1 :
774RR:
*整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
*ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
※教えて下さい※
・車名/型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・何をしたいのか/相談者整備スキル
・所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
*相談者は実践レポートをお願いします。
2 :
774RR:04/01/23 19:12 ID:7Mj64i2V
3あたり
3 :
774RR:04/01/23 19:13 ID:eW0OYpL0
4 :
774RR:04/01/23 19:14 ID:eW0OYpL0
5 :
774RR:04/01/23 19:15 ID:eW0OYpL0
6 :
774RR:04/01/23 19:16 ID:eW0OYpL0
取り合えず一端完了としま〜す、
7 :
774RR:04/01/23 19:19 ID:BINWlCZb
そうなんだよ工具がやたら冷たいんだよね
早く春が来ないかな・・・。
8 :
774RR:04/01/23 19:34 ID:hLuociMq
9 :
774RR:04/01/23 19:39 ID:98/Ww7Oh
10 :
774RR:04/01/23 21:36 ID:8546uEGO
友達のゴリラをてごめにした。
サイドカバーをひっぺがし、命の源バッテリーを引きずり出し動脈であるコネクタを引き抜く。
そしてブラックボックスCDIをも引き抜き、かわりにえぐい紫アルマイトの箱をつっこんでやった。
そしてーーー
まぁつまり友達がつけてクレー言うて買ってきたCDIとかプラグとか交換した。
リアブレーキにランプが反応してなかったから調整して。今度会ったらクラッチ調整。
はて、、スクーターしか乗ったこと無い俺が初めてなのに全部変えれてしまった。
ネット回り過ぎで知識だけはあったようだ。。
そう。知識があるのに彼女がいない18の夜・・。(つДT)
その友達はキャブの外し方ジェット交換等のやり方を知っているようだ
今度教えてくれるって。
つーか何かいじるの楽しいよ!!!
エイプが欲しくなった。
11 :
774RR:04/01/23 23:24 ID:ZF8fBDAS
>>10 バイクいぢりの楽しさに目覚めたようだね(w
いぢる素材としてエイプは良いかもね。
壊れても良いように解体屋でジャンク買ってきて
エンジンを隅々までばらすと尚楽しいよ(w
12 :
774RR:04/01/24 01:11 ID:xVLkHbfn
(∀` ) <でもやっぱりバイクはのってなんぼでつ
ノ( )
< <
13 :
774RR:04/01/24 01:13 ID:xVLkHbfn
おと。。IDかわってました。
>>10です。
またちょこちょこここにお邪魔するかもです。
その時はよろすぃくおねがいすま・・。
14 :
774RR:04/01/24 02:19 ID:iIBr4uxH
16 :
774RR:04/01/24 18:30 ID:RrMBCu9g
チェーンってちょっとでも錆びたら変えたほうがいいんでしょうか?
オイルはさしてるけど、少し錆びて来た・・。
17 :
774RR:04/01/24 18:51 ID:HSHC2xsL
サビや汚れというのはチェーンだけでなくスプロケの磨耗の原因にもなるわけで・・・
それほど神経質になる必要はない気もするが
18 :
774RR:04/01/24 19:02 ID:e1SqfW2w
てすと
19 :
774RR:04/01/24 19:05 ID:e1SqfW2w
インシュレーターって
やっぱり、いつかは交換したほうがいい?
20 :
774RR:04/01/24 19:16 ID:RrMBCu9g
>>17 なるへそ。でもチェーンの値段見てポカーンとしてしまったもので・・
高いよ・・1〜3万・・・
21 :
774RR:04/01/24 19:29 ID:fZpJEB74
タイヤ交換に水道用ホース使ったけど、ビート出なかった・・・。
ホースの両端の継ぎ目から漏れてるみたいなので押さえたのだが、ダメだった。
いつもはこんなに苦労しないのだが・・・何故だろうか。
何回もやってる内に耳の所が少し変形しまったのが原因なのかな。
残念だけどタイヤは破棄することにしますた。
22 :
774RR:04/01/24 19:31 ID:LPcRlP+I
もったいないな
23 :
774RR:04/01/24 19:36 ID:jDghFFAL
ダンボールで支えを作って耳を無理やり広げ数日放置。
これで結構密着してくれるんだけどな。
24 :
774RR:04/01/24 19:44 ID:/Ub1k2G2
>23
カンで広げりゃいいんじゃ(ry
25 :
774RR:04/01/24 23:18 ID:8fnLbaPn
2ストスクーターですが、プラグ外したら
ネジの部分に未燃焼ガス?かな、黒い液体が。
これは締めが足りないのですか?ちゃんと締めたはずだったのに、、、。
あんまり締めたらやばいと思ったのですが、難しいですね。
ちなみに、どっかで見た「右に何回点回せ」って言うのをやろうとしても
そこの回転に達する随分前に回らなくなるので、危ないので回していません。
締まらなくなったら止めています。エンジンの不調は感じられないのですが。。。。
26 :
774RR:04/01/25 02:03 ID:oA4gTw8l
27 :
774RR:04/01/25 08:33 ID:MlGxnZ/k
>>25 2stで多少黒いのが普通です。おまけに冬だし。
べたべただと考え物ですが、
狐色つーのはパワーバンドでまわしての話。
とりあえず、プラグは指定されたものを使っていてが前提。
28 :
25:04/01/25 09:27 ID:ksT4C+Jq
>>27 夏でもネジ山部分は黒っぽい液がありました。プラグはイリジウムでつ。
ただ、プラグの電極部分?よく「ここが狐色だと良好だ!」とか言う所は
狐色だった気がします。
ネジ部分に黒い液体が付いているのは締めが足りんのですかね。
29 :
774RR:04/01/25 09:46 ID:9CG6rFo6
ネジ部分って、ガスケットより燃焼室側じゃん。
30 :
774RR:04/01/25 10:29 ID:2Ui8cdqC
>>28 ネジ山には全く隙間がないと思ってないか?
隙間がないとネジを締めたり緩めたりは出来ない。
31 :
774RR:04/01/25 11:50 ID:hMbihiC8
街乗りメインのスクーターみたいな使われ方でこんがり狐色なんてほとんどないよ
プラグの締めすぎのほうが出費痛いぞ
32 :
774RR:04/01/25 13:20 ID:awh91eTn
スロットルの戻りがなんか重たい感じだったので、タイコ部分にスプレーグリス(ウレアーグリス?)
吹いた。
かなり軽くなって感動したけど、スプレーよりも耐水性にすぐれるチューブに入ったリチウムグリス
とかをベタっと塗っといたほうがいいのかな??
33 :
774RR:04/01/25 13:21 ID:ZGe8ULV0
というか、狐色はガソリンの質が悪かった当時の話で、
今では湿った灰色っぽくなるのがよいと言われている。
34 :
774RR:04/01/25 13:26 ID:a8aldzvM
つうか オイル多いんじゃない
純正はそうらしいが
35 :
774RR:04/01/25 13:50 ID:Fl5Icr6G
>>25 黒い液体は、潤滑オイルだと思うよ。
オイルがついたままのプラグを、使わないで放置しとくと、ガム状になって
うざいので拭き取るけど、使う場合は特に何もしないな。
これについては気にしなくていいと思うよ。
締め付けトルクに関しては、回らなくなったら即やめる感じでいいんじゃないの。
締め付けトルクが強すぎて、はずれなくなった
オイルフィルターをはずす方法を教えて下さい。。。。
まいった、まさか、フィルターの外側(?)だけ空回りするとは思わなかった。
とりあえず、オイルを入れてみたら、 漏れないんだよ それはそれで不思議。
このまま乗ってても当面は大丈夫なんでしょうか・・?
併せて教えて下さい。
37 :
774RR:04/01/25 15:59 ID:pD7SoQo2
38 :
774RR:04/01/25 16:02 ID:pD7SoQo2
39 :
774RR:04/01/25 16:08 ID:GzWQ6QYO
>>36 O/フィルタ側面中央にドライバを突き刺す。貫通させろ。
このまま回せば外れる。ってかこうやらないと外せない。
外側のカシメが緩いまま走行してオイルが噴出したら迷惑だから走行は止めれ。
40 :
774RR:04/01/25 17:02 ID:8WdmybRk
>>36 ワロタ。
カートリッジの外側が空回りするなんて初めて聞いたよ。
なんつーバカ力で閉めこんだんだろうね。
でだな、
>>39の言うとおり、もう走行はやめたほうがいい。
オイルが漏れないのはタマタマなだけでいつ漏れるかワカランぞ。
で、対策だがわかりやすくいうと、もはやカートリッジを解体するしか方法はない。
Egオイルを度レンから抜いて、さらには作業中にだらだら漏れてもイライラするので
カートリッジの下側から釘でも打ち込んで中のオイルを抜く。
あとはカートリッジの筒部分は薄い鉄板をプレス成型してあるだけなので
その鉄板を切り開く方法を考える。金切りバサミ、金ノコ等々、
とにかく筒の全周、なるべくマウント側のベースプレートの近い部分から切り取る。
カートリッジのマウント側のベースプレートが露出しないことには話しにならん。
でなんとか切り開いたとして、カートリッジの中身(濾紙等)の撤去。
ベースプレートには必ずオイル通路としてのアナがいくつか開いているので、
その穴へ引っ掛けるようにしてタガネや貫通ドライバーでベースプレートが
ゆるむ方向にガッツンガッツン叩けばさすがのプレートも緩むはず。
もちろんカートリッジ廻りのエキパイ等周辺物は一旦撤去してクリアな状態で
作業に当たんないと上手くいかない。
41 :
40:04/01/25 17:08 ID:8WdmybRk
ひとつ言い忘れたけど鉄板の切り開いた切り口は凶器と同じなので
マジで注意汁。
叩くときに勢いあまって素手でそんなところに当たったら
指が飛びかねんです。手袋必須。
42 :
774RR:04/01/25 19:43 ID:MlGxnZ/k
>>28 2stでイリジウム使っても無駄だよ。
その分のお金でさっさとプラグを交換していったほうがいい。
これといった問題がないのであれば弄くらない方が吉。
実車をみてみないとなんともいえないけども、問題ないでしょ。
43 :
25:04/01/25 20:13 ID:SuTMq0Pc
皆さんどもども。
多分今のでイイですね。ネジの隙間にオイルが入るのはしょうがない気もしますし。
今まで通り、適度に締める事にします。
>>42 無駄、、ですかね。うーん。10000`で3回換えています。バイク屋に言われまして。
単亀頭だから、1本1300円。標準プラグが650円。まあちょっと高いですが。
どうしようかな。
ではどうも。
44 :
774RR:04/01/25 22:37 ID:oA4gTw8l
>>43 ふ、古い方でいいから漏れにクレ
…と思ってしまった漏れは貧乏人。
まあ、車と比較すれば高回転をキープする乗り物だし、
その程度の価格で安心と満足が得られるならいい鴨
45 :
774RR:04/01/26 02:44 ID:o0rR9VUb
お勧めのKTC工具セットを
教えてくださいませ。
46 :
774RR:04/01/26 13:54 ID:6noYjPWT
バラ買い
47 :
36:04/01/26 16:34 ID:9GNRproi
>39-41
助言ありがとうございます。
現在は手ぇ付けてませんし、乗ってません。
明日、トライしてみます。
48 :
774RR:04/01/26 21:15 ID:CddWMUvJ
49 :
774RR:04/01/26 21:43 ID:V1KPSPiA
ネプロス買うくらいならスナップオン買えw
>>45 SK52PBやSK52B1がバイク向けとされてるが、こだわることはないと思われ。高いしね
オートメカニック(四輪誌)の広告なんかを参考にするのもいいかと
50 :
774RR:04/01/26 22:54 ID:S/2LfY7e
>45
KTCは普通の工具屋なら20%引き、探せばKTCは30%引きで
買える。自分の単車に使う工具のサイズが分かってれば、自ずと
欲しいのが分かるはず。ショウワとか、忠男のセットあたりの
中身を見てみれば?
51 :
774RR:04/01/27 05:45 ID:AcU2Y88O
オートメンテナンス読んでみ。
工具特集よくやってるから。
52 :
36/47:04/01/27 12:53 ID:E73nES7C
一応経過報告を。
フィルター本体を破壊する度胸は無いので、
ラスペネ等吹きまくっても効果が無い時点でショップへ。
・・あっさりと取外し完了。
非純正品だったので、カートリッジとベースプレートが別成形。
その為、カシメが逝った挙げ句、外側だけ空回り。
なので(やらなかったが)ドライバー刺して回しても空回りするのは一緒。
プロはベースプレートをタガネ状のモノで回転方向にガンガンぶっ叩いて、フィルター破壊しつつ
取外してました。 費用はフィルター&オイル代のみで済みました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。。。。
53 :
774RR:04/01/27 13:41 ID:Q45jGF/x
ネイキッドのリアサス、2本サスなんですけど、
サスを盗られない様に取り付けネジを盗難防止ネジに変えたいと思っています。
だが、問題は一人で出来るか、と言う事。
出来ますか?
54 :
774RR:04/01/27 14:47 ID:HJtTLsvs
55 :
53:04/01/27 20:34 ID:VGiP8nBg
>>54 そうなんですか?
片方やっている時にもう片方が折れたり、、はしないよね?
素早くやれば大丈夫ですよね。きっと。
56 :
774RR:04/01/27 20:54 ID:Hbmb9gDl
タイヤとボディの間に空き缶でも挟めばいいじゃんか
57 :
774RR:04/01/27 21:34 ID:OYWwnmRY
整備つーと、ねじをためたり、なくしたりでネジを買うわけだが、
こー、好きな数でかえるわけでもないじゃん?
そうこうしていくと、ネジがたまっていくじゃないか?
で。
お前らどうやってネジを整理していますか?
おいらは、穴が開いている類は、大きさ別に針金に通してぶらさげる。
ネジは薬の瓶なんかに入れていく。入らない長い奴はむき出し。
お店に並んでいるように整理しようかどうか考え中。
58 :
774RR:04/01/27 22:23 ID:N/HEvgwd
100円ショップに沢山あるべ。その手のケース。
エンジンOHとかする時に便利だ。
59 :
57:04/01/27 23:42 ID:OYWwnmRY
あるけどさ、細かいケースで使いやすそうなのないよね。
この間さ、興味本位にエンジンあけたけど、
これと言ったキズなり欠けなかった。
均等に消耗しているとでも言うのか。
ギヤ外すちょっと高い工具が欲しくなった。
時間を買うのか手間を買うのか・・・・3980円なんって無職には無理。
60 :
774RR:04/01/28 00:00 ID:JSLHQf0m
何を持って使いやすそうというのか分からんが、100円ショップでたいてい間に合うがなぁ。
あとは釣具屋でフライやルアー入れるケースでも買うか?
61 :
774RR:04/01/28 00:52 ID:LURVyvd9
>>59 まぁ、職の心配とかあるとどうしてもマイナス思考になるのね・・・。
金大変だろうけど、バイクには乗ってたほうがいいんでない?。
62 :
57:04/01/28 08:43 ID:mM3G39hR
あ、釣具屋いけばあるか。
こいつは思いつかなかった。
>>61さん
ありがd
貯金は結構あるんでなんとか次の仕事までなんとかなります。
バイクにはそれなりに乗っているしその辺の心配はないです。
3980円ポンと出せるけど、滅多に使わない工具だしね。
家にあるプラ板で作ろうかなぁ。セメダイン探せばあるはず。
63 :
774RR:04/01/28 13:04 ID:Gdu5Tarn
無職ダメ板にもバイクスレあったなァ
行ってみそ
64 :
53:04/01/28 21:00 ID:PtVl0/67
>>56 そんなんもあるんですか。
覚えときます。
65 :
774RR:04/01/29 20:17 ID:5NV2+6Tf
今度の土曜はオイル交換する!
66 :
774RR:04/01/29 22:34 ID:WjhLZKJF
>>65 走ってエンジン回してオイル温めてごみごとかき回してからオイル抜くと気分的にも良いぞ
火傷には注意ね
67 :
774RR:04/01/29 22:38 ID:5NV2+6Tf
ありがと! まずはオイルを買いに往復40分ほど走ります。
それで暖まるでしょう!
68 :
67:04/01/29 22:38 ID:5NV2+6Tf
当然 走るのはバイクに乗るってことですよ!
69 :
774RR:04/01/29 23:03 ID:WjhLZKJF
70 :
774RR:04/01/29 23:10 ID:/9AhtLRc
今度の土曜は冷却水を交換する!
で、メーカー指定の入れろ!!
とあるが車用のじゃダメなのか?
あと、入れた後のエア抜きって何なのだ?
入れた後アイドリングさせたら抜けてくれるのか?
なのだ・なのだ・謎なのだ〜?
71 :
774RR:04/01/29 23:18 ID:IbqfPyj9
普通に大丈夫でしょう。
エアがどっかに溜まる構造のものもあるので、
数日後にキャップ外して液面の再チェックを。
72 :
774RR:04/01/29 23:27 ID:jMI9l/SW
冷却水→LLC(ロングライフクーラント)
JISの規定では二輪用と四輪用の区別はない。
赤と緑の2種類があるが性能に差はない。
赤が指定されているなら赤、緑が指定されているなら緑を使う事。
エア抜き→LLCを交換した後、ラジエターキャップを付けずにアイドリングさせる。
ゴボゴボと音がして液面が下がったらLLCを継ぎ足す。
規定量まで入ったらラジエターキャップを閉める。
73 :
774RR:04/01/29 23:32 ID:/9AhtLRc
74 :
774RR:04/01/30 01:11 ID:EPg2ZPkq
・LLCの色は全く関係ない、茶色になってキモチワルイだけ
という人と、いつかどっかの車関係のHPで一度
・混ぜると大変。加熱されるとフルーチェみたいになって詰まります
って人がいた。どうなんだろう・・・。
精神衛生的に同色だな。うん。
75 :
774RR:04/01/30 01:12 ID:NCpDRYJy
>>67 ちょっとそれじゃあついかもしれないけど、
オイルに手をつけなけりゃ大丈夫。
んま、いつもどおり走っている分には40分ぐらいでもやけどはしないと思う。
そろそろオイル交換したいなぁ。
オイル漏れているのもどうにかしないと。
出費がかさむ・・・・・。
クーラントでも交換するかな。
たしか、4輪の奴薄めずに使ってもいい奴は薄めてもいいんだっけ?
茶色い液体出てきたら凹むなあ・・・あぁ、金と時間をください。
76 :
774RR:04/01/30 18:44 ID:8Cp7kysa
オススメの整備知識の本ないですか?
できれば整備初心者向けの。
77 :
774RR:04/01/30 19:00 ID:nuicq7AO
ドレンボルト緩めてLLC抜いたとき、
茶色のサビが混じってでてきたら
どうしよう〜
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
洗浄方法があるのか?
錆止めがあるのか?
分かりません
ガクガクブルブル(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
78 :
774RR:04/01/30 19:56 ID:3yH6vHm+
>>77 LLCには防錆剤が含まれているので定期的(取扱説明書に書いてある通り)に交換していれば錆は出ません。
交換をサボっていると防錆剤の効果が薄れて錆が出ます。
79 :
774RR:04/01/30 19:57 ID:3yH6vHm+
80 :
774RR:04/01/30 20:03 ID:BiKO2tsw
イトシンサンナトリウム?
81 :
774RR:04/01/30 20:12 ID:pV6HaI+V
>>70 ポンプにエア抜きのバルブがある車種もあるね。
ポンプに大きな空気溜りがあったら空回りする。
それと、キャップ外してエンジン回してクーラント継ぎ足すときは、
車体を垂直にしておいて、左右に傾けたりするといいよ。
もしヘッドに空気溜りがあってそこだけチンチンに温まって、クーラント
が掛かってジューなんてやったらヘッドが歪む、オーバーヒート。
きちんとやっておいたほうが安心だよ。
82 :
774RR:04/01/30 20:31 ID:8Cp7kysa
>>79 ありがとうございます。
イトシンのバイク整備テクでどれがオススメですか?
83 :
774RR:04/01/31 03:18 ID:l5E72PIe
どれって、そんなに種類があったのか
84 :
774RR:04/01/31 08:19 ID:aoWXOUJN
オススメの「整備テク」か・・・
漏れは、ヘッド組み付けるとき、メチャクチャキックして、馴染ませるってところかな。
(バイク整備ノートの70P)
85 :
774RR:04/01/31 08:55 ID:5QOINNJ3
>76
モトメンテじゃだめかい?
初心者向けの別冊があったと思うけど。
86 :
774RR:04/01/31 18:46 ID:TggCn0uT
モトメンテ マンセー
専門の本もいいけどいろんなバイクの本を読むことを進める
87 :
774RR:04/01/31 19:40 ID:VQUQKSks
まぁまずはイトシンからだな。イラストノートがまだ売ってればお勧め。
それと自バイクのサービスマニュアルね。
工具はDIYで足りないの揃えていくのが安上がりだけど
最初にドライバーと10−12mmコンビレンチはちゃんとしたの買っておいたほうがいいと思う。
どっちも使用範囲多い上に舐めやすいから。
おれはスーパーチープで売ってた、シグネットOEMという触れ込みのArmProが
値段と仕上げと精度のバランスが取れてて愛用してます。
88 :
774RR:04/01/31 20:08 ID:xLrc13mS
しょうもない話なんですが、あえて整備スレで聞かせてください。
グリップボンドが何故か今年は上手く着きません・・・。
綺麗に脱脂して、スロットルとグリップ側に薄く付け、
少量のパーツクリーナーで溶かして押し込んでるのですが。
去年は問題なかったんですけど、何か裏技みたいな方法ありませんか?
あ、ボンドはウレタン系です。
89 :
774RR:04/01/31 20:18 ID:v3ncXqYd
空気圧計るのって、ホームセンターの800円のエーモンの空気圧計で十分ですか?
>>89 最近はデジタルのも安いからデジタルにしといた方が吉かも
91 :
774RR:04/01/31 20:24 ID:6U+46km3
92 :
774RR:04/01/31 20:25 ID:TggCn0uT
>88
あっためろ
93 :
774RR:04/01/31 20:33 ID:4V68Jm2y
>>90 デジタルは電池の交換ができないし、温度で指示値が変化するので要注意
94 :
88:04/01/31 20:41 ID:xLrc13mS
>温度で指示値が変化するので要注意
マジっすかΣ(゚Д゚; !!
知らなかった。。。
電池は少なくなると警告でるし、結構持ちも良いでし。
見やすさからデジタルばっか使ってたけど機械式に戻ろうかな。
96 :
774RR:04/01/31 20:58 ID:qgzKIH81
>>89 買ってしまったのなら、スタンドのメーターと比較してみたら?
97 :
774RR:04/01/31 22:50 ID:bC3X6nyS
>>96 スタンドのメーターは信用できないと思う。
手持ちのブルドン管式のやつとは全く違う値だった。
信用できるの?
98 :
719:04/02/01 00:31 ID:9yl+ZDed
手持ちのがどれだけ信用に足りうるのか判断のしようがありません。
まさに、手持ちのは信用できるの?って聞きたくなった。
ブルドン管ならみんな信用できるわけじゃないし。
さらにはどんないいメーカーの計器でも測定範囲外の圧力を掛けたりすると
一発で変な数値を示したり0点がズレたりする。
そんな訳でウチには工業用の圧力計が何個か転がってたりする。
もちろんコンプレッサもあるわけだが。
さすがに3つ以上あるとある程度、平均値というかどのメータの誤差が大きいのか判る。
ホームセンタにありがちな入門用エアツールセットに同梱されていた
タイヤ用エアインフレータの圧力計が一番いい加減。
なにげに昔からある、スティックタイプの中の棒が伸びてくるタイプはけっこう正確。
99 :
774RR:04/02/01 00:40 ID:qLV/kONV
ま・あくまでも目安として考えれば多少の誤差は問題ないでしょ。
うちもエアシリンダとかスプール弁制御とかエア使う仕事が多いけど
「これ」って決めたメーターで使いつづければ、勘所がわかると思うよ〜
100 :
774RR:04/02/01 00:47 ID:4vnRI3bX
100だな うん 100だ
アレだな うん 嬉しい気持ちとか無いんですよ うん 無いな
勝手に100を取っただけ
>>88 俺のオフ車の場合、ボンドは
グリップに薄くハンドルバーにタップリ塗って
ボンドのヌルヌルを潤滑にして一気に入れる。
んでグリップの端から出たボンドは拭取らず
乾かして埃と水の進入防止としてる(これはオフ特有の処理かと思うが)。
>>77 アッパーホースを外して水道ホースをラジエターキャップに突っ込んで
洗い流せばよろしいかと。
水がジャバジャバ出てくる所を手でふさいで、水路全体を洗い流せるように。
その後ドレンから水を抜いてLLC入れればオケ(=゚ω゚)ノ
漏ればいつもこの方法で冷却水交換&内部洗浄。
103 :
774RR:04/02/01 11:06 ID:H7b7jHVN
4気筒で1番側が点火しません。
イグニッションコイル、イグナイタ等の不良だと考えていますが
アドバイスをお願いします。
>>103 4気筒だと1-2、3-4が共通になっているコイルが2つというものもあるけど。
1−3、2−4だったと思う。
この1−3とかを入れ替えても平気で走るが、エンジンが壊れるということを聞いたことがあるんだけど、何で?
どうしても信じがたいんだけど・・・
>イグニッションコイル、イグナイタ等の不良だと考えていますが
なぜ?
プラグそのものとかプラグキャップとかコードとか、原因は他にもあると思うけど。
ひとつひとつチェックして駄目なものを換える。それしかないだろ。
>>104 あ、ほんとだ。
クランクの構造を考えてみればわかるけど(>>オレ)、
4stは2回転に1回爆発するから、1-3,2-4が同時に火花飛ばすと
片方は圧縮した混合気に点火し、片方は排気行程の最後に
ムダな火花が飛ぶだけ。そのおかげでピックアップの構造が
簡単になって、点火コイルの個数が節約できる。
108 :
89:04/02/01 20:11 ID:/QxTRIhn
>>90>>96と他皆様
ありがとうございます。
うーん、迷いましたが、上に書いた900円位のにしようかな・・・?
まだ買っていません。
>>108=89
悪いことは言わん、計測機器はケチるな。
3k円程度のアナログの奴が一番使えるぞ。
悪い事はいわん、そんなにシビアになるな。
スティック勃起棒で十分だ。
計るたびに誤差が違うのならば困るけど、
誤差が大体同じであればいいんじゃないの?
計測器よりも乗り心地だ。
自分の乗り心地で毎回空気入れりゃよし。
112 :
774RR:04/02/02 19:31 ID:34+UamrF
>>104,105,106
1-4、2-3共通の2組です。
1♯のプラグキャップを4♯と差し替えて火花が出たので
プラグキャップはOK。プラグコードはイグニッションコイルと一体となって
いる(パーツリストに記載)ようでコード単体での確認がとれない。
テスタで導通のチェックをしようと思っていますがイマイチよく
分かりません。
>112
プラグじゃないの?
>>112 ならHTコードの#1と#4に導通があればいいんでないの?
115 :
108:04/02/02 21:50 ID:OD0TQ9MD
1000円くらいのはマズイですかね。エーモンが何となく好きなんです。これが。
>>115 タイヤの空気圧を測る程度なら十分だと思うよ。
確かに良い値段のものは精度も良いんだけど
0.1測れたからどうだというの? と思うんなら必要ないしね(w
レースとかで厳密に空気圧を管理したいってんなら別だろうけど。
因みに漏れは2000円のゲージ式ものと安いスティック式持っているが
ゲージの方は数回しか使ったことがない(w
117 :
774RR:04/02/03 00:47 ID:LdDgP2ws
ただ、ピョコーンのスティック式って最近の大径化されたローターとかのホイールだと
隙間が狭くてなんかメンドくさそう
教えてクリクリでスマン。
他スレできいても反応無かったのでこちらにきました。
エアクリダクトとキャブをつないでるホース(?ゴム製?)って
どっかに売ってますかね?長さが足りなくて、すぐキャブから外れてしまうんで。。。
車種はドラッグスター400で、年式は96年です。
純正注文汁
>>118 蛇腹になっている奴使っている。
車用品とか電工関連覗いて見て、内径が少し大きいもので、
ゴム板とシリコンシーラントで後は調整。
>>120 ぬぬぅ レスありがd!
難しそうだ・・・
けど、頑張ってみる価値はありそうだ!
とりあえず、調べてみます。有難う。
122 :
774RR:04/02/03 19:22 ID:pZIZlfGP
>>113 新品のプラグで確認済みです。ウンともスンとも飛びません。。
>>114 HTコードとは何処にあるコードでしょうか?
123 :
115:04/02/03 19:34 ID:7mqAEFig
>>116 今日コーナンで見てきたら、880円でエーモンのまあまあイイ感じのゲージがあったので
それにします。2580円くらいのもありましたが、880円でいい気がしますた。
124 :
4ep:04/02/03 19:40 ID:cPmjL69B
>>122 ハイテンションコード、いわゆるプラグコード(コイルからキャップまで)の
事と思われます。
>122
HTコード=ハイテンションコード だす。
126 :
656:04/02/03 19:51 ID:DRP9HL1L
結構コーナンでエーモン買ってることに気づいた。
あとダイソーとかフレッツも。貧乏学生丸出しじゃん。
>>123 空気圧は一番安くて効果があるチューニングだから、いろいろセッティングを
変えて試してみるといいよ。
例えばエーモンと高級品とで誤差があるとしても、一貫して同じエアゲージで
計測していれば問題ないんだし。
>>127 そそ。色々なスタンドで空気入れるたびにマイゲージで測ってれば、
正確な値はわからなくてもマイゲージのなんぼが適切か分かる。
>>127 賛同
精度が良い悪いよりも同じもので計るってのも大事だよね。
財布に余裕が出来た時に良い物買えばいいだけの話だし。
130 :
774RR:04/02/04 01:38 ID:iJnOFS2p
燃料フィルターをつけようと思うのですが、
タンク コック キャブ
↑ ↑
どこに付けるのがよいのでしょうか。
また、ホースぶった切りでタイラップ締めで平気なもんでしょうか。
どなたかお教えください。お願いします。
131 :
774RR:04/02/04 01:55 ID:kfbiQznT
>130
普通に考えてタンクとコックの間でしょ。
普通はコックとキャブの間だと思うが
133 :
774RR:04/02/04 01:59 ID:2tet6EaN
そんなの
タンク コック キャブ
↑
ココに決まっておろうが。
コック(特に負圧コック)が役立たずになって常時垂れ流しになったり
するのは異物噛み込みが原因だったりもするわけよ。
それとホースぶった切りはいいがホースに関してはちゃんとホースクリップを
使え。クリップは重ね合う部分が密着するのに対しタイラップは
やや浮きが生じるのが気に入らない。
ごく普通(落下式でタンクにコックが締込)の車種ならコックとキャブの間だと思うぞ。
あと、タイラップでもきちんと締められればokだけど、そのバイクの純正で
ホース止めてる金属のクリップみたいなのを使うほうがイイと思うが。
レスありがとうございます。
コック後ならガソリンを抜く作業が省けるかな?と思ったのですが、
コック自体のことを考えればコック前に付けるのがよいですよね。
ちなみに皆さんはタンクからガソリンを抜く時何を使用されてますか?
>>134 ホントだ…言われてから気になって見てみたら、コックってタンクにすぐについてるんですね。
これじゃコック後に付けるしかなさそうです…
皆さんの言われるとおり、タイラップはやめます。
キャブ側でホース抜いてジェリ缶に受ける。
コック外すと簡単な燃料フィルターついてるよね。
コーシーフィルターぐらい目の細かいフィルターが欲しいとおもうけど、
巨大化するだろうしなぁ。
ホースクリップだけども、バイク屋で買うより、
ホムセンでサイズが合うのがあればそっちのほうがはるかに安い。
139 :
774RR:04/02/04 02:17 ID:miZNW0IE
友達から聞いた話ですが
ウィンカーなどの電気系?のパーツを取り外したり、付け替えたりする場合
バッテリーの+だか-だか(どっちかだったか両方だったかは覚えてないけど…)
を外してからじゃないと良くないと聞いたのですが
本当でしょうか?
当方、ウィンカーを一度バッテリーのコード類を付けたまま外して
また付けたら激しくハイフラッシャーになっていたので…
>>137 しょうゆチュルチュル?で上から必死こいて抜こうかと思ってましたが、キャブに
ドレンが付いてるんですね。
ガソリンを受けられる容器がないので、
>>138さんの言うようにホームセンターで
ホースクリップを探すついでに見てこようかと思います。
何やっても面倒臭いからガス欠まで走れ。
家の近所グルグル回ってればダイジョブ!
スタンドまでがツライ罠
>>141 それはよいかもしれませんね(w でも押していける近所にスタンドがないもので…
今ちょうどリザーブいくかって感じなんです、それなら大量にガソリンぶちまける
危険もないかなあ、と。
馴染みのスタンドがあればね。
まぁ、どうやるにしても気を付けないと危険だぞ!
ガソリンを扱うときは物凄く気を付けれ。
でないとビクーリしちゃうからな。
ありがとうございます。
気をつけて作業します。
>>139 電装をいじるときは関係ないよ。
イグニッション〜バッテリまでをいじくるなら、バッテリのマイナス外せば大丈夫。
でバッテリ交換は、マイナスから外す。(バッテリを引くのだから-)
バッテリをつけるときはプラスから。(足すのだから+)
>>139 安心したいのならバッテリーのマイナス側を外すこと。
ちなみにハイフラになったのはバッテリーとは関係ない。
ウィンカーを片側しか付けずにテストするとハイフラになるぞ(w
147 :
146:04/02/04 09:43 ID:JNxWWm5w
なんだ、
>>139はマルチじゃん。
マジレスしちまったぜ
>>145 それって良く聞くけど何故なの?
オレ的イメージでは、
プラスだけが付いてる状態があると、マイナスが不安定で短絡し易いイメージがあるのだが
家電とかだとコンセントなら接地側が先に入るように出来てるし
スイッチは非接地側に付けるのに
教えてエロイ人!
149 :
エロイ人:04/02/04 19:40 ID:RRhEiB2n
>>148 はーいエロイ人です。
車で考えてもらえるとわかりやすいと思う。
基本的にボディにはバッテリから来るマイナスなんですね。ボディーアース。
で、工具って導体ですので、プラスのバッテリ端子をメガネでするめたとしましょう。
つまり、このメガネはプラス端子にもなるのです。これがボディにぶつかったらショートする。
何百アンペアも流れるわけですから、バッテリが液漏れする可能性あり。怖いですねぇ。
(電気溶接も数十アンペアから何百アンペアだし)
ってことで、マイナスから外すのです。
もちろん、プラス端子にくっ付けないように(カバーついていたよな?)。
面積的にこっちのほうがあんま気を使い必要ないですしね。
取り付けるときはこれの逆です。
>>149 ぬぅ分かったよエロス人。
直流だからマイナスが必要で
マイナスなけりゃ電気は流れんって事か
151 :
774RR:04/02/04 21:38 ID:mJ4U9v+W
タンク容量は14Lで内2.4Lがリザーブ分ですが
リザーブに切り換えて12Lぐらいでガス欠状態になります。
タンクを開けるとまだ2L近く残っています。
これって何が原因でしょうか?
ところで純正部品の値段が注文する店によって違う
ことはあるんですか?
>>151 もう一度よく読んで、考えて書いてみてください。
リザーブにかえて12L?タンク開けてまだ2L???
RESとONのコック切り替えを勘違いしているか、ホースが入れ違っているとか。
普通無いけど、悪徳な店なら少々上乗せしてるかも。
あと手に入りにくい欠品とかだと高くなると聞いた。
>>151 純正部品の値段は店によって違うことはあるよ。
部品自体の値段は同じでも手数料が違ったり。
もちろん手数料を取らないところもある。
>リザーブに切り換えて12L
リザーブに切り換えて"1.2L"の間違いだろーな。
>155
リザーブに切り換えて"12K"だったりして
157 :
エロイ人:04/02/05 14:41 ID:A78+1dpK
>>151 ちうか、ちうかな、完全に最後まで使い切るのは無理。
コックあるだろ?
よーくみると矢印が書いてあるんだけどそれが本当にResさしてる?
ON指している伊予柑。
158 :
774RR:04/02/05 19:16 ID:5LTfyue6
スンマソン
落ち着いて、落ち着いて書くとタンク容量は14L。
満タンにしてコックON状態で10Lくらい消費するとガソリンが出ない。
で、RESに切り換えて2Lくらい消費してまた出なくなる。
タンクを開けてみるとまだ1〜2L近くは残っている感じ。
こんなんでどうでしょう?
>158
ガスの出口がそこより上にあるか
フィルターのつまり
>159
そこ←底
>>158 タンク一度開ければ残りの2Lが出るようにならないか?
だったらタンクキャップの空気を通すバルブが塞がってる
162 :
774RR:04/02/05 22:27 ID:1Sd78ATE
コックの逆側に溜まっているに一票
タンクの形状によってはどうしても全部使い切れないよ。
クレードル型のフレームで、タンクがフレームをまたぐ形になってると、
>>162の言うとおりコックの反対側に溜まったのは出てこない。
極力そうならないようにデザインされてるけど多少は残るよ。
問題はそこにガソリン以外のものが溜まる可能性があることだな。
何かレベルの低い話過ぎ。
初心者質問スレでも逝けよ
>>158
>>164 んだな〜
レベルはそれぞれで良いかもしれないけどね
何かやってて行き詰って「実は今こうでこうなんだけど」というなら整備スレの内容だね
何も手を付けずにただ答え聞こうというなら精々質問スレだね
はじめまして。今まで、このスレ等を参考にさせて頂きながら、整備を行ってきましたが、
エンジンだけはさすがに怖くて触ったことがありません。
ですが、距離もだいぶ走っていますし、今回、タペット調整に挑戦してみたいと思っています。
なにぶん、ヘッドを開けること自体初めてなので緊張します。
どうか、ご教授よろしくお願いします。
まず、クリアランスは大きい方を採るとよく聞きますが、確かにこちらの方が安全ではあると思います。
ですが、素人考えなのですが、できるだけ狭くしてやれば(当然規定値内で)バルブの開いている時間が長くなり、
リフト量が大きくなることで、事実上ハイカムに近づくと思うのですが、その辺はどうなのでしょうか?
それと、ガスケットの再利用ってやっぱりできませんよね?
なんだか厨みたいですが、どうかよろしくお願いします。
・GSX1100S
・買ってから22000キロ程走行→現在メーター40000キロ程
・何をしたいのか/相談者整備スキル・・・タペット調整/一般的なバイク乗りがするようなメンテは大体やってきました。
ステムベアリング交換、チェーン・スプロケ交換、ブレーキパッド・フルード、キャブ調整、オイルetc・・
・所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無・・・特殊工具以外だいたい持っています。当然、シックスネスゲージは今回用意します。
マニュアル等は一切持っていません。
>166
クリアランスは狭くすると熱膨張で隙間ができるぞ
ハイカムてたってコンマ何ミリだと効果のほどは・・・
ガスケットはつぶれるコトで密着するんですでにつぶれたやつではね・・・
マルチエンジンの、#2と#4のプラグは外すのに苦労しますか?
>>166 その逆で私の知る限り、決まって広いほうがトップエンドの伸びが出ます。
なぜなのかは分かりませんが、どのバイクでもそうだったね
私のツーリングバイク、XJR1200ではヘッドカバーガスケット、液体パッキン塗って2回とか3回はつかっちゃいます。
170 :
774RR:04/02/06 22:19 ID:XfAGgC4+
サービスマニュアルが無い・・・基準値知ってるの?
たしかDOHCのロッカーアームのあるタイプでしょ。でないとシム調整だよね。
>169
特にスズキのエンジンは少しくらい音がしているほうが調子がいいっていいますし・・・。
>>166 基準値無視してクリアランスつめちゃうとバルブの密着が弱くなって
圧縮漏れを起こしてしまいます。
基準値内で弄るんなら問題ないですが。
ちなみに市販車はメカノイズを減らすために多少せまめにしてるらしい。
4輪の話ですがレース用エンジンはアイドリングでカタカタなるぐらい
広めに調整してるそうな。
まあ市販車より温度があがるってのもあるだろうけど。
俺はクリアランスなんて一発で決めなくても
何度か試してみれば良いだけの話だと思うがなぁ。
V型のDOは('A`)マンドクセだろ。。。
174 :
4ep:04/02/07 08:03 ID:HdM0Pgcg
>>168 タンクなどを外さずに作業出来るパラ4なら2、3番気筒が辛いですね。
やりにくくて印象に残っているのはFZX750。
微妙なところに冷却水系のパーツがあって手が入りにくかった。
サービスマニュアル無しで調整って・・・
まぁ、色んな意味でチャレンジャーだな
177 :
774RR:04/02/07 10:30 ID:WZkk0ECx
つうか、ダラダラと大抵のことは分かってますみたいなこと書いておきながら
最後に、肝心なこと分かってません。って書いてるようなもんだな。
SMを作業手順解説書だと思ってのかな。
キャブ調整のとき油面高さとかどうしたんだろ。
178 :
774RR:04/02/07 10:43 ID:PWPY16F0
>177
勘で行けます。プロですから(キッパリ
くらいいえるとすごいがね。
午前中にお外で整備は寒くて死む
180 :
774RR:04/02/07 11:27 ID:2g1saVaK
>>179 ハゲどう
ヘタレなので、2時前後あたりにしか何もできん・・
しかも午前2時
まー、どーにかやってみます。
だいたいわかるから。
レスありがとうございました。
思うに最初から確信を持ってやれる奴なんていないんじゃないですかね。
>>182 スクーターやモンキーならね
何事も経験さ、と笑いながら昔の失敗談でも語るところだが
カタナとは豪気でつな
調子が悪くなるに3ウォン
だいたい分かって肝心な点が分からんのでしょ。
典型的な弄り壊すパターンだ。
>>185 なにやらそんな感じだな。
「結局バイク屋に駆込む」に5ペソ
調子が悪くなる以前にヘッドからバルブが外せないに10ゼニー
(カタナってシム式だよね?)
188 :
774RR:04/02/07 18:44 ID:59zNvu1J
こんちは.質問させて下さい.
30mmのステムナットが緩みません.
1/2のソケットの駒と1/2->3/8のアダプタだけ買って,
3/8のTバーやブレーカーバーで馬鹿力出したんだけど,
ダメでした.
1/2のブレーカーバーも買わないとダメでしょうか?
あと緩めるときの姿勢とか何かコツありますか?
車種はAX-1です.よろしくお願いします.
1/2と3/8の違いは強度を除けば長さだけ。
適当なパイプでも突っ込んで回せ。
>>188 硬いねじの回し方で簡単ですぐ緩む方法があるんだが
書き込みで紹介されてるのをなぜか見ない
みんな知らないようなので秘密
191 :
188:04/02/07 19:57 ID:59zNvu1J
皆さんレスどうもです.
>>189 適当なパイプがないので,どっちにしても明日ホムセン
に行きます.
>>190 その秘密は是非聞きたひです.
192 :
189:04/02/07 20:01 ID:Z5XREWUJ
適当なパイプ、、、ステムナットのすぐ傍にあるがな。
>187
バルブはずす必要あるか?
それにシムもインナーとアウターがあるぞ
194 :
188:04/02/07 20:27 ID:59zNvu1J
>>192 あ,ハンドルバーですか.そういや以前曲がったので交換した
純正の方がまだ捨ててなかった筈.明日やってみます.
アドバイスどうもです.
>>191 ごめん
今まで教えなかったことはないんだけど、今回はなぜか教えたくない
極々簡単で手早いんだけど、なぜかやるやついないし書き込みも見ない
196 :
168:04/02/07 21:05 ID:ZbitzVdY
>>174 うむー、ちょっくら大変そうですががんがってみます。
>>182 >思うに最初から確信を持ってやれる奴なんていないんじゃないですかね。
だからせめて必要な知識だけはそろえるんだろう?
知識はあるけどやったことはないから不安だってのならわかるが、
知識もないのに「確信は持てないけどなんとかなるかも」なんてのは単に無謀なだけだな。
まぁ自分のバイクなんだから弄るのも壊すのも自由だけど、
でもサービスマニュアルすらないってのはお笑いでしかない。
でもサービスマニュアル見ると簡単そうに書いてあるからなぁ。
素人が失敗するような注意点は全部端折ってあるし。
それでも数値データとか基準値とか全体の作業の流れを知らずにやるよりはまし。
でもタペットクリアランスとかならググったら出てきたりするんじゃないかな.。
サービスマニュアルは素人の為に書かれたものではないわけだが何か?
200 :
774RR:04/02/07 23:04 ID:HJpTbHpC
今だ!200ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
201 :
774RR:04/02/07 23:56 ID:WZkk0ECx
>ググったら出てきたりするんじゃないかな
純正サイトならまだしも、ヒットの結果が
他人様の素人メンテ日記だったりするといくら数値が乗ってても
気分的に微妙なわけだが。(w
202 :
エロイ人:04/02/08 01:22 ID:4Cm7OA6d
硬いネジゆるの場合おいらは、
ハンマーと556つかってるけど違うのかな・・。
めんどくさくなると、電動かエアのインパクト使うけど。
203 :
774RR:04/02/08 07:51 ID:86sgQChW
>>188 ココで聞く前に1/2のスピナーハンドル買って来いよ。
>1/2->3/8のアダプタ
こんなもんに無駄金つかうより先々ずっと役に立つのに。
と言うのが、ヲレの正直な感想。
3/8と1/2の違いは長さだ、みたいなレスもあったけど
たわみ具合と言うか剛性感が違いが結果に現れる。
>>199 そのとおりですね。
技術のある人間に対し特定の情報を与えるのが車種別のサービスマニュアル。
素人がこれだけ見ても「わかった気になる」程度だろう。
ちなみに知識や技術のおぼつかない奴に対し一般知識を与える共通編って
サービスマニュアルもあるよ。
ヤフオクでもたまに売られてるからチェックしてみるのも良いかもね。
車種別よりかなりボリュームがあって、その分、高価だけど。
打撃スパナの小さいやつがあればなぁ、と思う。
打撃スパナ?
打撃ドライバではないのか?
>207
OK
>>207 欲しがるのもわからなくはないが、サイズが大きいボルトを締めるのに
人力では不十分だからと、必要に迫られたところから考案されたわけで・・・
そこまでのトルクがバイクに必要かい?
ソケットにもハンドツール用と強化されたインパクト用があるから、
メガネやスパナもパイプをカマしたり、ハンマーでぶっ叩いても大丈夫なのがあっても良い。
>>205=
>>207はそういうことじゃないか?
インパクトレンチ買え
212 :
エロイ人:04/02/08 20:14 ID:4Cm7OA6d
そーいや、以前にねじの分類で聞いた者です。
ダイソー・キャンド・DIYショップをいくつか行ってみて、
DIYショップにある奴が一番かも。小さいのは298円。
大きい奴で698円のを2つ買ってみた。
接着剤でワッシャが隣に行かないように隙間を埋めて。
あ、仕事見つかりました。
環八荻窪のアストロプロダクツ休みだった・・・。
板橋の方行って用すんだけどな〜。
パーツクリーナー580円を数本買ってしまったよ(w
ジョイ本なら285え・・・・
>>214 安い!
マツキヨで298円のを小躍りしながら買った漏れは負け組だったようだ。。。_| ̄|○
>>215 小躍りしながら買うことろを見てみたかったな
指差してw
マツキヨでパーツクリーナー売ってたっけ?
218 :
285:04/02/09 02:51 ID:/cvS5XaO
ジョイ本ってどこなのですか?
わからね〜(涙
でも5本もあったら一年くらいは持ちそうな罠
>>217 売ってたよ。2本買ってきたーよ。(・∀・)
>>220 マツキヨはDgSじゃなかったのか・・・・・
無駄に手を広げてる辺り、一つの業態として
終わりかけてるような気がする。
ちなみに漏れの田舎では
HCで800mlのでかいヤシが298が最低価格。
400mlなら198がタマに出てくるけど。
223 :
777RR:04/02/09 12:21 ID:BeuwdnAC
ライコのKTC49800円はお買い得でつか?
ジョイ本の29800円で充分でつか?
224 :
774RR:04/02/09 20:48 ID:RPokZ1Tv
>>223 工具屋で買ったほうがいいような気が・・・・
オイル抜くドレンボルトって走行中に緩みそうで恐い・・・・
ネジのガスケットをその都度換えればイイですかね。。。。。
226 :
774RR:04/02/09 21:36 ID:FfhhOghS
>>225 あの太さはそこそこに締め付けてあればまず緩まないぞ。
あれが緩むんだったら他もジャンジャン緩むw
ガスケットは新しいに越したこと無いけどな。
かといって強く締め付けすぎてクランクケースを破壊する香具師もいるから
(慣れない間は)トルクレンチ使って締めるべきだね。
>>225 そこまで心配性の人間がよくバイクに乗れるねw
229 :
774RR:04/02/09 21:44 ID:LY2E20Iy
>225
ガムテで貼っとけ!
230 :
774RR:04/02/09 21:45 ID:oMYJMelb
ガスケットを換えるかどうかってのは、漏れるかどうかの結果には影響するが
ボルトが緩むかどうかの結果には影響しない。
ガスケットが新品でも緩めばオイルは漏れる。
分かりやすく言えばちゃんと締めてなきゃ緩むってことだ。
緩むかどうかにガスケットは関係ない。
231 :
774RR:04/02/09 21:48 ID:/DHTYlHP
>>225 ワイヤーロックドレンボルトっていうパーツがあります。
ドレンボルトのネジの頭に貫通穴が開いていて、ステンレスのワイヤー
を通して、ねじります。ねじって閉まる方向にねじったワイヤーを引っ張って、
ステップの下とか、フレームとかに縛り付けておく物です。
ネジ径と長さが合えば、全然別なメーカー、車種の物でも使用出来ますよ
新品で1本¥1000位
でもワイヤーツイスターが意外と高い
234 :
774RR:04/02/09 22:42 ID:tkNMnUII
極めれば といってもたいしたことじゃ無いけれど
30センチくらいの、セーフティ・ワイヤーぐらい
手で綺麗に処置する。練習すればワイヤーツイスター
なんていらないよ!
ついでにドレンボルトの穴開けも自分でやれ。
236 :
777RR:04/02/10 00:31 ID:cAiuwON7
お勧めのトルク廉恥を教えてたもれ
>>236 ベータとかがよいと思ってみたり・・・。
値段だけでみればアストロプロダクツで3000円くらいであったりする。
私は職場でのメンテ用に↑を。自宅用にベータ買ったよ。
>>236 ややスレ違い。
工具選び→工具スレ
整備全般→ココ
大物工具工作機械や整備環境→ガレージスレで。
トルクレンチはカノンやトーニチ抜きでは語れません。
最強はハゼットのプリセットかと。
整備スレで、工具の話が出ると
スレ違いと排除するのもいかがなものかと・・・
ま、専用スレがあるからねー
でも深い話はともかく軽く話すくらいならいいと思われ
241 :
774RR:04/02/10 09:08 ID:C13VNMrI
使い方や活用方法の話しならまだしも
製品を論じるだけならスレ違いと言われても(ry
242 :
エロイ人:04/02/10 14:54 ID:zyQlCimw
工具冷たすぎ。
ドライバーの柄が暖かく感じてならない。
豚革手袋も結構イケます。
汚れない、痛くない、冷たくない。
寒いからやらない
明日タイヤ交換するぞ!
派手なので敬遠していたが、メカニックスグローブを使ってみたら結構良かった。
タイヤ交換するの初めてなので自分に気合を入れるために宣言してみたけど
ちゃんとできるか心配だ〜
今から緊張してきた
249 :
774RR:04/02/10 22:05 ID:9c5V6z9U
>248
チューブレスは堅いぞー!気を引き締めていけー。
準備はできてるか?
ネットでちゃんと下調べしたか?
晴耕雨読ではないが、バイク乗れない(乗りたきゃ乗れるけど)冬の時期に
一通り整備とOHしてるな。
皮手袋+100キンビニル手袋で整備できるし。夏場は汗だくになるので無理。
湿気も無いし最高。
>>249 うわー、そんな事言われるとますます緊張してしまうじゃないか
整備するぞスレの過去ログ読んで勉強したから手順は分かってるつもりだけど
チューブレスだけどラジアルじゃないからちょっとはマシなのかな?
うまくいかなくてバイク屋に駆け込むのもちょっと恥ずかしいし
>>251 コンプレッサーがあって、そこそこの整備をしたことがあるなら大丈夫かと。
まぁガンガレ
>>251 耳さえ落ちれば桶!
検討を・・いや健闘を祈る。
>>252 コンプレッサー持ってない
ガソリンスタンドに持って行く予定、それか会社にコンプレッサーあるからそれを使うかのどっちか
自転車の空気入れじゃ無理だよね?
コンプレッサー欲しいんだけどタイヤ交換以外にもいろいろ使うには
どのくらいの出力、値段のを選んだらいいんだろう?
>>254 スタンドで桶
それより初めてならホイルの傷にご注意
私は余ったオイルホースを挟みました。
256 :
774RR:04/02/10 23:30 ID:9c5V6z9U
いまから新タイヤに板ボール挟んで広げとけよ!
257 :
774RR:04/02/10 23:32 ID:9c5V6z9U
×板ボール
○段ボール
>>254 あると便利なコンプレッサー
しかし思ったほど使わない&音が煩いという罠(w
>>255 今はタイヤレバーにゴムのカバー(ひも付き)は付いてこないのかな?
センタースタンドの無いバイクの
ドライブチェーンのたるみの補正方法って無いかなぁ。
補助スタンドを買うのが一番いいが
頻繁に使う物ではなく
しかも大きいので置き場も無い。
変なものを下につめると
バイクの重みでエキパイがグシャ!!
>>260 なんだかんだ言って結局ジャッキ二台が一番使いやすかったなぁ
少々コツはいるが、すぐになれると思う
>>260 オフロード系の用品メーカーで出してる携帯用のスタンドにすればよい。
長さも何段階か調整できるし、値段も安い。
263 :
エロイ人:04/02/11 02:10 ID:6H5WV6PQ
>>243>>244>>247 グローブでもいいんだけど、細かい作業できないよね。
いちいちつけたり外したりするのめんどいし。
指先だけ出せる奴もあるけどね、寒いのは指先なんだよな。
気休めで熱伸縮チューブつけてみた。
ただ、メガネに付けられないのは痛い。
>>254 コンプレッサーオススメ。
9800円の1馬力10リッターのコンプレッサーで十分。
安物は音が五月蝿いな。でもスパトラほどじゃない。ドカティだと思えば可愛いもの。
もう10倍も出せば軽くて静かなのが買えるけどね。
ただしブラスト処理、スプレーガンを使うとなるともうちょいでかいのが欲しくなる。
けど、時間を掛けてコツコツやっていくのが整備の面白さでもあるからな。
>>260 125ccあたりまでなら、浮かせなくても出来るよ。
浮かせるに越したことは無いけど。ロングナット必須。
264 :
774RR:04/02/11 02:28 ID:MliZ2yVZ
>260
バイクによってはサイドスタンドでたるみいくつになってるから注意だよ。
おれ、ハンドル水平状態で張って走ったら、スピードでなくて乗車状態でキチキチダッタ・・・・。
調整自体は、サイドスタンドしかない車種ならスタンドに立てた状態で測るのが基本だね。
カム式は大変だけどナットで締めこむタイプなら後輪浮かせなくても調整できるから、全く気にしないけどね。
266 :
774RR:04/02/11 17:55 ID:OvHDY2DM
※教えて下さい※
・FZ400/4YR/97
・チェーン調節/ド素人
・メガネレンチ、スパナ/サービスマニュアル有り
http://www.goobike.com/parts/tips/14/07.htmlを参照にしながら チェーン側のスイングアームのアクスルナットを緩め(緩んだ感じしないけど・・)
ロックナットを緩めて、アジャスティングナットを時計回りに回してキツくしたのですが
キツくしすぎたので緩めようと思ったら緩まない?(半時計回りに回すとナットが外れてくるだけ)
さらに左右のメモリは思いっきり後ろ側にズレてる・・
慌てて色々ネットで検索かけてもチェーン調節程度のことはどこにも詳しくはのってません。
大変申し訳ありませんが、手順を順番通り丁寧に教えていただけないでしょうか?
>>266 アジャストナットを緩めて後輪を後ろから蹴ってみそ
>>266 ナットが外れてくるだけ、の状態にして後ろからプラハンマーとかでボンボンって叩くとタイヤ自体が前に入りますよね。
そしたらもう一回キツクしなおすんです。
緩めて調整するのではなく、締めて調整する。
締めすぎたら一度思いっきり緩めてから締めなおす。
こういうことです。ガンガレ
269 :
266:04/02/11 18:04 ID:OvHDY2DM
>>267 タイヤを・・ですか?メインスタンドもメンテナンススタンドもないんですけど・・・
>>268 叩くのはロックナットとアジャストナットがハマってるネジですか?
>>269 サイドスタンドのみでも十分。
タイヤを後ろから蹴るべし!
あと268さんのはタイヤを後ろから叩くべし!
って事だよ。
>>269 叩くのはタイヤね。やろうとしていることはほたほたさんと一緒
>>ほたほた氏
ありがd
272 :
266:04/02/11 18:17 ID:OvHDY2DM
何度か思いっきり蹴飛ばしてきましたけど、全く動かない・・なじぇ・・
アクスルナットって緩めるときは当然半時計回りですよね?
でもいくら回しても緩くなるって感じがしない・・なじぇ・・
>>272 まさか片側を回すだけで反対側を固定してないなんて事ないよね
274 :
266:04/02/11 18:23 ID:OvHDY2DM
>>273 チェーンの反対側のスイングアームのアクスルナットを固定しながら
チェーン側のアクスルナットを緩めるってことですか?
275 :
246:04/02/11 18:24 ID:gPQhRoEk
昨日タイヤ交換すると宣言した者ですが
おかげさまで何とか交換に成功しました!
スタンドに持っていって空気入れる予定だったけどためしに自転車の空気入れで
空気入れてみたらポンッ!ポンッ!と音がして見た感じビードがあがってるみたいだが、これでokですか?
空気入れでビードが上がったのはただ運が良かったのか、
それとも上がった気になってるだけの最悪のパターン?
気になって仕方ない・・・
>>275 お疲れ!
上がってるように見えれば中で引っかかってるということはないから大丈夫だよ
あとタイヤーとホイールのリムの境目をグルッと見て偏芯してないかチェックして完了
>275
念のためスタンドに持って行け
3.5kもいれれば確認できるだろ
>>274 そうだよ反対側のアクスルボルトを固定してアクスルナット側を回す
ボルトのほうを緩めても当然緩むけど、ネジは普通ナットを回す。
>>274 そうです。そうしないと空回りするだけで緩みません。
>>275 自転車の空気入れで成功はすごいですね。(・∀・)
10ミリや12ミリなら頻繁に使うからレンチも複数本持ってて当たり前だけど、
アクスルあたりのサイズだとめったに使わないからチト不経済な感じがする。
気の利いたバイクだと、ボルトとナットのサイズが違ってて嬉しいんだけどな…
281 :
246:04/02/11 19:11 ID:gPQhRoEk
>>276>>277 なるほど、大丈夫っぽいけど念のためスタンド行って3.5kくらい入れてみます
空気入れで出来るもんなんですねー、運が良かったのか?
作業終わった後にネットで調べてみたら、新タイヤの丸いマークとバルブの位置を合わせる
って書いてあったけど合わせなかったら何か問題あるんですか?
そんなマーク気付きもしなかった・・・
しかし、明日は筋肉痛だな絶対。
>>280 ナット側にはメガネ使うけど、ボルト側なんぞモンキーで充分。
>>281 タイヤの丸いマーク(多分黄色)=軽点=タイヤの一番軽い部分
これをホイールの一番重い(と思われる)バルブの位置にあわせて
バランスを取る。
そういえばホイールのバランスは取らんのか?まぁ気にしない香具師も
多いようだが。
>283
スピード出さなきゃいいんじゃないかと
285 :
246:04/02/11 19:26 ID:gPQhRoEk
>>280 ダメモトでやってみたのが功を奏したようで
>>283 バランスとってません
とらないとまずいですかね?
286 :
246:04/02/11 19:32 ID:gPQhRoEk
>>284 250ネイキッドでそんなに高速走らないし、
走っても100〜120km/h巡航なら問題無いですよね?
↑もう不安だらけで大丈夫って言って貰わないと安心できないんです_| ̄|○
死ぬときは30km/hだって・・・・
こうして考えると3000円くらいの工賃なんて安いものだよな
>>286 スタッチクアンバランスとダイナミックアンバランスに
ついて調べ、自分で大丈夫だと判断すればいいんじゃない?
俺だったら絶対とるけど。
おおっと、スタティックもしくはスタチックね。
290 :
283:04/02/11 19:52 ID:Ch7VyATF
>>285 実際走ってみて、大丈夫だと思うなら大丈夫
なんか振られるな?と思ったらとれば良い。
291 :
266:04/02/11 19:55 ID:OvHDY2DM
>>278 ありがとうございます。
反対側を固定して、緩めて、タイヤキックして
再度調節・・メモリが丁度良くなるところで止めると
結局チェーンタルタル・・(持ち上げるとスイングアームと干渉・・)
なじぇ・・・
>>283 車だとバランスモロに出るけど、バイクだと気が付きませんよね・・・?
俺だけ?
293 :
246:04/02/11 20:02 ID:gPQhRoEk
>>288>>290 とりあえず走ってみます
次の休みにでも余裕あればバランス取るということで一応自分の中で結論でました
いろいろ教えてくれてありがとうございます!
しかし次は絶対メンテスタンド買おうと決意しました
ジャッキで上げてバランス崩して2回もひっくり返した日にはもう・・・
>>275 をを、無事作業乙でした。
空気入れで耳出ましたか。すげー体力かも(^^;
>>266 ちゃんとアクセルナットは緩みました?車体右側、
リアディスクの方のナットですよー。あの写真でメガネ
をかけてるのはボルトの方です。
あ、その前にたぶん割ピン外さなきゃ(ついてれば)。
それで緩んだら、スイングアーム端っこのダブルナット
を締め込むんですよ、
だいたい、オフ車でバランス取れてるのなんてまずないし。
取ってもスポーク緩めばすぐ崩れるからね。
緩んだら張り直してるなんてのも聞かないし。
このへんの事情はSRなんかのスポークホイールなオン車でも一緒。
そんなんで高速に乗り込んでるわけだし、そうそう神経質にならんでも。
>>291 ホント初心者さんなんだな(笑)
そうじゃなくて弛みがちょうど良くなるまで調整して、メモリは左右の引き具合が
同じになってるか見れるように付いてるものなんだよ
あと、アクスルナット締めるときは、チェーンをスプロケに細い棒でも差し込んでタイヤを
回すとチェーンがピンピンになるでしょ?。分かるだろうか?
この状態でギヤでも入れるか手で押さえておいてナットを締めれば動かずに締められるよ
297 :
266:04/02/11 20:47 ID:t2LBGAG3
>>294 はい、緩んでます。
割ピンというのは多分ついてません(サービスマニュアルに載ってない)
>>296 スイマセン・・・
真ん中に合わせなくても左右が同じ位置ならいいんですね!勘違いしてますた・・
今からもう一度挑戦しに逝ってきます。
>>297 すまん、別にあなたが謝ることはないです
299 :
266:04/02/11 21:14 ID:t2LBGAG3
とりあえず完了しますた。ちょっとキツめっぽいけどテスト走行行ってきます。
チェーン調節くらいで長々質問してスイマセンでした。
増し締めは忘れてませんので、あしからず・・。
>>266 サービスマニュアルには初歩の初歩は書いてないからなぁw
とりあえず、乙。大事に乗ってちょーだい。
>>299 この寒い中何とか終わらせた根性がすごいですね!
あぁ・・・空白行が・・・
303 :
266:04/02/11 22:06 ID:4mmopsCr
テスト走行行ってきますた。
何か直進中、後輪から妙な振動が伝わってくるような?
気のせいだといいけど・・・。
>>300 そうなんですよ・・図が二つと数行の説明と締め付けトルクしか書いてない・・。
>>301 風邪引いたかも。。
>>303 お疲れ様です!
車体がフワフワするたびにゴリゴリ言うなら張りすぎかも
チェーンがすごい力で引っ張られてダメになちゃうから調整しなおすと良いですね
サービスマニュアルは素人の為に書かれたモノじゃないからね
初心者は得てしてチェーンを張りすぎるよ。
空車状態で適正でも乗車した上荷重がかかるとパンパンに張ってしまう。
パワーのロスだし、サスの動きも悪くなるので注意してね。
>>266 割ピンなかったですか。失礼しますた。
ともあれ作業お疲れさま。誰だって最初は初心者なんだから。
チェーンのたるみ具合をもう一度サービスマニュアルと比べて
確かめてみるとイイよ。案外,「ちょっと緩いかな?」ってのが
適正だったりするから。
調整時に10mmのヘキサゴンレンチをリヤスプロケとチェーンの間に
噛ませながら調整するとちょうどいいたるみ具合になるのでオススメ。
チェーン調整をもっともすることのあるタイヤショップはよくこの手を使ってるね
オイルを抜いた後、オイルフィルターを交換しようとした。
ところが、前のオーナーがフィルター替えた時
ワッシャ入れるの忘れていて
しかもスプリングがへたっていたので
部品が入るまで作業が中断となった。
とりあえずフィルターのフタとドレンボルトは閉めたけど
オイルをカラの状態にすると
エンジンに異常が起こったりしませんか??
あと3日くらいで作業再開可。
補:オイルが全然入ってない状態での走行は自殺行為なので致しません。
>309
オイル抜いただけなら1週間ぐらいそのままで大丈夫じゃないの
>>309 入ってる状態と同じく、エンジンの全ての部分で全く問題ないですよ
バイクによっては、オイルポンプがエア噛みする場合もある。
ないない
315 :
774RR:04/02/13 12:52 ID:d6cJ5xM7
>>314 あるよ、4スト車で
俺も313見たときは信じられなかったけど、オイルポンプ エア噛み でググったら出てきた
>315
リターンバルブの不良?
317 :
315:04/02/13 13:52 ID:0PyjM6WQ
>>316 俺は詳しくは知らないです。
ただ、車種特有の注意としてSRX4/6ではオイルドレンの長時間開放による
エア噛みのトラブルが、Web上でも複数報告されています。
他の車種でも起こりえるトラブルかどうかは知りませんが、
"無い"と言い切ることに不安を感じたので315のレスをいたしました。
オイル交換って、何に廃油を入れてますか?
ティッシュの空き箱に入れろ、とか本で読んだけど、そんなの無いし。。。。。
何かイイ入れ物無いですかね。
あと、吸油は新聞紙がイイと見ましたけど、新聞紙は吸油性が低く見えたりして。
吸油にトイレットペーパーは使った人居ますか?
>>318 古い4L缶に入れて、新しいオイルを買った店に引き取ってもらう。
オイル買う時に「古いオイル引き取ってくれる?」と聞いておくこと。
>>318 以前はトイレットペーパーやキッチンペーパーを使ってたけど今は
ダイソーの「油すいとりパット」を愛用しています。吸い込み良くって
オススメですよ。(・∀・)
受け皿は大昔に買ったプラスティックのトレーを使いつづけてるけど
ダイソーのプラスティックのトレーで桶な気も。
ちなみにオイル入れる時の漏斗も100エンショップのものを愛用。
ガソリン入れるのに使っても溶ける気配無しだよ。
てゆーかホムセンとかでオイルパックリが200円くらいで売ってないかい?
折れはオイルバットに受けて、缶に溜めとります。
廃油はチェーソ清掃などに。
オイルパックリって高いし吸い込みもイマイチじゃね?
そかな?
コーナンオリヂナルのはまぁまぁ使い勝手ヨカタよ。
まぁ用品店とかで買うと高いね。
廃油ポイは吸い込むまで数分要する、
始めはそれを知らずに溢れ駐車場にOILぶちまけた。
洗うの大変だったYO
廃油処理にはシュレッダーから出てくる紙屑がおすすめ。
2枚重ねにしたレジ袋に入れればOK。
ダイソー社員の人がいたら商売のチャンス・・・かな?
オイル売ってるところやスタンドでは引き取ってくれるはず
スタンドなら間違いない
ふぇ〜
エア噬みでふか・・・
汚れたオイルを完全に出し切ろうとして
長時間ドレンボルトを開けっ放しにすると
オイルが下がってきてポンプに気泡発生か・・・
とりあえずドレンボルトとフィルターの蓋は閉めているが
ポンプに気泡を発生させると厄介だぁ〜厄介だ。
部品は入荷したので早急に作業を再開しよ。
あ゙
字を間違った
噛み
廃油、何かに吸わせて捨てるのは結局ただ燃やして終わるんでもったいないぞ。
買ったところでもガソリンスタンドでもいいから引き取ってもらえば、もうひと働きする。
無駄に捨てるのはやめようや。
>>330 おいおい GSだってほとんどを処分するんだよ
知り合いの自動車修理工場やってる人は
冬場に燃やしてるとか・・(暖房?)
グリスでの整備をしようと思うのですが、
つける場所によって種類を変えたほうがいいのですか?
また、お勧めのものはありますか?
アクスルシャフトには味噌だなコイツは譲れない
廃油ストーブ(の排気)は環境に悪そうだな。
>>336 場所によってグリスの種類は変えた方がいいです。
おすすめの銘柄は特にありませんが、安いからといって
蛇腹のチューブに入った大容量の物は買わない方がいいです。
個人では使い切れません。
燃えるゴミに出しても煙になって大気に排出されるのは同じやん。
結果が同じなら、無為に燃やされるのと、ストーブでも何でも燃料として燃やされるのと、どっちがマシかってことだね。
燃やして大気に排出されたら2stと大差ないような。
回収した場合、ミシン油などの機械油として再生されると聞いたが。
343 :
774RR:04/02/14 01:22 ID:EU2wpgOm
でた、プロ市民2st叩きの無知。
345 :
774RR:04/02/14 02:51 ID:Cx89UW4X
>>344 自分の住んでいるところの地域の焼却場を調べた方が良いぞ
どっちにしろ燃やしてるんじゃ環境には悪いけどな、どっちもどっちだよ
一番環境に良いのはバイクに乗らないこと。
346 :
774RR:04/02/14 03:12 ID:NGvDusqm
一番環境に良いのは、人間がいないこと。
人間が居なくなったら誰の為の「環境に良い」なんだ?
地球とか動物とか、気持ちなんて分かりもしない相手の為か?
所詮このままじゃ人間が住めなくなるから「地球の為」って
耳障りの良い大義名分でやってるだけだ。
という訳で今日は絶好の廃油焚き火日和・・・・うわなんだおまえやめ(ry
人間も地球上の1種族でしかない
繁栄も自滅も自然の摂理だ
他の生物を絶滅させるのも弱肉強食の世界ならでは
ただ、自ら墓穴を掘ってた事に気付いただけ
ヒト=野性動物
でしかない
>ヒト=野性動物でしかない
私は良く「ケダモノ」と言われています。
私は良く
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> クマ――――――――――!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
__ __ __
〈〈〈〈 ヽ 〈〈〈〈 ヽ 〈〈〈〈 ヽ
〈⊃ } 〈⊃ } 〈⊃ }
∩___∩ | |___∩ | |___∩ | |
| ノ ヽ ! !. ヽ ! !. ヽ ! !
/ ● ● | / ● ● | / ● ● | ./
| ( _●_) ミ/ ( _●_) ミ/ ( _●_) ミ/
彡、 |∪| /彡、 |∪| /彡、 |∪| /
/ __ ヽノ / / __ .ヽノ / / __ .ヽノ /
(___) / (___) / (___) /
と言われています。
春一番、バイクにチャリンコ倒れてる・・・ (鬱
352 :
318:04/02/14 20:59 ID:t0T5Tu7O
皆さんありがとうございます。
どうしようかな。
353 :
774RR:04/02/14 21:09 ID:AupsuETp
10数年前のイグナイター(CDI)等の電子部品の値段は異様に高い
電装系の部品って突然ダメになるのか…
れくちふぁいやぁれぎゅれ〜た〜
という部品は異様に高い。
大体走行3〜4マソ超えたあたりから症状が出始める。
始動性が悪くなる、過充電によるバッテリー損傷、またはアガリなど
ろくでもないことが起こる。
放置していると煙を吹いて壊れる。メインフューズも溶けて
ついには走行不能となる。
高速走行中に発病すると
ガクガクブルブル((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
思い当たるバイクで遠くに逝くときはメンドイけど、いちおー
テスター使って電圧が正常値かどうか
チェキ!!!
しよーね〜。
>>354 何となく薀蓄以下程度には知っていたが、そんなに怖くて高い部品だったのか・・・・
10〜15k円では?>レギュレータレクチファイア←読み方いろいろだが(w
357 :
あにうえ:04/02/15 00:15 ID:KrkVpGbv
ほかにこういう恐ろしい壊れ方(点検の重要性を認識していなく、
突然自走不能となる部品)する部品ってどんなのがあるだろう?
バッテリーは何とか走れる
ヘッドバルブもハイビームに切り替えれば大概大丈夫
タイヤも一気にパンクすることはほとんどないし・・・
まぁレギュレーターレクチファイアの恐ろしさの認識不足は、
私の場合という話ではありますけど
ドライブチェーンが外れるか切れる。
エンドレスチェーンは切断すると
強度がガタ落ちするらしいにゃん。
スイングアームやリヤタイヤ外すのメンドイから、
切って古いチェーンにつなぎ、
新しいのを巻き付け、取り付け後、最後にカシメて止めるだったっけ。
作業が楽だけど、シロウトがカシメをやると
ここがキズとなって、出先でドえらい目に遭うんだって。
なんでエンドレスになっているのか、
しっかり考えるにゃん。
スポークが折れて後輪ロック
いきなり背負い投げ食らわされたように放り出された。本当死ぬかと思ったw
ドレンボルトの脱落
チェンジレバーの脱落ってのもどこかで見たな
>>356 電装系が経年劣化で壊れる頃には当初の価格ではないほうが多いので…
>>365-366 脱落系は増し締めで防げるんだから、故障とは言わんぞw
ブレーキホースがパンク
死ぬかと思った・・・
管ヒューズのホルダー折れ
古い単車はコレが怖い…。
そのうち配線引き直してブレードヒューズ使えるようにしたいな〜。
立ちゴケした後、やたらガソリンっぽい匂いがするので気になっているのですが、
まずどこを疑ってみるべきでしょうか??
371 :
774RR:04/02/15 07:24 ID:OYDqEtJU
疑うもなにもガソリンじゃないのか?
拭いて30分くらい放置でOK
ヒューズ交換が、面倒くさい人は
ノンヒューズブレーカーにすると便利。
>>363 人から聞いた事を書くのは構わんが、もっと意味理解し
てから書いてくれ、頼むよ。聞いた人にも失礼だぞ。
>>372 バイクに使えるような小型のNBがあるの?
それとも家庭用のを・・・(w
>371
ガソリンって立ちゴケた程度で漏れるものなのでしょうか。素人質問ですまんです。
一応、チューブ類はさっきチェックしてきますた。
375 :
4ep:04/02/15 08:39 ID:PXlFhEM4
>>374 転倒でキャブ内のフロートバルブが開く為オーバーフローした
ガソリンが洩れ出ます。すぐに起こせば微量で済みます。
ですが一番怖いのはオーバーフローしたガソリンが燃焼室内に
「ちょうど良い」量流れ込む事です。
これでフュエルハンマーを起こしてセル用のギヤが欠けたり
コンロッドが曲がって最終的に走行中コンロッド折損、なんていう
現象が生じる事が有ります。
>>370 ガソリンっぽい匂いがするのはガソリンが漏れているから(w
十中八九キャブからオーバーフローしただけ、心配なし。
どうしても気になるなら、エンジンをかける前に深呼吸20回する事。
急いで、口で吸え!
開けろ!ダンダンダン
ガイシュツだっ!
エ、エディ〜?
ってオマイらオッサン過ぎヤンコマリタイ
シンナーに気をつけて壁(ry
マダ25ナンダケド、、
こ、ここわガイシュツじゃないよぉ・・・
#ダメだ、黙っていられなかった… _| ̄|○
オイル交換の時に、ドレンボルトと一緒に付いているワッシャーガスケットを換えるべきらしいですけど、
ドレンボルトのワッシャーガスケットって、プラグに付いているような金属の物ですよね?
クシュッと潰れて気密感を維持するのでしょうか。
それと、バロンのHP見たら、ドレンボルトも毎回オイル交換時に交換するらしいけど、そこまでする必要ありますかね。
ワッシャーガスケットは交換するべきとは思いますが。
>382
やわらかい胴かアルミでできてっからゴムのように密着するんではないかと
ドレンは4・5回に一回交換でいいと思うが
まぁ、安いし。100円しないでしょ。
でも漏れは2,3回に1回しか変えていないよ。
ボルト式のは替えたことないな。
キャップ式のはすぐなめるんで3回ぐらいで替えた。
なんであんなに精度悪いんだろう…
ってキャップ式はセローしか知らんのだけど。
386 :
774RR:04/02/15 21:01 ID:3a+Jj3kJ
ラチェット式のスパナって 有ったりするんですか?
狭いとこで便利ですよね 有るなら?
ワイヤー類の遊び調整とかで
387 :
386:04/02/15 21:08 ID:3a+Jj3kJ
あっ もしやラピドレンチってやつなんですかね?
結構 高価な製品だ
>>387 もっと安いのあるから
近くのDIYショップに行って来い
ワイヤーロック用の穴開け、ボール盤無くても充電ドリル+万力で
いけますかね?
ボール盤もHCで6980円ぐらいなので購入してもよいのですが、
置き場所に困るので・・・
何をどのくらいあけるかわからんとなんとも言えない。
万力とハンドドリルで開けられる奴もあるし、
使い方しらなきゃ高級ボール盤もってたって無理なやつもある。
だからさあ、道具の使い方にも、いいものもある、でも、悪いものもある。
>>389 以前ワイヤーロックやツイスターについて質問してたヤシでしょ。
試してみないですぐに聞くんだねw
>>390さんも言ってるけどパーツによるんだよね。
実際にはフレームやエンジンの一部を利用することもあるから
ボール盤ではなく、電動ドリルを使うことも多いよ。
392 :
774RR:04/02/16 01:22 ID:JN5oE7wD
バイクのキーに他のカギを一緒にジャラジャラつけてるせいで、
バイキのキーを挿すところの周りが傷だらけなんですよ!
この傷を修復(目立たなく)するいい方法ってありますか?
バイクはホーネットでつ。
>>392 頑張ってコンパウンドで磨くとか。
キーケース使うと傷つかないよ。
バイクの鍵をキーホルダーから着脱可能なものにしたら。
周りが傷だらけになっちゃったのは、それはもうしょうがない。
ある程度放っておけば目立たなくなるけど。
>>386 スパナにマトモなヤシはねーが
メガネならそこらのHCに売ってるぞ。
>>392 傷は塗装が禿げてなければ磨けばいいが
禿げていたら塗りなおし。
つーか、バイクのキーオンリーに細かく分けるか
砂や幕のスタッピドライバー型キーに改造汁。
漏れは幕のスタッピ愛用。
>>392 カッティングシートでも貼っておけ。
最近はカーボンシートなんてのも売ってるから見た目もグッド。
但し平坦な部分だけな。
>>386 ギヤレスレンチという商品名の物を持っています。
コンビネーションレンチのメガネ部分がラチェットレンチになっています。
本締めは無理ですが、アジャスターの調整などには重宝してます。
399 :
774RR:04/02/16 19:07 ID:nkuZOTHD
>>386 ワイヤー調整か 使えるか分からないけど、ベルツァーの早回しレンチかな?
オープンでラチェットは・・・・特許取れる?
400 :
774RR:04/02/16 19:26 ID:2BLo5gMF
バッテリーがそろそろ限界のようだ。
キック始動なので、バッテリーレスキットにしようかとも思うのだが、
バッテリーレスキットとバッテリー強化装置の組み合わせってどうなの?
それから、バッテリーレスキットをデュアルで使うとどうなるの?
401 :
382:04/02/16 21:12 ID:2QWFVa9u
ども、ありがdございます。
402 :
エロイ人:04/02/17 08:33 ID:LUEdvDtQ
>>400 お好みでどうぞ。
バッテリ強化装置がどんなもんだか知らないけど、
恐らくバッテリーレスキットに似たものの筈。
1つで電装に問題があれば2つくっつけるだけの話。
んなもの電子パーツ屋にいって、16Vの20000μFのコンデンサ買ってくればOKだぞ。
ttp://www.audio-q.com/crl.htm こんなかの25V4700μFのを4コ並列につなげばOK。
>402
わざわざ買わんでも使い捨てカメラからとりゃいい
買うと余計高いが
>>403 フィルム抜き取り済みの
使い捨てカメラの入手方法キボソ。
使い捨てカメラってなんですか?
使い終わったら捨てるんですか?
>405
わーざとーらーまーん♪
知ってるくせにウフ
407 :
774RR:04/02/17 21:25 ID:zFYTJRvs
はじめまして。質問させてください。
車名 XJR400S 93年式
走行距離 37400km
購入からの距離も同じです。
XJR400なんですが去年の十月に事故を起こしてしまいフロント回り大破。フォークは左が三十度ほど曲がり、右はほぼ曲がらず。
三叉も曲がった様子はなかったのですが、やほーにて同じ年式と思われるフロント回りをGET。
それを移植しました。移植したのはホイール、三叉、フォーク(左右両方)です。
ところが、移植後にフロントブレーキを書けるとキャスター角が立つ感じでかたかたステムが動く妙な感覚が、
ステムナットの締めが足りないのかとマイナスドライバーでたたいて鬼締めしましたが結果は変わらず。
バーツリストを見てもいれ間違い、順番間違いなどはなさそうなんですが。
何が原因でしょうか?修理方法はありますでしょうか?宜しくお願いします。
整備スキルはNチビを腰下以外をバラバラにしてなんとかー組み上げられる位です。
所持工具はサークル所有の工具がありますのでほとんど(特殊工具以外)あると思ってもらって結構です。
SMはもってないでつ。
2回もO/Hしてまし締めしても症状は一向に変わらず正直もうだめぽです。
だれかおたすけー┐('〜`;)┌
408 :
774RR:04/02/17 22:10 ID:FuDjbb0I
>407
センタースタンド掛けてフロントゆすってみるというチェックではどんな感じなの?
ハンドリングは?手放しでまっすぐ走る?タイヤの空気圧は大丈夫だよね。
ベアリング系は交換したの?
409 :
407:04/02/17 23:27 ID:zFYTJRvs
408さん>
センタースタンド掛けてフロントゆすってみるというチェックではどんな感じなの?
いわゆるベアリングのチェックですよね?しました。でも異常なしです。
ハンドリングも異常なしです、ギャップに乗るとステムがカタッってなり、非常に怖いので限界付近のハンドリングはためしていません。
手放しでまっすぐ走るかは明日実験してみます。
タイヤの空気圧は指定の2、0まで入れました、ただタイヤはひび割れ(ヒドイ割れではない)気味の年代ものです。
ベアリングは交換していません、指でくるくる回して感触がおかしくなかったのでそのまま再利用です。
上では「妙な感覚」と書きましたが訂正します、動いてますw。
フレームの三叉が通る穴の部分以外のフロント回り全てが見た目に動きます。といってもそれで街中を走ってるくらいなんで、そんなに激しくカタカタ動くわけではありません。
またベアリング、ベアリングレースともに打痕、ならびに錆びは見当たりませんでした。
今週の土日にまた修理しようと思うのですが、正直何をしたらよいか自体わからない状況です。
長文のあげくに、明日のバイトのためもう睡眠に入ります。明日また現れますのでまた宜しくお願いします┗(-_-;)┛
事故車の故障は判断がムズイな
取りあえずタイヤとフォーク、ハンドル外して、フレームにステムだけの状態にして
揺すってホントにベアリングが逝ってないか、又はフレーム側が可笑しくなってないかカナ?
後は、ステム周りのフレームにクラックやシワが無いか、
地面に直角に交わる十時をチョークなりテープなりで描いて、その上にバイクを乗せ
前輪後輪が一直線かどうか、逆にリア周りは正常かどうか、
なんとなくフレーム臭いな
事故の状況をもっと詳しく書いてもらえると判断材料が増えるよ
スピードやコケかた、何処にどういう風に当たったか等々
んだね
タイヤやフォークの重さが掛かると揺すっても気が付かない場合があるね
どっちにしても後日分解するのだから、フォークまで外した時点で揺すってみては?
フォーク残してフォークの先を掴んで揺すったほうが分かるかも
413 :
774RR:04/02/18 01:03 ID:OF3uknSx
>407
組み違いじゃないのかなあ。
いろいろやってるんだろうから、わかりきったこと聞いてもしょうがないんだろうけど・・・。
それよりステアリングステムナットを鬼締めしたって言うけれど、
あれちょっと強く締めただけでも、ハンドリングおかしくなるよ。極低速でふらつくぐらいのときなんか特にわかる。
本当に締まったのなら、結構怖い。締めるところ間違えてないか?
あと、本当に同じモノなのか?
三叉まわりを昔の奴とよく比べて見た? 見たろうなあ。
以前の三叉と新しいFフォークで組んだらどうなの・・・。
ベアリングレース側のフレームパイプに割れ、ひびが入ってないか?
SMがないのであれだけど部品の方向とか考えてみた?
これだよねえ↓
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g10737584 ダブルのステアリングステムナットとステアリングヘッドナットの組み付け順序とかも確認だなあ。
ロックナットとかアジャストナットとかいろいろあるから、組みつけがおかしい可能性のほうが高い。
ナットの役割を良く考えて締める順番を落ち着いて考えてやり直せば・・・でもSM見たほうが早いよね。
おいらのRZとよく似た症状だな。ガタガタはいわないけど。
うちの場合は
>>410さんぴったんこ。フロント周り大破なら
フレームにダメージ受けてる可能性があるよ。
前後の車輪が一直線上にあるか調べてみるのがいいかと。
415 :
414:04/02/18 04:49 ID:OqhKnvH1
フォークは左が三十度ほど曲がり、右はほぼ曲がらずだから
左から強い力がかかったみたいだから、もしかしたらヘッドが右に
振れいてるかもしれないよ。
組みに異常なし
パーツにも異常なし
と、言い切っちゃってますね。
もう一度、手順、組み方、パーツの良否、車体の良否全てを疑って組みなおせば直るのではないでしょうか?
あとステムナットを本当に鬼締めしたらハンドルが切れなくなります。
恐らくどこか間違っていると思われます。
では、ガンガレ(=゚ω゚)ノ
今回も、サービスマニュアル持ってません君でしたね。
何でマニュアル手に入れないの?
素人が読むものとか思ってんのかな。
1台バラシの経験ありって書いてたから
大抵はその経験で行けると踏んだのだろう。
まぁ実際そうだけどさ、今回のように事故等で判断に
シビアさが要求される場合はヤッパリSM必須と思ったほうが良いね。
初心者です。よろしくお願いします.
洗車後のグリスアップにCRCを使ってたんですが、
バイク屋さんにニチモリのモリブデングリスNo2をすすめられ買いました。
スプレー式とは勝手が違い、またどんな使い方がよいか知りたいです。
同じもの使っている方いましたらよろしくおねがいします。
420 :
407:04/02/18 19:07 ID:xxgFtOfl
>>407 今日手放しで走ってきました。結果。全然はしっちゃいました
( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;....::;.:. :::;..
>>410 そうなんですよ、友達もフレームじゃね?って言ってて、もしそうならヽ(`Д´)ノウワァァァァン
今度前後タイヤを言われたように見てみます。
>>413 組み違いですかぁ。それを考えて2回目のO/Hしたんです。そしたら締めすぎてか上のベアリング(ボール式)のベアリングボールがはまるプラスチック?の型が伸びてました。
んで2回目のO/Hは軽く締めました、そしたら若干症状は改善されたのですが、乗るうちに元に戻りました。
以前の三叉はびみょーーーーに曲がっている予感がしたので購入した新やふステムをいれたんです。両方見比べたのですが目だった違いがないので一緒だと思いますただノギスなどで測ったわけではないのでこんどはかってみます。
部品の方向は考えました。というか逆じゃはまらなかったです。
締めるのはトップブリッジ下にあるステアリングナットを締めました、XJRは2個ステアリングナットをつけるんですが下は締めてゴムを一枚はさんで上のナットは軽く締めました。
421 :
407:04/02/18 19:07 ID:xxgFtOfl
>>414 あのぉー。ってことはそのRZはフレームがダメになっちゃったって事ですか?
>>416 たしかに言いきっちゃうのは言いすぎでしたね(;´Д`)。手順、取りつけ位置とう全て疑ってみた2回目のO/Hだったんですが。
ちなみに2回目は車体にウマをかましてフォーク、三叉、全部外してです。
今はむしろどこか間違っててくれー!ってかんじですw。高校から乗ってるので絶対廃車にしたくない。
また初心でいじりなおしてみます。
>>417 SMは素人が読むものだ何てとんでもない!昔YSR80をレストアしたときはSMにかなり助けられましたしヽ(*´∀`*)ノ
友達がXJR400のSM持ってたんですが、事故にあって、直すからSM貸してーって連絡したら。
「あー、ごめん、うっちっやった(はぁと」
なんて言われて結局SM無しで作業したんです(泣)。
>>418 それはちょっとありました、入れ替えれば終わりだろ@なんて思ってましたから。
いやーお恥ずかしい。
長文すみません、よければ皆さんのステムトラブルを聞かせてください。もしかしたら何かひらめくかも......。
422 :
414:04/02/18 20:39 ID:OqhKnvH1
>>421 >あのぉー。ってことはそのRZはフレームがダメになっちゃったって事ですか?
そうです。F周りを移植すればイケるのでは?と考え、ヤホで
407さん同様RZRのF周りを買って移植しました。で、ブレーキングで
やたら車体が立つ・・・よーく観察してみればFがびみょ〜に斜めに・・
今、書付きフレームもヤホで買って移植中です。
ウチのは手放しでは真っ直ぐ走らなかったから407さんと同じという
わけではありませんがFフォークが曲がるって相当な衝撃ですよ。
フレームも疑う余地があるかも知れません。
余談ですが、うちのは保険の査定が40近くでした。
メーターが5千キロちょいなんですが、きちんと整備してた
おかげで外観は結構綺麗。査定士の方は一周してるとは
思わんかったでしょう(ワラ
>>419 今までのCRC感覚で使う気だったら
スプレーグリスの方が向いてると思うけどねぇ。。。
二硫化モリブデンだとシール周りにベアリングは避けたいし、
となるとワイヤーのタイコとかレバーの付け根くらいかな。
あと、エンジン組み付けの時にオイルで溶いたのを塗ったり。
漏れも整備始めた頃に同じニチモリのNo.2買ったけど、
色が濃いんで汚れの見分けがつかないし
万が一の金属粉も判別できないんで工具箱の肥やしになりますたとさ。
めでたしめでたし(*´Д`)
426 :
774RR:04/02/18 23:02 ID:OF3uknSx
>407
うそーん。
>2個ステアリングナットをつけるんですが下は締めてゴムを一枚はさんで上のナットは軽く締めました。
これ上がロックナットって事でしょう。間にゴムは入れないんじゃないの。
ステムナットって、手で回るトコまで閉めて、トルクレンチで規定で閉めて、
10回くらい左右にステアリングを切ってもう一回規定トルクで締めるんだよ。
組みつけの手順がおかしいんじゃないかなあ・・・
念のため、上のベアリングと下のベアリング間違えてないよね。間違わないか・・。
バイク屋に持っていったほうが早いよ。ちょっと締めてもらって3000円くらい?
>>424 425
やはりどこにでも塗ってもいよいというものではないんですね。
すごく参考になりました。
ありがとうございました。
皆ネタにして楽しんでるのに
>>617のせいで台無し
>ベアリングボールがはまるプラスチック?の型が伸びてました。
幾ら締め込んでもそんな事起こるかなー?
>ゴムを一枚はさんで上のナットは軽く締めました。
その時回り止めの金具は付けました?
その手のステムナットならたぶん有ると思うけど。
430 :
407:04/02/19 09:57 ID:3j5mftxW
>>414 びみゅーに斜めにですかぁー。それなら書付きフレーム買ってくるしかないですもんねぇ(ノ_<。)
曲がっていたのはフレームのところですか?それともレースが?
でも話を見る限りレースじゃぁなくふれーむが曲がっていた様子で。。。
保険40万下りましたかぁー。メーター1週てことは10万km!!すっ、スゴイ(汗)
>>426 うそーんってw。でも走っちゃったんですよ
僕もゴムは入れないと思っていたのですが、ばらした時に入っていたし、パーツリスト見ても入っているんですよ、
上のナットを締めるとゴムが横からぐんにょリはみ出してくるので、上は締められない。。。
僕は左右に10回切るのではなくてプラハンでしばいては締め、しばいては締め、してました。これでも大丈夫ですよねぇ??
あとステムナットレンチ、XJRに合うサイズがない。。それとも使い方が違うのかな??
バイク屋ですかー。正直頼るのがいやぁーー!ってゆう素人根性みたいな(ry
んーー。バイクっておくが深いですねぇ。
今週の土日に作業できるかちょっと雲行きが怪しくなってきましたが、どっちにしろ報告します。
>>428のヴァカさ加減にすべてがだいな・・・マイン。
432 :
407:04/02/19 14:41 ID:3j5mftxW
>>429 伸びていたのは、微妙にぐらいです。それが元々伸びていたのか。。。とにかく伸びているのは確かです。
あと周り止めはもちろん取りつけております。
事故はフェンスに40−60kmで突っ込みました。その前に歩道の段差に乗り上げてホイールが曲がり。。。
>>432 ナットとロックナットの間にカバー(ゴム)が入っていたらロックナットが利いていないことになる
緩んでガクガクになって当然だよ
これで組み付け順序が違うところまでは分かったね?
間違えるにしてもちょっと考えれば分かるはずのところで間違える、常識がない間違え方だよ。
整備するなら常識、基本が必要、ここで躓くようではメカオンチとしか言いようがない、ということになってしまう。
答え教えるのは簡単だけど、お前の場合マニュアル読んで、丸呑みせず、なんでこうなるのか疑問を持つようにならないと今後ダメだから自分でマニュアル買って頑張って完成させろ
プラハンで良いんでしょ?、なんてのじゃダメ
理屈では良いと思っても、ベアリングが必ずしも真っ直ぐだとは限らない。
434 :
774RR:04/02/20 10:23 ID:5vHrYFKa
>>433 漏れがかけだしの頃、バイクや車のいぢり方を教えてくれた先輩の口調によく似てるよ
言い方キツかったけど、あぶない所をさわる時などは何が大事なのかシッカリ叩き込んでくれた。
チョットかじったくらいの知識でわかった気になってた漏れに、
「そんなのは命のつっかえ棒にもナラネ!」って・・・。
おかげで今も五体満足でバイクにも車にも乗れてるヨ
知らないのは決して恥ずかしいことぢゃ無いから、
変な意地を張らずにある程度の所で見切るのも大事だワナ
バイク屋に持って行って、修理の行程を見学させてもらえば勉強にもなると思うがな
修理代と考えず、授業料と思えば?
長文スマソ
435 :
407:04/02/20 11:05 ID:bRbFjTju
>>433 答え教えるのは簡単って言ってるけど、本当はわからないんじゃないの?
>>434 教えてくれる人が周りにいて良かったね
>>407 ベアリングのアウターレースはちゃんとはまってるのかな?
フレームもあやしいけど・・・。
っつっても「はい!僕の作業に間違いは無いです!」みたいな答えが返ってくるのかな(´・ω・`)
おべんちゃらも見え見えだし、逆切れするわで
そろそろウザイな
春が近いから?
440 :
エロイ人:04/02/20 15:59 ID:upch1fh4
東京 暖かかったからエンジンオイル交換してみた。
んま、よくも8000Kmも走ったものだ。
いつもだと2000Kmだけど、金なかったからなぁ。
441 :
407:04/02/20 18:32 ID:sqV1b8+c
>>433 間にはさむゴムに関してなんですが、近所のパーツリスト見放題なお店にいって確認してきました。
したらヤッパリ挟むように指定されていました(泣
>答え教えるのは簡単だけど、お前の場合マニュアル読んで、丸呑みせず、なんでこうなるのか疑問を持つようにならないと今後ダメだから自分でマニュアル買って頑張って完成させろ
はい、やってみます。
>>434 イイ先輩をおもちで(ノ_<。)
確かに最近ショップに任せてみようかとも考え始めました。授業料として自分の知識の肥やしにでもしようかと思います
>>437 アウターレース、確かに、曲がっているかは確認していませんでした、
422さんの書きこみをみて、自分もフレームが。。。 |出口| λ............
自分の悪いクセで考える原因全てが違うと自分の作業工程を疑う事をやめてしますんです。
そのせいで、あんな返事になったことは謝ります。
んーみなさんの書きこみのおかげでいろいろ疑えてくるところが出てきました。次の作業が楽しみです。
443 :
774RR:04/02/20 19:11 ID:RXiZX8FK
教えてください
近々リアサスをO/Hに出すため取り外そうと考えています
取り外しはしたこと有るんですけど
その時の経験からエアコンプレッサーでエアインパクトの導入を考えています
リアのショックアブソーバーは100Nとなってるのですが
取り外しにはそれ以上の力が必要に感じます
そこで皆さんに教えていただきたいのですが
100Nを越えるような力を出すに足るコンプレッサーのスペックとはどの程度でしょうか?
馬力 排出量と タンク容量など
経験のある方教えてください
444 :
774RR:04/02/20 19:21 ID:lwiN3Fvx
信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅したくなる。
交差点の住人
445 :
774RR:04/02/20 19:31 ID:sCaXJuUr
1ヶ月前、譲り受けたMBX50ノーマル、絶好調だったのに、
一週間ほど前からエンジンの掛かりが極端に悪くなった。
一週間ほど前といえば、ヘッドランプを35/25Wの白熱球から、
45/45Wハロゲンにしただけなのだが、
ライトを点灯させない状態でも掛かりが悪い。
しかもライトを点灯させても、全く明るくなったように感じない。
バッテリーは12V-3AH、何か関係あるのだろうか?
たまたまバッテリーが寿命に近づきつつある時期なのか?
はたまた他に原因があるのか?
雨の日にブレーキOHってフルードが湿気吸ってマズイんでしょか。
もちろん雨が掛からない場所で作業しますが。
こんどの日曜にやりたいのだが雨っぽいんで。。
>>444 マルチイクナイ
で、ごめん、アイドリング不調なんだ。
煽ってやらないとエンストするんだ。
今度キャブオーバーホールするまで我慢してな。
たぶん直るはずだから。
おそくなりましたが、フロントカタカタの体験例
イ:フロントホールの曲がり
ロ:ホールベアリングの破損
ハ:フォーク内、スライドメタルの磨耗
ニ:ステムの緩み
ホ:番外で(勘違い)フレームのクラック、エンジンマウント用ナット脱落に
よる振動
450 :
774RR:04/02/20 22:33 ID:cmfwcq9P
>>447 湿度の低い日にしないとあっという間に吸湿して劣化すると思いましょう。
修理等でやむなく雨の日にフルード交換する事があっても
次の晴れの日に再交換するくらいのつもりで。
>450
やっぱそうなんでしか。
別に今すぐどうこうってモンじゃないんで、
カラッと晴れた日にやりますです。
452 :
433:04/02/20 22:56 ID:IpymjMUy
>>434 偉そうな口調は治そうと思ってたのに・・・。
相手が間違ってるとしても、これで何人怒らせてしまったことか。
聞いてくれた人はその人が大人だったからなんだよねー
と言いつつこの後が恥ずかしいんだが・・・
あぁ恥ずかしい
>>441 ごめん、ゴム間に入るんだった
本当にごめん
レースが裏返しということはないよね・・・
私には原因がわかりません・・・
メッチャ恥ずかしい・・・
>>443 8キロ程度に圧力の上がるコンプレサなら大丈夫ではないかと。
ウチでは8キロ前後で使ってます。
大工さんなんかが現場で使うような小さい物でも大丈夫だと思います。
長時間エアを使う作業は厳しいですが。
ただ、硬く締まったネジはインパクトを使うよりも長いスピンナ(600mmとかあるやつ)などを使った方が
緩みやすいです。
>>453 大工さんが使うコンプレッサ、ホントはちゃんと見たことないでしょ。
日立や兼松のなんかもほとんどそうだけどタンクの内圧信じらんないくらい高いんだよ。
20キロとか普通。30キロとかもあるし。
タンク容量が小さい分、圧でエア量を稼ぐみたいなそんな感じ。
ちゃんとレギュレータの設定して出力させないととんでもないことに・・・。
>>407 ステムのベアリング交換って,手数はいるけどそんなに
難しいもんではないと思うんだけど。ぶっ叩いて締め付け
なきゃなんないってのは他に問題あるよ。普通に締めれば
そうそうガタは出ないよ。
ところでステムベアリングは新品?そうでなければ,買った
パーツがどうやって外されたかなんてわかんないから,交換
が前提だよね。
それでダメなら,信頼できるショップを探して,そこで勉強
がてら作業をお願いするのもいいと思うよ。自分で整備する
のも単車の楽しみの一つだって分かってくれるショップと
巡り会えば,こんな作業の時にも相談に乗ってくれるし。
前に誰かも言ってたけど,購入したパーツの寸法が合うか
ちゃんと測定した方がいいよ。年式によって微妙に違ったり
するしね。
ともあれ健闘を祈る。
456 :
426:04/02/21 01:34 ID:GEeZnzmr
>407
ゴムが入るでいいのか。
ということは、あの上側のナットは三叉の上側の奴(トップブリッジ)を固定する下側なんじゃないの?
つまり上側に向かって締めなきゃいけないんじゃないの?
ということはステムヘッドのボルトがまともに締まらないのでその辺(三叉の上の辺)は動くはなあ・・・。
まあ推測だけど・・・・・・行き詰まったらチェックしてみ。
457 :
774RR:04/02/21 03:04 ID:th8fFjKp
お前ら五月蝿いよ。 信号待ちであおんの止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
五月蝿いマフラーつけるのも止めれ。マジ止めれ。マジ迷惑。
殺したくなる。バイクを壊したくなる。殲滅してやりたくなる。
オレにチョットでも反感を覚えるなら、
五月蝿いマフラーはずしてやたらエンジンふかすの止めろや。
交差点の住人
>>454 え!知らんかった!でも、ソレはソレで使えるね(・∀・)
では、
>>大工さん〜
を
>>ホームセンターなんかで売ってる
に訂正m(_ _)m
>>456 テキトーな事言っちゃいけません。
上側のナットは上側のナットでちゃんと仕事してるんだから。
トップブリッジは真ん中のでっかいナットで固定。
459 :
426:04/02/21 09:32 ID:GEeZnzmr
>458
え、見てからいってる413のリンク?
上側のナットというのはステアリングステムナット2個のうちの上の奴だよ。
それで三叉トップ側の位置を決めて上から当然トップのナットでしめるということだよ。
ステアリングステムナット2個の間にゴムが入ってるって言うんだから、
この上の奴はステアリングステムナットのダブルナットとしては締められないって言うから
可能性を言っただけなんだよなあ。どこがおかしいかなあ・・・・。
460 :
774RR:04/02/21 10:35 ID:fDm8aaiG
>>454 高圧用のコンプレッサーは専用の釘打機を使います。25気圧くらい。
通常の釘打機が使えるようにレギュレーター通して低圧(〜10気圧)の取り出し口も装備されています。
高圧コンプレッサーは整備で使う事はありません。
1馬力8気圧タンク容量10リッター程度のコンプレッサーで十分。
タンク容量が足りなくなったらタンクだけ増設すればいいし。
増設タンクは出先に持って行って使うという手もありますな。
塗装とかサンドブラストするなら大きいコンプレッサーが必要になりますけどね。
ホームセンターで安売りしてる機種でもサンデーメカには十分だけど
壊れた時に修理不能だったりします。(部品供給されない)
長く使うならちょっと高いけど名の通ったメーカー製をオススメします。
461 :
458:04/02/21 13:05 ID:zv3kw3Xh
>>454 オマエこそ見たこと無いだろ。
通常8〜9気圧です。
最近、高圧タイプのが出てきまして24気圧。
高圧使っている人ってあんまいないでしょ。
>>443 エアツールにこだわる必要は無い。
エアツールのメリットは熱を持たないので連続使用が楽。
動力はコンプレッサに任せるので、ツールごとに動力がない分ツールが安い。
動力がない分軽いなどがあげられる。
デメリットは、コンプレッサが高いということ。
スムーズにエアインパクトなんかのエアを連続して使用するようなものは、
3馬力以上、100リッター程度のタンクが欲しくなる。
9800円の1馬力コンプレッサだと、1本ネジを締めるたびに1分待つことになるぞ。
また、10万だして1馬力コンプレッサでも同じことが言える。違うのは耐久性と騒音と軽さ。
安いものだととにかく五月蝿いのであんまオススメできない。
よって、電動インパクトをオススメしてみる。数万するけどね。
>>445 プラグかえて見れ。
463 :
445:04/02/21 15:04 ID:8C88JIig
>>462 プラグを新品に交換してみましたが、全く何も変わりませんでした。
464 :
774RR:04/02/21 15:05 ID:tZR0Vbgb
バッテリーがなくなりセルが回らなくなり
予備のバッテリーで回そうとしたらそっちも無くなっていて充電不足のマーク
バッテリーに充電するにはどうしたらいいんでしょうか?
押しがけ
バッテリーに直接充電してもいいだろうけど
おしがけありましたね!すっかり忘れてた・・・はは
やってきます。
467 :
426:04/02/21 15:36 ID:GEeZnzmr
>458
キミ素直でないね。アノ話はSMないからいろいろと可能性を出していたんですよ。
スレの流れ見てね。それに書いたことは大きく間違ってないでしょ。
まあマニュアルのJPG出してくるくらいだから悪い人ではなさそうだが。
>407
さてJPG以前に同型車を見てきました。ヤマハはこんなのか。H,S,Kのどれとも違う。
リンク先のFの写真にはゴムワッシャーというかスペーサーみたいなのがないので(5〜7mm位の)わからなかった。
V-MAXなんかも同じだ。
組み付けは458の人が上げてくれたJPGでわかるだろうから、フレームが割れてなきゃOkでしょう。
468 :
774RR:04/02/21 19:17 ID:myUPsKyY
10k以上の圧力は高圧ガスです。よって容器は法定検査が必要になります。
個人使用では控えたほうがヨロシ。
通常のコンプレッサは9.5k〜9.8kが上限です。
>>462 >1本ネジを締めるたびに1分待つことに
大袈裟な。
なんだか薀蓄馬鹿合戦になってるぞ
語りたい香具師はウズウズしてるんだけど
愚問だらけで結局、用もない薀蓄の垂れ流しに終始すると・・・。
で、何の話してたんだっけ?
473 :
774RR:04/02/22 01:01 ID:aSc/wOjm
>462
>1本ネジを締めるたびに1分待つことに
どんなコンプレッサーやねん?
うちのは3/4馬力10リッターだけど
エンジン一基バラすくらいなら全く待ち時間無しだぞ
(インパクトは大小二機使い分けてる)
>468
規制緩和されたんで25気圧(未満)のが出てきたんだがね、、、
で、25気圧で使える鉄砲(釘打機)もホースも専用だよ。
サブタンクは付かない。つーか不要なんだけどね。
ってこれも薀蓄合戦か、、、
うんち合戦してるスレはここですか?
*整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
*ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
>>1がこう言っているのでマターリとウンチク垂れるなら良いんではないでしょうか。
マターリね。
整備の薀蓄ならいいけど、道具の薀蓄はある程度深い話になった時点で工具スレに引っ越して欲しい。
中途半端な知識だからアッチでは相手にされないんじゃないの?
で、ここはレベル低そうだからエバレルと思っている、とw
>>477 あっちのスレも悪かないけど、神みたいなコテハンが一人居て
それの薀蓄が良い時は良いんだが、
知らねえネタ振られるととことんスルーで
知ってるネタばっかり振ってくる。
人から学ぼうという姿勢がないから鼻につくんだよね
禿胴 某コテハン なぜかテンプレにまでなってるしw
480 :
407:04/02/22 21:16 ID:m58/FkRV
今日、計四回目のステムいじりしました。
YSPの方にいろいろ聞いて、ステムは1回動かなくなるまでギチギチに締めて、そこからイイ感じのところまで緩める。 とゆうのが本当らしく、
昨日近所でステムレンチ?(釣り針みたいなの)を買ってきて、鬼締めして、緩めて。おっつ!?イイ感じじゃん!!
って思ったら、ヤッパリカタカタ、それで仕方なくもうちょっと締めてみたら、セルフステアが利きずらいしステムはカタカタするしとゆう、ダメダメなバイクになってしまいました(泣
481 :
407:04/02/22 21:18 ID:m58/FkRV
>>449 イ→目視では確認できず。
ロ→YSPの方も診てくれました、違うようです。
ハ→それはーーー。さすがに確認していないっすねぇ┗(-_-;)┛
二→ステムのゆるみは今日セルフステアが利きにくいくらいに締めましたが解決せず(泣
ホ→コレはステムがブレーキの時のみにがたがた動くから無いと思われます。
いかがでしょう?
>>455 ステムベアリングはもともと付いていたの(買ったやつについてきたベアリングではなく。)再使用です。曲がったフォークを変えるとき、三叉を組みかえる時に組みこみ順は確認しました。
また今日またパーツリストを見てきましたが三叉自体は全年式一緒のようです。また長さも測りましたが一緒でした。
>>456 その可能性も考えてやってっましたが、ナットの周り止めが入らなくなる事に気づき違うと判断しました。
>>459 すいません僕が見たときには404でした。
>>480 そんなに締めて動くというのもなぁ
ベアリングはヤフで仕入れた三叉に付いてたもので、レースは今までの使ってるんでしょ?。
もしかしたら、ベアリングとレースが違うものなんじゃないのか?
2つのベアリング、良く見比べてみた?
ところで、目で見えるくらい動くとのことだったよね?
どこがどう動いてるの?
試しにカバー無しで組んで観察してごらんよ
483 :
455:04/02/22 22:31 ID:H6U68rCK
>>481 ベアリングは再使用でしょ?
組む順番でなくて,漏れが疑ってるのはベアリングそのもの。
出費になるけど,新品にして確認する気ない?
484 :
407:04/02/22 23:08 ID:m58/FkRV
>>482 そうです。フレームに入ってるレースは元のままです。
違うかどうかはまた近所のお店のパーツリストみて確認してきます。
二つのベアリングは見てみる限り同じものでした、
動いているのはフレームの穴の部分以外のフロント回り全部です(判りにくい)
フレームの三叉が通るパイプ以外のフロント回りがブレーキするたびにずれるんです。
あと、カバーとはどれの事でしょうか?
>>483 今日、それを漏れも激しく疑いました。
価格次第ですがやってみます。
来週にまた作業できるかどうか微妙なので、報告は遅くなると思いますが、作業後必ず報告致しますのでお待ち下さい。
あと、ステムに着けるグリスなんですが何がイイでしょうか?
今使ってるゾイルグリスが無くなりかけてるので。さすがに芋グリは使えないだろうなぁ(´・n・`)
みなさんこんなXJR400ともうすこしお付き合いください┗(-_-;)┛
軸受メーカーがアッセンブルしたベアリングを無視して組めるなら
グリスのことなんか気にする必要ないよ。
どんなグリスでもOK。
486 :
449:04/02/22 23:31 ID:5vQYkH66
>>407 私の体験例では当てはまらないようですね、
あとはフロントアップスタンドを使って作業した時、
ステムがきちんと収まっていなかった、ってことがありましたが
どうかな?
ベアリングとレースがあやしそうですが、打刻後は無いんですよね?
グリスはいい物があるんでしょうけど、1缶500円くらいの安物を
使っています(芋グリ?)
熱が加わる訳ではないし、錆びなければOKということで
勉強になります。
RZのベアリングは1個50円くらいだったような気が。
488 :
426:04/02/23 00:00 ID:xdkXm1Bv
百聞は一見に如かず。
デジカメで写真とって上げれば、あーあ、かもね。
407も割と詳しそうだから難しいところなのかもね。
今日見たアルミホイールは、キズかな?位の傷しか見えなかったが、
タイヤ外すと、半分までクラックはいってた。
クラック見逃すと命にかかわるから気をつけてチェックしてね。
テーパーローラーベアリングに変える人もいるけど、耐久性以外にもメリットがあるのかな?
芋グリ
おそらく、¥100くらいの芋虫みたいな蛇腹のチューブに入ったグリスと思われ
ベアリングにモリブデン(しかグリスはもってない)使ったけどまずかったかな?
ベアリングボール受が錆びていたから磨いてチャチャチャで組んだんだけど。
サスペンションOHしたい・・・万力買わなきゃ。
494 :
774RR:04/02/23 22:26 ID:JFNjaZTN
>>491 高荷重が掛かる所だからモリブデングリスでも良いと思われ。
暴露される箇所にモリブデン使ったら
メンテスパンが超短くなるぞ
496 :
407:04/02/24 07:01 ID:g7LAjtz6
>>485 そうですか。安心しました、今度は芋グリ(ジャバラのグリス、一本300円位)でも使ってみます
>>449 ステムはきちんとおさまりませんw。そのためカタカタするんですねぇ(´・n・`)けっこう強く締めないと動いてしまうんです。
レースに打刻後は無いです。ただほんのちょっと腐食している個所が上のレースにごく一部ありました(つまりカタカタの原因とは考えにくいほどのちっちゃい腐食)
>>426 たしかにその可能性が一番でかいですw。かなり自己流で整備を覚えてきたので。。。
一応家にデジカメがあるので画像うぷのし方をパソコン初心者の僕に教えてくださるかたがいましたらうぷしてみたいと思います…。
>>490 正解です。3年使ってますがまったく無くなりません(汗
>>492,493
ありがとうございます。激しく参考にさせていただきます。
今日ステムベアリング注文してきました。上下で3500円でした(;´ー`)
もうちょっと自分自身で「¥あがいてみます」
>>496 >ステムはきちんとおさまりませんw
想像するにフォークからタイヤから全部組み付ける前にステムがキチンと収まらない事が
分かっているって事ですか?
と、言う事はフレームがダメか後から入手したステムがダメかのどっちかに思います。
定規を当てて見るとかしてその周辺をよーく観察すれば悪い所が分かるんでは?
強く締めると動かなくなると言う事ですから、その辺りの「芯」が出ていないんだと思います。
ベアリングの可能性も否定できないけど・・・。
新しいベアリングが無駄にならぬよう、試すだけなら古い方のステムに付いてたベアリングと元々付いていたアウターレースと
後から入手したステムを組み合わせて仮組みしてみれば分かりやすいかも。
そうすればベアリングだけは元の組み合わせになるんだからダメな場所のあぶり出しがやりやすくなると思います。
「見た目OK」って結構アテになんないですよ。漏れも何回もしっぱいしてます(w
498 :
426:04/02/24 19:19 ID:/r14iG6c
>>491 スプリングコンプレッサー(バルブスプリング用ではない)が
¥3800で売ってます。(車用だけど)
500 :
774RR:04/02/24 23:17 ID:kj7rzDVU
今だ!500ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
免許の点数が全回復したので、一年半ぶりにエンジン掛けてみたら
タンク下の廃液ホース(?)からガソリンがダダ漏れして全然エンジン掛からないんですけど
これってずっとセル廻しとけばそのうち漏れが収まって掛かるようになるんですか?
免停中にエアクリ掃除する為にタンク外したことがあるんだけど、もしかしてそれが原因?
ホースをメインとリザーブ反対に付けると逆流するとかなんとか昔聞いたような・・・
すんません、誰か教えてください。
502 :
774RR:04/02/24 23:30 ID:93s8Bx/F
どこまでバラシてみた?キャブか?車種は何だ?
503 :
774RR:04/02/25 00:21 ID:xT6rACjn
>>501 もちょっと詳しく書いてクレ
キャブのオーバーフローだったらキャブばらすのが幸せへの近道です。
>>501 原因はフロートバルブ,フロート,液面調整不良。
1.5年振りならキャブO/Hしれ
505 :
501:04/02/25 00:23 ID:nwEarYDy
>502
キャブまではばらしてないです。エアクリ止まりです。
車種はCBR900RRです。
>>505 バキュームゲージ持っていないのなら4連キャブの全バラはお勧めできない。
原因はフロートバルブにゴミ混入だと思われるので、とりあえずキャブを
コンコン叩いて見るべし。
運がよければ、これでオーバーフローは止まる。
アストロ某や、上野/横浜某で売っている
3000円台のトルクレンチって精度はどう
でしょう。
アクスルシャフトやステムシャフトしか、
いまのところ用途はないので、幅が少し
あってもいいかな、と思ってるんだけど。
原付のキックが下りなくなってしまったのですが、何処から手をつけたら
良いのでしょうか?
たまに下りるのですが大抵途中で引っ掛かってしまうのです。
テンプレのトラブルシューティングを見てきたのですが記述が有りません
でしたのでお聞きします。
>>508 とりあえず車種を。
2ストなら焼き付き(抱きつき)と思われ。
>>509 スンマセン。まだライトにスイッチが付いてる位古い型のDIOです
2ストですね。焼きつき、ですか。また調べて来ます
ありがとうございます。
5000円以下のトルクレンチは
もうテンプレ化して誘導した方がよくね?
つうか、ステムの締め付けには現実的には使えないよ。
自分のトルク感覚を養う為のひとつの指標とするならいいけど。
まさか、ステムのロックナットを指定トルクで
締めたからそれでOKってつもりなのか・・・。
リッターのリアホイールですら手トルクですが?
手ルクレンチか
乙
515 :
774RR:04/02/25 21:32 ID:xRM8A0FH
>501
それ、ホースのつなぎ間違いじゃないよね。
キャブレターから出てるホースから燃料が漏れるんだよね。
CBRのキャブ素人にはばらせないよ。
オーバーフローしててエンジン掛からないんだから、ジェット詰まってるだろうし・・。
キャブレ−タークリーナー(トルエンがはいってるタイプ)を入れてガソリンの代わりに入れて溶かすのは、
ジェットが詰まってたら・・・効かないだろうなあ。
バイク屋行きじゃないかなあ。
516 :
774RR:04/02/25 21:46 ID:xRM8A0FH
517 :
774RR:04/02/26 00:16 ID:f1Duf5a5
大型車なのですが。
ギアーのシフトダウンだけ動かなくなっちゃったのです。
アップは普通に出来るのですが、ダウンは引っかかると言うか
ガツっと蹴り入れてやれば入る感じです。
(スコッと入ることもあります。)
どなたか御力を貸して下さい、おながいします。
腰下バラシ経験は無いです。
>>517 おそらく腰下バラシでしょう。
シフトシャフトあたりが逝っていると思われます。
部品自体はまぁ安いのですが車種によってはエンジン下ろす必要ありです。
トランスミッション周りが逝くよりシフトシャフト周りが逝くほうが速い。
とりあえず、オイル交換(フラッシングも)して様子をみてみたら?
518です。
適当な50ccのエンジン手に入れて分解してみることをお勧めします。
分解して要領わかりますから・・・・・工具があればの話ですが。
50ccだろうがとリッターだろうがと排気量が違うくらいで、
2stと4stほど差があるわけじゃないし。
>>517 クラッチの遊び・引きずりは大丈夫なん?
521 :
774RR:04/02/26 00:58 ID:OHKtG9be
不動のGPZ400R貰ってきて今直してるんだけどさ、
一通りやることやって、最後にプラグ換えようと思ったら、、、
いろんなもんが邪魔してプラグレンチはいんねーよ!へんな鉄パイプみたいなやつとか。
こうゆうのってわざわざ外すもんなんですか?それともなんか裏技があるとか?
アドヴァイスお願いします。
>>517 それはどのギヤに入ってるときもそうなるの?
もしそうならシフトシャフトかもしれません
俺のバイクは簡単に交換出来るんだけど・・・
>>521 外して整備が楽になるなら外した方が楽です。
裏技…プラグレンチに関しては車載工具が一番楽かも。
>>518 50と言えば普通スクーターだし、モンキー系はまた違うし。
そんなに都合のいいミッション車を探す方が大変でわ?
2st4st以前。
525 :
518:04/02/26 03:33 ID:7hCmi+La
>>524 お、すまん。
ミッションのエンジンな。
エンジンだけだったら、バラスだけだったら、ヤフオクで5000円そこいらで転がってる。
526 :
407:04/02/26 06:08 ID:d8ufgo6y
>>496 んー。ステムのみを下から組みつけて、軽くナットを手締めしても前後にカタカタ動くと言う事でつ。
やっぱり。フレームorステムですかねぇ(;´Д`)そうだともう廃車しか道が。。。。。。
定規を当てるとありますたが。具体的にはドコらへんにあてたらよろしいでしょうか??
上のほうに載ってますが、ベアリングを締めつけ杉でいっこビニョーンって、横に伸びてます。それにより旧ベアリング、新ステム、の組み合わせはもう既に実行済みで結果は、、、ヽ(`Д´)ノウワァァァン
そうなんですよねぇ。自分でのみためOKってほんとあてにならないことw。今度写真アップしますので、ぜしぜし見てください。
>>498 ありがとうございます。でも僕の知識ではパソコンにどうやってデジカメの画像を移したらイイのかがまず判らない(汗
そんな超が着くような初心者なんで、、、。そこらへんは友達にでも聞いてみます。
>>407 具体的にって言われてもちょっと困っちゃうんだけど・・・(XJRのステムバラした事無し)。
要するにステムが固定された一本の芯の上で回転しなきゃならないじゃないですか。
と、言う事は
@ステムシャフトの芯
Aフレームに取り付けられたベアリングアウターの芯
がピシっと合ってなくてはならないと言う事です。
その辺を考えればどの辺りを測定したら良いのかが分かると思います。
漏れならAのパイプ状になっているフレームの内側とか
ステムのシャフトとフォークの平行度とかを測ってみるかな?
>>517 シフトペダルとかのリンケージ回りは大丈夫ですか?
先日、後輩からエンジン掛からないって事でGB250を預かった。
取り敢えずキャブをO/Hしてエンジンを掛けてみるとあっさり始動して良い感じ。
しかし、ハンドルを切るとエンジンが止まってしまう。
「断線かよ・・・」とテスターを使い色々点検したが分からない。ハーネスもバラして点検したが分からない。
放置する事一日。
困ったなー・・・とハンドルを左右に切って色々観察。
あ、チョークのワイヤーが引っ張られてる・・・
どうりでアクセル煽っとくと止まらない訳だ・・・
>>528 モツカレー。そういうのが見つかるとニヤッとしてしまうな。
サービスマニュアル(共通編・車種ごとのもの)を買ったよ。
今晩から熟読!
超素人の漏れが、Fフォーク修理と、点検整備。
何日かかるやら…
次は各種グリスと、トルクレンチを「超安っぽい」orホムセンで買う予定(`・ω・´)シャキーン
>>530 ガンガレ!!
バイクは整備しようとしてぶっ壊して、泣きながら覚えるものだ。
>>530 がんばれ!
あっしは貧乏学生なんでいままで新車なんか買った事無いし今乗ってるのは10年落ちの400。
次々壊れていくしメンテするたびにさらに故障個所発見さらに経験不足で更に破壊
日本車にくらべ壊れやすいという外車買ってもやっていける自信がつきマスタ
外車はなー
外車はなー
パーツが出ないんだよ・・・orz いまは出やすくなったけどそんでも、めっさ高い。
昔、アプのマイナー機種のパーツ注文、赤男爵でしたら半年待たされたことあったなぁ・・・
漏れの場合は海外から部品通販が基本っす。
国産の旧車の値段聞いてると、カナーリ安く感じる。
漏れも
>>532のパターンだが、整備店任せの国産新車より
ずっと安く済んでるような気がする。
単純に害者を一括りにするなよな。
536 :
774RR:04/02/27 02:47 ID:MbT/QpFi
>>535 だな
ドカとかBMとかあんな糞バイクとハーレーを一緒にしてもらっちゃ困る
ハーレーのパーツの80%は日本製だからな。
春厨の季節だねぇ
541 :
521:04/02/27 16:22 ID:3DtwxXpX
542 :
774RR:04/02/27 18:10 ID:yms3+oLm
ブレーキマスターシリンダのねじ穴なめちゃってねじ取れないんですけど、
ホルツからでてる、ネジ穴なめちゃったとき用の液体みたいの買ったんですけど、
全く効果ありませんでした・・。
何か、ねじとドライバーをくっつける(?)てネジを回すような商品が売ってるみたい
なんですけど、そんなの売ってます?
ドリルとかは持ってないんで、ドリルで逆ネジとかは無理なんです・・・。
>>542 買え。つかバイク屋でネジ注文ついでに借りれば?
うちにくればやってあげるんだけどなぁ。
>542
瞬間接着剤じゃだめ?
546 :
774RR:04/02/27 20:27 ID:LBrbd5A1
>>543 ヤッテクダサイ。
店に頼んで取ってもらうといくらくらい工賃取られるんですかね・・?
たかがねじひとつですが
>>544 やってみたんですが、くっつきませんですた。
接着財が悪かったのかなぁ・・・
>>546 +頭ネジだよね?
掃除と脱脂はやった?
パーツクリーナーを付けたティッシュをドライバの先にかぶせて何度かグジグジやってから、
ドライバをまっすぐ当ててプラハンで何度か叩いて面を合わせて接着剤をたらす。
動かさないようにして固まるまで待って、思いっきり押しながら一気に緩める。
これでもだめならバイク屋へ。
>たかがねじひとつですが
↑こーゆーこと言うやつってボッタくられたとか言いそう
自分で出来もしないくせに。
>>547 貫通ドライバーやショックドライバーを叩き込むときにプラハンはダメだよ。
初心者がよくやる間違い。
>>548 だよねっだよねっ。
なめたネジっをはずすのって
とってもたいへんなのにゃん。
>>542 自分でやるなら、やっぱドリルしかないと思うにゃん。
無ければ買うしかないにゃん。
細いドリル刃を使ってネジ山部を削り落とせるまで根気が要るけど・・・
あの細いネジにあうエキストラクタ〜ってあるのかな?
強くたたくと折れそうな気が・・・
でも自信がなければショップに依頼した方がいいかもにゃん。
削る時、手元がくるって蓋に穴をあけてしまったのなら、
部品を交換するだけで済むが、シリンダ本体に穴をあけてフルードが
漏れるようなことになれば、シリンダアッシ一式OHだから
部品代が氏ぬほど高いにゃん。ついでに取り付け工賃も・・・
ブレーキフールドのリザーバータンクのねじのことかなあ?
あれだったらドリルでガリガリやれば一発だよ。
ドリルって1980とか2980で売ってるじゃない。
553 :
542:04/02/27 22:40 ID:UdrPl8Y0
皆さん、わざわざありがとうございましたm(__)m
>たかがねじ一つですが
っていうのは余計でした。すいません。
皆さんの意見を参考にしてやってみます!
駄目ならバイク屋に逝ってきます。
554 :
542:04/02/27 22:54 ID:UdrPl8Y0
>>549 いえ、なんか接着剤みたいなやつで、ドライバとネジをくっつけるらしいんですが、
探しても全く情報がないのです・・。
わざわざありがとうございました。
>>550 漏れが書いてるのは普通のドライバのつもりなんだけど・・・。
確かに説明不足だね。
もちろん本気で叩き込むなら普通のハンマーを使うよ。
CRC556を吹いてしばらく放置し、
細いマイナス貫通ドライバーでプラスの溝のひとつをコンコンコンって
斜め45度に叩けばたいがい廻るけどね。
へたすると他にダメージを与えるので自信がなければやらないほうがいいけど。
>>551 > 細いドリル刃を使ってネジ山部を削り落とせるまで根気が要るけど・・・
亀レスだが、アタマ落とすと面圧が抜けるので、残ったネジ本体は手で回せます。
自分はネジ本体よりやや細い(3.2mmφ)ドリルで揉みます。
そんなにカタくないから、ハンドドリル(\298)と径の合う刃(\300)位を買って来て
試してみればいいんじゃないかな。# 無駄な出費を勧めてるだけかな?
でわ、542がバイク屋に泣きついた場合、バイク屋はどうやるか?
俺は貫通ドライバーをハンマーで一撃、だと思うぞ。
せいぜい使ってショックドライバー。
ドリルでもんだり、エキストラクタ使ったりはなかなかしないと思うがな。
559 :
774RR:04/02/28 02:33 ID:2vYBaPH6
あそこは車種によって小さいねじ使ってるからつぶすと貫通やショックドライバー(インパクト)じゃ無理なんだよなあ。
皿ねじだしね。ハンドルだからたたき難いのもあるけど・・・。
>>558 そういうバイク屋には素直に敬意と技術料を払えばいいと思う。いい店だろうし。
素人がやろうと思うと
>>559の通りだし、ベースがアルミなんで歪むと面倒だし、
ブラケットからオフセットされてるんで、ヘタすると割れるし、あんまり素人向けじゃない。
561 :
558:04/02/28 02:54 ID:oqNWD8M8
腕のある店は単純な工具で簡単そうにやるんだろうね。
大袈裟なSSTで派手なパフォーマンスするのは商売上手な店w
話をどういう方向に持っていきたいのかよくわからんが、皿ネジはどうせ交換だし、
プロ的には目的を達せられれば方法はどちらでも構わないと思うがどうだろう。
その上で、素人がやるならそれなりのリスクマネージメントが必要。
ネジは100円程度だが、マスター交換だとスクターでも10000円近くするしね。
…春か?
春だ!
フォークってエイヤ!って分解するものなんだな。
エイヤ!でインナーとアウター分解できるもんなの?
そか、春か。
>>563 エイヤ!じゃ無理だろ。トゥォリャ!じゃないと。
倒立は知らんが、正立ならアウターの底のヘキサゴン抜くと、
そのまま抜けるタイプと、インナーにアウターのシールが
ついてくるヤシがある。そゆのはCリング外してトゥォリヤ!
トップボルト外すとか、ブラケットから抜くとかそういうのは常識で判断して
テキトーにやってくれ。あと、オイルシールがついてくるタイプのヤシは、
インナー差し込んでからシール打ち込むんでそれなりの工具が必要。
やったことないけど径をあわせた塩ビパイプ使えないかな?
565 :
563:04/02/28 05:18 ID:UpewltQO
>>564 そうだ!春だ!
トゥリャ!じゃないと無理なのか。
最悪、ウインチ使って抜こうかな。
2日かけてゆっくりやるつもりでやろう。
今出来ることは筋トレだな。
>>557 だよねっだよねっ。
ただ、細いドリル刃はとっても折れやすいので
注意が必要にゃん。
不幸にも折れた先が抜けなくなると二度手間にゃん。
舐めたネジをドリルでもむのも結構だが、
ドリルの歯が折れたり、切り屑がマスターシリンダー内に入るから気を付けろよな。
ホイールやスイングアーム取り付け部のベアリングを自分で交換して
みようと思っているものですが、1つ聞きたいことがあります。
どうやらベアリングの脱着にインストーラーなるものが必要みたいなんですが、
SUZUKIのSMに乗っている純正工具(ベアリングインストーラー)はパーツと
同じようにバイク屋で注文できますか?
また、あの工具は普通幾らくらいするものなんでしょう?教えて下さい。
570 :
りーち:04/02/28 19:42 ID:M1kSwkzF
572 :
563:04/02/28 20:42 ID:UpewltQO
>>567 コンニャロ!春だ!
フォーク分解までいきゃ、後は簡単なんだな。
いちお、SMはあるからどうにかなる。
あとは実際に分解してみて必要そうなものは買い足しにいくかな。
とりあえず冷たい工具は一通りあるから、出費はそんなんでもなさそう。
>>569 インストーラーは買うと高いから自分で工夫してどうにかするべし。
ねじ売り場物色すればいいもの見つかる。
573 :
569:04/02/28 21:35 ID:5pC+4tLn
>>570,571さん
スズキのSMに載ってるのもそんな形の工具でした。
注文は出来るんですね、有難う御座います。
とりあえず、明日バイク屋で値段聞いてきます。あんまり高いようなら
社外の安価なのも検討してみます。
>>572さん
出来れば自作したいんですが、へたに圧入時に傷つけたりするのが嫌なんで
今回は購入の方向で考えてます。2ndバイクにも使うんで工賃は回収できるかな?
なんて思ってます。
で542のねじは外れたの?
マスタのねじを2回なめた経験がある。
(インパクトでという方法もあるが、力に耐えられそうにない)
1回目はドリルでもんでどうにかなった。そしてステンレスねじを入れた。
2回目はステンレスだからドリルじゃ難しい。
そこで、グラインダでマイナスを作ってマイナスドライバーであっさり緩んだ。
早く暖かくならんかなぁ。
マスターシリンダーのネジ、六角もあるね。
アレンキーの方が舐めにくくて良いのだが。
>>576 皿ビスの六角穴は場合によってプラスより飛びやすいので注意。
ネジ云々より、いいドライバを正しい姿勢で使うことが大事。
マスターシリンダのナメた+ネジをインパクトドライバで外して
ネジを取り替えるのが面倒だったのでまたインパクトで締めといた(w
当方2in1のマフラーを着けてる02ドラッグスター乗りなんですが
マフラー交換後、始動直後は湯気のようなものではなく
普通に白い煙が出るようになってしまいました。
しかも、非常にガソリン臭いんですよね。
それで昨日も1時間ほど乗っていたらギアが入り難くなり
クラッチを切ってもエンスト寸前のような感じがするようになりました。
オイルはMOTULのESTER5100 15W-50を規定量までいれてあります。
どこが原因かわかる方がいらっしゃいましたらご指導のほど
よろしくお願い致します。
>>580 白い煙といわれるとオイルの燃焼を想像します。
ガソリンが多い場合は黒い煙を吐くことが多いです。
ギアが入りづらい、クラッチを切ってもエンスト寸前、と
あわせて考えると、オイルが規定量よりもかなり多いのでは
ないかと思います。
ブローバイをチェック(エアクリーナーボックスの底にオイルが
溜まってないか)してみてはいかがかと。
ガソリンに関してはマフラー交換で燃焼状況が変化したのかと。
私はマフラー交換したジャメリカンはウザくてキライなので(以下略
582 :
774RR:04/02/29 11:43 ID:DZ2iBabt
中古の92年式のネイキッドですが今まで一度もフロントフォークのオイル交換していないと思われ・・・
自分でやろうと思うのですが、やるならいっそフルオーバーホール(オイルシールの交換など)
しようとおもうのですが、オイル漏れていないならオイルシールの交換までやる必要はないでしょうか?
ストロークさせるとわずかですがうっすら油膜のようなものが見えるような見えないような・・・
>>582 フォークの中の、スライダーブッシュなんかも一緒に点検できるから、
オイル漏れしてなくても、やるのは無駄じゃないと思うよ。
まして、10年以上オイルすら替えてないのならね。
584 :
774RR:04/02/29 12:06 ID:DZ2iBabt
>>582 自分の整備スキルアップのためチャレンジしてみます!
上記レスでも話されているとおりオイルシールの打ち込みは塩ビでいけますかね?f(^^;
その他の特殊工具(アウターとインナーの供回りを防ぐやつ)は買おうと思っているのですが。
>>584 このスレにネタ提供するつもりなら止めはしないが・・・
>>582>>584 とりあえず整備マニュアルは持っているんだろうな?
※取扱説明書じゃないぞ
フォークオイルの粘度と液面の高さも要チェック
あと、どうにもならなくなった時泣きつくバイク屋の確保も重要だぞ(w
>>577 そうそう、そんな感じの奴。
特殊工具高いから、自作できるものは基本的に自作。
ギヤスプーラーがほしいんだけど、こればかりは自作は難しそう。
>>579 だめじゃん!
大抵、マスタシリンダのねじはJIS4ミリの10ミリです。
おいらは二度となめたくないので、ボルトになっていてプラスでもまわせる、
4ミリの15ミリ使っています。長さはワッシャで調節。
>>582 そんなに高い部品ないから、とっかえられるところはとっかえたほうがいいよ。
2ndバイクなり、足になるものあるよな?
ブレーキのエア抜き作業で疑問があるんだが・・・
”普通にレバー握る→ニップル緩める”の作業でエアが出てこなくなっても
ニップルにホースを繋いだポンプに負圧掛けてニップル緩めると、凄まじい勢いでいつまでもエアが出てくる。
通常の作業ではもうエア出てこないし、レバーの感触もかっちりしてるので大丈夫な筈なのだが
なんせ大量にエアでてくると大丈夫か?!と考えてしまう。
あんま気にしなくていいのかな・・・。
>588
ニップルとホースの隙間から空気が入ってる
>>588 ニップルとキャリパーの隙間から空気が入ってる
>>588 >>589-590の短いコメントで訳わかんなくなってるかもしれないから補足しておくね。
ニップルのマウントされているネジ山の隙間から新鮮なエアを吸い込んでしまっている、
ちゅうことです。いくらやっても泡粒は終わらないです。
負圧で引くのは効率よくフルードをラインの中に充填させるのが目的であって
最後の泡粒を出し切るのは結局従来どおり押し出すのが良いですよ。
592 :
588:04/02/29 22:40 ID:8POpaS8e
さんくす。
最初ニップルとホースの隙間から??と思ったけど、明かにニップルの中からなので気になってたの。
今日はエア抜きに多大な時間をかけてしまった・・・・_| ̄|○
593 :
582:04/02/29 23:00 ID:DZ2iBabt
>>586 サービスマニュアルもありますし、ちゃんと泣きつけるバイク屋もありますです(笑)
オイルシールの打ち込みはちゃんとした工具を買ったほうが良いのでしょうか・・・?
>>593 力加減がわかれば棒とハンマーでも大丈夫。
でも径があった筒状のモノがあればその方がいい。
オイルシールをインナーチューブの上から入れる
ヤシなら変な形したスライディングハンマーがあるけど、
そうそう使うもんでもないから、塩ビパイプとかでいいんでないかな?
595 :
594:04/02/29 23:57 ID:DZ2iBabt
>>594 そうですか・・・ご教授感謝します。
何事もトライアルのみなのでダメだと思ったらバイク屋にフォーク持込み作業を観察しますでつ(嫌な客だ)
とりあえずインナーパイプにラップ巻いて慎重に慎重にトライしてみまつ。
待ってろ俺のバンディット!
俺昔ハーレーのフロントフォークのオイルシール交換しようとしたんだけど、
いくらやっても入んなかった。
やっぱ、これってSSTが必要かな?と諦めかけたが、結局パーツの品番違いだった。
チクソー糞ディーラーめw
597 :
407:04/03/01 06:15 ID:5PFetBrq
おひさしぶりでつ。
今週末デジカメ持って作業しようと思ったのですが、
残念ながら作業が都合のためできませんでした(´・n・`)ショボーン
また時間ができ次第、作業、結果報告をさせていただきたいと思います。
駄文すまそ。
それでは失礼しまつ。
メスシリンダーをホムセンで探した(試験管はあった)が見つからず、
たまたま目に入った「はかり屋」さんで、「冨士製作所」のガラス製を買った。
純正部品を頼みにN海部品へ行ったら、プラ製のが_| ̄|○
現在キャブを調整中です。
調整中は何かとエンジンがかかりにくいものでセルを多用してすぐバッテリーが上がってしまいます。
押しがけも手ですが、ただでさえかかりにくい状況の上400cc以上になると結構つらい。
車等を所有していればブースターケーブルで繋いで。。。なども出来ますが、出来れば家庭用電源
でセルを回せると非常に助かります。なにか手軽で良い方法ありますか?
多分、普通にバッテリー端子に接続するとエンジンがかかった際リレーが働いて充電に回されて
あまり具合良くないと思うので+はリレーから先のセルモーターの+、−はGNDまたはバッテリーの
−で良いとは思いますが。パソコン用の直流12V電源じゃダメ?
>>599 安全上(ブレーカー等)の問題から
セルブースト機能(セルぶん回す出力が出せる)付の
バッテリー充電器買うのが手っ取り早いと思われ。
PC用でも結構な出力は出せると思うけど
セルみたいに一度に大電流流すのは
出力線の細さ見ればヤバそうな気がするわけで。
>>599-600 セルモータ用のバッテリは瞬発力のある電源なので
長時間定電力を使うようなバッテリや電源は合わない
安く上げたいなら自動車用バッテリの山積みモノを買って
時間のかかる極安充電器を買って
前もって充電しておき作業中に使ってから
次回の為に充電をしておけば吉
自動車用は容量単価が恐ろしく安いから良いよ
>>600-601 レスサンクスです。
とりあえず意見を参考にホームセンター物色してみます。
603 :
774RR:04/03/01 20:42 ID:jsxpXwr1
パソコン用のスイッチング電源はモーターには不向きなので使えません。
起動時の電流でショートと勘違いしてカットオフしてしまいます。
あとモノによってはバッテリーなんかにつなぐと壊れるので(逆電流で)注意が必要だと思います。
あとセルモーターを単独でまともに回せる充電器って売ってますかねえ?
だいたいバッテリーと併用で「パワーアシストできます」くらいですよ。
601のクルマ用安バッテリーがいちばん安上がりだと思う。
>>598 メスシリンダーは100倍くらいガラス製の方が良いよ。
薬品に侵されにくい、透明度を長く保つ、
そして何より精度が高い。
樹脂製のなんて子供のオモチャ。
スピードメーターや、タコメーターのレンズ、ヘッドライトなどを比べてみなよ。
ガラス製と樹脂製では大違いだろ。
ただ、ガラスは取り扱いに気を遣うよ。
コツン→パリン→_| ̄|○
実験室みたいな所で作業するならガラス製が一番だろうけど、
バイクいじりしてる時だと樹脂製の方が適しているのでは。
606 :
604:04/03/01 22:21 ID:a9mlKjLg
ちょっと高級というか現場用?メスシリンダーは周囲に樹脂製のガードがあるよ。
エアゲージのウレタンバンパーみたいなの。
>>604 ネタだろw フツーおおざっぱな量(マニュアル記載の)いれてから余分を吸い取るじゃん
大事なのはオイルの量じゃなくてエアーの量のコントロールだし
ってことで樹脂のほうがおこちゃまなヲレには合ってるな
>>607 あんな検尿カプ使うなや。
前置きも無しにフロントフォークオイルの話?
オマイには他に使い道がないのかよ。
オレも正直なところ、いまさらバイクの整備にメスシリンダーが必要なのかのほうが
疑問に思ったんだが。
>>608 >他に使い道
の具体例を3つばかり挙げてみて。
メスシリンダーはエコランなどの燃費の測定、
EgOH、排気量、ブレーキフルード、冷却水、
混合ガソリン、キャブのOH、ティクラーの調整、
インジェクタの検査、
バッテリー液の比重、油脂類の調合、塗装、
ま、思いつくだけでも色々あるね。
>>608じゃないけど。
あと、シリンジ、ピペットなどあると楽しいかも。
検尿
飲尿
残尿
612 :
774RR:04/03/01 23:55 ID:j/y1/QKd
エアクリを灯油で洗い、4時間陰干しした後4ストオイルを付けて
余分なオイルをウエスで吸い取る。
↓
30分ぐらいいいペースで走っていたら信号待ちでエンスト
↓
以来エンジンのかかりが悪くなった
これって何が悪かったのでしょうか?
4ストオイルがだめだったのでしょうか。
何か対策はありますか?
エアクリーナーの清掃に問題があったんじゃなくて組みつけに問題があったのでは?
ゴメン。その書き込み見る限り、やっぱり必要ないと再認識したよ。
ブレーキフルードと冷却水、バッテリーの比重、塗装に関しては
なぜメスシリンダーが要るのかマジで判らない。
塗装ってなにげに説得力有り気だけど実は配合の割合って
いまどきの現場じゃカップで重量を目安に計るんだよね。知ってる?
冷却水の濃度調整なんてジョッキの目盛りでで十分だし
バッテリー液の比重って比重計ではかりゃいいことだし
ブレーキフルードの体積を計る理由が見つからない。
せめて燃焼室の容積測定とでも言ってくれるのかと思ったけど。
必要ないと感じたなら使わなければいい
ただ、他人が使うことに対して何も言うな
>>616 無知は黙せよ。
「燃焼室の容積測定」合ってるじゃん。
俺は2液ウレタンの硬化剤の混合に
メスシリンダーを使ってる。
ちょびっとの量(5ccとか)だとあると便利。
本来重量比だから0.1g単位ではかれる秤がベストだが。
>>618さん
俺もFRPの硬化剤にはメスシリンダー使ってますよ。
確かアレは劇薬だとか。
>>619 ん?
>>610見て、必要ないじゃんって思った
>>614が、
>せめて燃焼室の容積測定とでも言ってくれるのかと思ったけど。
ってカキコ。
それ見た
>>616に対して、
>>617なんだが?
排気量を、メスシリンダーで測るって聞いた事無いよ。
排気量は厳密にはオイルを満たしてメスシリンダーで測るんだな。
ついでに複雑な形状をしている物の容量の計測はすべてこの方法なんだよな。
燃焼室の体積って排気量に関係あるの?
圧縮比を計る為かと思ってたんだけど。
別にメスシリンダーくらいどうでもええやん。
ぐだぐだ言うなや。
次行こ、次。
排気量は一般的にはボアXストローク?だけど、
昔の陸事や運輸省では実際オイルで計ったらしいで。
って、一番しつこいのは俺か。
>622
ビュレットで入れた油量を測るんだって。
メスシリンダってのは出し用だよ。
あ,オレ釣られたか?
後学のために聞きたいんだけど、
オイルで排気量を測るのはどうやるのでしょうか?
シリンダ容積を上死点と下死点で測って差をとるのでしょうか?
それだったら2ストは無理だろうし・・・
629 :
774RR:04/03/02 02:21 ID:qpImVO7i
片方のウインカーの点灯がアイドリングの時はなんともないんですが、エ
ンジンの回転を上げるとハイフラッシャーになるのですが、これはリレー
がいかれているのでしょうか?
ちなみにタマは切れていません。
>塗装ってなにげに説得力有り気だけど実は配合の割合って
>いまどきの現場じゃカップで重量を目安に計るんだよね。知ってる?
そもそも硬化剤の量は重量比だがや。
目安じゃなくてメーカー指定だ。
>>628 燃焼室容積だろ?
排気量は普通計算値だ。
排気量とか言ってるやつ、まさに思いつきだけで書いたのモロバレ。
プ
>>599 素直にブースターケーブルつかいなされ。
セルブートも出来る充電器ってのも手だけど、これはキャブセッティングにナンセンス。
パソコン電源じゃ足りなすぎる筈。モーターは回るけど、回せないはず。
どうなってもいい電源があるのならやってみれ。
と、いうわけで車用のバッテリ1つ買ってきて(2000〜3000円の安物で十分)、
充電しながら、セルを回すときだけ充電機はずす。
キャブセッティングつーと、キャブ外しながらだから、
充電器の充電で追いつくはず。
充電器はバイクでも使えるように、小さな奴にしとけよ。
フォークオイルの計量だけど、どうせ後から液面を図るんだから、
メスシリンダーって高すぎないか?
学校での専門が化学なんでメスシリンダーやその他(超精密天秤)なんかには事欠かない漏れ
635 :
774RR:04/03/02 14:23 ID:SPpa2Wvy
>>634 裏山
漏れは高校んときに理科室からメスシリンダーとかビーカーぱくったやつ使ってる
636 :
774RR:04/03/02 14:30 ID:COYP616Q
>>629 全部の玉のワット数を確認汁!
玉切れならつきっぱ…
ワット数の大きいものをいれると、ハイフラッシャー…
全部キチンと同じならリレーかな?
バッテリがビロビロに1ボルト
638 :
774RR:04/03/02 19:53 ID:qpImVO7i
>>636 レスありがとうございます。
ワット数は無問題みたいです。
フォークオイルでメスシリンダーを使うのは、オイルの混合のためだよ。
メスシリンダほど正確じゃないけど、料理用のパイレックス製のはガラスだけど割れにくいっす。
彼女が看護士でつ。医療器具はけっこう使えまつ。
メスシリンダー、完全に容器内の物を完璧に移し変えるのは粘性のあるオイル等ではかなり
時間かかる。
だからその分の誤差を考えると樹脂でもガラスでもあまり精度は変わらないような気がする。
オレはおっちょこちょいだから落っことしても割れない樹脂製がお気に入り。
ま、フォークオイル交換の時くらいしか出番無いけど。
燃費計算にメスシリンダーってどうやって使うんだろう。
一旦全部抜くつもりか、もしくはエコレースみたいにガス欠まで走るつもりか・・・
>>644 親が持っていた医療用の薄いゴム手袋は作業にも便利だったんだが
AVみたらプレイに使われていてそれからしばらくはなんか使いたくなかった。
そんなウブだった頃が懐かしい…
もちろん診察プ(ry
647 :
774RR:04/03/03 15:56 ID:tpaweud1
完全になめてしまったネジをバイク屋さんに外すの
頼んだらいくらぐらいかかりますか?
>>647 ものよると思う。
1000〜3000円位じゃない?
一時間9000円として。
ネジ一本くらい、日ごろから金を落として顔繋いでる店ならただでやってくれるけどな。
オイル交換しました。入れ終わって暖気して足りない分入れて
点検窓見ると白くて小さな物が浮いてる_no
ストレーナあるからオイルパン以上には上がらないと思うけど
やっぱり分解した方がいいのか…?
>>649 技術にたいてして「ネジ一本くらい」とは、
バイク弄ってる者の意見とは思えないな。
>>647 をいをいもったいねーな。 せっかくの楽しみをわざわざ金を払ってまで人に渡しちまうのか?
セットの安物じゃないチタンコーティングの難削材用ドリルでさくさくっと穴あけて
ヘリサートやリコイルをぶち込むのは最高の気分だが・・・・・
折れたネジのセンターを出すのは難しいよ
654 :
:04/03/03 21:06 ID:gdBLE4cq
>>653 オートメ化ニックの別冊にそれようの便利そうな工具がのってたよ。
高かったけど…
以前キャリパーのボルトをなめてしまい、もう自分ではどうにでもできず、
恥をしのんでレッドバロン八尾店に持ち込んだ。
インパクトレンチで何とか取れましたが整備の方はお金を取ろうとしませんでした。
今でも感謝しとります。
>>651 それだけ顔つなぎが重要だってこと。って、そんな大層なことじゃないが。
「ネジ一本くらい」いつでもタダでやってもらえる人間関係も築けない?
あいかわらずくだらない応酬ですな
サービスはあくまでサービスであって、
前回や他の店では無料だったからといって、次や他所に期待するのもなんだかな
意識の差だよな、
店の工具や、車庫預け、チョイ作業に対しての対価をどう思うかは、
俺は、一緒にツーリングしたりキャンプしたりする親しい店で、
ドンナ小さい作業でも作業後は絶対「幾らですか?」と言う
日頃あまり金落さないせいもあるが、俺も自分でバイク弄ってるから
それがプロに対する最低限の敬意だし、工賃にケチつけてるDQNとの差だと思ってる。
>658
おれもそう。
っていうか、こんな作業ただだよね!って態度ですぐ帰れないし・・。
小心者なだけか?いや、普通だよな。
シロートが心配するまでもなく、
プロ=それで飯喰ってるならしっかりした整備の料金体系があるだろ。
>>658のお友達価格?や丼勘定なんてのは自転車屋のオヤジ位のものだ。
お友達価格はその人の特権で、普通工賃は時間いくらでだいたい決まってるからソレナリとしか
言い様が無いんじゃないかな。
秒殺の場合は無料ってこともありそうだけど。そういう場合を含め工賃を決めるのはお店だし。
整備スレじゃないのかここは
次は工賃を尋ねて丸投げスレとでも名を変えろや
664 :
647:04/03/04 10:42 ID:eMQVMOva
ネジはずすのはドライバー当ててハンマーで
ガツガツやって取ってくれました。
ネジ代含めて1000円でした。ありがとうございました。
自分で出来てもやりたくネー事。
俺はタイヤ交換だな。
出先でパンクすれば仕方なく直すけど、
プロに頼んでも高々2-3k。
会員でタイヤ買えばロハなんて所も。
アレは安いわ。
>>665 こないだリッターバイクのリヤタイヤを交換した
慣れないせいもあってすごく疲れたので、次も自分でやるかは考えてしまった
しかしバカなので大変さを忘れたので、次も自分でやるだろう
667 :
665:04/03/04 21:22 ID:vU+ncszr
>>666 オマイさん良いヤシだな。
気を付けて乗れよw
50扁平タイヤを自分で交換する香具師こそ漢!
タイヤレバーを買ってきて交換をしてみたが、
これだけは自分でやるのは難しいと思ったよ。
あと数回やってみてもスムーズにできなかったらあとはプロに任せる。
数回ってのはレバーの元を取るためだな。
>>667 実際土曜日に会社行ってタイムカード押したほうがよっぽど楽で良いんだが・・・
この辺りがバカな所以かな
ところで今までFやRを3回ほど交換したがバランスなんて取ったことないよ
Fでさえ不具合を感じないんだが鈍いんだろうか?
車ならモロなんだけど
タイヤ交換はコンプレッサーないと出来なくない?
>>671 なくても、ボンベタイプでの奴あるじゃないですか。
小さな炭酸ガスのボンベとグリグリまわしてはめる奴。
パンク修理キットにセットされています。(3000円ぐらいかな)
これ買うこと考えたらコンプレッサ買ったほうがいいかも。
(全部そろえて15000円ぐらい)
>>672 皆って、クラスの何人くらいだ?w
漏れは欲しいけど持ってない。引越し多いから(鬱
交換の時はスタンドかオートバックスだなぁ(耳あげるとこだけ)。
無職を脱出したらコンプレッサー買う。
676 :
665:04/03/05 00:34 ID:Ww5u423U
炭酸ガスのボンベはあくまでも緊急用だよ。
窒素の逆に抜けやすい。
帰ったら普通の空気と入れ換えなきゃ。
↑これは聞いた話。
俺は足踏みポンプでタイヤ交換もするぜ。
出先ではもちろん?携帯用手動ポンプを使う。
もしかしてチューブ?
678 :
580:04/03/05 01:14 ID:+8ddwq3X
>>581氏
仕事が忙しすぎて遅くなりました。レスありがとうございます。
白い煙はオイルが燃えてるんですか…なんか良くなさそうな事が
起きてるのは理解できました。
平らな場所でエンジンかけてオイル点検窓を覗いたらUPPERよりは
下だったんですけどねぇ。
エンジン切ってからチェックした方が良かったんでしょうか…。
エンジンかける前にバイクを真直ぐ立ててoil点検窓を見る。
680 :
580:04/03/05 10:54 ID:+8ddwq3X
681 :
580:04/03/05 10:55 ID:+8ddwq3X
あ…もしかしてエンジンかける前に点検するべきだったって事でしょうか?
そうだとしたらオイルはかなり多いんですけど(´д`)
いや、普通は停止直後…だが、自分のバイクの取扱説明書見るべし。
(プロリンクの?)アームとロッドの接続ボルトが抜けない
ナットは普通に取れたのに、ボルトだけ抜けない、なじぇ…
インパクトも無いので、バイスに挟んで、スパナをプラハンで叩いてみる
だみだぁ、ちょっとナメちゃったよ。
CRC吹いて、ただの固着と信じて、明日まで待とう((((((;゚Д゚))))))ガクブル
>>672 俺はコンプレッサーなんて持ってないよ
欲しいけど
ビード出しならスタンドのボンベでOKだよ。
>>671
そういえば、廃タイヤは?、廃オイルは?、ビード出しは?、というレスを良く見るけど、どれも普通にスタンドで解決するよね
給油以外でスタンドに行くのがいやだったりするのかな?
ガソリンが3lしか入らないスクーターでは行きずらい、ということと同じような理由かな?
いきなりなんですけど
ラチェット購入で1/4と3/8で迷っています。
ネットで調べたところ1/4なら車載としても使えるし十分だという意見と
バイクは熱でネジが堅くなるので1/4だと壊れるという意見と
いろいろです。小さいほうがなにかと便利かなともおもうのですが。
ご意見聞きたいです。
転倒してできたクランクケースのひび割れをもとに戻そうとして
押したらバキッていって割れてしまいました。アルミを補修できる
パテなどはありませんでしょうか?
689 :
687:04/03/06 00:50 ID:ihUzoF9c
>>686 悪いことは言わない。
ラチェットは3/8買っておけ
高トルクかけるときは1/2欲しくなるから。
1/4なんて10mmくらいしか締められないぞ。
>>690 ありがとうございます。
いつまでも迷ってられないので。
ふんぎりつきました。
692 :
774RR:04/03/06 01:58 ID:x3UhV0E2
>>686 690の言う通りだ! ただ余裕があるなら 両方買え!
あると何かと便利だよ。
俺は ホイール(36mm)外す為だけに 1/2も買ってしまったが・・・
693 :
フク:04/03/06 02:17 ID:ATq/L33Q
694 :
774RR:04/03/06 04:14 ID:K927FkTE
四月から半年ほど乗れなくなってしまうのですがその間の保管はどのようにしたらよいのでしょうか?
というか初心者でできる程度ですか?
・車名/セロー225WE
・総走行距離/9500km 購入してからの走行距離/6000km
・相談者整備スキル/ほぼ初心者
・所持工具/今はホームセンターのセットくらいしか・・・
サービスマニュアル・パーツリスト無し
キャブレターを外してフロートチャンバーを外し、パーツクリーナー等で中のガソリンを完全に除去。
キャブレターを元に戻し、燃料コックはOFF、またはガソリンホースをはずしておく。
タンクのガソリンを完全に抜いて内部に満遍なくCRCなど防錆剤をかけるか、ハイオクガソリンで
満タンにしておく。(レギュラーに比べてかなり腐りにくい)
サイレンサーに蓋をしておく。湿気を防ぐ他に虫(蜂等)に巣を作られるのも防ぐ。実際にあった。
バッテリーは車体から外しておく。できれば2週間毎に補充電をする。
金属部分に薄くグリスを塗っておく。特にスポーク、フォークインナー。
錆が防げるとともにゴミが一拭きで落ちる。CRCなどの防錆材はシールを痛めたり、粒子が細
かいのでシール内部に侵入してオイル漏れの原因(特に倒立フォーク)になったりするのでフォーク
には使わない方が良い。
>>686 大は小を兼ねるだよ
1/2なら3/8や4/1の用のソケットを
付けれる変換アダプタがあるから
それに車載にラチェット入れたら、
どうぜ積みっ放しでサビサビで
イザって時にマトモに動かなくなるワナ
車載ならスピンハンドルの方が良い
>>686 とりあえず3/8でしょう。
そのうち1/2が必要になって、1/4も欲しくなります。
車載工具でどこまでやるかがネックになりますが、
ロングでもないかぎり出来る範囲は高々見えています。
まわす分には3/8で14〜17を目安に。供回りをしないための固定であれば21ぐらいはいける。
3/8は安物でいいでしょう。1/2はまともなもので。
・・・・メガネ代わりで使うつもりですよね?
ロンツーの時、でかい工具はタイラップでフレームにくっつけていく。
質問です。
Factory Gearって所のオリジナルツールのDeen使ってる人いる?
手ごろな値段なんでよいかと思うんですが、使い勝手はどう?
>>694 シール類がバキバキになってしまうのでシリコンスプレーを掛けておく
フォークダストシールは上に上げて中のオイルシールにもスプレーしておく
出来ればシリコンオイルのが良い
あと出来るだけ紫外線が当たらないようにバイクカバーなど使う
ブレーキレバー、クラッチレバーの交換はボルト一本はずして付ければお終い!
って感じで良いんでしょうか?
あと今車載工具以外はほぼ持ってないのですが
車載工具以外に持ってろ!って工具はありますか?
無知ですいません。
>>692 697 698
ありがとうございます。
すごく参考になります。
>>698 メガネはそろえたんですが、
メガネがあると選択肢はかわりますか?
>>698 >まわす分には3/8で14〜17を目安に。
ヲイ、3/8で使うのは14と17だけかよ。それともリミットつーこと?
普通に8〜22使えるだろ。
バイクの場合あくまでもメインは3/8だよ。
次に1/2、最後が1/4。
五時過ぎて暗くなってきて、もう切り上げ様と思ったが
最後にもう一度MJ変更しようと思ったら、MJ落っことしたw
運良く見つかってよかったが、やっぱり切りの良い所で切り上げるのが一番だね。
今日はインシュレーターのネジ締め忘れてたり、振動でMJ外れてたり酷い状態だったw
午前中雨降ったけど、段々整備しやすい天気になってきて嬉しい。
705 :
774RR:04/03/06 20:40 ID:oVtFZc/w
GSF1200糊です
リアブレーキパッド交換時に、
パッドピンが固着して取れません。
CRC吹いて、プライヤーで回そうとしても無理でした。
知恵をかしてください
706 :
774RR:04/03/06 21:39 ID:ahpr9+zR
>705
数の少ない車体の場合は詳しく言わないとわからないよ。
パットピンは六角なの?プライヤーで回せる程度なの?
六角レンチをプライヤーで挟んで回すということ?
ロッキングプライヤとか使わないの?
CRCってどっちから吹いた?両方から吹いてピンを叩いたりしてみた?
と、いろいろ聞かないといけないでしょ。
707 :
774RR:04/03/06 21:51 ID:ahpr9+zR
今日工具買ってきた。
コンビレンチ、ラチェット&ソケット、ヘキサレンチ、+ドライバー、アジャスタブルレンチ
など基本的なものをいろんなメーカーの組み合わせで買った。
最初はKTCとかのセット工具買おうと思っていたんだけど、いらなそうなのも
入ってるし各社のツールを実際に手にとって見ると、結構個性があって
面白かったよ。見た目は鏡面仕上げ、梨地、ブラックと統一感がまるで無いけど
手にとってよい感触の物を選んだので満足。
整備も楽しく出来そう。
710 :
705:04/03/07 00:29 ID:pTUQ3O1h
たしかに言うとりです>706
この車両は、長期放置車両でして、サビによる固着です。
パッドピンは円柱状でして、直径が4mmぐらい
長さが4.5mmです。
これが2本、並行にキャリパーに刺さってます。
CRCはキャリパーとピンが接触してる面,全方位から多量に塗布してあります。
プライヤーでは、(当方が使用したのは、ウォータポンププライヤー)
接触面が少ないため,トルクが伝わらずでした。
ロッキングプライヤーは,もってません。
明日は、超硬カッターでプライヤーの掛かりやすいように削ってみます。
>>710 バイスプライヤで取れなきゃ頭トバしてボールで揉め。
>>701 どこまでいじくるかですね。
それと予算。
>>702 ラチェットでしかまわせないネジだけ揃えれば良いかと思います。
お金があればいっぺんにそろえてハァハァするも良し。
ラチェットでまわせる範囲は高々しれているので、
T字なんかもあったらいいかも。
>>703 いやぁ、3/8って柄が長いのないじゃないですか。
非力な、おいらには1/2の長いのが必要。
>>712 漏れは3/8"だと無理回ししたとき壊しそうで…とゆか壊した。
同じ安物なら1/2"の方が壊れなさそう、という理由で1/2"使ってる。
セットのコマが6角だったというのも理由。なんで12角ばっかなんだろ。
>セットのコマが6角だったというのも理由。なんで12角ばっかなんだろ。
俺も困ってる・・・クラッチロックナット27mm、地元のホムセンで売ってるのは全部12角・・
以前12角で痛い目にあったので6角にしたいが、通販しかないか。
そのまえに1/2のスピンナー持ってないけどw
>>713 12角の方がさすとき楽なんだけども、
ラチェットだしねぇ。でかいのは12角でもいいかなと思うけど小さいのまで12だとちと不安。
そろそろ工具に巻いたビニテとろうかなと思うけどまだ早いよな。
日がくれればいっきに寒くなる。
716 :
774RR:04/03/07 09:49 ID:d1jmUeBG
バッテリーが弱ってきたので充電器を購入しようと思うのですがどれがよろしいでしょうか?
●カプラーをバッテリーにつけっぱなしにしていつでも気軽に充電できること。
●乗らない時はつねに充電器に接続しっぱなしに出来ること。
を条件に探した結果、「エベネゼルのバッテリードク」「オートクラフトのトリクル充電器」
「オプティメートのバッテリーメンテナー」の3つの商品にしぼれました。
これらの商品を使ったことのある方ご意見ください。
よろしくお願いいたします。
>716
ラジカセ12Vを?いでたら
>717
これのトランスをつないでたら
でしたm(__)m
マルイの電動ガン用充電器(8.4V 1200mA)で充電したことあります。
720 :
701:04/03/07 16:11 ID:0OufRKfW
>>707 >>712 ありがとうございます。
とりあえず簡単な整備ができるようにはしたいのでとりあえず5000円位のセットをそろえてみます。
あ〜あやっちまった。くすん
センタースタンドが無いバイクの
ドライブチェーンのたるみを直そうとした。
そのときズルをしてメンテナンススタンドを使わなかったので
アクスルナットとロックナットを緩めたあと
メモリ確認しながら
車輪を後ろ引いている途中
芯がバキッと折れてしまった。うぐう
結局、スタンド買ってアクスルシャフト抜いて新しい部品と交換するので
手間がかかることになった。あうっ
(まぁスタンドは自分でメンテするのなら、あったほうがいいのだけど)
まぁ一概にはいえないがズルはやめたほうがいいれす。えぐっ
722 :
774RR:04/03/07 19:09 ID:p0yGtM1q
芯とは?
724 :
774RR:04/03/07 19:21 ID:oe+YT5yA
>721
芯って、アクスルシャフトのこと?うそーん。あんなもの折れるのか?
折れそうなものが思いつかん。
チェーン引くのにメンテスタンドはイランだろ。
>>721 どうやって折ることできるの?
ヲレは今日初めてチェーン調整やったけど、折りようが無いと思ったけど。
イトシン本見ても、メンテスタンド使うようには書かれてなかったと思うんだが。
チェーン引きの方法も様々だからな。
スネイルカム、ロッド、偏芯、ただの目盛り等々。
俺はブレーキまわりのことも含めて、何らかの方法で後輪を浮かす方が良いと思うがなぁ。
727 :
21 :04/03/07 20:48 ID:LPtn9PXI
今日再度タイヤ交換ためしてみました。 ダメ元でやったけど、無事耳が出たので嬉しかった。
ただ今回何日間タイヤを広げて置いたのかを覚えてないのが、良くなかった。
前回耳が出なかった時は、ニ週間広げておいたけどダメでした。
水道用のホースは耐圧用の少し固い物なので、コレがダメなのかなぁと思ったけど大丈夫だった。
上手く逝って良かったけど、また1ヶ月後に交換なのでもう少し速く出切ると良かったのになぁw
キャブのセッティングもしてたんだが、何故かリア側からオーバーフローして焦った。
ゴミ詰まりではないので、組む時にフロートバルブが引っかかったのかなぁ。 少し不安。
あ〜あ。
どうやら書き方不十分だったみたい。
>>722 ロックナットが止まっているところの
アジャスターっていったらよかったのかな。
>>725 726殿がいっているとおり
スネルカム(主にオフ車)やエキセントリック式なら折れる、
といふことには無縁かもね。
後輪浮かすときは、よく考えないとエキパイがグシャ!!!うぐう
うぐう いうな くされオタ。
確かに。
気持ち悪いな。
>>728 タイヤが接地していて、ギヤが入っていてチェーンの片方が突っ張れば折れるかな?
>>716 それは、鉛電池用の充電器であればどれでも、その条件はクリアできる。
ただし、100AH用の充電機で、2HAのバッテリ繋ぐのは危険。
HAのあったものであれば、鉛電離用であればそれでもほぼ問題なし。
HAってどういう単位?
以前リアショック交換について質問したのですが、先日交換作業しますた。
CB400SF(92)ですが、センスタが無い為サイドスタンドの反対側をパンダジャッキで持ち上げて交換しました。
整備性の悪さに悪戦苦闘しつつ作業は終わりました。
ヤフオクの中古ですが、現在漏れも無く、赤いバネになってカコ(・∀・)イイ!
ところで古いショックの使い道はありますか?
オイルでデロンデロンですが。
>>729 わらた
そういうことを知っていて、わざわざ書いている
オマエモナー
・ハスラー125(TS-125) 年式は1973年
・走行距離 およそ12000
・何をしたいのか
知人より譲り受けた古いハスラーなのですが、バッテリーが新品状態でも
電圧が足りていないのか、ウインカーがちゃんと動作しません。
具体的にいいますと昼間ライトを使ってない場合は問題はないのですが、
夜にライトを点灯ウインカーが点滅しない(ボォー っとうっすらとはつく)のです。
なにか6ボルトというのがキーワードらしいのですが、
この場合はいったいどうすればいいんでしょうか?
レギュレーターは注文して交換してもらったのですが、なんか
そもそもがバイク本来の電圧?とパーツの電圧が合っていない気がします。
工具、マニュアル、スキルなどはまったく無しです。
よろしくおねがいいたします。
737 :
774RR:04/03/08 11:17 ID:W1+nrSZ4
ウインカーリレーとウインカーのランプを小さいのにするとかいろいろできることはあるだろう。
まずバルブのW数の確認から。
発電量が減ってるのなら、W数をリストラするしかない。
ウインカー交互点灯という大技が使えるかどうかはわからんが。
それと、その時代の6V車はバッテリー点灯ではないので
ウインカーとヘッドライト、テールライトの点灯は別系統だと思うが。
配線を確認しないと。
レギュレーターって言ってもたんなるダイオードだしな。
そのハスラーのエンジンは高回転域のエンジンの伸びが気持ちいいよ。
がんばって直せ。
>>736 そこまで古いのはやったことがないのだけど、
ハーネスを新しく引き直したらライトが明るくなった経験あります。
エンジンの熱が当たる箇所・ライト回りの配線が経年劣化によって硬化していて
ハーネス自体が抵抗となって電力低下を引き起こしていた模様です。
ハーネス全とっかえは大変だけど、せめてコネクタ部分の錆や接触状態を確認し
酷いところは清掃してみては如何?
掛けられる金額にも依るけど、12V電装への変更やコイルの巻き直しなど
色々手はありますよ。
740 :
739:04/03/09 16:53 ID:1FvaQDe6
「一月」→「月一」です。月に一度、と
737さん、738さんありがとうございます。
参考にして、ちょっと見てみます。
>>739 俺はGS行ったついでにやってる
空気圧計もってないよ
>>739 ペンシル型のピコッっと飛び出るヤシ持ってる。
でも、チェックは月に一回ぐらいGSでやってるんで、空気圧計はほとんど使ったことがない。
GSで0.5キロぐらい多めに数値指定して充填してもらって
自分チでマイゲージを使って抜きながら微調整ってのが
一般的にはいいんじゃないの。
やっぱ、“マイ”ゲージで確認した方が相対的に正確に確認できるし
経時的なエア抜けの量とかも確認しやすいし。
ただいくらマイゲージがあるからってGSに持ち込んでその場で計りなおすってのは
GSに失礼って気がするんで。
ヲレは自分チにコンプレッサがあるので、走り出す前の冷間時に
マイゲージで測定&調整するようにしてるけど。
J TRIPのメンテナンススタンドを購入しようとしている者ですが
フックタイプとSTDダイプの違いはなんでしょうか?
あと、ローラーの有無はどれくらい便利さに差がでますか?
アフォな質問ですが宜しくお願いします。
ちなみに車種はVTR250(センスタ無し)です。
絶対にローラー付きをお勧めします。
値段差分の価値は十分にありますよ。
スタンドアップのやりやすさが段違いです。
以前は、ホンダ純正のメンテスタンド(ローラー無し)でCBR400RRを立ててましたが、
現在JTRIPのローラー付きを使用。
両方使っての素直な感想です
747 :
774RR:04/03/09 23:55 ID:HXhBUJN8
エアゲージは結構誤差があるので、
スタンドのと自分ので測って差異を見ておくのも重要。
個体差もさることながらいつの間にか狂う事も多いのでね。
>>739 遠出する前、バンクさせてアレ?と思った時、休日、またがってアレ?と思った時。
の順かな。
奮発して1万円の安物コンプレッサーを買ってるから自分の都合で出来て良い。
漏れもメンテナンススタンドを買おうと思っているが
そう頻繁に使うものではないので
あまり金はかけたくない、
といふのが本音。
でも、どっかのバイク用品店でJ TRIPの体験使用させてもらったら
コロ有りだと大型バイクでも
一人であっさりもち上がるからバリ楽。
うーーーーーーーーーんどないしよ〜?
>>749 ん?頻繁に使わんとな?
俺は家での駐車中は常にメンテスタンド掛けてあるよ
サイドスタンドしかついてないバイクだから、毎日活躍さ
コンプレッサー持ってるけど、
タイヤの空気は自転車用の空気入れ(普通のね)を使ってる。
手動でも全然大変じゃないよ。
752 :
746:04/03/10 20:21 ID:WAwAG2S+
>>749 漏れも常時使用派。
アパートの4階に住んでいるので、いちいち下ろすのが面倒。
出かけるときは、駐車場の排水パイプにU字ロックで固定して
帰ってきたらまたジャッキアップ。
これ最強
753 :
739:04/03/10 22:31 ID:x5FHmkGW
どうもありがとうございます。
GS=ガソリンスタンドですね。
スタンドって、空気入れ(コンプレッサー?)とか空気圧計って貸してくれるんですか。知らなかった、、、、。
今度店員に言って自分で入れて計ってみます。
しかし売っているエアゲージがあまり信用できないトハ少し悲しいような。
GSかバイク屋に行く事にします。
>>754 雨に濡れるかどうかとメンテスタンドの関係は?
あ、メンテスタンド自体の錆びの事を聞いてるのか、スマソ
>しかし売っているエアゲージがあまり信用できないトハ少し悲しいような。
>GSかバイク屋に行く事にします。
GSやバイク屋が素晴らしく正確なゲージを導入してるわけじゃないから
勘違いせんようにな。
どんな測定機器にも誤差は存在してるので自分の中で基準を作れつーことですよ。
毎回違うGS行って計るより、クセを把握したマイゲージの方がいいって話だからね。
1000円くらいで売ってるやつ購入して
毎週空気圧測ってれば問題ないでしょ〜
それに、ほんの少しの差なんて致命的な欠陥(?)にはならないと思うし。
あえてこっちできかせてください。
ブレーキなんですがね。
で、この間メッシュホース買ったんですよ。5割引だったかな?
めんどくさいなぁと思いながら放置すること1ヶ月。
別に自分は峠を攻めるわけでもないし、
今のブレーキでも、まぁ、満足なんです。
これをメッシュホースにしたら、フェードってどんなもんですか?
んで、エア抜きってあるじゃないですか。
これが腕が疲れるので、ドレイン側から注入しようと思うのですが問題アリですか?
「あえてこっちで」、などともっともらしい前フリでごまかしているようだが、
悪いことは言わない。
2chで、メッシュは?フェードって?とかエア抜きは?とか聞かないと
いけない状態ならブレーキラインをいじるのはヤメレ。
自分だけならまだしも他人を巻き添えにするよ。ブレーキは。
>>760 堅いこというなや、自己責任でやらせたらええがな
>>759 そうそうフェードの話だったな、メッシュにするとホース内での脈動効果が
ノーマルより5%程上がり、マスターシリンダーがペーパーロックしてフェードを起こす。
そのお陰でブレーキが良く利くんだよ、その代わりスプロケが5T増しになるのは愛嬌。
じゃあ頑張れよ。
そうそうメッシュホースに変えたらフルードは純正品じゃなくサンポールにすると
良い感じだ。
>761
うそばっか
信じる奴がいるから止めとけよ
>>762 まぁまぁ、硬いこと言うなよ
バイクいじりにルールはない!
┐(´ー`)┌
765 :
739:04/03/11 22:09 ID:dhXljpVw
766 :
759:04/03/12 00:03 ID:3KBXk+Qq
ま、やってみろってことですね。
サンポールはさび落しだ。
そういうネタはダブルクラッチスレでやってくれよ
769 :
幼稚園の先生(24歳独身彼氏募集中:04/03/12 06:20 ID:JTg+SeK6
なんでも良いけど屋内に油の臭いと汚れを持ち込まないで
いくらナニする仲とはいえこちとらバイク乗りじゃないの
迷惑だからバイク関係は外で完結してよ
何の脈絡もなく唐突に話し始め、読み手のことを一切考えてないあたり、
若さ、社会性のなさ、なによりジェンダーの差を感じさせますね
立派なオバンになれると思います。才能がありますよ
まぁ端的に申し上げますと、
本 人 に 言 え
>769
結婚しよ
774 :
774RR:04/03/12 16:22 ID:7OgSIlSm
盛り上がってるところ失礼致します。
純正部品で注文したボルト(ネジロック指定箇所)に青い何かが付いてたん
ですけど、これがネジロック?
これとは別にネジロック塗る必要があるんでしょうか。
>774
ない
776 :
774:04/03/12 17:10 ID:7OgSIlSm
>>775 な、無いのですか。
知らずにネジロック買ってしまいました。
お答え頂きありがとうございました。
いわゆるひとつのプレコートボルトですね
いわゆるネジロックは空気を遮断することによって硬化するものだから、
ネジに塗って、それを締め込んだときにロックするんだよね。
つか、最初から塗ってある部品があるんだ。
なんか親切w
>>778 あらかじめ塗ってあるヤシだと、締めこむとマイクロカプセルが潰れて硬化というか
接着が始まるというのがある。
オレのバイクだと、ブレーキディスクのボルトだけだなぁ>プレコート
たぶんステップ回りとか普通に使われてるよ↑
N海部品に純正パーツを頼むと、10日前後かかる。
いっぽう、近くのバイク屋で頼むと、3日前後
それは良いんだけど、純正パーツって利益出てるのかな?
出てないんだったら、ポイントもらったり、ありがとう言われたりするのも、気が引けるよ。
特にバイク屋なんて、工賃で儲けてそうだし…。
>>782 たしか全く儲けは出てないと思った。
だからバイク屋によっては定価110%売りだった。某上野のチェーン店とか。
定価売りならかなり良心的。
難解で純正パーツが買えるとは・・・
知らなかった_| ̄|○
>>783 サンクス、やっぱりそうなんだ…。
部品代、N海はちょっと足してるような、
持ってるパーツリストが古いから、値上げもあって不確かだけど。
バイク屋は定価売り。とてもありがたいんだけど、儲け出てないとなると、
人件費分赤字だな、ますます敷居が高く感じられるよ_| ̄|○
今乗ってるの、そこで買ったヤツじゃないし、
昔カブ90買ったきりだ(しかも、もう手元にない)。
これまでに、工賃だけで10マソは出したから、それで許してもらおう(;´Д`)
>>784 バイク屋で買ってた?ネットで通販?
近所のN海だと、レジの後ろに客が取り寄せた純正部品が、どんと置いてあるよ。
純正部品で利益はあると思うよ
1割引で売ってるトコもあるし
バイク屋でもちゃんとディストとの口座開設してるところは少なからず部品だけでも
利は出てるよ。
だけど、別途、配送料が徴収されるため、扱いの小さいトコは配送料金を
利益の中で消化できない。
だから、ある程度のボリュームが確保できるまで発注を留保するがゆえに
納期がやたら掛かったり、最低発注金額が設定されてたり、
純正部品の定価のほかに送料を徴収されたりだの
総額の水増しをされたりとかの対応を迫られたりする。
ナプやライコあたりはディストとの直取引というよりは、部品商との取引って感じだな。
一応端末があるが、あれはメーカーの端末じゃない。
バイク屋でもメーカーのオンライン端末が引いてあるところは発注時に納品日時と
金額が確定するんで安心できる。
ホンダだったら、狭山に在庫があるから明日届きますよとか、鈴鹿からの出荷ですとか
その場で判る。ちなみにホンダは日曜日の配送があるので週末でも同じ納期。
そのかわり水曜日をまたぐと一日余計に納期が延びたりする。
が、メーカー系のオンラインも繋がってるときはイイのだが、
その辺の弱小プロバイダ並みに脆弱な為、すぐシステムダウンして、
通信エラーがでまくったりする。
すわ!ありがと、小手を振ってぐらいなら、敷居を跨げそうだ
鈴鹿って隣なのよね、送料何ぼのもんじゃい(←経済・流通を知らないバカ
どうでもいいことだが部品て過剰包装の極みだよな
まあボルト1個をそのまま渡されても困るが
791 :
774RR:04/03/14 07:11 ID:BTVeA7ki
>>782 おいらも純正パーツ頼むけどけっこう高いと感じている
15年位前のバイクに乗っているがパーツリストにある値段が
今現在、物によっては5割増しだったりする。
当時の物価とも関係するのか知らんが…。
>>791 どっちかというと、滅多に出ない部品の管理費の方が大きいと思う。
在庫しておくのに倉庫も人もが必要なんだから。
ものは持ってるだけで金利がかかるのだ。
現金だったらヨソに融通できるものが、部品になるとそうはいかない。
年間5%〜位の金がかかってしまうのです。
794 :
774RR:04/03/14 09:40 ID:GpSTtXaU
パーツも商品として在庫する以上、資産として管理せざるを得ないので課税対象。
経済産業省の指導に基づく性能保持期間を過ぎたパーツは、正直なところ
メーカーとしては廃棄物として捨てたくて仕方がない。
工場の生産管理では、基本的に製品原価の15%程度が毎年管理費(倉庫代、損傷、棚卸の人手etc)
に使われているとして概算するな。
>>794も言う通り、今後注文の来る可能性がほとんど無い注文設計のパーツでさえ資産となり税金がかかる。
こんなん一般市場でもヤフオクでも売れんっつーの。むしろ廃棄に金かかるっつーの。とかいつも思う。
796 :
774RR:04/03/14 21:37 ID:s/cNVRCr
ブレーキピストンツールの使い方教えてください
真ん中に入れて開いていくのですか?
797 :
774RR:04/03/14 21:42 ID:QV/7gqgL
そうです.
が,ちゃんと整備してると(定期的清掃とグリスアップ)普通に指で押せますよ.
798 :
774RR:04/03/14 22:05 ID:s/cNVRCr
ありがとうございます
>>796 マスターシリンダーのふたをとった方が開きやすい場合もあります。
その場合、ブレーキフルードがあふれたりするので、
マスターシリンダーにウエスまいといてね。
せっかくキャリパーの整備するなら、一回ピストンを「少し」押し出して、
シリコングリスを少量ぬっとくといいです。
そのあとでピストン開いてください。余分なグリスはぬぐい取って。
もっとも、僕はウオーターポンププライヤに板きれかませて代用してますけど。
800 :
774RR:04/03/14 22:08 ID:QV/7gqgL
清掃はママレモン(要は中性洗剤)と歯ブラシででジャブジャブ
しましょう.ブレーキクリーナーなんかよりいいですよ
801 :
774RR:04/03/14 22:40 ID:s/cNVRCr
有り難き幸せに存じます
今日、友人のバイクが調子悪いから見てくれと言われて
乗ってみたんですが、フロントブレーキをかけるとハンドルがガクガクと凄い振動で
怖くて乗ってられませんでした。
当人が言うには、先日バイク屋に整備に出して、
フロントフォークオイルとブレーキパッドを交換して貰ってから
こんな状態になったとの事。
バイク屋は悪徳らしく「整備した時はそんな事無かった。知らん」と
言ってるらしく話になりません。
とりあえずステムの締め付けやキャリパ周りの締め付けを
調べてみたんですが問題なし。
フロントブレーキをかけたらとにかく凄い振動です。
ABSの付いた車でフルブレーキすると、ハンドルがガタガタしますよね?
あれがもっとひどくなったような感じです。
何か原因として考えられることを教えて貰えないでしょうか。
車種はTZR250R(V型・倒立)です。
宜しくお願いします。
よくわからんがアクスルは?
まさかと思うけどパッドついてる?
はるか昔パッド付け忘れて走ったら同様の結果になった。
過去スレにもあったと思うのですが、タイヤ交換について教えて頂けないでしょうか?
私も素人ながら、自分のバイクをイジる楽しみというものを覚え、
今度タイヤを交換してみたいと思っています。
いろいろググってみて必要な工具や、手順などはわかったのですが、
やはりコンプレッサーが無いと無理なのでしょうか?
ですが、買うとなると結構高くつきますよね?
やはり、素人が手を出すところではないのでしょうか?
バイクは’88GSX-R1100です。
このスレは多くの識者の方がいらしゃるとおみうけしました。
よろしければご教授下さい。
>>804 >素人が手を出すところではないのでしょうか?
違うんです。素人がやるメリットが少ないんですよ。
タイヤ交換というか、リムとビードの脱着が。特に大型車は。
つうか、タイヤチェンジャーという機械の威力がすご過ぎともいえるんですが。
ヒーコラ言って力作業をこなして、リムにガチャガチャな傷が付かないように
ビクビクしながらやって、なんてときに思わずホイールを地面にベタ置きして
タイヤレバーこじってたのに気がついて、あわてて確かめたら
すでにブレーキディスクは歪んでて・・・。なんてことになる前に
チェンジャーならセットして最初の一こじりだけであとはサクッと
外れちゃうあの潔さ。
さらにはバランサーでのバランス取りも含めて工賃が2〜3千円なら
素人がやるメリットがどこにあるのかとタイヤ屋の店頭でいつも感じながら
見てます。ホイールの車体からの脱着は自分でやって
ホイール単体でタイヤ屋に持ち込むってのもありですよ。
でもココで聞くぐらいだからおそらくタイヤも持ち込みなのかな。
そこでタイヤ買わねえと工賃ふっかけられそうな気がしないでもないですが。
もし新品タイヤをこれから買うのなら、お店にやらせるのがお勧めです。
素人でも出来ない作業じゃないですよ。あくまでも。
ただ自分がやる割りに(ry
タイヤ交換ぐらいできんでどうする
>>805に禿同
数千円程度の工賃を惜しむくらいなら、他にまわしたほうがいい
>>802 パッドの状態がどうか?ローターの歪みはどうか?フォークの組み付けはどうか?
などど順を追ってみれば分かるかと。
>>804 漏れは自分でやる派なんだけどホイールは傷だらけにしてしまいます。
上手な人がやると殆ど傷付かないんですけどねー。
漏れも基本的に
>>805に同意。
ただ「便利」とか「対費用効果」とかは別にして、純粋に「楽しみ」として
ヤルならアリかとも思う。
R1100だと楽しめるかどうかは疑問だが(w
>>804 オジサンが子供の頃はキャストが出たばっかで
TT100を袈裟掛けに肩に背負って買ってきてしこしこ
交換したよ。
タイヤレバーにビニテとゴムマットと石鹸水と気合いと根性で
当時はバイクをやってくれそうなタイヤチェンジャとか見なかったし
でもね
>>805が正解
おれも805に同意。
こんなの自転車と一緒だろ?とやり始めたのが失敗。
ものすごくコツが難しいし力がいります。1日がかりの作業になります。
慣れればたいした作業でもないのでしょうが。
エンジンばらすのは歯車ハァハァできるからいいけど、
タイヤはつまらないです。
タイヤの処理の問題もあるし。
代車があるなら、ものは経験でやってみてもいいかも。
大きいタイヤレバー3つに、小さいの1つあるとだいぶ楽。
>>805 漏れもホイールをGSに持ち込み。(2000円+廃棄料300円)
普段車の車検を手がけてて、片手間にバイクのタイヤもやってくれるようなGSなら
バイク屋で頼むより気分的にも楽だと思う。(ちゃんと他で利益出てるからね)
整備って、皆さんどこでしています?
漏れはマンショーンなんだけど、駐輪場でしていたらじーっと見られていそうで、、、
なんか恥ずかしい(*´Д`)
共同住宅の人はやっぱり駐輪場でやっているものなのですか?
漏れはパニア付きリッターツアラーなんで四輪用駐車場借りてる。
でも工具ケースにバケツ、軍手にウエス広げて堂々とやってりゃ、
誰が見たって整備してるとしか見えんだろ。
昔、自分でタイヤ交換したら、
ビード傷めた。
結局使い物にならなくなった…。
>>804 漏れも禿しく805氏に同意。
経験の一部としてやって見たいってのなら「まぁ一度くらいならば・・・」と進められるが
やった手間に対しての満足度はかなり低いのも確か。
ましてや1100でしょう?
タイヤのダイナミックバランスはどうするの?
オフ車程度の最高速なら気にしなくても済むかも知れないけど
1100クラスのバイクでバランス取り無しで乗りたくないなぁってのが個人的感想。
タイヤ交換で苦労するくらいならホイールベアリングを交換した方が満足度は上だと思う(w
>>814 ガキが寄ってきたり、DIYなんて言葉は頭の片隅にもないオバハンに
変な視線で見られたりしないか?
>>813 でも漏れも邪魔にならないように駐輪場の片隅で店広げてるよ(w
ガキは寄ってくるけどすぐに偏見を持ったオバハンらが
「そんなの近づいちゃいけません!!」
とか言って散らしてくれるし(w
漏れは
>>804 派。というか、どっちでもいいけど。
自分の楽しみと「なんでたかがこれだけのために2000円も(ry」と思うんでね。
漏れのは国産じゃない大型なんでディーラーでやるととんでもない値段になるし。
最低限必要な工具はタイヤレバー位だし、ダメならそれから泣きつけば
>>804 # ディスクの歪みとホイールの傷には気を付けて、必要なら適切な対処を。
819 :
813:04/03/15 20:12 ID:dCgODsc3
>>814 いやまあ、そうなんですが、、、、。
>>817 そうなんです、微妙に、ね。
まあ、いいや(・∀・)どもども。
チェーンに挿す油って、4stオイルでもいいんですかね?
ルブがきれちゃったんですけど、ルブはちょっと高いかな?と思いまして・・・。
>>820 飛び散って汚れるし、持ちが悪くて話にならん罠
822 :
774RR:04/03/15 21:06 ID:VZ6/ta5Q
>>820 ホンダのSMには、ギアオイル(70-80Wだったかな)を挿せとありまつ。
どろぉ〜ねばぁ〜で、ハチミツのような粘度w
ホムセンで農機用のが2Lで1000円ちょっと。
話は変わって、今日初めてCB125Tのクランクケースカバー開けたんですが、
なぜか後期型のクラッチ一式(フリクションプレート5枚のもの)が入ってました。
私のCB125TMは、通常3枚のヤツなんですが、多いとどんな長所があるんでしょうか?
823 :
804:04/03/15 21:14 ID:LgnCvP6q
皆さん、色々ご意見ありがとうございます。意外と否定的な意見が多いのですね。
皆さんが仰るくらいなので、やめとこうかな・・・
もともとバイク弄りが好きでして、どんどんバイク屋に行く機会が減ってきまして、
出来ることなら、タイヤも換えてみたいな、と思いまして・・・
それに、タイヤ交換が高いっていうのもあるんです。
私、地方に住んでいるものでして、べラボ-にタイヤ交換が高いんです。
前後で7〜8万でしょうか。東京などでは、3万弱で換えれるとも聞きます。
一度、持ちこみでやってもらったのですが、凄く嫌な顔されました。
それに、結局高い工賃とタイヤ処理代取られますし・・・
まぁ、でも仕方ないですよね。私には技術が無いんですから・・
話は変わりますが、バランス取りって、手で回すだけじゃ駄目ですか?
クルクルと回せば、一番重いところが下に来ると思うのですが。
その反対側に重りを貼る。これじゃやっぱり駄目なのでしょうか?
私の場合、
近所のバイク屋さんにて、
Fタイヤ代5300円、工賃6200円
Rタイヤ代6200円、工賃7000円
こんな感じですかね。こりは高いんでしょうか…
>>824 な、なんだその工賃は・・・
タイヤ持込でもその半分、その店でタイヤ買ったのなら1/3ってのが
一般的な額だぞ・・・
#それともなんか特殊なバイクなのか?
>>823 そのバランスの取り方じゃ、スタチック(縦)は良くても
ダイナミック(横)が取れないんじゃないですか?
>>825 前述の通りCB125Tです。はい。
で、最近自分でメンテをやり始めた次第です。
>>826 ダイナミックバランスがとれなくて問題になるのはどんな場合だろう。
スタティックにバランスとってるけど、問題を感じたことないなぁ。
>>824 ちょっと工賃高いですねぇ。
自分が824さんの境遇なら別のバイク屋を探すか
自分で交換だな。
CB125ならタイヤ交換はそんなに難しくないし、バランスも神経質にならなくてもいいし。
WGPのタイヤサービスだって手でクルクル回すバランサー使ってるくらいなのにね・・・
ではココで肯定派を投入しまつか
>>823 俺はマッハの通販でタイヤ買って自分でやってる
都会の人はタイヤ/工賃ともに利点を感じないだろうが、地方の俺は利点がデカイ。
まずタイヤが定価売り当たり前!、んで工賃が前後で\6000位取られる
となると自分でやるば1回で3万近く安い、タイヤもGSでガス入れたついでに言えば
ロハで引き取ってくれる。
そうなるとコンプレッサーもビートブレーカーも1回で元が取れる安い初期投資。
後、個人的にはレース使用済みの方の中古タイヤが貰えた時とか
今履いてるタイヤを取っておきつつスイッチも気軽。
>822-823
レスありがとうございます。
こちら南国なので雨が多いため、
ギアオイルを購入したいと思います。
タイヤ交換は履き替えた数だけ上手くなる、間違いない!
家に2セットタイヤ置いて
シチュエーションに合わせてタイヤのスイッチするのは楽しいよ。
そうすれば、「ツーリングも峠攻めも出来る」って中途半端なタイヤは買わなくなる。
そう、俺も地方だからマッハで買って自分で交換
安く上がるし、交換後のビールが旨い!
あんなのそうはやってられないので、長持ちするように丁寧に乗るようになった
峠で楽しむだけにして、信号ダッシュやリヤロックなんてしなくなったよ
通常のバランスすら取ってないが(170/60)、俺にはわからん
俺にはね
>>829 どうもです。次はクラッチ交換だと思うんですが、
バイク屋さんに持ってくのに((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
部品代より工賃が安くなったことは、滅多とないのです
なるべく自分でガムバッテ、いざというときの駆け込み寺も、変えてみることにしまつ。
俺もスタチックしかとってないんですけど、
R1100とかになるとダイナミックもとった方がベターなんじゃないかなぁと
思ったわけです。
自分小排気量しか乗らないので。
WGPはスタチックしかとってないんですか?
DSとかってホイール持ちこみなら工賃500円じゃなかったっけ?
車両乗りつけ脱着コミだと1500円くらいだった気がする>1本あたり・中大型車前後共通
自分ちにメンテスタンド前後必要だし、車で持って行くようだけどね。
838 :
774RR:04/03/15 23:24 ID:o+HrSRF+
マッハにホイール送れば済むことでは?
クーラントの交換しようと思ってるんですが、抜いたクーラント液は
どのように捨てるのが理想でしょう?下水に直接、はアレでしょうが、
実際捨てる方法となると思いつかない……
約3年くらい放置していたLLCを交換した。
液から腐敗臭がして、もうちょっとで
もんじゃやきが出るところだった。
大きいポリ袋に新聞紙を丸めて詰め込み
それを4袋位用意して
廃LLCを吸わせて燃えるゴミにだす。
廃オイルも同様にして出したら
パッカー車が持って逝ってくれたお。
>>838 そんなデカイ&重いものを送ったら送料がいく・・・(ry
>>838 せっかく外したあと、梱包して送るくらいならやっぱりその場で自分で交換したいな
843 :
774RR:04/03/16 02:08 ID:PprKYllh
バイクのホイル程度の太さならダイナミックバランスは必要ない。
844 :
739:04/03/16 22:04 ID:DIWRDWrP
>>739です。
今日スタンドで空気入れました。
しかし、その辺で売っている1200円くらいの空気圧計と
スタンドの空気圧計と、構造って違うんですか?
誰かが、その辺で売っている空気圧計は誤差がある?などと仰っていますたが。
845 :
774RR:04/03/17 01:08 ID:C84DSBdi
誤差のない計測機器などこの世に存在しないよ。
圧力計も色々な構造のものがあるよ。
圧力素子使っていたりブルドン管だったり。
急な圧力変化に弱かったり、
衝撃に弱かったり、
計器の耐圧以上の圧力掛けたり
すると、見た目ちゃんとしていても数値がきちんと表示されなくなります。
トライアル競技で、空気圧を0.01kg単位で調整するんだけど
トップライダーは三つ以上のゲージを持っています。
二つだとどっちがおかしいか判らないからね。
タイヤの空気圧って規定置より多めに入れたほうがいいんでつか?
何のための規定値かと小一時間・・・
まあ指定空気圧を基準に季節や、走る場所や走り、荷物や二人乗りするか否か
なんかで調節しなさいなってことでしょ。
某スレで偉そうに能書きたれてる人にも、
誤差云々の前にちゃんとした計測方法知ってるのかと小一時間問い詰めたい・・・
別スレで書いたんですが、
足の方のブレーキが踏んだら上がってきません。
足で上に押し上げてやると元にもどります。
車種はXJR400で
距離は正確なのはわかりませんが17000オーバーです。
>>846 多少燃費は良くなるかもしれない。
四輪だと0.1kg高くするのはエコランの基本。
0.2kg高くすると路面のギャップを拾いまくって跳ねまくり暴れまくりで危険。
なので、一般走行では基準値±0.1kgの範囲で味付けするのが無難。
サーキットとか峠とか悪路とかは別。
>0.2kg高くすると路面のギャップを拾いまくって跳ねまくり暴れまくりで危険。
足廻り修理したほうが良いのでは?
851 :
849:04/03/17 12:44 ID:WxEKzsm4
>>850 ちょっと大げさだったか。
社外の硬めの足を入れてて、普通だと「ゴツゴツ」くらいで吸収してくれるギャップも
「ゴンッゴン!」というー感じで恐かった。
いつもは気にならないギャップも全部拾うし。
ひょっとしたらアライメントも狂ってて、それで影響が大きくでたのかも。
まー過ぎたるは及ばざるがごとしってことで。
>>848 ペダルがどこかに当たってるんでないの?
リターンスプリングとかはどうなん?
良く観察して考えてみなされ。
って事でガンガレ
>某スレで偉そうに能書きたれてる人
どこどこ(;゚∀゚)=3
空気圧は少なめにしとけば乗りごごちがいいわけです。
・・・TWなら空気圧0でも大丈夫な罠。
空気圧0って真空ということか
リムに密着すればノーパンクタイヤだな
>>854 バイクの場合、ズリズリして怖くないかい?下げすぎ?w
スポンジ状のゴムで中身詰まっていて
パンク知らずで感触は空気タイヤと変わらないような
タイヤはないんですかね?
ゴムの量の増加とゴムの質の向上でかなり高くなる悪寒・・・
でも、パンク知らずはイイかもね〜
>>858 WRCで使われてるムースタイヤっつーのがある。
でもバイク用はどうなんだろ。変形やモーメントで
スポンジ部がボロボロになりそうだけど。
861 :
774RR:04/03/17 18:31 ID:v+JaZFaM
バイク用もあるっしょ。むーす。
862 :
774RR:04/03/17 18:32 ID:GSxP7KDC
エアフィルター(湿式)の交換時期ってどのくらいですか?
まめに清掃すればモツ物なんでしょうか?
オフ用の、しかもラリーレイド用途なんか>ムースタイヤ
866 :
844:04/03/17 22:12 ID:+jSFZcbw
>>845 なるほど、自分で買って持っていても良さそうですね。
>>848 ブレーキペダル(取付軸)をばらして掃除してグリスアップしませう。
ここが問題ないのにペダルが戻らない場合、マスターシリンダーのOHが必要かと。
>>862 切れたり、破れたり、目が潰れたり、してなければ大丈夫です。
スポンジがダメになると指で押しただけで潰れてぼろぼろ(カステラみたい)になります。
868 :
862:04/03/18 07:09 ID:eBIzPsyD
・・・書き込んでから思ったんだが、「〜な罠」の原典はやっぱファミ通なんだろうか。
――な罠(わな)
(主に将来招聘されるであろう事態)を提示し、それに対して懸念の意を表する際に用いる。
「実はネカマだという罠」「そのまま徹夜という罠」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
民明書房の間違いだろ
「しかし○○をした場合、同時に△△ということになりかねないという罠」
と潜んでいる副作用に気付かない様子を説明するための言い回し、かな。
その事態が看破しにくく、ハマるまで気付かないが故に罠、と。
ところで、罠と聞いてみた森たつやを思い出したヤシは手を上げろ。先生怒らないから。
874 :
774RR:04/03/18 16:09 ID:nQqCD6Lb
STEEDを修理中ですがプラグを見てみると前バンクはプラグ真っ黒、
リアバンクは真っ白の状態です。
キャブはノーマル、O/H済み。MJ、SJ共に同じ番数を使ってます。
もちろんプラグは前、後ろ共に同じ物です。
走行中の支障は低速がちょっとトルクがないかな?という程度です。
この場合原因に何が考えられるでしょうか?
よろしくお願いします。
>>874 Vツインのリアバンクは焼け気味になるのだが
スティードは水冷だった罠。
前バンクの点火系をチェックせよ。
コイルが終わってるかも試練。
>>875 いや、水冷でもリアバンクは厳しいだろ。
とりあえずリア側を1番手上げて様子を見てはどうだ?
前が黒いのも気になるがなぁ・・・
>>876 そうか・・・Vツインは2ストしか経験ないもので。
マフラーが社外だと薄すぎて真っ白になる可能性もあるな。
あと、車種にもよるがリアバンクは1ランク濃い目のMJが
入ってなかったっけ?
878 :
874:04/03/18 18:01 ID:nQqCD6Lb
う〜ん、STEEDはプラグが4本だけど残りの2本が自分の持ってるプラグ
レンチじゃとれない…。
とりあえずプラグに火花が飛んでるか、まだ取れていない2本をなんとか
調べてみます。
最悪前バンクのプラグを一番さげて後ろを一番あげてみます。
>877さん
リアバンクのMJは前バンクと違う車種もあるんですかぁ。
まだサービスマニュアルが届いてないからSTEEDがどうか分からないですね…。
スペアのキャブを見て確認してみます。
>>878 steedなら車載工具のプラグレンチで取れるはずだが
STEEDって2気筒じゃないの?
プラグ4本って??
もしかしてツインプラグなの???
>>880 もしかしなくてもツインプラグ
当たり前だがVRXも
>>878 プラグの番数変えても根本的な解決にはならんとおもわれ。
キャブOHへマしたか二次エアでも吸ってるのかも?
884 :
874:04/03/19 03:43 ID:dvQUJOcX
>>880 STEEDは一気筒に対してプラグが2本あるんですよ。
車載工具は譲ってもらったときからありませんでした。固着していたようで
気合いで外しました(かなり苦労したが)やっぱり前バンクは真っ黒…。
一時的にプラグの番数で誤魔化してキャブをスペアを入れ替えて様子を見て
みようと思います。
>>883 2次エアー吸ってるかどうかの判別方法を試してみたら白でした。
STEEDのMJのセット買うのが一番ですかね。とにかくSM待ち。
>>882 884
ツインプラグだったんだ 知らなかった・・orz
これでひとつ賢くなりました ありがとん
STEEDの車載工具ってメッキ仕様で、ホンダにしては珍しく遊び心を感じさせるっていうんですか
スペアの方のキャブもちゃんとチェックしてから組んだ方が宜しいかと。
STEED400のメインジェット、F・Rとも98番
スロージェット、F・Rとも35番
ちなみに、ニードルも前後一緒だよ。
∧_∧
( ・∀・) <ここはSTEEDスレになりますた。
( ∪ ∪
と__)__)
リヤ2本サスのバイクのリヤサスをグリスアップしようと思ってるのですが
当然外すのは片方ずつですよね?
センタースタンドがないので不安なのですが
コツとか教えてください
そもそもリンクのない二本サスはグリスアップしても効果が薄いがな。
広義でなら、むしろスイングアームにグリスアップしろよ。
>>890 車体を傾けながら片方ずつ外す
右サス>サイドスタンドを掛けた状態で外す
左サス>バイクの右側に立ちバイクを自分の方に預けながら外す
フォークオイルなんですが、マニュアル指定の「ホンダATF」が見つからず
結局、ホムセンにあった唯一のATF、「トタル」を入れてみました
乗り味、なんつーか、普通ですね、はい
895 :
890:04/03/20 15:37 ID:DuF+GjTi
>>891-893 レスどうもです
リッターバイクだけど自分が腕力ないので
やっぱ891のようなジャッキが良さそうですね
確かに2本サスは外してまで整備するメリットは薄いよな
サスのロッド磨くなら付けたままできるしさ、
スイングアームもリンクが無いならベアリング自体
少ないし、逝き易いピロボールも無いし
ピボットシャフトのグリスアップくらいかな
897 :
774RR:04/03/20 18:31 ID:bmPeDmx9
>ピボットシャフトのグリスアップくらい
それくらいのことが出来てないバイクが大半だよ。
ヤフオクで手に入れたバイクなんか、リンクが焼け解けてたよ
グリスぐらいぬろうよホントに
って言うか、自分のバイクのリアサスを外した事のある香具師なんぞごく僅か。
では便乗で。1本サスのメンテで注意すべき事、コツ等あれば教えてくださいまし。
>>900 まず、車体をどうやって支えるか考える。
#ホント、どうしよう?_| ̄|○
あってよかったセンタースタンドw
>902激しく同意。
すんません>901サソ、俺もセンスタ有りの車種ですw
>>900 まずはハンマーでも用意するが良い
なぜって?一度も外さず何年も乗っているバイクの
シャフトが手で簡単に抜けると思うなよ。
リンクのボルト抜くのに5日かかったなぁ
錆びてる・まがってる・焼け解けてる
火であぶって、水につけるを10回(膨張率の違いを利用。割れる可能性あり)
同じ太さのボルトを用意して、叩きまくる
毎夜、CRCにつける
バイスも割れた(大汗
>>903 ・ベアリングがバラけても良いように洗浄はバット(野球用品じゃないぞ)の上だ!
・スイングアーム外すときはチェーンの丸洗いチャンス!
・グリスはコレでもかってぐらい押し込め!だけど組み付けたとき溢れたのはキチンと拭け!
・スイングアームはアルミなら笑っちゃうくらい軽いが、鉄は重いんで落さないようにね!
・組み付けるときシールの耳が捲れないよう注意だ!
・また外す日の為に、シャフトはよく磨け!グリス塗れ!
まぁやったこと無い人は大げさに考えていると思うけど、
やってみると結構簡単、「こんなものか?」と思う。
何年も外したことなかったんなら、カラーは全交換だと思う(だって形変わってるもん)
グリスはモリブデングリース(ホムセンの蛇腹で良い)。
あの量を、一回でほとんど使い切ってしまうよ(マジ
>>904-908 アドバイス有り難く参考にさせてもらいます。今までチェーン清掃は
マメにしてやってたんですが、Rサスは付けたまんまチョコチョコっと
位だったんでこれを機に手をかけてやります。
>907の「やったことない人は大げさに〜」はまさにその通りの理由で
今まで手を出してませんでしたw
ガムバッテネー( ´∀`)
上で話している内容って、サスの取り付け可動部にグリスアップ?
>>912 全部よ、ずぇ〜んぶ!
フレームとスイングアームの取り付け部、
リアサスとリンクの取り付け部
リアサスとフレームの取り付け部
リンク同士の取り付け部
リンクとスイングアームの取り付け部
車種によって若干構造が違うかも知れないが、こんなもん
そそ、ずぇ〜んぶ
>>915 面白そうな品物ですな。
だけど、ホームセンターに売ってる物で自作出来そうな悪寒。
だけどさ、リンクやピボットのブッシュなんか大抵擦り減って段差出来ちゃってるのに
叩けば出るよとか言って、カンカンと必死に叩く香具師いるけどその前に
スィングアームを揺らすなり持って浮かすなり少し頭使いながら叩けよって言いたくなる
頑固なバイク屋のオヤジって居るよな。
俺は正直そこまでになった事が無いが、
バイク屋でガンガン叩かれて抜かれてるのは
メンテサボった罰で、ある程度はしょうがないと見てて思ってるよ。
だって大抵、錆びで激太りしたシャフトやカラーが出て来るんだもん
揺すったくらいじゃ何も変わらないよ。
「炙って、油指して、揺すって、叩いて」を抜けるまで汗だくで
繰り返すバイク屋の親父を見てると「ここは鍛冶屋か?」と思うくらい気の毒。
でもNSR50を土建屋が使うようなハンマで叩いてたのを見た時は
「オイオイ、そこまでしなきゃだめなら揉んだ方がマシンに優しくない?」
とは思った(w。
知らない人が見たらマシン壊してるようにしか見えんからな。
>>915 お、いいねぇ。
でもホムセンにある奴で自作します。
そろそろ、あっちこっちグリスアップしようかなぁ。
スイングアームピボットシャフトって、メンテサボると本当に抜けませんよね…。
15年以上前の話ですが、当時乗っていたXJ400Dのシャフト、先端が変形するまで叩いても
全く抜ける気配がなかったので、諦めてスイングアームごと切断しましたw
まぁスイングアーム交換が前提の作業だったからこそ取れた手段でしたが。
改めて、日々のメンテの必要性を感じた一件でした。
921 :
774RR:04/03/21 07:59 ID:LejNqeCY
>>915 これって説明に書いているように回転させるだけで浮かせるわけじゃないから
8kは高い。場所はとるが普通のスタンド式がイイ
メンテスタンドの話しついでに聞きたいのですが
フックタイプの場合、バイクに着けるフックはドリブンシャフトとスイングアームを固定する
6角のところにスライダー(?フック)を着ければいいのでしょうか?
あと、リアタイアの交換をする場合はフックタイぷでは無い物にした方がいいのでしょうか?
あと、もう1つ聞きたいことがるのですが
黄砂で汚れてしまったタンクはどのように洗えばいいでしょうか?
未だタンクを外した事が無いので、タンクを外す以外の方法を教えてください。
教えて君すぎて申し訳ないです。
>>922 「フックタイプ」と言うのはスイングアーム後端部にフックを引っ掛けて持ち上げる奴だよね?
使い方はそれでオkです。
当然リヤタイヤ脱着は出来ますよ。
フレーム側で車体を支えても無問題だけど、カウルの有無・スイングアーム脱着を考えると
メンテスタンドorフレームジャッキのどちらを最初に持つべきか?が判ると思う。
タンクの外装掃除なら水洗い後WAX掛けでオkでしょ。
タンクの脱着はシートを外してシート下に隠れている留めボルトを外して
燃料ホースを外して外すってのが一般的かな?
で、外したタンクは地べたに置かないで、ビールケース等の「台」に置こう。
燃料ホースから埃が入らない様に養生してねん♪
924 :
922:04/03/21 10:40 ID:hz64pVV6
速レス&やさしい解説ありがとうございます!!!
フックタイプは↓このような物を言っていました。
ttp://www.e-seed.co.jp/p/021001007/ >メンテスタンドorフレームジャッキのどちらを最初に持つべきか
・・・フレームジャッキが先でイイですか?(´д`)
タンクは水洗いして、キャブに水が入ってしまうのが怖かったんですが
大丈夫そうなのでやってみます!
本当にありがとうございました〜頑張るぞ(`・ω・´)シャキーン
>>924 >・・・フレームジャッキが先でイイですか?
オkヨン♪
俺の経験上だけど、E/G脱着まではやらないにしても、
上でみんなが言う様に、スイングアーム周りのグリスアップは新車でもやった方が良いし
メンテスタンドとフレームジャッキの両方持つのが何かと便利で理想と言えば理想。
工具費用と手間を考えてバイク屋さん任せでもオkだしねw
レプリカ系はカウルが付いているし、ネイキッドはグレーム下に排気管がある場合も考えてね。
とにかく、
>>924さんのバイクと、どこまで整備をするのか?で考えて下さい。
アストロのモーターサイクルジャッキ MZJ01
http://www.astro-p.co.jp/syouhin/2007000000687.jpg
>>924 キャップのパッキンがダメになってるときもあるしビニールも忘れずに
ホースでジャバジャバより水をたっぷり含ませたやわらかいスポンジで拭くのもいいぞ
マニュアルに高圧洗浄機(コインウォッシャー)は駄目ってあるのも
その辺なんだろうーなと
928 :
922:04/03/21 16:59 ID:5FBnVAbD
_| ̄|○
バイクを家の前に出したら・・・リアタイヤに釘が・・・しかも、斜めだ_| ̄|●
近くのGSまで自走で持っていき抜いてもらったら・・・『プスー』だって_| ̄|●
それから、GSにバイク置かしてもらってバイク用品店に行ってタイヤ購入して
GSではめて帰宅して今に至る・・・
ヽ(`Д´)ノウワァァンヽ(`Д´)ノウワァァンヽ(`Д´)ノウワァァン
芋σ('A`)σジャン芋σ('A`)σジャン芋σ('A`)σジャン
今日はもうふて寝します(つд`)
しかも、誤爆もしてしまった・・・
929 :
774RR:04/03/21 17:02 ID:4w467kYD
ラピドレンチ買っちまった
絶好調です 最高です
休日はいつもメンテしてるのだが、そろそろやる事が無くなってきたw
で話題にもなってるし、スイングアーム周りグリスアップするか・・・と思ったが
アジャストボルトが外せずに結局断念した。
ロックナットレンチが無いので、それごとアジャストボルトを回してるのだが
流石に14mmの6角レンチなんて持ってないよーw ロックナットレンチ買うしか無いかな・・
>>930 14mm頭のボルトにダブルナットをかましてメガネレンチを使用汁!
932 :
930:04/03/21 20:18 ID:JQNltMRf
>>931 それは以前試した時に上手くいかなかった・・・
でも連結ボルトならなんとかなりそう。 14があればいいけど。
>>932 プラグレンチの先(プラグ差し込むのと反対側)が丁度そのサイズの予感。
某所で見たのですが、
新品のプラグを締める時って、ガスケットが完全に潰れた状態にしてはいけない、
と言うのは本当ですか?私は今まで、締まるまで締めていました。
なんでも、次に外して締める時、ガスケットが潰れているので気密性が少ないとか・・・・
漏れは2回目の脱着でも、普通に締めていたのですが。
美奈さん如何?
すくなくとも、ホンダ・サービスマニュアル共通編には、
似たようなことが書かれているYO!
>>934 プラグの締め方は、プラグの入ってる箱に書いてないか?
937 :
774RR:04/03/21 22:59 ID:xQgF038P
(;´Д`)
939 :
774RR:04/03/21 23:29 ID:4w467kYD
すごいなソレ
>>940 高すぎるyp!
漏れのバイクなら3台買える。
>>940 価格よりもどこに置くかがもんだいだなぁ
「バイクは含まれていません」ってのが笑う。
944 :
774RR:04/03/22 00:25 ID:HqfgAi6X
>>940 普段見ない角度で映ってるの見てワラた。
20万くらいの方じゃ駄目なのん?
ワロタ。
一瞬プラモかと思ったよ。
>>940 おいらのこかしても(財布と心)痛くないバイク50台ぐらい買える。
焼きつき、ボロ車両を1万円で買い、
ピストン交換だけで直った・・・。ピストンは中古。
947 :
774RR:04/03/22 13:41 ID:+IMPFgxK
ブレーキスレが見当たらないのでここで質問させて下さい
キャリパーのOHに必要なグリスを買いにいったんですが、
1.シリコングリス
2.パッドグリス
3.ブレーキラバーグリース(?)
分からなくて買わずに帰ってきました
これみんな同じもの?ならホムセンのシリコングリスにしようかと思うんだけど・・
それとスイングアームのリンク部/アクスルシャフトはウレアグリスでいいよね?
サービスマニュアル、教科書通りだと
キャリパー稼働部は、シリコングリース
マスタシリンダ、ピストンのゴムには、ブレーキフルード
スイングアーム、リンク部には、モリブデングリース
アクスルシャフトには、万能グリース
よく、インナーチューブ(&オイル・ダストシール)とブレーキピストンにシリコングリース
塗るひといるけど、動くたびに微量ながらに中に入って混ざると思うけどな…
教科書通り、
前者には、ATF or クッションオイル
後者には、ブレーキフルード
が良いと思うんだけど、なんか漏れの知らない大人の事情があるのかな…
>>947 ラバーグリス キャリパーピストンの周囲に
最終的に外に露出する部分にはフルードじゃなくてラバーグリースの方がいいですよ。
フルードは外気に露出して湿気吸いまくると妙な固形物が出来たりする。
組み立て直後に十分な流水で洗い流せばいいんだろうけど。
954 :
947:04/03/22 15:33 ID:+IMPFgxK
>>948-950 >>953 ありがとうございます
ピストンにはラバーグリス
ゴムシールにはブレーキフルード
ですね。
ラバーグリスとシリコングリスは同じと考えてよろしいですか?
それと万能グリスはリチウムグリスですよね
同じ用途として性能は ウレア>リチウム の認識で間違いないでしょうか?
>>952 「グリース潤滑の基本知識」のURLはお亡くなりになってる?
957 :
934:04/03/22 19:59 ID:PJNGo9Ot
>>935 そうですか。私も、自分ののSMをみようかしら。
>>936 プラグの箱?NGKノーマルですが、書いてあったかな?
ちょっと前に特殊なものの話が出てたので便乗
CP高いお勧めのメンテスタンドってない?
買い替え考えてるんだけど
961 :
952:04/03/23 16:47 ID:0VXxNjnS
962 :
774RR:04/03/23 17:53 ID:i7ocBYEH
963 :
774RR:04/03/23 22:23 ID:i7ocBYEH
テンプレを作ったので確認お願いいたします。
ここをこうしたらとかあれば直します。
【春は】■整備するぞっ5【すぐソコ】
*整備童貞&処女を生暖かく見守ります。
*ぶっちゃけ、かけずに済むのなら安く済ませたいバイク乗りのためのお役立ち情報求む。
※教えて下さい※
・車名/型番/年式・総走行距離/購入してからの走行距離
・何をしたいのか/相談者整備スキル
・所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無
*相談者は実践レポートをお願いします。
4月にマグナ50を買おうと思ってます。
外装改造、簡単なメンテナンスをしようと思ってるんですけどこれだけは持ってろってゆう工具はなんでしょうか?
メガネレンチとドライバーで十分でしょうか?
最初はホムセンの安物で良いからラチェットのセットが有ると便利だよ。
で、壊れたか足りない物を足していけば、桶!
971 :
774RR:04/03/23 23:17 ID:xmzR+IKR
967 完璧です!
972 :
774RR:04/03/23 23:22 ID:JEe2Iy8j
>>969 あと六角レンチ
セットで売ってる激安のホームセンターのやつはやめておいたほうが無難。
うす
それでは次スレ立てます。
【春は】■整備するぞっ5【すぐソコ】
974 :
次スレ立てました:04/03/23 23:38 ID:i7ocBYEH
975 :
969: