【限定二輪】中途半端の美学【原付二種】 その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
オススメの車種、原付二種そのものについて。

<原付二種の特長>
★法定速度が60km/h
★二段階右折不要
★二人乗り可能
★原付では乗れない道路に乗れることがある(高速道路は不可)
★原付なみの手軽さ・コストパフォーマンス

前スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062698335/
前々スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059240635/

(参考)原付二種のすすめ
ttp://village.infoweb.ne.jp/~fwhx3469/LEAD90.HTM
オートバイにもAT限定免許! ……警察庁が検討、来年度をめどに
ttp://www.autoascii.jp/issue/2003/0530/article51311_1.html
AT限定の小型免許も創設か?
ttp://www.ksjg.com/kenmaga/magazine/summer03/page_1.html


下らない煽り、叩きに対しては、徹底放置でマターリ語りましょう。
2774RR:03/12/28 23:51 ID:eWU/kkAm
AT限定の小型免許も創設か?
ttp://www.ksjg.com/kenmaga/magazine/summer03/page_1.html

これもうないよ
3774RR:03/12/28 23:52 ID:kEb442ea
3
4774RR:03/12/28 23:54 ID:QH+c8VqI
おお、新スレおめ。

やっぱあの叩きスレじゃ、書き込む気にならんしなあ。
5774RR:03/12/29 00:06 ID:/C/zXdPd
>>1乙カレー。

>>2ホントだ、消えとる。
6774RR:03/12/29 00:13 ID:0cAL9j8X
前スレでお台場フェリータミナル行きの話題が出てたけど...
臨海トンネルは白バイが常に見てるので単独で60km/h以上出すと100%
捕まるらしい。
タクシーで通った時運転手さんが言ってた。
自分も数日前、大井町からここを通ってフェリーに乗せに行った(無人航送)
とはいえ行って見るとトラックの車群が80km/hで流れてて、それに付いて行った
のでお咎めは無かった。
でも、反対側に出たところでRF400の人が白バイに捕まってた。
7774RR:03/12/29 00:57 ID:/ZhDALsc
質問なんですが、原1サイズの長方形の青いプレートに白抜きの文字でナンバー書いてあるのはなんですか?原2?
50ccとは書いてなかったです。車体は古かったので何ccか分かりませんでした。
大阪の河内長野です。
8774RR:03/12/29 03:51 ID:RxlepFaG
ミニカーでなくて?水色
9774RR:03/12/29 09:43 ID:026zjZCK
大阪は変な色が多いからな
10774RR:03/12/29 11:52 ID:d6uN0fpF
VOXYに煽られた・・・・・・・・
11774RR:03/12/29 12:41 ID:Ky6rQck5
水色ナンバー=ミニカー登録で正解。
ノーヘルOK、制限速度60キロ、二段階右折不要。但し税金が2500円になり、普通免許必要。
三輪バギーなんかに保安部品付けて公道走行可能にして、ミニカー登録してる人たまに見るね。
127:03/12/29 13:52 ID:EjUQikVR
水色じゃなくて群青色みたいな色でしたが。
見た目は普通の原付でした。ミニカー登録できるんですかね?
また機会があれば写真撮ってうpします。
13774RR:03/12/29 18:07 ID:lYv7RP5f
そういえばリード100は生産終了したらしいけど
まだ在庫あるよね?年が明けたら買い換えるんだが・・・
14774RR:03/12/29 18:34 ID:9475vyyh
ある。安くなってるでしょ
15774RR:03/12/29 21:53 ID:0yHwN3u9
ダサい。アドレスに汁
16774RR:03/12/29 22:29 ID:BaNPXrEU
>>12
パッと見普通の原付で青いナンバーだったら、それはやはりミニカー登録ですよ。

総排気量(定格出力)が20cc以上、50cc以下の原動機を有する車であって、
次に揚げるものがミニカーとされます。

1、輪距が500mmを超える3輪以上の車(この場合、車室の有無は問いません)
2、輪距が500mm以下で、車室を有する4輪以上の車                
3、輪距が500mm以下で、車室を有する3輪の車(屋根付3輪バイクを除く)   

君が見たのはロードフォックスやジャイロXといった三輪スクーターじゃなかったかい?
んでよくよく見ると、上の1の条件をクリアするため後輪がやたらぶっとくなっていなかったかい?
17774RR:03/12/29 22:30 ID:gW1O8iZ2
>>10
VOXYよりクルーガーの方がヤダyo
幅がデカイからすり抜けするとよく引っかかる
18774RR:03/12/29 22:41 ID:bJSMVVFE
>16
文字が白抜きというから、ミニカーぢゃなさそうだが・・・
外交官だか領事館ナンバーが、濃い青地に白か黄色の文字だったハズ。
昔のバイク雑誌で、アメリカ外交官所有とかいう青ナンバーのロードパルが紹介されてた。
19774RR:03/12/29 23:18 ID:Uhdn/f/j
河内長野在住の外交官か
20774RR:03/12/30 09:44 ID:DmPYL/dx
ミニカーは水色地に紺文字だからな。群青色に白抜き文字じゃ違うっぽいな。

領事館ナンバーの原付はやはり町中で何キロ出そうが高速乗ろうがお咎め無しなんやろか。
そういえば東京人が大阪に行くにはパスポートとビザが要るって冗談があったなあ。
21774RR:03/12/30 12:23 ID:/c4+Lq5J
領事館ナンバーのバイクはさすがに見たことないなぁ。
でも軽自動車は一度見た。最初は目を疑ったよ。
ビンボーな国なんだろうか、それとも見た目より実質を選んだんだろうか。
22774RR:03/12/30 13:42 ID:CBudQQhI
>>21
業務用なら実を取るでしょう。
23774RR:03/12/30 17:54 ID:Zv3Ctbut
二人乗りできるバイクで最小、最軽量って言うとどれになりますかねぇ?
APE100かな?
24774RR:03/12/30 17:56 ID:oi+SFAKy
DJ-1
25774RR:03/12/30 17:58 ID:DxgAV8nn
ttp://cgi.linkclub.or.jp/~kikuhide/number/gen/27os.html

河内長野の原付一種は紺色白抜きのがあるみたいだよ。
26774RR:03/12/31 00:48 ID:7b5Osu7p
>>25
へー、ホントに紺色板に白文字ってのが有るわ。
すげーな。そりゃ分からん。
27774RR:04/01/01 20:27 ID:CAs7SIl2
125
28774RR:04/01/01 22:01 ID:dkN0Hvbb
早速トリビアに送るか
29774RR:04/01/02 08:30 ID:VMS1Q3Ru
>>16
>1、輪距が500mmを超える3輪以上の車(この場合、車室の有無は問いません)

原動機付き自転車に側車を付けたらこれに該当するのでしょうか?

http://up.2chan.net/j/src/1072607657595.jpg
30774RR:04/01/02 23:10 ID:fBYDIJKn
トライクスクーターとかもミニカー扱いなのかな?
31774RR:04/01/02 23:22 ID:aKy/ko8+
>>29
「側車付二輪自動車」とは、直進状態において、同一直線上にある2個の車輪及び
その側方に配置された1個又は2個(二輪自動車の片側の側方に備えたものに限る。)の車輪を備えた自動車

↑の法が優先適用されるので側車付二輪になる
ちなみに49cc以下だと側車には乗車出来ない
50cc以上の排気量だと軽二輪登録になってしまうが二人以上乗車できる
49cc以下でトライク形状ならミニカー登録可能だわな
32774RR:04/01/04 14:57 ID:tcqc++a5
い、いつの間にやら原二スレじゃなくなりつつ…


まあいいか。マジで勉強になるし。何気に良スレ。
でもageると叩きスレと混同されそうなのでsage。
33774RR:04/01/04 15:58 ID:tG4WURD3
    _, ,_  パーン
 ( ・д・)<気にするな
   ⊂彡☆))Д´) ←>>32
34774RR:04/01/05 17:04 ID:v62l332J
35774RR:04/01/05 18:16 ID:3gYb9U+A
このくらい廃れてていい感じだと思ったり。
36774RR:04/01/05 19:36 ID:7+49iiKw
昨今のラインナップみたいにな('A`)
37774RR:04/01/07 01:19 ID:FUoZ7N14
ほしゅ
38LEO海苔:04/01/08 11:15 ID:v7jtvT1W
原付二種も、スクーター・ビジネス系を除いた、クラッチ付きの
一般的な 125cc 系統だと、日本産のバイクじゃ期待できないな。
エリミchan は別として。ジェベル125 がフカーツすればいいけどね。

そうなったらウチもそうだけど、タイやイタリアの輸入バイクし
か方法無いよなー。
一方、郵便局に逝けば 90cc の郵政カブ・メイト・バーディーが
イパーイあるし、職員駐輪場も原付二種(スクーターが多いけど)ばっ
かりで、あるイミ、原付二種天国だわな(w
39774RR:04/01/08 22:55 ID:Qicdu16d
近くの消防署も原付二種天国だった。何故?
40774RR:04/01/08 23:01 ID:7xs3/4h3
原付二種買おうかと思ってるのですが一年間で修理費等も含めて維持費はいくらくらいかかりますか?


41774RR:04/01/08 23:05 ID:7S/25CNw
修理費って・・・まじ?
42774RR:04/01/08 23:28 ID:Qicdu16d
エンジン周りにカウルつけて水冷のネイキッドなんか出ないよなぁ。('A`)
43774RR:04/01/08 23:34 ID:nPXi9ndD
>>40
俺も先月買ったばかりだけど、1ヶ月を1000円前後と計算してる。
44774RR:04/01/09 00:59 ID:+mYC/M4b
>40
一ヶ月あたり1万円ぐらい食ってたかな
45774RR:04/01/09 05:32 ID:1uoluYgr
年間でどれくらいの距離走るかによるだろう。
あと2stか4stかギア付きかスクーターかトコトコ走りか回しっぱなしかでかなりかわる。
年間でいくらかかるは人それぞれ。
46774RR:04/01/09 23:48 ID:wjTP7qm2
NSR75買ったモノズキはいるかな?
ワシも置き場があれば欲しいんだが…今3台あるからな…
47774RR:04/01/10 01:21 ID:QlPTNlRV
>>46
公式見たけど…限定50台!?
もちっと売ってくれよ、ホンダさんよ。
んでも、イタリアホンダは余りパーツの精度と強度がよろしくないと聞いたような…
48774RR:04/01/10 02:25 ID:Xy7mjDD3
http://www.hw-passage.co.jp/press/
このNSR75ってホンダの逆車ディーラーのパッセージでしか取り扱ってないの?
新車のフルカウル2stレプが299,000円ならちょっと欲しいんだが。
でも75ccって排気量は、何だか中途半端過ぎだなあ。

んでもシート周りがちとダサいような。このルックスなら割り切ってシングルシートでもいいな。
49774RR:04/01/10 03:06 ID:61KAQUQd
ピンクナンバーも黄色ナンバーもハナから中途半端でダサダサなんだよっ(w

ただでさえ公道で邪魔なのに、2stなんかでさらに周りに迷惑かけようってのか?

藻前ら氏んでいいよ。(プゲラ
50774RR:04/01/10 03:53 ID:z3z6XFxn
たまにageるとアンチ2stスレや原二邪魔スレから、
↑みたいな勘違い厨が涌いてくるんだよなあ。

ちなみに俺は原二ではマターリしたいので、DAX70とかが気になります。
タイでは定番(?)のあのスポーティなカブみたいなスタイルのも面白そうですねぇ。
51774RR:04/01/10 13:03 ID:k4U5zLIv
漏れも以前は、原二が中途半端と思っていたけど
実際に乗ってみたら、その認識を捨てますた。
田舎はどうか知らないけど、大都市では一番使い勝手が
良い乗り物かと愚考します。
ちなみに、原二に限っての車両遍歴は

KSR-2→BW`s100R→CYGNUS-X(台湾仕様)なり。

できれば欧州のメーカーが出している125程度の
スクーターが欲しいけど、値段が高いので
手が出ません。
52774RR:04/01/11 13:41 ID:P55TMyiP
二種のスクーターってシート高たかいやつが多くない?
中型のビクスクよりも高い
53774RR:04/01/11 13:44 ID:yyiKgrwZ
気になるほど短足ですか
54774RR:04/01/11 14:07 ID:P55TMyiP
はい
55774RR:04/01/11 14:24 ID:7rVbW8yg
>>6
そうなんだよな。白バイって二輪しか止めないのな。
下衆な奴らだよ。四輪だと止めさせる時に危ないからって全然止めないんだよな。
30km規制の道路を100kmで走っていくスポーツカーがあっても、
50km程度で走ってる原付を優先して違反にしやがる。

大学生の時に同級生の父親が白バイ警官の奴が居たんだけど、異常に誇りに思ってて馬鹿みたいな奴だった。
今書いた事を言ってコケにしてやろうかと思ったが、他の人に嫌われそうだから黙ってたが。

トラックを止めないで二輪車だけ止めるってのも悪どいよな。
ノルマだかなんだか知らねえが迷惑な存在だよ、交通課って存在は。
56LEO海苔:04/01/11 16:10 ID:i3KkzZQX
>55
確かに白バイは原付や二輪とかばっかりにキップ切る罠。
連中や教習所の人から見れば「ヲマエラは俺たちより運転は下手
くそだから、調子に乗るんじゃねーよ」ていう風に考えてるんだ
ろうね。そうでもなきゃあんな高飛車にならないもん。

でも、原付でも明らかに危険な香具師らが多いからね。ヘルメッ
トをあみだに被る、あごヒモを締めてない、無茶なすり抜けをす
る、他色々。
一つだけ言えることは、事故を起こした時、四輪なら自分は無傷
である事もあるけれど、二輪は必ずどこかしら怪我するからね。
57774RR:04/01/11 20:46 ID:kJKudI53
白バイに対してそういう風に感じたことはないなぁ。
最近遭遇してないんで数年前の感覚だが、むしろバイクには寛容に感じた。

もし四輪を止めない傾向があるとしたら、それだけDQNな四輪が増えたのでは?
白バイだって車と接触すれば負けるわけだし。
バイクは少なくとも体当たりはしないだろうが四輪ならやりかねん。
58774RR:04/01/11 20:52 ID:NuP+Y0I0
50ccの規制が我慢ならなくて、
免許までとって原二に乗り換えてから2ヶ月、
早くも2枚切符切られた。
59774RR:04/01/11 21:13 ID:qL7TmyAI
>>58
ちなみに違反の内容は?
60774RR:04/01/11 21:21 ID:vq/mgq4b
原2以上だと、流れに乗って走っても捕まらないぞ
東京に5年間住んでたときも40000kくらい走って無検挙だった
明らかに、原2以上よりも原1を優先して捕まえてた記憶はある。

いま住んでるとこは・・・交通取締りが皆無な地域なので原1すら捕まりませんが。
なので原1厨が大量発生してヤダー
61774RR:04/01/12 12:52 ID:+MoBQgLc
パシフィックコースト、125ccで再販キボンヌ
62774RR:04/01/13 19:12 ID:gV365GBy
車体が大きく、始動性がよく、二人乗りでも軽々、メットインスペースが大きいのは
どの二種でしょう?
63774RR:04/01/13 20:04 ID:vl4PePIG
始動性とパワーは兎も角コマジェあたり
64774RR:04/01/13 20:08 ID:i+8Iwcj/
2stパンテオンでも買っとけw
65774RR:04/01/13 21:29 ID:L+zmVj7s
アプリリア アトランティック125
66774RR:04/01/13 23:37 ID:Ds00exjV
マジェ125のエンジンユニットでシグナスX作り直せ。
67774RR:04/01/13 23:38 ID:VPgEQ84Y
確かにデカくていいな、アトランティック。
200とボディ共通だし。
http://www.connrod.com/aprilia/atlantic125_200.html
68774RR:04/01/13 23:39 ID:UiccBB3a
ホーサイトEX買ってもお釣りが出る値段ですな
昨日埼玉で見た。でかかった
69そんなおりは125γ海苔。:04/01/13 23:53 ID:BbZ9T/fk
ここで業物タンみたいにガソマを進めるヤシはいないのかといってみるテスト。

70774RR:04/01/13 23:57 ID:Ds00exjV
コストを抑えたいのに、ヘタな250スポーツより金のかかる
γ125に乗るのは変態だけ。
71774RR:04/01/14 00:10 ID:E2KyfPUN
コスト抑えたかったのに下手な250スポーツより金かかって鬱なやつの数>1
72774RR:04/01/14 00:43 ID:Ll93Mqpg
イタルジェットは倒産しました
残念
73774RR:04/01/14 01:23 ID:Hg3WQ2X9
マジ?
潰れたのか……
74774RR:04/01/14 18:22 ID:HAq1JFNl
俺このクラスのバイクは(CD125T/K125持ってる)頑張って大きい国道走るより、
住宅街ゆっくり走ったり、細めの道路を「車に置いてかれずに、付いて走れる幸せ」
みたいなの感じて走るのが好き。
バイクはやっぱ250cc以上・・・原付二種は所詮「速くて・力持ちの原付」と
考える様になってからは、バイクや車に煽られてもなんか動じなくなった。
75774RR:04/01/14 20:58 ID:EoxxgarL
俺、クルマに煽られたこと無いんだが。
非スクーターに乗っているからか?それとも気づいていないだけか?
76774RR:04/01/14 21:06 ID:e9yVsGYd
>>74
その通りで「原2は法定速度が車と同じ」とか言ってやたら抜かれる事を嫌う香具師が
いてるが、冷静に考えれば原付よりたった1つクラスが上のおそらく道路を走ってる乗り物の中でも
最下層の部類の乗り物なのに。
77774RR:04/01/14 21:08 ID:E2KyfPUN
最下層?バスが一番偉いのか?
78774RR:04/01/14 21:15 ID:e9yVsGYd
最下層という単語は2ちゃんでよく言われるステータスとかを意味したものでなく
単に動力性能が低いという事で使った。一部例外車種もあるけどね。
79774RR:04/01/14 21:20 ID:AFgFNcLe
>>76
>最下層の部類の乗り物なのに。

公道上の乗り物を排気量だけでイチイチランク付けしてる時点で、もうDQN度満点。
スクーターを必要以上に煽るトラック運転手や、(自称)VIPカー乗りとかが言いそうな台詞ですね。

こいつの思う最上層の部類の乗り物ってのを聞いてみたい。
80774RR:04/01/14 21:24 ID:e9yVsGYd
まー、煽る気はなかったがお気にめさなかったみたいだなw
やれやれ。これだから・・・
81774RR:04/01/14 21:32 ID:7Oh7qEUf
「層」って言い方は普通に誤解を招くだろ
暗に社会的ヒエラルキーとかそういうのを感じさせるじゃん
日本語くらいまともに運用できるようになれよ
82774RR:04/01/14 21:46 ID:e9yVsGYd
誤解を恐れず付け加えるとする。
バイクというのはすり抜けで順番抜かしして先頭にでる罪な乗り物だ。(すり抜けしない人もいるだろうが)
そこで原2(俺がメインで頭に思い描くのはやはり2ストスク)程度の動力性能で出ていいのか?ということだ。
これを許容するなら強引な車の追い越しもバイクのすり抜け同様容認されるべきではないのかね。
車は原2がアップアップになってるところをもっと飛ばせるのだから(もちろんスピード超過だが)

長くなってしまったが私が言いたいのは原2は原1よりはマシだが動力性能が低い。
その事を念頭において走るべきであると。
83774RR:04/01/14 21:49 ID:GRri/5el
みんな法定速度守ればそんな必要なし。
84774RR:04/01/14 22:11 ID:yely7Dx9
('A`).。oO(相変わらずここって良く釣れるんだなぁ。)
85774RR:04/01/14 22:18 ID:fDjIMQYC
DQNは何に乗ってもDQN
86774RR:04/01/14 22:19 ID:E2KyfPUN
>80
動力という意味なら軽自動車よりよっぽどキビキビ走ると思うんで煽りだと思った
高速走るなら軽のほうが優れているとは思うけど、街中のストップ&ゴーなら
アドレスやリードのほうがよっぽど速いんじゃないかな
モノの単価が安いことから全開でとばしやすいというのもある
87774RR:04/01/14 23:13 ID:s5mM66p1
>>82
へたれバイク乗りだと何ccでもへたれ4輪の邪魔になる。
4stや半端な2stへたれ原2はやはり邪魔(プ
88774RR:04/01/14 23:14 ID:s5mM66p1
へたれ4輪は常に道路の邪魔。さっさと原2で抜いてやるけどね。
89774RR:04/01/14 23:46 ID:uGcC0iZo
都内通勤路だと車は数百メートル行かないうちに前が詰るから
原2が邪魔だと言ってる人は地方人だと思う。
都内では原2が前に出て良いかどうかなんて発想自体出てこないと思うんだけど。
90774RR:04/01/15 01:04 ID:rretu5m4
>>76

         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんなエサで俺様がクマ――!!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_超 熊 \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;;
91774RR:04/01/15 19:26 ID:+edwZZ3M
たとえ普通自動二輪免許持ってても
原付50ccは30km/h以上は出せないよね?
92774RR:04/01/15 20:14 ID:JqnBmVn0
四輪に煽られても、そいつは次の信号で引っかかっている
その横を俺は通過するわけだ。
そいつどう思うんだろうな。
93774RR:04/01/15 20:39 ID:zpIAmoJ/
たとえ普通自動二輪免許持ってても
原付50ccは高速は走れないよね?
94774RR:04/01/15 20:45 ID:fpRy1qZq
>>92
遅いのに前に出るなよ。
今度ギリギリで抜いて前でブレーキ踏んだろか。

とか思うことも。
95774RR:04/01/15 20:52 ID:tRDZc5gH
>>94
無理な追い越しをする奴に相応の嫌がらせをするのは当然の権利。
96774RR:04/01/15 21:07 ID:ncT0GFOg
>>95
その通りだ。

前の信号が赤って判ってるのにえらい猛スピードで飛ばして信号で急ブレーキかけてる奴って馬鹿っぽくて笑えるな。
こっちはちょうど到達する頃に青に変わるからその馬鹿を抜かせる訳だ。
止まる事無く走るのが一番良いに決まってる。
97774RR:04/01/15 21:09 ID:qdSswAwn
>>92
そいつはきっと「信号が青になれば詰まるくせに前にでるな」と思ってるだろう。
この関係性はどっちもどっちって奴だ。

だが都内とかなら概ね二輪車の方が速い。これを分かってる奴は二輪車を
下に見ないし、そもそも煽らないだろう。
98774RR:04/01/15 21:12 ID:invdSoY3
地方の二種海苔は大変だよ・・・
99774RR:04/01/15 23:21 ID:6eDKtq9i
>>92
それ、原付1種でも同じことが言えてしまうわけだが
100774RR:04/01/15 23:26 ID:jV4nwu2X
そう、地方は125でもキツイ。
信号の多い都会が羨ましい。
101774RR:04/01/15 23:33 ID:rretu5m4
125でもきついとわ、どんな加速・速度なんじゃろ。

原二だと名阪国道に乗れないのがつらい、天理ラーメン食いにいけん。
もし乗れるようになっても、上りで80km/h維持できるか心配。

旧道25号は、酷道だしのう…。もう走りたくないのう(7、8回は走ったが)
102774RR:04/01/16 00:09 ID:hJOVtQrM
>>101
ツーリングまたはドライブいけばわかるだろ。
原2がゴミのような状況などいくらでもある。
103774RR:04/01/16 00:40 ID:Bg4zOaBZ
なんだかんだ言っても
原2の都心走行力は最高です!!
104774RR:04/01/16 04:45 ID:/Rzs3y1j
>>98
地方で原2乗って楽しいか?
105774RR:04/01/16 04:57 ID:27eljmqo
>>104
LS125だと楽しい。
106101:04/01/16 08:29 ID:OevHoWhS
>>102
ゴミのような状況は、あまり味あわないのう。
地方差(県民性・交通環境)があるのかのう、求めるものが違うのかのう。

さて、また旧25号線走って、天理ラーメンを「買いに」行ってくるかのう。
着くのは、開店時間ちょうどぐらいかのー。
107774RR:04/01/16 11:28 ID:0V2R0Fkd
群馬・栃木の人口10万人以下の街なら、原二がゴミのような状況を味わえる。
土地柄なのか、自己中で気性が荒く、訛っててモラルが低く標識を守らない。
殆んどの成人が、車を一台ずつ所持している車社会。

夜中にDQNバイクが爆音で走り回るので、バイク=DQN=社会的底辺層。
排気量に関わらず、巡行するバイクは煽られる。
で、一般道で動力性能が車とダブル原二は、一番の邪魔者。
108774RR:04/01/16 11:48 ID:vCNqQw6u
東京大阪以外じゃそんなもん

名古屋・札幌・福岡・仙台・広島も車社会
さらに上記の地域は圧倒的な原1の多さに、スクーターは抜くものだという
固定観念が育っている。
109774RR:04/01/16 12:07 ID:+afRXnat
大阪って運転は無茶苦茶荒いが実はバイクに寛容な土地柄のような気がしてきた。
110101:04/01/16 14:34 ID:OevHoWhS
今帰ったよう

汁が漏れてえらいことになっちまったのう…。
http://age.tubo.80.kg/upload/img-box/img20040116142951.jpg
リアボックスも冠水?して、ニンニク臭くなってもうたわい。・゚・(ノД`)・゚・。

わたしゃ、30万都市だけど、そんな無茶はされんのう…。
111774RR:04/01/16 15:48 ID:m00RxHRz
>>110
30万都市は立派な都会。
渋滞の宇都宮に行く度に、「原二最高!」と思いまつ。
でも郊外の幹線道路では…。
112774RR:04/01/16 16:00 ID:W4FJ9bU3
いわれると確かに250で地方にツーリングへいったんだが(秋田、青森県)
飛ばしているにもかかわらず、地元車は追い抜かそうと必死なんだよね。
しかもカーブで抜かそうとするしさ、命なんぞどうでもいいんだな奴ら・・・
だから地方の事故は大破が多いわけだ。
113774R:04/01/16 16:14 ID:lI4iygin
>>108
福岡でカブ乗ってたけど別に普通でしょう。どっちかというと
原付の方が態度はでかいよ。まあ運転荒いのが多いのは確かですね。
初めて幅寄せ食らって見たら知りあいだったという笑えないことも
ありましたが。
114774RR:04/01/16 19:09 ID:P1FUZ8ym
いなかもんはみんな
バイク=原付であり道の端っこを30キロで走るべきもの
だと思い込んでるからな
115774RR:04/01/16 19:09 ID:c/fpTw9N
俺もV100乗ってた頃は他府県にはほとんど行かなかったな。
もちろんメインのバイクがあったからその必要もなかったわけだが、
それにしても遠くに連れて行ってやらんかった。
この程度のパワーでツーリングで走るような道走っても嫌な事が多いだろうと
本能的に察知していたのだろう。
116774RR:04/01/16 20:24 ID:vCNqQw6u
>>113

たしかに原付の態度でかいよな 追い越し車線を走ってる原付ばかりだしなあ
福岡市はバスが多いので交通の流れがよくないというのも大いにあるけど。

V100で福岡から山口へいったとき、R2をずーっと走りまわってたんだけど
〔もちろん車線の真中走行ね〕
車間も多くあけてあやってるのに、前の車はみんな挙動不審になるのなw
右に寄ったり左に寄ったりフラフラしたり。
スクーターが車線の真ん中は知っていいのカヨ?みたいな目で見られてますた。
117774RR:04/01/16 20:56 ID:064l6XDb
>>109
平日の大阪はバイクに関して寛大。
つか誰も会社の車に乗って事故起こしたくないもんな。
118774RR:04/01/16 21:43 ID:SpRg/Hm1
バイクを煽ってくるのは決まって和泉ナンバーのカス
119LEO海苔:04/01/16 22:42 ID:sSE+aV89
クルマに煽られて腹が立ち、思いっきり煽り返し、そのクルマをど
こかの駐車場へ追い遣る、和泉ナンバーのバイク。





それ昔の私です。

だって、JR 我孫子駅前の踏切を一旦停止して、後ろのクルマに思い
きり鳴らされたんだもん。
120774R:04/01/17 00:03 ID:kLjlIQWr
>>116
自分は基本的に左走行ですがR2はつらかったです。
しまなみに行ったのですが、大型トラックに幅寄せばかり食らってました。
まあ基本的には夜に走ったせいですがカブにはちとつらかったです。
しまなみは原付天国です。近くの人はぜひ行ってください。
121774RR:04/01/17 01:17 ID:S1CaAOOd
>>117
東北にツーリングに行ったとき
山の中で100`超で走る社用カローラワゴンがいたぞ・・
助手席には上司と思しき人もいたし・・

昔、車板にいたときに
「遅そうで意外と速い車」スレで結構話題になったなぁ>社用カローラワゴン
122774RR:04/01/17 08:26 ID:LIeAlXBG
自分のじゃないから無茶できるんかね
123774RR:04/01/17 09:12 ID:RzjAFueC
信号の少ない田舎道では、
出だしで離しても、スピードで迫ってくる営業車がいる。
そいつらは大抵ベタ踏みディーゼルだ。
排ガスにキヨツケロー。
124774RR:04/01/17 09:38 ID:5vFHuMhs
>>121
>東北にツーリングに行ったとき

どのへんが大阪なんだ?>>117に平日の大阪て書いてあるぢゃん。
125774RR:04/01/17 11:19 ID:f7jC+3FZ
>>124 会社の車つながりだろ
126774RR:04/01/17 14:59 ID:3/I1HAVu
社用車だろうが自家用車だろうが、東北だろうが大阪だろうが、急いでいるからスピード出してるんだろうに…

「○時に約束してる得意先との打ち合わせに間に合わない!」
「○時までに納品しないとライン止まって皆に大損害!」
「今日中に○件回らないとノルマ達成できん!」
なんて焦って運転する気持ちは、ちびっ子ライダー達には理解されんのだろうか?

そりゃ余裕が有る時はマターリだけど、急いでる時は必死だよ。
背負ってる責任ってやつが色々有るしなー。
127774RR:04/01/17 15:02 ID:3DjC8m60
ほらみなさん餌ですよ
128774RR:04/01/17 19:50 ID:MiAE03Uq
しようがないなー(;´Д`)

      | Hit!!
      |
      |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽそんなエサで
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| 私は釣れない・・・
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
129774RR:04/01/17 20:06 ID:U9xURNlM
つーか都会の車が飛ばせないところではバイクが車を煽り気味に走ってる
(追いついてベタ付けで走ったり、吹かし気味に走ったり)のだから
空いてる道路で車がバイクに似たような事しても因果応報というものだ。
もちろんやってる人間はそれぞれ別なのだが。
130774RR:04/01/18 19:51 ID:RJPyfl1s
>>126
あえて食いついてやるよ、なんでもなくても飛ばしクセというものもある・・・

自分たちの都合で、そのような糞ったれ行為をされたのでは我々
一般の運転者はたまらんよ、元にそいつらは交通法規を破っている。
こないだも某中堅運送会社のドライバーが人を轢いたしね。(目撃した)
131774RR:04/01/18 21:33 ID:LTV4kiCn
>「○時に約束してる得意先との打ち合わせに間に合わない!」
>「○時までに納品しないとライン止まって皆に大損害!」
>「今日中に○件回らないとノルマ達成できん!」

最初に遅れる原因を作った間抜けな奴の自業自得なケースばっかりじゃん。
何の言い訳にもならんね。
132774RR:04/01/18 21:53 ID:ARBzBPkU
飛ばしている外回りは、パチンコ・昼寝の穴埋めか、
ヤンキー上がりの配送程度の奴ら。
リストラのしわ寄せで、忙しいエリート営業は飛ばさないし安全運転。
今は携帯が有るし、事故る方が痛い。
そういう私は、渋滞知らずのスペ125でマッタリ外回りです。
133774RR:04/01/18 22:48 ID:PuooOK9l
誘導しまつ。ちょうど営業云々の流れになってるしね。

【今年も】煽ってくるDQN四輪 10台目
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1073205679/
134774RR:04/01/18 22:51 ID:47qu6oIL
すごいなあ・・皆エリートなんだ。
135774RR:04/01/18 22:57 ID:hsGMHzeC
あぁ。原二ミッション車欲しいな。誰か金くれ。('A`)
136774RR:04/01/18 23:30 ID:FEyrlljy
>>131
>「○時までに納品しないとライン止まって皆に大損害!」
この手のは原因作ったのは営業じゃなくて工場だったりするのだが。
工場が出して混入した不良品のせいで呼び出されたり営業さんは大変。
頭下げるのも仕事のうちだけどな。
137774RR:04/01/20 23:53 ID:JHdhVdtV
原二だと一般道しか走れないから自然と細かい裏道までに詳しくなるような気がする。それをメリットと思えばいい。
125以上だと高速をあてにするから、原二に乗ってる人より一般道に詳しくない気がする。
高速に行く時は来るまで行き、細かい道に行く時は原二で行ってる。250なんて必要ない。
138774RR:04/01/20 23:56 ID:bXOax+f5
>>137
俺、大型持ってるけど高速はほとんど使わんけど。
139774RR:04/01/20 23:57 ID:4X20w5oL
>>137
>詳しくなるような気がする。

ほんと気のせいだよ。
140774RR:04/01/21 00:06 ID:qZE4b5M9
車ですら滅多に高速使わないのに、バイクじゃなおさら使わないな。
141774RR:04/01/21 00:09 ID:i6ne5opw
つーか豪快に高速使える身分になりたいw
下道は楽しいけど距離が稼げん。
142774RR:04/01/21 00:13 ID:8GHznQSS
高速に一人しか乗れなくて、全体重量300kg以下のバイクが
軽自動車と同じ料金ってのがオカシイんだよ。
それなら新幹線使うじゃんって感じだ>単に移動手段として考えるなら。

バイクは道路殆ど痛めないんだから、普通車の2〜3割にしる。
ダメージって重量の二乗でしょ?
143774RR:04/01/21 09:35 ID:46umNGv+
あれは面積で金取っている
144774RR:04/01/21 19:30 ID:7jz98WD5
道路の傷め具合で料金決めちゃうとトラックとかが物凄い料金になっちゃうからな。
145774RR:04/01/21 22:02 ID:g0uG1fkL
>>144
過積載のトラックならそれなりに負担すべき棚。
146774RR:04/01/21 22:54 ID:pLJ8ONCr
高速に乗るときは、時間ではなく安全を買ってるぞ

意味わかる?
147774RR:04/01/21 22:59 ID:74AnKZ4W
二種は安全を買えません
148774RR:04/01/21 23:54 ID:hQewlUwR
二種は嫌でも高速は走れないから大丈夫。
だいたいこんな狭い島国でデッカイバイク似合わないつーの。
日本人は原二位が一番合ってる。アメリカだったら似合うけどね。逆に広いアメリカで
50ccのディオなんか走ってるとおかしいでしょう。それと同じ。
逆に技術的には凄いと思うんだ日本人って。こんな狭い島国でビュンビュン走ってるんだもんな。
日本人って器用なのかもしれない。
149774RR:04/01/21 23:58 ID:+VtvcSsv
そーか。安全を買うのか。。。

ぢゃあ今軽二輪乗ってるヤシの嘆きは。。。
150774RR:04/01/22 12:21 ID:pTunDm9t
国道とかで、トラックの轍ができてるとこ二輪で走るのこわい。
151774RR:04/01/22 14:16 ID:+gFl8R3U
怖さは車種によるわな。轍でハンドルを取られるのより、
スクーターでガンガン、カブでガッツーンと腰に来るのがな…
152774RR:04/01/22 16:18 ID:PjmKAYQ+
>>150
国道だと平気だな。
高速コーナーだとかなり嫌だけど。
153774RR:04/01/24 22:54 ID:SFsAKw8K
AGE
154774RR:04/01/25 08:16 ID:xuV+q4+U
高速使えれば遠くまでツーリングに行けるし、例えば
東京−箱根方面で、途中経路の渋滞を避けるために極端な
早起きしなくても済む。

・早起き出来なかったから混んじゃうし今日は止めよう
・思ったより疲れたな、帰りはしんどいな

と言う場合に選択肢があるのは良いもんだ。
もっとも高速は中型クラスでは楽しくないけど。
155774RR:04/01/25 11:46 ID:6CdycR2R
△中途半端の美学
○見切りの美学

誰だ、ツーリングで高速道に乗れないとか、ワザワザここで言ってる奴は?
表へ出やがれ、とりあえず缶コーヒー代おごってやるから|゚∀゚)ノミSSSSSS
156774RR:04/01/25 14:16 ID:SlEDW81+
>>155
おいおい日本に二十円玉は無いぞ。
157774RR:04/01/25 14:37 ID:6CdycR2R
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
158774RR:04/01/25 14:42 ID:RkSA5yVD
その120円でさえ苦しむやつらがいる 選ばれし原二らいだぁ

 
【クーラーは】貧乏ライダー集合汁!【空冷式!】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059281465/
159774RR:04/01/25 14:58 ID:6CdycR2R
>>156 は、無粋な輩なのでメッコールをおごってやる|゚∀゚)ノミSSSSSS
>>158 らは、駄菓子屋の粉ジュースだな|゚∀゚)ノミI☆
160リー100のり:04/01/26 18:26 ID:OCeEsaoK
今月発売のヤング○シーンにパンテオン125/150国内発売みたいのが
でてましたけど?ホンダのHPにはでてないっすね。
FIの4ストはいいだろうけど140`とはオモイッスネ。
161774RR:04/01/26 22:09 ID:a3BOVV/7
パンテオンって↓でつか。…さほど食指を動かされんなあ。
http://www.honda.co.jp/news/2002/2021204.html

子マジェがそこそこ売れてる現状を考えると、国内市場でも受け入れられそうではあるが。
でも欧州仕様そのままで持ってこられると 非力そうだなあ…
162774RR:04/01/26 22:16 ID:37H7X1I4
163774RR:04/01/26 23:50 ID:bpM8kUrF
神奈川周辺だと、有料道路は軒並み原2通行不可だから、
混んでる下道をすり抜けても時間の割には距離は稼げないんだよな。

横浜から伊豆の方に行きたいけどやっぱ海沿いか1号線が無難かな?

164160:04/01/27 08:08 ID:GMBmp7DT
>162 サンクスでつ! 今時シャッターキーじゃないのか。。キックもない?
トルクフルなら・・・SYMとかコマジェ以外にも選択肢できてよいかもね。
165未来の1002:04/01/27 11:46 ID:3CuPwyf6
>>163
俺も、厚木から伊豆を日帰りで1周したけど(原二で)、
国道246で三島まで行っちゃったよ。車の量も極端に
多いわけでも無く、少々混雑って感じだった。すり抜けを
するほどの渋滞じゃなかったよ。ちなみに先週の土曜日の話。
保土ヶ谷からだったら、
八王子街道→国道246か、
国道1号→途中で茅ヶ崎公園へ抜ける道に曲がる→国道134を走る→
→途中で西湘バイパスに当たるから国道1号へ逃げ戻る→小田原まで行く
それか、
国道1号→途中で湘南新道を走る→国道134を走る→
→途中で西湘バイパスに当たるから国道1号へ逃げ戻る→小田原まで行く
166774RR:04/01/29 00:53 ID:UueGGVs0
あげ
167774RR:04/01/29 00:54 ID:UueGGVs0
念のためもう一回
168774RR:04/01/29 13:02 ID:xKAiamQK
もともと50ccのバイクを構造変更で原付2種登録してあるバイクを
原付1種に戻す方法だれか知らん?
169774RR:04/01/29 13:05 ID:hz/2ptTs
バイク屋
170774RR:04/01/29 13:07 ID:xKAiamQK
168の続き

自分でやる場合ですが、
経験者いませんか?
171774RR:04/01/29 13:19 ID:hEHgeBIr
書付きフレームを入手し(以下自主規制


ま、一種→二種も又その逆も 要は構造が変わった事を役所に認めてもらうだけの事。
手順は一緒でしょ。
素直にノーマルの腰上に換装して、その旨を適当な用紙に明記の上市役所へドゾー。

書類チューンは犯罪です。
172774RR:04/01/29 13:29 ID:xKAiamQK
逆に90を50で届けて乗る方法ってのはあるんでしょうか?
173774RR:04/01/29 15:36 ID:NkXOzk9P
脱税です
174774RR:04/01/29 16:22 ID:4iVR8U4f
脱税、免許なかったら無免許運転
私文書偽造やら詐欺やらの系統には引っかからないかな?
175774RR:04/01/29 16:40 ID:Dzt3PqQO
ガイシュツだけど、
『刑法第157条:公正証書原本不実記載罪』
公務員に対し虚偽の申立てをして、 登記簿、戸籍簿その他の権利若しくは義務に関する公正証書の原本に不実の記載をさせ、 又は権利若しくは義務に関する公正証書の原本として用いられる電磁的記録に不実の記録をさせた者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
かな。

あと、
『自動車損害賠償保障法:第87条』
偽りその他不正の手段により、自動車損害賠償責任保険証明書若しくは自動車損害賠償責任共済証明書又は保険標章、共済標章若しくは保険・共済除外標章の交付又は再交付を受けた者は、6月以下の懲役又は20万円以下の罰金に処する。
もかな。

上位免許持ってたら、原付二種を一種に虚偽登録する必要なんてないでしょうに。
て優香、 や る な 。 
176774RR:04/01/29 16:43 ID:xKAiamQK
なるほど、

譲りたい香具師が原付しかのれないんだよね〜
そこでどうしたものかと・・・
177774RR:04/01/29 16:43 ID:cUPRX4GI
上位免許がないからやると思われ
て言うか小型ぐらい取っとけって
178774RR:04/01/29 16:52 ID:Dzt3PqQO
>>176
ああ、その場合は藻前にも『無免許運転幇助』がプラス。
>>177サソのおっしゃる様に相方が普通自動二輪免許取ってからにしれ。
179774RR:04/01/29 17:28 ID:lkqVO4eJ
>>176
オマエは普通四輪の免許ないやつに、クラウンやカローラを譲るのと同じことしてるんだが
そこらへん分かってるの?
180774RR:04/01/29 18:04 ID:8Kzt7N7B
スペイシー100最高
181774RR:04/01/29 18:07 ID:px3ki7Vk
“譲るだけ”なら免許の有無は関係なかろう。
所有するだけなら免許要らんのだし。

乗って帰るのを見送ったらアウトだな。
知ってて止めなかったんだから当然だ。

ま、譲る約束だけして免許取らせろ。
182774RR:04/01/29 19:12 ID:uZ5wUmv1
>>175
自賠責は、125ccまで共通だから、罪に問われないんじゃない?
詳しく知らんけど……。
183774RR:04/01/29 19:53 ID:dtYs1wTt
半ヘルをカチューシャみたいな角度でかぶり、今風の顔立ちでブティックのマネキンから
そのまま服を取って着たようなキメキメの格好の女がピンクナンバーのスクーターに乗ってるの見ると
「お前、小型二輪無免許なんじゃねえか?」と邪推してしまう漏れ。
やっぱ偏見なんだろうか
184774RR:04/01/29 20:13 ID:Vvy2jNGQ
>>183
俺もほぼ一緒
オバチャンが両足投げ出して100のスクーター乗ってるの見ると・・・ヽ(`Д´)ノ
185774RR:04/01/29 20:46 ID:rgPvyeeA
>>183

それがミッション車なら、免許持ってそうだけどな。
ミッション中型以上の女はよく見るけど、ミッション小型の女は見ないな。
186774RR:04/01/29 21:53 ID:lkqVO4eJ
地方都市だが、エリミネーター125に乗った女を見かけたよ

187774RR:04/01/29 23:14 ID:dKZoNC9O
>>184
ねーちゃんはあやしいけどな
オバはあなどれないぞ・・・。

車免許取得年度によっちゃ大型2輪でも乗れる。
188774RR:04/01/29 23:18 ID:q0A2hzz6
刺客はあっても技量が伴ってないだろ。
189774RR:04/01/29 23:20 ID:bZa2bchy
いるよね〜、どう見ても小型二輪免許もってなさそうなおばちゃんが100のスクーター
乗ってるのを見ると何か疑問に思う。もしかして原付免許で100のスクーター乗れると
思ってんじゃないの?
190774RR:04/01/29 23:35 ID:SHDS//6Z
>>172
原付のエンジンに載せかえて構造変更の手続きをした上で、
元のエンジンと一緒に渡してやる。
貰った奴がどうしようとそいつの勝手。

これなら法律には違反しないはずだが、ちょっと金がかかるな〜
191774RR:04/01/30 03:01 ID:b8XEwBzS
>>189
だからー
漏れらの普通免許は原付が付いてるのと同じように
おばちゃんが取った昔の普通免許は大型2輪がおまけで付いてんだよ。
192774RR:04/01/30 03:17 ID:xbC9IB6S
>>191
オマケで大型ついてきたオバチャンなんて殆どいないと思うぞ。
今65とかの人が20くらいのときに免許とったころだろ確か。
そのころ、女なんて殆ど免許取得しなかっただろ。
193774RR:04/01/30 03:31 ID:sQZdzvwU
去年定年退職したウチのお袋はハーレー乗れる、制度的に。
194774RR:04/01/30 06:53 ID:DqxU8Khp
もちろん技術は無い。

終了。
195774RR:04/01/30 08:27 ID:DDJFbaTQ
>>192
昔、田舎ではメーカーや販売店が、農家や商店のおばちゃんを集めて、
カブや軽三輪免許取得の講習会を積極的に開いた。
と、おばあちゃんに聞いた事がある。
196774RR:04/01/30 09:02 ID:wJreYMpo
>>195
女は農家の働き手だけど、男と違って
コケてまでバイク乗ろうなんて思わんからね。
だからばあさんがカブ乗ってたりする。荷台にクワ縛って。
197774RR:04/01/30 19:19 ID:citICsHY
見るからに怪しい運転のオバチャンとかいるよな。
つま先が両方とも地面に届いてなくて、前カゴとか後ろの箱とかもついてない
ピンクナンバーのスクーターに乗ってるの見ると疑ってしまう。
一応先に言っておくけど普通免許取ったらおまけで大型二輪もついてくるなんて
相当昔の話、その免許を持ってるのはオバチャンじゃなくてお婆ちゃんの域。
だから見た目40歳くらいのオバチャンが、125のスクーターでフラフラしながら
すり抜けもせずに道路の端を塞いでバイクをせき止めてたりするのを見かけると
「あんた、何もしらずに息子か亭主の二種原を黙って乗ってきたんじゃないのか?」
と思わずにはいられない。
198774RR:04/01/30 20:05 ID:AbNMITKN
「とりあえず速いのチョーダイ」ってな感じかな?
199774RR:04/01/30 20:08 ID:WWcQN7+w
>>197
でもな最近のおばちゃんは見た目じゃわからんぞ
60あたりなら、おまけ免許の可能性は捨てられん。

で、40あたりだと普通二輪持ってる可能性あるんだな
なぜかって言うと、40前後のおばちゃんが20前後の頃
VT250Fが大いに流行って、しかもそれに乗る女の子が多かった。
それが今じゃオバちゃん化した可能性も捨てきれない。

漏れがおじさん化したようにな・・・_| ̄|○
200774RR:04/01/30 20:12 ID:1exzBPt5
>>199
FZ250フェーザーとか、4ストクォーターのはしりの時期だよね。
あのころは、男も女もこぞって中免取りに行ってたもんな。
201774RR:04/01/30 20:41 ID:8Cp7kysa
>>199-200
単車乗ってたオバチャンが、見るからに危ない運転するとも思えない。
202774RR:04/01/30 20:51 ID:WWcQN7+w
>>201
たとえば藻前が23〜4でバイクを降りたとする
そして、40前後になったときに20代と同じ運転できるか?
すーっとバイクに乗り続ける女性は少ないと思うぞ。
203774RR:04/01/30 20:55 ID:8Cp7kysa
>>202
ある程度乗れば昔の勘を思い出すと思う。
204774RR:04/01/30 21:03 ID:Acrjfvzm
昭和35年頃の免許制度調べてみそ。
ま、おまけ時代に取得年齢に達していた女性がどれだけ取ったか?
あと確かに今の40歳はバイクブームの年代だからなぁ

って何で原付2種スレでこんな話になるんだ?
あぁオバサンのピンクナンバー運転疑惑か・・・・
205774RR:04/01/30 21:04 ID:ExCPWzuy
>>199 >>200
つい昨日のことのように感じるが、もう20年か…_| ̄|○
206774RR:04/01/30 21:38 ID:K1r4d7nn
うちの嫁はん田舎の出だから高校の時、通学用に
小型取得したらしい。今は黄ナンバーのDioに乗って通勤。
207774RR:04/01/30 23:09 ID:btvVPgzY
黄色ナンバーって少なくなったよな〜
ピンクばかりになってしもうた
208774RR:04/01/31 01:21 ID:mNXNuPAg
ビジバイが125になったら黄色ナンバー消滅。
209774RR:04/01/31 10:22 ID:cz92+ciO
>>207
大阪市に行けば黄色だらけ。
210774RR:04/01/31 23:05 ID:Y5WgSNl8
うちの近所じゃ黄色ナンバーなんておまーりさんと郵便屋とボアアップ小僧くらいしかいない。
211774RR:04/02/01 06:08 ID:GlP1EEib
黄色っつったら限られるじゃんか
カブ、メイト、バーディ、CRM80、アクシス JOGスポーツ ブロード キャビーナ リード ジョーカー
KSRU NSR80 こんな感じか?
しかも現在生産してんの4分の1以下だろ 
212774RR:04/02/01 09:07 ID:Xrq5Jm2n
大阪市内は125まで全部黄色。
213774RR:04/02/01 09:29 ID:wu4maSRr
エイプも黄色くない?
214774RR:04/02/01 10:31 ID:K4LJtelE
エイプは白とピンク(50と100)でしょ?
50をボアupしたやつは黄色になるかもしれんが。
215774RR:04/02/01 15:00 ID:1nidSoS3
煽りスレばかり伸びるのが面白くないので、あげ!
216774RR:04/02/01 20:12 ID:9D5Pbk/0
そーいえばエイプの新色発表されてたな。
217774RR:04/02/02 03:29 ID:4zcbcKF7
じつは実話なんですが、俺転勤族なんですわ、んで
ナンバーそのまんまで数回転勤したんですが、いつのまにか
税金の請求がこないんですよ。
んでこのあいだ売却のためにナンバーを返しに役場にいったら
なんと!登録されてないっていわれてね。
10年逃げ続けると追求をあきらめる場合もあるみたいだよ。
218774RR:04/02/02 17:08 ID:Yc+hkl3q
>>211
DAX70、CD90、K90もいれといてやれ。生産終了したもののタマはまだ多い。

そういう漏れは黄色なんばーカブ糊。
219774RR:04/02/03 17:50 ID:qtdgnFXb
DAX70、結構新車見るんだけど何で?
220774RR:04/02/03 18:38 ID:/8iD9CPV
逆輸入モノが入ってるからじゃないか?
221774RR:04/02/03 19:10 ID:GEThVBk5
>>217
犯罪行為を自慢するなよ。
222774RR:04/02/03 21:10 ID:wJtmjEob
下がりすぎage!!
223774RR:04/02/05 03:00 ID:Q48mECif
すいません。原付も持ってないんですが、原付二種の免許が必要かな?と思いまして…
都内から埼玉県の所沢に越してきたんですが、電車賃が馬鹿にならなくて、赤坂とか品川のほうまで良く仕事で行くんです。
で、それほどお金もないので原付にしようかと思っていたんですが、二種のほうがいいのでは?と言われたんです。
やっぱり二種のほうがいいですか?
いくらくらいで、取得帰還はどのくらいかかりますか?
教えて君ですいません。かなり初心者なもので。
224774RR:04/02/05 05:06 ID:cuaUx6Au
>>223
ググレともオモタけど、まーいいや
実技12時間、学課26時間、費用は都内近郊だと16万〜18万

普通二輪でも実技が7時間増えるだけで費用はそれほど変わらないから
小型限定を教習所でとるなら、限定無しの普通二輪を取った方がいーぞ。
ちなみに二輪に二種の免許なんて区分は無い、普通二輪(小型限定)免許だからな。

小型限定のみ取るなら試験場で1発をねらうのもいいと思うぞ。
漏れは試験場2回で受かったよ。(ミッション原付1年のってたけどな)
試験場なら学課1日、実技1日、取得時講習1日で計3日(+交付で1日)
費用は交付まで含めて2万2050円だ。
225774RR:04/02/05 05:26 ID:pFIXwT/m
>>233 さいたま〜の教習所(たぶん全部ではない)
http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Kanto/Saitama/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Automotive/Education/

他のページにしようかなとか思ったけど、これならネットから教習の値段とか調べれるやろ?
ちなみに免許なしで小型二輪(〜125cc:俗に言う原付二種)は技能12時間、学科26時間やね。
あんま値段も変わらんし中免(〜400cc:普通二輪免許)とっとくことをすすめますが。
詳しくは
http://www.nmca.gr.jp/menkyo/index.asp
とか、
http://www.nmca.gr.jp/menkyo/os.html
とか見てみれ。
226774RR:04/02/05 05:28 ID:pFIXwT/m
調べながら書いてたら超遅レスやった…

ツッテクル…
227774RR:04/02/05 07:10 ID:g4jKjuRw
誰かNSR75買った香具師いる?
228LEO海苔:04/02/05 07:32 ID:N623Ix+r
>226
そこまで調べた貴方は「神」です。吊らないで下さい。
229774RR:04/02/05 08:12 ID:2GydHZ7I
僕の場合は、全部で8万円くらいだったかな。教習車はCB125Tでした。
230774RR:04/02/05 08:28 ID:7eoiWF3Y
小型限定取ってから限定解除すればいいじゃん。
最短5時間で中免取れるよ。
231774RR:04/02/05 16:03 ID:u4lEngJ3
限定とって必要だと思ったら解除しようと思ってるのですが、値段が割高になるのでしょうか?
232774RR:04/02/05 18:59 ID:2GydHZ7I
入校料とか、もう一度払うことになるとしたら、割高になるかもしれませんね。
233774RR:04/02/05 19:20 ID:xbHcn4nO
まあ、見栄も込みで中免取っとけって事だ。
234774RR:04/02/05 22:34 ID:VagStzTi
>233 の言うとオリ
小型取って小型買って暫くしたら
「普通2輪にのりてーなー」とかなるからw
235774RR:04/02/05 23:10 ID:CozqUy2k
>>223
所沢から品川までの距離を原付で通うのはさすがにツライんじゃないか?
行けないことはないとは思うが、カナーリ疲れると思う。
とにかく安く済ませたい、という人には原付が一番の選択かもしれんが、
原付で公道デビューすると色々と嫌な想いをすることがあると思うので(俺は散々嫌な思いをしたw)
どうせバイク乗るならいきなり2種乗った方がいいと思う。
236774RR:04/02/05 23:11 ID:hc4s8vUg
用事がないなら限定でも良いんじゃないかな。
でかいのに乗りたくなったら、限定解除は飛ばして大型取ればいい。
どうせ125〜400のクラスにロクなバイクはないし。
237774RR:04/02/05 23:12 ID:CozqUy2k
しかし免許取るのには金もかかるし時間もかかる。
223はバイク自体に興味があるのでは無さそうなので
ふんぎりがつかないとは思うが、免許というのは一生使える「資格」なので
取っておいても損はしないと思う。身分証明書としても使えるし(笑)
238774RR:04/02/05 23:13 ID:NPRC8fXv
東京走るなら二種スクぞ。

239774RR:04/02/05 23:14 ID:x0gsljN/
所沢から品川は走ったことあるが、日中なら流れは遅いから原付でもつらくはないだろう。
ただ二段階右折は嫌かも。
240774RR:04/02/05 23:14 ID:eFtidRCX
中型クラス乗りたくても駐車場の都合や、金銭的な理由があるからな。
ウチのマンション、自分の庭には125ccまで置けるけど、それ以上は有料の
共同駐輪場。整備やら防犯を考えると中型には乗れんわ。

自分の庭で整備って便利よ〜。

241774RR:04/02/06 00:08 ID:W39sMnjF
え?教習所行かなくても2種取れるの?
試験は実技?
俺、車の免許持ってるから学科試験はないよね?
金かからないじゃん!!
来週いこうっと!
242774RR:04/02/06 00:14 ID:bGPKelhh
多分はじめは落ちるけどがんばれ
243774RR:04/02/06 00:17 ID:Epoo7moI
(´-`).。oO(急制動とかのやり方知ってるのかな・・・? )
244774RR:04/02/06 00:21 ID:W39sMnjF
急制動?わかんね・・・。
カブ、モンキーに乗ってたよ。
まぁなんとかなるだろう。
245223:04/02/06 01:04 ID:MHJlfSDy
ありがとうございます!
そうですか…やはり中型を取った方がいいんですね。
でも時間とお金がなくて…
ちょっと悩みます。
ローンっていう手もあるのかな。
原付も持ってないのに、一気に中型っていうのも平気ですか?
246774RR:04/02/06 02:06 ID:Oec/9aCA
小型も普通も大して値段変わらんだろ

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075971076/l50
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075035969/l50
それに質問系は↑のスレのが良いと思われ
247774RR:04/02/06 05:15 ID:cmMf5aok
>>246
教習時間が10時間と17時間じゃ大きな違いだ。
俺なら小型とってから、必要ならばプラス5時間で限定解除する。

ちなみに限定解除の料金は38000円くらい
248774RR:04/02/06 05:34 ID:F9TnKWwE
漏れの通ってた教習所では小型と普通の所得費用が38k近く差があったよ
この差をほとんど変わらんとか薦めるヤシはブルジョアに違いない
249774RR:04/02/06 06:17 ID:Uqd7WbhK
中型の2stレプに乗ってるんですが、燃費悪く整備ダルくもういっぱいいっぱいです
そこで原二を普段のアシに買おうかと思ってるんですが…オススメはありますか?
4stで維持費が安く壊れにくく…
それでいて2stレプ海苔が乗っても遅すぎで萎えることのないような…
わがままですみません_| ̄|●
250774RR:04/02/06 07:08 ID:QlxRsCP8
>>249
そんなのに較べたら、どんな原2も遅すぎて萎えるぞ。
セッティングが良いバイクなら気分はそこそなんだけどね・・・・・。
そんなあなたに薦めるとしたらカブ90。
理由は遅いけどあきらめもつくから。
251774RR:04/02/06 07:19 ID:RtWlyAmw
>>249
そんな原二が有れば、こんなに原二の糞スレが乱立しなかったさ。
252774RR:04/02/06 08:35 ID:dPlfHyKv
今、>>251がいいこと言った。

その通りなんだよ。国内メーカーが力を入れないばっかりに。。。
253774RR:04/02/06 09:23 ID:bGPKelhh
タイホンダのダッシュあたり買っとけば?
速さ求めるなら2st、巡航距離は短い
安定感は無いだろうから速く感じるかもしれんね
254774RR:04/02/06 10:31 ID:N8+R6pX3
>>249
ハッキリ言ってないと思う。
国内ではエイプ100、KSR110だが共に遅すぎで萎えると思われ。
マターリ走るなら最適だけど。
255774RR:04/02/06 12:28 ID:2YAiakDn
一番初期のエリミ125に乗ってるけどかなり速いと思ってますが、
タイヤももうじき替え時なんでそろそろ買い替えを考えてます。
エイプ100あたりに乗り換えたらもっと速いと感じるかな?
さらに250に乗り換えたらスピード出すぎて死ぬかな。
256774RR:04/02/06 12:42 ID:3io2Y+B3
2000年の排ガス規制以降2stはほぼ絶滅、4stは軒並みパワーダウンだからなあ…
規制前エリミは結構希少価値有るから、大事に乗って欲しいとは思う。

257774RR:04/02/06 12:58 ID:WQzIjK5t
俺は小型限定をとって一年以内に同じ教習所で限定解除をしたよ。
一年以内に再入校なら入学金免除なので、いきなり普通自二をとるより5,000円
ほど安かったよ。しかも卒業検定を2回受けることになったので、
緊張なく普通自二の卒業検定を受けることができたよ。

また一年以内に大型にチャレンジすれば6万円ほどでGETできちゃうんだよね。
お財布にやさしいステップアップなのさ。
258249:04/02/06 16:20 ID:Uqd7WbhK
そうかスマンかた_| ̄|●
もう欲ばりは言わん許せ_| ̄|●
マジレス感謝_| ̄|●
お陰で車種が絞れてきたよ。
速さにこだわらねばなかなかプリチーな二種も多いもんだな_| ̄|●
259774RR:04/02/06 21:14 ID:MY/xfrcz
原2の中でもエリミはキャブやカムを変えたらそれなりに速くなるんじゃないか?
もともと125ccだからな。

現行ノーマルモデルは劇遅らしいがな。

260774RR:04/02/06 21:27 ID:XwiDDS4W
>>257
いいとこだね。1年も入所金免除って。
俺のとこなんて3ヶ月以内に再入所で2万しか引かれない・・。
しかも教官ムカツク・・。(後々知ったが教官の評判は悪い・・)
261774RR:04/02/07 02:21 ID:/o3APjOS
だから喪前ら、小型限定は試験場でとっちまうのが一番おとくだ(ry
262774RR:04/02/07 05:26 ID:KfRSmU9Y
超どんくさい漏れでも4回だから小型限定に限っては試験場が楽かも。
ただ、マグレでも合格する試験場と違って教習所の方が正しい乗り方が
身に付くし、上手くなれる。
金があるなら教習所をお薦めしたい。
263774RR:04/02/07 05:54 ID:qAcAkgeA
教習所もいい加減なもんだよ
264774RR:04/02/07 06:24 ID:nq552yFY
ミッション車に乗ったこと無くても一発受かるかな?
原付スクーターやミッション4輪なら普段から乗ってるけど…。
265774RR:04/02/07 07:20 ID:BorDXysG
何回も受ければ
266774RR:04/02/07 09:20 ID:kIXwNGsE
>>264
さすがに無理だと思われ。
小型二輪試験場でとった人はだいたい原付ミッション乗りまくってる人が多いし。

なれなれというけど、めんどくさいぞ。
大学生ならともかく、いちいち小型二輪の試験がやってる日を調べて、
試験場に拘束されるし。

とっとと中免とるか、小型取ったあとにすぐ大型とるかすればいい。
267774RR:04/02/07 12:20 ID:8DirVl5h
うむ。
漏れもNS-1には毎日乗ってた。
まあ、一回目は雰囲気に飲まれて普通落ちるって。
でも行けそうかダメそうか感じが掴めるだろうから、その時点で
対策をたてるなり、教習所にするなり決めればいいと思う。
予約手続きはほんの数分なのに、平日しかやってないから社会人だと
半日有休取る必要があったりして面倒だけどな。
「鳥インフルエンザにかかったので病院に行ってから来ます」といって
午前中休めばOK。
3月過ぎると一斉に取りに来るから東京だと月に3回くらいしか受けられなく
なるぞ。
268774RR:04/02/07 12:34 ID:8DirVl5h
そういえばこの時期受けてたなあと思ったら、あと3週間で
小型限定取得から1年だ。
初心者期間逃げ切りまであと少し。
限定解除は約3ヶ月後だから、中型乗る分にはまだまだ気を付けよう。
269774RR:04/02/07 12:40 ID:xl0b+fPf
>>264
漏れはスクーターしか乗ってないが、一発を五発ほど受けて受かったぞ。

ただ、どうすれば変速できるか位は頭に叩き込んどけよ。
270774RR:04/02/07 14:00 ID:PtqcHy8v
>>263
それはいい加減な教習所の場合で、単なる例外。
人から教わるのが上達の早道なのは間違いない。
普通二輪をゴールとするならともかく、
大型まで視野に入れるならその辺は考えないとな。
271774RR:04/02/07 14:18 ID:3HarCqVe
(´-`).。oO(いつから公認教習所以外で乗り方を教われなくなったんだろう)
272774RR:04/02/07 14:45 ID:9CdxN4tL
ずっと昔からだよ!
教える人のスキルによっては
いい加減なことや嘘を平気でいっていたから

今考えると、教習所の方が金をもらっている分
責任のある発言が多かったな。
273774RR:04/02/07 16:02 ID:SpU9bjAp
そうそう、自称ベテランの素人ほど、いい加減なこと教えるよな。
そしてそういう奴に教わった奴もまたいい加減なことを言う。

金取るから責任があるってより、まともだから金が取れる。
まともじゃないところは潰れるからな、今のご時世。
274774RR:04/02/07 18:59 ID:tv2QBudU
今日、長ーい直線で前から400cc、俺原2、オヤジ原2というシチュエーションがあった。
400ccと俺の車間はクルマ一台分くらいで速度は等速。クルマは居なかったので道の
真ん中を走っていたら、後ろのオヤジ原2が俺を抜かしていった。

400ccとは等速だったので、オヤジは400ccも抜かすかなと思ったら今度は
オヤジが400ccと等速になり、抜かさなかった。

原2はやっぱりなめられるんだな。


275774RR:04/02/07 20:29 ID:wfi2JPSw
余程の田舎でもない限り
試験場で実技試験受けるための
教習所とか練習場ぐらいあるだろ。
276774RR:04/02/07 21:40 ID:by2S4dCQ
>>271
今時、教えてくるだけで実技免除にならない教習所に通うヤツも珍しいかと。
需要がなければそういうところはどんどんなくなるんでないか?
277774RR:04/02/07 21:41 ID:YDypeHpR
CB125Tに乗っているとき、後ろからバイクが来ても抜かしてくれないことがある。

ためしに左によってみる→変わらず。
もとに戻ってみる→変わらず。

スピードを出してみる→少し遠くなるが、距離を保っているようだ。

どうすりゃいいんだよぉって、その内、どこかへ曲がっていった(汗
278774RR:04/02/07 21:48 ID:XqSqMKN7
ネズミ捕りが怖かったのでは
279774RR:04/02/07 21:49 ID:YDypeHpR
なぜか日曜日に遭遇することが多い。

サイン会場の場所を知らないのかな?
280774RR:04/02/08 11:45 ID:Ot4KH5qw
原二を乗る場合スクーターとミッション車と一般的にどっちの方がカッコ良く見られてるのかな〜、
またどっちの方が舐められないかな〜?先輩たちにお聞きします。どっちもダメなんて言わないでね。

281774RR:04/02/08 11:57 ID:84W3mF15
とミッション車
282774RR:04/02/08 11:59 ID:SOe7j+cZ
カッコいいかどうかなんてのは己の主観!


なんて突き放すのも残酷だよな。
まあ普通に考えてスクーターだと1種と勘違いされて舐められ易いよな。
アプリリアやコマジェ位の車格なら大丈夫かもしれんが。

バイクを楽しみたいのなら2stミッション車を探してお乗りなさい。
馬鹿にされることも無いし充分流れにも乗れる。
ワインディングなら最速の部類に入れるぞ。

(こーゆー事書くと又アンチ2st厨が湧いてきそうだがな…)
283774RR:04/02/08 12:28 ID:TxpP9i9n
ε-(ーдー)ハァヤレヤレ。バイク乗らない人は皆二輪車に対して危ない、邪魔、ウザイ、五月蠅いと思っているんだよ。
かっこいいなんていう人はいないよ。二輪乗りのなかにさえ上記のように思ってる人もいるのだよ。
まあ俺もそのひとりなんだけどね。金ないから仕方なく交通手段として二輪にのってるのだよ。
二輪がかっこいい?ちゃんちゃらおかしいね。
284774RR:04/02/08 12:36 ID:bzN81D98
つつりきたーげんきでいいねえ
285774RR:04/02/08 12:39 ID:i1vN0mhV
非バイク乗りから見たバイクのイメージや勘違い4
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1074610814/
286774RR:04/02/08 15:44 ID:TRlpdX+c
>>282さん
何にお乗りですか?
原2の2stですよね?もちろん
287774RR:04/02/08 17:02 ID:TxpP9i9n
>>284
ゲラゲラとわろうてしまい申すた。ていうか、つりじゃなくて純粋に思ってること
書いたんだけど。いやまじで。
288774RR:04/02/08 18:40 ID:/eSTpbfn
>>287

だ   か   ら    。

282の1行目を嫁。
そういう事だろが。

>>280
という事で、自分がカッコイイと思うやつに乗れ。

289774RR:04/02/08 22:09 ID:TxpP9i9n
>>288
だ か ら ?

何が言いたいのか分からんよ君。
290774RR:04/02/08 22:28 ID:ukhdzJ5j
>>289

金がなかったら、歩け!
291774RR:04/02/08 23:02 ID:/eSTpbfn
>>289
ε-(ーдー)ハァヤレヤレ。
わからないんだ・・・
『ちゃんちゃらおかしいね。』
学校での日本語の勉強ガンバレ〜ヾ(´∀`*)
292774RR:04/02/09 00:09 ID:JgoiPdl/
ちゃんちゃらおかしいね。
293774RR:04/02/09 00:10 ID:tkNMnUII
>292

金がないなら、歩け!
294774RR:04/02/09 00:34 ID:bDnBC8nc
要は。
>カッコいいかどうかなんてのは己の主観!
ってのは人によって「かっこいい」「かっこわるい」を思われるってことで、
>かっこいいなんていう人はいないよ
ってのは誰から見ても「かっこわるい」と思われると断じているわけだ。

つまり、前者は「人によって判断が異なるから気にするな」というのに対して
後者は「誰から見てもかっこわるいから気にするな」ってこと。

どちらが正しいかは別にして、
結論は「そんなもん気にするな」てことで。>>280
295774RR:04/02/09 00:48 ID:9/K+lq7p
>>280
漏れはミッショソ乗ってる方がカコイイと思ふ
ただ漏れは彼女いないから女の感性はワカンネ
296774RR:04/02/09 01:53 ID:8j90gHrd
すまん、乗り手次第でいくらでもかっこよくも
悪くも見えると思うのは漏れだけだろうかw
297774RR:04/02/09 07:02 ID:+86M67++
車体サイズが限定されている以上、
「デブが乗ってるのは間違いなく醜い」。
298774RR:04/02/09 07:56 ID:Do1s0NJL
>>296
ここでは不細工であるということが前提なのだよ君。2ちゃんやるやつにイケメンが
いると思うのかね?逆にイケメンは何やってもかっこいいというのは既出の理論だよ君。

299774RR:04/02/09 08:12 ID:tYF1Mzb5
でSOe7j+cZってbDnBC8ncなの?
TxpP9i9nが黙っちまうのもわかる罠。
何が言いたいのか分からんよ君。って言うより
何を言ってるのか分からないw
自分だけ分かる日本語なんだろうなぁw

漏れも絡まれないようにしょうっと。。。www
300774RR:04/02/09 08:41 ID:tYF1Mzb5
ついでにコソーリ300ゲトーッ!!
301774RR:04/02/09 12:29 ID:aZFVNigj
\ そんなエサでは釣られないぞー─う !!
  \    , ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ         (´´
    \   ノ ・ ;U      |ヽ     (´⌒(´
     匚_ノヽ   ___    ノ    (´⌒;;;
       /// /// (´⌒(´⌒;;
        ̄ ̄    ̄ ̄ ズザーーーーーッ
302296:04/02/09 13:32 ID:8j90gHrd
>>298
>ここでは不細工であるということが前提なのだよ君。
スマソ、漏れの考慮不足ダターヨw
303774RR:04/02/10 11:54 ID:ExttSe0e
みなさんは何に乗っているのですか?
またそのバイクの気に入ってるとこは何処ですか?
304774RR:04/02/10 12:18 ID:wykKmarm
>>303
もらい物のNS50F(60cc)
やはり二段階右折せずに良いこと、車の流れに乗っていればねずみ取りに遭わないこと。
パーツ単価が安いので色々手を入れて遊べる、整備もしっかり出来る点。
305774RR:04/02/10 12:23 ID:af4TCMMv
>>303
エリミ125-98年式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
そこそこ速い、すり抜けしやすい、外見的な好み、重心低くてこけない、
少ない原ニの車種の中では後ろに女を乗せやすい、女受けがいい。
(男友達いないんで)
普段は交通量多いところ走るからこれで十分、
でもめったに行かないけど山道、田舎道ではかなりきつい。
306774RR:04/02/10 14:21 ID:IWhSLGT/
RG125γ-94年式。
まずは維持費が高い。(もちろんファミバイ使用)
まぁまぁ速い、すり抜けしやすい、外見的な好み、倒し込んでもステップすらない、
少ない原ニの車種の中では男を魅せやすい、男受けがいい。
(女友達いないんで)
普段は交通量少ないところ走るからこれで十分、
まぁめったに行かないけど都会、幹線道でもそこそこ速い。
307774RR:04/02/10 14:35 ID:I0gVCwcQ
>>306
イイ!w
308774RR:04/02/10 14:48 ID:IWhSLGT/
CB125T-98年式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
思ったより速い、すり抜けしやすい、マニアックな好み、盗まれない、
少ない原ニの車種の中ではタマが多く買いやすい、オッサン受けもいい。
(若い後輩いないんで)
普段は田舎の郊外を軽く流すだけだからこれで十分、
でもめったに行かないけど、洒落たカフェではかなりきつい。
309774RR:04/02/10 14:57 ID:IWhSLGT/
Cub90-85年式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
ぞんがい速い、鶏糞つみやすい、外見的な好み、重心低くてこけない、
少ない原ニの車種の中では後ろにバァちゃんを乗せやすい、タマ、ミケの受けもいい。
(都会の孫来ないんで)
普段は近所の農道でリヤカー引くだけだからこれで十分、
でもめったに行かないけど裏山、棚田ではかなりきつい。
310774RR:04/02/10 18:36 ID:bByGxFbB
CBX125F-93年式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
ほどほどに速い、すり抜けしやすぎ、外見的な好み、重心高くてヒラヒラすぎ、
少ない原ニの車種の中では後ろに嫁ハンを乗せやすい、タマがあたって痛い。
(子供居ないんで)
普段は100kmツーリングだからこれで十分、
でもめったに行かないけど日帰り600kmはかなりきつい。
311774RR:04/02/10 21:22 ID:OvC65+8F
KH125-03年式
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
かなり速い、すり抜けしやすい、外見的な好み、倒し込んでもないのにセンスタを擦る、
大型リアキャリアを取り付けたのでタンデム出来ない、そのかわりポリタンクが2つ載る。
(乗ってくれる人いないんで)
普段は灯油を買いに行くだけだからこれで十分、
でも、めったに行かないけどツーリングでは爆音にみんなが振り向くのでかなりきつい。
312774RR:04/02/10 21:35 ID:cKd+Nwl7
TZR125-91年式
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
強烈に速い、すり抜けしやすい、外見的な好み、倒し込んでも抜群の安定性、
シートも余裕でタンデム出来る大きさ。そのかわり荷物はあまり積めない。
(彼女はあまり乗りたがらないが)
普段は深夜のバイパスで140km/h程度しか出さないんでこれで十分。
でも、めったに行かないけどツーリングでは峠通過時にで地元の
「ツノ」の生えたメットをかぶったお子様どもに煽られてかなりきつい。
313774RR:04/02/10 21:39 ID:qTwgeLOI
Gアク-00年式
まずは(以下略)
314774RR:04/02/10 22:32 ID:gMhv2t3T
Sooner100S-03年式
まずは(以下略)
315774RR:04/02/10 22:52 ID:6sc63Bf6
GT125 Comet-03年式
まずは(中略)
かなりきつい。
316774RR:04/02/10 23:44 ID:D3QlTHSp
>>310

日帰り600kmですか?
強行日帰りコースですなぁ。
317774RR:04/02/11 02:14 ID:E/sfCCtE
日帰りで東京-新潟の往復をNSR80で何度かやったことある。
若かったんだなぁ…
318774RR:04/02/11 14:12 ID:6qr5h+MT
MBX125F-83年式
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
結構速い、すり抜けしやすい、外見的にトリコカラーでイイ
倒し込んでもステップとかすらないし、アップハンドル(?)なためポジションが楽

普段は近所走り回るだけだからこれで十分
でも、ツーリングとかで峠のような道では十分ついていける。

でも何もないような道では最高速の関係で250や400においてかれてキツイ
319774RR:04/02/11 14:19 ID:ZF4zUo74
>316 本当は500kmくらいやってんけど福井の山ん中で通行止めにあって
おもいっきり迂回しちゃったんですワ、ちなみに41才やったりする、、
320774RR:04/02/11 17:58 ID:eKiqu5UF
俺なんて100kmで尻が痛くなりクビがこるよ。
321774RR:04/02/11 20:14 ID:Icu20tZS
>>315
マジで持ってんの?
322774RR:04/02/11 21:09 ID:RS1p4L5+
CAGIVA Planet-02年式。
まずは維持費が高い。(もちろんファミバイ使用)
なかなか速い、すり抜けしやすい、外見的な好み、値段高くてこけられない、
少ない原ニの車種の中では後ろに人を乗せやすい、女受けがいい。
(男受けもいい)
普段はバイク海苔であることを隠しているからこれで十分、
でもめったに言わないけど一般人にCAGIVAと言っても分からない。
323774RR:04/02/11 21:10 ID:HWScG6Fy
CT110-02年式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
遅い(最高80kmくらい)、本体が高い、すり抜け普通

友達も知り合いも少ないから受けはわからん。
たまにカブ海苔のオサーンがチラチラ見てきてウレスィ

でも、エンジン音はまんまカブだから、たまに恥ずかしかったり
遅いくらいで基本的に問題なし。なかなかイイヨ(・∀・)
324774RR:04/02/12 00:16 ID:Ac12LhuP
シグX。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
325774RR:04/02/12 00:44 ID:LS3Hkpjh
CD125T-Ts式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
そこそこ走る(最高100kmきっちり)、本体が高い、すり抜けはまあ普通

この手(株)系に受ける人にはホントに受ける。受けない人からは、ぼろバイクやオヤジやら多数
たまにカブ海苔の爺さんが羨望の眼差しで見てきてウレスィ

エンジン音はパラツインで音は出るのに発進は遅くて、たまに恥ずかしかったり
発進が遅いくらいで基本的に問題なし。メインでもなかなかイイヨ(・∀・)
326774RR:04/02/12 03:04 ID:+jemN9Z+
VINO90-00年式
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
以外に速い、すり抜けしやすい、よく煽られる

彼女の原付VINOと一緒にツーリングするとせっかくの2種スクのメリットが何もない
(速度的な事やタンデムでの密着など)ヽ(`Д´)ノウワァァン
327774RR:04/02/12 04:07 ID:empgzP/h
ちょと見ないうちに面白いスレになってるな

>312
>318
2stのその手のバイクはファミバイ使用したところで維持費たかくね?
328774RR:04/02/12 08:58 ID:uSRJUYVx
RG125γ-93年式。
改造が当たったおかげで、えらく速い。
250,400が親切に相手してくれる。
メンテ、部品の交換周期も早くなってしまった。
329774RR:04/02/12 13:58 ID:wTglqyyK
RG80E−80年頃式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
思ったよりは速い、すり抜けしやすい、外見的な好み、こけても良いくらい古い、
少ない原ニの車種の中では後ろに子供を乗せやすい、子供受けがいい。
(子供がこのバイクしか知らないんで)
普段はフェリーに乗せるのでこれで十分、
でもめったに行かないけど県外、長距離ではかなりきつい。

本四のフェリーは125ccまで原付料金で乗れます。それを聞いて原2にしました。
330774RR:04/02/12 14:38 ID:cbGoCeBi
>>329
うわーいいののってるなぁ。
リアルタイムから生きてるけど,見たことないよ。
331774RR:04/02/12 15:28 ID:3aONRG8G
下駄に使える原2ミッションが国内にAPE100しかないとは・・
エリミ?あれは下駄には無理でしょ。
332774RR:04/02/12 17:39 ID:LS3Hkpjh
>>331
CD50をボアアップしたほうが、よっぽど使える
もしくはC90
333774RR:04/02/12 19:16 ID:7U0zT0DZ
>>303
スキッパー125 95年式。

まずはイタ車のため、維持費がイタい。(もちろんファミバイ使用でも)
ノーマルでも十分速い、最低地上高が異様に高く、
歩道のふちぎりぎりまでタイヤを寄せられ、左からのすり抜けしやすい、
外見的な好み、あまり走ってない車種なので盗まれない、
ジャージから黒ジャケまでどんな服装でもコーディネートOK。

少ない原ニの車種の中では後ろに妻を乗せやすい、トルクは十分ある。
(2人で120kg超なんで)
普段は通勤だけなのでこれで十分、最近は400ccまでのオンロードも
無理に抜かずについてきます。2スト独特の白煙と爆音のせいか、
ほとんどの4輪もすこしマージンをとってくれてとても安全。

何も改造してないのに1万5千キロで十分同じバイクが買えるくらい維持費を
つっこんでます。出先でのトラブルが怖いので、ツーリングは何をやっても
壊れないXJ750D(かれこれ20歳くらい?)の役目です。
334774RR:04/02/12 19:32 ID:gs3qohaQ
↑絶版イタスクなのね、渋すぎ、ついでにターボもどきの750も!!(褒めてるんダヨ)。
335774RR:04/02/12 21:13 ID:Hk1JY4U4
>>330
ありがとうございます。そんな僕も実はリアルタイム派。

あの頃はいい原2多かったですよね。懐かしい。RD90とかGT100とかが好
きでした。原2と言ってもさらに中途半端な排気量。マニア過ぎ。
336774RR:04/02/12 22:07 ID:Nm1wq8EZ
だれかMBX80海苔はいないのか(w
337774RR:04/02/12 22:27 ID:/bZdBzoy
既に91年式が出てるけど、多分3TYということで
TZR125 88年式2RM
まずは維持費が安いが、ぼろいのでちょこちょこ交換部品が必要。
2st小排気量としては低回転も使えて、3000回転でジェントルな発進が出来る
2stにありがちなプラグカブリも少なく、止まってしまうようなことは無い。意外と町乗りが得意。
燃費はいいけどオイル燃費は悪く700キロほどでオイルランプがつく。暖気中の白煙が酷い。
ブレーキが貧弱でエンジンにやや負けてる気がする。リアのドラムは効かない&即ロック。
タンデムグラブとクラブヴバー付きで二ケツはまぁまぁ、でも誰も乗せたこと無い。
よくFDに煽られるけど、良いバイクです。古くてオススメできませんが。

338774RR:04/02/12 23:37 ID:xgBab5pd
>>303
CRM80-90年式。
まずは維持費が安くもない。(もちろんファミバイ使用)
そこそこ速い、スタンディングしやすい、外見的な好み、車重軽くてこけない、
少ない原ニの車種の中では乗車定員1名、バイク屋受けがいい。
(バイクに興味ある友達いないんで)
普段は交通量多いところ走るからこれで十分、
でもめったに行かないけどコース、河川敷ではかなり楽しい。

339774RR:04/02/13 10:18 ID:xOI87Tpe
K125-コレダ式。
まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
速くない(がんばって最高90km)、すり抜けは普通、玉数少ない。
派出所の警官と同じバイクとよく言われるがなんかウレスィ。
単気筒なのに2本出しマフラー、これはは抜けをよくするためらしいが
そんな所も気に入っている。
2stだがトルクがあり走りやすい、良いバイクです。
340774RR:04/02/13 16:07 ID:lMFsWXC/
NSR150-02式。(原2登録)

まずは維持費が安い。(もちろんファミバイ使用)
速い(最高150km)、すり抜けは良い、玉数少ない。
警官の前ではガクブル、冬はオーバークールに注意。
手間が掛かるところも気に入っている。
白煙で後続車が車間距離を十分に取るため安全。
走りやすい、良いバイクです。
341774RR:04/02/13 16:32 ID:fCZURKAP
>>340
犯罪自慢はアウトロー板でどうぞ。
342774RR:04/02/13 21:54 ID:Xmsxxy0A
バイパスのある地域では原2よりも中型〜の方が使えるぞ。
仕方が無くバイパスを通らずに下の道で行くと時間がかかる罠。

保土ヶ谷バイパス有料化しても良いから50cc〜125ccを走行可能にしてくれ。
343774RR:04/02/13 22:13 ID:ONu9447T
大阪の新御堂はその点いいねえ。
原付(道交法上の原付)のみ通行禁止で,
二種は通れるんで。
ただし流れが速すぎるので,遅い二種だと夜中は怖い。
344774RR:04/02/13 22:29 ID:rwysZm7E
名阪国道を(ry

2st125じゃないと死ぬかも…
345774RR:04/02/14 00:20 ID:Mr125eUf
ども。Mr125です。
んでも乗ってるのは黄色ナンバーカブだったりします。
346774RR:04/02/14 00:32 ID:JdMcln/p
一日限定コテハンに汁w
347774RR:04/02/14 12:13 ID:kHyldslx
原二最高
348774RR :04/02/15 17:20 ID:uWsrxmYL
皆さん、防犯対策とかってどうしてますか?
原付二種ってリッタークラスに比べれば高価な乗り物ではないので
防犯スレでやってるよう防犯対策に何十万円も
費やす必要あるのかなと思いまして。
ちなみに私はワイヤーロック一つだけです。
349774RR:04/02/15 17:28 ID:GVWqVSvA
U字ロックしかしてないけど3年間、普通に無事だよ
350774RR:04/02/15 19:40 ID:qKgnnbMi
バイクカバーとU字ロック、ワイヤーロックで地球ロック。
ここまでやっても不安。
何度も狙われた過去あるし・・・
351774RR:04/02/16 03:24 ID:OeQng6lC
うーん、防犯対策は珍車に100円ロックくらいかなぁ。
352774RR:04/02/16 11:50 ID:UsWNjq03
はっきり言って漏れのなんか盗む価値無し、自宅の庭ではハンドルロックしかしてない。
出先でもワイヤーロックのみ、幸い悪戯もまだされてない。 
353774RR:04/02/16 11:59 ID:5E0yPdhg
ぱくられて
 はじめてわかる
    おろかさや
 
354774RR:04/02/16 12:04 ID:c5euS3lw
DF125が超欲しい。
再販しとくれ鈴木さん。
355ちび黒エリミ糊:04/02/16 12:43 ID:yqMnWiKg
漏れのも「存在自体が防犯対策」でつ。

不人気4st125
「あの」カワサキ
おまけに騒音規制で原付並み馬力

と三拍子揃ってまつ。
356774RR:04/02/16 19:25 ID:lOwpZeaX
甘いな。

珍はOFF車?のAX−1でさえ珍改造してしまうのだよ。
珍にとって「カワサキ」は、一種のステータス。
車種など(゚ε゚)キニシナイ!!珍にパクられる可能性は皆無ではない事を覚えておく事だ。
357774RR:04/02/16 21:17 ID:ASiR1G4w
AX-1の珍車ってちょっと見てみたい。
>>355
珍はそもそも「カワサキ」の「4st」が好みだしどーせ直管とかカチ上げカウルとかの珍改造で
二ケツでトロトロフラフラ走るだけで馬力なんか元々あってもなくても無関係な状態にしてしまうし
一般的には不人気なマイナー車が好きな奴も多い。
358774RR:04/02/16 22:02 ID:5N78b1g4
防犯対策。
先週までは雪が積もっていたので物理的に動かすことが無理でした。
今は、ハンドルロックすら無いなぁ
359774RR:04/02/17 02:09 ID:jpK2SL4W
すいません標識の質問なんですが、
「二輪通行禁止」標識の下に「原付」って書いてるんですが、
これは原付2種も通行禁止なんですか?
それとも50cc以下の原付だけ通行禁止ですか?
スレ違いですが、実際に原付2種乗ってる方の方が詳しいと思いましたので
よろしくお願いします。
360774RR:04/02/17 04:15 ID:ms18ymt3
>>359
この手の話は何度も出ているが
標識は道路交通法に基づく物。
で、道路交通法では原付二種なんて区分は無い。
したがって通行可能。
361774RR:04/02/17 08:54 ID:O/gmE7Rr
>>359
補足。>>360タソのおっしゃる事を詳しく確かめたい場合は↓をご覧あれ。
『バイク・二輪車の区分』
ttp://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
362774RR:04/02/17 09:44 ID:oFiGCtUw
二種に乗っててすったけ得したことがあったもんだからここに書かせてくれ!
免許取得後1年未満に計3点以上になると
2万円で初心者講習ってのを受けなきゃならないんだけど、
大型免許持ってて、一度大型で2点GETして
もう少しで1年ってとこで今度は124ccでまた2点GETS!しちまっただわ

合計4点、もう、自分が情けなくって涙したほどだったんだ

それから2ヶ月、初心者講習の案内がこないから
免許センターに聞いたところ
なんと、軽二輪の違反は含まれないとの事だ

そもそも違反した自分が馬鹿なんだけど
こんな自分に、どなたか「おめでとう」と言ってはくれないだろうか
363774RR:04/02/17 09:47 ID:oFiGCtUw
あ、ちなみにバイクはオンボロジェベル125です。
最高速80キロがやっとですw
364363:04/02/17 09:58 ID:oFiGCtUw
軽二輪じゃなくて原付2種だった
365774RR:04/02/17 10:10 ID:mrXHfiNe
>>362
大型二輪の前に普通二輪取ってない?
普通二輪を取得してから1年たってたんじゃないの?
366774RR:04/02/17 10:28 ID:oFiGCtUw
>>365
取ってないですよ
原付からいきなり大型
367774RR:04/02/17 11:01 ID:VMSPtT3E
それなら引っかかると思うんだけどな
上位免許をとったら下位免許の初心運転期間は免除になるから
普通二輪をとって一年以内に大型二輪をとると、普通二輪の初心運転期間は免除
ただし、小型限定は限定条件なので限定解除しても免除されない
二人のりに関してはまた別で、最初に普通二輪もしくは大型二輪をとって一年間は
二人のりは禁止される

原付>大型 の場合は原付の初心運転期間は免除されるけど、中型は免除されないはず
大型とる前に、一度中型受けてなかったか?
368774RR:04/02/17 11:07 ID:93Pancpo
ジェベルを原付と勘違いしたんじゃね

違反常習者におめでとうなど言わない
369774RR:04/02/17 11:11 ID:ayRKNr7N
うん。ありえない。
370774RR:04/02/17 12:00 ID:HJWWsHxZ
それは、二輪免許が普通と大型の2本立てになったせいだよ。

原ニには普通自動二輪免許で乗ってる
大型には大型自動二輪免許で乗ってる

免許的に違う乗り物。
それぞれ2点だから、初心者講習は受けなくて済む。
二種じゃなくて、中型乗ってても同じだったと思うよ。

でも惜しい所で累積4点にしちまったな。ねずみ取り?
371774RR:04/02/17 18:13 ID:/VqZgAhC
CG125っていうホーネットの4st125版みたいなのが発売されるらしいんですが
バイク板では該当スレってありますか?
安かったら買おうかな( ;´Д`)
372774RR:04/02/17 18:24 ID:93Pancpo
CGって20年以上前からある車種だと思うのだが。モデルチェンジするのか?
しかもブラジル産

どこからそんな情報を仕入れたのよ
373違反常習者:04/02/17 18:58 ID:oFiGCtUw
いや、ほんとに中免持ってないですよ、大型と原付だけ
2ヶ月もハガキが来ないので、免許センターに電話して聞いてみたんですよ
124ccで違反しましたと言ったのですが、125までは含まれない
との事でした 自分も不思議です
おっしゃる通り、原付と間違えたのならわかるのですが
一度目はねずみ鳥、二度目は通行区分違反です
フルスロットルで80キロなのでスピード違反は難しいでうSよ

374違反常習者:04/02/17 19:18 ID:oFiGCtUw
色々なサイトをみて回って、自分なりに表など作ってみて、
うんぬんと考えてもやっぱり変ですねえ

1 免許は違う県で取り
2 住所はまた違うところで
3 違反した場所もツーリング中で違う県という
  ややこしいシチュエーションに加え、
4 一度目は大型、二度目は二種で
5 通行区分違反でとっ捕まったときに、その警官に二種の法定速度を聞いたら
  本部?に電話して聞いていたくらいだったから、その警官も無知な人だった

ってことで、たまたま間違えたのではないだろうか
というのが私の結論であります
なんだかスレの雰囲気を悪くしてしまってゴメンナサイ
375774RR:04/02/17 19:45 ID:DInSYgYk
ストマジ110を買おうかなと思っている
376774RR:04/02/17 19:56 ID:PImgrvL1
まだ多少は新車あるみたいね。
377774RR:04/02/17 20:19 ID:/VqZgAhC
>>372
スマソ、ほんとだ。
04から大幅モデルチェンジするらしい。。
378774RR:04/02/17 20:43 ID:/VqZgAhC
>>372
バイク板で嫌われる雑誌からの情報ですが・・
スポークホイール、後輪ドラム、セル付きエンジンで空冷11ps、あと諸々安っぽくなってる以外は
ホーネットと凄く似てるんだけど・・。26万で4月から納車。
これが骨並の大きさだったら絶対買う(・∀・)!!
379774RR:04/02/17 20:57 ID:93Pancpo
ブラジル車は大概スポークだもんねー

キャストがあれば欲しいものだが・・
380774RR:04/02/17 21:58 ID:IeHy7LPi
大型免許と原付免許で124cc運転するのって無免許運転じゃねぇの?
381774RR:04/02/17 22:01 ID:xw3q1l3m
↑ アフォ?
382774RR:04/02/17 22:08 ID:VMSPtT3E
阿呆ですね
383774RR:04/02/17 22:20 ID:VcQNvznO
>359
まったくもって>360さんのおっしゃる通りです
もひとつ言うと原付2種なんて調子こいて言ってるの2ちゃん
だけだから、世間一般には小型自動2輪だからね

俺、保険屋の兄ちゃんに「2種乗ってます」っていったら
おもっきり「はぁ!?」って言われちゃったよ

2ちゃんもそろそろ2種とかいう言い方辞めてくれへんかなー
小型でいいじゃん
384774RR:04/02/17 22:36 ID:+WIhGMHm
小型っていうときと二種っていうときで、話したいことが違うからなぁ。
“小型の自動二輪”には他の自動二輪に対するメリットってないし。原付に対するメリットはあるけど。
“原付二種”っていうと、一種に対しても軽二輪以上に対してもそれぞれメリットがあるからね。
385774RR:04/02/17 22:47 ID:RkQINIU+
>>383
>世間一般には小型自動2輪
なに言ってんだか。
どこの法令に小型自動二輪という言葉があるんだよ。
あるのは道交法の免許区分(小型限定)だけだよ。
386774RR:04/02/17 22:50 ID:xw3q1l3m
>世間一般には小型自動2輪だからね

現在道交法では普通二輪小型限定だけど。
ポリさんからは「2種原」って良く言われるけどな。
387774RR:04/02/17 22:53 ID:RkQINIU+
>>386
>現在道交法では普通二輪小型限定だけど。
実はそれも言わない。
小型限定というのは免許の区分にすぎず,
車両の区分ではない。
道交法上は完全に「普通自動二輪車」
なぜ自動車専用道路を走れないかというと,
関係法令で,「車両法の原付は走れない」とされているから。
ややこしいけどね。
388774RR:04/02/17 22:59 ID:RkQINIU+
法令データ提供システム↓で
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
道路交通法の2条・3条
道路運送車両法の2条・3条
道路運送車両法施行規則の別表第一
このへんを調べたらわかることだよ。
389774RR:04/02/17 23:02 ID:IeHy7LPi
>>381&382
大型二輪免許なら124cc運転できるけど>>362で大型免許でってあるじゃん?
大型免許で124cc運転できるんすか??
できないんならおめぇらがアフォ〜でしょ。
390774RR:04/02/17 23:03 ID:PImgrvL1
>>389
揚げ足取り中ウザイ
391774RR:04/02/17 23:08 ID:RkQINIU+
あと
道路交通法施行規則2条の表な。
これで分類はばっちり。
何度もループする話だけど,これが法的根拠な。
>>361みたいな出来合いのHPリンクするのもいいけど。
(微妙に間違ってるし・・・51CC以上が二種なのではない)
392774RR:04/02/18 00:24 ID:etRSifgE
まあ結局、原付2種だの小型だの、排気量別の区分を
状況に応じて正確に言い分けられる人間なんて、世の中にはほとんどいないでしょ。
393774RR:04/02/18 00:26 ID:etRSifgE
>ポリさんからは「2種原」って良く言われるけどな。
交番勤務の警官なんてしょせん高卒だし、法律の勉強をしているわけでもないからなぁ。

警官と話す機会があったら、ためしに昨日今日このスレで話されている内容を質問してみるといい。
明瞭な回答はまず得られないだろう(笑)
394774RR:04/02/18 00:28 ID:xM48G8dI
つまり50以上〜124未満ならなんでもいいわけで。
395774RR:04/02/18 00:34 ID:Y2Jtx7ks
だぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
ちがう!!

ひょっとして燃料か
396774RR:04/02/18 00:49 ID:8ZhQR20N
'78年から生産の一般的なCG125(現在はナイジェリアとか中国で生産)
http://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/cg125_1978.html
'94年から生産のCG125 TITAN
http://www.honda.co.jp/collection-hall/2r/cg125titan_1994.html
'04年仕様CG125 TITAN
http://www.honda.com.br/html/popup_titan/carac_titan.htm

個人的にはヤマハのYBR125の方が好きだが。
397774RR:04/02/18 01:22 ID:Lo9YFjqr
小型の自動二輪車=401cc以上
普通自動二輪(小型)=51-125cc
398359:04/02/18 01:25 ID:tFTBlTQX
>>360-361
ありがとうございます、いつも疑問を抱きつつ走ってたんですが
おかげで胸のつっかえが取れました。
399774RR:04/02/18 05:51 ID:tPHvVPA/
>>397
小型の自動二輪車は、251cc以上じゃないか?
ナンバープレートに緑枠のある奴だろ。
400774RR:04/02/18 06:26 ID:vbqqBM1r
ゲトズザ阻止
401774RR:04/02/18 07:19 ID:pt783DhE
NXかXLR125を下駄として買おうかと考えてるんですが
カタログ落ちして時間も経ってるんでパーツが心配です
まだいけますか?それとも止めといた方がいいのだろうか?
買ったら買ったでそれなりに大事にするほうなんで
5年10年乗ると思うんですよ
あと、NXとXLRどっちがお薦めですか?
402774RR:04/02/18 07:30 ID:z2LPk4I0
GN125じゃ駄目?
いまなら新車で買えるよ
403774RR:04/02/18 07:32 ID:cl7fz3fW
XLRだな
404774RR:04/02/18 07:46 ID:m7VfJFRr
>>376 ほんと?ありがたう、ストマジ110今のうちに買っておこうかな
405774RR:04/02/18 08:21 ID:UOUi7zRa
>>401
パーツは・・・判んねい・・・
詳しい人よろしく
406近所の香具師逝って味噌♪:04/02/18 08:34 ID:KoZVgqSF
     3月6日、7日は「は○や草加店」へ!
新着のDALIM5車種と人気のSYM 6車種の試乗会を開催
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hatoya/sijou/sijou.html

ここが原付二種本スレと思い取り敢えず貼ってみた。
407774RR:04/02/18 10:20 ID:NDeYpoYd
>>401
HONDAに直接聞いたらいいと思う。
お客様相談センターか何かあると思うから
HONDAのWEBサイトに行けば見つかるかと。
408774RR:04/02/18 12:26 ID:TpV+fKH4
25万くらいでそこそこ走る国産4st原2出して欲しいな。
エイプはいやいや
409LEO海苔:04/02/18 12:47 ID:haG0N5uQ
KSRが普通のミッションだったら最高なんだけどね。APEより
走行性能は多分上だろうし。

410774RR:04/02/18 14:11 ID:n7hATMOL
>>401
ホンダのパーツ供給は他社に比べればまし(まあ最近批判もあるが)
ちなみに,XLRもNXも意気込みの割りに売れなかった車種なので,
パーツの在庫は豊富(というほどでもないが)にあると思われる。
この手のマイナーバイクが実はパーツに苦労しない。
最悪なのが廃盤になってから人気の出た車種。
シルクロードとかはインシュレーターを業者が買い占めたりして
混乱が起きてるが。
411774RR:04/02/18 14:17 ID:n7hATMOL
まあぼくの発言を信用してもらっても責任もちませんから
自分で調べるのが吉かと。
お客様センターでそこまでわかるとは・・・思わないんだけど,
めぼしをつけた車体があるのであれば,
車台番号をメモしてきて,その車台番号で
パーツの在庫を調べてもらえばわかるよ。
仲のいい(買おうとしているバイク屋でもいい)バイク屋に
たのめばやってくれる。
古いバイクだと,買わなくても「あるかどうか」だけ
調べてくれます。
412774RR:04/02/18 14:29 ID:P/2ifk5D
APEも車体の安っぽさを何とかして、キャブの吸気を制限してる板(?)を外せば元気に走れる。
排ガス規制はクリアできんが、そんなこと気にしてる奴はいないだろ?
413774RR:04/02/18 16:53 ID:/m6Fzlot
>>409
KSRはかっこいいけど4速ってところが萎えて
いまいち手が出ない・・・
414774RR:04/02/18 18:10 ID:RMV1KkC/
>>411
ホンダに聞いて分からんパーツはどこにいってもわからんのでは。。
415774RR:04/02/18 18:50 ID:VmISgagd
パンテオン高っ
125ccで39万ってキツイ

>>400
よくやった
「まだ400か・・・」とか書くバカに呆れてる
416774RR:04/02/18 20:00 ID:Rr8rjHkD
>413
AT限定免許ができることを想定して自動遠心にしてるのかね?あれは
417774RR:04/02/18 20:38 ID:PPi6dyS0
KSR110はお子様向けオフロード車(公道走行不可)の
KLX110が源流にあるからでつよ。
418774RR:04/02/18 20:53 ID:qlWjLr6z
ところで、今日アドレスV100が白バイに捕まってた
原付二種はほとんど捕まること無いと思ってたからショックだった

幹線道路の流れとあわせていたら大丈夫だと思っていた
実際、80km/h程度しか出ないし
419774RR:04/02/18 21:01 ID:svAAlDCP
黄色い線とか通行区分とかならありそうだ
420774RR:04/02/18 22:15 ID:5PseHNkq
ttp://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8700090B20031220173
>>415が言ってるパンテオンどっかで見たなと思い調べたが150だった。_| ̄|○
421774RR:04/02/18 22:37 ID:nLyS4Z+9
漏れ、11月に免許とってGアク乗ってるが、
早くも3回捕まった。なんか呼んでるんだよね。
一時停止義務違反とか、旋廻禁止とかした後、
気がつくとそこにいる(w
もう5点ゲット&初心者講習ケテーイだよ。
原チャの頃は2年ぐらい捕まらなかったのに‥
422774RR:04/02/18 22:48 ID:YNVQX9Lc
旋回ってあんた・・・
423774RR:04/02/18 22:53 ID:bxi24Zlf
漏れの羊の皮をかぶった狼仕様(見た目はフルノーマル)
のカブでちょっと飛ばしてるリッターバイクにぴったりついてくと
高い確率で必死に離そうとするから面白い。

カブが120キロも出してる姿、見たことある?(笑
424774RR:04/02/18 22:57 ID:c8Oif8RM
>>419
うむ。多分すり抜けだろうな。
動いてる車をすり抜けで追い越せば間違いなくとめられるよ。
425774RR:04/02/18 23:08 ID:n7hATMOL
>>423
どういう仕様なの?
426774RR:04/02/18 23:18 ID:7hRN22Ix
ネタでしょ。120キロは下りなら出ない事はないと思うけど。
427774RR:04/02/18 23:30 ID:7zTkwJfs
>>426
近所にインジェクション仕様で124cc、テレスコピックサスにタイヤはTT900履いたノーマルルック
(リヤに黒箱も)のカブがいるよ。アドV100の俺はぶち抜かれた。
428774RR:04/02/18 23:42 ID:zl4OyL//
原二の神髄は、見た目ノーマルチューンでどれだけ周りの度肝を抜くかだな。
429774RR:04/02/19 00:03 ID:fTLSQNBl
かなりいじり倒せば120はカブでもいく。
ただノーマルのサスとかでそのスピードはかなり無理が
あるのでは。
以前仕事中にノーマル部品は何にも無いくらいいじり倒してる
モンキーを見たが100キロ巡航を余裕でかましてた。
多分100万くらいは軽く突っ込んでるとは思うけど。
430774RR:04/02/19 00:09 ID:BdEchvQZ
フレームまがる
431774RR:04/02/19 00:15 ID:quDCapdx
120出るまで何分かかるのやら・・・w
432774RR:04/02/19 00:23 ID:fTLSQNBl
自分が見たモンキーはほとんどセローと変わらないくらいの
加速をしてた。まあピンクナンバーだったしフレームも
なんかアルミっぽいピカピカの奴で大きさが2倍くらいに
なってた。
あのモンキーは素直にすごいと思ったけど
金がいくら有っても足りなさそう。
433774RR:04/02/19 00:30 ID:OX9Sm4LK
モンキーは100キロくらいは余裕で出るでしょ。
近所のカスタムモンキーでクアンタムのリアサス入ってるとか
かなり豪華なモンキーもいる。

>>421 5点ゲット&初心者講習ケテーイ
って原付免許持ってたんなら初心者講習とかないんちゃいますか??

>>423 リッターバイクについていってるって勘違い。
別に相手にされてないんでは??
引き離そうと思えば余裕ですし。
逆に痛い子がいるってかんじで見られてますよ??
434774RR:04/02/19 00:43 ID:fTLSQNBl
そうなの、まあ自分もあそこまでいじり倒したのは
見るの初めてだったので。
つうか安定感とか100キロでもなんか余裕があるのよ。
後20キロくらいの加速は簡単にしそうだったし。
知り合いのモンキーも結構いじってたけど
あんな感じの走りは無理だと思ったけどね。
435774RR:04/02/19 00:45 ID:mQjWmltn
まぁタイバイクてカブでも速いからなぁ。。

なんであんなザル法なんだ。素晴らしすぎる。
でも環境規制はちゃんとやってるからなぁ。。
436774RR:04/02/19 00:47 ID:fouDK3r7
>>433
> 逆に痛い子がいるってかんじで見られてますよ??

そっかな。この間RZ50が楽しそうについてきたんで、
しばらくうにぞんしてた。向こうは向こうで頑張ってて楽しそうだし
こちらはこちらでマターリ眺めながらRZの走りを楽しむ、と。

…あぁ、必死に離そうとは思わないなぁ。それは一瞬だろうし。
437774RR:04/02/19 00:58 ID:70bGNxl1
>>435
ピキーン!

タイホンダの2st125ccスポーツ仕様のカブを
日本のカブ風に外装交換すりゃ凄い最強だ!
オッサンルックながら、加速だけならヘタな250ccに匹敵か?
438774RR:04/02/19 01:03 ID:mQjWmltn
250超えるよ。たぶん。('A`)
6速のやつなんか150出るとか。。ゴニョゴニョ
439774RR:04/02/19 01:11 ID:qHRZsLny
ダッシュの外装をカブにしたら恐ろしいことになりそ
ノーマルで22ps、潜在的には24psは出る(LS125)エンジンでしょ?
それに超軽いボディ、安定性はどんなんでしょ
タイヤは元から細いし、フレームも似てるから似せるのは楽そう、白煙噴くけど
スポーツバイク以外の4stの250クラスにはまず勝てそう
単気筒相手ならフルサイズオフ以外、ダッシュのが有利かな?
440774RR:04/02/19 01:14 ID:mQjWmltn
ダッシュの外装はカブと互換性ないよ。たぶん。('A`)

細いからねぇ。つかアンダーボーンだけどカブみたいに設計古くない。
剛性はカブに比べりゃかなりあるよ。
441774RR:04/02/19 01:15 ID:70bGNxl1
>>438
タイメーターはアテにならんから
実際はノーマルで120くらいじゃないかな。

ダッシュのカブ仕様・・誰かやらないかな・・w
できることなら新聞屋仕様で。

しかし、音でバレるな音で。
442774RR:04/02/19 01:18 ID:mQjWmltn
つかタイのメーターで当てにならんのはタイヤの空気圧が問題かと。

ちゃんと日本で売ってるチューブとタイヤに替えればハッピーメーターも
消えるよ。つか回転数から割り出したらダッシュは160まで出ることになるんだが。。
443774RR:04/02/19 01:18 ID:qHRZsLny
>440
確かに、カブのレッグガードの下なんてパイプ1本に見える
なんとか似せられないものか

考えてみたらボアアップありで速いカブ作るなら最初からナイスあたりのタイカブ買ったほうが早い…
なんてことは言っちゃいけないのかな…
444774RR:04/02/19 01:19 ID:xFkYacR4
250オフの時にカワサキのレオならぶち抜かれたことあり。
80くらいで流してたら100くらいで追いぬいて行った。
追いかけたら120くらいまで加速。
だけど安定感はあまり無かったような気が。
445LEO海苔:04/02/19 01:30 ID:tS5Yyd7R
自分で言うのもナンですが、LEO-STAR 結構速いっす。ナメた追い越しした車を実速130ぐらいで追いかけて蹴散らした事あります。

ただ、タイヤがあほんだらで。速度表記は(P)ですから(w
446774RR:04/02/19 01:38 ID:nVBpqA9w
恐るべし、自分が追いかけたのは見たかっただけだけど
直進安定性はどんな感じですか?
カブ買う時迷ったけど燃費が悪いと言われたのと
燃料タンクの小さいのが気になり候補からはずしました。
447774RR:04/02/19 01:41 ID:OX9Sm4LK
>>436 確かに痛い子がいるって目では見ないですね。
ちょっと言い方間違いました、すみません。
けど離そうとしたら余裕で離せるけど、すげぇなぁってかんじで相手の最高速とか
見るためにしばらく様子は見るかなwwカブで120すげっってかんじで。


レオスターいいですね。タイ系の2st120ccくらいの欲しいです。
今度ヤマハのティアラを購入しようかと考えたりしてますけど
なんか評価が結構微妙なのよね。
しかしあっちのレースではティアラも結構勝ってて速いらしい。
けど17psとレオスターよりノーマル5psも差がある。。。
チャンバーつけてハァハァしてやる・・・・

たまにおかしな原型とどめてないカブを見るけど笑っちゃうね。
人それぞれの好みで色々なバイクがあって楽しいと思います。
448774RR:04/02/19 01:56 ID:mQjWmltn
そこらへんのアルマイトテカテカスクーターには負けなさそうだが。。。

細いのにねぇ。こえーこえーw
449774RR:04/02/19 02:12 ID:70bGNxl1
ビグスクドキュソがカブにチギられたら夢にも出るだろうな。
450774RR:04/02/19 06:09 ID:9PVv7ORc
原2でちょっとチューンしたら、体重が軽い子が乗れば250cc並に走るでしょう。
ライダーの体重って重要だよな。
451774RR:04/02/19 08:22 ID:h76nT2TS
そそ、デブはバイク乗っちゃいかんよ。

前にマツダがロータリー再販でイベントやったときの試乗で
腹がパッツンパッツンに張ったデブが乗ってるのも見苦しかった。
デブがスポーツカー乗ったり語ったりしちゃいかんだろ。
452774RR:04/02/19 08:46 ID:OX9Sm4LK
確かに体重重いと原2クラスだと同じ車両でも大きく性能差がでてくるね。

スレ違いになるけどホンダのNSX−Rとかはシフトのグリップとかでさえ
数gの軽量化のためにこだわってるのに乗り手が重ければ全部意味ないじゃん。
みたいなかんじですね。まぁNSX−Rとかは極論だろうけど。

5キロの差でも結構あるらしいし、みんな自分を軽量化しましょう!?
冬のほうが衣服が重いので夏のほうが速かったりするしね。
衣服のためだけとは言わないけど。

でも速ければいいってわけでもないしね。
453774RR:04/02/19 10:55 ID:vaSGWelw
学校への足
12万前後の新車(変更可能)
燃費重視(もちろん4スト)
若者らしいものがよい
メーカどこでもよい
なにかオススメないですか?やっぱDIOかな。
454774RR:04/02/19 10:57 ID:mgxjcIGH
dioは二種じゃないじゃん
455774RR:04/02/19 10:57 ID:CGr5O9ck
SX125
456453:04/02/19 11:12 ID:vaSGWelw
ここ二種だった_| ̄|〇
455さんごめん
457774RR:04/02/19 13:43 ID:hKHxB8Fq
安い新車?
この時点でスペイシー100で決まりでしょ。
458LEO海苔:04/02/19 14:31 ID:tS5Yyd7R
>446-448
タイヤが細いので(F/70/90-17 R/80/90-17)安定性なんて
全くありません。逆にそのぶんコーナーでは軽快ですが、あんま
り頑張り過ぎると右チャンバー思いきり擦ります(w ついでに
言えば、ハンドル・ミラー幅が狭くて全く役立たずですが、その
ぶんスリ抜けバトルは最強で、ビクスク相手なら余裕です。

燃費ですが、大人しく走れば 30km/l いきますので、航続距離は
100km 超えます。それに、オイルもあまり喰わないですから、
その辺り結構優等生ですね。タイヤが細いのも理由でしょうか?
それでもツーリングでは心配ですので、一応予備のガソリンタン
クを持参しますが、ほとんど使いません。

大体、180km/h までメーター刻んでる時点で、かなりお馬鹿さ
んなバイクですよ(w
459774RR:04/02/19 15:29 ID:IL0phZjM
タイヤが細いことと安定性が低いこととは
あまり関係がなく,
ディメンジョンのほうが関係していると言っておこう。
460774RR:04/02/19 20:38 ID:fauBooRu
CD90にレッグシールドつけるのはどうかな?
461774RR:04/02/19 20:54 ID:qHRZsLny
>453
13万か14万ぐらいになっちゃうけど
ノーマルだとおっさんくさいけどGN125
自分好みのカスタムしてあげて
462774RR:04/02/19 21:24 ID:ZWTP0Np7
ttp://www.goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8700090B20031220087

これか、キャリアもついてるしなんか良い感じだな
エイプ100が20万以上するからこれ案外いいかもな
463774RR:04/02/19 21:50 ID:fm+P8aiH
二種スレから453に薦めるのはJOGアプリオ・スーパーDio・タクト等
将来ボアUPしてセカンドにする
464774RR:04/02/19 22:03 ID:9BjroI0n
>>463
勝手に進めるなよ。

>>453
どうせ見てないだろうがぼあうぷはやめとけよ。
いざというとき任意保険降りないぞ。保険屋にゴネられるよ。
465774RR:04/02/19 22:06 ID:b4g8lB14
>>464
保険屋or法律屋の人からそういう見解出たの?
466774RR:04/02/19 22:17 ID:etszFprk

>ttp://goobike.com/cgi-bin/search/step5.cgi?8700090B20031220173
>415が言ってるパンテオンどっかで見たなと思い調べたが150だった。_| ̄|○

ttp://www.hw-passage.co.jp/press/
こっちにアッタヨー
125と150
467774RR:04/02/19 22:37 ID:Bkt5Pwmo
>>462
GN125買おうと思ってその店で実車見たけど、
タイヤから全て中国製なんで安い理由がわかる気がした。
100均の安い工具みたいな独特の中国製の匂いがしたし、
ブレーキや細部を良く見ると俺の主観では怖くてこれは乗りたくないと
思って買うのやめた。
ちなみにその店はネット価格ではずっとその値段のままだけど、
実際に行ったらその値段のはもう売れてしまったって言われて
同じものなのに数万円高い値段で売られてた。
468774RR:04/02/19 22:56 ID:9PVv7ORc
言い訳するバイク屋って信用できないな。
469774RR:04/02/19 23:12 ID:PM7ND8ta
この春から大学生になるんでつが、家から電車で大学最寄の駅まで行って
そこから二種スクで通学しようとたくらんでおります。
液から学校まで5キロぐらいで4年間往復する予定です。(留年アセ)
長期休み期間は家でメンテしようと思いまつが、普段はメンテフリーでいきたいでつ。
こんな感じで耐久性のよいメンテいらずな二種スクは何がおすすめでつか?
ちなみにアドレス110が有力でつ
470774RR:04/02/19 23:18 ID:fr7U+5AA
ん?小型スクスレなくなったのか?
アド110、100、リード100、G悪あたりでいいんでない?

駅に二種停められれいいけども。家から大学まで直接いけないほど遠いのか
471774RR:04/02/19 23:21 ID:b4g8lB14
>>469
全行程原2で行ったほうが安くて速いかと。
472774RR:04/02/19 23:31 ID:lX3gayKK
>>467
店名晒せよ。十分晒す価値あるだろ。
晒されなければわからないDQNの店だよきっと。
DQNでないなら晒されても困らないだろ?
473774RR:04/02/19 23:32 ID:9FFtKbZs
>>458
ありがとう、実は走ってるの見たのはぶち抜かれた時と
向かいから来たやつしか見たこと無かったので何も
分からない状態でした。
それにカワサキ車のクランク内のベアリングが安っぽくて
すぐやられてしまうと聞いたもので。
結局カブに乗ってるのですがまあのんびりしてて自分には
あってるみたいです。
ダッシュとかレオとかあの辺のタイバイクは街中では
良さそうですね。
474774RR:04/02/20 01:39 ID:5Gvi1Alo
>>472
そのまま>>462の画像の映ってる店です。
475774RR:04/02/20 02:10 ID:dSLcbseB
>>464
正しく登録して,保険屋にナンバー変更も届け出れば
問題なく保険金は降ります。
476774RR:04/02/20 02:19 ID:dSLcbseB
詳しくは商取引法の教科書に譲るが,一般の人はそういう本を
読んでもチンプンカンプンだろうから,大き目の本屋で
クルマの法律相談系の雑魚本を立ち読みして,
どういうときに保険金が下りないのかを調べるとわかりますよ。
保険というものは被害者保護のための制度だから,
加害者側の落ち度はどんなに重大であっても保険金は降ります。
これは任意・自賠責どちらも。
判例に現れた例では,改造車・飲酒・大幅なスピード違反というような
言語道断の例でも,被害者には保険金おります。

過去スレで保険会社から求償される云々言っていた人がいるが,
彼はどうも保証契約と保険契約のちがいをわかっていなかったようです。
477774RR:04/02/20 02:21 ID:dSLcbseB
より正確に言うと,原付の免許しかもっていない人が
こっそりボアアップしていた場合でも
保険金はおりますので>>475は不正確。
まあ登録は正しくいたしましょう。
478774RR:04/02/20 09:59 ID:1K0Ig3u6
>>477
書類チューン/こっそりボアうpが露見した場合でも、たしかに被害者には保険が支払われます。
(被害者保護の為)
 が 、何らかの形で加害者=虚偽契約者に対して損害賠償請求がなされます。
479774RR:04/02/20 14:08 ID:5C3PhSlZ
結局排気量増やしたらちゃんと保険屋に「二種になりますた」と伝えて差額払っておけば万事OK?
480774RR:04/02/20 14:16 ID:EEQAx65c
ナンバー変更が必要だす
保険料は125までなら変わらず
481774RR:04/02/20 15:03 ID:n+oTVq77
>>478
いいかげんなことを書くのはやめましょう。
ここは議論のスレではないのでこれ以上書きませんが。
>>479
差額はありません。
一種も二種も同じ「原付」のカテゴリーだから。
482479:04/02/20 16:21 ID:Z0PbrMYI
>>480-481
dd
ってナンバー変更はさすがに漏れでもわかりますよ(w
483774RR:04/02/20 18:51 ID:Fo6FRjXR
>>476
商取引法の教科書読んでみた

>過去スレで保険会社から求償される云々
過去スレは知らないけど、保険者の請求権代位について言ったのでは?
484774RR:04/02/20 19:13 ID:EUeI7XTm
>>483
請求権代位は,責任保険の一種である自動車保険(任意強制)では
起こらないです。

請求権代位というのは,損害保険で被保険者が保険金を受け取った
場合に,損害を与えた第三者に対する請求権を保険者(保険会社)が
当然に得る,ということ。被保険者が二重の利得を得ないようにするため。

もちろん,保証契約のような「弁済による代位」などはもちろん
起こりませんし,残存物代位も起こりません。

不法行為責任を安易に認めてしまうと,当然の代位を認めない
保険法理の脱法になってしまいますから,それも普通は認めない。
ものすごい例外はあるかもしれませんが。あくまで講学上のものでしょう。
485774RR:04/02/20 19:17 ID:lwiN3Fvx
信号待ちであおんの止めれ。

         交差点の住人
486774RR:04/02/20 19:23 ID:1K0Ig3u6
>>481
『書類チューン/こっそりボアうp』は原付二種の陰の部分で、
原付二種から切っても切れない問題としてこのスレで合い相応しいと思います。
さあ、あなたのご高説をご開陳願います。
487774RR:04/02/20 19:29 ID:EUeI7XTm
もう御高説は開陳しております。
IDが変わるんだよね・・・。
488774RR:04/02/20 20:48 ID:7gdrvqjE
書類チューンは原付二種の陰の部分だが、
こっそりボアうpは二種とはあまり関係ないような。
二種にしたらこっそりじゃないんだし。
489774RR:04/02/20 23:21 ID:uoTm100T
お金さえ出せば大きな排気量もバイクも買える。
でもそうじゃない、
普通の原付では無理があるが、
原付2種で大きなバイクを抜かすということが 快 感 (;´Д`)ハァハァ
490774RR:04/02/20 23:34 ID:MfqZ0rOE
150のバイクを原付2種登録しても保険はおりるのでしょうか?
降りるのならそのほうが安くて(゚д゚)ウマーではないでしょうか?
当然被害者保護のためにおりるんでしょうね?

教えてエラそうに言ってる>>476の人
491464:04/02/20 23:53 ID:sBgtn3x2
いや、あれ書いてからなんか見れなくて荒れてるけど
ゴネられるんだ。

シートを替えただけで保険屋がえらいゴネてきてさぁ。
別にフレームに穴あけたわけじゃないし、
取り付けもバイク屋がやったんだけど。
申請なんかしても無駄だよ。事故った時にゴネるんだから。
受付のお姉さんと事情を聞きに来る人は違うんだし。
まぁこの世知辛いご時世、等級落ちない特約に一円でも払いたく無い罠。

ぼあうぷもそう。
原付は一人で乗って30キロで走るようにしかできてないと保険屋は必ず言う。
492774RR:04/02/21 00:35 ID:F4NOuHlG
>>491
誰に対してごねるの?
保険金の給付を受けるのは事故の相手なんだが,
そのへんの事情をきぼんぬ。
493774RR:04/02/21 01:02 ID:qQxBppVr
>>491
どこの保険屋だよ、それは査定員がDQNなんだろ晒しちまえ。

494774RR:04/02/21 01:04 ID:F4NOuHlG
>>490
あ,質問されてたのか。
でもそんな聞き方の人には答えたくもないね。
495774RR:04/02/21 02:21 ID:cMPzOVaF
あ、そういえば過失割合を相殺できる事故なら相手だと思うが
自損事故だったらどうなるの?

ファミバイ特約ってそこまでカバーしてないのかな
496774RR:04/02/21 10:03 ID:/GVYTNnh
ファミバイ特約は、対人対物のみだった気がする。
497774RR:04/02/21 12:50 ID:tX0ejwNy
http://www.insweb.co.jp/0autoins/03basics/14.htm

搭乗者は他の保険で補うべし。
498774RR:04/02/21 18:22 ID:SITxp2JI
>>491
そういう実例があるならさらしてよ。体験談なら尚更。

一時期、ボアアップ2種化に妙にアンチが出現したときに
そういう風説流しまくっていったけど、誰もそれらしいソース出さないし。
499774RR:04/02/21 22:41 ID:hS/devUY
全ての事象にソースがあるわけじゃない。
殺人事件だって新聞紙面を飾るのは一部だけだろ?
500774RR:04/02/21 23:02 ID:zPVyc7Yr
久々にバカを見た。
501774RR:04/02/22 02:44 ID:lJoUIrVw
ソースは無い罠。

新聞とかに載るほどの話でもないし。
だからって話し合いの時のテープなんかも無いし。
保険屋が自分らの対応マニュアルをうぷしてたらそうでも無いが。
でも事実ボアアップキットをバイクメーカーは出してないんだよ。
改造パーツがたくさんあるゴリラやモンキーでもカブやスクーターでも
ホンダ純正ボアアップキットは出てない。これが保険屋の言ったことだ。
確かにその通りなんだよ。
502774RR:04/02/22 02:56 ID:qb+WyXLi
だから君の言ってること変なんだって。
いま,損害保険のこと言ってるんでしょ?
自賠責とか任意とか。

被保険者である君にどうしてゴネるのよ。
おれの言ってる意味わかります?
503774RR:04/02/22 02:56 ID:mWCIF+yG
保険屋の話でてるからついでに愚痴らせてもらうけど
農協の保険屋の対応ってマジふざけてるよな
あれなんとかならんのかなー

被害者をなんだと思ってるのかね
504774RR:04/02/22 02:58 ID:qb+WyXLi
・誰が保険に入っていて
・改造していたのは誰で
・給付を受けたのは誰で
・ゴネられたのは誰ですか?
話を整理してもらいたい。
別にソースを出せと言ってるわけではないです。
505774RR:04/02/22 03:03 ID:YZTbq3SB
そもそもボアアップしたら2種登録する義務がある。
しなければ脱税やん

なのに保険が下りない道理がない。
法律と矛盾してしまう。
506774RR:04/02/22 03:06 ID:qb+WyXLi
>>491>>501氏も同一の方かな?)は
たぶん別のことを言っている。
507774RR:04/02/22 05:43 ID:PkB3X926
>>501
ヤマハのバイクは、オーバーサイズピストンが用意されてて、2サイズ上をつけると、50cc超えちゃうんだよね。
そういう意味で、ヤマハは純正でボアアップを認めてるって言っていいかな?
508774RR:04/02/22 11:01 ID:Ernwyuik
ボアアップしたら保険が降りない???
保険契約は出来たのに???
春だなぁ(しみじみ)
509774RR:04/02/22 11:15 ID:oNuIhq6o
保険契約時と現状が「契約の変更を必要とするほど」かけ離れてたら
そりゃ文句言うでしょ。
510774RR:04/02/22 13:05 ID:Ernwyuik
ボアアップした状態で保険契約が出来たのに保険金が降りないなんて事があるのか?
511774RR:04/02/22 13:20 ID:339Gyls4
>>507
それでYはオーバーサイズ止めたと思うが。
512774RR:04/02/23 17:05 ID:9Uw6l9Ys
↑ボーリングまでして、乗る奴がいなくなったからでは。
今は焼きついたら、シリンダーごと交換。

それに役所によっては、
「焼き付き修理で2〜3t増えた位では申請要りません」って言うよ。
…書類チューンを、見破られたのかも知れないが。
513774RR:04/02/23 22:16 ID:9mF9smNW
事情はよくわからんのだけれども
カブは50にはオーバーサイズがないけれども
70や90はあるよ。
90は正しくは85CCで,1ミリオーバーサイズを組んでも
90を超えないようになってる。
514774RR:04/02/23 23:23 ID:joQGxRoV
>>511
どこかでそれを嗅ぎ付けた国会議員が必要以上に騒ぎ立てた為、
ヤマハはしょうがなしに止めたと言う経緯がある。
515774RR:04/02/23 23:57 ID:9mF9smNW
国会議員はそんなヒマじゃないですよ・・・。
516774RR:04/02/24 00:00 ID:QFK79O3m
ヒマな人はヒマだよ。
517774RR:04/02/24 06:09 ID:AX98BP/X
落ちるぅ

by岸本かよ子
518774RR:04/02/24 19:08 ID:i2xpYm0r
125はベストな大きさだ!
519774RR:04/02/24 19:34 ID:1D/2eiG5
>>518 150までファミバイ特約使えても?
520774RR:04/02/24 19:36 ID:ra8SgsUg
使えねーだろ
521カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/02/24 20:08 ID:sDuN0/eu
>520
そういう意味じゃないんじゃない?
もしファミバイが150までつかえて
その状況でも125がベストといえるかだ

免許保険気にしないでベストな大きさっていくつなのだろう
522519:04/02/24 21:18 ID:1D/2eiG5
>>521
そういう意味です
523774RR:04/02/24 21:22 ID:eRKLxr3h
もし一台しか持てないなら、350cc単気党。
ロケットカウル付きで
524774RR:04/02/24 21:34 ID:swCBc2Hk
バイクならVTRかセロー、スクーターならフォーサイトくらいが
街乗り用としちゃ丁度いいあたりだなー。
525774RR:04/02/24 21:44 ID:r35Sc9Wj
車両の排気量が変われば当然
保険契約者に保険会社に対する通知義務が発生する訳で、
それを履行しない場合は保険約款違反となり
(保険会社がゴネれば法的にも)保険金が下りないのは当然(のような気がする)。
526774RR:04/02/24 21:50 ID:swCBc2Hk
ファミバイはバイクを特定しない。
加入者とその家族が125cc以下のバイクに乗っていた場合に降りるわけだから。
他人の借り物だろうと何であろうと問題ない。
そこから考えるに通知する必要性もないだろ。
527774RR:04/02/24 21:52 ID:Cn10azS6
ファミバイ保険の範囲なら排気量の通知は必要ないんじゃないか?
車両に付く保険じゃないし。
528774RR:04/02/24 22:03 ID:r35Sc9Wj
あーなるほど。ファミバイならそうだな。勘違いしてた
529774RR:04/02/24 22:06 ID:LPDJmwAi
>>525
ファミバイ特約でなくても,原付にかける任意保険の
要素に排気量はそもそもないはず。
530774RR:04/02/24 22:07 ID:LPDJmwAi
自賠責もです。
証書をもいちど確かめてごらんよ。
531774RR:04/02/24 22:19 ID:LPDJmwAi
>>525
あと,約款をよーく読んで欲しいんですが,
加入者に瑕疵があった場合に,保険金が下りなくなるのは
損害保険の部分(車両保険であるとか搭乗者傷害であるとか)であって
責任保険の部分はたやすく保険金が下りなくなるわけではないのです。
532774RR:04/02/25 02:42 ID:bxthveoM
ここ何日もボアアップの保険の話になってるけど、
保険会社に直接聞いたほうが早くない?
533774RR:04/02/25 03:51 ID:1HGzpKM6
ひとこと言っておきますが,保険の約款からただちに判明しないこと
(法律解釈をしないといけないこと)は,保険屋に聞いてもだめです。
なぜならば,彼らは紛争の片方当事者だからです。
ttp://www.jiko110.com/contents/yakkan/taijin/07.htm
に,
「先ず、保険会社以外の「本当に知っている人」に相談してみましょう。」
とある。けだし名言。

法律のことをよくわからない人には,たとえば
ttp://www.tsuruta.com/business/comment.html
ここなんかいいんじゃないかな。
なんどもなんども責任保険は支払われるんだよといい続けて来ましたが,
納得いただけますでしょうか。
534774RR:04/02/25 03:53 ID:1HGzpKM6
上に書いたリンクの上部
ttp://www.jiko110.com/contents/yakkan/
ここもいいと思います。
535774RR:04/02/25 10:52 ID:Y5v5I5qj
漏れの使っている代理店はファミバイ特約でも登録証の写しが欲しいっていうな。
2台あったら一台しか適用されないとも言っていた。
代理店のおっちゃんが不勉強なのか興亜が変なのかどっちなんだろう。
536774RR:04/02/25 11:39 ID:5WC7Q4mZ
代理店の不勉強では?
複数台所有する人はあまりいないし。
そもそも不思議な特約だし。

東京海上ではもちろん複数台OKでした。
あと30歳以上限定で車の保険をかけても
ファミリーバイク特約には年齢制限は掛からないね。既出だけど
537774RR:04/02/26 10:04 ID:kmL8S30r
保険屋のおっちゃんにしつこく聞くのも何だから直接興亜に聞いてみた。
サイトの質問フォームから質問したんだが、携帯の番号入れておいたら
朝一に直接電話かかってきて焦った・・・仕事中やっちゅうねん。

で、結局125cc未満なら複数所有だろうが借り物だろうが適法改造車だろうが
全部カバーするから好きに乗ってくれと言われたよ(w
538774RR:04/02/26 14:10 ID:XOHqxL/9
>>537
(・それは∀・)イイ!
539774RR:04/02/26 15:21 ID:54jh2m46
うん、乗り手にかかる保険だから、法律に則った原付なら全部OKと。
1種2種関係なく、無論届け出もいらないと。
これで安心して複数所有できるよ(w
540774RR:04/02/26 15:33 ID:NaSPC5/k
>>537
(・∀・)イイ!
これで、ボアアップ2種登録にゴチャゴチャ言ってくる厨を放置できるよ
541774RR:04/02/26 19:43 ID:6uCpm7XI
>>537
まさに神のような保険ですな。
これこそが2種の旨みだね。
542774RR:04/02/26 21:39 ID:sx5+Cesp
搭乗者には何にも保証されないけどな。
543774RR:04/02/26 21:41 ID:M40RLqTq
>>542
保険会社によっては搭乗者に保証するタイプのファミバイ特約もあるぞ。
一万ほど保険料高くなるけど
544774RR:04/02/26 23:54 ID:Z8DXV8Sv
あいおいは搭乗保証つきますよ。
あんまり安くないらしいけど。
545774RR:04/02/26 23:59 ID:JpqfKMXI
スクーターですが、
駆動系の消耗品ってなんですか?
最近、最高速や加速が悪くなってきました
どれを交換したらいいんでしょうか
546774RR:04/02/27 00:07 ID:t9f6aKyP
やっぱり200CCのエンジン載ってるやつはダメなんやろか?
547774RR:04/02/27 00:09 ID:t9f6aKyP
>>545
ドライブベルト、ウェイトローラー
548774RR:04/02/27 00:10 ID:PcDYXFHj
>>546
それは根本的に駄目じゃん…
549774RR:04/02/27 01:58 ID:t9f6aKyP
やっぱり・・。
550774RR:04/02/27 08:47 ID:Xfr7TZwc
ファミバイ特約+搭乗者保障なら
別に保険入ったほうが良いでしょ
551774RR:04/02/27 09:16 ID:K1znyymK
>>550
そうなん?
漏れファミバイしか知らないから通常保険の保険料知らないんだけどどのくらいの金額なの?
担保年齢とおおざっぱな補償額と併せて教えてくれない?
552774RR:04/02/27 11:20 ID:QWg2/rXD
553774RR:04/02/27 13:09 ID:BNKod81H
>>550の言うとおり、搭乗者の分は生命保険や医療保険でまかなったほうがいいだろう。
それらは交通事故以外の怪我や病気でも補償されるんだから入ってて損はないし。
554774RR:04/02/27 16:19 ID:5IHI3adL
CBX125が独立スレに移行してから、
ここはファミバイ特約スレになったんでつか?
555774RR:04/02/27 16:31 ID:HyWbZ8yV
保険についてごねてる香具師が出てきたんでここ数日そうなっているだけ。
何か他の話題があるなら上手く振ればみんな食いつくと思うよ。
556774RR:04/02/27 19:55 ID:PeLOG05s
CG125ってGB250あたりとフレーム互換でしょうか?

最近のディスクブレーキ付きのが欲しいんだけど
全体的なスタイルが激しく好みじゃないんで
パーツ流用できないかなぁと思いまして…

Volty/グラトラとフレーム互換確定な
GN125かGS125のほうがいいのかなぁ
557774RR:04/02/27 22:22 ID:JoY4JcC7
フレームを替えるとなるとさすがに登録関係が
ややこしくなると思われるが・・・
558774RR:04/02/27 23:35 ID:PeLOG05s
いや、CG125のフレームを替えるのではなくて
シートやタンクといった外装パーツを替えるのに、
もしGB250が同じフレームならば、その外装パーツが
CG125にボルトオンで付く可能性が高いのでは…
という話です。

CG125用の社外パーツなんて殆ど手に入らない為
GB250がフレーム互換なら、購入に踏み切れるのですが。

やっぱりGN125やGS125あたりにしとこうかなぁ。
559774RR:04/02/28 21:26 ID:23sE0xut
560カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/02/28 22:13 ID:xn6cwH+8
>559
シートの色があんまり気に入らないが
かこいい!
561774RR:04/02/29 01:24 ID:ts/3/DdI
>>559
うぉ、これ125なのか。
単体では大きさが分かりにくいから、横にタバコの箱でも置いてて欲しいな。
562774RR:04/02/29 04:03 ID:AV5Y08vN
CX125がほしい。。。
いいタマないですなぁ。。。
563774RR:04/02/29 09:18 ID:fyJsAC7d
今日日本橋でGN125見た、結構イイ
564774RR:04/03/01 18:02 ID:43Bf2Pcr
CXは数が出なかったからタマ自体ないよ。
もし見つけたら程度を問わず確保するしか。
でも直せる店も少ないだろうね…
565774RR:04/03/04 01:36 ID:x1HAEMH8
落ちちゃうよナ
566774RR:04/03/04 11:50 ID:DrxdlDmb
レインボーブリッジは通行可? マルチすまそm(_ _)m
567774RR:04/03/04 11:58 ID:A+cIM28M
マルチなら答えない

以後放置
568774RR:04/03/04 12:36 ID:Y53yh7p+
みなさんに質問です!
JOGポシェを今度ボアアップしようと思っているのですが!
どこのメーカーのボアアップキットがお勧めですか?
よろしくお願いします!教えてください!
569774RR:04/03/04 12:47 ID:5+HWgzr0
JOGスレ行った方が早い。
570774RR:04/03/04 13:10 ID:ZQI1sA10
>>556
571774RR:04/03/04 14:49 ID:2e2iNRF5
高速自動車国道は無理でいいから、せめて自動車専用道路は原2でも走れるようにして欲しい…
個人的にはピンクナンバー以上でかまわないんだが。
572774RR:04/03/04 20:27 ID:bL37qmdy
>>571
必要なし。
573774RR:04/03/04 20:50 ID:JfOCNl3r
いや、すごいひつよう。
574774RR:04/03/04 20:53 ID:DgnmRgUA
三重在住の漏れは、名阪国道(25号)にのれないのが、つらい。ひじょーにつらい。

旧道は死ぬ。
575774RR:04/03/04 23:21 ID:hxp9aPmz
ベクスタ150買うしか!

自動車専用道は125でも危ないと個人的には思う
ほんとは200ccぐらいないと危ないと思うな
そんな俺はフォーが欲しい、もしくはセローが欲しい
576774RR:04/03/04 23:24 ID:gxc6GtV9
神奈川在住の漏れは、保土ヶ谷バイパス(16号)にのれないのが、つらい。ひじょーにつらい。

有料とはいえ同じ16号の八王子バイパスは原付でも通れるのになんでじゃ〜!
あと西湘バイパスとか小田厚とか横浜新道とか箱根新道とかさあ。
それと湾岸道路一般国道357号ベイブリッジ〜羽田間、早よ繋げっ!
577774RR:04/03/05 03:03 ID:Lv6Q01RF
せめて制限速度60km/hの場所は自動車専用道路も通らせて欲しい!
と、思うこの頃。
578774RR:04/03/05 06:07 ID:SzfHmZq+
>>577
オイオイ、首都高は制限速度60だぞ( ´,_ゝ`)プッ
579774RR:04/03/05 08:58 ID:hf1nzIBO
>576
横浜新道は原付でも50円で乗れますよ。それより、奥多摩周遊道路
の土砂崩れによる通行止めは、いっこうに解決していないのが(涙

580774RR:04/03/05 10:47 ID:i7cR2/0p
都市高速は論外だろ、阪神高速だって40`規制区間あるし(w

でも60`規制の高架やバイパスは通して欲しいよなぁ、
一般道での60キロ走行が認められているなら問題ないだろうに。
581774RR:04/03/05 11:44 ID:Me17RXYy
> 60`規制の…

上り坂で80`維持できない車種だと、かなり危ない。

最低でも4st125は必須。2stはどれぐらいかな?
582774RR:04/03/05 14:14 ID:i7cR2/0p
建前上は60`維持できれば十分でない?
一般のバイパスなんかは最低速度規制はないはずだし。
きつい上りの自動車専用道というと漏れにとっては名阪国道だが
あそこの登りなんか非力な軽とか荷物満載の大型トラックなんか
普通に30〜40`位でとろとろ走っているんだし。

まぁ原付30`スレみたいな荒れ方はして欲しくないので
あんまりガタガタ言う気はないけどね(w
583774RR:04/03/05 19:22 ID:GasZx4TN
燃料タンクの問題もある罠
584774RR:04/03/05 19:51 ID:hC4urTpE
>583
どんな問題?
航続距離が長い2種は少ないって話?
585774RR:04/03/05 20:57 ID:+VWNs4VL
漏れは、軽でキックダウン80`維持に、手に汗握ってますが…

登坂車線を使って、左側追越するDQNも多いし、コエーところだよ

登坂車線で追突、ヌッコロサレルなんて、洒落にならねー

なんにせよ、漏れは80維持できないバイクで、名阪を走る勇気は無いな
586774RR:04/03/05 21:34 ID:iH8mF507
二種でも91cc以上とか限定する必要はあるね
その場合、だいたいの都市ではピンクとイエローで区別できるから
587774RR:04/03/05 22:48 ID:44xjYORu
首都高速は法規上小型特殊は乗れることになっている。
トラクターは走って吉。
588774RR:04/03/06 02:20 ID:QkmbhfgS
>>574
R1とかR163とかにする。
たしかに名阪走れないのは不便だけど。
589774RR:04/03/06 04:33 ID:mEG3yQaw
>>574
名阪国道はどの車も 法定+αααkm/h オーバーで走るから、登坂
区間で 60km/h 、平坦部で 80km/h 出ないと辛いな。因みに漏れ
のバイクなら 2st 125cc の鬼畜マシーン だから余裕なんだけど、それ
でもダメぽ (つД`)

そういえば中型持ってた時、名阪を 120km/h で走っていたら、後
ろからバスに煽られて、慌てて譲った事あったなー。譲った後見た
ら、和泉ナンバーの南海高速バスだった。恐るべし、サザンクロス。
590774RR:04/03/06 23:48 ID:6HRPyapk
自動車専用道路が走れないのは速度の問題じゃなかろう。
もし走れるようになるなら、逆に各種有料道路の料金や税金が自動二輪扱いに跳ね上がると思うが。
591774RR:04/03/07 00:39 ID:rvXZRFw2
もし走れるようになるなら、これぐらい出ないと危ねーぜ、って話だと思うが。
自動車専用道路が走れない理由じゃなかろう。
592774RR:04/03/07 01:21 ID:rvXZRFw2
なんとなーく法律で近いもの

原付二種=ミニカー:共に自動車専用道は無理。原付扱いだけど、別免許がいる。
軽二輪=軽自動車:共に昔は車検が無かった…

出力で近いもの

原付二種=軽自動車
軽二輪=小型普通自動車
593774RR:04/03/07 21:48 ID:V5nizy90
確かに保土ヶ谷バイパスや第三京浜乗りたいと思う時はあるよな。
中原街道とか246が混んでると・・・。八王子バイパスは原付乗れるのか。いい勉強になった。

でも名阪国道に通勤リード90やアドレスV100あふれたら絶対危ないだろw
594:04/03/07 22:12 ID:bRiiV6T/
だからやっぱり原2最強はアドレス110だって!
v100は皆乗ってるけど110はあまり乗ってるやつ見たことない。
110のほうが加速良いし。
ピンクナンバーだと50原付と間違えられてよくあおられる。こっちは80キロ出してんだぞゴルア!
595774RR:04/03/07 22:49 ID:Jj4CiTZK
184 名前:東はと ◆TOHATO.ul. [sage  Σ[@]ヲ] 投稿日:04/03/07 19:53 ID:XIYkYokC
ちょっと詳細です。
・大型は18でも取れていたのが20から。
・高速は125からでもいい
・近々道路交通法が改正される


あくまでも噂ですので
596774RR:04/03/07 23:37 ID:wJcaA2Va
ぉぉぉ
597今年6年目:04/03/07 23:43 ID:C9LXGf9t
夜に走れば規制なんて無視できる。俺は国道1号を夜行するときはエリミで
無料バイパスをいつも通ってるよ。浜名バイパスで120km/hでるし浜松から
川崎市の自宅まで4時間(平均60km/h)で走破したし、名阪国道も90km/h
ペースで走れたよ。疲れた後は伊勢湾フェリーで夢の中だ。
598774RR:04/03/07 23:52 ID:wslapiPf
エリミ125って120km/hでるの?
599774RR:04/03/07 23:58 ID:8E9IJ7Y/
>>595
>・高速は125からでもいい

それって現状と一緒ぢゃないですか・・・
600今年6年目:04/03/08 00:06 ID:vL6E7quY
今は115km/h。2人乗りだと110km/h.勿論フルパワー13馬力仕様
601774RR:04/03/08 00:19 ID:XBeabZbC
>>599
高速タンデムのことでない?
602774RR:04/03/08 05:31 ID:maS6IIwc
>>601
どちらにしろこのスレには関係のない話だ
603774RR:04/03/08 21:10 ID:ofFz8hMb
125の4スト最速はどれ?(絶版車も含む)
604774RR:04/03/08 21:20 ID:G+flisEQ
CBX125F
605未来の1002:04/03/08 21:32 ID:kboIVZD8
俺のエリミは平地で100〜105km/hは確実に出る。条件が良ければ110km/hまで出る。
折れ的には>>597はネタだと思うんだけど。まさか、下り坂だったんです!とか?
606774RR:04/03/08 22:36 ID:UYDf6Aca
>605
タンデムステップに足乗せて前傾姿勢とかでは?
もしくは風防付とか

そんな漏れはビラ125糊
風圧に勝てず85km/hまでしか出したこと無いw
607774RR:04/03/09 00:11 ID:WTkCEujm
CB125T(16ps)も120km/hが限界。
ギア比の関係で120km/hのとき12000rpmだから…。
ギア比を上げればもう少し出るかもしれないけど、意味無い。
608774RR:04/03/09 00:48 ID:Y0wRJYrh
>605事実だよ。俺のは00年式だから13馬力のままだから結構速い。
風防もついているし。大和あたりの246でも出たよ。
609未来の1002:04/03/09 01:59 ID:86Rt7cjp
>>606
タンデムステップでの前傾姿勢はした事無いって言うか俺には無理です。
防風はまだ付けてません。あの領域の速度の風圧は結構凄いっすよね。
でも、高速道路では更に速いんだと思うんで想像しただけで(ry

>>608
俺のも98年だから13馬力出てるよ。改造した所も無いし、メンテはしてる。
大和の246って言ってもどの辺よ?大和駅の入口に最も近い交差点
(十字路で歩道橋か沢山かかってるところ)で、名古屋から東京方向にある、
長いストレートで俺も、今まで最高速(平地で風の強い日じゃない時)の110km/h出した。
それ以上はいくら捻っても無理。多分、キャブの設定に問題があるんだと思うけどさ・・・。
でも、エンジンの最高馬力時の9500rpmでは理論上102km/hの速度らしいから、
俺が、110km/hを出している時は10000rpmを超えてるんだと思う。
まぁ、風の強い日でも100km/hは出るから自己満足でいいや(笑。
明日、純正のウインドシールド(防風装置)が届くはずだから取り付けてみて
また最高速に挑戦してみる。てか、エリミスレじゃないのにエリミ書いてスマソ。
610608:04/03/09 12:32 ID:NjPxqfyi
じゃあ、俺のエリミはメーターがいい加減なのか?
前に針が一定速度で走っているのに10km/hくらいブレたことがあったんだ。
リコールにはならんだろなあ。
611774RR:04/03/09 21:07 ID:cV8T/vN1
アペンザかな?車は詳しくないのでw

とりあえず、走行車線(左端)を70km/hで走ってる
漏れを煽るのはヤメテクレ。
LEAD80SSの限界だっての!!!

クラクション鳴らしたって、逃げ道ねぇ&加速できねぇよ。
三車線もあるんだから、追い越し車線走れよ!!!!

って言うか70km/hで既に法廷速度超えてるんだけどw
612774RR:04/03/09 21:09 ID:zgpgzsVV
誘導

【専守】煽ってくるDQN四輪 十一師団【防衛】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075906452/
613774RR:04/03/09 21:12 ID:cV8T/vN1
>>612
あ、そんなスレが・・・スマンス
614774RR:04/03/09 22:00 ID:zgpgzsVV
しっかし、その4まできたが、最近スレの伸びが緩慢になったな

業物氏があんま来ないから?

ユーザー数通りになったともいえるがw
615774RR:04/03/10 12:10 ID:daHWgNn4
>>612
そういう時は路肩に寄せて一旦停止。
そしておもむろに携帯を取り出すのだ。
616ちび黒エリミ糊:04/03/10 12:28 ID:uZsvTggA
>614 邪魔スレも開店休業だし(w
617774RR:04/03/10 18:34 ID:9dQWnpRN
>>612
ワロタ
が、その行為を誰も見てねーと思うんだがな
618774RR:04/03/10 18:34 ID:9dQWnpRN
×>>612
>>615
619774RR:04/03/10 18:39 ID:oTrA75Re
風防つけると最高速が随分UPするらしね。俺のエリミは最初につけて貰った
から比較できなかったよ。カブでもそうなのかな?
620774RR:04/03/10 22:01 ID:GrkodAGi
まあ原付だから最高速はあんまし意味ないけどね
100km/hで十分。
そこまでの加速がいい方がいい。
621未来の1002:04/03/10 22:21 ID:UUZ7Sk/c
>>619
でも、風が逃げやすいように全体的に丸っこくなってるから、
風が以前よりも逃げやすくなって速度上昇が起きるんじゃない?
カブのシールドってほぼタテになってるから風はよけるけど、
速度の上昇は無いと思う。と言う俺の予想。

>>620
夜の国道(道がいいところ)は普通に100km/hを超えるからなぁ・・・。
可変バルブを付けて低速域でのトルクと高速域での馬力をバランス良い
エンジンとか作ってくれないかなぁ(笑。
622774RR:04/03/11 00:28 ID:Vlnl+zDz
排気量アップに勝るチューンなし。
623774RR:04/03/11 12:00 ID:yvWt5yRl
>622

故 ポップ吉村さんの名言だね!
624774RR:04/03/11 13:07 ID:NQqxeHpz
排気量アップは素人には奨められない
こけるかこけないか、いつこけてもおかしくない状況でお前は本当に簿アップしたいのか?
問い詰めたい。こ一時間問い詰めたい。お前は本当に簿アップしたいのか?
ところでよ、150CCを二種登録してなんか意味あるの?自ら高速乗れなくして
自ら車になめられるようなことして意味あるのか?経験者いたら名乗り出ろ
625774RR:04/03/11 13:27 ID:OvR5CfqJ
釣りかマジか電波か判断が難しいな・・・
626774RR:04/03/11 18:51 ID:zALMuDgt
昨日夜にピンクナンバーのスクーターで走っていて
右折しようと右車線に入ったら直進車のバカに
「アブネェだろ!!」とかって叫ばれた。
そいつは直進なのにこっちにかするっくらいに
寄せてきやがった。アイツはアホなんですかね。
マジで車しか免許持ってないバカって嫌いだわ。
マジで普通の運転してるだけでしたし。
なんなんだよ・・・ってかんじ。
627774RR:04/03/11 19:17 ID:xENlhaB5
>>626
自分以外はキチガイ、みんなクズ、だと思って運転していれば、
おどろくことも、あきれることもありません。

そのおかげで、スマートな運転をみると、賞賛絶賛せずにはおられません。
628774RR:04/03/11 20:08 ID:NQqxeHpz
ピンクナンバーで二段階右折すると右左折方違反でつ。
二段階するかしないかはどっちでもいいって法律作ってくれないの?
もちろん50ccは問答無用で二段階ね。
この前400のでかいバイクが二段階してるの見た。多分間に合わなかったんだろうね。
629774RR:04/03/11 20:13 ID:xENlhaB5
昔どっかのスレで、白バイに大きなバイクでも二段階しても良いんだ!

みたいな話をみた。

一方で、その逆も(ry

オレは通り越して左折左折と繰り返すことにしてる
630774RR:04/03/11 20:19 ID:kG2Ej8Zf
>>428
そしたら4輪も2段階右折認めろって騒ぎだすぞ。
終いにゃ大型トラックも(ry
631774RR:04/03/11 21:34 ID:uzYo6HCB
Z2が二段階右折してるの見たぞ。
632774RR:04/03/11 23:20 ID:nZFs4ayv
>>628
二段階右折しないでつかまったって話は良く聞くけど
二段階右折をしたお陰でつかまったって話は聞いたこと無いなー。
633774RR:04/03/12 01:43 ID:qJF7D+Xo
俺のカブ90は右折禁止の所は二段階右折で突破してるけど
捕まったことないな。アイドルストップしてるからかな?
634774RR:04/03/12 01:48 ID:0cGbRqgu
以前モトチャンプに50cc以上でも
二段階右折はOKって書いてた。
編集者?がどっかの警察に聞いたらしい。
雑誌に書くくらいだから本当なんだろう。
635774RR:04/03/12 01:49 ID:7JkyX51c
右折方法違反
636774RR:04/03/12 06:29 ID:3toydbc3
>雑誌に書くくらいだから本当なんだろう。

キミはキャッチセールスに捕まりやすいタイプだから気を付けてね。
637774RR:04/03/12 08:32 ID:pyqtUVDR
皆、知ってるか?3車線以上のところは否応なしに二段階強制執行だ!
ここまでならサルでも知ってる。ところがだ、
実はだな、二車線以下でも二段階しても別に違法ではないらしい。

二段階右折は一般的に面倒、だりー、FUCK!って言われてるから
好き好んでやる椰子はいないから、二段階して捕まるって椰子がいないんだと思う
638774RR:04/03/12 09:27 ID:rfBN0y//
確か禁止場所以外は1〜2車線でも二段階して良いんだよな、
まぁ好きこのんでやる香具師もあまりいないと思うが。
639774RR:04/03/12 09:37 ID:ho1IGGLj
禁止されてる場所は大抵三つ又交差点なんだよな
それ以外ならしてもいいでしょう
右折レーンに入りにくい場所だってあるし
俺はよくするよ
640774RR:04/03/12 10:07 ID:qJF7D+Xo
国道246号三宅坂は禁止。K館がよくいる。あそこの信号は長いな。
641774RR:04/03/12 10:45 ID:QPDRLOzi
御幣島で路線ハズが2段階右折してた。
642774RR:04/03/12 11:04 ID:rfBN0y//
ハズかよ(ノ∀`)
643774RR:04/03/12 11:13 ID:OS0wixr5
Γ・・・
644774RR:04/03/12 11:16 ID:kKRMaaJl
ハズかよ(・∀・)
645774RR:04/03/12 11:24 ID:9U6QmTrv
T字交差点で、停止して折り返すスペースがないところも、禁止なバスw
646774RR:04/03/12 13:10 ID:pyqtUVDR
世のやつらはもっとピンクナンバーの存在を知れ!
原付1種に乗っていたときは、黄色カブには負けたくなかった俺。
このことは内緒だぞ!
647774RR:04/03/12 13:15 ID:cA5uuwCz
>>637
>実はだな、二車線以下でも二段階しても別に違法ではないらしい。
違法は違法だよ。
道路交通法34条2項5項。
これ以外に規定はない。
実際警官が取り締まるかどうかは別として。
648774RR:04/03/12 18:48 ID:GyniFLj+
二段階右折の正しいやり方を書いてある本やページある?
原付の教本にやり方ぐらい載せてくれないとわからないよ。
649774RR:04/03/12 18:50 ID:y0HQA5CJ
650774RR:04/03/12 18:59 ID:Phzj0OtL
大阪駅発大阪港方面行きの市バスは御堂筋を南へ走って、
土佐堀通りで右折する時に二段階右折してるよ。
651774RR:04/03/12 20:05 ID:3toydbc3
右折する交差点付近に停留所があり右折レーンへの車線変更が
危険と判断される場合、バスは二段階右折するよ。
652774RR:04/03/12 21:13 ID:O6Ex0LNn
>>650-651
バスの2段階右折ってどんな感じよ?
…つか、交差点を超えて左に寄って停車、そっから急転回って
禿しく邪魔な気がするんだが、何らかの対策はあるんだろうなぁ。
653774RR:04/03/12 23:55 ID:u+akPNMA
3車線なのに明らかに2段階が不可能な道とかあるんだよな。(歩道で待つしかない)
それなのに2段階禁止じゃないし。

まぁ、田舎なんで2段階右折なんて実質形骸化してますが。
654774RR:04/03/13 00:08 ID:bQeedDtR
>>653のいうような交差点は確かにある。
俺は一度警察署に行って聞いてみたが…なんと…

『エンジンきって歩道押すか、もしくは、信号の切れ目を狙え』
とのこと。これが警察の言うことか?
655774RR:04/03/13 00:14 ID:w+lY5Yxa
GアクとアドV100ってどっちが加速いいのかなあ?
656774RR:04/03/13 00:16 ID:9Y+CpTKt
>>654
俺がもう一つ聞きたいのは
3車線の道で2段階右折禁止
一番左の車線を走ってて、標識に気づく
法定制限速度30`の原付がどうやったら合法的に右車線に行けるのだろうか。

30`制限も、2段階右折も破綻しとります。
657774RR:04/03/13 00:20 ID:Bdj88T0o
>>655
ノーマルなら確実にV100。グラアクは中間の谷間がちょっとな。
でもV100は見た目がいい加減古臭過ぎるよな…。
熟成もいいがそろそろフルモデルチェンジしてもいい頃だよなあ。
658774RR:04/03/13 00:54 ID:gAqcOA+w
659774RR:04/03/13 01:09 ID:k51yrr1u
二段階右折禁止も
二輪通行禁止も
原付通行禁止も
標識が見えた頃には遅い場合ばっかなんだよなあ。
660774RR:04/03/13 01:11 ID:9Y+CpTKt
自動車専用道路も標識が見えたことには遅し。
661774RR:04/03/13 01:59 ID:w+lY5Yxa
>>657
あ、やっぱりそうなんだ?
スペックだけみるとGアクの方が速そうだったんだけど
アドVの方が評判いいからどうなんかな〜と思ったのよ。
662774RR:04/03/13 02:18 ID:cq4Oqc99
>>661

アドレス110>アドレスV100>グランドアクシス
663774RR:04/03/13 05:44 ID:Bdj88T0o
アドレスはどっちも性能や装備はいいんだけどデザインが微妙だよね
664774RR:04/03/13 18:24 ID:a7hjhg9s
>>663
>装備はいいんだけど

チープすぎる質感に萎え・・・。
665774RR:04/03/13 20:06 ID:YBZYh/nm
Gアクは個体差が激しい。実際代車でよくGアクに乗るけどそう思った。
雑誌とかでパーツ売ってるとこにも「Gアクシスは個体差があるので〜〜」
とかいう注意書きがある始末。しかしアドレスはどっちも微妙・・・
買う気にはならん。V100は古いイメージ過ぎだし、110は次世代機
を狙って失敗したような感じすらする。
やっぱり普通にイジッてGアク乗るのがいいかな。
別に本気とかださなくても出足をよくしたりするのは簡単だから。
けど小排気量の125までのクラスで4ストを買う気はないね。
まだ未完成で出してる感じもするし、やっぱり重いし。
666774RR:04/03/13 20:09 ID:mNmAZpCX
>>654
そういうのは公安委員会に言うべし。
「どこどこの交差点では二段階右折が事実上無理だから
禁止にして普通に右折できるようにして欲しい」ってな。
運がよければ改善されるよ。
667774RR:04/03/13 21:52 ID:a7hjhg9s
>>665
リード100にすれば?

設計もV100に比べれば新しいし、110より無難なデザイン。
質感は上記の2機種よりも上。ノーマルでGアクよりも速い。

アフターパーツは少ないけど、例えば俺のはプーリー+軽量WR
+強化センスプのみで90km巡航が可能だ。しかも出足も早い。
110には最高速で負けるけど。
668774RR:04/03/13 22:29 ID:Bdj88T0o
デザインがGアクかシグXで性能と装備がアド110でV100くらい熟成が進んでて
リー100並に造りが良ければ絶対買いなのに。
669774RR:04/03/13 22:39 ID:B4LCZz6O
値段が50万でも?
670774RR:04/03/13 22:44 ID:86iIbJz5
嗚呼、スクータースレが分離してから、久しくなかったスクーターネタ

オレは全然興味ないけど、盛り上がり的に良いねぇ
671774RR:04/03/14 01:05 ID:KJNHGnM8
>>667
その交換でよわ`じゃG悪と同じだね
672カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/03/14 08:06 ID:NwiP8q0E
実はアドレスのデザインすきなんだが・・・
673774RR:04/03/14 08:30 ID:5ApxhBZ0
>>672
アドレスのことを書くときは110かV100かどちらかまで
書いてくれないと、ちょっとわかんないです。
どっちも好きならゴメンなさい。

>>667
しかも出足も早い。っていうのは軽量WR+強化センスプの交換は
最高速アップのための交換っていうよりスタートの加速のための
交換ぽいから出足を早くするための交換じゃないっすか?だから
しかもっていうのはちょっとなぁ〜
671がその交換でよわ`じゃっていうか別に最高速だけを求めた
交換じゃないからむしろその交換で90巡航じゃいいのでは・・?
90巡航じゃ最高速は95くらいはでるだろーし。
まさか最高速が巡航速度なんてことはないでしょ〜しね。
まぁ結局リー100も見た目あまり好きくないし、見た目重視で
そこそこ走ればいいやって自分にはあまり興味ない車種っすね。

674カリメロ ◆1/5AkaqwhE :04/03/14 10:56 ID:NwiP8q0E
>673
V100が好きです。でもG悪も好き
675774RR:04/03/14 11:22 ID:HUxY0TOy
>>673
強化センスプはゼロ加速よりも中間加速の向上の為に入れてるんだ。
最高速は1km以上の直線があれば98kmくらい出るよ。

通勤時に出会う3台のGアクは全部はずれのノーマルみたいで
85kmがいいとこみたい。
まあオレもデザインはGアクのが好きだけど、リード購入時には
Gアクは発表もされてなかった。アド110はデザインで即却下(w
676774RR:04/03/14 19:54 ID:KJNHGnM8
>>675
日本仕様G悪はデチューンされてるので現行ノーマルじゃゆえ`下のタマが多い為
ハズレではありません・・ハズレはゆわ`未満らしい・・むご・・・・ぃ
スムーズな走りも弄らないと得られません・・けど後悔・・してな・・・・ぃ
677774RR:04/03/14 20:09 ID:HUxY0TOy
ゐキロ。
678774RR:04/03/15 19:09 ID:GNlf451G
やっぱり所詮ノーマルはノーマルってことですね。
わざわざデチューンする必要もないと思いますがね・・・
けど多少いじる人にとってはデチューンされてるから
いじってないのよりは多少速いっていうのが良かったり。
まぁ速ければいいってもんでもないですけど。
当方そこそこいじってヤマハの2st100ccに乗ってますが
自己満足みたいなかんじになってます。
所詮ボアアップしても400cc以上のバイクならすぐ見えなくなりますし。
223cc程度までならまだ普通についていけるっていう程度ですかね。
速く走りたければ死ぬ気になって
180cc2stのジレラのランナーのエンジンあたりオークションで探し、
アプリオあたりに積めば速いだろーですしね。
まぁそれだけでそこそこ速い原付はできるだろーけど。
センター出しやサス取り付けやマウントが大変だろーけど。
よく雑誌でマジェエンジンを積んだのやら乗ってますしね。
しかもピンクナンバーで。犯罪やん・・・みたいな。
まぁそうまでしたいとは思わんけど。
長々と書いてすんませんね。なんか止まってきたので話題を
ふろうと思ったけどなんでもいいので返事くれってかんじだがや。
679774RR:04/03/15 19:43 ID:3TfGOiKD
どこを縦読み(;´Д`)
680774RR:04/03/15 23:24 ID:yEqXwQFP
速いの欲しかったら250でもリッターでも買えよ
原付二種なりの楽しみかたって物があんだろうが
速さを求めるならドカでも刀でも何でも乗れよ。
ピンクのすばらしさを語るんじゃないの?
681774RR:04/03/15 23:30 ID:MtEC39FL
速さを求めるのに刀かよ!?

と全然違う所に突っ込んでみるテスツ
682774RR:04/03/16 00:26 ID:oQ6Wu3BW

125の刀もあると突っ込んでみるテスツ
683774RR:04/03/16 00:32 ID:PozVC+SF
50の刀もあると突っ込んでみるテスツ
684774RR:04/03/16 01:37 ID:yRB3IAYR
速いの欲しかったら250かよっ。

と全然違う所に突っ込んでみるテスツ
685774RR:04/03/16 14:02 ID:x/wi2FKi
速さを求めるなら Ninja
686774RR:04/03/16 14:26 ID:RuHADlyF
速さを求めるなら刀
687774RR:04/03/16 14:34 ID:VLHkkMLE
速さを求めるならNSR75
688774RR:04/03/16 14:39 ID:CvQxYdwg
マジ70キロでVmaxを抜いた
おすすめ
689774RR:04/03/16 14:46 ID:IQreb75F
マターリを求めるなら、チョイノリ。
690774RR:04/03/16 14:59 ID:BomrquWN
あのエンジン音ではマターリできない上に二種ではない
691774RR:04/03/16 16:51 ID:Wr/60/WI
250のほうがピンクよりははやいだろ。
チョイノリってサスないって本当?
段差があるたびに背骨が折れそうになると噂できいたが。
チョイノリ→ボアップ→黄色ナンバー、最強!
692774RR:04/03/16 17:13 ID:coJE6dgD
>>691
大丈夫ですか?アナタ
693774RR:04/03/16 17:53 ID:W0/G19j+
WOLF125やRG125ガンマのフレームはアルミですか?
694774RR:04/03/16 19:20 ID:xch1o/VV
>>691
大丈夫ですか?
ピンクより250のほうが速いっていうのではなく速いの欲しいのに
250かよっていうことじゃん?
どうみてもチョイノリのリアはリジットだし。
チョイノリ→ボアップ→黄色ナンバー、最強!
とか自分でしてみて言ってろ!!
とバカのバカな罠に釣られてみるテスツ。
695774RR:04/03/16 19:45 ID:B4Qwx4E/
>693
俺はアルミだと信じてる、現実は非常だが
696774RR:04/03/17 00:21 ID:HVUxcPlH
>>681-683
85の刀に乗ってますと突っ込まれてみるテスツ

ちなみに遅いです…
697774RR:04/03/17 09:40 ID:n7UIfGy7
>>695
両車の全年式鉄って考えて良いのですか
698774RR:04/03/17 09:58 ID:QDgZoV/D
鉄とアルミでは強度も違うのに、フレームが同じ形になると思うか?
NF11Fだろうが、NF13Aだろうが、乗ってりゃ茶色く錆びてくる。
699774RR:04/03/17 10:02 ID:n7UIfGy7
>>698
申し訳ないです。
これから中古を買おうかと思い調べていました
スペックは詳細に目にするのですが材質の記載は見つからず
形状はWebの写真を参考にしていたので良く解らなかったです

ありがとうございました

700774RR:04/03/17 11:15 ID:BfOxnkT3
n
701774RR:04/03/17 14:16 ID:TK9JiWOi
速いの欲しいならアプのRS125にしとけ
4st250より確実に速いし、峠なら最強クラス
702774RR:04/03/17 18:01 ID:SpH6gO+v
妄想厨房見参
703774RR:04/03/18 10:53 ID:EckiUFyB
どうせならホンダのRS買っちゃって、保安部品つけて
登録しちゃえば?125まで市町村で登録できるから
なんとかなるでしょ。
704774RR:04/03/18 12:52 ID:yj7JB/X7
輸入してまでレーサー買って保安部品付けるならγの方がいいに決まってる
705774RR:04/03/18 13:01 ID:he9xuvpk
>>輸入
そりは、アプリリアのRSと、ホンダのレースベース車(RS125)をごっちゃにしてないかい?
706774RR:04/03/18 13:12 ID:p7XpZGen
レーサーRSを登録するのに逆輸入するって意味だろうか
それともアプリリアのほうを輸入するって意味だろうか
707774RR:04/03/18 13:14 ID:PqkesMyv
前者かな

少なくともアプとは出してないし
708774RR:04/03/18 15:07 ID:T4TQOO0p
アプリリアのRS125とホンダのRS125はどちらが速いかな?
709774RR:04/03/18 17:56 ID:EckiUFyB
<704<706さん
”ホンダ”のRSです。
輸入しなくても、金さえ払えば日本で買えます。
<708さん
圧倒的にホンダのRSです。
710774RR:04/03/18 18:39 ID:hZKcyLcV
レーサーを無理矢理登録して事故った時に痛い目見るくらいなら
おとなしく普通の、それこそγでも乗ろうよと。

ネタがないならミニサーキット最強の2種についてみんなで妄想でもふくらませるかい!?
711774RR:04/03/18 18:56 ID:MWE5NVII
最速スレ化はゴメンでつ

ネタがない方がよほどましでつ
712774RR:04/03/18 20:18 ID:U6TxcFwg
<<709
買えるというのはわかるが精気には登録できないでしょう。
逆輸入ならば登録も頑張れば可能だということでせう。

まあ、710さんがいうように(γがいいかは知りませぬが)
普通によいバイクを探したほうがよいとは思いますが。
713774RR:04/03/18 20:21 ID:jOm52qba
>>709,712
アンカーは正しく使ってくだちい。
714774RR:04/03/18 20:29 ID:4lBfXgEi
登録できないって、レースベース車は、車体番号がないのかえ?
715774RR:04/03/18 22:39 ID:aTEhG6aI
原付2種用の対策本ってないんでしょうか?
今日間違えてタクシー用の本買ってしまいました・・・。
716774RR:04/03/18 22:41 ID:p7XpZGen
普通二輪用買えばいいよ
717774RR:04/03/18 22:44 ID:/qV0rdzN
>>715
お前みたいなバカに免許は無用だ!
市んでくれ!
718774RR:04/03/18 22:47 ID:HCIzop65
最近はレーサーにナンバー付けても、保険屋に自賠責断られるらしいよ。
719774RR:04/03/18 22:50 ID:p7XpZGen
自賠はコンビニではいれば?
720774RR:04/03/18 22:52 ID:r2n1qBP1
>>714
もちろん、保安部品を付けて保安基準を満たせば正規に登録できますよ。
(CRは排ガス検査があったら本来通らないだろうけどw)
たとえ車体番号が無くても、適当に打刻しちゃえば良いだけですし。

ちょっと違うけど、定番の↓が参考になります。
ttp://masa-ya.jp/bike/geno/
『走って止まって曲がれて、危なくない程度の強度と保安機さえあればOKってこと』←某陸事談
721714:04/03/18 23:09 ID:4lBfXgEi
>>720
RS125を公道でアヒャ!

「わたくしに乗りこなせると思えません。。。」

「気休めかも知れませんが、>>714なら上手くやれますよ!」期待あげ
722774RR:04/03/18 23:15 ID:ynZKP0E9
>>716
さようですか、ありがとうございます。
普通二輪に必要で小型限定に必要のない知識はあるのでしょうか?
723774RR:04/03/18 23:18 ID:p7XpZGen
>722
一発試験なら学科は共通、試験の車両がCB400SFでなくCB125Tで、試験課題にスラロームが無い
でも実技はネットで検索してその手のページ見つけるほうがためになるかも

教習所へいくなら教本は買わされると思うよ、買う必要はないと思う
724774RR:04/03/18 23:20 ID:4lBfXgEi
教習所だと波状路もなかったでつね
725774RR:04/03/18 23:30 ID:ynZKP0E9
>>723-724
ありがとうございます。
教習所へ行くか一発試験かはお財布と相談して決めたいと思います。
周りにバイク乗ってる人がいないので実技の練習ができないので、一発試験を何度もやるよりは教習所の方が安全確実ですよね。。
726774RR:04/03/18 23:33 ID:p7XpZGen
MT原付ももっていないならほぼ不可能だと思うよ
お金があるなら教習所へ行ったほうがいいと思うけど
平日休みがとれるなら挑戦してみてもいいんじゃないかな

↓を見ておくとためになるかも

二輪免許取得日記 [試験場編] Part 11
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1077287428/
二輪免許取得日記[教習所編]Part43
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078661385/
727774RR:04/03/18 23:34 ID:ynZKP0E9
>>726
さようですか、ありがとうございます。
検討してみたいと思います。
728774RR:04/03/19 06:18 ID:G6Sk9mQ9
初めてバイクの免許とるなら教習所のほうがいいと思います。
波状路は大型のみです。中型までありません。スラロームは小型なしです
中型と小型の違いを簡単に書いておきます
左が中型、( )が小型
一本橋…7秒(5秒)
急制動…40キロ11m(30キロ8m)
これだけ
729774RR:04/03/19 06:19 ID:iEquhpMn
>>724
波状路は大型のみ
730774RR:04/03/19 13:00 ID:uERoAHkN
>>728
ご親切にどうもありがとうございます。
731774RR:04/03/19 15:15 ID:iEquhpMn
>>730
IDが、you、エロ、アハーン
732774RR:04/03/21 12:30 ID:eClDfGms
下がりすぎ
733774RR:04/03/22 00:56 ID:9WhjGsBI
漏れの教習所一本橋が10秒(7秒)だったんだけど、これって特殊なのかな?
734774RR:04/03/22 01:02 ID:G7IFxW8j
俺は10秒も乗ってたら怒られたよ。
735774RR:04/03/22 09:13 ID:SNDwoljM
>>733
大型二輪は10秒だから普通では?
練習なら長めにするのもあり。
736774RR:04/03/22 16:12 ID:HoK7Gm3G
「10秒も」っていうか10秒くらいなら普通じゃないかな?
けど検定のときに10秒(7秒)だと特殊じゃないかな??
本免場と同じ設定をしてると思うのだけど。
中型でも一本橋慣れれば15秒くらい普通にできるよね〜。
運転ヘタな漏れでさえ17秒が最高タイムだった。
教官が言うには大型の運転うまい人はよく20秒越える人
がいるって言ってたし。
10秒(7秒)は大型(中型)と間違えてるのでは・・・
737774RR:04/03/22 16:39 ID:6G00e4DY
小型はタイヤ細いので大型より直進安定性が悪い。
738774RR:04/03/22 17:27 ID:qLWpxPbX
XE75海苔・・・・・
おいらのほかにはイナイ?
イナイノ・・・・?
739774RR:04/03/22 18:01 ID:aMp+xOKw
>>736
少し前に教習所スレにいた指定前教習生は1本橋3分とか。
俺は25秒くらいが限界だったなぁ。
今なら40秒〜1分くらいはできそうだけど。
740774RR:04/03/22 21:07 ID:1BA0/6Ck
教習所のほうが良いってのは当たり前なんだけど
1度ぐらい試験場で試してみるのもいいぞ
漏れは小型、試験場で取ったよ。3回目で合格。
それまではスクータ乗ってた。MT車経験無し。
だだ、1回だけ練習場で3時間の自主練習した。
あとは、試験場のコース開放で試験コースをみっちり頭に叩き込んだ。

MT車経験無いから無理って事は無い。
741774RR:04/03/23 11:25 ID:/Zc7ZQzA
まぁ4輪の経験があればMTの勘所はつかんでいるだろうし
3時間の練習でクラッチの感覚だけつかめれば逝けるだろな。

でも万人にお勧めは出来ないと思われ。
742774RR:04/03/23 15:16 ID:4kSPkllg
俺、試験場で初めてギア付バイク乗ったら、半クラしようとして
クラッチペダルを少しずつ踏んでしまった。
結局、信号からの発進が出来ずにリタイア。原付講習に来てる高校生達
の前で晒し者になったなぁ。
743774RR:04/03/23 15:33 ID:82kVaQV8
>>742
クラッチペダルの付いたバイクって、試験車両は何だったんでつか?
744774RR:04/03/23 15:47 ID:wLK3nTiX
ゼウスとか。
745742:04/03/23 15:53 ID:4kSPkllg
えっ、バイクには全部ついてんじゃないの?
俺の勘違い?
試験車両はエリミ125ね。
746774RR:04/03/23 16:13 ID:L9VW9s/P
クラッチペダルは無いだろ
747774RR:04/03/23 16:15 ID:6Nsot1Bz
>>745
俺が今まで乗ってきたバイクにクラッチペダルがあったバイクは一台もないな。
つーか、今現在の国産車にクラッチペダル付きなんてないだろ
748774RR:04/03/23 17:12 ID:u1z2Gkat
クラッチペダルがあるとすると、左ハンドルのレバーはリアブレーキになるのか・・!!
バカスク海苔に売れそうな予感
749774RR:04/03/23 17:39 ID:qdfYF5XP
どうせならアクセルペダルも必要だな。ウインカーもオートキャンセル。
750774RR:04/03/23 17:41 ID:0UDqBwu2
陸王?
751774RR:04/03/23 17:50 ID:KmD/wN4Y
二段階右折で一番の鬼は新横駅前だろう
6車線あるくせに20m手前位で「原付小回り」の標識…
10分に一人は曲り切れなくて押しながら歩道渡ってるし…
752774RR:04/03/23 18:33 ID:5wwMNFKv
>>742
釣りなのか真性なのか・・・
753774RR:04/03/23 18:40 ID:Z/8lvH38
俺、試験場で初めてクラッチペダル付バイク乗ったら
半クラしようとして クラッチペダルを少しずつ踏んでしまった。
結局、信号からの発進が出来ずにリタイア
原付講習に来てる高校生達 の前で晒し者になったなぁ。
754ちび黒エリミ糊:04/03/23 19:19 ID:xUvSIjN7
空気嫁図すまそでつが、ちびエリミで小型限定の試験してる所があるんですね。
755774RR:04/03/23 19:25 ID:9+X67A6r
>>754
うちはSR125とCB125Tだったよ。エリミかぁ、、、スラローム辛そう。
756774RR:04/03/23 19:34 ID:2HMiicHw
小型はスラロームないんじゃない?
757755:04/03/23 19:39 ID:9+X67A6r
>>756
スマソ、、、クランクの誤りです。
スラロームは無いって心で言いながら書き込んだらこんなことに・・・・・
758774RR:04/03/23 20:48 ID:9vxUvu0h
>754
CB-TとSRが多いけど、当たらしめなところだとエリミちゃんもあるんですよ
759774RR:04/03/24 00:42 ID:fgTiczY5
>>741
漏れは府中で試験車両CB125T
原付スクタのみ乗ってた漏れにはCB125T激しくデカク感じたよ・・・。
(1回目はぶっつけ本番で乗ったから・・・。)
ちなみに漏れは4輪免許無しの原付免許のみ所持だったさ。

万人には確かにお勧めできないが
出来なくは無いって事は知って欲しいぞ。
760774RR:04/03/24 01:43 ID:wqjWsNsI
クラッチペダルって、坂道発進むずかしそうだな
761774RR:04/03/24 06:43 ID:oy4QHLvm
おはよう、>>742。しっかり生きてるか?
762774RR:04/03/24 10:56 ID:5pERrviC
おまいらいぢめすぎw
763774RR:04/03/24 12:00 ID:RK2+iVGm
ttp://www.nipakh.com.br/2002/cg125_800.jpg
CG125TITAN(;´Д`)ハァハァハァハァ/lァ/lァ/lァ/lァ/ヽァ/ヽァ/ヽァ/ヽァ ノ \ア ノ \アノ \ア ノ \ア

日本に来い来い('人`)
764774RR:04/03/24 14:44 ID:BQrtKgDu
最近2種に興味を持って調べているんだけど、
海外125ccクラスははなかなか面白そうなのが多いんだねぇ。
ttp://www.connrod.com/zaiko/zaiko02.html
765774RR:04/03/24 14:52 ID:bb9XPvJU
個人的にバラデロ125とXR125Lが萌え〜
ttp://www.hw-passage.co.jp/import/index.html
766742:04/03/24 16:09 ID:SfPLekUP
LS125も興奮するよな。特に値段に。
ところで正解は「シフトペダル」だな?
いや〜「バイク・クラッチペダル」でも検索できたから、ついね。
つーかネットでも晒されるのかよ。
767774RR:04/03/24 16:17 ID:KK1sHC3W
全身フル装備のLS125を見た。田舎道をヒラリヒラリと曲がっていった。

楽しいんだろうが、普段からあのバンクとすると、安全マージンはかなり低そうだ。

小柄な人だったが、もうすこしでも体格があったら、かなり滑稽だったろうと思う。絶妙。

しかしホスィ
768774RR:04/03/24 16:20 ID:WFoFWJWQ
フル装備のLSって,なにをフル装備していたんでつか?
769774RR:04/03/24 16:23 ID:KK1sHC3W
付け足し

その服装もすごかった。もともと車体がアジアンテイストあふれるカラーリング(ステッカー)。
それに合わせるためか、全身蛍光色に近かった。ヘルメットは猫耳!

目はチカチカしたが、何故かよく似合っていた。アレはアレだありだと思う。

漏れには着れない
770774RR:04/03/24 16:24 ID:KK1sHC3W
>>768
首からつま先までプロテクターだらけ、ゴツゴツしてたよ。うん。
771774RR:04/03/24 17:11 ID:QpWDHIz/
バラデロなぁ。
なんか一人で走れって感じだな。。
坂道上がるのか不安。(;´Д`)
772774RR:04/03/24 18:21 ID:ruGTF789
ダートはカブで走るべし。俺は一回埼玉県と長野県の県境の中津川林道をC90で
走ったけど、けっこうよく走ったよ。ま、ジェベル250やKDX125なんかには
バンバン抜かれたが。営林署のオッサンはみんなカブだよ。
773774RR:04/03/24 23:46 ID:WbYdimsg
(・v・)んー
774774RR:04/03/25 08:25 ID:9EEDsMMz
>>772
バラデロはカブより遅いと見るべきか。。
出力規制で落とされて、それでも高速道路走れるセッティングのエンジンだと思う。
下がスカスカ、上は思うより少し伸びるって感じかな。
それで乾燥重量149キロ。きっと後ろに見えない宗一郎タンが乗ってるに違いない。。
((;゚Д゚))ガクガクブルブル
775774RR:04/03/25 15:58 ID:EZqdx5cP
バラデロって、カタチ的にはトランザルプやカワサキのKLE400やアネーロ
に近いカタチだな。ツーリング用途が強いから、地元の軽トラや
カブだと抜かれる鴨。
776774RR:04/03/25 17:00 ID:wW4h1lZ2
このバイク125ccなのに、なんでこんな高いの?
http://www.rakuten.co.jp/aka3/428797/428807/428699/
777774RR:04/03/25 17:08 ID:cKo1y7ef
>>776
排気量じゃなくて、未知の液体が124cc入ってるから。
778夢の架け橋:04/03/25 21:49 ID:BdrKGDgY
【屁理屈】原付二種って邪魔だろ?2種目【大杉】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1075860467/
779774RR:04/03/26 00:09 ID:2KbsrcFo
原2最高。死ぬまで乗るYO。バイク好きも乗れりゃいい人も車持ちも、原2持は意味あるよ
780774RR:04/03/26 00:25 ID:AXEPqKgU
>原2持は意味あるよ
ねえよカス
781元RZ125S海苔:04/03/26 02:28 ID:gjz8f7hT
>>199-205
昔は都内で原二で一番早かった。シグナルでは豚になる前のVTより早かったし
すり抜けでは大型をリードして走った。邪魔なドアミラーはひょいと前輪上げてクリアした
ところが今では私本体が豚VTより一回り大きい。オフィスのスリ抜けではデスクから書類が落ちる
喫茶店ではコーヒーがこぼれる。エレベータに最後に乗ると警報なってドアが閉まらない
そんな状況でここ2年原二と転がったけど勘なんて絶対戻らない。これから時間が過ぎただけ
運転がヘタになるだけ。田舎でおとなしく車間距離保って車の後ろを走ってるよ
782774RR:04/03/27 00:36 ID:jldR24+B
>>781
やせれば??
783774RR:04/03/27 01:02 ID:fRPmUHz3
速く走るにはなんたってフライングスタート。これはフライングをするスタートという意味
じゃないよ。競艇のスタート方式でスタートラインを0秒の時に通過する方式。要するに
信号が青の時になった時にそこを最高速で通過すればいいのだ。こいつを成功させれば
四輪はおろかリッターマシンだって目じゃないのだ。横の歩行者用信号と矢印の有無に
注意しよう。加速時間ってのは結構かかるもんだよ、どんな乗り物だって。
784774RR:04/03/27 02:21 ID:IzUFy9Qs
>フライングスタート
それやって見事に右直事故を起こした現場を見たことある
絵に描いたような土建関係のハンヘル原2だった
785774RR:04/03/27 02:24 ID:Y8WVCkSF
フライング気味右折はよくやる。
これやらないと、その後の信号のせいで3分くらい食わされる場所がアルから。
786774RR:04/03/27 02:58 ID:OS9q7Dnv
>>785
で、フライング右折の途中でフライングスタートしてきたバイクと....

フライングスタート vs フライング右折
787774RR:04/03/27 03:05 ID:ky7ym2r1
>>783
現職トラック海苔から言わせてもらうと
それは絶対やめたほうがよい!
オバタンとかオジタンの車は赤になっても平気で右折しちゃうぞ
788774RR:04/03/27 03:07 ID:Y8WVCkSF
>>786
先頭にバイクいたらやらないよ。
出足がノロイ車相手だから、突っ込ませてもらってる。マージンはたっぷりあるし。
789774RR:04/03/27 04:05 ID:OS9q7Dnv
>>783
いやね、ちょうど昨日フライング右折ワゴン車とフライングスタートの
スクーターのヤバイ状況に遭遇したので、つい書いてしまった。
で、片側二車線を塞ぐようにワゴン車は停止、普通にスターしたおれらは
進路がなく困りまくり。
ZZ-R1100の人が切れてたな。
790774RR:04/03/27 11:01 ID:o7b/Biht
フライング右折は絶対やらない。
対向車線をすり抜けで停止線近くまで出てきていた直進バイクに、
青と同時に全開ダッシュされたら、ぶつかる可能性大。
車の間からすげースピードで飛び出してくるんで予測不能だし、マジでひびりました。
791774RR:04/03/27 13:11 ID:s9llSWPX
>>783
田舎でやると効果バツグンだよ。見通しのいい交差点多いからね地方は。
792774RR:04/03/27 16:16 ID:mPAllRV5
>>783
おまえの様な香具師がそんなことしてるのを何回も見るけど、白バイに追尾されて
速攻捕まっていたのはまだましで、>>787タンの逝ってるような事故を見たことが
あるなぁ。
793774RR:04/03/27 19:56 ID:I36cnhZE
いいニュースねーかなぁ。。

原付二種はホント日の目見ねーし。('A`)
794774RR:04/03/27 21:42 ID:0iwOcHAV
アドレスv100並の大きさで
新しいホンダのDIOみたいな最新技術使ったのでないかな。
出ねーだろーなー。

バイクはそんな大きくなくて良いのよ・・・
遠出するときだと楽だから、とか荷物あるから、で車使うし。
だからどうしても保険でも取り回しでも楽な125以下になるわけだけど。
795774RR:04/03/27 21:44 ID:svYQvZbg
スペイシー100がえらいいいらしいのだがいいいどうよ?
796774RR:04/03/27 21:54 ID:4R1/TIy4
フロント12インチで、アドレスV100程度の大きさで
水冷でFIで4stで100cc以上で、荷室がフルフェイスとグローブとカッパ入るぐらいはあって
値段が定価28万以下の原2スクきぼん
797774RR:04/03/27 21:58 ID:0iwOcHAV
>>795
次は正直スペイシー欲しいな。
いいよなぁスペイシー。
デザインも新しいし。

今乗ってる奴がつぶれる頃には
FI、4バルブ(?)とかになってそうだし。
798774RR:04/03/27 22:29 ID:hzC2NuR2
今スクーター乗ってるけど今度買うならスクーターイラネーわ。('A`)
友人のカブに乗ってからやっぱこれだと感じてしまった。

欲しいなら台湾スクなんかどうだい。スレ違いだが。
799774RR:04/03/28 12:19 ID:nf1lyKZx
まぁコマジェのFMCをカツモクして待とうぜミンナ!
800774RR:04/03/28 13:04 ID:4QYI7uWz
旧マジェみたいなデザインにして日本で正規販売すれば結構売れそうだけどな>コマジェ
250のマジェより乗りだしで20万安ければ結構客も付くと思われ。
801774RR:04/03/28 21:05 ID:06MK3PSO
100スクでもっとカッコイイ形が出ればなぁ…
スペイシー100でもいいんだが、自分的にはあの丸さが萎える…
802774RR:04/03/28 21:13 ID:zLNfd4yS
スペイシーがFI、4バルブになってくれれば
もうそっこーで買うのに。
803774RR:04/03/28 21:24 ID:ZCd+W29d
あと2〜3年以内には出るだろ。

ただし19,9万なんて値段とはほど遠いだろうけど。(なんせ50ccで19,9万だw)
804774RR:04/03/29 02:43 ID:yDJ90pBD
>800
それすると250が売れなくなる、メーカーとしては
高額な250を売りたいからそんなの販売しないよ


>802
どうせ買わへんくせにw

なんでスペックがそんなに気になるの?メカオタ?
キャブだろーが2弁だろーが乗ってるぶんには全く変わらん
805774RR:04/03/29 09:16 ID:ZIhemyJo
FIにしてくれた方が放置できる期間は長くなりそうだな。
(ホンダの言う通りバッテリーヤバい状態でもキックで始動できるなら)

4バルブは・・・・DOHC可変バルブにでもならなきゃ意味無い様な・・・。
まっ、素人考えですけどね。
806774RR:04/03/29 12:02 ID:0PkS+ffq
これ↓どうよ?
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/hatoya/daelim/daelim.html

ちょっと重いのがタマに傷だけどねぇ。
俺は偽スパーダがエエ感じやと思うのやが。
807774RR:04/03/29 16:58 ID:dwoAZCp5
<`ー'>ニダニダ
808774RR:04/03/29 20:37 ID:1G4GCRzl
>>806
俺乗った。足周りは非常に良い。オーバースペック。
最大の欠点はエンジン糞。非力なうえに回らない・伸びない。
タンクはダミーの樹脂。ふにゃふにゃだよ。
809774RR:04/03/29 20:48 ID:TR9qUgWv
('A`).。oO(何でDAELIMのバイクってそんなに重いんだろう。。)
810774RR:04/03/29 21:20 ID:ahwvRak7
Roadwinイイネ!

漏れのCB125Tより4`も軽いw

でも出力10`hって、13馬力?ひえぇ〜

ついでにage
811774RR:04/03/29 21:20 ID:ahwvRak7
ageぞこないヨイショ!
812774RR:04/03/30 00:18 ID:lG0rgguh
ヤマハホンダは絶対売らないから250スク出してない&売れてないカワサキ&スズキが、
マジェフォルキラーとしてコマジェの大きさでトランクがそれなりに大きいヤツ出さないかな?
アレが国内正規販売でどこの店にも試乗車置かれるようになったら確実に売れるよ。
そしたらヤマハホンダも出さざるをえなくなって125市場が活性化・・・ウマーw
813774RR:04/03/30 02:12 ID:Yw4wgQPx
>>812
ってかそれがバーグマン125じゃないのかと・・・。
正規販売じゃねーけどさ。
まぁアトランのってる漏れからすればドーデモ良いですが

今日、上りで横浜新道に迷い込んじまった・・。
どこまで125ccで通って良いか分からなくてガクブルだったよ。

まぁついでに最高速トライしてみた。
とばしてた追越車線の車についてってメータ読、ぬふわ`
・・・まで行ったら前の車が走行車線によけて道譲られた。
てかもう限界だったんで、譲らないで下さい・・・_| ̄|○
814774RR:04/03/30 03:14 ID:dFPTNg8Q
>812
カワサキはスクーター製作してなく、イプシロンはスズキの OEM
だから、スズキ次第だな。しかし、カワサキには原付1種が無くて、
今度 2000cc のバイク出す企業だからなー。

そこで、KSR110 をスクーター化するってのはどうよ。中途半端な
クラッチレスミッションやめにして。



815774RR:04/03/30 04:39 ID:6iy68zf4
>813
120`か、アト125もけっこーすげーな
816774RR:04/03/30 07:54 ID:dfT7FjcX
スクーターか。。
817774RR:04/03/30 08:03 ID:UogFT0lO
>>812
デカスクの125なんか重くて話にならないよ。
重い、遅い、高いの3拍子じゃねえか。
トラッカー系の125だな俺が欲しいのは。バンバン、TWね。
遊べる2種なんて、KSR位か・・・
818774RR:04/03/30 08:13 ID:GLy3YTqE
>>817
ミッション車なら何でも良いから
発売汁!
といわなきゃ!
819774RR:04/03/30 09:11 ID:5E3Mgnqu
漏れはミッショソ車が欲しくてたまらんのだが。
エイプはケツが痛くてのぅ。エンジンより先に漏れのケツが割れそう。
820774RR:04/03/30 09:27 ID:fGmJ53cO
>>817
125のデカスクってダメなんか?
2ケツ近場ツーリング&通勤用にちょっと考えていたんだが・・・。
821774RR:04/03/30 09:54 ID:p4MegdYw
>>820
サイズだけでかくても意味ないし必要もない
822774RR:04/03/30 10:48 ID:UogFT0lO
近場ツーリングなんかにはいいんじゃないかい。
マジェ125なんか原チャよか断然安定してたよ。
通勤ならアドレス等の方が
823774RR:04/03/30 11:20 ID:lG0rgguh
>>820
まぁコマジェ乗ってみればわかる。
細いからすり抜けしやすいし、下道では加速も最高速も必要十分。
なによりタンデムがとても楽に出来るってのがイイ。
乗車姿勢も楽だからツーリングにオススメだよん。
824774RR:04/03/30 11:32 ID:SGo1R/Yn
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1078931180/l50
なんかこっちのほうが良くない?
825774RR:04/03/30 12:12 ID:LTHO3Foi
>>821-824
意見dくす、>>824のスレにも気が付いていない状態だったのでも少し調べてみるわ。
ざっと見た感じではマジェ125なんか結構下道ツーリングへの適応性は高そうやね。
826774RR:04/03/30 12:27 ID:LO5AraqZ
スクーターって125クラスでもすり抜けしにくいじゃん

漏れはXL80でさらにハンドル幅詰めてるが
なかなかこれ以上のすり抜け性が高い原二は無いと思う
827774RR:04/03/30 13:26 ID:wvcGbB5a
>>819
このあいだ小型免許取ってエイプが気になってたんだが
そんな弱点があったのか…
828774RR:04/03/30 13:31 ID:5PXw6H01
>>821
>サイズだけでかくても意味ないし必要もない

原二は税法上、保険上有利。
高速には乗らないが、近所の買い物(都内)に妻とタンデムで行くので
タンデムが楽&荷物がたくさん詰める事。
近場の1,2泊旅行にも最適(TDLや箱根あたりの温泉を2人でマターリ)

選択した車種はアトランティック125なのですが何か?
ちなみにTDLに向かう湾岸道路、タンデムで80`巡航まったく問題なし

ようは喪前とは利用目的が違うって事だ。
829774RR:04/03/30 13:34 ID:2WCkzk2l
('A`).。oO(とりあえずスクーター乗りはスクータースレ逝ってくれないかなぁ。。)
830774RR:04/03/30 13:58 ID:5PXw6H01
>>829
ん?ここスクはスレ違いですか?
てか、車種の激しく少なくなった原二で
わざわざ、別スレにする事ないような気がするんだが・・・。

漏れスクの前はAPE100海苔だったしなぁ
831774RR:04/03/30 14:02 ID:2WCkzk2l
今スレがあるんだからそっち逝って欲しいというかなんと言うか。。
スクーターのスレが車種から総合までいっぱいあるんだから使ってくれ。
832Ape乗り:04/03/30 14:35 ID:De/1T2Th
Apeは止めとけ。
「あのデザインがとてつもなく好きじゃあ」とかそんなんでもない限り
後悔するのがオチ。

「だってぇ、国産でミッションてApeしかないじやぁん」てな人は
悪いこと言わないから輸入車買え。
833774RR:04/03/30 15:10 ID:Ji3Znbsy
新生活のマンション探して契約したのだが
50CC原付までの条件が
なんかSRが駐輪所にあったような…
どういうこっちゃ?
原二で50CC同等の車格のヤツを探すか…
って訳でエイプぢゃだめか
834774RR:04/03/30 15:24 ID:RJjKZAd+
>>829
スクータースレって、どこにありまつか?
835774RR:04/03/30 15:25 ID:DwZkec3i
>>834
もう少し遡って見れ
836774RR:04/03/30 15:46 ID:aPqiQStW
輸入車を買うと、原二のお買い得感が失われる悲しさ。
漏れ的には、原二の存在意義の85lを失うw

安いMT輸入車というと、

・デーリム
・ヒョースン
・タイホンダ

しかーし、近くで買えない・直せないとなると…

漏れ的結論は、

「最近まで生産してた中古国産MTを買って、直しなおし乗るコレ!」

デーリム買うぐらい金かかったけどね_| ̄|○
837 :04/03/30 15:49 ID:p4MegdYw
>>828
あんなモン買うなら250以上のビグスク買うっつーの。
メインにしたら遅すぎるしセカンドにしたら無意味に大きい(し鈍い)。
下駄に使うなら住所Vとかの方が賢い。

単に税金と保険が安い、ってだけの妥協案をそんなに誇らしく語られても困るよ…
838774RR:04/03/30 15:56 ID:q23w7vXm
>>837
スレタイ読める?
839774RR:04/03/30 16:08 ID:aPqiQStW
漏れなんか「中途半端の美学」どころか、「見切りの美学」だよ。

高速?あげなもの金持ちの使うものだべ、みたいな…
840774RR:04/03/30 16:31 ID:hEO72MIK
>>832
どういう理由か、よろしければ語って下さいませんか?
エイプがとても気になってるもので。
841774RR:04/03/30 17:04 ID:5PXw6H01
>>837
んー250買うって・・・、本末転倒って知ってるかい?
原二の選択の中での話なんだがな。

原一の縛りなし、税金と保険、高速に乗らない。使用目的。
・・・これで十分な妥協案じゃないのかね?
アドレスVじゃ嫁のせて買い物はちっと無理ってか嫁が乗らん。
(APE100の後ろも乗らんかったが、アトランにしてからCD借りに行くのもママチャリ使わん・・・)

で、喪前さんはアトランに乗った事あるのか?
もち試乗じゃなく、慣らしも終わって全開で走れるアトランな
原二として十分な加速、最高速性能あるのだが・・・・
喪前が都内にいるなら試乗させてもいいぞ
842774RR:04/03/30 17:05 ID:+aOn29gH
べスパPX125なんてどう?100じゃ物足りないだろうし、何よりも大型ボディだ。
843774RR:04/03/30 17:23 ID:De/1T2Th
>840
フロントからの酷い水&泥ハネ

フェンダーの交換or改良によって改善される。 ※3000〜17000円程度。

リアからの結構な水&泥ハネ→明確な処置無し

妙に暗いヘッドライト→マルチリフレクター等で改善 ※5000〜6000円程度。

フック等が無く積載力の低い車体→各社リアキャリアで改善 ※5000〜15000円程度。


実用車として使おうと思うと結構出費がかさむ。

※あのスタイルに対する格別のこだわりがある
※あの小さな車体が重宝するようなスペース的問題がある
※たまにorちょっとしか乗らないしという割り切りがある
※バイクを弄りたくて仕方がない
上記4つのうち、いずれにも当てはまらないのであれば、エイプは止めといた方がよい。
844774RR:04/03/30 17:31 ID:nB3ltth0
25万もするくせにバッテリーすらついてないし、
特に優れてるところもないんだよねぇ>ape100

ジェベル200を見習え。200ccでセル&キック&バッテリー付きでキャリア付きで
実売で乗りだし30万切ってるんだぞ。
ヘッドライトも大型のもので、タンクもでかい。
845774RR:04/03/30 17:41 ID:/mN8oxdg
EURO輸入車に乗ってる香具師は、
アレが好きで好きでしょうがなくて乗ってるもんだとオモテータヨ
好きなバイクが、たまたま原二だったみたいな…

保険・税金・維持費は眼中にないものとオモテータ、ちょっと驚き
846774RR:04/03/30 17:42 ID:/4m6MDbM
>>843
一言いっておくと
輸入車の整備代を甘く見ないほうが良いぞ。
そんなもんです無ならエイプの方がずっとマシ。

あとさ、

・泥はね    → 雨の日までバイクのる貧乏人じゃないなら車だろ
・ヘッドライト → そもそもバイクのライトで文句言うな、正直全部暗い
・積載力がない → バイクは全部そう、リュック背負え

ここまでは極端としても
バイク全体にいえることだろ、雨の日、ライト、積載は・・
847774RR:04/03/30 17:44 ID:DwZkec3i
大雑把な方が出てきました(・∀・)ニヤニヤ
848774RR:04/03/30 17:48 ID:5PXw6H01
でも国産で現行新車で買える選択肢が
APE100
チビエリミ
KSR110

バンバン125やTW125なんか国内販売すればそれなりに売れると思うのだが
もちろんAPE100+α程度の価格で
849774RR:04/03/30 17:53 ID:e+FIvmWw
>>847
暗いライト、びしょぬれフェンダーはちょっとした雨+田舎の峠道で軽い冒険を味わえてお勧めだw
850774RR:04/03/30 18:02 ID:/mN8oxdg
国産MTでも、APEは止めとけ云々

「実用性」がないから:流れ上、スポーティーじゃないからとか言うのかとオモテータ

アトランがイイ!

保険・税金云々:アレがカックイーから、なにより好きだからとか言ってくれるのかとオモテータ

輸入車の整備代云々

Apeがマシ:デザイン・走り優先の輸入車買う香具師に、維持費を…

これはバイクが中途半端じゃないな、人間が中途半(ry
851774RR:04/03/30 18:10 ID:GW54BKRc
長く使うなら株しかないでしょ。実用性では無敵だぜ。
852774RR:04/03/30 18:15 ID:ewOA/oNI
>>845
海外の単車の125って、大体もうちょっとだけ金出したら同じモデルの150か200を買えるやん、
維持費が眼中にないなら高速やバイパスも使えるそっちにするんじゃない?
するとこのスレには寄りつかなくなる。
つか国内で原付2種乗っていて、維持費etcが眼中にない香具師も珍しいと思われ。

>>846
ちょうど今話題の125デカスクならそれらの問題は全部払拭できるのでは?
しっかりした車体とフェンダーで泥跳ねを防ぎ、ヘッドライトはH4球採用車種があり、
荷物もかなり載る。泥跳ねじゃなく上から降ってくる雨には手も足も出ないが(w
853774RR:04/03/30 18:32 ID:/mN8oxdg
たしかにミラジーノが売れても、ミラジーノ1000買う香具師はいない罠

スマート軽登録モデルがあるのに、普通車登録モデル(ry こりは居そうだな…

右ハンドル仕様があるに、左ハン(ry こりは成金趣味か…

アレ?
854774RR:04/03/30 18:39 ID:lG0rgguh
マズ第一に彼女&嫁がいたらタンデムが一番重要だもんな。
遅かろーとDQNに抜かされよーとタンデムが一番楽しいのサw
855774RR:04/03/30 18:44 ID:jHWv0cWZ
CD125Tはどうだ?
856774RR:04/03/30 18:46 ID:5PXw6H01
>>850
もちろんスタイルや色がイイってのもあるぞ
実用だけ考えたなら安価のグランドディンクやRV125JP買ってるし

その前に、我が家の財務省である嫁に陳情しないとならんのよ
そのために保険税金の言い訳は大きい・・・
(嫁にはRVやGDの存在は教えず、国内ビクスクの車両価格をみせたのは内緒デス)
857774RR:04/03/30 19:00 ID:LO5AraqZ
正直ピンク色のナンバープレートじゃなく
黒色のプレートとかなら125クラスってもっと売れると思う
858774RR:04/03/30 19:04 ID:/4m6MDbM
たしかに、営業車両みたいに
緑地にシロとかのほうが
警察の人も見やすいしいいと思うけどなぁ。

ピンクとか黄色だと夕方だと
白とおんなじに見えるから誤認しやすいし。
859774RR:04/03/30 19:04 ID:+TWYy61t
>>855
手放して後悔してる。2年前にCD250Uに乗り換えた。
860774RR:04/03/30 19:12 ID:/mN8oxdg
ウウ、ナンカ、アパート暮らしで、Aクラスを乗ってる香具師みる気分
馬鹿息子(娘)に、プチ舶来上等車を買い与える悪寒
861774RR:04/03/30 20:13 ID:m6JG0DZa
はぁ。タイホンダ駄目か。。

バイク便で使ってるくらい耐久性あるらしいんだが。
雨でも元気に乗るんだよなぁ。原二て大抵どこでも止められるし。
862774RR:04/03/30 20:14 ID:2q56WCsg
エイプは趣味車としては優秀だと思うけどな〜
わざわざバッテリーレスにしてるわけだし
ただ、あの値段なら前輪ディスクにして欲しいけど
実用車として買っちゃ不満も多いだろうけど
誰しも実用車として求めてるわけじゃなし
買って後悔するとか言われたらエイプ開発した人間も心外だろうな

863774RR:04/03/30 20:21 ID:nB3ltth0
もっと安ければ文句ないよ。
50ccで16万、100ccで20万くらいなら。
あとフェンダーがダウンか大型のものなら。
864774RR:04/03/30 20:23 ID:2q56WCsg
海外の125モデルって、寧ろ国産150〜のほうが安く買えたりもする
しかも差額で任意保険2〜4年ぐらい払えたりして
大きさ同じぐらい、動力性能は国産150にアドバンテージ
150は高速や125以下不可のバイパス乗れるし
パーツ代は国産のほうが早くて安いんじゃないかな?
維持費を考えて125って言うなら間違いのように思える
高い125を選ぶなら、それが好きだからって理由になると思う
維持費考えて125以下選ぶなら国産中古かタイバイク選ぶよ
865774RR:04/03/30 20:26 ID:2q56WCsg
エイプが16万じゃモンキーも16万にして欲しいもんだ
866ちび黒エリミ糊:04/03/30 20:36 ID:hFQjYqBV
>864 かくして国内原二市場はますます縮小していくのであった(涙
867774RR:04/03/30 20:36 ID:/mN8oxdg
>>864
握手してくれ、漏れの手ちょっとイカ臭いが…

あと、タイバイに半島バイクがつこうものなら、もう熱い抱擁を(ry
868774RR:04/03/30 20:39 ID:/mN8oxdg
>>866
大丈夫!どうせ、カブ90とスクーター以外残らないから!














。・゚・(ノД`)・゚・。
869774RR:04/03/30 20:41 ID:De/1T2Th
国産の二種の新車にもー少し選択肢がありゃ、俺はApeなんて買ってねーんだよ。
趣味バイクとしては優秀、それは俺も認めてるよ。

ま、趣味バイクに実用性を求めざるを得ない、現在の原二のラインナップと
無理にでも原二から実用車を見出さねばならなかった当時の俺の経済力。
その二つが産んだ悲劇だわ。 俺のApe100購入は。
870774RR:04/03/30 20:42 ID:YwqW0uSl
原2はフェリーが安い!

俺は伊勢湾フェリー 南海フェリー 東京湾フェリー 佐渡汽船 国道九四フェリー
なんかを利用したぜ。
871774RR:04/03/30 20:45 ID:2q56WCsg
88年には12万円台だったモンキーゴリラが今は19万円台
この差はマイナーチェンジの分と物価の上昇分だけじゃないような気がする
今バイク売れてないから?更に売れていない125以下はついに消滅の危機
CD90とかCL90とかラインナップして欲しいんだけどな
エイプのほうが売れるんだろうが、ベンリィのほうが便利で実用的でお洒落だと思うッてる人間もいるんだけどな
ベンリィはリターン式じゃないのがちょいと嫌だけどね

タイバイクにオフ車とタンクがはさめるビジネスタイプのバイクがあればなぁ
ヒューソンがもうちっと安くなって、軽くなってパワーもあればなぁ
国産のラインナップ、もうちょっと頑張ってほしいなぁと思う今日この頃であります
872774RR:04/03/30 20:54 ID:/mN8oxdg
地元の酒屋さん、肉屋さん、駐在さんw

CD125T、CD90等の生産中止で、カナーリ辛いだろうな
寿命がきたら、全部カブ90(アンダーボーン系)にとっかえかな…
873ちび黒エリミ糊:04/03/30 20:57 ID:hFQjYqBV
漏れのような、いい歳こいてやっと自二とったようなおさーんが
乗り回すには二種ギヤ車は良いものだよ。

メインの足は自家用車があるので、二輪には操作する楽しみと
手軽さを求める。

反応速度や判断速度が落ちているのは自分でも良く判るので、
またーりしか走らない。かといって原一じゃいろいろ辛い。
長年連れ添った普通免許や折角とった普通二輪免許無くしたく
ないもんな。それに原二だと女房を説得するのも楽だ。

そういうおさーん/おばはんライダーは少ないのかな?

若い頃に乗っておくべきだったとは思うけど。

>872 最近の駐在さんはパンダマークの原二スクでつよ…
874774RR:04/03/30 20:58 ID:2q56WCsg
>870
確かに旅となると原2は料金安いよね
四国のしまなみ街道、高速で4千円程度のところをとろとろ迷いつつ下渡ると510円だった

>867
興味深いの多いんだけど
http://www.hsmc.jp/rt-125.html
値引きドレぐらいしてくれるのかわからないけどTWは兎も角FTRあたりに価格負けそう
維持費考えれば特なんだろうけど動力性能やブランド考えると…
http://www.hsmc.jp/rx-125.html
オフ車なのに重い…というわけでジェベル125に流れてしまうわけであります
維持費無視ならジェベル200の新車のほうが安そうだし
http://www.hsmc.jp/gt-125.html
重い…中古のスパーダ買いますYO!
http://www.hsmc.jp/fx110m.html
これは素直に良いと思った
軽めだしタンク容量もこのタイプからしたら大きい方
スズキ流にバーディー90と同じくセパレートシートキャスト&チューブレス、しかも前輪ディスク
CD125Tのようにリアショック調整できるし、ロータリーにはギアポジションインジゲーターは嬉しい
悪く言えばパクリだが、いいとこ取りで、ウェイブやドリームに無い良さもある

数ヶ月前、メーカーにメールを送り、詳細を送ってくれと頼んだ。カタログも欲しくなった。
まったり待ってみたら反応が無いではないか。なんじゃこの会社は。
パーツ類も皆無に等しい。もう漏れはだめぽですか?
875774RR:04/03/30 20:58 ID:4V/96yuK
アンダーボーン系の警察官萎え
K125やCD125Tみたいのにどっしりと、それほど
威張った感じにならないのが格好良かったのに、、
876774RR:04/03/30 21:00 ID:/mN8oxdg
パンダスクーターは、もっと萎え…
877774RR:04/03/30 21:02 ID:5wclLaih
原2で実用車欲しいなら
カブ90以外ないと思うんだが・・・
878774RR:04/03/30 21:15 ID:/mN8oxdg
ヒョースン販売店が、全く載ってないね
現物売る前に撤退とかw

礼を尽くすバイク、礼を尽くす会社(しかも旧儒教国!)
二の舞の悪寒
879774RR:04/03/30 21:33 ID:ryEXJkSp
漏れは実用性求めちゃう罠。。

買い物する時も大抵の大型店舗は駐車場混む。
買い物したら買った物持って帰るし。

タイバイクかGN125かCG125かな。
880774RR:04/03/30 21:36 ID:i6e0ZT4v
そもそも「実用的なギア車」ってのがアレな概念だな。
実用を求めてるならカブかスクーター買えと。
何でエイプ何ぞ買うんだと。
881774RR:04/03/30 21:40 ID:/mN8oxdg
漏れ、郵便のアルバイトしたことあるけど、
MTは引っ張れるんだね、荷物満載時にグィーーっとね
882774RR:04/03/30 21:43 ID:/mN8oxdg
カブはATか…
883774RR:04/03/30 22:08 ID:d7r+VRWw
845 :774RR :04/03/30 17:41 ID:/mN8oxdg
850 :774RR :04/03/30 18:02 ID:/mN8oxdg
853 :774RR :04/03/30 18:32 ID:/mN8oxdg
860 :774RR :04/03/30 19:12 ID:/mN8oxdg
867 :774RR :04/03/30 20:36 ID:/mN8oxdg
868 :774RR :04/03/30 20:39 ID:/mN8oxdg
872 :774RR :04/03/30 20:54 ID:/mN8oxdg
876 :774RR :04/03/30 21:00 ID:/mN8oxdg
878 :774RR :04/03/30 21:15 ID:/mN8oxdg
881 :774RR :04/03/30 21:40 ID:/mN8oxdg
882 :774RR :04/03/30 21:43 ID:/mN8oxdg
884774RR:04/03/30 22:10 ID:DPwZ6S3W
125cc未満のオフロードもう無いの?
新車で公道乗れるやつ
885774RR:04/03/30 22:11 ID:2q56WCsg
外車ならあります
886774RR:04/03/30 22:13 ID:ENUuL6GS
>>884
KSR110
887774RR:04/03/30 22:17 ID:hTVemzGz
>>874
しまなみ海道は実にイジワルだ。エリミだ渡ったけど柱が邪魔杉。60キロくらい
出ていても柱のたびに15キロくらいに落とさなきゃならないし、出入り口がまるで
田舎の取り付け道路みたいで危険極まりない。おまけに一旦島に上陸したら大回り
の県道になるし出入り口はえらく判り辛い。俺は規定の料金の1/4くらいしか
払わなかったよ。だーれもみてなかったからね。今度から宇高フェリーにしよっと。
888774RR:04/03/30 22:19 ID:/mN8oxdg
>>883
そうだよ。
889774RR:04/03/30 22:23 ID:2q56WCsg
>887
そう、出口がわかりにくくて迷ったし、道狭すぎだよな〜橋も橋までの道も
あとすぐ横が海で怖いな、時間もかかる
ゆったり時間をかけて旅するならいいかもしれないけど
ルートも自由が利くし、次はフェリー使うと思う
そのフェリーが減ってるんだけどね
890エリミのちくわ:04/03/30 22:33 ID:sMNessXf
>>873 ちび黒エリミ糊みっけ!
漏れも30代にして二輪免許とって
子持ちなので経済的理由からチビエリミにしたよ
仲間が見つかってちょっとうれしかった
原2乗りでうれしかった今日この頃。
891雷電海苔:04/03/30 22:40 ID:frrwznEN
NSRがイイ(・∀・)
892774RR:04/03/30 22:47 ID:6iy68zf4
>846
はなんか頭おかしい人だな、たとえばSSの話してたら
「ポジションきつい」、「170馬力なんて不要」

ネイキッドの話してたら「カウルがないからきつい」
「サーキット向きでも実用的でもなく中途半端」

OFF車の話してたたら「シートが高い、細い」
「短気筒は振動きつい」と

とにかく屁理屈こねるだけの人って感じがする
あんたバイク板にくる理由あるのか?
893774RR:04/03/30 22:48 ID:6iy68zf4
>もちろんAPE100+α程度の価格で

無理やろなー、バンバン200なんか20万前半で売ってるもん
894774RR:04/03/30 22:52 ID:6iy68zf4
GD125はやめとけ、なんせ発進加速が破滅的にノロイ

コマジェはよかった、加速も最高速も申し分ない
スクリーンがえらいちっちゃいのが難点
あとはトラブル報告も結構あるかな
895774RR:04/03/30 22:56 ID:6iy68zf4
そうだ中国製のスズキGN125なんていいんでない
896774RR:04/03/30 23:37 ID:16Ra/c8b
CD90(下駄)とモンキー改90(玩具)で原二生活堪能中♪
この2台だとエンジン部品の使い回し出来て便利だし
複数所有しても財布に優しいのが(・∀・)イイ!
贅沢言えばもう1台オフ車欲しいのとCD90の車体をカブと交換したい…
897774RR:04/03/31 00:14 ID:jC1OBWo1
>>896
俺のC90と交換するかい?タイヤとチェーン・スプロケ交換したばかりだよ。
898774RR:04/03/31 02:03 ID:K7pB8CiP
>>887
あの狭い橋の上の通路で60km/hも出すのか?DQN丸出しだな。
899896:04/03/31 03:19 ID:+Z9EPgrC
>>897
交換したいかも…(´・ω・`) ショボーン
最終型CD90S走行700`で眠って居たのを購入しますた。
こちらもタイヤは新品に交換して見た目をCD50Sに変更中っす。
但し、エンジンは今モンキーに使っているるので走れません(w
900774RR:04/03/31 06:24 ID:rrK8Pyvh
900げっつ!!
901 :04/03/31 10:13 ID:ui3YF4UZ
セカンドとして原二を選ぶ人とメインで原二を選ぶ人では
選択肢が全然異なってくるね。
902774RR:04/03/31 11:37 ID:7oI5GUcR
車+原二という場合は結構多いと思うけど
これはセカンドバイク?それともメインバイク?
903774RR:04/03/31 11:44 ID:BYMhVPdI
>>902
メインだろ。
904774RR:04/03/31 13:52 ID:2qfRE0ac
>>902
仮にセカンドバイクとしてメインバイクは何になるの?
905774RR:04/03/31 13:59 ID:kCQUuakX
自転車
906774RR:04/03/31 13:59 ID:rrK8Pyvh
>>902
四輪と原二だけならセカンドバイクとは普通言わんだろ
907774RR:04/03/31 13:59 ID:Q7a8blxp
メイン無しのセカンドとか
1位無しの2位みたいな
あくまでサブの乗り物としての筆頭バイクみたいな
908774RR:04/03/31 14:01 ID:2qfRE0ac
>>905

おい日本語理解できるか?
行間を読まないとダメなのか?w
909774RR:04/03/31 14:01 ID:Q7a8blxp
ま、901に戻ると
その人が車をメインと考えているなら
バイクはセカンドな訳で
910774RR:04/03/31 14:02 ID:A0mYCjdq
◎盗難保険が何台でも付帯(賃貸住宅用の保険に付帯)
◎保険が何台でも1万以下

個人的にはこれが125cc以下のバイクでは一番メリット大きいです。
多数所有しろといってるようなモン。
911774RR:04/03/31 14:03 ID:Q7a8blxp
例え1台しかないにせよ。
といえど、セカンドバイクと言わないのは>906の言う通りな訳で
912774RR:04/03/31 14:12 ID:Q7a8blxp
>>895
GN125いいっすね。
でも、パーツの供給とか大丈夫なのかな、、

それと、もう一回り車格の小さいCD90系が輸入車でもあったらいいのにな。
913774RR:04/03/31 14:14 ID:3r+AGyQY
「原2が4輪に次ぐ第二の足」と言いたいのは良く分かる。自分も同じ境遇だし。
ただそれをセカンドバイクというのは間違ってるな。何と言うのが正しいかは知らんが。
914774RR:04/03/31 14:18 ID:K3yThe4d
どうせセカンドバイクなんて和製英語だ。
好きなように呼んだら?
915774RR:04/03/31 14:42 ID:2qfRE0ac
セカンドマシンなら理解できる
916774RR:04/03/31 14:45 ID:Q7a8blxp
2号さん

↑言うと思ったオヤジ逝け
917774RR:04/03/31 14:50 ID:89eBTHCg
>>892
俺は自分で選んで買ったものをいちいちけなすアホが気に入らんだけ。
気に入らないなら売ればいいだろ。
そもそもエイプなんてファッションバイクで文句言うなって事。
918774RR:04/03/31 15:26 ID:TcQF12Ws
このクラスは、任意保険が安いということもある。クルマ持っている人は、ガイシュツだが
ファミリーバイク特約がつけれる。個人傷害保険も付ければ、でかい事故やらないかぎり
問題なしだな。
919774RR:04/03/31 16:04 ID:Qsxr+tvB
俺の知り合いはチャリに数百万かけてた。
だからバイクがセカンドみたいなもんw
920774RR:04/03/31 17:06 ID:2qfRE0ac
>>919

1台の自転車にそれだけかけられるか?
全てワンオフなら可能だろうけれど・・・
市販品で組めば百数十万円が限界じゃないか?w
921774RR:04/03/31 18:17 ID:Xmz7SGwX
>>917
ずいぶん心の狭い香具師だな、乗って初めて解るダメな所って多いのに。
同じ物を買おうとしている香具師に悪い所をあらかじめ教えてあげるのは
極端な叩きでもなければ親切な事だと思うが。

つかお前さん>>846本人か?

>>918
維持費と制限速度考えれば原付2種は最強の下駄だしな。
そこに趣味性を持ち込むとちょっとややこしい事になってくるが(w
922888:04/03/31 18:47 ID:qKkhL2+6
下駄ちゅーと、スクーター最強だろうな。お手軽さ・セミメンテナンスフリー・価格etc..

スクーター50→カブ90→MT125ときてるけど、だんだん乗るのに仰々しくなるんだよね。

プロテクター入りジャケット着て、フルフェ被って、ライディングシュー(ry

いや、スクーターならそういう装備が要らないのか?とか、そういうことじゃなくってね。
923774RR:04/03/31 18:55 ID:3tSR2r61
とりあえずCBとCDの125は残してほしかった・・・
漏れは新車がよかったからエイプにしたけど。
エイプもエイプで楽しいよ。
924774RR:04/03/31 19:28 ID:Qsxr+tvB
>>920
いや、日本に3個しかないパーツとか使って、本体だけで百数十万円。
それに数十万のホイールやらハンドルやらをとっかえひっかえ・・・絶対にバイクの方が安いw
925774RR:04/03/31 19:30 ID:qKkhL2+6
残ってても\369,000は高かった…
926774RR:04/03/31 19:37 ID:O6ZOTD15
>>923
だよな。
今の教習車&試験車の寿命がきたらどーするのかね。

試験車がチビエリミって・・・つらい気がするぞ。
ならAPE100での試験の方がいいな。
927774RR:04/03/31 19:48 ID:+V/9vmGN
>>924
そんなにレアものでなくても100万超える
ちゃりは珍しくないよ。
928774RR:04/03/31 20:19 ID:FpG/2mYh
いや、100万超えるチャリは珍しいだろ。
コルナゴでも吊るしで100万超えるのなんて特殊車だけだろ?

数十万のチャリって使ってるパーツがF1やmotoGP車みたいなもんだからなぁ・・
929774RR:04/03/31 21:45 ID:qKkhL2+6
CD125Tを見かけると、お仲間だーと感激する
向こうがお仲間だと、思っているかは定かでない。
930774RR:04/03/31 22:40 ID:W2+Tyh4/
コスト重視な客が多いはずの原二で高いってのは、商品として中途半端。

CB125Tスレが落ちそう。いつものことだが。
931774RR:04/03/31 22:56 ID:R8KCbqhh
私も四輪+原二生活をしているが、原二をセカンドバイクとは思わない。セカンドと言うのは
同じ物つまり二輪なら二輪だけで二台以上持ってる事を言うのだ。四輪一台二輪一台ならセカンド
バイクとは言わないファーストバイクだ。まして私の場合車もバイクもメインだ。
車がなくても困るし、バイクがなくても困る。つまり両方ともメイン車である。何でセカンドと言うのだ?
物が小さいからか?値段が安いからか?必要性がメインより落ちるからか?両方とも必要だから持ってるんだろ。
だったら両方ともメインじゃないか。まあこんな事をムキになってスレに入れる事でもないがつい入れてしまった。
932774RR:04/03/31 22:59 ID:HOzChd5B
排気量は関係ない!2台目=セカンドバイク!?
933774RR:04/03/31 23:06 ID:KIppFlXx
セカンドバック的な位置付けだといえよう
934774RR:04/03/31 23:08 ID:iD147V96
車1台 バイク3台 あるが今や原2がファースト
935774RR:04/03/31 23:14 ID:kWSg2CD5
>>902
おいらに迷いは無い 原二がメインさ
という事でメインかセカンドということならいいんでない?
936774RR:04/03/31 23:30 ID:9xKFNjYx
        まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。

      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
937774RR:04/03/31 23:34 ID:9Sg2su1u
ならセカンドバッグは?
938774RR:04/04/01 01:30 ID:G0g3eoHf
バッグを開けると中にはセカンドバッグが、セカンドバッグを開けるとそのまた中から(ry
939774RR:04/04/01 04:14 ID:LgUhOgbf
>938
○○○o○○○じゃん・・・・。
940774RR:04/04/01 04:18 ID:LR2qTXK8
>938
マト○o○○カじゃん・・・・。
941774RR:04/04/01 04:55 ID:ZsQW+cAW
セカンドのつもりで2種買ったのに、そっちがファーストバイク
(メインバイク)になってしまった犠牲者がいったい何人
いることやらw

もちろん俺もその犠牲者のひと、うわ、やめ、なにを、うkfgkしおう・・・
942774RR:04/04/01 09:32 ID:gR/OoMAY
>>930
4輪の軽とリッターカーみたいな物じゃない?
軽も125も初期投資はリッターカーや250とあまり変わらない
(つか軽はヘタをすると1500ccクラスと同じくらいの本体価格)
でも保険や税金などの維持費を考慮に入れて軽を買う人は多い。
そんな感じ。

余談だが友人夫婦が新車を買った。もともとは軽を買うつもりだったが、
冷やかしで入った某国産ディーラーのリッターカーに30万引きを提示され
維持費も値引きでペイできる計算になったのでリッターカーを買ったそうだ。
費用が変わらないなら普通車の方がやっぱり楽だしね。
943774RR:04/04/01 15:22 ID:W7OO30eg
ちなみに年間維持費ってどんなもん?
@125以下 A250以下 B251以上
944774RR:04/04/01 15:25 ID:xnJsj0/q
自分で調べる。それが人を成長させる
945774RR:04/04/01 15:55 ID:/75E5NAb
>>943
法定費用のみで、
 @125以下: ¥6,515-
 A250以下: ¥9,105-
 B251以上:¥17,120-

その他消耗品費用は乗り方/車種etcで変る。
946774RR:04/04/01 16:08 ID:W7OO30eg
>>945
ありがとね。問題は任意保険なんだよね。この差が大きい。
947774RR:04/04/01 16:10 ID:/e5+hy1J
自分で調べる。それが人を成長させる

条件が解らないのに答えられない。
948774RR:04/04/01 16:49 ID:Vj6OHK0S
バイクを楽しみたいぜ!ってなら250越えだな
高速乗りたくて車と同じように走りたいなら250だな
車検ないし安いし
高速乗るときは車、下道はバイクってなら125だな
家から駅までだけなら50だな
チャレンジ精神旺盛なら50カブで日本一周だな
949774RR:04/04/01 16:49 ID:kE23wzRd
>>942
そうだね、コストも原2の重要な部分かもしれんけどさ
その中でも高い車種選ぶ(初期投資のみ高い)のもありかと思う。
125ビクスクが高いって言ってもそれは、他の125と比べるからであって
250ビクスクと比べたら安価だし。
250ビクスクだって250MT車に比べれば高いって事と同じじゃないのかな?
(大雑把な値段:250ビクスク≧250アメリカン≧250ネイキット>スカチューン系(FTR、TW系)≧オフ車)
軽四輪でアルトorワゴンRorパジェロミニorコペン選ぶかの違いと同じようなもの

>>946
そう任意保険の差が大きいと思う。
特に四輪持ちはファミバイ特約が・・・。
950774RR:04/04/01 17:20 ID:xnJsj0/q
951774RR:04/04/01 17:29 ID:PUcVp8UY
>>942 >>949
同意。
そういや、昔知り合いの女の子が軽を買いにマツダ行ったら
店員にデミオを禿げしくすすめられたとか。

デミは値引きが大きく、売り値はほとんど一緒、
広さ&エンジンのゆとりやら云々を言われたそうな。

それで、得だと思ってデミを買ったそうだが、
納車後に、維持費(保険や自動車税)の違いを知って愕然としたそうな。

952942:04/04/01 17:42 ID:MzUH2Ba1
あ、連れ夫婦が買ったのはまさにデミオ。
元々軽ターボを考えてたんだが、3年分の維持費差額をもフォローする様な
大幅値引きが出たのでデミオにしてみたらしい。つか軽って値引き少ないしね。

>>950
(w
953774RR:04/04/01 17:53 ID:6Usm6LBa
(大雑把な値段:250ビクスク≧250アメリカン≧250ネイキット>スカチューン系(FTR、TW系)≧オフ車)
大雑把でもそんなにオフ車って安くないと思ったり・・・いや普通に。
954774RR:04/04/01 18:15 ID:P31IWwnU
250ccのマルチNKと250のフルサイズオフはそんなに値段変わらない罠
955774RR:04/04/01 18:35 ID:kE23wzRd
>>953,954
それはスマンかった。
漏れはオフ車ってあまりわからんのです。
昔、友人が乗ってたジェベル200、値段聞いたら異常に安く感じたので
オフ車って安いんだなって思ったしだいで・・・。
956774RR:04/04/01 18:39 ID:P31IWwnU
ジェベル200なんてオフの中で一番安いよ・・乗りだし25〜30万くらいだもん。
バハとかだと50万くらいするよ
957774RR:04/04/01 18:40 ID:HPYZjtOd
四輪の中古に比べ、二輪は高過ぎ。
程度の良い125ccフルサイズMTものは尚更。鬱。
958774RR:04/04/01 19:02 ID:LR2qTXK8
初期投資だけ奮発して維持費を安くしよう!
と、RS125やmitoを買ったやつがいたとしたらそれは間違いだわな
959774RR:04/04/01 19:10 ID:nm54kgYT
>>958
何台乗ってもファミバイ特約の値段は一緒。。

だったら何台でも乗るか。置き場所ないけど
960774RR:04/04/01 19:24 ID:LR2qTXK8
>959
コンディション維持するのにものすごくお金かかるから
ピストン代ガスケット代等や、自分でやらないなら工賃も
こいつ等は燃費も当然悪い、カウルも高い
961774RR:04/04/01 19:46 ID:W7OO30eg
ヨーロッパみたいに四輪免許で125or150が乗れる方がいいのかね。
俺は現状で十分だと思うけど。ま、車種は確実に増えるだろうけど
それに比例して事故も増えるわな。
962774RR:04/04/01 21:07 ID:AStRZoUj
4輪のみの生活をしていた時は、通勤、レジャーで年間1万キロ乗っていたんすよ。
で、ひょんなことから、去年会社の先輩からアドレスV100を貰って、通勤でもレジャーでもアドレス使うようになって
去年の年間走行距離は、4輪=3千キロ、アドレス=7千キロ。
これじゃどっちがメインだかわからんですよ・・
6月に車検がくるけど、車はもう廃車にして、どうしても車が必要な時はレンタカーにでもしようかなと思っています。
近所のレンタカー屋がマーチなら1日24時間で4800円だし、月2回借りても駐車場代以下だしなぁ・・
そんな人他にもいますか?
963774RR:04/04/01 21:15 ID:T81/b7Nq
>>960
んなもん乗るからだよ。
国産の2stスクーターと4stミッション持ってたらそれで十分面白いと思うんだが。
964774RR:04/04/01 21:17 ID:PNChlTu/
それが賢いね。
ただメインバイクがアドレスというのは心もとないかも。
4輪売るとすると当然ファミバイが使えなくなるし。
そうすると125以上の保険料があまり変わらなくなると思うので、大型バイク所持もいいかと。
965774RR:04/04/01 21:19 ID:LLqr1TlH
くるまないと、何かあった時に不便だから
とっておいた方がいいと思うよ。

車でも3000キロは走ってるんでしょ?
ということは10分の3はまだ車使ってるわけだし。
梅雨時だけでもあると便利だと思う。

・・・こんなこと書くのは
くるまないと生きていけない地域の人間だからかもしれん。
966774RR:04/04/01 21:24 ID:LR2qTXK8
>964
ファミバイなしでも125以下は保険安めだよ

四輪車は持っていたほうがいいと思うけど


>963
選んだとしたら、の仮定の話だと思うんだけど
967774RR:04/04/01 21:27 ID:othWiUSj
>>962
車買い替えの時に同じ事考えましたが自分の所は駐車場代が
掛からないので1番安いアルトバン購入しました。
これならレンタカーとあまり変わらず維持出来るので…
軽貨物+原二(2台)の黄ナンバー3台体制は(・∀・)イイ!
968774RR:04/04/01 21:31 ID:gzFs49J4
なんだか貧乏くさくなってきたな
969774RR:04/04/01 21:50 ID:T81/b7Nq
>>968
そこが原付二種のいいとこ。
何もしなくてもパパにBMWの四つ輪買ってもらえるようなアフォ学生には
到底考えられないような話ではあるが、原二はこういう乗り方をすると
とんでもないコストパフォーマンスを発揮する。
970774RR:04/04/01 22:18 ID:W7OO30eg
ってゆうか四輪って渋滞はするわ、駐車は面倒だわで1人で乗る気にならないよ。
971774RR:04/04/01 22:26 ID:o2d6sIKH
>>968
原二は貧乏人のためにあるようなもんだよ。
まー中には貧乏じゃない人もいるが。
972774RR:04/04/01 22:37 ID:fEI/t1ni
苦学したなら969の歳になりゃBM位は普通に所有・維持出来る筈なのだが…
973774RR:04/04/01 22:40 ID:T81/b7Nq
>>972
それは低賃金労働者に対する差別かい?
974774RR:04/04/01 22:40 ID:gDhIb6er
ttp://www.mc.honda-eu.com/uk/en/sitemap.html
・CBR125R
・XR125L
・Varadero125

この3台を日本発売してくれ誉田ヽ(`Д´)ノ
975774RR:04/04/01 22:43 ID:yj+WyLm+
でもクルマってほんと贅沢品だよな。
レンタカーも色々乗れるし、実際は結構安いんだよね。
俺も今の車は保険切れたら売って、バイク2台にするー。
976774RR:04/04/01 22:48 ID:kE23wzRd
>>974
並行輸入してくれる店で買えば?
977774RR:04/04/01 22:50 ID:T81/b7Nq
CG125TITAN
NXR125 Bros
YBR125
XTZ125

ブラジル(゚∀゚)イイ!
978774RR:04/04/01 22:50 ID:f6/SxeqA
車の醍醐味は車中泊や居眠りや仮眠ができるところかな。
979774RR:04/04/01 23:42 ID:KaZLAdI6
初めまして、今日原付二種を知って早くも興味持ってます。
というのも社会人一年目で、田舎に隔離。
中途半端に会社の周りに店があるので(狭い範囲)会社は徒歩5分、
巨大スーパーは徒歩2分、コンビニは徒歩20秒等など・・・。

ただビリヤードやカラオケ等遊び場は近くには無くて病院やらレンタルビデオショップやら服屋、靴屋、
飲食店、電気店とかそんな感じでつまらないです。毎日買い物できるような金も無いし。
原付にでも乗って足にしようかと思ってたところ原付二種を発見。
まさにピッタリかもと思ってます。

普通免許は持ってるので7万ちょっとで免許は取れるんでしょうか?
割と近くの自動車学校のサイト見たら非公式ながらそれ位の数字でした。
教習時間は技能1、2段階共に5時間で学科はディスカッション、高速で2時間ですか?
それなら社会人でも取れそうですね
980774RR:04/04/01 23:43 ID:LzPDyKhd
>>975
使用頻度にもよるな。1日1マソと仮定して、1ヶ月借りれば中古の軽が買えてしまう。
981774RR:04/04/01 23:46 ID:LzPDyKhd
>>979
今は普免持っていたら、学科は不要になったはず。
でも、小型限定取るぐらいなら、限定なしを取った方がいいと思う。
ちなみに、普通二輪は10マソしなかったと思う。
982774RR:04/04/01 23:48 ID:bL0iG9k7
>>979
高速はワラタ

基本的に二輪は外に出ない
983774RR:04/04/01 23:55 ID:LzPDyKhd
>>982
ビビりながら、高速教習をするのもいいかもね。
でも、実際に走ってみたら大したことなかったりするわけだが。
984979:04/04/01 23:55 ID:KaZLAdI6
>>981
限定じゃない方がいいんですね。
会社が完全週休2日制のとこなんですが、平日1日と日曜1日が休みなんです。
普通でも学科免除みたいだからあんまり変わらんのですね。
普通取っておいて原付二種乗ればいいだけですよね。
そっちを考えてみます。

>>982
恥かいた(´・ω・`)ショボーン
けど親切に教えてくれたからよかった。
ありがとう。
調べたら高速へはいけないぞって書いてました
985774RR:04/04/02 00:08 ID:9QX36Tov
>>984
運動神経鈍い漏れでも普通二輪は取れた。ガンガレ!
986774RR:04/04/02 00:20 ID:/F/ejDnG
>>979
田舎だったら車や250以上のバイクの方が良くないか?
原付二種は都内の渋滞道じゃ速いけど、田舎道じゃ車に煽られて楽しくないよ。
987774RR:04/04/02 00:24 ID:Zlf+zrKy
田舎はカブ90で30キロが安全
988774RR:04/04/02 00:43 ID:2b2TyNaW
田舎だったらフォーサイトみたいな中途半端サイズスクが最強
安い(乗りだし40万程度)、小回り効くギリギリのサイズ(最小回転半径2.3m)
荷物入る(40Lトランク)快速、燃費良し。人気無しw見た目イマイチw

社会人ってことは21以上だから、任意もそんなに高くないだろうから
250ccもアリなんじゃないかな。
989774RR:04/04/02 00:49 ID:8fWqBP+C
125は都会でこそ価値がある。
田舎は250おすすめ!
990979:04/04/02 01:06 ID:pb5faeSF
>>985-989
皆さんありがとう。今22です。
運動神経は大丈夫だと思います。
スポーツ得意な方なのと適正検査(とある事情で3回程やってます(w)の結果が全て
動作の早さ、正確さ共に最高値だったので。あと状況判断も9、10でした。


会社は国道沿いにあって、長い直線です。信号結構あります。
一本外れた道路はドキュソが結構走ってるらしいです。
完全な車社会なので煽られる事必至だと思いますが、構わず原付で走ろうとしてた自分。

今のところ普通二輪でとって原付二種を考えてますが、
実際バイク乗ったら楽しくなってしまってアドバイス通り250ccになるかもしれないです。
適正によると典型的な飛ばし屋なんで注意しろってよく言われてたんで。
実際車では飛ばしまくってました(w
今は22なんで飛ばすつもりは無いですけど。
991774RR:04/04/02 01:47 ID:/F/ejDnG
次スレまだ〜(チンチン
992774RR:04/04/02 05:44 ID:bAlvpFFt
>>833
俺と全く同じ境遇!!

これは原付だ!!っと押し切ってAPE100が欲しいんだけど、駄目かなぁ・・・・・。
あぁ欲しいなぁ〜〜〜
993774RR:04/04/02 06:34 ID:oYmrd5Ge
CBX125F買っちゃった
貧乏だけど長距離ツーリングしたい&通学に使いたいという欲望をかなえてくれる
車種が欠乏してるね。。。輸入車はパーツが心配だし。
994リード100:04/04/02 07:03 ID:Z1KWxX4F
リード100に乗っている方、エンジンの振動大きくないですか?
スピードメーターやライトのあたりが共振して音しませんか?
ミラーも相当震えていませんか?
同じ症状の方や、対策についてわかる方がおられましたらレスをお願いします。
995774RR:04/04/02 07:34 ID:pCyxocsf
>>994
リードスレ来い。んで過去ログ嫁。
共振はともかく振動なんて人によって基準が違う。
996774RR:04/04/02 07:46 ID:9QX36Tov
>>992
まあ、1種より若干大きいからね。
まあ、90ccカブ買って、黙って停めていたらバレないかも。
997774RR:04/04/02 08:10 ID:rOlF2GUM
T90D いいよ
998774RR:04/04/02 08:12 ID:HDtpy7l3
せん?
999774RR:04/04/02 08:23 ID:DIHcBjqA
次スレたてますた

【限定二輪】中途半端の美学【原付二種】 その5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1080861717/
1000774RR:04/04/02 08:24 ID:DIHcBjqA
1000! umetate!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。