【まだまだ】RVF/VFRを愛す会【現役】 part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
クラス唯一のV4エンジン

その性能、サウンド、今なお色あせる事は無い

過去スレ等は>>2-4くらい
2774RR:03/05/21 16:31 ID:hWMemL/6
過去スレ
【まだまだ】RVF/VFRを愛す会【現役】 part5
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1052334882/l50
【6時間放置で】RVF/VFRを愛す会【dat落ち】 part4
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1045588787/l50
【油断禁物】RVF / VFRを愛す会【dat落ち】 part3
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1044/10444/1044459935.html
【気を抜いて】RVF / VFRを愛す会【dat落ち】 part2
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1037/10373/1037393576.html
【気を抜くと】RVF400を愛す会【すぐdat落ち】
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bike/1029333765/ (html化待ち)
3774RR:03/05/21 16:31 ID:hWMemL/6
関連スレ
NC30,NC35のスレはナゼ伸びないのか?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1007/10079/1007911531.html
◇◇世界最高の400cc・RVF400を語るスレ◇◇
http://ton.2ch.net/bike/kako/1015/10154/1015497253.html
RVF400について
http://ton.2ch.net/bike/kako/1008/10087/1008797721.html
RVFっいいよね〜
http://ton.2ch.net/bike/kako/1011/10112/1011277200.html
RVF400乗ってる人いる?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1019/10195/1019556631.html
RVF400 vs VFR400R
http://ton.2ch.net/bike/kako/1004/10046/1004629285.html
NC30無償修理・・・いまさら?
http://ton.2ch.net/bike/kako/1003/10038/1003803716.html
RVF400購入予定
http://ton.2ch.net/bike/kako/1009/10094/1009440231.html
RVF400乗り集まれ!!
http://ton.2ch.net/bike/kako/1015/10157/1015751397.html
4774RR:03/05/21 16:31 ID:9tvf27BV
女愚ウザ
5774RR:03/05/21 16:32 ID:hWMemL/6
関連スレ
★☆RVF400は中免最速だと思う奴はココで語れ☆★
http://ton.2ch.net/bike/kako/997/997454813.html
VFR/RVFってどう?
http://ton.2ch.net/bike/kako/996/996917469.html
RVFの社外マフラーは何が良い??
http://ton.2ch.net/bike/kako/995/995974499.html
HONDAのRVFを買いたいんですが・・・・
http://ton.2ch.net/bike/kako/987/987513545.html
V4、カムギアサウンドは絶滅するのか?
http://www.2ch.net/tako/bike/kako/973/973002899.html
6山崎渉 ◆AttXdluH3g :03/05/21 16:34 ID:xALDVQBW
2!
7女愚 ◆dxXqzZbxPY :03/05/21 16:34 ID:vnX+MfL8
>>ID:9tvf27BVうざ
8774RR:03/05/21 17:14 ID:hWMemL/6
とりあえず、まっさらスタートらしいでつ
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1052334882.dat
によると、16日以降のログは、各自のログ以外djので、
幻になりますた。

変なの混じって鬱
9774RR:03/05/21 21:10 ID:4AIIhMTK
つーか、なにがあったの?
10774RR:03/05/21 21:13 ID:4AIIhMTK
あー、理解した。
じゃあ話題振るか。

TSRのGスライダーってどうよ?
どれくらい効果あるもんですか?
11774RR:03/05/21 21:47 ID:LFyUjHJ6
あーそうか、わかったわかった。
じゃあ話題振るぞ。

NC30って切れ込み激しいですよね?
12774RR:03/05/21 21:55 ID:16eurOtS
あーそうか、わかったわかった。
じゃあ話題振るぞ。

NC35って乗りやすいですよね?
13774RR:03/05/21 22:31 ID:JhqZtpuR
あーそうか、わかったわかった。
じゃあ話題振るぞ。

RC45って高杉ですよね?
14烏 ◆0hKARASUOk :03/05/22 01:01 ID:hOeYIRpn
こちらにも遊びに着てね

【MVX/NS/NR】ホンダV型マルチ統合 Part.4【VFR/RVF/ST】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053532388/

どうぞヨロシク
15山崎渉:03/05/22 04:05 ID:kzSPWCsV
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
16774RR:03/05/22 16:01 ID:MVEOGQPl
AGE
17774RR:03/05/22 17:19 ID:gtsnLB14
>>10
付けてからこけたこと無いのでワカランが異物感がありgood

>>11
NC35海苔なのでワカランがそんなにヒドいかね?

>>12
微妙にツーリングOKなポジションが最高です

>>13
中免小僧なのでワカランがTRXなんてどうでしょう?
18774RR:03/05/22 21:48 ID:7TkmHlSb
ふごっ、今気が付いたけど、
Vmaxスレとスレタイ被ってる。
なんてこったい
穴兄弟になった気分だ・鬱
191:03/05/22 21:50 ID:7TkmHlSb
ここの>>1でつ
20774RR:03/05/22 22:15 ID:hlK3MdI6
>>10
付けてるけど(白)
こけたことないからわからんけどあの位置じゃあ
あんま意味がない気がします。
(サイドのRVFのVの字のところだから)
21774RR:03/05/22 23:24 ID:p84gNhkH
やっぱり股が熱いですな!
22774RR:03/05/23 00:44 ID:F1BUGNSg
今日朝10時頃周遊行ったら、VFR、RVF合わせて4、5台いたよ。あんなに
いっぱいいたのははじめて見ました。
23774RR:03/05/23 01:36 ID:gTOo0Dcv
NC30だけど、ポジションランプが片方点かないんだけど車検とおるかな?
普段は常時点灯だから別に点かなくても気づかなかったけど、検査官次第?
24774RR:03/05/23 02:02 ID:9ZYm+kF3
通る通らない以前の問題でバルブくらいかえろ。
25774RR:03/05/23 02:07 ID:F1BUGNSg
>>23
確実に点灯しているか、また点滅するかのチェックはすると思うよ。
>>24
ですよね。でもバルブ以外の原因かも?
26774RR:03/05/23 02:51 ID:XmBpL7Ra
信号待ちで水温系が軽く90℃超えてるのは正常ですか?
27774RR:03/05/23 04:23 ID:bF1gE+dA
v4の定め
2823:03/05/23 10:38 ID:gTOo0Dcv
>>24
書き方が悪かったかな?
正確にはスモールランプね。
前照灯点けた状態だと全く意味無いし、ライトスイッチは常時ONにして走ってるから気づかんかった。
バルブ外してみたらバルブっちゅーか、バルブがブッシュとコードと完全に一体化したパーツだから
部品注文してたら今日の車検に間に合わないからとりあえずこのままで車検場行ってくるわ。

>>25
マジすか?バルブ以外だったら・・・う〜ん・・・・
2923:03/05/23 15:34 ID:gTOo0Dcv
>>28
自己レス
バルブでした。
バルブは固着してただけで、歯で噛んで引っこ抜いたら交換できました。
車検用にバッフル付けたんだけど、ネジが合ってなくて何時の間にか
バッフルがどっかに吹っ飛んでたので車検切れ確定・・・
バッフル探しに逝って来ます・・・
30774RR:03/05/23 16:19 ID:qWBsujK4
まぁ、検査時、スモールランプなんか見ないんだけどね。
31774RR:03/05/23 16:28 ID:keNoZP/U
>>23
排気音の検査あるとこなの?継続だったらどこでもいいんだから無いとこ行ったら?
それともアイドリングで以上にうるさいとかですか?まあ切れてもカリ軟750円だか
らいいんでないの。
>>30
スモールか、、、。ウィンカーと勘違いしてた。30にはスモールがあるんか。
32774RR:03/05/24 00:44 ID:Cj4Xozkz
>>23
バルブ噛んだら危なくないすか???
おととい30海苔になりますた。
33774RR:03/05/24 08:15 ID:Uj4XFxn5
>>32
おめ!
3432:03/05/24 12:42 ID:dzjk+qIu
>>33
多謝!
まだ支払い終わってないけど、書有不動*1、書無不動*1、手動251で検2年。これで20マソ弱ぐらいってのは相場的にどうなんかな? オコシに1か月近くかかったからちょっと高かったような気も・・・
35774RR:03/05/24 12:50 ID:KdCQHDXx
2スト乗ってると、執拗に追ってくるのがRVF
36774RR:03/05/24 20:34 ID:y/1SLL2F
そういえば常時電源引いてくるときやっぱり
スモール灯、ポジション灯から引いてくるのがいいんかいな?
リア・イグニッションの+から引いたら弱くだけどパルスっぽく
なってもうた。ノイズなのかな?
37774RR:03/05/24 20:53 ID:zmXIL5RB
ホーンから引けば?
38774RR:03/05/24 21:02 ID:WYY1e20f
走行中、前輪の方から
カチカチカチカチ・・・って音が聞こえてくるんですが、何の音でしょうか??
NC35乗りです・
39774RR:03/05/24 21:05 ID:Garc4fzf
>>38
ベアリングがご臨終している。
・・・わけはなくて飛び石ちゃうの?
40774RR:03/05/24 21:12 ID:DjZZmL9D
>>35
すみません、こないだガードナーレプリカのメット被ったNSRを追いかけますた。
41774RR:03/05/24 22:17 ID:y8bVPZA4
>>38
スピード上げたらカチカチがカチカチカチカチならバイク屋さんで見てもらって
カチカチのままなら>>39さんの言うとおり飛び石ちゃうんかな・・・?
42774RR:03/05/24 23:18 ID:Ge4U2IG8
いまさらですが、




RC24買ってしまいますた。
4334:03/05/25 00:11 ID:NoWuoMzX
>>42
おめです。

漏れの30、しばしば2気筒逝きます・・・
44774RR:03/05/25 09:05 ID:t36c18/5
リアブレーキ引きづってんだけどOHしか改善方法はないのかな?
80km/h位まで加速したらクォーっていって降りて触ってみたらチンチンに熱かった。ハァ。
45774RR:03/05/25 14:14 ID:SKPvlyA2
>>44
昨日OHしたところでしたが、簡単なのでしたほうが一番いいような気がしますよ。
ディスクまで逝っちゃうと悲しいし
46774RR:03/05/25 16:11 ID:gq7hVBI0
>>43
あんがとでつ。
月末納車なのでそれまで、ハァハァでつ。
47774RR:03/05/25 18:30 ID:CLNQ9iuY
ユーザー車検でちょっと質問〜(前に話題にあったからいいよね?
車検場の隣にあるテスター屋さんは車検日に行くほうが望ましいんでしょうか?
それとも前日とかのほうがいいんですかね?
なにぶんはじめてなんで。
48774RR:03/05/25 18:53 ID:l2t6rOQ2
行かなアカン訳やないから
問題なさそうなら行く必要ないよ。
49774RR:03/05/25 19:03 ID:aFC8eqNf
>>47
いきなりテスター屋に行くのはもったいない。
ユーザー車検やるつもりなら、自分で調整すれば?
検査で×になってもどのくらいずれてるか聞いて、
車検場の壁で自分で調整。


   @     C  
     A B 

 裏から見た調整ネジ
 @Cが上下ABが左右

それでどうしてもだめなら、最後の手段でテスター屋逝けば十分。

漏れは初めてだったけど、車検場の壁(1〜2mの距離)で合わせて3回目で通せたよ。
ダメな場合テスター屋も考えてたから、結局金が浮いて(゚д゚)ウマーだった。
5047:03/05/25 19:28 ID:CLNQ9iuY
確かにそうですね。
駄目なようなら駆け込むことにしまつ。
5143:03/05/25 20:21 ID:roQb+5vO
ツーリングが雨で流れますた。でも今日は4気筒。原因はタンク錆、キャブ内の残存ゴミと思われ。気休めに燃料フィルタかまして様子見。でも明日も雨なので作業不可・・・

ところでNC30ですが、ギャップ越えた時にF周りカクカク感があるのはステムベアリングご臨終でせうか。それとも本打はこんな感触でつか?(元鱸)

46>>俺も晴天を待ってハァハァでつ
5238:03/05/25 21:20 ID:cc5UO7f8
どうもです。
走行中はずっと鳴ってるんですよ・・。
スピード出しても、変わらないから大丈夫ですかね。

話し変わりますが、、
NC35後期のアンダーカウルをショップで注文したら、
前期方の方がきました。。。
どうしようかなぁ
5351:03/05/25 21:31 ID:roQb+5vO
52>>
速度変えてもリズムが変わらないのなら、前輪周りじゃなさそうですね。
立ち乗りしたりして耳の位置変えて、音の出所を探ってみては?
カチカチならリレーを連想しますが、ひょっとしてメーター周りに壊れるとそんな音を出す所があるのかな・・・

アンダーは注文したのと違うなら、手落ちのあったところに責任持って希望の物に変えてもらうのがスジではあると思いますが・・・
54774RR:03/05/25 22:03 ID:PIeTAUbG
>>51
ジャッキアップして前後に揺すってみましょう
ってかカクカク感ってどんな感じかワカランよ・・・
5551:03/05/25 22:24 ID:roQb+5vO
>>54
サンクスです。晴れたらやってみます。他人まかせながら一応陸運通って来たヤシなんで大丈夫?と葛藤してました。
カクカク感=>うまく表現できないです。
静止時(浮かさず)、平坦走行時は異常無く、コーナー中のギャップを踏むと(超ヘタレ域です)前輪が接地してない間だけ"カコカコカッ"っていう振動があるんです。
あ、一番近い振動はキャリパーボルト緩めたまま走っててブレーキした感じです(過去実体験・・・)。
解ってもらえます?
56774RR:03/05/25 23:17 ID:PIeTAUbG
>>55
なんとなく解かる!
ステムベアリングにガタがある時はそんな感じですよ
ヒドいガタなら歩いて押してから
フロントブレーキを思いっきりかけるとスグに解かります
たぶん、そこまでヒドくなさそうですがジャッキアップするなりして
一度調べてみましょう!
57書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/25 23:48 ID:XKUIMx0c
>>55
俺もステムに一票。
58774RR:03/05/26 00:06 ID:WJdBYgga
ジャッキアップしなくても、スタンドを軸にして
誰かに車体をよりかけて貰ってフロントを浮かせてもらえば簡単。
中心当たりにカクカクいう感じが出たらアウト。
カクカクって、スゲー微妙なんで、ゆっくり何度もうごかすべし。
少しでも引っかかりを感じたら交換。
5955:03/05/26 00:18 ID:nfUtMlOo
>>56
>>57
>>58
多謝です。
ステムベアリング締める時に「こんなトルクでイケるか?」っていう軽いトコで止めたのを覚えてます。
それ以上締めるとFアップ状態で"カッコンカッコン"っていう引っ掛かりがありました。
良くてベアリング、悪くてレースやな、とは予想してましたが、何分H田これが初めてなもんで、"こんなもん"なのかと・・・
雨上がったら一通り試してみて、それからショップにも相談してみます。
60774RR:03/05/26 20:22 ID:KIFOmOZe
上げだ!
6159:03/05/26 21:55 ID:sWoatZW/
雨だ!


何も出来てません。スマソ
62774RR:03/05/27 00:04 ID:W8cEM24W
熱対策済みのレギュレーターはお幾ら位でしょうか?
6361:03/05/27 00:42 ID:emQDby9P
>>62
あれ?それって、不対策レギュがあればタダで貰えるんじゃなかったんでしたっけ?
デマだったらスマソ
64sage:03/05/27 01:54 ID:6rbEIAGH
>>63
それは30のみの話なんじゃないの?
35はダメみたいよ・・・同じ部品だと思うんだけどねぇ
35海苔で無償交換した人いたら教えて!
6563:03/05/27 02:06 ID:emQDby9P
>>64
スマソ、当方30。35のこと知りませんですた。
車体形状も35のこと詳しくないんですが、30もシートカウル付けたら明らかにレギュ周辺熱こもりますよね???
スポンジごとくり抜いたろか?と考えたこと有ります。
66774RR:03/05/27 02:50 ID:pdT/p+Zh
ども。NC30乗りたい今日この頃。
熱対策について真剣シベリバおまいら。
よく「マジ熱いマジ熱い」とお聞きしますが、

そんなに「 熱 い バ イ ク 」なのかい?

人によっちゃマジで火傷するらしいからね。
パワーやトルクは特に問題なしなんだが、火傷するぐらい熱いとねぇ・・・
どのくらい「熱いバイク」なんですか、実際のとこ。 

6765:03/05/27 03:07 ID:RpnqD0gD
>>66
この春から30乗ってます。
XJ○、○ooseと乗り継いできましたが、コイツが一番熱い!
個人的意見としては、90℃くらいの湯たんぽにタオル2枚くらい巻いてそれを二ーグリップしたままじっとしてろって感じ。
「おわちゃちゃちゃ」みたいな意味不明のリアクションでヤン乗りに切り替わります(w
68真夏の国から’02:03/05/27 03:10 ID:sQBTrif0
おまいら、息子は元気にしていますか?
69774RR:03/05/27 03:14 ID:CD5JbqSJ
>>66
今の時期は問題無い。
夏はどのバイク乗っても熱いと思うけど、
右足のフレームの当る所はマジで熱い。
真夏のエンジンあったまってる時、
素肌でこの部分のフレーム触るとやけどするよ。
ハーフパンツとかバイク乗るにはDQNな格好だと、
フレームに触らないように乗らないとダメ。
ズボン履いてれば問題無いよ。
あと、真夏の渋滞にはまるとケツがちょっと熱くなる。
熱いと言っても、流れていれば耐えられるよ。
とか言っても、夏場は走行距離伸びないな・・・
70GSX-R1000乗り:03/05/27 07:05 ID:DQRNgOT/
大変だな
俺のR1000は、平均80〜100度前後だが、加速が異次元だから、とにかく寒いぞ
まじで凍りそうなほどの加速だぞ
真夏が一番気持ちよさそうだ
冬なんか考えられねーぜ

71GSX-R1000乗り:03/05/27 07:07 ID:DQRNgOT/
止まってても熱いと思わない
まじで寒いぐらい
72774RR:03/05/27 07:12 ID:fVeB05C5
>>70
80〜100なら全然熱くないですよ。
信号待ちでファンが回りだすと熱いですが。
73774RR:03/05/27 07:18 ID:aLeZ2CNP
74GSX-R1000乗り:03/05/27 07:35 ID:DQRNgOT/
>>72
ファンって何処にあるんだ?
まじで知らん
ファンが回ると、何か音するん?
75774RR:03/05/27 10:24 ID:fqEzsUkQ
ということは、冬場はそれほど寒くない(太股の内側とか、おしりとか)のですか?
7669:03/05/27 11:34 ID:CD5JbqSJ
>>75
走り出しちゃえば寒い。
膝とかどんどん冷えてくるし。

主に夏場又は渋滞中、局部的に熱くなるの除いて、
他のマルチエンジンとたいして変わらない。
後ろ2気筒のせいで、400クラスじゃ熱いだけだよ。

と言うのが漏れの感覚。
他の香具師の意見も聞きたい。
77774RR:03/05/27 12:38 ID:MZ7LpsKz
例えば、タイヤなんだけど3種類しか試したこと
ないんで・・・どうなんだろ?
ステージは山道、2,3速パーシャルがほとんどだと、
絶対グリップ力ってそこまで言わないけど、安心感ていうの?

D:GPR70SP>B:BT090>P:DRA-HR>B:BT010>D:GPR80>B:BT-92
※150/60-18サイズ保有タイヤのみ

そういえばIRC:ProTech SP10忘れてた・・・。
履いてる人周りにいないんだよな・・・。レースタイヤにしては
溝多くて街海苔いけそうだし・・・。気になっから付けて
レビューしてみっか!?
78774RR:03/05/27 16:35 ID:+mOtBCdz
>>77
付けたらインプレきぼんぬ。
79774RR:03/05/27 17:28 ID:907RWMGN
NC30のドック入りが一月半越えたので スペイシー125(中古FJ3)を衝動買いしてしまった。
らくちんだ!
80774RR:03/05/27 21:07 ID:Utq88KbO
俺は今猛烈に買い物などにアドレスV100が欲しい。
8167:03/05/27 21:51 ID:EZz82uwg
俺のセカンドはスーパーディオ(2種)。そろそろクランクベアリングがヤバ目・・・

ステムベアリング検証してみました。原因はこっちじゃなくてホイルベアリングの模様・・・。
早くしないとアクスルシャフトまで逝くとか。でも金が・・・。
8264:03/05/28 01:06 ID:W4tnhlk7
>>65
俺の35は新車(1台目)で買ってすぐにダメになったよ!
店に出したら交換してくれたけどその当時(7年ほど前)はレギュが欠陥品なんて知らなかった・・・
今の2台目は特に問題無く使用しているがいつ壊れるか分かったもんじゃない!
でも、FRPシングルシートにフェンダーぶった切りでノーマルよりは放熱されてるんじゃ
ないかなぁ?と思う。

>>76
熱に関してはほぼ同様の意見、ハーフパンツで乗った日にゃエライ事です(笑)
ただ、夏場は走り出しても熱い!高速などで流れていれば別だが都内などでは
かなりキツイと思う。ず〜っと乗ってるとオシッコちびったみたいに汗かくし・・・


8381:03/05/28 01:21 ID:CUPaj4h8
>>82
65です。
最近乗り出したんで詳しくないんですが、クレーム、対策と流れたのは結構最近(3-4年以内)の話だったんではないかと・・・。
過去スレにもクレーム扱いになるまでに有償修理された尊き礎の御方々が居られたかと。
勘違いだったらスマソです。
確かに純正シートカウルん中のスポンジ、あれが無いだけで大分マシそうですね。
フェンダーはどこからどこまでをぶった切ってたんでつか?
フューズやクーラントタンク、果てはバッテリー、付かなくなって困りそうな物がちらほら・・・
84774RR:03/05/28 08:50 ID:il8YKUMM
そもそもレプリカをハーフパンツで乗るのが間違いかと・・・
普通にバイク乗る服装なら熱さ気にならないと思うけど。
85774RR:03/05/28 10:20 ID:RoA6a13b
こ、こういち??
86774RR:03/05/28 10:37 ID:M2pcSIV1
またヤフオクに新品エンジン出てるな。
金があれば是非ほしいとこだが・・・
87山崎渉:03/05/28 11:21 ID:UYPkOTBP
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
8883:03/05/28 13:17 ID:q4HDOMka
ageときます。

>>84
ハーフパンツは俺も想像外ですね。
これがネイキッドとかなら洗車後の水切りにそういうのもアリと思いますが、こいつでやるのはちょっと危険か・・・。

>>86
エンジンハンガーのボルト、堅そうですね。
俺も載せ換え検討中ですが、スイングアーム外すのでかなり懲りました。
89GSX-R1000乗り:03/05/28 14:51 ID:8DGoZzLJ
>>85
なにか?
90774RR:03/05/28 18:30 ID:z1x7BLzU
友達の家の前に止めといたら、ミラーポキッとやられた。カウルステイひん曲がって
アッパーの端っこのほうが割れた。最悪。聞きたいんですけどPP専用の接着剤って
ありますか?みんなテープとかで止めてるんですか?
91774RR:03/05/28 18:50 ID:wIcXIOu3
ぷらりぺあ
92774RR:03/05/28 19:41 ID:il8YKUMM
PPに接着剤は無理だったような。
プラリペアくらい?
93774RR:03/05/28 22:39 ID:qNSf4SxM
半田ゴテで裏面だけでも溶接しといて、それからプラリペアしてます。

ところで、どなたか30用に良いショートミラーご存じありません?
すり抜けの時に丁度デ○オクラスのドアミラーに当たりそうで・・・
94774RR:03/05/29 00:04 ID:XW30eae2
オイル添加剤なんか使ってる?
95774RR:03/05/29 00:10 ID:LlNwniSt
ぞぬ、じゃなくてゾイル。 V4にはどうたらとか言ってるけど、どうよ?

あと何で社外マフラーは2本出しが多いんすか?? 
個人的には1本の方が好きなんだが・・・。 2本だったら重そう(笑)
96774RR:03/05/29 00:15 ID:p0gPg1Xh
>>94
今はオイルだけ。
PL200だか500だか言うのが良いと噂なんで、いずれ使ってみようかと。

>>95
2本出し? ガナ?
俺が知ってるのは1本出しの方が多いなぁ。
97774RR:03/05/29 00:18 ID:VfRnReeJ
IDがVFRなので記念パピコ
98774RR:03/05/29 00:55 ID:xRjAB6Pc
このスレ的にはNC30,NC35どっちがお勧めなんでせうか?
20歳までNC30に乗ってて、今30歳。
久々にバイクに乗ろうかと思って中古車を物色してるんだけど・・
99774RR:03/05/29 01:06 ID:UCo87KrR
30乗ってたのなら次は35で決まりだ
10098:03/05/29 01:11 ID:xRjAB6Pc
ポジションとかギヤ比は35の方が楽とか聞きますね。
パワーが落ちてるのが気になるんですけど。
101774RR:03/05/29 01:12 ID:IKrcGdXm
現在NC30乗りですが、どちらもオススメ!
NC35はスンナリと乗れるホンダ風味バッチリなバイク
ポジションも楽で市街地もOK
どちらも良いバイクだと思いますので、
どちらを選んでも後悔はしないと思いますよ!
オレはNC30を勧めます!
102774RR:03/05/29 01:14 ID:TfUpu9Vi
>>94
オイルスレではマイ○ロロンはやめとけってよく言われてるね。
ベンツなんかはHPで入れるなって言ってるぐらいだし
逆効果の方が多そう。
あ、いえ、入れるのは個人の自由なんで止めはしませんよ。
俺は添加剤入れるなら高めのオイル入れますがね。
103774RR:03/05/29 01:20 ID:aqoeBSQF
今日、いきなりエンジンが3気筒になり
バラバラと変な音がして全くパワーがついてきませんでした。
2時間くらいすると始動にぐずるものの
なんとかチョーク全開でエンジン始動。
しばらく愚図るもののなんとか直ったみたいです。

なんなんですかこれは?やヴぁいんでしょうか?
104774RR:03/05/29 01:28 ID:22ZhSUSQ
吸気温が上がりすぎてかぶるっていうのは
2stのときは良くある話だけど、NCでもあるの?
105774RR:03/05/29 01:46 ID:9vtjAFVa
>>103
俺も今同じ症状出てます。多分1,3番のどっちかor両方。
俺は燃料供給系統疑ってます。
まだ解決し切ってないので経過希望です。
10682:03/05/29 01:55 ID:WsiHjc0z
>>83
フェンダーはバッテリーから少し行った所でカット!(シートの真下辺り)
リザーバーは撤去して下段ラジの近辺に自作ボトルで対応♪
ヒューズBOXはシートレールに固定したよ
昔はみんなそうだったような・・・(笑)

更にシートレールもカットして軽量&レーシーな人も居た。
あの頃が懐かしい・・・
10783:03/05/29 02:14 ID:9vtjAFVa
>>106
サンクスです。
NC30の前は似たようなことしてアングラな暮らし(ケンサ?)をしてますたから、免疫はあります(w

フェンダーレスは個人的に大好きです。今どノーマルですが(w
リザーバーは付いてる管の名前が"サイフォンチューブ"だったんで
高さを変えるとちょっと恐い気もしますが、それ以外はネタ頂きます(盗)。
でもさすがにシートレールは4点留めだけに切るトコこれまた難しそう・・・
108774RR:03/05/29 02:15 ID:0ecLqws7
>94,95
ZOIL使ってるけど、クラッチのつながりが良くなったけど
割とすぐ戻っちゃいますね。
どちらかと言えば熱は若干良くなったみたい・・・。
詳細は多分添加剤の
他のスレにもあると思われ。
10990:03/05/29 02:20 ID:kPPCHS0e
>>91,92,93
ありがと半田ごてで強度を確保しつつプラリペアで直します。
110774RR:03/05/29 19:47 ID:TfUpu9Vi
定期あげ
あ〜台風が来る〜
車検来週かな…

111105:03/05/29 21:22 ID:HwAz4s1N
>>103
結局ショップに診てもらいました。
タンク上部ブリーザ(当方30)の目詰まり、燃料ストレーナーの目詰まりによる、早い話ガス欠だったと・・・。
V4って前後シリンダーでジェットが違う(フロート室も違うんかな)から、4気筒時間差でガス欠するんですね。
びっくりしました(w
でも台風あさって最接近なんで、しばし休眠・・・
112бббガナルLgma ◆Za5vm.gz1c :03/05/29 21:26 ID:yPwRjgbZ

 >チーズバーガー食べてて隣にビッグマック食ってる奴が居て、イチイチ嫉妬するか? 

 する。と思う。なーにビッグマックなんか喰いやがってーって。
  そーゆーおではビッグマック派。

113774RR:03/05/30 00:33 ID:AtWVoZEV
>>103,>>105
おいらが昔なったのは、1気筒のプラグコードのプラグ端子が溶けて
ちゃんとプラグと接触しなくなって、火花が飛ばなかった事が有った
プラグコードの新品交換で直ったよん、まぁこんな事もあるという事で。
114774RR:03/05/30 00:45 ID:141jLGLE
>>110
昨日通したよ〜
光軸で4回落ちたけどガラガラだったから
検査→そのままバックして調整→検査の繰り返し
このスレのお陰で光軸調整の仕方はバッチリでしたよ
調整にはスタッビドライバーが便利!
115111:03/05/30 01:05 ID:NHqM2fPX
>>113
サンクス。
俺は今回燃料系で解決したっぽいですが、次に発症した時の被疑者にしときます。

>>114
祝継続。
今日知り合いのユーザーに初めて同行しますた。
おんなじことしてますた。
思ってた以上に簡単そうだったんで(本当は知らない)、今度は自分でやってみようかと・・・。
116書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/05/30 01:08 ID:hgVKTh0V
>>111
>V4って前後シリンダーでジェットが違う
熱的に苦しいリアバンク側が、
燃料冷却を狙って濃いめの設定になっています。

と書いてから調べたんだが、
NC21ではフロントバンクの方がMJ大きい(w
誤植かなぁ?

(初期型)NC24ではリアバンクの方が大きくて、
またニードルジェットのブリード穴も多いようだ。
しかし部番は共通だったり。。。
で、我が家の後期型NC24は前後共#115。

恐らく部番に現れないようなMCがあった模様。

>>112
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053522269/
117115:03/05/30 01:30 ID:NHqM2fPX
>>116
そのようですね(NC21のことは知りませんでしたが)。
確かに後傾からガス欠してた感じです。
でも'89 NC30は前後#110、'91(or'92) NC30は前#115、後#118になってました。
もっとも、両方中古なんで真偽は不明ですが・・・。
ニードルジェット(ホルダー?)は'89しか見てませんが、ブリード(て言うんですか?横穴です)が前4(計16?)、後5(計20?)でした。部番も違ってたはずです。
スローは前後#35でした。
118774RR:03/05/30 03:09 ID:SlTq167E

初期の’89は前後同じジェットだよ〜

薄いと燃焼速度が速く、燃焼温度が上がっちゃうから’90から熱対策入った模様。
119774RR:03/05/30 03:59 ID:io+e1t0l
昨日車検逝ってきたんだけど
高軸で2回落ちたら三回目で、昼休みの時間5分前になっちゃって
検査委員めんどくさくなったらしくて「ハイOK〜♪」
って片目だけで通してくれマスタ。

いい加減なもんだ
120117:03/05/30 11:53 ID:Ene0BvIQ
>>118
納得です。
でもホンダさん、単車を守る対策はしてもライダーを熱から守る対策はしてくれなかったんですね(w

>>119
俺が同行したところも途中で計測器がおかしくなって、3回くらい試したあとに「OKです」だって。
表示には○出なかったのに(w
でも検査官の個人差もあるらしいから、次も上手く(楽に)通るとは限らないらしいですね。

嬉しいけど、いい加減なもんだ(w
121774RR:03/05/30 12:19 ID:Ot6oZ1TQ
NC30なんですが、ダンロップD208TG 160/60R18
って履けるのかな?これすごく良さそうなんですが。
122774RR:03/05/30 19:29 ID:cMMcsiB0
>>121
一応リム幅入ってるから履けそうね。
バランスがどうなるか・・・かな?
以前150/70R18のタイヤ履いてる人がサーキットの
高速コーナーで安定する気がするっていってますた。
123774RR:03/05/30 22:37 ID:WIH4RZ65
>>122
え、NC30って160も履けるんですか?
初心者的質問でスマソですが、前後輪ノーマルホイルで履けるサイズを教えてください。
124RVF欲すい:03/05/30 23:14 ID:hVbARm6T
マルチになるんですが、専門スレ見つけたのでこちらにも失礼します。

中古車でRVFを買おうと思い、ショップを回ったら‥

1、96年式 距離18500k 車検04年3月下旬迄 外装ノーマルで目立った傷無し
  jha二本出しマフラー&ステダン装着済み ノーマルマフラーは有るとの事

2、94年式 距離9600k 車検無し 外装エマーソンカラー?オールペンされた物
  社外品は特に無し

どちらも車体価格は58万9千円です。乗り出しを見積もって貰った所
1、56万円
2、58万円 でした。

迷いに迷ってます。年式、距離、社外品、外装等を考えるとどちらが良いでしょう?
125774RR:03/05/30 23:17 ID:BlugLQB/
個人的にはオールペンされたものって、
こけてボロボロになったんじゃないかと邪知してみる。
126774RR:03/05/30 23:31 ID:hVbARm6T
>>125
聞いてみました所、前オーナーが外注でペイントした物らしく、
転倒による物ではないそうです。
127774RR:03/05/30 23:34 ID:mUMKJ6ZF
30のリヤタイヤは150/60 18やったと思われ
128774RR:03/05/30 23:36 ID:Bss46K95
1の方がよくないか?
実物見てみないと何とも言えんが、
どれも妥当な条件だと思う
2の9年,10年落ちで1万キロとは微妙に怪しい
盆栽で大事にされてロクに走ってなかったなら話は別だが・・・
129RVF欲すい:03/05/30 23:47 ID:hVbARm6T
因みに1の方のjhaマフラーは左右二本出しなのですが、右側の方が
内側に入ってるんです。そのため右側の排気がナンバープレートにモロに
当たっている状態なのですが‥

これって仕様なんでしょうか?熱がウインカーにも伝わっているようで、
左右ウインカーの下側は微妙に熱で溶けています。
この点が引っかかってるポイントでもあるのですが‥どうでしょう?
130774RR:03/05/30 23:49 ID:yjUpj8vD
むかつく運転の車・バイクが多いんで生卵かモデルガンもちあるこうかと思うのですが、どっちがいいですか?
131RVF欲すい :03/05/30 23:51 ID:hVbARm6T
今気付いたのですが‥

>どちらも車体価格は58万9千円です。乗り出しを見積もって貰った所
1、56万円
2、58万円 でした。

車体価格は48万9千円の間違いでした。すいません
132774RR:03/05/31 00:08 ID:EU5ZuDud
>>129
微妙に内に向くのは知ってるが、
ナンバーにモロに当るほど内に向くのはおかしいんじゃない?
一回、バイク屋さんの人に聞いてみれば?

>>130
マンションの8階の自宅の窓から珍に向かって生卵を投げた経験があります
良い子はマネしないでね
133774RR:03/05/31 00:34 ID:lU0mdWVT
>>123
18インチの「リム径」も当然なんですけど、
4.5の「リム幅」が重要らしいってことを聞きました。
さんくす>>127さんの150/60 18は

150(タイヤ幅)/60(扁平率) R(構造)18(リム径)  4.5(リム幅)-18(リム幅)

自分は今まで出ている銘柄で十分のような気がしますね。
18インチで癖もあるんでしょうけど、純正サイズのタイヤでも
プロファイル(タイヤの断面形)トレッドパターン、コンパウンド
色々ありますから十分・・・でもないか・・・な?(笑)
134774RR:03/05/31 00:36 ID:lU0mdWVT
4.5(リム幅)-18(リム径)だ!
うわ〜、間違ったハズカスィ・・・。
135774RR:03/05/31 00:40 ID:EdLl2hhH
>>114,119
もし良ければ教えて!
スクリーンの淵についているゴム(?)みたいなヤツは無くても通るの?
あと昔のコアースのバックステップ(固定式)とかは大丈夫かなぁ?


136136:03/05/31 00:49 ID:CczwpkhF
>>124
良ければ私のRVF買ってください。乗りたくて買ったけど、
二台維持は金かかるし機会が分散してしまうので、手放そうと思います。
2001年登録 走行約6800km タイヤBT-92(9.5部山ほとんど新品)
転倒傷あり ただしシルエットジャパンカウル(ハーフカウル用)傷無し
ハーフ用だけどアンダーカウル付けてあります。デカールも純正使用。
片目だけど、簡単に外せるカバーで覆われているので車検対応。
取説、オーナー登録書未記入アリ。
テクスポスリップオン付き(ノーマルアリ)

難点は右に転倒傷あり。
フォークを交換したような感じ。
Fホイールリム部に傷アリ(歪み、へこみ無し)
走行時の振れはナシ。

124氏の回った店の価格より安くお譲りします。
もしホンキでお考えいただけるのでしたら画像UPするなり捨てアド取得するなりします。
よろしければお返事ください。
バイクカバー、U字ロックもお譲りしますよ。
137774RR:03/05/31 00:53 ID:jC8xRUKM
>>130
犯罪予告になるからあんましそういう書き込みしないほうがいいぞ。
あと相手がどんな珍でも走行中卵投げつけるようなことして
転倒でもしたら殺人未遂もしくは殺人罪だ。
138123:03/05/31 01:13 ID:dgd9HIKU
>>127
>>133
スマソです、聞き方悪かったです(遅ればせながらレスサンクスです)。
ノーマルのホイルに、指定以外のオーバーサイズで履けるタイヤの下限、上限が知りたかったんです。m(_ _)m
俺基本的には(一時例外もあり)指定サイズ以外履いたことなかったんで・・・
もちろんメーカーが計算したサイズが一番だと思っていますが、後学のために・・・

>>135
俺見た時はそんな検査(倒れるかどうか)は無かったですけど、
突起物として扱われるでしょうし、不倒式はまずいんじゃないかと・・・
139114:03/05/31 01:34 ID:T7YYI1GY
>>135
ゴム(モールでしたっけ?)は要りますよ!
知り合いにそれが原因で落とされた人がいます
結局、他車種のを持ってきて接着剤で付けて通したらしいです

ステップですがビートのバックステップ(固定式です)でOKでした
ぜんぜん調べようともしませんでしたよ
一応ハンマーでコンコンしてたので見て見ぬ振りだとは思いますが・・・
140774RR:03/05/31 03:06 ID:+mPZL0YS
136氏のテクスポマフラーだけホスィ・・・
141774RR:03/05/31 04:08 ID:W6Gzy4pd
160幅のタイヤ、確かに安定するし、リム幅的には問題ないんだけど、
弊害としてチェーンラインとのクリアランスがほとんどなくなってしましますんで(数ミリぐらいしかなくなる)、
チェーンルーブの管理をしっかりしないと最悪、タイヤのショルダー部分にグリス飛んで
左にフルバンクした時に転倒する可能性があるので注意しましょう。


対応策は、チェーンの520コンバートやスプロケのオフセットで。

142774RR:03/05/31 11:12 ID:jC8xRUKM
便乗質問〜
スクリーンの淵のゴムってパーツリストに載ってますか?
単体で売ってるもんなの?
143774RR:03/05/31 12:24 ID:b4TS3PBV
RVFのV4エンジンの耐久性はどれぐらいなんでしょうか?
○万キロで明らかに遅くなった!なんて事は有るのかな?
144774RR:03/05/31 13:29 ID:FOyf6Bqz
D208ってビッグバイク用だけど、
RVFって最近のビッグバイク並にクソ重たいしw
全然問題ないと思われ。
2stのような軽量バイクには履けるとしても向かないだろうが。

>>142
普通にフューエルホースとかを切って付けたら?
車検ならそれで通る。日常使用目的ならちゃんとしたほうが良いだろうが。
145774RR:03/05/31 13:48 ID:foYpyz2d
誰かNC30を25万+数万ほどで売っちくり!
146774RR:03/05/31 13:55 ID:jC8xRUKM
>>144
いえ、そのゴム?がついてる場所が解らんのです。
タンクの上にあたるスクリーンの淵のことを言ってるんですよね?
中古で買ったもんで最初からそんなん付いてなかったし。
ゴムがあったと言えばミラーとアッパーカウルステーの結合部ぐらいだったような。
147138:03/05/31 14:22 ID:ReJKDaXf
>>141
なるほど、オーバーサイズはやっぱりどっかに無理は出るんですね。サンクスです。

>>146
そのゴムは事故った時にスクリーンのふちで首を切ってしまわないようにするものだとか。
多分今思ってる場所で正解だと思いますよ。
あのゴムって、ホームセンターの車コーナーとかに無かったかな?
ドレスアップ車用の金銀のモールとかと一緒に・・・
148774RR:03/05/31 14:43 ID:e+UrCseB
先端の部分で鋭角に尖っていると不適合。
じゃ、トッププリッジの縁は角に落として鋭利じゃん。
→トップブリッジは先端の部分では無い。との解釈。
ブレーキ・クラッチのレバーが折れている場合は尖ってるよね。これは不適合。
先端の部分、一番外側の部分って事だね。

代用するには車コーナーで売ってるドアの縁ゴム。
台所用品売り場のキッチンシンク用の縁ゴム等。
但し、屈曲部に曲げて密着させるのに苦労する罠。ドライヤーとお湯使って根気よく

初めて車検取りに行った時に「尖っている部分はダメなんですよ。」と教えて貰って
「じゃあチンチン起ったら不合格ですね。」とベタな事を言ってしまい空気を腐らせた漏れ。
149774RR:03/05/31 14:50 ID:FOyf6Bqz
「 貴 方 の 息 子 は 車 検 適 合 で す 」
150146:03/05/31 15:40 ID:jC8xRUKM
返答ありがとうです。
なるほど、とりあえずホームセンターでゴム買ってきます。
151774RR:03/05/31 15:53 ID:QCVvf3EP
NC35購入記念パピコ
納車は一週間後。ワクワクドキドキ
152774RR:03/05/31 16:10 ID:sbnzyFKM
漏れは今日納車なのでこれから逝ってきます
雨の様子見ながら・・
153774RR:03/05/31 21:11 ID:bgM1oh1Y
>>149
ワロタよ

>>151
おめでとうございます
他人のV型エンジンマシンの排気音を聞くたびに
体をクネクネしたくなるような一週間を楽しんでください
・・・自分がそうだったんです・・・・

>>152
こちらもまたおめでとう!
乗ってみてどうでしたか?
15442:03/05/31 23:23 ID:GoYYYZQV
今日RC24納車ダタヨ。
で、ファーストインプレッション。



想像以上にコカンがアチイヨ〜!!
これで仕事してるとは、白バイの皆さんゴクローさんでし。
漏れはコンジョないのでアンダーカウル外します。

でも乗りやすいいいバイクだとオモタヨ。
155774RR:03/06/01 01:07 ID:eGEpkH9V
>>143

まぁ遅くなるってのはメンテ次第だとして、消耗部分の目安は

だいたい8万キロあたりでカウンターシャフトのシール(Fスプロケの内側ね)が逝きやすい。
アンダーカウル内側にオイルが垂れはじめたら要注意。(交換はクランク割り)

あとは、乗り方にもよるけど、ミッションの1速、2速あたりが抜けやすくなってくる。
(このへん、経験ある方いると思う)

ギアにあるシンクロ用のピンのカドが磨耗してくるのが原因で、シフトを丁寧にするように心がければ
余裕で5万キロ以上は持ちます。(ガラガラガラ、ガン!とかギアを鳴らすと寿命減少)

シリンダーやピストンリングはそうそう磨耗しないのでちゃんとフィルターとオイル交換してれば
問題ないと思う。 エンジン自体は頑丈にできてるので、2万キロ以上の中古車でもわりと走りまつ。


どちらかとゆーと先に電気系が逝きやすかったり・・・。

156774RR:03/06/01 01:10 ID:BL7bYo+w
RVFのレーシーなエンジン音に惹かれたんですけど
VFR400もああいう甲高い音がするんですかね・・・?
耳に残る〜
157774RR:03/06/01 08:16 ID:GlwlG+Q6
フルノーマルのRVF契約しました!納車は五日ぐらいとの事。
高校生の時からの憧れだったRVFがついに‥

楽しみ期待age
158774RR:03/06/01 12:25 ID:ms+2eT4F

   人 が 増 え ま し た ね

おめでとうござい〜〜
159質問:03/06/01 12:37 ID:I5yujMeO
RVF用のSPユニットは現在でも手に入りますか?

又、MーMAXとか言うリミッターカットとの違いは有るのでしょうか?
160774RR:03/06/01 14:37 ID:g+si6Kwy
>>152です。今日逝ってきますた

感想:サイコーーー!!!
すいすい曲がれて気持ちいい。エンジン音も素敵♥
そしてカコイイ・・前から見てニヤニヤ 後ろから見てニヤニヤ 横から見てニヤニヤ もう一度前からニヤニヤ(´∀` )

それと、メットホルダーってただのワイヤーじゃないですか。レプリカとかってああいうのが普通なのかな。
しかもリアシートに荷物用のネット着けたからワイヤー取り出すにも一苦労・・
皆さんどうしてらっしゃるのでしょうか?
161774RR:03/06/01 20:43 ID:4yHW3fRj
オタバイ
162774RR:03/06/01 21:09 ID:KLFBFN3X
>>156
VFRでも全く一緒の音出ますよ。
知ってると思うけど、そもそもエンジンは中の部品構成とかセッティングがちょっと違ってるだけで
全く一緒だもん。マフラーもサイレンサーの位置とか少し考慮するだけで
RVF用が簡単に付きます。俺はVFRにRVF用の社外マフラー付けてるけど
サイレンサーに付けるステーを軽く加工しただけで付きました。
RVFと全く同じ音です。ヴォ〜〜〜ってね

>>161
氏ねよ、どーせNC30 35に山でちぎられたんだろリッターオタのチキンさんよ
前スレでも同じ事書いたんじゃねーの?ええかげんしつこいよ
163774RR:03/06/01 21:29 ID:j+Nnvo34
V4に乗り出した皆さん、おめです。
今日遠く離れた後輩も30に乗り換えたそうです。
俺を入れるとチームに4人、後輩1人。
ミドルクラスのレプが廃れてるとはとても思えない繁盛ぶりにちょっと嬉しくてカキコ。

>>161
スクター海苔でつか?
スレ違いですよ(w
164774RR:03/06/01 22:56 ID:1amgj3M6
俺もNC35乗ってんだけど>>162-163のラストは書き方がヲタっぽいと思った。

変な煽りは放置しろよ
165774RR:03/06/01 23:30 ID:A/fmC1UC
じゃあおまえは

オ タ じ ゃ な い ん だ な
166774RR:03/06/02 12:59 ID:YXFdtjlb
NC35に付くいいプラグってないんですかねー?
167774RR:03/06/02 14:10 ID:nKpERleM
>>166
NC35も8mmプラグなんでしょ?(おいらはNC30乗り
確かバカ高いプラグが4本1万ぐらいでNAP'Sで見たような。

ところでノーマルのチェーンとスプロケってどのくらいもちます?
168774RR:03/06/02 19:34 ID:KBMme89f
「プレジに夢語れや!おるあぁ!!」
「あの〜、V4エンジンの8mmプラグのイリジウムを
 デンソさんかエヌジさんと造って行きたいと思ってます」

『うおおおおおおおお〜〜〜〜〜〜っっっ』

やべっちのプレジへの突っ込み面白すぎ・・・。
169774RR:03/06/02 20:13 ID:ZwfsICaB
SPユニットなっぷすで新品売ってたよ。
170159:03/06/02 23:02 ID:g4kF0/2n
SPユニット入れてる方に聞きたいのですが、ノーマルにSPユニットを入れた場合
どういったフィールになるのでしょう?

下手糞でも大丈夫なんだろうか‥‥
171774RR:03/06/02 23:56 ID:dcZK77c8
85万のRC30見てきたんだけど、程度悪い・・・
あちこち錆びがあって、アルミの部分も粉吹いてる。
屋外展示のせいなのか、古いからそんなもんなのか・・
172774RR:03/06/03 01:39 ID:fM/UKGoL
>>170
入れたからと言ってスゲー変わるってわけでもないね〜
体感できるとすればサイドスタンド倒さずに発進して冷や汗かくぐらいかな(笑)
あとリミッター切れる♪
173159:03/06/03 12:08 ID:PyGIb5iq
>>172
そうですか!ありがとうございます。乗り難くならないか不安だったもので
174159:03/06/03 19:58 ID:bEOBYPzi
質問ばっかりですが‥リミッターカットしてる方は、メーターはどうしてますか?
出来ればフルスケールの物に交換したいのですが、何処を探せばいいか分かりません‥
RVFに取り付け可能なフルスケールメーターは有るのでしょうか?
175774RR:03/06/03 22:39 ID:FAN86biO
ありますよ、300キロメーター。私は上野のコーリンで買いました。
純正メータと同じ日本精機製。マイル表示付き。純正は文字盤が赤く
発光しますが、これは白に近い薄い青に光ります。メータ球を赤くすれば
赤く発光するかも。一万八千円ぐらいだったか。
176159:03/06/03 22:47 ID:bEOBYPzi
300キロですか!しかしながら田舎に住んでるので上野には行けない‥‥鬱
有る事が分かっただけでも感謝です。通販会社に問い合わせしまくってみます。
177175:03/06/03 22:54 ID:FAN86biO
>>176
一ヶ月ぐらい前だったかヤフーに新品の300キロメータが出品
されてましたな。今は無いみたいですが・・。どこかのお店が
出品してたみたい。街乗りだと全然メーター振れないよっ!
178175:03/06/03 23:01 ID:FAN86biO
>>176
他人様のページで恐縮ですが参考に。
ttp://sun.op.titech.ac.jp/~knitta/off/off103.jpg
179159:03/06/03 23:08 ID:bEOBYPzi
確かに普段じゃ全然メーター振れないでしょうねw ありがとうございます
180774RR:03/06/03 23:10 ID:pl/iX03d
車検前日に走ってたら右のハンドルバーエンドが無くなってた。(鬱
ブレーキレバー同じぐらいの幅があるから大丈夫だよ…ね?
181774RR:03/06/03 23:27 ID:7FWASfQz
>>180
大丈夫!落ちたら落ちたで受けなおせ
182180:03/06/03 23:34 ID:pl/iX03d
ういっす。
がんばってきます。
183774RR:03/06/03 23:42 ID:kborkno5
スピードメーターにシール貼る手法はダメなのかな?
184774RR:03/06/03 23:58 ID:bHiujcOa
>>183
ノーマルスケールの240とフルスケールの240、誤差がどれくらいあるのか興味ありますね。
でもマイル表示ちょっと萌え。
185774RR:03/06/04 00:00 ID:O16sVssX
NC35は海外輸出してなかったけ?
海外仕様のパーツNO.がわかったら
純正フルスケールメータ取り寄せできなくない?
186774RR:03/06/04 01:04 ID:NdyNkLyH
ユーザー車検で一番忘れがちなのってなぁに?
もしくは車検で一番落ちる確率が高いもの!(光軸除く)

187初心者より:03/06/04 01:07 ID:olu6xweZ
アクセルワイヤーが切れてしまいました・・・初心者版でも聞いたのですがこっちの方が詳しく教えてもらえると思ったので。
タンクを外さないといけないらしいのですが、その他に注意点とかってありますか?
188774RR:03/06/04 01:08 ID:WZUy1IsK
車検流行か? 俺も1週間切ってるんだが
ああ、タイヤ溝無いよ。税金払ってないよ、ラインの予約とって無いよ・・・
189774RR:03/06/04 01:16 ID:egU225p2
>>187
タンクだけじゃなくエアクリ、キャブまで外さないとワイヤーイジれなかったような・・・
外すのは良いんだが、初めてだと付けるのが厄介だと思いますよ、キャブ。
できれば経験者同伴の方が無難かと。

>>186
汁気が外にある(滲んでる)と不味いのでは?
190774RR:03/06/04 11:06 ID:nU7jn9kr
ヤベエよ、車検切れてたよ。
6月までだと思ってたらそれは自賠責で、車検自体は5月末で切れてたよ。
乗れねー。

>>188
>タイヤ
どのみち梅雨になるから溝無いとヤバいから交換しましょう。車検通すだけでよければ
彫刻刀で(ry
>税金
5月中にいけば今年度分払って無くても通せたのに・・・・
>予約
前日までに電話で一発じゃないの?つーか当日でも空いてれば通してくれない?
まぁ、予約したぞボケェ!って言い張れば受けれるとは思うけど。
191180:03/06/04 12:06 ID:X8ZrtWKn
行ってきますた!
一発合格でした。
しかし2輪ラインが整備中で4輪ラインで2台同時。
光軸も両目でブレーキ検査にいたってははじめからブレーキしてたような気がするし。
スクリーンの淵も言われませんでしたね、あと車幅もチェックされませんでした。
混んでたからかな?
192774RR:03/06/04 22:48 ID:GIPZjYVK
>>186
フェンダーレスの方は反射板を忘れずに・・・
193774RR:03/06/05 04:00 ID:dK2FHOlQ
保守
194774RR:03/06/05 04:56 ID:qiBaNpas
なんか、RVFなかなか人気あるの?96年の中古が50万円なんて、ある意味
プレミアじゃん。オレの2001年モデル、ワンオーナー(オレ)19000キロだけど、
50万円で売れるってことかな。。。。ちょっとうれしい。(今BMW検討中)
うんこハーレーサウンド聞いて ボンバーハーレー(197kb)
http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/8094/sound459878/bomber_harey.mp3
196774RR:03/06/05 06:17 ID:fU7IrRR/
>>194
中型レプリカが高い。CBRも50万位するよ
197774RR:03/06/05 11:08 ID:UIFG2/a8
NC35にyamamoto SPEC-Aついてるんだけど
これって、どうがんばってもタンデムステップ
つけられないのかな?
わかる方いる?
198774RR:03/06/05 12:06 ID:OQvHnlg/
300や240のメーター付けたがってる人居るけど、RVFでそんなに出るの?
ヘタレの俺は180キロでさえ恐ろしくて。。。
199774RR:03/06/05 12:34 ID:T3sBDum9
>>198
メーター読み予想だが220は超えると思う。
ハンドルバーに振動が出て、怖いのでそれ以上は回さなかったけど
200超えると風圧でカウルの外へ手も出せない。
200774RR:03/06/05 12:55 ID:dK2FHOlQ
>>199
特にRVFってカウル小さいから必死になってしがみつかないと怖いよね。
201774RR:03/06/05 16:59 ID:sVA9mKK4
>>198
NC30で240出るらしいよ。
ドリヴン換えてフルスケールのリッターマシンに並走してもらった数字らしい。
俺も恐くて180までしか出したことないけど。
202774RR:03/06/05 18:58 ID:XA7Nipsy
>>197に便乗
片側二本出しだからつかんよね。
だれかタンデムステップこうやって付けたとかステー自分で作ったってひといる?
203774RR:03/06/05 19:06 ID:02m9ZdP2
こちらの板には御成門はいませんか?

国産スーパースポーツに乗ったイカシた御成門の画像を募集中!

詳細はクニリツ板まで!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053863476/l50
204774RR:03/06/05 20:00 ID:nZ7Y67D2
そんなにスピードは出ません。ただでさえRVF直線伸びんのに、、。あっVFRか、スマソ。
205774RR:03/06/05 23:01 ID:FEdhmc0H
この間、NC35をみたんですが、
マフラーがCBR600RRみたいにテールランプ下に一本、
左側に一本の二本だしだったんですがどこのメーカーなんでしょう?
206774RR:03/06/06 00:42 ID:OnomKpZT
>>204
ファイナル変えれば可能な数字。出るよ。

>>205
んなもなぁナイ!
207774RR:03/06/06 04:49 ID:utCPtFX1
なんかお薦めのエンジンオイルある?
208774RR:03/06/06 11:21 ID:iLj2pdmX
>>206
NC30乗ってたけど、240どころか220もでなかった。
ファイナルいじっても、メーター読みがおかしくなるだけ、
一緒に走ってたZXRに聞いたら200以下だった。
>>207
ホンダ純正。これに限る。レースで使ってる奴もたまにいる。
209774RR:03/06/06 17:12 ID:H0rTSlIN
↓ カコイイ
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e26820140
このアッパーカウルのメーカーわかる人いる?
210774RR:03/06/06 17:28 ID:5JUKzYhM
>>209
マジカルじゃないのかな?
211774RR:03/06/06 18:34 ID:qUEhNLbM
ハーディっぽい
212209:03/06/06 21:21 ID:Kqllh+lN
>>210
>>211
サンクス
ぐぐっても画像出てこないのが悲しいね
213774RR:03/06/06 21:27 ID:4mmjt21Q
>>209
ハーディはもうないみたいっす
かこいいけど盆栽度高そうにみえるなぁ・・
214774RR:03/06/06 22:12 ID:H8rhTbho
鉄腕バーディ
215774RR:03/06/06 22:24 ID:/I1U4gfb
関係無いんだけど『盆栽』の意味教えて下さい
216774RR:03/06/06 22:32 ID:PhDFkhAg
ぼんさい【盆栽】
植木鉢に小形の樹木などを植え、樹形を整えて、その趣を観賞するもの。
「―をいじる」
三省堂提供「大辞林 第二版」より
217774RR:03/06/06 23:29 ID:6d86dYv1
>>215
転じて趣味って事でないかい?俺もよく知らんが。
218774RR:03/06/06 23:40 ID:gaVEfu4p
>>215
216から転じて観賞用ってことでは?
走るんではなくて愛でると・・・。
219774RR:03/06/06 23:46 ID:ce89XS1K
「盆栽先生」でぐぐってみろ。
よく分かるw
220215:03/06/07 00:00 ID:S8zaFP3D
やっと理解デキタYO

走行性能よりも外観重視って感じっすかね?何と無く分かりますた
221774RR:03/06/07 00:11 ID:gbp98Mur
>>220
ろくに走らないのにFCRにオーリンズみたいな人も
222774RR:03/06/07 00:30 ID:+ZspveTl
>>221
さらに、それを語るヤシやな。
確かに、オーリンズ等、いいかも知れないけど、純正で充分やと思うな。(俺は)
基本的な、整備とO.Hしてたらやけど。
俺の周りにも、盆栽先生いるけど(同車種で)走るより、パーツ語ってる時間の方が長い

まずは、腕を磨けってこったw
223774RR:03/06/07 00:40 ID:iXvQykaK
>>219
ナンシーにワロタ。
こんなトコがあったとは・・・
224774RR:03/06/07 01:50 ID:7uM7STQM
「なんしーしー?」って変なのか・・・?
なんて言えばいいんだろ。排気量は400です。
とかでいいのかな。
225774RR:03/06/07 02:01 ID:NIWpaDPG
>>224
メーカーが既に究極技を施工してあるから遭遇する事はないだろう
226774RR:03/06/07 21:12 ID:WFoFQ1+S
スレタイの話だけど・・・
【まだまだ】RVF/VFRを愛す会【現役】 ・・・基本的には良いと思うが、
納得行かないところが一つだけある。
何故 RVFが先に表記されるのか? 年代的にもVFRが先だろう!
227774RR:03/06/07 21:17 ID:RAsQaztZ
>>226はチョン
228226:03/06/07 21:20 ID:WFoFQ1+S
じゃないよ!
そんな言葉 使うのやめたいね!
じい様は近衛兵だったよ。
229774RR:03/06/07 21:24 ID:NIWpaDPG
>>226
RVFのレプリカなんだからいいんじゃないか?
230亜椅椅夷或或:03/06/07 22:55 ID:nTBgJ8yY
亜椅椅夷或或
231nc35:03/06/08 00:53 ID:v3KBfbBk
ノーマルRVFに初乗りしますた‥

  お    そ    い

なんで?こんなもんなの?マフラーがノーマルだから?
以前友達に借りて乗ったNC30よりも加速は悪いと思った‥

でも!ハンドリングは最高!!すごい曲がるバイクだ!!!
自分の限界が何処に有るのか分からない程良く曲がる!!!!

でもエンジン性能は現行CB400SFなんかの方がいいんじゃないのかなぁ?
一番の印象は加速が思ったより鈍いという所だったんで‥
232774RR:03/06/08 01:28 ID:Rm6Dzw9S
>>231
すごくまじめにレスしてあげよう。
 気 の せ い で す 。

ピーキーなエンジンは、体感的な加速度が高いんだよ。
なぜなら、トルクの山にかかる瞬間にグンッと引っ張られる、ように感じるから。
でも、スピードの伸びは“トロトロガツン”といった具合。

台形トルクのエンジンは、トルクの山に乗りっぱなしだから、
体感的な加速度は低いんだけれども、
その代わりスピードは“グイグイグイ”と伸び続けます。

VFで加速感を味わいたかったら、4000くらいから回してください。
233nc35:03/06/08 01:51 ID:v3KBfbBk
早速のレスありがとうございます。

実際スピードメーターは、体感速度よりもかなり上を指してたんで
その通りなんでしょうね。納車後100k程乗っただけで【遅い】とは早計ですた!
234774RR:03/06/08 02:00 ID:UdAw2RKl
V4は「あれ?いつの間にかこんなに出てら」ってことですやね。
トルク余り過ぎ。
235774RR:03/06/08 02:23 ID:lV5RHZUg
他と比べたら遅い。
236774RR:03/06/08 02:26 ID:SqRsfQry
俺のNC30は遅い!


???俺が遅い!!!
237nc35:03/06/08 02:44 ID:v3KBfbBk
因みに、マフラー入れると【加速感】はアップするのかな?
238774RR:03/06/08 06:54 ID:7bVyF996
マフラー換えるのは、ノーマルがガリガリ擦って
火花出まくりだから。
>237
ポン付けでは、たかが知れてる。性能良いのは、全部爆音。
239774RR:03/06/08 09:49 ID:WgtPWVBu
でも確かに発進激ダルじゃないすか?
7000以上に回して半倉しながらだとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
てな感じになりますけど、普通に発進すれば車並みの加速・・
漏れが下手なだけか

あと普通に走ってる時はどんくらいの回転数ですか?
漏れは安心する音が5000〜6000位なので知らずのうちにその辺にいるのですが、
そこから加速しようと思ってもトルクの谷にはまってスムーズにいかない・・
かといって7000以上だとスゴイ音なので・・
240774RR:03/06/08 12:17 ID:eD/mYbTt
えっと…30と35の1速のレシオ知ってる?
NC30/35
1速 2.928/3.307
2速 2.166/2.352
3速 1.800/1.875
4速 1.590/1.590
5速 1.434/1.434
6速 1.318/1.318
241774RR:03/06/08 13:38 ID:8OT0ZBJZ
>>239
RVFのほうがローギヤで乗りやすいと思うんだけどねぇ
NC30は坂道での発進はかなりきついよ。

回転数はそれでいいんでは?
またーり走ってるときは2500rpmでも走ってくれるけどさ
242774RR:03/06/08 15:41 ID:Z1xgg3nL
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053497173/288
↑案外馬鹿ハッケソ
俺は二割ぐらいがそうだと思ってる。あとは健全たるライダーだよな?
243774RR:03/06/08 19:18 ID:OxfaaRvF
ID記念age
244トリニティ:03/06/08 20:50 ID:b0mwLSVB
>>242
誰がどう使ったっていいじゃねえか・・・なあ、兄弟。(w
俺なんか買ってきたトイレットペーパー、リアシートにくくりつけて
走ってるぜ☆

245774RR:03/06/08 21:14 ID:/9oHNlYo
>>242
そう呼ばれるようになった元のV4ってどんなの?
もしかしてカウル全面にピカ○ュウとかが描かれてるの?
ググっても出てこんかった・・・
246774RR:03/06/08 22:52 ID:QoDk0yku
>>245
エヴァの(ry
247nc35:03/06/08 23:06 ID:Za/eR1xB
タイヤの慣らしを行っているのですが、端っこ1pはテカテカの新品です‥
全然バンクさせられません(泣

マフラー擦るなんてしんじられないYOー
248774RR:03/06/08 23:34 ID:kU2+15YC
漏れリアは一応端まで触ってるけどフロントは端1センチ
全然触ってない…
どんな走り方してんのやろ…
爪先はたまに擦るけど
249774RR:03/06/08 23:44 ID:m02Q5eS5
>>247-248
とりあえず、空気圧抜け(マジ
250774RR:03/06/09 00:09 ID:Gfimlgiw
バンク角に対する慣れって言う意味で
指定空気圧でフロント端が使えるようになってから
初めてレース指定空気圧にすれば良いと思う。
しかもレース指定の意味はタイヤ内の温度が上がるから
結局普通に乗ってる時の圧力になるから下げるためであって
端っこも使えないような素人が下げたらハンドリングの悪化なだけ。
指定空気圧でも、端っこが接地してるだけの程度なら
別に対したバンク角じゃないし、それでスリップダウンはないかと思います。
端っこが接地だけじゃなくて溶けたり荒れてきたら危ないですが。

あと、タイヤもGPR70SP, BT090でフロント端接地なら結構なバンク角だけど
多分初心者っぽいからGPR80とかBT92あたりでしょ?
そういったツーリングタイヤで使ってないのならば
当分は腕を磨いた方が良いですよ。
251774RR:03/06/09 00:11 ID:jFuQuuB2
RVF名前がかこいいんでほしい
見た目もかこいいんでほしい
でも新車がかえない(?)んでかえない
ホゲゲゲゲ
252774RR:03/06/09 00:50 ID:fB94aclh
>>250
>前半
なるほど、そういうのもあるね。
でも、空気圧抜くと発熱しやすくなる、ってメリットもあるのよ。
<すると、腕はなくても、あったまったゴムのグリップ力を味わえる。

で、バンク角に馴れるなら、バイアス使うって手もあるよ(笑
253774RR:03/06/09 01:09 ID:C2U8KcAP
NCオーナーに質問です!
先ほど35のレギュ/レクチを外してコネクターを見たところ
2〜3本のアシが溶けて黒くなっていました。
このまま使いつづけて良いのか、熱対策済みの物に変えた方が良いのか、
どちらが良いのでしょうか?
また交換した場合カプラーの新品はどこかに売っていますか?
254774RR:03/06/09 01:34 ID:Gfimlgiw
>>252
初心者がグリップ力なんて分かるかな??
仮に分かってたとしても、とても空気圧下げて得られるグリップを
必要とする走りをしているとは思えないでつ。
燃費が悪くなって、タイヤの減りが早くなって
財布見てショボーンでは?w

バイアスタイヤのバイクに乗ったこと無いんですけど、
どんな感じなんですか?
255774RR:03/06/09 02:00 ID:fB94aclh
>>253
とりあえずレギュレーター交換は必須で、
他の部分(ブレーカーとか)もチェックした方が良いと思われ。
<端子が飛び出す“パンク”はよく聞くけど、溶けるってのは知らない。

>>254
> 初心者がグリップ力なんて分かるかな?
そこまで言わんでも(^_^;)
>バイアスタイヤ
ラジアルと比べると、
サイドウォールの反発がないから、倒し込みの抵抗が一定。
アクセル・オンの急旋回もしないから、操舵感が一定。
とまぁ、初心者向けになっております。

ぶっちゃけ曲がらん。ラジアルに馴らした人間だと逆に気持ち悪いかも。
256774RR:03/06/09 04:48 ID:UYcHGjvg
グリップ力わかる時てどんな時よ。
257山口徹:03/06/09 04:59 ID:SLxKKUuH
馬淫=ヌルアカ
258774RR:03/06/09 05:18 ID:o/O2pjUj
町乗りオンリーでしかもスリ抜けメインなものだからか、
前後とも右側だけ減って超気持ち悪ぃ…
259774RR:03/06/09 08:07 ID:jMkp4U35
俺GPR80なんだけど、フロントなんか端の方1、5cmは新品だぞ

腕磨くか。。(鬱
260774RR:03/06/09 12:18 ID:oWEPi9V3
>>255
ありがとうございます。
カプラーのプラスティックの部分が差込が少し溶けただけですよ。
パンクはよくあるのですか?どんな感じで端子が飛び出すんでしょうか?
リコールで30は無償だけど35はやっぱりダメなんですかねぇ〜

それとエビナの尾久店がず〜っと閉まってますけど何でか知ってる人います?


261774RR:03/06/09 12:38 ID:PrkV4l+v
>>239
NC30だがアイドリングで繋いで軽くアクセル開けてれば車なんか後ろの方だけど???
262MST ◆mykHKu.CTs :03/06/09 21:20 ID:an3aC6lB
RVFでバックステップってどこのが良いのかなぁ?
ステップとブレーキペダルとチェンジペダルが無くなりつつあるんだが
263nc35:03/06/09 21:27 ID:1RrQo+g9
>>262
イヤミにしか聞こえないYO・゚・(つД`)・゚・ 

慣れるとバンク角って増えるもんですか? 
264774RR:03/06/09 23:02 ID:svMuFyeP
age
265774RR:03/06/09 23:22 ID:aBBWJyQ2
そろそろ新品のサイドスタンドが欲しい。
266774RR:03/06/09 23:39 ID:kBk/JbM1
>>263
リアサスのテンションいじってる?
あそこ調整するだけで結構走るようになりますた。
267nc35:03/06/09 23:56 ID:FheksdD2
>>266
リアサスは調整可能なんですか‥知らなかったです
早速明日にもやってみます!ありがとうございます
268nc35:03/06/09 23:58 ID:FheksdD2
て言うか。どう調整したらどうなるのかな?
自分的にリアサスの動きが硬いとは思っているのですが‥
269MST ◆mykHKu.CTs :03/06/10 00:06 ID:b2P9SE2t
>>263
いや、別に嫌味で言ったつもりではないんだが・・・
本気で無くなりつつあって困っているんだ

とりあえず私は買った当初に付いていたGPR80からPILOTSPORTSに換えてから膝すれるようになりましたよ
タイヤを70SPとかグリップの良いタイヤにするのも膝すりやすいと思う
まぁ慣れというのも大事だけど
元々NSR50に乗っていたから、あんまり膝する事に対して恐怖心が無いからかもしれんが
バイク屋の店長は「膝は擦るもんじゃない、擦れるものなんだ」と言っておりました
270774RR:03/06/10 00:07 ID:Ie0BC3se
>>262
漏れはコアース使ってるよ!ただスッテプは別売りってのがいただけないけど・・・
他にもWR'sやビートなどあるからポジションで選んだ方がいいかもネ!
271MST ◆mykHKu.CTs :03/06/10 00:17 ID:b2P9SE2t
>>270 レスサンクス
個人的にはWR’sが気になるなぁ、友人も使っているし
ポジションの事もあるし、いろんな物を検討してみます

>>268
確か、サスの下についている、伸び減衰調整
弱めると、倒しこみは軽くなるが、リアの限界が下がる
強めると、倒しこみはまったりとするが、リアの限界は上がる

最初は弱めからがおすすめでつ
272266:03/06/10 00:32 ID:k1MSiEV6
>>268
テンション掛けてやると、
コーナー時にアクセル開けれるようになりました。
逆にふわふわの状態だとアクセル開けても車体が起き上がって、
それ以上攻められなかった。
起き上がらないように無理して押さえ込んでアクセル開けると、
ハイサイドみたいな、後輪が横にズルっと逝って(跳ねた?)怖かった事がありました。
漏れの例は極端な例だと思いますので、
すでに硬いと感じてるなら、とりあえず、いじる必要は無いかと・・・。

素人感覚ながら、コーナー時に車体が起き上がる力(サスが沈み過ぎた為)から、
前に押し出す力が強くなったのをこれで分かりました。
参考程度に・・・。
273774RR:03/06/10 01:09 ID:CaNH/ymg
俺もNC買ったよ!個人売買で車検11月まで有って4マソ!
274774RR:03/06/10 01:18 ID:L1k4gljm
11月って短くね?
275774RR:03/06/10 01:21 ID:v7wxIyij
ちょっと質問良いでつか?おりのNC一万回転くらいまで普通に回るんだけどそれから上がガス足んないような感じでいきつきっぽくなるんだけど乗っててキャブって詰まるもんなのかな?
276774RR:03/06/10 01:46 ID:jRn5Aw+R
>>269
モリワキ、TSRも出てますが
でもね、ステップをガリガリ擦るのは
ただ寝かせてるだけですよ
寝かせるだけならマフラーやサイドスタンド
削るくらい寝ます
もちろんハイグリップタイヤ履けば
更にその傾向はでます
では、何でGPマシンのステップは固定式なんでしょう?
その答がわからないなら
走り方がちょっと間違ってるという事ですよ
277MST ◆mykHKu.CTs :03/06/10 02:17 ID:b2P9SE2t
>>276 レスサンクス
マシンを起こして走った方がコーナーが速いのは判るんですが
実際のところはステップはもちろん、マフラーもカウルも擦っている状態です
いろんな人から「寝かしすぎ」と指摘は受けているのですが、どう、直したら良いやら迷っているのですが
それだけ寝かせていたら、その内スリップダウンする可能性もありますし・・・
因みにタイヤは、フロントGPR70SP リアPILOTSPORTS
278774RR:03/06/10 03:02 ID:9O1k5KH8
遅スレだがカプラーが溶けるのは 端子の錆で抵抗が増えて発熱してるだけかも まずはカプラーをバラして磨いてみよう (それで解決した経験あり)
279774RR:03/06/10 10:00 ID:rfI97TH/
>>278レスあんがと〜♪
それだけで良くなるんだ?知らなかった・・・
接点復活剤なんか使ったりした方がいいのかな?
今日、早速試してみます。
280774RR:03/06/10 12:23 ID:a2wxKz7j
>>275
エアクリ見た? 詰まってたらカブるよ。
それか中古だったら、濃いジェットが入ったままになってるとか。
281275:03/06/10 12:48 ID:eStUemvs
>>280 レスサンクス!症状としては濃いって言うより薄い感じで高回転でアクセルガバって開けると軽くいきつきする感じでじんわり開けてくと回転がついてくるんだよね!中古でちなみにマフラーほぼ直管でつ!
282774RR:03/06/10 13:06 ID:+g0wKx7u
>>279 接点復活剤もいいけど1000番くらいの紙ヤスリと シリコンスプレーで十分かも >>281 それはマフラーの抜けが良すぎてセッティングが薄くなってる? 各点検したあとMJ5番アップしてみよう
283774RR:03/06/10 13:06 ID:8rTGPCxR
サスが底づきしない程度に軟らかい方がアクセル開けてる時に曲がる、立ち上がり重視の低中速メインなら柔らかい方が良いと思う。
284774RR:03/06/10 14:39 ID:rfI97TH/
>>282レスあんがと〜♪
シリコンスプレーって脱脂用のスプレーのこと?
レギュ/レクチはテスターで当たったらマニュアル通りの値だったんだけどやっぱ
交換した方が良いのかな?ちなみに対策済みの物は価格は1万ぐらいでしたよね?
NSRや30から流用ってできる物なんですかね?
285774RR:03/06/10 17:57 ID:mvz9YNrM
>>284 シリコンオフじゃなくて滑潤用のスプレー。 ホームセンターの工具コーナーに200円くらいでおいてる CRCと違って樹脂やゴムを痛めないし安いから役に立つよ (艶出し、ゴム保護、散ったチェーンルブ取り、錆止めetc...)
286774RR:03/06/10 18:43 ID:lsHO/Vqq
NC30の車載工具の中に入ってる車高調レンチっぽいのは何に使うの?
287774RR:03/06/10 19:51 ID:m+/pi7Bo
やはり海外のナンバーは小さくてカッコイイですね。
日本のナンバーダサすぎです。 

誰があんなにセンスが無いプレートを考えたのでしょうか?
288774RR:03/06/10 19:52 ID:m+/pi7Bo
289MST ◆mykHKu.CTs :03/06/10 19:57 ID:b2P9SE2t
>>286
それは、チェーンの調整工具です
290774RR:03/06/10 20:09 ID:ZDyOj4Fg
>>289
サンクス
291書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/10 20:13 ID:dvGd8NOg
>>285
ちょっと待った。
シリコンオイルって絶縁性があった筈だが。

まぁ、現状で導通してるわけだから
油膜は破壊されてるんだろうけど、
だからって端子に使うのはなんだかなぁ。。。
292774RR:03/06/10 20:35 ID:o9vXfzLp
エトスとかのプロアーム用のメンテナンススタンドってさ、
一人でセットできるもんなの?
293nc35:03/06/10 20:43 ID:ylJFp4Gl
サスセッティングについてのご意見色々ありがとうございます。
ど素人なもので、まずは柔らかくしてみたいと思います。
294774RR:03/06/10 20:50 ID:F7BKvfvc
端子にはコンタクトグリス塗りましょう。
埃と水分よけになるので錆びにくくなる。
埃はグリス自体にはついちゃうからちょっと汚れたように見えるけど接点は守れる。

>>292
使ってるけど1人で大丈夫。
ハンドルまっすぐにしてサイドスタンドかけて
あとはフェンダーかタイヤ引き上げながらスタンドに体重かけるとすっと上がる。
295774RR:03/06/10 23:03 ID:YCCWeHfl
>>294
俺の場合

再度スタンドかけてはめる。
バイク起こす
リヤフェンダー下のシートレールのあたりを両手でもってスタンドに乗る。

ってかんじ
296294:03/06/10 23:29 ID:F7BKvfvc
>>295
やり方一緒だYO!
両足で乗らないとあがらない非力なヲレ
297774RR:03/06/10 23:32 ID:EZntzvfo
暇だったからネットサーフしてたら同志を見つけたYo!
耐久仕様のNCもまだ走ってたのねん
ttp://plaza.rakuten.co.jp/rvfnc35/
298774RR:03/06/11 01:01 ID:L4hDGV7p
http://bike2ch.cool.ne.jp/res/img-box/img20030611005856.jpg
うーむ、直線番長だな・・・。
最近ほとんど街乗りだし高速ツーリング行ってきた後だから仕方ないかと自己弁護してみるか。(´ー`;)
299774RR:03/06/11 15:49 ID:vTFxtCGn
>>291 オイルは大抵絶縁性がある でも薄くなら問題ないよ! 接点復活剤もシリコンオイルが入ってるし
300774RR:03/06/11 18:16 ID:A+8wTc9F
カプラーが溶けるんですか?
じゃあ耐熱テープとか貼り付けるような事すればいいんですか?
301774RR:03/06/11 19:26 ID:4GcX7aei
やってる人いるかわからないが、負圧穴拡大の方法と、そのサイズを知ってる人
いたら教えてください。
VFRにRVFキャブです。
302SPANKY:03/06/11 22:20 ID:d/xFr2K8
お初です。
>>281
セッティングでM/Jを濃くしてくとRVFは燃料コックが負圧になってる為、
いくらジェット類をいじっても薄く感じる時ありますよ!
たとえば、レース管+直キャブ等番手を上げる時等。
タンクのコックの中バラスとゴムの仕切りみたいなのが入ってます。
詳しくは、HRCのセットアップマニュアルを見るといいと思います。
303281:03/06/12 01:29 ID:knM89I4+
>>302 レスサンクス!それは燃料コックを落下式とやらにするもんですか?当方NC30で買ってこの状態でキャブOHに出すかどうか迷ってたとこなんでそのあたりチェックしてみまつ!改造もマフラーとSPユニット位だからこんなにセッティング変わりそうでもないし!
304774RR:03/06/12 02:34 ID:e4l/FdFj
R1000でタンデムして走ると簡単にフロント浮く
浮いた瞬間ハンドルが取れたかと思った
2速で追い越しをかけて、2速で軽く回した瞬間の出来事。
怒涛の加速は、全身の力を軽く抜かされる。本物のG加速だ!
305774RR:03/06/12 12:23 ID:BqDTUTYi
タンデムでそんなことすんな! と釣られてみる
306774RR:03/06/12 13:39 ID:DbxxsE2p
豆知識

横浜二俣川の試験場の一発試験用のバイクはVFR400ですた。
クラッチがもうへなへなです。
307774RR:03/06/12 15:29 ID:Jbg9OWeK
NC30('92ぐらいかな)のクラッチって、めいっぱい引いても切れてないっぽい・・・。
板バネ式って、こんなものなの?
レバー部の遊びは、ほとんど無いトコまで調整してるんだが・・・。
解決法ご存じの方、教えてプリーズ
30890年代前半の元走り屋:03/06/12 20:50 ID:9dcZJnsg
この度NC30を買おうと思ってるんですが
何方かシルエットジャパンの耐久カウル&Sシートを
ネット通販で買える所をご存知の方いらっしゃいませんか?
309774RR:03/06/12 21:02 ID:Sx7gAsgu
>>307
クラッチ板が反り返ってるのかもしれませんね。
クラッチを握ってエンストしないのならそのままで良いかも
でも、このバイクはクラッチが泣き所なのでまだ交換してないのであれば
交換したほうが良いです。
310SPANKY:03/06/12 21:23 ID:6rGa/Pjy
>>303
ゴムを取るんです。
でもSPユニットとマフラー位なら関係ないかも。
ガバッと開ければなるかも!?
もし乗ってなかった車両ならキャブのオーバーホールも有!
311307:03/06/12 21:41 ID:qYyPi7lm
>>309
レスサンクス。
クラッチ板って反るものだったんですね。多分実走27000km超、一度も換えられたこと無いと思います。
今日あれから予備ワイヤーに換えてみたら、若干改善しました。
ってか、今まで入ってたワイヤー、アップハンドル用のロングだった 鬱
金できたら板換えます。

>>310
マニュアル見てて思ったんですが、ダイヤフラム取ったら、負圧吸入口からもガソリン出たりしません?
俺も自然落下にしたいんですが・・・。
312剣鉄也:03/06/12 23:37 ID:SPBS2Qf6
>>308
漏れはネットで安いところ探そうとしたけど、だめだた。
R&R,NAPSとかでも流通が普通じゃないのか
定価販売。ポイントで稼ぐしかなかったYO!
でも小さい所にしては造りは結構しかーりしてますたよ。
313774RR:03/06/13 00:07 ID:WyolR5Gu
そーいや前スレだったかで話題になったバックトルクリミッタ
ttp://homepage2.nifty.com/gyo-ren/btl.jpg
いや、こーゆー本が出てきたもんで
ttp://homepage2.nifty.com/gyo-ren/vfr.jpg
もっとも今は35なんでいらないっちゃいらないんだが
314774RR:03/06/13 01:08 ID:2Q5tfMJR
ココ、つるつるワレメが丸見えだけどさぁ、
いいのかよ!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
315774RR:03/06/13 01:13 ID:tE6bcNM9
>>314
バフクリームの出張販売か?(w
316774RR:03/06/13 07:42 ID:3kvb9y4R
>>313
なつかシー
俺これ持ってた。
今はNC30に乗ってないが、癖が強かったけどいいバイクでした。

NC30海苔の皆さんスピードリミッターを0円で解除する方法は既出?
出てなきゃ教えようか?

>>307
どんな車種でも多かれ少なかれクラッチ板は反ります。
反っていくとどうなるかと言うと、ダイヤフラムスプリングみたいになってくるんです。
特にNC30のクラッチはバックトルクリミッターによってエンブレ時に容量不足にしているから
と、1速が高いので、ハンクラを多用するので熱せられやすいです。
どうせ換えるのなら、F.C.C.の強化でも入れてみては?
ダイヤフラムスプリングは純正のままなので、重くならないし
まだ売っていたらの話ですけど・・・
317774RR:03/06/13 08:40 ID:KpKeJnow
>>313
めちゃめちゃ面白かった。グッジョブ!!
318774RR:03/06/13 12:51 ID:WgQQsLcU
>>316
確かスピードメーターに細工するんですよね?>リミッターカット
詳しく聞いた事ないんで詳細きぼんぬ。
319774RR:03/06/13 17:37 ID:txLK0Dng
NC30レプソルレプリカ使用にするのは無理デスカ?
32030海苔:03/06/13 18:41 ID:J1vyrrR7
質問でつ。

2000〜6000回転あたりが、まるでガス欠のように、バ・バ・バ・バ・・・
って感じで吹けないのですが、6000回転を超えると、調子よく回りますが、
これって、ジェット類が詰まってるんでしょうか? それとも他の理由??
一応、プラグとかみてもキツネ色に焼けてますし、エアクリBOXも開けて
みましたが、特に異常なし。 エアクリーナーも新品にしましたが、
効果なし・・。 仕様はノーマルです。 走行距離80,000`。
32130海苔:03/06/13 18:43 ID:J1vyrrR7
>>320の追加補足ですが、空ぶかしでは問題なく、クラッチを繋いで
走行している時のみ、このような症状がでます。
322774RR:03/06/13 19:28 ID:A3qPmVJL
>>318
加工と言うより、ある部品をとちゃいます。

まず、スピ−ドメーターをばらします。
ばらしたら、メーターの針を180km/hのところまで持ってきます。
裏を見ると非接点式のセンサーが有り、そのセンサーが感知するためのアルミ?板があります。
それをプライヤーなどで外します。
注)メーターはデリケートなので、慎重に作業して下さい。
これで、スピードリミッターが外れます。

補足
センサー、感知する板は2箇所あり、片一方は180km/hのリミッターで、もう1つは
”たぶん”スピード警告灯を点灯するためのものだと思います。(俺が乗っていたのには警告灯は無かった。)
感知するスピードが確か80km/hぐらいだったから、そう思います。

後、それをする前にM-MAXだったかのリミッターカットを付けていたのだが、
壊れて怖い思いをしました。
具体的にどうなるのかと言うと、点火時期がばらばらになり、回転を上げないとアイドリングしなくなり、
アクセルを開けると失速、アクセルを閉じると加速、見たいになりました。
323774RR:03/06/13 22:42 ID:zJaRCZ9p
>>322
ありがとう。これでふわわ`の世界へ・・・
324774RR:03/06/14 01:30 ID:BVjUGw2E
>>320
良く分からんがとりあえずニードルいじったら?
(HRCのセッティングキットなど入ってないと調整出来ないかも知れないけど)
それでダメならキャブO/Hしてみるとか…

自己流であんま詳しくない方なので、他の方で指摘があったらお願いします。





325774RR:03/06/14 12:10 ID:rlT4Oo56
>>320
自分はRVFのノーマルですが、やはり同じ様な症状が有ります。
いつもと云う訳では無いですが気になりますよね。仕様なんでしょうか?
まさにガス欠に似た症状です。
326774RR:03/06/14 12:14 ID:W5mGjhM7
>>325
高いギヤで、低い速度、低いエンジン回転からじゃない?
327774RR:03/06/14 13:44 ID:DvAGSwaF
>>320

同じ症状出てたけど、ニードル新品に換えたら直った。
漏れの場合はニードルが腐食してたみたい。
328774RR:03/06/14 17:42 ID:Wuv3Ed9y
RVF用のクロスミッションってあるのですか?
SPレース用とかの。
329SPANKY:03/06/14 19:47 ID:HVcVIMTP
>>328
VFR用のミッションがRVFに比べるとクロスになっててHRCは交換をすすめてた。

実際SPレースでRVFを使ってたのって少なかったし、FCRもVFR用にでてた限定物のみ。
私も探したがあったのは45万とか価格応談など、しかも加工しないと付かない!
当時使ってたのはハニービーくらいかな。
330774RR:03/06/15 00:19 ID:6Li7Vgga
父ちゃんにNC30見せたら暴走族みたいだなって言われますた
バイクに興味のない一般人からしたら、そんなものなのでしょうか・・・
331774RR:03/06/16 01:59 ID:ijyrAR4z
フロントが逝ってしまったVFR400Z黒を放置プレイ中なのですが、白煙を吹く
VFR400K白が手に入りそうです。
400Zに400Kのフロントを移植するか、それとも400Kに400Zのエンジンを
載せかえるか検討中。
332774RR:03/06/16 03:13 ID:ITg4w4TD
400Kを400P仕様に汁w
333774RR:03/06/16 03:57 ID:OlimZ8xI
>>331
うらやましい!

NC30海苔だが、NC35のリヤホイールが手に入ったので、リヤを17インチ化するつもり。
しかし・・・・NC35のショックが高くて手が出ない! 何とかならんもんか?
334山口徹:03/06/16 04:04 ID:cu6K8F8J
心の友 ムルアカ
335774RR:03/06/16 13:19 ID:U7O2iuQq
NC30に乗り始めてはや1ヶ月
初め不動であっちこっち調子悪くて
キャブ外してははめ外してははめ・・・・

あんだけめんどくさかったV4のキャブ外し
今では余裕で外すようになってしまった
確実にV4にハマル自分に気がついた
336774RR:03/06/16 20:20 ID:ITg4w4TD
>>333
そのままで乗ってたよ。
しかもバイク屋に聞いたら、リンクが違うらしいとの事
337774RR:03/06/16 21:34 ID:tThNi/fb
世界のホンダがRVF400/750を復活させるようだ!!
2005年当たりに発売予定らしい、、

元ネタ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053503338/l50
338774RR:03/06/16 21:36 ID:hmhlkMHE
>>197
>>202
埋もれてしまったみたいだ・・
339774RR:03/06/16 21:38 ID:KYH3j7eh
>>337
( ´,_ゝ`)プッ
ひっかからねーよ
340774RR:03/06/16 22:32 ID:tBJCHC9f
カウルの底にコールタールみたいなのが落ちてたんだけどヤバイ?

リアサスって自分で柔らかくしたりできる?

チェーンが許容範囲内なんだけどプロアームに当たるってのは緩い?(38丁)

341774RR:03/06/17 03:15 ID:n6lc8rYZ
>>340
コールタール>とりあえずそれを落として洗車してしばらく走って、それからエンジン側をチェックしてみては?

リアサス>型式はNC何? NC30ならバネ、伸び側ともに調整可だったと・・・。以前の形式は解りません。

チェーン>丁数落としてるのならコマも落とすのかな・・・。
現状でも許容範囲内で調整できるならとりあえず引っ張って、それから様子見ということで・・・。

俺が解るのはここまでっす。
342774RR:03/06/17 05:49 ID:BWbCMt66
>>340
車体の左側スタンド近くなら
スプロケのチェーンオイルが飛び散って垂れたのが
落ちてるのかもネ。
もっと前の所だったらオイルフィルター周りとか
チェックかもネ。
343774RR:03/06/17 14:16 ID:I8EiqJe7
教えて君でスンマソン
RC30用のオーリンズリヤサスてNC30に付くのでしょうか?
確かNCは特注と聞きましたが…
344NC30:03/06/17 14:31 ID:GXE+mO0h
>>336
リヤが下がって 運転しずらく無かったですか? フロント突き出すとかで対処できるのかな?
345340(NC35):03/06/17 21:39 ID:1qdZB/bX
>341,342
ありがとうございます。
コールタール状のは一度カウルはがしたときに「ゴミ・・・?」で
取り除いた後、2カ月後に見たらまた同じものが落ちてました。
後ろ2気筒の真下あたりです(つーことはエンジンか・・・?)
346336:03/06/17 22:26 ID:NcQXZwPT
>>344
べつに気にはならなかったですね〜
そのまま付けても結構スタンド掛けると、バイク立っちゃいます。

突き出しすればバランスは取れるけど、スタンド切らないとダメかも
あと、車高落ちるとバンク角も減りそうですな

まぁ、私の場合は何よりも中古タイヤ履きたかっただけなんで
気にしてませんでした。
347774RR:03/06/17 23:32 ID:3aQOvYYq
エアクリの入り口のサイレンサーみたいの取っ払って
吸気効率うpとか思ってるのはワシだけかのぉ。。。
燃料も濃い目にしてやらんと駄目なのかな、、、

識者おねがいします。
348774RR:03/06/18 00:23 ID:fOocn1ji
ハーディの耐久カウル、ヤフオクで出てますね〜。
欲しい!
349774RR:03/06/18 00:27 ID:YYcJLgxP
おれ付けてますが何か?
350774RR:03/06/18 00:40 ID:MZt36m6F
>344
ドレンパイプ?とか.
351774RR:03/06/18 00:55 ID:mhfub+/P
>>347
やめたほうがいいと思う。ほとんど速くならない。
で、セッテイング外した日にゃ最悪目も当てられない。
それでも気分は速くなったつもりにはなれるが・・・。
352774RR:03/06/18 01:01 ID:vas34UhR
バクダンKitのRVF用って今は手に入らないの?
SHOPのサイトいってもRVF用はないんだけど。
353774RR:03/06/18 02:34 ID:IfH7YDS/
今日オイル交換した〜。ついでにエアクリも掃除〜。う〜ライト周りの配線
もメンテしないといけないし、ブレーキもシールとパッド交換しないと。
あっ、冷却水も入れ替えなきゃ。やることイパ〜イ。梅雨の間にやってしまおう。
354774RR:03/06/18 09:25 ID:kam73pRw
↑ 後一月あるじゃん
355774RR:03/06/18 09:30 ID:WXoEdAjY
>>344
多分チェーンオイルでしょ。
俺もコールタール見たくこびりついてることあるよ。
フロントスプロケカバーも外して掃除するといい。
掃除すると気分的にパワーが戻った気がする(w
356774RR:03/06/18 12:24 ID:EDtCgwj1
NC乗りの人に質問です。

発進時に三千回転位からのクラッチミートではスムーズに加速出来るのですが、
アイドリング+数百回転ぐらいでクラッチを繋ぐと、1〜2秒は全く加速せずに
アクセルを開けてもエンジンが回ってくれなくて心配です。

これはギアレシオ等による仕様なのか、キャブ等の不調なのか分かりません。
皆さんのNCはどうなんでしょうか?当方NC35乗りです。
357774RR:03/06/18 13:52 ID:5AAmR+/l
>>356
チェーン弛み過ぎ
358353:03/06/18 18:13 ID:sG2OugEd
>>354
そんなに時間とれないよお〜。ぐう、キャブもオーバーホールしないといけないん
だよお〜。少しずつがんばるよ。
359774RR:03/06/18 19:29 ID:zH+aiRQY
>>356
普通そんな低回転では加速しないと思うんやけど
まぁ俺のはTSRのマフラーがついてるけど
360774RR:03/06/18 20:04 ID:MI9g7JTK
>>356
そういう乗り方したけりゃ大型乗ったほうがいいんでは?
峠行った帰り道に腕が痺れて6速2500rpmとかはたまにやるけど
あんまり下過ぎると正直400ccじゃきついしエンジンにも悪い。

361774RR:03/06/18 20:22 ID:3TTgAvvr
>>356
NC30だがその乗り方でもスムーズに加速するよ
362356:03/06/18 21:57 ID:EDtCgwj1
仕様って事ですかね?以前乗っていた400ネイキッドではそんな事無かったんで‥

アイドリングも関係有るのかも知れませんが、セルだけで始動する事はまず無いです。
いくらエンジンが暖まっていてもアクセルを少し開けないと始動しないです。
皆さんはアイドル回転数どれぐらいですか?
363774RR:03/06/18 22:04 ID:kam73pRw
NC30乗り
デイトナのデジタル水音計付が96℃越えると 極端にパワーが無くなる。
梅雨で気温がまだ高くないのに 都内走行で頻繁に100℃越える。
去年より水温が高くなってる気がする。 ラジエター逝かれたかな?
364774RR:03/06/18 22:29 ID:7/ftD0NU
>>362
そんな仕様ないです。
とりあえず、しっかり整備することをお奨めします。
キャブとかエンジンとか、電装系とか。いくらホンダだからって、
この手のバイクはノンメンテだと痛い目みますよ。
365356:03/06/18 23:44 ID:EDtCgwj1
やっぱりそうですよね。
最近買ったばかりなんで、仕様なのか異常なのか分からない事だらけです。
始動に常にアクセル使うバイクって変ですよね?アイドリング低いのでしょうか?
交差点での停止時にたまにエンジンが止まってしまう事も有ります。
366774RR:03/06/18 23:55 ID:zH+aiRQY
>>356
そらネイキッドよりは低速は落ちると思う
アイドリングは1300〜1400くらいあったまったら
ちょっとあがる
そういえば俺もたまに停止中にエンジンが止まることがあったなぁ
いっかいガソリン添加剤でもいれてみようかな?
367356:03/06/19 00:20 ID:vPafjiew
え!自分のアイドリングは千回転に満たない位なんですけど、コレじゃ低いですか?
とにかく発進に神経使ってます‥‥
368774RR:03/06/19 00:24 ID:F5ci0/FR
>>367
低いですかって…クルマのエンジンじゃ無いんだから…w
369774RR:03/06/19 00:24 ID:LSFfC/MG
>>356
始動はそれで正解です。
エンジン冷間時=チョーク使用&アクセル全閉
暖気後再始動時=チョーク不使用&アクセルちょい開け
370356:03/06/19 00:53 ID:vPafjiew
>>369
確かに始動はその通りなんで、それでOKなら安心です!

やはり自分はアイドリングが低いようですね。少し上げてみる事にします。
これで発進も少しは楽になれば幸いですw
371774RR:03/06/19 05:09 ID:EYWa7I0/
RC30に憧れてNC30を当時新車で買ったんよ。それから峠にはまって4万キロ乗った。
下りコ−ナ−の飛び込みが速くって最高でした。
で、その後オフに移り、オンロ−ドから離れた。99年にR1に一目ボレしてまたオンに。
しかし下りの突っ込みが怖すぎて楽しくない。(漏れの腕によるところが大だが)
そんな時RC30に乗ってみたらやっぱり突っ込みやすい。ホンダじゃなきゃ駄目かなあと思ったんだけど02のR1は凄く乗りやすい。
自分にとってNC30の感覚に近いです。
どうしても新車にこだわって乗りやすいオンロ−ドなら排気量の差はあれR1もお勧めでつ。

372356:03/06/19 22:11 ID:gpoXBnAM
アイドリングを少しあげた所、なんとセル一発始動可能になりました!
やっぱりアイドルが低すぎてた様でした。

厨な質問に答えてくれた方に感謝です。
373_:03/06/19 22:11 ID:brh24pn+
374774RR:03/06/19 22:13 ID:YbE8HnHo
車体のどこかにアイドリング回転数書いてあったと思いましたが・・・
375774RR:03/06/19 22:21 ID:twTUkfpq
SMによれば1300プラマイ100rpmだそうな。
噂だとアイドリングはレブリミットの1割との話も。
ただ、単発はコンロッドを傷めないように高くするとか・・・。
じゃあ、2萬回転近く回る250マルチはどうなるんだと(ry
376774RR:03/06/20 09:53 ID:45bgAQXA
定期age
377774RR:03/06/20 19:05 ID:s1WGsOqa
やふおくに外装フルカーボンのNC35がでてたけどなんか
気持ち悪い
趣味悪すぎ
カブトムシみたい。
378774RR:03/06/20 19:47 ID:hVKGZzWL
>>377
カーボンというのをアピールしたいんだろうがあれは趣味悪い・・・
35用のカーボンエアダクトで似た模様あったけどあれも気持ち悪い。

模様無しの真っ黒ドライカーボンだったらいいのに。
379MST ◆mykHKu.CTs :03/06/20 20:50 ID:Nu8UVBpC
ドライカーボンなんかで造ったら制作費が何百万単位に・・・
380774RR:03/06/20 21:56 ID:hVKGZzWL
そんなにいかないかと。
7桁で売れるなら釜作って売るw
381774RR:03/06/20 23:55 ID:ZqvZSUXm
>>380
それを何人の人が買う訳?P
382774RR:03/06/21 17:28 ID:mv/Ke5gc
すいません、教えて下さい。NC35なのですが
ニュートラルの時に、ギヤ(ミッション?)あたりからゴロゴロ感が
あるのですが、やばい兆候なのでしょうか?
音は出てないような気がするのですが、振動が鈍いゴロゴロ(表現しにくいです)
長く乗りたいので、もし知ってる方いらしたら教えて下さい。
383774RR:03/06/21 21:43 ID:DsnvhQSu
テクニカルスポーツのテールパイプスリップオンマフラー
のエキゾーストパイプに、他社のサイレンサーって付きませんか?
384383:03/06/21 22:00 ID:DsnvhQSu
まず付かないですよねー・・・。
よく確認したらわかりました。
すいません。
385774RR:03/06/21 22:08 ID:doM+8Egx
この前、タチゴケして以来、チェーンの上の方がスイングアーム!?と干渉してるっぽいです。
フレームにダメージが逝ったとは余り考えられないのですが
どうしたことでしょう。お陰でチェンジペダルにジャラジャラと不快な微振動が・・・

助けてください。ちなみにチェーンの寿命、張り共に適正でつ。
386774RR:03/06/21 22:24 ID:wuZxdtzY
>>383
パイプ径合ってサイレンサ側にスプリング引っ掛けるものがあればいけるんでは?
具体的にあるかどうか知らんけど。

シリーズ名わかればパイプ径教えるぞ。
387774RR:03/06/21 22:26 ID:wVgRhPY2
片持ちはたいした強度ないから簡単に歪むかもしれない
でも、本当にチェーンかな?
388383:03/06/21 22:47 ID:QlATV2iv
>>386
いやー、
テクニカルスポーツの方はスプリングなんですが、
スリップオンの方はボルト止めみたいなんですよ。

ご好意ありがとうございます。
389774RR:03/06/21 22:53 ID:wuZxdtzY
ボルトだと純正のパイプにはめる奴かな?
純正EXないならオークションに安く出てるのでそれ買えば?

ついでに言うとTSRのはパイプだけでも売れる。
俺もホスィ(´Д`)
390774RR:03/06/22 00:28 ID:XyhyIm+X
最初は明るいと思ってたNC35のヘッドライトでしたが、街灯の無い道では
やはり不安です。そこでHIDを付けたいのですが、電装系が弱いと言われる
RVFに、トラブル無く取り付けは可能ですか?

取り付けしてる方のご意見、HID変更に関する問題点等を教えて下さい。
391774RR:03/06/22 20:27 ID:A2c0lesc
>>390
俺は未装着ですが・・・。
HIDは消費電力も少ないそうですし、二輪用のを買えば浸水、漏電なんてことも無いのでは?
本によれば取付けスペースの方がよく問題視されてるみたいですが・・・。
いかんせん高価いので、俺はノーマルバルブかロー55Wの球で専用線、リレー、アーシングの貧乏チューン考えてます。

ところで、アーシングってホントに効果あるんですかねぇ?
392774RR:03/06/23 00:29 ID:VrcjTjHe
>>387
ショックです、、、
素人的にはチェーンだと思うんですよ
バイク屋もっていこっかな@鬱
393774RR:03/06/23 02:35 ID:PKrZ2yuv
>>391
俺はあった。
394774RR:03/06/23 13:07 ID:zjoC1gTG
>>391
配線間違えると電装が全部パーになるので気を付けてやるべし。
年式が古くなってるほど効果があるらしい。
395774RR:03/06/23 15:57 ID:x7TdU9BF
先日、半年3000キロぶりにオイル交換したんだけど、フィーリングが
ものすごく良くなって感動した。最近エンジンがなめらかでなくて、もう
いろいろガタが来てるのかなぁ、とか思ってたのだが、なんのこたーない。

オイル交換でこんなに良くなる、って水冷エンジンでは初めて体感した。

ショップ(町田のドクター須田)に、これからがオイシイ頃ですよ、って言わ
れて(今14000キロ)勇気100倍。次はフロントフォークのオイル交換を
やる予定。(3年経ったのに、まだ無交換なり。。。。)
396774RR:03/06/23 17:30 ID:XDA35oDQ
ちょっと質問!HRCのSPユニットってハイオク指定になるんでつか?
397774RR:03/06/23 17:43 ID:VrcjTjHe
>>396
うん
398774RR:03/06/23 17:46 ID:djxs92x9
>>397 レギュラーとか入れてたら調子悪くなったりする?
399774RR:03/06/23 17:48 ID:VrcjTjHe
>>398
金が無いならやめとけ
400398:03/06/23 18:45 ID:zg7VB/b0
いやもうすでに付いてるんだけど調子悪かったからそれで聞いてみた
401391:03/06/23 20:25 ID:dL3dz7qc
>>393-394
サンクス。
気を付けながら挑戦しまつ。

>>397
オクタン価の高い燃料はノッキングの発生しやすい低回転多用型(4輪自動車みたいな)に向いてて、
2輪のような超高回転ではノッキング防止成分が却って燃焼を阻害すると聞いたことがあるんですが、
あれはデマだったんでしょうか・・・。
402774RR:03/06/23 22:06 ID:p9ovQvhI
ハイオク指定ってホントか? 知ったかぶりはよせよ!
403774RR:03/06/23 23:44 ID:K2+98u6l
>>402
知らないの?
SPユニットは一応レーシングパーツだから、
あんまり万能に作ってない。てか街乗りは考えないのが普通。
サイドスタンドスイッチが効かなくなるし、
レブリミット上がって高回転型になるからエンジン寿命も縮む。
レース部品ての忘れてない?
404774RR:03/06/24 00:05 ID:/obOGdNe
最近NC30からNC35に乗り換えたのですが、
NC35のスクリーンって低すぎません?
マジで伏せないと効果ないんですけど。
段付にしようかと考えているのですが
高速とかで楽になりますか?
それともやっぱりレース用でそれなりの速度でないと
効果無いものでしょうか?

405774RR:03/06/24 00:15 ID:V+1ptS+9
>>404
自分もスクリーン低いと思ってます。

段付きスクリーンは何処に有りますか?自分は何処で買ったら良いのかさえ‥
田舎なんで通販出来る所とか知ってる方居ますか?
406404:03/06/24 00:39 ID:/obOGdNe
これとか考えてるんですが。
http://www.magicalracing.co.jp/Products/stepped_screen_honda_j.html

高速道路での常識的な速度でどんなかんじか知りたいです。
407774RR:03/06/24 00:48 ID:J7Z4w+BU
マジカルの段つきスモーク付けてるけど
結構いいよ。ノーマルに比べ風防は120%うpってとこかな。
ともかくロングとかで上半身が楽になるよね。
まぁ参考にしてみてよ
408774RR:03/06/24 00:50 ID:J7Z4w+BU
ttp://www.g-t.co.jp/parts/P_122h.htm

ここで買ったけど一番安いんちゃうか
409774RR:03/06/24 00:58 ID:zhIQzT+B
点火時期が廃屋にあわせてあるのにレギュラーだと
ノッキング増えてエンジン痛みそうな気もする。
まあ、使いたいならやってみれば?

>>404
前、疲れて風除けのためにベタ伏せで高速走ってたら覆面に捕まって
「飛ばすぞーってオーラ出てたよ。もっとゆっくり走らないと」って言われた・・・
110k位しか出てなかったんだけどな・・・

個人的には90km/h超えると風による疲労感あるから
無茶な速度でなくても十分効果的かと。

通販はエムズとかGT商会あたりでやってると。
410404:03/06/24 01:59 ID:/obOGdNe
>>407-409
サンクス

効果ありそうなので梅雨のうちにオーダーしてみます。
411774RR:03/06/24 02:12 ID:Zi8iDNgG
>>408
効果の程は?
412774RR:03/06/24 12:10 ID:zWtRfqfv
GSX400Rで全開アタックした時は、伏せてアクセル全開→メーター見たら振り切り
あまりにあっけなく180km出せた。

しかしRVFは120km以降の伸びがイマイチな上に、スクリーンが低いせいで
かなりの風圧を感じる為か、かなり怖く感じたな。

昔の話だが‥
413774RR:03/06/24 13:32 ID:zhIQzT+B
レプリカ全盛期にあまりに事故が多かった為
HONDAが企業としての安全確保で早いバイクからスピードを出さなくても
楽しめるバイク造りに方向転換したという話を聞いたことがある

NC35のギア比の低さ、スクリーンの低さはそこからきてるそうな。
心理的にスピードを抑えるようにしてあるらしい。
414774RR:03/06/24 13:45 ID:P19I7fM+
ブラックバードは本当にそうか?
415774RR:03/06/24 14:21 ID:zhIQzT+B
SSなんて日本で売れるものじゃないから気にしてないと思うが。
アレはEUのおまけで日本売りしてるだけじゃないか?

そもそも高速ツアラーのスクリーンを下げるのは矛盾しとるし
教習所で取れるとはいえ大型乗りはまだ少ない。
事故率も際立って目立つものではないだろ。
416774RR:03/06/24 15:50 ID:6MxS2BP+
こないだNC30のオーナーになったばっかりだけど、面白いね〜この子
400レプは初めてだけど、気軽に乗り出せるしパワーあって疲れない、
使い切れるから楽しい
最近の600スポーツではこうはいかないよね

最近はぐずついた天気ばっかりで乗れなかったけど、
今日は雨の合間を見て少し乗って来た、やっぱり楽しかったよ
少し雨で濡れてしまったから晴れた日に洗車してやろーっと
417774RR:03/06/24 16:12 ID:J7Z4w+BU
>>411

>>407をみてくり
418774RR:03/06/24 20:08 ID:Am/Th22t
>>416
600の載ったことあるの?
419774RR:03/06/24 20:17 ID:kbJzeLrT
>>413
確かにVFRとRVFを比べた場合、馬力差が有る事を考慮しても
明らかにRVFの方がマイルドな乗り心地ですよね。

馬力規制でNSRが40psになった時、たしかチャンバーの一部分を削るだけで、
抑えられた部分のパワーが開放出来た記憶が有る様な‥
そんな感じでRVFも簡単にパワーアップする裏技は無いのかな?
420774RR:03/06/24 20:36 ID:WQksOOgs
素朴なぎもん
規制前VFRって、ホントに早え〜の?
こないだ信号ダッシュでよその400にヒサンなくらい負けてたけど
421774RR:03/06/24 21:04 ID:j6156iB4
NC30用の段付きスクリーンはないのですか?
422774RR:03/06/24 21:06 ID:w9M8er5A
>>421
IDがB4

レガシースレで自慢汁!!
423774RR:03/06/24 21:34 ID:zhIQzT+B
>>419
SPユニットとマフラーで59psだか63ps出るらしい。

マフラーは純正の加工は見たこと無いが
NSRみたいにあとから付け足した馬力規制ではないから加工は難しいんじゃないかなあ。
TSRとかETHOSのスリップオンにでも替えたほうがいいかと。

>>420
乗り手の腕と気分で早さなんていくらでもかわる。
もちろん超えられない壁はあるがNC30は400の中ではかなり早いほう。
424774RR:03/06/24 22:53 ID:rKPreEjI
>>420
ことスタートダッシュはNC30苦手分野では?
レースなら基本的にスタート一回だけだし、普通の単車でいえば2速発進してるようなもんだからねぇ。
ゼロヨン筋の話では8000rpmでミートして、回転落とさないようにクラッチで調節しながら車速をのせていくんだとか。
俺はクラッチ板イカレてるっぽいし、勿体無いからよほどじゃないとやらないだろうな。

>>423
馬が63頭もいると思ったら、それだけで俺はもう充分(汗
多分日頃35頭も使ってたら良い方じゃないかな、俺。
425774RR:03/06/24 23:33 ID:g+RY4nct
NC30はノーマルで59馬力な訳ですが、NC35とはエンジン自体も違うんですか?

後輩のNC30はノーマルでも怖い位の加速するのになぁ。。
426774RR:03/06/24 23:48 ID:cF2WJ35/
427774RR:03/06/25 00:02 ID:okimCrzl
>424
漏れもクラチチ終わってるっぽい・・・。
買った時に比べるとタッチ悪いし滑るし・・・。
シフト操作丁寧じゃあなかったからなあ、漏れ。(泣)
OH必要かな・・・。
428774RR:03/06/25 04:18 ID:JULDLSbW
>>425

基本設計は同じだが、ほとんどの部品で細かい部分が違う。
共通部品ってかなり少ない。
429774RR:03/06/25 10:19 ID:73SS8bBZ
35用のフロントのディスク板て30に付くかなぁ?中古で安く売ってたんだよね!漏れの減ってきてるし
430774RR:03/06/25 20:18 ID:8vqQSkJp
多分、CBR400RRのDEVILをRVFに付けて乗っていますが、V4サウンドが気持ち良い程に響きます。
431774RR:03/06/25 20:21 ID:RU14Ot9q
教えて君です。
さっき メーターランプが点いたり消えたりしていて、原因を確かめるべく
色々さわっていたら、どうやら左スイッチ側の接触不良らしいところまでは
分かったのですが、なんと ブレーキランプと夜間灯?も点きません。
これはヒューズ切れですか? HDランプローハイとも正常です。EG、セルとも正常です。
432774RR:03/06/25 20:29 ID:vwzPOVr5
>>431
聞くより見たほうが早くないか?
433774RR:03/06/25 20:47 ID:RU14Ot9q
ごもっとも!!!
帰ってきたとき暗くてカウル外せなかったので、聞いてしまいました。
ヒューズだとしたら NC30に9年乗って ヒューズ切れたの初めてだ! 
434774RR:03/06/25 21:42 ID:2Jk+onAQ
RVF購入予定です。走行距離は深く考えていないのですが、
94年式から96年式と有る年式が気になってます。
やはり最終型を選んだ方が良いでしょうか?
年式による変更点なども教えて下されば幸いです。
435774RR:03/06/25 22:32 ID:JULDLSbW
>>429

つく。ただし、見た目でわかるようにホールの数が違う(35のほうが少ない)ので
バネ下重量と回転慣性が増える。といっても街乗り程度ではわかんない差だが。

ついでにCBR400RRのディスクも流用可。
436774RR:03/06/25 22:42 ID:JULDLSbW
>>433

ヒューズの可能性もあるが、シートカウル(テールランプユニット)から出てるケーブルと
ハーネスの間のカプラーの接触不良の可能性あり。玉切れって事はないと思う。(同時に切れるとは考えにくい)

>>434

前期型と後期型があって、違いはカラーリングのみ。RVFのロゴが黄色いのが後期型。
よって、走行距離で決めるべし。あと、見るべき点としてはフロントフォークのダストシールの劣化具合。
理由は、あの倒立フォークは全バラしないとダストシール交換できないので後々面倒な事になる。
437774RR:03/06/25 23:14 ID:3bLMl9sa
nc30 はじめエンジン掛かりにくい+アイドリングしてるとスコッと止まってしまう
なにが原因なのか教えてくらはい。教習所のバイクもたまにエンジン掛かりづらい
時もあったけど、古いバイクならこんなもん?
438434:03/06/25 23:20 ID:MBWnGg3F
>>436
そうでしたか。予算の許す限り走行少ないタマ探してみます。
439774RR:03/06/25 23:30 ID:ZlwiTYPx
>>437
キャブ掃除。エアクリ交換
440774RR:03/06/26 00:20 ID:1v1hySOo
ノーマルサイレンサーを外したいのですが、特殊なネジで外せません。
どんな工具使えばいいんでしょう?量販店等で手に入る代物でしょうか?
初めて見る形なもので。。。知ってる方居ましたらご教授願います。
441774RR:03/06/26 00:32 ID:1v1hySOo
スマソ!当方NC35です。
442774RR:03/06/26 00:52 ID:n/yNA7Ye
わし30海苔だから知らんけど
マフラーあたりのボルトだったらトルクスレンチの事じゃないの?
 *  ←こんな頭でしょ?普通にホームセンターで売ってます。

確か、メーカーがマフラーを違法な物に交換するのを防止するために
外し難くするためのボルトだったと思う、トルクスは。
443774RR:03/06/26 01:21 ID:1v1hySOo
そうです!米こんな感じのボルトです。トルクスレンチって言うんですね!
ありがとうございます。ホームセンターを探してみます!
444429:03/06/26 01:38 ID:7ckCeKMu
>>435 サンクス!まだ売ってたら買ってきまふ!
445774RR:03/06/26 02:49 ID:RkQYlPNq
>>437
エンジンのカーボン洗浄をお薦めします。

ところで、自分のNC35、ブレーキングとかでフロントに荷重がかかったときに、
ククッっと音がするのですが。
軽いブレーキングでは鳴らないんですが、
フルブレーキングするとククッククンてな感じで音がします。

なにが原因なのでしょうか?
同じ症状でた方いますか?
オーバーホール時期なのでしょうか?
446774RR:03/06/26 06:08 ID:kQ6yzGh0
>>435
CBR900RRもいっしょだった気がする。

>>445
ステムベアリングかな。
447774RR:03/06/26 08:28 ID:2YGWFXEV
>>445
ステムベアリング

俺もなってるんで、今日か明日修理にだす予定
448774RR:03/06/26 11:51 ID:PpPBhZsd
NC35のFRPシートを買い換えたいのだが、お勧めってなんかある?
今「SPOT FRP」のを使っているのだがかなりボロくなってしまったので・・・
希望としてはノーマルシートが使えるレーシングタイプ(テールの穴が開いてない)のが
いいんだけど・・・探したらマジカルぐらいしかひっかからないので

449431:03/06/26 12:27 ID:oDz41JFL
>>436 その通りでした。 カプラーの接触不良でした。すっぽり抜けてました。

メーターランプが点いたり消えたりしていたのはハーネスが断線っぽかったんで、
以前 ヤフオクで手に入れたNC30の小物一式から左側スイッチ一式交換!
捨てようかなと思っていたが、思わぬ所で役に立った。 
ついでに 太刀後家で曲がった左ハンドルも交換!
450774RR:03/06/26 14:56 ID:1fKErIBs
>>445
先ほどステムベアリングを替えてもらうとき
店の人がブレーキをかけたときにフローティングディスクなのと、
キャリパーが前にいこうとしてクククってなるのと言ってた
451go_ya:03/06/26 15:48 ID:Hp4f2p12
94年 RVF400
走行2000k 外装後期型に入れ替え
車検16/12 転倒あり 修理済み
Wr's バックステップ ヨシムラデュアルテンプメーター
Jha ws マフラー HRC SPユニット NHKステダン 
予備 アッパーカウル、リアカウル、リアシングルシートカウル、
メンテナンススタンド付
外見に傷はありますがきになる傷ではありません。結構綺麗に乗っています。
マフラーは1年前に取り付けたばかりで左右だしです。
チタンマフラーで17万ほどします。
 ひっくるめて40万でどうでしょう? 車検も長めです。
452774RR:03/06/26 16:12 ID:s0BLrdX+
ステムベアリング交換って自分で出来るの?
ネットだとみんなやってるみたいだが、、、
やってもらった方が安心だけどいくらなんだろう、、
453'94 NC35:03/06/26 16:25 ID:8FlH49GG
>445
私も同様の症状が出てます.
といっても,そんなにひどくはないのですが.
やっぱり,ほっとくと余計にお金がかかる結果になりますかね?
いますぐ対処したほうがいいのでしょうか?
454774RR:03/06/26 16:53 ID:kQ6yzGh0
>>452
フォーク外したことあるならできるが
締めればいいって物でもないのでトルクレンチとかないのなら任せたほうがいい。

>>453
ハンドリングに影響出るので早めに替えるが吉
455774RR:03/06/26 18:10 ID:Ud2t8T1E
456774RR:03/06/26 18:53 ID:3xCjM0xZ
>>451
9年で走行2000キロって、そんな極上RVFあり得なさすぎて悲しい。
しかもそんな走り屋仕様で。。。外装だけでなく、要するに部品の寄せ
集めみたいになっているのでは?調子さえよければ良いのだが。。。
廃車同然でなく、ちゃんとしたRVFであればラッキーだね。
457774RR:03/06/26 19:23 ID:1fKErIBs
ステムベアリングを交換した乗り心地

よくうごくわぁ   (おいおい <;^_^A アセアセ…
458774RR:03/06/26 20:18 ID:1v1hySOo
>>455
これって何のバイクですか?初見です。
459774RR:03/06/26 21:19 ID:oDz41JFL
さっきの夕立はすごかった。 雷鳴ったと思ったら いきなりザバーンだもの!
バイクシート欠ける暇がなかった。 三日ぶりにお日様に当てて上げたのに・・・
460774RR:03/06/26 21:33 ID:bmOe4w3a
>>455
VFR(800)の初期(後方排気じゃない方)の
白バイ用のベース車両じゃないの?
461'94 NC35:03/06/26 22:14 ID:8FlH49GG
>454
センクス.
梅雨で乗れない間に持ってこかな.
462774RR:03/06/26 23:04 ID:Q4HyP+3y
雨天走行で汚れたバイクを、カウル取っ払って清掃中なのですが‥

RVFのリアサス調整は、どんな工具でやったら良いんでしょう?
減衰力の調整は取説に書いてあるのですが、バネレートの調整方法が書いてません。
ドライバーなんかで無理矢理やったらマズイですよね?
463774RR:03/06/26 23:40 ID:91UKw7dL
バネレートは調整はちとムズカシイと思われw
プリロードなら長いドライバーで叩き回せば…w
464774RR:03/06/26 23:53 ID:L+ZgDkP+
>>452
できん事はないと思うが、それなりの工具が必要。
ベアリングレース外すのが鬼門。どうせ交換だからタガネ等でで切断して除去でもいいけど。


>>462
フックレンチとゆー工具を使うのが正解。
車積工具のチェーン調整ピンスパナで兼用できるようになってるけど、はっきりいって使いにくいので
サス用に1本買うことを進める。そんなに高いモンじゃないし。
ドライバでもできない事ないけどたたいた部分が凹むので注意。(けっこう硬く締まってる)

465774RR:03/06/27 00:21 ID:pAed+5Ou
>>463 >>464
プリロードの間違いでした。

フックレンチですか‥車載工具でやってみたのですが、どうもフィットしなくてw
あれってスタンド側からの作業でいいですか?作業箇所も狭すぎなんで手間取りそうですw
466774RR:03/06/27 00:50 ID:g2Coxouh
NC乗りの人は、乗り換えて新し目のレプリカ系大型買うとしたら何選びます?
467774RR:03/06/27 00:53 ID:dgLCDC5f
ありきたりだけどCBR600RR興味あり。
でも600って大型じゃなくて中型かな?

RVF600でたら120マンでも買うよマジで
468774RR:03/06/27 00:55 ID:M+uINVsT
ドカの999ってレプリカ?
他にはYZF−R1がいいなぁ
469774RR:03/06/27 01:04 ID:r26N2wnA
RVTに乗ってみたい
470774RR:03/06/27 01:24 ID:xIyUFzWz
>>467
同意。
471go_ya:03/06/27 01:51 ID:pP1WK82T
>>451
走行距離20000kです まちがえました
ごめんなさい
調子はいいです。
昨年の12月にオーバーホールしています。
大型とったんで手放そうかなと思い載せました

472774RR:03/06/27 02:43 ID:UYWQlnTd
R&RのDMが来ててFCCの強化クラッチが一割引っぽい。
買いてえ!クラッチが滑らないってことはシフトでのロスが
少なくなるってことはパワーあがらないってことは
気持ちよくなるってことは・・・はわわわ、モチツケモチツケ。
473774RR:03/06/27 03:38 ID:r9BB4sfU
>>466
VTR1000SP2とかアツイバイクが(・∀・)イイ!!
474774RR:03/06/27 03:48 ID:BSiaJR0t
>>473
アレ、そんなに足元とか股間が熱くなるか?
475774RR:03/06/27 04:15 ID:fWjaHYq8
>>472
FCCのクラッチ、異音が酷いの言う話をよく聞くので注意されたし。
ノーマルでも許容量超えてなきゃ替えてもかわらなくない?
476774RR:03/06/27 05:01 ID:w8Z7QZ34
>>475
マ・ジ・(・∀・)・!? (←ヤンマガ仕様)
477774RR:03/06/27 07:07 ID:Em9YHDf1
>>451
Wr's バックステップのインプレおながいします
478774RR:03/06/27 19:53 ID:hO2R82Nw
クラッチの話題が出てるので、ついでに質問。
自分のNC35、発進時にクラッチ握って一速に入れると、ガツッという音と共に
少し前に進むのですが‥これってクラッチ切れて無いって事ですよね?
皆さんのマシンはどうですか?走行は一万キロです。
買ったばかりなんで、店に文句付けてもOKですか?それとも仕様?
479774RR:03/06/27 19:56 ID:ZWLIRs9s
>>478
んなアホな。保障付ならクレームつけなされ。
480774RR:03/06/27 20:06 ID:EUNqYZvh
>>478
もちろんクラッチレバーの遊び調整はやってみたよね?
481774RR:03/06/27 20:15 ID:dgLCDC5f
>>478
カワサキだと普通
482774RR:03/06/27 21:05 ID:fWjaHYq8
コツっとは来るけどさほど気にはなってない。
店に相談してみたら? 文句じゃなくて見てもらうって感じで。
483478:03/06/27 21:05 ID:hO2R82Nw
クラッチの遊び調整をしてみましたが、どの位置にしても目一杯クラッチを
握っているにも関わらず、少し進んでしまいます。

因みに赤男爵の一ヶ月保障の期間内です。何処に問題が有るのか自分は分かりませんが、
これってクレーム対象なんでしょうか?
484774RR:03/06/27 21:12 ID:fWjaHYq8
いあ、だから文句つける前に相談しろって・・・
ゴロじゃないんだから。
485478:03/06/27 21:32 ID:hO2R82Nw
いやいや、勿論相談しますw

普段はブレーキ握りながら一速に入れていたので気付かなかったのですが、
暖機中に偶然発見したもので質問させて頂きました。ありがとうございます!
486774RR:03/06/27 21:48 ID:fWjaHYq8
クラッチの構造上、完全に切れるわけではないので多少のショックと音は出る
程度問題もあるが気にしなくてもおそらく大丈夫。

見ずに答えれるのはこれくらいかな。
487478:03/06/27 21:58 ID:9S0SS2zu
ショックと音はどんなバイクでも有ると思っていたのですが、今回の様に
10cm程も前進してしまうのは初めてなもので‥
このバイクに付いてるバックトルクリミッターによるものなのでしょうか?
488774RR:03/06/27 22:41 ID:Fx6wlzVQ
>>487
当方30海苔。
30は構造上クラッチの切れに問題があるそうですが、35であれば無関係と考えたとして、
バックトルクリミッターではないでしょう。
既出の図を見たら負の方向へのトルクを逃がすワンウェイみたいですから、
正の方向への問題は別の原因を探した方が良さそうですね。
例えば、俺もご指摘頂いたトコですがクラッチ板の反りとか・・・。
489774RR:03/06/27 23:04 ID:w8Z7QZ34
>>487
うーん、漏れの30も切れがよくなかったよ。
ハンドルの付近じゃなくて、スプロケ近くの調整する所で
調整したら若干よくなったけど、やっぱり完全に
  「 キ レ テ ナ − イ 」(´Д`;)
純正のクラッチシューとスプリングで
いくらぐらいするんだろ?
FCCのクラッチセットは2諭吉でガスケットは800円ぐらい?

490774RR:03/06/27 23:10 ID:fzQaKmKw
マジレス。
漏れ30海苔じゃないけど、バイクでショックがでるのは、ほとんどがプッシュロッドの調整不良だよ。
そこが原因なら店ですぐに直ります。
491774RR:03/06/27 23:17 ID:Fx6wlzVQ
>>490
30です。
プッシュロッドの調整はどのようにやるんでしょう?
見た所単純に差し込まれてるだけのように見えますが・・・。
ロッドを押す切り欠き付きの棒(レリーズの芯棒)も、ハマるところにしかハマらなそうですし・・・。
個人で治せるならやってみたいので詳細キボン
492487:03/06/27 23:20 ID:gc4WUFhH
やっぱり仕様じゃなくて何処かに問題有りそうですね。
発進時も何か今までに乗ったバイクと感じが違うっていうか何というか‥
初乗りの時からクラッチに違和感は感じてたんですよね。
皆さんの言う、「完全に切れて無い様な感じ」は有りました。

いや、ここまで親身になって相談に乗って頂き感謝感激っす!
保障期間内なんで、やはり持っていって話してみます。
493774RR:03/06/28 01:51 ID:ZatTQ/tw
494774RR:03/06/28 06:54 ID:HaKkjF8e
ミッション入れて、
クラッチ握って、
リアブレーキ踏んで完全停止して、

エンストしなかったらクラッチ切れてない。

だったと覚えてるけどどうよ?
495774RR:03/06/28 07:33 ID:u7XCc+Yg
握っててエンストしなきゃ切れてるだろ?

あと湿式クラッチ、オイルによっても切れ具合変わるので
切れが悪いと思ってる奴はオイル替えてみるのも手。
496774RR:03/06/28 13:28 ID:ZpMYbAyx
>>495
汎用餅売るじゃ硬いのかな?
たぶん10W-40程度と思われるのが入ってるけど・・・。
V型は熱持つし、これ以下の粘度はちょっと恐い気もしますが、皆さんどのブランドでどれくらいの粘度なんでしょう?
497774RR:03/06/28 13:45 ID:VPgBYY59
最近30に乗り、久しぶりに股間の熱さを感じる。
昔35に乗っていた時もそうだった。

で、ふと思ったのだが、インプレッサとかで使われている
ウォータースプレーを流用できないだろうか?と考え中。

もちろん、股間の熱さとは関係ないが、水温がアホみたいに
上がるので、その対策として。

心配なのは、取り付け場所と、エキパイに水があたるかどうか?
下手するとクラックが入ってしまうからね。


だれかやったことある人居ないかな?
498774RR:03/06/28 13:52 ID:gzcPgtza
つかそんなこと考える前にオイルクーラーとかラジエーターファン
増設とか考えた方がマシかと
499774RR:03/06/28 14:44 ID:C0qIM2gx
ワコーズのヒートブロックてどうよ?使ってたヤシいる?
500774RR:03/06/28 15:52 ID:brzbaa5y
500gett!
501774RR:03/06/28 15:54 ID:brzbaa5y
>>499
ただの水のようなもの。
頻繁に交換しないと錆びちゃうよ
502774RR:03/06/28 16:36 ID:3108ng41
35海苔ですが…
94年式なんですが、サスのあたりがギシギシゆうのは、へったいるのでしょうか?
無知なので誰かよかったら教えてください。
503書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/06/28 17:01 ID:OkZpsoV4
>>502
へったいるます。
分解して点検、グリスアップするのがベスト。





(;´Д`).oO(へったいるってどういう意味だろう)
504774RR:03/06/28 18:49 ID:TAZrt9bV
>>497
水かけたら水蒸気が発生してズボンが湿っちゃうんじゃない?
505774RR:03/06/28 19:07 ID:3LMWg868
>>497
面白そうだけど、熱い金属に水をかけると金属疲労を
起こしちゃうよ。多分。かける場所にもよるだろうけど。

506774RR:03/06/28 19:25 ID:x2lXp6JX
>>497
俺ちょうど作ったところです。
詳細はこちらに
ttp://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054390541/l50

でもウチの30では、劇的な効果はありませんでしたので悪しからず。
507supanky:03/06/28 23:37 ID:S+klXmwU
>>499.501
ヒートブロックは水だが錆びないよ!
逆に中が錆びてるのに入れ替えると錆びが取れる?位だよ。
あとは、冬凍るので注意。
効果としては、冷えやすい!ということで、風があたらない事には。
水温としては、モテタイで走行中の水温が5度くらい下がり、
ピットに入ってきた時、ラジエーター吹かなくなった。
ちなみに、ヒートブロックは原液使用で。
>>501さんは使った事あるの?
508774RR:03/06/29 01:09 ID:qvvlbCB0
>>503
ありがとうございます。へたっているでした。
早速、点検してもらいます。
509774RR:03/06/29 01:12 ID:qvvlbCB0
RVF400にDEVILのマフラーいいですよ。
510774RR:03/06/29 01:21 ID:W1KdI4Yu
>>509
詳細キボンヌ!

RVF用のデビル菅って有りましたっけ?
511774RR:03/06/29 01:24 ID:qvvlbCB0
>>510
RVF400用のDEVILは無いと思います。
なんで・・・CBR400RRとかのマフラーがスリップオンであるので、それを装着
すると良いです。私はそれをやっています。
V4の音がしっかり堪能できます。それと低速から中高速域まできれいに回りますよ。
ぜひっ!!
512510:03/06/29 01:28 ID:W1KdI4Yu
と云う事は、加工無しでCBR用のスリップオンが付くって事でOKですか?
513774RR:03/06/29 01:29 ID:qvvlbCB0
>>512
YES I DO そうその通りです。穴の位置もぴったり一致します。
右に付いているのを左に付けるだけなので、加工無しです。
514774RR:03/06/29 01:33 ID:W1KdI4Yu
って事はエンブレムは逆向きなんでしょうか?度々スマソ
515774RR:03/06/29 01:35 ID:qvvlbCB0
>>514
エンブレムは剥がして、ステッカーを買ってヤフオク等で。
それを今度は反対側に張れば・・・あれっ??びっくり。
RVF400用のDEVILに変身完了です
516774RR:03/06/29 01:41 ID:W1KdI4Yu
>>515
やっぱり逆になりますよねw

ポン付け出来るなんて以外でした!デビルに興味有ったんでサンクス!
517774RR:03/06/29 01:47 ID:ECCyNpxI
リヤサスのショック抜けなら、曲がるときにパンクしたような感じに
なってると思うよ、ガクッって下がる。

あとクラッチについては暖気が十分でないと漏れのイナズマも切れな
いし、暖気後も一速はガッツンだ(ワラ。

ttp://homepage1.nifty.com/~kunisan/djebel/c_krt.html

そういや別の調べ事で見つけたページだが参考にしてくれ。
518774RR:03/06/29 01:55 ID:W1KdI4Yu
>>517
以前クラッチが切れていないっぽいと云うカキコしたのは自分です。

早速バイク屋に聞いた所、始動直後はクラッチ板がくっついてる事が有ると言ってました。
なので一速に入れた際に進んでしまう程のショックが有る様な事を言ってましたけど‥
って事は皆さんのNC35も始動直後はそうなんですかね?騙されてるのかなぁ?
519774RR:03/06/29 02:10 ID:k9VVvOUG
自分の乗ってたNC30はそれほどでもなかったけど、
友人のGPZ400RとZX-4はモロにガクンとショックがあったよ。
気にする事ないんじゃないかな?
520774RR:03/06/29 02:14 ID:Qf8yyWKW
暖気せずにギア入れたらそのままエンストしたことはあるので
それ以来1300rpm位に安定してからギア入れてますがコツって音と軽いショック程度。
急ぎのときは1分ほど暖気して回転上げながら繋ぐがそのときは音もショックも大きめ。

ちなみにオイルは餅売300V comp。
521774RR:03/06/29 02:19 ID:W1KdI4Yu
自分の場合は暖気不足も原因っぽいかも‥
それほど苦にする事でもなさそうなんで、これからはきちんと暖気します。

皆さん遅くにアリガトウです!
522774RR:03/06/29 02:42 ID:ECCyNpxI
>>518
ホンダのCB400SFも暖気中は切れないとかいう書き込みを
見た事がある。

暫く走ってクラッチが切れてないと感じるなら、やはりバイク屋
にそう説明するべきだと思うよ。
523494:03/06/29 05:21 ID:mJgZ/M7M
>>495
> 握っててエンストしなきゃ切れてるだろ?
あー、そうそう。指摘thx!
524774RR:03/06/29 06:08 ID:HzM4JMJo
1999VFRを白にしたいのですが、純正カラーではないですよね?
525774RR:03/06/29 14:20 ID:xLt+hYkj
エンジンが冷えてると、ギヤを入れるとエンストがしやすいので(RVF)
始動するまえに、何回かクラッチレバーをニギニギしてからギヤをいれる
526774RR:03/06/29 16:13 ID:I9H5O8Uj
>ニギニギして
うーん、僕のクラッチレバーもニギニギして(w
でもそれって意味あるの?おまじない?
527にゃ:03/06/29 19:14 ID:t3/0uXH6
以前から気になっていたNC30のポジションですが、今日跨ってみました。

覚悟はしてましたが、凄い前傾ですね。 MC18よりきつかった。
かなり屈まないと、腕が張り詰めた弓の〜♪状態でした。

Kは楽珍だったんですが(笑)
528774RR:03/06/29 19:54 ID:xLt+hYkj
>>526
エンジンがいえてるときはクラッチ板がくっついているので
何回かニギニギしてやるといいってバイク屋から聞いたことがある
529774RR:03/06/29 21:52 ID:uoyjGzPr
>>513
に、質問ですが、RVFに付けるCBR用のスリップオンは、250?400?どっちでっか〜!?
250も400も一緒なのかな?
530あゆみチャン! ◆CIA/jf/FDg :03/06/29 22:45 ID:gaIp80YL
諸先輩方に質問です。
当方現在2st250に乗っていますが、退役の時期が近づいてきたようなので、
新たなマシンを探しています。大型免許を持っていないため、このクラスの
レプリカを探しているわけなのですが、NC35のエンジン特性は
どんな感じでしょうか?
ごくたまに乗る程度なので、ピーキーであるほど乗って楽しいと感じるのですが、
いかがでしょうか?
531774RR:03/06/29 23:15 ID:PkStrtVL
>>530
ピーキーさを求めるならRVFは買わない方がいいです。2st250の加速力には全然及びません。
体感加速度はかなり少ないバイクだと思います。
532あゆみチャン! ◆CIA/jf/FDg :03/06/29 23:57 ID:gaIp80YL
>531
さっそくのレスありがとうございます。
上の書き込みが至らなく、煽りのようになってしまったことをお詫びいたします。
533774RR:03/06/30 00:27 ID:LnVek2sQ
>>532
実は俺が加速にガッカリしたクチだったりする訳だが…

自分は2stオフロードレーサーの加速力を知っていたので、
尚更遅く感じた訳ですが、今では後悔どころか大満足です。
加速以外の所に魅力が有るマシンだと思います。
534774RR:03/06/30 01:20 ID:Zll4i79b
NC30のクラッチやばいぐらい重いよ。
最新のスーパースポーツでもこのぐらい重かったりするんですか。
535774RR:03/06/30 02:16 ID:Jcd/7+Yx
加速は遅くないけど、マイルド特性なので加速感がないな。
536にゃ:03/06/30 02:36 ID:ibe/BStT
>ピーキーさを求めるならRVFは買わない方がいいです。2st250の加速力には全然及びません。
>体感加速度はかなり少ないバイクだと思います。
>加速は遅くないけど、マイルド特性なので加速感がないな。

NC30/35だと、かなり加速感があると思っていたのですが・・・。
(2STのように後ろから蹴っ飛ばされる感じでは無く、引っ張られる様な感じで)

CBR250でも1〜3速だと加速”感”は結構有るので、そう思ってました。
537774RR:03/06/30 03:26 ID:DW+/x+/k
NC35乗ってるけど6速の加速が結構いいと思いませんか?5速6速がほとんど
離れてないし、そんなとこで加速しても、、、って気もしますが。笑
538774RR:03/06/30 12:19 ID:GJOg0lLW
>>535
2st250を乗っていた方がRVFに乗り換えたとしても、ピーキーには感じないと思う。
エンジンのトルク特性が全く違う。
539774RR:03/06/30 12:28 ID:UKeLUwCP
>>534 整備不良。油させ!
540774RR:03/06/30 14:26 ID:43wE21Ot
本日、メーターがいっしゅうしたよ
541774RR:03/06/30 15:36 ID:Jcd/7+Yx
>>540
10マンっすか?おめ!調子はどうですか?
542774RR:03/06/30 16:46 ID:fGjdOqBb
RVFってオイルクーラーついてなかった?CBRには付いてたぞ!
54330海苔:03/06/30 18:44 ID:vY+j88fn
質問させてください。
最近Fブレーキが引きずってて自分でキャリパーのシール交換をしようと
思うんですが、どなたか自分でOH経験された方はいませんか?
キャリパーの丸洗い程度じゃピストンの動きはあまり回復しません・・
色々ググってみたら下のサイトが参考になりましたが

ttp://www.bf.wakwak.com/~liquor-t/mente/m_fbo_1.htm

これに加えて組み付けの注意点やコツ、正確な手順をご存知の方ご教授お願いします!
Fサスはこの前雑誌見ながら自分でOHできましたが、
ちょっとブレーキは慎重にやろうかと・・本にも載ってないし。
544774RR:03/06/30 19:31 ID:43wE21Ot
>>541
おおきに!、この間エンジンの中の部品を総取っ替えしたんで
調子はgood!でつ
545774RR:03/06/30 20:22 ID:El+q1sSS
そこまでする前にピストン揉んで見るのも手かと。
キャリパって割ると強度落ちるからよくないんじゃ無かったっけ?
54630海苔:03/06/30 20:29 ID:vY+j88fn
>キャリパって割ると強度落ちるからよくないんじゃ無かったっけ?

そうなの!?キャリパーの剛性か・・まあ少しくらいは仕方ないと思ったけど。。
何ヶ月か前にキャリパーのピストン周り洗浄して、乾かしてから
シリコンスプレーかけて揉んでみたけど結構カタかったです。
どちらにしろ11年前のバイクだからそろそろしてもいいかなと・・
547774RR:03/06/30 21:05 ID:sAcy5Dsq
キャリパーは割っちゃだめだ。
割らなくてもピストン交換とかシール交換はできるから。
割る意味無い。
ピストンのスカート部分がさびてるかもしれないが、

U  <ピストンと思ってくれ


こっち向きに2000番くらいの紙ヤスリで丁寧に少しずつ落としてやればしばらくは使える。
表面処理落ちたら錆びやすくなったり動きが悪くなるかもしれないが錆びてガリガリ
ひっかかるより全然マシ。
中古で買った35のキャリパーやりました。

使う工具はタイヤレバーとか万力、厚手の手袋とコンプレッサー。
コンプレッサー無いとピストンは抜けないと思っていい。
キャリパー単体でバイク屋持ち込んだら1000円くらいでピストンだけ抜いてくれるんじゃネ?
548774RR:03/06/30 21:09 ID:sAcy5Dsq
追記
ダストシールのゴムが硬化してくるとピストンの戻りが悪くなって引きずる。
なのでシール交換で結構いい線行く。そんなにお金かからんし。
当然オイルシールトダストシールは同時交換な。
549774RR:03/06/30 21:27 ID:8xN4Un4S
>>536
音による部分も大きいと思われ。
ノーマルマフラーやJMCA対応マフラーの音じゃじゃ全然加速感ないよ>NC30&35
CBR250RRとかの高回転エンジンは音だけでその気になれる・・・。
漏れはETHOSのレース管入れてるが、7000回転あたりからいい音するんでそこらへんでで満足(w
ワークスRVFっぽい力強い音がタマラン・・・」(´Д`)ハァハァ


>>537
確か、NC35の5速、6速は30用のクロスミッションと同じレシオだったはず。(4速は不明)
なので、上のほうだけクロス気味なのです>35 


>>543
動きが硬いのはダスト&フルードシールの寿命なので、交換しましょう。
ただ、NC30のキャリパーは割らなくてもシール交換できるので、合わせ面から
フルードが滲んでたるする以外は割らないほうが無難でしょう。
割ると、間にあるパッキンも交換しないといけなくなります。
(ただし、割らない場合はエアツール等を利用しないとピストンはずせませんが・・・。)

55030海苔:03/06/30 21:50 ID:vY+j88fn
>>547 549
丁寧な回答サンクスです。
30のキャリパは割らなくてもシール交換できるんですね!
コンプレッサーないとピストン抜けないっすか・・
さすがにコンプレッサーは持ってないですねぇ。。
今日とりあえず行き付けのバイク屋でシール一式は注文してきたんですけど
ついでにシール交換工賃聞いたら部品代抜きで1キャリパー5千円でした。

妥当な値段だと思いますが左右で1マソちょいは
今資金的にきついんで、自分でしようかなと。
コンプレッサー持ってる友達がいるにはいるんで聞いてみます。
手順としてはエア圧でピストン抜いて、新しいシールをラバーグリス
使ってはめ替えて、磨いたピストンを差し込むって感じでいいですよね。
ピストンはこの前見た時は錆はホンノ少し見えた程度なんで
ピカールとペーパーで向きに注意して磨こうと思います。
とても参考になりました。ありがとうございました。
551774RR:03/06/30 22:33 ID:j1p723Cg
昔、ホンダじゃない別の単車でキャリパーOHしたことあるけど、エアは使わずにできたよ。
キャリパを外して、パッドも外して、ピストンを見ながらレバーをヒッコンヒッコン。
出過ぎるピストンがあれば少し戻してやって、均等に目一杯出て来るまでやる。
で、いいとこまで来たら、1個ずつプライヤーで掴んで回しながら抜く。
傷は厳禁なのでウエスで巻くことを忘れずに。
あと、シール部分にコケみたいな物が溜まってたらこそぎ落とすのも必須ですね。
あ、忘れてましたがキャリパ片方ずつやらないと目と手が追い付かず大変です。
ちなみにこれはトキコの対向4potでした。
552774RR:03/06/30 22:35 ID:El+q1sSS
自転車の空気入れでも出せる。
ゆっくりやらないと弾丸になるので気をつけるべし。

ちなみに揉むのに使うのはシリコングリス。
553774RR:03/06/30 23:19 ID:UkrE/zny
TSRのマフラーはJMCA対応??
TSRのセミスリップオン買う予定だが、爆音じゃなきゃイヤなもんで・・・。

なんかオススメあるっすか??
554774RR:03/06/30 23:50 ID:DW+/x+/k
>>552
自転車の空気入れでやりますた。弾丸射出。指挟まれますた。血豆になりますた。
今は軍手してやってます。揉むのはCCIメタルラバーとか言うのでやってます。
今度はシール類も総とっかえしてみるつもりです。
555774RR:03/07/01 01:16 ID:1IzR+k13
自分35乗りですけど、このバイクって加速感云々が魅力じゃあ無いですよね?

何よりも、このフィーリングにベタ惚れなんですけど‥
勿論パワーがもっと欲しい人も居るかも知れないけど、回せる楽しさ、
コーナーでの安定感、全てが上手くバランス取れてると思います。

自分は人のバイク(他車種)を借りて乗った場合、ほぼ乗り難く感じます。
556774RR:03/07/01 21:30 ID:rG2BDd1H
FZR400RRから乗り替えたけど、FZRは6000rpmからの
加速がずごかった、それはそれでおもしろかった
プロジェクターヘッドライトは見えにくかった
RVF(NC35)はストレス無くまわるし、ポジションも楽なので
ツーリングにぴったり
557774RR:03/07/01 21:36 ID:pymblFp/
ヲイヲイ、どこがポジらくなんだw
こしいてーよ@腰痛持ちだからか?
558774RR:03/07/01 23:06 ID:uULQSJja
元NC30乗りだけど、NC35はポジション楽だね。
30の方もキツいと感じたのは一週間位で
後は慣れちゃったけど。
559774RR:03/07/01 23:34 ID:5VliTqV/
VFR400Rのゼロヨンタイムは
11秒台だと知人から聞いたのですが
ホントにそんな早いのでしょうか?
560774RR:03/07/02 02:03 ID:n0d/dRN9
>>557
身長180cm有るけど、ポジションがキツイなんて思った事無いよ。俺35ノーマル

バックステップ入ってるなら別だけど、乗り方悪いんじゃ無い?
561774RR:03/07/02 02:20 ID:xp3Eo3LL
慣れもあるだろうが距離にもよる。
200kmも走るとNC30はきつい。
NC35のほうが楽なのは確かだ。
562558:03/07/02 02:32 ID:7yqmdVtk
NC30はニーグリップをしっかりやって腹筋を使わないと
手首に負担がかかって大変な事になります。
そこら辺がちゃんと出来てる人なら特にどうという事もないかと。

自分は最初はちゃんと出来てなかったようで
バイク屋のオヤジに指摘されて初めて気づいた。
563774RR:03/07/02 02:53 ID:u2izc9tB
昨日NC30乗りに。この車は免許取ったばかりにはホント恐ろしすぎですね。
アクセルを少し捻っただけで、あっという間に100q以上!教習所のCBとは全く違う、
これで同じ400cc?正直、この車に乗ってたら絶対死ぬなと思いますた。

あとパワーがあるので、市街地走るとき何速で走ったらいいのか判らないのですけど、
50.60qで走るなら3速ぐらいが丁度いいのでしょうか?
564774RR:03/07/02 19:34 ID:MdwZ4RWU
>>563
無事故で3ヶ月 がんばりましょう!
ソウすればパワーにもなれて、楽しくなります。
でも初心は忘れてはダメダメよ!

もうすぐ極暑の夏が来ます。 パワーよりも恐ろしい事に気が付くでしょう。
それまでがんばって!
565774RR:03/07/02 19:35 ID:MdwZ4RWU
>>563
仲間入り おめ!
566774RR:03/07/02 21:59 ID:uV6LijlC
>>563
おめ!パワーはすぐ慣れるから問題ないですよ。
俺もNC30が免許取得後初めてのバイクです。
まだ3年しか乗ってませんが、こいつからいろんな事を教えて貰いました。
ほんとイイ奴ですコイツは。
山で2スト250やSSとタメで走れるテンシャル持っていながら乗りやすいし壊れにくい。
ホント惜しいですこんなバイクがもう市場には無いというのが・・また新車でV4出してくれないかな・・
RVFは中古相場高すぎる!
567774RR:03/07/02 22:02 ID:uV6LijlC
↑ポテンシャルのポが抜けてますた・・
568774RR:03/07/02 23:17 ID:c/VO2dgR
日曜日にNC30納車予定です。
早く乗りてぇ・・・・・・

社外マフラーは候補として
エトス
ファディーダディー
ブルーフレイム

どれにしようかなぁ・・・・・
569774RR:03/07/02 23:20 ID:gOzmbTMQ
35乗ってますが、峠ではブーストアップしたアルトのワークスといい勝負です。

これは普通なんですか?それとも俺が遅い?ワークス乗りが上手い?
その峠は、二速固定で走れるようなスピードレンジです。
570774RR:03/07/03 00:09 ID:2VxWJJwi
>>569
イニシャルDでも見て峠バトルの勉強しちくらはい
571774RR:03/07/03 00:50 ID:lWRa+cxT
>>569
つーかバイクで車とまともに競う事はまず無いと思うけど・・
車に2車線使って本気な走りされたらバイクは普通に敵わないと思いますが。

ワークスは頭のネジdどる奴が乗ってたら速いですよあれは。
572774RR:03/07/03 01:05 ID:fpr5RU38
>>568
ファディーダディーはヤメトケ。
エキパイ鉄で錆びる。

573774RR:03/07/03 02:45 ID:zQ1tg3HN
>568
エトスが一番カコイイ・・・・
574774RR:03/07/03 08:28 ID:BYKVSPQ8
>>568
おいら的には、jhaの両側二本出しがほすぃ。激しくほすぃ。
575774RR:03/07/03 12:48 ID:cdrOnkc6
なんだよ、みんな調子良さそうだなぁ。
自分のRVF400(00年)は、別にCBR400と加速同じだよ。。。

しかも、コーナーについては、他のと比べたことないから、
ほんとに良いのかどうかいまいちわかってないです。
CBR600でもだいたい同じように走れるような気がする
のだけど、やっぱりV4がいいのかなぁ。。。(手放して次の
に乗ってみるまでわからないヨカン。)<それ不幸だよね。。。
576774RR:03/07/03 12:51 ID:cdrOnkc6
>>575
書き間違えた。CB400のVTECのやつと同じか、それより直線遅いはず。
577774RR:03/07/03 16:56 ID:Ja0jyn+Z
みなさんはじめまして。
当方30海苔なんですがコーナーに入る時の倒しこみで、
例えば右コーナーだったらハンドルを左にこじる感じで自分は曲がるんですけど、
みなさん、倒しこみはどんな感じでしてますか?
やっぱり意識的にハンドル逆にこじらなきゃ曲がらないっておかしいですかね?
突然話題変えて申し訳ないっす。
578774RR:03/07/03 16:59 ID:Ja0jyn+Z
もしかしてsage進行・・・、ageてスマソ
57930海苔:03/07/03 17:04 ID:20IWylGt
>>577
30って、ステアリング切れ込むの速いから、そんな感じでいいんじゃない??
580774RR:03/07/03 17:10 ID:Ja0jyn+Z
>>579
やっぱ切れ込むの早いんですか!!
峠とかでハンドル廻りを見ながら曲がってたら(おいおい)
そんな感じを受けました。
質問攻めで申し訳ないんですけど、この切れ込みを緩和させるためには
どう対処すればいいんでしょうか?
ステダン、ポン付けでどうにかなるのかな・・・
581 :03/07/03 19:35 ID:20IWylGt
>>580
車体固有の特性、故、フレームから見直さないと難しいと思われ
582774RR:03/07/03 20:27 ID:fI/jfUk+
>>577
俺30海苔ですが、そんなに切れ込みは気になるほどではないと思うけど。
あなたの言う倒しこみの時に逆操舵をすると、確かに倒しこみが素早くなるけど
峠では危ないからあまりやってません、俺は。
倒しこみの時のステアの動きに逆らう訳だから、いつかはタイヤが嫌がる反応する訳で・・・
単にフロントタイヤと相談した走りがヘタクソなんで、やめてるだけでもありますが。。

自分的には、バシッと倒しこみすると同時にブレーキリリースするときれいに曲がります。
常にハンドルを逆にこじるのはバイクとしておかしいかも。
空気圧かサス設定見直すのもいいと思われ。
583774RR:03/07/03 20:35 ID:AYllO4bk
>>576
35乗ってるけど、俺も同意。

VTECのスーパーフォアにはエンジン性能負けてると思ってるのだが‥
俺のが俗に言う【ハズレエンジン】なだけですか?
58491のnc30:03/07/03 22:00 ID:5H7WvDu4
最近タペット音が大きいけど、普通ですか?クリアランス調整をバイク屋でしてもらったら、いくら位しますか?
585774RR:03/07/03 22:02 ID:2VxWJJwi
35乗り愚痴ばっかりだなーワラ
586774RR:03/07/03 22:19 ID:Fuh3/4Rv
買ったバイクの性能にコダワルよりも
タイヤひとつでどうとでも変えれるような気がしますけど。
文句は出ないな、俺は。
587774RR:03/07/03 22:24 ID:HUlGWfhD
>>584
3万くらいやったかなぁ?
あまり酷かったらバルブシート研磨別に工賃いるはずやったけど
うろ覚えでスマソ

そろそろタイヤの溝無くなってきたからかえよ
588774RR:03/07/03 23:15 ID:VafENAZT
いや、v-tecスーパーフォアの方が直線速いっす・・・。 設計年数の違いか。
コーナーは流石に35の方がいいけど。

589774RR:03/07/03 23:20 ID:5iJBSNy3
SF Vtecの加速力は400クラスでもずば抜けていたような気がする
590774RR:03/07/03 23:42 ID:wS5+Zdqs
演出効果もあると思うよ。
SF-Vtecって明らかに切り替え判るようにしてあるし。

もちろん早いのは認める。だけどたいした差ではないと思う。
591774RR:03/07/03 23:57 ID:BpOUKjpa
RVFサスセッティングについて訊きたいのですが、
減衰力を調整した場合の効果や、フィールの変化を教えて頂けないでしょうか?

フロント、リア、それぞれ変えた場合の効果が知りたいです。
592774RR:03/07/04 00:32 ID:IFMkU2Pc
最近のSFってそんなに速いのか・・・。

俺は他社からホンダへの乗り換えだけど、確かにホンダは切れ込み感が強いね。
それもアップハンよりセパレートの方が感じ方も強いし。
物理的にはこれが一番ナチュラルな動きだし、結果としてはどのメーカーの単車も同じなんだなと頭じゃ解っても、
体に染み付いた感覚がすごく邪魔してる。
でも逆に考えれば、下半身のシゴトと上半身のシゴトの分化を勉強するのに一番いいメーカーかも。
593774RR:03/07/04 00:37 ID:IFMkU2Pc
連カキスマソ
今度は質問でつ。
俺がフロント周りをバラし組みするとかならずタイヤが右に振れるんですが、みなさんそんなことあります?
ちなみに整備時はサイドスタンド&パンタジャッキ併用の斜めageです。
594774RR:03/07/04 01:31 ID:jKebaxUz
>>588
Vtecは低回転からしっかりトルクがあるからそう感じるんじゃないですか?


本田さんにVtecの試乗車をお借りした事があるのですが、
速いとは感じませんでしたよ。
しかしコーナリングの性能には驚かされました。
面白いように曲がる。
ノーマルタイヤ(ミシュランタイヤだったと思いますが)でもそこそこワインディング楽しめます。
試乗車というのにしっかり乗ってしまいました(笑)
当たり前ですが現行車はやはり進化しているんだなと、妙に感心してしまいました。
今からバイクを買う人は無理に低年式の高値が付いているレプリカに乗るより、こっちの方がいいかもしれません。
新車で手に入りますしね。
ツーリングがてらにサーキット走行する。
そんな楽しみ方が出来るバイクでは無いでしょうか。

と上のように感想を書くとVtecをひいきしているように感じるかもしれませんが、
自分はNC大好きですよ。
ちなみに自分は30を所有しています。
8年乗ってもまだ飽きません。
595774RR:03/07/04 02:29 ID:pyV8K57l
>>591
分からないならいじらない。
分からないなら分かるまで走る。

コレ鉄則です。

ほんとイヤミな言い方だろうけどこれは事実ですよ。自分で一個一個イジって
自分に最適なセッティングを探すのが一番近道です。
人に言われたからと言ってその通りにしても自分に合うとは限らないです。
自分じゃあ分かってても人によって体重、乗り方、感じ方もバラバラだから伝えにくいもんだし。
イジって何が変わったかを理解できないままいじりまくってると、
いつまでたってもセッティングのゴールにたどり着けませんです、ハイ。
コツコツ頑張って自分仕様に仕上げてください(・∀・)
596774RR:03/07/08 13:04 ID:UgGLz7xU
捕手
597三十路:03/07/08 13:14 ID:mt9K1nRm
ここ最近の事ですが、エンジンを掛けて30秒ぐらいヘッドから
カタカタカタと音がします。1分も経てば聞こえなくなるのですが
大丈夫でしょうか?初心者な者で・・・詳しい方、教えて下さい。
598三十路:03/07/08 13:15 ID:mt9K1nRm
連続ですみません。音の大きさは結構大きめです。
それと、車種はNC35です。
599774RR:03/07/08 17:32 ID:UgGLz7xU
>>598
オイル量点検して下さい
プラグの緩み点検して下さい
それだもオカシイならヘッド廻りのトラブルです
600774RR:03/07/08 21:05 ID:DGX38suA
あげ
601774RR:03/07/09 04:56 ID:dM/7Urea
600 名前:MST ◆mykHKu.CTs [] 投稿日:03/07/05 06:08 ID:HfP1DSOg
バイクカバー盗まれた!!ヽ(`Д´)ノ

でも整備中で丸裸だったためか車体は無事ですた(・∀・)

601 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 07:30 ID:3ZezZ9Zu
バイクカバーって盗まれる物なの?
ホームレスの寝床になってたりして。

602 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/05 12:22 ID:SrQZafv+
漏れも、2回盗まれた事あるよ>バイクカバー
漏れが盗まれたのも梅雨時期だったよ。

603 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/05 15:04 ID:AQxdjVj1
VFRサイズのカバーって中型にしては大きめで高いからな
U字通した方がいいね

604 名前:774RR[] 投稿日:03/07/05 18:09 ID:mK6XnyhS
盗まれた事なんかないな・・・。
周りの住人の性格しだいかね?

中型れっぷりっかなんてサイズは小さい方
RF400RやZZ-R400なぞに比べたら・・・。

602774RR:03/07/09 04:56 ID:dM/7Urea
605 名前:HIGH SPEED DIRT'S[[email protected]] 投稿日:03/07/06 01:30 ID:LAbOGh8m
始めまして
NC30なのですが、早速レギュレータ飛びました。
飛ぶとは聞いていましたが、お店は
「クレーム品とか対策品とかは聞いた事無い」
の一点張りで、まともに取り扱ってくれません。
どなたか情報教えてください。

606 名前:774RR[] 投稿日:03/07/06 01:32 ID:XSSYT0qn
近くのゴミ捨て場燃やされてばっかしで
カバーかけるのが恐い・・・。


607 名前:774RR[] 投稿日:03/07/06 01:39 ID:nznxSmi1
>>606
不燃カバーだよね

608 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 01:43 ID:YAMG2AQQ
>>605
「VFR400R NC30 サービスキャンペーン」で検索してみてください

603774RR:03/07/09 04:57 ID:dM/7Urea
609 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 02:33 ID:+6weVBAT
>>605
そのへんのテキトーな店じゃなくて、ちゃんと「ホンダネットワークサービス店」と
表記があるとこに行くべし!


610 名前:HIGH SPEED DIRT'S[[email protected]] 投稿日:03/07/06 03:05 ID:GcQPRq3O
名無しの皆様

若輩へのお答え、ありがとうございました。
早速HONDAプロス店に行きます。

HONDAサイトには問い合わせました。

みなさま、ありがとうございます。

611 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 21:22 ID:MvwRiNYM
VFRでツーリングなんて無謀でしか・・・・

612 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 22:52 ID:gkPMd3e/
いや普通

604774RR:03/07/09 04:57 ID:dM/7Urea
613 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/06 23:46 ID:AiW8qsOU
>>611
距離にもよる


614 名前:774RR[] 投稿日:03/07/06 23:55 ID:d+vzl7Cs
奈良側からR308(暗峠)に入ったが、かなり急坂なので、エンジンを切って
ニュートラルで降りていったりもした 、路面がぬれてて悲惨だった
家に帰ってみて地図を見てみると...なんかちょっとちがう ..
途中で迷子になったかな?

615 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/07 00:36 ID:spbDWYCQ
>>614
そういう時って、車の方が有利だよな。
ライト明るいし、転ばないし、下濡れてても平気だし。

乙ですた(笑

616 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/07 02:38 ID:QoTVhAq7
>>611
漏れの場合。

約200KMで股間が、400KMで手首が、600KMで尻が壊れます。それ以上は
全身にコリ?が出て2、3日取れない。年かな?藁 みんなはどう?

617 名前:774RR[sage] 投稿日:03/07/07 03:52 ID:G4IKww+q
俺はNC35だけど200kmで手首が痛くなる・・・・・・。

社外のハンドルになってるからかな?
605774RR:03/07/09 04:57 ID:dM/7Urea
これだけ残ってた。
606MST ◆mykHKu.CTs :03/07/09 05:38 ID:CqwcZC7+
乙でつ

ところでバイクカバー安く売ってるところ無いでつかねぇ?
607774RR:03/07/09 20:41 ID:EyMLdWU6
すみません NCに付けられそうな格好いいFRPカウルって有りますか?
最近のレーサーのようなカッコのが良いのですが
つか どんなカウルがあるかイロイロ見てみたいです
他機種流用でも綺麗に付けばOKです。
608774RR:03/07/09 21:17 ID:Z5aqZcHs
>>606
ホームセンターとかに行けば2000円ぐらいでありそうなもんだけど、どうなんだろう。
俺はブルーシート掛けて四隅を廃バッテリーで押さえてあるけどね(w
609774RR:03/07/09 23:16 ID:5W/aAote
NC30だけどワークスRVF風カウルにしたいなあ・・・・
610旧613:03/07/10 01:36 ID:a4/NArpW
>>旧616
それだけ走れるあんたに乾杯。
俺は一日ほぼ下道オンリーで最高270kmが限界だよ
2、3日残るのは一緒。
次の日が一番つらひ。
611774RR:03/07/10 02:17 ID:bZcxkvR5
一番つらいのは熱だな〜。今の季節は率先してアイドリングストップ運動に参加してるぜ!
612774RR:03/07/10 04:58 ID:p+21DG8w
>>609
シルエットジャパンで即出
92OKIレプで販売中・・・かな
もう無いかも
613774RR:03/07/10 18:22 ID:r92e2RqX
皆の中にBIGキャブ使ってる人っているのかな?
どこのキャブでしょう?
そもそもBIGキャブってあるのか…。
614774RR:03/07/10 18:47 ID:zuv4Fbfq
>>611
RC36−2ですが,
昨年,ジーパン&くるぶしまでのブーツで乗ってたら
右足ふくらはぎ火傷しました.水ぶくれとか出来たし…

615774RR:03/07/10 18:48 ID:p+21DG8w
>>613
インシュレーター特注でZXR400RのFCRが入るらしい
エンデュランスが昔つくってたらしい
城東のV4専門の店が持ってるらしい
30万もするらしい
以上、俺が聞いた事のある噂
だれか真偽キボン
616774RR:03/07/10 18:57 ID:1ia/9PVf
NC30のシート・右側ステップホルダー・スクリーンを譲ってくれる人いねがな?
617旧616:03/07/11 00:05 ID:iOpuDJpM
>>610
漏れも下道だと400km位で限界だなー。ストップ&ゴーで手首が死んでしまう。
あんまりにも長い間バイクで走ってると、降りたときまともに歩けなくなる。なんか
うみゃーーんって耳鳴りとかするし。

今日バルブが切れたので交換した。よくみたら60/55とか書いてある!! だから以前
レギュレータいかれたのか!! レンズも曇ってきたし!! 確認くらいすりゃ良かった。
鬱だ・・・もう寝よう。
618774RR:03/07/11 00:10 ID:H5B+gpnc
>>616
左右ステップホルダーとスクリーン ヤフオクに出そうと思ってます。
もし良かったら・・・あまり綺麗じゃないよ
619774RR:03/07/11 00:14 ID:H5B+gpnc
去年の秋 都内から姫路まで 下道で行ったよ。 ただし東名名神以外の有料道路
は使ったけど。 昼に出て次の日の夕方着きました。 距離? 700km?
620617:03/07/11 00:37 ID:iOpuDJpM
>>619
すげ〜。漏れもこの夏名古屋まで行く予定。あ〜無事着けるかどうか不安だ。
高速使えば楽なのだが、下道で行くってのもまた面白そうなんだよな。
621774RR:03/07/11 01:12 ID:FUHydgzj
>>620
夜間に出るのがオススメです。
高速使わないでも同じくらいのペースで走れますから。
トラブルが起こった時はかなりの冷や汗物ですが。
自分の場合はレギュレータ逝きました。(対策品が出る前です)
何とか押しがけ等して無理やり走りました。
トラック、ダンプが多い夜間の国道を押し掛けするのは結構怖いですね。
因みに福岡〜神戸間(約600km)でした。
622616:03/07/11 13:59 ID:9oKWJW1F
>>618
ぜひ!捨てアド載せておきます。
あとシートか・・・
623774RR:03/07/11 16:16 ID:4X+nAIHS
V4キャブのオーバーホールて自分でやるのむずかしい?
624774RR:03/07/11 23:10 ID:BC12sxVq
>>623
慣れれば簡単。
慣れるまでは・・・・

地 獄

って言っても数回外したり組んだりしたら
簡単にできるようになるけどね。
組むときのコツは前バンクに少し挿入してから
後ろバンクにあわせてフンガー!!って体重かけて押し込む。
勢い余ってキャブ壊さないように注意。
インシュレーターの内側にシリコングリスやスプレー塗って
はめるとヨロシ。
レッツトライ
625774RR:03/07/12 01:40 ID:esQwDZ5a
レースやってるショップでRVFのFCRは特注50万って聞いた事ある。
ZXRにしとけと言われたが・・・。
626774RR:03/07/12 18:16 ID:N7/maTRC
>>624
俺も、NC30乗ってた時はそうしてた。

で、聞いた話なので、やり易いかは解らないが、キャブにインシュレーター(たぶん後ろ2気筒)を付けて、
やるとやりやすいみたいです。
627774RR:03/07/12 22:02 ID:Nvq6qfb4
>>624
うーん、俺も似たようなもんだなぁ。
一つ違うのは、後ろ側を入れる時にマイナスドライバーか何かでちょっと援護してやる
(そのままじゃ位置がインシュレータに合ってないキャブのために、インシュレータをこじって少しだけ口を合わせる)。
でもって、後は"ふんっ"て上から押す。
人間の慣れと、インシュレータの馴染みが増えればかなり簡単に入るよね。
なかなか抜けないのは相変わらずだけど(w
628774RR:03/07/12 22:37 ID:lqItwYB8
>>627
それこそ道具を使ってやったら結構簡単

キャブとフレームに棒などをあてがい、てこの原理で外す。
ただし、ウエスなどで保護しないと傷が付きます。
629774RR:03/07/12 22:41 ID:M+xEQ3VR
ところで、キャブ外す時、クソ長いプラスドライバー使いますよね?なんかこうインシュレーターのバンドを横から狙い打ちみたいな。
630774RR:03/07/12 22:48 ID:lqItwYB8
>>629
使いますよ。
確か、1箇所やりにくい所があった。(NC30)
#4シリンダーだったっけ?
フレームとラジエーターホースのわずかな隙間に突っ込んで回した。
631774RR:03/07/12 23:02 ID:O8WhZq1e
そうですよね!僕のは30ですが、懐中電灯で照らしながらえいっえいってつついてます。
632774RR:03/07/13 00:07 ID:FHldBio6
コソーリNC35購入記念カキコ。
633627:03/07/13 00:27 ID:cPjmOYIx
>>628
そう、俺もハンマーの柄を使ってます。
が、初めてやった時場所を間違えてフューエルライン(プラスチックの三又のトコ)へし折っちゃいました。
一回で学習しましたけどね(w
まぁ、できれば安全に素手で抜きたいなと・・・。

>>630
俺は100均で買ったロングドライバーをフレームとサーモの間から・・・。
夜は整備不能ですな(笑

>>632
コソーリオメデタウ。
634774RR:03/07/13 01:07 ID:X5oYOawB
俺もそうだ・・・w
百均のロングドライバー使ってる。
安い割りにしっかりした作り。
そんなに頻繁に使う工具でもないからメーカーなんぞ気にしてねぇ・・
635774RR:03/07/13 01:15 ID:Adm17d5B
わ〜 百均仲間たくさんだ!
とてもじゃないが工具のスレには書き込めない・・・
636774RR:03/07/13 01:20 ID:X5oYOawB
頻繁に使う工具はきちんとしたメーカーのモン使ってるけどね。
百均のロングドライバーイイ!
637774RR:03/07/14 04:17 ID:h0Dbj6n1
保守上げ
638774RR:03/07/14 14:37 ID:gMMP+3JN
91のNC30距離2万8千キロに乗ってます。
最高速が130位までで、最近エンジン付近からカタカタ音がするんですけど、普通ですか?
    ↑は俺がヘタレだから?もっとでるのかな・・・
639774RR:03/07/14 15:36 ID:yHYD7Uk8
>>638
どこかのボルトが緩んでない?
俺もNC30乗ってるがいつのまにかボルトが緩んでるときがあるので
チェックしてみたらどうだろう?
エンジン自体はかなり頑丈なはずだし。
640774RR:03/07/14 19:31 ID:LqJd9qyQ
NC30の燃料コックってどこにあるんですか?
641774RR:03/07/14 20:48 ID:AoFL5V3d
>>640
目が見えない方は乗らないでください。
642774RR:03/07/14 21:19 ID:PYcFb6O0
藻前様のへそを回して味噌
それで万事解決
(・∀・)b
643774RR:03/07/14 22:43 ID:9P5NukyI
>>638

いくらなんでも最高速が130`位しかでないってのは異常だろ・・・・。

644774RR:03/07/14 22:48 ID:27GaukYL
>>638
低速で音がして高速でしなくなるのなら、

高確率でどっかのネジ。
645638:03/07/14 22:52 ID:kq0MgDgy
>>643
アクセル全開にしたことないから最高ではないかも。エンジンが逝きそうで何か怖いんだよな・・・8000rpmからが上がりにくい。
646書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/14 23:10 ID:9lsEAKbC
メーターがマイル表示というオチはないだろうな(w
647774RR:03/07/14 23:19 ID:FvX6QfLa
>>645
確かにそのあたりで音っていうか感じが変わるね。
でもそこからがパワーバンド。異常なければ恐ろしいぐらい回るよ。
レッドまで万遍なく回りにくいなら、エアクリ、キャブ、ジェッティングの3点セット整備してみることをオススメ。

>>640
もしかして黒いプラスチックのツマミが取れてるのかな?
コックそのものは燃料タンクの下にあるから、シートカウルにある穴(放熱用?)から覗き込めばすぐ見えるはず。
カウルを外さない状態でどうにもそのコックを弄れないようなら、部品が欠品ということで・・・。
648774RR:03/07/15 09:45 ID:hXuftbow
>>645
むしろ8000rpmからは回転上がりやすい・・・
649774RR:03/07/15 11:18 ID:XJ2QQlGR
山崎荒らしがきてて、sageどころではないので、あげといてみる。
650山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
651元GSX-R海苔:03/07/15 19:21 ID:eadNZQkO
今日RVFを契約してきました

91'GSX-Rと比べるとポジションが楽すぎだ〜
のんびり走ってもいいってことかな?
652774RR:03/07/15 21:13 ID:MbvOHiZi
げっ91'GSX-Rってそんなに前傾きついんすか
653元GSX-R海苔:03/07/15 21:33 ID:eadNZQkO
>652
RVFから比べたらかなりきついよ
654774RR:03/07/15 21:40 ID:VPFaXRy8
皆様は何キロで流すのが気持ち良いですか?
僕は90キロくらいがエンジンにも優しそうでイキすです。。。
キモチイイヨォ、、、ウゥ
655774RR:03/07/15 21:45 ID:NDDwSP0O
>>654
1速90`/hでですか?

((((゜Д゜;))))))ガクガクブルブル
656774RR:03/07/15 21:46 ID:VPFaXRy8
>>655
トップです。
トップレスではありませんでつ(゚∀゚)
657774RR:03/07/15 21:49 ID:Vn3+2LwL
>>652
あんなにきついの乗ったことがないよ
10分で腰痛
NSRがツアラーにみえるもん
658774RR:03/07/15 21:51 ID:PSqMpu5K
漏れは高速で100〜120km/hが一番イイ。
それ以上は風圧きついし、それ以下は後続車怖いしって感じ。
659774RR:03/07/15 23:01 ID:vg81I30k
RVFの音を変だって言うやつを説教してやりたくなるのは俺だけですか?
660GSX−R1000乗り:03/07/15 23:26 ID:nx51jV1c
前傾が嫌いならバイクから降りろアホ!
661774RR:03/07/15 23:39 ID:Fqa1igBd
警察が怖い
662GSX−R1000乗り:03/07/15 23:42 ID:nx51jV1c
だいたいチビの奴に限って前傾が苦しいだの言いやがる
663774RR:03/07/16 00:11 ID:KtjM2ADX
そだね
664774RR:03/07/16 00:30 ID:JfkjCU8h
以前はカムチェーンの単気筒、今NC30。
確かに10krpm以上回すのが何だか恐い(というか、音聞いてると条件反射で思わずシフトしてしまう)。
でもV4の音を変だとは思わないよ。
強いて言うなら"独特"だやね。こんなエンジン形式少ないし。
問題はカムギヤの音でしょ。
絶対性能ならカムギヤ最高だろうけど、テイスト指向には受け入れられないと思う。
漏れも鱸党だからホンダの優位性は認めつつ、だけど・・・ね!?。

絶対一生ホンダなんか乗るまい!と思ってた人間がホンダに3ヶ月乗った感想。
今のところ、最期はカタナと思ってる。
今のところ、"ホンダで鱸に"とか"鱸でホンダに"とかは考えてない。
でも、少なくとも今後の自分や単車のためにも、今の単車のポテンシャルを・・・と思ってる。
NC30なら少なくともoverふふわkm/hあたりかな。
665774RR:03/07/16 00:57 ID:KtjM2ADX
何を云わんとしてるのか意味不明
666774RR:03/07/16 12:06 ID:OjrosHvJ
30なら分からんでも無いが、35でポジション辛すぎ!とか言う人は
バイクの乗り方を見直した方がいいYO!
667VFのり:03/07/16 12:29 ID:kL5Ya3RW
>>666
年齢の話しかと思った・・・鬱。
668774RR:03/07/16 13:03 ID:bqhjSHa7
30に乗ってましたけど。V4の音って乗ってる時はいい音してると思ったんですが、人に貸した時にあれれ?ってなりました。個人的にはたから聞く音は嫌いです。
669774RR:03/07/16 18:12 ID:u+HnLCwB
>>668
俺はその逆だ
670元GSX-R海苔:03/07/16 20:16 ID:DvLpvU9L
来週納車予定です
う〜〜〜楽しみだ

しかしRVFってコンパクトですね
V型エンジンって言うのを差し引いても
GSX-Rよりも軽く一回りは小さい感じがします
170cmでもかかとまでぴったりつくし・・・
振り回しやすそうでいい感じ
671774RR:03/07/16 20:43 ID:Jhd30U6t
>>667
ニヤリ・・
672774RR:03/07/16 21:26 ID:fQ8VERsv
>>668
「たから聞く音」かと思った
「バイクがこの先生きのこる」みたいな。。。欝
673774RR:03/07/17 01:29 ID:nuwUgRWU
>>669
俺も人の乗ってるカムギアのうみゃ〜んって音が好き。
マフラーの音もたまにカッコイイのいるね。
674774RR:03/07/17 11:53 ID:p5NAyufL
>>670
ちっちゃいよね。全長2mないものね
でもぎゅっとひきしまってて好き。
675774RR:03/07/17 14:21 ID:65guHaaE
'94RVF海苔でつ。
先週、ユーザー車検に行ってきますた。
バルブが悪かったらしく、光軸で落とされましたけど
交換して何とかパスできました。
音もヤヴァかったなー・・・ 96dbですた。
初めてだったから、気疲れしちゃいましたよ。
676774RR:03/07/17 15:52 ID:bmFK98oG
↑ 何処で受けたんですか?
677774RR:03/07/17 16:41 ID:65guHaaE
川崎陸運支局でつ。
678774RR:03/07/17 18:38 ID:+1fe8xXe
RVF購入して、初めてセミロングツーリング(ソロ)してみました!
距離にして250キロ、時間は休憩入れても五時間いかない位でしたが、
かなりの満足感です。

途中他のライダーに手を挙げて貰ったのですが、初めての体験で
何も返せず‥鬱 それだけが心残りでしょうが無いんですけどね。

帰って暫くしたら、ドッと疲れが押し寄せてきて爆睡してましたw
明日筋肉痛が来ない事を祈ってます。いや、明後日かも‥鬱
679774RR:03/07/17 21:41 ID:4WZafS5u
今日コケてnc30のエンジン動かなくなってしまいました
セルや電装系はしっかりと動くのですが、エンジンがかからないです。
バイク屋に預けてきましたが、直るか不安です・・・どういう原因が
考えられますか?あと手放しで乗っても真っ直ぐ進むのでフレームは正常と見て
大丈夫でしょうか。
680774RR:03/07/17 21:45 ID:QB8p3prY
681あげ:03/07/17 22:04 ID:Z2IvUsx/
>>679
ありゃりゃ、こけちゃいまいたか。
そう簡単には壊れないエンジンだからそんなに心配しなくても
いいんじゃないでしょうか。どこか電装系の小さなトラブルとかかも。
えーとこれは僕の意見ですが、こけたら絶対車体のどこかに影響はあります。
手を離して走行して真っ直ぐ走るといっても人間の体はよくできてるモンで・・
本人が気付かないうちに車体のバランスを取って走ってるんで曲がってないとは言い切れないです。
100キロくらい出して手を離してハンドルが小刻みに振れるようだったら
ホイールかステム周りに異常あると思われますです。適当な意見すまそ
682774RR:03/07/17 22:11 ID:zfsko4XM
>>679
ダメージにもよりますが転倒直後なら油面の問題だけでしょう。
すぐにセルモータ回しまくってプラグが湿ってることもあるし。
683774RR:03/07/17 22:12 ID:FqPxZvhc
VFRはRVF
684774RR:03/07/17 23:07 ID:8rS+8UJ+
俺も電装系に一票。
とはいえ、コケ方にもよると思うけど。
例えばキルスイッチ(の中身が壊れた)とか・・・。
685774RR:03/07/17 23:10 ID:AROSaQJu
>>681-682
ちょっと安心しました。ありがとうごさいます。
686774RR:03/07/17 23:14 ID:kSNlPu9J
NC30って右か左か忘れたけど、どっちかに寄っていかない?
フツーに乗ってると気にならないけど、手放しするとスー・・っと。

'89型を新車で買って自分と友達とどっちのバイクもそうだったけど・・
687774RR:03/07/17 23:18 ID:AROSaQJu
他には外装の傷と、サイドスタンドがスムーズに起きなくなった
あと、クラッチレバーが曲がってしまったことです。涙
スペアの部品は何処で購入したらよいのですか。
688774RR:03/07/17 23:42 ID:Hb6amZ/I
NC30のフロントカウル一式(OKIカラー)って、純正でまだ売ってるのかな?
中古でも良いんだけど、売ってるとこ知りませんかー?
689774RR:03/07/18 03:37 ID:LnlW8EKd
>>686
俺のはハンドルが気持ち右に寄ってる様な感じ。
690774RR:03/07/18 10:56 ID:d2HSKkTV
>>686
だいたい路面はセンターラインを1番高くして傾斜が付いてるから寄るんじゃない?
691774RR:03/07/18 13:30 ID:6GnAgtF/
>>686
マフラーが左
プロアーム
だから左に寄る
とかじゃね?
692774RR:03/07/18 17:57 ID:ePVX2jYP
タペット音するからバイク屋に見てもらったら・・・・・・・・エンジンO/H必要だと。
ン十万なんて無理だ・・・いつアボーンするんやろ。
693774RR:03/07/18 18:31 ID:/IFcoYAF
>>686
俺も何度か手放しやってみたら左へ寄る。
自分だけじゃなかったのでちょっと安心。

>>692
走行距離いくつですか?
694774RR:03/07/18 18:58 ID:mQSyij/+
うん十万かぁ・・・てか、ホンダはまだエンジンの部品作ってるの?
695692:03/07/18 19:33 ID:ePVX2jYP
>>693
2万8千位だったような。
696774RR:03/07/18 19:45 ID:l5m53aHN
俺のオーバーホールした時は、60〜70万したな。
いろんなもん交換したし、ポート、バルブ研磨とかしたから高くついた。
でも、その後1万キロ乗って売ってしまった。
今考えるともったいなかったな・・・
697774RR:03/07/18 21:39 ID:E1igXtLe
俺の30は3万キロ超えたつい最近から
リヤバンクのヘッド周りからカチカチとかチチチチって
タペット音するようになったんだけど、元気そのものなんですが・・
タペット調整だけで大丈夫かな?
OHするのは資金的に絶対無理だからもし壊れたら中古エンジン載せかえようか・・
698774RR:03/07/18 23:14 ID:mPb0HdLL
NC24でレースしてたっていう人から聞いた話では、それぐらい(2-3萬km)走った車両(距離の全がレースかどうかは不明)、
OHしてもらおうとヘッド開けてもらった時の店主が
「このエンジン、おいしいのはこれからですよ」とおっしゃったとか・・・。
全距離じゃないにしても、レースでレヴリミットぎりぎりまで使ってたエンジンがそんなに保つのは
アタリハズレの問題なのか、それともNC24と30の相違点なの?

ちなみに当方ニコイチの30、エンジンは実走恐らく2.3萬km、俺が乗り出してから0.2萬kmだけど、
回してないせいかエンジンはまだ大丈夫。
699774RR:03/07/19 01:58 ID:/fysqH6l
>>696
それだけお金をかけると何馬力位出るのですか?
700774RR:03/07/19 08:33 ID:x7tpRUgn
>>699
一回だけ測ったが、点火系トラブルの為計測できず。

交換した部品は純正なのと、ポートとかはバリ取り程度なので、そんなに上がってなかったと思います。
HRCのSPユニットも入手できなかったし・・・

でも、人の手で組みなおしたエンジンは気持ちよく回りました。
701774RR:03/07/19 09:51 ID:SPXfWWQB
まだレッドゾーンどころか1万回転も回したことない
8千ぐらいでエンジン音と振動でヒビリミッター
エンジン壊れちゃいそうで
702774RR:03/07/19 10:23 ID:mKX1Lm9C
>>701
そこからがいいとこなのに…w
(まあ漏れみたくレッド入れちゃうのはアカンだろーけど)
703774RR:03/07/19 21:37 ID:AkLQGNY2
自分35乗りだけど、5000回転以下は全然使えない。トルクなさすぎ
704774RR:03/07/19 22:12 ID:EE+cvSim
自分元35海苔だけど
2万キロ超えたあたりから
3000〜3500rpm付近で大きな谷がでてきた
結局ニードル磨り減って低速濃くなってたからだったの。
同じような症状出たら疑ってみて。
705774RR:03/07/20 03:11 ID:ZPyuAdaU
>>697
俺も同じだ。
タペット音出てるとヤバいのかな?
706774RR:03/07/20 04:21 ID:qaDpFxTU
エンジン載せかえできるほど金持ってる人が多くて
ビクーリしたよ。
悪いけど駄目になったら程度のいい30探してガワと給排気系を
そっくり移植していこうかな・・・と思っている。
いくら好きでも別エンジン+載せ代え+チューン&セッティング
で5,60万ぐらいは効率が悪すぎる。(妥当な工賃としても)

ま、別に他のバイクに乗り換えようとか、
安くてパフォーマンスのいいビッグバイクに行かないあたり
俺も十分に効率悪い生き方してるケドナ・・・(w
707774RR:03/07/20 09:18 ID:CjvsLKQP
ヤフオクで2.3万で売ってない?
708774RR:03/07/20 10:23 ID:Hft+FD0u
申し訳ないですが・・・プロアームのチェーンの張り方
教えていただけませんか?
プロアームスタンドもないし、買った店の
ステッカーが調整の仕方のシールの上に張ってあるのです。
お願いします。
709774RR:03/07/20 11:01 ID:NQ3cC+xZ
>706
大丈夫。ここは脳内金満家ばっかりだから。
710774RR:03/07/20 17:50 ID:wznL2BSB
五時半頃 今川3丁目ですれ違った NC35の兄ちゃん 素手にTシャツはいいけど
半ズボン、サンダルは無いだろ!!! 今度遭ったら 小一時間説教したるぞ!!
711774RR:03/07/21 07:15 ID:GUaxS6Rk
そういやあ某「もーたーさいくるIST」の梨○氏が
夏はゴテゴテのジャケットにヘルメットで乗るのが大嫌いだ。
これからの季節はアロハシャツと短パンで大いに涼みつつ
スカーッとバイクに乗っていたい・・・とか書いていたな。
雑誌屋でさえコレだからなぁ・・・。(w
712元GSX-R海苔:03/07/21 08:09 ID:41+o+Rtk
バイク板落ちてたんだ・・・

ベガスポーツのサイレンサー買ったんですが
バッフル抜いたらうるさすぎですかね?
付けている人いましたら教えてください
まだRVFが来てないので音聞けないんです

713774RR:03/07/21 21:15 ID:caoRHeU9
風を切る脛毛は見たくないよなー。廃熱でチリチリの蟻んコ状態だったら鬱になるよ。
714774RR:03/07/21 23:39 ID:FVD7AVQN
熱い熱いって言うけど熱い所走るなよ
715774RR:03/07/22 00:01 ID:JufINOnR
今年のSP4耐一台だけNC30が出てましたね
716774RR:03/07/22 08:21 ID:qH04YX9x
19(土)、箱根に行ってきました。
早朝は小雨交じりだったんで、山はもっとヤヴァイかなーと
思ったんですけど、逆に山は路面良好・混雑ナシ!
しかも1本走ると汗かくくらい暑かったでつ。
いや〜ホントに空いてて良かった!
717774RR:03/07/22 10:20 ID:GUkwhxtx
>>708
1)車載工具から”?”形状の(大きい方)と、パイプを潰した物(?の取っ手となる)
メガネレンチを出す
2)プロアーム後方の六角ボルトを緩める
3)チェーンとプロアームの間に有るネジを?で回す
4)六角ボルトを締める
718774RR:03/07/22 10:23 ID:o2eeq07z
35乗りだけど
最近フロントのがたつきが気になってきた。
おまけにフロントブレ−キの引きしろも手前に来たり奥に
行ったりで安定しない。
これって前輪のベアリングが逝きかけてるんだろうか。
恐いので今度バイク屋に見てもらいます。
719なまえをいれてください:03/07/22 12:30 ID:v6YkOrZS
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
720なまえをいれてください:03/07/22 12:50 ID:uBXUrXAL
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
721774RR:03/07/22 13:19 ID:zvhz7ro3
NC30のプラグ交換大変なんですか?
なんかバイク屋さんがごにょごにょと
722774RR:03/07/22 14:36 ID:iIscrSuj
手が大きいと大変かもね。
アッパーラジエターとフロントバンクのヘッドカバーの
隙間だけでやらないといけないから。
723708:03/07/22 22:03 ID:ALpb+IVO
>>714、722
さっきやってみたんですがボルトは手で回るくらいにして
歯に引っ掛けて手前(上)に引いたんですが全然動かない。。。
己の力の無さが。。。

_| ̄|○
724774RR:03/07/23 20:10 ID:PwtKVZVT
定期age
725774RR:03/07/24 10:20 ID:/y2T1ZWm
コアつぶすなよ・・・
726774RR:03/07/24 12:14 ID:mBIxETVG
ホーン替えたいなぁ
727774RR:03/07/24 20:35 ID:EOMbJo4x
から揚げ
728774RR:03/07/24 22:34 ID:S0dVnlwv
ども
NC35乗っています。
最近チェーン調整はちゃんとやっているのに、アクセルの開閉で後輪がカックンカックンってなります。
これはどこがおかしいんでしょうか?
729774RR:03/07/24 23:08 ID:/LPF0Uew
>>728
開閉すれば普通なるんでない?
730774RR:03/07/24 23:10 ID:w3sTYC3Z
チェーンとスプロケが終了したか、チェーンの張りの調整不足です。たぶん。
731774RR:03/07/24 23:11 ID:EOMbJo4x
>>728
って事は、以前は違ったの?
732728:03/07/25 00:02 ID:A313W9/Y
さらにども。
チェーンとスプロケは今年5月の車検の時に交換しています。
以前というか、兄のCBR250Rに乗せて貰ったら雑なアクセル操作でも
このような事がおきなかったのでオカシイのかなーと・・。
皆さんのも同じ感じでしょうか?
チェーンのたわみも適正範囲なのですが、
走行中一度アクセル戻して再度アクセル捻ると一瞬間が開いた後に
ガツーン!ってくるんで怖いんです。


733774RR:03/07/25 00:07 ID:2Y621WJ5
NC35はスプロケにダンパーないからでしょ。
734774RR:03/07/25 00:11 ID:/gMvBreI
そうか・・・普通ハブダンパーあるんだよな。
35が当たり前だからすっかり忘れてた。

あとはパワー差も有るから感じ易いんじゃないか?
735774RR:03/07/25 00:24 ID:h7qSbO6B
>>728
キャブメンテおろそかにするとそんな症状出るんじゃなかったっけ?
クラッチカバーへたってるとかは?
736728:03/07/25 00:37 ID:A313W9/Y
どうもありがとうございます。
エンジンの方は見てませんでした・・。
一度バイク屋に行って点検した方がよさそうですね。
それでもそのままだったら、こういうものだと納得しますー。
737774RR:03/07/25 00:58 ID:bEXp1QK9
こけてアッパーカウル破損。カウル直すか。ステダン+タイヤ交換
どちらがいいかな・・・・
738774RR:03/07/25 01:02 ID:bEXp1QK9
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e29236434
↑この片目カウルどこのメーカーのかわかります?
739774RR:03/07/25 01:04 ID:5HS00/UL
質問しとけ
740774RR:03/07/25 01:16 ID:bEXp1QK9
>>739
ヤフオクID持ってないんです・・・
困った。
741774RR:03/07/25 11:58 ID:P3xgRj//
ハーディの耐久カウルだよん。
俺同じの付けてる
742774RR:03/07/25 14:54 ID:x1t0vdj7
ちなみに何度も出てるがハーディは潰れてもう生産されてません

昨日うちのOKI子たんのレギュレーターが出先でお逝きになられたので
急遽入院になりますた・・・
バイクが無いとこうも寂しいものとは・・・
743774RR:03/07/26 03:09 ID:JTtLcDA1
明日はうちのOKI太郎とショートツーリングに行きます。
一月ぶりです。
744728:03/07/26 13:00 ID:QOkKf4iN
なんか、アイドリングを1000回転から、1500回転に上げてみたらかなり改善されました。
745774RR:03/07/26 18:10 ID:Q9zn1EyL
>>744
私もNC35なのですが、やはりギクシャクしやすいバイクだと思います。
以前ネイキッドだったもので、低速の無さも感じます。

自分もアイドリング上げようかなぁ‥
何か弊害とか有るのでしょうか?
746774RR:03/07/26 18:36 ID:K7cvcGwl
アキバの駅前でRothカラーの多分RC30、NC30?だろうか
路肩から飛び出したクルマをスライドさせて見事に避けた
周りからスゲー!の声が飛んでたよ。
やっぱりV4はカッコいい。
747書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/07/26 18:57 ID:iEmIJcTT
>>746
端から見てるとスゲー!だが、
避けた本人は(((( ;゚Д゚)))なんだよな(w
748774RR:03/07/26 20:02 ID:gdMX0ACC
NC30のプラグ交換サイクルってどの位ですか?
現在交換後4000`程走行しておりますが。
749774RR:03/07/26 20:05 ID:fdxeDiLd
35をこよなく愛し、学生のくせに3台目を購入。やっぱ35だー。
そしてバイクぼんびー。毎日吉牛の生活も飽きてきたす。
35海苔の人に質問。最高速何キロでました?漏れは目読みで220くらい。これが限界か!?
750774RR:03/07/26 20:21 ID:fdxeDiLd
35をこよなく愛し、学生のくせに3台目を購入。やっぱ35だー。
そしてバイクぼんびー。毎日吉牛の生活も飽きてきたす。
35海苔の人に質問。最高速何キロでました?漏れは目読みで220くらい。これが限界か!?
751774RR:03/07/26 21:38 ID:hXzMbSGl
後輪ロックさせるとすぐエンジンストップする・・・
752774RR:03/07/26 22:21 ID:A6yxVC+S
いえ〜いSPユニット届いた〜

753774RR:03/07/26 22:21 ID:0ugy+RNo
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
754774RR:03/07/26 23:16 ID:fdxeDiLd
751>>はあ?
755774RR:03/07/26 23:45 ID:lj6nsPBB
勝ったな。
学生のくせに今6台目〜
756774RR:03/07/26 23:48 ID:fdxeDiLd
まじぽ?やるなー。全部35??30??
757774RR:03/07/27 00:07 ID:qz30H9D2
NC30でノンシールチェーン使ったらどれくらいの距離持ちますか?
758774RR :03/07/27 00:24 ID:/ceouWfy
>>748
この前の交換で8000は使ったと思う。
SM通りでいいと思うぞ。
759774RR:03/07/27 00:31 ID:eQ+EQZwZ
マジ悩みなんですけど‥

自分のRVF、セル一発始動ってしないんですけど、みんなこうなの?
幾らエンジンが暖まっていても、アクセルをあおってやらないと始動しません。
いつもエンジン始動で恥ずかしい思いしてるんですけど‥
760774RR:03/07/27 00:33 ID:Y+383fVI
ガソリンが少ないんでは?
761774RR:03/07/27 00:33 ID:/ceouWfy
NC30だけどちょっとアクセル開けるよ。
762774RR:03/07/27 00:45 ID:TuNHUUgL
掛かりにくいときでも少しチョーク引っ張れば
問題無しにかかる
763( ´Д`) ◆MC18/xwwoM :03/07/27 01:22 ID:voPv2fyF
友人からNC35を買わないか?
と言われてます。
一番好きなバイクなのですごーく心が揺れていますが
実際乗っていらっしゃる皆さんはどうですか?
MC18もボロボロなのでねぇ…
764774RR:03/07/27 03:47 ID:tlpcivRj
763>>速さを求めるなら間違いなく400CC最速です。漏れも35海苔だけど、海苔やすいですよ。
(峠ではね)でも最初はポジションきついかもしんないけど、街海苔も問題ないですよ。
ただ、長距離ツーリングとかになると結構きついっす。V4エンジンの音も最高っす!
カウルもかっこいいし、速いし、漏れとしては言うこと無しかな。ただ問題は値段。
いい奴だと50万は軽く超えるからねー。でもそれだけ払う価値は絶対あると断言しときましょう。
765( ´Д`) ◆MC18/xwwoM :03/07/27 03:53 ID:voPv2fyF
レスサンクスです。
ポジションがきついのは慣れてるのでモーマンタイ。
V4エンジンいいですよね(*´д`*)

モノをまだ見て無いからなんともいえませんが
やばいなぁ。。。

手を出してしまいそうな勢いです(*´д`;)…
766ばった:03/07/27 04:03 ID:cqPtXh8i
v4=NC30・35
というかいしゃくが、なんとなく、さみしぃな。
767774RR:03/07/27 04:14 ID:cPzQf3kn
NC35糊です.
そろそろフロントのパッド交換なんですが,
皆さんのお勧め教えてもらえないでしょうか?
いっぱいあるので,何にしたら良いものやらわかんないっす.
用途は,待ち乗り9割.
たまに峠に遊びに行ったりします.
お願いします.
768774RR:03/07/27 05:51 ID:hVBFF4ZF
>>766
じゃあ
どぅくぁてぃ・でぇすぅもせでぇぃちぃは?
と更に釣り上げてみる(w
カタチはHONDAのV5よりかっこいいとか思うわけヨ。
769ばった:03/07/27 05:52 ID:cqPtXh8i
>768
すまんこ。

おりがいってるのは、nc21/24もHONDAのvがたいっか、といういみね。
770ばった:03/07/27 05:55 ID:cqPtXh8i
つーか、VFもに。
771774RR:03/07/27 06:15 ID:TuNHUUgL
NC35とNC30じゃ、峠などでのコーナリング性能随分違うのかえ?
772774RR:03/07/27 06:17 ID:u/qysOo5
>>767
HRCの長持ちするほう使ってるけどいい感じ。
あとZCOOがいいらしいがHRCのが減らないのでまだ試してない。
773ばった:03/07/27 06:22 ID:cqPtXh8i
こうりんさいず
35=17いんち
30=18いんち
けっこうちがう。

つーか、そのまえに24はふろんと16いんちだったもんで、そのはんどる
になれてたせいか、ふろんと17いんちしゃが、いまいちのりこなせない。
ろんがいか(うつ
774774RR:03/07/27 10:23 ID:QSPzBmSx
RC30が欲しいYO〜
775759:03/07/27 12:45 ID:eQ+EQZwZ
チョーク引いてもダメポです(´・ω・`)
いつも、「キュルルル・・ブワーン!」な感じで‥。・゚・(ノД`)・゚・。
皆さんはエンジン暖まっている時、アクセル&チョーク不要で掛かるのかな?
776774RR:03/07/27 15:53 ID:SynCTeqE
30海苔です。

>>767
今もあるならデイトナのハイパーパッド使うかな。
俺はレースやってる訳じゃないから微妙なタッチも関係無いし、
恐らくクソ握りすれば¥2,800のパッドでもロックするはず。
それだけの制動力があれば俺は充分だから、あとはコストだね。

>>775
俺は無意識にアクセルちょい開けしてるっぽい。
チョークは何故か好きになれないので昔から使わない派だな・・・。
理由は自分でも分からんのだけど。
でもそんなに恥ずかしいことなの??
777774RR:03/07/27 17:08 ID:RXBpI7yU
>>775
暖まってたらセル回すだけでかかるよ。アクセル、チョークなんて必要なし。
走行は2万5千キロだがまだまだ元気だね。イグニッションコイルか電装系、プラグが怪しいとおもわる。
最悪エンジンの寿命??
778774RR:03/07/27 17:31 ID:hVBFF4ZF
漏れはチョーク無しだけどアクセルは使うよ。
コールドスタート(朝一とかは結構)はそこそこ。
アーシングしたら始動良くなったけど、慣れてきたら
どうだったか忘れてしまったよ(w
779774RR:03/07/27 19:46 ID:zM1JdOPu
ブレーキパッドはロッキード

朝はチョークあり、暖まったらチョーク無し、ちょっとアクセル開け
780774RR:03/07/27 19:57 ID:/193OOoo
しかし何万キロ乗ってるんだおまいら?
V4はOHも大変だろうな〜
781774RR:03/07/27 20:11 ID:Q76Ofz/H
>775
オレもです・・・

GSX-Rの時はチョーク使用時もそうでない時も
アクセル全閉で掛かったのに・・・
782774RR:03/07/27 20:18 ID:Zi3ZzQHo
RVFのキャブの配置って芸術的だけど
あそこにFCR詰め込んだ例ってあります?
783775:03/07/27 21:18 ID:eQ+EQZwZ
>>781
自分も今までのバイクは、全てアクセル全閉でOKでした。
結構気になりますよね。

同じ様な方が結構居る様なんで、仕様だと思って乗るか‥(´・ω・`)
784774RR:03/07/27 22:54 ID:lct0K2vR
ショーもないこと聞いてすみません
RVF400のガソリンタンクって負圧式ですか?
785774RR:03/07/27 22:56 ID:lct0K2vR
訂正  
負圧式>>負圧式コックですか?
786774RR:03/07/27 23:30 ID:Tntt2yRD
>>782
昔、サイクルサウンズ(レース雑誌)で見たことあるけど、前か後ろかのキャブを
斜めにしてました。
そうしないとFCRが収まらないみたいでした。
787774RR:03/07/28 00:07 ID:Q2wS5iVA
>>785
負圧式。
788774RR:03/07/28 01:47 ID:k5qVKLFl
NC30乗ってるのですが。
最近走ってると後ろの方でジャリジャリ音がします。
何が原因なんでしょうか?
789774RR:03/07/28 08:33 ID:g4pq8Ctj
チェーン、リアブレーキパット、タイヤのベアリング
790774RR:03/07/28 09:31 ID:+g/VLRH+
>>764
400cc最速の割にレースでは全然乗ってる奴いないよな・・・?
791774RR:03/07/28 10:29 ID:J2CIbaJg
>>790
整備性が最悪なので、当時早い割りに誰も使わないって話でしたよ?
792774RR:03/07/28 11:03 ID:kfsHO0Tp
>>791
お金かけても勝てないからCBR使うようになったと聞いたんですが?


793774RR:03/07/28 12:45 ID:v+AsFZXH
>>790
>>763がレース出るなら分かるが、これから買うならフルノーマルの話でしょ。
794774RR:03/07/28 12:59 ID:md6ch+14
確かにNC35は絶対的な速さは他に劣るけど、乗り味とかは確かに一番ですね。
795788:03/07/28 16:06 ID:k5qVKLFl
>>789
レスありがとうございました。
タイヤのベアリングってのが一番怪しいですね。
近いうちにバイクショップに持って行こうと思います。
796774RR:03/07/28 18:35 ID:ixJFCxi1
30,35の後輪のベアリングってプロア−ム内に
納まってるんだろうか。
だとしたら交換賃高そうな予感がする。
うちの35は今週末前輪ベアリング交換の予定。
797774RR:03/07/28 20:00 ID:4RP//N3v
俺35でジャックナイフの練習中なんだけど、、
ベアリングに負担有りますよね?止めたほうがイイのかなぁ(;´Д`)
798774RR:03/07/28 20:42 ID:I4Nu32DI
>>796
アームのほうじゃなくてアクスルホルダ。
ホルダ自体も後輪とスプロケ外せば取れるから簡単そうだけど。

>>797
マスターして猫のように後輪が落ちるようになれば負担はなくなりそうだが(藁
799774RR:03/07/29 00:11 ID:9B10xlcq
普通にエンジン始動して1kmほど走ったとこでいきなり吹けなくなった
と思ったら、エンスト。その後、何とかエンジンかけようとしましたが、
かからず。
燃料が行ってないのかと思い、バキュームチューブにチューブを突っ込んで
吸うとガソリンは出てきます。
電気系かと思い、プラグチェックしたら、ちゃんと火は飛んでます。
キャブかと思い、今日はずそうとしましたが、あまりの’外れなさ’に今日は
断念。

皆さんはこんな状況は原因として何を考えますか?

(バキュームチューブに負圧かけてもひたひたとしかガソリンでてきませんが、
どばどばでるもんなんでしょうか?)
800774RR:03/07/29 00:18 ID:zznf99Za
昔の話だろ。
開発やめたら新しい機種のが速いわな。
801774RR:03/07/29 00:48 ID:8baJ6Utd
あのね、レースでRVFが活躍できないのはFCRキャブが手に入らないからなんだよ。
SPレースでは常識のFCRが!!(その昔NC30用にFCRが少数限定生産ででていたが価格はナント50万!)
なのでちなので直線でCBRやZXRにほって行かれる=RVFマズーなんだYO!

因みに400最速は間違いなくZXR400だぞ! SP400のリザルト見てみ。全部と言っていいほどZXRだ!
ただし、ストリートにおいてはこの限りではございません(笑)

RVFは400の中では1番良く曲がるし扱いやすいから、峠で走るのにはRVFがイイ!
802vfrにノッテタ海苔:03/07/29 01:00 ID:Z6z3ViCL
扱いやすいのに中々奥深いところがイイね>RVF
ZXRが催促なのは周知の事実、スレ違い。
803774RR:03/07/29 01:44 ID:8bNW9Ce8
高くて、FCRが入らないって・・・

90年代前半のイタリアの中堅レースチームがそんなこと
言ってたな・・・。
804774RR:03/07/29 07:02 ID:TE9CJoAY
RVFは市販車としては最高です。
現在7万kmOH無し絶好調〜ZXRだったらもう・・・
805774RR:03/07/29 11:16 ID:e2vA8EGh
70000Kmもってるんですか!凄いですね!僕の35は50000Kmでエンジン終了です。仕方なく載せ変えしました。
806774RR:03/07/29 12:25 ID:T1xI29Fx
RVFで最近峠デビューして、きつめのコーナーはノーマルステップを擦る位に
バンクさせる事が出来る様になりました。(バンク角に慣れた?)

今は皮パン持ってないんで膝を出すのが怖いのですが、(ジーパンで乗ってます)
皮パンorツナギにバンクセンサー付けて走った方が良いでしょうか?
ステップ擦った瞬間に、ビビって挙動がおかしくなるもので・・・
807774RR:03/07/29 12:32 ID:5zMOI+ec
そのうちバンクさせすぎてこけるわ。 皆そうだ。
さっさとツナギ買え!
808806:03/07/29 17:51 ID:TYP0NYGS
最初は皮パン&ツナギなんて必要無いやヽ(´▽`)ノ
なんて思ってたんですけど、峠行ったら少し考えが変わりました。

やっぱり膝当て有ると上達するんですか?
今は逆に、膝擦ったら痛いだろな‥と、膝を畳んで乗ってるんですが。
809774RR:03/07/29 18:38 ID:uvEleMw1
でもFCRが付いたとしたら
どんなエンジンになるんだろう・・・
物凄い興味あるんですが・・・
810774RR:03/07/29 22:53 ID:elxsP7l8
>>809
ワンオフで逝っちゃえ〜!!
811774RR:03/07/30 00:10 ID:Ugqqmg2Z
昨日RVF納車になったんですが、
低速時の挙動がめちゃくちゃ安定しないのですが…
挙句の果てには1速走行中にエンスト…
別の人間が乗っても走行中エンストしてしまいます。

RVFってこんなに低速不安定なの?

※回転が一定以上になるとめちゃくちゃパワーが出ます。
812774RR:03/07/30 00:53 ID:+82iruVS
↑そうなのです! NC30は低速ではハイギヤーだからもっと乗りにくいですよ。
なんだったら私が3マン円で引き取りましょうか?
813774RR:03/07/30 01:22 ID:KoU9MjfZ
>>811
走行中にエンストはおかしくない?
俺は昨日やっとの事で車検を通してきたけど走ってる時はそんな挙動無いよ!
ちなみに俺のは35で1年振りぐらいにちゃんと回してあげた(笑)

814774RR:03/07/30 01:30 ID:Bn2e9GQr
アイドリング走行はできないのが普通なのかな。
カックンカックンする。
815774RR:03/07/30 01:53 ID:4wwwlWMg
RVFってアイドリング走行できないの…(汗
初めて聞いた…

納車の時の店の人も言ってくれなかったよ〜(鬱
816薩摩NC30:03/07/30 02:16 ID:8/ScjYcO
>806
禿同!!!
817774RR:03/07/30 06:31 ID:zJ9tbwbL
NC30だけどアイドリングで発進してもトコトコ走るし、
6速3000rpmからアクセル開けていってもスムーズに加速するぞ。
12年落ちなのに良く走るなぁ〜とか感心してる。
マフラーとかで変わるのかな?
818774RR:03/07/30 07:33 ID:edGgi5W0
誰かホーン替えてる人いてる?
819774RR:03/07/30 07:39 ID:5C9BX83J
RC30海苔です。
リヤタイヤは皆さんナに履いてますか?
さすがに今時18インチは殆どないので困ってます
820774RR:03/07/30 09:22 ID:STJ9KOI4
漏れは今年の頭に免許取ってデザイン的にフルカウルが好きという理由だけで
店員に勧められるままにNC30を買った超初心者・若造なんですが

何だかこのスレ見て自分のような者が所有するべきバイクじゃないような気がしてきたよ・・・
821774RR:03/07/30 11:04 ID:U03FQTTH
昨日納車したRVF…
あまりにも低速が遅すぎるので結局入院…
何やってるんだかって感じですよ。

発進に必要な回転数を得る為に、
信号停車中でも煽りまくってたので、まるでDQNでしたよ(笑
やっと発進したと思ってギアあげるために
スロットルを戻したら走行中エンスト…

それ以降エンストするのが嫌なので、
信号とか青になるようにスピードを調整して
なるべく2速以上で走っていたのだが、
加速の際に必要な回転数(4000〜6000ぐらい)まで
あげてやらんと1速だろうが2速だろうが全くスピードが出ない…
回転数が伴うまでまるで徐行運転ですよ。
後ろの車が追い抜かそうとするころに回転数が足りて一気に加速…
ああおれはDQNだよ!と心の中で思いながら運転してました(笑

>820と同じような気持ちで買ったが、
扱いきれるようになるまでまだまだっぽいな。

822774RR:03/07/30 11:18 ID:G/QsmpCR
>>821
リミッターカットつけてない?
なんかその症状俺がM-MAXだったかのやつをつけてて壊れた時に似ている。
アクセル開けてもぜんぜん加速しなく、戻すとなぜか加速すると言う症状が
無いので、違うかも・・
多分違うなぁ
823774RR:03/07/30 11:28 ID:LN9YwLHw
>>821
それは完全に不調なだけ‥
ちゃんとしてれば初心者でも乗りやすい(・∀・)イイ!!バイクですYO
824774RR:03/07/30 11:38 ID:EYzGYbd7
うちのNC35走行43,000Kmだけど
最近4000RPM位に谷を感じるようになった。
以前はそのあたりからもシュイ−ンと加速して
たんだけど最近はボェ−という感じの加速。
今年車検なのでキャブのOHもついでにしようか
と思ってる。
そこだけ直れば後は最高なんだけどな-。
825821:03/07/30 11:41 ID:U03FQTTH
RVFの状態は、マフラー以外は全てノーマルです。
走行時も流れに乗って80Kmぐらいまで出してたし、
回転も上げ気味に走っていたのに…

教習所出て初めて買ったバイクなのにこんな症状が…(鬱
教習所で学んだことは全て覆されました(w

結局入院総点検…
今日からまたチャリダーかよ! 総点検納車前にやってろよ〜(鬱

街のりでもそんな症状は出ないって整備士さんも言ってたよ…
乗りやすいバイクだと聞いてたのになぁ…はぁ

>822
戻すとなぜか加速するって凄すぎというか怖い(笑
826820:03/07/30 12:27 ID:STJ9KOI4
何か821さん気の毒だな・・・

漏れのnc30はアイドリングがスゲー不安定で信号待ちでよくエンストこきます。
友人にそういったら左側のカウルの隙間にあるネジをひねって調整できるはずだと
言ってたんだが、その時ネジが堅くて回らんかったのでそれっきりです。
ホントにこのネジ回せば改善されるんですかね?

あと、信号待ちでニュートラに入れるのが妙にムズカシイっていうか
運が良くないと入らないレベルなんですが、これは仕様じゃないですよね?
827774RR:03/07/30 13:30 ID:O+Wh1s/9
826>>
NC35だと左カウルの隙間のねじ(チョ−クの下)
を回すとアイドリング回転数を調節できるよ。
だいたい1500RPMにあわせてます。
あとアイドリングで回転数が上下するのは
キャブの同調がずれているのではないでしょうか。
828774RR:03/07/30 15:52 ID:STJ9KOI4
>>827
レスありがとうございます。とりあえず、ネジひねってみたいと思います。
どうも自分の症状だとキャブの方も問題ありのようなので
近いうちバイク屋行ってきます。回転数上下しまくりですよ、ホント。
829774RR:03/07/30 16:00 ID:Bn2e9GQr
ニュートラルの入りにくさは自分で笑うよ
830774RR:03/07/30 17:30 ID:2Ihd8ed4
>>828
アイドリング調整ノブの先にあるバネの付いたねじ(キャブ側のスロットルワイヤーがあるとこ)
にCRC556などで潤滑してから回した方が良いですよ。
回すのが硬いって事は、固着している可能性があるので、最悪ねじ切れます。
831774RR:03/07/30 18:04 ID:yK024AKP
ニュ−トラルうちのも出しにくいよ。
停止する直前の2→Nは簡単なんだけど、
停止している状態だと1→Nはうまくはいらない。
シフト操作がへたなのもあるんだろうけど、
丁寧にあせらずシフトしてる時はニュ−トラルもだしやすいし
シフトもスコスコ決まる。
あとオイル交換直後はニュ−トラル出しやすい。



オイル交換直後は
832774RR:03/07/30 18:05 ID:fBkkpn9v
>>826
ニュートラルは俺のNC30の場合すばやく3000rpmまで吹かして
入れようとするとうまくいく。
なぜか水温70〜80度ぐらいだと入りやすいんだけどその後
熱ダレしてくるにつれて入りにくくなってくる。
NC35の方がクラッチ枚数が1枚少ないので多少改善されたと聞いたが…
833774RR:03/07/30 19:29 ID:edGgi5W0
半クラ入れる感じでニュートラルにしてみるとうまくいく
834774RR:03/07/30 21:08 ID:W3/EfjOb
俺の35は入れやすすぎて1→2のシフトアップで芋ること多々
835774RR:03/07/30 23:06 ID:XB3YN1BV
>>834
(・∀・)ニヤニヤ
836774RR:03/07/31 02:24 ID:P4Zgnzg8
ホシュ
837774RR:03/07/31 09:09 ID:0xSYv/Nq
>>830
結局昨日も堅すぎて断念しました。無理矢理回さなくてよかった・・・

>>832
漏れのも乗り始めから5〜10分ぐらいまでは割と入るんですが
その後、エンジン切るまでは全くといっていいほど入らなくなりますよ。
しかも、ニュートラに入りやすい間はエンストこきやすいんでどっちもどっちだしw
838バイク@2ch掲示板:03/07/31 10:59 ID:2g9iBsXg

            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' ! <氏ね♪
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
839742:03/07/31 22:40 ID:l7Auy/g+
明日30が退院します
原因はバッテリーの液漏れだったらしく、ちと拍子抜け
ついでにレギュレーターも交換してもらいますた
早速明日迎えに行ってきます

確か以前、彼女(リアル)でもこんなシチュエーションあった様な気が・・・
けど彼女迎えに行く時よりもときめいているのはもう駄目人間なんだろうか・・・
840774RR:03/07/31 22:51 ID:yVxiXqPm
彼女が液漏れしたのか。エッチな響きだな。

841774RR:03/07/31 23:57 ID:53IuITrq
>>839
原因はレギュでそれがバッテリーに負荷を与えたと思われ。
842774RR:03/08/01 01:27 ID:OxDpRNoW
>>826
35は乗ったことないからしらないけど、30ってN入りにくいのが普通じゃないの?
10年で2台乗りついでるけど両方ともそうだったよ。
停車してからだと入りにくいから止まる前にNに入れてとまるか、
とまったあと一旦半クラ入れて車体が少し前に出るあたりでNに入れてるよ。
>>821
この時期はEgあったまってくるとシートカウルの両脇の穴から熱風がふきでてくる
ので注意。ほんとヤケドしそうな勢いで。
俺も初めて30乗った(買った)のが8月で、渋滞にハマるとヤケドしそうな勢いで
熱風が内モモに吹き付けてきたので、故障かと思って買ったショップに聞いてみたら、
『この手のはこの時期こんなもんですよ。』
て言われたことがあった。
843774RR:03/08/01 10:44 ID:Ce4Z8WEo
正直、漏れの35はアンダーカウル付いてなかったから
そんなに熱かった記憶はないな。
フレームはさすがにヤバかったが・・・
844774RR:03/08/01 20:57 ID:Z77o2LYI
NC35を買おうと思ってるのですがノーマルで程度のいいのとちょっとよれててカスタムされてるのとどっちがお勧めでつか?
予算は乗り出しで50-60程度を予定してるのでつが・・・
カスタムする楽しみも欲しい反面予算的には既にカスタムされてるほうが懐に優しいんでつよね・・・
845774RR:03/08/01 21:42 ID:vJLamNLt
>>844
俺もそれで迷ったクチ。

結局自分はノーマル買ったんだけどさ、コレでも十分な速さは有ると思ったYO
まあ自分の場合は、音のデカイマフラーが嫌いだ(・Δ・)!ってのも有ったけどね。
846774RR:03/08/01 21:52 ID:eCBKM7m2
>>844
私の35買ってください。
2001年登録の。
フロントカウルがシルエットジャパンのアッパー・センター一体型、
サイレンサーは無傷のTSRスリップオン、ノーマル両方つけます。
847774RR:03/08/01 22:23 ID:Z77o2LYI
Σ(゚д゚lll)mjd?
とりあえず捨てメアドとったので詳しいお話はそちらでしませんか?
条件次第では本当に助かるかも(´Д`;)
848774RR:03/08/01 23:07 ID:Ce4Z8WEo
>>847
まったくもってウラヤマスィ・・・

ところで現在NC35のSPユニットって中古品しか手に入らないんだっけ?
849774RR:03/08/01 23:48 ID:I2LzuB5i
新品である!ハズ。
むぎまるで買えば? ぐぐってみ〜!!
850821です。:03/08/01 23:54 ID:MsckCFvE
どうやらSHOPの整備不良で、キャブが詰ってたみたいです…

ところが!
OHしてもらってからは快調そのもの!
これから乗りこなしていきたいです!!

と言いたいところなのですが…
今度はスピードメータが反応しない…
なぁ〜にやってんだかって感じです。

■MYRVFデータ
 納車3日目 乗ったの4回 走行距離10Km
 トラブル  4件
  ・クラッチ周り    ・キャブ詰り
  ・アイドリング低い  ・スピードメータ反応なし

>>842
そんなに暑いんですか!
漏れはまだ長時間のったことないのでよく分かりませんが、
とりあえず耐えるしかなさそうですね(笑

851774RR :03/08/02 00:14 ID:aksNn2ff
NC30のスタビってでてるんですか?
852774RR:03/08/02 01:02 ID:xovIxhBX
>>851
PLOTだとオーダーで作ってもらえるらしいよ。
ただし用意されたサイズからの組み合わせチョイスのみだけど。
30は89とそれ以降でフォークサイズが違うらしい?ので気をつけて!
853山崎 渉:03/08/02 01:30 ID:fMmgqR+o
(^^)
854774RR:03/08/02 01:37 ID:aksNn2ff
>851
ありがとうございます。勉強になりました。
855774RR:03/08/02 04:25 ID:WVppiOR5
今日はNC30に久々で火を入れるぞ!
856774RR:03/08/02 10:19 ID:7wiKEug9
>>850
どこのショップですか?
納車整備もままならんじゃろくなとこじゃ無さそうだけど。

暑いのはマジ。
秋頃(10月)はこれが逆に(・∀・)イイ けど夏は地獄。・゜・(ノД`)・゜・
高速乗ってても熱くって股開いて運転したりする。
857774RR:03/08/02 11:32 ID:GVQ/64x5
>>856
漏れは信号待ちのとき降りてます、ふともも熱いので。
厚手のパンツを買って対処でしょうかね。ジーンズでは薄すぎる。でもレザーは夏穿きたくないし・・・
858774RR:03/08/02 13:45 ID:UUPCExRt
>>856
赤男爵ですよ。

さっきソロで200Kほど走って来たのですが、
渋滞にはまると地獄ですね、暑すぎです…股が…

あとテールの収納箱に入れていた車検書がぶっ飛んだ…(汗
あそこには物を入れて置くといつの間にか無くなる仕様なのですか?
859774RR:03/08/02 14:43 ID:yGBArErv
>>858
>あとテールの収納箱に入れていた車検書がぶっ飛んだ…(汗

俺はスパナ落としたよ(w
車検証はタンデムシートにはさんだウエストポーチの中・
860774RR:03/08/02 15:16 ID:gSNK4lYF
工具が見るたびに、1個づつ無くなっていく(爆)
861774RR:03/08/02 18:29 ID:5Rx6jOhc
工具はゴムバンドに固定している。所定の位置だと取りにくいし。
862774RR:03/08/02 19:09 ID:Jxk3TCQv
直接関係無い話だけど、35買ってからツーリングはソロが(・∀・)イイ!!
と思うようになった。カウルのおかげも有ってか、オサレバイク乗ってる
友人達とはイマイチペースが合わなくなった為なんだけどさー(´・ω・`)

半ヘル、オサレバイク乗ってる人とは、どーやってもペース合いそうに無いw
863774RR:03/08/02 19:51 ID:t9LYwzXg
>>858-860
マジですか!?
ヤバイ、俺も確認してみよ・・・
864774RR:03/08/02 20:40 ID:oE0NNbYD
おじゃまします。NC21の400K乗りです。
NC21の400Rのオイルクーラーをつけようと思うんですが、
あのコアはアッパーカウルが無いと付けられないのでしょうか?
あと、マフラー交換したいのですが、後ろ2発のエキパイは
エンジンを下ろさないとはずせないんでしょうか?
865774RR:03/08/02 22:34 ID:m0S+t8bd
>>858
マジックテープ買ってきて、タンデムシートの下に貼り付けるヨロシ。

NC35なんだけどキャブのオーバーホールっていくら位するもんなのかな?
866774RR:03/08/02 23:02 ID:msiapOB4
NC21 400RのSMによると、オイルクーラーはアッパーカウルステーに取り付けられているので
このパーツだけつけるか、似たようなものを自作するしか無いと思います

また、リアエキゾーストパイプはエンジンをおろして取り外すとなっています
実際おろさないと無理かとおもいます
867774RR:03/08/02 23:03 ID:u6bau+8N
>>858
>>858
赤男爵…納得した。

車検証は工具の下に置いて工具の上からゴムバンド。
これで無くなったことは無いです。
868MST ◆mykHKu.CTs :03/08/02 23:29 ID:me4Cax09
プラグ換えるついでにキャブでも掃除するかと思い、キャブを下ろしに掛かったが・・・
3時ごろに始めた筈がまだ組みあがっていない・・・

キャブ硬すぎ・・・


プラグで思い出したのだが、キタコのカタログブックを眺めていたら、RVF用のレーシングプラグが有ったのだが(イリジウムとかじゃなくて電極が無いヤツ)5800円だった
試してみたい気もするが・・・
RC45用かな?
869774RR:03/08/03 00:02 ID:XbSEBdjD
9mmのレーシングはある。
使ってる人見たこと無いけど
870774RR:03/08/03 00:09 ID:Kaypi2ej
何方かNC30にブルーフレイムかスコーピオンのスリップオン入れてる方いますか?

ノーマルエキパイをサンダーでカットして付ける強引な仕様らしいのですが、
抜けたりしないんですかネェ・・・・・

871774RR:03/08/03 00:53 ID:hbqPYE9Q
漏れのNC30さぁ、10kmほど走っただけで、
クーラントボックス?(右シートカウル下)
が沸騰してグツグツ言ってるんだけど、
これは異常なのか?
今までそんなことなかったんだが…。
対処方法とかあるんですかねぇ?
872774RR:03/08/03 01:05 ID:xvr0IHec
>>871
ファンモーターちゃんと回ってる?
水温計の針はレッドまでいちゃってるの?

リザーバータンクはラジエーターの中のクーラントが熱せられ膨張したやつが
来る場所なので、熱いクーラントが入るときもある。
けど、グツグツ言った記憶がないなぁ・・・
873774RR:03/08/03 01:06 ID:+0WsmcPj
NC30、35のタイヤ交換 自分でやっている漢はいますか?
874871:03/08/03 01:20 ID:hbqPYE9Q
>>872

NC30って、ファンあるんですか、知らなかった…。
でもあったら音が鳴ってわかると思うんですが、よく調べてみます。
ちなみに水温系は10kmほどの走りなら、90℃越えることはなかったと思うんですがねぇ。
来月に車検だから、一度相談してみます。
はぁ、気が重い。
875774RR:03/08/03 09:47 ID:UNXf5FPQ
>>874
ファンは下側のラジエーターに付いてます。
確か、100℃ぐらいで作動したと思います。
876774RR:03/08/03 09:59 ID:h5X1GhXG
3年ほど前、車検を機にNC30手放してしまいました(5万で)
結構綺麗に乗っていた89年トリコだったんですが、下取りに出した
バイク屋が「相場はこんなもんですよ」と言っていました、最近
また乗りたくなってきましたのでチョット後悔している今日この頃です

もうホンダはレプリカバイクは出さないと聞きましたが
せめてああいうエンジン音がするバイクは無いでしょうか?
中古はイヤです
877774RR:03/08/03 11:55 ID:Dxaig/Ec
>>876
5万?3年前初期型のNS-1の査定10000kmで7万ダターヨ。
バイクってあんま元取れないのかなー。
878864:03/08/03 15:26 ID:mOZdqPBX
>>866
ありがとうございます。
カウルステーですか。ライトにCB-1の丸目を付けているので
ライトステーに干渉しそうですね。ネイキッドにオイルクーラーは
無理なのかなぁ。

>>865
ホンダウィングだと、NC21で一発4000円くらいでした。
四発で2万いかないくらいだと思います。
879774RR:03/08/03 16:30 ID:y0MA545+
ノーマル仕様のNC30を買った筈なんですが
サイドスタンド出したままエンジンかかります。
これってSPユニットついてるってこと?
880774RR:03/08/03 18:46 ID:t8jpaUrg
>>879
普通なのでは?
881774RR:03/08/03 19:27 ID:y0MA545+
>>880
レスさんくす
そ〜ですか、普通でしたか・・・
882774RR:03/08/03 20:02 ID:uVgqvJzT
>881
普通じゃないと思うけど・・・
883774RR:03/08/03 21:03 ID:RysC2zER
先週、バイク屋に行ったら漏れが昔下取りに出したNC30を見かけた。
次に買ったやつが引っ越すのでと手放したらしい
盆栽だったらしくオドは300キロしか進んでいなかった。
車庫保管で一度も倒してないのでまだピカピカ
思わず衝動的にまた買ってしまったよー
884774RR:03/08/03 21:58 ID:+8o3QKgE
>>883
お帰りなさい、V4道へ。
885865:03/08/03 22:36 ID:2PCQMShz
>>878
レスサンクス。今回は時間取れないのでショップに任せます。

>>883
そもそもなぜ売ってしまったのかと小1時(ry
886774RR:03/08/04 00:03 ID:GQPSt7l/
>>879
それ以上無い位普通。
887774RR:03/08/04 00:15 ID:xqDmjRy/
>>879
ニュートラル以外に入ってて、クラッチ切らずにエンジンかかれば
クラッチのスイッチが不良なんだけど、最近のバイクみたいに
サイドスタンドスイッチなるものは付いてません。
その代わり、スタンドを出したまま走っても先にあるゴムによって
跳ね上がります。

このタイプのスタンドは、出したつもりでもちゃんと出てないことが多々あり、
それを知らずに駐車するとこけます。

俺はそれで3〜4回こけた。
888774RR:03/08/04 00:37 ID:2Qf/vo6S
>>879
NC30には「スタンド出したらエンジン止まる」なんて
上等(?)な機構搭載しておりません。
よって普通。
あの時代の単車はみんなそうだった気がします。

>>887
ステップは上手く踵を引っかけるのがポイントだよね。
889774RR:03/08/04 14:47 ID:NrBx6T/N
NC35のサスペンションをグレードアップしたいんですが
ノーマルのフロントフォークインナーチューブにチタンコーティング
した人っていますか?
さらにフォークオイルにマイクロロン混ぜるって雑誌に書いてあったんですが
オイル粘度下がっちゃいませんかね?
そもそも、エンジン内ならともかくフォーク内ぐらいの熱でもマイクロロンは
効果があるのでしょうか?

リアサスはリプレイス品でいこうと思ってますが、RVF用ってないですよね
よくオーリンズを加工して付けてるってききますが、どの車種のものを
どのような加工でつけているのでしょうか?

なんかやりてー
890774RR:03/08/04 17:54 ID:vqbRkA6j
>>888
最近のバイクってみんなそんな機能が付いてるの?知らんかったー。
でも、それだと冬場とか暖機運転はどうするんですか?
891774RR:03/08/04 18:22 ID:VjFi4Zhl
>>890
って(^^:
スタンド出した状態でギヤ入れると点火がカットされるんだよ。
ギヤ入れなきゃスタンド出てても平気だから、暖気運転は出来るんだよ。
ってマジレスしてみる
892774RR:03/08/04 18:48 ID:b6EuAaG2
>>889
RVFナナハン用のリアサスを加工して着けてる人のホームページがどっかにあった気がする。
でもWPじゃダメなのかい?
893774RR:03/08/04 19:10 ID:NrBx6T/N
>>892
え?ホワイトパワー製って出てましたっけ?
調べてきます。
894774RR:03/08/04 19:19 ID:NrBx6T/N
>>892
調べてきたんですが、NC30用はリリースされてるようでしたが
NC35用は見当たりませんでした。
リンク周りが共通でNC35にもボルトオンってことでしょうか?
895890:03/08/04 19:45 ID:vqbRkA6j
>>891
なるほど。いや、本当に知らなかった。
マジレスさんくす。
あと、スタンドのゴムの役割も初めてしりますた。
「友達のバイクより高級なスタンドなのだ」とか思ってたーよ(´・ω・`)
896774RR:03/08/04 23:58 ID:2Oay6WT3
さてさて、NC35とNC30どっちが速いんでしょうか?(峠、サーキット)
やっぱりF-3RVFレプリカのNC30なのかな〜? 
でも設計89年だし・・・。NC35よりパーツ無いし。

どっち買おうか・・・
897774RR:03/08/05 00:09 ID:3vZiCU7R
>>871
おそらくラジエターキャップが逝かれてる。
漏れも全く同じ症状が峠で起こって、
家帰ってリザーバーのクーラント見たらスッカラカンになってた。
ラジエターにまだ残ってたからエンジン壊さずに済んだ。
まだ見てるといいんだけど・・・
898871:03/08/05 12:21 ID:TW0oxhm9
>>897

レス、どうも。
一応お店に持っていったら、ファンは回ってるし、
キャップは走ってきたばかりだから、開けられないと。
ただ、沸騰していたら、クーラント周りやEg下?のチューブから水が
漏れるらしいです。
で、シート外してみたら、工具がバラバラになっていて、
その1本がクーラントBOX近くで振動してたんじゃないかって。
エンジン切ってもそれが起こってるってのはどうかと思うんだが、
一応お店信じてみます。しばらく様子見て、大丈夫そうなら、
来週のツーリングに逝けそう・・・。暑いの我慢で(w
899774RR:03/08/05 14:07 ID:dQVGmPiq
VFRに、太いタイヤ履かせるキットが出てたって聞いたんですが
まだ買えるんでしょうか?
RVFに使えたら欲しいなぁ
900774RR:03/08/05 16:35 ID:geSwQPd3
160までならノーマルのままで履くことは可能
曲がりにくくなっても知らないよ。
901899:03/08/05 17:13 ID:MfqOloNc
ども。
160まで履けるんですかー。
でも曲がり難くなるのは嫌ですね・・。
902774RR:03/08/05 18:55 ID:8fLBk0ik
タイヤサイズを変更しても、デメリットの方が多そう・・・
もともとRVFって完成度の高いバイクだし。
903774RR:03/08/05 20:55 ID:u4VfZb/1
キットパーツでマグホイールあったような気が・・・。
904774RR:03/08/05 20:59 ID:ndW4jn46
マグテックですな
でもフロントだけだったような・・・
905141のコピペです:03/08/05 21:52 ID:8fLBk0ik
160幅のタイヤ、確かに安定するし、リム幅的には問題ないんだけど、
弊害としてチェーンラインとのクリアランスがほとんどなくなってしましますんで(数ミリぐらいしかなくなる)、
チェーンルーブの管理をしっかりしないと最悪、タイヤのショルダー部分にグリス飛んで
左にフルバンクした時に転倒する可能性があるので注意しましょう。


対応策は、チェーンの520コンバートやスプロケのオフセットで。
906774RR:03/08/06 00:22 ID:3mVkIXAG
前後マグあったような?
NSRのマグテックとは違ってマジもんに軽いやつ。
907774RR:03/08/06 00:34 ID:yPDq4Soi
35を最近調子こいて乗ってると、ステップ擦る事が多くなった。

と、ココでなんですが。この場合上達に向けてする事は何でしょう?
バックステップ?それともこのままでOK?

それと、ノーマルステップの場合はフロントタイヤの端を使えないよね?
908774RR:03/08/06 01:03 ID:M6pGxLGk
>>912
バックステップ入れても次は左コーナーでエキパイ擦るようになる。
ここまではしょうがない。さらに寝かすタイプの人だとステップも擦るらしい。
てことでバックステップ&フルエキお買いあげおめでとうございます。

フロントタイヤ、モノによると思うけど俺は70箸まで使えたよ。フロント加重足りないんじゃね?
909774RR:03/08/06 01:10 ID:CyQOty3U
同じ速度でステップすらないように走る。
910907:03/08/06 01:17 ID:yPDq4Soi
|ω・`)・・・バックステップ&フルエキ買う余裕は無い訳だが‥

まだまだノーマルの限界点は先だろうから我慢するか。
荷重なんかも意識して走ってみます。
911774RR:03/08/06 10:43 ID:kgw3QBpT
>909がいい事言った
912774RR:03/08/06 14:13 ID:sXMr5/pc
たまにガソリンコックがONのままで13?ャ以上はいるときがある
今日は14.11?ャも入ってびびった
913774RR:03/08/06 14:42 ID:n2ubCQt0
RVFのフレームやスイングアームを黒くしたいんですけど
個人の注文も受け付けてくれるようなアルマイト処理業者ってないでしょうか?
914774RR:03/08/06 20:05 ID:yPDq4Soi
>>912
満タン15の内、リザーブ3なんじゃなかったっけ?

タンクの中のホースがひょっとして‥(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
915774RR:03/08/07 00:43 ID:IW0vQIDf
>>913
アルマイトはナップスでも出来たはず

916774RR:03/08/07 11:05 ID:0m5wwyGT
>>915
フレームなどの大物もだいじょぶなんですかね?
ナプースですかちょっと調べてみます。
あとステム周りとかスイングアームのピボット周りとかに
はまってるベアリングレースとかの金属は自分で外せそうもないんですが
そういうのはお店に頼んだほうがいいですよね。
917774RR:03/08/07 18:05 ID:0MEj2sbJ
【性教育】中学2年生の男女が混浴【全裸】

長野県の中学校で、男女が混浴するというユニークな性教育が行われた。

※全文はリンク先参照して下さい
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1057417246/
918774RR:03/08/07 19:13 ID:WC/omiKQ
>>916
http://village.infoweb.ne.jp/~asp/

ここでパーツのアルマイト加工の取次ぎやってくれるらしい。
バイクを預ければ、分解・施工・取り付けも可とか。
919774RR:03/08/07 22:54 ID:eWr9yRVF
IDがRVF記念カキコ。

昔NC30に乗ってました。
独特のV4サウンドがたまらなかったなぁ。
当時はエトスのフルエキを付けてたんですが、
スタンドが完全に上がらず、コーナリングの楽しみが半減しました。
エトスって今でも売ってるのかな?
920774RR:03/08/08 00:42 ID:/IMt0NFF
>>919
おめでとー。すごいな。ホントにまれだろうね。全部大文字なんてのも。

ちなみに901君はNC。
903君はVf。

エトスはまだ売ってるんじゃないかな?

テクスポのフルエキはラインナップから消えてた。
921恵奴椎三十五:03/08/08 02:59 ID:BNNCA/Xq
今日、タイヤ交換してもらったんだけど、工賃がどうも納得いかん。
「ホントは前後一万六千円なんだけど、一万二千円でいいよ。」高!
四輪でも一本800円とかなのに。
以前、別のところで交換してもらったが前後で六千円だったからソレぐらいかな、
と思ってた。何のことは無い、メチャクチャ高い。
バランスとってくんねーから「バランス取らないの?」って聞いたら
「バランサーがないんです。」衝撃。マジか。アリエネー。
「まぁ、大丈夫ですよ。」ま、まぁ、大丈夫ということにしておこう・・・・。
前つけたタイヤでウェイトつけなくても良かったみたいだし。(気休め
鵜呑みにはしたくないのと、タイヤの種類違うから一応取って欲しかったが・・・。
持ちこみだからといっても、バランスなしで一万二千円って高くない?

田舎の田舎で、最近ようやく近所にバイク屋ができたと思って喜んでたんだけどなぁ。
部品は他と変わらないからそこで買うけど、作業は頼みたくなくなったなぁ。
高いし、技術が不安だわ。

ちなみにつけたタイヤはBSのBT090-pro。
街乗りが殆どなのと、ヘタクソだから、これをチョイスしたんだけど、
まだハイグリップすぎる?
922774RR:03/08/08 06:13 ID:35O75KZq
>>921
街乗り、ツーリング程度ならBT-92でいいじゃん
923774RR:03/08/08 11:30 ID:rBSqGz18
工賃高いですね!ぼくは、工賃の分自分の家の設備に投資しました。
前後スタンドとビードブレーカーとタイヤレバーと工具、
あとコンプレッサー。大分かかりましたがいつか元はとれるはず?
あとタイヤバランスは適当ですけど別に問題はないです。
924774RR:03/08/08 12:26 ID:tI9iO52b
>>918
ありがとうございます。
値段はわかりませんがここカナリよさげですね。
925774RR:03/08/08 14:15 ID:81TxZSUx
6年前に兄貴が買ったRVFがあるんだがカバーかけたまま置きっぱなし。
「そのうち乗るから置いといて」と言ったまま、そのまま転勤→結婚→「RVF?イラネ!」だって…
走行1200km、フルノーマル、キズ無し、雨天時未走行なんだけど
売ると、いくらくらいになるかな?
一応キャブ洗って、タイヤ換えて、ガソリンとホース、オイルとホース、冷却液とホース、
バッテリーを新品に交換した。タンクにも錆は無し。乗らなくなってスグにカウル外して腹と地面の間に
木の台を噛ませてタイヤを接地させないようにして置いといたので、サスも抜けてないみたい。
品川から原宿まで走ったんだけどナカナカ調子いい。
近所のバイク屋に聞いたら「55万で買い取る」と言われたんだけど、こんなモンですかね?
926774RR:03/08/08 15:20 ID:pW+Tdm4h
>>921
持込で12K?高杉。ってかボッタクリ。
近所のバイク屋だとホイール持込だと前後輪問わず500〜600円。
外さないでホイール脱着からやってもらっても前後で3500円だぞ。

BT-090って町のり用じゃないと思うけど?

>>922
俺もBT-92で考えたんだが、タイヤパターンのデザインがダンロップのGPR-80の方が良さげ。

>>925
そんなもん。店頭に並んだときは車体65〜70万で出して諸費用で乗り出し75〜80万ぐらいで
売ると思う。個人買で直接取引きすれば60万以上で売れるかも知れないけど。
ってかNC35ってめちゃくちゃ値落ちしないな。逆に上がってるか?
927774RR:03/08/08 17:32 ID:BIMhdo+j
NC35用のマイル表示のメーターが( ゚д゚)ホスィ…のですがどこいったら買えますかねー?
928774RR:03/08/08 19:04 ID:/zz+VoQV
以前 僕もぼったくられました。
後輪だけ2つ持っていって、タイヤ持ち込みで¥5000−でした。
バランスは取ってもらったけど 高かった!!
あれ以来 タイヤ交換はテクニタップに行ってます。
ぼった栗の店は ウルフ です。
929925:03/08/08 19:53 ID:asIJczQp
>>926
レスサンクス!
店に儲けさせるのも面白くないけど、維持費も馬鹿にならないので、
大事に乗ってくれる人が身近にいないか捜してみます。
930921:03/08/09 01:05 ID:XggSLVsz
>>926
安!まぁ、普通、相場的にそんなモンだよなぁ。
勉強料だと思ってあきらめるしかないねぇ。ふぅ。
やっぱ需要と供給が関係してるのかな。田舎だし。
自分で全部できるようになりたいね。その方が愛着も増すし。

>BT-090って町のり用じゃないと思うけど?
やっぱり?w 街乗りでどうしても台形減りしちゃうから、
最初92で考えたんだけど、レーレプってことで見栄もあるし、
盆栽の意味も兼ねてコレ。BSのHPにも街乗りにーとかってあったから。
減りとかどうなんだろう。
インプレとしては、
前のGPR-70sp(コレも見栄だよなw)よりなんかフワフワする感じ。
コーナリングまだよく走ってないし、皮むきしてからでないと分からない。

あとチョイと質問。後輪スタンドはあるんだけど、
前輪スタンドは無くても前輪浮かせることってできるの?
925にそんな感じのこと書いてあるんだけど、木の台はどこに当てるの?
オイルパンとかだと凹むよね。

>>925
タダで(ヽ゚д)クレ
931925:03/08/09 01:44 ID:RRhHlkOo
>>930
ウチの場合はカウル外してから高さ30cmくらいの角材を
無理やり下に突っ込みましたw
1人では到底無理なので、3人がかりでした。しかも自分のじゃ無いので特に
気にしないでやっちゃったけど、壊れ易い箇所に干渉する事なくうまく行ってたみたい。
ホントはちゃんとスタンド使って上げた方がいいと思う。
床にオイルまいてしまったので、緊急にやってそのまま放置って感じだったんだけど
今考えると「兄貴のとは言え、よくこんな事やったな…」と思う…
でも下には特に壊れたり、潰れる部分って無さそうな感じだけど、場所によってはヤバイのかな?

>>タダで(ヽ゚д)クレ
排気音と、接地して無さそうな感じの不思議な乗り味にヤラれますた…
今まではスティード、SR、バルカンと乗ってきて、レプリカ全く興味ナシだったのですが、
このバイクはかなりヤバいと思いました。当然ですが、走る、曲がる、停まる、が今までのマシンとは
違いすぎて「マジかよ…」って感じですわ…
点検後に軽く流した時にはすっかり忘れていた「車検」と「保険」の手続きを今日する予定なので
車検から上がってきたら、しばらく自分で乗ってみようと思います。
「スゲー物を手に入れた!」って感じを久しぶりに味わってます!
932774RR:03/08/09 02:07 ID:/FQJxAdF
>>930
背の高い脚立とか物干し台があればタイダウンベルトを使って浮かせることもできるよ
安定性はこっちの方が上。リアサス整備にも使えるよ。
933774RR:03/08/09 02:22 ID:pv3mdt54
>>931
>しばらく自分で乗ってみようと思います。

そうこなくてはな!
934774RR:03/08/09 12:08 ID:6ww9f3LL
>>931
いいレスなんだけど
なぜかあぼ〜んされてるなにがNGワードに引っかかってるかワカンネ
股かよ・・・
935774RR:03/08/09 13:19 ID:D1VM8wSX
上げとこ
>>934
俺は大丈夫だ
936nc35初心者:03/08/10 04:45 ID:lnRE1jPI
nc35の純正のMJ番数いくつか知っている方(みなさまご存知でしょうけど)
教えてくれると助かります。だれか〜!!
937774RR:03/08/10 15:17 ID:bnEoDY10
ちなみに漏れのNC35は中古で買ったんだけど
MJが前バンクと後バンクで5番手違った・・・
コレって普通?
938774RR:03/08/10 17:48 ID:VAKtTAmY
>>937
たしかOKだった筈
939774RR:03/08/10 19:03 ID:nN4fz8uX
>>937
前と後ろで熱量違うからガスの濃さ変えてる。
全然OKでつ
940774RR:03/08/10 19:10 ID:bnEoDY10
やったー
941774RR:03/08/11 19:16 ID:Zu5Hxt7z
今日、自治会長に大きなバイク乗ってるなぁって、言われちゃった(笑)
942774RR:03/08/11 21:01 ID:6XimGYOS
やったー
943774RR:03/08/11 21:37 ID:PD3PbMPi
今時売れないからって、行きつけの部品店でH4Rイエローバルブが一個¥300!!
思わず60W/55Wを二個衝動買い・・・。
イエロー2灯なんて今は珍しいだろうと悦に入りつつも、やっぱりOdd eyeも捨てがたい。
どっちにしようかな・・・。
944774RR:03/08/11 21:41 ID:6XimGYOS
スイッチ溶けないの?
945774RR:03/08/11 22:00 ID:zQn/KAho
↑ 俺も気になる。
946774RR:03/08/11 22:04 ID:6XimGYOS
>>945
IDが気になる。
947吉本見習い:03/08/11 22:14 ID:zQn/KAho
Aho・・・・・ いつの間にか・・・・見抜かれてる!
948774RR:03/08/11 22:29 ID:Zu5Hxt7z
>>943
俺は55Wバルブに変えてから、何回かスイッチがとけてハーネス?を交換したから
やめといたほうがいいと思うぞ
949774RR:03/08/12 07:37 ID:XAHT/v/x
CBRスレでも毎度語られることだが、55Wをあきらめるのではなく
リレー回路を組むのが最良。
55W化とリレーはセットで行うべき。
950774RR:03/08/12 08:21 ID:eOM7SxIk
60W/55W普通に付けてましたが・・・
なんら不都合は出ませんでしたよ。(NC30)
運が良かっただけ?
951774RR:03/08/12 12:16 ID:PHj0fXc7
スイッチが溶けちゃっても、状態によっては直せるよ
本体は小指の先ぐらいの大きさで、中に
接点とバネ、他に小部品少々の6点ぐらい
溶けた個所を千枚通しでチョコチョコ削り
組み付け時にバネが飛ばない様に、グリース塗って
元に戻すだけ(短気には向かないです)
ダメ元でやってみる価値はあるよ。
952943:03/08/12 13:29 ID:bYl/KjLW
みんなゴメン。
イエローバルブ入れる前にヘッドライトアーシングとリレーは自作してますた。
だってスイッチボックスの中の細い配線や接点が110Wに耐えられるとは思えなかったし(w

既製品を買えば2灯ので¥8,000ぐらいはすると思うけど、家にあったハーネスとリレーに
足りないリレーやカプラーを買い足して¥3,000ぐらいで作ったヤツでし。
ま、アイドリングの時は発電量が気になるので消灯しなきゃいけませんが・・・。

ってか、誰もイエローバルブについて触れてくれないってことは、やっぱ今時ダサいの???
953774RR:03/08/12 13:34 ID:UC6sDFDi
↑ そんなことは無い! 技術が無いだけ!

あっ それ 俺だけかも?
リレーの作り方と付け方 教えてくらはい!
954774RR:03/08/12 14:00 ID:hFidFVVT
NC35だけどサブエアクリーナーエレメントって小さめのがあるでしょ?
あれって必要?
955774RR:03/08/12 20:05 ID:XVzcMDMB
>>954
ブローバイガスを追出すための新気を吸い込む所のフィルタのことかな?
外したら、ゴミがエンジン内部に吸い込まれる。外してはイカン。
ブリーザーホースとかもつけたらイカンよ。
吸気系の(わずかだけど)負圧で吸い出した方がエンジンには優しい。
NOxがエンジン内部から抜けないと、酸によりエンジンやられる。
956774RR:03/08/12 20:47 ID:7TG+fnu/
>>955
違うと思う。

キャブのダイやフラムで大気開放するところのフィルターでしょ?

>ブローバイガスを追出すための新気を吸い込む所のフィルタ

そんなのあったけ?
ブローバイガス(エンジン内部の空気)を排出、新気導入のフィルターは、
エアクリーナーエレメントが受け持ってます。
957774RR:03/08/12 21:43 ID:HMWqISF8
>936
すべて108
958774RR:03/08/13 11:00 ID:Zicbclsy
マニュアル見ました
ブローバイはヘッドからエアクリBOX下部に直接接続されてるようだが・・・
コレはメインのエアクリを通らずシリンダ内に還元されてる。
んでキャブから生えてるサブエアクリーナーチューブがサブエアクリに
つながってるんだがそのチューブの役割は>>956サンの言う
キャブのダイやフラムで大気開放するところのフィルターってこと?
んでそれとは別にエアベントチューブってのがキャブから生えてて
コレはクリーナーなしで大気開放されてるんだが役割がわからん・・・
誰かおせーておせーて。
959774RR:03/08/13 19:09 ID:KvDONz3a
>エアベントチューブ
キャブのフロート室を大気圧にするために付いてます。
キャブという物は、メインボアとフロート室の気圧差によってガスが吸い出されます。
そこにフィルターを付ければフロート室にごみは入らないが、気圧変動が激しい時(アクセルを開け閉めした時)
に追従しにくくなる。

ちなみにラム圧を掛ける時にはエアベントチューブにもラム圧をかけます。
上記のことを理解してればちゃんとした制御装置などを付けていないと、
あまり良いの物では無いと言うのがわかると思います。
960774RR:03/08/13 20:26 ID:Zicbclsy
>>959
ほほう勉強になりやした。
サンクスです。
961774RR:03/08/13 21:14 ID:KvDONz3a
ブローバイガスが出る所は吐いているだけでは無くて吸ってもいる。
だからエアクリーナーより下流につながっている。
962774RR:03/08/13 21:41 ID:/kyxo4qN
でもってフロート室に加圧するとガソリン来なくなるんで
燃料タンクのブリーザーにも加圧する、んじゃなかったっけ?
963774RR:03/08/14 00:03 ID:9AtaSfyV
今日エトスのマフラーに交換するときに
ちょっとだけ直管でのったけど
まじVサウンド最高、涙でそうでした。
964774RR:03/08/14 00:28 ID:psq09f22
>>963
うるさすぎない?

自分も直管にした事有るけど、アイドルから爆音でビビリ止め。(´・ω・`)
山の中で今度やってみようかな‥
965774RR:03/08/14 06:24 ID:/ETfYn3n
>>963
漏れもそうオモタヨ
直4直管に比べると静かな方?
966774RR:03/08/14 06:53 ID:gpdwvyU2
族ども死ね!
967774RR:03/08/14 07:34 ID:T0Mk6pwa
エトスのマフラー欲しい
むしろ社外マフラーに換えてみたい
みんなはなにつけてるの?
968774RR:03/08/14 08:34 ID:1CvTfbIQ
TSR
969774RR:03/08/14 11:42 ID:n8FR4HvY
NC30にNC35のノーマルエキパイ+TSRのスリップオンにした人居る?
やってみたいんだがつくのかな?
970774RR:03/08/14 11:46 ID:z0YMydeD
ブルーフォックスフルエキ
971774RR:03/08/14 14:25 ID:Mjjwl9Ve
spec-A
972774RR:03/08/14 17:39 ID:QG9HUDi6
ノーマルエキパイ+ベガスポーツサイレンサーバッフル無し
アイドリングはメチャ静かです
回すとそれなりにいい感じ
973774RR
>>969
だめっぽいよ、聞いた話では。
その人はTSRじゃないけど。

もしそれで性能がよければみんなやってるでしょ?
やってる人もいない訳じゃないけど、どうだろうね?