SEROW☆セロー・TT225総合スレッド☆2.5台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
消えちゃったみたいなんで立てます。

SEROW☆セロー・TT225総合スレッド☆SEROW
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1034/10340/1034038383.html

SEROW☆セロー・TT225総合スレッド☆2台目
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/bike/1044408608/
http://hobby3.2ch.net/bike/dat9/1044408608.dat
2不要なオレンジの配線 ◆UAyJdIa8.E :03/05/21 15:03 ID:tMD29vUv
(・∀・)ノ
3774RR:03/05/21 15:06 ID:W2AUVxP5
セロセロ☆
4774RR:03/05/21 15:16 ID:dWFCNkyG
関連リンクと過去ログ
他にも分かる方いれば貼ってください。

YAMAHA公式サイト
http://www.yamaha-motor.co.jp/mc/serow/index.html

セローオーナーズクラブ
ttp://www.trialpromotion.co.jp/serow/

■YAMAHA SEROW ■ その2
http://ton.2ch.net/bike/kako/987/987824142.html

セローVSスーパーシェルパ どっちがナイス?
http://ton.2ch.net/bike/kako/993/993900562.html
5774RR:03/05/21 19:59 ID:/bKuVlr2
スレたてお疲れ様でした。とりあえず恒例のエンジンのかけ方です。
セロー225W(以前?)はエンジンの始動性が悪いのでその方法です

はじめにチョークを引いてスロットルをあけないでセルボタン
又はキック!キック!キック!かかったらチョークは戻しましょう
スロットル(アクセル)をあけないことが大事

始動性のをよくするために予防策として走り終わったらコックをオフにして
エンストする手前まで放置又は400〜500bほど走ると良いと思います

コックを切らないで置いてしまってエンジンがかからなくなったら
車体をおおきく倒してガソリンを少しこぼすとなぜかかかります。
ガソリンをこぼすことをするとプラグがカブることがあります
その時はキルスイッチをオフにしてスロットルをおもいきりあけて
百列キックで乾きます。セルのみの人は少し(5〜10分程)放置してください

駄文失礼しました。



6774RR:03/05/21 20:01 ID:/bKuVlr2
ぜんぶのすれが無くなったみたいですね、
すごい勢いで下がっているのであげます

7774RR:03/05/21 20:13 ID:V2Z5Kium
過去ログもなくなったのかな?
さみちいでちゅ
8774RR:03/05/21 20:25 ID:PR7zZ2V1
9774RR:03/05/21 23:41 ID:QCJAve/x
結構長い時間バイク版落ちてましたね。
10774RR:03/05/21 23:42 ID:EdyP6+IQ
ついでにログまで全部落ちちまったしな
11774RR:03/05/22 10:13 ID:xYVi7eQq
あげときますね。
12774RR:03/05/22 19:53 ID:M6FHbXqh
serowは分かるけど、TT225…?

これ売ってるの?中古?逆輸入?
13774RR:03/05/22 22:29 ID:APgXLIhq
バッテリーが二階級特進しました。走っても走っても回復の兆しはありません。
なのでいっそのこと取ろうと思います。バッテリーを取ってもエンジンは
始動しますか?キック付きのWです。やはりバッテリーレスの回路とかが
必要なのでしょうか?低脳な質問すまないです
14つるつる@げーはー:03/05/22 23:16 ID:xTTpw3BL
バッテリーが不良になると、電装系がダメージをうけます。
バッテリーレスキットを使用してください。
バッテリーが不良になると、電圧のリップルを取る事が出来ない
そのため、電圧が安定しません。
最悪、CDIまでもが、二階級特進してしまいますよ
15774RR:03/05/22 23:18 ID:T+oAJRz4
TT225は逆車のレーサー
16774RR:03/05/22 23:38 ID:dcJkBwxJ
蔵王走ってたとき、急にエンスト
その後、いくら頑張ってもエンジンかからず

惰性で上山まで下って入院となりますた

原因はCDIあぼーん
弱ったバッテリーで走ってたからかな・・・
17774RR:03/05/23 02:36 ID:L8PttUZq
>>13

バッテリーレスにするにはコンデンサ・・・だっけ?一時的に電気を貯めておく
回路が必要になります。ショップは忘れましたが専用品が出ていますので、
それを使いましょう。
確か7〜8000円(定価)くらいです。
取り付けは簡単。バッテリーを外してコンデンサに付け替えるだけです。

18774RR:03/05/23 04:15 ID:iWeac5Al
>>17
元々、バッテリ−の意味がコンデンサーみたいな物ですね。(セル始動の他は電圧の安定化。)

原付用の4L辺りを乗せている人もいるみたいです。(ハーフバッテリー化?)
19774RR:03/05/23 04:19 ID:iWeac5Al
>>15
でもセローと共用できる部品が多いですね。(ヤマハらしいところですが。)
XTシリーズだからかな?。(セローのルーツはXT200と聞いたけど。)
20 :03/05/23 09:55 ID:Jf9rxJl/
>>15
正確には国内販売のレーサーも有った。
それゆえパーツ販売も簡単に出来た。
>>19
ほぼ初期セローと同じ 若干の変更(キャブ、足)です。
まぁ 昔のホンダXLRとXRみたいなものかな?
ヤマハなら昔のXT250TとTT250みたいなものかな(結構ちがうな・・・)
 
 販売開始順はXT125→XT200→TW200→AG200→セロー
だったような記憶があります。 訂正があればおしえてね。
21774RR:03/05/23 14:03 ID:t+mknZMQ
2st500ccserowキボン
22774RR:03/05/23 14:11 ID:TodaFCR2
>>21
もはやセローではない罠
23774RR:03/05/23 14:18 ID:FzoP/nBl
XL400かったんだけど
エンジン全然かからんしかかってもすぐとまるし
ブレーキ効かんし、足つきわるいし、キック曲がるし、他いろいろ不具合が、、、、
買ってから3日目に店にもって行き売っちゃいました。
保険の切り替えやいろいろかかりますとかで3万くらい余分に取られたよ
今度のセローはのりやすすぎる
24774RR:03/05/23 14:29 ID:wqLOmQo5
煽りじゃ無いが、昨今のレトロブームで買ったの?
現役で走っていたのならまだしも 放置されているような
物なら予想出来そうだけど・・・15年以上経つからね。
でもキックが曲がるって・・・・  (;°°)ウッ!釣られたのか!

ともかくセローは良くも悪くも「セロー」です。可愛がって下され。
25774RR:03/05/23 19:02 ID:bYSz3w9n
>14,16,17,18殿
ありがとうございました。バッテリーを変えるか
バッテリーレスキットを買ってきます。
バッテリー取るなんてスカチューンしてるみたいだ。してないけど
26774RR:03/05/23 20:56 ID:R18xIV3/
軽くなっていいんじゃない?
俺もやろうかなあ
27774RR:03/05/23 21:58 ID:oAleZ2tW
コンデンサは数百円で買えます。
自己責任ですけどね。
28774RR:03/05/24 18:05 ID:S6FyrEP+
緑良かったのになぁ
29ふうてん:03/05/24 18:05 ID:uBfVdW9J
バッテリーレスで私が使ってる電解コンデンサです。
ttp://mayomayo.s27.xrea.com/joyful/img/40.jpg
電解コンデサには極性があるんで−はバッテリー端子の−に
+はバッテリーの+端子に接続させてください。極性間違えると破裂します。
耐圧25V10000μFを使ってます(レギュレターがパンクしたら破裂)。

半田ごてやシリコン系防水ボンドを新たに買って、それきり使わないなら
市販のバッテリーレスキットを買ったほうが早いかも。
27さんが言うようにアキバで数百円です。
30(つ´∀`)つ:03/05/24 19:49 ID:7ntTxMK4
セル廻したらなんかカラまわりしているような。
なんとかエンジンかかりますが、
ひょっとしてセルモーターのブラシが磨耗しているのでしょうか?

まだ2万`なのに。。。。
31774RR:03/05/24 20:49 ID:0czF97tA
>>30
空回りでも回っているなら逝ったのはブラシでなくワンウェイクラッチでは?
32つるつる@げーはー:03/05/24 21:00 ID:CxYEkQa8
>>29
大丈夫、コンデンサが大丈夫なら、レギュは飛ばないから(ショートさせなければ・・)

コンデンサは7〜8年で交換するべし
33へかとん:03/05/24 21:01 ID:V+n3pdyK
>>30
スタータクラッチとフライホイル繋いでるボルト(M8×20mm-3本)が折れたかも。

私は4万キロあたりで折ってしまいました
エンジン音に「カラカラカン」って音が混っていたので気になっていたのですが
走行中に折れたボルトの頭がスタータアイドラギヤの側面に噛んで
怖い思いをするハメに・・。
34(つ´∀`)つ:03/05/24 21:07 ID:7ntTxMK4
>31
ワンウェイクラッチ?スタータクラッチのことですか?

キュルキュルキュル
ガッガッガッ   ボコッでかからない。
これを2、3回繰り返してようやくかかる。

エンジン温まっているときはならない。冷えてるときだけ。
35(つ´∀`)つ:03/05/24 21:16 ID:7ntTxMK4
>33
それだ ! ! !

そういえばそんな話オーナーズクラブであったような。

これだと左クランクケース外さないかん。
んー我がでの修理は無理かな。
いくらくらい修理費かかりました?
36へかとん:03/05/24 21:30 ID:V+n3pdyK
>>35
自宅修理だったので、お店の工賃は判りませんが
部品はボルトが3本とパッキンで800-くらいでし。

私はうっかりスタータクラッチAss'y発注しちまったので
結構高くつきました。
37(つ´∀`)つ:03/05/24 21:42 ID:7ntTxMK4
>36

わかりました。
あれプラスのボルトで止めてあるから、外れにくいだろうなあ。
38774RR:03/05/24 22:14 ID:qNYgInmH
ところで、吸気系のチューンてどんなのがありますか?
なるべくお金のかからない方法で…。
39774RR:03/05/24 22:27 ID:z2ztFpnB
>>38
> なるべくお金のかからない方法で…。

ない。 終了…

実際、ノーマルエンジン・後付ポン付けマフラー程度ならキャブ換える必要など無いし。
40774RR:03/05/24 22:33 ID:qNYgInmH
じゃあ、お金をかける方法では?
41774RR:03/05/24 22:56 ID:DVchSKVp
>>38
W以降なら、エアBOXのダクトを初期の頃の物に替えるとか
エレメントを社外に変えるとか、
それに合わせたキャブセッティングとjか、
意外な事に初期のダクトは、在庫があったw
42774RR:03/05/24 23:08 ID:z2ztFpnB
>>40
チューンというのがセッティングまでのことを指して言うなら旧型ダクトやダクト除去も含まれるかもしれないけど、
ジェット換えたりなんやかんやしてもノーマルの粘りと扱いやすさは犠牲になる。
エンジンチューンやマフラー交換までして相対的に吸気量が足りなくなってから考えればいいと思うよ。

金かけるというか、4ストで出来る吸気チューンはキャブ交換ぐらいしかないわけだが。
FCRとかPWKとかの強制開閉式に換えるだけで随分レスポンスは良くなる、が
相応に費用と手間はかかりまつ。
後はヘッドのポートとかマニホールド磨いたり形状変更だが、個人レベルで出来る範疇越えてるし。
43774RR:03/05/24 23:45 ID:CxYEkQa8
>>38
コンプレッサー
とるまりん
44へかとん:03/05/25 01:04 ID:Li9sAvbz
>>37
修理するには
フライホイルプーラ、スクレーパ、ネジロック剤が必須です。

>エンジン温まっているときはならない。冷えてるときだけ。
ってのが気になるます
ボルト折れてたらエンジン始動できないハズ。
バラす前にカムカバー外して本当にセルが空回りしているのか
確認したほうが良いのでは?

45774RR:03/05/25 14:14 ID:gufV5Ydv
オイルクーラーとパイプクーラーの違いとそれぞれのメリットデメリット教えていただけませんか?

あと、セローに使える磁石付きのドレンボルトはないのでしょうか?
教えて君ですみませんが誰かお願いします。
46ふうてん:03/05/25 18:33 ID:Wf+A6Fcx
>>32、アドバイスありがと!

>>36 私が質問したです(笑。
ノーマルでも逝くんですね。
まだ直していませんが…。
えっとあのネジはインパクトドライバーで外します。
ベッセルが安いんで使っています。
フライホイールは、インパクトレンチがあれば一発なんですけどね。
バイク屋さんでダイナモ交換時、頼みました。

>>45 
私はパイプクーラーを付けてます。
運が悪いと立ちゴケでも先の尖った石にヒットしたらパイプに穴が
開くそうです。
セローに跨ると、フィンがフクラハギに当たり、アチチです。
オフブーツなら平気。スニーカー、ジーパンだと不快、半ズボンNGです。
どっちが冷えるかは分かりません<(_ _)>
ドリトキはやる気がないようです…。
4745:03/05/25 21:37 ID:NzxtLugI
>>46 ふうてん氏早速のレスありがとうございますm(__)m
ジーパンで不快だとちょっとした街乗りが問題ですね・・・
ご意見を参考にさせてもらったうえで、明日バイク屋さん行って悩んできますf^^;
4847:03/05/25 21:41 ID:8DPmD6QE
去年の10月終わりに中古4000`で購入してから私としてはよくやりました。
うpロダに27と名前が書いてありますが、47の間違いです
ttp://bike2ch.cool.ne.jp/cgi-bin/img-box/img20030525213315.jpg
49774RR:03/05/25 21:43 ID:8DPmD6QE
うっ、、更新を押してからにすればよかった。
>48の名前欄は気にしないでください。
50774RR:03/05/25 21:58 ID:mLGEuWNO
またお前は騙されたわけだがw
51774RR:03/05/26 12:01 ID:oCXrX62k
トライアルっぽい使い方を第一に考えた場合、SL230とセロヤンではどちらが向いているのでしょうか?
因みにシェルパは論外と思っています。
52ボローW:03/05/27 00:23 ID:EQgyPnqh
>>51
小林直樹氏のスクール行ったとき彼が言っていたけど、絶対 SL だそうです。
セローって2ストみたいだよねーって常人には理解不能な発言されてました。
実際、先日友人のSL乗りましたらあまりに発進楽なんで、250かと思った。
53774RR:03/05/27 00:41 ID:Lbdl5RpO
アーシングってどうよ?
54774RR:03/05/27 00:43 ID:pZNGiznZ
昨今のトラ車は皆2stだけどな(w
55業物 ◆GPfvmNF13A :03/05/27 00:44 ID:8oDZweUj
>>53
 |  | ∧
 |_|Д゚)  気分の世界です。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
56774RR:03/05/27 02:56 ID:bdAgsA4g
>>52
それは直樹がHONDAの回し者だから。
57774RR:03/05/27 04:29 ID:MRtqehoO
>>51
セロー乗ってる人なら「本音はセロー」と言うと思うが。
58774RR:03/05/27 08:47 ID:Wk/LLEvb
>>38
ダイノジェットキットとバクダンキットがあるよ。
59774RR:03/05/27 17:43 ID:wHt/roao
>>53
最近ホットワイヤーを付けてみたんですが、始動性はよくなった気がします(あいかわらずエンジン切る前にコックOFFはやっていますが…)。燃費とかはまだなんともいえないですm(__)m
60774RR:03/05/27 20:38 ID:gYUwGtS+
イリジウムにしたら始動性はよくなるよ。
61ボローW:03/05/27 23:45 ID:xMHhU9Tm
>>56,57
スマソ、ここがセロースレなの忘れてた!
>>51
セローが1番じゃよ。
ちなみにセローはポルシェと同じで常に最新のものが最高のセロー・・・?
62山崎渉:03/05/28 11:58 ID:UYPkOTBP
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
63774RR:03/05/28 23:05 ID:TDNJEv7m
セローage
64774RR:03/05/29 00:27 ID:VfRnReeJ
初期型セル付なんですが、アイドリングの調節ネジはどの辺でしょうか?
今にも消え入りそうなアイドルなんで、もうちっと上げてやらないと精神衛生上
よろしくないっすw
65774RR:03/05/29 07:24 ID:GvYy1hJS
>>64
ドレンボルトの50cm上ぐらいの所です
66774RR:03/05/29 17:13 ID:M6uKkdSf
>>48
7777.7おめ
67774RR:03/05/29 21:07 ID:VfRnReeJ
>>65
ばっちり調節できました ありがとうございます。
気になったんですが、リアブレーキはロックできますか?
めいいっぱい踏んづけてもロックしないです・・・
68774RR:03/05/29 21:44 ID:Yl41GaDp
クラッチ切ればロックするべ?
もしくはエアでもかんでるんじゃない?
ドラムだったらきちんとちょうせいしてみそ。
69774RR:03/05/29 22:34 ID:R2BB/SW8
我がセローも3万キロを超え、あちこちからオイルが染み出してきました。
Fスプロケあたりとクランクケースの上、下のほうも?

で、エンジンのOHなるものを行おうかと思うのですが、フルにやると
お金がかかりそうなので、少しずつやっていこうかと思います。
さて、あなたならどこからする?
70774RR:03/05/29 22:41 ID:So7bvRc4
>>69
どうせクランクケース割るなら一気にやった方が安くつく
腰上だけオーバーホールなら、スプロケ周りは本当にオイルシールだけ交換
71774RR:03/05/30 01:47 ID:jcqR/gPa
個人売買で買ったセル付き初期型なんですが、
前オーナーに「オイルフィルター付けてないから」って
茶こしみたいなフィルターを渡されました。

・・・・どこに付けんのこれ?!
つか、セローのメンテを詳しく紹介してるHP教えて下さい!
売れてる車種にしては、ググってみても情報が少ないっす。
72せろ:03/05/30 02:55 ID:PlQnMHT0
>>71
EG右横上前あたりに丸いオイルフィルターの蓋がある。
ボルトは三本。
SRXとかは同じ所にフィルターが入っていたが、
セロはかわりにその茶こしが入っている。
元々入っているんで予備かも知れんな。
サービスマニュアルか、セロ本買いな。
73774RR:03/05/30 03:02 ID:Ia6tn1+y
リアブレーキはともかくとして、僕のセローのフロンのブレーキは1potなんですが、恐ろしく効かないんですがそんなもん?
DT125と比べても話にならないくらい効かないです。
キャリパーとマスターシリンダーOHが必要ですかね?
7472ガレージスレの1:03/05/30 03:19 ID:FAwYTWIG
7565:03/05/30 07:25 ID:dZi46vtU
>>67
嘘ではないのだが、冗談のつもりで、書いたのだが・・・

>>71
なんでフィルターが無いのか気になる

76774RR:03/05/30 13:17 ID:R4AoSKYA
一冊丸ごとセローのムック本なんてあるんでしょうか?
あれば欲しいのですが。
77774RR:03/05/30 13:39 ID:+HWFRNS7
>>76
>>74の画像はカリグマシリ別冊で出てたセロー本だと思う。
でももう7、8年前に出た本だから今は無いかも。
78774RR:03/05/30 14:01 ID:54lwfFiq
>>76
成美堂出版の「自分でやりたい人の最新バイクメインテナンス」
ISBN4-415-0297-6

モデルマシンがセローWEだったので買ってしまいました。
79774RR:03/05/30 14:07 ID:sn2oq5fD
>>78
うーん、整備本でなくてムック本だって言ってるしなぁ
80774RR:03/05/30 15:03 ID:M+cj+Ruj
>>74
わざわざありがとうございます!
オイル量って1リットルなんですね〜
安くていいやw

>>75
え・・・冗談だったのか・・・
でもできたからokっすw
フィルターは付け忘れたそうです。
81774RR:03/05/30 15:19 ID:R4AoSKYA
>>78-79
いえいえ、整備本でもおkです
ありがとでした
82774RR:03/05/30 22:51 ID:Gm6hPzbJ
SEROW03モデルにメーターバイザーの様なものを
装着したいなーと考えています.

皆様の経験から何か良い品物はありますでしょうか?
8377:03/05/30 22:52 ID:K//ujU5b
おお、見つけた。
「ヤングマシン増刊セロー225Wバイヤーズガイド」
平成7年8月 内外出版社発行・・
って、>>78で答えが出てるデナイノ!
まあ全く写真・レイアウトだったから再録かな?
古い本だし、同じものが今見られるから>>78の方がオススメですな。
84774RR:03/05/30 22:59 ID:91X1340B
>>82
RALLY790

ttp://www.asahi-net.or.jp/~yi4f-tkg/sherpa_etc/r&r_viser.html
まぁこの人は特殊な付け方しているがw・・・
本来はライトの上の辺りに穴空ける。
8576:03/05/31 00:24 ID:4U4S91H2
>>83
探してくださったんですか
ありがとうございますm(__)m
8683:03/05/31 01:22 ID:+VnxuGIL
>>85
いえいえ、遅レスで失礼しました。
87774RR:03/05/31 12:58 ID:VNM0cOxU
>82
セローではないが、XLRに自作でつけたことはある。
ホームセンターで3mmのアクリル板を買ってきて、角を落としてから
ストーブの前で温めて曲げ、穴をあけてボルトで固定した。
88加茂鹿さん:03/05/31 21:11 ID:jx07jSwX
セロー225WEを購入しようと思ってるんですが、カラー選択で超迷ってます。現行ブラックと廃盤のオレンジ。でもオレンジ中古相場高い・・・このままじゃ決められん!!諦めてSR乗りになっか(自虐)
89774RR:03/05/31 21:17 ID:yWbV/CdL
どうでもいいが俺も何故かSRが最近欲しい。
理由はセンスタが付いてるから・・だけ。
90加茂鹿さん:03/05/31 21:20 ID:jx07jSwX
ぶっちゃけSRもかっこいいけど、それはロイヤルエンフィールドとかトライアンフに乗りたいけど金ねーよ!ってだけの理由な訳だす。ちなみにブラックとオレンジどっちがかっこいいかな?
91774RR:03/05/31 22:42 ID:DRXxH/pB
黒って小さくみえるね。
だからどーだと言われても困るが…。
漏れは超人クラスなので黒セロとかだと、サーカスの熊になってまう…。
新青が綺麗でよさげだが。
92774RR:03/05/31 23:21 ID:IOyfXLB1
セロのリアサス、どうもリンクに見えないんだよね
ただのモノサスにしか見えないヨ
93774RR:03/05/31 23:35 ID:rMV4dwmb
>>92
リンクを下から覗き込んだ時のグリスニップルが、
なんだか感度良さげでイヤラシイ。
94774RR:03/06/01 00:06 ID:KxJCEq1M
>>93
既にムケているでつか
冗談はともかくグリスニップルがあるのはグー
ニップル・・・(・∀・)イイ!!
95へかとん:03/06/01 01:02 ID:CSsMsjte
グリス注入したら
オイルシールが飛び出した。
あかんやんヾ(・・;)
96774RR:03/06/01 09:50 ID:8mZAllJV
オイルシールといえば、セローてグリスニップルついてるけど、
ホイールベアリングは5つともシールなしですな。
豆にグリスうpしろ、ということだろか。
97774RR:03/06/01 11:24 ID:sD6GgG57
>>84
>>87

レスサンクスです.
ルックス的にはSRVのような物が良いなーと
思っていたので,色々渡来して見ます.
98774RR:03/06/01 20:02 ID:o8n8K5J/
漏れのセロー
リアサスの辺りから
「ギシギシアンアン」って鳴り出した
乗る時とか車体を左右に揺すっても鳴る
これってどうやれば治りますか?
99774RR:03/06/01 20:11 ID:OXQj9VHw
>98
意外とスプリングの上下当たり面にラスペネ吹くと消えることもある。
が、リンクとスイングアームのグリスニップルにグリスうpはしとくべきだろう。
損はしないから、両方ともやっとくのが吉。
100774RR:03/06/01 20:58 ID:SgKeHU0n
>>98
ダイエットすれば直りまする
101774RR:03/06/02 18:53 ID:kr5XMrS0
リアサスユニットの下側をつないでいるボルトを抜いてグリスアップ。
ここから、音が出ることが一番多い。
まれにリアサスユニットの上側から出ることもある。
10298:03/06/03 07:32 ID:pKixv7t7
ありがとうございます
やってみます
103774RR:03/06/03 21:15 ID:+3+FGEaV
ブロックタイヤ以外のん履いてる方いますか?
モタード仕様って感じですかね。

フィーリング変わります?
104774RR:03/06/03 23:18 ID:5LnbALNM
メンテナンススタンド代わりにお勧めな物ありますか?
やっぱり定番はビールのケース?…でもウチはビンで
注文しないからなぁ。
105774RR:03/06/03 23:38 ID:81ZD9Nik
>102
あんまり無理なダイエットしないでくださいね。
106774RR:03/06/04 00:00 ID:p0HzHByw
>103
ロードタイヤ履くと当たり前ですが、舗装路は走りやすいです。
グリップもいいしね。
バンクもスムーズだし、転がり音も静かですよ。
107774RR:03/06/04 00:58 ID:F7dX0bbk
ビールケースはやめましょう。
まねして盗んでいくやつがいるんで酒屋さんが困るそうです。
適当なコンテナをホームセンターで買ってきてください。

ヤマハのメンテスタンドあたりが使いやすいかと
108せろ:03/06/04 01:14 ID:QSHFbkCw
ヤマハのメンテスタンドはセロ対象外だなw
少なくとも俺の持ってるヤツは。
セロは底が丸いし、幅が狭いので安定しにくい。
プラの足付きボックス(スツール?)が使いやすい。
109774RR:03/06/04 09:54 ID:F7dX0bbk
ステップの所をのせてもだめですか?
エンジンよりをあげるときは
ホームセンターでゴムシート買ってきて
かませれば安定すると思う。
110774RR:03/06/04 10:40 ID:WiY109Pv
酒屋さんに行ってビールケース売って下さいて頼んだら安く売ってもらえた事もありますよ
111774RR:03/06/04 10:52 ID:F7dX0bbk
あなたは極めてノーマルな人だと思います。

でも、まねして夜中に店先から盗むやつがいるんだそうです。
人に勧めるときは、

「ビールケースを買いましょう」

としてもらいたいですね。
112774RR:03/06/04 18:29 ID:sD4+w9sP
ビールケースって買うもんだったんだ・・・
近くのコンビニで、店員に「ビールケースください」て言ったら。
普通にくれたけど。
113774RR:03/06/04 19:18 ID:e9jlLJi7
安全第一。
ピルケースを買いましょう?
114(つ´∀`)つ:03/06/04 19:56 ID:m4IKBHOd
>103

今度、D604履く予定。
マッハで注文して届イタ☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!

フロントを思い切って3.00-21にしました。
さてどうなることやら。
2.75-21はどうにも細いと感じてしまう。
うーん運動性を考えて4.60-18にすればよかったかなあ?
115へかとん:03/06/04 23:19 ID:2zCD9x77
メンテスタンド↓こんなの使ってます
ttp://www.astro-p.co.jp/qanda/ap-2007000000687.gif
結構重宝&かなり重いです。
116774RR:03/06/05 00:08 ID:ybqPFzL7
ショップ用にかなり近いですね、
この手のやつで幅を決めるときいつも失敗しちゃいます。
117774RR:03/06/05 00:49 ID:1dZtP5ZO
>>114
注文してから言うのもなんだけど、標準サイズの方が良いんでない?
見た目は立派になるけど、ハンドリング重くなったりして
デメリットの方が大きいかと。
118774RR:03/06/05 17:07 ID:E8sWzFqO
舗装路だとD604なら3.00-21のサイズの方がいいと思うよ。
セローってロードだとフロントから切れ込みやすいからね。
履き比べた感じも3.00-21の方が良かったよ。
倒しこみが重い感じもなかったよ。コース(モチクローズドね)のラップタイムも良かったし。
119774RR:03/06/05 22:12 ID:ApQ2W75T
>>112
僕、酒屋っす!!。
ビールケースは一個200円ですよぉ!!。

んで、僕はサッポロジャイアント(1957mlの特大瓶入ね)の空き箱使ってます。
普通のビールケースより高さがあって、強度も高くて使い良いですよ。
120(つ´∀`)つ:03/06/06 09:29 ID:4OMgh2en
>119  (,,゚Д゚)∩先生質問です

ビールケースの場合、前輪が浮かないのですが。。。
どうやってますか?
121119:03/06/06 15:18 ID:201AElyd
>>120
高さが

一升瓶ケース>SPジャイアントのビールケース>普通の大瓶のケース

なのでジャイアントのケースでもダメなら
一升瓶ケースを糸ノコか金ノコで合う高さに切って使えば良いかと・・。←ちなみに茶色か、緑色のケースが強度が有ってイイです。 グレーのケースは やわやわだからダメっす。
122774RR:03/06/06 15:58 ID:srNBeQry
>>120
ホームセンターに行き、ビールケースの天板に合板を貼り付けるのだ
もちろんドリルなどで板に穴をあけ ケースと固定するのです。
それで高さ調整をします。 高さも良くなりまた補強にもなり
一石二鳥なのです。  分りましたか?
 もひとつ 合板をエンジンの形に合わせ削るとまるでオーダーしたような
メンテナンススタンドが出来上がります、安定も増します。
 (でも乗せるのがちょいと面倒だったりする・・・・・
  ちなみにオイラはタイチのメンテスタンド買ってから 楽なのでそちらばかり使用中)
123774RR:03/06/06 16:45 ID:S2vVCdZ5
セローのタペット調整のやりかたを
画像入りで説明してるよーなサイトってないですか?
最近タペット音が気になりだしたので 
自分で調整してみたいんですが やりかたがわからなくて
124(つ´∀`)つ:03/06/06 16:47 ID:4OMgh2en
>121、122    それだ! ! !

そうかー切ればいいんだ。
そうかー板しけばいいんだ。
一升瓶ケースもってるけど合わないからそのまんま。。。
よーしこれで使える。(  ̄ー ̄)

どもでした。
125 ◆kYQtQXS6KE :03/06/06 16:52 ID:M6hVJYlh
エロエロッと
126774RR:03/06/06 20:36 ID:lGCSSUla
>>123 ブロン子だったけどあったよ
ttp://members.tripod.co.jp/UJ750/bike/02.html

俺もやってみたけど、音に変化はなかった(w
ちなみに圧縮上死点で調整します。
127774RR:03/06/07 12:20 ID:Om2MKEnc
セローはシムで調整するやつじゃないかららくだね。
単気筒だし。
128774RR:03/06/07 21:40 ID:Y6DVC3SP
>>126
どもありがとー今から見てきます!!
129774RR:03/06/07 23:29 ID:d69FMP+O
セローにタンクバックはつきますか?
タンクのふたが出っ張ってて邪魔になりそうなんですが。
130へかとん:03/06/07 23:50 ID:FGYPF5pk
アジャストスクリューの当たり面が意外と減ってたりするので
タペット調整のついでに磨耗チェックをオススメです。
ってもう遅いか?
131774RR:03/06/07 23:52 ID:lp5szFBo
>>129
小さ目のなら普通に使えると思う。
用品店に行って試着させてもらえばいいのでは?
132129:03/06/08 01:19 ID:H5iDSDZw
>>131
有難うございました。
行ってみます。
133774RR:03/06/08 01:49 ID:aMaTrphs
小倉優子たんのコラを発見したでつ。(*´Д`*)ハァハァ
(*´Д`*)つるつるワレメがっ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
134774RR:03/06/09 01:41 ID:rmrb6bdy
>>132

off車専用じゃないとだめだよ。
135774RR:03/06/09 21:58 ID:hZkeKv3E
セロー用ダウンフェンダでお勧めのものありますかね〜。
別にセロー専用でなくても流用できればいいんですが〜。
これからの季節、ブーツがびしょびしょになりますね〜。
136774RR:03/06/09 23:08 ID:Cs4kwFew
>>135
フェンダーでってのは無理でしょう
だって足に飛んでくる水しぶきはタイヤの接地部分から横に飛び出しているんだもん。
どうしても足を濡らしたくないってんならスクーターにでも乗ってなさいってこった
どうしてもセローでっていうワガママさんはレッグシールドでもつけなさい
それもイヤだってんなら、バイクに乗るな・・・と言いたいが、ここはグッと堪えて・・・
「あきらめなさい」 これだな
137774RR:03/06/09 23:38 ID:Rr+g0isv
>>135
漏れはブーツカバー買ったよ。
138774RR:03/06/10 02:21 ID:DS9DJ13u
>>134
TW用がボンでOKだったと思うけど
139へかとん:03/06/10 02:23 ID:269gkjzp
>>135
格好気にしなければマリンブーツもいいですよ
140774RR:03/06/10 07:42 ID:JTlaVu5E
先日知人から譲り受けた7年物のセローを乗るためにメンテをしました。
一通りやってキャブを取り付けてから気づいたのですが、パイロットスクリューは
全閉からどのくらいあければいいのでしょうか?

141774RR:03/06/10 16:29 ID:Wp3Fi8Vo
>>140
個体差があるだろうから、具合のいいところまで開けるとしか答え様がないないのではないだろうか・・・
142774RR:03/06/10 18:04 ID:6eJbndh4
>>140
サービスマニュアルでは、4JG1、4JG2は2回転となっている。(アイドリングは1400)
この値で良いのかな?
143774RR:03/06/10 21:48 ID:X3P4BAjW
>>140
全開でし
144140:03/06/11 08:43 ID:+K1PDlwS
>>141,142,143

どうもありがとうございます。 バイクに個体差があるので基準の2回転を目安に
変えていきたいと思います。 オイル交換しようとしたらオイルがスライム状に
近くてなかなか出てこなかった・・・・
145774RR:03/06/11 20:37 ID:XntBQZKn
ちと質問。
GT6B-3とGTX7L-BSって互換性ありますか?
146(つ´∀`)つ:03/06/11 20:51 ID:V75X8t0F
>145

もう一台が7L-BSなので、付けてみた経験あります。
なんとかセローにぴっちり付いたような。

GT6B-3は高さだけないんですよね。
これが寿命きたら大きくてよく出回っている7L-BSに
変えようかと思ってたんですが、いまんとこバッテリー上がりないから
軽量の6B-3のままにしよっかなあ。
147145:03/06/11 21:46 ID:XntBQZKn
>146
どもども。
うちはGTX7L-BSなんですが、GT6B-3の方が
安く売ってたもんで。
148774RR:03/06/13 21:12 ID:3qKAzuBh
週末保守age
149774RR:03/06/13 21:43 ID:i4ekMt+d
新車売買契約age
150774RR:03/06/13 22:41 ID:kzzSpI6f
>>149
オメ。
151(つ´∀`)つ:03/06/13 23:58 ID:bgkopKFP
ついにD604付けました。(゚Д゚ )ウマー

これがリヤにチューブレス仕様だったらなあ。

ブロックパターンが大きいせいかゴゴゴゴゴ・・・が気になる。
152s:03/06/14 06:30 ID:8zLWgXYr
151>
私もD604だよ。チューブレスでないからパンク防止剤?
みたいの入れるつもりだけどそんなのあるのかな?

二人乗りすると私のセロは沈み込みが激しすぎる。
どうにか沈み込みを少なくする方法ないかしら?
153774RR:03/06/14 09:20 ID:7sHkgFE8
>>152
二人乗りの時は意図的にサスを硬めにするのが常道ですがやってますか。
154774RR:03/06/14 10:55 ID:wRMUh1aa
>>152
とりあえずスライム入れとけば?
155(つ´∀`)つ:03/06/14 17:25 ID:xWmB7c2U
( -人-).。oO(・・・・・・)

たしかにパンク防止剤入れとけばタイヤレバーとか
持ち歩かなくてすむけどなあ。はてさて。
156774RR:03/06/14 18:44 ID:K51JuvZr
初期型ですが、シフトペダルの高さ調節ってできますか?
どうも前乗ってたバイクと勝手が違うので、わかりませんでした。
157774RR:03/06/14 19:11 ID:2Mv9C9pR
>>154
152ではないのですが、スライム買って部屋に置いたままにしてあるのですが、コレって一度チューブに充填すればそのまま何年も使えるものですか?
158s:03/06/14 19:35 ID:8zLWgXYr
153>
もちろんサス固めにしてます。
それ以上硬くする方法ってありますかな?
159774RR:03/06/14 21:19 ID:DZKTD5yj
>>158
念のためだけど、硬くしてるってのはダンパーじゃなくて
イニシャルをかけてる(バネを縮めてる)ってコトだよね?
160774RR:03/06/15 00:25 ID:3bEn7VeR
>>158
Rサスを市販のリジットサスに交(略
161774RR:03/06/16 22:23 ID:pxE/fHPA
セローをもうすぐ購入するのですが、来月早々に北海道ツーリングに行く予定です。
で、セローってツーリングだとどれくらい走りますか?
信号のほとんどない、ほぼ平坦な田舎道の場合、
高速道路の場合、それぞれで。
実際使ってらっしゃる皆さんのご意見をお願いします。
162ボローW:03/06/16 22:55 ID:oXredE09
>>161
燃費聞いているのでしょうか?
うちのは大体30km/Lです。
300キロ走るとガス欠します。
ロクスッポ慣らしていないヤツだとどうなんでしょう?>識者の方。

あ、ちなみに私のはセローW。
163774RR:03/06/16 22:56 ID:IRI4Ztyn
だれかBEETのボアアップキット入れた香具師はいるかい?
164161:03/06/16 23:23 ID:pxE/fHPA
>162
はい、燃費の事です。 
職場の人の弟さんから、乗らなくなったセローを譲ってもらう予定です。年式は古いけど、調子は悪くないとだけ聞いています。
165774RR:03/06/16 23:29 ID:z7I7pWeC
やっと中免とれたので、中古でセローを買います。
もうじきお仲間に入れます!

いま、違う店の2台を比べていますが、両方とも年式不明です。
両方ともリアブレーキはディスクで、一台は番号が4JG...だったので、
'00年より前かと思っています。もう一台の方は明日また見に行ってきます。
ほかに見分けるポイントはありますか?

また、片方は走行距離6,000kmと少ないのにタイヤはひび割れていました。
そこ店のの偏屈そうなオヤジは「これくらい大丈夫だ」と言うのですが、
できればタイヤは変えたいです。いくらぐらいかかるでしょうか?

ネットで検索したら、「フロント 6,000円、リア6,980円+チューブ1,600円」
っていうのが見つかりました。こんなもんでしょうか?あとお店に頼んだときの工賃は?

教えてクンでスマソ
166774RR:03/06/16 23:32 ID:Ae5FORjK
167755:03/06/17 00:00 ID:C8HLtI8Z
>>166
をを、これは参考になります。
ありがd
168165:03/06/17 00:01 ID:C8HLtI8Z
↑165でした。
169774RR:03/06/17 08:55 ID:/B1iklXT
>>163
>だれかBEETのボアアップキット入れた香具師はいるかい?

入れたよ。
型式は3RW4(役に立ったよ、サンクス>166)と古いのでオーバーホールのついでに
だから値段は定かではないが工賃込みで8〜10万ぐらいかな

効能は
 燃費が30〜32km/l → 33〜36km/l、ツーリングなら40km/lを超えるようになった。
 #ハイオクとノーマルのマフラーならもう少しのびそうだが(笑)

燃費についてのコストパフォーマンスは・・?だな。
満タンでの航続距離の差は30km弱と言うことは満タンで100円程しか得にならない
と言うことは満タン800回以上でもとが取れる。
  満タン1回@ 300 km * 800 回 = 24万km
そんなに走れねぇーよヽ(;0;)ノ

でも坂道でのストレスが若干減った分満足してるぞ
170774RR:03/06/17 10:55 ID:7JaswJy7
>>169
本当に伸びるのですね。(ボアアップ)
でも、ハイオク指定と聞くのですが?

燃費
私の4JG2は33ぐらいです。(ノーマル仕様、レギュラー)
シグナルダッシュをすると30割ります。(そこだけ大量にガスを食う?)
171169:03/06/17 11:39 ID:/B1iklXT
>>170
>本当に伸びるのですね。(ボアアップ)
>でも、ハイオク指定と聞くのですが?

作業したメカニックは『いらない』と言っているし
小排気量で高回転、高圧縮なバイクにハイオクは要らないと思いますが
#わざわざ燃えにくくしてどうするよ!
#カムも換えて吸気を増やし進角まで調整するなら、もちろんハイオクだが

そもそも燃費の良いエンジンは
エンジン自体が無駄な熱を発生せずノッキングを起こしにくいのだ。
実際、改造後はレギュラーでも坂道でカリカリ音が減ったし燃費も上がった。

>燃費
>私の4JG2は33ぐらいです。(ノーマル仕様、レギュラー)
>シグナルダッシュをすると30割ります。(そこだけ大量にガスを食う?)

ノーマルで33ならイイじゃん
俺なんか体重が80有るからいつも高負荷状態ヽ(`Д´)ノ ウワーン
172774RR:03/06/17 21:16 ID:YPkKdYyV
>そもそも燃費の良いエンジンは
>エンジン自体が無駄な熱を発生せずノッキングを起こしにくいのだ。
なんか説明おかしいね

173774RR:03/06/17 21:50 ID:7JaswJy7
>>171
レスサンクス。
内容は、まあそれも有りかなと思いました。(ノーマルの圧縮が9.5が、ポイントかな。)
小排気量の場合、異常燃焼状態でも止まるまで気が付かなかった。なんて話は聞きますね。
(ノッキングを起こさないではなく、起きても平気な用にできている。と。)
ハイオク仕様論の根拠は、熱量の増加で平気じゃなくなる可能性かも。
(当然、起きなければ問題なし。オイルは辛いかもしれないけど。)

後、セローの点火系はユーザーの不満がが多いかも。
(各種点火チューンが効果てきめんですから。)
私もイリジウム入れてます。(始動性かなり向上。低回転側のぐずりも並みに。)

174774RR:03/06/17 21:54 ID:YPkKdYyV
俺もセロー乗ってたけど、高速乗ればノッキングでまくりです
高速乗るときだけハイオク入れてたよ
ノッキング起きて平気なエンジンなんて無いよ
175774RR:03/06/17 22:11 ID:9O+GvyNb
>174
高速走行中に起こるノッキングってエンジンブローに直結と聞いたことがあるのですが。
高速で運転中だとどうやってノッキングが起こっていることがわかるのですか? 
どんな感じですか?音、振動、トルク感とか
176774RR:03/06/17 22:20 ID:YPkKdYyV
高速走行のスロットル全開、エンジン回転は解らないが速度は120を超えてた
まず、キンキンと音がします。フィンを金属の棒で軽く叩いたような音です
聞いた話だとエンジンによって音が違う(周波数が違うとか)
セローのような空冷エンジンは大体そのような音がします

特徴となる振動は無い

トルク感はあきらかにちがう。落ちます。

その後、ハイオク入れたら問題無く走行できました

セローもそうだが、ジュベルも高速だとノッキング酷いみたいですね
燃費が良い=セッティングが薄めって事で高速でノッキングが発生するらしいです

177774RR:03/06/17 22:31 ID:+L6skp0y
ノッキングとデトネーションとの違いを語っていただけませんか?
178774RR:03/06/17 22:37 ID:YPkKdYyV
>>177
その話をしだすと結論でないかも
専門書でも書いてることバラバラだから
一般的には
ノッキング   ノックする音が連続して発生している事 (上のキンキンとか言う音ね)
デトネーション 異常燃焼の事

異常燃焼ってのは色々あって、そのうちの一つにノック音が発生してエンジンが壊れる異常燃焼もある

こんなとこじゃないですか
これについてはそれぞれ意見あるでしょうが、キリが無いのでここで止めましょう
179774RR:03/06/17 22:44 ID:shZc2LuQ
>>177
ttp://asmic.com/rx-7/inf-RE.htm#002

ロータリーエンジンのページだけど、両者の説明としてはわかりやすいかと。
180177:03/06/17 22:50 ID:+L6skp0y
>>178,>>179
勉強になりました。感謝申し上げます。
181774RR:03/06/17 22:52 ID:56mKdQYT
セローって満タン300kmも走るの?知らなんだ・・・
ずっと通勤で150kmごとに給油してたよ。燃費は約30km/L
燃料計がないから不安で不安で。
リザーブに変えるのは残り何リットル(何キロ)のあたりなんでしょうか?
182774RR:03/06/17 22:54 ID:9O+GvyNb
高速走行時のノッキングの件は知りませんでした。
183774RR:03/06/17 22:56 ID:gbVopiT9
燃費のいいセローといえども2週間に1度位の街乗りしかしないと、200`も
走らんね。最近放置プレー気味だ。
184774RR:03/06/17 22:57 ID:iWalJ2B6
>>172
>小排気量で高回転、高圧縮なバイクにハイオクは要らないと思いますが
>#わざわざ燃えにくくしてどうするよ!
ここもかなりおかしいと思うが?
185177:03/06/17 22:59 ID:+L6skp0y
俺の3RW1はハズレなのかな、ツーリングでもリッター毎20kmぐらいだから
航続150kmは無理だよ。
186774RR:03/06/17 23:02 ID:7JaswJy7
>>184
セローの点火(電気)系はかなり不評です。
(コンセプトを考えれば十分なのかもしれないが。)

わかりやすいのは、始動性と低回転側
(始動性はキャブも関係するが、他車と同程度の性能はあるわけで。)
187774RR:03/06/17 23:03 ID:+L6skp0y
論点ズレてない?
188774RR:03/06/17 23:04 ID:7JaswJy7
>>182
セローで高速を120(ほぼ車体限界速度)で巡航する人は少なそう。
(100を超えたら人の耐久性の方が問題だな(笑)。)
189774RR:03/06/17 23:05 ID:YPkKdYyV
>>188
でもノッキングは発生する罠
190774RR:03/06/17 23:06 ID:+L6skp0y
>>188
精神のほうが保ちません(w
今にも壊れそうな悲鳴をあげつづけるエンジンが......
191774RR:03/06/17 23:10 ID:7JaswJy7
>>181
myセローは4JG2なので満タンで8.8L。(もう少し後の型は10L)
取り説によるとリザーブは約2Lだそうです。
(ツーリングでも最大200を目安に給油します。250を目指してリザーブに入ったことあります。)
192774RR:03/06/17 23:10 ID:YPkKdYyV
漏れはフェリー乗り場まで会社帰ってから急ぐので高速乗るから
最初、ノッキング出たときはビビったね
ここで壊れたら北海道行けないじゃんって
泣く泣く高速のスタンドでハイオク入れたよ 高けぇー
193774RR:03/06/17 23:22 ID:7JaswJy7
>>192
添加剤だと思えば(笑)。

(高速域で伸びなくても、何処でもトコトコ走るセローが好き。)
今度高速のる事があったら、ハイオク入れてみますね。
(ON/OFFタイヤをはいてる内は80−100の巡航が目に見えてますが。)
194ふうてん:03/06/17 23:23 ID:NTIsTOfJ
BEETのボアアップキットは何故ハイオクか聞いてみました。

>高圧縮だからこそノッキング対策に有効だし、ボアアップしたことで
燃焼室容積も広がって「いびつ」になっているから、デトネーション
(不均一な爆発)防止にハイオクが必要なのです。

私も以前、BEETのボアアップキットを組んでいましたが、ハイオクを
使っていました。
今のレギュラーガソリンのオクタン価が10年前より上がってるとしても
レギュラーを使うのは止めた方がいいですよ。

あと、基本的には鍛造ピストンと同じなので、暖機をしてください。
熱でピストンが膨張して丁度いいクリアランスにならないうちから乗ると、
ピストンが首を振りシリンダーを傷つけますし、オイルを喰います。
リングの寿命も短いです。
ボーリングも腕のいい所で頼まないと偏磨耗をおこします。
無難なのはBEETでボーリングをすることですね。適正なクリアランスも
知ってるんで。

BEETのキットを組むのはパワーを上げるのが目的で燃費の向上は2次的な
ものです。燃費は確かによくなりましたね。
16丁に交換して高速80km/h巡航で40km/l以上走ってくれました。
ポートも拡大してました。
今はヤンマーのピストンで276ccにボアアップしてますがこれは燃費が悪い
です。リッター24前後かな。ハイオク仕様です。

点火系…私のバイクだけがなったのか分かりませんが、ノロジーを付けたら
点火コイルがしばらくして壊れました。セローWの初期型です。
195171:03/06/17 23:41 ID:oUvYVfyq
勢いで書いて、燃料を入れてしまったようだ。(^^ゞ
皆様、勉強になりました。サンクス

>>173
因みに俺のは(燃焼系)
ボアアップキット+ノロジーホットワイヤー+イリジウム(ND)+ProSkillマフラー(開度を変えれる方)

>>175
俺はせいぜい100ぐらいまでしか使わないよ。

>>181
>セローって満タン300kmも走るの?知らなんだ・・・
> ずっと通勤で150kmごとに給油してたよ。燃費は約30km/L
> 燃料計がないから不安で不安で。
> リザーブに変えるのは残り何リットル(何キロ)のあたりなんでしょうか?

いつも給油は280kmが目安ですが、だいたい8.3〜8.5ぐらい入れる。
年式によっても変わりますが
リーザブ直だと250kmぐらいで7.5〜7.8ぐらい入るようです。
今まで最高9.5まで入れたことがある経験からリザーブ後も
余裕で30km走ります。
省エネに徹すれば60〜80kmはいけると思っており
通勤は片道40kmなのでガス欠の恐怖皆無ですね。
196ボローW:03/06/18 00:34 ID:3aLQVUwv
>>181
うちのは4JG2です。
満タンは8.8Lだそうですが、ガス欠やったので判明したのですが、
実際は10L強入ります。
2度やってますので多分量り間違いじゃないでしょう。
給油は250程度で。コックの向きはいつも適当。

ちなみに実サイズが大きいのは車では当たり前だそうですが、
このときバイクも同じだと知りました。

追加ですが、都内を通勤で使うと28km/lぐらいまで落ちます。
高速主体100km/h前後維持にしても同様です。

排気量の小ささが負荷のかかる場面では不利になるんですかね。
197774RR:03/06/18 00:48 ID:QmDHe2gS
そうですよ。DT200R(3ET)とDT125R(3FW)では
かえって3ETの方が燃費がよくなったりします。

198181( 3RW1):03/06/18 01:03 ID:Ib3JRu+q
満タン後続距離を教えていただいた皆様サンクス。
今後は200kmを目安に行きたいと思います○
199774RR:03/06/18 05:23 ID:+r2FvE2w
流れを無視した質問で済みませんが、
季節が変わってなんかアイドリングが不安定です。
自分で出来る範囲で調整しようと思ってます。
アイドリングの調整ねじは分かるんですが、
ネモケンの本には、エアースクリューなるものが
あると書いてありました。
見たところそれらしいものはないようですが、
エアー関係の調整は分解しないと無理ですか?
初期型セル付きです。

200774RR:03/06/18 06:30 ID:0PBUn9x2
>>196
なるほど。貴重なデータですね。(公称値+一割強ですね。)
(危険物の場合すりきりいっぱい(液体だが)ではまずいと聞いたことはあります。)
そういえば原付(タンク3.5L)もガス欠だとそれ以上入ります。(最高記録?は4.0L。こちらも一割強)

私は基本的にONで走ってます。(コックの向き。)
最後の交差点でOFFに切り替えます。(始動対策で有名ですね。)

燃費と負荷については、それなりに元気良く辺りが一番良いように思います。
(2輪&4輪の経験則。きっちり回すは燃費悪いです。)
201774RR:03/06/18 06:51 ID:0PBUn9x2
>>198
ひょっとして、セル付き初期型(3RW1)ですか。
そのころだと8.8(公称値)より一回り小さい可能性も。
(いつ変更されたか覚えていないので確認です。)
202774RR:03/06/18 13:42 ID:r0h2a8cb
みんなGSを疑わないんだな・・・。
203171:03/06/18 14:17 ID:+o0MwkTc
>>202
>みんなGSを疑わないんだな・・・。

何をだ?メーターか?混ぜものによるオクタン価低下か?

前者なら2,3店使って思ったとおりの量入っているしメーター改ざんは難しい・・と思っている。
少なくともリザーブならないと入れないからほぼドコでも問題なし。

後者は確かに疑わしい店があるような気もする。
たまに無印のタンクローリーが止まっている店なんか見ると
転売ガソリンだと思ってはいるんだが、なーんも書いてないからね。

それとも、GSのオヤジか店員のガソリン入れるときの動作か?なら疑わしいかも(笑)
204774RR:03/06/18 22:11 ID:iKjOPu9D
202は放置だな
205毛蟹:03/06/18 22:26 ID:wzGmsIpD
私が住んでいるところで、明らかになにか混ぜ物をしている軽油を販売して
いるところがある。ガソリンも多分やばいと思う。
スレ違いですまん。
206774RR:03/06/19 21:29 ID:iWAa/uyf
ガソリンに水混ぜる…なんて話も実際分離しちゃうからNG
レギュラーを廃屋つって売っても分からんけど
車で現車合わせでリマップした時に地元最安の廃屋入れたらノッキング出た
スタンド変えたら直ったよ
207774RR:03/06/19 23:16 ID:IDV4m7hl
そんなに心配なら、レギュラーも自社ブランド化しているところでいれたら?
出光なら他のメーカーのガソリンと混ぜたていないから
品質が安定している。
208774RR:03/06/19 23:47 ID:Uk6+sPW6
>>207
はぁ?何言ってるの 
今時、自社ブランドだけでがんがってるところなんてねーよ
っていうか、混ぜたほうが安定する罠
209774RR:03/06/19 23:54 ID:IDV4m7hl
そうか?
うちの近所で白ローリーが入れてるとこ見たことないがな。
210774RR:03/06/19 23:55 ID:Uk6+sPW6
何言いたいのかよくわからんが・・・
新聞とか読んでる?
211774RR:03/06/20 00:00 ID:9M5LbPHI
探査、掘削、精製、販売を一社でやってるだろ。
212774RR:03/06/20 00:01 ID:N+bysMqn
結論言おう
出光もバーターやってます
しかも結構昔から
新聞にも出てますよ
213774RR:03/06/20 00:03 ID:9M5LbPHI
それは知らなかった、
メジャー系よりましということで
214774RR:03/06/20 00:40 ID:1H5eSG2t
俺は選べるのなら日石で入れるナ。いまは日石出光か。
次はシェル。
逆に避けたいのはモービル。
定評としてはこんなとこじゃない?昔から。
215774RR:03/06/20 01:07 ID:A+eQRLid
ガソリンに灯油を混ぜるというのはユーザーレベルでやったという話は聞いた
SS250にG:灯 = 6:4までは走ったってさ
216774RR:03/06/20 01:55 ID:LwLYCwX1
私のセローは、6速で60〜70km/h巡航でガス欠みたいな症状が出ますが、
皆さんの言うノッキングってこのことですか?
217774RR:03/06/20 02:01 ID:N+bysMqn
>>214
それは大昔の話 今は大丈夫
218774RR:03/06/20 02:03 ID:N+bysMqn
>>216
ちがうっぽいような
もうちょっと詳しく書かないとわからんぞ
ちなみに、その領域ではでないと思われ
219214:03/06/20 03:05 ID:k4VHEE2s
>>214
だ・か・ら選べるなら、ダロ。
GSが並んでいたら何処にはいるか、くらいの気分の問題。
なにが大丈夫じゃヴォケ。
220214:03/06/20 03:06 ID:k4VHEE2s
>>217だった。214は俺だ。ははは。
221774RR:03/06/20 05:27 ID:aFhvttD4
>>215
脱税になりますけどね。>混合
222774RR:03/06/20 05:33 ID:aFhvttD4
>>215
具体的にはどんなもの?
(パワーダウン、ストール、薄くなるetc)

一般用語のノッキングだとまともに回らない全般をさすことがあります。
223774RR:03/06/20 19:13 ID:N+bysMqn
>>214
じゃあ定評とか書いてるな アフォ
日本語ちゃんと書け w
224774RR:03/06/20 20:18 ID:UdypHhnP
日石出光って日本のどこにある・・・?
225774RR:03/06/20 20:20 ID:o18rVf8/
226へかとん:03/06/20 21:08 ID:I4Q0ArgD
誘導させていただきます。
ガソリンスタンド総合スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055061983/l50
ガソリンスタンドについて語るスレスレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1053445766/l50
ガソリンスタンドでまた×2ヤラレタ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055245968/l50
どこのガソリンが一番燃焼率がいいの?
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1055980956/l50
ハイオクガソリン総合
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/car/1054572250/
227ふうてん:03/06/20 21:23 ID:evi2odhb
>>216
その症状は混合比の問題だと思いますよ。
全てがノーマルならエアフィルタの洗浄をして見てください。
ノッキングは例えば2速発進でアクセルを思い切りあけたり(急激な負荷)
するとカリカリって音がします。
一段高めのギアで走行して急にアクセルを開けるとなります。
オーバーヒート気味のときもなったりします。
228へかとん:03/06/20 21:42 ID:I4Q0ArgD
ふうてん様のHPカウンタ4444踏んだのは私〜♪
229ふうてん:03/06/20 23:04 ID:evi2odhb
へかとんさん、そーですか。
最近、ゼニガメにハマっていて放置してましたすいまそん。

急遽ビッグタンクとカバーを元に戻すことになりました。
ビックタンク、ほぼ満タン。バカだナァ。
しかも、ノーマルタンクのバルブなくしてるし(⊃д`)
230s:03/06/21 16:33 ID:MG5l9m6z
今日セローで静岡市内から富士山5合目まで行って来ました。
長距離初めてでしたが。。
こんなにオシリが痛くなるの!?
100キロくらいからはやく帰りたくてたまりませんでしたです。はい。
燃費は36くらいでした。。
231774RR:03/06/21 17:12 ID:tVvac+ZP
1日乗ってたらお尻がもちません。まあオフ車全般かもしらんが、
アフリカツインならお尻も快適かも!
232774RR:03/06/21 22:12 ID:9iwPhahW
Yahoo!掲示板 からのコピペなんだけど。
------------------------------------------------------------
ホーム > スポーツ、レジャー > オートバイ > メーカーとモデル > ヤマハ > ◎セロー白書◎
< 前のメッセージ | 次のメッセージ > [ 最初 | 最新 | 一覧 ] No.
返信 セローは・・・2003/ 3/10 18:26メッセージ: 202 / 236投稿者: legaota
はじめまして!
セローは、開発者木村治夫氏の思惑とは違う方向に向かっているようです。セオリー通りステップの真上に座るとわかるのですが、
身長175cmクラスの体格に合わせてあります。そのくらいの体格をもって、手足のようにコントロールできる
エキスパートライダー向けにつくられたハードトレック仕様のバイクなんですよね。
チューブレスはツーリングのためではなくトライアルタイヤで減圧したときのチューブ切れ防止のためですし、
セルモーターもスタック時の素早い復帰のためです。初代モデルの手動デコンプも転倒後の再始動の容易さや
ぬかるんだ下り坂でのエンブレ軽減を図ったものです。
一方で、ハードトレックには不要なビッグタンクやフロントフォークの平行性保持には疑問なアクスル支持など
未完成というか、方向性不明な部分が多く見られます。
それを「シート高が低いのでビギナーや小柄な人にお勧め」と書くバイク雑誌記者の低脳ぶりにはあきれるばかりです。

しかし現在大多数のユーザー層に責任はありません。こうなったら、2タイプ用意するのも考えて欲しいですね。
> 250cc、ビッグタンクのセロー
これは、ステップを前進させる必要がありますが面白いですね。
また、当初の思想に立ち返ったスリムで軽量なハードモデルも欲しいです。
------------------------------------------------------------
↑これ読むと セローは175cmのノッポ向きで チビには向かないって事になりますが、
チビ向きにするには、どう改良したら良いのでしょう?
と言うかホントにこのカキコを信じていいのでしょうか? ??
あっちの掲示板はあんまり人が来ないから、こっちの人の意見はどうなんだろう?と思って聞いてみました。

233ふうてん:03/06/22 01:08 ID:4mxS1OzF
>232さん
ゲロアタックや獣道で遊ぶ(楽しめる)にはという事が前提です。
例えば2ストのモトクロスのYZ250に乗ることは私にも出来ます。
しかしそれでモトクロスを楽しめるかは別問題です。
私なら2スト80クラスでも馬力がありすぎキツイでしょう。
ゲロアタにXR250を使っていた女性がいましけど、トラ系に乗り換えちゃい
ました。確かGASGASだったと思う。
セローそのものが大好きで拘るのなら別です。ゲロアタや獣道を走るのが
目的であれば違う車種に換えた方が楽しめます。

自分のHPにも書いてますが、荷物が多すぎてセローでの野宿ツーリングは
辛いです。高速を併用しますから、巡航80kmでは不満です。
相当、お金をつぎ込み改造しましたが、やはり乗り換える事にしました。
それはセローがいい、悪いではなく私の使い方に合わないからです。
合わないバイクを無理矢理改造するなら、他種のバイクを買った方が
安上がりです。
どのオフ車も一長一短はあります。けど改造も程度の問題ですね。
乗っていて不満がなければ、特に改造もしなくていいと思いますよ。
234774RR:03/06/22 02:26 ID:yGrYLfDb
俺のセロー、'02でフルノーマルなんですが、110km/h超えたあたりからフロントが
ブレ始めます。
某用品店にて質問したところ、フロントのホイールバランスが狂っているかステム
が緩んでいるのかもしれないといわれました。

で、購入した店に持っていってその話をしてみたら「フロントが軽いから仕方が無い」
という事でした。

結論として、セローでそんなスピードを出す方が間違っているという事になったのですが。

足回りの強化などで解消されるのでしょうか?ご存知の方がいらしたらよろしくお願いいたします。
235774RR:03/06/22 07:44 ID:SP187692
足回り強化すると次はフレーム・・・ってなる。
236774RR:03/06/22 07:58 ID:8/B4iwU1
>>234
ロードタイヤに変えてみなよ
純正タイヤを使ってるんでしょ?
237774RR:03/06/22 11:50 ID:lhImNGpj
>>234
俺もタイヤに一票。シラクなんか良いんじゃない?
だけど話の内容から販売店に面倒がられた感じ。
ホイルバランスと、締め付け、歪みは絶対チェックしてもらえ。
238ふうてん:03/06/22 12:39 ID:4mxS1OzF
>234さん 微妙な速度ですね。100km/hでなるならオカシイと言えますけど。
私のセローは120km/hで突然、ヨーイングを起こしました。

足回りの改造は金が掛かりますよ。
235さんの言うとおりです。すると車体が重くなり今度はエンジンに不満…。
キリがないです。

ノーマルで乗っていたときは、高速で80km〜90km/hが一番ストレスを
感じませんでした。それ以上出すとエンジンが悲鳴をあげる音するし
89年式のセローに乗っていたときは、110km/hも出そうとすると
ほぼフルスロットル状態でした。当然、燃費も悪いし、エンジンにも悪い。
耐久性も考慮するなら110km/h以上で走るのは止めた方が無難です。

どうしても110km/h以上で走りたいなら、ダウンフェンダーに交換するのが
一番安いかも。昔はBEETで出していたんですけどね。
今は他車流用しかないです。
239774RR:03/06/22 13:52 ID:UGDsph5x
ダウンフェンダーってフロントだよね?
フロントなら、「ぱわーくらふと」から出てるよ。
240ふうてん:03/06/22 15:09 ID:4mxS1OzF
>239 そーです。フロントです。ごめんなさい、他車流用なんてカキコして。
ダンロップのブロロだったかな、兎に角ONよりタイヤを履かせてた時も
ありました。ONは当然いいんですが、ぬかるんだ林道ではやっぱりダメで
ON、OFF50/50のタイヤに交換しました。

さて、急遽四国の秘密アジトにセローを持っていく事になりました。
只今、外装ばらして買った当初の93年モデルに戻してます。
テメエで電装を改造して置きながら、ノーマルに戻す方法忘れてしまった。
無理なボアアップが祟ってシリンダーとクランクケースのパッキンが
逝かれてオイルが垂れてる…(TдT)
オイル交換して100kmたらずで3分の1もオイルが減ってる。
首都高で壊れたらシャレになんないよぅ。下道でいくかな。
東北で始動の際、バックファイアーでキャブが外れた…(´Д`)y−
よく車載工具(ヘキサゴンは持ってた)で直したなぁ。相当悲惨だった。
高速120km/h巡航・林道も当然OK、野宿ツーリング仕様を目的として
改造しまくったセローはハイリスク・ハイリターンでアキラメました。
241774RR:03/06/22 21:58 ID:2EyfU+jJ
シェルパ用のローフェンダを無理やりつけてますけど、やっぱり
100超えるとハンドルはぶれだします。タイヤはD604。
TT-Rもそうだったし、しゃーないかなと。

トムスから、スタビライザーも兼ねるやつが出てたと思うけど
そっちのほうが、ましかもしれません。
242774RR:03/06/23 00:28 ID:YKE/IRA8
OFFは走らない、ONのみだ!
と言うなら、フォークのオイル粘度を変えてみるといいよ。
10と15の半々のブレンドで12.5で油面は純正レベルで、
120までは、ブレなし、130で軽いブレで済みます。
ちなみにタイヤはMT21(現在)
当然の事ながらオイル粘度を上げてるので、しなやかさは失われます。
とても、林道に突っ込む気にはなりません。
ホントはフロントを、もう少し何とかしたくて粘度変えたんだが失敗。
しかし、高速ではハンドルがブレない分楽になったし、時間もないのでそのまんま。
ゆくゆくは、油面下げるなり、粘度を下げるなりして、林道が楽しく走れるように調整する予定です。

243legaota:03/06/23 11:04 ID:67dCNvHK
> 232

誘われたので来てみた〜

ホントだよ。セロー発売当時の「モト・ライダー」が発掘されたら読んでみるべし。
シート高が低いのは足つきをよくするためには違いないけど想定身長は175前後なんよ。

> チビ向きにするには、どう改良したら良いのでしょう?

まずTT225のパーツ(ブロンコも同じ?)を流用してステップを前進させること。
チェンジペダルも流用ね。ブレーキペダルはRディスク車だとそのまま使えないので
鉄工所にでも持ち込んで溶接・延長してもらう。
ハンドルも身長155cmクラスのライダーには遠いので「引き」の大きいハンドルに交換するか
社外品あるいは特注のオフセットポストで手前に寄せる。
こうすると背が低くても無理なくステップ真上に着座できるようになるよ。




244774RR:03/06/23 11:58 ID:5wOPkjeN
>>243
むぅ、近藤氏や開発スタッフって大柄な人が多かったんですね
近藤氏が、両足を地に付けて蹴り出すことで切り抜けることが出来るセクションも
足着き性の悪いバイクじゃどうにもならない、だから低いシートで二輪二足、
という姿勢を貫いて開発した、とは知っていましたが。
245774RR:03/06/23 12:43 ID:+aACmfb+
コンちゃんってそんなに大きかったか?
ってかハルさんでなく?
246legaota:03/06/23 13:48 ID:67dCNvHK
混同さんになってらあ(^^)

ヤマハのオフロード全般の開発主査はハルさんだね。身長174だっけか?
247216:03/06/23 17:18 ID:3phxemL7
>>218>>222>>227

レスありがとうございます。
バイク屋に持っていって、キャブのゴムパーツ全取替えで何とか直りました。
何と言うか、「ガス欠みたいな感じ」と言う書き方しか出来ません。スミマセン。
息継ぎと言うか、そんな感じでした。今度エアフィルターの掃除もしてみます。

ところで、皆さんのセローはエンブレでバックファイヤーしますか?僕のは結構
すごいんですが…。これこそ混合比が薄すぎる証拠ですかね。
248774RR:03/06/23 17:56 ID:82iwpOIQ
>>246
だよなぁ
コンちゃんはどっちかってったらホンダ系でしょ?
TLRのデュアルスプロケは便利ダターヨ
249legaota:03/06/23 18:15 ID:67dCNvHK
> 247

マフラーで「パンパン」いうのはアフターバーンだね。
混合比が薄いとなりますが減速時燃料カットしているキャブもあるのでいちがいには言えないなあ・・
エアクリーナーちゃんと付いてる?
250legaota:03/06/23 18:17 ID:67dCNvHK
> 248

> TLRのデュアルスプロケは便利ダターヨ

懐かしいね。ふっる〜いハンターカブのやり方をリバイバルさせたものだったね(^^)

251774RR:03/06/23 18:21 ID:qNsxU0jd
>247
混合比が薄すぎてオーバーヒートしたのかもね。
どっからか空気すってんのかも。
252774RR:03/06/23 18:30 ID:BBg72SMz
>ゲロアタや獣道を走るのが
>目的であれば違う車種に換えた方が楽しめます。

具体的に何にですか?
253774RR:03/06/23 18:35 ID:82iwpOIQ
>>252
そりゃトラ車でしょう
GASGASのTXTでもベータテクノでもモンテッサ・コタでも
ずっとランク下げてKONDYを持ってきてもセロよりは余程ゲロアタや獣道に向いていると俺は考える
254legaota:03/06/23 18:41 ID:67dCNvHK
XR600でゲロアタックして、ホントに嘔吐しそうになる感覚を楽しんでるヤカラもいるから
そういう使い方も否定はしない(^_^;)

ゲロアタバイクの先鞭をつけただけでもセローの功績は十分。
TYZやそろそろ発売される?TYSに後を譲って、もう路線変更してもいい頃かと。
255774RR:03/06/23 18:45 ID:BBg72SMz

なるへそ
市販車じゃないのね。やっぱり。

175cmか…
セローがちびっこマシンじゃ無いと聞いて、欲しさがぶり返してきた。
256legaota:03/06/23 19:02 ID:67dCNvHK
> 255

いや、れっきとした国内市販車のTYZがあります(^^)

> セローがちびっこマシンじゃ無いと聞いて、欲しさがぶり返してきた。

ハードアタックでセローを振り回してる大柄なライダーはカッコイイよ。
ヘルメットはTR−3、ブーツはアルパインスターのトライアル用装備してね。
257774RR:03/06/23 19:09 ID:BBg72SMz
>>256すいません。
ナンバーが付いて無い車両という意味です。

セロー20周年車が出たら買うかもしれません…2年後。
258legaota:03/06/23 19:14 ID:67dCNvHK
> 257

TYZ−Sならナンバー付いてるよ(^^)
数が出ていないのでなかなかお目にかかれないけどね。
先代のTY−Sもそうだったけど、ナンバー付きでここまでやるか、という造りです。

> セロー20周年車が出たら買うかもしれません…2年後。

記念モデルとして先祖帰りした軽量スパルタンタイプとツーリングも快適タイプ、
両方出したらいいな。オレ?もちろん前者がいいです。

259774RR:03/06/23 19:18 ID:Bp/uhRL0
>>257
ダチがTXT200にナンバーつけて自走しているが?
260774RR:03/06/23 19:24 ID:82iwpOIQ
KONDYもナンバー着けられる
ttp://cycle-world.jp/ethos_kondy/ethos_kondy.html
261774RR:03/06/23 19:28 ID:BBg72SMz
>>258-色々あるんですね。

2台所有は無理なので、タンクの容量が少ないバイクはきつそうですね。
自走出来ないと、トランポですよね。
262legaota:03/06/23 21:16 ID:67dCNvHK
> 260

> ttp://cycle-world.jp/ethos_kondy/ethos_kondy.html

コンディ良いよね。
余談だけど125cc以下は
 
 騒音
 灯火
 保険

この3つで基準を満たせばたとえモトクロッサーでも正規に登録できるそうな。
現役白バイ隊員の知人が「そんなのあり?」と思って調べたらそうだったって(^_^;)

263260:03/06/23 23:13 ID:82iwpOIQ
>>262
勉強になりますた<m(__)m>
264774RR:03/06/24 00:08 ID:wes5/dgf
>>262
具体的な情報ある?
265774RR:03/06/24 00:32 ID:fyeTcve4
ああ、
自分のセローも山道(スキー場とかある標高1000M以上の所)に行くと全然エンジンが加速しなくなる。
エンジンがガクカグとエンストするみたいになります。オーバーヒートではないようですが。 仕様なのでしょうか? 
他のバイクは平気みたいだけど。登り坂で簡単に抜き去っていかれた。  平地を走っている分には調子がいいのですが。
266774RR:03/06/24 01:11 ID:oUb/o70v
>>247
吸排気系はノーマルですか?
パワフィル付けてたり、マフラー換えてるなら、セッティング不良。
ノーマルならば、二次吸気だと思います。
インマニに亀裂でも入ってたのでは?
267legaota:03/06/24 01:49 ID:bfbHoMB1
> 264  > 具体的な情報

HRCのRTL250SにTL125のエンジン積んで125cc登録。
XR200RにXL125SorRのエンジン積んで125cc登録。

ただしどっちも正規に登録してもテンプラと思われるし、すぐ排気量上げたくなる諸刃の剣。
シロートにはおすすめできない。

最近のヒットとしてはTTR125国内モデルにYD125のACGつけて登録かな。
これは近年の125ccとしては相当売れてるらしいね。
268legaota:03/06/24 01:52 ID:bfbHoMB1
> 265

> 自分のセローも山道(スキー場とかある標高1000M以上の所)に行くと全然エンジンが加速しなくなる。

それは混合比が濃いです。エアクリーナーオイルを薄めにしてみましょう。
または、山に上がったところでエアクリーナーエレメントを試しに外してみるとか。
それで改善されたらジェット類を少し絞ってみるとヨシ。
269774RR:03/06/24 06:00 ID:g+ogjZGJ
>>265
セローで良く聞く症状です。
エアボックスに細工している人もいるみたいです。
270774RR:03/06/24 08:57 ID:6zD6a+14
>>235-242
なるほど!そのような解決方法があったんですね。
ここ2〜3日、パソコンに触れなかったのでお礼が
大変遅くなってしまい申し訳ありませんでした。

皆さんのご意見を参考に、とりあえずはタイヤから試してみます。
そういえば、来月出るBSのバトルウィングはどーなのかな…?
271774RR:03/06/24 18:30 ID:q3+jtWzO
>265
俺も聞いたことある。
なんでも、エアボックスに穴をあけて普段はガムテープでふさいでおくとか。
高所でははずす。でも、1000mぐらいでなるのは問題あるような?
272774RR:03/06/24 19:46 ID:g+ogjZGJ
>>271
個体差があるから、でる人は1000mでも出るでしょう。
乗り方や感覚の差もあるわけで。

乗鞍スカイライン(2000m級)に行くとたいていの人はなったらしい。
(今年から一般車乗り入れ禁止と聞いたけど。)

競技車では良く聞く話だけど、セローでも出るみたいです。(高度差によるジェット類の調整)
273legaota:03/06/24 21:21 ID:bfbHoMB1
> 標高によるセッティング変化

頻繁に林道に行く人・・σ(^_^)・・はちょっと高い所に合わせて薄めにしておくといいね。
オレはだいたい標高500mあたりを基準にしてます。
274774RR:03/06/24 22:42 ID:xTiajnrU
>>273
気圧が変化すると意味無いんじゃねーの?
275216:03/06/24 22:54 ID:IIwZNJYw
みなさんレスありがとうございます。

マフラーはノーマルです。インマニって、キャブとエンジンつないでいるところのことでしょうか?
そこのゴムも含めて取り替えてもらったら直りました。ただ、まだエンブレではパンパン言ってます。
エアフィルターを見ようと思ったのですが、場所がよく分かりませんでした。すみません。
最近買ったばかりでよく分からないんです。

あ、申し遅れましたが、私のは1KH(3RW4)です。何か教えて君ですいません。
276legaota:03/06/24 22:55 ID:bfbHoMB1
> 気圧の変化

あんまり変化するとダメだけどそれを言ったら標高が変わるたびにセッティング変更いるじゃん。
中庸に合わせておいてガマンしようって話だよ(^^)
277774RR:03/06/25 00:10 ID:Hj1o/DoG
>275
偶然ですね。私も1KHに乗ってました。
エアフィルターは、キャブから車体後ろ方向に延びるゴムパイプ(?)の
先にある黒い箱の中にありますよ。
エンブレでパンパンいうのは、スロー系が薄いと思うので、
少し濃くしてあげましょう。
キャブの下側に丸い穴が開いていて、奥にネジが入っている所があります。
それがパイロットスクリューですので、小さな短いマイナスドライバーで半回転ほど
左に回して見て下さい。それでも直らなければ、1/4回転ぐらいずつ更に回して。
おおざっぱなやり方ですが、とりあえず。
278277:03/06/25 00:20 ID:Hj1o/DoG
>275
277=266です。
結構ボロいのに乗ってたんで、メンテで苦労して、ついでに弄り倒してしまってました。
そんなに詳しくはないのですが、自分で直した所ならわかりますので、質問などあれば。
279774RR:03/06/25 08:01 ID:1I0PC/ST
>>274
ごもっともなんですが、気圧の変化は天候より高度差の方が効きます。
(標準大気で、0m−1013hPa、1000m−898.7hPa、2000m−795hPa。ソース理科年表)
280774RR:03/06/25 08:17 ID:1I0PC/ST
>>275
インマニ(インテークマニーホールド)に穴(ひび)が出来ると、
そこから空気(2次エア)を吸うため混合気が薄くなります。

改善したと言うことはおそらくその症状があったということだと思います。
他に混合気の狂う機械的原因は、エアフィルターや燃料フィルターなどが有名です。
(とにかく、空気&燃料の流れを正常化するのが第一歩です。)
281774RR:03/06/25 09:21 ID:Sj3FxA21
>>279
その辺の計算をするなら密度も必要でしょう
0m - 1.225[kg/m^3]
1000m - 1.112[kg/m^3]
2000m - 1.006[kg/m^3]

各ポイントの高度は↓
ttp://www.kt.rim.or.jp/~zkaneto/z1r-4.html
無断リンク
282774RR:03/06/26 01:41 ID:LeqSiwnS
ブロンコのフロントってセローにぼるとオンですか?
283774RR:03/06/26 02:00 ID:QSYQuqfZ
>282
ボルトオンで付きそうですけど...。フロントって、ホイールですよね?
以前、同じ事考えてバイク屋に相談に行ったんですけど、
「ハブはそのままで、リムとタイヤ替えて、スポーク張り替えで5万前後」
って言われた覚えが...。記憶が曖昧ですが。
「でも、ブロンコのは鉄だよ?」
とも言われ、結局やめました。
フロントホイール一式の値段がどんなものなんですかね?
中古が安ければ、良いと思いますが。
私は他車流用して、18インチ化しました。
284774RR:03/06/26 02:07 ID:LeqSiwnS
18インチの流用は何が使えました?
っていってもボルトオンってわけじゃないですよね?
285774RR:03/06/26 02:34 ID:QSYQuqfZ
>284
かなり強引なんですが、SRVです。
周りに余ってるのがあったんで...。
カラーを4ミリ程削ってやれば、ホイールだけならすんなり入ります。
少しセンターずれますが、高速乗っても体感出来る曲がりはなかったです。
問題は、ローターが大きくなるので、キャリパーサポートの制作ですね。
これは、溶接出来るヤツに鉄で作ってもらいました。
あ、ローターも少し薄く削ってやらないと、キャリパーギリギリなので注意です。
ブロンコのホイール入れる半額くらいで18インチ化しました。
前後同じタイヤが履けるし、コーナー曲がり安くなるし、自分的には満足。
でも、無理があるのでおすすめはしませんよ。
286774RR:03/06/26 18:50 ID:uS6VjS0b
セローの購入を考えているのですが、オプションで
キックを付ける予定です。
そこでキックを付けている方に教えていただきたいのですが、
W650のようにバッテリーあがりになるとキック始動ができない
ということは無いですよね?
どうなんでしょう・・・
287774RR:03/06/26 18:55 ID:LYy3FTvZ
>>286
93年型だけどバッテリーあがってもキックでオッケーですよ。
しかしw650がそんな仕様(?)とは知りませんでした。大変だなぁ(w
288216:03/06/26 22:24 ID:3J78YGj9
>>277
ありがとうございます。
エアクリーナーの位置はわかりました。前乗ってたジェベルと違ってスポンジが
薄いんですね。黄色と灰色のスポンジが入っていましたのでおそらくノーマルかと。
だけどジェベルよりもメンテのしやすさは断然上です。
このエアクリは湿式ですよね??今度掃除もしようかと思います。とりあえずこの状態で
乗ってみることにします。しかし雨ばかりで…。
289774RR:03/06/26 22:37 ID:4nVm4JbI
便乗の質問です。フイルターつて色のどっちがエンジン側なのでしょうか
290774RR:03/06/27 03:59 ID:jhKIFXuS
>289
灰色の方です。
291289:03/06/27 04:33 ID:DBkwIRKN
>>290
有り難う
292774RR:03/06/27 05:08 ID:M3fBAz5m
セローは熱ダレって起こしやすいですか??
僕はライバルS社の4St200ccのオフロードに乗っていますが
この時期熱ダレに悩まされてバイクに乗りたくなくなってしまいます。
20W-50くらいを入れますが30分も走ればふけは悪くなるしクラッチの
ミュートポイントはおかしくなるし・・・・・。 850ccしかオイルが入らないのも
問題かと・・・   でセローに乗り換えたいのですが。
293(つ´∀`)つ:03/06/27 19:58 ID:sWHk1GNr
セローは総オイル量1300cc、交換時1000ccだから、
S社より100_オイル多いぶん熱ダレしにくいと思ふ。

もっともこれからの季節はこのクラスはどれも熱ダレ
起こすんじゃないかなあ。
294774RR:03/06/27 20:21 ID:dZOaXybP
>>293
ライバルK車の空冷4st250ccは熱ダレに異様に強いわけだが・・・
295774RR:03/06/27 21:44 ID:xvuW83wr
>>294
全容量:1.5L
フィルタを外さない時:1.3L
フィルタを外した時:1.4L
とのことでコップ一杯の差でそんなに差が出るものでしょうか
でもやっぱ熱ダレはあるよ
オイルクーラー増設する人も少なくないし
296774RR:03/06/28 00:57 ID:96Ednb7t
社外のオイルクーラーできちっと管理すれば熱ダレは皆無に
できるものなんでしょうか??
297774RR:03/06/28 01:21 ID:LGw0aJkJ
フロントホイールの交換って素人でも簡単にできますか?
見たところ割ピンがはさまってるようですが・・・
あとスピードケーブルも・・・
初期型セル付きです。
298774RR:03/06/28 01:37 ID:Z6h2Yjtc
>>297
割ピンなぞ5個くらい馴染みのバイク屋にもらっとけ
スピードメーターのケーブル?当たり前

交換する為のホイールと正しい工具があれば簡単

>>296
かなり減らせるだろうけど、どんな乗り方しても皆無になるっちぅ保証は無いと思う
299774RR:03/06/28 03:56 ID:xu45qBx0
>>297
多分ここで質問するくらいのレベルだと
まずフロント浮かすジャッキうpができないんじゃないかという罠。
300774RR:03/06/28 09:28 ID:TYwl7TU0
ホイールで思い出した。
うちにセローのフロントホイール一式余ってるんだけど...。
初期型リアドラムのヤツ。
もうセロー乗ってないし、程度もそこそこなんだけど、欲しい人います?
オークション出すのもなんか面倒なんで。
美品じゃないので、ハブ流用してインチダウンするとか、スペアとしてどうです?
当方埼玉県南部在住。近所まで取来人います?(武蔵村山のライコとかに)
もちろん無料。その他ノーマルパーツもイロイロあるんだけど...。
301せろ:03/06/28 16:27 ID:5oMNQIdJ
300タンは親切なヤシみたいだね。
またセロにのればいいのに。
302:03/06/29 01:19 ID:DIOanHBB
ヵッォぉゃっょ
303300:03/06/29 01:25 ID:2Yzd16tD
誰か欲しい人いませんか〜?

鍵ないけどタンク、ヘッドライト&カウル、リアフェンダー、ウインカー、
エキパイ、デコンプレバー&ケーブル、メーターなどもあったと思うんですけど。

セローは女の子に売ったので、ノーマルパーツ渡しても取り付けられないし。
そもそも、イジった形状が気に入って買ってくれたもんで、
うちにあっても邪魔なだ...いえ、もったいないですから。

ちなみに、上の方にあるSRVのフロント組んだ邪道なセローです。
「セロー乗り」とは言えないような外道ですけど、セロー好きです。
で、欲しい人〜?
304300:03/06/29 01:26 ID:2Yzd16tD
あ、シートもあった。
緑で、小さな穴があるけど、水は入らないと思います。
305774RR:03/06/29 09:14 ID:0/kyhNoH
>>300さん
タンクほすぃ…が、埼玉は遠いなぁ。
着払いで発送…は面倒ですよね?
306774RR:03/06/29 11:18 ID:TDvlUdll
>>300
>初期型リアドラム

型式は・・・1KHですか?
307774RR:03/06/29 11:26 ID:nBg4Mh6W
中古でセローを買いました。ロンスイつけたいんですけど発売元を教えてください。
308774RR:03/06/29 11:31 ID:sGExoQAd
>>302

ぁゃゃぉゃっょ
309774RR:03/06/29 11:37 ID:7nwOSIw+
ιょι゙ょぉゃっょ
310 ◆KosakaXyz2 :03/06/29 11:39 ID:yPpzm4mP
ぉゃっっぉぃょぉ
311ボローW:03/06/29 11:59 ID:RyDJ0EpU
>>300
メーター、エキパイいただけませんか?
当方川口です。
お礼は飯でも。
312307:03/06/29 13:45 ID:3yQ/zm6D
教えてください
313300:03/06/29 13:49 ID:VGSPz4Om
>311
いいですよ。エキパイは黒ですがいいですか?見た目もちょっと...ですが。
新品ガスケットが一つあるので、それもあげちゃう!
メーターは6925キロになってます。

今、仕事が締め切り前なので夜遅めの方が良いんですけど...。
23:00以降とか。
川口っていうと、浦所街道のどこかが良いでしょうか?

>305 タンクは水色ウレタン塗装されていて、ステッカーベタベタですけど...?
>306 1KHです。
>307 「YOU SHOP松田」ってところの広告で見たことがあります。
314307:03/06/29 13:51 ID:Jywy8qtG
313さん。ありがとうございます。それとフロントフェンダー頂けないでしょうか?
315774RR:03/06/29 13:54 ID:vDHHh0Cs
XT200もしくは125の車体にセローのエンジンを積み替えて12V化した
ツワモノはいませんか?
316300:03/06/29 14:04 ID:VGSPz4Om
>307
あ、フロントフェンダーありますあります。書いてなかったけど。
ただ、現行の物より、丸っこい感じですよ?ご存知?承知の上?
自作のスポーティな感じのショートフェンダーもあるので、それもあげちゃう!
(雨の日はフェンダーレス並みに水がかかるけど)
ところで、お住まいはどちら?
(忙しいので遠出は勘弁)
317307:03/06/29 14:22 ID:tparI1Il
300さん。ありがとうございます!本当にうれしいです。自分は志木よりのさいたま市民です。
318ボローW:03/06/29 14:58 ID:RyDJ0EpU
>>300
エキパイですが全然かまいません。
うちのも怪しいので!

また、受け取りですがせっかくですので近所までお伺いします。
時間も今日以外ならいつでもかまいません。
319300:03/06/29 15:47 ID:GDbQhdFa
307さんの都合はどうですか?
どうせだったら、まとめて渡せたほうが都合良いですから。

お二人とも、所沢近辺で浦所沿いで知ってるような所はありますか?
当方所沢です。

私の方は明日(30日)でもOKですよ。ただし、23:00位で宜しく。
320307:03/06/29 18:19 ID:65V3hO64
自分は暇なんでお二人の都合のいい時でいいです。明日でもOKです!場所は大体わかると思うので指定して下さい。あつかましいようで申し訳ないんですがミラーありましたら頂けませんか?それと300さんはお酒は飲みますか?
321774RR:03/06/29 18:43 ID:WM4AaCL3
エンジン単体で考えた場合セロー、SL、シェルパの比較はどうでしょうか?
カワサキはオイルがにじんでくる、ガシャガシャ音がひどいと聞きました。
セローと、SLの耐久性はどうですか?
おしえてください。
322774RR:03/06/29 19:11 ID:WM4AaCL3
>>321

ageます。
323774RR:03/06/29 19:37 ID:UATQrbPh
>>321
何故カワサキの耐久性は問うてくれんのだ・・・
滲みや音はあってもそれがデフォルトw
耐久性はかなりのもんだと思うよ〜
324774RR:03/06/29 21:36 ID:fOCdPtDh
>>323
川崎は会社の耐久性が(ry
325ボローW:03/06/29 23:48 ID:RyDJ0EpU
>>300、307氏
私は浦所線の地理に弱いので、場所はおまかせしたいのですが・・・
あと返信も遅れてしまいましたので、日取りも任せます。

明日はオフィスからいつでもネット見れますので、
申し訳ありませんが指定お願いします。
326315:03/06/30 00:52 ID:6LIiV3P0
やっぱり積み替えた人いないか
327300:03/06/30 01:43 ID:foPkHS3h
すいません、今帰って来ました!
夕方から出かけていて、友人と会ってたんですが...。
新青梅街道をかなりいいペース(ぬふわキロ?)で走っていたら、
友人のDT200が凄い白煙を吐いてブロー!
とりあえず自走出来そうだったのですが、心配なので付き添って送って行ってました。

で、30日でも良いですか?
では、浦所街道を所沢方面に行って、右手に航空公園を見ながら通り過ぎると、
左手に「じゅうたん王国?」があったと思います。
その信号2つ先(だったと思う)に、「釣具の上州屋」があるので、
そこの駐車場に23:00でどうですか?(夜も入れたはず)
道の左側です。隣に、「エルフィン」というバイク屋があります。
仕事中はチェック出来ないのですが、朝と夜にチェックしますので、
問題があれば書き込み宜しく。
328300:03/06/30 01:53 ID:foPkHS3h
>307
あ、答えるのわすれてた。お酒ですね。
お酒は結構強い方だと思いますが、家では飲みませんね。
なんというか、酔うのは好きだけど、味は好きではないというか...。
飲み会は好きです。はい。
答えになってないかも。
329307:03/06/30 09:39 ID:7WfqUlDk
300さん了解しました。今晩行きます!お酒飲むんですね。わかりました
330ボローW:03/06/30 12:05 ID:fAtMXe3b
>>300,307氏
了解いたしました。
今晩うかがいますです。
331ボローW:03/06/30 22:23 ID:QhWzN98m
300氏
今から出ます、スンマソン。
気持ち遅れたらごめんなさい。
332307:03/06/30 22:47 ID:O1HSuPQb
今、着きました。白いシャツ着てます。
333307:03/07/01 00:24 ID:msitxUar
300さん今日はありがとうございました。程度のいいフェンダーを頂き感謝です。ボローさんいろいろ教えて頂き&バイクにも乗らせて頂きありがとうございました。また何かあったらお願いします。
334ボローW:03/07/01 00:43 ID:zt2xi0ts
お二方、ホントお待たせいたしました。
川口から所沢があんなに遠いとは。

>>300氏、
家で見ましたら、すごい綺麗なメーターでした。
ありがとうございます。
エキパイも今ついてるのはフランジ部分が怪しいので、
交換部品として残しておきます。

>>307
イエイエ、私もバイク歴長いわけではないので、
自分の経験を今なら教えてあげやすいだけです。
お互いガンガリましょ。

335300:03/07/01 01:11 ID:dPsAPMPq
>307さん
外道なイジり方なら、相談に乗ります。ビール券どうも。

>ボローWさん
クラッチレバーが重かった気がします。注油してますか?
エキパイはボロいけど、ペーパーかけて耐熱塗料でキレイにしてやってください。
使う時はガスケットを忘れずに。
336せろ:03/07/01 23:38 ID:sHYwXBg3
300タンはまたセローに乗りたくなったのでわ?
違うかw
いつかまた戻って来いよ。
その時にも必ずセローはあると思う。
待ってるぜイ。
337300:03/07/02 09:58 ID:w61ug3bx
>336
いや、ホントは手放したくなかったんですよ。セロー。
原型とどめてなかったけど、一から自分(&仲間)でコツコツ整備&カスタムしたから。
ただ、一緒に走るバイクがZ1、W1、ヨンフォア、ニンジャ、KLX...etc.
ついて行けなかった。
お金も駐車スペースも無いので、仕方なく(?)400に乗り換えました。
二台所有するのは無理です。

まあ、今のバイクも速くはないんですけど。
草むらに放置されて、蔦がからまって、朽ち果てそうな姿を見て、
「オレがもう一度走らせてやる!なんてな。」と思ってしまって。
フレームチョップされていてノーマルには戻せないし、
メーカー欠品パーツが多くて完調ではないけど、今は元気に走ってます。
(錆落としやら、外装塗装やらもばっちりやりました)

セローを売った女の子とはもともと友達で、ちょくちょく会うので、
セローの調子みたり、ちょこっと乗ったりしてますよ。
2台並んでいるのをみると、「ああ、オレのバイクだな」と思います。
(イジり具合と、古ぼけた感じが)

338されど我が友サイクロン:03/07/02 18:52 ID:N9dFip06
シェルパの後輪がチューブレスだったら買ったかも
339774RR:03/07/02 21:09 ID:ZI+K/zOf
>>338
あなたが思っているほど、チューブレスリアタイアにアドバンテージは
ありませんよ。
340774RR:03/07/02 22:40 ID:SgDNsPcY
セローのチューブレスタイヤってどれくらいまで空気圧を落とせるのですか?
341774RR:03/07/03 00:39 ID:Q5pLVHQA
後輪だけがチューブレスだと、チューブレス用の修理道具とチューブ用の修理道具の両方が必要になるね。
342774RR:03/07/03 00:44 ID:/RXZR82g
>>341
ディスクブレーキだと、クラッチレバーとブレーキレバーの両方の予備が必要になる。
と思った折りは古いですか?
343774RR:03/07/03 01:02 ID:DF+RNO1q
>>341
そうなんだけど、チューブレスの修理は楽だしなー
それに前後共チューブだとリヤの方が修理大変
因みに前と後、どちらがパンクする頻度っちぅか可能性が高いんだろ
漏れはこの20年、フロントのパンクの経験がない、リアのみ3回くらいかな(ロード車含む)
344774RR:03/07/04 01:00 ID:0itwsSCK
>>343
釘などの異物によるパンクは、フロントで跳ね上げてリアに刺さる場合が殆どだと聞きましたよ。
345774RR:03/07/09 01:18 ID:/pe9OGeS
age
346774RR:03/07/09 01:26 ID:6BeLebNq
移動処理のせいかレスが飛んでますね。
347774RR:03/07/09 01:31 ID:uholaBA/
このあと荒れた?ので調度良い。
やっと復活したな。
348774RR:03/07/09 02:10 ID:il2ACycv
>>347
ちがうよ、もともと在ったけど誰も発掘しなかったから埋もれててスレ一覧に現れなかっただけ
素直にhobby3をbubbleに書き換えるだけで良かったのに、誰もやらなかっただけ
349serow:03/07/09 02:18 ID:D1lRQ/jN
>>348は何が言いたいのかワカラン。
ageてるし。
埋もれてたスレが一覧に現れたのを復活と言ってもイイのでわ?
350774RR:03/07/09 02:31 ID:il2ACycv
>>349
ちゃうちゃう、「やっと」復活したんでなく、もっと前から復活していたということ
351774RR:03/07/09 02:34 ID:il2ACycv
それに、ageなかったら気づきもしなかったろ?
352774RR:03/07/09 03:45 ID:jf91NT9P
今度セローを買う予定です
オフ初心者なので、装備について知識がありません。
お勧めの商品がありましたらお願いします
353ボローW:03/07/09 08:57 ID:xGe6FBG9
3スレはまたも幻に・・・
削除依頼出さんとだ、メンドクさいなあ。
354774RR:03/07/09 10:00 ID:6BeLebNq
>>352
まず、車体側か乗員側を書かないと。

セローはノーマルでもトコトコ走りますが、林道でも、低速でも転けると痛いです。
そんなわけで、人の安全装備に一票。
355774RR:03/07/09 12:17 ID:JiaMq0bX
ですね。乗り手の安全装備を固めて、あとはパンク修理道具と
基本的な工具とスペアレバーを持って林道へGOです。
普通に乗る分には完全ノーマルのセローで何の問題もありません。
そこで足らないものに気づいたり不満が出てきたら誰かに聞くなり
自分で工夫するなりすればいいのですよ。
初めから正解を求めるのはいまどきの悪い風潮だし、誰かの正解が
あなたの正解と同じだという保証はどこにもありませんよ。
356352:03/07/09 17:15 ID:jf91NT9P
>>354
>>355
すみません。人間の防具の話です。
車体はフルノーマルで乗るつもりです。
2000年モデルです。

ブーツやプロテクター、ジャージ等、何がどう違うのかさっぱりわかりません。
取り敢えず通販サイトで、ブーツはEDとMXの2種類があることがわかりました。
しかし、セローに乗るにはどっちが良い物なのかはわかりませんでした。
357774RR:03/07/09 17:43 ID:UYpK/zHj
>>356
ブーツに関して「セローに乗るにはどっちが良い」とは言えませんが、
乗り方として
「足をつく時は滑らせながら」だったらMX用の底が滑らかなのが
「足をつく時はガッチリグリップさせて踏ん張る」ならED用 or トラ用の、底がゴツゴツなのが良いと
一般的には言われています。
358774RR:03/07/09 19:03 ID:E6VGG81q
>>352 氏
大変失礼かも知れないが オフ車は初めてですか?
ならばすぐにブーツは買わない方がよいかと思います。
 とりあえずライディングシューズ(トレッキングシューズ等)で林道を
流してみてから 再度検討なされた方がよいかと思います。
 靴底はお好みで・・・・オイラはフラット(MX)とブロック(EDよりトレッキング靴寄り)
を持ってるけど林道ならブロックがお気に入りです。
 追記 ブーツは有るに越した事は有りませんが 馴染むまで時間がかかるよ・・・・
トラ用は結構いいかも・・・・
359転ばぬ先の・せろ:03/07/09 20:53 ID:t8YERp5Z
「二足二輪」で進むセロにはラグソール(EDプーツ等)に決まってるじゃないですか!
俺はヘルメットやグローブと同じようにブーツも先に揃えるべきだと思う。
358さんの言ってる「レース用じゃないツーリング用のオフブーツ」を俺も強く勧める。
合わなければ?気に入らなければ?
その時は、また買ったらいいじゃんw
ヘルメットやグローブをあとから買うヤシはいないでしょ。
360774RR:03/07/09 21:55 ID:+Lf/LYs+
まぁ、WRでなくセロを選択したのなら、路線としてはトレック方向でしょうからED系orトラ系が向いているでしょうな。
考え方としては>>358の意見もありかもしれませんが、私としては有松星・不滑をお勧めします。
適度に脛部分をブラで保護しているし足首も適度にやわらかい。
ED-Proは長く使ってるとぐにゃぐにゃになっちまうという話を聞きました
361774RR:03/07/09 22:47 ID:6BeLebNq
まあ、セローでモトクロス的に走ってはいけないと言う決まりはありませんが。

ただ、セローは低回転重視の20PSが効いてカッ飛びモトクロスにはならないので、
とりあえずそろえるのならトレッキング方向ですね。
(知り合い&ショップにED系初心者用と相談すれば良いと思います。)

走り込んでくると、自分の方向性が見えてきます。
(高い物でも価値が解ります。これはOFF車に限りませんね。)

PS.
個人的には、ブッシュガード(車体側)はお勧めです。
草払い以外に、風よけや転倒時の防御にも役にたちます。
(当然欠点はハンドル回りが多少重くなることです。邪魔になることもあります。)
362ふうてん:03/07/09 22:53 ID:CHGr3fw3
>>352
初心者がイキナリ一人で廃道や獣道に行くのは無謀だし、
そのような走行は複数が基本です。
私は、そういうサークルなりチームにまず入って、他のライダーが
どういう格好をしているか参考にしてから購入した方がいいと思いますよ。

一人で走るなら林道ツーリング程度にしていた方が無難です。
それを前提に話すと私はグローブ(皮製を勧めます)、肘、膝パッド
お金に余裕があればトライアルブーツでいいと思います。
跳ねた石がスネに当たらなければ十分ですしね。
自分が初めて乗ったOFF車、XT125の時は安全靴でした(笑

今は、野宿ツーリングなんで上着はパッド入りジャケット、
ジーパンの下に膝パッド、靴は登山靴です。
363774RR:03/07/10 00:08 ID:QZOz+68y
ウホッ
364774RR:03/07/10 01:06 ID:/xIegV1g
235 名前:774RR[] 投稿日:03/07/10 00:55 ID:ea23I3gS
お願いがあるんですがセローの板をageてもらえませんか?携帯からでみれなくて
365352:03/07/10 04:04 ID:vE7XjMYB
>>357-362
レスありがとうございます
皆さんの意見を参考にすると、取り敢えずはED系のブーツを買ってみるのが正解みたいですね。
そして、不満が出たら買い換える。で行こうと思います。

>>360
ガエルネのED-PROの事でしょうか?
試着してみたのですが、大変軟らかく履き心地がよかったのですが、保護性能が低いのでしょうか?
それと、セローを選んだ理由は、オフ車で手ごろな値段だったからです。

>>362
革のグローブが良いと何故ですか?
現在メッシュグローブを使っているのですが、やっぱり危険なのでしょうか?
トライアルブーツというのはEDブーツより優れている物なのですか?
366774RR:03/07/10 09:08 ID:+OyIrzf5
>>365
以下は一般論です。
トラブーツは軽い、足首動きやすい、ソール爪先先端部に金具が無いので、その部分が滑らない。
EDブーツはハードプロテクション(MXほどではない)、ソール爪先先端部に金具がついていて、ソールの保護をしている。
で、ガエルネのED-PROは柔らかいから初期馴染みが良いらしい
けど漏れはアルパインスターの NO-STOPを使用中
367774RR:03/07/10 09:10 ID:8MtLrSss
オーナーズクラブの板が荒れてる。。
368352:03/07/10 23:24 ID:vE7XjMYB
>>366
なるほど
操作性がEDよりも良いみたいですね

しかしED-PROもそうですが、NO-STOPはけっこう高いですね。
南海が輸入しているオクスターに惹かれてしまいます
近所の店にはどれも置いてないので、さいたままで今度見に行って見ます。
どうもありがとうございました
369774RR:03/07/11 00:37 ID:aBzO/og5
ヤマハ発動機,2007年までに2輪車すべてに電子制御燃料噴射装置を搭載,2004年にはめっきの要らないアルミシリンダを実用化
[2003/07/03]
ヤマハ発動機は,報道関係者やアナリスト向けに開催した技術説明会で,2007年までに2ストローク,4ストロークを問わずすべての2輪車に電子制御燃料噴射装置を搭載すると発表した。
排ガス規制に対応するほか,燃費の向上を狙う。
さらに同社では,めっきの要らないアルミニウム合金製シリンダ「ダイアジルシリンダー」を2004年初めに実用化し,国内外でこのエンジンを搭載したモデルを発売する。
同シリンダは,ライナの挿入やめっき処理が要らないため,コストと生産性を向上させることができる。
ヤマハ発動機では,こうしたエンジンシリンダをはじめ,アルミ合金製のダイキャストフレームなど車体のアルミ化を進め,大型車だけでなく,中・小型車やスクータでもアルミ合金の使用比率を40%以上まで高める。
なお,現在のアルミ合金の使用比率は,大型車で40%,中・小型車で25%,スクータで10%程度。
370774RR:03/07/11 01:01 ID:seItY95G
セル付き初期型なんですが、エアクリってどこにあるんですか?
中古でもらったんで、消耗品はすべて交換仕様と思いまして・・・
371774RR:03/07/11 10:36 ID:htFs6lGl
すいませんハーネスまるまる1本いくらするかわかりますか?
372ふうてん:03/07/11 21:11 ID:dN60dc0X
>>365
縫製によりピンキリなんですが、悪いと1年持つか持たないかです。
これは革も同じですけど。
メッシュ製のはブレーキやクラッチのタッチを優先させています。
転倒して手を打った時やズサーって擦った時やはり安心なのは
革でしょうね。
以前はメッシュのグローブを使っていましたが、革が薄いし有名な
ブランドであっても縫製が悪く穴が開くんで、今はYMAHAから出している
革のグローブを使っています。
手の肉球のところに鋲が打ってあり転倒のときの事も考えて作られて
いいます。

もちろん、買われている訳ですから買い換える必要もないです。
373へかとん:03/07/11 21:19 ID:tCoNd8Mk
これかな?
ワイヤーハーネスアセンブリ 5MP-82590-00 
9050円
(2000年6月)
374774RR:03/07/11 21:35 ID:KkUJpknT
スレ違いですいません。スコティッシュの乗り味とか(街乗りはどうですか)
スペック等、わかればお願いします。調べたんですが、わかりません。
セローと比較してどうでしょうか?
お願いします。
375371:03/07/11 21:53 ID:pF/2MNIq
>373そんな安いんですか?フロントからリアまで走ってるハーネスですよね?
376774RR:03/07/11 22:14 ID:LEOGDPjY
>>371
調べてもらって疑うヤシ。
逝け。
377ふうてん:03/07/12 00:22 ID:MWUS0Fh3
>>370
左のサイドカバーを+ドライバーで開けてください。
すると逆三角形の黒いボックスが見えます。
これがエアクリです。ネジで外してください。
中に薄っぺらい、フィルターがありますんで、それを交換してください。
向きに注意してください。

>>374
スコティシュとセローを比較するならセローは十徳ナイフです。
セローの方が街乗りは当然乗りやすいです。
けど一度、山の中に行けば当然スコティシュの方が面白いでしょう。
高速はアキラメましょう。シートの薄ささえ我慢すれば平気なのでは。
私なら、街乗り用のシートを作るでしょうね。

>>375
ハーネスは年式によって異なります。
初期セル付きセローは単相交流発電、バッテリー点灯モデルは三相交流発電
と大雑把にいって異なるので2コ1で作るなら気をつけないとダメです。
378371:03/07/12 00:26 ID:GuXcSX8T
へかとんさん、ふうてんさんありがとです。確かに疑ってごめんなさい
379へかとん:03/07/12 00:38 ID:03K4yOnc
381様
こちらこそ説明不足 失礼しますた。

ふうてん様フォローさんくすでし。
380774RR:03/07/12 01:51 ID:6iihNjSp
>>377

レスありがと
381774RR:03/07/12 02:35 ID:TN5BPtcv
>>377
サイドカバーの中でしたか!
ありがとうございました。
382せろ:03/07/12 04:01 ID:LQCYShaI
>>381
ちょっと待ったぁ!w
エアクリーナは湿式なので状態によっては洗って使えまつ。
他の消耗品、バッテリーやチェーン、スプロケ、ブレーキパッド、タイヤなども
まだ使えるモノがあると思うぞ。
全部を新しくするのは確かに気持ちがよいが、
資源の節約、環境にも配慮して下され。
383774RR:03/07/12 06:27 ID:EJUKZrjf
>>382
逆に使用可能でも買えた方が良い物ありますね。
FフォークOIL、ブレーキフルードなどの油脂類は手を入れると効果がでかいです。
(油脂類ならチェーン、ハブベアリング等のグリスアップ品も整備の常道。)

エアクリは、予備があっても良い部品かも。
(以外に洗浄−乾燥が時間がかかる。)
384774RR:03/07/12 06:30 ID:EJUKZrjf
>>381
ついでに、右サイドカバーの下にはバッテリーがあります。
385216:03/07/12 17:09 ID:TFhWglmw
初給油して燃費がでた。
313km走って8.9L入った。約35km/L。すさまじくいい燃費だ…。
386774RR:03/07/12 18:49 ID:0REAOobk
それだけがセローの慰め。
387ふうてん:03/07/12 19:21 ID:MWUS0Fh3
300km、無給油いいなぁ。
実は今月から幕末ジェベルに乗り換えました。SE−Tでつ。
DR250Sの最終バージョンだから後付、後付でゴテゴテします。
自分が乗ったら150kmでリザーブ(⊃д`) 
リッター21km/L前後。8月までにビッグタンクを取り付けねば。
あと林道のコーナーで足出したら、マフラーに触れてしまい
ジーパンに4cmくらいの穴が開きました(笑

馴れの問題でござんすが、キャンプ道具を積んでここの川原で野宿!って
直感で荒れた砂利道を下る事がまだできません。
怖いよぅ。
388へかとん:03/07/12 23:15 ID:03K4yOnc
直感で脇道に下ってみたらガケと斜面のスキマ道で
ターン出来なくてサイドスタンドで自立できなくて
セロー支えつつ片手でツーリング荷物降ろした。

結論:俺の直感は当たらない。
389ふうてん:03/07/13 01:52 ID:NqMD7ybm
へかとんさん、セローは荷物をシコタマ積んで走るバイクではないですが、
それでも、高速から離れて山に入ると楽しいバイクですね。
イザという時は荷物を下ろせばなんとかなる、だからついその先に
行っちゃうんですけどね(笑。
んで、わ〜どうしようって。
2輪2足の安心感は、凄いもんです。
神奈川に住んでいなければ、今でもセローに乗っていたいです。

自分の行くエリアが信越、東北でどうしても高速を使わないと疲れるんで
120km/hの巡航が出来るジェベルにしましたけど。
13年間、セローをアサッテの方向で乗り継いできましたが、偉大なる
中途半端車とはよく言ったものです。






390774RR:03/07/13 03:03 ID:5S+kW7DB
ヒューズとんじゃいますた。
391774RR:03/07/13 09:00 ID:peWahSSE
俺のセロー(3RW1)の燃費、新車のころからツーリングでもリッター毎20kmなんだよな
だから150kmくらいで給油しなきゃいけない
とんでもないハズレだったのかも
392774RR:03/07/13 11:28 ID:RvL9jzez
>>391
(走らせ方は本人が適切にしているという前提で)
燃焼系もだけどシャーシのチェックもした方が良くないか?
ハブベアリングとかブレーキの引きずりとかさ。
絶対におかしいよ、そんなん絶対にロス在りすぎ
393ふうてん:03/07/13 13:59 ID:NqMD7ybm
>>391
自分なら台に乗せて、前後の車輪がスムーズに動くか確認。
それでブレーキの引きずりを確認。チェーンの張りもね。
スムーズに動けばOK。エアクリの汚れも確認。
もし、セローに乗る人が周りにいたら一緒に満タンにして走ります。
乗り換えて走るのがベスト。
それでも悪ければキャブセセッティングがマニュアル通りになっているか。
聞いた話ではYAMAHAのキャブ調整はいい加減だとか。
キャブ調整に自信がなければ、バイク屋さんに頼みましょう。
それでもダメならエンジンのOH。オーバーサイズピストンをYAMAHAは
作るのを止めたのでBEETのボアアップピストンを組みます。
89.92年式に組みましたけど27km前後だったのが、35km前後まで走るように
なりました。キャブセッティングはノーマルのままでした。
394774RR:03/07/13 17:24 ID:gcgd3Mmk
>>391
おいらのセロも20km/l でつヽ(`Д´)ノウワァン
391さん同様新車から買ってずっとそう。
型式は失念したけど、年式は’91年です。
395774RR:03/07/13 20:40 ID:VZhqHd6S
燃費が悪いセローなど、クリープの・・・
396394:03/07/13 21:35 ID:gcgd3Mmk
>>395
コーヒーはブラックですが 何か? などと言ってみる。(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
実は…キャブの油面が高くてオーバーフローが多いのかな?って思って
去年キャブばらしたんですが、ばらした時に最初のデータ取らずに調整したので、
果たして油面下げれたのかわかんないまんまです、
とくに最近は 買い置きしてある20Lのガソリン携行缶から給油するから
燃費測ってないなぁ。一度測り直ししなくちゃ。
397774RR:03/07/14 01:07 ID:iFLykmoQ
中古買って調子が悪いんですね
いっそキャブ純正の新品買っちまおうと思ってるんですが
いくらぐらいなんでしょうか?
それとも社外品キャブだけでもつけたほうがいいでしょうか?
マフラーはうるさくなるから社外品は付けたくないんです

398774RR:03/07/14 02:50 ID:2E5+OsBL
>>397
新品買っても結局調整・脱着するんだから
それだったら今のキャブをOHしてジェット、ニードル、パッキン類だけ交換しれ。
399774RR:03/07/14 10:08 ID:n9XEeHCV
>>395
歳がバレるって
400774RR:03/07/14 19:29 ID:hYpU3hEa
>>397
手元のパーツカタログ(3RW・4JG)によると、
Assyで3万チョイですよ。

O/Hなら、ジェット類、ニードルバルブ、パッキン類で1万くらい。
401397:03/07/14 21:15 ID:iFLykmoQ
398さん400さんありがとうございます
キャブた、たかっ 素直にオーバーホールだします
402774RR:03/07/14 23:50 ID:+9Jy2TgS
とことこ走ってる分にはリッター30Kmを余裕で超えるけど、
エンジンぶん回したらリッター20Kmを切ります。

燃費の良し悪しは、バイクよりも走り方によるものと思われ。
403774RR:03/07/15 09:48 ID:oUIyuwHY
唐揚げ
404774RR:03/07/15 10:17 ID:QWAJOFw6
このバイク結構振動ありますねー
大体満足なんだけど、やっぱ80から上がかなりきついですね
フロント16にして、バクダンキット入れて、プラグいいやついれようかなと思います。
あんましいじると、寿命ちぢめそうだし
なにかこれは効果的って、ライトチューンありますでしょうか。あったらぜひ教えてください
405ひろちゃん:03/07/15 11:10 ID:iJWm8UoI
今 XR250モタード買うかセロー買うか迷っています・・・
セローモタードより12万安いのでお得なんですよね・・
406山崎 渉:03/07/15 13:09 ID:WAX3f2ci

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
407依慰唖逢案慰:03/07/15 13:47 ID:29mNHu5Z
依慰唖逢案慰
408774RR:03/07/15 14:48 ID:CmmNtGQW
揚。
409307:03/07/15 20:46 ID:ElR+0fD7
300さんすいません携帯からしばらく見れなかったもので。シュラウドはスカチューンじゃ変ですよね?そのうち一度セロー見てもらえませんか?
410774RR:03/07/15 21:00 ID:MHY5Zt1j
>>405
セローはなー、一般道で長トラ抜くのも一苦労なんだよ。そして休憩したくても
せっかく抜いた長トラが追いついてくるのが嫌で走り続けるんだよ。
411ふうてん:03/07/15 21:21 ID:Xlyd5ubZ
>>404
元々、高速が80km/h制限の時に作られたバイクですんで無理です。
16丁のフロントに交換するくらいでしょう。
80km/hでシンドイなら90km/h前後の巡航が出来ます。
バクダンキットはニードルの磨耗が早いので止めた方が無難です。
セローWに乗っていたときに、ノロジーを付けてみましたが点火コイルが
イカレてノーマルに戻しました。
高速は残念ですが我慢するしかありません。
412404:03/07/15 22:38 ID:w48KI/RD
>>411
なるほど
すっぱりあきらめます
下道走る分には必要十分ですから
16丁とプラブだけ明日買って来ます
どもありがとう
413300:03/07/16 01:26 ID:OqZlKQeX
>>409
307さん、久しぶりです。
>「そのうち一度セロー見てもらえませんか?」
って事ならOKです。(とは言っても、興味本位。ちょっと見てみたい)
最近は自宅で仕事してるんで、結構時間もどうにでもなります。
都合の良い時にでもまた書き込んでおいて下さい。
414ひろちゃん:03/07/16 20:57 ID:8KdRgOIJ
>410
セローそんなに・・辛いの
20馬力以上あるんだから・・・
もう少し早そうな感じなんですがね・・・

やっぱ通勤&オンロードメインならモタードの方がいいかな・・
でも自宅の後ろ川だから・・・セロー川で遊びたい
モタードじゃタイヤ滑って危なそう?
415774RR:03/07/16 21:04 ID:W/q26LJP
>>414
いや、ある程度速度の乗った乗り物ましてや長いトラックを安全に下道で
抜こうとするとそうとうのパワーがないと・・・別にセローだけの問題ではない。
VTRでもきつそう。あくまで推測。
416774RR:03/07/16 23:08 ID:Y6FA6VMs
2年以上放置の3RW5を譲って貰ったんで、レストアするぞ〜。
417774RR:03/07/16 23:48 ID:vx6XjjS4
藻前ら、新しいオンロードタイヤはいかがでしょうか?

今日DSにてブリジストンのバトルウィングのセローサイズの
発売日を調べてもらったら、メーカーの方には入荷しているとの事。
おそらくなぷーす、ライコ等でも注文すれば近いうちに手に入るかと。

つうわけで、マフラー諦めて新タイヤにしてみまつ。結果報告するのでご期待を!
418774RR:03/07/17 02:56 ID:YiySaaFR
>>417
ダートで滑る
419オフ初心者:03/07/17 09:54 ID:xs8DQTrH
現行型(新車)のオフ250で、リアチューブレスはSL230とセローだけですか?
おしえてください。
お願いします。

420774RR:03/07/17 12:41 ID:+i90ROgx
>>417
セローに3.00/4.60入れてる人もいたよ
このタイヤは持ち(耐久性)が凄いらしい
グリップは・・・どうなんだろう 
421ひろちゃん:03/07/17 13:24 ID:yycjsthV
>419
チューブタイヤってやっぱ・・・
パンクすると大変そう・・・

以前チューブレスで釘がささってパンクした時
車のタイヤ屋さんでも修理できたけど
そのとき・・チューブの場合修理できないからねと言われた

チューブタイヤの修理できるお店ってやっぱ
バイク屋くらいになってしまうからすごく不便・・・

自動車屋でもパンク修理できるチューブレスはいいよね
422ひろちゃん:03/07/17 13:25 ID:yycjsthV
スポークホイルで前後チューブレスってあるんですかね?
423R1000 ◆uEzLGJOtLI :03/07/17 13:33 ID:9ZJnEkKC
最近のトライアル車はだいたい 前後チューブレスですよ
424ひろちゃん:03/07/17 14:24 ID:yycjsthV
>423
エッそうなんですか♪
そういや・・・
最近一般道路走れるトライアル車って新車ないですよね・・・
昔はいろいろあったのに・・
425R1000 ◆uEzLGJOtLI :03/07/17 15:25 ID:9ZJnEkKC
>424
すいません 今なにげなくネットで確認したらまだ前輪チューブのほうが多そうです。
どうも 私の周りだけのようです。
あと BMWもスポークでチューブレスではなかったでしょうか?
426774RR:03/07/17 18:09 ID:8jCZjzjs
自分でパンク修理も出来ないようなヤシは遠出はできないなぁ。
いつでもどこでもバイク屋や、パンク修理のできる店がある、または開いているとは限らんからね。
ま、昼間に街中でもうろちょろして下さい。

パンク防止にはハードチューブやチューブの二枚重ねがかなり有効。
427ふうてん:03/07/17 22:54 ID:RLCccSkV
パンクをしない人は、3万キロ走っても徹底してしないし、
私みたいに6Φズンギリボルト(長さ10cm、ご丁寧に中途に錆びたナット付き)
を拾う人間もいます(苦笑。
幸い予備チューブを持っていたから助かりましたけどね。

年がら年中、パンクするわけでもないし、もう7.8年パンクはしてませんから
何処まで覚えているかはちょい不安。
総じて最後は運不運であり、確立の問題ですけど、人気のない山に一人で行く
ときはパンク修理に限らず自力で下山する技術を覚えていた方がいいです。

確かに面倒ですけどね。

>425 昔XL600ファラオがチューブレスでした。
でも、デメリットの方が大きかったんでしょうね。
BMWのチューブレス用のリムはトラ車やセローとは違い、
リムの脇からスポークが飛び出し、ショックを和らげるようにしてあります。
428774RR:03/07/17 23:46 ID:1WcvJ1W4
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             | このスレの住民がバイク事故で死にますように
            |  
            | ついでに今年は阪神が優勝できますように
     ,__     |      
    /  ./\    \_____________________
  /  ./( ・ ).\       o〇
/_____/ .(´ー`) ,\  ∧∧
 ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,) ナムナムナム・・・
  || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾ
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜
429774RR:03/07/18 00:04 ID:xvpQzrBI
ここのスレの人って、つまらないのに固定になってる香具師がイパーイ

固定になる必要ないよ。
430774RR:03/07/18 07:19 ID:SFirx4J1
じゃあおまえはどれだけ高い価値の書きこみが出来る?
てめぇが出来もしねぇこと他人に望んでケチつけんじゃねぇよ、在日が!!
431774RR:03/07/18 09:16 ID:cYRkz3x3
>>430
だからこそ>>429はコテでなく774なんだろ
お前も半島に帰れ
432774RR:03/07/18 10:51 ID:4eVUoDyg
ウチのセローは90キロで普通に巡回出来るけどなー。
たぶんどノーマルなはず。 中古だからよくわかんないけど。
シングルオフではそこそこ早いバイクだと思うよ。
>>415
うん。20馬力前後のシングルじゃちょいつらい仕事だね。 あVTRはツインか。
433774RR:03/07/18 11:29 ID:p7HZFGlg
>>432
えー振動とエンジンの音凄くないですか?
当たりはずれがあるのかな?
434774RR:03/07/18 14:24 ID:4eVUoDyg
>>433
う〜ん、90キロくらいだったらふらつきもないし振動もそんなでも無いですね。
まぁシングルですからある程度の振動はしょうがないですけど。
でも最近乗ってないんで正しいかどうかはわかりません。
暇なんで今ちょっと乗ってきてみます。
435まただまされたな、ワトスン君!:03/07/18 15:11 ID:UZjrrmaD
>>424
トライアルではなく
トレールでは?
436774RR:03/07/18 16:27 ID:cYRkz3x3
>>435
TLRやTYのことだろ?
当時はあれで立派なトラ車だったんだから。
今の物差しで計るとトレールかもしんないけどさ
437774RR:03/07/18 17:59 ID:4eVUoDyg
90キロの巡航は無問題でした。
ただニーグリップしっかりしないとぶれるかもです。
そーいや負圧キャブモデルはパワーが違うみたいね。
自分のは負圧じゃないみたいです。
438307:03/07/18 18:36 ID:F/mY6hIR
300さんへ。3連休暇してるんでちょこっと見て下さい。
439300:03/07/18 19:21 ID:UFV5HsIQ
>438
良いですよ。
じゃあ、ちゃちゃっと明日あたりはどうですか?
天気次第ってところでしょうけど。
440307:03/07/18 19:43 ID:hdONPOBF
明日ですね。この前と同じ場所、時間でいいですか?
441300:03/07/18 19:46 ID:UFV5HsIQ
>440
暗いと良く見えないだろうから、
昼間で良いんじゃないですかね?
起きるの遅いかもしれないから、14:00くらいとか。
雨が降って来れないようだったら、また書き込んでおいて下さい。
442307:03/07/18 19:52 ID:7pBL2/NH
了解しました。
443ふうてん:03/07/18 23:36 ID:rgCMw6cF
>>437
自分がXL200Rから初期セル付きセロー(負圧)に乗りかえたとき
ピンと来ませんでした(私はそういうレベルです(^_^;)
チューンしてくれた人に言わせると、負圧はアクセルをイキナリ、ガバって
開けてもギクシャクしない反面、レスポンスが悪いそうです。

キャブも色んな形式があり、当方只今ジェベル250(SE-T)に乗ってます。
けどセローの負圧キャブはアクセルワイヤーが一本で、
同じく負圧のキャブで何故かワイヤーが2本あります…う〜ん謎ですね。

マジェのオイルシールがイカレ、オイル漏れ。昨日発見し激しく鬱です。
まだ2万5千チョイなのに…(つд`)
あうあう。舗装林道でフロント全損、ローターはオヤジ走りで3万ちょい
しか持たないやうです。
444774RR:03/07/18 23:40 ID:i5Q9GcYW
serow欲しいセロー欲しいせろーほしぃいー
445774RR:03/07/18 23:50 ID:kozfhKXq
セローはペットみたいにかわいいね。
446774RR:03/07/18 23:59 ID:c3CvL1MA
>>443
アクセルワイヤーでスロットルを開けます
スプリングでスロットルを閉めます

では、スプリングが壊れたら?
447ふうてん:03/07/19 00:17 ID:Z236UV+U
>>446
アドバイス、ありがとうございます。他の負圧キャブはそういう理由だった
んですね。知りませんでした。

スプリングが壊れた事がないんでこれは分かりませんです。
10ウン年ぶりに他社に乗り換えたのですけど、どうなんでしょうね。
アクセルワイヤーが切れた場合とスプリングが壊れた場合。
共に滅多に壊れる(切れる)所ではないので考えていませんでした。
過激なボアアップにより、バックファイアーでキャブがマニフォールドから
外れて地獄を見たことはありましたけど。
旅先で雨は降ってくるし。・゚・(ノД`)・゚・。
448774RR:03/07/19 01:32 ID:/OOquO6E
私事で恐縮です。
あまりの嬉しさにレスせずには居られなかったのでお許しください。

既に前オーナーが乗っている時から、全閉状態のままガッツリと固着して
これっぽっちも回らなかった糞いまいましいパイロットスクリューを、
ドリルと超硬ロータリーバーを駆使して取っ払う事に成功しますた。。
新品も無事におさまり、本日は作業終了っす!

このセローを譲ってもらってからずっと気になっていたところだったんで、
喉の奥の小骨が取れたようでスキーリ!

これでエンジン様もいくらか調子があがるかな・・・?


以上、失礼仕った!
449まただまされたな、ワトスン君!:03/07/19 08:14 ID:qAZpFVgn
| 
| オフ車はどれが(・∀・)イイ!!?(岸部一徳)  
\__  _______
     |/        ,,,,,,, _
             /''''  '';::.
  /二⌒"''ヽ    l ≡   );;;:   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  〈i   `'ヾ |    ≧〒≦  :;/)  | 
  |こi .iこ ヾl    iー/ i ー'  k.l <250SBかDトラッカー(大滝秀治)
  l / !.ヽヽ i6.    l ノ‐ヘ   iJ   |   
  l,〈+ヽ ノ     U乞 し ノ     \_______



450307:03/07/19 12:48 ID:LYMRTYTw
天気大丈夫そうですね。2時に伺います。
451774RR:03/07/19 18:23 ID:Ciy8b4Hd
フロントのブロックタイヤがすり減ってロードタイヤみたいになってきてます☆

ところで、1KHのプラグなんですが、何ミリですかあれ?
手持ちのプラグレンチには入りませんでした・・・17mmまでしか工具持ってないから
せっかく買ってきたのに交換できないっす・・・
あと、シートってどうやって外すのでしょうか?
452ふうてん:03/07/19 19:10 ID:Z236UV+U
>>451
車載工具のプラグレンチで取り外してるんで他社の工具は知らないです。
今、ノギスで測るとレンチの内径は18mm、外形は19mmでした。
プラグを持参で、近くのホームセンター、カーショップに行くほうが
確実だと思います。

年式がわからないので、89年式からセローWに限定すると
シートはまず、両サイドカバーを外してください。
プラスネジをゆるめ(コインでも可)剥がす感じで取ります。
シートを止めているボルトがあります。
レンチは10mmだったと思います。スパナだとナメる恐れがあります。
453774RR:03/07/19 19:15 ID:Ciy8b4Hd
>>452
お手数おかけしました。ありがとうございます。
中古だったんで、車載工具がないっす・・・
で、シート下に工具でもあるのかなぁと思ったんですが、開け方がわからなくて・・・。

OFF車はいろいろと勝手が違うようで。
これからもわからん事があったら質問させていただきます!
454ふうてん:03/07/19 19:51 ID:Z236UV+U
>453
シートの下には工具入れないです。
左サイドカバーと付け根、リアフェンダーの下辺りに黒いボックスが
ないでしょうか。その辺りに車載工具入れがあります。

近所のバイク屋さんや友達はパーツリストで、何処に何の部品が付いているか
調べるために買っています。
当分、乗られるのであればあった方がいいです。サービスマニュアルも。

私もジェベルに乗り換えたら仕様が違うんで結構戸惑います。
マニュアルを5000円で買ったんですけど、初期はフォークが倒立だったり、
中期は車高調整機能付き、私が買った最後のモデルは正立でセル付き…。
追補ということで10ページくらいしか載っていません(TдT)。
パーツリストを買わないと分からないです。
455774RR:03/07/19 23:55 ID:Ggfp9jfG
せろーはいいよね
456774RR:03/07/20 17:11 ID:8yKUFyVL
久々に林道へ行って来たけど、山に行くまでの道は地元のリッターSSどもの
直線番長コース。セローでの気分のいい巡航はまぁ90km/hまでですな。
90km/hを超え出すとエンジン音が悲鳴みたいになり、とてもそのスピードを
持続する気にはなれません。だからといって最終減速比を変えちゃ
ダートでの本来に走りがやりにくくなるし。トランポが欲しくなるね。
457質問です:03/07/21 09:55 ID:0b6B/Qez
フロント側のスプロケットを16丁に替えたいんですけど、
チェーンがクランクケースカバーに干渉してしまうという
は無いんでしょうか?
チェーンの張り調整だけでokなら交換したいんだけど。

ちなみに、どノーマルの5MP1です。
458457:03/07/21 09:58 ID:0b6B/Qez
ありゃ、name欄が??
459774RR:03/07/21 11:41 ID:IDXDxXN6
>>457
ヤホーのセロースレでやってる人入るから OKでしょう↓↓

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=552018457&tid=a1fda5bba5ma1bcgrbdqa1fd&sid=552018457&mid=243
460457:03/07/21 13:04 ID:Jc2YDWpW
有り難う!>>459
461ケータイ小僧:03/07/21 16:48 ID:oCdV11JI
こいつで階段の登り降りとか、じゃんぷとかできますか?ようはトライアルっぽいこと 当方山奥に在住してますですのでおもちゃにどうかと
462ケータイ小僧:03/07/21 16:48 ID:oCdV11JI
こいつで階段の登り降りとか、じゃんぷとかできますか?ようはトライアルっぽいこと
当方山奥に在住してますですのでおもちゃにどうかと
463774RR:03/07/21 19:01 ID:9K664h/m
>>461
対象の程度と腕による
464なまえをいれてください:03/07/22 13:58 ID:ZgnH6cuR
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
465ひろちゃん:03/07/22 15:12 ID:9l2h34NA
なるほどね・・・

まあ白黒ハッキリしない色ですから・・
466ひろちゃん:03/07/22 15:13 ID:9l2h34NA
ちなみに白、黒、黄色
それ以外の新しい人種でてこ無いかな・・・
緑とか青とか・・・
467774RR:03/07/22 16:00 ID:SFHPZzca
>>466
緑はいる、超人ハル(ry
468774RR
>>465
マルチにレスしても…。

ついでだから俺もレスしちゃうけど、
日本人以外でこんなに自虐的な民族っているのかな?