■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.63■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1MX候補生 ◆SRX//00s
スレッドを立てる程ではない疑問はこちらでどうぞ。

・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows「Ctrl+F」 Mac「コマンド+F」
・ 車種、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。
・ レスしてくださった方にはお礼を言いましょう。

・ なるべく分かりやすい文章・用語でお願いします。
・ 雑談はなるべくご遠慮願います。
・ 質問にむかついても、やばい嘘レスは控えましょう。

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.61■
http://ton.2ch.net/bike/kako/1020/10209/1020946365.html
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.62■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1021414624/
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 4■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020437421/

Googleサイト検索(検索エンジン)
http://www.google.co.jp/
二輪館ネット(登録関係はこちらで)
http://www.nirinkan.net/index.html
2774RR:02/05/22 09:09 ID:958JKXdF
>>1
お疲れさまです。
3MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/22 09:40 ID:FQZk8h8C
>前スレ 983さん
お願いです。車種名おしえてください。
(例:パッソル、ジョグ、ディオ等)
4774RR:02/05/22 09:42 ID:RhH1JSY/
しかしセルが付いていないようなスクーターって最近あるのか?

>前スレ 983さん
新車で買ったのか、中古車なのかも教えて!
5774RR:02/05/22 09:44 ID:RhH1JSY/
やっぱりネタ臭いので終了!!
6 :02/05/22 09:45 ID:JtRWo33D
>>3
いいたインすけどどこみたらいいのかまじすいません
>>4
中古車です、友達から激安で買ったんです。買う前からエンジンかか
りずらいっていってました
7774RR:02/05/22 09:45 ID:yBiH6+qc
>>4
セルついてたってさ。
知らんかったんだって。
つか、とりあえずバイク名教えれ。
8774RR:02/05/22 09:48 ID:yBiH6+qc
車名くらい車体のどっかに書いてあるだろ。
前オーナーが自家塗装でもしてたら別だけど。

コレ教えて。
・メットインですか
・給油口はどこですか
9774RR:02/05/22 09:51 ID:RhH1JSY/
>>6
自賠責の証明書とか、登録書類に書いてある形式を教えてくれたら
車種名教えてあげるよ
10774RR:02/05/22 09:57 ID:yBiH6+qc
書類ちゃんと持ってるかなあ?
11 :02/05/22 09:58 ID:JtRWo33D
いまわかりました、本田。A−AF18ってこれでいいのかな
12774RR:02/05/22 10:00 ID:yBiH6+qc
なるほど。ディオやね。
んで、セルでエンジンはかかるん?
13774RR:02/05/22 10:00 ID:RhH1JSY/
初期型のDIOですね
14774RR:02/05/22 10:01 ID:6poMfwk4
前スレ>>1000
スクーターはキックペダルがないと万一バッテリーがあがって
セルでエンジンかけられなくなったときにエンジンかける術を
失うから。
15 :02/05/22 10:04 ID:JtRWo33D
>>12
いやかからないと思います
16 :02/05/22 10:06 ID:JtRWo33D
>>14
なるほど勉強になります
17 :02/05/22 10:08 ID:JtRWo33D
バッテリーを変えればいいんですかね?
18 :02/05/22 10:12 ID:JtRWo33D
今やったらやっぱどっちでもかかりませんでした、修理いきですか?
19MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/22 10:13 ID:FQZk8h8C
すまん、状況を整理すると・・・

・車種はAF18 ディオ
・セルは回らない
・キックしてもエンジンはかからない

考えられる原因は・・・

・セルが回らない → バッテリー死亡
・キックしてもエンジンがかからない → キック破損

よいかな?
20774RR:02/05/22 10:14 ID:yBiH6+qc
セルは回ったわけ?
21 :02/05/22 10:15 ID:JtRWo33D
>>19はい、まさにそのじょうきょうです、それで保険一年突き出2万で買ったんですけどど
思います?
22774RR:02/05/22 10:16 ID:yBiH6+qc
まあカブってるだけかもしれんし。
点火系がどっか逝ってるかもしれんし。
プラグ交換くらいで済むかもしれんし。
23ティン粕 ◆mpWP64KU :02/05/22 10:16 ID:glfDSyov
キックでエンジンかからんのは電装系パンクの疑いもあるという罠
24774RR:02/05/22 10:18 ID:RhH1JSY/
>>18
そもそもキックが破損する前はエンジンかかっていたのですか?
25 :02/05/22 10:19 ID:JtRWo33D
>>20
そういえばバッテリーが切れそうだっていってました


>>23
いや強く踏み込みすぎて空回りするようになっちゃって、
始めは乗れてたんですけど
26ティン粕 ◆mpWP64KU :02/05/22 10:23 ID:glfDSyov
空回りってクランクは廻るのかい?
それともキックのシャフトとペダルの噛みこみ部分をナメてスカスカ状態なのかな?
押しがけは出来ないんだろうか。
27774RR:02/05/22 10:24 ID:yBiH6+qc
まあセルが回らんのであれば
まずはバッテリ交換だね。
自転車でホームセンターでも行って買ってきな。
でもその前にプラグも外して見たほうがいいかも。
28774RR:02/05/22 10:25 ID:yBiH6+qc
>>26
>押しがけ

いや、ディオだってば・・
29ナイン:02/05/22 10:25 ID:t+VVCVvD
Q:遠心クラッチでも押しがけって出来ますか?
30 :02/05/22 10:26 ID:JtRWo33D
>>26
ハイ中で回ってる音がします、カラカラカラカラって
31774RR:02/05/22 10:30 ID:RhH1JSY/
>>27
最近セルの存在を知ったくらいな人なのでプラグがどこにあるとか
ましてや運良くプラグを見つけて外して見てもわからないと思う。

やはり今回はバイク屋直行がいいのでは?
32774RR:02/05/22 10:35 ID:yBiH6+qc
>>31
スクーターのプラグ交換って大変だよね。すまんかった。

で、ハナシからするに、バッテリは以前からダメだったと思われますな。
キックでかけてたから乗れてたようで。
んで、キックが死んだからエンジンかからなくなった、と。
だから、バッテリ交換で済むのではないかな。これは。
33774RR:02/05/22 10:38 ID:yBiH6+qc
まあ旧いバイクだし、死んだキックは直すと高くつくから
あきらめるという方向で。
たぶんプラグも換えたほうがいいとは思うけどね。
バッテリ交換で当面は動きそうな気がする。
34774RR:02/05/22 10:38 ID:bBoiEC0y
>>31
そもそも彼は修理費がどのくらいかかるかきいているのではなかったか
35 :02/05/22 10:40 ID:JtRWo33D
>>27 >>31
さっきまで粘ってたんですがやっぱ駄目でした、あまりの知識のなさが悔しい
、それと友達は一応おしえてくれたんすけどまっさきにセルの事をいわなかっ
たのはバッテリーがないからって言ってるの思い出しました。だからキックで
しかやっていないと、バッテリーって高いんですか?
それからバイクや行くとどのくらいかかりますか、少々不安
36ティン粕 ◆mpWP64KU :02/05/22 10:41 ID:glfDSyov
圧縮あるならバッテリー交換で生き返ると思うけどね
スクタのプラグはたしかに面倒だなぁ。
でも消耗品なんだから交換したほうが吉
できなきゃバイク屋もってったほうがいいと思われ
抜くのはレンチさえはまればできるが入れるときにネジ山かんだらおしまいだしね
>28
スマソそうでした。
37 :02/05/22 10:45 ID:JtRWo33D
>>34
はい、そうなんです。でも何も知らなかったモンで教えてもらってたんです
38774RR:02/05/22 10:46 ID:yBiH6+qc
原付のバッテリっていくらくらいしたっけ?
5000円くらいだっけ?
バイク屋でバッテリとプラグ交換でどれくらいかかるかな?
39 :02/05/22 10:49 ID:JtRWo33D
>>38
直すならどっちか片方でいいですよね。バッテリーってそんなもんでい
いんですか?そっちかって動くならそっちのほうがいいや
40774RR:02/05/22 10:51 ID:66DPhz/A
突然プラグから火花が飛ばなくなっちゃったんだけど、
原因は何が考えられるかな?
コンデンサは変えてみたけど駄目だった。
41774RR:02/05/22 10:51 ID:RhH1JSY/
バッテリー&プラグ交換だけで大丈夫なら5千円もしないと思う

それで動かない場合は、買った値段(2万)より高くつくのではなかろうか?

42774RR:02/05/22 10:53 ID:yBiH6+qc
上でも書いたけどスクーターのプラグ交換はとてもめんどいので、
工賃がけっこうかかるかも。
金額について詳しいことはわからん。すまん。
43774RR:02/05/22 10:58 ID:qNvuQ4SP
>>40

プラグコード内で断線じゃない?
44 :02/05/22 11:03 ID:JtRWo33D
>>41>>42
そうですか、わかりました。どうもありがとうがざいます
45774RR:02/05/22 11:41 ID:ZwzSqOXI
前スレ851 ケラさん

> フロントタイヤの扁平率を小さくするとハンドリングにどう影響
> するのでしょうか?
> 70が多いようですが65とか60に変えると。
> 外径が小さくなるのは解るのですが。

亀レスだが、路面の傾斜やバイクのバンク角によって
ハンドルの取られが大きくなる。疲れるよ。
ハンドルの切れ込みも強まる。危ないが試してみるといい。
次の交換のときに元に戻せばノーマルのバランスのよさが分かると思うぞ。
46774RR:02/05/22 11:44 ID:bGjOpFUh
>>29
スクーターは出来ないけど、Cubは出来るらしい。
Cubはどんな構造のクラッチになってるんだろうか・・・
47774RR:02/05/22 12:13 ID:w7yThKoP
なぜバイクのことを単車って呼ぶんですか?
48774RR:02/05/22 12:16 ID:ZwzSqOXI
側車つき二輪車に対して単体の二輪車という説。
単気筒エンジンばかりだった初期の二輪車から来た説。
ほか忘れた。
49書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/22 12:41 ID:lup18RlZ
>>46
カブの遠心クラッチ、
ペダルを踏み込んだ状態ではクラッチが切れている。
助走をつけてからペダルを離せば押しがけの完成。
50ナイン:02/05/22 12:44 ID:ISsYjr+P
ペダルを踏みながらケンケンするんですか?
まぬけな画ですな。
51MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/22 12:45 ID:FQZk8h8C
つーか公道で押しがけしてる時点で・・・(w
52774RR:02/05/22 12:48 ID:yBiH6+qc
ふつうにニュートラルで押してからギヤ入れればいいじゃん・・
53774RR:02/05/22 13:06 ID:1K8fLUdT
SRとかのフロントフォークによくついてるギザギザのカバー
ってなんて言う物体ですか?いくらくらいですか?
こんなの↓中途半端なAAでスマソ  
   
   ハンドル
  <> <>
  <> <>
  <> <>
  <> <>
  フェンダー
   タイヤ
54書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/22 13:06 ID:lup18RlZ
>>52
1速で押しがけできるんならそれでも構わないがな。
ちなみにカブの1速は凄いローギアードだから難しいぞ。
55774RR:02/05/22 13:09 ID:ZwzSqOXI
フォークブーツ>>53
56774RR:02/05/22 13:20 ID:yBiH6+qc
>>54
ロータリーだからニュートラルから3に入れられるんじゃないの?
57774RR:02/05/22 13:28 ID:6poMfwk4
Dioの人。
2ストはオイルを補給しないとエンジンが壊れる
ことをご存知ですか?
知っていたらスマンが、
2ストの最重要事項だからよろしく。
エンジンはかかりましたか?
コレも初歩的なことですが、ちゃんとガソリンは入っていますか?



58774RR:02/05/22 13:32 ID:Tki/4lCM
排気量が大きければ大きいほど、高速道路走行は楽になるんですよね。
59774RR:02/05/22 13:35 ID:ZwzSqOXI
その程度の理解でよい。あまり厳密に考えるな。
大切なことは経験をつむことだよ。たぶんね>>58
60774RR:02/05/22 14:09 ID:stO/aiZJ
バイク送るときに、安く済む業者ってどこでしょう?
車種はNS50Fですが。
61以下略:02/05/22 14:18 ID:ZwzSqOXI
Vol.63なんで過去ログ検索も大変じゃろう。
過去に福山通運だか何かっていう業者が何度か取りざたされてたぞ。
特に商売でマズーが無かったら今でも運んでるはず。聞いてみれ>>60
62かに道楽 ◆CA7.Pv0s :02/05/22 14:47 ID:BQ8IB7/A
>>60
過去スレで書いたけど、またアップしよう。
つか、イチイチ編集すんのめんどいんで、自分のHPにまとめとこうか。

1)
福山通運。一般的によく聞く。デポ留めがメイン。


2)
(有)アイ・エスクイック。ドアtoドア。ヤフオクでis919というIDで
検索すると見つかる。
ドアtoドアの割に安い。実際ヤフオクで出品した時に利用。自分の時は
実際に運送を担当するのが、ゼロ(旧日産陸運)だったんで、見かけの
怪しさの割に、信頼性アリ。


3)
バイク・ヒッチハイク・サービス。これもドアtoドア。
当の森山と申します。
200km以上の長距離運行をするトラックは全車屋根付き車輌による輸送。
また、付属パーツ少量だとオプション料金なしで、一緒に送れる。
(バイクの大きさの3分の1程度を目安)
そこそこ安い。

4)
http://www1.mahoroba.ne.jp/~culo/
距離よってはこれが一番安い。聞いたことないので、実績がどうなのかは
わかりません。
ドアtoドアもデポ留めも出来る。
63かに道楽 ◆CA7.Pv0s :02/05/22 14:49 ID:BQ8IB7/A
ゴミ混ざってた。
>当の森山と申します。
は抜いてくれ。
6453:02/05/22 14:54 ID:1K8fLUdT
>>55
何か聞いた事ある!あれをフォークブーツって言うんだ〜...
で、下はいくらくらいから売ってますか?車種によって違いますか?
6560:02/05/22 15:03 ID:L8JP5NUK
thxです。
検討してみます。
6653:02/05/22 15:18 ID:1K8fLUdT
検索します、カスでスマソ
67774RR:02/05/22 15:53 ID:0UoJmjMu
50ccのバイクのスピードをあげるにはリミッターを
カットするればよいと聞いたのですが、どうすれば
よいですか?
68774RR:02/05/22 15:59 ID:8+FoK9nR
あの・・・バイクを移動させる時に前輪から「シュ−、シュ−」という何かが擦れる音がするのですが
故障でしょうか?
69774RR:02/05/22 16:03 ID:BQ8IB7/A
>>67
車種による。

>>68
パッドがディスクにこすれる音。移動が異常に重くならないかぎり正常。
70774RR:02/05/22 16:06 ID:uMUyrYxf
>>67
物によるっすけど、M-MAXとかから出てるCDI付けたり
スピードメーター裏の傘を取ったり。

>>68
ディスクブレーキなら多分ブレーキパッドがディスクにあたってるんじゃないかな?
多少であればあんまきにしなくても良いけど、キャリパーの汚れでパッドがちゃんと
戻っていないのなら分解清掃した方が良いかも。
71774RR:02/05/22 16:06 ID:W2KgFCjB
>>67
もう一度>>1をちゃんと読め。
車種は何なんだ。

>>68
ブレーキパッドがすれてたりすると音がすることがある。
今までしてなかったのに、急に鳴るようになった場合は点検しましょ。
72774RR:02/05/22 16:18 ID:8+FoK9nR
>>69-71
レスありがとうございます。

>>71
中古車なんで今までなってなかったとかは分からないのですが・・・。
73774RR:02/05/22 16:20 ID:6poMfwk4
>>67
一般的には
リミッター機能のない
社外のCDIユニットの交換する。
配線をカットするだけというのもあるが
車種がわからんことには。
74774RR:02/05/22 16:24 ID:FV5x+znh
しません67です
車種はホンダスクピー50ccです
75774RR:02/05/22 16:37 ID:BQ8IB7/A
スクーピーはリミッターカットできないと思った。
どうでもいいけど、スクピーなんてバイクはない。
まじめな回答を期待するなら、ちゃんと書いた方がいい。
76774RR:02/05/22 16:42 ID:wHk3hgAJ
梅雨に入る前に、
レインウェアを購入しようと思いいます。

市街地および高速道路をメインに走ります。
車種はビッグスクーターです。

お勧めのレインウェアか、
スレッドを教えてください。
お願いします。
77774RR:02/05/22 16:44 ID:Y5zkAUPa
>>76 「バイクは雨の日乗れないからね〜」を考える
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019828048/l50

俺はヤマハのクルクル。金があるならゴア系。
78774RR:02/05/22 16:51 ID:4ivKSDgZ
2stエンジンはマフラーを変えた場合などは、メインジェットの番数を上げたりしなければ焼き付くと聞きますが、4stの場合でもマフラー変えたら調整しないとエンジンに影響を与えるのですか?
79774RR:02/05/22 16:53 ID:uMUyrYxf
>>78
物によります。
80774RR:02/05/22 16:53 ID:L9pal5Yu
英国ロッカーズスタイルとは、どーゆうのを
言うのでしょうか。
81774RR:02/05/22 16:56 ID:FV5x+znh
>>75
あるぞ 
http://www.honda.co.jp/news/2001/2010122a.html
これのリミッターカットのしかたおしえれ
82774RR:02/05/22 16:58 ID:xDexXK1A
50ccのYAMAHAのアプリオを中古で買いました。
原チャをバイクと呼んでいいのかすら分からないズブの初心者です。
バイクの他にヘルメット、自賠責、防犯登録にお金を払いましたが、
他に必要なものってあるでしょうか? 教えてチャンでスマソ。
83初心者@DT50海苔:02/05/22 16:59 ID:qn1jgJJn
前スレで質問していた者です。
リアスプロケ付近でカタカタ音がすると言っていたのですが
どうもドラム付近で鳴っているような感じも見受けられます。
音の正確な位置はわかりません。
いろいろ自分で考えてたんですが、河原の砂場走り回った結果
ドラムに小石が入り込んだという可能性はありませんか?
84774RR:02/05/22 17:01 ID:qNS6soCD
>>82
任意保険!!
85774RR:02/05/22 17:02 ID:/C5chBCg
>>82
任意保険。あとU字ロックくらいは持ってて損はない。
86774RR:02/05/22 17:05 ID:KeRi0lks
>>76
得にどれってことないけどアウトドア系の店にでも行って
気に入ったの買えばいいと思う
ちなみに俺は定番?のノースフェイス上下

>>80
英車をカフェカスタムしたバイクじゃない?
よくわからん スマソ
SRのページを探すとなんか見つかるかも

>>82
U字ロックくらいあってもいいんじゃないかな?
87774RR@82:02/05/22 17:06 ID:xDexXK1A
>>84>>85
どうもありがとう。
任意保険っていうのは、ニセーイとかフコクとかああいう生命保険の会社に
電話をすればよいのでしょうか。保険板の話題かなぁ。
U字ロックっていうのは南京錠とは違うんですよね?
オートバックスで買えますか?
88774RR:02/05/22 17:06 ID:Y5zkAUPa
>>82 手袋、バイクカバー、ロック、雨カッパ。
手袋は最低でも軍手ぐらいはする様に。ホントは革がいいけど。
バイクカバーは雨による錆びや汚れ防止以外に盗難防止にもなる。
すぐボロボロになるけど、100円ショップのが入るかもしれん。
ロックは盗難防止用のね。
89774RR:02/05/22 17:07 ID:uMUyrYxf
>>82
グローブ

>>83
無いとはいえないけど極めて考え辛い。
90MTX戦士:02/05/22 17:08 ID:LnIsU8eP
>>80
http://www.ace-cafe-london.com
このサイトにあるようなバイク
91774RR:02/05/22 17:09 ID:uMUyrYxf
>>87
任意は買ったバイク屋でも扱ってると思うっすよ。
92774RR:02/05/22 17:09 ID:3wBHL2SX
>>87
親が持ち車の任意保険に入っていれば(入っていなければいれれ)、
ファミリーバイク特約が使えないかな?

あまり詳しく知らんので他の誰かよろしく。
93774RR:02/05/22 17:11 ID:GOdd/evH
>87
電話でもいいし、検索して保険会社のサイトに逝ってみれば情報あるよ。

U字ロックはバイク用品店か自転車専門店、ホームセンターあたりの方があるだろうな。
94774RR :02/05/22 17:12 ID:2ZZGHaWZ
質問に答えてる皆さんが神に見える・・・。
皆さんは独学でいろいろな知識を得たのでしょうか?

自分の中では素人が下手にいじって壊しちゃいけないと
思うともに、愛車だけに自分でいじれるようにならなきゃ
いけないと思うジレンマがあります・・・。
95774RR:02/05/22 17:16 ID:3wBHL2SX
>>94
できないよりはできた方がいいが、無理やってボルトをへし折ったり、
オイルが漏れ出したり、フロントブレーキがいきなり効かなくなったり、
リヤドラムブレーキを引きずって加熱させたり、ウインカーが落ちたり、

私全部やった。プロに任せた方がいいところもあるっす。
96774RR@82=87:02/05/22 17:22 ID:xDexXK1A
>>94 一行目激同。みなさん神。ほんとうにありがとう。

U字ロックってやっぱり南京錠と違うんですね(恥
こうしている間にもこの板の任意保険スレ読んだのですが…ガクガクブル゙ブル
早い機会に入ります。親いないのでファミリーはよく分からないけどがんばる。

あと、防犯登録した時にマンガをもらって、それにバイク盗難のことが
ちょこっと書いてあったのですが、あのシール一枚で本当に防げるのかな?
店のおばちゃんが「高校生がガソリンを抜いていく」という話はしてくださいましたが、
それ以外に原チャを襲う怖い話(盗みの手口・いたずら等)あったら教えてください。
この板もスレ名で見当がつくものは鋭意読みますので!
97774RR:02/05/22 17:25 ID:uMUyrYxf
>>94
ここはプロの方も結構居ますしね〜・・・。

ま、命にかかわる所は自信が無ければ弄らないが吉。
外装周りやオイル交換やなんかのごく簡単なところから初めてみてはいかが?

自信が無いところは定期点検前とかにやって、
「ここをこう弄ったんすけどちゃんと出来てるかみといて下さい」
って言っとくと、引き取り時にアドバイスもらえたりするっすよ。

メカさんによっては嫌がりますが、点検や修理に出したときに
頼めば作業手順を見せて頂ける事も有ります。

湿式フィルターとか、どれくらいOIL含ませれば良いか解らない場合は
やってもらった後に自分で外してどんなもんか見てみるかとか。
締め付けトルクなんかも外してみると解ったり。

あと、とりあえず工具はそんな高い奴じゃなくて構わないんすけど
なれないうちは特に、ちゃんとした物使った方がいいっす。
98774RR:02/05/22 17:31 ID:uMUyrYxf
>>96
U字はタイヤにかけるもっとでっかい奴の事。
ただ、できれば太いワイヤーロックで電柱などの固定物にかけるのと
併用するのをお勧めします。

どちらか1つならワイヤーの方が良いと思うっす。

防犯登録はG防の事っすね。
抑止力より、盗まれた後に発見された場合持ち主の確認用と思った方が良いかも。

盗みの手口はこんな所じゃ教えられませんね。
ここみて真似する馬鹿が居ますから。
99774RR@82=96:02/05/22 17:45 ID:xDexXK1A
>>98
ワイヤーロックですね。探してみます。

> 盗まれた後に発見された場合持ち主の確認用と思った方が良いかも。
はがされちゃったりしないか心配のココロ。
原チャはそんなにびくびくしなくってもいいのかなぁ?
手口についてはその通りですね。ごめんなさい。

一年半前に身分証代わりに原付の免許を取ってからずっと乗ってなくて、
乗るつもりもあまりなかったんだけど必要にかられて本日納車されました。
ガソリン入れにちょっと走ってみたけど右折できないわ歩行者道に迷い込むわ
おっかなびっくりです。バイク用の若葉マークないかなぁ(*´Д`*)
100774RR:02/05/22 17:51 ID:uMUyrYxf
>>99
しばらく慣れるまでは早朝とかで、人や車の少ない所で練習しなせ。
若葉マークもステッカー見たく張る奴が売ってたりしますが、
まあ、走ってるとこ見れば1発で初心者って解ると思うしあんま必要ないかと(藁

ワイヤーは↓な感じの太い奴が割と安心っすよ。
http://www.daytona.co.jp/mcsaver/rock/rock.htm
自転車用とかの細いのは工具で簡単に着られちゃいますね。
101774RR@82=99:02/05/22 18:12 ID:xDexXK1A
>>100
近所に広いところがあるといいんですけどね(^^;
細い道から徐々に右折できるようにがんばル。
大きな道じゃなくても二段階右折して悪いってことないし。多分。

ロックを壊してしまう方もおられるんですね。オソロシヤ
ロックの写真もあって勉強になりました。こういう風にかけるのかー。

たまに見かけるミニサイズのシールタイプの若葉マークが欲しくて
ネットで探したのですが、見つからなんだ。
確かによれよれの走りっぷりなので間違いなく初心者(w 怖くて25`以上出せなかったし。
102774RR:02/05/22 18:27 ID:GOdd/evH
>99
初々しくていいね。
漏れも取り立ての頃、バイクの操作に手一杯で標識を読む余裕が無かったよ。
バイクはミニトレだったが。
100氏も言っているように朝練はおすすめだ。。
103isle of man:02/05/22 19:16 ID:QhrGH1YT
急にキャブレターを掃除したくなって、今ばらしてたんだけど、固着がひどくて
取れない部品が・・。だれか良い方法を・・。

キャブ:ケイヒンCVK、エストレアにノーメンテで七年間装着(恥
取れない部位:パイロットエアスクリューのスプリング・Oリング、
ニードルジェット、ニードルジェットホルダとメインジェット、
フロートバルブシート(ホルダ)

これらが固着していてとれません・・。せっかくばらしたのにこれじゃ意味ないので
だれか良い取りかた教えてください。
104774RR:02/05/22 19:18 ID:GOdd/evH
>103
ヤマハのキャブクリーナー原液タイプに一晩ドブ漬け。
105774RR:02/05/22 19:22 ID:GHZxYdE6
>>104
溶けそうだけど大丈夫?
106104:02/05/22 19:25 ID:GOdd/evH
>105
漏れはいつもこの手だがトラブルは無いよ。
これで駄目ならアセトンを使うが、プラパーツは逝ってしまう。
107isle of man:02/05/22 19:36 ID:QhrGH1YT
みなさん、ありがとう。実は昨日はずしたフロート室にニードルジェットホルダとメインジェット
を入れてキャブクリーナたっぷり吹きつけていたんですが、さっき分離できました。

他の部分もやってみます。キャブレター内部のダイヤフラム、リング等のゴムパーツ
や、ジェット類の真鍮製のパーツの交換サイクルはどの位でみてますか?真鍮系のパーツ
なんかは綺麗であれば使えそうな気もするけど、変えたほうがいいのかなとも思いますが・・。
108774RR:02/05/22 19:37 ID:eb7TqS5U
>>94 シリンダーヘッドのボルトをなめちゃったり、走ってる最中にチェーン
が外れたり、クラッチワイヤーが突然切れたりと、今までに沢山のトラブル
に見舞われているので自然に修理の仕方も覚えます。
今乗ってるバイクはちゃんとこまめに整備、部品交換してるYO!
109774RR:02/05/22 19:41 ID:LghGpxUg
タイヤに長さ1.5cm、直径1mmぐらいのクギが刺さってたんで、引っ張り出してぬきました。
このままタイヤを使いつづけていいものでしょうか? パンクとかの心配はないでしょうか?
110ウキクサ:02/05/22 19:45 ID:pd161Rqw
>>109
パンク修理したほうがいいよ
そんなに高くないはずだから。
だんだん空気漏っちゃうんだよね
111774RR:02/05/22 19:48 ID:eb7TqS5U
>>109 ¥1000〜¥2000(1箇所)で直るよ
112774RR:02/05/22 20:04 ID:ENziEpcW
>>109
タイヤのスリップサインがでてるようだったらタイヤごと交換
パンクした箇所が操縦に影響するような位置だったときも交換だな

つーか自転車の感覚でのパンクの修理ってのはいかんのよ
タイヤにかかるパワーもまるで違うしパンク修理は応急手段として捉えてくれ
113774RR:02/05/22 20:07 ID:GOdd/evH
>107
特に定期交換を心がけてはいないなぁ。
OH・セッティング変更を迫られたときに開けるけどその時にダイヤフラムは損傷してなきゃそのまま、
真鍮系は落としきれない穴つまりやさびが無ければやっぱりそのまま。

ただしニードル系は段付き、傷、曲がりを慎重に見て異常があれば交換。
シールラバー系だけはOH時のみ、必ず交換するようにしているよ。
114774RR:02/05/22 20:19 ID:4ivKSDgZ
友人にバイクをあげたら、一週間で死亡事故を起こしました。
カーブでこけて対向車にはねられました。両親は「君の整備不良じゃなかったのか?」
と目を吊り上げています。僕も死んだ方がいいですか?
115774RR:02/05/22 20:22 ID:MUvG2K/q
>>114
生きろ!
116774RR:02/05/22 20:42 ID:xLjVePKc
レッドバロンで代車借りて乗ってますが、返すときに満タンクで
返さないと駄目でしょうか?
別に原付なんでいいかとおもってるんだが。。。
117774RR:02/05/22 20:43 ID:uMUyrYxf
>>114
あげた後なら例え整備不良が有ったとしても所有者の責任と思われ。
両親は気が動転してると思うからあまり気にし過ぎない方が良いよ。
118774RR:02/05/22 20:44 ID:uMUyrYxf
>>116
店によると思う。
直接店に聞いて見て下さい。
119774RR:02/05/22 20:44 ID:4ivKSDgZ
バイクはバイク屋に売りましょう。個人売買はやめましょう。。。

>>116
オイルも空にして、こんがり焼いてから返しましょう。
120774RR:02/05/22 20:46 ID:4ivKSDgZ
>>115 >>117
マフラー変えていたので結構な音になっていたので、改造車と見られているんでしょうね。。。
本当バイク屋に売るのが一番ですわ。。。自分も安全運転しなければ・・・
121BT:02/05/22 20:49 ID:fH9xSeBG
>>114
ご愁傷様です。しかし貴方に否はありません。
譲渡した時点で次の所有者の自己責任となります。

>>116
自分で消費したガソリンは入れてから返却するのがマナーです。
122774RR:02/05/22 20:53 ID:9HY3GS2x
>>114
マジだったら何とも鬱な話だな・・。

仮に君が売ったバイクが整備不良だったとしても
君に法的な責任は掛からないハズだよ。
運転者は毎日乗る前に運行前点検をする事が義務付けられている。
もしその時点で不具合を発見したら乗らずに修理に出すべき。
逆にそのまま乗った時点で整備不良車を運転したとして運転者は
違反を犯した事になってしまう。
123774RR:02/05/22 20:56 ID:GOdd/evH
>114
あなたには過失は全くありません。

ただしそのご両親は感情的になっているだろうから、サシで話をせず
第三者に入ってもらった方がいいでしょう。
124RC774RR:02/05/22 21:07 ID:4el4NA1d
>>114
法律は詳しくないけど同じく過失ナシに同意です。
名義変更もされていればほんとにナシです。
友人のご両親には接触されないほうがよろしいかと思います。
もし接触してお話ししても「悪かった」「申し訳ない」などの
発言は控えた方がよろしいかと。
125774RR:02/05/22 21:08 ID:+PdtYanW
R1−Zに乗ってるものですが、腰上OHをしようと思っています。
オーバーサイズピストンを入れようと思っているんですが…
いったい、どのくらい排気量がアップするんでしょうか?
バイク屋には270ccくらいと言われ、知り合いにはほんの数ccしか増えないとも言われました。
ピストンにも色々サイズがあるみたいなんですが、一気に20ccもアップするもんなんでしょうか?
126774RR:02/05/22 21:14 ID:G56MFC8j
体は大きいのにちいさいバイクに乗っててミラーが見づらくて困ってます。
ミラーの位置を5センチから10センチくらい上げたいんですが、いい方法ありませんか?
カー用品のお店にいって来たんですが、よく分かりませんでした。
バイクはヤマハです。

お前の座高が高すぎるから悪いんだよ!  という突っ込みは禁止、、、
127774RR:02/05/22 21:16 ID:eb7TqS5U
>>126 詳しく車種を書きませう。ネイキッドとレプリカではミラーが
全然違うYO!
128774RR:02/05/22 21:20 ID:4ivKSDgZ
今まで乗っていた原付に、友人の持ち込んだステルス?というマフラーに、メインジェット上げとプーリー交換しています。
交換は僕がしました。
僕は125の中古4stスクーターを手に入れたので、同じように先程マフラーを変えようと思っていたのですが・・・
しかも家の4軒隣なので、近所の目も明日からは怖いです・・・
129126:02/05/22 21:28 ID:G56MFC8j
>>127
ヤマハのSDRです。
SDRスレで別のことを質問中で、あまり質問が重なるとうざいかと思ってこっちに書きました。
あちらで質問した方がいいですかね。
130774RR:02/05/22 21:39 ID:uMUyrYxf
>>126
ナポレオンってメーカーとかから色々ミラーでてるんで
気に入ったの買ってきましょう。

因みに、ヤマハ車はちょい特殊で左だったかな?が
逆ねじになってる場合が有るので専用のジョイントが必要かも。
131126:02/05/22 21:46 ID:G56MFC8j
今日そのナポレオンも見てきたんですが、
ミラーから伸びる支え棒の長さがいまのミラーと同じで
どうやら位置的には変わらないようです。
他にいい道具とかないですかね。
うつむかないとミラーの確認ができないので、ワンテンポ遅れてなんとなく危ないっす。
132774RR:02/05/22 21:47 ID:kPIYNxS2
いつも回答してる側だけど質問。

ぼちぼち虫が出てきて、夜の田舎道はシールドを開けれないぐらいになってきました。
何か取れる対策ってある?

レプリカ系のバイクで白のヘルメットなんだけど、これが原因なのかな
133774RR:02/05/22 21:49 ID:eb7TqS5U
>>132 荒いのメットですが、シールドの上に捨てシールド付けてます。
5枚で¥850位だったように思います。便利ですよ
134774RR:02/05/22 21:50 ID:DR3qG6cp
>>126 ひじが伸びきっていることが一番の問題。
SDRに乗るのに背筋を伸ばす奴がいるか。
135774RR:02/05/22 21:51 ID:DR3qG6cp
>>132-133 洗面所の洗剤も有効
136株価八千円割れ(仮):02/05/22 21:54 ID:0mU9S7aS
>>125
ワイセコからオーバーサイズピストンが出てました。
サイズは忘れてしまい、うろ覚えですが、
252cc、257cc、262ccくらいの3種類ありました。
以前、257ccの分を使っていました。
137774RR:02/05/22 21:54 ID:kPIYNxS2
>>133>>135
サンクス。

根本的に虫がつかなくするような対策って何かないかなぁ?
白のメットだから余計に虫が目立つし
138774RR:02/05/22 21:56 ID:uMUyrYxf
>>132
対策じゃ無いっすけど、落とすなら烏龍茶とか御茶系が良く落ちます。
無ければちょいあれですが唾、水は虫の油分とか落ち辛いっすね。
139126:02/05/22 21:59 ID:G56MFC8j
もっと前傾姿勢をとった方がいいんですね。
明日、やってみます。
140774RR:02/05/22 22:02 ID:kPIYNxS2
>>138
なるほど。けっこうペットボトルのお茶を持ち歩いてるしいいこと聞いたかも。

日が昇ってる間に家路につこうと思ってるんだけど、よく時間を潰してしまって
スモークシールドのまま夜の道を走るハメになるんだよねー。クリアを持ち歩かん
漏れも悪いんだけど、昼間はどうしても眩しいからなぁ。

しかしシールドを開けてたらなんでああも上手く目に入ってくるんだろ。
不思議だわ
141SBB買いたい人:02/05/22 22:06 ID:3bbe1cc2
>>140
クリアシールドにスモークのリプレイスシールド付けたらどう?
142125:02/05/22 22:35 ID:q1bzQoYq
>>136
ども、一気に262ccのを入れると後でやり直しがきかなそうなので、自分も257ccを入れてみます。
しかし、手に入るかどうか……
143774RR:02/05/22 22:38 ID:jODZZJD1
乗鞍スカイラインの一般車の乗り入れが今年で終わりと聞きました。
近々行こうと思いますが、標高が高い(2700メートル)ので、かぶりやエンストが心配です。
2スト250ccでも大丈夫でしょうか?
144774RR:02/05/22 22:56 ID:dDzrbGFs
自賠責保険は持ち主以外の人が事故を起こした場合でも効くのですか?
145BT:02/05/22 22:59 ID:fH9xSeBG
>>144
自賠責は車両にかける保険です。
該当車両なら誰が乗っても保険の対象になります。
146400教習中:02/05/22 23:02 ID:OejDT1Lh
バイク買う場合は諸費用っていくらぐらいかかるものなんですか?
147400教習中:02/05/22 23:04 ID:OejDT1Lh
教習所はやっぱり毎日連続で行ったほうがよいのでしょうか?
148774RR:02/05/22 23:06 ID:uMUyrYxf
>>147
覚えたこと忘れないうちにいった方が上達早いと思うっすよ。
149初心者@DT50海苔:02/05/22 23:07 ID:1Antu3Lp
どーしてもカチャカチャの音が直らねぇ・・・
もうダメか・・・
150774RR:02/05/22 23:10 ID:g80hoI7N
オクタン値95指定のバイクにハイオク入れるとカブりやすくなるのですか??
2ストです。
151774RR:02/05/22 23:10 ID:LYazDSyY
>>146
バイク屋でたのむと6、7万かな
152774RR:02/05/22 23:11 ID:r8jY8KiL
>>150
過去スレ読んだ?
153774RR:02/05/22 23:12 ID:xPzf8AJB
>>150
オクタン価95指定ってすでにハイオク指定ってことじゃないの?
154774RR:02/05/22 23:12 ID:ENziEpcW
>>149
聞きたいなら詳細を書けや
ここはおまえのぼやき場ではない
155774RR:02/05/22 23:19 ID:4nXZAq4O
>>150
日本ではハイオク入れるしかないね
オクタン価95は向こうのガソリン指定だからな
思うほどはカブらないから安心しる
裏技としてレギュラー半分、ハイオク半分でも問題なし
156初心者@DT50海苔:02/05/22 23:19 ID:1Antu3Lp
詳細は前スレや上の方にも書きましたがおとつい河原の砂地走ってから
リアスプロケかドラム付近からカチャカチャ音が鳴り始めました。
砂を噛んでるような音にも聞こえます。
チェーンの注油、張りは問題無いです。リアスプロケが結構減ってますが
おとついいきなり鳴り始めたんでそれが原因とは思えません
157BT:02/05/22 23:24 ID:fH9xSeBG
>>156
異音は実車を調べないと答えようがないぞ。
動く箇所、固定箇所を全部調べて症状を再現してみよう。
158774RR:02/05/22 23:27 ID:UHgri8GB
機動刑事ジバンが乗ってるバイカンのベース車両をおせーてください
あれに乗るために大型免許も取りました
159774RR:02/05/22 23:28 ID:mo3XLG5w
>>150
日本のレギュラーはオクタン価90前半ですから95指定でしたら
ハイオク入れるしかないでしょう。指定ってのは大抵「以上」
という形でしてあるのでハイオクで問題ないと思います。
ちなみにアメリカではオクタン価95以上のガソリンは
手に入れること自体難しい。
160774RR:02/05/22 23:28 ID:mBy8HoU8
どこを疑ったのかな?
チェーンを外してホイールだけで回してみて音がするならそっち しないならチェーンもしくはフロント、リアスプロケだね
ホイールから音がするならブレーキかアクスルかを判断しなきゃいけないね
ベアリングかブレーキかチェーンかスプロケかってところかな?
161774RR:02/05/22 23:31 ID:GOdd/evH
>156
走っているときに常時鳴ってるの?
スロットルONで鳴り、オフで収まるのならチェーンとドライブ・ドリブンスプロケ交換。
162初心者@DT50海苔:02/05/22 23:33 ID:1Antu3Lp
前スレでリアスプロケの事を指摘されました。
確かにスプロケ付近でもチェーンが噛み合う時にカチャカチャ
音がしてるんですがそれとは別にドラム付近でもカラカラと
いった別の音がします。車体を倒して後輪を手で回してみると
ピボット付近の音とスプロケの音、ドラム付近からの音で
3種類の音がします。(ピボット付近のは乗れば解消)
乗ってるとかなりの異音(2種類)がします。
2種類の音がしているのは今日いじってて気づきました。
163774RR:02/05/22 23:36 ID:mo3XLG5w
ところで、バイク板住人が一度は逝ったことがあると思われる
「ペット大嫌い」板が「ペット苦手」板になってるのはなぜなんでしょう?
164774RR:02/05/22 23:37 ID:mH3ySrMI
こねこ虐殺事件があったからでしょ
165774RR:02/05/22 23:38 ID:rQz/wryD
しばらく走った後エンジンを切って、すぐにセル回したんですがエンジンのかかりが
悪いのです。 これってやっぱカブってるのでしょうか?
166774RR:02/05/22 23:38 ID:aH+yapvQ
 東京から名古屋に行くには(高速無し)
どれが一番近道ですか教えてください。
太平洋側でなく内陸の方は行けないのでしょうか

 あと,長野当たりの林道が詳しく載ってる掲示板も教えてください

167774RR:02/05/22 23:48 ID:6poMfwk4
>>165
普通はエンジン切ったばっかりで暖まってるほうが
エンジンのかかりは良いよね。
168774RR:02/05/22 23:53 ID:LYazDSyY
>>165
ノーマルだよね
エンジンいじってるバイクだと良くあることだけど
169774RR:02/05/22 23:53 ID:aH+yapvQ
age
170774RR:02/05/22 23:55 ID:uMUyrYxf
>>162
バイク屋に交換を進められた逝ってるないし逝きかけのチェーンは、
伸びてたり、歪み、部分伸び等が有る場合なので、油さそうが
張りを調整しても気休めにもならない場合が多いです。

チェーンのコマのピッチが伸びれば、スプロケのピッチと合わなくなって
ガシャガシャうるさくなって当たり前、スプロケの歯が削れて尖ってるなら
隙間がよけいにできて尚更。

部分伸びであればその部分が噛んだ時に大きな音がするので
断続的に鳴っているように聞こえる事も有ります。

スプロケの方は歯の減りだけでなく歪みも異音の原因になると思います。
171774RR:02/05/23 00:00 ID:haS9upUK
>>159
>ちなみにアメリカではオクタン価95以上のガソリンは
>手に入れること自体難しい。

これこれ、ちゃんと売ってるよ99まであるよ。俺見たし。
172初心者@DT50海苔:02/05/23 00:00 ID:9VEaQpcO
>>170
ありがとうございます。やっぱチェーンとスプロケ買えるしかなさそうですね。
自分でやれば5000円くらいの出費で済むそうなんで金入ったら
交換してみようと思います。
ああ・・・また金が減ってく・・・
173774RR:02/05/23 00:04 ID:6DbZTmvv
ゼファーχです。初めてチェーンの張りを調整しようといじってみたら、
右のエキセントり式のメモリのところが大分削れていました。
どうやら以前某上野の店で頼んだときに削られてしまったようです。

そんなこんなで今日は目視で左右をあわせて見ましたが、なにぶん不安
が残ります(走った感じでは問題ないようなのですが・・・)
やはり張りの調節は左右均等じゃないと危険でしょうか?
あと今後のことも考えると、部品を交換しようと思うのですが、この
エキセントリック式の部品を引っこ抜くのは普通に押せば良いのでしょうか
これだとタイヤも取れそうなんです><・・・。

自分で挑戦したいのでアドバイスを頂きたいのです。分かりにくい文章で
すいませんです。
174774RR:02/05/23 00:05 ID:G0lgIQ9E
>>171
むかしはオクタン価100以上もあった
175774RR:02/05/23 00:11 ID:JPhW42bR
ACERBISのヘッドライトってどのバイクでも付くの?
おしえてくらはい。
176774RR:02/05/23 00:29 ID:kEQTr8pY
>>175
無理やりにでも付けようとすればどんなバイクにも付けられる。
177774RR:02/05/23 00:33 ID:Dlhi90hq
山賊1200乗りです。このバイク輸出仕様は100ps以上ですが国内は100.
絞っているところはマフラー?エアクリ?どうすれば本来の姿に?
178774RR:02/05/23 00:34 ID:xXkIKCtN
山賊ってなんですか?
179ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/05/23 00:34 ID:RCyqk4pg
>>177
ん? 輸出仕様って何psなの??
180774RR:02/05/23 00:36 ID:kEQTr8pY
>>178
バンディット
181BT:02/05/23 00:37 ID:kvn1VIN1
>>177
油冷最終GSX-R1100が本来の姿です。(145ps)
絞る箇所はカム、キャブ、インシュレーター、
二次空気装置、サイレンサー等です。
182ひょ:02/05/23 00:39 ID:kNk1l+bB
>>175
あれってタイラップみたいなやつでFフォークに固定するんじゃなかった?
だから付けようと思えば付くんじゃない?
183774RR:02/05/23 00:41 ID:miLXqyi+
酒気帯びとかで捕まった人居る?  2輪じゃあんまり聞かないけど
184774RR:02/05/23 00:43 ID:x60HR4Uq
>>173 社外品(アルマイトカラー)のやつも売ってます。
購入して自分で交換してみては
185ひょ:02/05/23 00:45 ID:kNk1l+bB
俺の経験では飲酒検問でバイクは車同様止められるときとそうじゃないときがある。
車が何台か続いてるときは大体素通りさせてくれた。
186774RR:02/05/23 00:48 ID:JPhW42bR
>>176 、182
レスありがとうございます。とりあえず、まだバイクなくて何買うかも決めてないんですが、
これ付けたらかっこいいかなぁと思って・・・。
で、今すこし調べてみたけど、これってめちゃ暗いんですか?なんか光軸も設定できない
とか書いているんですけど。バルブを後で他のやつに換えれられないんですか?
おしえてくらはい。
187チックタック:02/05/23 00:49 ID:GqkYeUq8
バイク屋でリアタイヤのリムとスポークを新品に換えたんすけど、リムに傷つきまくっててかなり頭にきた!これって仕方ない事なんでしょうが!?
188ひょ:02/05/23 00:52 ID:kNk1l+bB
>>186
俺は付けたことないからわからんけど、アチェにも何種類かあるし。
UFOの2灯のやつはオフ車のノーマルより明るいって聞いたけど。

189774RR:02/05/23 01:09 ID:kEQTr8pY
>>186
最近のOFF車の60だか65Wとかのの奴よりは暗かったと思うっす。
ひょ氏の言ってるのは昔のライト暗かった頃のOFFとの比較かと思われ。

交換は光軸調整すら出来ないんじゃ、バルブの発行位置の問題や
熱の問題なんかも有るし難しいんじゃないかな。
190新米ほーねったー:02/05/23 01:09 ID:a/x6eY+B
>>130
亀レススマソ。
左のミラーだけ逆ねじの目的は、風圧で緩まないためでしょうか。
元から緩んでいたのか隣にぶつけられたのか、通勤帰りで左のミラーがぶらぶらで
まいりました。手で締めたくらいじゃ風圧で緩んじゃうし。
一旦手で締めた後ミラー自体を回して増し締めしたら止まりましたが。
...その場じゃ気づかなかったけど、車戴にスパナってあったかも。>自分
191774RR:02/05/23 01:13 ID:y4n/Jbs4
免許についてだけど
125ccと250ccのバイクに乗るにはそれぞれ何免とればいいの?
192SBB買いたい人:02/05/23 01:14 ID:YEIlWiiW
>>190
逆ネジになっているのは、転倒時にミラーステーのネジがなめないようにするためらしいです。
主に、ヤマハ車が逆ネジミラーを装備してることが多いらしい
193774RR:02/05/23 01:16 ID:n0I2kk/5
エンジンオイル交換を考えているのですが、
10W-40と15W-50のどちらが良いでしょうか?
車種はZRX400で、1ヶ月に走る距離は500〜1000kmです
194774RR:02/05/23 01:18 ID:haS9upUK
15W-40って選択肢は無いのか?
195774RR:02/05/23 01:18 ID:kEQTr8pY
>>190
たしか、こかした時にべっきり折れないようにって理由だったと。
走行中に当たった時に緩んで衝撃を抑えるってのも有ったかな?

>>191
50cc以上125cc未満までは小型限定
125cc以上400ccまでは普通2輪

因みに一般的に125、250って言われているのは実際は
124ccとか249ccです。
196774RR:02/05/23 01:19 ID:haS9upUK
>>174
その昔って2年前も入るのか?
197190:02/05/23 01:20 ID:a/x6eY+B
>>192,195
レスサンクスです。
ちょっとイメージしにくいのですが、転倒時は後から前に向かって力がかかるのでしょうか。
なめないように、っていうことは、緩む方向に力がかかるってことですよね。
#風圧くらいで緩むようじゃ緩すぎですね>自分
198774RR:02/05/23 01:21 ID:n0I2kk/5
>>194
売ってるオイルでこの2つが多いのでこのように書きました
これからの季節を考えると硬いほうがいいんでしょうか?
199191:02/05/23 01:21 ID:y4n/Jbs4
>>195

情報アリガd
つーことは125に載りたければ小型限定ってこと?
んなこたないか?
200774RR:02/05/23 01:22 ID:YjRGDf8x
>>171
アメリカのガソリンってオクタン価低いんだね。
201未来のR1-Z乗り:02/05/23 01:23 ID:kESaaRH4
>>199
んなこたぁない
202191:02/05/23 01:23 ID:y4n/Jbs4
タモさーん
203SBB買いたい人:02/05/23 01:24 ID:YEIlWiiW
>>197
逆ネジになっているのは右側のはず。
204774RR:02/05/23 01:24 ID:G2QnQp8/
ドラッグスター250ほしいんやけど
どーよ?
新車で45万ぐらい・・・
たけーけどほしぃ
どーよ?
205191:02/05/23 01:25 ID:y4n/Jbs4
あ、普通2輪とったら、それ以下(小型等)ものれるの?
206774RR:02/05/23 01:25 ID:kEQTr8pY
>>193
川車なら硬い方がお勧め。
湯幕切れ起こさなければ柔らかい方でも大丈夫っすけどね。
水温がいつも高いなら固めの方が安心っす。

>>199
OK
207774RR:02/05/23 01:26 ID:kEQTr8pY
>>205
乗れます。
208191:02/05/23 01:26 ID:y4n/Jbs4
>>207
サンクス
209197:02/05/23 01:28 ID:a/x6eY+B
>>203
了解しましたです。これですっきり眠れそうです,サンクス。
210774RR:02/05/23 01:29 ID:haS9upUK
>>200
アメリカと日本のオクタン価数値は同じじゃないぞ
表記方法がちがうんだYO
211774RR:02/05/23 01:31 ID:SiMuQG+C
>>49
アイドル中はクラッチ切れてると思うんです。
でもエンジン停止時はクラッチが繋がってる。
つことで、「どんなクラッチ構造なんだろ?」です。
212200:02/05/23 01:32 ID:YjRGDf8x
>>210
そうだっタンスか!
じゃあ、オクタン価指定のは、どこのオクタン価なのか確認しないとやばいっすね。
ハイオク入れとけば間違いないんだろうけど。
213774RR:02/05/23 01:33 ID:n0I2kk/5
>>206
レスありがとうございます。
油膜切れを起こすとどういう状態になるんでしょうか?

あとラジエターのファンが良く回るのですが
これは水温が高くなりやすいってことですか?
214774RR:02/05/23 01:33 ID:haS9upUK
って、あなたはどこのバイク乗ってるの?
215214:02/05/23 01:34 ID:haS9upUK
212ね
216ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/05/23 01:38 ID:RCyqk4pg
>>212
日本のオクタン値はリサーチ法となっている。
シェルは相変わらず98オクタン。(ハイオク)
217774RR:02/05/23 01:41 ID:lFWyKll5
中古でタンクを買おうと思っています。
よく「内錆なし」とかうたってますが、タンクの内錆
のあるなしってタンクキャップを開けて覗き込んだ
ら、素人でも見てわかるもんなんでしょうか?
218214:02/05/23 01:41 ID:haS9upUK
>ちんぽ刑事 ◆17cm1c86
シェルも100になったよ
219じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/23 01:42 ID:r3cUvyDE
>>217
あけて覗いてライトで照らしてみよう。
ついでに匂いをかいでみよう。
腐ったタンクはワニスのにおいですぐわかる。
それに少しのさびならワコーズのピカタンZで洗った後にスチーム洗車機で
よく洗ってドライヤーで乾かせばピカピカになるぞよ。
220じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/23 01:44 ID:r3cUvyDE
>>219の補足
 ピカタンZで洗ったあとは水洗いで大丈夫だということを付け加えておく。
221774RR:02/05/23 01:44 ID:x60HR4Uq
>>213 自分も昔カワサキZXRに乗ってたけど、
ちょっと渋滞にはまったりするとファンはよく回ってました。

>>217 キャップをあけて、懐中電灯で照らして覗けば錆があるか
ないかは素人でもすぐに分かるYO
222217:02/05/23 01:44 ID:lFWyKll5
>>219
即レスありがとうございます。気をつけて見てみます。
ところでワニスってどんな臭いなんでしょうか?
223774RR:02/05/23 01:44 ID:GqkYeUq8
かかか
224774RR:02/05/23 01:46 ID:Dz3yTxXs
うちのボロのスピードメータ、走ってると針がフラフラと揺れて正確に
何キロを差してるのかわかりません。原因を教えて下さい。
225774RR:02/05/23 01:48 ID:mqsof+VK
>>224
車種は?
226144:02/05/23 01:49 ID:DPdCM/bL
>145
まりがと
227じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/23 01:50 ID:r3cUvyDE
>>222
 ガソリンの腐ったにおい
  強烈な刺激臭がする。
   残り汁は緑色になってるのですぐわかる
    固着してる部分は茶色になってるよ!
     腐ってるといっても程度次第なので悲観はしないほうがよい

228774RR:02/05/23 01:50 ID:YjRGDf8x
>>224
アル中で右手が震えているからです。
229217:02/05/23 01:53 ID:lFWyKll5
>>227
ありがとうございます。
230チックタック:02/05/23 01:56 ID:GqkYeUq8
スポークの張りかえでリムに傷つくのは当たり前のことなんですか?
231774RR:02/05/23 01:56 ID:q/2U1ud6
>>224
メーターワイヤーが切れかかってたりしませんか?
232ひょ:02/05/23 01:57 ID:gqKhZCcD
>>224
君のが何のメーターかは知らないが、社外品のミニメーターはそんなもんって聞いた。
233224:02/05/23 01:58 ID:Dz3yTxXs
>>225
>>231
車種はCB125Tです。
ワイヤーは未チェックでした。今度調べてみます。
234224:02/05/23 01:59 ID:Dz3yTxXs
>>232
ギクッ、社外メータです。逝ってきます・・・
235じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/23 02:01 ID:r3cUvyDE
>>230
 状況がわからない。
  派手なものじゃなきゃある程度は仕方ないだろ
236774RR:02/05/23 02:01 ID:d0xZqYZ6
先生!関西、中部地方のバイク用品店レーシングワールドが
関東にも進出するみたいですがバイク用品店って実際の所
もうかってんですか?
237じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/23 02:01 ID:r3cUvyDE
>>236
 そんな君は自分で経営することをすすめるよ
238774RR:02/05/23 02:02 ID:d0xZqYZ6
イヤです
239774RR:02/05/23 02:03 ID:DJkq70Xz
>>236
まあオリジナルのカスタムパーツなんかはボッタクリだしな
240774RR:02/05/23 02:03 ID:1S7a5Xfd
>>236-238
漫才やっとるんか
241774RR:02/05/23 02:12 ID:DPdCM/bL
任意保険てバイクなくてもはいれるの?原付なんだけど
242SBB買いたい人:02/05/23 02:13 ID:YEIlWiiW
>>241
ゲンツキでも入れるかってこと?
243未来のR1-Z乗り:02/05/23 02:13 ID:kESaaRH4
>>241
バイクもないのに入ってどうする気?
244774RR:02/05/23 02:15 ID:SfrXbmyz
>>241 書類があれば入れる。意味がわからんが...
245チックタック:02/05/23 02:17 ID:GqkYeUq8
>>235
U字ロックかけたままスタートしちゃってリアタイヤのスポーク折れちゃった
のですが、リムも(チョビットだけですが)歪んじゃったんです(TOT)
大切に乗っててそのままはいやだから修理に出して戻ってきたら
(細かい)傷がいっぱい・・・フロントのリムのほうが綺麗ってのは
ツライッス(;_;)
246:02/05/23 02:22 ID:gI9OlLBs
将来バイクの整備士になりたいんだけど、
やっぱ大学より専門学校とか出たほうがいいの?
あとそれ系の資格についてはどんな感じなの?
実際に整備士になった人の体験談もききたいです
247774RR:02/05/23 02:23 ID:CeuFBxqg
バイク屋スレを見る限り止めといたほうが良いみたいだぞ。
248SBB買いたい人:02/05/23 02:23 ID:YEIlWiiW
>>246
整備士の職業訓練校行けば?
249書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/23 02:25 ID:vxcLEBIW
>>211
ttp://member.nifty.ne.jp/hama3/cub-tech.htm
詳しい解説はこのページに譲るが、
要するにクラッチの断続が2系統あるってこと。
250774RR:02/05/23 02:26 ID:pr6yB22h
たまに、片肺状態とか、一気筒死ぬとか聞きますが、
それはどうやって確認するんですか?
251774RR:02/05/23 02:30 ID:d0xZqYZ6
>250
2レプ250でわパワー減少と、片方のチャンバーから全く排ガス出ずとか
252774RR:02/05/23 02:32 ID:SfrXbmyz
>>250 エキパイ触る。
253ひょ:02/05/23 02:43 ID:gqKhZCcD
>>250
あきらかに音が違う。
254774RR:02/05/23 03:15 ID:1S7a5Xfd
>>250
あきらかにパワーも違う。
255774RR:02/05/23 03:26 ID:SfrXbmyz
あきらかに燃費....
256774:02/05/23 07:25 ID:MibPzZBc
2stでチャンバー変えてメインジェット上げたんですが、
プラグの見方が解らず困っています。どなたか教えて下さい。
257774RR:02/05/23 07:51 ID:S1s2aXPK
プラグの見方ってどういう意味だろう?
258774RR:02/05/23 07:59 ID:fAdaBZCh
>>256
http://www.ngkntk.co.jp/menu.html

こんなもんでどうかな?
259774RR:02/05/23 09:50 ID:8Fz1XuHK
>>213
ギア入れるときの衝撃が明らかに変わるっす。
言葉で説明するの難しいんすけど、通常時、ギアチェンすると
オイルの抵抗がクッションになってるんすけど、それが無くなる感じ、
音も普段より金属的な高い音がします。

アイドリング中ファンが回りっぱなしにもかかわらず水温が上がり続けて
オーバーヒートするとか言うのであれば不味いっすけど、
単にファンが良くまわるって位なら大丈夫っす。

余談ですが、前乗ってたザンにシントロン5w−50入れたら
夏場のちょっとした渋滞でなった経験があり、10年近く前なんで
今どうかしらんすけど、それ以来マルチグレードは信用してません。
冷却効率の良いバイクなら問題無いんでしょうけどね。
260774RR:02/05/23 10:53 ID:T+vJG8JX
厨房な質問ですみませんが、どうしてバイクのミッションは
ローとセカンドの間にニュートラがあるのか、その訳を教えて。
なぜ、ニュートラ→1→2→3・・・・じゃないんですか?
261774R:02/05/23 10:59 ID:O8WHTiEy
買ったときに比べてトルク感が少なくなった気がするんです。
オイル買えても変わりませんでした。
あとはプラグか…。他に交換必要なとこってどこですか?
そういえばチェーンも…。
スパーダ88年。7200キロ。オイル交換後500。
262774RR:02/05/23 11:18 ID:8Fz1XuHK
>>261
とりあえずプラグ終わりかけかエアクリの汚れ。
263774RR:02/05/23 11:41 ID:dQTbCwYq
>260
ガンガンガン・・・とシフトダウンしていって最後にニュートラは怖いと思うぞ・・・
エンブレが抜けてすっ飛びそう。
そんな理由ではなかろうか?
264もっくん:02/05/23 11:42 ID:KCy3vVM5
質問: ヤフーオークションで原付を買おうと思うんだが
廃車になってるバイクを買ったときはバイク本体の値段プラス
あとどれくらい金がかかるんだ?ナンバープレートを取るにも
金がかかるんか?初心者で悪い!教えてくれ!
265774RR:02/05/23 11:52 ID:Dz+4i4bQ
リアサスのオーバーホールの要否はどうやって判断すればいいですか?
教習者の次に乗ったのがこのバイクなので、比較対象が無いため現在の
状態がいいのか悪いのかがわかりません。

89年式のNSR250Rで、歴代のオーナーがO/Hしたのかしてないのかすら
もわかりません。
266774RR:02/05/23 11:53 ID:749F+WqV
>>264
1000円もかからん。
267774RR:02/05/23 12:06 ID:MFXpKkr5
>265
誰かにバイクを直立させてもらい、テールカウルを両手でぐっと引き上げたとき
サスがスカッと伸びきるなら、ダンパーOH・交換。
ネトーとした感覚があればまだ大丈夫。   

うーむ、やったこと無いと判断が難しい鴨。
リンクの状態はタイヤとショックユニットを外してスムーズに作動するかを見るしかないかな。
268774RR:02/05/23 12:13 ID:MFXpKkr5
>261
くたびれたチェーンの抵抗は想像以上にあるぞ。
クリーニング+グリスアップを丁寧にやるべし。

センタスタンド等でリアタイヤを浮かし、手で軽く回る様になれば
相当違うと思う。
リアブレーキの引きずりも見とくといい。
269もっくん:02/05/23 12:17 ID:KCy3vVM5
>>266
サンクス。1万くらいするのかと思ってた、
270774RR:02/05/23 12:17 ID:6Y6a880t
>>260
一番下がNだと、実際には1速に入っている場合に
2速に入っていると思ってシフトダウン操作をすると
ギア抜け状態になって危険だから。
271260:02/05/23 12:18 ID:T+vJG8JX
>>262

ナルホド!
272774RR:02/05/23 12:26 ID:2eOfuFaM
>>266 遠くの人なら輸送費用や交通費もかかる。
登録自体は無料(うちの近所の場合)だが、自賠責は必要。
できれば任意保険も。あとパーツ(タイヤ等)の交換も必要になるかも。

本体価格以外に数万円は見ておいたほうがいいYO!
273774RR:02/05/23 12:54 ID:8Fz1XuHK
>>264
自賠責が付いたままもらえるなら名義変更(保険会社にTel)
切れていた場合加入、詳しくは↓
http://www.amsnet.co.jp/hoken/car/car-jibai.htm

任意保険は家族で車を持っている人がいれば、
ファミリーバイク特約が使えるかも。いなければ加入。

任意は強制ではないけど入っといた方が良いっすよ。
自賠責だけだと事故ったときたいへんだから。
金額は年齢によって変わってくるので保険屋に聞いて下さい。

他にはヘルメットとグローブ位は用意しましょう。
値段はピンキリ、あんま安い半ヘルなんかは安全性もそれなりっす。

因みに>266氏の言ってるのはナンバーの交付代っす。
274774RR:02/05/23 13:17 ID:T3vgqyKW
>>264
業者だったら(なんちゃって業者も居る感じ)
消費税やら整備料やら納車手数料やらを
あとからやたらに請求してくるヤシも居るぞ。

>>273
えっとナンバーの交付代って要ったっけ?
わし、この前貰った原付を登録したけど金いらんかったけど。
275774RR:02/05/23 13:19 ID:ELlEJdgU
今新車で500km走って、そろそろオイル交換しようかと考えているのですが、
同時にフィルター交換ってするべきでしょうか?
276774RR:02/05/23 13:23 ID:qwbyOr9D
>>275
絶対するべき。
新車のうちは最初ギヤの馴染みの時出る金属粉が多いから。
でも普通は1000kmくらいで最初のオイル交換するんじゃないかな。
277774RR:02/05/23 13:24 ID:MFXpKkr5
>275
新車ならやっとけ。
278774RR:02/05/23 13:24 ID:qwbyOr9D
>>274原付は交付代いらないだけ。
279774RR:02/05/23 13:25 ID:YjRGDf8x
>>274
ナンバー交付代というのはないです。
ばいくやに頼んだら、金とられるかもしれないです。
280774RR:02/05/23 13:30 ID:MFXpKkr5
>279
600円取られた覚えがある気がする@町田市
自治体によって違うかも試練na。
281774RR:02/05/23 13:31 ID:dQTbCwYq
オイルフィルターっていくら?
オイル交換は年何回?

2回に1回とか言わず毎回交換してもいいんじゃないかあ。
282774RR:02/05/23 13:37 ID:P4BlwOLP
1000yen
283774RR:02/05/23 13:49 ID:MFXpKkr5
>281
フィルタ価格は機種による。
漏れの場合、1000q/月走らせるバイクは3000q毎。 
あまり乗らないバイクの場合は距離にかかわらず春・秋に交換。
フィルタ交換はオイル交換初回・2回目は同時。
あとは2回に1回だね。
284774RR:02/05/23 13:52 ID:8Fz1XuHK
あれ?ナンバーが変わって再交付の場合はナンバープレート代は取られません?
書類の書き換えだけならただだと思うっすけど?
やっぱ自治体によるのかな?

>>275
今回フラッシングやらないで、次1000Kmとかで換えるつもりなら
換えなくてもいいと思うっすよ。

>>281
してもいいと思うっすよ。
その分オイル交換のサイクル縮めたり、フラッシングの回数増やす方が
良いような気もしますが。
285774RR:02/05/23 14:19 ID:MFXpKkr5
>284
ん?そんな頻繁にフラッシングしているの?
漏れがフラッシングするのは貰ってきたバイクを整備し始める時だけだな。
286284:02/05/23 14:27 ID:8Fz1XuHK
>>285
私は夏用と冬用で粘度変えてるので年2回位っすね。
287774RR:02/05/23 14:50 ID:vvIRxLxC
 素朴な疑問なのです。高齢者等が「免許を返納する」という話を聞きますが、なぜわざわざ
返しに行くのでしょうか?更新しなけりゃいいだけのことでは? 
288774RR:02/05/23 14:52 ID:YjRGDf8x
>>287
高齢者は暇だからです。
289774RR:02/05/23 14:53 ID:8suvfHAR
代わりに賞状か何かがもらえるので、それ目当てかと
290774RR:02/05/23 14:55 ID:6Y6a880t
>287
オナニーをやめるために、オカズ本を捨てるのと同じ。
291774RR:02/05/23 15:11 ID:gI9OlLBs
>>290
ウマイ
292774RR:02/05/23 15:15 ID:dQTbCwYq
ごめん、281は275に対する回答のつもりだった。
フィルターなんて安いんだからオイル抜くたびに交換しときなよ、
2回に1回とか言わないでさって意味。
スマソ
29380:02/05/23 15:28 ID:1H/YM2CS
>>90
亀レスで申し訳ないのですが、
やっぱこーゆーカスタムするには
国産車だと、SRぐらいしかないんですか?
エストは遅いし・・。
294774RR:02/05/23 15:53 ID:kXkwzKSV
くだらない質問なんですが、
オフロード用のヘルメットのチンガード形って
なんでとんがった?様になってるんでしょうか?
オンロードの用な形だと問題があるんでしょうか?
295774RR:02/05/23 15:54 ID:MFXpKkr5
>294
GB500は?
こんな奴↓
http://www.vjmw.org/yourbike/honda/mar9_gb500.htm


ブラクラじゃないぞ。
296774RR:02/05/23 15:58 ID:8Fz1XuHK
>>294
確かONみたいに狭いと、前走者の跳ね上げたとかの
ドロが詰まるってか引っかかるんじゃなかったかと。
29780:02/05/23 16:24 ID:1H/YM2CS
>>295
おそらく俺へのレスですよね。
かっこいいですね。玉数超少なそう(w
てゆーか俺中免小僧なんで乗れないっす。
とりあえず、セパハン、アルミタンクのSR、クラブマンあたりを
中古で買おうと思ってます。
298うっかり ◆29LRU4l. :02/05/23 16:29 ID:a+lsbmVY
>>297
中免なら、GB400TTっていうロケットカウル仕様もあるでよ。
299774RR:02/05/23 16:44 ID:8PzPAzvo
今まで気にしてなかったのですが、50ccの原付でもオイル交換必要ですか?
今までオイルランプがついたらオイルを継ぎ足すことしかやってないですが。
前乗ってたセピアZZはこんな乗り方でも3万キロ持ちました。
300294:02/05/23 16:45 ID:kXkwzKSV
>>296 即レスサンクス。でもいまいちよく分りません....
301774RR:02/05/23 16:46 ID:kXkwzKSV
>>299 セピアZZは2ストですね。2ストの場合は継ぎ足しでOKです。
30280:02/05/23 16:46 ID:1H/YM2CS
>>298
400も玉数少ないですよね。
本当は、W650に乗りたいんだよなー。
なんかスレ違い気味なんでsage。
303774RR:02/05/23 16:51 ID:q6r3qdkl
>>299
2stなら原付に関わらずエンジンオイルは継ぎ足すだけ。
ミッションオイルは交換した方が良い。
とくに荒い運転のミッション車。
304299:02/05/23 17:19 ID:8PzPAzvo
>>301 >>303
ありがとうございました。
305774RR:02/05/23 18:27 ID:bmn74zpn
片手運転すきです!
60kmくらいで流れてるときなんかは80%は片手で対応。

問題は、百メートルくらい前の信号で止まらなくてはいけないのが
分かっている時など、片手にするかどうか悩みます。
あと肩から首のあたりの気だるさの出し方も難しいところです。
306ナイン:02/05/23 18:30 ID:81Tu4GYG
>片手運転すきです!

べつにいーけど、なんか踏んだ時とかハンドル取られないようにな。
307774RR:02/05/23 18:31 ID:C4z5nFMM
最近のHONDAのリッターバイクの限定発売車って
始めからリプレイスマフラーを付けられている事がありますけど
(HONDAに限って言えば)何故、モリワキなんでしょうか?
精度で抜きん出てるからという理由なのでしょうか?
308774RR:02/05/23 18:32 ID:Eqg3BcLY
原付を廃車にしたいのですが
標識交付証明書がありません。
どうすればいいですか?
309774RR:02/05/23 18:32 ID:wX/yHaJF
>305
片手運転のメリットって・・・?
あと、「気だるさの出し方」ってのも意味がわかんないんですが・・・
310ナイン:02/05/23 18:34 ID:81Tu4GYG
「気だるさの出し方」知らないの?
いるじゃん、よく。
見ててはずかしーけど。w
311774RR:02/05/23 18:35 ID:q/2U1ud6
>>305
リアブレーキがフットペダル式のデカスクに買い換えて、
左腕を切り落とせば悩む必要は無くなります。



と、こんな感じのレスを期待していると思われ。
312774RR:02/05/23 18:52 ID:087cuKxM
>>308
納税義務発生申告書だかなんだか、ナンバー登録した時に
もらった紙と、身分証明出来るものとハンコ。
身分証明できるものとハンコでもいけると思うが、どっち
にしろ、登録した本人と証明できればナンバー再発行でき
るのと同じ。
313774RR:02/05/23 18:54 ID:jnfSqxWD
運動神経まったくなし(運動会ではいつもビリ)
非力でおまけにチビな私でも普通2輪免許とれますか?(w
314774RR:02/05/23 18:57 ID:x60HR4Uq
>>307 ホンダに問い合わせキボン
315774RR:02/05/23 18:57 ID:QZRKj/7b
>>313
五体満足なら誰でもとれる
316774RR:02/05/23 18:58 ID:jnfSqxWD
>>315
(w
がんばってみようかな
317774RR:02/05/23 19:02 ID:QZRKj/7b
>>316
がんばれ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1021138656/l50
こんなスレもある
318774RR:02/05/23 19:05 ID:jnfSqxWD
>>317
アリガト
思ったんだけど、私非力だからバイク倒れたら起こせないかも(w
これって困るよね?
319774RR:02/05/23 19:06 ID:C+Mb3VOa
昨今出したスペンサーレプリカなりカラーリングが高くても売れている
メーカー側も昔のカラー限定車だけでなくまたそこに新たな価値を加えている傾向だ
原付やTWにメーカー自らオプションパーツがあるのやカラーオーダーと同じようなもんだろ
ホンダの限定車の付加価値としてCB+モリワキのマフラーなんだろな
TW+スーパートラップのようにCBにモリワキならインパクトも当然でかいしね
320774RR:02/05/23 19:07 ID:8Fz1XuHK
>>318
鍛える!
321774RR:02/05/23 19:08 ID:jnfSqxWD
>>320
ワラタよ(w
だいたい何`ぐらいあるのかな?
322774RR:02/05/23 19:08 ID:C+Mb3VOa
レス番つけわすれた。>>319>>307へのレスでした
323774RR:02/05/23 19:11 ID:QZRKj/7b
>>318
コツがあるんだよ
なんだっけな〜・・・ 忘れた スマソ
入校すれば教本に書いてある
324774RR:02/05/23 19:12 ID:jnfSqxWD
>>323
ううん、アリガトー
325307:02/05/23 19:19 ID:C4z5nFMM
>>319
なるほど!という事はHONDAのイメージ云々の関係でモリワキなんですね!
では、なんでモリワキ=HONDAのイメージがあるんでしょうか?

昔のレースでホンダ車にモリワキマフラーがよく使われたとか?
326774RR:02/05/23 19:21 ID:8Fz1XuHK
>>321
普通二輪で190Kgくらいっすけど、190を上げられる必要無し。

上げ方は倒れてる側に目いっぱいハンドルきって、
ハンドルとシートレーンに手をかける。
      ↓
シート付近に腰を密着させる感じでしゃがむ。
      ↓
体の前方に押し出すような感じで斜め上方向に立ち上がる感じで上げる。
※上半身で無理やり上げようとすると腰いためるので注意。

上げるコツが解れば非力でも何とかなるもんです。
327774RR:02/05/23 19:23 ID:8Fz1XuHK
>>326
まあ、非力にもほどが有りますけどね・・・。
どうしても駄目なら体鍛えましょう♪
328よろしくお願いします:02/05/23 19:27 ID:Boa3F3tY
質問です
マフラーとか、キャブレターって古くなると悪くなるものなんですか?
たとえば燃費とか馬力とかが



329774RR:02/05/23 19:29 ID:08JoIe4/
どんな物でも古くなれば劣化するよ。
ホイールだって、フレームだって劣化する。

マフラーは錆びて穴空くだろうし、キャブだって可動部分がすり減るだろうし
ゴミも詰まる。
当然、馬力も下がるし燃費も落ちるだろう。
330ドラ:02/05/23 19:44 ID:2TLFKdmr
ドラッグスター 400のマフラーを交換しようとしたんですが、
ノーマルマフラーがどー考えてもフレームにあたってとれないっス!(フロント側ね)

自分で交換した方、取り方を教えてください!
331774RR:02/05/23 19:48 ID:/r89sg/F
中古のダックス50が欲しいのですが、6vと12vの違いを教えて下さい。
332774RR:02/05/23 19:54 ID:4P7rFwSA
バッテリーが6ボルトと12ボルト
ダックスの場合だと12ボルトは復活させた新しいタイプじゃないかな?
CDI式とポイント式っていう違いもあるのかな?
クランクケースが違ったりしちゃうかもしれない
基本的にモンキーの6vと12vの違いと同じだと思う


333774RR:02/05/23 20:03 ID:xqEVa1xH
最高速度30キロの原付を
エンジンが焼きついた等の理由で
51cc(要小型免許)になったと申請して60キロにする方法がありますが

それに似たことで
125ccのバイクをエンジンを改造して126ccと
申請した場合は高速道路に乗れますか?
また保険や申請において不利な点はありますか?
(事故った時にお金がでないとか、、、)

よろしくお願いします。
334774RR:02/05/23 20:07 ID:dbfgqhGw
>>333 乗れる。不利な点は分らないな....
ブレーキ足まわりなどなど元々が125ccの装備だから、ケチつけようと思えば出来るだろうけど...
335774RR:02/05/23 20:07 ID:hVhTl/i+
>>333
ttp://cocofree.com/komapon/ksr6.html

こんな感じらしぃ・・・
336774RR:02/05/23 20:14 ID:LW+JUQdT
単車のヘッドライトの色を返るのは違反ですか?
電球にコンドームみたいなのかぶせるやつつけたいんです
337774RR:02/05/23 20:17 ID:c5WvLq3R
>>333
どこかのスレでも似たようなのあったけど、
やっぱ事故ってバレるとやばいんでは?
保険も下りないだろうし、免許もなくなるかもよー
338BT:02/05/23 20:19 ID:kvn1VIN1
>>336
前照灯の灯火色は白色か淡黄色、この色以外はNG。
あと照射範囲に影響を与えるカバーの装着はNG。

保安装置を触るのなら合法範囲でどうぞ。
339774RR:02/05/23 20:20 ID:jgOe7s6a
>>337
エンジン開けて調べる?
工賃は誰が持つの?
340774RR:02/05/23 20:23 ID:dbfgqhGw
>>337 バレてやばいって事はないと思われる。
実際に排気量をアップして登録して、保険会社に変更した登録で契約した場合だが。
違反がない限り免許が無くなるってのも無いだろう。
ただ、示談、裁判などで、改造車と言うことで不利になる可能性がアルかもしれん
と言う疑問が残る。
341337:02/05/23 20:24 ID:LW+JUQdT
そうですか...
あきらめます。ありがとうございます。
342333:02/05/23 20:39 ID:xqEVa1xH
>341
名前337じゃなく336ですよ(怒らないでね)

>334>337>339>340
ありがとうございます。
住まいが大阪でちょっと車のマナーや歩行者のマナーが悪く危ないので
事故った時に示談や裁判等で
不利になるか少し心配でした。

団地に住んでいて
バイクの悪戯や盗難が多いのですが
125ぐらいのスクーターならなぜか悪戯されにくいんですよ。

高速をあきらめ素直に125のままにしておくか
改造申請なしで250以下で考えた方がいいみたいですね。

ありがとうございました。
343774RR:02/05/23 20:55 ID:0WqdqnFw
タンク修理などでよく「パテ」というのを耳(目)にしますが、それって
なんなんですか?凹んだところに粘土塗って塗装を周りと同じにする奴ですか?
それだと変になりそうな気がするけど・・・

あとタンクの凹みって車で有名な「カーコンビニ倶楽部」で直してもらえない
でしょうか?
344774RR:02/05/23 21:06 ID:dbfgqhGw
>>343 変にならない様にします。
カーコンビニ系で直して貰えたと言う情報と、
ドアに比べてタンクは分厚いのでダメだと言う情報と両方知っている。
実際は持ち込んでみるしかないんでは? タダ断られても当然と思ってね。
345774:02/05/23 21:28 ID:MibPzZBc
>>258
ありがとうございます。

しかし、イマイチ解りません。
2stのプラグは中心電極部分が軽く濡れて、湿っているのが良いのか
それとも、白く焼けてるのが良いのか 黒く焼けてるのが良いのか
キャブセッティング時の最良なプラグの焼け具合を
誰か教えて下さい。
346774RR:02/05/23 21:28 ID:0WqdqnFw
>>344
ありがとうございます
駄目モトでコンビニいって凹み直し可能かどうか聞きます
結局コンビニもパテならやめますが。
347331:02/05/23 21:32 ID:/r89sg/F
>>332
ありがとうございます
348BT:02/05/23 21:37 ID:kvn1VIN1
>>346
車の板金修理は普通にパテを使うぞ。
二輪の燃料タンク板金修理でも当然のように使う。
叩くだけで形が戻ると思ったら大間違いだ。

板金用は通称「ポリパテ」と呼ばれる物を使用しています。
ペースト状の主剤に一定量の硬化剤を混ぜる事で化学反応により
内部まで均一に硬化し、切削が可能になります。

板金修理の場合、叩き出しを十分にして盛る量を最小限度にしてから
ヘコんだ部分にパテを盛り上げて余分な所を削って表面を平らにします。
349774RR:02/05/23 21:59 ID:x60HR4Uq
>>325  こんな感じ。
ヨシムラ→SUZUKI
OXレーシング ヤマハ2スト系
月木レーシング カワサキ4ストビックバイク系
ビート (昔はチャンバーも作っていた)現在は4スト全般
Jha ホンダ2スト 
ハルクプロ ホンダ2スト(レーサー含む)
SSフクシマドッグファイト ホンダ、ヤマハ2ストが得意
スガヤ スズキの2ストが得意(ガンマ海苔の定番)
モリワキはポップヨシムラの娘さんとご結婚され、ヨシムラジャパン
から独立した会社 ホンダ4スト系が得意だと思われ 
ヨシムラは昔の鈴鹿8耐で優勝経験あり(GSXーR)
350774RR:02/05/23 22:22 ID:KGi67BTz
右カーブが苦手なんですけどどうしたら克服できますか?
某SS系です。
351774RR:02/05/23 22:23 ID:ojJG2VLf
ちんぽの位置を右向きに直してやってみてください
352774RR:02/05/23 22:29 ID:N9ZszP4/
>>350
心臓を右側に〜はちょっぴり無理が有るので、
広い所でグルグル回ってみてください。
353BT:02/05/23 22:31 ID:kvn1VIN1
>>350
インにつくのを極力遅めにする感じで手前の直線部分を
長めに取ってチョイ強めのブレーキング、それから一気に
寝かして小回りで遠めに取ったクリッピングポイントを目指そう。

これなら視界も良く速度が遅いので怖くなく、脱出加速も容易です。
慣れてきたら手前のブレーキングや曲げるタイミング等を
いろいろ試してみよう。そのうち自分に合ったライン取りが見えてきます。
354774RR:02/05/23 22:31 ID:KGi67BTz
>>351
走行中に勃起はしませんよw

>>352
やっぱり慣れなんでしょうかねぇ?
いろいろ試しましたがどうも右曲がりがしっくりこないんですよ。
他の方もこういう症状あるんでしょうかねぇ。
355774RR:02/05/23 22:32 ID:qYyrF6DG
「ブリザーホース」っていったい何ですか?
どんな役割があるのでしょうか?
356774RR:02/05/23 22:37 ID:x60HR4Uq
ブローパイガスをエアクリーナーに戻すためのホース
357774RR:02/05/23 22:44 ID:qYyrF6DG
>356

それをすると、
バイクがパワーアップしますか?
358ガンボル ◆SS900afo :02/05/23 22:46 ID:ML28CbY7
つかデフォルトで付いてるやろ。ブリーザーホース。
359774RR:02/05/23 22:50 ID:x60HR4Uq
>>357 パワーアップはしません。
パワーアップしたい車種を詳しく書いてミソ
360superfour:02/05/23 22:53 ID:dZBi6Qh9
ブリーザーホースを開放するとちょっとくらいパワーアップするの?
361774RR:02/05/23 22:56 ID:x60HR4Uq
レース車両などはブリーザーホースをアルミのオイルキャッチタンク
に繋いで、キャッチタンクからまたエア栗BOXに戻したりする。
362BT:02/05/23 22:56 ID:kvn1VIN1
>>355
密閉空間で液体が増減すると空気の逃げが無くなり
液体が動けません。
ブリーザーはこの空気を逃がすための穴です。

燃料タンクならガソリンが減った分の空気を入れる役割があります。
363774RR:02/05/23 23:01 ID:d0KP6NCg
ラフ&ロードのマフラーっていったらRSVなのかな?
364CB400SS:02/05/23 23:04 ID:dZBi6Qh9
そっかブリーザーホースって言ってもいろんな所に付いてんだ。
365774RR:02/05/23 23:05 ID:q25M4ESx
ケツの穴にも、危篤状態のおじいちゃんの鼻にもな
366774RR:02/05/23 23:13 ID:jwPq5Z6s
>>335
おお〜、この人はそんなもんで済んだのか。ウラヤマスィ
俺は強度検討(試験資料)添付した。つか用意してねんと言われて用意した。
367インパ:02/05/23 23:20 ID:jjAAFRF/
はい先生!質問です!!
XJR1200のオーリンズサスは、GK79AのGSX400インパルスに装着可能ですか??
368774RR:02/05/23 23:33 ID:Ra03ClP7
>>345
ジェッティングをプラグの調子で見るときは
ある程度暖機後に高回転でぶんまわして、すかさずエンジンを切らないとわかんないよ。
だら〜っと帰ってきて外してみてたら意味無い。

色は薄茶ぐらい。
黒は濃い、白は薄い。濡れてるのは論外。
369初心者です。:02/05/23 23:42 ID:4AR6Gx+r
今、インターネットのオークションなどでバイクを売りたいと考えていますが
ナンバープレートや、その他物の受け渡し意外にどのような
手続きをしたら良いかが分からなくて困っています。
おしえてください。宜しくお願いします。
370初心者です。:02/05/23 23:44 ID:4AR6Gx+r
すいません。意外→以外・・です。逝ってきます。
371774RR:02/05/23 23:47 ID:6d4ZKqKT
整備するときに燃料タンクをはずすのですが、コックをOFFにしても
燃料が出てきます。なぜ?そういうもの?
更に漏れるから逆にしておいておいたら燃料入れるところから出てきやがりました。
どうしましょう?このスパーダ
372774RR:02/05/23 23:48 ID:q25M4ESx
負圧コック

パイプにボルト挿しとけ
373774RR:02/05/23 23:49 ID:q/2U1ud6
>>371
ホースをキャブ側から外して、ホースにドライバーか何かを突っ込むってのはどう?
374元祖バラモソ:02/05/23 23:57 ID:Fj3MAezI
>>396 1にある最後のリンク先を見よ。
375774RR:02/05/24 00:05 ID:87iDLiQp
>>367 ポン付け出来るかどうかは分からないけど、加工すれば付くと思われ。
インパルス用に売っている物を付ける方が良いと思うが
376774RR:02/05/24 00:08 ID:I7+0xm1e
パンクの修理についてです。アメリカンはサイドスタンドしかないうえに
チューブタイヤの組み合わせですが、旅先でパンクしたらどうすればいいんでしょう?
377774RR:02/05/24 00:10 ID:0gmb6Xpr
押す
378ふな海苔:02/05/24 00:11 ID:YHupL2hI
ZRX1200Sに、乗っています。
少しハンドルが低く感じたので、O−BIGの延長ハンドルバークランプを
入れました。

それに付属していた、ネジがもう錆びてきたので、
アルミのネジに替えたのですが、強度に問題はないでしょうか?

よろしくお願いします。
379774RR:02/05/24 00:16 ID:nJLf41KO
>>376 バンク防止剤で予防。瞬間パンク修理剤。ローサービス。押して近くのバイク屋。
だいたいアメリカンだったらタイヤ太くて手作業で外すのはキツイでしょ。
380774RR:02/05/24 00:17 ID:OzbFAEHk
>>376
パンクしたことない。
でも,念のためパンク防止剤入れておいた。
サイドスタンドしかなくて修理は自力ではできっこないと
思ってたから,道具は持ち歩かなかった。

ま,あきらめが肝心てこった。どーにかなるさ。
381オウドーリ:02/05/24 00:30 ID:MUW1rshf
まったくヨコレスだけど、バイク売ろうと思うのだけれど、買取屋ってどうなの?
雑誌にのっているような価格で買ってくれるのでしょうか。
382774RR:02/05/24 00:31 ID:TqqMh2M0
>>381
無理
383オウドーリ:02/05/24 00:32 ID:MUW1rshf
>>382
無理って。。。
よく載ってる値段はモロうそってこと?
384774RR:02/05/24 00:34 ID:TqqMh2M0
>>383
新車で売ったらその値段になるだろうね
385774RR:02/05/24 00:34 ID:nJLf41KO
>>381 なんのかんのと言って叩かれる。
あの値段は、極端に言えば新品を売る時の値段だと思え。
電話で見積もりに呼んで、結局売らないって言ったら、
わざわざ来て手ぶらで帰れないとかとスゴまれる。
ってのが定番らしい。聞いた話しだけどね。
386オウドーリ:02/05/24 00:36 ID:MUW1rshf
なるほど、新車の買取価格ってことか。
確かに超高いもんね。>書いてる値段。

オシエテ君でもうしわけないけど、今の自分のバイクを高く売りたかったらやっぱ
個人売買ってことですか?
387774RR:02/05/24 00:59 ID:R38jqfEo
前輪タイヤの減り方が左右不均等です。右側が多く減ってます。
問題ないでしょうか。

車体の歪み?
それとも右カーブの方がスピードが出るからってことでいいのかな。

388雨の日も乗りたい:02/05/24 01:00 ID:Eo3/CYWw
恐縮です。超初心者というより
入門中なんですけど。

バイクって雨の時乗らない方がいいんですか。
自分がぬれるのはかまわないんですけど、
車体は本当はぬらさない方がいいの?
バイクによってもちがうんでしょうか。

他のスレで雨の日云々ってのがあったんですけど....
初心者向け解答よろしく。
389774RR:02/05/24 01:08 ID:3IseQf6E
>>388
トーゼン雨の日に走らせても問題がでないようにつくられてますよ。
390774RR:02/05/24 01:10 ID:MUW1rshf
ちょっキャブと改造してなければ、普通は平気。
車種によってはちょっと雨に弱いものあるとは思うけど。
いまどきの市販車はたいてい大丈夫。

それよか、運転のほう気をつけましょう。オレモナー
391雨の日も乗りたい:02/05/24 01:11 ID:Eo3/CYWw
>>389
サビがなんたらって読んだ気がするんだけど
お手入れ必要?
392元祖バラモソ:02/05/24 01:11 ID:nJLf41KO
>>388 濡らすよりは濡らさない方がいい。
雨の日に乗った後は洗車して乾かして注油しとくのが理想。
俺はほったらかしだな....
393390:02/05/24 01:12 ID:MUW1rshf
訂正
>ちょっキャブと改造してなければ
直キャブとかに改造していなければ、

逝ってきます。
394774RR:02/05/24 01:15 ID:WdF4dmBk
モンキーとNS−1はコーナーでどちらが速いと思いますか?
(ノーマルで)
395774RR:02/05/24 01:16 ID:nJLf41KO
ワックスかける時間がなければ、フクピカで拭く。これ最強?
396雨の日も乗りたい:02/05/24 01:22 ID:Eo3/CYWw
>>390
そんなに、神経質にならなくてもよいのですね。
運転の心配...一番心配だ。

>>392
ほったらかしてても、平気なんですね?
乾かして、注油。最初だけはやるかな。
397774RR:02/05/24 01:26 ID:o6fUrd7b
ヤマハのジェネシスエンジンは雨に弱い・・・。

かなり鬱・・・。雨降ると学校行く気が途端に失せる日々・・・。
398774RR ◆w5JC2HkI :02/05/24 01:27 ID:3IseQf6E
>>394
最高速の速いほう。
NS−1はリミッターで60キロ出る。
モンキーは60キロ出ないかも。
だからNS−1。
下りはきわどい。
399雨の日も乗りたい:02/05/24 01:27 ID:Eo3/CYWw
>>395フクピカですか

車とかわらんのかな? 雨の日にものれるんだ。
安心、安心。
ご協力ありがとうございました。
ラーメン食べて寝ます。
400774RR:02/05/24 01:28 ID:vqmelQf9
VRXにスティード用のドラッグパイプマフラーをつけることは
できるんですか?
401エイプ野郎:02/05/24 01:30 ID:nQFN4cjG
原付2種と小型免許ってどうやってとるの???
取った人か知ってる人がいましたら教えてくださいな。 
402774RR:02/05/24 01:31 ID:3Y2Q3fTz
>>369
バイク本体・金の受け渡しの他に、
君が相手に渡すものは「車検証」「自賠責証(残ってたら)」
「判子(そこらで売っている認印でOK)」の3点。
この3つを落札者に渡して名義変更をしてもらいましょう。

ナンバープレートはつけたままでOKです。
名義変更の時に返すことになってますんで。

名義変更をした証拠として新しく交付された車検証のコピーを
送ってもらうといいでしょう。

まぁせいぜいこの程度です。

403774RR:02/05/24 01:32 ID:nJLf41KO
>>399 メッキメッキのバイクをサビサビにさせない様に。
>>401 教習所で普通2輪小型限定免許とって下さい。
404774RR:02/05/24 01:34 ID:87iDLiQp
>>401 教習所で小型限定免許〜125cc迄を取れば乗れる。
小型取るなら中型二輪免許(今は普通二輪と呼ぶのか?)を
取りませう。〜400cc迄乗れるようになります。
405774RR:02/05/24 01:35 ID:3Y2Q3fTz
>>402 追加
ちなみに自賠責がなくても名変はできます。
あげなくても結構です。
406エイプ野郎:02/05/24 01:42 ID:nQFN4cjG
普通2輪は何日かかりました?あと料金も。
俺はどーせ100ccしか乗らんし小型2輪でいいかなーって思ってるんだけどね。
値段はどんなもんなの?小型の料金は。
407774RR:02/05/24 01:46 ID:y9dWorZ6
>>406
ヤフ−に行って「エイプ野郎が住んでる都道府県 教習所」で検索
それで料金は調べる
2〜3週ってとこじゃないかな?
408774RR:02/05/24 01:50 ID:3IseQf6E
とある教習所では普通二輪が13万円
小型限定が11万円だったよ
参考までに。
409774RR:02/05/24 01:57 ID:lZ8HhWrz
屋根付きバイクは
二人乗りしちゃダメなんですか?(原付以上であっても。)
410774RR:02/05/24 02:05 ID:y9dWorZ6
>>409
乗車定員が2人になってればいいんじゃない
411774RR:02/05/24 02:08 ID:tI52ZjHM
奥多摩の周遊道路ってどこら辺をいうんですか
412ひょ:02/05/24 02:11 ID:283qyZ58
>>406
普免持っててぶっ続けで行ったら2週間でいけたよ。
合宿は知らないけど。
413774RR:02/05/24 02:15 ID:3IseQf6E
>>411
もう使われてない料金所から料金所までの間。
片方の料金所は都民の森のちょっと下。
もう一方は奥多摩湖の橋の所。
414774RR:02/05/24 02:30 ID:tI52ZjHM
>>413
わかりました、有難うございます。今度行ってみようと思います。
415雨の日も乗りたい:02/05/24 02:30 ID:Eo3/CYWw
寝る前にも一つ質問
>>397
雨だとエンジンが調子悪いって、どういうこと?
エンジンのほうまで水がはいってっちゃうのですか?
アホな質問すみません。

明日また来ます。
416774RR:02/05/24 03:55 ID:rL+RJZOm
>>415
車種や年式にもよるがフルノーマルで雨天時調子が悪いという事はあまり無い

よくいう「雨天時のエンジン不調」とは
エンジンがカブるというケースがほとんど
これは雨天時の大気中の湿気変化によるもの
湿気(水分)が増える=空気が減る→混合気(ガソリンの比率)が濃くなる
よって、「カブる」
社外キャブ、パワーフィルター、ファンネル仕様などにすると
こう言った現象が起こりやすい。

わかったかな?
417774RR:02/05/24 04:11 ID:gBB4ENKJ
おれ、土砂降りの中走ったら電装系がやられた。
キーOFFにしようが、キルスイッチ押そうがエンジン止まらなくなった。
乾いてもダメだったんで、結局バイク屋で直してもらった。
電装系は修理費高い。
418774RR ::02/05/24 04:16 ID:W0BBCAQ2
ちょいと話題をかえて。
皆さん走行距離ってどの変が限界だと思います?
まぁメンテ具合にもよるんだろうけど載れるのなら
買い換えずにずっと載ってたい。やっぱり愛着あるし。
419774RR:02/05/24 04:37 ID:xeL6NLEk
>>418
バイク便の限界が7〜15万kmらしい。かなり幅あるけど(藁
個人的な希望としては10万くらいはもって欲しい。
420774RR:02/05/24 04:54 ID:09yJ4Odf
私はペット虐待を絶対に許しません。偽善で結構。

http://tmp.2ch.net/cat/
http://jbbs.shitaraba.com/study/1126/
http://jbbs.shitaraba.com/computer/1523/

虐殺野郎たちの住処。
すでに虐待野郎逝ってよしの有志が乗り込んでおります。
421774RR:02/05/24 05:18 ID:XoX8GuX2
>>420
虐殺うんぬんゆー前に、外がいしてるヤツラをなんとかしなさい。
俺も動物は好きだけど、近所の婆が駐輪場でエサやっていついてる猫に
ションベンかけられて猫だけは嫌いになったよ。
422774RR:02/05/24 05:29 ID:09yJ4Odf
意見言う前に
ネコの目玉えぐりだすか?
ハムスターやネコを電子レンジでチンするか?
みんなにこの事実を知って欲しい…

423774RR:02/05/24 06:11 ID:2V828ivD
>>422
食うために殺すなら別に問題ないと思うが
実際、俺も豚や牛は食うし
意味もなく殺すのは許せんな
424774RR:02/05/24 06:58 ID:Vz9ZY24n
すいません。
jazz(HONDAの50です)のリミッターカットはどうやればいいのでしょう?
425774RR:02/05/24 07:22 ID:PVXYZ0wG
>>424
JAZZにはリミッターは無いそうです。
電気的な制御のリミッターは無いという意味で受け取ってもらえれば
良いかと思います。
426774RR:02/05/24 09:33 ID:okRrYP04
たかが原付でしょ!リミッターカットしたところでね(ププッ
427じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/24 09:34 ID:2mto7SwV
>>418
 漏れの経験では10万はもつなー
  JADEは20万`は行けたぞな
   こればっかりは個体差なんだが
    あとお金掛けられるなら部品さえ供給されてれば
     どうとでもなるだろ とおもわなくもない
428押しがけ女房:02/05/24 10:11 ID:qw+td8w8
すみません、「押しがけ」のやり方を教えてください。
夏にロングツーリングに行くので知っておきたいんです。
バイクはCB400SFです。
429ちょう初心者:02/05/24 10:11 ID:p9sI3XlX
直4の"直"ってなんですか??
あと、"マルチ"の意味もわかりません
わかりやすい解答頂ければ幸いです♪
430774RR:02/05/24 10:13 ID:7Y8EadHr
>429
気筒が一直線に並んでいるのが直列。マルチは3気筒以上。
並列ともいう。
431774RR:02/05/24 10:15 ID:Y3ggeXhz
>427
そうだね。部品供給がいつまで続くのかが肝。
漏れは初期型V-Maxだが、そういう意味ではロングセラーでよかった。
11万q、未OHだが機関好調〜。


432774RR:02/05/24 10:15 ID:0+ll3302
>>430
2気筒はマルチじゃないの?
433774RR:02/05/24 10:16 ID:MUW1rshf
>>428
バイクを押して勢いつける>クラッチ切って一速に叩き込む>
飛び乗ってクラッチを放す。
434774RR:02/05/24 10:17 ID:7Y8EadHr
>>428
キーをオンにし、下り坂でクラッチを握りローかセカンドに入れ、
走り出したらポンとクラッチを離す。
435774RR:02/05/24 10:19 ID:7Y8EadHr
>>432
厳密には複数あればマルチです。
バイクの場合、一般には4気筒以上をさすことが多いですね。
436428:02/05/24 10:20 ID:qw+td8w8
>>433
>>434
レスありがとう。
スピードの目安はどのくらいでしょう?
437774RR:02/05/24 10:21 ID:Y3ggeXhz
>428
イグニッションON、キルスイッチOFFで2速へぶち込みクラッチを切って押す。
ジョギング程度の速度まで加速したらクラッチレバーをスパッと放せばOK。
慣れれば2歩でかかるよ。
438774RR:02/05/24 10:22 ID:VYNKF2Cd
ちょっと特殊なところでは、3気筒をトリプルって言う場合も有るみたいですね、ちなみに。

でも、普通は、シングル(単気筒)、ツイン(2気筒)、マルチ(それ以上)でいいと思います。
439774RR:02/05/24 10:22 ID:Y3ggeXhz
>432
2亀頭はツインだろ。
マルチとはあまり言わないかな。
440774RR:02/05/24 10:23 ID:7Y8EadHr
>>436
早歩きかジョギング程度でOK。
441428:02/05/24 10:24 ID:qw+td8w8
>>437
>>440

ありがとうございました。
今度練習してみます。(立ち苔がこわいなあ・・・)
442774RR:02/05/24 10:25 ID:7Y8EadHr
>>441
下り坂ならごく簡単です。
443433:02/05/24 10:29 ID:MUW1rshf
もちっと親切にいうと

道がちょっと下っているときはまたがったままスピードつけてもオケ。
面倒なときは一速に入れたままで押し始めるのもあり、ちょっと重いけど。
飛び乗るのはクラッチつなぐとリアがロックしてかからないこともあるから。

ちなみにアフォな経験からいわしてもらうと
オレのバイクを押しがけすることがあった、オレと友達とでしました。
オレが後ろからおして友達がハンドルを持って。
エンジンがかかった瞬間、オレが押しすぎてスピードつけすぎて
友達足がもつれて、転倒(W
ギアのつながったままエンジンかかったままのバイクにしがみつく友達。
当然アクセルを開かれる>バイク猛然と加速>友達とオレの手を離れバイク爆走
>バイクだけ爆走!!
結果、世にも不思議な誰も乗ってないバイクが一人で爆走して壁にぶつかる自爆事故発生(W
いやー、誰も怪我せずよヨカッタ。

あと、キーはON、キルスイッチもONじゃなきゃだめよ。
コレ忘れると非常に疲れるだけという罠(w
444774RR:02/05/24 10:50 ID:3IseQf6E
なぜ軽自動車は3気筒が一般的なのに
バイクの3気筒は一般的ではないのでしょうか?
445774RR:02/05/24 11:43 ID:awwYM6S2
住民票写したら住んでるところでしか免許取れないって
本当ですか?
446774RR:02/05/24 11:47 ID:cO19FOg7
>>445
その通り。本当です。
447ナイン:02/05/24 11:48 ID:7tdDUDKQ
>>415
遅レスだけど。。

雨で調子悪いってのはプラグキャップ周りのリーク(漏電)も考えられます。
プラグにちゃんと火が飛ばなくなる。
448774RR:02/05/24 11:50 ID:mS97Zhj0
>>445
教習所は何所に行ってもOKっす。
本験と交付は地元っすね。
449774RR:02/05/24 12:00 ID:Y3ggeXhz
>444
排気音やスリムさを重要視すれば1、2気筒だし、高回転・高出力を狙うと4気筒に分がある。
コスト的には4気筒より安いけど、バイクは趣味性の高い製品だから高性能を求めるユーザー
は4気筒を選ぶだろうね。
要するに3気筒でなければ出ない「味」が薄いからじゃないかな。

450774RR:02/05/24 12:09 ID:QT85fM6k
記念かきこ
451397:02/05/24 12:17 ID:o6fUrd7b
>>415
かなり遅レスだが・・・。

ヤマハのジェネシスエンジンの場合、雨の日に調子が悪くなるのは
>>447が言ってるのが正解です。
ヘッドが45°前傾してるんでヘッドに水が溜まりリークするらしいです。
最初聞いた時は「んなアフォな!?そんなことが起こりうるのか?」
と思いましたが、実際そうとしか考えられない症状が出るんで
やっぱりそうなんでしょう。
452774RR:02/05/24 12:19 ID:syBOLCKk
ついさっきなんですが,坂を上る途中ちょっとスピードを上げようと開けたところ,
パンパンといって,その後全然加速しなくなりました.
4000回転ぐらいまでのトルクがほとんどなくなってしまったようで,
高回転域では今までどおり(体感だから本当はどうかはわかりませんが)です.
このままでは信号待ちからのゼロ発進や,坂道発進なんてできそうにありません.
考えられる原因と解決法は何がありますでしょうか?

車種は88’NSR250です.
こちらからの情報が少ない&文章がわかりにくいかもしれませんが,よろしくお願いします.
453428:02/05/24 12:25 ID:qw+td8w8
>>443

貴重な?体験談までありがとう。
参考になりました。
バイクってヒトが乗ってなくても走るんですね?
ということは、こけるのは乗ってる人間が下手だということ・・・かな?
454774RR:02/05/24 12:49 ID:lqb2dcqr
最近のにはんはなんで迫害されてるんですか?
455774RR:02/05/24 13:13 ID:tE2Qkjuk
>452
キャブが詰まったのでは?
456774RR:02/05/24 13:20 ID:g6ZWAqhH
>>444
軽自動車はある程度下のトルクも必要なので、
気筒容積を大きくするために3気筒にしてると思う。あとコストかな。
457書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/24 13:26 ID:FNW37Gl0
>>452
NSRならではのトラブルだと
「RCバルブの固着が云々。。。」なんてのを読んだ覚えがあるけど
走ってる最中に突然発症するものなのかねぇ。。。?

2stはよくワカランのでsage
458774:02/05/24 13:36 ID:2ItLFv1z
>>368
ありがとうございました。
459じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/24 13:49 ID:2mto7SwV
>>352
 そりゃ単純に2気筒死んだんだな
  プラグかぶったりとかですな NSRだし
   ただしこの場合 かぶった原因が問題
    88年型は キャブの油面が狂ってしまう場合
     クランクセンターシール抜けからの焼きつきもありうる
      いずれにしてもとっととバイク屋にもっていきなさい
460じょに〜雷電 ◆NIEplCbE :02/05/24 13:50 ID:2mto7SwV
@祈祷死んだ
 のミスタイプだった
   鬱だ
461774RR:02/05/24 14:52 ID:wsbyhiJh
>>453
下手で悪かったな。ニーシンガードも持ってなさそうなヤシに言われたくない。
462774RR:02/05/24 15:05 ID:Y3ggeXhz
>453
「一言余計」の見本。
463774RR:02/05/24 17:49 ID:W8n81rKf
スカチューンのTWとかに付いてる茶筒みたいなかたちの
フィルターを取るとどうなるのですか?
464774RR:02/05/24 17:51 ID:1yMXq1qI
お手軽直キャブ
465463:02/05/24 18:04 ID:W8n81rKf
直キャブだとまずいことありますか?
ごみがキャブに詰まって止まるとか?。
466774RR:02/05/24 18:07 ID:bowW9kFQ
雨の日、土の上走れない 砂埃吸ってシリンダー傷つく
つーかTWじゃやる意味が無いと思う
467463:02/05/24 18:10 ID:W8n81rKf
っていうか、止めてたら取られちゃったんですよ・・・
468774RR:02/05/24 18:11 ID:EuvkfPxb
とりあえず応急処置として茶漉しでもかぶせておいてパーツ屋に直行!
469241:02/05/24 18:28 ID:AR2T6Qd0
241 :774RR :02/05/23 02:12 ID:DPdCM/bL
任意保険てバイクなくてもはいれるの?原付なんだけど


242 :SBB買いたい人 :02/05/23 02:13 ID:YEIlWiiW
>>241
ゲンツキでも入れるかってこと?


243 :未来のR1-Z乗り :02/05/23 02:13 ID:kESaaRH4
>>241
バイクもないのに入ってどうする気?


244 :774RR :02/05/23 02:15 ID:SfrXbmyz
>>241 書類があれば入れる。意味がわからんが

すさまじく遅いレスですみません。
友達のかりて事故ったら保険入ってないと大変かなとおもったのです。
470質問です!:02/05/24 18:31 ID:fJwu6pxb
家に友人のバイク(SL230)があるんですが、登録証が行方不明で、シールによると
先月自賠責が切れた模様。ナンバーだけじゃ加入することできないですよね?
他の方法があれば教えてください。
471774RR:02/05/24 18:37 ID:A59TVuG5
>>469=241
事故ったら友達のバイクの保険を使うしかないでしょう。
で、修理代と事故ったことによる保険料UPぶんは、あなたが出す、と。

友達が任意保険に入ってないのならば、事故らないようにするか、
事故ったら人生諦めるか、バイク借りないでおくか良く考えて選んで下さい。

なお、一ヶ月とか、ある程度長期で借りるのなら、
一年ではなく短期間限定で任意保険を掛けれるはずですので、
バイク屋か保険屋に問い合わせてみて下さい。
472774RR :02/05/24 18:39 ID:VFld7jNX
オイルフィルターって自分で簡単に変えられますか?
やっぱバイク屋に持っていったほうがいい?
473774RR:02/05/24 18:40 ID:yqYLw32h
ファミリーバイク特約なんでしょ
本人か家族にしか適応できない
そのかわり安い

任意に付いては入れるだろうけど高いと思うよ
結論としては乗るなってことになっちゃうね
474774RR:02/05/24 18:41 ID:A59TVuG5
>>470
切れた保険の保険証があればOKです。
475質問です!:02/05/24 18:46 ID:fJwu6pxb
>>474
774RRさん。ありがとです。
しかし、保険証も無いで〜す(^_^;)
476774RR:02/05/24 18:53 ID:A59TVuG5
>>475
やっぱり・・・(w
う〜ん、自賠責の保険証にはフレームナンバーと加入者の住所氏名しか
書いてないから、バイク屋に事情話したら何とかしてくれるかも?

っていうか、一番良いのは友人に連絡しる!!
477774RR:02/05/24 19:21 ID:MuTzMuUv
>>469
車はペーパードライバー保険ってあるけど
バイクでは聞いたこと無いなぁ。
478774RR:02/05/24 19:25 ID:ot/93hFX
塗装されたABS樹脂のカウルを再塗装する時は塗装をはがしてから
塗装したほうがいいのでしょうか?
それとも塗装の上からしたほうがいいのでしょうか?
また、塗料はHONDAとかの純正のスプレー缶とか使っても大丈夫なのでしょうか。
479774RR:02/05/24 19:29 ID:87iDLiQp
>>472 オイルフィルター交換は難しい作業じゃないよ。
結構簡単
480470:02/05/24 19:31 ID:fJwu6pxb
>>476
今気づいたんですが「774」=ななしですね(恥。。。
友人は鹿児島で書類は神奈川だそうです。
日曜のツーリングはあきらめることにします。
丁寧な解答ありがとうございました。
481774RR:02/05/24 19:34 ID:vzcpUyuH
>>479
まあ、車種によるがな。
特殊工具がいるヤシもあります。
482774RR:02/05/24 19:37 ID:eQDJIj/8
追突事故を起こされてナンバープレートにキズが付いてしまいました。
ナンバーを変えずにプレートを交換できるんでしょうか?(むしろ義務?)
キズは小さいんですが、気になるといえば気になります。
費用は保険からおりますでしょうか?
483774RR:02/05/24 19:37 ID:87iDLiQp
カワサキZXRはオイルフィルターはずすのに工具が必要だった。
工具はホームセンターなどでも売ってる。1個¥1000位
484774RR:02/05/24 19:38 ID:7jmjyadl
オイルフィルターの工具?
マイナスドライバー突っ込んで回せよ
締める時は手で十分だし
485774RR:02/05/24 19:45 ID:gBGB3oNY
486774RR ::02/05/24 19:55 ID:W0BBCAQ2
ユーザー車検時の必要書類として定期点検記録簿がありますが
これはバイク購入時に付随されていたメンテナンスノートの物を
流用してよいのでしょうか?

メンテナンスノートの記録簿を見ますと《工場控》と《お客様控》の
2枚で1組になっているのですが、車検場に提出する控えというものは
無いのでしょうか?
487774RR:02/05/24 20:12 ID:gBGB3oNY
>>486
よい。ユーザー車検なら「あなた」が24ヶ月点検をすることになるのだから
「工場控」も「お客様控」もあなたのもの。ショップでやってもらったとしても、
車検場では[工場控]を見せるだけで返してもらえるから、結局問題がない。
488774RR:02/05/24 20:13 ID:YvMmHjjf
僕は運動神経が、二分目です。それでも二輪免許とっちゃいました。
アメリカンにのればごまかせるでしょうか?まじで、なやんでます。
489774RR:02/05/24 20:15 ID:YvMmHjjf
僕は運動神経が、二分目です。それでも二輪免許とっちゃいました。
アメリカンにのればごまかせるでしょうか?まじで、なやんでます。
490774RR:02/05/24 20:17 ID:JPduxvRt
>>488 免許を取れたと言う事は、そこまでの技術はあると言う事ですが、
自覚してるなら自分がコントロールできると思う物に乗りましょう。
アメリカンでごまかすってのは、立ち転けの事でしょうか?
491774RR:02/05/24 20:18 ID:8MjM9XxJ
ごまかせるって何?
運転しやすいのはオフ車だと思うよ
軽いから扱い易い
アメリカンは重心が低いけど重い
492774RR:02/05/24 20:22 ID:AtAJBSeK
大型バイクのフレーム修正で、定評のあるお店とかありますか?
経験者のお話など聞ければ非常に助かるのですが
493774RR:02/05/24 20:29 ID:IoYl1SlY
>>488,498
教習所で使ってたバイク買えば間違いない。
CB400SFはいいよ。
峠の直線で180kmも出るんだもん。びっくりした。
もちろん低速の街乗りもばっちりなんだから。
オススメ!
494486:02/05/24 20:42 ID:W0BBCAQ2
>>487さんTHX-

>>488さん
アメリカンの方が運転むづそうだけど??
とりあえず中古買って練習したほうがいいんじゃないかなぁ。
495774RR:02/05/24 21:00 ID:NHdqUgMb
>486
わし、ユーザー車検してきたけど定期点検記録簿持って行かなかったぞ。
絶対に必要なん?
496774RR:02/05/24 21:02 ID:4/d102K4
シュラフって安いものでいくら?
高いのでどれくらい?
買った人おしえてください
497774RR:02/05/24 21:06 ID:JPduxvRt
>>496 板違い。せめてここで聞け。http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018534558/l50
498ラムネ:02/05/24 21:09 ID:hieXTSgc
状態のよい安いアクロスがほしーんですけど
みつかりませーん。

中古バイクって雑誌やオークションでないのはほぼ無理
と思ったほーがよいのでしょうか。

499774RR:02/05/24 21:13 ID:5Ya4kH5V
つまんない質問すみませんが

四輪の「最終減速比」を二輪で言うと
「 一次減速比 + 二次減速比 」で合っていますか?
500BT:02/05/24 21:19 ID:FItM8YlC
>>498
車検の無い250、さらに街乗りからツーリングまでこなす
足バイクだから程度の良いタマはほとんど無い…。
諦めるか中程度のタマを直すしかないなあ。

>>499
四輪の最終減速比=二輪の二次減速比
501774RR:02/05/24 21:20 ID:8zIZ/jy3
バイクを盗む悪いやつらです

赤珍【あかちん】〔名〕
服の色を赤で統一した軍団。いろんな悪さをする。
青珍【あおちん】〔名〕
服の色を青で統一した軍団。いろんな悪さをする。
白珍【しろちん】〔名〕
服の色を白で統一した軍団。いろんな悪さをする。
黒珍【くろちん】〔名〕
服の色を黒で統一した軍団。いろんな悪さをする。
迷彩珍【めいさいちん】〔名〕
服を迷彩色で統一した軍団。いろんな悪さをする。

502ラムネ:02/05/24 21:23 ID:hieXTSgc
>>500
親切にどうも。

まーどの程度が中かもわからんけど。
こわれても修理できないし。
新車でなんかさがさなしゃーないか。
503774RR:02/05/24 21:52 ID:JPduxvRt
>>502 雑誌やオークションなんかに出て無い物も、もちろんあるよ。
個別でページのあるバイク屋や、Webページも無い小さなバイク屋とかね。
購入相談スレ向きの質問かな。
504雷陣具産IN蝦夷:02/05/24 22:01 ID:lO927q7+
DIOZXの前照灯の明るさを、明るくしたいんですけど、
どーすればいいっすか?
505774RR:02/05/24 22:02 ID:bPQQtYbB
超高光度LEDに替えればいい
506雷陣具産IN蝦夷:02/05/24 22:06 ID:lO927q7+
>>505
いくらくらいでしょうか?
ホームセンターで買えますか?
507774RR:02/05/24 22:07 ID:e1U+XNaz
学生時代に乗っていたバイクを名義変更をきちんとやるという条件で
知人に売りました

その後、毎年税金の季節になるとうちに請求書(?)が届くので
問いつめてみるとバイク屋に売ったとのことでした
今年もまた例のごとくうちに請求が来たのでとりあえず税金おさめて
その金をもらいに行ったらそのバイクは廃車にしたとか言ってました

名義変更してないバイクを廃車にすることってできるのでしょうか?
508774RR:02/05/24 22:09 ID:JPduxvRt
嘘レスはやめましょう。
>>504 今付いてるのより明るいライト球に交換。
DIOになに付いてるか知らないから細かいことはわからんけど。
509774RR:02/05/24 22:12 ID:bPQQtYbB
>>506
秋葉原
日亜化学とかね

配線とかも考えてね
510499:02/05/24 22:20 ID:5Ya4kH5V
>>500
レスありがとうございます。

実は、隼が6速ギヤの時に何キロ出るかを
カタログのスペックから計算で割り出そうとしていたんですが
「最終減速比」で、車と異なっていることに気付いたんです
結果、二次減速比だけから算出すると・・・471km/h??
一次+二次減速比で算出すると・・・281km/h(たぶんこっちですね)

これは私の説明不足でした、すみません(怒らないでくださいね)
確認したかったんです。
511369:02/05/24 22:20 ID:WxomH47W
>>374さん>>402さん
遅いRESすみません!
ありがとうございました!たすかりました。
512774RR:02/05/24 22:38 ID:gBB4ENKJ
>>507
普通は出来ないけど、ダークサイドな裏技使えば出来ないこともないと
思う。
ただ、その場合は悪どい業者と思われるので、後からうだうだ言っても
徒労に終わることがおおいので、とりあえずすでに廃車になってる旨、
陸運局だか役所だか(バイクの排気量で違う)に文句を言いに行けば、
お金が帰ってくるかも。
そうじゃなくて、バイク屋が廃車にしてなくてウソついてる場合はこっ
ちで勝手に廃車してやると、今度はバイク屋が登録できなくて泣きつ
いてくるかも。
513774RR:02/05/24 22:43 ID:gBB4ENKJ
よく考えたら
>学生時代に乗っていたバイクを名義変更をきちんとやるという条件で
>知人に売りました
ってことは、書類渡してるんだ。だったらバイク売る時に一緒に渡してる
はずだから名義変更も廃車も問題なくできるじゃん。
514774RR:02/05/24 22:45 ID:0+ll3302
>>513
税金の紙が着てるってことは、名義変更も廃車もしてないってことじゃないの?
515488d:02/05/24 22:45 ID:RAmx38+L
488
516774RR:02/05/24 22:55 ID:gBB4ENKJ
>>514
いや、「名変もしてないのに廃車に出来るのか?」というから、書類があれ
ば出来るって事で。
要は廃車出来るけどしてないという事かと。
なら、こっちで勝手に廃車しちまえ。
あ、押しかけてったんなら、先手読まれてバイク屋に廃車手続きされてるかも。
517774RR:02/05/24 23:36 ID:V9XKOE8I
車だけど廃車してるのに税金払えと毎年来てたなぁ〜。
数年間は廃車してるぞと連絡したが相変わらず来た。
めんどくさくなってほっといたら「排ガス規制で乗れんぞ」って来た。
まぁ、そういうこともあるってことで。
518774RR:02/05/24 23:54 ID:EtqEt0lu
400cc水冷4発のタペット調整って、バイク屋に頼むと大体
いくらぐらいかかりますか?
519774RR:02/05/24 23:59 ID:a23szdbt
1: 午前1時に揚がってくる不思議なスレinバイク板25 (267)

では、何が起こってるんですか?
なんか触れちゃ逝けないような雰囲気があるのですが。。。
520774RR:02/05/25 00:25 ID:9qMCjGnR
>>519
触れてはいけないと感じたらきみの感じたとおり無視していいのでは?
ちなみに前にあったあのスレはとくにバイクの主旨ではない話題や
チャット状態のレス、最後は早いペースでスレを消費されてたため
あのスレを認めないというスレまで立ったけどね
521774RR:02/05/25 00:48 ID:s6kz6aIW
>>518 車種、バイク屋によって工賃が違ってくると思われ。
修理に出そうと思っているバイク屋に直接問い合わせるのが良い
522774RR:02/05/25 00:53 ID:ht8jTGDf
エンジンのO/Hってどれくらいの値段するの?
店によると思うけど…
523774RR:02/05/25 00:55 ID:GhLxlITH
>>519
鼠講
524774RR:02/05/25 01:02 ID:LyQgIjwh
>>521
了解、お手数をおかけしました、ありがとう。
525774RR:02/05/25 01:04 ID:R+2pNJ4Z
>>522
雑誌によく広告が出ているので参考にしてください。
俺は6年ほど前にホンダの4気筒を全バラしたら36万円だった。
526774RR:02/05/25 01:06 ID:Ss5AUyK9
お前等バイク乗りにとって125乗ってたらダサかったりするわけ?
250ぐらいはないと認めないとか言っちゃうわけ?
527774RR:02/05/25 01:08 ID:KjGwejzL
古い原付に乗ってるのですが、(DIO)

<内容>
最近やたらと馬力が無くて
信号が変わってアクセル捻るとふらふら〜と前に出る程度(自転車以下)、
最高速度も300mほど走ってやっと時速30kmが限界でそれ以上は出ません。
エンジンも回り切らずにフン詰まりな音を立ててます。
パーツは全部ノーマルです。

<質問>
・もう四万キロ以上走っているのですが「寿命(=全体的にモウダメポ)」って奴でしょうか、
それともドコかに不具合が生じているのでしょうか。
毎日乗っていますが急に遅くなった訳でもなく、2ヶ月くらい前から兆候はありましたが、、

<試してみた事>
・ブレーキは引き摺ってませんでした
・アクセルワイヤも緩んでいませんでした
・タイヤの空気を入れ直しました
・エアクリーナを灯油でジャブジャブ洗いました ・・・でも変化無しでした。
528774RR:02/05/25 01:13 ID:R+2pNJ4Z
>>526
俺も昔125乗ってたけど、別にダサいとは思わなかったが・・・。
どうしてそう思うんすか?
529未来のR1-Z乗り:02/05/25 01:15 ID:xS/wIpBb
>>527
マフラー詰まってない?
てか、4万は普通に寿命かも・・・
530774RR:02/05/25 01:15 ID:GhLxlITH
>>526
かっこいいかどうかは排気量より乗り方だと思う。

>>527
プラグ・キャブ・マフラーの詰まりとかに問題が無いならピストンリングが逝ってて
圧縮もれかピストンの抱き付き辺りがっすかね。

因みにミッションオイル交換及び2Stオイル継ぎ足しはちゃんとやってました?
531774RR:02/05/25 01:16 ID:oKKdK3nM
マフラーが詰まってるに一票。

外して灯油入れてシェイク!
532774RR:02/05/25 01:17 ID:Nq3/q6Mu
>>527
一言で言って、ノーメンテナンスだったら
寿命。
メンテナンスは治療でなく延命なので今から何かやっても無駄クサイ。
原因は色々考えられるし、そのうち一カ所、例えばキャブとか掃除すれば
治る可能性もあるが、もう少し詳しく書かないとなんとも。
・吸気(エアクリ、キャブ)、燃料(燃料パイプ、フィルター)、排気(エキパイの摘まり)
電気(バッテリー、リーク)、エンジン(シリンダーの軽い焼き付き)等々
533DT50糊:02/05/25 01:19 ID:ln5yjJw7
グローブ欲しいんだけどこれからの季節半袖に合うカッコイイ
グローブって無いかな?
534774RR:02/05/25 01:20 ID:KjGwejzL
>>529
詰まってるかどうか確認する方法は有りますでしょうか。
マフラーの出口にマイナスドライバー突っ込んでみたら
黒い高粘着質のオイルのようなカスのようなモノがこびり付きました。
>>530
オイルの区別は判りませんがメットインの内部にある
2stオイルならランプが点灯次第、純正のを入れてました。
切らしたことは有りません。
535774RR:02/05/25 01:20 ID:Nq3/q6Mu
>>526
こーゆー書き方で、
排気量の大小とかの安直な差別ネタを自虐的に書く時点で
君は何に乗ってもカコワルイ
536774RR:02/05/25 01:20 ID:oKKdK3nM
>533
ゴルフ用グラブ。

ただし保護性能は期待できない。
537774RR:02/05/25 01:20 ID:lxqQXcX9
すんごい2ch初心者なんで質問したいんだけど
度々話題に出てくるDQNってなに?
暇な人教えて
538ひょ:02/05/25 01:21 ID:v/PWomkl
半袖でグローブすると変な日焼けになるよ。
539774RR:02/05/25 01:21 ID:rOj1G0in
冷たい意見で悪いけど、俺も>532に1票。
540774RR:02/05/25 01:22 ID:Ss5AUyK9
>>537
ヤンキ
541774RR:02/05/25 01:23 ID:s6kz6aIW
>>553 高級品のようだ。ちょっとお値段が高め
http://www.4860.jp/shopping/slugger.html
542774RR:02/05/25 01:23 ID:w3elv/qV
>>533
DTならOFFグローブで好きなデザインの買えば?
543774RR:02/05/25 01:24 ID:ln5yjJw7
DQN=ドキュン
目撃ドキュンに出てくるような低学歴、低脳を恥とも思わず
さらけ出してる人達のこと。
が原義だけど最近はいろいろな使われ方をしている。
2ch初心者かぁー初々しいな。
俺なんか2ch旗揚げ直後から住み着いてるよ
544774RR:02/05/25 01:24 ID:lxqQXcX9
ああなるほど!わざわざ有難う。
ちなみに族とは違うの?
545774RR:02/05/25 01:25 ID:vrz6WLa0
>>543
>俺なんか2ch旗揚げ直後から住み着いてるよ

それはそれで、どうかと・・・。
546774RR:02/05/25 01:26 ID:oKKdK3nM
>543
最後の一行、オヤジ臭すぎ。
547774RR:02/05/25 01:26 ID:KjGwejzL
>>531
灯油で洗うのですね。試してみます。
>>532>>539
ほとんどノーメンテです。
一部に支障があるなら直して乗り続けたいのですが、、
ちょっと難しそうですね。バイク屋さんに持っていって相談してみます。

高校の頃無け無しのバイト代で買ったヤツなので愛着が湧いてしまって
(ならキチンとメンテナンスに出しとけって感じですが)
一日中普段読まないバイク雑誌買って色々試してみましたが
ココで聞いたほうが早かったですね。(笑

相談に乗って下さった方々、
今日はどうも有難う御座いました。
548774RR:02/05/25 01:26 ID:js/9i8R8
>>533 半袖でバイクにのるなよ。半袖で乗るくらいの感覚なら、半指のでもしとけ。

>>540 DQN=ドキュン=ヤンキー系。
549774RR:02/05/25 01:26 ID:5NyAV/B/
http://freezone.kakiko.com/jiten/index.html
DQN【どきゅん】[名]
「ドキュン」のこと。学歴が低い、または知性に乏しい者を指す。

類義語:ドキュン、ドキュソ

ドキュン【どきゅん】[名]
人生に確固たる目的も持たず、
反社会的な行動をとったり、自堕落な生活を送る者の蔑称。
この言葉を最初に使ったのは「マミー石田」氏とされる。
石田氏は氏のウェブサイト上で、学歴の低い者が「目撃ドキュン(テレビ朝日)」の出演者のような荒んだ人生をおくるのは必然であるという趣旨の発言をしている。
このように、もともと「ドキュン」は低学歴者に対する言葉だったが、現在では、社会常識に欠けている者、または知性に乏しい者全般を指す。
550774RR:02/05/25 01:26 ID:PrH+oBF1
>>544
族のことを2chでは珍走団という。
551774RR:02/05/25 01:27 ID:lxqQXcX9
俺は二週間前ぐらいから読み始めた。
てかそれ以前は存在自体知らなかった、、。
552774RR:02/05/25 01:28 ID:s6kz6aIW
>>547 整備の基本はまず洗車からDETH
553未来のR1-Z乗り:02/05/25 01:28 ID:xS/wIpBb
>>547について便乗質問だけど、
スクーターのマフラーって、グラスウールないの?
554774RR:02/05/25 01:29 ID:oKKdK3nM
そのうち「俺なんかあめぞうから・・・」って言い出す奴が出現するぞ。
555774RR:02/05/25 01:29 ID:ln5yjJw7
族は2chじゃ珍走と呼ばれてる。
原義じゃオッサン、オバサンのことを言うんだがヤンキー、族にも
DQNって使うな。

2chの旗揚げ直後はまだマトモだったなぁ。阪神大震災のコピペが
流行り出した頃から荒れてきたんだな
556774RR:02/05/25 01:29 ID:5NyAV/B/
ニフティからって言うヤシが(略
557774RR:02/05/25 01:31 ID:lxqQXcX9
なんか独特な言葉が多くて何を
喋ってるか分からないときとか
あるんすけど。
558774RR:02/05/25 01:33 ID:w3elv/qV
>>557
その内わかるようになるよ
559774RR:02/05/25 01:33 ID:GhLxlITH
>>547
いや、ある程度調べてから聞いてもらわんと会話が成立しない事有るし・・・(藁
560ひょ:02/05/25 01:33 ID:e3gDtqdf
>>557
2典見れ。
561774RR:02/05/25 01:34 ID:VgWsiz5I
>>527
メインスタンドを立てた状態でエンジンかけてアクセルひねったら
それなりに回るのでしょうか?それならエンジンはたぶん問題ないです。

駆動系を見てないようなので、そちらの確認もしてください。
ここにはプラスチックやゴムで出来た磨耗しやすい部品がてんこ盛りです。
562未来のR1-Z乗り:02/05/25 01:34 ID:xS/wIpBb
だれか、、、教えて・・・
563774RR:02/05/25 01:36 ID:VgWsiz5I
>>553
ノーマルにはそんなもの入ってません。
564single standard:02/05/25 01:38 ID:4raDUiQY
>>557
2chに初めて来た頃に、
なじめないって言っていたら、
皆さんになじまない方がいいよって言われたよ。
2ch言葉なんかわからんでいいかと。
ただ何言ってるかわからんけど。
565774RR:02/05/25 01:38 ID:R+2pNJ4Z
>>533
「半そでや半ズボン、下駄やサンダルでバイクに乗らないこと」と
免許取るときに勉強しなかったですか?違反じゃないけどね。
566774RR:02/05/25 01:38 ID:GhLxlITH
>>547
あ、エンジンがちゃんと回ってるなら駆動ベルトが逝ってるだけかも。
567774RR:02/05/25 01:38 ID:61cAYrKY
>>516
なるほど
書類があれば本人じゃなくても廃車にできるんですね

今日売った相手から電話があったらしく
廃車してあるので払った税金(今年分)は戻ってくるとのこと
ちょっと確認してみたかったので助かりました
568533:02/05/25 01:40 ID:ln5yjJw7
実際暑くて長袖なんて着てられん。
569774RR:02/05/25 01:41 ID:w3elv/qV
>>565
真夏なんて長袖で乗ってらんない
少なくとも俺は
570774RR:02/05/25 01:44 ID:KjGwejzL
まだ居ました、527です。

>>552
一応見かけはキレイにしてるのですが
カバーを取ってみたらマフラーに接続してるパイプ(エキマニっていうのですか?)やら
諸々の部品が錆付いてたりしました。。
特にそのパイプは錆で全体がザラザラで膨らんでいるような印象でした。
こういった内部もたまには洗った方がいいのでしょうね、、
>>561
あ、それも試してみました。回りません。
全開にしてもボベボボエベベとツマってる感じです。
一通り走ってみてからだったので暖気は十分でした。

そういえば妙な特徴を思い出しました、、
朝イチでエンジン冷えてる(この時期はそうでもないですが)状態で
走り始めた時はやたらと加速がいいです。
が、時速20km程度・50mほど走るとまた遅く・ツマったようになります。
これはどういった理由なんでしょうか。
571ひょ:02/05/25 01:44 ID:Lc9IWFS1
なんだかんだ言って暑いので俺も夏は半袖。
ただし長距離のときは長袖。
572774RR:02/05/25 01:46 ID:GhLxlITH
>>568>>569
薄いの1枚の方が直射日光食らうより楽じゃないっすか?
半袖よりゃこけた時のダメージ結構違うし。
ま、思いっきり事故ったら意味ないっすけどね♪(藁
573ひょ:02/05/25 01:46 ID:Lc9IWFS1
>>570
「ボベボボエベベ」にワロタ。
574774RR:02/05/25 01:46 ID:w3elv/qV
>>570
熱ダレって時期でも無いよね 
なんだろね〜
575774RR:02/05/25 01:49 ID:js/9i8R8
576未来のR1-Z乗り:02/05/25 01:52 ID:xS/wIpBb
そゆことで553に誰か答えて・・・
577774RR:02/05/25 01:53 ID:oKKdK3nM
>570
調子イイのは朝一だけ?
それともしばらく止めとけば、走り出しは加速するの?
578774RR:02/05/25 01:54 ID:8RLcPKRC
579774RR:02/05/25 01:54 ID:oKKdK3nM
>576
563氏が答えてる。
580774RR:02/05/25 01:55 ID:vS4/WZo4
>>570
アクセルをすばやく開けると失速する?
ガソリンがたれてない?
そういう現象でキャブがどうなってるかとか、
マフリャーがどうなってるかつかめてくるんだけどな〜
あと、オイルポンプとかもね

581774RR:02/05/25 02:00 ID:KjGwejzL
>>577
いいえ、戻りません。
朝(あるいは帰り)、またがってアクセル捻って道路に出る。その一時だけです。
>>580
(元々アクセルを全開に捻ってもスリップしたりする程馬力が無いので、)
いつも乗る時は全開orブレーキだけです。
失速と言っても常に失速してるようなモノなので、、
ガソリンがたれる・・と言う事がどういう事か判りませんが
以前は車用のガソリン添加剤をチビチビと入れて燃費稼いだりしてました。
582774RR:02/05/25 02:04 ID:oKKdK3nM
>581
燃料がうまく連続供給されてないような感じだな。
燃料フィルタ(原チャについてたっけ)清掃でダメなら、キャブ清掃かな。
583774RR:02/05/25 02:06 ID:KjGwejzL
>>582
そのあたりはやっぱり素人じゃ難しいです、、よね。。
584レッツU乗り:02/05/25 02:08 ID:lkNK8aLX
たびたびすいません。
以前にも一度質問した者ですが、スズキのレッツUのバッテリー交換について
簡単に教えてください。
こないだ質問したやつは、「なんとかになるのを待ってる最中です」みたいな表示が出てしまい、確認することが出来ません。誰かよろしくお願いします。
585774RR:02/05/25 02:15 ID:oKKdK3nM
>584
もう一回質問内容を書いてくれ。
586774RR:02/05/25 02:28 ID:TQStr2ic
XLRに乗ってます。
タンデムに彼女を乗せるとポケットに手を入れて愚息を触ります。
危ないからやめれと言っても「掴る所が無いんだもん」と言ってやめません。
なんかいい方法はありませぬか?
587774RR:02/05/25 02:29 ID:KMXf9gpr
>>586
知るか、ボケ。乗せるな。
588雨の日も乗りたい :02/05/25 02:30 ID:RFI4DJZ0
みなさん教えてくれてありがとうございます。
>>416
ノーマルのままなら、雨の日エンジン調子悪くなったりはあまりないんですね。よかった。
湿気が多くなると、ガソリンの比率が上がって「カブる」のか。
「カブる」ってどうなること? いつもより激しくエンジンがうごいちゃうのかな。
もっと勉強しなくちゃ。
>>417
エンジン止まらなくなったりするんだ。やだな。その後はダイジョブですか?
>>447
プラグキャップ周りの漏電って...エンジンかかりにくくなっちゃうの?
整備不良とかだとなるのかな。それとも車種によってなりやすいとかあるのかな...
>>451
...なるほど。構造上リークしやすいとかっていうのもあるんですね。
イヤですねーそれは。

遅くなってしまった。すみません。
ウーロン茶飲んでねます。
べんきょになるのでまたきます。
589書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/25 02:31 ID:pSzpzWnK
>>586
動かないようにキャリアに縛っとけ!

。。。亀甲でな(σ'д`)σ
590未来のR1-Z乗り:02/05/25 02:31 ID:xS/wIpBb
>>586
それはきっと彼女を満足させられるプレイをしてないからだな。
いや、できないのか・・・
591774RR:02/05/25 02:32 ID:f7vzG9QY
>>547
最近はちょっと分からないですが、ソフトバイクが出て数年経った頃、
ソフトバイク用のピストンとギアが付いた同じ50ccの普通?のバイク
用のそれぞれ廃棄されたピストンを見る機会がありました。
ソフトバイク用のそれは、素人目にも分かるくらい品質が悪かったです。
1つの考え方として、愛着はあるが、バイクや車は「耐久消費財」
と割り切るのも、もしかしたら一案かもしれないです。
ご参考までに。
でも、まずは不調原因の解明からですね!。
592774RR:02/05/25 02:35 ID:oKKdK3nM
>591
噛みつくわけではないが、何が参考になるのだろう。
593774RR:02/05/25 02:36 ID:TQStr2ic
>>587
そう言うわけにも行かんのです。
>>589
キャリヤは無いんですよ。
>>590
周一では足らないのか聞いてみます。

蟻がとやんした
594未来のR1-Z乗り:02/05/25 02:37 ID:xS/wIpBb
>>592
だからsageなのであろう
595774RR:02/05/25 02:40 ID:FWop8Gsr
深夜ネタにしてもつまらんすぎる・・・
596591:02/05/25 02:57 ID:6Us5+Seg
>>592
えー、つまり、品質(外観仕上げだけにあらず)はそれなりの購買層に
に合わせて開発されていると。当たり前だけど設計レベルからコスト
を意識して設計されているのだから、設計側の想定している耐用年数
というか走行キロを超過すれば、整備費はかなりかかるだろうと思います。

そういった情報は、どこにも掲載されないので、メーカーのパーツセンター
とかに行って廃棄されているパーツをそっと見たりしないと分からないと
思いますよ。あと、信頼できるバイク屋さんとか。

バイク屋さんも、勉強のために教えて欲しいという意志を示せば、
店によると思いますが、それなりに職人さんの知識の一端を教えて
くれたりするお店もありますよ。
597774RR:02/05/25 06:27 ID:0yzwPnjs
>>581
ログ読んだけどプラグ交換した?部品代、工賃いれても1000円ぐらいだから
まず交換しれ。
エアクリは洗ったみたいだから次にキャブのドレンを緩めて中身を抜く。
で、後はマフラー。マフラー出口から割り箸でもなんでもいいから突っ込む。
10cmほど。抵抗なく入れば問題なし。抵抗あったり黒いこってりしたものが
付いてくるならマフラー外して焼くか穴開けるか交換するか。
まずこれだけしてみれ。センスタ架けてエンジン吹け切るようになってから
駆動系をみるのだぁ。
598774RR:02/05/25 08:35 ID:jwq5CItj
二輪の有料駐車場って社会的事情で少ないんですね…
http://www.jama.or.jp/motorcycle/environment/environment_4.html
ちょっと出かけようというとき、その出かける先に駐車できるスペースがなくて
そこで済ます用事が小一時間以上かかりそうな場合、皆さんはどうしてますか?
最近上京してきて、いちいち毎度毎度この問題に困らされてます。
その近所に体よく別のお店等の駐車場があればいいですけれど
あったとしても、その近辺の地理に慣れてないと探すのにてこずる罠…
効率のいい検索・探索法があったら教えて( ゚д゚)ホスィ…
599774RR:02/05/25 09:34 ID:ZZPyEcyh
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d17051330←これが安いので
買おうか迷ってるんですが(100ccクラスのスクーターで使用)どうですかね?
一応何かの規格は通ってるようなんですけど…?
600774RR:02/05/25 11:48 ID:beNGsD6M
雨の日とか、降った後とかの空気が湿った日のバイクは
なんだかとても調子がいいのです。
エンジン音とか、シフトチェンジの滑らかさとか、なんていうかこう全体的に。
なんでですか?
601レッツU乗り:02/05/25 11:54 ID:M9rMwhn7
バッテリー交換の仕方について知りたいのですが。
普通バッテリーはシートの後あたりについてるはずですが、どうやら見当たりません。
それとある日突然セルが回らなくなっちゃったんですが、考えられる
原因はなんですか?ウインカーも点滅しなくなって、左右ともウインカー
出すと点灯しっぱなし状態になります。
当初バッテリー切れだと思ってついバッテリー買っちまったんですが、
良く見たらエンジンかかってる間はヘッドライトだけはちゃんとついてる
のでバッテリー切れではないんじゃないかと。
御指導よろしくお願いします。
602774RR:02/05/25 11:54 ID:fkF29uGT
なんかタンクからプ〜と音がするのですけどなんなんでしょうか?
走っていたりタンクをゆらすと鳴ります。
車種は02KLXです。
603774RR:02/05/25 11:56 ID:EtP8F/Qi
給油するときって跨って給油するのはへんなんですか?
バイク垂直の方がガソリンちゃんと入ると思って跨っていれてました。

友達に話したら笑われたんだけど、普通の人はサイドスタンド立てて給油
してるんですか。
604774RR:02/05/25 11:57 ID:IpxjaPjT
>>600

ちゃんと可動部のグリスアップしる

>>601

バイク屋逝ってリレー交換してもらえ
605業物 ◆124cc3TU :02/05/25 11:57 ID:nh9a/8+M
>>603
 |  | ∧
 |_|Д゚)  おりは降りてる。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
6062ちゃんねるで超 〜有名サイトだよ:02/05/25 11:59 ID:zejgR1NK
http://web.agi.to/gousuto19/ PC

http://pucchi.net/7/palu22/ iモ−ド 

PC iモ−ド対応です! 
コギャルだよ全員集合
コギャルとH
出来る出会い!!
2ちゃんねるで超有名サイトだよ
607774RR:02/05/25 12:01 ID:XenpRob2
>>603
俺はまたがったまま。
同じ理由。
ところで、ガス満タンだと乗り味がしっとりとしてていいよね
608774RR:02/05/25 12:05 ID:IpxjaPjT
>>602

タンクのオナラ
マジレス

>>603

入れすぎもよくない。
サイド給油で腹八分目くらいがタンクの適正量
609774RR:02/05/25 12:06 ID:fkF29uGT
>>608
空気が抜けてるだけってこと?
610603:02/05/25 12:07 ID:EtP8F/Qi
>>605
サイドスタンド出してるんですか?

>>607
俺だけじゃなくてよかった・・・

>ところで、ガス満タンだと乗り味がしっとりとしてていいよね
かなり減ってから入れるとすごい乗り味変わりますね。
611774RR:02/05/25 12:09 ID:+dMlgqJw
珍走団を抹殺したいのですが、何か良い方法はありますか?
612業物 ◆124cc3TU :02/05/25 12:11 ID:nh9a/8+M
>>610
 |  | ∧
 |_|Д゚)  センスタ無いからサイドで。
 |文|⊂)   >>611 釘バット片手にGo
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
613774RR:02/05/25 12:11 ID:S608xWPL
>>601
レッツのバッテリーは確か・・・
ステップボードの一部がバッテリーの部屋の蓋になっていたはず。
小さなMFバッテリーが横置きに入ってます。
614774RR:02/05/25 12:12 ID:+dMlgqJw
>>612
釘バットじゃこっちが珍走団になってしまうニャー
615774RR:02/05/25 12:15 ID:S608xWPL
>>601
>エンジンかかってる間はヘッドライトだけはちゃんとついてる
原付のヘッドライトはバッテリーに依存してないと思われ。
バッテリーがだめでもエンジンさえかかってればヘッドライトは付きます。
616603:02/05/25 12:15 ID:EtP8F/Qi
>>608
入れすぎも良くないのか・・・
勉強になります。
617ガンボル ◆SS900afo :02/05/25 12:41 ID:z3u0lHQG
>>614
んじゃハンドアックス。
618774RR:02/05/25 13:33 ID:F53zfq62
キースイッチのところのPの位置は
どのような時に使うのでしょうか?
ほんと初心者ですいませんが教えてください!
619774RR:02/05/25 13:41 ID:J58eGAdI
PはパーキングのP。
ハザード点けたりとかできる。
まず、使うことは無いがな。
免許とって20年だが間違えて使った以外は使ってない。
そのときはバッテリーが上がった。
620774RR:02/05/25 13:49 ID:R+2pNJ4Z
>>608
初めて聞きました。
何故満タンではいけないのでしょうか?
621774RR:02/05/25 14:26 ID:IpxjaPjT
キャップのとこからあふれるから
622774RR:02/05/25 14:40 ID:L9on7Tmq
バイクを垂直にしてガスを満タンにすると、スタンドを立てて斜めにした時
余分なガソリンが下の管から溢れ出してきます。
最初から斜めにして給油すれば、そのような心配はありません。
623774RR:02/05/25 16:20 ID:kAqr95im
>>602
一般論で、タンクキャップのブリザー(ブリーズ:息をする)が詰まっているんで
ないかと。
624774RR:02/05/25 16:27 ID:wAc2mN2H
スタンドで便所行ってるすきに
帰ってきたら、スタンドの兄ちゃん
わざわざバイク立てていっぱいまで入れてた。
おかげでガソリンあふれ気味でタンクバックが
しばらく臭かったぞゴルァ
625774RR:02/05/25 16:32 ID:JQILFOQa
626774RR:02/05/25 16:34 ID:7b5C82RL
>>625
こんな所にそんなバレバレのヤツ貼らないように(w
627774RR:02/05/25 16:36 ID:hdQWa5+i
>>625
あぶないナァ
628774RR:02/05/25 16:39 ID:qtG14BmE
押したいなぁ
629774RR:02/05/25 16:42 ID:XpwxxvK/
ホンダの今のカタチのVTRが登場した歳を教えてください
中古をネットで探しているのですがぜんぜん見つからないので・・・
不人気なだけなのでしょうか?
630元祖バラモソ:02/05/25 16:45 ID:dDWlS2qk
>>629 ここを覚えておくと便利 http://www.honda.co.jp/pressroom/library/
631チックタック:02/05/25 16:46 ID:zUfWhqAF
去年暮れに単車(SR400)デビューした超素人です。
車検に出す前にやっておかなければならない事って
何かありますか?
632774RR:02/05/25 16:48 ID:XpwxxvK/
>>630
ありがとうございました
やっぱり不人気なんですね、気長に探してみます
633774RR:02/05/25 16:52 ID:wAc2mN2H
>>631
金を作る。
適当にバイク洗っとく。
634774RR:02/05/25 16:52 ID:hZKVbOJW
バイクってどれくらい水につかっても大丈夫なのですか?
よくオフロードバイクが川を渡っている写真を見ますが・・・。
635チックタック:02/05/25 16:56 ID:zUfWhqAF
>>633
1年点検とかゆーのはどういったことするんですか?
点検してないと車検に出すとき問題起きたりはしないんでしょうか?
636633:02/05/25 17:06 ID:wAc2mN2H
>>635
まづユーザー車検本買うなり
借りるなりして目を通す。
そしてから陸運逝け。
全てそこで教えてくれる。
本見ないで陸運逝っても
なんとかなるが見た方が話は早い。
637チックタック:02/05/25 17:20 ID:zUfWhqAF
>>633
たびたび済みません。
買った店に車検を頼む場合は点検とかしなくていいんでしょうか?
直接陸運に行くと店に頼むより安く済みますか?
その場合どの位安く済むんでしょうか?
1日で終わりますか?
     質問ぜめで済みませんがお願いします。
638633:02/05/25 17:43 ID:wAc2mN2H
>>637
過去スレ見てないのでなんとも
言えんが、探せば適当な答えがあると思う。
乗りかけた船なのでここは責任取って答える。

直接陸運に逝って自分でやれば
点検代としては一銭もかからない。
極端な話、紙にチェックしてライン通して終わり。
ただもちろん日々の点検は自分の納得の
逝くところまで自分で責任持ってすべし。
それで不安ならバイク屋に任せる。

朝、陸運に逝って問題が無ければ昼には終わる。
問題があれば自分で調整可能なものは自分でやる。
できないものは陸運近くに整備工場がある(多分)
だろうからやってもらう(有料)。その上で午後に再検する。

以上は実際に自分でやったものだが
本見れば書いてある。
いずれにしろ安くすませることだけを
重視すると危険。自分の安全は自分で責任取る。

以上
639774RR:02/05/25 17:48 ID:6gZ3uX2u
>>638
カコイイ・・・
640チックタック:02/05/25 17:50 ID:zUfWhqAF
>>633
お手数おかけして申し訳なかったですm(__)m
参考になりました!ありがとうございました!
641774RR:02/05/25 18:59 ID:3Apc4oH4
>>634
限界は空気取り入れ口などが水面上になるところまでかな。
普通ならエンジン下面が水につからない程度までで止めたほうが良い。
642774RR:02/05/25 19:08 ID:OBRW4Ij7
WR’SのSUPER BIKE REAR EXHAUSTってやつを買ったんですが、
コレの説明に
「サイレンサー部の交換のみで装着可狽ネスリップオン・スタイル。
フルエキゾーストと同仕様、105φの大容量サイレンサーが車両のスタイルを一新。
ストレート国「排気がハイパフォーマンスをフルに発揮。
ボルトオンの簡単な装着で絶大な効果を与えるスーパーバイク リアエキゾースト。
オールアルミサイレンサー採用で軽量化にも大きく貢献。
ヘアライン楓ハ処理を施し質感も追求。
出荷時における近接排気音量は99db以下(着脱式インナーバッフル装着時。)
タンデムステップ、センタースタンドの同時装着可硲STD同等のメンテナンス性を獲得。」

と書いてあるんですが、脱着式インナーバッフルってのが見当たらないんです。
どの部分がそれなんでしょうか?
643774RR:02/05/25 19:12 ID:IpxjaPjT
文字がかなり化けてるな
説明書からのコピペは最後の2行だけでよかったのではと思うが・・

最初からマフラー内部に装着されてるというヲチ?
644774RR:02/05/25 19:12 ID:KK5VtCZw
サイレンサーの中についてるんじゃねェの?
645774RR:02/05/25 19:16 ID:OBRW4Ij7
脱着式なのに取り外せないんでしょうか?
646774RR:02/05/25 19:18 ID:KK5VtCZw
外せるでしょ
説明はそれだけなの?
サイレンサーにネジとか無いか?
647774RR:02/05/25 19:18 ID:OBRW4Ij7
二輪館のオンラインSHOPで買ったんだけど
バッフルだけ入れ忘れて送ってきたってことはあるかな?
648774RR:02/05/25 19:19 ID:KK5VtCZw
ありえないことも無いけど
その前にサイレンサーの中を覗いてみ
649774RR:02/05/25 19:20 ID:rSjDsreQ
つ〜か 外すな
付けてる状態で十分な音でてるべ?
650774RR:02/05/25 19:20 ID:OBRW4Ij7
>>646
ネジがあってそれを取ると金属の

↑こんなカタチしたのが取れるだけ。
651774RR:02/05/25 19:22 ID:OBRW4Ij7
>>649
外して走りたいんじゃなくて、バッフルがない状態を
バッフルつきと思って走ってたらやだなぁって思ったから
スマソ
652774RR:02/05/25 19:26 ID:rSjDsreQ
>>651
そうだったんだ
こっちこそスマソ
653774RR:02/05/25 19:35 ID:OBRW4Ij7
http://isweb36.infoseek.co.jp/business/mania55/img/img20020525193114.jpg
http://isweb36.infoseek.co.jp/business/mania55/img/img20020525193215.jpg

上は凸を外した状態で中を撮った写真。
下の写真は送られてきたもの。
これってバッフル入れ忘れ?
654774RR:02/05/25 19:45 ID:3zu9oyJm
凸がバッフルだよ
655774RR:02/05/25 19:48 ID:9J9pFA51
友達の他社製マフラー見たらバッフルってのは
スポンジの固いやつみたいだったんだけど、
凸はバッフルをとめとく蓋じゃないの?
656BT:02/05/25 19:56 ID:mewB0va+
>>655
二輪の社外マフラーのインナーバッフルは
ほとんどが出口の径を絞るタイプです。

後方から見れば見た目の出口径と実際の径が全然違うので
すぐ判別できます。
ただし一部のマフラーはバッフルが別売りの場合もあります。
657774RR:02/05/25 19:58 ID:9J9pFA51
>>656
じゃあ>>653の凸がインナーバッフルで正解?
マジ?
658774RR:02/05/25 20:01 ID:8ujsfXjm
メーカーがちがうけどこんな感じ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:VhCKTOBBTccC:www.upc.ne.jp/catalog/faddydaddy/aboutslips.html+%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%80%80%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%83%AB&hl=ja&ie=UTF8
バッフルの先に消音材つけてるやつもあるね
カーカーとか
WR`Sがどうなのかは知らないや
どうしても気になるならメーカ-に電話して確認すればいいよ
659774RR:02/05/25 20:04 ID:1M87w23f
ものによっては、この細いパイプ部分が長くてパンチ穴が開いていて、綿みたいなのがまいて
有るのもあるね。
660774RR:02/05/25 20:06 ID:5GrPILPq
消音材を入れるのと入れないのでは
音の違いはどのくらいありますか?
661774RR:02/05/25 20:09 ID:s6kz6aIW
>>660 ちょっと極端に表現。

入れた場合。 ふぉ〜ん

入れない場合。 がぼぉ〜ん
662774RR:02/05/25 20:23 ID:bRKkw/bf
逆輸入車では国内仕様の製品と比べて違いなどありますか?
壊れやすいとかボルトがインチだとか・・・
663Z50J:02/05/25 20:42 ID:+/DVVsjm
バイクの標識交付証明書を誤って捨ててしまったのですが、
あれは再発行して貰えるのでしょうか?
664774RR:02/05/25 20:50 ID:qtG14BmE
>>662
品質に違いなし
ボルト類もメトリックだよ
違うのは各国の規制にあわせたパーツのみ
665774RR:02/05/25 21:15 ID:L3dF3YOm
>>663
してくれますよん。
住民票と判子と身分証明書持って陸運局へGO。
金額は申請書の代金25円っす。

バイクの形式名・車体番号・ナンバー等控えて行くのをお忘れなく。
ま、わからない部分は向こうで記入してくれるようですが。
666某や:02/05/25 21:18 ID:L3dF3YOm
667Z50J:02/05/25 21:20 ID:+/DVVsjm
>>665
>>666
ありがとうございます、助かります!
668single standard:02/05/25 21:21 ID:4raDUiQY
質問です。
CB400SFの92年型に乗っているのですが、
最近プラグを見たら4本とも真っ黒で、
とりあえずエアクリとプラグを新品に交換しました。

しかし交換したら今度はなんと、
1〜3番までのプラグは真っ黒なのに対して、
4番のみ少々白っぽく、
わずかに焼け気味なかんじになってしまいました。
どういった原因が考えられますか?
669774RR:02/05/25 21:23 ID:L3dF3YOm
>>663
こっちの方がいいか。
http://www.ktt.mlit.go.jp/Shikyoku/rikuunnsyozai.htm
因みに各陸運支局のページに載ってるアンサーってとこにTelすると、
案内に従ってナンバー押していけば、各手続きに関しての必要な物等の
詳細情報が解るようになってますっす。
670BT:02/05/25 21:47 ID:mewB0va+
>>668
4番キャブレターの詰りと予想します。
671single standard:02/05/25 21:54 ID:4raDUiQY
>>670
やはりそれ系ですか・・・・
返事ありがとうございます。
672774RR:02/05/25 22:16 ID:xFXfIJZq
リアサス(当方WOLF200です)からはオイル漏れするものでしょうか?
ちなみにウルフはモノサスです。
教えてください。
673774RR:02/05/25 22:17 ID:llLGOV9V
漏れるあるね。さっさと解体屋でマシなサスを買うよろし。
674BT:02/05/25 22:19 ID:mewB0va+
>>672
窒素で圧力をかけたダンパーオイルが入っています。
シールが逝けばオイル漏れします。
675774RR:02/05/25 22:23 ID:xFXfIJZq
>>673,674
即レスありがとうございます。
走行6500kmなのにもうオイル漏れ・・・
貧乏学生には痛い出費っす
676774RR:02/05/25 22:26 ID:hBT+0ON4
FOXのオフロードブーツサイズで「13」というのは
何センチなんでしょうか?!いろいろ調べて推測は多少
あるのですが正確なのが分かりません。どなたか
おしえてください。
677ラムネ:02/05/25 22:34 ID:Fu1lTobr
皆なんであんなに馬体じゃねーや車体を
倒して大丈夫なのでしょう。

コーナーに細かいじゃりがたまってても
おかまいなしなんですけど。
678774RR:02/05/25 22:41 ID:9QuwBmBO
>>675
新品から6,500km?
中古バイクならたぶんメーター戻されてる。
中古のサスは分解補修できないタイプは買うだけ無駄だと思う。
679MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/25 22:46 ID:hn1HnQy5
>675
オイルシールはロッドの傷や錆で簡単に傷つきます。
リアサスのロッドに傷や錆はないですか?

ノーマルのダンパーで非分解式であっても、
スクーデリアオクムラとかの専門ショップでは
エアバルブ等を追加することでオーバーホールを
受け付けています。
1万円かからないくらいなので、現在のショックに
不満が無ければオーバーホールを薦めます。
680774RR:02/05/25 22:50 ID:xFXfIJZq
>678
ヤフオクです。多分メーター戻しは喰らってないかと思います。タイヤは純正で山も十分残ってましたし。
(年式が古いのでタイヤは硬化していましたが)
681774RR:02/05/25 22:51 ID:xFXfIJZq
679>一万円かからないんですか??当方貧乏学生なので助かります。
ただモノサスなので替えるのが難しそうですが・・・

情報ありがとうございます。
682CC521:02/05/25 22:53 ID:zDr3xk+B
よく”かぶる”って言われますが、それってどう言う事ですか?
最近新車を買って慎重に乗っているもので、もしかしたらその”かぶる”と呼ばれる行為をしてしまっているのではないかと心配です。
683774RR:02/05/25 23:01 ID:b7LvaQ4s
プラグがオイルやガソリンでぬれたりして性能が低下する。
吹け上がりが悪くなったり(ゴボゴボ)、最悪、火が飛ばなくなる。
2ストは特にシビア
684ガンボル ◆SS900afo :02/05/25 23:02 ID:z3u0lHQG
>>682
1. 混合気が燃焼しきれず、点火プラグがガソリンやオイル(2stの場合)で
  濡れて火花が飛ばなくなる状態。

2. 混合気が不完全燃焼してシリンダー内にカーボンが付着する状態。
685774RR:02/05/25 23:02 ID:hjPfuOPf
初歩的な質問でスマソ

ZZ-R ←コレの正式名は何でしょうか?

ダブルゼットアール。
ゼットゼットアール。
ジーツーアール。
こんな呼び方を周りの人はしてますが・・・
686single standard:02/05/25 23:03 ID:4raDUiQY
俺は基本的に、
混合気が普段(標準値)よりも濃くなって、
プラグがカーボンやオイルで真っ黒になることを言ってるよ。
人によっては、
プラグが湿っていることを言うらしいけど。
687CC521:02/05/25 23:03 ID:zDr3xk+B
>>683
 早レスどうもです。m(_ _)m
 俺のバイク2stなんですよ…。
 どうすると”かぶって”しまうんですか?
 どうすれば回避できるんでしょうか…。

ああ、質問ばっかだ…ゴメン。
688774RR:02/05/25 23:05 ID:19BGGp4y
MBX80ってこの板では話題ですけどなんなんですか?
MBX80インテグラって結構いいとおもうんですけど。
689single standard:02/05/25 23:06 ID:4raDUiQY
>>685
俺の周りでは、
ジージーアール
ダブルジーアール
ダブジー  などなど。
690774RR:02/05/25 23:12 ID:iRA0rd3R
ヤフオクで原付を購入して、
送料が30、000円かかるらしいのですが、
もっと安く済ませられる業者はありませんか?
691ひょ:02/05/25 23:12 ID:H1YL81ml
俺の周りではゼットゼットアール以外聞いたことない。
692774RR:02/05/25 23:15 ID:AA0QO9zy
>>690
購入スレッドの彼か。えらい遠方の出品者のを落札してしまったようですね。
そんなら近場のバイク屋で買ったほうがよかったのでは?
693MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/25 23:16 ID:hn1HnQy5
>690
本スレ >62 参照
694SBB買いたい人:02/05/25 23:23 ID:/V9jDF7h
車にバイクを積むときに使うラダーを買おうと思っているのですがお勧めはありますか?
695688:02/05/25 23:26 ID:19BGGp4y
だれか>>688の質問に答えてください。
696ガンボル ◆SS900afo :02/05/25 23:26 ID:z3u0lHQG
>>687
 つまり2stで回さずに乗っていると燃焼しきれない
 オイルがカーボンになってシリンダーやプラグやチャンバやサイレンサに
 堆積してしまうっつーことだな。

 ガシガシ回して乗れ。
697774RR:02/05/25 23:27 ID:AA0QO9zy
>>695
見た事ないけどこの板のMBX80のせいでイメージ悪い。
698ガンボル ◆SS900afo :02/05/25 23:31 ID:z3u0lHQG
>>695
 新スレにとりあえず「ゼルビス」(不人気車)とだけレスを入れるのが一時期流行。
 便乗して「ザンザス」など不人気車の車名や入倉さち子など意味のないレスを
 書きこむ連中が出てきた。
 MBX80はそんな2番煎じ3番煎じの一つだが、それを固定ハンドルにして
 未だに続けている。
 いい加減くどい、書きこむ内容が全然面白くない、
 廃れたスレに思い出したようにageで書きこむage荒らしも兼ねている
 といった理由で嫌われていて、現在は隔離スレが出来ている。

 MBX80自体は悪いバイクじゃありません。
699アルバムモナ:02/05/25 23:31 ID:fb/m1C9R
アルバムモナー
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/man_king/
 ∧_∧
 ( ´Д⊂ヽ <だれも投稿してくれないモナー
⊂    ノ
  人  Y
 し (_)
モナーの写真撮って貼るアルバムモナー

ツーリング先の風景や自慢のバイクを見せてください。
700MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/25 23:32 ID:hn1HnQy5
>694
ラダーを使う頻度にもよるけど、ときたましか使わないなら
そこらへんの木の板の側面にLアングルつけただけのヤツでも十分。

アルミ製で価格を追い求めるなら、ホームセンターの農機具売り場
にあるトラクター用のヤツ。普通2本セットだが、バイク用として売ってる
やつよりも安い。

予算があるならタイチとかの折りたたみタイプ。
十分な長さがとれるので、車高が低く、重量のあるバイクを載せるときに
便利だし、車戴しやすい。

どぉ?
701ガンボル ◆SS900afo :02/05/25 23:33 ID:z3u0lHQG
>>699
面倒くさい。
702774RR:02/05/25 23:34 ID:19BGGp4y
つーことはMBX80は荒らしのネタですか。
この板来てからの疑問が晴れました。
みなさんどーも。
703SBB買いたい人:02/05/25 23:36 ID:/V9jDF7h
>>700
ありがとうございます。
トラクター用の2本セットはいいかも一本は自分が登る用に使えるので
704MX候補生 ◆SRX//00s :02/05/25 23:39 ID:hn1HnQy5
>703
そう思って俺もトラクター用買ったが結局一本しか使ってないよ(w
2本もトランポに乗せたくないし、トランポの狭い荷室開口に2本も
かけると、かえって載せ辛いんだよねぇ・・(鬱

・・・・・一本要る?
705774RR:02/05/25 23:42 ID:iCDvRfJf
スパトラマフラーでインターナルタイプってあるんですか?
どう違うのですか?お願いします。
706SBB買いたい人:02/05/25 23:45 ID:/V9jDF7h
>>704
なるほど・・・。気持ちだけいただいておきます。
実際トラクター用の物をみて長さが足りないようなら折りたたみを考えてみます。
707774RR:02/05/25 23:49 ID:2RN/3Aa7
原付(DioZX)に1週間乗ってなかったらセルではなかなかかからず
キックでしかエンジンがかからないのですが、
これってバッテリー弱ってます?
708ガンボル ◆SS900afo :02/05/25 23:50 ID:z3u0lHQG
>>707
弱ってますな。
709774RR:02/05/25 23:52 ID:0Wy7IeHS
原付は乗ってなかったらすぐバッテリー弱るよ
710774RR:02/05/25 23:55 ID:S608xWPL
>>707
しかし一週間はバッテリー弱るにしちゃあ
短いんでないかい?
あんまりすぐ弱るようならバッテリーがオワッテル
かもよ。
711774RR:02/05/26 00:03 ID:g6q84bly
708、709、710
レスありがとうございます。
しばらく様子を見てこの状態が続くなら
バッテリー換えてみます。
712774RR:02/05/26 00:08 ID:emuN83zB
免許取得中のものです。

免許取ったらビラーゴの250にのろうと思っていたら
ここのスレの1にある「単車選び」であまりいい評判ではないので
やめることにしました。

そもそもビラーゴが欲しいと思った理由はフォルムだけです。
250にしようと思ったのは高速に乗れることと車検がないことが理由です。

こんな素人な私にオススメの250を教えてください。(アメリカンタイプ)
713774RR:02/05/26 00:10 ID:eJxfvUjT
エリミネーター
714774RR:02/05/26 00:11 ID:6WH6ahGs
>>712
ドラスタこれ最強!
715774RR:02/05/26 00:12 ID:YyWcO1bF
>>712 こちらで。

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 4■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020437421/l50

アメリカン総合スレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1021813179/l50
716未来のR1-Z乗り:02/05/26 00:13 ID:l1+7/JlT
>>712
ドラッグスター250
ビラーゴと似たようなエンジンだった気が・・・
717774RR:02/05/26 00:14 ID:0fsaTavt
>>712
漏れはビラーゴ250薦めちゃいますけどね。
音もいいぞ250アメリカンじゃ最強の音だと思ってますが。
718774RR:02/05/26 00:20 ID:NN5qiXxp
ビラーゴスレも有るでよ。
719774RR:02/05/26 00:35 ID:FXP9fY7a
皆さんおすすめの原付を教えてください。
形はJOGとか以外だとうれしいでよ。
おながいします。
720774RR:02/05/26 00:37 ID:mmQnTA29
>>719
JAZZ・・・つか↓
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol. 4■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1020437421/l50
721774RR:02/05/26 00:37 ID:KsxIfaOl
JOGがだめならJYOGはどうよ
722774RR:02/05/26 00:37 ID:0fsaTavt
>>719
>形はJOGとか以外
スクーターじゃないほ方がいいってことかな?
723未来のR1-Z乗り:02/05/26 00:37 ID:l1+7/JlT
スクーター  走りなら・・・規制前アプリオ、アプリオタイプU、ZR
       見た目なら・・・ジョーカー
ミッション  実用性重視なら・・・NS-1
       走りなら・・・NSR
724MTX戦士:02/05/26 00:39 ID:UAk6LScV
>>719
スクーター以外ってことならここに行くといいかも
◎ ミッション原付統合スレ -Part2- ◎
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1019921847/

しかしここではNS1を勧められるというワナ

725未来のR1-Z乗り:02/05/26 00:39 ID:l1+7/JlT
なんとなく思ったんだけど、
車のメーカーがバイク業界に介入はありえないのかな。
トヨタのバイクとか乗りたい・・・
726書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 00:41 ID:f1m4w6PW
>>725
BMWがあるじゃん。
727MTX戦士:02/05/26 00:41 ID:UAk6LScV
>>725
プジョー
728719:02/05/26 00:48 ID:FXP9fY7a
皆さんスッドレ違いなのにお優しくて(´д⊂)ヒック

スクーターって言うか、JOGみたいな形(乗ってる方スマソ)が嫌いなんであって
ミッションの有無は有ればよし、無ければそれでもよし みたいな感じです。

ちなみに初バイクなので乗り難いバイクも嫌だな・・・と。
NS‐1は原付に見えないので煽られそうで怖いなぁ・・・と。

エイプか、ズーマーみたいな形が好きです。
しかし、ミッションって難しいですか?(´д`;)
729774RR:02/05/26 00:48 ID:Ei1U2Buq
よく、みかけるんだけど「バリオス」と「バリウス」ってどっちが本当なの?
あと「こんにちは」「こんにちわ」ってどっちが本物?
バイク初心者の前に人間的に初心者な俺に乾杯。
730719:02/05/26 00:51 ID:FXP9fY7a
って言うか、NSRは原付じゃないような・・・。

>>729
こんにちは だと思われ。
あとよくわからないが、バリオスだとも思われ。
731774RR:02/05/26 00:52 ID:0fsaTavt
>>728
オススメは断然エイプです。
あんなにバイク入門者に向いたバイクはないですよ。
732774RR:02/05/26 00:52 ID:AsaHK8mq
>>719
ストマジでケテーイ
733未来のR1-Z乗り:02/05/26 00:53 ID:l1+7/JlT
>>726
スマソ。説明が悪かった・・・
今からってこと。やっぱりバイクは儲からないからかな。
>>728
ミッションは1週間で慣れる。
NS-1は原付に見えないってのは、はっきり言って嘘。
車に乗ってるやつならわかる。心配ないよ。
改造したいならエイプいいかも。
燃費もいいし。
734774RR:02/05/26 00:54 ID:eJxfvUjT
ヤマハはトヨタの子会社だよ
735774RR:02/05/26 00:54 ID:YyWcO1bF
>>728 マニュアルミッションちょい練習すれば出来る。
736774RR:02/05/26 00:58 ID:Ei1U2Buq
>>730 ご指導ありがとう

737719:02/05/26 00:59 ID:FXP9fY7a
やっぱりエイプかなぁ・・・。
NS-1は写真見たら全然原付ですた。無知な自分に乾杯。
改造済み限定エイプも売ってたからそっちにしようかなぁ・・・。
迷いまくり(´д⊂)

ミッションはすぐ慣れるんですか?・・・
これから原付からステップアプーしていく予定だし、ミッションに乗ってみまふ。
738未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:00 ID:l1+7/JlT
>>730
NSR50です
>>734
それほんと?ちょっと信じられないんだけど
739774RR:02/05/26 01:02 ID:eJxfvUjT
>>738
ホント
トヨタのスポーツカーのエンジンはヤマハ製
スポーツカーだけじゃないな
740719:02/05/26 01:02 ID:FXP9fY7a
>>738
NSR50ありますた。
スマソ。
でも、チョトカコワルイ・・・
741未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:09 ID:l1+7/JlT
>>739
じゃあ、トヨタはなにしてんだ?
>>740
HRCカラーとかレプソルとかロスマンズはカッコいいよ。
なによりも、NSRはおもしろい!!TZMもいいけど、安く手に入らないね。
742774RR:02/05/26 01:10 ID:eJxfvUjT
トヨタは商社的仕事が得意
もちろんラインもきちんとしてるけどそれ以上に部品調達の仕方がうまい
743書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 01:12 ID:f1m4w6PW
>>733
エンジンだけなら車メーカーが、という事が今後はあるかもしれん。
motoGP見てるとそんな感じ。

>>739
子会社じゃないって。業務提携のレベル。
既に相当量の株持ってるから、この先どうなるかはワカランがな。
744金田バイクが欲しい:02/05/26 01:14 ID:3nJ9E7aZ
今日、雑誌の広告で600ccクラスのスクーターに、
車のような手元でミッション操作できるシステムが付いてるのを見たのですが、
あぁいうのって、250とか400には装備できないモノなのですか?

あとなぜ大型スクーターは、単気筒が多いのですか?
馬力とかトルクの関係ですか?
ずっと気になっていたモノで……。
745774RR:02/05/26 01:14 ID:eJxfvUjT
え、子会社化したんじゃないの?
保有株式率上げてさ
どっかでそんな話きいたよ
746774RR:02/05/26 01:14 ID:Hym11pvR
>>743
相当量の株持ってるってことは子会社ってことなんじゃないの?
747未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:15 ID:l1+7/JlT
SKY LINE250に期待
748774RR:02/05/26 01:15 ID:NN5qiXxp
>>719
エイプやズーマーみたいなのが好き?
つまりいかにも「標準的スクーターです」ってのがイヤなんですな?

じゃあ、「イタルジェットのドラッグスター」(w
749偽予言者:02/05/26 01:17 ID:6WH6ahGs
漏れ日産派
フェアレディー250ZGキボン
750774RR:02/05/26 01:18 ID:O3s2v4Hu
購入スレとかぶる質問になってしまうけど…

今までバイクにまったく乗ったことがないのだけど、
最近、乗ってみたくてしょうがない。けど、周りに
原付でも乗ってる奴が居ない。(みんな車)
普通四輪は持ってるので、原付(RZ50)を買うか、
教習所にいって普通二輪を取るか、迷い中。

どっちがオススメ?
751719:02/05/26 01:20 ID:FXP9fY7a
NSRレプソルとロマンズって何?(´д⊂)
厨でスマソ。

>>748
また間違ってるかもしれないけど、
ドラッグスターは原付ありますか?(⊃д`)
1100とか検索したら出たんですけど・・・。
752元祖バラモソ:02/05/26 01:20 ID:YyWcO1bF
>>750 普通二輪取りに行く。原付買っても、すぐに教習所に行く事になると思う。
753774RR:02/05/26 01:21 ID:Hym11pvR
>>748
> イタルジェットのドラッグスター
ディオと区別つかないんだけど。
754774RR:02/05/26 01:22 ID:YyWcO1bF
755未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:22 ID:l1+7/JlT
>>750
やっぱり50キロで捕まるのは辛いよ
GWに1万払ったし・・・鬱
756ガンボル ◆SS900afo :02/05/26 01:24 ID:XH4QO6mq
>>750
金が有るなら中免で小型以上に乗るのがお勧め。
金が無いけどどうしても乗りたいってんなら原付。
757719:02/05/26 01:24 ID:FXP9fY7a
>>754
(・∀・)サンクスコ!
けど・・・チョトキモチワルイ(w
758719:02/05/26 01:25 ID:FXP9fY7a
>>756
2行目です。
真性工房なんで、許してください。
ちゃんとフルフェイス被りますんで・・・。
759ガンボル ◆SS900afo :02/05/26 01:26 ID:XH4QO6mq
>>751
カラーリング。
ロスマンズ(煙草の銘柄)がスポンサーになった
ワークスのNSRと同じカラーリングがロスマンズNSR
レプソル(オイルメーカー)がスポンサーになった
ワークスのNSRと同じカラーリングがレプソルNSR。
760774RR:02/05/26 01:28 ID:O3s2v4Hu
>>752,756
ありがと。決心ついた。教習所に行くことにする。
明日にでも入校手続きについて聞きにこう。

原付は、流れに乗って走ってるだけで、赤切符と
言う事があると聞いてたから、悩んでた。
ちと、一身上の都合で前科一犯になると、お役所
に反省文&嘆願書行きなので…
761未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:28 ID:l1+7/JlT
>>751
カウルの色だよ
カッコいいのはその分、人気がある
762よし!まだ間に合う!!:02/05/26 01:29 ID:b+AH44Cm
>>750
結局はあなたのプライドの問題なのですが・・できれば大型自動二輪をとることを
オススメします。あなたの「こころ」がとっても満足しますよ!
ぼくがそうでしたから・・バイクそのものはお金さえあればいつだって買えます。
しかし免許はそうはいきません・・取れるうちに取っとかないと・・
年とってからだときつくなりますよ。とるならなるべく若くてはやいうちに。
まずは免許をおすすめします!
763719:02/05/26 01:34 ID:FXP9fY7a
>>756のレスは漏れに向けてじゃなかったのね、鬱。

>>759,761
ロスマンズでしたね、更鬱。
レプソルがカコイイ。
話を聞いてると最初より迷ってる罠。
これ!って言うのが無いんだなぁ・・・。
764書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 01:40 ID:f1m4w6PW
>>745
トヨタって買い足し後で5%ちょいしか保有してないだろ。
俺の情報が古いのかもしれんが。
誰か知ってたら訂正してくれ。

>>746
悪い、相当量ってのは庶民の感覚で、だ(w
765774RR:02/05/26 01:41 ID:H22uM5cG
質問があります。
みなさんはオートバイのタイヤ、どこで交換してますか?
やはり普通にバイク屋ですか?タイヤ屋の方が安いとは聞いたこと
あるのですが・・・
766746:02/05/26 01:41 ID:Hym11pvR
>>764
5%ですたか。
767未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:43 ID:l1+7/JlT
>>763
そんなあなたにバイト
768774RR:02/05/26 01:44 ID:0fsaTavt
世田谷のエビナタイヤ
まあ爆安
ホイールバランスやってくんねーけどね。
安いからいい。
もう他所では買えん金もったいなくて・・・
769719:02/05/26 01:45 ID:FXP9fY7a
>>767
それだけは許してください・・・。
自転車に見えるんです・・・。
770774RR:02/05/26 01:46 ID:H22uM5cG
>>768
ホイールバランス…何でしょう?
いや調べてこよう。ありがとうございました。
771774RR:02/05/26 01:48 ID:NN5qiXxp
>>719
思い切ってRS50!
772未来のR1-Z乗り:02/05/26 01:49 ID:l1+7/JlT
>>769
俺もそう思った
なにを求めてるの?
実用性ならNS-1かスクーターのほうがいいよ。
773774RR:02/05/26 01:52 ID:KtIE+QY9
>>762
俺もそれを勧め。もし就職前ならば、バイトして教習所で取っちゃったら?
試験場で取る方がカッコイイけど、免許は取ったもの勝ち。手段を選ばず!!
仮に今は原付でも将来デカイのにどうしても乗りたくなるかもしれないじゃん!
774774RR:02/05/26 01:53 ID:eJxfvUjT
ヤマハ株式会社 27.89%
トヨタ自動車株式会社 5.41%
だった・・・
筆頭株主っちゃぁ筆頭株主なんだけど子会社じゃないね

ゴミン
775719:02/05/26 01:53 ID:FXP9fY7a
>>772
速さと実用性(w
NSRかNS1かRSの3つに絞ってみます。
最後に質問です。
乗ってて疲れそうなんですが・・・(藁
776774RR:02/05/26 01:57 ID:YyWcO1bF
>>775 同じ速度で自転車で走るより疲れないから心配するな!!
777719:02/05/26 02:01 ID:FXP9fY7a
>>776
(・∀・)サンクスコ!
なんか決心がついてきますた!

購入の際は皆様にご報告しますです。はい。
レスして頂いた皆様に感謝!
778書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 02:05 ID:f1m4w6PW
>>774
追い打ちで悪いんだが、筆頭株主はトヨタじゃない。
「ヤマハ株式会社」。それピアノのヤマハだよ。
バイク板で言うヤマハは「ヤマハ発動機」。
ということでヨロシコ。
779774RR:02/05/26 02:08 ID:eJxfvUjT

   ||     ⊂⊃
   ||    ∧ ∧
   ||    (  ⌒ ヽ
 ∧||∧   ∪  ノ  いってまいります…。
(  ⌒ ヽ 彡  V
 ∪  ノ  フワーリ
  ∪∪
780書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 02:11 ID:f1m4w6PW
>>779
逝かんでええで、F-1の予選でも見てマターリしよみゃ〜。
781774RR:02/05/26 02:15 ID:0HMaku4R
NSR50純正キャブレターの口径って
16mmと18mm、どちらでしたっけ

マジで検索エンジソで調べてダメでした
どなたか助けてください・・・
782774RR:02/05/26 02:19 ID:k/TOcu6I
>>725
HONDAとSUZUKIは車メーカーだ。
>>744
まだ値段が高いから、400や250には付かないでしょう。
単気筒なのは、値段と性能的に充分だったからじゃないかな。
783チックタック:02/05/26 02:24 ID:xFcOXoku
先ほどお勧めの原付について触れていましたが
「MAGUNA50」はアリですか?
SR400に乗る前はそれに乗ってました。
自分的にはマターリ加減が乗ってて気持ち好かったし
排気音が好きでした。
784774RR:02/05/26 02:24 ID:YyWcO1bF
>>782 スペースの問題ってのは無いのかな?
785774RR:02/05/26 02:27 ID:WKh8S52a
>>「MAGUNA50」はアリですか?

ナシです。MAGNA50です。
786未来のR1-Z乗り:02/05/26 02:30 ID:l1+7/JlT
>>782
それは知ってるんですけど、
他の企業が介入する事によって
特徴的な面白いバイクが開発されたらな〜と
>>783
アプリリア、クラシックよりはありだと思うけどな
787774RR:02/05/26 02:32 ID:Hym11pvR
>>786
バイクメーカーは、武器メーカーと同じでイメージ悪くなるからなー。
788チックタック:02/05/26 02:32 ID:xFcOXoku
すみません。顔からバックファイヤー
逝かせていただきます。
789書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 02:33 ID:f1m4w6PW
>>782
>>733を見れ。

俺が挙げたBMWもそうだけど、
HONDAもSUZUKIも元々は2輪メーカーだよ。
(正確には鱸は織機からだが)
4輪メーカーとしてのデビューはその後。
4輪から2輪にってメーカーはあまり記憶にない。

異色なところではpiaggio(航空機)かな。
790774RR:02/05/26 02:34 ID:Hym11pvR
>>789
だから、782が言いたいのはそんなことじゃないだろ。
791ひょ:02/05/26 02:37 ID:WKh8S52a
>>789
んなこと言ったら川崎なんてもともとは造船だぞ。
792MTX戦士:02/05/26 02:38 ID:UAk6LScV
アエルマッキなんて言ってみる
793書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 02:38 ID:f1m4w6PW
>>791
そりゃ親会社の話。
カワサキモータースは違う。よく調べれ。
794ひょ:02/05/26 02:40 ID:WKh8S52a
>>793
もとを辿れば、ってことだよ。
795774RR:02/05/26 02:43 ID:Hym11pvR
>>793
ちなみにBMWも航空機だから、もともと。
796書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 02:45 ID:f1m4w6PW
>>794
ゴメソ。ちょいとムキになった(w

>>795
了解。
797774RR:02/05/26 02:45 ID:YyWcO1bF
論議関係はそのあたりでお願いします。初心者質問スレですんで。
798チックタック:02/05/26 02:46 ID:xFcOXoku
ブリジストンは石橋さんですよ?
といってみる
799774RR:02/05/26 02:48 ID:Hym11pvR
タカQは高久さんだよ!
800チックタック:02/05/26 02:51 ID:xFcOXoku
けろんぱハうつみみどり
801774RR:02/05/26 02:54 ID:h51U6Q5/
バイクを作ってる「カワサキ」の正式名称は「川崎重工業」



と言ってみるテスト。


もちろん船造ってるのも「川崎重工業」と付け加えてみる。
802774RR:02/05/26 04:02 ID:u8PnnWIi
>>787
日産も豊田も三菱もオペルもBMWもポルシェもサーブもGMもフォードも
……etc
み〜んな武器メーカーですが、なにか?
803774RR:02/05/26 05:54 ID:ogNbufgF
(・∀・)マニアック
804774RR:02/05/26 08:18 ID:NpwNnhii
今度免許とってTW225あたりを買おうかな−と思ってるんですけど、
TW200を安く買ってボアアップして、パワーアップした方が
安いのだろうかということを思ったんですけど、
ボアアップってどれくらい効果あるものなんですか?
805774RR:02/05/26 08:21 ID:zVw0mODj
シートのよごれってどうやってきれいにすればいいのですか?
またがったときに靴をすった程度のよごれなんですが。
ぞうきんで水拭きとかすると、水がしみこんでカビとかが生えそうで。
CB400SFです。
806774RR:02/05/26 08:26 ID:hyh44OvU
シートって水しみ込むか?
それじゃ洗車もできないじゃん。
ダイジョブっしょ。
807774RR:02/05/26 08:47 ID:vsIrNXoZ
>>805 表が切れて無いなら、裏から水ぶっけか無い限りしみ込まないよ。
水、食器用中性洗剤、洗車用洗剤、消しゴム、メラミンスポンジ、ジフ
なんでもどうぞ。
洗った後はちゃんと乾かすように。
808774RR:02/05/26 09:09 ID:1Fv6i886
スバルは富士重工、ホンダは本田技研と言ってみるテスト。

809774RR:02/05/26 09:10 ID:9GwG+EmL
>>806-807
どうもです。
810女体力学:02/05/26 09:15 ID:rtIGmfpa
雨ざらしにすると縫い目から水が染み込むから注意
811774RR:02/05/26 09:21 ID:I6MnSURF
昨日から愛車の調子が悪くなりました。症状としては
1.アイドリングの回転数が下がった
2.低回転で吹けなくなった(一定以上スロットル開けると回る感じ)
3.回転の落ちが悪くなった
ようはスロットルを一定以上開けないと回転が上がっていかないという感じでしょうか・・・
プラグも問題ないようです。
アドバイスをお願いいたします。車種はNSR250Rです
812業物 ◆124cc3TU :02/05/26 09:25 ID:58m/30qo
>>811
 |  | ∧
 |_|Д゚)  エアクリの汚れかキャブの詰まりを疑いましょう。
 |文|⊂)   単純にアクセルワイヤが伸びてるだけかも
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
813774RR:02/05/26 09:27 ID:vsIrNXoZ
>>811 アクセルワイヤーかと思ったけど、1のアイドリングがあるならキャブかな?
キャブ掃除に1票。
814811:02/05/26 09:39 ID:I6MnSURF
>>812
>>813
私もアクセルワイヤーかなと思ったのですが1があった為に
分かりませんでした。エアクリは最近洗浄したばかりなので、
キャブとアクセルワイヤーの線で調べてみようと思います。
ありがとうございました。
815774RR:02/05/26 09:48 ID:mW3nk96U
>>811
キャブのスロー系が詰まっているのに、100カノッサ
816774RR:02/05/26 09:50 ID:vxM/XTeC
やはりキャブだろうな、うん。
817::02/05/26 11:55 ID:ku48UNvY
125CCのバイクを登録するにはどこでどうしたらよいのでしょうか?
自賠責などの金額も出来たら教えてください。
818774RR:02/05/26 12:17 ID:22N4Y4D3
区役所や市役所や町役場や村役場じゃなかったか。税務ね。
つーか、>>1のリンクにあるから見れ。
819774RR:02/05/26 12:54 ID:xSW5DgSz
教えてください。
ブレーキのラジアルマスターって、通常のマスターと比べてどんなメリットがあるのでしょうか?
820774RR:02/05/26 14:04 ID:KB5iDnVH
知り合いの管理するマンションの駐輪所に置きっぱなしのRZ250Rがあるんですけど
ナンバーがついたままなんで所有者を見つけてできればもらいたいと思っているのですが
ナンバーから所有者を照会することはできますか?

保険ステッカーが昭和65年になってるので10年以上は放置されてるようです。

もし話が進んで譲っていただけるとして名義変更する際、税金滞納があった場合
支払わないと名変は無理でしょうか?
821774RR:02/05/26 14:10 ID:fBQ4X8wn
>>820 普通の方法では所有者紹介は無理。
822774RR:02/05/26 14:12 ID:ogNbufgF
ナンバーから所有者を見つける事は以外に簡単に出来る。
でも、突然電話なんかで見ず知らずの人からバイク譲ってくれ
って言われてもな・・・ なんで電話番号知ってるの?ってな
らないかね
RZ250Rなら中古で買ってもたいした金額ではないと思う。
10年放置のバイクを直して、保険に入って(以下略)
実動車の中古価格を越えないか?
823774RR:02/05/26 14:27 ID:KB5iDnVH
>821 >822
レスサンクスです。
表向きの目的はハイツ管理者からの依頼で、駐輪所から除けて欲しいという頼み(これはマジな依頼です)
で、廃棄するつもりなら譲ってもらおうかと思って・・

>RZ250Rなら中古で買ってもたいした金額ではないと思う。
>10年放置のバイクを直して、保険に入って(以下略)
ただでもらえたとしてパーツ代だけならなんとか・・・合いそうなんですけど、税金が問題で・・
今現在ナンバーがついてるって事は税金もかかってるって事ですよね?
それは払わないと名変はできないんですか?
824820:02/05/26 14:28 ID:KB5iDnVH
823=820です
825774RR:02/05/26 14:30 ID:Hym11pvR
>>823
10ん3ん以上前だったら、引っ越したりしてて所有者をつかまえられない可能性もある。
826774RR:02/05/26 14:30 ID:fBQ4X8wn
税金滞納してても廃車には出来るんじゃ?
だったら再登録出来るだろうから、税金問題は大丈夫だと思う。自信ないからsage
827774RR:02/05/26 14:44 ID:JghjRZ1l
>>823
管理者との話が付いているのであれば、警察を通すのも一つの手。
盗難→放置の可能性もあるので後々問題が起きないようにするので
あれば放置車両として警察に届けて、所有者を探してもらう様にした
方が良いでしょう。
828774RR:02/05/26 14:52 ID:KsxIfaOl
>>823
警察に届けて、その旨を伝えれば解決策が見えてくる
管理者側としては、迷惑行為として訴える事も可能かと
829823:02/05/26 15:14 ID:KB5iDnVH
所有者探しは警察に行ってみようかな・・・・確かに盗難の可能性も無い
とは言い切れないですね。

一度警察へ逝ってきます。
830774RR:02/05/26 15:34 ID:ogNbufgF
>>829 盗難バイクインターネット捜索網
ttp://www02.so-net.ne.jp/~cbx/index.html
そのRZのナンバーがあるかも?
831 :02/05/26 15:44 ID:fU49rYlY
落し物扱いにして警察に届ける
       ↓
期間が経って自分のものに・・・
       ↓
     (゚Д゚)ウマー!!
832あ600海苔:02/05/26 16:18 ID:ptDhY3Tj
先日も質問したのですが、返事がなかったのでもう1回質問させてください。

渋滞などでエンジンが熱くなってくると、
プラグがだめになってきたときの低回転のように
ゴゴゴゴゴ・・・ってなるのですが、
この症状は治すことはできないでしょうか?
また車種特有のものということも考えられますか?
(ダイレクトイグニションコイルというものが影響している?)
車種はCBR600F’99です。
833774RR:02/05/26 16:24 ID:rluOelXh
クヲーターってなんですか?JADEに書いてありましたけど。
834774RR:02/05/26 16:26 ID:22N4Y4D3
4分の1ってこと。バイク界では1リッターの4分の1で250ccのこと。
クォーターマルチ=250cc4気筒
835774RR:02/05/26 16:26 ID:1gKNTZTk
>>833 クゥウォーター=4分の1=250ccの事
836774RR:02/05/26 16:27 ID:rluOelXh
250cc=ニーハン=クォーターって事で?
837774RR:02/05/26 16:28 ID:1gKNTZTk
>>832 こちらの方がいいかも?
CBR600で細々と頑張るスレ
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1015493131/l50
838774RR:02/05/26 16:30 ID:22N4Y4D3
>>836
はい。そのほか「ニーゴー」と言う人もいます
839774RR:02/05/26 16:42 ID:ogNbufgF
ヽ(@Д@)ノアイゴー!
840774RR:02/05/26 16:47 ID:AyCZTNlC
今度フルフェイスのメットを買おうと思うんですけど、キツイ方がいいんですか?
皆さんはアライサイズの(57-58)と(59-60)どっち付けてますか?
ちなみに、当方体重60キロです。中肉中背です。
一応、両方試してかぶってみたのですが、決められなくて・・・
841774RR:02/05/26 16:50 ID:/Go0Ocok
CB400SFです。
先ほど見てみたら、前輪のサイドぐるっと一回りに浅い亀裂が
通っていました。ホイールのすぐ近くです。
これって破裂する前兆なんでしょうか?
後輪は何ともありませんでした。
842774RR:02/05/26 16:58 ID:22N4Y4D3
>>840
何回かかぶると内張りがやせてくるから、あまり大きいとまずい。
かといって妙に締め付け感があるのもまずい。
まあ、あとで内張り変更したりできるから、楽なほうを(ぶかぶかはだめ)。

>>841
紫外線などで硬化してるのかな。
まあ、ひび割れは交換サインと見ていいでしょう。
843774RR:02/05/26 17:00 ID:1gKNTZTk
>>840 体格と体重と頭の大きさは違うんで、数字を書かれても参考にはならないでしょう。
頭を振っても上下左右に大きくずれない大きさで、内装の当りが均一ってのが基準です。
内装はヘタってくるんで、少々キツメでもいいと言う意見が多いみたい。
チークパッドなどで調整出来る物もあるので、チェックでしょう。
844841:02/05/26 17:00 ID:/Go0Ocok
>>842
げげ交換サインなんですか...
まだ結構溝あるのになあ
845774RR:02/05/26 17:03 ID:ogNbufgF
>>844 止めるとき、バイクカバーかけてますか?
846774RR:02/05/26 17:04 ID:XnmmEGhj
>840
体重60キロ、中肉中背ったって頭の大きさは人によるだろ・・・・・

頭が痛くならない程度に、ややキツめの方がいいな。
そのうち内装が自分の頭に合ってくる。ユルめでも部分的に
当たる部分があったりすると、すっごい頭痛くなったりする
ので注意。
847774RR:02/05/26 17:07 ID:22N4Y4D3
>>844
溝があっても硬化したタイヤは危険です。
フロントからツルーンいくよ。俺がそうだった。
バーストの危険もないとは言えないし。ないと思うけど。
848女体力学:02/05/26 17:09 ID:rtIGmfpa
しくじりました。バッテリー補充液いれすぎたが、
これはどうしまつすると良いでしょう?
849774RR:02/05/26 17:10 ID:22N4Y4D3
飛び散らないように注意しながらコマゴメピペットで吸い出す
850女体力学:02/05/26 17:11 ID:rtIGmfpa
ありがとう
ピペットかってきやす
851774RR:02/05/26 17:13 ID:HnXbaYir
エンジン切るときに吹かしてから切る人を良く見るのですが
あの行為にはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?
852841:02/05/26 17:13 ID:+AgaGMRs
>>845
ええ、かけてますよ。

>>847
そうなんですか。
ところでカバーの他に硬化を
防ぐ方法ってありますか?
853偽予言者:02/05/26 17:15 ID:HOofayL9
>>852
やはり直射日光を避けるのが一番かと
854774RR:02/05/26 17:16 ID:1gKNTZTk
>>851 2stで燃え残った燃料を完全燃焼排出させてカブらない様にする、おまじない。
ゆりおか超特Qのおまじないぐらいの効果がある。

>>852 日光、水、空気から遮断できればどんな方法でもいいと思う。で、カバーかと。
855774RR:02/05/26 17:18 ID:22N4Y4D3
>>851
カブリをとるとか、次に指導しやすいとか言われてました。
最近のバイクでは無意味だと俺は思います。
珍走がカッコつけるときもやりますね。

>>852
保護するためのタイヤワックスもありますが、万が一トレッド面に付着すると
それこそツルーンと逝く諸刃の剣
856774RR:02/05/26 17:20 ID:XnmmEGhj
>852

オイルを塗っておく。
ただし、事故る。
857774RR:02/05/26 17:28 ID:rK6J/y6A
ポート研磨てどんな効果ですか?
858774RR:02/05/26 17:31 ID:XnmmEGhj
代金に見合わないような効果です。
859774RR:02/05/26 17:33 ID:rK6J/y6A
自分でやるもんじゃないんですか?
バイク屋でやってもらえるんですか?どれくらいのお値段で?
860偽予言者:02/05/26 17:36 ID:WKWUE2iP
>>859
車種のもよるよ
861偽予言者:02/05/26 17:37 ID:WKWUE2iP
車種にもね
862774RR:02/05/26 17:38 ID:rK6J/y6A
モンキーです。
863774RR:02/05/26 17:39 ID:ogNbufgF
>>857 街乗りバイクなら必要ない加工だと思われ。
失敗して削りすぎると大変だyo
864774RR:02/05/26 17:42 ID:rK6J/y6A
効果としてはどんな風に現れるんですか?
865774RR:02/05/26 17:50 ID:ukySSCrI
>>864
気付かない程度です
866女体力学:02/05/26 18:21 ID:rtIGmfpa
>>849
無事余計な電解液、抜き取れました。さんくす。
867774RR:02/05/26 18:43 ID:SfmnPQAu
ポート研磨=0,01秒でも速く走らなきゃいけない人が
      やるようなチューンです。自己満足以外の
      効果はほとんどありません。
868857:02/05/26 18:58 ID:rK6J/y6A
>867
そうすか。レスありがとうございました。
869774RR:02/05/26 19:33 ID:gB6PXfOu
くだらない質問ですみませんが、
NSR250って2人乗りできるんですか?
870業物 ◆124cc3TU :02/05/26 19:34 ID:58m/30qo
>>869
 |  | ∧
 |_|Д゚)  できます。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
871ちんぽ刑事 ◆17cm1c86 :02/05/26 19:35 ID:W+UPuftK
>>869
普通に売ってる市販の野郎ならできるよ。
出来ないモデルもあるかも。
タンデムステップんとこ見てみなさい。
872女体力学:02/05/26 19:36 ID:rtIGmfpa
NSRでリアカウル割れて妻を落とした、というのは有名ですな
873書斎派 ◆MoNKEyvM :02/05/26 19:38 ID:dh6HDLgI
>>786
亀レスでスマンが思い出した。
確かハーレーV-RODの水冷エンジンは
ポルシェとの共同開発じゃなかったかな。
あとMV AGUSTA F4のエンジン開発(の初期の初期)で
フェラーリエンジニアの介入があったとかなんとか。

こういう形での車メーカーの介入は今後増えていくでしょ。
874774RR:02/05/26 19:43 ID:gB6PXfOu
>>870,871,872
レスありがと!
875774RR:02/05/26 19:44 ID:YFUajR8l
ヘッドライトバルブのワット数は規定より上げても大丈夫なんですか?
876今後:02/05/26 19:49 ID:Sa67McLc
アドレスのプラグってマニュアルとか買えば
初心者でも交換できますか?
877BT:02/05/26 19:55 ID:jD691ca8
>>875
配線が発熱する恐れあり。樹脂レンズ溶解の可能性あり。
やめたほうが良い
878774RR:02/05/26 20:04 ID:qyzNdGgJ
>>875
漏れのバイク、スイッチが焼けてもうた(泣き
リレーを追加した方が無難のようだ。
879774R:02/05/26 20:06 ID:rluOelXh
チャンバーとは何ですか?
NSRなどで良く言われてますけど。

よろしくお願いいたします。
880ひょ:02/05/26 20:17 ID:pMWiD+y/
>>879
2スト車のマフリャーと思えばよろし。
881BT:02/05/26 20:19 ID:jD691ca8
>>879
2サイクルエンジン特有のメカニズムです。
排気管の一部を太らせる事で排気ガスを反射させ、
掃気時の生ガス吹き抜けを減少させ充填効率をアップします。

しかし形状の都合上特定の回転域しか有効に作用しないので
明確なパワーバンドが出来てしまいます。
882業物 ◆124cc3TU :02/05/26 20:19 ID:58m/30qo
>>879
 |  | ∧
 |_|Д゚)  2ストロークエンジンで使う排気管。
 |文|⊂)   バイクの下のほうで膨らんでて、サイレンサーあたりで細くなってるアレ
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
883業物 ◆124cc3TU :02/05/26 20:22 ID:58m/30qo
>>879
 |  | ∧ !!
 |_|Д゚)  カブリまくり。
 |文|⊂)   要するにこういう仕組み
 | ̄|∧|    http://membres.lycos.fr/crm125/page_d%27acceuil/anim_pot.gif
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
884774RR:02/05/26 20:25 ID:JfHDZwpt
>>879
正式にはエクスパンションチャンバー
expansion chamber=膨張室(直訳すると)

2ストもマフラーのようなただのエキパイだったんだけど、チャンバーには
未燃焼ガスを一度戻してやる効果がある。

確か膨張部が太ければ低速向きでもチャンバー全体の長さでも特性が変わる。
4ストでのカム+マフラーの効果。
885879:02/05/26 20:34 ID:rluOelXh
たくさんの人ありがとうございます。
このスレ読んでるといろいろなこと学べそうですね♪
886774RR:02/05/26 20:47 ID:fenfIR8W
これから250にのろうと思っています。
で、質問なんですけど、メットはフルフェイスのほうがいいでしょうか?
自分的にはメット&ゴーグルがいいのですが。。。

ちなみにバイクはアメリカンです。
超初心者なのでお願いします。
887774RR:02/05/26 20:49 ID:MJ954+sk
JETヘル
888774RR:02/05/26 20:49 ID:mGS09/P1
>>886
君が好きなの被んさい
人がフルフェイスと言って買ってもやっぱジェッペルの方が
良かったかな〜って思うとヤでしょ?
889774RR:02/05/26 20:50 ID:ogNbufgF
自分はスクーターでも絶対にフルフェイスです。 
フルフェイス派 アライ信者
890774RR:02/05/26 20:50 ID:w9ooTaJ1
NSR50のクラッチワイヤーを赤いワイヤーに替えたんですけど、何故かスカスカなんです。
年式は合ってるはずです。なんか取り付け方間違ってるんですかね?
フレームの穴に通して取付したらいいんですよね?なんでだろう・・・
891774RR:02/05/26 20:52 ID:333Pd1X+
>>886 自分の頭なんで、自分がいいと思う物でいいでしょうけど、
個人的にはフルフェイスをすすめます。
自分で事故ら無くても、もらい事故でアゴくだけるかもしれないよ。
安全性はフルフェイス、その次ぎシールド付きジェットでしょうね。

ゴーグルは顔に石あたると痛いよ。雨も痛い。
ヘルメットスレもチェックしてみてね。
892774RR:02/05/26 20:52 ID:8pasJXhL
調整してないから
893774RR:02/05/26 20:59 ID:vWeK8WzR
古いスクータを持っているのですが(27,000KM走行、10年もの)
最近、エンジンの始動が悪いです。
エンジンが暖まってしまえば調子はいいのですが、
2,3日乗らなかったり、特に冬場は、
走れるようになるまで、えらく苦労します。
(エンジンが掛かってもすぐ止まる、の繰り返し)
どこが悪いのか教えて!
894774RR:02/05/26 21:01 ID:ogNbufgF
>>893 (ヤクザ?)
キャブレターの整備は定期的にしてますか?
プラグの交換は?
895 :02/05/26 21:03 ID:aB7XmQMm
メットですが、あの画像を見ればフルフェイスに決定かと。
でもmotorcycle.jpgってショットガンで撃たれた画像という説もあるけど・・・
896774RR:02/05/26 21:05 ID:mGS09/P1
>>895
あそこまでなってでも生かされたら俺は自分で絶つ
897774RR:02/05/26 21:08 ID:mGS09/P1
898女体力学:02/05/26 21:09 ID:rtIGmfpa
>>895
あれは二輪の事故じゃないよ。

下顎があんな風に砕ける衝撃を受けると、頚椎がタダでは済まない。
気管切開して人工呼吸器を繋いで、頭蓋骨に頚椎ギブスをネジ止めして
ベッドに絶対安静姿勢で固定。あんな間抜けなポーズをとるゆとり
なんかぜったいないです。
899774RR:02/05/26 21:12 ID:Gjc4PSed
なぜか2ちゃんではみんなフルフェイスマンセーだな。
アメリカンにもフルフェイス勧めるのか。

ジェットの方視界が広い。被ったとき圧迫感がない。
快適なヘルメットの方が事故を起こしにくいと思うYO。
フルフェイスはアゴは守れるけど、首をやられたらどっちでももしぬし。

でも半ヘルは危ない。ちょっとした衝撃で後ろに飛ぶから。
ゴーグルは顔面で蛾を受けとめる覚悟がいるし。
900女体力学:02/05/26 21:15 ID:rtIGmfpa
>>899
顎をやられると首やられますってば
901業物 ◆124cc3TU :02/05/26 21:18 ID:58m/30qo
 |  | ∧
 |_|Д゚)  メットは自分の好みでいいと思うよ。
 |文|⊂)   おりはフルとジェット両方使ってる。
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#顎部分にヒビが入ったフルフェイスも倉庫に転がってたり
902 ◆pm9t/nVk :02/05/26 21:19 ID:RyZ5tjgi
視界の広さなんて、どれかぶっても問題になるほどの差は無いと思うけど。
フルフェイスってそんなに圧迫感あるか?
903業物 ◆124cc3TU :02/05/26 21:20 ID:58m/30qo
>>893
 |  | ∧
 |_|Д゚)  エンジンが酸欠っぽ。
 |文|⊂)   エアクリ、キャブ、プラグ、マフラーあたりをちぇっく
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
904女体力学:02/05/26 21:23 ID:rtIGmfpa
街海苔だと追突して、車のケツに愛情一杯のキスが怖いので
フルフェイスモードだすな。というか、すこしでもダンプのカーボン
たっぷりの黒煙を吸いたくないという気持ちが働く(^^;

のんびりまた〜りと走る時はフェースオープンしてジェッ
ペルモード(笑)

シンクロテックはどっちにでも使えるから便利。
905774RR:02/05/26 21:33 ID:vWeK8WzR
オートチョークを語れる人いますか?
906BT:02/05/26 21:40 ID:jD691ca8
>>905
語りましょうか?
907774RR:02/05/26 21:42 ID:WUAx2Kiy
原付スクターにしかついてないという認識ですが、ちゃいますのん?<オートチョーク
908774RR:02/05/26 21:51 ID:HLL5GGTq
>>907
ちゃいます
909海苔:02/05/26 21:56 ID:HGrDzLmj
ワルキューレとヴァルキリーってどこのバイクですか?
910774RR:02/05/26 21:57 ID:OCfsJTYK
マクロス
911774RR:02/05/26 21:58 ID:tC27r7Or
はじめまして。
今度はじめてバイクを買うんですけど
黄色のエストレアRSをホームページでみかけて
これがいいなーと思ってるんですけど。
実際店頭にあるのは黒いのか、赤いのだし
川崎のホームページでも黄色いのはのってませんでした。
古いモデルなんでしょか。
とりよせちゃったら買わなきゃならないだろうし、
まず、どこかに見にいきたいんですけど
23区内か埼玉の朝霞、和光、新座、浦和あたりで
実物が見れるお店を知っていたら教えて下さい。
912774RR:02/05/26 21:59 ID:JfHDZwpt
>>909
両方とも同じバイク。ワルキューレとバルキリーは読み方が違うだけで
スペルはいっしょでvalkyrie

http://www.asahi-net.or.jp/~QI3M-OONK/tosyokan/fantasy/w-valkyrie.htm
参照

ちなみにホンダのバイク
913ZERO ◆1q5m3.tU :02/05/26 22:13 ID:Kf+j9vbE
914774RR:02/05/26 22:17 ID:mW3nk96U
>>913
いい!
915あ600海苔:02/05/26 22:33 ID:ptDhY3Tj
>832です。
>837
ありがとうございます。
一応、他車種でもこのようなことってあるのかと思って
こちらで質問したのですが、ないみたいですね。
916774RR:02/05/26 22:33 ID:xSW5DgSz
>>899
>>快適なヘルメットの方が事故を起こしにくいと思うYO。
そりは自発的な事故のことでしょ?もらい事故だってあるし、起こす確率としては五分五分だと思うYO!
ジェットはよくて半キャップは危ないというのもおかしな話じゃないかなぁ。
あなたの言葉を裏返すなら、フルフェイスはあごを守れるけどジェットはあごを守れないわけだから。
どのメットなら絶対安全ということではなく、どの形式のメットがより安全かということでしょ?
そういう観点で考えると、フルフェイスマンセーな人が多いのは悪いことじゃないと思います
917774RR:02/05/26 22:36 ID:Hym11pvR
>>916
> ジェットはよくて半キャップは危ないというのもおかしな話じゃないかなぁ

こうやって考えていけば、結局何も被らなくていいんじゃないか?
918774RR:02/05/26 22:37 ID:THYBa83k
フルフェイスにたまに角がついている人を見かけますが
あれはなんでしょうか?
919チックタック:02/05/26 22:40 ID:3l+R+F6R
それ俺も知りたいです。
猫の耳みたいのもありましたよね。いまでもあんのかな?
おしゃれ?蒸れ防止?
920BT:02/05/26 22:41 ID:jD691ca8
>>918
飾りです。元ネタはレーサーだと思う…
南○部品で販売しているのを目撃した事が。
装着は衝撃時すぐ外れるよう両面テープを使用します。
921774RR:02/05/26 22:43 ID:ogNbufgF
昔、しっぽ着けてるのももいたし、オレンジ色のアンテナ付けるのも
いたね 
922774RR:02/05/26 22:44 ID:oPwfuz3F
付けると3倍(実測30%UP)速くなるアイテムです。>ヘルメットの角
いまから10数年前に流行ったモンですが、今も付けてる人がいたのか・・・。
923業物 ◆124cc3TU :02/05/26 22:47 ID:58m/30qo
>>918
 |  | ∧
 |_|Д゚)  実はエアロパーツです。
 |文|⊂)  
 | ̄|∧|   
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
924774RR:02/05/26 22:52 ID:xSW5DgSz
>>917
逆でしょ?
「こうやって考えていけば、結局何を被っても安心できない」という結論に達するのでは?
もちろん「何を被ったって死ぬときは死ぬさ」という考えもあるので
そういう人は何も被らなくてもいいという結論を導くだろう。
925元祖バラモソ:02/05/26 22:57 ID:H/4J7BuX
ヘルメットに関しては、
【安全】ヘルメット総合スレッド Part3【防御】
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1021815995/l50

少しでも安全にバイクに乗るために…
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1018272605/l50
でお願いします。
926774RR:02/05/26 22:59 ID:oPwfuz3F
今日ナプースの店員が、ヘルメットの安全性を気にしている客に対して、
「フルフェイスを被っておけば、取り敢えずユーザー側で出来る最大限の安全対策にはなる。」
と、説明していた。
高いヤツを買わせようとするセールストークかも知れんが、否定は出来んなあ。
927チックタック:02/05/26 23:01 ID:3l+R+F6R
>>922
あんなモンでそれほどの効果が
あるんですか〜
928774RR:02/05/26 23:19 ID:gc5Ejfyq
ブレーキパッド交換のついでにピストンきれいにして油さしておいた。
少し動きがスムーズになった気はするがつぎブレーキクリーナーしたら
油落ちてしまうから意味ないでしょうか?
それともクリーナーってパッド以外には当てないようにするの?
929774RR:02/05/26 23:31 ID:THYBa83k
ミラーを純正からブルーミラーに代えたいんだけど
メリットを教えてください。デメリットもあればお願いします
930774RR:02/05/26 23:35 ID:Ov1CRL22
今日、信号待ちでふと気付くと、
ラジエターのリザーバーにつながってるホースから
水蒸気や液体が漏れてるのに気付きました。
走り出すと湯気や水漏れは止まるけど、信号でしばらく止まってると
また水が吹き出てきます。
夏のもっと暑い日に走っても何ともなかったし、
クーラントの量も範囲内です。
ラジエターファンが壊れてるんでしょうか?
(ちなみに回ってなかった)

2001型CB400SFです。
走行距離は13000Km。
931774RR:02/05/26 23:41 ID:1YMGt9Ee
タンデムする時に,後ろに乗るバイク未経験者に
どうアドバイスしたら,運転手は運転しやすくなるのでしょう?
お願いします.
932SPADA海苔:02/05/26 23:42 ID:agRK3NxQ
レッドゾーン手前まで拭け上がらせたあとに、信号で停止しました。
青になり発車するときにエンジン前部から「パンッ!」という音がありました。
これはなんでしょうか?

あと、エンジンが暖まっていても、信号待ちなどでエンジンを軽く吹かすと
エンジンが止まります。(食い止るときもありますが)
よろしくお願いいたします。
走行距離7000キロ
933774RR:02/05/26 23:43 ID:Lc8Qgr6E
車両価格にどのぐらい足したら乗り出し価格になるのでしょうか?
934774RR:02/05/26 23:44 ID:zJfblRwU
 カワサキは今年八耐に出ないようですが、何でですか?

 出る意味が無い、と言われればそれまでですが・・・
935774RR:02/05/26 23:44 ID:lsYo4Lnz
>928
油落ちたからって急激にピストンが渋くなるなんてことは
無いので、そんなに神経質にならなくても良い。
それより、やたら油さす方が危険。パッドやディスクに
・・・・・以下省略
936774RR:02/05/26 23:45 ID:vWeK8WzR
オートチョークって何よ??
937774RR:02/05/26 23:46 ID:gsB5pvgm
>>936
自動でチョークがかかる機構
938774RR:02/05/26 23:46 ID:0fsaTavt
>>931
荷物が乗っかってるみたいにしててくれ
って言えばいいんじゃない?
コーナリング時下手に動かれると
危険だからね。
939774RR:02/05/26 23:47 ID:gsB5pvgm
>>931
体をできるだけ密着。足を開かずケツを挟むようにさせる。
これだけでだいぶ違う
940774RR:02/05/26 23:48 ID:0fsaTavt
>>933
排気量、店による。
941936:02/05/26 23:49 ID:vWeK8WzR
>>937
チョークって??
942mighty Dax:02/05/26 23:49 ID:U0FWiAiA
>>928
基本的にはパッド交換したらピストン周りをクリーナーでキレイにして、
ピストンにグリスを塗る。
俺の知ってる店ではシリコングリスっていうのを塗っているようです。
交換の時じゃなくても汚れていたら清掃するのはいいことだと思います。
そのときは一回キレイにした後に、
再びピストンにグリスを塗りましょう。

>>930
リザーバーにつながってるホースから漏れですか。
ちゃんと漏れないようにしないとダメですよ。

>>931
タンデムする時は・・・・
基本的には運転手の腰部分をニーグリップしてもらえば、
問題ないかと思います。
あと変に体重移動とかしないでもらう。
943774RR:02/05/26 23:49 ID:fBqnzIXs
>>931
ケツに乗せる相手に、オマエは荷物だ、荷物になりきれ! と言って
操縦者は、後ろに荷物か乗っているつもりで運転すると楽だよ。
タンデムで下手に体重移動されるとマジ恐い。
944774RR:02/05/26 23:51 ID:22N4Y4D3
バンクさせながら「なんかおかしいなあ」と思ってミラー見たら
後ろのやつが思いっきり外に体傾けてて、「おい!やめれや!逆ハン切れってか!」
945943:02/05/26 23:52 ID:fBqnzIXs
禿げしくネタがかぶった。逝きます。
946774RR:02/05/26 23:52 ID:lsYo4Lnz
>930
ラジエターファンが壊れてる可能性あり。通常、一定温度になると
自動的にファンがまわる。走り出せばラジエターに風が当たって
温度が下がるので症状がおさまる。
947mighty Dax:02/05/26 23:53 ID:U0FWiAiA
そうっすね!
一番いいのは荷物になりきってもらう事ですよね。
ケツをニーグリップと、
荷物(直立状態で意識的に変に動かない)になってもらうのがいいね。
948931:02/05/26 23:56 ID:1YMGt9Ee
たくさんの方々,レスありがとうございました.m(__)m
荷物になりきってもらうよう頼んでみます.
949774RR:02/05/26 23:56 ID:xbjNfsGq
950踏んだやつは次スレ作ってね
950932:02/05/26 23:57 ID:agRK3NxQ
教えて〜(ToT)
951BT:02/05/26 23:58 ID:jD691ca8
では新規スレを作成します。しばらくお待ちください。

もう使い切ったのか…
952774RR:02/05/26 23:59 ID:z0L9Xwzq
初めてバイク買います
200ccクラスのバイクを買おうと思っています。
FTRかTW200かGrassTrackerを考えています。

そこで教えて欲しいのですが、これらのストリート系バイクに合うヘルメットってどんなタイプですか?
フルフェイスのタイプが無難ですか?
ハーフヘルメット(←ドイツ軍の鉄兜みたいなの)をかぶりたいのですがおかしいでしょうか?

よろしくご指導下さいませ。
953774RR:02/05/26 23:59 ID:X6iMcpvx
>>948 相手がバイクの事を知らないのなら、バイクは曲がる時にバンクさせる、
ブレーキの時は体が前に、発進の時は体が後ろに振られる、
体がエビ反り状態になった時や横に倒れそうになった時に掴む所など、
説明しておく方がいいでしょう。
954mighty Dax:02/05/27 00:00 ID:5ypnVC8G
ナチヘルいいんじゃない?
955774RR:02/05/27 00:01 ID:sT/1EYSM
>>933
バイクの排気量によって違うし、店によっても違う。
年齢によって任意保険代も違う。
欲しいバイクが決まったら何店かで見積もり出してもらうとよい。
956774RR:02/05/27 00:02 ID:frHGP8+5
>>953
SSルーンは忘れるな
957774RR:02/05/27 00:02 ID:RGJJ42zc
ファッションでどんなメットをかぶってもいいけど、アスファルトで頭を削って、
ザクロの様に脳味噌を出したくないなら、ヘルメットのあごひもはちゃんと締めよう!
958774RR:02/05/27 00:03 ID:Vi2d+CTq
959774RR:02/05/27 00:05 ID:Vi2d+CTq
新スレ立ってます。新しい質問は新スレへ。

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.64■
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1022425306/l50
960774RR:02/05/27 00:05 ID:sT/1EYSM
>>932
信号待ちで空ぶかしすんな。
周りに迷惑。
961774RR:02/05/27 00:05 ID:UKgKXWd6
>>932

プラグ換えてみ。
失火でミスファイヤしてんだろ。
962774RR:02/05/27 00:05 ID:g/fZGLp3
下へまいりまーす。
963BT
新規スレッド作成完了。移行をお願いします。

Vol.64
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1022425306/l50

>>932
前者は「バックファイヤー」と予想します。
吸気側で異常燃焼する現象です。
後者はアイドルが低いかキャブのスロー系のトラブルと予想。

どちらもキャブを見たほうが良いでしょう。