★★★自転車屋専用スレ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1エリート街道さん
台数、単価、修理減少によって売上激減!!
皆さん如何して生活してるの?
本音でお願〜いします
2名無しさん:01/09/05 23:04 ID:Acm2AsW.
>1
スーパーの自転車売場でバイトしてたけど売場がリストラされて
今じゃレジ打ちだYO!(涙)
3 :01/09/06 22:36
BS販売のメリダを除く、ナショナル、ミヤタ、BSを扱う
ママチャリメインの国内メーカー専門自転車屋です。

サイクルスポーツ、バイシクルマガジン、DIMEやモノマガジン、
日経系の雑誌等の提灯記事をみての影響でしょうか
ミズタニの折り畳み車に乗った方をよく見かけますが、
当方を含め多くの自転車屋は、
「あんな欠陥構造自転車、どこがいいんだ?」です。
3ヵ月に一回、この手の自転車の修理を頼むお客様がいらっしゃいますが、
走る特殊部品なので、パンク以外はお断りさせていただきます。
奥様+お子様2人の、3人乗りができるように「子供のせ」を前後に取付けのご依頼が
ありますが、それもお断りさせていただきます。
それで事故を起こして当店が事情聴収で警察のお世話にはなりたくないので。
>3
最悪なのは後ろだけ店で頼んで付けてもらって、後から自分で
前子乗せを付ける人だね(アレはネジ無しで簡単に付けられるからね)
その上、そういうドキュソは前カゴに買物満載だからよく乗れるとつくづく思うよ(藁
5ツール・ド・名無しさん:01/09/07 08:50
>>3
具体的にどこが欠陥か言わないでそんな事書いてるとだたのアラシだぞ。
6ツール・ド・名無しさん :01/09/07 10:44
>3
2万以下の折りたたみよりよっぽどマシだろ
おまえの処は2万円以下の折りたたみは売っていないのか???
7ツール・ド・名無しさん:01/09/07 10:47
>>5 >>6

>>3は多分ネタだと思われ。プジョ叩きのようなものと思われ。
8ツール・ド・名無しさん:01/09/07 11:23
プジョ叩きはネタじゃないYO
97:01/09/07 11:44
>>8
ネタたとおもっていましたYO!!
10ツール・ド・名無しさん:01/09/07 11:48
>>9
ネタですYO!!
11ツール・ド・名無しさん:01/09/07 12:03
企画も販売も某問屋の日本支店である
台湾では無く中国製である (ごく一部は台湾?)
ロゴは「車のプジョー」社からの借り物
フレームは他社からの買い物
フランスと日本での製品はまったくの別物
は事実

あとはネタ
12ツール・ド・名無しさん:01/09/07 12:12
それさえも
ミズタニの折畳みとは関係ないじゃん
やっぱネタ
13 :01/09/07 15:37
プジョの話はプジョ叩きスレでやってくれYO!
14ツール・ド・名無しさん :01/09/07 15:46
>>3
>BS販売のメリダを除く、ナショナル、ミヤタ、BSを扱う
>ママチャリメインの国内メーカー専門自転車屋です。
じゃマージンも少なく単価下落で儲からないっしょ
15ツール・ド・名無しさん:01/09/07 15:48
儲かってウハウハな自転車屋ってあるの?
16ツール・ド・名無しさん:01/09/07 15:56
>15
あるある
盗んで来た自転車を整備して中古で売る
17ツール・ド・名無しさん :01/09/08 13:29
>15
一等地の自社物件店舗(数坪で充分)で全く経費をかけずに一人だけで修理専門でやる
これが一番儲かるYO!
18ツール・ド・名無しさん :01/09/09 09:51
スポーツ車専門店はよっぽど資金が無いと苦しいぞ!!
商品回転率は1からせいぜい3くらいだからね
おまけに掛け率少なくすべて買い取りさらに現金払い
挙句の果ては型遅れの不良在庫山積み
19ツール・ド・名無しさん:01/09/09 15:22
それでも景気のいい(ように見える)歪グループは
よっぽど素人をだましてボったくってるんだな。
20ツール・ド・名無しさん :01/09/09 16:37
>19
でも資金繰りは厳しいみたいよ
21ツール・ド・名無しさん:01/09/09 16:40
>>20
関係者の方ですか?内情とか詳しかったらYスレに暴露きぼんぬ
22ツール・ド・名無しさん :01/09/10 19:23
>21
それを言っちゃおしまいだ〜
2321:01/09/10 19:43
やっぱそうなのね?
部外者のふりしてさ〜
なんとか暴露きぼんぬ。
24ツール・ド・名無しさん :01/09/11 18:39
回転率低し
家賃高し
人件費高し・・・
で想像付くだろ
25おおフランス ◆1oDaqwQk :01/09/11 18:50
乳輪矢のごとし
26ツール・ド・名無しさん :01/09/13 10:29
自転車操業もう限界
火の車
27ツール・ド・名無しさん:01/09/13 20:16
今やってる決算セールが終わった後、夜逃げしてたら
いやだなぁ。>Y
28ツール・ド・名無しさん:01/09/13 22:31
自転車屋って普通修理してるとこ見せてもらえますよね?
今日ギアが壊れて、見てていいですか?って聞いたら断られた。
どうなの?
29ツール・ド・名無しさん:01/09/13 22:34
>28
きっと内気な自転車屋さんなのでしょう。
人目を感じると緊張して手が震えるとか。
(なわけないか。)
30ツール・ド・名無しさん:01/09/13 22:36
気が散るから嫌という人もいますね。技術あるなしにかかわらず。
特に工賃取る店は嫌がる傾向にある。なぜなら収入源がへるから・
31ヤン@キルシプ:01/09/13 22:38
私は「5万円払ったらモザイクつきで見せてあげる。」って言われました。
もちろん冗談ですけど。
3228:01/09/15 00:26
こういう店あんまり好きになれないんで、これからは違うとこに
いこうと思います。どうも。
33名無しB ◆kv0U77IE :01/09/15 01:14
ある程度暇な時はまだしも、忙しい時に作業場で客が突っ立ってると邪魔。
自転車屋じゃねーけど。
そういう時は「麦茶用意しました、あちらでお待ちください」攻撃だ!
しかし暇な時は客を捕まえて修理や整備の間、雑談したりする事はある。

小さい「近所の自転車屋さん」はショールームも作業場も区別なしだが
大きい店は作業場を区別してる場合が多い。
そういう所は「関係者以外立入禁止」とか書いてあったりするな。
見るのくらいは構わんと思うが、実際問題として、気軽に出入りして欲しくない。
以前、人が配線修理してたら3歳くらいのガキがとことこ寄ってきて
「わっし」と半田ごて握りしめて、2〜3秒のタイムラグのあとに泣き叫びやがった。
修理車にまたがる馬鹿オヤジとかもいて、立入禁止にしたい気持ちは理解できる。
見るのは構わんけど、こっちには来るな、ってのはどうよ?可?
34ツール・ド・名無しさん :01/09/15 07:13
国産メーカー(B、N、M、M)は糞だね
専門店にはマージン少・現金買取・返品拒否・7分組納入・クレームの工賃なし作業
量販店にはマージン多・長期手形・委託販売・返品自由・完全組立納入
クレームのメーカー処理・セール協賛金及び社員派遣
35ツール・ド・名無しさん:01/09/15 10:00
>34
中でも特に、
タイヤブランド持ってるのに他社タイヤはいてるってーのはどうよ。
低価格車で、まるごと外注なんだろうけど、中身もひどすぎ。
ライオンくんよりひどい。
あ、いや、売ったやつじゃなくて、持ち込まれたやつなんだけど。
36足立のレイダック屋:01/09/15 15:36
>34
BS乗りですが何か?
37ツール・ド・名無しさん:01/09/15 17:18
小さいスポーツ車専門ショップで国産ブランドの扱いが無いのは
>>34の理由が多いよ、確かに。
扱いたくても扱えないんだよね。

しかし自転車業界に限らずどこも似たようなもんだけどな。
38ツール・デ・シュウリ:01/09/18 04:24
>>34
並車ばかりじゃ、お客が寄ってこないだろうよ!
だから工業型も置くんじゃないかな。。。
少なくても当店はそうしてるよ。
39ツール・ド・名無しさん:01/09/18 04:51
愛想良く修理を頼み
無愛想に金を払う
そんな客が多くなってきた
40ツール・ド・名無しさん :01/09/18 09:17
>39
愛想良くするのは量販店で買った自転車を修理だけ自転車屋に頼む時の戦術
無愛想になったのはあまりにも修理料金が高かったからでしょう
41ツール・ド・名無しさん:01/09/18 12:46
>36
遅レスですんません。
そっちじゃないです。もう一方のほう。
42ツール・ド・名無しさん:01/09/18 12:57
先月初めてMTBに乗ると言う奴に某USAメーカーのクロカンフルサスとシューズ・ウェヤ・
ヘルメット等小物全て35万以上をローンで売りつけました。
先日、その人がきてギヤは何段で走れば良いのと聞くので適当に答えました。
そのついでに、タイヤとチューブ売りつけました。もちろん工賃込み
ごめんなさい。私の店は基本給+歩合制なんです。今思えば悪いことしたと思いますが、私も生活
かかっているので・・・
1つアドバイスプロショップで買うより、信頼できるママチャリ屋で買う方が後々得です
43ツール・ド・名無しさん:01/09/18 13:39
>42
自転車屋より儲かる商売、いっぱいあるよ。
これ以上業界を冷え込ませる前に他業種で稼いでください。
44>42:01/09/18 18:58
おまえアコクソの店員か??
45ツール・ド・名無しさん:01/09/18 18:59

おまえはアコクソの その客か?
46ツール・ド・名無しさん :01/09/18 19:01
>>42
プロスポーツショップなんて言ってそのようなDOQNな店が多い事多い事
知識も頭も無いくせに高いもの売りつける能力だけは優れているDOQN
プロショップ逝ってヨシ!!!
47じゅーす:01/09/18 19:29
ほんとだよ。
ちゃんとやってる良心的な店がとばっちり食うってのわからんのかね。
こんな、吹けば飛ぶような業界なんだから、自分だけでなく全体のことを考えないと
自分とこの商売だけでなく、将来的に自転車というスポーツが衰退してしまって
商売どころか個人的趣味としてやっていくことすら危ぶまれると思われ。

DQンな店は確かに多い。でも、腕・知識・人柄の三拍子そろった(安さもあればいうことはないのだが)
店もちゃんとがんばってるんだから、せいぜいそういう人たちの足を引っ張らないように
がんばってほしい。自分で言うのも何だが、ヲレの勤めている店は少なくとも
DQンではないと思うな。身の程知らずなことはやらないし。
48ツール・ド・名無しさん:01/09/18 23:52
だいたいプロショップなんてそんなものです。
49ツール・ド・名無しさん:01/09/19 12:58
歩合制って本当か?
50天誅:01/09/19 21:57
>>42
おまえ上野のODBOXの店員だな?
そんなあこぎなことやってると賄に客取られるぞ
悪いけど、サイテーの自転車屋スレにちくり入れとくから
わいの店員じゃないぞちなみに
おまえみたいな自転車屋がいるのが許せないんだよ
てめえの私利私欲のために自転車屋の名を汚すんじゃねえよ度泣訴坊主が
絶対許せねえぞヴォケ
51ツール・ド・名無しさん:01/09/19 21:59

                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
52ツール・ド・名無しさん :01/09/21 18:49
プロショップで財務内容が良いところって無いんじゃない
あったら教えて〜
53リッチー乗り:01/09/21 19:36
>52
福井の某店(名前失念)はすごくいいと思う。
日経で紹介されてたし、鈴鹿ロードには専用のバスが出てたよ。
54ツール・ド・名無しさん:01/09/21 20:01
>>52
わし福井県民だがどこですかいの?
ビルダーのいるあの店か?
55ツール・ド・名無しさん:01/09/22 09:08
>53
バ○バ○ークス?
56リッチー乗り:01/09/22 09:54
>55
そうそう。
57エリート街道さん:01/09/22 13:15
>>53
それだけの事実で良いと判断するのはどうかな?
意外と派手にやってるところに限って財務内容が悪い所って結構多いよ
身内か税理士や公認会計士なら信用できるんですけどそうなんですか?
58ツール・ド・名無しさん:01/09/22 13:25
補助エンジンって売ってんの?
59ツール・ド・名無しさん :01/09/22 16:48
>>58
電動自転車の事?
60名無しさん:01/09/22 17:02
パーツコーナーで「税別、現金特価で販売しております」と書いてるが
値札見たら定価販売してる自転車屋がある
ぜんぜん現金特価じゃないじゃん
工賃別みたいだし…
61ツール・ド・名無しさん :01/09/22 21:51
>60
古いパーツで値下がりしたからたまたま定価と同じになったんだろ
それでなけりゃ低下も知らないどきゅそ自転車屋だろ(w
62リッチー乗り:01/09/22 22:58
>57
ビジネス系の雑誌の記事には年商ウン億(失念)とかいてあったけどね。
業績のいい自転車屋でもあの真似はしたくても出来ないと思うよ。
まあ確かに来年そうとは限らないだろうけど、

>身内か税理士や公認会計士なら信用できるんですけどそうなんですか?
一般的にそういった人が2ch等で書き込むとは思えないよ。
勝手に客観的な意見を書いてるだけなんで信じなくていいですよ。
誹謗してるわけじゃないからいいでしょ。
63ツール・ド・名無しさん :01/09/23 09:30
>62
>ビジネス系の雑誌の記事には年商ウン億(失念)とかいてあったけどね。
福井の田舎でそんなに有る訳ねーよ
上場してないからマスコミに適当なこと言ってんだろ(w
64ツール・ド・名無しさん:01/09/23 11:52
仕事中のちょっとした合間に気楽に遊べるネットゲーム
「MonCon Battle Field」では現在参加者を募集しています。

近く開かれる大会での優勝者にはステキな商品が出るかも。

プレイ料金は無料です。よろしかったら一度遊びにきて
ください。

【ゲーム内容】

 自分のペットモンスターを育てて他のプレイヤーのペットと
 戦わせるというシンプルな内容です。

http://marina.megacompany-net.com/moncon/
65-:01/09/23 11:58
その画像ならココ
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
66ツール・ド・名無しさん :01/09/23 19:26
ママチャリ専門店は単価の下落で売上キツイんじゃない
平均単価2万円で1000台売っても売上2000万円
儲けを30%としても600万円の荒利
それじゃ人件費1人分しか出ないぞ!!
如何よ?
67 :01/09/23 20:07
修理代で稼ぐのです。
あとオートバイも販売。
古くからやっている都会の自転車屋は、自宅をビル・マンションにして
賃貸料で捻出しています。
68>58:01/09/23 20:54
ジンジャーって自立電動2輪、10月下旬〜12月の間に発表
あるそうだから、これの地域販売権が再生の道に。
http://ginger.ore.to/bbs/minibbs.cgi
69ツール・ド・名無しさん:01/09/23 21:28
僕のよく行く自転車屋さんにグレードアップの相談をすると、
「カンパも良いかな?」
「いや、やっぱりシマノでしょう。トラブルが少ないですよ。」
「シフターをスラムにしたらどうかな?」
「壊れますよ。シマノがいいでしょう。」
「トピークのメーターってどうかな?」
「キャットが良いでしょう。アフターサービスが違いますよ。」
といった調子なんですが、右翼の自転車やさんなんでしょうか?
70足立のレイダック屋:01/09/23 22:39
>69
げこナだけでしょ。
71ツール・ド・名無しさん:01/09/24 00:46
下戸?
72ツール・ド・名無しさん:01/09/24 00:50
>69
うんにゃ、割と普通な事言ってるように思える
73じゅーす:01/09/24 06:13
>>69
堅実すぎてつまらん店だと思われるかもしれないけど
あとあとのことを考えると、店側がそういうのもわかるなあ。
別に右翼とかってことはないんじゃないかと。

妙に変なこだわり持ってマイナーなパーツやグッズを押しつける店よりははるかに信用できると思われ。
74ツール・ド・名無しさん:01/09/24 10:21
ああ、難しいね。
いろいろ選ぶのが楽しいし、故障やトラブルもいやだしね。
壊れても良いからいっちょいってみる?
とかいってトラブル起こったら、ここでぼろくそだしね。
結論としてはおかしな事を(ってほどでも無いなあ、外国製品を使うってのは)
するときは自己責任でやりましょう。ってのもさびしいなあ。
75宮田工業最高!:01/09/24 19:02
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
76じゅーす:01/09/24 19:37
>>75
その理由を20文字以内で教えてください。

宮田は93年くらい(だったかな?ヘルボルドの青いカーボンフルサスがあったころ)は
MTBが超豪華ラインナップだったけど、次の年から急にじり貧になってそれ以降
ぱっとしないのでがんばって欲しい。今はロードは結構イイ線行ってる(とくに
スプラインバテッドのクロモリとか)とは思うけど、MTBはどうしちゃったの?
ってくらいだし。
77ツール・ド・名無しさん :01/09/24 21:58
>>76
どうせ社員のカキコだろ(w
78>>77:01/09/24 22:02
思うけど、社員だったらそんなマネしないだろ
自営の自転車屋が他を叩くのとは違うと思うがね
自称元賄自転車の連中がボロクソ言ってるのと同様にね
宮田の社員なら「BS最高!」とか言いそうだな(w
79ツール・ド・名無しさん:01/09/24 22:59
つんつんつのだのTU号は元気ですか?
80宮田工業最高!:01/09/24 23:12
漏れのMTB遍歴。
BS→トレック→宮田。宮田がダントツに良かった。
>>76
硬さ・軽さ・デザインが漏れ好み故。
81宮田工業最高! :01/09/24 23:15
ついでにロードは
キャノンデール→宮田。
こっちはキャノンデールの方が・・・・・いや、やっぱり宮田だ!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!宮田工業最高!
82足立のレイダック屋:01/09/24 23:16
BSのりですが何か?
83ツール・ド・名無しさん:01/09/24 23:20
infinitaってまだあんの?
84ツール・ド・名無しさん :01/09/25 19:26
>80
一般的な遍歴
BS→宮田→トレックだろ
85宮田工業最高! :01/09/25 20:34
>>84
トレックは最低でした・・・。
まあ昔のやつですけどね。Yシリーズ以降は乗ったことないので知りません。
86宮田工業最高!:01/09/25 20:43
ついでに。
ハブ、プーリー、コグ、など回転体に米国製は使っちゃいけないね。
当たり前?漏れは10万以上費やしてやっと気づきました。
87ツール・ド・名無しさん:01/09/26 10:40
>86
やはりマレーシア製が一番か
88元宮田専売店:01/09/26 19:15
そんなに宮田、いいか?
まっ、BSCよりはいいかもね。
89ツール・ド・名無しさん :01/09/27 09:21
>88
良い訳ね―だろ
スーパー、ディスカウントで安物MTBルックス車を売るのがお似合いだね(w
90消防署の方から来ました!:01/09/27 09:46
宮田って松下系列なのかな?

オレは宮田(94年型第二世代接着フルアルミ)MTBから
TREK(96年Yヌードカーボン)に乗り換えた。
でもフレーム購入だったからホイール他は宮田からの移植。

残った宮田フレームは宮田の店から純正部品を取り寄せて
組み立てて今弟が乗ってる。フルアルミと言っても凄く重い。
最近の宮田はどうよ?もうTIGのみになったのか?
91ツール・ハ・ホーザン:01/09/27 20:04
宮田工業は、松下グループですね。社長もナショナルからの出向だし・・・

ここは、自転車屋専用でしょう?
自転車屋ならこの位のことは常識!
>>90 は、偽自転車屋?
92じゅーす:01/09/27 20:57
90は、自転車屋ではないでしょう。
93ツール・ド・名無しさん:01/09/28 09:08
工業型メーカー(B,N,M,M)ってのは名ばかりで実際はすべて商業型メーカーと同じ
開発力も無くただ他社よりもより安くより多く売ることばかり考えている厨房です
94ツール・ハ・ホーザン:01/09/28 17:59
>>93
お前も自転車屋じゃないだろう!
95エリート街道さん:01/09/28 18:01
>94
宮田の社員黙れ!
96もうリブ○ット飽きた:01/09/28 23:04
「買って4ヶ月でバルブの根本に穴が空いた。不良品だろ!」
とクレームがきたのだが話を聞くと空気を一度も入れたことがないとのこと。
2ヶ月に一回は空気を入れて欲しいと言ったら、
「そんなことは説明されなかった。どうしてくれるんだ!」

2ヶ月といわず、常に空気圧チェックするのは当たり前だろうが。大体保証書は
ちゃんと読んだのかよ、このDQNババァは…。オマケに雨ざらしにしたら
ハンドルが錆びた、安い自転車だからだろと見当違いな苦情まで受けるしよ。
結局無償でチューブ交換させられたわけだが絶対に納得いかん。
バカ共を丁重に追い払えるいい知恵求む。
97ツール・ド・名無しさん:01/09/28 23:18
>>96
自転車メーカーのお客様相談室に電話して
クレーム言った客を引き取ってもらう。
98ツール・ド・名無しさん:01/09/28 23:20
>>95
そんなこと言うなよ!!
もうすぐ、転職板の住人になるかもしれないんだから
暖かい目で見てやれよ!!
99名無しB ◆kv0U77IE :01/09/28 23:23
>>96
そういう客は、「仏の喋りで、般若の目」やるな、俺。
意図的に腹から出すような大声で、相手の目を睨みながら丁寧に説明。
わけわからん言いがかりをつけてくる様なら、新品から説明書を取ってきて
「ここにこのように説明してあった筈ですが、説明書をお読みになられてないんですね?
不適切な使い方で生じた不具合は一切保証の対象とはなりませんから、
今日にでも帰ったらちゃんと説明書をお読み下さい。また基本的にタイヤ、チューブ
などの消耗品は、さすがに4ヶ月も過ぎてしまっては保証できませんので。」
と相手の目を睨みながらも笑顔で説明。

以前、それで某暴力団組長を追っ払ったら、あとで脅し電話が来た。
翌日、県警本部暴対課に出向いたけどね。
その場で「殴るぞ」とか「殺すぞ」とか言うと証人とか出たりして厄介だし
手も出せないんで、あとで電話で言ってくるらしい。刑事の指導で
電話に録音アダプタ付けて、来店時刻と会話内容を録音またはメモ
という事になったけど、「殺すぞ」電話を通報したあと、ぱったり来なくなったな。
100ツール・ド・名無しさん :01/09/29 10:29
専門店で買った自転車は買った所にクレーム付けるのに量販で買った自転車は
専門店に来てクレームを付ける
どうなってるんだよ!!!!
101ツール・ド・名無しさん:01/09/29 10:55
>>93
そんなことないだろ。
BSCも、ミヤタも、NBIも他社にない技術があると思うが・・・
まぁ部品に関してはどうしようもないが。特にブレーキ。
パナサーボとかよりか、どう考えてもローラーブレーキの方がいい感じだしね。
あとミヤタの頑固一徹ロック、ありゃ最悪だな。簡単に外せるじゃねぇか。
名前もダサいし。
それとアルベルト。頼むしトップチューブの位置を低くしてくれ。
通学需要はギリギリのサイズを選ぶ場合が多いから、トップチューブが高いと跨ぎにくそうだからって売れにくいぞ。
102ツール・ド・名無しさん:01/09/29 11:40
>101
それが技術?ハッだと言ってるドキュソショップは逝ってよし!!
103ツール・ド・名無しさん:01/09/29 11:51
では聞くが、ネオコット形状が他のメーカーにできるだろうか?
塑性学会に行ってみな。結構評価されてるよ。
今ハイドロフォームが流行ってるけど、その10年も前から、それをやってたんだからね。

アレックスを見て見ろよ。
同等の鉄フレームがあるか?
普通に強度のあるSTKM系の材料を使っただけなら、割れとかに問題がでて、絞り加工とかが出来ないから、絞りのシートチューブなんかはできないはずだ。

APA工法だって古くさそうにみえるが、あれだけ安価にアルミフレームが国内に作れるところがあるか?

ちゅうか、最近並車の品質悪すぎ。(ま、昔からか)
ちゅうか単価低すぎ。
ホームセンターとかの量販のバカ共をなんとかしてくれ。

ところでアルフィットどうよ。
あれってジャイアントに丸投げ?
104ツール・ド・名無しさん:01/09/29 12:15
>103
ネオコット形状は数十年前に応力集中による形状変化法が
すでに実用化されてたよ
特別技術があるとは思えないんだけどね
まあ他の自転車メーカーじゃ真似出来ないだろうけど
アレックス???
APAアルミ接着工法???
技術???
105MO黒服ZO:01/09/29 13:42
>>103
かなりなBS信者らしいが・・・・
BSとMeridaの関係をご存知?
言葉を拝借するが、BSはMeridaに丸投げしつつあるんですよ。
安い物はMerida中国、高い物はMerida台湾なんです。
BS現社長とMerida会長の怪しい動きには、今後のBSを占うなにかがありそうですね。
106ツール・ド・名無しさん:01/09/29 14:20
>>104
じゃ海外メーカーの技術を教えてくれ
>>105
ネオコットも?
107ツール・ド・名無しさん:01/09/29 14:26
>105
ブリヂストン(副社長)から来た生え抜きの社長らしいが今現在見る限りでは
技術、販売政策などどれを見ても以前とあまり変わらねーよ
期待していただけにがっかりしたのは俺だけかな
108ツール・ド・名無しさん:01/09/29 15:00
>106
プロンプトン&BD-1の折りたたみ技術・OCLVカーボン最軽量フレーム・
ケストレルのモノコックフレーム・GTのトリプルトライアングルフレーム等
数えればきりが無いよ〜
109106:01/09/29 15:11
>108
なるほど、でも103が書いてた技術はそれらに比べ比較のしようが無い
ほどしょぼいものなの?
110ツール・ド・名無しさん:01/09/29 16:21
108のなかで103より優れてるのは、どう贔屓目に見てもOCLVくらい。

ケストレルのモノコック?古くせ〜。
BD−1?壊れすぎだよ。日本製ならクレームつきまくるよ。
ブロンプトン?重いし、折り畳みかた分かりにくいし・・・
GT?何それ?トリプルトライアングルのメリットは?

でも君が上げてるのってほとんど高級車技術だけだよね。
俺たちが飯の種にしている部分(軽快車)に使える技術で、海外が対抗できるものを書いてくれ。
111ツール・ド・名無しさん:01/09/29 16:28
ちなみに、プジョーのアカプルコはPOSのマネ。
実際プジョーの役員が、POS工場に何度か視察しに来たらしいし。
112ツール・ド・名無しさん:01/09/29 17:59
>>110
ネオコット、APA工法も古〜いよん
アレックスよりアレックスモールトンの方が技術的にはずっと上だよ〜ん
ベルト駆動、点灯虫、ガチャリンコ、キーレスキーどれをとっても始めは
クレームのオンパレード(w
一般ママチャリ軽快車は日本独自なもので海外ではあまり使われていないので
技術も糞も無いも〜ん
113ツール・ド・名無しさん:01/09/29 19:52
それを言えば、ホンダのVTECとか三菱のリーンバーン、トヨタのプリウス、最初は全てクレーム出まくりだよ。
ちゅうかそれを言えば、OCLVも始めはチェーンステー折れまくり、ブロンプトン、BDは今更言うまでもあるまいて。

アレックスモールトンってそんなに凄いか?
そうは思わんがな。
114じゅーす:01/09/29 20:12
モールトンのすごいところは、あれがずっと前からほぼ同じ形で「今まで」
支持されつつ続いてきたことじゃない?あの英国で。
サスペンションだとか、小径ホイールだとか、トラス構造分割フレームだとか、
そいつらをひとつにまとめて完成型にしたという功績はけっこう誉められた
モノだと思うけどなあ。
過去になんちゃってを作ってモールトンの名を地に落としたパシュレイをも
取り込んで、ライセンス生産させるほどの懐の深さ。アメリカ人には決して
マネできまい。
115ツール・ド・名無しさん :01/09/29 20:47
>>113
おまえのような低脳とわけが違うんだよ
東大、東工大よりずっと権威の在るマサチューセッツ工科大学を主席で卒業した
モールトンと糞私立大学工学部?を出たおまえとわけが違うっちゅうのに
116ツール・ド・名無しさん:01/09/29 22:15
>>114
モールトンもローバーミニも支持されてるのは日本だけでは?
>>115
漏れ高卒なんだけど・・・
つまり、モールトン=BOSE程度の
クソチャリということか?
118ツール・ド・名無しさん:01/09/29 22:36
>>114
モールトンは、イギリスの古いお城で、おじいちゃんたちが作ってる
自転車。   技術??たいしたことない。(AM-GTオーナーです)
119ツール・ド・名無しさん:01/09/30 08:43
高度な技術(モールトン)は長く支持され糞技術(アレックス)は風と共に一瞬で去って行く
byエジソン
120ツール・ド・名無しさん:01/09/30 09:23
如何でも良いけどブリヂストン、ナショナルはスーパー・ホームセンター
専属メーカーになったのか?
新製品は専門店より先に店頭展示され価格も安く設定され
販促物もより多く配布されている
おまけに完組納入のため保管、配送、組立に人員も多く配置されている
これで良いのか専門店!!!!
12196:01/09/30 19:11
>99
素晴らしいよ君! それメモらしてもらって今度使わしてもらうわ。


しっかし君達技術云々で羨ましい会話してるね。ウチなんかエコシリーズ程度で
高級品だぜ(電動除く)。各メーカーの技術名称は知っていても実物見たこと無い
から想像するだけで情けないことこの上なし。まあアルバイトの俺がどうこうして
何とかなるものでもないんだけど。ちょっと修行してくるわ。
122ツール・ド・名無しさん:01/09/30 20:10
121よ、普通はそんなもんさ。
だから115はおそらく自転車屋の発言じゃないと思う。
自転車屋のフリした厨房か工房だ。
まっとうに商売している人間なら好んでBDとか売らないと思うけど。

エコシリーズでもいいじゃないか。一応工業型のだし。
こっちゃ春需&電動のぞいてほとんどが並車だよ。
幸いにも最近の厨房は自転車に無頓着だからいいが、触れ取りとかしろって持ってこられたら大変だよ。
2、3ヶ月もすりゃ、ほとんどがフレフレだもんねぇ・・・
123ツール・ド・名無しさん:01/09/30 20:12
120よ、それは俺たちも同じでは?
俺ももっといい品物を買ってもらいたい。
せめてエコかハーモニークラスを・・・
でも結局、今日売れたのもタケダだよ・・・
124じゅーす:01/09/30 20:41
うちの店もヤパーリ売れるのは廉価車が中心なんだけど、こっちの老舗(でも商品は
ボロい)の某メーカーのは、もう売らんでほしい。6週点検と6ヶ月点検を
無料でやってるんだが、今日もそこのが来たがワンピースBBの左側のねじが
舌付き座金に削り取られて、明日クレーム出し。お客さんはそんな事情理解する
はずもないので、待ってくれっていうのがつらいです。
なんとかならんか中国車!
ていうか・・・トホホ
125ツール・ド・名無しさん :01/09/30 21:06
>>124
ブリ○ストンだろ(w
発想力、開発力、技術力が無いから安値競争に走るのは仕方が無いよ
126じゅーす:01/09/30 21:32
いや、BSはこっちには売ってない。
BSは自分的には嫌いじゃないけどなあ。今も2台目BS乗ってるし。
ていうかBSワンピースクランクの自転車出してたっけ?
127ツール・ド・名無しさん :01/09/30 21:44
>126
スマン!
老舗だったね
それじゃミ○タだね
ブリ○ストンよりさらに発想力、開発力、技術力の無い
松○グループに吸収された処だね
128ツール・ド・名無しさん:01/09/30 21:56
すみません。部外者なのですがレスさせて下さい。
実は自転車屋さんで電動自転車の購入の相談をしているのですが、
ヤマハ以外のはあまりいい顔されません。
私はナショナルのが希望なのですが、、、
田舎なので量販店とかありませんし、後々修理とかでお世話になるので
あまりこじらせたくはないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
スレ違いでごめんなさい。

ちなみに他スレでも電動自転車についてレスさせて頂きましたので
こちらにも転載させて頂きます。もしよろしかったらアドバイス
よろしくお願い致します。
***以下転載***
http://www.panabyc.co.jp/vivi/ebwu.htm
これに乗っておられる方、生の声をよろしくお願い致します♪
ある自転車販売員の方に、故障とかはヤマハが一番少ないと聞いたのですが、
本当なのでしょうか?
ちなみに、我が家はとっても田舎で多少の坂道とかあって、毎日自転車通勤も
駅まで30分以上はかかります。(>_<)
もう限界になってきて電動自転車の力を必要になってきました。
ご存知の方、よろしくお願い致します。
129油虫:01/09/30 23:00
128さんへ 始めまして・・・。2ちゃんも初めてですが、よろしく・・・。
ヤマハが良いというのは、総体的に見て本当です。でも其の前に、自転車ってのは、
近いが一番てことも考えてください。ネットで購入なんて最悪です・・・。
130油虫:01/09/30 23:03
大変だー!自転車ってのはじゃなくて自転車屋ってのはのまちがいです・・・。
131ツール・ド・名無しさん:01/09/30 23:13
ス○イルになってから極端に修理依頼が増えたな。
悪いこといわんから「今の」ヤ○ハはやめとけ。
走行距離、重量、重心バランス、電池切れ時の走行感が重要だと思うが、
金に糸目をつけないならナショナルで問題無いと思うぞ。

最近疑問に思ってるのだが、ナショナル以外の安い電動は後ろモーターになって
やたらと重心バランスが悪くなったと思うが、後ろ駆動の方が低コストになるのか?
132油虫:01/09/30 23:27
金に糸目をつけないのならそうかもね・・・。
ス○イルは確かにアルミリムでちゃっちーけど、ス○イルDXよりはいいと思うよ。
で、どこの修理依頼が多いです?
133ツール・ド・名無しさん:01/09/30 23:28
128です。
皆さん、レスありがとうございます!
実は免許もないので電動自転車を思いついたのですが、
軽量の電動自転車を考えています。
バッテリーも小さいので走行距離が少ないのがネックですが、、、
例えば思い荷物を積んだり、後ろに人を乗せたりするとバッテリーの
消耗が早くなるのでしょうか?
私も油虫さんのおっしゃるとおり、最寄の自転車屋さんで購入を考えています。
やっぱり地元っていいですよね♪
134ツール・ド・名無しさん :01/10/01 19:05
>>133
>例えば思い荷物を積んだり、後ろに人を乗せたりするとバッテリーの
>消耗が早くなるのでしょうか?
当然早くなるよ
急勾配を登るとすぐバッテリがあがってしまうので気を付けましょう
135エリート街道さん:01/10/02 13:40
ママチャリショップとプロショップはどちらが儲かってますか?
136田中洸人:01/10/02 17:26
http://nara.cool.ne.jp/mituto
ここにトップぺージを移転しました。
137ツール・ド・名無しさん:01/10/02 17:54
屋根つきの電動自転車があるね
って四輪だけど。
シートがレカロで四点式シートベルト
138ツール・ド・名無しさん :01/10/04 09:02
このスレに本当の自転車屋はどのくらい見てるんだろうね
139ツール・ド・名無しさん :01/10/05 13:04
自転車屋にパンク修理持っていったら「これはうちで買ったものではないから
修理は出来ません」と言われた
だったら外から目に見えるところに”当店が売った自転車以外の修理お断り”と
張り紙を出せ!!!!
140ツール・ド・名無しさん:01/10/05 13:11
>>139
パンク修理で?
それってたまたま店番してたやつが自信無かったのでは?
顔見知り以外の修理すんの・・
141F700:01/10/05 13:26
何故断るのかね?車とかだと修理のチラシとかまで配って
客を呼び込んでるのに。あまりにも不思議だ。
142名無しB ◆kv0U77IE :01/10/05 14:02
商売ヘタだよね、そういう店。
自分の所で買った自転車を区別したいんなら、会員証を発行するとか
フレームに小さく店のステッカー貼るとかさー。
(ステッカー剥がしたら対象外。)

で、自分とこで買ったものならパンク修理なら1000円、そうでなきゃ1300円とか。
「うちで買われた自転車ですから割引価格です」って言っておけばいいんだよ。
「あんたうちで買ってないから上乗せ」とか「修理しない」じゃ次の客、来ないじゃん。
ま、そういう店が淘汰されていくのは別に構わんのやけどね。
143ツール・ド・名無しさん:01/10/05 15:48
>142
俺の行ってる店ではそうしてる。「当店ご購入の方特別割引」
てゆーか前にもそう書いたぞ。
144油虫:01/10/05 15:51
私は自転車屋です!親子2代の・・・。
で、どこで買ってもいいじゃない皆さん!
ただでやるわけじゃ無し、でも店がたて込んで来た時には
正直むかついちゃうけど、真冬の曇天の暇な時には
神様に見えちゃうから不思議・・・。
145油虫:01/10/05 15:55
でもって、暇でPC打ってるときにお客様が来ると
ったくもー!ってなっちゃう・・・。
146F700:01/10/05 16:10
実家の近くの店も、何時見てもヒマそうだが、他店で
買った物はお断り。しかも技術無し。
147名無しB ◆kv0U77IE :01/10/05 23:22
今日来た客(スクーターだが)が、余所の店で買ってたんだけど、
「うちの女房の知り合いって事でこの店で買ったんだけど、いくらなんでも遠くてねー」
ってんで
「そうですねー、ちょっと点検とか空気入れとかで遠回りは面倒ですしね」
と受け答えしてたら、
「私の知り合いがね、自分のバイクは修理はいつもここに頼んでるんだ、って言うから
今日こに来てみたんだけどね」
と言うではないの。
「それはそれは、ありがたいことです、はははは。」
とか笑いながら相手しつつ修理・整備してた。
で、
「とりあえず、今の状態で前よりは良くなってる筈ですが、これでしばらく
乗ってみて、またおかしい様なら、今日やってない部分も全部やりましょう。
動かないとかパンクとかでも電話頂ければ取りに行きますから。」
と送り出してやったら、その客、ご機嫌だったよ。

途中、別の非常に評判悪い店に修理を頼んで断られたって話を客がしてたけど
「預かり修理になりますね。だいたいこっちも暇じゃないんですから。」
と言われて激怒したそうな。
店構えと新車の品揃えは良いが、雨の日でも新車を屋外に展示する店だぜー。
しかも、展示スペースとかはよく目に付くが、整備スペースがどこにあるか
わからない店ってどうよ?この店の「売りっぱなし商売」に怒ってうちの店に
来る客、マジで多いんだけど。
148じろ・で・はなし:01/10/06 00:20
阿佐ヶ谷のフレンド○会でもパンク修理断られたぞ!
ママチャリのパンク修理お断りだそうだ。
149ツール・ド・名無しさん:01/10/06 00:24
>>147
お前の本性がわかったら誰も来ねぇよ。
150名無しB ◆kv0U77IE :01/10/06 01:08
>>149
あ、俺、バカ厨房には客でも叱りつけるから。
やってる事はこの板とたいして変わらん。
151ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/10/06 01:10
>>150
例えばどんなヴぁか厨房?
152青梅街道事故りスト:01/10/06 01:17
客商売ってのは来てくれた「お客様」に対してサービスを売るわけでしょ。

「預かり修理になりますね。だいたいこっちも暇じゃないんですから」

なんて、こんなふざけたセリフお客様に対して言う方がおかしいと思うが。
アタシもバイトとはいえ、ラーメン屋、本屋、コンビニ、果ては新聞屋まで
色々な客商売やってきたけど、お店の繁栄はリピーターにかかってくるわけじゃない。
サービスが商品なんだから客を不快にさせるのは客商売として最もたるタブーだと思うなあ。
ただ勿論、無知な客には(それとなく)モノを教え、バカな客は(それとなく)叱るのも大事だと思います。
153青梅街道事故りスト:01/10/06 01:21
あれ、sageてたよ。
154 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/06 01:25
>>152
>お店の繁栄はリピーターにかかってくるわけじゃない

ファッション系MTB屋はそうじゃないんじゃないかな?
1回勝ったら趣味人以外は5年は買わないだろうし。
んで、アフターサビス省略して「売るだけ」の店が増えるんじゃない?
定価MTBメインなら修理より売る方が儲かるし、
地域密着型じゃないなら評判より広告の効果のが大きいし。
155青梅街道事故りスト:01/10/06 01:30
ああ、なるほど。
自分が趣味人であることを考慮に入れてなかったなあ。
それでも客商売には客商売に基本があると思うんだけどなあ。
そんなに自転車屋ってのはおざなりな商売なのカシラ?
156 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/06 01:35
>>155
>それでも客商売には客商売に基本があると思うんだけどなあ。

まあこうやってネットが普及してくると、
Y系列みたいな「繁華街にしかない」店の情報も集められるから、
遅かれ早かれそういう売るだけの店は潰れてくと思うよ。
157名無しB ◆kv0U77IE :01/10/06 01:59
>>151
そーさのう。
整備途中の中古車を買った厨房に、「あと5日待っててくれ、きちんと整備して渡すから」
と言っておいたのに、2日後の日曜に勝手に友達とツーリングに行くとか約束して
「日曜に乗りたい」と言うから、「乗れるようにはできるが、安全の保証はしないよ!
もちろん、安全でない中古車は渡せない!誰でもない、あんたの安全のための整備だろ!」
と叱りつけた事ある。他の店員の方が目を丸くしてた。

他にも、社外品パーツを注文しに来た厨房のバイクのチェーンが伸びきって
スプロケが手裏剣みたいになってたり、ミラー付いてなかったりすると、
「パーツ頼む前にこれ何とかしなさい!」とか。

ただ、もう手遅れっぽいバカは「ほっといても死ぬな。」と思うんで何も言わない。
でも、水平に曲げられたナンバープレートはこっそり元に戻しとく。半分嫌がらせ。
158足立のレイダック屋:01/10/06 02:03
>157
漏れはこの前ののOffの時代車出して貰ったよ。
しかも室内保管の為程度が良かった。
159足立のレイダック屋:01/10/06 02:05
>157
連カキコすまそ。
でも消耗品はチェックしてるよ。
160ツール・ド・名無しさん:01/10/06 04:47
>157
話はよく分かるが、そのままの言葉で接客してるとしたら
単なるドキュソ店員じゃないか?
たとえ相手が厨房でもな。
161名無しB ◇kv0U77IE:01/10/06 04:55
>>160
だってドキュソ店員なんだもん!
162160:01/10/06 06:48
納得しました!(w
163名無しB ◆kv0U77IE :01/10/06 14:38
バカ厨房に「お客様は神様口調」で言ったって通じねーよ。
通じるなら最初から苦労しねー。

もし中途半端な整備で最終チェックする暇なく納車して、それで
そいつがヘタなせいで事故ってみ?巡り巡って、こっちに責任転嫁してくるから。
>>160-161は自作自演臭いが、まーいいや。世間知らずが恥の上塗りした
っつー事で。
164ツール・ド・名無しさん:01/10/07 22:21
修理のリピーターは歓迎だが、たまにドキュソ爺婆が
「修理したばっかなのにまたパンクした、どうしてくれるんだ」
とクレームつけてくることがあるので勘弁して欲しい。

ところで後輪のタイヤチューブ交換って相場はいくらなんだ?
ウチは3千ちょっとで安いと言われることがよくあるが、この間
「なんでそんなにするんだ!」と文句言われたこともあったので。

>これはうちで買ったものではないから修理は出来ません
うーむ、しんじられん話だ。
165 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/07 22:28
>>164
>ところで後輪のタイヤチューブ交換って相場はいくらなんだ?

3000円ぐらいじゃない?
チューブ代込みで。
166名無しB ◆kv0U77IE :01/10/07 22:38
うちは3500円。
チャリ修理自体の絶対数が少ないせいか、文句を言われた事は無いな。

「パンク修理したばかりなのにまたパンクした!」と文句言われる事はある。
そういう時は目の前で修理して、「また何か踏んでますね。こればっかりは
天からの授かり物と思って諦めるしかないですね」と言いくるめる。
余所でパンク修理してもらって帰る途中にまたパンクしたと言って来た客の
チューブを見たらパッチが剥げかけてた、ってのはあるが。
踏んだもの抜かずにそのまま組み付けて、パッチの上からまたパンクしてたのとか。
(うちの店はちゃんと踏んだものが残ってないか確認するよー)
167ツール・ド・名無しさん:01/10/09 01:39
>>164
>ところで後輪のタイヤチューブ交換って相場はいくらなんだ?
うちは前輪2360円(税抜) 後輪は2560円(税抜)だなぁ〜。
牛丼が280円の時代だよ。こんなもんでしょ。
168164:01/10/09 10:26
やっぱりそんなもんか。うちは諸経費込み後輪3180円だね。
うちのまわりの自転車屋は5000円前後が相場らしい。
実際俺もそんくらい取られた経験あり。
169ツール・ド・名無しさん :01/10/09 11:55
>168
>後輪3180円
如何してこんな半端な料金になったんですか?
自転車小売組合でみんな仲良く5000円か(w
170ツール・ド・名無しさん:01/10/09 13:14
>>169
諸経費込みでぴったりになるほうが変と思われ
171名無しB ◆kv0U77IE :01/10/09 14:09
うちはまーバイク屋だからオートバイメインだけど、その時のタイヤ交換が
タイヤ(定価)価格+工賃無料の計算なんだよね。
その値段表の列に自転車のタイヤ・チューブ交換も書いてあるんで、
ぴったりした数字になってる。24インチだろうが27インチだろうが
IRCだろうがパナソニックだろうが値段が同じなのはどーかと思うが、
俺のせーじゃない。
172 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/09 20:04
>>171
MTBの前輪でもママチャリの後輪でも同じ値段か・・・欝死。
173名無しB ◆kv0U77IE :01/10/09 20:19
>>172
MTBとか来ねーもん。
ガキンチョ用のミニルック車が来るくらい。近所の人は、うちで修理できる事
知ってるからそういうの持ってくるんだが。
しかし、ママチャリの前輪と後輪が同じ値段なのは修理してる本人も納得いかん。
174167:01/10/10 00:32
171さんの所の入替工賃っていくらなんです?
うちは前輪800円・後輪1000円・後輪切替付き1200円なんだけど。
俺が思うに、自転車屋の修理はボッタクリ過ぎ。
パンク修理なんかで1000円もって…
175ツール・ド・名無しさん:01/10/10 00:43
でも工賃で自転車屋さん儲かってほしい
その方が他店購入でも もっていきやすいっすし
しガンバッテほしいっす
断られるコトがタビタビあると引きこもるっす
176名無しB ◆kv0U77IE :01/10/10 00:48
>>174
工賃込み全部3500円。そのかわりママチャリばっかり。
従業員複数いるけど、遅い奴にやらせると、すげー時間かかる。特に後輪とか。
だから時間で計算できないんだよね。
ただ、急ぎじゃない(預かりの)客のは、わざと慣れてない奴にやらせたりする。
そのまま勝手にやらせるとチューブ噛んだまま平気で空気入れたりするんで
一応横で見てるけど。
タイヤ・チューブの銘柄指定とか持ち込みだと、どうだろう。工賃1000円くらい?
そんな事言うの、俺くらいしかいないんだけど(笑
パンク修理は自転車で1000円だったと思うが。スクーターは1500円だけど。
177ツール・ド・名無しさん:01/10/10 02:32
自転車屋さんの店員さんって給料どれぐらいなんですか?
178ツール・ド・名無しさん:01/10/10 02:35
>>177
小売業の店員はみんな給料一緒。
15万〜40万。
ま、たいていは20万円代だろうけど。
179ツール・ド・名無しさん :01/10/10 14:41
>>178
ボーナスはどれくらい?
ボーナス出て40万近く貰ってる店員って居ないっしょ
但しチェーン店の店長は知らないけどさ
180ツール・ド・名無しさん :01/10/11 13:40
>>178
サイクルベースあさひは大卒の初任給が20万ほどだから20年くらい勤めると
40万くらいになるぞ
但しその頃には店長か役員になってるからね
181ツール・ド・名無しさん :01/10/12 15:07
自転車屋さん景気は如何?売れてる?
182ツール・ド・名無しさん :01/10/13 09:08
>>181
最悪!!!!
1万円台のママチャリどれだけ売っても売り上げ上がらないYO!
それに自転車自体の単価が低いから修理もせいぜい5000円どまりで
修理件数も少なくなりその単価も下がっているので大変だYO!
ナショナルがアルフィット(アルミフレームでステンレス仕様)で14800円の
ママチャリ出してきたから大変それ以上のママチャリ売れないやん
何を考えているんだろうね松下さん
183ツール・ド・名無しさん:01/10/13 12:37
そりゃ、仕方ないんじゃないの、182さん。
だってNBIもどんどん赤字膨らんでるじゃん。
あそこも、ガチャだのアレックスだの出してきたけど、結局並車にゃ勝てず、売上が下がってきたからどうしようもないんだろうね。
少なくとも、俺的にはナショは評価してる。
だってBSとかM田とかもカギブームに乗っていろいろ出してるけど、結局あんまり性能はよくないし、改良も.してない。
その点NBIは毎年、改善してるしね。

でもでも最近初期タイプの故障が多いなぁ。
スタンドが曲がったりしてるし・・・
あれって、最新版に交換できるのかな?
184ツール・ド・名無しさん :01/10/14 09:10
以前はスポーツ車のジャパンメーカーのシェアは80〜90%だったのに
今では完全に逆転細々と量販主体に納入
ママチャリもメイドインジャパンは消えてゆきメイドインチャイナ
B,N,Mの存在意義も無くなって来てるね
185ツール・ド・名無しさん :01/10/15 19:36
ちゃりんこ屋はもう殻ね−から激減してんのか?
186ツール・ド・名無しさん:01/10/15 20:23
でもどうなんでしょう ECコマースというかネットショップでは
ルイガノなんてどこも完売、完売で
すごい売れているような印象を受ける。
つぅーことは、近所のドキュソな自転車屋より、遠くのネット屋の方がいいのか
187ツール・ド・名無しさん:01/10/15 20:35
>>186
ネットショップは基本的に在庫を持たないから、問屋、代理店に在庫が無くなれば
当然完売となる、そのショップでは一台も売れていないとしてもだ。

それと最近のスポーツバイク関連は過剰在庫による値崩れを防ぐ為にかなりの
生産調整を行なっているんだよ。
2001のルイガノやジャイアントは生産量の見極めうまくいったみたいね。
188ツール・ド・名無しさん:01/10/15 20:39
>>186
DQNなメーカーはネット販売できるんだよ
189186:01/10/15 20:55
>>187
なるほど 言っている分かりました。
>>188
そう堂々と言い切れる反ドキュソの自転車店が増えて繁栄することを望む
190ツール・ド・名無しさん :01/10/16 17:05
>>189
知識に乏しいドキュソの自転車店で買うよりネット販売で買ったほうがマシ
な場合も多いね
191ツール・ド・名無しさん:01/10/16 17:49
ウチの近所のホームセンターは、部品を買えば工賃無料で
取り付けてもらえます。パンクの修理に行くと、
「当店ではパンク修理はしません。パンクの場合はチューブを
購入してください。」と説明されます。
だから(チューブ代680円、工賃0円)でパンクが修理できます。
ママチャリの後輪でも、タイヤ代のみで交換できます。
ということはセールなどで(タイヤ+チューブ)が1280円という
驚愕価格で交換できることもあります。
「当店購入以外の〜」などという自転車屋になんか誰も行きません。
192ツール・ド・名無しさん:01/10/16 20:54
今はそうですね。でも近くに自転車屋が無くなってそのホームセンターに修理が殺到
したらどうなるかな?どう考えてもその自転車修理は採算がとれません。ホームセン
ター全体の利益から自転車修理担当者の給料が出ています。他の物買わせる為の客寄
せだから今はできるが担当者が自転車修理専任になるくらい修理がきたら値上げは必
至と思われ。
193ツール・ド・名無しさん:01/10/16 22:28
2周連続でキュッパチで内3売るんだと。先月やったばっかじゃねぇか。
立て続けにやって売れるんか、ホント・・・。ったく『自転車=安い』って
イメージが定着する前になんとか対策起てろよ上層部! 今は良くても、
そのうち過剰供給で絶対売れなくなるぞ! バイトにこんな心配させるな、バカ!
194ツール・ド・名無しさん:01/10/16 22:31
>>193
ハァ?
今時激安ママチャリはみんな\9,800が常識だろ、どこのホームセンターもそうだぞ。
どうせ1〜2年で故障するし、そうなったら修理代払うのがバカバカしいって新車買う
から供給過剰にはならないよ。
195ツール・ド・名無しさん:01/10/16 23:07
>>194
それはどうかね?9800円のやつ友達持ってるけど、多少(自転車乗り
からしたら全然多少じゃないけど)壊れても平気でそのまま乗ってるぞ。
全然修理する気も無いし新しいのを買う気も全く無い。俺らみたいな自転
車乗りとはやっぱり自転車に関しての価値観とかが違うから一概には言い
切れないと思うよ
196ツール・ド・名無しさん:01/10/17 07:01
自転車は単なる移動手段
その点だけの付加価値だったら9800円が妥当じゃん
トイレットペーパーの安売りと同じ
それを買う奴はファッションや乗り心地なんて全く考えて稲−YO!
197ツール・ド・名無しさん:01/10/17 23:30
いくら中国産でも1〜2年じゃ壊れないだろ。安いっつってもそんな
短期間で壊れたとしたらクレームつきまくってしょうがないぜ。

>195
前後泥よけ全壊前ブレーキ破損バンドブレーキ音鳴りカゴが底抜けでペダル
が変な方向に曲がってる自転車持ってきた客がタイヤチューブ交換依頼して
きた事が最近あった。やっぱいるよな、故障なんて全く気にしないっての。
198ツール・ド・名無しさん:01/10/17 23:36
なかには1年どころか半年で壊れるものがある。
全数壊れるわけじゃないよ。工業製品だから。
自分のが壊れなかったからと言って、全ての同じ製品が壊れないと思っている君は、少なくとも製造業を知らない人間だろう。
199ツール・ド・名無しさん :01/10/18 09:50
>>198
製造業?
日本のメーカーは製造メーカーじゃなくて商業型メーカー
本体も部品も殆んど台湾か中国製
ただ変な?デザインしたり品質管理?だけが主な仕事
200名無し:01/10/18 10:11
フレーム、パーツは通販で用意して、
スポーツ車専門店に組上げお願いするといくらくらいかかるかなあ
そもそもやってくれるかなあ。
怖くて直接聞けないなり。
201ツール・ド・名無しさん:01/10/18 10:13
つっか大手日本メーカーブランドで激安9,800円なんて存在しないじゃん。
また自転車屋じゃないのがピントのずれたことを言ってるな。
202ツール・ド・名無しさん:01/10/18 15:01
>>201
存在するぞ!
エコー、アルフィット、マイクル、ディオ
ディスカウンターで特価9800円で売ってる
こんな自転車作ってるようじゃ大手日本メーカーブランドとは言わんぞなもし
203ツール・ド・名無しさん:01/10/18 23:08
>198
そりゃ一部はそういうのもあるだろ? 君んとこで販売してる自転車は
どうか知らないが、ウチではここ一年でクレーム付いた激安のは5台も無かった。
販売本数は500オーバーだから1%以下ということになるね。
204ツール・ド・名無しさん:01/10/18 23:34
>200、ピントずれてるかもしれんが、
組めないっつーことは、
自分で充分なメンテできないんだろうから、
それはやめといたほうがいいと思うなあ。断られる、or
ばかたかい金額請求されるか、イヤイヤやってくれるかもしれんが、
それは店がかわいそうだし、その後行きにくい。

それより、エイムックでも買って
自分でコツコツ組むのがお奨め。
あ、ヘッドパーツ圧乳とかは難しいな。

フレームだけは店で買って、パーツは持込とかなら、
乗せ買えと同じだから、まあ、普通に対応してくれると思うぞ。
205ツール・ド・名無しさん:01/10/19 09:59
良心的な店なら全体で利益調整するだろ。
フレームやパーツを買ってくれればその利益があるから組み立ての技術料は安くする
ことができる。気分がいいからその後の用品購入やメンテでサービスが良くなるし自
店のお得意様とみなしてくれる。持ち込み組立ては自分でできないとこ、やるのが面
倒なことだけ押し付けるようなもんだからね。客商売とはいえ人間だし。
206ツール・ド・名無しさん:01/10/19 11:01
>197, 203

197 で、壊れても(クレーム付けずに)気にせずに乗ってると
書いているんじゃないのか? 9,800 のを一年乗ったら
捨てても盗まれてもなんの痛みも感じない襤褸自転車になるぞ。
で、次に買うときは 7,800 を買う(W

>202 これって日本国内組み立て?
207ツール・ド・名無しさん :01/10/19 12:04
>>206
>>202 これって日本国内組み立て?
国内組立ならフレーム、部品が全て国産以外でも日本製だろ
当然中国組立で中国フレーム&部品のメイドインチャイナだよ
208ツール・ド・名無しさん:01/10/19 12:24
198だが
206さんの言う通り。
すくなくとも、ホイールに関しちゃあんなもん100%不良。
1ヶ月でほとんどのものがフレフレで話にならん。
かと言ってこっちで再調整してたら、利益出んしな。

202は完全中国生産車でしょ。
まぁ仕方ないんじゃないの。大手メーカーも食ってかにゃならんし。
209ツール・ド・名無しさん:01/10/19 13:12
ホームセンターの話題がでてるけど
タイヤとかチューブも安く売ってるでしょ?
あれって安売り専用っていうか、B9品っていうか。
そういう商品なの?他の商品なんかよくあるじゃない、
巻きの少ないセロテープとかスグ切れなくなるノコギリとか
バッテリー・オイルも怪しいし。
チューブとかは薄いんだろか?
210ツール・ド・名無しさん :01/10/19 13:49
>>209
当たり前だろ
同じ中国製でもピンからキリまで有ってその予算に応じて質も違ってきてる
ホームセンターの売ってるタイヤは1〜2枚構造のぺらぺらでチューブは
不均一の厚さで空気を入れると一箇所だけポコッと膨れるよ
211209:01/10/19 19:35
>不均一の厚さで空気を入れると一箇所だけポコッと膨れるよ
やっぱりか、でもまだホームセンターとか無かった頃に、自転車屋で買った
チューブはポコッとなったよ、遠い昔の話だけど。

そういうチューブとかって普通の自転車屋でも置けるんでしょう?
で「自転車は自転車屋で買わなきゃね」みたいなこと言う店とか
ない?
212ツール・ド・名無しさん :01/10/20 09:32
>>211
>「自転車は自転車屋で買わなきゃね」みたいなこと言う店とかない?
自転車屋でも頭悪いくせに知ったかぶって延々と説明する能無し厨房自転車屋や
売る事だけに目くじら立てて相手の意向を聞かない貧困自転車屋以外だったらそう言えるよ
213ツール・ド・名無しさん:01/10/20 22:08
>212
そうだ!
そのとおり
214ツール・ド・名無しさん:01/10/20 22:21
>>204
フレームだけ持ち込んで組み上げ頼むなら大丈夫でしょうか?
それでも店としては嫌ですか? 
215ツール・ド・名無しさん :01/10/21 16:03
>>214
店のプライドが許せないYO!
216ツール・ド・名無しさん:01/10/21 16:10
>>215
買った所でやってもらえば〜
って言われます。
217ツール・ド・名無しさん:01/10/21 16:10
>>214
まちがい
218ツール・ド・名無しさん:01/10/21 16:22
219ツール・ド・名無しさん:01/10/21 23:24
>>204
レストランに材料持ち込んでメシ作ってくれといってるのと同じなり
220ツール・ド・名無しさん:01/10/22 00:59
俺は釣り好きなんで、なじみの寿司屋にアオリイカやヒラメ持ち込んで握ってもらう。
喜んで握ってくれるよ。
ただ自分が食う分以外は全部店に渡すんだけどな。(笑)
221ツール・ド・名無しさん:01/10/22 02:17
>220
それは自転車屋にシマノの記念コンポセットを持ち込んで
「クランク、チェーンリング、BBだけ替えてくれ。あとはあげる」といったところか(w
222209:01/10/22 02:18
>>220
それって代金どうするの(笑)
まぁウチも「いい客」相手なら持ち込みフレーム組むけどね!
ようは失礼か失礼でないかが問題なわけ
223ツール・ド・名無しさん:01/10/22 04:00
自転車屋って敷居高いなあ。
224ツール・ド・名無しさん:01/10/22 04:30
うちは持ち込みの組み立て喜んでやるよ〜。
でも工賃言うとさ、お客さんみんないい顔しないんだよね。
225ツール・ド・名無しさん:01/10/22 08:25
要するに客は組立てというものを馬鹿にしているからだよ。自転車くらい道具と暇
さえあれば自分でもできる簡単なことだと思っている。道具を買うのは馬鹿らしい
し自分でやるのは手が汚れて面倒だからという感じ。はなからできそうにない自動車
の修理は高いか安いかもわからず言われるままに払っちゃうんだけど。
226ツール・ド・名無しさん:01/10/22 11:05
>>224
フレーム以外のパーツすべて購入+組み上げを頼んだ場合,
パーツの定価に加えて工賃どのくらいですか?

「買ったところで組んでもらえ」と言っても日本では手に入らないフレーム
はいろいろ在るし,完成車を個人輸入するよりアフターサービスしてもらえる
店で組んでもらったほうが安心かなと思ってしまいます.アフターサービスと
いってもクレーム付けるという意味ではなく,「こんなパーツの交換品無いよ」
とかいう話にならないように.
227 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/22 11:53
>>226
2万円くらい。
228ツール・ド・名無しさん:01/10/22 19:50
DHバイクだったら2万は安過ぎじゃないの?

実際組んでみると不都合なところがあったりするから
値段は決めにくいところがある。
予算を多少オーバーしても気にしないといった客ならば
引き受けてもいいんじゃないのかな
まあ客を見て決めるのがよいのでは

でも2万くらいの金で後々フォローするのは面倒じゃない?
229 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/22 19:51
>>228
そか、DHバイクは組んでもらったことないや。
フォークやらディスクやらあるから高いのかな。
230224:01/10/22 19:59
うちはフレーム意外の全パーツ買ってもらえればDHでもだいたい2〜3万円ですね。
パーツ全持込ならロードやMTBで3〜5万円、DH系だと4〜6万円かな?
231ツール・ド・名無しさん:01/10/22 20:04
DHバイクはDISKブレーキ・チェーンディバイス・サス
すべての調整がめんどくさい。
ロードは比較的時間がかからないがハンドルを革巻(昔あった)
なんかは時間がかかる。
でも気合を入れると1日仕事だし・・・
もっと高くもらわないと割に合わないよ。
232ツール・ド・名無しさん :01/10/22 20:38
>>231
手と頭の回転が遅いだけだろ(w
233ツール・ド・名無しさん:01/10/22 20:39
234ツール・ド・名無しさん:01/10/22 20:52
やっつけ仕事でもなければDH1台組むのって普通1日仕事じゃないか?
俺は客に渡せる状態にするのに最低5時間はかかるなぁ。
235209:01/10/22 22:36
>>223
敷居は高くないと思います。
常識の範囲です。
外で買ったフレームを組んでもらうならあらかじめ話しを通してから買えばスムースに運ぶんじゃないかな、、
「たとえば、○○○が欲しいけどこの店で取り扱っていないからB店で買います。でもこの店の技術を信用しているからここで組んで下さいね!」
って感じで。
236ツール・ド・名無しさん:01/10/23 09:04
>>235
B店で如何して組んでもらわないの?
自転車組むのに高度な技術?なんていらないよ
クレームの問題等有るのでB店で組んでもらったほうが利口だよ
それに安くして貰えるからな
237ツール・ド・名無しさん :01/10/23 21:11
age
238ツール・ド・名無しさん:01/10/23 23:25
>232 お前はどのくらいで組めるのか?
ジャイアントの9分組した物しか組んだことないんじゃないの?

ホイール組>ヘッド&サス(コラムカット)>BB・クランク>FD・RD>ハンドル・ステム
>シフト>ブレーキ>ワイヤー>サドル>オプション>セッティング>防犯登録>客に説明

>236 自転車組むのに高度な技術?なんていらないよ
高度な技術というよりどこまで丁寧な仕事ができるかだと思うのだが?
高度な接客術は必要だ。
239ツール・ド・名無しさん:01/10/24 00:38
>>236
ホイール組み、一つとっても技術の差は歴然じゃないですか!
やる人は日夜勉強して研究して鍛練してます。
技術が要らないなんて言う人にプロショップの看板かかげる資格無し!!
240ツール・ド・名無しさん:01/10/24 00:58
完組ホイールは一流の職人の腕も同時に購入するための物と
聞いていますが、どうでしょう?
241ツール・ド・名無しさん:01/10/24 01:15
>>240
ハァ?
242ツール・ド・名無しさん:01/10/24 01:37
>240
職人が組んであの値段で収まるであろうか?
 むしろ完成車メーカーに部品メーカーが納品する際の価格競争
の結果とみるべきではないか。
243ツール・ド・名無しさん :01/10/24 07:31
>>238-239
何処が時間かかるのよ?
プロだったら早く出来て当たり前手が遅いと未熟者
判った?
若造さん(w
244ツール・ド・名無しさん:01/10/24 07:38
>>243
口だけならなんとでも言えるよなぁ

あんたは1台何時間で仕上げるんだい?
245リッチー乗り:01/10/24 09:04
簡単な作業の積み重ねでもすべてを確実に仕上げるのは骨の折れる仕事だし
それを他人よりはるかに短い作業で出来るなら高度な技術と呼んでも差し支えないと思うよ。

そもそも自転車屋の人件費なんて一般職種に比べると知れてると思うし、
店の人と仲良くしといたほうが後々良いこともあるから頼むことにしてるよ。

ホイール組みは実際「プロ」がすると何時間かかるのか知りたい、
246ツール・ド・名無しさん:01/10/24 09:53
>>245
20分。
247ツール・ド・名無しさん:01/10/24 10:00
俺は15分で組める。完組ホイールはあんまり良くない。
ホイールはオーダーに限る。完組のはスペアパーツ、スポーク
、ニップル、ハブを入手するのが面倒くさい。
店でオーダーすると、大抵スポーク・ニップルは余るから、
折れた時とかはすぐに治せる。
けどDHバイク組むのは時間かかるね。ディバイスのマッチングとかね。
まじ、きちんと組もうとすると半日は要るね。
あ、そうそう俺、プロショップ店員じゃなくて、スポーツ車も
扱うママチャリ屋サンね。
248ツール・ド・名無しさん:01/10/24 10:08
>>240
完組ホイールの多くは機械が組み立てているので「一流の職人の腕」は一緒に買えません。
249ツール・ド・名無しさん:01/10/24 10:34
>>247
いよっ、このビッグマウス!

つっか15分が本当だったら俺は絶対こいつの組んだホイール買わねぇ(藁
250ツール・ド・名無しさん:01/10/24 11:26
>>249
DHやディープリムのような特殊ホイール以外だったら町の小さなママチャリ屋さん
でも15分くらいで組めるぞ!!
>>244
DH(油圧調整やホイール組)やロード(特殊リムのホイール組)以外のスポーツ車で1時間くらい
ママチャリで45分くらいかな
当然スポーク組みも入れてのバラ組みでね
251ツール・ド・名無しさん:01/10/24 11:30
ホイル組が15分とか20分ですか・・・
凄い腕ですねえ・・・

ロードだろうとMTBだろうと、
いわゆるレースホイールがその時間で組めるなら、
プロメカニックとしてやっていけると思うよ、本当に。

どんなテンションなんだ?
整備士資格が取れる程度のホイル組まれても困るよ。
252ツール・ド・名無しさん:01/10/24 11:36
あまりのうそ臭さに突っ込む気力も失せた・・・
253251だが:01/10/24 11:57
例えばロード。
バラ組と仮定すると、
(言葉遣いとか用語が間違ってたら申し訳ない)
フレームは、
ヘッドのフェース立てて、
BBさらって、
台に乗っけてセンターとか出して、
エンド修正して・・・
それからやっと組み付け。
これだけでも半日仕事だよ。

ワイヤー一つ取ったって、
伸ばして揉んで油入れて伸ばして・・・
で初期伸び取って、小一時間はかかる。

250よ、お前の店、あるいはお前の買った店から買った客は悲惨だな。
逆にこれだけやんなきゃレースバイクでは無いんだよ。

プラモデルだって、組んだだけとモデラーでは全然違うように、
自転車も腕で全く違う乗り物になる。

>252
嘘ではなくて、
本当にその時間でやってる店なんじゃない?
絶対買いたくないから、実名出してくんないかな。
254ツール・ド・名無しさん:01/10/24 12:10
>>253
レースでもバッチリだよ
何の苦情も無く国内の草レースなら充分に通用すよ
あんたもう少し手を早くしないと工賃が数万円にも成るよ
客もいい迷惑だな
ツールドフランス出場チームの自転車を組んでるんですか?(w
255FISHER乗り:01/10/24 12:24
牛丼屋じゃないんだから、組むのが凄く早いって言われるのも
客からすれば、逆に引いてしまうよな。
 ていうか本当に0からホイール組んで15分なのか?
32本スポークのホイールなら1本30秒でスポーク仮組みするだけでも時間オーバーするが・・・
256ツール・ド・名無しさん:01/10/24 12:29
ちゅうか、早く組んでる方が精度でてるはず。
時間かかるってことは、何回もフレ取りし直してるってことだろ。
うまく、組めば、仮組みでもそこそこ振れてない。

ただし、俺のとこでは、常盤にリム乗せて、精度出てないのは返品してるがね。
そうしないと、早く組めないし、いいホイールはできない。

それと、君たちもしかして、ドライバーで仮組みしてるの?
電動ドライバー使うと早いよ〜。
257ツール・ド・名無しさん:01/10/24 12:41
>>255
それがトーシローとプロの違いだろ
258247:01/10/24 12:53
247です。レースホイルとは書いてないんだけどね・・・
レースホイールだったらもっと時間かけるよもちろん。
けどね、それぐらいでホイール組む腕がないと(手が速くないとって意味ね

レース会場でのトラブルとか、修理がたてこんだ時に
やばいんじゃない?レースで試走中にワイヤー切れて交換に
小1時間かかってたら試走時間終わっちゃうジャン。
それで選手はそれで納得するの?
確かに251さんみたいにじっくりと時間をかける必要も
有るのは分かっているんだけど、時間の話が出てたから
書いただけ。ちなみに組み士と呼ばれる人(ホイール組専門の職人)
はもっと手が速く動くらしいぞ
>255
0からです。スポークバラからね。
259ツール・ド・名無しさん:01/10/24 13:24
全国自転車組立選手権では上位クラスはバラから30分以内で組むそうだYO!
260ツール・ド・名無しさん:01/10/24 13:31
>>259
続き
もちろんフレは左右1mm以下で規定のテンション、センター出しも規格以内
で乗って何ら支障は無い
261ツール・ド・名無しさん:01/10/24 14:27
>260

規定のテンションていくつ? JIS の規定(前 40kgf 使い物に
なんねー)じゃないだろうなあ。
262ツール・ド・名無しさん :01/10/24 14:53
>>261
何か勘違いしてねーか?
まさか100〜130kgf以内って言うんじゃねーだろうな
263ツール・ド・名無しさん:01/10/24 14:54
都内の中古自転車屋をオシエテ。
264ツール・ド・名無しさん:01/10/24 16:35
>262
すくなくとも、俺が知ってる、
・大昔のブリジストンママチャリ ラブラブ号
・2年前ぐらいに買った、「日本国内組み立て」とステッカー
がはってあるママチャリ
のスポークテンションは 40kgf なんてものじゃない。

朝、2cm ぐらい後輪を横に振りながら走っていく女子高生チャリの
スポークテンションは 40/20 kgf ぐらい鴨試練。
265ツール・ド・名無しさん:01/10/24 19:31
早く組める人→仕事に追いかけられてる下っ端従業員
ゆっくり組んでる人→時間はたっぷりショップオーナー

と言うことでいいですか?
266ツール・ド・名無しさん :01/10/24 21:22
早く組める人→頭の回転が早くテキパキと仕事ができる人
ゆっくり組んでる人→能無しで自転車ヲタで即リストラ対象者

と言うことでいいですか?
267ツール・ド・名無しさん:01/10/24 21:31
>>265
>ゆっくり組んでる人→時間はたっぷりショップオーナー
最近よくこのようなショップが潰れるんだよね(w
268ツール・ド・名無しさん:01/10/25 00:33
ホイール組み、見た目だけなら30分で組めてあたりまえ!
だけどお客に自信を持って渡せる代物になると最低1時間以上はかかるよ!
「初期フレ出るからしばらく使ったら持ってきてね」なんて客にほざいている店は最低だね。
例えば国産自動車の部品が初期は緩んだり伸びたりする??
ワイヤもホイルも初期伸び、初期フレがでるようならトーシロの仕事と同じ!
そんな店が当たり前に多いから、フレームだけ買って自分で組もうと考える客が増えるんだよ!
レース用途でなくても技術料とってやる仕事ならちゃんとやりなよ!!
269ツール・ド・名無しさん:01/10/25 00:35
>>267
ここを読んだ客が賢くなることを祈る
270ツール・ド・名無しさん:01/10/25 00:36
で、ユーザーが知りたいのは完組とどっちが良いものなのかなんですが。
271ツール・ド・名無しさん:01/10/25 00:48
>>270
完組はリム、スポーク、ハブが全て最高にバランスするように設計されている点が良い
ショップホイールはその人に合ったものが作れる点が良い。ただし15分で組んだホイールは糞
272ツール・ド・名無しさん:01/10/25 00:53
テンションゲージ使わない、必要無いと豪語する職人気質のオヤジ知ってる。
確かにヤツも15分程度で組み上げるよ。

でも知ってる常連は誰もオヤジに頼まない。
丁寧にちゃんとゲージ使って仕事する若い衆に頼んでるよ。
273ツール・ド・名無しさん:01/10/25 09:17
>272
ある人が「上手い」とされている人の組んだホイールをゲージ使って調べたら
ほとんどテンションがそろっていたそうだ。
 機械工作でも最終的には手の感覚がもっとも高精度であることがしばしばある。
 手職というものはこなしている数に比例して上手くなるし普段やっていないと
レベル維持できない。上手い人=早い人って多くの場合当たっている。
 職人気質かどうかとかメーターを使うかということは腕には関係ない。
 その店ではオヤジより若い衆の方が現在たくさんホイールを組んでいて
勘が鋭くなっていることにオヤジは気付かず、客は気付いているというこ
とだろう。さらにオヤジはコストの計算が店員よりシビアなのであろう。
274ツール・ド・名無しさん:01/10/25 09:29
>>268
>ワイヤもホイルも初期伸び、初期フレがでるようなら
何を言ってるの坊やそんな事は誰でも遣ってるよ(マジ
>>272
一本一本ゲージ使ってその誤差を基準テンションの2〜3%以内に設定してる?
アホか坊や
そんな仕事は常連の自転車ヲタに時間かけてタダで遣ってもらう事だな
トーシローのほうがよっぽど上手いよ(w
275ツール・ド・名無しさん:01/10/25 09:42
と、このように適当な仕事をする自転車屋がかなり多いので、ユーザーの皆さんは
”プロショップ”にあまり過大な期待は抱きませぬよう・・・

結局自分で何でも整備できるようにならなきゃだめってことさ。
276ツール・ド・名無しさん:01/10/25 09:55
自転車屋さんって、「やりたくない。」や「よく知らない。」っていう
ケースで「不可能。」って言い切っちゃうことがあるような気がするん
ですが、邪推でしょうか?
277ツール・ド・名無しさん:01/10/25 10:21
>>275
"プロショップ"よりよぼよぼなじいさんの自転車屋の腕の方が確かだよ
278ツール・ド・名無しさん:01/10/25 10:52
家の近所のバラックのような自転車屋の親父は
いつみてもたらいにチューブをつけて空気もれをさがしてる
なぜだ?
京大薬学部の裏の店。
279ツール・ド・名無しさん:01/10/25 12:31
何回も言わすなよ。
うまく組むと、組んだ時点でそこそこテンションは揃ってるもんだ。
その後、いくらテンションを調整しても、結局振れやすいホイールにしかならん。
280 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆rC.U7v3g :01/10/25 12:37
>>278
中古自転車のリサイクルしてるんじゃないのかな。
281ツール・ド・名無しさん:01/10/25 13:13
アホばっかりの集まり
282ツール・ド・名無しさん:01/10/25 13:27
>>272
>でも知ってる常連は誰もオヤジに頼まない。
丁寧にちゃんとゲージ使って仕事する若い衆に頼んでるよ。

大体スポーツサイクルの常連ってのはヲタが多く自分の走りを棚に上げ
やれフレーム剛性が如何のホイールが如何のって自転車のせいばかりする
坊やの客はそんな奴ばっかだから当然ゲージ使えば「プロショップはやはり違うね」
なんて言って貰ってるんじゃない
そんなヲタはどんな自転車に乗ろうがましてやテンションのセッティング
が多少違おうが遅い奴は所詮遅く殆んど成績は変わんね−よ
逆に早い奴は量販程度の組み付けでゴッキュッパーくらいのロードでも
ヲタが多いヲタショップで組み付けに数日がかりで出来た50〜60万くらい
のロードでヲタがどうあがこうがその早い奴には大差で負けるよ
283ツール・ド・名無しさん:01/10/25 13:50
>>281
ヲマエモナ
284264=261:01/10/25 14:03
>282
まあ、どっちもどっちだがお前が一番イタイナ。

www.amazon.co.jp で The art of Wheelbuilding
(DT の技術者が書いたスポーク組の入門書)でも買って
挿し絵を眺めとけ。

そこらへんのおばちゃんからプロまで、ちゃんと組んだ
車輪が必要なことに変わりはない。人間が 15 分でちゃんと
した車輪を組むことは不可能だ。

お前が組む車輪より、
ttp://hollandmechanics.com/f3/products/machines/MACHINES.htm
に乗ってる機械でちゃんと組んだ車輪のほうが100 倍良いぞ
(おばちゃんにとってもプロにとってもな)。
285ツール・ド・名無しさん:01/10/25 14:10
>>284
最後に入門書か(ぷっ
ttp://hollandmechanics.com/f3/products/machines/MACHINES.htm
www.amazon.co.jp で The art of Wheelbuilding
よく見つけたな
ご苦労さん

やはり本当にヲタショップだな(w
286264=261:01/10/25 14:19
>285

で、お前は知らないでやってるわけだ(W
いっとくが俺は自転車屋じゃない。
おれの付き合いのある自転車屋(ママチャリ屋とプロショップの2軒)
は、入門書を読んだ形跡はない(W) が、作業手順は基本的に
本に書いてあること(+独自の工夫)に従って車輪を組んでる。

本を読んであらためて感動したぜ。
287ツール・ド・名無しさん:01/10/25 14:56
>286
=261(よく見てなかったスマソ)
やはりトーシローか
納得!!!
288264=261:01/10/25 16:15
>287
早く組むなら機械が一番。
テンションにこだわりたいならユーザーが自分で組め。

でいいんだな?
自転車屋は何のためにあるんだ?

ついでに言っておくが、スポークテンションをあげても
「車輪の剛性」はあまり変わらんぞ。工業高校の先生
にでも聞いてみな。
「強度」(ポテチになりにくさ、振れにくさ)は上がるし、
使用感は良くなるがな。
289ツール・ド・名無しさん:01/10/25 16:26
うちの親父は自動車の修理・整備をしてるんだけど(もちろん自転車もオートバイも)、これってそこら辺にある自転車屋よりもある意味修理に関しては優れてるんじゃないかな?
290ツール・ド・名無しさん:01/10/25 16:31
291ツール・ド・名無しさん:01/10/25 17:17
>>288
>自転車屋は何のためにあるんだ?
昔はバラ組みバッカだったからそれを組み立てるのが主な仕事だったけど
今は9分組み自転車や完組み自転車&ホイールが殆んどだから販売及び
パンク修理やタイヤ交換が主な仕事だな
292264=261:01/10/25 17:32
>291 は 287 か?

15分で組んだ車輪を売りつけられた客に同情する。
まあ、287 が車輪を組む必要が無くなってみんな
幸せになったのは間違いない。
293ツール・ド・名無しさん:01/10/25 18:04
>>292
以前は忙しい店でバラを平均1日5台くらい組んでいたかな
だから車輪を15分以内に組まないと追いつかないんだよ
でも殆んどの店は手抜きはしていないんだよ
と言うか今の完組みよりはるかに良かったし長持ちしたよ(マジレス
294264=261:01/10/25 18:18
>293
まあ、日本の平均賃金と比較して車輪組みの工賃が
低すぎるかな。

>今の完組みよりはるかに良かったし長持ちしたよ
そうかもしれん。「長持ち」に関しては、空力とか
軽量とかを重視し(過ぎ)た完組と比べたら基準が
低すぎると思うがな。
295ツール・ド・名無しさん:01/10/25 18:19
 完組ホイールが主に価格競争のためだということを見定められず、
宣伝文句だけをうのみにしてるおめでたい消費者には同じ消費者として
もっと五感を使えと言いたいね。
296264=261:01/10/25 21:13
> ttp://hollandmechanics.com/f3/products/machines/MACHINES.htm
> に乗ってる機械でちゃんと組んだ車輪のほうが100 倍良いぞ

先にいった入門書によると、この機械でちゃんと組む、つまり
振れ取り(truing) となじみ出し(stabirizing)を何回か繰り返すと
手組よりちょっとだけ落ちるがほとんど振れない丈夫な車輪が
組めるらしい。

ただし、別のところで聞いた話によると、そんな繰り返しをやってると
コストが掛かってしょうがないので、この機械を使っても、工程を
省略して出荷するメーカーが多いらしい。鬱だ。
297ツール・ド・名無しさん :01/10/26 13:38
俺はもともとモトクロスからMTBに移ったんだけど
油圧DISK、F/Rサス、リンクまわりのメンテはモトクロで世話になったバイク屋に頼んでいる
はっきり言ってMTB買った所はリムと変速だけしか、メンテしてもらっていない。
一応プロショップでそれに関しては一切文句が無いが、リンクの動き、油面調整、
DISK調整は根本的に技術が違うと思う。
バイク屋でFサスのO/Hしてもらった時とヘイズのOIL交換の時はマジでビビった。
全く別物ような感じに仕上がっていた。
自転車屋にバイク屋の技術を求めるのって無理なのか?
298ツール・ド・名無しさん:01/10/26 13:45
>>297
ちゃんと勉強してるところはバイク屋と遜色ないよ。
バイク屋でもいいかげんなところはいっぱいあるしね。

ただスキルって物は数をこなさないと身につくものじゃないので、ママチャリ中心の
ショップにDH系のメンテはつらいと思われ。
299ツール・ド・名無しさん:01/10/26 16:18
真冬に北海道の旭川でリム穴が裂けて、
タウンページで探して近くの自転車屋へホイール組を依頼した。

で、
店へいったら太平洋戦争より前からあるような店で
(いい味だしてた)
でてきたのがオバハン。
奥さんかなー、だんなは?
と思っていたらそのオバハンがホイールを組むという。

で、
そのオバハンの手際がスムーズで、静粛。
綺麗にホイールを組んでくれたよ。45分程度。
ツーリングということで、ホイールはデッドストックの910DHを選んでくれた。
組んだあと確認させてもらったけど、振れが確認できなかった。
300ツール・ド・名無しさん:01/10/26 16:51
>>299
いい話だね
若い口先三寸のショップ店員とはわけが違う
このオバハンはテンション、トルクって言ってもちんぷんかんぷん
だと思うけどホイール組みは確かだね
若い店員なんか足元にも及ばないよ
>>299
なんかおとぎ話か遠野物語(???)つーくらい ええ話や
302F700:01/10/26 20:30
是非店名を教えてくれ。素晴らしい!
303299:01/10/26 20:38
店名覚えていないんだよね。
もう一度いけばわかるとおもうんだけど、
場所もいまいち。街の中心からそんなに離れていないと思った。
そのとき自転車にまったく興味のない友人も無理矢理つれてきてたのだが、
店をでてから神妙な面もちで「あのおばん、上手い?」と聞いてきたな。
いまも健在だといいんだけど。
もう年季の入った「オバハン」だったから。

そのころはパーツに余り詳しくなかったので、
ARAYAの910DHがどんなリムか知らなかった。
いいものだと知ったのはここ数年でだよ。
なんせ工賃とパーツ代で5000円しかとられなかったからな。
旅人割引もきいているんだと(w おもうけど。
ぼろい工具とかも貰ったし、印象に残ってる。
304F700:01/10/26 20:45
何か心が暖まりますね。最近店を叩くスレばかり
盛り上がってたので、一服の清涼剤って感じです。
305ツール・ド・名無しさん:01/10/27 22:02
地域社会に貢献する密着型自営業。
なんか困った事があるとすぐ相談される。
306ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:21
>>303
>なんせ工賃とパーツ代で5000円しかとられなかったからな

テンションゲージで測って半日仕事で丁寧?に組んでる自称プロショップで
工賃2,400円+パーツ代5,000円で合わせて3万円もふんだくられ無くて良かったね
307ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:25
安いテンションゲージとふれとり台が買えるね。
っていうか7400円じゃ無いにょか?
計算が弱くてぼったくられたのか?
おまえはひょっとしてハクション大魔王か?
数字を見るとジンマシンがでるのか?
308ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:44
>307
>数字を見るとジンマシンがでるのか?
そうなんです
>>306
>工賃2,400円+パーツ代5,000円
訂正
工賃24、000円+パーツ代5,000円
でした
スマソ
1000円はチップですか?
310ツール・ド・名無しさん:01/10/28 09:48
起きたばっかでどうかしてる
合計29,000円でした
311309:01/10/28 09:52
まじレスありがとう。
+消費税1450円で30,450円ですね。毎度!
312ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:35
ホイール組むのに半日もかけてるところなんてねぇよ。
話が極端だっての。

しかし客に渡すホイールが15分で組めるってのも大げさだな。
馴染み出しやフレ取り、確認をしてればまぁ30分はかかるだろ。

それにテンションゲージで1本一本ってのはなんだよ?
プロなら普通組みあがったあとで確認に使うだけだろ。

なんかどれもこれもリアリティの無い話だな。
>312
‥‥よくよめよ‥‥
314ツール・ド・名無しさん:01/10/28 11:47
おれのちんぼっておくがふかくて
ちんカスとるのに一晩ぐらいかるくかかるから
ホイルのふれとりもそれぐらいかかるだろ
315ツール・ド・名無しさん :01/10/28 15:58
>>314
包茎?
316ツール・ド・名無しさん:01/10/29 07:01
>>312
>ホイール組むのに半日もかけてるところなんてねぇよ
>>265をカキコしてる奴がいるだろ(藁
317ツール・ド・名無しさん:01/10/29 07:35
>>312
そのホイールの質にもよる。練習用なんかは多少精度が落ちても
良いから剛性の高いホイールにしても精度の悪いリムを使っても
2時間もあれば十分だが、レース用でしかもハイテンションの
ノーマルホイール(特にピスト用ノーマルホイールはスポークが
飛ぶ寸前までテンションをあげる。)だと半日かかる場合もある。
理由はテンションを上げるとホイールの精度を上げるのが難しく
なるからです。このあたりはホイール組に知識があれば
当然知ってると思います。

でも、15分で組むのは手早い人でも無理。できるとしたら仮組を
してるやつのテンションをさっと上げて適当に大きな振れを取って
おしまい程度か。どっちにしてもまともなホイールとはいえないな。

テンションゲージを使ってるショップは無駄な手間と時間をかけて
ホイールにわけのわからん付加をつけてるだけの行為ですね。
はっきり言って自分の指先の感覚が鈍い人ですね。
これを使ってテンションをそろえたらホイール精度が完璧に出るなら
みんな使ってます。(リムの精度によってテンションのばらつきは
出ます。)ホイール全体の剛性感は指で見れてあたりまえと思います。
318ツール・ド・名無しさん:01/10/29 09:03
>317
>でも、15分で組むのは手早い人でも無理。
マジで出来ないの?
319ツール・ド・名無しさん:01/10/29 11:37
俺も15分ってのは無理だと思う。”組むだけ”ならできるけどな。
つっか体感時間が15分ってだけだろ、しっかり計測したらもっとかかってるはず。
320ツール・ド・名無しさん:01/10/29 11:52
>319
俺は組立整備士試験の練習で測ったら15分以内だったYO
何しろ一日中そればっか遣ってタ(約30本)
組むのとフリ取り時間は半分づつくらいかな
321ツール・ド・名無しさん:01/10/29 22:24
>>312

>テンションゲージを使ってるショップは無駄な手間と時間をかけて
>ホイールにわけのわからん付加をつけてるだけの行為ですね。

あなたは人間テンションゲージ(笑)
指で何kgfか答ええれる?

>リムの精度によってテンションのばらつきは
>出ます。

あたりまえです、誰でも知ってるYO
使える道具は賢く使うってのがプロじゃないかな
ホイール組みの職人めざしてるわけじゃないんだからさ。

人間鍛えればニップルレンチも要らなくなるかも(爆)
322ツール・ド・名無しさん:01/10/29 22:27
マッドロックなんですが
フロントサスに交換するのにお値段いかほど?
323ツール・ド・名無しさん:01/10/30 03:54
ここは、「★★★自転車屋専用スレ★★★」だ!
糞ガキは、出て行け!
自転車屋以外の奴も一切書くんじゃない!
32420年まえエアロ流行ったなあ:01/10/30 04:12
小平の某ショップのおやじが、まだ老舗で修行していた頃、1日何十本も組んでて
そのうち1本5〜10分で組める様に(多分フレ取りだけだと思うが)
なったと逝ってたなあ。
さすがは老舗、そんなに組むほど仕事がないよ、いまの俺じゃ。

でも、5分で組んだホイ−ルなんて「すぐフレるよ!」とも逝ってた。

そりゃそ-だろ-なあ。

でも、テンションゲ−ジはうちにもあるけど「目安」程度だなあ。

組んでから1日たって測り直すと全然違う値が出てくるし。
325ツール・ド・名無しさん :01/10/30 10:01
スポークやニップルのネジの精度・材質・サイズ・番数・使用本数又リムの材質・サイズ・構造さらに
使用目的や使う人の脚力によって最良のスポークテンションはかなり違ってくるのでこれを全て数値化して
テンションを決めるのにはコンピューターで高度な計算をしなければ出ないのでやはり組み付ける人間の
瞬時の状況判断で豊富な経験に基づいた遣り方が一番だと思うよ
326ツール・ド・名無しさん:01/10/30 23:26
ホイール一つで考え方、方法はどうであれ、ここまで討論するほどこだわってるわけだから、やっぱ今の自転車界の工賃は安いよね!
完成車も客にとってはお店に並んでいれば自分のところの真剣に組んだバイクとB店のテキトーに組んだバイクが同一視されるのは辛くない?
ショップとしては地位向上のためお客の意識改革をさせたいところだけど何か良い案ある?
整備士資格とは別にもっと高度な技術認定試験とかISO9000のような品質管理体制を認定できるような制度があっても良いかも
値段でなく、技術を売りとしたいショップがもう少し生きやすくしなければこの業界も腐ると思う。
327ツール・ド・名無しさん:01/10/30 23:37
たまにはママチャリホームセンター奮闘記も見たいぞゴラァッ!
328ツール・ド・名無しさん:01/10/31 00:04
あなたは人間テンションゲージ(笑)
指で何kgfか答ええれる?<<このレス書いたやつはただのDQN?
もしくはわけのわからない厨房の横槍か?
>328
やっと意味わかったよ。同意
数字の意味が転倒したマニュアル人間もいるんだよね。
 職人ツカマエテ何を失礼なこと言ってんだろうね。どぐされオタク厨房がョ。
330ツール・ド・名無しさん:01/10/31 16:19
>>328-329
トーシローだから許して遣ってくれ(涙
331ツール・ド・名無しさん:01/11/02 06:58
age
332ツール・ド・名無しさん:01/11/02 10:05
自転車屋さんって、「やりたくない。」や「よく知らない。」っていう
ケースで「不可能。」って言い切っちゃうことがあるような気がするん
ですが、邪推でしょうか?
333ツール・ド・名無しさん:01/11/02 10:14
>>332
はずれです
真相は「めんどくさい」です
334 :01/11/02 12:11
>>332
ソフト業界と同じだな。
ソフトウェア業界な 特にパッケージソフト開発より
システム受託にその傾向が強いな
336ツール・ド・名無しさん:01/11/02 12:47
ここで自転車屋の反論がないとすげぇ寂しいなぁ、、、
337名無しB ◆kv0U77IE :01/11/02 13:54
>>332
俺はそれやられたな。部品注文の時、「もうこの部品は無いです、100%
入手不可能です」と断言されて別の店でタダでその部品もらってきた上に
カタログにはちゃんとその部品が載っていたとか。
338ツール・ド・名無しさん:01/11/03 00:24
よっこいしょ
339ツール・ド・名無しさん:01/11/03 14:53
自転車を違うとこで買って、パーツだけはいろいろと近くのショップで買ってあげてその都度修理・メンテを頼むってのは、プロショップの場合、喜んでくれるのかな?
パーツだけでもいいと思うんだけど、実情はどう?
340ツール・ド・名無しさん:01/11/03 15:04
>366さんへ
おめーら自転車屋のマージンって知ってんのか?
ママチャリは7分組みから完全組立にして定価で売って25%のマージン
外車は同様で35%マージン
展示在庫は完全現金買取で返品なし
それを安くしろ!壊れたからただで取りに来い!他で買ったチャリを修理しろ!
そんな事してるからチャリ屋は儲からないんだよ
341ツール・ド・名無しさん:01/11/03 16:48
儲からないなら廃業しろ。
なんでそこまで執着するんだ?
なにかあるからやってるんじゃないのか?
給料でない会社に通いつづけるサラリーマンはいないぞ。
342ツール・ド・名無しさん:01/11/03 17:20
>>341
>給料でない会社に通いつづけるサラリーマンはいないぞ。
ハア???
343321:01/11/03 17:28
>328-330
今時、職人気取りはやめたほうがよいのでは
だからプロショップは敷居が高いだのいわれるんだよ。
ホイールが何分で組めるとか経験でテンションが決められるとか揃えれるなんて自慢にならんつーの!

客が望んでいるものはできたものが良いか悪いものかだけ
だからテンションゲージ使おうが使わないが15分で組もうが半日かかろうが自動振れ取り機で組もうが関係ない。
メーカー製の完組ホイールが売れるのは、そのあたりに理由があるのとちゃうの

テンションを数値化せずして、たとえば1年後に点検に持ってきたホイールがどの程度ヘタッているのか判断できる?
「潰しちゃったからもう一組同じの作ってくれ」と頼まれて作れる?
新規組みには目安程度だとしても維持管理にはこれ以上の道具はないよ!
理解できましたかトーシロ厨房さん
344ツール・ド・名無しさん:01/11/03 17:42
>>343
321へ
じゃシマノWH−7700のフロントとリアの左と右(ギア側)のテンション値を2分以内
に言ってミソ
>343
何いつのまに修正してんだよ、既出丸出し。
オタク厨房が
346ツール・ド・名無しさん:01/11/03 17:52
はーい時間切れ!
テンションヲタが知らないの?
口ほどにも無い(w
>>340
>それを安くしろ!壊れたからただで取りに来い!他で買ったチャリを修理しろ!
>そんな事してるからチャリ屋は儲からないんだよ

っていってるけど マージン低いなら修理工賃でもいいから
こなして儲ければいいじゃん。自店で売った自転車より高めの工賃でさ
そうしたら 自店のもの修理より儲かるじゃん
348ツール・ド・名無しさん:01/11/03 19:00
>>343
>テンションを数値化せずして、たとえば1年後に点検に持ってきたホイールがどの程度ヘタッているのか判断できる?
スポーク引っ張り破断強度や疲労強度は長さ、断面形状、太さ、材質などによって大きく変わるので
その一つ一つのデーターを出してどれくらい伸びきった時や疲労回数が幾つの時一番破断し易い
かを調べてそのうち今現在何%逝ってるのか(テンションゲージでどれくらいの割合で数値が下がっているか)
(スピードメーターで走行距離がどれ位か)を調べて初めてヘタリ具合が判るだよね
それをみんなやれってこと??
349ツール・ド・名無しさん:01/11/03 19:52
一言、言わせて下さい
 どの商売も同じですが、お客様に金額に見合うサービス(品物)を
 提供し、喜んでもらえ、しかも儲かるようにする。それが原点!
 いいかげんな仕事をしている店は、そのうち落ちぶれてつぶれてし
 まうでしょう。お客はそんなに馬鹿じゃないし、最近は見る目も出
 来て来ているから、くだらないこと言ってる自転車屋は危ないよ!
350ツール・ド・名無しさん:01/11/03 20:38
>349
おまえモナ
351ツール・ド・名無しさん:01/11/03 22:04
>>343
えらそうな口を利いてるけど、あんたは自分で人様に見せれるホイールを
作れますか?能書きたれる前に技術を磨きなさい。
どこのショップで吹き込まれたか知りませんがね。誰かの話を右から左に
流してるだけのおばかさん。
352初心者@ビアンキ:01/11/03 22:06
>>347
チャリじゃないけど、バイク屋とかは、
修理の方が喜ぶね(*^_^*)
353ツール・ド・名無しさん:01/11/03 22:11
レッドバロンはいやがるよ
354 :01/11/03 22:13
ママチャのパンク修理って1000円くらいだもんね。
なれた仕事でサービス半分でも、それなりに手間食う割に
工賃安いよね。自転車屋さんも大変だ。
355初心者@ビアンキ:01/11/03 22:17
>>353
確かに、アソコは例外かも知れない(笑)
356ツール・ド・名無しさん:01/11/04 07:48
>353
あさひも同じだろ
おかしいなぁ、赤男爵の工賃って相場より超高いといわれるほど高いのに
赤男爵で買っても修理には出したくないとオーナーが嘆くお店が、何故か他店購入お断り・・・
「上等だバカ氏ね」って感じだよね。チャリ屋も(以下略
358343:01/11/04 09:13
>>351
トーシロじゃありませんショップのプロメカです

>>348
おっしゃる通り、、
データの蓄積は絶対必要。
データがなければ何も判断できんしね、

>それをみんなやれってこと??
ハイエンドな客相手にはそういうサービスもありってこと。
ここ見てるとよそからうちに持ち込まれる仕事が多いわけがわかる。
マネされると仕事が減るから、やらんでくれ
天狗の一人だったのか…
360ツール・ド・名無しさん:01/11/04 09:42
>>358
>>それをみんなやれってこと??
>ハイエンドな客相手にはそういうサービスもありってこと。
>ここ見てるとよそからうちに持ち込まれる仕事が多いわけがわかる。
>マネされると仕事が減るから、やらんでくれ
これを本気で言ってるならただのトーシローだね
疲労強度と言っても乗る人の体重、路面状況、脚力、ダンシングの頻度・・・
などの諸条件も加味されなければ正確な数値が出ないぞ
そんなものを数値化してデーターを持ってるだと?
あったらそんな糞データー捨てな
出る訳ね−よ
361ツール・ド・名無しさん:01/11/04 09:57
343さんに聞くけどseries NO.は?
362ツール・ド・名無しさん:01/11/04 10:43
Wheelbuilding
Die Kunst des Laufradbaus
は如何ですか?
363ツール・ド・名無しさん:01/11/04 11:09
>358=343
また妄想系、スレめちゃめちゃ氏か?
364ツール・ド・名無しさん:01/11/04 13:03
プロショップのプロメカ?っていい加減なんですね
何処もそうなの?
365ツール・ド・名無しさん:01/11/04 17:47
>>364
職人気質(のつもり)な店員の大半はクズっての、この世界じゃ常識です(w
366ツール・ド・名無しさん:01/11/04 19:42
本当にここは自転車屋専用か?
同業者だったら、けなしあいはよそうよ!
いいかげんに・・・・・・・
同業者の馴れ合い傷の舐め合いはキモイ
368ツール・ド・名無しさん:01/11/04 20:42
ホイルの振れとりの料金っていくら?
369ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:50
>>366-367
此処は自転車屋専用スレッドだぞ!
トーシローはすっこんでろ!!!
370ツール・ド・名無しさん:01/11/04 21:55
>>369
すみやかに>>368の質問に返答するように。
371343:01/11/04 23:32
>>360
あんた相当のオバカさんだね
なに一人で妄想はいってるの?
俺がいつ疲労強度なんて難しい話したの(笑)
チェーンだったら何%の伸びで交換ってのがあるように
ホイールについてもデータを蓄積管理するだけで何%テンションが落ちたらヤバイとか見えてくるのも理解できないほどバカなのかな〜

>体重、路面状況、脚力、ダンシングの頻度・・・
バカ丸出し。救えないね
例えばメーカーが強度計算したり品質管理をおこなうときそんなもの加味すると思う?
ある特定のデータを管理するだけで充分なんだよ。
ホイールを管理するにテンションメータという便利な機械があるわけだから、それを有効活用するのは理にかなってないわけ?
狭い世界の情報でしかものを考えれないってのも寂しいね。
372ツール・ド・名無しさん:01/11/04 23:40
おまえら、えらいんだろ!ぷろなんだろ!
振れとり料金ぐらい言えよ!!
373ツール・ド・名無しさん:01/11/04 23:48
>>372
店によって違うだろ、ここで聞いて参考になるんか?

ちなみにうちは基本1000円から。
ただしうちで買った新車なら基本的に何年たっても無料だよ。
374ツール・ド・名無しさん:01/11/05 00:13
無料<うれぴー
375366:01/11/05 01:57
>>369
俺はプロショップオーナーだ!
使われてる奴は黙ってろ!
376ツール・ド・名無しさん:01/11/05 07:45
>>371
>ホイールについてもデータを蓄積管理するだけで何%テンションが落ちたらヤバイとか見えてくるのも理解できないほどバカなのかな〜
>例えばメーカーが強度計算したり品質管理をおこなうときそんなもの加味すると思う?
ある特定のデータを管理するだけで充分なんだよ
アホだね
テンションがどれだけ落ちたらヤバイだと本気で信じてんの?
一番スポークが折れる原因って判ってるの?
特に>たとえばメーカーが強度・・・・には開いた口も塞がらなかったね
小学程度の学しかない厨房と討論している自分がバカだった
377ツール・ド・名無しさん:01/11/05 10:12
このスレ見てる人はプロショップを名乗る自転車屋ってこんなやつ多い
よなーと思ってるだろうね。店名出せないような下品な書き込みじゃな
くてさすがはプロ!というところを見せて欲しい。自分は面倒なのでか
きこは遠慮します、すまそ。
378ツール・ド・名無しさん:01/11/05 11:37
>>376
何のデータ収集もせず勘と思い込みだけでやってるよりははるかにマシ。
と言うか客観的に見て君の方が屁理屈厨房だよ。
>>371
>ホイールについてもデータを蓄積管理するだけで
>何%テンションが落ちたらヤバイ

スポークの初期なじみが出る
ニップルが緩む

以外の原因で、どうやったらスポークのテンションが落ちるのか
メカニズム解説キボンヌ

新理論か?
>377
自称店員の偽プロ、その他多重書き込みありますので
そのへん良く読み込んでね。
>>321
>ホイール組みの職人めざしてるわけじゃないんだからさ。

仮にも本当のプロ(目指してるひと)がこんな事言うかね?
382ツール・ド・名無しさん:01/11/05 14:30
>>376
煽るならおまえの考えを聞かせてくれ。
383ツール・ド・名無しさん:01/11/05 14:58
>382
誰?
384ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:13
>379
スポーク、ニップルは伸びるぞ
ハブフランジの穴も広がるぞ
その他要素はいろいろあると思うのですが・・・
385F700:01/11/05 16:17
え、ニップルって伸びるの?何処がどう?
386ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:19
>381
チャリのホイールもモーターサイクルみたくキャストホイールが主流になったらどうするの
387381:01/11/05 16:22
>386
意味わからない。
>384
>スポーク、ニップルは伸びるぞ

新説。最初カーブしているスポークが鋭角的になる(初期なじみ)
ことはあるが、その後は安定する。そうでなくてだんだん伸びていく
ような現象があるならば測定して機械学会とか材料学会に投稿しろ。

>ハブフランジの穴も広がるぞ
これも同様。最初のうち、スポークとフランジ穴が一点で接して
いるので、強い力がかかり、フランジが変形するが、ある程度
変形が進むとフランジ穴がスポークを全体で保持するように
なって変形はとまる。初期なじみだ。

初期なじみによるスポークテンションの変化をいくら測定しても
車輪の寿命とはなんの関係も無い。
389ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:26
>385
もちろんニップルも伸びるぞ
引っ張って伸びない金属はないぞ
ニップルが折れるというのは千切れるってことで瞬間的にでも伸びが最大限になった後だからね
普通に考えれば全く伸びずに千切れるってありえないでしょ。
まぁスポークの伸びに比べればリップルの伸びは無視できてもリムと接触部の摩耗の方は無視できんでしょ
390ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:31
>388
あなたの理論だと初期なじみが出れば永久に変形しないってことですか?
ありえないね〜
391F700:01/11/05 16:32
ハブ方向に伸びるのか、初めて聞いた。
392ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:33
>387
ホイール職人は仕事がなくなるんじゃない
393381:01/11/05 16:37
>392
それは381に対する回答か?
394ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:46
>393
スポークホイールが無くなればホイール職人はいらないかなと
そこまでいかなくても完組が主流になってメーカ側でユーザサポートするようになることも充分ありえる
395388:01/11/05 16:46
>389,390

弾性変形と塑性変形がどういう場合に起きるかわかってる?
衝突でもしない限り、なじみが出た車輪に、塑性変形が起きる
ような力は掛からない。

スポークテンションなんかはかるより、ニップルとスポークに
印をつけて、どれだけ緩んだか管理するほうが 10000 倍まともだ。
396388:01/11/05 16:48
スポークが折れるのは金属疲労による。塑性変形して
折れるわけじゃない。
397ツール・ド・名無しさん:01/11/05 16:55
>>395

>衝突でもしない限り、なじみが出た車輪に、塑性変形が起きる
>ような力は掛からない。

衝突しているかもしれないし、衝突とまでもいかなくてもMTBの場合、近いストレスがかかっている。
塑性変形が起こらない範囲で使われているといいきるのは難しいのでは?

>スポークテンションなんかはかるより、ニップルとスポークに
>印をつけて、どれだけ緩んだか管理するほうが 10000 倍まともだ。

あなたがそういう理論でそれを実施しているなら充分に評価にあたいすると思う
でも、いうだけでやらないより、やり方は違っていてもやっている人の方が信頼できる。
398ツール・ド・名無しさん:01/11/05 17:12
http://www.araya-kk.co.jp/rim/about_rim/001.html
にリムの取り替え時期について
* スポークのテンションが上がらなくなったとき。
* 均一なスポークテンションでリムの振れが取れなくなったとき。
とあった。
一連の話に関係しそうなので紹介
399ツール・ド・名無しさん:01/11/05 17:30
折れる一番の原因はスポークのハブフランジ穴に引っ掛ける為のR部分で
材質、表面処理、太さ、R曲線等によって大きく変わるし当然テンションによる
スポークとフランジ穴の馴染具合にも大きく影響している
と言うのはテンションが大きすぎるとR部分に力が掛かり過ぎ疲労が早く進み
又少なすぎるとR部分とフランジ穴が摩擦仕合R部分にクラックが出来やすく
なる為にいずれにしても折れやすくなる
その丁度良い接点すなわちテンションを出すのはプロショップレベルでは
不可能でシマノさんやアラヤさんの出してる完組ホイールの値が一番正確
かも知れないね
400388:01/11/05 17:33
>397

>MTBの場合、近いストレスがかかっている。
車輪がポテトにならなければ、荷重が掛かったとき
スポークのテンションはゆるむ方向に車輪は変形する。

>やっている人の方が信頼できる。
前に出たが、テンションメータは誤差が多い。
繰り返すが、テンションの経年変化と車輪の寿命はほとんど
関係ない。

太陽黒点の数を克明に記録して、社会の乱れとの関係を
導こうとするようなもので、意味の無いことだ。
401388:01/11/05 17:36
>398

ブレーキでリムのサイドウォールが削れるとリムの剛性が下がって
スポークテンションが上がらなくなることは考えられる。

リムの振れ取りができなくなるのはリム自体が何かの原因で
塑性変形したからだろう。
402ツール・ド・名無しさん:01/11/05 17:48
>>400
車輪の寿命を計る手段はないってこと?
403388:01/11/05 18:24
>402
リムの寿命は計れる。 397 がいってる通り。

スポークの寿命は、
・製造工程で欠陥が無い。
・ちゃんとなじみ出しをする。
・どこにもぶつけない。
・錆びない。
とすると、金属疲労するまでとしか言いようが無い。
金属疲労による破壊は前触れ無しに起きる。

ただし、ステンレススポークの、本来の寿命はとてつもなく
長いという話を聞いたことがある。
404388:01/11/05 18:42
>>371

誤解しないで欲しいが、測定の必要性を否定するわけじゃない。
初期テンションが適正かどうか、手よりも機械のほうが正確だ。

古代の占星術師や中世の錬金術師がまじめにデータを集めたおかげで
天文学や化学の発展があった。

残念ながら、スポークテンションの経年変化については、データをとっても
無駄な領域だということだ。

もちろん、漏れのいうことが信じられないならいくらでもデータを集めれば
いい。ひょっとすると工学の常識が間違ってて、新しい発見があるの鴨試練。
405ツール・ド・名無しさん:01/11/05 18:48
388は若しかして芝浦工大工学部卒の方?
406ツール・ド・名無しさん:01/11/05 18:59
>>401
リムは塑性変形するのにスポークやニップル、ハブフランジの穴は塑性変形しないの?
407388:01/11/05 19:08
>405
いんや。
>406
・地面からの衝撃は タイヤ->リム->スポークの順でつたわる。
衝撃の元に近いところのほうが瞬間的な力が強く掛かる。

・さらに、リムからの衝撃は、まずスポークのテンションを
抜く方向に掛かる。

・その後、スポークは全体でリムからの衝撃を受け止める。
スポークを張っていないリムに力を掛けてつぶすのと、
スポーク32本なり28本なりを、伸ばして塑性変形させるのと
どちらが力がいるか?
408388:01/11/05 19:16
>407
ニップルやハブフランジの穴についても同様。
衝撃は全体に分散されて掛かる。
409388:01/11/05 19:44
>399
>その丁度良い接点すなわちテンションを出すのはプロショップレベルでは
>不可能で

28本以上のスポークなら、人手で充分満足のいくテンションが
出せると思う。

>シマノさんやアラヤさんの出してる完組ホイールの値が一番正確
>かも知れないね

うーむ。確かに機械や測定器や熟練工を総動員すれば正確な
テンションが可能になるのだろうが、

・完組ホイールは軽量化や空力を求めすぎて無理がある。
・メーカーがそこまで突き詰めて作ってるか。

疑問だ。
410ツール・ド・名無しさん:01/11/05 21:31
>409
正確なテンションは多方面からの実験データ−、文献を元に電算処理で算出
されるから経験、勘を拠り所にしているプロショップじゃ無理だと思うけどね
411371:01/11/05 23:33
388へ
まずはあなたの基本的な材料に対する知識がまちがっていないことを認めよう。
スポーク(ステンレス)のヤング率から考えてまず塑性変形しないことは事実である。
しかしいつ俺がスポークの話を持ち出した!
テンションが下がる原因がスポークの伸びとは一言もいってないぞ!
ホイールという部品の集合体のヘタリを計るのにテンション値が使えるといっているんだぞ。
フランジ穴、リム、ニップルの変形や摩耗はスポークテンションに確実に反映する。
388は”初期なじみ”後にはいかなる変化も起こらないと主張しているが、そんなことはない。
緩やかなカーブだが徐々にテンションは下がり続ける。
長く使われたホイールを観察すればすぐに分かることだがリムはスポークの引っ張りに降伏しニップル穴は内側にせり出す、ハブフランジ穴は楕円に変形する。
特にフランジ穴はホイールの変形に伴いスポークがフランジ穴を中心に回転するため摩耗は著しい。
ニップルもリムとの接触面で断付き摩耗(変形?)を起こす。
俺がいいたいことはスポークテンションがスポークの寿命を計る手段といっているのではなくホイールの使われ方を計る手段に役立つといっている。
またハブ、リムのヘタリからスポークのヘタリ(金属疲労を起こす原因となる屈折回数)を推測することも単純に走行距離と使用年数から推測するよりはるかに確かと考える。

399へ
おっしゃる通りメーカーは適正テンションを計算して考えていると思う。
例えショップが計算が得意できるとしてもメーカなら当たり前に知れる部品の形状や素材、その素材の強度等の情報がなくどうしようもない。
そのためにもプロショップがメーカーに近づくためににはサンプル数(お客?)が多いことを利用してデータ収集してそこから考えることがもっともやりやすく簡単な方法であると考える
412ツール・ド・名無しさん:01/11/05 23:47
388氏にしつも〜ん。
たとえばスプリング。これは弾性変形の領域で使用しているわけだけど、にもかかわらず
使っているうちに自由長が縮むよね。
いわゆる「へたる」という現象だけど、つまり弾性変形領域内であっても、繰り返し荷重が
掛かったり、あるいは荷重が掛かりっぱなしだったりすると恒久的な変形をする、って訳だ。
ってことは、スポークだって使用しているうちに僅かに伸びるんじゃないかと思うんだけど、
どう?
413388:01/11/06 09:07
>412

ばねは整形するとき圧延したり、曲げたりする。すると、
局所的に、塑性変形して応力が掛からなくなった場所と
塑性変形せずに残留応力が残っている場所がある。

ばねを焼き入れするのはこの残留応力を減少させる目的もある。

残留応力が残っている場所は、外部からの力がたとえ弾性限界
内であっても、局所的に残留応力+外力が弾性限界を超えて塑性
変形する場合がある。全体的にばねはのびてへたる。

もっというと、下手なばねでは焼き入れが一様ではなく、強度が
局所的に落ちている場合もあるだろう。

スポークのなじみ出しにも、残留応力を減らす要素がある。
414388:01/11/06 09:13
>411
フランジ穴の変形は初期なじみ。
リムの変形は、衝撃によって発生する鴨試練。
でも、リムが変形するほど衝撃を受けたら、振れが出て
振れ取りをするからそれまでのテンションの経年変化の
データは意味が無くなる。
摩耗と車輪の寿命は関係しないといわれてる。

データを取るのは邪魔しない。何か傾向が出てるなら
ぜひ学会で発表してくれ。
415388:01/11/06 09:17
>412

412 が書いている現象はすべて直接観察可能だ。
なぜ、スポークテンションを計るなんて間接的で誤差の多いことを
するのか? 摩耗なり変形の様子をデジカメで記録してファイル
したほうがデータとしてずっと有効なはずだ。
416388:01/11/06 09:39
>415 の >412 は >411 への間違い。スマソ
417ツール・ド・名無しさん:01/11/06 09:39
>411
>スポーク(ステンレス)のヤング率から考えてまず塑性変形しないことは事実である。
それは如何かな?
あまりスポークテンションを高くすると脚力の強い人がダンシングした
場合やダウンヒルでジャンプ着地した時など弾性領域内を越える可能性だって
充分に有るんじゃない?
418388:01/11/06 09:55
>417
どちらの場合もまず、テンションが抜ける方向に力が掛かる。

それでも耐え切れずにスポークが塑性変形するようなことが
あれば、間違いなくリムが振れる(かスポークが切れる)。

振れ取りをしたらそれまでのテンションのデータは無意味になる。
419371:01/11/06 10:38
>>415
全て観察するには分解の必要がある。分解してはもともこもない。
それにデータとしては画像よりも数値の方がはるかに扱いやすい。
っうか画像では統計データには簡単にはならんだろ
壊れちゃったホイールは写真を残すこともあるけど

>>417
通常はリム、ニップルの方が先にくるはず、直径2.0mm*(32-1本)の引っ張り強度はとても大きい。
簡単に計算できるから暇が有ればしてみるとよい。
しかし過度に細いスポークを少ない本数で使っていたり、テンションのばらつきが大きい場合などは可能性はあがる。
特にリムが剛体と見なせるほど剛性が高い場合は理論どおり31本に力が分散されないため可能性はさらに高くなる。
しかし塑性変形の観点から見ればヤング率の低いアルミや真鍮を使っているニップルが先に変形すると思われる。
※32本組みの一般的なホイールを想定
420ツール・ド・名無しさん:01/11/06 10:40
メーカーの完組ホイールはたとえば歪ゲージを各個所(スポーク、リム、ハブ)
に張って実験データ−を取って最適なテンションやリム、ハブ形状(有限要素法など)
を決められると思うけどその時の条件は決められた部品とごく一般的な条件下
で測定してるのである程度の数値は出ると思う。だけどプロショップの
組立ホイールの場合だと色々な条件下の場合に応じて決めなければいけない
ので果たして最適なテンションや部品の選出で組み立られているのか疑問に思うけど
421ツール・ド・名無しさん:01/11/06 11:05
>419
>しかし塑性変形の観点から見ればヤング率の低いアルミや真鍮を使っているニップルが先に変形すると思われる。
通常の荷重だったらそうかもしれないけど衝撃荷重の場合は一瞬に通常荷重の数十倍の負荷が掛かる為
ヤング率の低いアルミや真鍮が先に逝くとも限らないよ
422ツール・ド・名無しさん:01/11/06 11:15
つまりさ、388はテンションゲージは無意味な物だって主張だよね。
オレはメーカー講習会で無意味なものを買わされてたのか、鬱だな・・・
423388:01/11/06 11:44
>422
そんなこと言ってない。
>>404 を見てくれ。
424F700:01/11/06 12:53
タイトルとは微妙に違うが優良スレだね。勉強になるよ。
425ツール・ド・名無しさん:01/11/06 13:36
技術向上談義しても国産メーカーのコピー安売り合戦(アルフィット等)や新製品
開発意欲の無さ(量販主体の販売方針の為クレームの多い新技術を送り込めない)を
見ると将来の国産自転車業界の衰退は目に見えてくるね
426412:01/11/06 18:50
>388氏
スマンがもうちょっと教えてくれ。

>残留応力が残っている場所は、外部からの力がたとえ弾性限界
>内であっても、局所的に残留応力+外力が弾性限界を超えて塑性
>変形する場合がある。全体的にばねはのびてへたる。

圧縮コイルスプリングのハナシなんだけど・・・。
スプリング製造には、線材を巻いて熱処理した後に、巻線同士が密着するほど過大な
荷重を加える工程が有るそうな(セッチングというらしい)
こうすることで、スプリングが縮んだ時に最も大きな応力が発生する部分である線材
表面が塑性変形し、スプリングが伸びた状態(荷重ゼロの状態)ではスプリングを縮
ませる方向の応力を残留させ、以降はスプリングがいくら縮んでも過大な応力が発生
しないようにするらしい。つまり、あらかじめ逆向きの残留応力を与えておくことで
スプリングが縮む事によって発生する応力を打ち消し、過大な応力の発生を防止しよ
うって理屈。
で、ということは「セッチング」処理後は巻線が密着するほどの荷重が掛かっても、
すでに塑性変形する余地も無く、残留応力を含めても弾性変形域を越えることは無い
んじゃないのかな?
にもかかわらず、やっぱりスプリングはへたるんだけど・・・。どうして?
427280:01/11/06 20:51
>426
はっきりいってばねについては知ったかぶりで書いてるので詳しく知らん。
スマソ。正解を知ってるなら教えてくれ。

マクロでもミクロでもどこかで弾性限界を超えなければ塑性変形は
しないはずだ。

↑これが間違っているならソースを示してくれ。
428388:01/11/06 20:52
>427 は 388
429388:01/11/06 20:58
ところで、セッチング(というのか?)をすると、
スプリングの表面は一様に塑性変形するのか?それとも
ミクロな領域で塑性変形した部分とそうでない部分が
残るのか?
430412:01/11/06 21:38
>429
「一様に」ではないと思う。あくまで応力が過大になった部分だけだろう、と。
とにかく、線材の表面近くの層だけが塑性変形し、内部は弾性変形なので変化
無いらしい。
そもそもセッチング処理したところで「スプリングのピッチが狭い」とか、
「線材の径が小さい」とかだと塑性変形すらしないだろうし。
オレにもようわからん・・・。

>マクロでもミクロでもどこかで弾性限界を超えなければ塑性変形は
>しないはずだ。

結局それなんだよ。弾性変形のスプリングがなんでへたるんだよ・・・。
やっぱりどっかで塑性変形してるのか?
それともそれ以外の要因が有るのか?
わかんねぇ・・・。
431ツール・ド・名無しさん:01/11/07 09:17
>>426
それはスプリングを同径の筒の中に入れて圧縮伸び方向と完全同一方向に
荷重を加えた場合さらに表面処理が100%完全なもので当然スプリング
鋼の品質が完璧なものならば(100%不可能)ヘタリは無いと思うけど筒が無く
荷重方向が一定してない場合は振動回数が数十万回に及ぶと座屈による応力集中
での残留応力の発生や表面処理の不均一、品質のバラツキで発生する微小クラックの
進行によるスプリング力の低下が原因でヘタル場合は当然あると思う
432ツール・ド・名無しさん:01/11/07 17:30
だけど将来殆んど完組ホイールになってくるとプロショップの存在価値が薄れるんじゃない
あとの組立には技術らしい技術は要らないしマニアル見て時間駆けりゃ誰でも組めるしね
343=371は今後必ず仮HN入れて下さい。
434ツール・ド・名無しさん:01/11/08 08:46
>433
管理人?
435ツール・ド・名無しさん:01/11/08 10:33
>>424
煽りに対してまじレスでがんばる388が優良なのであって、
それを評価しないで「糞スレ、良スレ」を決めつける
F700さんの姿勢にはなにか転倒したものを感じる。
 交通整理が思考の習慣化してないですか?
 交通整理も必要だけど所詮落書き、
糞スレにも存在価値は公平に存在する、と おれは思うんだけど。
436ツール・ド・名無しさん:01/11/08 10:35
やっぱF700って問題アリのひとなんだ。
 とにかく完組ホイールのメーカーでも宣伝すらしてないことを勝手に
読み込んで拝む、完組厨房は逝ってよしだな。
438ツール・ド・名無しさん:01/11/08 16:32
>437
言ってる意味が判らん?
>438
>>399 とか>>411
同じ人みたいだけどね
440ツール・ド・名無しさん:01/11/08 16:56
俺399=431だけど411とは違うぞ!
一緒にしないでくれ!
441ツール・ド・名無しさん:01/11/08 18:26
プロショップ(単にプロだと思い込んでるドキュソ)≠職人(プロショップの技術なんて
問題にならない位精通してる人)
お間違えの無いように
442F700:01/11/08 18:33
>>435 ん?タイトルと違ってもこれだけ
勉強になるなんて凄いなと書いただけだが。
釈迦はいいことを言ってるぞ
前に川があるときはイカダも必要だが
川を渡ってしまえば、重いイカダを後生大事に担いで
持ちつづける意味もない。と

F700(全角野郎)には意味も言いたいこともわからんだろな
444ツール・ド・名無しさん:01/11/08 19:59
完組ホイールのメリットを教えて下さい。
メーカーが言ってる分の。
445435:01/11/08 20:12
>>442
F700さん、反論になってませんよ。
だいいちタイトルと違うからこそ面白いことの方が多いでしょう?
観察が足りないのじゃないスか?
 糞スレにも糞なりの価値があると私なんかは思います。
 一考願います。      トリップ使ってください。
446@大阪:01/11/08 20:30
>445
初代F700とは別人です、りょうも困惑してると思う。
447ツール・ド・名無しさん:01/11/08 21:04
>444
メリットは過去のカキコを読め!
メーカーはテンションの数値だけを明記している(別にその数値を出した
ソースを書く必要が無いから何故ならあほなプロショップに言っても理解
できないから)
448435:01/11/08 23:10
>446
初代うんぬんという因縁は知らないので>442のことです。
449ツール・ド・名無しさん:01/11/09 15:36
>>444
完組は良いものもあれば糞もある
店員とよく相談して買ってくれよ
でも糞店員が多いのでまずはそこから見極めてくれ
450ツール・ド・名無しさん:01/11/09 15:46
>>449

正論、激しく同意!
>だいいちタイトルと違うからこそ面白いことの方が多いでしょう?
そうなのか、知らなかったな。

>>446 本人だけど。りょうさんとは関係無いと思うが。
452ツール・ド・名無しさん:01/11/09 19:02
>>430
おそらく静的強度と疲労強度の違いについていっているのだと思います。
疲労破壊(何回も引張・圧縮or解放されて生じる破壊)は、その負荷応力が
静的引張強度、あるいは降伏点(一回だけ、一瞬だけ引っ張るときに破壊、あるいは
塑性変形が生じる引張力)より小さい値でも生じることがあります。
これ以上突っ込んで話すとすべり帯とか微小き裂の話になってしまうので、破壊力学
に関するテキストを読んではいかがでしょうか(私もボロが出ますし)。
自転車は初心者でいつもアドバイスされっぱなしの私なので、お役に立てたら
うれしいです。
筋違いのはなしだったらスマソ。
453388:01/11/09 19:28
>>452

材料物性板にすれ立ててきた。そっちでやろう。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/1005301579/l50
454ツール・ド・名無しさん:01/11/09 21:39
転位すなわち>>431が言ってる事と同じだな
455ツール・ド・名無しさん:01/11/10 14:05
388へ
材料物性板に聞いて如何するんだ?
バネがへタル原因と自転車と如何関係があるんだ?
転位が原因だったら如何なんだ?
スポークも電子顕微鏡で調べて転位の進み具合を調べるのか?
殆んど折れる原因個所はスポーク先端の引っ掛け部分かネジ部分だよ
456ツール・ド・名無しさん:01/11/10 14:18
おお、そうなのか、って楽しむんだよ。
455=知的好奇心を満たす喜びを知らないバカ
457ツール・ド・名無しさん:01/11/10 14:29
>456
>知的好奇心を満たす喜びを知らないバカ
単なる知識が無いバカ
458ツール・ド・名無しさん:01/11/10 14:35
456が正解
457は知的好奇心の意味も解からないバカ

>>455
どおだって言われてもな。じゃあ、
フレームがヘたるから如何なんだ?
ってことだろー。
459388:01/11/10 14:38
>455
>バネがへタル原因と自転車と如何関係があるんだ?
直接カンケーねーから他の板で話すんだよ。
それともバネがヘタル原因をここで長々とやるのか?

あと、バネがヘタルのと同じ原因で自転車のフレーム/
スポークもヘタルと思ってる奴はいるみたいだな。

漏れはそうは思わんが。
460ツール・ド・名無しさん:01/11/10 14:47
>458
フレームがへタったら事故の元になるから大変だろ
知的だったら転位を転移って書かないでくれ
又問答がとんちんかん
基礎知識を付けてから質問する事(w
461412:01/11/10 14:49
>>455
バネの話を持ち出したのはオレだからな、責任の一端はオレにある。すまんな>ALL。
オレはただ、スポーク自体が伸びるのか、伸びるとすればバネのヘタリと何か関係するものが
あるのか知りたかっただけだ。
あと、自転車屋っつってもDHメインでやってる店もあるし、そういう店ではバネの知識だって
必要だ。あながちスレ違いでもないと思うぞ。
最後に、話に付き合ってくれた388に感謝。
462388:01/11/10 14:51
>455
>スポークも電子顕微鏡で調べて転位の進み具合を調べるのか?

一時期、ネット上でチタンスポークの転移の電子顕微鏡写真を
みることができた。

もうどこかへいっちまったし、その時、漏れには何のことか
分からなかったがな(W
463388:01/11/10 14:54
>462
転移 −> 転位 スマソ
464ツール・ド・名無しさん:01/11/10 15:04
結局車輪のヘタリとスポークテンションの話からじゃなかった
465388:01/11/10 15:40
>461
412 の話は面白かったし、461 の通りスポークと関係ある。
466ツール・ド・名無しさん:01/11/10 15:47
>1
に付いて誰か語ってくれない?
467ツール・ド・名無しさん:01/11/10 21:38
>461
まあ強いて関係があると言えばフロントサスのスプリングとスタンドバネかな
前者のヘタリは機能構造面から言っても殆んど無視出来るし後者はバネのヘタリより
スタンド自体の変形のほうがずっと大きいからこれも無視できる
まだエラストマーのヘタリの方が重要だね
468ツール・ド・名無しさん:01/11/11 12:27
age
469388:01/11/12 09:46
>467

ディレイラーのリターンスプリングは?
470ツール・ド・名無しさん:01/11/12 10:05
>469
スマソ
忘れてた
あとクイックレバーのスプリングかな
471ツール・ド・名無しさん:01/11/12 10:13
あらさがしかい!
472ツール・ド・名無しさん:01/11/12 11:53
じゃ388さんに質問〜です
フレームのヘタリはどのようにお考えでしょうか?
473388:01/11/12 14:48
>472
知らん。客観的なデータ不足。
自分でへたってると思った and 買う金があるんだったら変えたら?

ただ、フレームのへたりの機械的測定に成功した奴は誰もいないと
いうことは覚えておいたほうがいい鴨。
474ツール・ド・名無しさん:01/11/12 16:09
>473
全日本クラス以上が使うならヘタリが問題に成るがそれ以下のレベルの奴が使うには
一生大丈夫だよ(但しトーシローダウヒラーはヘタ乗りだから除外ね)
又車輪のヘタリも同様
475ツール・ド・名無しさん:01/11/14 07:41
やっとシマノも部品だけじゃなく完成車市場にも参入して
ますますスポーツ車市場は面白くなってきたね
頑張れシマノガンバレ臨海!!!
476ツール・ド・名無しさん:01/11/15 06:41
age
477ツール・ド・名無しさん:01/11/15 19:06
材料物性版ではバネの話が進んでいないぞ!
478ツール・ド・名無しさん:01/11/17 17:49
>475
ほんとかよ?
479ツール・ド・名無しさん:01/11/19 17:43
暇になったね
480ツール・ド・名無しさん:01/11/23 09:40
age
481ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:07
2チャンでもそうだが、どいつもこいつも値引きばかり要求しやがって!!
値引きしてやった自転車はキロ1000円の激安グリス&CRE556で組んでやる!
しかも時限ホイール付きでな!
どうせ、おまえらにはその差なんて分からんだようだしね。
ざまーみろ。
482ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:10
>>481
そういうおまえも、他のものを買うときは値切るだろ?

自転車だけが特別なんじゃないよ、世間知らずが。
483ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:12
>>481
お前が提示した価格で買ってくださったお客様に向かって何を言うか!
484ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:13
>>482
値切れば値切るほど品質が落ちてく世界もあるんだよ!
君こそ世間知らず(プ
485ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:13
>>481
ていうか、素直に値切りに応じろ!
486ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:21
>>485
実際、あるていど値切りには応じてるけど、最初の提示値で買ってくれる人とは差別しちゃう。
ゴメンなさい。
487ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:23
やっぱ自転車屋って、一癖あるやつバッカだな。
488ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:24
じゃあ、オマケしろ!
489ジロ・デ・名無しさん:01/11/26 17:29
嫌なら売らなきゃいいのに。。。

>おまえらにはその差なんて分からんだようだしね。
俺の場合には確実に分からない。
だって自分で組むから。。。
490ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:32
だから何度もいってるだろ。
値引きはしてやるがその分なにかを削ってやるって。
実際メーカーから届いた箱状態でよければ3割引たって痛くないんだよ。
もし君たちが本当に安さだけをもとめてるのなら店をそういう交渉したら
491ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:34
「店をそういう交渉したら」
と云われても。。。。

漏れは自転車が欲しいだけなので。。。
492ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:34
うちは一台あたり1時間弱かけて組み立て整備してるけど、お客様に向かって
そんな口はきかんよ、陰で言ったりもしない。
自分で納得の行かない価格では売らないからな。
493ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:38
>>491
簡単な話。
「自分で組むから組み立て料金分値引きして」
と伝えれば済む。
それなら店も痛くないし
君も完成車の組み立てを経験すれば俺の気持ちが分かる(はず)
真剣に良い状態の自転車を提供しようとするショップが泣きをみる現状が不満。
494ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:41
>>493
それで召し食ってんだから文句言う必要無し。
愚痴言いたければ、さっさと転職した方がまし。
あ、でもよそでもそんなに楽なことは無いって事だけはいっておくがな。
495ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:44
>>492
1台1時間弱は長い方なの?
それとも短い方なの?
496ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:49
>>494
値引き君はかわいそうなやつ。
たかが知れた金額で大切なものを失っていることも知らず・・・
君らは通販で買っていればよし。
497ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:50
>>495
かなり長い。
ただ組み立てるだけならディレーラーやブレーキ調整入れても20分以下でOK。
498ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:51
>>496
店の人間が言うセリフじゃないな。
499ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:52
>>497
標準は?
500ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:53
>>496
ていうかオマエの店では買わないから、店名名乗れ
501ツール・ド・名無しさん:01/11/26 17:56
>>498
だけどこれが店の本音。
結局、値引き競争の末は品質の低下を招くだけ。
値引きを規制するメーカーの本音は自社製品を値引きのために品質(組み立て)を落とされたら困るため。
これをメーカーの悪意のように書き立てる値引き君たちが多いことには閉口する
502ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:10
496の店じゃ、影で何言われてるかわかんないな。
503ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:16
496=501
504ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:40
大体、いつも値引きを要求されるような店はダメな店だろ。
客だってどうでもいい店だと思ってるから値引きを要求する。
それなりに信頼を寄せられている店だったら、特にメンテや
何かで世話になるような店なら、そうそう値引きなんて要求されないよ。
それなりの店は、価格もそこそこ納得できる線にしてるし、多少高かった
としても、組み付けなどが信頼できれば技術料だと思うようにしてる。

「どいつもこいつも値引き値引きって言いやがって」って思ってるん
だったら、きっとおまえの店、そしておまえは客から信頼されるような
商売してない、ってことだよ。
505ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:41
>503 正解

自転車は電化製品等とは違い半完成品。
ショップは利益マージンを削って組み立て完成品に仕上げている。
時間をかけて組もうが10分で組もうが、高級なケミカル使おうがメーカーからも客からも金を取れるわけじゃない。
それを単純に「安い=良心的」と勘違いされている風潮にむかつくわけ
この一連のカキコは愚痴じゃなくて消費者にも事実を知ってもらいたいから書いてる。余計なお世話ならごめん。
506ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:48
>>504
君は業界人かそれとも一般人か?
どのスレ見ても値引き値引き言ってる。
実際、ほとんどの店が値引きしてるのが事実だろ。
正札つけているだけで、ダメ出しされるのはなんかな〜
信頼されるにもまずはお客さんになっていただいてからだろ。
507ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:52
でも、「買う側」からすれば 「安い=良心的」ってのもあるわけじゃない。
勘違いって決め付けるのは奢りだと思うよ。
知ってもらいたい、っていうのは売り手の論理。もしアンタの店がマージ
ン削ってまでちゃんとした仕事してるんだ、っていうなら、それを売りにすれ
ばいいだけじゃん。ウチで組んだバイクは他の店とは違う、ってさ。だから
これだけのお代を頂いてます、ってやればいい。
で、どういう店を選択するのかは客。
508ツール・ド・名無しさん:01/11/26 18:55
>506
オマエは自転車屋つうより商売人として失格だな
「正札つけているだけで」っていうのは無しだろ
それに、信頼が客を呼ぶんだぜ。客になってから
見せてやる、じゃダメだよ。
509ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:01
通販で買った自転車をプロショップに持っていったら、そこの常連さんと店長さんに、俺のバイクの欠点をいろいろといわれました。

ここで買えば、もっとキミに合った(ベストポジション)自転車を提供できるんだが、って。

やっぱりそういうもんですかね。
510ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:06
>>507
そりゃ正論だ。
でも「安い=良心的」と思い込むのも危険じゃない?
安い=薄利多売=手抜き
もしくは
自転車安い=修理代金で回収
というのもあるわけ

買い手の論理を狙うのが商売としては上手いやり方だけど、
最終損得で言えば初期投資が大きくてもしたもをのを手にした方がいいんじゃない?
メーカー選びにはそこのところは慎重だけどショップに関してはまだまだ認識不足だと感じる。
粘着してごめん。
511ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:08
訂正
最終損得で言えば初期投資が大きくてもしたもをのを手にした方がいいんじゃない?
最終損得で言えば初期投資が大きくてもしっかりとしたものを手にした方がいいんじゃない?
512ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:28
>510
「安い=良心的」と考える客もいる、と言い換える
当然、安いだけの店ってのもあって、そういうのはそういうので割り切っ
てるよ。客をどうこう言う前に、自分の商売をしろってこと。まっとうな
商売していれば、客はついてくると思うよ。
513ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:32
サイクルスポーツショップでチームメンバーと名乗るごろつき常連どもがたむろ
されると真剣に商品選びが出来ない
それに酷い奴は横から口を出す
うざ〜いおまえら消えてくれ!!!
まだ大型スポーツ量販店の方がずっと買い物しやすいぞ!!!
514ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:38
>>513
そういう人たちはスポーツ量販店に行けばいい。
常連達のアドバイスを「貴重な生情報」と捉える人だっている。
ある意味それで雑誌、ネット情報一辺倒にならずに済む。
515ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:41
チームメンバーと名乗るごろつき常連どもがたむろ
してる店なんかめったにないっちゅうねん。
516ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:44
「オレ、ここんちのチームメンバーなんだけどさ、今日は何探しにきたの?」
な〜んて(w
517ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:47
朝霞の○ネコでは、日曜になると変なのが、たむろってたよ。
おかげで、最近は行かなくなりました。

お前ら人が手にとっている商品についてコソコソ話し合うな!!
俺が一人で品定めしているときに、万引きの話ばっかすんじゃネエよ!!
518ツール・ド・名無しさん:01/11/26 19:54
「あ、あのサドル、すぐケツ痛くなるんだよね〜、だけど知らないのは形で
 えらんじゃうんだよね〜」「素人にはウケてるみたいだね」ヒソヒソ...
「てんちょ〜、何か最近、万引きが増えてるんだってぇ? ダメだよちゃん
 と見張ってなきゃ」
519517:01/11/26 19:58
>>518
どうして会話の内容まで分かるんだ!!お前もメンバーなのか!!
それより二階のオヤジの再教育は可能でしょうか?
520ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:00
教育つうか調教は可能。
その代わり従順になりすぎる恐れあり。
521ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:07
チーム持ってるショップはそのへんうざいよね
店側も気にしている様子だけどお客様は神様ってことで何も言えない。
522ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:28
>>514
おまえのショップはごろつきどもの溜まり場(w
523ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:31
ごろつきじゃない
金づるだろ(笑
524ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:33
ごろつきの溜まり場のショップは近いうちに消えてなくなる
525ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:36
ま、確かに、一般客から見れば、あんまし気持ちいいもんじゃないね
526ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:50
○ネコがツブレテ、あ○ひになったら喜んでいいんだか・・・。
527ツール・ド・名無しさん:01/11/26 20:50
528ツール・ド・名無しさん:01/11/26 21:41
↑???
529ツール・ド・名無しさん:01/11/27 10:31
某ショップのクラブチームの者だけど本当は好きなパーツや自転車を他店や通販で
安く買いたいんだけどそれを買うと某ショップに入り辛くショップオーナーの顔色も怖い
又逝きたくないサイクリングや飲み会に誘われても無碍に断れない
スポーツサイクルは1人でいつでも何の束縛も無く気楽に乗るもの
やはり薦められてうかつにチームに入らなければ良かったと後悔してま〜す
530ツール・ド・名無しさん:01/11/27 10:34
ショップのチームなんかには入ってないけど(いや、この前誘われたんだけどね)、そこのショップじゃ通販で買ったものでも喜んで(いや、内心喜んでないかも)つけてくれてるけどね。
ショップにもよりけりということなのかな。
531ツール・ド・名無しさん:01/11/27 11:04
>530
自転車本体はそのショップで買ったの?
取付料はどれくらいだった?
532ツール・ド・名無しさん:01/11/27 11:13
>>531
自転車本体は通販でした。

そこって、なんかおおらかな人なんだよね。
533ツール・ド・名無しさん:01/11/27 12:05
>532
そんなおおらかなショップは珍しいな
殆んどは断られるか遣っても規定工賃以上に吹っかけられるかだな
534忍耐:01/11/28 14:43
>532顔で笑って、心で泣いて? SHOPの気持ちよくわかる
自分で取り付けできないなら 通販なんかでかうんじゃねーツーノ
SHOPだって客を選ぶ権利はある アンタみたいな人は、お断りダネ
>529 やめればいいじゃん
SHOPとお客とは、ただ物を売る買うだけの関係じゃないと思うけど如何なもんか?
535ツール・ド・名無しさん:01/11/28 14:45
>>509
その手のショップってオーナー共々変な仲間意識が有って自店で買わない自転車やパーツを
貶しまくるんだよね
南行徳のダイエーのアシーネ(本屋)で働いている石田という女は
かなり気違いじみた女だ。
性格も顔もブスでしかも眼鏡をかけている。
その上凄く短気で、怒り出したら見境なく男言葉を使って怒鳴りだし、
暴力を振るう。
年齢は今26歳。下手すれば奴は今27になっている。
髪は常に茶髪で、性格は非常に幼い。
537ツール・ド・名無しさん:01/11/28 20:03
>536
スレ違い?
538ツール・ド・名無しさん:01/11/28 20:12
>>534
こういうやつってプロショップに多いんだろうね。
吐き気がするよ。
選民意識?
たかが自転車屋ごときが何をこきさらしてるか?

修理、メンテ、とりつけなどに誠実に対応しろよ、馬鹿。
539ツール・ド・名無しさん:01/11/29 02:00
>538
 普通の自転車屋ならそう思ってるはずだよ‥
 君が鈍感なお客さんで、かつ君の行く自転
車屋さんが鷹揚な人なんだと思います。
 安い通販買っても正規の工賃とられたら安くないはずでしょ?
僕の行くお店は仕入れも特別安くないはずなのに部品代値引きして
おまけに組み付け用工具を貸してくれる。自分でできない人には
付けてやって工賃をとらなかったりする。
 そんな店にどこぞで安く買った部品持ち込んで、「誠実に組み付けろ」な
んて僕は言う気になれない。
 そんな店主が「どこで買ったかわからんが調整しようもないようなもの
持ってこられてもね‥」とふと漏らす言葉を俺はハゲ同するぞ。
>398
普通に工賃とって普通に対応すれば言いだけじゃん。 なにムキになってんだか・・・
ふんぞり返って客商売なんかしてっから叩かれるんだよ。

ウチの店で買えと言う前に、客が買う気になるような努力とか対応してるのかな。
価格で量販店に敵わないならサービスとか技術を売ればいいんだョ。
541ツール・ド・名無しさん:01/11/29 07:19
車のほうがどちらかというと受け入れてくれる所が多いよな。

なんか自転車屋って、度量が狭し、妙に見下してるような気がする。

>>539
>どこぞで安く買った部品持ち込んで

プロと称しているのなら、どんな要求にでもこたえてくれるんじゃない?
増してや相手は素人。
542ツール・ド・名無しさん:01/11/29 07:24
つーか、自転車屋さんに持ち込まないと取り付け調整出来ないヤツ
が通販で買う資格なし。

不良品とかならともかく、自転車の組み立て調整位自分でやれや。
工具もハンガー回りとかチェン切り程度は日常のメンテで最低限
必要なもの。メンテで必要な専用工具をそろえれば自然と自分で
組み立て出来る環境が整う。
ショップのオヤジと話しても、自分でイジレない客(最低限のメンテ
すら出来ない)が増えてきたと嘆いている。

自転車屋さんが相手にされないやつは自分でやりな
543ツール・ド・名無しさん:01/11/29 07:30
>>542
矛盾した言い方だな。

メンテや調整など自分でみんなやったら、自転車屋は儲からないだろ?

そんなこといってたら、オートバイも自動車も電化製品も何もかも自分でやれってか?

ショップに肩入れするのもいいが、客商売が第一だってこと忘れるな、ボケが。
544ツール・ド・名無しさん:01/11/29 10:32
>>543
>メンテや調整など自分でみんなやったら、自転車屋は儲からないだろ?

オメーはツーリング先や峠のど真ん中でメカトラがあったら自転車屋をそこに
呼ぶか?(w
自転車屋が儲かる儲からない以前の話だ。組み付け調整は自分で出来て当然。
自転車屋にメンテを頼むのは交通手段として乗ってる連中だけ。
545ツール・ド・名無しさん:01/11/29 10:38
>544
じゃ世の自動車お持ちで遠出されるご婦人たちはみんなメンテ出来て当然だね(w
546ツール・ド・名無しさん:01/11/29 11:05
>>545
だからJAFなんてもんの存在価値があるんじゃない。
547ツール・ド・名無しさん:01/11/29 11:38
>>544
> 組み付け調整は自分で出来て当然。
> 自転車屋にメンテを頼むのは交通手段として乗ってる連中だけ。

だからって自転車屋が断っていい理由にはならんわな。
「プロ」なんだから。
548ツール・ド・名無しさん:01/11/29 11:47
>>547
それがその自転車屋の方針ならいいんじゃない?
妙に高飛車でうるさいラーメン屋と一緒だよ。
客が選べばいいんだよ。
549ツール・ド・名無しさん:01/11/29 11:57
>>548
タカビーなところが少数派ならいいんだけど、
輪界では逆転してるような気がしてしまふ。
というわけで、おいらは「自転車屋は発注窓口」と割り切ってるが、
何か寂しいな。
550ツール・ド・名無しさん:01/11/29 12:17
多くのサイクルスポーツショップはチームメンバーが増えると売上が
多くなり利益が上がると錯覚している
実際はそのダニどもの為に新規客をどれだけ逃してるかわからない
厨房ショップが多いこと多いこと
551ツール・ド・名無しさん:01/11/29 14:03
>>545
運転免許取得条件の場合、始業点検は必須だよ(w
552ツール・ド・名無しさん:01/11/29 14:06
>>545

重整備ならいざ知らず、始業点検レベルのメンテ(オイルの確認、ファンベルトのキズ等)
は運転免許取得者なら出来なきゃいけないの。それを怠って事故等になった場合
整備不良等も問われるのよ。

とゆうことで545は無免許厨房決定(藁)
553ツール・ド・名無しさん:01/11/29 14:27
現実は免許取得者の90%以上が始業点検レベルでさえ何もできない、やろうとしない。
だからJAFがひっぱりだこなんだな。

>>551-552のような言い様を屁理屈とか世の現実を知らない頭でっかちな引きこもりの
論理というのだな。
554546:01/11/29 14:34
>>553

そもそも、>>545が嫌味吐くからいけないんじゃないの?
555ツール・ド・名無しさん:01/11/29 14:37
まぁ自転車が好きで乗ってても、メンテナンスは全部ショップ任せな人って結構いるよ。
そういう人をつかまえて「お前は自転車に乗る資格がない」とか言っちゃうバカが時々いるけど
余計なお世話だって。

つっかそういう人はとっても大事なお得意様。
工賃もそうだけど、消耗品やガタが来た部品を見つけて交換勧めると、素直にお金払ってくれ
るもんね。
556ツール・ド・名無しさん:01/11/29 14:39
>>554
>>545>>544に対しての発言だよな、売り言葉に買い言葉みたいんもんだろ。
つっか君は>>544なのか?
557ツール・ド・名無しさん:01/11/29 14:42
俺的には551、552の方がなんか小学生が中途半端な知識で得意になって
いる感じに通じててみっともないと感じる。
558546:01/11/29 14:57
>>556
544は読んどりませんでした。前後読まないとね、スマソ
因みに、546=554=私
559ツール・ド・名無しさん:01/11/29 15:23
>>544
この馬鹿のいうことを聞いてると、つくづく自転車屋って自らの利益を放棄しているとしか思えないな。

初心者にやさしいサービスがなぜ出来ない?
初心者が自分なりのやり方でパーツを取り付けて、事故ったりでもしたら、これからはプロショップの自己満足のタカビーが
むやみに断ったとでも警察なり何なりに報告でもさせようか?

このスレ読んでると、プロショップとその取り巻き連中はなんか排除的(よそ者には冷たい)だな。
いい加減、目覚ませよ。
そんな殿様商売がいつまでも続くと思うなよ。
560ツール・ド・名無しさん:01/11/29 15:28
>>555
ショップ屋さん?
こういう人がたくさんいると自転車業界も捨てたもんじゃないなと思うよ。
とにかくタカビー・偏屈・勘違い連中多すぎ!
561ツール・ド・名無しさん:01/11/29 15:33
>>548

激しく同意!!
562ツール・ド・名無しさん:01/11/29 15:36
まあ、いいじゃないの。
タカビーショップは自滅すれば良いの!
でも、初心者にやさしいショップが増えてくれないと困るね。
563ツール・ド・名無しさん:01/11/29 15:38
564ツール・ド・名無しさん:01/11/29 16:25

アホ!
565ツール・ド・名無しさん:01/11/29 19:05
 自転車屋で何となく自分だけぞんざいに扱われてるような気がする奴っているよね。
自分の方の原因も考えてみたら?
 相手がプロだからヘイコラされて当然だなんてアルバイトをこき使うチェーン店
のマニュアル教育に染まりすぎた鈍感な「お人よし」だね。せいぜいお互い首締め
るといいよ、そういう人同士。
566555:01/11/29 20:00
今日は店が混んでた、給料日後の週末前は稼ぎ時。

>>560
いや、自分の利益考えてりゃ普通のことでしょ。
親切心とかそういうことじゃなく、利益を考えた行動ってだけですよ。
でも気持ちよく仕事をして、お客さんも気持ちよくなってもらって、気持ちよくお金を払ってもらう。
それって商売の基本じゃない?
それを奇麗事とか言っちゃう人もいるけどね、ギスギスした気持ちで商売してたら売れるものも
売れないよ。
567ツール・ド・名無しさん:01/11/29 20:29
>566
いいな〜
雪の中じゃ誰もこな〜いYO!
568ツール・ド・名無しさん:01/11/29 21:22
店に行く状況はいろいろある。普通に買い物にいけば「気さくなおやじ」だが
クレームがらみだと「無責任おやじ」という人がいる。気さくおやじしか知ら
ない客はまた行くが一度無責任おやじを知った客は2度と行かない。
569ツール・ド・名無しさん:01/11/29 23:27
SHOPに嫌われる客
1.金さえ払えば俺は客だ(金払ってやるから、この通販で買ったパーツ取り付けろ)
2.必要以上に値切る客
3.道具を貸してくれとか
4.修理した跡で高いとか元に戻せとか
5.やたらにクレームを強要する人 (自転車がたおれたらレバーが折れた クレーム処理しろ)
6.自転車買うから新聞とって3ヶ月でいいから
まだあるか?
客に嫌われるSHOP
1.クレームがらみだと無責任おやじ
2.タカビーショップ
3.ごろつきの溜まり場のショップ
まだあるか?
570ツール・ド・名無しさん:01/11/29 23:29
客に嫌われるSHOP
購入するとポラ写真を晒されるショップ
571どうすれば?:01/11/29 23:39
5年前にMTBを販売したけど お客さんが持ちに来ません
4年前は連絡がついたけど 今は行方不明 もちろん現金はもらっています
約70万円 いつまであずかっておればいいの?
572ツール・ド・名無しさん:01/11/29 23:42
遺失物としてケーサツに届けろ。
上手くすれば半年後にキミのものに?

でもそれ、5年前のモデルなの? まあ、70万円だったら
今でも価値あるだろ?
573 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/11/29 23:43
>>571
民法だとお金の場合は最期に連絡あったときから5年だか10年だから、
それと同じでいいんじゃないのかな?
銀行の通帳も5年だか10年取引ないといくら貯金してあっても無効になるらしいし。
574ノビチェンコ:01/11/29 23:45
>571
たまに修理で預かった自転車をなかなか引き取りに来ないって話は聞くけど、
そこまでぶっ飛んだ話は初めて聞いた。
もしかしてその70万は横領とか窃盗してきた物だったりして・・・。
575ツール・ド・名無しさん:01/11/29 23:50
>>570 どっかのホームで お客さん紹介であんた写ってた?
576どうすれば?:01/11/30 00:04
>>574ちがうキャノのレイバンにスピナジーつけて正規に仕入れて売った
もう一人いるけどBSのグランテックこれは10年ぐらい前支払いだけして
後で取りに来るからって名前も住所も聞いていない
やっぱ警察に届けといたほうが無難かな?
ありがとう!
577 シール ヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ  ◆EMrmvKLI :01/11/30 00:07
>>576
法律板で聞きなよ。
そういうのに関する法律あったはずだから。
578おおフランス ◆1oDaqwQk :01/11/30 00:16
>>576
私に渡しなさい!!
579ツール・ド・名無しさん:01/11/30 00:27
SHOPに嫌われる客
7.注文して取りにこないやつ(金も払ってないか僅かな前金だけ)
8.他店と値段を競合させるやつ
9.散々相談にのってやったにも関わらず納品までの少しの期間すら待てず他店で購入するやつ
客に嫌われるSHOP
4.いいかげんな仕事、応答をする
580ツール・ド・名無しさん:01/11/30 00:31
おい客!
負けてるぞ
581どうすれば?:01/11/30 02:37
>>576法律板いってきた 10年したら自由に処分できるって
ありがとう 
582ツール・ド・名無しさん:01/11/30 13:11
SHOPに嫌われる客
1.金さえ払えば俺は客だ(金払ってやるから、この通販で買ったパーツ取り付けろ)
2.必要以上に値切る客
3.道具を貸してくれとか
4.修理した跡で高いとか元に戻せとか
5.やたらにクレームを強要する人 (自転車がたおれたらレバーが折れた クレーム処理しろ)
6.自転車買うから新聞とって3ヶ月でいいから
7.買う時値切りさらに支払いの時又値切る
8.家で1台だけ専門店で買いその他の量販店で買った自転車を出張修理させる客
9.空気入れ借りるのに車を駐車場に入れ自転車を下ろして空気入れる客

客に嫌われるSHOP
1.クレームがらみだと無責任おやじ
2.タカビーショップ
3.ごろつきの溜まり場のショップ
4.見てるだけなのに金魚の糞のように付きまとうショップ
5.修理を頼む時やたらと新車を進めるショップ
6.聞いてもいないのに長々と回りくどい説明をするショップ
7.固定客と新規客の値段が違うショップ
583ツール・ド・名無しさん:01/12/01 01:53
SHOPに嫌われる客
10.また来ますと言って二度と来ない客
11.ぎっしり並んでる自転車(商品)を無理やり引っ張り出す客
12.親切で空気入れてやったのに、それでパンクしたといちゃもんつける客
  (大抵は、他に原因がある)
客に嫌われるSHOP
8.直しに行ったのに壊された
9.雨が降っても自転車濡れたまま
584ツール・ド・名無しさん:01/12/01 02:11
>>571
 行きつけの自転車屋にも何台か取りに来ない自転車がある。
中には詐欺師もいたそうであるが、お金を払って取りに来ない人の中には
「家庭の事情」つまり家族の手前「また自転車を買った」と言い出せなく
なった人も居るようである。
585569:01/12/01 20:54
>>579 >>582 >>583
ほんと そのとおり!
客に嫌われないように気オツケナクッチャ?
586ツール・ド・名無しさん:01/12/01 22:13
少し上の話になるけど。
乗ってる人も、パンクとかペダルが外れたとかチェーンが切れたとかのトラブルには対処出来るように
なっとくべきだし、店の人が教えてあげるべき。
ただ、フォーク圧入したり、BBはめたり、組み付けは資格のある人が出来るだけでいいんじゃないでしょうか?
ふれ取りぐらいも出来た方が良いと思うけど。
587ツール・ド・名無しさん:01/12/02 02:08
うん?教えたげるけど ふれ取りはムリかな?
新入りのスタッフに教えると朝から晩までヤッテヤガル そんでもって5日間やらせると
神経が過敏になってイライラしてやがる でヤメマスッテ店やめる ほんと過去2人いた
588ツール・ド・名無しさん:01/12/02 02:14
>>587
それはあんたにイラついてたんだよ
589ツール・ド・名無しさん:01/12/02 06:24
>>587
なんつーか、ダメ上司の見本だな。
590ツール・ド・名無しさん:01/12/02 09:40
スタッフって当然例の試験うけてるものだと
思ってた。
ちがうのか?
じゃ、店員さんが俺より自転車整備に関して腕が良いというのは幻想だったの?
のかー、ガーン!
591ツール・ド・名無しさん:01/12/02 11:21
あさひなんかそこらのメカに詳しい厨房や工房の方がうまいときもある。
この前、ろくすぽ車体を見ないのに無理ですって言って、新車を買わせてた。
592ツール・ド・名無しさん:01/12/02 14:48
>>590
自転車整備士の試験は業界で3年以上の経験がないと受けれません。
ってことで入店3年未満の店員はみな無免許だよ。
593ツール・ド・名無しさん:01/12/02 14:51
ちなみに整備士の試験には当然、サス調整やらSTIの調整・チューブラーのはり方などはないぞ。

あるのは基本的なMTBルック車みたいな自転車をばらして、くみ上げるだけ。
後輪はスポークまでバラスので、一応ホイール組はできないと通らない。

ただ、組めるだけの奴が多いのも確か(フレ易い)
594ツール・ド・名無しさん:01/12/02 14:54
っていいながら、一番落ちやすいのはステムやポストの締め忘れ。
ホイールは細心の注意を払うが、簡単なところでミスする。
落第者の半分以上がこれ。ホイールで落ちる奴は整備士は辞めたほうが「
お客のため。
595ツール・ド・名無しさん:01/12/02 17:03
>>594
言えてる。
時間が切られてると、焦っちゃうんだよね
596ツール・ド・名無しさん:01/12/02 21:07
>>594
まあ試験の時この様な基本ミスをするようじゃ落ちても当然だろ
597ノビチェンコ:01/12/02 21:41
今の試験ってそんなに難しくなったんだ。
俺は一発で受かる自信あるけど。
でも3年も経験積んでないとダメなのか・・・。ダメだ。
598ツール・ド・名無しさん:01/12/03 00:10
>>587 あんたやめてった人か?
599ツール・ド・名無しさん:01/12/03 00:19
自転車整備士免許って趣味系スポーツバイクのショップじゃ全く意味無いな。
600ツール・ド・名無しさん:01/12/03 00:33
600ゲット
601ツール・ド・名無しさん:01/12/03 00:38
>>599
いや、最低限の基本は押さえてもらわないと恐いよ。
意外とそれすら出来ないのがでかい顔してると思う。
602ツール・ド・名無しさん:01/12/03 01:05
>>601
免許の有無と整備の腕、知識は必ずしも一致しないよ。
603ツール・ド・名無しさん:01/12/03 01:49
>>601 検査する持込の自転車って趣味系スポーツバイクではだめなんです
MTBも不可 検査官が専門スポーツは解らないらしい 自転車整備士免許って
素人を対象にしたような免許 自転車整備士を自慢にしているスーパーの店員や
自転車店に限ってろくな整備組み立てはしてないって!
ただ、ないよりあった方が商売しやすい
604ツール・ド・名無しさん:01/12/03 01:55
整備士免許がないと出入り業者の契約してくれないからな。
605ツール・ド・名無しさん:01/12/03 14:35
これ見てるショップでヤフーオークションに出展してる処有る?
あまり儲からないのに入札させようとあの手この手使ってるけど
かなり時間取られ挙句に店売りが疎かになり売上が下がって来る
俺ははじめ少し遣ったが時間取られる割に儲からないから途中で止めた
606一般ユーザー:01/12/03 14:40
型落ちを処分するのも、自分の店でやった方が良いのでは?
Webで宣伝すれば特価品として客寄せにもなるんじゃないでしょうか。
ヤフオクだと店の宣伝になるどころか、かえって信用落とすような気がするのですが。
607ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:32
ヤフオクは普通の通販のつもりじゃ駄目だよ。
あくまでアウトレット、不良在庫の処分品を利益度外視で売る場所。

あと、使い方をよく考えれば実はかなり金になるんだけどね。
もちろん信用落とさず。
608ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:34
>>606
Web宣伝なんかしても普通なかなか見てもらえないよ。
雑誌の載ったり口コミで広がったり、認知されるまでに時間がかかりすぎる。
609ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:37
>>607
ヤフオクで売っている品って思いっきり利益確保しているように見えるけど?
業者と思しき人の出品物を通販の価格と比較しても全然安くないし、しかも結構トラブルが多くて信用すら出来ない。
所詮は本当に近所にショップが無い人か引篭もりとまで行かなくても人と接することを嫌う人向けのサービスなんじゃないかな?
610ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:38
この前、旧ディオーレのハイドロディスクを定価の半額で出品している
のを見かけました。
現行品の実売価格(安売り通販ですけどね)の方が安いんですよ。
こんな出品を見たらその出品者を信用できませんね。
611ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:39
>>609
自転車カテゴリだけじゃなくいろいろ見て研究してみな。
上手くやってるところはいっぱいあるよ。

自転車カテゴリの業者は本当にクソが多いからな。
検索の邪魔なだけだっちゅ〜の。
612ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:43
>>610
高いから信用できないってのは辺じゃないの?買う買わないは自由なんだから。
613ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:45
>>611
確かに安物MTBルック車を大量に出品している業者はうっとおしい。
あれこそ「誰がこんな奴から買うか!」と思わせる。
で、業者=腐れと思われてしまう。

本当に迷惑被ってるのはフツーの自転車屋さんだったりして。
614ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:50
>>612
型落品を”新型の方が性能良くて安い”ってことを知らない人に高く売り
つけて在庫してしまった損害から逃れるといった雰囲気を感じるので。
615ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:53
自らのWebにヤフオク載せてるバカショップ有るけどこれはかなり信用落とすぞ!
おまえの店で買わないっちゅうのに!!!
616ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:53
>>614
んなこたぁどこのショップでも店頭でやってること。
慈善事業じゃないんだからさ。
617ツール・ド・名無しさん:01/12/03 15:59
>>616
ってことはどこのショップでも初心者だとカモにされるって事か。
618ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:14
>>617
不良品売りつけてるわけじゃないんだからカモはいい過ぎだろ。
でもまぁ、そういうこったな。
619ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:19
すまんかった。確かにカモは言い過ぎだ。
でも、その初心者もいずれ詳しくなのかも知れん。
そうなったときにそのショップに通ってくれるかどうかだな。
620ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:19
>>615
転倒売り3万の品がWebでは2.5万でヤフオクでは2万(w
621ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:21
>>619
そうなると古い部品の処分方法が無くなる。
店に潰れろと?
622ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:23
店頭よりヤフオクの方が安く出品していたら常連客には見切りをつけられそうな気がしないでもない。
623ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:24
>>621
素直に古いパーツだから安く売りますって言えばそれで済むだろ?
それに不良在庫を抱えないように仕入れをするのも仕事の内なんだよな。
624ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:28
>>623
不良在庫を抱えないよう上手く仕入れできてるショップなんて皆無だよ。

どの部品でも必ず取り寄せになる在庫皆無なところは別だけどな。
625ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:31
なんか、セキヤとかWEBアサヒの価格を基準に考える人が多くてまいっちゃうよ。
あそこより高く売るとぼったくりって、かなり無茶な話だよ。
626623:01/12/03 16:32
>>624
だから古いパーツだってことをちゃんと言えば済むって書いてるじゃん。
ところで自転車屋って不良在庫を抱えるのを計算して商売してるんじゃないの?
これって商売をする上での基本中の基本なんだけど.......
627一般ユーザー:01/12/03 16:34
>>624
在庫していないお店には余り行きたくないのが正直なところです。
現状の流通では難しいと思いますが、がんばって見てください。

因みに私は家電は型遅れの在庫品を買うことが多い。新型の実売価格
を考慮した価格がつけられてるからね。
628ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:34
>>626
そんなものはどこでも考えてるだろ、君はアホかね?
629623:01/12/03 16:36
>>628
上に考えていない奴がいるだろ
630ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:53
>>626
スポーツサイクル系の問屋はノルマとか最低発注額とかがあるから嫌でも余計なものを買わざる得ないんだよね。

>>627
そんなこといわずどんどん注文してください。
小規模な店は不良在庫を抱えるのが怖いから取り寄せの方がうれしいんですよ。
631ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:53
聞いた話だがUSAの某メーカーはWeb及びヤフオクに出展すると即取引停止になる
まあアフターが出来ない売り方は絶対ダメって事なんだけど某化粧品メーカーも
最高裁ではその件に関しては勝ったからな
632623:01/12/03 16:56
>>631
店頭での対面販売以外禁止・値引き販売禁止ってメーカーがあるけど実際には守っていないショップの方が多いのかな?
ちなみにそのメーカーは正規代理店経由で購入したバイク以外は一切保証していないらしい。
これってPL法とかではどうなんだろう?
633ツール・ド・名無しさん:01/12/03 16:57
最近問屋も在庫を嫌がって展示会なんかであらかじめ注文して
おかないと、客注もらってからでは物がないもの…。難しいよね。
634一般ユーザー:01/12/03 17:02
なんか、流通が旧態依然としてますね。
私は企業向けのコンピューターを扱う仕事してますが、メーカーに在庫が
あればすぐに納品できますよ。
これが個人向けだと事情が違うのですが・・・
635一般ユーザー2:01/12/03 17:08
>>634
回転率も商売の規模もちがうだろ。
自転車店にはお世話になってるんだし、はたから見てもの言ってるんだからさ、
断罪はヤメよーよ。
636ツール・ド・名無しさん:01/12/03 17:09
>>631
>>632
それは某ではなく殆ど全てのメーカー。
対面販売以外禁止・値引き販売禁止など建前は一人前のくせに、取引条件は量販店優遇なのがむかつく。
エンドユーザーに対してどんなに良いアフターサービスを行っても取引条件は変わらない。
637一般ユーザー:01/12/03 17:15
>>635
別に断罪って訳じゃないいですけどね。
ただ、量より質の自転車屋さんには厳しいんだなぁと思ったもので。
638ツール・ド・名無しさん:01/12/03 19:53
ズバリ言えばいいのに。
TREKジャパンが対面販売以外禁止で、通販すると即取引停止なんだよ。

>>632
それこそPL逃れの為にだと思われ。
厳密には違うんだけど、一応正規の流通ルート以外で売られたものには責任無いんだよね。
639ツール・ド・名無しさん:01/12/04 09:36
>>638
あと横流しもね
640ユーザーC:01/12/04 17:28
>>638 > 正規の流通ルート以外で売られたものには責任無い

そんな事実はないと思われ。
大げさ。
正規で買ってんのに対応腐ってるキャノって、鬱だよ。
642ツール・ド・名無しさん:01/12/04 18:02
バイクは良いのにね
643ツール・ド・名無しさん:01/12/04 18:15
キャノのデザインって一昔前の秋葉原の電器屋みたい
644ツール・ド・名無しさん:01/12/04 18:40
なんでシマザキは二回もパーツの在庫確認希望
したのに返信がないんだろうか?
645ツール・ド・名無しさん:01/12/04 19:36
シマザキってそんなに対応悪いのか?
値段は安めでイイぞ。
646ツール・ド・名無しさん:01/12/04 19:42
>>638
Trek Japan だけじゃなくて Trek みんなそうだよ.
647ツール・ド・名無しさん:01/12/04 19:44
>646
アメリカの話?
648ツール・ド・名無しさん:01/12/04 21:13
>>646
これは一つの企業戦略で良いんじゃない
国内メーカーのようにディスカウンター、ネット、他業種お構いなしで売ってる
メーカーよりずっとましと思われ
649ツール・ド・名無しさん:01/12/04 21:31
>>640
そんな事実が実はあるんだよ。
対面販売が義務付けられてるような商品の場合、流通経路がはっきりしないモノは
たとえ自社製品であっても保証の必要が無いの。
650ツール・ド・名無しさん:01/12/05 16:25
商品価格=商品本体+説明・アフター料金
651ツール・ド・名無しさん:01/12/05 16:30
しかし、説明・アフター料金分を実感したことが無い
その分、後で払うから安くしろよ
652ツール・ド・名無しさん:01/12/05 17:31
アフターって、自転車屋と一緒に飯食いにいかんといかんの?
653ツール・ド・名無しさん:01/12/05 17:33
↑ワロタ
654ツール・ド・名無しさん:01/12/05 20:07
同伴出勤とか
655ツール・ド・名無しさん:01/12/06 09:10
>652
そうだ!
但し限定若いギャルのみ
656ツール・ド・名無しさん:01/12/06 09:37
このスレ見てると、自転車屋って一般的なサービス業とは随分違った
メンタリティで仕事してるんだな、って思う。ある意味うらやましいよ。
近い雰囲気があるとすれば、ルアー系の釣具屋なんてこんな感じかな。
大体、650が関係者かどうか知らないけど、商品価格に説明する料金が
入ってるなんて考えること自体おかしいよ。説明に金取れるほどのスペ
シャリストなのかね?仮にそれだけ知識と経験があったとしても、売る
商品の説明するのなんて当たり前なのに。少なくとも、こんな考え方し
てる店には行きたくないね。
657ツール・ド・名無しさん:01/12/06 09:58
>>656
自転車屋は、あのたの言う「行きたくない店」ってのが多いように思う。
だから最近ではホイール組までマスターして通販でパーツ買うだけに
なってしまった。

類似した雰囲気と言えば、おっしゃる通り「ルアー系」やサーフショップかな?
昔、友人がサーフショップでペグのことをフィンと言ったら嘲笑された
らしいよ。
658ツール・ド・名無しさん:01/12/06 10:07
>>649
ソースは?
日本の製造物責任法の免責事由にはそんな項目は無いみたいなんだけど・・・
659 OCLV:01/12/06 11:51
>>656 SHOPによると思うけど基本的には技術を売りにしているSHOPは
昔の物がない時代の商売 今は物があまっている時代なんだから技術を売り
にできない ただ値引きをおさえる点で技術をアピールしたり商品の説明に時間を
かけるわけです それでお客さんというのはマケロー 値切る 気に入らないと
あのSHOPは、ドウタラ、コウタラ SHOPもおもしろくないし客もおもしろくない
660ツール・ド・名無しさん:01/12/06 12:21
>>651
通販で買え!
661ツール・ド・名無しさん:01/12/06 12:29
>>656
>>657
スノー系にしろサーフ系にしろプロショップとはそういうもの。
店主の、人柄、知識、経験、技術を付加価値にしてるわけだから気に入らなければいかなければいいだけだと思う。
飯屋や床屋も同じだよね。高くてもうまければ行く。
662ツール・ド・名無しさん:01/12/06 12:39
新規開店の店がねらい目。
うざい常連もいないし、つーか、自分がそうなって
店の雰囲気を自分好みに変えていくこともできる。
店長とも開店当初からのお付き合いで仲良くなれる。
663ツール・ド・名無しさん:01/12/06 12:51
マズくても格安なら行く
664ツール・ド・名無しさん:01/12/06 13:35
>>656
だからこれはトレックが考えている価格だからネット、通販、横流しは
いけないって言ってるんだよ

トレック正規販売認定書
貴店は、トレック商品の販売と組立交換部品やパーツの供給を行うトレック
正規販売店である事を承認いたします
665ツール・ド・名無しさん:01/12/06 14:38
>>659

>今は物があまっている時代なんだから技術を売りにできない

いや、物あまりの時代だからこそ、経験と技術が売りになるんじゃないの?
客にとってベストなものを選んだりフィッテングするのが、「経験と技術」
のある「プロショップ」なんじゃないの?
技術をアピールしたり商品説明しても、結局マケろと言われるのは、その
客から「プロショップ」だと思われなかったからだよ。ただの自転車屋、
って思われたから。普通のサービス業なら、こう考えると思うけどね。
だけど自転車屋さんは、「ったく、ろくな客が来やしねぇよ」なんでしょ?
似てるよ、サーフショップ、ルアーの釣具屋、クライミングの店、なんて
のは
666客C:01/12/06 14:57
 一介の客の立場から見ても、安売り用の代物と
割引して売ってるちゃんとした品の区別も付けられん
ろくでもない客は最近多い、昔はそういう客は専門店には
来なかった。
 高性能な自転車を売ってもそのほとんどの人がただ
「人と違うちょっとしゃれた自転車に乗りたい、しかも
普通の自転車と同じ値段で」程度だったら複雑な気持ちだね。
まあ売れりゃ良いんだけどね。店にとっては。
667ツール・ド・名無しさん:01/12/06 15:21
ファッションから入って軽い気持ちでMTB買ったお客がいつのまにかハマって
高級車買う良いお客さんになったりすること結構多いから。
パッと見で判断しないで丁重な仕事を続けないとね。
668ツール・ド・名無しさん:01/12/06 15:31
>>667
俺がまさしくそうだ。
最初は安物フルサス買ったが、いま ロックホッパーFSR comp を買おう
と考えている。
安物フルサス買った店は一見すると安売りチェーン店だが、メカの兄ちゃん
(もしかして店長?)は初心者の俺の面倒をみてくれた。
パーツは基本的に定価だが、セッティング出してくれるし、BBのオーバー
ホール(安物だからカップアンドコーンだった)も度々やってくれた。
今度もここで買おうと思ってる。
669ツール・ド・名無しさん:01/12/06 17:44
好きな自転車に乗ればいい。
ショップの意見何んて関係ない。

俺は、ショップの連中からあれこれ言われて、いやんなった口だけど。
670ツール・ド・名無しさん:01/12/06 17:51
>669
あれこれ説明好きなショップは最終的には儲かる高価な車種を薦めるので
気を付けた方が良いと思われ
671OCLV:01/12/06 19:50
>>665 たしかにそのとうり!
でもね 技術とかベストなものを選んであげても判断するのはお客さんだからね
>>668みたいな よくしてあげて心を感じてくれるお客さんはうれしい
672ツール・ド・名無しさん:01/12/07 09:07
>>669
ショップの意見よりネットで調べた方が正確で詳しい事が多いYO!
673ツール・ド・名無しさん:01/12/07 09:13
>>670
俺の知り合いのショップはあれこれ言ったけど最初に買おうと思ってたのより安いモデルを薦められたよ。
674ツール・ド・名無しさん:01/12/07 09:19
>ズバリ言えばいいのに。
>TREKジャパンが対面販売以外禁止で、通販すると即取引停止なんだよ。

サイタマのパワーなんたらってとこは
どうやって仕入れてるの?
675ツール・ド・名無しさん:01/12/07 09:24
>>674
駅前で仕入れています(うそ)
676OCLV:01/12/07 16:31
>>674 某販売店が流してます
677自転車屋さんに質問:01/12/07 19:12
ジャイアントの完成車等はネットで25%OFF位で手に入りますよね?
近所の自転車屋ではどうがんばっても、消費税分の5%OFFが値引きの
限界みたいです、20万円くらいの自転車を買うとこの差は大きいと
思い、近所の自転車屋さんには気の毒と思いつつネット通販で購入して
しまいます、こういう事ってやはり近所の自転車屋さんにしてみれば
頭にきますか?それとも 自転車屋さんの企業努力不足でしょうか?
私は出来れば 近所の自転車屋さんで購入したいのですが
差額があまりにも大きい為、悩んでしまいます
自転車屋さんの意見をお聞かせ下さい。
678ツール・ド・名無しさん:01/12/08 00:18
お店の考え方にもよるんでしょうが、ぼくの行き付けのお店では10%オフ
税込で売ってくれたよ。やっぱりひょいっと行けるところの方がいいんで
あちこちあたってみたらいかが。
679OCLV:01/12/08 01:50
>>677 SHOPの立場からはなすネ
ネット販売のメリットは在庫をもたなくてもいい(注文が入ったら仕入れる)
接客不要、商品説明不要、後のメンテ不要 店捕力不要 集客力不要
デメリットは安くしないと売れない これがくせものだネ
通販のSHOPでも店頭売りはそんなに安くは販売してないヨ!
それで対面販売を主にしているSHOPとしては、接客 後のメンテも必要だし
できるだけよくしてあげたいし又自分のSHOPもかわいがってもらいたいと思う
利益はSHOPによって違うと思うけど適性マージンをもらわないとヤッテいけない
通販だと売ったが勝ちっていうような事なんだろうな?
677が近所の自転車店で買いたいのなら25%OFFの証拠(プリントする)をもって
いくらにしてくれるか聞いてみたら?で許せる値段なら買えばいいし 対応が悪ければ
他のSHOPに相談してみれば、ケッコウ値段も相談にのってくれるSHOPもあるから
話は変わるけど、私が通販やればジャイアントは30%OFFだナ
680ツール・ド・名無しさん:01/12/08 01:53
GIANTは20%引きで売ってもTREK定価売りと同じ利益になるよ。
定価とか5%なんて店は本当に企業努力放棄してるな。
681お客の立場から:01/12/08 02:59
ロードの完成車を買うために色々とリアル店鋪をまわってるところです。
実物を見てから購入したいので、リアル店鋪に行っても、目的の品物の在庫がないため実物を見ることができません。
店鋪とメーカーの両方に実物を見せてくれと言っても、NOの返事。
そんなわけで、実物を見てから買うということが事実上不可能な状態です。
こういうことは、自転車業界では当たり前のことなんでしょうか?
10万20万の品物を実物を見せずに、販売しようするなんて初心者にずいぶん酷なことを要求する業界だな、と思いました。
色々、事情があるかと思うのですが、その辺りの理由をお聞かせ願えませんか?
購入目的のロードは、日本に在庫がある(はず)のメーカー製です。
682677:01/12/08 07:38
>>679
いろいろと交渉しましたが、うちは5%だけ、消費税入れたら
定価!って強く言われました
約15万円の自転車を購入しようと考えているのですが
3万円以上の違いはやはり大きいです
>>680
そうなんですか、、、!!!!!

まっ良く考えてから、自分なりに答えを出します
いろいろと参考になるお話ありがとうございました。
683ツール・ド・名無しさん:01/12/08 08:52
>>677
その店に値引きに代わる魅力が有ればそこでかえばよし。
なければ通販でもいいんじゃない。
ただ値引きせず営業していてもお客が付いている店というのは、なにか値引き以上の魅力があるってことだ。
そこをみきわめるべし
684ツール・ド・名無しさん:01/12/08 09:58
ただ田舎で近所に商売敵が少ないだけってのもいっぱいあるけどな
685ツール・ド・名無しさん:01/12/08 13:17
メンテぐらい自分でやれ。通販に1票
686OCLV:01/12/08 23:32
>>681まあ!自転車は買い取りだから、お客さんにみせて買ってもらわなかったら
何時売れるかわからない メーカーへの返品もきかないし フレームのサイズが微妙に違うからね
うちでも結構 完成車展示してあるけど売れていくロードはサイズ違いが多いね 2Cmmきざみだから
人気のある品ならまだしも とんでもないでかいサイズとかは実車を仕入れたくない
のが現状 でも店にもよるけどネ
687一般ユーザー:01/12/09 00:20
国内の某自転車メーカーの開発の方に聞いた話ですと、一般車を主に扱っている
自転車屋さんは5万以上のものはあまり展示したがらないそうです。
やはり、「買取」ですから売れ残ってしまうと不良在庫になってしまいますからね。
でも、買う側の立場だと「どうせ実車見れないんだから通販でもいいじゃん」
となってしまうのですね。もっとも、これは自分に合ったサイズが把握できてる
人に限られると思いますが。
ロードの場合はサイズ選びがMTBよりもシビアですから、やはり信頼できるお店で
相談して決めるのがベストでしょうね。

ところで、本屋とかレコード屋(CD?)は買取ではないんですよね?(自信なし)。
自転車屋と違ってリスクが少ないですよね。
688エクステ:01/12/09 00:28
レコード屋は、最近変わってなければ、買取です。
但し、メーカーとの間で返品可能率が販売店毎に
定められていますので、30%とかの率で返品できます。
689ツール・ド・名無しさん:01/12/09 01:10
再販制度って物を知らないで知ったかぶり言ってる人がいるね
690ツール・ド・名無しさん:01/12/09 09:01
>>687
一般車中心じゃ5万以上の自転車は売れないから展示しないのは当然でしょう
691ツール・ド・名無しさん:01/12/09 13:42
うちの近所の一般車中心の自転車屋さんはXCR-LEのフレームも置いている。
正直言ってびっくりした。
692ツール・ド・名無しさん:01/12/09 13:52
車は高いが試乗できる。
でも自転車は試乗できない。
自転車はひとつの店が扱う種類があまりに多すぎる。
第一サイズの量がハンパじゃないだろ。

ゆえに2サイズしかない、Gのロードとかは店にすりゃ最高。
在庫持ってても、売れる可能性大。
一方某国内メーカーのようにサイズが多いと、売れ残る可能性大。
ってことで店的には仕入れたくない。
693681:01/12/09 13:57
アドバイス、ありがとうございました。
買い取りでは、仕方ないかも。
今の制度だと、お客に実物を見せるよう努力すべきはメーカーなんでしょうね。
昨日もお店に行って、やっと2002年モデルの、トレック2300(納車待ち)と1400(展示品)を見ることができました。
694ツール・ド・名無しさん:01/12/09 14:29
>685
通販で買っても松本サイクルみたいに出張メンテやってくれるところあるよ。
納車もしてくれるそうだ。雑誌に広告載ってたよ。こだわりのプロショップ
って感じ。近所のだめショップより良いだろう。
695 OCLV:01/12/09 16:17
>>親切なSHOPさんですね ところで距離はどのくらいあるのかな?
出張料は、いくらぐらい? つっこんで悪いけど教えてよ
696ツール・ド・名無しさん:01/12/09 16:21
>>689
嫌味書くより説明したら?
697ツール・ド・名無しさん:01/12/09 16:25
>>694
でもMサイクル高すぎ。
Mサイクルの近所のUPと価格差見てごらんよ。
とくにシマノホイールとか・・・
カーボンなんて、UPの倍だからね。
698OCLV:01/12/09 20:11
>>689なによ?
699ツール・ド・名無しさん:01/12/09 21:56
>>693
試乗車を店に貸し出してくれる善良なメーカーもあるから見てみたいなら恐れず怯まず申し出てみては?
まぁ90%のメーカーはダメだし、80%のショップはそれすら知らないかもね。
700ツール・ド・名無しさん:01/12/09 22:45
>>695
大阪のお店だよ。雑誌広告見ただけなんで出張料とか
具体的な話はわからん。ゴメン。でもたしか広島県の
ユーザーだったような…少なくとも西日本ならOKか?。
701 OCLV:01/12/09 23:52
びっくり!大阪から広島まで行っちゃうの〜
親戚かなんかじゃないの?普通はメンテだけでいかないよね!
そりゃー50万もするような自転車かってくれれば納車にいくけどね
アリガト!
702OCLV:01/12/09 23:59
ところで689よ 説明しろよな できねーならウザッテーレスするな!
バータレ!!!!!
703ツール・ド・名無しさん:01/12/10 01:28
バカには説明してもらえません
704ツール・ど・名無しさん:01/12/10 04:06
 再販(再販売価格維持行為)とは、メーカーが商品の小売価格を
指定する販売方法です。一般の商品は、価格拘束の結果、販売業
者間の競争を制限することになるなどの理由により独禁法で禁止さ
れていますが、著作物は昭和28年の国会で、その文化的・公共的
役割から適用除外(法定再販商品)とされています。独禁法の適用
除外とされている著作物には、新聞、書籍、雑誌、レコード盤、音楽
用テープ、音楽用CDの6品目があります。
705ツール・ド・名無しさん:01/12/10 08:17
>701
広島で中国サイクルグランプリがあったから
それだけで出張じゃなくてレースのついでとかでしょう
>>697
価格差を補う技術力、
そして後のメンテ(特にホイール)を考えると安いと思う。
707ツール・ド・名無しさん:01/12/10 10:10
>>706
関係者?
708ツール・ド・名無しさん:01/12/10 11:57
>>706
ホイール2本買うね
709ツール・ド・名無しさん:01/12/10 12:26
697だが

>>708
に禿同。
それに金だしゃ、メンテやってくれるショップはいくらでもある。
ホイールメンテ、一回3000円出しても、この価格差は埋まらないよ。
710ツール・ド・名無しさん:01/12/10 12:32
シマノからパーツ取り寄せてホイール組み直したって工賃5,000〜6,000じゃん。
711ツール・ド・名無しさん:01/12/10 12:51
>>704
だからなんだよ、自転車関係無いだろ。
誰もそんなこと聞いてねぇよ。
712おやじ:01/12/10 13:15
俺としては、物は安く買ってメンテしてもらう場合には技術料として
正当な対価を支払いたい。
713ツール・ド・名無しさん:01/12/10 13:16
>705
そうだろうね。ウチじゃ無理。とても高速代かけてそんなに
遠くまで行けない。
714ツール・ド・名無しさん:01/12/10 14:34
>712
技術料と言ってもネットで検索して道具さえあれば簡単に出来るよ
715OCLV:01/12/10 14:47
>>704 法律板へイケ!
716OCLV:01/12/10 14:53
ネットで検索して道具さえあれば簡単に出来る?
オイオイ冗談はよしこさん SHOPの技術って甘く見られてるんだねー
そんなら自転車屋なんていらねージャン
717おやじ:01/12/10 15:03
>>714
べつに自分で整備できるスキル持ってる人に「自転車屋で整備してもらえ」
とはいいませんよ。
あと、自分で整備できるように努力してる人にも、できるだけ自分で頑張って欲しい。
で、できない人はプロにお金払ってやってもらいましょう。
「買ったんだからタダでやれ」的な客の態度が嫌いなだけです。
品物は安く売っても工賃はきちっと取る店が好きなのであのように書きました。

実際、私はヘッドパーツの交換やホイール組自分でやってますから、自転車屋では
消耗品買うくらいです。
718ツール・ド・名無しさん:01/12/10 15:08
>>716
なまいきなだけの自転車屋なんて要らないよ
719ツール・ド・名無しさん:01/12/10 16:48
>>716
俺もショップの者だけど技術らしい技術なんてねーじゃん
只マニュアルを見てそのとおりやれば誰でも出来るって
720ツール・ド・名無しさん:01/12/10 17:27
>718 さんよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007436943/l50
のスレの 1, 19, 23, 26, 27, 30, 31, 39

あたりを読んで、個人で Mavic に クレームを付けるにはどうしたら
いいか教えてくれ。

>719

あんたのショップには行かんようにしたいから、どのへんにあるか
ヒントを教えてくれ。
721677:01/12/10 18:21
私の地域ではまさに>>684状態なんです
でも>>712の書き込みを見て、同感と激しく思いました
ヘッド、BB,ホイル組み意外の事は
自分で出来るので、通販で買う事にします。
722ツール・ド・名無しさん:01/12/10 18:25
クレームをつけるために自転車屋は生意気・高慢になるわけか、キミの理論によると。
不思議な理論もあったもんだね(w

キミ(自転車屋?)、粘着な体質だね。店もきっとそんな風なんだろうな。
723ツール・ド・名無しさん:01/12/10 18:29
>722

おれは自転車屋じゃない。おまえでもいいから
>>720 の質問に答えてくれ。まともな答が返ってきたら
おれも通販で全部買うことにする。
724ツール・ド・名無しさん:01/12/10 18:32
>720
ショップの技術って何よ?
ショップは製造元で完成した技術をマニアルどおり確実に実践する事だろうが
ショップは売るのが目的で技術はその手段だYO!
725ツール・ド・名無しさん:01/12/10 18:40
(大小にかかわらず)企業が、(公正な判断に基づく)クレームを受け付けない(その製品が欠陥を抱えているのならとっくの昔にリコールしてるだろ)
なら、PL法なりなんなりで訴えれば良いだけ。

自転車屋だとそういうクレームが相手側にストレートに受け入れられて、個人だとダメだと?
相当な権力の持ち主だな、自転車屋は。

そんな馬鹿げたことが通るこの業界が腐ってるとしか言えないな。
726720:01/12/10 18:42
>724
>製造元で完成した技術をマニアルどおり確実に実践する事

大藁、製造元で技術が完成してるって?
じゃあなぜ Mavic のリムが割れるんだ?

まともなショップは、組みつけの経験、客、ショップ仲間、
その他から情報を集めてる。Mavic のリムが割れるという話も、
元はと言えばアメリカのショップが言い出したことだ。
727720:01/12/10 18:57
>725
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007436943/l50

こいつを読んでないのか?
訴えるのは確かにまともな対応だが、そんなことをするより
泣き寝入りして新しいリムを買ったほうが安くつくという
腹の立つ話になってるのだが?
728ツール・ド・名無しさん:01/12/10 19:03
だからどうしろといいたいわけ、キミは?
729720:01/12/10 19:11
>728

はあ?
俺の役に立つから、まともなショップは発展してくれ。
腐ったショップには当たりたくないから俺と関係ない所でやってくれ。

と言ってるだけだが?
730ツール・ド・名無しさん:01/12/10 19:16
>>729
通販がどうのこうのって言ってたのあれどう言う意味?
731720:01/12/10 19:29
>730
通販で買ったものに不都合があって交換したい場合、
何の問題もなく返品、交換できるなら通販で買う。

例えばろくに使ってない Mavic のリムサイドが
割れたとき(でも何でもいいが)ちゃんと
あいだに立ってくれるか?

なお、アメリカの通販はそういう対応は進んできたみたいだ。
向こうのショップはまた違う生き残り手段をとってる。
732ツール・ド・名無しさん:01/12/10 19:46
>>726
>まともなショップは、組みつけの経験、客、ショップ仲間、
その他から情報を集めてる。
それで何か自分の技術が生まれるの?
単にメーカーへの情報の橋渡しだけだろ
ショップが新素材を使った新技術のリムが出来るのかい?
リムが割れたのは単におまえの乗り方が悪いだけだろ
トーシローはすっこんでろ
733ツール・ド・名無しさん:01/12/10 19:47
って言うか、アメリカの通販はあらゆる商品でそう言う対応は昔から進んでるよ。
消費者からのクレームに敏感だから。

自転車屋をいちいち間に介さなくても、個人でクレームできるようになれば良いんだよ。
自転車屋はそのためだけにあるわけじゃないんだろうから。
消費者なめられ過ぎだよ。
734ツール・ド・名無しさん:01/12/10 22:37
だからさ〜
ショップに価値を見出せないやつは来るなっつうの!
ショップ側もそういうヤツには来て欲しくないよ。

なにもわかってないくせにショップの技術をわかった風にふるまう732こそトーシロー!
735OCLV:01/12/10 22:55
>>719 あんたのSHOPは お客にマニュアルみてやれば簡単にできるからやって
っていうの?
いろんなSHOPがあっておもしろい (ハッハ)
通販で買おうがSHOPで買おうが好きなとこで買えばいいの!
私の近くのSHOPはBBがいじれない それでそのSHOPで買った客がうちへもってくるぞ
で、そのSHOPがいうにはウチはBBは交換できないっていったそうだ
719のSHOPは、コノクチなんだろうな
736ツール・ド・名無しさん:01/12/10 23:05
>>719
719はニセ店員だよ。
だいたい、自転車製品にまともなマニュアルなんてないんだよね。
あるていどマニュアルができてるのはシマノくらいなもんだ。
737ツール・ド・名無しさん:01/12/10 23:11
>>712
下処理が良くないものは後でどうがっばってんも良くならない場合があるよ。
地盤の悪い土地に丈夫な家は建たず!
738ツール・ド・名無しさん:01/12/10 23:16
>>733自転車屋はそのためだけにあるわけじゃないんだろうから

自転車屋はそのためにあるだよ。(だけじゃないけど)
そのための代理店制度だもん。
例えば車が壊れていきなりトヨタ本社に直してもらう?
ディーラー通すよね、普通。
739おやじ:01/12/10 23:41
>>737
俺は>>712>>717も書いてるんけど・・・
スレ違いの例で申し訳ないんだけど、例えば車の修理や車検は何処に出す?
俺はディーラーじゃなくて町の修理工場なんだよ。
で俺が出す車屋はボディー屋やエンジン屋なんかのスペシャリストが分担している所。
こんな整備工場はディーラーよりも信用できます。

自転車だと構造が単純なんで、正直言って自分でなんでもできるよ。
専用工具なんかなくたって工具を自作すればなんとでもなる。
でも、俺が言ってるのは、自分でできない人の話。
自分でできなきゃプロに任せるしなないでしょ。
ただ、本当のプロか、単なる自転車販売業者かはやはり自分で判断するしかないね。

で、プロと判断したなら技術を買う価値が有ると言う事なんです。

アンチ自転車屋の方々は、俺が言うプロにそのショップが値するかどうかを議論している
のですよね。
これはその人に主観に左右されることなんで、俺の口からはなんとも言えません。
無責任な発言かもしれませんが、自転車をいじるスキルが無い人はそのショップの
評判で判断するしかありません。
自分に十分なスキルがある場合にはそのショップに技術料を支払うかどうかを自分
で判断すればよい事です。

>>738
ディーラー通すってのはその通りです。スペシャの自転車が壊れたからってダイワ
精工に電話してもとりあってくれません。
740OCLV:01/12/10 23:41
自転車はパーツの寄せ集めだから素人(中にはプロみたいな方もいるけど)
でも走って止まれるぐらいの自転車はできるわ
でもね 快適に乗ってもらうには微妙な味付けと調整および矯正がいるんだよ
それが経験でありSHOP仲間の情報でありモチロン素人さんの意見も大事 メーカーの
勉強会にいったりパーツ取り付けるのでも基本はマニュアルだけど
けっこう曲げたり削ったり角度をかえたりやるんでないの?
ラーメンといっしょヤ マニュアルでつくったラーメンもあれば
プロがつくったラーメンもある(うまいか まずいか解らんけど)
好きなラーメンを食えばいい!
741おやじ:01/12/11 00:23
>>740
>でもね 快適に乗ってもらうには微妙な味付けと調整および矯正がいるんだよ
BBシェル・ヘッドチューブの面出しやハブの銘柄に合った玉押しの調整とか
ポジション出しでしょうか?
モチョット教えていただけるとありがたい。

因みにMANITOUのMACH SX にXTのVブレーキ付けたときはフォークをちょっと
削りました。
742客C:01/12/11 00:49
>>724
 やれやれ、またメーカー万歳マニュアル万能君の煽りかよ。
あまりに型にはまってるんで笑っちまうね。
 シマノがあんまりフールプルーフな製品ばかり作るからこう
いうボーッとして自転車に乗ってるやつも生きていけるんだろ
うな。
 メーカーのふかす宣伝うのみにして次から次へと「新」製品買って
調子悪くなったら>>708みたくポイと捨て、揚げ句の果てにゴミの山で
ダウンヒルでもするか?めでてーよナ。
 そのうち夏は家の中でしか自転車に乗れなくなるぜ、暑くて。
>>740
ラーメン食いてー
744ツール・ド・名無しさん:01/12/11 01:06
おれも食いてぇ
745ツール・ド・名無しさん:01/12/11 08:35
>>740
パーツ、フレーム、サスペンション全て
場合によってはシマノパーツも手を入れるよ。
技術といってもよそって盛るだけの吉野屋レベルから料亭レベルまでさまざま。
最近は吉野屋レベルが多いし安さで繁盛してます。
746ツール・ド・名無しさん:01/12/11 09:05
>>740
>快適に乗ってもらうには微妙な味付けと調整および矯正がいるんだよ=
>けっこう曲げたり削ったり角度をかえたりやるんでないの
*警告
メーカー関係者だけどこれだけは絶対にやらないで下さい
メーカー保証の範疇以外です
747ツール・ド・名無しさん:01/12/11 09:19
>>746
シマノ推奨教信者ハケーン!

XTのRメカにパワーグライドスプロケの組み合わせにもクレームを付けかねんな、こいつ。
748ツール・ド・名無しさん:01/12/11 09:39
>>747
まったく、シマノにスラムやレースフェイスとの組み合わせのオーダーが入って
少しでも快適に使ってもらおうと知恵を使うショップの努力なんざ万死に値するのか?>746
749ツール・ド・名無しさん:01/12/11 09:49
>>747-748
ショップの皆さん基礎学問を学んだ上でおやりになるなら結構です
但し
子供が訳も判らずむやみにばらし適当に組み付ける事だけはくれぐれも
なさらないで下さい。
750ツール・ド・名無しさん:01/12/11 10:36
747と748はノータリーンと言ってるんだよ(w
751ツール・ド・名無しさん:01/12/11 10:55
「メーカーの保証の範疇以外」ってエラソウニ。
オマエの会社が何をどれだけ保証してくれるんだよ。
その上「基礎学問」と来た。

ヴァカ?
752ツール・ド・名無しさん:01/12/11 10:58
学問とかいうヤツが「範疇以外」とは噴飯もの
753ツール・ド・名無しさん:01/12/11 11:27
シマノ推奨心理教信者にかかれば、推奨組み合わせ以外は犯罪行為
らしい(w

昔のユーレーとかサンプレとか、シフター、Fメカ、Rメカ、フリー、チェンが
それぞれ別会社の製品で組んでも珍しくなかった時代は差し詰め信者にとっては
石器時代みたいなもんだろうな。

今のようにクソ面白くない状態なら石器時代のほうがいい。
754ツール・ド・名無しさん:01/12/11 11:35
自分はシマノ推奨信者じゃないけど、気が付くとシマノに統一されてしまってる。
だって、楽なんだもん。国産好きだし(実際どこの国で製造されてるかは関係ない)
安易で面白みに欠けると言われてもしかたないが。
755ツール・ド・名無しさん:01/12/11 11:57
>>751-753
苦情係ではこの手のユーザーが一番手に負えん
756ツール・ド・名無しさん:01/12/11 12:05
>755
マイクロソフトの相談窓口のようなことを言う。
OSがおかしいのに他のソフトのせいにするやつ。
757ツール・ド・名無しさん:01/12/11 12:30
>749>755
メーカーの社員になったり苦情係になったり
妄想の激しい多動症
758ツール・ド・名無しさん:01/12/11 12:35
シマノの苦情窓口は結構話がわかると思ったよ。
759ツール・ド・名無しさん:01/12/11 12:49
>>757
苦情係はメーカーの社員じゃないの?(爆笑
760ツール・ド・名無しさん:01/12/11 12:55
>>756
自分で原因を徹底的に調べないで何でもメーカーに苦情を言う奴
もうちょっと勉強してから出直して来い!と言いたい
>760
ついになり切ってしまった‥
762ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:10
>>761

完成車やフレームはこっちにおいといて

パーツで見る限り、ショップにとっては、シマノとマビックのカタログから選んでくれる
やつが一番ありがたいんじゃないのか?
手間もかからんしね
763ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:12
ニューヒーローとして大事に育てよう。
764ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:13
>>754

あなたはすでに信者です。洗脳完了してます(w
推奨以外の組み合わせに苦労しているヤツを見ると腹立たしくなったり、指導したくなるのも
もう少しです。
765ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:35
なに言ってんだかなぁ。
普通エンドの修正やらなんやら曲げたり削ったりあたりまえだろ。
いったいどこの自転車屋やメーカーだよ、アホか。

本当にここはなりきり妄想素人のスレだな。
766ツール・ド・名無しさん:01/12/11 13:35
>>760
で、>>751-753
>自分で原因を徹底的に調べないで何でもメーカーに苦情を言う奴
なのか?
767TANBA:01/12/11 13:47
エクステの生霊に取り付かれた者が約一名お〜る!!
768ツール・ド・名無しさん:01/12/11 14:37
>>765
おまえのショップには絶対に行かん
だって命欲しいも〜ん
769ツール・ド・名無しさん:01/12/11 14:39
>>768

命欲しいのか、惜しいんじゃないんだな(藁)
770ツール・ド・名無しさん:01/12/11 14:42
>>768
んなこと言ってたらイタ車ロードは一生乗れないぞ。
771ツール・ド・名無しさん:01/12/11 14:56
>768

http://www.parktool.com/tools/FFS_1.shtml
>Frame and Fork Straightener

こんな危険な冶具を売らないよう PARK を訴えるのが
先決だな(W
772ツール・ド・名無しさん:01/12/11 14:58
>>771
禿同
773ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:02
自転車はただ組み立てればOKって本気で信じている人がいるとはね…
774ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:25
>>747-748
XTにSRAM(チェーン、スプロケ)の組み合わせがうんぬんとありますが、これはどう言う意味?

俺のは実は、そういう組み合わせになってるんだけど。
ダメってこと?
775ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:40
>>771-773
おまえ本気でそう思ってるのか?
危ない危ない絶対におまえのショップには以下ね−よ
もう少し勉強しな(マジレス
776ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:42
>>775
ものすごく退屈でつまらない煽りだよ、もうちょっと勉強したまえ。
777771:01/12/11 15:47
>775

だから〜、まず PARK TOOLS に文句言えよ
こんな危険なもの売るなって(W
Web で アンチ PARK TOOLS のキャンペーン張るとか(Ww
778ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:50
>>777
ホーザン、カンパニョロはじめ、大半の業界関連企業が訴追される可能性が(w
779ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:51
>>775
まさかカーボンにこれ使うと思ってるのでは?
780ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:52
>>774

シマノ推奨心理教によると、とんでもない重罪です。
直ちにスプロケとチェンをシマノの推奨組み合わせに交換後、御祓いを受けなさい(w
781ツール・ド・名無しさん:01/12/11 15:52
>>775
一度イタリアンロードレーサーのフレームを買って自分で組み立ててみるよろし。
782ツール・ド・名無しさん:01/12/11 16:40
>>781

775君は問屋が出荷した段階でフレームは寸分の狂いもない状態で、BBのタップも
さらう必要がないほどゴミもペンキも付着しておらず。シートチューブにも規格の
ピラーがスムーズに入って、ヘッドチューブにもヘッド小物がストレス無く取り付け
出来る状態でショップに到着すると妄想しているのでしょう。


おめでたい人(w
783ツール・ド・名無しさん:01/12/11 16:42
>>781
何度も組み立てみたYO!
確かに雑だがおまえみたいな事やったことねーYO
784ツール・ド・名無しさん:01/12/11 16:48
>>783
嘘はいかんよ、嘘は。
エンド修正くらい普通どこでもやってる。
785ツール・ド・名無しさん:01/12/11 16:52
>>784
多分嘘じゃないだろう。
エンド修正しなくても一応走れるから、気づかないんだYO
786ツール・ド・名無しさん:01/12/11 16:55
つっかさぁ、そんな修正やさらい、当たりだしの話って普通の入門書はみんな書いてあるべ?
必要無いとか危険って奴は何を根拠に言ってるの?
787OCLV:01/12/11 17:52
>>746 MANITOUのMACH SX にXTのVブレーキ付けるときはどうするんだよ
そのままねじ込んだら曲がっちゃうぞ メーカー保証の範疇以外だって?
別に自分で不具合つくって壊したものを保証しろとはいわないから
ただし>>741のおやじさんミタクよくわかっていらっしゃる方は別として
素人さんはやらないほうが無難!自分でイジリマクッテおかしくなった物をもってきて
クレームを強要する人がいるからナー

ラーメンくってくる 今日は稼ぎがすくないからラーメーンライスだって?
788ツール・ド・名無しさん:01/12/11 18:08
エンド修正=技術???
789ツール・ド・名無しさん:01/12/11 18:17
>>788
一応そうじゃない?ドキュソがやるとブラケットはおろかエンドごと歪ませて症状を悪化させる。
自転車関係掲示板では年に1〜2件はそのネタがでるな。
まともなフレームでも落車や風で自転車が吹き飛ばされたりして修正が必要になる場合もあるしね。
790OCLV:01/12/11 18:45
そんで TSマークはるんか?
791ツール・ド・名無しさん:01/12/11 20:28
イタ車は本来日本人には馴染まないんだよ
雑な作りで構わないイタリア人と寸での狂いも見逃さない日本人とでは合わないのは当然
今の議論も一方ではこれで充分だろと思ってるけどもう一方では芯だしエンド調整までして
日本人の嗜好に合わせようとしてる滑稽な話だね
792ツール・ド・名無しさん:01/12/11 21:04
>>791
商売なら顧客の要望に合わせるのは当然。
まぁ実際そこまで神経質にならなくても平気なのは事実なんだが、しょうがない。
やらなきゃ(できなきゃ)売れないのは事実だし。

しかしここで十分と主張している奴は修正すると危険とかぬかしてる無知な
厨房だがな。
793ツール・ド・名無しさん:01/12/11 21:37
ホイール組み工賃2000円って安い?
>793
安い
795デカハブ?:01/12/11 22:04
↓ってどこで売ってんの? 情報キボン。
http://image.dena.ne.jp/exhibit_image/20011108/3885189_1.jpg
>795
BMXやってる人が詳しいと思う。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/981289834/l50
↑ココで聞けば誰か答えてくれると思うよ。
797ツール・ド・名無しさん:01/12/12 13:57
>>795
BMX扱ってる処なら何処でも売ってるYO!
ママチャにつけて二人乗りするつもりならやめとけ。
799ツール・ド・名無しさん:01/12/13 09:27
かなり年配のおじいちゃんでフレーム修正専門屋さんが居る
この人はどんな曲がったフレームやフォークでもきちんと修正して工賃は今でも
フレーム、フォークを取り外して持っていくと前者は800円後者は500円で
そのままだと前者は1600円後者は1,000円です。
しかも時間はほんの数十分精度はヘタなプロショップより確か
でも強度は落ちて今はフレーム修正は禁止行為なのでPL法にも引っかかるだろうな
800ツール・ド・名無しさん:01/12/13 09:51
>>799
知ったかぶり君、ちゃんと言葉の意味を調べてから発言しな。

>今はフレーム修正は禁止行為なのでPL法にも引っかかるだろうな
801ツール・ド・名無しさん:01/12/13 10:03

ヘタなプロショップ(ぷっ
802客C:01/12/13 10:08
「どんな曲がったフレームも」も言い過ぎ。
803客D:01/12/13 10:22
僅かでも一旦曲がったものを戻すと確かに強度は落ちるのは事実だな
804ツール・ド・名無しさん:01/12/13 10:26
フレームなんて作るときにさんざん曲げたり伸ばしたりしてるじゃん(ワラ

思いっきり曲がってるならともかく、微妙な修正程度じゃ気にすること無いよ。
805ツール・ド・名無しさん :01/12/13 10:35
>>804
パイプを常温でそのまま曲げるとでも思ってんの?(藁
806ツール・ド・名無しさん:01/12/13 10:55
また修正危険厨が出てきたのか?

そういえば落車してちょっと歪んだフレームを問答無用に買い換えさせるところもあるらしいな。
807ツール・ド・名無しさん:01/12/13 11:12
知らぬが仏
南無阿弥陀仏
808ツール・ド・名無しさん:01/12/13 11:17
フレームの修正はフレームの寿命、剛性を著しく損なう行為であると。
809ツール・ド・名無しさん:01/12/13 11:43
パイプの曲げ行為
弾性範囲以内の曲げ行為・・・許容範囲(但し何回も繰り返すと疲労による劣化有り)
塑性範囲の曲げ行為・・・許容範囲以外(数回繰り返すのは問題以外)
810客C:01/12/13 11:59
そういやネジ止めの設計でも弾性域何とか法というのがあったな。
811ツール・ド・名無しさん:01/12/13 12:46
>>799
一般車のフレームはノーマルスチールパイプで肉厚が厚いから多少の曲がり修正なら
耐えると思うがCrMoフレームましてやプレステージクラスでは薄すぎて曲がりを
修正するのは無造作にアフガンを歩くようなものだ
812ツール・ド・名無しさん:01/12/13 23:20
813ツール・ド・名無しさん:01/12/13 23:23
わかってない奴がいるな。
まずプレステージのフレームを修正してみろ。
曲がらんぞ。バテッド部からグニャっと凹む。
これがNO1とかなら、適度に曲がってくれるんだが。

それと普通のパイプなら作るときに常温で曲げまくりだぞ。

808よ。正解だ。
だから腕のいいフレーム職人はフレーム修正しなくていいようにフレームを作る。
下手な奴は溶接熱で歪ませて、それを修正して出荷だ。
見た目じゃわからんがな。
814ツール・ド・名無しさん:01/12/13 23:43
MTB屋ってのが藁わせるな
815ツール・ド・名無しさん:01/12/14 00:46
でも結構多いよMTB屋って
816ツール・ド・名無しさん:01/12/14 00:55
うちもママチャリのパンク修理は基本的にお断りしてるよ。
スポーツ車専門店じゃ珍しくないと思うけどね。
817ツール・ド・名無しさん:01/12/14 10:59
ママチャリ修理の恐ろしさ。

「直りました、¥****になります」

「えーっ、だったら買い換えた方が安かったじゃん」
818ツール・ド・名無しさん:01/12/14 12:40
>817
7,980円で売っているママチャリの前後タ・チ交換で「ハ〜イ.8,400円に成りま〜す」
って具合にね
819ツール・ド・名無しさん:01/12/14 12:44
修理費って最初に教えてくれないの?
820ツール・ド・名無しさん:01/12/14 12:49
修理代聞いても耳が遠くて聞こえないフリされたことがある。
コルナゴも売ってる店の爺さんです。
821ツール・ド・名無しさん:01/12/14 13:11
>>819
普通最初に大まかな見積もりは絶対に伝える。
だからまず修理頼まれないよ(笑)
822ツール・ド・名無しさん:01/12/14 13:13
ママチャリのタイヤ交換って結構手間かかるもんな。
そりゃ高いでしょ。
823ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:21
おお、YAHOOの方、ヤフーにしちゃ荒れてるな。
MSG1の奴、厨房か?
ノグノグたんも出てるし、なかなか見物。
824ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:24
ねえねえ、Yahoo!のnoguriってあのノグリなの?
825ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:28
ノグタン : ショップに逝って相談してください。
MSG1 : ゴラァ、ショップに逝って断られたのだよ。

チィィン(合掌)
826ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:28
>>824
せいかい
827ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:29
うちのショップもママチャリの修理お断り。
だってバック拡げ持ってないもん。
バック拡げなしで、修理するのダルイし。
高いって言われるし
828ツール・ド・名無しさん:01/12/14 14:55
>>827
手で広げるつわものが居た
829ツール・ド・名無しさん:01/12/14 17:56
バック拡げなんか使う自転車屋は、最低!
830ツール・ド・名無しさん:01/12/14 20:47
ママチャリ修理って奥深いよね。実際。
バック拡げ...
なんか産婦人科みたいだな。萌え。
832ツール・ド・名無しさん:01/12/15 08:03
833ツール・ド・名無しさん:01/12/15 08:36
エンド修正しないとカンパの場合セッティング出ないじゃん。
シマノはなんとなく決まるけど。

本当にイタ車組んだことある奴等のセリフ?
834ツール・ド・名無しさん:01/12/15 10:42
危険説とか寿命短縮説を取る人に聞く。

フレームの修正って後ろ三角が主だとおもうのだが、
修正したのが原因で後ろ三角部分が壊れた例はいくつぐらい知ってる?

壊れるときって前三角が多いんじゃないの?
835ツール・ド・名無しさん:01/12/15 11:29
834
同意。
前三角はメーカー&工房でないと修正できないもんね。
常盤がありゃできるだろうけど。

バック幅が130mmになったとき、126→130にした奴をたくさん見たが誰一人問題なかったぞ。
ただカーボンフレームはヤバイかもね。
836むし:01/12/15 11:42
ママチャリなんかは、車に轢かれたのを時々直してるよ。
常用速度が遅いから、普通に乗るには問題なし。
ただ、直おすところはみないほうがいいよ!
前三角なおす工房なんてないでしょ、金になんないもん。
837ツール・ド・名無しさん:01/12/15 14:11
赤信号皆で渉れば怖くない
838ツール・ド・名無しさん:01/12/15 14:15
>837

837:おい、赤信号だぞ!
他の人:え?正面の信号は青だし暴走車もいないよ?
837:交差する信号が赤じゃないか!全部青にならなきゃ渡ったらだめだ!!!

一面の真理ではあるのだが...
839むし:01/12/15 14:58
オカマの650B、Fのコラムだけ折れた時、
すげかえしてもらったことあるな。
ママチャリでバック広げなんて使ったこと無いがどうやって使うんで?
25年ほど前、チネリ訓だけどねじ山さらったりしなかったぞ。
もちろん必要がなかったからで、今の歯そんなに
ボロいフレームしかないんか?そんなもんクレームでいいじゃん!
840ツール・ド・名無しさん:01/12/15 15:06
>>839
自転車のフレームってのは年々コストダウンのため造りが荒くなってる。
841ツール・ド・名無しさん:01/12/15 15:11
海外製のフレームだとクレームにして更に納期がかかっちゃう。
手を入れて修正できる部分ならやったほうがいい。
またお客さんに3ヶ月とか半年待ってもらうなんてできん。
842ツール・ド・名無しさん:01/12/15 15:29

そんな糞フレーム売るなゴルファ!
843ツール・ド・名無しさん:01/12/15 15:36
>>842
ネジ山のタップ立てたり、BB&ヘッドのフェイスをさらったり、
といったレベルの話。
>839でねじ山すらさらってない、という話がでていたから。
フレームの芯がでていないとか、キズがあるとかの状況では事情を
説明して待ってもらうことになる。うちではそこまでのは今のところ
ないけれど。
844ツール・ド・名無しさん:01/12/15 15:53
カーボンは置いといて、

アルミフレーム修正するひとっている?
おれはやったことない。
845むし:01/12/15 15:56
タップ立てたりすることあるけど、必要な場合だけだよ。
何度もやらん方がいいから。
ネジロック使ったりするのも、タップも普通にやってた。
でもこれって当り前なんでしょ。
>>841
たしかに半年またせられないよね、私が組んだ頃のフレームは
きれいにさらってあったがね。
846ツール・ド・名無しさん:01/12/15 15:59
UPはフェイスだのタップだのはしないよ。
安いから仕方ないけどね。
やっぱ安通販はそういう点を理解して使うべきだな。

それが分かってない奴がいるのに驚きだ
847むし:01/12/15 17:54
みなさんま、ロード・MTBなんかの振れ取り
何mm位で出してるの?
ちなみに自分の歯、縦横共に0.25mm
848おやじ:01/12/15 19:30
>>847
私は0.5mmくらいかな?
使ってる振れ取りがミノウラのワークマンなんでダイアルゲージついとりません
が、多分そんなもんです。(ふにゃふにゃで使いにくいですね>ワークマン)
でも、シロートなんで時間かかります。一台分で3時間くらいかな?
849ツール・ド・名無しさん:01/12/15 20:33
>>833
俺の知ってるあるショップでは、カンパは使えないギアがあってもしょうがない
とお客に言って、なんの修正もしないで売ってるよ(w
850ツール・ド・名無しさん:01/12/15 20:52
>>849
イタリア職人は気の向いた時にしか仕事はせず多少曲がっていようが
塗装斑があろうと納期が遅れ様が一向に気にしない
あとはショップが芯だしエンド調整をどうせ遣ってくれると思っている
851ツール・ド・名無しさん:01/12/15 21:00
>850
UPのような安通販なら仕方ないけど普通はするでしょう。
それにカンパは使えないギアがあってもしょうがないって
折れはまともに組めないって言ってる様なもンだね〜(藁
852ツール・ド・名無しさん:01/12/15 21:40


意味不明
853ママ茶屋:01/12/15 23:19
最近厳しいです...
スポーツバイクは売れないし
ママチャリも激減です
修理でなんとか持っていますが
それも減り始め...
ロードもMTBも若いときにレースをやっていた
こともあり、プロショップとしてメンテナンスの自信は
あるのですが...近くに大手の有名ショップが
あるのでスポーツバイクは台数が出ないです。
ママチャとルック車が売上の95%です。
店を畳む以外に選択肢ありますのでしょうか?
854ツール・ド・名無しさん:01/12/16 06:40
ホイール組み工賃2000円って安い?
855ツール・ド・名無しさん :01/12/16 06:51
>>853
最近はサイクルショップを含めてどの商売も経営はどん底状態
店を断たんでも再就職は至難の業
まだ飯が食えるだけマシ
飢え死にしないでしょう
856ツール・ド・名無しさん:01/12/16 09:50
DIYショップなんかに行けば、職あるよ。
そう結うところのおかがで店がたためるんだから
そうゆうところで、めしくわせてもらったら?
857むし:01/12/16 09:56
>>848
素人ほど、ダイヤルゲージ使うとキレイに取れるよ!
磁石付きのトースカンとダイヤルゲージ用意して。
858ツール・ド・名無しさん:01/12/16 10:11
昨日、ハンズに行ったら技術スタッフという名札の付いた35歳ぐらいの店員が
いたけどどう見ても元プロショップの店員(店長?)って感じの人でだった。
少し横柄な感じの接客だがパーツに対しては詳しいみたいでそれなりに
こだわりを持って詳しく客に説明していた。
客もプロの意見が気軽に聞けて満足げだった。
これじゃ街の自転車屋は、どうなってしまうんだ・・・
859客C:01/12/16 12:50
>858
ハンズの自転車屋は外注丸投げ、詳しい店員は派遣と思う。
860ツール・ド・名無しさん:01/12/16 18:16
ハンズはきちんと20%の利益を確保しているよ。
だからスナップオンなども2割たかい!
861ツール・ド・名無しさん:01/12/16 20:23
>>860
大手家電量販店と同じだな
修理依頼に行くと判ったような事言ってその場で直してくれるのかなと思いきや
今メーカーが休みなもので少し時間がかかりますよだって
862ツール・ド・名無しさん:01/12/17 01:20
今時大手量販店はどこも自前の技術者養成なんてしないよ。
派遣雇った方がトータルコストが絶対に安いもの。
863ツール・ド・名無しさん:01/12/17 10:00
>>858
パンク修理専門店になると思われ
864まま茶だいすき:01/12/17 11:25
>>853
どこも一緒だ。スポーツ車への未練はスパッと切ってしまった方が
良いと思う。ウチは在庫してない。スポーツ車の客は来るから注文されて
仕入れるだけ。じゃないとメインの一般車の方がおろそかになる。
スポーツ車は片手間に利益度外視という漢字。
9800の自転車であろうと、数を出すことを考えた方がいいじゃないのか。
バック広げはダメとか、そういうこと言ってて自分のメシ食えなくなる
んじゃ意味ない。タチ交換も大陸メーカーのタイヤ使ってでも利益出すべきだ。
健全な経営にしてゆかないと、健全な商売になってゆかないだろう。
今はガマンして嫌なことでも踏ん張るしかないと思うが。
ホームセンターなどでは出来ないこと、やっていないことを見つけて
自分の手間を惜しまずに動くのだー!出張修理だけでも月に30売り上げているぞ。
技術はあると自負するならば、あなたが生き残らなければ
その技術も意味なくなるぞ。
865ツール・ド・名無しさん:01/12/17 11:37
出張で30しか売上が無いのか・・・
自転車屋って大変なんだね。
866まま茶だいすき:01/12/17 11:56
だて、一人だかんな。店やっている前後の時間に動いて30万だ。
867ツール・ド・名無しさん:01/12/17 12:00
うちは9800円のクソママチャリは売らないよ、最低ラインが15,000円程度から。
基本的にメーカー品しか扱わない。メーカーの処分品をうまく入手できれば別だけどね。
個人商店が激安粗悪車を売るのは両刃の剣、あとで手痛いしっぺ返しが来る。

量販店と同じことをしていたら生き残れないって。
868ツール・ド・名無しさん:01/12/17 12:24
>>867

頑張ってください。
BY 一般市民。

近くの自転車屋がツブレて大変です。
修理するところが。。。
869ツール・ド・名無しさん:01/12/17 12:45
亀戸の自転車屋の前通ってビックリした。
歩道が混雑していたから徐行して通り抜けた2,3分の間にママチャリが2台売れてた。
あのペースで売りまくってたら1日で何台売れるんだろう?
ちなみに並んでいたのはブリジストン中心だったと思う。
870ツール・ド・名無しさん:01/12/17 12:58
先日ヤフオクで2002モデルの スペシャ ロックホッパー コンプ FSR が\110,000
で落札されていました。
出品者は自転車屋さんのようです。
ああいうの見ると自転車の原価がなんとなくわかってしまいますが、自転車屋が
自分の首を締めてるようにも感じました。
871ツール・ド・名無しさん:01/12/17 13:00
>>870
原価切っても売りたいときがあるから一概にはいえないよ。
それに自転車の仕切値は定価の45〜80%で幅がありすぎる。
872まま茶だいすき:01/12/17 13:58
>>867
うちもちょっと前までは売ってなかったけど、中国製も
ずいぶん品質上がってきたから入れてるよ。きちんと選べばいいのさ。
BSCのはBBが駄目だったから、売るのやめたけど。
第一、客が望むものが無い店なんて売れない。
15000円台はもちろん一番取りそろえているけど、それしか
ないとそういう金を出せない客は自転車乗るな!というふうに見えたりするんだよ。
それに耐えて、客の層を狭くしたまま営業できれば、それはそれで
いいんじゃないのですか。
9800円で売れるのが粗悪品としか見えないのは少ない収入をやりくり
している家庭をバカにしていると思ってしまうな。自転車に1万円も
出すのが嫌な人なんてゴマンといるよ。
品質問題ない商品を探してきて、少しでも量販より良い商品を渡す方が
良いと思わないかな。あなたは品質を見る目あるんだろうからさ。
どこの家庭も商店も、みんな苦しいんだから。
873自転車一人旅:01/12/17 14:29
あの、皆さんのお店では保管料金あります?

わたし、昨日の夕方修理に出して、今日取りに行ったら
一晩で¥2000とられたんですが・・・。
874自転車一人旅:01/12/17 15:08
いろいろこの板で探してたら・・・。
まさに、この人と同じ店、同じ内容です。

サイテーの自転車屋
http://natto.2ch.net/bicycle/kako/986/986112397.html
2 名前: HG名無しさん 投稿日: 2001/04/01(日) 17:08

渋谷の富ヶ谷の交差点を東急の方に向かう通りの左側にある自転車屋、ムカツク!

翌日取り行くって行ったら保管料2000円とかふざけたこと抜かしやがって。
区で撤去されてもそんな取らねえってんだよ!しかも客相手にケンカ越しの態度。
とても販売業とは思えない。あんなカス自転車屋、二度と持っていくか!
875OCLV:01/12/17 15:38
>>853 中古屋やれ 儲かるぞ! 今の時代処分料がかかる ウチでも処分料をお客さんから
もらっているけど 一時処分車がたまって困った  業者へ処分に出すと¥800とられる
それで中古車を作って売ることにした¥800(かなりボロ)¥2500\6800(タイヤNEW)
メチャクチャ売れる さらに当社で自転車お買い上げのかた¥1000以上で下取りしますと
チラシ入れたら新車も売れるし 中古もできる ¥9800の新車より¥6800の中古のほうが利益も高い
し買い手も多い! 20年ぐらい前に下取りSALEをやったけど今のほうが有効
1年間は続けてみなヨ 絶対に成功するから!地域にもよるけど定着すると 3年間で今の売り上げの10倍
伸びる  儲かってしょうがないや!
876ツール・ド・名無しさん:01/12/17 15:41
ソフマップ商法だな。
877OCLV:01/12/17 17:03
>>874 ひどいとしか言いようがない 同業者であっても¥2000は
    暴利だねー ウチなんかはタダだけど 困るのは連絡もなしに
    1月ぐらい取りに来ない方が多々ある
878ツール・ド・名無しさん:01/12/17 18:52
>>875
やろうと思っているけど、下取りとかするときに防犯登録の抹消やら
なにやら、きちんとやってる?
とりあえず、古物もらわないとな。
879客C:01/12/17 19:05
>875
良いこと聞いたな。
行きつけのお店にゆってみよう。
古物商持ってるし。
880OCLV:01/12/17 21:08
878>>古物は昔もってたけど法改正で確か3万まではいらないと思ったけど
それで今はヤメタ
登録の抹消はステッカーを削るだけ販売のときに登録代¥500もらって必ず登録している
881消火犯:01/12/17 21:13
確か廃車などするときは警察に届け出が必要っだたと思う
熊本での話だが基本的に届けておいた方がいいのでは
882OCLV:01/12/17 21:31
下取りはあくまでも新車購入が条件だから相手の身元ははっきりわかるので
廃車しないけどネ心配なら登録に書き込めばすむことです
だけど買取だけという話もあるが、この場合はウチでは買取はしてない(する場合は
所有車の証拠として防犯登録の控えをもらうか、ない場合は警察にいって証明書を貰っていただく
883878:01/12/17 21:44
OCLVありがとう。
防犯の抹消書類は存在しているから、8年未満のは
抹消書類も作成したほうがいいのかと。消化犯同に。
ということは、その自転車の防犯登録証書もないと正確に
記入できないなぁ、とか考えたわけです。ようはめんどくさい。
自分とこで売った自転車に限り下取りOK!であれば、その
問題はなくなるけど。防犯登録協会のオジーサン達と仲悪いもんで
奴等にききたくないーのだ。組合にゃ入ってないし。
PL法の問題はクリアできるのかな?以前組合に誘われたときに
組合でPL法対策の保険に入っている云々言われた記憶ある。
884OCLV:01/12/17 22:22
PL法はハッキリいって、組合の付き合いだけの問題 中古買っていってPL法をもちだす
人はいないって(ブレーキの利かないような自転車は売らないよううに!
¥500の中古も売るけど(ボロボロ)部品取り用ですから乗らないほうが無難ですといいます
でも乗って帰っていくけど(心配してる)
自分とこで売った自転車に限り下取りOK!ではダメ そんなケチな商売は先が伸びない
あくまでも自分の客になってもらう事が先決!極端な事をいうと、どんな自転車でも¥1000以上で
下取りしますぐらいの事はいわないと!(元は取れるからやってみて)
 それから中古を売ってその客に「新車を買うときは
下取りするから来てくださいと一言、言ってください
うまくいけば(例えばパチンコで儲けたとか)2.3日で新車を買いにくるからネ
885ツール・ド・名無しさん:01/12/18 12:44
>>884
中古で売った場合でも組み付け不具合と不良部品取り付けに対してPL法が適用されて
もし死亡事故でも有れば賠償額で一環の終わりです
気を付けて下さい
886ツール・ド・名無しさん:01/12/18 13:05
古物は、10000-以上に記録が必要。新車だろうが中古だろうが、
PL法はあります。どこもいじらないとしても、相手は
自転車屋で買った!と言う思いがあるので、整備されている
と思っています。マイナスイメージは大変なリスクdしょう。
887OCLV:01/12/18 14:04
一応PL保険は加入していますがネ もちろん整備はしっかりしています
店の信用もありますしネ 安いからといってイイカゲンな物では通用しないですよね!
いまだかって中古車の販売でトラブルは99%ありません 新車の方がタマにあります
けどPL法もやはり対応の問題でしょうか?
>>886 10000でしたか? 更新の時に30000と聞いたような記憶がありましたので
きおつけます。ありがとうございます
888ツール・ド・名無しさん:01/12/18 18:00
今新車でも7,980円で買えるのにどうしてまあまあの中古車を5000〜10000円
で買うのか沸かんねー
889:01/12/18 18:21
>>886
古物の補足です。
一万円以上でも買いの場合、相手方を確認・記録。は必要。
以下ならいらん。
オートバイ(原付)・自動車・美術品・時計宝飾・ファミコンソフト
これには、いるもんと、いらんもんとわかれている。
自転車は、これ以外になるため。
890ツール・ド・名無しさん:01/12/18 19:23
>>888
7,980円の新車より中古や再生車の方が品質いいから。
891878、883:01/12/18 20:34
ふむふむ、やはりPL法がネックだなぁ。実は以前丁稚していた店では
PL法以前は中古やっていたんだけど、怖くてやめたんだ。
ほんと、一発やられたら金銭の問題でなく信用なくすものね。
新品ならメーカーにも責任持たせることできるけど。
>>888
あのね、たとえば5年前に16800で売っていた自転車て品質良いんだ。
価格に見合った品質ね。
ちょちょと手入れると調子戻る。磨けば光る。塗装もよし。
なので、今10000円の新車買うより、5年落ちでも整備された中古の
方が乗り味も良いよ。
それから、古物は調べたらみなさんの通り1万円ですね。
だから、確認はいらなくとも古物自体は持ってないとマズイ?のでは。
ネットで一通りみたけど、その辺の情報はみつからず。
もうちょっと調べて、ヌケの無いように考えてみます。
892ツール・ド・名無しさん:01/12/18 20:39
おおっ 良スレだ!
放置自転車ってのは何処に行ったら
手に入れられるんですかね?
よくトラックに載せられてどっかに
運んでいかれてますよね。
893OCLV:01/12/18 23:12
>>888 われもわからん?けど古い方がいいらしい
なんでも客がいうには新しいと盗まれるといってた
>>892自転車組合でわける ただし1台いくらか支払う¥500ぐらいだと思った
(市の登録店にならないともらえない)
894OCLV:01/12/18 23:36
PL法 例えばAが中古自転車を販売した それでX客は乗っていたが
調子が悪くなりB商店で修理をしたが帰る途中に車体が折れてけがをした
B商店へどうしてくれるんだと文句を言うと「買ったところに行ってくれ」
でA商店へ、A商店は渡した時は点検したので異常はなかったので知らないと
この場合誰が責任をとるんでしょうか?
法律板へいった方がいいかな?
895ツール・ド・名無しさん:01/12/19 09:22
>894
修理が原因で折れた・・・B商店
上記の修理以外で手を加えた部分が原因で折れた・・・A商店
上記の2つ以外が原因で折れた・・・折れた自転車のメーカー
896:01/12/19 10:09
中古を販売する以上は、古物は必要。でも鉄ずきは簡単だよ。
もうだいぶたつので、忘れているけど、けいさつへいって、
生活安全課入って聞いてご覧、書類の出し方教えてもらえる。
>>893うちのほうは、一台1〜2000-だよ。今買ってきたが
今日は、1台だけしか廻ってこなかった。。
897891-878-883:01/12/19 11:07
ですな。古物は無いととりあえずマズイみたいですね。
手続きは調べたけど、特需の時まででいいや。
放置自転車でなく、うちの方では団地とかパチンコ屋にトラックで
乗りつけて、ガバッと盗んでゆくジーサンバーサンがいる。
集積してコンテナに入れている所までは突き止めた。
警察は動くのだろかな。鉄クズ扱いとして輸出するのかな。
898:01/12/19 11:44
何度も書いて悪いけど、書類出しても、1月近く係りますよ。
それと、登録に1万円くらい。
笑えるのは、ソープランdとおなじ課なんだよ。
手帳もらうとき、えらそうにしているポリに説明受ける。。
899ツール・ド・名無しさん:01/12/19 12:58
私は、なるべく自転車を買った行きつけの店で用品も揃えようと思ってましたが
量販店の方が価格が安く種類も豊富なので量販店でシューズとウエアを
そろえました。

そこでプロショップのオーナーに質問ですが
常連の客が他の量販店でウエアとかシューズを買ってるようだったら
なんか嫌な感じを受けますか?
900:01/12/19 13:06
>>899
なんでもかんでも、よそで買う方を、常連とおもいません。
少なくとも、いい印象はないね。でもある程度割り切れないと
いけないとは、思っている。
901ツール・ド・名無しさん:01/12/19 13:27
>>899
それが自然だよ
本来常連なんてものは存在しなくショップの方でそうだと勘違いしてるだけ
お客は当然自分の買いたい処から買うしショップもそれを拒む権利も無い
又ショップのチームに入ってる連中でもそのショップからしかサイクル
関連品を購入しない人は稀で殆んどが他ルートからでも購入している
902OCLV:01/12/19 14:52
>>899 よくある事だが自分の店にあるものを他店でかってきたら
怒れる! ないものだったら悔しい思いをする どっちにしてもイイ感じはしないけど
ウチの常連はxx店で¥00で売ってるけど買って来ていいかと気を使ってくれるので
嬉しい(この和をこわしたくない) もしよそで買ってウチの常連ボッテル方なら 常連扱いはしない!
903OCLV:01/12/19 15:12
あなたのSHOPの(常連)の定義はいかに?
ウチの場合は 1 1週間に1度は遊びに来る
       2 忙しいと手伝う
       3 商品は当然ウチで買う(20%〜30%OFF)
       4 たまにはイベントにでてもらう
       5 仲良くつきあってもらう
       6 旅行にいったら、みやげをもってくる?
904ツール・ド・名無しさん:01/12/19 16:20
>>903
2は変
905ツール・ド・名無しさん:01/12/19 16:37
>>903
1、ムリ、週末走りに行ってたら顔を出してらんないから。
 平日?いいね、9時5時で終わるようなのんびりした仕事の人は。
3、当然?
6、はあ?

よかったよ、俺の行ってる店はそんな義務を果たさなくても、
忘年会に誘ってくれるような店で。
906ツール・ド・名無しさん:01/12/19 16:46
OCLVさんの定義はちょっと変だと思う。
お客さんじゃなくてよかった。

とはいえ、俺は小物以外徹底的に一店に絞って買ってるけどね。

客に手出しさせる店には行きたくない。
例え、自分の自転車を弄ってもらっていてもな。
以前、メンテしてもらってる時に自転車支えようと手を出したら断られたよ。
ま、当たり前だけどね。
907ツール・ド・名無しさん:01/12/19 16:56
OCLVはネタだろ。
おおかた「常連」に憧れるも、どこの自転車屋とも仲良くなれなくて、
ここまでしなくちゃ常連になれないんだ、っていう、逆恨みってとこか。
908ツール・ド・名無しさん:01/12/19 17:54
>>903
常連客だけが3の場合はおかしいだろ
常連以外は正価?完全に客を区別している
俺だったらこんな店絶対行かないね
商売以前の問題
まだどのお客さんもカードで幾ら貯まったら何円引きなら判るけどね
909むし:01/12/19 18:22
>>906
メンテ中に手を出してことわられた。
何でか分かっているよね?
お客さんが、整備の依頼して預かっているうちはお客のものじゃない。
よくうちでも、親切心からおさえようとする人がいるけど
かえってやりにくい。うちらは、動くの分かってて力入れている。
910906:01/12/19 18:42
>>909
分かってますって。
僕の場合は、片手で自転車押さえて外したタイヤの置き場所困ってたから
タイヤくらい置いてやるわって出しただけなんだけどね。
プロ意識を感じて、俺もモノ作りのプロだから共感を覚えたよ。

その割に腰低いからお気に入りのお店です。
年末セールだから何か買ってあげよっと。
911OCLV:01/12/19 20:22
2は 忙しいと手伝えとは言わないが、ウチの常連さんは結構てつだってくれる
例えば配達の時なんか隣に座って場所を教えてくれたり チョット道具とってって頼んだり
夜帰るときなんか自転車を一緒にしまってくれたり お世話になってます(もちろん
メンテ等は当然手出しはしないよ)
3は やっぱり常連でいつも顔をあわせてると一般客と同じ値段はもらえない
安くしてあげたい(気持ちの問題)
6は みんな結構みやげをもってきてくれる(食べ物が多いけど)
ウチの常連さんは、こんな人たちが多い
常連になる条件ではなくて 今のウチの常連さんの事をレスした
もちろんはじめてきた方も仲良くなって遊びにきてもらいたいものです
912ツール・ド・名無しさん:01/12/20 09:25
常連さんが多いと一見固定客が多いと勘違いに陥る
常連≠固定客である
サイクルショップの常連は一緒にサイクリングやレースをしたり暇な時の時間つぶしに
店に寄ったりって感じの人が多い
その為に駐車場を独占されたり店にたむろされたりで新規客の販売の妨げに成ったり
するだけでその店の価格品揃え販売員の人柄が気に入って買い物を第一の目的で来る
固定客とは別次元である
913OCLV:01/12/20 09:42
そうなんですよ 新規客の販売の妨げに成ったりします
時によっては夜の11:00ぐらいまで帰ってくれない場合もしばしば!
SHOPとしては常連客より固定客のほうが、ありがたい (どちらもだいじだけど)
914ツール・ド・名無しさん:01/12/20 11:29
ミニスカートをはいたかわいらしい店員さんがいれば、
いくらでも常連になってやる。
ていうか、この不況で新卒ギャルの自転車店員がうまれてないのか?
915ツール・ド・名無しさん:01/12/20 11:34
>914
バンク直しの時は目のやり場が無いね(w
916 ◆Vle3MC56 :01/12/20 11:37
その代わり、一割増だったりして。
917ツール・ド・名無しさん:01/12/20 11:44
いくら不況でもギャルは手のよごれる仕事は嫌がるみたい。
風俗はそうでもないのね。
918ツール・ド・名無しさん:01/12/20 11:46
バイクとヌードの専門誌があるぐらいだから、
アメリカに行けばエロい自転車店員の雑誌ぐらいありそう。
燃えないけど。

 グリース&OIL VS 精液&唾液

ギャルは後者のほうがゆるせるということか…。
920ツール・ド・名無しさん:01/12/20 12:56
ザーメンは洗えば落ちる。

機械いじりの油汚れは手が黒くなってしまう。
後者は自然の物質循環に入ってるから・・・
 落ちないの。
 洗っても、洗っても、
 においが、落ちないの…!
923ツール・ド・名無しさん:01/12/20 21:12
>>922
じゃ中和したら
924OCLV:01/12/20 21:44
ノーパン自転車店でもはじめっか? 2輪車 3輪車あり
パンツ修理 300えんボッキシ! 交具かしだしOK バックヒロゲなし
ヌメリカント1本サービス 
925 ◆ivV9qd3g :01/12/21 15:04
歳末セール頑張ってますか?age
926ツール・ド・名無しさん:01/12/22 08:57
今月の売上は如何ですか?
ウチはさっぱり
とし越せねーよ
927 OCLV:01/12/22 13:25
キビシーです としなど当然こせませんヨ 年内無休 新年は2日より営業
社員ボ−ナス少々しか出せない 現物支給?
928ツール・ド・名無しさん:01/12/22 15:42
中堅は厳しいみたいね。
俺んところはバイト君が2人だけだから気楽なもんさ。

つっかここしばらく折りたたみと子度向けしか売れねぇ…
クウガ売れてるよぉ、クリスマス用に仕入れた分完売の勢い。
ウルトラマンコスモスはいまいちだったが。
929ツール・ド・名無しさん:01/12/23 14:44
>>928
クウガってなんだ?
930ツール・ド・名無しさん:01/12/23 15:03
>929
怪獣を〈保護〉してどこかにお連れするヒーローじゃないすか?
931OCLV:01/12/23 21:25
ブリから発売している幼児車ウルトラマンはミヤタ
932ツール・ド・名無しさん:01/12/23 21:29
>>929-930
仮面ライダーだよ。
933930:01/12/23 22:51
天は2オタを与えたまわず‥
934超兵器:01/12/23 23:06
もうすぐアギトも終わるのに
まだクウガなんか売ってるんですか。
935ツール・ド・名無しさん:01/12/23 23:56
>>934
ごめん間違った、今見たらアギトだったよ。
やべ〜、客にクウガって説明してたよ、まぁ特撮に無知なあんちゃんって
認識で了解しててくれたんだな(^^;
936ツール・ド・名無しさん:01/12/24 08:53
クリスマス商船空振り!
ジングルベ〜ル♪ジングルベ〜ル♪閑古鳥が鳴く♪・・・・・・
937ツール・ド・名無しさん:01/12/24 18:51
age
938ツール・ド・名無しさん:01/12/25 11:30
スクーターのタイヤ交換はいくらでやっていますか?
939ツール・ド・名無しさん:01/12/25 12:52
3.33-10T/Lで8800-
940ツール・ド・名無しさん:01/12/25 16:34
936>
アサヒには、たくさん客がいたよ!
941ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:07
クリスマスイブにチャリンコ屋にいる客ってなんか寂しい。
でもみんなと一緒にSEXするのもなんだかアホらしい。
942ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:12
みんなと一緒にSEXか、グヘヘ。
オデも誘ってくで〜。
943ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:53
昨夜はヤフオク軽かった
やっぱりセクースしてたんか?
944ツール・ド・名無しさん:01/12/25 17:53
ごめん、休みだったからシテきた。
でも、メシも食ったからこれから自転車組むぞおー!
一日中遊んでいることは、さすがに出来ないや
この不景気じゃ。
945ツール・ド・名無しさん:01/12/25 21:48
>>943
それも男の仕事の内だから。
でも最近マジで性欲が弱くなってきた気がする。
やっぱりサドルで押さえつけすぎているせいかな?
946ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:46
サドルで尿道炎にはなったことあり。病院で「自転車に乗り過ぎて」
といってもジトーという目で見られるだけだった。女医…
947ツール・ド・名無しさん:01/12/25 23:47
>>946
見られて興奮したりしたらもっとジトーという目で見てもらえるのだろうか?
948ツール・ド・名無しさん:01/12/26 00:10
女医ってのは男に飢えてるから
チンポ無理矢理口につっこんでやったら
おおあわてで、しゃぶり出すぞ。
で、くちから、よだれの糸引かせながら
あたしのここにもちょうだいってパンツ脱ぎ出すから始末に負えない。
949ツール・ド・名無しさん:01/12/26 00:11
>>948
官能小説の読みすぎです(笑)
950ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/26 00:27
男はいきなり立ち上がると目の前の女医に向かい
いきりたった一物をさらけだした。
「・・・!」
絶句する女医の顔をわし掴み、その口に肉棒を挿し入れた。
「いやらしい番号だなおい!」
男は本能の赴くままいきり立った息子を出し入れした。
しかし次の瞬間・・・

続く。
951ツール・ド・名無しさん:01/12/26 00:57
いらん
ヒポポは小説とかじゃないとヌケない、
いわゆる活字派ってヤツなんだな。
953ヒポポナビッチ ◆CaP1dAPY :01/12/26 01:03
俺活字でも良いけど漫画でも良い。実画でもGOOD。

なんでも良しかよ!
954ツール・ド・名無しさん:01/12/26 01:49
>ヒポ(16)
ゲイに冒されたか?
955OCLV:01/12/26 01:51
Xmasプレゼントで自転車を買いにきたカップルがいた予算は¥200,000以内
MTBを買ってもらった彼女は涙ぐんでいた が今日来たカップルは折りたたみを
買いにきたので¥53000をすすめると高いといわれ¥29000をすすめたがもっと安いのないの
といわれ帰っていった 自転車選ぶより男を選んだ方がいいぞとつぶやいてしまった。
聞こえたかもしれない?
956ツール・ド・名無しさん:01/12/26 01:57
言ってやれ、言ってやれ。

しかし、アンタんところの常連にはならん。
957OCLV:01/12/26 02:40
どっちでもいいけど 常連になるといいぞー
CANOも20%OFFだしGTなんぞは30%OFFだぞー
958ツール・ド・名無しさん:01/12/26 04:15
OCLVって実は自転車屋じゃない
もしくは自転車屋だけど下っ端で仕入れや経営にタッチしていない

どうよ?
959おやじ:01/12/26 12:48
>>958
経営者本人だと思うが。
960ツール・ド・名無しさん:01/12/26 12:53
>>959-958
俺も奴が自転車屋だってのには疑問を感じてるよ。
つっか知ったかぶりしてる素人だと思うけどねぇ。
961ツール・ド・名無しさん:01/12/26 12:55
ええ、彼は本物の自転車展の経営者ですとも。
ただ彼の店で扱っている自転車が婦人用軽快車だけだという単純な話です。
962ツール・ド・名無しさん:01/12/26 12:57
脳内自転車屋
963ツール・ド・名無しさん:01/12/26 13:00
>>958
CANO20%OFFだと契約台数が少ないと赤字だね(w
964OCLV:01/12/26 21:15
私は経営者です 皆さんのお役に立てば幸いです
965OCLV:01/12/26 21:52
963>> CANOは店によって待遇がぜんぜん違うぞ
値引きなんかもしてくるし 契約しなくても卸してる店もあるし
キオツケテ!
>私は経営者です 皆さんのお役に立てば幸いです
また一人騙り厨房が発生した模様(W
知ったか君は放置しましょう。
968ツール・ド・名無しさん:01/12/26 22:45
いや、よほど田舎の経費がかからないショップなのだろう。
キャノで20%も引いて利益が出るっての、にわかには信じられんが。
969つね ◆mf1RgaWg :01/12/26 22:46
最後のいやらすぃ番号!!
970OCLV:01/12/26 23:34
968 うちは常連から儲けようとは思っていないので 営業外にしてある
あとSHOPの方に伺いたいのだが 仲間わけは各メーカーから禁止されてるけど
例えば仲のいいSHOPから○○メーカーのXXをわけてほしいといわれたら
だしますか?どうします?
971うっとり汁:01/12/26 23:47
>>970
なるほど、仲間わけですか。
ある店はスペシャだけを大量に仕入れて、またある店はGIANTだけを大量に仕入れる。
そんでもって商品を融通しあう。
安く仕入れられそうですね。
972ツール・ド・名無しさん:01/12/27 00:07
>>970
物と時と場合によるでしょ。

>>971
商売上の仁義って物があるからそう簡単にはいかない。
973ツール・ド・名無しさん:01/12/27 00:09
>>970
素朴な疑問なんだけど、ショップが仲間内で商品を融通し合うのをメーカーが禁止する権利なんてあるの?
974うっとり汁:01/12/27 00:13
じゃあ、仕入れ専門の法人作るってのはどうでしょう?
問屋が増えるだけかな?
975ツール・ド・名無しさん:01/12/27 00:28
>>973
ありていに言えば無いよ。
976 OCLV:01/12/27 00:31
>>そういう事ではなくって友人のSHOPがお客さんに取り扱ってない
(契約していない)メーカーの自転車を販売したわけです
それで、そのメーカーをあつかっているSHOPへわけてくれとたのむわけです

イヤとは言いにくいし 又ながせばその近くの契約店にも迷惑がかかる
難しいものがあるけど 大方はながしてるんではないでしょうか?
977OCLV:01/12/27 00:42
>>973取引契約書にかいてあるんです
>>974 1店舗ごとの契約になってるので 問屋には当然取引できません
たまに問屋さんが某SHOPでたのまれたから、わけてくれってきます。
この場合は断りますけど
978ツール・ド・名無しさん
そろそろ新スレきぼんぬ