馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 256☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 255
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1375071111/
2ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 00:14:39.88 ID:???
何というノロマ
自転車もノロいんだろう
3ツール・ド・名無しさん:2013/08/10(土) 00:59:51.01 ID:???
ここは257として使おう
4ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 12:48:17.29 ID:???
気持ち悪い日本猿どもよ
正しい歴史を学んで韓国へ謝罪しろ!
5ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 16:11:03.77 ID:???
支那チョンは黙ってろよ、人類の屑なんだから、息もすんなよ酸素の無駄使いだ
6ツール・ド・名無しさん:2013/08/17(土) 22:41:36.09 ID:???
最高級のお嬢様ポテンシャル
7ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 00:49:12.91 ID:???
早くも荒れ気味のこっちより
すでに質問入ってるあっちでいいんでね?
8ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 00:51:18.13 ID:???
ここは低脳チョン小学生がいるし、あっちでやろうぜ
9ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 01:12:37.12 ID:???
どっちが本スレ?
10ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 01:20:36.51 ID:???
ここはチョンが立ててチョンが自演する気持ち悪いスレなので放置しよう
11ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 04:25:28.12 ID:???
いちもつ
12ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 22:28:29.96 ID:???
ロードバイクのディレイラーハンガーというものはフレーム毎の専用品なのですか?
仮に日本では取り扱っていないマイナーメーカーのハンガーを破損した場合、
入手不可能=修理不可能となる可能性もあるのですか?
13ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 22:37:19.16 ID:???
>>12
予備確保しといた方がいいよ
作ってる所はどこも似たようなもんだから
他社の別の製品が同じ形でおそらく製造所も同じなんてことはあるけど
ttp://celceta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/10/03/091003_153856_dscn2945.jpg
14ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 23:42:12.02 ID:???
>>12
売って無くても修理不可能にはならないよ。
金はかかるがワンオフ製作すればいいわけだし。
社外品も色々あるから既製品で済むよう事前に探しておくといいね。
http://wheelsmfg.com/products/derailleur-hangers.html
http://derailleurhanger.com/index.htm
15ツール・ド・名無しさん:2013/08/19(月) 23:56:41.54 ID:???
身長165cmです。先月ジャイアントのロードバイク(430mmXS)を購入しました。
フレームの形状はサイズによってかなり違うということを
買ってから知り、正直サイズが大きいほうが見た目かっこいいという事実に悶々としながらも
自分に合ったサイズであることが最重要だと自分なりに納得して乗っておりました。

しかし先日読んだツールドフランスの記事に、身長158cmの外人選手が
480mmのバイクでツールに出場していたという一文をみつけ、
「自分より7cmも低い人がワンサイズ大きいバイクに乗っている」という事実に驚きました。
この430や480、500という数字は絶対的な数値ではないのでしょうか?
同じ480サイズでも、A社とB社では全然ハンドルまでの長さが違うということがあるのでしょうか。
16ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 00:04:59.05 ID:???
身長は低いけど、お前より足長いよ?
17ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 00:18:03.67 ID:???
>>15
手足の長さの比率が違うと身長だけの比較は意味がないね。
同じフレームサイズ表記でも、モデルにより例えばトップチューブ長は結構違うから、
その点でも適正サイズは変わってくるね。
サイズ大きな物に乗ってみたいなら試乗車置いてるショップを回ってみたらどうかな。
18ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 00:18:58.35 ID:???
>>15
もちろん車種によって全然違うよ
レースのはホリゾンタルだからフレームサイズの数値が大きくなる
実際に見なきゃいけないのはトップチューブ長
19ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 00:20:35.10 ID:???
>>15
それホリゾンのサイズだろ
スローピングの強いジャイのサイズとはワンサイズ違う
20ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 00:35:46.94 ID:???
>>15
「フレームサイズ」って言われてる数値は適応身長探すのにはまるで当てにならない

この図のように、同じ身長180cm向けのバイクが2台あっても
http://uproda.2ch-library.com/6951048Fr/lib695104.jpg
トップチューブがスローピングしてればその分だけシートチューブは短くなるから
・ホリゾンタルで540mm  身長180cm用
・スローピングで500mm  身長180cm用
同じ180cmでも適正サイズが「540mm」か「500mm」と全く違う数字が出る

身長の目安にするのは「トップチューブの長さ」でこれは比較的身長に正確に反映される
上記の図でも2台はトップチューブの長さはほぼ同じなので大体同じ位の適応身長と分かる
だがこれもヘッドチューブの長さや各パイプの角度で適応身長が変わるので絶対ではない

ようするに「車種ごとにフレームサイズの数字に対応する身長はバラバラ」だから
フレームサイズで選んでも全く意味が無いので車種ごとの適応サイズを個別に覚えるしかない
21ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 00:52:50.66 ID:???
つーか、ハンドルまでの長さなんて
フレームサイズだけじゃいくらも変わんないだろ
22ツール・ド・名無しさん:2013/08/20(火) 05:44:06.33 ID:???
>>13-14
ありがとうございます。上記URLにも載ってないメーカーですが・・・
頑張って探してみようと思います。
23ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 17:28:38.33 ID:???
RIDEAの楕円リングを安く買えるところありませんか?
24ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 18:26:31.18 ID:???
まず「安く買えるところ」の定義をはっきりすることから始めないとな
25ツール・ド・名無しさん:2013/08/26(月) 19:30:00.73 ID:???
>>23
マチルダさんの乗ってたアレか
26ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 20:13:57.24 ID:???
こっち本スレ?
27ツール・ド・名無しさん:2013/08/30(金) 21:23:02.61 ID:???
重複
28ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 11:26:13.85 ID:???
RIDEAは初見でRIDERかと思った
29ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 13:46:28.55 ID:???
この重複スレは、只今より、259スレ目として、再利用しますーー
30ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 13:47:31.18 ID:???
信号待ちで止まる時に、
うっかりシフトダウンするの忘れた時、
ダンシングで発進したけれど、
ものすごい加速がノロくて、
後続車がイライラしてるのが分かったな。
31ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 13:52:48.75 ID:???
一応前スレリンク
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 258☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377816172/

>>970
次スレは260なのでお間違えなきように
32ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 13:57:52.38 ID:???
※このスレは実質259です
 次スレのタイトルはこうなりますので注意

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 260☆
33ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 14:02:46.02 ID:???
>>30
何度もレスしてネタにしようとしてるのか知らんが
ロー発進さんはマジで言ってたから恥ずかしいよな
34ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 14:04:08.95 ID:???
オレはエクストラロー付きのトラックでも律儀に1速発進するし
35ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 14:12:48.28 ID:???
まーた変速出来ない下手くそが湧いてるのか
36ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 14:19:56.63 ID:???
>>33
オマケにロード持ってないこともバレちゃったし
37ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 14:32:36.00 ID:???
再利用age
38ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 15:06:31.97 ID:???
テクトロの992Aカンチにシマノ製の箱にたくさん入ったタイプのV用シューを取り付けて使っています
リムはhuafengとだけ書いてある700Cリム幅24ミリくらいの物です
雨天時には乗っていませんがショップや自分でどんなに調整してもどんなに清掃してもフロントがすぐに激しく鳴くようになってしまいます
リアは元々付いていたテクトロシューで問題ありません
ブレーキの剛性の問題かそれともリムの品質のせいでしょうか
ちなみにあさひに持ち込んだときは思いっきりトーアウトにされて鳴きはしなくなりましたが全然効かなくて話にならないのですぐに軽いトーインに戻しました
39ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 15:14:29.09 ID:???
テクトロはブレーキ本体だけにしとき
シューは溶けるしカスも出やすいしだけだ
40ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 16:18:06.83 ID:JVg2GGnN
ど素人なんだが、質問させてください。
現在車通勤なんだが諸事情により自転車通勤を考えている。
クロスバイクというやつが良さそうだな〜くらいにしか考えていないんだけど
片道15キロくらいで素人にもおススメの自転車を教えて下さい。
ネットで見たところ、ビアンキのローマ2かそれの下位互換モデル、
もしくはルイガノ?の5万ぐらいの奴かで悩んでる。

意見おねしゃす
41ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 16:43:42.83 ID:???
手に付いたチェーンの油やグリスもよく落ちる石鹸教えてください
42ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 16:47:44.80 ID:???
ヒント:クレ・シトラスグリーン
43ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 16:49:09.91 ID:???
>>40
ローマ2は悪くないよ。
クロスバイクではあるけど、コンポがロードのものでフラットバーロード寄り。

片道15km位ならどんな自転車でも構わないけど、ローマ2位を買っておけば間違いないだろう。
44ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 16:50:27.73 ID:???
フリーボディにスプロケが食い込んで少し削れるのはある程度仕方ない?
45ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 16:56:56.50 ID:???
>>40
そのくらいの価格帯なら見た目好きなので選んでいいよ。
あと仏式バルブや高圧に対応した空気入れは必須だから一緒に買うこと。
ママチャリと違ってタイヤ細くて高圧だと、自然に抜ける空気の量・比率から週に1,2回は空気入れないと、
ペダルが重くなって速度も落ちるし、パンクもしやすくなるから一般車より手間かかるよ。他にも駐輪とか色々。
46ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:03:34.25 ID:???
>>15
フレームサイズはシートチューブ長で書いてあるが
今はスローピングが主流になってきたので
目安はホリゾンタル換算のトップチューブ長を目安にした方がいい

次自転車を買う時は、きっちり身体を測り適正なフレームサイズを出すといい
今できるのは、下記の3つ長さを測っておく
BB中心 - サドル座面(シートチューブの延長点)長
サドル座面(シートチューブの延長点) - ハンドル(クランプ部)の水平長
サドル座面(シートチューブの延長点) - ハンドル(クランプ部)の高さ長
コラム長やステム長を変えて一番よいポジションを探す

体に合ったフレームビルドする時はこの3つが大きな要素になる
他は乗り味に関する長さや角度になるので
47ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:14:37.91 ID:JVg2GGnN
>>43 >>45
ありがとう。
見た目ははっきり言って全く違いが解らないレベルなので
チェーロ・カメレオン?・ローマの中から選ぶなら金額的な事を優先しようと思ってる。
性能もそれぞれ違う部分があるんだろうけど、手に取った事もないので一度お店に行ってみようと思います。

ちなみに、これら入門編といわれるクロスバイクでも特殊な知識が必要になるのかしら?
48ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:14:58.26 ID:???
>>40
片道15kmだと1時間〜1.5時間ぐらい
自転車はどれでもいい
快適だと思ったらもっと高いのをすぐ買うことになるから
ヘルメットやライト、リフレクターや小物にで5万ほど飛ぶ
さらに雨装備にこだわる事になり、5万ほど飛ぶ
保険は車の特約があるだろうからそれになら加入するべし
49ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:19:09.61 ID:???
>>40
15km(都心部なら約50分弱)あるならドロップハンドル又はブルホーン又はバーエンドを

安く済ませるならブルホーンのRail700V
http://www.cycle-life.com/cms/wp-content/uploads/2013/07/rail700v_1.jpg
http://item.rakuten.co.jp/s1-cycle/bk11kb_rail_s1_chi/

フラットバーロードから選ぶならLGS-RSR3が今は値頃で軽い(9.2kg)
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1396866/
これにLGS-TR-LITE-Sみたいなバーエンドを付ける
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/320487/

ロードならジェイミス ベンチュラスポーツとかアップライトで乗り心地悪くない奴を
http://www.cb-asahi.co.jp/item/03/96/item100000019603.html
50ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:19:17.28 ID:???
>>47
店選びをしっかりすること
最低限はパンク修理ができなとダメ、店でレクチャーしてもらうといい
他のメンテナンスは店に任せればいい
分からないことは店に聞けばいい、責任をもって答えてくれるはず
51ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:23:43.27 ID:???
5マンは言いすぎだけど入門系、簡単なのでそろえても2,3万いっちゃう

あと通勤15kmなら今の時期からなら余裕もって走れば大丈夫だけど
夏場は汗とか通勤時の服装なんかでちょっと考えることになるよ

自転車は今考えてる価格帯ので気に入ったのならどれでもいいと思う
メンテも飛び込めるショップあればいいけど、無いならお店で買ってあげてね
52ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:24:25.92 ID:???
>>47
CIELOはコイルスプリングのみ入ったフロントサスペンションが付いててロックアウト機能なし
乗り心地は良いがサスの上下動が登り坂や漕ぎ出しでロスを発生させるので加速は鈍くなる

カメレオンテは2と3でやや性格が異なり
2は32Cタイヤに11.5kgとやや太目のタイヤで河川敷の砂利道程度なら入れるタイヤだがセミディープリムで重量がある
3は28Cタイヤになり車重も10.5kgと減り舗装路の高速走行に適したタイプになる

ROMA2はカメレオンテよりフレームのアルミのグレードを下げてストレート管でコストを下げコスパ優先した日本限定モデル
カメレオンテより更に舗装路特化で乗心地も少し硬めになる
ROMA2はロードコンポ、ROMA3はMTBコンポでコストを下げてる

いずれもビアンキのクロスバイクの場合は135mmエンドなのでホイールを後から軽くしたい場合には
130mmのロード用完組ホイールは使えないのでホイール選択肢は減る
53ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:30:51.70 ID:???
>>44
極圧グリスをフリーとスプロケのそれぞれの接触面に薄く塗布して組み立てれば、格段に削れにくくなるよ。
54ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:32:24.94 ID:???
通勤用で乗り潰す前提なら好きなのでいいけど
乗るのが面白くなってカスタムしていくなら、この時点での選択は結構重要
走るコースにもよりけり、
坂の有無、未舗装路があるかどうか、交通量、信号の数
あとは通勤以外で趣味として使うかどうかだけど
このへんは乗ってからの部分が大きいから
半年でロード買ってるかもしれないし、クロスで通勤以外乗ってないかもしれない
55ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:35:40.73 ID:???
乗るのが面白くなったら走り用のを買えばいい
通勤用と走り用を1台で済まそうなんてのが無茶な話
56ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:36:05.25 ID:???
>>47
カメレオンテ3  10.5kg  28C  135mm  3×9速Aceraメイン  実売7万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/camaleonte3/
カメレオンテ2  11.5kg  32C  135mm  3×8速Altusメイン  実売6万円前後
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cameleonte2/
ROMA2      10.5kg  28C  135mm  2×9速Soraメイン  実売6万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1339840/
ROMA3      11.5kg  28C  135mm  2×8速Altusメイン  実売5万円前後
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/roma3/

他には130mmエンドのフラットバーロード系統もいい
LGS-RSR3    9.2kg  25C  130mm  2×9速Soraメイン  実売6万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/1396866/
アクアSORAフラットバー 9.5kg 25C 130mm 2×9速Soraメイン 実売6万円台
http://www.1stbike.net/bikes/detail/?No=B13329K
アンピーオ    10.5kg  25C  130mm  2×9速Soraメイン  実売6万円台
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=54762949
57ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:37:22.60 ID:???
つまらない話になっちゃうけど、片道15kmの通勤という用途、自分なら内装8段のママチャリにする。
58ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:37:24.77 ID:???
>>53
デュラグリスでいい?
59ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:40:39.04 ID:???
メンテで考えると内装でベルトドライブなんかが最高かもなw
ラレーかどっかが出してたと思うけど
この系統は無精者に結構需要あるきがする
60ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:41:59.76 ID:???
>>47
乗り心地を優先させたいなら15km走りきれるそこそこの速さある中で
余り硬くなくて荷物やフェンダー付けられる奴
ジェイミス コーダコンプ  11.4kg  32C  130mm  3×8速Aceraメイン  実売5万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/codacomp/
カーボンフォークと太目のタイヤとクロモリフレームであまりガチガチじゃない作り

雨天走行ありでキャリアと一緒にフェンダーも付けたくて耐久性重視なら
ラレー ブロードマーシュ  12.2kg  32C  135mm  3×8速Altusメイン  実売5万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/bdc/
タイヤがマラソンでフルシマノ仕様で耐久性に特化させた奴
61ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:47:33.41 ID:???
ロードバイクって維持費高い?
62ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:48:33.21 ID:???
>>47
タイヤがクイックレリーズで簡単に外せるようになるんだし、パンク修理くらいは覚えるといいかも。
他に乗り方や乗車姿勢、ペダリングやギアの使い方、交通ルールやマナー、自転車保険…いろいろ知っておいた方がモアベター。
63ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:52:05.33 ID:???
>>58
デュラグリスでも十分だと思う。
少なくとも脱脂して何も塗らないよりは桁違いにマシです。
64ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:53:37.18 ID:???
>>59
ベルトドライブは、クランクとスプロケのギア比を変えられないという点で、ちょっと躊躇する。
事前に十分に検討して自分の乗り方に合っていればいいんだけど・・・。
65ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:53:39.16 ID:???
>>47
内装変速はメンテフリーで信号多めの道向けだが、駆動抵抗が大きくリアハブ重量が増すので
15kmを走りきるには車重も駆動ロスも多いけどそれでも内装好きなら

ビアンキ カメレオンテINN  10.8kg  28C  132mm  内装5段  実売7万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/cameleonte_inn/
内装5段にしては軽くて、チェーンカバーとフェンダー付ければ雨天走行でも殆ど汚れ飛び散らない

ビーオール BR-2L  11.4kg  28C  132mm  内装5段 実売6万円台
http://item.rakuten.co.jp/hakusen/br2l/
高めのギア比だが、最初からチェーンカバーも付いてて服が汚れ難い

オルディナ S8cb   11.8kg  32C  135mm  内装8段  実売7万円台
http://www.hirosesyoukai.com/?pid=54262640
重量は少しあるが8段採用でテンショナー不要のカーボンベルトで更に汚れ難い

ただ内装変速はどうしてもギアが飛び飛びになるのと独特の抵抗の大きさで
(ギア比が1.0から遠ざかるほど特に遊星歯車のロスが大きい)
ママチャリに比べればずっとマシだけど外装変速のスポーツ車より軽快さには欠ける
66ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:54:45.61 ID:???
>>61
消耗品の集合体だと思ってもいいですよ。
用品などにも結構な金額がかかりますよ。
67ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:57:37.16 ID:???
>>62
横レスだが、パンク修理にかかる時間は、どれくらいでしょう。
自分は何度かやりましたが1時間かかります。

遊びで走ってる時は予定のコースを諦めて短縮したり引き返したりで済みますが、
通勤でパンクは嫌なので、転がりが重くなっても耐パンク性能が最高のタイヤを使いたいですね。
68ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 17:59:56.05 ID:???
パンク修理自体は10分も必要ない。
小さいポンプで空気を入れるのが一番大変。

通勤でその時間が惜しいならロードモーフとかマウンテンモーフとかの楽に入るタイプの携帯ポンプ買うといい。
69ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:01:40.40 ID:???
>>67
自分は通勤用MTBで予備チューブとレバーとCO2ボンベ持ち歩いてて交換するだけだけど
実際にパンクしたときは10分ぐらいで終わった
夏冬でタイヤ交換するんでタイヤ交換に慣れてるのもあるかもだけど。
70ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:03:14.05 ID:???
>>61
高いの定義による。抑えようとすれば安全性と引き換えにママチャリ並の維持費にできるし、上を見ればキリがない。
とはいえクルマ並ということは無いだろう。
71ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:05:13.48 ID:???
>>47
見た目やメーカーに強い思い入れがないのなら
同じ値段で性能が良いものは幾らでも転がってるから勿体無いんだけどな。
72ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:06:07.61 ID:???
どこまでを維持費に入れるかだろうな
走るときの補給食やご飯まで入れると走りまくるほどかかるし
73ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:06:42.04 ID:???
>>67
最初ボルト留めの軽快車のパッチ修理の時は30分〜1時間かかったけど、
クイックレリーズ車になってチューブ交換にしたら15分くらいで出来るようになった。その時間の大半はポンピングなんだがw
7467:2013/09/07(土) 18:14:14.85 ID:???
みなさん、便乗質問こ答えてくれて、ありがとう

私の場合、
・チューブのヤスリがけ(チューブについてる金型の継ぎ目の跡みたいな線を削って平らにする)
・ビードを上げる
この2つに手間どります。

チューブはパッチを当てずにスペアと交換することにして、
ビードが上がりにくいのはタイヤ銘柄かえたほうがいいかもですね。
75ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:17:54.46 ID:???
http://i.imgur.com/1UiEgAU.jpg
三人乗り軽快車のあの特徴的なハンドルの名前を教えてください

それとハンドル部分だけで売ってますね?
76ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:20:13.79 ID:???
パンク修理はチューブ1本でパッチ修理なのか
予備チューブに交換するかでかなり時間が変わるね
上でも言ってるけど交換までは簡単なもんだけど
空気を入れる道具が一番あれかもね、ボンベか超ミニのポンプか、それなりの携帯ポンプかどうか
77ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:26:23.70 ID:???
かなり空気を入れやすいロードモーフっぽいのを使ってるけど、
タイヤが太いとエアボリュームが多くて、ポンピング回数が250回とかになる。
MTB用にすれば良かった・・・orz
78ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:27:59.19 ID:???
>>76
体重によるところも多いぞw
デブだとボンベ1本じゃ欲しい空気圧まで上がらない
79ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:29:35.07 ID:???
そんなあなたにco2ボンベ
ガチでパンク修理から発進まで10分かからないよ
 
連続パンクだけが怖いので結局小型ポンプ持つことになって重量は増えちゃうけどなw
80ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:34:12.98 ID:???
>>75
子乗せ用のアップハンドルは専用設計で、単品売りはされてるがそれはあくまで補修パーツで
http://item.rakuten.co.jp/kurohige/chi-bar06/
他の一般的ハンドルとは別物

ライザーバーハンドルやクルーザーハンドルやアップハンドルとは形状が違う
http://item.rakuten.co.jp/s1-cycle/pa_bs_p4155/
81ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:37:48.60 ID:W8CAExl+
ドッペルギャンガーの中でミニベロを探しているのですが、オススメの種類がありましたら教えていただけませんか?
82ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:39:53.97 ID:???
>>81
202ブラックマックス位しか
自転車の性能としてはドッペルは不燃ゴミなのでそれ覚悟でドッペラーになるなら止めないが
83ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 18:59:30.68 ID:???
信号待ちで停車中、糞ローディが俺の車のミラーをかすめやがって、
そのまま逃げようとしたから、300psのパワーをフルに活かし、
幅寄せして止めさせた。

謝罪と弁償を求めようと相手に向っていったら、逆切れして変な棒みたい
ので殴りかかって来たから、よけて肝臓めがけてクリティカルヒットを
与えてやった。オブッ!って悶絶してた。

以上の流れは全部ドラレコで録画済だけど、正当防衛とミラ−破損の
弁償はしてもらえるよね?
84ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:01:21.44 ID:???
2点
85ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:03:48.38 ID:???
MTBのフォーク交換てめんどい??
ZOOMのサスをリジットクロモリフォークにしたいんだけど
86ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:04:56.71 ID:???
下玉の交換が一番面倒だな
87ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:12:53.05 ID:???
>>83
ローディがクリート外せずに俺の車に倒れてきて、アルミフェンダー&
アルミボンネットをボコっとへこまされたことがある。
当然全部弁償させた。
88ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:15:13.23 ID:???
1点
89ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:16:25.76 ID:???
ちなみに満点は100点
90ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:24:49.54 ID:???
俺は停止するごとにローにして
インナーで0から30km/h超はカバーできるから
ストップ&ゴーが多い時はインナーが多い。

下りや、しばらく止まる必要がなくアウター域でカバーできる方が多いからアウターにする。
ギアの使い方も解らないチンパンが多段変速のスポーツバイクに乗ってるってのは許せないね。
にわかのせいで乗る環境がどんどん悪くなる。

停止状態からのスタートと30km/h〜なら8〜10速違う。
それを1速2速で賄おうなんて頭が悪すぎるし、非効率的。

正しいギア選択ができて無い奴が9割以上いるよ
大体ストップ&ゴーで全然ギア落とさない奴が多い

止まったらローまで落とせよ
多段ギアの使い方が解ってない宝の持ち腐れだから自転車乗らない方がいい。
91ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:26:55.96 ID:???
問わず語り
92ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:26:58.39 ID:???
>>90
チンパンはおめぇだろw
93ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:28:12.53 ID:???
>>91
おまえはチンパン以下、アルパカ?100点満点のカキコしてみろや、タコ野郎
94ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:28:34.51 ID:???
>>90のコピペしてる人は昨日相当頭に来ちゃったんだろうなw
95ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:35:36.04 ID:???
ディズニーランドより楽しめる
今宵も花火が上がった
96ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:39:08.65 ID:???
>>90www
97ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:41:48.41 ID:???
変速もまともに出来ないニワカが顔真っ赤wwwwwwwww
団長と同じレベルで栗村にチクられるぞwwwwwwwww
98ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:42:53.51 ID:???
>>90
MTB購入スレに移籍しかと心配したじゃないか。
ここで思い存分、吠えて爆笑させてくれ。
99ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:48:37.46 ID:???
アウターロー先生来てるのか
握手してくれ
100ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:50:33.29 ID:???
インナーローだったな
これは先生に失礼
101ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:52:13.07 ID:???
重いギアのまま尻をフリフリ発進するロードは、後続車に喧嘩うってると思う。
とくに、すり抜けて前に出て、それやられるとムカつく。
102ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:53:28.71 ID:???
先生がジャブ打ってきた
103ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:55:47.28 ID:???
まぁ実際ギア全然変えない人はスムーズな乗り方出来ないんだろうね
104ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:57:27.40 ID:???
>>100
先生の名前間違えると説教されるぞ
次からは気をつけろ
105ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:58:14.69 ID:???
先生はローでもダンシングするんだからな
106ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:58:18.37 ID:???
先生(>>90)はジャブじゃなくて、シャブ打ってると思う。
そうでなければ、こんなチンパンみたいな書き込みは不可能。
107ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 19:59:35.05 ID:???
>>94
コピペだと言われなければ普通気付かない
ということは、お前があの有名なロー発進様ってことだろ
頭弱いのか?

まあそうでなくても皆気付いてるけどな
108ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:01:43.31 ID:???
たとえ変速が上手く出来る奴がここの住人に居たとしても、先生のマネは出来ない

ロー先生は自転車持ってないのにローで発進出来るんだぞ
もう哲学の域
109ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:02:04.27 ID:???
>>107
昨日のやりとり見てるし
110ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:02:26.78 ID:???
買ったばかりのジャージの縫製にほつれを発見しました。。
放置してたらほつれが悪化するのは必至と判断し、小学校の家庭科以来の
針仕事にチャレンジしようと思うのですが、普通の針と糸でいいんでしょうか?
111ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:04:19.90 ID:???
>>94
頭にキちゃってるのはアウターロー先生、あなたです!

病院が裸足で逃げるレベル
112ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:05:27.76 ID:???
>>110
部位や面積等にもよるだろうけど普通ので大丈夫っしょ。
113ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:07:00.06 ID:???
あれ?ロー先生ってショップに騙されて29er買っちゃったんじゃなかったっけ?
114ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:08:20.00 ID:???
>>110
ばぁさんに頼め
115ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:19:50.33 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=CZSMIJmYMj8

変速できない人はこの動画でも見て参考にしたらいいと思うよ
巡航速度に上がるまでに何回も変速する

当然停止時にも多段シフトダウンができるこのグレードのコンポでも4回5回はシフトダウンしてる

これが普通の乗り方で、このスレを荒らしてる奴みたいに「変えても2速」なんてのは絶対に無いね
116ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:20:50.02 ID:???
>>110
ほつれ止めなら瞬間接着剤でおk
水溶性じゃないから洗濯しても大丈夫
117ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:24:40.78 ID:???
先生はスプロケを均等に減らしていくほどの達人なんだからな
118ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:26:04.19 ID:???
>>80
ありがとうございます
先端をぶった切ってブルホーンハンドル作ろうとしてたんですがむりですね…
119ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:32:03.35 ID:???
先生は子供の頃の松本人志みたいにエアー自転車に乗ってるらしい
120ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:34:24.01 ID:???
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1377816172/961
> ちょっと強く走ると、帰ってからないし翌日に太ももが攣ってしまいます。

そういうのの予防は、運動直後の体が冷めないうちに、すかさずストレッチング
するのが劇的に効くはず。

間を開けた後で風呂とかは、まるで無駄。何分とか開けるだけでも
効果ががた落ちになる。

闇雲に伸ばしたり、弾みをつけたりすると逆効果だし、他との釣り合いの
関係で無理がかかってることもあるから、ストレッチングの指導書とかを
ちゃんと読んで、上体も含めた全身について、自分のばあいに効果が
大きいポーズを探る。
121ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:37:06.66 ID:???
>>120
ナトリウム不足だろ
塩なめて終了
122ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:39:44.09 ID:???
>>121
特定の部位に問題が、という話なら、ストレッチのほうが良いんじゃない。
123ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:39:54.52 ID:???
>>115
おいおい、すり抜け走行の悪行ロードじゃないか。
124ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:48:57.49 ID:???
cannondaleのsaecoってなんですか?
125ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:49:14.24 ID:???
たしかに攣るのはクセになるよな
俺もアゴが攣りまくって大変だったことがある
126ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:51:36.56 ID:???
街乗りで変速しないって人はシングルスピードでもいいんじゃねーの?とか思うけど、
シングルスピードにするほどの根性も無いんだろうね

ロングライドなんてしないから効率とかどうでもよくて、
巡航速度にギアが合ってればいいです(笑)
坂は辛いのでそういう時にはギア使います(笑)

って、いわゆるライトユーザーだろうな
127ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:53:49.49 ID:???
ロー先生はまず、心のギアをアウターローに入れたほうがいい

そして次に、自転車買うべき
128ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:55:03.59 ID:???
ロー先生はロードの画像うpしてたけど、>>127の乗ってる自転車は?うp出来ないの?
129ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:56:41.08 ID:???
ルック車とかだと出せないだろうw
130ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:59:40.43 ID:???
賭けてもいい

絶対に何だかんだ理由をつけてうpしないw
131ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 20:59:41.23 ID:???
自分のこと先生とか言い出しちゃったよこの馬鹿は
132ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:00:25.18 ID:???
>>131
うpは?
133ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:01:39.53 ID:???
>>90
こんなこと言っちゃう妄想キチガイが
チャリ持ってるわけないじゃん
134ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:02:01.32 ID:???
>>133
うpはよw
135ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:03:40.68 ID:???
先生今日も絶好調だな ロー発進から30キロまでインナーで加速し過ぎですよ
136ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:04:10.20 ID:???
ギアチェンジ完璧な貧脚先生よりもギアチェンジテキトーな運動部の学生のが速いよね。
137ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:04:32.50 ID:???
ね(♥
138ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:05:12.75 ID:???
うpできないヘタレかwwwwwwwwwwwwwwwww
139ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:05:52.10 ID:???
先生はアメリカ人並の体格だから29erなんだ
140ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:06:20.12 ID:???
あれあれ?
ひょっとしてまともな自転車持ってない?

そりゃギアチェンジしたらぶっ壊れるよねw
141ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:07:43.55 ID:vV1UytnC
変速しねぇ子わいねぇか〜〜〜〜〜〜wwwww

へんそくしろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおw
142ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:07:45.63 ID:???
カチッ

ガチャガチャガチャ、ガッチャガッチャガチャガガガガ スパッ

カチッ

ガコーーーーーン


(もうシフターいじるのやめよ)
143ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:07:56.07 ID:???
昨日暴れてたの自分ですって白状してるようなもんなのに
先生は恥ずかしくないのだろうか・・・・・?
144ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:08:37.66 ID:???
ボロ自転車乗ってる奴が変速できないのまではわかった
145ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:09:13.14 ID:???
自転車うpまだぁああああああああああああああああああああああああああああ?
146ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:09:34.45 ID:???
俺は常にロー&ローで走り出したらちょっぱやでアウタートップにして3000キロとか出るギアが?
147ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:10:09.98 ID:???
自転車もってるだけで大勝利なんだからな
148ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:10:22.95 ID:???
この子らはクソスバイクとかルック車とか乗ってるんだろうね
149ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:10:59.68 ID:???
>>147
うpできる自転車持ってないのはそりゃ敗北だわな
150ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:11:39.82 ID:???
おまえらロー先生をいじめるのいい加減やめろ

先生は自転車持ってるってことにしてあげれば済む話だろうが
151ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:11:53.89 ID:???
>>150
自転車うpはよwwwwwwwwwwww
152ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:12:27.31 ID:???
そもそも先生、自転車持ってないじゃん
153ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:12:41.01 ID:???
>>152
うpされてたよ
154ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:13:39.94 ID:???
ルック車だとシフトいじると大変な事になるんだろうなぁ
155ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:14:14.68 ID:???
そもそも先生が自分の自転車の画像うpしてないんだし
まぁ持ってないからうpできないんだろうけど

どうせネットで拾った画像でもうpしたんでしょ?
156ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:14:42.52 ID:???
Wレバー使いの俺でさえ変速するっていうのに。
157ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:15:03.15 ID:???
メモがあったからそれはないね

それよりうpしてないルック車勢(笑)の方がマジで自転車持ってるのかと
やっぱり何だかんだ言ってうpしてない
158ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:16:29.54 ID:???
先生は
変速しない=変速できない
とおっしゃられているのだ
159ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:16:38.18 ID:???
どんな画像がアップされてたの?
160ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:16:57.18 ID:???
>お前、街中でガチャガチャギア変えてんの?
>変えてもせいぜい1段くらい、むしろ変えねーよ。

Wレバーでもこりゃないよな
161ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:19:27.40 ID:???
誰も先生に正解を教えてあげない辺り
このスレの住人の性格の悪さが滲み出てる
162ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:20:36.29 ID:???
本当は先生もうpなんてしてないんでしょ?
どうしてそういうすぐバレる嘘吐くの
163ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:20:36.49 ID:???
ルック車乗りに正解とか解るのかな
164ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:21:48.51 ID:???
はい、結局変速できません勢は画像うpありませんでしたー
165ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:21:48.91 ID:???
>>124
コーヒーメーカーの会社
166ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:21:49.40 ID:???
インナーロー先生を慰労するオフ会しようぜ。敬意を表して30万円以上の自転車で参加。
クロスやMTB、スポルティーフでも何でも可。

オプションとしてインナーローのダンシング講習会に参加できます(事前予約必須。)
167ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:23:56.63 ID:???
ロー先生は巧みにローを操るので、沸点が低いのだ
168ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:24:37.14 ID:???
>>125
そういえば俺も高校生のとき、欠伸するたびにアゴというかノドの辺りが毎回攣ってた時期があったw
1年半ぐらいでいつの間にか収まったけど、あれ何だったんだろう
169ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:25:12.87 ID:???
2014年モデルで29erロードを出すみたいもちろんディスクブレーキ
どのこメーカーかわかる人いませんか?
170ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:25:21.35 ID:???
>>166
先生の名前間違ってるのが一点

そして先生は自転車持ってないから講習会は生徒さんの自転車を借りて行います
の注意書きが無いことも重大なミス
171ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:26:19.17 ID:???
必死だなぁ
画像うpされてたのに、自転車持ってない事にしようという

そして自分では画像うpできない

もう負け確定ですやんんw
172ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:27:02.40 ID:???
>>125
こっちは、ストレッチングでほぼ改称したけど、首筋というか背筋が弱点なんだよね。
アゴにしても、おそらく他のどこかのしわ寄せがそこに来てるということじゃないかな。
173ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:28:53.54 ID:???
先生何乗ってんの?
174ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:29:25.00 ID:???
画像見る限りロードだったね
175ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:32:12.73 ID:???
メーカーとかモデル名は?
176ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:32:44.37 ID:???
さぁ
でも触覚なしSTIだからそれなりのグレードだと思うよ

で、お前は?画像あくしろよ
177ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:37:19.72 ID:???
ほら
うpできねーヘタレだwwwwwwwwwwww
178ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:55:03.41 ID:???
週末だけどスレの進行早くない?何があったんだよ、荒らしか?
179ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 21:56:32.76 ID:vV1UytnC
おう若いのwギアwwwwチェンジwwwしてるwwwwwwwっwかい?
180ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:03:43.30 ID:???
俺中学生2年生だけどギアチェンジの作法とタイミングが完璧なんだ。
これって・・・・・・異端かな?

ちょっとヤバイ?
181ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:04:30.39 ID:???
また生活保護受給者連呼厨が暴れてんの?
ロード持ってないくせに
182ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:06:20.10 ID:???
ロードうpよろしく〜
183ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:06:22.18 ID:???
誰かロー先生の志を受け継ぐキチガイはおりませんか?!おりませんか?!
184ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:07:49.57 ID:???
おりませぬ!!
185ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:07:50.26 ID:???
何色のを買うかで迷ってるんだけど
赤色って変色しやすいんですかね
186ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:11:52.29 ID:???
なんかロー先生あたま悪すぎて飽きた
187ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:14:35.67 ID:???
>>180
すごいね☆ミ
188897:2013/09/07(土) 22:16:44.87 ID:???
>>185
紫外線に当てなきゃ退色しないよ。 室内保管出来るなら気にせず逝っとけ!
189ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:18:03.59 ID:???
>>185
ちゃんと保管してれば変色とかはあんまりないですよ
190ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:19:24.67 ID:???
だれか>>46にツッコミをいれる奴はいないのか?
191ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:20:39.99 ID:???
ロー先生のレスは突っ込み所が多すぎて誰も対応できない
192ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:25:47.36 ID:???
いい加減負け惜しみのレスやめれ荒らしが
193ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:28:19.51 ID:???
滋賀ではないだろうwwwwwwwww
194ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:30:50.87 ID:???
>>188
>>189
ありがとうございます
マンションだけど一人暮らしなんで、エレベーターもあるし室内保管は大丈夫です
青も捨てがたいし黒と白もカッコ良いしで目移りしてる状態です
ただ、私が休みの日にかぎって雨が降ったり自転車屋が休みだったりで
買いに行けるのはいつになるやら
195ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 22:57:33.32 ID:mB4amThu
こんばんは、日本に3ヶ月出張しますので。場所は神奈川県平塚市です、
平塚駅近辺にサイクリングクラブもしくはロードバイク扱う店のおすすめ
ありますか?

ヤビツ峠はサイクリングコースとしてはどうですか?

よろしくお願いします。
196ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:01:05.69 ID:???
クソチョンは半島に帰れ
197ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:13:32.58 ID:???
日本は韓国と共同でオリンピック開催するというのに
そういうことをいうな
198ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:18:06.29 ID:???
なんで人の催し物に寄生するの?
WCサッカーの数々の愚行を忘れたとは言わせんぞ
199ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:34:45.24 ID:???
>>194
赤は退色は激しいのは確か
塗料はどれも紫外線を浴びるほど塗膜の色素の構造が変質して褪色するが赤系の色素は特にそれが激しい

たった1年で真っ赤から薄桃色に近くなったFUJI PALETTEのファイヤーレッドを見たときは流石に驚いた
環境次第でたった1年で新車からここまで変わるのかと
この真っ赤な派手自転車が白っぽい曇った薄ピンクみたいな色になってた
ttp://blog-imgs-55.fc2.com/m/u/k/mukucyan99/099_convert_20120903152237.jpg
下の写真のドッペルという自転車の右側の丸で囲ったワイヤー部分みたいに色の差が出てた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4475279.jpg
200ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:46:20.90 ID:???
万一東京でオリンピックになったら、
ロードレースとかどこ走るんでしょうね?
201ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:49:52.89 ID:???
首都高湾岸線でバトルだろ
202ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:50:24.31 ID:???
>>200
すでに出ているよ
ぐぐってみろ
203ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:56:54.75 ID:???
>>195
ワイズロード茅ヶ崎と
後はあさひサイクル平塚とか他のあさひ店おさえとけば困ることはなかろう

ヤビツ峠は行ったことないけどあの辺りは比較的交通量が少なかった気がするしいいんじゃね?
【速度抑制路面】ヤビツ峠18往復【工事開始】
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1354938276/

あと平塚ならちょっと足を延ばせば箱根まで行けるからヒルクライムやりたいならそっちもどうぞ
204ツール・ド・名無しさん:2013/09/07(土) 23:59:19.91 ID:mB4amThu
>>203
ありがとうございます、早速ぐぐってみます。
今日は海岸沿いで鎌倉まで、箱根やヤビツ峠もリストに入れます。
205ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 00:04:32.54 ID:???
>>125-168
難病の筋委縮症かも?
206ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 04:55:44.99 ID:???
質問させていただきます。
新型アルテグラ6800のSTIレバーってブラケットリーチ(握り位置までの距離)
は何mmぐらいでしょうか?
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0905/
ここに出ている10速時代の旧アルテグラは55mmになっていますが
それよりも長いでしょうか? 短いのでしょうか?
207ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:01:19.87 ID:???
上の方で、停車時はギアを一番軽いものに落とすと書いてあるのですが、
これはギアに慣れていないロードバイク初心者でも従うべきセオリーなのですか?
208ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:14:43.47 ID:???
初心者だろうが失敗する要素ねえじゃん
必ずしも一番下まで落とす必要は全くないけどな
209ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:16:02.18 ID:???
少なくとも発進時にダンシングが必要にならないようなギアまで落とすべきだよ
プロが停止時にアウターからインナーまで落としてる
アウターからインナーだといまどきのコンパクトでリアで4枚は違うし、それ+リアだから5枚、6枚分は落としてる
210ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:19:53.60 ID:???
>>207
ギア比も書かないで決められないが
フロント46T×12-25Tなんて乗ってたら毎回ローに落しておかないと発進でえっちらおっちらになる
緊急停止などで高いギアで停車してしまった場合はサドルを右手で持ち上げて後輪を軽く浮かせて
右脚でペダルを少し回して空転させて変速すれば停車中もギア落せる
211ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:22:55.90 ID:???
>>207
一番軽くというか、スムーズに発進出来るギア比(これは人それぞれ・勾配等によっても変化)にしとけば大丈夫よ。
212ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:24:17.58 ID:???
>>206
何かこの計測えらく長いな
メジャー当ててみた感じじゃ長く見ても5cm位しかないが
多分この計測者の計測基準と図の速手範囲の指す位置が違う気がするので自信ない
213ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:32:37.56 ID:???
東京五輪が決まりましたが、皆さんはロードレースはどこを走ることになると思いますか?
214ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:42:06.96 ID:???
確かそれ決定されてるか想定されてるかだったはずだが
215ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 05:43:10.77 ID:???
皇居外苑〜武蔵野の森公園が予定って聞いた
216ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 06:01:56.46 ID:???
>>207-210
ロー先生の自演?
217ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:20:22.52 ID:???
走行中はギアが軽く感じるから信号ストップ前で無意識にギアを落とすと
スタート時に多少重かったかな?ってことがたまにある
すると次の信号でもっと落とした方が良いかな?って心配になっちゃう
218ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:42:52.04 ID:???
ttp://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11497989834.html
ギアチェンジを極めれば立ち漕ぎロードだってガンガン抜けちゃうぜ!!
巡航速度40キロも、よ・ゆ・う!
219ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:52:50.59 ID:???
頭でっかちであまり速くないんだろうな・・・
220ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:55:44.84 ID:???
>>219
どんなスポーツも理論的じゃない奴は下手
根性論で自分は速いアピールとか一番みっともないわ
221ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:58:37.81 ID:???
理論的を否定するつもりはないけど
そのブログみて理論的だと思えるなら
考え方が違うからそれでも良いやw
222ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:59:13.42 ID:???
>>207
ロードバイクに初めて乗ったときにギアが35km/hに合わせて重かったら、はじめての発進で立ち転けするだろう。
223ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 07:59:51.47 ID:???
考え方ってお前考え方なんてないだろ
224ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:01:31.60 ID:???
直進ならバランス取るだけだけど
発進してすぐが左折とかだとヤバってなるかもね
225ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:08:05.73 ID:???
この鍵が軽くて長さもあって良いんですが、他に似たようなものありますか?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B003R50D0M
226ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:12:06.05 ID:???
>>218
書き方がすげー気持ち悪いが、ノーマルのインナー(クロスのミドル)が非常に有用とかまともなところも多い
90回転がベストとか頭でっかち感はかなりあるけど、まあ書いてあることは大体は頷ける
理論的というにはちょっと文章が頭悪すぎる気もする

頭が悪い人物が人から聞いた知識を頑張って理解、体現してきた結果という感じw
227ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:17:19.01 ID:???
全然逆だと思うけどね

この人が言ってるように本来
>もちろん小生は巡行時と同じケイデンス、同じトルクをかけながら加速しているだけ

ところが、これが出来ない人が余りに多い
というか殆どの人がこれが出来ない
だから数km先のラーメン屋に一度もシフトしないだとか、街乗りだと変速しても精々2段とか
言っちゃう変な奴らばかりになるんだよ
228ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:17:36.68 ID:???
>>223
221じゃないけど
ある程度乗り慣れたくらいの時期すぎてもケイデンス重視する人より
ギアを1つ2つ上げてすぐはケイデンス落ちるけど
元のケイデンスになるように筋肉も鍛える人とでは
同じ時間が経過したときに速くなってるのはどちらかってことだよね

全てのローディーが筋力を付けるために重いギアを使ってるとは言わないけど
上りで重いギアを使って遅い人の中にはその過程ってのもいるのに
それをケイデンス重視しないから遅いんだってのが正しいとは言えないですよね

この手のことを言うと足が太くなるのは嫌だなんて人もたまにいるんだけど
筋トレマシーンで鍛えてるわけじゃないから競輪選手みたいにはならんよ
(多少は太くなるからスリム系のズボンでチャリ漕げなくなるかもw)
229ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:20:01.46 ID:???
筋力で速さが決まると思ってる時点で最早間違ってる
心肺能力のが大事だからw
230ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:22:23.27 ID:???
あー、それに近いことも書かれてるな
トルクと回転数のとこ
231ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:26:53.05 ID:???
>>228
テクニックが同じならスピードはVO2maxで決まるよ。

> ギアを1つ2つ上げてすぐはケイデンス落ちるけど
> 元のケイデンスになるように筋肉も鍛える人とでは

それはまた低レベルな。
232ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:32:45.22 ID:???
極端な例だけどギア比3、ケイデンス90の人と
訓練してギア比3.3、ケイデンス90の人なら
後者の方が酸素摂取量とかも多くなったりしないの?
233ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:33:40.83 ID:???
田舎を走っているローディは、大抵ケイデンスが安定しているけどな?
234ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:34:21.41 ID:???
持久力はVO2maxかもしれんが
スピードはギア比とケイデンスで決まるだろw
235ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:35:03.51 ID:???
>>233
「田舎を」ってのが結局信号ストップも何もないから当たり前だろうと
そんなのママチャリ乗りでもケイデンス安定するわw
236ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:40:46.84 ID:???
237ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 08:47:17.64 ID:???
>>229
ケイデンスを速くした方が心拍は上がるから
低ギア、高ケイデンスと高ギア、低ケイデンスで速度を同じにするなら
高ケイデンスの方が続けてれば心肺機能は高くなるだろうけど
速度じゃなくケイデンスを同じにするって条件なら心肺能力が
上がることはあっても劣るってことは考えにくくないか?
238ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:05:03.53 ID:???
残酷な話ですが、トレーニングによって心肺能力が向上するかどうかは遺伝子レベルでの既定事項です。
239ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:10:00.08 ID:???
>>232
何とも言えない。

前者の人が有酸素運動の割合が高い負荷で流していて、
後者の人が無酸素運動の割合が高い負荷でスプリントしてたら、
後者のほうが酸素摂取量は少なくなる。


>>234
30秒くらいしか持続しないスピードなんて、エースでもない限り、意味ないっすよ。

空気抵抗は速度の2乗に比例するので、
なるべく一定のペースで走り続けるのがエネルギー効率が良い、
つまり、その人の体力で最も速く走れる方法なんですよ。
240ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:11:28.39 ID:???
>>238
それ個々の上限の話だろ?
何も運動をしてなかった人が
何かしらの運動を続けてって話か?
241ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:13:11.08 ID:???
スプリント?
そんな大げさなほどの差か?
242ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:18:59.66 ID:???
>>240
両方。

トレーニングで向上するかどうか、
トレーニングで向上する場合、どこまで向上するのか、
この両方が遺伝子で決まってる。
243ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:23:22.18 ID:???
重いギアを踏むのは愚策

筋繊維は大きな負荷かけると損傷し、休養しなければ回復しない。
筋グリコーゲンは大きな負荷かけると大量消費され、食事とって休憩しなければ回復しない。
だから、自転車に乗るのが上手な人は、いかに筋力を使わずに温存するかに長けている。

ケイデンス90のままギア1つ上げて踏み込んでケイデンス90まで上げるとか、そんなのアホ。
まずはケイデンス上げてからギア1つ上げてケイデンス90に下げる、それが王道。
244ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:25:40.77 ID:???
向上するかどうかってことは
人によっては病気とかじゃなく遺伝が理由で
>>240の環境でも上がらないことがあるってことね?
245ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:31:34.57 ID:???
素人なら続けてりゃなんぼかは上がるだろ
全然使ってなかったとこが刺激されるわけだし
それがスポーツ的に優位性のあるレベルかどうかって場合の話でしょ
246ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:40:54.52 ID:???
VO2maxが上がらなくても、それ以外の要素が上がるだろうしね。

完全に運動不足のピザデブさんは、その人のVO2maxの50%の負荷でさえ、5分もたない。
仮にVO2maxが全く向上しない人でも、
運動を継続することで、VO2maxの50%を数時間も持続できるようには、なるだろう。
247ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:45:54.31 ID:???
>>234
大きな負荷って言っても、同じ時間経過とか過程って表現もあるから
その日のうちとか2〜3日中に90にするってことじゃないだろ?

長距離走る上で温存ってのは大事だけど
速くなりたいって人のトレーニングは別だし
そのケイデンス上げ後にギア上げてもすぐには90にならんだろ?
248ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:54:42.48 ID:???
なるっしょ

たとえば16Tから15Tにシフトアップするなら、
16Tでケイデンスを96rpmまで上げてから15Tにシフトアップすれば、ほぼ一瞬でケイデンス90rpmになる。
249ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 09:56:28.95 ID:???
速度を上げるためにシフトアップする・・・それは何か悪い漫画で勉強したバッドノウハウだな。
自然に走っていたらケイデンスが上がっちゃってきたから、それを下げるためにシフトアップするのが適切。
250ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:01:05.63 ID:???
>>248
それだと元々回せる範囲の可能性高いね

>>249
それは普通に走っていて速くなった時の対応
今よりも実力を上げる意味の速く走るってのとは別
251ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:07:35.40 ID:???
一緒だよ。

ケイデンス96rpmで維持できない速度は、ケイデンス90rpmでも維持できない。
速くなりたければ、ケイデンスを下げるのではなく、ケイデンスを上げなさい。
252ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:14:33.89 ID:???
ロー先生マジキチすぎ
253ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:16:51.15 ID:???
ごめん、ごめん。俺は負荷の大きさのこと言ってるつもりで
ギアを上げて鍛えろってことを言いたい訳じゃない

その96rpmにするために鍛える必要があると思うけど
それを短期間で行なえば負荷かかるだろってことを言いたかった
254ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:24:00.73 ID:???
>>253
もともとの話は、重いギアを踏んで鍛えるとかいう話だったよね。
255ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:27:35.12 ID:???
>>254
そうだね、>>243も重いギアってことを最初に書いてるけど
その文章に大きな負荷って単語があって
そっから話が変わるのって不思議なこと?
256ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:28:05.06 ID:???
そりゃ鍛えられるだろうよ
効率的かどうかは知らんけど
257ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:31:58.33 ID:???
とりあえず筋力を付けるってことだけなら
筋トレ>ギア上げ>ケイデンス上げ
じゃね?
258ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 10:41:58.89 ID:???
重いギアを踏むのとシフト回数が少ないのは全然関係ないけどな
259ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 11:08:46.74 ID:???
筋トレなんて無駄ですよ。
自転車で必要な筋肉を適切に鍛えられるとは思えない。
サドルを1cm下げただけで悲鳴あげるんだぜ? それくらいシビアだ。
260ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 11:38:17.76 ID:???
医学雑誌か何かで読んだことある。一卵性双生児の弟はオリンピック1万mの
選手で兄は象牙の塔の大学教授。兄は運動には全く縁のない生活。ところが
この兄を1万m走らせるとオリンピック選手の弟とほぼ同じタイムだったとか。
詳しいことは忘れたけど有酸素持続型運動能は遺伝に左右されるらしい。
261ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 12:47:51.28 ID:???
クロスバイクのステムクランプ径は主に2種類あるようですが
一般的にはどちらが主流とかあるとかあるのでしょうか?
262ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 12:49:35.51 ID:???
>>261
小さい径を買いなさい
すべてはローからスタートします
263ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 12:54:41.40 ID:???
>>261
アルミのハンドルバーは細い側が多い
カーボンハンドルバーは26mmでは割れるので31.8mmに太くしてる
アルミで太いのもあるが

クロスバイクは25.4mmと31.8mm、ハンドルバーのグリップ径は22.2mm
ロードバイクは26mmと31.8mm、ハンドルバーのグリップ径は23.8mm
264ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 12:58:35.59 ID:???
>>260
人によって機能的な限界とか上限って話ならありえそうな話だけど
そこまでの例があるなら情報源を正確にして欲しいかな
265ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 13:02:16.07 ID:???
自動車のボルボ新型60シリーズにサイクリストなんたらかんたら機能が付くみたいですがあれは何なのですか?
あとボルボの本拠地は自転車が盛んなのですか?
266ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 13:14:01.15 ID:???
>>262>>263
レス有難うございます。
細い方が良さそうですね
267ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 13:20:36.18 ID:???
262 名前:ツール・ド・名無しさん [sage] :2013/09/08(日) 12:49:35.51 ID:???
>>261
小さい径を買いなさい
すべてはローからスタートします




↑この無能は適当に書き込みしてる生活保護受給者だから、スレからたたき出した方がいいよw
268ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 13:29:22.86 ID:???
>>265
スウェーデンはオランダ、ドイツ、デンマーク、ノルウェーに次ぐ自転車王国だから
サイクリストへの安全対策も重要視されてるんだろう
ドイツいったとき欧州は自転車も右折レーンに入って右折する(二段階右折がない)んだが
手信号出すとちゃんと自動車が自転車を優先してるの見て自転車競技選手の社会的地位も高いし
交通の中でも自転車がリスペクトされてるなて思ったよ
269ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 13:35:58.49 ID:???
日本じゃエコだ環境問題言ってるけど
自動車で復興したと言っても過言じゃない国だから
本音は車利用者減らしたくないって国だからね
270ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:16:34.80 ID:???
痛チャリ作りたいんですけど
おっぱい出した美少女のシール貼ったらけーさつに逮捕されちゃいますか?!
271ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:17:49.16 ID:???
俺は停止するごとにローにして
インナーで0から30km/h超はカバーできるから
ストップ&ゴーが多い時はインナーが多い。

下りや、しばらく止まる必要がなくアウター域でカバーできる方が多いからアウターにする。
ギアの使い方も解らないチンパンが多段変速のスポーツバイクに乗ってるってのは許せないね。
にわかのせいで乗る環境がどんどん悪くなる。

停止状態からのスタートと30km/h〜なら8〜10速違う。
それを1速2速で賄おうなんて頭が悪すぎるし、非効率的。

正しいギア選択ができて無い奴が9割以上いるよ
大体ストップ&ゴーで全然ギア落とさない奴が多い

止まったらローまで落とせよ
多段ギアの使い方が解ってない宝の持ち腐れだから自転車乗らない方がいい。
272ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:24:53.99 ID:???
タイヤサイズもギア歯数も書かずに一方的に語られても…
273ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:24:54.20 ID:???
>>271
そのネタ飽きた
274ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:34:04.72 ID:???
>>270
ビーチク隠しておけば大丈夫かも
275ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:35:58.19 ID:???
鴨ではないだろうwwwwwwwwwww
276ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:39:57.54 ID:???
フロント3段の自転車に乗っていて、町でも坂でもたいていは真ん中を使っています。
激坂やスピードを出したいときにフロントの他二つを使うのですが、これは問題ないですか?
48-38-28の12-25T、700*28cです。
277ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:40:03.54 ID:???
サイクリングロードで僕を追い抜きざまのロード乗りのオッサンに
「ヘルメットかぶれよ」と言われたりします。
今まで何回が言われましたが、すべて50前後の人で、如何にもロード乗りという格好をしていました。

僕は特にフラついたり、スピードを出したりしていない、
というか見たらすぐ分かるロードの形をしたスピードシングルです。

ああいう人達はマウンテンバイクやママチャリの人にも
同じ説教をしながら走っているのでしょうか?
なにをしたいのかよくわからないのですが。
278ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:42:35.66 ID:???
>>276
それが一般的な使い方でしょう。
279ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:46:37.67 ID:???
>>276
ギアは細かくチェンジするのが正解
280ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:47:16.25 ID:???
>>277
質問の答えではないけれども参考情報

ヘルメットの必要性はスピードとは関係ないようです。
停止状態で横にパタンと倒れ側頭部から着地してしまった場合の生死は半々だそうです。
281ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:50:32.29 ID:???
>>277
たぶんママチャリには言ってないだろうな
ただの自己満足だろうから無視しとけ
282ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:51:21.14 ID:???
>>276
後側がなるべく真ん中になるようにして
前側を頻繁に変えなくても調節できるようにするのが良い
283ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:51:35.97 ID:???
>>276
問題はないでしょう
フロントに38〜42tが付いていれば、平坦ではこれに固定が使いやすい
284ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 14:58:38.85 ID:???
便乗質問です。

Wレバー車で、ブレーキが右前です。
信号待ちなどで止るとき、前ブレーキかけながらリアをシフトダウンしできませんし、
信号が青になって発進した後、前ブレーキから手を離してリアをシフトアップするのは危ない感じがします。

しかたないので、巡航速度のときにフロントのアウターに合った位置でリアを半固定し、
左手で操作できるフロントを変速して停止・加速に合わせているのですが、あまり良い感じがしません。

バーテープ剥がして、ブレーキを左前にするべきでしょうか。
あるいは、WレバーをやめてSTIにすべきでしょうか。
それとも、リアが左側になっているWレバーに交換するという手があるのでしょうか。
285ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:05:12.02 ID:???
>>284
内装変速一択
286ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:09:29.08 ID:???
>>277
何事にも善意の押し付けはありますが
ローディのヘルメット押し付けは特に目立ちます。

こんにちはありがとうならともかく
突然後ろや並走してからヘルメットのことを言われたら
驚いてハンドルを取られる人がいるかもしれない
なんてことは想定もしていないのでしょうね。

こういう人達が相手だと
愛想を良くしても拒否しても何をされるかわからないので
矢張り無視か軽い会釈くらいにしておくべきです。
287ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:10:42.17 ID:???
>>284
信号多い道路走るなら(街中多いなら)、ブラケットから手を離さずに
乗れるSTIがお勧めよね
身の安全のために
288ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:15:00.07 ID:???
>>287
STIの場合ブレーキかけながら変速できますか?
289ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:16:04.04 ID:???
手を離さずに出来るけど同時って普通はあまりしないんじゃないかな
290ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:20:58.47 ID:???
>>288
出来るよ。

シフトダウンもシフトアップも出来る。
俺はよくやる。下りを重いギアで加速しながら下ったあと
ブレーキングしながら平地ギアに戻すとかね。
291287:2013/09/08(日) 15:24:40.31 ID:???
>>288
するよ
他の人も書いてるけど、特に峠の下りなんかね
292ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:28:20.53 ID:???
>>271の先生の正体は>>275

銅ではないだろう
滋賀ではないだろう
鴨ではないだろう

テンプレなんかじゃない、単に気が狂ってるだけ。
俺がボコボコにしたらすぐ泣いて逃げ出したけどな。
293ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:31:37.43 ID:???
>>292
そんなことみんなわかってるから言わなくていいよ
一日中2chに張り付いてる時点で十分キチガイ
294276:2013/09/08(日) 15:33:09.97 ID:???
どうもありがとうございました。
最近のこのスレを見ていたら自分のギアチェンジが不安になってしまいまして。
295ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:35:21.62 ID:???
>>294
一匹キチガイがいるだけだから心配いらん
296277:2013/09/08(日) 15:38:50.48 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
ヘルメットヤクザに絡まれるのも怖いのでサラっと流しておくことにします。

便乗質問なのですが
シングルスピードに乗っている方は
どんな環境でどのくらいのギア比にしていますか?

僕は50キロ程度の軽いツーリングと近所の足なので2.6です。
これで坂でも下りたことはありませんが、
3.0とかもっと重くて「坂でも平気だよ」なんて方はいるのでしょうか。
297ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:40:38.00 ID:???
>>284
ブレーキは右前でも左前でもどっちも設定できるけど
フロントだけブレーキかけながら片手で減速するのは危険なので推奨しない
Wレバーの場合信号の30m手前で減速を始めてたっぷり距離を取ってシフトダウンしていく
緊急時はブレーキを優先して止まってから後輪持ち上げて変速をローに調整

昔の田舎の道路事情やツーリングなど頻繁に変速が必要でない場合ならWレバーでもいいが
現代の50mおきに信号がある狭い交通事情ではSTIレバーの方が安全

Wレバーはツーリングならずーっと直線巡航の時間が多くて操作が間に合うのと
インデックスと違って出先でシビアな調整が要らないのと
転倒したときにハンドルぶつけてもSTIと違いシフターが衝突しないので
ランドナー等にはWレバーを使うメリットがある
298ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:44:29.35 ID:???
>>295
一匹のキチガイがスレの半分くらい使うけどな
糞どうでもいい長文ばっかで
299ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:45:48.74 ID:???
前を走っていたクロスのチェーンがダラーっと垂れ下がって、
外れるかと思うとまた元に戻る、と言う状態を繰り返していました。
乗っている人は走りにくそうでしたが、止まってチェックはせず。
チェーンにもディレーラにも錆はなく、むしろ真っ黒でした。
油汚れが凝り固まってディレーラが挙動不審になってたのでしょうか。
300ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:46:54.51 ID:???
>>268
おお、なるほど〜。
詳しくありがとうございました!
301ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:47:37.69 ID:???
>>299
足止めた時に弛むならフリー故障かもね。
302ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 15:49:53.52 ID:???
>>276
本当はそういうものじゃないけどね
ギアというのは出力を一定に保つためにある
303ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:00:29.89 ID:???
シマノとシマノプロってどんな棲み分けしてるの?
ロゴとか違いますよね。
304ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:03:49.40 ID:???
>>303
厨二で「お前とは棲んでいる領域が違う」とかあるだろ?
あれだよマジで
305ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:03:50.47 ID:???
ケイデンス、ケイデンスうるせーな
誰もがどんな場面でも高ケイデンスを維持するのが速いとは限らない
コーナーに入る前に重くして立ち上がりを低回転高出力で立ち上がるだろ
コーナーの立ち上がりも高ケイデンスで速度を取り戻す馬鹿はいないだろ

90以上維持とか言ってると常に高回転=正義と勘違いしてる奴が出てくる
306ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:04:09.77 ID:???
質問させてください。
クロスバイクのフレームに飛び散ったオイル汚れを
いつもは布でふき取るんですが、
今日はパーツクリーナーを吹き付けた布でふいたら
汚れが広がって取れなくなりました。
こうやったらいけなかったんですかね?
直接、フレームに吹き付けて汚れを落とそうと思うんですが大丈夫でしょうか。
307ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:04:25.16 ID:???
この中に腰椎分離症の奴いる?
308ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:05:24.22 ID:???
>>306
それはアカン
309ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:07:05.78 ID:???
>コーナーに入る前に重くして立ち上がりを低回転高出力で立ち上がるだろ

馬鹿でしょ
310ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:08:35.44 ID:???
>>293が精神分離っていうか、精神分裂病。今は統合失調症って言うのかな?
311ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:16:18.33 ID:???
>>306
少し濃い目の液で拭き取るしかないな
312ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:16:35.61 ID:???
>>306
フレームの汚れ落としにはワックスだよ
パーツクリーナーは塗装に良くないよ
313ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:16:50.98 ID:???
整備不良でRDのテンションコイルやその周辺が固着気味なんじゃ?
314ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:18:19.40 ID:???
>>299
想像だけど、
チェーンの張りを一定に保つのはRDの下プーリ。この下プーリが何らかの
不都合を起こしているのでしょう。例えばバネに貞子の黒髪が絡まってるとか?
315ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:18:33.78 ID:???
>>306
その場合はバケツに中性洗剤入れてスポンジで泡立てて優しく丁寧に落して最後に水で流す

パーツクリーナーは塗装された場所に使うと塗装溶かすから良くない
今後はチェーンなど以外の塗装した場所へのパーツクリーナーは封印
316ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:23:28.17 ID:???
317ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:24:34.73 ID:???
加速でギアを重くする乗り物なんて聞いたことないね
318ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:26:33.83 ID:???
>>314
うわーつまんねー
319ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:28:08.42 ID:???
なぜピスト乗りはバカが多いのですか?
320ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:32:41.63 ID:???
>>289-291>>297
ありがとうございます
321ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:35:40.11 ID:???
レースなどでアタックかける時はギア重くして加速するんだよね?!
でも立ち上がりのことを考えてコーナー入る前にギア重くするって話は初めて聞きました
2ちゃんねるは勉強になるなぁ
322ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:36:02.23 ID:???
>>317
機械エンジンは瞬間100%出力できる仕様でない
発射装置は高出力スタートだろ
生物は両方できる
323ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:41:40.90 ID:???
>>317
ゴールスプリントとか
324ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:42:43.18 ID:???
>>322
んな嘘を言うな
325ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:43:22.68 ID:???
バッタなんか漕ぎ出しの出力半端ないからな
326ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:44:30.27 ID:???
同じ人が同じコンでションで1kmを走った場合
ピストとロードバイクだとどちらが早いですか?
327ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:44:53.16 ID:???
漕ぎ出しの出力?トルクを出すためにギアを下げるんだよ
回転数が上がったらギアを上げる

加速するためにギアを重くするなんて理屈は無い
328ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:46:30.61 ID:???
まだ出力とトルクの区別が付かんアフォがいるのか
329ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:47:57.73 ID:???
200mくらいのスプリントだと
途中でギア上げる方が遅くなるので
仕掛ける前に下げたりなんかしない
330ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:49:24.75 ID:???
>>321
> レースなどでアタックかける時はギア重くして加速するんだよね?!

どこで勉強したの? どっかの素人向け漫画???
331ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:49:59.92 ID:???
何のために自転車が10段とか、クルマやバイクより多いギア付いてるか解ってない奴がいるな
人間がエンジンよりずっとずっと出せる力が小さいからだよ

その人間より遥かに出力が大きなクルマやバイクでも加速する際にはギアを下げる
ギア比が小さい方がトルクが得られ、加速が良いから当たり前の事なんだが
解ってない馬鹿がコーナー入る前にギアを上げておくとか言う
332ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:50:58.64 ID:???
加速する前にシフトアップするのは初心者にありがちな間違い。
加速してからシフトアップするのが普通。
333ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:51:06.28 ID:???
>>329
へー、じゃあ電デュラのスプリントスイッチとか無駄なんだね
334ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:51:11.22 ID:???
アタック掛ける前にサチってる時はシフトアップして加速するだろ?
335ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:52:51.00 ID:???
しねえから

踏み込んで加速を得てからシフトをあげるんであって
加速が得られる前にシフトアップなんて馬鹿かよ
336ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:54:00.34 ID:???
サチってるのにもう加速は出来ないだろが
337ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:55:18.32 ID:???
本当、ここ数日でギアの使い方が解らない人多いんだな−と思いましたー
338ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 16:57:17.68 ID:???
未だに出力を理解できないんだから話も合わないがな
339ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:00:09.27 ID:???
例えば平地で20km/h→40km/hまで加速するのに(無風として)
ギア比いくつからいくつまでに何回シフトアップする?
340ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:00:16.28 ID:???
ベルトドライブを買おうと思うのだがブリとミヤタはどっちがいいのか教えて下さい
341ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:01:50.89 ID:???
俺は素人なんでよく分からんけど
加速の為に腰上げる前にシフトアップしておくもんだと思ってたわ
まぁ上手い人なら腰上げたままでもスムーズにギアチェンジ出来るんだろうけど
342ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:01:51.55 ID:???
>>340
ベルトドライブが糞
343ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:02:44.96 ID:???
>>264
ランセットかメイヨークリニカルレポート、NIHの論文集辺りだと思うから
ステッドマンを傍に置いて目の前のPCで検索してみんさい。
344ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:07:51.20 ID:???
>>341
ダンシングしながらシフトアップすることあるよ
ギアチェンジするときに一瞬、力抜くけど
345ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:08:43.13 ID:???
700×26Cの予備チューブを買おうと思ってるんですがお薦めってありますか?
346ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:10:45.40 ID:???
一瞬でトップスピードに持っていくようなダンシングだと仕掛ける前に上げるね
347ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:12:44.73 ID:???
加速前に上げるとかあほか
348ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:16:04.11 ID:???
自転車の場合、シッティングとダンシングでは出力特性も変わるんだよね
その辺が他の乗り物は違うんだなと再認識
加速時にダンシングする人と全くしない人ではギアの使い方も違うから
話が噛みあってないのではなかろうかと素人の俺は勝手に解釈してみる
349ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:17:45.69 ID:???
座ってる時に重いと思うようなギアでもダンシングだと軽いだろ?
その感覚がなければ理解出来ないだろうね
350ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:18:57.18 ID:???
加速前に上げることなんて普通にあるんだが
机上の空論で考えたって駄目だよ
場数をふまないとね
351ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:19:01.37 ID:???
出力特性ってなんだよw
適当な事言って誤魔化すな
352ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:19:04.47 ID:???
キチガイがいると知ってから腹も立たなくなった
353ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:21:46.93 ID:???
これから加速をしようと思う
ケイデンスは180だ
シフトダウンするか?
354ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:22:49.15 ID:???
ケイデンス180ならしないだろうというか、そもそもケイデンス180なんて出る奴はまず居ないし
355ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:23:23.52 ID:???
>>341
> 加速の為に腰上げる

いかにもっていう絵柄にはなるが、しかし、そんなこたーしない。
356ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:23:44.17 ID:???
変速しません(キリッ!って奴が変速について語っちゃうからなぁ
357ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:24:41.85 ID:???
ケイデンス180で走っててそこから加速するってどんな状況なの?
358ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:25:33.14 ID:???
>>346
そんなダンシングあるかっちゅーの。
シッティングで体重の9割かけて回してる状態から、ダンシングに変えて10割にしたところで、ギア2枚分くらいしかパワー上がらんぞ。
それよりもシッティングのまま回転数を1.3倍にしたほうが、よっぽどパワー上がる。
359ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:26:30.69 ID:???
>>353
加速前の巡航状態でケイデンス180って時点で、おかしいんだよ。
360ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:26:36.05 ID:???
立ち漕ぎとダンシングを一緒にするなよw
361ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:26:42.33 ID:???
オマイら馬鹿ばっかだな
だからピスト乗れよ
そしたらギアチェンジがどうのってくだらないこと考えなくていいからよ
362ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:27:44.45 ID:???
>>345
26Cってチューブのサイズ選択肢が微妙なんだよな
パナはじめ多くは18〜25Cと28C〜32Cてロード用とクロス用が区切られてるし
シュワルベは18〜18Cとえらくワンサイズで適応範囲広げてるからあまり良くない

軽量ならマキシス、耐久ならシュワルベで
363ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:27:45.48 ID:???
このスレを読んでの結論
ピスト最高
364ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:33:11.21 ID:???
>>358
ダンシングって言ってもいろいろあるんだよw
365ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:33:52.40 ID:???
面倒くせーバカばっかりだな。アシストモードを強に入れれば良いだけだろうが。
366ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:37:44.10 ID:???
>>365
そんなことしたらあっという間にバッテリーが無くなるだろw
まぁ俺は電動アシストに乗ったことないけど・・・
367ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:39:33.89 ID:???
35km/h巡航としてコーナ立ち上がり方は、
25km/hで曲がってるとしてグリップが戻った直後に一瞬で40km/hにして35km/hに戻す。
回せないようなカーブならに突っ込む前と同じか事前に1段上げる。
立ち上がりは出力は巡航時より出すのは当たり前だと思うが、
段階加速なんかしたら置いて行かれる。
シフトアップよりシフトダウンの方がスムーズに決まる。

速度がこれってわけではなく雰囲気な、
右肩上がりではなく立ち上がり時に山なりになる。
368ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:39:55.91 ID:???
>>362
やっぱり25C用では具合悪いんでしょうか?
369ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:43:42.00 ID:???
立ちあがって体重だけでペダル回してるような走法だと理解出来ないだろうね
370ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:45:57.13 ID:???
>>368
サイズが細い(18〜25C)チューブを26Cに使う場合はまあ許容範囲
ただ18〜25C用チューブはかなり細いから空気抜けてしぼんだ時の体積が小さい
リム打ちしないように空気圧まめにちぇっく

サイズが太い(28C〜32C)チューブを26Cに使う場合は推奨しない
太いチューブを細いタイヤに押し込むと少し空気抜けたときに中で皺になって
その状態で空気入れなおすとチューブ噛み込みの原因になる

ロード用のレース系軽量チューブ使いたいなら25C以下がタイヤもチューブも選択肢多い
耐パンク性の高い肉厚チューブ使いたいなら28C以上のクロスバイク用チューブが選択肢多い
371306:2013/09/08(日) 17:47:41.60 ID:???
どうもありがとうございます。
大変参考になりました。
372ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:54:58.28 ID:???
>>369
まぁそう言う前にパワーメーター付けて、いろいろ試してみなよ。
373ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 17:56:10.36 ID:???
>>370
通勤でも使うのでシュワルベの18〜28Cにします
ありがとうございました
374ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 18:22:14.82 ID:???
>>342
手入れが楽なんでしょ
375ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 19:27:22.44 ID:???
ロー先生まだ発狂中かよ
無職にもほどがあるだろ
376ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 19:27:44.78 ID:???
>>334
馬鹿か?サチュレーションの意味を辞書で引き直せ

>>350
こいつも馬鹿っぽいwww
377ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 19:42:05.24 ID:???
机上の空論で言えば、誰も29er信者のロー発進先生には敵わないわけだが。
なんせ自転車持ってないのにアドバイスとかしちゃうから、長文でw
378ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 19:57:50.81 ID:???
ここを何処だと思ってるんだろう
ここは2ちゃんねるだぜ
なんか勘違いしてる人が多くて笑えるわ
ほとんどが役に立たなかったり間違ってる情報ばかりで
その中に極稀に有益な情報があったりするから面白いんだろ
379ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:08:07.49 ID:???
ロー先生は居なくてもいい、ということを言いたいのか
380ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:11:05.43 ID:???
>>334
クソワロタ
なんとな〜く言いたいことは分かるが飽和ではないなw
381ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:12:39.08 ID:???
>>376
飽和するって意味だろ何が分からんの?
脚の回転数がサチってる時にシフトダウンはしないの
382ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:14:16.38 ID:???
どんな状況なんだか
そもそも何が「アタックかける」だよw
383ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:17:07.58 ID:???
ロー先生は常にアタックをかけている
公道最速伝説の始まりだ
384ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:17:56.31 ID:???
>>377
どうでもいいけど変速機くらい使えろやw
385ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:21:17.69 ID:???
狂犬950点電波受信.........警報装置スイッチオン.........
386ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:22:29.49 ID:???
変速しないのは、変速できないのと同じ
と、先生は申しております
387ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:29:12.83 ID:???
>>381
アタック前にレッドまで回してる奴がいるかよ、本当にあたっまわりぃナ
馬鹿www
388ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:31:37.05 ID:???
>>387
しんどいんだ180w
389ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:32:02.91 ID:???
ケイデンス180は無いだろ
さすがに>>388は脳内もいいとこw
390ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:34:21.41 ID:???
>>389
ロー先生を侮辱するのは許さない
391ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:34:43.51 ID:???
180は例えばの話だろが
人それぞれで結構だが
加速前にシフトアップは有り得ない事はないだろ
ただそれだけさ
392ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:36:29.97 ID:???
>>391
時と場合によるとしか・・・・この人、頭おかしいのか?
393ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:37:56.03 ID:???
>>388
おまえ、書けば書くほど馬脚を出すな
競輪選手ですら瞬間的にでも180なんて回さねーよ
馬脚っていうか、お前馬なんだろ?馬鹿な馬だろwww

ここ読んで少しは勉強しろ、馬野郎www
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/pedal_rpm.html
394ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:43:44.36 ID:???
初心者が良くググッてドヤる例のHPか

ケイダンスの部分は概ね正しいが
内容が古くて必ずしも正しくない記述も結構あるから注意してな
395ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:44:19.25 ID:???
停車したらロー
発進から綺麗に繋いで次の信号までトップまで使い切る
もちろんインナーで0から30km/h超はカバーできるから
ストップ&ゴーが多い時はインナーが多い。
396ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:46:13.09 ID:???
最高220なんて人たちもいるわけだ
397ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:47:31.44 ID:???
>>394
悔しくて手がプルプルしてんだろw
タイプミスが酷いぞ

それと、馬以下の脳みその奴が他人を初心者とかよく言えるね
398ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:48:39.24 ID:???
>>388
プロ用の重いローラーじゃなければピストでローラーだとMAX190−220くらい回すかな
スプリンターは
凡オリンピック選手が230回した時はビビったが
399ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:48:42.89 ID:???
>>397
お前、ロー先生を知らないの?
400ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:50:57.58 ID:???
>>397
いやいや君の為を思って言ってるんだよ
そのページでドヤると馬鹿にされるよ
401ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:52:04.08 ID:???
>>400
お前が馬鹿にされてる状況な
それと>>399は相手にされてない状況w
402ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:52:16.36 ID:???
ロー先生は常時ドヤってるから凄い
全部ググった知識なのに
しかも間違って解釈してるのに
403ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:55:08.83 ID:???
そのHPを紹介してる時点で初心者だってばれるんだよな
検索引っ掛かりやすいから一番初めに読むHPだもんな
404ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:56:30.82 ID:???
>>398>>400=ロー先生=馬だろwww
おまえは空気抵抗受けても180回せるんだな
ふーん、スゲー(棒読み)
405ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 20:59:28.49 ID:???
>>404
別に下りでも追い風でも良いんだぜ
そんな話の前提はドコにもないんだからな
406ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:03:28.29 ID:???
>>404
空気抵抗とケイデンス?
何言ってんだお前?
407ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:03:35.56 ID:???
>398=>>400これは正しいよ
ロー先生とか馬とかは知らない
それから空気抵抗受けても180回まわせるなんて言ってないけど
高回転の話が出てきたから余談として話をしたまで

低負荷での高回転トレーニングはペダリングスキルを上げて
高付加時の効率も上げるから君も試してみるといいよ
408ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:07:38.15 ID:???
ロー先生、一日中2chやってて恥ずかしくないんですか?
409ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:09:46.90 ID:???
ロー先生初心者スレにアウター主体を勧める奴が
いやすがどうしてやりましょう
410ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:11:11.05 ID:???
>>406
何言ってんだおまえ?
411ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:11:12.22 ID:???
180なんて脳内妄想乙って感じだな
412ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:12:04.72 ID:???
>>410
お前が何言ってんだって感じだよ。空気抵抗とケイデンスなんて関係ない。
お前シングルスピードでも乗ってるのか?あ、変速できない粘着荒らしくんか。
413ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:13:39.52 ID:???
>>412
同一ギヤで実走とローラーで同じギヤで回せるのか?ボケ
414ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:14:06.40 ID:???
変速しないから回せないんだよw

馬鹿かw
415ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:14:33.21 ID:???
ロー先生をけしかけるのやめろよ
本物のバカだから歯止めきかないんだぞ
416ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:14:53.63 ID:???
○同じケイデンス
×同じギヤ
417ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:16:05.96 ID:???
プwww

馬鹿まるだしw
418407:2013/09/08(日) 21:20:05.38 ID:???
ロー先生ってなに?
どのあたり読めば分かるの?
419ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:24:10.46 ID:???
しらじらしい・・・
420407:2013/09/08(日) 21:25:08.06 ID:???
本当にわからないだよ
レス番教えて
421ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:27:57.57 ID:???
ロー先生はギアチェィンジ!のみに生命をかける走りは二の次の素敵な貧脚スプリンターだよ。
皆で応援してね♪
422ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:27:59.86 ID:???
>>420
キチガイの相手すんな
ロー先生とか言って粘着してる奴は巡航速度まで1段程度しか変速しないというキチガイ主張してる奴だから
423ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:28:59.93 ID:???
ロー先生サイコンのデータうp!うp!
424ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:37:16.24 ID:???
ロー先生は色んなスレを一日中荒らしてる
ただのキチガイだけどな
425ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:44:07.63 ID:???
>>420
>>90のレスどう思う?
426ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 21:56:47.40 ID:???
トッププルのフロントディレイラーを交換したい

シートチューブの外径をノギスで測ってみるとΦ340mmだった

この場合Φ34.9mm用でいいのかな?
いま付いてるのはマイクロシフトの無銘のやつ
現状シムは使われてない
427ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 22:44:04.54 ID:???
>>426
それより下だと31.4まで落ちるから34.9cmでいいと思うけど
シマノはシムで3サイズ対応だから、どっちにしても34.9mmかな
428ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 22:55:04.62 ID:???
ロー先生が寝ると静かだな
429ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:03:26.12 ID:???
お前をいじる奴が居ないと静かなんだよ
430ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:06:04.20 ID:???
馬鹿親切な人じゃなくて馬鹿な人が質問に答えるとこうなるというスレの流れやめてくれませんかね?
431ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:13:46.38 ID:???
ロー先生は馬鹿ではない
変速が下手なやつが馬鹿
432ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:20:48.73 ID:???
先生には心底飽きたわ
次から叩く方にまわる
433ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:21:08.10 ID:???
ロー先生ってチョンだろ
434ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:25:20.69 ID:???
ロー先生は聞きかじっただけの知識で喋ってるの丸分かりなのがねぇ
しかも、ひとつ覚えるとそれが絶対だと思い込むようだし
なんか意味の無い権威主義なんだよな
435カッチン カッチン:2013/09/08(日) 23:35:21.38 ID:27SKwwNM
ヤマハの電動アシストですが、買って1年、後ろの方で回転に合った周期で
カッチン、カッチンと音がします。高速では気にならないですが
時速10キロ以下では気になります。
自転車から降りて転がすと音がしません。
電気を落とすと音がやみます。買った自転車屋は聞いても知らぬ振りをして困りました。
何とかしたいですが、原因は何ですか?
436ツール・ド・名無しさん:2013/09/08(日) 23:36:28.00 ID:???
              ∧_∧
   _         ( ・ω・)  カッチン カッチン
 //\  ガシャ!  ミ_ノ
 | ̄|[l■XXXXXXX⊂⊃
 |  || ̄||           
 |  |||||         
 |  ||/゜||          
 .\||  ||
437ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:06:31.09 ID:???
438ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:10:42.35 ID:???
クリート買ったら取り付けボルトついてきますか
439ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:11:21.57 ID:???
はい
440ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:19:14.82 ID:???
SHIMANOなら付いてくると思うよ
441ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:24:17.57 ID:???
クロスバイクの前輪ホイールを空転させると止まった直後に少し逆回転することに気づきました。
クイックリリースをゆるく装着したら症状は直ったんですが、
単に締めすぎだけが原因だったんですかね?
ほかに原因があったりするのでしょうか。
442ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:29:09.28 ID:???
>>441
締めたことでハブが歪んでハブナット同士がハの時に向かい合うような形になって戻った可能性
まあ走行中は締めた方が良いらしいけど
http://bike.ewarrant.net/?eid=1126
443ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:31:55.31 ID:???
シマノ以外なんですよね
走行中にボルトどっかいったから予備ついでにと
444ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:32:01.45 ID:???
逆回転する方がいいんだが。

ホイールは完全なバランスが取れてるってわけじゃないから
止まる時は一番重い側を下にして止まる。
だが勢いがあるから一度通り過ぎてから戻ってくる。
これが逆回転するってことで、ベアリングがちゃんと働いてる証拠。

逆にピタッととまって動かないっていうのはベアリングが渋いってことだぜ。
445ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 00:38:29.67 ID:9LzCfi2b
>>441
緩めの状態で逆回転現象が起きたあとしばらく放っといてみ
バルブの位置が一番下に来るから

ホイールバランスが取れてないってこと
446ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 01:51:53.68 ID:???
ランダムな位置で止まるようにバランスウェイトで調整だな。
447ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 04:40:43.30 ID:???
>>435
とりあえず他の自転車屋に行って修理出す振りしてどこが壊れてるんですかね?って聞いて
修理出す段階で今日お金持ってないんで〜とかお金かかるんだったら別にいいです〜とかで逃げる
そして聞き出した悪い点を買った店に行ってここ悪いんやろ?って言う
448ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 04:51:48.38 ID:???
>>435
買った店が面倒見てくれない旨伝えてヤマハに相談したら?
449ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 05:19:12.94 ID:???
>>435
前輪円盤なのか後輪円盤なのか
電源時のみということはハブ回りの故障ではなくユニット関連
おそらくアシストギアのテンショナー付近で歯飛びが起こってる
プーリーのベアリングが1個死んでないか?
450ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 06:00:59.54 ID:???
>>445
バルブよりも反対側のリムの継ぎ目のほうが重いこともあるよー。

バルブのところにサイコンのマグネットやリフレクター付けたりしてるんだけど、
ときどき親切な人が、
バルブの反対側にカウンターウェイトとして付けるんだよって教えてくれる。
451ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 06:01:31.85 ID:???
>>447
それは酷いぞ。
452ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 06:04:13.85 ID:???
悪い点を探るだけでも工賃発生するのは当たり前なんだし、
それだけやらせて金払わないなんてのはちょっとね・・・
453ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 06:09:27.10 ID:???
ばらされて治しとくから後で金持って来いよってパターン
454ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 07:18:06.41 ID:???
電力使う部分は1年保証とかないの?
455ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 07:55:46.83 ID:???
ノースウェイブのプレデター(2500円くらい)を使っていて、
すぐに曇ってしまうので曇り止めを併用しているんですが、面倒です
アイウェア単体で曇り止めが必要ないのは幾らくらいのものからなんでしょうか?
456ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 09:36:59.72 ID:???
太めのスリックタイヤならDHしても大丈夫でしょうか?
457ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 09:38:19.46 ID:???
物事を値段で考える人って凄いよなぁ
何でも金に換算してるんだろうか
458ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 09:40:21.10 ID:???
商売でやってるんだからそんなもんさ。
459ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 09:42:02.14 ID:???
>>456
オフロードだよね?
スリックだと食い付かないから曲がらない止まらないで危ないよ。
460ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 09:57:27.80 ID:???
SPDシューズのクリートが凄い錆びているんですが、
固着してる場合はドリルか何かで頭を飛ばすしかないんでしょうか?
固着する前に時々外してグリスとか塗ったり、早めにクリートを交換するのが吉なんでしょうか?
前に使ってたシューズはクリート外せなくて買い替えました。
普通の靴ほど歩かないので、まだしばらく使えそうではありました。
461ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:06:49.11 ID:???
>>460
逆タップはどうかな。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002KCL3J8
462ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:13:54.52 ID:???
トラック競技→陸上短距離走
ツール→陸上長距離走

こんな感じですか?
463ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:21:17.06 ID:???
そんな感じ
464ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:23:47.52 ID:???
ツールって筋肉の持久力と心肺能力を問われるけど
てことは流のマラソン選手にロードを教えて乗らせると速いのかしら?
465ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:24:18.82 ID:???
ツールって筋肉の持久力と心肺能力を問われるけど
てことは1流のマラソン選手にロードを教えて乗らせると速いのかしら?
466ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:28:50.15 ID:???
心肺能力的には通じるものがあるけど、筋肉に関しては使う筋肉がかなり違うからそうは言えないな。
「ロードの選手は歩くの苦手」って言われるけど、俺も200kmとか平気でサイクリングするが、歩いたら数kmで筋肉痛になったりする。

それくらい使う筋肉は違う。
467ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:30:10.10 ID:???
>>459
荒れた坂走る時は大人しくブロックタイヤに付け替える事にします。有難うございました!
468ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:44:51.32 ID:???
走るのはふくらはぎを使う
自転車は太ももを使う
水泳は上半身を使う

それぞれ違う筋肉をつかうからトライアスロンは成り立ってるって聞いた
469ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:48:50.74 ID:???
>>465
トライアスロンが参考になるかも。

>>466
そうそう、違うんだよね。
急な坂道で重い自転車を押して歩いたら短距離で足が攣ってビックリした。
しかたないので、押し歩きで心拍数さげて、自転車に乗って足を休ませた。
470ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 10:49:55.89 ID:???
トライアスロンの歴史

1977年、ハワイの海兵隊員達が酒の席で、「マラソン、遠泳、サイクルロードレースのどれが最も過酷か」
との議論がされ、「競技特性が全て違うのだから比較のしようがない。この際まとめてやってみよう」
という事で考え出されたのがトライアスロンと言われています。
471ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:10:13.65 ID:???
そして余裕のトップが途中でビール飲んでリタイア
472ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:16:46.44 ID:???
水泳を最後に持っていってみようぜ
473ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:17:21.14 ID:???
>>455
値段で言うならだいだい1万以上くらいから
でも5千円でもビナート5のように曇らないものもある

つまり物によるってことだが、1万以上で曇るっていうのは聞いたことがない
474ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:21:52.27 ID:???
歯磨き粉をつけると曇らないらしい
475ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:27:00.25 ID:???
でも、前が見えない
476ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:32:01.91 ID:???
眼鏡やサングラスはやったことないけど
鏡は歯磨き粉(塗ったあと乾拭き)で曇らなくなった経験ある
ただ研磨剤なしタイプでも乾拭きするときに傷とか付くかも
477ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:44:08.11 ID:???
風呂とか洗面所の鏡は薄めたシャンプーかリンスか忘れたけど
塗ってふき取るといいと聞いた記憶があるな
歯磨き粉は海女さんの水中眼鏡で塗るらしい
478ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:53:59.96 ID:???
ttp://yaplog.jp/optcraft/archive/891
これ試した人いる?
479ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 11:57:42.36 ID:???
amazonのレビューみてみ。ダメダメ。
480ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 12:21:12.42 ID:???
>>478
他の曇り止めは知らないんだけど
冬の夜に信号待ちしてると視界がぼやけるみたいな曇り方する
481ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 12:54:35.04 ID:???
ロッドブレーキ用のブレーキレバー?でセンタープルブレーキ引くアダプターみたいなのって何処で売ってるかな?新聞屋のニュースクルに着いてるのを見たんだけど...
482ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 12:58:00.16 ID:???
新聞屋にどこの自転車屋で弄ったのか聞けばいいじゃん
483ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 13:02:30.39 ID:???
>>482
新聞屋に迷惑だろjk
あいつら万年忙しそうだし
484ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 13:05:42.59 ID:???
新聞屋って奴らは存在が他人の迷惑なkzしか居ないから
485ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 13:07:38.04 ID:???
その自転車に、販売店のラベル、貼られてないかな? たぶん近所の自転車屋だと思うけど。
486ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 13:09:16.38 ID:???
レスサンクス
近所の自転車屋で聞き込みするわ
487ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 13:52:50.00 ID:???
フラットバーって何であんなに普及してんの?
岩や倒木のある道なき道を進むMTBならあの操作性は必須だけど
クロスでは絶対に不要なもの
逆に手首の角度が最悪で最も負担がかかる形
自分は勿論フラバなんか使ってないけど本当に意味不明ですわ
488ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 13:55:21.85 ID:???
>>487
ロー先生みたいな頭の悪い質問はやめとけよ
489ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:10:13.59 ID:???
>>487
まずコストが安いから。
日本では歩道を走るので機動性が求められるから。
短時間・短距離なら手首の負担は問題になりにくいから。
490ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:15:39.52 ID:???
>>487
> MTBならあの操作性は必須だけど
> クロスでは絶対に不要なもの

クロスでは操作性は必要ないと?

どんだけバカなんだろう。
491ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:16:55.29 ID:???
かまってちゃんがレス乞食してるだけでしょ
492ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:28:39.35 ID:???
つーかロー発進先生だろどうせ
493ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:29:45.38 ID:???
4本で800円なんだよ。
一本はアイアンマン3、二本目がタニタ食堂として
後2本がどうしても考えつきません。
494ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:35:19.02 ID:???
>日本では歩道を走る

はぁ?
495ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:40:05.70 ID:???
ロー先生て、自転車持ってないにしてもだよ、
現実的な観点からものを言うことが一回も無いのは
ある意味凄いことだと感心してしまう。

たとえ妄想だとしてもふつう言えるか?
毎回ローで発進して30キロまでインナーだぜとか。
普通の人間なら嘘吐こうと考えても絶対出てこない発想。

変速が下手wwwwwとかの煽り文句も到底思いつくもんじゃない。
先生と呼ばれるだけのことはある。

ただまあ、つまんない人なのが唯一の弱点だが、それくらいは許すべき。
496ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:47:43.84 ID:???
カセット付けようと思ったら、フリーごと回って強く締められないんだけど、
これって普通?
普段はシマノやカンパのフリーで、ロックリング回し使ってモンキーで
軽く締めるんだけど、ロックリング回し付けてモンキーで締めると
フリーごとまわっちゃうんだ。
新品のDTのハブなんだけど。ラチェットが死んでる?
497ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:54:00.26 ID:???
順方向でフリーごと回るってことは逆方向にも当然回るんで
ホイール全く駆動しないだろw
498ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 14:59:02.53 ID:???
いやそれが、とりあえず締めて組んでテストすると問題ないんだ。
ただ、締める時に「ギギギ」って感じが無くて、いくらでも回る。
DTハブ初めてだから、良く分からないんだ。
499ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:18:23.78 ID:???
>>498
テストするって、チェーン掛けて踏んでないだろ。

ロックリングはスプロケにロックされてるんだから
それが一定以上のトルクで動くってことは
踏んでそのトルク超えた時に同じようにずれるってことだぞ。
500ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:20:23.69 ID:???
オリンピックのおかげで自転車道の整備とかそんな話ってあるの?
501ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:28:53.10 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=-kZSzB4kEE8
なぜ前走者のお尻に触ってるのでしょうか
502ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:32:27.54 ID:???
>>501
これ時速100キロ以上でてんの?
503ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:42:14.57 ID:???
マイルじゃね?
65km/hくらいかな?
504ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:46:50.78 ID:???
マイル表示だったら160キロじゃないのか?
505ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 15:48:14.33 ID:???
そっかw
506ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:09:21.13 ID:???
英語全く聞き取れないのか?
at least one hundred km/h って言ってるだろ
507ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:11:50.21 ID:???
>>501
後ろの奴はドラフティング効果があるから、同じに走ってても前者に追いついてしまう。
一緒に逃げうってる時には協力して先頭交代するから追いついたからってそのまま抜いて行く訳ではない。
交代するときもあれば、まだ先を走らせる場合もある。たまたま下りで勢いが余ったから押しただけ。
508ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:12:01.65 ID:???
>>489
歩道は基本走らないですよね?
クロス持ちのほとんどが長距離、長時間使用もしていますよね?
高価格帯のクロスもみんなフラバですよね?
>>490
ならロードでも必要ですよね?
ロードにもフラバが普及していますか?
509ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:14:49.92 ID:???
>>501
ロードレースは基本チームプレーで、チーム内のエースを勝たせようと協力し合う。
ただ、大集団がバラけて違うチームの選手と同スペースで走ることになると、たとえ
チームが違ってもチームメート同士のように協力し合う。

動画では前の選手は空気抵抗を目いっぱい受けるのに対して、後ろの選手は空気
抵抗が少ないので(前の選手に引っ張ってもらっているので)、後ろの選手は前の
選手に追いつこうとする。だから軽く腰を押してスピードを上げてもらっている。
この場合、腰を押さずに先頭交代するっていう手もある。

伝わったかな?
510ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:15:36.81 ID:???
>>501
ホモォ
511ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:16:17.19 ID:???
はい、論破
結局メーカーがコストカットのために用途に適していないパーツを客に強いて
客の健康を損なっているし、みんなそれに反発しないで馬鹿みたいに使い続けているんですよね?
一部の賢者はクロス買ったらまずハンドルバーを買い換えます
512509:2013/09/09(月) 16:16:17.90 ID:???
あぅ、>>507と被ったorz
513ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:24:25.40 ID:???
オリンピックのクロカンは何処でやるんだろ?
514ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:24:29.11 ID:???
>>508
クロスでの長距離って100km程度だろ
連続乗り続ける時間も知れたもの
300km程度走ったら(24h)わかるよ
515ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:35:09.33 ID:???
クロスが長距離?基本歩道を走らない?
そりゃないとおもうなぁクロス見てると
516ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:42:11.23 ID:???
ロード乗りは低学歴低収入が多いけど
クロス乗りは上場企業勤務とか医者が多い
517ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 16:53:37.47 ID:???
出先で自転車降りる際にサドルバッグやら空気入れやらの諸々の付属品をまとめて入れて持ち歩くためのバッグが欲しいのですが
アウトドア用品のうっすい巾着袋ぐらい薄くてそれなりに丈夫そうな手提げバッグなどご存知ないでしょうか
518ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:00:01.97 ID:???
>>517
スーパーで売ってるような小さく畳めるマイバッグ的な奴とかは?
両手使いたいなら薄手のサコッシュとかもいいかも。
519ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:05:20.06 ID:???
ポリ製のバックパックがオススメ。
リーズナブルな上、質量500g程度なので携行工具などを入れてもたいした負担にならない。
急な買い物にも対応できるし
520ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:46:33.85 ID:???
ルイガノとジオスとビアンキって
日本の代理店の企画物だから
バカにされるですか?
521ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:57:51.21 ID:???
>>520
お前のエンジンが糞だからバカにされるのだ
522ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 17:59:19.17 ID:???
>>496
フリーが死んでるな
523ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:09:39.34 ID:???
>>507-509
ありがとうございます
お尻を触るのはバスの運転手がすれ違った時の挨拶みたいなものかと思ってました

でも協議中他の選手に触って反則にならないのですか
524ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:18:18.46 ID:???
>>523
細かなルールはあるみたいだけど、軽微な違反は黙認されているみたいなもの
525ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:21:09.48 ID:???
>>517
そういうのなら旅行用の折りたたみのバックパックとか便利だよ

サコッシュのようなのだと自分は秀岳荘という北海道のアウトドア屋さんのいりジナルの自転車用バッグ使ってるんだけど
通販で売ってないみたいだし今店頭にもおいてないっぽいんだよねぇ
折りたたむと単2電池ぐらい
526ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:25:31.78 ID:???
>>517
停車の度にサドルバッグから手持ちバッグに道具を移し変えて
買い物終わったらまたサドルバッグに工具を戻して手持ちバッグを畳んでたら手間かかりすぎ

トピークやリクセンのワンタッチボタンでキャリアから外れるウェスとポーチ型バッグに工具放り込んで
停車したらそのバッグごと持ち歩く方が早い
http://topeak.jp/bag/bag20000.html
http://topeak.jp/bag/bag21700.html
527ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:48:19.41 ID:???
あらゆる自転車のジャンルにおいて、
誰が乗っても坂道を早く疲れず登れる最強の自転車って何?
(立ちこぎやダンシングなしで)
528ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:49:05.41 ID:???
>>513
埋立地を森林公園化したところだと思う
529ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:50:13.12 ID:???
電動だろ
530ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:50:56.10 ID:???
>>520
乗ってる人がダサいことが多いからです。
531ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:51:11.21 ID:???
>>527
原動機付自転車
532ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:55:28.54 ID:???
長距離走って帰ってくると膝が痛いんだけど
ペダリングの問題かな?貧脚なだけ?
533ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:56:19.67 ID:???
長距離って何km走ってきたのよ
534ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 18:58:18.87 ID:???
70kmくらい
自分の中では長距離なんだ
535ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:00:45.80 ID:???
>>532
テクニックで改善できると思うよ。
536ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:02:04.18 ID:???
サドルの前後位置あってないとかは?
537ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:04:03.89 ID:???
>>532>>534
車種とかさ、セッティングとかさ、(特にサドル高はどう合わせてるか?など)
それくらいの情報は書きなよ

自転車の限界なのか、セッティングの問題なのか、
技術的な問題なのか、ギアポジションの問題なのか、肉体の限界なのか、
たった2行の質問で特定してもらえると思う?

あと距離は分かったけど、道程に坂道が含まれるかどうかとかも分からないし
538ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:04:45.84 ID:???
>>535
太ももとかケツを意識したらいいんかな
>>536
買った時のまんまだから調整してみる
539ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:07:49.64 ID:???
サドル未調整とはたまげるな
一番大事な部分なのに
買った店でスポーツバイクの前傾の作り方やポジションセッティングのレクチャー受けないと

前腿が痛い :サドルを後に引く
後腿が痛い :サドルを前に出す

膝裏が痛い :サドルを下げる
膝前が痛い :サドルを上げる

外側が痛い :小指側を高くする。多少蟹股(つま先が外を向く)気味にセットする

http://blog.cb-asahi.jp/cat4/2010/10/post-59.html
540ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:07:58.68 ID:???
買ったときにセッティングしてもらって
その後に自分でサドルの高さだけを変えると前後が合わなくなるよ
541ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:08:29.49 ID:???
面倒くさくなっちゃったから
自分でググります

スレ汚し失礼しました。
542ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:13:21.77 ID:???
ロー先生の長文はちゃんと読めよ。
543ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:16:38.62 ID:???
>>527
18段ミニベロ
544ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:18:08.05 ID:???
>>541
膝裏が痛い :サドルを下げる
膝前が痛い :サドルを上げる
545ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:19:22.80 ID:???
>>527
モペット
546ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:19:41.38 ID:???
>>538

30年も前の理論だが今も基本変わっていない
ただ出力第一のポジショニングだから
少し高すぎる後ろ過ぎると感じるかもしれない

http://www.synapse.ne.jp/s-hara/velo/velo-position.html
547ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:27:30.33 ID:???
>>527
手元操作でサスロックできるダウンヒルバイクに
さらに手元操作で高さ調節できるサスペンションシートポストを組み込んだもの
548ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:40:02.76 ID:???
>>527
現状販売されている物で同じギア比だと
一輪車のバックで登るが一番効率が高いんじゃなかったかな?
(一輪車は自転車じゃないってツッコミは抜きにして)
そうなると逆回転クランクに楕円チェーンリングを入れた超軽量ピストかも
楕円チェーンリング取り付け角度も勾配にに合わせる

素人の机上の空論だからあまりツッコミをいれないでくれよ
549ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:46:05.99 ID:???
何で坂道勝負にDHが出て来るんだよ
550ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:48:40.39 ID:???
>>527
電動自転車
551ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:52:44.97 ID:???
>>527
人力の5倍近いパワーのあるフル電動自転車なら誰でも峠でロードをぶち抜ける
http://www.youtube.com/watch?v=-JoQT23LCmg#t=50s
http://www.youtube.com/watch?v=UpBX0ymFtI4

リミッター付いてる電アシでも速度は出ないが激坂なら誰でも8km/h前後で楽に上がれる
http://www.youtube.com/watch?v=AjRtUn_bt_Q
http://www.youtube.com/watch?v=pw2u4mC8GMM
552ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:53:03.28 ID:???
>>549
別にダウンヒルバイクでなくてもいいんだけどね、
サス調整とサスロックが手元で操作できる機構つきのエアサスが付くバイクなら何でも。
553ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 19:57:22.64 ID:???
速くて、疲れないじゃなくて
早く疲れないってことだから疲れ難いってことだろ?

GD値がかなり低くて、誰が乗ってもってことだから
ゆっくり走っても倒れない三輪以上
タイヤが逆回転しないようにして前にしか進まなくした状態かな
554ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:10:09.51 ID:???
11速が流行ってるみたいだけど11速も使いきれるもんなの?
大規模サイクリングロードでもない限り9速ですら俺使いこなせてないんだけど
555ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:12:34.28 ID:???
>>554
山岳走れよ、チンカス野郎
556441:2013/09/09(月) 20:17:12.51 ID:???
どうもありがとうございます。
勉強になりました。
557ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:34:12.14 ID:???
>>554
11sは、
11-25Tの9sに、28Tと32Tが追加された
と考えればいいんですよ。

9sのまま11-32Tにすると文句でるでしょ。
558ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:35:10.39 ID:???
シートチューブ角が大きくなる = サドルが前に出る、という理解であってますか。
559ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:35:29.66 ID:???
クロスバイクのトレック7.4FXなのですが、
観光地ポタリングで飲食店に30分くらい止めたり、観光名所見るのに1時間くらい止めたりするのに
この程度のカギでも大丈夫でしょうか?
それとも安物クロスなんか盗まれないでしょうか?
http://www.worldcycle.co.jp/item/62359.html
560ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:39:06.63 ID:???
>>559
誰も太鼓判など押せないよ。
561ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:41:11.01 ID:???
>>559
100均で売っているニッパーで切れるね
必要時間はおよそ3秒で盗難
562ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:42:16.41 ID:???
サドルにうんこのが効果的
563ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 20:57:43.42 ID:???
>>560
確かに太鼓判は押せないですよね。自己責任で判断しないとダメですね
>>561
3秒は簡単すぎるのでもうちょっと太いのにしようと思います。
564ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:05:44.80 ID:???
>>551

アドバイスありがとうございます。

今回の流出騒ぎの副産物(?)なのか私のプロバイダだけでなく色々な長期間の規制続きだったプロバイダでようやく規制が解除され久々に覗きに来ましたがグッドカーニバルデザインとは文化だと思いますね。

ようやく暑さも和らいできてオルディナでのポタリング、サイクリングはとても気持ちがよく、実にさわやかです。

しかしこんなさわやかな日にも関わらず"安定のブレのなさ"で公共の電波を使った触覚被害による走行妨害でひどく眠気が吹き飛びました。

私は通勤やサイクリング時、オルディナで時速40kmで巡航します。車での時速40kmはそこまで速く感じませんが
自転車の時速40kmは相当なスピード感覚になります。 このときのあちこちに飛び交う電波による触覚被害は被害者にとって死活問題といえます。

これまで出した最高速度は、50T×11Tで230rpm回して136km/hです。

ここまでくるともはや拷問です。非常に残念です。深い悲しみと同情を感じます。

最近ではオルディナで感じる風を使った触覚被害が悲しいです。酷い時は雪を使ったり触覚被害もあります。
特に今日みたいに砂嵐が吹くような風が強かった日や雨が降っている日はその典型のような日となります。

そうです。これこそが触覚被害による大人のラグジュアリーカーニバルなのです。
オルディナのある種のサロゲイト理想郷がここにあるのわけですね。

私は安心と安全と安眠にお金を払います。 マルコビッチ博士もそう言うでしょう。

「マルコビッチの穴」や「インセプション」、「サロゲイト」を映画館で観たことを思い出しました。独創的なのは実にさわやかです。

で?証拠は何処に有るの?電池は何本?って感じですがそれにしてももの凄い刺激でよほどオルディナを止め、
道ばたで少し休もうかと思ったほどです。

残念です。ふ〜〜ん、それで?って言う感じです。この件は早急な捜査が必要な緊急事態です。
565ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:09:03.37 ID:???
>>564
2番煎じサムい
566ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:11:20.99 ID:???
>>563
大型ワイヤーロープカッター Φ8〜Φ12mm
ttp://www.monotaro.com/p/5811/1164/

自転車は放置するとなくなる宿命だ
567ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:15:46.80 ID:???
>>563
太さが12mmを越えると服の下に隠せない大きさのワイヤーカッターが必要になるからこの辺を目安にしたらどうかな?
568ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:22:56.36 ID:???
>>566
すばらしいアイテムがあるんですねw
これでやられたら

>>567
それが良さそうですね。アドバイス有難うございます。
569ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:31:36.15 ID:???
230rpm回して136km/h出せる奴おる?
570ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:33:50.77 ID:???
>>518
十分小さくなりそうだし安く済んで良いですね
先入観でアウトドア用品検索してました
>>519.525
バックパックもいいですね
折りたたみの物があるとは知りませんでした

みなさんありがとうございました


>>526
そんなことはしないので大丈夫です
571ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:36:15.20 ID:???
>>566
この前、市の放置自転車回収で職員のオッチャンがまさにこれでワイヤーどんどん切りまくって自転車回収してたわ
572ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 21:58:11.81 ID:???
>>559
こんなのに1200円も出すぐらいなら
ダイソーのワイヤーロックを12本買った方がマシ
573ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:26:17.57 ID:???
どこかで足がつかない自転車は危険っていう判決があったっていうのを見た覚えがあるんだけど詳しい内容が分からないので質問
ロードみたいなすぐに足がつかない自転車ではっていうような話だったと思います

・判決の内容が知りたい。公的な記録が調べられるとありがたいです
・その後に控訴したりとか、まとめ的なもの、意見が述べられている所があったら知りたい

結構うろ覚えなのでこういうのが実際あったかどうかもはっきりしないけどよろしくお願いします
574ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:39:21.97 ID:???
他人に調べてこいっての?
いくら馬鹿親切スレだからって調子のりすぎだろ
575ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:41:51.07 ID:???
>>574
ここそういうスレだから
576ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:41:55.60 ID:???
>>573
今日のくそったれっで書かれていたアホな発言じゃね?
大型自動二輪で低身長だと両足着かないひとがいるけどそれを理由に過失割合が変わった話はない
577ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:48:00.24 ID:???
>>573
サイズ不一致による不安定走行
事故を起こした場合はマイナス要素になるらしい
578ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 22:58:56.26 ID:???
>>577
サイズ不一致による不安定走行で検索してみたら色々できてきましたthx

>>574-576
だいぶ前にそういう判例があったっていう記事を見た覚えがあってそれからしばらくしてから調べてみたんですけど
そういう記事があったのかなかったのか、詳しいことがまったく分からなかったので質問させてもらいました
579ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:07:08.73 ID:???
リカンベントなら足はつくし高速だし最強だな
580ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:09:04.47 ID:???
ロー発進の人って今日の糞の中の人と何か似てる、雰囲気が
581ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:24:11.07 ID:???
リカンベントは上りが弱点
582ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:39:08.58 ID:???
リカンベントで峠を下るとF1みたいなんだってな
583ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:41:03.53 ID:???
リカルデントは目立つからいやだ
後ろに旗立てて意味不明
584ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:44:25.24 ID:???
目線が下がるとより高速に感じるからな
585ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:45:39.74 ID:???
>>583
高さ低いと車のサイドミラーから見え辛くなるから必要だよ
586ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:46:14.65 ID:???
リカンベントって心臓より脚が高い位置になるんだっけ
どうなんだソレは
587ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:54:27.90 ID:???
毎日片道五キロの通勤なら平均30km/h
盆正月の深夜なら、あるいは環七でもいける、かも?

とにかく公道での時速は、交通量や信号、道の作り、平地か坂かによって
大きく変わる
例えば都内の幹線道路を走ってて、5キロ平均30km/mを出そうと思ったら
走ってるときは常に時速60キロ以上でこぐ必要がある。いや、時速60キロじゃ足りないか



以上、某スレでのロー発進先生のお言葉
パネっす
588ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:57:22.06 ID:???
>>587
「こぐ」って言ってる自体で素人丸出しだよな
589ツール・ド・名無しさん:2013/09/09(月) 23:59:50.68 ID:???
ロー先生は30キロという数字に恨みでもあるのか
590ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:01:54.17 ID:???
自分を大きく見せたいお年頃なんだろ
591ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:04:08.10 ID:???
先生は自転車持ってないから素人以前の存在
なんでもいいからまず買えよと
592ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:05:36.69 ID:???
クロモリのイントネーションって
・クロ↑モリ→
・クロ↑モリ↓
どっち?
593ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:08:16.72 ID:???
>>592
ほとんどフラットで、わずかに ク↑ロモリ→ って読んでるけど、何か変?
594ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:09:24.90 ID:???
別のスレの誰かのレスで吸収した知識を
他のスレでさも自分が知っているかの如く吹聴するロー発進先生

なんのこっちゃわからんまま専門用語を使うから
それも結局間違った知識になってしまう悲しい運命も背負うロー発進先生

でもこんな素直な低能は今の御時世むしろ珍しいだろう
このスレの住人も、もっと先生を尊敬して、頭を垂れて教えを請うべき
595ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:10:11.53 ID:???
>>587
マジキチ
596ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:11:37.87 ID:???
手段と目的がごっちゃになってるな
597ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:14:53.14 ID:???
クロモリと言えばさ、ロー先生もクロモリ好きだよね
598ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:19:06.85 ID:???
毎日おはようからおやすみまで2ちゃんに張り付いてるのに通勤とかしてるわけないだろ
ロー発進キチガイは本物のキチガイなのか?
599ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:21:18.33 ID:???
自転車にも色々マナーはありますが
ヘルメット着用を強要する人だけ妙に多い気がするのですが
なぜなのでしょうか?
600ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:22:55.71 ID:???
>>593
語尾は下げないのか
ぼっちだからずっと気になってたんだthx
601ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:29:14.22 ID:???
>>599
脳が飛び去る
602ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:29:17.83 ID:???
>>599
自転車板だけの話で言えば
ここで暴れてるロー発進先生と呼ばれる荒らしがヘルメット派だからじゃない?
頭打って死ね とか 立ちごけで頭割れた人を見た とか言ってたら間違いなく先生
603ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:30:13.56 ID:???
粘着がクソスノーヘルなのはわかったw
604ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 00:48:52.69 ID:???
>>600
そういわれてみると、「ラーメンのオオモリ」とかに引きずられてる気味はあるな。
605ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:10:26.81 ID:???
>>580
先生のキチガイっぷりと「今日のくそったれ」のキチガイっぷりは
似ているというより同質だよなぁ
606ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:12:36.57 ID:???
>>605
中身がそっくりの同士が仲が良いことで。
607ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:14:05.44 ID:???
>>599
初心者の雑魚はいつ落車するかもわからんしなぁ
608ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 01:40:37.05 ID:???
>>599
事故った時ワンチャン助かる可能性が高くなるから
バイクはヘルメット必須だろ?
609ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:06:05.47 ID:???
あと、ノーヘルだとローディ冷たいから出先でなんかあっても助けてくれないぞ
馬鹿が山ん中でパンクしててもしらね
610いちおうきいてみる:2013/09/10(火) 02:15:54.18 ID:???
カッコを決めてるくせにパンク修理用具も持ってないのか?と冷たくされる目はない?
611ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:18:16.90 ID:???
ヘルメット推奨している人達ってやっぱり気持ち悪いですね・・・
612ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:37:29.98 ID:???
>>611
気持ちが良くなるまで読み返しなさい。
613ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:42:01.47 ID:???
>>610
荷物満載だからないな
614ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:45:31.96 ID:???
>>592
カタカナ語じゃなく漢字で黒森を読むのと全く同じ。
イントネーション無しだな。
615ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 02:48:50.82 ID:???
イントネーション黒森でもないか
616ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 03:51:10.05 ID:???
ブラックフォレスト。
617ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 06:06:49.59 ID:???
シュヴァルツヴァルト
618ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 07:53:03.85 ID:???
>>611
奴らがつけるようになった経緯も気持ち悪いからな
619ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 08:19:20.69 ID:???
ユニクロは雲丹黒で桶!だな
620ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 08:55:15.40 ID:???
>>576
> 大型自動二輪で低身長だと両足着かない

それ一時停止違反で捕まらないか?
621ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 08:58:26.31 ID:???
>>599
ヘルメットしている自分は安全志向だという、妙ちくりんな虚栄心。
622ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:07:47.02 ID:???
車道走る以上は最低限原付と同じルールで走るべきなので
俺はメットをかぶる
 
別に自転車がかぶらないと罰則食らうとかそういうのはないのだから
それぞれ個人の自由でいいと思うよ
メットもそれなりのもので見ても1万くらいして高いしな
623ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:08:30.24 ID:???
中国人はマナーを知らないみたいだがスレ違いなんだよ
専用スレへ行け

【ファッション】ヘルメット Part51【マナー】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1376729917/
624ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:20:12.62 ID:???
> 車道走る以上は最低限原付と同じルールで走るべき

良く言った。

原付の保安基準を満たす仕様の
ヘッドライトとテールライト、ウィンカーを、
取り付けてるんだよな???

俺、原付なみに明るいライト欲しいけど、
需要がなくて自転車用として製品化されないんだよな。
625ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:22:56.01 ID:???
>>620
片足は着くだろ
626ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:23:38.70 ID:???
>>624
あるよ?
627ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:24:17.57 ID:???
>>624
お前が知らないだけ
ライトスレを読んでこい
628ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:29:13.00 ID:???
>>625
片足でいいの?
629ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:40:55.36 ID:???
俺のマジックシャインは多分原付より明るい。
630ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 09:42:02.12 ID:???
ビームを絞れば明るいさ。
左右の歩道にいる黒装束あるいは迷彩服の歩行者を早期発見できますか、と。
631ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 10:36:06.76 ID:???
できるね。
632ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:16:48.66 ID:???
ルイガノで700cから26までいけるやつがあったしな
そういう応用ができるやつは特性で劣る
専用だからこそ最大限の能力を発揮できる
スポーツ車は特にジオメトリは専用のインチだからこそ最大限の能力を発揮する

物理的な問題でスポークが少ないものは多いものに比べて絶対的強度は低くなるのは当然
少ないスポークのホイールで強度を求めるのはおかしな話であって
強度を求めるならスポークが多いものを選べばいい

スポークが少ないホイールがトレイルで耐えられるかどうかは誰にもわからない
スポークが多いホイールでも耐えられないかもしれない。しかし少ないスポークのものならもっと耐えられないわけであって
環境や走り方次第によるし、思いっきり走りたければやはりスポークが多いほうが安心感はある

強度があるかどうか聞いてるんだよな?
だからそれに着いていったのだが理解できないの?
フルクラムだから頑丈だとかそんなことで判断するほどの馬鹿なのか?
物理学をしらないとこういう理屈でわかろうとしないからどうしようもない


以上、某スレでのロー先生のお言葉
一行で済みそうな話なのに・・・・
633ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:32:20.22 ID:???
毎日片道五キロの通勤なら平均30km/h
盆正月の深夜なら、あるいは環七でもいける、かも?

とにかく公道での時速は、交通量や信号、道の作り、平地か坂かによって
大きく変わる
例えば都内の幹線道路を走ってて、5キロ平均30km/mを出そうと思ったら
走ってるときは常に時速60キロ以上でこぐ必要がある。いや、時速60キロじゃ足りないか


嘘って言われても・・・
竜巻のあった千葉北西部で、信号がそれほどないのと
2回しか曲がらないで会社に着くので
あまり減速しないでいいんだよ。

脚力以前に環境で全然違うって言いたかっただけなんだが。

ちなみにギア比は2.875で、最高速は47〜8km/hぐらい。

----------------------------------------------------------
ピストスレでも先生のありがたいお話が聞けました
634ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:40:17.49 ID:???
とりあえず車体撮影から設置→ゴールまで走行のノーカット動画がほしいな
 
とおもったがたった5kmなんだよな
漕ぎ出し、カーブ2回で考えて下限20kmhで40kmhくらいで巡行か、むりっすね^^;;;
マックスは坂の見通しと自分の運転応力だけど50kmhくらいは引っ張れる
おれは死にたくないから45kmhくらいでフレーキ引くけど
635ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 11:46:53.71 ID:???
でも先生ギヤ比はリアリティあるな
636ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:07:16.00 ID:???
ギア比もググったんだろうな
637ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:36:02.36 ID:???
平地でピストで60`?ギア比3以下で…?
いけるの?
638ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:39:03.36 ID:???
本人が行けるっつってんだからそういうことにしといてやれ
639ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:41:29.06 ID:???
640ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 12:59:18.32 ID:???
ヘルメットダーイスキー・キモイ・キモイ・ロー先生
クロスバイクはお嫌いな御様子。ロードに乗ってても
クロスにも抜かされる程度の貧脚である事が発覚!
641ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:15:30.56 ID:???
ヘルメット被らないやつは死ねとまで言ってるのに街中で60キロ?
こういうのこそ危険運転というのでは?
642ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:16:52.94 ID:???
暴走してるやつが壁に突っ込んで勝手に死ぬのは自由なんだが
他人様に迷惑かけるなよ、ひっそり死んでくれ
643ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:19:02.36 ID:???
ロー先生がロード持ってるって話も
先生の御言葉を聞いている限り
何か疑わしいと思えてきた

この人ほんとうに自転車乗ってんの?
644ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:22:11.15 ID:???
ロー発進先生はレースにも出て良い成績を収めている

と、自分で言ってたよ
645ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:23:17.78 ID:???
でもどのレースに出たのかは絶対に言わない
646ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:25:54.48 ID:???
先生がMTBのスレで「ライトが弱くても夜の山を走れる」、とか自慢してるのは見たことある
もう何を自慢したいのかすらこちらには伝わってこなかったけど
とにかくスゴイと言われたいらしい
647ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:28:57.20 ID:???
だったら目隠しとかペダル無しでレース出ればいいのに
648ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:32:00.75 ID:???
先生はレースどころか自宅からも出てないだろ
649ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:33:00.38 ID:???
>>642
壁に突っ込んでも壁が迷惑するだろ
650ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:35:43.44 ID:???
壁「汚れるから腐った脳を撒き散らかさないで。」
651ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 13:35:55.89 ID:???
壁でも崖でもバカが暴走して死ぬのは一向に構わん
ただし路面は綺麗に洗っておいて欲しい
後で通るときタイヤが汚れると迷惑だ
652ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:12:27.80 ID:???
ロードを始めて一ヶ月の初心者だけど
ロー先生がホラ吹きなのはわかります
653ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:19:48.45 ID:???
こういう流れの時、ロー先生は他のスレを荒らします
ナマポとか生活保護受給者とか叫んでいるのが先生です
654ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:22:50.25 ID:???
「俺、救急隊員だけど、昨日もヘルメット被らずに
 頭割れた奴の脳味噌を掃除したよ 迷惑なんだよね」

とロー先生が必死に嘘吐いてるのを自転車漫画のスレでこないだ見ました。
655ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:26:04.43 ID:???
この人、ロー先生に相当自尊心傷つけられちゃったんだな・・・
656ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:27:10.04 ID:???
救急隊員は掃除しないわな
657ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:32:41.32 ID:???
お客様の中にロー先生に相当自尊心傷つけられちゃった人はおられますか?!
658ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:38:34.72 ID:???
自転車に関係あるようなないような話ですが
グレーチングの幅の規格って決まってるんですか?
グレーチングの幅がXXmmだからXXC以上のタイヤ幅ならまずハマらないとか
まあタイヤが23C表記でも実測値は23mm以下だったりするからはっきりとは言えないだろうけど
659ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:39:37.26 ID:???
当然決まってるよ。勿論時期や地域で多少の変動はあるかもしれないが。調べりゃ解るんでないかな
660ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:41:44.62 ID:???
ずうずうしく車線の真ん中を走ってるくせに
なんでグレーチングの心配なんかしてんの?w
661ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:42:48.64 ID:???
車線の真ん中走るのは「図々しい」訳でもなく権利であったり
馬鹿なのかお前
662ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:43:38.57 ID:???
競輪選手でさえ3.5以上のギア比で70キロいけばかなりのレベルなんだよな
しかも整備されたトラックで
>>633
どういう嘘なんだ?
663ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:44:38.47 ID:???
ロー発信とかド賓客にも程があるだろwwwオレは登りでもアウタートップしか使わないよwwwww
664ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 14:45:32.80 ID:???
チャチャ入れるようなキチガイレスは
大抵ロー発進先生だからスルー推奨です
665ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:45:11.61 ID:???
ダンロップのマウンテンバイクってどうですか?ルック車ですか?
近くのショップで定価28000円、前後VブレーキでFサス付き、

多分これと同型か、その前後のモデルです
ttp://www.gekiyasuou.net/image/dunlop/cdpmt-536/600.jpg
666ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:45:58.72 ID:???
用途は街乗り、ロングライド(往復100km程度)で考えていますがどうでしょうか
競技や山登りには使いません
667ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:46:16.77 ID:???
ゴミ
668ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:51:14.69 ID:???
>>665
ルック車だな。
ダンロップは自転車を作っていないのでルック車で確定。

ただ、値段と内容的には悪いもんじゃないと思う。
アルミフレームで14kg、ハードテイルならルック車にしては上等。

気に入ったなら、「買えば?」と背中押せるレベルではある
669ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:51:55.78 ID:???
街乗りならわざわざサスの付いた重いバイク買わなくていいと思うけど
670ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:52:37.94 ID:???
これで背中押すのは悪意だろ
671ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:53:10.81 ID:???
だな、クロスでいいんじゃない
672ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:54:18.93 ID:???
街乗りなら重くてもサス付き、快適さ重視で問題ないと思うけど。
673ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:56:25.83 ID:???
>ロングライド(往復100km程度)
この点は重くてもサス付きは除外した方が良さげだが
674ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:57:25.91 ID:???
重たい時点で快適じゃねーよw
その分丈夫ってなら妥協しなくもないが
ルック車はその保証もないからルック車なんだぞ
675ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:58:27.40 ID:???
以上、ロード乗りのすっぱい葡萄劇場でした
676ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 15:59:51.09 ID:???
>>672
サス付きって言うけど
こんなのに付いてるのなんて片側にバネ押し込んでるだけの棒だぞ
そんなのをサスと呼んではいけない
677ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:00:14.30 ID:???
ttp://item.rakuten.co.jp/uous/bike-402/?l2-id=pdt_shoplist_title#10003128
コレの方がいいだろ
ドッペルだけど
678ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:04:45.39 ID:???
馬鹿親切ではなく単なるおせっかいになってるぞ
ロー先生が何人もいるみたい
679ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:06:47.41 ID:???
>>672
サスではなくタイヤを太くしたほうが安全でしょ。

安いサスはビアンキ事件のように危険だよ。
680ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:06:54.41 ID:???
重さ。というのはメリットにもなり得る要素
681ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:07:31.79 ID:???
>>676
実質的に片持ち車ってことか。
682ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:10:09.40 ID:???
>>680
重いほうがいいなら、

ダブルボトルを満タンにして、
大きめの携帯ポンプや予備チューブ・タイヤ・携帯工具、
大きくて重いけど明るいライトetcを装備していけば、
あっという間に重い自転車のできあがりだぜー。
683ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:10:52.54 ID:???
>>676
サイメンのRST分解映像面白かったな
あれより安物なんだからどんなの入ってるかちょっと興味あるわw
684ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:11:25.73 ID:???
>>676
待て待てw
俺の15万円のサスだって、片側に空気押し込んだだけの棒だよ
685ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:12:36.20 ID:???
押し込み方の問題だろ
あれはないわ
686ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:13:33.63 ID:???
>>682
メリットだらけじゃねーかw
687ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:14:54.09 ID:???
何もついてないのに同じ重さならそりゃデメリットだな
688ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:15:04.19 ID:???
ホイールの重量バランス(重心をハブ軸に持ってくる)は重要ですか?

自転車をメンテスタンドに乗っけた状態でホイールを回転させれば、そりゃブレブレになりますけれど、
道路の路面にも多少の凹凸があるじゃないですか。実走行で影響が出るとは思えないのですが。
689ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:16:58.99 ID:???
思えないならほっときなさい
気にする人がやればいい
690ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:17:13.90 ID:???
>>683
サイメンは、
> 分解できれば整備も出来るわけですから
って書いちゃう人ですよ。

分解できても正しく組み立てられないものって、世の中にはたくさんあるんです。
691ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:18:18.51 ID:???
サイメンはプロを名乗るなら、アキコーポレーションに整備マニュアルを請求すりゃいいのに。
692ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:18:22.12 ID:???
分解できなきゃ整備はできないでしょw
693ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:18:58.16 ID:???
>>690
整備の話はどうでもいいよ
俺が面白かったのはバラして中身見れたとこなんだから
694ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:19:49.09 ID:???
貧脚でピスト乗って楽しいのかね
ある意味脚力の証明みたいな乗り物じゃない
何が何でも足は止めんという気合の乗り物のはず
だから鍛えることもしなきゃそりゃ楽しくないわな
自宅近所ウロウロするだけで楽しいのか?
オレにはわからんな
モガキスレ逝けというがトラック競技してるわけじゃないんで
あくまでもロードの代わりにあっさりした仕様の自転車に
体力任せで乗ってるわけでそういう意味での
書き込みがあってもいいはずだろ
パーツメーカー以前の問題だからな
695ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:22:32.24 ID:???
>ある意味脚力の証明みたいな乗り物じゃない

そんな証明感じたことないんだけど
感じるのはまたバカなニワカが一匹増えちゃったなーってことだけ
696ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:24:51.10 ID:???
>>688
タイヤ1回転2メートルぐらいだとして、
10000m走るなら単純に5000回転、100000m走るなら50000回転だろう、

実走で自転車からのレスポンスで影響を体感できるかどうかはともかく
疲労の度合いには変化があるんじゃないの、多分。
697ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:25:19.46 ID:???
>>695
おいおい、ニワカもいるがブーム前から乗っている人もいる
698ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:34:45.66 ID:???
ブレーキ付けてない奴は全員ニワカ扱いで何の問題もありません
699ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:40:59.90 ID:???
>>698
お前もニワカ臭がするけどな?
700ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:45:04.04 ID:???
ピスト乗りってなんで必死に「ブレーキなくてもちゃんと止まる」ってドヤ顔すんだろ
滑るかぶつかるかは見るけどまともに止まれてるの見たことねーよ
701ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 16:47:23.94 ID:???
>>665
その価格帯ならシュウィン・メサやGT・アグレッサーやメリダ・マッツ5Vの方がいい
http://www.cb-asahi.co.jp/item/59/35/item100000013559.html
702ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 17:18:39.21 ID:???
>>700
ドヤ顔するなら、交差点の一時停止でキッチリ静止した状態で首振って左右目視確認しなきゃね。
703ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 17:26:31.24 ID:???
>>700
東京ローカルだけで世界基準と勘違いしてないか?
せめて房総半島くらい一周して来いや、ニワカ君
704ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 18:20:03.16 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=YxjOhBNSans

下り坂を漕がずに重力で進むなら、車体が重いほうが速いんだけど・・・なぁ。
自分の経験上も、重量あるママチャリのほうが下りは速い。
705ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:27:35.38 ID:???
一般にクロスバイクよりロードバイクのほうが早い理由ってなんですか
重量?
706ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:28:46.45 ID:???
>>705
設計
707ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:29:39.42 ID:???
重量と乗車姿勢と使用してる部品とロード乗ってるっていう気持ち
708ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:31:46.37 ID:???
重量が軽いから加速が早い、どうせそのうちブレーキするんだか、加速が早いほうがスピードが速い
単純に高い良いパーツを使っている(その結果、車両が高くなったら逆にありがたがわれて売れる)
スポーツ乗りに適したポジションが取れる、ツールドフランスな気分になっていつもより頑張れる
709ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:39:30.41 ID:???
つまり雰囲気が大切って事か
710ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:40:49.30 ID:???
軽さって別に大した意味なくね?
自転車担いで走るわけじゃないんだし。
711ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:41:05.04 ID:???
>>705
ポジションの違いから来る使う筋肉の場所の違い(大臀筋他の使用率)
ポジションの違いから来る空気抵抗差
ホイール性能が高め
ギアがクロスレシオ

7.7FXの様に135mmエンドのクロスバイクもロードコンポ積んで軽量ホイール付けてとやっていくと
限りなくフラットバーロードに近づいていく
712ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:49:00.08 ID:???
>>706-711
ありがとうございます
とりあえずハンドルを下げてロードバイクのケツにかじりつこうとおもいます
713ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:50:48.15 ID:???
クロスカントリーだと担ぐ場面もあるし
ダウンヒルは押して歩かなきゃいけない場面もあるし
そういう場面では軽い方が有利と言えるけど
ロードのは完全に自己満足だな

軽くてグニャグニャで剛性が低いよりもい
重くても剛性の高い方がペダリングがブレないから疲れないし
714ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:51:58.28 ID:???
>>705
例えば7.7FXは135mmエンドのクロスバイク
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/7_6_fx/
マドン3.1は130mmエンドのロードバイク
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/road/sport/madone_3_series/madone_3_1_h2_compact/
どっちも同じ300シリーズのカーボンフレームを使ってるから兄弟に近い
ここまで来るとクロスとロード(フラバロード)に違いがあるかと言われると差はかなり少なくなってくる

だが700×38Cタイヤを使うサス付きクロスバイクの8.5DSを見てロードと似てると思う人はいないだろう
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/mountain/dual_sport/ds_series/8_5_ds/

結局はクロスと一口に言っても差が大きすぎて何と何を比べてるかと具体例がないと速いかどうかは言えない
715ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 19:55:09.99 ID:???
>>705
7.7FXのリンクミスった
http://bikes.trekbikes.co.jp/jp/ja/bikes/town/fitness/fx/2013_7_7_fx/

フレームにどれだけ違いがあるか(7.7FXとMadone3はかなりフレームが近い)
ホイールにどれだけ性能差があるか、ハンドルポジションはどういう性質か
こうした性能差の積み重ねなのでロードと共用パーツが増えるほど性能差は小さくなるし
MTB系パーツの使用率が増えれば8.5DSみたいにMTBに近づいてロードから離れていく

だからクロスっていったいどんなのを想定してるのか次第
716ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:22:23.57 ID:???
ロードシューズについて質問です。
しっかりと固定されてる事と足の血が止まらない事の両立は可能ですか?
現在、シマノのsh-r007という物を使っているのですが足が動かないように締めると結構辛いんです。
717ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:27:10.03 ID:???
可能。俺はカッチリサイズの靴で遊びが全くないとつま先や足の裏の感覚が無くなってくる。
踏む部分、足先に少し余裕を持たせたシューズを選択して、足の甲のより足首側はそれなりに固定された状態にしてる。
718ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:28:57.22 ID:???
>>716
足が満遍なく締まるなら血が止まるほど締めなくても固定できる
特に踵が浮かないようにしっかりしてれば使える

足の甲の真ん中だけ圧迫されるとかならシューズが足に合ってない
http://allabout.co.jp/gm/gc/207746/
719ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:30:19.76 ID:???
>■サイズの大きいシューズは指が痺れやすい
>「小さいよりは、大きくてアソビがあるほうがいいのでは?」、と大きめのものを選びがちなシューズサイズ。
>しかし、ランニングシューズとは異なり、ゆるめのものを選ぶのは、じつは大きな間違いなのです。
>サイズが大きすぎるシューズは、アッパー部分のベルトで足を固定しなければならず、
>キツく締め過ぎて血流が悪くなり、筋肉の動きを悪くしたり足がシビれたりと、足を痛める原因を作ってしまいます。
>とはいえ、爪を切った状態でつま先がシューズの内側に触れるようでは小さすぎ。靴擦れやうっ血の原因となってしまいます。

>理想のシューズサイズは、イメージとしてはランニングシューズより5mm小さいもの。
>履いてみて踵に指が1本入るくらいがちょうどいいサイズとなります。
>なお、試し履きの際には、レース時と同様に薄めのソックスを履くのを忘れずに!
720ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:32:35.83 ID:???
今のシューズのままでガッチガチに締めないように工夫してみるといいよ。
ガチガチに締める必要性は全然無いから。
721ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:43:16.54 ID:???
「ロー先生の教え〜ピスト編〜」

ロード乗るやつ
なんでチョイとの登りで軽い自転車乗って
ビンディングで固定もしながら
尻振りながら全然上がらんのだろうな
エンジン=足が貧弱過ぎるんじゃないか

折角固定の意味を考えて書き込み走りに振ると
文句言うやつが居るから

貧脚でピスト乗って楽しいのかね
ある意味脚力の証明みたいな乗り物じゃない
何が何でも足は止めんという気合の乗り物のはず
だから鍛えることもしなきゃそりゃ楽しくないわな
自宅近所ウロウロするだけで楽しいのか?
オレにはわからんな
モガキスレ逝けというがトラック競技してるわけじゃないんで
あくまでもロードの代わりにあっさりした仕様の自転車に
体力任せで乗ってるわけでそういう意味での
書き込みがあってもいいはずだろ
パーツメーカー以前の問題だからな

道路の傾斜如何に関わらず
常に加速の勢いでペダルにあしを預けることなく
足優位で漕ぐなら気合はいるだろ

バンクは機会あれば走ってみたいね
毎日が傾斜のある道路を通勤だから
週一のクローズドのサイクルコースも高低差あるところだから
足のトレーニングには最適だよ
722ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:44:38.54 ID:???
この粘着荒らしどうしちゃったんだ?w 狂い過ぎw
723ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 20:52:39.69 ID:???
>>721
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
724ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:01:05.12 ID:???
ロードバイクも興味出てきたんですけど
舗装路でも道が悪いと速度出すと相当ハンドル取られて走りにくい道がありますよね
ロードバイクだと多少は走りやすかったりするんですか?
それとも単にロードバイク乗りの人は舗装が良い道を選んで走ってるだけですかね
725ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:06:06.80 ID:???
>>724
何に乗ってるか知らんが、ロードは他の自転車に比べても路面の影響を受けやすく、
他の自転車で路面の影響が大きい所を、ロードだと軽減されるって事はまずないから。

舗装が良い所を選んでるかって言われると、人による。
ロードだとダートを全く走らないって人もいるし、別に気にせず砂利道を走る人も居る。
走れるか走れないかで言えば走れる。

ロードだから砂利道は無理とか、歩道を走れないとか言ってる人はただの馬鹿な。
俺は歩道走るわけじゃないけど、歩道を走れないから車道を走ってるわけじゃないから。
726ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:06:12.38 ID:???
>>724
路面の荒れには敏感だよ。
綺麗な道だけを選べればいいけど、そうもいかない場合は注意が必要だね。
727ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:14:02.21 ID:???
>>724
タイヤを考慮しなければドロップハンドルはコラムからの半径が大きくなるので
長めのステムとリーチのハンドルなら切れ角に対する舵角は幅広なフラットバー並に小さい
http://www.cyclesports.jp/magazine/2009/0905/p39/p39_03.jpg
ただタイヤが細いものが多いので轍やうねりには弱く綺麗な舗装路が一番得意

ttp://www.1jyo.com/takarazuka/staff/IMG_0666.jpg
こんな石畳を走るパリ〜ルーベで分かるようにロードはフレーム自体が振動をいなす構造にしてるので
細いタイヤの割には走れる構造になってるが、エンデュランス系など専用設計の奴が必要
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=10470
かつてはこのようにサスペンションの付いたロードで戦ったコースが今はカーボンの進化でサス不要になってる
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=19273
今はサス付きロードは街乗りやツーリング用に僅かに残ってるのみ
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-rac-dt.html
728ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:15:55.88 ID:???
>>724
まとめ
同じ太さのタイヤを装備して比べるなら、ロードバイクのフレームは振動吸収性がよくできる
が普通は細いタイヤを使ってるので荒れた舗装にはあまり向かない
でも石畳を走るロードなど特殊例もあるしようは車種次第よ
乗心地いい奴は下手なアルミクロスよりしっとりしてて凄くいい
硬い奴はアルミクロスが尻尾巻いて逃げるほど硬い
729ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:16:29.42 ID:???
ルイガノが嫌われるとこってこういうとこだよな。
http://www.louisgarneausports.com/bike/louis/lgs-rac-dt.html


企画ものとしてkz仕様のバイクを出して平気な顔で売ってるとこ。
730ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:23:40.35 ID:???
>>729
いやGARNEAUのバイクは高性能だが無難所ばかりで面白みに掛けるが

アキコーポレーション企画のは性能は諦めてイロモノを遠慮なく作るから面白いぞ
100年以上前のワイヤー釣りサドル自転車のレプリカ出したり純度の高いスポーツメーカーとは違う路線で攻めてる
http://www.be-all.co.jp/duke24.html
もともとレースやるような自転車作ってるとこじゃないからこれ位に割り切って
ニッチなの作らせた方が面白い仕事する
731ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:23:50.10 ID:???
何か問題あるの?
732ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:25:55.89 ID:???
ママチャリの自分が、ガタガタで走れたもんじゃない、そう思うような場所でも、
軽量ホイールをはいたロードの人は、無音に近い音でスーッと走ってますよ。

ドロヨケなどビビリ音がするものが付いていると、振動が強調されるのかな。
733ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:26:47.58 ID:???
これのイロモノ具合を理解して買う層なら別に何も言わないわ。
悪路走るわけじゃないのにサスを欲しがるような初心者騙してこういうクソモノ買わせるとこが許せないね。
734ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:27:36.27 ID:???
>>732
それはね、まともな自転車だからだよ。
ガタつくとことかママチャリのようにはない。
735ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:29:04.40 ID:???
>>729
KZ仕様? なにそれ。ちゃんと説明して。
736ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:31:03.33 ID:???
>>733
スイングショックはノーズダイブさせないリンク構造だから面白いぞ
しかし普通のストロークサスと同じ動きを期待したら裏切られる
初心者向けじゃなくてむしろ超マニア向け
誰も知らないだろと思って分かる好き物だけ買えばいいともうヤケクソに思える狂気を感じるバイクをたまに作る
737ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:31:25.21 ID:???
>>733
それでも、サスがSRサンツアーのスイングなんちゃら、っていう点は良心的だと思うけどなぁ。
738ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:34:01.44 ID:???
>>724
舗装が良い道=結局は車道だから
ロード乗りは車道を走り、自動車に煙たがられる。

ロードで歩道を走ろうものなら、1日も乗ればフレームのネックにクラックが入る。
細いタイヤは、縁石にハードヒットすれば容易にリム打ちする。

田舎で、歩行者がほとんどいない歩道をメインで走る予定なら
Fサス付きのクロスバイクにしておいた方がいい
739ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:34:49.41 ID:???
>1日も乗ればフレームのネックにクラックが入る

笑う所かな
740ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:35:24.41 ID:???
>>729
それは、実際に乗って走り回った上で、言ってるのでしょうか。

700x28cでリジッドフォークだと、
ハンドルに体重かけて走ると、
それなりに振動で疲労しますよ。

初心者には、辛い思いよりも先に楽しさを味わってもらうべき。
辛いのが先に来ちゃうと、楽しくなる前に、やめちゃうから。
741ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:36:22.02 ID:???
>>739
ロー発進が気持よく喋ってんだからそれでいいだろ
742ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:37:42.81 ID:???
変速は豆にすべきだとは思うが、1日歩道はしっただけでフレームにクラックなんか入ったら世の中事故だらけだろうな
743ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:42:48.51 ID:???
>>738
登山道かな?
744ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:55:37.88 ID:???
田舎で歩道メインなら、サスよりもタイヤが太いもの勝ちじゃね?
まぁ結局はクロスかMTBなんだけども
745ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:56:09.94 ID:???
田舎で歩道メインって馬鹿なの?
746ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:56:17.82 ID:???
>>742
>変速は豆にすべきだとは思うが

なぜ突然変速の話?
747ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:58:01.32 ID:???
>>746
>>741にいる粘着を煽ってるんだけど
748ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:58:11.83 ID:???
>>745
田舎は自転車が車道を走ることが許されてない雰囲気の場所あるんだよ。
将来は片側二車線にするつもりで広い道路を作って、とりあず広い歩道と路肩みたいにしてるところとか。
749ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 21:59:42.97 ID:???
>>745
2車線で、両脇に歩道があります。
ほとんど人が歩いていません。
田んぼや畑がずーっと続いています。

車道の脇には路側帯がありますが、
申し訳程度に引いてあるだけで、幅30センチぐらいしかありません。

車道は、大型トラックや通勤の軽自動車がビュンビュン走っています。

問題:どこを走るのが正解でしょうか?
750ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:01:07.82 ID:???
>>748
幾つもの点で嘘ばかり。
まず、田舎だろうと自転車は車道。こんな当たり前な事が守れないなら自転車に乗る資格がない。


「田舎は自転車が車道を走ることが許されてない雰囲気の場所ある」

これも大嘘。実際には都会のほうが自転車は走っては行けない雰囲気の場所はある。
高架であったり、バイパスであったり、幹線道路であったり。
田舎のそれらより遥かに交通量は多いし、危険性も高くなってる。

でも、田舎民のように言い訳をして歩道を走りますなんて奴は居ない。
田舎民は甘えて道交法を守ってないだけ。
751ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:01:38.40 ID:???
>>749
車道を走るのが正解です。
752ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:02:56.04 ID:r0U2OeTc
朝出発したら突然リアの変速が効かなくなりました
カンパのケンタウルですが、変速しようとレバーに触ってもユルユル状態
何が考えられますか?
ちなみにフロントは正常です
753ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:03:20.61 ID:???
>>752
ワイヤー系のトラブル。ほつれや切れ
754ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:07:37.17 ID:???
>>750-751
ほら、これだからなロード乗りは

車道を走って交通の邪魔になってることに対して
自己弁護ばっかりで、まったく改める気概がない。
755ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:09:27.95 ID:???
変な質問ですが、レーパンをこの前初めて履いてしばらく走った後に外のトイレで用をたしました。
するとあれは一枚しか履いてないのでおしっこをしたあとしっかりおしっこを念入りに切らないと前がちょっぴり漏らしたみたいになりますよね。
これはやはり単純にみなさん念入りにしっかり最後までおしっこを切ってから履いているのでしょうか?
それともティッシュでふいたりする技的なものがあるのでしょうか?
コンビニなどでトイレを使うときなどに心配しています。
756ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:10:08.48 ID:???
>>754
交通の邪魔ってなんすかね。
交通の邪魔になってるって言うならクルマが交通の邪魔なんだけど。

それが解らないから田舎民なんだよ。田舎民はクルマ優先だと思ってるし、
クルマがえらいと思ってる。そしてクルマは他人に迷惑をかけてないと思ってる。

公道ってのは公共の場所なんだよ。そこで最も空間を占有してるのはクルマな。
平均乗用人数1.3人。幅2m、長さ4m超の乗り物で1.3人しか乗ってない。

自転車は幅60cm、長さ190cmで乗員1人。

http://www.tkz.or.jp/con13.html

どっちが交通の邪魔だか解る?
757ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:14:12.86 ID:???
>>754
死ね
758ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:14:36.44 ID:???
ロー先生は今日もキチガイっすなー
759ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:16:15.73 ID:???
>>756
マジキチ
760ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:16:44.47 ID:???
>>756
こういう真性基地ばかりなんだな、ロード乗りって
761ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:17:12.86 ID:???
反論できないから「基地」で反論しはじめたね
762ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:17:52.69 ID:???
>>756
うわあ・・・
763ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:18:35.39 ID:???
この状況>>749で これ>>756は無いわ
764ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:19:51.96 ID:???
はい、また粘着荒らしに火が着きましたよ−w
田舎は歩道で何レスするのかなw
765ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:22:57.19 ID:???
ロー先生マジキチっすなー
766ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:23:44.72 ID:???
なんでどっちかに決めないといけないんだよ面倒くせえ
767ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:39:27.75 ID:???
ロー発進先生は「真実はいつも一つ!」がモットー
768ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:40:00.90 ID:???
変速下手なやつが粘着してそうwwww
769ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:46:16.41 ID:???
>>755
用を足したら一度ペーパーの一部を重ねた奴を挟んで着て立ち上がって
周りの清掃や身支度してからペーパーを外してあらためて流す
770ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:53:15.61 ID:???
>>749
歩道を徐行(徒歩の速度)で「通行」するのが正解。
771ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:54:54.13 ID:h5YLf//9
>>769
なるほど。これは使えそうです。
変な質問に答えていただきありがとうございます
772ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:55:58.47 ID:???
>>756
側方や前後の間隔まで考慮すると、自転車は自動車よりも大きな空間を必要とするんだが。
773ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 22:58:20.08 ID:???
>>756
ttp://www.tkz.or.jp/ecolife_photo/img/bicycle_photo.jpg

この写真、あきらかに違法だろ。

・並進
・追い越し中でもないのに第二車線にいる
・車間距離つめすぎ
774ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:03:58.48 ID:???
>>756
>並進
>つめすぎ
足ついてるように見えるけど・・・
775ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:10:28.89 ID:???
そっか止まる時は密集してもいいのか。

走行状態では、自動車も自転車も必要スペースに変りがないよね。
この写真とった人達は、自転車がアナーキーに走ることを想定してるのかしら。
776ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:13:02.40 ID:???
マナーとかルール関連は別のスレでやれよ糞うぜぇ
777ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:13:07.66 ID:???
あほがゴネてるが無意味w
778ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:13:41.81 ID:???
>>773
ああそれ、毎年道路封鎖してるから大丈夫だよ
779ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:21:01.51 ID:???
イヤホンで音楽聞きながら自転車乗ってると道交法違反になりますか?
780ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:23:51.55 ID:???
>>779
後ろからパトカーから止まりなさいって言われて
聞こえて止まれたらおk
但し京都府だけはイヤホンしてるだけでアウト
781ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:24:40.06 ID:???
ヘルメットしてないのはルール的にアリなんですか?
782ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:25:49.91 ID:???
>>781
道交法並びに自転車法違反にはならない
でも頭が割れるよりメットが割れたほうがいいと思う
いつ暴走車に撥ねられるか分からないし
人生は一度きり
783ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:26:37.03 ID:???
>>781
法令では義務づけられてない。
ただし小さな子供は除く。
784ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:28:35.53 ID:???
レスサンクス
イヤホンは外してヘルメットはしないで走ろうと思います
785ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:29:34.98 ID:???
事故って頭打ってるの見たら笑ってやる
786ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:30:27.47 ID:???
ヘルメットしていると自動車がスレスレを通過するようになるっていう話や、
ヘルメットによって頭の直径が大きくなり、テコの原理で大きな力で首がねじ切られるという話もあるからなー。
とはいえ、ヘルメット無しで頭からアスファルトやコンクリートに着地したらヤバいぜ。
787ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:37:13.72 ID:???
>>784
ヘルメット買うお金がないのか?そうかそうか。
788ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:45:00.24 ID:???
メットしろよ
半年前に大きな落車をしたんだけど
救急の人にメット無かったら頭割れてたと言われた
789ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:52:37.15 ID:???
ヘルメットする人は、膝や肘のパッドは装着してますか?
790ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:55:50.88 ID:???
膝や肘は直接死亡はしませんけど?
同じように考えて膝や肘パッドしないのにメットだけ何故?とか反論しようと思ったの?馬鹿だねぇ
791ツール・ド・名無しさん:2013/09/10(火) 23:58:02.92 ID:???
エンゾが悪いな
792ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:05:10.27 ID:???
バイク乗りだけど、自転車のヘルメット安全論者には疑問。

二輪車の死亡事故って頭部損傷だけじゃなくて
例えばハンドルが胸に突き刺さって即死する胸の強打とか
吹っ飛ばされて背中を強打して後遺症が残るとかそういうのがかなり多い。

頭だけ守れば大丈夫と思うのは間違い。
胸部プロテクターと脊椎プロテクターも装着するべき。
793ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:07:15.31 ID:???
それは自動二輪の速度もあるからな。
自動二輪にしたって頭部が最も多い。次に胸部。頚椎まもるのは半身不随が多いから。
自転車でそういうのってレアケースだから。
794ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:08:18.12 ID:???
>自転車でそういうのってレアケースだから。

えっ?
795ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:09:36.11 ID:???
えっえっ?
796ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:09:55.19 ID:???
死ななけりゃいいの?
それなら普通フルフェイスにするだろ
797ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:10:39.92 ID:???
えっとー、自転車で脊椎損傷が頻繁に起こってるというデータだとかー、
海外では脊椎や頚椎のプロテクターを付けてる〜ってソースだとかー、そういうのおなしゃす
798ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:10:50.09 ID:???
またヘルメットのことでロー先生が暴れてんのかよ
いい加減にしろよ荒らしの屑
799ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:18:32.76 ID:???
>>793
自転車でも時速60キロとか普通に出るじゃん。
800ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:18:51.50 ID:???
もともと危険で過酷なことに挑む男試し的スポーツなので
安全性とか遅れてるんです
それは認めます
801ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:28:19.61 ID:???
東京〜神奈川内でGIANTのロードバイク完成車を安く買いたいんだけどどこが安い?
15%引きの店が近所にあるけどそれ以上がうまく見つからない
ステマ見たいであれだったら検索のヒントだけでも教えてください
802ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:31:09.44 ID:???
5キロの通勤で60キロ出すならヘルメットは必要だな
803ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:34:09.06 ID:???
>>799
時速60キロが普通に出るんですか?凄いなぁ
俺は急な下り坂を死ぬ気で漕がない限りそんな速度は出せそうにない
804ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:35:22.27 ID:???
だよな。俺も峠の下りとかでアウタートップを踏まないと出ないね。
当然ブレーキの効きを意識して下ハン握ってる状態。
805ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:38:23.14 ID:???
傾斜が10%もあれば、漕がずとも60キロ越えるよ。
806ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:47:52.36 ID:???
竹内峠で漕がずに65km出したことある。
怖すぎて、すぐブレーキかけたけど。
807ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:48:50.09 ID:???
ロー発進は本当にキチガイなんだなぁ、と
808ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 00:49:53.32 ID:???
サイコンのバッテリーが少なくなってきたのか
最高速が123km/hになってる
809ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:00:55.70 ID:???
>>805-806
それって「普通に〜」というような状況じゃないと思うけど・・・
810ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:02:23.85 ID:???
>>801
合言葉のあの店は?確か20%offだったかと。
811ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:06:19.64 ID:???
ヘルメット、グローブは最低限の装備だよ。
まあ、なかったら後悔する間もなく死んじゃう訳だから本人は良いが、残された遺族は悲しむだろうな。
ノーヘルで死んだ奴の葬式に行き奴も居ないだろうし。
812ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:25:18.77 ID:???
本気で頭部守りたいならアライとかショウエイのメットじゃないとだめだろ
あんなどんぐりみたいなのじゃな
813ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:29:05.12 ID:???
ロー先生がヘルメット厨だってのもマジっぽいな
814ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:31:52.35 ID:???
メットがあれば無傷とか軽症で助かる速度っていうのもあるだろうし
815ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:32:15.39 ID:???
被りたいやつは被れ!被りたくないやつは被るな!
俺は被る!おまえらの事なんて知らん!
816ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 01:40:00.83 ID:???
>>810
すいません30分位調べてみたんですけど見つかりませんでした・・・
817ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 02:05:51.34 ID:???
「ヘルメット被らない奴は死ね」
ロー先生は相変わらず過激ですな!
818ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 03:02:54.69 ID:???
ロー先生はそれなりにおもろかったが、便乗してるやつは一個も面白くない
819ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 03:16:31.14 ID:???
ロー先生の言っていることは毎回正しいと感じていたんだが
俺だけか?
820ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 03:21:43.74 ID:???
お前だけ
逝ってよし
821ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 03:33:10.41 ID:???
ロー先生の自演が毎回見苦しいです
822ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 04:20:39.87 ID:???
ロードを使用してるのだけど、大抵20キロ以下でちんたら走っているので
車道を走っていて迷惑になっていないか心配です。
ロードは速く走らないといけないものなのでしょうか?
823ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 04:32:46.56 ID:???
んなこたーない
824ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 08:52:02.49 ID:???
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r105838751

このハンドルはやはりノーブランドで安いということで
強度的に不安(折れたり)でしょうか?
825ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 08:59:23.69 ID:???
>>824
その辺は実際に使ってみないと判らないね。
安いのは厚手で重いぶん頑丈だったりもするしね。
826ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:12:01.45 ID:???
>>816
スっとこどっこい。
ダからお前は駄目なんだよ。





じゃないのかな?
827ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:42:13.23 ID:???
>>810
>>816
あそこはジャイアントの取り扱いやめたんじゃなかったっけ?
和歌子はどうだろ、結構安かったような。
828ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:45:13.41 ID:???
モーターバイクもパラシュート降下も地面に叩き付けられるような時は一瞬
身体をブロッキングしないと頸椎や脊椎などにろくでもない損傷が・・・・
829ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:57:56.16 ID:???
30km/hで巡航しているところ後から肩をハチに刺された。
ハチの方が速いのは分かるが追ってきて刺したのか?
しかも刺して逃げるんじゃなくて刺しっぱなしで食いついたような状態。
なぜなんだぜ?
830ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 09:59:55.40 ID:???
>>825
ありがとう やっぱそうだよね
22.2のブルホーンなかなかないんだけど
メーカー品も選択肢に入れて吟味してみる
831ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:02:59.86 ID:???
>>829
まず後ろから追い付いてきたってのが妄想。
前から当たって刺す・噛むした可能性。

それと刺しっぱなしで食いついたって言ってる状況からハチじゃなくてアブの可能性の方が高いから。

少しは世の中の事を知ろうや。
832ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:05:46.49 ID:???
知り合いからスペシャのROMIN COMP GELサドル借りたんですが硬いです。
多少柔らかいから大丈夫だよと言われたのですが騙されました。割って良いですか?
833ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:08:22.25 ID:???
>>829
ミツバチだったら針に返しが付いてるから抜けなくなって挿しっぱなしに
なることがあるよ。その後内臓ごと針が取れてハチ君は死ぬ・・・。
834ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:10:00.52 ID:???
>>829
追うとかじゃなくてぶつかってとまってたんじゃねーの?
835ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:12:05.95 ID:???
>>831
少しは世の中の事を知ろうや。

の部分が小物感満載でロー先生っぽいな。現実で誰にも勝てないからこういうとこで
人より優位に立ったつもりになってるんだな。虚しい人生よ。
836ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 10:28:46.79 ID:???
>>809
距離が長ければ傾斜5%でも60キロ出るよ。
そういう坂が普通に身近にあって、買い物でママチャリで通るんですよ。
837ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:06:04.54 ID:???
>>835
ロー先生の悪口あんま言うなよ軽く流せ
ロー先生に騙されるような人は救いようがない、と諦めろ
838ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:18:52.71 ID:???
5%じゃ長くても無理だな
839ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:20:45.12 ID:???
>>838
ママチャリで車体が重いから、スピードが出るのかもなー。
840ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:31:34.00 ID:???
ロードのタイヤは700cだと23c-32cくらいまでが標準的なサイズなのですか?
ここでロードに乗っている方はどれくらいのサイズで走っていますか?
841ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:38:40.28 ID:???
まともなロードなら25cが限界かな
842ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:43:55.50 ID:???
一番人気 23c
次に25c
レース用で19c/20cも
てな感じでしょう、多分
843ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:51:28.85 ID:???
ロードの総走行距離2万7000kmのベテランだけど
23cより25cのほうが良いと最近思ったよ
844ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 11:57:14.92 ID:???
回答ありがとうございます、かなり細いんですね
砂利や段差もある道をよく通るので、私の用途ではロードはダメそうです
シクロクロスかシングルスピードを購入することにします
845ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:22:05.91 ID:???
>>839
ママチャリでなんて出ないから
846ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:31:24.03 ID:???
元ゲレンデダウンヒルオンリー(レース含む)で、次にトレイルライドにのめり込み、
流行りでロードに完全以降して、久しぶりにMTBを再開してた俺は、
双方の言い分を理解出来ると思いきや、実際は双方にがっかりすることも多い。
同類を求めているが、中々居ない悲しさの余り、単独ライドでオウンリスクを負うんだ。
皆さん曰く「奴(俺)が企画するツアーは登りも下りも平地もタフ過ぎるから嫌だ


ロー先生マジカッコイイっす
847ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 12:50:51.14 ID:???
80000kmの俺は23cなのに…
848ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:01:14.97 ID:???
>>845
出るよ。あなたのママチャリがボロいだけ。
849ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:06:23.12 ID:???
>>844
正直言って日本の交通事情はあまりロードに適しているとは言えないから。
ロングライドもしたいなら35c以上も履ける自転車が気を使わなくて良いかもね

FサスMTBなんかも重い重いと言われているが
200、300キロ程度までなら割と余裕で行けて安心感もあるし。
あくまでも体力とトレードオフの安心感だけど。

多分自転車板全体の意見とは反するけれど、
自分の経験から言えば、ご近所街中ならMTBやトリック系35c以上のSSなんかが一番良かったよ

逆に、ガチのシクロはおすすめしない
なんちゃってシクロのSSや、それを多段化した程度のものに留めておくべき。
それ以外のシクロは大抵割高か、半端な流行りに乗っかった大手のクロスもどき。
ガチシクロはカンチブレーキだったり、
必要以上の強度と重量があるがサスは無いため街での段差にはあまり向かない。
場合によっては、修理に供給の少ない特殊パーツ専用工具が必要だったり。

とにかく他と比べて競技人口の少ないジャンルのものには手を出さないのが無難。
そういう意味で考えるならクロスやロードは心強いのかも。ロードは全て割高になるが。
850ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:07:31.46 ID:???
また出た「日本の交通事情」

wwww
851ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:10:59.33 ID:???
街乗り限定でWサスMTB欲しいでござる
852ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:13:05.67 ID:???
>>851
フルサスはやめとけ
853ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:14:01.38 ID:???
>>852
なして?
854ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:18:56.75 ID:???
>>838
空気抵抗次第だな。

ロードではペダル漕がないと50km/hで頭打ちになる坂をリカンベントで下ったら
60km/h超えてもガンガンスピードが伸びていって怖い
855ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:19:01.36 ID:???
>>853
高い、重い、サスで坂辛い、メンテダルい
さすがに街でフルサスは変な意味で威圧感ありすぎ
856ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:19:38.62 ID:???
ロックアップ付いてないのかよ
857ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:23:01.61 ID:???
以前シマノが、マイコン制御で走行中に自動でサスの硬さをソフトとハードで切り替える、そんなのを出してた。

停止からの加速中はハードで巡航に移るとソフトになるとか、
上り坂を登っているときはハードになるとか。
858ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:28:40.73 ID:???
>>857
>>851が見た目が好きなら無理に止めないけどさ
DHやFRに、というかフルサスでロックアウト系は全般やめといたほうがいいんでは
FサスFOXのそこそこ辺りで物欲我慢しとくべき
859ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:43:21.15 ID:???
歩道の段差を気にせず爆走するのは、決してやるべきじゃないが、
それでもやりたいなら、サスペンションではなく、リジッドの29erで一番太いタイヤはくのが、いいと思う。
860ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:45:56.94 ID:???
それでもやりたいならとか認めてる時点でクズ
861ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:46:14.14 ID:???
>>855
>>858
親切にありがとう
ロード乗りを長いことやってるんだけど、
10年前に所有してたGIANTのWARPをつい懐かしんでしまって
862ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:53:26.47 ID:???
フルサスなら路側帯もそのまんまオートバイみたいに超えられる?
863ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:53:58.71 ID:???
29erはオワコンだしタイヤも車体も重くなるからちょっとねぇ・・・・・
864ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:56:14.43 ID:???
>>863
サスよりも重いとは思えないんだけど。
あと世間の流行なんて気にすることはないと思う。
気に入ったタイヤが生産終了で手に入らなくなるところまで寂れると辛いが。
865ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:58:39.53 ID:???
29インチのMTBはゴミでしょ
866ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 13:59:54.24 ID:???
29erの悪口を言うと
あの人が怒り出すからやめろ
867ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:06:48.02 ID:???
ロー先生相手かなと考えたら急に萎えた
868ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:08:32.70 ID:???
街中フルサスは小中学生まで、みたいな雰囲気あるのがね・・・・
好きなら構わないとは思うんだけど
869ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:14:58.54 ID:???
つブロンプトン
870ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:15:15.47 ID:???
>>860
ごちゃごちゃうるせーよ
このド賓客が
871ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:17:48.37 ID:???
総走行距離27000キロでベテランなの?
年間10000キロは走るんだけど
872ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:32:28.28 ID:???
>>849
日本の交通事情=ほぼ舗装路で未舗装がない(都内なら99.5%は舗装路面)

むしろロードに適した環境
クロスバイクも海外じゃ道が悪いからMTBみたいな太いタイヤだが
日本は舗装路ばかりだから28Cのスリックタイヤがクロスバイクのメイン
更に細いタイヤを突き詰めていったフラットバーロードがラインナップされるのも日本ならではの事情

ttp://ysroad-koshigaya.com/itemblog/2012/09/cannondale-2013-caad8.html
> フラットバーロードはとても人気がありますが、アメリカブランドでラインナップしている
> メーカーは非常に少なく、これは、北米の道路事情などによるそうです。
> 向こうは日本ほど舗装状態が良くないので、ロードバイクのような細いタイヤの
> スポーツバイクに乗るのは競技志向の人が多いようで。
> 通勤のような都市部での使い方やツーリングでロードバイクを使う人が多いのは
> 日本のならではの特徴と言われています。
873ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:35:15.64 ID:???
MTBとロードの流行のピークって西暦何年くらいなんでしょうか?
MTBはもう下火ですけどロードも今は下火がかってますか?
874ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:43:12.64 ID:???
安さにつられて買ったトリニティのギア比が高くて坂道が辛いです
クランク交換を考えているのですが安価で費用対効果の高いクランク教えてください
875ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:46:21.37 ID:???
>>873
ttp://homepage1.nifty.com/firstsource/etc/japan2rin_3.gif
MTBは80年代後半から90年代前半がピークで徐々に減少
ロードバイクは70年代のクロモリスポルティーフ的な奴の大ブームの後は激減して
その後2000年台後半に現在のロードバイクの形のが増えてきてる
80年代の青春時代が嘘のようだな
ttp://homepage1.nifty.com/firstsource/etc/japan2rin.htm

ロードの場合は特に時代の変遷で形状変化が激しいから線引きが難しいが
(昔:クロモリのランドナーに近い、今:アルミやカーボンのエアロ形状が多い)
876ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:46:46.30 ID:???
>>873
MTBピークは西暦2000年くらいじゃない
877ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:51:39.75 ID:???
878ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 14:51:48.05 ID:???
>>875
これは参考になります
879874:2013/09/11(水) 15:05:08.08 ID:???
>>877
参考にします!
880ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 16:01:24.86 ID:???
クランクの形状からする
アルテはデュラの廉価版
ティアグラは105の廉価版ってことでしょうか?
881ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 16:36:05.80 ID:???
>>872>>875
なんだろう?このロー先生臭
882ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 16:59:44.45 ID:???
>>880
シマノはそういう形させること多いな
ブレーキの形とかも
883ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 17:24:33.29 ID:???
>>874
FC2450
884ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 17:29:18.58 ID:???
>>880
設計思想の違いって感じがする
デュラ、アルテ、105は同じような設計思想
ティアグラ以下はティアグラと同じ設計思想
なのでティアグラの方が105より勝っている部分がある
885ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 17:39:40.82 ID:???
20インチ折り畳みにパナレーサーのスリック20x1.50のタイヤをはかせています。
タイヤ側面が低い段差にやや平行に接触するとズズーッと滑ってコケそうになってしまうことがたまにあります。
こういうBMX用の太いタイヤに交換したらそういうことはなくなりすんなり段差の上に上る事が出来るでしょうか?
http://www.worldcycle.co.jp/item/26183.html
886ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 17:46:52.03 ID:???
平行に入りゃ入りゃだいたいそうなる
887ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:05:06.15 ID:???
設計思想設計思想設計思想
888ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:06:09.63 ID:???
>>884
お前、それ単純によく言われてる分け方で分けてるだけじゃん
設計思想?具体的に言ってみ
889ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:07:06.25 ID:???
最後の行のなので〜も全く理屈がわからんw
890ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:07:37.04 ID:???
ロー先生に触ると馬鹿がうつるぞ
891ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:22:13.97 ID:???
空気抵抗を考慮したドロヨケって、ないんですよね。

たとえば、
前側はリムのあたりまで覆うことで、ドロヨケの裏側に渦ができないように、
上側もリムのあたりまで覆うことで、進行方向と逆に動くことで2倍の速度になっている部分を露出させないように、
後側は、涙滴の後ろ半分の形にすることで空気がきれいに離れていくように、
そういう形状をしていたら、ドロヨケ付いていても遅くならない、むしろ、付けたほうが速くなるっていう可能性も。
892ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:27:45.30 ID:???
>>891
それはかえって抵抗が増える
やるならすっぽりホイールを覆うエスカルゴ型フェンダーにするしかない
電動自転車のエコラン車両や最高速アタック車両みたいに
893ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:38:18.72 ID:???
それは横風を食らうと危なさそうだ。
あーでも、横風時の空気抵抗が減るのかな。
894ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 18:57:59.11 ID:???
フロントがローラーブレードみたいなチャリあったろ、あーいうのなら水はねないし空気抵抗少ない
タイヤの後ろ側を塞いでしまえばエェんよ、どうせフレームやらリアタイヤが来るんだから塞ぎっぱなしでいい
895ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 19:04:21.64 ID:???
トールバイクにすれば水撥ねなんて無問題
896ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 19:11:36.48 ID:???
>>826
ありがとうございますありがとうございます
昔エスケープスレで話題になってたの思い出しました
今はジャイは外されてるみたいですけど、もし他のメーカー検討するときは見てみます
897ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:30:59.25 ID:???
女性が自転車乗る時って、陰唇や陰核がサドルに当たって痛く
ならないのですか?

私はレース中、稀にですが、陰嚢の皮がサドルと尻の間に挟まれ、
ポジチェンできずに辛いことがあります。
898ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:38:22.68 ID:???
そんなこと考えてっからキンタマ挟むんだよw
899ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 20:38:38.95 ID:???
>>897
ttp://lemond.exblog.jp/9994061/
陰部ではなく坐骨でサドルと接するようにする

サドルの後方のクッション部だけに座るイメージで
ttp://crossbike-navi.com/images/DSC_0655.jpg

陰部の箇所は体重をなるべく掛けない空白地帯にする
ttp://www.topeak.jp/allay/images/whats_pict01.jpg
900ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:03:00.22 ID:???
>>899
アドバイスありがとうございます。変な妄想はやめ、シッティングを
見直します。
901ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:20:52.10 ID:???
座骨だけで座るサドルってないの?
902ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:25:56.35 ID:???
903ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 21:40:32.91 ID:???
>>902
そうじゃなくて、それぞれの座骨を支えるお椀状のが2つあるだけみたいなの
そんで左右別々に動いて、幅は調整可能だと最高
904ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:03:48.45 ID:???
ない

後半部分のみのサドルはクランク前に出して後ろ座りする前提の設計
TTバイクに多い分割サドルはシート角が立ってどうしても股間で体重受けないと支えられないからサドル前半分のクッションが必要

どっちか単独しか実現しない
http://www.riteway-jp.com/pa/serfas/item/651436.htm
905ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:13:35.33 ID:???
何がそうじゃなくてだよ
後出しで人をおちょくって遊んでんじゃねーぞカス
906ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:26:12.46 ID:???
>>851>>861
2万5000円ぐらいのWサスMTBを2〜3年で乗り潰す前提で
普段の足用にするなら便利だよ

2〜3年乗る、オクに出す、新しいの買う、(繰り返し)

最近シートポストに付けるタイプの頑丈なリアキャリアが出てたりしてて
荷物用に大型のサイドバッグを付けても余裕
907ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:32:17.63 ID:???
2万5000円のダブルサスって自転車とも言えないようなレベルだな。
俺はそんなの足代わりにも乗りたくないね。

それなら各社出てるMTBとかクロスバイクの最低グレード買って乗りつぶした方がいい。
908ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:41:20.73 ID:???
値段で自転車語るようになったらおしまいだな
909ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:43:48.44 ID:???
25000円のWサスって時点で値段で自転車語ってるよ
むしろ自転車メーカーのエンドグレードって言った方が値段言ってない

何言ってんだかw
910ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 22:54:35.26 ID:???
ロー先生が質問して、ロー先生が返事して、ロー先生が自演で煽るスレになりました
911ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 23:28:04.65 ID:???
スギノのOX801Dを中古で購入しました。46-30T。
今アルテグラ6700ですが、フロントディレイラーを交換しなければならないようです。

FD直付けフレームに対応させるには、どのFDを買えば良いのでしょう?
912ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 23:30:05.56 ID:???
ロー先生の嫌味相変わらずレベル低いなぁ。もっと頑張って!
913ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 23:30:11.55 ID:???
>>911
ひょっとしてN古屋のサイクリーで買った?
914ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 23:31:16.02 ID:???
後ろから突然クラクションを鳴らしてくる奴がいますよね
あれに驚いてわざと転倒してケガを負うなどの場合、あちらさんに刑事罰をプレゼントすることは可能ですか?
そろそろ仕返ししたいと思うのですが。
915ツール・ド・名無しさん:2013/09/11(水) 23:37:13.90 ID:???
このサドルどうですか?20インチのミニベロで快適に走れるかな?
http://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30674000001.html
http://www.youtube.com/watch?v=0RcafMG3OKQ
916ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:14:08.90 ID:???
サドルが合うか合わないかは本人にしか判断できない
合う合わないよりまず尻が鍛えられていないとどんなサドルでも痛い
917ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:14:09.13 ID:???
坐骨幅がぴったり一致すりゃ快適なのかもしんないけど
ちょっとでもズレてたら余計痛そうな気がする
918ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:16:05.71 ID:???
>>914
非接触事故としてやるなら、
クラクションを鳴らしたこと、そしてそれが違法だということを立証しないといけないような。
物陰から何か飛び出してくる可能性があったので鳴らしたとか言われたらヤバいかも。
919ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:28:36.12 ID:???
>>918
警笛鳴らせ以外は原則目視しか不可だから。
よほどのことがないと車が悪くなる。
鳴らす余裕があるならブレーキ踏めって話だし。
920ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:30:32.89 ID:???
>>914
ロー先生みたいな発想はやめとけ
921ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:38:21.70 ID:???
シクロクロスの購入で迷っています。
・GIANT TCX SLR2(MY2014)
・BS ANCHOR ピロコームE2(MY2016)

2016年まで待った方が良いでしょうか?
922ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:40:15.26 ID:???
鳴らしてないって嘘ついてくるだろう。
鳴らしたのは自分じゃない、後ろのクルマだとか言うかもよ。
923ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:42:59.46 ID:???
>>914
とりあえずナンバー控えてすぐ通報だね。
写真取れるなら撮る。車から運転手が出てきたら110。
924ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:43:48.68 ID:ztzpFQwI
レーパン履かずにどんなサドルでも尻が痛くならない鉄尻人って存在するのですか?
925ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:44:38.27 ID:???
>>921
自分の好きなの買いなよ
926ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:51:17.63 ID:???
>>914
非接触事故で相手の過失割合10割にならないでしょ。損するだけよ。
刑事罰は無理。道交法違反だけど良くて切符きられてオシマイでしょ。

変なことは考えないほうがいい。
927ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 00:58:03.44 ID:???
幹線道路をよく走るんだけど、自動車の排ガス等かなり吸い込んでるはず。
長期的な健康リスクを評価してるようなサイト/文献ってどこかにない?
928ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:18:23.46 ID:???
>>914
これダイエット板の自転車スレで湧いてたキチガイだろ
929ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:25:18.38 ID:???
ロー先生粘着も相当いかれてるな
尻でも狙ってるのか?
930ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:27:07.25 ID:???
発進から巡航までの加速、たっぷりシフトダウンした状態からのほうが速いな。
931ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 01:46:10.18 ID:???
なに探ってんだよホモ
932ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:14:16.76 ID:sCIWqH1I
走行距離つけるのでいいアプリありませんか?
別に代用になるクラウドサービスとかでもいいです。
933ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 02:49:12.85 ID:???
NoTubesタイヤシーラントぶっかけられました。
前髪・ジャージ上下とかフロントバッグに派手にしぶきが・・・
水・お湯・中性洗剤・洗濯洗剤・ベンジン・試したけどネトネト全然取れません、
落とし方教えてください。
934ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 05:35:06.73 ID:???
>>883
同じ歯数としてクラリスとターニーの違いって何でしょう?
差額1800円の体感あるんですかね?
935ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 06:01:29.79 ID:???
雨の日でも効くブレーキシューってない?
シマノは効かなくって
936ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 06:12:26.63 ID:???
ディスク
937ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 06:24:34.64 ID:???
>>934
ターニーは7/8速兼用だがチェーンリングを取り外せない
ttp://image.rakuten.co.jp/artcycle/cabinet/a440sti_fc.jpg
リングが磨耗したら丸ごと交換
つまりプレスポやR3と同じ仕様
スクエアテーパーのパーツ使いまわしたいときなど

クラリスはこれまたオクタリンクと言う旬の過ぎた規格だが
一応8速用の中ではまともな外見のセパレート型のクランク
938ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 07:49:38.26 ID:???
>>935
スイスストップは如何でしょ?
939ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 07:53:49.55 ID:???
940ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 09:56:34.31 ID:???
ググった知識そのままレスする人なんなの?
941ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 10:18:21.31 ID:???
お前はググらないの?
942ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 10:22:21.94 ID:???
知識の確認と充実の為のググりと
しったかする為のググりは
レス読めば簡単に分かるよな
943ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 10:26:20.82 ID:???
今日の最高速度52.8km

どう思う?
944ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 10:30:14.52 ID:???
フレームに黒くゴムの擦った様な汚れがあります。
よろけた時に靴底を擦ったのかと思うのですが、フレームを痛めずに綺麗に落とすにはどうすれば良いでしょうか?
945ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:04:06.63 ID:???
>>944
仕上げ用極細コンパウンド+綿棒でそーっと磨いて落とすのはどうかな。
946ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:07:59.19 ID:???
>>943
平地をその速度で1km走ったのなら惚れる
947ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:08:30.74 ID:???
>>943
平地で普通に出せる速度をどう思うと言われてもな…

今月のとか今年のではなく毎日、日常的に出せる速度として
正に「今日の」だねとしか。
948ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:08:40.99 ID:???
>>944
ちなみに塗装を全く痛めず落とすのは無理と考えたほうがいいからね。(すでに汚れの下の塗膜が痛んでいる可能性もある)
なるべく痛めぬよう汚れだけを削り落とす感じでね。
949ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:08:59.55 ID:???
またこの手の吹聴始まった
950ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:14:01.96 ID:???
たかが50キロ程度で喜んでるとか
本当にロード乗りって運動したこと無い奴が多いんだな・・・
951ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:15:47.48 ID:???
必要動力解ってない奴の嘘ってマジで馬鹿かと思うね

http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
計算してみたら?

俺はツールの選手以上ですって言ってるようなもんだから。俺なら恥ずかしくて自殺するわ。
952ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:16:44.01 ID:???
>>945
>>948

ありがとうございます。
多少は仕方がないと割り切って、丁寧にコンパウンド等でやってみます。
953ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:17:01.05 ID:???
60付近まで出てればプラスマイナスそれなりに反応もありそうだけど
50じゃ微妙というか普通すぎてなんとも。
954ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:19:37.20 ID:???
>>944
メラミンスポンジで綺麗になると思うよ
955ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:19:43.27 ID:???
>>950
東京から高崎まで2時間台で行けるって事か?
俺にはとても無理だわ
956ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:21:01.40 ID:???
消しゴム
957ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:21:17.92 ID:???
おいおい…

レスちゃんと見ろよ。平均速度じゃなくて最高速度だろ。

瞬間出力だったらそれなりに走ってる奴なら誰でも50kは行くだろ。
958ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:21:32.82 ID:???
平均とは書いてないんだが?
瞬間最高速度だろ
959ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:24:58.25 ID:???
>>951
面白いものがあるんだな
俺の体格で50km/h出すには452wって
カンチェラーラ以上の出力っすか!
960ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:28:14.76 ID:???
>>952
洗面所の鏡や蛇口などの金属部分を磨くのにメラニンスポンジってのがあってね、
これでリムのゴムの汚れを掃除することがあります。多分、フレームのゴム汚れも
メラニンスポンジで落ちると思うよ。百均のお掃除コーナーに売ってます。
961ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:28:55.85 ID:???
追い風3人ローテで30分50`オーバー維持できるでしょ
かなりきつかったけど
962ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:29:39.48 ID:???
へーTTTより速いじゃん
963960:2013/09/12(木) 11:30:07.85 ID:???
誤)メラニンスポンジ
正)メラミンスポンジ

で、被ったorz
964ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:34:00.08 ID:???
>>959
多分それ前傾量を間違って入れてる。
下ハンで伏せてると結構前傾深いよ。
俺の場合50km/hの必要出力は400Wだった。

プロはそれを持続できるから凄い。
965ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:36:45.55 ID:???
>>964
胴傾き角ってそういうことね
サンクス!
966ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:37:41.86 ID:???
50キロオーバー30分維持って普通じゃん
1時間でやっと凄いなってかんじだろ
967ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:39:14.09 ID:???
>>960
あれ塗装イカレるよ
968ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:40:10.67 ID:???
>>960
それただの研磨剤入りのスポンジやで
969ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:43:28.62 ID:???
>>944
安価忘れた
消しゴム試してみ
970ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:44:33.30 ID:???
>>966

鉄人登場
971ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:46:16.97 ID:???
メラミンスポンジは柔らかいから力加減が難しい&汚れ部分のみに狙いを定めるのが難しいね。
また汚れが落ちてスポンジが塗装面に達した時に塗装をガンガン削っちゃうね。
周囲や下の塗装になるべく影響与えたくないならチマチマして面倒臭いけど綿棒と仕上げ用コンパウンドが良いと思うよ。
972ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:48:23.50 ID:???
顔こすって真っ赤になった馬鹿を知っている
973ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 11:51:13.76 ID:???
>>942
ロー発進を侮辱するのは許さん
974ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:16:20.30 ID:???
プロでもグランツール中に設定されたタイムトライアルレース、TTバイクで
トップでも平均50km/hには届かない
10位以内なら45km/h以下ってのもありえるくらい
975ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:19:09.52 ID:???
まーたロー先生がフカしてんのかよ
976ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:20:45.26 ID:???
たぶんマグネット2個つけてるんだろうな
977ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:21:16.73 ID:???
強風に載るとどれだけスピードでるか分かってないんだよな
978ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:35:43.78 ID:???
>938
>939
ありがと
見てみる
979ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:45:16.43 ID:???
ロー先生は、必死に自慢する、それ自体がダサいことと気付いてないのか?歳幾つなんだ?
980ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 12:59:45.88 ID:???
昨日某スレ競輪選手になりきってたぞロー先生
またバカ晒してた
981ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:08:59.62 ID:???
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

ここは実質257
次スレは258
982ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:13:07.77 ID:???
クロモリロードで普段着は普通でしょうか?
そろそろ気温が下がってきたので上下ジーパンで乗ろうと思ってますが
983ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:14:02.46 ID:???
自転車でジーパンとか拷問と同義だね
何でそんな愚かな事を自らやりたがるんだろうね
984ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:17:00.81 ID:???
もっぱらジーパンの俺は。

ジーパンは股のところが擦れて薄くなって破けますよ。
後ろポケットの縁の段差が尻に当って痛くなりますよ。
985ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:18:08.89 ID:???
今現在、等身大ガンダムてどこにあるの?
986ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:22:48.10 ID:???
>>970はスレ建てちゃんと行ってんのか?
質問したいことあるし俺が立てちゃってもいいか
987ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:24:19.20 ID:???
>>982
上下ジーパンwww
988ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:26:04.17 ID:???
俺が次スレ立ててくるから、無駄にここ埋めるな
989ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:26:36.42 ID:???
>>982
http://www.connectedtokyo.com/news/image/stem1.jpg
クロモリはカジュアルウェアに合うよね
990ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:28:26.57 ID:???
次スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 258☆
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1378960010/
991ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:29:52.50 ID:???
992ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 13:35:09.14 ID:???
>>989
白人長身イケメンだから似合うのであって、中年デブおっさんだと汚らしくなるだけ。
993ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:06:04.99 ID:???
滅多にしないが観光ポタのときはジーパン履く
もちろんジーパンの下はレーパンw
994ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:12:20.34 ID:???
クロモリ、アルミ、カーボンて塗装ちゃんとしてある状態で
フレーム見るだけでもわかるの?もちろんメーカー名とかフレームの形の事前情報を考慮しないで
995ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:17:04.03 ID:???
>>994
継ぎ目の溶接の有無でカーボンと金属は見分けられると思うよ。
またカーボンは金属ではあり得ない形状してたり。(BB廻りとか)
アルミとクロモリはちと難しいかも。
クロモリはハンガー一体のが多かったりするけど絶対ではないしねぇ。
磁石があれば一発かw
996ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:18:41.70 ID:???
>>994
だいたい、わかる。

クロモリ ・・・ トップチューブとダウンチューブいずれも円形断面
アルミ ・・・ 非円形、接合部分は溶接
カーボン ・・・ 非円形、接合部分は一体なので滑らかに繋がっている
997ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:18:58.22 ID:???
>>994
ネオコットしかワカンネ
998ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:32:07.14 ID:???
>>937
わかりやすい説明ありがとうございます
もうちょい悩んでみます
999ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 14:56:06.43 ID:???
>>995
自転車であればクロモリとアルミも一発でしょう
剛性が違うから仮にアルミが円形断面だとしても、太さがまるで違うから
1000ツール・ド・名無しさん:2013/09/12(木) 15:20:08.45 ID:???
うーん、こ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。