MTB初心者質問スレ part54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択などちょっとしたことから
より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見て行きましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です
くれぐれもご注意下さい

前スレ MTB初心者質問スレ part53
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1279785066/
2ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 06:25:27 ID:???
>>1
3ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 08:32:31 ID:???
おつ
4ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 13:47:35 ID:???

俺も前スレの人みたいに注文する前にここで相談すりゃ良かったかな
TREK 6000の2011モデルが\105,000で
丁度予算ぴったりぐらいだし頼んじゃった
5ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:42:24 ID:???
質問させてくださいませ。
先日シュワルベのビッグアップルと対応チューブを購入したのですが、
徐々に空気が抜けていってしまい、
4〜5時間ほど放置すると完全にぺしゃんこになってしまいます。

調べてもシューとも音がせず、すぐに抜けるわけでもなく、
チューブもバルブも全部バケツの水にをつけても
どこからも泡が立たないので途方に暮れています。
こういった場合はどんな原因が考えられますか?
6ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:55:03 ID:???
>>5
フラップのズレ・損傷やリムのささくれ、レバーで傷つけたりバルブ根本のナットを強く締めた可能性は無いよね?
ま、いずれにせよ抜けるならごく小さな穴があいてるね。
バケツの水に浸けながら、チューブを引っ張って伸ばすと見つかる場合もあるよ。
あと、新品チューブだから不良品扱いで交換してくれる可能性もあるので、
買った店で相談してみるといいかも。
7ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 14:57:31 ID:???
>>4
6000イイじゃん、問題無いっしょ。
8ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 15:30:33 ID:???
>>6
ありがとう。
その線で調べ直してみます。
リムフラップもずいぶんくたびれていたので中でズレて傷つけたのかな。
ついでに交換してきますね。
9ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 23:46:34 ID:???
>>7
問題は無いとは思うんだけど
どうせならもう一寸頑張ってエアサスのにした方が良かったのかなぁ
とか色々と後から考えちゃって
まぁ初MTBだし受け取ったら兎に角乗って楽しむ事にするよ
10ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 23:46:36 ID:???
rock2が激安だったもんで思わず購入してしまった。里山くらいは走れるんでしようか?
MTB、はまっちまいそうだなぁ。
11ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 23:49:51 ID:???
>>10
安いバイクは壊さない走り方の練習用にもってこいですよ。
12ツール・ド・名無しさん:2010/09/19(日) 23:54:00 ID:???
里山ぐらいだと余裕
ちょっとしたドロップオフなんかも大丈夫
ペダルとブレーキを交換すると、とてもよくなるよ
あとは、財布と睨めっこしながらお好きなようにw
13ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 00:44:41 ID:???
>>10です。なるほど。結構イケるもんですね。フレームが壊れなければ良いんだけど。
財布は常に軽いから、時間かけて弄っていきます。ペダルを先に交換したいなぁ。

14ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 03:58:50 ID:???
写真撮影の足として、何も知らずにGTのアバランチェを買って約一年。
最近では足として使うことよりもMTBに乗ること自体が楽しくなっている。
ただ、自転車関係のHPを見るたびに思うんだが、どの趣味の世界にも「機材オタ」がいるのを知った。
そんなのはカメラの世界だけだと思ってただけに可笑しかった。
部屋の中でプロ並みの高価な車体に高価なパーツを装着して眺める。
ほとんど乗らないくせに、たまにフィールドに出て自然の中でピカピカの愛車を眺める。
部屋の中でプロ並みの高価なカメラに高価なレンズを装着してシャッターをきる。
ほとんど撮影しないくせに、たまにフィールドに出て自然の中でピカピカの愛機を眺める。
ものすごく共通点があるwww
15ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 05:00:02 ID:???
つーか、オタクなんてどんな世界でもそんなもん。
こだわるにつれて先鋭化するのは普通。
オーディオ、車、パソコン、釣り、ゴルフだってそう。
糞高いクラブを座敷で磨いて悦に入るのは珍しいもんじゃない。
16ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 07:40:56 ID:???
自転車は一昔前に比べて、金さえ出せば高性能&贅沢なパーツが
手に入る世界になって、随分と金のかかる趣味になってきてると思う。
まぁバイクなんかもそうだけどなぁ。2倍近くの値段になってて
もはや貧乏旅の相棒ではなくなってる。
17ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 09:56:56 ID:???
でもさ近ごろ何にしても、マニア化・オタク化するのが早すぎないか?
釣り、カメラ、もちろん自転車もだけど、初心者がいきなり高価な道具を持ちたがるじゃん。
はじめから良い物を使えば(金銭的に)遠回りしなくて済む…って考えも分かるけど
それだと自分の技量と共に道具をレベルアップしていく楽しみも得られないし
第一、本当の道具の良さが分からなくなってしまうと思う。
これはネットの影響もあるけど、日本人の根底に潜む国民性が大きく働いていると考えられる。
他人と同じじゃなきゃ不安なくせに、変な所で見栄を張る。
日本人の悪い所だ。私も含め治さないといかぬ。
18ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 12:19:08 ID:???
なんか韓国人に近づいていってるよな
19ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 12:19:24 ID:???
今に始まったことじゃ無いだろ
茶器集めに刀の手入れ、使いもしないのにコダワリを持つのは人間の本能
いつの時代にもマニアなんているもんだよ
20ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 12:30:19 ID:???
キン消しやビックリマンシールもでつか?
21ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 12:35:58 ID:???
>>17
いきなり高価な物を持つからと言ってソイツがオタとは限らない。
見栄で良い物買いたがるのはオタかどうかとは関係無いしな。
どっちかと言うとちょっと流行れば多少高価な物でもホイホイ買っちゃうミーハーが多い感じ。
22ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 13:23:04 ID:???
いろんな性癖が出てくるよな
俺は、本を読むけど、収集癖もあるから、買うのも目的になりつつある
自転車のパーツも、スペアパーツとか無駄に買って、並べるのが壮快なんだ
23ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 21:53:25 ID:???
>>19
昔もその道の深いマニアってのはいたんだけど、
でも、そんな深くなくライトな趣味として成り立っていた層がもっと広かったと思う。
それに、深入りしないとわからない世界ってのが、
随分と入り口近くに引き寄せられてる感じがする。
もう、ちょっとの間にどんどん深入りできちゃうw
24ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 21:57:29 ID:???
インターネッツのせいだと言いたいのですね
わかります
25ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:12:10 ID:???
インターネットのおかげで見えなかった物が見えるようになったって事はあるかもな。
26ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:18:07 ID:???
>>17
>マニア化・オタク化
定義が軽くなっただけじゃね?最近は自称マニアしか見ない。
27ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:27:09 ID:JMSvJndR
http://www.cb-asahi.co.jp/image/11bike/LG/gravel.html

10s搭載の安いMTB探してます。たぶん↑これですね
28ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:30:35 ID:???
10sって重くならないの?
29ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:37:22 ID:???
9sでも多い位なのに10sなんて必要なのかね?
耐久度下がりそう。
30ツール・ド・名無しさん:2010/09/20(月) 22:57:43 ID:???
駆動系をとっかえようと思ってるんですけど、
この部分はいいの買っておけ、というのはありますか?
とりあえず、基本はデオーレにしていこうと考えてます
31ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 00:10:54 ID:???
>>30
チェーンとシフターとクランクセットはイイの使っとけ!
32ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 02:15:21 ID:???
>>14

嘘くさい野郎だ
きょうびMTBなんか流行ってねーよ

いつのブログの日付だよ
33ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 02:57:48 ID:???
荒らしてやがんのw
3432:2010/09/21(火) 03:01:19 ID:GaQ80euu
>>33
どこが荒らしなんだよ
てめえはイイカゲンにしろ
35ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 03:03:07 ID:???
風邪にカイゲンw
寝るぞハゲ
お前も寝ろ
36ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 03:16:00 ID:GaQ80euu
カイゲンってこれまた古いな
禿げてねーし
4時半から走るんだよ俺は(予定)
37ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:51:09 ID:46PWvX+7
みんな冬のグローブ何使ってる?
フルフィンガーで薄くてあったかいやつお勧めあったら教えて
予算は3000円くらい
ホムセンの自転車用とかってどうなんでしょ?
北海道で去年から初めてスパイク通勤してるけど
スパイクの威力は感動もんだね 
38ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 13:56:31 ID:???
そういや電熱線入ったグリップあったよな。
39ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 15:00:19 ID:???
>>37
チャリもスパイク履くのか
北海道なんかスゲーw
ママチャリ用のスパイクタイヤもホムセンとかで売ってんの?
MTBやロード用がチャリショップに売ってんの?
40ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 15:09:38 ID:???
>>39
北海道ならあったかくなるサドルもありそうやね。
41ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 15:48:25 ID:DEZftr6/
>>39
いや冬でもママチャリ乗ってる人はスリックのままだよ
普通の人はスノーやスパイクあるのも知らないと思う
会社の人にチャリ用のスパイク?そんなのあんの?って皆おどろくんだよなぁ
ホムセンじゃ売ってないと思うよ オレが買ったのはスポーツバイク専門店
42ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 15:57:53 ID:???
俺は東京だけどスパイクタイヤ持ってるよ。
話のネタに買ったはいいが、全然積もらないから雪上走った事無いけどw
43ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 16:03:32 ID:DEZftr6/
>>42
それはもったいないね
こっちは積もって固まると凸凹してダートコースみたいになるから
冬が一番楽しい
44ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 16:51:31 ID:???
ちょっと北海道いってくる
45ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:24:12 ID:???
わざわざ山までいかなくても家の前ですむからな。
46ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 18:25:19 ID:???
まだ降ってねーよw
47ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:11:06 ID:???
初心者です。購入相談をお願いしたいです。

用途
街乗り(晴れの日のみ使用でコンビニに行く程度、ママチャリレベルで可)
趣味程度に林道
オフロードになれたらいずれダウンヒルを体験してみたい
用途から考えてフリーライド(ハードテイルでもフルサスでも)というのがいいのかなと考えているのですが予算10万程度(できれば以下)で入門用として使えそうなものはありますか?
少し探してみた中ではやはりこの辺のものが妥当でしょうか?
ttp://item.rakuten.co.jp/atomic-cycle/24-lg10-082/

こんなのもあるよとかなにかご指導いただけることなどありましたらよろしくお願いします。
48ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:15:02 ID:???
>>47
10万程度ならハードテイルのほうが良いと思うよ。
49ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:33:32 ID:???
その予算だとフォークが買えるかどうかってくらいだな。
悪いことは言わないからハードテイルにしたほうが無難。
50ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 21:33:47 ID:???
>>47
10万出せるなら有名メーカー製のハードテイルかフルリジッドの好きなのでいい。
この価格帯になればそれなりのメーカー製ならハズレを引く確率はかなり低いから。
フルサスを買うには少々予算不足かな。

メーカーはANCHOR、GIANT、SCOTT、KONAあたり。
他の有名どころではGTやLOUIS GARNEAUがあるけど、
GTは代理店が糞で部品とか全然入らないのでパスだし、
LOUIS GARNEAUは基本いろんな会社のOEMバイクに
自社マークを貼り付けて売ってるだけ。
だから自転車ごとに品質にばらつきがありすぎのうえに、
聞いたこともない中国メーカーと全く同一のデザインのバイクと遭遇したら
その価格差に愕然として密かにヘコむというイベント付きだからスルーだな。
そもそもLOUIS GARNEAUって商標自体ウェアメーカーの借り物だし。
51ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:18:19 ID:???
>>47
http://www.wiggle.co.uk/p/Bike_Sale/31/Kona_One20_Primo_2009/5360039382/
こんなんかな。ダウンヒルの入門程度なら十分。
日本への送料含めると12万でちょっと足が出るけど。
海外から買う理由は、同じ値段ならワンランク上の物が買える。
型落ちを買う理由は、同じ値段ならワンランク上の物が買える。
合計2ランク程度上の物が買えるってわけだ。
52ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:22:55 ID:???
>>50
最近自転車板覗くようになって何だかルイガノの扱いが悪いのには気付いてたがそういう事なのか。
そんなんでMTBって大丈夫なのか?ルック車じゃないんだよな?
53ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:46:31 ID:???
>>52
ある程度は市場評価もあることだし、
それなりのテストもしてから売ってるだろうから
ルックってほどではないだろうけど…。
今では余り悪い噂も聞かなくなったしね。

俺は以前買ったフレームでケーブルがどう考えても
まともに固定できない構造になっているので懲りたが。
今でも車格にしては安いという以外の利点は感じられないな。
俺にとってはサイクルベースあさひブランドとかと同レベル。
54ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:53:19 ID:???
>>50
俺にも便乗質問させて
GTとルイガノ以外で「やめとけ」なメーカーってありますか?
「やめとけ」な理由もあればついでに教えてください
ちなみに予算は5〜10万くらいでハードテイル目当て
使用目的は>>47と同じ傾向でたまに走行距離が増えるくらい
5万あたりのルック車並MTBじゃクオリティだのメーカーの差とか関係ないレベルですか?
8〜10万前後なら部品のバランスいいメーカーあったりするもんですか?
55ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 22:54:36 ID:???
>>48-51
お返事ありがとうございます。
やはり予算10万といっても安いにこしたことはないですし、壊したりしてしまった時のことを考えてハードテイルのものを購入する方向で考えてみます。
ANCHOR、GIANT、SCOTT、KONAあたりということですがあまり候補が多くても目移りしてしまうだろうし>>51さんがKONAのものを持ってきてくれたのでKONAのものを考えてみます。
サイトも活用させていただきます。
KONAで用途に該当するのはBLAST、CINDER-CONE、CALDERAあたりのものでよいでしょうか?
56ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 23:09:18 ID:???
>>54
やめとけってメーカーが多すぎて書ききれない。

とりあえずググってみて充実した日本語サイトが出てこないようなメーカーは総じて駄目。
今の時代、Webに力を入れてないメーカーは確実に駄目な会社か、
日本の代理店にやる気がないのでサポートとかが全く期待できない。

絶対駄目なのは自動車メーカーや車の名前の付いた自転車。
シボレーとかハマーとかジープとか。
これらは商標だけメーカーから買って適当な自転車に貼り付けて売ってるだけの
正真正銘混じりっけなしの糞。
ごく一部の例外としてBMWやベンツなどは糞でなくても
車格の2〜3倍の価格が付いているのでブランド信者でなければ買う価値はない。

5万あたりならGIANTのクロスバイクがいいところ。
マウンテンバイクはフルリジッドでも7万円は最低ライン。
ハードテイルなら10万、フルサスなら14〜5万。
57ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 23:23:26 ID:???
MTBは初めてでも機械整備に自信があるなら通販でも良いだろうが
そうじゃなければ多少割高でもリアル店舗で購入が良いと思うよ
多少離れててもずっと付き合っていけそうな店探しから始めた方が
後々良いんじゃないかなぁ
評判調べたり、実際に出向いて話し聞いてみたりと面倒かも知れんけど
58ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 23:36:12 ID:???
安い自転車は鼻糞とか何時代の人間だよ
59ツール・ド・名無しさん:2010/09/21(火) 23:49:54 ID:???
初めてMTB買うって人が、5万ぐらいの買ってもまず壊れない。壊せないよ。
だから、まずは安いの買って、楽しみ方を知るのと、
自分がやりたい乗り方を見つけるのがいいんじゃない?
一歩ずつ階段を登るのもいいもんだよ
60ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 00:28:30 ID:???
結局壊れたり調子の悪い自転車見てもらわないと、いい店は見つからないよ。
俺は逆にはじめは通販で自分で色々覚えつつ、修理調整で色々な店に持ち込んで
納得出来る店を探す事を勧めるよ。
あさひの通販なら実店舗に持ち込んで修理調整してくれるから心配ならあさひの通販がいいと思う。
俺はいきなり海外通販で買ったけど。
通販品持ち込むとホント店の性格とかよくわかるよw
嫌な顔する店もあれば、黙々と作業する店、親切に修理がてら自分で出来るように教えてくれる店もある。
自転車買いに来ましたって雰囲気で話した時は、どこも愛想いいんだけどね。
61ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 03:02:45 ID:???
なんだか面倒臭いな
62ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 04:56:48 ID:???
俺なんか自転車買った店に修理に持ってたのに
他所で買った自転車は見ないよ、とか言われた。
63ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 05:07:59 ID:???
>>56
これはテンプレにしてもいい位だな
64ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 08:36:28 ID:???
>>60
愛想が良い=良い店とは限らないからな。
65ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 10:31:00 ID:???
俺も3年前に5万以下でGTのアバランチェ買って山乗りしてるけど全然壊れないよ
買ったばかりの頃は何するにも店(あさひ)に頼んでやってもらっていた。
最初に自分でやったのはブレーキワイヤーの交換とリアディレイラーの調整。
ネットでいくらでもメンテやパーツ交換のやり方を見れるし。
次にリアディレイラーを上位モデルに交換→クランク換えて9速化→油圧ディスクブレーキに交換→
→つい最近、最後まで残ったヘッドパーツとサスを交換し、よく言われるように残ったのはフレームだけ。
やる前は難しいと感じたが、実際やってみれば大したことないし、逆に弄るのが楽しくなった。
こんど中古フレームとパーツ買って、自分で1台組んでみたい。
66ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 11:05:40 ID:???
その前にホイール組みをマスターしようぜ。
67ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 12:56:27 ID:???
自転車組みのハードルは技術的な事より道具的な事の方が高いんだよな…
道具揃えるのにウン万かかるって言う
68ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 13:23:22 ID:???
パーツの使用感のスレで
誘導していただいてこちらに来ました。
すみません質問させてください。
もしスレチなら誘導おながいしまつ。
Eタイプのフロントディレイラーで
48T対応のものを探しているのですが、
なかなかみつかりません。
なるべく安いのが希望です。
型番とか教えてくださいまし。
69ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 14:23:49 ID:???
>>68
XTRのFD-M950-Eが48T使えるけどな。

「安い」ってのから外れるかも知れんが
10年近く前のモデルだから、今売ってたら安いかも。
70ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 15:06:27 ID:???
>>65
サスは何つけました?12kg前後でつね?
71ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 18:26:55 ID:7Srgo4Ky
リア10sのバイクが10万そこそこで買えるなんていい時代になりましたね。
72ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 18:29:32 ID:???
段数と価格はあまり関係無いような。
選択肢が増えたのはいいけど、10万そこそこの性能に変わりは無いわけで。
73ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 19:00:08 ID:vkeMunE7
そうですか。一人で舞い上がってすいませんでした
74ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 19:03:28 ID:???
俺は通販オンリーだと、家なき子な感じがしてヤだな。
いや、認知されてない子を抱えた親な感じ?

少々の出費の為にアウェーだけってのも寂しくね?
75ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 19:06:51 ID:???
でもろくな整備もできない自称プロショップが蔓延している現在、
自分でできる奴は通販で買って自分でやった方がいい。

プロの癖にトルクレンチ一つ使わないとかねーわ。
持ち帰って測定したらハンドルの固定ボルト4本全部バラバラのトルクとかねーわ。
76ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 19:12:15 ID:???
俺もそう思う。信頼できる店が近くにあるならいいんだが・・・
7774:2010/09/22(水) 19:21:30 ID:???
>>75
そういう判断つくようになったら自分でやればいいんでね?
ズブの素人はそれ以下だろし。

田舎とかでショップ選べない場合は不幸だな〜
78ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 19:26:11 ID:???
>>69
ありがとうございます
現行品ではないですか?
79ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:00:43 ID:???
無いっぽいねぇ。
バンドでの取り付けは不可能なフレーム?
80ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:14:02 ID:???
可能なんですがBBも換えることになるんですよね
結局トータルコストで考えたいですが
なるべく元の状態を保ちたかったというのはあります

なので、部品があればシマノでなくてもOKなのですが
81ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:15:16 ID:???
48tリングのクランクセットが出てるのに、FDのタイプが限定されちゃうのは悲しいね。
構造上仕方ないのかもしれないけど。
82ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:17:55 ID:???
信頼出来る店みつけるためのはじめの一台
技術があることは当然だが
他店購入品とかでも気にしない店がいい
そう言うのを気にする店だと世話になる際に
その店が契約してる代理店の品物しか選択肢がなくなる
パーツなんて通販個人輸入の方が安く済むし選択肢も多い
それらが使えないのはかなり痛い
83ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:26:42 ID:???
>>80
BBはブラケット抜いた分のスペーサー挟むだけじゃ駄目なんかな?
84ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:27:42 ID:???
>>81
ですよね。
昔48Tでつけてた人はこわれたらバンドタイプに
変えてるのですかね??
85ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:32:57 ID:???
>>83
ありがとうございます
それは知りませんでした
普通に適当に板かませば
いいのですか?
専用部品みたいなのがあれば
おしえてくださいまし
86ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:41:44 ID:???
87ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:50:25 ID:???
>>77
それもそうだなー。
普通はBBやペダルの逆ネジとかも知らんわけだし。

>>82
トルクレンチを使って丁寧に作業してくれる、礼儀をわきまえた接客、
豊富な知識、確かな整備技術、適正な工賃。
そういうのを兼ねそろえた店は、まあ希少価値だろうな。
うちの近くはタメ口、トルクレンチなんて使わない、
他店で購入した自転車はたとえ部品をそこで購入しても工賃2倍、
初心者っぽい質問したら鼻で笑われる。
そんな店ばっかりだわ…。
タイヤ交換工賃だけで5000円とかねーわ。マジボスケテ。
88ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:56:02 ID:???
自分でやろうぜ
89ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:57:04 ID:???
>>67
俺は安物の工具セットから始めて、必要な部分だけ良い物で固めた。
2万円もかからずに一から組み立てられるくらいの物は揃うよ。

六角、ドライバー、ロックリング回し、BB工具は良い物を、
そのほかのソケット、スパナ、モンキー、スプロケット回しなどは安物セットでいい。
ロックリング回しとBB工具はパークツール、
ラチェットハンドルはKTCの21世紀ツールのが楽なのでオヌヌメ。
トルクレンチもそろえようとなると少々お高くなるが。
デジラチェあたりにすればラチェットハンドルと兼用できるからいいかもしれん。
スターナットやヘッドセットなどの圧入工具などはネットを参考に数百円で自作。
90ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 20:59:33 ID:???
>>86
ありがとうございます
91ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:00:30 ID:???
ルイガノとガノーってどう違うんだ
ルイガノが街乗り用で、ガノーがスポーツバイクだと思ってたが
両方ラインナップ似たような感じでやんの
92ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:08:02 ID:???
手垢まみれのルイガノじゃ、もう大きく儲けられないんじゃないの
93ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:26:34 ID:???
スターファンぐるナットは、ヘッドセットのキャップを使ってやれば打ち込めるよ。
ボルトの頭がキャップから少し出るぐらいまで締めこんで、叩く。
少し出して叩く。この繰り返し。
欲張ってボルトの頭を出しすぎなければ、うまくいく。
専用工具あれば一発だけど、なきゃ無いでなんとでもなる。
94ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 21:41:00 ID:???
ヒラメのアレ使うようになってから、ここ暫くスターファングルナット触ってないや。
95ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 22:44:29 ID:???
>>87
トルクレンチなんてもんはトーシロ向けの工具だわ。
熟練の職人なんかはトルクを身体で覚えているもんだぜ。

96ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:00:03 ID:???
熟練の職人ねぇ
日本に何人いるのかなぁ
97ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:01:36 ID:???
>>95
マジレスすると体でトルクを覚えるのは不可能。
一日中同じボルトを締めまくっているとかならともかく、
それぞれ使う工具も締めるボルトの指定トルクも異なる物で覚えるのは無理。
グリスの有無や量によっても異なるし、
レンチの握る位置が1センチずれただけで結果は大違いになるのに。
普通の自転車屋や一般人ならなおさら。
ましてやトルクレンチを使ったことがない人間が
適正なトルクという物自体を知っているはずがない。
だから結局はトルクレンチを使うしかない。
つまるところトルクレンチを使わない熟練の職人というのは
自分を優秀な人間と思いこんでる馬鹿。
98ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:18:02 ID:???
耳年増なシロートさんだことw
99ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:38:10 ID:???
自転車屋さんってペダル強く締めすぎ。
100ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 23:49:30 ID:???
ペダルだけじゃないけどね…。
トルクレンチを使わない自転車屋に組んでもらったら
いちどトルク測定をしてみるといいよ。
倍のトルクで締められているとかは普通だから。

ディレイラーの取り付けボルトとかは指定が5Nmとかだけど、
5Nmって、指一本に六角レンチを引っかけて
クイッと回す程度の力しかいらねーんだよね。
それなのに手でしっかり握ってぐいっと回すもんだから締めすぎになる。

一度でもトルクレンチを使ったら、ほとんどの人は今までどんだけ締めすぎで
ひどい整備をしてきたのかという事に愕然とするのは間違いないね。
101ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:44:05 ID:???
最近はカーボンの部品も多いし、壊れなきゃOKさの範囲が狭くなってきてるわな。
102ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:49:08 ID:???
構造が単純なロードはともかく、MTBのサスやブレーキのメンテナンスも
全部自分でやるの? やたらハードル高いなこのスレ・・
103ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 00:57:06 ID:???
俺はオイル交換や軸受けの打ち替えまで。
104ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:02:12 ID:???
>>100
ディレイラーのボルトの話ってマジ?
俺は自分で整備するけどギュッギュのギュ〜、ギュッギュのギュ〜って締めてたわw
トルクレンチ買うかな
105ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:17:09 ID:???
>>104
マジ。
そういう締め方をしてフレームごと駄目にしてしまったというのはけっこう聞いた。
見た目では壊れていなくても、内部で確実に破損や劣化は進行する。
スプリングも規定の力で引っ張るならば、手を離せば元に戻るけど、
限界を超えてしまえば伸びで使えなくなるのと同じ。
規定以上の力で締めてしまうと、走行の衝撃を受けた際に素材の限界を超えて壊れる。

Fディレイラーやブレーキレバーは5Nm、ステムのコラム固定は7Nm、
FOXサスのアクスル固定ボルトに至っては1.25Nmとかの指定トルクだが、
実際に設定をして締めてみたら分かる。
驚愕するくらい軽い力で規定圧に達するから。
106ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:26:05 ID:???
ブレーキオイル・パッド交換とかディレイラー調整とかは説明書よめば誰でも出来るじゃん。
サスは調子悪くなったら修理出すくらい。
ボルトは別にアバウトでもまあいいと思うけど、出来たらトルクレンチ位使った方がいいと思う。
ホント職人の見栄なのか知らんけど、トルクレンチ使わずにギチギチに締めるショップとかまれに良くあるから困る。
107ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:34:24 ID:UIz9sUN8
>>105
それは怖いな
オススメのトルクレンチとかってある?
なんでもかんでも締めればいいってタイ人並みの俺はやばいかもw
108ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:40:53 ID:???
>>107
やっぱ東日っしょ。
俺はQL12N4,QL25N,F92Nを使ってるよ。
109ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:42:52 ID:???
一本買えば賄えるのかな
バイク用のゴツいのは持ってるんだけどチャリ用の欲しいわ
110ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:51:31 ID:???
>>109
全箇所に使うなら複数本のほうがいいけど(レンジや取り回しの面で)、
比較的高トルクの場所はアバウトでもなんとかなるので、25Nmくらいまでのを1本でもいいかもね。
111ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 01:56:42 ID:???
112ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:09:15 ID:???
今は測定と組み立ての両方に使えるデジタル式のが便利。

なんといってもデジタル式は機械式とビーム式のいいとこ取りだから、
初心者が使ってもまず失敗することがないし、劣化も少ないから定期点検さぼっても長持ちする。
KTCのGWEC3-030Aあたりなら自転車のトルク測定はほとんどカバーできる。
この小トルク版は生産完了みたいなので在庫のあるうちに買っておいた方がいい。

廉価工具メーカーだけどスエカゲのWP3-060BNとかも
測定精度に問題がないみたいだし、測定範囲が広くていいかも。
113ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:11:01 ID:???
>>112>>107へのレスね。

あと、デジタル式は逆ネジにも対応しているから、
逆ネジ測定も必要な自転車の場合にはメリットが高い。
114ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:30:15 ID:???
勉強に成増
明日もう少し調べてポチってみるよ
ありがとう
115ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:54:13 ID:???
なんか初心者のスレじゃない感じだ
116ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 02:57:11 ID:???
そう?
初心者だって(だからこそ?)良い・便利な道具が必要になると思うけど。
117ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 06:47:23 ID:???
トルクレンチは便利だけどトルク管理の前提条件があるって事に注意。
たとえば指定グリスを塗るとか逆に油脂を塗らないとか。
細かい事を言うと作業場の温度も影響するが趣味の範囲であれば問題ないレベル。
>>112
最近はプリセット式を機械式って呼ぶの?それだけデジタル式が増えてるって事か。
118ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 09:22:34 ID:???
>>102
別にサスもブレーキも機械オンチでもない限り、メンテ自体は出来るだろ。
特にブレーキなんてシマノあたりを使ってりゃ通販でスモールパーツまで
手に入るんだし。
問題はサスなんかだとパーツの入手性が悪いことだな。
あと、分解してみて、交換すべきかまだ使えるかの判断が出来るかどうか。
119ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 11:08:30 ID:???
シマノブレーキ、肝心のピストンシールが手に入らないのが納得いかんな。
120ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 15:02:33 ID:???
.ルイガノのグラベル2011をボチりました。届くのはまだ先ですが・・・
フロントダブルでリア10sなんです。皆に自慢します。
121ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:02:10 ID:VjznnjRq
ルイガノのFIVEを三年前から乗ってます。
自転車通勤をするようになり、片道15キロですがスピードが足りないのでスリックタイヤに変えようと。
1.5くらいにしようかと、後グリップが紫なのでタイヤも紫にしようかと思ってますが何かお勧めありますか?
また、自分でタイヤ交換は簡単にできますか?
122ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:13:27 ID:f11beESv
ルイガノ キャスパーをもっと速くしたいのですがやはり9速化ですかね
123ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:13:45 ID:???
>>121
紫じゃないけどパナレーサーのリブモがオススメ。
自分で交換出来るかどうかは、その人次第だから他人に聞いても正確な答えは出ないと思うなぁ。
俺が出来るんだから大半の人が出来るはずだとは思うけど。
ビードをリム中央へ寄せつつ脱着する、レバー使う場合はチューブを傷つけないように注意する、
チューブに捻れ、ビードとリムの間へのチューブ噛み込みが無い事をしつこく確認、
バルブスポスポやってバルブ付近の分厚い部分を正しく収める、リムライン見ながら少しずつ空気入れる、
ハブ軸を正しい位置に収め、フレームに対しホイールを真っ直ぐ取り付ける、
ブレーキが正しく調整されている事を確認してから走り出す、
あたりを押さえておけばなんとかなるんじゃないかな?
三年経ってるならリムフラップも換えておくと安心だね。
124ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:14:16 ID:???
QRならタイヤレバーと空気入れ持ってればできる
やってみれば意外と簡単だよ
125ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:16:26 ID:???
>>122
速く走るにはフォークとタイヤとホイールの軽量化とブレーキ強化、乗車ポジション合わせかな。
変速段数は増やしてもあまり変わりないけど、歯数構成の見直しはしてもいいね。
126ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:19:23 ID:???
>>123
ありがとうございます。
紫はないんすかね?
ちなみにリムフラップってなんですか?
この夏で自転車の楽しさを覚えたので全く無知でして。
127ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:30:43 ID:???
無知ってのは調べることも知らないのかよ
128ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 16:34:50 ID:???
>>126
リムテープとも呼び、スポーク通す穴を塞いでる帯だよ。
ttp://www.geocities.jp/jitensha_tanken/rim.html
これが劣化してると穴あいて穴の縁でチューブ切ってパンクする可能性があるよ。
今回はタイヤを細くするとの事なので、今までより高圧で使う事になるから、
リムテープへの負担も増えるからね。
紫のタイヤってあるのかなぁ?俺が色付きに興味ないから知らないだけかもだけど。
タイヤは色なんかより性能重視で選ぶべきだと思うよ。
ちなみにチューブはコレがおすすめ。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/schwalbe/renew/tube26210ul.html
129ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:16:26 ID:???
GTのOUTPOST乗りだけど、いくつかアドバイス願います。
1.チェーンを上ランクの物に替えた場合、走行や変速性能は良くなるのか。
2.ブレーキとシフトのワイヤーをXTRに替えると、ネットで言われてるほど効果的なのか。
3.チェーンリングをDEORE M590 44×32×22に交換した場合、
フロントディレイラーのみ44T対応の物に交換し、8段チェーンとスプロケットはそのまま、は可能か。
同時にチェーンとスプロケット、シフターも交換して9速化しなければ使えないのか(金が無いので同時は無理)。

以上ですが、アドバイスお願いします。
130ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:26:45 ID:???
アドバイスって事はその質問の答えは言わなくていいの?
131ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:32:05 ID:???
あっ、答えをお願いします…
132ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:35:26 ID:???
>>129
1、新品を同じ技術で組んだならばまず変わらないし体感できない。
2、ちゃんとグリスアップをすればそれほど変わらない。
でもグリス切れを起こしてもXTRならスムースさは長期間持続するのでおすすめ。
3、http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/gokansei.html
133ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:36:21 ID:???
>>130
意地悪な野郎だなー。
134ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:36:26 ID:???
>>129
1と2は、現在のチェーン・ワイヤーのコンディション次第だね。
現在新品同様なら体感出来るような違いはなかなか感じにくいよ。
ブレーキワイヤーはレバータッチがちょっぴりカッチリするかな?
3はメーカー推奨外の組み合わせではあるけど、リア変速廻りそのままでも一応使えるよ。
アウター歯数を増やすなら、チェーンの長さも換えたほうが安心だね。
(アウター×ロー数段に入れなければそのままでも大丈夫だろうけど一応ね)
135ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:44:36 ID:???
>>133
ごめん
136ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:53:01 ID:E0HDO8hY
なんかせっかくシマノさんがリア10S出したのに否定的に人多くてガッカリ
137ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 17:57:34 ID:???
>>136
ロードは細かければ細かいほどいいけど、
マウンテンバイクだと10速は多すぎだしなあ。
速度変化が多いから、細かすぎると変速に手間がかかる。
舗装路マウンテンバイク乗りにはいいかもしれないが。

俺は7〜8速もあれば十分だわ。
XTに8速がないから9速使ってるけどさ。
138ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 18:00:54 ID:krFnLTyn
つまりそんだけ街乗りmtbが多いってことなのよ
139ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 18:58:32 ID:???
フルサスで構造的にフロントシングルな俺は舗装路専門
リアよりフロントに不満が…www
140ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 19:15:26 ID:???
>>139
俺も構造的にFD使えないのに乗っているんだけど、
EタイプのFDをBB締め付けで無理矢理付けるのは難しいのかねえ。
フレームにワイヤーホールがないから無理か。
141ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 19:19:53 ID:???
BBへの締め付けだけだと弱いかもね。
回り止めのボルトに代わる物で支えてやらないと。
ワイヤリングはバンド式のアウター受けが付けばいいけど、無理な場合は自作するか、かな。
142ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 19:21:12 ID:???
俺の場合は街乗りは後ろのギヤは6個でいいから前のギヤを凄く離した2つくらいにして
ギヤ比が被る部分をなくして
その分壊れ難く作ったほうがいいと思うけど
143ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 22:41:06 ID:???
Eバンドってもうなかったっけ?
昔は対応してないフレーム用に別売りしてたけど。
144ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 22:46:16 ID:???
Eタイプ フロントディレイラーマウントという製品はあるが、
うちのマウンテンバイクにはとりつけられないんだよな。
なんせDHバイクだ。
取り付けられたとしてもワイヤーブラケットがないからどうしようもない。
そもそもスイングアームが邪魔をしてワイヤーも取り回せないだろうし。
145ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 23:31:52 ID:???
お前のDHバイクなんぞどうでもいいわ
146ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 23:34:03 ID:???
ワイヤーの問題は電動化でクリアだな。
147ツール・ド・名無しさん:2010/09/24(金) 23:58:49 ID:???
フロント内装変速にすればいいじゃない
シュルンプのスピードドライブとか
148ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 00:08:09 ID:???
>>147
こ、これだああああ!
NC-17とかのは馬鹿高すぎて買う気にならなかったけど、
これなら十分手の届く範囲だわ。
良い物を教えてくれてサンクス!
149ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 00:18:01 ID:???
いえいえ
150ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 01:54:55 ID:???
自治関連事案の住人への周知徹底と言う事で少々失礼します。

■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50

板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。
皆さんの意見をお待ちしてます。
151ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 16:39:35 ID:???
質問です。
リアサスなんですが、リンク式の構造というのが
ペダリングロスを低減させるために開発されたという記述は見るのですが、
どういう理屈で低減されているのか分からないので教えてくださいませ。

あと、リアサスのスプリングに書かれている750x2.2などの表記の意味がわかりません。
750というのがスプリングの重さで、2.2というのがスプリングのストローク長でしょうか?
152ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 17:51:35 ID:???
スポーク交換て自分でするには、かなり難しいんですかね?
冬の雪道通勤がMTBの主な使い道なんだけど
1シーズン2回ほど折れる

近くの自転車家で1回3500円で年7000円もかかる
スポークの部品代なんて1本100円ぐらいだし

ちなみにパンク修理・ワイヤー交換・チェーン交換・ディレイラー交換程度は
自分でできます。
153ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:01:56 ID:???
自分で交換して適当に振れ取りして
それでちゃんとした振れ取りだけ
自転車店にお願いするか、
振れ取り台を買うか、安物なら
ちょっとくらい振れても気にしないか
そんな感じではないでしょうか?
154ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:09:00 ID:???
>>152
どんな使い方をしているにしても、いくらなんでも折れすぎ。
変な組み方をされて力が特定のスポークにかかりすぎてるんだと思うが。

ちゃんとしたところでいったんバラして組み直してもらった方がいいと思う。
医者にもヤブ医者がいるように、整備士にもヤブがいるもんだ。
155ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:12:39 ID:???
それホイール外したりタイヤ外したり
スプロケ外したりの料金も全部含まれてるでしょ
ホイール単体で持ち込めばかなり違うんじゃね?
156ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:19:48 ID:???
>>153-155
ありがとうございます
田舎でちゃんとした自転車屋が無いんです
本体も修理用のパーツもネットで買って
できるだけ自分でやってるんだけど…
157ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:25:06 ID:???
>>151
リンクの仕組みは各メーカー毎に色々研究してるね。
あんま詳しく書いてるところはなかなか無いけど。
バネのレート表記は750ポンドかけると2.2インチストロークするバネですよって意味だね。
158ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:44:44 ID:???
>>151
ほんの一例だけど
ttp://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/gt_tech.html
ttp://www.rbtakehito.com/mtb/riyuu.htm
あと最近はリアユニット自体にアンチボビング機能を持たせた物も多いね。
159ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 18:54:54 ID:???
サスペンションのロスの話になると例の教授を思い出す。
あれは何年前だったか、たしか夏だったな。
160ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 19:08:46 ID:???
「知らない。ただペダルを漕いだ力はサスへは伝わらない。」
だっけ?
161ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 21:18:40 ID:???
15QRってどうやってはずすの?
レバーを開いただけじゃ抜けてこないよ?
162ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 21:27:18 ID:???
サンクス。
なるほど、力の作用する方向を別の方向へと
それぞれ変えてやることで低減をしているって事か。

このまえオクで直押しサスの古いDHバイクを安く買えたので乗ってみたら
ペダルをちょっと漕いだだけで
ふにゃふにゃスイングアームが動きまくってビックリしたんだ。
いろいろ進化してたんだな。
163ツール・ド・名無しさん:2010/09/25(土) 21:36:14 ID:???
>>161
反時計回りに回してから引っこ抜けば外れるよ。
164ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:10:43 ID:7OYRfABM
fiveのタイヤを1.5のスリックにかえようと思うが、ゴーガルノーとマキシスパナレーサー、長所と短所を教えて
165ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:19:01 ID:???
メーカーで言われても困るわ。
スリックならリブモがオススメ。
166ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:36:25 ID:???
IRCのメトロにしろ
167ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:43:46 ID:???
なんでMTB購入相談スレってのは無いの
168ツール・ド・名無しさん:2010/09/26(日) 21:46:38 ID:???
悲しい事に、立てるほど需要が無いんじゃない?
相談あるならココでいいよ。
169ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 03:12:00 ID:cMZMesNv
5万円以下の素敵なロード
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1284907085/
最近字が読めない医者がはびこっていて非常に迷惑しております
この人物の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら
上記に書き込みをお願いいたします
170ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 07:08:32 ID:???
>>163
ありがとー
抜けた!
毎回シャフトまで抜かなきゃいけないのはめんどくさいって言うか、
クイックの意味あるのかなぁ。
171ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 07:21:43 ID:???
>>170
20mmみたくアクスルボルトやピンチボルトをいちいち取り外さなくてすむじゃん。
172ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 09:19:13 ID:???
>>157
・750ポンドの加重で1インチ縮む
・このスプリングは2.2インチまで縮ませることができる
って意味でしょ?
173ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 10:57:13 ID:???
ああそうか。
なんとなく>>157に納得してたけど、
バネ定数の意味だったら力か長さかどちらかが1でいいはずだもんな。
そしてかけ算するとフルボトムする加重になるわけか。
174ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 11:19:39 ID:???
バネ定数はみんな共通の表記(ポンド/インチ)なんだけど、最大たわみ長の表記は
メーカー(マニトウだけ?)対応するユニットストロークを表記してるのもあるらしい。
175ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:28:53 ID:???
>>172
そういう意味だったのか。
勉強になるなこのスレ。
176ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:32:09 ID:???
kg/mmで言ってくれないとわかんね。
なんだよポンドって。
1ポンドステーキなら食った事あるけど。
177ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:33:24 ID:aFi2TDtA
本来の用途でMTB乗ってる人にはリア10s不評みたいですね。
やはり皆さんは10sにはしないですか?
178ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:35:56 ID:???
>>177
次期XTRは10sになるんかな?
なら10s買うよ。
179ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:39:36 ID:aFi2TDtA
でも山で走る時は10sって邪魔なんですよね?
180ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:41:45 ID:???
980XTRのクランクかっこいいな。
今のギア板が減る頃には出回るだろうし、次の交換時に10s化するよ。
シフター(960)もガタ出てきてるし。
181ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:43:25 ID:???
>>179
一段増える事に関しては、別に邪魔ではないんじゃない?
俺的にはチェーンやスプロケの耐久性(持ち)がどうなるのかが気になる。
182ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:45:49 ID:???
8sで十分とかの人もいるけど俺とか山まで自走する距離が長いから
10s化は歓迎したい。少しでも楽に行きたい・・・
183ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:46:57 ID:???
>>180 かっけーよな。俺も交換予定
184ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 15:47:11 ID:???
上位モデルを使う人は、結局なんだかんだで10s使うようになるんじゃない?
7s→8s、8s→9sの時と同じように。
俺も9s出た時に、こんなに要らないだろ?と言ってたけど、今や9s当たり前だしね。
185ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 16:04:12 ID:???
>>184
でも俺は他に選択肢がないから仕方なく9s使ってるだけだなあ。
しかも実際に走るときにはほとんど2段とばしの変速。
めんどくさくてかなわん。
マウンテンバイクなんて7sで十分だよ…。

多段化するのはけっこうだが、従来の段数も選択できるようにしてくれないとしんどいわ。
せめてスプロケットを各段の歯数を自由に組み合わせて選択とかできるようにしてくれないと
10sやそれ以上が標準化されると非常に困る。
186ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 18:17:21 ID:???
MTBのホイールスレがないのでこちらで質問させて下さい。

同じモデルでもリムブレーキ専用と、
リム&ディスクブレーキ兼用のホイールがありますが、
兼用ホイールのハブがディスク対応な分、
リムブレーキ専用のホイールよりは重くなるのでしょうか?
それともあまり変わらないか同等なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
187ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 18:33:07 ID:???
>>186
同じグレードのハブで比較する場合、ディスクブレーキ対応の物のほうが重くなるね。
188ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 18:43:03 ID:qRAuQ+24
>>186
難しい質問ですね?
重さはハブの銘柄、リムの銘柄によって、それぞれ重さ違いますから。
銘柄の組み合わせによって、どちらが常に軽い重いというようにはならないと思います。
リムハブ個々の銘柄型番、でどれが軽いかは調べてみないとわからないですけど、
デイスク対応ハブでないほうが一般には軽くできるんではないでしょうか?
ディスクローター取り付け部分いらないですし、リムはどうでしょうかね、
リムブレーキ当たる部分の平面加工形状にするのと、自由設計できるのとどちらが軽くできるか?
いずれにしても個々の銘柄型番で違うので何ともいえないですね。
重くしたいのか軽くしたいのかわからないですけど、たぶん軽くしたいんでしょう?
通常使うとして通常の市販品だとして、通常の人が使うとして
重さ気にするほどのこと気にしても意味ないと思いますよ。
同等と考えていいんではないですかね?重さよりも、今はりムブレーキで、
そのうちディスクにかえるとか、あるいはその逆とか、いろいろ試してみたいとか、
そういったことで兼用にするかどうするか、ふつう考えるんじゃないですかね?
どうですかね?他の方?
189ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 18:50:58 ID:???
>>186
曖昧な傾向を知るより、完組なら個別のモデルについて重量を調べるのが一番確実だよ。
手組なら単純に足し算で。
190ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 19:07:42 ID:???
例えばXTRハブだとフロント5g、リア0g差だね。
そんでローターとロックリングを加算、と。
191ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 19:08:08 ID:???
>>188
シマノのグレード高めの専用品はどちらも同じくらいの重量になってるようだね。
安いものを見るとディスク用のほうが重いみたい。
リムが薄ければあえてブレーキ面を厚くするためにハブの軽量化とほぼトレードオフ、
リムブレーキに問題ないくらい元々厚いならディスク用のが重くなるってところだろうか。

だけど質問者は兼用品のことを聞いているから、確実に重くなるんじゃね。
外周部ではなく軸周りの重さだから、数値ほど気にならないだろうとは思うけど。
192ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:33:11 ID:???
マウンテンバイク用のコンポ類をブルホーンバーに付けたことのある人っています?
格好いいブルホーンバーを見つけたので取り付けてみたいと思っているのですが、
ハンドル径がロード規格なので躊躇してます。

22.2mmと23.8mmって、1.6mm程度なら無理して押し込めないかなと。
さすがにデュアコン+DropFireに全取り替えはキツいので、
今持っているブレーキとシフターを使えればなと思っているんですが。
193ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:36:53 ID:???
>>192
無理だね。
194ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 20:41:07 ID:???
無理すればできるかもしれんが無理じゃね。
切削できるならなんとかなるかも?
195ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:16:04 ID:???
ゴムを巻けば?
196ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 21:21:22 ID:???
>>195
クランプ内径よりハンドル外径のほうが大きい場合の話でしょ
197ツール・ド・名無しさん:2010/09/27(月) 23:00:16 ID:???
>>187-191
ありがとうございました。
例えばマビックのクロスマックス(クロスライドかも?)で
V専用とV、D兼用のがありましたので、どれくらい重量が違うのかなと。
ローターなどが着いてなければホイール単体では余りと言うか、殆んど違いはなさそうですね。

皆さんどうもありがとうございました。
198ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 00:55:30 ID:???
やっぱりブルホーンにマウンテンバイクコンポ付けるのは無理かー。
デュアコン検討してみます。
みんなサンクス。
199ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 02:25:36 ID:???
携帯用ツールでお薦め教えて下さい。チェーンカッター必須です。

今のところの候補は
UNICO MicroTools 19機能
ペドロス RX
です。
200ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 02:34:36 ID:???
>>199
俺はコレ使ってるよ。
http://www.hozan.co.jp/parktool/catalog/Multi_Tools/IB-3.htm
試しにチェーンカッター使ってみたけど、大型の物に較べたら使いづらいが、(当たり前か)
まぁ問題無かったよ。他のレンチ類の精度も問題無し。
201ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 02:40:40 ID:???
>>200
早速サンクス
追加情報よろしくお願いします
202ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 02:41:11 ID:???
>>198
ロード用デュアコン?
ブレーキはアダプター付けるとして、FDのマッチングに問題出るよ。
ドロップ用Vブレーキレバー+バーコンのほうが無難かもね。
203ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 03:02:45 ID:???
>>199
出先でのチェーン脱着は
SRAM Powerlink Connectorや、KMC Missing Linkが便利だよ。
チェーンカッターもコネクティングピンも不要になるので荷物が減るし、
噛み込みやパンク修理などでチェーンをちょっとだけはずしたいって場合にも使える。
9速や10速のも出てる。
204ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 03:09:49 ID:???
>>202
サンクス。
いや、ブルホーンにMTB用のをこんな感じに考えてます。
http://www.cb-asahi.jp/cat3/2008/07/post-123.html
205ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 03:23:14 ID:???
>>203
出先でチェーン切りが必要になる時って、
単純にチェーンが切れた時や、RDやハンガー壊した時にとりあえずシングルにして走る時じゃない?
前者の場合は破損リンクの取り除きに、後者の場合は長さを詰めるためにチェーン切りが必要じゃん?
簡単リンクを持って行くのは繋ぎ作業の簡略化に便利だからいいけど、トラブル対処にはチェーン切りが無いと困るでしょ。
206ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 03:35:32 ID:???
>>205
なるほどそういうこともあるのか。
207ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 13:35:02 ID:???
出先でのチェーンツールはともかく、簡単につなげられるリンクは便利だな
気軽にチェーン外して丸洗い出来て、いつもスッキリ
208ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 13:46:58 ID:???
>>204
アウターワイヤーは赤にすべきだな
209ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:03:50 ID:???
>>199です。
先週末、近場の山にふらっと入ったら山の中腹あたりからチェーンが引っかかる感じがありました。
気にせずしばらく走ったんですが、あまりに調子が悪いのでよく観察してみるとチェーンが切れかけてました。
すぐ引き返して何とか家にはたどり着けましたが、携帯チェーン切りは必須だと痛感させられました。
チラ裏スマソ
210ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:11:03 ID:???
でもあんまり気にしすぎるとワイヤーカッターから
何もかも持って行かないといけなくなるんだよな。

俺は凝った工具は持ち歩かないな。
パンク修理用具、ポンプ、六角レンチ、タイラップ程度をリュックのポケットに突っ込んである。
街なら深刻な障害を起こしてもそこら辺の人に普通に助けを請えるし、
そもそもそんなトラブルを起こした経験が今まで一度もないくらいの発生率と考えてるから。
山に行くときには携帯工具じゃなくて普通のチェーンカッターを持って行くかな。
別にたいしてかさばらないしね。
211ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:16:41 ID:???
そこら辺の人に助けを請うのは駄目だろw
自転車屋にならいいけど。
212ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:21:45 ID:???
チェーン切り持ち歩くなら小型でしっかりしたヤツのほうがいいかな?
213ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:22:31 ID:???
ええ?
自分でどうしようもなくなったら普通に助けを請うけどなー。
もちろん押していける状態とかだったら自転車屋を聞く程度で請わないが。
214ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:25:49 ID:???
>>212
常に持ち歩くんだったら強度よりもとにかく小型の奴がいいんじゃね?
ちゃんとメンテしてればチェーン切りが必要なケースに遭遇するなんて
一生に一度あるか無いか程度だと思うし。
215ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:27:03 ID:???
押して行けない状態でどんな状態だろ?
そこら辺の人に頼んだところで直せる物なの?
216ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:30:59 ID:???
>>214
メンテをキッチリするのは当然だからそれが問題になるんじゃなく、
問題になるのは走り方だよ。
特にMTBの場合は岩とかに当てたり着地失敗して転がったり駆動系に枝絡まったりするじゃん?
217ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:33:13 ID:???
>>215
身体が壊れて、じゃね?
バイクが壊れて他人の道具や知識に期待するのは流石にありえないでしょ。
向こうから声かけてくれた時は甘えちゃうのもいいけど。
218ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:36:28 ID:???
>>215
ハブが割れたりスポークがまとめて折れてしまったり
リムがひん曲がってブレーキやフォークに噛み込んだりとかだな。

別に直してもらうわけじゃないw
軽トラの人とかに自転車屋まで乗せてくれないかとか頼むとかだな。
携帯で電話して引き取りに来てもらえるならそれでもいいが。
大型ペンチなどの工具を借りるということもできるし。

以前、パンクの時とかにはそこらの家で空気入れを借りたなー。
大径のタイヤだから携帯ポンプで入れるのはしんどすぎる。
219ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:51:11 ID:???
俺も一度C-1500の兄ちゃんに助けて貰った事ある。
220ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 16:58:50 ID:???
SCHWINNのフロンティアエキスパートとメサで悩んでいます。
ディスクにするか、パッケージが良いのがいいか。
価格がそれ程違わないので本当にどちらにしようかと。
待ち乗り用でガタガタ道が結構あるのでマウンテンバイクにしようと思ってます。
山とかには行きません。
それとも、クロスバイクがいいんでしょうか?
メリダのcrossway TFS 200R か GIANTのCross3 NVY 430 を買った方が幸せになれますか?
221ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 17:13:30 ID:???
>>220
その二択だと俺ならMESA買うかな。
222ツール・ド・名無しさん:2010/09/28(火) 23:50:19 ID:bukRmrDb
EタイプのFD用フレームですが
Qファクの関係でロード用のクランクを付けたいと思います

バンド式FDをつけても問題ないでしょうか?
こういった変更は、普通に行われているのでしょうか?
223ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 00:51:31 ID:???
>>222
シェル幅は68mm?
フレーム形状的にバンド式FDを取り付けられるなら変更可能だよ。
ロード用クランク+大きなリングだとリングがフレームに当たる可能性あるけど大丈夫かな?
対応歯数とチェーンラインの関係でFDもロード用使うなら、下引きになる&MTBシフターが使えないけどこれも大丈夫?
224ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:06:32 ID:QsxltNRM
シートピンを社外に交換しようと思うんですが
どの場所を計るのが正しいんでしょうか?
フレームのシートポストがささるとこの外径? シートピンの内径? 
225ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:09:53 ID:???
>>224
シートチューブ上端外径が計りやすいと思うよ。
226ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 01:30:47 ID:QsxltNRM
>>225
おぉ!ありがとうございます!
227ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 05:57:57 ID:???
>>223
元々下引きFD用で、68oBBのフレームなので大丈夫だと思います
段数はどちらも9速なので、とりあえずやってみることにします
サンクス
228ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 08:36:09 ID:???
>>221
この2択というか、最初はGTのアウトポストやアバランチェ3.0を考えていたんですが、色々と調べると良く似た内容でSCHWINNのバイクの方が安かったので今の候補が書いてある2車種なんです。
なので、他のメーカーでも同価格帯でお勧めとかあれば教えてもらえるとありがたいです。
住んでいる所が地方の田舎なので大きな店が遠くなかなか実物が見れないので感想が聞きたかったんです。
229ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:10:40 ID:???
>>228
予算はいくらなの?
雨天走行の機会は多い?
好きな色は?
230ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:42:10 ID:uomgh213
安物MTBの(5万くらい)前サスってどれくらいでヘタってしまいますかね?
半年持たないかな?
231ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:47:44 ID:???
分解整備しとけば数年持つよ。
232ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:49:52 ID:uomgh213
でも分解整備なんて素人にできないし頼んでも高いですよね?
交換したほうが安くないですかね?
233ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:54:12 ID:???
遠回しにサスを否定してるのだろうか
234ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 15:56:24 ID:yIVYsE9R
いえいえ 違います
235ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 16:01:20 ID:???
>>232
安いサスなら自分でも出来るよ。
もちろんホントに小まめに交換出来るんなら交換でもいいけどね。
236ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 16:08:29 ID:yIVYsE9R
そうですか。やはり一度はトライしてみるものですかね
237ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 16:13:19 ID:???
>>236
それがいいと思うよ。
んで駄目だったら換えちゃえばいいんだしね。
238ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 16:47:37 ID:???
>>229
予算は購入金額として4万までくらいです。
ですので今の在庫処分価格とにらめっこしてます。
雨の走行は多分あまり無いと思います。
但し、田舎なので路面が雨で荒れる場面には良く当たると思います。
砂地や砂利道を通らないとダメな場面も出てきます。
色は特に無いです。
というか目立つ色にすると盗難が心配で逆に地味な色の方が良いと思ってます。
車社会の田舎なのでママチャリかルックバイクばかりでマウンテンバイク自体を殆ど見ません。
色々と考えて性能と値段でSCHWINN にたどり着きました。
239ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 16:51:45 ID:???
>>238
ならメサ良いんじゃない?
ロックアウト付いてるし、雨天走行少ないならVブレーキのほうが少し軽いしね。
240ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 16:52:39 ID:???
>>238
>というか目立つ色にすると盗難が心配で逆に地味な色の方が良いと思ってます。
住んでるところによるけどねえ。
高そうな外観のほうが安物泥棒には遭わないよ。
安っぽいのはママチャリの延長で盗まれる。
241ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 19:42:21 ID:???
ママチャリからの乗換えを考えています
およそ片道10Kmの通勤時に段差のある箇所があり
以前からよく後輪のリムを曲げてしまって
走っていられなくなり2度ほど代替したので
タイヤの太くて頑丈なMTBにしようと思うのですが
予算5万以下でできれば後ろにサスペンションがついているモデルのお勧めを
教えてください
242ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 19:58:46 ID:???
>>238
転売目的のプロに対しては、目立たず他の自転車にとけ込めるほうがマシかもしれない。
素人が乗るつもりで盗むなら、持ち主やその周囲の人にバレかねない特徴ある色は嫌うだろう。
4万という価格と田舎ということを考えると、対素人に絞ったほうがいいような気がする。
243ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 20:13:04 ID:???
>>241
その予算でフルサスだと、いわゆるルック車になります。
(悪路を走らないでくださいなどと書いたシールが貼ってある)
メンテしていてもサスユニットなどには耐久年数がありますので
運良く分解整備できるものなら良いですが、最悪、ユニット交換、
もしくは交換さえ出来ないものもあります。

メーカーにもよりますが、8万位でもルック車の場合もあり、
レースはもちろん、山遊びなどにも使わないとしても、
フルサスなら最低10万以上の予算をみた方が良いんじゃないでしょうか。

使い捨てという形なら、ルック車を大事に乗っても良いとは思います。
244ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 20:26:34 ID:???
>>241
後輪のリムを曲げるということは体重あるほう? 段差で尻はちゃんと浮かせてた?
ママチャリだったら空気圧管理もしていなかっただろうし、
太いタイヤでちゃんと空気が入っていれば、ハードテールでもたぶん大丈夫だと思うよ。
尻を浮かせて膝をクッションにするのもやったほうがいい。

定価5万以下のフルサスだとルック車ばかりだと思う。
型落ちの定価7-8万くらいのも視野に入り、そのへんならいちおう悪路走行も可。
目的が通勤みたいだから、強度的には十分すぎるしあまりシビアに考えなくてもいいんじゃね。
だけど、安いフルサス車は重かったり漕ぐ力が逃げたり不便なところもあるよ。
245241:2010/09/29(水) 21:19:07 ID:???
>>243
>>244
アドバイスありがとうございます
普段段差のあるところはちょうどスピードが乗ったところで
その後上り坂になってるんでできればスピード殺したくなかったんですよ
いつも段差に前輪が乗る直前にウイリーっぽく持ち上げるんで
前輪は大丈夫なんですが後ろがどうしてもガツンってなります
もちろんお尻は浮かしてます

5万でも厳しいんですね。サス無しにするかもうちょっと検討してみます
ありがとうございました
246ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 21:46:12 ID:???
>>245
そこまでやってるんだったら、前あげたあと後ろも上げればいいのに。
ちゃんと体重移動しないと段差の高さとかスピードによってはリアサスあってもリム打つよ。
247ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 22:19:51 ID:???
>>245
安いハードテイルMTB買って、
ホッピングの練習するのがベストかもしれない。
(ホッピング:前輪後輪同時にピョーンと跳ぶ動作)
バニーホップほど難しい動作じゃないから、意外とすぐにできるようになるよ。
248ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 22:30:49 ID:???
5万でフルリジッドのマウンテンバイクを買う。
フルリジッドなら5万でも結構いいのが買えるから。
そしてタイヤをビッグアップル26x2.35かフックワーム26x2.5にする。
これだけで段差とかを気にしなくてすむようになるよ。
249241:2010/09/29(水) 23:08:48 ID:???
レスありがとうございます

>>245
>>246
段差は5〜10センチくらいの縁石で普通に突っ込むと間違いなくこけます
速度も結構出てるんですがその後の上り坂を考えるとブレーキ掛けたくないんですよ
今ホッピングぐぐってきました
少しママチャリで練習してみます

>>248
その方向で行こうと思います
お勧めのタイヤメモメモ
250ツール・ド・名無しさん:2010/09/29(水) 23:23:31 ID:???
段差がいくつもあるならしんどいけど、
1カ所だけならそこに集中してホッピングで十分だな。
自転車を替える必要もないんじゃなかろうか。
251ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 01:36:19 ID:???
いやいや上り坂大好きになってゆっくり段差を上るのが一番だな
252ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 10:20:19 ID:???
>>242
>>243
>>242
アドバイス有難うございます。
確かに駐輪する場所は市営の駐輪場や自宅の屋根付きの下に置く事になりますので、目立つ色の方が逆に盗まれにくいかもしれません。
重量やパッドや保守部品の事を考えると、確かにVブレーキが一番だと思います。
メカニカルディスクはまだ過渡期なんでしょうか?
シマノからはラインナップから消えてしまっているようなのですが。
一時は「やっぱりこれからはディスク」と思っていましたが、トータルで見ると自分の用途ではVブレーキがベターだと感じましたのでメサ辺りのクラスでVブレーキの赤系にしようと思います。

それと質問なのですが、メサクラスのバイクには一点留めスタンドとルック車のような2点留めスタンドのどちらが良いでしょうか?
個人的には一点をチェーンステイのクランクとホイールの中間辺りに固定しようと思っています。
253ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:34:19 ID:???
過渡期どころか枯れきって市場から消えようとしてるんだが。。
254ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 11:52:31 ID:???
>>252
この価格帯のメカディスクはロクなモンじゃないからやめたほうがいいね。
スタンドはどちらでも大丈夫だよ。
255ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 13:04:13 ID:???
>>254
5〜10万のMTBだとメカディスクってマシになりますか?
各社9万前後のグレードが良くなるあたりで探せばマシ版あるもんですか?
256ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 13:09:11 ID:1sCnuYnC
メカディスクが好きなんだね。僕は油圧が好きだな。
257ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 13:12:41 ID:???
>>255
個人的には他人にオススメ出来るメカディスクはAVID BB7だけかな。
ただ完成車で付いてるのは少ないから、次点でBB5、シマノ各モデル、ヘイズMXかな。
10万くらいの完成車だと、シマノM486あたりが付いてるのもあるので、
メカディスク自体どうかな?ってのはあるね。
258ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 13:14:48 ID:???
>>256
馴染みのあるワイヤー引きが安心、って人も居るからね。
でも一度油圧使っちゃうと機械式は使いたくなくなるよね。
259ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 15:29:01 ID:???
MTBのことを全く知らないのですが、ちょっと質問
2007年のLOOK986のフレームを処分しようと思うのですが、これってオクに出すと相場いくら位が妥当だと思います?
使用は舗装路200km以下です
260ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 16:27:05 ID:???
盗品か
261ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:08:13 ID:???
>>259
キズや劣化の具合で大きく変わるから
写真とかで見ない事には分からない。

写真あpしてみ?

262ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:37:37 ID:???
>>258
それはBB7と比べてから言ってる?
263ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 17:48:56 ID:???
ペダリングするとギシギシ音がします。
ググったら対処法にチェーンリングの増し締めと出てきました。
が、ボルトが外からは見えませんでした。
Shimano ALUTASなのですが、チェーンガードを外せばボルト穴が現れるのでしょうか?
それとも一体型だから増し締め云々は不要?
264ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 19:36:09 ID:???
>>263
ギシギシ音はやっかいなんだよなあ。
チェーンリング増し締めっていうけど、そこが原因ならいいんだけどさ。
フレーム内で音が反響したりもあるのか、
全く関係のないところから音が出ているように感じることがあるから困る。
自転車屋に持ち込んでも音源の特定が難しく嫌な顔されるので肩身が狭い。

以前どう考えてもヘッドセットやフォーク周りから音が出ているように感じて、
組み直しだけではなくヘッドセットはおろかフォークまで交換しても泣き止まず、
気分転換にと他のところもいじってたら
シートポストが音源という事が判明して憤死したことがある…。

増し締めは気をつけてな。
オーバートルクで締めると壊れるぞ。
最近のはアルミだからあっさり壊れる。
265ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 20:18:21 ID:???
>>264
以前別の異音で店に持ち込みましたが、確かに良い顔されないですよね…

一応見えるとこの増し締めとペダル交換をし、立ち漕ぎや手放しでも試してみましたがギシギシorz
まだ買ってそれほど経っていないのと、ギアに関係なく負荷がかかれば鳴るのでチェーンリングの緩みなのかなと思いました。
266ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 20:55:35 ID:???
>>262
うん。
比較対象はJUICY7、CODE、M975、M765かな。
BB7は機械式の中では操作も軽くていいんだけど、
ブレーキ多用するコースを何本か走ると握力が怪しくなるね。油圧ならもうちょい頑張れる感じ。
以下は機械式全般に言える事だけど、たいした手間でないとはいえ、頻繁なクリアランス調整が必要だったり、
泥水被るとワイヤーの手入れが必要になるのは、やはりデメリットだと思うよ。
267ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:08:26 ID:???
>>263
この辺かな?
http://techdocs.shimano.com/media/techdocs/content/cycle/EV/bikecomponents/FC/EV-FC-M311-2675A_v1_m56577569830637963.pdf
ガード外してもボルトは見えないみたいね。裏側どうなってるんだろ?
カシメてあるようならボルトの点検は不要(不可能)だね。
まだ新しいとの事だけど、BBの締め方が足りなかったら音出たり、
ハズレのBB引いた場合はベアリングが鳴る事もあるので、
BBの点検をしてみたらいいと思うよ。
あとここの奴らが詳しいので聞いてみたらどうかな?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1273208689/
268ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:09:31 ID:???
>>266
ああ、「コース」が出ると思ったw
スレタイに初心者ってあるの読めてる?
だからこそ引きも軽くコントローラブルでメンテし易いBB'なんだが。
コース入るんなら、初めからそれなりの予算かけたチャリにするだろうよw
269ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:13:35 ID:???
MTBスレでもバイクのオフ車スレと同じような流れなんだな
トレールとレーサーごっちゃに考えちゃうみたいな
270ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:17:46 ID:???
266じゃないけど山サイでもルート=コースで話は通じるだろ
よく行く山サイのルートを「いつものコース」と称することは普通。

初心者ならショップで一度付けて貰えばパッド交換以外は1年以上ノーメンテの油圧がいいって考え方もある。
個人的には好きなの付けろよで終わると思うけどね
271ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:26:44 ID:???
>>267
BB7ってクリアランスの調整はいらないの?
272ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:30:16 ID:???
そして5マンの自転車にXTR装備するワケですね
キャリパーだけXTRにしたとしても、
自転車として組みあがるのかどうか楽しみだな
273ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:34:20 ID:???
>>271
メカニカルなんだから調整は要る。
ただ、BB7は内外のダイヤルを手で回す手軽さと、
台座に角度調整まで利くワッシャー噛ませてあるから、
調整もし易い。
274ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:54:18 ID:???
>>273
なんだ
だったら油圧の方がいいな
275ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 21:57:08 ID:???
>>268
初心者はMTBコースに絶対行かないとでも?
それに油圧使ったら戻れないって話なんだから少し先の将来の話でしょ。
それを初心者スレで禁止する意味なんてあるの?
276ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 22:02:56 ID:???
あんま機械式を馬鹿にすんなよ。
機械式大好き派に暴れられたら迷惑。
277ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 22:08:32 ID:???
別にメカでも油圧でも好きなの付ければいいけど、ここのメカ推しは既知外だな
278ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 22:29:04 ID:???
カンティで満足している俺は・・
279ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 22:43:12 ID:???
>>267
ありがとうございます。
裏側はガード固定ネジの頭があるだけで受けのようなものはありませんでした。
BBか…専用工具等がないので店にチェーン交換でも頼んで、ついでに見て貰うことにします。
280ツール・ド・名無しさん:2010/09/30(木) 23:35:53 ID:???
MTB初購入にあたって自分でいくらか欲しい物を絞ったのですが
最終決定が下せず悩んでいます。
下の中で「その中ならこれがいいぞ」っていう意見をもらえないでしょうか。
kona     Kahuna
GIANT    TALON 29ER 1
Gary Fisher Mamba

使用用途は週末に林道を走る。
草レースへ出場 などです。
281ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 00:33:21 ID:???
以前機械式ディスクにしようかと思ったけど、
価格を調べてみると油圧式も大差ないことがわかったので油圧にしたなあ。
後で機械式のを触ったことがあるが、使いにくくてびっくりした。
282ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 01:23:08 ID:???
先週末、山でチェーン切れた奴です。取り敢えずストックしてあるDeoreクラスのチェーンに替えるつもりですが、やっぱりDuraAceクラスだと違いがあるものでしょうか?
ちなみに切れたのはDeoreクラスでした。
283ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 01:44:12 ID:???
誤差の範囲だな
まぁ、気分はいいぞ
284ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:19:00 ID:???
MTB物色しに行ったら店員に「油圧ディスクはハズレ代理店だと専用油?が手に入りにくくてウンタラカンタラ」とか言われて「メカでも問題ないよ」って言われたわ
俺って2010売れ残り売りたい店員のセールストークに騙された?
そもそもパンク修理やVブレーキ調整程度の初歩メンテしかできん俺ならメカの方が覚えればいずれ弄れるから実際メカの選んだ方が無難なんですか?
285ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:24:56 ID:???
>>282
7701と比べると、グレードの低いチェーンは伸びやすいような気がする。
正直、新品の状態だったら、変速性能は差が感じられないと思う。
あと、切れやすいかどうかは、切れた事がないから分からん。
286ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:39:57 ID:???
>>284
DOTフルードの事を言っているんだろうけど、クルマやオートバイ用品店でも売ってるから問題ないね。
また、シマノはミネラルオイルなんだけど、シマノ部品は入手性に問題ないから大丈夫だね。
代理店云々で問題が出るとすればフルード以外、パッド(社外品も沢山あるけどね)やホース廻りなんかの小物類かな。
なので初めて油圧買うならシマノにしておけば部品の入手性に関しては全く問題ないね。
自分で整備出来るかどうかは、その人個人のやる気の問題だからなんともだけど、
機械式も油圧式もちょっと勉強すりゃ簡単に出来るはずだよ。
馴染みのワイヤーを使っていない分、油圧式のほうが難しそうに思えるかもだけど、実際やってみると難易度に差はないね。
287ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:42:26 ID:???
>>280
GIANTに一票
288ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:45:05 ID:???
>>284
店員が言ってたのは、2011からGIANTがヘイズ(ブレーキのメーカーね)の代理店をやめるって
話じゃないかな。油圧ディスクのスレでそんな話が出ていた。
つーか、油圧だろうがメカだろうが、シマノなら補修部品や消耗品の入手は容易だぞ。

メカor油圧は用途による。メンテのスキルは関係無い。後から覚えればいいだけだ。
本気で山に行くなら油圧がいい。弱い力で強力な制動が得られる。ただし、メンテがチョイ面倒。
街乗りメイン、たまに小山ならメンテが楽なメカがいいと思う。
289ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 02:54:08 ID:???
油圧のメンテ面倒かな?
機械のほうが隙間の調整やワイヤーの手入れで面倒だと思うけど。
油圧なら最初決めちゃえばパッド減っても隙間は自動だし、オイル交換も2年毎くらいで大丈夫じゃん?
内容は後から覚えればいいんだから問題無いんでしょ?
290ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 04:26:40 ID:???
買ってから4年位一回もオイルかえてないわ。かえないとなんか問題ある?
特にききが悪くなった感じもないし。
291ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 04:28:39 ID:???
問題無し
292ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 04:31:09 ID:???
水分混じってると腐食の原因になるよ。
そろそろ換えておけば?
ついでにエア噛みが直って(現状どうだかは不明だけど)カッチリするかもしれないし。
293ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 05:18:31 ID:???
>>282
使い心地はぶっちゃけ変わらない。
ただし、錆びにくさがぜんぜん違う。
XTRチェーンだと本当にいつまでたっても錆びないという印象。
メンテがサボれていいわ。
294ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 07:30:43 ID:???
>>282です。
皆さんご意見ありがとう
取り敢えず今回はストックしてたDeoreチェーン使いますが、次はXTRクラスCN-7701にしてみます。
CN-7701はネットで品切れのところが多いですね
295ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 13:54:07 ID:???
最近Fサスの調子がわるいと思ってたら
Fサスの下のネジ(外すとサスが分離するネジ)が片方折れてた。
これだけって売ってるのかな?

ちなみにサスは2007年モデルのルイガノXC INITに最初から付いていたものです
296ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 14:28:30 ID:???
これか。
http://www.louisgarneausports.com/07bike/xc-init.htm
ボルト単位は難しいかも。一応ショップで聞いてみ。
汎用品で代用出来るならそっちのほうが早いね。
あとボルトの受け側は損傷無しなの?
297ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 14:41:16 ID:???
シマノはMTBサスを絶対作らないの?
298ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 14:45:30 ID:???
このスレ見事に監視されてるな
ワラワラ湧いてくるしw

>>293
まぁ外プレートの外側くらい錆が浮いても性能的には変らんだろ
つか、いつも錆が浮くくらいメンテをサボってるなら
どんなチェーンでも性能ガタ落ち状態だしw
299ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 14:48:34 ID:???
誰に監視されてるの?
300ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 14:57:15 ID:???
俺だよ俺
301ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 15:03:23 ID:???
こわいよ〜
302ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 15:11:30 ID:???
>>298
メインXTRでサブが普通のだが、錆び方がぜんぜん違うし
メンテサボるとサブがすぐ赤っぽくなって動きが渋くなってしまうのに
XTRのほうはオイルの汚れのみで当然動きも非常に良いまま。
屋外駐輪だからこれはありがたいよ。
価格も大して変わらないのでXTRチェーンを選択しない理由が見当たらない。
それなりの自転車なら錆びる部分はチェーンとボルトくらいだし。
303ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 15:13:11 ID:???
俺はそもそも屋内駐輪だし、ほったらかしにしないから安いチェーンでもOKだな。
304ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 15:14:57 ID:???
銀色チェーンは汚れが目立つから小まめに手入れしたくなり、結果自転車に優しいのだ!
305ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 15:25:13 ID:???
>>297
結局あの電気仕掛けのしか出してないよね。
306ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 15:28:47 ID:???
>>296
まさにそれです
ナットは無くなってるけどほかに損傷はないと思います。
街乗りメインだからリジットに交換しようかとも思ってたけど、
あんまり財布に余裕ないから今度ショップに持って行ってみます。

ありがとうございました
307ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 16:39:27 ID:???
ぶっちゃけ草レースぐらいまでだったら、どのパーツもデオーレで十分
そっから上は自己満足だよ。
308ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 20:46:05 ID:???
>>261
親父が何と無く買ったのですが使わずに室内で盆栽状態のまま2年経ってるんでホイールもピカピカでフレームもかなり綺麗です
けったいなフォークも値踏みが難しいんですが、いくら位を想定して良いものか・・・
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlOj0AQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYkffvAQw.jpg
309ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 20:48:28 ID:???
ルック車か
310ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 22:05:16 ID:???
確かに間違いなくLOOK車ですw
311295:2010/10/01(金) 22:17:35 ID:???
>>295だけどショップに持っていったので一応報告。

部品は普通売ってなくて、メーカーに送れば直るには直るけど
新しいの買ったほうが性能もいいし、値段も変わらないらしいです。

ナンテコッタイ
312ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 22:55:16 ID:???
ちなみに修理代はおいくら万円?
313ツール・ド・名無しさん:2010/10/01(金) 22:56:24 ID:???
>>302
俺も7701使ってが、交換時期だったのでHG93に換えてみた
まぁ室内保管だし、錆びた事もないのでXTRは単にネームバリューなだけだったけどなw
チェーンは安価にXTRが使えるパーツだし
314295:2010/10/01(金) 23:17:01 ID:???
>>312
修理代は具体的にはわからないけど、
1〜2万の安いの買ったほうがいいって言われたから
多分それぐらいじゃないかな?(技術料・送料とか込で)

ホームセンターで250円ぐらいで売ってそうなボルトなのにorz
315ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:07:14 ID:???
じゃあホムセンに行くんだ
がんばれよ
316ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:18:11 ID:???
>>314
ボルトが折損してるって話だけど、半分中に残ってるとか?
そうでないならボルト自体はホムセンで売っているボルトで構わないよ。

ていうかボルトが折れるってどういう状況なんだろう。
普通はオーバートルクで締めすぎていたのだとしても
周りのアルミ部分とかがクラックを起こしたりするものなんだが。
317ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 00:51:20 ID:???
緩んだ状態で走ってたんじゃない?
318ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 05:18:04 ID:???
フロントディレイラーの互換性について教えて下さい。
42×32×22のチェーンリングでリア8sなんですが、44T対応のFD(Deore)は使用可能でしょうか?
現在装着してるアルタスのFDが錆び錆びで動きも渋いので、ワイヤーと共に交換したいのです。
319ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 05:27:41 ID:???
対応歯数は大丈夫だけど、8s用のFD使ったほうがいいよ。
8sチェーンに9sFD使うと接触増えるから。
320ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 09:16:14 ID:???
>>319
そうなんですか…
いづれ9s化する予定でFDだけ先にDeoreにしとこうと考えてました。
8s用FDで一番良いのだと旧アリビオあたりですかね?
321ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 09:24:49 ID:???
>>320
9s化する予定があるならデオーレでもいいんじゃないかな。
322ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:32:47 ID:???
今のMTBって重いのね('A`)。
昔乗ってたアラヤのやつは11キロくらいだったのだけど。

サス無しでもいいので、軽いMTBでオススメありますか。
323ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:37:19 ID:???
324ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:39:24 ID:???
オススメ聞くなら予算を書け、ってな。
325ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:40:05 ID:???
MTBは重いほうが安定するからね
下りは特にスピードも乗りやすいし
326ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:42:38 ID:???
327ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 13:45:14 ID:???
すいません、予算は20万円です。
タイヤはスリックに交換して街乗り用にします。
(都心部走行予定につき、坂や段差はとても多い)
328ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 14:26:17 ID:SMW5Fxnz
ROCKSHOX TORA SLというエアサスのついた自転車の購入を考えているのですが、これの場合空気圧は80~100psiだと80mmトラベル、100~130psiだと100mmトラベルになる、ということでよろしいのでしょうか?
http://www.giant-pa.jp/tech/rockshox.html

また、これくらいの空気圧だったら米式対応のタイヤポンプでも十分調整可能ですか?
よろしくお願いします。
329ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:45:06 ID:???
>>326
これ、フレーム単品売りないのかねぇ、
DEOREかALIVIOで組めば、20マソ切りそうだけどな
330ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:52:31 ID:???
>>328
まぁフットポンプとかフロアポンプなら入る場合もあるけど
素直にサスポンプ購入した方がいい
サスポンプは、バルブ口をしっかりねじ込んで
高圧に耐えられる構造になってるので
331ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:53:58 ID:SMW5Fxnz
>>330
携帯ポンプを買おうと思ってたので一緒に、と考えたのですがやはりやめた方がいいですね。
ありがとうございます。
332ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 16:59:35 ID:???
>>331
両方買うより値は張るけど、キャノンデールから兼用の携帯ポンプは出てるよ
持ってないので、使い心地はわからんが
333ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 17:18:28 ID:???
大体サスポンプにエアボンベだな俺。
ケースがおにぎり型ゲージとエアが良く入るポンプは
人のために持って行くことあるけどあまり使わない。
マウンテンの場合は荷物増えてもあまり気にしない。
334ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 17:44:12 ID:???
>>328
トラベルの変更は内部の部品を組み替えないとムリ。
U-turnって機能が付いてればつまみを回すだけでトラベル可変できるけど。
335ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 18:02:48 ID:/tqlbpki
ルイガノのキャパスーかマートンで迷ってます。山へ行きたいと思ってます。
普段は10キロの通勤に使いたいのですがどちらがいいですかね?安い方でいいですかね?
336ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 18:18:29 ID:???
>>335
そんなモデルは見あたりませんが。
337ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 18:20:02 ID:???
キャスパーかバート?
なら後者がいいな。
338259:2010/10/02(土) 19:47:54 ID:???
誰も答えてくれず涙目・・・
339ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 19:51:14 ID:???
盗品か
340ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:01:50 ID:???
>>339
防犯登録証もあります
オーナーのくせに知識の無い親父に頼まれたんですが、自分もロード乗りなんで良くわからなくて
玉数がすくなすぎる様で参考になるものが無いんですよ・・・
341ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:02:00 ID:???
>>338
50
342ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:09:55 ID:???
>>338
定価が38万弱で200kmなら程度は良さそう。
ならその知り合いが最低いくら欲しいのか確認してその価格スタートでいいんじゃない?
そんなのは大抵高すぎて売れないけど、それを考慮してだんだん価格下げてくとか。
値段にこだわりがないなら10万スタートでいいんじゃん。
343ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:10:16 ID:???
オクに出すなら相場は気にしなくてもいいような・・・
344ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:11:32 ID:???
>>342
その価格、フレームのみじゃね?
345ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:15:28 ID:???
>>259でフレームのみって書いてるよ。
346ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:17:25 ID:???
>>342-343
ありがとさんです!
それもそうですね
10万スタートで出してみます
フォークはLOOKのFOURNALESという国内流通の無い物ですが、とりあえず5万スタートでいいか

>>344
合計額は90万という狂気の沙汰の一品です
流石にバラさないと買い手も出なそうですよね
347295:2010/10/02(土) 20:21:59 ID:???
>>315
>>316
>>317
せっかくすぐにレスしてくれたのにこっちは亀ですみません。

そのボルトはあまりいじってなかったからオーバートルクだったのではないと思う。
あるとしたら緩んだまま走ってたってことかな・・

ボルトは交換しようにもサスペンション上の
キャップの外し方がわからない(たぶん専用工具がいる?)ので無理っぽい。。
一応写真をとったので暇があれば見てください
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1178385.zip.html
パスはDeoreでおk
348ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:27:29 ID:???
めんどくさいからここに上げ直せ
http://img.wazamono.jp/bicycle/
349ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:27:57 ID:???
>>345
良く読んでなかったわごめんなさい
350ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:56:00 ID:???
>>347
糞重い。
パスが弾かれる。
なんで質問でパスが必要なあぷろだなんて使うんだ・・。
351ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 20:58:19 ID:???
重くて繋がらん
352ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 21:06:33 ID:???
しかもzipてなんやねん
353295:2010/10/02(土) 21:46:22 ID:???
一応下のところに上げなおしました。
http://img.wazamono.jp/bicycle/

まあ、もう無理でしょうw
354ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 22:10:51 ID:???
>>282です。
やっぱりDuraACEのチェーンにしておきました。心なしか変速がスムーズな気がします。
これからもDuraにしようと思います。
早速明日林道で試してきます。
355ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 22:26:56 ID:???
アウターの穴が後ろに引っ張られて変形してて穴の前に擦った痕がある
から分離帯みたいのにナットだけぶつけたっぽいな
356ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 22:33:13 ID:???
上を開けるのはコレで行けるっぽいけど、
http://www.cycle-yoshida.com/gt/suntour/tool/9_110009_page.htm

開けた所で・・・ってのもあるし、フォーク丸ごと交換が良いね。
357295:2010/10/02(土) 22:42:16 ID:???
>>355
>>356
ありがとうございます。
確かにどこかにぶつけたのなら納得いきますね。

工具まで見つけてくれてありがたいですが、
おっしゃる通りフォークごと交換します。
街乗りメインだからリジットでもいいかな

ありがとうございました
358ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 23:07:56 ID:???
ボルトってこれかい。
中のシャフト自体を取り替えないといけないから
確かに買い換えたほうが安いな。
359ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 23:54:25 ID:???
シャフト自体じゃねぇか!!
360295:2010/10/02(土) 23:57:05 ID:???
これシャフトって言うんですね。

名前がわからなくて困っていましたw
ありがとうございます
361ツール・ド・名無しさん:2010/10/02(土) 23:59:49 ID:SMW5Fxnz
>>332-334
お返事ありがとうございます。
別々に買うことにします。
362ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 00:15:43 ID:???
363ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 01:08:06 ID:???
10と15ってどうなって繋がってんだろう
364ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 01:17:00 ID:???
>>363
繋がってないよ。
10の頭は7の先端にひっかかり、10の先端は1の底から頭出して16で固定されてるわけだから。
15はバネが飛び出ないように押さえてる蓋だね。
365ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 01:51:40 ID:???
ああそうかてっきりシャフトが上までいっててナットがあってプリロード
かけてるんだと思い込んでたけど良く考えると
それだとサスが沈むたびに棒が飛び出てくるな
366ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 12:45:00 ID:FfbD2JKA
Xsports板でなくこちらで質問させていただきます。
フロントコイルサスのハードテイルでトライアルの練習をしようと思うのですが、トライアルの衝撃でサスいかれたりとかあるのでしょうか?
あまりサスに良くないのであればリジットの安いフォークの購入を考えているのですがどうすればいいでしょうか?
トライアル自体はまだ初心者なのでそんなハードなことはできません。
367ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 12:55:47 ID:???
>>366
正しく着地させれば問題無いよ。
368ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 13:02:33 ID:FfbD2JKA
>>367
お返事ありがとうございます。
タイヤ歪む方向に落としたりするとやばいってことでしょうか?
ご存知でしたらもう一つお聞きしたいのですが、サスはロックアウトするべきでしょうか?
369ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 13:07:37 ID:???
斜めに着地すると、まずはホイールが逝くから安心?して大丈夫さ。
ロックアウトについては、モノによってはロックアウト状態で過大な入力があるとあまり良くないんだけど、
まぁトライアルの練習であれば問題無いかな。お好みでロックするかどうか決める感じでいいね。
あと、これは考え方によって変わってくると思うけど、リジッドのほうが軽く、ダイレクトな動きをするので、
体重移動の練習に向いてるかもね。
370ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 13:19:08 ID:???
岩にこじったとかならともかくとしても、
斜めに着地したくらいでどうにかなるわけねえよw
ていうか斜めに着地したら衝撃は横に逃げるから自転車は安全だ。
転倒するから人間のほうが壊れるがな。

ロックアウトは規定以上の衝撃を受けたときに
ロックを解除してくれる機能の付いているものならいいけど、
そうでないものなら確実にぶっ壊れる。
やめとけ。

371ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 13:33:42 ID:FfbD2JKA
>>369-370
やはりリジットフォークを買うのが一番よさそうですね・・・
リジットフォークを購入するときはディスク台座がついててホイールの径があったMTB用なら大丈夫でしょうか?
372ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:00:57 ID:???
>>371
サス付き車にリジッドフォークを入れる場合、
肩下寸法を元のサスフォークと同等にしたほうがいいね。
373ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 14:03:13 ID:???
それは無理
374ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 15:24:05 ID:???
フルリジッドにすると前傾きつくなるよん
375ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 15:55:35 ID:???
古いGT(96年型)のリジッドを親戚のオジサンから貰いました。
ほぼ街乗りに使ってたそうで凄くキレイでパーツもオリジナルだそうです。
でもフロントサスは交換したほうがいいかもね、とのこと。
ボクも街乗りで使うつもりなんですが、どの程度のグレードものがいいのかサッパリ分かりません。
今はJudy xcが付いています。アドバイスお願いします。
376ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:01:25 ID:0NwwiY0l
26インチのクロスとリジッドMTBって違うのかしら? スコットとか出してるわよね?
377ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:26:18 ID:???
>>376
クロスは軽く作ってない?(反面強度落ちる)
あと太いタイヤが入らないフレーム形状だったり。
378ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:29:17 ID:???
>>375
財布と相談で良いと思うよ。
379ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:34:57 ID:0NwwiY0l
>>377
なるほど。そうなのね。悪路走行不可のルック車ってとこかしらね
380ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:45:01 ID:???
>>379
ルックの使い方間違ってるよ・・・
もともとマウンテンバイクじゃないんだから・・・
381ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 16:47:45 ID:0NwwiY0l
そうなの?ゴメリンコ
382ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 17:26:33 ID:Zbyu1zBx
>>375
グランジカーボン
http://store.shopping.yahoo.co.jp/thepowerful/grunge-carbonsfork.html
96年式なら、Vブレーキかな?カンティ台座付で、軽くて、
町乗りにはいいんでないの?

サスならここで調べれば?
http://www.giant-pa.jp/index.html
383ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 17:28:33 ID:???
コラムのタイプはどっちなんだろ?
96年頃はまだネジ切りも多かったよね?
384ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 17:59:01 ID:???
クランクを42Tから48Tに替えた場合チェーンは3コマほど増やせばいいのかな?
そのまま乗ってるけどやたらチャラチャラ言う
385295:2010/10/03(日) 19:27:16 ID:???
>>362
わざわざありがとうございます。
勉強になりました
386ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 19:27:34 ID:???
>>384
長さとチャラチャラはあまり関係無いと思うよ。アウターローとか使ってないでしょ?
チェーンの摩耗が原因かもしれないから交換してみ。
長さはその時に現物合わせすればいいね。
387ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 19:28:12 ID:???
普通MTBで48tなんて使う人居ないからな
388ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 19:53:31 ID:???
>>386
>>387
どうもです
異音で店に持ち込んだらクランク交換と言われオススメされたものと交換しました
フロントディレーラの羽に触ってチャラチャラしてるようです
店の人が調整して「これが限界」と言っていたのでコマ数かなと思ったんですが違うんですね
自分で調整しても直らないし、何が悪いんだろ?
389ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 19:57:43 ID:???
>>388
店の人の能力に疑問
390ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 20:19:26 ID:???
売れ残り押し付けられたんじゃ?
391ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 20:29:55 ID:???
>>388
直付け台座がゆがんでるとかFDがずれたとか
392ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 20:41:44 ID:???
>>389>>390
なんだかそんな気がしてきました・・・
どうしよう田舎なんで他に店はゼビオしかない

>>391
確かに調整のときにFDを少し捻ってました
きっちり平行取って付け直せば良いでしょうか
393ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 20:43:53 ID:???
>>392
FDの型番は?
対応アウター歯数をオーバーしてない?
394ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 20:57:47 ID:???
こんにちわ。
最近MTBのレストアをした際に不具合があったので質問します。

ブレーキ本体は、BR-M750で
レバーはBL-M511を使おうと思ったのですが
どうも、ブレーキシューとリムのクリアランスが狭いです。

もう一台のMTBは、BR-M760をBL-M571で引いているのですが
こちらは、ブレーキシューとリムのクリアランスは左右3mmずつくらいあります。

レバーを引いたときのレバーの動く量はどちらも同じくらいなのですが
ブレーキ本体の動く量が、M750の方が極端に少ない、というわけです。

ここらへんの互換性って、どうなってるんでしょうか?
自分が自転車始めたのが5,6年くらい前の事なので、そこらへんの互換情報はさっぱりです。
よろしくおねがいします。
395ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:09:59 ID:???
互換性は問題無いハズだけどなぁ。
両側のバネ調整ネジを締め込んで(反発強くして)バランス取ったり、
アールワッシャー入れ換えてアームの開き具合を変えても変化無し?
396ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:15:39 ID:???
アームの開き具合を変えるのはやってなかったです。
小さい方を内側につけていたのだけど、これって太いタイヤに対応させるためのモノだと思ってたw

とりあえず、明日やってみます。
ダメそうなら写真もうpできますので。
397ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:27:05 ID:???
>>393
今カタログ確認してびっくり
ACERAが付いてるはずかALTUSが付いている件
これどうなるんでしょうorz
車体はGT Avalanche2.0のV仕様でクランクはALTUSからDeoreのアウター48のに交換しました
398ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:31:39 ID:???
>>397
カタログと違う物が付いてくるのはよくある話だよ。
んで、スペック確認しようとしたら、シマノの説明書ページに繋がらん。
なんだよ。
399ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:41:24 ID:???
シマノが死んでるからここで。
ttp://www.cycle-yoshida.com/parts/f_mecha_menu.htm#mtb
型番によってはアウター42tまでの物があるね。
FDのどっかに型番書いてないかな?
400ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 21:53:22 ID:???
>>399
色々すみません
FD-M310と書いてありました
48Tに対応はしているようですね
やはり取り付けなのか
401ツール・ド・名無しさん:2010/10/03(日) 23:02:33 ID:???
取り付けの問題とは限らないが、
まず取り付けが正しくないと診断不能。
402ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 04:07:54 ID:0evr7FgG
スイマセンが質問させて下さい

1. Race Faceのクランクセットがかっこよすぎて気になるのですが、
 シマノの部品と互換性はあるのでしょうか?
 (BBやギア板。)
 オクでEvolv2009が安いので検討しています。

2.じつは今更MongooseNXなんですが、
 ディレイラーハンガーが、ちょっと曲がっているようです。
 取り替えたいのですが、どこで入手できるでしょうか・・・
403ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 04:36:47 ID:???
BBとギア板は互換性あるよ。
ディレイラーハンガーかぁ、そこらのショップで取り寄せ頼んでみたらどうかな?
NXのハンガーはどんなカタチだったっけ?当時乗ってたけど全く記憶にないや。
404ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 04:41:58 ID:???
405ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 07:30:26 ID:???
>>402
俺がRACEFACEを2度と買うものかと誓った理由。

最初に買ったEvolveDHクランクとチェーンデバイスのセット。
チェーンリングがまず取り付けられなかった。
確認してみたら、チェーンリングのフィキシングボルトが中心からずれて開けられていた。
買ったばかりのフレームに組むために調達したもので他に替えもなく、
海外通販だったので手間を考えると返品もできなかった。
仕方なくそのチェーンリングを削って取り付け、そのまま暫く乗る羽目に。
当然偏心を起こして回転するとバッシュリングがうよんうよんとうねる異常事態に。

BB幅100mmという特殊なものなので諦めていたが、
しばらくたって偶然同じサイズのEvolveDHがヤフオクに出ているのを発見。
落札し取り付けてみたら今度はアクスルシャフトの長さが足りない。(X-TYPE)
BBの中央のブリッジには確かに100mmと書かれてたが
クランク側がどうもアクスルが83mmのと間違えて入っていたらしかった。
その時のはヤフオクだったので出品者に連絡して事なきを得た。

諦めの悪い俺はヤケになって最上位のDiablosクランクセットを注文。
いくらなんでもこれなら大丈夫だろうと開けて仮組みしてみると、
最初のEvolveDHと同じ偏心を起こしていた。
さすがにもう諦めて今に至る。
EvolveDHのほどひどくはなかったのでこういうものだとムリヤリ自分を納得させた。

シマノが100mm幅のBBを出してくれていたらとっくに乗り換えてるわ。
やはり工業製品は日本のが一番。
406ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 09:11:37 ID:???
チャック・ノリスみたいなメーカーなんだね
407ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 10:08:50 ID:???
ワロスっww すげーハズレ引き率だ
俺はレースフェイスで使ってるのはステムとハンドルだけだから、何とも言えんけど。
ベアリング類と変速系は日本製が安心だな。
408ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 10:49:44 ID:???
RACEFACEのX-TYPEクランクはシマノのホローテック2と似たような構造になっているけど、
シマノは左クランクを取り外すことによって脱着でき、
他のアクスル+チェーンリングスパイダー+右クランクは一体型となり剛性を高めている。

でもRACEFACEのはなぜか右クランクを外すようになっている。
左クランク+アクスルと、右クランク+チェーンリングスパイダーというわけのわからん構成。
あたりまえだがこんな構造では剛性を高めるには殆ど役に立たない。
旧来のISISとかの方がマシだ。

RACEFACEはもうダメだ。
製造レベル低すぎ。
409ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 11:09:12 ID:???
シマノが先にホロテク2出しちゃったから、同じ構造で出すわけにはいかなかったんじゃね。
カンパのウルトラトルクも然り。

どー考えても、アクスル一体化させるなら左より右クランクのほうが合理的だよね。
410ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 19:50:25 ID:???
俺は、Deus XCの08と10モデル買ったけど、問題なかったよ。
411ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 21:04:17 ID:wrq79znb
つまらない質問で申し訳ないんですが…
シマノ「DEORE」なんですけど、「デオーレ」と「ディオーレ」どっちなんですか?
412ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 21:07:57 ID:???
前者
413402:2010/10/04(月) 21:53:21 ID:0evr7FgG
>403
これは一歩前進どころじゃないです。
特に下のは説明が詳しいので
小躍りしちゃいそうです。
まだ解決ではないですがすばらしいヒント、感謝します。

その他の皆様方の、
RaceFace関連チラウラ、
表面なんて目じゃないほどの目玉情報ですねw
正直、堅牢性でMTBって部分もありますんで、
後ろ髪ひっぱられまくりな心境に整理をつけようかな〜っとw
414ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:26:41 ID:???
気持ちは伝わったが何を言っているのかイマイチ理解出来ない
415ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:41:43 ID:???
現在のブレーキ、シフトレバーから、
デュアルコントロールレバーへの交換を考えています。
交換する場合、グレードはXTの予定です。
が、触ったことがないので少し不安です。
ですので、メリット、デメリットを教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
416ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:52:22 ID:???
>>415
良い点。
・手で跳ね上げる変速アクションが格好イイ。(これに尽きる)
・エビホーンとかHバーにもスペース的に無理なく付けられる。

悪い点。
・手全体でシフトする必要があるので手が疲れる。
 頻繁にシフトする人には向かない。
・当たり前だがシフトとレバーをまるごと交換する必要があるので、
 どちらか一方だけでも故障とかしたらコスト被害甚大。
 シフターのトラブル一つで油圧系まで全交換とか。
・転倒とかでレバーが折れたらそこで終了。
 ラピッドファイアみたいにブレーキレバーがガードしてくれることがないので、
 レバーが死んだらシフトも一緒に死ぬ。
417ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 22:55:56 ID:???
ちなみに俺は前モデルのLXを使っているが、
シフトアップは親指の補助レバーばっかり使ってる。(トップノーマルRD)
デュアコンの意味があんまりないけど、疲れるんだもんよ。

ブレーキラインを左右組み替えて
左手をフロントブレーキにするなどの対策をとったら少しマシになったが。
418ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 23:04:14 ID:???
>>415
すごい具体的にありがとうございます。
トラブルが起きた場合のことを全く考えていませんでした汗
しかし、それ以外は納得できる感じです!
形あるものはいつか壊れる精神で、とりあえず交換してみます。
お世話になりました。
419ツール・ド・名無しさん:2010/10/04(月) 23:10:13 ID:???
>>418
まあいちおうはやめておけとは言っておく。
俺もメインの方はラピッドファイアに戻したし。

やるならフロントブレーキは左で組んだほうがいい。
右フロントブレーキだとブレーキングしながらRDのシフター操作ができないので、
素早い操作が不可能になる。
ただでさえ重いシフト操作にブレーキ操作も右手に集中するとさらに手が疲れるし。
420ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:19:27 ID:???
シフターを分解したら戻せなくなりました・・・
あほ過ぎます。
大体はわかったのですが、渦巻状のばねがなになのかわかりません。
これって何に使うんでしょうか?
421ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:28:02 ID:???
あきらメロン
422ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:30:28 ID:???
いやあきらめようとしたんですよ。5000円くらいの奴なので。
でもほとんどのパーツは組めたのでなんかもったいなくて
423ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:54:57 ID:???
パーツが1個余るのは定番だなw
俺もよくあるわ
424ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:56:08 ID:???
>>420
リターンスプリングでは?
画像ちょうだい
425ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 00:58:11 ID:???
精神衛生上気にしないのが一番だな
426ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 01:06:37 ID:???
ワッシャー一枚ならともかく(それも全然良くないが)、バネが余るのはヤバいだろw
427ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 07:25:34 ID:???
画像撮影したら持ってきます。お願いします!
分解してしばらく放置してたのでわからなくなってしまいまして・・
428ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 07:27:48 ID:???
ttp://blog-imgs-36.fc2.com/0/8/w/08warp/20100408-3.jpg
他の方の写真ですが、すいません。右下のばねです。
というか自分のシフターとほぼ同じなのにちょっと違う;;
429ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 08:34:13 ID:???
どこに付くか正確にはわからないが、形から見てワイヤ巻き取り用のバネだろ。
てことはインナーワイヤを巻き取るドラム状の部品のどこかに付く、と予想。
430ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 11:32:56 ID:???
>>428
右上の蓮みたいな部品の小さな穴に入りそうだな
431ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 11:36:00 ID:???
テンションかけるため捻りながら組むんだろうか、めんどくさそう。
432ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 12:53:19 ID:???
マジレスすると、型番調べて展開図見て参考に組み立てれ。
Shimanoのサイトいけば展開図のページがあるから。
433ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 12:54:36 ID:???
シマノの展開図はここまでバラされてなくね?
434ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 12:59:38 ID:???
リアルな絵がついてるから、それ参考に汁ってこと。
逆に俺は、ST-M750?をバラそうとしたときに展開図みたけど
バラす分には自力でやらないと無理っぽい。
435ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 14:06:14 ID:???
>>428
バネの両端はどっかの穴に入るか突起に引っ掛けるようになってるから
他の部品を組立てればどこにバネが付くか見当付きそうなもんだけどな。
436ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 14:13:41 ID:GTu/TJhG
今日ブリヂストンのanchor xr900を購入しました。
製品としてはどうなんでしょうか?
437ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 14:18:17 ID:???
悪くはない
悪くは無いけど自転車なんてそんなもんだ
とりあえず乗ってみれば良さが見つかるかもしれない
438ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 14:55:02 ID:???
>>388です
とりあえずFDの角度を微妙に変えたらチャラチャラは多少マシになりました
その時に気付いたのですが、68mm規格の車体に73mmのBBを右側2.5mmスペーサー一個噛ませて取り付けてあります
これは音鳴りとは関係なしでしょうか?
439ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 15:00:13 ID:???
>>438
インナーからアウターまで正しく変速出来ている(FDの稼働範囲内にチェーンリングがある)なら問題ないと思うよ。
ちなみにフロントチェーンラインの実測値はいかほど?
http://www.cb-asahi.jp/16/2010/06/post-7.html
440ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 15:18:35 ID:???
>>439
ありがとうございます
メンテ台では問題なく変速しています
ノギスがないのでメジャーで測りましたところ51とでました
441ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 15:26:15 ID:???
それならチェーンライン値に問題は無いね。
442ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 15:28:44 ID:???
>>441
色々勉強になります
もう少し調整してみます
443ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 15:30:35 ID:???
FDの高さはどう?
アウター選択時、プレートとチェーンリングの隙間はどれくらい?
444ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 16:06:17 ID:???
>>443
横から見て1mmあるかないかぐらいでした
445ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 16:21:02 ID:???
試しにもうちょい離してみ。3mmくらい。
446ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 16:52:58 ID:???
>>445
おお…音が消えました!
高さとガイドのシッポが内向きだったのが悪かったのか
ありがとうございました!
447ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 17:09:17 ID:???
よっしゃ
448ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:37:15 ID:???
ライディングテクニックについて教えてください。
低速で走行中にフロントブレーキをかけたときに、
サスが沈み込むのを避けたいのですが、
体重を後ろに持って行く意外に何か方法は気を使う点はありますか?
449ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:38:55 ID:???
サス付なら低速コンプ

ってテクニックじゃないか
450ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:39:34 ID:???
>>448
まず、そもそもなぜサスを沈ませないようにしたいかを聞こうか。
451ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:48:40 ID:???
>>448
ブレーキング時の沈み込みは基本的に防げない。
ツッパリと加重移動がどうしても発生するので。
リアブレーキングで減速すれば加重移動だけになるから
フロントブレーキングよりは沈み込みは少なくなるが、
リアがスリップして流れやすくなる。

FOXのRC2付きとかROCKSHOXのモーションコントロール付きなら
ある程度は低減できるけど、解消できるわけではない。

ロックアウト機能付きのサスならロックアウトすれば動かなくなるが、
フルリジッドと変わらなくなるのでどうなんだろうね。
452448:2010/10/05(火) 21:49:20 ID:???
>>448
フォークはTALAS 150。ロースピードコンプレッションは、
低い方から4クリックくらいです。リバウンドも同じ。
それ以上だと、動きがシブいような気がするんです。

>>450
なんて言えばいいのかな。
ブレーキするー>サスが沈み込むー>急にブレーキが利く
って感じがして、サスが沈み込んでいる期間だけ、
ブレーキの効き具合がわからないんです。
で、結果的に、強く握ってしまって前転してしまうのです。

ずっと、フルリジッドに乗ってたんで、どうしても
ブレーキ時のサスの動きが気持ち悪くて。
453ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:55:12 ID:???
>>452
サスの沈み込みに合わせてブレーキの強さを調整すればいいよ。
サスの調整で動きを制限するのはデメリットが多すぎる。
454ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:57:37 ID:???
>>452
ブレーキパッドをマイルドな効きの物へ変えてみるのはどう?
455ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 21:59:09 ID:???
ろくに山入ってない奴はこういう質問してくる
456448:2010/10/05(火) 22:06:21 ID:???
>>451
なるほど。参考になります。
やはりサスの宿命みたいなもんですね。

>>453
これは思いつかなかったです。
今までは、ブレーキを握る力はブレーキ時の減速Gで判断してました。
減速Gが足りない=もっと握れって感じです。
沈み込みを考慮して乗ってみます。

>>454
実はもう試してるんです。BR-M535+純正パッドで、
メタルxメタル、メタルxレジン、レジンxレジンの構成を試しました。
もう一度、ブレーキも考えてみます。

>>455
それは否定しないです。正直、まだ初心者の域は出ていないと思います。
457ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:16:22 ID:???
つーかリアブレーキ使えや
458ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:25:55 ID:???
>>456
んー?
ロックして前転するってこと?
ブレーキング時にはサスが沈み込み、
強く下方向にと合わせて斜め前方にGが発生するから、
オーバーブレーキングだとそのまま前転するが、それは握りを調整すればいいだけ。

サスは沈んでる最中にはトラクションを発揮してない。
ボトミングして、はじめてフレームが支えられてトラクションが発生する。
だからサスが沈んでる途中で強く握るとトラクションが発生したときに
オーバーブレーキングとなってロックする。

まずブレーキを緩く握り、サスが沈み始めて、
沈みきったらはじめてグイッと握りこむようにすればいい。
慣れたら最初からその強さで握るようにすればいい。
459ツール・ド・名無しさん:2010/10/05(火) 22:30:34 ID:???
俺も15年間ずっとフルリジッド乗ってた後、
ハードテイルに乗り換えたら気持ち悪かったなぁ。
前に傾くのがすっごくイヤだった。
結局、自然と前後ブレーキのかけ具合と荷重移動で調節するようになったよ。
リジッドでは誤魔化せてた前後荷重バランスの悪さが、
サスのおかげで顕著になっただけなのかもしれない。

詰まるところ……深く考えなくてもすぐに慣れるw
460448:2010/10/05(火) 22:50:01 ID:???
>>458
たまにロックして前転することもあります。
やはり、サスが沈む動きをしているときはブレーキが利いていないんですね。
ブレーキングに気を使ってみます。

>>459
おぉ、同士よ!!慣れるまでがんばります。


サス設定、ブレーキ機材、じわっとしたブレーキング、加重移動。
色々と見直す所が多そうです。
皆様、ありがとうございました。
461ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 00:54:05 ID:???
マウンテンでライディングしたあと風呂に入らずにいると、翌朝になって
オティムティムの袋とオケツの穴が物凄く痒くなります。
我慢できずパンティ越しにオケツの穴をかくと、指がウンチッチ臭くなって困っています。
どなたかベリーナイスな対処法を伝授してください。
462ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 01:09:22 ID:???
しっかり洗え
463ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 05:17:57 ID:???
ロックオングリップで白のものを探しているんですが、いいのありませんか?
以前買ったNC-17というメーカーのものは軟質なゴムだったこともあり
すぐに色付きがしましたし、感触もベタベタな感じになってしまいました。
4000円弱もしたのに。orz
耐久性がそこそこにあって、素手で触ってもべたつかない、
そんなお薦めがりましたら是非。
464ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 07:39:01 ID:???
465ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 07:46:10 ID:???
>>463
コレなんかどう?
実は使った事無いのでレポ頼む(-人-)
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/tone/brocko.html
466ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 08:13:18 ID:???
サンクス。

>>464
あ、これ持ってたわw
ただし黒のだけど。
格子状になっている部分がもろくてだなー、
マウンテンバイクでこじるような走り方をしていると
あっという間に欠けてブサイクに成り果てたぜ…。
速攻でゴミ箱に行った。

>>465
か、格好イイ感じではあるがこの形状はどうなんだろう。
あとゴムがべたつくかどうかが気になる。
Amazonにレビューあったよ。
ティーワンBRICKO アジャスタブルグリップって名前で。
467ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 08:17:30 ID:???
>>465
それ、白って言うより明るい暖色(第一候補が男色って…)系ブルーグレーって
微妙な感じで色合わせ難しそうだったんで、俺はダークグレーのにしちゃったな。

使い心地はロックオンエルゴグリップの割りに根元側が細いんで、レバーが遠くならないのは気に入った。
ただ、今は慣れたけど、町乗り時素手で握ってると、ウネウネが掌の下でウニョウニュするのは違和感有ったな。
あとバーエンドプラグに厚みがあって座りが悪いんで、ドロハン用の薄いのに変えた。
468ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 08:22:54 ID:???
>>461
ウォシュレットorサニーナ等でしっかり拭け。
これで臭いはましになる。

デリケアエムズ、フェミニーナ、ラナケイン好きなのを塗れ。
かゆみなくなる。
469ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 08:24:35 ID:???
>>466
ベタつきは軒下保管1年、街:山(素手:グローブ)=9:1で、今のところは出てないな。
470ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 08:33:17 ID:???
>>469
おお、情報サンクス。
候補に入れるとするわー。
471ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 11:48:16 ID:???
フィジークのグリップ結構いいよ
全部白ではないけど
汚れる部分が交換出来るし
握り心地も中々
472ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:01:07 ID:RtQh/hHl
社外のシートクランプで色がブルー
サイズ36.4の製品ってどこから出てるかわかりますか?
ヤフオクでも同じようなサイズがないです

計った場所はシートポストがささる上端です
473ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:06:20 ID:???
わかります
474ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:10:52 ID:???
わかりません
475ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:11:07 ID:???
>>472
それ穴の内寸測った?
476475:2010/10/06(水) 12:14:00 ID:???
書き間違った
外寸測ったのか?
477ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:41:40 ID:???
478ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 12:45:11 ID:???
つか普通にこの手の定番のERGONじゃ駄目なんか?
479ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 13:06:23 ID:RtQh/hHl
>>476
ノギスで外寸 計りました 間違ってますか?
480ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 13:41:45 ID:???
>>472
トレック系か…
36.4でカラー物は国内取り扱いでは全然無いね

なので海外通販でSalsaかHOPEを
http://www.chainreactioncycles.com/Categories.aspx?CategoryID=212
http://www.wiggle.co.uk/c/cycle/7/Seat_Post_Clamps/
481ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 14:15:37 ID:YXf4TbnY
山に行くような本格派の方はルイガノは乗りませんかね?
482ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 14:17:39 ID:???


   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
483475:2010/10/06(水) 14:23:32 ID:???
>>479
じゃあ現物置いてあるところ見た事ないや ごめんな
484ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 14:27:49 ID:RtQh/hHl
>>480
そうですトレックです
やっぱり国内にはないですか・・・・
そのサイトだとピッタリのサイズありますね
海外通販ってやったことないし英語がさっぱりわかりません。。。
485ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 14:43:10 ID:RtQh/hHl
>>483
いえいえ、わざわざレスありがとうございました!
486ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 15:13:09 ID:???
木の根っことか乗り上げるのは29erが有利だということですけど、
坂道を登るのは26と29では、差がでるもんでしょうかね?
487ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 15:13:38 ID:???
シートポストにしてもクランプにしても、変態サイズってやめて欲しいよ。。
488ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 15:54:10 ID:???
>>486
路面が綺麗な場合ホイールがでかくて重い29erの方が不利
しかし濡れてたり凹凸があったりすると29erが有利になる


まぁ・・・結局はエンジンとテクニックしだいなんだけどね
489ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 15:56:49 ID:???
39.8mm 選択肢ナシ…変態杉orz
490ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 16:08:26 ID:???
それどこのなんてフレーム?
491ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 16:09:41 ID:???
>>488
どうもです。なるほどねぇ。
29erの方が、テクニック不足をカバーするという説があるから微妙なとこだ。
492420:2010/10/06(水) 16:28:46 ID:???
教えてくださった方ありがとうございました
リターンスプリングはなんとか戻せましたが、あとひとつ余りました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1185047.jpg.html
左下にある金属です。
当然ですが、固定されてないのでレバーが落ちてしまいます。
たぶんこの金具で固定するのではないかと思うのですが・・・
493ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 16:33:26 ID:???
>>490
トレック Top Fuel 98
何の飾り気も無い一見トムソンっぽい黒いクランプが付属
494ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 16:39:52 ID:???
>>492
型番でググッてもでてこねぇwww
結構古いモノっぽい?から、バラさないほうがよかったんじゃ・・・。
495ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 16:56:02 ID:???
>>492
試しに一番外側から順々に入れてみたらいいんじゃない?
裏表も試す感じで。
496ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 17:14:02 ID:???
>>492
左用をフタ開けて構造を調べてみるとか
497ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 17:18:29 ID:???
>>492
その余った部品とレバー本体は、中央の穴のサイズ一緒?
498ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 17:28:32 ID:???
499420:2010/10/06(水) 17:50:04 ID:???
返事くれた方ありがとうございます

>>497
サイズは一緒でした

>>498
おお〜 こんなのあったんですね。でも肝心な部分が・・・

実は両方分解されてます。とほほ
やっぱりがんばって入れる場所を探さないと駄目ですかね
500ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 18:10:20 ID:???
いっぺんバラすなら、全部品を並べて写真撮って。
501420:2010/10/06(水) 19:09:10 ID:???
すいません、固定ねじ見つけました。
あと、金具の場所の見当がついたのでためしにやってみます。
無理だったらまたよろしくおねがいします。
502ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 19:44:32 ID:???
OK いつでも相談しな。
503ツール・ド・名無しさん:2010/10/06(水) 23:30:35 ID:???
504ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 03:43:49 ID:???
いやーーん
505ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 05:27:29 ID:ZtPE9UiN
ブレーキレバーやシフターの取り付けボルトって、折れやすかったり
ネジ穴が広がって締め付け出来なくなったりしません?
たぶん自分の締め付け方と、ポジションのために何度も締め緩めを繰り返してるからだろうけど…
506ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 06:15:11 ID:???
ちゃんとグリスを塗り、規定のトルクで締め付ける限り
ポジション出し程度でボルトが折れたりネジ穴が広がったりなどするわけがない。
トルクレンチを買え。
507ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 07:50:23 ID:???
質問です
クイックに取り外しできるリアフェンダーで使いやすいものを探しています
TOPEAKのdefenderRX買ったんですけど、取り付けし難い上にすぐ角度が変わってタイヤに干渉したりで使い物になりません
これぞという物をご存じであればよろしくお願いします
508ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 09:14:07 ID:???
ゼファールのフラミンゴ。角度調整がないしクイックではない(でも10秒ぐらい)けど控え目で飽きがこない。
509ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 12:43:18 ID:2JV5xN4w
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/11bia026/

slxのリア10sでこれより安いのあったら
教えてください!!
510ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 13:30:39 ID:???
>>505
強く締め過ぎだろうね。
ボルト痛めるのもそうだけど、ガチガチに締め込んでるとコケた時にブラケットが回ってくれずレバー折れて走れなくなる可能性高くなるよ。
511ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 13:46:57 ID:???
>>505
ねじ穴って6角の穴のこと?
だったら6角レンチの精度が良くないとか、そもそもサイズを間違えてるとか、
レンチがすり減ってるとか、その辺の確認も要る。
512ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 13:52:10 ID:???
たとえそれだとしても自転車のパーツみたいな極少トルクのボルトで
ねじ頭ナメるなんてことはあり得んよ。
一万回くらい締め緩めを繰り返せば別かもしれんが。

だから口を酸っぱくしてトルクレンチを買えと言っているのに。
513ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 14:08:50 ID:???
>>508
ありがとうございます
10秒でも充分クイックです
買ったのは30秒から1分かかる上にズレるゴミでしたから。
一緒に買ったフロントは使いやすかったんですが。
おすすめ買って報告します
514ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 15:32:02 ID:QkDv9Nfq
マッド塗装のフレームの手入れって普段どうされてます?
普通に洗車で十分なんでしょうか?
マッド塗装用のワックスみたいな物があれば使おうと思うのですが
515ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 15:33:41 ID:???
俺は洗車するだけだよ。ワックス類は使わないね。
マッドコンディションとわかっている場合にシリコーンスプレーかける程度。
516ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 15:59:45 ID:???
>>514
つや消しって意味なら、「マット」じゃないか?

所有してるアルミのMTBもカーボンのロードもつや消しだけど、ワックスはかけない。
517ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 16:05:11 ID:???
mad塗装だったらこわい
518ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 16:08:45 ID:???
泥を塗りたくる 
塗装
519ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 17:33:27 ID:???
今朝走ってきた後はマッド塗装だった。
ズボンも。
520ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 18:02:34 ID:???
マウンテンバイクに乗っているが、一回も山を走ったことがないな
521ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 18:43:56 ID:???
そういうのはルック者という
522ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 18:56:57 ID:???
>>520
幕張行こうぜ
523ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 19:04:30 ID:???
>>521
ああ、ルック車じゃなくルック者ねw
丘サーファーみたいなもんか
524ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 19:09:10 ID:???
○魔ってお店で完成車買いたいんだけど、当然アフターサービスも頼むことになる。
初心者だからボラれそうで心配なんだが、大丈夫かな?
神奈川でオススメのお店ある?
525ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 19:14:40 ID:???
夢魔?
526ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 20:09:16 ID:???
横須賀の影yamaサイクル
初めてMTB買った店だった。色々教えてくれてすごい親切だった。

あれから22年経ったわけだが、今どうしてるんだろう。
527ツール・ド・名無しさん:2010/10/07(木) 22:35:52 ID:???
>>507
俺もディフェンダーRX使ってた。
ズレないようにガッチリ取り付けるのが難しくてイライラするよねw
今は同じTOPEAKのエアーフェンダーを使ってる。
これは後発だけあって、RXの欠点は無くなってるよ。
高価なのが難点。
528ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 01:39:35 ID:???
>>524
あの系列は特に悪いイメージは無いな。
アフターサービスは普通のプロショップなら、他の店で買ったものでも
メンテしてくれるから心配しないでいいと思うよ。
529507:2010/10/08(金) 02:29:08 ID:???
>>527
ありがとうございます
あの取り付けは糞ですよねw

HP見てきたらエアフェンダーは脱着がワンタッチで便利みたいですね
しかし空気入れるの面倒だったり抜いたまま1週間以上保管しないでとかややこしそうなので
ゼファールポチっちゃいました
530ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 07:26:30 ID:???
>>528
ありがとうございます。
明日突撃してきます!
531ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 23:05:34 ID:???
なんかギスギスしてるねみんな
532ツール・ド・名無しさん:2010/10/08(金) 23:10:48 ID:???
そうか?
533ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 01:32:24 ID:???
クロスレシオ化するため、スプロケットをSHIMANO CS-M580(11-32T)からBBB ドライブトレイン9S(11-21T)に交換しようと思ってます
この場合、チェーンの長さを詰めるだけで対応できるのでしょうか
教えて下さい
534ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 01:52:28 ID:???
>>533
チェーンはそのままでも大丈夫だけど、
スプロケ新しくするならチェーンも新しくしたほうがいいよ。長さはその時に現物合わせで。
RDもロード用に(ケージサイズはトータルキャパシティにより判断)換えたほうが変速の反応が良くなるんだけど、
まぁ換えなくても深刻な問題は出ないね。
535ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 02:00:25 ID:???
>>534さん
ありがとうございます
チェーンも一緒に交換します
RDは現状のままでいいや
536ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 02:26:07 ID:???
いや、チェーンは対応してるなら変える必要なんてねーでしょ。
537ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 08:04:00 ID:???
自転車じゃ否定する人多いけどチェーンとスプロケットは組みで交換するのがベター。
チェーンの伸び具合次第だね。
538ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:12:11 ID:???
10年10万キロとか乗っているのなら別だけど、
普通に使っている程度のものでそんな軒にする必要あるか?
539ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:17:00 ID:???
ないね
540ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:19:47 ID:???
あるかも
541ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 09:26:45 ID:???
チェーンは切れるまで使うのが漢
542ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 10:02:18 ID:???
>>541
そしてチェーンがからんで転倒
轢かれるんですね
543ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 12:22:54 ID:???
>>538
9sチェーンだと、どんなに手入れ良く・緩く走っていても、
2万kmも使えば新品スプロケに組み合わせると歯飛びする可能性が高いよ。
せっかくスプロケを新しくしても伸びたチェーンで使うと磨耗早めるしね。
チェーンなんて高い物ではないんだから伸び率1%行く手前で交換、
スプロケ換えたら伸び率にかかわらず交換、くらいで良いと思うよ。
どうせ乗るなら変速が素早いほうが気持ちいいだろうし。
544ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 13:05:11 ID:???
フルサスルックでキャンツーメインで一万キロ弱使ってギア比率変更したらペダルにゴリゴリ伝わるようになった
チェーン交換したら治った

バイクだとスプロケ交換するときは原則セットだね

実際走ってれば普通に体験するけどね
ポタリング程度しかしない人なら無縁な話しだね
545ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 13:39:42 ID:???
キャンツーってなに?キャンプツーリングか?
546ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 13:40:35 ID:???
平地か山かでスプロケを入れ換えてみたりするから毎回はチェーン交換していられないな。
547ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 13:48:36 ID:???
そうやって小まめに換えてる場合はクセが付きにくいからいいんだよ。
548ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 13:52:14 ID:???
俺もチェーン切れしたことあるけど
立ち漕ぎで本気になった瞬間に切れたりするから前に落っこちそうになって
下手すると首の骨折って死ぬよ
でも工具なしれも無理やり穴に入れて石で叩いてかしめてそのまま帰れたけど
549ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 14:23:29 ID:???
携帯工具くらい持てよ
たとえ安いやつだって、無いよりかなりマシ
550ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 17:01:37 ID:Klb2nwUv
GTのアバランチェ3.0に乗ってます。
知人よりdeoreのクランク、FC-M530を譲ってもらったので交換したいのですが
BBの選択で分からないことがあるのでアドバイスお願いします。
あさひのHPを見ると、FC-M530に対応するBBは、BB-ES51、50、30などの
軸長113ミリとなっていますが、アバランチェに付いているBBは
VPと言うメーカーのシェル幅68、軸長118ミリの物が付いています。
軸長113ミリのBBを付けた場合、軸長が5ミリ短くなりますが問題ないのでしょうか?
551ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 18:47:38 ID:???
>>550
問題ないです

BBの軸長は組み合わせるクランクによって変ってきます
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/chainline02.html
552ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:27:45 ID:VPRXDrES
アンカースポーツのXR900買ったんだけど待ち遠しいよ。
早く乗りたいなぁ
553ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:28:25 ID:UdX5xsfR
>>551
参考になりました
ありがとうございます。
554ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:32:45 ID:???
お前ら自転車屋並に詳しいね。尊敬しちゃう。
555ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 19:45:49 ID:???
自転車屋だから
556ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 20:44:22 ID:???
なるほど!! どうりで
557ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 21:14:54 ID:???
つか、お前らが集結したら下手なプロショップ潰れるだろw
558ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 21:38:04 ID:???
サドルの高さについて質問です。
MTBを購入するとき、店員さんの話では
「ペダルが一番下の時にひざが伸びきらないぐらいの高さ」
と言われたのですが、この高さだと足が着かなくて怖いです。
そのくらいの高さが普通なのでしょうか?
559ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 21:40:39 ID:???
>>558
漕ぎメインの走り方をする場合はそれでいいよ。
停まる時はケツを前方にズラしてトップチューブを跨ぐ感じで。
飛んだり跳ねたり、下り坂を攻めたりするならぐっと下げたほうが乗りやすいね。
560ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 21:55:22 ID:???
>>559
早いレスありがとうございます。
なるほど、使用目的が町乗り+林道でのサイクリングと伝えたので、
漕ぎメインなセッティングを教えてもらったようですね。
なんとか慣れるようがんばってみます。
561ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:04:20 ID:???
私、ゼネコン会社勤めですが自転車操業です。
改造なんてお手の物です。
562ツール・ド・名無しさん:2010/10/09(土) 22:34:27 ID:???
>>558
止まるときにはフレームをまたぐようにして降りるんだわ。
もしくは標識の柱とかに手をつくとか。
全体でのごく一部しかない止まる時の利便性を考えるより、
漕ぐのに最も有効なサドルの高さが一番。
563ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 01:57:12 ID:tlL3aX3q
>>555
雨とはいえ、土曜日の20時前に暇してるって大丈夫かな。

なんか親切な人っぽいし、かわいそうだから何か買ってあげたいけど、どこ(何市)の自転車屋?
564ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 08:59:15 ID:4qvbz1Pn
質問です
ロックショックス トーラSLに付いている
M446のキャリパーを最新のXTとローターフロント203o、リヤ180oに変えたいんですが
フロントのキャリパーアダプターはポストマウント式でいいんでしょうか?
リヤはフレーム直にマウントが付いていてインターナショナル式?
調べたのですがいまいちどっちなのかわかりません

それとXTのキャリパーがM775と776があるのですが前後で違うんですか?

 


565ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 11:07:39 ID:???
今付いているアダプターの型番とローター径も分からんで
答えられるわけねーだろ。
しかもリアなんてフレームの名前すら書いてねえ。
M446?なんだそりゃ?
写真くらいとってうぷしやがれ。
566564:2010/10/10(日) 12:08:47 ID:NaxpEJ0h
>>565この情報じゃだめですか。。。すいません
あとでアダプターの型番など調べてまた書き込みます。。。
567ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 12:20:11 ID:???
フレームのメーカー年式モデル名もね。
568ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 12:39:07 ID:???
TORAに203mmはやり過ぎだよ?
180mmにするのが無難だと思うけど。
569ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 12:47:09 ID:???
なんでTORAにそんな大径付けるの?

って書こうと思ったらもうかかれてた。
570ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 12:49:53 ID:???
>>569
スペック好きなんだよ。察してやれよ。
571ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 18:08:10 ID:???
ロード乗りで通勤にフルリジットかハードテイルのMTBの探してるのですが
出来れば予算7万程で油圧ディスクで、フレーム重量が軽いのは何ですかね?
MTB良く分んないので、気になった所から変えればいいカナと思うのですが
フレームは出来れば長めに使いたいな、と…
型落ちとかの海外通販を考えてますが、予算厳しいですかね?
572ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 18:21:53 ID:???
>>571
7万じゃフルリジッドの価格だな。
ハードテイルで油圧なんて無理。
ましてや軽量だなんて夢のまた夢。
573ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 18:41:11 ID:???
ジャイのxtcは安い割りに結構軽いよね
>>571の条件は満たしてなかったと思うけど
574564:2010/10/10(日) 18:42:04 ID:vcPykEdO
たしかにスペック好きというか。。。ただの自己満足です

2010年式 トレック6500 ハードテール
キャリパー BR‐M486(たしかに446は間違いでした)
キャリパーマウントは記載らしきものが何もありませんでした
フロント、リヤのローターはSM‐RT53 160パイ

以上ですが
町乗りくらいしかしませんが203oって問題ありですか?
見た目大きいほうが個人的にカッコイイんですが。。。
575ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:05:42 ID:???
スペック好きならマルタ160にすれば?
山でシマノ改にコダワるな意味もあるけど街なら意味ないしw
金がないならないなりに別に使ったほうがと思うのはお節介か。
街海苔系主力のピストにしてしまえば?
576ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:18:49 ID:???
>>574
効き過ぎて危ないと思うよ。
俺の街乗り車はF160R
577ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:20:02 ID:???
あれ、途中でおくっちゃった。
>>574
効き過ぎて危ないと思うよ。
俺の街乗り車はF160R140だけど、これ以上制動力要らないって感じるね。
578ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:51:54 ID:???
>>571
>>572
有り難う、なるほどなぁ
軽さ諦めても厳しいかぁ
GTのAvalanche見たいのでフレームの強度を妥協して軽さ求めたようなのが
無いかなーと思ったんだが、そう都合良いのは流石に無いか
フルリジットでで探して見ます。お手数お掛けしました。
579ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:55:43 ID:???
安くて軽いのあったらそりゃいいわ!! 俺だってほしいわ!!
580ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 19:59:56 ID:???
>>574
効き過ぎると思うが、握りで調整すればいいから構わんかもな。
一本指でブレーキをかけるという手もあるし。

http://neo.withgod.jp/blog/2010/07/10/2010-trek-6500/
これか?
写真を見る限りでは
リアはインターナショナルスタンダード台座だから、
必要になるアダプタはSMMAR180PSA。
フロントはポストマウントだからSMMAF203PPA。

BR-M775とM776の違いは、
M775がコネクティングインサートでブレーキホースを直結するタイプ。
M776が昔ながらのバンジョーで接続するタイプ。
なんで二種類あるのかは知らんが、
フレーム形状の制限によるホースの取り回しへの対応かもね。
前後は関係ないのでどちらをつけても良い。
581ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 20:04:49 ID:???
リア10sの街乗りMTB探してます。紹介してください。
582ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 20:24:03 ID:???
>>581
適当なリア10sのMTBを買い、スリックタイヤ履かせたらいいと思うよ。
583564:2010/10/10(日) 21:21:45 ID:vcPykEdO
>>575
マルタより現行XTのデザインが好きなんですよ 
それに今乗ってる6500が好きなんで乗り続けます

>>577
たしかに今のM486の制動力には何の不満もありません
 町乗りなら十分だと思います。。。
けどしばらく乗ってるとあれこれ変えたくなるんですよね
203oに変えてみて危険なら違うサイズにしてみます

>>580
くわしくありがとうございます!
周りに自転車乗りや、くわしい人がいないので
独学やここの皆さんから教えてもらっています
また何かありましたらよろしくお願いします
584ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 21:53:30 ID:???
>>583
とりあえずキャリパーだけ換えてみたら
BR-M775+SM-RT79の160mmで林道〜街糊走ってるけど、全く不満なしよ
でかいローターがかっこいいと思うのかもしれないけど
203mmなんてレースとかDH遊びでもしない限り要らないんじゃないかなぁ
まぁ俺もM755にでかいローターとかかっこいいと思ってた時期もあったけど
585ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 22:02:48 ID:???
>>578
フレーム強度を下げて良いのならクロスバイクも視野にいれてみては?
油圧は無いと思うけど後で交換しても良いと思うし
586ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 22:22:40 ID:???
おすすめショップ教えて下さい
神奈川県央住み
初めて購入 全くの素人です
587ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 22:42:21 ID:???
MTBを始めてみようかと思っているオフロードバイク乗りです。
通販で予算10万前後のモノを探しています。
走るステージは里山トレイルで、たぶんダートジャンプとかはしないと思います。

GT AVALANCHE1.0DISC KONA BLAST辺りが候補です。
(あさひで見た所)

他に候補ありましたら教えてください。
588ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 22:51:50 ID:???
33RPMにDEOREと手組みぐらいで10万+で行けるかも。
手堅く10万ならGIANTとか。
589ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 23:42:53 ID:???
DHバイク(ダブルクラウンの完成車)欲しいんですけど、2011年モデルっていつ頃手に入りますか?

例年のトレンドをご存知の方いらっしゃいましたら御教示願います。
宜しくお願い致しますm(__)m
590ツール・ド・名無しさん:2010/10/10(日) 23:47:23 ID:???
591ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:01:36 ID:???
>>586
近場で、俺が行ったところで印象が良かったのは
相模大野のちばサイクルTREKコンセプトストア。
http://www.chibacycle.com/
コンセプトストアじゃない方はまあ普通。
592ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:17:04 ID:???
>>589
今。
メーカーによっては既に来期の予約完売な所も出てる。
注文しないと買えないよ。
593ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:25:12 ID:QOlMeapl
>>592
mjsk(汗)
実際に見ることも触ることも跨がることもせず30万円以上ものお金を支払うとか…(汗)
594ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:35:31 ID:???
>>589
来年モデルのショップ向け展示会がほとんど終わった今の時期
購入予定の車種が決まっているならとっとと注文せよ
予約順に物がまわってくる世界なので、決まっていないなら何かしら動いたほうがいい

DHだと売れる数はそう多くはないので、
代理店への初回入荷分の数にその予約が含まれれば手に入るのは早いけど
次回入荷分にまわされ、その次回入荷がいつになるか全く分からず数ヶ月待ちもありえるし
最悪パターンは入荷予定数が予約で埋まり追加予定なし=国内では買えない、ということもないわけではない

ジャイアントの中〜高級車は2〜3ヶ月ごの予約締めな受注生産に移行だっけ?
DHで完成車をラインナップするメーカーは、年毎に新ラインナップにするところが多いから
情報がほぼ流れきった今は早い者勝ち
595ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 00:37:12 ID:???
よっぽどDHに力入れてるところじゃないと在庫なんかまず無いよ。
前年モデルを乗ってる人に試乗させてもらって、来年モデル選択の参考にするぐらい。

全く当てが無いなら、博打を打つか2012を待って来年を参考データ取りにするか...
596ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 01:01:15 ID:QOlMeapl
>>594
>>595
有り難うございます。
今調べてみたら、2011 GIANT GLORY1 が入荷してるお店もあるようです。
ただ販売額が\380,000円くらいな上、どのお店も遠い…
う〜む、2010 KONA stab deluxe が販売額\380,000円くらいだったので\100,000円近く予算オーバーですorz
597ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 01:05:27 ID:???
すまん、ちょいと困ってるんだが教えておくれ。
チェーンを掃除したのはいいがどっちが外側なのか分からなくなっちまった。
シマノなんだけど刻印側が外になるようにするんかな?
598ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 01:21:03 ID:???
気にしない。
コマの向きさえ間違わなきゃおk



プレート付いたコマが引っ張り側だったっけ?
599ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 01:28:45 ID:???
>>598え?そっちの方が大切だったんですか?
今まで気にしたことありませんでした、
ありがとう、そうしときます。
600ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 01:43:47 ID:???
601ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:32:57 ID:???
チェーンに向きなんてあったのか。
説明書にはそんなこと書いてなかったんだが。
いま見てきたら10sのには向きがあるって書いてあったけど、
俺の使っているXTRのには書いてなかった。
普通に繋ぎやすいようにピンについているチェーン切りの押すヘコミが
車体の外側になるようにやっていたんだが、もしかして間違ってる?
602ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:40:09 ID:???
>>600の説明書に書いてあるじゃん。
603ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:52:41 ID:???
んー、どこ?
コネクティングピンの刺す位置の指定はあるけど
チェーンの方向については良く解らんのだが。
604ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 02:57:52 ID:???
右上、AとBの繋ぎ方の図があって、Aのほうが良いって書いてあるじゃん?
最新ロード用チェーンみたく裏表の指定では無いけど、
これは実質チェーンの裏表指定と一緒でしょ。
605ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 03:54:38 ID:???
引く方向を決めるだけでは裏表は決まらないんじゃね?
10s以外なら裏表どっちでもいいけど。
606ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 03:58:10 ID:???
いや、あの図だと別にどちら側が裏でも表でも、
カットするピンの位置が異なればどちらにでもなるじゃん?
裏表、左右どちらでもあの図のとおりにつなぐことができる。
外側のプレートの左側のピンを抜くか右側を抜くかでさ。

あの図の指定は要するにチェーンリングに
先に侵入する側のピンをつなげって意味なんでしょ?
607ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 04:06:40 ID:???
チェーン自体に裏表があるわけではないけど、清掃やなんかで一旦切って再度繋ぐ時は向きに注意ってだけでしょ?
608ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 04:40:12 ID:???
ごめーん、チェーンの向き聞いたの俺なんだけど、
俺クロスだしロード用のデュラだったんだ、
何年か前に確か逆なら変速性能落ちるってお店の人に聞いてからどっちだったかな〜?
と思って聞いてみたんだけど同じチェーンでもロード用とは少し違うみたいだね。
混乱させてすんませんでした。
609ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 04:50:13 ID:???
新品付ける時は裏表は意識しなくても良いと思うけど、一度使った奴は裏と表で摩耗の具合が違うから裏表は気にした方がいいと思うんだけど、
おれも一度外したら裏表わかんなくなって適当に付けたら変速にちょっと違和感あったけどしばらく乗ってたら気にならなくなった。
610ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 04:56:03 ID:???
>>606
どのレスに対する「いや」なんだ?
言いたいことは分かるがどれを否定したいんだか分からん。
それとも頭に「いや」をつけるのがクセになってる人?
611ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 04:57:58 ID:???
>>608
最近の割れ目つきチェーンは裏表があるけど、
それ以前のにはなかったような。
612ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 05:18:35 ID:???
>>610
それが何か問題があったかな?
「あの図」ってつながるわけだから分からないほど馬鹿じゃねーだろ?
613ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 09:09:20 ID:???
MTBではフルサスが一般的になり、登りでも下りでもフルサスが有利です。
重量でもフルサスとハードテイルはあまり変わりません。
なのに、ハードテイルがまだ存在している理由はなんでしょうか?
やっぱりフルサスが買えない層のために用意されているのでしょうか?
614ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 09:40:34 ID:???
>>600
んじゃったんじゃった。前側にプレートくんだから引っ張りは無かったやな。
615ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 09:42:01 ID:???
>>613
フルサスがいらない所用じゃん。
DJに限らずXCだってコースによって使い分けるでしょ。
616ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:04:29 ID:???
>>613
オリンピック見た?
617ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 11:35:12 ID:???
>>612
直前の605の否定になっていないから頭が悪い人なのかなと思ったが、
書き込み時刻みてやっと見当ついたわ。
ゆっくり書いててリロードしてなかったんだな。
618ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:53:29 ID:Zdve7FJB
リア10sの質問したら皆冷たいのですが理由とかあったら教えてください
619ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 12:57:22 ID:???
>>618
まだ完全に出揃ってないから話題が少ないんじゃないかな?
620ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 13:00:28 ID:???
>>618
冷たいって、どんな目に遭ったんだ?
621ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 13:29:05 ID:Zdve7FJB
皆スルーするんですよ!!
622ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 13:34:04 ID:???
知らないから答えられないんじゃないの
623ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:18:27 ID:???
9s→10s化するにはそれなりの費用も掛かるしチェーンが薄くなって切れやすいかも知れないし等々の
理由でMTBで10sの必要性を感じてる人自体少ないんじゃね?
624ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:32:53 ID:???
都会に移り住んで10年くらい自転車乗ってなくて、
基本徒歩なんだけども、いきなりMTBってきつくない?
街乗り主体なんだけど
625ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:38:04 ID:???
たしかに駐輪場探すのは骨が折れるよなー
盗難の心配もしなきゃならないし
ほんとMTBはキツイぜ
そういう不安から開放される徒歩は神
移動だけなら徒歩よりMTBの方が楽なんだけど本当に残念だ

徒歩の方がいいんじゃない?
626ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:43:03 ID:???
613
フルサスでアクションやってみな
半分くらいの技ができなくなるから
627ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:43:23 ID:???
ピカピカなルイカツに鍵ごっつい鍵2本つけて駐輪してる奴みたけど
貧乏学生じゃあるまいし移動ならママチャリ使えやと思った。
いい大人ならトランポでチャリ積んでく〜
628ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:46:07 ID:???
>>621
どの質問?
629ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:48:48 ID:???
そっかー、中心地は地下鉄でいけるけど
比較的近い郊外行くときに問題あったんだわ。
アドバイス通り徒歩にしてタクシーかレンタカーにしよかな。
630ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:52:04 ID:???
べつにMTB使っても問題無いと思うけどなぁ。
631ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 14:54:27 ID:???
郊外なら駐輪場を気にせず停められるところも多いんじゃね
都心行きなら俺も徒歩を勧めるけどさ
632ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:06:55 ID:???
>>624
普通の体力があるなら別に問題ない。
俺も10年以上ずっとバイク+車だったけど、普通に乗れている。
しかも20キロ以上もあるダウンヒルバイクをw
タイヤはブロックタイヤのままではさすがにきついのでセミスリックにしたけど。
633ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:10:55 ID:???
数万ぐらいの中華製ルックDJバイクなら兎も角
30万の7インチサンタさん等をセミスリで乗ってたら恥ずかしくないか?
カーボンロードバイクに前籠つけるぐらい。
634ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:12:13 ID:???
べつに恥ずかしいとは思わない。
635ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:12:48 ID:???
恥ずかしくないもん
636624:2010/10/11(月) 15:14:05 ID:???
レスありがとう。
子供のころマウンテンキャットっていうパナのMTB乗ってたんだけど
高校入学のときに校則でアウトだったからママチャリにしたんよ。
社会人になってから、久しぶりにMTBに乗りたくなったんすわー。
フィットネス目的ってのもあるけど。

そっかそっか。郊外なら駐輪場は比較的簡単かも。
はじめてみよかなぁ、あっても困らないし。
637ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:14:57 ID:???
>>633みたいな考え方のほうが恥ずかしいと思うぞ。
638ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:28:18 ID:???
>>633
フェーラーリをサーキットで乗らなくても恥ずかしくない。
インプレッサでダートを走らなくても恥ずかしくない。
メルセデスSクラスでスーパーに行っても恥ずかしくない。

なぜならしょせん道具だから。
恥ずかしいのはそういうのにケチをつける貧乏根性。
639ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:31:29 ID:???
山手線内でフェラーリ吹かせてたりすると、
いかにも見栄張ってるって感じで恥ずかしいけど。
もはや道具と言うより装飾品だし。
640ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:41:05 ID:???
DHバイクを街海苔使用にするのはGTRで痛車だったりエンストする人のように思うw
まぁ板分割できないからなぁ。スポーツ板と生活板層。
641ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:43:09 ID:???
海苔のほうが恥ずかしくてまだ使えないw
642ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:53:16 ID:???
どこからエンストが出てきたのか理解に苦しむ
643ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:54:46 ID:???
自分が作った自分だけの価値観に服従して生きるのが自己中。
やっぱり分割スレのアイツが紛れ込んでたか。
644ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 15:55:36 ID:???
DHバイクのフレームのダイアモンドの後ろ三角の無い感じが好きなんだ。
ぶっといチェーンステーだけで繋がってるような感じが。
でもDHバイクは重いからコメンサルのスーパー4にセミスリックはかせて乗ってます。
645ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 17:08:18 ID:???
まあ細かいことを言っていたらママチャリ以外はみんな恥ずかしいけどな。
マウンテンバイク?山でもないのに?www
ロードバイク?お前ごときの能力でそんないいもの使いこなせてるのかよwww
軽量化?テメーの足で100g程度で何が変わるものかwww
クランクの剛性?ママチャリクランクですら全体重載せてガンガンやっても歪まねーよw
先に靴とかの方が歪むわアホwww
たかが自転車に10万とかキチガイすぎwww
646ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 17:13:50 ID:???
実に夢が無いw
647ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 17:46:20 ID:???
金持ってるから良い物が欲しく成増
648ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:46:12 ID:???
他人の目を気にしすぎていて情けない
趣味なんて所詮オナニーだ
自分さえ良ければそれでいい
649ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:51:59 ID:???
今日、セールで賑わうGAPに行ったんです。
そしたらいかにもロード乗ってますってなピッチピチの上下着たおっさんが一人で服を試着してたんですけど、あれはなしですよね。
その人、汗臭かったし、だらしない体のライン(とくに腹と尻)をさらけ出してました。
私ならMTBジャージ上下で都内のGAPに出没するなんて絶対にできません。
650ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 18:57:40 ID:???
俺は都内のデパートでお前のレーパン姿を見たいよ
ピチピチのケツをじっくり眺めたい
651ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:14:30 ID:???
街MTBもキモデブリュックのイメージが・・
GAPでもいいけどさ。お宅は服着こなしてからピスト乗れよは間違い?
652ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:31:00 ID:???
タバコ吸いながらMTB乗るの止めてください
653ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:51:07 ID:???
奥武蔵を週末に、なるべくハイカーさんととバッティングしないように走るには、
皆さんなら何時頃がお勧め?
654ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 19:54:03 ID:???
深夜〜早朝
655ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:13:55 ID:???
自転車乗りながらタバコ吸うとスゲーうめー
656ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:26:26 ID:???
車道で転倒して脳みそトラックに轢かれてください糞蟲さん
657ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:30:55 ID:???
轢かれる前から脳みそ漏れているんだなw
658ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:31:31 ID:???
停まってゆっくり吸ったほうが美味そうじゃん?
吸わないからよくわからんけど。
659ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:37:10 ID:???
俺はタバコ吸わないけど夏場走りながらビール飲むと超おいしい
マネすんなよ
660ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 20:38:06 ID:???
>>649
この間佐渡島に渡るフェリーでピカピカのロードレーサー固縛している船員に、傷付けるな!と真剣に文句言ってた小太り中年思い出した。
その一団、トラスポしてきた4台の車を、有料駐車場(1時間50円)に入れずに送迎用に確保されている僅かな無料駐車場に停めて平気な顔してるし。
にわかロードレーサーうざいと思った瞬間だった。
661ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:07:23 ID:???
>>659
それなんて飲酒運転
662ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:48:58 ID:Fd+advuP

教えて下さい

ジャイアントのタイヤって値段幾ら位ですか?

安いタイプと 高いタイプ教えて下さい。
663ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 21:52:04 ID:???
GIANTでタイヤは出してません。
ホイールだったとしても出してません。
664663:2010/10/11(月) 21:55:44 ID:???
>>662
これだけの情報量からはなんとも言えないのでエスパーしてみよう。
恐らく、GIANTの自転車を買って、タイヤまたはホイールを交換したい、というわけなんだろう。
だとしたら、GIANTの自転車についているタイヤはGIANT製ではないので、他のタイヤメーカーを探そう。
タイヤは安いものだと1500円くらいからあるけれど、探すのは困難だと思う。
ホイールを交換したい、ということであれば、一応GIANT系列?でA-CLASSというホイールメーカーのようなものがあったと思う。
そこをあたれば、おそらく3,4万円程度から20万程度までのホイールがあるんじゃないかな。

明確な答えが欲しければ具体的且つ的確な質問をしてください。
最低限のマナーだと思います。
665ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:10:24 ID:???
>>662
とりあえず、車種名と現在取り付けてあるタイヤのサイズくらいは書かないとな
それから、どこを走りたいか、どういった用途でMTBを使いたいのか
舗装路で快適にとか、ダートをもっと走りたいとか
そういう希望も書かないと、値段だけじゃアドバイスも出来んわな

ここでも見てどんなタイヤがあるのか、調べてみたら?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/html/tire.html
666ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:12:43 ID:???
>>662
初心者じゃねえだろお前
どっか行けよバーカ
667663:2010/10/11(月) 22:18:44 ID:???
>>665
流石です。
クロスバイクだとばっかり思っていたのにMTBときましたか。
やはりホンモノのエスパーは違いますね。
668ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:28:18 ID:HYiVL5Xk
カラーパーツでKCNCやTOKENなどから出てる
ロックリングってスプロケット側のみしか使えないんですか?
油圧ディスクローターのロックリング側には使えませんか?
669ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:32:19 ID:???
>>667
wいや、ここMTBスレで、俺MTB乗りだから
もしクロスだって言ったら、なんもアドバイスなんて出来ない
しかしまぁ、釣りじゃぁしょーがねーよなw
670663:2010/10/11(月) 22:32:56 ID:???
ホントだ、良く見たらMTBスレだったww
671ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:39:18 ID:???
>>668
使えないね
672ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 22:43:39 ID:HYiVL5Xk
>>671
ありがとうございます!危うく3個購入するとこでした。。。
673ツール・ド・名無しさん:2010/10/11(月) 23:07:36 ID:???
サスペンションのことで教えてください。

GT 2010 Avalanche3.0
SRサンツアー XCMサスペンション コイルスプリング 100mmトラベル

を現在使用しています。使用用途は街乗り8割、山サイ2割といったところです。
ハードテールなのもあって、山サイ時、路面が荒れているとダイレクトに振動が
来ますが、エアサスにすると感動的に改善しますでしょうか?

また、シングルエアーとデュアルエアーの違いがよく分かりません。
デュアルエアーは押し込む力と、引っ張る力がどちらもそれぞれセッティング
出来ることは分かりましたが、サグ出しのプリロードアジャストとは違うんでしょうか。
674ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 05:16:40 ID:???
>>673
リアサスはあればもちろんショックを吸収してくれるので
路面追従性が高くなるから楽になる。
乗り心地という点でももちろん向上する。
ただ、エアサスだからということはない。
スプリング式でも同じ。
ハードテイルで当面乗り心地を向上させたいのなら、
太めのタイヤにはきかえて空気圧を低めにすればいい。
抵抗は大きくなるがショック吸収は向上する。

デュアルエアーについては↓7月30日あたりを参考に。
http://www.u-rinkan.com/seibi200707.htm
プリロードはポジティブ側の圧力で調整する。
675ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 09:59:09 ID:???
テス
676ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 10:17:15 ID:???
>>673
XCMとFOXのエアサス所有。FOXは手がしびれるような振動がないし、
むだに跳ねない。XCMはペダリングロスが大きい(動き始めが早すぎ)のと
何より重いので、FOXに乗り換えると、よく進むし、登りは楽。
ただし、違うバイクなんで完全には比べられない。
677ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 14:51:22 ID:uyPP2jEZ
む 俺もサスのビギナー質問させてほしい。ロックアウト機構って
サスに負荷かかってよくないのかな? 基本使わないほうがいいの?
678ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 15:01:46 ID:???
Vブレーキを交換したら固定ボルトをきつく締めるとアームの動きが渋くなるようになったんですけど
これって調整して回避出来るんですか?
それともハズレの個体を買ってしまったんでしょうか?
モノはシマノのXTです。
679ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 15:05:10 ID:???
アームの動きなんて調節次第だよ。
680678:2010/10/12(火) 15:17:07 ID:???
同じくらいの強さでボルトを締めても動きが渋くなるのは片側だけなんですが、どういう調整をすればいいんでしょうか?
681ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 15:22:13 ID:???
> 同じくらいの強さでボルトを締めても

同じようなて。あ、ゴメン俺間違ってたかも。
調整って言ったのは調整ネジのことね。

あとたぶん、片側が渋くなる、ってんじゃなくて
ああいうのって左右の微妙なバランスで成り立ってるから、
どっちかの開こうとする力が強ければ、
必ずもう片方のほうは弱弱しくしか開かない、渋く動いて見える。
682678:2010/10/12(火) 15:29:55 ID:???
すいません。
動きが渋いのはワイヤーを固定する前の段階からなんです。

ワイヤーが固定されてない状態でアームを指でクイクイ動かすと明らかに片方だけ動きが渋いんです。
動きの渋い方のボルトを少し緩めると動きの渋さは無くなってスムーズに動くようになるんですけど、
ボルトをしっかり締めてないと走行中に色々問題がありそうなので、ボルトをしっかり締めても
アームがスムーズに動くようにしたいんです。
調整で可能ですか?
諦めた方がいいですか?
683ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 15:43:30 ID:???
きちんと奥まで入ってないんじゃないの?
リリースバネが微妙に斜めってて浮き上がっちゃってるとか

スタッドボルトの円柱面とブレーキのスリーブ
スタッドボルトの頭と固定ねじの座面
どっちかで強く擦れちゃってんでしょ
684ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 15:56:52 ID:???
どっちかっつーとフレームが外れじゃね?
685ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 16:19:09 ID:???
>>677
ロックアウトしたまま過度の衝撃が加わると壊れる。
それなりの価格のやつなら過度の衝撃の時には
自動でロックアウトを開放してくれるので壊れない。
段差のない平坦な道をずっと走り、車道オンリーで歩道に上がらず、
でこぼこはとにかく回避しまくるという走り方ならロックアウトしても良い。
686ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 16:22:06 ID:pF1TUQks
>>685 ありがと!!
もう誰も答えてくれないと思ってた orz
687ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 17:50:20 ID:???
>>682
動きが渋い方だけセンターを調整するネジ
締めすぎか緩すぎなんじゃない?
左右両方のバランス取らないとそんな感じになるかも。
新品だと緩い状態が多いかなぁ
688ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 19:00:54 ID:???
>>682
ブレーキを上下逆さま&左右逆の台座に取り付けて動きの確認をしてみな
689ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 19:46:36 ID:???
>>678
台座換えてみ。
690ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 20:14:37 ID:???
俺近くの公園でトライアルごっこする時、ロックアウトしたまま段差越えたり階段降りたりしてた。
ダメだったのか・・・。
691ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 20:16:07 ID:???
>>678
ブレーキ本体を固定するボルトと判断して回答するよ。

締めすぎじゃないの?親の仇みたいに締めたらブレーキポスト変形するよ。(経験談)
692ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 20:19:11 ID:???
おもっきり締めてたら、数年後外そうとして固着しちゃってるのに気付く(体験談)。
693ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 20:21:46 ID:???
>>690
やめたほうがいいよ。
バニホの着地とか、前輪に負担がかかる動きでヤヴァイ。
694ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 20:41:20 ID:???
俺も最初の頃ロックアウトしてたほうがサスに負担かからんと思ってたわ
695678:2010/10/12(火) 21:25:59 ID:???
アドバイスくれた人ありがとうございます。
今度色々いじってみます。
696ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:03:16 ID:???
台座の軸が歪んで、ブレーキを奥まで押し込むと渋くなり、
少し手前に浮かせるとスムーズに動いていたこともあったなあ。
あと、ワッシャーの入れ忘れはない?
697ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:14:52 ID:???
スマン。
過去にも同じような質問が何度も繰り返されたとは思うが、
教えてくれ。

デオーレとXTでは、MTB素人には両者の違いなんてわから
ないものかね?
初心者ならデオーレで十分かい?
698ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:21:26 ID:???
>>697
うん。
デオーレの方が世代的に新しいから、いろいろ改善されている

・制動力自体はデオーレの方が上
・オープンクランプが採用されていて整備性も上
・エア抜きもやり安い

ほんのちょっと重いのが我慢できないというのでなければ、デオーレにしておけ
699ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:24:41 ID:???
>>697
シフトレバーとクランクの違いは判りやすいと思うよ。
ハブはXTのほうがスムーズ長持ちだね。
700ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:27:38 ID:???
総デオーレと総XTでは結構な重量差
701ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:31:56 ID:???
>>698
サンクス
デオーレに気持ちが傾いたよ

>>699
シフトレバーとクランクの違いについてもう少し詳しくプリーズ

>>700
確かにそうなんだが、オレのようなド素人にはあまり重要で
ないかも
702ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:32:32 ID:???
674,676さん、助言ありがとうございます。
ハードテールMTBで良いエアサスに変えることによるメリットは主に
振動減と重量減による漕ぎの向上がメインということで、しばらくこれで鍛えたいと
思います。ありがとうございました。
703698:2010/10/12(火) 22:40:09 ID:???
>>701
ごめん。ブレーキのことだけしか書いてなかった。
他のものは詳しい人がきっと書いてくれると思う。
704ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:43:20 ID:???
デオーレの重量云々なら総DURAにすればいいのに。
MTBでもつけられる。クランクだけXTRとかにして
わけわかんねー街仕様とかw
705ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:45:12 ID:???
>>701
シフトレバーは好みの問題もあるけど、XTのほうが動きが軽くしっとりしてていい感じ。
クランクはXTのほうが剛性感が高いね。
フレーム同一でクランク入れ替えて鈍感な俺が気付いたくらいだから、
かなり違うんだと思うよ。
706ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:52:16 ID:???
凄いな。
俺なんか、セイント・XTR・XTを使ってるけど全く違いがわからん。

ハンドルバーやサスの動きぐらいならわかるけど、剛性の違いとかさっぱりだ。
どういうシチュエーションだと差異を感じ取れるんだろう。
707ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:52:40 ID:???
ロックアウト機能は登り坂以外必要ないわ
708ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:54:41 ID:???
舗装路の登り以外でロックアウト使ったこと無いや。
ダートで使うと登りでも弾かれて滑る事あるし、ロックできん。
709701:2010/10/12(火) 22:54:54 ID:???
>>703
了解です。サンクス

>>704
イヤイヤ、さすがにそれは。。。
おもしろそうですが、お金がありません

>>705
サンクス
うーん、そうなのか。。。
んじゃ、XTも候補だなぁ。
悩むぜ
710ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:55:05 ID:???
最近のサスってコンプ強めだからロックアウトなくてもよくね?
711ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:58:41 ID:???
>>709
ミックスで行こうぜ。
ブレーキ、RD、カセットをデオーレ、他はXTとか。
712ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:59:23 ID:???
全部SLXでよくね?
713ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 22:59:44 ID:???
チェーンは7701一択だね
714ツール・ド・名無しさん:2010/10/12(火) 23:02:50 ID:???
正直、ロックアウト必要ないね
MTB購入前は、もっとフニャフニャするかと思ってたけど、実際乗ってみるとロックアウト無しでも固めで安定感あるし
715701:2010/10/12(火) 23:04:42 ID:???
>>711-713
レス、ありがとう。
もうどうしたらいいのかw

とりあえずド素人なので、完成車を購入予定なのだ。
みなのアドバイスを参考にもう少し検討してみるよ
716ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:07:42 ID:???
>>715
同じフレームでパーツ差で悩んでるんだったら、多少無理しても高い方をお勧めする
夏に12万の完成車購入したばかりなのに、
早速10万のホイール買った俺が言うんだから間違いない
最初に付いているパーツが勿体無い
717ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:12:24 ID:???
割りと値段がお手ごろでコウカテキメン(体感率高)なのはシフトレバー&RディレイラーをXT(もしくはXTR)(ブレーキはディスクじゃなくVブレーキならXT以上がよい。安いので)
あとはデオーレでおk
Fディレイラーなんか街海苔じゃ体感するほど操作しない。クランク・・・クランクと言うよりボトムブラケットが重要と思う。
カセットスプロケット→9sなら何でもいい。
718ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:25:42 ID:???
RDの違いって体感出来る?
デオーレ壊したのでXTRに換えたんだけど、プーリーの手入れが楽になったくらいで他は違いを体感出来なかった・・・。
719ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 00:44:39 ID:???
>>717
現行のdeoreのクランクは偽ホロテクなのでオススメできないなぁ。
悪くはないんだけどね、俺ならSLX買うわ。

たしかにシフターは変化がわかりやすい。俺は、deoreからXTに
変えたけど、登りのときに変速するのがクソ楽になった。
720ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:30:53 ID:???
偽なのか〜?
カタログには、きちんとホローテックU、と明記されていたのに

どういった点が偽者なのか聞きたいな。単純に好奇心で。
721ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:33:30 ID:???
>>720
ホローテック2とは書いてないでしょ。
ソリッド(中実)クランクなんだから。
722ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:35:16 ID:???
>>721
俺が見たのは、MTB 2010パーツ&バイクカタログ、みたいなやつだったんだけど
書いてたと思うんだよ、多分

明日確認してくるッ!
723ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:36:09 ID:???
724ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 01:56:52 ID:???
8速の古いMTBなんだけど
クランクセットの交換を考えていて、あまり高級バイクでもないし
DEOREかSLXあたりと思っていたが、よく見ると9速対応ってなってるんだけど
8速のチェーンやFDだとあまりよろしくない?
8速HGチェーン対応って書いてあるALIVIOだと安いんだけどえらく重いからちょっとって思ったんだが
725ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 02:00:16 ID:???
>>724
メーカー推奨外にはなるけど、8sチェーン+9sクランクで一応使えたよ。
726724:2010/10/13(水) 02:28:16 ID:???
>>725
おぉ、早々に回答ありがとう
参考になりました
727ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 06:29:12 ID:EYmHgv1O
>>726
8速チェーンを9速RDで使うと、変速出来てもFDのケージ、
RDプーリーケージの幅の狭さから、前後クロスな位置での
チェーンが擦りやすくなるよ。
MTBではないがオレの8速、700cツーリング車は前後9速
ディレーラーだが、リアのプーリーのプレートはヤスリで削って
いる。
728ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 14:18:59 ID:???
>>704
換装前の構成にもよるが、一番重量差が出るのはホイール
775だとチューブレス化での軽量化もあり
自転車を持ってすぐ分かるレベル
729724:2010/10/13(水) 17:34:49 ID:???
>>727
貴重な情報サンキューです
今回は8速チェーンにこだわってるってわけじゃなくコンポーネントが元々8速なので
そこにクランクだけ9速対応って書かれているのを使って何か大きな不具合がでるものなのかって疑問なので・・
でも勉強になりました、ありがとうございます
730ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 18:32:16 ID:HmJ706o9
そろそろ日が暮れるのが早くなってきたのでキャットアイのライト(HL-EL520)を購入しようと思います。
どなたか感想を聞かせて下さい。
731ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 18:45:53 ID:???
ジェントスのSG-355とDosunのライトホルダーにしろ
732ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 18:54:32 ID:???
>>730
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1286752293/
ライトスレがあるので、ここに情報が転がってると思う。
HL-EL520は、街をのんびる走るには丁度いい性能。
安全を考えるなら、赤色LEDの尾灯もおすすめ。
733ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 18:55:20 ID:???
×聞かせて下さい。
〇読ませて下さい。
734ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:00:16 ID:???
>>730
ライトスレで聞いたほうがいいんだろうけど
超強力なライトと暗いライトの中間的位置づけかな
25km/h程度で街中や河川敷走るならこの程度で十分な明るさ
街灯で明るい街中は点滅が役に立つ
あと防水になって無いから雨ざーざーだとやばい
530と520の2灯にしておくと色々便利だよ
街中でも点灯+点滅って使い方もできるし片方が電池消耗しても余裕で帰れる
走る時間にもよるがエネループとかでも毎日3時間使っても10日以上は充電不要
735ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 19:18:48 ID:???
×なって無い
〇なってない
736701:2010/10/13(水) 19:52:55 ID:???
いろいろとアドバイスしてくれた人達、ありがとう。

結局、デオーレべースの完成車を購入し、RDとシフターをXTに
交換することにしたよ。(もしかするとFDも)

クランクセットについては、SLXに交換するか、検討中。
自転車屋との相談次第だな。

いろいろな意見が聞けて、とても参考になった。
サンクス!
737ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:45:44 ID:???
>>736
最初からXTのバイク買えばいいじゃん
後から交換とか無駄に高くつくぞ、使わないパーツが余るし
しかもDEOREベースのバイクだとフレームも2〜3ランクくらい低いし重い
そこにコンポだけいいのつけても軽くならないという残念バイクになる
MTBの場合軽量化できるかできないかはフレームで一番決まる
重いフレームには何をつけても重い
738ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:49:11 ID:HR7JSbHP

どシロウトです。

中古で三年前のジャイアント買ったのですが,ギア変える時は前後どちらからがいいですか?
前のギアからがいいのかな?
初心者です。 宜しくお願いします。
739ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:52:51 ID:???
>>738
まずは後ろだね。
後ろの変速で追い付かない大幅な変更が必要な場面では前を。
平地なら前は真ん中、後ろで速度や勾配に合わせて微調整、
激坂登りは前を内側、下り坂かっ飛ばすなら前を外側、って感じで使えばいいと思うよ。
チェーンが斜めになる組み合わせはなるべく避けてね。
740ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 20:54:15 ID:???
>>738
前のギアはアクションが大きいし変速トラブルの可能性も高くなるので
基本的に後ろのギアだけで対応する
後ろで対応できないような坂と判断した場合に前を変速し、後ろで調整する
741ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:05:18 ID:???
>>737
正論なんだろうけど
俺はとにかくバイクいじるのが好きだから
パーツ変える工程そのものが楽しい
無駄でもフレームとサス以外はほとんど変えちゃったな
まぁレース出るわけじゃないから
ほとんど自己満足だけど
742ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:09:45 ID:???
どうせXT組み買ってもXTRに換えたくなるんだから・・・
743ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:13:08 ID:???
デオーレで十分だろう。
744ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:13:43 ID:???
>>742
XT使ってたらXTRにしようとはそうそう思わないけどねw
745ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:15:42 ID:HR7JSbHP
>>739>>740 親切に教えてくれて有り難う御座います。

少しずつMTB勉強しながら楽しみたいです。

746ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:24:19 ID:???
>>744
まぁしかし、XTR至上主義の方も居る訳で
予算なんぞ無視してとにかくXTR と
XTRにしてレースやってるヤツが一番偉いんだろうさ
747ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:34:42 ID:???
XTRは保証期間が長いのが魅力だな。
俺は金無いからハブとチェーンだけしか使ってないけど。
748ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:39:24 ID:???
保証期間なんてあったのか?
全然知らないで使ってた。壊れたら交換を繰り返し。

チャリ買うための予算なんて考えたことなかったな。
欲しい物を買ってくるだけ。
いくらいるかは考えるけど、値段を決めて物選びしたことなかった。
すっかりコレクターになっちゃった。床の間にしてないだけ良いか。
749ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:42:17 ID:???
山サイならデオーレ以上でどれでもOK。
チェーンディバイスとか入れだすとXTRの比じゃなくコストわからなくなってきたりw
趣味でXTRでもいいんじゃね?XTで十分派だけど。
750ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:52:27 ID:???
>材料及び製造において生じた不具合につき保証します
保証なんてあってないようなもの。逆にXTRで保証使わなきゃならないような状況だと
XTRの意味がない。
751ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:54:35 ID:???
購入時にはじめからXTR入れてるならXTRで当然のようにいいと思うが
XTで使い出した奴ならXTRにわざわざ高い金出して替えるようなメリットって何も無いな
金余ってる人ならどうぞって感じ
でもそんな人なら最初からXTR買う罠w
752ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 21:57:11 ID:???
>>750
XTRは耐久性も高いからねぇ
壊れにくい分を見越してサービスで保証期間が長いのか、長く設定しても壊れないから
いい宣伝のつもりで保証期間長いですよーって言ってるのかみたいなところだろうな
753ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:00:07 ID:???
ちょっと教えて欲しいんだけど
普通に平地を走ってるときは無音なのに坂道で踏み込むとチリチリと音がするのって調整で直るのかな
754ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:03:11 ID:???
ホイールはXTとXTRで結構違う。
755ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:07:16 ID:???
>>753
直る。
Fディレーラーとチェーンが擦れる音だと推測。
トルク掛かって歪んでいると思われ、すこーしクリアランスを広げるといんじゃね?
756ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:15:15 ID:HR7JSbHP

このスレほんとに勉強になる。
757ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:22:14 ID:???
>>755
ありがとう
適当にいじってみる
758ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 22:38:16 ID:???
>>757
インナーローで鳴るなら、L側のプラスネジ
アウタートップなら、H側のプラスネジ
センターと適当なギヤで鳴ってるなら、ワイヤーを調整してみなはれ。
759ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:08:14 ID:???
>>737
デオーレのにいちゃんは軽量化について触れてないので操作性優先前提でレスしたよ。
私的には軽量化ならばまずフォーク、クランクとなるんだけど、当然一番きくのはフレームですな。
そこんとこ目指すならばまずフレームがレース用でコンポがデオーレレベルの改良前提版がお勧め。最近こんな完車あるのかな?
そんで金貯めながら徐々にアップグレードしていく。メカ好きにはこれが楽しい。
760ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:10:54 ID:???
>>759
と、書いてみたが。
スタートの完車で200k¥ぐらいはするので予算によってはきついでしょう。
761ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:40:18 ID:???
八年目のMTBのDeoreコンポーネントをSLXに入れ替え中
なんだかんだで結構金かかってるわ
762ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:51:17 ID:???
自分は未だに初代や95系XTR愛用してるわ。
763ツール・ド・名無しさん:2010/10/13(水) 23:57:14 ID:???
初のMTB購入で色々調べてるなかでサイズが合うか判らないので
お聞きしたいのですが
ルイガノLGS-FLITE-T 370mm
エンジンのスペックは172cm
このフレームでは小さいですかね?
主に家族キャンプが多く未舗装RUNが多くなると思います。
764ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 00:11:53 ID:???
>>763
ショップ行け
765ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 00:21:23 ID:???
>>763
レンチサイエンス使ってみ
766ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 00:23:54 ID:???
>>763
適応表見ると150〜165cmだからちょっと小さいかも。
ルイガノじゃないが、174cmで390mmのフルサスでシートポスト長くして
なんとかぴったりな感じ。余裕は無い。
一応メーカー公称では165〜175cm適応となってるフレームで。
767763:2010/10/14(木) 00:41:31 ID:???
少々小さい様ですね・・
他を探してみます。
有難う御座いました。
768ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:09:55 ID:jIAJfeME
油圧ディスクとメカニカルディスクについて教えて下さい。
今、メカニカルディスクHayes MX4の付いたバイクを予約したのですが、ネットでの評判は油圧が圧倒的にお勧めで失敗したかたなと今悩んでいます。
上位モデルのバイクにはPROMAXの油圧が付いています。
差額は4000円ほどです。
この差額であれば油圧が断然良いのでしょうか?
待ち乗りが殆どでタイヤも1.5に変える予定です。
メカニカルに試乗したのですが初期制動が弱めな意外は特に違和感はありませんでした。
ここは、ランクを上げて油圧にするか安くメカニカルにするか。
本当に悩んでいるので、お知恵をお願い致します。
769ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:19:35 ID:???
油圧とかブレーキオイルの交換とかめんどくさそうだね
770ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:20:51 ID:???
>>768
PROMAXの油圧ってどうなんだろうなぁ
俺はPROMAXのメカニカルで糞効かなくて苦労したから
PROMAX自体あんまり…個人的なイメージで申し訳ないが。

ここはちょっと頑張って、MX4のまま買っておいて、Deoreあたりの油圧に
サクッと交換した方が良いんじゃないか。

まあメカニカルっても結構違いはあるけどな。
調整の仕方によっても効き味が違ってくるし。
771ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:21:47 ID:???
>>769
2回目以降は楽勝よ
772ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:23:25 ID:???
>>768
暫くそのまま乗って、パッドが無くなったらデオーレあたりの油圧に入れ替えたらいいと思うよ。
773ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:24:15 ID:???
街乗りならディスクさえいらん。
制動力の差が体感できるような場面はほとんど無いはず。
774ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:27:04 ID:???
雨天時くらいなもんだよね。
775ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:27:30 ID:???
ほとんどと言うより、タイヤが先にスリップするからな
776ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 01:35:47 ID:???
>>772
乗り方にもよるだろうが パッドって思ったより長くもたないか?
オクに出そうと思って、4年使ったからさすがにパッドは交換時期だろうと
整備ついでに見たら、BB7のパッドまだ充分残ってた。
777ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 02:09:30 ID:jIAJfeME
色々と有難う御座います。
768です。
Hayesはディスクブレーキメーカーとして良く出てきますので物としては信頼のメーカーですね。
値段も安いので無理して油圧にせずちゃんとしたメーカーのメカニカルにする事にしようと思います。
時期が来て油圧がお手ごろになったら油圧にしてみます。
778ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 02:52:50 ID:???
>>773
見た目も重要
779ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 03:38:49 ID:???
なんか乗る前からパーツ交換とか心配してる奴が多過ぎでないか
780ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 04:44:20 ID:???
2ch見てると頭でっかちになりやすいんだよね。
俺もそう。 新しい自転車が来る前に考えちゃう。
FディレーラーがDEOREだからXTくらいに変えようとか
Tektro油圧だから、変えなきゃいけないとか。
考えたら、俺の使用用途は
ほぼ町乗りだよなと、最近冷静になってきた。
781ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 05:29:58 ID:???
Vブレーキでも街乗りなら問題ない。
モトクロスが来るような山で雨に降られると、全然効かなかった。
782ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 05:40:16 ID:???
パーツの交換をしてぇんだよー
783ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 05:46:28 ID:???
いまだにカンチな俺様にとってディスクなど想像もつかん代物だわ
784ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 05:48:32 ID:???
パーツの交換を楽しみたいなら、先ずは乗ってみないとダメだろ
なんか最初からこうでないとならない、って思い込んでるのかね
785ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 06:47:42 ID:???
油圧と機械じゃ圧倒的に油圧だな。
効きが全然違うし、メンテナンスフリーっぷりも油圧式の方がはるかに上。
デメリットとしてはハンドルとかを替えたりしたときに
ケーブル長を気軽に変更できないとかの程度か。
786ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 08:01:47 ID:???
>>784
スペックオタの性だね。
必要かどうかに関係なくとにかくイイモノを使わなきゃならないって思っちゃう。
787ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 08:32:21 ID:???
>>786
貧乏人の妬みにしか聞こえん。
みっともない。

Deoreで十分というのなら貧乏人はDeoreを買えばいい。
でも金持ちはいくらDoreでも十分と言われてもXTRを買う。
そんなもんだ。
素人には判別できないからといっても、
テレホンショッピングの粗悪ダイヤの指輪で我慢できる貧乏人と、
常に最高品質を求め続ける財力のある金持ちは違うのだよ。

あ、俺?
俺はもちろんDeoreっすよwww
別に虚栄心があるわけでもないから、
一定以上の品質があればそれでいいっていう考え方の貧乏人だし。
もちろん有り余る金があれば問答無用でXTRかSaintにすると思うし。
それを隠すようなダセえマネはしたくない。
788ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 08:45:29 ID:???
長文でわざわざ書かんでも実際デオーレで十分だし…
XTRのVブレーキとかつかってるひとみたことないけどな。
789ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 08:53:28 ID:???
VブレーキなんざACERAやALIVIOで十分だよ。
でも資産100億とかの資産家なら買い物自転車にもXTRだろうけどな。
貧乏は悲しいねえ。
790ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 08:58:55 ID:???
すいません、質問させて下さい。
MTB買って初めて非舗装路を走ったのですが、前輪が跳ね上げた土や砂が、ザクザク靴の中に入ってきます。
泥よけを着ければ防げるのでしょうか?
それとも何か専用品があるのですか?
791ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 09:12:48 ID:???
>>790
跳ね上げを防ぎたければ泥除けフェンダーをつけるしかない。
ただ、ママチャリのように全体を覆うような泥除けを付けないと無理だが。
マウンテンバイク用に売られているフェンダーは主に上半身や顔に泥が飛んできて
視界を遮らないよううにする程度のものが主流なので、
靴とか下半身は諦めたほうがいいと思うが。
汚れて当たり前なのがマウンテンバイクだし。

あと、短靴ではなく長靴にしな。
792ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 09:14:49 ID:???
汚れたくなければ悪路走行を避ければいい。
と君の自転車に貼ってあるjシールに書いてあるだろ。
悪路は走らないで下さい。と
793ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 10:27:26 ID:???
>>790
靴の中に砂が入るのがイヤってだけなら、靴と靴下の間のとこをテーピングして塞げばいいよ。

794ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 13:06:51 ID:???
>>790
そもそも靴を履かなきゃいいよ
795ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 13:14:01 ID:???
つまんね
796ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 13:27:20 ID:???
2011 anthem xなんだけど、平地を走ってる時は鳴かないけど、
立ちこぎするとクランクあたりからギシッギシッと鳴くのは調整や増し締めで治るのかな。
797ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 13:38:58 ID:???
798ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:23:36 ID:???
XTRなら毎晩の晩酌のつまみになるから安いもんだと思う。
オレか?
オレは当然デオーレだよ!
贅沢もしたいけど安くて美味いもんがいちばんさw
799ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:28:05 ID:???
自己紹介はもうええっちゅうねん!w
800ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:36:00 ID:???
デオーレってどんなんだよって
ふと俺のチャリを確認しに行ったらデオーレだったでござる
やっぱ安いチャリにはデオーレなのか?
801ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:36:58 ID:???
つかデオーレって自虐ネタにするほどやすもんじゃねーだろ。
ターニー使ってる奴だっているのに。
802ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:40:44 ID:???
XTもデオーレだしな
803ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:42:16 ID:???
>>800
コンポ類がすべてDeoreで構成されているようなマウンテンバイクの場合、
大体10万円くらいのものが主流。
一般的に言えば十分高級な部類の自転車。
804ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 14:47:18 ID:???
>>803
このチャリを鑑定してくだされ
http://www.cb-asahi.co.jp/image/10bike/jamis/dakarxcsport.html
805ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:02:13 ID:???
>>804
牛丼で例えると深夜の松屋の並。
806ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:04:27 ID:???
なるほど
ご馳走だな
807ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:06:58 ID:???
>>804
鑑定っていっても何が知りたいのか良く解らん。
まあ普通。

俺なら手を出さない。
フォークの素性が良く解らんし、機械式ディスクだし。
定価10万程度のものならハードテイルを選択する。
808ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:12:14 ID:???
フルサスよりハードテイルのほうが乗りやすいとかあるの?
809ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:14:20 ID:???
機械式ディスクと油圧式ディスクの違いは?

 ワイヤーでブレーキキャリパーを作動させるメカニカル式と異なり、
 ワイヤーが伸びることもなく制動力が安定して得られるのが特徴。

制動力が安定しているのは油圧、ということ?
それともピンきり? 機械式でも十分?
810ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:19:06 ID:???
>>803
一般的に・・・
ってのはどういう一般的なんだ?w
MTBの一般的はざっくりと
30万以上 :高級
20万前後 :中級
10万以下 :低級
じゃね
811ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:20:21 ID:???
>>809
制動力が高い。
ワイヤーが伸びたりして制動力が変化することがない。
パッドが摩耗してもクリアランスの調整をしなくてもいい。
泥などの汚れに強い。
数年おき程度の定期的なオイル交換のほかは、ほぼメンテナンスフリー。
機械式と2〜3割程度しか価格が変わらない。
812ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:21:05 ID:???
>>811
即レスありがとうございます!!!
813ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:22:30 ID:???
>>810
社会的な意味での一般的だろうJK。
814ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:34:08 ID:???
一般的とか社会的とか
なんでこいつは抽象的な表現しかできないんだろうね・・・w
815ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:39:20 ID:???
涙拭けよ
816ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:53:36 ID:???
拭いたよ
817ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:55:33 ID:???
>>814
ヒント:ゆとり
818ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 15:57:01 ID:???
>>809
油圧のほうが握力が無くなるまで時間かかる気がする。
819ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 16:00:09 ID:???
>>808
乗り方によるんじゃないかな。
トリック決めて遊んだり、担ぐ場合はハードテイルのほうがいいね。
820ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 16:03:54 ID:???
>>814
じゃあ抽象的な言葉以外でのご説明をどうぞ。
821ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 16:12:54 ID:???
世間一般からしたら自転車に10万も出すなんてイカレた奴だと思われるレベルだな。
822ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:12:55 ID:???
>>820
涙拭けてないの?
823ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:17:44 ID:???
>>822
あれれ?
やっぱり説明できないんだねw
824ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:22:04 ID:???
必死だなw
825ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:37:39 ID:???
つか、煽るだけで何もしないクズに構うな。
826ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:47:30 ID:???
10万クラスでフルデオーレって中々無い気がする。
そもそも油圧ブレーキですら無かったり。
827ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 17:55:53 ID:???
>>818
なるほどー。具体的な意見ありがとう。
828ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 18:06:05 ID:???
>>811
初期伸びとれれば伸びないだろ
いつまでも伸び続けるワイヤーなんてあるのか
実感できる伸びで
829ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 18:12:28 ID:???
涙拭いたけどケツの穴は拭いてない
830ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 18:37:30 ID:???
チンコ拭いたらティッシュなくなって涙拭けない(´;ω;`)
831ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 18:47:26 ID:???
おれはフェラでイけない
832ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 18:55:49 ID:???
>>828
その初期伸びのことを言ってるんだろJK。
833ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:07:21 ID:???
初期伸びだったら、シフトワイヤーも初期伸びするんだから
頃合いみて一緒に伸びた分の調整すりゃいいじゃん
834ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:13:29 ID:???
シフトワイヤーの初期伸びなんて
組み付け前にあらかじめとっておくだけでいいけどな。
ブレーキの方は大トルクがかかる都合上どうしても使っているうちに伸びるから
一ヶ月後くらいに再度調整しなおさないといけないけど。
835ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:29:47 ID:???
ブレーキ取り付けの時に、思いっきりレバー握るのを数回やっとけばそんなに伸びないよ
大体、そんなわずかな伸び分の調整も面倒くさいの?
洗車なり各種調整なり、メンテナンスしてるうちに色々覚えて楽しくなるんじゃないかねぇ
俺は自転車乗るけどいじるのは嫌いってヤツはしょーがないけどな
836ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:40:44 ID:???
837ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:46:51 ID:???
女に乗るのは好きだけど
チンコ弄るのは面倒臭いな
838ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:49:36 ID:???
機械式は手入れサボると美味しい期間が短いよな
839ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:50:12 ID:???
そもそも美味しい期間などない
840ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:52:43 ID:???
ほとんど価格が変わらないのに機械式を選択する人はマゾなの?
841ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 19:54:36 ID:???
単純に
機械式はバイクの扱いを気にしなくてよい
オイル式はバイクの扱いに気と使う必要がある

これ以外はオイル式の方がブレーキのタッチがいいってだけで優劣はあんま無いね
842ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:00:52 ID:???
>>841
扱いってのはどんな点?
こまめなワイヤーメンテやクリアランス調整が必要な分、機械式のほうが扱いに気を遣うと思うけど。
843ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:03:15 ID:???
優劣ありまくりだと思うが。
機械式はVブレーキレバーの都合上、操作に大きなストロークを要するが、
油圧は少しのストロークでコントロールできるから、反応も迅速で自由自在だ。
上位機種にはストローク範囲や効き始めの位置を調整できるものもあるし。
ワイヤーやキャリパーのメンテも頻繁にしないとすぐ操作性下がるからウザいし。
機械式はワイヤーだから使ってるうちにギコギコ言い始めるわでもう使う気にならん。

制動力も遥かに上。
ここ以外でもたまに油圧と機械の効きは同じっていう奴がいるけど、
本当に使ったことあるのかねと言いたい。
まあシマノの現行品は糞だけど。
844ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:04:56 ID:???
制動力についてはローター径やパッド銘柄で逆転するから、そういう使い方してた人に言わせると大差無い、となるんだろうね。
845ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:07:57 ID:???
機械式はAVIDのBB7を使っておけば幸せになれる。
846ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:19:15 ID:???
>>841
おまえ油圧使ったこと無いだろw
847ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:26:25 ID:???
荒れる傾向として街専用マテヲタご意見と山でインプレちがったりな。
山とアクションも違ったりするが乗る目的決めてないと言うか
ここってフィットネス感覚じゃん。
マテヲタを失笑しながら初心者スレとスリックは街乗りにあげれば?
848ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:30:15 ID:???
マテヲタ
インプレ
アクション
フィットネス感覚
失笑w
849ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:52:36 ID:???
>>804
入門用に最適。
お試しで買うなら妥当だろう。
850ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:55:51 ID:???
>>788
呼んだ?
851ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 20:56:12 ID:???
金の無駄
852ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 21:18:35 ID:???
>>843
ギコギコw
サボり杉
853ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 21:31:01 ID:???
アホクサ
854ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:08:09 ID:???
俺は機械式しか使ったことないんだけども、
油圧の制動力が高いといっても、どちらでもロックするまで利くんだから比較の意味あるの?
ストロークの小ささもかえってコントロールしにくそうに思えてしまう。
そのへんどうなの?

一方しか知らないから、同等説を推しているのではなく単純に知りたいだけっす。
855ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:16:34 ID:???
>>854
下りが延々と続くところでは手の筋力がモタナイ。機械式
瞬間的に効かせるならBB7でも十分。がちっと効かせる制動は
使ってるとどうしてもVと同じく調整が必要なので面倒はその辺にあるかと。
856ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:24:41 ID:???
>>843
>油圧は少しのストロークでコントロールできるから、反応も迅速で自由自在だ。
>上位機種にはストローク範囲や効き始めの位置を調整できるものもあるし。

この点は機械式も同じだぞ
無知なら書くなよw
857ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:27:29 ID:???
>>855
下りだけの道は世の中には無いんだぞw
ってDHだろうとブレーキ利かせっぱなしで下るとかそんなウンコちゃんな走りを例に出されても困るw
ブレーキ程度で手の筋力がとかw
858ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:28:15 ID:???
オタクの争い〜ww
859ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:30:39 ID:???
>>856
それで反論してるつもりか?
はいやり直し。
860ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:31:42 ID:???
>>854
油圧の場合、面にかかる圧力の大きさでローターを挟み込む力が変わるから
パッドがローターに接触してから、レバーからの入力の大小で効きをコントロール出来る
ローターを挟み込んだ時点からレバーの動く量は少なくても力の入れ具合で変わる感じ
メカニカルだってBB7なら十分コントローラブルだが、
ロック寸前までの力は、油圧の方がはるかに少なくて済む
861854:2010/10/14(木) 22:31:55 ID:???
>>855
ありがとう。
利きそのものの強さではなく、
当てブレーキを維持するための労力に差があるってことかな。

調整に関しては、Vだとワイヤーの伸びがなくても
シューの厚みが減っていくためにどうしてもクリアランスの再調整が必要になるけど、
ディスクの薄いパッドでもそこまで影響あるのかな。
と、まだ一度もパッドを替えたこともないくせに思うのだった。
862ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:36:35 ID:???
引きリニアな力が必要。もち油圧でも
機械で引けるなら富士見AでBB7使えよ
モタナイから。Cで使いましたはなしねw
863854:2010/10/14(木) 22:37:34 ID:???
>>860
俺のは想像でしかないんだけど、
ストロークが小さいなら、レバーから入力する「力」の大小でコントロールするのかな。
なんとなく大きなストロークで入力する「変位」の大小を変えたほうがコントロールしやすそうな気がした。
握る力を一定にするより、握った手の形を固定するほうが楽そうかなと。

理屈先行じゃなくて、油圧を体験しないとわからないのかもしれないね。
864ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:41:07 ID:???
車のジャッキのたとえじゃ解らんかな?
865854:2010/10/14(木) 22:49:07 ID:???
>>864
油圧による倍力機構って意味?
それによってディスクにかかる力を増幅できるのはわかるんだけど、
そこまでしなくてもロックまで行くんじゃね?
というのが最初の疑問。

あと、倍力機構で説明するなら、力を増す分だけストロークが増えるんだから、
利点であるはずのストロークの小ささと矛盾しない?
866ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 22:54:50 ID:???
ロック馬鹿がいるな
867854:2010/10/14(木) 22:57:59 ID:???
>>866
油圧を否定しているのではないよ。
たぶん油圧が優秀なのだと思う。それを納得させてほしいだけ。
説明できないなら無理に話に参加しなくても結構です。
868ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:03:20 ID:???
乗り比べればいいのに
869ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:05:45 ID:???
説明だけで納得させろってそれは無理ってもんですぜ旦那
870ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:09:37 ID:???
そうだよね。ごめん。
871ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:10:44 ID:???
>>867
ゆとりかよw
両方使ってみろよ。
そして好きなほうにすりゃいいじゃん。
872ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:10:46 ID:???
>>865
実際、油圧でパッドとローターが接触してからロックするまでの極少ないストロークが増えたところで、
逆にコントロール性が上がるんじゃない?
かつ、握る力は一定でいいわけだ。

機械式のコントロールは握る力に依存するよね、
ワイヤー自体の伸縮も有るから、油圧に比べてストロークが多いと思う。
873ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:10:49 ID:???
いや、いいんだよ
874ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:12:42 ID:???
油圧はメンテフリーが一番大きいでしょ
ロックとかわりとどうでもいい
875ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:14:07 ID:???
>>874
ロックさせたいんじゃなくて、利きの強さの比較だよ。
やたら制動力の優位が強調されてたから。
876ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:15:55 ID:???
>>863
パッドがローターを挟んだその後、レバーに加える力の量でコントロール

>>865
力が少なくて済めばそれだけラクという事

機械式はテコの原理でローターを挟むが、
油圧式はレバーのピストンの面積よりパッドのピストンの面積が大きいので
仮に機械式と同じ力でローターを挟もうとすると、油圧式の方が少ない力で済み
レバー移動量も少なくて済む

で、合ってるかなぁw
877ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:18:49 ID:???
機械だと指二本でロック出来るところを油圧だと指一本でロック出来る感じか
878ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:23:11 ID:???
初心者に勧めるなら油圧
機械式は色々面倒
油圧安くなってるし、Vブレーキとか機械式はある意味罠だろ
初心者こそ油圧だと思うが
879854:2010/10/14(木) 23:26:33 ID:???
もう引っ込むつもりだったけどすまんw
これで最後にする。

油圧の優位を否定するつもりはないし、
使ったことないんだからもちろんできない。
納得するにも自分で体験するのは早道。それはわかってる。
気になったのは、「油圧のここが有利」と言われているところが、
ほんとうにその説明でいいの? ってところ。
なんか誤解させたようで悪い。騒がせて申し訳ない。

実際、皆の説明でストロークが大きいんだか小さいんだか
そこすら読んでてわからなくなってきた。
しばらくROMって勉強しつつ、機会をみて体験してきます。
880ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:34:56 ID:???
パスカルの原理が分かってるんなら、理解できると思うんだけどな
881ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:37:21 ID:???
だから、それだとストロークが伸びちゃうでしょ
882ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:37:40 ID:???
馬鹿ばっかり
883790:2010/10/14(木) 23:49:11 ID:???
>>790ー793
返事ありがとうございます!

いい長靴があったら試してみます。
それと良さげなフェンダーも探してみます。


テーピングは今すぐにでもできますね。
次走るときにやってみます。


例のシールは貼られてないみたいです。
値段はその手のバイクに限りなく近いのですがw
884ツール・ド・名無しさん:2010/10/14(木) 23:59:04 ID:???
機械式はワイヤーの引きをレバーやスクリューを使ったリンクを介してピストンを押す、
だからフリクションや部品の歪みがタッチに影響する。
油圧式は流体を利用しているのでこの辺の影響が機械式に比べるとほぼゼロ。
あと、キャリパーの構造が複雑にならないので対向式やマルチポッド等自由が利く。
885ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 00:03:24 ID:???
一昔前のはホースの膨張で特にリアがフニャったりしたよね。
886ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 00:33:30 ID:???
>>883
スパッツとか利用したらダメかな?
引っ掛かったりしてあぶないかな
887ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 00:34:22 ID:???
砂漠用のブーツがイイぞ
888ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 00:48:16 ID:???
油圧がメンテフリーとかあり得ない話すんなよ
むしろ頻繁にピストンを掃除しないとパッドのカスがこびリついて動きがおかしくなる

油圧の最大のメリットは気温が氷点下でも普通に使えることだと思う
機械式だとアウターワイヤー内とかアウター受けとかが凍りついて動かなくなる場合がある
889ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 03:27:56 ID:???
>>862
だから馬鹿は何を勝手にDHとか特殊な環境での話ししてるの?w
890ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 03:42:55 ID:???
特殊な環境じゃないと差が出にくいからだよ。
891ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 04:02:02 ID:???
>>889
何処が特殊なんだ?
892ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 04:16:27 ID:???
駐輪場に野外放置。シマノローターに安いメカニカルでいいじゃん。
カンチでも十分だね。
街でマグラやXTR油圧とかダサい。
893ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 05:33:28 ID:???
すっぱい葡萄
894ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 05:41:05 ID:???
>>888
基本メンテフリーだよ。
パッドのカスって、どんな粗悪品を使ってたんだ?
レジンもメタルも両方使ったことあるが、そんな不具合感じなかったが。
ワイヤーが凍る?
そんなことが本当に起きるのだとしたら、
まずシフトワイヤーも凍るはずだよな?w

>>889
街乗りやクロス程度なら効きはそれほど要求されないから機械でもいいさ。
メンテの面倒さはしょうがないが。
895883:2010/10/15(金) 05:43:21 ID:???
>>886
スパッツも良さげですね。
登山用とかモーターサイクル用とかチェックしてみます。
ありがとう!
896ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 05:43:37 ID:???
我が家の使い分け基準
機械式←Vブレーキと同じようにホースに傷が付いても大丈夫。←子供のチャリに使用
油圧式←ホース引っ掛けないようにちょっと気を使う。←親のチャリに使用
おまけ Vブレーキ←街乗りに必要十分で維持費最安←爺ちゃんのチャリに使用
897ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 05:56:52 ID:???
Vブレーキとかメカニカルって低グレードのにしか付いてないし、
最近じゃ10万クラスもこぞって油圧。
6〜8万クラスの微妙なラインしかメカニカル付いてないから探す方が大変。
898ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 06:04:39 ID:???
ディスクブレーキの話で盛り上がってるようなので
俺が使ったことのある物の感想でも。

MAGRA JULY、5〜6年くらい前のモデル
よく効く。ただしガッツン。
握り始めのごく初期段階からいきなり効き始めるので
ロックさせないコントロールが難しかった。

HAYES NINE、5〜6年前のモデル
効く。
ガッツンではなかった記憶があるが、かなり初期段階から強く効く。

TEKTRO メカニカル、モデル名失念
効かない。
ただのゴミのようだ。
街で流す程度では十分だが山ではきつい。
899ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 06:08:32 ID:???
Shimano Deore現行、LX現行、XT現行、XTR前モデル、全てメタルパッド
効かない。
グレードによって効きが異なることはなかった。
ホースがやわいらしく、圧が逃げる感じ。
エア抜き失敗かと思いショップに持ち込んだがこんなものですと言われてしまってガックリ。
グッドリッジのホースに変えると大幅に改善するという話も聞いたが試してない。
ただ、それはもしかしたらわざとそう設計したのかもしれない。
効くストロークが広いために初期段階での効きがコントロールしやすく、
低ミュー路面でのいい加減な操作でもロックにしにくい特徴がある。

HOPE TECH M4現行
よく効く。
ついこの前に買ったばかりなのでまだ使い込んでないが、一番良いと思う。
シマノほどではないにせよ初期のコントロールがしやすく、
限界での効きもおそらく今までで最高。
大径の4ポッドなので当たり前なのかもしれないが。
そのかわり価格も最高。
900ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 06:31:14 ID:???
96・97・77のシマノを使ってるけど効かないとは思わないな。
レース使用でも不満はない。

97年から02までホープ使ったけど、アレと比較すると扱いやすいし。
ホープはブレーキをかけた瞬間、ホイールだけロックしてタイヤのみ回転した体験あり。
チューブがバーストしたから何かと思ったら、タイヤだけスムーズに回っててウケタ。
901ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 07:21:02 ID:???
まとめると、saint最強ってことでいいのね?
902ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 07:26:34 ID:???
シマノの油圧はまるでVブレーキみたいなコントロール感だったな。
広いストロークで強さを調整でき、握りこめばちゃんとロックもする。
でもそれはコントロールに慣れてない初心者にはいいかもしれないが、
ある程度たつとそのストロークの広さは逆に使いにくくなる。

ブレーキ握るとホースがビヨンビヨンと盛大に跳ねるのは笑った。
やっぱり普通よりも柔らかい素材とか使ってるのかね。
それともインナーとアウターの間に隙間でもあるのか。
903ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 08:33:32 ID:???
カインドショック i950Rに変えたんだけど、サドルの前端、後端に荷重をかけると軋む音がするのは締め付けが甘いのかな。
それとも別な理由?

>>895
俺、モーターサイクル乗りだけど、ブーツカバーは基本足首しか動かさないから、自転車で使うと引っかかりそうだよ。
もしかすると俺が使ってるのだけかもしれないけど。
あと、使った事ないけど、登山用のスパッツ?のほうが安心かも。
904ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 08:55:42 ID:???
シマノのノーマルホースは・・・・
ホースとパッドをカスタムしたシマノDEORE、XT。
トライアルでの利用者は多い。
905809:2010/10/15(金) 09:33:06 ID:???
具体的な意見が飛び交って、こんなに嬉しいことは無い。
このスレに感謝したい。
906ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 09:44:18 ID:???
今KendaネベガルとブルグルのDTC使ってるんだけど
DTCとLite-DTCの違いって何?
コンパウンドが軽いの?それともそれ以外の要素で軽いの?
907ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 09:52:53 ID:???
>>894
888じゃないけど、冬場の下りはワイヤーはホントに凍る。
むしろシフトのほうがブレーキより動かす頻度少ないからか凍る。
フロントなんかディレーラー自体も凍った・・・
908ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 09:54:24 ID:???
そういう季節になったら家の中でおこたに入ってればいいじゃない
909ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 10:27:26 ID:???
>>907
油圧にしなさい。
910895:2010/10/15(金) 10:42:09 ID:???
>>903
アドバイスありがとう。
山用から試してみます。

雑誌みたけど普通に靴下とシューズのパターンが多いですね、他の人は平気なのか・・・?。
911ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 12:45:01 ID:???
凍るほどの北国の人はいいな。
近所の里山、昨年は雪多少積もったがその前年、その前も下草枯れずに青かった。
真冬に新芽萌はかなり萎える。
912ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 12:57:14 ID:???
>>879,881
なんかストローク量に随分関心があるようだが。
油圧式間での比較ではピストン径の大小がレバーのストローク量に影響するが、
機械式はテコの原理って書いてある通り、キャリパー部のアームの長さや
内部の構造の違いでワイヤーの引き量は違ってくる。

また、どちらの場合も、レバー部でのテコの比率も違う。
レバー支点に対するタイコの固定位置、ピストンの位置。
LX(機械式)のレバーでは、3段階にレバー比を変えられたりも。

ローターを挟み込んでからの事を考えれば、ワイヤーの伸び、オイルの体積変化、
ホースの膨張、パッドの圧縮とかこんなのも関係してくる。

それに、油圧式と機械式ではクリアランスの取り方なども違う。

だからキャリパー部のピストンの移動量に対するレバーのストロークとか、
単純に油圧式vs機械式では比較できないと思う。
913ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 13:00:31 ID:???
スピードダイアル使えば無段階に変えられちゃうしね
914ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 13:01:15 ID:???
>>912
機械式を使っているレーサーはいるだろうか。
それが答えだな。
915ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 13:51:26 ID:OeaWFbm8
ぶっちゃけ皆、プロでもなんでもないんだからどれでもいいよ
要は財布の中身と相談ってことだろ

916ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 13:56:03 ID:???
だからおまえはダメなんだよ
917ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 14:47:24 ID:OeaWFbm8
好きだよ
918ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 15:38:15 ID:???
とりあえず
馬鹿DH厨はこの話からは除外しておかないとダメだな
一般の話からズレる
919ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 15:50:53 ID:???
XCでも長丁場になると握力のタレ方に差が出るよ。
920ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:12:03 ID:???
一般の話って。。
街やCRが一般であればブレーキは何だって(カンチ、Vでも)いいとも思いいますが?
山サイでもほぼ油圧。逆に上手いひとはVで来てたりしますよ。
王滝と言わずとも普通の山で乗れば初めてでもわかるかと。
921ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:33:45 ID:???
>>912
話をわかってなさそうだな。
関心じゃなくて矛盾があるんだよ。

パスカルの原理で説明するんだったら、
出力としてパッドを押し付ける力が強ければ、同時に入力のレバーストロークは大きくなるわけで、
何度も挙がっている「効きの強さ」と「ストロークの小ささ」は両立しない。
油圧にせよ梃子にせよ倍力装置の比率なんて設計次第・セッティング次第だけど、
(何かと比較して)強い力がかかることを売りにする設定なら(同じ何かと比較して)ストロークは大きいはずだ。
どちらかが誤りか、それとも両立できているならほかの説明が必要だってこと。
922ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:44:56 ID:???
油圧式って機械式よりレバーを大きく引かなきゃダメなの?
923ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:22:20 ID:???
ツーリングとか遠出する人はメカニカルの方が絶対いい
旅先のトラブルでも油圧は完全にアウトだが機械式は自分でなんとかできる範囲が広いのと
そのへんにあるチャリ屋でも対応できる
輪行なんかもメカニカルの方がいいね
924ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:26:39 ID:???
>>920
王滝って指標はいいかもしれないな
100kmしか走ったことは無いがVブレーキで全然問題を感じなかった
925ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:27:34 ID:???
それならV・・・嫌なんでもないです。
926ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 17:51:21 ID:???
油圧式は機械式よりレバー引きしろが大きくてな… とかは聞かない
ここでなんでストロークとか問題になってるのかサッパリ
927ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:00:53 ID:???
しかしお前らそこまで語れるって事は油圧も機械も
どっちもガッツリ使った経験があるという事だな、ちょっと借りたとかではなくて
928ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:14:20 ID:???
そうですん
929ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:14:20 ID:???
油圧は結構ピストンの見え難いとこに錆が浮いたり汚れがついてると
タイヤを外すだけでピストンが押し戻されて
シールに傷がついてオイル漏れになりやすいよ
930ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:18:26 ID:???
そんなふうになったこと一度もないよ
931ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:29:20 ID:???
フレームがディスク専用になったから、Vを使うのをやめた。

そうでなければまだ使ってる。
932ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:34:02 ID:???
>>923
ツーリングにマウンテンバイクで行く奴なんているのか?
それにアウトってなんで?
前後同時に死ぬなんてことがあるはずもないし、
仮に前が何らかの原因で死んだとしても、
後キャリパーを前に付け替えてやるだけで済む話じゃん。
933ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:52:23 ID:???
砂利道ルートが多い場合はMTBでツーリング行くよ。
俺は油圧だけど今まで特に困った事は無いね。
林に突っ込んでホース抜けた事もあるけど、同時に乗り手がイカレたからこれは方式関係ないね。
934ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 18:55:23 ID:???
>>927
ガッツリってのはレースとかDHとか?
メカニカル/オイル両方使ってて
ダート走行はするが、コースとか手が疲れちゃうほど下るとかは無い
タイム競ってるわけじゃないので、疲れたら休めばいいし
935ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 19:36:24 ID:???
ガッツリと言ってもそれほどじゃないよ。ヘイズの赤とか。
Vでパニックブレーキできるレベルならかなり危ないけどさ。
車と同じで初歩的な事は買った店で聞けばいい話。

自分の走るコースに合せて選べばいい。ブレーキもチャリもその他も。
盆栽系のヲタクさんはウンチクあるかも知れないけどねぇ。
936507:2010/10/15(金) 19:40:11 ID:???
>>508
>>527
結果報告です。
ゼファールのフラミンゴはカタログ落ちだったのでSWANってヤツを買いました。
シートポールへの固定が大変し易く、TOPEAKとは雲泥の差でした
コレは角度調整も出来るようになっておりリアフェンダーとしては最高ですね
ゼファールを教えてくださった方に大変感謝します
937ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 19:40:59 ID:???
10万ぐらいのに付いてる油圧の出来は良くない。とかはないの?
938ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 19:42:13 ID:???
>>937
シマノのならパッドとローターが同じならどれもかわらん。
他社のは知らん。
939ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 19:44:42 ID:???
>>937
シマノM486が付いてきたけど、特に問題無かったよ。
940ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 19:45:01 ID:???
油圧の出来てなに?
マテリアルより体重移動で止めること覚えないと出来も糞もないっす。
初歩練習したなくチャリならMTBやロードじゃなくリアフリーのピスト乗るほうがカコイイよ。
941ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:02:13 ID:???
ピストw
942ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:06:53 ID:???
しかもフリー
943ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:12:17 ID:???
初歩練習したなくってなんやねん
944ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:16:41 ID:???
ただのヘタレ。初心者スレで初心者に対してじゃなく
年期入ったヘタレなやつはキモイとしか言いようがない。
945ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:19:10 ID:???
こいつのブレーキを鑑定してくだされ
http://livedoor.2.blogimg.jp/ayacnews/imgs/5/1/5177f884.jpg
946ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:33:48 ID:???
また随分と懐かしい画像を持ってきたな
947ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 20:42:52 ID:???
かっこいい
948ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 21:56:44 ID:???
これが確か、いっちょんちょんだよね
早くMGで出ないかな
949ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:06:05 ID:DUDe7oTZ
あげ
950ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:07:23 ID:???
何してんだハゲ
951ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:10:01 ID:???
>>902
うちのはNewDeoreだけど、ホースはビヨビヨしないよ
どのモデル使ってたの?
952ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:13:31 ID:???
下手くそが下りでブレーキかけまくって油圧がいいと言ってるとしたら笑止千万だな。
王滝でさえブレーキほとんどかけずに下るのが上位レベル。
953ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:16:00 ID:???
出たよ腕自慢がw
遅かったじゃねえか
954ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:17:12 ID:???
キャノンデールのTRAIL 5とルイガノのXC-CASPER PRO 29erならどちらを買っても大差ないですか?
955ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:17:59 ID:???
>>952
ブレーキ多用しなきゃならないコース走った事ないなら黙ってれば?
956ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:29:36 ID:???
>>952
またお前か
957ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:34:11 ID:???
>>952さんはどんなブレーキ使ってるの?
958ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 23:27:34 ID:???
山サイの週末暦1年以上だったら無駄にキィキィブレーキかけてるはいない訳で。。
952は実は街乗りの妄想はないよね。
959ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 23:32:56 ID:???
>>957
エアーブレーキです(キリッ
960ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 23:32:57 ID:???
その独特の日本語はなんなんだよw
961ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 00:51:42 ID:X8pWDGkN
>>952
オレのハンカチ貸してやるから涙拭けって
962ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 00:59:52 ID:???
>>961
先にチンチン拭いてもイイ?(´つω;`)
963ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 01:56:30 ID:???
>>957

マジレスすると、足ブレーキ
964ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 04:06:42 ID:???
>>952
いゃ下位も下りでタイム稼がないと関門通過できないからブレーキそれほど酷使しない

>>955
君って間違いなく遅いだろ?w
そんなにブレーキかけまくってるならw
965ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 04:25:02 ID:???
クロカン基準とダウンヒル基準が入り混じってるような
966ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 04:37:55 ID:???
レースの場合は意外とブレーキかけるより無理やり倒してってスライドして減速するほうが多いからな
967ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 07:11:56 ID:???
以前ここでお世話になりましたものです。
STPが昨日の夜納車でした。今2時間程ポタりました。
乗りこなすまでに時間がかかりそうですがよろしくお願いします。
968ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 08:42:37 ID:???
>>921
油圧式間での比較ならストロークの違いが出るだろう。
しかし、比較してるのは機械式と油圧式。
そして、問題になるのは両面のパッドがローターを押さえ込んでからだろ?
もしそこからのストロークに大きな差が出来るなら、
SAINTやM755なんてストロークが大きくて使い物にならないって事になるだろうが。

単純にキャリパーのピストン移動量に対するレバーのストロークは油圧の方が大きい。
クリアランスは油圧の方が少ないのに、その分を移動させる為のレバーのストロークが
機械式とそれほど変わらないんだからな。

だが問題はそんなに大きくピストンが移動してる瞬間じゃないって事だよ。
969ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 08:49:35 ID:???
まぁ、これ以上、矛盾がどうの言いたいなら、油圧式の本スレに行きなよ。
あそこの奴等なら、矛盾無くキッチリ説明してくれるだろうさ┐(´ー`)┌
970ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 08:52:37 ID:???

もっと話をかいつまんで
971ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 09:05:32 ID:???
972ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 11:21:06 ID:y4UVhYX0
>>971
GJ!
thx
973ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 11:36:16 ID:???
>>968
>使い物にならないって事になるだろうが。
は知らんけど、

クリアランスに違いがあるということなら筋が通っている。ありがとう。
そういうパスカルの原理以外の説明がないとおかしいんだ。
974ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 11:39:35 ID:???
>>969
油圧式には詳しくても、機械式にはそれほどでもないんじゃね
975ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 12:04:18 ID:???
メカニカルと油圧で効きやストロークに違いがないとかの与太話が本当だとしたら、
なんでプロのライダーが誰ひとりとして使ってないんだろうな。
フシギダネ。
976ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 12:20:34 ID:???
そのレベルの違いが初心者に関係あるのか?
977ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 13:04:36 ID:???
「メカニカルと油圧で効きやストロークに違いがないとかの与太話」って誰がしているんだ?
>>975が作ってんじゃねえの?
978ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 13:07:03 ID:???
フシギダネ
979ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 16:51:40 ID:???
プロが自分で機材を選べると思ってる初心者でございってことだよ!
言わせんな恥ずかしい
980ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 18:06:47 ID:???
>>974
ちょっと機械式使ってすぐ油圧式に換えたとか、初めから油圧式ってヤツもいるかもな。
だが、あのスレはレース等に使ってるヤツが多いから、どっちも詳しいってヤツも多いだろう。
981ツール・ド・名無しさん:2010/10/16(土) 18:32:40 ID:???
ケーブルとホースの抵抗がね。定期的にケーブルにオイルは辛い。
飛び用はフロントなしリアVで多少放置して重くてもいいですが
山用は重いの嫌い。疲れる。
俺はマメではないので油圧でいいす。
982ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 07:28:14 ID:???
ジャパニズプリズ
983ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 08:29:06 ID:fvHzqNiR

今日はいい天気 たまにはゆっくり走るのもいいな。

984ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 08:59:13 ID:???
>>981
ケーブルにオイルはダメだよ
逆に抵抗が増える
985ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 08:59:57 ID:???
ホリゾンタルフレームのMTBってないの?
スローピングはダサいから嫌。
シクロはなんとなく中途半端だから嫌。

サスも要らない。とにかく頑丈なやつが欲しいんだけど。
986ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:31:37 ID:???
>>984
へ?
987ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:34:57 ID:???
フルリジッドならFUJIのADVENTURE3.0とかARAYAのMUDDYFOXなんかが
復刻のような感じで出してるけど、根本的にオフでのスタンディング
フォームやフォークとタイヤのクリアランスを考えるとホリゾンタル
スタイルは無いだろうね。
シクロにしとけば?
988ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:43:16 ID:???
油圧式でも機械式でも理屈では同じパッド&ローターを使って対向ピストンであれば効きは変わらなくできる。
実際は機械式の方が作動抵抗が大きいのと、部品の剛性確保が難しいので油圧式の方が良い物が多い。
パスカルの原理はピストン径が大きければ押し出す力が大きくなるって話だろ。
押し出す力が大きくてもある程度ストロークが稼げなければブレーキとしては効かないし
ストロークの変化の件はパスカルの原理ではないから話を混ぜるな。
989ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 09:55:05 ID:???
>>988
お前は何もわかってないなw
しかも一行目と二行目で正反対のこと書いてるしw
990ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:01:46 ID:???
>>987
ありがとう。
ジャイアントのTCX2は一応見てたんだけど、MTBに比べると強度は落ちる
のかな?これでディスク仕様だったら最高なんだけど。
競技やるわけでもなく、一眼背負って酷道めぐりするだけ。
昔風に言うとパスファインダー?的に使いたい。
991ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:15:15 ID:???
>>989
理屈ではって書いてあるし正反対って意味わかって使ってる?
片押しの機械式じゃ対向の油圧式と同じ条件の物は作れないんだよ
992ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:17:58 ID:???
>>991
ありもしない仮定になんの意味があるんだ?w
993ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:20:07 ID:???
片押しって書いたが機械式の対向ピストンでも機械ロスが多いから製品として成功していない
994ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:20:58 ID:???
一行目:効きは変わらなくできる。
二行目:実際は〜油圧式の方が良い物が多い。

これが正反対でなくてなんというのだろう。
995ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:22:59 ID:???
油圧式の方が良いものが 多 い って…。
油圧式よりも効きやコントロール性が良い機械式なんて一つでも存在するのか?w
じゃあなんでプロはそれ使ってねえの?www
996ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:37:35 ID:???
997ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:49:49 ID:???
>>994
正反対だったら「機械式の方が良い」だろ。
油圧だからとかそうではないからってな話で原理のみでの理論は意味が無いって事。
制動力に最も影響するのはローター、パッド形状で決まる摩擦力。
油圧式の方が運転手の操作を効率的に伝えられるから結果的に軽く効くようになる。
>>995
全部を知っている訳はないからそう書いた。
まぁ、荒らしてスマンかった初心者スレで思い違いな理論説明をしてるのはどうかと思っただけだ。
結果的に今入手出来るものは油圧式の方がブレーキとしては優れてるって事は事実だし。
998ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 10:58:51 ID:???
>>997
お前が馬鹿な事だけはよくわかったよ。
999ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 11:00:07 ID:???
二人だけの世界はもう十分堪能したかな?
1000ツール・ド・名無しさん:2010/10/17(日) 11:00:38 ID:???
1000取れたら明日フルチンで出社
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。