【機械式】ディスクブレーキ【メカニカル】Part4
【主要モデルの特徴】
【AVID BB7】
このスレの王者。 引きが軽い、スプリング調整可。
デュアルダイヤルでパッド調整工具不要。 赤ティクビが壊れる罠⇒08,09でマイナーチェンジ?
ロードレバー対応モデルもある。 価格最強。 海外だと半額で手に入る。
【Hayes MX-1】
効きはBB7におとるらしい。スプリング調整可。
インターナショナルアダプタ別売り。調整ダイヤルかじりつき。
【Shimano BR-M545】
アーレンキーで両側調整可能。シマノメタルパッド対応。
生産終了。
【Shimano BR-M495】
アーレンキーで両側調整可能。ポストマウント変換台座も付属。
ローター込みで5000円のお値段。
【Shimano BR-R505】
シマノのロード用メカディスク。 実は隠れた良作との噂が。
アーレンキーで両側調整可能。シマノメタルパッド対応。 ポストマウント変換台座も付属。
【IRD Dual Banger】
ピンスライド両押で調整らくちん、でも両側のレンチサイズ違う罠。
08モデルからはホイール側がダイヤル調整になった。
ローターしならない。ガツンと効かない。WINZIPの製品がもともと。
【Tektro Io】
自動パッド角度調整ついてる。ロードレバー対応モデルあり。
パワー弱い。ユーザーも少ないのか、情報少なめ。
【主要モデルの特徴】
【AVID BB7】
このスレの王者。 引きが軽い、スプリング調整可。
デュアルダイヤルでパッド調整工具不要。 赤ティクビが壊れる罠⇒08,09でマイナーチェンジ?
ロードレバー対応モデルもある。 価格最強。 海外だと半額で手に入る。
【Hayes MX-1】
効きはBB7におとるらしい。スプリング調整可。
インターナショナルアダプタ別売り。調整ダイヤルかじりつき。
【Shimano BR-M545】
アーレンキーで両側調整可能。シマノメタルパッド対応。
生産終了。
【Shimano BR-M495】
アーレンキーで両側調整可能。ポストマウント変換台座も付属。
ローター込みで5000円のお値段。
【Shimano BR-R505】
シマノのロード用メカディスク。 実は隠れた良作との噂が。
アーレンキーで両側調整可能。シマノメタルパッド対応。 ポストマウント変換台座も付属。
【IRD Dual Banger】
ピンスライド両押で調整らくちん、でも両側のレンチサイズ違う罠。
08モデルからはホイール側がダイヤル調整になった。
ローターしならない。ガツンと効かない。WINZIPの製品がもともと。
【Tektro Io】
自動パッド角度調整ついてる。ロードレバー対応モデルあり。
パワー弱い。ユーザーも少ないのか、情報少なめ。
>>1乙
スレ立てしようとしたらスレ立て規制でダメだったんで誰か立ててくれんかと思っとった
スレ立て依頼スレ無いし
6 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 20:34:22 ID:VD4Zwrw1
BR-M545使ってるがAvid BB7発注した。
着いたら比較レポする。
7 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/10(土) 20:34:40 ID:KfsHGtOp
Hayes MX-4からAVID BB7に変えた。
確かに引きが軽いね。
ダイアルはクリックしない方がイイのにと思った。
何よりも感心したのは、凹凸になった座金!
多少の歪みなら大丈夫なのがイイ!
サイズうpしたから効きの比較は出来ん。
レバーのおすすめはある?
9 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/11(日) 22:22:47 ID:aKBBXV3h
IOなんだが、戻りも悪いしなんかギシギシ言ってる。
自転車屋曰く、まだ納車したばかりだから初期不良かもしれないらしい。
11 :
6:2010/04/12(月) 20:45:11 ID:ZKEHHJ4S
BB7が届いて、嬉々として取り付けた。
しかし・・・
なぜか半ホイール側のスペースが取れず、限界まで
ホイール側に寄せてもパッドがすりっぱなし・・・。
ナズェダドンドゴドーン!!!
仕方ないから明日はこれで出勤だ。
多少すり減れば良くなるんだろうか・・・。
外したBR-M545を見てみるとこちらも限界までホイール側に寄せてある。
フォークが悪いのかなぁ。
そんなことってあるのかー
13 :
6:2010/04/12(月) 20:56:20 ID:???
一応訂正
×半ホイール側
○反ホイール側
×ホイール側に寄せても
○反ホイール側に寄せても
すまん
台座削るとか?
ないとは思うけど、ブレーキローターとハブの間にスペーサーが入ってるとか
どのくらい擦ってるかにもよるけど、パッドを削るのもありかも
16 :
6:2010/04/12(月) 21:59:31 ID:???
>>15 センターロックのDeoreハブをそのまま使ってるだけなのでスペーサーは無いです。
タイヤ浮かせて手でブインと回して2回転くらいで止まっちゃう程度の摺り具合。
正直かなり嫌だけど明日はこれで通勤30km行ってくるぜw
>>11 フォークの台座規格は何?
もしISでキャリパーがもっと外側に行けばいいんなら、台座フェイシングかね。
18 :
6:2010/04/12(月) 22:17:49 ID:???
キャリパーの長穴拡大のほうが安く済むんじゃない?
なんか強度落ちそうで怖いか。台座削るのも一緒?
ま、0.5mmくらいでなんとかなりそうならアリかな?
調整幅目一杯使ってるんなら仕方ないもんね。
うちも取り寄せたフレームのリアがそんな感じだったよ
ショップの親父さんが意地になってフェイシングツール取り寄せてフェイシングしてくれた
それでも結構ギリギリだけど
ロックナットとエンドの間にワッシャーを…危険か。
22 :
6:2010/04/14(水) 19:35:48 ID:???
昨日、ブレーキマウントフェイシングツールと切削油を注文してみた。
で、あれから3日、約90km弱乗ったらやっと
ローターが「シャッシャッシャッシャッ』になった。
これでフェーシングすればおkかな。
そもそも買った時はV仕様でそのままディスクブレーキ化したからフェイシングは必須だったのかもしれない。
削り過ぎないようにね〜
最初は出っ張ってる側を基準にツラ合わせる感じがいいかも。
元々ツラが合ってたり、それで足りない感じならごくごく少しずつ削る感じで。
あぁ内側から見るんだから出っ張ってるじゃなくて引っ込んでる、か。
ワッシャー噛ませば大丈夫そうなんだが…
26 :
6:2010/04/16(金) 20:03:14 ID:???
>>26 情報サンクス
使用レポよろしく
(俺も欲しくなってきた)
28 :
6:2010/04/17(土) 10:38:04 ID:???
29 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 11:02:29 ID:d0qnz00s
30 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/17(土) 14:53:37 ID:/qhYqmcj
Vブレーキばっかし使い続けて、こないだフロントだけシマノBR-M495にした(リアはフレームがディスク非対応なので)。
けどなんか、大して効かない気がする。。。
31 :
6:2010/04/17(土) 14:55:55 ID:???
>>30 100kmくらい走らないとそんなもんだYO!
32 :
6:2010/04/17(土) 14:59:42 ID:???
え〜、フェイシングとBB7の取り付け完了。
案の定というべきか、フェイシング後はなんの問題も無く
スパッとセッティングが決まりました。
アドバイスくれた方、ありがとう。
でも正直もうこの作業はやりたくないw
面倒くさいしかなり疲れる。さらに気も使う。
スパッとセッティング決まる前からレビュー投稿したのか・・・?
34 :
6:2010/04/17(土) 15:13:07 ID:???
まあ .net だからどうでもいいや
やっと解除されたかな?
>>6がかかれた直後に質問したかったけど
パークツールのじゃなかったのね
TL-IC-050丁度試したかったから情報感謝!
EXPERTしかネットでは見付からなかったけど
こっちも切削油付いてるのかなぁ?
何はともあれTL-IC-050で問題無さそうだし
私も買ってみようか!こういう情報はホントアリガタヤー
あー確かに有益な情報だけに
.netに掲載は残念。。。
このツールの情報、ネットじゃ少ないだけに
38 :
6:2010/04/17(土) 17:21:28 ID:???
>>36 ICE TOOLZ(LIFU)の上級工具レンジのシリーズ名がEXPERTってことみたい。
今回買ったのもTL-IC-050=ICE TOOLZ(LIFU)=EXPERTですぜ。
丁度良いタイミング過ぎて
ホント助かります、メーカー名違いも理解出来ました。
元々買ったフレームにやるつもりだったけど
(他はフェイシングしてたけど何故かブレーキ台座だけしてなかったから)
通勤君が同じBB7だしそっちもしてみます
サイトのGrasshopper黒で精悍でカッコヨイデスネー
プロショップwで大枚はたいてかっこいいMTBを購入。ディスクブレーキだぜ!と浮かれる。
一週間後↓
オヤジさん、なんかブレーキからずっとシャラシャラ音がしてるんスけど。
効きも全然悪いし・・。
オヤジ「ああ、アタリがついてないからだよw乗り込め乗り込め!ガハハwww」
一ヵ月後↓
オヤジさん、まだブレーキがシャラシャラいって効かないんスよ。アタリって
こんなに出ないもんスかねぇ?毎日乗ってるのに・・。
オヤジ「ガハハァwアタリだよwアタリがついてないんだガハハハハハwww」
二ヵ月後↓
さすがにおかしいと思い、パッドを自分で見てみる。なんじゃ!?こりゃあ!?
パッドが斜めに装着されててちゃんと当たってないじゃんかあ!!
あのクッソオヤジ〜!!オレを殺す気かよ〜・・・。
現在↓
プロショップwのオヤジは信用しなくなり自分で整備するようになった。ガハハハww
チャンチャン♪
>>32 >でも正直もうこの作業はやりたくないw
>面倒くさいしかなり疲れる。さらに気も使う。
自分も挑戦してみようかと思ってますが、コツとか注意点があったら教えてください。
42 :
6:2010/04/18(日) 08:50:42 ID:???
>>41 ありきたりだけど、
1.説明書き(と言っても図のみ)通りに使う
2.切削油を切らさない
3.カスはすぐ取り除く
4.カッターの尻を押さない(重要)
くらいだと思った。
あとは手袋しろってくらい。
素手でやったらノブ握ってた部分に水ぶくれが・・・(かなり力いる)
>>41です。
ありがとうございます。
当然のことですが、二つの穴の削り加減を揃えるよう注意が必要ですよね?
44 :
6:2010/04/18(日) 12:39:43 ID:???
そうなんですか。度々ありがとうございます。
工具の購入検討してみます。
47 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/18(日) 20:06:39 ID:fJ5mu5V6
ディスクブレーキは初心者なので質問です
ロードを1台作りたいのですが、ブレーキはディスクにしてコンパクトに仕上げたいと思っています
仕上がりが一番コンパクトになるのはどれでしょうか?
また、6インチ以下のローターって無いのでしょうか?
小さいと効かなくて危ないかな…
テクトロが140ミリの出してるけど実物は見たことない。
というかディスク台座付きロードフレームってオーダー以外あんまりなくない?
AVIDのBB5 ROADとBB7 ROADにはリヤ140mmの設定が有るよ
フロント160mm用のアダプタをリアに使うと140mm用になる。
フロント140mmは存在しない。
52 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/21(水) 19:05:08 ID:L+AI7QeJ
ちょっと前のルイガノで、前後140mmウェーブローターのが確かあったな。
サス付いてた気もするが。
ステムのスペーサーを入れ替えてハンドルを下げてみたのですが、
いままでで問題なくできていた手放し運転ができなくなりました。
手放しした瞬間にハンドルが右にきれるようになりました。
ケーブル類の干渉のような気がします。こういった場合、アウターケーブル
インナーケーブルはカットしていますか?
>>53 必要ならアウター長を変えるべきだけど、
スペーサーの分ハンドルの高さが変わったくらいでそんなに変わるかな?
まぁでも右だけに切れるならアウターが押してる可能性あるか。
あとアヘッドの構造は理解出来てるよね?
引き上げボルトの調整はバッチリ?
締め過ぎてヘッドの回転が渋くなると手放し困難になるよ。
取り回しが変わっちゃった可能性は?
例えば今までレバー→コラム反対側→フレームと行っていたのが、
レバー→コラム手前側→フレームになっちゃってたり。
あるいはその逆とか。
>>53 そんなレベルじゃない気がする < 勝手に右に切れる
ヘッドパーツからステムにかけての取り付けを今一度確認だ。
玉あたりは大丈夫か?
フレーム持ってゆっくり持ち上げてもハンドルが右に切れるならケーブルがイタズラしてるんだろうな。
58 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 19:59:31 ID:NfwlmvRi
テクトロIOがついてるMTBに乗ってるんだが、後輪と比べて前輪の機器が悪い
同じ制動力なら間違いなく 後輪<前輪 だと思うのだが、何故だろう・・・・・
ちなみに250kmは既に走ってます。
>>58 その「効きが悪い」とは、速度の落ちが悪いって事だよね?
ロックするかどうかで判断しているなら、リアが容易にロックするのは当たり前だよ。
んで、前後のパッドを入れ換えてみるとどうなる?
もし前のパッドに油かなんかが染み込んでいて効きが悪くなってる可能性もあるので、
そこら辺チェックしてみるといいかも。
効きが悪いっつーのはダウンヒルですぐフェードするとかそういう意味?
61 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 21:29:30 ID:DZBCOWS2
前輪だけブレーキ掛けたときの方が、後輪だけの時より制動距離が長いってことじゃないかな。
62 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 21:32:40 ID:NfwlmvRi
>>59 後輪はロックするまで握ってません。
効きが悪いというのは、同じ減速度を得るために必要な力が前に比べて少ないということです。
あれ、レバー入力が一緒なら、普通は前後どっちのほうがスピード殺しやすいんだっけ?
前後のレバー入力を一緒にしてってのは、そういう意識して乗ってないからわからんなぁ。
前のほうが短距離でスピード殺せるから、
旋回中等、前ブレーキが危ない状況以外は前をメインに使ってる感はあるけど。
65 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 21:56:59 ID:DZBCOWS2
>>64 ブレーキ掛けたときの力の向きを考えれば分かるでしょ。
66 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 21:59:01 ID:NfwlmvRi
>>63 まだ試してない。ディスク車は初めてで、キャリパーに触れてもいない状況。
IOは簡単にパッド交換できるんだろうか?
>>64 前だったはず。
同じ力で握った場合、前:後は6:4〜7:3で効くらしい
ディスクブレーキ初めてなら知らないと思うが、
ローターでびっくらこくほど変わるぞ。
俺はVブレーキからの移行組だったからパッドばかり変えて悩んでいたけど
ためしにローターをXTRにしてみたら別物になった。
ポストマウントなんだろ。
キャリパーごと前後入れ替えて試した方が
パッドだけより分かりやすいだろ。
70 :
ツール・ド・名無しさん:2010/04/22(木) 23:33:50 ID:NfwlmvRi
>>68 自分もVからの移行組です。
250kmぐらいじゃ当たりがつかないのか、まだ前の効きはVのほうが良い感じ。
XTRって六穴には付かないような・・・・・
効きと関係するかは分からないが、後輪の効き始めのときカツッって音がする。
パッドがずれる音なのかなんなのか分からないが・・・
>>70 距離じゃなくてブレーキのかけ方で当たり出しをしませう。
72 :
48:2010/04/23(金) 17:48:47 ID:???
遅レスですが、皆さんありがとうございます。
>>49 クロモリでオーダーし、前後の台座を別注かけててます。
>>50>>51>>5 ローターは、無難に160ミリをチョイスします。
コンパクトそうなBR-R505にしようかと思いますが、取扱店が少ないようですね。
また来ます
>>72 今BR-R505を買うならBB7 Roadにするべき。
性能が良いし、取り付けも楽だし、なにより安い。
送料入れても12000円くらいだしな
あとは色とデザインさえなんとかなれば・・・ってそれは贅沢すぎか。
75 :
72:2010/04/24(土) 16:27:26 ID:???
>>73>>74 価格はほぼ一緒みたいだから、BB7 ROAD にします
でもデザインが今市な感は否めないですねw
よし、ブレーキは決まったから今度はレバーだな
ハンドルはブルにするつもりです
Hayes MX-4ので一番おぬぬめなパッドってありますかねぇ?
>>77 用途っつっても町乗り〜トレイルまでいろいろ乗ってるんだorz
とりあえずよく効き、フェードしにくいのってあったりする?
UNEXは俺もおすすめ。
あれこそ一番つまらない、バランスが良すぎるパッド
確かにUNEXはいいな。ただす耐久性が低い気がする
今使ってるBBBのが鳴くがそれなりに耐久性があるとおもうわ
漢はガツンとEBC赤!
なにげにシマノのメタルは良いと思う。
あれでAvid用が欲しいw
EBC赤・緑・金の差をkwsk
赤:丘下り番長用
緑:クロカン番長用
金:雨降り番長用
番長・・・
ディスクってどれくらいで交換?
どれだけブレーキを使うかに因る。
期間じゃのうて
どんな感じになったら交換?
薄くなったら。
交換推奨の厚みはメーカーに因る。
ヘイズだと1.52mm以下になったら交換推奨らしい。
test
>>92 93じゃないけど気になってたので参考になりますた。
Avidだけど今測ってみたら1.6mmだった。(元厚は2.0mm)
1.5mmになったら交換しようかな?
街乗りオンリーで約13ヶ月で33000km程の走行距離なので
あと0.1mm減るのに8000km程走れる計算でしょうか。
>>95 >街乗りオンリーで約13ヶ月で33000km程の走行距離なので
>あと0.1mm減るのに8000km程走れる計算でしょうか。
知ったことか この猿がっ
ドブにめり込んで死ね
じゃあオレが
いやいや俺が
じゃぁみんなで
じゃぁ俺も!
どうぞどうぞ
どうでもいいが、ピンクローターとウェーブローターの違いって結構微々たるもんだよな。
すごくどうでもいいです。
いや、そこははっきりとしておくべきw
ツマンネ
なにこの流れ
白い犬は「尾も白い」なんちて
>>107 ここは機械式ディスクブレーキのスレであって
面白い事を書くスレではないですよ
まぁ、面白い訳でもないしねぇ
勘違いしている奴があまりに多いのでいわせてもらう。マグラのディスクブレーキは孤高。突然スマン。
だがもう我慢ならねえ。マグラのディスクブレーキ、しかも中古を使ってまだ3年の俺だが、いわずにはいられなかった。
ちょっと走りに行った先やトレイルで、よく「マグラいいっすねえ」などといわれる。
俺のは中古だしノーマルだし、別にそうでもないっしょ。でもなんかいわれる頻度が高い。
なんでよ?謎だった。
しかし、この間気付いた。声をかけてくる奴はほぼ100%ディスクブレーキを使ってるんだよ。
マグラじゃない。その他のディスクブレーキな。シマノとかヘイズとか。ホープとか。
ひでえ奴になると機械式ディスクとか。あえて「その他のディスクブレーキ」と呼ばせてもらう。
そいつらの「マグラいいっすねえ」の中には「同じディスクブレーキを使う仲間ですね」ってニュアンスを感じる
ことに気付いたんだよ。冗談じゃねえって。仲間じゃねえよ。
「俺のブレーキの血筋はマグラのディスクブレーキとつながってるんだぜ」みたいなオーラも感じる。つながってねーよ。
完璧に気のせいだ。ふざけんな。
マグラのディスクブレーキと他を比べてどっちがいいかなんてことはいうつもりはない。マグラを使ってる奴はそんなことは
いわない。Vブレーキを使っている奴もそうだろう。カンチブレーキやキャリパーブレーキ使いでも同じだ。Uブレーキ、ノーブレーキ乗りだってそうだろう。
そのブレーキが好きで使ってる奴は他を認めつつも他を羨まない。自分の選択に自信を持ってる。
「その他のディスクブレーキ」を使ってる奴はそうじゃない。マグラ、そしてディスクブレーキの栄光につかりながら
「その他」を使ってる。きもち悪い。一番手に負えないのが「その他」の油圧ブレーキを使っている奴らだよ。
油圧ってだけでマグラのディスクブレーキと同列だと思ってる。いや、信じてる。心の底まで信じきってる。
ありえねえ。同列なわけねえだろ。いっしょにするな。死ね。
誤解のないように言っておくが、油圧リムブレーキには敬意を表してる。油圧リムブレーキ使いは「その他のディスクブレーキ」使い
とは違う。マグラのディスクブレーキを羨まない。精神が違う。
もう一度いうが、マグラのディスクブレーキは孤高。
その他のディスクブレーキとは違うこと、そして明確に区別されるべき存在であることを忘れるな。
改変御苦労
>>113-114 一応マジレスしておくが、そういう場合はこの表現を使った方が良い。
「世界には大きく分けて2種類のディスクブレーキが存在する。
マグラとそれ以外、だ。」
マグラのブレーキってそんなに立派なのかねぇ
でもここは機械式オンリなんだよなぁ
>>114 メール欄に[もちろんネタだが]と書き忘れているぞw
>>117 ベンチロータだけはお花みたいに綺麗なデザインなので使っている
性能なんか二の次
今使ってるのはスポーク部分が赤いけど
新規生産分は黒だけになるらしい・・・無粋なことを
車輪はずすたびに調整しないと駄目なのかな。
今日初めて車輪を外し後、調整が大変だった。
ネットがあるから何とか調べて調整できたけども。
>>120 ホイール斜めに取り付けちゃった可能性はない?
あるいは元々斜めになっていて、それに合わせてブレーキ調整されていたか。
後者なら今回ホイール真っ直ぐ入れていれば問題無いけど、
前者の場合は次回も調整が必要になるかも。
もういっぺんホイール外してみて、ハブ軸をエンドの奥までしっかり入れて固定してみ。
それでブレーキの状態に問題無いならバッチリだね。
123 :
120:2010/05/05(水) 21:51:37 ID:???
1度調整して、ためしにまた車輪を外してみたら、
今度はそれほどずれなかった。。てことは前は斜めにはまってたのかな。
でもほんとビミョーにローター左右のクリアランスが毎回変わる気がする。
全く変わらないのが正常なんですか?
俺のは調整作業が必要になる事はないなぁ。(BB7と515LA)
ホイール脱着する時、ローターでパッドをグリグリしてないよね?
ローターがよれてるんじゃないのか。
126 :
120:2010/05/06(木) 00:11:39 ID:???
>>124 グリグリはしてないと思います。毎回の調整は必要ないんですね。
>>125 まわしても間隔が変わらないので大丈夫かと。
間隔が1mm以下だと調整が難しい。何かを挟んでやるのがいのかな。
>>113 なんの車のコピペだっけ?
S2000だっけ?
隙間はレバーニギニギして確かめつつ調整したらいいじゃん?
>>129 あぁそうだった!
ホンダ車って記憶はあったんだよね。
自転車板ではあんまオリジナルのコピペって見ないね。
130の言いたいことはわかるがワロタ
シマノのXTのローターよりもへいずのVカットローターのほうがよく効く
こんなに違うモンなのかなぁ
センターロックで良いのってあったりする?
XTのほうの型番は何?
>>133 ありきたりだがXTRローター。ただしアーム注意。
ヘイズはどれも良いね
マッドカッター 6使ってるけど良いよ
XTとか新型カッコイイから使ってみたいけど
BB7じゃ使えないからねぇ。。。
>>136 俺はBB7+XTRローターをパッドのタブ折って使ってるYO!
138 :
133:2010/05/09(日) 09:13:27 ID:???
>>134 XTじゃなかったorz スマソ
RT−78って書いてあった
>>135 何でアーム注意?
手裏剣みたいになっているところがひっかかるらしいよ。
引っかかるってパッドのアレがか。
なんかメンテの時に手を引っかけるとかそう言うことかと思ってたwww
外側のパッドのタブ?の部分をちょっと外側に曲げれば回避できるとかいう話じゃなかったっけ?
BB7はホイールセットした状態でパッド交換するのは不可能に近いから
タブおっちゃっても問題ないと思う。
BR-M545はホイールはめたままでもパッド交換できるのが強みだった。
パッド交換はともかく、パッドの厚みのチェックしやすいのが羨ましい
注文しようとしたらディスコンで在庫がなくて手に入らなかった…
>>145 では俺の中古を1個1万円で売るがどうか。
何そのボッタクリw
BB7でリアがかっちりと決まらないけどそんなもん?
何のかっちりだろう。
レバータッチならフロントに較べてワイヤーが長い分、不利になるよね。
151 :
ツール・ド・名無しさん:2010/05/14(金) 09:38:28 ID:mmKV7Tnt
ちょっと教えてください。
ヤフオクでWINZIPのF:8”R:6”を購入し装着していたんだが
フロントディスク自体に厚みムラがあり、ブレーキが効く所と効かない所が
あったので表面を研磨しました。(金型の研磨機にて)
研磨した結果は良好で簡単に前転できるほどの制動力(逆に効き過ぎて怖いw)
になったのは良いが止まる寸前等、共振音?が凄いんです。
(パッドが鳴いている感じではない)
共振音を抑える方法と、制動力を和らげる方法ありませんか。
>>151 共振音って、もしかしてブビビーーーーって感じの音ですか? ゴムのブレーキでたまにあるような。
自分はWINZIP-MMなんですが、リヤだけそんな音がしており原因を探っているところです。
ちなみに購入したばかりで、取り付けのガタなどはありませんでした。
>>151 ハブ軸のガタやフレームへの固定力不足って事は無い?
試しに玉当たり調整してみて、鳴り方に変化が出るかどうか見てみるとか。
>>151 可能性としては
・パッドの取り付け部のガタ
・ハブ軸-フレーム間やディスクローター、ブレーキの固定力不足
・ヘッドが緩んでる
・ハブ軸がガッタガタ
・実はフレーム・フォークにクラックが入ってる
ぐらいかな。
制動力を和らげるなら左右のパッドと
ローターの位置をわざと中心からずらせば良い。
片押しに近い状態にしてレバー握る力を
ローターの弾性変形エネルギーにすれば効きにくくなる。
155 :
151:2010/05/14(金) 14:28:18 ID:mmKV7Tnt
>>152さん
んー・・・どう表現すればいいんだろw
ゴムブレーキで雨の日のブレーキングで停まりかけた時に時々出る音みたいな感じです。(どんな音だw)
そのリアブレーキの制動力はどうです?
俗に言うかっくんブレーキっぽい感じなら同じような音かも・・・
>>153さん
MTBなのでハブ云々の前にフォークのガタ・剛性等々も影響してるかも知れません。
ディスクを研磨する前には出ていなかった症状だし、キャリパー自体の取り外しは
今回していないんで、ハブ等には気を回していませんでした。
後だしで申し訳ないんですが、さび防止のためにディスク全面にさび止め塗装をスプレーもしました。
パッドが当たる部分は「どうせパッドで削られるから問題ないか・・・」と、さび止め塗装がされたまま
パッドで挟んでいます。
って、ディスクを研磨する事自体がイレギュラーなんですかね?
156 :
151:2010/05/14(金) 14:43:40 ID:mmKV7Tnt
>>154さん
色々考えてもらってありがとうございます。
・パッドの取り付け部のガタ
→これは安物だから有り得るかも知れないですね。
購入時のままなので点検してみます。
・ハブ軸-フレーム間やディスクローター、ブレーキの固定力不足
→ブレーキなだけにそれなりに締めているつもりですが点検は必要ですね。
・ヘッドが緩んでる
→ヘッドセットのベアリングを自分でO/Hしたのであるかも(汗
※同サイズのベアリング球を入れ替えしました。
・ハブ軸がガッタガタ
→明らかな異音もないしスムーズに回転してくれてると思いますが
153さんの言われていた通り玉当たりも確認してみます。
・実はフレーム・フォークにクラックが入ってる
→目に見えるクラックはなさそうですが・・・(怖
制動力を和らげる方法、まだ1回走っただけの状態で慣れもなんにもありませんw
がずっと気になるようであれば仰る方法も検討してみます^^
>>155 おれのもリアだけブビビビィーって言うな、MX4だけど
購入時からずっとだからこれが正常かと思ってたw
>>156 まあ金属加工の専門家にこんなミスを予想するのはアレかもしれないけど
ヘッドにちゃんとプレッシャーかかってる?
完成車でもコラムスペーサーの長さが足りずにフォークの上端と
トップキャップの下端が接触してちゃんとネジが締まってなかったりすることもある。
ステムとトップキャップのネジの締め付け順序が正しいかどうか?とか。
>>155 >ゴムブレーキで雨の日のブレーキングで停まりかけた時に時々出る音
多分それに近いとは思うんですが、うーん、やはり音を文字とか言葉で表すのって
難しいですね・・・
制動力は問題ないです。派手な音出しながら、フレームからイヤな振動を伝えながらも、
とりあえず指二本で簡単に後輪ロックしてくれます。
>>151さんと違うのは、自分の場合止まる寸前ではなくブレーキのかけ始めから
音・振動が出る点です。ブレーキレバーの握り加減なのか音が出ない時もありますが、
その場合にはスムーズに止まってくれます。
買って3週間、ローターとパッド間の調整している内に鳴り出すようになったので、
もう少しいじりながら、様子を見ようと思います。
ちなみに「かっくんブレーキ」というのが分からないですヽ(´ー`;)ノ
>>159 パッドはちゃんと均等に(ディスクローターによって)削られてる?
以前同じようなことを言ったやつの場合は、アダプタの向きか何かを間違えたらしく
ローターの外周部がパッドの真ん中にくるような状態でセッティングされてて
ローター外周部によってパッドが段付きの状態に削られてた。
まだ出てないのは・パッドのピストンが出すぎててガタが出てる、とかかな。
winzipのピンスライドのやつは両側のパッド位置を調整できるから試すと吉かも。
161 :
151:2010/05/14(金) 22:07:15 ID:+FGt2kKB
>>158さん
ヘッドセットの当たり?は大丈夫ですよ♪
なんせ締めすぎてハンドル重くなって焦ったくらいですからw
>>プチパンチさん
音の表現は難しいですね・・・汗
ウチのも盛大な音と共にフレームってかフォークに振動が出てますね。
やる気は起こらないけど、フロントにも関わらず指二本で前転出来そうですw
上位機種のディスクがどんなパッド接触面をしているかワカラナイですが
ウチのは完全に面が出ているので制動力で言えばヒケを取らないと感じです。
でも、構成部品の精度が・・・なので今回のようなトラブルが発生してる気も・・・
かっくんブレーキとは、制動力の立ち上がりが急激なブレーキをそう表現したりします。
↑は自分だけかもですが・・・
>>160さんの意見も参考にしつつ、各部の点検をし、分解ついでにオーソドックスなパッドの面取りも
してみようかと思ってます^^
しかし、明日から出張で結果が出るのは10日後・・・Orz
ビビリ音だよね。ヴぃヴぃヴぃーガタガタガタ・・・
部品精度とか、ガタとか、ローターがなじんでないとか、考えられる理由はいっぱいあるけど、
いじってみて改善されないなら、ローターかパッドを変えてみるのが手っ取りばやいと思うな。
稼動部分が多いのはビビり等の面で不利になるのかもね。
新品のローターでマジで問題になるような厚みのムラがあったの?
自分で研磨したときに「そり」が発生したんじゃないのかな?
オレはそう予想するんだけどどうかな。
どれくらい詰めた話なのかにもよるね。
素人の俺なんかは厚みのムラなんて気にした事なかったわ。
振れは振れ取り台にダイアルゲージ付けてウニウニ直してるけど。
166 :
151:2010/05/14(金) 23:19:52 ID:+FGt2kKB
>>162さん
考えられる原因はいっぱいありすぎですw
まだ10km程度しか走ってないからなじみは皆無に近いと思いますw
が、如何せんあの音は・・・Orz
いじるネタが出来たと思って頑張って改善方法探ってみますね^^
>>163さん
そうなんですよねぇ〜。
でも自分で選んだものだから頑張りますよ(^^v)
>>164さん
新品でもモロに段つきありました(汗
ディスクを切削した歯の痕跡がしっかり一直線に浮き出てましたから・・・
使用した研磨機は電磁石でディスク全体を台座にくっつけて、回転砥石で
30ミクロンづつ研磨してくれる物です。
その研磨機で両面研磨して、綺麗な面が出るまで両面で150ミクロン程度研磨しました。
反りが出た場合、このような現象は発生しやすくなるんでしょうか?
>>166 プレートとキャリパーの接触面にパッドグリスを塗ってみるのもいいかも。
>>161 トヨタ車のカックンブレーキっぷりは異常って感じで車ではわりと使います。
そして対になるのがドッカンアクセル。自転車では関係ないですね。
>>166 ミクロン単位で研磨したせいで逆にローターとパッドが張付き→開放をくりかえしてるとか
超仕上げ用の砥石で刃物研ぐと、砥石と刃物が張付くみたいな感じ
パッド表面がザラザラだから見当違いかもしれないけど、どこのメーカーのローターもツールマーク残してるしあながち間違ってないかも
>>160 パッドとディスクのセッティングは間違っていないです。
パッド・ピストンは一番引っ込めているんですが、むしろ少し出した方がいいのかも。
そこら辺中心に調整してみます。
winzipのピンスライド・・・MMは見たところ、パッドの微調整はホイール側しか
できないようなんですよ。うーん、まだ構造を把握しておらんな>自分
>>161 なるほど、とりあえず「かっくん」ではないです。
(パッドとローターの間隔をかなり狭くしているので、ちょっとブレーキ握ると一瞬で
強力に作動しますが、これは違いますよね。)
>>166の
>いじるネタが出来たと思って頑張って改善方法探ってみますね^^
>でも自分で選んだものだから頑張りますよ(^^v)
にまったく賛同です。
元からメンテの手間は覚悟して買ったので、あれこれいじってみます。
レスして下さった方々、ありがとうございました。
改善できましたら、また報告させて頂きます m(_ _)m
171 :
151:2010/05/15(土) 10:19:13 ID:e5BekJbM
>>167さん
自動車いぢりも好きでパッドグリスあるので塗ってみます^^
>>168さん
自転車好きな人って車好きな人も多いんですかね?
ウチのチャリ、まさにかっくんブレーキになってます(汗
>>169さん
確かに面が出すぎてる感はありますね。制動力が研磨前とは比較にならないほど強力になってるし・・・
>>プチさん
レバー握って、パッドがディスクに当たり始めてから制動力が立ち上がりますが
そこから制動力の微調整を短いレバーストロークでしないといけないのはかっくんに
分類されるかもです・・・
似たような症状同士、お互い頑張って症状改善させて、スキルアップしましょう♪
>>166 平面研削盤?30ミクロンずつか。
それ多分そりが出てるよ。
そりがあるとこの現象になるか?知らんよ。それを聞くよりそりがどれだけ
でてるか計測してみるのが原因追求のためだろ。
あと加工のスジも直線でついてるんでしょ?
そのスジが消えるまでアタリはついたの?
もしアタリもついてないのにこれだけゴチャゴチャ言ってるならお前は
ただのバカ。
Nifty-Serverの電子会議室みたいなレスだなw
>さび防止のためにディスク全面にさび止め塗装をスプレーもしました。
>パッドが当たる部分は「どうせパッドで削られるから問題ないか・・・」と、さび止め塗装がされたまま
>パッドで挟んでいます。
今時錆びるローターなんてあるのか
安物が出回りまくってるしね
っていうか出発点がwinzipのクソブレーキとローターなんだから
もうどうしようもねえって気がしてきた
俺もヤフオクで買ったけど、まだ組み立ててない
オラすっげえわくわくしてきたぞ
ロード用のBB7
後輪からチッチッと回転に合わせて音がするのは
ローターが何かあたっているんでしょうか?
擦れているというよりはじいているような音なんですが。
>>179 それはローターをムギュゥしている時?それともしていないとき?
単純にパッドに擦ってるんでね?
>>180 していないとき、普通に走っているときですね
スタンドにおいて廻すときは音がしないんです
乗っている時だけ。
>>179 一度安全な場所でパッドのクリアランス最大(ローターとパッドが絶対に接触しない状態)にして走ってみて。
キャリパーかローター外すのが確実だけど。
それでまだ鳴るならブレーキ廻り以外、鳴らないならブレーキ廻りが原因と判るじゃん?
鳴らなくなった場合はローターの振れやバリ等、
まだ鳴る場合はバルブとリムの接触音やスポークの軋みが怪しいかも。
185 :
179:2010/05/15(土) 22:43:25 ID:???
>>183 184
ありがとうございます、試してみます。
>>179 うちのもブレーキは違うけどまったく同じような状況で音が出てたんで
今日キャリパーを外して付け直したら治ったよ。
キャリパーがちょっと斜めになっていてパッドの角が当たってたみたい。(欠けてたw)
>>178 レス遅れて申し訳ありません。
それと見た目はほとんど一緒です(金具の色が異なるくらい)。
ワイヤーでパッドの間隔を大まかに調整して、ネジでワイヤー側のパッドだけを
微調整するタイプです。(
>>170ではホイール側と書いてましたね、間違いです)
ちょこちょこ調整したりブレーキのかけ方を色々試しておりますが、
いかんせんまだ250キロしか走行してないからなぁ・・・
>>187 いや、走行距離うんぬんじゃないだろ・・・。
何度書いたかわからないぐらい書いたけど
機械式ディスクのパッドとローター間の間隔はワイヤーで
調整するんじゃなくて原則的にはネジで調整するんだよ。
ワイヤーで調整するとバネが効いて引きが重くなるでしょ?
だからワイヤーはバネが開放されてる状態で
テンションを僅かにかけて固定するんだよ。
で、ネジでパッドの出を調整して引きしろを決定してから
好きな効きになるようにパッドとローターの間隔を設定する。
そのうちわかってくるさ。
俺が買ったWINZIPのは両方のパッドが動くのに片側にしかパッドの突き出し量の調節ネジが無いから
シマノやヘイズ、AVIDなんかとちょっと違った、工作精度が低いのもあいまってより面倒というかw
両方のパッドとローターの間に0.5ミリ位のプラ板や厚紙でも挟んでから
ブレーキレバーを握ってキャリパーの位置を出し固定、
その後動かせる方のパッドの突き出し量を弄って
とか取り付けに工夫した方がよさげな印象だった。
ディスク?
スイスストップで十分だろJK
ディスクブレーキにはスイスストップのパッドがオススメって事かな?
個人的にはシマノのメタルパッドがおすすめだぜ!
wiggleで売ってたけど高かったなぁ。
Vブレーキ用買った事あるけど、高くて薄いんだよ。
BB7用はないのか
198 :
191:2010/05/21(金) 12:25:31 ID:???
わからん奴らだな
ディスクイラネ、キャリパーで充分ってことw
そんな主張は無駄だから。
てかスイスストップにディスクパッドあるの知らなかったでしょ?
>>198 そんな事いちいち報告しなくていいから。
BB7ってMX4と比べるとどんな感じ?
レバーの引きと財布が軽くなる
>203
つ座布団二枚
>>202 引きに関してはBB7は軽いと言われてるけど、元のブレーキのモデルによって
軽くなる場合と、大差ない場合がある。
MX4の重さを知らないから、そのへんはわからん。
ただBB7にすると微調整が圧倒的にやりやすくなるよ。
あとノーマルのオーガニックパッドはブレーキダストが多くて鳴きやすい。
BR-M545からBB7に変えたけど、
引きが軽いというよりはコントロールし易くなったって感じ。
個人的には、サーボウェーブのレバーと相性抜群だと思う。
207 :
191:2010/05/23(日) 13:58:18 ID:???
ショップで調整してもらったけど、まだパッドがディスクに平らに当たってなくて
効きが悪いから自分で調整しようとネジを緩めてみたら、オヤジがバカ締め
したせいでキャリパがインターナショナル台座に食い込んだ跡がクッキリと
ついてやがった。これじゃ調整不可能だよ、トホホ・・・。
あんのクソオヤジッ!
ゆるさねえ、絶対にだ!
素人の間違った整備より、自信満々なプロの間違った整備の方が怖いってことか。
最も無難な方法は、説明書通りに丁寧に組む事だ。
何かおかしい場合はすぐに気づく。
あとトルクレンチはもう常識くらいに思った方が良い。
プロのカンより校正されたトルクレンチを正しく使うほうがいい。
>>208はブレーキ本体以前に台座のフェーシングからしたほうがよかったね。
オヤジ<フェーシングは俺にまかせろー ゴリゴリ
機械式ディスクって、構造上どうしようもないのかもしれないけど
内側(ハブ寄り)から外側(タイヤ寄り)にかけてナナメにパッドが摩耗するのが嫌だなぁ。
外側のクリアランスが広くなる→レバーの遊びが大きくなる
→パッドのクリアランスを詰める→パッドの内側がローターに接触するorz
俺はその構造のおかげでドッカンにもマイルドにも聞き味を調整出来るのが気に入ってるけど
>>213 その極意を教えてはくれないか?
ドッカン!を強く希望するんだが。
って言うか、本来ドッカンだと思ってる効きがちゃんと調整できてる
状態で、マイルドと称する効きが調整がイマイチな状態であるだけな
気もするが・・・orz
多分パッドとローターの隙間具合の調整の事で、
固定側のパッドは基本ローターに擦るか擦らないかで(むしろ微妙に擦るぐらいが調度良いかも)
動く側をギリギリまで近づければドッカン、離し気味がマイルドとかそういう事ではないかと。
ローターたわみ量の大きいほうがマイルドって事かな?
>>215 固定側とローターの感覚調整こそがドッカンマイルドコントロールオペレーション。
>>213だす
>>215-216 そういう事
ぐにょっと効くというかロックしづらいと言うか>マイルド
前にVブレーキの時に前輪ロックで地面と熱烈キッスしたことがあるんで、
前はマイルド後ろはロック気味のセッティングが俺のジャスティスなもんで
な〜んだ。
裏技を公表するのかと思ったらそんな事か。
くっだらね〜。
オレ?
暖めてるアイデアはあるよ。
ガッツンにするためのね。
ローターにAトラン塗るとか
そうそうそうそう♪
ってバカ〜!
張り付くわ〜!
wwww
Aトランを知ってる奴がどれだけいるというのか…。
パッドの代わりにシャフト生やして、こう、横からスコ!っと・・・
そうそうそうそう♪
ってバカ〜!
昔大垂水峠でマッポが族相手に繰り出した技じゃね〜か〜!
激しく前転して前にウルトラマンみたいにすっとぶわ〜!
怖すぎるわー!
wwwwww
オマエラの貧困な発想にはオジサン愛想が尽きちゃったぞ〜。
暖めたアイデアはそのうち実験して上手くいったら報告するから
待っててナ〜!
wwwwww
>>それが224の最後の書き込みだった。。。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ無茶しやがって… ..........
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
ブレーキしたあとに離すとパッドがローターに一瞬張り付いて離れる
何でだろう…
ついでにMX-2のとMX-4のパッドは同じ?
>>227 何処をどうやって開けてみればいいのかさっぱり…
>>229 ばらせるのか…サンクス!
チョッとばらしてくる
ついでにグリスってヅラグリスで良いの?
>>230 OKだよ。
塗り過ぎてはみ出たりしないようにね。
アーム抜けねぇ…
しかもパッドが動かない方のねじ堅すぎ手いてぇorz
234 :
ツール・ド・名無しさん:2010/05/29(土) 16:11:19 ID:auMjlAKL
最近購入した完成車にAVID BB7が付いていました。
まだワイヤーがなじんでいないせいもありますが、どうにもこうにも
クリアランスが確保されません。
自転車屋の店員がいうことには、「ディスクは多少パッドに当たっているのが
通常」と言っていましたが、ウソですよね?
Rubbing you!
>>235 片側ピストンだから多少は仕方ない。
どうしても気になるならローターの振れ取りからスタートだな。
ワイヤーの馴染みとか何の関係も無い。
クリアランスはダイヤルで調整できるだろ。
>>235 「パッドとローターが当たらない状態に出来ない」なら異常。
取り付け方がおかしいか、ハブのセンターが出ていないか
台座がおかしい(またはフェイシングが必要なのにされていない)。
いけね、ハブのセンターは関係なかった。
>>239 ハブが真っ直ぐついてないなら関係あるんじゃね?
ディスク台座は真っ直ぐなのに
フォークエンドやリアエンドだけが斜めってたりとかw
うーん、つまり調整出来ていないってことですね。
もう少し状況を説明すると、フロントは直進する分には接触せずに
収まっているんだけど、カーブで車体が傾くと「カシュッ、カシュッ」って
当たってしまい、リアに至っては通常でもキーキーと金属音が鳴ってる始末。
頑張って調節してみます。
1周の内1〜2箇所が多少擦れるのは仕方が無いかもしれないけど
常に擦ってるなら調整がおかしいかホイールが真っ直ぐにはまってない可能性がある
>>241 >カーブで車体が傾くと「カシュッ、カシュッ」って
これはまずい。おかしい。
手元に取り説があるor自信があるなら、一回外して取り付け直すのがベスト。
そもそも正しく取り付けられていないのにダイヤルやらワイヤーやらローターやら
いじっていると泥沼化する可能性大。
>カーブで車体が傾くと「カシュッ、カシュッ」って
それはしかたないと思ってる
ロードでもなることがある
フォークかどっかがたわんでるんだろう
でも後輪は異常
AVIDのマニュアル読んで自分で調整すれ
このスレだけでも完成車ディスクブレーキで泣きを見ている人が何人かいるな。
メカニカルでこれならその店でハイドローリックなんか怖くて買えないw
傾けた時に擦るのはフォーク/フレーム剛性不足かハブの固定力不足かもね。
常に擦るのはとりあえず調整不良かな。
247 :
ツール・ド・名無しさん:2010/05/30(日) 20:42:05 ID:FVNKA+R8
>>241 前輪はきちんと固定されてる?
後輪は、再セッティングだ。
ローターの振れで一部摺るのは仕方がないけど(摺る箇所手で曲げればOK・・・ま、その程度の剛性だからね)
常に鳴くなら、マニュアル観てセッティング。BB7なら、アウター側もパッド位置調整できるから楽勝な筈。
台座の精度は、あまり関係ないよ。(皿ワッシャーで位置出しできるし)
回転が悪くなるくらいズーズー擦ってるなら調整不足だけど、ごくかすかに擦っていてキーキー鳴る場合、
摩擦材の面取りでかなり改善される場合があるね。
>>245 対向ピストンの油圧だと両側のパッドとローターの間隔がほぼ等しいから
普通の機械式みたいにセッティングはシビアじゃないよ。
油圧はエア噛みやオイル漏れが無い限りそこまで酷い状態になりにくいし
ある程度研修とかで習うだろうけど、機械式は半分野放しだからなぁ・・・。
「調整しだいで音は無くなる」
という一筋の光明を頼りに、必死で調整した結果、
バッチグーな調子となった。
何の裏づけや根拠もなくあちこちのネジを回す作業は
砂漠で遭難した旅人のような心境であった。
車載のときに一度前輪を外しただけで、その後にまた音に悩まされ
また必死で調整する250であった。
wwwwww
ブレーキをドッカン効きにすると低速パオーン
クリアランス広げるとならないがヌルヌルブレーキ
俺は一体どっちを選べば良いんだぁぁぁぁ!
>>252 そこでサーボウェーブのレバーですよ、とマジレス。
>>254 てこ比が変わるだけだから相性も何も無い。
あるのは好みだけ。
でも便利だよ実際。途中からワイヤーの引き量を押さえられるからね。
>>255 良いかなと思ったがパヲーンの原因は動かない方のパッドだからサーボウェーブでも解決しないきが
なんだ、象か。
>>252 調整下手すぎだろw 非ピストン側のネジ回すときに
アーレンキーの長い方を差し込んで回してないか?
短い方を差し込んで長い方で回さないと
ネジの回転量の微調整が難しいんだぜ?
>>260 短い方でやってるが何か?
ならないくらい開けると制動力落ちるんだよなぁ
>>262 一回パッド変えて一からやりなおすんだ。
もうパッドが変な角度に育ってる。
最初にキャリパとローターの平行を妥協せずにセットしないとダメ。
それが絶対条件。
なおかつこまめに固定側パッドとローターのクリアランスを調整して
ギリギリの状態を保ち続ける事。
そうすることでグッドなブレーキに育つんだ。
一度パッドを外して平面のチェックをしてごらん。
窓ガラス等の平らな面に押し付けてグラグラしないかどうか?
>>263 そろそろパッド届くから妥協せずに頑張ってみる
パッドってリムブレーキのゴムより油に敏感ですか?
油が染みた前のパッドを交換して効きが回復したが、今度は後ろが効かなくなってきた。
整備のときに少し油がついたかもだが、油がつくたびに交換はキツイ・・・
>>265 レジンのパッドだったら可能性はある。
というか油つけんなw
>>265 敏感な気がするね。
染み込みが早く、表面削ったところで手遅れ、的な。
炙ったり煮沸すると多少復活するね。(炙りはメタル限定にしといたほうがいいかも)
パッド外してパーツクリーナーみたいなのに浸けといたらどうなんの?
剥離しそうで嫌だが
>>266,267
レジンです。染みこみ易いんですね…
初めてのディスクだったので、リムの感覚で雑に整備してましたw
今度はメタルパッドに対応したものを選びます。。。
>>269 パーツクリーナーは油分が混じってるからかけちゃダメだよ。
マジックリン使って歯ブラシでゴシゴシしつこく洗ってみてよ。
すすぎも完璧にね。
これで完璧とはいえないけどパッド交換するまでのつなぎには十分使える効きに戻ると思うよ。
あ、ローターも忘れずにちゃんと丁寧に洗うんだよ。
取り付けるときに面に手で触ったらもうダメだから触らないように気をつけて。ね!
>>270 油分なんか入ってるの!?
知らなかった…
微量ながらね。
ディスクはわずかな油分でさえ不調をきたすからね。
調子よく使ってても誰かがローターに指で触っただけでも指のわずかな油分で
音が鳴り始めたりするくらいだよ。
神経質になりすぎると禿げるよ
275 :
269:2010/06/04(金) 20:56:37 ID:???
>>270 今度整備の勉強がてらに洗ってみようと思います。
だんだん利かなくなってきて、ロックもままならなくなったしw
ローターの表面や穴の中も洗っとけよ!
マジレスすると、スキンヘッドはブレーキがよく効く
床屋いてくる!
自分で剃れよ
ゆ、床屋か・・・か、漢だな
デオーレのレバーで511と590ってどっちがいいの?
やっぱ新しい方が良くなってるのかな?
新品同士の比較なら大差ないね。
UNEXのMX2用のパッドktkr
純正より1.5倍位厚くなってる様な…
…別にうpは要らないか
うpしたくて既に撮ってあるくせにぃ〜
>>284 べっ別に284のためにとって有るんじゃ無いんだからね
比べてみたらそんなに厚さ変わらんかった
ところで慣らしとか必要?
何かしなきゃだめ?
さて
2〜3`走ってきたが
パッド変えたのにディスクに一瞬パッドが張り付く
ブレーキ本体の戻りは悪くはない
なぜだぁぁぁぁorz
張り付くう〜?
意味わかんねーな!
う〜ん。わかんないながら。
オレならパッドの側面(キャリパとの摺動面)を疑ってみるかな。
新品だとここに製造時のバリ的な荒れが大きいものがあるから、これが
キャリパに引っかかり気味になってパッドの自然な動きを妨げてるのかもと。
目の細かいサンドペーパー等で滑らかにしてみてもう一度様子をみてみたいな。
申し訳ないね、憶測になっちゃって。
バックプレートの塗装が邪魔して戻りが悪くなる事もあるね。
あとは摩擦材の面取りしてみるとか。
>>288 レスサンクス
パッドを変えてからも張り付きは解消して無いから多分ないとおもふ
パッドの角は鳴きがやだからもう斜めにしてある
キャリパーだけ前後入れ換えてみたからまたあしたのってみる
ついでに張り付きはただブレーキを握るだけ(停止時)には怒らない
>>290 うん。
前後をかえてみたんだね。
それも一つの手だね。
それでもダメだったならパッドの側面を滑らかにするのも試してみなよ。
しかし原因は何なんだろうなー?
>>291 考えたんだがキャリパーの内側のパッドと当たるらへんがほんのすこしえぐれてたからそこに引っ掛かりだとおもう
調整によっては酷くなったりする
シフトワイヤーが錆びてるとかは?
あ、シフトワイヤーじゃねえわ
ブレーキワイヤーだった
>>292 そしたらやっぱりパッドとキャリパ摺動面の引っかかりが原因臭いね。
症状が出るのが走ってるときのブレーキングだけで止まってるときは
出ないならますますそれが疑わしいね。まだ断定はできないけど。
まずは前後交換で様子見だろうけど、次にパッド側面のバリ取りして
乗ってみてどうなるかだね。
バリ取りするならローターの回転でパッドがキャリパに押し付けられる側を
丁寧にやってごらん。この面のスムースさが大事だから。
それでもダメなら何だろうな〜?
297 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/08(火) 21:21:35 ID:HbMWwUR3
テクトロIOだけど、固定側パッドの調整ネジがユルユルですぐセッティングが狂う・・・・・
低強度ネジロックでも塗っておけ!
今日発見してビックリしたんだけど、キャリパー見ながらレバーを強めに
握り込んでみたら、キャリパーがギシギシアンアンという音とともに
たわんで微妙に開くのな。
そりゃ少しは開くんだろうとは思っていたよ?
しかし目で見てそれとわかるほど開くとはな!
これじゃタッチもグニグニするわね。
やっぱ安物はダメね。
挟む力は相当なモンだしね
挟む力は池野めだかに匹敵
303 :
287:2010/06/09(水) 19:00:44 ID:???
前後入れ換えて走ったらやっぱり治りました!
皆サンクス!
>>304 「ハバナイスデイ」これは何かの呪文だろうか?
冒涜的な響きを持つこの言葉を英文に直してみると
Habana Yith die
これはハバナでイスの偉大なる種族が全滅したことを意味しているのではないだろうか?
つまり、人類は滅亡する!!
あほかいな
ナ ゝ ナ ゝ / 十_" ー;=‐ |! |!
cト cト /^、_ノ | 、.__ つ (.__  ̄ ̄ ̄ ̄ ・ ・
∩00 ∩
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ
( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ O
ヾニニ⊃ ,`'∪ ⊂ニ-‐' ` z.
_ _ / yWV∨∨VVv`
> `´ < | i' -== u ==ゝ.
. / M ミ |r 、| , = =、 !
l ,ィ卅ノ uゞト、.ゝ |!.6||v ー-゚ l l゚-‐' |
| |「((_・)ニ(・_))! |ヽ」! u' L___」 v | ,' // イノ \ ヽ ゝ
|(6|! v L_.」 u リ | /l.メ ,.-─--‐-、 | / /`/ィ'__> u /∠ヽ! .!
/| ,イ )⊂ニ⊃( !\ | / l ー-─‐-‐' ! / /⌒y' ==== _ ,'== レ、 !
.-‐''7 |/ `ー-、ニ,.-イ ト.、 /l/ ヽ. = /ト7 l.{ヾ!,' `≠°' ゙゙ 〈≠゚.y/ i
/ | |. ⊥ -‐'1_|\ ` ー--‐ ' ノ / ヽ,リ u u r __ ヽ. ,'/ !
∩00 ∩ ,イ´ l__l \ /_,. '-‐''7! ト、 v ___ーY1 |
⊂ニニ ⊃ ⊂ ニ )-- 、 ヽ、,ゝ、 _,,.ゝ-‐'''"´ /.! !. \. └-----' / |\.|
,. ---ゝ ) | レ'/⌒ヽヽ ヽ/ヽ /, ! i | \. ー / |. \
. ( (´ ̄ ̄ / / ノ.ノ ○ ○ / l / 1|! l | \ ,イ !
ヾニニ⊃ `'∪ ⊂ニ-‐' / | / !| ‖ |\ \, ' | ‖|
ツーリング車を夢見てる素人にご教授ください。
フレームとホークは理解出来たのですが、ホイールは29インチを使用すれば良いのでしょうか?
その場合、シマノのアルテグラ10sスプロケットは組み込み可能なのでしょうか?
えっ
130ミリのディスクハブ殆どないので、29インチ用の135ミリのホイルかなと。
ほとんどまちのりでたまにトレイル行くくらいの俺がFを180oディスクにするとメリットはありますかねぇ
ついでにまちのりするときは必ずといっていいほどながーい下りを50`位で降ります
>>311 使い方により評価は変わるから、実際に試してみないと答えは出ないよ。
>>308 想定してる仕様を詳しく書いてくれないと。
ホイールは622でディスクハブって事でいいのかな?
所謂29インチMTB用はリム幅が広いので、
使いたいタイヤサイズによってはクロスバイク向け(シマノT565とかマビックスピードシティとか)のほうがいいかもね。
あるいは手組みホイールにすれば好きな仕様を作り放題だね。
フリーボディがシマノ8〜10sに対応している物なら、アルテのカセット使えるよ。
>>313 コンポはフルアルテグラ6700でトリプルを考えてます。
タイヤは28〜32程度を考えてます。
29完組ディスク専用が使えるなら選択肢が増えるな〜と。
XC向け(比較的幅の狭いリムの)のホイールだったら行けるかもね。
UNEXさんのパッドまじぱねぇっス
日本語で
ゆねっくすさいこう!
319 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/18(金) 23:57:17 ID:G85EvWfm
Avidですが、BB5を見かけたのですが、
BB7とどう違うんでしょう?
オススメではないのかな?
7は調整が楽チン
321 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 00:22:25 ID:hJLKUzhT
手でできる、工具で調整
が、おおきな違いと考えて良いのでしょうか?
ブレーキのきき自体はそれなりなのかな?
あと、ホイールは、Avidでなくてもいいの?
質問ばっかりですみません。
もうちょい勉強してからの方が良くないでせうか
>>321 効き自体は大差無いと感じたよ。
てか効きはパッド・ローター銘柄や、ローター径である程度調整可能なので、
どちらでも不満が出る事は無いと思うよ。
あと7のほうが気持ちレバー操作が軽い気がするね。
ホイールはディスクブレーキ対応のハブが付いている物で、
使いたいフレームに適合したハブ規格・リム径ならなんでも大丈夫だよ。
ローター取り付け規格は二種類(6ボルト/センターロック)あるけど、
AVIDのローター(6ボルト)を使う場合はどちらでも対応出来るから心配いらないね。
324 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/19(土) 02:23:24 ID:hJLKUzhT
>323あざーっす!
たまたまチャリにAvidの
ブレーキレバー付いていて、
めっちゃ良い感じだったんで・・・・
>322 おっしゃるとおりですw
クロモリに乗っているんだけど、立ちこぎ等で自転車を左右に振ると
シャコシャコとローターが擦れるのって、調整不足?
それともクロモリの特性で仕方が無いことなの?
>>325 その現象、未だに未体験なんだよね。でもよくあるらしい。(このスレ参照)
ちなみにアルミフォーク。
>>325 ホイールもしくはフォークの剛性不足
止まった状態でハンドルに片側づつ荷重かけてみると観察できるよ
ねじれの異音はリアだろ。
フロントもある
リアの場合ローター擦れよりチェーン鳴きが先に出る
ていうか異音解消スレになってきた
また繰り返しになるけどカーブで擦れるのは常識だよ。
剛性低いってのも確かにあるが、剛性高くても起こるから諦めるしかない。
カーブと言うなコーナーと言えww
>>330 常識的にリアだろ。
黒森の立ち漕ぎならリアが多く触れる。
いよいよカンチを使う理由が無くなるな
完組130mmディスクが増えるかな
29erホイールが使える135mmエンドのバイクが増えるんじゃないだろうか?
SRAM辺りからドロハン用油圧デュアコンも出たりしてw
専用フォークが増えれば嬉しい
340 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 21:31:37 ID:/cG9LVc7
テクトロIOなんだが、パッドの具合を見ようと思って分解したら、上手く組み立てられなくなってしまった。
具体的には、ゴムパッキンが干渉してパッドが戻らない。
画像ちょうだい
343 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/23(水) 22:22:25 ID:/cG9LVc7
>>341 なんかもうだめぽ。
2〜3回同じところを以前にばらしてるんだけど、今回はどうも様子が違う。
ワイヤーを固定するレバー位置が毎回変わるんだけど・・・・・・
>>342 d
目を通したんだけど、それらしい調整は見つからなかった。
誰か助けて。
室内保管してるのに、BB7のワイヤ保護ブーツが半年経たないうちに
ボロボロになって、いまにもモゲそう。
ブーツはレバー側、ブレーキ側両方ダメ。
単品で補修パーツって買えないのかな?
>>344 あれ必要あるのか?最初から外して使ってるんだが。
泥水被るような場合は多少効果あるんじゃね?
348 :
344:2010/06/24(木) 00:12:52 ID:???
レスどうも。
流れを見ると単品で出ないみたいだね。
林道とかガンガン行くから、インナーが腐食しにくくなるようブーツは
あった方がいいんだけどね。
一応GIANT P&A取り扱いの店で聞いてみたら?
水周り用のコーキング剤を使って、自分で整形して作ってみるのはいかが?
油脂に耐えられるか知らんけど。
XTRやXTのVブレーキ用ブーツを流用するってのはどう?
ヒート・シュリンク・チューーーーーブ!
ブレーキ側にブーツつけるより、細いノズルつきのアウターキャップにしたほうがいいぞ。
>>352 それもいいよね、100円ショップにも売ってるし。
>>344 ブーツは単品でとれるぞ。
SKU 1710051 ケーブルブーツキット¥1,000(’08以降)
もちろん、旧モデルのもあり。
まぁ、ジャイに在庫があるかどうかは知らんが・・・
ウチのも2ヶ月くらいでヒビ割れてた。
これはどう考えても不良品レベルの品質だろ。
AVIDは何でこんなの使ってるんだろうな?
BB7で唯一のガッカリポイントだよ。
え?うちそんなんなってないけど?
06BB7(シマノのアウター使用)も
09BB7(nokon使用)もどっちもひび割れてない
下側のキャップが何時の間にか外れてる事は良くあったけど
上が割れたりはないよ
アウター太すぎたりしてない?
サスペンションがストロークしたりでアウターがグネグネするから割れるんかな?
ロワーレッグにガッチリ固定しちゃえば?
そんなハードなプレイや嫌だw
361 :
357:2010/06/27(日) 15:31:49 ID:???
ウチのもシマノのアウターだから太すぎるって事は無いと思う。
ヒビの入り方が素材自体が劣化したような感じなんだよね。
屋外放置プレーが原因かな?
それにしても脆すぎるよな。
ロットによってハズレが有るのかな?
雨が直接当たらない屋外に駐輪して一年以上BB7使ってるけどひび割れてないな
ロットによるハズレだと思うが実際どうなんだろうな
細かいこときにしすぎ!
シマノBR-R505なんてそもそもラバーブーツなんて付いてないんだからね!
364 :
358:2010/06/27(日) 15:51:17 ID:???
特殊形状ボルトってピン付きトルクスのこと?
太さと長さ測って普通の六角穴付きボルトに変えちゃえば?
トルクスが特殊形状?
一度トルクスになれてしまうとヘキサゴンではだとデメリットしか見えない
入手性
締め方によっては舐めやすくね?
>>367 確かに入手性が未だイマイチだね
工具はホームセンターにどこでも置いている状況になったし
だんだんと認められてくるんじゃね?
ヘキサゴンよりはるかに舐めにくいヘッド形状
確実なトルク伝達
ヘキサゴンに足りなかった工具との相性つーかヘッドが舐める
事が無くなったのは良いよね
いずれは国内ではトルクスが商標名だが一般呼称になるんだろうな
BB7にトルクスなんてあったっけ?
ロード用はbb7しか無いのかな?
ってーか六角舐めるのって相当だよな…
錆びてれば舐めやすい。
>>365 そですねぇ
丁度サスとホイール届くの待ってるので
それの換装序でに交換してみようかなぁ
やっぱり今のままじゃ流石に見た目悪いですよねぇ?
塩吹いてるみたいになってるのもあるし
377 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/28(月) 22:46:22 ID:gigSZfhg
職人だが、ネジは神谷町の三和鋲螺ってとこにある。
ステンレス、10個単位とか生意気抜かすが、
そうとうな特殊形状でもなんとかなるんで、
覚えていて損はあるまい。
トルクスって優れているけど、
ボールポイントの作業性も捨てがたいよな。
ちなみにさらなる特殊形状として
「いじり止め付きトルクス」ってのもある
盗難防止になるかもしれん。
378 :
ツール・ド・名無しさん:2010/06/29(火) 13:23:51 ID:6qDRnZTd
レバーなんだけど、アビッドのFR5とシマノのデオーレではどちらが良い?
レバー形状が自分の好みなほうが良いほう。
ボクは手が女の子みたいに小さいんだけど、どっちでを選んでも大丈夫?
どっちでを選んでも大丈夫です
どっちで
普段は右手 時々左手で浮気
>>377 確かにトルクス(インターナルスプライン)でのボールポイントは見たことないや
三和鋲螺か一度おじゃましてみます
だけどいじり止めトルクス使っちゃうと整備性が悪くなるだけでって
盗難防止にもなるけれど部品単位で盗難に合う事ってあるのかな?
んー今日の俺も日本語が不自由だな
補修部品を買わずに盗んで済ましたり、転売目的で部品盗む輩も居るだろうね。
そういえばVブレーキのスタッドボルト盗まれたことがあるw
なんであれ単体で売ってないんだろうなー
MTB関連パーツの豊富なJensonにならありそうだ
ディレイラーエンドと同じで交換できるようには作ってるけどフレーム買ったら普通はまず外したり壊したりしないからな
店に置いといても…ってところなのかな
取り寄せ頼んだ事ならあるよ。
AVIDのBB7ですが、ホイールを回すだけで
ローターとキャリパーが摺れて、シャーシャーうるさいです
うまく調整する方法を教えてください
勝俣じゃないのか
交換じゃなくて取り付けただけですが
で、調整してみたの?
400 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:17:48 ID:VwtGbHTt
BB7のパッドがすぐ脱落します
多分09年のだと思います
仕組みを考えると
脱落しやすそうに見えるのですが
皆さんのは脱落しませんか?
401 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:04:50 ID:TP2ANkGN
09のbb7使ってるけれど、パッドが落ちるなんてことは全くない
押さえてるピンがないか、途中で折れてるかなんかじゃないの?
引っ掛かりをムニューっとやればOK
こんなスレあったのか。
PROMAXからBB7に換えた時の歓喜はいまでも覚えてるよ。
取り付け直後でアタリも出てないのにガッツリ効いて、
引きは軽く、実にコントローラブル。感動だった。
今、ハンドル上の取り付け幅の関係でデュアコンにしようかと思ってるが、
BB7の使い易さが忘れられずに迷ってる。
奥までしっかりハメなかったのが原因ですたw
>>403 ST-M970にすればいいじゃない!
デザインも油圧に比べて若干すっきりしてて
操作性もイイヨー
街乗りなら特にオススメ
ST-M970+BB7にすれば迷う事もなくなるよ!
山用ならあまりオススメしないけど。。。
ブレーキだけ交換とかシフターだけ交換とか出来ないからねぇ
壊れたり、別ブランド、メーカーにしたい時どうしようもないし(ある意味散財しなくなる(笑)
>>405 いやぁXTRじゃ俺にはオーバークオリティ杉w
XTRなんてチェーンとケーブルしか使ってない。
それにその値段だと、XTの油圧+デュアコンの一式セット買えちゃうし。
一度だけ、オクでLXのV対応デュアコン見たことあるんだが、
買っときゃ良かったな。
俺の10万円位の安クロスにVブレーキだけど、XTRのパラレルリンク入れてる。
よく友達に笑われるよ。なんかね、アルトにブレンボの対向6ポッド付けてる
みたいって。
408 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/12(月) 21:15:30 ID:2GX4Lp4j
>>406 そだね、XTでもXTRでも殆どお値段変わらない不思議素敵仕様だし
私は壊れた時シフターもブレーキも両方利用出来なくなる理由から
国内で買ったけど
私もおいそれと変える価格じゃなかったでですし
海外でも安くないし、安いのは油圧とのセットだけだし
XTがもう少し安ければオススメしたいのですが
次のXTR出る時にVタイプはそんな需要無いから
投げ売り無いか賭けたいですね(国内在庫持たないショップばかりだから。。。まったく)
それくらいオススメなのですが(・・`
XTのパラレルリンク使ってるけど、XTRだけになっちゃったのが残念だね。
XTRもディスコンになる時は1セット買っておかねば。
ディオーレLXのパラレルリンク使ってるけど
次買う自転車は最初からディスクブレーキ搭載型って決めてるから
たぶんこれが最後のパラレルになるんだろうなぁ
XTRは手が出ないし
ST-M770とかST-T660じゃだめなの?
st-m580でメカディスクブレーキ化したいんだけど、Webに説明書とかみつかんない、たすけて
「ST-M580 pdf」でググってみろ
ありがとう
試行錯誤やってみます。あとこれの使い心地の感想なんかあったら教えてください
うわぁまだLXのV対応デュアコン手に入るのか。知らなかった。
ありがとー。でもXTと値段大して変わらないんだな。
ディスク対応700cカーボンフォークとbb7
、フロントハブ、リムポチってきた
またもやし生活がはじまるお
>>419 中古です、期待を裏切ってごめんなさい
>>420 趣味のために病気になったり死んだりするなよ、ほどほどに。
>>420 フォークは何買ったの?
来年は種類も増えるよね?
>>421 大豆主食だからあんまりかわんないな
>>422 otakeの2万5000円くらいのやつ
もともと街乗りクロスだから残念ながらバックはディスク化できんね\(^o^)/
>>424 こういうのもあるんですね
インテグラルってことはロードにディスクブレーキですかね?
ロードも改造したいー
AVIDのBBにMTB用とROAD用とありますが、具体的に何が違うのでしょうか?
ROAD用をMTBに付けると不具合があったり、付かなかったりするのでしょうか?
>>426 テコ比が違うよ。
ロード用とMTB(Vブレーキ)用ではレバーのワイヤー引く量が違うからね。
ロードレバー+MTBキャリパーだとコントロールしづらく、
MTBレバー+ロードキャリパーだと効きが悪くなるね。
AVIDのSDレバーみたいのならロード用キャリパーでも使えない事はないけど、
わざわざそう組み合わせるメリットは無いね。
428 :
426:2010/07/15(木) 01:48:46 ID:???
>>427 なるほど、そういう違いでしたか。
勉強になりました。
ありがとうございます。
おれは機械式をやめるぞォ〜!
人間ヤメますか?機械式ヤメますか?
家族の笑顔を思い出して下さい。
メカニカルなんて貧弱貧弱ゥ〜!
おれは機械式をやめるぞォ〜! ジョジョォ〜!
>>432 図にのるなよ、たかが虫ケラが。おれは機械式ブレーキの頂点………
未来を拓く新しいブレーキとなった……。油圧ごときと対等の地に
おりていけるか!無礼者がッ!
>>433 ジョジョ!おれはこんなにッ!こんなにすばらしい力を手にいれたぞ!油圧式からッ!!
435 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/22(木) 12:12:42 ID:cCn1V3H8
てす
>>434 君がッ 泣くまで 機械式をやめないッ!
>>436 おまえは今までにオイルを染み込ませたパッドの数を覚えてるのか?w
オイルの波紋を感じるッ!レバーを伝わり…マスターを伝わり!ホースを伝わり!キャリパーを伝わり!ヤツのパッドの振動を感じる!
このオイルは波紋探知機だッ!ふるえるぞハート!燃えつきるほどヒーーート!!そこだァーーーーッ!
>>436ゥ!!
…。
/ヽ /ヽ
/ ヽ / ヽ
______ / ヽ__/ ヽ
| ____ / :::::::::::::::\
| | // \ :::::::::::::::|
| | | ● ● ::::::::::::::| 何このスレ・・・
| | .| :::::::::::::|
| | | (__人__丿 .....:::::::::::::::::::/
| |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::<
└___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::|
|\ | :::::::::::::::::::::::|
\ \ \___ ::::::::::::::::::::::::|
はよ夏休み終わらんかなぁ〜
この暑さで頭ん中沸騰してんのかな
最近あっちこっちのスレでしょーもない煽りが居るのは夏だからか?
>>444 無職は夏休みは辛いんだよ。
世間の出勤時間じゃない時間に出かけようとしてるところを夏厨に発見されて
「あのオッサンこんな時間に出かけるなんて仕事してないんかなぁw」
なんて笑われたりすっからねw
446 :
ツール・ド・名無しさん:2010/07/28(水) 19:58:46 ID:PkDCoJ8x
3交代制とかフレックスタイム制だとかあって平日の一般的な出勤時間外に
うろついてる社会人は腐るほどいるけど
ほんと今のガキって何にも知らないのな
笑ってるつもりが笑われてる事に気がつけよ
age+マジレスワロタw
ワロタとかバカスw
Tektro VブレーキレバーとTektro IO機械式ディスクブレーキを使用しています。
リアはいい感じでセッティングできたのですが、フロントが不満があります。
1.ブレーキレバーアジャスターは締めたセッティングにし(標準状態)
2.キャリパーには3分の1ほどの動作の遊びを無くすためキャリパーのパットが
ローターにくっつかないギリギリでワイヤー取り付け。この際、動作しないパット面も
一番ローターに近くなるようにセッティング
3.これでも8割ほど握りこまないとフルブレーキにならないため、ブレーキレバーの
アジャスターを最大まで緩め(広げ)ると、6割ほどの握りこみでフルブレーキに。
私的には、レバーは5割でフルブレーキに持って行きたいのですがまだ、フロントが
甘い感じです。レバーを変えるしかないとの結論ですが、何か手違いありますでしょうか。
>>449 3の状態で、パッドクリアランスは正常?
あとアウターワイヤー、アウターキャップが圧縮に、インナーワイヤーが引っ張りに負けてる可能性はないかな?
>>449はレバーの角度のアジャスターとワイヤーの遊びのアジャスターの
区別がついてるのかな?
前後で同じレバーとキャリパーを使ってるんなら組み付けの時にどこかでミスってるとしか思えないね。
リアがうまくセッティング出来てるならフロントを一度ばらしてリアと同じ手順でもう一度組み付けたら解決するんじゃないかな?
レバーをちょっとだけ握った時でもピストンはちゃんと反応して動いてる?
フロント台座の精度が低く、キャリパーが斜めってるんじゃない?
そのためパッドがジワジワ接触する事になり引きしろ増加、と。
あ、台座だけじゃないや、エンドの精度が低いか嵌め方が悪くハブ軸が斜めってる可能性もあるか。
>450殿
パッドクリアランスは、ひっかかりがないギリギリの状態で適正だと思います。
もともと、このフロントキャリパーは動く側のパッドがローターに近すぎて調整が
あまり出来ないんですよね。圧縮、引っ張りはメンテ初心者につきよくわかりませぬ。
>451殿
ブレーキレバーのロックリングとアジャストボルトを調整致しました。
その結果が不満であります。
>452殿
組み立てなおしもしたのですが、やはり特に変わらずです。
レバーをちょっとでも握ればキャリパーは反応してます。
素手でベタベタ触りすぎてローターやパッドが油ギッシュになっちゃったんじゃ?w
>456殿
それですと、ブレーキング時に音鳴りがしませんか。
>>449 おまえの説明は何が何だかわけわからん。
だから
>>451を書いた。
まあいいや。
ワイヤーをもっと張れ。
以上w
>>449 ・インナーワイヤーに少しテンションをかけて取り付けてみる。
・パッドとローターの接触面が平行じゃない。
・ピストンが垂直に作動してない(安物にありがちw)。
ここらへんはどう?
>>457 メンテ中にグリスが指にちょっと付いているのに気がつかずに
ローターに触ってしまった事があるけど、むしろ音がまったくしなくなるw
そうなるとメンテスタンド上では指一本で簡単にロックする位効いても、
実際に乗ると全く効かなかったりするからついでに脱脂もしてみたら?
自分じゃメンテや調整の事考えて使ってないが
ディスクブレーキは大好きなんでたまに見かけるディスク車は憧れの目で見てます
>>462 メンテや調整って、そんなVと比べて特に面倒、って事はないから試しに使ってみたらいいのに。
機械式だとホイールまで換えない限りそんなに高くないし。
(って、そこが高いかw)
>>463 Vやカンチほどリムの振れが問題にならないから
振れ取りの手間を考えれば実はディスクの方がメンテフリーだよなw
Vのシューの角度とか位置調整の方がメンドイな
ディスクだったらローター挟み込んでキャリパー固定
後はアーレンキーなりダイヤルなりで内・外のクリアランス調整するだけだし
しかもホイールも汚れないし
ロードの方もディスクにしたかったなぁ
パンク修理などでホイールを外して付けたときの調整って手間がかかりますか?
次に買おうかと思っている自転車がディスクブレーキなのですが
何故か2,3ヶ月に一度定期的に異物を踏んでパンクしてしまうもので・・・
>>467 そんな調整必要ないよ。
それまで擦らなかったのに脱着すると擦るようになった場合、きちんとホイールが嵌っていないか、きちんと嵌っていない状態で調整してしまったかのどちらか。
>>467 キャリパの湖底側をローターにギリギリまで近づける理想的なセッティングに
こだわりがあるならホイールのだっちゃクごとに再調整することになるかもね。
油圧だとローターの左右に余裕があるし、多少面がズレててもピストンもそれなりに
首を振ってなじむからそういう面では楽。
>>468,469
有り難うございます。
こだわりがなければそれほど神経質にならなくても良さそうなので安心しました。
471 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/04(水) 18:26:37 ID:8V0eB9e/
ディスクはしばらく使っていたけど、
もともとのだった。
買って数年なんで、延命の大改修のついでで
BB5に取り替えてみたけど
(延命目的なんで、安い方w)
初めて自分で付けてみたけど、
ほぼマニュアルどおりで済みました。
メンテ性で不安を口にしている人いますが、
Vブレーキの方がよっぽど調整面倒ですよ。
それこそ、
「通勤用なんで、安定感とメンテ性が大事」
みたいな理由なんて、むしろディスクがぴったりですよ
(それオレだけどw)
ホイール曲がっても、自転車屋とか家まで向かうことも可能なわけですし。
メンテ性の比較って、その人に馴染みのあるほうが楽って面が大きいよね。
初めてだと難しく感じる人も居るだろうけど、数回やってみりゃどうって事なくなるね。
473 :
471:2010/08/04(水) 19:04:48 ID:8V0eB9e/
>472
もともとVブレーキで、
最近いじってみるまでは
「難しい」って先入観がすごいありました。
やってみると案外・・・ねw
>>467 調整よりディスクをキャリパーに入れながらホイールを入れなきゃならないのが最初は戸惑うかも
パッドの下側を面取りしてやると楽になるけどね
慣れるまではQRシャフト抜いちゃうと楽に嵌められるよね。
>>474 そうそうw
うまく合わせたつもりが、ガツッとパッドにローター当てちゃったりして
箸が使える程度の知恵が有れば問題無い。
それって余計難しいんじゃね?ってな箸の持ち方する人いるよね。
箸も鉛筆も自己流です キリッ
>>477 知恵いうより慣れだろ
箸が使える云々…とか、使いたかったんだねw
はじめてディスク買った頃ブレーキ後に熱くなるのが面白くて、何度もローターを触ってた。
皮脂で効かなくなることも露知らず…
低温火傷に気をつけろよ
低温ではないだろ
面白がって何度も触れる位じゃ低温じゃね?
で、あとでヒリヒリして事の重大さに気付くと。
温度的には低温だろうけど、低温火傷をするほど長くは触らないだろうなw
低温火傷って、冷たすぎて火傷することだと思ってた俺はダメな奴
487 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/06(金) 17:23:41 ID:0lazYF5u
おれはバンドブレーキが熱くなるのが面白くて触りまくってたな。
その後ブレーキは焼け、キーキーブレーキに・・・。
ディスクブレーキほしーなー。
グリスが切れてるローラーブレーキもかなりの熱々だよね
一時期インターナショナルマウントに付けられるローラーブレーキがあったけれど、アレはちょっと使ってみたかった。
490 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/11(水) 00:18:57 ID:Sf6gYY2c
a
s
a
s
h
o
n
b
e
n
!
( ゚д゚)ポカーン
おまえら全員役立たずのクソだ。
何一つ有益な情報は無いじゃないか。
こんなクソスレなくなってしまえばイイと思うョ。
朝ションベン! ( ゚д゚)ポカーン
朝ション…
俺がoじゃなくてaにしてたら朝シャン( ゚Д゚)ポカーン
505 :
ツール・ド・名無しさん:2010/08/16(月) 06:09:37 ID:HqL/F2BU
502さん有益な情報ありがとうございました^-^
502さん有益な情報ありがとうございました^-^
ボクももうこんなクソみたいな役立たずのスレで時間を浪費するのは止めます。
( ゚д゚)ポカーン
ドロハンSTI化だとBR-R505一択?
アビドなのかエイビッドなのか
誰か俺に正解を教えてくれえ
エイビッド
アビドの対向6ポッド油圧ブレーキっていつ出るの?
>>512 水をさすようだけど6ポッドはデメリットが大きいよ
SRAMtechの動画見るとアっぽく聞こえるね。
英和辞典ひけば一発解決だろ
ヱビッドでいいじゃん
アの口でエを言う感じじゃないかな??
br−m495は俺の嫁!!(はぁはぁ)
IRD Dual Bangerのレビュー無いですか?
両抑えで一番安定しそうなんですけど。
視野を海外に向けることだな
522 :
133:2010/09/11(土) 17:47:02 ID:N8X7cnXL
結局ローターに傷がついてブブブブブって鳴るからSHIMANOのアダプター買ってきてVカット付けたらやっぱり良い感じ!
説明書にはアダプター使うと振れが出やすいって書いてあったけどほとんど出てないからよかった
フロントブレーキ掛けるとガリツ、ガリツ言うんですが
何ですか、これは?シューが無いのですか?
ディスクが、ひん曲がったんですかね。
>>523 お前が書いたことは目の前に現物があるお前がチェックしろよ。
現物見ても無い俺らがそんなことまで分かるかアホ。
自分で見ても無いのに現物見れない人に聞くか、普通?
>>723 ガリガリ虫の仕業だ。あまり気にするな。
当分先の事まで・・・
心配性だなw
やっぱりVブレーキのほうが効きがいいのかなぁ
自転車程度の低速では放熱も関係ないか
リムが汚れないのが唯一の利点?
>>527 ドライならVも良く効くね。
リムが濡れたり泥んこ被る場面ではディスクのほうが効くけど。
放熱を気にしたことがない使用環境ならどんなブレーキでも一緒だわな
ブレーキが熱でダレる前に握力がダレちゃう・・・
>>527 BB7使ってみれ。
それで不満ならVでもなんでも。
>>527 トライアルとかで10mm厚保のブースターやウレタンシューとか
つけてサンディングしてでも究極的な効きを求めるならVだな。
普通のVブレーキ程度ならメカディスクでも充分達成可能。
ただし馬鹿もしくは無知にはなかなか出来ない。
雪の降る地方ではディスクだわ。Vは雪巻き込んで凍結するし。
ワイズで EASTON SAGITTA が¥39000くらいで出ていたが
700CのDisk対応ホイールは新製品が出るんか?
disk用700cでリムの細いのが欲しい。完組だと28以上しか入らん。
>>536 thx。
19〜28とはスゴいね。英仕様のCRSだからホイール負けしそうw
俺はカレラRSにマグホイール履いてる。
このホイールだけでおまえらの自転車(30万位なの?)数台買えると思うよ。
車両費対比、その倍率分スピード出る?
541 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/17(金) 23:56:22 ID:/zZwMX+x
度々登場してるテクトロIOユーザーです。
購入当初から様々な問題があったのですが、最近パッドが斜めに減っていることに気づきました。
自動パッド角度調整機能があるとのことですが、どんなものなのでしょうか?
ちなみに、パッドはディスクの回転方向に対して垂直方向に傾斜しています。
調整することができないようならキャリパーの交換も考えています。
ついでにダブルディスクで
>>541 片押しという構造上、ある程度斜めに減るのは仕方ないんじゃない?
小まめなクリアランス調整をサボると派手に斜めるけど。
545 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 10:52:06 ID:4FEl9yKu
>>542 ブレーキマスターでラジアルポンプですか・・・
>>544 方押しじゃない機械式キャリパーってありますか?
>>545 >>4にあるIRD Dual Bangerかな。なんかイマイチらしいけど。
両押し欲しいなら油圧がいいと思うよ。
547 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/18(土) 15:03:55 ID:4FEl9yKu
>>546 油圧か・・・
同じ片押しですが、シマノのBR-M495あたりはどうなんでしょうか?
今までと同じ使い方してたら同じ結果になるよ。
>>547 偏磨耗をなるべく抑えるには、クリアランス詰める事と、そのクリアランスを保つため小まめな調整っすよ。
Vブレーキみたいに開き防止アイテムがあれば良いのに
3〜4回/年、調整するだけだが、偏磨耗なんてない。BB7
552 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/22(水) 22:55:47 ID:YDogjKjO
固定側パッドの調整ネジにクリック感があるやつだと微妙な調整ができない。
オレは最後にもう一回キャリパーの軸方向調整を目検討でやってる
なんか、自分は固定側のパッドがシャッシャ擦るくらいまでクリアランス詰めて常に乗ってるのに、なんかレバーの引きが甘いというか逃げるというか。
ちなみに、AvidのBB5、BB5についてきたレバー、UNEXのパッド&アウター使ってるんだけど・・・
なんというか、最初にパッドがローターに当たってから軽くグニャというかフニャと逃げて、それでやっとロックするくらいの制動力が出る感じ。
今はフロントBB5、リヤDeoreメカで使ってるんだけど、リヤ側はそんなタッチはなく、普通に最初に当たったとこで一旦ガツンと効いてそこから握りこむとグッと制動力が上がる感じです。
なにが原因なんでしょう・・・
可動側のスプリングプリロードもワイヤー固定用アームの位置もちゃんと合わせてるのに、なぜか一気に制動力が立ち上がらない・・・
何かヒントを下さい...
そのパッドは材質何?
メタルのほうが立ち上がり早いよ。
ガツンと効かせるにはローターを大きく
>>555 多分、レジンよりのパッドだと思います。
>>556 一応、180mmに変えて効果はあったんですが、ちょっと違う気が・・・
やっぱり、パッドが斜めに偏磨耗していて、最初のパッドコンタクトで完全に密着していないのかもしれません。
あと、パッドコンタクトの瞬間の感触が、リヤにつけているDeoreがカツンに近いのに対し、BB5はフロントにつけていてケーブルの伸びも短いはずなのにどこかグニャッとしています。
キャリパーの剛性の違いなどもあるのでしょうか?
昔BB5+UNEXのパッド使ってたけどもともとガツンって効き方じゃなかった気がするな
つーかレバー比の問題じゃねぇの?
試しにキャリパー前後入れ換えてみるとか。
>>554 ケーブル外してキャリパーだけで初期調整すると結構違うよ
あと、方押しだからピストンが無い方のパッドをローターギリギリになるように
キャリパーの位置を調整すると良いかも
>>554 ・アウターワイヤーの断面がちゃんと処理されてるか?
・アウターワイヤーのキャップがちゃんと入ってるか?
・ワイヤーアジャスターが出まくってないか?
出てたらアジャスター戻してピストン側をローターに近づけてから
非ピストン側をローターに近づけること。
・もしかしてそのBB5はロード用のキャリパーじゃないか?
・ローターの取り付けボルト、もしくはその他のボルトが緩んでないか?
・ホイールはちゃんと固定されてるか?
・それでもダメなら分解してみるのもアリ。
旧式へイズは壊れるとそんな感じの症状が出た。
>>825 ケーブル周りは一応ちゃんとやったので、恐らくやはりキャリパーの剛性のせいなのかなと。
可動側のレバーみたいのは、Deoreのに比べて明らかにグニャグニャ動きますし、多少は仕方ないのかなと諦めてます。
あとは、パッドができるだけちゃんと真っ直ぐ当たるようにするだけですかね。
一応、皆さんがおっしゃる通りにやってみて、多少は改善されたのでとりあえず良しとします。
563 :
ツール・ド・名無しさん:2010/09/23(木) 14:42:19 ID:tDO/Lek3
BR-M416はかなり剛性低いみたい。
ちょっと強めに握るとすぐにキャリパー自体が開くし、内側詰めてもタッチふにゃふにゃ。
以前、レバーの剛性低いのが嫌で
LXに換えたって書いたら
笑い者にされたけどな…
自転車用ベンチレーテッドディスクって無いの?
ついでにいうと鋳鉄製がいいな、外観は気にしないぜ。
ローターが真っ赤に焼けるほど放熱性が重視される場面がない
>鋳鉄製がいいな、外観は気にしないぜ。
重さも気にならんのか?
もう油圧でいいんじゃ…って言おうとしたけどシクロ用か。
確かにシクロには良さそうだけど逆にワイヤーで十分じゃね?
>>568 キャリパー付近にちっちゃいアダプタつけるだけ、ってんなら
ストトラ用とかに良いけど、それじゃシクロ以外意味無いなw
■ 自転車板分割協議スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1285255647/l50 自治関連事案の住人への周知徹底と言う事で少々失礼します。
板分割しませんか?
生活の一部としての自転車とスポーツや趣味特化の自転車板への板分割提案です。
自転車板で長年問題となっている
生活の一部としての自転車VSスポーツや趣味としての自転車
の争いを解決しませんか?
需要と言う面で自転車板は条件を満たしています。
自転車板は分割して板を新設する資格があります。
生活板にママチャリ板なんて言うのを新設するのはどうでしょう?
テーマはママチャリにこだわらず移動手段や買い物等生活の一部としての自転車。
板新設時には強制IDも導入し易いですし。
スポーツに特化することによってレーパン等ロードを目の敵にしたロードに対する無理解なレスも減るかと思います。
皆さんの意見をお待ちしてます。
>>570 どうせセミ油圧にするならキャリパー自体にシリンダー組み込んでくれたほうが
油圧パイプの取り回しとか考えなくていいし
工場で完全空気追い出しでオイル充填して出荷してくれるならエア噛みとか減っていいのにとか思う
オイルラインが長いほうが泥んこ被り時に有利なんじゃね?
ワイヤー短いほうがレバータッチへの影響も少ないだろうし。
>>573 キャリパーにシリンダ組み込んだセミ油圧と
メカディスクってどっちが軽いんだろうかw
質量が軽い油圧をオイル漏れの起こらない
ワイヤーで引ければメリット大きいんだけどなぁ。
>>568 油圧にコンバータつけてワイヤーで引けるようにする発想ってHOPEだかMAGURAだかでなかったっけ。
BB7 最高です。
ROADバージョンだけどね。
スレ王者納得。
すばらしい。
BR-R505でもそこそこの出来だったけど、
BB7は不満が全部解消された。
579 :
577:2010/09/27(月) 23:48:31 ID:???
>>578 比べなければわからなかったんだけどね。
・性能面
BR-R505と比較して、
コントロール性は同等以上のまま
初動と限界域での制動力がうp。
正直BR-R505は初動域があまりよくない。
・セッティング
例のトーイン調整のおかげで、
パッドとローターのクリアランスをぎりぎりまで詰められる。
BR-R505ではどうしてもクリアランスを詰め切れなかった。
・使用感
引きが軽くて、ブレーキングするのが楽しくなるほど。
別にBR-R505が駄目ってわけじゃない。
だけど上には上があったと言うことです。
>>579 丁寧なレスサンクス
欲しくなってきたぞ
欲しい時が買い時だぜ!
正直Avidで買う価値あるのはBB7とUltimateのVブレーキだけ。
レバーはボッタ。
でもあのダイヤル便利じゃね?
あれって何の効果あんの?
レバー比変更だよ。
アレ良いよね。
少なくとも俺は感動した。
BR-R505入手したんだけどケーブルとアウター何がいいかな?
デュラかジャグワイヤーのテフロンので迷ってる。
カチッとブレーキが効くようにしたいです。(油圧にしろってのは無しでw)
アウターはUNEX
インナーは普通のステンレスケーブルで十分
あとは、潤滑とキャリパーのセッティング次第か・・・
潤滑ってケーブルにグリス塗るか最悪無くても良くね?
むしろオイル入れたら元からグリス入ってる奴の場合洗い流してしまう訳だし…。
593 :
588:2010/09/30(木) 21:56:29 ID:???
>>589 >>590 ありがとう。確かにUNEXのアウターは縦にケーブル入ってて、
伸びが少ないみたいでいい感じですね。
今度の週末にでも購入して取り付けてみます。
>>592のオイルは見つけられなかったから、今度見かけたら試してみるよ。
俺、基本ケーブルにもチェーンオイル使ってるような奴だから
ちょっと興味ある。
オイルはワコーズのフッ素オイルがイイよ。
超スムーズ。
財布軽くなるけど。
でもお高いんでしょう?
105持ってるけど違いが全く分からん。
ワコーはどれも高すぎだが一番ボッタぽいな。
>>592は輸入しなきゃないけど、絶賛されてるから是非試して欲しい・・・
ワコーズは小田原産だから高いのは仕方がない
ところでみんなはパッドの交換する時ってキャリパー外す派?ホイール外す派?
ついでに掃除するからキャリパー外してる。
>>599 どちらもせずにパッドだけ抜いて交換してる。
まだパッド交換したことない
パッドしてグー
どうせ調整し直すからキャリパーを外す
やっぱりキャリパー派の方が多いんだね。
自分と同じやり方の人が多くて安心した。
>>601 それなんてハンドパワー?
607 :
601:2010/10/05(火) 14:28:10 ID:???
>>605 モノによっては抜けないのかな。
BR-R505だとキャリパーもホイールもそのままで抜けるよ。
BB7と比べると微妙と言われるBR-R505の利点はXTRとバッドが同じだから入手が楽って点だったけど、BR-M985でパッド変わるからどうなるんだろうなぁ。
そのままじゃ抜けないタイプのほうが多いんじゃないかな。
609 :
605:2010/10/06(水) 13:31:15 ID:???
どこのメーカーでも構造的には大体同じなんだろうと思ってた自分が恥ずかしい。
ちなみにBB7使いです。
BB5使ってるんだけどレバーをスピードダイヤル7ってのに交換すると良くなる?
引きを軽くしたり自分好みのフィーリングにしたいけど、こんなもんで効果あるのかちょっと気になって。
>>610 現在のレバーがよほど酷い物でない限り、引きの軽さは変わらないけど、
ダイアルでレバー比変えられるのは自分好みの効き方に出来る可能性があるね。
あとレバー形状は好みが分かれるところなので、実際に触ってから決めたほうがいいかも。
レバー比可変って良いね
みんなそうなれば互換性問題なんか減るのに
613 :
610:2010/10/08(金) 19:34:38 ID:???
ありがとうです
ここは一回レバー換えてみようかな?
ついでにBB7まで買ってしまわないようにしないとマジ飢え死にするかもしれんorz
>>614 ワイヤーはアウターの違いは結構あるけれど、インナーはもうシマノので費用対効果も含め落ち着いちゃったな。
セットで付いてくるならわざわざインナーだけシマノのを買うまでもない程の違いだけど。
俺はクラークスの油が染み込んでるインナーにしてみた。
まだ使用開始間もないから、どんくらい効果あるのかわからないけど。
ぶっちゃけシマノとの差は体感できんかった。
ほす
619 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 16:32:18 ID:eLZNtCMj
ローターの内側にパッドってはみ出るもんなんだな。
5mmも内側にはみ出てパキパキ音がするからと思ってシマノに問い合わせたんだが
そういう製品ですので仕様ですと言われてしまった・・・
ローター径はいくつ?
中にはマイナーなサイズのものもあるから、そういう相性かも。
>>619 シマノだとローターと干渉して使えない組み合わせがあるってどっかのブログで見たことあるわ
>>621 XTRのSM-RT97ローターとAvidの組み合わせの事?
あれはパッドは関係無いよ。
623 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 21:26:40 ID:Gddnhim8
>620-622
ローター径は160mm
キャリパーはBR-M416で、ローターはSM-RT75。
IS→ポストの純正アダプターを噛ましてます。
一応、販売店にも相談したんだけど、取り付けも間違ってないからどうにもできないと・・・
当たる部分を削るのはどうかな?
>>623 アダプターの上下は合ってるの?
シマノ同士で互換性がないわけないし。
台座が何インチ用の台座かとか、いろいろ確認すべきことはあると思うよ。
写真ないとわかんないけど。
>>623 アダプターとキャリパーの間にワッシャー入れるんじゃ駄目かな?
アバ3のディスクに乗ってるんだけどキャリパーをシマノのBR-M495にした場合テクトロ製ローターはそのままでも使えるかどうか教えて
ローター径とアダプターの対応ローター径が合っていれば使えるよ
629 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:37:29 ID:eLZNtCMj
アダブターとキャリパーの間にスペーサー噛ますだろ。
631 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 22:48:26 ID:eLZNtCMj
>>630 シマノからスペーサーらしき部品を取り寄せて取り付けてみたのですが
一つ二つだと中途半端な位置にしか固定できず、三つ以上だと固定ボルトの長さが足りませんでした。
アダブターの上下入れ替え
635 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 23:07:21 ID:eLZNtCMj
>>633 アダプターの「UP」の矢印が上を向くように取り付けていたんですが、
ダメもとで逆に取り付けてみたら内側ははみ出なくなりました。
その分外側はほんの少しはみ出るみたいですが、この状態が正しいのかどうなのか・・・
>>635 正しく無い。
アダプターがサイズ違いか後ろ用じゃね?
>>629 シマノのディスクブレーキパッドはローター直径方向の長さでは2種類の規格があるよ
RT75→775用(4ポッド)、RT61→555用(2ポッド)が大元
639 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 23:36:45 ID:eLZNtCMj
>>636 確認しましたが、リア用ではないようです。
型番も160mmローター用のものでした。
>>637 ありがとうございます。
もう一度取り付けを確認したのですが、図の通り正しく取り付けられているみたいです。
640 :
ツール・ド・名無しさん:2010/10/15(金) 23:41:02 ID:eLZNtCMj
>>638 見た感じではRT61だとぴったりみたいです・・・
シマノが言っていたのは「使えなくはない組み合わせ」だということなのかもしれません。
根本的な解決をするにはローターの交換しかなさそうです。
スレ汚し失礼しました。
まずは、パッドの交換じゃないのか?
実はキャリパーに合ってないとか・・・
あと、最近のウェーブロータみたいのはパッドの設置面積が広めに設けられてるから、それ使えば今みたいにアーム部分だけ当たって引っ掛かることもなくなるだろうね・・・
XTの六穴用とか試してみてはどうか?
>628
径ね 合えばいいけどなぁ…朝調べてみます助言どうも
>629
自分のは赤白の09年式ですシングルアジャストなので換えようかなっと思って
シングルでもちょくちょく修正とかしてるので擦れはないですけどね
シマノの六穴ローターならRT61か51を使えば問題解決でFA
4ポッドキャリパーは小さいピストンに合わせた上下幅が短いパッドを使っているので
対応するローターも当たり幅が狭く出来ている。
これに通常のキャリパーを使えば当然パッドがはみ出すよ。
という事で
>>643が正解。
組み合わせの間違いを指摘出来ない販売店とシマノの対応者がアホ。
>>629 これで合ってるよ。
気にしないでいい。
おまいら
>>619の滅茶苦茶な文章でよく意味が判ったな。
感心した。
今回は違ったみたいだけど、変な組み合わせでパッドがアームに当たっちゃうのはよくある話だからね。
>>645 ブレーキで適当な事言うな。
組付け方は合っている(外周側を合わせる)けど部品の選択が完全に間違い。
ズレが問題にならない組み合わせ(ウェーブディスクとか)ならパキパキいわない。
>>648 シマノのはXTRでもロータのアーム部にこれくらいははみ出るよ。
バキバキ音が鳴るのは他に理由があるんじゃないかな。
パキパキとバキバキとでは大違いだ
>>649 それなんてXTR?
505に965のパッド、ローターは79(180mm)で使ってるけどはみ出ないよ
使ってた775が不調になって、予備で持ってた555でしのいだ時は
>>629の画像と同じ様になったよw
気にするな。
オレなんかいつもパンツから亀頭がはみ出てるんだぞ?
キャリパーの種類とローターの種類があってればはみ出さないよ。
上下方向の幅とローターの制動面の幅を合わせるべし。
直径があってても制動面の幅が違う物は結構あるんだからさ。
でも、ローターの制動面の幅が広ければどんな物でも対応できるんだよな。
ローターのアーム部に少々パッドが当たっても問題ない。
それより、キャリパーをローターの外周に寄せすぎてパッドがローターの外周からはみ出す方が問題。
ブレーキかけた時だけじゃなくてダンシングするとパキパキ鳴るなら、ひょっとするとスポークが折れてる可能性もあるぞ。
リアでやっちゃった事がある。
折れても首のところならかろうじて引っかかってたりして一見分からないんだよな。
XTRのローターだとはみ出ないんじゃないかな。
BR-R505使ってるが付属のRT62だとアーム側へはみ出るが、見栄を張ってRT97にしたらはみ出なくなったw
今77XTと97XTRのローターを並べてみてみたけど、
アームの厚さが少し違うぐらいで、制動面は一緒みたいだぞ?
180_XT・160_XT・160_XTRの比較だけど。
とりあえずパッドの下1/5位は面取りしといた方が良さそう
そんなに神経質になることないよ。
コナ2011のHONKY INCのKona Carbon Disc Race Forkが、Fork Length373mmなんだけど専用品かな?
この肩下長ならロードをディスク化出来そうなんだけど。
>>653□審議中 [投票する] 投票数:3/累計:52 投稿者:さんじゅうはち [編集] [詳細] [AA追加]修
【チン議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
>>660 いや、パキパキ言ってて理由がブレーキだってわかってるなら放っておかない方が良かろう
音が出てる時点でスムーズに効いていない可能性が高いし
>>661 なんか見てくれ変わってるから、マジに373なら俺も特攻するw
365から395だとジオメトリー変わり過ぎだからな。
665 :
460:2010/10/19(火) 19:25:18 ID:YzUdeocg
販売店に連絡したところ、差は無いはずですが一応ということでSM-RT51と交換してもらえることになりました。
価格がそこそこ違うようなので差額は返金になりそうです。
>>664 バイクトライアルの20インチ用のフォークとかどうだ?
肩下365〜385mm(大体370mm)でディスク使えるぞ。
700cが入るかどうかは組み合わせ次第だろうけど。
ポストマウントのキャリパーは前後同じだよな?
前後160mm用ポスとマウント台座ならIRD Dual Bangerのフロント用2ヶでOKだよな?
てか、フロントとリアを分けてる意味が分からんのだが。
リアの台座もポストマウントなのか?
です。
じゃOK。ポストマウントのキャリパーに前後の区別はない。
フロントとリア分けてあったら、IS用のマウントアダプタの違いだろう。
ありがとう。不安だったんだ。
ターナーか?
BR-R505キタ- これでドロハンSTI化するぜ!
ところで取説読んでたらクイックレバーをディスクの反対にしろ(右からシャフトを入れる)と
書いてあったんだがみんなそうしてるの?
完成車だとディスク車でも左にレバーが付いているのばかりなんだが。
>>674 火傷や怪我の防止策だから、気をつけていれば左側でも問題ないよ。
俺は右側にするとフォークエンド形状の関係でレバーの収まりが悪いので、左側にしてるよ。
ディスクブレーキ車では、カーボンリム常用へのハードルがひとつ少ないからいいな
>>675 レバーがローターに干渉すると危険って書いてあるね。
でもキャリパーに上手く沿わせた方が収まりが良くて安心出来るわ。
主にバカ対策だけどね
心配しだしたらディスクのリアにはクイック使えなくなっちゃうし
Vから初ディスク化でbb7の160mmに換装してみた
一発目の制動、全然効かなくてびっくりした
アタリ出るまで、しばらく走らないとだめらしいね
知らないってことは情けない・・・
>>679 クリアランスの調整ちゃんとやったら一発目からしっかり効くはずだけど…。
水鉄砲で水かけながらブレーキ使いまくれ
メタルパッドとかローターと馴染むまで効きが悪いのあるよ BB7がどうかは知らんが
俺は自転車から降りて、軽く前ブレーキかけつつ押上のときみたいに両手でハンドルバーを押して当たり付けてるよ。後輪なら前輪の前に後輪に向かって立って、後ブレーキ引きずりながらハンドルバー押しながらバックすればいい。
メカディスクなら、アジャスターで常にブレーキかけ続ける状況つくれるし、結構効果あるよ。
坂登って、引きずりながら下って来るより疲れなくて良い。
685 :
679:2010/11/03(水) 14:29:39 ID:???
>>681 そうなの?
なんだか人によって意見が違うんだよね
近所を2キロくらい軽く走ってみたら、少し効き始めてきた感じ。
でもまだ効かないながらもタッチは凄くいいね。
ウチのパッドは見たところメタルらしいから、
683氏の意見が該当するのかもしれない。
>>684 そうか、引きずり気味にしておけばいいんだね。
やってみます。
・・と思ってたら雨だし ( ;´д`)
686 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/05(金) 19:22:07 ID:JSQyOPLT
内側のパッドとのクリアランスが狭すぎても制動力落ちる?
あたりなんかとっくに付いてるはずなのに効き悪い。ローターの脱脂もしたけど効果なし。
>>686 狭すぎて落ちる事は無いんじゃないかな。
他に要因があると思うよ。
レバーの引きしろは適正?
パッドが油吸った可能性は無いかな?
きっと、あたりついてないだけだよ。
ローター表面がきれいな面じゃなく、貝殻みたいに丸く筋ついてる?
689 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 07:29:44 ID:XHkMxoh8
>>687 引きしろは・・・・可動側パッドの詰めすぎで殆ど無いみたいです。これが原因ですかね?
>>687 もう200kmも走行しているのであたりは十分かと思います。
>>689 走行距離とアタリは関係ないよ。
ブレーキングの仕方次第で全然変わるし。
レバーは引けるしパッドが挟むように動いてるんだけどまったくきかなくなりました
レバー引いたまま走れてしまう。
何がおかしいのか誰かわかりませんか?
>691
単に滑るならパッドにオイル(なにかしら油分)染みてしまったとか?
パッド交換するしかない。
>>692 そうすると全く効かなくなるものなんですか?
ブレーキかけたままローター引けば効きがあるのかわかるだろ。
レバーもスカスカならブレーキオイル抜けかエア噛み
どちらにしろ693はチャリ屋にGO
機械式なのにオイル抜けとかエア噛みなんてすんの?
よくわからんから自転車屋行ってくる!
ありがとうございました!
脳味噌スカスカで知能抜けだろw
もう行っちゃった?
せめてブレーキレバーに何使ってるかまで書けばもうちょっといい情報も得られたかも。
まさかないとは思うけど今までロード用レバーにトラベルエージェントでVブレーキ使ってたのが、
トラベルエージェントごと取っ払ってBB7のMTB用を取り付けてしまったとか。
機械式のカテゴリーになると車種がMTB限定の話ではなくなってくるのであるいは・・・?
ローターと固定側のパッドのクリアランスをあけすぎただけじゃね?
これ機械式ディスクの構造が分かってないやつが良くやらかすミスなんだよね。
>>698 ロード用レバーの方が引きしろ多いから
MTB用ディスク使ったら逆に効きすぎる方に働くんじゃなかったっけ?
700 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/06(土) 21:57:24 ID:MI8cC0Nf
>>699 逆に詰めすぎで制動力低下ってのはありえる?
たまにシャラと音がする位で
詰めすぎの状態にはローターとパッドが平行になってるケースと、斜めになってるケースがあるじゃん?
前者なら制動力低下は無いけど、後者の場合は制動力低下する可能性あるよ。
組んだ状態でチェックするのは難しいから、パッド外して各部分の厚みを測定、
偏磨耗していない事を確認してみたらどうかな?
>>700 あり得ない。基本的に固定側パッドとローター間の距離は
詰めれば詰めるほど制動力が上がることになってる。
片側ピストンの機械式ディスクブレーキにおいて
最大のロスはローターがたわむ力だからね。
それを最小に抑えるためにはローターと
固定側パッドの距離を縮めれば良い。
>>699 ロード用レバーはレバー自体はぐにょんといっぱい動いてるように見えるけど、
ワイヤーの移動量はVブレーキ用レバーのだいたい半分くらい。
トラベルエージェントはワイヤーの移動量を2倍くらいにしてくれるので、
ロード用レバーとVブレーキの間にかましてあげると丁度よくなる仕組みに。
MTBディスクもVと同じでロードで引こうと思ったらトラベルエージェントで
ワイヤーの移動量を増やしてあげないとちゃんと効かないよん。
それにしても問題の人はちゃんと解決したんだろうか。
ワイヤー引き量が少ないレバーと、引き量の大きいブレーキを組み合わせると
・てこの原理でブレーキ力はアップ
・ブレーキ側でストロークが小さくなり、パッドのクリアランスは小さくセットする必要アリ
トラベルエージェントを使えば、このような変化を回避できる
ああ、うん確かに。
でも実際やってみるとクリアランスを小さくっていうとこが難しくて、
まともに使える広さで調整するとブレーキが届かんのよ。
とは言うものの704は正しい。
そこの調整が綺麗にできてないこちらが悪い。
ちょっとくらい引きずったってキニシナイ!
あのシャラシャラ音で俺のテンションが上がる
乾式多板クラッチ乙
単板だお
711 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/09(火) 08:26:13 ID:Q9XETB2X
NSRの話はそこまでだ
単板ならBMWじゃないか?
713 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/10(水) 22:40:50 ID:EyHHoGnq
俺のは湿式多板遊星ギヤ付きだ!
VF乙
BR-R505用の効きの良いレジンパッド無いかの?
ありますん
ベスラのはどうかね
オートバイ用はシンタードのわりに当りがキツくなかったけど
ツアラー系ロードモデルだからそんなに強力なのはいらないんだよね。
純正M06は効きは十分すぎるんだけどモロに金属削ってるみたいなざらつき感が嫌で。
旧XTR用パッドと同じなのでそっちで探してみるかな・・・
ディスク車は初めてで、中古にて遊ぶのに良い感じの物があったので購入しましたが
ホイール空転させると2回転程で止まってしまいます。
ディスク車だから、ある程度の引き摺りは仕方無いかとも思ったんですが…矢張り気になります。
皆様がお乗りになってるディスク車は、惰性でキチンと回転しますか?
それとも、矢張りコレがディスク車ではデフォなんでしょうか?
ご教授頂けたら幸いです。
ディスクホイールは色々と大変だな
マジレスするとそれは調整不足だな。漏れのはハブがXTRだから
手で4分の1回転するだけで30秒は回り続けるぞ
>>722 >>723 早々のレスありがとうございます。実に的確な表現で、自分みたいな素人には参考になります。
矢張り可笑しいですか…調整不足=パッドとローターのクリアランスという解釈で宜しいでしょうか?
キャリパーの位置だし、パッドクリアランスの調整しないとね。
ってか、リムブレーキほどシビアじゃないはずだけどな・・・
>>724 クリアランスだけじゃなくてキャリパーとローターの
角度が平行になってない、とかローターが歪んでる、とか
ハブのベアリングが死んでる、とか
ハブのダストシールが回転抵抗になってる、とか色々考えられる。
>>725 個人的にはVよりシビアだと思う。
>>725 >>726 キャリパー、ローター、ハブと全て見てみる事にします
ブレーキの調整に関しては慣れや得手不得手があって、どちらが一概に難しいって事は無さそうですね
Vは慣れてますが…ディスクの知識0なのが痛いです
しかしながら大変参考になりました…感謝です
ディスクブレーキのキャリパー固定からやり直すべし(いったん緩めて)
雨が上がったので、一旦全部外して組み込み直しました。
自分の生命線なので下手に弄る事に抵抗があったんですが、心配してたより簡単に出来たのでホッとしました。
パッドとローターのクリアランスも0.2mm前後(目視ですが平気でしょうかw)にし
ディスクの引き摺りも直り、惰性で空転するようになりペダルも軽くなった印象です。
これも一重にこの板の方の厚い支援があったからこそです、本当に感謝してます!
しかし素人でも頑張れば調整出来る事をせず販売していた自転車屋に憤りを感じますね
>>728 緩めるだけでも良かったんですね(汗)
作業が終わった後から、レスを拝見してしまいました…
折角アドバイスなさってくれたのに、それを活かす事が出来ず申し訳無いです…
パッド位置を初期位置にする
キャリパー固定ネジを緩める
ブレーキレバーを握る
そのまま固定ネジを締める
今度調整するときはこれでやってみるとヨロシ。
ブレーキレバーを握りながらキャリパー固定ネジを締める時には、
前進させる方向に車体を軽く押しながら締めるとなお良し。
732 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 16:46:53 ID:Ph1MXec/
最近、強く制動するとパキッって音がする。
ちなみにシマノの416です。
いやはや、皆様の博識に頭が下がります。
次に調整する時は、参考にしてみたいと思います。
バークランプのほうもね。
737 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/18(木) 23:47:13 ID:Ph1MXec/
>>734-736 そういえばついこの間ハンドルの高さを調整したんだった・・・
確認してみます
リアのディスクローターに140mm使っている方ってみえますか?
舗装路のみの使用に160mm以上とかオーバースペックに思えてならないのですが?
因みに当方MTBを700×28cに変更して乗っています
リア140mmにしてるよ。
効き過ぎず、ロックまでのコントロールしやすくなっていい感じ。
してた事もあるけど激坂行く様になったら足りなくなった
>>739 ですよね、160mmは荷重がフロントに移ると効きすぎて
軽くロックするんで、どうかなと思っていたところでした。
感触良さ気なんでダウンサイズしてみようと思います
因みにBR-M495のF用アダプタをリアに流用する事で140mm
って使えるものなんでしょうか?
>>738 自分もリヤ140mmに23cだわ。
ロックする機会がなくなって安心。
アダプターは、前160mm用をリヤにつければ良いはず。
743 :
ツール・ド・名無しさん:2010/11/22(月) 19:17:00 ID:suIdxwwk
140_ローターは、Vブレーキのパワーモジュレータ?(子供用についてる奴)と一緒だと思うんだ。
ブレーキコントロールできない人用。
ブレーキコントロールでロックしないようには出来るけど、もともと効かないブレーキを効く様には出来ない。
体重軽い子供にはいいけどさ。
ええ、俺は体重77`ありますよっ
つ軽量化
体脂肪は落ちるけど、体重が落ちないんです。
筋トレやめるか...
輪行すること考えるとディスクブレーキめんどくさくない?
むしろVより楽だぞ。
Vだと、ホイール抜くときタイヤの空気抜かないと
フレームから抜けない場合もあるし・・・
BB7ロード用リアだけって今どこで買うのがいいのかな。
時期的な問題か、在庫してるネットショップが少ない。
今のポストマウントならアダプターの違いだけで前後同じじゃね?
BB7はインターナショナル用の前後のアダプターが付いてくるので(ry
アダプターを外せばポストマウントにも装着可だ。
ディスクブレーキって峠でガンガン使ってて大丈夫なものでしょうか?
車みたいに効かなくなるとかないの?(あれはドラムか)
>>753 効かなくなるくらいならMTBのスタンダードにはならんと思うがな。
おそらく重量的な問題さえなければロードもスタンダードになっていた筈
峠に走りに行って、長い下りで車の慎重なブレーキングにつき合わされると
リムブレーキではタイヤが熱せられて破裂するんじゃないかと不安になってくる。
そんなときはディスクブレーキが羨ましくてしょうがない。
>>755 小径車で景気良く峠を下ってるとバーストしますww
それ以来Vブレが不安になって小径のディスクねーかなぁ〜って探してる
ディスクも焼けて止まらないとかありそうで怖い
ロードのカンチブレーキでギュンギュンに峠下ってる人を見るが・・・・だいじょうぶなの?
乗ったこと無いのでわからんちんw
天候や摩耗気にしなくていいから、浮いた金で結構なカーボンホイル買えたりする。
日使いアルミとカーボン、各晴れ雨用にシュー、組み替えの手間。
決戦では負けるが、日使いなら重量互角かも。
UNEXのパッド0.1_くらいまで使ってたら面の半分くらい剥がれ落ちた…
意外と減るのはやいのな。
日使いってなに?
「日常使い」の略?
ガープがあるじゃないか
日本人だが、日使いってのは初めて聞いたわ。
脳内限定用語かよw
俺は聞いた事ある。てか、使ってる人を知ってる。
津山のお爺ちゃんお婆ちゃん。
どういう意味で使うの?
聞いたのは食器で使ってた。
その茶碗は日使いだから。
子供は割るから日使いの皿で。
日常使用してる物を指してる言葉だと認識した。
俺が花瓶か壷割った時に、日使いだから気にしなくていいと言われた。
これが印象に残ってたんだと思う。
和の世界では広く使われてる用語。
この帯留めは日使い出来るとか。
扇子の柄がおとなしいから日使いに向いてるとか。
手頃な値段で気にせず日々使用出来る物を指してる用語。
謙遜や自慢で使う事もある。
高そうな着物ですね?いえいえ日使いですから。
和の世界の隠語かもしれない。
上品な世界は馴染めません orz
Quad QMD-5ってBB7と比べて制動力、操作性、整備性など劣りますか?
擦れてる音がするんだけどパッドが悪いのかな…?シャリシャリな金属音じゃないだけどクリアランス不足かな?
こっちはエスパーじゃないんだから、現物持ってる自分で確認しろよ
まずは「ディスクブレーキ シャリシャリ」でググってみろよカス
今現在キャリパーブレーキ(=リムブレーキ)を使っているのですが、
100キロ程度走っただけで油膜や汚れで効きが悪くなります。
仕方ないので2〜3日置きにリムとブレーキシューをいちいちクリーナーで拭いているのですが、
ディスクブレーキに換えてしまえばそんなに頻繁に手入れしなくても大丈夫になるんですかね?
>>778 リムブレーキに較べたら汚れによる効きの低下は殆ど無くなると言えるね。
ただ機械式の場合はクリアランス調整とワイヤーのメンテ(ワイヤーのメンテはリムブレーキと同様)が必要になるので、
劇的に手間いらずになるわけではないけどね。
ドロップハンドルだとレバーが無いから無理だけど、フラットハンドルだったら油圧式のほうがより手間かからないからオススメよ。
雨がやんでいても、ある程度の水溜りがあるだけでリムブレーキはけっこう汚れる・・・
こないだ久々にロードで雨上がりに走って実感。掃除めんどくさー。やっぱディスクがいいわ。
>>775 俺もなんかおかしいと思ってて、よくよく調べたらパッドがめくれてた
平らなコンクリートに擦り付けて平らにしたら直った
ディスクブレーキはフレームに台座が付いてない自転車には付かないんですか?
何か方法はないんでしょうか?
フォークを台座付きの物に交換してリヤはブラケットを追加
ディレーラーハンガーみたいに後付けできる商品がある
ただしフレームに設計外の力がかかるので止めた方が良い
786 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/01(水) 15:04:10 ID:+XfKulaY
最近どうも効きが悪くなってきた。
パッドの位置調整とローターの脱脂はしたけど変わらなかった。
パッドが油吸ったのかな。
この際、油圧にしてしまおうか・・・
パッドとローターの表面を紙ヤスリで擦ってごらん
788 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/03(金) 00:48:08 ID:BSrJKWOq
>>787 パッドがピンで止まってて一回外したら取り付けられそうにない・・・・
汎用の割りピンでも大丈夫よ。
割ピンの話題が出たところで質問。
あのピンて、閉じたり開いたりはどうやってするの?
791 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/06(月) 21:56:35 ID:uWQTr4bg
割ピンって、本来自然に突っ込むだけじゃね?
いちおうラジオペンチでこじったりできるけど、
強度下がるだろうし応急処置以外じゃやらない方がいいよ。
両側から押さえるのは、IRD Dual BangerとWINZIPだけなの?
>>792 WinZipでググったら圧縮ソフトしか出てこないんだがw
>>791 割りピン自体の本来の使い方は別の固定部品の抜け止め(弛み止め)
入れた後に先をペンチ等で広げて抜けなくし、抜く時は同様に曲げるか切るかする
従って再使用は不可
キャリパーによっては固定シャフト+ベータピンになってるね
>>794 “抜く時は同様に曲げるか切るかする”
どうやって切るのかkwsk
ニッパー使え
>>796 おまい失敗を恐れていたら前進できねぇぞ
何でもやってみろ!
真っ直ぐに曲げ戻して引っこ抜いたほうが傷つけにくくていいね。
ワイヤー替えようと思うんだけどVブレーキ用ので大丈夫だべか?
>>800 レバーに合ったタイコ形状のワイヤーを使えばいいよ。
BB7のロード用ってAVIDのスピードダイヤル7を調整すれば違和感なく引けますか?
140mmでセットになってるのはロード用しか無いようなので。
804 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 02:03:57 ID:ci1vnQby
パッドが偏磨耗してるから固定側のクリアランスが詰めように詰められない。
タッチがふにゃふにゃ
クリアランス調整サボってしばらく乗ってるとそうなるよね。
ヤスリでけずるかパッドの交換かな。
ちょっとだけの編摩耗ならクリアランスをまめに調整しながら乗ってれば正常な当たりが出る事もあるけど、時間が掛かるし
今度はローターが編摩耗する場合があるのでオススメしない。
左右稼働なら起きない問題だよね
>>803 使えるけど、違和感は使い手により感じ方が違うからなぁ。
前後ともロード用なら感じないだろうけど。
808 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/09(木) 09:19:45 ID:ci1vnQby
>>805 クリアランスはまめに調整してたんだけど、制動時にキャリパー自体がハの字に開くからどんなに詰めてても斜めに力がかかるみたい。
>>806 根本的に解決するならそういうタイプに交換するしかないかも
>>808 今は何使ってるの?
方押しでも剛性が高いヤツればそれほど変摩耗しないよ。
BB5かBB7を買おうか迷ってる
BB5の外側のクリアランス調整って
ワイヤーの遊び量?で調整するの?
>>810 5はやめとけ
7の後に5使ったけど7に付け替えしておけば良かったと後悔している
マメに調整するなら変わらないかもしれないが
億劫な僕には5は合わないと直ぐに判った
機械式でないとダメな理由が無ければ
スレ違いだけど油圧をススメる
812 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/10(金) 10:59:43 ID:1DXPPYGs
>>809 シマノのM416
剛性低くて開きまくり最悪
hayes mx4のパッドってどんなのがありますか?
もちのいいやつと効きのいいやつってありますか?
>>813 UNEXいいよ。効き持ちそこそこ。
効き重視ならEBCのレッドかな。
815 :
813:2010/12/10(金) 14:32:52 ID:???
>>815 俺は2しか使った事ないから4は知らないけど、共通って聞いた記憶あるよ。
てか現在使ってるのを外して見比べれば一発じゃん?
>>816 ですね。
まだ買ったばかりで外した事もなかったので・・・
なんか効きが少しぬるっとしてて、それがやわらかくていいですね
>>812 それ使ってたけどコの字構造だから開くのが見ててわかるもんね。
ドロハン化にあわせてR505に変えたけどこっちはボックス構造だからその点は大丈夫かな。
>>812 ぱっと見、ネジ2本で裏側のプレートを支えているだけだもんね
820 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 14:20:06 ID:+LWvN+po
>>818-819 パッドを外してみたらかなりボロボロになってた。
偏磨耗自体はそこまで深刻じゃなかったから、表面だけ軽く削ってから左右入れ換えて再装着。
これだけで大分ふにゃふにゃタッチはましになった。
821 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/14(火) 20:07:12 ID:slhUPaVY
なんでシマノはまともなメカを出せないんだ?
お得意のパクリすればいいのに。
BR-M415って」どうなの?
BR-M545の復活キボンヌ
>>822 俺それ持ってるけど使ってないから気になる
IRD Dual Bangerの新型扱ってる店無いかな。
裏側がダイヤル調整に変わってるんだよね?
>>821 出せないってよりもう出す気がないんだろうね。
クロス専用LXやアリビオでも油圧になったのには目が点になったよ。
俺もスモールパーツが入手しやすいから出来れば日本メーカーのが欲しいんだけど。
>>825 もしかしてRabbit Streetのは新型じゃないの?
本当だ、bb7風のダイヤル付いてるね。
これ、pmフロント用にシマノのアダプター付ければ、リアもポストマウントで使えるのかな?
ホイル交換するからリアもpmが調整楽で良いんだけど。
830 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/15(水) 15:45:14 ID:fK//GQKL
IRDで地雷・ボッタじゃなかった製品てないだろ。
全商品が地雷。 ある意味凄い。
それ以前に見かけないんだが
現行は前後ともポストマウントキャリパーだよ。
ディスク台座つきの700C用フォークでオススメは?
希望は、クラウンハイトは最小限、軽量性重視です。
>>835 カタログ数値が何か変だけど、TRIGONのXC06Aじゃないかな?
Winwoodなら、Dualist使ってるよ〜
使わないカンチ台座を取り外せば、ちょっと軽量化^^
ディスク台座つきでこれ以上軽いのは知らない
>>836-838 ありがたや!Trigonのが軽いね。
しかし入手が難しいかも・・・ググッてもチェコの通販だったり。
Trigonも395mmなの?
>>834 結構格好良いな。
でも、どうせ小さいサイズは不細工なんだろう。 orz
RSTのマグネシウムフォークはどうだ?
RF-M7とか。小径だとRF-M2-100Sとか。
>>842 20インチ用に700cが履けるの?
一生在庫抱えときなよw
TRIGON XC06Aの肩下は何ミリですか?
購入出来る所が有れば教えて下さい。
>>844 あ、情報あったのですね。
390ミリなら32cは余裕ですね。
国内で扱ってないのですかね。
海外通販でも見掛けませんし。
チェコしか無いのかよ
Winwoodなら2万円台で買えるし入手性も良さげだ
パッドが油吸ったら茹でろとか言う人いるけど、鍋にお湯沸かしてグツグツ煮込めってことなの?
素直に交換しとけ。ローター側のクリーニングも忘れずにな。
どうしても交換がイヤなら、台所用の中性洗剤で洗うのがオヌヌメ
>>849 グツグツ煮込まなくても油が溶け出す温度で良いよ。
タップリのお湯で放置。
煮込み料理のクッキングスレはここですか?
圧力鍋だと少ない調理時間でも柔らかく
煮込めるからマジおすすめ!
いや土鍋の火から降ろした後の保温力最強
機械油が染みた鍋なんて調理に使うなよ 見た目綺麗になっても危ないから
オリーブオイル(しかもエキストラバージンのみ)をチェーンに差してる俺に死角はない
そういや植物性の潤滑油ってあんま無いね。
>>857 昔、F1のエンジンは植物油が使われてたらしい。
性能はよいが酸化が早いので云々と聞いたことがある。
ひまし油系ね R30とかまだ売ってるよ
学生の頃、混合のスクーターにペンゾイル使ってた。
Castrol社の油はまさかCastor Oil(ひまし油)なのかと思って調べてみたら、
語源としては合っててびびった
R30はひまし油ベースだよポリ容器に入れたりすると、これは長持ちしないなと
素人でも直感できるほど劣化が進むのがわかるよ
Sapimのチェーンオイルは植物だろ。
もう2サイクル用は新開発しないのかな・・・
完成車付属のテクトロ・ノベラが3ヶ月で壊れました。
パッドのクリアランス調整ねじの受け側が駄目に・・・
こんなものなんですかね?
まあBB7を買う口実が出来たんで良いんですが。
ハズレ引いたか無理に回したかじゃね?
うーん、クリアランス調整は頻繁にしてましたけど
あんまり無理はしてないと思うんですけど。
ハズレか、もしくは乗り方が悪かったのかも。
普通に保証対象だろ。
>>866 まるで数年前の俺を見てるようだ。
完成車に着いてたPROMAXの調整ネジにかましてある
パッキンみたいなゴムがボロボロになった。
しかしBB7に換えて、何故早く換えなかったのかと後悔したぞw
>>870 昨晩ポチッちゃいましたw
今年中に届くかな。
レバーとワイヤーにもコダワルんだ!
873 :
177:2010/12/26(日) 15:46:47 ID:???
ほんっとにいまさら、半年前にヤフオクで買ったWINZIPを通勤に使ってる
セッティングは両面から調整できるので、楽だった。
しかし効きというかコントロール性というか・・・
レバーの握り具合を10段階でいうと
○○○○○▲●●●●
○=握りしろ
▲=コントロールできるかな
●=ロックしちゃう
といったかんじで、コントロールがちょ〜難しい。油断するとロックしちゃう。
ていうか意識しないでやるのはもちろん、意識しても難しいレベル。
これがかっくんブレーキというやつなのか。アイスバーン路面でロックさせるのは度胸がいる。
セッティングが悪いせいなのでしょうか。
家に余ってたAvid Juicyに変えたら
○○▲▲▲▲▲●●●
こんな感じになった。
握りこむにしたがってぎゅぎゅーっと効いていく。幸せ。
パッド銘柄変えてみるとか。
特性の違うパッドが選べるのかどうか知らないけど。
パワーモジュレーターをかますのはどうなんだ?
一応シマノなんかはV用レバーでディスク引くときは使って欲しいみたいだけど。
まぁAvid Juicy持ってるのにWINZIP使うためにわざわざ投資するのもなんだが。
>>873 評価うめぇわろた。
上のブレーキ、ピーキーすぎるだろw
一度乗ってみたい。
油圧式と機械式どっちがいいの?
メンテ楽なほうがいいです。
>>879 一長一短。
ここは機械式スレなので、AVIDのBB7をオススメしておく。
>>879 メンテの頻度を減らしたいのなら油圧かな
自分では掃除&残量点検で年に一回プロに見てもらうなんてのも有りだと思う
普通の自転車整備のノウハウ(道具)でなんとかなるのは機械式の方
>>880>>881 ありがとう。
イメージでは機械がメンテ楽そうな感じでした。
油圧はフルードの入れ替えがめんどくさそうで。
面倒なんだが、ハードに使う人でも1年か2年に1回、
週末しか乗らないなら3年くらい放っておいても問題ない。
だから、どっちもどっちかなあ。
>>883 問題と感じるかどうかは人それぞれだろ
3週間でアジャスターを壊しちゃうぐらい頻繁に調整をする人もいる
14年ぶりにマグラ使ってみたらそのままで液漏れもエア噛みもなく普通に使えた
そのあとさすがにオイル変えたけどね
886 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/27(月) 23:15:38 ID:sGxmlt77
シマノのセンターロック対応のM495が在庫にあるのですが、
六穴のローターには、キャリバーが対応できないのでしょうか?
それとも付属のローターがセンターなだけでしょうか?
6穴ローターでも大丈夫よ
ありがと、ポチってくる!
センターでも6穴でもキャリバーの位置は同じなのか・・
>>889 同じメーカーでキャリパーとローター揃えればよし。
違う場合、アーム別体の160mmローターとキャリパーが干渉する可能性あり。
>>890 ハブ銘柄により微妙に違う場合もあるよ。
いずれにしろ調整範囲内に収まるけどね。
>同じメーカーでキャリパーとローター揃えればよし
へーへーへー
>ハブ銘柄により微妙に違う場合もあるよ。
>いずれにしろ調整範囲内に収まるけどね。
へーへーへーへーへー
ありがと
>>890 回転中心とローターの径が同じならキャリパーの位置は一緒だろ・・・。
軸方向ってことね。
そりゃそうでしょ。
じゃないと互換性なんてあったもんじゃないし。
ローターの厚みの違いとかで多少タッチ変わるけどね。
そこでいちいち調整する根性ある人はメカディスクで良いと思う。
キャリバー
独自規格つくるメリットも無いしね
シマノのローターは直径方向のパッド当り幅が、6穴もセンターロックも2種類あるから注意な
それってレジン専用とメタル対応だろ?理由は知らんが
パッドのサイズ別って事ではなくて?
大元は755の4ポッドで縦幅の短いパッド用のRT-75と、555の2ポッドで縦幅が長いパッド用のRT-61
現行は2ポッドでも幅狭ローターだけど、一部下位グレードに幅広ローターが残ってる
後は取説や展開図見れば分かるよ
904 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/29(水) 20:01:21 ID:BHNknRhZ
騙されてた俺がいる。
シマノの互換表を見ると、幅が狭い上位グレードのローターにも幅が広い下位グレードのキャリパーが使えるように書いてある。
しかし実際使ってみると異音はするし、偏磨耗するし何一つ良いことはないから絶対にやめたほうがいい。シマノに電話で聞いても「その組み合わせに間違いはありません。問題なく使えます。」と一点張り。どうしようも無かったから販売店で交換してもらった。
>>879 オレは油圧をすすめる。
機械式はまめに隙間調整しないといけない。
ブレーキタッチもVより悪い(BB7)。
機械式ならVの方が性能、整備性という点ではいいね。
見た目重視、予算が無い、性能は重視しない
こういうのならアリだと思う。
>>905 BB7のタッチがVより悪い、って整備できてないんじゃね?
10mm厚のアルミブースターつけてるけど
Vはフレーム開いたりしてグニャグニャする。
あと性能と一口で言われてもな。
雨の中ならどうよとか。
>>905 多分調整がアレ。
漏れもV山で使ってて好きだが、セラミックが剥げたらディスクにするな。
Vの最大のデメリットは一回山行くだけでシューが3分の一位減る所だな。
シューの交換時間と代金がバカにならん。
リム制動はトライアルと晴れの日のロードは素晴らしいが。
BB7の何が良いって、レバーをDeoreみたいな低価格高性能で
破損を気にせずガンガン使える所だろ。
Maguraの油圧とかホントに気持ち良いが正直レバー買い直したくないような値段だし。
909 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 03:34:30 ID:XMs+BRAL
>>906 10mmって自作? すごいねw
自分のもブースターつけててもブレーキしたときにシナりは見てわかるけど、
タッチは十分いいよ。制動力の立ち上がりはBB7の方が鋭いけどね。
>>907 確かに雨性能はアレだよね。ま、でも雨だとたいしてスピード出せないしやっぱVで
いいような気もするが。あと雨だとVシューの減りが早いような気はするね。
>>908 906氏にも言われたしやっぱセッティング出てないのかな。
一応アライメントはマニュアルにしたがって調整したんですけどね。
絶対的な制動力はV以上なんだけど、握力一定にしててもローターが一回転するなかで
微妙に制動力にムラが出る感じでウィリーの速度調整とか微妙なブレーキがやりずらい。
>Vの最大のデメリットは一回山行くだけでシューが3分の一位減る所だな。
たしかに街乗りレベルでも下り坂でフルブレーキかましてるとどんどん減ってくねw。
でもBB7も結構減り早くない? 1〜2週間も使ってるとクリアランスが増えて調整ダイヤル
を回すことになったよ。このペースだと速いうちに無くなる気がするがそうでもない?
>破損を気にせずガンガン使える所だろ。
なるほど。その視点はなかった。
DHとかはやったことないけどそんなしょっちゅうコケるもんなの?
>>909 金ノコとボール盤、ヤスリで10mm厚のアルミ板から適当に切り出したw
重いけどさすがにタッチは雲泥の差だった。
メカディスクの調整ってそこらのマニュアル通りじゃ上手く行かんよ。
制動力のムラは偏芯や振れの影響でかいから難しいなww
>>903 俺が現物を確認した範囲では4ポッド由来のナローディスクは当然メタルパッド対応可の日本製
旧来のワイドディスクはメタルパッド非対応でマレーシア製だった
>>904 旧XTRと同じパッドを使うR505でも幅は合っているけど少しズレている
半径方向の調整シムも見た事無いしShimano(自転車業界?)は
ちょっと無頓着な感じがするね
913 :
ツール・ド・名無しさん:2010/12/30(木) 11:24:09 ID:8SL/evTm
>>909 こけなくても山で使ってると気づかない間に小傷が結構つく。
Deoreはあの価格なら2-3買い溜めしても屁でもない。
クランクはDeoreとXTRだと大分違うがレバーはXTRは華奢なんだよな。
パッドは安物のメタルでも結構効くし持つからな。
>>910 >金ノコとボール盤、ヤスリで10mm厚のアルミ板から適当に切り出したw
スゲー。
自分のはつけてもあんまり差が無かった(トライアルコンプ)。
市販のヤツってマウントの幅に幅広く対応できるように横長に穴あけてあるけど
あれってブレーキしたときに力が横に逃げないのかね? まあ目で見てしなってるから一応止めネジ
で支えられてるってことか。
>メカディスクの調整ってそこらのマニュアル通りじゃ上手く行かんよ。
kwsk
一応アライメント合わせるときは2本のボルトを交互にちょっとずつ締めてったよ。
これだけじゃ甘い?w
>制動力のムラは偏芯や振れの影響でかいから難しいなww
これって機械式固有の問題? それともホイールが振れてたり返信してるとダメよってこと?
>>913 早速自分で体験しちゃいましたよっと。
8の字で限界試してたらサクっとグリップ失って地面にドカーン。
いとも簡単にレバー曲がりました。
機械式でよかったわw(Avidの安レバー)
シマノの油圧ならレバーだけ売ってるけどそれでもXTRだと4000円コースね。
さすが超一流レバー
油圧で片側4k程度で買えたっけ。
まあDeoreはペア1.5k程度で裏返して使っても大して見た目変わらんからな。
>>914 >市販のヤツってマウントの幅に幅広く対応できるように横長に穴あけてあるけど
あれってブレーキしたときに力が横に逃げないのかね?
適正なトルクで締めてれば全く問題なし。
締結による摩擦力ナメてないか?w
気になるなら詰め物しとけ!
>>915 レバーのみ(ブラケット〜シリンダー部除く)だとそんなもんだよ。
>>914 転けてそんなすぐレバー曲がるか?
運にもよるけど、ワンフィンガーでかつレバーの先端ギリギリを引くときに、指がハンドルバーに垂直より軽く八の字になるようなセッティングなら先にハンドルバーのエンドが地面に当たると思うけど。
制動力が安定しないのは、ローターの歪み(フレ)か中心がハブシャフトと一致してないからじゃないか?
どっちにしろメカはタッチ追い込めないし、特に遊びをできる限り小さくしたいならピストンがない方のパッドをできるだけ近づけることが第一だけど、微妙なローターの振れがあるからそこまで実際は追い込めないよね。
レバー比可変のレバーの使えば多少クリアランス大きくても遊び小さくできるけど、そこまでするなら普通に油圧で良いような気もする。
結局のとこ、タッチやコントロール性では油圧にかなわないわけだし。
打ちどころが悪かったか、固定ボルトの締め過ぎかもね。
ボルトを指定トルクで締めてあれば、コケた衝撃でブラケットが回り、レバー折らずに済む場合も。
キャリパー内にオイルライン作って、ワイヤー引きで圧を掛ける構造にすればオイルと同じ両側から挟む事出来ると思う。
そこまでするなら普通に油圧レバー使ったほうが良いんじゃ・・・
923 :
905:2010/12/30(木) 18:21:24 ID:???
>>921 以下の企業様よりスカウトメールが届いております。
シマノハイドロテクノロジー株式会社
>>920 ハンドルが巻き込んでいってハンドルバーとレバーが同時くらいに当った模様。
ワンフィンガーってワンフィンガー用にレバーを短く切っとくってことですか?
>結局のとこ、タッチやコントロール性では油圧にかなわないわけだし。
結局そうかw
BB7があれば油圧はいらないとかいうセリフに騙されたwww
まあトライアルとかハードにコーナーせめたりしない人にはこの程度で十分なのかもね。
制動力は絶大だし。
ねじ山壊さない程度なら問題ないだろうと手ルクで適当に締めてました。
>>924 ワイヤー式のデュアコンってシフトアウターがブレーキアウター出口あたりに擦りまくってワイヤの経路決めんの面倒いし、下手な経路選ぶとブレーキレバーの戻り悪くならん?
ラピッドファイヤーだって、シフトアウターは絶対ブレーキアウターより下側を通るわけだし、シフトワイヤーを上から出してる時点で終わってるんだけどね。
あれさえなければ、もっと普及したと思うんだが。
油圧のはラジアルマスター(手榴弾タイプ)になってから斜め下に出るようになったんで全くもって問題ないんだけどね。
>>914 引きしろ調整にワイヤー引っ張らせるマニュアルとかあるけど
ピストン側のパッドとローター間の距離を調整してひきしろ調整すべき、とか
固定側パッドとローター間距離は限界まで近づけろ、とかそんなの。
制動力のムラは油圧でも同じ現象があるけど
機械式だと片側ピストンが殆どだから余計にローターの振れの影響影響が大きい。
>>919 ホイールにローターつけた状態でホイール回して
砥石当てて研削すればムラ無くせるかなw
>>921 同じことを考えたことがある。
でもキャリパー内にピストン作らないといけないから
重量重くなって油圧の軽量性というメリットが失われるw
>>926 油圧の軽量性?そんなの無いよ。
レバーのピストンがキャリパーに付けば同じだし。
>>927 油圧キャリパー+油圧レバー
油圧キャリパー+ピストン+ワイヤー式ブレーキレバー
機械式キャリパー+ワイヤー式レバー
アクション系だと末端部の重量増加(モーメント)も考慮する必要がある。
>>928 架空の話で意地になってるけど無理有る過ぎるだろ。
重心下がるからアクション系以外の全自転車には有効じゃんw
ラインの重量差だけキャリパーにピストンが絶対に有利。
>>930 いや、自分自身がアクション系やってて
「対向ピストンメカディスク欲しいな」
って思ってるからこんな考えをしてるだけw
普通の油圧はホース切れたらアウトだしメカディスクのキャリパーは結構重たい。
Winzipのキャリパー触ったことあるけどピストンが斜めっててダメだったw
>>931 ホースそんなに切れないでしょ?
切れるにしてもコケた後の話じゃないの?
機械式だってワイヤー切れたらアウトだし。
>>932 ワイヤーは予備とアーレンキー持ってれば交換できるけど
現地でホース交換するのは・・・ね。
ロードSTIで油圧ディスクを使うアダプタってちょっと前にどっかで見たんだよな。
ステムの下に付けてる画像を。
ちょっと探してみる。
936 :
934:2010/12/30(木) 20:52:20 ID:???
>>935 それだー!
シクロクロスでもディスクが使えるようになったとはいえ、どっちにしろニッチすぎる。
こんな感じのキャリパーにもレバーにも手を加えないタイプくらいしか成り立たないように思う。
190ユーロは試しに使うには高いなー。('A`)
>>936 メーカー開発が前提の話だと思うけど?
>921 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2010/12/30(木) 17:54:29 ID: ???
>キャリパー内にオイルライン作って、ワイヤー引きで圧を掛ける構造にすればオイルと同じ両側から挟む事出来ると思う。
熱に弱そう。
939 :
934:2010/12/30(木) 21:18:56 ID:???
>>937 メーカー開発が前提としてニッチだな、と思う。
ワンオフなら乱暴な話、金額の折り合い次第ってだけだから。
機械式としても油圧式としてもバリエーションとしてではなく一からの設計になってしまうだろうし、キャリパー側に油圧ブレーキのシステムが全部載ってる状態だから発熱した時の問題も普通の油圧以上に面倒だろうし。
568のアダプタ(キャリパーもホースも無し)がやたら高いのは量産効果が見込めないのもあると思うよ。
正直な話、シクロクロスのレースでディスクが使えるようになるって発表があってから機械式ディスクに何か変化があるかと思うって居たけれど効きに定評のあるAvidはともかくシマノが何らリアクションを起こさないのにはちょっとがっかりしてる。
油圧ブレーキ+電動シフトのドロップ用デュアコンが出たら楽しそう。
これって、ヘイズやロックショックスで昔出してた気が。
正直あんまり良くなかった覚えが有るなぁ。
今の技術でリメイクしたらちょっとは良くなるのかな。
>921 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2010/12/30(木) 17:54:29 ID: ???
>キャリパー内にオイルライン作って、ワイヤー引きで圧を掛ける構造にすればオイルと同じ両側から挟む事出来ると思う。
両側から挟むっていう目的は果たせるけどタッチはワイヤー引きのままになる悪寒
油圧より複雑になるし、ワイヤーとタッチ変わらない癖に重そうだな。
HS66はちょっと使ってみたかったがSTIを犠牲には出来ないしな・・
対向ピストンになってディスクが歪むのが激減するんだからタッチはすごく良くなるでしょ
タッチ悪いって言ってる奴は調整が下手かローターが糞なんじゃないのかね。
セイント使ってたけどBB7の方がいいわ。
>>946 好みの問題はあるけどエア抜き含めて組付けが悪かったんじゃね?
BB7といえば、ラバーブーツがすぐボロボロになる、って書き込みが以前あった
と思うけど、実際のところどうよ?
俺のは千切れたから捨てちゃった。
ドライばっかだし要らないかな、と。
別にラバーブーツはなくてもいいのね。
心おきなくポチれるわ。
>>916 ハイ、なめておりました。
恐レスすまそ。
BB7のラバーブーツってインナーケーブルが出てくるほう?
あそこにちょこっとグリスを濡れ、ってマニュに書いてあった気がする。
アウターを突っ込むほうは、分からん。
通勤用にDecadeブランド(Kinesis)のTripsterってフレーム買おうかな・・・Wiggleで5万円くらい。
ググってみたけど、ディスク対応のこれはロードなのかな?
きれいなフレームだな。
シクロクロスになるのかな。
ダボ穴もあって普通のキャリアもディスクブレーキと併用出来るから使い道も広くて良さそうだね。
>>921 メカディスクでも、バイクや車の片押しキャリパーみたいに
キャリパー自体が左右方向のみフリーで
ディスクを歪ませないタイプもあるにはあるけど・・・
>>948 5年間使ったが、問題なかった。
通勤とかには使ってなかったので自転車の使用頻度は低かったけど。
ロット差(年式差?)が激しいのかもな。
無くてもあまり支障がない部分なのが幸い。
960 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 10:14:25 ID:wCbQD93o
BRM495は使いやすい。
BR-R505全く効かなかった。
Vから変えるんじゃなかったorz
>>961 パッド換えるとかなり変わるよ。
私は雨の日も走るからEBCのGold使ってる。
>>962 おぉ
やっぱりパッドも変えてみるべきですね
ありがとうございます
964 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/16(日) 16:36:26 ID:wCbQD93o
まずはしっかり調整するんだぜ。
シマノのやつは調整しやすくて好きなんだぜ。
>>961 新品状態だと、ローターとパッドのあたりがでるまで、効きが弱い。
>>965 一応400kmぐらいは走って、前よりはよくなってきた気もします。
>>966 走り過ぎだw一度熱が入れば大丈夫。
握りっ放しで適当な坂道を数回下れば慣らしは完了だよ。
古いM415にMTBタイヤだけど強く握れば普通にタイヤロックするから
Vより効きが悪いとは思わないな。
>>967 >>968 パッドとの隙間も殆ど無いし、ハズレ引いちゃったのかも・・。
車のったおばちゃんが猛スピードでガソリンスタンドに入ったきたときは
全然効かなかったからビビったw
隙間は調整すれば済む話じゃないの?
>>969 ブレーキレバーを引ききっても効かないって事?
パッドの位置とワイヤー引き代調整すれば効かない筈はない。
あさひにでも持っていって調整してもらったら?
調整だけなら数百円だと思うよ。
力入れて握ったらそれなりに効く(Vよりは効かない)けど
普通に引いただけでは止まらないです
ちなみに握力は60ぐらい。
こんど持って行って調整してもらいます。
ありがとうございました
>>972 Vから交換なのになんでR505にしたの?レバーもロード用にしたの?
>>972 非ピストン側のパッドとローターのクリアランスが広すぎて
レバーから伝達された力がローターが撓む力に持っていかれてるんじゃね?
>>972 多分、あたりがついてないだけだと思う。
軽く前ブレーキかけながらしばらく自転車押してみ?
だんだん効きが上がって、ジャックナイフ状態になりやすくなるから。
1)Vブレ用レバーを使っているのでミートポイントが上手く出せない
2)ドロハン化でレバーを引きにくくなった
R505はピストンがそれ以上出ない様にするストッパーがMTB用に比べて浅い位置についている
ワイヤーが弛んでるかパッドが引っ込みすぎて効く前にストッパーに当たっちゃってるんだと思う
ストッパーって補強のリブみたいなやつね
本体もだが、実はワイヤーが原因なときもあるからなぁ
ローターとパッドに、オイルや手の脂などがついている可能性も。
400キロ走ったっていうからそれは大丈夫と思う
981 :
ツール・ド・名無しさん:2011/01/17(月) 14:47:44 ID:fK5ESJEa
相談者と回答者の一部が同一人物。
構ってチャンの相談室。
患者さんきた
へいらっしゃい