ロードバイクのホイール 31

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
ロードバイクのホイールを語るスレです


前スレ
ロードバイクのホイール 30
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1257549998/


空気抵抗、慣性モーメント、剛性の実測データ
Great wheel test 2006
http://www.rouesartisanales.com/article-4934445.html
Great wheel test 2008
http://www.rouesartisanales.com/article-15441821.html


実測重量サイト
http://weightweenies.starbike.com/listings.php
各種パーツ重量実測データベース
http://www.u-rinkan.com/database.htm
完組ロードホイール実測重量まとめ
http://www21.atwiki.jp/partsweight/


関連スレ
【見た目】ロードバイクのホイール16【いのち】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1256100492/
【手組み】 ホイール組は心の振れ取り 31H 【車輪】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1258805214/
【練習用】5万円以下の完組みホイール8【通勤用】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1259120729/
2どきどき旋風 ◆s6mg0QVRMM :2009/12/22(火) 06:30:03 ID:???
に!
3ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 08:04:45 ID:???
どうせなに使っても速くならないんだから
少しでもカタログ重量軽いホイール使おうぜ!
4ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:06:08 ID:???
>>2
人まねと小判ザメしか出来なくてテメェでネタもふれないカスは引っ込んでろ
5ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:34:27 ID:1bXaWeF4 BE:2021302875-2BP(0)
6700最強、他はクソ
6ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 10:40:18 ID:???
6700じゃ重過ぎて自己満足できないだろ
7どきどき旋風 ◆s6mg0QVRMM :2009/12/22(火) 11:51:35 ID:???
なな!
8ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 12:26:59 ID:???
ハチのムサシ!
9ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:59:59 ID:???
>>8
ふるっ!w。
10ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 21:41:37 ID:???
6700のチューブレス乗ってる。先月ロード買ってホイール探しに行ったら見た瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。ペダルを漕ぐと走り出す、マジで。ちょっと感動。しかもロードなのにチューブレスだからパンク修理も簡単で良い。
アルミリムは重いと言われてるけど個人的には軽いと思う。カーボンリムと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、そんなに大差はないって店員も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ雨の中とかを走るとちょっと怖いね。キャリパーブレーキなのに止まらないし。

速度にかんしては多分カーボンリムもアルミリムも変わらないでしょ。カーボンリム乗ったことないから知らないけどカーボンかアルミかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもアルミリムなんて買わないでしょ。個人的にはアルミリムでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど草レースのゴールスプリントで50キロ位でマジでボーラウルトラを抜いた。つまりはボーラウルトラですら6700のチューブレスには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。
11ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 22:16:08 ID:???
>10

いろんなバリエーションよく思いつくなw
感心するよ。
12ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 22:50:23 ID:???
ガイドラインに入ってる?
13ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 22:51:29 ID:???
6700だけどGP4000S手ではまるね
14ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 04:58:45 ID:???
ペダルをこぐ前から走り出す俺のホイールは・・・
15ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 09:59:37 ID:???
バランスとれないデブ乙
16ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 11:12:07 ID:TNFLBjD3
14
すごいっ!!
17ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 03:51:29 ID:???
下り
18ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 09:19:13 ID:???
シャマル買うなら2way?
19ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 11:38:24 ID:???
>>18
クリンチャー使うならノーマルの方がリム重量軽いよ。
あと、バルブ手に入れたらチューブレスもつかえるし。
(シーラント使用は必須です。)
20ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 12:09:49 ID:???
>>10
40キロ位でBORA抜いた、だったら満点
21ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 17:23:08 ID:???
>>19
2WAYのリム重量が上がってるのはリム精度を(イタリア基準で)高めたから?
チューブレスバルブの重量だけ増やしてる、って話だったりして?
22ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 19:54:01 ID:VPXUUlyO
14
是非そのホイールを売ってくれませんか??
10万でどうすか??
23ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 19:55:52 ID:???
シャマル他はクリンチャータイプだとリフフラップ入れないと
いけないの?
24ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 20:20:43 ID:???
>>23
久々にすげー質問見たw
25ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 20:23:01 ID:???
>>24
なら答えてやれよ
26ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 21:44:37 ID:???
>>25
いやいやあなたが
27ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 23:17:20 ID:???
ユーラスは要らん。他は知らん。
28ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 23:24:21 ID:???
ケーキはモンブらん
29ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 00:11:30 ID:???
とりあえず、つけちゃえば
もし不要だとしても、悪さはしないだろ
30ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:05:46 ID:???
ところで「リフフラップ」ってなんなんだ?
31ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:12:09 ID:???
リムフラップ の検索結果 約 19,100 件中 1 - 10 件目 (0.27 秒)
32ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:22:55 ID:???
「リフフラップ」だって言ってるだろ!
33ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 16:32:28 ID:???
ググったら パンク大魔王〜 1件だけだったけど
34ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:56:46 ID:???
>>28
紋舞らん なら知ってる
35ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 18:06:28 ID:???
>>19
シーラント剤で密封コーティングになるの?
36ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 18:19:41 ID:???
>>35
本歌のコーキングには劣るけど無しよりははるかに良い。
37ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 19:58:44 ID:???
週末150〜200Km走行、たまに耐久レース出場、程度で、
Shamal Ultra 2WayとRACING Zero 2Wayだったらどちらがお勧め?
とりあえずチューブレスを試す予定。
あ、コンポはシマノです。
38ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 20:14:22 ID:???
カンパはシマノフリーには力を入れてないからなぁ
強いて勧めするとすればZeroかな。
でも今なら6700で様子見の方が良いと思う。




とロード乗り始めて3ヶ月、R550履いてる俺が言ってみる。
39ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 20:21:07 ID:???
俺ならShamal
40ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 21:14:21 ID:???
リムの重さはユーラスもシャマルも一緒だろうし、
俺なら頑丈さでユーラスを選ぶけどなー
41ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 21:53:15 ID:???
シャマル買うならカーボン買うだろうから
その選択肢ならゼロにするでしょ・・・

ってな感じに自分も同じように迷って、いまユーラス使っています。
42ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:08:26 ID:???
ZONDAでいいだろ
43ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:17:13 ID:???
>>38の1段目てホントなの?
44ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:29:53 ID:???
>>42
チューブレスを御所望の様です
45ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:41:48 ID:???
チューブレスいうたら未だにシマノ、カンパ、フルクラム、コリマ、ハッチくらいからしか出とらんのかの?
46ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:42:33 ID:???
エークラス DTもあるよ
47ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:46:28 ID:???
>>44
ゾンダも対応してるが?
48ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:52:40 ID:???
通勤でフルクラZERO使いたい
壊れない?
49ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:52:40 ID:???
主要どころは全社対応してる
50ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:10:54 ID:???
>>48
それは大丈夫だけど、おき場所考えないと、盗まれるぞ。

51ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:15:29 ID:???
WH-7850-C24-CL、Ksyrium SL、EASTON EA90 AERO
この3つで悩んでます。
今R500でヒルクライムとか港湾に近い平地をぐるぐる回ったりしてますが
とにかく楽に速くなるにこしたことはありません
どういった尺度で選べばいいのかよくわからんのですが、総合的にどれがいいでしょうか
52ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:19:15 ID:???
>>46
A-CLASSにもあんの?
国内取扱はないのかな。
53ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:24:10 ID:???
山重視なら、7850-C24-CL、平地なら、EA90、どっち付かずなら、キシリSL、ってところか。
デブなら、問答無用で、EA90と、TempestUに乗ってる、デブが進める。

54ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:27:00 ID:???
>>52
多分あるよ
ライトウェイかな
GIANTはないよ
他にもチューブレスじゃないけど銀シャマルみたいな40ミリアルミディープ
あるよエークラスは
55ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 23:32:32 ID:???
>>52
A-ClassのALX-730がチューブレス対応
http://www.cb-asahi.co.jp/image/riteway/aclass/828444.html

A-ClassもEastonも作ってるのはNovatecだから、品質的に問題は無いけど、
この価格帯のA-Classのホイールは置いてる店自体が少ないから、入手性悪いよ。
それに、この値段、スペックなら、WH-7850SLのがマシ。
5651:2009/12/27(日) 00:00:26 ID:???
>>53
どっちつかずなんでキシリウムがよさげですな
ありがとうございます
57ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 00:26:40 ID:???
術中にハマったなw
58ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 00:37:40 ID:???
その三択なら7850だろ??
と釣られてみた
59ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:30:06 ID:???
>>56
ただし、海外通販はやめておけよ
60ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:34:58 ID:???
おっと
61ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:50:58 ID:???
どっちつかずでも平地寄りならキシリ、山岳寄りなら7850。
あるいはもうちょっと予算増やしてR-SYS。
問題もないわけじゃないけど、キシリより軽くて乗り心地よくて
平地は7850より進む。
62ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 01:57:44 ID:???
MAVIC キシSLなどのハブの赤色って
ブレンボの赤色から影響を受けているらしいなw
MAVICのカコーポレートカラーは黄色じゃねーのかよと(ry
63ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 02:55:57 ID:???
なんとかストロングが違うってさ
64ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 04:23:36 ID:???
予算増やしたらそのまま7850-C50-TUにいくだろ
65ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 16:55:09 ID:???
別に海外通販だっていいじゃん。
66ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 17:35:49 ID:???
67ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 17:50:24 ID:???
WH-7850-C24-CL
68ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 17:53:06 ID:???
WH-7850-C24-CLなんですね
下記サイトで7900って書いてあるのがあったんで気になりました

http://www.roadbikereview.com/cat/wheels/wheelsets/shimano/PRD_432570_2490crx.aspx
http://www.roadbikereview.com/cat/wheels/wheelsets/shimano/PRD_411238_2490crx.aspx
69ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 17:59:52 ID:???
>>65
海外からキシリウム買うと、事実上ノーサポート
シマノかEASTONなら、とりあえずどうにかなるが

アメアの営業曰く、「うちで扱った品はシリアル全数管理してるんで〜」だそうだ
70ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:08:38 ID:???
1.海外通販で安く買う
2.安いから、気兼ねなく使える。
3.へたってきたら、ヤフオクで売る。
4.差額を足して、また、海外通販で安く買う。(ただし、円安だったら、国内で。)

この繰り返しで良いんじゃない?

もちろん、お大尽様は「お布施」してね。
71ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:09:03 ID:???
てか、海外で買った製品は海外でサポートしてもらえ
wiggleで買ったホイール、数ヵ月後不具合がでた。
日曜日に送って木曜日到着、その日に送料と日本でかかるだろう消費税(少し多かった)が送金され
翌日、修理に時間がかかるのと在庫がないため全額返金。

ちなみに日本の代理店にメールもしたけど、2週間後に購入店に相談くださいの返答
まあ返答内容は予想してたが、2週間後に届くとは・・・
日本買ったら返金してくれたかな??

日本で買わなくて良かったと思った瞬間でした。
どこぞのブログでは、日本の正規品の不具合を交換拒否されて
直接海外メーカーに問い合わせたら、即、新品送ってくれたってさ

大丈夫か日本!!!
72ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:15:55 ID:???
日本の問屋連中なんてそんなもんだ。
73ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:17:46 ID:???
すまんスレチだった。『シマノは「不具合ですか、送ってください」
だから助かる』とは店オヤジが言ってた。
74ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:56:07 ID:???
NOVATECってイーストンのホイール作ってたのか
知らなかった…
75ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 18:58:26 ID:???
ノバテックがAクラスやイーストン作ってるのならノバテックのスプリントが一番いいのかな
76ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 19:04:40 ID:???
>>74
正確には組んでる工場が同じってだけ。
イーストン レイノルズ ノバテック A-CLASS LIGHTNINGが同じ。
(他にもあるが失念)
まあ、イーストンのアルミリムはアレックスだしノバテックのアルミリムもアレックス。
んで組んでる工場も同じだとそういう誤解も生まれるだろうけどね。

ちなみにノバテックはハブメーカーですがイーストンには流していない。
イーストンのハブはQ-LIGHTという別のメーカーで、
台湾の中では一番高いけど日本製ベアリング標準だったり最高品質。
(それもEZOとKOYOというある意味ではマニアックなベアリングメーカー使用)

77ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 21:24:24 ID:???
ユーラス2way買おうと思ってるんだけど、
10と09との差異ってなにかな?
それほど違わないなら09買おうと思う
78ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 21:38:31 ID:???
>>76
KOYOって光洋精工?だったら全然マイナーじゃないぞ。
ただ、トヨタ関連の企業になってしまって今後が心配されてるだけだよ。
79ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:14:39 ID:???
KOYOも超有名だけど普通NTNかNSKだろ
80ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:32:59 ID:???
>>79
新幹線も光洋精工だし、タミヤのラバーシールドベアリングも光洋精工だぞ。
というか、三大メーカーの一つなんだからメジャーな部類だろ。
81ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:37:27 ID:???
>>79
>2006年時点だとベアリング完成品の国内販売金額は約7,000億円。
>企業別のシェアは日本精工34%、ジェイテクト28%、NTN27%、不二越6%となっている。

2006年では僅差でNTNよりシェアとってるぞ。今は知らないが。
82ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:39:13 ID:???
マニアックすぎだろ
83ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:52:03 ID:???
>>78
マニアックというのはマイナーという意味じゃあない。

>>79
KOYOとEZOは比較的少量で変態仕様のベアリング作ってくれる。
セラミックやステンレス、特殊用途用に強いってのもある。
汎用は少々高いのであまり流通していないが生産技術的には上位三社より優れてる。
84ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:58:22 ID:???
さすが町工場で働いてるだけあるな
85ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:21:48 ID:???
>>83
KOYOは上位三社なわけだが。
ジェイテクトになってから個人的にはいまいちなイメージがする。
レクサスのパワステのアシストが無くなるとかもジェイテクト絡みだったし。
ベアリング部門は独立してるけど、段々染まっていそうで。
86ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:47:59 ID:???
>>76
なるほど、勘違いしていたた。教えてくれてありがとう
イーストンとNOVATECってスポークとハブの違いくらいかと思ってたわ
87ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 05:19:42 ID:???
>>71
海外の取扱店のほうがアフターはしっかり対応してくれるな
88ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 08:03:14 ID:???
日本で買う意味ないじゃん
89ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 13:36:33 ID:???
ハブのメンテをするのに16mmのコンレンチが必要なホイールってある?
今まで13, 14, 15, 17mmしか使ったことがないもんで。
90ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 13:47:31 ID:???
>>85
すまん。
KOYOってば上位三社に入ったのか?
ミネベア NSK NTNを上位三社のつもりで書いてた。
91ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 14:18:54 ID:???
>>90
ミネベアってベアリング分野はミニチュアベアリング専門でしょ?
92ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 16:07:42 ID:???
>>91
出荷個数での上位三社って事。
ミニチュア専門でもシェア世界一の企業だからね。
93ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 16:58:26 ID:???
一方俺はツバキ・ナカジマのG3セラ玉に換装していた

違い? あるわけねーだろ
あえていうなら40球交換して15グラムくらい軽くなったくらいだ
94ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 17:09:35 ID:???
>>92
>>81が販売額ベースなんだから酌んでくれよ。
95ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 17:50:58 ID:???
>>93
ツバキ・アヤナのキン玉に見えた
96ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 18:26:06 ID:???
>>94
>企業別のシェアは日本精工34%、ジェイテクト28%、NTN27%、不二越6%となっている。
しか読んでなかったおwww

KOYOは特殊ベアリングに小回り利かせている分若干割高な面もあるからな。
単価は少し高い。
そういえば最近SUJ2の深溝は受注生産か?作ってない?ってレベルで出回ってないな。
430cステンレスのは手に入るが。
EZOも同じ状況だなあ。


>>93
ちなみにツバキ ナカシマな
バラ球ならそれが正解。
ベアリング球の製造ではトップだよ。

97ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 18:32:32 ID:???
鰻ネタくらいウザイな
98ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 18:55:54 ID:???
105スレに帰れ知障
99ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 23:21:22 ID:???
>>77
Slane安いよ。
100ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 09:31:47 ID:???
予算17マソで少しでも良いホイールが欲しい。
サーキットでのレースがメインの決戦用。
ウイグル以外の海外通販は敷居が高いっす。
101ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 10:04:43 ID:???
ヤフオクでボーラワン買えば?
送料込みで17切るだろ
102ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 12:44:49 ID:???
EURUS届いた。
クレカの決済レートによっては、5万円台にいきそうだったが
結局、赤い税付シールも貼られて、6.3万円だった。
それにしても、ラチェット音がまったくしないんだが・・・・・
103ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 12:46:56 ID:???
早くバラして脱脂するんだ!
104ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 14:29:34 ID:???
>>102
スプロケ付ける前にフリー手でまわしてみた?
ロックリングのところからグリスがニュルニュルといっぱい出てくるお
105ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 14:49:52 ID:???
さっさとパーツクリーナー吹けよ
106102:2009/12/29(火) 14:52:02 ID:???
そこまでグリス盛ってないみたい。
とりあえずセットしたよ。
外でやってたんで気温が低くてグリスの粘度も高くなってるのかも。
107ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 20:44:57 ID:???
>102
ドコで買いました?
私はステンレスニップルの09かアルミニップルの10かで迷ってます
108ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 21:00:56 ID:???
>>107
誤表記らしいよそれ。
ユーラスは2010年モデルもステンレスニップルらしいよ。
109ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 21:57:36 ID:???
10のユーラスってセラミックなの?
110ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 23:30:03 ID:???
>108
なんと…じゃあ09と10の違いはリムの切削具合だけなんですかね。
それならば10の方がいいかなぁ
111ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 11:57:32 ID:???
ボラかEC90のどちらかを買う予定なんですがどちらがお勧めでしょう?
(両方買う財力はありませんです><)
用途は鈴鹿や岡山 広島などが中心ですので主にサーキットです。

あと、ボラワンが出たみたいですがウルトラツーと比べてどうでしょう?
リムは同じでハブは同等。
スポークが少し違うらしいのですが差は大きいですか?
112ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 15:28:08 ID:???
ダウンヒル中にライン変更したらEC90がぐにゃぐにゃ捩れて落車しそうになったとブログに書いてる人がいたから鯔
113ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 16:36:22 ID:???
>>111
レーシングゼロ
114ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 16:53:58 ID:WwFvus/C
海外通販でEC90エアロ、ライン変更でぐにゃぐにゃ?
ブレにくいし良く回る、但し塗装は弱くクリアーは直ぐ浮くwww
115ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 17:57:45 ID:1j9vzfZe
はいはいお薬のじかんですよー
116ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 19:51:47 ID:???
E振れて80kg以上の体重か〜
117ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 21:43:07 ID:???
鯔ワン!元々カンパハブには定評がある。
ヤフオクなら安いよ
118ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 11:10:57 ID:MnTGfyh1
コスミックカーボンSLR
コスミックカーボンSL
WH−7850−C50−CL
EA90 AERO
EA90 TT

上記の中で平坦コースでのクリテに向いているのはどれでしょうか。
119118:2009/12/31(木) 11:12:05 ID:MnTGfyh1
距離は20kmくらいまでです。
120ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 11:16:41 ID:???
シマノコンプリートホイールの赤いニップルって
いったいどういう美的感覚してんだよ!?
使ってて恥ずかしいぞ!
121ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 11:18:45 ID:???
マジックでも塗っとけ
122ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 11:20:13 ID:???
そうする
123ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 11:20:59 ID:???
>>120
そんなの言ったらキシリウムSLのスポークも変だろ。
124ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:29:59 ID:???
>>119
なぜにクリンチャー?
クリテで使うなら決戦用だろ。チューブラーでいいじゃん。
ボーラワン一択。
海外通販なら15マソ、ヤフオクなら16マソで買える。
125ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:36:46 ID:???
チューブラー=レース用、クリンチャー=練習用って、いったいいつ時代の人ですか
126ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:44:48 ID:???
チューブラー常用ですがなにか?
クリンチャーみたいな危ない欠陥品は使いたくない。
127ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:46:42 ID:???
また変な人があらわれました
128ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:51:32 ID:???
チューブラー常用(笑)
129ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:53:48 ID:???
⇒ たたかう
   やすむ
   にげる
   あおる
130ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 12:55:32 ID:???
>>118
>WH−7850−C50−CL
はやめとけ。TUにしとけ。
131ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 13:17:30 ID:???
クリンチャーつかってて下り坂でパンクしたらしぬぞ
132ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 13:22:43 ID:???
数回パンクの経験あるが、無傷で生還してるよ
133118:2009/12/31(木) 13:55:16 ID:???
>>131
「平坦コース」で使う予定ですので死にません。

>>124
チューブラーは面倒臭くて嫌いだからです。
134ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 14:08:46 ID:???
>>133
好きなの買えよ。
どれも大差ねーよ。
135ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 14:18:25 ID:???
>>118=133
それじゃコスカボ二種と7850CLしかないね

EC90はどっちもチューブラーしかないから
136ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 14:36:30 ID:???
どれでもいいじゃん
自分の足で走れよ
137ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 14:38:48 ID:???
>>135

>>118を読み返してみてください。
138118:2009/12/31(木) 14:43:55 ID:???
>>134
分からないのならレスしないで結構です。

>>136
おもしろいですか?
139118:2009/12/31(木) 14:52:23 ID:GJ/nv00K
>>138
なりすまし乙
おもしろいですか?
140ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 14:55:10 ID:???
一番高いのを買えば間違いない
141ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 15:03:39 ID:???
全部買っておいて自分でタイムアタックして一番速かったヤツを決戦用にすれば間違いない。
142ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 15:20:15 ID:???
>>139
なりすまし乙
おもしろいですか?
143ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 15:38:57 ID:???
自分はコスカボSLから鯔ワンに買い替えた。
コスカボは高速巡航はいいけど、アタックがかかった時なんかに重くて反応が遅れる。
レースって一定ペースじゃなくて、加速する場面が多いから、あの重量はきつい。
144ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 15:42:41 ID:???
>>118
ハッキリ言って
1000mTTとかフライング200ならディスクホイールとノーマルリム28/32組みで僅かだが明確にタイム差が出るが
ロード競技ではホイールの素性では決定的な差は出ないしトラックよりも遥かに不確定要素が多いので
「この競技にはどのホイールがいいか」という問いには回答不能ですよ。
145ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 16:24:17 ID:???
わからないのなら黙ってりゃいいのにw
146ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:14:07 ID:???
>>118
20km位って言うとRitsのC2クラスかな?

単独、もしくは少人数で逃げを打つなら重くてもディープリムが良い
コーナーごとの加減速が大きくないから
ディープだと風を受ける場合の巡航時にとても楽
ただし、フロントをディープにすると横風の影響が大きくなるので腰で乗れて無い奴はフラフラする

クリテだと加速の繰り返しなのでなるべく外周部が軽量な方が良い
集団内に居るなら空力はあんまり関係ない
ディープリムのチューブラーが好まれるのは今の所ディープリムだとチューブラーの方が軽量だから
もう数年したら多分逆転していると思うけど
(ひょっとしたらフルカーボンリムでチューブレスが流行るかも)

>>144
1000TTは滅茶苦茶差が出ますがな・・・
俺は前後16Bの36Hだと1'14"しか出せないけどディスク&ディープにすると簡単に1'12"が出せる
147ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:17:27 ID:???
クリテだとクリンチャーのほうがいいんじゃなかったっけ?
148ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:23:44 ID:+W/VvQLy
>>125
>>126

先日荒川で泣きそうになりながらチューブラー交換してた奴いたなぁ・・
149ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:24:58 ID:???
>>140
>>142
>>145

惨めだなポエム
150ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:28:39 ID:???
151ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:30:49 ID:???
クリテだったら、ユーラスが硬くておすすめなのだが、
118のなかだったらEA90かな・・・。
152ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:31:09 ID:???
今はミヤタテープがあるからチューブラーでもあまり泣きそうにならないけどね
153ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 18:52:00 ID:???
それはそうなんだが出先でパンク修理はめんどい
154ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 18:58:40 ID:???
出先でチューブラーのパンク修理なんかするもんか!
155ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 19:11:19 ID:???
昔は裁縫をしたもんだが、最近は出来ないのも多いしね
今は単純に引っぺがして交換だな
家が近いならそのままゆっくり乗って帰る場合もあるし
156ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 19:43:34 ID:???
チューブラーで外行く場合は予備チューブもっていかないの?
157ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 20:12:34 ID:???
>>156
ネタにマジレス

チューブラー使用者は予備のタイヤは持っていくけど、
予備のチューブを持っていく奴はいないと思われ
158ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 20:27:33 ID:???
チューブレスの場合はチューブ持って行けとショップの店長に言われた。
なんか理不尽だ。
159ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 20:36:51 ID:???
>>157
まじなの?
俺はタイヤとチューブもっていくんだけど・・・
160ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 20:40:43 ID:???
俺はホイールも持っていくよ
161ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 21:30:17 ID:???
スペア1個に液体、エアゾルのパンクリペアも保険でもって子ね
タクシー代かかっちゃうよ
162ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 00:27:09 ID:???
真のチューブラー愛好家なら予備タイヤをサドルに括ったりせず背中に襷掛けしろ。
163ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 01:04:24 ID:???
>>159
>>160

プププ
164ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 01:22:28 ID:???
そう言えば昔のロードレースの写真(多分戦前)で歪んだホイールを背負って走る選手がいたな。
165ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 09:59:42 ID:???
EDGE68oリム、デュラハブで組んでインプレしてください。
めちゃ軽そうで気になって仕方がありません。
25万円あれば組めそうなのですが、このご時世ボーナスカットで・・・orz
166ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 10:00:11 ID:???
EDGE68oリム、デュラハブで組んでインプレしてください。
めちゃ軽そうで気になって仕方がありません。
25万円あれば組めそうなのですが、このご時世ボーナスカットで・・・orz
167ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 11:39:29 ID:???
>>164
大昔の黎明期のツールでは
「修理も含めて全て自分でやること。違反したら失格」というルールがあった。
道具を借りるのはOKだったけど、補助してもらうと失格
ホイールやフレームは自分で持っていく分以外は交換できないというキチガイルールだったので頑丈な機材が好まれた

第何回目か忘れたけど総合首位が転倒してフレームがひん曲がったときに
近くの鍛冶屋に修理しに行って、鍛冶屋の息子がふいごを吹いて手伝ったため失格になってしまったという事件があったりする
168ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 12:34:01 ID:???
>>118
その中ならSLRが一番楽。
イーストンならその二者はアウトでEA90ならSLが一番良い。
次点でSLX。
TT使うならEA70のが方が良いよ。
シマノならC24系かSL

リム高の高いエアロ系のが欲しいみたいだが、
クリテは加速と減速を繰り返すからリムは軽い方が良い。
エアロ系が良いならカーボンリムのにしとけ。
169ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 13:05:51 ID:???
>>165-166
. .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  2回言った罰として自分でIYHしてインプレするんだ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
170ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 22:56:46 ID:???
>>168
クリテでもコースによるんじゃね?
小回りコースならそのとおりだと思うけど
周回距離の長いコースならC24はないと思う。
171ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 23:14:07 ID:???
どれを使っても>>118のリザルトに変化を与えるほどの違いはないでしょう。
172ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 23:47:01 ID:???
今使っているホイールによるんじゃね
173ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 11:50:06 ID:???
>>170
それってクリテと言わないのでは?
それだと岡山国際みたいなサーキットのような気がするが。
まあ、最近は開催者も事故(訴訟)が怖くて緩くなってるが。
174ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 12:13:01 ID:???
大概のクリテリウムと名のつくレースは
UCIルールのクリテリウムとは無関係のただ単なるワンデーロードレースなんで
そんな名前だけクリテリウムなら定義なんてないしどうでもいいんでは
175ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 12:17:11 ID:???
>118はクリテ用とは言わずにサーキットレース用と記載すべきだったな。
176ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:09:42 ID:???
>>173
きらら浜サイクルミーティングはクリテになりますか?

ttp://www.geocities.jp/yamaguchi98_cf/kirara/index.html
177ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:10:55 ID:???
>>173
3行目が意味不明なんですが・・・
178ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:20:25 ID:???
ttp://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/race/rcute.html

クリテ=小回りコースってわけじゃないだろ
179ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 14:37:10 ID:???
自転車文化センターのサイトライターもわかってない。

着順で競ったら、どんなコース形態だろうとただの個人ロードレース。
なんで、クリテリウムと名付けられてるほとんどのレースはただの個人ロードレースであって、クリテリウムじゃない。
まあ、大会名称をどうしようと主催者の勝手なので何の罪もないが。

クリテリウムを詳しく知りたければJCFのサイトからUCIルールのPDF翻訳版をダウンロードしろ。
きっと目から鱗だぞ。
180ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 15:39:06 ID:???
>>179
ダウンロードしてみたが、あなたがなにを言いたいのかさっぱりわからないんだが。
181ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 15:42:50 ID:???
ダウンロードしてみました。

距離
 サーキットの周長は800mから10000mまでとする。

とりあえず>>173が無知なのはよくわかりました。
182ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 16:10:12 ID:???
>>179
周長による最大距離とポイントレースっぽくやっても良いって規定しか無いはずだけど。
JCF 第28条7項ね

7. クリテリウム
(1) クリテリウムは,一般交通を遮断したサーキットで行い,次のいずれかの方法により成
績を与える.
@最終周回の着順をもって最終順位とする.
A完走周回数と,中間スプリントで与えられる得点をもとに最終順位を与える.

(2) クリテリウムをいくつかの競技で構成する場合は,個人種目を最終レースとする.

(3) 距離
サーキットの周長は0.8kmから10kmの間とする.競技の最大距離は以下による.
サーキット周長 競技最長距離
0.8 〜 1.6 km未満 80km
1.6 〜 3 km未満 110km
3 〜 4 km未満 132km
4 〜10 km 150km
183ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 16:19:29 ID:???
179ピンチw
184182:2010/01/02(土) 16:32:40 ID:???
訳ってのは多分これの65Pを指してるんだろうけど、
ttp://jcf.or.jp/files/2009/08/02_Road1.pdf

これってUCI(日本ではJCF)が管轄しているレースについてのみね
日本全国でやってる大半の草レースはこれに準拠しなくても全然問題ない
UCIレースのクリテっていうとシマノ鈴鹿の国際ロードとTOJ、熊野、北海道の一部ステージくらいかな?

JCF公認2級審判員より
185179:2010/01/02(土) 16:33:47 ID:???
あいや、スマン
昔、生で見た国際サイクルロードレース(TOJの前身ね)のクリテリウムがポイント形式でやっていたものだから
それ以来、今の今までずっとバイアスが掛っていたようだ。
186ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 16:44:03 ID:???
>>185
その方式でやってるクリテは大きな所では学連のシリーズ戦くらいじゃないかな?
前手伝いに行った愛知車連の犬山クリテもエリートはポインレースだったけど、最終ポイントが倍点っていう勝手ルールだったりw

日本におけるクリテは比較的短い周回コースを何周もするってレースでok(人によっては平坦であることが加わる)
特に草レース(JCFが直接管轄しないレース)については本当に適当にやってるから基本的に何でも有り。
(JCF管轄やTOJ、アジア選手権他の国際格式のレースですらUCIルールを満たした運営は難しいけど)
要するに・・・主催者がこれはクリテだと思えば「クリテリウム」とするし、ロードレースだと思えば「ロードレース」になる
どんな名称をつけても、運営してもそれが明確なルール(ローカルルールでも)の下に運営されていれば全然問題ない。
187ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 16:52:06 ID:???
実業団、学連、高体連のレースも全部JCF所轄だからUCI縛りだよ。
それよりも、実業団の東日本ロードも西日本ロードもロードレースと言いながら実はクリテリウムってことになるな。
188ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:14:01 ID:???
クリテなら学連のベルギー・オランダ遠征報告が興味深い
http://www.remus.dti.ne.jp/~jicf/
日本だと半周遅れで失格だけど、本場では着順争いからは脱落しても一周止まって集団復帰できるルール
タイヤは絶対的なグリップに優れるWO、ホイールは手組みが指定機材
完組みは壊れやすいし壊れても遠征先ではサポートが難しいしクリテに必要な横剛性が弱いから禁止
年間1万km未満でダッシュ練習してる選手は上位常連だが、年間2万km以上を長距離練習ばっかしてる選手は序盤で千切れる
189ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:39:30 ID:???
学連でもストッパー削ってないヤツがいることに開いた口が塞がらなかった。
190182:2010/01/02(土) 17:41:01 ID:???
>>187
現場でオペレーションしている人間と参加している人にはにとっては常識なんだけど・・・
建前上UCIルールに準じるとしているけど、実際には全然準じていません
本気でUCIルール縛りにすると日本ではレースが運営できません
毎回TOJのブリーフィングでその点をUCIの人に指摘されます

正確には
「車体規定はUCIルールによる(ただしハンドルとサドル位置と重量は黙認)、
他は大体UCIルールに都合のよい所のみ基づく、都合の悪い所は大会特別規則とコミセール判断で弾力的運用(なんでもあり)。」

学連や高体連は監督の発言力が強いのであまり審判は無体なことをしないけど、
実業団は正直滅茶苦茶やってる部分が大きい

国体、全日本選手権とインターハイ、インカレはきっちりハンドル、サドル位置(たまに重量も)は調べるけどね

UCI縛りを厳密にするとホイールは使えない物が多かったりするw
191ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 17:51:01 ID:???
クリンチャータイヤに手組みホイールとは意外だな。
192ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:01:31 ID:???
ホイールは完組みでもかまわないんじゃないの?
193ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:03:34 ID:???
>>190
UCIのホイール規定ってどんなのですか?
194ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:04:39 ID:???
無知なのに知ったかする人が多いスレですね
195ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:07:03 ID:???
これで118のオプションはどれもダメということがハッキリした。
196ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:10:33 ID:???
118はアラヤのWOリムに32本で組め。
197ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:33:03 ID:???
>>195
オプション?
198ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:34:45 ID:???
>>190
UCIのホイール規定ってどんなのですか?
199ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 18:42:04 ID:???
182 :ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 16:10:12 ID:???
>>179
周長による最大距離とポイントレースっぽくやっても良いって規定しか無いはずだけど。


>>182>>190
タイヤの規定はあるんですか?
200ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 19:02:03 ID:???
タイヤじゃなくホイールの話だろ?
201ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 19:48:45 ID:???
>>198
16本以上のスポークを持つクラシックなスタイルのもの、又は12本以上のスポークを持ちUCIの個別認可を受けたもの

周長の規定もあるが忘れた
202ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:03:22 ID:???
例えばDURAのホイールなんかはUCIの認可を受けているんですか?
203ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:35:48 ID:???
ttp://www.uci.ch/Modules/BUILTIN/getObject.asp?MenuId=MTkzNg&ObjTypeCode=FILE&type=FILE&id=NDkyNTc&LangId=1

これらに加えてリム高25mm未満のもの全てが使用可能。
これで「UCI縛りを厳密にするとホイールは使えない物が多かったりするw」となる意味がよくわからない。
204ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:38:31 ID:???
>>203
リム高25mmならエアロホイール全滅だから園子といってるんじゃない?
205ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:40:23 ID:???
JCF公認2級審判員もあてにならないなw
206ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:41:33 ID:???
>>204
エアロホイールはほとんど認可されているようですけど?
207182:2010/01/02(土) 20:42:57 ID:???
ホイールの規定は
>201のとおり。
JCFなら第16条2項8番

UCIに認定された(強度試験をパスした)完組みホイールの認定リストはUCIのサイトのどっかに置いてあるから各自探してくれ
208ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:44:29 ID:???
なんだか袖の下ぽいなあ
209ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:45:03 ID:???
>>207

とりあえず>>203を読め
210ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:46:43 ID:???
>>207
で、例えばシマノの場合、どのホイールが使用不可なんですか?
使えないものが多いんですか?
211ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:47:34 ID:???
>>209
それを厳格に適用するなら手組みのZIPPのディープとか
完組みでもそこに載ってないMATRIXとかスピナジー、BOMAとかはアウト
212ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:49:36 ID:???
自称JCF公認2級審判員、フルボッコだなw
213ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:50:20 ID:???
>>211
それって超少数派だろ。
214ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:52:03 ID:???
>>211
スピナジーは載ってますけど・・・
215182:2010/01/02(土) 20:53:01 ID:???
>>210
心配しなくても誰も気にしないからw
今してるのは「仮にルールブックどうりにクソ厳格に運営したら」という仮定の話。
実業団でも全日本選手権、アジア選手権でもスポーク本数くらいしか確認してませんから。
流石にバトンホイールとかディスクホイールで出走すると失格になりますけど。

ちなみにクラシックホイールと規定されるリム高さの限度はMAVICのオープンプロかDTのR.1.1程度。(R1.1はちょっと高いかも)
216ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:53:42 ID:???
190 :182:2010/01/02(土) 17:41:01 ID:???
>>187
現場でオペレーションしている人間と参加している人にはにとっては常識なんだけど・・・
建前上UCIルールに準じるとしているけど、実際には全然準じていません
本気でUCIルール縛りにすると日本ではレースが運営できません
毎回TOJのブリーフィングでその点をUCIの人に指摘されます

正確には
「車体規定はUCIルールによる(ただしハンドルとサドル位置と重量は黙認)、
他は大体UCIルールに都合のよい所のみ基づく、都合の悪い所は大会特別規則とコミセール判断で弾力的運用(なんでもあり)。」

学連や高体連は監督の発言力が強いのであまり審判は無体なことをしないけど、
実業団は正直滅茶苦茶やってる部分が大きい

国体、全日本選手権とインターハイ、インカレはきっちりハンドル、サドル位置(たまに重量も)は調べるけどね

UCI縛りを厳密にするとホイールは使えない物が多かったりするw
217ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 20:57:41 ID:???
>>215
例えば優勝者が規定外のホイールを使ってたとして
2位の奴がそれを違反だ!って訴えたりして揉めたりとかないのかなぁ
まぁそんなみみっちぃことする奴滅多にいないだろうけど
218ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:01:50 ID:???
>>217
去年いつぞやのレースでREこと高岡がそれで失格になった
219ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:02:52 ID:???
違反する奴の方がみみっちいと思うけど
220ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:05:00 ID:???
>>215
何が言いたいのかよくわからんが、「UCI縛りを厳密にするとホイールは使えない物が多かったりするw」ってのは事実なんですか?
221ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:08:55 ID:???
シマノ・マビック・カンパ・フルクラムあたりの完組みホイールのほとんどが使用可能。
後は細かく説明しなくてもいいだろ。
222ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:15:41 ID:???
シマノはチューブレスに関しては載ってないな
カンパもフルクラムもチューブレス(2way)は載ってないな

マビックも全体のラインナップに対して申請されている物は少なくないか?
誰も気にしないリストなんじゃね?
223ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:18:14 ID:???
その程度で「UCI縛りを厳密にするとホイールは使えない物が多かったりするw」って言えるか?
224ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:23:37 ID:???
>>203のリストに載ってない、かつリム高さ25mm以上ってのは
それなりの数があるだろうし
それを多いと見るか少ないと見るかは人それぞれじゃない?
225ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:26:25 ID:???
>>222
載ってないマビックホイールってリム高が25mmより高いですか?
226ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:28:16 ID:???
>>224
具体的な例をあげてください。
227ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:30:16 ID:???
なんか見てて痛々しくなってきたな。
その辺で許してやれよ。
ちょっと調子に乗って知ったかしてみただけなんだから。
228ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:32:18 ID:???
>>215
で、「UCI縛りを厳密にするとホイールは使えない物が多かったりするw」ってのは事実なんですか?
229ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:36:11 ID:???
>>228
実際には誰もそんなことを気にして無い

三浦さんや萩原が使ってるMUURも載ってないけど誰も文句言わない
230ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:38:19 ID:???
三浦・萩原って誰ですか?
231ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 21:41:30 ID:???
MUURのホイールってこれのことですか?
ttp://www.muur-king.com/a.ttmuh.html
232ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 22:11:54 ID:???
UCI規定だとリム25mmを超える物はUCIの強度テストをパスした物だけ使用できるらしいけど、
市販の物でパスしていない物ってあるのかな?
233ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 22:48:37 ID:???
そういうことはJCF公認2級審判員の182さんに聞いてみましょう。
234ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 23:08:19 ID:???
仮に名前が載っていなかったとしても、強度テストにパスできなかったのか
それとも強度テストを受けていないのかの区別がつかないからなあ。
235ツール・ド・名無しさん:2010/01/02(土) 23:42:26 ID:???
クリテでエアロ完組みとか決戦チューブラーとかほざいてたのは誰だー
236ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 00:11:16 ID:???
2ちゃんクヲリテーなんてその程度
237ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 00:31:27 ID:???
>>235
なにが言いたいのかよくわからんが、別にどっちも悪くはないと思うぞ。
238ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 00:35:44 ID:???
学連コーチにお目玉くらうぞ
239ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 01:26:18 ID:???
学連のコーチが言いたいこと、まとめ

手組みW/Oが優れている点
予備機材が無いのとろくにメカニックサービスが受けられない状況下ってのを考えておく必要がある。
・石畳でも壊れ難い
・振れてもすぐ直せる
・パンクしても自分ですぐ直せる←まともにチューブラーを貼れない奴が意外と多い
・手組み36Hとかのほうが完組みのリーディングスポークが少ない物より掛かりが良い
・高価なカーボンチューブラーは決戦用に取っておけ。(遠征事業はそういう目的じゃない)
・余分なもんは持ってくんな

今年の奴だけじゃなくて去年以前の分も読むことをお勧め(下の方にリンクがある)

過去には土井、西谷、盛、三瀧、中島康晴、鈴木謙一、辻貴光とかも遠征に行ってる
ある時期までは補助金が学連から出たらしい。
補助金が出なくなってからは自費で行きたい奴が行く形式に変わった
08年に遠征したFT君は強かなったねぇ
240ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 01:53:04 ID:???
要するに決戦用はカーボンチューブラーにしとけってことだな。
241ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 01:57:00 ID:???
1999年の遠征事業報告
>近年、WOタイアの性能が向上し、クリテリウムのように高速で鋭角のコーナーに突っ込むような走りにおいては、
>WOのコーナリング性能がチューブラーをはるかに凌ぐまでに至りました。そのため、パンクが少なく、メンテナンスも
>簡単で廉価なWOタイアがヨーロッパでは主流となり、レースにおいても90%の選手がWOを装着しております。
242ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 01:59:40 ID:???
それ10年以上昔の話ですよね。
今はどうなのよ?
243ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 02:04:22 ID:???
10年前のミシュランだとバイシナジック?アクシアル?
チューブラーは進化どころか退化傾向だから差は広がってるな
244ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 03:11:56 ID:???
まあ、あくまでもアマチュア選手レベルでの話でしょう。
245ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 04:25:04 ID:???
17歳のクリテ
246ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 08:46:50 ID:???
日本では一般的に「チューブラーの方がパンクしにくい」って言われてると思うけど
欧州での評価は違うのかな。
247ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 10:05:58 ID:???
>>245
それ、カルテだからw
248ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 10:22:15 ID:???
>まあ、あくまでもアマチュア選手レベルでの話でしょう。

ならこのスレでレース出るひとにはクリンチャー推奨ということだな
249ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 10:47:04 ID:???
>>246
パンクしにくいというよりパンクしても大事故につながりにくいってのが正解。
250ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 10:47:40 ID:???
滝川クリテリウム
251ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 11:02:01 ID:???
>>249
なのに欧州のクリテでシェア1割以下に成り下がってしまったのはなぜなのでしょうか?
重量的には有利なはずなんですけどね。
252ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 11:14:30 ID:???
>>251
クリテはクローズドし、また、距離も短いコースなので管理(ゴミ拾い含め)しやすい。
このために貫通パンクは少なくしやすい。

距離が短い為にそれほど乗り心地を考えなくても良いので空気圧は高めセットしやすい。
このためにリム打ちパンクは少なくしやすい。

チューブラーはタイヤ交換が非常に困難だが、
クリンチャーはタイヤ交換が容易。
このため、天候によってタイヤチョイスがしやすい。

チューブラーのメリットはスリップした際のコントロール性はクリンチャーより容易だが、
クリンチャーは加速や直進時の路面抵抗が少ない。

総合してレースに勝つ為のメリットとしてはクリンチャーに上がる。
ただ、貫通もリム打ちも絶対起きないわけではない。
起きた場合のリスク管理を最優先すればチューブラーの方が安全でもある。
ですがレーサーは勝てば良いのだからリスク管理は必要無い。



253ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 11:21:26 ID:???
クリテでは高速山下りとかが無いからじゃないかな
この要素が排除されれば、グリップとコーナー特性の良さでWO一択と・・・

あと、これから先はあくまでオレの推測なのだが
同素材同条件の積層なら既にチューブラーは転がり抵抗でWOに負けているのではないかと・・・(あくまで推測)
これを補うためにはよりしなやかなカーカスやブレーカーを採用する必要があるが、WOでも採用されれば優位要素にはならない。
ならリスクを負っても薄い繊維層にするしかないがカーカスは無理だからブレーカーを薄くするか抜いてしまうか、となる。
パンクリスクは当然、、、高くなる。
以上、あくまでオレの推測でした。
254ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 11:30:42 ID:???
>>253
チューブラーでもカーボンコンプは路面抵抗低いけどね。
ただ、チューブラーのしなやかさはまったく無い。
255ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 11:36:29 ID:???
>天候によってタイヤチョイス

MTBかよw
256ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 11:43:15 ID:???
ミシュランユーザーならデフォ
257ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 12:04:06 ID:???
天候によってホィールチョイスする人 Light Weight 2組持参かな
258ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 16:27:30 ID:???
意外とWOって評価高いんだね。
チューブラーマンセーな人がもっと多いのかと思ってたよ。
259ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 16:49:27 ID:???
そんなにWOが優れてるなら、各社のハイエンド決戦用フルカーボンホイールがチューブラー一なのは何故?
メーカーの怠慢?
260ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 17:01:52 ID:???
チューブラーでパンクに強い・耐久性が高いのってある?
練習用をうたったチューブラーって安いだけでWOの強いのに比べてやっぱりパンクはするし
261ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 17:01:58 ID:???
>>259
ビードを乗っけるリップがまだ上手いことフルカーボンでは作れない。(空気圧の制限が厳しい)
ZIPPがやったようにリム幅19〜20mmってのを無視すればあの部分を強化できる。
それかLEWやレイノルズ、edgeがやってるようにリップ部分のみ重くても強度の高いカーボンを使うって手もある。
ここ数年でそういう製品が主流になる予感
262ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 17:34:11 ID:???
荒れた道を長距離走るプロは乗り心地のいいチューブラーを使う
最高級チューブラーならWOの転がり抵抗に負けてないし、接着状態の管理はメカニックがやってくれるからな
外れて落車した奴もいたけどw
263ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 17:46:42 ID:???
>>243
1999年ならアキシャル・プロだな
ライトとウィンターはまだラインナップされてない頃だ
264ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 18:08:46 ID:???
>>262
基本的にプロは機材を選べないっしょ。
好きなの使って黙認されるのは、サプライヤーでも文句言えないごく一握りのトップ中のトッププロのみ・・・
大多数はチームがサポート受けてるメーカーがよこすタイヤを文句垂れず使ってるわけで
265ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 18:21:19 ID:???
クリンチャーはリムが重くなるじゃん
266ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 18:28:30 ID:???
>>264
>262は一部クラシックレースとかの話をしてると思うんだが。

サプライヤーから機材提供を受けてても自費購入で別の機材を使えるって契約も結構多い
267ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 18:49:03 ID:???
なんかごく一部の事例を取り上げたリリース情報が独り歩きしてるようだなあ
基本、与えられたものでやるべきことをキッチリやり遂げるのが大多数の職業選手の在り方。
フィニョンもブーニョもキャプッチも与えられたWOをちゃんと使ってた。
クラッシックとかステージレースとか関係ない。
一部には機材に関して特殊な契約があるのは事実だが、それをことさらクローズアップして
あたかも蔓延しているようなイメージを植え付けるような書き方は良くないと思う。
268ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 19:06:46 ID:???
そんなお前らにチューブレスですよ
269ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 19:21:07 ID:IBtN/iBN
267
何が言いたいのか良く理解でき無い。
はっきり物を言うべきだと思う。
270ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 19:30:15 ID:???
>>267
ほんじゃ世界選手権とかオリンピックでみんなチューブラーなのはなんで?
基本的に機材の制限は無いよ
271ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 19:38:40 ID:???
要はチューブラーの方が速いのですね。
272ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 20:33:02 ID:???
>>270
カーボンリムだからだろ。
カーボンリムでクリンチャーなんて初心者しか使わんよ。
273ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 20:36:38 ID:???
>>268
現時点ではレースに使う気になれないな。
もう少し熟成する時間が必要だと思う。
274ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 20:37:39 ID:???
なんでわざわざリムを重くしてまでクリンチャー使わないといけないのさw
275ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 20:56:40 ID:???
チューブラーの方がもっと重いけどな
276ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 20:57:42 ID:???
>>275
詳しく
277275:2010/01/03(日) 20:58:11 ID:???
あ、チューブラー → チューブレス の間違いだった
278ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:00:02 ID:???
レースの話してたのかよ
279ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:00:46 ID:???
チューブレスってリムも重いしタイヤもクソ重いね。
何かいいところがあるの?
280ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:02:15 ID:???
>>278
チューブラーを普段使いにするつもりなのか?
281ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:04:40 ID:???
ようはタイヤの問題じゃ無くて、リムの重さの問題
282ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:09:33 ID:???
>>270
つ タイヤ
肝心のチューブレスタイヤって種類がほとんど無い。

多少重くても良い、トレーニング用中級クラスはどんどん変わるだろうな。
283ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:10:54 ID:???
>>281
アホなのか?
284ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:16:17 ID:???
>>282
会話になってないぞ
285ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:23:12 ID:???
チューブレスタイヤの利点ってリム打ちパンクしないことだけだろ。
そもそも空気圧の管理してたらWOだってリム打ちパンクなんか滅多にしないけどな。
286ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:37:34 ID:???
>>285
乗り心地が物凄くいいんだわ
そんでいて転がりも悪くない
疲れにくい
カタログスペックだけ眺めていると判らないことだと思うけど
287ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 21:45:15 ID:???
チューブラーの方がいいけどな
288ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 22:02:39 ID:???
>>286
それ、雑誌のインプレの受け売りだろw
289ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 22:23:54 ID:???

チューブレスの利点は乗り心地とかより、
パンクしてもすぐには空気が抜けず、
チューブラー並に走れるってことだと思う。
でもって構造はクリンチャーの利点を享受できる。
重量面でバランスが取れてないから、スタンダードになれていないけど。
290ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 22:37:32 ID:???
普段使いでの扱い易さはクリンチャーの方が上。
レース用途ならチューブラーの方が上。
現時点ではチューブレスにする必要性はない。

以上、近所のプロショップの親父の意見です。
291ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 22:41:47 ID:???
>>289
チューブレスはMTBのしか使ったことないけど
スタンダードになれないのってタイヤ交換のしづらさも無い?
レバー使用負荷(使えるのは専用品のみ)
フロアポンプでもなかなか上がらないビード
もし出先でとらぶったら結構面倒なことになる気がする
292ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 22:50:39 ID:???
>>289
チューブラーはパンクしたらすぐ空気抜けるぞ
293ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:01:26 ID:???
宣伝とか雑誌の言うことを鵜呑みにするやつが291のようなことをヌカしがちだけど、
チューブレスを使い始めてまだ日が浅かった頃に念のために予備のチューブレスタイヤも持って出かけた日に
狙って作ったとしか思えないグレーチングのエッジでざっくり2cmくらい切って、さすがに交換した。
使ったのはパナのタイヤレバーとairboneの携帯ポンプだけど問題なく交換したよ。
帰り着いてから測ったら650hPaくらい入ってた。
294ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:10:32 ID:???
チューブレスは中の人の宣伝臭さがウザくてなんかいや
295ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:14:40 ID:???
>>294
WH6700+FUSION2なら4万でヘブン状態なんだけどな
296ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:16:31 ID:???
>>280
いいや
だからチューブレスを推したわけだが
297ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:17:24 ID:???
>>288
> 雑誌のインプレ
デタラメは書かないからな
298ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:17:41 ID:???
>>295
すげー重い組み合わせじゃんか
299ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:18:22 ID:???
>>291
出先ではチューブ入れればいいだろ
アホ?
300ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:19:02 ID:???
>>298
普段使いの話だろ
301ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:22:40 ID:???
>>299
それ、チューブレスにする意味ないじゃん。
302ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:24:54 ID:???
>>301
真性バカ登場

パンク後は緊急避難的にチューブ入れろって話だろ
303ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:30:35 ID:???
>>302
それ聞いたらチューブレス欲しくなってきた
304ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:33:20 ID:???
MAVIC KSYRIUM Equipe使ってるんですけど
SLだとフリーのラチェット数、多くなりますか?
305ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:36:19 ID:???
>>303
こつを掴んでいないからかもしれんが、
チューブレースタイヤをホイールに組み付けるときは心が折れそうになる。
あと石けん水も携帯せんとあかんな。
俺みたいな下手レにはクリンチャーがいい気がしてきた。
306ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:42:38 ID:???
>>305
慣れれば何とか成るのかなぁ?
緊急用にチューブは、かなり心強い
307ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:42:41 ID:???
チューブレスタイヤはクロスバイクに合うと思う。

どっちも中途半端な存在だからな。
308ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:46:32 ID:???
タイヤかチューブ替えるだけで、相当フィーリング変わるんだから
使ってみたら案外良いかもよ?>チューブレス
309305:2010/01/03(日) 23:47:29 ID:???
>>306
おれ自身こつを掴んでないので何とも言えないなぁ
IRCの動画を見ながら何回も外したり付けたり練習すれば何とかなるかも。
310ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:50:20 ID:???
チューブレスって簡単に修理できるだろ。
なんでわざわざチューブなんぞ入れなきゃならんのだ?
311ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:53:00 ID:???
やたら「石鹸水」って言葉が登場するので敷居が高い印象だね
312ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:54:58 ID:???
>>310
パンク箇所の見極めってすぐ分かるもんですか?
313ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:55:02 ID:???
>>305
だからそういう大変な作業は自宅でするんだよ
出先ではパンク修理後はクリンチャーとして復帰
314ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:55:43 ID:???
>>310
> チューブレスって簡単に修理できるだろ。

お前ならな
3秒くらいか?
315ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:55:54 ID:???
>>311
とはいえチューブラーよりは低いけどな。
316ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:56:58 ID:???
>>311
「ペペ」でも逝ける希ガス
317ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:58:14 ID:???
出先でチューブラー交換とか心折れない奴の方が少ないだろ
てか、はがしたセメントの残りとかそのままでまたつけちゃうんだろ?
気持ち悪いわ
318ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:01:03 ID:???
>>316
買うときの敷居が高すぎるわwww
319ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:01:08 ID:???
>>317
チューブラなら圧さえしっかりしてれば糊なんか乾かなくても走れるじゃん
320ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:03:45 ID:???
まあオレも初めて自転車競技に足突っ込んだ18年前には普通にチューブラーだったが
かくもこんな非合理的なタイヤがあったもんだな、と正直驚いたね。
3年くらいクレメン・クリテリウム使った後、ミシュラン・ハイライトに替えたわ
321ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:05:24 ID:???
>>313
タイヤの内側にパッチ貼るだけの作業がそんなに大変なのか?
クリンチャーのパンク修理の方がよほど大変だろ。
322ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:06:37 ID:???
>>316
隠してるのを嫁に見つかったら大変な事になる。
323ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:06:50 ID:???
>>318
スギ薬局とかマツモトキヨシでSODローションがコンドームコーナーに普通に置いてある

>>320
JISのW/Oと微妙に形状が違うからBSから専用のリムが出た奴だったっけ?
324ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:09:30 ID:???
>>312
あなたはパンク箇所がわからないんですか?
325ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:14:02 ID:???
>>324
水に漬けないと可也分かりにくいぞ?
326ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:15:09 ID:???
チューブレスのパンクはほとんどの場合異物が刺さって起きるんだから
パンク箇所は簡単に見つかりますよ。
チューブ入れるにしてもタイヤを外さなきゃいけないんだし、それなら
パッチで修理した方が簡単だと思うんだけどな。
327ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:15:59 ID:???
>>325
それ、クリンチャーの話だろw
328ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:19:43 ID:???
>>326
成るほどそう言う事か

>>327
チューブレス知らないからクリンチャー前提の話だよ
329ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:22:28 ID:???
330ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:23:27 ID:???
>>328
話の流れを読まずに書き込むとは…
331ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:24:30 ID:???
332ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:27:55 ID:???
>>329-331
購入希望じゃないから、変な牽き方しないでおくれw
333ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:35:40 ID:???
>>330は無関係だが
334ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 00:43:38 ID:???
>>333
安価ミスだよ
335ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 08:55:39 ID:???
>>305
石けん水じゃなくても水とかスポーツドリンクでもいけるらしいぞ。
336ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 10:15:29 ID:???
小便でもいけるんじゃね
337ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 10:21:59 ID:???
入れる前に濡らしておけばいい訳か
338ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 11:58:12 ID:???
あっーーーーーーー
339ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 11:59:42 ID:???
滑りが大切だと。。。
340ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 12:02:45 ID:dwPNr18/
いいかげんホイールのはなしをせれ
341ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 12:13:02 ID:???
チューブレス用ホイールの話をしているところですが
342ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 12:21:08 ID:???
>>304
一緒。
尚、ラチェット数が問題になるのはMTBのような切り返しによる踏み返しの多い場面のみ。
特にフリースタイルみたいな止めたい所にラチェットの掛かりがないと困る競技では多い方が有効。
ロードの場合はさほど問題にならないよ。

343ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 12:24:05 ID:???
>>323
クレメンのときはマビックGL330 32H
本当はパリルーべSSCが欲しかったのだが、当時異常に高くて品薄でビンボー学生には手が出なかったw
ミシュランに替えた時はカンパ・オメガ19 32H
マビック・オープンとどちらにするか迷ったが、サイクリストの憧れブランド「カンパ」はリムでもいいから一度は使ってみようとw
その後、完組ホイールの走りマビック・コスミックが出た時には社会人だったので夏ナスで即買いした。
344ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 12:47:17 ID:???
>>343
MAVIC完組の走りってヘリウムじゃなかったっけ?(リムはreflex)
コスミックってリムはCXP30だったか・・・
母校の部室にコスモスと一緒にまだ転がってたw

俺の手元には旧シャマルがまだある。フロントだけはまだ現役。
あの頃の完組みは何故か異様に頑丈。高かったけど。
345ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 13:34:53 ID:???
>>344
ヘリウムはもっと後だよ。
オレの記憶だとコスミックはカタログに載ったのが95年。
コスミックとコスミック・カーボンは同時にラインナップされたが、その年にカーボンはなぜかリリースされず、アルミのほうもリリース直後フロントハブのサイドキャップに不具合が見つかってリコール回収。
結局サイドキャップが黒の95年モデル(フロント)はほとんど一般の手には残ってないはずだ。
オレも待たされて、青キャップの96年モデルが入手できたという顛末。
346ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 13:36:20 ID:???
あ、それとコスミックのリムはハイト38mmの専用品でCXPとは全く別物。
347ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 14:03:14 ID:???
>>345
ありがとう。
なんだか物凄く懐かしい。
その頃俺はADX1で走ってました。
348ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 14:18:57 ID:???
あんたら今何歳?
349ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 14:28:51 ID:???
35歳(o^-')b
350344=347:2010/01/04(月) 14:42:46 ID:???
32歳w

あの頃BORAとかキネティックは夢の機材
ピストは部の日石+カムシンだったなぁ・・・(ギブリは発表されたかされないかって位だったかな?)
351ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 14:49:29 ID:???
おっさんの昔話聞いててもおもしろくない
352ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 15:06:37 ID:???
>>351
現役ですが何か?
353ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 15:12:19 ID:dwPNr18/
みなさんホイールの所有数はどれくらい?
354ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 15:13:18 ID:???
ここインド人多数だな
355ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 15:44:53 ID:???
356ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 15:46:09 ID:???
>>352
現役でもおっさんはおっさん
357ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 15:49:00 ID:???
>>353
前と後で2本所有。
358ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:02:48 ID:???
>>353
前後セット3種類と前後セットと勘違いして買ったR-sysの前輪だけとローラー台用R500後輪
359ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:12:55 ID:???
レース用の1セットだけでレースもトレーニングも全部こなす
360ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:30:03 ID:???
ロード2台で前後4セット。
あとローラー台専用の後が1本。
361ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:35:59 ID:???
>>353
手組み2組に完組み6組
でも、使ってるのは手組みがほとんど
完組みはローラー用を除き、滅多に使わず車庫の飾りと化している
362ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:54:18 ID:???
>>353
ロード暦20年程度だけど、年代物(現代で言うガラクタ)も含めれば20セット以上あるね
20年近く前のテンションディスクとか怖くて使えねぇ・・・
363ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:55:47 ID:???
>>361
なぜ6組も買ったのですか?
364ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 17:44:41 ID:???
>>363
最初は手組みというのがよくわからなくて完組みを買い続ける→手組みを買う→ああ、これでいいやと落ち着く
365ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 17:55:10 ID:???
>>362
あれ元々はMTB用だったよね
スギノに問い合わせたらまだ補修部品があるって3年前に言われた。
366ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 18:20:43 ID:dwPNr18/
みなさんたくさん所有してますね
自分はバイクを購入した時のWH−RS10とEASTION EA70の2本だけ

手組みの方がコスト的によさそうですね
リムDT SWISS RR 1.2(通販7600円)、ハブHB-6600 ULTEGRA(通販1マン位)
その他もろもろと工賃で大体どんなもんで組めるんでしょうか?
367ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 18:22:34 ID:dwPNr18/
>>366
リムDT SWISS RR 1.2の価格が1輪ブンでしたので15000円位です
368ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 18:24:01 ID:???
オープンプロ+デュラハブは通勤通学にレースと何でも使える優秀なホイール
369ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 19:37:48 ID:???
アメアは巣にカエレ!
370ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 20:23:33 ID:???
けど見ため重視なら完組みだよな
371ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 20:41:43 ID:???
>>362
こないだ倉庫からテンションディスクが発掘されたが、
フィルムが剥がれて接着剤が粉々になってちらばり
目も当てられん状態。
バラして捨ててしまい、スポークに組み替えた。
372ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 20:49:08 ID:???
>>342
ありがとう。
実用性というよりラチェット音が大きくて、ラチェット数が多い方が好きなんです。
373ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 20:54:27 ID:???
>>372
クリスキングのハブなんかノッチが大きくてウィーンって感じのラチェット音だな

数年前のカンパ完組みが多分うっさいハブの典型だったんだが・・・最近は静かになった
374ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 21:01:31 ID:???
>>365
タミヤ模型ですら在庫を無くすご時世に補修部品をまだ在庫してるとはスギノ凄ス。
375ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 21:14:02 ID:???
>>374
二輪メーカーは在庫係数って言ってパーツリスト発行から毎年5%づつくらいを複利でかけて補修部品を出すぞw
376ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 21:14:05 ID:???
一度だけ言わせてくれ









スギノのノギス
377ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 21:17:33 ID:???
>>376
くだらない!が、ちょっと欲しい。
378ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 22:00:16 ID:O1+bPCWy
スギノは何処♪スギノは居ずや?広瀬中佐www
379ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 22:21:55 ID:???
国内のクランク屋はスギノのみ?
ブレーキ屋は吉貝のみとか
380ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 22:52:22 ID:???
シマノとスギノ以外ではサカエやドマイナーの楠木ってのがあったな
ブレーキはシマノとヨシガイだけだったような
381ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 23:03:17 ID:O1+bPCWy
スレ違いだがキチガイのMTB用Vブレーキは良いよ。
382ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 23:17:50 ID:???
ヨンツアーもブレーキなかったか?
383ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 23:50:37 ID:???
EASTONとBELLって合併したの?
384ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 03:02:37 ID:???
2010年モデルの鯔2っていつ発売?
385ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 03:11:31 ID:???
近日発売、乞うご期待
386ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 15:09:10 ID:???
>>373
11月に買ったカムシンは'10年モデルだけど、フリーは爆音だった。
「ベルいらず」の意味がやっとわかった。

ついでに、簡単なインプレをすれば、R500からの履き替えで踏み出しの重さは大差ないが
巡航時のどんどんシフトアップしたくなるような転がり感が気持ちよかった。
387ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 18:18:31 ID:???
>>386
お客様、グリス抜けてますよ!
388ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 20:12:51 ID:???
>>378
あなた、いったい何歳?
389ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 21:13:27 ID:???
ラバウル航空隊OB
390ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 22:31:18 ID:???
時代合わないやんwww
391ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:08:38 ID:NdsalN+e
日露戦争の連合艦隊の英雄、もし負けていたら日本は今の北朝鮮以下www
392ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:50:35 ID:???
で、そいつはどんなホイールを使ってたんだ?
393ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:58:32 ID:???
やっぱ決戦ホイールには「三笠」って名前つけといたほうがいいよな
394ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 00:29:05 ID:6DEQXuXK
09チタンカラーのシャマル通販で届いたけど黒かった。
ハブにはステッカー張ってあるし。
これって10モデルかな?
ベアリングはまだ見てません。
あ、2wayね。
395ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 00:41:20 ID:???
EURUSかもな。

とりあえず、重さ測ってみろ。
前後で1550g以上あったら、EURUS確定。
396ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 01:01:34 ID:???
ID:dwPNr18/
397ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 01:03:13 ID:???
>>391
マジレスするとそうだな
ボロテレビが村に1個あるだけの国になっていただろう
当然舗装路もろくにないからロードとかあり得んし
398ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 01:57:38 ID:???
>>397
チャンネルは固定のな
399ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 06:09:39 ID:???
>>391
まず半島自体が竪穴式住居のまま
http://www.geocities.jp/hiromiyuki1002/cyousenrekishi.html
400ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 20:44:37 ID:???
>>397
昔のロードレースに舗装路なんて一つもありませんが
401ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 20:45:26 ID:???
あ、すまん
パリ‐ルーべだけは舗装路だったわ
402ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 20:49:02 ID:???
タマリマセンなあんな所
403ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 23:05:04 ID:???
パリルーベって実はMTBで走った方が速いんじゃかな?
404ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 23:15:01 ID:???
殆どシクロクロスに近いようなバイクもあるとはいえ、
全部が全部、石畳って訳でもないからな。

石畳区間で多少有利でも、その他の区間で置いてかれちまうよ。
405ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 23:27:47 ID:???
昔は変な自転車もいろいろ使われてたみたいだけど、そういうのを乗った選手が
勝ったためしが無いので、結局普通の自転車でいいじゃんとなっているようだ。
406ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 23:52:06 ID:???
まだ発展途上な落ち。
407ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 00:58:42 ID:???
ジルベール・デュクロラサールがロックショックスフォークつけたレーサーで優勝した事あった。
ただし、MTB用よりもかなり硬くて動きを止めることもできる特別品なので
普通のMTBレースに使う仕様のまんまのMTBではやっぱり勝ち目はないかもしれん。
408ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 05:12:54 ID:???
専用フォークの開発するかもな
409ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 09:30:18 ID:???
>>408
UCIが黙っちゃいませんな
410ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 10:30:59 ID:???
411ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 11:41:10 ID:???
ttp://www.louisgarneausports.com/bike/bikes-rac-dt.html
去年は>>410みたいなのも出してたな
412ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 11:44:03 ID:???
sanaでシャマル注文したけど入荷未定らしいorz
いつ頃来るかなぁ・・・
413ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 14:14:28 ID:???
RSルーベとかヘッドショックは最近ロード始めた人からオーパーツ扱いされてるのか
414ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 14:56:11 ID:???
家にはSUS21があるんだが...
これもパリルーベ走ったことがあったはず

スレッドだからもうほとんど乗ってないけど
415ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 15:19:48 ID:???
>>414
レプリカならまだしも、パリルーベを走った本物を持ってるとは。
416ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 15:25:12 ID:???
>>414を誰だと心得る
417ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 15:37:22 ID:???
いまにゃかさん??
418ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 15:52:10 ID:???
>>414
サインください
419ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 16:07:31 ID:???
>>418
つ『いまにゃきゃ』
420ツール・ド・名無しさん:2010/01/07(木) 19:33:54 ID:???
モナケダイスエ
421ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 09:41:52 ID:???
HEDやSRAM、フラッシュポイントのディープって、カバーがついてるだけのタイプですか?

押したらペコペコしますかね?
422ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 11:06:49 ID:???
そうだね( ´_ゝ`)
423ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 14:49:15 ID:???
1600g程度まで、実売10万円までの中で、
剛性に優れるホイールを挙げてください。
424ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 15:04:36 ID:???
リフレックス・DAハブ・前ラジアルにしたら1600くらいか?
それのスポークテンションあげまくったらいいんじゃね?
425ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 16:00:10 ID:???
>>423
ユーラスは?
426ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 16:39:28 ID:???
KSYRIUM ELITEとか
427ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 18:04:46 ID:???
>>423
フルクラムのR0をポンドが下がった時に買う
428ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 20:04:25 ID:???
>>423
手組み
429ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 21:07:46 ID:???
CXP33を15番プレーンでダブルクロス。
ハブは出来ればシマノフリー使ったレコだがヅラでもギリギリかほんの少し超える程度。
これより剛性のあるホイールはR-SYSしかない。
430ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 21:33:45 ID:???
フルクラムのR0っていまもガチガチなのか?
スポークが細くなってから変わったりしたのかしら?
431ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 21:56:48 ID:???
きし麺じゃないR0なんて価値が無い!
432ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 23:12:36 ID:???
今年のレーシング1はなかなかかっこいい。
あれでアルミじゃなくてステンレススポークだったら最強なのに…!
433ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 23:17:37 ID:???
アルミスポークはお嫌いですか。
434ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 00:55:25 ID:???
空気抵抗デカイ(ように見える)から嫌い
435ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 02:02:54 ID:???
>>429
15番(笑)
シマノフリー使ったレコ(笑)
436ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 02:25:13 ID:???
おすすめのホイールを教えてください。

予算は10万くらい
アルミリム
クリンチャーかチューブレス
ラチェット音が大きい
ラチェット数が多い
軽め(エアロである必要はない)

あとスプロケがウネウネしないこと。。
↓ウネウネの参考
http://www.cb-asahi.co.jp/html/faq/image/dahon.wmv

一応候補は、
キシリウムSL
カンパニョーロ ユーラス 2WAY-FIT SH

とにかく、ウネウネだけは我慢できないので。。
ウネウネ情報もお待ちしています。
437ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 02:45:33 ID:???
>>436
その2つなら好きな方で良いのでは
キシリは持ってないのでユーラスの事を書くと、
・ラチェットの爪は3個
・音は大きい(シマノ10S専用フリー、カンパフリー共)
・スプロケはうねうね動かない
一応参考まで
438ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 10:49:21 ID:???
最近のカンパ、フルクラムは静かと聞くんだがどうなんかな?
439ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 10:52:27 ID:???
「比較的」ってところかと
440ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 11:05:40 ID:???
初心者ホイール質問スレw
441ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 11:12:58 ID:???
>>435
テンション高めで組んだ場合14番プレーンより15番プレーンの方が剛性が上がるんですよ。
442ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 12:29:10 ID:???
マックソの話なんてどうでもいい
443ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 12:34:46 ID:???
>>483
09のR0は1000km乗ったが静かなまま。
10のR7は納品時より爆音。
それ以外のグレードは知らん。
444ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 12:44:27 ID:???
09…ちゃんとメンテしねーやつ多いみたいだし、グリスたっぷり入れとくか
10…音がしないって怒られちゃったよママン、またグリス入れるの止めよ
445ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 12:48:32 ID:???
09 ZONDA使ってるけど音小さいね
いろんなグリス換えても爆音まではいかないのは仕様なのかな?
446ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 14:06:47 ID:SkZaA8+9
ばらして、 灯油に漬け洗いして、 グリスなしで組んで、 乗ってみろ!
447ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 14:07:50 ID:SkZaA8+9
あげちったsry
448ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 14:14:57 ID:???
タイムトライアルで
ハブのグリス洗い流してモーターオイルで組み直す
なんてこと今やってるのかねえ?
449ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:03:46 ID:???
競輪だけだろ
450ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:04:40 ID:???
>>449
ピスト(短距離)ではデフォだろ。
451ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:08:10 ID:???
競輪だけだろ
452ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:42:21 ID:???
フリー物によってはモービルF1オイル推薦てのもありよ
453ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 15:56:46 ID:???
やっぱ短距離一発勝負だと
グリースをモーターオイルに替えて、チェーンオイルはCRC-556(または類似品)かねえ
454ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 16:06:22 ID:???
荷重が掛かった状態ではオイルより少量のグリス使用の方がロスが少ないんだけどね。
455ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 16:09:12 ID:???
地球上で荷重が掛らない状態なんてあるのか?
456ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 16:15:55 ID:???
水の中とか
457ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 16:18:50 ID:???
>>454
かかる荷重によって違うから一概に言えないけどね。
油膜が保持できるなら軽いと思う。

>>456
なおのことグリスだと思うぞ。
458ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 16:34:35 ID:???
荷重もそうだが、軸の回転速度も油膜を維持する要素だろうな。
エンジンのように一旦軸が回転始めたらアイドリング以下にはならないのなら
ベアリングはメタルでも十分油膜が維持できるし抵抗も少ない。
自転車のハブは頻繁に軸が止まるし微速な事もあるので
メタルベアリングではもうゴリゴリだろうからボールベアリングでグリスってことになる。
459ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 16:54:26 ID:???
>>454
>>457
その根拠はどこにあるの?

ベースオイルの性能が同等なら、潤滑性能は同等のはず。
そして、増ちょう剤が転動面に入り込むとグリスの方が抵抗が多い。
これがふつうの考え方なんだけど。

そしてチェーンに至っては、グリースがプレート間に入り込んだら抵抗が大幅増。
460ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 17:00:38 ID:???
>>458
エンジンは常にオイルが供給されるからオイル潤滑でしょ。
メタルベアリングなのは、耐振動荷重が要求されるのと、クランクやカム軸の途中を保持する必要があるから仕方がない。
461457:2010/01/09(土) 17:16:49 ID:???
回転の影響等で油膜が保持できない場合も考えられるのと、ぞうちょう剤の影響があるためでた結論なんだが。
462ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 17:37:04 ID:???
>>459
機械科の講師に聞いた方がわかりやすいと思うよ。

ぞうちょう剤の影響より潤滑油のせん断の際の金属同士が直接触れる事の方がロスが大きいのよ。
同等の油膜保持をオイルで得ようとするとレスポチタンでギリギリって位に硬いオイルになる。
レスポチタンでハブを組めば分かるけど無茶苦茶回転悪くなる。
463ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 18:33:05 ID:???
>>453
CRCなんか比較に成らないほどWD-40の方がいい
464ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 18:38:21 ID:???
>>463
いや、SFRの方が良いだろ
465ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 19:45:11 ID:???
なに使おうと、自転車レベルじゃ誤差以上の違いはない。
466ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 20:02:20 ID:???
>>462
どわははは
レスポチタンで回転が悪い?
ちょwwおまww
467ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 21:36:01 ID:???
グリスのほうが抵抗が少なくなるのは素人には信じられないんだろうな
468ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 21:56:54 ID:???
>>462
金属同士が直接触れるかどうかってのは、潤滑油=ベースオイルの性能の違いだよな?
だったら、同じ油使えばいいってことじゃねぇの?

で、メタル軸受みたいに軸の回転によって大面積のせん断力がかかる構造ならオイルの粘性が
回転抵抗に大きく(といっても1%かそこら)影響するのも分かる。
エンジンだったら高速回転だからな。

でも、ボールベアリングでしかも自転車のような低速回転だから、オイルなんて大した差が出ない。
それでもグリスの方が抵抗がデカイから競輪やトラック競技の連中はハブのグリス抜いてオイル
入れたりしてるわけだ。
転動面にグリスがいたら、それをどかすような力が必要だから抵抗になる。
これは、だれでも納得できる。

グリスの方が抵抗小さいなら、競輪の連中がやってるのは何だ?ってことだよな。
そもそも、グリスの方が抵抗が小さいことを理屈にせよデータにせよ、まともに説明できてないんだよ。
469ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 22:19:38 ID:???
グリスはネバネバしていて粘度が高そうだが、実は作用する時の粘度は液体オイルと同じだってロードバイクの科学に書いてあったな
また、グリスの抵抗よりクイックによる調整のズレの方が抵抗が大きいとも
470ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 22:25:58 ID:???
玉軸受けにグリースを使った方が回りがいいのは応力分散の為だよ
471ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 22:28:20 ID:???
>>466
やってみた?
レスポチタンのベースオイルって
レスポグリスに使われるベースオイルより2番も硬いんですよ。
スプレーから噴射直後は溶剤で緩められていますが溶剤が揮発すれば硬くなりますよ。
これは初期の赤い蓋の時から今の新型といわれる黄色の蓋になってからもそうです。
硬いと酷評されるデュラグリスよりも硬いのですよ?

>>468
ベースオイルの番手も同じであれば石鹸基の分グリスの方が重くなりますが、
グリスがボールレースの中で保持される最低限を考えれば、
同じオイルを使う必要はないわけです。
どれだけ硬くてもオイルは液体ですので早かれ遅かれ流れます。
※封入されているカートリッジベアリングは除く。
一方石鹸基で半固形に保持されるグリスはベースオイルが緩くても流れ出にくい。

>競輪の連中がやってるのは何だ?
ハブ軸を回すとクルクルと良く回る。
なので、実際に走行しても軽く走れそうに思うわけだよ。
単なるプラシボだよ。

ちなみにグリスが原因のロスって初動のみですよ。
これは石鹸基からオイルが出るまでの間のロス。
出て後、絶えず動いているのであれば石鹸基にオイルはほとんど戻らないので、
ベースオイルの番手による硬さがほぼイコールで影響されます。
472ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 22:42:19 ID:???
>>471
カップ&コーンだとグリスをボールがかき回すような動きにならないかな?
473ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 23:25:45 ID:???
>>437

ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
うぅ迷う。。
474ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 23:28:43 ID:???
>>446
シマノのフリーだとばらすのきびしいよね?
MAVICとかカンパだとフリーばらすの簡単?
475ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 23:45:42 ID:???
WH-RS80とWH-6700なら、剛性に勝るのはどちらですか?
476ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 01:33:48 ID:???
WH-6700
ただ、剛性だけが全てじゃないし、
山主体で考えるんなら、体重にもよるけど、WH−RS80もあり。
477ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:06:24 ID:???
国内ベアリングメーカ講習での、講師の開口一番の言葉
「経時的な油分の保持を考慮しなければ、グリスである必要はないのですが(以下略。」

妄想が仮に正しいとしても、一般転動体での実用上は結論が出ているよ。
478ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:09:06 ID:???
>>477
適切な油圧が常にかけられる(油切れが起きない)ならグリスである必要はないねw
479ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:21:40 ID:???
ゆあつ

480ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 02:38:41 ID:???
極圧では?
481ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 03:31:24 ID:???
オイルだと常に供給されているか密閉状態で保持されてないと飛んじゃうってこと?
482ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 06:51:19 ID:???
で、経時的な油分の保持を考慮しない軸受はありえないからグリスが必要なんだと続くわけですね
483ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 08:03:57 ID:???
競輪選手みたいに毎回走るごとに注油するならオイルでいいけど、それ以外はグリスじゃないとデメリットのが大きくなるってことでいいよね
484ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 10:49:40 ID:???
ヅラグリスでおk
485ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 11:18:55 ID:???
>>483
どこをどう読んだらそういう結論になるんだよ。
486ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 11:50:46 ID:???
>>477
保持できるのであればその通りです。
誰も異論は出しませんよ。
ただ、理想と現実は違うだけの話です。
カップ&コーンは当然としてコンタクトタイプのカートリッジベアリングですら、
オイルを保持できない為にグリス封入になっている。
もしオイルで保持しようとすれば番手の固いオイルになる。
グリスであれば自転車程度ならシャーシグリスで無い限りゼロ番でも保持できるから
どちらがロスが少ないかは言わなくても分かるよね?
他しないオイルとグリスの同じベースオイルのものを比べればオイルの方が潤滑性能は高い。
が、保持できない為に同じベースオイルのものを使うことは出来ない。
(使うとしたら恐ろしく硬いグリスを使うことになるので愚の骨頂です。)

>>481
グリスは半固形なので形状を保つ事が出来る。
オイルは液体なので硬いオイルでもいずれは下部に垂れ流れる。

487ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 12:08:17 ID:???
オイルはいずれ流出するのだから、競技上必要な潤滑性能の維持は
結局、時間との折り合いという事になるんじゃないの?
488ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 12:30:40 ID:???
決戦用に超絶やわらかいグリスがあれば
おk、ってことか。
オイルとグリスを混ぜてゆるくしていいの?
489ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 12:37:11 ID:???
で、グリスに詳しい人よ。結局、デュラハブにはどのグリスが気持ちよく回ってくれるの?
490ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 13:01:59 ID:???
決戦用(笑)
491ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 13:32:07 ID:???
>>489
どこの県だったか忘れたけど石の風車があったと思うんだけど、
あれの軸受けのグリスはすばらしく摩擦が小さく、極圧で油膜が切れにくいそうだ。
492ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 13:45:24 ID:???
オイルの中にベアリングを漬けたとしても、
大きな荷重をかければ油切れ(レースとボールの接触)は起きるんだけど、
そこらへんのことを理解していない奴が多そうだな。
493ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 13:54:34 ID:???
>>492
それが分かってるから極圧状態で油膜の保持が可能かって書いてるんだと思うが。
どちらかというと、極圧以前に油膜が形成されるかの話題でしょ。
494ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 13:55:38 ID:???
こうなったら超電導しかないな
495ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 14:03:46 ID:???
>>493
もちろん、分かっている人は分かっているけど、
流出するのがオイルで、そうでないのがグリス、
低摩擦なのがオイルで、そうでないのがグリス、という理解も少なくなさそうで、
その間で話がかみ合ってない。
496ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 14:08:30 ID:???
>>487
飛散の問題もあるからね。
(ベアリングに当らない所にオイルが溜まる場合もある。)
飛散しないものとなるとレスポチタンなどになるけど、
これだと粘りが強すぎて抵抗になる。

>>488
変なことしないで1番か0番のグリスを注文して気長に待つ。
それ以上にハブの調整が完璧に出来るかどうかが問題。

>>489
とりあえずレスポグリスで良いんじゃない?
決戦用なら量使わないし適切な量が微量で良いので緩さと相まって良いと思う。
俺は別のだけどね。

>>492
ベースオイルの性能次第。

497ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 14:22:25 ID:???
ディレーラープーリーのベアリングは
シマノが樹脂製の滑りで、カンパは玉を入れた転がりだったはずだが
どちらもオイルアップはするがグリスアップはしないよね。
498ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 14:58:18 ID:???
>>497
うちのシマノはボールベアリングとオイルレスメタル、金属スリーブとあったが。
後者の二つは樹脂との滑り軸受け。
499ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 15:03:22 ID:???
>金属スリーブ
それがベアリングだろう
500ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 15:18:14 ID:???
>>499
そんなこと分かってるがな。樹脂じゃないよって意味だよ。
501ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 15:44:02 ID:???
オレの出典が古いのかな
デュラ7400のは樹脂だったけどな
それ以後のモデルは知らないけど、今度7900入れるからどんなんか見てみるよ
502ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 16:28:51 ID:???
古すぎるわ
テンションプーリーがボールベアリングになったのは7700からだが、ガイドプーリーはそれ以前からセラミックブッシュだったような
503ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 17:07:31 ID:???
いや、まあここらで本題に戻すと
プーリーのベアリングは、金属か樹脂かの滑りとボールの転がりの2種類の手法で組まれているのだが
前のほうのレスからするとグリスアップが必要なんじゃないか?ってこと。
504ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 17:34:31 ID:???
>>503
プーリーにはハブほど荷重がかからん
シマノの場合は接触シールで保持性が高い
カンパはちょっと前までスリーブベアリングだった(注油しないと鳴く・・・シマノのプーリーに替えてる人も沢山居た)

オイルの場合は必ず接触シールが必要になる(またはしょっちゅう注油する必要がある)
その抵抗を嫌ってグリス/オイルレスのセラミックベアリング採用製品が各社から発売されている
メンテナンスが困難な所にはグリス(または接触式のシールでオイル)、
メンテナンスしやすい部分にはオイル(定期的な注油)って設計思想の問題だと思うよ。

>>501
それ樹脂じゃなくてセラミックじゃね?白いならセラミックだよ
505ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 18:02:06 ID:???
>>501
7400はセラミック製滑り軸受け。
オイルすら要らない。
506ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 21:46:55 ID:???
割れたからプラスチックではないと思っていたが、あれはセラミックだったのか。
507ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 22:22:56 ID:???
スレちがいかもしれんが、tacxのセラミックとボールの両方もってるが、乗ったかんじじゃ違いわからなかった

どちもデュラよりクルクルまわるからおすすめ
508ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 22:34:46 ID:???
そのデュラのプーリーってどれくらい使って交換したの?
509ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 23:23:59 ID:???
78ズラだけど、付けてから2週間以内にはtacx白セラミックに変えたたと思うよ
510ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 23:32:28 ID:???
67アルテのプーリー周りが真っ黒でダサイ
プーリーかえるかな
511ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 23:45:25 ID:???
>>509
君、距離乗らないでしょ?
512ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 00:20:12 ID:???
純正プーリーは変速性能抜群らしいぞ
513ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 00:20:14 ID:???
月1200から1500キロくらい。jcrcはA
新車かって78つけて、tacxプーリーつけた
なんかおかしいか?



514ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 00:30:19 ID:???
無駄に改行すんなバカ
515ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 00:39:47 ID:???
結局プーリーは純正が一番だという…
516ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 00:40:58 ID:???
アルテ純正よりBBBのほうが良かった
スレ違いなんで無視して
517ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 08:19:19 ID:???
>>513
そんなに悔しかったのかwww
518ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 08:22:21 ID:???
ベアリングの潤滑剤の話はそろそろヤメレ
519ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 08:56:41 ID:???
2010年度モデルはマイチェンばかりで、エッジ尖ったのがないってことでいい?
520ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 09:26:06 ID:Bsu3BA61
エッジ尖ったの?
521ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 10:29:06 ID:???
>>513
それだとまだベアリングが馴染んでない気がする。
転がりタイプのベアリングはグリスが落ち着くまでは回転が重い。
特に負荷が小さいと顕著に差が出る。
せめて1000kmは乗ってから変えれば良かったのに。
もっとも、実走で負荷が掛かった状況ではどちらが抵抗小さいか不明だが。
ところで何でこんなにセラミックボール信者が多いんだ?
522ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 10:53:07 ID:???
お前ら知らないだろうがむかしNHKの朝ドラの独眼竜政宗に
「今宵はここまでに致しとうござりまする」っていうセリフがあってだな・・・
523ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 10:59:23 ID:???
朝ドラ…だと…?
524ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 11:04:15 ID:???
スレチだが、
78デュラ、66アルテ、95XTR、76・75XT、57LX、51DEORE のRDと
tacx、BBB両方のシールドとセラミックプーリー使ってた(一部今も使用中)

>>507
多分>>521もしくは気のせい
デフォで詰められてるグリスが同じなら(ていうか俺は好みのグリスで揃えた)
俺にはデュラもtacxもBBBもセラもノンセラも全然判らん
セラミックブッシュとシールドベアリングははっきり後者の方が良かったが

なお、暫く使った後にグリス詰め替えると毎度感動できるので
要はまめなメンテが一番かと
525ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 12:07:49 ID:???
ここ↓も使ってね

プーリー( ゚д゚)y━~4.1
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1241622026/
526ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 12:27:19 ID:???
>522
朝から濃いな・・・
527ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 13:21:51 ID:???
ゆるす
528ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 16:39:06 ID:???
ぼんてんまるも、かくありたい
529ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 16:40:12 ID:???
うちの母親が「ベアリング」というものを知らなかった・・
誤解の無いように言っておくが、漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが
関心がないとビックリするような当たり前のことも知らなかったりするな
530ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:00:04 ID:???
なんでいきなり母親自慢w
531ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:02:29 ID:???
自慢?
お前にはそう見えたのか
532ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:07:24 ID:???
2行目いらなくね?
533ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:07:34 ID:???
技術科でもなきゃ学校教育に出てこない言葉だろ>ベアリング
テレビでもそれ系の番組にしか出てこんわ。
534ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:07:53 ID:???
>>530
関らないほうが良さそうだね
535ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:11:58 ID:???
>>532
3行目の結論を導くためには不可欠なんだが
ああ頭悪いなこいつら・・
536ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:12:56 ID:???
なんなら今度は親父の話しようか?w
並大抵の自慢じゃすまんぞw
537ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:13:08 ID:???
538ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:17:26 ID:???
おもろい
539ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:24:43 ID:???
ペアリングならはめてるぞ
540ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:26:36 ID:???
自分もたまたま知っていたんだNMB
541ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:39:51 ID:???
>>539
外出だボケ
542ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:44:39 ID:???
>>541
いってらっしゃい
543ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 17:46:42 ID:???
>>541-542
おもろい
544ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 19:43:25 ID:???
> 542 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 17:44:39 ID:???
> >>541
> いってらっしゃい
>
> 543 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2010/01/11(月) 17:46:42 ID:???
> >>541-542
> おもろい
545ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 19:52:21 ID:???
>>544
おもろない
546ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 21:44:37 ID:???
ああ頭悪いなこいつら・・
547ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 22:55:46 ID:???
>>537
俺も金メッキしたベアリング使ってる。負荷の小さい部品にドライベアリングとして。
548ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 23:13:09 ID:???
>>541
スマン。外出しにみえた
549ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 23:26:47 ID:???
Bluetoothにもペアリング(ry
550ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 00:06:00 ID:???
>>537
普段我々が使っている軸受の意味のベアリングは正確にはシャフトベアリングで、ベアリングとは「支持部」などという意味。
でこのベアリングの語源はなんと熊(ベア)なんだと。
だから三つめもあながち間違いではない。
551ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 01:52:14 ID:???
>>550
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
とても参考になった。ありがとう
552ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 03:05:37 ID:???
カンパのEURUS 2-WAYFIT
でIRCのチューブレスって使えるようになったんですか?

http://item.rakuten.co.jp/spoke-seya/cam_eurus_2way_c/
※このホイールに取り付け可能って書いてあるので。。
553ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 04:17:18 ID:???
>>552
なんでいきなりスレチなことをと思ってスレタイ確認したら、今までがおかしかったんかw
554ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:43:25 ID:???
>>552
使えるようになりました
終わり
555ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 08:40:58 ID:4jci2e9w
カンパのゾンダが4万円後半てのは、安い?
556ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 08:42:05 ID:???
新アルテホイール買った方がいいと思う。
557ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 09:33:06 ID:???
シマノのホイールはデザインが・・・
558ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 10:34:45 ID:???
ゾンダの2010?チューブレス?
559ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 10:36:03 ID:???
67のリムデザインよりゾンダの方が高く見えるな、確かに
560ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:19:51 ID:???
>>557
塗装屋にでもどうぞ。
561ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:27:02 ID:???
珍固小僧のカラーホイールw
562ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 14:32:51 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
確かに高く見えるな
563ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 15:55:47 ID:???
>>551
そんなに悔しかったのかww
564ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 15:56:13 ID:???
>>562
くやしいのうwくやしいのうw
565ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 17:59:47 ID:???
母親が博士のヤツ何人いるんだよwww
566ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 18:48:26 ID:???
>くやしいのうwくやしいのうw

前時代的!
自転車板ってこうゆうところがおもしろいんだよね。
567ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 18:53:36 ID:???
俺のオヤジはここ20年論文なんか書いてないヘボ医学博士だけど
たしかに高く見えるなw
568ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 20:58:31 ID:jbRuQJ1A
俺の親爺の名は中卒だが博士だwww
569ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:53:47 ID:???
添削してやんよ。

>俺の親爺は中卒だが名は博士だwww

だろ。
570ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:57:34 ID:???
>>569
違う。「中卒だが博士だwww」が名前。
571ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 00:55:55 ID:???
違う。
名前は「田中 中卒」。だが博士だwww
じゃね?
572ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 02:28:40 ID:???
>>566
>>567

くやしいのうwくやしいのうw
573ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 10:05:06 ID:???
親自慢じゃなくて、テメーの自慢してみろよwww
574ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 10:48:49 ID:???
自板らしい、ほのぼのとしたやりとりに心が温まりましたわw
575ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 21:27:55 ID:???
>>573
個人情報自分で晒す気にはならんからウィキペディアでも見ろ
誰だ俺様の経歴を晒しまくってる奴は・・w
色々調べてやがるw
576ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 22:01:27 ID:???
高卒だけど自分のお店もってるよ。
週休二日で月収50万塩だよ。
従業員は受付のおねーさん一人。
燃焼は…まだわからんですよ、でも黒字でおk。
とりあえず経費で趣味の自転車とバイクを修繕費で落とすことです。
ま…往診車両ってことで行けるそうです。
税務の方がいってるからお前らが何言おうがいけるんだよw
実際ロードやバイクで往診してるもんねw

はいそれでは飲みに行ってきます
577ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 22:06:08 ID:???
スレ違いだ氏ね
578ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 22:55:02 ID:???
笑うポイントがわからない。


よかったw。
579ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 23:05:23 ID:???
笑えるうちに笑っとけばいいんじゃない?
プゲラ
580ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 23:53:34 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、

いいかげんスレ違い

ああ頭悪いなこいつら・・
581ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 00:02:37 ID:???
うちの母親はじゅげむじゅげむ(ryなどをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、

WH-6700、ハブが静かだなと思った。

やっぱりシマノハブだなぁ。
警音効果が欲しい時もあるけど。
582ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 00:17:52 ID:???
583ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 02:11:34 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
これスポーク傷まないん?
584ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 02:17:44 ID:???
ホーイル買っとけばおk
585ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 04:19:52 ID:???
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄

俺の出番??
586ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 05:13:20 ID:???
>>580
>>581
>>583

そんなに悔しがるってお前の母親どんななの?w
587ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 05:19:24 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
テンプレ入り確実だって言ってたよ
588ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 08:59:13 ID:???
>>582
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
この発想はなかったわ
おもしろい
589ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:19:44 ID:???
>>587
>>588

そんなに悔しがるってお前の母親どんななの?w
590ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:37:10 ID:???
>>589
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが
母親を自慢しているつもりはない
591ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:41:35 ID:???
くやしいのうwくやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwww
592ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:43:47 ID:???
自慢?
お前にはそう見えたのか

結論を導くためには不可欠なんだが
ああ頭悪いなこいつら・・
593ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:45:14 ID:???
くやしいのうwくやしいのうwwwwwwwwwwwwwwwwww
594ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:48:54 ID:???
マジで悔しがってるんだw
そりゃお前みたいなカスとは住む世界が違うからなw
せいぜいエンゾでも叩いて負け犬らしく吼えてなさいw
595ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:49:04 ID:???
  Λ,,Λ
     (:::::  )・゚。⌒)  今日も独りでチャーハン作るよ!
    /::::::::.. つニフ
    しー-J

     Λ,,Λ  ゴシゴシ
     (:::::  ∩゙。 ⌒)  
    /::::::::. ノニフ
    しー-J

      Λ,,Λ
     (:::´・ω)。   な,泣いてないよ!
    /::::::::..つニフ     でも、わかってるんだ 
    しー-J

      本当は、カーチャンがもう帰ってこないこと
         カーチャンがもういないってこと

             わかってるんだ

    ∧,,∧      でもきっと
   ( ´;ω;)      チャーハンこぼさないで作れるようになれば
  c(,_U_U         カーチャンは帰ってくるよね?
     ━ヽニニフ  
596ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 15:00:12 ID:???
>>594
いちいちかまうなっての
かまうから調子に乗ってスレが荒れるんだろ
放置しろよ。そのうち飽きるだろうし
597ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 15:28:03 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが
屁は臭い
598ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 15:58:24 ID:???
漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号の息子が集まるスレッドはここですか?
599ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 16:24:25 ID:???
「天網恢恢、疎而不レ失」

といいながら屁をこいてゆく、うちのかあちゃんには及ぶまい
600ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 17:49:35 ID:???
529 名前:ツール・ド・名無しさん [sage]: 2010/01/11(月) 16:40:12 ID:???
うちの母親が「ベアリング」というものを知らなかった・・
誤解の無いように言っておくが、漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが
関心がないとビックリするような当たり前のことも知らなかったりするな

他のスレにも広がり始めたようだ
601ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 18:20:22 ID:???
>>600
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
どこのスレだ?
602ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 20:16:20 ID:???
WH-6700をゲットして間もない者です

数キロ走ったのちブレーキシューも新調しようと思い、変えようと思ったら、いつの間にかシューに何か噛んでたみたいでリムに薄くスジが視認できる程度のキズが、付いてしまいました。
確かにブレーキから何か音がするなと想ったのに、すぐに確認したかった自分が愚でした。

今のところ、音鳴りはしてませんが、気にしなくても今後も大丈夫ですかね?

気になって夜もねれません…

603ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 20:20:53 ID:???
きになるなら耐水ペーパーでちょこっとこするくらいでいいじゃないかな
現物見てみないとわからないけど
604ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 20:21:48 ID:???
おそらく全く問題無いだろうが、そんなに気になるなら画像うp
605ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 21:17:59 ID:???
>>602
シューに何か食い込んでるんだろう。
使ってればブレーキの当たり面は傷つくのは当たり前だから気にするな。

気になるんならリム用の砥石(マビックやホーザン)で擦ればいい。
606ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 21:24:32 ID:???
あとはシュー自体を交換するか、
千枚通しとかで金属片ほじって除いたほうがいいかもな
607ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 21:57:03 ID:???
乗車後のタイヤ周りの点検で
シューの異物点検は常識ですぞww
608ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 22:18:53 ID:???
>>607
Vブレーキならできるけど、ロードじゃ面倒で誰もやらんよ。
タイヤ点検までだな。
609ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:00:01 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
今月号のサイスポにブレーキの記事があったな
610ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:05:56 ID:???
>>485
でも、正しいぞ。
611ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:08:01 ID:???
>>489
どれでも一緒。
一応、差はあるんだが、ううなもん絶対に影響しない程度の差だ。
これが一番と信じたものが一番。
612ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:26:12 ID:???
そもそも「とにかくグリスの方が抵抗が小さい」って言い出すやつが居て、
さらにその主張はおかしいと指摘があって論争になった。

グリス派の主張は、当初はとにかくグリスの方が抵抗が小さい、それが常識だの連呼で、
到底納得できるものではなかった。

反グリス派というか「グリスの方が抵抗は小さいという一般論はおかしい派」は潤滑性能なんてベースオイルで決まるのだから
グリスだろうがオイルだろうが変わるところはないし、増ちょう剤の分だけ重くなるんじゃねーの?と指摘。

グリス派は主張を方向転換し、グリスなら柔らかいオイルが使えると言い出した。


そもそも、オイルで長時間の潤滑なんかできるわけがないのは当然。
んなことは分かりきってる。
競輪屋やトラック屋は短時間のレースの中で最高の性能を得るためにグリースを洗い流してオイルを詰めてる。
それが実際のレースにどれだけ貢献するかは知らん。
油脂類の違いによるベアリングの抵抗の差なんて、体重はかる前にほじった鼻くそぐらいの影響しかないと思ってる。

だから単純に「グリスの方が回転が軽い」って主張は馬鹿げてると思った。
でも、ハブのベアリングの潤滑にはグリスが一番だよ。

プーリーのブッシュベアリングはどっちがいいの?
ちょっと前まで「当然グリスだろ?」と思ってたんだけど。
613ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:31:28 ID:???
>>602
シューのゴムから金属片をほじくり出せ。
どうも6700のリムの材質はカジリが出やすい気がする。
614ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:32:47 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、

ブッシュのプーリー付ける時やOHの時はグリス
普段メンテの時は面倒だからオイルさすかな?

まあ大体ベアリング入りのプーリーに換えちゃうだろうがw
615ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:34:31 ID:???
>>613
6700のリムがやわいってこと?
616ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 00:32:22 ID:???
>>614

23 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 20:47:55 ID:???
最近あちこちのスレで「あるあるw」とか「ちがうちがうw」とか書いてるのポエムだろ、
何年前のネタだよ

25 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 21:26:58 ID:???
>>23
最近じゃなくて少なくとも1年前からな

 
617614:2010/01/15(金) 01:04:38 ID:???
>>616
レスの内容のこと?
母親〜なら、なんとなくコピペしただけなんだすまない(´・ω・`)
618ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 01:09:10 ID:???
オレとしてはどちらかと言うと
「ベアリング」の使いかたがビミョーに間違えていることを指摘したい。
619ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 08:08:10 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、

滑り軸受けにはオイル、転がり軸受けにはグリス。
620ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 18:44:29 ID:???
ある程度軽くてガチガチに硬いホイール探しているのですが、
フルクラムゼロと同レベルくらいで、他に何かこれってのありますか?
621ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 18:59:40 ID:???
乗り心地が硬いのなら旧キシリウムSL(銀の奴)をテンション上げ。
但し、リアは08以降のが良いけど前後でデザイン変わる。
剛性の高いのが良いのならR-SYS。
622ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 20:23:17 ID:???
>>618
×「ベアリング」の使いかたがビミョーに間違えている
○「ベアリング」の使いかたをビミョーに間違えている

まずは日本語正しく使おうぜ
623ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 20:45:43 ID:???
>>615
シューの質が変わった所為かと。
制動力を上げるとそれだけ当たり面に対しても摩擦力が増えるからじゃね?
624ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 20:48:56 ID:???
>>623
リムとシューを同時に換えない奴の方が多いだろ。

価格.comでも6700のリムの材質がどうとかって言ってる奴がいたな。
実際に使ってる人、どうなの?
625ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 20:56:14 ID:???
>>624
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
そんな高くないんだから買って試そうぜ。
なに、一ヶ月禁酒禁煙すれば良いだけじゃ無いか。
626ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 21:17:45 ID:???
>>623
6700のリムってスカンジウムじゃなかったか?
スカンジウムって材料の調合不良起こすと磨耗でささくれが出やすい。
627ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 21:30:09 ID:???
>>612
まだ理解できてなかったか
せめてwikipediaくらい見ておいてくれないものかね
油膜が切れさえしなければ、オイルどころか水でも何でもいいんだよ
ポンプなどで連続給油できるならオイル、そうでなければグリス
油膜が切れて焼き付きが起きればその場所の抵抗は最大になるのに粘性抵抗だけ減らして喜んでる姿が哀れ
628ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 21:39:47 ID:???
>>626
公式にはどこにもスカンジウムとは書いて無い。
629ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 22:38:17 ID:???
>>626
7850SLだけじゃなかったか>スカンジウム
630ツール・ド・名無しさん:2010/01/15(金) 23:03:04 ID:???
WH-7850-SL ←ハブ共通→ WH-7850-C24-CL
   ↑                  ↑
 リム共通              リム共通
   ↓                  ↓
 WH-6700  ←ハブ共通→ WH-RS80-C24-CL

と思ったけど、カタログ重量の差を計算してみると辻褄が合わないな。

WH-7850-SL ←128g差→ WH-7850-C24-CL
   ↑                  ↑
  138g差               130g差
   ↓                  ↓
 WH-6700  ←136g差→ WH-RS80-C24-CL
631ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 01:52:06 ID:???
前後輪で8gの差なんて、片方じゃ4gだぞ。
WH-7850-C24-CLって、耐久性に問題があったわけだし、
その対策でちょっとRS80のリムが重くなってる、って考えれば、別に問題は無いだろう。
632ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 01:55:35 ID:???
>>631
でも、カタログスペックだしな
633ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 08:50:32 ID:???
>>627
>油膜が切れさえしなければ、オイルどころか水でも何でもいいんだよ
じゃあお前ペペローションの代わりに水使えよ。
634ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 10:51:06 ID:???
>>631
計算上6700のリムのほうが重くなってるよ?
7850SLのスカンジウムから材質変更でやや重量増って方が合ってる気がするけど。
635ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 11:05:26 ID:???
船のプロペラシャフトのベアリング潤滑材は海水そのものだったような記憶が・・・
636ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 11:09:07 ID:???
あ、ほんでベアリングの滑り材は木材だったような
637ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 19:47:45 ID:???
MICHEのRACEとMAVICのAKSIUMならどっち選ぶ?
638ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 19:52:41 ID:???
バカが来たよ
639ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 20:02:31 ID:???
なにやら勝ち誇っているようだ。
640ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 22:02:11 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
勝ち負けなど無意味だ
641ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 22:52:26 ID:M57v8vRW
Fulcrum RACING 5 EVO の購入を考えています。

初歩的な質問ですが、シマノコンポでこのホイールの脱着には
やはりフルクラム専用のロックリング回しが必要になるのでしょうか。
642ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 23:09:20 ID:???
>>641
ggrks
643ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 23:13:06 ID:M57v8vRW
>>642
早速のレスありがとう 死ね ボケェ
644ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 23:27:20 ID:???
うちの母親は漢詩などをすらすらと暗唱してみせる博識な博士号持ちなんだが、
落ち着け。
645ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 23:35:53 ID:???
ホイールの脱着にロックリング回しは不要。QRを緩めるだけ。
スプロケの脱着にはスプロケに合ったロックリング回しが必要。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/fulcrum/racing5evo.html
646ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 23:52:09 ID:???
R5買うとかどんだけ情弱なんだよwwwwwww
647ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 00:03:30 ID:???
仕方ないじゃない バカなんだもの

みつを
648ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 00:44:36 ID:???
俺は博識な博士号持ちなんだが、
童貞だ。
649ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 01:17:34 ID:???
>>648
じゃぁ、修士の俺が童貞だってのも仕方ないよな。
650ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 01:21:06 ID:???
つまらないのでNGdatに入れた
スレがすっきりする

お奨め
651ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 04:32:31 ID:???
いつまでも駄洒落を言い続けるオヤジなんだろうなぁ
652ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 05:37:10 ID:???
マビックのキシリウムエリートをDefy1に入れようと思うのだけど
適当ですか?
653ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 05:47:44 ID:???
>>652
太さは?
654ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 06:53:47 ID:???
>>653
リシオン25Cを使う予定です
655ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 07:01:11 ID:???
>>641
構成図みてみてww
http://www.fulcrumwheels.com/repository/file/jp/Spares2010-ROAD-21-12-09.pdf
5と7は殆ど同じパーツってことに気づける。
俺なら7にするけどね。
それか金貯めて3をお勧めする。
656ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 07:27:14 ID:???
( ゚,_・・゚)ブブブッと思われたくなければ7だけは避けろ
657ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 08:35:18 ID:???
ALEX630使ってる人いる?
どんな感じでしょう。

ネットでレビュー探してもなかなかないんだわ。
658ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 08:39:32 ID:???
基本的に2ちゃんではALEXは人気無い
659ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 09:06:31 ID:???
安物のイメージ定着してるせいかね
うちにも安い完成車についてきたのがあるけど糞重たいし使う気が起きん
660ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 10:08:55 ID:???
去年のTCR新井SEの標準ホイールだからTCRスレに行けば使ってる人いるんじゃないかな
と、思ったらA-CLASSスレが存在してた。過疎気味だけど。

630の値段だと他にも選択肢が増えるから埋もれちゃうんだよなぁ。320、430、440の中価格帯
3本なら安くて軽いホイールが欲しい時には良い選択肢だったんだけど、それも6700出て微妙
になったよなー……
661ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 10:41:00 ID:???
630はやたらと軽いけど、正直何か怪しい。
662ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 10:49:42 ID:???
それって、EA90SLが軽いのが怪しいって言ってるようなモンだよ。

663ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 10:57:44 ID:???
その辺が「ブランド力」なんだろうね
664ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:09:26 ID:???
>>658
そのわりにはイーストン人気って矛盾。
(アルミリムはすべてアレックスでカーボンリムは開発者がアレックス。)
665ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:29:27 ID:???
いや、イーストンも怪しい。

マビック以外は信用できないな。
666ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:39:34 ID:???
マビックのリムはジャルコなんだよな。
カンパは自社とはいえ全て中国生産。
667ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:43:07 ID:???
外貨云々はともかく、中国生産であることはどうってことない。
工場がどこで動いてるかの違いだけだ。
南極工場で現地の気温で生産し・・・・とかいうなら話は別かも知れんが。
668ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:46:09 ID:???
カンパを買えば回りまわって日本に向けられているミサイルの購入資金になります。
669ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:50:22 ID:???
ヘインズのTシャツを日本で買ってもそれは同じ
670ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 13:55:24 ID:???
何にせよ直接金が流れるわけじゃないなら
海の狂犬のスポンサーのパタゴニアの製品を買うより精神衛生上マシw
671ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 16:07:12 ID:???
>AREX630の件
みなさんありがとう。
買ってみるしかないか〜
672ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 21:24:25 ID:???
>>627
水じゃ「油膜」は作れないだろw
それはwikipediaにないから知らなかったてか?ww
673ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 21:40:20 ID:???
隔離スレでやれ
674ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:10:23 ID:???
>>672
流体ならなんだっていいんだよ
675ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:27:14 ID:???
TNiのカーボンホイール異様に安いな・・・
人柱になってみるか

でもよしあしを判断できないかも
676ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 23:02:52 ID:???
TNiってもう販売してるの?
677ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 01:19:45 ID:???
TNiのカーボンホイールって、十万だったっけ。
俺なら、eBayでEC90かうなー。
678ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 01:25:40 ID:???
5万円以下の完組はぜーんぶエークラだと思ってていいよ。
679ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 01:43:14 ID:???
えぇクラス
680ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 02:12:36 ID:???
(・∀・)イイ!!ストン
681ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 02:25:13 ID:???
トライゴンのカーボンホイールどうよ
柄は変なオレンジで激ダサだけど
682ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 03:25:31 ID:???
>>661
カタログスペックで前輪が624g、後輪が806g
CX-RAYが278g/64本だから20本で87g
アルミニップルが1個0.3gくらいだから20個で6g
Fハブが100〜130gでリムが400〜430gと考えれば別におかしくはない
Rハブは260〜290gくらい

>>664
ブランド信仰してる奴はそこまで知らない場合が多いよ
683ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 04:01:47 ID:???
>>672
それ俺もツッコミたかったw
684ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 12:11:01 ID:BAmpLVUZ
初心者です。質問です。
タイヤに空気入れたあと、空気入れの接続部分はずそうとすると、きつくていつも怪我しそうになります。(怪我します。)
何か良い手はありますか?
685ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 12:15:12 ID:???
>>684
鋼鉄の手を用意したらいいんじゃね?
686ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 12:29:26 ID:???
>>684
ヒラメポンプヘッド

でググれ。
687ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 14:15:18 ID:???
>>648
普通に手袋しろww
688ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 16:02:03 ID:???

ここだったらかなり親切に相談乗ってもらえるよ。
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1262536348/l50
689ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 20:31:26 ID:???
コスミックエリートとRS30を天秤にかけてRS30を選んだ
…間違ってないよね?
690ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:18:56 ID:zD0akeo3
スレ違いかもしれんけど・・・

4日間前にレーシング3の件でアスキーサイクルにお問い合わせしたけど
今だに返事がない

それに比べてSANAはレスポンスがいいね
691ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:24:28 ID:???
土日挟んだからなぁ
確かにSANAのレスポンスや発送の速さは驚かされるけどw
692ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:40:36 ID:???
>>684
うp
693ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 22:37:24 ID:???
>>674
軸受の流体潤滑と自動車のハイドロプレーニングは同じ理屈だからな
694ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 22:58:34 ID:???
アイススケートもね
695ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 23:15:28 ID:???
>>684
シリコンスプレー注しとけ
696ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:13:03 ID:???
>>693
>>674
だったらお前のバイクのベアリングには水さしとけ、このヴォケ。
697ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:27:44 ID:???
>>696
>>627をちゃんと読み直せ
698ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:31:42 ID:???
>>696
いいから涙拭け
699ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:53:56 ID:0ZkBvqum
良スレage
700ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 01:05:53 ID:???
>>697
牽強付会過ぎる件について
701ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 01:40:15 ID:???
圧力等の条件次第では油でなくても潤滑できますよ(実用化例も複数あり)ってだけの話
油でなければ「油膜」にはならないけど、同様の潤滑作用は得られる
噛み付いて否定するような内容じゃないだろ
702ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 04:11:07 ID:1st16mOG
6700のノッチ音いいね
チチチチチチチチチチチチチチチチチていい音がする
703ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 04:19:06 ID:???
>>702
チーズカレーヌードルのCMかw
704ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 05:05:53 ID:???
>>689
間違ってはいないがそもそも天秤に掛けるものが間違えてる
705ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 06:30:36 ID:???
706ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 06:32:23 ID:r8u8q4zh
マジでいい音だから
707ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 07:42:54 ID:???
そのうちいつか、オープンプロ+アルテハブで手組み発注しようと思っていたんですが、
ここ見てると、そんなことするよりWH-6700買ったほうがいいのでしょうか?

プンプロ手組みの時代はもう終わってるのですか?
708ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 08:22:23 ID:???
なにを求めてるのだ?

クラシカルな見た目か?
鉄板剛性か?
外周の軽さによる加速感か?
衝撃吸収する乗り心地か?

汎用なら WH-6700、Zonda R3 にしとくのが無難。
なにか不満があって、それが手組で解決できるなら、
ホイールビルダに相談すると解決するかもしれない。
709ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 09:25:32 ID:???
キシエリと、レーシング3はどっちが硬い乗り味でしょうか?
710ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 09:31:55 ID:???
年式は?
711ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 10:01:28 ID:???
>>710
どもです。
一番新しい今年のモデルです。
712ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 10:08:30 ID:???
今年モデルを既に両方試したやついると思ってるのか?
お前が両方買ってレポートしる
713ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 11:33:19 ID:???
>>712
了解!
714ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 11:39:34 ID:???
山口県で開催されているきらら浜サイクルミーティングという平坦・周回コースを
使ったレースで、距離が10キロ前後のクラスに参加しています。
ケイデンスはやや低めのトルク型で、出せるスピードはアベ35km/h程です。
現在シマノのWH−6600を使っていますが、そろそろ新しいホイールを買いたい
と考えています。

こういうレースの場合、例えばマビックでいうとキシリウムSL、R−SYS、
コスミックカーボンSLの中ではどれが向いているのでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
715ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 12:22:00 ID:???
シマノのRS80ってコスパがいいみたいで今度R500からグレードアップしようとと思うんですが
アルミ・カーボンコンポジットって言っても普段使いしても構いませんよね
716ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 12:23:50 ID:???
>>715
半年くらい普段使いしてたけど特に問題はなかったなぁ>RS80
717ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 12:26:52 ID:???
>>714
オイラはその中だったらコスカボとR-SYSを持ってる。

コスカボはとかく重いとかハブが回らないとか叩かれるけど、乗ってみると意外と良いと思う。
スルスル加速するし、平地での巡航もやりやすい。
山も結構登れるので、オールラウンドに使えると思う。

R-SYSは山専用。
トップスピードが伸びないので、平坦のレースでは使いづらいと思う。
加速はコスカボより良いので、速度の緩急のあるコースだと使えるかも。
剛性が高いのに乗り心地が良いので気に入ってる。

マビックはアンチが多いから、他のメーカーを勧めるレスが付くと思うけど。
718ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 12:27:42 ID:???
>>715
見た目さえよければなあ…
719714:2010/01/21(木) 12:40:50 ID:???
>>717
アドバイスをいただきありがとうございます。
例としてマビックを上げたのは、比較的近い価格帯に特徴のあるモデルがあったからです。
個人的には平坦コースということでディープホイールが向いているのではないかと思っているのですが、
ホイールは軽い方がいいという人がけっこう多く、どうしたものかと検討しているところです。
720717:2010/01/21(木) 12:59:09 ID:???
>>719
重い方がジャイロ効果で…という話をすると荒れるので重い方が良いとは言わないけど、
平坦なら重量はそんなに気にならないかな。
もちろん限度はあるけど、コスカボ程度ならオイラは気にならないし、この価格帯なら良い選択だと思う。
他にはレーシングゼロなんかもお勧め。平坦でも登りでも使えると思う。
721ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 14:07:46 ID:???
>>719
チューブラーもOKなら、C50-TUが良いと思うが予算オーバーかな。
10万前半で選ぶなら、面白みはないけどC24-TLか。
平地だけでOKなら、コスミックカーボンSLも良いと思う。
722714:2010/01/21(木) 14:28:46 ID:???
>>720
レーシングゼロですか。
そちらも検討してみます。

>>721
う〜ん、ちょっと予算オーバーですね。
それにチューブラーはハードル高過ぎるような気が…。
新しいホイールは平坦コース専用にする予定です。
723ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 14:35:24 ID:???
>>722
平地専用ならコスカボSL良いよ
724ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 14:51:29 ID:???
ロードレースだよね。
コースわからないけど、コスカボだと加速鈍いから集団から遅れるときあるかも。
先頭鬼引きし続けるなら、ディープリム頼りになるよ。
725714:2010/01/21(木) 15:10:28 ID:???
>>723
>>724
アドバイスをいただきありがとうございます。
だだっ広い駐車場内に作った1周2.5kmコースを使った周回レースです。
ほぼフラットなコースで、90度カーブはありますが道幅が広いので私が参加
しているクラスはそれほど急な減速・加速はありません。
もちろん上級クラスは別ですがw

ttp://www.geocities.jp/yamaguchi98_cf/kirara/index.html

>先頭鬼引きし続けるなら、ディープリム頼りになるよ。
平均35km/h程度ですので先頭鬼引きは難しいですねw
でも、いつかはできるようになってみたいですけど。
726ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 17:43:31 ID:???
>>717
マビックはもの自体に問題があるわけじゃないけど(コスカボは他社製品より重いが)、
コストパフォーマンスや交換部品の入手性を考えるとシマノやカンパってことになるんだよな
マヴィックはチューブレスに公式対応してないし

>>714
その速度域では空力の差はそんなに出ないのでコスカボは除外
キシリなら問題はないだろう
R-SYSの癖は知らないのでコメントできない
他社製品ありならC24-TLとかユーラスorシャマル2WAYとか(チューブレスはグリップを上げられる)、
EC80AERO(eBay)あたりじゃね?
6700とチューブレスタイヤを買って残りを自分への賞金にするのが一番速そうだけどw
727ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 19:10:50 ID:???
>>726
NO-TUBEのバルブとシーラントがあれば対応出来るけどね。
(シーランドはハッチソンでもビトリアでもよし。)
メリットとしてはチューブレスホイールの中で最もタイヤを入れるのが軽い。
728714:2010/01/21(木) 19:43:25 ID:???
>>726
アドバイスをいただきありがとうございます。
申し訳ありませんが、チューブレスにはまったく興味がありませんので…。
729ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 19:47:36 ID:t/xHZU3q
>>726
おいおい、レースするって人に6700なんか買わせてどうするのw
それにあの速度域では空力よりグリップの方が必要ないと思う。
730ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 19:53:34 ID:???
EA70ってどう。
剛性いらなくて平地と山で万能につかえるやつ探してるんだけど
予算80k
731ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 19:55:01 ID:???
レース用にチューブレス使うメリットって何かあるの?
ホイールはクリンチャー用より重いしタイヤもけっこう重いよね。
個人的には決戦用=チューブラーってイメージが強いんだけど。
732ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 19:56:42 ID:???
>>730
それならRS80を買った方がいいでしょう。
733ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:05:27 ID:???
チューブレス自体そこまでのメリットがあるのかなあ?
ネタ切れカンパの必死さは伝わるが
(セラミック、oneとか)
734ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:13:27 ID:???
現時点ではチューブレスタイヤのレース機材としての完成度は低いと感じています。
もっと多くのメーカーが参入してこないと進化していかないんじゃないかな。
735ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:18:52 ID:???
>>729
6700より高いホイール買ったら明らかにタイムが向上するのか?w

グリップは路面状態や挙動に対するマージンだな
チューブレスは転がり抵抗低減にも振れるからクリンチャーよりはいい
736ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:19:09 ID:???
チューブレスの売りは転がり抵抗の少なさじゃなかったっけ?
あと、パンクの時急に空気が減らないとか。
737ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:26:53 ID:???
>>731
レース的にはパンクしたときに空気を維持する時間が長いのが最大のメリット
http://www.irc-tire.com/bc/formula/tech2.html
タイヤの重量は普通のクリンチャータイヤ+チューブ並(スーパーソニックとかには負ける)
ホイールの重量はものによるけどクリンチャーとほとんど変わらん

カーボンリムありならフルカーボンチューブラーが一番だな
リムが大幅に軽いのがそれ以外のデメリットを上回る
アルミリムならクリンチャーかチューブレスのほうがいい
738ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:33:36 ID:???
チューブレスはバンクの心配がなく、パンク修理セットを持たなくていいので、総重量で考えると普通のチューブドよりも軽い。
739ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:34:35 ID:???
>>736
性能面のメリットは転がり抵抗の少なさと乗り心地の良さだな
クリンチャーより空気圧を下げて転がり抵抗のメリットを削ってグリップに回すこともできる
740ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:47:26 ID:???
サイスポ2009年10月号によるとグリップはクリンチャータイヤが一番高いらしいぞ。
741ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:49:10 ID:???
チューブレスは売り上げ作るための材料だからな
742ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:49:18 ID:???
>>738
おいおいw
チューブレスだって異物が刺さればパンクするぞ。
743ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:50:33 ID:???
チューブレス売りたい工作員必死だに
744ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:51:08 ID:???
メリットを総合すると、チューブレスってツーリング用タイヤみたいだね。
745ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:53:11 ID:???
もうCS買うのやめたよ、内容あほらしくて、
どんくささ丸出しのおっさんが気味悪くてよ
廃刊もまじかじゃないの
746ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:54:19 ID:???
とりあえず使ってみようぜ
747ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 20:58:31 ID:???
>>745
ひょっとしてBCの方が上だとでも?
748ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:03:03 ID:???
チューブレスよりTUFOのチューブラークリンチャーの方が良さげな気がする。
749ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:06:22 ID:???
チューブレスホイールのメリットは、エントリーレベルでも話のタネになること。
750ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:07:40 ID:???
>>746
相談に行った自転車屋の親父に止められました。
751ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:09:23 ID:???
チューブレスをつかうと、今さらプロレースとかの高いクリンチャーを買う意味がないことがよくわかります。
乗り心地が良すぎ。
752ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:12:16 ID:???
一般道でサイクリングしかしない人ならそうかもしれないね。
753ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:12:36 ID:???
しかし、FUSION2を除いて、タイヤが高すぎで選択肢も無いだろ。
754ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:13:26 ID:???
25Cとたいして変わらんという噂もw
755ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:17:01 ID:???
わざわざ今使ってるホイールに追加するほど用途がないんだよね
756ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 21:29:05 ID:???
小沢が逮捕されたらチューブレス買うよ
757ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 22:02:27 ID:???
ちびっこ手当て出たらチューブレス買うよ
758ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 22:23:57 ID:???
>>751
そもそもチューブレスが高いタイヤだ、という件
759ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 22:43:45 ID:???
760ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 00:03:50 ID:???
>>714
きらら浜の路面はグリップいいからクリンチャーで大丈夫だよ
761ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 00:07:26 ID:???
>>753
選択肢は少ないけどFUSION2の出来がいいのでそれ使ってれば困らない
プロ3とかよりむしろ安いし
762ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 00:10:44 ID:???
>>760
チューブラーで大丈夫、の間違いだろ
クリンチャーやチューブレスのほうがグリップが高い
763ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 00:40:34 ID:???
進化が止まってるチューブラーに満足してる奴が多いところをみるに、チューブレスは過剰性能なのかもしれない
764ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 00:48:48 ID:???
チューブラー⇒パンク修理困難⇒高コスト⇒レース用⇒高性能

という偏見
765ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 01:04:41 ID:???
>>763
乗り心地はいいから、使い勝手が許容できてグリップを求めないならそれでいいんだろうな
766ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 05:49:43 ID:???
チューブラーが決戦用として使われているのはタイヤ・リムが軽くできるからです。
乗り心地云々は二次的なもの。
767ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 05:55:07 ID:???
メーカーや雑誌の宣伝文句を見てチューブレスに飛びついた人ってけっこう居るんだろうな。
最新最速のタイヤを手に入れたつもりなのに、なんだか妙に評価が低いのが気に入らないのだろう。
768ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 06:11:51 ID:???
プロが使ってないしアルミリムばっかだからミーハーさんには人気ないよねチューブレス
769ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 06:44:49 ID:???
むしろミーハー向きだと思うが
770ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 06:46:50 ID:???
クリンチャー……普通の人
チューブラー……競技志向
チューブレス……新し物好き
771ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 07:01:47 ID:???
チューブレスは、乗り心地がいいと良く言われるけど、
要は空気圧を下げているだけだから、転がり抵抗を犠牲にしているだけだよね。
772ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 07:51:15 ID:???
>>771
違う。
チューブとタイヤの摩擦がない分の抵抗が軽減されている。
773ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:15:52 ID:???
>>772
それって言葉ではよく言われていることなんだけど
あまり具体的な数字で語られることがないんだよね。
774ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:16:49 ID:???
まあレース用タイヤでないことだけは確かだな。
775ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:27:14 ID:???
IRCによるとクリンチャーと比べて転がり抵抗が20%減るらしい。
更に新型の決戦用チューブレスは従来のモデルと比べて19%減るらしい。

これが本当なら、とんでもなく速く走れるようになるんじゃね?
776ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:30:31 ID:EgZ8eVao
ほんとかよ
今のインテンシヴがすり切れる半年後にはチューブレス買おう
つか買ってるか忘れてたわ
777ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:35:38 ID:???
タイヤとリムの重さで相殺されそうな予感……
778ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:52:27 ID:???
20%スピードアップならミラコーなんだけどな40⇒48km/h
779ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:52:31 ID:???
>>773
転がり抵抗測定なら海外の雑誌やマニアのデータがあるけど、まあそれくらいは当然知ってるよね
IRCは怪しいグラフだけだが、ユッチンソンは「チューブレスは惰性走行で**m長く転がる」という数字は出した
780ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:54:38 ID:???
>ユッチンソンは「チューブレスは惰性走行で**m長く転がる」という数字は出した

なぜ伏字?
781ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 08:56:46 ID:???
チューブラーに対しての比較はどうなんですか
782ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 09:01:13 ID:???
一般の自転車乗りを10人くらい集めてタイヤの種類ごとのタイム比較をしてくれないかな。
どこかの自転車雑誌でやってくれないだろうか。
783ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 09:08:43 ID:???
OOさん、これから先タイヤ無料供給しますから、なんとかよろ
784ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 09:23:48 ID:???
>>780
自転車屋行って代理店のカタログもらってくれば数字書いてあるよ
785ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 09:25:28 ID:???
>>783
それで某トップアマに供給してみたら落車したりインチキプロスペックを指摘されたりw
786ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 09:34:09 ID:???
>>784
>>780への答えになっていませんが
787ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 09:52:22 ID:???
チューブレスが本当にすぐれているのなら、そのうち国内の選手がレースに使い始めるでしょう。
そのレベルに達するまでは静観した方がいいと思うね。
ミーハーだとかじゃなく、そのレベルに達していない商品をわざわざ買うことはないという意味で。
788ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 10:29:37 ID:???
MTB乗りはチューブレスいまいちって話で落ち着いてるようだが
ロードはどうなるんかね
789ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 10:35:50 ID:???
>>773
お前が知らないだけで十二分に語られてるよ
で、具体的な数字で語られていたらどうなの?
そもそも具体的にモデル指定した数字なんかなくても、チューブレスに優れた性質があることくらい常識だろ
まさかそこから説明しないとダメなの?
790ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:00:34 ID:???
ゾンダ2wayを練習用に購入と思ってます。2wayはチューブレス使って合わなかったら、クリンチャーで履けるのが利点かと思ってます。色々整理すると、出先でのパンク修理はキツイとかネガなこともあり、だったらクリンチャーのゾンダでいいかもとか。ポエムすません。
791ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:24:34 ID:???
>>790
どうせ買うなら、両方試せる2WAYのほうが良いんじゃない?
食わず嫌いより、実際に味わってみたほうが経験になる。

2WAY買って試してみたいけど、金無いしこれ以上ホイールいらんし。
792ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:42:04 ID:???
>>791
俺もホイールが余ってるんだよねえ…。
皆は余ったホイールどうしてるの?
793ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:42:49 ID:???
ヤフオクでドナドナ
794ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:43:00 ID:???
>>789
>お前が知らないだけで十二分に語られてるよ

どこで?
795ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:45:35 ID:???
転がり抵抗が低いこととともに重量的には中級クリンチャー並みであること、
総じて価格が高いことも十二分に語られてるな。
796ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 11:51:45 ID:???
>>793
その手があったか。
でも段ボール箱処分しちゃったしな…。
797ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 12:22:48 ID:???
>>796
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・    
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 * 通販でホイール入り段ボールをIYHだろ?
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
798ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 12:26:34 ID:???
そういうのは巣穴の中でだけやっといてください
799ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 12:43:43 ID:???
>>773
このデータでは、ゴム層がブチルのFUSION2がGP4000S+ラテックス並に転がり抵抗がいい
http://fairwheelbikes.com/forum/viewtopic.php?p=46944
トップシークレットはラテックスでチューブレスだからこれよりさらにいいはず

>>781
上記のデータではチューブラーはクリンチャーのいいタイヤにすら負けてる
実験での設定より空気圧を上げれば転がり抵抗は改善されるけど、
既に負けてるグリップは当然さらに落ちる

>>787
プロの使用機材はサプライヤー次第だし、トップアマはカーボンチューブラー使うんじゃね?
総合性能ではカーボンチューブラー>カーボンチューブレス>アルミチューブレス>アルミクリンチャー>アルミチューブラーだし
800ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 12:48:02 ID:???
>>790
出先での応急修理は刺さったものを取り除いてチューブを入れる
つまりクリンチャーの応急修理と同じ
サイドカットしたらタイヤの切れ端or千円札+予備チューブでこれまたクリンチャー同様
家に帰ったらタイヤの裏にパッチを貼るので、チューブの修理とほぼ同じ
(穴の開いたチューブを捨てて買い換えるよりは手間かかるけど)
シーラント入れとけば1mm以下の穴は勝手に塞がる
801ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 13:13:15 ID:???
>>766
タイヤ自体の重量はクリンチャー+チューブと変わらんよ
リムの重量もアルミならほとんど変わらない

>>777
普段からカーボンチューブラーを使ってる人間にとってはそうだろうな
802ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 13:41:02 ID:???
>>801

IRCのチューブレスタイヤ 295g
レース3レース+R−AIR 195g+66g=261g

ユーラスクリンチャー 1482g
ユーラス2WAYFIT 1500g

タイヤ関連で34g、ホイールで18g、計52gの差。
ほとんど変わらないといえばいえるのかもしれないが、
これはユーラスとシャマルの重量差よりも大きいのは事実。
803ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 13:43:39 ID:???
おいおい、ホイールは2本分だがタイヤが1本分だぞ。
計算し直せ。
804802:2010/01/22(金) 13:51:28 ID:???
スマン。なんかボケてていろいろ間違えてた。

TopSecret 284g×2本=568g
ユーラス2WAYFIT 1500g
合計 568g+1500g=2068g

プロ3レース 195g×2本=390g
R−AIR 66g×2本=132g
ユーラスクリンチャー 1482g
合計 390g+132g+1482g=2004g

前後で64g差でした。
805ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:02:22 ID:???
まあ見てな。
今年はチューブレスタイヤが全国のレースを席巻するから。
それほど基本性能に差があるんだよ。
チューブラーはヒルクライム専用で生き残るかもしれないが
クリンチャーは近いうちに絶滅するだろうね。
806ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:04:25 ID:???
>>802>>804
>>801はクリンチャーとチューブラーの重量比較の話な

クリンチャーとチューブレスの比較でも、
チューブレスのほうがやや重い傾向はあるけど、タイヤ分はモデルごとの差の範囲じゃね?

PRO3+R-AIR  195g+66g=261g
ATOMチューブレス       265g
GP4000S+R-AIR 205g+66g=271g
Top-Secretチューブレス    284g
FUSION2チューブレス      295g

合計で前後で数十gの差だから、タイムを計ったら転がり抵抗のメリットで逆転しそうな程度ではある
807ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:05:02 ID:???
ユーラス2WAYFITの実測値だけどシマノ仕様でF650 R898 バルブ6g
だったよ
チューブレス使ってみたけどそんなに言われてるほど乗り心地がいいということは俺は
感じなかったな
転がりもプロ3ライトにラテックスのが転がる気がしたし、軽い
使ったタイヤはIRCのトップシークレットだったけど
808ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:07:22 ID:???
>>795
>重量的には中級クリンチャー並みであること
2010年モデルのシャマルのカタログスペックで比べてみたが、
クリンチャーと2WAYの重量差は前後15g
もちろんユーラスクリンチャーよりシャマル2WAYのほうが軽い
思い込みで書いてないか?

>>805
リム打ちパンクのメリットの大きいMTBでもクリンチャーは絶滅してないし、
席巻するほどは普及しないだろ
多数派の理解度なんて「重い」とか「パンク修理が面倒そう」とかその程度だぞ
まだ生き残ってるマヴィック信者のほとんどはチューブレス化まではしないだろうし
809ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:11:57 ID:???
>>807
それって公称660g+890g=1550gの09モデルじゃね?
(サバ読んでたら読んでたでクリンチャー版も同様だけど)
俺のR1 2WAY(09)も実測でだいたいそんなもんだった
810ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:22:35 ID:???
>>808
>重量的には中級クリンチャー並みであること

たぶんこれはタイヤの話だと思うけど?
811ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:27:14 ID:???
>>772>>773>>789>>795って流れだろうからホイールじゃなくてタイヤの話だろうね。
812ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:29:11 ID:???
>>807
空気圧高過ぎじゃね?
813ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:30:12 ID:???
どうやら>>808の方が思い込みで書いていたようだw
814ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:32:21 ID:???
結局チューブレスが重いのは事実なんですね。
815ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:35:56 ID:???
>>810
あ、タイヤか
タイヤの重量は220〜230gくらいのクリンチャー+チューブと同程度だな
上位モデルのクリンチャータイヤでもそのくらいの重量のは珍しくないけど
HUCHINSONとIRCのクリンチャーモデルと比べると、
今のチューブレスタイヤが軽くないのは構造的なもんじゃなくて元のタイヤが並の重量だからな気がする
816ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:41:09 ID:???
インナーチューブ+リムバンドの分で質量はチャラだな
817ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:45:10 ID:???
ユーラスはリムバンド不要
818ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:45:58 ID:???
トップシークレットやFUSION2/3もプロ3や4000S並に
サイドを薄くすれば軽くできただろうにな
カタログスペックに釣られる>>814みたいなのも大事なお客様なんだし
まあタイム的には転がり抵抗のメリットのほうが大きいから俺は今の重量でいいや
819ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:46:34 ID:???
チューブレスタイヤってクリンチャータイヤより厚いというか
頑丈な作りなんですか?
820ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:48:43 ID:???
>>816
チューブラーだとリムセメントやチューブラーテープの重量は見逃されがちだけど
リムフラップくらいの重量あるんだよな
821ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:48:57 ID:???
>>818
タイム的にメリットが大きいということですが、具体的にはどのくらいのメリットがあるのでしょうか?
822ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:50:59 ID:???
>>818
タイヤの強度を保つために薄くしたくてもできないんじゃないの?
823ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 14:52:21 ID:???
>>819
FUSION2やIRCのは220gくらいのクリンチャータイヤと同程度に頑丈
PRO3RACEや4000Sより厚い(これらはそこで軽くしてる)

チューブ部分を比較すると、チューブレスはチューブをタイヤで
裏打ちしてるようなものなので、パンクはしてもまずバーストはしない
824ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:00:46 ID:???
決戦用と割り切った超軽量チューブレスタイヤを作ればいいんじゃね?

あ、ひょっとしてそれがATOMなのか?
825ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:01:45 ID:???
>>818
タイム的にメリットが大きいということですが、具体的にはどのくらいのメリットがあるのでしょうか?
826ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:08:42 ID:???
>>821
転がり抵抗2割減が本当なら全エネルギー比で1〜2%前後減らせる
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html
ちなみに重量を100g変えてもほとんど変化しない
827ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:10:24 ID:???
>>824
そんなコンセプトだろうね
あれでコンパウンドがFUSION2並なら売れそうなのに
828ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:22:05 ID:???
>>826
それが事実なら誰も軽量タイヤ・軽量ホイールなんか使わないと思われ。


>>827
ATOMって売れてないの?
829ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:25:20 ID:???
>>826
ひょっとして重量って体重or荷物のことか?
そんなものとタイヤ・リムの重量を一緒にするなよ。
830ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:27:12 ID:???
エネルギー1%減っていわれてもそれがどのくらいの効果なのかさっぱりわからないんですが。
831ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:30:38 ID:???
>>818
で、タイム的にはどのくらいのメリットが?
832ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:33:33 ID:???
>>829
その話は前に散々した
ホイール外周部の重量減は最大で静止部分(人間やフレーム)の重量減の2倍の効果
タイヤを前後で50g軽くするのとフレームを100gを軽くするのが同等
2倍ってのは加速時の話で、一定速度では削減効果は同じ
回転と水平移動の運動エネルギーを計算すれば分かるけど既出なので省略
833ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:40:37 ID:???
>>826のページでの計算より、40km/hでエネルギーが約2%、タイムが約0.7%削減できるので、
1時間だったタイムが25秒減らせる
速度が低いほど転がり抵抗の占める割合が増えるから、
35km/hならタイムで0.9%、30km/hで1.2%
話半分だとして転がり抵抗1割減でも40km/hで1時間のうち12秒減らせる

>>828
軽量タイヤや軽量ホイールでも転がり抵抗はあまり変わらないはず
834ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:41:56 ID:???
重要なことがことごとく省略されまくりでさっぱりわからんな。
まるで首相の答弁みたいだw
835ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:43:31 ID:???
コンチのスーパーソニックにフライウェイトと、チューブレス、ヒルクライムで有利なのはどっちなん?
836ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:45:23 ID:???
じゃあレース会場でフルカーボンホイール&チューブラータイヤを使ってる奴らはバカばっかりな訳ですね。
それほどまでに凄いのなら、来年はツール・ド・フランスもチューブレスだらけになるのかな。
837ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:48:32 ID:???
ホイールメーカーは早々にチューブレス対応の軽量ディープリムを開発しないといけないね。
どのくらい需要があるのかはわからないけど。
838ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:54:32 ID:???
回転中の慣性モーメントが脚に合えば重さ抜きで良い結果
あいまいな真相心理ではあります?
839ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:55:58 ID:???
いいホイール
いいタイヤを履くと



気持ちがいい

これで理由は十分
840ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 15:56:09 ID:???
オカルトですか?
841ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:08:49 ID:???
ホイールの重量が100g違っても大差無いとはすごい話だな。
その100gを減らすために皆がどれだけ散財してきたことか。
842ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:14:05 ID:???
突然「一定速度では」とか勝手な自分ルールを持ち出してくるからわけわからんよ。
843ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:23:16 ID:???
これから買うなら、両対応のにしとけば間違いなかろう。
WOの良いホイール持ってるのが、わざわざ買いなおす価値があるとはまだ思えないな。
844ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:35:26 ID:???
結局チューブレスはまだあんまり普及してないんじゃないの?
チューブレスを支持する人は転がり抵抗が減ってるって言ってて、支持しない人は
クリンチャーのが重量的に軽いって言ってる。
あとはどっちを選ぶか人の好みなんじゃないの?
845ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:42:30 ID:???
チューブレスを支持する人が重いのは問題ないとか言い出すから面倒なことになっているのです。
846ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:43:56 ID:???
なるほど
問題なくはないけどそれが体感できるほど重くはないってことなんじゃない?
転がり抵抗のほうでチャラとか
847ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:51:25 ID:???
それを支持者が誰も示さない(示せない)から面倒なの
848ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 16:54:33 ID:???
>>842
加速時は2倍
ホイール外周部の軽量化はフレームの1〜2倍で、逆にいえばどうやっても2倍は超えない
重量差を求めて2倍にして>>826のページで計算してみな
849ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:02:40 ID:???
いや、だから数十グラムの重量差が2倍になったら普通大違いだろって話なんだが。
850ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:06:12 ID:???
>>847
>>826で重量を変化させて計算してみな
標準的なタイヤでの転がり抵抗が何Wで何%かも出るから、
そこから転がり抵抗が2割なり1割なり5%なり減ったときのエネルギーの減少量も分かる
その条件下でフレーム重量の何g分とエネルギーの上下が同程度かも調べられる
ちなみに転がり抵抗でのエネルギー損失は>>799の測定データとだいたい一致する
「そんなのは信じられない!」と言うなら他の計算式なりデータなり提示しないと説得力ないぞ

>>846
そういうこと
851ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:08:04 ID:???
>>849
数十gが倍の100gの差になっても、転がり抵抗が1割減るほどの効果はないんだよ
852ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:08:45 ID:???
>>850
面倒くさいから結論だけ言ってくれ
前後で100gの重量差より転がり抵抗の軽減のほうが上で有利なの?
853ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:09:45 ID:???
本当にホイール周辺部数十gの差が走りにほとんど影響しないのであれば
誰もバカ高い軽量ホイールなんか買わないよな。
854ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:11:35 ID:???
そもそもあのページの計算って正確なんですか?
855ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:14:34 ID:???
実際にレースで使ってみた人の経験談が聞きたいな。
紙上やPC画面の文字だけ見てその気になってる人の話はどうも信憑性がないからね。
856ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:19:16 ID:???
>>852
YES
>>826の計算ツールによれば、平坦でも上りでも転がり抵抗が1割減るほうが効果的

ロードバイクの科学では、乗鞍2時間弱の編集部員が
1kgダイエットするごとに1分20秒だかのタイム短縮する計算と書いてた
100gごとに0.1%強のタイム改善だな
タイヤの軽量化効果を2倍で計算しても0.2%
857ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:22:34 ID:???
>>853
極論すれば一般ユーザーは無知で、プロはサプライヤーに逆らえないから

スポーツである以上「この機材なら勝てる」っていう自信も効果的だけどね
「これで負けたらどうしよう恥ずかしい」とマイナスに働く可能性もあるけどw
858ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:27:02 ID:???
それなら来年のロードレースはチューブレスが席巻しそうだな
859ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:28:08 ID:???
対応ホイール持ってれば試してみたいんだが、先立つものがないから難しいな。
860ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:33:04 ID:???
IRCのシークレットの転がり抵抗は過去のチューブレスタイヤのマイナス19%。
ということはクリンチャーに比べてマイナス35.8%となる。
これほどの高性能タイヤでありながら一般ユーザーの無知さと無能なサプライヤーのせいでIRCは天下を取れないわけだ。
これは非常に残念!
861ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:40:16 ID:???
http://yas586.blog89.fc2.com/blog-entry-335.html

これは酷い。細くしてごまかしてるみたいだな。
862ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:44:18 ID:???
>>854
それは「分からない」が一番正確な答えだな
「間違い」という根拠はない
他の実測データや計算ページと別に矛盾しない数字は出る
863ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 17:52:23 ID:???
>>853
店員もそう言ってたし、間違いないと思う。
864ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 18:16:33 ID:???
転がり抵抗ネタはいつも同じ展開だな
毎度毎度数字出して懇切丁寧に説明してる人の根性には頭が下がる
865ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 18:21:54 ID:???
>>863
嘘だと思うかもしれないけど
866ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 18:23:17 ID:???
>>861
細くすると転がり抵抗は増えるし良い事ないのによくやるわな。
いくら細くしたって空気抵抗なんてほとんど変わんないのに。
馬鹿を相手にするにはやっぱ持って軽くする事が一番の売りになるんだろうな。w
867ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 18:28:25 ID:???
今月のサイスポに出てた
7850SLと7850C24TL
のインプレって信用できる?

SLは剛でTLは柔みたいな事が書いてあった
トータルバランスではSLの方がいいのかな?
新しいって理由でTL頼んでしまった
あのインプレ通りならかなりがっかりなんだが・・・
868ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 18:46:59 ID:???
>>853
転がり抵抗と重量だけを比較すれば転がり抵抗の方が影響が大きい。
でも走りに与える影響は空気抵抗の方が大きいから、
同じホイールのクリンチャーとチューブレスならこのツールの数字だけで比較できるが
ホイール自体が違うチューブラーとチューブレスじゃ空洞実験でもしないとわからない。
869ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:04:04 ID:???
>>867
78**SLと6700とシマノのアルミカーボンのインプレでは
確かにアルミ(SL&6700)のほうが剛性あるって意見をよく見るな
C24-CLやC24-TLやRS80の剛性が足りないってほどじゃないけど
剛性ってどれだけ欲しいかが人によるし、一定以上ならタイムには影響しないっぽい
870ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:29:38 ID:???
>>868
タイヤ、ホイールの話をしてるんだから、空気抵抗>転がり抵抗になる条件をちゃんと提示しましょうね
871ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:35:00 ID:???
>>870
スポークやリム、タイヤの空気抵抗の事を言ってるの?
872ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:35:12 ID:???
20cの空気抵抗のメリットが転がり抵抗のデメリットを上回るのは40km/h以上と聞いたな
タイヤの種類とかの条件まではシラネ
873ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:51:57 ID:???
>>871
最初に空気抵抗の話を持ち出した868に聞けよ
874ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:56:02 ID:???
太いタイヤの方が転がり抵抗が少ないって700cだと具体的にどれくらいのがいいのさ
まさか23cとか?
875ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 19:59:42 ID:???
チューブラー使ったことないニワカは帰れ
876ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 20:03:04 ID:???
難しくなって参りましたな、付け加えてエア入れすぎもスピードロス
877ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 20:07:03 ID:???
>>870
ホイールもタイヤも違えば重量、転がり抵抗、空気抵抗すべて異なる。
しかも空気抵抗なんて速度で変わるんだから一概にどうとはいえない。
客観的に判断するデータが欲しいなら空洞実験でもするしかない。
878ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 20:07:08 ID:???
>>874
昔はチューブラーと同じ太さばかりだったが、結局23cが標準になった
コンチは前22c後24cのアタック&フォースを作った
太すぎるとフレームに干渉したり見た目がダサくなる
879870,873:2010/01/22(金) 20:08:38 ID:???
>>877
だから868に聞けと何度言えば
880877:2010/01/22(金) 20:24:36 ID:???
>>879
868に聞けば何がわかるの?>>868
クリンチャーとチューブレスの比較ではタイヤ以外の条件が揃えられるけど
チューブラーとチューブレスの比較ではホイールが違うから空気抵抗という
別のファクターが入ってきて単純な比較ができないって言ってるだけじゃん
881ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 23:18:37 ID:6TlCvJuE
風洞実験じゃねw
882ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 23:30:39 ID:???
>>868はごく当たり前の事を言ってるだけだと思うが…
いったい>>879は何を望んでるんだ?
883ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 23:39:44 ID:???
リアホイールの修理をお願いします
ttp://wheelosopher.com/2009/05/22/a-giant-drop-for-pedro-horillo/
884ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 02:27:09 ID:???
>>868
>でも走りに与える影響は空気抵抗の方が大きいから、
NO.
相対的に空気抵抗の影響が大きくなるのは高速走行時だけ。
R-SYSとZIPP808という両極端で50km/h時の空気抵抗の差は前輪で18W。
これで>>826のツールで比較できるようになりました、と。
885ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 03:08:02 ID:???
街乗り、トレーニング最強はチューブラー+シーラントだと思ってる。
886ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 06:17:55 ID:NW9AQBTk
>>826
>>832
その計算式とタイヤ重量減2倍効果やらで、逆にどれくらいまでチューブレスタイヤ&ホイールの重量を増やせば
クリンチャータイヤ&ホイールと同等の必要動力値になるか計算してみた?

出てきた結果をみたら、その計算式に当てはめる馬鹿さ加減がわかると思うけど

チューブレスのほうがいろいろ優れてると思うし
これから普及していくだろうと思ってる俺だけど
こんな計算でチューブレスの優位性を自慢げに語ってる姿は傍から見ていて痛々しい
887ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 07:37:00 ID:???
>>826の計算だと
チューブレスタイヤだと前後合わせて重さ6kgも増やしたとしても、まだ転がり抵抗が低いチューブレスタイヤのほうが良い数値結果がでるなw

1本300gのクリンチャータイヤと
1本3000gのチューブレスタイヤのどっちかを選んでレースに出るなら
絶対クリンチャーの方を選ぶわw
888ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 08:04:57 ID:???
ホイールのウエイトと空力の話。

平地基調の単独150キロライドにおいて、時速35くらいしか維持できないライダーの場合、

1.空力有利でやや重いZIPP808

2.空力そこそこ、超軽量ライトウエイトG3

どちらのほうが先にゴールできると思う?
889ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 08:15:02 ID:???
メチャ速いじゃん。
890ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 08:24:20 ID:???
正直わかりませんな
891ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 08:31:10 ID:???
で、どっちが速いの?
892ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 08:39:37 ID:???
ホイール軽い方が速そうだが、空力よい方も速いときたか。
893ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 08:54:11 ID:???
>>888
一人で走ること前提なら
横風が無ければZIPP808
平地で淡々と走るには重いホイールの方が楽。リヤはアルミディスクでもいいぐらい。

レース等で加減速が激しいときはホイール軽くないと千切られちゃうから軽いホイール選ぶけどね
894ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:03:07 ID:???
重いホイールの方が楽と書くと、また荒れそうな気が。35キロくらいじゃ80ミリ高と50ミリ高リムの空力は大差ないのでは?俺はライトウエイトかな
895ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:19:06 ID:???
信号待ちなどストップがないなら808かな?
896ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:30:29 ID:???
ジップ
897ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:33:33 ID:???
最後までスピード落ちない体力あれば808。後半垂れるの想定すれば、軽いLightweight?
898ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:38:24 ID:???
808TU リム81mmの重量420g、ペア総重量1499g 完組アルミクリンチャーとほぼ同等
Light Weight VTU リム53mm   ペア総重量1015g
899ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:39:22 ID:???
てかチューブ軽いの使ってるんだろうな?
900ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 09:42:02 ID:???
>>886
>>887
チューブレスの方が転がり抵抗が小さいことを前提にしているけど、
>>799
http://fairwheelbikes.com/forum/viewtopic.php?p=46944
を見ると、GP4000Sと同等。
901ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 10:01:11 ID:???
808が1500gなら、エンデューロレースでも使えそうだね
902ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 11:37:23 ID:???
>>900
マジですか?
じゃあIRCの宣伝は嘘なの?
903ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 11:43:14 ID:???
>>884
空気抵抗が速度の2乗に比例するとして単純計算すると30km/hで約6.5w。40km/hで約11.5w
転がり抵抗は従来クリンチャーの約2割減てのが正しいとして>>799のデータを使うと
比較対象がGP4000Sなら約7w減、40w程度のタイヤならGP4000S比で約3w減ってことで
空気抵抗は両極端なホイール使ってこの結果だから>>868の結論自体は正しいんじゃない?

>>888
空力は走っている限りいつでも影響が出る。重量の影響が大きいのは上り坂と加速時。
だから平地基調で単独走ってことならZIPP。レースならライトウエイト。
904ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:10:47 ID:???
>>902
Hutchinson Fusion 2のクリンチャーとチューブレスを比較すれば嘘ではないのではないかと
>>900が言っているのは、クリンチャーのGP4000SとチューブレスのFusion2の比較で、クリンチャーとチューブレスの
比較ではないということ。銘柄が違えば性能が違うのも当たり前
この結果から言えるのは「チューブレスの転がり抵抗が低いのは事実(Fusion2同士の比較)だが、Fusion2チューブ
レスと同程度の転がり抵抗となるクリンチャータイヤもある」という程度ではないかと

チューブレス推進派は構造上の有利さを唱えて(この場合同じ銘柄で比較しないと無意味)、否定派はクリンチャーの
選択肢の多さからくる有利さを唱えてるようにも見えるなぁ
905ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:29:56 ID:???
Fusion 2は、転がりもグリップもワーストなウンコタイヤ。
それでも、チューブレス化で人並になるということか。
まぁ、クリンチャーとチューブレスで、中身がどれだけ共通だか分からんけど。

IRCも当社比で19%と言ってるけど、オリジナルの性能が低そうだからな。
906ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:33:45 ID:???
>>904
ということはチューブレス出してる会社が駄目と言うことですか?
907ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:35:56 ID:???
なんかチューブレスってダメっぽいな。
もうちょっとマシなメーカーが参入してくるまで待った方がよさそうだ。
908ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:44:32 ID:???
>>905
FUSION2もウルトラは恐ろしく良かったぞ。
プロ3レースと同等以上のグリップと倍以上持つ耐久(磨耗)性。
クリンチャー同士でも乗り心地以外はプロ3を選ぶ必要は無かった。
FUSION2のチューブレスはウルトラをベースにしてる。
このウルトラにチューブレスの乗り心地が加味されたわけです。
909ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:49:34 ID:???
2009年度版の例のホイールの空力性能表ってでてる?
910ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 12:52:22 ID:???
>>903
抵抗値は速度の二乗で増加するけど、必要馬力の算出は三乗だよ。
なので30km/hを40km/hにするには馬力を2.37倍にしなきゃならない。
911ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 13:04:14 ID:???
>>907
乗り気でないメーカーもある。

http://www.cyclingnews.com/features/whats-happening-with-road-tubeless

ミシュランがチューブレスを売らない理由:
プロは転がり抵抗を減らすために空気圧を出来るだけ上げるので、乗り心地のメリットは無い。
アマチュアにとっては、パンク修理が面倒。チューブを入れるのも大変。
性能向上もあまりにわずかで、コスト増を合理化できない。

マビックがチューブレスを売らない理由:
コンシューマーには扱いが面倒。
快適、安全、高性能だが、チューブラーから劇的に優れるわけではない。
ミシュランよりはやる気があるような気がするが、
Mavic USによると「ロード用チューブレスは開発中止」。

どちらも、ロードチューブレス自体を否定しているというわけではなくて、
現行の規格(寸法、構造)を問題視している感じ。
912ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 13:19:33 ID:???
コンチ4000チューブラ22mmを2本通販で買ったけど、一本340gあったぞ!

913ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 13:25:18 ID:???
ジャイがクロスバイクにチューブレスを採用すれば普及するかもなw
914ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 13:57:06 ID:???


空気抵抗が速度の二乗に比例するのはあっているが、

 所要動力=抵抗係数×速度

なので、動力は速度の3乗で上がる。



915ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 14:33:44 ID:???
ハッチソンは次はラジアルタイヤみたいだね。
理由は分からんがチューブ入れると形状を保てないらしいからチューブレスのみラジアル化らしい。
(バイクではチューブ入りのラジアルタイヤはオフ車用にあった。)
916ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 15:16:19 ID:???
>>915
ラジアルにすると硬くなるんだよね・・・
絶対性能ではラジアルの方が上なんだが、負荷が軽い自転車用としては必要ないし
むしろ特性の一つである変形しにくさがグリップしないことにつながらんかと

俺はNF13にリアはラジアル入れてフロントはバイアスのワンサイズ細めを入れてた
前を細くしたのは初期旋回を良くするため

>>914
抵抗係数が定数、または変動が少ない場合は?
917ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 15:19:50 ID:???
>>914
それって、ギア比固定の場合では?
918ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 15:25:45 ID:???
ハッチソンは次はラジアルタイヤみたいだね。
理由は分からんがチューブ入れると形状を保てないらしいからチューブレスのみラジアル化らしい。
(バイクではチューブ入りのラジアルタイヤはオフ車用にあった。)
919ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 15:30:53 ID:???
大事な事なんですね
わかりました
920ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 16:26:52 ID:???
>>887
そりゃ平坦の場合だろ
平坦では少々重量が増えても巡航速度に影響しないのは当たり前
勾配10%、15km/hだと転がり抵抗の低減は0.5kgの重量とだいたい同じ
前後100g軽いクリンチャーで、外周部の効果を2倍見てもそこまでの差にならない
少なくともクリンチャーのほうが有利という根拠はない
921ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 16:54:43 ID:???
チューブレス>超えられない壁>クリンチャーを
誰か経験で語ってくれる人はおらんのかのぅ。
スバルラインが5分縮んだとか。
922ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 16:59:18 ID:???
>>904
チューブレスはブチル層でも最良のクリンチャータイヤ+ラテックスチューブと
タメ張ってるとも言えるな
923ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 17:06:51 ID:???
>>921
計算上は5分もタイムが改善するほどの効果はないぞ
924ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 17:23:06 ID:???
クリンチャーで75kgの香具師が6気圧で走るのと、
チューブレスで同じ香具師が6気圧で走るのを比べた場合、
100kmも走れば5分程度は変わってくるような気もするが。
925ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 17:24:08 ID:???
フライウェイトとスーパーソニックで414g
ハッチンソンのFusion2が580g
166gの差で乗鞍どっちが何分速いの?
教えて偉い人
926ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 17:56:20 ID:???
誤差。
927ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 18:03:56 ID:???
>>925
結局ディーラーに頼んでしまった
928ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 18:07:12 ID:???
>>920
>>887は外周部の効果は加速時でも2倍以上にならないとかいう話しも折込んでの重量差だけど、
平地の場合だったら加速を繰り返すような走りをしたとしても
1本3000gのチューブレスのほうが良いという結果が>>826の計算ツールでは出るんですが、あなたはどう思います?

平坦路なら加速を含むレースでも
1本300gのクリンチャータイヤよりも1本3kgのチューブレスタイヤのほうが速いと思うのですか?
929ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 18:07:40 ID:???
フライウェイトとかベロフレのレコードとかってパンクしやすいからいやだ。
@52kg
930ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 18:29:48 ID:???
>>860
>IRCのシークレットの転がり抵抗は過去のチューブレスタイヤのマイナス19%。ということはクリンチャーに比べてマイナス35.8%となる。

マジ凄いね、IRCのシークレットの転がり抵抗
931ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 18:31:12 ID:???
なんつーか自転車海苔って理系が多いのかどうか知らんが
妙に理屈っぽいのが多いなw
932ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 18:33:21 ID:???
理系くずれダヨ
933ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:20:54 ID:???
>>922
> チューブレスはブチル層でも最良のクリンチャータイヤ+ラテックスチューブと
> タメ張ってるとも言えるな

チューブレスが原因なのか、Fusion 2のキャラクタなのか知らないが、
Fusion 2 Tubelessはグリップが低い。
グリップレベルを揃えるように空気圧を調整すれば、クリンチャーの転がり抵抗の方が小さくなる。

ところで、どこにクリンチャーがラテックスチューブ使ってるって書いてある?
934ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:30:08 ID:???
>>931
>>914は間違えてるし、>>916>>917は頓珍漢だし、
本当に理系だとしたら残念すぎるレベル。

正しくは、
転がり抵抗は速度に依らず一定なので、速度に比例した出力が必要。
空気抵抗は速度の二乗に比例するので、速度の三乗に比例した出力が必要。
935ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:36:33 ID:???
なんかキモいな
936ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:42:48 ID:???
>>934
空気抵抗+転がり抵抗が

空気抵抗×転がり抵抗になるの?

w
937ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:45:06 ID:???
>>936
すまん、どこをどう読んだか教えてくれないか?
938ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:47:46 ID:???
>>936
出力、速度、抵抗の関係を分かってないだろ。
939ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 19:53:57 ID:???
>>936 は変だが、>>934 の表現(特に最後の2行)に論理性が足りないと思う。
940936:2010/01/23(土) 20:34:47 ID:???
転がり抵抗=転がり抵抗係数(μ)×速度
空気抵抗=空気抵抗係数(cd値)×速度^2

じゃないのか?


速度の3乗君はどこをどうしたら速度の3乗に比例という訳の判らんことをひねり出してくるの?
941ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 20:40:08 ID:???
>>936
まず、>>938について考えくれ。
それから、式の各項に単位を付けてみな。
何が間違ってるか分かるから。
942ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 20:44:11 ID:???
NとWな
943ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 20:49:57 ID:???
速度、力、仕事、仕事率辺りはは中学で習うんだけど、身についてないのかなぁ。
944ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 21:04:14 ID:???
>>940が恥ずかしすぎる・・・
945ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 21:06:36 ID:???
ファジー係数とか入ってくるともう、コンランショップだよ
946ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 21:09:17 ID:???
>>943
その言葉の意味と単位と具体例ぐらいは習うだろうが、実際に運用するところまでは習わないぞ。
「こんなの中学レベルだぜ」なんて逝ってるのが煽りにしてもナンセンスすぎる。
昔の詰め込み教育(笑)に誇り持ってる頭悪い大人と予想。

そしてこういうレスしたら「ゆとり乙」って返ってくる。

と釘打っても「ゆとり乙」って返ってくる。
947ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 21:18:55 ID:???
>>946
ゆとり乙
948946:2010/01/23(土) 21:33:41 ID:???
予想通りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
949ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 21:56:10 ID:???
>>934
出力ってのは仕事率[W](エンジンなら昔は馬力)で[N][m]/[s]の次元。
空気抵抗は速度二乗に比例すると近似されて、次元は[N]。
その力に抗して一定速度[m]/[s]を出すから空気抵抗に速度を乗じたら仕事率になる。
だから速度三乗の仕事率が必要。
これでOK?
950ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 22:10:02 ID:???
>>949
それでOK
951ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 23:31:00 ID:6tGi6jS0




そろそろタイヤのスレにでも行ってくれんかね?





952ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 23:35:41 ID:???
チューブレススレには来るなよ
基地害が暴れて大変だったんだから
953ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 23:43:07 ID:???
ここタイヤスレだと思ってたw
954ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 23:52:25 ID:???
新しく買うなら2WAYで。
これ以上は他所で、でOK?
955ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 03:18:40 ID:Q3h+XU5o
1月下旬のオクで中古のEASTON EA50をねらっていたんだけど
落札価格が25000円と26500円だった

通販なら新品が31500円なのになんでこんな価格になるんだろう
956ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 04:36:15 ID:???
>>955
通販で新品買えよ貧乏人。\31500出ないのかよw
957ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 05:00:35 ID:???
1) 吊り上げられた
2) 情弱が入札した

好きな方を選べ
958ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 07:49:43 ID:???
>>956
うるせえズル剥けチンコ野郎ww
調子にのってたらしゃぶらせるぞ。
959ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 07:53:13 ID:Q3h+XU5o
>>956
街乗り専用で使っているたかだか10マソのクロスバイク用
だから中古で十分だろが
960ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 07:54:50 ID:???
ズルむきボッキ!
961ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 10:24:54 ID:???
>>956
何も言わず俺のをシャブレww
962ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 11:09:08 ID:???
>>934
転がり抵抗は一定速度まではそうだが、
一定速度を超えると急激に転がり抵抗が下がりだす。
これはホイールの幅と径に比例する。
ロード700x23cだと大よそ38kmから転がり抵抗は下がりだし、
26HEx1.9のブロックタイヤは45kmで下がりだす。
(ブロックの高さなどで誤差は出ます。 1.9のマッドやスノウタイヤで49kmから)
下記のブロックで時速85kmまで上げると転がり抵抗は700x23cと比べて5%程度しか差が発生しない。
(但し、ホイールやタイヤの重量は除外しています。)

まあ、あくまでも転がり抵抗だけだよ。

963ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 12:05:58 ID:???
>>955
オクはいろんな人が居るからな。
PC初心者というか、PCでの検索の仕方知らなくて自分で安い通販とか探せない人も結構居る。
そういう人は「オクが一番安い」と思い込んでるからそうなる。

というかSLの付かない素EA50なら29400であるじゃないかw
964ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 13:50:22 ID:???
965ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 14:01:52 ID:Q3h+XU5o
>>963
たとえクロス用でもやっぱ習性で少しでも軽い方に目が行ってしまう
966ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 15:38:34 ID:???
>>962
まあ理系でも摩擦がどうして生じるか考えたことがないヤツ多いからな。
転がり抵抗も悪いことだけじゃない。

機械の効率とかも機械系以外はあまりまじめに考えてないな。
967ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 15:56:26 ID:???
機械科いけばよかった
968ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 16:27:28 ID:???
高い物は良い品である可能性は最も高いけど
高い=良品とも言い切れん。
特に趣味性に特化したこの分野は耳当りのいい能書きが多すぎてなぁ
969ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 17:09:18 ID:???
>>967
機械科行くと多少のずれは誤差、動けばおk、問題ないって考えが身につくからダメだよw
970ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 17:12:21 ID:???
>>969
禿胴
測定誤差って大きいんだよね
どこで丸めを入れるかとかも重要だったり
971ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 18:48:11 ID:???
精度低くてもいいカップアンドコーン最高ってことですね
972ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 18:50:11 ID:rqZ85L7W
コップクーン カッ
973ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 19:10:29 ID:???
>>972
どう言う意味?
974ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 19:12:47 ID:???
R0か1のどちらかを買おうとしてます(見た目で決定)。
平地メインのエンデューロを想定してますが(詳細未定)、重い方がスピード維持できて有利でしょうか?
速くないので、レースでは独り旅になることも想定してます。
975ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 19:14:14 ID:???
タイ語でありがとう
976ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 19:20:28 ID:???
>>974
速くないのならWH-6700で十分
977ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 19:32:18 ID:???
>>976
いやいや、WH-R500で十分
978ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 19:59:17 ID:???
女だったら コップクンカアー だったな
タイにいって冬場をしのぎたい
979ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:17:06 ID:???
おまいら、6700好きだなあw
980ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:18:34 ID:???
そこで俺は手組みを薦める
981ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:21:28 ID:???
次スレ立てました。

ロードバイクのホイール 32
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1264331996/
982ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:21:56 ID:???
ゼロと1は平地じゃ体感できないかもな
ちと軽いゼロの方が精神的に速いかも?
983ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:30:20 ID:???
Zeroと3ユーザーだが、zeroの方がケイデンスあがるよ。参考まで
984ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:35:38 ID:???
シャマルとR1使いだが、平地登り共にシャマルが良い感じ
あくまで参考に
985ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 20:39:38 ID:???
おk、俺はシャマル買う
986974:2010/01/24(日) 20:46:47 ID:???
974です。レスありがとうございました!
軽いゼロにしようと思います!
987ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 21:19:37 ID:???
>>969
それなんてFラン?
0か1/∞の違いを無視できない理学部よりはマシだな。
988ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 21:28:34 ID:???
>>987
機械科って、どっかの工業高校とかの話なんじゃないか。
989ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 21:47:10 ID:???
さかんに>>826で計算してみなとか威勢よくいってた人は
>>928には答えないのか?
990ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 21:48:35 ID:???
タイヤスレに行ったよ。
991ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 21:57:07 ID:???
ふーん タイヤスレに逃げ帰ったか
そりゃよかったな
992ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:02:24 ID:???
このスレに限らず>>826みたいな中途半端な知識でウンチク披露する人が自転車板には多い印象がする
993ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:05:30 ID:???
寸法公差とか設計上の許容範囲とかあるけどな。
無駄に精度上げても仕方ないものも確かにある。
994ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:09:02 ID:???
低学歴ほどFランとか高卒とか論外の相手を叩きたがるなw
995ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:09:44 ID:???
たしかに、精度を上げすぎるとコスト高の製品になる
精度を上げれば上げるほど製品としての不良率が高くなって検品ではじくことになるからな
996ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:11:28 ID:???
>993
その辺が、スポーツカテゴリーにある板にも拘らず
チャリヲタが巣くってる証拠だな。
997ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:13:26 ID:???
精度とかの話しの流れ聞くと、やっぱチューブレスのホイールとかタイヤの方が
普通のクリンチャーのホイールやタイヤよりも遥かに高い精度が求められるものなの?
それが値段に反映されるくらい?
998ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:14:10 ID:???
>>988
学部や学科じゃなく科だからなw高校の話でしょ
999ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:15:17 ID:???
999
1000ツール・ド・名無しさん:2010/01/24(日) 22:16:17 ID:???
>>855
結局、これにつきるな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。