【潤滑】ケミカル総合スレ31本目【洗浄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
※前スレ
【潤滑】ケミカル総合スレ30本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1253662891/
【潤滑】ケミカル総合スレ29本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1250671714/
【潤滑】ケミカル総合スレ28本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1242886946/
【潤滑】ケミカル総合スレ27本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1235197690/
【潤滑】ケミカル総合スレ26本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1227710472/
【潤滑】ケミカル総合スレ25本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1222484172/
【潤滑】ケミカル総合スレ24本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1211539803/
【潤滑】ケミカル総合スレ23本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1207231565/
【潤滑】ケミカル総合スレ22本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1204268819/
【潤滑】ケミカル総合スレ21本目【洗浄】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1194818136/

テンプレは>>2-6あたり

>>960を踏んだら次スレを立てること
2ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:44:47 ID:???
【サイクルベース名無し】
分類別ケミカル
http://www.cbnanashi.com/Chemical.jsp

【メーカー・代理店等】
AZ(総合カタログ) http://www.marukoo.com/bb1/bb855.html
フィニッシュライン http://www.finishlineusa.com/
ホーザン http://www.hozan.co.jp/cycle/index.html
呉工業(KURE/CRC) http://www.kure.com/
MOTUL http://www.motul.co.jp/
OMEGA http://www.omegaoil.co.jp/
ペドロス http://www.pedros.com/
東洋システム(レスポ) http://www.respo.net/index.html
和光ケミカル(Wako's) http://www.wako-chemical.co.jp/
ホワイトライトニング http://www.whitelightningco.com/
宝商 http://www.hosho.ne.jp/index.html
3ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:45:01 ID:???
オイルの種類
ベースオイル

ナフテン系鉱油 低性能
パラフィン系鉱油 高性能

フェニルエーテル 熱・酸化安定性に優れる
エステル 潤滑性に優れ、低温から高温のワイドレンジで使用可能 ゴムを膨潤させる

シリコーン ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性に優れ、広温度範囲で使用可能 弱点:鋼対鋼の潤滑に劣る
ポリグリコール ゴム・樹脂に対し影響を与えない 熱・酸化安定性
合成炭化水素 耐ゴム・樹脂性に優れるが天然ゴム,EPDMには不適合 低温から高温のワイドレンジで使用可能
ポリアルファオレフィン ゴムを収縮させる

シマノのデュラエースグリス(デュラグリス)=カルシウム石鹸系
ttp://misanet.mo-blog.jp/masaki/2006/02/post_3134.html
ttp://wind.ap.teacup.com/kawamoto/11.html
4ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:45:12 ID:???
☆〜☆〜☆〜☆〜☆〜 最高のチェーンオイル高粘着潤滑油 〜☆〜☆〜☆〜☆〜☆

●一般向け廉価普及版
 ・ 高粘度化学合成オイルに、耐水性・耐熱性に優れた潤滑剤(MCA)とフッ素樹脂をダブル配合
 ・ 水に触れる箇所や熱伝導率の高い箇所に最適
 ・ 密着性に優れ、飛散しない
 ・ 防錆効果もあり
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents2.html#nenchaku

●プロフェッショナル向け最高級版
 ・ 特殊ポリマー配合
 ・ 付着性が強く飛散しにくい粘着膜を形成
 ・ 少量の塗布で有効に作用
 ・ 自動車、自転車、各種機械部品等にスプレーグリースの代わりとして使用可
 ・ 折りたたみ式ノズルを装備し優れた作業性
http://www.wako-chemical.co.jp/products/recommendation/012/index.html
5ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:45:25 ID:???
※ガソリンの話題は、スレが炎上しますので禁止です。


608 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/21(火) 16:27:15 ID:??
ちなみに手頃な値段で入手しやすい洗浄剤ってどんなのが挙げられるの?

609 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/21(火) 16:28:04 ID:??
↑非可燃性の を入れるの忘れてた(///)

610 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/21(火) 18:07:03 ID:??
家庭用の中性洗剤。

631 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/22(水) 21:05:51 ID:??
>>608
シンプルグリーン、洗剤革命、オキシクリーン、ウォッシュレボリューション21
イージークリーン、ココマジック、アストニッシュ、マルチイオンクリーナー
オレンジグロー、ニューアミロン、サンエスK1

632 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/22(水) 22:56:33 ID:??
緑のマジックリンを忘れんな!!

633 名前:ツール・ド・名無しさん メェル:sage 投稿日:2009/07/23(木) 10:00:50 ID:??
>>631
フィニッシュラインのお徳用(3.77l)のディグリーザーは入らないの?
6ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 14:45:38 ID:???
ホームセンターで買えるAZオイル一覧

ISO VG100、110 チェーンソーオイル
ISO VG100 チェーンソーオイルDタイプ オールシーズンタイプ
ISO VG100 生分解性チェーンソーオイル
ISO VG100 ハンマーオイル 二硫化モリブデン入り
ISO VG68 コンプレッサーオイル 水分離性有り
ISO VG46 マシンオイル
ISO VG32 エアツールオイル 水置換性有り
ISO VG32 タービンオイル
ISO VG22 タッカーオイル 水置換性有り
ISO VG15 パイプねじ切り油
ISO VG10 スピンドルオイル
ISO VG10 ミシンオイル
ISO VG10 ジャッキオイル
ISO VG? 鉄鋼用タップ&ドリルオイル
ISO VG? ステンレス用ドリルオイル

粘度が高い = 持ちがいいが抵抗大 汚れる
年度が低い = 持ちが悪いが抵抗小 汚れにくい
7ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 15:34:53 ID:???
【政治】 民主党「金持ちを優遇することが、景気のプラスになる」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260252241/
8ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 16:17:21 ID:???
>>1
スレ立て乙

>>5
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止です。

とテンプレに入れたい。
9ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 19:55:04 ID:???
マイクロロンに限らず、ケミカルはまやかしだらけだから、ショップで適当に選べばいいんだよ。
10ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 20:43:15 ID:???
ケミカルは自分で気に入ったのを使えばいい。
使い方を間違えて部品をダメにすることがなければおk

でも時には嫁には内緒で浮気して違うのを使ってみるのもいい。
結局、自分の定番に落ち着いたりするけど。
11ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 21:22:50 ID:???
>使い方を間違えて部品をダメにすることがなければ

いきなりハードル高いな。
いっときの自己満のために高い授業料を支払う自由もあっても良いんジャマイカw
12ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 21:31:48 ID:???
授業料の一例:

クリア樹脂部品にパーツクリ吹いたら白くなったとかw
テフロンプラスをチェーンに使ったら雨で流れたとかw
出かける前に牛乳飲んだら、すごくサラサラに潤滑したw
13ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:03:46 ID:???
ところでグリスって(特に自転車専用とかでない汎用のものは)たいていチェーンにも
使えるって記載されているけど、実際自転車用のチェーンルブとして使ってる人っている?
14ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:08:13 ID:???
スプレーグリスなら使った事あるけど、
プレートの内側に入りまくったのが拭き取れず難儀したよ。
ローラーの中に浸透してるんだかなんだかわかんないし、
すぐに砂埃呼びまくって汚れてくるので、駄目だこりゃって感じ。
15ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:28:42 ID:???
試したことないが間違いなく真っ黒になるだけだと思う
16ツール・ド・名無しさん:2009/12/08(火) 22:41:33 ID:???
なるほど、高粘度系の欠点が極端に強く出てしまうのね
余らせがちなグリスをトレーニングなどで無駄なく活かす、とはいかないようで…
17ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 09:24:45 ID:???
スプレーグリースを吹いたあとにドライヤーで温めたら浸透するかも試練
18ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 14:06:31 ID:???
>>17
スプレー缶を湯煎するとグリスの粘度が下がるから良いかも
19ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 14:18:34 ID:???
せめてKUREスーパーチェーンルブまでの粘度にしとけ
20ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 15:33:35 ID:???
怖すぎる>>18
21ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 15:35:14 ID:???
塗装スプレーは湯煎するよ
22ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 16:12:15 ID:???
スプレーグリスは吹いた直後が一番サラサラだから、温めると逆に溶剤が早く
気化して逆にすぐ固まってしまいそうな
23ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 16:36:14 ID:???
>>20
湯煎と煮沸を混同してねぇか?
24ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 18:22:04 ID:???
で、DURAグリスの代わりの安い奴ない?
25ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 19:29:23 ID:???
ホムセンで売ってる万能グリスとかでいいんじゃね
26ツール・ド・名無しさん:2009/12/09(水) 21:40:55 ID:???
蛇腹リチウムグリスでいいよ
GAの小さい蛇腹(130g)なら先端につけるスポイト?も付いててお得。
27ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:24:07 ID:???
ウレアグリスの400g蛇腹買ったけど、このペースだと一生に一本使い切らないかもしれない
28ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:26:32 ID:???
俺もだな。どうしようw

最近手持ちのケミカルがAZまみれになってきた。
結構調子いいから、余計タチが悪いw
29ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:27:06 ID:???
なぜそんなのを買ったw
30ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:31:49 ID:???
>>27
ウォーターシール外したカップ&コーンBB車のシートチューブに200gくらい入れてさ、
ところてんの要領で棒で突くってのはどう?
31ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:53:15 ID:???
それはおもしろそうだ
うちのクロモリバイクちゃんで試してみるかな
32ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 00:57:26 ID:???
この前道路に蛇腹グリスがケースごとぶちまけてあった・・w
33ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 01:06:37 ID:???
>>30
ダウンチューブとチェーンステイの穴を塞いでおかないとエライ事になりそうだ。
34ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 08:13:55 ID:???
てか200g増かよw
35ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:28:28 ID:???
汚れにくいチェーンルブを探していてクライテックかセラミックワックスかで悩んで、
セラミックワックスワックスを使ってみたけど思ってたより汚れるね
次はクライテックがどんなもんか使ってみる
36ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:39:07 ID:???
>>35
セラミックワックスでもクライテックでもミシン油でも汚れるんだが。
汚したくないならDLCコーティングおぬぬめ。
37ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:40:17 ID:???
ものぐさ野郎はベルト駆動かシャフト駆動か油圧駆動に乗れ!
38ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 18:48:41 ID:???
>>36
ある程度汚れるのはわかってるんだけど、その中でも汚れにくものを使いたいんだ。
クライテックとセラミックワックスってあまり差はないのかな
39ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 19:05:57 ID:???
>>37
油圧駆動のバイクの記事をどっかで見たな・・・
ハーレー系だったと思ったが
40ツール・ド・名無しさん:2009/12/10(木) 21:01:28 ID:???
>>38
「DLCコーティング」 費用はともかく、希望は叶う。

静電気でホコリは吸い付くけどな。
チェーンカバー付けてもホコリは付くから、それぐらいはガマンしろ。
41ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 13:41:24 ID:???
>>38
汚れにくさではクライテックのほうが上だよ。
プーリーに付着した黒いカスもなんだかサラッとしていて、指に付いても取れ易い。
これがセルフクリーニング機能ってやつ?
耐久性もセラミックワックスとあまり変わらない。
42ツール・ド・名無しさん:2009/12/11(金) 13:49:27 ID:???
43ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 01:04:04 ID:???
毎日使うバイクならそういうのがいいんだろうが、
週に1回しか乗らないバイクはその都度外して洗浄するからなぁ
44ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 10:52:29 ID:???
>>42
これ、カッケ〜!!
欲しいぞ!!!
45ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 19:24:44 ID:???
目玉のパネルを入れたくなるフレームデザインだな。
46ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 20:47:54 ID:???
ジャイアントの去年だしたなんとかってのとコンセプトは同じだな
47ツール・ド・名無しさん:2009/12/12(土) 21:05:41 ID:???
油圧駆動が普及したら、どこそこの油がイイとか、いやコッチだとかの話題で盛り上がったりすんのかな?
48ツール・ド・名無しさん:2009/12/13(日) 12:24:24 ID:???
当然だろ
油の分子構造にまで蘊蓄語る奴続出の予感
49ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 03:16:09 ID:???
>>42
ペダルに足を乗せてすらいないな
50ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 10:48:05 ID:???
未来の自転車は手で回すというのかねワトソン君
51ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 11:40:45 ID:???
>>50
もう未来ですホームズさん。いい加減成仏してください。
ttp://www.terreus.co.jp/04race/racetype.htm
52ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 16:07:18 ID:???
前輪でウンコ踏んだら悲惨な飛散な感じ
53ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 17:39:13 ID:???
ttp://www.growtac.com/?page_id=386
ほんと次から次へと出てくるよね妖しいケミカル
品物に自信があるなら成分とか粘度くらい表記してみろと
54ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 17:57:09 ID:???
>>53
そういうのは企業秘密にして置かないとパクられるから載せないのでは?

で、これいくらなのかと。
55ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 18:21:03 ID:???
ttp://www.growtac.com/shop/html/products/list.php?category_id=7

販売ページは別みたいだね・・・。値段は(税込): 158? 円の模様。

送料いくらか知らんが、まぁ・・・安いねw
56ツール・ド・名無しさん:2009/12/14(月) 18:36:15 ID:???
maverickで50ml 660円、10ml 150円だってさ
コンプレッサー油がまだ290mlくらい残ってるからそれが無くなったら買ってみようかな
20年後くらい
57ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 00:09:32 ID:???
>>53
粘度はともかく水素化精製って書いてあるんだからだいたいわかるだろ、普通
58ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 00:23:26 ID:???
いやそれじゃ石油精製品ってことしか分からんが
59ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 01:11:08 ID:???
ぐぐっただけか
60ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 06:21:09 ID:???
ハイドロクラッキングオイルかな?
61ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 09:00:23 ID:???
ケミカル類ってさぁ、一般的な自転車パーツに比べたら安価なんだか
新型でたらまず自分が買って試せばいいと思うんだけど。

たいていが、使用者によって感触はまちまちだと思うから
他人様のレビュはあまり参考にならないかと思う。

ってことで、まず俺は
クライトックスGPLチェーンオイル(通常粘度)買ってみたww
http://www.cs-maverick.com/index.php?main_page=product_info&cPath=29&products_id=1809
62ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:42:17 ID:???
宣伝乙ってところか。
63ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 19:53:57 ID:???
面倒臭いからフィニッシュラインの緑使って
乗ったらウエスで拭いてるだけ
全然問題ない
64ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 20:37:20 ID:???
随分レベル低いな
65ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 20:43:55 ID:???
まあ俺も似たようなもんだ
潤滑できてりゃそれでいいだけだしな
気違いじみた執着をしてる暇があったら1秒でも多く回せってこった
66ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 20:58:32 ID:???
俺はいつもはミシンオイル多めにつけて拭きまくるくらいだ。
洗浄は半年に一度くらい。
67ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 21:26:58 ID:???
>>53
宣伝乙
68ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 22:01:43 ID:???
>>65
1秒でも長く、一回でも多く
69こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/12/15(火) 22:04:50 ID:mVM9iQLs
       .彡⌒ミ
      /    \     
    |\/  ノ' ヾ  \/| 
   |/ ≪E>  <H≫ \|  
   |     (__人__)     |
    \、ヽ |!!il|!|!l| / ,/  イヤラシイ番号GET!!!
.      ヾ.  |ェェェェ|    ⌒ヽ 
     , -‐ (_).ヽ        i
      l_j_j_j と)       |  l
       ̄`ヽ        |  l
70ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 22:17:22 ID:???
>>69
死ねクズ
71こすりつけ最高 ◆69Get00o1. :2009/12/15(火) 22:27:01 ID:mVM9iQLs
 __l__  /\ l |    /   ─‐┬‐┐ ___ __        //
 ┌┴┐  ‐┬‐ | |  ┌┴─┐  、 |  |  |_| ヽ /  l   |   //
  |三三|  | ̄| ̄|  |  |____.|   ×  |  |_|  X   |   |  //
 ───   ̄| ̄   |  |    |  ./  ` | __|_|  / ヽ  ヽ  |  //_
 /  \ /\ ヽ、l  └──┘    ヽノ    l ´   `   、ノ    ||| |
                                            |  |
                                            | u |
                                             |  \
       /\彡⌒ミ/ヽ       _.,.,_       _             |  \
 ・    /::::::''''''   ''''''\      ///;ト,      || |   ___       |__  ̄ ̄―
  ∴∵・|:.,(●), ● 、(●)|     ////゙l゙l      ( ̄ ̄ ̄(Ξ (|| ||       |   ___
 ・   |:::::.  ,,ノ( ,_,)ヽ、,,, |     l   .i .! |       ̄ ̄ (Ξ  (|| ||  ___|―― __
     |:::::::. `-=ニ=- '  |     |    | .|          (Ξ  (|| ||≪| _―― ̄ ̄
     \:::.  `ニニ´  /     {   .,).,)          | ̄― ̄/ ̄  ____――
      |ヽ    、 -´/7:::゛`  ̄!/   / |         ( ̄(0_/ ̄ ̄ ̄
     /゙i.  ) / ,.イ::::::::::::: | /   人  \        ( ̄ ̄/
                                   ――⌒――
ふふ、オマエ程度にやられはせん
72ツール・ド・名無しさん:2009/12/15(火) 23:09:25 ID:???
>>69
そのAA、上杉専務を連想するw
73ツール・ド・名無しさん:2009/12/16(水) 20:02:47 ID:???
管理人はもう一度規制してくれ
荒らしがやかましい。
74ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 22:53:49 ID:ntnl2SiX
燃える、刺激的な走りをしたい。
                                   !
で、丁度良さげな年度のラー油を使うことを思いついた。(゚Д゚)
そのうち試してみる (゚∀゚)                     
75ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 23:15:46 ID:???
>>74
ベアリングには豆板醤か?
76ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 23:22:03 ID:???
食用油は酸化しない?
77ツール・ド・名無しさん:2009/12/17(木) 23:25:51 ID:???
>>74
そんなときはガソリンだ。
78ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 20:09:32 ID:???
DURAグリスの代わりって
DS760 AZ リチウムグリース でいいの?
http://www.amazon.co.jp/エーゼット-AZリチュームグリスJAN400G-バラ-DS760/
79ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 20:25:46 ID:???
代わりになるかどうかは微妙だけど、
使えないわけではないよ。
80ツール・ド・名無しさん:2009/12/18(金) 22:45:08 ID:???
81ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 08:33:52 ID:???
クライテックを使ってみたんだがココナッツ臭キツすぎ
室内保管するには匂いが強すぎて使うのやめた
82ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 09:01:28 ID:???
まるでコパトーン
83ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 14:53:00 ID:???
>>78
ベアリング部分以外は、全てAZグリス使ってるよ。
ベアリングはフィニッシュライン。
DURAグリスの代わりになってると言えば、なってるな。
84ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 15:15:17 ID:???
>>83
FLはテフロンとセラミック、どっち?
シマノハブでラバーシールが劣化したりとかないかな?
なければデュラグリスより柔らかいもの使ってみたい
85ツール・ド・名無しさん:2009/12/19(土) 23:07:27 ID:???
>>83
げ!
ハブの中にAZ使っちゃったんだけどまずい?
FLって商品名で希望!!
86ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 00:06:43 ID:???
FLのって緩くて
ハブに使うと液状化して若干垂れてくるってレビューで見たから怖いわ
87ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 00:46:32 ID:???
ミシュランの(ry
88ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 07:56:07 ID:???
FLも分離するけど、ホームセンターのリチュウムグリスはもっと分離して垂れてくるよ
夏場のママチャリはひどい。ヘッド周りやハブから油がにじみ出てくる

最近ではママチャリもDURA入れてメンテ期間を延ばした
レスポのグリスはあまり分離しないし、夏でも垂れることはなかったけどシール無しの
ハブに使うには耐水性が悪すぎる

無難にDURAグリスを使うのが万人むき。ホームセンターのグリスから見れば
馬鹿みたいな価格だが、とりあえずメンテ期間は延ばせる
何かを求めるにはDURAグリスはむかないが、そうでなければDURA入れとけば良い

ちゃんとシールされたハブなら低粘度のグリスや高粘度のギアーオイルを使うのもあり
89ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 12:57:36 ID:???
>>88
シマノぼったくりじゃないか?
90ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:06:54 ID:???
>>89
だから馬鹿みたいな価格と書いたんだけど

ちなみに価格で言うと レスポグリスが20mlで1200円 1g/60円
ヅラグリスは今では高いが、昔買ったときは50gで500円だった 1g/50円
FLのテフロン入グリスが100gで1000円ほど 1g/10円
ホームセンターのリチュームグリスは400gで200円くらい 1g/0.5円
カルシュウム石鹸でも400gで300円しない

昔からこのスレにいる人なら覚えているかもしれないけど
以前、ヅラグリスの製造元が出しているよく似たヤツを見かけたが思い出せん
91ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 17:46:12 ID:???
>>90
づらグリスの計算が合わない
92ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 18:19:36 ID:???
>>91
トン
ヅラグリスは50gで500円 1g/10円 ね。すまんかった

いまはけっこう高くなったね。あさひで50gが900円ってw
価格が600〜1000円って安いところと高いところの差が大きすぎる
1000円だと安いところでは100gが買える

まあホームセンターの蛇腹グリスから見ればぼったくりだけど
普通の人なら50gあれば数年持つから微妙な価格だと思う
93ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 21:10:08 ID:???
トリフローってのをチェーンオイルや各部注油に
使ってるけど、他になんか良いお勧めありますか?

住んでるところが畑だらけなんですぐ汚れるのがなんとも。
94ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 21:15:27 ID:???
グリスは昭和シェルに限るぞ!
95ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 21:16:48 ID:???
>>93
チェーン以外のメカはラスペネ(プロ用のほう)とかでいいんじゃない?
安いクリンビュー601でも。テフロン潤滑なら埃よびにくいから。
チェーンは注油してからよーく拭きあげればあまり汚れないし。

僕はチェーンにFLセラミックウェット使ってるけど、オイルの飛散が少なくて
拭き取っても保ちがいいからオススメできる。
96ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 22:28:47 ID:???
>>94
シェルはメーカーの指定だったりするからな
だがぶっちゃけ工業用グリスにそこまでこだわらん

新日石のオイルやグリスが一通り使える環境にいるけど自転車には使わん
97ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 22:33:41 ID:???
>>95
thx
FLロードセラミックは持ってるがこれまた真っ黒になるので
ちょっとなぁ、という感じでしたが。

とりあえずパークリで綺麗に脱脂洗浄、ロード塗布
よーくふき取ってみました、2日後に上塗りして仕上げて
様子見てみます。
98ツール・ド・名無しさん:2009/12/20(日) 22:43:27 ID:???
>>97
ロードセラミックとセラミックウェットはだいぶ違うね。
ロードのほうはけっこう流れやすいけど、セラミックウェットはゲルっぽい。
ほとんどカラカラになるまで拭き取ってるけどね。
99ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 15:31:09 ID:???
チェーンはラスペネじゃなくてメンテループ
100ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 17:32:21 ID:???
ロード初心者なのですが、
現在、手持ちのケミカルが↓

・KURE 556
・KURE 556(super)
・KURE シリコンスプレー
・ワコービスタック

なんです。

この手持ちケミカルでメンテを考える場合、
どの部分にどのケミカルが適切か教えて下さい。
※上記ケミカルでは不可、これは買わないとってケミカルもあれば
教えて下さいーm(_ _)m

チェーン→
クランク、スプロケの歯部分→
各コンポの稼動部→
ワイヤー部分→
101ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 17:52:10 ID:???
>>100
チェーン→の洗浄556 or super556
クランク、スプロケの歯部分→の洗浄556 or super556
各コンポの稼動部→ワコービスタック
ワイヤー部分→KURE シリコンスプレー

必要な物:チェーンの潤滑→チェーンルブ
チェーンリング・スプロケに注油は必要無い
102ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 18:02:55 ID:???
>>100
基本は>>101の通り
チェーン、スプロケ、クランク等の洗浄は556が切れたら
556より安価なホームセンターで売ってるパーツクリーナー、ブレーキクリーナーを使うとよい
ワコービスタックとシリコンスプレーは多分なかなか使いきれないと思う

>>101
便乗して質問
ディレイラーの駆動部とかにビスタックじゃなくてラスペネ使ってるんだけどOK?
103100:2009/12/21(月) 18:09:37 ID:???
>>101>>102

即レスありがとうございますm(_ _)m
かなり助かりました♪

チェーンルブに関しては
・KURE チェーンルブ
・KURE スーパーチェーンルブ
とありますが、どちらが良いでしょうか?
104ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 18:33:12 ID:???
>>103
それモーターサイクル用チェーンルブだから
まあ使いたければ使ってもいいけど
105100:2009/12/21(月) 18:47:23 ID:???
>>104

定番商品を教えてもらえたら、
非常にありがたいです!
106ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:05:15 ID:???
107ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:22:23 ID:???
>>106
碌な検索結果が出てない気が・・・

>>105
ロードなら
フィニッシュライン セラミックウェットルーブ
フィニッシュライン テフロンプラスドライルーブ
あたりでおk
108ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:27:52 ID:???
>>105
チェーンにはホムセンとかで売ってるコンプレッサーオイルもなかなかイイよ。
100ml200円くらいで安いし。
109ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:29:29 ID:???
> ・KURE チェーンルブ
> ・KURE スーパーチェーンルブ
> それモーターサイクル用チェーンルブだから
用途に自転車って書いてはある。他のより重いとかはあるかもしれないが実際スーパーを使ってるけど問題はない。
110ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:31:16 ID:???
>>102
俺もディレイラーのリンクにはラスペネ使ってるよ。
15年くらいになるけど、特に不具合が出た経験無いからまぁ大丈夫かな、と。
RDのB軸とP軸にはデュラグリス入れてる。
111ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 21:51:51 ID:???
112ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:05:47 ID:???
スプロケには表面膜のプラシーボでトリフローVを使ってるな
結局汚れて砂が摩擦になって余計削ってるような気がするけど。

チェーンも表面が濡れてないとなんか嫌な気がして
綺麗にふき取りきれない…。
113ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:27:28 ID:???
タクリーノってどうです?
114ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:42:53 ID:???
>>109
自転車のチェーンに最適とは書いていない
5-56は自動車にも使えると書いてあるけど、自動車のどこに使えるかは書いていない
115ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 22:45:33 ID:???
何にでも使えそうだが何処に最適なのかイマイチ不明な不思議油
116ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 23:06:02 ID:???
> 最適
それいいだすと、走行性能を求める人に最適、チェーンを汚したくない人に最適、雨中走行時の耐久性を求める人に最適、・・・
キリがなくなる。
117ツール・ド・名無しさん:2009/12/21(月) 23:57:27 ID:???
キリがなくなるってほどのもんじゃないだろ
全部5-56でオッケーとかな人ならこのスレいらんよ
118100:2009/12/22(火) 00:22:52 ID:???
>>107

ロードなのでおkです。

>フィニッシュライン セラミックウェットルーブ
>フィニッシュライン テフロンプラスドライルーブ

購入した店にも置いていた記憶があります!
さっそく明日にでも買いに行って来ます。

ありがとうございましたm(_ _)m

>>108

安いですねー!
まず初心者なので、素直に専用品である、
上記商品から試してみます。

>>109

せっかくsuper556もあることだし、上記のを買ってみて、
両方試してみてレビューしてみたいと思います。
119ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:25:22 ID:???
>>105
当人のメンテ頻度や掃除のしやすさとかで差異があるから、定番ってのは厳しいよ。
漏れのケミカル経歴だと
フィニッシュライン テフロンプラス 持ち悪過ぎ。持って200km。おまけに雨一発で消える。二度と買わない。
KURE スーパーチェーンルブ 持つ。とにかく持つけど粘度高くてネトネト。単価と扱いづらさで使い切った所でおしまい。
AZ 有機モリブデンOIL SPRAY 低粘度で付き過ぎた分も拭き取り易い。露天駐輪場で一日雨に降られても大丈夫。
多少汚れてもウェスで拭けばすぐに銀色のチェーンに戻る。

AZのは常用中。容量の割りに安いのと、低粘度&スプレーなんで注油しやすいのがメリットかな。
汚れを拭く→チェーンの表側と裏側に吹いて余分なのをウェスで拭き取り→通勤1日分で中からの汚れが浮く→拭き取り。
後は2Week〜1Monthでメンテ繰り返し。楽なのが一番。1コマずつ注油なんてやってられない。
有機モリブデン入りだから2硫化と違って黒くないし、ギリギリまで極圧性能は維持できる。
120ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 00:37:06 ID:???
121ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 14:24:31 ID:???
>>119
AZモリブデンは、持ちが悪いよ。
200kmでかなりチャラチャラする。
122ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 14:29:01 ID:???
>>113
潤滑や持ちに関しては、十分だよ。
でもすぐに黒くなるから、頻繁に洗浄→ひとコマずつ注油が苦にならない
もしくは、黒くても気にならない人向け。
123ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 15:00:18 ID:???
ぶっちゃけ、556を1週間に1度、雨に降られたらそのあとは必ず556

これだけで余裕でサラサラ汚れナシで維持できんぞ
124ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 15:21:21 ID:???
肝心の潤滑が犠牲になっとるがな
125ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 15:31:35 ID:???
556に潤滑能力が無いというのは都市伝説。
126ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 15:42:13 ID:???
>>125
そのとおり!
30分弱は潤滑してくれるw
127ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 15:44:56 ID:???
家のママチャリを5-56たまにやるだけで使ってるけど
ぜんぜんさびないし、ちゃんと音も無く動くぞ?
ちょっと大げさなんだよこの板の住人は
128ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:29:04 ID:???
>>127 その程度で満足できるならそれでいいんじゃないの。

オレはOリングを侵食するんで556なんか使ったことないけど。
129ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:35:29 ID:???
何処にOリングが入ってるの?
単車のチェーンじゃあるまいし。
130ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:35:41 ID:???
>>127
ま、玄人ぶりたがるやつが多いからね。
131ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:37:09 ID:???
>>128
どこに556を使う話してんの?
132ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:48:55 ID:???
自転車でOリング使っててオイルを使う場所と言ったら何処だろ、
サスペンション関連?
133ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 16:55:10 ID:???
>>128
玄人のOリング
134ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 17:56:08 ID:???
チェーンにこまめに注油するなら5−56も割と良いと思うね
俺はおっくうだからパーツクリーナーのあと水置換性のあるオイルスプレーでやって長持ちさせる感じ
お金持ちはWAKOSとかRESPOとかの自転車用を謳っている高いケミカル買って自転車業界盛り上げてね☆(^3^)チュッ
135ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 17:59:34 ID:???
自転車趣味に入る時の第一段階だよな。
5-56って潤滑油じゃないんだぜ!って知るの。
んでそのまま、本当に信じきっちゃうっていう罠。
136ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 18:02:41 ID:???
固着との闘いにおける強い味方5-56。
137ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 18:39:57 ID:???
グリスを溶かす強い味方5-56。
138ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 19:56:12 ID:???
ロードのチェーン用オイルはにはいろいろと高いのから安いのまで試してみた
当然5-56も試してみたけど夏は全然だめだった
30分くらいでチェーンがキュルキュル言い出した

同じような物だとペネトンA、スーパー5-56、WD-40も使ったが、5-56よりはちょいマシレベル
5-56と比べて夏でも多少は持つが、それでも100km以上走ろうと思うと不安になる

ホームセンターで使えそうなのというとタッカーオイルスプレーあたりはそこそこ使える
500mlのボトル入とかならもっと安い。VG32 相当だからさらさら。持ち、潤滑、軽さもそこそこ

汎用オイルを自転車のチェーンに使うなら VG32〜46あたりがバランスが良いと思う
耐久性重視、雨天走行をしょっちゅうするならチェーンソーオイルあたりかな

一応、レスポを信仰しているが気がむいたらVooDewとかも使うし、他にもいろいろ試すのも好きだから
GRP をチェーンに使ってみたいけど、ホームセンターにないしイワタニ通すと箱で持ってくるからな・・・
139ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 20:03:24 ID:???
メンテルーブでおk
140ツール・ド・名無しさん:2009/12/22(火) 20:03:57 ID:???
熱に弱いんだろうな5-56は。KUREも公式で50度以上になると防錆性がなくなると認めてるし、
多分潤滑性も大きく落ちるんだろう。逆に言えば冬場のママチャリ程度の熱なら問題ないと
141ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 00:44:51 ID:???
正直ママチャリなら556でマジ充分
142ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 05:51:29 ID:???
556しかなければ仕方なく使うだろうが、なんらかの機械油が手に入らない地域なんて無いからなぁ
143ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 07:03:37 ID:???
5-56も一定の条件下であればチェーンにも使えると思っている
ママチャリなら完全に脱脂してから5-56を塗るなんてことはしないだろうからしばらくは持つ
ただし持たしているのは5-56ではなく元々ついているどろっとした油だけど

>>140
夏場の5-56はすぐに揮発してしまうから、脱脂後に塗るとすぐに揮発してしまって
ほぼ脱脂状態になってしまった。たぶん6〜9月以外ならしばらく持つ
一応ペネトンとかWD-40は平地でチェーンに負荷がかからないような条件なら夏でも少しは持った
山でガシガシと踏んで登るような所では当たり前と言ってしまえばおしまいだけど持たない

適材適所はわかるけど、でもまあ何となく試してみたいって気持ちが抑えられないときがあってだな・・・
144ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 07:05:19 ID:???
VT-09は?」
145ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 07:10:25 ID:???
>>105
>>119も言ってるけど、ほんとケミカルの評価は人それぞれ。
例えば>>119はFLテフロンプラスをダメ出ししてるけど、それは雨でも乗るし露天駐輪、
という使い方に不向きだから、というだけであって、条件さえ合ってればいいオイルだよ。
参考までにオレの場合
軒下駐輪で雨でも乗る通勤用クロスバイクにはWD-40とチェーンソーオイルの併せ技。
室内保管で晴天日にしか乗らないロードバイクにはテフロンプラスやワックス系。
146ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 10:54:16 ID:???
通勤に自転車使ってて、大雨じゃない限り雨でも自転車なんす。
で、高粘着潤滑スプレー使ってたんだけど、雨で走ると汚れがガシガシくっついて
黒いウンコみたいなのがチェーンにべったり。その代わり錆びはしないんだけど・・・。

雨をある程度食らっても、それなりにキレイに保てるお勧めオイルはありますか?
2週間に1度程度のメンテで済ませられるとなお助かる。
147ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 13:24:44 ID:???
>>146
高粘着吹いた後に、拭き取り作業してないでしょw
148ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 13:35:32 ID:???
>>146
ベルトドライブなら手間いらずだよ!
149ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 16:58:41 ID:???
>>147
いや、嫌ってほどしてます。
ドライなら何の問題も無いんだけど、やっぱり雨の中走るのは厳しいみたいで。
>>148
ワシのクロスバイクをベルトに換装できますか?
150ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 18:05:24 ID:???
ちょっとくらい錆びたっていいじゃない
151ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 18:11:59 ID:???
金属だもの

てつを
152ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 18:26:46 ID:???
>>144
微妙じゃない?情報も少ないし
ttp://dai.boo.jp/D/2009/09/

ヅラグリスを買おうと通販サイトを見ていたら SUPER ZOIL なる物発見
当然宣伝文句はものすごく良いことを書いてある。読んだだけでは買ってみたくなるような内容
ttp://www.superzoil.com/

とりあえず調べてみるとモーターサイクルの方では知られているようだった(?)
レース業界とかいろいろ書いてはあるんだけど、書きすぎて逆に胡散臭い?
検索しても個人サイトがあまり引っかからないしヒットするのは主に業者ばかり
数少ない個人サイト(車関係)を見ると、良くなった:70%、変化がわからない:20%、効果無し:10% くらい

自分で試そうと思うけど価格が微妙。チェーンに使えそうなオイルやハブ用グリスがそれぞれ2千円くらい
自転車に使った人いたら話が聞きたいな。ブログ風宣伝じゃなくてw
雪国なんで、自分で買うとすれば春以降になると思う
153ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 18:41:00 ID:???
>>146
チェーンソーオイルやコンプレッサー用は試した?
ttp://www.geocities.jp/taka_laboratory/20051020-bicycle-oil/bicycle-oil.html
ちっちゃいボトルなら安いから試してみたら?
KUREが好きならスーパーチェーンルブとか

あと、耐水性と汚れにくさは対極あると言っても良いくらいだから、きれいには無理
雨の日用にフルカバーのママチャリを買った方が良いかと
俺は雨上がりや、雨の日用に泥よけ、チェーンカバー付きのママチャリを買ったよ
乗るのは年に数えるほど。メンテだけは定期的にやっているから手間だけかかるけど
154ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 19:44:43 ID:???
>>149
クレ高粘着はグリス系では汚れにくい方だと思うけど、ドライオイルと同等の汚れにくさ
を求めるのは酷。

スプレー吹いた後、拭き取って、さらにパツクリつけたウエスで表面の高粘着を
拭き取ってしまって、表面だけドライオイル使ったりすればいい。

シマノチェーンのグリスを残しておくのと同じ感じで。
155ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 19:59:18 ID:???
>>154
クレ高粘着はグリスではない。あくまでオイル。
156ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 20:25:46 ID:???
今更モトレックスの自転車用ケミカルがあるのを知った。
使ってる人いるかい?
157ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 20:34:09 ID:???
>>155
あれでオイルっていっても紛らわしいだけ。
158ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 20:36:54 ID:???
グリスって言うほうが紛らしくないか?
159ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 20:37:56 ID:???
どっちも紛らわしい
ていうか、あの製品が紛らわしいw
160ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 20:42:31 ID:???
英語でgreaseは油脂だから別にいいと思う。

ケミカルの分類分けなら増ちょう材使ってるやつになるんだろうけど、固形成分も
混じってるからどうなんだろう?
161ツール・ド・名無しさん:2009/12/23(水) 20:53:51 ID:???
>>160
知らない人が潤滑剤をひっくるめてグリスというなら聞き流すけど、
>>154は、あえて「グリス系」と表現しているのでどうかと思う。
162ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 10:12:38 ID:???
>>146
どんなチェーンオイル使おうが、雨の中乗ったら洗浄→注油くらいしろよ。
163ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 11:00:36 ID:???
汚れにくいドライ系またはワックス系のチェーン潤滑剤ではどれが評判いいの?
ウェットではクロカンやWAKOの奴になるだろうが。
164100:2009/12/24(木) 13:10:49 ID:???
初注油して来ました!

フィニッシュラインセラミックウェットルブは購入しましたが、
届くのが遅くなりそうだったので、所持品だけで挑戦しました。

まず、コンポの稼動部に教え通りにワコービスタックをシュ!
…なんかネチョネチョだったので途中からKUREスパ556へ。
いい感じに浸透してた感じ(あくまで感覚です)がします。

チェーンはディクリーザーで適当に洗浄の後、ネチャネチャだった
ワコビを噴射!糸引きネチャネチャ状態w

小雨でしたが15キロ程度だけ走りましたが問題なし!

年末にフィニッシュラインセラミックウェットルブをお試し予定です♪
165ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 14:14:19 ID:???
うっとうしいな。
日記はブログに書けよ。
166ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 14:17:11 ID:???
>>164
> まず、コンポの稼動部に教え通りにワコービスタックをシュ!
> …なんかネチョネチョだったので途中からKUREスパ556へ。

そこはネチョネチョのグリスだろ・・・
お勧め聞く前に↓テンプレ読めよ

>>2
> 【サイクルベース名無し】
> 分類別ケミカル
> http://www.cbnanashi.com/Chemical.jsp
167ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 14:28:15 ID:???
注油にもセンスみたいなのは必要だなと思う。
168ツール・ド・名無しさん:2009/12/24(木) 14:52:14 ID:???
むしろディレーラーとかメカ部分はスパ556とかラスペネ使ってる
以前はPTFEは信用してなかったけど、サラサラ鉱物油系より
保ちがいいし汚れないので最近はもっぱらコレ。
169ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 07:03:22 ID:???
170ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 10:04:50 ID:???
>>166

メカ稼動部にネチャ系はダメだよー。
接点部分がタイトだから浸透しないぜ!

それにメカ稼動部にネチャ系注油しちゃうと、
小石とか咬んじゃうと動きを阻害してしまうよ。

チャーンとかはパワーが大だから
小石程度なら吹き飛びor粉砕しちゃうだろけど。
171ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 12:26:49 ID:???
ウェアにかけるような撥水スプレーで安くてオススメなのないですか?
172ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 13:04:37 ID:???
>>168
俺はディレーラーのリンクやブレーキのピボットにはシリコンオイル使ってる。
173ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 13:16:58 ID:???
今度はシマノのリールオイル使ってみる
174ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 13:23:17 ID:???
リール用にそんな良いものを出してたのか!
175ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 13:23:58 ID:???
もともとオイルレスフッ素系は、鍵穴とか埃に弱い部分の潤滑によく使われる

>>173
どんなの?と思ったけど、塩水には強いみたいね。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~take300/tips-oilJ.htm
176ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 14:05:44 ID:???
塩水君の事を思い出した。
177ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 19:24:17 ID:???
>>176
○゛ソリン君のことは思い出さないであげてください
178ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 20:32:11 ID:???
ガソリンを使えば済む話なのになぜ人生の無駄遣いを誇らしげに語ってるの?
179ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 20:53:35 ID:3lKb01Bp
ガリクソンさんか
なつかしいな
180ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:04:10 ID:???
ほぼ全てのケミカルを網羅するフィニッシュラインで全部揃えたら迷わずに済むのにね。
あと蛇足ながらトピークのアクセサリーは機能的でデザインも良いねえ。
愛車のシュウィンとの相性も抜群です。
181173:2009/12/25(金) 21:37:52 ID:???
ttp://77c.org/d.php?f=nk11980.jpg
シマノのリール用オイルとグリス
セットで¥1,200ぐらいで買った記憶がある
182ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:44:25 ID:???
面白そう。
釣り具屋で買えるのかな?
明日見てこよう。
183ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 21:44:54 ID:???
>>180
マルイ社員乙
184ツール・ド・名無しさん:2009/12/25(金) 22:46:03 ID:???
>>179
息子の名前をクワタにするくらい桑田をリスペクトしてたあの外人かw
185ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 00:09:50 ID:???
>>180
セラミックワックスルーブを使うか
クライテックワックスを使うか
テフロンプラスドライを使うか
クロスカントリーウェットを使うか
激しく迷ってます ><
186ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 00:25:40 ID:???
ワコーズのフッ素オイルってどうなんだろう?
使っている人いたら使用感教えてください。
187ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:15:10 ID:???
>>185
セラミックウェットと1step
全部で6つ。

サイコロ振って決めればいいだけ。悩むな。
188ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:17:35 ID:???
>>175

シマノ、リールにも「アルテグラ」があるのか!
189ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 01:28:40 ID:???
190ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 02:33:12 ID:???
ダイワのオイルは硬いけど(チューブ入り)シマノオイルは緩い。
俺はダイワのリールにもシマノオイル使ってるぞ。持ちは悪いけどね。
191ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 02:33:12 ID:???
自転車乗りって釣りしない奴が多いんだよな。
俺はむしろ釣りのが得意なんだけど、デュラグリスが高い高いって言ってる
お前らのことが最初はよくわからなかった。
俺のDAIWAのリール用グリス、小指ぐらいのチューブで2000円以上するから、
デュラグリスなんかずいぶん安いじゃんと思ってたもん。
192ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 02:48:55 ID:???
安いグリスと比べて目に見える変化がないからなぁ
とりあえず詰めときゃいいやって感覚だし
PCのグリスとかだと数値(温度)として出てくるんだけど
193ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 03:10:08 ID:???
そうね、たぶんたいした違いはないんだろうけど、
釣具で馬鹿高いグリスに馴らされてたから、
ヅラグリは抵抗なく買えたよw
194ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 03:13:08 ID:???
釣りかぁ。
多摩川(六郷橋付近)が目の前なのでやってみようかなぁ。
てか魚が居るのかどうかも知らないけど。
195ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 03:32:28 ID:???
>>194
シーバス(スズキ)も上がってくるし、でっかい鯉も釣れるよ。
小物ならハヤ(ウグイ)、マルタ、ヤマベ(オイカワ)、マブナ、
あと六郷あたりなら、季節になると手長海老、河口近くならハゼも
結構面白い。二子玉から上にはアユ師も多いし、もっと上流いけば
ヤマメだね。俺は登戸あたりでのんびり鯉釣りか、某所でナマズの
夜釣りが得意。四季の多摩川、たまには釣りでも楽しんでみてよ。

ケミカルと何の関係もなくてほんとにスマソw
196ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 05:47:29 ID:???
>>171
釣具の製品ページ見てたらあったぞw
http://fishing.shimano.co.jp/cat/detail.asp?k=32006
197ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 12:42:47 ID:???
>>171
ふつーにスコッチガードでいいんじゃねーの?
198ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 20:12:54 ID:???
RESUPOチタンスプレーってどう?
199ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 20:38:07 ID:???
>>198
パチモンだからやめた方が良い
200ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 21:17:42 ID:???
>>198
銅じゃないのでやめた方が良い
201ツール・ド・名無しさん:2009/12/26(土) 22:04:09 ID:???
登戸付近で高校生のころ何度か釣りをしたけど、
クチボソみたいな雑魚しか釣れたことがない。
もちろん他の釣り人は大きな鯉を釣り上げて
大きいタモを借りに土手を走ってたりした。
202ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 20:26:28 ID:???
海や川にゴミ捨てるに来てるクズ、
釣れた魚を地面に放置して殺すクズ
釣り好きはこんなのばっかりだから
203ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:08:51 ID:9xHbV5lP
>>202
そもそも、針に掛けて痛めつけてるのは良いのか?
204ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:32:36 ID:???
釣った魚は責任を持って食うのが良いと思うな。
無益な殺生はよろしくない。
205ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 22:46:37 ID:???
基本的にどんな趣味にもクズが多い
要するに民度低すぎ
206ツール・ド・名無しさん:2009/12/27(日) 23:32:26 ID:???
>>204
フグでも?
207ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 00:50:33 ID:???
>>206
毒のない部分は食べる。
208ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 01:20:47 ID:???
>>206
ふぐで思い出したんだが、最近はふぐの交雑が多く確認されてて、トラフグとマフグのコラボとかが見つかるらしい。
ぱっと見はトラフグに見えるが黄色いラインが薄くはいる。素人は安易に料理をしちゃ駄目だぞ。
ちなみに、コラボった場合はどこに毒があるか調べないと分からないそうだ。
209ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 01:24:22 ID:???

ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うおっ、なんかすげえ所に迷い込んじまったぞ、ゴルァ!
     ./ つ つ    \______________________
  〜(_⌒ヽ ドキドキ
     )ノ `Jззз
210ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 01:24:39 ID:???
そもそもまったく食えるところが無いキタマクラとかも居るしなあ。
211ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 02:13:16 ID:???
ハコフグとか食べるもんじゃねーぞ
212ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 04:58:37 ID:???
ハコフグは飲み物ですね。
213ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 08:23:37 ID:???
ハコフグは皮以外食べられますよー
クサフグは死ぬど
214ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 14:25:41 ID:???
>>213
クサフグの身は弱毒である程度の量までは食べられるんじゃなかったっけ?
サバフグだっけ毒が無くて美味しくたべられるのは。
215ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 19:01:31 ID:???
フグは5年前にちょびっと食べたっきりだわ
今では何につけて食べたのか忘れてしまった
わさび醤油かポン酢だったかな
216ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 19:48:49 ID:???
唐揚げが好きだな。
てっさは板さんの腕見るには良いんだろうけど。
217ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 20:02:34 ID:???
今がふぐの季節だということさえ忘れていた
218ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 23:40:22 ID:???
ココが何のスレかということさえ忘れていた
219ツール・ド・名無しさん:2009/12/28(月) 23:44:47 ID:???
ワコーズのピカピカになるワックスみたいなのかった。
ちゃんとパケに自転車も描いてあるので3k出してかってみた。
だがユニコンのクリームがまだまだあるんだよなぁ。
220ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 14:54:18 ID:???
フロントディレーラーの裏に泥状の汚れがこびりついています。
どうすれば効率よくきれいにできますか?
221ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 14:57:41 ID:???
パーツクリーナー吹け
222ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 15:51:40 ID:???
>>220
洗剤とブラシでゴシゴシ。そしてホースの水で洗剤や泥を洗い流してから
リムやタイヤにかからぬようにしておいて CRC 5-56でも吹いときゃいい。
223ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 18:58:00 ID:???
>>220
固まった泥なら水である程度落ちる。
俺はあまり洗剤やディグリーザは使わない。
クレ3-36などの防錆油を吹くいて軽く拭き取ってやると、
中に入ってる溶剤と油で油汚れはだいたい落とせる。

ただしグリス封入箇所に入らないように注意。
224ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 19:05:34 ID:???
SUPER ZOIL スプレーだけ自分で買ってみた
前にも書いたとおり雪国でさらに明後日から大雪の予報も出ていて
実際に自転車に試せるのは春になると思う

手に付けてみた感じはさらさらでVoodewに近い感じでRESPOみたいに粘つくこともない
GRPは手持ちのが無いから比較できず

RESPO 、VooDew、 ZOIL を鉄板に一滴ずつ、できるだけ同じ量になるように垂らしてみた
その時点ではいずれも横に広がるようなことはなかった
次に鉄板を垂直にしてみると VooDew はさーっと垂れて、RESPO はゆっくり垂れていく
肝心の ZOIL は垂れようとはしているがその場にとどまっているといった感じ
ちなみに AZ のタッカーオイルスプレーは鉄板に垂らした時点で広がっていくし、立てるとすぐにながれる

オイルとしてはチェーンに使うのに適していると思うけど、現時点では2千円という価格が微妙。千円なら・・・
まあ RESPO の3倍近い量があることを考えれば安いのかな?
あとはプラシーボ効果がどれだけあるかが問題
225ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 19:17:13 ID:???
などと意味不明なことを書き連ねるのみで動機は不明
226ツール・ド・名無しさん:2009/12/29(火) 19:41:23 ID:???
良いレポじゃないか
227ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 10:14:02 ID:???
ツーリング車のハブをグリスアップしようと思います
多少重くてもいいので、耐久性抜群のグリスを教えてください
228ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 12:21:56 ID:???
>>227
DURAグリス
229ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 15:37:59 ID:???
ヒストリーチャンネルの蒸気機関車特集で、重機関銃みたいなグリスガンで棒状のグリスを注入してた
160km走る毎に7kgのグリスを注入する必要があったとか
グリスって19世紀にはあったのか?
230ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 16:37:34 ID:???
そりゃあっただろ
アナログな工場の隆盛期だからな
231ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 16:37:42 ID:???
232ツール・ド・名無しさん:2009/12/30(水) 17:39:11 ID:???
grease : melted or rendered fat of animals; any fatty or oily substance; lubricant
233224:2009/12/30(水) 22:00:30 ID:???
雪が溶け、路面が乾いた一瞬の隙に走ってきた。今晩からはまた大雪・・・
潤滑油を試すときは林道で比較するんだが、雪に埋もれているから平地のみ

チェーン用潤滑油としては普通。レスポより若干静かなって程度。あまりかわらない
軽さと汚れ方はレスポと比較しても同程度。耐久性は不明

耐水性は鉄板に垂らして水洗い。AZタッカーオイル、レスポ、Voodewとの比較では
VooDewとタッカーオイルは完全に流れてしまい手で触っても脂気がのこっていない
レスポは浮いている分は流れていったが金属に付いている部分は薄い膜として残った
ZOILはレスポと同様だがレスポより若干膜厚がある

耐久性が不明だけど油膜を見る限りではレスポと同じくらいはあると思う
価格を考えると悪くはないと思うけど、実際に山に行ったり長距離走らないとわからん

ただ ZOILの売り文句に「熱と摩擦圧力で金属表面を変える」ってのが
自転車のチェーンなんかだと効果があるのかが疑問
かと思えばラジコンだったかにグリスを塗ってから脱脂してもZOILは有効と
書いてあったりするから胡散臭い所はあるがそれを言ったらお終い
234ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 13:57:25 ID:???
>>231
WW2始まったときは車も飛行機もリチウムグリス無しで頑張ってたのかぁ
頻繁にベアリング打ち変えてたのかな
235ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 14:04:30 ID:???
大きな荷重がかかるものは、単純なメタルスリーブの軸受けも多かったし。
蒸気機関車とか、頻繁に油さす必要があって、時間枠の厳しい特急とか、
合間の注油が大変だったそうな。場合によっては走りながらとか。
236ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 16:22:08 ID:???
>>234
DB60x系列(倒立V12、航空機用)は軸受けにメタルじゃなくてニードルベアリング使ってたな。
日本はメタルの材質そのものが劣ってるのと、オイルの性能差が問題かな。
もっとも、それ以前の段階が間違ってるのが多いけど。一例だと

まず性能と外寸が決まるという、技術&製造水準を無視したコンパクト性を要求
 ↓
しわ寄せでメタル部の径&幅狭くなる
 ↓
面圧高すぎて高精度・高性能なメタル&高品質なオイル&まめな整備が要求される
 ↓
実現できるわけ無いから故障頻発

当時の日本だと軍隊に入って初めて車とか触る、ってのも珍しくないから、機械の扱いが基本的に判ってなくて
定期的なオイルやプラグ交換、オーバーホールは手間や経費の無駄っていうのが蔓延してたりする…orz
そして、そうやってケチる方が経費削減で褒められたりする(つまりチェックする方も全く理解してない)んだぜw

ごく一部の例外的な所はまっとうなメンテやって何の問題も無くうごかしてたりするけど、そこの整備の親分がいうには「やることやっただけ」
じっさい米英独はそれが全部隊当たり前だったわけで、表面的な性能以前の差があったりする。
237ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 16:47:51 ID:???
必然による敗北だな
原始人が勝とうってのが無理
238ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 17:13:30 ID:???
>まず性能と外寸が決まるという、技術&製造水準を無視したコンパクト性を要求
>しわ寄せでメタル部の径&幅狭くなる
まるで家電の開発w
米軍車輌鹵獲してもガソリンないし運転もできないからバラして部品取りにしてたって聞いたことある
239ツール・ド・名無しさん:2009/12/31(木) 19:08:27 ID:???
ペドロスのアイスワックス2.0を使ってみた
何か・・・レスポのチェーンスプレーよりも軽いような気が・・・
何よりも油がきれる頃にはチェーンがぴかぴかになってるのが新鮮だった

雨の日はまだ使ってないので今度雨の中走ってみよう
240ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 01:07:47 ID:???
どうせ300qで灯油漬けするし
241ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 15:57:04 ID:???
チェーンソーオイルとスピンドルオイルを試してみた結果

チェーンソーオイル
すごい塗りにくい。一滴一滴とろとろでてくる。
チェーンに塗った後、余分なオイルが飛んで馴染むまで数日間は糸を引く。
塗ったチェーンはコーティングされてヌルヌルしてる。
おかげで真っ黒になるけど、雨曝しでも1ヶ月くらい平気で持つ。

スピンドルオイル
灯油みたいでかなり塗りやすいしチェーンにも馴染みやすい。
塗った後はサラッとしてる(パッと見乾いてる)ので汚れが付きにくい。
ただし耐久性は劣る。
水洗いでもそこそこ落ちるので雨の日に走ると持たないかもしれない。

個人的にはスピンドルオイルの方がオススメ。
防錆も考えると中間のマシンオイルにするべきだったかなと思ってる。
242ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 16:07:01 ID:???
コンプレッサーオイルあたりが俺にとってはバランスいいと思う。

糸引かないし。
243ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 17:35:09 ID:???
>>241
また極端なw
汎用オイルを使うなら VG32〜46 くらいが良いよ
VG22以下だと持ちが悪いし、拭き取っても飛び散りやすい
VG68以上になると粘度が高いから持ちが良いかわりに抵抗が若干増える

工業用ギヤオイルか汎用・多目的用の低粘度が手にはいるならそっちが良い
244ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 17:59:31 ID:???
>>241
両者を混ぜて、お好み粘度に調節するんだ!
245ツール・ド・名無しさん:2010/01/01(金) 19:16:48 ID:???
VG68のコンプレッサーオイルだが、冬になると少し固いかもしれない
246ツール・ド・名無しさん:2010/01/03(日) 23:10:39 ID:???
自動車用のエソジソオイルとかギアオイルはどうなのよ?
247ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 12:45:41 ID:???
何もないよりはずっといいだろう>>246
自転車用にミシンオイルを買う金も惜しくて
エンジンオイルを常備しているんだったらそれを使えば?
ギアオイルは粘度高杉じゃないか?
248ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:15:21 ID:???
ミシン油をまめに注すのが一番よかった
汚れにくいし楽だし安いし
249ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:18:55 ID:???
ミシン油の「ミシン」はさ、日本語で言う所の「ミシン」の語源と一緒?
それとも縫い縫いマシーンに良く使われるからミシン油なのかな?
250ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 16:33:40 ID:???
マシンオイル→マシン油→ミシン油
251ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 19:04:10 ID:???
>>249
> 日本語で言う所の「ミシン」の語源と一緒?

そうだよ。machineさ。
252ツール・ド・名無しさん:2010/01/04(月) 22:13:33 ID:???
レスポのチェーンスプレー、これマジで音なくなって凄く良いんだけど、半端なく黒くなるな
さす頻度多くなってもいいから、音が小さくなって汚れにくいチェーンオイルでオススメ教えて
253ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 10:45:25 ID:???
オイル系では 綺麗・煩い⇔汚い・静か で相反する性能だと思うが。

ワックス系厚塗りで綺麗で静かになるかな?耐久力全然無いけど。
254ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 10:50:50 ID:???
ワックスはどこまで言ってもクソ性能だよ。
ウエット使え。
255ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 18:51:20 ID:???
>>4も最初はいいけどある日気が付くと黒いカスだらけになってるしな
256ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 19:27:23 ID:???
黒いカスの生成は避けて通れないって事か
257ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 20:27:49 ID:???
まめに洗浄給脂しとけばチェーンは長持ちさせるし
汚れにくくチェーン外れで手でさわっても真っ黒にならないし、いいじゃん。
258ツール・ド・名無しさん:2010/01/05(火) 23:48:33 ID:???
気付くまでほっといても持つくらいすごいのか
メンテループは2回乗ったら限界だが
259ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 01:59:44 ID:???
>>254
ウエット系もワックス系も上手く使い分ければいいだけ。
それ「ロードバイク以外は糞」って言うのと一緒だぞ。
260ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 03:24:32 ID:???
ウェット系をつけてよく拭き取れば十分いける。
ふくらはぎにチェーンの痕が付いたりすることもない。
300km毎にパツクリ吹いた紙ウエスで拭いて、軽くチェーンルブを足して拭き取り。
月に一度、シンプルグリーンで洗車。
261ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 11:33:38 ID:???
>>260
シンプルグリーンのフォームタイプ?
洗車のときハブの両端やクランク軸に洗剤かけないように注意してる?
俺は全然構わず掛けて洗い流してる。ちょっと心配。
262ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 11:53:49 ID:???
>>261
原液を泡スプレーボトルに移し替えて吹いてるけど、デュラグリスならほとんど問題ない
チェーンとギアは2倍希釈、その他は5倍から10倍希釈
年1-2回開けてみてもしっかりグリス残ってる。
強い溶剤でラバーシールを劣化させることさえしなければokだと思う。
心配なら洗車後に竹串でグリスをシール部分に塗ってあげればいい。
263ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 17:07:34 ID:???
シンプルグリーンてニオイは如何な物?
マンションのベランダで使ったら顰蹙モノだったりしないかな?
264ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 17:15:17 ID:???
専用品のバイクウォッシュ買った
エアダスタースプレーも買い足さないと
265ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 17:22:03 ID:???
>>261
そのへんはベアリング周りのシール性で変わると思うが
シマノで平気でも、空転させるといつまでも回ってるホイールは危ない
266ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 17:25:54 ID:???
>>261
たまにグリスアップしてやったらいいじゃん。
カートリッジならイカレたら交換って事で。
267ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 17:34:07 ID:???
シンプルグリーンで、軸受けのグリス流れて困ったってことはないけどな。
直接吹きかけたりしてないし。

基本的にただの洗剤だし、それがちょっとかかって逝くような軸受けはよっぽどだよ。
268ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 18:04:54 ID:???
>>263
凄く化学薬品的なかほりw
269ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 18:06:49 ID:???
>>263
アメリカのお菓子みたいな人工的なフルーツ臭
頭の痛くなる溶剤よりはいいかも
一応、無香性のも売ってるよ
270ツール・ド・名無しさん:2010/01/06(水) 22:28:00 ID:???
>>263
ユーカリの葉っぱの臭いのはず。
溶剤を使ったものとかと比べれば全然気にならない。
芳香剤レベルの臭いだよ。
271ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 20:46:19 ID:???
汚れにくいヤツでオススメ教えて
レスポから乗り替えたい
272ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 21:00:00 ID:???
ペドロス GO!
273ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 21:13:48 ID:???
がっつりケミカルすれ読み込んで分かったけど、WD-40って人気が有るな。
WD-40一本で潤滑はまかなえる優れものだ。感心した。
274ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 21:24:23 ID:???
>>273
おいおい、ちゃんとよんだのかよ。
556のほうがもっと大人気だったろうが!
275ツール・ド・名無しさん:2010/01/08(金) 22:09:08 ID:???
>>271
自分で何種類か買って試せ
276ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 00:53:57 ID:???
>>271
ttp://cycle.shimano-eu.com/publish/content/global_cycle/en/nl/index/products/shimano_workshop.html
ttp://www.bike24.com/1.php?content=8;navigation=1;product=8733;group=116;page=2;pid=190;menuid1=185;menuid2=0;mid=0;pgc=0
ttp://www.bike24.com/images/products/p048733.jpg

シマノ純正が国外でなら買えるっぽい。
ドライだから汚れナインぢゃね?使ったことないからわからんけどw。
ヒマなら使ってレポしてちょ。
277ツール・ド・名無しさん:2010/01/09(土) 01:55:07 ID:???
ペドロスチェーンJはなかなか良い。
ただしっかりと余分を拭き取らないと
墨汁になって垂れるので注意
278ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 16:39:34 ID:???
ペドロスって独特のニオイするよね。
279ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 19:55:14 ID:???
>>278
ヘドロ臭か
280ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 22:50:32 ID:???
植物油の匂いがする。
281ツール・ド・名無しさん:2010/01/10(日) 23:19:35 ID:???
チェーン洗って錆止代わりにクリンビュー601吹いてみた
サラサラしてるのは良いけど雨じゃ使えんなぁ・・・
282ツール・ド・名無しさん:2010/01/11(月) 01:16:40 ID:???
むしろ雨の後に使うんだ
たっぷり吹いて、ウエスで拭き取ればチェーンもきれいになる。

ディレーラーとか細かいメカにはホコリが付きにくいからいい
283ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 05:31:46 ID:???
EVERSのメタルケアーってチェーンオイルとしてはどう?
商品説明には使えるとは書いてあるけど、そんなに556と変わらないように思うんだけど
ラスペネと似たようなものかな?
284ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 06:21:00 ID:???
さまざまな潤滑剤を試したが結局FINISH LINE テフロンプラス・ドライが万能であるという結論に至った。潤滑の必要な部分は全てこれひとつでまかなえる。旅は終わった。
285ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 07:26:18 ID:???
>>284
グリスなしじゃ別の意味で旅が終わっちまうだろ。
286ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 09:57:13 ID:???
ここがチェーンスレならわかるんだがな。
287ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 13:11:08 ID:???
チェーンならクロカンウェット注油してマメに拭く
これだけで数ヶ月は大丈夫
288ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 17:54:17 ID:???
コンプレッサーオイル使ってるけど、もう少し粘度低めでもいいかなと思ってきた。
289ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 17:55:07 ID:???
>>287
同じくレスポチェーンも大丈夫
290ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 18:10:11 ID:???
>>288
サラサラオイルを混ぜて調整するんだ
291ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 21:48:55 ID:???
コンプレッサーオイル(粘度68)と
水置換性のあるエアツールオイル(粘度32)を
1:2位で混ぜて使ってるけど良い感じ
292ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:07:01 ID:???
俺はコンプレッサーオイルボトルに556噴射!
293ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:20:25 ID:???
100均の霧吹きって使える?
294ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:25:48 ID:???
買って試せばいいじゃない 100円だもの

みつを
295ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 22:49:47 ID:???
使えない
296ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:12:04 ID:???
>>293
使える
家には15本ぐらいある
中身は色々
297ツール・ド・名無しさん:2010/01/12(火) 23:47:24 ID:???
>>296
100円スプレーボトルは中のラバー部品の滑りが悪くなって具合よくなかった。
物もまちまちなんだろうけど。

ホームセンターでマジックリン系の詰め替え用泡スプレーボトルが売ってて、
シンプルグリーンとか洗剤なんかはそれに入れてる。
もっとムースみたいにキメの細かい泡が出る、ハンドソープ系のボトルがあったらいいな。
298ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 01:48:11 ID:???
100均でフォームディスペンサー売ってる
都合が良いかどうかはわからんが
299ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 01:49:05 ID:???
>>298
ありがとthanks
ダイソーかな?探してみる
300ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 07:47:23 ID:???
100均とは全く縁がないけどFLのバイクウォッシュの空き容器に洗浄剤を入れてる
拡散の仕方は文句ないしバイクウォッシュより安いから詰め替えに便利
泡状に出そうと思ったらカビキラーや窓拭き用の洗剤のボトルを使った方がいいのかな?
301ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 18:52:31 ID:???
クライテック、塗布できてるのかできてないのかよく分からん。
垂らす→チェーン逆回し→乾燥でおk?
と言っても、垂らした側からどんどん乾燥していくが・・・・
302ツール・ド・名無しさん:2010/01/13(水) 19:46:11 ID:???
クライテックに限らず、目に見えてる部分より、チエーンのリンク内にちゃんと行渡ってればOK。
303ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 12:52:12 ID:???
メラミンスポンジ最強
304ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 13:19:11 ID:???
メラミンスポンジ何に使うの?
305ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 14:13:11 ID:???
>>304
流れを考えればチェーンの潤滑しかなかろう

>>303
勿体振らずに潤滑方法教えろよ
306ツール・ド・名無しさん:2010/01/14(木) 23:45:40 ID:???
マイクロロン最強
307ツール・ド・名無しさん:2010/01/16(土) 02:38:47 ID:???
などと意味不明なことを叫んでおり動機は不明
308ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 14:52:01 ID:???
セラミックロードは1年経っても半分以上残ってるのに。
テフロンプラスは半年で半分以下になってしまった。
309ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 16:44:50 ID:???
自転車の雑誌に556が宣伝されていてびっくりした
556なんてオートバイの世界じゃすでに潤滑油としての認識はないよ。
逆に油分を落とすのには重宝する。安いので気兼ねないし。
せっかくの油分を落としたくない場合はブレーキクリーナーでなく、556で汚れを落とす。
(オフロードバイクのチェーンなど)。
あと、錆びて欲しくない部分に吹いておいたりとかいろいろと使い道は多い。

チェーンやクランクなどのせん断力がかかる部分はやっぱりグリス。
シリコン系のが抵抗が少ないなんていっても力がかかったら逆転してしまう。
でもそのネトネトしたのが抵抗になるんじゃないかと心配ならグリスをエンジンオイルとかで
溶いて柔らかくして使えばよい。車・バイクでは良くやる手法。
自転車は負荷がたいしたことないからなんでもいいとも言えるけど、やっぱり向き不向きはあるわけで。
310ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 17:04:26 ID:PIbf69eN
自転車の世界でもそうだから
バイバイ
311ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 17:18:14 ID:???
ちゃんとわかってる人もいるわけね。
312ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 17:32:59 ID:???
「車、バイクの世界では」

はいはい、車や単車に詳しい(ことをアピールしたい)のは分かったから消えろ
313ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 17:34:19 ID:???
みんな象牙の塔に篭ってるね。
314ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 18:49:40 ID:???
>>309
>シリコン系のが抵抗が少ないなんていっても力がかかったら逆転してしまう。

技術的なことはわかんないけど、クルマやバイクと自転車じゃかかる負荷の
レベルが違うんじゃないの?全盛期の滝澤正光で3馬力だっけか。
315ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 19:18:45 ID:???
>>314
その理屈はバイクと自転車で同じチェーンを使った場合にしか成り立たないんじゃ?
チェーンのピン幅も径もバイクに比べたら冗談みたいに小さいから単位面積当たりの
荷重は大きく変らないんじゃないのかな。
実際数千キロ程度で磨耗して伸びるから要交換だし。
全然荷重がかからないんだったらピンも磨耗しないから何万キロも持つはずだよ。
316ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 19:50:47 ID:???
自演乙
317ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 20:00:37 ID:???
荷重かからなきゃ動力伝達もできないんだから例えが極端に振りすぎだ。
318ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 20:25:58 ID:???
ラスペネって結構いいじゃん
556と同じだろと思ってたがまるで違う
319ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 20:27:01 ID:???
>>309
そもそもチェーンにシリコン系なんて誰が言い出した?
あり得んと思うのだが。
320ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 20:29:20 ID:???
前スレから面圧を理解できてない人が居るな。
321ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 20:31:01 ID:???
シリコン系使うのはワイヤーやサスとかのラバーシールくらいだよね。
322ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 20:34:01 ID:???
>>319
試しにやった事あるけど、100kmも使えなくて全然保たなかったよ。
もの凄く軽かったけどね。
非力だからなおさら粘度の差は解り易いんじゃないかな。
323ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 21:28:53 ID:???
「自転車 チェーン シリコンスプレー」でググってみ
埃を呼ばないからってチェーンにシリコンスプレー推奨してるアフォ
結構いるんだなww
324ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 21:30:58 ID:???
どっかのメンテ本でもシリコンスプレー推してたな。 ありゃ誰だったかな‥
325ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 21:33:20 ID:???
テフロンスプレーってどうなんだろ?
326ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:01:32 ID:???
>>325
銅なわけないでしょ、フッ素だよ。
327ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:03:53 ID:???
>>326
もうその返しやめないか?
「〜ってどう」なんて答えようの無い聞きかたする奴には答えなくて良いからさ。
328ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:07:47 ID:???
テフロン=フッ素か
バカばっかのところで質問した俺が悪かったってことだねw
ま,結構スルスルしてるからしばらく使ってみよう
329ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:32:49 ID:???
>>328
テフロン系チェーンオイルならマイクロロンがオススメだよ。
定着させるのにドライヤーなどでの加熱処理が必要だからちと面倒だけど
金属表面に強固な被膜を形成して摩擦の低減や寿命アップ、汚れを弾くなど
いいことずくめ(^O^)
330ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:40:07 ID:???
煽るのはかまわんが>>8を声出して読んでくれ
331ツール・ド・名無しさん:2010/01/17(日) 22:41:44 ID:???
>>330
なるほど。入れたいのか。
332ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 01:15:58 ID:???
>>309
バイク板に行ってみなよw
チェーンにオイル使ってるよ
333ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 04:15:44 ID:???
俺オイル使ってる。
自転車に合っている。
週一で3台に差してもあと5年はもちそう。
室内用には匂いきついかも。
334ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 08:03:17 ID:???
>>332
オイルメンテスレの住人だが、エンジンオイル使うのはあくまで
シールチェーンのオイルシールの潤滑とローラブシュの固着を嫌ってのこと。
ピンの潤滑は自体は封入されたグリスで賄われている。

自転車でも一時期使ってた。
結構雨にも強いし持ちも良いのだが15W-50使ってたせいかウンコが溜まる。
0W-20くらいのだとまた違うのかな。
335ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 10:55:49 ID:???
CRC 5-56はくたびれた自動車の足廻りで
どこだか判らないけどきしみ音がするなんて時に音源を捜すのに使ったりする。
ある場所に吹いて少し転がして音が減らなかったら別の場所に吹いてって。
それだけ効果の薄れるのが速い。
336ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 10:59:57 ID:???
オレはMA規格の10W−40だった。黒くはなるけど
固いドロ汚れで重たい感じにはなりにくいような気がします。
ちょっと走ればすぐ拭いてるせいかもしれないですけれど。
黒い汚れはオイル差して拭くとあっさり綺麗になってメンテは楽なほうです。
手荒れが心配かな。白く固まるバイク用チェーンルーブ試した時は泣いた。
337ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 13:39:22 ID:???
KUREの高粘着潤滑スプレーでグリス付けるべき部分も週1くらいで吹きつけて使ってる
いちいちバラすのが面倒なので一回拭きとってからは全部外からの吹きつけ
もう2年になるがいまのところギシギシするようなトラブルは特に無いんだが・・・
他に同じようなことしてる人いる?
338ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 13:57:12 ID:???
高粘着の話は(ry。使用頻度によるけど週一ペースじゃ普通は吹き付けすぎだろ。
339ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 14:05:01 ID:???
1日10キロくらいしか走ってないんだがもうちょっと頻度低くていいのかな
高粘着ってだめなん?
340ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 14:07:54 ID:???
最近FLの細長いアルミボトル入りディグリーザーを使い切ったので
汎用シンプルグリーンの原液をチェーンクリーナーに入れて使ってる。
汚れ落ちに差が見られない上に臭いも優しいので、これからずっとこっちを使おうかな。

自転車ケミカルを収納している椅子踏み台兼用バケツの中に
丈の高いボトルは立てて蓋が出来ないので不便だった。
341ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 20:14:44 ID:???
>>339
チェーンとかに使う分にはそんなに問題は無いよ。
とりたてて良くも無いけど。
でも、グリスの代わりに使うのは多分危険。
342ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:23:38 ID:???
>>341
レスサンクス
使い続けてるとどんな症状がでてくるかな?
ちなみにチャリはプレスポの無改造なので
ここではそんな気にしなくていい部類のチャリなのかもしれんが
343ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:28:02 ID:???
ベアリングにも使ってるの?
最悪焼き付き起こすかもね。
344ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:30:54 ID:???
その使用頻度で週一で注油続けていれば深刻な問題は起きないんじゃね?
345ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 21:32:24 ID:???
>>342
高粘着には極圧剤は入ってないからね。
グリス仕様箇所というと主にベアリングだけど、
玉押しや玉受に虫食い(微小な剥離)が起こったりするかもね。
346ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 22:26:08 ID:???
ベアリング部へのグリス封入は排熱のためだから潤滑油では代用できないな。
347ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 22:33:43 ID:???
>>334
シールでもノンシールでもオイル使用でしっかり長寿命になってるわけだが
スコットのうたい文句はノンシールで7万kmだっけ?
348342:2010/01/18(月) 23:10:51 ID:???
グリスはやっぱ使ったほうがいいのかねぇ
今のところ乗ってて全然違和感はない
排熱は潤滑油では代用できないのか・・・
349ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 23:27:26 ID:???
>>345
極圧剤入ってればいいとかいう問題じゃねえ
>>346
どこでそんなデマを
350ツール・ド・名無しさん:2010/01/18(月) 23:32:57 ID:???
潤滑油の方が排熱効率は高いはずだが・・・
351ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:23:53 ID:???
熱力学の基本を理解してれば自明。

ボールベアリングの玉は玉受け玉押しとはほとんど点接触、回転していることを考慮しても実質線接触であり
そこを介した熱伝導による排熱は非常に効率が悪い。
となると玉周辺の空間を介して排熱するしかないが、なにも充填していない場合は空気の熱伝導率の悪さと密閉性の高さでやはり効率が悪い。

伝導率のいい液体を詰めて密封できればそのほうが当然いいがその場合は保守・維持が大変になる。
352ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 00:30:53 ID:???
バカが出たぞー
353ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 02:44:34 ID:???
グリスのほうが接触面積と容積稼げるから、ハブにはグリスがいい
セラミックなら熱に強いから少量のオイルでも問題ない
354ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 04:17:42 ID:???
アスカはなんでも詳しいんだなぁ〜
355ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 11:09:00 ID:???
そもそも自転車程度の負荷 回転数で影響がでるほど発熱すんのか?
356ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 11:35:15 ID:???
オイルで試してみたらいいよ
357ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 12:28:05 ID:???
自転車 ベアリング 焼け
でggってみればいいと思うよ。
358ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 13:38:56 ID:???
ぐぐってみた
無メンテとか出てきた
オイル週1で入れてる方がよっぽどマシな気がした
でも場所によったら防水用のゴムとか全部溶けそうだな
359ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 14:00:46 ID:???
ボケにマジレスしてる348のせいか、流れがボケ倒しに
そもそも適当に潤滑されていれば発熱量も微々たるものだってこと、本当に分かってないんだろうか
360348:2010/01/19(火) 14:30:44 ID:???
そんなようなこと考えた結果グリスなんて迷信だと思って高粘着だけ使ってるんだわ
361ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 14:53:38 ID:???
週一注油が効いてるのかもしれないけど、それはかなり特殊な使い方だよね。
グリスが迷信かどうか決めるには使用条件を揃えて判断しないと。
高粘着を注油して半年くらいそのまま走ってみたら結果が出るんじゃないかな?
週一でグリスアップする人は居ないだろうしね。
個人的には週一で注油する手間と潤滑不良になる可能性を考えたら、
普通にグリス詰めて半年〜一年毎に詰め直し(カートリッジなら交換)したほうが、
遥かに楽チンなように思えるなぁ。
362ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 15:35:17 ID:???
>>360
馬鹿の考え休むに似たりって言葉、知ってるか?
そもそも何も考えてないんだろ
363ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 16:13:06 ID:???
トラブルが怖いから無難に全部デュラグリス。
究極を目指すならセラミックの軸受けにフッ素グリスを少量。
364ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 16:55:10 ID:???
>>360
KURE製品こそが迷信
365ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 18:49:50 ID:???
>>364
KUREのシリコンスプレーはいいぞー
366ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 19:58:47 ID:???
チェーンの掃除にシンプルグリーン検討中ですが、食器用洗剤より油汚れを協力に落とせますか。

ちなみに今日実践したママレモン+フィニッシュラインのグランジブラッシュではチェーンに溜まったネトネトには全く歯が立たなかったです。
367ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 20:04:45 ID:???
シンプルグリーンのほうが良く落ちるよ。
食器用洗剤使う場合、バットにチェーン並べて洗剤ぶっかけ、
チェーンがヒタヒタになるくらい熱湯注ぎ、
暫く放置してからブラシで擦ると落ちやすいね。
368ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 20:14:01 ID:???
>>351
それ、熱力学じゃなくて、伝熱工学。
369ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 20:47:07 ID:???
>>361
なるほど
さすがに半年もそのままだと確実にぶっ壊れそうだなw
しばらく隔週でやってみる

>>362 >>364
意見書いてくれ 参考にするよ
370ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 22:39:17 ID:???
>>368
その伝熱工学的には>>351の理屈はありなのか?
371ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:02:54 ID:???
なんでクレ高粘着使ってるやつはちょっと変な子ばっかりなのだろう
372ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:06:54 ID:???
クレ製品は使える。それに安い。
5-56が潤滑油として売ってるのがすべての間違いの元かもしれん。
エバーズみたいに「メタルケア」としての位置づけがよかったのに。
373ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:09:34 ID:???
自分の感覚にあわないからちょっと変な子ってどっちが子供だか・・・
374ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:31:16 ID:???
ハブに高粘着ではなくグリスを使うのは感覚の問題なんだね
すごいね
375ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:34:41 ID:???
たしかさ。
自転車程度のベアリング負荷だと、一番抵抗が少ないのはオイル潤滑だったはず。
ただオイルは
「下にたまる」
「保持が難しい」
から、グリスを使っているはずだが。

グリスじゃないと、ベアリングが上になった時の潤滑が弱くなるから。

もし、オイルをベアリング内に充てんして保持し続けられるなら、そっちの方が良いはずだよ。
無理だけど。
376ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:38:47 ID:???
そういや一発決戦用にオイル使うってのを聞いた事があるわ。
377ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:39:58 ID:???
>自転車程度のベアリング負荷だと、一番抵抗が少ないのはオイル潤滑だったはず。
ソースきry
378ツール・ド・名無しさん:2010/01/19(火) 23:51:27 ID:???
そこそこ高速なら遠心力で散るんじゃないの…内周側が問題か。
379ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 00:23:45 ID:???
決戦専用、短距離なら脱脂して使うってもアリじゃね?
カートリッジベアリングのホイールなら、ヒートガン使えばホイール側も痛めずに入れ外しできるし。
規格モノのベアリングなんて安いんだから、レース専用と割り切れば。

もしくは、オイルでも極圧剤入りのがあるから、それ使えば多少はマシと言うか持つんじゃないかな。
380ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 05:26:01 ID:???
アリかナシかでいえばナシですね
381ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 06:21:22 ID:???
数十キロ程度なら、ベアリングにオイルでも大丈夫はず。
ただ、1回乗るごとにベアリングばらすことが現実的かどうかは?
382ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 15:04:09 ID:???
まぁ、なんだ。
藻前ら日本精工のページ一通り読んでからカキコしろや
383ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 15:24:24 ID:???
URLくらい貼れや

かわりに貼ってやんよ
ttp://www.jp.nsk.com/services/basicknowledge/
384ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 15:32:25 ID:???
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1261428167/448-500くらい
ここで論破されたハブにオイル派が引っ越してきたか
385ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 17:59:33 ID:???
>>384
プレスポなんぞに乗ってるやつがそんなスレに出入りしてるはずはないw
386342:2010/01/20(水) 19:38:53 ID:???
おっしゃるとおりそんなスレはみないw
そもそも使用頻度が大きく違うので>>383は参考にならないかと
8年くらい持てば充分なので・・・
387ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 19:53:48 ID:???
8年も持つ・・・のかな?
388ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 20:11:03 ID:???
チャリ自体は今5年目だなー
ばらすの面倒だから2年くらい前から粘着だけ使い始めた
389ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 20:16:11 ID:???
プレスポって、そんな前から有ったんだ?
ま、あと三年頑張ってちょうだい。
レポート待ってるぜ。
それまで俺は生きてるかわからんけど。
390ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 20:50:58 ID:???
フリー部分て、結構水が入るのね。
シマノの後ハブ開けてみたら、右側がモカクリーム状態だった。
ハブとフリーの間をグリスアップ。

シマノフリーの中も乳化してたので、とりあえずクリーナー吹いて、クロカンウェットルブ
注しておいた。
本当は専用グリスだけどあれ高いな…アレでないとダメなのかな。
391ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 20:52:51 ID:???
分解出来るタイプなら専用グリスがいいけど、
非分解なタイプならオイルのほうが回りやすくていいんじゃないかな。
392ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 21:36:33 ID:???
フリーをばらして適当なグリスを使って、外れを引いた人もいるので、
ラチェットの空振りを避けるには固いグリスは使わないほうがいいみたい。
http://blog.kuruten.jp/hinkyakucyclist/45747
393ツール・ド・名無しさん:2010/01/20(水) 21:45:14 ID:???
ヅラグリスでいいじゃない
394390:2010/01/20(水) 23:55:36 ID:???
やっぱりフリーボディ専用ヅラグリスが一番かも
duraのカルシウムグリスだとフリーが歯飛びするからダメだろうし。

オイルだとフリーの裏側から水が侵入して、アクスル玉受けの隙間経由で水が
入り込んでしまうというパターンかも…
一応フリーの裏側と玉押しのフランジにたっぷりグリス盛っておいたけど。

やっぱりスチール球逝ってた。黒い筋だらけ\(^o^)/
出費が…
395ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 00:39:50 ID:???
>>390
どのシマノハブの話してるんだ
391の言ってること理解できてるか?
396ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 00:49:35 ID:???
まぁイカレたら換えればいいさ!
その前に踏み抜き→サドルに玉強打コースになったら気の毒だけど。
397390:2010/01/21(木) 01:33:20 ID:???
>>395
分解不可のフリーのほうです。

分解できないけど、裏側のシールを外すと中が見えます。
ここはオイルでもいいかな?ラチェットの応答もよくなるし…
なんて安易に考えていたけど、右だけ突然のグリス抜け&浸水という結果からして
フリーに水が溜まって玉受けに流れたりするから、やっぱりシマノのリチウムグリスを
入れないといけないかも。っていうか今度からそうするつもり。

フリーのトラブルも怖いし。純正で行こう。
398ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 01:36:42 ID:???
爪のあたりにオイル注して、玉の部分は硬いグリスで蓋しとけば?
399390:2010/01/21(木) 01:46:45 ID:???
>>398
いやその、フリーは分解不可だし、どうしても同じ密閉空間だと混じるし。
少量のオイルだとメンテで頻繁に開ける必要があって(一応開けられるらしいけど)、
そこまで手間かけられないし。

昨日はシマノフリーの防水って大事だと思った。
メンテフリーなのに、手を出したばっかりに…゚・(ノД`)・゚・。
触らなければ無傷だったと思う。
400ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 02:20:04 ID:???
シマノのフリー専用グリスは分解可能なやつ用な一応
こっちは頻繁なメンテが必要だから専用グリスがある
401ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 07:38:44 ID:???
シマノの一番メジャーと思われる汎用ヅラグリスはフリーに使わん方がええの?
402ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 11:07:25 ID:???
403390:2010/01/21(木) 23:08:23 ID:???
とりあえず早急に直したかったので渋谷ハンズの鋼球とリチウムグリス(AZホワイトグリス)
を詰めてみた。フリー分解はネジが固くて断念。隙間にグリス盛って手のひらで圧入。
このグリスはデュラグリスと違って糸を引かない。

グリス無しより回転は重いけど、ラチェットの音もチキチキよく鳴ってるので、向かない
こともなさそう。あとは実走してみるしか。

1/4鋼球は新宿中探しても在庫無し。そんなので店ではどうやって整備してるんだ?
404ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 23:22:29 ID:???
>>403
自転車店には置いてある
405ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 23:28:14 ID:???
1/4球、ちょっと前にハンズで買ったけど、最近は置いてないんだ?
406ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 23:30:49 ID:???
Ysも新宿ハンズも品切れ。
渋谷のほうが自転車関連は品揃えがいい
街乗りピストが流行ってるから
407ツール・ド・名無しさん:2010/01/21(木) 23:58:56 ID:???
1/4は機械部品屋で300個入りを500円くらいで買った
408ツール・ド・名無しさん:2010/01/22(金) 18:18:16 ID:???
300個あったら10年くらい使えそう
409390:2010/01/23(土) 20:49:41 ID:???
>>403
とりあえずフリーのグリスアップはうまくいったようで、50km走ってきた。
固さはデュラ並だけど粘り気の少ない白あんのようなリチウムグリスでよかったみたい。
410ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 22:39:40 ID:???
>>409
白あんワロスw 
それならAZの極圧有機モリブデングリースはカスタードクリームだw

しかしまぁ、うまくいって何よりだな。
あとは定期的にチェックして問題なければokかな?
411ツール・ド・名無しさん:2010/01/23(土) 23:17:08 ID:???
>>410
シマノのスペシャルグリスも白っぽいリチウムグリスだったかと。
今日は何の問題もなかったけど、ラチェットの空振りとか、長期にわたってトラブルが
なくて、再び開けて何事もなければok。

フリーの音も控えめだけどしっかりチキチキと切れがいい。

適当なスプレーグリス吹いて、フリーの音がしないと言ってた知人もいたので、
このAZホワイトグリスの場合は当たりかも。
412ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 20:45:10 ID:???
それってSP41グリスのことか?あれはシリコングリスだよ。
413ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 21:51:51 ID:???
フリー専用グリスに決まってるだろ…
414ツール・ド・名無しさん:2010/01/25(月) 21:52:52 ID:???
415ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 02:14:20 ID:???
ああ、フリーの話だったね。ワイヤーようなのくらい知ってるわ。ご苦労様
416ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 09:51:44 ID:???
はずかしい
417ツール・ド・名無しさん:2010/01/26(火) 11:26:33 ID:???
お前が生きていることがな
418ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:30:35 ID:???
チェーンにグリスってどうなの?
419ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 11:38:31 ID:???
ダメ絶対ダメ
420ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 14:34:28 ID:???
絶対ダメってことはあるまい。
何もつけないよりマシだし、雨にも流れないし。
421ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 14:36:43 ID:???
ただのグリスだと、リンク部分にうまく入っていかないだろうね。
スプレーの浸透しやすいのならともかく。
422ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 16:38:23 ID:???
新品についてるグリスは洗い流さないほうが寿命が長いというシマノの実験結果がある
そのグリスが切れた後の注油にグリスとオイルどちらがいいのかは知らない
昔の競輪選手はグリスを選んでたようだが、最近聞かないってことはオイルが正解なのかな
剥き出しの外装変速の場合はグリスまみれ砂まみれはトラブルの元だから、やはりオイルが正解か
423ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 16:58:14 ID:???
俺の新品CN7900はおろしたてそのままで300q経過
じわっと黒い油が浮いてきてる
424ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 16:59:05 ID:???
KMCと違ってアホみたいにベタベタはしていないな>シマノの新品
KMCのは新品のままだと砂を吸い寄せてじゃりじゃりいう
425ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 19:00:18 ID:???
おろしたてのチェーンは表面だけクリーナーでグリスを拭き取ると具合がいい。
洗車するとグリスもそのうち全部流れてしまうけどね。
426ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 19:26:53 ID:???
シマノの新品チェーンについてるオイルって何なんだろ?
普段使いしたい…
427ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 20:02:48 ID:???
シマノに電話して聞いたら教えてくれるかもよ
428ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 20:07:40 ID:???
オリジナル調合だろそりゃ
429ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 20:22:40 ID:???
出してくれたら売れるような気がする。
俺は買っちゃう。
430ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 20:54:34 ID:???
ヅラグリスをミシンオイルで薄めればおk
431ツール・ド・名無しさん:2010/01/29(金) 23:40:00 ID:???
ステムとハンドル間・ステムとフォーク間ってグリス必要ですか?
もし必要なら、AZのウレアグリスで大丈夫でしょうか?
ステムとハンドルはアルミ、フォークはカーボンです。
432ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 01:02:06 ID:???
>>431
金属vsカーボンはグリス×
金属vs金属はグリス○
433ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 15:08:13 ID:???
グリス使っても構わんけど必要ではないって場所もあるがな。
434ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 17:46:59 ID:???
チェーンのオイルとかって買ったらすぐ落とさない?
435ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 17:49:02 ID:???
俺は表面だけ落とす派。
436ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 20:13:42 ID:???
パーツクリーナ吹いたウェスで表面のべた付きを軽く拭く程度かな。

シマノ様が「そのまま使え」と言うんだから、素人が何してもダメだと思ってる。
437ツール・ド・名無しさん:2010/01/30(土) 21:50:46 ID:???
ジップロックに入れて
ペドロスのオレンジ臭のする洗剤に浸してシャッフルだな。
水ですすいだ後、ドライヤーで乾かして装着。
438ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 01:50:34 ID:dLJ75SwY
wako'sのチェーンガードって使ってる人いる?
結構高粘度なのかな?
439ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 08:15:23 ID:???
使用済みのディグリーザーの廃棄方法と汚れたチェーンクリーナーの中を綺麗
にしたいけど、どうやっていますか?
440ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 08:28:32 ID:???
>>438
結構なんてもんじゃない
こびりつくよ
441ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 12:59:10 ID:???
屋外でやってるのでそのままコンクリ敷きの上に流します。

チェーンクリーナーはディグリーザーを捨てたあと水を入れてさらにガラガラ回し、
さらに一回水を換えて回してチェーンやチェーンクリーナーの中の洗剤分や
汚れを濯いだあと新聞紙かなんかの上に伏せてざっと水を切り、
適当に袋に入れて片付けます。

ディグリーザーはシンプルグリーンの原液を使ってます。
442ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 13:44:11 ID:???
7900デュラチェーンのオイルよさげだな
443ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 18:48:14 ID:dLJ75SwY
>>440
ありがと。
買うのやめますわ!
444ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 19:23:25 ID:???
工業用のと自転車のチェーンは違うからな
445ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 19:25:14 ID:???
名前が「チェーンガード」だぜ?
446ツール・ド・名無しさん:2010/01/31(日) 21:34:03 ID:???
主にモーターバイク向けだな。
ちょっとしたグリス並の粘度だよ。
447ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 13:20:00 ID:???
WAKO'Sのフッ素オイル105を使ってみました。

まずはフレームにワックス代わりに使用。
ベタ付かないので砂埃が付きにくいかと思いきや
やっぱり埃は付着します。
けどウェスで拭くだけで取れてしまいます。
油汚れも拭くだけで落ちるので結構いいかも。

次はチェーンに使用。
脱脂をした後にスプレー。
チャラチャラと小さな音がするけど抵抗感もなく良好。
300kmほど走行した後に雨に降られたが
次の日は音鳴りが大きくなって抵抗が増した。
まだスプレー1回目だったので油膜が定着していなかったのかも。
もっと乗り込んだ後にまた報告します。
448ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 14:35:57 ID:???
トリフローのオイルじゃなくて
グリスをはじめて使ってみたのですけど
塗るとこ塗るとこ余計動きが渋くなる。
グリスが合わないのか堅すぎるのかわかりませんが

使ってる人いたらどんな感じですか?
449ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:22:11 ID:???
>>447
報告はこちらへ

■■■パーツ・自転車用品の使用感 part41■■■
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1264222957/l50
450ツール・ド・名無しさん:2010/02/06(土) 16:28:51 ID:???
http://www.cbnanashi.com/parts/2488.html

これに続けて書け
451ツール・ド・名無しさん:2010/02/08(月) 02:00:35 ID:???
>>448 使ってるw

確かに粘着力がありすぎですよね。ハブのシール部分に防塵的な塗り方したら固着するような重さでした。
でもメチャメチャ薄めに使用しても持ちが良いので愛用してます。1000円程度ですし。
特異なニオイですよね。

最近はこれがきになる→Super Lube
452ツール・ド・名無しさん:2010/02/09(火) 01:15:08 ID:???
>>451
参考になります。
薄めで試してみよう♪

453ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:36:39 ID:???
馬鹿やろう!
さっきから黙って聞いていればラスペネとかベネトンとか好き勝手言いやがって・・・
お前らはそれでいいのか!?本当に自転車海苔だと言えるのか!?
自転車板に来てそんなことしか書き込まないようじゃ、お前らはオタ、いやヲタ以下だ!!
ここのところトレーニングに忙しく、この板を留守にしていたら、
トレーニングもろくにしないくせにふぬけたことばかり言う奴がはびこってるようだな。
どうやらここまで大口をたたいてしまったからには、
俺の過去の経験を語らなければ収拾がつかないだろうな・・ ・

あれは10年程前のことだ。俺は柔道のオリンピック強化選手であったが、
トレーニングのため導入したロードバイクにのめりこみ、体重が二階級も落ちていた。
「今日走るコースは海沿いだから、FINISHLINEのクロカンルブかな。
いや、ワコーズのメンテルーブがいいか・・・おっと、その前にチェーン洗浄だ」

デヤァァァァーーー
俺の持つバルビエリのトルネードがうなりをあげ、
チェーンにこびりついたガンコな油汚れを落としていく。
「ふっ・・・並みの自転車海苔ならここで満足するところだろうな・・・」

ヌオォォォォーーーーーー
トルネード本体からにごった色の液体が飛沫となって飛び散り、
チェーンのピンの間までもきれいに洗浄されたことを物語っている。
ここまで完璧に洗浄せねば、完璧な潤滑は得られないのだ。
454ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:37:56 ID:???
その日も俺は地元の福岡で、西浦〜芥屋の海岸線で強烈な向かい風と戦っていた。
ゴォォォォォォーーーー!!
玄海灘から吹き付ける強烈な潮風が、俺の巨体を押し戻そうとする。
「ふ・・・並みの自転車海苔なら、ここでくじけるところだろうな。だが見よ!!」

デヤァァァァァァーーーーーーーーー!!!

俺の強靭な太腿四頭筋がオランダ村の風車のごとく力強く回転し、
フロントをインナーに落としただけでリアはトップのまま、ケイデンス90を越えている。
オホーツク海の流氷のように盛り上がった腹筋と丸太のような腕が俺の上体を支え、
力強くも美しいクラウチングフォームを維持していた。
重いギアをものともせず踏みつける俺の足は、樹齢千年を越える屋久杉を思わせ、
一目でそれとわかるように浮き出た血管は、
これまでの人類の営みを子細漏らさず見届けてきた年輪のようであった。

455ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:39:02 ID:???
はるか前方に地元ショップの壮行会のメンバーが現れた。
みると、どいつもこいつも注油がなっちゃいない。
油切れを起こしてチェーンがきしんでいるか、ふき取りを怠っているせいで
プーリーにまで真っ黒い汚れをつけている。こんなことでは脚力を効率よく
駆動力に変えることは出来ない。俺の敵ではないな。
俺は完全に無音のままのチェーンで、あっというまにそいつらを抜き去った。

「な、なんという剛脚・・・さすが『博多のアームストロング』とよばれるだけのことはある」

という驚嘆の言葉が聞こえた。

「フハハハハハ!!!どうやらこの海岸線も制圧したな!
おっと、海岸線を走ったら防錆のために注油をしないと・・・」

俺が道端に愛車のCAAD8を停め、FINISHLINEのチェーンクリーナーを
バックパックから取り出したところで、ひとりの自転車海苔が俺を抜いていった。

「ふっ。このあたりでまだ俺に勝負を挑むものがいるとはな。よし、注油はあとまわしだ!」
456ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:41:56 ID:???
ヌオォォォォォォォォーーーーーーーーーーーーーー!!!
走り出すや否やインナー・トップのダンシング8回でトップスピードに乗せると
シッティングに切り替えて猛追を開始した。
「九州のバハモンテス」と怖れられる俺の猛追に耐えられる者などいない・・・はずだった。さいごの50メートルがどうしても詰められない。

「ばかな・・・俺より重いギアを踏んでいるというのか・・・」

ガチャャャーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!
俺は最後の手段に出た。フロントをアウターに上げたのである。

デヤャャャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!
その時、信じられないことが起こった。
俺のトルクに耐え切れず、チェーンが切れてしまったのである。時速50km超からの落車。
しかし俺は柔道で鍛えた受身で、奇跡的に軽傷であった。
457ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 16:43:37 ID:???

道端に投げ出され、呆然と俺は呟いた。「ばかな・・・俺のマシンのメンテはいつも完璧なはず・・・さっきの注油を怠ったのがいけなかったのか・・・」

「大丈夫ですか?」
ふと気付くと頭上に人がいた。さっき俺をちぎっていった男だ。我に返った俺は、男に疑問をぶつけた。

「い、いったい君はどんなオイルを使っているんだい?そ、それと使っているディグリーザと、注油頻度も教えてもらえるとありがたい」

その瞬間である。その男の右腕が巨大な岩山のごとく隆起し、固く握り締めた拳が俺の顎に向かって放たれた。不意を突かれた俺は顔面に致命傷を負いなすすべもなく吹き飛ばされ、「響山ハイキングコース」の看板にブチ当たって崩れ落ちた。

「馬鹿野郎!!!それだけの脚力がありながら何が注油だ!!!ディグリーザだ!!!!!お前に足りないのはオイルではない!高率のよい走りでもない!!!『年間10万キロ走れば速くなる』という信念なんだよ!!!!!!!」

朦朧とする意識の中、俺は男の言葉を聞いていた。
そうだ。最近の俺はFINISHLINEだのワコーズだの、ショップに入り浸って実走距離が激減していた。雑誌の宣伝文句を真に受けて脳内妄想で満足している者と、ごたくは述べずとも年間10万キロの剛の者。
勝負はおのずから決していたのだ・・・

自転車海苔として強くなりたければ、四の五の言わずただ走る。それだけなのである。
458ツール・ド・名無しさん:2010/02/14(日) 18:15:51 ID:???
前回チェーン注油してから3週間ぐらい経つしそろそろまた注油すっぺ
459ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:07:35 ID:???
ポエムは一日中引きこもってこれ書いてたのか
460ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 00:24:14 ID:???
アンチポエマー乙
461ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 05:13:41 ID:???
ポエム乙
462ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 06:10:43 ID:???
ジャック・ハウアー「はうあー!」
463ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 14:03:08 ID:???
ポエットじゃなくポエマーって言うのはなぜ
464ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 15:16:23 ID:???
チ! チ! チ!
ポゥイット
465ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 15:20:23 ID:???
>>463
2ch用語
466ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 15:42:06 ID:???
GT-OIL初めて使ったけど、いいなこいつ。
467ツール・ド・名無しさん:2010/02/15(月) 17:21:07 ID:???
>>459
みたいだなwww
468ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 03:26:42 ID:W47T55tL
ハブとかBBにはリチウムグリスじゃなくてテフロングリス使わないといけないの?
469ツール・ド・名無しさん:2010/02/16(火) 03:30:38 ID:???
そんな事ないよ
470ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 16:40:51 ID:???
FLセラミックWETを愛用してるんですが、最近非常に
冷え込むせいか気温が低いとチェーンの抵抗が増える気がします。
ためしに一度チェーンを洗浄して再び適量を塗ってみましたが
翌朝には周りが鈍くなっていました。容器の中の液体をみても
同様、低温だと動きが遅いです。

そこでサラサラ系のチェーンオイル使ってる方はこの時期どうですか?
ちょっと変えてみようかと思っています。
471ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 16:54:30 ID:???
どれくらい付けてんのかな?
注油した後、ほとんどカラカラになるくらい拭き取っても、リンクの隙間から
にじみ出る油分で晴天なら一週間くらい十分潤滑するから。
たいして重くないと思うけど。
472ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 17:17:35 ID:???
>>470
寒いとそうなるよね。
もっと低温で使えるオイル使うしかないね。
エンジンオイルなんてどうだろう?
473ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 17:36:27 ID:???
>>471
つけすぎも考慮して一旦リセットして一こま一こまボトル1滴で
セッティングしました。カラカラになるくらいふき取ってもいいんですねー。
最近三寒四温のせいかチェーンのまわりがいいときと悪いときがあるので
やはり温度だと思います。レスありがとうです。
474ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 22:02:07 ID:???
475ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 22:18:02 ID:???
鮫の油はどうか
476ツール・ド・名無しさん:2010/02/17(水) 22:19:08 ID:???
>>474
モービル1ってオレフィン系だよね?
FLクロカンウェットもオレフィン系。一晩寒空に晒して試してみたら?
477ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 08:59:27 ID:???
>>472
つ不凍液
478ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 09:49:40 ID:MMvrKGiy
FLのWETは確かに温度で粘度が上がって抵抗は増えるけど、
1分くらい高回転させるかドライヤーなどで熱を与えると
すぐに潤滑が戻るよ。だからレースとかでなければ気にする
必要なし。心配なら数キロこいで、クランク回してみ、
いつもどおりのはず。
479ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 10:04:35 ID:???
セラミックワックスは気温低いと固まるね
塗るのが大変
480ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 10:30:39 ID:???
>>479
同意。
先週末に塗布しようとしたのだが、うまく行かないので
結局指先で塗り込んでた。
481ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 11:12:30 ID:???
>>479
使った事ないけど、塗る前に軽く湯煎とかするんじゃダメなの?
482ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 11:25:28 ID:???
湯煎とかドライヤーとかでOKだよ
483ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 11:52:43 ID:???
>>482
ありがdd
484ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 11:53:21 ID:???
一方秀吉は懐で温めた
485ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 12:31:42 ID:???
test
486ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 22:10:23 ID:???
>>481
軽く温めるつもりでストーブの前に置いといてそのまま忘れてたらパンパンになったw
487ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 22:22:12 ID:???
中の溶剤が揮発するするw
488ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 23:08:27 ID:???
スプレー式の潤滑油を使う場合、ジップロックにチェーン入れて、吹いて
やる方法が一番経済的だと悟った。
489ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 23:21:34 ID:???
最近これ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/wl/cleanride4.html
が硬くてしょうがないったらありゃしない
どのくらい硬いってオナ禁1週間モノくらい硬い
ワックス系って寒くなるとみんなこんなカティンコティンになんの?
490ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 23:24:53 ID:???
>>488
プレートの裏側汚れない?
491ツール・ド・名無しさん:2010/02/18(木) 23:37:15 ID:???
使ってる潤滑油のせいか、あんまり汚れない。
492ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 04:40:12 ID:???
>>490
そんなこと気にしてたらとても内部まで潤滑できないよ
ノズルをリンクの隙間にしっかり接触させて勢い良くぶちまける、くらいやらないと
スプレーよりボトルのほうが確実に注油できる
493ツール・ド・名無しさん:2010/02/19(金) 06:11:25 ID:???
外して油に一夜漬けしてまた着けて、みたいなのは
ミッシングリンクチェーンだとラクだね
494ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 02:03:09 ID:???
495ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 02:10:55 ID:???
微妙に色合いやニオイが違ってたりして。
そんな事無いと思うけど。
496ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 02:17:22 ID:???
送料2000円じゃねえか
497ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 04:45:22 ID:???
ん?全国一律500円…
498ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 06:52:55 ID:???
エスケープR3標準のステムにカーボンのフラットバーを取り付けるとき
滑り止め効果のあるグリスは必要ですか?

商品名でいうと フィニッシュライン ファイバーグリップ なんですけど。
499ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 08:01:28 ID:???
知らんがなそんなこと
500ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 08:08:49 ID:???
アルミでええがな
501ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 09:16:50 ID:???
>>498
メンテナンス Q and A 60
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1263088852/l50

ジャイのエスケープは初心者スレですら頻繁にスルーされるから、
相手にしてくれる人がいたらラッキーぐらいに思っとけ。
502ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 09:31:37 ID:???
>>498
ダメだったら、使えばいいやん。
精度と言うか、お互いの設計段階での寸法誤差が大きく違わないとき以外は普通につくんじゃないかと思うけどね。
絞め過ぎも良くないが、絞め無さ過ぎも危ないから、気をつけて。
ま、FSAってそこまで精度悪くないはずだから、均等に締め付けれいけば、問題ないかと。
503ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 11:21:25 ID:???
んなもん使う前にトルクレンチ買えでFA
504ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 12:13:51 ID:???
>>498
つぶつぶが入ってるやる。

つーか、とくになにもいらんだろ
505ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 12:31:50 ID:???
オナホ使うときのローションって潤滑油で代用できる?
フィニッシュラインのテフロンドライなんだけど
506ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 12:35:20 ID:???
>>505

23 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 20:47:55 ID:???
最近あちこちのスレで「あるあるw」とか「ちがうちがうw」とか書いてるのポエムだろ、
何年前のネタだよ

25 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 21:26:58 ID:???
>>23
最近じゃなくて少なくとも1年前からな

 
507ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 13:10:25 ID:???
クライトックスのオイルにグリス
ベアリングはセラミック

これが現在考えられる究極ですかね
昨年から継続使用中
508ツール・ド・名無しさん:2010/02/20(土) 14:55:19 ID:???
その調子で業界を潤してやってくれ
509507:2010/02/20(土) 16:24:54 ID:???
だけど
ケミカルマニアと言うよりケミカル中毒の
知人より初期投資はかかるが、トータルでは安いかも
510ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 00:30:56 ID:???
ケミカル5缶以上は立派なマニア
511ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 00:55:06 ID:???
クレ 55-6
クレ シリコンスプレー
クレ シリコングリス スプレー&ペースト
FL エコテックティグリーザー 二本
FL シトラスなんたらディグリーザー
FL ロードセラミックルブ
ホーザン C-15
WAKOS メンテルブ
シマノ ズラグリス(チューブ)
シマノ SIS-SP41
AZ 万能グリス
AZ パーツクリーナ 黄色三本
マルニのミシンオイル?みたいなもの
サイクルベースあさひ サビ取り剤とワックス

調べたらこれだけあったが、とてもマニアを名乗る自信はない
正直、クレのシリコングリスとSIS-SP41の効果の違いとか分かんないんだぜw
まぁマニアじゃないからこそ、使うものが定まらないとも言える
512ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 01:23:54 ID:6WBRTnld
クレ336
クレ556
クレシリコン
FLクロカン
FLショールームポリッシュ
シマノデュラグリ

デュラグリは缶じゃないにしても結構あるなと思った
513ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 06:23:29 ID:c4lHopus
ハブのグリスアップとかネジの固着防止にAZ リチウムグリス
チェーン潤滑にAZ ミシンオイル
チェーン掃除にAZ パーツクリーナー
固着したネジを外す時にプロロング SPL100

安物ばかりだとマズイかな?
ハブにはテフロン系グリスを使わないといけないらしいけど・・・
514ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 07:19:31 ID:???
>テフロン系グリス
「テフロンってなんか凄くね?ヤバくね?」って人向けに普通のグリスに固体潤滑剤としてPTFEを混ぜているもの
PTFEは固体潤滑剤として有名だけど効果は期待しないほうがいい
テフロン100%な本物のテフロングリス、フッ素油+PTFEなグリスはクソ高いし自転車には意味ない
515ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 09:14:16 ID:???
あっ、あの....
テトラフルオロエチレンがPTFE。
デュポン社のフッ素樹脂製品一般に使われるブランド名がテフロン。
もともとは、デュポン社のPTFEの商品名がテフロンだったんだけどね。

なので、こんな説明書きになってます。
ttp://www.md-fluoro.co.jp/html/prom.html

PTFEとテフロンは、ステープラ(コの字型の針で紙などを留める器具)と
ホッチキス(商品名)の関係のようなもの。
>>514はケミスレらしくないカキコですので1年ROMって下さい。
516ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 11:15:42 ID:???
>>515
> デュポン社のフッ素樹脂製品一般に使われるブランド名がテフロン。
> もともとは、デュポン社のPTFEの商品名がテフロンだったんだけどね。
デュポンは他にもフッ素系のブランドがあるわけだが
517ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 11:21:34 ID:???
>>514
自転車はあれだが、樹脂ギヤの潤滑に使うグリスなら良好です。
自転車でもシリコングリスを使うワイヤーの潤滑なら悪くないかも。
518ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 14:31:41 ID:???
>>515
マイクロロンに金つぎこんじゃった?
ケミカルスレはオカルトスレじゃないからね
519ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 15:18:43 ID:???
ロードバイクのメンテナンス本を立ち読みしてたらフロアポンプのチューニング方法が乗ってました。
それによるとマイクロロロンオイルをポンプのシリンダーに塗るといいということなので早速買って
実践してみましたがポンピングがスムーズになるなど中々の効果的で
やって良かったととても後悔しています。
520ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 15:56:22 ID:???
>>518
んー、オレはマイクロロンを買ったことがない。
固体成分が沈殿しにくいのは凄い技術だと思うけど、>>518みたいな人には
霊能力や魔法を使ったオカルトに思えるのかもしれないね。

521ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 18:17:49 ID:???
添加物は最低限でいいのだ!
522ツアー・オブ・カタール・康幸さん:2010/02/21(日) 20:26:52 ID:???
CRCゴーゴーロクの粘度感萌え。
523ツール・ド・名無しさん:2010/02/21(日) 23:17:47 ID:???
556のある時!
524ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 05:02:59 ID:???
>>519
酷い本だな。
シリコーングリスが正解。

>>520
普通の固体潤滑剤は金属表面に定着するけど、PTFEは全く定着してくれないから最後には全て沈殿すると。
そのテフロンカスでエンジン焼けが頻発したから沈殿を防ぐ技術が必要になったわけだが、ただ浮いてるだけ。
どれだけ滑りやすい素材でも、摺動面で機能してくれないのでは意味がないんだよ。
テフロンは摩擦係数が小さいからフライパンに油がくっつかない、油膜が形成されないから流体潤滑をぶち壊す。
工場で加工したフライパンでさえ木ベラやスポンジで簡単に剥がれるのに、ヒートガン程度で定着するはずがない。
だからマイクロロンは詐欺商品。
525ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 06:28:25 ID:???
>>524
誤った使用が原因とかいう、マイクロロンの主張を補完してるだけのような気がする。
526ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 07:06:58 ID:???
>>524
透明なガラスのコップと金属製のマグカップを使って、果たしてフライパンの
ような樹脂コーティングがされるか確認してみたらいいよ。

マイクロロンに賛成だろうが反対だろうが、低脳は低脳。
誤った認識に基づいた誤った判断と行動を起こしやすく、うまくいくか
どうかは運頼み。
527ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 07:09:12 ID:???
マイクロロンの正しい使い方ってなんだろう
低負荷の日用品とかおもちゃ用かな
528ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 07:11:54 ID:???
>透明なガラスのコップと金属製のマグカップを使って、果たしてフライパンの
それが可能ならテフロンフライパンを手作りできるwwwwwwwww
529ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 07:22:58 ID:???
できる製品なんだと思い込んでしまうらしいよw

低脳マンセーも低脳アンチも、どっちも相手にしたくないもんだ。
530ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 11:00:43 ID:???
>>528
出来たとしても人体に有害な成分がかなり多そうだ。
最近思うんだけど、油のとりすぎは健康に悪いからテフロンのフライパンで油を減らすって人がいたんだが、
そういう人はテフロンの発ガン性は気にならないんだろうか?
531ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 11:57:56 ID:???
こんなに素晴らしいマイクロロンがインチキなわけない。
何十年も販売されてるし。
http://microlon.co.jp/histories/interview01.html
532ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 13:08:20 ID:???
ニュルブルクリンクのレコードを更新したスーパーカーも使ってましたね。マイクロロン。

効果があればおkっていうスタンス。万能でも完璧でもなくていいし。
お布施が高いけど、もっと安くなるとは思うけどね。
533ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 13:10:40 ID:???
>>530
油を長年にわたって過剰に摂るより、微量のフッ素化合物を摂るデメリットは
リスクが少ないってことじゃないのかな?

534ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 13:14:13 ID:???
鉄のフライパンに油極少の俺が勝ち組
ちゃんと手入れしてりゃ焦げ付いたりしない
535ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 13:16:36 ID:???
テフロンの剥げたフライパンって、やたら焦げ付くよね。
それで油を過剰に投入の悪循環。
鉄鍋好きだけど、他の同居人が使いこなせないという罠。
536ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 13:40:54 ID:???
>>533
むしろ、鉄のフライパンは不足しがちな鉄分を補える上にあの程度の量の油は健康上全く問題ないといわれてる。
昔の人は鉄分が不足することは珍しかったらしい。調理器具に鉄が多かったからという説もある。
病気とかで脂肪分の摂取が極端に制限されている人はまた別だけど。
フッ素化合物の発ガン性には諸説あるけど、あまりお勧めできない結果が多い気がする。
例え剥がれなくとも料理するだけでテフロンコーティングされるみたいだし。

>>534
さすがに油返しはするよな?しないで使ってたら神だわ。

>>535
やたら焦げ付く上にテフロン剥がれまくりで良いことないから即買い換え。
でも、鉄も一度焦げ付かせると、毎回そこがくっつくようになる。
そうなると、一度酸化皮膜落として焼き直すんだけど、あの色が変わるのが楽しかったりする。
537ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 14:00:17 ID:???
鉄のフライパンなんて片付けしようとしても冷めにくいし焦げ付かせちゃったときの手入れ面倒だし
料理をいつまで入れておけないしで、今となっては本職か暇人しか使いこなせないわ。
538ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 14:07:19 ID:???
何スレですか?
539ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 14:32:22 ID:???
>>537
一人暮らしで鉄板と鋳鉄製を使い分けていた俺が来ましたよ。
慣れれば問題ない。強火で一気に料理できるから調理時間は短いよ。

>>538
固形潤滑と液体潤滑のどちらが優れているかをテフロンと鉄のフライパンを例に熱く語るスレです。
540ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 15:22:07 ID:vzYhiRO0
マイクロロンを使うときにその場所を温める必要性はない?
541ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 16:58:25 ID:???
マイクロロン試したくなってきた
542ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 17:03:07 ID:???
>>532
マイクロロン入れると油の粘度が下がるからフリクション減って短時間では良い結果が出るんだよ
当然、走行時間が伸びると危険ってことになる
テフロンそのものは潤滑には全く貢献していない
テフロンそのものは潤滑には全く貢献していない
543ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 17:04:53 ID:???
オイル添加剤ではなくて、エンジン内部の表面処理じゃないの?
544ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 17:45:00 ID:???
>>543
定着しないからマイクロロンでは表面処理は不可能なんだ
フライパンは定着してるって?あれは定着しやすい土台の素材にテフロンを混ぜているんだよ
同じ加工をエンジンに使って無理矢理定着させると、油膜が切れてエンジンが焼ける
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/engine/01/engine_b.html
マイクロロンの言い分が真実だとエンジン焼けしてるw
545ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 17:52:10 ID:???
>>534
ヘルシオ使いの俺は何組?
546ツール・ド・名無しさん:2010/02/22(月) 17:59:25 ID:???
>>545
喜び組
547ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 03:26:09 ID:???
低脳が毒電波撒き散らしてるスレはここですか?

ピストンスカートをフライパンみたいなフッ素樹脂加工してある
ホンダの楕円ピストンエンジン
ttp://www.jsae.or.jp/autotech/data/9-13.html
548ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 03:57:34 ID:???
NRはエンブレがヤバかったっていうしな・・・
549ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 08:10:58 ID:???
ヘルシオで炒飯作れないから負け組
550ツール・ド・名無しさん:2010/02/23(火) 19:20:19 ID:???
俺はゾイル
551ツール・ド・名無しさん:2010/02/24(水) 00:19:22 ID:???
>>547
エンジンがどうなってるかぐらい調べてからにしてよ。
シリンダと接しているのはピストンリング。
スカートは殆どシリンダに触れてないか、触れても面圧は小さい。だから普通は
ピストンピンやピストンリングに供給されたオイルのオマケで潤滑されてる。
スカートの潤滑が問題になるほど接触=ピストンの首振りが酷過ぎ=屑エンジン

NRは勝つためのマシンだから、当然あちこち犠牲にしてる。
オイルも必要なとこに最小限だけ供給するようにすればオイル容量もポンプも
何もかも小さく軽く出来る。耐久性なんて1レース持てばいいんだし。
毎回オーバーホールするんだからピストンなんて都度交換。
なら、かかる荷重も小さいしコーティングで済ませれば良いんじゃね、って言う思想。
552ツール・ド・名無しさん:2010/02/24(水) 06:12:01 ID:???
正規楕円包絡線のピストンは市販版だろ
レース用のは長円だったはず
553ツール・ド・名無しさん:2010/02/24(水) 06:35:06 ID:???
バカスwww
554ツール・ド・名無しさん:2010/02/24(水) 06:55:30 ID:???
1レースしかもたないバイクをバブル価格でホンダが市販したってかwwww
555ツール・ド・名無しさん:2010/02/24(水) 06:59:53 ID:???
低脳毒電波に語られる設計思想カワイソスw
バカにつける薬はない。
FAでオケだろ。
556ツール・ド・名無しさん:2010/02/24(水) 08:03:43 ID:???
ピストン運動とか潤滑とかいやらしいです
557ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 10:23:01 ID:???
相変わらず馬鹿が常駐してるな。

じゃあなぜそんなすばらしいテフロンコーティングを止めたんだ?
説明してほしいな。

フッ素オイルを馬鹿代理店の間違った説明を鵜呑みにして
固体と思い込んで必死で煽ってた奴と同一人物かな?
558ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 11:02:51 ID:???
焼き付きが原因でメーカーが回収交換を行なったのなら、そのカキコも意味はあるんだろうけど。
559ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 12:32:22 ID:???
結局チェーンルーブの中じゃ、FLテフロンプラスが鉄板なんだよな。
入手の容易さ、耐久性、汚れにくさ、耐候性など、飛び抜けて優れてる
わけじゃないけどバランスが最高なのがテフロンプラス。

テフロンが効いてるのは間違いない。
560ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 12:48:04 ID:???
ラスペネ高いんで、クリンビュー601を愛用してる。
これはオイルレスで、潤滑成分はPTFEだけで、あとは溶剤と防錆剤しか入って無いけど、
5-56よりずっと潤滑は良好で長持ちする。

チェーンには向かないけど、細かいメカ部分に埃が付かないので良い。
テフロン全否定する必要は無いね。
561ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 14:35:35 ID:???
簡単にはずせるリンク入りチェーンを使ってたら
ワックス系とかテフロンプラスとか
汚れにくいのだけが取り柄の潤滑剤なんかバカらしくて使ってられない。
潤滑剤がなかなか落ちないし。
562ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 14:45:07 ID:???
ロードもクロスもミッシングリンク付きチェーンだけど
テフロンプラスやホワイトライトニング使ってる馬鹿でごめんなさい><
563ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 16:49:57 ID:???
俺もConneXリンクにFLクライテック使ってる><
564ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 16:50:01 ID:???
おばかなバイクだよな NR
565ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 16:56:06 ID:???
NR、一度だけ見かけたな。
566ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 17:17:57 ID:???
毎日乗るバイクに高耐久のオイル使っても、汚れが我慢出来なくなって
結局途中で洗浄してしまうw
ならドライ系でいいやってなる

ロングやるときは別だけどね
567ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 17:30:15 ID:???
なるべくチェーン廻りを見ないようにするのがコツです!
568ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 17:33:46 ID:???
乗らないのがコツ
569ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 21:32:19 ID:???
>>568
おまい、頭いいな。
570ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 22:57:25 ID:???
>>568
と平日昼間から2chに入り浸るニートが憤っております
571ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 23:02:52 ID:???
ほほう・・・夕方の5時台が昼間とな
572ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 23:17:12 ID:???
ここでネジ山に塗ってる赤い奴の銘柄わかりますか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=sGkdgrjzopI
573ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 23:31:32 ID:???
>>572
ネジ山に赤い液体といえばこれしか思いつかんが、sramはグリスじゃなくてゆるみ止め塗って組むのか?w
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/brico/02698878-1044.html
574ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 23:36:12 ID:???
見た目赤いが、こっちか?w
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/respo/assembleoil.html
575ツール・ド・名無しさん:2010/02/25(木) 23:42:00 ID:???
SRAMのマニュアル、カラフルでいいな‥
576ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 01:03:19 ID:???
マイクロロン信者って今でもいるんだな
詐欺商品であることが知れ渡ってアメリカで商売できなくなって日本に逃げ込んだのが十数年前
577ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 01:51:46 ID:???
製造元のデュポンが使うなって言ってるのにな。

NRとかで必死に擁護してる馬鹿も居るけど、馬鹿だから自爆なの気づいてないんだよな
コーティングが有効ならスカートじゃなくてピストンピンやクランク、メタルに採用するはずなんだよな。
ところが試験的に負荷の少ないところに使っては見たものの、やっぱりダメですぐ止めちまった。
578ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 02:01:38 ID:???
>>576
しつこいしね
579ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 04:09:53 ID:???
>>578
低脳アンチも低脳マンセーも中身の程度は同じ。
FAで桶
580ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 08:06:13 ID:???
マイクロロン信者はテフロンが切れると低脳!低脳!と鳴いてエサをねだります
581ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 10:58:47 ID:???
ホムセンで売っているグリスガン用の400g入りグリスっておすすめだと思った今日この頃
蛇腹のホースになってるやつだけど、リチウムなのに200円しない
もしかして外出?
582ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 11:13:34 ID:???
583582:2010/02/26(金) 11:16:50 ID:???
>>572
584ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 11:30:08 ID:???
カジり止めのグリスだろJK
585ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 11:32:28 ID:???
グレサージュ使ってみたい。
586ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 13:47:42 ID:???
チェーン洗浄にタイホーコーザイ 強力パーツクリーナー840はどう?
587ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 14:16:58 ID:???
>>586
OKだよ。以前使ってた。
588586:2010/02/26(金) 14:31:36 ID:???
>>587
そうですか、ちょっと使ってみます。ホームセンターで300円程度で、どうかなと思ったもんで。
589ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 14:50:46 ID:???
ホムセンのってリチウム石鹸基のやつか

防水のことは考慮されてな物なんで
雨ざらし自転車にはおすすめしないよ
あと、極圧剤が少ないからヘッドパーツとかに使うのは
ちょいこわいw
マメにイジれる人やウンコ自転車向け
590ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 15:02:08 ID:???
チェーンの清掃に使うのは556だよな?
591ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 17:58:09 ID:???
内装変速ハブにマイクロロン使うのは、アリ? ナシ?
592ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 18:01:34 ID:???
おうちに帰ってママに聞いて来いよ
593ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 18:04:59 ID:???
>>591
内装はシティサイクル向けだし、部品精度やインター8のフリーの回転の重さからして、
意味合いは薄いと思う。

全バラにして部品研磨して、さらに表面処理して、それをTTに使うとかなら
すごいことだけどね。
594ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 19:17:52 ID:???
内装だってスポーツ車向けだ

80万円もするMTBに内装ハブが使われてのをしらねーのか
馬鹿が
595ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 19:19:20 ID:???
そういうのあったね
実際、それの話?
596ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 19:24:33 ID:???
いいえ

軽 平 速
の三段切り替えのままちゃりです
597ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 21:01:42 ID:???
>>579
m9(^Д^)プギャー
598ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 22:39:35 ID:???
>>594
何段?
599ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 23:10:48 ID:???
>>598
多分これだろう。
14段。
ttp://www.ikd21.co.jp/ikd/items/i192.html
600ツール・ド・名無しさん:2010/02/26(金) 23:58:03 ID:???
ヘッドパーツのベアリングとか
とりあえずヂュラグリス選択しとけばおk?
601ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 00:05:07 ID:???
ローロフの内装14段は3x9の27段相当だったっけ?
面白そうなんだが価格と重量がなあ…

シマノの内装11段もどんなもんなんかな。
602ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 01:33:49 ID:???
>>600
OKよ
603ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 11:22:50 ID:???
>>594
rohloff speedhub drag で検索すると
やっぱりある程度のdrag (抵抗) があるというレビューが目に付くよ。

there definitely was some noticeable drag

Noise and very minimal drag will bother some

604ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 12:22:01 ID:???
トライアル車で内装ハブを改造して使っているひとはいるね。
摩擦抵抗が気にならない用途ならいいんじゃないのかな。
605ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 13:02:00 ID:???
トライアルだと数レースで歯飛びしそうw
あー、でも
バタ付く外装使うか、シングルで
頑張るか、重くても確実な内装採るかの三択か
606ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 14:01:03 ID:???
足止めてても変速出来るから便利なのかな?>トライアルで内装
607ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 14:58:22 ID:???
チェーン外れの心配が少ないからダウンヒルで使うとかきいたが<内装

ホームセンターでAZの色々買ってきてみたぜ。
あとは灯油をどこで買おう…近くにスタンド無いんだよな。
608ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 15:02:08 ID:???
タウンページで調べてみると案外近くに燃料屋が有ったりするかもよ。
609ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 15:09:54 ID:???
610ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 21:44:45 ID:???
うちに20年物のデュラグリスがあるが、まだ使えるだろうか。
611ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 21:48:10 ID:???
内装3段×外装10段とか無理なの?
612ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 21:52:06 ID:???
スレ違い氏ね
613ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 22:07:42 ID:???
>>610
色が濁ってなければ大丈夫だと思うよ。
614611:2010/02/27(土) 22:21:12 ID:???
>>613
色は黄味がかった黄土色。匂いは段ボールっぽい。
とりあえずワイヤに塗ってみる。
615ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 22:22:08 ID:???
↑は611でなく610の発言に訂正です。
616ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 22:24:49 ID:???
>>611
スレ違いだが内装3×外装3x9=81段の自転車がある
617ツール・ド・名無しさん:2010/02/27(土) 23:21:24 ID:???
>>611
あるよ。
内装3段ハブで外装10段付けれる奴が。
618ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 02:09:40 ID:???
チェーンオイルとして、ハンマーオイル使ってる人いる?

固体潤滑材入りなら、フィニッシュラインからはセラミックが出てるけど、
そんなら二硫化モリブデン入りのハンマーもいけそうに思う。
黒い色なんか、ちょっと乗ればみんな一緒じゃないかと思うし。
619ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 02:24:50 ID:???
粘度高過ぎないかな?
薄めりゃいいか。
620ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 03:56:31 ID:???
セラミックや二硫化モリブデンとかの固体潤滑剤はグリスならともかく
オイルの場合は分離・沈殿するからいまいちじゃないかな?
その点、有機モリブデンだと基油に溶けてるから確実に極圧剤として働くと思う。

という訳でAZの有機モリブデン入りスプレーオイル使ってる
621ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 04:46:28 ID:???
というわけでディーゼル車用エンジンオイルを使ってる。
うちはガソリン車なので自転車とバイクのチェーンだけに使ってるけど一向に無くなる気配がない。
車用オイルは量が多すぎなんだよな・・・
622ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 07:10:22 ID:???
>>620
金属に定着するから大丈夫
チェーンには沈殿する場所もないしw
623ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 10:39:42 ID:???
>>622
> 金属に定着するから大丈夫
安定した酸化物であるセラミックがどうやって金属表面に定着するんだ?
624ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 10:49:40 ID:???
>>623
適当にへばりつくだけで十分でない?
あとは月に2-3回ほど注油で。半永久である必要もないし。
クロカンウェットよりセラミックウェットのほうが保ちがいいね。
セラミックどうこうはわからないけど、使って良ければおk。
625ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 12:17:50 ID:???
セラミック、というかボロンはエンジンオイルにも使われてるから効果あるんだろ
PTFEと違ってちゃんと被膜を作ってくれるってさ
626ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 15:34:18 ID:???
その昔、オールセラミックエンジンというのがあってだな… 漫画の話だが
627ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 15:42:21 ID:???
分離沈殿とか関係ないよ。
チェーンの隙間に毛細管でオイルごと保持されてるから。
628ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 16:02:46 ID:???
ママチャリの鉄ステムに少し錆が出てたんで落としたんだけど
再び錆びるのを防ぐために何かないだろうか?
629ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 16:09:51 ID:???
>>628
防錆剤や油脂類を塗っとくとか
630ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 16:17:38 ID:???
やっぱ正攻法しかないよな
防錆剤買ってくるノシ
631ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 16:43:47 ID:???
塗装
632ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 17:03:13 ID:???
カーボン柄のカッティングシートを巻いておくんだ。
633ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 18:34:47 ID:???
よろしく!
634ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 18:51:27 ID:???
635ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 21:56:15 ID:???
ママチャリのステムをピカールで磨いてワックス塗ってみた
さてこの輝きがいつまで持つか…
636ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 22:19:40 ID:???
鉄ステムなら雨一回でアウトのような気がする
637ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 22:35:06 ID:???
鉄なら雨どころかほっとけば1日で細かいサビ出はじめるぞ
638ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:01:05 ID:???
クリア吹けよ
639ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:03:14 ID:???
透明なメタルプライマー吹いて、さらにクリア塗装をして磨くとかかな。
640ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:30:59 ID:???
鉄はピカールじゃ歯が立たない
641ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:35:41 ID:???
今日パーツクリーナーで掃除した後によく分からないままKUREのグリースメイトってやつを
チェーンにスプレーしてみたんだけどひょっとしてマズかったのかな?
やたらとドロドロしてるような気がするんだけど…
雨の日には乗らない前提でマメに注油するとなると、
チェーンにはグリスよりオイルスプレーの方がいいんでしょうか?
合わせて安いお勧め商品などあれば、是非教えてください。
642ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:42:06 ID:???
>>641
チェーンにグリスは向いてないから洗っちゃったほうがいいよ。
安いのとなると、ホムセン等で売ってるコンプレッサーオイルが結構イイよ。
643ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:52:53 ID:???
>>642
やはりチェーンにグリスは向いてないんですね…
コンプレッサーオイルですか、ありがとうございます。
早速ホムセンで見てきます。
644ツール・ド・名無しさん:2010/02/28(日) 23:59:56 ID:???
>>643
>6に粘度を表記した一覧があるよ。
自分はVG32のタービンオイルだな。
好みと使用状況で粘度を選ぶと良い
645ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 05:05:58 ID:???
チェーンにグリスやるとね、
チェーンのプレートの内側とか
ギヤにベットリと真っ黒な固形物がつくよ。
そんでマイナスドライバーかなんかで削ぎ落とす・・・。
雨には強くなるが、あんまりお勧めできない。

>KUREのグリースメイトってやつ

めっちゃ臭い奴でしょ。昔安いから二本まとめ買いして後悔。
ノズルだけ他に流用してる。
646ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 07:29:43 ID:???
ワコーズのブレーキ&パーツクリーナーは
中乾性のBC-8と速乾性のBC-9の2種類ありますが、
これらの用途の違いを教えてください。

647ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 07:47:46 ID:???
あとスーパージャンボプラスを合わせて3種類です。
648ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 07:56:41 ID:???
>>647
ワロタwww
649ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 10:07:07 ID:???
つーかホムセンスレじゃねーんだから普通に自転車用の使えよw
650ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:00:11 ID:???
サイスポにクレ556の広告ありますが
やっぱり自転車用に最強なんですか?
651ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:02:31 ID:???
昔、自転車買いたての頃は蛇腹入りのモリブデングリスを
チェーンにすり込んでたなw
652ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:16:51 ID:???
>>650
自転車の錆びで固着した部分に浸透させる用途では最強です
653ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:30:33 ID:???
>>652
その用途ならラスペネの方が良いぞ。
654ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:32:13 ID:???
>>650
固いネジを外す時の製品としてはコスパ&入手性最強です
655ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:35:50 ID:???
天然素材系のシトラスバイオソルベント-ディグリーザー(フィニッシュライン)の
代用になりそうな安価なもの知りませんか?

家族にゴミだしが大変だから
チェーンの洗い油に灯油を使うなって言われて探したけど
自転車の天然素材系のディグリーサーはどれも高いよ・・・
656ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:36:02 ID:???
外れないときって、つい大量に吹いちゃうんだもん…
657ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 11:51:19 ID:???
>>655
玄関先で洗車できるなら、シンプルグリーンで洗えばいいんでない?
灯油の代替でいいなら、風通しの良い所でクレのブレークリーン吹くとか
ホムセン行けば、もっと安いクリーナーはあるけどね。
658ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 12:25:24 ID:???
ゴミだしが大変って、どういう使い方してるんだ
659ツール・ド・名無しさん:2010/03/01(月) 13:08:59 ID:???
>>646-647

パーツクリーナーがサッと乾いてしまっては困る場合はBC-8を、
サッと乾いても問題ない場合はBC-9を使いましょう。
たっぷりと量を使いたい時はスーパージャンボプラスをどうぞ。
660643:2010/03/03(水) 20:51:20 ID:???
>>644
え?VG32のタービンオイルですか?
今日ホムセン行ったらVG68のコンプレッサーオイルがなかったので、
VG100のチェーンソーオイル買ってきました。
明日グリスを洗ってオイル塗ろうと思うんですが、これでもグリスよりはいいですよね?
安物のクロスなので、あまりスピードとかペダルの重さとかは気にしてないんですが、
とりあえずチェーンソーオイル塗ってみます。

>>645
そうです、かなり臭いですw
塗ってから後悔しました。
やはりチェーンにグリスはマイナス要素の方が大きそうですね。
雨の日は乗らないので早速明日洗い流します。
661ツール・ド・名無しさん:2010/03/03(水) 20:55:01 ID:???
>>660
チェーンソーオイル使うなら、注油後に掌サイズに折ったウエスをチェーンに巻いて強く握り、
クランク逆回転させて余分なオイルをよ〜く拭き取っておくといいよ。
662ツール・ド・名無しさん:2010/03/03(水) 21:01:15 ID:???
雨の日に乗らないならドライ系ルーブにすればいいのに
663ツール・ド・名無しさん:2010/03/03(水) 22:32:13 ID:???
いつもはFLテフロンプラスだけど、しばらく雨が続きそうだから
以前ママチャリ用に買ったチェーンソーオイルに変えてみた。
チェーンソーオイルだけだと粘度高杉だからWD-40浸けにしたチェーン
を適当に拭きあげたあとに極少量をローラーとリンクの隙間に注油。
チェーンソーオイルがWD-40で延ばされていい感じかも。
664ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 00:19:58 ID:???
>>661
ありがとう。
参考にさせてもらって明日やってみます。

ところでママチャリのチェーンにもグリス塗っちゃったんですが、
これもやはりグリス洗い流してオイルにした方がいいですかね?
こちらはほとんど雨の日専用で乗ってるんですが。
665ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 00:22:53 ID:???
スプレーグリスならある程度浸透しただろうけど、
個人的にはオイルに変える事をオススメするよ。
666ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 08:54:48 ID:???
チェーンカバー付いてるならウエットタイプのを注油しときゃ一年や二年乗ってても大丈夫w
667ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 11:04:53 ID:???
ナイフや銃器の防錆に使われるセントリーソリューションズというメーカーの
タフグライドやタフクロスって使っている人いる?

むかし軒下にカバー着せた自転車を置いていた頃、
自転車を磨いたあとタフクロスで塗装やメッキ部を拭いていたけど、
最近はやってない。もしかするとチューブ内の防錆に使えるかなと思うんだが。
668ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 15:52:29 ID:???
>>664
フルチェーンカバー付きならグリスでおk
カバー無しでも飛散しなければおk
飛散して服が汚れても気にしなければおk
669ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 18:28:48 ID:???
>>665
>>666
>>668
ありがとう。
今日グリスをパーツクリーナーで念入りに落として、チェーンソーオイル塗りました。
容器に入ってるモノは結構サラサラしてるように見えたのですが、
実際に塗るとやはりVG100ってのはなかなか粘度高いもんなんですね。
それでもグリスに比べるとサラッとしてるので、しばらくこれで乗ってみます。

ママチャリもスプレーグリスからオイルに替えました。
外装6段の激安ママチャリなのでフルカバーではなく、チェーンが真っ黒でした。
元のチェーンが銀色だったのを思い出しましたよw
参考にさせて貰って、ウエスで相当念入りにオイルを拭き取ったので
飛び散りはあまりなく良さそうな感じです。
670ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 22:50:12 ID:???
昔、会社の機械屋さんが使ってたスプレーグリスで、吹き付けた時は
パウダー状なんだけど200度ぐらいで液状になるのがあったんだけど
そういうのは使えるのかな?
671ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 22:56:09 ID:???
どんなに激しく走っても、自転車のチェーンが200度を超えることはないんじゃ無いか?
672ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 22:57:53 ID:???
スプレー後に温めるって事じゃね?
673ツール・ド・名無しさん:2010/03/04(木) 23:56:23 ID:arJfu9/d
もしかしたらスミロンパウダースプレーかも。
http://www.monotaro.com/g/00030922/
674ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 00:23:17 ID:???
吸い込んだら身体に悪そうな感じ
675ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 04:06:20 ID:???
でも、便秘治りそう。
いろんな意味で。
結果的に。
676ツール・ド・名無しさん:2010/03/05(金) 08:14:38 ID:???
自転車乗る習慣つけたら便秘治った(^o^)
677670:2010/03/05(金) 12:46:21 ID:???
ベタつかなくていいかなぁと思っただけ>スミロンパウダー
ただ高いのぉ。
678ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 00:08:07 ID:???
テフロン粉のスプレーと言えば、
呉のドライファストルブ。
ただし、チェーンには耐久性、著しく低くて
使えないと以前に報告されてたような…。
679ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 10:25:22 ID:???
>>677
チェーンをDLCコーティングしろ。
いまのところ、ドライ系の究極解。
680ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 13:32:14 ID:???
業者紹介してよ
681ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 15:50:06 ID:???
ググれよ。
いっぱいあるからwwww

マジで検討してたら組み立て前のチェーン入手法を質問するんだろうけどな。
682ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 15:56:01 ID:???
正直ママチャリなら
チェーンにはタフなグリスにで問題ないと思う
683ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 16:34:51 ID:???
>>682
ゴミや埃で酷いことになるからやめて
粘度の高いオイルでも凄いことになるのにグリスなんて
684ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 16:57:23 ID:???
フルチェーンカバー付きなので無問題
685ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 17:17:12 ID:???
最近フルチェーンカバーのママチャリ減ったよね。
あれ凄くイイのに。
686ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 20:20:58 ID:???
片持ち式チェーンステーを兼ねた完全密閉式チェーンケース

ドライサンプ潤滑
687ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 21:49:33 ID:???
ドライサンプできるだけの油圧があったら、油圧で走れる気が汁
688ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 21:56:14 ID:???
じゃシャフトドライブで。あれって効率95%位なんだっけ?
689ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 22:29:13 ID:???
チェーンのDLC同士がこすれても大丈夫だと?
690ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 23:17:32 ID:???
691ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 23:32:43 ID:???
チェーンのコマどうしのつなぎ目はローラーベアリングにするのが良いと思う
692ツール・ド・名無しさん:2010/03/06(土) 23:50:29 ID:???
今のママチャリならベルトドライブを選ぶのが正解じゃないかと思うな。
693ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 00:30:55 ID:???
>>691
すぐにベチベチ鳴りそう
694ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 14:20:03 ID:???
うちの研究室にDLCつけられる装置あるけど
チェーン全分解してDLCつけて組み立てるとかめんどくさすぎw
しかも鉄には直接つけられんから中間層がいるしな。
695ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 15:41:14 ID:???
(・ω・`*)わざわざメッキ剥がして鉄の地金出すほうが面倒くさいがな
696ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 16:26:42 ID:???
シャフトドライブのママチャリって、丸石製なら丸石の取扱い店でないと
チューブ交換も断られるって。
697ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 21:10:32 ID:???
>>686
それオートバイ用であったな。今でも売ってるかは知らんが。
チェーンに10分毎に1滴づつオイル垂らすって商品(負圧感知して、走ってるときだけ弁が開く)
698ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 21:46:41 ID:???
チェーンクリーナをうまく括り付けて、中に油満たせばOK
699ツール・ド・名無しさん:2010/03/07(日) 23:19:53 ID:???
>>697
スットコオイラーのことか?
700ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 00:02:25 ID:???
誰がスットコドッコイやねん
701ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 00:50:40 ID:anIpegDk
>>700
お前のことだよカス
702ツール・ド・名無しさん:2010/03/08(月) 21:41:24 ID:???
まて、俺の事言ってんじゃないか?
703ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 09:47:22 ID:BE6x0NfL
ワコーズ安く売ってる小売店(実店舗)さん宣伝よろしく!
704ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 13:05:24 ID:???
グレサージュいいよ。
足回りに塗ったら動きがスムーズになって気持ち悪いくらいw
まぁ、その前がFLや呉の安物だったからっていうのもあるんだろうけど。
705ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 13:40:59 ID:???
最近ペダルが上手くいかないんだけどケミカル換えるべきかな?
706ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 13:53:31 ID:???
>>705
ペダリングの練習をするべきだと思います。
707ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 16:23:20 ID:???
ペダルが上手くいかないってどういう意味だろ?
708ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 17:08:41 ID:???
>>705
ペダルを変えるべきだと思います。
709ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 20:36:55 ID:???
漏れのチェーン用定番オイルはテフロンプラスドライだ。実際これ最強でFAだろ。

色々試して結局こいつに落ち着くんだけど、でもしばらくしてまた他のに手を出して、で結局テフロンプラスドライに落ち着く。

これのループを繰り返して、一行目の結果に行き着いた。
710ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 20:50:57 ID:???
色々って5-56とか?
711ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 20:58:06 ID:???
個人的にニオイが駄目。
712ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 20:59:26 ID:???
テフロンプラスは効いているのか切れたのか
その境目がいまいちわからんのがな
汚れにくいから俺も使ってるけど
713ツール・ド・名無しさん:2010/03/09(火) 22:06:28 ID:???
確かに汚れにくい
だが、走り始めてすぐキュルキュル言い出すぞ
CN7900で試したが、これは使えんなと結論づけた
今はルブつけた上から最後の仕上げにスプレーしてる
714ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:16:27 ID:???
>>709
そう思っていた時期が僕にもありました。
715ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:28:55 ID:???
>>709
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました
716ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:29:32 ID:???
FLセラミックウェットを満遍なくつける
カラカラになるまでよーく余分を拭き取る

走った後はラスペネみたいなオイルをウエスにつけてチェーンをサッと拭く
ウェットルブを少量ウエスにつけて拭いてチェーンに潤いを補充

(以下繰り返し)

1ヶ月に一度は洗車ついでにシンプルグリーンで完全に脱脂洗浄、ラスペネで水切り

始めにもどる

これが楽チン、チェーンもほとんど汚れが溜まらない。
717ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:32:15 ID:???
>>716
一ヶ月それでもたせるのかよww

どんだけめんどくさがりなんだ
718716:2010/03/10(水) 00:33:32 ID:???
ごめん、
(以下繰り返し)は

走った後はラスペネみたいなオイルをウエスにつけてチェーンをサッと拭く
ウェットルブを少量ウエスにつけて拭いてチェーンに潤いを補充

これを毎走行後に行なうってことで。

>>717
重ねがさねごめん、O型なんてそんなもん。
でもB型の知人のバイクよりは綺麗にしてるよw
719ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:44:04 ID:???
俺はO型だがチェーンは必ず二回走ったら(約300q)予備のものと交換して灯油洗浄
必ず
720ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:54:11 ID:???
そうか、2本交代で使うためのミッシングリンク2セット売りか!
721ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 00:58:39 ID:???
都内だと50kmも走ればチェーンに触ると真っ黒になるので、毎回外して
完全洗浄はやってられん。300kmはもう墨ベタになる。
毎回ちょいちょい拭いたほうが楽だしいつも綺麗に乗れる。

煤を撒き散らす化石燃料なんて無くなってほしいマジで。水素エネルギーまだか…
722ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 01:59:50 ID:???
血液型(笑)。
723ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 02:03:51 ID:???
>>721
地域によって汚れ方に違いがあるの?
俺は東京神奈川くらいしか走った事ないのだけど、
空気が綺麗な場所とかなら汚れが少ないのかな?
724ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 02:13:10 ID:???
オイル同士を混ぜて使いたいんだが普通に使える?
エーゼットのチェーンソーオイルの粘度が高過ぎるから同社のコンプレッサーオイルと混ぜて間くらいの粘度にしようと思うんだが
725ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 02:21:34 ID:???
大丈夫
726ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 03:46:26 ID:???
>>723
埃や砂利が多いとこは大変。
海岸沿いとか砂漠は地獄w
727ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 06:47:30 ID:???
>>721
要するにずぼらなんだろ
728ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 08:36:26 ID:???
>>727
慢性的な気管支炎だから辛いよ
地方に住んでた時は症状も軽かったけどね
729ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 19:03:24 ID:???
>>725
ありがとう
とりあえずVG100とVG68を1:1で混ぜればVG84くらいになるかと思ってるんだけど単純すぎる?
730ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 19:10:44 ID:???
もっとサラサラので割れば使用量が少なくて済むんじゃね?
あれ、一緒か?
731ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 21:20:27 ID:???
>>729
VG100のチェーンソーオイル注しただけで飛ぶことなく汚れだけ吸い取るからコンプレッサーオイルだけでいくね?
オレ、コンプレッサーオイルで満足してるよ。もう少し粘度低くてもいいかと思ってるw
732ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 22:29:42 ID:???
水置換性ありとなってる
VG32のエアツールオイルでも
一度注せば結構持つ
733ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 22:32:14 ID:???
>>730-731
チェーンソーオイルをこの前使ってみたんだが、
クランク回しながらオイルつけたらスプロケとクランクから糸が引くのがあまりにも酷くってw
734ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 22:34:30 ID:???
途中送信……orz
どうにかしてチェーンソーオイルを使いたいから、糸を引かない程度に高粘度にできないかなーと思っているだけw
雨の日にもよく乗るから耐久性が高いに越したことはないし
735ツール・ド・名無しさん:2010/03/10(水) 22:47:10 ID:???
糸引き凄いよね。
自分はチェーンソーオイルたっぷり目に塗ったあと、
ミシンオイル染み込ませた古Tシャツでチェーン握ってクランク逆回転させてる。
736ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 01:10:01 ID:???
俺はクランク回さずにRD〜クランクまでのチェーンに塗って拭き取ってチェーンずらしてまた塗っての繰り返し
ただ、このやり方だとギアに油が馴染ませられないかも。ギアに馴染ませる必要はあるかは知らんが
737ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 01:14:56 ID:???
チェーンソーオイルの極端な糸引きは、
たしかにタイヤやリムへの飛び散りの原因になるね。
ギヤとチェーンのかみ合い付近をよく観察すると、
糸ひいて、それが切れる瞬間に飛んでいるようだ。
これは糸を引くポリマー成分を多めに添加しているからであって、
薄めてもだめかもしれないよ。
738ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 13:33:57 ID:???
>>736
チェーンがに潤滑油が塗布してあれば、チェーンホイールや
スプロケットには塗らなくてもOK。
739ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 16:14:05 ID:???
そうなのか
調べてみると馴染ませた方がいいっていうのは結構ヒットするね
740ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 17:18:35 ID:???
ローラーチェーンの仕組み上、ギアとの接触面に油は必要ない
油があると音はかなり静かになるけど
741ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 17:25:58 ID:???
チェーンがにって、なんか強そうだな。
742ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 20:42:49 ID:???
スプロ家に脂ついてると誇り呼ぶだけでいいこと無いぞ
743ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 20:48:34 ID:???
スプロ家の人々
744ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 20:53:23 ID:???
>スプロ家
付けるだけで…
人々の誇りを呼び起こし、人の脂を吸い回転時に発火させる
745ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 21:43:00 ID:???
スプロ家の栄華
746ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 22:06:43 ID:???
>>742に人気に(ry
747ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 22:07:06 ID:???
転覆を企む秘密結社チェーン蟹
748ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 22:20:43 ID:???
各プロツアーチームが使ってるチェーンオイルを知りたい
749ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 22:41:34 ID:???
【破損】シマノ CN-6700 チェーン 欠陥問題【事故】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268219346/

シマノが言うには、チェーンを破壊するディグリーザーがあるらしいのだが、
知っている人いる?
750ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 23:39:22 ID:???
>>748
スポンサーの製品
フィニッシュラインだとクロカンルブとか
天気予報が晴れでも欧州で200kmも走るとどこかで降られる可能性高いから、耐水性必須
TTでは低粘度のオイルを使うこともあるらしい
751ツール・ド・名無しさん:2010/03/11(木) 23:41:18 ID:???
>>748
各チームのサイトを回ってみた。

コロンビア、サクソバンク、カチューシャ、クイックステップ、ラボバンク、フランセーズデジュー、スカイ、ag2r、コフィディス、ロット
ttp://www.morganblue.net/morganblue.htm

ガーミン
ttp://www.pedros.com/

リクイガス
ttp://www.finishlineusa.com/

ミルラム
ttp://www.motorex.com/index.cfm?oid=1143&lang=de

宇都宮ブリッツェン
ttp://www.wako-chemical.co.jp/index.html

BSアンカー
ttp://www.respo.net/

とりあえずこんなもんで。
752ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 00:04:54 ID:???
>>749
スチールを痛めるディグリーザーとかどんな特殊用途用だよ。
753ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 00:06:03 ID:???
チーム俺…ダルマ印機械油(街の自転車屋に昔置いてあったけど、まだあるのかね?)
754ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 02:39:44 ID:???
このスレって「安価(≒低品質)な物をいかに効率良く使うか」が主要テーマで
「高品質(だけど高価)な物」は興味ねーよっていうスタンスなの?
だったら次スレは「総合スレ」でなく「安価なケミカルスレ」として分離してほしいなぁ。
755ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 03:04:17 ID:???
ハァ?
756ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 03:21:06 ID:???
>>754
安いのも高いのもひっくるめて語ろうぜのスタンスです。
757ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 04:30:05 ID:???
>>754
高価で高品質で効果が高いの…例えばオススメは?(´・ω・`)
758ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 07:59:27 ID:???
過去スレには、高価なものが流行った時代もあったのだが。
レスポだのブードゥーやら一世風靡していたぜ。

「レスポ社員!」とか懐かしい。
759ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 10:58:08 ID:???
>>758
そういえば最近は儲減ったな
そういうイメージ商法やってるレスポに儲がつくのは分かるが、なぜかクレにも儲がいた
760ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 11:21:14 ID:???
高かろうが安かろうが大体似たような物なのにね
761ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 11:43:59 ID:???
>>759
高粘着は日々使う自転車には手間がかからなくていいけどな。
クロカンやチェーンソーオイルほどべたべたしないし。
762ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 12:53:51 ID:???
もうチェーンを油で煮ちゃえば?
763ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:32:46 ID:???
なるほどね。

万事において「高価≠高品質」というのは十分に承知してるが、
こうまで安物の話題ばかりっていうのも不自然だと思ってさ。

というわけで
「何使っても品質の違いが無い(体感できない)から安物でいいや」
が本筋のスレだと認識した。
764ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:45:50 ID:???
決め付けたがりなのね。
765ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:47:22 ID:???
「高品質」の能書きが正しそうでなんだかおかしかったりするからなぁ…
766ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:57:46 ID:???
>>763
高いの使ってるなら話題振ってよ。
俺も安いのの話は少々飽きた。(安いのを否定しているわけではないぞ念のため)
767ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 14:59:44 ID:???
どのケミカルを使うかよりも、ケミカルをどう使うかの方がよっぽど重要です
768ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 15:42:33 ID:???
然り
769ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 15:42:49 ID:???
マイクロロン叩きしながらケミカルブラザーズ聴いてる俺は真のマニア
770ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 19:52:16 ID:???
だれかタクリーノの話し書いてくれw
771ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 20:40:57 ID:???
タクリーノの話
772ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 22:39:11 ID:???
>>770
灯油に漬けーの
出しーの
乾燥させーの
自転車に付けーの

タクリーノ
773ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 22:39:46 ID:???
タクリーノって 海パンオヤジのがまん汁だろ
774ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 22:39:56 ID:???
マランツ
775ツール・ド・名無しさん:2010/03/12(金) 23:54:36 ID:???
>>773
海パンおやじってこれの事?
http://www.youtube.com/watch?v=G9R5HXyrk9s
776ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 20:12:25 ID:???
>>757
マイクロロン使うと2枚重いギヤでもいける。
777ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 20:43:18 ID:???
マイクロロンでガンが治った
778ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 21:54:09 ID:???
彼女ができた って言うのはやめてくれ
779ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 22:06:23 ID:???
言ってるやん
780ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 22:47:24 ID:???
マイクロロン使ったら幸運の壷が買えた
781ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 22:54:58 ID:???
マイクロロンでご飯3杯いける
782ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 23:02:06 ID:???
実際のとこ、毒性どうなのよ
腹壊すくらいならいいけど発癌性とかあんのかね?
783ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 23:11:10 ID:???
俺はフロンティア派だた。まだあんのかとググったらまだあった。
784ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 23:11:28 ID:???
国の検査機関へGO!
785ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 23:37:53 ID:???
俺はFLクライテックの匂いでご飯3杯いける
786ツール・ド・名無しさん:2010/03/13(土) 23:45:44 ID:???
あのあま〜い匂いのクライテックか
オシャレを意識してココナッツの香料でも入ってるのかと思ったぜ
787ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 00:02:50 ID:???
ナッツっぽい奴か
788ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 13:06:34 ID:???
チェーンに付けるオイルは、ワコーズのラスペネ(業務用)とメンテルーブ、どっちがお薦めですか?
789ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 13:09:22 ID:???
メンテルーブ
790ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 13:41:35 ID:???
メンテルーブ
791ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:01:59 ID:???
ラウスペネと556はどっこいどっこい。
ボルト固着や掃除に使うにはちょうど良い。
792ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:08:04 ID:???
油断してるとRP-C(業務用350mL)じゃなくてRP-L(無臭性420mL)のラスペネ
買いそうになる、通販で。
793ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:13:15 ID:???
ラスペネの対抗馬は6-66のような気がする
794ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:48:10 ID:???
>>792
どう違うの?
795ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 14:50:52 ID:???
>>788
昔2ちゃんでメンテループ勧められてからずっとそれ
たまに気分転換でフィニッシュラインのものとか買ってみるけど、全然ダメ

ただ、メンテループは
・一日走ったら灯油とか軽くつけてウエスで軽く表面拭き

・300q程度で灯油洗浄
が必須だな
796ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:13:38 ID:???
>>794
値段と容量はさておいて

- 業務用は噴射材がCO2, 無臭性は噴射材がLPG
- 業務用はフッ素樹脂配合 (比重が重くなる)
- 業務用が直噴タイプ, 無臭性は霧状

カタログでは業務用(RP-C)の方は
- 強力な防錆性 塩水噴霧試験(JIS K2246) 96時間A級
- 水置換性 (水の下に潜るイラストはあるけど比重については明記してない)
- 原液を直接
- 傾けて使用可
をアピールしてる。

安くてジャブジャブ使いたいときは5-56使うから、わざわざ無臭性ラスペ
ネを使うこともないと思って業務用ラスペネを選んでる。


ラスペネ関係ないけど、カタログのフィルタークリーナーのところに「自
転車チェーンにも使える」って書いてあるな。
797ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:13:51 ID:???
いかにもメンテが面倒そうな名前だな
798ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:18:46 ID:???
無限ループってこわくね?
799ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:24:30 ID:???
健康な輪(ループ)の状態が長持ちするようにとの願いがこもっているんだよぉぉ!
800ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 15:25:37 ID:???
チェーンは輪なんだね
801ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:09:03 ID:???
RKのオートバイチェーン用のホワイトチェーンルブはロードのチェーンに付けたら意外に良かった
浸透させたあとによく拭き取る必要はあるが。
シマノ純正のベタベタオイルよりは数倍マシ
802ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:12:01 ID:???
シマノの完組ホイールのフリー、グリスアップしようと思うのだがグリス、シマノ以外でお勧めある?
803ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:14:44 ID:???
エーゼットリチウムで良いんじゃね?
804ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:44:32 ID:???
>>802
目的によるんじゃ?
静穏化したいならシマノのヅラグリスだとすぐ流れてダメで、エーゼットのリチウムを半分混ぜて
何とか音は消せた。

 が、半月で少し音が出始めたんで専用グリスがいいと思う。

ちなみに普通のリチウムだと粘度が高すぎてラチェットの爪が張り付くからやめた方が
805ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:50:12 ID:???
>>804
デュラグリスは硬くて耐久性高いってのは嘘かい?
806ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:53:27 ID:???
むしろデュラグリスは糸引いてフリーには向かない。
気温が低いとラチェット飛んで危ない。
純正フリー用がベストだけど、AZホワイトグリスあたりなら使える。
807ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 22:53:52 ID:???
>>804
エーゼットのシャーシーグリースってあるじゃん?
あれはどうなの?リチウムよりちょう度が低いみたいだけど。
808ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 23:09:18 ID:???
シェルにしとけって
809ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 23:11:01 ID:???
シェル?ガソリンスタンドですかい?
810ツール・ド・名無しさん:2010/03/14(日) 23:16:16 ID:???
フリーにはACORのコレ
http://item.rakuten.co.jp/ride-on/09acor006/

ただしシマノより高い。
811ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 00:18:12 ID:???
>>807
>ちょう度

って何?
812ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 00:19:30 ID:???
80gで\2856……?いくら何でもボッタすぎるぜ
813ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 00:42:42 ID:???
>>811
硬いとか柔らかいとかの基準。
てか、ググッてくれよ。
814ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 02:18:14 ID:???
815ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 14:29:08 ID:???
>>813,814
dです。
816ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 15:03:58 ID:???
ちょうどいいちょうどとかダジャレ書いてくれるのを期待してたのだが・・・
817ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 15:21:20 ID:???
ちょうどいいちょうど
818ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 15:49:45 ID:???
ちょうどいいちょうどのちょうどひん
819ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 18:35:10 ID:???
スプロケにはなんか塗った方がいいのでしょうか?
もちろんチェーンにはひとコマづつオイル塗ってます。
820ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 19:16:00 ID:???
821ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 20:54:46 ID:???
>>819
不要
822ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 21:08:13 ID:???
>>819
なんで現行のスレを検索することもできないんだよ。
823ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 21:32:32 ID:???
バカだからだよ
824ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 22:18:08 ID:???
>>819
馬鹿親切スレに池
825ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 22:55:32 ID:???
>>819
スプロケには何もしないのが主流だが、タクリーノロードギアみたいに
専用品があるから、意外に鋭い質問だけどな
826ツール・ド・名無しさん:2010/03/15(月) 23:30:39 ID:???
スプロケは洗車した後、ラスペネみたいなのを軽く吹いておく程度かな。
チェーンにルブつけてよく拭き取っても、少しずつしみ出してスプロケに薄く付くから
それで十分じゃないかと。
827ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 00:10:44 ID:???
ラスペネみたいな緩いの吹いても意味無いどころかゴミくっつくだけでいいことないぜ
828ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 09:15:33 ID:???
そう?洗車したら吹くよね?ほとんどホコリなんて付かないよね?
安いクリンビュー601だけど、オイルレスだし汚れなくていいよ。
829ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 09:53:20 ID:???
吹かないよ
830ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 09:56:31 ID:???
水切りかねて吹いてる
テフロン系なら、かえってホコリよけになりそうだ
831ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 15:54:54 ID:12ruAhSk
俺はスプロケにはドライファストルブ
832ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 16:53:04 ID:???
>そう?洗車したら吹くよね?
吹かない
>ほとんどホコリなんて付かないよね?
関係ない
833ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 19:21:33 ID:???
俺は安物のフリーホイールには薄く塗ってる。
834ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 20:30:22 ID:???
鉄のスプロケやチェーンホイールは保存時の防錆目的だ。
潤滑じゃねえな。
835ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 20:43:49 ID:???
洗車したとき、スプロケそのままだと、かなり水分が残るんだよね。隙間に。
スプロケ抜いたときびしょびしょでビックリした。
そのままにしておくと湿気でフリーがじわじわ侵蝕されそうな気がする。
836ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 20:49:33 ID:???
保存時にはこれ塗ってるな
ttp://item.rakuten.co.jp/auc-straight/36-81775/
837ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:27:24 ID:???
>>835
洗車対応の組み方をしてないものは洗車しないほうがいいとか言ってるメカニックがいたよ
838ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:29:53 ID:???
どいつもこいつも考え過ぎw
839ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:31:46 ID:???
ハブ軸とかヘッドの防水こと?
洗わないなんて考えられないな。夏は汗だくになるし。雨降ればいっしょだし。
840ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:34:51 ID:???
通勤用ロードなんか雨降ってもそのまんまだw
841ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:35:39 ID:???
http://www.cyclesports.jp/magazine/0708/02/index.html
こんな感じで隙間という隙間をグリスで埋めとけばいいんだろ
842ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:54:29 ID:???
>>841 みたいにヘッド周りはグリス塗ってるけど、カーボンコラムスペーサーは油分吸って割れたりしないかな?
843ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 21:58:10 ID:???
スプロケに大量に油を吹くと
フリーのグリスが抜けて壊れる
844ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 22:01:54 ID:???
>>842
シリコンオイルなら鉱物油みたいに樹脂を侵さないはず
845ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 22:17:40 ID:???
>>841
ワイヤにOリングってバカス
コラムスペーサーで毛細管現象っててめぇで言ってるのにw
846ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 22:21:21 ID:???
なんでもかんでもシリコングリス。
適材適所も糞もない
ラバーシールにはメタルラバーって商品使う、これ常識
847ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 22:27:45 ID:???
>>845
それ以前にOリング動いて意味茄子w
848ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 22:29:54 ID:???
ヒント:床の間
849ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 22:54:54 ID:???
>>843
吹きすぎw
どんだけ
850ツール・ド・名無しさん:2010/03/16(火) 23:00:33 ID:???
>>845
あいたたた…
ブレーキ引いたらどうなるか考えてみな
851ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 00:38:34 ID:???
どうなるんだ?
ワイヤーの捩れによる浸水がなくなるんか?w
852ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:07:38 ID:???
>ラバーシールにはメタルラバーって商品使う、これ常識
ディスクブレーキの組み付け専用品がどうしたって?
853ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:15:28 ID:???
メタルラバーはブレーキ周りに使うから成分はほとんどブレーキフルードそのもの
つまり油圧システムの要求を満たす性能を持つポリグリコールエーテルが主成分だから、水に弱く、塗装を侵す
当然、鉱物油やシリコーン油のそばで使うものではない
854ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:27:01 ID:???
baka
車両ブレーキの組み付けに推奨されてるだけで
PEG自体はブレーキとは全く関係ない
855ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:28:20 ID:???
うん、だから自転車ではラバーメタルは常識じゃないね
856ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:30:33 ID:???
これから常識になりました
857ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:33:18 ID:???
  ∧_∧
  (´・ω・) いやどす
  ハ∨/~丶
  ノ[三ノ |
 (L|く_ノ
  |* |
  ハ、__|
""~""""""~""~""~""
858ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:38:37 ID:???
>>854
車バイク方面って自転車よりもお前みたいな馬鹿多いよな
ドライカーボンとかマイクロロンみたいなものをありがたがる馬鹿が多い
859ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 01:40:24 ID:???
>>845
シールド付きアウターキャップやラバーブーツを売ってるシマノにそれ言ってみろよ
860ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 03:17:43 ID:???
この編集者ってワコーズからいくら貰ってるんだろう・・・
861ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 03:39:26 ID:???
エアダスター使え
862ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 03:49:31 ID:???
ミシンオイルとリチウムグリスとシリコンスプレー
全部日本メーカーだしこれでいいや
863ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 04:09:10 ID:FOH5riHM
>>862
ミシンオイルよりチェーンソーオイルのがいいらしいよ
俺は今度試すつもり
864ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 05:38:24 ID:???
>>862-863
呉とAZで日常メンテは事足りてしまうな
865ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 08:06:32 ID:???
あと灯油とパークリくらいか
866ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 08:11:10 ID:FOH5riHM
DeoreXTクラスのMTBに>>862-864のケミカル使ってるんだけど
流石にMTBが可哀想すぎるか・・・今度専用品買ってあげないとね
867ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 09:22:45 ID:???
>>866
863 :ツール・ド・名無しさん :2010/03/17(水) 04:09:10 (p)ID:FOH5riHM(2)
862 :ツール・ド・名無しさん :sage :2010/03/17(水) 03:49:31 ID:???
ミシンオイルとリチウムグリスとシリコンスプレー
全部日本メーカーだしこれでいいや
>>862
ミシンオイルよりチェーンソーオイルのがいいらしいよ
俺は今度試すつもり

> 今度専用品買ってあげないとね


どっちだよw
868ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 09:37:53 ID:???
チェーンルブとグリスは専用品
あとは汎用の製品使ってる。
チェーンは自転車用が相性いいし、グリスはトラブルが怖いので純正デュラグリス。
869ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 09:48:31 ID:FOH5riHM
>>867
ママチャリとパナモリ持ってるの
買い物用に高級MTBは使えません
870ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 12:59:30 ID:???
>>863
チェーンソーはやめれ
糸引きすぎる
871ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 13:13:13 ID:???
>>870
もしかして糸引きながら走ったのかw

後処理すれば問題無い
872ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 15:57:47 ID:???
>>868
デュラグリスは専用品じゃないだろ。
873ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 16:58:33 ID:???
>>872
純正品といいたかったのかと。
汎用性はあるね。
874ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 17:09:32 ID:???
いままでエーゼットのリチウムだったけど、ヅラグリスに替えた。
粘度とか丁度良いし、雨でも全然流れない。すげぇいい。
小ボトルでも使い切れないくらいあるし
875ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 17:29:11 ID:???
ロードにチェーンソーオイル試してみたが粘度ありすぎ。長持ちしそうだし通勤ママチャリならいいかも。
876ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 17:45:44 ID:???
ハブベアリングのグリスは何が良いんだ?
スレを一通り読み込んでみたけど、デュラかFLテフロンか、はたまたAZリチウムなのか……
877ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 18:19:02 ID:???
まずデュラ使ってみて気に入らなければ他の使ってみれば
878ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 18:20:55 ID:???
>>876
クレ
879ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 18:22:31 ID:???
>>878-879
おk、デュラ逝ってくる
とりあえず耐水性が高ければ回転は二の次でいいや
880ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 19:13:18 ID:???
>>879
雨の日でも乗るならヅラグリス
回転云々言うならレスポ。レスポの精神的効果で 5km/h くらいは早くなる
FLテフロンはしばらく使ったが豆にメンテする人むきだと思った
とりあえずヅラ入れておけば問題なし
881ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 20:15:55 ID:???
デュラグリスのちょう度ってどれくらいなんですかね。
なんかググっても出てこない…
882ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 20:44:19 ID:???
>>881
2ぐらいじゃ
883ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 21:06:10 ID:???
耐水性だけだとデュラは激安リチウムよりも劣るよ
溶かしてみな きれーに溶けるから
884ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 21:11:46 ID:???
ここでvispo'sをマンセーしたらやっぱり社員認定されちゃうのかな?
某オイルを使ってみたら、FLなんかとは段違いの性能だったんだが。
885ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 21:51:22 ID:???
ワロス
886ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 22:15:22 ID:???
>>883
そんなあなたは何を使っていますか
887ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 23:30:46 ID:???
>884

vispo's

とやらをググッても、それらしいケミカル(メーカー)
がヒットしないのだが。
888ツール・ド・名無しさん:2010/03/17(水) 23:37:09 ID:???
ペドロスのシングリスかバイオグリスを使ってる人いたらインプレお願いします。

ハブベアリングに使用予定ですがネットあさっても全く出てこないんです
889ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 00:03:31 ID:???
>>888
テンプレ読め
890ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 01:44:15 ID:???
vipro'sだわ(^ω^;)

>>886
Graissage

>>887
スマソ。

友人に貸したらかなり気に入ったらしく、自分でも買うとのこと。
自分は2台のチャリでそれぞれハブ(カップアンドコーン・カートリッジ両タイプ)・BB周り・チェーンに
使ってみたんだけど、ペダルを踏み込んだ時やハブを空転させてる時に
スムースさを明確に体感できた。
ちなみに、それまで使ってたのはFLの赤キャップ(ドライなんとかってやつ)。
値段が違うからって言っちゃえばそれまでだけど、性能が段違いだったわ。

以上、俺の主観。
891ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 11:46:38 ID:???
>>890
ペダルを踏み込んだときに明確に分かるって相当だぞ。
892ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 12:22:38 ID:DJ5IEBrI
KZ SPECIAL CHAIN LUBRICANT

http://www.kz-hiroko.com/hiroko/7.1/chain-1/

チャリでもいけそう?
893ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 13:00:53 ID:???
自転車いじり後の手洗いに嫁のクレンジングオイルを愛用してるんだが、
ふと思ったんだ。これって自転車の洗浄に使えるんじゃないかと。
誰か使ってる人いる?
894ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 13:05:15 ID:???
つかわねーよw
クレンジング高いんだぜ。 使ったら即殺
895ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 13:36:42 ID:???
面白い。100円ショップにクレンジングクリームなかったっけか?
896ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 14:10:05 ID:???
要するに油を油で落とすってやつだ。
灯油使えよw
897ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 14:10:42 ID:???
>>841
これのStep2の3でプーリーにもメンテルブ注してるけど、ヅラとかのベアリング入りでも注していいもんなの?
グリス流れちゃまずいかと触れないようにしてた。
898ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 14:12:56 ID:???
スレを1から読んで来い。
899ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 14:31:45 ID:???
>>891
相当だよ。
だから「段違い」って書いたじゃん。
900ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 15:53:43 ID:???
>>899
次元が違うくらいじゃないと分からんと思う。
901ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 15:59:17 ID:???
スーパーポリメイトいいね。確かに通常のポリメイトとは違ってかなり長持ちするわ
902ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 16:15:26 ID:???
クレンジングで洗浄は使用感スレでも報告があったな。
まとめサイトにあるんじゃないか?

>901
スーパーはベトつきすぎてちょっと使いにくいなあ。俺は普通のポリメイトに戻った。
903ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 16:36:52 ID:???
クレポリメイトなんてどこに使うの?
904ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 16:49:53 ID:???
フレーム
905ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 17:19:54 ID:???
スポーク
906ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 17:21:11 ID:???
ブレーキが少しでもすべると怖いから
俺はポリメイト使わない派
907ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 17:30:24 ID:???
>>893
俺は普通にパーツクリーナー手に吹きかけてるわ。
その後、普通の石鹸で洗う。
908ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 17:57:08 ID:???
>>900
そんな言葉遊び、どうでもいいわ。

>>907
同じく。
食器用洗剤を使うこともあるかな。
たわしと一緒に。
909ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 17:58:49 ID:???
>>902
一回馴染ませてしっかり拭き取るといいと思うよ
910ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 19:04:22 ID:???
手洗いはKUREのシトラスクリーンが無難じゃね
911ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 19:14:56 ID:???
912ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 19:15:40 ID:???
>>896
違うな
お前女と縁がないのか?
913ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 19:46:57 ID:???
>>912
何かというとすぐに女かよ。
童貞かおまえ?
914ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 19:50:46 ID:???
>>897
注さないほうがいいと思うよ。
俺は外してカラ拭き、軸と脇のプレート内側にごくごく薄くグリス塗って組み付けてる。
915ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 20:42:45 ID:???
910に同意
つーかシトラスクリーン以外考えられんわ
916ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 20:47:50 ID:???
我が家の洗面所は液体石鹸なんだがあれって一杯使ってもちっとも落ちない。
普通の浴用石鹸のほうがよほどよく落ちる。液体石鹸の存在意義ってなに?
917ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 20:50:57 ID:???
よくある石鹸は日常生活での汚れを想定してるんじゃね?
俺はメンテ後は基本的にシトラスクリーン、切らした場合は液体クレンザー→石鹸かな。
918ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 22:08:53 ID:???
>>916
主に殺菌用途だろうな。元祖シャボネは結構落ちるけど。
俺、困ったときはクリームクレンザー使ってる
919ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 22:22:30 ID:???
ウィーアーポリメイツ!
920ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 22:53:50 ID:???
食器用洗剤なら汚れバリバリ落ちるよ
921ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 23:00:52 ID:???
ピンク石鹸でも用意しとけ。

チェーンへの注油だけど、
1,メンテルーブを吹きかける
2,しばらくしてからクライッテクの蝋みたいなのを振りかける
こうすればクライテックの蝋が剥がれ落ちても、チェーンの地金が露出しないで済みそうなんだけど…
無理かな?
922ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 23:03:27 ID:???
剥がれ落ちても、っつーか剥がれる前にひっ付かない感じだったよ。
923ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 23:46:32 ID:???
>>903
サドルをピカピカにすれば見た目もいいし、ブレーキング時に自然とリヤ加重するクセつくからいいお
924ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 23:57:17 ID:???
え?
925ツール・ド・名無しさん:2010/03/18(木) 23:57:57 ID:???
これは罠だな。
926ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 02:04:26 ID:???
>>921
クライテックとオイル(炭化水素系)一緒に使ったら、
溶け合ってねちょねちょになるだけだよ。
927ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 03:22:45 ID:???
引っ越し先に灯油入りのポリタンクを持って行くんだけど、小型ポリタンクって空気穴が空いてるのね。
大型のだと両側に口が付いてるけど小型だと片方にしか口がないから空気穴が必要なんだろうけど。
このままだと輸送中にこぼれるのは必至!
ホットボンドで穴を塞いだらなんとかならんですかね?
耐油性のホットメルトとか接着剤を手持ちしてないからホットボンドでなんとかしたいんだが・・・。
928ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 03:34:46 ID:???
適当なビスでも捩込んでおいたら?
厚紙パッキンでも噛まして。
929ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 05:35:48 ID:???
ビス打っても隙間から漏れそうな?
結局、空気穴の周辺にたっぷりホットボンドを塗りたくってアルミホイル(たぶん家庭用品で唯一の耐油性物質・・・)をペタリ。
その上から万一に備えてトイレットペーパー(ペーパーウエスでもいいけど吸油力はこちらのほうがありそう)を巻き巻き。
引っ越しまであと数日あるからポリタンクを横に倒して、空気穴から灯油が漏れ出すか観察してみます。
ダメだったら次の手を考えよう。
930ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 05:57:58 ID:???
>>929
タンクだけ自分で慎重に持っていったらいいんじゃないのか?
931ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 07:07:27 ID:???
つーか、マジで引越しするなら灯油は捨てろよ。
ガススタで処理してもらえるぞ。
932ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 07:37:20 ID:???
自家用車があったらタンクに流し込んでしまえばいい。
白灯油1対ガソリン3ぐらいまでを一回なら全然平気。
脱税だが、余り灯油の処理なら誰もとやかく言わない。
933ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 07:38:01 ID:???
>>932
市ね
934ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 09:23:21 ID:???
テメーがかぶって火をつけろ
935ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 11:56:55 ID:???
>>927
近所の人に引き取ってもらえないの?
936ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 12:47:33 ID:???
手洗いはクレンジングオイル最強だろ。
市販のハンドクリーナーなんか比較にならんくらいだ。
え?こんなに簡単に落ちるの?って驚くくらいだぞ。
化粧品だけに手荒れもしにくいのが、肌の弱い俺には嬉しい。
937ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 13:00:27 ID:???
クレンジングオイルはある種の揮発しにくい溶剤だな。

個人的に廃食用油を使った石けんで洗ってる。
ゲル状のをつけてぬるま湯で洗うとすごい落ちる。
肌が弱いんで、手のひらの油汚れと台所掃除限定だけど。
938ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 14:34:53 ID:???
シトラスクリーンはツブツブ粒子のおかげで毛穴の奥までさっぱりする。
あのざらざら感はやめられない。
939ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 18:13:56 ID:???
>>938
だね
940ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 18:54:49 ID:???
クレンジングオイルの溶剤って半導体洗浄とかに使ってたグリコールエーテル?
941ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 19:41:54 ID:???
オレンジオイルだったり、いろいろあるみたい。
942ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 21:22:41 ID:???
>>937
溶剤じゃないよ。
基本的にはオイルに界面活性剤を混ぜたもの。
油同士だから、相当にしつこい油汚れでも溶かして混ざり合う。
水をかけると界面活性剤が働いて、一瞬にしてゲル化して水に混ざり合う。
で綺麗さっぱり流れ落ちるというわけだ。
943ツール・ド・名無しさん:2010/03/19(金) 22:51:02 ID:???
バターで洗え
944ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 01:19:02 ID:???
ユーゲルが最強、異論は認めない
945ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 01:47:41 ID:???
ユーゲル、整備士やってた頃は愛用してた。
946ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 02:18:27 ID:???
今は夜警か
947ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 02:40:54 ID:???
Home security guardです
948ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 03:46:06 ID:???
my home security guardじゃなくて?
949ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 08:38:38 ID:???
オレンジオイルは実質溶剤だし、界面活性剤使ってるものもあればソルベントと
明記してあるものもある。いろいろだよ。
950ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 12:42:48 ID:???
オレンジオイルってほとんどリモネンだろ 溶剤でいいんじゃね
951ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 14:59:28 ID:???
フィニッシュライン製品って微妙なの?
テフロンとか入ってて頑丈そうだから使ってたけど、
サイクルベース名無しを覗いたら泣きそうになったよ。
952ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 16:09:35 ID:???
>>951
具体的にフィニッシュラインの何だよww
953ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 16:11:14 ID:???
どのケミカルを使うかよりも、ケミカルをどう使うかの方がよっぽど重要です
954ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 16:20:47 ID:???
ウレアベースモリブデングリスを買ってみた。
955ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 16:46:30 ID:???
>>954
AZの黄色いやつ?
あれピーナッツバターみたいでなめたくなるから困るんだよなw
956ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 17:54:22 ID:???
舐めるなよ!絶対に舐めるなよ!!
957ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 17:57:26 ID:???
>>949
クレンジングオイルの主成分はオレンジオイルじゃないぜ。
ミネラルオイルが主成分。
ミネラルオイルは鉱物油だよ。
958ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 18:14:13 ID:???
主成分じゃなくて、溶剤の話。
959ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 18:21:54 ID:???
クレンジングオイルは溶剤は使ってないだろ。
960ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 18:42:59 ID:???
溶剤っていっても、ヘキサンばかりじゃないからね。
ソルベントって表示してあったら実質的に溶剤。
961ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 18:57:44 ID:???
>>960
実質的にって、solventは溶剤そのままの意味だろうが。
962ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 19:15:18 ID:???
>>952
ドライルーブとクライテックの二品。
自転車買った店で勧められてずーっと使ってたんだが…
963ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 20:16:08 ID:???
潤滑性能はどちらもイマイチ。比較的汚れにくいけど。
チェーンオイルをFLから選ぶなら、セラミックウェットがいちばん潤滑が安定してると思う。
964ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 20:45:05 ID:jdH5V5H6
皆チェーンオイルは専用品使ってるみたいだけど俺はミシン油使ってる
HG91(旧XTR)チェーンに対してこの扱いは酷い?
965ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 20:46:32 ID:???
昔のチェーンは丈夫だからな でも飛び散るだろ
966ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 20:59:13 ID:???
>>962
耐久性や耐候性を求めてるならやめたほうがいい。
俺は走りに行く度に清掃注油するし、チェーンが汚れにくいほうが好き
だからテフロンプラスばかり使ってるけどね。
967ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 21:50:58 ID:???
>>962
昔のでよければ http://www.sai-men.com/kemikaru.htm の一番下に使い分け。

その2品だとチェーン以外にも出番はあるから泣くほどのことじゃないよ。
クライテックはワイヤー潤滑。ドライルーブはディレイラー稼働部分あた
りの潤滑に。

俺はチェーンオイルにはメンテルーブかフィニッシュラインロード(昔のや
つ)使ってる。今はロードの代わりにセラミックウェットが売ってるはず。
中身の成分は違うけどメーカーが考えてるターゲットはおそらく一緒。

http://www.sai-men.com/bakaken_kemikaruhikaku.htm
968ツール・ド・名無しさん:2010/03/20(土) 22:35:12 ID:???
こっちで出尽くした話ばっかり・・・

∞∞チェーンについて語る X-12∞∞
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1268081479/l50
969ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 12:33:54 ID:???
スーパー556をしばらく試していたんだが、巷でいわれるほど悪くないなこれ。
自分のバイクにテフロンドライプラス、嫁のにスーパー556を同じタイミングで注油。
走る時はいつも一緒なんで、消耗度合いも同じ程度のはず。あ、チェーンにね。
あきらかに556の方がもちがいい。っていうかスーパー556は普通にオイルで、
テフロンドライほど乾燥しない。
どちらもPTFE配合ってことだけど、テフロンドライがあきらかに粉として残るのに
対して、スーパー556の方は目に見える粉末状のものは残らない。
素の556は揮発成分が多く、ほとんど乾燥してしまうような説明が多いけど、
スーパー556は試しに容器に吹いてしばらく放置しておいたところ、エンジンオイル程度の
粘度のオイルが残った。
値段も安いので、今後しばらくメインにつかってみようと思う。
970ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 13:45:40 ID:???
ボスフリースプロケットの中のベアリングを分解せずにグリスアップしたいんだが
隙間からディグリーザーぶっかけた後にグリススプレーでいいのかな
あと、グリススプレーで耐久性高いのってどこのだろう?
971ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 14:00:37 ID:???
>>970
砂とか汚れが一緒に中に入ってしまいそうだな。
972ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 14:08:51 ID:???
グリススプレーの事?それじゃあ全分解するしかないか
973ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 14:13:10 ID:???
>>970
パーツクリーナーで清掃してからエンジンオイルに沈め、
中でカチカチやったりして行き渡らせ、
取り出してウエスで拭いて使用、
ってな具合で4年くらい使ってるが今のところ不具合無いよ。
974ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 15:28:00 ID:???
>>970
ボスフリーは非分解が基本らしいから、隙間から詰めるんだとさ
ソースはどっか
975ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 15:31:27 ID:???
分解も可能だけど面倒臭いんだよね
976ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 16:34:39 ID:???
シールドベアリングって防錆以外の目的でグリス塗布意味無いよね?
977ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 16:36:36 ID:???
シールドの外側に塗るなら防水・防錆のみだね。
978ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 16:54:13 ID:???
マビックは寿命が伸びるから外から油塗ってくれと言ってた
979ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 18:02:32 ID:???
AZのシャシーグリスとモリブデングリス買ってきた
シャシーは耐熱低いみたいだから、防水目的のみに使った方がいいんかな

チャーンにはハンマーオイル使ってるけど、今のところいい感じだ
洗浄がてらパークのCB2も使ってるけど、切れるの早いし
980ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 18:19:41 ID:???
自転車で高温になるところってどこに使うつもりだよ
つーか万能リチウム買っとけよ
981ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 19:07:35 ID:???
>>973-975
なるほど、分解はあまりしない方向でやってみるわ
デュラグリスの100gチューブ入りのならうまく隙間から入れられるかな
982ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 19:24:28 ID:???
>>980
ペダル止めるか逆回転させて坂を高速で下ってる時のフリー
983ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:04:50 ID:???
>>982
そんなんじゃ大した温度にならないだろw
高温ってのは、自動車とか重機とかの燃料を燃やして熱くなるような部分のことだ。

モリブデングリスは自転車用にとっては単なるゴミの混ざったリチウムグリスだ。
984ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:11:15 ID:qmb6xcnb
>>983
うわぁ・・・^^;
985ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:12:54 ID:???
>>981
玉や爪まで届かすには物凄い圧かけてやらないと無理じゃね?
986ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:16:14 ID:???
廃車寸前のMTBをもらったのでリストアしたのだが、
クレンジングオイル最高だな。

ヘッドパーツのリテーナー付きベアリングや、
ハブのベアリングのグリスが驚くほどよく落ちる。

クレンジンブオイルに微振動する伝道歯ブラシで、
ガンガン落ちるし、お湯で洗い流すだけでピカピカに。

最後には爪の奥に入った黒い油まで洗い落とせるし。
これはもう手放せん。
987ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:17:13 ID:???
しかし彼女の心は離れていった
988ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:18:12 ID:???
>>977-978
昔、レスポの中の人にベアリングにも注すと回転良くなりますよ
みたいな事言われたんだけどやっぱ気のせい、売るためだったんかな
寿命が伸びるってのも防水、防錆の結果っぽいし
989ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:23:25 ID:???
>>987
自前で買ってきたよ。
数百円で買えるし。
990ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:26:39 ID:???
>>988
それはシールめくって玉廻りに塗れば、って意味かと。
991ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:35:07 ID:???
めくってタマタマとかいやらしぃ
992ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 20:49:28 ID:???
>>990
外側から吹き付けて浸透するとかどうとか言ってたから
シール捲ったりってのは無かったはず・・・

>>991
玉袋めくってもなんもないぞ
993ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 21:57:24 ID:???
>>970
フリーにデュラグリスは向かない
柔らかめのリチウムグリスをぐるりとフリーの隙間に盛って、手のひらで圧入
デュラのフリー専用グリス、AZホワイトグリス、ACORのグリスなど
994ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 22:05:43 ID:???
フリー専用グリスってさ、本来爪の部分に使うんだよね?
ボスフリーの中にはバラ玉のベアリングも入っているけど、
そこにフリー専用グリス使っても問題無いのかな?
995ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 22:08:28 ID:???
基本的にリチウムグリスだし。球の部分だけ違うの付けるとか、
そんな器用なことをするまでもなく、何の問題もないけど?
心配なら汎用品使えばいいと思うよ。
996ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 23:31:35 ID:???
>>960が立てないので次スレ立てた。

【潤滑】ケミカル総合スレ32本目【洗浄】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1269181686/

よろ
997ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 23:34:53 ID:???
乙である
998ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 23:36:18 ID:???
ボスフリーって隙間から注油していれば、フリー内部はまずイカれないと思う。
それより先にギヤの摩耗が来るし、たぶんもっと早くに、ハブ軸が曲がることになる。

いろいろ考えてみた結果、車軸が曲がるというのは構造上の欠陥であるように思えるので、
俺はボスフリーの自転車は、買わないことにしたよ。
999ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 23:45:15 ID:???
>>998
アンタの想像だけで欠陥と結論付けるのはボスフリー可哀想。
1000ツール・ド・名無しさん:2010/03/21(日) 23:50:57 ID:???
正直KUREかAZだけで何とかなるよな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。