ロード初心者質問スレ 115

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
○車種がロードバイクに限らないような質問はこちらで
初心者質問スレッドpart119
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1174987544/l50

○質問者は「回答する人がわかりやすいように」
○回答者は「初心者でも理解できるように」
○スレ違いの議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでやってください。
○以下のコテハンは誤った回答で周囲を混乱させるだけですので
 NGワード登録を強く推奨します

 ジュラ10

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう

・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →ムカつく気持ちはわかります。ウンコビチビチと返事してやってください。

・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →釣られとるがな

前スレ
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1174709987/l50
2テンプレ頭忘れ物:2007/04/03(火) 09:56:54 ID:???
まずは自分で調べてみましょう

○簡単なメンテについてはこのページで
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
○サイズやパーツの互換性について
http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-size.html
3ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 10:29:21 ID:???
3
4ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 11:18:27 ID:???
これから質問をする方は


自転車初心者

↑のキーワードをNGワードに指定してください。

間違ったアドバイスをする可能性が高いので
迷惑を被る可能性があります。
5ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 13:49:18 ID:BWYV9Ht9
ロード始めて4ヶ月目です。
今、信号のない平地周回コースをLSDで走ると平均速度が23〜24km/hぐらいなんですが、
まだレースに出るのは早いでしょうか?
LSDでどのくらいいけるようになったらOKとか目安ってありますか?

あと、初めて出るならこのレースがいいよ、とかあったら教えてください。
自分の希望としては、2時間前後で終わる平地レースに出てみたいです。
6ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 13:54:03 ID:???
>>5
LSDってなんですか?
7ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:06:41 ID:???
大きな声じゃ言えないが・・・薬
8ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:06:42 ID:???
>>5
マスドレースに出たいんなら実業団登録するといいよ。
出られるレースの幅が、グッと増える。ただし、平地だけのレースなんてないし、面白くないのは承知しといてくれ。
もし、実業団登録するんなら、そこで出るレースを相談すればいい。

また、登録するのがイヤなら、耐久レースとか、ヒルクラの草レースがいいと思う。
9自転車初心者:2007/04/03(火) 14:13:05 ID:WTw87Kor
最近、自転車のBBから異音がします(周期的にカチ、カチと鳴る)
おそらくカートリッジタイプのBBなんですが交換するしかないですかね?
10赤ゼッケン:2007/04/03(火) 14:14:31 ID:???
1,2乙
>>6 ロングスローディスタンス ゆっくりながくみたいな練習。詳しくは他スレみた方がいい。
>>5 何キロ走って、そのアベレージ?
レースは階級分けてるから、オコサンから、おねえさん、おっさんまで、いろんな人いるから、遅くても出たらいいよ。
具体的にこれに出たらっていうのは住んでるとこにもよるから、近所の自転車屋や、雑誌をみるといいと思う。
11ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:14:51 ID:???
↓このスレで聞くと良いよ

ロードバイク
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175517465/l50
12ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:15:51 ID:???
>>9
とっとと交換しろ
13自転車初心者:2007/04/03(火) 14:16:15 ID:???
>>11
俺のことが嫌いなら別に煽っていただかなくても結構なので
あぼーんしてください。
14MTG ◆AFtruazOGc :2007/04/03(火) 14:26:45 ID:???
>>5>>8
平地オンリーのレースもあるよ。
内灘・舞洲・リッツ・けいはんなとか。
平地も駆け引きがあって面白いよ。
但し集団に着いていけないと中切れ即DNFのハイスピードバトルになるけど。
15自転車初心者:2007/04/03(火) 14:29:58 ID:WTw87Kor
重ねて質問なんですが、BBの交換のようにクランク抜きやBB外しなど
専用の工具が必要となる整備を、みなさんどこで覚えるんでしょうか。
整備のハウツー本を読む限りでは自分でも行えそうな気分になるんですが、
実際ディレイラーの調整だけでも実際にやってみると出来るようになるまで
時間がかかったので、もっと専門的なものは全部ショップさんに
お願いした方が良いのかなと悩んでいます。
ロードバイクを趣味でやっている人はどの程度自分で整備やコンポーネントの
交換などを行っているんでしょうか。教えてください。
16ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:34:36 ID:???
>>9
BBが原因とは限らないよ
チェーンリングやペダルのガタだったりもするし
あと異音関係は専用スレあるからそっちいったほうがいいよ

【ギジキシ】異音発生→原因判明【ピキピキ】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1145449513/
17ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:38:38 ID:???
>>15
説明書と実物を見ながらよく観察して構造を理解する。
あとは実際に作業してみて理解する。
それだけ。
工具やネジのイロハを知らない人は、そこから勉強するべき。
18自転車初心者:2007/04/03(火) 14:38:44 ID:???
>>16
誘導どうもです。そちらのスレで原因を調べてみます。
19ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:43:56 ID:???
>>15
クランクやBBなどは、専用工具さえあれば普通のボルトやナットを
相手にするのとやることは変わらん。
普通にメンテする範囲では、ディレイラー調整がもっとも経験を
要するんじゃないか?
20ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:45:04 ID:???
ホイールの振れ取りのほうが難易度高いと思う
21ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 14:46:49 ID:???
>>5
LSDも大事だけど、レースに出ようと言うなら、集団走行に慣れることと、
高強度の走行に慣れることの方が大事。
その辺は、ショップの練習会とかに混ぜてもらうのが一番手っ取り早い。
とりあえずいきなりマスドロードレースじゃなくて、耐久系のイベントで
集団の雰囲気とか覚えるのもいいと思うよ。

>>15
BBやクランクのつけ外しなんて専用工具が必要、ってところが特種なだけで、
作業自体はディレーラーの調整の方がはるかにめんどいよ。
(固着していた場合、その限りではないが)
あとはもう、トライ&エラーで自分でやってみない限りは身に付かないよ。
トルクかけすぎてぶっこわしました、なんてことにならない限りはやり直しが効くし。
22ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 15:03:55 ID:???
DNFってなに?
23ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 15:11:25 ID:???
Do not Finished 脚切りになったとかでフィニッシュラインを通過できなかったってこと。
同じようなのにDNS : Do not started 当日下痢がひどくて、など、何らかの理由でスタートしなかった。がある。
24ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 15:31:45 ID:???
>>23
DNF --> Did not finish
DNS --> Did not start
2522:2007/04/03(火) 15:39:32 ID:???
23、24
おおありがとう!よくわかった。
26ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 17:02:20 ID:???
DNQ 予選落ち
DQN 人間落ち
27ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 17:09:28 ID:???
現在25Cのタイヤを使っています。
ブレーキのプルを緩めてもタイヤが外れなくて困っています。
タイヤがブレーキシューに引っ掛かってしまって。
今は仕方なく空気を抜いて外し、フレームにはめてから空気を入れています。
23Cだとこの問題を解決出来るでしょうか?
自転車を家の中で保管するにはタイヤを外さないと厳しいんですよね。
一階に置きたいんですがスペースが無く二階に持ってあがらなくてはならなくて……。

よろしくお願いします。
28自転車初心者:2007/04/03(火) 17:11:45 ID:???
このスレは破棄して以下のスレへ移動してください。
再利用です。

ロードバイク
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175517465/l50


>>27
できます。
29ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 17:17:02 ID:???
>>27
23Cにしましょう。
30ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 17:17:23 ID:???
>>27
キャリパーの調整が悪いだけだろ。
うちに28c履かせたのがあるけど
クイック開けば普通に外れる。
31ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 17:22:18 ID:???
>>30


            / ̄ ̄ ヽ,
           /        ',
           {0}  /¨`ヽ {0},
          .l   ヽ._.ノ   ',
          リ   `ー'′   ',     <バーカ
         ,{,.゙l,'h、 |  /´ _,,,ンア'i、
         | 广¨`'ヽVン'"゙゙ ゙゙'//,/^..\
         i .|  ..,(,,,,,),、  .|'゙l,!\ ...\
         l゙ヽ-//''-゙l,゙'ー-ハ/  .\, _,,\
           .| ゙l,.ィ "   ゙'―-'/′  メニミミミ.〉
            i  .}     _,_../,,,、 ,/  .,/
            ,!イ.(、  .,-',,,r,rシ,ミ''" __,,,.-'"`
       ,,/ン゙7,,ヽ ,,//''(.‘ヤ|l゙l''r,''ヽ 
       .゙l/_,//,ヘレ"|  ヽ  .ヽ、゙'く,
      ‘ヽ,// 丿 ,!  l  .゙i、  ‘i、,/
        i|,_ ,/` │  l   .゙i、,,,,,,,ア
            ]゙_,,_.l゙  ゙l_,,,,,―"  ゙l
            l゙   .゚'""'|゙゙ヽ       i
            |     ,l゙  .ヽ       i
            |     l   .ヽ     .i
         l゙    │    ヽ    . i
         |    .l゙      ヽ    .ヽ
        〔\、 .|        ゙l、,i'\,\

32ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 23:38:14 ID:???
>>30
井の中の蛙
33ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 23:40:24 ID:???
>>30
 28Cと言っても実際の太さは色々有るので一概にそうとは言えんがな。
34自転車初心者:2007/04/03(火) 23:55:46 ID:WTw87Kor
質問です。フロントディレイラーってバンドタイプ(シマノだとFD-****-B)
と直付けタイプ(FD-****-F)の2つがありますよね。
この中で直付けタイプというのはバイクのフレームが対応していないと
取り付けられないのでしょうか?それとも、どんなフレームにも
取り付けられるようなアダプターなどがあるのでしょうか?
35ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 23:58:33 ID:???
>この中で直付けタイプというのはバイクのフレームが対応していないと取り付けられないのでしょうか?
普通は対応品を買う。

>それとも、どんなフレームにも取り付けられるようなアダプターなどがあるのでしょうか? 
似たような物がある。

フレームに依存するパーツの違いが何か気になるわけ?
36ツール・ド・名無しさん:2007/04/03(火) 23:59:23 ID:???
>>34
シマノのページをよく見ればわかるよ
37ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:00:10 ID:???
>>34
誘導

28 名前: 自転車初心者 [sage] 投稿日: 2007/04/03(火) 17:11:45 ID:???
このスレは破棄して以下のスレへ移動してください。 
再利用です。 

ロードバイク 
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175517465/l50 
38ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:03:00 ID:???
>>34
直付けタイプの使用はフレームにそれ用の台座がある事が前提ですが、
台座が無いフレームでも別売りのバンドを使えば取り付けられます。
39自転車初心者:2007/04/04(水) 00:11:58 ID:bsEPSYFh
>>35
いえ、あの、馬鹿だから。知らずに落札しちゃったの・・・
>>36
かまって君でごめんなさい。
>>38
別売りのバンドがあるんですね><;調べてみます。
40自転車初心者:2007/04/04(水) 00:22:12 ID:bsEPSYFh
もう一つ質問です。リアディレイラーにもトータルキャパシティーによって
プーリープレートの短いSSタイプと、長いGSタイプがありますよね。
フロントトリプルだとGSタイプじゃないと対応しないのは解るんですが、
フロントダブルでもGSタイプを使うことはできますかね?

例えば、ST-R700のようなダブル・トリプル両対応のSTIを使えば、
用途に合わせてダブルとトリプルのクランクを使い分ける、といった
ことができるかなーと思ったのですが。(これは変態ですか?)
41ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:23:00 ID:???
>>40
誘導 

28 名前: 自転車初心者 [sage] 投稿日: 2007/04/03(火) 17:11:45 ID:??? 
このスレは破棄して以下のスレへ移動してください。  
再利用です。  

ロードバイク  
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175517465/l50
42ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:26:18 ID:???
>>40
キャパシティさえクリアしていれば問題ありません。
ただし、突き詰めていくと変速スピード、フィールに不満が出る人もいるようです。
43ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:28:06 ID:tsvzae83
先月ロード乗り始めて200kくらい走ったけど、
パッド付きレーパンでもオシリがどうしようもなく痛いんだけど
どうすりゃいいの?
皆は何で平気なワケ?馴れ?
44ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:29:26 ID:???
ここは調整も満足にできない初心者が答えるスレか
45ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:30:09 ID:???
座布団使えや
46ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:30:36 ID:???
>>43
馴れもあるけど、乗り方(サドルにそれほど体重をかけないとか)もある。
後はサドルが尻に合わない。

熟練者でも彷徨い続けるサドル探しの旅へようこそ。
4743:2007/04/04(水) 00:31:36 ID:tsvzae83
オシリつーか、ちんこと肛門の真ん中あたりが酷い鈍痛なんだけど
オレなんか間違ってる?
4843:2007/04/04(水) 00:33:23 ID:tsvzae83
>>46
サドルが合わないのかな?なるべくオシリに負担かけないように
重いギアで走ってるんだけど・・・
49ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:33:54 ID:???
何のためにサドルが調整出来るようになってるのか考えろ
50ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:36:05 ID:???
>>48
重いギアで走ってたら尻云々以前に、膝壊すかと思うのであります。
5127:2007/04/04(水) 00:37:31 ID:???
やはり23Cにした方が良さそうですね。
変えてみようと思います。
回答してくれた方々、ありがとうございました。
52自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 00:38:34 ID:???
>>42
なるほど。
でもRDまで変えるとチェーンの長さまで変わってしまうんですよね・・・
やっぱりダブル・トリプルを乗せ替え、なんてことを考える前にどんな坂でも
インナーを必要としない脚を作るほうが利口なんですかね。
DuraAceグレードでもフロントトリプル対応のコンポーネントはありますが、
実際のレースでインナーを使う機会はあるのでしょうか?(使ってる人はいるんでしょうか?)

>>41
あなたが>>28さんでしょ・・・もう許していただけませんか。
53ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:38:48 ID:???
>>48
こういうやつがそのうち
「アウタートップでも足が回り切ってしまう」
とか寝言を言うんだろうな
54ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:38:58 ID:???
オシリに負担かけない=重いギアで走ってる

といった理論はどこで得たのですか?
55ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:41:02 ID:???
>>52
つ コンパクト

>>54
シャカリキ!の重いギアでダンシング!!
もちょっと違うか。
56ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:47:38 ID:???
>>52
理論優先で話してるから理解してるだろうけど常時アウターで走るわけじゃない。
57自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 00:50:42 ID:???
>>55
コンパクトバイクだとインナーまで使うということでしょうか?
すいません、わかりません><;
58ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:53:59 ID:???
・・・コンパクトクランク
59自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 00:55:33 ID:???
>>56
>常時アウターで走るわけじゃない。
はい。わかります。
ただ、この前どこかのスレで俺が貧脚だからインナーなんか必要なんだ、
と言うアドバイスを受けたので、レースに出れるような脚を持ってる人で、
さらにDuraAceグレードを使うほど重量に気を使うレベルの人が
どのような場面でフロントトリプルを必要とするのがいまいち想像できなくて、
変なことばかり考えててごめんなさい><;
60ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 00:56:44 ID:???
ややスレチかも知れませんが
皆さん防犯ステッカーを何処に貼ってますか?
特に高級フレームの人あのデザインを貼る事自体に抵抗ありますよね?
61ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 01:00:14 ID:???
>>59
名前変えるな。折角NG指定してたのに。
62ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 01:00:32 ID:???
>>60
聞いた話。
1、BB下
2、ヘッドチューブ中
3、フロントフォーク内側
4、シートチューブ下、タイヤ側
に貼る人が多いらしい。
俺は4だけど。
63ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 01:04:35 ID:???
>>52
ディレーラーの役目はチェーンのたるみをとる事ですから、
キャパシティの範囲内なら機能的には問題ありません。

元々トリプルというのは脚力のない人のために
(53―39へもう一段30程度のインナーをプラス)
作られたものです。ですから、脚力が上がればほとんどの方は
インナー30は不要になるかと思います。
それでもアウター、インナーともに大きすぎる、そういう方のために
50−36、48−34といったコンパクトクランクが生まれたわけです。

>>59
ヒルクライムレースのような激坂で使います。
64ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 01:04:44 ID:???
>>62その1>4って順位通り?
自分もスグには見えないBB下を考えたんだけど防犯上は2や4がいいんかな
65自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 01:09:32 ID:???
>>58
クランク一つとっても色々な考え方があるのですね。
参考になりました。ありがとうございます!( *゜ワ゜)

>>61
すいません。このぐらい卑屈なら許してもらえるかなと思って。
6662:2007/04/04(水) 01:09:44 ID:???
俺が思い出した順。
67自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 01:12:45 ID:???
>>63
>ヒルクライムレース
いくつかのスレで散見する乗鞍岳っていうのはこのことだったんですね。
すません、いままでMTBのダウンヒルかなんかと思ってましたorz
68ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 02:37:35 ID:Y1JSmSD1
クランクをWからトリプルに変える時はBBも変えないとだめだぉ。
カンパレコードだってトリプルがあったんだぞ。
69ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 02:45:04 ID:???
>>68
つ ホロテク2
70ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 03:08:03 ID:Y1JSmSD1
>69
>9
71ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:31:14 ID:Oz4AetNg
つい二ヶ月前にGIANTのOCR3を買って、最近ビンディングペダルを練習してるんですが
まだ慣れてなくて立ちごけをしてしまいフレームによく傷がつくんですが、おととい秋が瀬で
見知らぬライダーにフレームに傷がついていながら走るなんてダサいしありえないって言われました。
確かにその人のはとてもきれいで新品みたいだったので何も言えず思わず謝ってしまいました。
その人が言うように傷をつけたまま走るのはやっぱりダサいですか?
72ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:34:24 ID:u92nlpyV
バカの意見は気にすんな
73ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:45:44 ID:???
傷は勲章
74ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:46:42 ID:Oz4AetNg
>>72 やっぱり皆さんの自転車にも少なからずきずはついているんでしょうか?
  自分だけなんじゃないかと不安なんです
75ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:47:01 ID:???
>>71
見知らぬヤツにそんな事言われてホイホイ引き下がるオマエ自身が恥。
76ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:50:06 ID:???
>>74
傷は勲章ですがな。
個人的にはいつまで経っても小傷一つ無い方が不自然だとは思うけどなぁ…
77ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:53:13 ID:???
>>76
床の間派にとっては傷はあってはいけない物だろうと思う。

普通は傷があっても気にはならないな。
ダウンチューブなんて小石で傷つくし。
78ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:55:08 ID:???
フレームに全く傷がついていなんてダサいしありえない

どんなに高くても自転車は道具だろ
盆栽じゃないんだからさ

キズだらけでも愛着持ってきちんと手入れのが一番かっこいいよね
79ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 11:59:08 ID:Oz4AetNg
とりあえず傷はあまりはずかしくないってのがわかったんでありがとうございました
あと、ビンディングペダルに慣れるまでどれくらいかかりましたか?
80ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:00:21 ID:???
そうやね。古くても、傷だらけでも、ちゃんと手入れしてあればおk。
手入れしてあるかどうかは一発で分かるよね。
81ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:04:46 ID:???
俺の場合は元々がトークリップだったから便利になったーと思った位だった。
一月位して、立ちゴケしたけど。忘れた頃にやってくる〜

それから3年の月日が流れて。
今でも外す時に、ストラップ緩めようとするし、変速時にはダウンチューブに手を伸ばす。
慣れてねぇww

最初のロードは自転車屋の店長推薦の中古の三連勝のフレームでしたが何か。
フリクションから手元変速への変更はカルチャーショックだぞ。
82ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:06:48 ID:???
俺の場合は、トークリップ・ストラップからの乗り換えだったのですぐに慣れた。
止まる寸前に開放するんじゃなく、惰性で動いているときに外すようにすると
余裕があっていいと思う。
83ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:17:36 ID:eznz18R4
貧乏なので、ママチャリのチェーンを古いユーラシアに付けてみました。
最近のママチャリのチェーンは2種類あるようです。2のパーツの互換性は見ました。
幅の薄いほうをつないでみましたが、たまにギアの間に落ち込んでやばいかもしれません。
幅の厚いほうが良いのでしょうか? 少し重くなりますが。
84ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:32:08 ID:???
俺も昔からずーっと使い続けてたランドナーから去年ついにロードに買い換えた
1万キロ×15年、よく持ったもんだ(最後は溶接部にクラックが)

シフトの数が一気に増えるのはパニックになると思って9×2にしておいたw
それでも半年近くたった今も使いきれてない
シフトする時に腕は下に行くし、直感的にアップダウンできないしorz

でも、何て軽いんだとびっくりしてる 今までの半分の体力しか使わない


ちなみにビンディングは怖いからまたストラップにしてしまったヘタレw
85ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:42:35 ID:ZotJtij3
>60,62,64

あのシールは盗難車とか放置自転車の持ち主確認程度にしか
役に立たないんだがな。
86ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:45:57 ID:???
中国人にとられたならともかく、近所の高校生がもってったとかだと
確実に帰ってくるので助かるよ
87ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:46:58 ID:???
>>85
ウザイ職質を避ける効果も有ります。
88ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:50:02 ID:???
その場合、目立たないところに貼ってると効果半減だね。
89ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 12:50:55 ID:???
>>84
ビンディングは慣れればストラップよりも楽だぞ。
手元変速はね〜正直フロントはWレバーで良くないか?と思う事が時々あるけどね。
90ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 13:11:48 ID:???
>>71 こんなスレがあるぞ

87: 【キレイなままの自転車】OverDrive16【カッコ悪い】 (550)
91ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 13:30:32 ID:???
>>89
オサーンには”慣れる”という事が一番大変なのよw

とりあえず余りにも環境が変りすぎるのは辛いだろうということで
しばらくして車体に慣れたらビンにするといいとの店員の呪文を信じて乗せられてみる予定

昔はクイックの場合はシートステーにチェーンかけて
リヤホイール外すの楽にするフックがあったもんだけど
今のには無いのね

>>87
避けることは出来ませんね 短くする効果でしょう
92ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 13:36:24 ID:???
>>91
フックはルックとかの一部メーカーにはまだ残ってるね。
トレックとかは殆ど消えてしまったけど。

無ければ無くても出来るから要らないと言われれば要らない訳だけど。
数グラム軽くするために消えていった便利パーツ。
93ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 13:42:11 ID:???
あのフックはリヤホイール外して車内積載したり輪行するときに便利なんだよなあ。
まあ純レース機材としては不要なパーツだけどね。
94ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 13:42:40 ID:???
>>91
後付けフック売ってるよ
95自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 14:17:49 ID:???
>>91
出来ないと思うからできないのであって、最初からその努力をしないといつまでもでないのではないでしょうか。
オサーンということに、安易に逃げ込むのは恥ずかしいことです。
96ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 14:22:15 ID:???
95 名前: [ ] 投稿日:
97ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 14:35:03 ID:???
>>95
なんでもかんでも2chで聞きまくってるやつが
えらそうにすんなや。





と釣られてみる。
9891:2007/04/04(水) 15:00:54 ID:???
フック無くても問題は無いのですが、無いとなんか寂しいヲッサンです
まだ輪行はしていないので、そのとき不便なら後付買ってしまおう

>>95
しばらくして車体に慣れたらと書いてるでしょ
何事も一気にやってはいけませんよ
少しずつやっていかないとね

前戯ろくにしないで入れようとして女の子に起こられた事を思い出せよ
99ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:09:47 ID:8Yo3QkC9
自転車本体の質問ではないのですが適切なスレッドがわからないのでここに書き込みさせていただきます。

レーシングパンツ、ありますよね?

あれは普通、下着を着用しないらしいのですが
自分は肌が弱く、かつ、お尻の穴が緩んできており、う○こが普段から下着に付着するようになってきています
(普段は紙をつめて汚れないようにしているのですが、動いたり汗をかくと落ちます)
また、お尻に汗をかくと肌荒れが酷い状態になります。
実際に学生時代に試用してみたことがありますが、汗が蒸れてとても実用に耐えるものではありませんでした。
(購入する下着でも汗の問題が一番重要な選択ポイントとしています。普通のナイロントランクスは使えません)

自分のように、お尻がデリケートな場合、レーシングパンツはどのように使えばよいのでしょうか。
あるいはそういう方はどのような工夫をされておられますか?

ぶしつけな質問ではありますが、よろしくお願いいたします。
100ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:11:30 ID:8Yo3QkC9
もしくは下着を着用してレーシングパンツを使用されておられる方もおられるのでしょうか。
あるいは、それを前提としたレーシングパンツなどはありませんか?
101ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:12:02 ID:???
履かなきゃいい。
というかはけないでしょ。

効果あるか分からんが
サドルコやらTIOGAのスパイダーとか通気性があるサドルを使用するって手もあるけどな。
102ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:15:31 ID:???
>>100
下着の上からレーパンを履く人もたまにだがいるらしいぞ。
別にドレスコードが決まっているわけじゃなし。
本人が快適なようにやってみるのが一番だと思う。
103ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:18:55 ID:???
>>99
尻の皮膚が弱いのならなおさら下着併用はやめた方がいいでしょう。
下着の縫い目がで摺れてヒドイことになりますよ。
尻の皮の厚さに自信がある人なら下着併用でも問題なしですが。

尻の肌荒れ対策には、専用のクリーム(アソスのシャーミークリームとか、ディクトンとか)をパッドに塗るのがベスト。
もしくはレーパン履く前にオロナインを尻に塗りたくるというのがコスパ的には最強。
104ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:19:10 ID:???
というか、自転車に乗る体質じゃないだろw
105ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:19:37 ID:???
>>99
うんこに関しては、乗る直前にうんこ出し切って、ウォシュレットなりフロ場でケツ穴丹念に洗えば大丈夫だと思うんだけど・・・。
いくらキレイにしてもあとから勝手に漏れ出てきちゃうの?
106ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:20:04 ID:???
ケーゲル運動をお薦め
107ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:23:54 ID:???
>専用のクリーム
ワセリンでおK
108ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:32:37 ID:8Yo3QkC9
今は吸汗性の良い(夏場はさらに速乾の)下着やズボンを選んで乗車しています。
レーシングジャージとあわせられないので、上も通気吸汗の良いカッターシャツだったり……

>>105
そのとおりです。若い頃は大丈夫だったんですが……

>>102
ありがとうございます。少し安心いたしました。

>>101
スパイダーは試してみましたが、逆にこすれてダメージが大きかったですね

>>103
ステロイド軟膏を使っていたせいで皮膚はかなり薄くなっているんですよね。
今でも場合によっては(非ステロイド)軟膏は使用しています。
それを直接パッドに塗って以前試したことがありますが、今度は汗が問題になりますね。

皆様、いろいろとありがとうございます。
下着の上からレーパンを履く方もおられる、というのが聞けたのはかなり安心です。
いろいろと試行錯誤してみます。レーシングコスチュームにも憧れますからね。
109自転車超初心者@バカ:2007/04/04(水) 15:40:18 ID:???
>>108
いっそのこと、何も履かないという選択肢もあるのではないでしょうか。
110ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:44:54 ID:???
馬鹿はスルーで
111ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:52:33 ID:AASQqQ7e
ツール・ド・フランスなどのDVDソフトが販売してますけど、画質はどの程度のものなのでしょうか?
21インチのPCモニタで見てもフレームのロゴが読める程度の画質はありますか?
112ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 15:53:19 ID:???
>>99
ぢの人でいつもパンツが汚れる人が居るけど薄い生理用ナプキンやおりものシート使ってるよ
113ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 16:24:25 ID:???
>お尻の穴が緩んできており
お医者さんに行きましょう〜!!
114ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 21:18:40 ID:ZB6mJh18
アヘッドとねじ切りだと、フォークが違うのかい?

単にヘッドパーツが違うだけかよ。
115ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 21:20:18 ID:???
フォーク(コラム部)が違う

自分でねじ切りとゆってるだろうが
116ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 21:35:36 ID:VI9Dcfqh
現在クランクセットにシマノFC-R700を使用してます。
今度パワーメーターを導入しようと思うのですが、
ttp://www.cateye.co.jp/cchtml/tr100/pw_tr100.html
これと
ttp://www.e-cycle.co.jp/goods/detail.php?id=4432&genre=1
これを組み合わせて使った場合、
チェーンライン、ペダルQファクターはFC-R700と比べてどうなりますでしょうか?
チェーンラインについては、ギア一枚分程度の変化ならかまいません。
重要視したいのはペダルQファクターです。
FC-R700比で、同等または若干狭くなる程度ならOKなのですが、どうでしょうか。
117ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 23:21:09 ID:???
>>99
俺はパンツ履いてる。ユニクロとかの普通のパンツ、トランクスじゃない奴ね。
ラインが出ていやだって言うならTバックにでもすれば?
ttp://item.rakuten.co.jp/pulin/51a-s/

メンズ、Tバックでググればいくらでも出てくる。

あとウ○コした後は綺麗に尻洗え。後付のウォシュレットならロードバイクよりずっと安い。
さらに言うと医者に逝け。いつも校門が引っ込まない状態ならヤヴァイ病気らしいから
はやめになっ!

釣りとしか思えない。
118ツール・ド・名無しさん:2007/04/04(水) 23:39:43 ID:???
119ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 00:48:05 ID:???
スプロケについて質問です。

1.ロードにMTB用スプロケは使えるのでしょうか?

2.スプロケの歯車って1枚ずつバラ売りとかしてないのでしょうか?

3.例えば↓のような構成のスプロケを作って使用した場合、不都合は生じるのでしょうか?
  16-18-21-24-26-28-30-32-34T
120ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 00:56:47 ID:???
>>119
1)使えるが、MTBスプロケ+ロードRD(もしくはその逆)は変速性能が落ちるので非推奨。使えないことはないけど。
2)していないと思っていい
3)1の理由から、ロードスプロケとMTBスプロケをミックスすると変速性能の低下は避けられない。
121ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:21:51 ID:???
>>120
「変速性能」ってのはどういう性能なのですか?
122ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:25:38 ID:???
>>119
>1.ロードにMTB用スプロケは使えるのでしょうか?

結果から言うと、『使えない事はない』。

>2.スプロケの歯車って1枚ずつバラ売りとかしてないのでしょうか?

昔のシマノUGギヤの頃は普通にバラ売りもしてたんだけどね。
最近のHGだのIGだのは、ロー側がスパイダーアームで一体化されてたりするんで
バラ売りはほとんど不可能に近くなっちゃってると思うよ。

>3.例えば↓のような構成のスプロケを作って使用した場合、不都合は生じるのでしょうか?
>16-18-21-24-26-28-30-32-34T

そもそも16トップなんてあるのかしらん?
ちなみに、俺は以前、富士山に登る時にロードにMTBのスプロケを付けた事があるけど、
その時はトップ1枚だか2枚だかだけ8速ロード用で、その他は全部7速MTB用にした。
7速と8速はスプロケの間隔が同じだから使えたんだけどね。
ちなみに、フロントが56-38で、リヤが12-28だったハズ。
チェーンの長さは普段のままで、特に調整もしないで行ったんで、
56×28なんてのはチェーン長が足りないので使えなかった。
逆に、38×12も、チェーンがたるむ直前なので、あんまり使いたくない。
123ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 01:58:00 ID:???
>>121
シマノのスプロケは隣のギヤが何Tかで同じ歯数でも歯先の加工が違うから、
変速しないということは無いけど、ちょっともたつく。
124O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/05(木) 02:26:08 ID:???
>>119
16トップは現行品では10sロード用しかないですねー。
それとトップがこれだけ大きいと、フレームによっては使えないこともありえますですよ。
スプロケはカセットで使わないと、ギヤチェンジがしにくくなります。
まぁ、ぼくの経験だと使ってるうちになじんでくる感じはありましたが、保証の限りではないです。
スプロケは、8sスプロケもスペーサーを9s用と入れ替えることで使用可能です。
9s用ならスパイダーアームで接続されてない限り、一枚単位で入手可能だったはずですよ。
あとは、、、
ギヤを考えるときは、歯数じゃなくてギヤ比で考えた方が良いかも〜〜〜♪
トップ側の一枚の差とロー側の一枚の差を同じように考えてませんか?
ググルとギヤ比換算表があちこちにありますので、それを参照すると楽ですよ。
余計なお世話ですけど、個人的にその歯数構成は一寸使いにくい気がしすまです。
125ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 02:35:12 ID:???
>>119
ロード用RDの付いたロード(が、殆どだが)に、MTB用のスプロケ入れると、
スプロケとガイドプーリーが干渉するよ。
また、キャパシティの問題からもスプロケだけMTB用を入れるのは無理だね。
RDもロード用に交換しないと。
ttp://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/customer_support/faq_top/road_bike/rd/q1.html
126ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 02:36:05 ID:???
>>125
ちょ、おまwwww
127ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 02:45:04 ID:???
ゴメン!間違えた。
MTB用に交換しないと。だね。
128ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 03:29:07 ID:???
ローディ=珍パンは隔離スレで大人しくしてろ

http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175339841/
ロードバイク統一スレッド
129ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 03:40:29 ID:???
ここは珍パン満パンのスレじゃないんですか?
130ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 04:08:24 ID:KcyOVj75
たいした事ではないのですが気になったので質問です。

ブログとかレースを見ていると、空になったボトル捨てていますよね。
市民レースとかの場合、自分のボトルを最初は使うものだと思うのですが、
これもレース中に捨てる場合、このボトルは捨て置かれるものなのでしょうか?
それとも回収して、後で返すものなのでしょうか。
それとも主催者側で準備しているものを使うのでしょうか?
131MTG ◆AFtruazOGc :2007/04/05(木) 05:03:42 ID:???
基本捨てっぱなし。
ま、だいたい補給ポイントにいるチーム員の前後に放って回収してもらい、あとで貰うけどね。
132ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 05:05:25 ID:???
>>130
これまでに『捨てたボトルが帰って来た』なんて話は、残念ながら聞いた事が無い。
ヨーロッパのプロのレースなんかの場合、選手が捨てたボトルは観客のお土産。
『あぁ、○○選手が口を付けたボトル…ハァハァ』
日本のジャパンカップとかも割と↑こんな感じ。
でも、レース中、所構わずボトルを捨てるとゴミになってしまうので、
ボトルを捨てるのは補給地点のみ、とかされてる場合もあるらしい。
ツール・ド・北海道では、レース前日の監督会議の時に参加賞として、
1チームあたり20本くらいボトルが支給された(今はどうか知らない)。
それでも、選手5人が1日2本ずつ捨ててしまうと4日目くらいには
足りなくなってしまうので、なるべく補給地点で、自分のチームの
スタッフがいる所に向かって投げるように指示を出した。
サコッシュ(補給食を入れたバッグ)を渡すのと並行して
ボトルをキャッチしなきゃならないんで、失敗する事も多く、
キャッチしそこねると、よそのチームに取られてしまう事もある
(海外チームは荷物を減らす為に、余分なボトルを持って来てなかったりするので)。
なので、スタート時は自前のボトルでも、帰って来る時には主催者ボトル、って事に。
ちなみに、市民レースとか、距離が短い場合はほとんどボトル捨てないと思うよ。
133赤ゼッケン:2007/04/05(木) 08:22:28 ID:???
↑実はすごい人ですか?
134ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 09:55:04 ID:???
>>130
市民レースでプロの真似してボトル捨てたりしたら怒られるからやめとけ。
ほとんどが100km以内のレースなんだから夏でもボトル2本あればなんとかなるし、
空になったボトルは捨てずにケージに入れておけばいいだけのこと。
135ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 11:18:29 ID:???
>100km以内
棄てるも何もあっという間におわるだろw
136ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:01:47 ID:GuDPiAjP
素人質問で申し訳ないですが、
リムセメントつけないで、チューブラーを使ってるとどうなってしまうのですか?
137ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:07:47 ID:???
下りで外れる可能性がある
安タイヤだと平地ででんぐり返る
138ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:08:17 ID:7dNKExQ2
>136
きついコーナーなんかで横G受けると外れる場合がある。
あと回転方向にくっついていないわけだからブレーキしたときに
回ってしまう。バルブが折れたりタイヤが外れるかも。
139ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:14:11 ID:???
ああ、金田バイクってずっと昔にもう出来てたんですね。
140ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:15:25 ID:GuDPiAjP
>>137
>>138
有難うございます。
じゃあ、やっぱり必要ですね・・・
ライオンのチューブラーがヤフオクで安く出てるんですけど、良い物なんですか?
使い方は土手の上をひたすら真っ直ぐなんです。
141ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:24:59 ID:???
>>140
おまえまさかWOのリムにチューブラをつけようとしてるんじゃ・・・
142ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:27:25 ID:???
練習用には良い。
土手の上を直進するだけなら、どんなタイヤでも良い。
気にする前に買って使い倒せ。
不満が出てきたら、もっと良いタイヤに手を出せばよい。
143ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:32:46 ID:???
>>141
なんだか、そのまさかが大当たりな悪寒。
チューブラー用のリムにリムセメントかチューブラーテープ貼るんだよ。>>140
144ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:34:07 ID:???
固定ローラー台とかならセメントなしでもタイヤ駄目になるだけだが
実走だと薦めることはできんわな

ライオンのは値段なり
チャレンジのボルケノよりはマシな程度

>>141
緊急時にやったことある
145ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 12:44:30 ID:???
>>144
まじか。走れる?
146ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:01:54 ID:???
>>144
WO使っていて、チューブもパッチもないのにチューブラータイヤが
あるという緊急時も珍しいな。
どんな状況か興味あるので詳しく。
147ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:03:02 ID:???
>>145
練習用のWOで走ってたときにタイヤがガラスで切れて使用不可能になり
仕方なくツール缶に差し込んでいた予備タイヤのラリーをつけて30kmほどゆっくり走って家に戻った。
乗り味は空気圧低めにしていたので相当ゴツゴツしていた。
途中、何度か裏返ったのでその度に手で修正。
TUFOとかのなら裏返りにくいかもしれないけどこういう行為は人には薦められない。
148ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:08:35 ID:GuDPiAjP
>>141
WOって何ですか?
149ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:22:47 ID:???
>>148
わいやーどおん
150ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 13:26:36 ID:???
>>148
おおざっぱに言うと
ロードに使われる、タイヤ・チューブが別々の方式がWO(ワイヤード・オン)
タイヤとチューブが一体になっているのがチューブラー。

それぞれ専用のリムを使う物であって、
WOのリムにチューブラータイヤを使ったり、
チューブラーのリムにWOタイヤをつけたりしちゃだめ(後者はそもそも不可能だが)。

WOのリムに装着できるチューブラークリンチャーっていう色物は存在するけどね。
151ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:16:44 ID:???
質問します。
175mmのクランクを使用してますが、
173mmに交換したら、変化を体感できるものでしょうか?
152ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:27:10 ID:???
73ミリなんてあるの?
153ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:42:46 ID:GuDPiAjP
>>150
有難うございます。
154ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 14:49:03 ID:???
170mmを165mmにした時は結構
違ってびっくりした

次に買うときは167.5mmにしようと思う
155ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 15:09:53 ID:???
>>151
その変化が151にとって良い物になるか悪い物になるかは知らないけど、
大きな違いを感じられると思うよ。
156151:2007/04/05(木) 15:31:53 ID:???
>154
>155
有難うございます。参考になりました。
157ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 15:39:17 ID:???
158ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 16:32:51 ID:duZ2Z5A9
僕も165oにしたら坂が登れなくなってビックリ!速攻170に戻した。
159O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/05(木) 16:35:34 ID:???
ぼくの場合クランクが五ミリ短くなると、ギヤ一枚分重いギヤがまわせなくなって
サイコンのATモードで3〜4km/hアベレージスピードが落ちますねー。
ただ、人によっては逆に、アベレージが上がるらしいっす。
160ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 16:37:44 ID:???
乗り込んで慣れてないと>>158-159みたいな感じになる
161ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 16:58:49 ID:???
チョット教えてください
ebayでFSAのカーボンクランクSLKを買ってみたのですが
2ピース構造でクランク軸が中空になってますよね?(穴から反対側を見通せる)
この軸穴に、何かキャップとか蓋みたいなモノは付いて無いんでしょうか?
穴開き状態で正常ならいいのですが、購入品に無かったので気になってます
中古で取説もなくメーカーHPにも載ってないようなんで教えてください
162ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:04:56 ID:OKUf6gJL
163ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:07:18 ID:???
ロードバイクはどの程度の悪路まで走行できますか?
164ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:10:45 ID:???
>>161
使用時は不要だが 組付け時のためのキャップのようなものはある
165164:2007/04/05(木) 17:12:35 ID:???
>>161
連投スマン
シマノのものとはサイズが違うんで共用不可
166O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/05(木) 17:14:22 ID:???
>>163
その人の腕次第です。
ヨーロッパのクラシックレースだと
かなりガタガタの石畳の道をかなりのスピードで走ってるぐらいですから、
舗装してない林道ぐらいなら楽勝で走れます。
167ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:17:59 ID:???
>>163
ttp://bikeri.cz/wp-content/uploads/2007/01/cancallara-pari-roubaix.png
こんな「ロードレース」もあるんよ。こんな道をロードバイクで走り抜ける。
雨が降るとさらに悲惨だが、それでも走る。
168ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:26:38 ID:???
>>166
>>167
ありがとうございます。
壊さないように腕を磨きたいと思います
169ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:28:17 ID:???
石畳はともかく、
砂利とか砂はおっかねぇなぁ…。
170O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/05(木) 17:35:18 ID:???
後輪加重にして、急な方向転換などをしなければ結構走れちゃいますよ。
171130:2007/04/05(木) 17:40:47 ID:???
>>131-132
>>134
回答ありがとうございます。
肉体的な問題で現実にレースに出る事は無いと思いますが、今書いている小説の参考にしたいと思います。

話を総合すると、
・市民レースで捨てることは少ない。
・仮に捨てる場合は捨てっぱなしか、チーム員に渡して後で返してもらう。
・ツール・ド・北海道など実業団やプロではスタッフが回収する。
・主催者からのボトルの支給がある。自前のボトルは残る事は少ない。
と言う事でよろしいでしょうか。
172ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 17:56:26 ID:???
>>162,>>164d
その組み付け時のキャップとはどのような物でしょうか?
173ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 18:13:20 ID:???
シングルスピードの新品爆安ロードを自分で組むとなると
最低いくらくらいにかかるんでしょうか?
ちなみにホイールとかは組めません。
174ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 18:18:37 ID:???
175O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/05(木) 18:30:53 ID:???
そーいや「走って帰ろう!」の作者の続刊でーへんね。
一寸期待しててんけどな。
176ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 18:56:38 ID:???
エロゲ化
177ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 19:12:16 ID:???
へ?なんでブレーキレバーが両方ついてるの?
と思ったら、リアはローラーブレーキか。
178ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 19:14:08 ID:???
>>174
d
やっぱそれ買ったほうが安いのかー……
179ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 19:57:14 ID:???
スポーツバイクに乗るようになって自転車は原則車道走行と知りました。
幹線道路や片道2車線のところもなるべく車道を走った方がいいんでしょうか?
車の交通量が多くて危なそうな気がするんですが・・・・・・。
180ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 20:07:51 ID:???
テキトーに作った規則だから危ないとか関係ないよ
181ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 20:08:26 ID:???
>>179
そういう大きな道路は歩道に自転車通行可能の標識ないか?
ただ、歩道は徐行はきをつけろよ。
182ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 20:10:12 ID:???
>>179
幹線道路でまばらに路駐がいたりすると、左端車線使い放題になって、
むしろ走りやすかったりしね?路駐車の脇抜ける時は気を遣うけどな。

まぁ、歩道が自転車通行可ならば、ケースバイケースでエスケープするのもアリ。

あと、車の量が多いところ走る時はハンドサインを出すのと、
まめに後方確認すること。
車から見ても、後方確認してくれると「あ、こっち認識しているな」とわかっていい。
183ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 20:10:16 ID:???
違反者には罰金が法律で定められていますね。
歩道走行可の標識を確認して走りましょう。

但し、自動車専用道ロにはあたりまえですが歩行者、自転車は乗りいれできません。こちらは標識わかりにくかったりするのでルートを確認しておきましょう。
バイパス線は自転車の走行を【全く】想定していないのが多いですね……ガッデム
184ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 20:12:59 ID:???
ダンプばんばん走ってる国道以外は車道で問題ない。
すれすれで通り抜けていく自動車に動揺しなくなれば怖くなくなる。
185ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 20:36:28 ID:???
加速帯のある立体バイパス線なんか凄い怖いです……
186ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 21:48:42 ID:???
>>171
小説ですか
頑張ってね
187ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 22:55:56 ID:???
>>171
ちょっと勘違いしてるっぽい。
日本と海外、プロと市民レースじゃまるで違うから、
まず、小説のシチュエーションをはっきりさせるべき。

日本の市民レースとしても、十数kmの初級クラスと
百数十〜二百kmの長距離コース上級クラスでは
まったく話が変わってくる。
188ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 23:34:21 ID:???
小説のネタや監修を2chでどうにかしようなんて時点で
書いてる人間のレベルが知れる
189132:2007/04/05(木) 23:34:29 ID:???
>>133
選手になれずにサポートに回された人なので、実はすごくないです。

>>136
ちょっとしたコーナーでタイヤが外れてフッ飛ぶ事になります。
4年くらい前にやって(しかも前輪)フッ飛んでアバラにヒビ入れました。
190ツール・ド・名無しさん:2007/04/05(木) 23:50:45 ID:s4UmfTdJ
後付のチェーンフックをつけるときって
接着とかする必要ありですか?
191130:2007/04/06(金) 00:06:13 ID:???
>>187
国内の市民レースを想定しています。
近場でやっている市民レースが160km、100km、60km、30kmとあり、
書くとするのならば160kmか100kmになるかとは思います。
60km、30kmはサイクリングに近い物なので、ロードレースとは違うようです。
どの辺りに勘違いがあるのかわからないので勘違いしている点があったら修正お願いします。

>>188
ネタはどうこう以前にある程度書き終えています。
ただ、ボトルを捨てる部分に関して、少し気になっただけです。
私と言う人間のレベルが知れたところでどうでもいいことですが。
192ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 00:48:32 ID:???
ノロマの初心者ですがレプリカジャージ着てると恥ずかしいでしょうか?
193ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 01:03:13 ID:???
いいからマイヨジョーヌ着てマドン乗って睾丸癌になれ
194ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 01:03:23 ID:???
>>192
登りがクソ遅いのに山岳賞ジャージ着てるような人よりは恥ずかしくないよ。
195ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 01:16:45 ID:???
>>192
着る勇気がねーんならヤメとくに限るさ
「俺様とやる度胸のあるヤツァ片っ端からかかってきな!」
そー宣伝して走るようなモンだからな


ほとんどの人間は別に気にしないと思うけど。
196ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 01:21:57 ID:???
自意識過剰
197自転車初心者 ◆/x5ejKw7xI :2007/04/06(金) 01:25:51 ID:???
カセットスプロケットも摩耗すると聞いたのですが、
一般的にどの程度走れば交換ということになるのでしょうか?
198ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 01:30:31 ID:???
>>195
鳩村センパイ!
199ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 01:34:37 ID:???
>>192
野球やサッカーのレプリカユニフォームと同じだと
思えば気にならん・・・・本人はねw

タレントの伊集院がディスカバリーのジャージを着るくらい
だから、よほどのピザじゃなけりゃ気にすんな。
200ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 02:19:06 ID:???
>>197
チェーン交換2回に1回とか聞いたことがあるようなないような…。
(6000〜10000kmくらいかな)
ただ全部のギヤを均等に使ってるわけでもないし、
極端に偏って減ってるようであれば、
(ある程度バラバラになるものなら)
おかしくなった部分だけ交換って手もあり。
201ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 07:24:26 ID:???
>>172
シマノのホロテク2クランクと似てるよ
少なくとも俺のアルテクランクとはサイズが違った
202自転車初心者 ◆/x5ejKw7xI :2007/04/06(金) 07:57:50 ID:???
ロード専用のビンディングペダルでLOOKとSPD-SLってありますよね。
新しいKEO?じゃないほうのLOOKとSPD-SLってクリートの穴も
(反りとかが違うけど)コンパチですし、見た目とても似通っている
ように思えるんですが、使い勝手のほうはどのように違うのでしょうか?
両方使ったことがある方がいらっしゃったら教えていただけませんか?
#なんか中古だとLOOKのほうが安いみたいで。セコくてごめんなさい@@;

>>200
6〜10千kmだったらまだまだ安心のようです。
しかし、RDのプーリーってプラスチックで金属より弱そうなんですけど
こっちのほうはどうなんでしょうか?
スプロケほどテンションかかってないかな?
203O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/06(金) 08:40:23 ID:???
>>202
LOOKの方が着脱しやすく使いやすいです。
漕ぎ心地もLOOKの方が上ですね。
たしかツールを六連覇した剛腕選手もLOOKタイプにこだわってたはずです。
SPD-SLの方は、LOOKに比べるとペダルのダイレクト感があります。
これはペダルシャフトと足の裏との距離から来るものだといわれていますが、
その分SPD-SLの方が疲れやすい印象がぼくにはあります。
ここら辺の間隔は個人差が大きいので、あくまでもぼくの個人的な感想です。
まぁ、正直な話。たいした違いは無いですよ。
204ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 08:46:47 ID:???
LOOKはシマノより歩きにくいから注意
205O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/06(金) 08:58:52 ID:???
>>202
RDのプーリーなら10万キロ持ちましたよー。
206ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 10:02:15 ID:???
>>205
回るだけなら何十万キロでもいけるだろ。
プーリーは最も回転してるパーツの一つだから、結構重要かもよ
207ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 10:23:08 ID:???
>>191
季節にもよるが、夏場の160kmならボトル2本ではまず足りない。
160kmならコース中に補給ポイントが設定されるはずだから、
大抵はそこで空になったボトルを捨てて、チームメイトor
オフィシャルサポートから新しいボトルを受け取る。
(捨てたボトルはチームメイトやスタッフが回収)
それ以外の場所でボトルを捨てるのは、日本の市民レースとしては
マナーに反することで普通はやらない。
たまにやるヤツはいるが、後ろ指さされる行為。
208ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 11:32:58 ID:???
KforceとかSLKとかFSAのカーボンクランク使ってる人いますか?
あの黒い質感が魅力的に見えるんだけど
2ピース構造とかBBの出来とか含めて漕ぎ心地とかどんなもんですか?
209ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 12:05:47 ID:???
ゴッ様使いならたくさんいるんだろうな。
210ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 12:20:05 ID:???
ヤフオクじゃ信じられないほど安く落札されてるけど、
ゴッサマーって定価結構すんのね。
黒クランクはカコイイ
211ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 17:06:01 ID:XjVmyB89
チューブラーは、練習用とレース用ってありますけど、何が違うんですか?
212ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 17:08:26 ID:???
自転車板におけるロードバイク関連のスレ乱立は、悪質極まりません。
全自転車の中で一割にも満たないであろう変態自転車乗りが
数百ものスレを自作自演で立て板を占拠している状態は看過できません。

今後はローディの人(=珍パン)はこのスレを使い、他には出て行かないでください。
ココは一部の変態自転車乗りのための板ではありません。

※他のスレッドで珍パンローディの書き込みを見つけた方は、すみやかに
この隔離スレッドに誘導願います。
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175339841/
213ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 17:34:31 ID:???
>>211
ものすごく大雑把に言うと

レース用:性能が良くて高いけど寿命短い
練習用:性能は低いけど安くて寿命長い

って感じかな。
もう少しだけ追加すると、
【チューブ】
レース用:ラテックスチューブを使ってると軽くしなやかだが空気の抜けが早く、気圧管理が面倒
練習用:空気の抜けの少ないブチルチューブを使っていると、内圧が長時間安定する

【タイヤコード】
レース用:セタ(絹)コードを使っていると、軽くしなやかだが雨天に走るとダメになる事も
練習用:ナイロンコードを使っていると、天候はあまり気にする必要はない

【コンパウンド(トレッドゴム)】
レース用:ハイグリップな柔らかいトレッドゴムを使っていると、減りも早い
練習用:耐久性の良いコンパウンドを使っていると、減りは遅いがグリップが低い

こんな感じかな。
実際には、ブチルコーティングして空気が抜けにくくしたラテックスチューブもあるし、
普通よりも軽くて柔軟性の良いブチルチューブもある。
タイヤコードも、一般的なレース用タイヤが使ってるコットンコードは雨でも平気だし、
練習用でもコットンコードを使ってるのもあった。
お金に余裕があれば、タイヤの性能を把握しておく意味でも、練習でもレース用の
いいタイヤを使っておくのがベストなんだけど。
214ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 17:52:26 ID:/pUkURzc
教えてください
soraのstiレバーにRD―1055SSを使っているのですが8速(ロー側)
が入らないのですがこれはただの調整不足でしょうか?今まではSORAのRD
―3300GSで問題なく変速できてました。FDは5501S。クランクはア
ルテ600(50―39)スプロケは12―24の8速です。

215ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 17:57:35 ID:???
>>214
とりあえず、そういう時は一度ワイヤー外してから、説明書の手順通りに再調整。
216ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 19:20:57 ID:???
リアディレイラーに+ネジついてるからいじってみ
217ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 20:00:09 ID:???
218レーパンはきもくない:2007/04/06(金) 20:15:09 ID:???
個人的な好き嫌いが、世の中の絶対的な評価だと思っている。
他人の趣味、他人の服装について文句があるとき、黙っていられない。
自分の嫌いなことは、全否定しないと気がすまない。
自分の嫌いな趣味をやっている人は、おかしな人だと決め付ける。
他人の服装が似合っていないとき、だまっときゃいいのに、当人を責め立てないと気がすまない。
年から年中、ケチをつける口実を探している。
嫌いなものがあると、自分への不利益がなくても放置できない。
他人を気に入らなかったり願望が通らなかったりすると、感情丸出しでわめきちらす。

これら全部、子供の特徴。
大人になるにつれ、こういうことはやらなくなるものだよ。
自分に関係ないことでは、無駄に他人を不愉快にさせる言葉は口に出さないものだよ。
219ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 20:36:33 ID:???
個人的にはレーパンはキモくないと思う。
レーパンをキモいと言う人の気持ちもわからんでもない。
でも>>218は確実にキモい。
220ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 21:10:07 ID:???
>>214
アナジテのあなた?
221ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 21:52:21 ID:jRTzXutm
高校生でロード始めて6ヶ月目でMERIDAのROAD850に乗っている者です。
先日80Km走ったときに
平均速度23.4km/h
最高速度60.4km/h
でした。本格的なロードバイクに乗り換えるのは早いですか?
今のバイクでもう少し記録を上げてからにするか、それとも今からまともなロードバイクを購入してしまうか考え中です。

また、普通80Km程度走る場合は平均速度はどのくらいですか?
ご意見をください。お願いします。
222ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 21:54:50 ID:???
ハルダナァ
223ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 21:56:25 ID:???
山走ってその速度なら悪くないけど
メリダは十分まともだと思うが

つか、ポジション出てれば致命的な差はないぞ。
違いが分かるのはせいぜい足回り。
224ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 21:56:44 ID:???
すべては風のみぞ知る
225ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:02:27 ID:???
どんなコースだったかもわからんし、答えろというのに無理があるよな。
まずは適正な脳ミソに乗せ換えることを考えた方がいいのでは?



なんて
226ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:03:06 ID:???
今のバイクで走り込みつつ貯金して次はハイエンドモデル買え。
227ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:03:19 ID:???
あったかくなるとこの手の馬鹿増えて楽しいわぁ
228ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:03:42 ID:???
コンポのグレードをちょくちょくあげていくのがいいのでは
低価格機種とはいえ、フレームは十分に実用になると思う
ツーリングしかしないならSTIは諦めて
バーコンを使うと安上がり
229ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:14:38 ID:???
>>221
まず、MERIDAの何が不満なのか言ってみよ。
不満な点が具体的にわかれば>>228の言うようにパーツ交換で済む場合かもよ。
230ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:27:32 ID:???
>>221
まず、なにをもって"本格的なロードバイク"っていうんだ?
STIか?カーボンバックか?
フレームが…… というのなら考え直したほうがいい。
どういう乗り方してるかはわからんが、高校生が趣味でちょっと乗るくらいだったら
どんなフレームだってかわらん。
大切なのはポジションだポジション。
どんないいバイク乗っていたって、ポジションが出ていなければ速くは走れないだろう。
セッティングは終わり無き旅だ。

とりあえず>>229の質問に答えてみてくれ。




231ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:27:44 ID:???
物欲が爆発したんです。
232ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:32:33 ID:???
メリダの850ってフルアルミで10kg超えてて後ろ7sだろ?
山行くならカーボンで7kgのとかに乗り換えればそうとう変わるだろ
平地しか走らないなら無理して換える必要ないけど
233ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:35:31 ID:???
むしろ若いんだから重い方がいいんじゃね?
年取ってきたら軽量化で精神的ドーピング。タイムは大して変わらん。
234ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:37:17 ID:???
雑誌なんかでレースに参加するならコンポは以上のリア10速って書いてあるけど…
それってどういうものですか?
レース、イベントあわせて年2,3回で、ポタリング〜サイクリングがメインなホビーレーサーなら、ティアグラでも十分ですか?
というか、私は10速も9速も使いこなせません。このレベルで高価なバイクは自転車に申し訳ないですよね。
235ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:38:30 ID:???
雑誌に影響されすぎ
236ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:42:51 ID:???
>>232
趣味で乗ってる工房程度ではタイムはほとんど変わらん
237ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:47:51 ID:???
いやタイムっていうかモチベーション維持度が違うだろと
ちなみにオレは平地練でもカーボンじゃないとやる気出ない
外練はカーボン、ローラー練はフルアルミで使い分けてるよ
238ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:48:04 ID:???
>>221
大学行ったら自転車部入ろうぜ、同志よ。
239ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:50:13 ID:???
>>234
使いこなせないことが悪いのではなく、
使いこなせていないのを自覚しているのに
そこで諦めて何もしないのが悪い。
240ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:54:56 ID:???
>>234
レース会場いけば、SORAに乗った若い子にぶち抜かれる
フルレコカーボンに乗ったおっさんなんていくらでもいるぞ。
241ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:56:02 ID:???
>>237
逆の方がいいような気がするが
242ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:58:33 ID:???
ティアグラ9Sでがんばります。
ちなみにPOSのクロモリのりです。
243237:2007/04/06(金) 22:59:17 ID:???
>>241
だってローラー固定式なんだもの
一応、アルミのほうは低ギア比なので強風日のLSD練に使ったりもするけど
244ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 22:59:49 ID:ZlNYbIw9
チェーン洗浄したあと吹き付けるのは普通の潤滑オイル?
それともシリコンオイルがいいの?
自転車専用のチェーンオイルなんていう立派なものは持ってません…orz
245ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:03:43 ID:???
専用チェーンオイルなんて僕も持ってません。
CREを使ってるって自転車屋で話したら、常連客に鼻で笑われた。
店の人は、とりあえずつけないよりはマシだよってフォローしてくれました…
246ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:05:02 ID:???
レスポのチェーンオイルでも¥2000位じゃん
ケチらず一度使ってみ
556との違いが判るから
247ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:06:45 ID:???
>>244
>>245
モーターバイク用のシリコンオイルは粘度高すぎるかも。
556は逆に粘度低すぎ、こまめに注すならいいかもしれんけど。

モーターバイク屋やホームセンターでも容易に入手できるのだったら、
WAKOSのラスペネが比較的万能
248ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:07:56 ID:???
レスポはやめとけ
一日走っただけで真っ黒になるぞ
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/finish/tos013-1.html
ロードならこれが定番
249ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:07:56 ID:???
俺556で汚れを吹っ飛ばしてる
250ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:09:23 ID:???
エンジンオイルが良かったりするんだなぁ
安いし
251ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:10:04 ID:???
貧乏な俺はホムセンで買ったチェーンソーオイル。
安いわりには結構イイよ。
252ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:11:55 ID:???
敢えて買うならトリフローVのルブ
253ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:24:36 ID:???
>>221
>また、普通80Km程度走る場合は平均速度はどのくらいですか?

ヨーロッパのトッププロだったら40Km/h以上
国内の実業団上位の選手でも35Km/h以上は余裕
アマチュアレースの中級レベル(JCRCのCクラスあたり)で30Km/h越えはいけるだろう。

ただ、信号待ち含めて、っていうのだったらコースによっては厳しいが。
254ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:25:55 ID:???
>>244
普通の機械油でいいよ。

CRC556とかシリコンオイルはヤメトケ。
順活力が続かないから。
255O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/06(金) 23:26:22 ID:???
>>221
http://www.bscycle.co.jp/merida/2007-bikes/road_850.html
これ?
ぼくもごく普通のまともなロードレーサーに見えますけど、、、
もし、ギヤ比に不満があったとしてもギヤ比の変更はお勧めできません。
レースのレギュレーションでも高校生の重いギヤの使用は禁止されています。
高校生の初心者なら、むしろトップは16Tでも良いと思います。
加速するときは、踏んで加速するよりケイデンスで加速する癖を付けた方がいいでしょう。
一日での走行距離は80キロが精一杯なら、
スピードはまだ考える段階には来ていないとおもいます。
週末に160〜200キロ程度は走れるようになってほしいです。
スピードを考えるのは基礎が出来てからの方がいいですよ。
256ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:32:00 ID:???
一週間おきくらいで200キロ当たり前に走るようにすればいいですか?
私高校生です。
257ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:36:28 ID:???
>>256
そうだね。とりあえず強度をあげるよりも、長く乗れるようにするといいよ。
はじめは休み休みでもいいから。
とりあえず、最初1年ぐらいは下地作りをしながら、楽しく乗ることを優先していいと思う。
本格的なトレーニングや機材の導入はそれからでも遅くない。
258ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:42:44 ID:jRTzXutm
答えていただいたのに返事をしないですみませんでした。
MERIDAってメーカー自体が嫌いなのではなくROAD850にはSTIがなく重量もあるので
その点が不便だなと思ったんです。

パーツ交換していくと段々とROAD850自体の値段に近づいていってしまうので
最初からSTIも付いていて重量も軽いのにしたほうがいいのかなとおもいまして。。
259ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:45:25 ID:???
え?もう返事してたじゃない。
260ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:47:46 ID:???
>>258
850を友達に売る

自分は新しいの買う

ロード仲間と新車ゲットで充実する自転車ライフ!
261ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:51:44 ID:???
安心しろ、STIついてたって10万円くらいのロードは全部10キロ前後だ。
だから、そこは気にしなくていい。
262ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:56:08 ID:ifyFpd/2
ロード初めて1ヶ月になる38歳男(独)です
カッコいい走りに憧れて始めたんですが
どうすればツールドフランスに出れますか
やはり 日本である程度 実績を作らないと駄目ですかね
263ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:58:02 ID:???
>>262
来世を期待して
つまらない余生を過ごして下さい
264ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:58:04 ID:???
ドイツ人なら、ドイツでがんばれ!!
265赤ゼッケン:2007/04/06(金) 23:58:16 ID:???
>>262 春ですね。今日は何が釣れそうですか?
266ツール・ド・名無しさん:2007/04/06(金) 23:59:09 ID:???
たったいまあなたが釣れました。
267ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:00:25 ID:???
>>262
頑張ってたくさん走ればいいと思います。
あさごはんをしっかりとるようにしたらきっとでられるようになるといいね
268ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:06:24 ID:???
参戦できなきゃ観戦したらいいのさ
269赤ゼッケン:2007/04/07(土) 00:10:12 ID:???
>>221 自転車部には入っていないのかい?
>>252 それ俺の決戦用オイルだよw
270O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 00:10:43 ID:???
>>256
>>257さんに全面的に同意です。
毎週がきつかったら隔週、二週間に一回でもいいっすね。
回復力には個人差がありますから、無理をしすぎない方がいいです。

>>258
重い?
頑丈でえーやん♪
ってのが正直なトコですが、、、、
軽くなったら、基本的に耐久性は落ちますよ。
あと、アベレージスピードが速くなるかはビミョーです。
個人的にSTIは、別になくてもかまわんけどな。。。
べつにSTIにしたからって、変速が良くなる訳じゃないし、、、
高校生のうちは今の自転車で走りこむのがベストだと思います。
親の金当てにして買い換えるならやめとけって感じです。
自分でバイトしたお金で買い換えるなら、よかったねーって感じ。
どちらにしても無駄使いかどうかは、あなたが自分で判断する問題ですね。
あ、
ぼくが高校のときの通学距離が15キロで、所要時間が30〜35分でした。
軽いアップダウンがあるフラットなコースで、かなりハードなバスケの練習した後のタイムです。
自転車はロードっぽいヤツで、
重量は量ったこと無いけど12キロのロードが軽量だと評される時代でした。
271262:2007/04/07(土) 00:14:05 ID:zN5IWNIo
おお さっそくレスが。
ちょっと無謀かもしれませんが 昔はかなり体力には自信がありました
高校時代は1500メートル走で4分29秒 400メートル走で51秒 100メートル走で11秒フラットです
高校を卒業した後は 美術方面に進んだので スポーツは遊び程度にしかやっておりません。
趣味で フットサルをやってたくらいです
今でも ちょくちょくジムには行っているので 体力には自信があります(ロードを始めてからあまりジムには行っていない)
272ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:16:50 ID:???
それじゃ駄目だな。
国内のBR1でも全然駄目だ。
最低でも1500m走で4分を楽々切れるようじゃないと。
273ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:18:05 ID:???
それじゃ全然駄目だ。
1500m走で4分を楽々切れるくらいじゃないと。
そんなんじゃ国内のbr1でも相手にされない糞ッぷりだぞ。
274ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:20:30 ID:???
>>271
マジレスしたろか。

まず、一番手っ取り早いのは、実業団登録しているチーム
(日本ではショップが運営している実業団チームが多数あるので、貴方の近場にもあるかと)
に参加して下さい。そこで、実業団クラスの選手達と同等の走りができれば、
ほぼ確実に登録のお誘いがくるはずです。
その後、実業団レースで成績を上げれば、国内のトップチーム
(チームアサダ、ブリジストンアンカー、スキルシマノなど)からお誘いが来るでしょう。
あとはそこで実力を認められれば、欧州でのレース参戦の機会が得られるはずです。
そこで勝利を重ねれば、ツールに出場するプロツアーチームからお誘いがくるかもしれません。

特に日本国内は競技人口の少なさにより選手層の薄さにあえいでいます。
あなたがツールにでれるだけの実力があるのなら、確実にお声がかかります。
275ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:21:58 ID:???
やってみなきゃわかんないね。がんばれ!
276ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:26:17 ID:???
流石にSTIは要求していいと思うけどw

坂道多い地形で普段の足(通学買い物)にも使ってるとなると
リアシフトがダウンチューブってのはとてもキツイw

フロントは別に構わないんだけどね。あんまり変えないから。
277ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:28:31 ID:???
いや、彼は38歳の独逸人なんだよ、みんな。
あんまり日本語がうまいから、そこら辺のことを意識しないのかもしれないけどさ。
278ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:28:47 ID:???
>>271
歳はちょっと私の方が若いがロード1ヶ月目です。
トライアスロンに出たいがためにロード始めました。
どちらかというと体力っていうよりパワーがあるっぽい感じですね。
ちなみに私はランニングもしてますが、距離優先より時間優先で体作り
したほうが良いですよ。
たとえば1時間半走るとか・・・・。それだと大体20キロぐらい走れるかな。
長距離のロードレースは完全に有酸素運動なのでまず長時間運動が
続けられる体作りをしてください。
279262:2007/04/07(土) 00:30:48 ID:zN5IWNIo
やっぱり厳しいっすかね マンモス校だったんですが 1500メートル走は 校内で10番くらいでしたね
100メートル走は中学までは敵なしで いつもぶっちぎりの1位でしたが
高校時代に陸上部で一人 10秒台の奴がいて 2番でした
400メートル走は 高3の時の校内陸上大会での記録です
まあ 歳も歳だから無理な質問かもしれませんが、、
ロードバイクに もっと早く(二十歳くらい)に出会えていればなあと思います
280ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:32:34 ID:???
>>279
どっちかっていうと、貴方の資質はトラック向きだと思う。
トラックで国体→国内選抜→ワールドカップ→世界選手権でも目指してみれば?
281ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:32:40 ID:???
47歳ですがランスレベルの走りが出来ればお誘いがきますか?
282ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:34:35 ID:???
>>262
貯金はいくらありますか?
ツール・ド・フランス出場権のあるチームに持参金を
500億円くらい持って行けば、出してくれるかも知れません。
283ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:35:58 ID:???
>>281
ロードレースに年齢制限はない。
ランスと同等の走りが出来れば、諸手をあげて歓迎されるよ。

ただ、プロレベルで勝負するには肉体ポテンシャル以外にも
頭脳とかセンスとかコミュニケーション能力も要求されるけど。
284262:2007/04/07(土) 00:40:27 ID:zN5IWNIo
みなさんどうもありがとうございます
やはり 歳が最大のネックだと思うんで
とりあえず 個人で一般のレースに自費で ちょくちょく参戦しようと思います
一応 毎日の通勤(片道35キロ)と 週末に100キロくらい走ってます
それと ドイツ人ではなく独身でした(((^_^;)
285ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:42:24 ID:???
足りない
286ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:44:41 ID:???
頭がな
287O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 00:46:01 ID:???
>>276
でも、段数が増えると耐久性が落ちるから、、、
高校生にはどうかな?
スピード気にする走り方だと、
基本的に9sチェーンで3000〜4000キロ、10sチェーンは2000キロで交換だし、、、
(交換の目安を伸び率1%とした場合)
これだとまともに走りこめばチェーンだけでも毎月交換になっちゃう。
後、交換する消耗品といえば、タイヤ・スプロケ・ワイヤー・バーテープかな?
場合によっては、BB・ペダルも卒業までもたないかも、、、
288ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:48:31 ID:???
要は

レース用バイク
 練習用バイク

両方揃えろって?

つくづく、若い時のスポーツって親の資力に依存するよな……
289ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:49:31 ID:???
練習用なら中古のロードを2、3万で手にいれれば良いのではなかろうか
そっちだけ酷使すると。
290ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:53:09 ID:???
>>281
多分、その年だと1レースならランス並の走りができても、
回復力が追いつかないと思うな…3週間のレースに耐えられるかというと疑問。

そこさえクリアできればいいんじゃね?
291ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:56:13 ID:???
せめて休日は100km程度じゃなくて200〜300kmは走っておいたほうがいいんでね?
292ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 00:56:55 ID:???
日本国内レースならそこまでキツイ連戦は無いから安心ですね

>>289
決戦用バイクどうする気だよ。
なんつか無茶を要求しすぎだw

予算とある資材で楽しむしかないべ。
293ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 01:20:55 ID:???
>>271
これがバブル脳か。
294ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 01:23:42 ID:???
結婚できないのも頷ける
295O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 01:41:23 ID:???
20年前なら、安静時心拍35未満で、三分以上息止めてられたなー。
296ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 01:46:55 ID:???
>>287
それこそどんなプロですかそれは
297赤ゼッケン:2007/04/07(土) 02:15:01 ID:???
高校生のレースではオフィシャルが10速のみになってきてたと思う。まぁ、パンクした時ぐらい、9速に10速のホイール付けてもいいとは思うが。
そういう意味で周りに合わせるという意味では10速の存在は大きいと思う。
298ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 02:23:30 ID:C1fmju3Q
皆さん、ロードバイクでもリアの反射板つけてますか?
つけている場合、場所はリアギアー上ですか?それともシートポストですか?
あと、ただの反射板と点灯式のフラッシングライトですか?
299ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 02:35:34 ID:???
公道を走るなら反射板か尾灯は必須。
前照灯以上に必須。
尾灯か反射板は法的にも必須。
おらはシートステイに反射板兼尾灯を搭載。
300O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 02:39:34 ID:???
>>297
あ、それ無理です。
シマノのコンポの場合。9Sコンポは9Sスプロケのみ。
10Sコンポは10Sスプロケのみしか動きませんよ。
違う組み合わせだとトップとローのみしか使えなくなると考えた方がいいです。
カンパ10Sなら、カンパでもシマノでも10S9Sどれでも使えますけどねー。

>>298
リアには、反射板と点灯式のレッドランプ付けてます。
ブルベやってるもので、点滅は不可なんです。
301ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 02:51:06 ID:GLEN1wV+
>>284
なんだかネタだと思ってたらひょっとしてマジで書き込んでる?
ツールに出場しようとか思ってたら18歳からロードレーサーに乗り始めても遅いくらいかと・・
ま、夢を見るのはいいことだけど。それが不可能とわかってても。
302ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 02:55:20 ID:???
>>299
俺は>>298さんとは別人だけど、光を反射するものを装備してればおkなの?
俺はシートポストにリフレクター付きのロックを付けるんだが。
型番忘れたけどトレロックのヤツです。
303ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 03:00:48 ID:???
>>298
オイラは右側シートステイにリフレクター、シートポストにテイルランプ。
304O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 03:16:45 ID:???
>>284
競輪学校の年齢制限がなくなったって話だから、競輪選手にだったらなれるかも、、、
305ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 03:26:01 ID:???
>>302
TRELOCKのやつってホワイトのラインのだよね?
法的には、オレンジか赤が必須だったと思う。
306O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 03:35:44 ID:???
>>302
この間どつかのスレに道交法貼ったけど、道交法的には、
後方100mから自動車のライトで照らして死人出来る反射板か尾灯だそうです。
色は>>305さんがいうてはるようにオレンジか赤。
取り付け場所に関しての記載は見当たりませんでした。
307ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 03:36:11 ID:???
>>305
そうそう、それです。
色まで指定されてるとは・・・・・・。
なんか道交法ってややこしいというか厳しいんですね。
308ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 03:39:07 ID:???
>>306
そんなに細かく決まっているとはつゆ知らず・・・・・・。
夜の視認性upのために尾灯を検討してみますね。
309ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 03:44:22 ID:???
>>306
死人してどうする(w
310O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 03:48:46 ID:???
あ! (www
311ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 03:58:33 ID:cbSjH01C
>310
こんな時間に大笑いしてしまった。
312ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 04:08:39 ID:???
部品を全て、SORAに交換しようと思ったら、全部でいくらになりますか?
313ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 04:16:53 ID:???
>>312
私、足し算苦手なのでご自分でお願いします。
ttp://cycle.shimano.co.jp/catalog/cycle/products/group.jsp?FOLDER%3C%3Efolder_id=2534374302050941&ASSORTMENT%3C%3East_id=1408474395181677&bmUID=1175886784877&bmLocale=ja
工賃はフレームの状態や、店によって違うけど、2万円〜って所ですかね。
314ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 04:26:33 ID:???
>>313
ありがとうございます。
やっぱり、これは全部取り替えないとダメなのでしょうか?
一部は、そのまま使用とかは無理なのでしょうか?
315ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 04:53:45 ID:???
>>314の自転車の現在の仕様によるね。
STI、FD、RD、FC、CS、CNは同時交換したほうがいいね。
BR、HB、FHは現在の物がSORAに対応してるなら交換不要、
って感じかね。
316ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 04:59:58 ID:???
あ、BB抜けた。BBは同時交換組で。
317ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 11:16:48 ID:???
>>312
今のコンポは?
もしやいつしかのメリダさん?
318ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:11:05 ID:???
地味な部品のBBやハンガーもたまには清掃すべきですか?
1年半放置してましたので。
319ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:13:18 ID:cbSjH01C
シールドベアリングか?
320ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:14:31 ID:???
>>318
ロードには乗るな
友達が減るぞ
以上
321ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:18:34 ID:???
>>318
放置したBB外すと、湿気などで溜まった水分と汚れたグリスがぬるっと出てきて萎えるよ。
しょっちゅうやる必要はないけど、たまにはやってもバチはあたるめぇ。
322赤ゼッケン:2007/04/07(土) 12:26:36 ID:???
>>300 そんなこともないですよ。10速に9段つけたこともありますし、9速に10段付けても「走れ」ます。
もちろん入らないギアもありますけど。
オフィシャルが10段のみだからといって、パンクした9速の人がもう走れない訳ではない、という意味です。
323ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:32:27 ID:???
>>322
9s仕様のバイク(9sチェーンを使用)に10sスプロケ付きのホイール入れると、
変速不良はともかく、変速しなくてもガッチャンガッチャンならない?
以前、緊急時に使ったらそうなっちゃった。
モノによるのかな?
324ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:38:26 ID:???
>322
おまえあたまわるいからかきこみするな。
325赤ゼッケン:2007/04/07(土) 12:47:45 ID:???
>>323 僕は入りました。全部のギアでそんな風になるんですか?
>>324 せめて頭が悪いと思った理由も書いてくれれば勉強になるんですがね。
326ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:53:37 ID:???
正常に作動しない状態を走れるとはいいません。
327ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 12:55:28 ID:???
>>318です。レス有難うございます。

>>319
タンゲの四角い軸のBBで、たしかシールドだったと思います。
シールドは分解するべきではないんでしたっけ?となると
自分で出来るのはBBユニットを外してハンガーの清掃だけに
なりそうです。

>>320
BBの話がなぜそこに向かうのかわかりませんが、趣味なので
止める気はありません。

>>321
うわあ…。
今まで見落としてましたがたまった汚れは減らしたいですね。
やってみます。
328ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:00:09 ID:???
>>325
うん。まぁ今となってはどうでもいい事だけどね。
ちなみに使用パーツは車体側が全て77、スプロケが66。
329赤ゼッケン:2007/04/07(土) 13:00:15 ID:???
>>326 必ずしもそうでしょうか?
高校の全国大会でパンクしてしかたなく10段を付けて走るのは「走れる」に入らないのでしょうか?
正常に動かないからといって自転車を下りますか?
せめて完走でもと思いませんか?
330ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:04:33 ID:cbSjH01C
>327
カートリッジ式のBBは分解しちゃだめだよ。
331自転車初心者 ◆/x5ejKw7xI :2007/04/07(土) 13:13:40 ID:???
質問です。
筋トレは身体の調子が悪くても頑張って行くのですが、週末のロングライドは
頭では行かなきゃ、と思っていても心が拒否してしまうことがあります。
特に、少し走って辛いと感じると続けられなくなってしまいます(今日もTT
ロードをずっと続けているみなさんはどのようにして修行のモチベーションを
保ち続けているのですか?上手な目標設定の仕方など教えてください。

>>329
カッコイイ
332ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:17:06 ID:???
>>331
ただ走るだけじゃなくて、行った先の目標を決めるといいよ。
景色だったり美味い物だったり。

あと、一人だとモチベーションの限界は早いから、仲間をみつけたりチームに入るのもいいね。
333ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:18:03 ID:???
>>331
辛い時は短距離で済ますとか、
ショッピングツアーやグルメツアー等、別の目的を決めて出かけるとか、
クルマに自転車載せて家を出て、いつもと景色の違う場所で気分変えて走るとか。
334ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:19:38 ID:???
一人レーパングルメツアーは違った意味での精神力も鍛えられそうだな。
335ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:21:13 ID:???
>329
整備不良車は迷惑です
336ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:27:27 ID:???
>>328
チェーンの幅もスプロケのギア板間隔も違うからね。
狭いギア板に太いチェーン入れたらガチャガチャなるのは当たり前かと。
337ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:28:38 ID:???
ギア飛びしそうだな
338ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:32:04 ID:???
あー、俺もやったな9速で10段
チューブラーパンクして換えがなくて
10段のホイールがあってスプロケ移すのが面倒で
試しにやってみた

うまく変速したりしなかったりしたが
全然走れないというわけでもなかった
339ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:34:52 ID:cbSjH01C
パンクしたタイヤでも走行可能と言っているのと同じ
340ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:41:41 ID:???
O.Gは否定されると名無しになって荒らすから困るなw
341ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:49:35 ID:cbSjH01C
えっと。
OGじゃあないのですが。初心者質問スレで、整備不良車を勧めるレスはいかがなものか・・と思いまして。
342ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:53:39 ID:???
んー、なら嘘書くのもいかがなものかと思わなかったのかな。
343ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 13:55:09 ID:???
9速スプロケ+10速チェーン+10速STIならシンクロさせれた
344赤ゼッケン:2007/04/07(土) 14:08:43 ID:???
>>335 整備不良車は確かに迷惑だ。
だから、俺は周りと同じ10速を奨めているじゃないか。
345O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 14:20:57 ID:???
>>329
完走を目指すという発想はなかったです。
小学生の頃から山歩きや長距離走やってるもので、トラブって修理不能なら
怪我しないうちにリタイヤして、エスケープルートを探す癖がついてます。
無理すると必ず怪我したり事故に遭ったりするし、、、

>>331
>>332さんや>>333さんの方法以外ですと、家を出る時間と走るコースを固定して、
いつも同じように走って、それを生活の一部にしちゃうって手もあります。
つまり、平日に仕事に行くように、休日には走りに行くわけですね。
これだと体調によって運動量に変化をつけづらいので、
家を出る時間と、最初のウォーミングアップの二十キロのコースのみ
いつも同じようにするという方法も以前やってました。
この場合は、スタート前にどうするか考えると迷ってしまいますので、
20キロ地点で一度休憩を取って、そこでコースを決めてましたねー。
この場合は、この後>>332-333さんの方法を選択するのもありですね。

>>340
ぼくが名無しを名乗ることは無いですよ。
346ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:24:53 ID:???
で。
>>300が間違いだったとは絶対言わないんだよな
347ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:27:49 ID:???
完璧な変速が出来ない=使えない、とする(それが当たり前だと思うが)なら、
間違いでは無いでしょ。
348O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 14:33:48 ID:???
>>346
うーん。間違ってるかなぁ。
レースなら余計にリタイヤした方がいいような。。。
シマノの9sチェーンとシマノの10sスプロケだと、
相性によっては三段ぐらいしか、まともに使えなくなった経験がありますけど、、、
最近のヤツはもう一寸使えるようになってるんですかね?
349ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:34:25 ID:???
また名無しで自己弁護か
350ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:36:39 ID:???
>10Sコンポは10Sスプロケのみしか動きませんよ。
>違う組み合わせだとトップとローのみしか使えなくなると考えた方がいいです。

間違ってるだろ、明らかに
351ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:37:17 ID:???
>>349
ひょっとして見えないハズのIDが見えちゃってるの?
だから名無しで書き込んでると思うんでしょ?
走りに行くか病院行きなよ。
352ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:39:31 ID:???
コケてRD曲げて全然変速できなくなっても走ったことあるが
そういうときは自転車そこに投げ捨てて帰るんかね
353ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:47:13 ID:???
お前ら、いいものやるよ

つNGワード
354ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:52:04 ID:???
赤ゼッケンと自転車初心者NGにしとこ
355ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 14:54:07 ID:???
必死だなw
356O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 14:54:37 ID:???
>>350
ぼくは、10S出たての時に試したきりですが、9Sチェーンで10sスプロケだと、
一番良く使う真ん中へんのギヤは、たいていの場合全滅で使えなかったですよ。
トップ側二枚とロー側三枚使えればラッキーって感じでした。
ほとんどの場合は、トップ一枚とロー側二枚でしたけど、、、
まぁ、個人で試しただけですから、試したカセット数は六個か七個ですけどね。
シマノハブのホイールが五セットあったので全部10sスプロケと交換してみました。
あと二つは、使いつぶして交換です。

>>352
エンドが曲がったならディレイラー持ってぐっと曲げ直してやると元に戻りますよ。
この場合、ホイールはめたままやらないとダメです。
ホイールを外して修復すると、ホイールが入らなくなったり入りにくくなったりします。
ディレイラーを壊しそうな場合は、ディレイラーの取り付けボルトにアーレンキーを差し込んで、
アーレンキーにも力を加えるようにするとやりやすいです。
あんまし何度も修復すると、曲がりやすくなったり折れちゃいますけどね。
357ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 15:02:37 ID:???
>>356
?それはロー→トップにもっていっても
途中に全然かからないで
あるところで突然トップに入るってことかね?
358O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 15:06:49 ID:???
>>357
ギヤとギヤの間隔が狭すぎて、チェーンが完全にかみ合わない感じです。
引っかかろうとはするんだけど、力を入れるとガガガッ!っとなっちゃう。
359ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 15:21:07 ID:???
>>358
俺がやったときは真ん中からロー側は全然平気だった。
トップ側が半分滑ってどうにもなんなかったな。
360赤ゼッケン:2007/04/07(土) 15:23:31 ID:???
>>258 に自転車はそのままでいいという意見が強かったので、高校でレースでるなら10速が良い(パンクの時に)という意見を書く→パンクして10段のホイールを付けるのは危険といいだす→俺が叩かれる。

だから10速を勧めてるじゃん。
みんな矛盾してないかな?
361ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 15:26:59 ID:???
>>360
うん、9速10段とかはあくまでトラブル時に緊急で使おうとして
使えるか否かで言えば何とか使えるかもしれないけど自己責任だよ、ぐらいなところだな

俺もおもしろ半分でやっただけだし
362ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 15:32:02 ID:???
>何とか使えるかもしれない

足りない部分は勇気で補えばいいんだにょ
363ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 16:08:28 ID:???
事故る前にリタイアしたほうがいいとおもう。
応急処置はあくまで応急処置なのでギアチェンジやめて
かつ、あまりトルクをかけないように走ったほうがいいだろ
364ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 20:27:22 ID:t007Eewl
突然すいません、リムテープて必ず貼るんですか?今はってないんですが貼ったほういいですか?
365ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 20:36:32 ID:???
貼るものでしょ・・クリンチャーなら
366ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 20:36:37 ID:???
>>364
ホイールによる。
リムテープいらないホイールもある。
そうじゃないホイールでは必須。
なので使っているホイール名を書け。
367ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 20:54:03 ID:t007Eewl
シマノのWH-R550です!
368O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 20:54:15 ID:???
>>359
へー。
それなら、完走目的なら使えますね。
ぼくが買ったロットのスプロケがたまたま相性が悪かったのか。
最近一寸変わったのか。。。

>>364
現在使用していて問題が出てないなら何もしなくて良い可能性のほうが高いですけど、
完組みホイールなら最初からそういう処理をしてありますよ。
369ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 20:55:11 ID:???
そのホイールならいる

オススメは手に入りやすいパナレーサー
あとはミシュランかヴィットリアだな
370ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:05:23 ID:???
リムテープって、交換して乗り心地は変わるもん?
371ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:09:51 ID:???
>完組みホイールなら最初からそういう処理をしてありますよ
なにこの電波
372ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:14:16 ID:???
>>370
極端に重量の違う物に換えれば多少乗り味がかわるけど、微々たる物だと思うよ。
俺的にはリムテープ交換で得られる効果は、不意のトラブルを防ぐ安心感だと思ってる。
373O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 21:24:49 ID:???
>>369
あれ?
いるんだ。

>>371
すんまっせん。
ひょっとしたらぼくが今まで買ったヤツは、
自転車屋さんが事前に処理してから渡していてくれたのかも、、、
374ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:27:03 ID:???
>>373
リムテープがいらない処理って、どういったものですか?
375ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:28:41 ID:???
ロードを買ってから走行距離が3500kmになりました。
いままで拭き掃除くらいの手入れしかやっていませんが、
このあたりでやっておけというメインテナンスがあれば教えてください。
376ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:31:12 ID:???
チェーンに注油もやってないの?よくもったな
377ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:32:07 ID:???
自転車屋に持って行くべきだと思う…
自転車が可哀想だ。
378ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:33:57 ID:???
>>375
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
379375:2007/04/07(土) 21:35:46 ID:???
あまりにも基本的だと思って書き損じましたが、
注油とチェーン洗浄はやっています。
380ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:37:14 ID:???
>>375
タイヤ交換、ブレーキシュー交換、チェーン交換、スプロケ交換、ワイヤー類交換、バーテープ交換
381ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:39:37 ID:k6vrxPOk
nittoなどのブルホーンバーで、先端に直線部分がないもの(先端が曲面の途中で終わっているもの)
の先端部分に、いわゆる補助ブレーキレバーをつけたいんですが、無理やり固定して大丈夫かな?
382380:2007/04/07(土) 21:39:41 ID:???
なんだチェーン注油してんのか、じゃあスプロケ交換は無しで。
383O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 21:40:37 ID:???
>>374
いやそうじゃなくて、
最初からリムテープが貼ってあるか、リムフラップが入っているということです。

>>375
とりあえずチェーンの伸びのチェックして、大丈夫なら清掃注油して拭き取り。
ホイールを空回りさせてリムの振れをチェック。必要なら振れ取り。
タイヤの減り具合のチェック。必要なら交換、もしくは前後の入れ替え。
ブレーキシューの減り具合のチェック。減りがひどいなら交換。
最後にディグリーザーでリムのブレーキシュー当たり面の脱脂。
384ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:40:53 ID:???
>>381
自己責任でどうぞ。
385ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:42:29 ID:PUWAkDDG
長距離乗ると右足の親指に擦れたような痛みが出ます。
ペダルはLOOKのKEO、シューズはSIDI+熱成型済みシダスのインソールなのですが、靴下が100均の安物です。
この痛みは専用のソックスを使うと改善されますでしょうか?
もしくは、右足にだけ症状が出るということは、他に原因があるのでしょうか?
386ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:45:08 ID:???
タイヤ交換の時にリムテープは交換したほうがいいとおもうけどな。

ところでリアディレイラーのプーリーの交換ってどれぐらいでやればいいんだろ。他は交換してんだけど。
387ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:48:37 ID:???
リムテープはミシュランのに換えとけば一生使える。
388ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:51:59 ID:???
なんでやねん。高圧で使ってるとやっぱ劣化してくじょ。
389ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:52:35 ID:???
>>386
10万キロぐらい?
ボールベアリングの方が先に限界が来るかと。
390ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:53:40 ID:???
>>386
プーリーは自分の誕生日に交換。
391ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:55:04 ID:???
誕生日プレゼントがプーリーなんですね
しかも自分で買うんですね
オレもそれやろう
392ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:58:00 ID:???
ボールベアリングの技術は日本が最先端だから
グレードの高いボールにすると
尋常じゃないぐらい良く回るようになるよ

オススメはセラミックボール
死ぬほどまわりますw
393ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:58:29 ID:???
>>385
右足だけが大きい
394ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:58:46 ID:???
そういえば俺も小学校出てからプレゼントってもらったことないぞ!
小学校のときのも学校での誕生日会のだからぶっちゃけ強制だったし!
誰か俺にプーリーくれよ!!!!!
395ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 21:59:07 ID:???
>>391
お盆と正月にはタイヤ交換だぞ!
396O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/07(土) 22:06:53 ID:???
>>385
靴が合ってないんじゃないかな。
指先に余裕のある靴選ばないとしんどいですよ。
397ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 22:18:23 ID:???
>>385
ソールを成型し直すか
無理なら極薄の指付きソックスにする
398ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 22:18:47 ID:???
プーリーにはボールベアリングが入っている、
そう思っている時期が俺にもありました。

105 だと、両方ともただのブッシュでした。
BBB のローラーボーイズに入れ替えたお。
シマノだと、両方ボールベアリングなのは
デュラだけなんだよね。
399ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 22:23:10 ID:???
>>398
知らなかったのか・・・
400ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 22:28:00 ID:???
400なら俺は歴史に名を残せる
401ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 22:35:06 ID:???
>>400
犯罪者として名を残さないようにね。
402ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:04:49 ID:???
ピスト用の前輪って、ロードのフロントフォークにはいりますか?
クイックではないみたいですけど。
403ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:14:10 ID:???
>>402
ほぼ大丈夫。
404ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:23:14 ID:???
>>403
感謝です! 特攻してみるかなぁ、特売品。
405ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:29:56 ID:???
コンポ系のグレードを地道にアップしていきたい場合(105>アルテへup等)
どんな順番で手を加えていくのが妥当ですか?
スプロケ&チェーン、Rディレイラー、Fディレイラー、クランク&Cリング、シフトレバー

406ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:35:36 ID:???
>>405
現行105から現行アルテへの変更なら互換性あるから、ヤレた部分から換えて行けば?
ブレーキも忘れずにね。
407ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:36:11 ID:???
>>405
走ってみて効果が実感できる順
STI>ブレーキ>>>>>その他
(ただしギアの組み合わせが適性でない場合はスプロケとチェーンリングが効果最大)

見た目の満足度が高い順
クランクセット>STI>ブレーキ>>>その他
408ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:36:13 ID:???
>>404
特攻しなくても普通に使えるから
409ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:38:16 ID:???
105からウルテグラ?金の無駄だろ。
他のところに使うべし。
410ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:40:46 ID:???
105→アルテなら補修ついでに交換するレベルだね。
ホイールに金かければ?
411ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:49:26 ID:???
安いママチャリなんかだと
購入時は回転が渋くて、数ヶ月使うとやっと
アタリが取れてスムーズに動くようになりますが
ロードでも新品の回転は少し使った物より渋い物ですか?
412ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:50:11 ID:???
レス色々dです
105〜アルテは例えの話で、コンポを一気にグレードうpできない場合
どこから手をつけるのが性能上&体感上効果あるのかと思って聞いてみますた
413ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:50:46 ID:???
>>395
なぜか一学期ごとにレコード針交換しろって昔のCM思い出した
414ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:51:14 ID:???
>>411
はい
特に安いハブはそうです

だからってみだりに当りを緩めないように
415ツール・ド・名無しさん:2007/04/07(土) 23:52:15 ID:???
>>412
パーツを買うだけ買って、そのまま保存。
一式揃ったところで全部交換。

性能、体感上、最も効果があります。
416411:2007/04/07(土) 23:57:51 ID:???
>>414
ありがとうございます。気になったモノで...
417ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 00:09:22 ID:2h+u8HRu
ブリジストンの古いロードです。
シートポストを固定する六角ボルトの頭が
劣化のため、バカになってしまいました。
おそらく、M5で25ミリと思いますが、
ピッチ数が分かりません。
代用ネジを探すのに、情報お願い致します。
特殊ネジなのかなあ…
418ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 00:15:43 ID:???
>>412
現在使用中のパーツ構成を具体的に書いてくれないと。
ホイール→ブレーキ→ドライブトレインかね。
419ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 00:15:54 ID:???
http://www.suginoltd.co.jp/small_parts_j.html
の三個目の写真のような物の事?

自転車屋に行けば300円ぐらいで買えると思うが。
420O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/08(日) 00:23:41 ID:???
>>417
ナットが無事なら、ナットを持ってホームセンターかネジ屋さんに行ったらどうかな?
現物合わせで購入すればミスはないし、、、
421ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 00:42:41 ID:AaP1X3ld
>417
そのネジはおそらく自転車専用だとおもいます。
ショップに行った方がいいかとおもいますよ。
422ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 00:59:39 ID:???
俺の記憶が正しければ細目でOK。
423ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 01:07:10 ID:???
>>417
車種名が判らないとなんとも…。
古いロードって事で、クロモリフレームだと推測するけど、
ロストワックスのラグで、ナットが無くてボルトだけのヤツなら
恐らくM6のネジあたりで代用できるとは思うんだけど。

っつーか、
>ピッチ数が分かりません。
って、その上の行で自分で『M5で25ミリ』って言ってるじゃん。
M5ってのは直径5mm×ピッチ0.8mmっていう規格品のネジの事だぞ。
M6ならピッチ1.0mm。

とりあえず、ボルトが外せたんだったら、それを持って金物屋に行けばいいよ。
で、現物合わせで買えばいいじゃん。
普通のステンレスボルトなら、何百円もしないんだし。
424ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 01:53:43 ID:???
教えてください。 ロードマンが登場したのは何年でしょう?
またハイテンだけでなくクロモリも登場するようになったのは何年ですか?
シリーズは幾つ位に分かれていたのでしょうか?
ヒストリーというか変遷を知りたいので 宜しくお願いします。
425ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 01:54:47 ID:???
ごめんなさい、スレを間違えました。忘れてください。
426ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 09:06:27 ID:2h+u8HRu
ありがとうございます。
外して、なかったら、もう、使えないし…。
ねじのバカになったやつは、不便です。

422 細目って、どういうことなのかしら。

六角ナットが固定されてて、そちらは無事です。はい。
チェーンステー上部にブリジストンの「B」の文字。古いです。
フォークの上部にも「B」の文字。

ハンズの店員が、ピッチもおしえてよ、と言ったのでした。
ママチャリ自転車やさんは、特殊ネジかもネ、だって。

実寸で約5Mの25ミリかなと。
六角棒レンチの5ミリで回すんだけど、
それは必ずしも5Mとは限らないのですよね。

ホームセンター、ハンズで代用もの、あるのかな。
427ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 09:12:05 ID:2h+u8HRu
あれ、チェーンステーでなく、
シートステーて言うんだっけ…

シートポスト固定部から、後輪のハブまでの
2本ね。
428ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 09:22:46 ID:???
>>426
細目と並目のピッチ
http://www.wilco.jp/tec/size-m.html
429ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 09:29:09 ID:AaP1X3ld
ピッチは普通だと思うが、頭の大きさが一般のネジとちがうと思う。
430ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 10:23:51 ID:2h+u8HRu
ヤッパ、メーカーに聞いた方が
いいのかなあ。

特殊ネジのような。。。
431O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/08(日) 10:36:36 ID:???
ボルト持って行って、これと同じヤツ下さいって言えばえーやん。
432ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 11:02:41 ID:???
わからない時は適当に何種類か買ってきて、試してみたらいいじゃん。
まさかピッチが合わないのを感じられずに無理矢理入れたりする馬鹿な人じゃないでしょ?
433ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 11:52:09 ID:vv7mI5AF
>>402
フォークに問題なく入るだろうが、リムが完全ピスト用だったら。ブレーキ
シューのあたり面ないし、チューブラーのみだと思ったが?
434ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 13:26:47 ID:???
ロードの購入を検討中の初心者です。

既出かも知れませんが、23Cのタイヤの耐段差について教えてください。
(歩道から車道に下りるとき等)20cm位の高低差を、乗ったまま
下りるのは無謀ですか?
今乗ってる26×1.25のサス無しクロスなら平気なんだけど
ロードだと28C以上じゃなきゃヤメるべき?
435ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 13:35:21 ID:AaP1X3ld
心配なら36本組にすれば大丈夫。
ロードも緊急時には、ジャンプだってするんだよ。
43654号 ◆UDvmn0MRSk :2007/04/08(日) 13:54:01 ID:7Se+NFOY
>ねじ
参考になるかどうか、頭にポンチ(針で突いたような小さなくぼみ)が打ってあったらISO規格(ミリ)ネジ。
437ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 13:54:16 ID:???
F20H R24H 700×23C 体重85kg で毎日のように20cmの段差を飛び降り
10cm弱の段差に飛び乗りつつ通勤してるけどノントラブルだよ
438ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 13:55:52 ID:???
何も考えずに段差超えるのはダメだよ
減速してしっかり過重移動すれば大丈夫だけど

丁寧な加重移動が面倒だと感じるなら太くしとけ
439ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 14:06:44 ID:???
荷重移動はもはやひとつの楽しみと化している。
あれはなかなか楽しいんだ。
440ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 14:28:07 ID:???
ビンディングペダルだとペダルごと車体持ち上げれるから楽だよな
フラバーじゃなくてもジャンプしまくりだ
441ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 14:45:25 ID:???
空気さえ入ってれば大丈夫だと思うが20cmって結構あるぞ。
442ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 15:06:51 ID:???
>437
今は大丈夫でもフレームの寿命は確実に短くなっているよ
443ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 15:21:19 ID:???
>>435
ロードでジャンプを要する緊急時って一体どんな状況?
444ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 15:23:28 ID:1VWGWrPY
↑ガーン
445ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 15:54:14 ID:???
>>443
危険物回避ジャンプ
水溜り回避ジャンプ
446ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 16:45:34 ID:???
そして後輪が被害を被る
447ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 17:07:48 ID:???
>>443
ンコ回避ジャンプ
448ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 17:34:16 ID:OhipylXp
アウターのギアの歯の一部がなめて他の歯より小さくなってしまっています。
換え時でしょうか?
449ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 18:09:16 ID:???
それまさかカットされてる歯のことじゃないよね?
変速しやすいように、歯は不規則にカットされてるよ。
450ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 19:05:58 ID:???
質問です。
チェーンリング交換に際しては新しいチェーンリングの穴やボルトにグリスを塗るべきですか?
451ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 19:10:56 ID:???
現在new Tiagra使ってるんだけど、RD/FD(ダブル)はこのままで
スプロケ(+スペーサ)とSTIとチェーンを10速用にするだけで
10s化できますかね?

今すぐ10sしたいというわけではなく、別に10sな105なマシンあるんで
そいついじってお下がりが出たときに、最低限どれだけでTiagraマシンを
10s化できるのか把握しておきたいなーと。

452ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 19:30:01 ID:???
スレ違いかもしれませんが
東京近郊の競輪場で、一般人がロードを持ち込んで走れるところはありませんか?
有料でもかまいません。
453ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 19:51:13 ID:???
>>450
うん。
454ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 19:55:38 ID:???
>>451
うん。
おさがりスプロケ&チェーンで組むのはオススメしないけど。
摩耗具合による性能差の大きい部品だしね。
STIだけは正常に動けば中古でもいいかな。
455450:2007/04/08(日) 20:15:29 ID:???
>>453さん、レスありがとうございました。
作業に入ります。
456ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 20:25:09 ID:???
締める順番気をつけてね。
あと、少しずつ何度かに分けて本締めだよ。
457ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 20:55:02 ID:???
>>385
それはサドルの高さとハンドルの遠さが原因です。
かなりの前傾姿勢で、サドルを上げすぎていると思われます。
対策としてはサドルを下げる。思い切って3センチほど。
ハンドルは下ハン、STIのブランケットを握るのではなく、一番近いハンドルを握る。
とにかく今より楽な姿勢で一回乗ってみてください。それで多分しびれません。
458ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 20:56:46 ID:AaP1X3ld
星印を書くみたいに対角線?が基本だよ
459ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 21:26:30 ID:rR+RCls/
カーボンコラムのフォークにステムを強く締めすぎて
割れた場合は修理不能ですか
460ツール・ド・名無しさん:2007/04/08(日) 21:32:09 ID:???
>>459
だね。
割らない様に締め付けトルク管理をしっかりね。
461450:2007/04/08(日) 23:47:11 ID:???
>>456&>>458
ありがとうございました。
CBあさひのメンテナンスガイドも見ながら芋づる式にあれこれ
(チェーン交換、スプロケットの洗浄)手を付けたので時間が
掛かってしまいましたが、先ほどようやく終わりました。

慣れれば早くなりますよね、きっと…。
462ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 00:14:12 ID:???
お客さん待たせて商売で作業してるんじゃないんだし、
俺ら素人は早さより確実性が重要です!
463ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 00:15:59 ID:0Jzcp9XS
おつかれさま
すぐ慣れますよ



きっと
464ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 00:16:07 ID:???
>>436
最近のネジはそんなマーキングが無くなりました。
465ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 00:55:06 ID:???
よく街中で走っているロードはよく見ますけど、
店の駐輪場とかに止めているのは見かけません。
ただ走るだけの目的で乗るものなのですか
466ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 00:57:42 ID:???
そういう時もあります。
467ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 01:00:17 ID:???
昨日はマックに約30分、貸しスタジオに約2時間停めたよ。
468ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 01:07:58 ID:???
>>467
どうも
初めて興味もって
みなさん日常使いなんかもするのかな
という疑問をもったので
469467:2007/04/09(月) 01:21:59 ID:???
気分と荷物の有無と安全な駐輪場が確保出来るかどうかで決めてるね。
昨日は手ぶらで出て、マックで一服、スタジオで練習しただけだから。
なにか買い物があったり、停める場所があるか不明なところへ行く時は、
ママチャリ・単車・クルマを使い分け、って感じかな俺は。
470ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 01:31:33 ID:???
自分の身近にマドンをママチャリ同然に扱い、放置自転車として区に回収された人間が。

世の中にはいろんな人がいるよ〜
471ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 02:14:35 ID:???
そりゃまた豪快なお方ですね。
472ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 02:28:22 ID:???
放置自転車回収時の扱い方をみてると、フルカーボンとか
あっというまにクラック入ってダメにされそうだ。
473451:2007/04/09(月) 02:30:43 ID:???
>>454
どもです。
確かにスプロケとチェーンのお下がりは微妙ですね…。
474ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 02:38:58 ID:???
狭い車道で後ろのバイク詰まらせてるのに
自分はノリノリで流れに乗ってるつもりのローディの方いますか?
475ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 02:40:52 ID:???
意味不
476ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 02:53:46 ID:???
狭い車道で制限速度30キロなのに
自分はノリノリで馬鹿みたいに飛ばしてるバイク海苔ならよく見かけます。
477O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/09(月) 03:10:41 ID:???
>>474
後ろが詰まってても流れに乗ってるなら前に車がいるんじゃないの?
バイクでも左側から追い越すのは道交法違反ですよ。
追い越す時は右側から追い越さなくちゃ。
ちなみに、ぼくは後ろからバイクが来たらよけてますねー。
478ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 03:11:20 ID:???
俺は自転車も単車も車も乗るが、詰まってると思っちゃう単車乗りのほうが問題アリでは?
要は車の脇をすり抜けて行きたいわけでしょ?
479ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 05:23:54 ID:???
バイクが塞いでいてすり抜け出来ない事は実に多い

やっぱりバイクは幅広いよね
でも後ろの自転車の邪魔してると気づいて通れるように気遣ってくれたりする事もある
480ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 07:28:53 ID:???
質問させていただきます。

カーボンステムが付属しているフレームを買おうと思っているのですが、
この場合、ハンドルもカーボンにした方が良いのでしょうか?

予算的にはアルミハンドルが良いのですが、
快適性以外の部分、たとえばカーボンとアルミの相性による不具合とかがあるのであれば、
多少高くてもハンドルもカーボンにしようと思っています。

よろしくお願いします。
481ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 07:39:02 ID:???
アルミハンドルで良い
482ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 07:42:09 ID:???
アルミがいいよ
気楽だし
いっぱい付くし
483ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 08:01:12 ID:???
>>481>>482
レスありがとうございます。

カーボン製フレームとアルミ製のシートポストの組み合わせだと、
すべってシートポストが下がってくるという話を聞いたことがあるので、
ハンドルでもちょっぴり不安でした。

アルミハンドルでも問題ないのであればとっても嬉しいです。
484ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 08:57:10 ID:???
>>478
いたいた。
国道で、前にトラックがいたから抜くに抜けずにはしっていたら、
後ろから思いっきりクラクションならされた。
ちょうど信号につかまったからどいたけど、そのバイクは猛スピードで前へ。
見切り発車であわや信号無視。
後、バスにもなににもクラクション鳴らしまくりで走っていった。
氏ねばいいのに。変なDQN女スクーター海苔。
485ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:33:24 ID:???
>>484
シンナーでもやっていたんだろ
486ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:35:56 ID:jctq/29S
昨日、チューブラーを交換しようとしたんですけど、後輪の交換ってチェーンとかをばらさなくちゃいけないんですか?
487ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:38:43 ID:???
きっと、ウンコ漏らしそうだったんだよ。
徹底的にブロックして差し上げなきゃ。
488ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:41:59 ID:???
>>486
後輪を外したいって事?
後輪を外すのにチェーンをバラさなきゃいけないかどうか解らない人は、
自身と他人の安全の為に、作業しないほうがいいよ。
自転車屋で作業してもらって見学するべきかと。
489ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:50:16 ID:???
>>487
数年前放屁のつもりが脱糞して半泣きで家まで45km/hで走ったのを思い出した。
490ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:54:28 ID:???
実弾とガスの分離技がイマイチだったのか。
491ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:54:31 ID:jctq/29S
>>488
出来ないってことですかね??
後輪を外すのは、チェーン等をバラさなくても外せたんですけどね。
取り付けが難しいかなと・・・
492ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:56:58 ID:0Jzcp9XS
失敗を経験しておぼえろ
493ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 11:57:03 ID:???
>>491
もう外せたのね。なら元に戻すだけじゃん。
RDのプーリー部分を手でグリッと前方に動かして、
スプロケにチェーンをかけ、シャフトをエンドに嵌めるといいんじゃないかな?
494ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 12:06:50 ID:???
495ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 14:25:13 ID:???
10sスプロケ・チェーン共に今は105なんですが
チェーンだけ7800に交換したら体感的な変化あるでしょうか?
それともスプロケもDura級にしないと意味がないですか?
FRディレイラはTIAGRAが付いてます
496ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 14:27:57 ID:???
間違えました^_^; SORAが付いてます
497ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 14:30:52 ID:???
>>491
今はここで聞かなくても基本的なことはネットで調べりゃ全部分かるだろ

昔は何も分からず手探りで失敗して勉強したもんだ
恵まれた環境を生かしなさいよ
498ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 15:41:37 ID:???
>>495
現在のコンディション次第かな。
新品同様なら交換しても大差ないね。
つーか、ディレイラーも換えたら?変速性能上がるよ。
特にフロント。
499ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 18:01:45 ID:???
>>495
全部105に変えれ
500ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 18:03:29 ID:???
■ナイキが違法行為を助長■
http://orange.ngsrv.com/src/orange1164.jpg
【画像】ブレーキなし。問題なし。
      ↓↓↓
[道路交通法 第六十三条の九]
自転車の運転者は、総理府令で定める基準に適合する制動装置を
備えていないため交通の危険を生じさせるおそれがある自転車を運転してはならない。

[道路交通法施行規則 第九条の三]
法第六十三条の九第一項 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一 前車輪及び後車輪を制動すること。
二 乾燥した平たんな舗装路面において、制動初速度が十キロメートル毎時のとき、
制動装置の操作を開始した場所から三メートル以内の距離で円滑に自転車を停止させる性能を有すること。

●祭り会場
ノーブレーキクソピストを絶滅に追い込む会2台目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1164499742/
501ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 19:10:25 ID:???
>>495
その文章でどうやってソラと105を間違えるんだよww
502ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 19:26:57 ID:???
ローディ【ろうでぃ】[名](自転車)

レーパンと称する江頭ちゃんの様な股間を強調したピチピチコスプレタイツを穿き、羊の角のようにくるっと巻いたハンドル、ソーセージのような細いタイヤの特殊自転車に跨る変態ヲタ野郎の意。
主に市街地等公道上やサイクリングロードに寄生し、スポーツマンに憧れるが極度の運動音痴。
コンビニで若い女性店員に股間を見せつけて嫌がる反応を見ることに喜びを感じる性癖もある。
練習と称し車の往来の激しい国道でも我が物顔でのそのそと走り、大名行列よろしく渋滞の原因等交通の妨げになっていてもお構いなし。
クラクションを鳴らされようが歩道に避けることなく、「道路交通法で自転車は車道を走ることになっている。」と嘯くが、第18条「左端を通行しなければならない」は無視する。
特に公共の交通機関であるバスやタクシーのドライバーに忌み嫌われる。
そればかりか本来仲間であるはずの他の自転車フリークからも、ダサいキモイ臭い汚い変態ウンコと嫌われている。
噂によるとタイツの下に下着を着用せず洗濯もほとんどしないため、近づくとぅんこの臭いがするらしい。
(※練習とは市民レース等自転車競技に出場するための練習ではなくコスプレを披露するための練習の意のようだ)

間連語:キモい 同義語:ローディー 珍パン 珍パン族 珍パン自慰など多数w
503ツール・ド・名無しさん:2007/04/09(月) 19:41:36 ID:???
>>501
前後ディレイラーがソラなんじゃね?
ティアグラとの間違いかと。
504ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 12:25:33 ID:0TG4fsVt
トゥークリップとビンディングペダルはどっちの方がいいのですか?
505ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 12:39:24 ID:???
ビンディング。

トークリップはいちいちベルトに手を延ばして緩めないと足が外れない。
506ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 12:47:11 ID:???
>>505
普段からシュープレートでもつかっとるんか。

普段乗りメインならトークリップのがいいとおもうよ。
真後ろに引き抜けば、キツクしめあげてなければ抜ける。
普段の靴で気軽に使えるお。
507ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 12:49:19 ID:???
普段使いならハーフクリップお勧め。
レースやロングライドならビンディングの方がいいと思うけど。
508ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 14:19:21 ID:???
そだねぇ。タウンユースならハーフクリップが一番だね。
509ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 15:33:58 ID:tfs5BPiK
パーツのグレードで「105」の読み方って、
「いちまるご」か「ひゃくご」のどっちなんでしょうか?
510ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 15:35:09 ID:???
ワン・オー・ファイブ
511ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 15:36:37 ID:???
てんふぁいぶ
512ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 15:39:03 ID:???
>>509
レース会場でシマノのおっちゃんは「いちまるご」言ってた
513ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 16:06:40 ID:???
105の名の由来は知ってるよね。
あの島野十吾の泣ける話だけどさ・・・あの十(ry
514ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 16:33:32 ID:???
ショップで「まるごまるご」っていう人、通気取りっぽくね?
515ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 16:37:33 ID:???
イチョマルゴ
516ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 16:42:48 ID:???
>>506
靴にクリップやストラップの跡がつくから、結局その靴は
チャリ専用になってしまうんだよなー。
あまり「普段の靴で気軽に」とはいかない。
517ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 16:49:34 ID:???
>>509
シマノに電話して聞いた。
正式名称は「テンファイブ」だそうな
518ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 17:11:45 ID:???
俺もシマノに聞いた
「いちまるごでもひゃくごでも構いません」だそうな
519ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 17:22:19 ID:TeU1Sili
現在よりも5mm短いリーチのハンドルに変えたんだけど
この5mmって誤差範囲内?

単なるアマチュアなんだが慣れのレベルですかね?
520ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 17:38:17 ID:???
>>519
誤差ではなく単純に5mm違いじゃん?それ以上でもそれ以下でも無いと思うけど?
その5mmが貴方にとって大きい物か小さい物か、
ポジション出しの点で良い物か悪い物かは俺らには分かんないけど。
521ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 18:01:03 ID:ZMD3vCL9
俺なんか52サイズのフレームにステム90mm→120mmに変えたぞ
このくらい変化があると俺みたいな初心者にも違いが分かり易い
522ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 19:35:42 ID:???
>>521
フレームサイズがそもそも合ってないか
チョー短足&チョー手長のどちらか。
523ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 19:40:35 ID:???
>513
524ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:12:26 ID:BDH7MkXs
初心者じゃないけど、初心者みたいなしつもーん
サドルを後退させると、サドルを下げても
膝の皿裏とBBは垂線上になくなるよね?
みんなはどのくらいBBから後退してる?
525ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:15:17 ID:???
>>524
理解できないあたり本当に初心者みたいな質問だ。

ひょっとしてBB→ペダルシャフトの間違い?
526ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:35:55 ID:???
自称初心者じゃない人はお断りだ!
527ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:37:34 ID:???
はじめまして、そろそろ新しいものに乗り換え
ようとしているものです。自分はGIOSのバレノ
を買おうとしているのですがどこの店だとメンテナンス
をきちんとやってくれて安く買うことができるのでしょうか
皆さんの知識を貸していただきたいです
都内でお願いします
528ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:44:19 ID:4ULmQCDT
>>521
ちょっぴりだけ手が長めの身長176cmでえす。ちょっとやりすぎたかな
10mm程短くしようかな・・
529ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:46:23 ID:???
問題感じてないならどうでもいいだろ
530ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:48:00 ID:???
>>527
都内と言っても広うござんすよ…
まぁ、そんなに遠くないんだったら神宮のなるしまフレンドとか鉄板
531ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 20:58:46 ID:???
4万円台のロードを買おうと思うのですが、品質は悪いと思いますか?
532ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:00:36 ID:???
30万のロードの品質を普通とするならば
10万格安
10万以下最悪
533ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:05:46 ID:???
>>527
ポジティーボ
534ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:09:05 ID:???
>>528
176で52は明らかに小さいだろ
535ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:09:09 ID:???
4万円台のロードって何?
あんの?
あ、メリダにいっこあったっけ?
536ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:09:20 ID:???
アルミで105でも20万でイケルだろ
レースでなけりゃコレで十分
レースに挑戦するにしても、20万のロードでそこそこ成績出せない奴が60万のロード乗って成績出せるかって言ったら無理

まぁ、本格的に乗るなら自転車+10万の出費は必要だな
537ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:15:40 ID:???
>>531
ttp://www.rakuten.co.jp/artcycle/669525/
こんなんもあるけど、まぁ、ホームセンターで買うよりはマシなんじゃない
538ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:20:36 ID:???
>>531
安いロードは変速性能が悪かったり、ホイールやタイヤがクソ重かったりするのはしょうがないが、
ブレーキも安物なのがいただけない…
初心者ならなおさらブレーキ性能はいいことに越したことがないから、
+1万円ぐらいでブレーキを交換した方がいいな、とおっちゃんは思う。
539ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:26:24 ID:???
>>531
レースに勝つためという目的なら4万円のロードバイクは論外だが
体を鍛えるとか愉しむためなら何でもOKだ。
540ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:38:00 ID:Jk6vRZg2
質問 TREK1000ってどう?
541ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:39:08 ID:???
うんこ
542ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:40:50 ID:Jk6vRZg2
>>541
とりあえず氏ね
543ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:41:04 ID:???
530氏、533氏ありがとう だが530氏の鉄板が
わからないのが心残りです
544ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:44:06 ID:???
545ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:46:16 ID:???
>>542
センスもなけりゃあ金もな〜い


















テヘ♪
546ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:47:06 ID:Jk6vRZg2
ショBown
547ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:58:34 ID:???
でもIDに俺の好きな女子高生とRZ(単車)が入ってて羨ましい。
548ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 21:58:55 ID:Jk6vRZg2
てゆうか安いロードは馬鹿にされるのか…
己が買える最上の物を買ったつもりだった…悲しいな………
549ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:04:22 ID:???
>>548
安いロードを馬鹿にするのは簡単だからね。
ただ、安いロードでも速い人は賞賛されるよ。
というわけで、走り込んでこい!!!
550ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:04:28 ID:???
好きなの買って楽しく乗れば良い
だが、どう?かと聞かれたら矢張り上のランクの製品と比べてしまうわけである

パソコンと一緒、自分に見合ったスペックのモノを使えば良い
満足出来なくなったら新しいのを買えばいい
551ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:04:32 ID:???
>>548
んなことないよ。そんなことで馬鹿にするやつもまあいるだろうけど、
器が小さい人間が言うことにいちいち一喜一憂してどうするよ。
乗っていて楽しいんだろ? それで十分じゃないか。
552ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:07:59 ID:???
>>548
そんな事で凹んでると、自分のバイクへの愛情が無くなり、裏切られるよ。
ダンシング中にチェーン切れて玉強打したり、
ブレーキワイヤー切れて植え込みに突っ込んで玉強打したり、
ホイールが外れて飛ばされてガードレールに玉強打したり。
553ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:08:20 ID:Jk6vRZg2
漏れ頑張ります…
今から走り込みます
でもライト付いてません…
554ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:09:24 ID:???
ライトはつけろ危険とかいう以前に違法
555ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:15:47 ID:???
>>553
とりあえず100均のでいいからライト付けとけ。
556ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:15:55 ID:???
>>553
レースでカーボンホイール履いたおっさんぶっちぎってやれ。
557ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:20:52 ID:???
>>552
玉強打以外の怪我は無いのかよ!
558ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:25:09 ID:???
俺もそう思ったw
ガードレールに突っ込んで玉強打で済んだらすげえなww
559ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:30:46 ID:???
玉がなくて本当によかった
560ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:31:14 ID:???
>>543
『鉄板』とは『堅い』という意味だよ。
競輪とかやるオッサンなんかが、
『今日のレースは誰々のアタマで鉄板だろ』とか。
561ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:32:13 ID:???
玉にはいいんじゃね?
562ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:34:18 ID:???
>>561
(;´Д`)
563ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:35:08 ID:???
自転車だと鉄は柔らかいのにな

鋼板とかダイヤじゃないのはなんで?
「今日のレースは誰々でダイヤだろ」
564ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:36:41 ID:???
この板的にはアルミだろ。
「今日のレースはアルミ板だろ」

…なんかふにゃふにゃのイメージが
565ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:37:12 ID:???
「いや、3−8がカーボンだろ。」
566ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:38:22 ID:???
クロモリに1万突っ込んどく
567ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:43:21 ID:???
チタンに100円
568ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 22:57:09 ID:???
チタンに賭けて、すっチッタン。
569ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:03:15 ID:Jk6vRZg2
ただいま…
軽く走ってキマスタ…
570ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:13:07 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/cyclenetwork/878989/880289/895305/

こいつを去年買いました(別の店で)
変速を手元で出来る奴に変えるついでに
バーテープの色を赤にしようかと考えてるんですが
おかしくないでしょうか?


571ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:40:36 ID:vKn/5VX3
>安いロードでも速い人は賞賛されるよ

高いロードだと自然と早くなるんですか?
572ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:48:28 ID:???
すいませんSHIMANOのホイールにスタンド(ロードにスタンドつけるなって議論はさておき)
つけようと買ってきたのですが、どうもスタンドをホイール止めにかますと長さが若干短くて
反対側の留め具が心もとないです。
ホイール止めの棒(クイックリリース金具と一体のやつ)で通常より長いの(5mm程)って
オプションで売っていますか?
573ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:53:29 ID:???
>>571
いいえ
練習が必要です。

>>572
よくわかりませんがメンテスタンドか何かですか?
何が言いたいのかよくわかりません。
とりあえず、画像うpしてください。
574ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:56:02 ID:???
>>571
人によりけり。
高い機材がモチベーションになるひともいれば、そこで満足しちゃう人もいるし。

>>572
えーと、クイックのシャフトのこと?
MTB専用のクイックならシャフトは長めのはず。
575ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:56:32 ID:???
>>573
あっすいませんメンテナンススタンドではなく、街中で軽く止める為の片側の簡易スタンドです。
それをホイールの軸の棒(SHIMANOのホイール外す時のクイックリーリースと一体になってる)の間に
はさむと反対側の留め具の半分くらいしか届かない(スタンドかましたので長さが足りない)ので
576ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:57:33 ID:???
>>574
ロードです。(ロードに簡易スタンドつけるなって突っ込みはとりあえずおいておいて)
577ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:58:26 ID:vKn/5VX3
やっぱり練習ですか…。

ビンディングペダルに変えてもやっぱり速さは変わらないんでしょうか?
578ツール・ド・名無しさん:2007/04/10(火) 23:58:38 ID:???
>>572
 ホイールとスタンドをクイックで共締めするのか?
それはオススメできんなあ。
まだチェーンステイに付けるタイプの方がましだ。
ちなみにMTB用クイックならロード用よりシャフトが5mm長い、これがお望みの物かな。
579ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:03:08 ID:???
あっいい写真がありましたので加工したのをアップします。
赤丸の部分に取り付けます。 茶色がスタンドだと思って下さい。
http://www.shinetworks.net/cgi-bin/img-up/src/1176217261054.jpg
>>578さんの認識であってると思います。
ロードにMTBのシャフトつけることできますか?
できるけど何か問題があるとか?
580ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:03:22 ID:???
>>577
軽い方が走り出し、速度維持は楽。
軽い自転車は高くなる。

ビンディングペダル
足をペダルに固定して、引き足を使えるようにするためのもの。
体力の消耗が多少抑えられる。

早い奴はソラ、フラペで走ろうが早い。
遅い奴はデュラ、ビンディングで走っても遅い。
581ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:04:46 ID:???
>>579
普通はロード、MTBのクイックは共用です。
582ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:07:05 ID:???
>>581
ほぉでは、自分のロードにMTBのクイックシャフト(SHIMANO)つけても
問題ないってことですね。(単純にシャフトが長くなっただけ)
それにします。
クイックシャフトだけうってるのかな・・・
ありがとうございあます。
583ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:09:09 ID:???
>>577
練習しても速くならない人はいるけど、練習しないで速くなる人はほとんどおらんよ。
いいバイク、いいホイールにしても覿面に速くなるわけではないけど、
レースで「あともう1回全力でかけられるか?」っていう極限では、
機材の差は効いてきたりする。

>>579
DHバイクなどに使うゴン太のやつがあるが、それ以外なら大丈夫。
MTBはロードよりリアエンドの幅が5mm広いので、MTB専用のクイックは
若干長めに作ってある(こともある、ぶっちゃけ現物あわせないとなんとも)
584ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:11:23 ID:???
>>583
そうですね。
買う時はお店の人に相談します。
ありがとうございます。
585ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:12:51 ID:???
>>582
XTR用がいいよ。軽いしガッチリ締まる。
ショップで取り寄せして貰えばOK。
586ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:19:36 ID:???
>>585
XTRとはロードやMTBとかそう言ったじゃんの一つなのですか?
587ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:21:21 ID:???
すいません日本語がおかしかったです。
じゃんの→ジャンルの
588ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:24:22 ID:???
タイヤの場合ブランド違いでかなり性能差あるように
チューブにもメーカーによって耐久性とかの差ってありますか?
589ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:26:38 ID:???
>>588
高いやつは軽いよ50gとかね
でも一般の人が30g軽くなってもねぇ
何もかわらんよ
軽い分耐久性も厚いゴムよりは落ちるよ
590ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:28:57 ID:???
591ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:32:45 ID:???
>>590
成程でも高いですね。18247円も・・・シャフトだけだと3000円くらいなのかな・・・
MTB用も含めて考えてみます。
ありがとうございます。
592ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:36:49 ID:???
593ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:37:15 ID:???
公道でも走れるディスクホイールってありますか?
594ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:39:00 ID:???
>>593
ロード用とブレーキに対応しているピスト用。
595ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 00:58:32 ID:lkNNFbbA
オープンタイプじゃないステムにハンドルを
通すときのコツってありますか?
クランプ径は合っているんだけど、、、ダメ。。。
596ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:04:25 ID:???
597ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:05:06 ID:???
クランプ部分を広げると通しやすい
598ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:06:09 ID:???
>>593
横に吹っ飛ばされて車に轢かれる姿が見える
599ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:10:49 ID:???
ディスクホイールで走ると横風って凄いよね。
この前、風の強い日に多摩川行ったら飛ばされそうになってすぐに引き返したよ。
600ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:16:13 ID:???
フラットバーハンドル用のディレーラーのことですが、
フロントは、例えばシフトレバーSLR700とFディレーラーFDR770をセットで使用汁
みたいなことがシマノHPに書いてあるんですが、
リアに関してはフラットバー用云々の記述がありません
これってリアは105でもDURAでも自由に選べる(SLR700シフトレバーにも対応してる)
ってことでいいんでしょうか?
601ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:19:59 ID:???
おk
602ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:32:44 ID:???
>>588
某社の激軽チューブを使ったことがあるが、50Kmのレース終わって
ピットに引き上げる際にバスンと派手にパンクしたことがあったよ…
レース中だったら、と思うとちょっとヒヤリ。

>>600
なんだったら、MTB用RDでもいいぞ(MTB用スプロケと組み合わせることを推奨するが)
603595:2007/04/11(水) 01:33:39 ID:lkNNFbbA
レスありがとうございます。マイナスドライバー使ってみたら簡単に入りました笑
604ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:53:01 ID:???
本当に初心者でまだ何も持っていないのですが
ロードバイクを買おうと思っているんです
調べてみても部品ばかりでてきてよくわからないんです
もとからできているもので一番安い価格帯のモデルと値段の方を
教えてくれませんか?

それともやっぱり作らないといけないんですかね?

ご指導よろしくお願いします
605ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:54:38 ID:???
ママチャリでも乗ってればいいんじゃね?
日本のメーカーのやつなら結構乗れるよ
606ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 01:55:46 ID:???
カタログ本とか雑誌とか立ち読みすればいいじゃん?
それでもさっぱり分からんなら、病院に行ったほうがいいな。

大体値段の方ってなんだ方って?あほか。
607ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 02:04:34 ID:???
>>604
ttp://www.powerscyclediary.com/links/links_frame.html
こんなのでいい?あとは適当に探して。
ロード乗りたいなら、とりあえず15万円位は必要だよ。
車体10万、用品・工具類5万くらいかな。
608ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 07:06:06 ID:???
15万円のロードでティアグラ組は普通ですか。
http://www.rakuten.co.jp/hakusen/128797/425650/1775537/
これなんですけど、コスパ指数いくらですか。
609ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 07:44:53 ID:???
105で十分と思う奴は多いがTIAGRAで十分と思う奴は少ない
っていうか、TIAGRAで15万は高いと思う
610ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 08:03:40 ID:???


そもそもコスパを口にするヤツがコルナゴに目を付けるのが本末転倒
611ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 08:05:17 ID:???
>>604
一番安いので
http://www.chari-u.com/lgs07/lgs07road/8cen07lgs.htm
http://www.chari-u.com/giant07/giant07road/22ocr307.htm
こんなあたり。

>>608
激しく高いとは思わないが、コストパフォーマンスがいいというわけでもないな。
普通〜やや高めってぐらい?あとは、コルナゴというブランドに対する思い入れ。

コルナゴだったら15万でラマロ買うぐらいだったら、
あと4万円上積みしてプリマヴェーラにした方が満足度は高いと思うよ。
612ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 09:19:24 ID:???
>>608
フルティアグラじゃないから減点10。
613ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 10:05:00 ID:???
さんざん既出かとは思いますが

ロード乗りの皆さんはどんな鍵を使ってますか?
走行中フレームorシートピラーに固定するタイプが一般的
と思うけど、クロスやMTBに付けてるのはよく見掛けるものの
ロードでは見掛けないような気が…

それともロード=高価だから基本的に駐輪しない=
鍵も持ち歩かないって人も多いのかな?

614ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 10:22:45 ID:???
どうしてもって時のイタズラ防止用に、細い奴(長くてポケットに入る)持って行くけど
基本的に駐輪しない
そもそも駐輪する用途(買い物とか通勤?)にロード使わないしなぁ…
615ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 10:35:33 ID:???
>>613
練習/レース用ロード使う時はせいぜいコンビニ休憩かトイレ休憩ぐらいなので、
巻き取り式の細いワイヤーロックをジャージの背中ポケットにいれてる。

街乗りロードの方は、バッグに
http://www.selectit.jp/item_acce/xpac-loc-ypk02.html
これひっかけるかいれるかして、駐輪が長時間になりそうな時は
さらに
http://store.yahoo.co.jp/anshinya/t259140000.html
これをたすきがけ
616ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 11:45:45 ID:???
ハイマウントのワイヤーと小型ダイヤル錠の組み合わせが一番安いし軽い
617ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 11:56:26 ID:aSRB5DVX
メインバイクはコンビニ程度しか寄らないから巻き取りワイヤー。
ジャージのポケットに入れてる
ペンチで簡単に切れるだろうけど見える範囲だし大丈夫かなぁと。

散歩用のはミュージアムとかお食事とかするから
6mmのワイヤーロック600gぐらいのだけど、バックを基本的に持ってくから
バックに入れてる。
駐輪場所に気をつけるか複数台をまとめたりして対策してるつもり
618ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 16:38:41 ID:???
>>608

俺はアホなのでこれ買ってフルアルテグラに替えた。


619ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 16:45:08 ID:???
TCRなら105で13万
620ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 16:54:32 ID:???
>>619
105なのは一部だけじゃん。
621ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:00:21 ID:???
フルコンポ同士で比較しなきゃ、なんの参考にもならん罠。
目立つ所だけ上位パーツ、目立たぬ所はキッチリ手抜きのバイクに騙されちゃイカンね。
622ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:03:45 ID:BlWfvhEL
皆さんは雨の日とかは何してます?ローラーとかでトレーニングしてるならローラーについて値段とか使用感とかを教えてください
623ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:04:01 ID:???
つか、むしろTCRは目立つところで手を抜いてないか?
クランクとブレーキだけ自社グループ製だしなぁ。
624ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:08:18 ID:???
>>622
筋トレとストレッチ。体が硬いので雨の日じゃなくてもストレッチは入念に。
気が向いたらローラー。
本当はもっとローラー乗った方がいいんだけど、あれ退屈なんだよねぇ…

値段は固定型なら1万5千〜5万越えまで。
エリートのハイドロMAGとか静かでお勧め、ちょっと高い(実売4万5千ぐらい?)けど。
実走にはかなわんけど、ノンストップで高負荷かけ続ける練習とか、
きっちりタイム計ったインターバルトレーニングとかは
公道じゃやりにくいのでその点はいいね。
625ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:14:15 ID:???
糞な105をDURAに換装する予定なんだけど滑りのいいワイヤーって何処のヤツ?
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/jag/ripcordshift.html これとか、
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/xtr-shift.html これはどんなもんですか?

626604:2007/04/11(水) 17:15:37 ID:???
雑誌とかもあるんですね・・・
本当に勉強不足ですいませんでした

迅速な対応ありがとうございます
もうちょっと研究してきます
627ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:29:44 ID:+i1tiwij
愛車ステムのクランプが26mmなんだけど市販25.4mmもそのまま装着できるのかな?
628ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:37:36 ID:y4TI3AFA
普通に使ってて変速機て壊れますか?105買おうと思うんですけど。
629ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:43:08 ID:2S2gCWi4
MAGローラーって一番静かなやつでも、ワンルームアパートではうるさいかな?
どんなもんかわからないのですが
630ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 17:48:06 ID:???
627
やめとけ

628
変速の調子が悪いのは
大抵調整が悪いかワイヤーやチェーンが延びたか
もちろん変速機が壊れることもあるが調子が悪いだけなら
調整しなおしてみるのがいい
631630:2007/04/11(水) 17:53:59 ID:???
627
そういえばシムがあった
これを使えばいけるはず
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/nitto/254sim.html
632ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:01:30 ID:y4TI3AFA
>>630
ありがとうございます。
いまSORAなんですけど。9速化した場合フィーリングいいですか?
将来10速化も考えて105買おうと思った次第です。
そうするとSORAが使い道なくなってしまうので、壊れるの待ってからとか思ったんですけど、
調子は良好です。SORAでも9速使えるでしょうか?レバーはバーコンなので問題ないです。
633ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:05:09 ID:???
634ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:13:28 ID:???
>>632
現状に問題無いなら、今のまま使い続け、
壊れたら一気に10s対応パーツに入れ換えたほうがいいと思うよ。
一部だけ規格違い入れても性能を発揮出来ないし、
いざ残りのパーツを交換しよう、って時には先に入れたパーツが摩耗してたら、
性能を発揮出来ない&金かかって無駄になるし。
635ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:14:26 ID:???
>>625
ノコン最強…かもしれない。

>>632
調整の追い込み次第ではあるけど、きっちり調整したSORAと105を比較すれば
フィーリング違いはわかるとは思うよ。
正直、プーリーの摩耗を除けば、縁石とかにヒットさせない限り
そうそうディレーラーって壊れないよ…
とりあえずとっといて、セカンドバイクを作る時にでも使ったら?
(多分、新規フレーム購入→元のバイクにSORAを戻す、ってながれになりそうだけど)
636630:2007/04/11(水) 18:20:19 ID:???
変速機は結構長持ちする。壊れるのを待っているとなると
当分105は買えないと思う。
バーコンで使うならSORAでも9速化できる。
637ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:29:25 ID:???
チェーンやスプロケが交換時期になったら同時に換えたらいいじゃん。
一気に綺麗になって気分もイイし。
638ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:32:41 ID:y4TI3AFA
>>634>>635>>636>>637
みなさんどうもです。とりあえずSORAもうしばらく使ってみます。
105ほしくてしょうがない。105にすると今度デュラエースほしくなるのかな。

639ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 18:33:25 ID:???
105の次はアルテグラにしとけよw
640ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 19:04:19 ID:FnPSbRK8
SORA組みならフレームも それなりだろ
105を組んだら 今度は フレームを変えたくなる
単品購入を繰り返すなら 105完成車を買った方が安くなるぞ
641ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:08:39 ID:???
そうやって全グレードを制覇した人いる?
徐々に交換して。シマノでもカンパでも。
642ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:28:03 ID:???
俺のMTBはデオーレからXTRまで全部制覇したな。だけどロードはまだソラのまま…
643ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:29:28 ID:???
購入半年で3000kmくらいしか走ってないのですが、BB周りから
ギシギシアンアン 異音がします。

ロードって、1年くらい保障があるものなのでしょうか?
それと、異音とかでBB交換の場合、大半は有料なのでしょうか?

メーカーはオルベアです。
644ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:45:28 ID:???
まずはお店で診てもらえ
645ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 20:51:50 ID:???
>>643
 保障はメーカーによりそれぞれ、オルベアなら対象はフレームのみでは?
でも異音ならBB・クランク各部増し締めで治まるかもしれない。
646ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:06:37 ID:???
>>457
STIにブランケット=毛布は付属していません。
それはきっとブラケットです。
647ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:15:43 ID:???
質問します。
タイヤを交換したのですが、タイヤの中心が回転につれて左右に1mm程度
ふらつくのですが、これは、きちっと合わせるべきものなんでしょうか。
ちなみにホイールは振れてません。カラータイヤにしたので目立ちます。
なかなか合わなくて、断念して書き込んでいます。
648ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:22:28 ID:???
みなさんすね毛は剃っていますか?
649ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:30:32 ID:???
燃やしてます。
650ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:31:22 ID:???
>>647
(゚ε゚)キニシナイ!!
651ツール・ド・名無しさん:2007/04/11(水) 23:43:41 ID:???
>>647
 WOならちゃんと全周ビード上がってるか?
慣れてない奴がチューブラー張ったのなら仕方ない。
652647:2007/04/11(水) 23:56:47 ID:???
WOです。再トライしてみます。だめならキニシナイのが正解かなー。
653ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:16:12 ID:???
手で潰せるギリギリまで圧落として、ムニュムニュすると上手く行くよ。
654ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:32:41 ID:???
>>647
「カラータイヤだから目立つ」ってことはミシュランみたいな2色のカラーリング?
それだったらタイヤそのものじゃなくて色の塗り分けがキレイにできてないだけじゃない?
タイヤが1mmもズレてたら異常でしょ。
655ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:40:10 ID:???
パナレーサーだったらラインは波うってるぞw
656ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 00:41:05 ID:???
>>654
 ミシュランProRace2の様なツイントレッドタイヤは、別に色を塗ってるわけじゃないよ。
657643:2007/04/12(木) 05:08:38 ID:???
>>644-645
素直に店に持っていきまつ
有料だったら、自分で交換してみる
658ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 08:46:06 ID:eMMTWFZa
ミシュランでもそのくらい波打ってるって
659ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 08:54:37 ID:???
>>657
異音はパーツ交換しなくても、組み付けやり直すだけであっさり治る場合もあるよ。
あと、BB周囲からでているなーと思っていたら、実は別の場所が発生源で、
フレーム内で反響してBBあたりから聞こえてきているように感じていた、っていう場合もある。

とりあえず店で見てもらうのは正解かと。
660ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 08:55:20 ID:???
微妙にチューブ噛んでないか
661ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:06:04 ID:kze75G9K
初心者なので教えて君で申し訳ないのですが2点疑問がわきました

@サドル高さ測定(股下×0.8**ってやつね)は素足でやるんだろうけど、実際は
 ソールが3cmのスニーカー履いて乗ってます。この場合3cmは無視するもの?

Aホイールリムサイドの中心に磨耗インジゲーター溝があるのですが、Bシューの
 接地面にいずれ段差ができると思うのですが構わない? それとも溝を避けて
 シュー高さを調整すべき?
662ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:11:12 ID:???
>>661
(股下×0.8**)はあくまでも最初の目安。
これを基準に、自分の体格や乗り方、シューズやペダルに合わせて
乗りながら微調整していく。
663ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 11:13:26 ID:???
>>661
溝を避けたらインジケータの意味なくね?
溝が無くなる(溝以外の場所が摩耗する)事でリム交換時期を知るわけじゃん?
664ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:04:02 ID:MTihMZcC
エンド120mmのロードフレームをいただいたのですが
自転車屋で130mmに修正してもらう事は容易な事でしょうか。
現在の規格のコンポを取り付けるにあたって、問題がありそうな事がありそうでしたら
アドバイス下さい。宜しくおねがいします。
665ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:06:50 ID:???
>>664
鉄フレーム?
不可能では無いけど、自転車屋で作業依頼するなら、その自転車屋に相談したほうがいいよ。
現物を見ないと判断出来ない部分があるし。
666ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:16:32 ID:MTihMZcC
>>665
丹下だそうです。
エンドあたりもメッキしてあるので心配ではあります。
667ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:22:24 ID:bD4j4l1J
皆さんは25km位を何分で走りますか?
668ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:26:00 ID:???
>>667
25kmの内容にもよるが

まったくの平地なら45分
信号の多い市街地なら70分
郊外のなだらかな起伏なら55分
669ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 12:30:07 ID:???
>>667
トップクラスのプロで信号待ち無しなら30分弱
670ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 13:01:21 ID:???
>>669
それは「TT装備で」という但し書きがいるんじゃないか?
671ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 13:36:42 ID:???
>643
知人の話でちょうどオルベアなんだが、
短足なのでサドルを目いっぱい下げたらシートチューブ内壁にピラーの先が当たって
異音を発生させていたというケースがあった。ピラーを短く切ったら直ったよ。
672ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 19:50:32 ID:???
シートチューブって普通ストレートじゃないか・・・?
673ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 20:42:02 ID:???
最近は絞ってあるのも有りますね。
ハイドロフォーミングなんちゃらって奴。
ポストが長く、サドル下げた時に、ボトルケージの台座に当たる場合も。
674ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 21:11:49 ID:???
クランプで締めてある部分より20cmも余る分がたついちゃうって話
675O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/12(木) 21:20:50 ID:???
>>667
この間走った時はちょうど一時間でした。
サイコンのATモードだと50分。
676ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 21:57:41 ID:e+gtJfw1
自転車購入を考えてます。
凄い早くて利便性があってそこそこ安い自転車ってありますか?
以前3万位のマウンテンバイク乗ってたんですがママチャリと速度変わらなかったんですよねぇ。
677ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 21:59:56 ID:???
>>676
3万円の「マウンテンバイク」はマウンテンバイクもどきだし、
そもそもマウンテンバイクはオフロードを走るための物であって、
舗装路でさほど速くないのは当たり前。
(いいクロカンバイクに細スリック履かせたりするとそれなりにスピード出せるけどね)

っていうか「利便性」って、具体的にどういう用途で使うんだよ。
678ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:07:19 ID:???
>>676
 全てにおいて優れた自転車なんて有りません、有ったら自転車はそれ一種だけになってるでしょう。
速い自転車が欲しけりゃロードレーサー買ってください、実際速いかはエンジンによりますが。
町での利便性ならママチャリ最強です。
安さだけならマンション問屋の6000円自転車でも買ってください、後で後悔するかも知れませんが。
679ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:07:45 ID:F6PycH0p
>>676
ママチャリ乗ってろ。
680676:2007/04/12(木) 22:08:32 ID:???
予算は4万以内でお願いします
681ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:11:44 ID:???
>>676
そのMTBをメンテナンスしてタイヤをスリックにすれば良いんじゃない
682ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:16:17 ID:RIZHD0IT
うぐぐぐぐ、その予算でとなると・・・
変速機付、ダイヤモンドフレームの実用車、いわゆるパパチャリが
そのくらいであるかどうか・・
量販店では「軽快車」とかそんな呼び方されてるやつ。
それをちゃんとサドル、ハンドル調整して乗ればかなりお望みに
近いかと。
683ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:18:27 ID:???
>>676
エンジンを鍛えろ
684ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:23:13 ID:???
解体屋から1万円で原チャリ買って来いw
685ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:24:12 ID:???
タイヤを舗装路用の物に換えるだけでも、エッと思うくらい変わるよ
686676:2007/04/12(木) 22:26:29 ID:e+gtJfw1
専門用語は一切わからないのでできればわかりやすくお願いします。
自転車のかごつけれてタイヤがパンクしなくて早い自転車がほしいんですが
こういうのはありますか?
687ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:26:40 ID:???
>>676
>凄い早くて利便性があってそこそこ安い自転車ってありますか?
ありません
688ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:27:55 ID:???
>>676
早い、って?
689ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:28:38 ID:???
どっか行け!
690ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:33:23 ID:???
>>686
予算が4万だとロードスレじゃなくて初心者質問スレで聞いた方がいいよ
ロードのりたいなら10万(完成車+付属品)は最低限必要だよ
691ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:33:27 ID:???
パンクしないロードタイヤがあったら
俺もほしいw
692ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:35:54 ID:???
ないから、ままちゃりでいいじゃん。
693ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 22:36:41 ID:???
なにをおっしゃいますか。
見知らぬ地でのパンク修理こそ、愛車との絆を深めるよい機会じゃないですか。
まあ都内でパンクはイヤだけど
694ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:34:24 ID:6X36Stsj
シマノのブレーキレバー(105のSTI)で、カンパのブレーキアーチ(最新のコーラス)を引くことはできますか?
695ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:39:30 ID:???
ママチャリ=ケータイ
ルックMTB=メーカー製ノートパソコン
ロード=自作パソコン

こんな感じだからさwww初心者空気読めwww
696ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:46:22 ID:???
>>694
できるよ。
ただ、ブレーキワイヤの開放レバーが
シマノ:ブレーキ側
カンパ:レバー側
なので、ホイールのつけ外しがちょっと面倒になる。
697ツール・ド・名無しさん:2007/04/12(木) 23:52:27 ID:???
>>691
フミが前にブログで中までゴムのチューブのこと書いてたぞ。
プロでも30km/h巡航が大変らしいから、スピードも出なくて安心だ。
698ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:00:15 ID:???
>>691
だから、これやれって。
ttp://www2.odn.ne.jp/b-repair/repairmtop.htm
699ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:18:14 ID:???
ロードに乗って3ヶ月。
たまたま仕事関係のお客さんに自転車乗ってる人がいて
『転勤になったし欲しかったらこれあげる』とBR-6400 47mmとかいう
ブレーキをいただきました。
昔の上位モデルのようですが交換した方がかなり性能いいのかな?
いまついてるブレーキは黒塗りしてあって型番がわかりません
700ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:22:41 ID:???
>>699
とりあえず交換が良いと思う。
701ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:26:24 ID:???
>>699
って言うか3ヶ月前に自分で買ったロードのコンポもわからないの?
もっと勉強したら?
702ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:38:20 ID:???
>>699
 グレーに塗られた旧々アルテのブレーキだね。
更にシングル・ピポットとダブル・ピポットの世代に分かれてる。
シングル・ピポットは今となってはアウト・オブ・デイトかな。
703ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:39:15 ID:???
>>701
699ですが
デュアルピポッドとしか明記されてません…orz
704ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:44:05 ID:???
>>702
それは俺に対する挑戦状だな?
自転車屋が片方見つからないからセットで安くと売ってくれたのを使っている俺に対する挑戦状なんだな?

フロントデュアルにリアシングルってどっかで聞いた事があるんだよなぁ・・・
いやまぁ、ツーリング用途には制動力に不満もないんだけど。
705ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 00:52:17 ID:???
>>704
>フロントデュアルにリアシングルってどっかで聞いた事があるんだよなぁ・・・

 今のカンパの高級グレードと同じなわけだから、先進性を誇ってみてはいかがかな。
(99%の人には意味不明だろうがw)
706ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 02:43:37 ID:???
パンク修理キットと携帯ポンプあっても7barなんて入れられないんじゃない?
ロングツーリング皆どうしてんの?
707ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 03:02:16 ID:???
入るものもあるよ。
何かしら難点があるけど。
(でかいとか、何回もポンピングしなくちゃいけないとか)

ツーリングって言うくらいなら、
太いタイヤ使った方がいいような。
(空気圧を低くするのが目的ってわけではないけど)
708ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 03:02:46 ID:???
輪行袋携帯してパンクしたら素直に帰る・・・・。
っていうかウンコゥ前点検汁っ!
走り出したらパンクしないようにひたすら祈る。

っていうか未だに出先でパンクしたことない走行距離7万キロの自分
709ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 03:08:44 ID:???
>>706
CO2ボンベ
710ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 03:10:15 ID:???
 最低限自走できれば、自転車屋探して入れてもらえば良い。自転車屋なんて人に
聞けば教えてもらえるだろ。親切な人&幸運だったらフロアポンプを貸してもらえるかもな。


 「パンクしてんだよちくしょー」って全身でアピールしながら自転車押してる
所を俺が車で通りかかったら、予備チューブとポンプ貸してやるんだがなw。残念ながら
まだそういうシチュに遭遇した事が無い。
711ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 03:16:57 ID:???
>>706
 チューブラーの場合6barも入れば問題ない。
WOでもある程度そーと走ればなんとかなる。
まあ下りで攻めたりはしない訳だ。
712708:2007/04/13(金) 03:39:47 ID:???
>>706
ごめん、酔ってて無茶なこと書いてたな・・・・。
自分はカートリッジ式のポンプをその他用品と共にサドルバックの中に入れて常時持ち歩いてる。
カートリッジは一応2個

基本的には手動式の携帯ポンプでも最低でも6bar弱は入るはず。
確か、4月号のサイクルスポーツで携帯ポンプの特集をやってるからそれを見るのも良いかも。
あと注意したいのは途中停止できるポンプにしなよ
713ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 04:02:31 ID:???
携帯用ポンプでも10bar入れれるのあるし

昔チューブラー履いててなんも知らずに5barくらいで走ってたことある
1日で2回パンクして路肩で針と糸でパンク修理したこともあるよ

今は情報も用品も豊富にあるんだから変な失敗しないように
714ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 04:15:51 ID:???
>>699
>BR-6400 47mmブレーキ
そりゃ2世代前のアルテグラ、600アルテグラじゃよ。
6400−6500−6600、 グレードはデュラの次。
オレ的には6400コンポが一番仕上げが綺麗だと思っているのだが・・・・。
715ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 04:19:55 ID:???
47mm表記のブレーキは37〜47mm位で調整出来るの?
現在のアーチサイズによっては使えない場合もあるのかな?
716ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 06:20:53 ID:???
>710
 「パンクしてんだよちくしょー」って感じで歩いていたので、引き返してパンクですか?って聞いたら、「違います」って言われたorz
717ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 08:45:47 ID:???
>>716
おまえいいやつだな
718ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 08:53:18 ID:???
こないだリム打ちパンクして初めてco2使ってみた。
これはいいね。セットして一秒、シュッ!で終わる。
6気圧入れば良いかと思ったけど、
8気圧くらい楽々入ってそれ以上は恐くてヤメた。
注入ミスしないか不安でボンベ2つ持ってたけど、
日帰りならボンベ1本、予備チューブ一本で十分だと分った。
携帯ポンプはバルブ周り痛めそうで使ったこと無い。
719ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 09:02:23 ID:???
>>710
パンクしてんだよチクショウ、という感じでロード押しながら歩いてる人に山奥で会った。
二回パンクしてチューブが尽きた、これから麓まで歩いていくと言うから、
俺の予備チューブ2本のうち1本恵んであげたことがある。
720ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 10:00:14 ID:???
>>718
日帰りだって2度パンクすることもある。
721ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 10:43:28 ID:zzCb6+f6
>>699
黒塗りの型番不明といったら完成車に付属のテクトロブレーキだろ、
それと比べたら天地の違い。
722ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 10:46:18 ID:zzCb6+f6
>>720
一年以上まったくパンクしないこともあるわけだが。
俺は距離不明でタイヤ3セット使い切る間に一度もパンクしてない。
723ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 11:10:12 ID:3af1b/++
リムフラップのお勧めを教えてください。
700Cロードで、タイヤは23Cです。
長距離ポタ専門なので、重量は気にしないので、幅広で耐久性のあるリムフラップを教えてくださいお願いします。
724ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 11:13:13 ID:???
ミシュラン
725ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 11:21:30 ID:???
>>724
ありがとうございます。
売ってたらそれにします。
726ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 11:21:51 ID:???
パンクするかしないかなんて運次第だろ。
トボトボ歩くのがイヤなら、確率とリスクを天秤にかけるのはやめた方がいいぞ。
727ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 12:30:58 ID:???
かさばるのが嫌な奴はチューブ一本にパッチとかいいんじゃね。
二回もパンクしたら、その日は意欲に欠けちゃうでしょ。

だから景色でも眺めながらゆっくり帰宅しろよ。
728ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 12:40:53 ID:???
俺はチューブ1本ボンベ1個に、保険としてパッチとマイクロロケット
持ってるな。
最近、ヤル気全開モードの時はチューブ2本ボンベ2個にしてるが、
それでも保険は持っていく。
729ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 15:58:32 ID:???
ペダル交換に初めて挑戦しようと思ってるんだけど
規定トルク50Nm?とか測るのはどうやればいいですか?
例えばトルクが計れるペダルレンチって売ってないですよね?

730ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 16:05:22 ID:???
>>729
よほど馬鹿力じゃない限り、ペダル締めすぎてクランクぶっこわすってことはないだろうから、
安心して普通に締めろ。

多分、それよりも外す時が大変。
731ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 16:20:26 ID:???
>>729
ヘッド交換式のトルクレンチ使ったり、
軸に六角穴があるペダルなら、トルクレンチ+ヘックスソケットで計れるよ。
732ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 16:25:32 ID:???
悪いことは言わないからママチャリにしましょう
733ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 16:36:25 ID:???
持ち物を晒すスレみたいなのがあればいいな
・・・・・・っとふと思った。
734ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 18:55:30 ID:???
パンクなどで困った人がageるスレとか
735ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 19:01:18 ID:???
内容がこのスレとカブるね
736ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 19:15:27 ID:???
>>733
野郎の持ち物は見たくない。
737ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 19:16:28 ID:???
>>729
モノサシで印つけてバネばかりで引っ張るんだよ。
738ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 20:13:56 ID:1femDExU
後のタイヤの中心にあるボルトを間違って緩めてしまってベアリングの玉が
出てきてしまったんですが元に入れ直せば大丈夫なんでしょうか?

ためしに入れなおしてボルトを締めてみたんですがきつく締めるとタイヤが
回転しなくて緩めに締めるとガタガタと微妙に動いてします。。
どうすればよいのでしょうか?教えてください。
739ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 20:23:25 ID:???
自転車屋に持って行くのが
もっとも堅実な判断だと思われる

自分でしたいなら
「ハブの玉あたり調整」でググるべし
740ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 20:24:36 ID:cJA40Nbl
頑張って調整
741ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 20:27:03 ID:1femDExU
早速ググってみます!
難しそうなら素直に自転車屋に持ってくことにします。
ありがとうございました。
742ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 20:52:15 ID:???
>>741
ttp://tshinnyo.com/hub.html
玉を地面に落としたり、汚い手で触ると砂やらウンコやらが入って、ベアリング壊すよ。
綺麗に拭き取って、グリス詰め直したほうがいいかも。
玉当たり調整は、ガタが出ず、回転が重くならない程度にね。
743ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:03:09 ID:???
>>742
お前の所は普段から地面や手にうんこがついているのかw
744ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:06:54 ID:???
世の中ウンコまみれだよ。
乾いたウンコが風に乗って飛んでくる。
745ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:14:26 ID:???
>>732-733 普通に思い切り締めれば桶なんですね
スプロケットとかBBとかも高トルク指定みたいだけど
正確にトルクレンチ使わなくてもエイヤーみたいな感じで大丈夫ですか?
746ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:18:32 ID:???
>>745
「えいや」のトルクが人それぞれだから断言はできんよ。

とりあえず、メンテ覚え立てのころ、BBのワンなめかけたことはある。
747ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:20:20 ID:???
「エイヤー」と声を出すほどのトルクを掛けるのは
やり過ぎと思う...
748ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:27:55 ID:???
デュアルピポッドとシングルピポッドのブレーキだと
制動やフィーリングってぜんぜん違うものなのかな?
(同等グレード同士の比較で)
なにげに思いついたので聞いてみました。
749ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:33:00 ID:???
理屈的にはデュアルピボットのほうが小さいレバー入力でも大きな力でシューを押し付けられるっしょ。
750ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:42:43 ID:???
「エイヤー」のかけ声より
「フンッ」の方が高トルクだ
751ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:46:50 ID:???
ほあたたたたたたたたー!

と組みつけていくんですか
752ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 21:52:35 ID:???
「エイヤッ!」は外す時だな。
締める時は「フンッ!」
753ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:02:48 ID:1femDExU
http://item.rakuten.co.jp/joint/rd-07marin-argenta/

MARINのARGENTAってどう思いますか?
なんかパッと見良さそうに見えるんですけどこの値段ならこっちがいいってのが
あったら教えてください!
754ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:06:49 ID:???
スレ違いだし。

以上
755ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:11:10 ID:???
>>753
定価で考えるなら対抗馬は
http://www.chari-u.com/scott07/road07scott/13s2007sc.htm
これか。ほとんど好みで選んでいい違いかな。
あと
http://www.chari-u.com/giant07/giant07road/8tcralli07.htm
これとか
http://www.chari-u.com/anchor07/anchorroad07/6rcs5eq07an.htm
これとか。

この価格帯としてはすごく標準的な仕様。
見た目が気に入ったならいいんじゃない?
756ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:16:18 ID:???
>>753
 この手の質問には「気に入ったら買うしかないでしょ」って答えるしかないなあ。
スペック的には値段なり、トリプルを選ぶかどうかくらいじゃない?
757ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:29:35 ID:Wsiw44xX
サングラス、メット、手袋?それぞれの値段教えてくだちぃ。
758ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:30:29 ID:???
2万
2万
2万
759ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:33:41 ID:???
105円
980円
105円
760ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:34:45 ID:???
ユニクロで1000円
ホムセンで白いやつが2000円
ホムセンで軍手300円パック
761ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:35:10 ID:???
>>757
サングラス:5000〜50000(度入りの場合はそれ以上になることも)
ヘルメット:7000〜30000(フルフェイス除く)
グローブ:指ぬき/2500〜5000 冬用フルフィンガー/5000〜20000

いずれも高ければ高いほどいい、というよりは
体にフィットしないと意味のない物なので出来る限り試着することを推奨。
(高い物の方が機能的には優れていることが多いが)
762ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:50:34 ID:qqBQr0CG
昔ローディですまんがブレーキのトーイン調整はシューカートリッジの固定ネジ
の回し具合でするものなん? それとも他にツマミあったっけ?
763ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 22:58:12 ID:???
>>762
 昔ローディなら、おっきなプライヤーでアーチを「エイッ」て曲げてなかったか?
角度調整できる舟が有るが、それを使わない場合は今も同じ。
764ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 23:00:00 ID:???
自転車は自動車用の信号に従うんですよね。
その場合における例外ってありますか?
例えば、信号は赤だけどこういう道(場合)なら進んでもいいとか、
信号が青でもこういう場合は進んではいけない、とか・・・・・・。
それとも全部車と同じ進み方でおk?
765ツール・ド・名無しさん:2007/04/13(金) 23:02:08 ID:???
>>764
交差点では二段階右折が義務。
とりあえずここでも読め。
http://www.bicycle-file.com/jm_q&a_1.htm
766ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:07:05 ID:Oywu5HN3
フロントギアがアウターで、リヤギアがトップのとき
フロントディレーラーとチェーンがやや擦れていて
小さい音でシャーって鳴っていますが、
音がしないように調節するのは簡単ですか?
767ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:09:40 ID:???
簡単というほどではありません。難しくもありません。メンドイし気にしません。
768ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:10:42 ID:???
>>766
全てココに書いてありますよ。
ttp://old.cycle.shimano.co.jp/manual/
769ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:13:09 ID:???
>>766 簡単です。
770ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:14:31 ID:???
>>766
少し擦れるぐらいにしといたほうがいいよ
チェーン落ちしなくなるから
771ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:19:53 ID:???
コンポ何?

アルテ以下だと音鳴るぐらいがいい
772ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:25:19 ID:???
>>770-771 ちゃんと調整しろよ・・・
773ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:29:51 ID:Oywu5HN3
コンポ105です。
あまり気にしなくていいのかな。
774ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:31:14 ID:Oywu5HN3
コンポは105です。
あまり気にしなくていいのかな
775ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:32:02 ID:???
アウター×トップで音鳴りするなんて明らかに異常。
笑われるよ。
776ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:37:30 ID:Oywu5HN3
説明書見ながら直してみたんですが出来ませんでした。
どうやって調整するんですか?
777ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:43:13 ID:???
説明書見てないんだな。
説明書見てもう一度やってみな。
778ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:46:06 ID:???
+ドライバー持って右に1/8〜1/4回転もすれば大丈夫だろよ
779ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:47:47 ID:???
>>776
FDに接触してるんだよね?
FDからワイヤー外して、説明書の手順通りに作業してみ。
手順入れ替えたり手順飛ばしたりすると絶対に上手く行かないよ。
まずは説明書を一字一句逃さず読む事だね。
単純にワイヤーテンションが足りないだけか、
アウター側の振り幅が足りないだけだろうけど。
780ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:49:31 ID:???
>>776
FD取り付け位置の調整から作業した?
構造を理解してない人は、面倒臭がらずに説明書通りに作業しないとダメだよ。
781ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:54:20 ID:Wo/1hVxA
ロード乗ってます。サドル先端からハンドルセンターまでの長さの出し方おしえてください。
自分理解で都内チョコチョコ街中走るなら短いほうが、直線距離を滑走するなら長いほうがいいと理解してますが
正しいですか?
当然前傾が強ければ視界の悪さ、小回り利かないといった欠点あるけど、いい所はなんですか?
782ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:54:34 ID:???
実際、シマノの言うとおり、アウタートップで
アウタープレートとチェーンの隙間を0〜0.5mmにしたら
チェーン自体が横に若干振れるわけだし、ダンシングしたらなおさらだし。
というわけで、本当に説明書どおりやると鳴ります。
逆にそうしろとしかシマノ様も書くわけ。
783ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:55:37 ID:Oywu5HN3
ワイヤーはずして一からやってみます。
784ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:57:43 ID:???
サドル先端
785ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 00:58:55 ID:???
>>781
馬鹿スレとのマルチ乙です
786ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:02:44 ID:???
某有名メカニックの人に「レース出るんで調整お願いします」ってやってもらったら、
アウタートップではちょっと擦ったなぁ。
レースだとチェーン落とすよりは擦った方がマシ、と解釈したが。
787ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:05:37 ID:???
>アウター×トップで音鳴りするなんて明らかに異常。
>笑われるよ。

君はどうなんだ?
788ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:18:36 ID:???
>>787
775では無いけど、俺のは鳴らないっすよ。
変速不良やチェーン脱落は特に無いからこのままでいいんですよね?
使用パーツは6600です。
789ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:22:31 ID:???
>アウター×トップで音鳴りするなんて明らかに異常。
>笑われるよ。

明らかに異常と言っているこいつの方が笑われるだろうという意味では?
俺も鳴らないけど、0mmとかにしたら確実になるしな。
実際鳴らないようにセットすると、最大で1mmはチェーンと隙間ができる。
チェーン落ちしないけど。
790ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 01:52:48 ID:???
>>787
笑われたことがあってトラウマになってんじゃないの
791ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:06:44 ID:EWdg8H4i
先日、注文していたCanondaleシナプスSL3が届いて気持ちよく乗ってます。

フロントをインナーに落とす操作で、「カチッ」って音がなりますが、
あれは1回で落ちないことが、ありますが、仕様でしょうか?

ここで落ちなくて、少々力いれて操作してると、変速するのですが、
それを繰り返してるとそのうち変速しなくなって、
一度レバーを交換しました。
店の人も、「初期不良かも?」といってました。

交換後は症状はましですが、それでも、たまになります。
また、変速しなくなりそうで少々心配ですが、こういうものでしょうか?
ひょっとして操作方法違います?
792ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:10:52 ID:IIrasQGc
ロード乗って2週間位なんですけど、最近走っていると、腕や太股が、かゆくてたまりません…何故ですか?
793ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:11:55 ID:???
毛を剃ってないからじゃないか?
794ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:12:33 ID:???
服と擦れてるからとかじゃね?
あと蒸れてるとか。

ちなみに俺はロード2週間で靴が蒸れて水虫になった
795ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:13:01 ID:???
ウンコきれいに拭けてないんじゃない?
796ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:15:05 ID:IIrasQGc
毛はすね毛だけ剃ればいいのではないのですか?
797ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:18:18 ID:???
かるい炎症おこしてんじゃねーの
798ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:21:10 ID:???
>>796
新陳代謝が激しくなっているとか。
「モッツァレッラチーズとトマトのサラダ」でも喰ったか?
799ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:23:57 ID:IIrasQGc
炎症…まじっすか…皮膚科行ったほうがいいっすか…?
800ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:45:35 ID:???
このところ暖かくなってきてるので
冬場閉じていた汗腺が急に開き
痒みを感じるのだと思う

つまり、汗疹に近い状態
雑菌が入って赤く腫れ上がったりしていなければ
放っておいても平気だが掻いてはいけない
801ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:45:55 ID:???
>>791
レバーは105ですか?だったら仕様です。あれ2・3速兼用だから。
802ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 02:59:12 ID:IIrasQGc
>>800
腫れたりはしてないです。
お答え頂きありがとうございました!
803ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 04:46:15 ID:Wo/1hVxA
ロード乗ってます。サドル先端からハンドルセンターまでの長さの出し方おしえてください。
近かったせいか異常な肩こりと腕のしびれです。
ポジション悪いのでしょうか?前傾が強ければ強いほど肩こるものですか?
804:2007/04/14(土) 04:47:59 ID:???
>>781でもマルチ、ここでもまたマルチ
君は馬鹿かね?
805ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 04:51:26 ID:wgGdrp1V
ハンドルに体重かけてない?
背筋ヨワい?
気負いすぎて変な力入ってない?
806ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 04:53:21 ID:???
そんなもんで回答がつられるといいね
807ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 06:34:08 ID:???
>>798
それどこの杜王町?
808ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 07:55:06 ID:???
友達が入門用のロードバイクの購入を考えていて、一緒に
安いけれども間違いのないお店を東京近辺で探しています。
ブランドや型落ちなどはまったく気にしないらしいので、
コンポーネントがフル105程度のものを安く(予算20万程度)
買える販売店を教えていただけませんか?
809ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 07:56:23 ID:???
東京っても広いしな。
810ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 08:12:59 ID:???
>>808
新車の105フルコンポーネントの完成車が18万〜25万円(そこから10%OFFが普通)
+ペダル(完成車でもついてない)、ライト、カギ、クリート付きの靴、メンテナンス用品
色々付属品で3万は最低見ておいた方がいい

よって完成車で17万以下のを探せ!

だが型落ちのセールは2月〜3月にやるのが普通だから2007年モデルで見つけるしかない
型落ちがあったとしても君の体格に合わない(セール後だから数がほとんどない)と思うよ

安いからって体格に合わない自転車買うと後でめちゃめちゃ後悔するよ
811ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 08:20:24 ID:???
>>810
どもども。。。俺自身はフルSORAの安物ロードに乗ってるんですが(*´ω`)
セールの季節は終わってしまったのですね。俺もサイズとかわからないんで
とりあえず採寸をしてくれるお店にいこうと思います。
どこか良いとこありますかね?
812ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 08:25:29 ID:???
東京で定番と言えば、なるしま
813ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 08:42:23 ID:???
>>811
まずどこに住んでるか書いたほうがいいよ
区とか市までは書かないとしても東京の西の方面とか埼玉の西南とか
814ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 08:44:38 ID:???
>>813
近くで有名な駅は三軒茶屋です。
815ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 08:45:41 ID:???
>>813
あ、友達は経堂です。
816810 813:2007/04/14(土) 08:51:56 ID:???
>>814
三軒茶屋なら原宿から北東に10分くらい歩いたなるしまがいいかな

今電車から携帯だから友達の場所のほうはよくわからんなぁ

他のかた続きのアドバイスよろ〜
817ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 09:03:44 ID:???
>>816
経堂は小田急線の成城学園の手前です。代々木上原まで電車で
30分ぐらい?だと思います。
なるしまのホームページ見てみました。これだけ大きなお店なら
初心者にもしっかり対応してくれそうですね。
俺のロードは別の県で買ったので修理とかは近くの自転車屋さんに
持っていってるんですが、なるしまは購入後のサポートとかもしてくれるんですか?
818816:2007/04/14(土) 09:24:32 ID:???
>>817
通常初期メンテナンスが無料(買ってから半年くらいが目安)
後はよい店員と仲良くなるしかないなぁ〜
後そのへんだと(近いって程じゃないけど)新宿のワイズも大きいよ
ワイズの池袋店N店長は好きなんだが新宿店の店員はイマイチだった。

この板にはなるとワイのスレあるから軽く見て見るといいよ(買う前に何度か店にも行って店員の品定めするのもよい)
819ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 09:57:51 ID:cfPoQetj
>>766
シフトワイヤーの初期延びが出ただけだろ、ワイヤーアジャスター回してオワリだ。
ワケも判らんのにそれ以外の処を触るなよ。
特にFD、RDのプラスネジは一切触るな。
820ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 10:08:43 ID:???
アジャスターが有りません・・・
821ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 10:15:21 ID:???
>>817
ポジティーボも行ってみてもいいかもよ。
822ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 10:51:46 ID:???
>>820
ワイヤーをペンチでひっぱって・・・
ってオイアジャスター無いなんていったいどんな自転車だよ!!
823ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 10:54:17 ID:???
>>811
都内で安さ重視だったら目黒のセキヤかなぁ…
あと、採寸だったらやはり神宮のなるしまフレンドが安定していると思う。
824ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:01:51 ID:KO0mOtT9
アンカーRA5完成車でロードデビューして1年経ち、
不満が出てきました。

走り出しを軽くしたいのと、見た目の面からホイールを
買い換えたいと思い、ショップの人と相談したところ
10万ほどの軽量ホイールを勧められています。

フレーム自体は満足しているので、しばらくは
RA5をベースに乗っていきたいのですが、
(アルミだカーボンだの違いが判らない)
安いフレームに完成車価格と同額のホイールを合わせるのは
おかしいんじゃないかな?と少々疑問です。

ホイール以外にも、ブレーキやコンポも上位機種に改善して、
乗りやすいロードに変えていきたいなと思ってます。

安フレームに高額なパーツの投資って無駄なのでしょうか?
825ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:06:51 ID:???
>>824
あなた次第。

ちなみに俺は2万で買った中古のクロモリフレームに
フルデュラを載っけてるがなにか?
826ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:10:30 ID:???
>>824
んなことないよ。
ホイールなんて一番走りに影響するパーツなんだし、
真っ先に買えてもまったく問題はない。

パターンとしては、パーツ変更が一段落したころに新しいフレームを物色していると思うが。
827ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:21:11 ID:???
>>824
アリだと思うよ
そのうちフレームも換えると思うけど
そん時の出費は抑えられるんじゃね
有効か泥沼かは自分で判断な
828ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:59:03 ID:???
>824色々替えるのが楽しみじゃないの?あと身体のビルドアップも忘れずに。
829ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 11:59:27 ID:FzgakXHW
ホイールは正直泥沼なので、ちょっといいホイールにするともうちょっと上のグレードなら
もっと幸せかな?とか考え出してきりがなくなる。
中途半端にちょっといいホイール買うくらいなら前後で10万円くらいのいいホイールを
買っておくが吉。
830ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 12:29:56 ID:???
おめぇら天気良いんだからさっさと走ってこいよ…
俺は納車待ちだ…
831ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 12:37:45 ID:???
よし、天気がいいからローラーでも回すか。
832ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 12:55:00 ID:???
いや、マジで今日の東京の気温と日差しだと
高温に慣れてない体にはヤバい。
頭クラクラしてきたんで予定の半分で引き返してきた。
833ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:19:47 ID:???
>>824
あなたは見た目とか含めて、どのあたりにしようと思ってたの?
走り出しを軽くしたい程度なら、10万もするのを買う必要はないと思うけど。

そのうちフレームが気に入らなくなって、25万程度のカーボン車に
乗り替えたくなる時が来るから、お金はセーブしておくのが吉。
834ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:37:42 ID:???
ホイール買い足しなら別に無駄にはならんだろ。
ふれーむ買い換えたら移植すればイイ話なんだし。
835ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:41:09 ID:???
> そのうちフレームが気に入らなくなって、25万程度のカーボン車に
フレームも自転車を構成するパーツの中の一つだし。その時は
フレーム買いすればいいだけだと思うが。

836ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:44:41 ID:01CBYfL4
先日、自転車屋でJAMISのNOVAを購入したのですが
当方、身長181cmなんですが、売れ残っていた510のサイズを
「大きいサイズなら調整きかないが、小さい分には調整が利く」
「十分お使いになれるサイズですよ」
と購入させられたんですが
ロードバイクの場合普通、何サイズくらい下のサイズまで許容範囲なのですか?
837ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:46:08 ID:???
>>830
今日は暑くてマイッタよ。
登戸-羽田往復して帰ってきたよ。
838ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:56:09 ID:???
>>836
騙されたと思うけどw
839ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 13:57:46 ID:???
>>836
つうか、そう言う結果にならないために下調べをちゃんとしてから買いに行けと言われなかったか?
840O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/14(土) 14:03:02 ID:???
>>824
たとえ十万未満の完成車でもホイールが良い方が軽快感は良いっすよ。
つーわけで、どうせ良いの買うなら、
カンパのボラとか、ボントレのアイオロスとか、シマノのカーボン50がオススメ♪
841ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:04:41 ID:???
>>836
サイズ51といってもトップチューブは540あるのね
…うーん、シクロクロスやツーリング車としてならギリギリなんとかなるかなぁ。

ロードのポジションのキモになるのは
・ハンドルまで適切な距離がとれるか
・サドル-ハンドルの落差が適切にとれるか
ということになるけど(他にもシート角とかいろいろあるが)
サイズが小さいと、ハンドルが近く、落差は大きくなっていくので、
あとはステムなどで調整する範囲を考えると、1サイズ下ぐらいが限界。
それでも乗り込んでいくうちにポジションが変わるので、フレームがあわなくなることも。
842O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/14(土) 14:16:44 ID:???
>>836
あ、ホリゾンタルなんだ。。。
身長176股下84のぼくが、一つ大きい530のサイズで購入を迷いますね。
で、迷った末に一寸小さいからという理由で購入を断ると思います。
843ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 14:56:15 ID:???
トップが540あっても、181cmじゃちぃせぇよ。
股下が80切るっていうなら別かもだがw
844ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 15:34:38 ID:???
>>836
 ステム長い奴に買えて、だめならオフセットしたシートポストもあるさ。クランク径だって
変えられるわけで、調整できない事も無い。店の人に「ねー、これやっぱ
ちょっと小さいんじゃないの?。ハンドルがもうちょっと遠くないと乗りにくいよ。」って地味に
プレッシャーをかけてサービスを引き出せ。もしかしたら安いステムくらい替えてくれる
かも知れないぞ。

 「やっぱいいや、小さいらしいからイラネ。」って言えるのが一番だが・・・。


 と、大きいサイズが無いので微妙に小さい状態で乗ってるジャイ乗りの意見でした。
日本でももう一つ↑のサイズ売ってくれよ・・・。
845ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 15:55:04 ID:Kw1YZynu
シートポストに、デュラのSP-7410を使っているのですが
シートポスト取り付けリアキャリアを使用しても問題ないでしょうか?

所謂軽量アルミになると思うので心配して、キャリア取り付けに踏み切れません。
846ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 15:57:26 ID:???
キャリアには耐荷重ってのがあるから
載せる物によるけどそれ以下であれば
まぁ大丈夫じゃね?
847ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 16:11:18 ID:???
>>824
http://www.jitensya.co.jp/y/original_208_1.html
フルカーボン仕様で割といいらしく、俺も買おうか考えてるんだけど・・・・・・
通販の標準仕様がティアグラで範疇からははずれるけど、店とかで特別仕様の105フル、
アルテフルの物もあるらしいよ。
105仕様で17万、アルテ仕様で20万弱だったかな。近くならショップに行ってみるといい。
西日本の果てに住んでるけど、俺も今度行ってみる。
848ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 16:36:01 ID:???
>>845
あれはかなり薄いアルミ使ってるから、ヤヴァイかも
849ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:14:43 ID:???
>>836 そのサイズを売りつけたんだからきちんとポジション出しするのが
店の義務と主張しろ出来ないなら返品しろとせまってもいいと思う
850ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:19:08 ID:???
845
心配なら安シートピラーをもう一本買ったらいいと思う
デュラのピラーは既に製造中止だし
851ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:29:42 ID:???
自分のホイールの使っているスポークの太さがわかりません。持ってる物差しでは、1.8mmなのか、2.0mmなのかわからず……
簡単に調べる方法はないでしょうか。
モノはアルテグラハブでMAVIC OPEN PRO で組んであります。
錆びてきているのでスポークをはりなおしに挑戦してみたいのですけれども。
852ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:31:16 ID:???
ワイヤー類の先端をまとめるキャップみたいなのって、
自転車屋以外にも売ってる物なんでしょうか?
853ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:32:27 ID:???
ホームセンターの自転車売り場に売ってたよ
854ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:35:53 ID:I7TM0MYz
中古で買ったカーボンコラムのフォークですが、プレッシャーアンカーを入れようとしたところ
ビニールひものようなものがあって、プレッシャアンカーを奥へいれることができません

カーボンコラムってのはみんなこんなふうになっているのですか?
もしそうなら、どうやって取り除いたらいいのでしょうか?
855ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:35:57 ID:???
>>851
ちょっといいノギスは持っていても損はないよ
856ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 17:39:40 ID:???
852
先端を瞬間接着剤で固めればOK
857ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:02:12 ID:mlZ8PYoV
神奈川県横須賀市近くでロードバイクがたくさんあってまたがることができる店ご存知ないですか?
858ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:09:28 ID:???
>>824
アンカーRA5自体固いから、固いホイールと合わせると泣く
859ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:20:10 ID:???
初ロードで、今日坂を登ってみました。
MTBのときよりはるかにきつかったんだけど、
一般的にロードってMTBより重めのギヤ比なんでしょうか。
860ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:32:26 ID:???
そりゃそうだ
861ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:35:04 ID:???
>>859
Yes。
……つか、そのくらい見てわからんか?
862ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:39:57 ID:YcbXqye4
スプロケットの清掃ははずしてからやるものですか。
ホイールにつけたままスーパージャンボを吹き付けたらまずいでしょうか。
ウエスで養生はしますが。
863ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:48:10 ID:wgGdrp1V
ハブ及びフリーボディのグリスが流れちゃうから、外すほうが幸せ
864ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:50:41 ID:???
>>862
付けたままの時は拭き取りだけにしておけ。
クリーナー使うなら外せ。
865ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 19:51:22 ID:???
そう簡単に流れないから。
866ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:14:34 ID:???
>>859
ショップに言ってコンパクトにしてもらえ
867ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:20:59 ID:???
>865
初心者スレですので、基本を。



あなたの自転車のベアリングにパーツクリーナーで攻撃しちゃうよ。
868ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:23:20 ID:???
>>855
ノギス買ってきました。スペアにもっておいた分が1.8mm。これからやろうとしているのが2.0mmのようです。ありがとうございました。
869ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:47:59 ID:???
ローラー台買おうと思うのですがタイヤドライブとリムドライブがありますが
双方のメリット&デメリットはどのようなものがあるでしょうか?
購入参考にしたくお伺いいたします。


870ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:48:59 ID:IIrasQGc
バーストって起こったらどうなりますか?
871ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:58:07 ID:4MSyy4xk
二台目の購入を考えてるんですが雑誌でよく見るクロモリって、そーゆー名前のブランドなんですか?
872ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 20:59:39 ID:???
870
バンっていうよりズドンだな
873ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:00:34 ID:???
>>867
お前アホ過ぎ。
まあ用心深いということで。

>>869
そのまんま。
要するにタイヤドライブがいい。

リムの交換は効かないけど、タイヤなんていくらでも代わりがあるでしょ。
使い古しなり、コンチのホームトレーナーなりさ。

>>870
チューブが破裂する。
874ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:06:24 ID:???
>>869
http://www.minoura.jp/notice/hvsr.htm
ここ読め。ローラーのメーカーがすごく正直に書いている。

>>871
クロムモリブデン鋼、略してクロモリ。
フレーム素材の一種。鉄フレーム、スチールフレームって言われる物はだいたいがこれ。
875ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:21:42 ID:???
長距離を走ってると、後半に首がものすごく痛くなります。
メガネで乗っているので、サングラスに比べて首を起こさないといけないんですが、
これのせいでしょうか?
でなかったらステムが短いとかですかね?
876ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:26:14 ID:???
>>875
慣れ。半年そのバイクで走れば全然気にならなくなるよ。

でも、もし首を起こすのがきついなら
眼鏡バンドをしてみるといいんじゃない?

振動とか風とか汗とかあるから、ちゃんとした眼鏡屋でフィットするものを作ってもらっても
スポーツ用とかでない限りそれなりの限界がある
眼鏡をがっちり固定するとその点眼鏡の上の縁あたりを視界に使えるので
顔をあまり起こさなくてすむので首への負荷がぜんぜん違ってくる
877875:2007/04/14(土) 21:30:35 ID:???
なるほど。
降りるととたんに治るんですよね。

とりあえず乗りこんでみますm(_)m
878ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 21:55:40 ID:???
目線を上げることを重視しろ。
首を上げるのは最小限にするべき。
879824:2007/04/14(土) 23:00:37 ID:ZSjHaS7o
安フレーム+高級パーツ話の824です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

やっぱり欲しいな新しいホイール。
不釣合いじゃないという声を聞いて、購入を前向きに考えたいです。

高い完成車でも、多少の希望要望が出てくるものだと思うので、
(チームで走っても、体力+技術ともに平均より劣るから)
気になるところから、お金を出して直していくのが
自分のお金の使い方に合っていると思います。

ホイール候補は、非レース仕様で、ロングライドと山登りで脚が回せる
軽量タイプを考えてます。
パンク修理でも、ホイールを扱うとき重いなぁって思います。
硬いとか柔らかいって判らないです。
カタログ見ても、軽さばかりに目がいってしまいますね。


880ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:00:47 ID:???
アホだな。メガネかけてるから首を上げざるをえないんだろ。
老眼鏡かけてるジジババも想像出来んのか?
881ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:05:57 ID:???
>>875
自分は筋肉痛等が残ったまま乗ってたら
体が自然と痛くないポジションをとるようになったのか
長距離乗っても疲れにくくなったことあります
882ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:19:30 ID:???
>>879
コスト的にはWH7801-SLとかいいよ。

軽量アルミの中ではいろいろ借りたり試乗したりして一番好感が持てたのは
レーシングゼロだけど、値段とデザインが…
883ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:31:44 ID:???
>>871
クロモリ:クローム・モリブデン鋼
鉄(主原料)にクロームとモリブデンを混ぜた合金。
ハイテン(High tension or High tensile、高張力)鋼の一種
884ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:48:24 ID:???
>>875
度入りのサングラスにすれば良いんじゃない?
もしくは専用のメガネを作るとか。
885ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:51:13 ID:???
そんな当り前な事をわざわざ書いてくるヤツって・・・・
886ツール・ド・名無しさん:2007/04/14(土) 23:52:16 ID:???
別にいいんでね? 発展性のないくだらないつっこみ入れるよりは。
887ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:01:58 ID:???
スポーツ用のフレームって顔に密着させるために湾曲してるからなぁ。

偏光サングラスで度付でさらにスポーツ用のフレームにあわせたレンズ
となると色々な制約があって正直きつい。価格もそうだがレンズが恐ろしく厚くなる。
しかも見える世界が普通のメガネと比べたら違和感がある。いつもそれかけて
生活するならなれるからいいんだが・・・・。

偏光をあきらめたら(UVカットでただの色付)レンズの厚さもなんとかなるんだけどね。
見える世界も普通のメガネとはかけ離れて違和感がある。

後、メガネとサングラスを合体させたのもあるけど手入れがメンドイとか重くて疲れる
とか他の問題が起こる。


サングラス、アイウェアどう選ぶ?17本目
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1175956838/l50
888ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:17:38 ID:???
サドルの高さについて質問します。

現在はサドルにまたがって、両つま先がギリギリ地面に着く
くらいの高さです。
走っていてちょっと低いかな?
と思ってきたのですが、なにか高さ決定の目安はありますか?


889ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:21:40 ID:???
>>888
目安としては 股下 X 0.875 とか、クランク下死点で
踵がギリギリ届くくらいとか
890ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:25:33 ID:???
現在はサドルにまたがって、両つま先がギリギリ地面に着く
くらいの高さです。

↑なんの参考にもならん・・・
891ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:26:49 ID:???
>>888
クランクの長さでもサドル高は変化するから
とりあえずの目安くらいにしかならんよ

低いと感じたなら上げるか後ろに引くかかな
892ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:34:10 ID:???
BBハイトが高ければ、つま先がどうのいってみてもしょーがない。
893ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:42:13 ID:???
>>888
サドルの最適高は地面との距離ではなくペダルとの距離で決まる。
894ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:42:50 ID:???
>>875
単に乗り慣れてないから首が痛いのでは?
オイラも普通の小さめのフレームのメガネで乗っているが問題ない。
アゴ引いて首すくめる感じ
まあ鼻パッドシリコン製+ツルのところにズレ防止のゴム付けてるけど。
895ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:47:18 ID:169eNvzb
ディレーラーから出てるワイヤーの先がワサワサになってます…どうすれば?
896ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:50:47 ID:???
>>895
むしろ、どうしたいんだ?
897ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:53:23 ID:169eNvzb
>>896
いや、走ってたら刺さるんで、直したいんすけど。
898ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:54:52 ID:oOmzXvrv
嫁さんの脇から出てる毛がワサワサになってます…どうすれば?
899ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:56:18 ID:???
*ハンダ付け
*熱収縮チューブ
900ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:56:59 ID:4QE2ePPY
>>898
写メして、ウpして・・・ネ。
901ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:57:21 ID:???
>>897
じゃあワイヤー交換。ってことでいいのか?
ワイヤーのほつれた部分をぶった切れ、でいいのか?
よりなおしてエンドキャップつけろ、でいいのか?
瞬着とかスミチュー(ry
902ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 00:59:27 ID:???
>>899
フラしてハンダめんどくせぇ。
といったら、ネリハン使えとか言うのがいたが


高 ぇ よ w w w
903ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 01:27:10 ID:LwYvmKvC
>>888-891

でも警察はサドルにまたがって問題なく両足がつく高さにするよう指導してなかったかしらん?

そういう通達・指導が出てたはず。
904ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 01:27:40 ID:biCkRPH9
細いアルミパイプでワイヤーのエンドキャップ自作してる
905ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 01:29:32 ID:???
ちょっとみんなに聞きたい。
ロードに初めて乗った時ってハンドル遠く感じた?
自分は今年の4月の初めからロードに乗り始めて、クロスからの乗り換え。
クロスと違いブラケットを握るのがほとんどだから遠く感じる。
これは慣れなのかな?
遠いと思ったからステムを90mm→80mmに変更済み。
近くにショップが無いからみんなの意見を聞かせてください。

ちなみに俺は身長158cm/股下73cmの♂。
バイクのトップチューブは511mmでステムは80mmです。
906ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 01:34:24 ID:???
いや、そりゃフラットハンドルに比べりゃ遠いさ。
907O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/15(日) 01:53:53 ID:???
>>903
そうしたいなら別にとめへんけど、
そんなに低かったら無駄に疲れるだけだしひざを壊す原因になりますな。
少なくともロードのサドルの高さじゃないっす。
908ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 01:59:10 ID:???
小学校で自転車免許証もらったときは、>>903のように教わった。
909ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:02:13 ID:???
>>903
>そういう通達・指導が出てたはず。

はず?
俺も小学校ではサドルは足がつく高さだったな。
まさか小学校への通達・指導じゃないだろうし・・・。
910ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:02:56 ID:???
>>903
法的根拠はドコから?
911O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/15(日) 02:03:47 ID:???
>>908
街中で歩道を徐行するだけならその方がいいですね。
ちなみに警察が考える歩道での自転車の速度は4〜5km/hだそーです。
912ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:08:29 ID:???
嘘だな。自転車が歩行者と同じ速度じゃ、かえってフラフラして危険
913ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:10:40 ID:???
http://www.suganoya.net/bikelaw/kyosoku.htm これだね。 道路交通法に定められた、国家公安委員会の作成する教則。
914ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:15:10 ID:???
>>905
自分は身長165cm・股下73cmで、トップ510mm・ステム80mm
ちょっと近目に感じますが、マッタリ乗る時はちょうどいいかな

クロスからの乗換えだと遠く感じることはあるかもしれませんね
ただ乗り慣れて、スピード出せるようになると印象も変わるかも

自分は今のバイクだと飛ばす時にちょっと窮屈なので
2台目はあと2cmくらい伸ばそうと思ってます
915ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:21:28 ID:???
>>913
体に合わない自転車とある。
別にサドル長について書いてあるわけじゃないじゃないの。
916ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:26:11 ID:???
>>915
2自転車の点検

(1)サドルは固定されているか.また,またがつたとき,両足先が地面に着く程度に調節されているか.
917O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/15(日) 02:28:28 ID:???
>>912
マジつす。
ただし過去の判例から見る徐行の定義は、時速十キロ以下で
危険を察知してから一メートル以内で止まれる速度らしいっす。
っつーか、歩道での自転車による歩行者の追い越しは原則として禁止ですよ。
918O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/15(日) 02:31:53 ID:???
>>888
>>913さんのリンク先によるとその高さで問題ないようですよ。
919ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 02:57:09 ID:???
>歩道での自転車による歩行者の追い越しは原則として禁止ですよ。


  法的根拠は?
920ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 05:19:33 ID:???
>>912

>>911氏の「自転車の速度」に関するカキコは「嘘」ではありません。
国会で警察庁の官僚が以下のように答弁しています。

>今度はっきり自転車は歩道を通行する場合には徐行して走りなさい、
>時速四、五キロぐらいのことであろうと思いますが、すぐとまれる速度で走りなさい、
>そして歩行者の通行を妨げるような状況になるときは一時停止をしなさいということを
>明確にしたというものでございまして、

議事録全文
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/084/1050/08405091050012c.html
921ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 06:40:46 ID:???
>>888
レーサーのスタンダートなポジションにすれば高すぎると感じるだろうから
結局自分で考えるしかない
(シートチューブの延長線上にクランクを置いて、脚を伸ばしたときにペダルと踵の間が4〜6センチ
ただしこれビンディングシューズ履いているときの話な、後初心者がこのサドル高で走るのは間違いすぎ)


922ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:01:35 ID:???
>>920
すぐに止まれる速度というだけで具体的な速度は書いてないぞ
923ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:03:38 ID:Dc9mGx3Z
サドル後退させると踏み込めないよ
924ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:14:33 ID:???
今からロードに乗って出かけようと思います
道中ロードに乗った人とすれ違ったら挨拶するべきですか?
925ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:24:36 ID:???
普通は挨拶するような・・・
926ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:28:02 ID:???
そうですか
ありがとうございます
軽く手を上げるくらいで良いんでしょうか
ではいってきます
927ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:28:24 ID:???
いってらっさい
928ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 08:45:32 ID:???
>>922
書いてあるぞ。
議事録を[Ctrl+F]で検索してみ。
929ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 09:36:30 ID:???
そもそも時速4〜5`じゃ、自転車の意味ないじゃんw
930ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 09:54:22 ID:???
だから車道を走るのさ
931ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:02:10 ID:???
そもそもメーター装着も義務付けられてないのに時速5キロを守れという話が荒唐無稽。
極普通のママチャリおばちゃんですら最低7,8キロで走ってる。
時速4,5キロなんてかなりヨタヨタした走りになり自転車の安定が損なわれて却って危険。
だいたいその議事録だって実情をまったく知らないであろう官僚共のヨタ話に過ぎない。
法的拘束力なんて皆無だよ。
932ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:10:38 ID:???
シマノ105なんですが、インナー+トップ2枚くらいで、フロントディレーラーにチェーンがチャリチャリと当たるんで
自転車屋さんに聞いたら、そんなもんだといわれ、ここにもそう書いてあるのですが、調整で接触しないように
なるものですか? 

http://old.cycle.shimano.co.jp/manual/pdf/fd/SI-FC00B.pdf
933ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:12:33 ID:???
「徐行とは何キロか?」という問いに対して警察庁が答弁しているわけだから、
当然、警察はこの姿勢で取り締まるわけでである。不服があれば裁判所で主張すればいい。
934ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:20:26 ID:???
>>932
FDに接触しないようにする事は可能だけど、
そもそもその組み合わせだとチェーンがナナメ掛けになって、
チェーンやギア板に負担かかるから使うべきじゃないよ。
FDに接触する事よりも、ナナメ掛けになってしまう事が問題なんだよね。
アウターローも同様にね。
欲しいギア比があり、それがナナメ掛けになってしまう場合は、
チェーンリング・スプロケ歯数構成を変更して、チェーンにストレスを与えない状態で使うべきだね。
935ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:23:28 ID:???
おまえらの「直ちに停止でき速度」って時速何キロぐらい?
そもそもドロハンを普通に構えていたら直ちに停止できないわけで、
それだけで歩道を走るのは道交法違反なんだなw
936ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:26:05 ID:???
>>935↑直ちに停止することができるような速度
937ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:28:16 ID:???
3km/h位。
938ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:30:50 ID:???
俺の場合、トゥクリップをしてるので、
直ちに止まったら俺自身が転倒する。
939ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:31:51 ID:???
>>935
道交法違反の法的根拠は?
940ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:37:55 ID:???
駅から徒歩○分とかの基準速度も確か4〜5キロだったな
ママチャリでもムリだろ、そんなスピードに抑えるのは
941ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:43:03 ID:???
>>939

道路交通法第63条の4
普通自転車は、第17条第1項の規定にかかわらず、道路標識等により通行することができることと
されている歩道を通行することができる。
2  前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄りの部分(道路標識等により
通行すべき部分が指定されているときは、その指定された部分)を徐行しなければならず、また、
普通自転車の進行が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならない。
   (罰則 第二項については第百二十一条第一 項第五号)

道路交通法第121条
次の各号のいずれかに該当する者は、2万円以下の罰金又は科料に処する。
5.第63条の4(普通自転車の歩道通行)第2項の規定の違反となるような行為をした者

道路交通法第2条
徐行=車両等が直ちに停止することができるような速度で進行することをいう。
942ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:48:44 ID:???
実際、警察官の注意を無視して暴走していたチャリが逮捕されたな。
943ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:50:34 ID:???
そんなもんザル法だろ。サインしなきゃ不起訴確実。
20キロ出して接触したとかなら話は別だが。
944ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:55:40 ID:???
路側帯の定義(第2条3の4)
歩行者の通行の用に供し、又は車道の効用を保つため、
歩道の設けられていない道路又は道路の歩道の設けられていない側の路端寄りに設けられた帯状の道路の部分で、
道路標示によつて区画されたものをいう。

軽車両の路側帯通行(第17条2)
1 軽車両は、前条第1項の規定にかかわらず、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合を除き、
路側帯を通行することができる。
2 前項の場合において、軽車両は、歩行者の通行を妨げないような速度と方法で進行しなければならない。




おいおい、 「歩行者の通行を妨げないような速度」って時速何キロだよ?
945ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:56:32 ID:???
>>905
これが絶対とか これにすべきとか ないですよ
きついと思ったら 近くすればOK
近すぎれば 下ハンばかり持つようようになる
そしたら のばしてやってさらにOK
946ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:56:42 ID:???
>>943みたいのがいるから、厳罰化されたんだよ。
947ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:59:23 ID:???
今年に入り大阪の交通事故死者数が全国最悪の水準となり、府警は九日までに、
死者増加の大きな要因になっている自転車の悪質な交通違反に、刑事処分につながる
「交通切符」(赤切符)を切る異例の取り締まりに乗り出した。
制度上、自動車やバイクの比較的軽い違反に、前科とはならない反則金を科す
「交通反則切符」(青切符)は自転車に適用できないため、罰金を含むより重い処分となるが、
府警は「大阪の自転車の違反は目に余る」と強行策の採用を決めた。
二月上旬に府警交通部が各警察署に通達した。 対象は、自転車についても道路交通法で禁じられている
信号無視や二人乗りなど。 警察官が再三注意しても続ける悪質な違反には躊躇(ちゅうちょ)なく赤切符を切ることにした。



すでに先月二十四日、大阪府枚方市内で何度も指導、警告したのに自転車の二人乗りをやめなかった
男子大学生(19)について、道交法違反(定員外乗車)容疑で赤切符を切って摘発。
この大学生は近く家裁送致される見通しになっている。
948ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 10:59:33 ID:???
厳罰化って何が?厳罰の意味わかってんの?脳無し?
949ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:00:53 ID:???
>>948
お前、自転車乗るのやめろ
お前みたいな奴がいると自転車乗り全員が迷惑する
950ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:03:01 ID:???
オマエはオレがどんな運転してるかわかってんのか?どんな脳内妄想してんだ?
951ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:04:17 ID:???
警告から厳罰化へ

県警によると二〇〇五年の県内での自転車が絡んだ交通事故は四百三十一件で、死者十二人、
負傷者四百十九人。二十歳未満が百四十件、六十五歳以上が百二十一件で、中・高校生と高齢者の事故が多い。
自転車は、道交法では軽車両として車両の一種であることが定められている。だが、意外に知られていないのが罰則。
▽傘を差したり、物を持つなど安定を失う恐れのある方法で運転=五万円以下の罰金
▽二人乗り運転(六歳未満の幼児を乗せる以外)=二万円以下の罰金または科料
▽酒酔い運転=三年以下の懲役または五十万円以下の罰金−などと定めている。

違反者の取り締まりはこれまで、大事故を起こさないケースについては、ほとんどが「警告」だけで処理されてきた。
このため、違反だけで摘発された例は、県内ではほとんどないという。
しかし、自転車による死亡事故など、自転車の違反による事故が全国的に多発していることから、
警察庁はことし四月、全国の警察に自転車の取り締まり強化を指導。
県警は今後、悪質な違反に対して厳しく取り締まる方針だ。

日本海新聞
http://www.nnn.co.jp/tokusyu/wadai/0606181.html
952ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:10:53 ID:???
とりあえずググってみた

"自転車" "歩道走行" "厳罰化" の検索結果 約 465 件
953ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:11:30 ID:???
クルマの屋根キャリアで運搬しようと思うのですが
チェーンが暴れてフレーム傷ついたりしないですかね?
954ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:12:28 ID:nNOJAtcP
955ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:13:01 ID:???
鳥取みたいな田舎の話はどうでもいいよ
956ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:14:55 ID:???
日曜は厨房が五月蝿いね
957ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:15:15 ID:???
というわけで、春の交通安全運動週間

自転車は歩道を歩行者の通行を妨げないよう直ちに止まれる速度で走りましょう。
958ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:16:52 ID:???
>>955

>警察庁はことし四月、全国の警察に自転車の取り締まり強化を指導。
959ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:18:17 ID:???
河川敷道路とか道交法の適用しない道路を走ればいいんだよ
960ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:20:33 ID:???
要するに徐行単体で取り締まられる事は無いって話だろ。
961ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:24:42 ID:???
>>953
後輪はずさないとか
オストリッチあたりから出てるチェーン引き使うとか
チェーンや当たりそうな箇所に布やガムテ巻いとくとか
962ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:27:29 ID:???
フロントトップ、リヤローに入れとけば問題無
963ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:33:44 ID:???
それだとRDがカワイソう
964ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:42:30 ID:???
回すわけじゃないから、別段RDに負荷がかかる事はない
965ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 11:51:28 ID:???
>>961-964

ありがとうございます

とりあえずフロントトップ×リヤローにしてみます
966ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 12:40:38 ID:???
>>920 ctrl+F 三S
967ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 13:22:38 ID:???
>>960
交通安全週間だから、バンバン注意されてるよ。
そのうち罰金刑とか適用されそうな悪寒。
968ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 13:27:14 ID:???
「されてるよ」って、オマエ何者だよw
969ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 13:38:01 ID:???
>>968
オマエこそ何者だよw
970ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 13:43:09 ID:???
歩道を走るときは時速4.8km/hで異議ないよ。
歩行者が全員その速度で歩くならなw
971ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 13:56:55 ID:???
教えて下さい。古い丸石26のクロモリロードを貰ったのですがアラヤの26×1 3/8 WO のホイルがついてますがママチャリの26のタイヤは付きますか?変な質問ですみません。
972ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 14:00:28 ID:???
>>967は日がな一日、定点観測をしいてる無職のヒマ人
973ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 14:28:28 ID:???
>>972
ちゅうか、毎シーズン、うちの会社から総務の女の子が何人か応援に駆り出されてるのだが。
その直属の上司が俺ってわけ。

今春は4月6日から始まり、今日までだが、応援は先週の金曜日で終わってる。
974ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 14:57:05 ID:???
>>973
あれって協力すると何かいいことあるのか?
交通違反をしても見逃してくれるとか?
975ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 15:45:52 ID:???
>>914
>>945
ありがとうございました。
参考になります。
正解は無いということですね。
もっと乗り込んでみます。
976ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 15:47:03 ID:???
夜間自転車無灯火走行=5万円以下の罰金だぞ
2人乗りは幾らだっけ3万円以下の罰金だっけ?
977ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 15:51:22 ID:???
>>974
協力しないと災難が降りかかると考えておいた方がいいんじゃあるまいか。
978ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 15:52:24 ID:???
最近多く見かけるライトの点滅は灯火にあたらないので違反だそうです。
(警察庁の見解)
979取って置きの話:2007/04/15(日) 16:08:09 ID:???
>>974
>交通違反をしても見逃してくれるとか?
ちと違うが個人タクシーの運転手、及び警官から聞いた話。

事故、違反累積などで取り消し、ぎりぎりで「聴聞会」に
呼ばれることがある。その時に「警察の表彰状や感謝状を
持っていたら持って来るように」と言われる。
 不届きにも運転手は「人を殺したときは警視総監賞を持
って行くが小さな事故の時は勿体無いから本部長賞や署長
の感謝状を持って行く。総監賞はいざと云う時のために取
って置く」と言っていた。何枚持っているか聞いたら商売
柄結構表彰状を貰うチャンスが多く4枚持っていると言っ
ていた。なお知人の警官に聞いたら1度、使用すると印鑑
を押されて、印鑑2個押されるとと終わり。
貸し借り無しらしい。あくまで非公式な話だよ。
またこの通りにならなくても文句を言うなよ。昔の話なん
だから。まあ市民の義務として警察には協力すべし。
980ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:28:16 ID:???
    ┃  │      │  ┃
    ┃  │      │  ┃
        │      │  ┃
  ■→   │      │  ┃
        │      │  ┃
    ┃↑ │      │  ┃
    ┃● │      │  ┃
    ┃  │      │  ┃
 
自転車(●→)は歩道を直ちに停止できる速度で走らなければならないため、
上図のように横道(駐車場)から飛び出してきた自動車(■→)を避け切れずに
追突した場合、いくら自動車が一時停止しないで飛び出してきたとしても、
自転車側にもいくらかの過失が問われます。自転車の過失がゼロということは
ありません。
981ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:39:20 ID:???
一般論的には追突がマイナス、車側の一時不定止がマイナス
過失割合し1割自転車、9割り車、両者の損失を合算して1:9の負担では?
982ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:49:09 ID:???
59 :おさかなくわえた名無しさん :2007/04/15(日) 11:35:36 ID:iOGmprDc
停止線あるんだ。停止線を守らない自動車も問題だけど、、、
横断歩道がある場合、自転車側も一時停止では。そこ車道でしょ?
実際、家の近所の脇道からの出口で、歩道と車道のクロス部で、自転車
が走れる歩道では、丁寧に絵まで描いて歩道側の自転車の一時停止を示
しています。一時停止を守ってないのは寧ろ自転車側。最も自動車も一
時停止後ある程度徐行をしなければならないのは当然だけど、自転車側
の速度が落ちていないと、より突然出てきたと感じるものだよ。
それと、一度道交法を読んで自転車が歩道を走る時の制限を確認してみ
ると良い。知らずに法を破っていることが多いことに気づくはず。

例えば、一時停止は当たり前のなので載せないけど、
(普通自転車の歩道通行)
第六十三条の四  普通自転車は、第十七条第一項の規定にかかわらず、
道路標識等により通行することができることとされている歩道を通行す
ることができる。
2 前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄り
の部分(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、そ
の指定された部分)を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行
が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならな
い。
歩道内は【徐行】となっているでしょ。徐行していれば、道路との交差
箇所でも自動車の確認停止くらいできるのではないの?法律って知らな
かったでは通らないんだよ。つまり両方に否があると思われる。

ただし、歩道とクロスするのに徐行していない無謀なドライバーを肯定
しているわけではないよ。また停止線を無視するようなドライバは2次
停止線を作っても無視すると思う。まじめに書くと文章が長いぞー。
983ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:57:11 ID:C970uv+1
ロード乗りたてのビギナーです。
いつもは平地走るのが主だったのですがなにげに
近くの山に向かったところ8割くらい登ったところで『オエ〜』状態でした。
後で調べたら距離920m最大斜度17.5%平均斜度10%…
ちなみにフロントトリプルですが初心者の練習にはどの程度の坂がいいのでしょうか?
(レースに出る予定は皆無です)
984ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 17:58:53 ID:???
909 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/15(日) 11:49:01 ID:hX7k6H3f0
>自転車で歩道を走っていると、横道や駐車場からいきなり車が飛び出してきて
>衝突しそうになることがあるんだよ。

横に車が通る道があるなら手前で一時停止しろよ、自分も十分悪いじゃねえか。
近所の交差点で信号待ちしていて青になったから行こうとすると
必ずといっていいほど信号無視のチャリが横切る。
こういう奴等は跳ねられても当然だと思うよ。
985ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 18:00:26 ID:???
同じ人たちなのかもしれないけど、>>980の事例は
あちこちの板で話題なって永遠ループって感じですね
986ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 18:33:37 ID:biCkRPH9
>971
それロードじゃないし。
987ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 18:42:30 ID:???
↑下げろよ、初心者!
タイヤの件は無理。
988ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 19:19:13 ID:???
986ではないのですが、なぜsageなければいけないの?
989932:2007/04/15(日) 19:23:17 ID:???
>934
レス、おおきに。フロントトリプルのMTBに乗っていたので斜め掛けの事は知ってたけど
フロント2枚でも言われるとは思わんかった。
990ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 19:42:30 ID:???
質問スレはあげ進行のほうがよくないか?
991ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 20:07:22 ID:???
>>984
そう思うなら、はねちゃえば?
992ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:20:24 ID:???
>>987
いまどきsage進行にこだわるって……w
アダルト系スレの常駐者ですか?ww
993ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:26:52 ID:???
慣例では質問はage、回答はsage
994ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 21:31:15 ID:???
>>971
yes
995ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 22:17:43 ID:???
919 :名無しさん@そうだドライブへ行こう :2007/04/15(日) 18:08:07 ID:M/J5J1Dr0
>>916
違うってば、このような道の場合、自転車も一時停止義務があるんだよ。
歩道から車道に飛び出していることになる。
しかも、自転車が歩道を走れる場合は、徐行が条件。走る場所も一応規
定れている。車道寄り。車道を横断する時は一時停止確認してね。
自動車も守ってないけど、自転車君も守ってないのだよ。法律は守ろう。

(普通自転車の歩道通行)
第六十三条の四  普通自転車は、第十七条第一項の規定にかかわらず、
道路標識等により通行することができることとされている歩道を通行す
ることができる。
2 前項の場合において、普通自転車は、当該歩道の中央から車道寄り
の部分(道路標識等により通行すべき部分が指定されているときは、そ
の指定された部分)を徐行しなければならず、また、普通自転車の進行
が歩行者の通行を妨げることとなるときは、一時停止しなければならな
い。
996ツール・ド・名無しさん:2007/04/15(日) 22:18:50 ID:???
65 :おさかなくわえた名無しさん :2007/04/15(日) 19:00:54 ID:iOGmprDc
>>63
君は本当に徐行し、車道を横切る時一時停止義務を守っているの?しかも、
歩道は徐行だよ。やっぱり、ぶつかったらお互い過失責任が問われると思うよ。
一時停止を守らない自動車も悪いけどね。自転車もこの場合は一時停止。
きちんと、道交法を学んで自らの安全のために守ってね、自転車君。
997O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/16(月) 00:04:04 ID:???
>>983
一寸斜度はきついですけど、一キロ無い短い坂ですからその坂でいいっすよ。
次にチャレンジする時は、きっともっと上まで登れますよ♪
斜度を考えるよりも、いえから近い。
上り口に行くのが楽な坂にチャレンジした方がいいですね。
なれれば、このくらいの坂だと登りのトレーニングにならねーなー。。。
って感じになるかもももも...
998ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:24:29 ID:51LBzXIT
1日5時間は走っとます、どれくらいで足の筋肉はつきますか?
999ツール・ド・名無しさん:2007/04/16(月) 00:26:18 ID:0sJTNtYi
>>998
それだけ走れば持久系の脚になります。
どんどん細くなりますよ。
1000O.G(変態の神!) ◆/K3soWHATI :2007/04/16(月) 00:26:45 ID:???
>>998
走り方によります。
ダッシュしないなら筋肉つかへなよん♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。