[イヤホン]聴きながら走るアフォは車に轢かれろ[ヘッドホン]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
やっぱドライバーがかわいそうだから、自爆で氏ねw
2ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 21:59:22
>>1もひかれて死ね
3ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:00:05
>>2もひかれて死ね
4ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:00:17
自爆より飲酒運転や携帯でしゃべりながら運転してる車と正面衝突キボン
どっちも同情の余地無し
5ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:04:35
頭悪そうな奴がよくやってるな。
6ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:05:32
恥ずかしながら、俺も普通のシティサイクルに乗ってた時は音楽聴きながら走ってた。
でも、ロードに乗り換えてからはしてない。
だってマジで危ないもんw30〜50qで走ってる最中に、ヘッドフォンで耳塞いで周りの音拾えないないんて、自殺行為だよ。
7ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:13:38
音楽聴きながらチャリンコは駄目だね
8ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:26:01
なんというかね。違法でもなければ、
音楽聞いて自転車に乗ると事故率が上がるという具体的なデータもない中で、
「クルマに轢かれろ」と言うのは、
単に自分のスタイルに反する奴の存在は認めないという事なんだよな。

なんかスゴイ主張だな。
9ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:27:21
違法で無ければ何をやってもいいって考えのお方ですね。
10ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:34:59
>>8
別にいいじゃん 2ちゃん的で。
11ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:35:16
>>8
でたwスタイルwww
音楽聞きながら走る君のスタイル超かっこいいw
12ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 22:39:55
さてと


エロゲでもすっかな
13ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:07:34
>>9 >>11

相変わらず頭悪そうだなw もしかして中学生か?
14ツール・ド・名無しさん:2006/09/24(日) 23:50:35
これよりも
無灯火、携帯のが轢かれろ
15ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 02:46:11
無灯火、携帯、音楽、全部轢かれろ!

肉片になれ!!飛び散れ!!
16ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 08:03:30
音楽聞いてても周りの音は聞こえるぞ?(馬鹿みたいに音量上げなければ)
ああ、お前ら難聴か
17ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 09:01:26
車に乗っているときは音楽、TVつけてるじゃん

よってイヤフォンは無罪
18ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 09:56:33
そういや、車の中で音楽聞けば、外の音はほとんど聞こえないな・・・

イヤフォンしてバックミラーもないチャリにのってる奴はヤバイってことにしよう。
19ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 10:17:08
そんな俺はロードの時は聴かない。
ママチャリの時は聴く。

なぜなら、ロードの時は車道が基本。
ママチャリの時は歩道が基本だから。

スピードも違うしね。
20ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:01:41
別にどんな倫理感を持っていてもいいけど、他人に押し付けるのはヤメレ。
21ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:04:46
>>19
被害者になるのはいやだが加害者になるのはかまわないってか
22ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:04:47
>>9
憲法ではそれを保障しているが・・・。
23ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:06:39
>>22
おまえ見たいのがいるから校則に馬鹿な規則が羅列されるんだよな。
マナーが無いから法律で規制しなきゃならなくなっていく。
24ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:15:49
>>23
言っていることは中高校生らしくて良いんだけど
世間知らずの学生さんに社会の大切なマナーを教えてあげるよ。
自分の価値観を他人に押し付けないこと。
トラブルの元になるし他人からも嫌われる。
これ大切。覚えておくように。
25ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:35:50
嫌われても良いから人に迷惑をかける危険行為は止めてくれ。
自分自身しか被害を被らない行動なら好きなだけやればいいけど。
26ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:43:17
んーだから「迷惑」とか「危険」とか言われても、
思いこみ以外、なんの客観的事実に基づいた根拠は何一つないから。
「自分は絶対に正しい」と思っているから気付かないかもしれんが、
その姿は「阪神ファン以外全員死ね」と言っている狂信的阪神ファンと同じだよ。
一度冷静になって、そこの所を考えてみるように。
27ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 11:50:18
>>26
音という情報源の1つを減らしておいて、その前の状態と安全性が同じかどうかなんてちょっと考えれば分かるんじゃないですか?
でもお仕着せがましいコメントはごめんなさいでした。
28ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 12:02:57
だからそれが思い込みではないのか?
29ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 12:28:55
速度が
30〜50km
は 聞かないようにしてmす

0〜29km
は 小音量で片耳だけで
がんがん聞いてます

これが僕のスタイルです。
30ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 12:38:27
>>29
そういう聴き方してると耳悪くなるから気をつけれ。
耳が悪くなったオレが言うんだから間違いない。
31ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 12:58:46
情報量は適切な音量であればそれほど変らない。
それより問題なのは集中力。

音楽聴くとつい鼻歌をあわせたり、体を揺らしてノリノリになる奴は危ない。
運転以外に意識が行ってるってことで、携帯使ってんのと同じ。
そうならない人ならめちゃめちゃ危険度が増すってことはない。
かくいう自分はヘッドホンなしで自前で鼻歌歌ってて事故ったことがある。
フレーム全損。

ヘッドホンの是非よりも、運転に集中することを心掛けてくれ。
32ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 13:06:00
逆に集中してると音楽とかほとんど聞こえてないこともあるな。
気がついたら音楽とっくに終わってて、帰ってからそういや
聞いてたような・・・とかよくなる。
33ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 13:13:00
とりあえず、オープンタイプのヘッドホン使いましょう。
某大統領みたいな真似はしないように。
3431:2006/09/25(月) 13:19:18
>>32
そうなんだよ
だったら音楽いらねー、ってツッコミもありだけど、
景色に飽きて注意力が散漫になりかけてるのを
無意識のうちに音楽が押しとどめてるって効果もよくあるから
一概に良し悪しは決められないよね。
人間だもの、集中したいからといって簡単に集中できるもんでもない。
だからコンディションにあわせてうまく使えばいいと思う。
35ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 13:23:07
音楽のルーツをたどると、祭典歌か労働歌にたどり着くように
音楽には精神を高揚させ作業効率を高める効果があるんだよ。
自転車に乗っていてのプラス面は確実にある。
36ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 13:23:54
自動車なんかでも、音楽とかラジオとか掛けないときより掛けた方が
適度にリラックス出来て、集中力上がるみたいだからね。
37ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 16:27:54
薄型ポケットラジオなら胸ポケットにいれる。
音楽なら薄いバッグに小型カセットをいれて鳴らす。
38ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 16:29:40
だからといってヘッドフォン擁護はしないけど、一概に100%駄目って
こともないのも確かだな。
要はTPOで使い分けるという感じ。
つうか、ヘッドフォンつけるなら、絶対バックミラーつけろといいたい。
車だってバイクだってついてんだから。
チャリは周囲の状況は耳で判断してる部分も結構ある。それを
フォローするのは目しかないしな。

とりあえず周囲の音がまったくわからんような大音量で聞くのは駄目なのは
誰でもわかることだ・・・
39ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 16:33:00
ポータブルAV板だかでも話題になったけど、東京都なんかは条例でヘッドホンやイヤホン等で音楽を聴きながら車両を運転することを禁じてる。
他県でも似たような条例はあるので気をつけなさい。
40ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 16:41:08
「こうしたら危ない」って言い始めるとキリがないんだよな。
カゴに重い荷物を入れて走れば安定性が無くなって危険だし片手運転もブレーキが遅れて危険だし雨合羽のフードも周りが見えづらくて危険だし。
そもそもイヤホン付けて周りの音が聞こえなくなるってのもおかしな話だな。
イヤホンしながらでも普通に他人の声が聞こえますけど?
俺は以前から学校で「イヤホンしながら自転車に乗る時は周りの音が聞こえる程度に」って教わって来ましたよ。
それでも危ないって言うなら俺は何も言わん。
41ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 16:55:06
同じ公道を共有して走っている以上、
「音楽聞きながら走っても安全だ」と当人が言っても全く意味が無いんだよ。
思考がとても低次元。

車を運転してて、「こいつの近くは走りたくないな」って思う車がいるだろ?
フラついてる車、強引に車線変更する車、DQN臭漂う車など。
それと同じ事。

ただでさえ、自転車が車道から排除されそうな今、
賢明な人がやる事じゃないでしょ。

42ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 16:58:01
東京都道路交通規則から

(運転者の遵守事項)
第8条 法第71条第6号の規定により、車両又は路面電車(以下「車両等」という。)の運転者が
遵守しなければならない事項は、次に掲げるとおりとする。

(3) 高音でカーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な
  交通に関する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと。
  ただし、難聴者が補聴器を使用する場合又は公共目的を遂行する者が当該目的のための指令
  を受信する場合にイヤホーン等を使用するときは、この限りでない。
(7) 警音器の整備されていない自転車を運転しないこと。

http://www.reiki.metro.tokyo.jp/Li05_Hon_Dsp.exe?PAGE=1&UTDIR=D:\EFServ2\ss000038B5\H00000001&SYSID=1884&FNM=g1012199041807141.html


自転車とは直接関係ないけど、ヘッドホンで大音量の音楽聴きながらリヤカー引っ張ったら違反になるのか。
43ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 17:02:44
携帯電話のハンズフリー(イヤホン型)も車の運転中は使用しちゃだめなんだよね

リアカーを引っ張る行為が車両の運転と判断されれば違反じゃね?
44ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 17:08:26
法律文章に詳しくないんだけど、
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」
では無い程度の音量は合法なのでは?と思ったんだけどどうなんだろ。
45ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 17:22:37
実際は取り締まる警察官次第だと
免許更新時の講習の教官は言っていたな
46ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 17:34:27
貴重な情報源を自ら塞いでどうする。
自分さえ良ければ…、という態度が幼児性丸出しで恥ずかしい。

車道を走る場合、自動車はたいてい自転車に配慮してくれている。
自転車の側もできるだけの配慮をするのがマナー。
道交法だけでは道路交通なんて成り立たないよ。
47ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 18:38:21
だから、自分の主張を勝手に正当化して他人に押し付けるなよ。この狂信者。
あんたの意見には根拠なんてないんだからさ。
48ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 18:42:58
>>46
音による情報源は重要だが、その情報を分析理解出来るか否かは
運転手の精神状態による。結局はその人次第。ボーっとしてたら
どんなに情報が入ってこようが無意味。
なので、その音声を消してしまうほどの
大音量で、かつその音楽に没頭するような奴は危険きわまりないが
集中力維持という点においては、100%悪どころか、むしろ必要な
ことなのではないかと思う場合もある。
人によって違うから、ここらへんは絶対的な正解はないな。
たとえそれで数十年事故無しですよとかいう奴も、明日はどうなるか
わからんしね。

チャリは、長い距離とか乗ってると、段々思考が単調化してきて
ぼーっとしがちだから、小さめの音楽で覚醒を促し続けるのは
個人的には賛成。


とりあえず、一番の悪は携帯操作しながらチャリ乗る事なのだけは間違いない。
49ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 18:49:34
物は言い様だな。
酒だって適量なら体をリラックスさせ緊張をほぐす働きがあるぞ。
50ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:05:15
屁理屈言うなよ。情けない。
51ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:08:53
>>47
「幼児性丸出し」の良い例、ありがとう。
52ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:14:05
左耳だけイヤホンをしている
特に困ったことはないぞ

53ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:14:33
イヤホンが駄目なら
車体にスピーカーつければ
いいじゃない
54ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:18:36
>>52
だから、自分だけ困らなければ良いってことじゃない。
周りがあなたに気を遣っているんだよ。
55ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:18:51
>>46
塞ぐって………
お前さんは周りの音が聞こえなくなる位の音量でしか、音楽を聞けないのか?
それとも少し音楽をかけただけで、周りの音が聞こえなくなる位の聴力しかないのか?
周囲の音が80〜90%聞こえる位の音量で聞けばいいだろう
56ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:28:17
マナーを押し付けないのがマナー
57ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:29:54
まあとりあえずあいての人格を攻撃するやつの言うことはたいてい正しくない。
58ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:30:15
環境音が聞こえていようが注意力が落ちるのは証明されてる
59ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:31:29
>53
お前頭いいな
60ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:31:45
>>58
kwsk。
できればソース。
61ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:32:50
なんか急に伸びてるな

骨伝導ヘッドホンってどうだろ?
62ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:33:18
63ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:35:03
汗でイヤホンが塩まみれになるからあまりしたくない。
骨伝導ヘッドホンというのは音質は如何なものなのだろうか。
64ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:35:13
今日環七を音楽聞きながら走ってたら重機にひかれそうになった。
音楽は交通量多いとこはだめだね
65ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:36:39
>>62
「音楽を聴くな」と押し付けていないあたりが好感が持てるな。
66ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:38:29
ダメって言う人は
音楽が悪いの?
イヤホンが悪いの?
67ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:41:50
>>63
確かに汗まみれになりそうだな

ジョギング中に音楽聴くのも結構危ないと思うが
ipodやウォークマンも、そういう使い方を否定するどころか
むしろ推奨してるよな
68ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:46:27
>>66
ダメなんて言ってない
車に轢かれろと言ってる
69ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:50:42
ウォークマンを聴きながらカップヌードルを食って町を闊歩するのがカッコイイ




そう思っていた時期がありました。
70ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:56:08
>>68
ダメって言ってる人に聴いてるんだが…
71ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 19:57:20
後ろから車に接触されたとき過失割合増えちゃうと思うだけど、どう?
実際は小さな音で影響なかったとしても、
「あいつが音楽聞いてたからあいつは気づかなかったんだ、あいつも悪い」
と主張されたら不利になるんでない?
72ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:01:21
さて、どうだろう。
別にイヤホンで音楽こと自体は法規制されていないわけで、
過失割合が増えるとは思えないが。ま、相手次第。
つーか、自転車側がよほどの無謀運転しない限りは10:0になるよ。
73ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:01:30
>>66
乗り手がイアフォンをつけている自転車の側を通行するのがイヤだ。
自分が自転車に乗っていても、車に乗っていても。
こちらを認識してくれている、と信頼できないから。
だから、強いて言えばイアフォンがダメかな。
イアフォンつけないのは、アピールでもあるんだよね、きちんと走りますよっていう。
7473:2006/09/25(月) 20:04:56
だからイアフォンつけていても頻繁に後方確認してくれるならOKかも
75ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:09:16
>>73
単にイアフォンって言いたいだけだろw
7673:2006/09/25(月) 20:10:19
>>75
バレちゃったw
77ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:29:49
耳が寒いのでヘッドホン付けてます。
音楽は聴いてません。
78ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:35:45
寒いので携帯を耳にあてています。
通話はしていません。
79ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:39:55
>>78
携帯は、通話するしないに関わらず違法な気も
耳に当てるのに手には持ってないならいいのか?
80ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 20:53:52
>>1からは、車のエンジン音を響かせて自転車を追いやろうとする傲慢さが感じられる。
81ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:23:57
なんというか、↓ここの>>1と共通するメンタリティの持ち主なんだろう。
スレタイもそうだけど、
法律なんか関係無しに自説を押し付けているところもそっくり。
もしかして同一人物?

「車道を走るチャリンカーは車に轢かれろ」
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157456108/l50
82ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:55:20
イヤホンは自分が聞こえているつもりでも案外聞こえてないんだよな。
聞こえてないことになかなか気づけないというか。
やめろとは言えないけど、無いほうがいいんじゃねえかなあ。
83ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:58:20
ん。
リスクは減らすべきだと思うけど、いろんな人が走っているのが道路だからね。
自分の身は自分で守るしかない。
84ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:59:28
俺はイヤホン付けてるけど、後方確認ちゃんとしてるよ。
それに歩行者とか自動車でも危険(and邪魔)な奴はいるけどな。
85ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 21:59:41
自分の印象や思い込みをさも事実のように言われてもな。
86ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:21:40
低脳な馬鹿を説得するのは難しい事であるよ。
87ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:31:12
音楽聴いてる奴は爆発して死ね
88ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:55:01
ま、この手のスレが永遠の平行線なのはしょうがないよ。

音楽聴くな派の主張
法的根拠なんて関係ない! 俺が危険だと思うから危険なんだ!
絶対に俺は正しい。だから従え。でなきゃ氏ね!

音楽聴くよ派の主張
別に違法でもないし、音楽聴けと押し付けるつもりもない。
ともかく勝手に迷惑がられても困る。
持論の押しつけはやめて欲しい。

これじゃあね。
89ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:59:26
あまり自分の集中力を過信しない方が良いですよ、と。
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2006092500658
車に乗りながらカセットの入れ替えをするのは違法ではないし
個人の自由だよね。
90ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:04:39
>>88
>法的根拠なんて関係ない!
>>42
91ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:07:04
馬鹿だなぁ。iPodにしとけば事故起こさなかったのに・・・。
今時カセットテープなんか使っているからこんな事になるんだよ。
92ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:07:16
>>89
運転する時は余計な事しないのが一番だな。
17人て、おいおい。
93ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:12:50
>>90
拡大解釈しないように。
安全な運転に必要な交通に関する音又は声が
聞こえている状態ならば問題ないだろ?

それにしても条文書く奴って国語センスないなw
94ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:14:34
>>90
>【高音で】カーラジオ等を聞き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等
>【安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態】で車両等を運転しないこと。

音楽を聴くことやイヤホンを装着することそのものを禁じてるわけじゃないんだ。
95ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:16:41
>>89
そのとおり。 だからカセットの交換を禁じる法はない。
96ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:23:27
>>89
 (安全運転の義務)
 第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を
 確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を
 及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。


運転中のカセット交換は違法
97ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:29:12
安全に運転している範囲では合法。
他人に危害を及ぼしたら違法ということだろ?
98ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:34:08
うむ、カセット交換が違法なのではなく、脇見運転をしていたことが違法なのだな。
99ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:35:54
法律持ち出してきたいやつは
その運用の実績についても調べてから
持ってきたほうがいいな。
100ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:40:06
実際問題、イヤホンして自転車乗ってて警官が見ていても
取り締まられたケースもないだろうし。
イヤホンをして音楽を聴くこと自体は違法でないことでFA?
101ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:01:40
>>100
一言で言うなら、グレー。
>>45にあるとおり、法の運用の問題だから。
現状、警察が積極的に取り締まる理由はないので
堂々とイヤホンしていればいんじゃね

ただ、>>89のような事件をきっかけにして
世論が動けば、警察が方針を変える可能性はあるが。
102ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:03:17
>>100
警官に注意されたケースはあるらしいよ。
103ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:07:58
どうでもいいが、すぐに「危険だ」とか「迷惑だ」とかいう奴って
PTAとかプロ市民と同じ臭いがするな。
104ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:09:43
PTAなんていまはないけどね。
105ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:10:36
お前らは自転車しか乗らないのか?
車に乗ってりゃ危ねえと思うはずだが
106ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:12:12
>>103
本当にどうでもいい。
107ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:12:59
>>105
車で音楽聴くのが?
108ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:13:20
>>105
いや、別に・・・。
109ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:21:21
左のみイヤホンってのが一番安全と実用のバランス取れてね?
110ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 01:43:00
>>109
実用というか、趣味というか。
片方のイヤホンぶらぶらさせてまで音楽聴きたいなら
それでOKでそ
111ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:08:03
左のほうがいいよ。
112ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:09:31
音楽聴いてたほうが集中できるとか言ってた連中が>>62以降パッタリと途絶えたのにワラタw
113ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:40:40
笑うほど頻出の意見でもあるまい。

それにしても、世の中には音楽聴くことを嫌いな奴もいるんだな。
さびしくないのかしら?
114ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:45:40
このスレに音楽聴くことが嫌いだなんて言ってる奴いたか?
115ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:46:54
>>113
音楽を聴くのは大好きですし、携帯プレーヤーも持っていますが
自転車に乗っているときは聴こうとは思いません。
公道では自分の欲求と周囲の都合との兼ね合いを意識するからです。

つか、ものすごい短絡思考だな。
酒でも飲んでる?
116ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:52:39
馬鹿なだけだろ
117ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:01:56
>>115
キミは携帯プレーヤーの音量はどのくらいで聞いてるの?
周りの音が聞こえなくなるくらいの音で聞くことはある?
118ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:10:48
>>117
耳が悪くなるから、そんな大音量じゃ聴かないっす。
オープンエアー型のインナーイヤーだし。

俺は音楽を聴きながら集中力を保つ自信がないから
自転車に乗るときは絶対に音楽を聴かない。
単車乗りは簡単に死ぬからね。
119ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:20:50
>>118
それは良い心がけだね。結局大切なのは本人がどう感じるかじゃないかな?
自分が危ないと思うことはやらないというのは正解だと思うよ。

俺の場合は音楽聞いてても聞かなくても、
それほど集中力は変わらんと(少なくとも本人は)思っているので
長距離とか、疲れているときとか聞くこと多いかな。

ともかく、他人に「音楽聞け」と強制する気はないし、
「聞くな」と強制されるのも御免蒙りたい。
120ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:27:54
>>119
快楽と安全を天秤にかけて、快楽を選んでるってことでしょ?
安全とか命とか、価値は人それぞれだから良いんじゃない?
121ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:38:16
>>119
疲れているときには自転車に乗らない方がいいですよ。

運転免許、持っていないでしょ?
これ、試験で良く出る引っ掛け問題なんだよね。
122ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:48:26
ちゃんと注意してながら走ってる(つもりだ)から
イヤホンで音楽聴きながら走っても
携帯でメール打ちながら走っても
夜間にライトを点けずに走っても
交差点で赤信号を無視しても
お酒飲んでから走っても
車道を逆走しても
歩道を爆走しても

平気だよね?
123ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 03:52:18
>>122
3行目以降は違法。
「注意してながら」ってなんだよ?
124ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 04:09:39
既にこのスレを見てる時点で、
ヘタレな俺は音楽聞きながら走ることはできない。
だって、もし万が一でも
それで事故起こしたら、悔やみきれなくないかい?
リスクに気付く機会があったのに過ちを犯した、って事だよ?
危険性に全く気付いていなくて事故起こすならしょうがないと思うけど。
ヘルメットも同じ理由でしてるよ。
125ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 05:23:16
うん、そうだね。
事故のリスクも考えるとエアバッグも必要だよな。
126ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 09:01:50
>>121
ほほーっ。ではキミは自転車に乗ってて「疲れてきたな〜」と思ったら
その場で自転車をこぐのをやめるわけだ。
なんて言われてしまうんで、あまり馬鹿なレスをするなよ・・・orz

マジで情けない。
127ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 09:08:14
>>122
印象操作しようとしているね。セコイ奴だな。

違法な案件の中混ぜておくことで、イヤホンで音楽聴きながら自転車乗ることも
さも、違法であるかのような印象を持たせてしまうことができる。
馬鹿な奴は引っ掛かってしまうんだ。

で、なんでそんな汚い手を使ってまで自説を押し通したいの?
128ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 10:53:10
大抵のイヤホンは説明書に、自転車乗りながら使うなって書いてない?
129ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:04:07
勉強とかで音楽聞きながらやってる奴もいるだろう。

ヘッドフォンは必ずしも悪じゃないと思うがな。
集中したらもとより音楽は聞こえない。

とはいえ、善とも思えんが。
130ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:30:17
つまりは「聞くな」って言ってる奴はスポーツライド派で
「聞くよ」って言ってる奴はファンライド派なんだよな。きっと。
そこに大きな価値観の隔たりがあるんだからしょうがない。
アレコレ理由をつけて価値観を押し付けるのも意味がない。

131ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:06:20
>>129
勉強は周りの状況に注意する必要ないだろ。


違法じゃないと屁理屈をこねれて、本人は大丈夫とか思ってる点では
携帯弄りながら乗ってる奴と一緒だな。
132ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:17:31
だろう運転、ながら運転は(・A・)イクナイナ
133ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:18:10
>>131
装備完璧でもボーっとしてりゃなんでもいっしょだけどな。
134ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:19:53
違法じゃないという主張は屁理屈じゃないだろ?勝手な事言うなよw
135ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:36:33
なんか聴いてる方が集中出来るんで俺は聴いて走ってる。
あとはDQN車に後ろから理不尽にクラクション鳴らされた時は聞こえないフリできるのでw
勿論まわりの音が聞こえる程度に音量下げてますよ。
136ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:38:19
>135
137ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:46:16
ここで音楽聞くなと自分の正義を押し付けてくる奴って、
道とか走ってても、自分が優先道にいるときは絶対に他人に道を譲らなそう。
何事もフレキシブルに対応できないと危険だよ。
138ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 13:56:23
音楽聞いてる方が集中できるって
煙草吸ってる方が集中できるみたいな感じだなw
139ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 14:02:05
>>138
まぁそれで合ってるよ。
タバコが無害なら吸いながら走るのもアリかとw
140ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 14:10:23
>>126
疲れたら休憩するだろう、普通
疲れたから音楽聞きながら乗るよ、というのが普通なのか
141ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 14:20:19
>>135
音楽聴いていても周りの音は聞こえる、という自信の根拠がわからん。
聞こえている音もあるけど、聞こえなくなる音も当然ある。
安全面を多少軽視しても俺は音楽を聞くのを優先する、というのならわかるが。
142ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 14:49:37
周りの音:自転車に乗るうえで安全を保てる(と思える)程度ってことだよ。
全て完璧に聞こえるなんて思ってない。
>聞こえている音もあるけど、聞こえなくなる音も当然ある。
>安全面を多少軽視しても俺は音楽を聞くのを優先する、というのならわかるが。
安全性が多少低下するは認めるけどそれでそこまで騒ぐほどに危険が高まるとも思えない。
自転車漕ぐのに虫の羽音が聞こえるレベルまでの聴覚は必要ないだろうし。

あとは聴くジャンルにもよる。
CRをまったり走るときはラジオとか音楽聴くけど走りに集中したいときは
ヒーリング系とか、水音とか滝の音が延々と録音されてるやつを聴く。
走りに集中してなんも聞こえなくなる状態になるのが早いのは確かだよ。
こういう状態の方が横から飛び出してくる車や遠くの信号を発見しやすいし。

聴覚を多少犠牲にしてもこういう感覚が向上する方が総合的な安全な気がする。
勿論これはあくまで自分の場合であってアスリートのように何もなしでそういう精神状態作れる方がベストなんだろうけどね。
143ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 14:58:48
カナル型でもない限り相当音量上げないと聞こえない
わざわざ小さな音で何が鳴ってるかもわからないような
音楽聴いてるのだろうか
144ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:09:05
音楽聴いて歩行者無視で暴走されても困るなぁ
145ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:11:08
>>142
もっと端的にまとめて煽った方が効果的だぞ
146ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:12:26
音楽肯定派は、それをやってる奴だけで
その他の自転車乗り、歩行者、自動車から危ないと言われてるわけだが
147ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:22:33
難しいな・・>>142の言ってることもなんとなくわかるんだよね、
音楽聴くと当然ある程度環境音が紛れるし、自分だけの空間を創り上げることによって
外界との空間を擬似的に隔離することが出来る。
それによって必要以上の緊張を無くし、気が散るのを防げるって感覚を感じるときはある。
つまり、そのぶん運転に集中出来るというわけ。
これは、感覚なので実際本当にそうなのかは判らないけど、集中しやすいと感じることは確かにある。
148ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:26:42
音楽聴きながらの方が集中できると本気で思っている奇形は

自転車乗る資格無し
149ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:29:04
音楽聴きながらシビアなゲームやればわかる
150ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:31:19
まぁ余計な事をしない方が安全なのはわかってるので音楽を聴くときはいつもより減速する、気を付けるで良いんじゃないのか?
目くじら立てて犯罪者扱いするほど危険な行為でもないだろう。
151ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:33:29
勘違いしてると思うけど、この場合音楽聴くと言うよりただ鳴ってる感じだね。
当然音楽本気で聴こうと思ったら、音楽に集中してしまって危ないに決まってる。
そんな聴き方してる奴はここには居ないだろうね。
152ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:34:40
そんな飲酒運転みたいなこと言われても…
153ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:36:37
>>152
飲酒運転は完全に脳が麻痺状態になるんだから
同じ土俵で考えるのはおかしいし、法律違反だろ。
なんで飲酒運転が出てくるのか理解に苦しむ。
154ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:39:51
>>153
いつもより注意して運転するから大丈夫
てのは飲酒運転常習者の常套句
155ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:44:27
>>153

公共の場、自己の行為による他者の利益および公共の利益の損失の可能性

があるにもかかわらず、その行動原理が「自己の欲望」を満足させること
かつそれを第一義におくあなたの精神の方が理解に苦しみます。
156ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:50:19
だから、それは飲酒はすでに絶対的に危険であることが証明されてるから言えることだろ。だから法律でも禁止して居るんだし。
音楽については証明されていない、>>62に研究結果があるが、あくまでも特定の条件で実験したらそういう結果が出たと言うだけで
それだけで証明したとは言えないんだぞ。そもそも自動車と自転車は同じ条件じゃないし。

もちろん、音楽聴きながらが著しく危険であると証明されたならば、聴かないし、
そのときは相当の法律で縛られるだろう、それを犯すつもりはないよ。


>>155
その論理で行くと何も出来なくなるよね。
自分で自分の首絞めてることに気付いて。なんでそう極端な考えになるかな・・
全く迷惑掛けないことなんてできるの?俺は無理だと思うけど?
携帯電話とかつかえないよね。
157ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:52:20
もちろん携帯使えないというのは自転車乗りながらって意味じゃないから
どんなことも、程度の問題であって、可能性があるだけで禁止していたら何も出来なくなるよ。
158ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:03:36
そもそも自転車に乗ること自体が
公共の場、自己の行為による他者の利益
および公共の利益の損失の可能性
があるにもかかわらず、その行動原理が
「自己の欲望」を満足させることなんだが
159ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:04:14
じゃあ車もだめだね
160ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:05:44
そういうこと。
161ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:07:53
まるでホリエモンのような奴だなw
162ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:15:55
はっきり言って否定派のやつは真剣に考えようとしてない
ただ単に俺の邪魔すんじゃねえ、邪魔する奴は氏ねっていっているだけ
気に入らないから氏ねっていっているだけに過ぎない
163ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:20:12
注意散漫の走行で周囲にいらぬ気遣いさせてるのはイヤフォンの君ですけど。
こっちは普通に歩いているだけです。
164ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:21:36
本人は安全に運転できてるつもりだから性質が悪い
165ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:21:51
そういう人って何してても注意散漫なんだと思うんだけど・・
166ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:23:44
CRで散歩・テレテレ走り音楽聴きながら大いに結構
だが俺の邪魔になるから両端1m以内から出ないでくれ
167ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:24:48
運転中のイヤホンの使用について
運転中に携帯電話を使用する事に関して、新しい道路交通法が11/1から施行される事になります。
ハンズフリー装置の一つとして、イヤフォンマイクが多数販売されています。
しかしイヤフォンマイクを使用は都道府県条例により、違反行為に当たる恐れがあります。
東京都ではイヤホン使用について警察庁(国)はOK,
警視庁(東京都)はNGと見解が分かれています。
その他地域に関してもhttp://tb.plaza.rakuten.co.jp/sight/diary/200409280000/によると
「【東京都】【千葉県】【山梨県】【群馬県】では、両耳タイプは勿論ですが、
片耳タイプのイヤホンマイクも条例違反(安全運転義務違反)になるそうです。
【神奈川県】【埼玉県】【茨城県】【栃木県】【新潟県】では、イヤホンマイク
を使用されても罰則がないそうです。
上記は、車だけではなく、二輪車(バイク)や原付にも適用されます。
骨伝導タイプの物も販売されていますが、これも違反になるそうです。
とにかく、耳に入れたり、耳に直接つけたりして使うタイプの物はダメだそうです。」

違反となる地域を運転するときは気をつけましょう。

追記:「バイクに関して」
スピーカータイプの物で、スピーカーと耳との間に一度、空気を通す方法で聞く事は違反になりません。
ですので、バイクに関しては、白バイが使用しているように、ヘルメットに直接取り付けが出来る
スピーカーにすれば全く問題にはならないそうです。
Rufa's room内のオーディオカスタム#3(SKYWAVE)にヘルメットへのスピーカーの取りつけが
詳しく載っていました。
参考になります。
168ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:27:07
>>166
多分、ここの住人じゃないと思うのでここで言ってもしょうがないと思われ
169ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:30:03
どうしてこうも倫理観が狂ってる奴が出現するんだろうねぇ。
170ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:34:53
本当だよな、思い通りに走りたいからって邪魔な奴は退けなんて考えが恐ろしいよ
171ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:36:20
音楽は休憩中にでも聴いてください(><)
172ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:41:57
ラジカセをキャリアに積んでおけばいいんじゃね?
173ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:44:21
>172
ラジカセは、肩に担ぐものだぜブラザー
174ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:52:28
>>172
まき散らす音で迷惑行為に該当しそうだなw
175ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:55:10
何でもかんでも規制すればいいと言う安易な考えは危険すぎるね
完全否定している人はそこら辺の考えが浅い人が多い気がするよ
176ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:55:14
>>156
都内でイヤホンはやめろよ
ヘッドフォンにしろ
177ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 16:58:20
>>175
持っている倫理は「我」のみの奴でも法規制には従うらしい
178ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:05:45
頭ごなしに否定したら論破も理解も出来ないって事に気付いてない脳筋香具師が多いスレだな

聞いてる奴はどんな音楽聴いてるわけ?
179ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:09:27
>>174
Volume下げればいけるよ
180ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:09:59
いや、条例で禁止されてますから・・・。
181ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:10:54
小さい音ならされてないよ
182180:2006/09/26(火) 17:13:50
>>181
スマネ。>>162へのレスね。
183ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:15:34
184ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:24:35
>公共の場、自己の行為による他者の利益および公共の利益の損失の可能性
>があるにもかかわらず、その行動原理が「自己の欲望」を満足させること

こんな極論持ち出されると「じゃあ自転車乗るな」ってことになるだろ。
趣味で自転車に乗る行為自体が「自己の欲望」を満足させることなんだから。
185ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:26:55
> これを見て数年前パリに行った時のことを思い出しました。
> 本を読みながら運転していた女性が、前の車に追突をしてしまったのです。
> スピードが出ていなかったこともあって“バンパーはぶつけるためにあるもの”
> というフランス的解釈で、謝っただけでその場は済みました。
> でも、日本ではそういう訳にはいきません。

つまり日本は人間関係が殺伐としているから気をつけろということだな。
186ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:29:09
イヤホンで音楽を聴くのが危険なのは
それを見て不快に思う人がいつかキレて
危害を加えてくるからです。
187ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:33:54
>>184
倫理欠如の奴にはそう写るだろうなw
そんな君は東京都条例による規制に従ってくれ。
東京を走る際は守れよ。
188ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:35:00
>>187
東京都の条例では「高音」でない場合は禁止されてないよ。
189ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:37:28
条例で禁止されていないのはオープンエアーの場合でしょ?
ヘッドフォンなら爆音でもオッケーだよ。
190ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:40:54
狩ろうぜ
191ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:42:37
>>190倫理欠如
192ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:48:40
過労ぜ
193ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:49:46
家老ぜ
194ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 17:52:04
ここにいる人で音楽聴く人って時と場合はわきまえてると思うんだけど
完全否定している人はさ、そういう考えがないみたいだし、
本当に自転車乗りなのかな?・・と。

音楽は聴かないけど爆走してるんでしょ?それに関しては否定しないんだよね?
ちがうの?それについてはどう考えているんだろうか?
どうしてもそこら辺が食い違うというか見えてこないんだよね
195ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 18:25:13
>>194
完全否定してる人は
もちろん自動車を運転する時も音楽を聴かない。
道を歩く時も危険だから聴かない。
電車の中でも危険だから聴かない。
当然だ。
196ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 18:29:37
俺は音楽聴いてるけど、否定でもなければ肯定でもない。
こりゃ集中できないと思えば聞くのやめるし。
特に走り出しとかが一番やばいので、ちょっと走って走行感覚に
慣れたら聴き始めるといった感じ。
音量については個人差があるけど、それこそとりあえず聞こえる
程度の音で聴いてる。だから、走ってて集中してるとほとんど
聞こえてない。のんびりした時にようやくなんの曲が流れてるか
聞こえる程度。うっかりしてると、音楽とまった事にすら気付かない。

でも、してない奴からみると、どんな音量で聴いてるかわからんから
怖いっちゃ怖いのかもしれんが。
最近は右耳だけとか左耳だけっていうふうにしてるかな。
197ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 18:50:50
>>195
そうなんだろうねw
まぁ俺が聞きたかったのはそこじゃないんだが、
自転車の運転は歩行中よりも遙かに危険だ。
自転車乗りはつねにその状況を判断し臨機応変に対応するのが当然だが、
極端な考え方しかできない所を見ると、どうもそれが出来ない方達なのかなと、
そういった方達が自転車を趣味にしているとは到底思えないし、
もし趣味にしていて走りまわっているとしたら、相当危険だろうなと思った次第です

>>196
俺も否定でも肯定でもない、そんなものはその時の状況によって変わってくるものだ
分別出来ない奴が本当に危険なんだと思う

あと、自転車関係なくヘッドホンやイヤホンて不快感を与えるのは当然だろうな
耳塞いでるってことは他人との隔絶、拒絶を意味するから、だから嫌悪感が増すんだろう
198ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:00:28
客観的に見て完全否定派の方は何故か感情的で攻撃的だよな。
それが何を意味するのかは知らないが。
199ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:08:42
>>198
2ちゃんではなんでもアンチのほうが感情的で粘着質なのは定石
200ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:14:36
そもそも他人に対してケチをつける奴なんてろくなもんじゃないってことだな。
201ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:19:43
というか車両運転中のイヤホン、インナーイヤホンは条例違反(安全運転義務違反)なんだが
202ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:25:25
>>201
装着そのものが違反かどうかは条例の解釈しだい。
203ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:29:13
ウンチだの何だの馬鹿な叩きしか無いスレだと思ってたけど真面目な話が出てるから書き込みしとく
まぁ確かにマナー悪いロード乗りが多いく居るのは確かだよな!
ロード乗り叩く程ロディーに怨みは無いし、レーパンも良いけど
車道を走る以上マナーは守るべきだね。
もう少し自転車に対して取り締まりキツくても良いとは思う。
真面目にマナーの悪さは、ママチャリ乗りの次にロード乗りだと思う
204ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:35:59
オレは運転中も歩行中も電車の中でも音楽は聴かないんだが
それを他人に押し付けようとは思わないなぁ…

法律はルール。守ることが強制されるもの。
しかし、常識とか当然とかマナーなんてものは
状況しだいでいくらでも変わるもの
少なくとも強制されるものではないよ。
押し付けるひとはそこがわかってない。
205ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:49:58
ロード乗っている人はわかるとおもうけれど、風きり音で音楽どころじゃないですよね。
相当に音量を上げるか密閉型(もしくはカナル型)のイヤホンで外部音を遮蔽しないと聴こえないはずです。
自転車運転中に音楽聴く人はファンライドなのでしょう。
運転中に聴く人は他人に迷惑かけないようにしましょう。事故で死んでも迷惑かかりますから。
聴こえているつもりでも、周囲の人からの注意は相当な大声でも聴こえないこともあります。
二回程、イヤホン君と歩行者が接触するところを見ました。
いずれも信号です。イヤホン君に注意の声をかけたのですが・・・。

あと、これだけは。
ただでさえ公道を走る自転車乗りには風当たりの厳しい国です。
あまり立場の悪くなるような行為はやめてくださいね。
自分が良ければいいという人は論外として、
法規制されていないから、自分の判断では大丈夫、
といった考えは一歩立ち止まって考え直してみてください。
イヤホンだけに限らず、
気づかないだけで周りの人は迷惑がっていることもありますよ。


206ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:59:32
はいはいまとめまとめ

ルックMTBで音楽聴きながら乗ってる人がこのスレを見つける

自分は外の音が聞こえる程度にしか聞いていないと主張
(この時点でロード海苔でないことは確実∵風切音できこえないから)

音楽聴いていたほうが集中できると主張

>>62を見て悔しくなる

だらだら〜ときて、なぜかロード批判を展開。←いまここ
207ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 20:19:42
202 :ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 19:25:25
>>201
装着そのものが違反かどうかは条例の解釈しだい。

↑屁理屈万歳
208ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 20:51:42
>>207
屁理屈でもなんでもなく、そういうもんなのだが…
法律や条例の運用に関してもうすこし調べてみるとかしてみたらどうかと思う。
209ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 20:59:50
音楽聴きながら自転車なんてヤツ見たことねぇぞ。
210ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 21:00:47
まあ、見たことないひともいるだろうな。
そうとう大きな音で聴いてないと音じゃ気がつかないしな。
211ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 21:03:55
東京都の場合、遵守事項の第8条第3号に「高音でカーラジオ等を聞
き、又はイヤホーン等を使用してラジオを聞く等安全な運転に必要な交通に関
する音又は声が聞こえないような状態で車両等を運転しないこと」という条文
があります。千葉、山梨、群馬などでもイヤホン装着での運転は安全運転義務
違反になる。

警視庁は、この遵守事項の解釈について「イヤホンやヘッドセットを使う場
合、緊急自動車や消防車のサイレン、踏切の警報、車のクラクションなど、安
全運転に必要な情報音が聞こえない状態で運転してはいけない。という意図」
(警視庁広報)とコメント。「運転中に付けていたからといって、即取り締ま
るわけではない」としている。が「危険な運転につながった場合には、
取り締まり対象になる」というから、注意が必要。

以上。
212ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 21:09:01
先日、イヤホン付けた馬鹿が車に轢かれそうになってた。

そもそも、そいつは赤信号無視してたのでイヤホン付けて
無くてもいずれ死にそうなんだけどな。

213ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 21:27:03
てか、ブルートゥスの骨電動スピーカーを作ってくれねーかな。
これ発売してくれるならすぐ買いたいところだ。
214ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 21:51:52
どんどん死んで法規制されればいい
215ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 21:54:51
音楽聞いてるような人は、
MTBルックに乗ってるような若い輩で、
自板にはいないような連中だと思っていたが、
肯定派がかなりいる事に驚いた。
216ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:17:47
俺はロード乗ってるけどラジオ派かな。
217ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:21:51
俺、5年くらいイヤホン&ノーヘルでロード通学してたけど無事だった
あれは奇跡だったのかな
218ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:25:29
イヤホン付ける

ミュージックスタート

外部環境音が減少!集中力もアップ!

危険認知力アップ!音楽を聴いていることすら忘却!

なにも付けないより安全!
219ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:27:35
音楽聞いてなくてもたまに集中力失ってるときがあって怖い
ロードはママチャリの三倍くらい集中してないと危ない
220ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:30:46
ロード危ないよな
風きり音で周りの音聞こえづらくなるし
221ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:33:18
>>218
これは可能性としてはあるんじゃね。とは思うけどな。
環境音は聞かなきゃならんけどね。

222ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:34:30
・スピード出してるから遠方を注意する
・近距離の車や障害物も注意する
・目前の路面の細かい状況も注意する
三つの距離を同時に注意する、これを当然のようにやるわけだが、
正直、ちょっと無理があるような気がしてならない。
解決策は休息しかない。イヤホンなんて怖くて無理。
223ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:35:50
俺は安全かどうかで判断する
車道が安全だから車道を走るし
安全を確認できたら赤信号でも渡る
危険だと判断したら歩道に上がったり路側帯に逃げたりするし
青でも安全を確認するまで渡れない
224ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:44:48
俺もイヤフォン怖くて無理。
後方から来る車両はミラーだけより音も聞こえたほうが気づくから。
あ、俺の場合ね。

音楽聞きたい奴は聞いて運転してもいいんじゃない?
イヤホンしてる方が後方注意力も高まるみたいだしね。
にわかには信じられないが。
225ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 22:57:44
俺も音楽聞きながら走ったら車に轢かれそうな希ガス。
>>224に激しく同意。聞きたいヤツは聞けばいい。
226ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:00:58
音楽を聴くのは危ないと思うから法規制してほしい。
もちろん自動車も歩行者も路上での音楽やラジオは一切禁止だ。
227ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:03:00
自動車と歩行者は自転車と性質が違うから規制する必要を感じないな。
バイクに関しては法規制されてるね。
228ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:06:30
耳から入る情報を遮断していることには変わらない。
全面規制がよい。
運転中の会話も禁止。
229ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:21:01
ついでに自転車そのものも禁止してもらったらどうだ?
あれは危険な乗り物だぞ。乗らない方が安全。
230ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:23:31
そうだな、もういっそのこと歩行者も自動車も禁止。
231ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:24:23
車の教習所で踏切の前は窓開けろって習ったけど
今でもそうなのかね
232ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:26:39
まあ開けないやつが時々轢かれてるわけですが
233ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:30:06
魔女宅よろしくポータブルラジオをハンドルからぶら下げてます。
でないとクマとかイノシシが出るもんで…
音楽禁止とか言われても安全のためやめられません。
234ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:40:00
>>232
またまた、根拠もないことを・・・。適当なことを言わないこと。
235ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:40:51
おれはミラーつけてないから音はかなり重要。
音の種類や方向でけっこう判断できる。
「真後ろにバイクだな」か
「大型トラック来てるな」とかね。
236ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:44:50
>>235
危ない奴だな。音なんかに頼らずちゃんと目視して確認しろよ。
237ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:48:49
音(+交差点等での目視)で判断→目視

じゃね?振り向いてばっかだと前方注意はどーすんだよw
ふつーに誰でも自然と出来てる(やってる)ことだと思うがね
どーだろね
238ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 23:54:48
>>237
キミは音の情報が少ない場合「振り向いてばっかだと前方注意はどーすんだよw」
という状態になってしまうのか? 正直言って自転車に向いていないのでは・・・。
あ、傷つけること言ってゴメンね。でもホントのことだから。
239ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:04:28
「音の情報が少ない場合」なんて仮定成り立たなくね?
あんの?そんな場合
240ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:06:45
ま、耳栓でもして走ってりゃそういうことになるかもな
ふつう耳栓して自転車で走んねぇだろ?
241ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:08:37
ん、釣りか?
それとも頭が悪いだけか?
いやいや、釣りだよなw
242ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:11:01
age
243ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:14:28
相変わらずやることがワンパターンだよな
自分がアホなのを宣伝するようなものだからもうやめた方がいいと思うよw
244ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:18:04
さっさと法規制して馬鹿野郎を道路から排除してほしい。
245名無し募集中。。。:2006/09/27(水) 00:20:40
署名活動でもすればw
246ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:24:12
イヤホンよりその丸出しの包茎なんとかしろ
247ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:26:57
規制強化ってのは警察の利権が絡んでいたり、
社会問題になったりしないと難しいだろうね。
ここで、死ね死ね言ってる奴が積極的に
音楽聞いてる自転車をひき殺して社会問題化すれば
規制強化されるだろうね。がんばれ。
248ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 00:29:24
丸出しで包茎とはこれいかに?

>>241
w
249ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 01:11:25
自殺行為だな
250ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 01:34:03
実際問題、違法とは言い難い行為だし、
「危険だ」「迷惑だ」と言っても思いこみ以外の根拠は無いに等しい。
そんな状態で否定派が肯定派を論破することは不可能なのにな。

無駄な努力をするものだなぁと感心したりする。
251ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 01:36:43
>>250
でも>>211みたいなものがあるんだから、
安全だ、と断定するのはキツイよ?
かなりグレー。
よって個人の価値判断による、としか言えない。
252ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 01:42:58
>>250
迷惑を被った実体験もあるんだけどな。
253ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 01:44:50
>>251
あのさー、なんで君たちは人の言葉を額面通りにとらず、
意味のすり替えをするのかなぁ? それとも単に読解力がないだけ?

君の言うとおりグレーである以上は違法とは言い難い行為で間違いないだろ。
誰が「安全だ」と断言したよ。少なくとも俺はしてない。
そもそも、乗り物が安全だと断言できたためしなど有史以来ないよ。
254ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:01:23
「危険だ」「迷惑だ」と言っても思いこみ以外の根拠は無いに等しい。 >

ということは
(イヤホンによる音楽を聞きながらの運転は、それをしない場合と比べて同等に)「安全」だといっていることになる。
(イヤホンによる音楽を聞きながらの運転は、歩行者や自動車に対する配慮が欠如するので乗り手や通行人にとって)「危険だ」「迷惑だ」
という論拠がいわゆる思い込みだけなら、「危険だ」「迷惑だ」ということには実態はない。

実際は科学的根拠(>>62)、条例という法規定(>>211)、実害(統計は不明)
があるのでほめられた行為ではないと言えると思う。
他方、違法とは言い難い行為で間違いない。

そもそも、乗り物が安全だと断言できたためしなど有史以来ないよ。>

これは完全に蛇足。悪く言えば論点がずれるアフォな付けたし。



255ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:02:59
ちなみにカッコ内はこのスレでの議論に出てきている論点です。
256ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:03:35
他人の迷惑考えろ
257ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:19:06
ロードってのは神経の集中が求められる趣味故、その最中は
自己中心的な行動が出やすい点がマイナスだな。
258ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:21:47
>>256
他人が迷惑しているなんてのは君の勝手な「思い込み」
自分の価値観を人に押し付けるなよw
少なくとも人に迷惑かけていないし、むしろ集中力が高まって安全と言える。
法的にも違法とは言い難い行為で間違いないだろ。
君のような他人の価値観に押し入るのは社会で通用しない態度だよw
ま、勝手に署名活動でもしたら?
259ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:23:27
>>253
>そもそも、乗り物が安全だと断言できたためしなど有史以来ないよ。
そういうお前も人の言葉を額面通りにとらず、意味のすり替えをしてるよwww
260ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:25:27
>>258
>少なくとも人に迷惑かけていないし
それは君が決める事じゃない
261ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:26:35
乗り物の安全性についての議論じゃないよね
イヤホン音楽あるなしの安全性の比較だよね
262ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:27:37
人に迷惑かけてるのがわからなかったり、
法律で規制されてないことをやって何が悪いと開き直ったり、
まるで歩き煙草する馬鹿みたいだな。
263ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:32:48
年に数回はイヤホン馬鹿の飛び出しに迷惑してる
クラクションならしてるのに飛び出てくんなよな
信号赤だしw
264ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:35:49
なんというかね。違法でもなければ、
音楽聞いて自転車に乗ると事故率が上がるという具体的なデータもない中で、
「馬鹿」と言うのは、
単に自分のスタイルに反する奴の存在は認めないという事なんだよな。

なんかスゴイ主張だな。
265ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:38:36
なんかもうね、鬱陶しいんだよね。
266ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:40:20
チャリイヤホン音楽肯定派は以下のレスをよーーーーーーく読んでおくように!


>>41
267ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:43:20
>>264
馬鹿なんて言ってない
轢き殺されればいいと言ってる
268ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:45:43
>>267
だから、ドライバー可哀想だから自爆しろと。
269ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:46:21
こんなゴミを轢いたらドライバーの方がかわいそう
自爆で死んでもらいたい
270ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:48:23
次スレのスレタイは自爆しろに変更だな
271ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 02:58:11
耳栓タイプのイカン。
骨伝導のなら良し。
ただ骨伝導のは高いし音質悪いし種類少ない。

もちろん俺は音楽聞かない派。
車道走るのに周囲の音が聞こえないと危ないからね。
272ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 03:02:56
百歩譲って方耳イヤホンまで
273ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 03:07:50
たぶん、たぶんなんだけど
音楽聞く派でがんばってるやつって
車道走ったことないんじゃまいか
274ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 04:38:49
車も窓を開けてカーステレオ禁止に法規制するように働きかけるべきだな
危なくてしかたねーよ
275233:2006/09/27(水) 04:42:46
>>273
>>233ですが、走ってるのは車道です。
歩道があるようなところでは歩道を走る事もありますが
そういう開けたところでは音楽をかける必要はあまり感じません。
276ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 04:49:05
百歩譲って鼻歌までだな
277ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 08:22:16
>>264
公道を他人と共有しているんだから
「個人のスタイルだから」では済まされないんだよね。
自転車にも当然、安全運転義務がある。

【自転車乗りの】公道車道の走り方2【鑑たれ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1158138560/

相互リンクしておくか。
278ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 08:52:45
>>263
オマエ達の正体を見たような気がする。
結局自分たちの鳴らすクラクションが聞こえないから
音楽聞くなと言っているんだな。信号無視とは別問題だしな。

まあ、いずれにらよ。「轢き殺されればいい」なんて言ってる時点で
安全を騙っているが、ホントはそんな事どーでも良いんだって事はわかるが。
279ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 09:14:54
だいたい迷惑とか言ってる奴って
「俺が不快だから迷惑」っていうのがほとんどじゃないのか?
でないなら、もう少し具体的な事例を挙げてみろよ。

ただし、ちゃんと「音楽を聞いていたことが原因」と証明出来なきゃダメだよ。
例えば「音楽聞きながらフラついている奴がいてヒヤッとした」では
フラついている原因が音楽にあるとは言えないから、そのつもりで。
280ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 09:58:39
音楽聴いてるやつこそ
「俺が爽快だからまわりの迷惑なんて気にしない」
って考えだろ?
281ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 10:33:56
>>278
オマエ達って、被害妄想も甚だしい。
俺が一番怖いのはね、自分が自転車に乗っていて
イヤホン自転車を追い抜くときなんだよ。
自転車って、走行音ほとんど出ないでしょ?
後ろから近づいているのをまったく認識せずに低速走行している。
こちらを認識してくれるぶん、逆走チャリの方がまだマシに思える。
282281:2006/09/27(水) 10:54:29
ただ、俺もママチャリ時代はイヤホンつけて乗っていたことあるので分かるが
音楽聴きながらでも、周囲の音はほとんど認識することができる。
人間の耳は雑踏の中でも任意の音を聞き分けたりできるわけで
イヤホンつけても想像以上に「聞こえる」ことは事実だ。

べつにイヤホンつけてなくても危険な運転している人は山ほどいるし
音楽聴いているだけで一概に危険だと非難するつもりは毛頭ない。

ただね、イヤホンがついていると「こいつ、自分の世界に入っているな」
と見られてしまうんだよね。
周りに留意していないように見える。つまり、見た目で損している。
安全に注意してくれるのならば、音楽聴きながら走行をしても問題ないと思うが
一部の人から白い目で見られるのは、覚悟すべきだと思う。
283ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:11:17
周囲の音が聞こえるか否かじゃなくて、音楽そのものに気を取られるのが
危ないってことなんじゃないのか?
聞こえる聞こえないでいったら、普通のヘッドフォンとか、聞こえないとかいう
事はあんまりないしなあ。トラックやバイクの音がひそひそ声並だったら
聞こえない。多分。


>281
つけてなくても、自転車の走行音なんて聞こえないな。怖いぜ?
低速走行は何がイカンのん?
284ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 11:16:28
>音楽聴きながらでも、周囲の音はほとんど認識することができる

できねーよタコ
285ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:07:44
しかしいいスレだ・・

インパクトのある煽りスレタイからして、他のヘッドホン・イヤホンスレの平和のためにいいガス抜きだ
286ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:23:02
>278
ちょwお前wwそれ条例違反w
287ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:36:28
参考までに。イヤホンの売り手側の認識です。


警告
人が死亡または重傷を負う恐れがある内容を示しています。

警告
事故を防ぐため、次のことを守ってください。
自動車やバイク、自転車などの運転中は、ヘッドフォンを絶対に使わない。また、接続した機器を操作しない。
歩行中は、周囲の音が聞こえなくなるほど音量を上げない。特に、踏み切りや横断歩道などでは、十分に気をつけてください。
http://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/soundrabbit/1565131.jpg

警告
自転車やバイク、自動車などの運転中は、ストラップイヤホンを絶対に使用しないでください。
本製品は、遮音性がとても高い製品となっておりますので、歩行中でも踏切や車の通る道、工事現場など、周囲の音が聞こえないと危険な場所では使用しないで下さい。
http://www.ec-shopping.net/shop/ISOC0010/product_info.php/products_id/10
288ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:38:56
安全性は
イヤホンなし>イヤホンあり
ソースなど持ってないが、どっちが周囲の音をよく聞き取れるかを
考えたら、普通はこうだろ。

ただ、イヤホンしたけりゃ別にいいんじゃねーの。
そこまで周囲の音に敏感になれと言い過ぎるのもどうかと思う。
車乗ってるときカーステで音楽聞いて、窓閉めてりゃ
外からの音はほぼ届かない。
原付ならフルフェイスかぶるだけで、聞こえにくい&見えにくいしな。
自転車のイヤホンもそのひとつ。
 
289ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:44:35
問題なのは音楽聴く聞かないじゃなく周りに気配りをするかしないかだけ。
290ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:46:13
気配りだけで事故が起きないならヘルメットすらいらない
291ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:49:49
問題なのは飲酒じゃなく周りに気配りをするかしないかだけ。
292ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:49:53
その理屈だとイヤホン云々も無関係になるわけだが。
293ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 12:56:39
自転車運転中のイヤホン使用への賛否。

民間
イヤホンのメーカー:非推奨。死亡、重傷の恐れあり。
ジャパネットたかた:推奨。


政府
地方自治体:非推奨。場所により条例あり。
警察庁:黙認。
警視庁:非推奨。場合によって取り締まりあり。
294ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:14:39
日本では売ってないみたいだね。やはり公然と売るのは問題有るということかな。
http://www.ibikemount.com/
295ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 13:25:25
これ日本でも売ってるよ
296ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 14:22:16
聴き方にもよるがそうイヤホンやヘッドホンを耳に当てるだけでそう騒ぐほど危険度は上がらない。
「条例だから守っとけば安心」みたいな考えの方が危険な気がする。

走りながらぼけーっと考え事したり景色見てる奴の方が遥かに危険。
イヤホン使用で安全性が下がるならそれを意識して走る方が↑より危険はずっと少ない。
所詮自分の身を守るのは自分なんだから
297ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 14:27:41
>>294
良い物教えてくれてありがと。初めてこのスレが役に立ったよ。
298ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 14:39:54
>>280
だから周りの迷惑って具体的に何だよ?
299ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 14:48:05
>>281
あのなぁ。勘違いしてないか? 責任転嫁も甚だしい。
追い抜かれる奴よりも、追い抜かす奴が安全確認しろよ。
そんなことも知らずに公道走っているのか?

追い抜かすのが怖いという状況で、追い抜きをするオマエの運転が
危険なことを自覚した方が良いぞ。

ついでに言うと音楽聞くのと低速走行も因果関係はないから。
300ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:07:27
>>281
抜かすときは「すいませ〜ん」くらい声かけろや。
それが聞こえない程の音量で聴いてんなら分かるが
ギーギーいうママチャリでもなけりゃ後ろに来たって普通に気付かないから。
301ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:09:56
俺は荒川のサイクリングロードでポタる時しか音楽は聞かないかな
302ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:18:57
俺もMP3聴くのはCR位だけどヘッドホンは常に装着して走ってるよん
寒い日の耳あて代わりに。
あと街中で「アイツあぶねーな」位に思わせといた方が自分の身は安心w
303ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:21:39
>「条例だから守っとけば安心」みたいな考えの方

このスレで初めて出てきましたね
その極端な考え方



>走りながらぼけーっと考え事したり景色見てる奴
>イヤホン使用で安全性が下がるならそれを意識して走る


両方ともやめてくださいね


>追い抜かすのが怖いという状況で、追い抜きをするオマエの運転が
>危険なことを自覚した方が良いぞ。

安全確認十分に意識して追い抜いているので安全です。
それ自体を目的としていません。
もちろん追い抜き行為自体はメーカーも国も問題視していません。
道路交通の基本的な要素ですから。


>>296-299
「イヤホンで音楽を聞きながらの運転」について
1.安全性(通常走行と比べての)
2.他者一般の人への心象(特に若年層や、聴力の衰えてくる高齢者)
3.非推奨の立場を取るメーカーと自治体、政府機関への意見
4.安全についてあなたが普段自転車に乗る際に心がけていること、装備、契約など
5.普段使用している自転車の種類、使用機会

以上の5つについてちょっと丁寧に答えてくれませんか?
304ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:27:10
変なの沸いてきたw
スルーでお願いします。
305ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:33:38
だよねw
馬鹿じゃないのw
ちなみに俺も音楽聞きながらチャリ通してる
306ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:43:01
真面目な回答を出せる脳ミソ持ってたらイヤホンつけて自転車乗らないだろw
307ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:49:34
>>306の脳から出てきた真面目な回答ってなに?
308ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:58:33
299や306みたいな奴に限って、信号無視したり、逆送したり、無灯火だったりするんだよ。(・`ω´・) 300は難聴 耳鼻科行け!
309ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 15:58:33
真面目な回答が何かすらもわからないのかw
310ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:04:20
わかんない、教えてよ
311ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:05:47

逆送ねぇ
312ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:08:09
肯定派は厨が一人と釣り師かぁ
313ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:16:46
否定派は粘着と漢字書けない厨房ねw
314ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:21:16
いいんじゃないの?聞きながら走っても。

まあ、聞いてるやつに引っ掛けられて怪我されられたら
たっぷり補償させてやるよ。
315ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:40:28
どこかの国に出かけてって殺されたバカと同じ臭いがする
316ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:45:09
>>303

>安全確認十分に意識して追い抜いているので安全です。

はて、安全確認を十分しているなら>>281にある。

>俺が一番怖いのはね、自分が自転車に乗っていて
>イヤホン自転車を追い抜くときなんだよ。

というような発言は出てこないのでは?
「怖いなあ」と思いながらも抜くのは、安全確認が十分とは言えないでしょ?
この矛盾に気付かない? ま、わかんないんだろうね。
317ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 16:59:28
   
318ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:06:41
>>316
あんたのその自己中っぷりw
319ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:09:34
いーじゃん自己責任の国なんだから何したって。
モラル崩壊で法律で取り締まってもダメな国になっちまったんだから。
自分だけ安全守れればそれでいい。

なにが美しい国だ。わらっちまうよ。
320ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:11:30
抜くとか抜かないとかどうでもよくてさ
>>62に反論できるソースないからって
話しすり替えてんじゃねーよ
321ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:12:43
>>319
汚れた目を持った人は、何を見ても汚れているように見える件について(ry
322ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:17:38
楽しいからいいんじゃねーの
音楽聞くと集中力高まるしな。ハァハァするだけより気がまぎれて楽しいじゃん。
323ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:22:24
集中力高まるのか気がまぎれるのかどっちなんだ?
324ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:24:37
>>320
反論以前の問題だからだよ。別に>>62は音楽を聞きながら自転車を運転すると
事故率が上がり危険だとは書いてないからなぁ。なんの説得力もない。
そもそも、とんでもサイエンスを根拠とするなよ。情けないなぁ。


325ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:27:47
>>322
じゃあ、TTの前は音楽聴いてTT中は音楽聞かないのなぜ?
集中できないからだよな。
326ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:30:28
>>324
イヤホンメーカーが説明書に「警告」扱いで注意書きしているのは
それが原因の事故が相当にあったか予測できるからじゃないのか?

一部でも条例で禁止行為扱いなのはどうして?
一般的に十分危険だからと判断されているからではないのか?

危険じゃないなら誰も条例にしないし、市場原理で動く企業が警告しないって。
むしろ集中力を高めます!とかいって商品のウリにすんじゃない?
327ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:30:50
UCIが装備品として認めてないからです。
328ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:33:04
>>326
そこまで必死だと 同調する俺もおなじにみられそうでぱずかしい
329ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:36:43
>>325
TTの前に音楽を聴くのは「スイッチ」を入れるため。
普段の練習から練習前に音楽を聴くことで「音楽を聴く=集中力が高まる状態に体が入る」
というスイッチが形成されるんだとさ。
TT中に聴かないのは余計な情報が入るから集中の妨げになるのと、
重量増になるからでは?
330ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:38:37
安全性は
イヤホンなし>イヤホンあり

でFA?
331ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:40:08
>>329
久々に筋の通ってるカキコキター
重量増ってのも大きいわな。
332ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:44:15
ヘッドホン聴きながら乗るなって言う奴、
てめぇが鈍臭い不器用さんなだけちゃうんかと思うんだがどうよ。
世の中、お前さん見たく鈍臭いのばかりじゃ無いって事。

俺は音楽あると走る楽しさも集中力もアップするタイプ。
結局、個人の主観の話だから分からん奴には一生分からんのだけども。
333ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:44:39
重量増ならバイクについてるバラスト落としてMp3プレーヤーをつければいいじゃん。
ロードノイズやメカノイズを聞いてると路面コンディションや機材の状態がチェックできる。そういうのも大きいと思われ
334ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:48:06
>>284 お前難聴なんじゃね?
もしくは特別大音量で聞いてるんじゃね?
335ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:51:17
いつも思うんだけど
ヘルメットやイヤホン、信号無視なんかのスレは絶対にお互い分かり合えないよね
336ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:51:39
街中でもっこりパンツはやはり無理。
ヨーロッパじゃないから、ここは。理解されない。
もともと白人のスポーツだから
よほどかっこいいヤツじゃないとチン丼屋になる。
町の景色の一部にならなきゃ。
メッセンジャーはカッコいい、ストリート系で
337ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:52:25
>>332
「イヤホンをつける事で聞き漏らす事になった音が、事故を起こすリスク」が問題だからな。
こればっかりはいくら本人が「俺は大丈夫」って言っても確実ではないし、事故ってからでは遅いからやめてくれと反対派は言う。
いくら「集中力がアップするタイプ」って言い張ろうと、イヤホンを付けてる時点で確実に聴覚が劣ってるんだからさ。
どんくさい、どんくさくないじゃないのよね。
いくら僅かな変化でも、それが引き金に成らない保障は無いよ。

ヘルメットスレでも似たような流れになった事あるなぁ。
338ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:53:29
信号とか安全なら無視でよくね?
イヤホンも同じ
外部音とか適度に遮断したほうがいいって
それに俺は聞こえてるしw
339ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:54:05
実際に聴きながら乗ってる奴って周り見てねぇwwwって動きしてるからな。
真後ろに張り付いても分からないみたいだし

自動車運転してる時も窓を開けてるかどうかだけで全然情報量が違う。
自転車は自動車と違って追い抜かれる事も多いんだから音を聴く事は大事だと思われ
340ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:56:35
イヤホンが一因と成って起こる事故って年間何件くらいなのかな?
教えてえらい人。
341ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 17:57:12
>>326
メーカーの注意書きについて
大人としての常識的な解釈をするなら単にPL法対策だよ。
世の中なにがあるかわからないので、万が一事故が起こった場合、
自社の責任を問われないための予防線。

別に危険が予測されるからではなく「念のため」という訴訟対策だよ。
342ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:00:10
危険が予測されるから念のため訴訟対策するんだろーがよwww
343ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:00:14
>>339 オープンでもない限り窓開けてる車っていないよなw
ほんとに免許持ってんのかよおまえwww

>真後ろに張り付いても分からないみたいだし
気づかない振りして引っ張ってやっているのもわからないとは哀れな人だなぁ(^^;
344ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:03:37
>>343
はぁ?
普通に窓開けて走る事もありますけど何か?
外気の風の方が心地いいこともある。

引っ張ってるかw ワロス
345ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:14:00
>>342
世の中、スニーカーや掃除機だって念のための訴訟対策として注意書きがあるよ。
それと同じレベル。そもそもイヤホンが原因での事故ってあるの?
346ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:18:54
走ってる環境にも違うんじゃないの?
ポタリングペースで広い歩道やCRをたらたら流すのと
交通量の多い車道をロードでガシガシ踏んでいくのでは比較にならない。

>>345
ヘッドフォンで音楽聴いてた高校生くらいのが轢かれたのを見たことがある。
ぶつけられた瞬間まで本人は車が来た事に気付いてなかったっぽいが・・・
347ツール・ド・名無しさん :2006/09/27(水) 18:20:46
おれも最初はそう思ってたけどよ、
自動車って普通に音楽聴いてるし、
バイクはあの轟音にメットだろ、
他の危険な乗り物の99%は
音が聞こえなくても当然なんじゃないの?
348ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:22:56
自動車もバイクもミラー付いていないか?
免許制だしな
349ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:24:47
>>347
つ同一車線内で追い抜かれる回数

車はほぼゼロ
バイクも原付以外はほとんど抜かれる事はない。
しかし自転車は抜かれない事の方が稀だろ。

自転車にとって追い抜かれる瞬間が一番リスクが高いんだから
350ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:24:51
ま〜訴訟対策で注意書きするっつーことは
注意力が高まって安全になるとかいうのはガセってことか
351ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:26:14
注意力が高まるから安全なんて
飲酒運転してる時は捕まらないように気をつけて運転するから安全と主張するのと大差ない。
352ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:32:14
会話も出来ない程の大音量で聴いてりゃ事故に繋がるってのはわかるが
イヤホンで聴く行為が原因で事故になるわけねーだろーが

アホかこいつら
353ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:34:57
音楽聞いてたら危ないからより注意するから安全ってさ〜
音楽聞かないで注意してたらすげー安全ってことだろ
どっちも安全なら聞いても聞かなくてもどっちでもよくね?
ま〜聞かない奴からすっとイヤホン野郎への余計な心配と注意が必要になるから
ちーとうっとーしくなるけどよ
354ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:37:06
人それぞれ価値観が違うから難しいよね
信号無視みたいに明らかな違法行為ってわけでもないし
355ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:37:47
会話も出来ない程よっぱらってたら事故に繋がるってのはわかるが
軽く一杯が原因で事故になるわけねーだろーが

アホかこいつら
356ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:39:41
交通量の多い交差点で信号無視したら事故に繋がるってのはわかるが
ほとんど交通のない田舎での信号無視が原因で事故になるわけねーだろーが

アホかこいつら
357ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:40:29
厚手のニット被ってもかなり聞こえなくなる
358ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:41:01
価値観の違いよりマナーの問題のような希ガス
359ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:48:55
アホかこいつらワロスwwwwww
360ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:51:28
高房なめんなよ
361ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:53:34
どちらかといえば聴かない方が安全てだけのことだろ
聴く行為事態がそれほど危ないとは思えんねぇ。
コップ1杯の酒に例えるなら小音量でも事故に繋がるって根拠と実例で語ってくれ

特定の周波数が遮断され自転車の安全な運行に重要な身体機能が麻痺するとかいうなら理解できるが。
362ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:55:15
>>356
道交法と条例の区別がついてないアホ
363ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:55:25
安全日だからってゴム付けないでやるDQNと変わらないな
364ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:55:40
すばらしい慧眼ですな!
今日のチャリ通学は音楽だのしめましたかね!
365ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:57:26
>>363
レベルの低い摩り替えと例え話はもう結構
366ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:58:49
http://pie.bbspink.com/test/read.cgi/avideo/1159043088/l50
親切な俺がリンクしておいてやる
情報欲しけりゃそこに行け
まあ、仲良くやろうぜ
367ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 18:59:55
>>354
信号無視ですら
「ケースバイケース」
「法律遵守厨乙」
「信号守れば安全という訳じゃない」
とか言い張る幼稚な人たちがいるぐらいだからねぇw
ましてや、完全に黒とは言えないイヤホンは・・。

368ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:02:34
言っていることは中高校生らしくて良いんだけど
世間知らずの学生さんに社会の大切なマナーを教えてあげるよ。
自分の価値観を他人に押し付けないこと。
トラブルの元になるし他人からも嫌われる。
これ大切。覚えておくように。

んーだから「迷惑」とか「危険」とか言われても、
思いこみ以外、なんの客観的事実に基づいた根拠は何一つないから。
「自分は絶対に正しい」と思っているから気付かないかもしれんが、
その姿は「阪神ファン以外全員死ね」と言っている狂信的阪神ファンと同じだよ。
一度冷静になって、そこの所を考えてみるように。

情報量は適切な音量であればそれほど変らない。
それより問題なのは集中力。

音楽聴くとつい鼻歌をあわせたり、体を揺らしてノリノリになる奴は危ない。
運転以外に意識が行ってるってことで、携帯使ってんのと同じ。
そうならない人ならめちゃめちゃ危険度が増すってことはない。
かくいう自分はヘッドホンなしで自前で鼻歌歌ってて事故ったことがある。
フレーム全損。

ヘッドホンの是非よりも、運転に集中することを心掛けてくれ。

実際問題、違法とは言い難い行為だし、
「危険だ」「迷惑だ」と言っても思いこみ以外の根拠は無いに等しい。
そんな状態で否定派が肯定派を論破することは不可能なのにな。

無駄な努力をするものだなぁと感心したりする。
369ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:06:33
集中力以前に音を聞こえなくしてる時点で・・・・
運転に集中してたら音楽いらないだろ。
370ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:07:52
おまえらイヤホンはどうでもいいが

ヘルメットは必ず被れよ


これは法律とか関係ない。
自転車で公道を走る上での最低限のマナーだ。
371ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:10:12
車でも一人コンサートで大熱唱しちゃってる奴や白目むいて第2間接まで指突っ込んで鼻クソほじってる奴はかなり危険。
てことだな。
372ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:12:40
どっちが勝ちでもいいけどこないだ俺の車をこすってったイヤホン厨房はしね
373ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:13:26
>>368
コピペ乙
374ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:20:20
実際には「音楽聴くな」って言ってる奴って
「ヘルメットかぶれ」って言ってる奴と層がかぶんだろうな。
自分の価値観押し付けまくるところとかクリソツ。
375ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:27:46
>>374
「音楽聴くな」派だけど、
個人的にはヘルメットはどちらでもいい。
別に他人がヘルメットかぶっていなくても、こっちの運転
(車でもバイクでも自転車でも)に影響が出ないから。
376ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:27:53
言っていることは中高校生らしくて良いんだけど
世間知らずの学生さんに社会の大切なマナーを教えてあげるよ。
自分の価値観を他人に押し付けないこと。
トラブルの元になるし他人からも嫌われる。
これ大切。覚えておくように。
377ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:32:35
結論が出たな
良かった良かった
378ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:33:30
やっぱ自転車運転免許って要るんじゃないかなぁ
379ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:41:21
>>378
いらない。新たに利権が発生するだけ。
これ以上交通ネタで食い物にされるなんて真っ平。
380ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:44:57
まあもともと難聴な人はイヤホンつけても変わらないかもね
381ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 19:49:59
難聴のやつは車も自転車も乗るなボケ
382ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:01:12
イヤホンを付けても周囲の音は聞こえる。
しかし、周囲の「気配」は消える。

「気配」というのは環境音から無意識のうちに人が知覚する情報であり、
ハッキリ認識するような「音」ではない事が徐々に明らかになってきた。

盲人は視覚の代わりに鋭敏になった聴覚により、
周囲の物のありかなどを「気配」として察知しているという。

北大の伊福部教授は、コウモリにヒントを得て眼鏡から超音波を出し、
それによって周囲の障害物を検知する装置を考案したが、
実際に盲人にテストして貰った所、「この程度なら気配で十分わかるから」と
言われてしまったという。
383ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:05:25
ミラーつけりゃ問題ないだろ
384ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:07:22
ミラーで先にあるわき道から出てくる車が見つけられればね
385ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:08:31
音楽を聴いていても自分からぶつからないようによけることは出来るだろう
ただ、車を運転しない奴は自分が轢かれて死ぬことで相手に迷惑をかけるって考えがないんだろうな

車と混同している奴がいるようだが音楽を聴くことと耳を塞ぐことはまた別問題だしな
イヤフォンで小音量なら問題無いだろうがヘッドフォンは完全にアウト
でも骨伝導ヘッドフォンならOKかと思う

386ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:08:52
ミラーあっても追い越し左折コンボ回避は無理
387ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:10:06
結論:

イヤホンしてもしなくても事故る奴は事故り、死ぬ奴は死ぬ。
適性とか幸不幸とか運のお話。
388ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:10:54
>>385
自転車×車だと10:0になる事はまれだしな

>>346のケースだと気配を察知出来てればダメージを減らせた可能性もあったろうに
389ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:13:12
その死ぬ確率をできるだけ下げるために
ヘルメットかぶったりするんだけどね
まあ珍走みたいにスリルを楽しむなら
イヤフォン+ノーヘル+夜+無灯火+峠がおすすめ
390ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:18:09
>>389
極論乙
そういうのが説得力を下げてんだって気付けばいいですね
391ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:22:17
音楽聞いてるやつのすぐ横をバイクで通ると、通り抜けた瞬間にすげービクってしてるな。
横通り抜ける瞬間まで全く気づいてないみたいだな
392ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:24:02
見た目じゃ爆音か小さい音で聞いているのか判断つかないよ
出来れば自転車乗りながら音楽はやめてほしい
393ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:27:35
死ぬ時は死ぬとか気軽に言いすぎ。
実際に死人が出たような交通事故に遭うか立ち会うかしてみろってんだ。

オートバイでの話だがちゃんとメットさえ被ってればって事故を2件見たよ。
傍観者でしかなかった俺まで陰鬱になってしまった。
受身でおkとかなめ過ぎ、現実を知らなさ過ぎ あっという間だよ事故なんて
394ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:31:33
>>392
やだ
395ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:34:25
>>394
sine
396ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:38:42
>見た目じゃ爆音か小さい音で聞いているのか判断つかないよ
周りが慎重になってくれるならしといた方がいいな
397ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:41:53
自分は自転車乗りだから、車を運転する時は、自転車には注意しているつもりだけど、
ヘッドホンで音楽聴きながら走っている奴は、車を運転する側から見れば危ないとしか言えない。

渋滞で30km流れている時は、自転車でも流れに乗って走れるから、危険は感じないのかもしれない。
しかし、車やオートバイってのは、50kmを簡単に出せる乗り物だから、>>391が書いているような
ヒヤッとすること場面にも出くわすことはありえるよ。
398ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:43:44
まぁ、イヤホンやヘッドホンしてるやつにいくら危険性を説いても無駄だから
せいせいそういうやつがいたらこっちが気をつけてあげることですね
399ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 20:50:00
>>398
なんか人間関係でも仕事でもそうだけど、
結局マトモな人間が苦労するんだよな、世の中は。
400ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:03:35
まともな人間は他人に自分の価値観を押し付けたりはしませんよ。
401ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:10:27
言っていることは中高校生らしくて良いんだけど
世間知らずの学生さんに社会の大切なマナーを教えてあげるよ。
自分の価値観を他人に押し付けないこと。
トラブルの元になるし他人からも嫌われる。
これ大切。覚えておくように。
402ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:10:41
世の中マトモだと思っていることが、
実は何の根拠も無いということもある。

経験上、大音量で聞かなければイヤホンが危険だとは思わない。
車乗りが勝手に思い込んでるだけ。

それから、チャリを抜く時はイヤホン有る無しにかかわらず
気づいていないと考えて運転すべき。

403ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:13:26
経験上、大音量で聞いている奴の方が多いと思う。
404ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:14:47
>>402
あのさ、もっともなことと眉唾なことを抱き合わせで書くのはもうやめようよ
405ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:17:17
>せいせいそういうやつがいたらこっちが気をつけてあげることですね
せいせい今後ともよろしくお願い致します。
406ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:19:00
イヤホン反対派の馬鹿どもに賛同する奴!
真に受けたら社会に出てからオマエが大恥かく事だけは知っておけ。
407ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:21:26
ヘッドホンしてると周りが気を遣ってくれて自分の身が安全になるという事がわかりました。
408ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:24:05
>>402
>それから、チャリを抜く時はイヤホン有る無しにかかわらず
気づいていないと考えて運転すべき。

こういう奴に限って、自転車に気づかない歩行者を悪く言うんだろう。
409ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:26:04
>>402
経験上、大音量で聞かなければイヤホンが危険だとは思わない。


その通りだと思う。でも君が気をつけていても他の人はどうだろう?
経験上、学生やママチャリライダーは大音量で聞いている奴の方が多いと思う。
歩いてすれ違うときにシャカシャカいっているから(高校生に多い)。
大音量で聞いているかどうか(歩行者にはわかるけど)、
車とか他の自転車乗りには外見からわからない以上、
イヤホンそのものをやめてほしいという意見はまっとうだと思うけどな。
410ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:28:43
ウルヴァリンみたいになりたいからモミアゲ伸ばして身体鍛えているよ

>>409
キンモーーーーーーーっ☆
スルーでw
411ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:33:49
#1 自転車通勤に適したイヤホン・ヘッドホン

次々と外出時に使うヘッドホンを壊してしまったので、新しく購入
。俺の場合、自転車での使用に耐えられる、ってことが最優先の要求項目。
具体的には、自転車で段差のある道を走ってても耳から外れないとか、ス
ピード上げて風を切って走ってても聞こえなくならない(ただしノイズキ
ャンセリング効果があるのは自転車で使うには危険すぎるので却下)、っ
てところ。あと、できれば汗かいても大丈夫なのも。今週最初まで使って
たヘッドホンは、密閉型かつ折りたたみできて携帯もできるやつ。携帯可
能な中では音もかなりいいほうなので結構よさげなんだけど、密閉型だけ
にこの季節でも既に汗が出てくるので、これからの季節にはこの手のもの
はつらい。予備で使ってたクリップタイプのヘッドホンは、音質は落ちる
けどちっちゃめなので携帯には便利。ただ、俺が使ってたやつ比較だと携
プレ本体の音量を上げないといけないので、電池のもちはそれだけ落ちる。
密閉型に比べるとどうしても風を切る音に弱いのもマイナス。まぁ、安全
面で言えば街中で自転車に乗るんならこっちのほうがいいかもしれないけ
ど、俺は基本的に河原を走ってる間がメインなので(その区間が片道30分
近くある)。

んでもって、今回通販で購入したのは密閉型イヤホン。比較的風を切る音
があってもまともに聞こえて、なかなかいいかも。ただ、前の2つと比べ
るとやっぱり耳から外れやすいのがつらいところ。でも、一般的なイヤホ
ンは自転車通勤し始めた当初に使ってたんだけど、それにくらべれば密閉
型イヤホンはまだまし。ただ、音質については、かなり変わった感じで聞
こえるので(形状から予想できるように、かなりこもった感じになる)、
気になる人は気になるかも。室内で使うには、俺でも我慢できないぐらい。
412ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:36:23
>車とか他の自転車乗りには外見からわからない以上、
>イヤホンそのものをやめてほしいという意見はまっとうだと思うけどな。
わからないなら大音量で聴いてると思って慎重に行動すればいいだけのこと。
大体イヤホンの有無で車の運転が変わるのがおかしいだろ。
その人が難聴だったら?耳の聞こえないな人だったら?
外見だけで判断し行動を決めるなんてとても危険な行為だぞ。
413ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:36:50
【ザ】【のんびり】自転車乗る時に聴く音楽【聴こうぜ】
http://v-manpower.bbs.thebbs.jp/1143456778
414ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:37:45
だから大音量だろうが小音量だろうが車が注意するのは当然。
それとは別に大音量で聞くなと言えばいいこと。

イヤホン自体を止めろと押し付けるべきではない。
415ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:38:46
ようやく結論でたな
416ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:38:59
>>391
自転車乗りがビクっとしたのは、キミがすぐ横を通り抜けたからじゃないか?
危険だな〜。しかも自分が危険なことに気付いてないな〜。
ちゃんと余裕持って追い抜きをしないといつか事故るよ。
417ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:40:26
大音量はな、危険以前に耳を悪くするからやらないよ。
418ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:41:21
大音量で聞くな

これをみんな守ってくれてればね。文句は出ないでしょうね。
マナーのない奴だなぁ。くらいで。
でも大音量で聞いている人かなり多いでしょ。
419ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:42:19
大音量か小音量か分からないところが厄介。
420ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:42:50
少なくともここでの音楽肯定派には大音量はいなさそうだけど。
そういう主張は見たことがない。
421ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:43:20
イヤホンは駄目だろ。
昨今のはどのように考えても遮音性能が高すぎる。
オープンエアータイプ、ヘットホンタイプならどんどん付けてくれ。
422ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:44:54
>>419
大音量でも小音量でもイヤホンしててもしてなくても、
他の車両のそばを通るときには気を付ければ良いだけの話だよ。
423ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:45:23
>大音量か小音量か分からないところが厄介。
音量によって幅寄せの間隔を変えるからか?やめろよ。
424ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:47:48
>>422
気を付ける程度が異なる
>>423
なんで?
425ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:49:14
>>424はいつかとんでもない事故を起こすだろうな
426ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:50:15
結論

イヤホン大音量→死ね。ただし一人で死ね。
イヤホン小音量→おおいに結構。判断力が落ちるので安全には十分注意すること。交通マナー的には落第生。
その他の人→交通ルールを守りましょう。

公的機関、警視庁、メーカーは非推奨。一般人からは白い目でみられますので、イヤホンの使用は注意深く。
427ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:51:41
>>424
大音量を前提にしておけよ。その方が安全だ。
428ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:52:15
>>423
他人をどうこう言う前に、お前が音楽聴きながらの蛇行をやめろ
429ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:53:42
>>427
アフォが増えると想定外の気苦労が増えるなw
自転車ってだけでかなり気を使うのに
430ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:54:00
>>426

>一般人からは白い目でみられますので、イヤホンの使用は注意深く。

他にも引っ掛かる部分があるが、↑これは明らかに間違い。
一般人は気にしないよ。気にするのは一部の自転車乗り。
431ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:54:57
>>425
お前の歩道爆走をよけたのが原因で段差にタイヤを取られるとかかな
432ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:55:52
>>429
オマエの想定エリアは狭すぎるんじゃ・・・。
433ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:57:18
>>425
話が読めない。
>>427
そうだね。
まぁ、今でもイヤホン・ヘッドホンしてる人は全く信用しないレベル
と認識するけどね。
突然方向変えるようなママチャリと同じレベルね。
434ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 21:58:10
お前の認識の甘さを指摘しただけで何故オレが音楽聴きながらの蛇行運転者にされるんだよ?w
人を撥ねる前にその考え方は正した方がいいってことだ。
435ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:01:04
>>434
リスクに応じて運転の仕方を変えるのは当然だと思うけど?
436ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:03:07
>>435
そのリスクの想定の仕方に客観的根拠があるのか、と言われてるのだが。
それは肯定派の「集中力が高まる」という主張とどこが違う?
437ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:05:24
>>435
頭悪いの? ニュータイプとかエスパーじゃないんだから周囲のドライバーや
ライダーのスペックなんてわからないんだからリスクなんて算出できんだろ?
常に高く見積もっておけって事だよ。運転だけじゃなく仕事上でも常識だぞ。
438ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:05:26
>>435
リスクの使い方からして間違ってますが・・
その状況に潜む最大の危険を予期して行動しろと教習所で習わなかった?
あ、免許ないのか?
439ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:05:55

イヤホン野郎に死を!!
440ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:08:11
>>436
いや、だ〜か〜ら〜
○大音量→聞こえてない→かなり距離開ける、要注意。
○小音量(このスレで安全を主張してる人)
 →聞こえてる(んでしょ?)→特別な意識はしない。

で、大音量か小音量かワカラネーから全部大音量と認識するしかないね、
って言ってるのよ。
わかった?
441ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:10:14
自演し過ぎバレバレwwwwww
442ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:11:07
しかし、みんなよくイヤホンなんて邪魔くさいもの付けて自転車こげるね
オレはそんなのイヤだから、前カゴにラジカセ入れて音楽聴いてるよ
これだと、安全だし、邪魔くさくないし
それと急坂登るときは、「アイ・オブ・ザ・タイガー」がイイネ
443ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:11:54
>>440
ぜんぜんわかってないなw
とりあえず全員(イヤホン非装着者も)大音量でなにか聞いてると思っとけ、以上。
444436:2006/09/27(水) 22:12:53
>>440
だーかーらー、ヘッドホンしてないのを抜く時はマージン小さくていいって
考えてる様だから総ツッコミ喰らってるってわかれよ、な?
445ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:13:12
>>443
なんでだよ?w
446ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:13:17
>>443
そうそう。そのくらいの気持ちでいた方が良いな。
447ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:15:21
マージン小さくていい?

どこにそんな名句がっ!
相対的に大きくとるって話だろw
あれ?釣られちゃった?テヘ☆
448ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:15:23
>>444
嫌だよ。ギリギリで抜かすよ。
449ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:15:55
>>445
ホントに理解してないんだな。スゴ杉w
450ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:17:39



イヤホン野郎に死を!


451ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:17:47
>>445
実は超マイクロイヤホンという外見では全くわからないタイプが発売されていて皆大音量で音楽聞いてるんだよ。
怖いぞ〜突然踊りだすかもしれないぞ〜 

というわけだ。
452ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:18:07
おいおい、音楽否定論者の方がむしろ安全マージンを取らないという
意外な展開になってきたぞ・・・。
453ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:19:14
イヤホンなんのためにしてんの?
通勤通学の退屈を紛らわすため?
カッコいいとか思ってんの
454ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:20:06
結論:車野郎に死を
455ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:20:13
結局死ぬんだから、どうせなら大音量で聞いとけよ、ばーかwwwwww
456ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:20:59
みんな集まろうぜ!

【ザ】【のんびり】自転車乗る時に聴く音楽【聴こうぜ】
http://v-manpower.bbs.thebbs.jp/1143456778
457ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:22:13
no music no life
458ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:22:42



イヤホン野郎に死を!



459ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:23:09
安全マージンをより多く取るって話じゃないの?
ふらふらジジババがいたら自然に大きく蛇行して回避する
460ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:23:35
[72]木口小平 06/09/18 21:29 D-2CuHu
>>0
いずれにせよ音楽を聴きながらの運転は、注意力散漫になる事まちがいなし。

やめとけ

[73]龍驤虎視 06/09/23 08:43 *rEhFDXDGBBS*qjtiI/tXCG
>>72 慣れればそんな事はない。後ろから車が来ていれば殺気で感じるし。。。俺っちはやめる気は無い。
461ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:25:02
オークレイなんかイヤホン付きのアイウェアだしてるじゃん
462ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:25:31
>>444
>ヘッドホンしてないのを抜く時はマージン小さくていいって
違うってば。
「小さくていい」じゃなくて>>459の通り
「より多く取る」か「取らないか」って事だよ。
なんかすごく誤解されてるよ。
463ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:25:57
よしわかった。
おまいら車を運転してる時にイヤホン自転車を見かけたら躊躇なく轢け
そしたらイヤホン装着の事故率が異常に上がるだろうから
危険性があるとされてすぐに法規制されるぞ
一般人もイヤホン自転車を見たら基地外だと思うようになるだろう
464ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:26:05

[19]味噌味 06/04/03 21:58 oUq9ze.AIK
>>1 お初!!俺っちももろユーロビート聞いているな。ユーロだとめっちゃスピード出したくなるんだよな。あとあゆかグローブってところ。
465ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:26:58
>>460
木口小平のくせに音楽を否定するとは・・・トンチが効いてるなぁ。
466ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:27:13
>>456
低脳でダサそうな奴ばっかりww
やっぱりそうかww納得したwwww
467ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:28:23
イヤホンで音楽聞くのって迷惑かかんの?
危険だっても怪我すんの自分だし自己責任でいいじゃん
なんで叩かれてんの?
468ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:28:55
>>466
いやいや君も負けず劣らずw
469ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:29:00
>>462
>「より多く取る」か「取らないか」って事だよ。

やっぱり取らないのか
470467:2006/09/27(水) 22:30:04
だれか答えてよ
471ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:30:34
>>467
自己責任の使い方を間違えてる
472ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:30:42
>>467
おまいは>>463の前でイヤホンつけてろ
473ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:30:44
>>469
あーもうめんどくせーな。
「より多く取らない」に訂正ね。
474ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:33:10
>>473
結局相対的に小さくしてるんだろ
イヤホンが危険だってのも相対的にってことなんだがな…
475ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:33:23
揚げ足取りばっか
476ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:34:02
>>474
>結局相対的に小さくしてるんだろ

も う 無 理 !
馬鹿とは話できません。バイバイ。
477ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:34:31
>>473
物言いを微調整したりして誤魔化さないで、素直に非を認めた方が男らしいぞ。
478ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:34:34
>>467
つ対人事故
479ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:36:29
>>474
子供がいたら大人より強めに減速して大きく避けるよね?普通は
飛び出しそうな雰囲気があれば特に
それともいつでも一律な行動しか出来ないの?

大人だろうと子供だろうと100%の回避をするくらい安全に気を使うなら
まずはイヤホンやめたら? 音を出してなくても入れてるだけで簡易耳栓くらいになるでしょ
480ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:37:34
>>467
とりあえず>>1から嫁。さすればわかる。
自分の価値観を押しつけののが好きって奴が多いことが。
481ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:40:15
>>479
運転中は外部環境音に集中して音楽を聞いていない状態らしいからな。
そんな人は確かに耳栓で十分だ。
482ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:42:50
お前ら!目を覚ませ!


イヤホンは悪くない、悪いのは自転車運転中に使うことであり、大音量で聞く人だ


483ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:44:15
>>480-482
つまらん だっせえ
484ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:44:20
>>460
殺気w
どう見ても漫画の読みすぎです。
ほんとうにありがとうございました。
485ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:45:13
イヤホンバカは死ぬべき
486ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:48:25
全く死ね死ねうるせーなー。音楽聴かないと攻撃性でも増すのか?
剣呑剣呑。
487ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:50:25
イヤホン君がこないと盛り上がりに欠けるな
488ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:54:52
479に反論できないんじゃない?
489ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:56:26
指摘されたのがよっぽど悔しがったみたいだなw
490ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:00:04
>>443
>とりあえず全員(イヤホン非装着者も)大音量でなにか聞いてると思っとけ、以上。
肯定派が都合のいい方に誘導ワロスw
491ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:03:49
否定派の頭の悪さに驚かされるw
492ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:04:06
殺気wwww
そんなもん分かれば苦労しないって
493ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:09:24
イヤホン肯定派はここよく読んどくようにな!
特に価値観の違いとか思い込みとか言っているお前!

http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/t117.html

494ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:22:33
なるほど、自転車使用の場合は音漏れするタイプの方が逆に周囲の音が聴き取りやすいって事か。
オープンエアのヘッドホンなんか良いね。
くれぐれも音量には注意を。
周囲の音が十分聞こえる範囲内で使用しましょう。
495ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:25:07
音楽聴いてる分難聴になってると思えばいい。
実際は音楽に意識をもって行かれるのでそれ以上だけど
496ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:25:47
お前、都合の良いレスしか読んでないなw
このスレをオープンエアで検索してみろ
497ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:27:44
>479に反論できないんじゃない?
呆れたのでスルーしようと思ってたんだがな・・

>子供がいたら大人より強めに減速して大きく避けるよね?普通は
>飛び出しそうな雰囲気があれば特に
大人の影から子供が飛び出すかもしれないのでどちらにしても大きく避ける。が正解。
お前・・学科試験ほんとに受かったのか?
もしまぐれで免許証取っちゃってるならもう一回教習所行った方が良い。
498ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:29:16
>>497
下2段についても
499ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:29:30
>>497
お前はもう来なくていいってw
500ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:30:24



イヤホン野郎に死を!



501ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:31:44
>大人だろうと子供だろうと100%の回避をするくらい安全に気を使うなら
>まずはイヤホンやめたら? 音を出してなくても入れてるだけで簡易耳栓くらいになるでしょ
なにいってる?
常に100%の回避が出来ないなら車の運転止めるのが先だろう。
502ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:32:36
↑極論に走るバカ
503ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:34:13
全然極論じゃありませんけど。
安全運転出来ないなら車に乗る資格なし。
504ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:35:31
常に100%の回避
常に100%の回避
常に100%の回避
常に100%の回避
常に100%の回避
505ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:03
100%求めてたら世の中生きていけませんよ。
人に言うなら自身は100%の事が出来るんですか?

求めるなら求められた時のことを考えて欲しい
506ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:46
イヤホン厨は車を持ってないということでFA?
507ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:48
>>499
反論なしかよ?と煽っておいて来るなはないだろうw
508ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:36:59
音楽聴きながら大丈夫だとほざくなど、安全運転する気がないなら
自転車に乗る資格なし。というよりむしろ社会に出てくるな迷惑だ
509ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:37:02
>>501
誰も運転できません><
510ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:37:34
>>502
スレタイ声に出して読め
ここはそういうスレだ馬鹿死ね
511ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:40:54
そんだけ100%の安全にこだわるヤツが
何でイヤホンして自転車乗ってんの?
512ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:41:48
>>503
>常に100%の回避が出来ないなら車の運転止めるのが先だろう。
>安全運転出来ないなら車に乗る資格なし。

その通りなんだが、歩行者や自転車(オートバイもかな)側が、
同じように注意していないと、100%の回避はできないのよ。
513ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:42:25
>100%求めてたら世の中生きていけませんよ。
100%なんて書き方するからおかしくなるんだろw
可能な限り最大限という事だ。
大人しか見えなかったら影から子供が飛び出すかもしれないので徐行で最大限大きく迂回するか
安全が確認するまで前方で停止。

当たり前の事ですが
つかしない奴には免許交付されない筈だがな。
514ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:43:32
>>512
だからこそ、より100%に近い安全を担保するためにも、
イヤホンやヘッドホンはしないほうが良い。
という結論になる。
515ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:44:44
>>513
可能な限り最大限ってどの程度まで?
車の前に飛び出す遊びをする子供だっている。
時速5kmでも人は殺せる

とことん追い込むと
車を3ナイ運動するのが最適になってしまうw
516ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:44:58
>>511
100%に拘ってんのは無免許の工房だ
517512:2006/09/27(水) 23:45:27
>>514
そう。車側の注意だけでは事故回避はできないから。
518ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:48:11
>>514
バカジャネーノ
イヤホンしてる側はどうあっても被害者にしかならねーだろ。

>可能な限り最大限ってどの程度まで?
ケース・バイ・ケースだ、無免許運転すんな。
519ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:50:27
自転車が常に一方的に被害者だとでも?
あきれた。 ワロス
520ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:51:03
>イヤホンしてる側はどうあっても被害者にしかならねー
本当にあきれる。
521ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:51:18
自転車は年間何人の歩行者を殺してるんだっけ?
522ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:51:32
>>497

公道において自転車の運転中に音楽を聞くことは
道路交通の常識的な安全性を満たしているとは言い切れないからイヤホンは出来るだけやめようね。
この意見理解できる?
523ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:52:30
>車の前に飛び出す遊びをする子供だっている。
>時速5kmでも人は殺せる
徐行の意味知ってる?
徐行=いつでも停止できる速度
時速5kmであぶないと思ったら3KMしか出せないよねぇW

実は免許ないだろ?
524ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:54:02
>>521
二桁は確実
しかしイヤホンしてるのはどちらかというと車に轢かれる側だよな
525ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:55:08
 携帯が世に普及して、数年しか経たないうちに、
運転中の使用が禁止になったのに対し、ポータブル
プレーヤー(ウォークマンか?)が世に出てからずいぶん
経つのに、その使用を禁止するような気運すらない。
 つまり、イヤホン使用が事故につながったケースなんて
のが、問題視するほど発生してないってことじゃないの?
526ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:55:19
>>523
ワロスwwwwワロスwww
ナイスレスwwww
527ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:57:05
>>525
車でイヤホン使う人はほとんどいない。
528ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 23:59:17
>>525
携帯の爆発的な普及とは単純に比較できないと思う。
529ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:00:11
>>519->>522
おいおいW
いつの間に話すり替わってんだ?
今は否定派が持ち出したイヤホンした自転車対自動車についての話じゃなかったのか?
免許伝々の話が出たからてっきりそうだと思ったが。
530ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:00:12
>>525
そういう視点で見るのは重要な事だな。その通りだと思うよ。
法規制がないのは世の中がそれを必要としてないからだな。
531ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:00:32
車とか引き合いに出すのは違うんじゃないの。
俺は>>349と同意見、話が別だと思う。
532ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:01:26
>>520
弱者側だから被害者だという考えの奴は結構多いんじゃないか。
自動車運転側からすれば、相手に非があったとしても、人や自転車をはねるのは
何というか気分が悪いだろ(経験ないからわからんけど)。

>>525
交通弱者側だからじゃない?
533ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:04:29
止まってる車にぶつかっておいて
「大丈夫。平気ですから」ってママチャリ多いね 
まさにそれか
534ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:06:19
>>532
>>520の馬鹿は自転車が人間を跳ねる事を想像できない馬鹿ですから。
イヤホンの事で頭が一杯なんですね。
535ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:07:16
>>525
ここで問題になっているのは「自転車」における使用。
自動車と二輪車は条件が違う。
条件が違えば答えも異なることくらいはわかるでしょ?
ちなみに自転車の運転中の携帯使用は禁止されていない。

>>530
法規制には至らないまでも、現在鋭意議論中。
一部地域ではすでに車両運転中のイヤホン使用の規制は条例になっている。
二人乗りの規制も検討中。
536ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:09:14
今はグレーゾーン、将来黒になる可能性大ってとこだな。
大阪とか神奈川での取り締まりが厳しくなりそう。
537ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:09:34
自転車はもともと二人乗り禁止だろ
538ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:10:57
先に携帯の方を規制するべきだな。
イヤホンは使い方によって危険の度合いが違い過ぎる。
自動車の規制発令と同時に自転車も適用されていると思ってたけど違ったのか。
二人乗りも既にダメじゃなかった?
539ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:11:18
携帯規制で自転車を外したのは取締りが実質不可能だからと思われ。
540ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:12:42
>>539
取締りが実質不可能かどうかという問題と
規制するかどうかという問題は別問題。
541ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:12:46
>>536
>将来黒になる可能性大ってとこだな。
それはなんの根拠もない君の願望でしょ?
そうなる機運は全くないし、
実際都条例で規制があったとしても罰則規定はないからねぇ。
警察も注意は出来ても取り締まることはないわけだし。
542ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:14:01
>>541
君のレスも願望に満ちているw
543ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:15:03
>>539
違う。発生件数が少ないんだと。
ただ、安全だとは考えていない模様。
544ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:15:12
自転車だけではなく歩きながらの携帯も危ないだろ。
歩きながら携帯で話していて、事故にあった奴もいるわけだし。
しかし、この辺は明らかに危ないってわかるはずだから、
取り締まるまでもないと思うんだが。
545ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:16:09
イヤホン禁止は実質的に無理だろう。
それに起因する事故はそんなに多くないし。
一部のアンチが過剰に毛嫌いしてるだけ
546ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:16:24
違法でなければ何をやってもいいという幼稚な考え
547ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:16:49
携帯の話しても論点ずれてくだけじゃね?
548544:2006/09/28(木) 00:17:25
>>547
確かにな。スマン。
549ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:17:28
携帯は使用した時点で確実に片手運転だからな。
550ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:18:15
>>540
現実問題として
自転車の取り締まりと立件は頻繁にやられてるか? 答えはNo
免許のような公的な身分証明書がないので非常に効率が悪い。
取り締まりが行いにくい→野放し状態を作ってしまう。
モラル的な観点からそれは非常によくない。
新規法ではなおさらだ。
だからやるにしても取締をしやすいよう外堀を埋めてからやるものと思われ

あと自転車で轢いたくらいじゃ人は簡単に死なないから緊急性が低いものと思われる。
携帯飲酒車道逆走で幼児を数十人轢き殺せばたぶん法が変わるよ。
551ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:19:22
もう不毛な言い争いは止めにして
どうやったら安全で快適に自転車漕ぎながら音楽を楽しめるかって話でいこうや。
552ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:19:25
>>537-538
東京都公安委員会の東京都道路交通規則では規制されてるよね。
553ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:20:28
>>551
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
554ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:21:38
問題は爆音で聞いてるバカが後を絶たないことじゃね?
555ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:22:27
>>551
イヤホンを快適に活用するなら

車がまずいない閉鎖環境で走る。
人がいなくてとても見通しのいい道であること

この2つが必要不可欠
556ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:24:29
>>554
爆音で聞いてなくても
詞をトレースしてたらその分意識を割かれて集中力低下
高揚することで判断を誤る恐れがある。
557ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:24:35
>>555
つまり自転車専用高速道路ですね。
558ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:25:11
結論

イヤホン大音量→死ね。ただし一人で死ね。
イヤホン小音量→おおいに結構。判断力が落ちるので安全には十分注意すること。交通マナー的には落第生。
その他の人→交通ルールを守りましょう。

公的機関、警視庁、メーカーは非推奨。一般人からは白い目でみられますので、イヤホンの使用は注意深く。
559ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:26:37
>>554
まぁそうだね
肯定派も安全を意識してる人は時と場所を選んで使ってる訳だし。
560ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:26:40
自転車イヤホン議論関連サイト

http://blog.goo.ne.jp/fugo2/cmt/d5393716ccce04e82bdc525ef7ba3bc4
561ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:26:57
ユーロビートで仁D気分
コーナーはチャリ鳥で駆け抜ける

こんな感じ?
562ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:28:57
遅刻しそうなときはパルプフィクション聴いてる
563ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:31:28
>>559
どうすれば大音量バカを規制できるかだな
564ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:31:28
>>560
議論になってねぇ・・・
565ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:32:20
モー娘。聞きながら自転車乗ると最高!!
566ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:33:12
大音量じゃなくてもイヤホンを装着してるだけで意図的に耳栓してるのと同じなんだから
一律禁止でいいよ。


音楽聴いてる人間とそうじゃない人にテストしてみたいね。
反射テストと操舵テスト
567ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:34:53
>>566
ちゃんとした実験結果があれば、
「思い込み」とか言えなくなるのになぁ。
568ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:35:08
否定派はこんなところでウジウジ言ってないで署名活動しろよwwwwwwwwwwww
569ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:44:22
>>558
警視庁は非推薦ってレベルなの?
警視庁管轄の東京都では明らかにイヤホン使用は禁止されてますよね?
>>42 を読む限り私には禁止してるとしか読み取れないんですが…
570ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:46:34
もうどうせ結論でないんだし、俺はいままでどおり使わせてもらうよ。
571ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:46:44
>>567
経験上何の問題もありませんがなにか?
今まで事故にあったこともありませんが?
法律上の問題はありませんが?

イヤホンが原因での事故があるならソースと事故要因がイヤホンである証明をしてみてください。
イヤホンが原因で安全性が下がるのならその証明を見せてみてください。

すべて否定派の「おもいこみ」じゃないですかね。
そこんとこどうですか?

なにか?

572ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:48:26
昔原付に乗ってて白バイに止められたことあるよ
都条例でイヤホンして原付乗ったらダメらしい
自転車はしらない
573ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:50:14
そういう低脳な煽り方するからアフォって言われるんだろう。
574ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:51:59
立て続けにイヤホン大爆音が目立つ事故起こさないと
今の飲酒運転禁止キャンペーンみたいに世の中は動かないよ。
575ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 00:52:02
>>569
自転車でのイヤホン使用に関しては
交通安全上明らかに危険と判断されなければ注意はしない方針らしいので
公式コメントは
「イヤホンやヘッドセットを使う場 合、緊急自動車や消防車のサイ
レン、踏切の警報、車のクラクションなど、安 全運転に必要な情報
音が聞こえない状態で運転してはいけない。という意図」
「運転中に付けていたからといって、即取り締ま るわけではない」
「危険な運転につながった場合には、 取り締まり対象になる」
(警視庁広報)
だそうです。
576ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 01:02:29
道路交通法第2条第1項第8号、同項第11号
自転車の二人乗り 2万円以下の罰金又は科料
577ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 02:39:18
で、迷惑の具体例マダー?
578ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 02:54:39
「大人」はイヤホンつけて自転車に乗らないわな
579ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 02:56:05
何度か防犯登録チェックで警察に呼び止められたことあるけど
イヤホンしてても、特に何にも言われなかったな。
580ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 06:01:51
>>569
よく読んでくれよ。

『安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態で』

そのような音または声が聞こえているなら問題ないんだ。

581ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 06:04:12
>>574
今回の飲酒運転禁止キャンペーンは
目立つ事故が立て続けに起こったわけじゃない
そんな事故はこれまでにも幾つもおきている
今回は報道が目立つように取り上げているだけ
582ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 07:34:36
乗り物に乗っているときに注意力を散漫にさせ、周囲の状況を把握する能力を低下させることが
安全性を下げることは科学的根拠や事故の数を提示出来なくても、どんな馬鹿でも分かるよね
まぁ車を運転したことの無い年齢の奴ほど自分たちが交通ルールによって絶対的に守られてると
思ってるからな、実際には危なっかしいものなんだけどな
583ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 07:43:30
>>580
「安全な運転に必要な交通に関する音又は声が聞こえないような状態」の例として
「イヤホーン等を使用してラジオを聞く等」が上げられているんでしょ。
法律上ではイヤホンってのは交通に関する音又は声が聞こえないような状態にする装置って事では?
584ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 07:56:05
> 乗り物に乗っているときに注意力を散漫にさせ、周囲の状況を把握する能力を低下させることが
> 安全性を下げることは科学的根拠や事故の数を提示出来なくても、どんな馬鹿でも分かるよね

実際に安全性が下がるかどうかは別にして、こういう考え方には問題がある。
根拠も状況の提示も無いのにわかるということは、妄信しているということ。

585ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 07:57:47
>>583
>>575を読んだ上でそう言うのなら、その解釈はアナタ流ということ。
586ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 08:01:24

>>582

イヤホンには怨霊が宿っていて、それが周囲の状況を把握する能力を低下させることが
安全性を下げることは科学的根拠や事故の数を提示出来なくても、どんな馬鹿でも分かるよね


どう思う?

怨霊だなんてそんな非科学的な…とは言わないでくれよ。
科学的根拠を提示する必要はないんだから。
587ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 08:55:40
イヤホンを使用することで周囲の音が聞きづらくなる←ここまでは事実

だが、これで一足飛びに
>乗り物に乗っているときに注意力を散漫にさせ、
>周囲の状況を把握する能力を低下させることが
>安全性を下げることは科学的根拠や事故の数を提示出来なくても、
>どんな馬鹿でも分かる
と来てしまうと、それは飛躍とかいえない。

んー。厳密に言うと確かに安全性は低下するのかもしれないけどさ、
ぶっちゃけ、どれくらい低下するのさ?
たぶん、それは誤差に近い程度の低下でじゃない?
事実として、イヤホン使用により事故率が
あからさまに上昇するとかの統計的なデータはないわけだから。

データにすら表れない、あまりにも微々たる安全性低下ならば、
それは低下と言うべきではないと思うよ。

588ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 09:50:01
周囲の音を聞こえなくする。という点では、音量が小さい場合は、
会話ですら普通に出来る程だから、ヘッドフォンはあまりそれに
当てはまらない気はするんだよなあ。
(個人差だから、数値じゃ言えんけど)
音楽の中身に脳の処理を少しもっていかれる事に問題があるんじゃね?
これに関しては、常に五感に刺激を与えて覚醒を促すという点では
結構有りという意見もあれば、意識の分散で集中力が下がるという
人もいるよね。

DSの脳トレで計算100とかを、音楽聞きながらやると平均で
1秒ほど記録が落ちたりはする。つかえた時に頭が回転しようとすると
音楽が妙に邪魔になるけど、他は全く聞こえない状態に近かった。
589ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:19:21
 自転車の運転ごときで、注意力や判断力の全てを集中
させんとダメってことはないだろが。寝不足だってそれらに、
大きく悪影響するし、長距離走った後もそうだ。
 運転への集中力を損なうから、前日5時間未満の睡眠
時間での運転禁止にするか?過剰な対応だろ?
 イヤホンもそう。集中力を損なうと言っても、運転するに
不十分ってほどではない。イヤホンを規制するくらいなら、
高齢者の運転の方に規制が欲しい。と、こないだじじいに
はねられた俺としては思うw
590ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:31:14
屁理屈と感情論の肯定派は議論する気がさらさらないだろ。
591ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:39:49
危険とか迷惑って否定派の大義名分に過ぎないからなぁ。
本音は別のところにあるし。
592ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 11:59:27
別のところにある本音とは?

水掛け論になるのは意味がないから
危険という理由をまとめておこう。

まず、自転車の特性についてオートバイや車に比べて
安定性が低く、操作に必要な集中力が違う。
同一車線内で追い越される数が比較にならないほど多い。
ブレーキはともかく加速で逃げる事が基本出来ない。
歩道を走っていても突っ込む車との接触リスクは高い。横断歩道ならなおさら。

特に追い越される時の危険回避は音をきく事が基本。
後ろの車のロードノイズやエンジン音の高低でアクセルの踏み具合や車体の大きさがある程度判別がつく。
早く気が付けば早目の回避が出来る。→安全性向上
大型車だと風圧だってバカにならない
593ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:07:30
イヤホンはつけてるだけで簡易耳栓になり
好きな音楽を流せばそれに意識を割かれるのは言うまでもない。

ユーロビートなどは操作そのものが雑になり事故率が上がるという結果が出てる。
外部音を遮蔽して集中力まで持っていかれ さらには音楽に操作が影響を受けるようでは
操作が難しく集中力が必要な自転車では車以上に悪影響を受けるはず。
594ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:11:08
びっくりするかもしれないが自転車とオートバイならオートバイの方が運転は楽
車なんて転ばないからもっと楽

あと音が聞こえないとパンクの時は困る。
シューって音で気付けばブレーキをかけられても
タイヤの圧が抜けて剛性が一気に落ちてしまってはブレーキも掛けられない。

低速でチンタラ走ってたら分からないだろうけどw
595ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:52:10
常識を持った普通の人は
「ユーロビートを聴きながらの運転は非常に危険」なんて
見出しを見ただけで「眉唾な研究だなぁ〜」と思うだろう。
ま、世の中色々なとんでも研究者がいて、
中にはキリストが日本にいらしいなんてものもある。
上記のデータもこの類の印象しか受けないなぁ。

あまりその類をソースとして提示されても信憑性が低下するだけ。
信じている人は気付かないのがスゴイと思うが。
596ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 12:59:50
と思うだろう
〜らしいなんてのもある。
印象しか受けないなぁ

印象派宣言乙
597ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 13:02:04
つまり危険というからには、ちゃんとしたデータを出せ。
598ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 13:08:02
音楽を聴いていても通常と変わらないくらい音が聞こえ、周囲に気を配れるという客観的なデータも欲しいもんです
599ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 13:11:07
>>598
むしろ集中力があがるのでそれを差し引いても安全に走れる
600ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 13:13:39
>>599
釣りはもうたくさん
601ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 13:13:39
音楽に対して集中力が上がるだけだから無意味
602ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:01:10
>>598
音楽を聴いていたことが原因で
発生した事故が多発しているというデータがないのが、
音楽を聞くことで安全性が損なわれないという客観的なデータだよ。

小学生並みのオウム返しをする前によく考えてからレスしろよ。
頭悪いなw
603ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 14:08:59
ゆとりきょういく
604ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:02:39
ホネフォンにしておけって。
信号待ちしてる時、歩行者の会話が耳に入ってくるよw
もちろん、好きな音楽はちゃんと聴こえているのに。

まぁ、電車に乗る時は周りの音を入れたくないからイヤホンするけど、
ジョギング、自転車はホネフォンかな。
605ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:16:49
自転車に乗りながら携帯を使いたくて仕方がない>>640が、1人で暴れているそうです。

【法令上】自転車は歩道!と叫ぶ警察【根拠なし】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1137090767/
606ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:23:58
耳にかけるタイプだとアイウェアと併用できないのがなぁ
607ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:36:15
ホネフォン?
608ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:40:48
うん
609ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:55:04
>>593
チャリ操作とはほとんど関係ないけど、ゲームとかユーロビート
かけながらやると集中力がアホみたいに研ぎ澄まされて
いい結果になることがある。スローなゲームをやるときに聞いたら
多分ヘッドフォン投げ捨ててると思うけどw

そういう場合もある。
610ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:01:14
ユーロビート云々を額面通りに真に受けちやう人って、
「ゲーム脳の恐怖」とか信じてるクチだろうな。
611ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:05:39
聞きたい奴は聞け、聞きたくない奴は聞くな。
で、他人への干渉は無用。それでいいじゃん。
612ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:09:35
>>609
その集中力って没頭する事での集中力だろ?
それって周りに気を配る事が出来てないってことだよね?
安全性で見れば最悪かと


それにいまどきユーロビートはw
613ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:10:07
あぶないし巻き込まれるからヤメロとかっていうんじゃないの?
否定派的には。


つうかボーっとしながら乗るのと携帯見ながら乗るのをやめるだけでイイと思う。
チャリの事故での上位は絶対この上の二つ。
特に携帯のはひどいね。巻き込まれそうになったことあるよ。
614ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:11:51
意図してボーっとした状態を作り出すのがイヤホン&ヘッドフォン
615ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:25:19
肯定派だって「交通安全なんて関係ない」といってるワケじゃなく、
音楽聴いてても充分に安全に気を付けて自転車に乗ってると思うよ。

それに対して「そんなことはない! 危険だ! 迷惑だ!」というなら
それなりの根拠がなくちゃ話にならんよ。
>>614のような珍説が、まさか説得力あると思ってるワケじゃないだろ?
616ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:34:06
>>589
なかなかに香ばしいな。
睡眠不足なら運転しないは常識的なマナー。
高齢者は運動機能も衰えるし、危機予測能力も落ちる。
なにも好きでそうなっているわけじゃない。
行き過ぎるのなら規制は必要になると思うが、
老人を卑下することはやめような。
イヤホンは欲望のままにしたくてしているんだろ。
問題が違う。
617ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:38:13
周りに必要以上に気を使わせておいて、自分は音楽聴いてオナニー走行
618ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:44:10
>>617
周りにイヤホンして自転車乗っている奴がいるだけで
いっぱいいっぱいになるんなら公道走らない方がいいよ。

多くの人は普通に受け入れていると思うけどね。
脳みそのキャパが足りないのではないかな?
619ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:49:12
統計だとイヤホン自転車の大多数が高校生以下。
こういった人たちにマナーを求めるのはお門違い。
成熟してもらうのを待ちましょう。
620ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 17:57:46
>>618
早く大人になろうねボクゥ♪
621ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:01:28
>>619
おいおい、そんな統計があるならちゃんとソースを出せよ〜。
622ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:02:38
少し探せば出てくるよ。
白書くらいは読もうね。
623ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:05:20
少し疑問に思ったんだが・・・。
イヤホン肯定派の安全性の科学的根拠と統計データってあるの?
624ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:07:03
>>622
甘えんな。データを出した側が証明するのが常識だろ?
必要無いから白書なんて読むかよw
625ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:10:21
623への回答まだぁ?
626ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:22:31
>>625
オマエはバカ? イヤホン使用の安全性の証明とは、
イヤホンが原因で事故が多発しているというデータが無いことなんだよ。
なぜなら、交通における安全と言える状態とは
「事故が起きていない状態」だからな。
627ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:26:28




↑絶句。
628ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:27:11
事故がおきてない=安全とは限らないわけだが
629ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:31:07
じゃあ、何を持って安全な状態というのさ。
630ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:42:29
>>629
本気でいっているとしたら真性の無学だな
匿名掲示板で一から講義せにゃいかんのか
631ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:45:30
>>623
証明責任は認識されていない何か(この場合ヘッドホン着用に起因する事故等)
が「ある」と言った方にある。
それに対して「安全の証拠を出せ」というのは反論にならない。
「悪魔の証明」って知ってるか?
632ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:45:56
>>630
じゃ早く、データとして交通安全という状態が
どういう状態なのか教えてくれよ。
633ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:50:54
>>631
あるという根拠は>>592-594にまとめられてる
634ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 18:55:40
あー、ホントに否定派は頭が悪いな。データの読み方とか根拠とか
そういうことがよくわかっていないんだろうw
635ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 19:02:33
>>633
本気でいっているとしたら真性の無学だな
636ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 19:10:38
とりあえずさ、人格攻撃とか見下した書き方やめようよ。
相手を馬鹿にしてもだーれも得しないよ。
相手に認めて貰えなくても、ROMってる人には認めてもらえてるかもしれないしさ、否定されたからってムキに成らないで行こう。

個人的には>>558の上4行に同意してます。
637ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 19:17:13
>>630
講義マダー?
638ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 19:24:20
だからさー、
イヤホン使用して自転車乗ることで事故率が高まるというデータが無い限り、
イヤホン使用=危険とは言えないんだよ。
危険と主張するなら最低限そのデータを提示しろ。
639ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 19:47:36
なんとかして実験できないかな、現実的な方法で
640ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 20:44:36
>>638
少しググっただけでいくらでも出てくる

ヘッドホン・イヤホンのアンケート&性能テスト
http://www.nc-news.com/frame/20040712/kuj040712.htm
時間特性は聴覚優位聴覚が視覚判断を変える
http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/29-1/index-29-1.html
思わぬ交通事故に巻き込まれる恐れがあり、非常に危険です。
http://www6.shizuokanet.ne.jp/eikanctr/test/t117.html
自転車走行中 イヤホン・ヘッドホン着用は危険!
http://www.inter-press.co.jp/school/news/09k_anzen/index.html
バイコロジーレポート(自転車関連記事情報)
http://bpaj.or.jp/report/rpt1802.html
自転車利用者に対するマナー指導への提言 米子警察署
http://www.pref.tottori.jp/kouan/yonagokyougikai/yonagokyougikai.htm

641ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 20:46:00
カワイソス・・・

2006年8月28日 (月)安全運転
http://ode-to-the-west.cocolog-nifty.com/blog/2006/08/index.html
たまにはその白いイヤホンを外して…
http://macenhancer.blog.shinobi.jp/Entry/15/
自転車のマナーについてどう思いますか?
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/200409/2004091500064.htm
我が道
http://realnet.exblog.jp/d2006-09-16
642ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:19:57
オレは左のイヤホン(車道側)は付けないぜ
チャリ乗ってる時くらいアナログで十分
643ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:22:18
おまおれ
俺は左しかイヤホンしない
しかも超微音のBGM程度
644ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:23:18
安全かどうかはおいといて結構居るんじゃね?歩道側のみイヤホン付けてる奴。
このスレでも何回か見たし。
645ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:23:51
おれは,ディスクマン。
おめ,ソニーはむかしっからポータブル作るのが好きなんだよ?
646ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:28:08
右と左間違えたw
647ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:47:09
>>644
ローディーだとイヤホンしてるのは数回しか見た事がない。
クロスやMTBはたまに見かけてママチャリは頻繁
そういやBMXは意外と多い。
音楽聴きながら乗ってる人って何に乗ってるの?
648ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 21:56:48
ママチャリ
649ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:00:35
MTBとかフラットバーロードかな
ドロップハンドルではサイクリングロードを流す時意外はやらない
650ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:02:52
>>642
左右もだが、アナログって・・・
それはもしかしてモノラルのことではないのかw
651ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:05:38
サイクリングロードを流す時も危なくないか?
そもそも自転車で音楽聞こうとは思わん。
事故車見るとねぇ。怖くてもう無理だよ。
652ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:10:25
俺はローディーは1回しか見た事がない。
いいもの乗っててキメキメなのにノーヘルなのが印象的だった。

MTBとクロスでは安物乗ってる人で音楽聴いてる人はたまに見るけど
高級品乗ってる人ではほとんどいないね
653ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:14:45
>>651
ラジオや音楽に没頭する程は音は大きくしないよ
半分くらいは周囲の音を拾えるくらい
でも安全では無いね、その分周りの動き見てキョロキョロしてるから
聞かない方がノンビリ走れるかもしれん
654ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:15:08
飲酒運転と同じだよな。
痛い目にあってない奴は、何も問題ないし、自分は安全に走行してると思ってる。
655ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:20:05
音楽を聞いてて事故った経験から
やめたほうがいいと思う

あんなに集中力がなくなってたとは思わなかった。
656ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:38:21
体験談は当人と周りには特効薬に成り得るんだけど、にちゃんじゃ大抵は悲しいかな、心に響かないんだよね・・・
657ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 22:48:08
そのうちアップルからハンドルに付ける小さいスピーカーが出るよ
658ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:05:23
>>655 集中力が低下していたんじゃなくて、確認不足だろ
659ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:24:45
↑心に響かなかった奴www
660ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:25:45
耳を塞ぐのは危ないから骨伝導買おうかと思ってるんだけど
使ってる人はどんな感じ?
661ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:44:41
このスレ見てから、イヤフォン復活させたけど
ダメだね。特に住宅街で、死角から車・バイクが来るのを察知できない。

もっと練習して、音楽聴いてても危険を察知できるようにしたい
662ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:27
>>658
事故に遭ったら分かるよ。 逆に言えば遭うまで分からん人は分からんってこった
俺の場合は幸運な事に重傷にならず
運良く自転車が全損で事故も物損で済んだ。
663ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:44
>>640
いろいろ探してきた努力は認めるが、
科学的客観性に基づいて書かれた記事なんてないじゃん。
「イヤホン使用=危険」という先入観で書かれた記事を
いくら探してきても意味無いってわからんかなぁ。
664ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:47:45
>>660
ありゃダメよ。外で聴こうもんなら相当音量上げないとダメだし
音量上げたら普通に音漏れするし、音質も聴けたもんじゃない。おすすめしない。
665ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 23:54:30
風切り音で音量上げないと聞こえないのでは?
666ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:10:25
否定派より、どっちでもいい派と肯定派の方が理性的だなあ。
見た感じ否定派の人のほうがあぶなっかしい運転してそうな気がする。
667ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:14:08
>>661
住宅地でヤバイのだけは同感。
つうか、低速で走れば走るほど音が邪魔になる。
かといって住宅街で飛ばせる訳もなく、でっかい道路へいくまで
聞かずにはめたままにしてる。


668ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:25:41
なんだかおかしくないか?イヤホンは安全なんじゃないのか?
みんな危険性を認識した態度をとっているようにしか思えないんだが・・・。
669ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:30:18
>>668
二輪はたしか両耳塞ぐと道交法の安全運転義務違反にあたるからそれで議論してんだと思うよ
670ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:36:18
安全なのに安全運転義務違反って笑うとこ?
671ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:37:00
>>668
危険ではないね。ところで自転車は安全な乗り物なの?
672ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:38:12
否定派はなんで聴きながら走らないんだ?
自転車ライフを損してることに気づかないのかw
673ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:38:15
>>668
してようがしてまいが危険は危険。
否定派が言うほど危険かどうか、データがあるなら出せと肯定派は言っている。
たとえば自転車事故の件数のうち何割がイヤホン装着によるとかいうデータはあるのかと。

何が何でも安全とは誰も言ってないし、
より安全に使えるならそうした方がいいに決まってるだろ。
674ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:46:41
両耳にヘッドフォン当てて事故起こしたら過失割り合いは増えると思うよ
保険には入っておいたほうがいい
675ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:48:03
>>673
だからさ。事故の発生率が格段に上昇するなら危険なんだろうけど、
そういうデータが無い以上、
イヤホンをしてもしなくてもあまり変わらないということでそ。

>してようがしてまいが危険は危険。

こういう先入観で物事見たら危険にしか見えないよね。
676ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:53:03
音楽聴きながら走りたいなら車に乗ろう。
677ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:55:27
俺はイヤホンで毎日音楽聴いてるよ、5年間無事故
事故るって騒いでる香具師は下手糞なんじゃねーのw
678ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 00:59:45
イヤホン装着で快眠準備完了!
679ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:11:31

自転車/バイク/自動車で使うヘッドホン/イヤホン
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/wm/1135861256/

680673:2006/09/29(金) 01:15:02
>>675
いや、自分も否定派ではないけれど、
イヤホンをしてもしなくてもあまり変わらないとまではよう言わん。
「今のところ」、有意に危険である「とまでは言えない」までがせいぜいだ。
「データがない」=「存在しない」ってのは「イヤホンは絶対に危険」というのと同じくらいトンデモ。
使うなら否定派に文句言わせないくらいに安全運転すべきだろ、とも思う。

ここまで結構肯定的な意見(集中力が高まることもあるとか)書いてきたけど、
どっちかの派閥に入って相手を完全否定するんなら話から降りる。
681ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:18:07
そこまでして聞きたいかなぁ、音楽。
家でゆっくりしてる時に聞けばいいと思うけど。
どうも理解できんよ。
682ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:23:11
ただでさえ自転車が車道から排除されそうな今、
賢明な人がやる事じゃないと思うけどね。
マナーの話だけどさ。
683ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:28:35
高校生とか通学のママチャリではイヤホン音楽いいと思う。微笑ましいからね。
ローディーはやめれ。
684ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:42:02
>>683
ロード乗りもMTB乗りも(クロスも小径も)、
自転車文化を担う自覚を持てというか、
自転車乗りの模範たれだな。
685ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:52:29
音楽聴いてたら走りに集中できてないし
走りに集中してたら音楽なんて聞こえないよね
結局ママチャリやルックでちんたら走ってる奴だけでしょ?
686ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 01:58:03
>結局ママチャリやルックでちんたら走ってる奴だけでしょ?

仮にそうだとして、それに問題あるのか?
走りに集中してるロ―ディは事故は絶対に起こさないんだな?
687ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:08:22
ママチャリやルックにマナーを求めても無駄
で、最後の一行はどこから出てきたんだ?
688ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:08:50
>>680
>使うなら否定派に文句言わせないくらいに安全運転すべきだろ、

言われなくても、みんなそうじゃないの?
少なくとも自板にいるような自転車好きではあるから。
逆に音楽聞きながらも安全運転を心かげているのに、
文句を言う奴がいるから揉めているのではないかな。
689ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:18:49
イヤホン自転車が原因の事故なんて存在しないのにな。
爆音で聞いてる奴も存在しない。
690ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:19:49
自分が知らない≠存在しない
691ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:20:48
482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:53:23 ID:aozvYTKn
カナルでチャリに乗っても、普通の音量だと、
自動車の音≧風切り音>>>音楽だぞ。外の音が全く聞こえないとか
言っている連中は、一体どれだけ大きい音で聴いているんだ?
692ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:27:27
>>690
仮にそうだとしても、俺は安全運転を心がけているし、事故を起こしたこともない。
イヤホンで周囲に迷惑をかけたこともない。
一方的に責められる筋合いはない。
それに法律で禁止されたりすればやめるつもりだ。

科学的根拠のない「危険性」とか統計の存在しない「イヤホン運転による事故」
とか、否定派のうさんくさいマナーとか、なんの説得力もないね。

たとえ誰かが事故を起こしたとしても、それは不注意とかが原因であってイヤホンは関係ないと思う。
経験的にイヤホンは安全。安全じゃないなら規制されてるはず。
693ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:49:49
事故は起こしてからじゃ遅い
迷惑はかけられないとわからない
694ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 02:52:34
具体的にどう迷惑なのか誰も答えてくれないんだよな。
>>693迷惑かけられた経験者みたいだから教えてくれよ。
695ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 03:01:09
イヤホンつけてる馬鹿が横から突っ込んできてヒヤッとしました。

それはイヤホンのせいじゃなくて運転者の不注意のせい
俺はちゃんと注意しながら走ってる

ハイハイ
696ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 04:07:34
こういうバカが自転車を語る場所にいることが腹立たしい
697ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 05:14:26
ママチャリ乗りやルック乗りを馬鹿にするイカれた選民思想もどうかと思うよ。
そういう態度は公道を走っていても出るだろうし、
横柄な態度で走っている身勝手な自転車はいつか事故を起こすね。
イヤホンよりもよっぽど危険。
698ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 06:02:51
同感。一部の不遜な輩の態度は危険度高そうだね。
性格は運転に出るから。
699ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 06:41:21
自動2輪で違反=つまり危険行為なら自転車ならさらに危ないと予想はつかないのか?
>>697
なんだ、音楽聴いて走ってるのはママチャリ&ルック乗りだったのか
納得 納得
700ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 07:20:54
否定派は自動車で音楽聴くのも否定?
それとも自動車は音楽聴いても安全?
701ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 07:23:31
ビールをコップ一杯飲んだくらいでは感覚は殆ど鈍らないし
運転の危険性も実はそれほど上昇しない
だからみんな俺は大丈夫、俺は運転上手いから、事故起こす奴はみんな下手なんだよ
って言って飲酒運転するんだよな
702ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 07:59:18
>>701
で?
703ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 08:06:29
良いモノ乗ってる人は音楽聞きながら走ってるやつは皆無
704ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 09:34:46
みんなが同じ目的で同じ自転車のってる訳じゃないんだから
考えがくい違うのは当然



ロードのってる奴ってのは
たいていは自転車乗ることがメインだから音楽はむしろ邪魔

MTBとかママチャリユーザーは移動手段として自転車使っているから
音楽ないとやってられない
これが俺の考え

705ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 09:42:31
俺は聞きながら走った事ないけど、飛ばしてない時は聞いてもいいかもな。
トラックや高速車が後ろからがんがん来るところは、微妙な音情報がないと
よう走らんが。
706ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 09:54:18
音楽を小音量で聞いたくらいでは感覚は殆ど鈍らないし
運転の危険性も実はそれほど上昇しない
だからみんな俺は大丈夫、俺は運転上手いから、事故起こす奴はみんな下手なんだよ
って言って音楽聞きながら運転するんだよな

うむ、納得w
707ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 09:56:39
あんまり厳しく言い過ぎるとスポーツ車自体が
危険という根本的問題に行き当たるから程々がよいぞ。
一般人にロード乗らせたら何ツー危ない物に乗ってるんだと
驚かれる事必定だと思うが。

みんなある程度の自信があるから乗ってるだけで。
708ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 10:07:43
長距離乗ってるとかなりボーっとしてくるんだよね。
あの状態が一番やばい。
そんなときは、有効だ。
709ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 10:46:25
俺はロード乗りながら音楽聴くことあるよ。

後、ママチャリとかをあまり馬鹿にするのは感心しないな。何様だよ。
ローディーがママチャラーと比べて偉いなんて思うのは驕り。キモイぞ。

710ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 11:43:23
ママチャリはあのアップライトなポジションで、
25kmから30kmの速度は楽に出るぞ。

街の中ならあまり速度変わらないぜ?
711ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 11:54:11
街中で歩道ならママチャリの方が速い。
712ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 11:59:56
スレ違い
713ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 12:26:14
>>708
それは血糖値が下がってるせい
補給しなはれ
714ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 12:43:51


自転車運転中にイヤホンで音楽聞く=マナー悪い


715ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:20:28
音楽聴くのは良くないよな。
俺の様にラジオ聞けばいいのに。
716ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:24:45
長距離でボーっとするのは回せてなくて踏んでるだけだとなりやすい。
717ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:28:31
今朝、ママチャリが蛇行しながら走ってた
携帯音楽プレーヤーを操作するのに手元を見てた
イヤホンが如何こうでは無いな
自転車乗っている時は、携帯音楽プレーヤー使うな
718ツール・ド・名無しさん:2006/09/29(金) 13:38:47
じきに禁止されるさ
719走る事と音楽はひとつ
涼しくなって走りやすくなってまいりました。
夕方走っても虫が目に入りまくる季節も過ぎてgoodですね
更に お気に入りの音楽聞きながらの
サイクリングは良いですね 心も体も進化 してゆく