【自分で】自作スレ 1台目【作ろう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
*新作
*中古をリメイク
*改造

有りそうで無いので立ててみました。
経験談、ノウハウ等々

関連スレ

【スプレー】塗装スレ 2回目【エアブラシ】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1130773523/l50
メンテナンス Q and A 31
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1148738114/l50
2ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 15:39:48
木製や竹製だったら作れない事も無いかもって思える。
3ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:01:43
自演スレですか?
42:2006/05/30(火) 16:10:26
>>3
残念ながら別人だ。
君には申し訳ないと思っている。

最近キノピオとかバンブーサイクルと言うのを見つけて
自作に興味があるから書き込んでしまった。

竹製の自転車は釣竿を元に作っているらしく、釣竿自作
のサイトもあるのでまんざら無理じゃない気がする。

すべて竹とか木では無理だと思うが。
5ツール・ド・名無しさん:2006/05/30(火) 16:21:36
キノピオ、何かイイね、ほのぼのしてくるw
www.kinopio.com/kinopio_detail.html
6 ◆Zr6tS6MH6o :2006/06/05(月) 20:46:24
あるわけねーだろこのばか!
7:2006/06/06(火) 04:48:11
何が?誤爆?
8ツール・ド・名無しさん:2006/06/13(火) 18:06:35
5ミリのLEDの100個入り赤青緑一袋ずつ買ってきて
基盤にずらーと並べて半田つけして点灯したら
触れないぐらい熱くなって青と緑が点灯しなくなった
規格を守って1個当たり20ミリアンペア
しか流してないのに
放熱を考えて無かった
ぴったりつけて並べてプラスチックのケースで密閉してしまった
2号機は間を開けて取り付けるとして
ケースをどしようか考え中
9ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 02:45:55
LEDディスプレイはピッタリ並べてある、しかも100コなんてもんじゃない。
電流制限の抵抗はLEDの数分ちゃんと付けてあるか?
10ツール・ド・名無しさん:2006/06/14(水) 09:53:10
Core2Duoのextreemが出たら、俺も最速マシンを一台組みたいと思っている。メモリ4GB、HD1TBくらいのっけて。
11ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 13:14:59
自分も作りたい自転車いくつかあるんだが、
金属加工についての知識皆無・・・
知り合いもいないんだがどっからてをつけるべきなんだろう。
12ツール・ド・名無しさん:2006/06/18(日) 13:36:40
金属加工に詳しい知り合いを作るべき。
13ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 12:50:44
どうやら自作無理っぽいな
14ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 14:17:17
>>9
LSIで制御しているからでは?
15ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 22:02:41
つ木製モノコック
16ツール・ド・名無しさん:2006/06/20(火) 23:44:18
自作ったってフレームから作るってんじゃねーべ。
そう言うスレなのか?
17ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 06:39:54
そういうスレです
18ツール・ド・名無しさん:2006/06/21(水) 09:03:19
アルミフレーム切ってパイプ部だけカーボンにならしたことある。
試しにエンビパイプで造ったこともあるけど…
ちとオススメ。
191:2006/06/21(水) 14:02:47
>>16
完成フレームからの組み立てを想定したのですが、
勿論、フレームから作るってー強者もOKですよ。
20ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 14:29:05
良スレage
俺も一から組み立ててみたい。
21ツール・ド・名無しさん:2006/06/25(日) 16:04:40
まずは石膏を買ってがんばってみよか
22ツール・ド・名無しさん:2006/06/28(水) 23:08:31
クロモリのフレーム買って組み立て中
やっとまたがれる状態になった
でもまだ、巣プロ家もRDもFDもブレーキもつけてないので
今のとこ足で地面を蹴って走るしかない(19世紀の自転車みたい)
23ツール・ド・名無しさん:2006/06/29(木) 00:37:09
いよいよCore2Duoが市場に登場するね。
ボーナスきっちり残して、できたらCore2DuoExremeで一台自作するぞお
24ツール・ド・名無しさん:2006/07/02(日) 13:57:23
Y31セド乗ってて、32のフロント灰皿を自作で付けようと思ってるんだけど、元から着いてるシガーライターの配線が32のシガーライターに機能してくれるのか。。怖いなぁ(*_*)電気系の知識に疎すぎる自分が悔しいな!
2522:2006/07/02(日) 22:53:22
完成!でも,天気悪くて乗りにいけない…
しばらく座敷自転車状態
26ツール・ド・名無しさん:2006/07/04(火) 14:37:42
>>25
おめ。
27ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 20:50:50
超低予算でフレームを買って自作したいのですが、安いフレームを扱っている通販サイト教えてください
(安くなくても沢山扱っているサイトでもいいです)
お願いします。
28ツール・ド・名無しさん:2006/07/05(水) 21:44:50
タキザワ?
2927:2006/07/05(水) 21:55:42
>>28
ありがとうございます!
早速見てみます。
30ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:32:48
よくよく計算すると,完成車買うより高くなってるけど
すきなパーツで組めるから,まぁ良いか

自作PCと同じノリですね.
パーツ交換していくといつの間にか
もう一台作れるだけのパーツが揃って
ケースを買って自作
31ツール・ド・名無しさん:2006/07/06(木) 20:51:19
逆に手を抜きたいところは徹底的に手を抜けるんだよな
一点豪華とかできる。
32ツール・ド・名無しさん:2006/07/10(月) 01:14:24
あれ、どこかのスレに溶接機で中古を切ってつないでしてるサイトが紹介してあったけど。
3325:2006/07/15(土) 21:54:01
やっと晴れたの新車デビュー
ポジション合わせをしていかないとな
34ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 19:03:35
自転車はかなり初心者なんですが、
・完組みホイール
・タイヤ
・フレーム
・ハンドル
・ステム
・シートポスト
・サドル
・ペダル
・コンポ一式
を買って組み立てたら自転車ができあがるんでしょうか?


35ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 19:05:40
たりないパーツがあるな。
まぁ、ちゃんと買い揃えたら、市販より高いけど
相応の奴が組み立てれば完成はすると思うが?
36ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 19:22:14
>>34です。
フロントフォークってのも必要ですよね、たぶん。
コンポーネントを同じシリーズので一式そろえちゃえば組み合わせとかでそんなに問題は出ないのかなと思うんですが、
細部の調整とかで素人がマニュアル眺めながらでは対応しきれないような部分がやっぱりあるんでしょうか。
PCと同じで自分で組み立てた方が詳しくなれる気がしたのでちょっと興味がわいてるんですが・・・
37ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 19:30:05
>>36
完成車を買って 全バラ→組みなおし でどうぞ。
変速機とかの調整は買ったお店でやり方を聞けば大丈夫。
3825:2006/07/16(日) 19:35:24
圧入関係だけお店にやってもらえば,
あとはなんとかなるでしょう.
39ツール・ド・名無しさん:2006/07/16(日) 19:41:03
ヘッドがインテグラルなら、FSAを買えば圧入も要らない
40ツール・ド・名無しさん:2006/07/17(月) 09:19:38
下玉押しに割りが入っているのなら不要ですが
FSAでも下玉押しだけは圧入必要でしょう
41ツール・ド・名無しさん:2006/08/01(火) 22:14:39
いきなりフレームなんて言うから続かないんだ。

サドルから始めようよ
キモチイーサドル。
42ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 17:17:04
フレームを造ろうと思って材料を探しているんだけど、アルミの6061とか、7005、7N01のパイプって、普通には流通していないらしい。
どこか売ってるてトコ知りませんか?
43ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 21:08:43
>>42
板材ならハンズでも売ってるけどなあ…。
板組んでボックス形状じゃダメかな?
44ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 22:19:57
ホムセンに売ってる鉄パイプ溶接してトライク作れないかしら?
45ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 22:32:10
>>42
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/tachi/images/etc/TOGASHI-KAKAKU('05.0606).pdf

それ以前に溶接できるのか?
46ツール・ド・名無しさん:2006/08/04(金) 23:40:30
釣りじゃないの?
溶接できても治具がなければ歪んでしまうと思われ
4742:2006/08/05(土) 14:35:58
>>45
アリガdです。
その表には、一部欲しいサイズが無かったので、一応問い合わせしてみます。
溶接はTIGもMIGもJISの資格もってますよ。

>>43
材料屋に比べて高過ぎる上に、1000番台のナマクラがほとんどで、余り使えない・・・

>>46
治具なんて、それこそ作ってしまえばぉk。
48ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 06:04:46
49ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 06:10:55
素材が難しいよね、比較的アプローチし易いのが木材だと思うよ
50ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 06:20:22
CPUはコンローかな?
51ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 09:59:35
>>48 漏れも!
5246:2006/08/06(日) 10:47:49
>>47
そりゃ失礼
完成したらうpお願いしますね〜
がんがってください
53ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 12:22:18
>>47
>>43です。
>材料屋に比べて高過ぎる上に、1000番台のナマクラがほとんどで、余り使えない・・・
ハンズは高過ぎるというのは禿同。
以前、別の目的で探した時に、4000系6000系7000系材があったので
カキコしたんだけれど、参考にならなくてスマソ!
54ツール・ド・名無しさん:2006/08/06(日) 12:30:25
>>49
ベニヤ板をプレーム形状に切り抜く。
5547:2006/08/06(日) 16:00:55
>>52
重ね重ねサンクスです。
あの表、ホント、良いでつね。
見てるとチタンパイプで・・・とか思ってしまう。
お試しで使える値段じゃないけどね。

>>43>>53
あ、合金系有ったんですか、失礼しました。
それにしても高いね。
物によっては、定尺買えるじゃん!とか思うからね。
5647:2006/08/10(木) 13:30:22
色々と問い合わせしてみたけど、6061は丸パイプ全滅。
7N01はφ38までで、それ以上の径は無し。
7005は板や丸棒さえも見つからず。
後は、返事待ちの5083が有るかどうか?

無かったら、5052、6063でパイプ径太くして妥協か・・・
アルミにこだわらなきゃイイんだけどね。
自作でアルミより軽い材料かぁ・・・
57ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 15:25:17
>>56
>自作でアルミより軽い材料かぁ・・・
カーボンは?
58ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 15:47:35
第二次大戦の航空機なんかだと木製の高性能機なんてのもあったが
59ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 18:11:23
>>56
5052や6063では弱すぎるでしょ。
6061でも溶接後熱処理しないと本来の強度は出ないし。
でも7005や7N01、5083はそうそう流通してないからな。

いっそのこと、国内でアルミパイプを持っていそうな小さな自転車メーカー
をあたってみたら?まず断られるとは思うけど、ひたすら下手に出ればひょっ
として協力してくれるような所もあるかもよ。
60ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 19:47:04
住金等に問い合わせたら販売店を教えてくれないかな?
それと有名なチューブ屋があったよね?
コロンバスだっけ。あれって日本に代理店ないのかな…。
原価が高くなるだろうけれど、特注は出来ないのかな。

日本にも細々としたチャリンコ屋兼業工房や専業工房があるから、
何らかの方法はあると思うんだけれど…。
URLを失念したんだけれど、神奈川県(たぶん丹沢や相模原近辺)に、
好事家数人が自分達のバイクを造ろうと興した工房があるくらいだから、
(アルミフレームのDHフレームを造ってます。販売もしてるみたい)
素人でも何らかの入手する手だてはあるんじゃないかな。ガンガレ!

>7N01はφ38までで、それ以上の径は無し。
色々と企画している内容があるんだろうけれど、
例えば、バズーカの後期モデルみたいな方法論は無いのかな?

>>58
最近でもあるみたいだよ。日本でも造っている。
とは言え、実用性はあるけれど芸術品扱いみたい。
日本で最近造った人は弓造りを参考にしたらしい。
でも、ウッドフレームって需要ありそうだよね。
61ツール・ド・名無しさん:2006/08/10(木) 19:48:45
自転車用パイプはふつーに自転車屋から買えます
ラグだなんだも。
6247:2006/08/10(木) 23:03:42
皆さん、レスサンクスです。

普段から付き合いの有る問屋から、「通販してます。」なトコまで、
7軒ほど鋼材屋さんに問い合わせてみたんだけど、
何処も「200kg位からの注文なら特注出来る。」との事でした。
2、3種類のパイプ特注で5、600kgの在庫なんて抱えられませんorz

>>57
金属加工には有る程度自信が有るんだけど、
カーボンは自分には「未知」の素材に近いデス。
接着や曲げ?(そもそも曲げれるのか?)の方法も良くワカランです・・・

>>58
↑同じ理由で木で強度を出すなんて、想像も付きません。

>>59
やっぱり弱いデスかね?
φ50予定をφ55に。少し大袈裟目にリブ入れて、
ショットとハードアルマイトで表面硬度上げて何とか為らないかと
思ったけど・・・甘いか・・・?

>>60
>7N01はφ38までで、それ以上の径は無し。
φ38は厚みがt=3.0も有るんで、実質使えるのはφ30までっぽいです。
でも、思想を1から考え直してその方向も検討してみます。

>>61
その辺、kwsk


チタン、調べてみるか・・・
6359:2006/08/11(金) 00:34:19
>>62
リブとかガセットは、見た目強そうにはなるけどなかなか効果的に
入れるのは難しいよ。ガセットやリブが入って、むしろ弱くなってい
るようなフレームも案外あるし。低強度材だと、とりあえず短距離走
れれば良いという考え方にした方が良いのでは?

チタンも国内で出回ってるのは、耐蝕性だけを重視している純チタン
がほとんどだったと思う。強度のある薄肉パイプの入手はかなり難し
いんじゃないかな。

自転車用のアルミ、鉄パイプはバテッドがかかっていたり良く出来て
いて、やはり餅は餅屋だなとは思う。ただ、作ろうとしている物によっ
てはそれがアダになる可能性もあるから、一概には言えないか。
ともあれ、ちょうど良い材料が手に入ると良いね。
64ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 06:55:26
木をフレームに使うというのは充分可能だろう
WW2の頃とは接着材の性能が違う
ただかなり手間掛かるだろうから楽ではない
65ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 07:01:32
木にアルミ巻いてアル木なんてどうだ
66ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 09:48:30
>>65
宮田にMOCってあったの知らないの?
67ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 12:19:54
木フレームの車ってあったよな
68ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 12:57:51
面白そうなスレみつけたんでカキコ。
昔、工房の時3人乗りを作ったよ。
フレーム2台バラして他所からパイプもってきてロー付。
出来上がった時、前から見てSの字にまがってたけど
走っていたら、いつの間にか芯がでていた。
ただ、3人の内1人が曲がろうとしないだけで
まっすぐはしっていっちまって壁にぶつかった。
ホークがまがっただけですんだけどね。
69ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 12:59:41
>>60の下4行でカキコしたのは、この安田氏の作だったと思う。
横剛性がありそうで、且つ柔軟性もありそう。
好みにも由るけれど、綺麗で楽しそう。手が出るならホスイ!
ttp://www.kinopio.com/

同じく安田氏と木製自転車を紹介しているサイト
簡単な製造工程の説明もある。
ttp://www.monodukuri-net.com/new/3rd/tambo/craft_cycle_01.html

安田氏とは別のアプローチの木製自転車(キットらしい)
Bタイプの方法論なら金属の板材(無論軽量化の為に穴開けたほうが良い)や、
強化段ボールと樹脂をマトリックスにしたトラバント方式でも可能かも。
Aタイプは実用的にどうだろう? ちょっと不安。
しかし、重くて硬いだろうなあ。
ttp://www.osakaweb.ne.jp/life-design/

他にドイツ製の子供向け子供向けキックバイクのサイトはあちこちで拾えた。
自転車のルーツからすると、これも立派な自転車だね。

>>67
車って、自動車の事かな? あるよ。今でも生産してると思う。
確かモーガンじゃなかったかな? と思って調べてみると、
このエアロ8というのが木製フレームらしい。
他にもあったと思うんだけれど、
アルミやスチールのフレームに変更されているみたい。
モーガン以外にもあったと思うのだけれど、思い出せない。
ttp://www.gooworld.jp/catalog/MORGAN/AERO8/index.html
70ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:27:58
>>62
スマソ、既成のカーボンパイプでは無く、
自分でレイアップしてみてはどうだろうと思った次第。
理屈だけで言ってしまえば、窯を使わず、
ハンドレイアップでもカーボンのメリットは得られる。
バインディング材を吟味した上で、積層数を稼いで、
ムラの無い積層作業をすれば自転車に必要な強度は確保出来る筈。
(窯も圧力も使わないハンドレイアップのFRP漁船が十分に機能している事からも明らか)
但し、バインディング材は極力薄く塗り、気泡を抜く必要がある。
既成のパイプを使って工数省いたり、性能向上を見込む手もあるけれど、
逆に自作部分との強度差が心配になる希ガス。(自作部分がラグになるだろうから)
金属ラグとの接合については残念ながら俺には判らない。
バインディングに使うレジンやエポキシで良いのかな?

まあ、ハンドレイアップじゃ無くて窯を使って既製品並にしようとすると、
バインディングになるマトリックスも専用になるので
個人じゃ無理だと思うけど…。

グランプリ出版の「FRPボディーとその成型法」が参考になると思われ。
71ツール・ド・名無しさん:2006/08/11(金) 13:36:45
色々考えてたら、ラグを造ってボルト留めというのも有りな気がしてきた。
7247:2006/08/12(土) 01:16:30
皆さんのレス、ホント参考になります。
お陰で構想(妄想?)が膨らんで・・・

>>63
確かにTTP340位しか入手出来そうに無いですね。
でも、それでも5052や6063よりはマシかな・・・と。
ただ、かかるコストほどの効果は無さそうorz
ココまで来ると、どうしても造りたい気持ちが引っ込み付かなくて、
でも、同じ造るなら・・・って慾もあって。
本職のスゴサという「当たり前」を実感。

>>70
大雑把に言って、FRPのガラスクロスの代わりにカーボンクロスを貼る
って事でぉk?
例えば、>>48みたいな芯材のスタイロフォームは残したままにするのかな?
逆に5052、6063を芯材にして、少なめのカーボン積層で補強ってのは有り?

>>67>>69
モーガンって、ボディのフレームが木で、メインのシャシーは普通に
鉄じゃ無かったかな。うろ覚えで間違ってたらスマソ。
それ式のボディフレームが木だったら戦前のベンツなんかもそうだった希ガス。

73ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 12:40:28
>>72
ガンガレ〜! 応援してるゾ!(精神的に)
サイトやブログなんかを作ってみない?

>>70
>大雑把に言って、FRPのガラスクロスの代わりにカーボンクロスを貼るって事でぉk?
おK! 俗にウェットカーボンと呼ばれます。(窯焼きしないから)
但し、ハンドレイアップだとどうしても樹脂を厚塗りしてしまうので、
極力薄く塗って、ローラーで圧着・気泡抜き・余分な樹脂の追い出しが必要。
それと、樹脂自体にも向き不向きや性質が色々あるみたい。
(窯焼き用樹脂の例だけれど、レーシングカーのボディー用とブレーキパット用とでは違う)
ちなみに、収縮等の関係でレジンじゃ無くてエポキシのほうが良いよ。
ただ、コストや強度の安定を考えたら、全てをカーボンで作る必要は無いと思う。
ガラス繊維のチョップドスラントのマット(浴槽の裏側やボートの裏側とか
遊園地の遊具の裏側で見る事が出来る色々な方向に散っている短いガラス繊維)
なんかを地にすると良いんじゃないかな?

>例えば、>>48みたいな芯材のスタイロフォームは残したままにするのかな?
以前もあのサイトを観てよく判らなかったんだけれど、
スタイロフォームを芯にして、樹脂を塗布しても溶けないのかな?と、
でも、サーフボードなんかもスタイロフォームが芯なんだよね〜。

>逆に5052、6063を芯材にして、少なめのカーボン積層で補強ってのは有り?
どうだろう。自分も単に好きなだけで専門家では無いからなあ。
少なめというのはかなり個人のイメージで違うので微妙だけれど、
確かにそういうハイブリッド材料ってのは実際にあるよね。
気になるのはそれで成形したチューブ也同士の接合部分。
組んで溶接も終わった芯フレームの上に積層するなら素人作業でも有りかも知れないけれど、
ハイブリッド材料を作った後に接合するとなると、接合強度を受け持つのは
おそらく非金属材料のほうだよね。弾性や強度が違うからストレス高いのでは?
74ツール・ド・名無しさん:2006/08/12(土) 21:27:48
>スタイロフォームを芯にして、樹脂を塗布しても溶けないのかな?
二液なら溶剤入ってないから溶けないんでは?
発泡スチロールに樹脂塗って岩作ってますが・・・
75ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 13:45:25
>>74
勉強不足でスマソ。
確かにスタイロフォームで骨組み作って
エポキシパテで成形した事あるわ。
レジン(2液式)でスタイロフォームやスチロール溶かしたり
ポリパテ(触媒式)や無発泡ウレタンでプラスチック溶かした経験があったんで、つい。
76ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 13:58:33
>>70
>FRP漁船が十分に機能している事からも明らか
船とチャリじゃ力の掛かり方が全然違うんでねーの
77ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 14:57:04
なにこの超クソ真面目な良スレ
78ツール・ド・名無しさん:2006/08/13(日) 19:25:50
>>76
説明が上手く出来ておらず、スマソ。疑問はごもっともです。
おそらく>>76さんが言っているのは構造体として
それぞれに力の掛かり具合は違うだろうと言う事だと思います。
漁船には漁船に、自転車には自転車に合わせた強度設計や肉厚、
構造が必要です。例えば樹脂系自転車の接合部分が大きめになっていたり、
緩やかなRを描いているのは単なるデザインでは無く、
樹脂を使って自転車に加わるストレスに合わせた構造なのだろうと思います。
また断面形状や肉厚等にも同じ事が言えると思います。

私が漁船を持ち出したのは構造体としての話では無く、
素材の特性として曲げや引っ張り破断等に対しての話です。
湾外で活動する漁船には自転車レベルから見れば
計り知れないストレスや衝撃が加わります。
無論、構造体としての設計があってこそですが、
素材レベルで見ても良いサンプルですので引き合いに出しました。
7947:2006/08/15(火) 01:10:17
>>73
判り易い回答、dクスです。
お陰で、かなりアウトラインが見えてきました。
カーボン関係のスレでは、「アルカーボン、メリット無えイラネ!」が大勢の様だけど、
低強度材の補強(しかも重量増を抑えて)と考えると十分目的は果たせそうな希ガス。
勿論、
>逆に5052、6063を芯材にして、少なめのカーボン積層で補強ってのは有り?
ってのは
>組んで溶接も終わった芯フレームの上に積層
のつもりだったんで>>48のように10プライ前後も積層しなくても良いかと・・・
裏付はないけど・・・

因みに、
>サイトやブログなんかを作ってみない?
文才無いからなぁ・・・ダメ違う?
80ツール・ド・名無しさん:2006/08/17(木) 01:24:15
>>79
>文才無いからなぁ・・・ダメ違う?
文才なんていらないいらない。やっている本人が楽しければOKですよ。

アルカーボンて何だろうと思ったら、アルミとカーボンのハイブリッドの事なのね。
良く車の部品なんかで見かけるね。航空機なんかでもあるのかな?
真面目にハイブリッド加工すれば意味あるとは思うんだけれど、
車のアフターパーツを見るとハイブリッドとしての本来の効果は無さそうな
商品が多い気もするな。多くはカーボン風の見栄え程度のように思う。
無論、真面目に作って効果がある商品も中にはあるんだろうけれど。

10プライが多いのか少ないのかワカランのだけれど、
形になったフレームを芯にするのは良いと思うよ。
ただ、CFRPは剛性は高く無いから補強という意味では、
やはり厚めに重ねるほうが良いのでは? 特に接合部を重点的に。
アルミとCFRPではヤング率も違うし、双方のメリット・デメリットが、
どう出て来るのかは興味深いな。

つか、中途半端な俺が発言するようになって、
他の住人の皆さんはしらけてしまったのだろうか。寂しス。
81ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 00:58:42
船なんてコンクリートでだって作れる。
船とチャリじゃ材質に対する要求が全く違うんでねーの。
82ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 03:40:17
>>81
やけに絡むね。w
まあ、俺は只の好き者な素人だから
自分の発言や知識が必ずしも正しいとは言わないけどさ。
現実的にCFRPや金属や木製の自転車も
FRPや金属や木製の漁船もFRPやCFRP金属や木製の航空機や車も存在する訳ですが?
素材に対する要求が「全く違う」と言うのであれば、
キミが具体的に教授してくれれば良いだけの事なんだけど?

>船なんてコンクリートでだって作れる。
日本でも戦時中に研究したそうだね。実際に存在もしてるよね。
だから何? 大洋じゃ使えない代物ですが?
何かアイデアや知識があるなら自分で発言してみれば良いじゃん。
83ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 12:41:39
例えに船持ち出すなんて余りにもナンセンスなんでね、
車のフレーム当たりなら共通項があるかも知れないけどね。
84ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 13:07:32
×当たり
○辺り
85ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 23:00:50
プ
な〜んだ、知識が無くて陸上の車輪付きしかイメージ出来ないだけか。w
86ツール・ド・名無しさん:2006/08/18(金) 23:40:31
ダイナソアがコロンバスチューブの代理店じゃなかったっけ?
87ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 00:47:59
>>85
恥の上塗りですぜ、旦那・・・苦w
88ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 03:22:45
そうか、>>83は恥を上塗りしていると…。
89ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 03:59:39
>>85
陸上の車輪付を作るスレなんだからピッタリじゃん
90ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 06:41:34
陸上の乗り物が使った素材で無いと話が理解出来ないなんて
応用とかデータというものを知らないんだな。w
洞察力が無いってのも大変だな。同情するよ。
91ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 17:13:57
>>83
FRPのフレームの車って有る?
92ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 18:17:42
フォーミュラカー。
CFRPだけどw
93ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 19:39:53
フジキャビンはFRPのモノコックボディだったはず。
エンジンやサスペンションのマウントの仕方はわかりませんが。
車台がFRPってのはあるのかなあ?
94ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 21:42:37
漁船を引き合いに出した本人ですが、
ロータスエリートのプロトタイプは
ボディ・フロア・フレームで3分割した
ハンドレイアップのFRPモノコックだったかと…。
量産型はコールドプレスだかマッチドダイじゃなかったかな?
とは言え、金属サブフレームはエンジンマウントや
サスペンションマウント等あちこちに入っていますね。

>>93さんの挙げてくれたフジキャビンに限らず、
バブルカーの類はFRPモノコックは多いみたいですね。
フルFRPなのかサブフレーム有りなのかはわかりませんが。
95ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 22:15:22
>>88
↑日本語も不自由だったか・・・・
96ツール・ド・名無しさん:2006/08/19(土) 23:02:59
日本語が不自由な例

車のフレーム当たりなら共通項があるかも知れないけどね。
97ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 01:12:39
木製自転車ならアマンダが有名だけどね。
キノピオなんて目じゃない完成度だし。
98ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 08:53:44
既出の木製自転車も含めこんなサイトがあった。
http://blog.cycleroad.com/archives/50484581.html

>>97
>キノピオなんて目じゃない完成度だし。
アプローチも指向も違うから目じゃないという表現はどうなのかな。
それぞれがそれぞれの味を持っていてみな完成度は高いと思うけれど。
99ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 18:00:47
>>83流論理展開

自動車とチャリじゃ力の掛かり方が全然違うんでねーの
例えに自動車持ち出すなんて余りにもナンセンスなんでね、
バイクのフレーム辺りなら共通項があるかも知れないけどね。

エンジン付きと人力じゃ材質に対する要求が全く違うんでねーの。
例えにエンジン付き持ち出すなんて余りにもナンセンスなんでね、
人力飛行機のフレーム辺りなら共通項があるかも知れないけどね。

そして泥沼へ…。
100ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 19:11:42
>98
「自転車としての完成度」ならどうみてもアマンダに軍配があがるでしょ。
キノピオはキノピオなりの良さがあるのは認めるけどね。
101ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 19:33:04
>>100
先ずはその完成度とやらの定義と高いとする根拠を示さないと。
102ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 19:34:34
俺様の知識自慢はもうそろそろやめてよ〜
103ツール・ド・名無しさん:2006/08/20(日) 20:07:56
>>102
スレの趣旨からして知識語りはある罠、
そんなに嫌なら>>102自身ワザワザこのスレに来なければ良いだけの事なのに…。
104ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 08:44:05
105ツール・ド・名無しさん:2006/08/21(月) 22:33:12
>>47さんはその後どうしたかな?
10647:2006/08/24(木) 00:46:08
>>105
その後の報告です。っつても余り進展してないorz

イイ材料無いし、取りあえず手持ちが豊富な6063で
造ってみようかと材料の検証。
50×2tのパイプをベンダーで曲げてテスト。と思ったら
人力で曲げを伸すことが出来る。駄目ジャン…

OTECってとこのSDVリカンベントが5000系のフレームらしい。
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~otec/
5052で引抜き使ってパイプ径あげたらイイ鴨、と思って
材料屋に相談。引抜きなら10mから特注出来る鴨、との事で返事待ち。

そう言えば、オレのパイプベンダー、φ50迄しか曲げられないし。
外注で曲げるか、切って?げるかどうしよう。

↑今ココ
因みに、スッカリ書き忘れてたけど、
造ろうとしているのはリカンベントのLowRacer。
アップライトなバイクと思ってアドバイスくれてた人、スマソ。
107ツール・ド・名無しさん:2006/08/25(金) 12:52:47
>造ろうとしているのはリカンベントのLowRacer。
面白そうだな。
108ツール・ド・名無しさん:2006/08/27(日) 12:30:31
>船なんてコンクリートでだって作れる。
最先端の耐震コンクリートと鉄筋でフレーム作って
樹脂コートすればとりあえずは自転車も作れそうだな
109ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 11:43:23
一瞬、岩石オープン見たいのを想像した
110ツール・ド・名無しさん:2006/08/28(月) 12:28:02
>>109
タイヤまでコンクリ?!

っつうか、中の鉄筋だけで十分な希ガス。
11147:2006/09/02(土) 06:30:43
旋盤屋に外注したBBシェルがやっと出来ました。
材質は6061 T6から削り出し。
急がないから。
って言った割には早くやってくれた方かな・・・
と思ったら、両方正ネジ?!
ネタでヤラレタのかと思った・・・

>>107
今進め始めてる(強行中)のは、
スタンダードなLowRacerのスタイルなんだけど、
後々は、FWD車や子供も乗れるLWBなんかも手を出してみたいっす。
112ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 09:53:04
アルミ、リカ、ローレーサー

そんなの既に自作してる人いるよ、検索してみ。
113ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 11:04:57
>>112
色々見てますよ。
ぶっちゃけ「このアイデア頂き」ってパクる部分も有るし。
ただ「自分のを」、「自分で」造りたいだけ。
出来る工程を楽しみたいだけ。
そんなもんでしょ、フレームの自作なんて。
数年前ならともかく、今、手に入らないフレームなんて
そうそう無いし。
実際、材料、外注加工、パーツって値段出したら、
10何万ってスグ逝くし。

このスレで言っちゃあおしまいかもしれないけど。

そう言えば、ツチノコってLowRacerが1番参考に
為りそうなんだけど、Topのページだけしか
見つからなくて、詳細まで判らなかった。
余所の紹介でも「自作アルミリカンベント」位しか
書いて無いし。
もっと早く興味持ってれば、詳しく見れたのかもね。
残念。
114ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 11:19:44
つちのこはそもそも書いてないよ。本人にききなよ。
115ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 11:27:55
あぁ、そうなんだ・・・
アリガトウ。
116ツール・ド・名無しさん:2006/09/02(土) 11:33:57
だって書くと
「あれはどうやるの?これはどうするの?」って質問がウザイからなw
これ売ってくれ、なんだかんだ
117ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 23:11:51
>>116 ツチノコの中の人?
118ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 23:22:09
卒業する時の課題製作にカーボンで作ってみたいなぁ。
部活にも使えそう…。
119ツール・ド・名無しさん:2006/09/04(月) 23:23:14
パーツを組み合わせるだけなのに自作も糞もないだろう。
120ツール・ド・名無しさん:2006/09/05(火) 15:49:00
>>111
>と思ったら、両方正ネジ?!
>ネタでヤラレタのかと思った・・・
工具の事はよくワカランのだが、
一般の旋盤屋さんて普通に逆ネジのタップなんて持ってるのかな?

>後々は、FWD車や子供も乗れるLWBなんかも手を出してみたいっす。
イイネ!
121ツール・ド・名無しさん:2006/09/08(金) 15:03:33
クロモリ等の鉄管でフレーム組もうと思っている人に…。
まあ、役には立たんと思うが参考までに。
http://www.youtube.com/watch?v=kYs_i93tjGk&mode=related&search=
122ツール・ド・名無しさん:2006/09/09(土) 23:41:58
>>120
旋盤でネジを切る時、BB位のサイズに為るとタップは使いません。
螺旋に溝を掘る様にしてねじ山を作るから、逆ネジでも大丈夫。
ただ、自分がお願いしている1級旋盤師のジイサン最近忘れっぽくって…

>>121
ママチャリが一瞬ドロイドに見えた。
台湾かな?
123ツール・ド・名無しさん:2006/09/11(月) 18:28:43
リカンベント作ってみたいけど作ってる人たちは材料どうやって調達してるんだろ。
scm435のパイプとか検索してもあんまり出てこないし。
124ツール・ド・名無しさん:2006/09/14(木) 20:04:03
>>123
>>122が実際にリカ作り始めているよ。訊いてごらん。
125ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 19:36:42
耐衝撃性塩化ビニールパイプとかで造れないかな?
と思ってしまった。
126ツール・ド・名無しさん:2006/09/16(土) 21:26:53
勢いで適当に妄想。(ミニベロのつもり)
サイズとかはシラネ
http://p.pita.st/?m=wmx3siwt
破線は何かで補強
場違いな気がするからスルーしていい。
強度無さ過ぎだし。
127ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 09:45:40
>>126
一番のミスを犯している。
自転車は立体なのに1方向からの検討で終えている。
0点だ0点!
128ツール・ド・名無しさん:2006/09/17(日) 21:22:10
採点ありがとう
>立体
フォークとパイプ径以外いいよな?固定方はナットで妄想
http://p.pita.st/?m=wmx3siwt
一応フォークは考えてみた。(リアもほぼ同じ感じで)
ヘッドは大きめのパイプに通す。(注 妄想の段階です
サイズはパイプ等のサイズ、強度が分からないと決められないか。
129ツール・ド・名無しさん:2006/09/18(月) 07:31:17
>>128
フォークは角を立てるとラグが必要になる。
赤線の2段曲げだとタイヤを極端に細くする必要がある。

フォークは流用できるもの探したほうが早い。
130122:2006/09/19(火) 00:12:16
亀レスですが…
>>123
自分が見る限りでは、皆さん「手に入る範囲内で」自作されている
みたいですね。ごく普通のSS材も多いみたい。
ZOXの市販車もSSの角パイプの物も有るし。
オレの場合、アルミで材料を探したけど理想の物が無くて
ダメ元で5052の丸パイプで作り始めました。
低強度材だし、ダメだったらこれを型代わりにしてカーボンの
レイアップでもしてみよう。位のつもりで。

>>126
ふと思ったけど、それに車のボディ補強なんかに使う発泡ウレタン
流し込んだら意外と良く為ったりしないかな?
どの位重量増えるか知らんけど…
131123:2006/09/19(火) 00:28:23
>>130
どうもです。
近くのホームセンターで取り扱ってるのはステンか単管しか無いんで諦めますorz
132ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 09:20:54
金かかるのであまりお勧めしないがカーボンのロッド(航空機用)
をアメリカから入手するとか台湾のパイプメーカ探すか。
どの道軽くする→お値段跳ね上がり、です。
まづは形を作る、という意味で加工しやすいアルミとかで作って
置き換えしていった方が良いかと。

>>130 ウレタンを流し込むと確かに強度UPします、が入れ方間違えると唯の錘です。

133ツール・ド・名無しさん:2006/09/23(土) 17:20:01
16倍発泡w
134ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 09:58:05
25倍発泡ww
135ツール・ド・名無しさん:2006/09/25(月) 23:50:05
良スレなので保守しておこう。
136ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 00:02:33
>>135
妄スレの間違いでは?
137ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 02:09:24
なんかフレームその他パーツ単品で買って来て
自分で組み立てしたいって思ってこのスレ来たけど
そういう人あんま居ないのね… orz

パソコンで言えばインテルもAMDもイラネ
CPUはオレが作るっ!てな感じでついていけませーん
138ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 06:49:44
フレーム、パーツから組み立てるなんていうのは、なにも
珍しくない普通のことだからスレにはならないだろ。

でもこのスレも、CPUはオレが作るっ!っていうよりは、
マザーボードを独自にデザインして半田付けするっ!て
感じだと思うが。
139ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:19:52
cpu作るってーとパイプから自作って感じだね
140ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 11:23:02
>>137
↓こっちとかのが良いかも


【俺達が】あなたの自転車組みます【組むぜ】8
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1157913958/l50

メンテナンス Q and A 33
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1155681105/l50
141ツール・ド・名無しさん:2006/09/26(火) 15:16:31
よし、漏れは竹フレームのためにタケノコ掘りからはじめるぜ!
142ツール・ド・名無しさん:2006/09/27(水) 22:16:14
掘ったら竹になんないじゃん
143ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:24:55
test
144ツール・ド・名無しさん:2006/09/28(木) 16:28:57
145ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 06:01:58
ヤフオクにコロンバスチューブのセットが出てる。
146ツール・ド・名無しさん:2006/10/07(土) 06:12:13
コルナゴのラグをコレクションしてる俺に作れと?
147ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 08:39:33
age
148ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:00:56
ママチャリにRディレイラー付けたいんだけど、
アウター受けって溶接で作るしか手がないの?
149ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 09:59:59
>>148
通常、溶接ではなくロウ付けだがまぁいいや。
まともな手段では、それしかないね。

昔は、フレームに熱を入れるのを極力少なくするために、ほぼ全てをネジ止めにしてた頃がある。
その頃になら、アウター受けを含む、ママチャリにも流用が利く物もあっただろう。
昔からやっている自転車屋さんになら在庫があるかも知れないから探してみると良いかも知れん。
150ツール・ド・名無しさん:2006/10/14(土) 10:53:14
>>148
正爪のつぶしたエンドにつけるの?
そうなら、ダウンチューブにガイドつけたら
以前そのエンドのつぶれた部分に穴あけて、ランドナーなんかで使う
ガードステー用のダルマをつける。
もしくは、バンドになってるチェーンステー用のガイドの足をひろげて
横に2本のネジで止める。ガイドは二つ使う様になるけどね。
151ツール・ド・名無しさん:2006/10/15(日) 00:27:30
>>148
つ JBウエルド

場合によっては下手な溶接より強い。

ま、タイラップで充分て気がするけど。
152148:2006/10/15(日) 01:08:04
>>149
>>150
>>151
ありがとうございます。

ロウ付け、JBウエルド、両方ググって見ましたが双方いいですね。
こうして、自作ジャンキーになっていくのかな…。
153ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:08:21
チャリを塗り直したいのだけれど、
塗料剥離材でコレは使える!と言うの有りませんか?
コレ↓使ったけどまるで駄目
item.rakuten.co.jp/hc7/10002310/
154ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:21:25
ホルツというメーカーの出してる塗料剥離剤
車屋とかで売ってることもある。
155ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 01:35:24
ホルツと言うと車用ですね、近くのホムセンにホルツ製品置いてあったので
探してみますワ、どうも・・・。
156ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 18:16:02
>>153
aitech.ac.jp/~cycling/shin_syashinn_kann/frame_tosou/frame_tosou.htm
↑の7番目の絵の様になる事を期待したのだろうがその剥離剤ではならない。
塗った後30分位したらワイヤーブラシで擦れば良い。
ワイヤーブラシは毛足が短くて硬いのが良い、足付けも出来て一石二鳥。
水洗いして剥がし残し部分を又ゴシゴシ。
終わったら又良〜く水洗いしてからウェスで拭いておく。
157ツール・ド・名無しさん:2006/10/16(月) 19:28:11
158155:2006/10/16(月) 22:34:36
>>154
残念ながらホルツの剥離剤は有りませんでした。
>>156
未だ半分残っているのでやってみます。
>>157
ワイヤーブラシで駄目な時は使ってみます。

皆さん有り難うございました。
159ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 08:49:25
クロモリフレームについてなんだけど、
フレームの内側ってなんか塗装処理みたいなのされてるのかな?
160ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 09:03:09
>>158剥がれ難い場合は、ペーパーで表面を荒らしてから
の方が剥離されやすいよ。
>>159もし塗装してあったとしてもロー付で加熱されて
はがれてしまうよ。
オールメッキされている場合は中まで電解液が入れば
メッキされることもあるだろうけど、実際には
電気的清浄化されていないはずなので
メッキはのらない。
161ツール・ド・名無しさん:2006/10/17(火) 09:08:04
>>159
量産品なら下地処理として防錆(リン酸塩皮膜)処理されています。
162ツール・ド・名無しさん:2006/10/20(金) 23:38:00
ホルツの車用補修塗料(スプレー)ってアルコール系(水性)だったんだな。
折角塗ったの危なく駄目にするところだった。
163ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 07:19:24
>>162
kwsk
164ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 07:56:10
接着フレームについて
ググってもイマイチ情報が集まらないので詳しく知っている方居ませんか?

何年かかけて情報と機材を集めて、モノになりそうだったら、折り畳みではないオリジナルのミニベロをガレージキットレベルから初めたいと思ってるんだが
165ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 08:08:40
>>164
金属なら溶接の方が良いと。
接着は面が必要なので接合部分の重量ロスが出る。
応力が集中する所だと端から剥げてくる。
樹脂物でも形をかなり工夫しないと重くなる、壊れやすい。
ミニベロは小径な分ダイヤモンドを大きく取れるけどヘッドとかエンド周りは逆にしんどそう。

あとガレージキットレベルでつくると高すぎて売れない。
余程の売りがないと客はつかないと思う。
現状1000台とかまとめてつくって安く売りさばいて儲かるかどうかのレベル。
166ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 09:12:38
おお、詳しくありがとう

接着フレームはやはり厳しいようですね……パイプの選択肢も樹脂系は入手困難のようだし、金属パイプの溶接で考えてみます

形状はダイヤモンドフレームではなく、レモンの使っていたエアロバイクを三角形のトラスで組み立てたようなものを考えています。ラグは10個程で手間と重量がかさみそうです

あと儲けはあんまり考えてません。自分用に一台作って、万一出来がよければもっと投資するつもりです
167ツール・ド・名無しさん:2006/10/21(土) 09:17:31
>>164
遊びで作るのでしょ?

初期の頃の接着フレームは良くすっぽ抜けると言う評価があったが、
一社だけ存在しなかったのがビチューのカーボンチューブ接着フレーム。
内側に20cmほどの突き出たパイプを作り、その上にかぶせるようにカーボンパイプを接着したため、抜ける以前にフレームの破砕が起きる。

今で言う、アルカーボンのはしりだね。
・・・アルミのパイプの厚さが1ミリでカーボンの厚さが2ミリ。
パイプサイズでは外形が当時(15年ぐらい前?)のクロモリと一緒。
フレームの評価は柔らかい。違う意味で足にくる。
クロモリを100とした場合、60位しか伝わらない感覚がある。
これでよくルイス・ヘレラは走ったよな・・・
168155:2006/10/21(土) 23:22:01
>>156
ワイヤーブラシで綺麗に剥がせました、確かに一石二鳥ですわ、有り難う。
169ツール・ド・名無しさん
age