1 :
ツール・ド・名無しさん:
プシュっ
乙
4 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/07 23:16
4get!!
1オツ。
5 :
ID付き名無しさん@1周年:04/09/08 21:31
5
前スレ落ちるのはやい
7 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/09 13:16
ママチャルに空気いれすぎてバーストしました
楽々ポンプ
なんで知ってるですか!
おまい俺の嫁か!!
ご先祖様だよ
11 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/12 23:41:53
近所の店にエアースティックAS-1が売ってたので買おうか迷ったけど、
使い方がイマイチ分からんかったので保留。説明書が付いてないけど、
バルブ側に付いているあのレバーみたいなものはなんなの?仏式、米式
の変え方も分からんし。エロいシト、おしえて。
12 :
おおフランス ◆ET1oDaqwQk :04/09/12 23:45:15
黙れ!!ココ壱解れ!!
プーさんの浮輪でも膨らませとけ!!
なんで店員に聞かないんだよ…。
大抵のポンプは、
レバーを起こすか寝かすとバルブ固定、
先を分解して中の部品を組替えることで、米仏の切り替えができる。
(なんもしなくてもいいやつもあるけど、
それ(AS-1)は切り替え式みたい)
14 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/12 23:57:14
>>11 >>13の言うとおりです。
俺もエアースチックつかってます。
差し込んでレバーを倒すとロック。結構硬いよ。
米式にするにはキャップネジを緩めて中のゴムと
その奥の押さえを逆向きにして入れればいい。
ちなみにエアースチックの仏式では英式は入らない。
(というか、ヒラメだけか?あれができるのは。)
米→英のせんたくばさみ型アダプタを使う。
これ最強。
パナの楽々ポンプに付いてる仏→米アダプタ駄目駄目
ちょっと圧かけるとすぐ抜ける
>>13,14
回答どうもありがとうです。デフォルトは仏式ですかね。
店員に聞かなかったのは店員がいなかったからです。いても答えられるか
どうか。そういう店でした。
しかし、パッケージに何も書いてないのは不親切だな。さすが外国製。
買っちゃおうかな。
18 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/15 22:57:21
>>16 真鍮(金属)製のが付いてたか?
初期型に付いてたプラスチック製のは耐久性が不足で
途中から真鍮に変更になったが。
ちゃんとネジ込んでなかったなんてオチじゃないよな?
>>16 良かったー,俺だけじゃなかったんだ
金属製のだけどロードの気圧入れようとすると少しずつ抜けていく
21 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/17 14:35:04
>>1 何だよ「空気入れ」ってよ!
せめてスレタイに「ポンプ」くらい入れろよ…
22 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/17 14:40:39
つーか、いままでずっとこのタイトルだったのか…
それはそうと、口の部分を捻って仏と米が切り替えできるヤシ
使ってたんだが、その部分が壊れた。つーか最初から
気密が悪く調子悪かった。口だけシリカか平目に変えるか。
たしかPROレースとかいう取っ手が木のやつ。
RacingProだったかな。
てか見てくるのめんどい
24 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/21 09:01:44
ヒラメ+スーパービスタを使ってるが、なぜか9bar以上が入らない。
入れていくと途中で「ペン」っていって圧が下がる。
分解して組み直すが(油差し足り、グリス塗ったり、締め直したり。)
また同じように・・・。「ペン、シューーー」
なんだこれ?
25 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/21 09:04:30
>>24 空気漏れの音がするなら、それがどこから鳴っているのか
特定汁。
バルブに安全弁でも付いてるのか?
27 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/21 16:47:25
28 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/21 16:49:26
メカをメカとして冷静に見られないと(シリカを使うのは)難しい。
29 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:01:40
SILCA(シルカ?)の空気入れは造りががさつで日本人の俺には耐えられない。
なんだかよくわかりませんが
シリンジのそこの輪ゴムが怪しいような気がします。
あんなものが本当に高圧に耐えられるのだろうか?
古チューブを切って穴を開けてっていう過去ログに
のってるのもやってみたのですが
ねじを締めすぎると輪ゴムがシリンジの方に
入り込んでまたもや空気漏れ。
だれかたしけて〜。
31 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:09:45
>>30 ん〜、でもパッキン関連の問題だとしたら
ペンって音はなんなんだろうね・・・。
32 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:12:10
ポコペン
33 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:13:07
ぽこにゃんage
ヒラメはそんな音しないですよね。
ゲージのあたりが怪しいのでしょうか?
ゲージ周りは分解できるのですか?
恐ろしくてあけられない。
35 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:21:20
>>34 ヒラメは逆止弁がありますが、逆流しない限り音はしません。
ゲージ周りももちろん取りはずせますよ。
私としてもゲージ周りが怪しいと思います。
36 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 11:17:09
>>24 前の俺と同じ症状。俺もいろいろ試したけど直らなくて
結局新しいやつ買ったよ。そんな高い物でもないし
>36
げっ!!そうなんでつか?
買いなおしはいやだなぁ。
38 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 11:37:15
シリカは何本も買って、当たったり外れたりするのを楽しむもんだよ
39 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/22 11:53:54
シリカではないがケージから空気漏れしてたことあった。
いったんばらして非溶剤系のボンド(固まっても縮まない)
で予想される空気の抜け道を塞いでしまえ。
刑事→芸事
結局いじってるうちに(ゲージ回りはいじらず。)
なおりますた。おさわがせしますた。
でも結局「ペン」の原因わからず。
42 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/25 23:56:00
で、パナのデジタルゲージいつ発売すんの?
もうやる気なくなっちゃった?
43 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 02:01:34
空気入れが今ないんだけど、非常用で空気入れる裏技って何かない?
ガソリンスタンドでいれてもらう
45 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 02:16:12
46 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 02:46:30
>>43 暖めると空気は膨張するってこと、聞いたことないかな?(苦笑)
なんというつまらないレスだ
50 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 03:07:39
>>49 答えになってねーだろ血症
質問を100回声に出して読め
口で入れる。
52 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 12:12:30
口で10気圧入れたら神の横隔膜。
53 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 12:53:50
CO2ボンベって10bar入る?
54 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 13:25:01
入らない、8気圧ちょっとくらいかな。
まぁ8気圧も入ればいいか。
そんな何回もパンクしないだろし。
CO2ボンベと軽い携帯ポンプでいいか。
56 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:09:14
>>55 ポンプもボンベももってくならボンベ要らないじゃん。
通勤とかレースならわかるけど。
>56
ポンプまんどくさい
58 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:10:52
>58
ボンベ何本ももってくか?
60 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:14:29
ボンベって使ったこと無いけど、入れるときは、よほど粗忽者で
なければ失敗したりすることないんですか?
>60
だから2回目以降のパンクはボンベなくなったらどうする?
62 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:16:36
>>60 ボンベは短時間で空気が入るのが最大のメリットですが、
本人が急いでいると大抵失敗します。
63 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:16:55
ボンベには、後でポンプで再充填可能ですか?
64 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:17:47
>63
むりです。
65 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 15:18:54
>>60 失敗したことあるよ。サドルバッグに仏→英変換アダプターいれてなかったらヤバかった。
以降、練習の時は二回目パンク/失敗のために、
ツール缶にはボンベ2本入ってる。
>>63 無理。使い捨て。
>65
仏式CO2アダプターあるだろ。
英式→仏式のアダプタってないでしょうか?
ママチャリのパンクを目撃したら修理してあげたいのに、仏式のポンプしか持ってない哀しさ。
68 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/27 23:30:20
>>67 普通仏式ヘッドなら英式入るよ。
ママチャリ程度の空気圧ならなんともなく使える。
>68
そうだったんですか!
明日からパンクの人を見たら助けてあげまくりです!
>>69 この前助けてあげたけど、バルブを固定しているナットが締まっていて
苦労したなあ。
結局タイヤレバー二本でナットを挟んで緩めた。
そのくらいで緩むんだから、そう固く締まっている訳じゃないんだけど、
指じゃあ回らないんだよね。
71 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 08:21:04
72 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 08:52:19
73 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 08:55:53
なんか(・∀・)イイ!
75 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 21:19:34
携帯型のポンプ持っていれば、でかいポンプは持ってなくても平気ですか?
できれば経済的に苦しいので、携帯型のだけ購入したいのですが。
仏式と英式と米式の全部が入れられて、空気圧管理のできる(メーターつき)の携帯型ポンプの
お勧めはどれでしょうか?
よろしくお願いします。
76 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 21:23:05
>>75 無理。
もちろんトピークとかシグマなら使えないこともないが、
ものすご〜くつらい。あと、毎日使ってたらあっという間に壊れるよ。
結局高くつく。しかもポンプのメーターなんて目安程度にしかならないのに
携帯ポンプのはさらに適当で空気圧管理なんてものとは程遠いレベルです。
どんなバイクに乗っているのかは知りませんが、やめとけとしかいえません。
それならフロアポンプ買って、いつも輪行袋もって走ったほうがいいよ。
77 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 21:25:57
78 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/28 21:41:19
>>75 毎回自転車屋で入れてもらえ。
そうすればただ。
79 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 01:12:15
80 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 09:31:20
>79
何気圧はいるのかが問題
82 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 09:38:11
なぜ素直にボッシュのを買わないの?
最強はヒラメ+ボッシュだろな。
84 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 10:35:03
全然話題にも上らないスペシャライズドのエアツールコンプ買いました。
行きつけショップのお勧めだったんですけど、(私自身がロードしか持たないので
他の車種は分からない)ロードで使う分には確かに良い。
85 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 22:44:49
86 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 22:55:20
>>85 ロードかい?
ロードでオススメは
・デカくて重くて邪魔だが、その形状上空気の入れやすい「ロードモーフ」
・小さくて軽くて高圧まで良く入るが、指がつりそうになる「カーブワン、チタンワン」
・中くらいの大きさだけど使いやすく高圧まで良く入る「エアースティック」
かな。
87 :
ツール・ド・名無しさん:04/09/29 23:03:44
マウンテン用ならblackburnの
MAMMOTH(マンモス)が最強。
>>86-87 すいません。車種を書いていませんでした
ロードです。
それぞれぐぐって見ますありがとうございました
89 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/01 19:10:50
ゼファールのテレスコピック式、軽そうでいいなと思うんですが、
使ったことのある方、インプレをお願いします。
なんかヤワそうな気がするんですが、カコイイしコンパクトだし。
90 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:14:22
クランクブラザーズのパワーポンププロを買ったんだけど、
いまいちロックの仕方がわからない。
多分、口のパッキン?のネジのところで
ロックするんだと思うのだけど、
よくわからないので無理やりぐいっと押さえつけて
なんとか入っている状態
ハイ・ローの切り替えがあるものの、
重くなってくるとつらいので
ロック方法とかってあるのかなぁ?
>>90 つか、良く理解してから使えばいいじゃん。
92 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:52:55
>>90 お前は目蔵か?
パッケージに書いてあるだろ。その程度の英語も読めないのか。あ?
あれは本体のゲージを使用するバルブの位置にあわせるように回すんだよ。
ここで質問するまえに読むものは読め。この糞や労。
93 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/04 18:20:22
>>92 90じゃないけど、そうだったのね・・・感謝!!
買ってからパンクしていないので理解してなかった。
「ロックするべきバルブへの圧力計をねじってください。」
はそういう意味だったのか・・・
94 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:03:55
携帯ポンプの分解方法を教えてください。
ハンドル・ピストン側のねじ込み式のピストン抜け止め(名称がわかりません)を
緩めて外しても、ピストンが抜けてきません。抜こうとして引いても奥でカツカツ音がしてます。
なんとしたものでしょうか?
95 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:04:57
96 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:14:06
レンチフォースとかTOPEAKのとか、押しても引いても空気が入るタイプに多いようで。
97 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 19:58:56
98 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:02:31
>>97 どうしてレーシングプロを選ぶの?
それ買うならトピーク買った方がいいよ。
99 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:24:02
利用しようと思ってる通販サイトだと予算に合うのが売り切れなんですよ。>トピーク
予算は3000円でちょうどレーシングプロがあったって感じ。
トピークか、売り切れって事はやっぱ人気なんだな。
パナのハイパフォーマンスポンプ・ゲージ付も候補なんですが・・・。
100 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:45:12
>>99 自転車の種類は何?
正直な話、高圧が必要じゃないんだったら安物でも十分使える。
101 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:25:24
ハードテールのマウンテンバイク。
後々ロードにも使うかもって思ったんだけど。
とりあえずこれにしとくかな。
102 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:25:59
>>101 ハードテールのバイクを空気入れにするのですか?
やりかたを教えてください。
103 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:37:39
>>102 100への返事だったんだけど、分かりずらかったかな?
104 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:38:24
乗り突っ込み下手過ぎ
105 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:50:55
貧乏人の銭失い
106 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/05 22:05:08
レッドツェッペリンってボンベはCO2使えるのかなぁ
と独り言。
仏、米式携帯ポンプを英式に変換するアダプターは売ってるんでしょうか?
仏式だったら、英式のネジ部分銜えられるんじゃないかな。
ポンプにも依ると思うけど、俺のTopeakはイケた。
ごめん。分かりづらいね。
× 仏式だったら、英式のネジ部分銜えられるんじゃないかな。
○ 仏式用のポンプだったら、アダプタ使わなくても英式バルブのネジ部分
銜えられるんじゃないかな。
110 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:33:37
>>107 ものによっては、仏式で英式に空気入る。
確実な方法は、米式に差し込むアダプターを買う。
注意点は、
・クリップタイプは携帯ポンプでは使い物にならない
・英式にねじ込むタイプは携帯ポンプでは使い物にならない
ので、先がノズルみたいになっているタイプを買うこと。
仏式を英式にするアダプタは売ってますよ。ホームセンターで200円しなかったような
気がする。
英式バルブにねじ込んでおいて仏式ポンプで入れられるようにするもので、マウンテン
モーフで十分空気入れることもできたんで他の携帯ポンプでも行けるんではないかと。
先がノズルのような英式変換アダプターの形状は、空気をボールに入れるときに使うアダプターみたいなものですか?
色々ネットで調べてもクリップタイプとバルブにねじ込むタイプしか見つからなかった
この2つはクリップがあるかないかだけの違いで基本は同じっぽいし
英式タイヤには仏式の流用で十分な気がしてきたよ
モーフ系はホースみたいなものが付いてるからねじ込み式でも入れやすいんじゃないかと思うんだけどどうなんだろう
113 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 16:51:05
スペシャライズドタイヤのニンバスEXの28cに携帯ポンプ(ブラックバーン)
AS-1で、空気を入れたんですけど、すんごい大変でした・・・
6気圧位でギブアップ、やっぱり、普通のロードタイヤと違って
タイヤが硬い?からなんでしょうか?
というか、携帯ポンプで空気を入れること自体、
あまり楽なことじゃない。
115 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 17:02:39
AS−1って引いても入るやつだよね。
おれは高圧用のポンプは、頭を石の角等に押し当てて
体重かけて入れるから、そーゆーの好きじゃないな。
ヴィットリアのつかってるけど、腕がプルプルするまで入れれば
10気圧入ったよ。
何かの拍子に引くだけしか空気が入らなくなったときは死ぬかと思った…。
117 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 20:47:16
>>113 AS-1は高圧専用で、エアーボリューム少ないから
23C以下じゃないとキツイよ。
118 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:03:15
タキザワで売ってる
ネジきりボンベ+フレンチ用金具のセットって使ってる人っていますか?
あれってどうやって空気入れるの?
ボンベに金具をセットするとボンベに穴が開いて空気が出る仕組み?
ロード用で細身のオススメインフレーたーってありますか?
119 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:03:44
120 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:10:46
>>119 ?
バルビエリのカーブワンってどう?
できれば背中のポッケに収まるサイズが欲しい
121 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:12:29
122 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:14:25
124 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/08 21:21:29
ボンベの規格は一緒なの?
ボンベの入手性が問題だな
125 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/08 22:55:09
>>119 これでボンベの中身あまったらつけたまま保存できるかな?
>>125 とりあえずね。
でも、緩んだりすれば出てしまうし。
128 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/10 23:20:08
>>127 この写真のバルブは英式か仏式か?
英式に一票。
129 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/11 01:26:50
ロード用携帯ポンプは結局どれがいいの?
ボンベのねじって何通りかあるよね
シリカにナガオカのボンベはねじ込めない
131 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/12 16:06:22
>>127 CO2ボンベを自転車相手に使った事無いんだが・・・ロード
ホイールだと、ボンベ1本まるまるホイール1本に使って
しまうのか?
132 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/12 16:09:08
ボンベにもサイズがあるからさ。
だいたいの適合表ならあるけど、だいたい使いきりだね。
133 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/12 16:10:46
>>127 実際に入れる時素手は無理、凍傷になります。
>>131 タイヤ一本にボンベ一本ですね。
どっちみち一旦口開けたら使いきり使い捨てですから。
134 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/12 18:48:28
>>97 遅レスだけどレーシングプロ使ってまつ
買いに行ったお店で最安値だったから、これを持ってるってだけなんだけどイイよ
特に不具合や不満は無いね
135 :
131:04/10/13 13:31:44
あぁ、ロードでも1本使い切りなのか。というより、ああいうホルダーでも
途中では止められないのね。
>>133 BMWのオートバイには車載工具として、パンク修理キットとCO2ボンベが
3本積まれて居る。で、それを1回使った事あるけどオートバイでのレザー
グローブを介して作業しても手が千切られるかと錯覚するほどに冷たかった。
136 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/13 13:40:18
途中で止められるけど少しずつ漏れちゃうんだぬ、一晩したら空だぬ。
それに16グラムではタイヤ2本を7気圧以上は無理だぬ。
>137
ワラタ
箱の説明書はちゃんと徐々ってかいてあるんだけどなぁ。
140 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/16 17:57:35
自転車用の瞬間パンク修理剤はたいてい英式バルブのみ対応だけど
米式チューブでアダプター介して使っている人いますか?
瞬間パンク修理剤って急いでいるときのパンク修理に威力を発揮しそうなのですが、
そもそも実用に耐えるものなのでしょうか?
お聞きしたいのです。
MTB乗りなのですが、安くてオススメの携帯ポンプ
はないでしょうか?
初めて買うのですが、色々種類があって何を買っていいのか
分かりません。
お願いします。
142 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/16 19:08:44
>>142さん
有難う御座います。
\3,000くらいですか、うむむむ。
\1,500くらいでいい物がありましたら、そちらも
お願いします。(図々しくてすみません)
始めから書けば良かった・・・
144 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/16 19:46:34
>>140 米式って事はMTBだろうか?MTBならホイール外すの簡単だから
予備チューブ携帯して交換した方が確実だし、時間もたいしてかからないよ
その手の修理材は、かなりの高確率で失敗したり再発するんで
二度手間になる事が多いし
どうしてもと言うなら、原付バイク用の製品を使えばいい
145 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/16 19:50:53
>>143 そこまで安いとMTBのタイヤの指定圧まで入れられないかもしれんぞ。
2.5〜4気圧くらいだろ…。
これが入らないってのはいくらなんでも…。
>>145さん
レス有難う御座います。
安かろう悪かろうなんですね。
以前頂いたzefalのスイッチアロイを使っていて
結構良かったので、zefalの\1500の物を買おうと
思っていたのですが・・・
ここで相談してよかったです。
改めて、
>>142さん
>>145さん
有難う御座います。
長々と失礼しました。
148 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/16 20:38:39
私もヒラメ買って、手持ちのフロアポンプにつけました
いままでの苦労はなんだったのか・・・_| ̄|○
空気入りすぎw
>144、参考になりました。ありがとうございました。
150 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/17 10:56:24
ヒラメのヘッドは米式のも使い心地いいですか?
151 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/17 10:59:23
>>150 いいよ。
けど米式じゃあんまり高圧にする用途も無いからどうでもいい気がする。
152 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/17 13:07:36
マビックのチューブレス買ったら、
ヒラメが使えんかった。orz
153 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/17 13:17:19
英式バルブ→米式or仏式変換アダプタの通販できるとこありませんか?
ひらめって左利き用じゃない?
親指にレバーがかかるのがいいと思うんだけど
>>154 タイヤを180度回せばいいんじゃない?
156 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/17 16:31:52
>>155 正解!
タイヤゲージを使う事を考えて、右利きの俺は向かって左にバルブを持ってきて
作業する。左利きの人は右にすればいいだけのことだ。
ヒラメって、レバーが縦のやつと横のやつがあるけどどっちがいいんだろ?
159 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/17 17:16:29
どっちもいいよ。
右利き用が出るまで待て
>>161 分かりやすい説明ありがとうございます。
来週にでもホームセンターでトンボ式をげっとしてきます。
163 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/20 17:24:31
はぁ〜シリカポンプ、新しいデザインの赤が欲しいけど
ネット上ではどこにも売っていない・・・
黒はつまらんし、ここは妥協してTOPEAKの黄色のヤツ買うしかないか・・・
価格差2000円、使用上の違いというのは実際あるのでしょうか?
164 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/20 17:27:18
結合部がハズレるんならもっとカリを大きくしろ!
カーブワンみたいなロック機能のない空気入れで、空気漏れしない賢い方法ないですか?
167 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/21 20:25:07
168 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/21 21:12:35
ディープスロートだな
ヒラメのポンプヘッドがバラけたんですが、何故か買ったときについてた
組立図を無くしてしまい、色々とやってみるも上手く空気が入らなくなって
しまいました_| ̄|○
金具2個と蓋(?)をどっち向きにどの順番で入れればいいんでしょうか…。
170 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/23 01:06:00
>>169 フタ→径が小さい方をフタ側→ベコボコしてるほうをフタ側
基本的に径の大きい方をホース側。
>>170 やってみました…が、全部をつけて締めなおしてもレバーを閉めたときに
カチッと締まりません(空気だだ漏れ)…
フタ→薄い奴を径の小さい方をフタに向けて→ちょっと分厚い奴の径の小さい方をフタに
で良いんですよね?何か俺が勘違いしてるのかも…
そのヒラメは縦?横?
俺のは縦だからアドバイスできないので寝る
今日は眠いから明日まで待て
皆さんどうもです。
とりあえず俺も眠いし上手くいかないので寝ます。
ヒラメは鮮度が第一だ!
ぐずぐずしてると食ってもらえなくならぁ
やっぱりTOPEAK製品はダメダメです
>岩田さんへ・取り扱いのお願い 投稿者:パンク常習犯 投稿日:2004/10/22(Fri) 08:48 No.32002
>TOPEAK製グレードアップキット/リペアキット
[> ポータブル ポンプ用 ]
>マウンテンモーフ、ターボモーフ、
>ロードモーフ用 ホルダー取付けパーツ ¥550
>取扱ってもらえないでしょうか。
>御社でロードモーフを購入したんですが、すぐに添付のブラケットが割れました。
>他の機種のブラケットは取扱っているのに、これだけないんです。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/nw/bbs/cyclebbs.cgi
180 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/23 08:11:28
181 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/23 08:13:18
ふ〜ん。
ヒラメ信者って多いんだな。
オレは気に食わなかったから、ずっと使ってねえや。
誰かにくれてやることにしよう。
182 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/23 08:15:15
184 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/23 15:48:58
それはポンプだろう。
ヒラメは口金だし…。
落ち着けよ レンコン買えばヘッドも付いて来るだろ
ヘッドだけでは買えないの?
188 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/24 00:12:28
空気入れのメンテはどうすればいいの?
調子が悪いとか感じたら、分解して掃除して、
パッキンにシリコングリスを塗ってみる。
(もちっと安くて、具合のいいものもあるかも)
それでもダメなようなら、パッキン交換。
…かなぁ。
191 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 01:14:57
>>191 本当にすまんかったです。写真を見せてもらってようやく分かりました。
真ん中の金具のゴムパッキンが外れたまま、回収してなかったんです。
今(ポンプヘッドの)バラけたところで拾ってきて組みなおしたらしっかり
空気が入るようになりました。
スレ違いの質問を延々垂れ流して申し訳ありませんでした。
>>191さん、
その他回答してくださった皆さん、ありがとうございました。
193 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 17:12:25
僕のポンプはスーパーピスタでしたが、ぜんぜん高気圧では入らないという状態になって、パッキン類を点検しても
原因が不明でした。ところが、知人に原因の一つを教えてもらい、対処したところ、見事治ったことがあります。
空気圧計の真下に、六角ボルトで締められた筒状の部分がありますね。ホースが横から出ている部分です。
この中にはコイルスプリングで固定されたニードルピストンがあって、これが空気の逆流を防いでいます。
これの動きが渋いと、空気が入らなかったり、逆に何もしなくても抜けたりするんです。
で、この部分をヘキサゴンレンチで開け、グリスアップしたところ、問題が解決しました。
なんというか、パナレーサーのポンプに比べると、ずいぶん手間のかかるポンプだと思います。
194 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 17:17:01
>>193 ピスタ使ってる奴は調子悪くなると喜ぶから。
「こいつは実に手間のかかるやつでね…」
と目を細めながらポンプの話をできるようにならんと。
195 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 17:21:07
ピスタ3年使ってパッキン1回交換した以外ノーメンテな俺からすれば(口金はヒラメに交換済)
全く持って手間のかからんいいポンプなんだが。
197 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 17:28:34
テュゥービュルァ派にとっちゃシリカ+ヒラメは神。
198 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 17:30:09
ピスタをパッキン類を交換しながら4年ちょっと使っている俺は他と比較する術が無いのだが、パナってそんなに良い物なのか?
ピスタ、かれこれ10年使っているけど、今までホースの根元が割れたから切って短く
したのだけで、なあんにも不具合ないよ。
でも、そろそろ口金のパッキンが緩いからパッキン買うかね。
200 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 17:37:03
MTBerにとっちゃシリカは鬼
201 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 20:30:38
テレスコピックミニってどう?
202 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/25 20:32:09
ホームセンター さくっもと♪(すいませんローカルで)
で購入したパナのプラスチックポンプをもうかれこれ6年くらい使って
いますが、普通に不便や不具合を感じたことがありません。
週1〜2回、7気圧くらい入れます。
使えるのがあたりまえと思っていましたが、ここ見て不安になってき
ました。もう壊れるのかなあ?
自転車用ポンプで自動車の空気管理してる人います?
ポンプ付属のメーターとスタンドにあるメーターどっちが正しいんだ
ポンプについているメーターはいい加減だと聞いたことが
あります。「目安」なんだそうですね。
206 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 10:09:45
>>204 ガソリンスタンドのメーターも定期的な校正が行われていない上、ありとあらゆる
人が乱暴に扱うので、精度はかなりいい加減です。
管理に使う気圧計はたった一つを用意して、自分でどの空気圧がよいのか
見定める必要性があります。
207 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 22:27:36
ちょっと前に初ロードを購入しまして、週末にシリカのポンプとパナレー
サーの空気圧計を買いました
で、初めて仏式のに空気を入れていますがうまくいかないので教えて下さ
い。タイアには770Kpaと書かれていますが、400Kpaぐらいまでしか入りま
せん。以下が私がやってる手順です
1:タイヤの空気入れ口の黒いキャップを外す
2:先端の小さな金具を緩め、上から押して「プッシュ」っと空気がでる
のを確認
3:シリカの口をかぶせてポンピング
400Kpa到達から50回、100回とポンピングしても400KPaのままです
どこかやりかたを間違えてますか?
シリカのポンプは購入直後は何かしてあげる必要はありますか?
208 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 22:30:04
>>207 そりゃぁおかしいね。
空気の漏れるような音はしてる?
ハンドルは勢いよく一気に押し下げてる?
パッキンにはオイルをしみこませてた?
209 :
207:04/10/27 22:38:47
>>208 漏れるような音はシリカ本体からしてます。押すたびにシューシューってしてます。
本当に洩れているのかはよくわかりません。
ハンドルは勢いよく下げてます。
パッキンってどこのパッキンですか?オイルは持ってないです
あと、シリカ本体の下側はだんだん熱くなってきます
210 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 22:40:31
>>209 パッキンってのはピストンの革パッキン。
あれはオイルをしみこませてやらないとうまく機能しない。
とりあえずどこから漏れているのか特定しないとこちらもアドバイスできない。
簡単に分解組み立てできる構造だから、直すことは簡単だが。
211 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 22:44:30
過去ログ読めばわかるけど、シリカはいわば7分組み。
最終調整は自分でやらなきゃいけないとあれほど書いてあるのに・・・。
212 :
207:04/10/27 22:50:31
>>210 どっかから洩れているということですね
明日お店に初期不良ってことで返品してきます
213 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 22:53:36
214 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:01:16
>>212 いや、初期不良ではないと思う。
でもあなたには直す気がないようだからそれでいいかもね。
ちなみにあなたはもうシリカは買わないほうがいい。
もっというと、イタリア製品は買わないほうがいい(笑)。
215 :
207:04/10/27 23:01:50
>>211,213
うーん、おっしゃることがよくわからないのですが、買ってまだ4日でちゃんと動かない
のは初期不良品ですので返品してきます。
初めて買ったものですし、分解すると返品きかなくなると思うので分解はしません
何か変ですか?
216 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:04:47
217 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:07:08
古い日本人にぐちゃぐちゃ言われたくないよね
まずは店に相談してみたら?
駄目なら返品
218 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:08:00
チャリ屋で 分解して 調整してもらえるんじゃなの?
自転車を本格的に乗るのなら、
そのくらいの機械いじりできないとだめだと思うが。
って、初心者には分解するのに勇気いるのは 判るが・・・。
219 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:08:10
×買ってまだ4日でちゃんと動かないのは初期不良品ですので返品してきます。
○買ってもう4日でちゃんと動かす事が出来ない207の脳は初期不良品です。
>>207さんは使っている途中でおかしくなったら
メンテせずに返品する人ですか。
221 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:13:55
どう考えても207は健全な消費者だと思うが
222 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:15:09
消費者としては健全だ
223 :
207:04/10/27 23:21:53
>>214 今後イタリア製には気をつけます
>>218 返品受けて貰えなくても店が直してくれるならそれでもいいです
今のところ正解がわからないので、自分ではどうにもなりません
>>220 ν速民ですが何か?
224 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:23:40
>>207よ、国産を使っていればそういうことはほとんどないから安心しろ。
そうだなぁ。
自転車はテスタチかアンカーかパナ(アルミ)だな。
メーター類はキャットアイ。
コンポはもちろんフルシマノ。
ハンドル、ステムは日東。
ペダルはシマノ。
ホイールはシマノかアラヤ。
タイヤはパナレーサー。
サドルが難しいな。
225 :
207:04/10/27 23:30:24
>>224 どうもです
肝心の日本製品空気入れの情報が、、、
226 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/27 23:32:55
>>225 パナレーサーの鉄のポンプがいいよ。
ヘッドをこれまた国産のヒラメにすると最強。
でもね、チューブラーユーザーにはシリカが一番
楽で信頼できる。
227 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 00:28:33
新品買ってもとりあえず直さないといけないのがデフォとは・・・
228 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 00:29:30
便乗です
うちで先月買ったSILCA、買った時から縦のパイプの一番下の接続部から空気もれで空気はいんないっす
石鹸水かけて、もれてるところは特定済み
どうすればいいかな?
229 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 00:33:00
>>228 OK。
アーレンキーで台座の下のボルト緩めるとシリンダーが外れるだろ?
そしたらシリンダーの底部のOリングを調べてくれ。
何も問題ないようだったらゴムを侵さないタイプのグリスを薄く塗り
組み付けて見てくれ。
これでもだめだったら、適当な自転車のチューブを切って穴を開けて
挟み込んでみてくれ。これで完全に空気漏れが収まるはずだ。
ただ穴はきれいに空けないとブピブピいうから注意な。
俺のはこれでTUFOに220PSIぶち込んでもメーターの針がびくともしない
密閉性が保てている。
健全な消費者はロードバイクなんかには目をつけないよ
気合入れろ気合
気合ダぁぁーーーーダダダサダダダダダダダダダダァァァァーーーーーーうううううすううぅぅぅうぅぅ
231 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 01:00:41
現物見てもいないのに決め付け発言する電波ちゃんが増えたな。
232 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 01:03:12
>>229 早速分解してOリングにグリス塗ったらいけるようになったっす
6気圧ぐらいまで
6気圧ぐらい越えたところで今度は、ホース先端の金具とホースのつなぎ目から豪快に空気がもれだした!
豪快にもれるので2気圧も入らなくなったorz
233 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 01:05:13
買ってすぐに駄目になったんならさっさと店で交換してもらえよ。
234 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 01:09:40
>>232 そりゃ御愁傷さま。
で、俺もそうなった(そこまで豪快ではないが笑)から改良した。
ヒラメの純正バンドがあるだろ?英国の専門メーカーJUBILEEのホースバンド。
アレを本体とホースの先の2箇所に装着。これ最強。
安モンのバンドと違って、完全に真円で締め付けるから本当にキレイに
しまってピッタリ密着。力も全然いらない。
これとチューブはさみで最強です。お試しアレ。一個200円くらいだったかな。
235 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 01:10:47
とりあえず大半のシリカユーザーは買ったままでなんの問題も無く使えている。
必ず手を入れなきゃいけないなんてとんだ勘違い君。
それにしては問題が多い
以前からそういった報告が多数見受けられる
あれピスタって一番下から開ける物なのか
漏れ上からだと思てたよorz
>>236 言っておくがお前のポンプはピスタじゃなくてパナレーサーだからなw
俺のぴすたは15年目、ホース交換のみ。
なぁんでもないよ。
15年前は船で日本に入ってきてたけど、この数年は人が背に歩いて運んでくる
ようだね。どうしても途中での劣化があるようだよ。
240 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 21:45:02
BETO>PANA>SILCA
ヒラメは必須
241 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 22:05:31
携帯ポンプを買おうと思うんだけど、
242 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 22:06:24
>>241 ロードならブラックバーンのエアースティック
MTBならブラックバーンのマンモスコンプ
243 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 22:08:42
244 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 22:09:56
>>243 慣れれば大丈夫だけど、トピークはモーフシリーズ以外
使い物にならんから気をつけろ。
245 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 22:15:47
>>243 ホース無くても注意してれば壊れない
というか壊すやつがいるのが不思議。
>>242>>244 トピーク、ホース無しはダメですか。
ホースなしでもなれれば大丈夫と言うことなので、ホース無しタイプにしようと思います。
最も近いショップにブラックバーン置いてないのでとりあえずショップ巡りしてみます。
247 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/28 22:21:06
>>246 練習は必ずやっとけよ。
よく、パンクしたけど使い方がわからなくて
うまく空気を入れられなかったっていう人がいるんで。
ほんと、信じられん話だが良く聞く話。
>>245>>247 なるほど、ボロのマウンテンがあるのでそれで練習してからロードに試したいと思います。
ありがd
とりあえず、第一候補はブラックバーンで。
249 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:27:14
250 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:30:54
>>249 池袋の茶有井にあったぞ。
ちなみに部千切れそうなのはただのヘタクソです。
俺はブラックバーンのエアースティックで9気圧入りますから。
まさかバルブ折っちゃうような不器用くん?
ぶち切れそうなのは心です。バルブを壊したことはないな。
池袋の茶有井に有ったのはどこのメーカー?
252 :
250:04/10/30 21:41:30
253 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:42:50
空気圧計付のパワーポンプ プロを買ってみた。
かなりつらいが7bar入ることは確認できたので、
でぶ以外はロード用として実用になるかと。
254 :
ツール・ド・名無しさん:04/10/30 21:43:51
>252
通販でもホースアダプタは見かけないし、ぐぐっても出てこないし、
グランジのホースアダプタなんてあったんだ、サンクス
亀レスですが
>>193 の書き込み、大変参考になりました。
手持ちのスーパーピスタも、ある日がしがし使っていたところ、「パキッ」
と音がして、その後は上から空気が逃げてしまい、圧がかからない状態に
なってしまいました。開けて皮パッキンを調べたりしたものの、特におかし
なところが見つからず、途方に暮れていました。
>>193 を、見て今日、6角レンチで該当部分をばらしてみたところ、真鍮
パーツの小さなかけらのようなものがぽろっと出てきて、それを取り除いて
組み直したところ、しっかり空気を入れられるようになりました。
ほんとに感謝感謝。
ブラックバーンのエアースティックを購入したのですが、早速使う場面が来ました。
使ってみたところ空気が入る入る。
バルブから空気も漏れないし、高圧でも問題ないですね。
ゲージがありませんが、タイヤを触ればだいたい分かりますし。
どうもありがとうございました。
258 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/03 21:28:35
シリカを買いにお店に行ったら
最近のシリカはお薦めできないよって
言われてゼファールの薦められたけど
値段が高くて買わなかったんだけど・・・
やっぱりシリカがいいのかなぁ
259 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/03 21:32:18
シリカ買ったんだけど、なんか重い。空気排卵。
たぶん既出の症状と同じと思われ。
パッキンに塗るオイル?グリス?って 何がいいんだろ?
ヅラグリス、チェーンオイルぐらいしかないんだけど・・・。
説明書英語だし、きちんと読めばわかるのかな?
オイルさすなという表示は何箇所かあった気がするし。
260 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/03 22:31:12
>258
革パッキンには柳家のポマードが定番
262 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/03 22:44:51
>>259 クロカンルブとか、シンルブとか、ウェット系で垂れるくらいの緩さの奴がいい。
あんまり水ッぽすぎるとすぐ切れる。
個人的にはシンルブ最強。あともったいないけどレスポの赤も丁度いい。
あと、シリカは説明書あんまり当てにならない。
基本的にメカ修理の視点からふつーに直せばいい。
263 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/04 00:52:58
トピークのブロウジョブが最強
丈夫郎って言っとけ!
265 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/04 05:23:39
説明書に室温で液体のものは駄目て書いてあるが・・
267 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/05 00:53:20
空気入れの名称としては正しいと思う
268 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:37:56
今日TOPEAKのポケットロケットDXを購入してきた。
ストローク短めですが軽いポンピングでいい感じ。
8気圧までは楽々入りました。カタログ最大値は11気圧ですが
そこまで入れることはないんで、コレで十分。
細身で要所にゴムカバーがしてあり、ヘッド部分も
小型で握りやすいです。ロックレバーもかっちりした
操作感があり、しっかりとバルブをくわえ込んでる
印象。難点は価格くらいでしょうか。
270 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/08 01:13:30
>>268 それって、
シングルアクション?デュアルアクション?それとも
キュア・アクション?
トピークのはデュアルにはデュアルってちゃんと書いてあるから、
シングルだと思われ。
272 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/08 09:42:47
>>270,271
シングルアクションです。
構造は至ってシンプル。
キュアアクションに突っ込める香具師は居ないのかよ・・・
プリティでキュアキュア
275 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:56:46
スレ違いの気がしますが質問。
誰か細い空気入れをポストに収めてる人、います?
不可能では無いかなと思いまして。
気になる点
・クッションを巻くとしてもズリ落ちないか
・巻くとしたらどのようなクッションが適任か
・振動でフレームなどを痛めないか
・異音が気になるか
・通常よりシートチューブ一本分後部に移動する事により
どのような重量バランスの差異が発生するか。
・空気入れ自身がバンド止めよりも故障率が高くなるか
...聞くよりやってみた方が良いかなあ
>>275 ・耳栓みたく、つぶして入れたら中で膨らむようなスポンジ使えば良さそう
・重心位置の変化は大差なし
(自転車10kgポンプ200gで2桁オーダー違うし、ほぼ重心位置で固定してあるし)
やってみれば?
そんなに細い空気入れってあるの?
シートポストがそのままポンプになってるって製品なかったっけ?
海外製で。
あったね。URL探したけどわからなくなっちゃった。
ポンピングしてる様子が妙に笑えたんだけどなあ。
>>281 乙!!
笑える。
実物見てみたい・・・
283 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/12 20:41:38
皆さんは自転車に乗るとき、携帯用ポンプかボンベを持って行かれると思いますが、
出先でパンク修理したときなどの空気圧の測定はどうしていますか?
メーター付きのポンプ以外の方はやはり空気圧計を持って行くのでしょうか?
284 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/12 21:19:25
>>283 前もって適正圧まで入れたら手で押して硬さを覚えておく。
>>283 ロードだったら
ポンプで限界まで入れる
286 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/12 21:39:52
以前シュワルベのチューブのオマケで(200円くらいだったかで売ってたとこもあったような)、
小さいエアゲージがついてた。
http://sue-sue.hp.infoseek.co.jp/sh.jpg (仏式用だけど、米式とのひかく)
11barまで(psi表記もある)目盛りがふってあるけど0.5刻みで、
手押しで硬さ覚えておけば十分な気もする。
まぁそれじゃ不安な人に…。
問題は手持ちの携帯ポンプじゃ十分に気圧が上がらないこと…。orz
(走れるまでには上がるけど…)
>>283 適当に硬めに。
手で押してこんなもんかなという・・・。
あとは少し走って、硬すぎたら抜く。
>>284-288 コメントいただき、ありがとうございます。
日頃から空気圧と硬さを覚えるようにしておけば
なんとかなる、ということですね。
私も適正空気圧とそのときのタイヤの硬さに注意するように
してみます。ありがとうございました。
慣れてきたから測定をおろそかにして週一でずっと携行用で勘で何回か空気を入れて乗り回してたらシクロクロスタイヤがバーストした30の夏
SKSのフロアポンプについて教えていただきたいのですが、
RENNKOMPRESSORとAIRBASEって
どこがどう違うのでしょうか(機能面、構造面など)。
また、実際にご使用の方で「ここがイイ」とか「ここが使えん」など
ありましたらご教示下さい。
よろしくお願いします。
何故にsageて質問する?
まあ、いいか。
あくまで脳内だが、
(耐久性) → レンコン > エアベース
(扱い易さ)→ レンコン < エアベース
に見える。
誰か詳しい人、インプレきぼんぬ。
>>283 感覚なんてまったくアテにならない。
空気圧計くらいかさばらないんだから持っていけ。
294 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/14 23:54:27
レンコンはハンドルが木製で感触良。
295 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/15 13:20:43
>>283 目的の気圧までのポンピングの回数を憶えておけば
タイヤの硬さで判断するより正確なのでおすすめ。
一旦全て空気抜くわけ?
>>295 気温や気圧などの状況によって、
ポンピング回数などまったく異なるよ(苦笑)
298 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/15 16:43:11
ニブチンならともかく、普通乗れば適性圧かどうかすぐわかるだろ。
299 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/15 16:46:10
乗らないと解らないじゃ困るんだよ
乗ったらそのまま走りたいんだから
オレはニブチンだし、手で押した感覚なんて信用できないから、
空気圧計持っていくよ。別にかさばるものでもないし。
俺も毎日乗り込んでた時期は勘でだいたい合ったけど、週末しか乗れない
最近はちょっと怪しい。
空気圧計は個体差大きいから同じものを使い続けるか、複数使う場合は
その違いをしっかり把握しておくべきだね。
302 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/15 16:57:23
303 :
295:04/11/15 22:35:36
>>297 あくまで出先でのパンク修理時なんだから、だいたいの空気圧があってればいいわけだが
気温や気圧にによってそんなにポンピングの回数が違うもんなの???
同じポンピング回数で夏と冬で空気圧がどれぐらい違うの?
おおまかでいいから教えて 297さん
圧力の計算もできない池沼が一匹いるようですね
306 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/15 23:57:17
エアゲージをもってけて言うけど、仮にも精密機器だしサドルバックとかに入れっぱなしで
壊れたり誤差が出まっくたりしないの?。
精密機械と言うほどの物じゃない。
下手に出て297に答えさせようと思ったがやっぱ無理か、重箱の隅をつつく難癖くんみたいだし
ちなみに体積が同じで夏30度 冬0度だと空気圧の差は約10%
具体的に言うと、夏300回ポンピングして10気圧だと冬は9気圧
応急時の目安としてはタイヤを押したり乗車時の感覚より万人向けだと思う。
違うやろー常圧換算で単純にタイヤ容積の何倍入れるかやろー
310 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/16 01:57:05
足で入れる空気入れってないのかなあ。
ホームセンターにあるような玩具じゃなくて、
固定ローラーのようになっていて、跨って1分も漕げば9気圧くらい軽く入るようなの。
312 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/16 06:13:35
結局295の言う方法って使えないの? それとも使える? 誰か解るヤツいるかー
気圧だけでなく湿度、高度、気温差によるポンプの形状変化、
同じ力で同じ速度で同じ位置まで正確にポンピングする技能、
バルブにかませたときに空気の漏れる割合を一定にする
これらを考慮すれば使えるんじゃね?
314 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/16 08:52:15
出先でのパンクをどのようにとらえるかだよね。
オレは家などまで走ることができる、とりあえずの修理ができればいいと考えてるから、
エアゲージは必要なしと思ってるけど、
完璧に直したいと思うなら、エアゲージも必要なんだろうな。
315 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:34:05
ブラックバーンのエアースティックってMTBにも使えますか?
といっても街乗りで高圧にしたいだけなんですが。
316 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/16 22:36:01
>>315 エアースティック使ってます。
結論から言うと、1.0ならギリギリ可能だけど
それより太いと
す ん ご く 大 変
です。ダブルアクションとはいえ、1ストロークで出る空気量が
かなり少ない部類なので相当シュポシュポせんと無理です。
今26Tubularで使ってますが、21mmタイヤで丁度いいくらいです。
もし1.5とか履いているならあきらめたほうがいいです。
パワーポンププロかアロイがオススメ。
>>283 タイヤを指ではじく、圧が高いほど音も高くなる。
まあ、僕はポンポンがカンカンになったらいいかなと思ってる。
318 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/16 23:12:42
>>316 音速レスありがとうございます!
タイヤは1.25なので微妙にキツそうですね。。。
ちなみにパワーポンプも携帯性最強なので気になってました。
将来ロードも買うと思いますが、今はおとなしくパワーポンプいっときます。
どうもでした!
>>318 >ちなみにパワーポンプも携帯性最強なので気になってました。
プラの小さい方じゃないよ。念のため
320 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/17 00:51:33
318じゃないですが、教えてください。
プラのパワーポンプはあんまりはいんないですか?
プロかアロイならコンパクトなプロ買おうと思うんですが、
この2つはほぼ同性能と思ってよろしいでしょうか?
321 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/17 01:11:11
>>320 7気圧以上必要ならアロイにした方が無難。
それでもそれなりにキツイから覚悟の上で。
322 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/17 12:55:37
>>321 どうもです。おとなしくアロイにしときます!
323 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:10:45
高圧まで入れられる携帯ポンプを探しています。
お薦めなものありますか
324 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:12:43
>>323 エアースティック
カーブワン
チタンワン
ビタワン
プラのパワーポンプが最強です!
327 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:33:36
>325
ありがとうございます。
参考にします。
328 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:46:59
>324
ビタワンてどんなポンプですか?
329 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:40:01
きょう初めてCO2使う機会を得た。
ほんの数秒で9気圧まで入った。
もう携帯ポンプなんてつかえねえな、こりゃ。
替えボンベもすこし安くなんねかな。
9気圧には届かないだろ
331 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:52:08
333 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 01:31:44
>335空気姑
>>335 空気嫁
_
/,.ァ、\
( ノo o ) )
)ヽ ◎/(.
(/.(・)(・)\
(/| x |\)
//\\
. (/ \)
>>330 ところが入っちゃったんです。
ボンベにはまだいくらか残量もあるみたい。
タイヤはパナのプラ270デュエル。
ゲージもパナ。
338 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 19:14:20
339 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 19:19:03
エアーゲージはどれがお薦めですか?
店でパナの使わせてもらったけど使いにくかったです
340 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 19:50:15
341 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:37:32
ゲージ付きのフロアポンプが欲しいのですが、どれがお勧めですか?
仏式バルブの2.0のMTBです。
楽々ポンプやハイパフォーマンスポンプで充分ですか?
英式バルブを米式に変換するアダプターは、
普通の自転車屋さんで取り扱いがあるものでしょうか?
あるいは、ネットで通販しているサイトをご教示ください。
上述の変換アダプタが、
自動車用の電動空気入れに付属していたのですが、
便利なので予備にもうひとつ欲しいのです。
よろしくお願いします。
>>341 いいんじゃない?おいらはパナの鉄ボディのメーター付だけど仏式専用だし結構高い。
MTBなら楽々ポンプでも不満は無いんじゃないかな、メーター付も在ったのか。
344 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/21 23:52:35
>>344 ありがとうございます。
仕事帰りにでも新宿のハンズに寄ってみます
348 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/22 09:29:17
349 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/22 10:29:21
>>348 何が言いたいのか良くわからんけど、
ヒラメなら仏式で英式使えるから便利ヨン。
>>348 後者は不要では? ミニフロアポンプは仏式に対応してるように読めるけど。
洗濯ばさみみたいなのを外したら、そのまま仏式バルブ入らないか?
>>350 ミニフロアポンプはデフォで米式、だから真鍮のアダプタをかまさないといかんのよ。
でも、パナのアダプタってOリングが入ってるから比較的エア漏れが少ないみたいだ。
すまんかった。
>>348,351
ジョーブローは、アダプタなしで使えるよ。
画像のTwinheadってやつのグレー側が仏式、黒いのが米式
>349
>350
ありがとう。
ジョーブロースポーツを買おうかと思います。
355 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/22 18:30:16
SILCA ピスタ
同じく スーパーピスタ
SKS レンコンプレッサ
同じく エアベース
ロード乗りにとって
どれが一番えらいと思いますか
あと、ヒラメのポンプヘッドは
仏式用で英式のバルブもくわえられる
という書き込みを見たのですが、
ヒラメが出している英式用のアダプタの立場って
どんなもんなんでしょう?
教えてエロい人
>>348 上にも書いてるがおいらはパナの「タンク・ゲージ付きフロアポンプ :仏式専用」
ってのを使ってる、ロードに10気圧は楽に入るけど、ポンプヘッド外すときに凄い音がするのが欠点。
タンク付きだからしょうがないんだけど、早朝の玄関先で「バシューッ!!」とかやらかすのは気が引ける。
それと今日、ここでおすすめの丈夫郎のパワーポンププロ買ってきた、ちょっと感激した。
あんなサイズでもちゃんと入るんだな、仏式専用にして安くなればもっといいのに。
買って良かったよ、ありがとう。
丈夫郎 ×
クランク兄弟 ○
シグマスポーツのラムダジェットが1,500円!!
これって買いですか?
359 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:20:45
何処でかえるのですか?
360 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:29:56
>>355 どれでもいいんじゃねーか?
身長175cm以上ないとスーパーピスタはちょいと使いにくいと思う。
君がチューブラータイヤを使うつもりならピスタ+ヒラメを薦めるが
そうじゃないなら何かっても慣れてしまえば不満がでない。
俺186cmだけど、スーパーピスタ+ヒラメはスコスコ入って
ストレス感じないわ。前はピスタ+ヒラメだったけど
空気入れ繰り返すと腰にきてた。
>>360,
>>361 ありがとうございます。
身長171cmのクリンチャー使いなので
スーパーピスタ以外で選んでみようかと思います。
購入して使ってみたら使用感などインプレさせてもらいます。
363 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 17:24:46
携帯用ポンプで、ロード用8気圧くらい入れられますか?
パンクした時、5気圧くらいで死にそうだ。
そのまま死ねばいいじゃん、空気いれしなくて済むよ
バルビエリのカーブワン
ブラックバーンのエアースティックAS-1
あたりは10気圧くらいまでいけるそうな
366 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 17:59:53
>>363 ブラックバーンのエアースティックは入るよ。
ただお前がヘタレな場合は何を使っても入らないと思う。
マジレスね。
367 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 18:11:05
エアースティック
hpx
カーブワン
ロードモーフ
結局こんなかでどれが一番いいの?
HPX
SKSのWESEがイイと思いまつ
370 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 20:22:11
371 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 20:27:26
hpx
372 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 20:27:38
その中だとカーブワンしか使ってないけど
コレなら10気圧は入る。
373 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/23 20:29:22
カーブワンよりhpxの方が速く入る。
俺の使ってみた感覚だと
ロードモーフ>エアースティック>>>カーブワン
カーブワン
バルブ押さえる手が疲れる
376 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 16:38:05
家の空気入れブッ壊れたから近所の自転車屋でポンプ借りたんだけど、
レンコンプレッサー+ヒラメだった。
あまりにもアホみたく楽に入るのでヒラメの購入を決意した。
パナレーサーの鉄ポンプに付けても同じようなパフォーマンス得られるかなぁ?レンコンプレッサーはちょっと高い・・・・
377 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 16:46:47
>>376 とりあえずポンプ本体の勝負になる。
でもパナの鉄はなかなか良品だったはず。
378 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 16:52:35
そりゃ名大製だからな!大橋鉄工最強!!
379 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 17:02:33
パナレーサーの鉄って、ストローク短いんですよねぇ。
名大の方は長いのに・・・なんでやろ?
名大のは新型になって長くなっているからでしょ?
381 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 17:10:00
名大ってなんすか?名古屋大学?
大橋鉄工所がやってるポンプの会社だった 今は名大はなくして
元の大橋鉄工所でやってて、名大はブランド名だけになった。
384 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:14:17
よく出てくるヒラメってなんですか?
じゃりんこチエの同級生ですか?
そうですよ
386 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:17:34
>>384 ツブシが入って平たくしてあるポンプヘッドの事だよ。
このほうが耐久性が上がるからどのメーカーもラインナップに一つくらいはヒラメタイプのものを入れてる。
けど高いよ。一個3500円くらいする。
387 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:19:18
>>384 カレイポンプとヒラメヘッドっていう商品があるんだが、
ヒラメヘッドのほうだけ有名になってしまった。
388 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:23:28
>>387 カレイポンプのほうはヘッド部分が右でレバーが左でしょ。
どうしても右利きが多いからレバーが左ってのは売れないんだよね。
で、廃れちゃった。
>>386 ありがとうございます。
3500円もするんですか?
おれのフロアポンプとおんなじぐらいするわ。
ずいぶん安いの使ってるんですね(w
>>392 おめーがバカだってことはよくわかったよ
394 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 19:57:04
>>391 アサヒはホースの留め具ついてないのに4000円超えか。不親切だなぁ。
396 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:06:24
>>395 今のが空気漏れするならともかく、
ヘッド変えてポンピング回数減ると思ってるのか?
>>395 >8〜9気圧まで10〜15回程度
まじ?
398 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:08:03
ヒラメって抜くときが手軽なだけだろ
399 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:13:41
>>396 え?じゃなんでそんな高い部品つけるんですか?
>>397 おおマジです。ポンピング1回につき0.5〜0.7気圧入って行きます。
ゲージも正確。てかパナの携帯用と比べ狂いはない。
>>398 確かに抜くのは力が必要でチューブのバルブ曲げちゃうんじゃないかと
心配になるときあります。
値段に見合うだけの効果があるから<ヒラメ
402 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:30:31
「買わなくてもよかったな」
って思わないのがヒラメ。
>>401 その値段に見合う効果ってのを教えてくれっつんてんだよ!
んなこともわがんねのか、このばがやろさま。
とにかく使いやすい。
(´゚д゚).o(最近は変な人が増えたな…。)
405 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:35:22
>>403 なんでもなくバルブに固定でき
なんでもなく高圧まで空気が入り
なんでもなく外せること
>>405 > なんでもなく高圧まで空気が入り
ヒラメは空気も入れてくれるのかよ!!!!
よーくわかりました。おれには不要だってことが>ヒラメ。
409 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:43:52
ガーン・・・
釣られてしまった・・・無念・・・
410 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:46:26
MTBerは買っても何の意味も無い、とだけ言っておこう。
ロード、チューブラーな俺はもはやコレなしに生きていけない。
411 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:55:15
>>410 せめて「あんまり意味が無い」くらいにしてくださいよう・・・ぅぅ・・・
空気入れる頻度の高い人ほどありがたみがわかりそうですね、
私は多くても週に2〜3回くらいしか使わんので、ちょっと便利かな?
程度の印象ですが。
412 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 20:56:45
>>411 いや、頻度の問題もあるが低圧のMTBには
「まったく意味が無い」
「なんのメリットも無い」
高圧のタイヤになったとたん、そのヘッドは神になる。
>>411 「高圧入れる頻度が高い人」な。
チューブレスだと一発目は高圧必要だけど、それはヒラメ使っていてもあんまり関係ないし。
蒸し返すつもりじゃないんだけど、おれもチューブラーだけど
サーファスの3500円で空気入れるたびに、いいなぁ高性能だなぁ
って感動してるんですけど。
あ、逝ってよしですか?
しっつれいしやした。
ヒラメと同じ機構がついてればいいってことだ
416 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:00:49
>>414 蒸し返すつもりじゃないんだけど、ヒラメは使い比べて初めてわかる
高性能って奴だよ。
俺の場合、初めてのポンプがピスタ+ヒラメだったからわからなかったが。
他のポンプを使ってみてヒラメがヒラメたる所以をしった。
少なくとも、ロード乗りだったら半端なパーツ買うぐらいだったら
ヒラメ買った方が幸せになれる確率は高い。
418 :
411:04/11/25 21:03:28
一応ショボいロードも持ってて8気圧くらいまで入れることもあるんで・・・
グリグリ押し込む感じは低圧だろが気分のいいものじゃない。
MTBメインの趣味人にとっては、たんなるぜいたく品かもしれん。
419 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:05:54
>>418 8気圧ならあんまりメリット無いかも。
俺みたいなデブはTUFOで220PSIまで入れることがあるんだが
これができるのはヒラメだけ。
他のポンプもTOPEAKとレンコン、ブラックバーンも試したんだが
みんな200PSI手前でヘッドがぶっ飛ぶ。
バカじゃねーの?って思うだろうけど、3桁デブにはマジで必須。
TUFOとヒラメ。
420 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 21:16:03
3桁さんでしたかw
自分もデヴですが72キロ程度ですから・・・
ピスタ+ヒラメってのも、雑誌かネットに踊らされただけの可能性もあるし。
現状では使いやすいとは思えても、実力まではぜんぜん使い切ってないのかもねw
PANAのフロアポンプメーター付き(4000円くらいの鉄製)を使っています。
なかなか良いですが、抜くとき大変なので、ヒラメを買おうと思います。
縦と横どっちがオススメですか?自転車はシラスA1です。
小径車だと横がいいとか書いてありましたが・・・。縦のメリットは、安いことかな?
というか、縦ってあまり売ってないのかな。
>>421 どっちでもいいよ。
どっちも売ってるし。
早く買うのが一番。
423 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:05:52
>>421 個人的には横カムをおすすめしておく。
高級感があるから。それだけ。
どっちも使い慣れれば同じ。
424 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:06:36
おれがアサヒで買ったときには横しかなかったようです・・・
お三方、即レスありがとうございます。
ウエムラでみたら、横しかなかったので、横にしようと思います。
426 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:25:57
噂によるとヒラメの斜めカムがプロの間で人気らしい
ひねりすぎ。
ハンディーカムもいいよね。
ヒラメの水冷ダブルオーバーヘッドカム並列4気筒がトッププロの間で大人気だそうだぞ
いや、普通に空気入れようよ。
入れやすいに越したことはないけどさ・・・。
ここは、亀とヒラメの決戦のスレになりました。
カメとヒラメのタコ踊り
>>431 やはり「入れやすい」と評判なんですか?
435 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 01:00:11
ヒラメ買いたいんだけど、今ついてるポンプヘッドはどうやって外せばいいの?
ペンチでジョッキンと
437 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 07:15:34
>>435 縛ってある部分を外してから、引っこ抜く。
めんどくさければ根元からホースごと切ってしまえばいい。
ヒラメってそういう商品だったのか
ホースの径によっては装着できなかったりもするんですか?
439 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 10:49:08
>>438 シリカのピスタにならピッタリ。
他のにどう対応するのかは知らんのでスマソ。
440 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 11:11:38
>>438 あまりに太いのは無理だと思うけど
自転車用ポンプなら大抵はつくのでは?
保証はしないけどさ。
442 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 12:58:51
>>441 あれが煩わしいって・・・
オクで500件近く成立させるほうがよっぽど面倒だと思うけどねw
まあ、脳内じゃなくて、買って使った感想だから仕方ないか♪
443 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 13:12:25
チューブのメーカーによるバルブの太さの違いやバルブのネジきりのありなしで、
ヘッドのネジの微調整が必要な場合があるからな。
複数台数をしょっちゅう入れる場合に確かに不便さは感じる。
444 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 13:21:45
オレにとってヒラメなんて使えないから、人にあげちゃったよ。
悪いものだとも思わないけど、そんないいとも思わない。
性能が価格に見合うかは大いに疑問だ。
445 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 13:41:56
だからアレは高圧充填が必要な人以外には
ぼったくりのウンコヘッド。
逆に高圧充填を毎日行う人には神のヘッド。
ユーザーを選ぶ、そういうワガママヘッド。
必要ないと思った人はガンガン売ってしまったほうが幸せだよ。
446 :
444:04/11/27 14:10:54
100psiくらいで使いましたけど?
447 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 14:19:54
448 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 14:24:00
>>446 そんな低圧はどんなポンプでも問題なし。
ヒラメを使う価値無し。
449 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 14:25:41
どのくらいの高圧からあったほうがいいの?
さっきものすごい高圧で下痢しました。orz
1時間以上いたわ。ふらふらでし。
ほとんどの連中が自転車なんて趣味なんだから、
使い切れないスペックの道具だっていいじゃん。
脚もテクもないのに高級自転車、よりは目立たないしw
>451
禿同。
こだわっての趣味。
持ってるだけでも、すてぇーたすってもんです。
ヒラメってそのくらいでしょ?
亀には、負けるかもですが・・・w
453 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 19:12:23
実用的だと言ってたのが今度は趣味か。
まあ、それなら納得だ。
454 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 19:25:48
つまりヒラメは単なる自己満足のためのアクセサリーにしか過ぎないと。
455 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 19:51:47
漏れのシリカはヘッドのパッキンを交換したら、
死ぬほど硬くなってエア圧入後バルブがチューブからもげること2回。
むかついたので平目横カムを買ってみますた。
ん、4〜5千円ならいいじゃん。使いやすい。
ただ、手組みホイルには縦カムの方が面倒無いかな。
縦カムも買ってパナのポンプにもつけてみよう。
456 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 20:53:51
ジョーブロースポーツ で、フレンチバルブ/8気圧入れているけど
特に不自由はしていないよ。取り外しもレバーを動かし、ロックを解除
するだけだし・・・。
ヒラメって、空気を入れてる時も楽なのですか?
それともポンプヘッドを外すのが楽なだけ?
457 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:04:09
ヒラメはエアロリムにノーマルバルブのチューブ入れてるときに非常に重宝します。
459 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:05:17
>>456 まったく同じです
ヒラメは買わないように
あなたみたいな人にはもったいない。
460 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:06:59
>>456 空気入れてるときはなんもかわらん、
コンポでもフレームでもそうだけど、現状で満足してるなら
買う必要はないよ。
おれはもう手放せないけどね。
>>456 その機構は今まで無かっただろ。
だからヒラメブームがおきたのだ。
462 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:09:06
>>456 ジョーブロースポーツで俺もなんの不自由も無かったよ
今はヒラメでさらに幸せだけどね
463 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:43:26
そっか、ポンピングの時は、何も変わらないのか。
非力ですので、7気圧を超えたあたりから、
気合をいれないと入らない!。
筋肉を鍛えて、ジョーブロースポーツでがんばります。
アホか、変わるわけねえだろ
465 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 23:11:25
>>456 シリカとかは元々ろくでもないヘッドが付いてる。
それを便利にするパーツ。
余談だけど、シリカも特別良いものでもない。
一部の人が粘着質にマンセーしてて、ちょっとした宗教みたいなもの。
サドルのアリオネと同じような感じ。
ジョーブロースポーツにヒラメつけれる?
467 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/27 23:56:27
ジョーブロースポーツのツインヘッドで、英式で使うには、
米式の方にに洗濯バサミみたいな英式の口金(別売り?)を
差し込んで使うのかな?
>>465 アリオネって良くないのか?明日買いに行こうと思ってたんだが、、、
スレ違いだヴォケェ!!、、、ですか、そうですか。
俺はダーブロウが一番好きだな
470 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/28 00:21:23
471 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/28 09:52:44
シリカの長いやつ、ウエパで四千円で売ってたから衝動買いしちゃったけど
やっぱヒラメをつけた方が幸せになれるのかな
>471
幸せになれる。
てかつけないと不幸になる。
スプロケでけがすんなよ。
474 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/28 18:12:32
イミフメイ
>>467 仏式のほうで、英式も入るよ。
英式のキャップ外すとねじ山があるでそ?
そこ(だけ)を差し込んでレバー倒せばOK。
476 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/28 18:23:58
シリカの長いやつ買ったんだけどさ、
ゆっくりいれると5-6気圧くらいまでしかはいんないのよ。
ココのレス見てとりあえずパッキンとかオイル塗ったりした。
でも変わらなかった。
で腹立ってスパスパやると入る入るw
ポンプを下げきるところでギュゥと押し込む感じで
やるといいと気付いたw
参考にしてくらはい。
ちなみにヒラメつこうてます。
マジで良いと思うよ、ヒラメ。
どうせ乗るたびに使うんだから3000円投資しても
良いと思うよ。
シリカ使った感想は、正直他のポンプつかっても
ヒラメ付けてれば、同じw
漏れ的にはヒラメ、マンセーということで。
名前消し忘れたスマソ。
478 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/29 08:39:37
初めて買った携帯ポンプがシリカのカーボンのなんだけど、あまり入りません。(60psiくらい)
必死になればもう少し入りそうですけど、他のモデルはもっと楽に入れられるんでしょうか?
479 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/29 15:19:12
480 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/29 15:23:51
後ろのレバーでバルブに固定するのでしょうか?
481 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/29 15:31:06
>>479 ロックレバーって書いてあるじゃん。
にしてもそのポンプ流行ってんの?最近よく見るが。
エアースティックにしとけば無難なのに。
482 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/29 21:00:40
友達が使っていたが
レバーでバルブに固定するタイプで無いような気がします。
蓮根+平目が美味しいです
>>478 マジ!それしか入らんの?
俺のラムダデジタル(1,500円)でさえ
100psi入るのに・・・。
485 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/30 09:09:44
昨日シリカピスタ届いて、早速入れてみたらシュッシュッとメーターの
下から音がして五十回位ポンビングしても四気圧しか入らないんですけど
やっぱり不良品ですかかね。
前の方みたら同じ症状の人がいました
とりあえずばらしてくみなおせってこった。
ひらめ買ったー!
でも使い方がよくわかんない。
エア漏れが多くて入りゃしない。
ヘッドのリング(ネジ)でゴムを圧縮して
漏れにくくするんだろうけどスカスカ抜ける。
(もちろんロック状態にしてある)
どうすればいいの?
マンセーな人教えてください
ロックするときそのネジをまわして
ちょっと力が要るぐらいで閉めたらいい。
軽すぎると漏れる。
ちゃんと使ったらエア漏れはありえない。
てゆうかどんなポンプだろうが
エアが漏れている状態を
ちゃんと使っていないというわな
>>489 ありがとうございます
かな〜り締め付けているつもりなんですけどね、
その状態で空気を入れると下側ではなく上側に
(レバー側ね)スカスカ抜けるんです。
帰って、いろいろやってみます。
米式になっていませんか?
493 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/30 16:58:55
まあヒラメは5回に1回うまく入れば御の字かと。
5回に3回入る人は神。
5回に5回入る俺は何よ?
魔人
説明書見ても米式じゃないようです。
やっぱりダメ・・・。
上(レバーの付いている側)にスカスカ漏れるのは
なんか変ですねぇ
ばらして組みなおしてみたけど同じ。
ショップで聞いてみます
499 :
ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:25:18
>>498 レバーがギリギリ倒れないくらい締めてももれるのか?
488じゃないけど、レバーを開放したときにプシューとなるのは
突っ込みすぎなのね。さっきわかった。
なんだか取扱いが難しそうだな。
引き抜くときに楽かと考え、買うつもりだったが
普通に突っ込んで使えているならワザワザ買い替える
ほどのモノじゃないか。
今使っているヘッドを床に叩きつけたくなったら買うのが吉
今のに不満がないなら買う必要なし
504 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/01 14:17:28
普通の脳みそもってりゃ、なにも難しくないぞ。
505 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/01 20:42:34
今アサヒの画像見てて気が付いたんだけど最近のシリカって15`まで目盛りあるの?
うちのシリカは12`までしか目盛りが無い・・
車のスピードメーター、200キロまであっても役には立たない
俺のは240迄メーターあるが、210しか出ない
ヒラメのレバーが折れたんだが、直せるのかなー?
509 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/01 23:32:33
>>508 画像うpキボンヌ。
折れたところによっては補強をあてて接着すれば
大丈夫だと思うから。
510 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 08:55:57
ポンプ定番
フロアポンプ
ロード・・・シリカ+ヒラメ
MTB・・・お好みの製品を(パナレーサーの樹脂タイプは耐久性が低い)
携帯ポンプ
ロード・・・バルビエリ・カーブワン、ブラックバーン・エアースティック「AS-1」、
TOPEAK・ロードモーフ
MTB・・・クランクブラザーズ・パワーポンプ(プロ、アルミ、樹脂はお好みで)
TOPEAK・マウンテンモーフ
トラック用チューブラだと範囲が11〜15`とかだから
12`しか入らないとなると本当にオイシイ所使えてるかどうか解らないんだよね
折角なら1度はタイヤの上限まで入れてみたくない?
512 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 09:33:31
>>511 シリカ+ヒラメでTUFOに220PSIなんでもなく入ったぞ。
>>512 うちのもシリカなんだけど170PSI入れた時点でもポンプは全然いけるんだけど
何せ目盛りがそこまでしかないから。
ちなみにうちのタイヤもTUFO。だから200以上入れたいし。
220PSI対応のシリカに買い換えろって事か・・
514 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 09:51:03
>>513 そうなの?
しょっちゅうマイナーチェンジしてるっぽいからなぁ。
うちのは230PSIまでメモリがある。
あさひでメーターだけ買えば?
>>514 え、メーターだけって・・ 売ってんじゃん(驚
知らなかったよ。教えてくれてサンクス!
516 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 12:52:01
てゆうかポンプのメーターは目安で、
ちゃんと空気圧計で計るべき。
街乗りMTBならともかく、高気圧ロードタイヤで
空気圧計も使わずに空気圧語るなよ。
517 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:12:31
>>516 200psi以上測れるエアゲージ教えて下さい
518 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:19:18
自転車用品で探すからダメなんだよ。
519 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:23:07
>>518 自転車用品でなくていいので、仏式で220PSIまで
測れるエアゲージを教えてください。
520 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:27:49
ゲージ側で変換させりゃいいじゃねえか。
521 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:32:45
>>519 よしよし、では明日会社で使ってるゲージの会社に連絡して
取り寄せてあげようか?
口は仏式は標準ではないから、パナのゲージの口でいいかな?
とりあえずメルアドと2マンほど用意してくれ。
522 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:35:10
知らないんなら無理して答えなくていいよ
ムリスンナ
523 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:36:00
>>521 スマンが、実際2万は無理だよ。
少なくとも3500円以下で頼むよ・・・。
524 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:40:30
いや、多分1マンちょっとだよ。
それにパナゲージと気持ち工賃(w
525 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:46:19
自動車用でも16気圧まで測れる奴はないなぁ・・・。
だれか知ってたらリンキングナウ。
526 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:51:06
527 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 13:52:14
>>526 チューブレスはどれもはかれんよ。
ちょっと加工すれば測れるようになるぴょんぴょん
528 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 21:19:10
ドンキホーテでヒラメっぽい外観のポンプヘッド売っていたけど、あれってどうなん?
安いから買ってためそうかと思ったんだけど、見た目がちゃちいので見送ってしまった。
529 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 21:27:12
>>528 ドンキで空気入れ買うようなやつがここ見てるとも思えん、
そんなわけではじめに発見してしまった528に人柱求む。
531 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 22:05:25
最近自転車はじめたばかりなので、専門店でなくてもつい自転車売り場はのぞいてしまう体に、、、、。
ヒラメはちょっと高いし、ドンキのは安いけどちゃちいし。
ポンプはパナレーサーって言うやつなのですけど、しばらくこのままでもいい気もするし、ここで評判のひらめも使ってみたいし。
カレイ疑惑って、なんでしょう?
532 :
508:04/12/02 23:09:18
533 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:12:44
534 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:15:33
溶接はともかく、接着剤ではどうしようもないと思うのだが・・・
いや、今は溶接と同じぐらいの強度を出せる接着剤もあるよ。
536 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:25:53
スレ違いですまんが、
>>533の揚げているloctiteのPRISMシリーズは
いわゆる”アロンアルファ”とかのイメージで使うとぶったまげるよ。
410俺も持ってるが、こいつは耐衝撃、耐熱の性能を持たせた瞬間
接着剤で、元の素材よりも接着強度が上回るコトがある。
537 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/02 23:36:40
>>536 確かにあれは凄まじい。
こんにゃくに塗って接着したら接着の部分はビクともせずこんにゃくの部分がもげちゃった。
あれは凄いよ。
とにかく言えるのはこんにゃく<loctite
おすすめだよ!
538 :
536:04/12/02 23:42:05
>>537 ねえさん・・・
さすがにその揚げ足取りはきついよ・・・
ゆるしてよねえさん・・・
533-537はじめサンクス
接着剤調べてよさそうだったら試してみまふ
>537
こんにゃくを馬鹿にしてはいかん
こんにゃく>斬鉄剣
なのだ
>>535 >>536 そうなのか、無知ですまんかった。
機会があったらつかってみるよ>ロックタイト
>>533 俺も同じところ折れたけど、1年以内だったので交換
してもらったよ
542 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/03 21:15:33
なんだよ、ヒラメって、設計不具合というか強度不足だな。
品質悪すぎか。
543 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/03 21:18:32
>設計不具合というか強度不足だな。
設計不具合でいいんじゃないか?
言いなお(ry
544 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/03 21:19:49
俺のヒラメは2年以上毎日よく働いてくれるから無問題。
まぁハズレを引いた奴はかわいそうだがしったこっちゃない。
オレの知り合いも2年以上休まず毎日働いてるが、いよいよ倒産だぞ。
546 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/04 22:17:27
うそっっ!?
547 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/05 00:35:19
>>546 すまん誤変換。
× 倒産だぞ。
○ 父さんだぞ。
イッキにほのぼの。
550 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/05 21:39:38
12グラムの
ネジありカートリッジボンベのあるお店知りませんか?
気がついたら16グラムばっかりで。
700×20Cには12グラムがちょうど良いのですが。
551 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/05 22:08:57
その4g分の有効活用する方法を考えよう。
英式アダプタを常時持ち歩き
そこらに駐輪中のママチャリに注入
長細い風船を膨らまして、プードルを作る。そしてそのへんのコドモに配る。
スーパーピスタで0から7気圧ぐらいまで入れるとき少なくとも30回程度はポンピングしてるんですが、
もしかしてどこかから空気漏れてるか何かしてるんでしょうか?
それともこのくらいの回数が正常ですか?
555 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 10:10:03
556 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 10:47:27
ポンピングのやり方があるんじゃないかな?
漏れのは、ポンプを押し下げたときに
一気に押し上げないと、5気圧くらいから
全く入らないw
557 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 10:52:23
558 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 11:10:38
足ふみ式のパナのポンプ使ってるんだけど、なんかうまく空気が入らないのですが・・・
性能の限界?それとも俺が下手なだけ?
559 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 11:11:24
>>558 >うまく空気が入らない
これじゃぁ答えようがない。
560 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 11:12:19
俺はスーパーでないピスタだが、そんなことないよ。
俺のやり方は、一番下まで押し込んだらそのまま上に引き上げて、また体重をかけて押し込む。
これで13気圧まで全くスムーズに入るよ。
561 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 11:21:14
なんていうか、結合部分を押さえながらやらないとポンプを踏んだときにブレてスムースに空気が入っていかないんです
でも押さえながら一人でポンピングをするのは事実上不可能かと、、、
ブラックバーンのマンモスコンプ薦めてくれた人、
ありがとん。
構造がシンプルだからトラブルも少なそうだし、
デザインが渋く気に入ったよ。
>>560 13気圧って、どのタイヤに入れてるの。
特殊なタイヤ?
564 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 12:43:21
>>563 マジレスすると、TUFOの軽量チューブラーは220PSIまで入る。
リニアモーターカーみたいな感じになってオススメ。
浮くのでうね?
566 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 12:54:55
>>565 走行感が「浮いている」としか思えない。
リニアモーターカーに乗ったことない
>>554 俺も30回とまではいかないけどかなりポンピング必要。
パッキン類点検してみたけど別に問題なさそうなんだよねぇ。
ポンピングの仕方悪いのかな。
>>567 かなり頻繁に試乗会してるから一度応募してみれ
569 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:05:00
シリカもヒラメも特別じゃないよ。
あさひは本当に商売上手だよな。
570 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:10:37
シリカは確かに普通の空気入れだな。
でもヒラメの使用感は特別だ。
普通の空気入れでも、レバーをあれくらい長くしたら
良さそうなのにな。
571 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:26:01
英式で入れやすい携帯ポンプでオススメって少ないですか?仏・米も使えるヤツは高いのですが
572 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:36:32
560>>
体重をかけて押し込む
一気に押し上げないと→下げないと と間違えました。
っで ほとんど同じ意味かと。
ゆっくり軽くスコスコしてても入らないという意味です。
パッキン痛んでるんじゃないの?
574 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:58:46
やっぱりそうかな〜
っと 時々思うが
空気はいるので
まぁ いいか となってしまうw
575 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 17:59:53
>>571 英式という時点で入れにくいわけだが。
というかとっとと米式に変えろ。
英式だと無駄にポンピングが重くて疲れるだけだ。
576 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/08 18:38:33
>>554 おいらも最近デビューしたばかりだが、
0からだとそのくらいポンピング必要で、少々ガッカリしていた。
こんなもんかという感想だったが、やっぱり整備不良なんかね。
普段はリムが接触しない程度で保管しているので、30回は必要ないが。
700X23Cクリンチャーでふ。
580 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/09 18:14:56
>>576 ありがとう、今度TUFOと乗り比べてみるよ。
つーのも交通費の無駄だから、ついでに上海蟹とツバメの巣のスープ、ふかひれシュウマイでも食べてくっかな。
あー忙しいなあ。
貧乏な人がうらやましい。
581 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/10 20:41:54
強度不足ヒラメネタも尽きたか。 age
582 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/10 21:14:33
ヒラメのレバーは縦横どっちがいいの?
583 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/10 21:15:02
584 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/10 21:26:30
ピスタ買って空気入れたら、イマイチ入りが悪いので速攻返品したら
こんなメールが届きました。
ご返品の商品が届きました。お手数をおかけいたします。
商品の確認を致しましたところ、本体と台座の繋ぎ目に御座います「Oリン
グ」が外れており、そこからエア漏れをしておりました。誠に申し訳御座い
ません。
当店にて、修理を致しまして正常な動作の確認が出来ました。
本日、お客様宛に発送させて頂きますので、もうしばらくお待ち下さいませ
0リングとかいう奴も自分で直せない漏れは迷惑な客ですか?
585 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/10 21:28:35
>>584 別にいいと思うけど・・・。
俺はチューブに穴空けた奴挟んでる。
586 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/10 21:54:28
>>584 貴公の取った行為は日本の消費者としては至極当然で、必然であったと思います。
しかし、そもそもシリカを選定した時点である程度覚悟しておかなければいけない事態であったことも事実で、
今後は自分で工夫して使えるようにする努力を怠らないようにした方がよりよいインフレート人生が送れる事でしょう。
今後に期待いたします。
587 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/11 04:13:22
かわらないだろ、そのゲージが指し示す値が合ってるかどうかはわからんが
power pomp alloyというのを買いましたが、
使い方が分かりません。
取説もないし。
ネットで調べても、英語なのでよく分からない。
誰か教えてくださいませ。
使いたい方のバルブヘッドをメーター側に捻る
以上
あ、ゴメン。
↑はpower pump alloyの使い方だった
power pomp alloyは知らないや
俺は英語が苦手なんだ。
口が二つあるのだが、どっちをタイヤ側につければいいんですか?
もう片方は空気の吸い込み穴ですか?
594 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/12 16:58:54
595 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/12 18:22:18
そして反対側から息を吹き込む。
596 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/14 13:24:52
>>593 おいら以外にも悩んでいる人がいて一安心。
パッケージの英語を直訳したけど最初は意味がわからなかった・・・
口の二つはそれぞれ仏式と米式のバルブ。
イラストを見て、自分の自転車のバルブに合っている方を突っ込む。
その後メーターをひねるとロックされる。
空気をいれたらメータを元に戻してロックを解除して引っこ抜く。
4000円以内、フロアポンプ、仏式でこれにしとけっての教えてください
初心者なんでどれにしたらいいのかよく分からなくて
>597
ロードかMTBか気圧があれですから
600 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/14 19:41:08
>>597 とりあえずピスタ+ヒラメはやめとけ。
初心者が買うようなもんじゃない。
602 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/14 19:48:20
やばい!それカレイ疑惑かも。
604 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/14 20:49:23
みなさんたくさんのレスありがとうございます。
上で薦めてもらったパナソニックかジョーブロースポーツを
店で実際に見て検討することにします
ジョーブロDXっての使っているが、GOOD。
空気圧計の位置(トップ)が良い。
質感が良い。
組立精度が良い。
170cm位の身長なら長さがちょうど良い。
以上、シリカと比較しての評価。
消耗品が充実していないという点で、一生物とはいえない。
ピストンシャフトの塗装が数回の使用ではげる。
デザインは好みだな。
>>596 ありがとう。
今度やってみるわ。きゃっ。
608 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/15 08:50:03
シリカ&ヒラメ厨=あさひ大好き
610 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:24:24
611 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:31:57
なるしまはジョーブロ使ってたぞ。
612 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:36:46
シリカ&ヒラメ厨=うそつき
613 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/15 10:56:17
>>611 ジョーブロ+ノーマルヘッドもあるが、ジョーブロ+ヒラメ縦カムもある。
実際借りたことあるから知ってる。
614 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:32:58
ジョーブローは結構丈夫ろう。
615 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:33:42
616 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/18 15:44:15
ロードモーフは携帯用としてはバカでかいのでそれなりの性能期待したが、
全くの期待はずれでした。
へんてこな体勢で体重乗せて何回もポンピングせなあかんのが、正直ダルイ。
あれなら壁に押し付けスタイルのカーブワンでええわ。
617 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/18 20:54:08
携帯用はクランクのパワーポンプで十分。
CO2カートリッジを2本持っていけばまず足りる。
それでも、さらにのときにだけ使うんだから。
ロードでも、とりあえず走るくらいまでは空気入るし。
もちろんフロアポンプ持っている人の話ね。
619 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/20 18:37:41
カーブワンなんて軽いだけで全然入らん、エアースティックの方が実用的。
とりあえず言っとく
もうちっと鍛えれ
621 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/21 02:19:43
すみません、教えてください。自転車買ったとき、シリカのポンプにヒラメの横カムというものを知り合いから貰いました。
それで空気を入れたところ、入るには入りますがヒラメの口あたりから微量ですがシューシュー空気が漏れています。
押さえても変わりません。そのままお構いなしで入れていくと、突然ヒラメが「ボン」という音と共に外れます。
これは入れ方が悪いんでしょうか?それともヒラメが悪いんでしょうか?知り合いに聞いてみましたが、「もらいもんだからよくわらかん」
ということでした。よろしくお願いいたします。
締め具合を調整できるようになってるそうだから、
その締め具合がゆるくなってるんでない?
623 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/21 02:34:57
>>621 バルブ差し込むところが回せるようになってるだろ。
きつくなるほうに回してみな。
1回そこゆるめてバラしてどういう仕組みになってるんだかよく見ろ。
>>622,623
レスありがとうございます。
さっそく見たところ、確かにバルブを差し込む口の部分がユルユルでした。締めればOKなんでしょうか?
一回分解して仕組みを見てから空気入れてみます。
それにしてもヒラメって高いんですね。値段見てびっくり。ぼろぼろだったんで安物だとばっかり思ってました。
レバーが微妙に曲がってたもんで・・・
とりあえずありがとうございました。もしまだ症状が続くようでしたらまた相談させてください。
625 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/22 23:41:01
MTBと20インチ小径用に携帯ポンプを購入しようと思いますが、
パワーポンプとポケットロケットが候補となりました。
何かアドバイス等があればお願いします。
626 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/23 00:39:33
ロードモーフゲージ付き
>626,>627
検討してみます。
629 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/24 10:13:00
630 :
629:04/12/24 10:14:18
パワーレンチじゃなく
レンチフォースでした。
631 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/24 10:53:14
>>629 使ってみた感想は
・ 04の新型モデル。T型ハンドルとバルブを確実に固定するロックレバー追加で、さらに使いやすくなった。
・ 小型ながら標準サイズのポンプと同様の性能を発揮。
・ デュアルアクション方式により、2倍の速さでエア注入が可能。
・ アルミ製で抜群の耐久性。
・ バイクの外観を損なうことがない、洗練されたデザイン。
・ 米式、仏式バルブのアダプター付属。
・ 最大110psiまで簡単に充填可能。
てなところ。
OTZ
???
635 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/25 23:55:23
カレイって結局ネタ?本当だったの?
637 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/26 22:46:01
GIYO GS-02エアサスペンション用ポンプを
「カッチョイイ携帯空気入れ」と勘違いして買ってしまった…_| ̄|○川
638 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/26 23:00:46
>>636 レバーが左にあれば、ヒラメで
右にあれば カレイです。
>637
prz
641 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/27 22:21:29
>>636 今となっては確認しようがないよ。
すべては炎の中に消えてしまったからね。
642 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/27 22:22:53
>>638 じゃあ、俺のはバルブを上にすればヒラメ、下にすればカレイになっちゃうな。
644 :
雪兎:04/12/28 00:55:38
火をつけたのは誰だ?
俺のハートに火をつけたのは。
ああ、さくらタソだった。
645 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 09:54:31
フレームに装着できる携帯ポンプで約9気圧入る物を探しています。予算は3000円以内ですが、良い品はありますか?
646 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 10:47:41
647 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 17:37:49
648 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 18:11:52
>>645 やっぱエアースティックだな。
それほど軽くも小さくもないけど空気が良くはいる。
649 :
645:04/12/28 18:54:56
皆様回答有難うございます。検討してみます
650 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 19:15:58
>>645 ゼファールのhpxはよく空気入るぞ
取り付け部品なしでフレームに装着出来るぞ
651 :
645:04/12/28 23:14:09
みなさんご意見ありがとう御座います。
近くのショップで「テレスコピックMINIポンプ」を購入しました。
実際にゲージが8barにふれるまで空気を入れたのですが、タイヤがへこむので
ゲージ付きのフロアポンプに付け替えると500kpa以下でした。全然空気圧が足りて
いませんorz 漏れの入れ方が下手なのでしょうか?
652 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 23:17:52
まったく出てきてないもの買うとは面白い人だ。
654 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/28 23:49:29
だからまともに高圧入るのは限られてんだよ。
エアースティック、ワンシリーズ、hpxが無難。
特に俺は値段と使いやすさと大きさでエアースティックを薦めるよ。
10気圧までならきちんと入るしヘッドにロックがついてて便利。
つーか質問した意味ないし。
655 :
645:04/12/29 00:01:17
すいません・・・一緒に店に逝った友人に激しく押されてしまいました・・・
自分なりにTOPERKのエアーモフがいいと思ったのですがどうでしょう?
それがだめならおとなしく、エアースティックを探します。
TOPEAKのロードモーフか…?
657 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/29 00:21:16
毛布でサクサク入るのは7気圧くらいだな。
それ以上だと意外に苦戦する。
それ以前にでかすぎ。ゲージいらなすぎ。
MTBなんだけど、ロードモーフ買っちゃダメ?
やっぱマウンテンモーフにしたほうがいいですか?
659 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/29 00:28:59
別にいいけど時間かかるよ?
マンモスコンプにしとこ。
660 :
645:04/12/29 00:30:50
間違えました、ロードモーフでした。ゲージ付きの方が便利だと思うんですがいらないですかね?
8気圧くらいで十分だし、特に欠点もなさそうなんでこれにしようかな?
好きなの買えばいいじゃん。
>661
それを言っちゃあ...w
>659
それちょっと安くてよさそうですね。
マウンテンモーフより楽に入りますか?
腰がちょっと悪いのでマウンテンモーフのような
ホース付きなのが楽でいいかなと思ってるのですが...
TOPEAKの製品はすぐ壊れる
>>663 しーーっ!
売れなくなるでしょ!
まぁ、うちでははじめから在庫してないがな。
ゼファールなどの信頼おけるものしか売らん。
薦められた物以外を検討するのなら、初めから聴かない方がいいと思う。
666 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/29 12:41:13
>>665 そこまで言うなよ。
全員が全員、きちんと答えているわけでもないし。
それに店に行ってみたらよさそうで安いのがあったらそっち買ってしまったということだってあるだろう。
むしろ、店で薦められたものがあったとして、
「2CHではこっちがいいといわれましたので、それ以外は嫌です。」
というやつがいたらむしろ頭のつくりを疑うけどな。
俺も携帯ポンプはいくつとなく買ってみたけど、結局炭酸ガスカートリッジの方がよいという結論になった。
でも、それを薦めることはあっても、忠告に従わないやつを虐める気にはならんよ。
仏式タイヤの空気入れの練習をしようと思って、
チューブのみに空気を入れたら、大きくなるばかりで圧力が上がらない。
リムにはめて、空気入れないといくらでも膨張するから圧力が上がらないんだな。
かしこ
>>666 けどアドバイスした方にしたら「なんじゃこいつは?」って思わない?
チューブはタイヤに入れてない状態で空気入れると案外あっさり破裂するから気を付けろ
空気入れてる途中で、これはおかしいと気づき、
あわてて、空気抜いたので破裂はしなかったよ。
このスレに限らないんだが
「○○を買おうと思うんだがどうよ」とかいう質問があって、
『いやそれはやめとけ』『△△のほうがいいぞ』とかいう回答があっても、
最初の持論どおり○○を買ってしまい、結局「安物買いの銭失い」になることが多い。
空気入れ以外に、ライトスレなんかでもその傾向が高いように思う。
俺もそうなんだが、2chで質問する前にあるていどいろいろなサイトをまわって
下調べしてるよね。
その時の第一印象ってやっぱ強力なんだよ、最後までひきづられてしまうもんな。
かといって「真っ白」な状態でカキコしても、スレ住人に迷惑をかけるだけだし…
ま、過去レスみて既出質問を丹念に一つ一つ見てみるのが一番マシなんだろうけれどね
レンコンプレッサ買ったよ。
パナの楽々ポンプは仏のアダプタつけて空気入れてたら吹っ飛んでいった。。
674 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/30 23:04:23
レンコンプレッサインプレきぼーん。
とくにバルブ接続口の使い勝って詳しくお願いします。
シリカ+ヒラメとレンと迷っています。
このスレ参考にさせてもらったのでお役に立てれば。
届いた時の印象はなんかボロイなぁって感じでした。
写真で見るよりレトロな感じです。
口金のところはレバーの角度で米、英、仏に対応します。
米式は45度に仏、英のバルブには90度にレバーを起こして差しこみます。
私は仏しか試してないんですが、楽々ポンプみたいにアダプタの交換で
トラブルがあるのは嫌だったので好感触でした。
口金のところはしっかり作ってあって一度ロックするとはずれることは
ないと思います。ヒラメは使ったことがないので比較出来ないですが
ストレスなく使えました。そのうちシリカ+ヒラメを買って比較してみたいと
思います。
取り扱い説明書を見る限りではリペア部品があるみたいだったので輸入元で
扱ってくれるのか問い合わせしてます。返事が来たらここに載せますんで参考に
してください。
676 :
ツール・ド・名無しさん:04/12/31 23:07:37
FUKAYAって書いてあるポンプはどう?
678 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/01 22:47:00
679 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/01 22:49:38
>>675 加圧作業のスムーズさと、ポンピング回数、必要な力加減、それにどれくらいまで圧をかけられるのかまで書いてくれれば
サイクルベース名無しスレに有効だぎゃ。
シュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュッシュップシューッ
681 :
673:05/01/05 18:06:51
あけましておめでとうございます。
レンコンプレッサーの輸入元から返事いただきました。
リペアパーツは扱っているとのことです。
対応も丁寧で安心しました。
>>677>>679 仕事で満足に自転車に乗れてないんで、もうちょっと使用してみて
最終的なレポ書かせてもらいますね。
682 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/06 10:41:05
683 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/06 10:45:05
>>682 もう生産終了だったような気がするが。
パワーポンプがよくできているからモノはいいんじゃないかと推測。
ただ、2ステージ切り替え式のフロアポンプってめんどくない?
684 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/07 17:16:11
今年に入って、まだ一回も空気を入れていません。
ヒラメが泣くぜ、ちきしょう・・・
685 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:15:20
MTBルック乗ってます。
履いてるタイヤの適正空気圧を見たら、
2〜3気圧程度なんです。
このスレで7〜8気圧を必要とするタイヤを
履いてる本格MTBと、具体的にどういうところが
違うのでしょうか?
686 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:19:05
>>685 MTBのタイヤで7気圧も必要とするタイヤはありません。
基本的に細ければ細いほど(容積が小さいほど)高圧にする必要があります。
>>685 本格的MTBでも2〜3気圧程度は幾らでもある。というかむしろそちらの方が
多い。
7〜8気圧を必要とするのはスリック系の細いタイヤで街乗り用途のタイヤ。
トレッド面もタイヤハイトも少なくタイヤ自身の断面も薄く、エアボリューム
が無いので高圧にしないとタイヤがよれてしまってまともに走れない。
688 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:26:35
>>686 ありがとうございます。理屈として解る気がします。
先日、TOPEAKのターボモーフを買って、調子にのって
6気圧くらいまで空気入れたら、タイヤから「バキ!バキ!」って
音が鳴り始めました。
空気は入れればいいものでもないのですね。
…自分で書いてて厨な書き込みだと思いつつ、マジレスでした。
689 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/09 10:28:44
>>688 とりあえずタイヤに書いてある空気圧の範囲は守ってね。
守ってよね。つーか守れ。
>>687 (´Д`;) 解リ易イ解説アリガトウゴザイマス
∨)
((
>>689 (;´Д`) スミマセンスミマセン
( 八)
〉 〉
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
○
(( (ヽヽ パコパコ
>_| ̄|○
692 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:56:51
MTBルック乗ってます。
携帯ポンプをWebで物色しているとき、フト
気付いたのですが、対応しているバルブ形状が
ほとんどの場合、米式・仏式なのです。
僕のルックは、英式。
まぁ、変換バルブを買って問題は解決したのですが
デフォルトで英式をサポートしていないのは
どうしてなのでしょうか?
英式はダメなのでしょうか?
×変換バルブ
○変換アダプター
・・・_| ̄|○
694 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/09 21:18:51
一般的なスポーツ車は英仏だから。
ま、世間一般的には自転車用バルブと言えば英式が一番メジャーだけどね。
695 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:05:05
>>694 英仏じゃないだろう。
それを言うなら米英だ。
696 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/10 00:19:05
英仏米いけるパナレーサーのなにがし買えばいいだろ。
パナレーサーの「なにがし」といった製品ですね。
分かりました。
699 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:03:15
米式バルブじゃなく、フリーダムバルブと呼ぼうよ。
間違えた、仏式バルブじゃなくフリーダムバルブだ。
701 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/10 13:14:21
じゃ米式はユナイテッドウィースタンドバルブが?w
なげーなw
米式バルブは・・・
見かけはフリーダムだが、実は全くフリーダムじゃないバルブ。
英式バルブは・・・
リアルフリーダムバルブ。
仏式バルブは・・・
知らん。
703 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/10 20:33:44
違うだろう、どうしてこう馬鹿ばっかりなんだよ。
イラク戦争に反対したフランスをメリケン国が疎ましく思って、フレンチフライをフリーダムフライって名称変更させたという話が700様の出典。
695様はリアル戦時派だろうから米英とまとめて鬼畜を付けたがる。
一般的にバルブといったら3V2.4Wと3V3Wの2種類というのが正解なんだよ。
704 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/11 19:21:38
パナレーサーの携帯ポンプで8気圧入れたヤシはいますか?
706 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/11 23:00:03
スペシャのシラスの700x28Cの指定は8気圧。
パンク時用に、パナレーサー携帯ポンプを持っています。
まだパンクしていないので使っていないないです。
フレンチバルブ用のアダプターは、パッキン付です。
別のポンプで使ったら、8気圧入りました。
普段はジョーブロースポーツです。
707 :
704:05/01/11 23:44:59
みなさん、余裕で8気圧入れてるみたいですな。6気圧でギブアップの漏れって(´・ω・`)
8気圧無理無理
709 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 09:37:42
>>706 携帯はあくまでも非常用として6気圧入れて走ってれば問題ないんじゃない?
6気圧だからってそうそうリム打ちパンクするわけでもないし。
710 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 09:40:48
3年になるけど、まだパンクの経験がないんだよね。
おまえらそんなにパンクするんか?
しないときは全然しない、するときは立て続けにする
712 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 09:57:54
3年になるけど、毎日パンクするんだよね。
おまえらそんなにパンクしないの?
713 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 10:01:38
714 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 10:02:21
カーブワンとエアースティック、前から評判のいい両者だけど
ぶっちゃけどっちの方がいいのさ?
716 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 14:13:30
>>715 小型で軽量にこだわるならカーブ(チタン)ワン。
スコスコよく入るのはエアースティック?
でも普通一般人で両方買って比べる人なんていないもんね。
壊れたとか無くしたなら別だけど。難しい質問でスンマソン。
718 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:02:43
719 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:07:04
720 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:11:04
カーブワンとエアースティックって2.8Cでも使えますか?
721 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:12:32
>720 細っ
722 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:13:33
723 :
720:05/01/12 15:16:13
まちがえました。
28Cでした。(;−−)
即レスありがとうございます。
724 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:17:09
>>723 使えるがかなり時間を要するので覚悟のうえで。
〜ワンで28c入れるのは拷問かもしれん。
2.8℃でも使えますかって見えたorz
727 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:58:28
>>726 拷問。ただ〜ワンよりはマシ。ダブルアクションだから。
728 :
720:05/01/12 19:03:19
>>724 ご教授ありがとうございます。
28C位のタイヤにベストなのは何なんでしょうか?
729 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:44:06
>>728 ちょっと重くて大きいけどターボモーフお勧め
俺は28cにこれ使ってる
8気圧まで十分に入る
でも軽量化のためカーブワンかチタンワンの購入を検討しているのよね
730 :
720:05/01/12 21:14:38
>>729 ポンプ的に微妙なサイズですね。28c・・・
週末にモーフ買ってきます。
大変参考になりました。
カーブワンが米式にも対応したら買っちゃる
仏専で4000円も払えるかいっちゅうねん
持ってる自転車のバルブ形式を統一したらいいのに。
まあ出先で見知らぬ他人を助けることもあるだろうけど。
733 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:39:02
>>731 カーブワンが米式対応してうれしい人間なんてほとんどいないだろ。
734 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/13 16:43:23
確かにアレでMTBタイヤに空気入れるのはそれこそ修行だ。
>>ALL
高圧の空気入れカーブワンorブラックバーン以外ありますか?・・
736 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:35:37
>>735 hpxくらいしかねーな。
パワーポンプアロイもよく入るがさすがに9気圧超えると厳しい。
737 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:40:54
チタンワン
>>763 サンクスです。
カーブワンかブラックバーンにしぼります。
739 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 11:47:51
カーブツーは駄作
ブラックバーンって黒こげじゃなくて地名だったのね
741 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 17:26:19
スペシャのエアツールコンプで毎回不可解な現象が…。
タイヤ交換等でチューブの空気がほぼゼロ状態から空気を入れ、
目標圧(約80psi)になったところで一旦ホースを取外し、再び
ホースを取り付けると、さっき80psiだったメーターは約40〜
50psiをまで下がっている。
もちろん、ヘッダーを抜く時に空気が大量に抜けてるような事は
ありません。
アメリカメーカーならではの“そんなモノ”なのでしょうか??
742 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 17:29:43
カーブスリーってお買い得ですか?
743 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 17:39:55
>>741 ポンプのエアゲージはおまけみたいなもんだから。
ちゃんとしたエアゲージで計るのがよし。
744 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:37:07
>>741 ゲージ付きフロアポンプの構造がわかってれば、一度外したホースを
ふたたび繋ぎ直した時に圧力が下がるのは当然だとわかると思うけど…
ポンプ内のチェックバルブからホース出口までの容積は
単体のエアゲージの内部容積とは比較にならないほど大きいので
再接続時には、ポンプ内とタイヤ内の圧力がつり合うまで、かなりの量の空気が
タイヤからポンプ側に漏れる事になるから。
エアボリュームの少ない細いタイヤほど、この時の落差が大きくなるはず。
要するに、あなたの使い方が、ポンプ設計者の想定から完全に外れた
見当違いな物だという事ですよ。ちゃんとしたエアゲージで計るのがよし。
746 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 02:31:22
俺はオフロードバイクもやるんで、米式対応してるやつのほうが嬉しいな。
まぁ最近は幾つもポンプ持ってるんで専用でいいけど(;´∀`)
748 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 10:05:37
ポンプはいろいろ種類が出てるが、エアゲージの選択肢が
少ないのが不満だ。
749 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 10:30:41
750 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 13:00:12
751 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:57:31
自転車の空気補給サービス店ってありますか?
実は大阪市内用に通勤自転車を所持しているのですが、
タイヤの空気がぺちゃんこになってきて、できればガソリンスタンドみたいに、
空気が減ったら随時補給してくれるようなお店があれば便利だなあと思っているのですが・・。
そろそろ空気ヤバイです(>0<)やはりポンプを購入するしかないのでしょうか。。
情報お願いします!!
752 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 17:59:14
>>751 米式バルブならガソリンスタンドで入れられます。
以上。
753 :
うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/16 18:00:26
バルブを米式対応にすればガソリンスタンドでも入れてもらえる。
インフレーター持ち歩くのが一番無難だと思いますけど。
ガソリンスタンドのは、
あくまでガソリン入れにきたクルマ向けのサービスなんだから、
常日頃から頼るのはよくないと思う。
755 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 18:30:02
ガソリン入れりゃいい
756 :
うんこでぶ ◆DEBUke7PTw :05/01/16 18:30:43
油断すると破裂したとかいう話を聞きますよね。
というか、ラテックスチューブ使ってるわけでもあるまいし頻繁に入れる必要ないでしょう。
素直にフロアポンプ買えばいいのに。
757 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 21:47:00
758 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/16 22:19:04
>>745 それ、自分で全く同じ組み合わせのを作っちゃったよ。
>>751 大抵の自転車屋は店先にポンプ置いてるだろ。
無料と有料があるが。
760 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 05:01:27
761 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 08:00:43
762 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 09:45:27
>>754 どこかの全国チェーンのスタンドが
コンプレッサー、チューブ常備してます!
と自転車向けのサービスを開始することを
夢想してみる。
763 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 09:49:56
シリカのピスタの分解方法教えて下さい。
本体から空気が漏れているようなのですが
皮パッキンには、どうやってたどり着くのですか?
764 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:20:09
765 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 10:27:49
>>763 とりあえずネジというネジを全部外せばバラけるよ。
766 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:11:17
>>764.765
レスどうもです。
筒の上部ネジ二つ外して、引っこ抜いたら
皮パッキン出てきました。
確かに痛んでる感じなので、通販で入手してみます。
でもスコスコだし、メーターも壊れているので
皮パッキン代えてもダメな時は
他のに買い換えます。
1ヶ月しか使ってないんだけど。。。
767 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 12:43:12
>>766 どういう使い方したんだ?
1日1000ストロークぐらいか?
その程度で尻香はこわれんぞ!
不良品に一票
770 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 13:03:49
その皮パッキンに油をさせ。
話はそれからだ。
メーターはもとからすべて壊れてるとおもえ。
772 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 13:11:49
俺は1ラウンド1ストローク。
それでフィニッシュか?w
おれのシリカも買ってきてから最初は空気漏れしてた
逆流防止の弁にゴミが引っ掛かってたんだが
過去ログ見てもこれが原因の場合が多いみたいだ
分解自体は簡単だから一度やってみることをお奨めする
775 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 13:31:05
>>773 あぁそうさ。
無駄な体力は使わないように最先端の設計で(ry
鶏並みだな
まあ酉年だしそれもいいか
777 :
766:05/01/17 16:06:28
レスどうもです。
逆止弁を分解掃除して、油を指したら
メーターが動くようになりました。
新品の皮パッキンにたっぷり油指して付け替えたら
空気漏れが直り、
8気圧以上入るようになりました。
メーターの誤差は1気圧ぐらいありますが
パナの空気圧計もあるし、全然復活しました。
シリカはシンプルな構造だけど、奥が深いんですね。
アドバイス感謝です。
778 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:19:53
シリカのパッキンにつけるのは、エクストラヴァージンオリーブオイルが一番だよ。
>>777 >シリカはシンプルな構造だけど、奥が深いんですね
作りが悪いともいう。
780 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:23:01
だがイタリア人ならこう言います
「だがそれがいい」
と。
>>780 イタリアじゃ日本製品が高級品なんだって。
すぐ壊れるボロをありがたがって買ってるのは日本のヲタクだけw
782 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:30:02
>>781 日本人ならこう言います
「完璧で丈夫なものなんてつまらない」
と。
勝手に決めんな
784 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:47:26
783ならこう言います
「勝手に決めんな」
と。
785 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 16:55:34
マジレスするとミシン油がベスト。
787 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 17:37:15
ミシンはどこのミシンがいいかな?
788 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 17:38:19
金に糸目をつけないのなら
どのポンプが最強なんだ?
ヒラメ+ジョーブロー
に一票
789 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/17 19:44:11 ,
レンコン+ヒラメ
792 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 05:56:35
ヒラメ+ヒラメ
794 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 10:47:39
>>793 うるさいし10kgが限界だし電池が切れるとただのゴミ
795 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 16:28:19
>>791 いや、誰が何を言おうとヒラメヘッドは耐高圧最強。
796 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 17:32:54
ってかお前らどんなタイや使ってるんだ??
10気圧、10気圧って・・・普通はそんなに入れないだろ。
そんなに入れたら跳ねるは乗り心地悪いわで良いこと無い。
せいぜい8気圧くらいじゃねーの??
797 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 17:35:06
>>796 すいませんTUFOのS3使ってるんで最低でも10気圧は入れます。
798 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 17:54:15
>>796 今中だっけ、ツールドフランスに出た人。
その人も普段は8気圧ぐらいだって言ってましたね。
普段から10気圧も入れたら危なくてしょうがないってw
799 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 17:55:58
800 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 18:24:10
オレは200キロ体重があるから、普段から20気圧入れてる。
801 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 20:42:43
>>797 WOで良いじゃん。
遠乗りしてパンクしたら面倒くさそう・・・。
802 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 21:28:07
>>801 なんだそりゃ。しかも推測・・・。子供だぬ。
803 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 21:57:30
∧∧
<。。 >パパー、自転車買ってー。
○
804 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:00:29
>>802 煽り煽られ釣り釣られ♪
じゃ、断言しよう。
面倒くさい。
トレッドさけたらどうするの??
805 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:01:42
>>804 タイヤを交換する。
以上。
じゃ、断言しよう。
慣れれば一緒。
806 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:04:37
>>805 最近じゃ、セメント塗って速攻乗るのか・・・。
怖くないのか??
お前らのせいでチューブラ乗りたくなった
ホイールとタイヤを請求する
808 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:16:44
810 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:18:23
>>806 最近のチューブラー派なのでテープです。ミヤタの。
811 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:20:54
>>809 なんで〜??
多分、エロではあるがエロ板には行ったこと無いぞ〜。
じょーぶろー良いよ〜
8気圧位ならすぐ入るし
813 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/21 21:08:20
TOPEAKのジョー ブロー スポーツ という空気入れを高圧が入れられるということで
買ったんですが、英式バルブでの空気の入れ方がわかりません。どのようにして
入れればよいのですか?差し込んでロックしてもすっぽり抜けてしまいます。
僕の使い方が誤っているのだと思いますが。この空気入れは空気を入れるときも
バルブを手で押さえている必要はあるんですか?
初心者ですみません。わかる方教えてください。
小魚もつれんぞ。
817 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:20:28
初めてフレンチバルブの自転車を買いました。
空気入れはSILKのPISTA・SUPER PISTA
というやつです。
空気を入れる時は手で抑えてないと空気が
入らないのでしょうか。
空気圧の針がポンプを押したあと
すぐに0を指してしまいます。
どなたか教えていただけませんか。
818 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:22:11
>>817 SILCAのPISTAね。
シリカのピスタね。
で、空気を入れるときはあのヘッドでバルブを根元まで咥えて
ズコズコやればよろし。もし針がすぐに下がってしまうのであれば
どこかから空気が漏れています。シューシュー音がしていませんか?
819 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:23:33
いったん針が大きく振れてから0に戻ります。
指しこみ方があまいのでしょうか。
またか・・・
821 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:25:08
>>819 ん?空気は入っていっていますか?
基本は大丈夫ですか?
1.バルブのねじを緩める
2.バルブの先をツンする
3.シリカのヘッドで咥える
4.ズコズコ
5.ドピュ
822 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:27:22
レスありがとうございます。
1・2はokです。
深く指し込んでないからですか。
823 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:28:50
ポンプの構造と仕組みを熟知していないと(シリカを使いこなすのは)難しい
824 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:40:37
825 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 19:54:25
>>824 それよりも、米式にがっちり差し込むタイプでノズルが出ているタイプが
あると思うんだが、アレが一番しっかり入る。
だが仏式のヘッドならたいていは英式に使える。
つーかヒラメの仏式は英式にフィットしまくり。
>米式にがっちり差し込むタイプでノズルが出ているタイプ
大きな画像が見つからなかったけど、こういうのの事かな↓
ttp://www.rakuten.co.jp/dandelion/493348/529308/537902/#500725 このタイプは初心者向きじゃ無いんじゃないかなぁ 楔状のノズルを押し込む力加減とか、
慣れを要するし。最近の安物ママチャリとかだと、バルブコアの穴がいびつで、隙間から
空気が漏れるケースも有ったし。 不特定多数の自転車への対応は、>824みたいな
トンボ口金が一番無難じゃないかな。
仏式ヘッドで、応急的に英式に入れられる場合は多いけど、バルブへの掛かりが浅くなるから、
ゴムパッキンに負担が掛かって、寿命を縮める事になると思うよ。
>>817 自分も最初、同じ症状だった
・仏式用のシリンダーが、しっかりネジ込まれているか、確認
・根元までズッポシ入れる。これ大事
SKSのレンコンプレッサーとエアベースで迷ってます。
同じ会社、同じ最高圧。
違いはスタイルだけでしょうか?
829 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 22:03:03
パナレーサーのミニフロアポンプで、
スペシャのシラスのフレンチバルブの8気圧タイヤに
空気いれてみました。
なんとか8気圧なら入りますね。
やっぱ携帯ポンプで8気圧は大変だ。所詮非常用だな。
ジョーブロースポーツなら余裕だけど。
830 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/22 22:35:44
>>827 ありがとうございます。
明日やってみます。
831 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:00:34
>>829 だからこそ携帯用ポンプはいいものを選ぼう。
エアースティックならあっという間に8気圧は超える。
この違いは大きい。
832 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:10:32
で、エアースティックとカーブワンはどちらが高性能なんじゃろか??
833 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:11:20
>>832 小型軽量重視ならカーブ(チタン)ワン、ってくらいでいいよ。
834 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:28:32
>>829 パナレーサーのミニフロアポンプは、ピストンの径が比較的大きいから、
どちらかと言うと高圧は苦手な、太いタイヤのMTB向きのポンプだと思うよ。
カーブワン
○小型軽量でボトルゲージ横につけても邪魔にならない
×口金にロックが無いから指で押さえ続ける必要があり、必要ポンピング回数も多い
エアスティック
○バルブロックできる
×ボトルゲージ横につけるとちょっと邪魔
836 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:35:03
>>835 エアスティック
○ダブルアクションで高速充填
837 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 00:37:37
カーブワン
×ミシュランバルブだと漏れた
838 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 09:50:39
>>837 がっちり押さえないとどこのバルブでもそうだよ
もう少し重くてもいいからロックつけて欲しいね
839 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 13:08:40
トピークのデジタルのどうなの?
使ってるけど不満ないよ。
超高圧域はわからん。
841 :
839:05/01/23 13:32:38
そうか。わたしはシリカの黄色いポンプが壊れてしまいました。というかパ
ッキンを交換すれば良いらしいんですが、それでも捨てました。なぜかとい
うと飽きたからです。3年〜4年弱ぐらい保ちました。
へ〜
空気入れに飽きる人っているんだ
843 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/23 14:01:51
トピークのモーフはそれほど高圧は得意ではない。
慣れればダブルアクションのエアスティックみたいな奴のほうが
短時間でしっかり入る。
まぁあれは不慣れな人でも使いやすいっていうのがメリットか。
あと目安メーターつき。
同じモーフシリーズでも、ロードモーフとターボモーフやマウンテンモーフとでは
同じ圧を入れる際に必要な力が違う事に留意。両者は同ストローク量あたりの
送気量が違う、言うなればギヤ比が違うような物だからね。
ともあれ、ロードモーフはロードバイクで携行するには嵩張り過ぎるのが難点。
先日、SILCAのピスタ+ヒラメ(これ最強)買いました。
届いてすぐ、ピストンとシリンダのグリスを入れ替えピストンの革
部分にミンクオイルを塗布、問題のOリングを自作して入れ替えました。
で、
ヒラメをあまりホースに入れすぎたせいか、ひゅー、ひゅーと喘息を
起こしているような音がします。これで正しいのでしょうか?
買ってすぐ、メンテナンスをしてしまったので、正しい状態という
のがわかりません。ちなみに他の部分からの空気漏れはありません。
喘息にはテオフィリンだな
使用前になんで改造するかなあ w
848 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/24 23:02:52
845です。
なるほど、自作Oリングが原因ですか。
早速、明日にでも元の状態に戻して確認してみます。
ありがとうございました。
850 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/24 23:37:51
俺なんかチューブに穴あけて使ったらポンピングするたびに
「ブピーッ」って音するぞw
漏れないからそのまま使ってるけど。
パナソニックの楽々ポンプで仏→米アダプタをつけて
仏式バルブの自転車に空気を入れてるんですけど
チューブの空気がほぼ空の状態からだとうまくいくのですが
少し空気が抜けたなと思うくらいの状態からの継ぎ足しがうまくいきません
いくらポンプを押しても空気が入らない感じです。
弁の固着を疑って、何度か押して少し空気を抜いてからでも同じです。
結局、うまく入らない→固着してないか口金はずして押して空気を少し抜く、を
繰り返しているううちに結局空気が全部抜けたくらいになったころにうまく入り始める
ということになってしまうのですが、そんなもんなんでしょうか?
それとも、何がいけないのでしょうか??
そもそも継ぎ足しはうまくいかないことが多いとか???
852 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/25 00:08:36
>>851 それ、ちゃんと棒を押せてないんじゃない?
棒を押すってどういう意味でしょうか?
仏→米アダプタをこれいじょうないってくらいねじ込んでますが
それじゃダメですか?
ポンピングできてるか?って意味じゃない?
でもあんた
ポンプを押してもポンプが下がらないと空気入りませんからっ!!
残念っ!!!!!!!
押せばなんでもできてしまう現代社会の病理っ!ぎりっ!!
拙者、空気入れは押せても人への押しは弱いですからっ… 切腹!!!!!!!!!!!!
ポンピングはできてます。というかできてると思いたい。
ポンプは圧力ゲージの付いているモデルなんですが、
うまくいくときはポンプを押すたびにゲージが少しずつ上がります。
が、うまくいかないときはポンプを押しても、ゲージが一気に8〜9気圧まで
跳ね上がると同時にそれ以上押せなくなります。
また、力を緩めると跳ね返ってきますので、バルブから先には(つまりチューブ内には)
空気が入っていないと判断しました。
そんなわけで弁の固着を疑っているのです。
856 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/25 07:30:05
>>855 米式のヘッドは米式バルブの棒を押すようにできているはずです。
それがうまく機能していないのでは?
>>851 > パナソニックの楽々ポンプで仏→米アダプタをつけて
> 仏式バルブの自転車に空気を入れてるんですけど
米式の口金を仏式バルブにセットしているの?
仏式バルブなら以下の感じでは・・・
1.先端のねじを緩めて押して少し空気を出して固着していないか確認。
2.仏式の口金をバルブにセット
ロック機構がある場合は緩めてセットししめる。
圧力ゲージ付きポンプの場合はこの時点で空気圧がわかる。
3.ポンピングして空気をいれる。
4.圧力ゲージ付ポンプならゲージを確認して終了。
圧力ゲージ無ポンプなら多めに空気を入れて、ポンプを外した後に
圧力計で調整する。
おいらはこんな感じだけど・・・
858 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:42:51
レンチフォースって携帯空気入れでどの程度のポジションなんでしょうか?
859 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/25 12:46:03
さあねえ。
たぶんユーザーは少ないはず。失敗したら本当にゴミだからね。
ただレンチフォースの工具はとても使いやすくてナイスだよ。
というわけで、ぜひとも人柱になってくれ。
そしてインプレをCB名無しに投稿してくれ。
君の散財を待っているぞ!
860 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/25 14:41:22
>>851 パナの製品じゃないけど、むかし同じようになった事あるよ。
俺の場合は、アダプターをネジ込む時に、先端のナットがアダプターの
内側に引っ掛かって供回りして、勝手に締まっちゃってた。
アダプター外す時にまた緩むので、なかなか気付かなかった。
とりあえずの対策としては、先端のナットを抜け止めの潰しに軽く食い込むくらい
目一杯緩めておくと大丈夫だった。
根本的には、アダプターのいらないポンプを使う事だね。
861 :
鋼鉄の脚 ◆UO9S7zTKnY :05/01/26 21:03:29
以前の話の続きです。お読み下さい。わたしはシリカの黄色いポンプが壊れ
て気が短めのために捨ててしまいました。それで、わたしの親父のアドバイ
スでエアーコンプレッサーという機械を買いました。これで、チューブレス
タイヤはイチコロでリムに入ります。それで、、、最近空気圧をちゃんと管
理してみようということで、デジタル空気圧計を買うことにしました。
863 :
ツール・ド・名無しさん:05/01/26 21:18:30
ボンベ使ってる人って、どんなエアーチャック使ってます?
ボンベを直で触るとえらい目に遭うのはこの前分かりました(;´Д`)
チャック・ウィルソン
チャック・ベリー
チャックと豆の木
ドンチャック
ジッパー
いろいろアドバイスありがとうございます。
参考にしつついろいろやってみます。
うがー、zorin pump はいつになったら出るんだぁぁ
872 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/02 11:55:51
以前の話の続き(05/01/26 21:03:29 )です。お読み下さい。わたしは、つい
に某店でデジタル空気圧計を購入した。そして、あっという間に時が過ぎて
わたしの経営する成戸屋の店の入り口から運送屋さんが忙しなく入ってきた
。のでねわたしはひとことご苦労様と言って、印鑑(サインでも良い)を押
した。しかし、やや右に傾いてしまったと思う。練習が必要だね。好感度ダ
ウンだと思う。気をつけよう。ほんと練習が必要だね。だから、逆に右カー
ブが上手いだろうけど。それで、そのデジタル空気圧計・・・・・・・・・
ダメ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
全然意味無し!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
チューブに挿入するときに空気が抜けるし、抜いたときにも抜けるし、大一
余分な空気抜く機能ないじゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これじゃあデジタル空気圧計どころか、デジタル空気抜き器具・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
というわけで、返品しました。今は、アナログの定番のモノを使っています
。が、しかし、550Kpaは計り辛い・・・。540か560なら良いが
・・・。
買う前に分かれよ。
パナの楽々ポンプって、7気圧くらいまでなら本当に楽に入るのでしょうか?
ユーザーの方のご意見をお伺いしたい所存です。
876 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/02 21:44:37
パナのミニフロアーポンプでも、気合で8気圧入るから
楽々ポンプなら余裕だよ。でも、フレンチバルブ用の
アダプターは、どうかな?
オイラは、ジョーブロースポーツです。
877 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:28:39
>>872 石井さんあなじてはもう行かないの?
あと成戸屋いくと本人に会えるの?
878 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:29:14
880 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/02 22:34:09
回線3本とairH"と携帯持ってる俺は自演し放題だがな
882 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:04:20
>>880 電話番号はこの板で本人がさらしたんだよ。
かな入力で打ったからかスルーされてたけど。
で、その番号で検索したら成戸屋のHPがヒットw
884 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:12:46
885 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:14:55
886 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:18:44
887 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/03 01:22:03
890 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/03 22:16:59
自演乙彼〜
自演厨が自演バレて、恥ずかしくなって・・・・この流れか?
>>877さん、もう止しなさい!
自演は続くよ。どこまでも。
893 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/04 09:25:08
初めてロードを買った。ジョーブロースポーツとパナの楽々ポンプゲージ付きは
どっちがいい?
894 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/04 09:40:12
チューブラーならブロージョブ
d。タイヤはクリンチャーですた。
28Cタイヤの空気入れに、兄弟のパワーポンプアロイを使ってますが、
4気圧程度しか入れきれません。
8気圧くらいは入れたいのですが、いい方法はありますか?
今は左手でポンプの頭を支え、右手でシュポシュポやってます。
ポンプの頭をどこかに押し付けてやった方がいいんですかね?
(バルブの頭がもげてしまいそうな気がするので、やめました)
898 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/05 10:29:41
>>896 それです。
>>897 俺も使ってました。
簡単に言うとあなたが貧弱なんだと思います。失礼ながら。
まぁ無理やりやるなら、バレルの先を腹にあててホイールごと
両手でひきつけるようにすれば10気圧くらいいけます。
ただひとつ大いなる疑問がある。それは
28Cで8気圧ってどんなタイヤ?
>>898 書くの忘れてましたが、自分で貧弱なのは分かってます。
今は携帯ポンプしか持ってないので、フロアポンプも検討してます。
どんなって?
今乗ってるクロスが28Cのスリックタイヤなので。
あと、一つ皆さんにお聞きしたいのですが、
携帯ポンプを使用する場合、ホイールを本体からはずしてから空気を入れるんですよね?
>>898 マキシスのデトネイターがたしか8.3気圧までだった希ガス
>>898 シラスに付いてた純正は8〜8.5barだったよ
903 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 17:38:21
ツーキニストの28Cが7.4bar
904 :
872:05/02/06 17:59:26
それで、話の続きなんですけど、返品してもらえなかったんですよ。往復
分の送料は無料でした。店員さんは試したけど空気漏れはなかった、慣れ
が必要だと言っていました。はぁ?と言う感じになってしまいました。今
も憤り感があります。
>>900 携帯ポンプだと、ホイールからはずさないといけないので、面倒じゃないですか?
俺は、主に通勤にクロスを使用しており、家で週一回くらい
空気を入れたいのですが、フロアポンプを買った方がいいでしょうか?
>>898 ちなみに今乗ってるのは、ジャイのESACPE R3です。
ホイールには120psiと書いてありました。
これってMAX8.2気圧までいけるということですよね?
906 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 18:45:07
907 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 19:15:27
おいおい、毎週、携帯ポンプで8気圧シコシコかよ。
普通は、フロアポンプくらい持っているだろ。
3000円くらいので十分だよ。
908 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 19:54:19
>>897 私はインフレーター(TOPEAKマスターブラスターのゲージ付き)しか持っていません。
ホイールを外して空気を入れるのはチューブ、タイヤを弄ったときくらいです。
普段はそのまま入れてます。
メーター読みで50psi。
漏れ、携帯ポンプでもいちいちホイール外したりしないけどな・・・・
なんで外すの?
910 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:13:45
作業効率優先
>>907 今までママチャリだったので、フレンチバルブ対応のフロアポンプは持ってないです。
でも、買うつもりです。
>>908 >>909 本体についたままだとやりにくいです。
あと、変な姿勢になるので、バルブをねじ切てしまいそうで怖いです。
912 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:30:47
>>910 外したからって、そんなに効率がよくなるとは思えないんだが・・・
もしかして、漏れは使い方間違ってる?
>>911 そうかなぁ
スポークの隙間から指入れて握ってればそんなに難しくないけど。
でも、今は30cmぐらいの延長ホース(?)使ってる。
根元側が米式のバルブになってて、これを携帯ポンプに入れる。
で、先端は仏式のレバー付きの口になってるので普通のフロアポンプ同様に使える。
携帯ポンプが劇的に使いやすくなるよ。丸めればサドルバッグに入るし。
グランジのやつで500円ぐらい。
914 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:52:24
>>913 なんではずして作業してないのに勝手に思い込むの?
変だね。
>>914 なんで外してやったことがないと勝手に思い込むの?
ヘンだね。
もちろん外してやったこともあるよ。チューブ交換したときとかね。
でも、むしろフレームに固定されてる時のほうが楽だったな。
916 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:58:11
>>915 ごめん。まじごめん。この通りだ許してくれ。本当に申し訳ない。
917 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 21:59:42
918 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:01:56
>>919 そうそう、まさにこれです。
でも売ってるのをあまり見たことがない。便利なのになぁ。
921 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:06:17
922 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:07:45
923 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:09:48
>>919 そのサイト、URL削っていったらスペルがむちゃくちゃでワロタ
Bottlekage
Pomp
Meintenance
925 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:16:35
>>924 英語とローマ字読みが混ざってるね。
でもそんなのいいほうだぞ。
結構あるのが
「homupezi」
926 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:31:07
パナレーサーのミニフロアポンプは、ちとでかいが、
ホース付きだし、足で押さえられるし、案外いいかも。
安いし、とりあえず8気圧までなら何とか入る。
927 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:43:34
今日、バルビエリのヴィジョン・エアーに『メーター発射』という荒業
が隠し機能として搭載されていることが判明しました。
・・・周囲に車や歩行者がいなくてよかった。
928 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:44:16
>>927 マジで?すげぇな。
ライバル車を撃墜せよ。
929 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:52:30
自爆機能搭載(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
930 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/06 23:17:04
エアボンベじゃなくてよかったな。
ぽちっとな!
タイヤ交換して、2.5気圧位まで手押しで注入してセンター出し、
剥離紙抜いて圧着、最後にボンベのバルブを開いて圧をかけたと
ころで「プシュ〜ッ、ポンッ」ってな感じでしたな。
何だかうっすらとした白い煙が噴出し「まずい、本体の押付けが
足りんかったか」と思った瞬間には、何か黒いものが顔を掠めて
飛んでいきました。
幸い、メーターと外周リングは回収できたので元の部分にはめ込
み、今度は飛び出さないように人差指の付根で押さえるように力
一杯にぎって再注入開始、メーターが押し出されCO2が漏れ始めた
瞬間に(タイヤの)バルブから引っこ抜くという方法で何とか自
走して帰宅することは出来ました。
なお、飛距離は(700Cホイールでバルブが真上に来る位置で)3m
程度。直接的な攻撃力は低く、しかも発射するころにはライバルは
遥か彼方に走り去っていることでしょう。それよりも、メーターを
覗き込むようにしていたらと思うと…
まさしく(((;×Д゜)))ガクガクブルブル ですな。
目に直撃し、ゲゲゲの鬼太郎状態w
934 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/07 06:06:48
PL法適用。
GIYOってどうよ?
でもボンベと手動両方いけてメーターまで付いてる奴ってバルビエリだけ?
ボンベと手動の両刀なだけならTOPEAKとか幾つか出てるけど。
ジョーブロー スポーツとパナレーサー楽々ポンプゲージ付って、同レベルですか?
どっちも中途半端な製品だな
しかし、ビスタより遥かに質が高いという現実
940 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:14:33
>>939 そりゃビスタとかいうパチモンはダメだろうな。
イタリア産に質を求めるのは素人です。雰囲気で満足しましょう!
942 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:22:59
943 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:25:52
SILCAはベトナム産
944 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:26:56
ちなみにVittoriaはホンコン製。
945 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:33:38
ジョーブロースポーツで、8気圧入れてますが
特に不満はありませんよ。
パナのは、フレンチバルブがアダプターで対応なのでパス。
946 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:36:01
ジョーブローでTUFOに220PSI入れるのは不可能でした。
12気圧付近でヘッドが吹っ飛ぶ。
CORSA EVO-CXでも12気圧くらいで吹っ飛ぶ。
やっぱチューブラー&でぶにはピスタヒラメだぬ。
947 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:40:48
デブ、ハゲ、オヤジにはSILCA!
>946
レンコン忘れてないか?
949 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 23:03:41
>>948 レンコン使わせてもらったことあるけど、
13気圧超えたあたりからはピスタのほうがらくだぞ。
あとどうせヒラメじゃないと役に立たないから
ピスタのほうがちょいと安くつく。
PISTAの方が安く付くのは間違いないな。うまくすりゃRENNKOMPRESSORの半額だし。
951 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 23:11:49
まぁ、170kgのでぶの俺から言わせれば
一般人はジョーブローでもパナでもレンコンでも
すきなの使えってこった。
俺のような巨体でかつロードに乗るモノには
限られたポンプしか役に立たない。
まてこら。170kgの人間が乗れるロードなんてあるのかよ。
953 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/08 23:16:04
>>952 お前、パナモリをお忘れか?
余裕で耐えるぜ。ガハハハハ!
自転車虐待
>>945 パナは、楽々ポンプに付けられる
アダプタなしで米仏対応の口金も売ってるよ。
ホース付きで800円くらいだった。
‥てか、最初からこの口金付けろよパナ。
957 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/09 07:53:09
恥ずかしい恰好で街を流すロードおやぢにはSILCAで決まり!
959 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/09 20:54:10
960 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/09 23:11:25
タンクなしの空気入れなんて使えませんよ。
961 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/09 23:20:38
お前オタンクナスだな。
釣られるのは俺だけだぞ。
>>957 それくらい乗ってるのに痩せないって事は栄養循環が相当いいんだな
もうちょっと運動量増やして体絞りつつどこかの大会に出てみれ
963 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:39:00
ロード用で8気圧までキッチリ入るものでお薦めはありませんか?
>>964 適当にしか働かないイタリア人の作るシリカより、質実剛健ドイツ産のこっちが良さそうだな。
誰か使ってないの?イタリア好きの俺もシリカ製品の過大評価には食傷気味だよ。
966 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/11 19:01:27
>>964 人柱立ってんじゃねえよカス
甘えてんじゃねえよ
つまらねぇ煽り馬鹿だな。
>965
てゆーか使ってる人間だからサイクルベース名無しに書き込んでるわけだろ?
これ以上何が不満なんだよお前は。
ちなみにAirbaseのインプレ書いたのオレな。
970 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/12 02:39:17
チタンワンとカーブワンは何が違うですか?
971 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/12 02:41:00
>>970 字が違います
書いてて気付きませんか?
972 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/12 02:42:26
>>969 べた褒めだしどっちも1人ずつのインプレしかないから他の感想も欲しいんだよ
スーパーピスタ使ってるけどこれはシンプルって言うよりは手抜きのような気がする
一番下のOリング入れる辺りに位置合わせ用溝くらい下さいおながいします
974 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:04:32
フルプラのダイヤポンプNo.900を使おうと思ったら
バルブを締める黒いネジがどっか行っちゃってて( ゚д゚)ポカーン。
このネジだけのために買い直すのも空しい。どうしよう。何かで代用できるかな?('A`)
975 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/12 22:44:20
976 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/12 23:43:02
>>975 どうもありがとう。明日はお休みだから月曜日に問い合わせてみます。
もしダメだったら…、また同じの買っちゃいそう。(;´Д`)
軽くて使いやすいし自転車とバイクとサッカーボールと浮き輪…と重宝してるので。
あと実は他のポンプを良く知らなかったりするんです。('A`)
空気圧計のお勧めはありませんでしょうか?
用途はクロスを通勤に使用しており、
週1回程度で圧を計りたいです。
計測圧は〜8気圧程度です(ただ、将来ロード買うかも)。
仏式のみ計測できればOKです。
店ではTOPEAK スマートヘッドデジタルゲージ APG001 を薦められました。
アサヒの商品の所も見てみましたが、あまり種類もなく、
コメントも少なかったため良く分かりませんでした。
教えて下さい。
979 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/13 08:19:20
パナのアナログで十分。
空気圧を調整できるしね。
リンク先に書かれているように、他に選択肢なし。
980 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/13 08:46:02
981 :
977:05/02/13 09:39:40
>>978-980 分かりました。パナのBTG-F-仏専用って奴にします。
ところで、空気圧計って何でこんなに種類が少ないのでしょう?
982 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/13 10:22:45
これってどうやって減圧するの?
接続したまま、ボタン押すとか?
983 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:32:27
>973
自分の買い物を複数の他人に決めてもらわないといけないほどおめでたいおまいは何使っても一緒。
986 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/14 05:33:23
>>985 他人の意見など気にならない君はここに来ないでいい。
通信費と電気代の無駄。
どんな回線でも必ず通信費はかかるだろう
>986
糞バカ丸出し。
既に感想が出てるのに、もっと感想クレクレ君だからめでたいやつだと書いたら擁護か。さすがは本人だな。
お前みたいなバカにはわかんねーだろうけど俺は他人の意見を「参考に」はするよ。
>>990 >既に感想が出てるのに、もっと感想クレクレ君だからめでたいやつだと書いたら擁護か。さすがは本人だな。
脳内本人認定かよ(プッ
残念ながら本人じゃないんだよなw だから、興味ないのはパッと見。
おめでたいやつだ。おまえの書き込みがうざいから、うざいと言っただけ。
ごちゃごちゃうるさいんだよ、おまえ。
992 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:14:41
クレーマーにして粘着か。
994 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/14 22:19:50
>985がスルーすればすれば済む話じゃなかったのか?
クレクレ→無視→糸冬という単純な流れも予測できないのか・・・・。
お前ら、面白い。
下民共、もっと楽しませろ。
産め
998 :
ツール・ド・名無しさん:05/02/15 06:42:15
↓1000おめ
1000Pa キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。