【倒れそう】坂が苦手な香具師集まれ 第3峠

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ツール・ド・名無しさん
坂強度を鍛える練習法や痛々しい峠越えの思いでなどを語りませう。
前スレは,
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1089914625/
2ツール・ド・名無しさん:04/08/26 22:12
峠越えどころか、
富士見パノラマの
Cコースのスタートしてちょっと行ったトコの坂だけで疲れる。
3ツール・ド・名無しさん:04/08/26 22:13
富士スバルラインの料金所を見て、満足して下りました。
4ツール・ド・名無しさん:04/08/26 22:14
普段は車かバイクなんで気になんねぇ
5hamp ◆LBvW5ln88U :04/08/26 22:26
登り嫌いなのに栂池、鬱串、鳥海、乗鞍、富士山と参加します。
こんな僕はどうしたらいいですか?

峠があるならあると地図に書いてくれ。
地図の等高線じゃ下り一辺倒なので安心してある道に入り込んだら、
予想していなかった三連続の峠越え。
本気で死にそうになりながら最後はとうとう自転車を降り、
日も暮れかけた頃に山を降りたら川沿いの崖道をアップダウン。
とどめに最後に目指す温泉施設は山の上。死んだ。
7ツール・ド・名無しさん:04/08/27 00:01
前スレ読んだけど峠上るとなんで禿げやすくなるの?
太陽に近くなるから。
>>6
そんなあなたには、事前に1/25000地形図を見ていくことをお勧めします。
10ツール・ド・名無しさん:04/08/27 19:28
スバルラインって自転車はいくらかかるの?
料金所まで行ってみてこようかな…。

ホントに教えて。
12ツール・ド・名無しさん:04/08/27 20:04
今秋ママチャリでヤビツ攻略をもくろんでいたんだがなめてかかった
格下の湘南平に返り討ちにあい消沈。曙になった気分。練習しなおすわ。
>>12
>曙になった気分
warata
>>11
320円か。
ありがとう。
自転車で料金所通るなんてなんかうれしいな。
しかも回数券なんてある。
100回で12600円?
50も行かれるけど、安いのか高いのかわからん。

ま、なんにしてもそこで引き返すわけだが。
15ツール・ド・名無しさん:04/08/29 20:30
人がいないのはスレ住民が乗鞍へ行ってるから?


豪脚ばっかじゃねえかヽ(`Д´)ノ
前スレのMTB厨ですが、無事に乗鞍を1時間45分前後で走りきれました。
白石に比べると斜度も緩くて、正直楽勝。
前半セーブしすぎたのと、前の自転車を抜くのにジグザグ走行を強いられたので
それがなければ30分以内を狙えそうだな・・・と。
来年は是非、ロードで出場したいと思いますー。
17ツール・ド・名無しさん:04/08/30 10:48
さぁ、乗鞍で地獄を見た人!(・∀・)ノサァ!!
18ツール・ド・名無しさん:04/08/30 10:56
ノシノシ
地獄以前にDNSですが、なにか?





体調不良はいかんとも・・万全でも遅いのに
19ツール・ド・名無しさん:04/08/30 10:59
>>16
>前の自転車を抜くのに

乗鞍で人を抜く必要性のあるやつはこのスレにいならい!
人は抜いても抜かれるな
上りで登山者に抜かれますが、何か?
オマイラどうすりゃ坂が上手になるのか教えてください

今日山を登ってて「倒れそう」ではなく本当に「倒れ」ました
23ツール・ド・名無しさん:04/08/30 23:01
>>22
坂が苦手な奴に聞いても、上手になれる回答は得られない気もするが・・・
坂が得意になった人の話を聞きたいね!
>>22
好きこそ物の上手なれ
楽しみながらやれば良いんですよ、時間とか気にせずに
クライマーとかスプリンターは生まれつきでしょ
>>23
>>1には練習法を語れと書いてあったんですが・・・・・

>>24
そう信じて毎週山登りに挑戦してみます
27ツール・ド・名無しさん:04/08/30 23:23
>>25
スプリンターは生まれつきだがクライマーは努力でなれるものらしい。
スプリンターからクライマーへ転向したプロは多いよ、ツール山岳ジャージゲットしまくった
ジャジャも元はスプリンターだった。
28ツール・ド・名無しさん:04/08/31 02:14
坂は押しますが、何か。
29ツール・ド・名無しさん:04/08/31 02:25
それで合ってます
台風接近で晴れたり曇ったり雨が降ったりとめまぐるしく
天気が変わる中、南伊豆、西伊豆を走ってきた。
下賀茂温泉を起点に121号で松崎まで走り、136号で
戻ってくる周回コース60キロ他、あちこちを走ってみた。
クルマで走った経験から平地が少ないことはわかっていたが
とにかくアップダウンの連続。いい練習になった。
勾配はそれほどでもないけど、コーナーを曲がっても曲がっても
登りが続く道を久しぶりに走った(笑)
途中出会ったロード乗りは一人だけ。むこうもビックリしてた。

激坂はほとんどないので激坂好きには物足りないだろうけど
非日常的な山道や海を横目で見ながら走るのは、いいね。
坂は苦手だけど、こういう道だと楽しいからがんばれる。
特に121号は道幅は狭いけど下賀茂側から蛇石峠を登ると、
松崎側にかなりの長距離・高速ダウンヒルが可能。
たまには鄙びた温泉に泊まって、こういうのもいいと思った。
31ツール・ド・名無しさん:04/09/01 01:50
去年の12月、ヒルクライム講習会ってのに行ったら、ジロを完走したノデチンが先生で来ていた。
そのときの話では、苦手な人はみんな上半身に力が入りすぎらしい。
「上半身に力が入っていると重いギヤはまわせません。レースの時は軽いギヤで登るのが当たり前ですが、
練習の時は重いギヤで上半身を楽にして登るという練習をするといいでしょう」みたいなことを言ってた。
んでノデチンが模範走行をしてくれたのだが、何だかユウレイが動くみたいにスーーーっと坂を登っていってマジびびった。

んで、その時ミヤタスバルのミフネさんも来ていたのだが、走る前に
「私が教える坂を登る秘訣、それは根性、それだけです。」とも言っていた。
あと、「ホビーレーサーの人にとって今のギヤは重過ぎる。思い切ってフロントトリプルにすることも大事」
とも言っていた。

32ツール・ド・名無しさん:04/09/01 02:04
押してもダメなら引いてみな
>んでノデチンが模範走行をしてくれたのだが、何だかユウレイが動くみたいにスーーーっと坂を登っていってマジびびった。

幽体離脱ですか?
んなノデチンですら、山岳ではタイムアウトしそうになったわけだ。
いわんや我々において、山岳上るなんてことは苦行でしかないわけで。

こないだ 38x27, 50rpmぐらいでさかのぼってったんだが、ジョギングのおばちゃん
に抜かれたよ(´・ω・`)
3531:04/09/01 02:13
マジで幽体離脱していたような走りだった。
集まっていたみんなが「オオオーー」とどよめいていた。
そんなノデチンもジロではチッポのグルペットになってしまうのだから
エラスやらルビエラやらランスはどんだけすごいねんと思いました
>>31
既にトリプルです。あと思い切るんだったら、リア27Tとかか...
37ツール・ド・名無しさん:04/09/01 04:08
おまいら大発見したぞ!
坂では自転車担いで駆け上れ!
自転車に乗るより速いぞ!
○| ̄|_!
>>31
なんか目が開いたような気がしました。
座右の銘にしたいです。
さんきゅ
3931:04/09/01 10:20
ちなみにこれそのときのレポートなんですけどたぶん今年もやるので関西の方は参加してみると面白いっすよ
http://cgi.masahikomifune.com/cgi/oshirase.cgi?tobu=report&nom=10



ちなみに左あたりで上下オッサンジャージでまわりから浮きまくっていたのがオイラです
>>36
リア32Tですが何か?
↑ なんでもないでつ
あと2Tいけるじゃないか。
43ツール・ド・名無しさん:04/09/02 20:05
久しぶりというか2年ぶりに30分間ジョギングしてみた。 時速でいうと11kmくらいかな?
自転車で坂登っているほうがラクだと感じた。 手抜き自転車海苔だったみたいだ。
定速ってきついね。  筋肉云々よりも代謝次第だなと感じた。 ナサケネ。
44ツール・ド・名無しさん:04/09/06 01:20
ago
45亀足:04/09/06 01:48
>>30
前に伊豆半島一周したときの感想です。

コースからズレますが、松崎の少し北の堂ヶ島の海岸沿いは風景が抜群でした。
松崎市外を通り過ぎて眼下に湾を見ながら136号線を上るところが自然と一体になっているなあと感じて好きでした。
雲見の上り坂は撃沈でした。
峠付近のキャンプ場でアイスを食べながら、雲が目の前を流れて行くのを見ていました。これがホンとの雲見だなと。
坂は上りきった後、自然からの恵みと自分からの御褒美を頂いて達成感を大きく味わうことが大切なんだなぁと悟った。
坂は苦手だけれど、しばらく経ったらまた行きたくなってしまう。
>>37
目が覚めるような思いです。
死すまでおそばを離れません。
47ツール・ド・名無しさん:04/09/06 07:08
アホか。  時速5km以上は出ない。 ダンシングで逃げろ。 疲れたらシッティング。
この繰り返し。
疲れたら(縁石に)シッティング。
峠のふもとにいて、
自転車が通り掛かったら後ろから押して上げる
サービス業を始めようと思いますが
1回幾らだったら利用されますか?

ちなみに下りは2人乗りしてスピードをかせぐ
お手伝いさせて頂きます〔こちらはサービス〕
50ツール・ド・名無しさん:04/09/06 07:29
それより峠のふもとでマッサージやってくれよ。
一回1000円までなら払う。
51ツール・ド・名無しさん:04/09/06 08:37
>>>50
オニイサ〜ン遊ンデイカナ〜イ??のマッサージ?
それよりも筋肉が疲れない注射とか息が切れない粉末とか売ってくれよ
48に一票!
>疲れたら(縁石に)シッティング。
しかる後に、スタート、すぐダンシング。これが一番。かなぁ〜。
和田の一番景色のいいコーナーの内側に座って
上ってくる人を見物するのがオツってもんですな。
もういい。もう自動車で登る。
56ツール・ド・名無しさん:04/09/09 19:24
TAのべガなんぞ買ってしまった漏れは負け犬?
ここではヒーロー。
おれなんかスギノのXD。
58ツール・ド・名無しさん:04/09/11 23:39:30
わしもベガ今日来た。明日峠で試す。黒金が...
59ツール・ド・名無しさん:04/09/12 14:28:01
ウワーン、膝がいてえよぉ。
今日こそはと再挑戦した峠であえなく返り討ち。
どころか、途中リタイアで帰ってきますた。
60ツール・ド・名無しさん:04/09/12 22:40:34
ベガ試した。ラスト2kmで使った34-27は快適なり
TAは剛性がどうのという輩もおるが しょーじきもとがへたれ脚なのでわからん
とにかく楽になった よかったよかった
次はあの峠じゃ
61ツール・ド・名無しさん:04/09/13 10:23:04
家のある場所が街中から2kmほど登ったところにあるもんだから
坂が嫌いなのに帰りはいつも登坂。
42x18の固定ギヤ車と39x27が一番軽いギヤのロードと持ってるけど
脚に負担かけるか心肺に負担かけるかの違いだけみたいな感じでどっちも辛い。
62ツール・ド・名無しさん:04/09/13 14:11:41
おまいの足よっぽど鈍感なのか
それとも精神的に軟弱なだけで実は剛脚とか
違いなんて明らかだろうに
63ツール・ド・名無しさん:04/09/13 17:40:02
>>60ベガなんだけど、リヤをトップにした時に、フロントインナ−の
状態で、アウタ−の内側にチェンが干渉しませんか?
というか、トップ×ロ−で使う人はいないか。

64ツール・ド・名無しさん:04/09/13 18:42:48
上ってるとき腰が痛くなる。
65ツール・ド・名無しさん:04/09/13 18:49:14
>>63
BB巾とフレーム設計の関係もあるので一概には言えない。
アウターローがかかりにくい場合もあるし
66ツール・ド・名無しさん:04/09/13 18:52:05
>>60
コンパクトドライブでも楽しく走れたら勝ち組。
オメデト。
67ツール・ド・名無しさん:04/09/13 19:21:48
鎌倉の切り通しはツラかったな
68ツール・ド・名無しさん:04/09/13 20:37:54
俺なんか、トリプル。トリプルっすよ。アンさん。
69ツール・ド・名無しさん:04/09/13 20:51:16
俺なんか、クアッド。クアッドっすよ。アンさん。
70ツール・ド・名無しさん:04/09/13 22:17:09
ただでさえ苦手なのに後ろにテントやらなにやら
合計7〜8キロの荷物積んでるもんだから、なおさら前へ進みましぇん。
これ以上減らせるものないし・・・
71ツール・ド・名無しさん:04/09/13 23:58:49
72ツール・ド・名無しさん:04/09/14 00:12:30
鼻水出たYO!
73彼方 ◆BIKEw/paXU :04/09/14 01:37:40
後ろの平地(交差点内)が下りに見えちゃいますね。。
74ツール・ド・名無しさん:04/09/14 11:47:40
すごいね
蛇登りしてる・・・
75ツール・ド・名無しさん:04/09/14 20:07:25
なんか、みんなでコンタクトレンズ探してるみたいで、ワラタ。
76ツール・ド・名無しさん:04/09/14 20:13:07
30度くらいはありそうな坂だな
77ツール・ド・名無しさん:04/09/14 21:03:10
だるまさんが転んだ!ってかんじ
78ツール・ド・名無しさん:04/09/14 23:31:38
和田峠登ってるときの俺じゃん。
79ツール・ド・名無しさん:04/09/15 00:59:17
>>71
の坂って何%くらいあるんだ!?
あの登り方をみると30%はありそうな気がするんだけどだれか
詳細しってますか?
80ツール・ド・名無しさん:04/09/15 01:42:12
81ツール・ド・名無しさん:04/09/15 02:26:00
82ツール・ド・名無しさん:04/09/15 02:45:02
自転車担いで走った方が速いなw
いやマジで
83ツール・ド・名無しさん:04/09/15 02:48:33
この写真をみるかぎり22%どころじゃないと思うんだけどなぁ。
http://www.cyclingnews.com/photos/2004/sep04/sanfrangp04/?id=men/JD_sf04_men_5
84ツール・ド・名無しさん:04/09/15 03:52:58
周りの景色によっても見え方は変わるけど、暗峠の20%前後の個所も壁に見えるぞい。
ttp://homepage3.nifty.com/kokudo-b/roads/01nara/308/kuragari/top.htm
85ツール・ド・名無しさん:04/09/16 00:24:32
サンフランシスコの坂は徒歩でもつらい
ロシアンヒル付近とかは日本の階段やエスカレーターと同じくらいの角度のところもある
AT車も坂道発進は注意しないといけない
86ツール・ド・名無しさん:04/09/16 23:12:31
ハワイのワイキキの住宅街も凄い坂あるぞ。
雨の日は、立ち漕ぎだとタイヤがスリップする。
87ツール・ド・名無しさん:04/09/18 08:16:53
ちょっと聞きたいのですが、埼玉の物見山駐車場ってどこなの?
今度行くのだが場所がわからんです。
88ツール・ド・名無しさん:04/09/18 21:41:58
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.21.59.2N35.59.52.0&ZM=9

ここ。
坂を登りきったところに駐車場入り口があるよ。
89ツール・ド・名無しさん:04/09/20 10:07:10
ちみたち、最小ギアはいくつつけてますか?
おれは39×26で膝いためて降参した峠を
36×32で再挑戦、膝をだましだましし、
なんとか登りきりました。

へたれはコンパクトドライブ×MTBフリーがいいです。
90ツール・ド・名無しさん:04/09/20 10:15:15
すなおにフロントトリプルつけりょよw>>89
91ツール・ド・名無しさん:04/09/20 10:18:28
>>84
いや、暗がりの一番きついところのインナーは30%以上逝ってる
92ツール・ド・名無しさん:04/09/20 10:28:04
>90
BBやらFDやら変えるのまんどくさいよ。
9387:04/09/20 12:06:59
>>88
ありがとう。
94ツール・ド・名無しさん:04/09/20 12:18:31
You are welcome! >>93
95ツール・ド・名無しさん:04/09/20 19:59:53
来月、ツ−ルドシロクマ出ます。
96ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:43:16
今月、富士スバルラインヒルクラ出ます。
97ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:48:57
>>95
動物園の柵の周りをまわるのですか?
98ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:52:32
>96
おお、勇者だ。
99ツール・ド・名無しさん:04/09/20 22:00:20
おまえら情報を小出ししすぎ
サクッとヘタレな俺をだれもが尊敬するトップクライマーにするぐらいの情報出せ!







嘘です
人並みに上れりゃそれで充分です_| ̄|○←土下座 
100ツール・ド・名無しさん:04/09/20 22:14:29
100
101ツール・ド・名無しさん:04/09/21 08:05:21
昨日、足利の松田ダムから長石林道使って桐生ダムまで登ってみた。
以前は38Tでいっぱいいっぱいだったが、昨日はコンパクト34Tで
楽々だった。老越路峠まで上りは続く。でも割りとキツイコ−スでした。
松田ダムのほとりにある「雪の屋」の「鴨なんうどん」と鱒の塩焼きを
食べたが美味しかったよ。お奨めコ−ス。
102101:04/09/21 08:06:54
間違えた。雪の屋は桐生ダムのほとりでした。失礼しました。
103ツール・ド・名無しさん:04/09/21 18:37:56
ニイタカヤマノボレ!
104ツール・ド・名無しさん:04/09/21 19:57:45
トラトラトラ
105ツール・ド・名無しさん:04/09/22 02:17:54
ママチャリって脚の鍛錬にはいいな。 適度な長さのゆるい坂や峠を登っていると苦しさも許容範囲だし、
平地でもハブがしょぼいから踏み込まないと進まない。  これに慣れると自然と脚力がつくと思う。
ただ、調子に乗って遠出するとギヤがないから帰れなくなる恐れはあるね。 終いにャ押して歩くぞ、ゴルァ。
106ツール・ド・名無しさん:04/09/22 02:40:59
内装3段が良い。
抵抗も増えるしギア比も選択できる。
107ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:50:55
ヒルクラは軽量化が重要の様ですが、
乗鞍40分で走れる人が、【11kg】のチャリで
走ったら、何分ぐらいで走るのだろうか???
マジレスよろしく
108ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:52:12
【11kg】のチャリで 乗鞍40分で走れる人なら、
乗鞍40分で走れるのではないのでしょうか
109ツール・ド・名無しさん:04/09/22 22:58:11
【7kg】のチャリで 乗鞍40分の人が【11kg】のチャリで(ry・・・
110ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:00:15
その通りだな
111ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:00:39
パンターニだって乗鞍50分は切れまいと言われてるのに・・・
112ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:02:52
>>109
仕事って知ってる?
大雑把に言えば4kg分の仕事が増えるだけだよ
時間?勝手に脳内計算でもしておくれ
113ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:13:06
>>112
何をどうすればいいのでつか?
114ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:16:42
11/7倍の仕事を必要とするんだから、時間辺りの出力同じなら11/7倍のタイムが必要?
115114:04/09/22 23:18:23
ライダーの体重考えてなかった・・・orz
体重60kgの人なら、71/67倍で6%増し?
116ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:20:23
少しは冴えて来たじゃないか
117ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:24:12
中卒にも分かるように説明してください
118ツール・ド・名無しさん:04/09/22 23:53:36
>>115 が正しければ
60kgの人で・・・+2分24秒
70kgの人で・・・+2分13秒

               かな


119ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:27:31
素直にこれ使え。
ttp://fc.jpn.org/dekobou/program/power_output/index.html

パンターニ 身長170cm 体重58kg 自転車7.0kg 装備1.5kg(ウェア+ボトル1本)

ラルプデュエズ 標高差1130m 距離15.5km 37分35秒 → 420W

乗鞍 標高差1380m 距離22.0km 420W → 48分50秒
乗鞍 <自転車11.0kg> 標高差1380m 距離22.0km 420W → 50分40秒

スバルライン 標高差1218m 距離23.5km 420W → 47分20秒

これによると重量の比がそのままタイム差になる訳ではないようだぬ。
120ツール・ド・名無しさん:04/09/23 00:36:39
>119
おお〜THXだす。

しかし、久々に左脳使ったよ
121119:04/09/23 02:56:17
>>120
人様の作ってくれた物を使っただけだし、礼には及ばんよ。

しかし、このサイトで計算すると、俺の出力はたった150W・・・orz

以前コテハンの誰か(MTGだったかな?)が書いてくれた、坂と平地のトレーニング方法があったよね。
●で箇条書きになってたやつ。誰かログ取ってない?
HDが飛んだのでログ消えちゃったのよ。

贅沢は言わん。200Wの出力が欲すぃ・・・
122ツール・ド・名無しさん:04/09/23 08:02:15
すまんが、出力単位はやぱり「馬力」じゃないと。
W→馬力の換算どうやるのか、教えてえr(ry。
123ツール・ド・名無しさん:04/09/23 10:09:47
124ツール・ド・名無しさん:04/09/23 11:45:39
170cm60kgと170cm90kgだと、同じ150W出しても乗鞍のタイムが1時間59分と2時間47分か
デブは坂が苦手ってよく分かるな
125ツール・ド・名無しさん:04/09/23 12:20:32
10Kgのウェイト3個背負って走ればそのデブの気持ちが味わえるぞ
126ツール・ド・名無しさん:04/09/23 13:40:56
>>125
漏れは10キロ減量に成功したけど、ある日嫁とスーパーに買い物に行ったときに
5キロ入りの米袋を2つ担がされたんだが、「ああ、この間までずーっとこの状態だったんだ」
シミジミと感慨に耽っていたw
127ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:07:07
午前中いつもの練習コース(距離5キロ標高差290m)を2本走ってきた・・・
帰ってきてから、なんか胸がキリキリと痛い!
128ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:08:52
>>124
その分下りは速いよん。
129ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:15:30
デブは下りが速いって話は何で出来たんだろうねぇ。
130スレ違いかも:04/09/23 14:39:38
嫁は毎晩、、、、、「チンポも軽くなったわね」とか言わないのか?
131ツール・ド・名無しさん:04/09/23 14:46:00
>>130
体重が軽くなると女性にとってもラクらすい。
132ツール・ド・名無しさん:04/09/23 15:23:57
>>129
重いからだ。
133ツール・ド・名無しさん:04/09/23 15:33:58
>>129
位置エネルギーが大きいから
134ツール・ド・名無しさん:04/09/23 17:05:24
>128>132>133オマエらはガリレオさんの話を聞いて来い
135ツール・ド・名無しさん:04/09/23 17:08:34
>>121
>以前コテハンの誰か(MTGだったかな?)が書いてくれた、坂と平地のトレーニング方法があったよね。
>●で箇条書きになってたやつ。誰かログ取ってない?
>HDが飛んだのでログ消えちゃったのよ。

いつ頃?スレ1〜3のどこ?


>>134
実際に走ったことのない香具師は黙ってたほうがいい
136ツール・ド・名無しさん:04/09/23 17:13:35
>134
いや、どうせ説明するなら、重いからじゃなくて
重いから(エネルギーが大きいから)路面の摩擦抵抗、空気抵抗に打ち勝つからぐらいまでは書かんといかんだろってこと。だ。
重いだけだとガリレオさんに論破されちゃうでしょ。
お前らキン肉マン読んで勉強しろ
138ツール・ド・名無しさん:04/09/23 18:11:30
でもそれ、あくまで漕がないで重力に任せて下っていく時のハナシだよな。
下りだろうが何だろうが、漕いで加速する分には重たけりゃ加速は鈍い。
139ツール・ド・名無しさん:04/09/23 18:13:30
ブレーキが効かねーから、コーナー手前では早めの減速しないといけないし
不利なことが多いよね。でぶ
140ツール・ド・名無しさん:04/09/23 18:57:06
>>123
おありがd。
かのサイトの公式
7.35499*10^2[W]
に当てはめると
150Wは110250PSになっちゃうんだけど・・・
10万馬力はアトムだよぉ・・・

おれの計算変?
141ツール・ド・名無しさん:04/09/23 18:59:39
1ps=7.35499*10^2W だぞ
142ツール・ド・名無しさん:04/09/23 19:03:21
>>140
おまえが5人でやっと1馬力
143ツール・ド・名無しさん:04/09/23 19:03:46
数式ウゼー>>140-141
物理板にいったら?
144ツール・ド・名無しさん:04/09/23 19:14:50
>>143
まあがまんしなさい。忍耐がものをいうときが
いつか必ず来るから。

それはそうと、
1ps=7.35499*10^2[W]
ということは
1ps≒735Wってことですよね?
するってえと150wは4.9psってこと?
スーパーカブ並?
そんな速く坂登れないすけど・・・おrz
145ツール・ド・名無しさん:04/09/23 19:17:12
日本人の学力低下もここまで来たか
146ツール・ド・名無しさん:04/09/23 19:18:20
なんでそうなるのw
147144:04/09/23 19:19:05
すまん!!おれが馬鹿だった。
いましょんべんしてきたらまちがいに気づいた。
150Wは0.2psね、ね、ね、
148ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:15:09
馬並になるには735Wも出さんとあかんのか…
149ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:28:07
人間の瞬間最大出力が大体そんなもの。(普通人は下回るはず)
150ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:46:47
馬って735Wをどれくらいの時間維持できるの?
151ツール・ド・名無しさん:04/09/23 20:54:33
馬が人の何倍体重あると思ってんだ?
152ツール・ド・名無しさん:04/09/23 21:55:20
おれのぽこちnが発射するときは735W?
153ツール・ド・名無しさん:04/09/23 22:29:11
>>152
5Wくらいで
154ツール・ド・名無しさん:04/09/23 22:56:39
おまえらはDNAが安物だし、しかも、安い自転車に安い練習してるから坂
苦手なんだからさ
155ツール・ド・名無しさん:04/09/23 23:17:32
>154
確かに。
でも劣ったチャリで金かけまくった奴をぶっちぎりたい!!!
自分なりの美学


    
何言ってんだオレ orz
156ツール・ド・名無しさん:04/09/23 23:26:41
>>155
それ正解。
157119=121:04/09/23 23:45:28
>>135
坂のトレーニングメニューはここだったような希ガス。
平地メニューは多分別スレ。
クライミングリピートとかマックススピードって言葉があったのは覚えてるんだが・・・

バックアップを取ったのが年明けだから今年の書き込みだと思う。


後さ、哀しくなるから馬力で言うのはやめない?
俺が昔乗ってたヘボ車でも27psあったのに、本人が0.2ps・・・orz
158ツール・ド・名無しさん:04/09/23 23:57:18
とりあえずこれからはいっつも登ってる峠、
一本だけじゃなくて何本もおかわりして鍛えよう。
159ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:03:10
自分の足にあったお気に入りのマイ坂見つけるのが一番ですかね?
シャカリキの2番坂1番坂みたいに
160ツール・ド・名無しさん:04/09/24 00:04:21
富士山か乗鞍に住む。これ日本最強。
161ツール・ド・名無しさん:04/09/24 07:21:45
これか?

●クライミングリピート・目的 登りでの対乳酸対策。
・場所 斜度が一定の長い坂。
・強度 心拍78〜83%。
・ケイデンス 70〜85
・やり方 アップ後、10分間上記の範囲を守り登坂。5〜10分のリカバリーを挿み2〜3回繰り返す。

●ヒルスプリント
・目的 登坂時の加速強化
・場所 平坦から激坂になるところ。
・強度 心拍80%〜
・やり方 平坦路を30q/hほどで流し、激坂に差し掛かったら全力でダンシング。8〜12秒マックス維持すること。
10分のリカバリーを挿み3セット。

●ヒルアクセラレーション(プログレッシオーネ)
・目的 AT値前後のパワー&スピードアップ。
・場所 斜度5%前後の長い坂。5qほどあればベスト。
・強度 心拍60〜90%以上。
・やり方 最初はゆっくり登坂し、徐々に心拍をあげていく。最後500mになったところでヒルスプリント。マックスまでもがき切る。

当然、一回二回では速くなりません。継続は力なり。
162ツール・ド・名無しさん:04/09/24 09:28:31
>>161
素晴らしい!参考にさせて貰いますm(__)m
163ツール・ド・名無しさん:04/09/24 18:52:17
>>130
 10kgも減量したとすると、下腹部のぜい肉の厚みが
減るよな。
 その分、相対的にチンコが伸びるんだよ。
164ツール・ド・名無しさん:04/09/25 16:42:49
10分かかる坂を探さなきゃ。
165ツール・ド・名無しさん:04/09/25 17:08:31
↑は神
166119:04/09/25 18:43:30
>>161
それですよ、それ!
サンクス!

平地の方はマックススプリントだったかも?
こっちはスレ違いなんで、別のスレで聞いてみます。
167ツール・ド・名無しさん:04/09/26 00:42:37
>>119

乗鞍1時間20分のオレで240wくらいあるのか。。。

そんなにあるとは思えないんだけどな。。。

168ツール・ド・名無しさん:04/09/26 02:21:09
>>167
このスレにそぐわない剛脚だな(゚∀゚)
この剛脚野郎(゚Д゚)!!
169ツール・ド・名無しさん:04/09/26 07:07:43
>>158
「おかわり」といえば、昨日秋葉の「新宿ねぎし」で、すげーデブがいて(100kg以上?)
店員に「おかわり下さい」って行って、量はどう致しますか?と聞かれて
「大盛で」って言ってやんの、店員が持ってきたらむしゃぶるように食い始めた。
見てて吐き気がしてきたよ、デブは大食いが多いみたいね。
170167:04/09/26 07:23:10
>>168
あ、間違えた。
1日と20時間ね。
171ツール・ド・名無しさん:04/09/26 14:29:17
>>169
> 見てて吐き気がしてきたよ、デブは大食いが多いみたいね。

大食いだからデブになるんじゃねえか、アホか?
172ツール・ド・名無しさん:04/09/26 16:18:27
大食いでも痩せてる人いるね。うらやましい
173ツール・ド・名無しさん:04/09/26 17:54:08
そういう人には大概サナダ虫がいます。
174ツール・ド・名無しさん:04/09/26 17:56:29
健康(体型)維持のためにわざとサナダを飼う人もいるくらいだしなぁ
175古代進:04/09/26 19:01:00
真田さーん!
176ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:12:05
つかぬ事をお伺いしますがシッティングっていうのはサドルに座ったまま
ダンシングのように自転車を左右に揺らしてトルク掛けながら漕ぐ事を
言うのでしょうか?
177ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:17:56
ランスのラルフデュエズTTのペースで同じ勾配の坂にアタックしてみたが、
ダンシングで30秒しか持たなかった。
178ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:18:06
ここでは道端に座りこむことを
シッティングといいます。
179ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:22:31
>>176
いいえ、シッティングとは字義通り毒づきながら
上ることです。
あまり日本人はやりません。おもに米国人が
”Shit!!shit!!”と・・・。
180ツール・ド・名無しさん:04/09/26 19:32:59
>>179
なるほど、「もう無理、絶対無理・・・」って呟きながら上っては駄目ぽなんですね。
181ツール・ド・名無しさん:04/09/26 23:46:48
大を我慢しつつ「うんこ!うんこ!」と
182ツール・ド・名無しさん:04/09/26 23:53:56
>>181
それを言うなら「便が!便が!」と。

すまん
183ツール・ド・名無しさん:04/09/27 00:17:34
>>182
最高級の書き込みだと思います
いい意味で。謝らないでいいと思います。
184ツール・ド・名無しさん:04/09/27 11:25:16
おめーらワロタヨ
185ツール・ド・名無しさん:04/09/28 17:20:24
>176
釣りにしては、なんだか変。
マジだとしたら、自転車で坂登ったことある?
186石井 康幸 ◆wWiKXwYjug :04/09/28 21:03:00
>>177
残念!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
187でぶや ◆1jkV900ymc :04/09/29 04:15:58
>>182
そうか、「ベンガ!ベンガ!」なのか、そうかそうか。

やっと意味がわかったよ、、
188ツール・ド・名無しさん:04/09/29 15:13:05
>>187
あんた気が付くのが遅いよ
189ツール・ド・名無しさん:04/09/29 19:48:43
へたれなじじぃでも出て楽しいヒルクライムレース教えて
くれんかのう。
来年50歳以上クラスでデビュー予定。
190ツール・ド・名無しさん:04/09/29 19:51:56
ドコ住まいなのよ‥
191あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/09/29 19:52:18
>>189
藻岩山ヒルクライム
192ツール・ド・名無しさん:04/09/29 19:52:42
まずは友達を作ることだな
193189:04/09/29 19:56:34
>>190
北関東です。

>>192
意味がわからんが・・
50歳にもなると友達なんて減る一方よ。

194ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:49:57
>189

富士山国際ヒルクライム

http://www.sportsentry.ne.jp/event.php?tid=5435

まだ申し込みは間に合うよ!!
楽しいよ!!きっと!!
195ツール・ド・名無しさん:04/09/29 20:53:02
>>194
死なす気かw
196ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:02:38
>>194
>へたれなじじぃでも出て楽しいヒルクライムレース教えてくれんかのう。
に須走を紹介するかぁ、平均勾配10%を上がれたらヘタレではない。
197ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:10:23
たしかに、標高差は他のと変わらないけど、距離は半分しかないから楽だよ!!




という冗談はおいといて、マジレスするとMt.富士ヒルクライムだろうね

んーーー名前そっくりだから、来年申し込むときは間違えないでね
198ツール・ド・名無しさん:04/09/29 21:52:13
北関東なら、ちょうど龍勢ヒルクライムが近いしおすすめ、勾配も緩めだし。
199ツール・ド・名無しさん:04/09/30 00:00:10
正丸峠も楽でお勧め・・・。だった。
ただトンネル通っちゃいやん。
200ツール・ド・名無しさん:04/09/30 01:49:28
200Watt
201ツール・ド・名無しさん:04/09/30 13:11:08
197が良いこと言った!
202ツール・ド・名無しさん:04/09/30 22:00:08
須走は、マジで遭難者でるんじゃないか?
203ツール・ド・名無しさん:04/09/30 22:04:59
そうなん?
204ツール・ド・名無しさん:04/09/30 22:18:06
なんじゃ!!
205ツール・ド・名無しさん:04/09/30 22:18:27
でぶ!
206ツール・ド・名無しさん:04/09/30 22:19:41
須走らしい!
207ツール・ド・名無しさん:04/10/01 13:54:50
ピッケルとアイゼン・ビバーク用テント・・・エーと
208ツール・ド・名無しさん:04/10/01 21:51:50
丹沢とかのスレ落ちちゃったのかな。
209ツール・ド・名無しさん:04/10/02 19:51:22
明日、内浦山へ旅立ちます。
210ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:18:56
>189
マジで普通に乗鞍とかうつくしでだいじょぶ。出てるのの80%はヘタレ打
211ツール・ド・名無しさん:04/10/03 00:56:38
須走に毎週登っている香具師がいるらしい。
試走を繰り返して10%〜20%のヒルクライムの走り方を会得する必要があるのではないでしょうか。
212ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:10:40
ヒルクライムが得意な人って自転車乗る以外にも筋トレしてるの?
213ツール・ド・名無しさん:04/10/03 01:14:41
減量してまつ
214ツール・ド・名無しさん:04/10/03 02:40:14
走る日の朝飯と昼飯は抜きます。
215ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:35:20
最低でも自分の体重と同じウェイトはベンチであげられないとダメ
216ツール・ド・名無しさん:04/10/03 10:40:04

90kgも上げられるかヴォケ!!
217ツール・ド・名無しさん:04/10/03 11:19:28
まぁあげれるぐらいの体重まで減量しろってこった。
218ツール・ド・名無しさん:04/10/03 11:21:11
>214
それ相撲取りの食事の取り方、体が栄養をため込もうとするからかえって太るぞ。
219ツール・ド・名無しさん:04/10/03 11:27:41
>216
成人男性なら3ヶ月ぐらい筋トレすれば90Kgぐらいは簡単にできるようになります。
ジムに行って相談して見てください。
220ツール・ド・名無しさん:04/10/03 11:37:31
219は脳内
221ツール・ド・名無しさん:04/10/03 13:15:16
ところでみなの衆
この板的に言うへたれとは
具体的にどのくらい?
たとえば乗鞍なら何分以上?
ついでにクライマーと認められるのは?
どちらもサンデーライダーとしてね
222ツール・ド・名無しさん:04/10/03 13:20:39
もうすぐへたれステッカーがお家に届くやつ
223ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:26:55
ヘタレ:乗鞍2時間。
クライマー:乗鞍一時間
224ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:48:11
>223
ずいぶん大雑把だな
225ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:52:36
乗鞍を登りきれる時点で剛脚やろ
226ツール・ド・名無しさん:04/10/03 14:55:31
登ろうと思った時点ですでに剛脚
227ツール・ド・名無しさん:04/10/03 15:00:35
>>225-226
その基準だと、わたしは間違いなく貧脚orz
228ツール・ド・名無しさん:04/10/03 15:25:27
乗鞍
俺は途中で飲み物がなくなったのを言い訳にして上まで行かず・・・
間違いなく貧脚でへたれだ
229ツール・ド・名無しさん:04/10/03 16:24:58
途中まで上った時点でこのスレ的には中級者ですね。
230ツール・ド・名無しさん:04/10/03 19:06:56
おいおいBMI22で43歳のデブ親父(漏れ)でも2時間以内つうかギリギリだぞ
いい若いもんなら、楽勝だって
231ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:03:48
乗鞍はデブでもだいじょうぶ  たくさんいるよ カーボンフル装備でな 藁
232ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:10:32
1時間半切れなければ
へたれ
おれ、1時間24分
233ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:35:59
だまされるんじゃない
自転車海苔じゃない世間の人たちに
ヤビツに自転車で逝こうと思った
乗鞍に自転車で逝こうと思った
富士山に自転車で逝こうと思った
そう口にしたら世間ではもう剛脚自転車野郎なんだ
タイムが何分とか、足着いたとか、ドリンクなくなって途中で引き返したとか
そんな細かいことはどうでもいいんだ
山に自転車で逝く
そう思っていることが分かった時点ですでに剛脚なんだ世間では
234ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:39:45
でも、普通の奴なら登れるけどなw
235ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:39:57
というか、富士山はともかく、乗鞍がどこにあるかなんて
知らないやつの方が多い。世間では。

2ちゃんねるの板の中で、この板は、一番乗鞍の所在地を
知ってるやつの比率が高いスレだと断言してもよいのでは
ないかという気がする。
236ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:40:48
山板の方が高いと思うよ
237ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:41:44
↑まあな、休日に山中湖まで行ってきた(往復180キロね)というと、
必ず「どの辺までクルマで行くの?」って訊かれるもんなあ。
238ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:43:42
地理板も
239ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:48:14
あのペタッキ先生は頂上ゴールではコース図を見るのもいやだという。
自転車で飯食ってる本場のプロがコース図みないって・・・
そして出走取りやめたりアシスト道連れに山のふもとでリタイヤしたり。
これが坂苦手自転車海苔のお手本だ。
でも今年はジロ乾燥しちゃったけどな。
240ツール・ド・名無しさん:04/10/03 20:51:20
そんな無理させたから、ツールでは散々な目に。。。。
241ツール・ド・名無しさん:04/10/03 21:07:24
まあな、世間は乗鞍のタイムなんか知らないしビンディングなんて知らないしドリンクホルダーなんて知らないからな
242ツール・ド・名無しさん:04/10/03 21:16:25
登りのこと考えると鬱になります。
243ツール・ド・名無しさん:04/10/03 21:18:47
>241
ドリンクホルダーって?
244228:04/10/03 22:53:59
自ら逝ったわけじゃない。無理やり連れてかれただけだ・・・・

それはともかく、乗鞍を1時間半切る豪脚はカエレ
245ツール・ド・名無しさん:04/10/03 23:50:06
豪脚じゃないだろ 貧脚でもないが・・・

凡脚と呼んでちょーだい
246ツール・ド・名無しさん:04/10/04 00:17:54
>>245
素晴らしい言葉だ!!
247ツール・ド・名無しさん:04/10/04 00:54:06
乗鞍って平均斜度どれくらい?
248ツール・ド・名無しさん:04/10/04 01:39:59
>>247
エコーラインで約5.8%(距離約20km/上昇約1210m)
スカイラインで約6.9%(距離約14km/上昇約1000m)
249ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:02:04
坂が苦手な諸氏にヒルクラレースの極意を伝授
@必ず女子クラスの後のクラスに出る
A女子最後尾に追いつく
Bお尻を眺める
C飽きたら次のお尻目指して一寸ペースを上げる
これを繰り返す
250ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:03:47
>>249
マジレスするが、そういうプリミティブな原動力が強い奴ってのは
そもそも速かったりするんだよ。
251ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:08:03
そりゃそうだ
精神的な弱さが原因だし
252ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:08:18
おれもマジレスさせてもらうが昔プリミティブスというバンドいて、ボーカルの姉ちゃんが
可愛かったが自転車に乗ってたかは知らんし坂が得意だったかは知る由も無い。
253ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:09:53
>>249

それはトライアスロンでの作戦だぬ
エロパワーが全く違う
254ツール・ド・名無しさん:04/10/04 22:14:14
不純な動機は何よりも強い
255ツール・ド・名無しさん:04/10/04 23:59:27
>253
昔、とある大会に出たら、大学のトライアスロンクラブの女性メンバーが
大挙して出場しててさ、多分学校のユニフォームなんだろ、
白の水着着て、ぷりぷりのお尻で自転車漕いだり、走ったりするもんで、
じつに不謹慎な心持ちになったことがある。
256ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:01:28
トライアスロンの選手って水着だから、バイクでも
走りながらオシッコするんだってね。あぁ、後ろついて
走りたいなぁ。ウホッ。
257ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:03:44
>>256
そういったスカトロっぽい奴がいいって人が理解できん
258ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:05:25
それがあれば補給水はいらんな。
259ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:05:27
コンパクトドライブよりトリプルだよね?
260ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:10:46
自分も迷ってるから聞きたいもんだね。1cmかそこらのqファクターの差がどれくらい響くか良くわからんし。
261ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:12:46
友達の借りたらダブルのほうが随分回しやすいと感じた。
でもいまだに俺はトリプル。
262ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:20:37
トライアスロンで女子選手の後ろについたらドリフトにならんか?
263ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:27:56
そんなにちかずいたら、背中しかおがめませんよ
ちゃんと2mあけてね
264ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:30:20
drift 【自動車】 競技におけるコーナリングの技術の1つ.
(強力エンジンをもつ後輪駆動式の自動車で)カーブを通過する時,アクセルを強く踏むことによって車体後部を外側に大きく振り出すこと.
速く安全にカーブを回ることができる.パワー‐スライドとも.〈現〉

>>262が言いたいのは、ドラフティングのことか?
265ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:38:25
まじぼけ、スマソ
266ツール・ド・名無しさん:04/10/05 00:54:16
今はトライアスロンってドラフティングゆるされてんじゃないの?
オリンピック見てたらドラフティングやってたよ。
267ツール・ド・名無しさん:04/10/05 01:11:16
>>266
あれは確か同じ国の選手同士ならOKとか限定付だったと思う。
268ツール・ド・名無しさん:04/10/05 14:33:22
↑ちゃうちゃう、オリンピックとか世界選手権とかワールドカップとか、ごく一部のレースのみ。
一般人が参加するレースは、ショートもロングもほとんど、
ドラフティングは反則になってしまいます。
269ツール・ド・名無しさん:04/10/05 16:00:15
通学の女子高生の後を追う(別に変なことはしない)、只、只、追う。

270ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:03:44
エリートクラスのみドラフティングは許されているんよ
プロだけ楽にさせてる、変なルールーだと思う
271ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:10:51
どっちみち隠れてやるなら開放させちゃった
272ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:10:53
楽じゃないだろ。
展開が難しくなる。
273ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:18:39
バイクはタダの休憩タイムになりますた
スイムが突出して強くても意味がなくなりますた

早い話がランがすべてになりますた

274ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:20:22
それは言えてる
275ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:20:30
>>272
簡単だよ。
ラン勝負。
276ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:21:34
対策としては、バイクを山岳コースに・・・
277ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:23:15
平均10%もあれば十分だろうか
278ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:36:18
距離にもよるね
279ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:39:49
>>263-264
>>262は、お尻の動きに合わせて左右に動くから直線ドリフトになると
言っているのだ、とマジレス。
280ツール・ド・名無しさん:04/10/05 20:53:04
おまえらいいかげんにしとかんとJTUから苦情がくるぞ
281ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:00:48
>>278
バイクは全面山岳です
282ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:09:15
下手糞同士がドラフティングなんてしたら接触事故起こすからだろ
283ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:14:13
スイムも山岳でおながいします
284ツール・ド・名無しさん:04/10/05 21:59:16
なんで22×34にしねーの?
285ツール・ド・名無しさん:04/10/05 23:23:32
安静時の脈拍数が50以下になんねぇかな。 まだ54だよ。 学生の頃は66もあったな。
どう考えてもあの頃のほうが速かったとおもうが。
ちなみに高橋尚子は37だそうな。 ツール・ド・フランスに出る人は30−40だそうな。 すげぇナ。
286ツール・ド・名無しさん:04/10/06 01:42:08
心臓肥大で突然死したいのか?
PCの獲ろ動画残して死ぬとみっともないぞ
287ツール・ド・名無しさん:04/10/06 02:00:05
>>285
俺は安静時心拍数50ぐらいだよ。
最高は204だけど。
安静時心拍だけ比較しても無意味だと思うけど。
288ツール・ド・名無しさん:04/10/06 04:57:12
289ツール・ド・名無しさん:04/10/06 05:06:00
安静時って寝起きだよな。
最高は鍛えても上がらないけど、安静時は下がるから目安にはなる。
290ツール・ド・名無しさん:04/10/06 05:09:12
最高も鍛えれば上がると思うのだけど、違うの?
291ツール・ド・名無しさん:04/10/06 05:12:26
上がらない。最高心拍は個人差。
292ツール・ド・名無しさん:04/10/06 05:18:05
最近、最高心拍数が上がったのだけど、それは単にそこまで追い込めるようになったということ?
293ツール・ド・名無しさん:04/10/06 05:29:15
おそらくその通り。最高心拍ってゲロ吐くくらいだよ。
後ろから通り魔に追われてる位追い込んだときの心拍。
294ツール・ド・名無しさん:04/10/06 09:13:49
スポーツで拡張した心臓は拡張性心筋症とちがって
スポーツやめれば自然に元のサイズに戻るから問題はない
295ツール・ド・名無しさん:04/10/06 10:25:32
健康診断で、徐脈って診断されると得意げになるおまえら
296ツール・ド・名無しさん:04/10/06 15:32:42
俺ゲロ吐いたことないなぁ。
まだ追い込めてないのだろうか・・・

飯食ってすぐに登り始めると吐きそうになるけど。
297ツール・ド・名無しさん:04/10/06 22:50:21
つうか、練習で追い込んでると、最大心拍に意外に簡単に突入してしまうよな。
あと、最低心拍数もとうとう年齢を割ってしまいました。
298ツール・ド・名無しさん:04/10/07 09:50:23
20代だったらすごいな・・・
299ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:01:34
70代ですが?
300ツール・ド・名無しさん:04/10/07 11:02:41
あの世まであともう一歩追い込め
301ツール・ド・名無しさん:04/10/07 18:15:18
>>294
残念ながら心臓発作で突然死する確率は
普段運動しているアスリートのほうが高い。
ほどほどに。
302ツール・ド・名無しさん:04/10/07 19:31:02
ぽっくりばんざい!
303ツール・ド・名無しさん:04/10/07 20:31:58
昨日の地震でやっと気付いた
坂登ってる時フラフラするのは地震だったんだ、ウンウン
304ツール・ド・名無しさん:04/10/07 21:02:50
>>283 warota
滝登りとかもすんのか?
305ツール・ド・名無しさん:04/10/08 11:29:40
ぶっちゃけ死ぬならぽっくりいきたい
楽そうでいい(・∀・)
306ツール・ド・名無しさん:04/10/08 12:11:31
心臓発作って、心臓の筋肉が攣る感じなんじゃないの?
307ツール・ド・名無しさん:04/10/08 13:04:52
>>306
VT、VFのこといってるのか?
308ツール・ド・名無しさん:04/10/08 13:29:41
>>306
通常心筋梗塞、狭心症、急性心不全を含めた
急性の心疾患はすべて心臓発作と俗称される

>>307
VTって信管?
309ツール・ド・名無しさん:04/10/08 13:43:51
龍勢ヒルクラに出る人います?
310ツール・ド・名無しさん:04/10/08 14:25:58
VT
Ventricular tachycardia
311ツール・ド・名無しさん:04/10/08 15:48:50
発作でそのままポックリっていいね。病気で苦しむのだけは勘弁だし。
ジジイになるまで自転車ガシガシ乗りつづけようw
312ツール・ド・名無しさん:04/10/08 16:30:17
だから、エロ動画が恥ずかしいだろ
313ツール・ド・名無しさん:04/10/08 18:49:25
峠でぽっくり逝くとそのまま谷底に落ちて行方不明のまま白骨化しそうだな。
314ツール・ド・名無しさん:04/10/08 19:12:21
レース観戦でゲロ吐くヤツは見たことないが、ヨダレ出してるのは見た。 アワ吹いてるヤツも見た。
あんだけ追い込めるのは羨ましい。 喉がカラカラになって唾液が出なくなる程度しか追い込めんよ。
315ツール・ド・名無しさん:04/10/08 21:06:07
>>309
出ますよ。
316309:04/10/08 21:55:00
>>315
コースは走ったことあります?
コース図をファックスしてもらったのですけどイメージが沸かない。
出るつもりはなかったんですけど富士ヒルクラが不完全燃焼
だったので出てみようかと思案中。
317ツール・ド・名無しさん:04/10/08 22:26:33
ヒルクラの参加料って高いと思わねですか?
思わねですか、そうですか。
318ツール・ド・名無しさん:04/10/08 22:31:11
思う
だからいつも勝手に登ってる
319ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:48:15
ヒルクライムって大体標高どれくらいの山とか上れば
ヒルクライムしたってことになるもんかね?

ことばを直訳すると海抜40mの台地の上に住んでる自分は
坂を上り下りするたびにヒルクライムしてるともいえるが、
乗鞍とかラルプからくらべればもちろんおわらいぐさだし。
320ツール・ド・名無しさん:04/10/09 00:58:28
>>316
309殿 315です。
コースは、1箇所きついところがあり、後は楽です。
昨年も出たのですが、距離14kmで
優勝者のタイム 36分位、平均速度23.2km/hです。
普段は、どのへんの峠に行かれますか?
埼玉の白石峠なんかは、行かれますか?
321ツール・ド・名無しさん:04/10/09 02:18:52
>>316
カシミール3D使ってプロフィールマップ作ってみたら?
322ツール・ド・名無しさん:04/10/09 09:29:18
>319
へたれ的には300メートル
323ツール・ド・名無しさん:04/10/09 09:48:48
練習って考えれば長い登りを登るより短いのを練習メニュー決めて登る方が
いいかと思う、もちろん長いのもたまに入れないと自分がどのくらいの
ペースで登りつずけられるか判んないんで・・・
324309:04/10/09 10:53:52
>>320
どうもです。
実は乗り始めて1年ちょっとの初心者です。
初夏に白石に行きましたが何回も足を着いたり下りで落車したりと
ボロボロでした。
その後は月2程度で物見山を周回するぐらいです。
乗鞍と富士ヒルクラに出ましたが中の下、中の中ぐらいの順位でした。
この連休に時間がとれたら試走してみます。
325ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:09:46
乗鞍はともかく富士山ヒルクライムを完走できる剛脚は
カエレ!
326ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:18:56
乗鞍のほうが傾斜がきついよ
327324:04/10/09 11:20:51
>>325
走ったのは須走じゃなくて乗鞍より緩いスバルラインなんですけど。
328ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:35:34
スマソ・・・この前見たチラシの最大22%と勘違いした・・・
台風の中近所の山に逝って来る・・・
329ツール・ド・名無しさん:04/10/09 11:55:40
アザミでも34*27があればなんとかなるよ?
330ツール・ド・名無しさん:04/10/09 12:36:19
>>324
309殿 315です。
乗鞍と富士ヒルクラ出たなら楽勝ですよ。

コースは白石に行くみたいに想像して、
西平のセブンイレブンがスタート地点と仮定し、
白石に向かうみたいに緩斜面が2〜3km続きます。
(昨年のトップ集団はここで40km近く出てました。)
そして白石入り口同様右折で激坂スタートです。
12〜15%はあるような坂ですが、1〜2km位なんでダンシングで一気に、、、
その後は、4〜5%の九十九折が続きます。ゴール前3〜4kmで一瞬下りがあり、
そこからゴールまで、また登ります。
下り部分までは、脚を温存し、
第2ステージの登りで抜きまくり、てな作戦でどうでしょう。

長文失礼しました。
331ツール・ド・名無しさん:04/10/09 12:51:42
こ、これが坂苦スレでいうことか、恥を知れ恥を!!
332ツール・ド・名無しさん:04/10/09 12:57:22
羊の群れの中に狼がいますね
333ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:02:34
狼の群れの中に羊かもよ・・・
334ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:04:58
つーか絶対に、上りに密かな自信があるヤシの方が多いと思う。
335ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:15:27
てゆーか、ここがヒルクライムスレッドになってるし・・・
336ツール・ド・名無しさん:04/10/09 13:16:26
 須走在住です。須走はフロント3枚×27ついてなければ、
ヒルクライムじゃなくて富士登山になります。
337ツール・ド・名無しさん:04/10/09 14:30:58
↑ (w
338:04/10/09 14:33:38
   狼
339309:04/10/09 15:00:27
>>330
315さん、どうもです。
白石の例え、分かり易くイメージが湧きました。
10%以下のところしか走っていないので激坂部分は心配ですけど
315さんの作戦で走ってみます。
340ツール・ド・名無しさん:04/10/11 02:18:37
309殿 315です。
日曜、龍勢行きましたのでデータ書きます。
レースに出る方の参考になれば、、、
スタート<激坂入り口  距離4.4km 平均斜度3.8%
激坂区間  距離590m 平均斜度9.4%
九十九折区間<下り地点 距離4.7km 平均斜度6.4%
下り部分  距離780m 平均斜度-4.5%
第2ステージ<ゴール  距離3.3km 平均斜度6.0%
341ツール・ド・名無しさん:04/10/11 10:52:39
だからなんで20×34にしねえの?
342ツール・ド・名無しさん:04/10/11 12:59:33
20って何よw
どこのメーカー?
22Tのつもり?
343ツール・ド・名無しさん:04/10/11 17:35:04
>342
ギヤだけならあるが。
344ツール・ド・名無しさん:04/10/11 18:07:36
サンツアー XC−PROはね42/32/20Tなんだよぉオフロード激坂用にほすぃなぁ
345ツール・ド・名無しさん:04/10/11 19:49:31
チェーンはどうするよ?
8速用ので逝けるんか?
素直にシマノの22Tにしとけば
補修パーツも安く簡単に手に入るのに
346ツール・ド・名無しさん:04/10/11 21:05:32
>>345
分かってないようだから、喋らない方がいいよ。
347ツール・ド・名無しさん:04/10/11 22:58:03
わかってるなら、説明してくれよw
348たまにはグチでも:04/10/11 23:10:21
腰が曲がって少し痛い。 なんでかっちゅーとのべで800mほど舗装された林道を走ったから。
平地はなんともないけど、5km以上の坂になると角度のせいか、お尻がズルズルと後ろに下がって
しまい腰が曲がってしまうんです。 サドルの角度をいちいち変えながら乗る人っているのかな?
角度つけたままだと平地では腕と肩に負担がかかり痛い。
349たまにはグチでも:04/10/11 23:11:33
標高差800mの間違い
350ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:14:59
>なんでかっちゅーとのべで

「つたのーからまーるちゃぺーるで」級の呪文だね(w
351ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:17:25
>>348
あまり前後に動かないようなサドルを試してみるのはどう?
俺はコンコールライト使ってるけど、後ろがそり上がってて、
登りでもお尻がそこにシッカリ吸い付く感じで、シッティングで重めのギア分でもずり落ちにくいよ
352ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:22:00
>>348
定期的にケツずらすとか、ずれないように手足をしっかりするとか
まんどいからサドル角度なんて変えない
353ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:24:01
>>348
そりゃ引き足とバランスとれてないからじゃないかな?
踏むパワーが強すぎると後ろに下がっていくよ。
354ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:31:09
>>348
あまり知られてない方法なんだが、サドルにアロンアルファと言う接着剤を塗るといいそうだ
355ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:35:39
坂が苦手なヤシのスレなのに、みんなノウハウもってんなぁ
356ツール・ド・名無しさん:04/10/11 23:40:40
苦手→必死にいろいろトライ&エラー→ノウハウがたまる
得意→無意識にすいすい登る→なんで速いのか自分でも分からない

勉強のできる奴が、必ずしも教えるのも上手ではないのと一緒
357ツール・ド・名無しさん:04/10/12 00:12:26
>>356
うまいこと言うなこの野郎
358ツール・ド・名無しさん:04/10/12 00:13:11
けつにビンディングでもつけとけ。
359ツール・ド・名無しさん:04/10/12 06:28:32
いや、勉強がホントに出来る奴は教え方もうまいよ
たとえば、ry
360ツール・ド・名無しさん:04/10/12 07:56:31
>348
立ちこぎしていけ。
361ツール・ド・名無しさん:04/10/12 14:14:20
>348
リカベントのサドルなんかイイヨ
362ツール・ド・名無しさん:04/10/12 21:07:31
けつずれレスシリーズでは>>357のレスが最高でした、に1票。
363ツール・ド・名無しさん:04/10/12 23:05:36
珍しくシートポストと肛門直結という意見が無かったのが驚き
364ツール・ド・名無しさん:04/10/13 00:49:29
直腸からの空冷効果も期待出来るのにな
365ツール・ド・名無しさん:04/10/13 02:02:35
サンツアーの雁高グリップは最高だったぬ
366ツール・ド・名無しさん:04/10/13 05:58:33
>>348
ただの背筋力不足です。機材の変更でごまかさず、ガシガシ漕いで
強くなってください。ただし筋肉痛の時はあまり無理せずにね。
367ツール・ド・名無しさん:04/10/17 01:54:51
>>366
348じゃないのですが…
やさしく教えてくれてありがトン。ちょい惚れた。太もも見せて下さい。
368ツール・ド・名無しさん:04/10/18 20:55:39
へたれは坂がいやで紅葉なんか愛でに行かんとですか?
369ツール・ド・名無しさん:04/10/18 21:05:32
紅葉も愛でに行くでがす。 遅いからゆっくり見れるがです。

370ツール・ド・名無しさん:04/10/18 21:10:09
暖房効いた車の中から見るです。一応ルーフにバイクも積んでくけど、
この季節は、だいたい飾りになったままです。
371ツール・ド・名無しさん:04/10/18 22:18:18
降ろせ
372ツール・ド・名無しさん:04/10/18 23:55:51
くれ
373ツール・ド・名無しさん:04/10/18 23:58:59
ルーフにのせたバイクにのれ。
374ツール・ド・名無しさん:04/10/19 00:03:52
そしてデュラハンになれ。
375ツール・ド・名無しさん:04/10/26 03:10:52
急勾配だよ、自転車乗るのイヤ
376ツール・ド・名無しさん:04/10/27 21:10:29
最近みんな坂を得意になったのね
書き込みがない巣
377ツール・ド・名無しさん:04/10/27 21:25:02
>>376
寒いからはしってないんじゃね?
378ツール・ド・名無しさん:04/10/28 01:39:33
>>376
熊が恐くて、山に行かれません。
379ツール・ド・名無しさん:04/10/28 07:55:25
ウチの方じゃ熊は出ないが狸が2匹ほど轢かれていたな。
380ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:04:36
筑波の不動峠 15分20秒のワシは、
このスレに参加可能でしょうか?
マジで聞いていますので、宜しくです。
381ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:10:08
全長4km高低差270mだっけ?
俺にとっては神だよ
382ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:17:35
>>380
剛脚は参加不可です
足を脱いで参加ください
383ツール・ド・名無しさん:04/10/29 00:45:51
おまいらこいつらを見習えよ

坂を登るのがなぜ楽しいんだろう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098196979/
384ツール・ド・名無しさん:04/10/29 06:45:30
>>380
清澄山21分の俺ぐらいじゃないと駄目。
385ねりわさび ◆KG381inB5I :04/10/29 11:20:16
好き嫌いと得意苦手はまた別の話なのです。
386ツール・ド・名無しさん:04/10/29 12:33:47
わたしはさかがすきだけどにがてなのです
387ツール・ド・名無しさん:04/10/29 22:46:09
おれは女が好きだけど苦手なのです。
388バッカスNo.2 ◆TJ9qoWuqvA :04/11/02 01:04:06
この時期、坂の日向道で蛇(麓の水辺にマムタン・あらゆるところでヤマッカガシ)が、日向ぼっこしてやがる。
389ツール・ド・名無しさん:04/11/02 01:56:42
喰い放題じゃないか。
高蛋白低脂肪ですよ。
390ツール・ド・名無しさん:04/11/02 12:41:32
路面に居てくれるならまだマシ、頭上の枝から落ちてこられるのが洒落にならん恐怖だ。
391ツール・ド・名無しさん:04/11/02 14:24:35
そこで踊り食いですよ
392ツール・ド・名無しさん:04/11/03 12:11:08
下半身はペダルを踏んで苦手な坂を登り
上半身は踊りながら食うのは器用だぬ
これがほんとのダンシングか
393ツール・ド・名無しさん:04/11/03 14:13:40
蛇はいいけど蛭は嫌
394ツール・ド・名無しさん:04/11/03 18:34:09
めめずはんは?
395ツール・ド・名無しさん:04/11/03 18:36:46
太っといナメクジとか
396ツール・ド・名無しさん:04/11/03 19:43:13
うつぼとか
397ツール・ド・名無しさん:04/11/03 19:55:15
>>396
どこ走ってんだ。
398ツール・ド・名無しさん:04/11/03 20:22:28
>>396-397
ワラタ
399ツール・ド・名無しさん:04/11/06 20:29:43
今日もブチ抜かれました
なんでみんなあんなにスイスイ登れるのん?
400ツール・ド・名無しさん:04/11/06 20:38:23
白鳥はスイスイ泳いでるように見えて実は‥
401ツール・ド・名無しさん:04/11/07 02:54:23
やっぱスイスイ泳いでんだよナ。
402ツール・ド・名無しさん:04/11/07 07:33:00
坂に強い人はスイスイ登ってる様に見えて心の中でゲロ吐いてます。
403ツール・ド・名無しさん:04/11/07 14:18:51
坂に強い様に見える人は、他人に見られてる間はスイスイ登って、見えなくなってからゲロ吐いてます。
404ツール・ド・名無しさん:04/11/07 15:08:33
坂に強い人は峠の天辺まで登り切ってからおもむろにゲロ吐いてます。
405ツール・ド・名無しさん:04/11/07 18:06:11
今日も登りAVG:9km/h
406ツール・ド・名無しさん:04/11/07 18:31:53
坂に強い人はあらかじめゲロ吐いてから峠に挑みます。
407ツール・ド・名無しさん:04/11/07 22:33:49
>>405
歩くより速いんだから胸を張れ
408ツール・ド・名無しさん:04/11/07 23:37:56
山道だけでなく舗装林道でも登りは辛い。全部登れず、押しが入る。苦労して乗るより押した方が楽で早いと感じていた。
昨日漸く気づいたが、乗ったほうがほんの少し楽だ。
苦しくなったら降りて呼吸を整えて、また乗る。

プロテインでドーピングしてます。俺ヘタレMTBオヤジです。
409ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:24:55
山をゲロで汚すなヽ(`Д´)ノ
410ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:26:27
滑って登れなーーーヽ(`Д´)ノーーーい
411ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:28:15
下呂巻き上げて汚れる(゜Д゜)
それはもう頭から自転車まで満遍なく(((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
412ツール・ド・名無しさん:04/11/08 00:42:25
いまやクライマーのゲロは食糧難なクマーの大事な栄養源です
そしてクライマーのボトルケージには“ゲロ水”が、、、
414ツール・ド・名無しさん:04/11/08 21:19:03
なんかココ漫才みたいだ。ワロタ

415ツール・ド・名無しさん:04/11/08 21:22:19
Age Age ワーイ (^^)

チャリは下りに限るが、下るには登らねばならない ジレンマ。
416ツール・ド・名無しさん:04/11/08 21:47:47
>>415
俺は山の上に住んでるから
降りたら登らなきゃならん。
417バッカス:04/11/08 21:55:17
何をとち○ったか、カーボンソールにしてしまった。
ペンギン歩きしか出来ないから、坂で押せないじゃん。
418ツール・ド・名無しさん:04/11/08 21:58:49
誰か雇って押してもらおう。
419ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:03:26
おれ最近下るのメンドクサくなってきた。
なんか長い下りって飽きてこない?
420ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:05:07
5%程度の下りは面白い

8%以上の下りはウザイっつうか、手がいてえ
421ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:07:19
>>419
長い登りのことを思えば贅沢な悩み
422ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:14:27
>>419
激しく同意
何の達成感もないし
こけたらマジで逝っちゃいそうだし
ウォーミングアップにも使えないし
時間の無駄
423ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:15:20
ちょくせんの100kmくらいのくだりがほすぃ
424ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:24:09
>>420
10%超えると((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブルでたのすいよ
425ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:33:34
100kmのくだりはいいんだが
長い直線のくだりでアスファルトひび割れてるの最悪
あと排水溝が避けようもなく道幅いっぱいにあってしかも段差があるとこ
それと車のスピード落とさせるためのだんだん
あとはコンクリの丸いわっかがいっぱいあるとこ
道作ったやつ自分で自転車乗れって言いたい
426ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:36:52
あの珍走退治用の凸凹は自転車イジメにしかなってない。
427ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:38:52
下りはめんどいというか、寒い。これからの季節は下りはパス。
428ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:40:09
じゃ山頂で逝っちゃって下さい
429ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:43:57
>>425
タイルやグレーチングよりいいだろ
430ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:48:18
1〜2%ぐらいの下りが一番気分がいい。
剛脚気分を味わえるから。
431ツール・ド・名無しさん:04/11/08 23:19:27
ゲロをまき散らしながらダンシングのみで上り、下りはチャリを押して歩くのが今のトレンドです
432ツール・ド・名無しさん:04/11/09 14:24:59
>>424
20%だと上りも嫌だが、下りはもっと嫌だぞ。
ケツを目一杯引いても全店思想だ。マジで身の危険を感汁。
433ツール・ド・名無しさん:04/11/09 19:41:25
富士あざみライン行って見れば分かる。
434ツール・ド・名無しさん:04/11/09 20:51:17
苦手ながらもがんばって山に登り、それなりに鍛えても、
冬になって自転車乗れなくなると春には元の木阿弥。
435ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:03:19
>>434
そこで平地LSDですよ
それでも鈍るケドナー
436ツール・ド・名無しさん:04/11/09 21:05:42
アイススケート選手がシーズンオフに自転車に乗るなら、我々は、シーズンオフにスケートを行えばよいかも。
437ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:11:19
>>436
そーだね
まずはスラップスケート買え!
話はそれからだ。
438ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:11:55
ルックのクリートではダメですか?
439ツール・ド・名無しさん:04/11/09 22:15:25
氷面走行禁止って書いてあるだろ
440ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:15:45
クリートにペダルつけて滑ればいいじゃん
441ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:40:02
スケートでヒルクラできる場所ありましゅけ?
442ツール・ド・名無しさん:04/11/09 23:51:26
>>441
山は雪降ると大抵春まで溶けないからやろうと思えば出来なくは無い
443ツール・ド・名無しさん:04/11/10 14:44:49
>>下り

そこでピストですよ
フリーが無ければエンジンブレーキかけられる
しかしポジチョンが恐ろしく前傾なので前転しそうな諸刃の剣。
素人にはお勧めできない
444ツール・ド・名無しさん:04/11/10 20:59:19
>>441
12月に富士山スカイライン登ったら、4合目あたりからアイスバーンだったから
2月頃ならもっと下からスケート・ヒルクラできるかも。
445ツール・ド・名無しさん:04/11/10 23:30:00

スケート・ヒルクラって何?
リアタイヤ滑らせながら動摩擦で坂登るの?(無理)

446ツール・ド・名無しさん:04/11/10 23:57:14
>>446
突っ込まない・突っ込まない。
447ツール・ド・名無しさん:04/11/11 00:01:06
スケートでヒルクラするんだよ
448ツール・ド・名無しさん:04/11/11 08:20:39
>>447
下りは自転車以上に怖いと思うが・・・
449445:04/11/11 10:52:26

ごめん、素でボケてた ^_^;
経験浅いから知らないのかと‥‥‥
450ツール・ド・名無しさん:04/11/14 02:14:16
パンターニ平地でも結構速いんだな
1時間なら47km/h出せるのな
56kgだしそりゃ山で速いわけだ
451ツール・ド・名無しさん:04/11/14 04:52:52
このステムをつけたら上りが速くなりました。マジで感動した。(あにす22才/北海道)
ttp://homepage3.nifty.com/askeycycle/image/colorstem_bs38.htm
452ツール・ド・名無しさん:04/11/14 08:19:48
                              ∧ ∧
    _______             −=(=^ω^)
  /           \         .−=≡(. U┳U
  |  ウンショ ウンショ  |         ;;⌒`)◎ヽJ◎
  \           /    /^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
     ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄    /
                /
      .∧ ∧     /   ___________
      (=^ω^)   /    |    もうすぐ頂上    |
      (. U┳U /       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄‖ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      (.   ◎
      ◎ / ,; .:  ,,。,.(◯)   ::
      /  (◯)  ::: ヽ|〃  ;;:
     /    :ヽ|〃  ,,。,    ::;;,
   /
  /           坂は押して登るのが通であると達観
453あにす ◆sGTL1yK0.6 :04/11/14 08:25:36
>>451
日東HYPER2かと思ったら、違うのかよ!
454ツール・ド・名無しさん:04/11/18 12:31:25
455バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/19 00:01:05
誰か、埼玉国道299号バイパス入間川高架橋付近の激坂登っている香具師居ないか?
距離約1kmで、標高差もたいしてないが、凄いのはダンプ/トラック/トレーラーの排気ガス。
圏央道とサンドイッチで凄い。夏なんか、ゲロあげそうになる。
時々だが、トラックの千切れた部品が路肩に散らばっているのが、恐怖を誘う。
456ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:07:37
あそこは頂上付近と下の方しか歩道ないからね。
下道への分岐もあるし、ちょっと車道を走れる雰囲気じゃない場所。

457ツール・ド・名無しさん:04/11/19 00:34:09
>>455
下ったことしかないっす。
こわかったっす。
458EF7:04/11/19 14:24:26
>>455
以前入間川CRから多摩川CRに抜けるとき使ってましたね。
排ガスきつすぎで通るのやめて、今は金子坂使ってます。
上りは歩道で下りは恐ろしくって走れません。
459ツール・ド・名無しさん:04/11/19 18:59:43
近所に登坂トレーニング用周回コースを設定
650mで約50m登る坂で、平均勾配7.7%途中に10%を超える部分がある
これを3週回全力、1週回は流すのを1セットに3セットほどやった
最初は脚がつってどうしようもないくらいだったが
週2回やっているうちにだんだん楽に登れるようになった
長い坂だと途中でイヤになるが、短い坂を数多く上るのは精神的にも楽だから
しばらく続けるとしよう
460ツール・ド・名無しさん:04/11/19 19:02:49
スレ違い。
461ツール・ド・名無しさん:04/11/19 20:29:37
462ツール・ド・名無しさん:04/11/20 00:16:01
山に住んでいるのは裏山しいな
463ツール・ド・名無しさん:04/11/20 14:08:53
練習としては、ギア選択に力を入れます。

シッティングを前提にして、どのギアにするかを平坦な間に決めます。

その坂を登る上で、自分に最適な「ギア」と「乗り方(シッティングorスタンディング)」がパッと判断できればかなり楽に登れます。

我々ヘタレは、その判断ができずに、必要以上に苦労しています。

簡単な話です。
464ツール・ド・名無しさん:04/11/20 17:27:00
フムフム、勉強になるなぁ
465ツール・ド・名無しさん:04/11/20 17:50:02
分かってないな。
坂を見たら迷わずインナーローだろ。
466ツール・ド・名無しさん:04/11/20 18:03:10
インナー×ローは軽過ぎるのでベテランは使わない
467ツール・ド・名無しさん:04/11/20 18:33:51
俺のインナーローは42×21
468ツール・ド・名無しさん:04/11/20 18:35:25
>>467
このスレに来るべきではないぞ
469ツール・ド・名無しさん:04/11/20 18:52:35
>>468
じゃ、22x34で
470ツール・ド・名無しさん:04/11/20 18:54:24
俺は登り始めたら有無も言わさずインナーローだから
ギヤ選択の練習は必要ないな
471ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:06:56
一生それでいいなら別にいいけど、
意地でもインナーロー使わない、
くらいの勢いで頑張らないと楽にすらならないよ。
472ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:20:55
漢は黙ってシングル!
脚だ!全ては脚任せ!
473ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:26:33
39-26のシングルでいいか?
474ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:38:29
坂に行くまでがつらそうだな
475ツール・ド・名無しさん:04/11/20 19:59:13
坂行くまでは回転練習です。
476ツール・ド・名無しさん:04/11/20 20:22:28
俺は練習の時は13-23Tでツーリング行く時は12-27Tだな。(フロントは52-39T)
まあ27Tは無くてもいいんだが、やっぱり「あと1枚ある」っていう心の支えとして重要。
477ツール・ド・名無しさん:04/11/20 21:21:06
だから、すれ違いだっての!!
布団とはトリプルかコンパクトのインナー34Tがこのスレのジョーシキ。
478ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:29:14
>>477
それはロードと呼べるのか
479ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:32:33
>>478
くんな
しっしっ
480ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:34:12
貧脚はロード乗りじゃないってか?
481ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:45:28
コンパクトはOK

トリプルはNG
482ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:46:15
>>478
ぶぁかめ!!
ここでは剛脚が尻尾巻いて逃げ出すんだよ。
早々に立ち去れい!
483ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:46:22
MTBはダメなのか?
484ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:50:30
フロント三枚あったっていいんじゃないの
だって、にんげんだもの

(みつを風に)
485ツール・ド・名無しさん:04/11/20 22:51:26
確かにスレタイにはロードとは表記されていないからMTBもありじゃないかと
オレは
思う

ママチャリでもクロスでも良いと想う

フロント3枚はオレも別にいいと憶う
今日細い一車線の坂道登ってたら、後ろから車が来た。
チョイ先の道路の広くなってるトコまでダッシュしようとしたんだけど、、、
十メートルぐらいで足がいっぱいになっちゃったよ。。。orz
487ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:03:45
トリプルといってもアウターは下り直線激坂か平地追い風以外使わない
コンパクトでは34だがトリプルなら30
27Tは「あと1枚」ではなく坂で1番使うギア
488ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:12:45
ロードバイクは舗装道路を自力で最も効率よく走行するために設計さてれるはずだから剛脚自慢する人専用ではない
しかし激坂だとMTBで上るよりマジキツいっす_| ̄|○
489ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:14:30
>>487
もちっと頑張れよ。
490ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:18:50
おまいら肝心の坂の傾斜忘れてるぞ
491ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:21:10
それ以前に今月でいつも行ってた道路が冬季閉鎖されるんだがil||li _| ̄|○ il||li
492ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:26:16
苦手の坂も、ようやく進歩が見られるようになったのだが、
季節がら向かい風という新たな宿題が出てきてしまいますた・・・・
493ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:29:20
それを乗り切れば春が待ってるぞ
494Gam ◆q7CSq68ROY :04/11/21 00:38:55
坂がなくても坂がつよくなれる方法はないのでしか?
495ツール・ド・名無しさん:04/11/21 00:44:05
千葉県元名海岸から日本寺付近を鋸山ダム側に抜ける坂道があります。
あのくらい登れるのが普通なのだろうか。
ギア比を間違えたりして登れたことが無い。
一般的に、車で登って2速を使う坂は長いと登れない。

坂の練習をする場合、長く緩い坂を登るのと、短く急な坂を登るのとどちらが良いのか、などと考えてしまう。

>>494
坂の在る所まで自走シル!
日本国内なら五十キロも走ればあるんとちゃうか?
ちなみにぼくの場合、長い坂を求めて大台ヶ原方面に行ってた時は、
上り口まで七十キロのアプローチが、、、
497Gam ◆q7CSq68ROY :04/11/21 01:29:11
>>496
登りに弱いのに平地で痛めつけてからさらに地獄でぃすか?w

相方が車でつれてってくれるけど、なんかうしろめたい。
とりあえず平地で続く限りダンシングかましてます
498ツール・ド・名無しさん:04/11/21 11:20:58
>>496

大台ケ原は登山道まで退屈やし帰りがかったるい。
大阪やったら奈良やら和歌山との間にたくさん峠があるから最高や。
東京の奴が一番かわいそうかな。
車は多いし坂はないし。
499東京人:04/11/21 11:50:43
500ツール・ド・名無しさん:04/11/21 12:15:43
行き平地50キロ。帰りも50キロ。上る前にヘロヘロになっちゃう。
501ツール・ド・名無しさん:04/11/21 16:32:24
>>494
階段登り(もちろん歩いて)なんかも同種の活動(=訓練)になるのではないだろうか。
502ツール・ド・名無しさん:04/11/21 17:02:15
>498
一番かわいそうなのは、北国の人たちでないかな・・・
いやむしろ冬場のノウハウをお伺いしたいです。
これからの季節、路面凍結しちゃいますよね。(関東・関西含む)
503ツール・ド・名無しさん:04/11/21 17:03:40
スパイクタイヤにすれば?
ノキアがだしてる。

何故スタッドレスが無いのか疑問・・・・・・・
504ツール・ド・名無しさん:04/11/21 17:06:55
マジで質問
プロレース20Cのままだとアウトかな?
505ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:31:06
>>502
平地てLSD
506ツール・ド・名無しさん:04/11/21 18:48:55
ダンシングが上手くなりたひ。体が小さいのに、ダンシングが苦手な俺。
いろいろと考えて試してるんだが、あっと言う間に膝のすぐ上orふくらはぎが
痛くなって続かない。ああ、ランスのダンシングに憧れる・・・。
507ツール・ド・名無しさん:04/11/21 19:04:18
ダンシングなんていってるうちはダミ。
立ち漕ぎですよ、ああた。
厨房もおばはんもやってるたち漕ぎ。
どこが難しいの?え?
508ツール・ド・名無しさん:04/11/21 19:37:45
踏み踏みにならず下死点付近では後方へ引く事を覚えましょう
509ツール・ド・名無しさん:04/11/21 21:18:00
立ち漕ぎは体が上下動する
ダンシングとは根本的に違う
510ツール・ド・名無しさん:04/11/21 22:10:28
ダンスするように、軽くぅ、駆るくぅ。
511バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/22 00:46:56
>>456
>>457
>>458

亀でスマンがやっぱそうだよね。

しばらく、レスが元気なシト達一杯だけど、本当に坂は、やだ!!
何が立ち漕ぎ?? 俺の華麗な押し/担ぎを見せようか。




                                   一寸虚しい!
512ツール・ド・名無しさん:04/11/22 01:58:33
シクロクロス担ぎ上げ
513ツール・ド・名無しさん:04/11/22 06:09:07
>495
>長く緩い坂を登るのと、短く急な坂を登るのとどちらが良いのか、

近所に短く緩い坂と短い激坂しかないわけだが。
28x28で蛇行しながら登ってます。
514ツール・ド・名無しさん:04/11/22 14:11:01
>>495
長く緩い坂で最低でも週一回ハアハアして心肺機能と筋力を鍛えれる。
そうすると自然とどんな坂も上れるようになる
515初心者:04/11/22 16:19:30
>>514
俺もなんとなくそんな気がする。
勘で。
516ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:12:12
みんな!初心を思い出そう!

1 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/08/26 22:11
坂強度を鍛える練習法や痛々しい峠越えの思いでなどを語りませう。
517ツール・ド・名無しさん:04/11/22 17:23:54
埼玉で一番きつい峠ってどこらへんでしょうか?
518ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:01:53
>>514
まあ緩くて長い坂があれば一番いいよな。負荷なんてギア比でどうにでもなるし。
うちの近くは中途半端な坂ばかりでorz
519ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:14:27
>>517
四の五の言わずに白石行けって言いたいトコだが
白石を直で行くより
定峰→白石行ったほうが練習になる
520517:04/11/22 20:26:17
>>519
>四の五の言わずに白石行けって言いたいトコだが
ってことは白石峠とやらが一番きついという認識で良いでしょうか?

なにはともあれ、定峰峠と白石峠に行ってみます。
シャカリキを読んで坂を無性に登ってみたくなったので・・・
521ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:05:06
漏れの家の近くは坂ばかりで、漏れ以外に自転車に乗っている奴は
中学・高校生のみ
最初はMTBのギアで登っていた坂も、今では39×25で余裕
40過ぎてからでもやれば出来る
まだ若い藻前らなら、苦手意識もすぐなくなるさ
522バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/22 21:22:19
>>517
今の時期では無いが、1〜2月だと、ファンライド今(12)月号P79地図全洞院そばのグレイの道(林道猿岩線)。
其の坂は其の時期、普通のタイヤで登れる香具師世の中に居ないんじゃない?
オリは今年1月、下りだが時速4〜5`で落車して、10m位滑走した。
523ツール・ド・名無しさん:04/11/22 21:36:27
寒くなると登りはギリギリと頑張り、降りはスピード出すと寒いから歩いて降りる、と
524彼方 ◆BIKEw/paXU :04/11/22 22:57:50
猿岩線の水場から下はいつ通っても濡れてますね
525バッカス ◆Xch.XL4U1g :04/11/23 01:11:31
私は水場の上で滑りました。其のまま水場の上の土手?(カーブしている所)迄
大の字且つ超スロースピードで一直線、ぶつかって止まりました。此処から歩こうと思う直前でした。
1m後からスルスル付いて来る、愛馬がイトオシイかったです。
水場の下からだと、何処まで逝ったことやら。
526ツール・ド・名無しさん:04/11/23 19:33:12
>>518、その他の人
>緩くて長い坂
って最低どのくらいの距離からっすか?1.2kmじゃだめですか・・だめですね。

527518:04/11/23 20:22:06
最低2kmは欲しいな。うちの近くじゃ1.4kmまでの坂しかない・・・
528ツール・ド・名無しさん:04/11/23 21:55:28
>>526
普通それだけの環境はないし、1キロ以上あれば十分では?
傾斜によるけどね。
529ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:12:30
15〜20%で1km弱の坂あります。毎日遊んでます。
530ツール・ド・名無しさん:04/11/23 22:14:44
裏山しいな
531ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:10:21
>>529
正直、裏山椎名。
坂が好きなわけじゃないけど、せめて練習して楽に登れる様になりたい。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| 坂道を登るときの自分なりの基本ギアってある?
\_   ____________________
   | / /
    ∨   | 通常、32T*20Tだよ。インナー4速。LSDも同じギア。
日 ▽ U \_  _____________________
≡≡≡≡≡  | /. ∧ ∧   /
 V ∩ [] 目∨ (゚ω゚=) <  お客さんの坂って歩道橋のことでしょ?
__ ∧∧ __. ∧∧_.|つ∽__ \_______________
  (  ,,)日  (   ,,)∇
― /   つ――./   | ―――
\(__.ノ   \(__.ノ
 ━┳━   ━┳━
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄┻ ̄ ̄ ̄ ̄

532ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:18:58
>>517
彼方さんのHPにいろいろあるよ。
タイム計って書き込んであげてね。
http://yajima.ath.cx/~arakawa/touge.php
533ツール・ド・名無しさん:04/11/23 23:45:52
39-23で登りきるのが目標
結局26固定だけど。

(´・ω・).o(はるかかなた…。)
534ツール・ド・名無しさん:04/11/24 00:49:03
>>533
どこの峠を?
535ツール・ド・名無しさん:04/11/24 01:30:52
万座峠…ってのは嘘。

そばの笠ヶ岳まで。
ヘタレだからね。(・ω・`)
536ツール・ド・名無しさん:04/11/24 06:42:05
>>529
そこ、本当に15%以上ある?
うちの近くに15%の標識出てる坂あるけど、なぜか10%の坂より全然楽なんだよね。
537ツール・ド・名無しさん:04/11/24 14:14:04
外回りができる九十九折れは楽だね。
直線は精神的にもキツイ。
538ツール・ド・名無しさん:04/11/24 21:12:37
>>517
きつさでは逆川線がおすすめ。

あとはダートでもよければ奥秩父にいくらでもあるよ。
秩父スタートで逝って下さい。

・三国峠(ダートで標高1730m、ダート部分は峠までの17km(4.9%)、峠までの8kmで8.5%)
・天目山林道(ダート16km、6.8%、逆川線の峠を秩父側に下ったところがスタート。)
・八丁峠(舗装の最高地点1240m、峠までの8.7kmで5.5%)
539ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:17:37
自転車で坂を登る際に必要な能力って解明されてるの?
筋力が大切なら具体的にどの筋肉とか、呼吸器系とか、循環器系とか、はっきりしないと訓練しようが無いよ。
540ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:19:03
気合い。
だって、空気抵抗無いのに、アシストが働けるから。
541ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:19:31
すべて。
坂のぼってすべてきたえる。
以上!
542ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:20:59
溯ってる時に感じないのか?
お前の体なんて誰もシラネーヨ
もうくんな
543ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:23:35
呼吸、循環器系は坂にかかわらず何でも大事では…。

坂で特に求められるのは、
体の軽さと筋力のバランスでないの。
ガリガリでもダメだし、マッチョでもダメだし。
544ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:25:26
標識15%の坂
39-25で9km/hでしか上れないよ
いつまでたっても進歩ねーなゲラゲラ
545544:04/11/25 22:26:36
ま、楽しいからいいけど
546ツール・ド・名無しさん:04/11/25 22:39:56
>>540
根性を忘れているよ。

でもこのスレ、苦手の香具師の集いじゃなかったの?
547ツール・ド・名無しさん:04/11/25 23:10:44
                          ∧__,,∧
                       ζ  (´・ω・`) 乱闘用意…
                   ___旦_iニニニニi
                ,..-.´--------r-''"゙、 ̄ノ゙'''-、
 (0)三)ニニニニニニニ)二二)_(    (   ☆   840 ヽ
            __ヽo____ヽ..,______...゙.ニ=--、
           / ○  ⊥    /_  ─≡≡≡≡≡二) r'
       ,'´ ̄フ         '´ , '´,、二二二二二二二二,j
       .|.二.|゙、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.二.| T゙_l".Y".Y".Y".Y".Y'~Y
       ゙、三゙、          ゙、三゙、゚.フ() () () () () ():|
        ゙、三゙、 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄、三゙、.、,,人_人_人_人_人+ノ
        ''' ̄ ̄'' ''' ''' ''' '' ' ''' '' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~''' '' ' '''
548ツール・ド・名無しさん:04/11/26 00:24:03
坂を登れば、そのための筋肉や呼吸器系、循環器系が発達するように人間の体はできている。
だから、何も考えずに登ればいい。
登る上で体重がありすぎるならだんだん減ってくるし、どこかの筋肉が足りなければだんだんついてくる。
無論継続した場合に限るがね。
549ツール・ド・名無しさん:04/11/26 01:00:42
>546
>1

苦手だから考えるのだよ。


550ツール・ド・名無しさん:04/11/26 21:10:31
>>549
540から545が強気の発言するから突っ込んだんじゃないの?
>>548
寒くなってきて、例年通り増えちゃった。
ただ今93キロ...
552ツール・ド・名無しさん:04/11/26 23:01:20
>>551
93`って毎日の走行距離?すごいなぁ
553ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:11:02
お金持ちはローラー台で訓練するようだね。
坂道要らないもんね。
554ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:28:10
じめじめと暗く腐った急な坂道を 俺は下ってばかりいた
追い抜かれてもうつむいたまんま ただ頭をひしゃげて生きてきた

78ヅラしたどこかの機材ヲタな他人の戯言など叩きつぶしてやれ
眉をひそめられ“坂馬鹿”と罵られても“遅いね”と言われるよりよっぽどましだ
ガタガタスペックなどあとからついて来やがれ!
ああ この潔さよ 明日からお前がマイヨ・ブラン・ア・ポワ・ルージュ
いいか! ペダルから足を離すな お前がしっかりハンドルを取れ!!

自転車だ! 自転車だ! たかだか俺のもお前のも自転車だ!
決して止まるな! 決して転けるな! 決して自惚れるな!
一漕ぎずつ一漕ぎずつ確かな坂を
お前がどう漕ぐかだ! お前がどう登るかだ! 

漕ぐのは誰だ? 下るのは誰だ? 登るのは誰だ?
そう お前だ! お前がハンドルを取れ!
お前が行け! お前が走れ! お前が行くから道になる!
前へ 前へ 前へ 前へ ただただひたすら前へ突き進めばいい
わかるか! わかるか! お前が決めろ! お前がしっかりペダルを回せ!

自転車をなめるな! 自分をなめるな!
もっと速くもっと速く もっと速く走ってやれ!
登れないと言葉を放つ前に 坂を登りきれる自分を愛してやれ
登ってくれ! 登ってくれ! 坂は下るものじゃなく 登るものだ
早く行け! 早く行け! 立ちはだかる峠のうねりに突き進んでいけ

漕いで 漕いで 漕いで 漕いで 漕いで 漕いで 漕ぎまくれ!!
555ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:40:23
長いな
3行でまとめて
556ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:41:32
漕いで
漕いで
漕ぎまくれ!!
557ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:43:21
漕 ぎ ま く れ !
558ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:54:12
漕(ry
559ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:54:26
ある日読んだ本に、タバコは体に悪いと書いてあったので禁煙した。
ある日読んだ本に、飲酒は体に悪いと書いてあったので禁酒した。
ある日読んだ本に、肉食は良くないと書いてあったので菜食にした。
ある日読んだ本に、セックスは体に悪いと書いてあったので、本を読まない決心をした。
560ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:54:53
>>554
ちょっといいスね。
オーケンっぽいけど、オリジナル?
561554:04/11/27 21:55:28
>>559
スレ違い
562ツール・ド・名無しさん:04/11/27 21:56:40
>560
長渕だろ?
563ツール・ド・名無しさん:04/11/27 22:00:53
564ツール・ド・名無しさん:04/11/27 22:28:17
Eminemみたいだなぁ。
565ツール・ド・名無しさん:04/11/30 17:52:24
タイヤに水素やヘリウムを入れると坂が強くなりますか?
566ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:08:06
なるかもよ
567ツール・ド・名無しさん:04/11/30 18:57:56
水素はあっという間に抜けていくけどな。
568ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:20:15
>565
軽くなった分だけ
速くなるに決まっている。
問題は比率、ざっと70分の0.02くらいか?
569ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:27:16
じゃ、CO2入れたら遅くなるぬ?
570ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:34:44
言わずもがな
571ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:46:45
>>568
ロードタイヤの場合だと、容量を1.2cm×1.2cm×3.14×200cm×7気圧=6.3Lとすると、
空気(1.3g/L) : 8.2g、水素(0.1g/L) : 0.6g、ヘリウム(0.2g/L) : 1.3g だから、
1本あたり6〜7gくらい軽くなるね。

強くなったような希ガスってレベルだな。

分子サイズは 水素>ヘリウム だったかな?
572ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:47:58
フレームのパイプの中も水素で満たせ
573ツール・ド・名無しさん:04/11/30 20:50:35
>571
ボルトをアルミとかチタンにするより何倍も効果的だな。
574ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:02:50
フレームに水素を入れるなら密閉する必要があるから、いっそ真空にすべきだろ。
575ツール・ド・名無しさん:04/11/30 21:10:33
引火してアボーン
576ツール・ド・名無しさん:04/11/30 22:24:21
メルクスのアワーレコードに使ったバイクは、
タイヤにヘリウム入れてたみたいね。
577ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:31:29
いっそタイヤを真空ホロー構造で
578ツール・ド・名無しさん:04/11/30 23:43:21
もうタイヤなんてイラネーヨ
579ツール・ド・名無しさん:04/12/01 00:23:59
漢なら火花散らして走れ
580ツール・ド・名無しさん:04/12/01 06:47:32
そして「バカには見えない軽量自転車」の完成と。
担げば速そうだが。
581ツール・ド・名無しさん:04/12/01 20:42:09
このスレとこのスレ↓がいつも近くにあるのはたれの意志にありやなしや

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098196979/l50
582ツール・ド・名無しさん:04/12/04 11:48:54
コレからの季節、登る方はまだ耐えることが出来るが、下りは寒い。寒すぎる!!
583ツール・ド・名無しさん:04/12/04 12:10:16
着込め
漕げ
584ツール・ド・名無しさん:04/12/04 14:46:44
>582
登り切ったら下る前にウィンドブレーカー着込むのは冬じゃなくてもデフォルトだぞ。
585ツール・ド・名無しさん:04/12/04 15:11:55
前スレだったか、他のスレだったか、
腹のところに新聞紙あてがっとく、ていうのがあったな。
586ツール・ド・名無しさん:04/12/04 18:13:29
冬は白金カイロですな。
587582:04/12/04 19:05:43
>>583
下りでも漕げるとこあるけど、漕いだら体感温度が下がってもっと寒いじゃん。
>>584
アソスのゲータージャケット着込んでも、足+手の指先が・・・初めは痛いんだけど途中から、し・し・痺れる。
ほぼ30分程、下りっぱ。そして、路面凍結が寒さより怖いんで、登った坂を降りてます。
588ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:19:34
30分も下るってことは2時間くらいは上るだか?
589ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:38:22
>>587
加速しないていどにクランクまわしとくんだよ。
590ツール・ド・名無しさん:04/12/04 19:41:15
大変恐縮で御座います。下り恐怖のヘタレ当社比デツ。登り下りでで、2時間程(+20分)です。
591582:04/12/04 19:49:37
>>589
ブレーキ握り締めながらやってます。しかし、手が痺れっちまっているんで漕ぐって程じゃないデツ。
592ツール・ド・名無しさん:04/12/06 23:31:24
ヘタリスト用スプロケを9sで作ってみた。フロントは53−39使用
コンパクトドライブにするよりは安上がり?だし、自分で好きな組み合わせで試行錯誤できる。
ためしに組み合わせてみたのは
14-17-18-19-20-21-23-24-25
14と25丁はアルテの14−25から単品とりよせ、
その他は105の13−23(13-14-15-16-17-18-19-21-23)使用(全部バラせる)
但し、20、24丁はMTB用スプロケを単品とりよせ。

593ツール・ド・名無しさん:04/12/06 23:37:30
それだったら27を付けたほうがよくね?
594ツール・ド・名無しさん:04/12/06 23:39:29
14−17ってちゃんと変速するの?
595ツール・ド・名無しさん:04/12/06 23:59:30
>>594
トップなんて使わないので平気です。
アルテの21-24-27を使って
14-16-17-18-19-20-21-24-27もアリ
登坂時はクロースレシオのほうが経験上がんばれる気がする。
596ツール・ド・名無しさん:04/12/07 00:40:13
ヘタレな自分ですがリア25以上のスプロケは意地で付けないことにしています。
そして、あのコーナーを曲がるともっとすごい登りがあるような気がして
リア最後の一枚は保険も兼ねて可能な限り使わないようにしています。
結果、最後の一枚に手をかけた時はいつも千切れてしまいます。
やっぱりヘタレなんだろうか。
597ツール・ド・名無しさん:04/12/07 00:43:30
ロードでフロント2枚の椰子はCDだろうと十分剛脚

俺なんてクロスでギア比換算1.05を使い切ってるぜヽ(`Д´)ノ
598ツール・ド・名無しさん:04/12/07 00:45:05
フロントCDリアMTB用を使ってるなんちゃってロード。。。
599ツール・ド・名無しさん:04/12/07 01:07:08
>>598
おれの、ローギアは39×34だけど、
健康のために自転車に乗って、ヒルクライムTTを楽しむんだったら賢い選択だと思う。
600ツール・ド・名無しさん:04/12/07 01:28:11
600
601ツール・ド・名無しさん:04/12/07 01:36:22
ひざからギシギシと音がしそうな乗り方してると、
あまり体によくなさそうだもんな…。
って現に上り切る付近では膝にやや痛みが…。

39-26で上れない時は、
これよりギア比下げても上れねぇよ、って事にしている。
602ツール・ド・名無しさん:04/12/07 06:57:42
>>599
そこまで低ギア比になると肉体的苦痛云々よりも、踏んでも踏んでも進まないっていう
精神的苦痛の方が大きくないですか?
603ツール・ド・名無しさん:04/12/07 13:21:54
いや、踏んでも進まないギヤ比なぞない。
おれCD48ー36tにリア12ー25の23tと25tを24,28tに入れ換えてる。
604599:04/12/07 16:48:33
>>602
39×34、60rpmで約8.6q/h
精神的に弱いので、
10km/hもでないような坂には、このぐらいの軽いギアがないと行く気がしないのです。
605ツール・ド・名無しさん:04/12/07 18:46:31
52×15、20rpmで約8q/h
で上ってますが何か。
606ツール・ド・名無しさん:04/12/07 19:01:08
このインナーいらずめ
607ツール・ド・名無しさん:04/12/07 19:16:15
>>605
52×15しかないのならそれで上るしかないですねぇ
608ツール・ド・名無しさん:04/12/07 19:21:35
なんかさぁ、時速10kmとかなのにやたら
クルクル回してるヤシってキモイから止めて…(w
609ツール・ド・名無しさん:04/12/07 19:23:19
>605
ホイールは14インチっていう落ちだったら・・・



許す
610ツール・ド・名無しさん:04/12/07 20:00:24
>>608
34×27で坂登ってて「俺は一体何をやってるんだ?」と我に返った事があったよw
611ツール・ド・名無しさん:04/12/07 21:14:57
>>608
俺かな?
MTBだけど、坂道ではケイデンス80rpm位回してることが多いような…
キモイと言われたら、そりゃスマンカッタと言うしかないけど、
別に無理して思いギヤ踏むこともないか。と思ってるので無視してくれ。
612ツール・ド・名無しさん:04/12/07 21:49:48
10km/h以下なら無理して漕がないで、降りて押して歩いた方が良いような気が…
613ツール・ド・名無しさん:04/12/07 21:54:00
>>612
おまえは10km/h以上で歩けるのかよ
614ツール・ド・名無しさん:04/12/07 22:00:06
自転車を担いでそれだけの速度で走れりゃかなりの剛脚
一般的に人の歩行速度は4〜6km/hと言われてるよん
不動産的には徒歩1分で80mだよねん
615ツール・ド・名無しさん:04/12/07 22:07:29
>>605
LSD何じゃないの
616ツール・ド・名無しさん:04/12/07 22:09:15
仮にインナーロー(22*32)でも80rpm回せば7km/h位だね。
617ツール・ド・名無しさん:04/12/07 22:48:43
22*32で回して、ケイデンス計ってなんか役にたちますか?
618ツール・ド・名無しさん:04/12/07 23:32:19
勃起し捲くり
エロイ人にはその辺が分からない見たいだぬ
619ツール・ド・名無しさん:04/12/07 23:36:56
>>617
その状況で速度見てたら萎えるジャン
620ツール・ド・名無しさん:04/12/07 23:50:06
22*32とは言わないが、軽めのギヤをくるくる回しながらダートの林道
登ってくのって結構好きだな。俺。
そんなときにケイデンス気にしてるワケじゃないけど、距離を見ようと思ったら
たまたまケイデンス表示が目に入ったと、それだけの話。
621ツール・ド・名無しさん:04/12/08 00:21:28
>>615
>>605はピスト海苔
622ツール・ド・名無しさん:04/12/09 10:26:18
上りで高ケイデンスで走れるって事は
心肺が結構あるってことだ
もっと重いギヤ踏んでみ
絶対もっと走れるようになる
坂が苦手じゃなくなるよ
623ツール・ド・名無しさん:04/12/12 16:04:01
んなこともないだろ
それ言ったら平地でも山岳でも低ケイデンス有利じゃんよ
そもそも高い低いって具体的に幾つよ?
624ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:08:06
ランスばりの高回転走法だろ、やっぱ
625ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:58:10
〜70rpm 低い
70〜90rpm 普通
90〜120rpm 高い
120rpm〜 キモイ
626ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:24:01
山なら
〜60rpm 低い
60〜80rpm 普通
80〜100rpm 上手
100rpm〜120rpm  高い
120rpm〜     キモイ
627ツール・ド・名無しさん:04/12/12 21:35:16
つまりランスが低ケイデンスで走ったらウルちゃんなんて赤子も同然なんだな?
628ツール・ド・名無しさん:04/12/13 10:05:37
10%の坂で30-25で55rpm何ですがなにか?
629ツール・ド・名無しさん:04/12/13 10:18:43
>>628
別に
630ツール・ド・名無しさん:04/12/13 12:27:51
7〜8%ぐらいの登りでどれくらい高回転をキープできるか試してみた。
・・・39x27Tで75rpm前後が精一杯でしたorz
改めてランスは化け物なんだな、と。
631ツール・ド・名無しさん:04/12/13 13:56:07
>>630
>>7〜8%ぐらいの登りでどれくらい高回転をキープできるか試してみた。
>>・・・39x27Tで75rpm前後が精一杯でしたorz

その条件なら一般レベルでももう少し回せるはず。
精進しましょう。
632ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:06:56
うまえはもう一回大きな声でスレタイをよんでからこい。
633ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:13:44
たおれそ〜う、さかがにがてな〜、やし〜、あ〜つ〜ま〜れ〜! だいさんとうげ〜!

これでよろしか?
634ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:16:46
>>631
39*27、周長2086mm、75rpm、車輌総重量80kgで試算してみたよ
7%の上りで250Wの出力が必要、8%で280Wも必要なんですよ
一般というには高すぎるよ
635ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:26:57
えらそうに言うなら
のぼりのタイム(ケイデンス)を上げるには
1)体重を落とす
2)筋力、心肺能力を上げる
しかない。
これらを達成する方法をのべよ。
636ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:28:03
食費を自転車軽量化の費用に回す
これで1は何とかなる
637ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:29:06
>>635は脳みそまで筋肉なので
がんばれしかいえない、典型的な駄目コーチ。
うまいみたいな香具師はイランからでてけ。
638ツール・ド・名無しさん:04/12/13 14:54:58
>>626
山いくと5%程度の坂でもケェデン数=30とかだな。
60が普通って、このスレ的にありえねぇ(w
639ツール・ド・名無しさん:04/12/13 19:15:11
>>635
呼吸が苦しくならないサプリメントと筋肉が痛くならないサプリメントを摂る。
これで2)はおk。
640ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:12:25
>>626
>〜60rpm 低い
>60〜80rpm 普通
>80〜100rpm 上手
>100rpm〜120rpm  高い
>120rpm〜     キモイ

上手って何だよ?
641ツール・ド・名無しさん:04/12/13 22:16:33
>>637
ここはイランじゃありません。
642ツール・ド・名無しさん:04/12/14 01:35:30
>>640
アンヨだろ?
643ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:09:22
マジレスして流れを止めちゃうと
担ぎ歩き
644ツール・ド・名無しさん:04/12/14 02:51:58
クリート減らすのもったいないからたとえよれよれでみっともなかろうが意地でも歩きません
645ツール・ド・名無しさん:04/12/14 03:10:18
>>644
は・だ・し・裸足。
646ツール・ド・名無しさん:04/12/14 15:06:17
諦めて下る
これ最強
647ツール・ド・名無しさん:04/12/14 16:19:29
フロント42-52の、リア13-26
最初は42-13でクルクル回して(80前後)登れるんだけど
時間が経つと回せなくなってギアを上げてを繰り返して最後には重いギアでダンシング
で、重いギアで失速し始めると今度は軽いギアに戻して、回せなくなって重くして・・・
ループ。
648ツール・ド・名無しさん:04/12/14 16:43:48
>>647
意味わからん
649ツール・ド・名無しさん:04/12/15 09:50:23
なにかかんちがいしてるんだろ。
650ツール・ド・名無しさん:04/12/15 19:32:26
釣餌はもっと判りやすく!
651ツール・ド・名無しさん:04/12/15 20:20:03
おいらは、わかるが…
652ツール・ド・名無しさん:04/12/15 22:29:12
私はママチャリ乗りだからよくわからんけど
42-13ってけっこう重いギアなのではないの?
坂で使うようなギアなんですか?
653ツール・ド・名無しさん:04/12/15 23:38:25
そもそもどんな坂か書いてね〜ぞ
654ツール・ド・名無しさん:04/12/16 00:58:20
軽いギアで心肺疲れた→重いギアで筋力に頼る
筋力も使い切った→心肺回復してる
655ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:03:50
ノーマルなママチャリで上れないような急勾配(長さは100mくらい)の
坂道を同じ人がロードで登ることはできますか?
656ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:09:59
>>655
ママチャリでギリギリあがれないぐらいだったらロードであがれると思うよ。

あー、でも、一部で有名な「岡本の坂」はロードでならあがれるけど、
ママチャリではチャレンジしてみようって気も起きないな…今度やってみるか。
657ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:10:41
急勾配ってまたアバウトな…。

無理→しんどいけど上れる
とかにはなるかも。
やっぱり無理かもしれんけど。
658ツール・ド・名無しさん:04/12/16 01:35:00
ドウデモイイがママチャリで登れない坂ってどのくらいなんだろう?
数百メートルだったら20%でも十分登れるだろうし
巡航で考えても8%は行けるだろうし
内装3速になれば巡航でも10%はおんぼれるし
>>655
鍛え方が足りないだぬ。
精進汁。
660ツール・ド・名無しさん:04/12/16 03:36:46
で、どうしろと?
661ツール・ド・名無しさん:04/12/16 12:17:05
>>658
20%で数百メートルはさすがに無理だろう、普通の人ならば。
662ツール・ド・名無しさん:04/12/16 12:37:44
フル装備のママチャリは20kg近い重量がありますからね。
20%以上の激坂だとシャレにならんくらいペダルが重い。
663ツール・ド・名無しさん:04/12/16 13:34:08
大雑把に計算してみたが、
重量15kg、26×1・3/8インチ、33T-14T、クランク165mm のチャリに50kgの人が乗るとすると、
20%の坂ではペダルに60kgf以上の力をかけないと前に進まないことになる。

全体重かけてもペダルが下がらないってことだぞ
664ツール・ド・名無しさん:04/12/16 14:20:42
実際に百草園(最大23%前後、長さ100メートル強)をママチャリで登ろうと試みて玉砕したことがあります。
665ツール・ド・名無しさん:04/12/16 15:15:05
坂が苦手なのに50kgなの?
成人は75kgじゃないの?
このスレ的にはそれを上回るはず

ま、全体重掛ける程度だってことに変わりは無いけどな
666ツール・ド・名無しさん:04/12/16 15:23:19
エンヤコーラ、エンヤコーラ。
667ツール・ド・名無しさん:04/12/16 21:36:49
75kg前後とゆーと、ロード乗り体型だと、身長185cmくらいか?
668ツール・ド・名無しさん:04/12/16 23:17:11
最近のこのスレには坂が苦手じゃない香具師が集まってるな
669ツール・ド・名無しさん:04/12/17 12:48:42
自分の鋼の足を自慢したいんだろ
670ツール・ド・名無しさん:04/12/17 15:54:39
>>668-669
そういう人は

坂を登るのがなぜ楽しいんだろう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098196979/

に行けばいいのにな。
671ツール・ド・名無しさん:04/12/19 10:45:52
やりました。押し歩き。
ハンガーノックのせいにしとこう。自業自得だけど。
672ツール・ド・名無しさん:04/12/21 13:52:17


      ぼくらはもう





                   逃げない!



673ツール・ド・名無しさん:04/12/22 22:35:39
12/22
今日も彼女に乗った
674ツール・ド・名無しさん:04/12/23 00:11:21
今日も押して登る
オンボラーへの道程は果てしなく遠い
675ツール・ド・名無しさん:04/12/23 09:50:12
フラペの方が楽に登れる事に気がついた!








タイムは遅くなるけど・・・

676ツール・ド・名無しさん:04/12/23 10:13:37
>>675
押しやすいからだね?
677ツール・ド・名無しさん:04/12/23 10:19:38
何故それを!!!!
678ツール・ド・名無しさん:04/12/23 10:20:29
>>656
岡本の22%の坂(富士見坂)はインター3の1速でシッティングで登れたよ。
短いからそれほどきつくもない。

百草園通りの坂(松蓮坂)はここのカーブの所で止まってしまった。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.25.51.5N35.39.6.9&ZM=12
傾斜計で実測17度だったから30.5%になる。再発進できないので手前の
緩やかな所まで戻ってから、道なりよりも少し斜めに登りなおしてお茶を濁した。
679ツール・ド・名無しさん:04/12/23 11:02:14
>>678
そのカーブはまだ登り始めだから30%もあるわけない。
むしろ17度じゃなくて17%だったんじゃない?
頂上直下の一番キツイところで25〜27%ぐらいだったと記憶している。
680ツール・ド・名無しさん:04/12/23 11:58:45
>>679
道路の左寄りで間違いなく17度あった。徒歩でも登ってみたが、
見た感じでも脚の感覚でもやっぱりこのカーブの所が一番急だったよ。
681ツール・ド・名無しさん:04/12/24 11:26:59
昨日初めて山に登りました。
海岸から200mの山頂までを1kmほどで上るのですが、途中で挫折しました。
682ツール・ド・名無しさん:04/12/24 11:44:11
>>681
めげずにガンガレ
683ツール・ド・名無しさん:04/12/24 12:10:28
初めて挑戦するにしては勾配がきついんではないかい
684ツール・ド・名無しさん:04/12/24 12:33:18
サンタさんへ。贅沢はいいません。坂道でくじけない筋力と根性をください。
去年のプレゼントにいただいた贅肉はお返しします。
685ツール・ド・名無しさん:04/12/24 12:39:35
ではこの錠剤と粉末とアンプルと注(ry
686ツール・ド・名無しさん:04/12/24 13:40:30
>>681
いきなり20%かよ!
687ツール・ド・名無しさん:04/12/25 00:06:22
>>685
E! P! O! E! P! O!
688ツール・ド・名無しさん:04/12/27 01:15:35
平均斜度9%、距離5kmの坂を登ってきました。
39-25 平均速度9.8km/h 平均心拍178 最大185
心拍上がりきってる時点でヘタレ決定ですね・・・
体重減らすべく頑張る予定です。
689ツール・ド・名無しさん:04/12/28 16:59:42
漏れ、ジテ通なんだが朝っぱらからヒルクライム状態で正直しんどいw
自宅から1.5kmまではフラットなんだが、そこから1.5kmは7度の勾配を真っ直ぐだらだらと、
そして、一息ついたと思ったら、待ってましたとばかりの1.5km、10度の勾配がやってきます。
真っ直ぐならまだしも、左右に計10回のカーブに悩まされる羽目に・・・
そのうえ、5回目のカーブの際に12度の勾配に変わり、次のカーブでまた10度の勾配に戻る、という意地悪さ
いつもここでフラフラにされてしまい、頂上にたどり着く頃にはおいら、スタミナ切れでつ(つдT)
通勤コース変えたいところだけど、どの道、でかい坂がまってるからなー。。。_| ̄|●

>>681がんがれ。
漏れも挫けそうだが、なんとかがんがってみるよw
690ツール・ド・名無しさん:04/12/28 17:03:47
峠まで50km以上走らないとたどり着けない自分にとってみれば
物凄く羨ましい環境です。
691ツール・ド・名無しさん:04/12/28 17:38:36
>>689
度と%の違いくらい覚えましょうネ。
692ツール・ド・名無しさん:04/12/28 17:41:59
>>689
まっすぐよりカーブあった方が楽だと思うが
693ツール・ド・名無しさん:04/12/28 18:16:15
>692
そ、5%の直線1kmより10%の50mの方が楽だぬ。
694ツール・ド・名無しさん:04/12/28 19:14:46
そりゃ短すぎ!
695バッカス:04/12/28 20:29:28
今日昼すぎ >>455 の坂で、トラック・ライトバン・軽3台の追突事故が
ありました。この時期雲ちゃん達は、殺伐としているから、気を付けてね。
こちらは、事故渋滞を脇に見ながら歩道をマッタリ走っていましたが、土方荷物
満載の2t車が、目の前でウィンカーも点けずに右折して来るは、なかなか…
696ツール・ド・名無しさん:04/12/29 19:11:05
カルダモンという香辛料は呼吸を楽にする効果があるらしいけど、
登る前に食べたら効果あるかな?
697O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :04/12/30 22:34:12
へー、、、
カルダモンっていうと、インドカレーとかマサラチャイによく入ってるよなぁ。
698ちぎれ屋 ◆qv9bh6LcdU :04/12/31 10:23:08
慢性鼻炎な私はこれを愛用しています。
http://www.eisai.co.jp/products/breathrightc.html

あと「シャカリキ」で走行前にメントールに浸した脱脂綿を
鼻に詰めるシーンがありましたね。
699ツール・ド・名無しさん:04/12/31 10:44:58
メントールをティムポウやキムタマにつけると大変なことになります。
メントールを取り扱った後にトイレに行くときは注意しましょう。
700696:04/12/31 13:39:12
カルダモンパウダーとユーカリハチミツ(これも呼吸器系に良いらしい)をパンにつけて
補給食に持って走ってみたけど、正直寒くてそれどころじゃなかった。
(www
ぼくも一時期、ミントが良いって聞いたので、
ペパーミントティーをボトルに入れてたよん♪

気分的に違うかな?
最近やってないけど、それでも今はボトルにはお茶が入っていることが多いッス。
カフェインの効果かもしれんが、一寸違うな。
702バッカス ◆Xch.XL4U1g :05/01/01 04:05:41
明けまして おめでとう御座います。
703ツール・ド・名無しさん:05/01/04 13:25:34
そろそろ6sで11%の登坂路2kmを走るのは限界だな・・・w
704ツール・ド・名無しさん:05/01/05 06:19:29
リア6sは特に問題を感じないが、ロー側がいくつなのかは気になる。
それと、そんなんだとフロントインナーに42Tとか付いてそうで、その方がイヤだ。
705703:05/01/05 22:04:24
>>704
そのまさしくフロント52-42ですばい。。。
調子悪くなったら買いかえようかな〜って思って使いつづけたら
チェーンリング、今日も元気ですw
706ツール・ド・名無しさん:05/01/23 02:16:18
10%の坂ってどのくらいだろ、ピンと来ない。
高速道路には表示があるけど、自転車で登ったことないし。

707ツール・ド・名無しさん:05/01/23 02:21:00
1000mで100m高度稼ぐ
足ないやつがロードでいくと泣きそうになる勾配
708ツール・ド・名無しさん:05/01/23 02:24:34
>>707
そのくらいの傾斜だと、どのくらいのギアで登れるのが相場なんでしょうか?
709ツール・ド・名無しさん:05/01/23 02:29:36
相場の意味がわからん
距離によっても違うし
俺は18%まではシッティングでのろのろとでも登っていけるけど(39×23)
710ツール・ド・名無しさん:05/01/23 07:52:53
>>709

変な質問ですみません。

18%勾配 39×23T で ケイデンスは幾つくらいですか?
711O.G(個性派!):05/01/23 08:15:07
>>710
フツーはそんなに勾配がきついと、50〜60rpmぐらいになるんじゃない?
712ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:51:49
18%を39x23で60rpmキープできたら相当の剛脚ですよ。
713ツール・ド・名無しさん:05/01/23 16:57:23
>>706
住んでる地域さらせばだいたいどの辺りが10%の坂か教えてもらえるかもよ。
ちなみに多摩地区なら連光寺坂の聖跡側頂上直下を心持ちキツくしたら10%。
714ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:10:04
706 です。

千葉市美浜区です
715ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:25:33
>>714
残念ですがその近くに10%の坂はありません。
716ツール・ド・名無しさん:05/01/23 17:31:20
5mくらいならあるかも…
717ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:07:39
今更ながら坂が苦手な香具師の定義ってどんなの??
箱根湯本から芦ノ湖までだとして、
・ロードで39-25で登れなかったら。
・MTBで32-21で登れなかったら。
位の認識で良いですか??
718ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:22:42
自分で苦手だと思ってる人、でしょ。
719ツール・ド・名無しさん:05/01/23 18:42:49
じゃあ39-25で箱根越えられないけど
俺は坂得意ってことで良いですか?
720ツール・ド・名無しさん:05/01/23 20:29:11
>>717
登れようが登れまいが、苦痛に思わなければ苦手ではありません。
721ツール・ド・名無しさん:05/01/23 20:36:19
>>720
上る前は苦痛だけど上り始めると楽しくなってくるのは?
722ツール・ド・名無しさん:05/01/23 20:51:04
嫌よ嫌よも好きのうち
723ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:32:07
>>715
陸橋の勾配には一般的に7%というのが多い。
10%はそれから更に50ポイント増だから
距離が長ければ実際かなりキツイよ。
724ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:34:43
スマン、50ポイント増だと57%か…
50%増の間違え。嗚呼ややこしぃ
725524:05/01/23 22:36:27
しかも、“約”50%増だし…
スレ汚しスマソ
726ツール・ド・名無しさん:05/01/23 22:44:32
>>710
返事遅れて申し訳ない
平地で加速して勢いで越えられるような短い坂は置いとくとして、
勢いがなくなって脚力だけになった状態だと、50rpmも出てないような気がする
全然回せないのにどんどん心拍があがって、足に乳酸溜まって助けを求めたくなるくらい苦しい
以前、半ば冗談で52×13で突入した時はすぐに足が回らなくなって、
焦ってギヤ落としたが、足が死んでしまい速度も回転も0になったまましばらく頑張った事があるw
それでもジリジリ進んでたんだけど
727ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:38:40
>>720
「苦痛無く登れる」
「苦痛だけど登れる」
「苦痛だから登れない」
この3つは判るけど

「苦痛でないけど登れない」
これは理解できんぞ
728ツール・ド・名無しさん:05/01/23 23:51:04
自転車もって無いとか
729ツール・ド・名無しさん:05/01/24 19:15:39
肉体の苦痛が脳内で快感に変換されてるとか
730ツール・ド・名無しさん:05/01/24 21:29:51
登れる/登れないを、速い/遅いに読み替えれば、ある程度意味が通るのではないか。
モチベーションの問題じゃないの?
732ツール・ド・名無しさん:05/01/24 22:53:14
>>730
遅い方がそれだけ長い時間登っていられるからたのすいよ
733ツール・ド・名無しさん:05/01/25 02:26:39
遅い人は苦痛な時間が長く続く
早い人は楽すい時間がすぐ終わる
734ツール・ド・名無しさん:05/01/30 16:04:33
>>733
至言だな
735ツール・ド・名無しさん:05/01/30 18:39:22
俺は遡りが遅いけど楽すいよ
春や秋の暑くもなく寒くもなく風の弱い日なんて最高だ
736ツール・ド・名無しさん:05/01/30 20:53:01
真夏で追い風なんて最悪だからね
737ツール・ド・名無しさん:05/02/01 01:42:30
追い風ならいいじゃんか。
738ツール・ド・名無しさん:05/02/01 01:51:03
>>737
追い風の速度と自転車の走行速度がほぼ同じだと死ねるぞ
そーゆー時の脳内BGMは、帰ってきた酔っ払いであります。
740ツール・ド・名無しさん:05/02/07 22:05:38
夏と云えども追い風に限る。 常識以前の常識。
741ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:05:26
坂を登る体力を育むには、坂を登り、階段を上るのがよい。
742ツール・ド・名無しさん:05/02/08 22:19:04
だめだってば。使う筋肉違うもん。
743ツール・ド・名無しさん:05/02/09 06:56:34
前傾姿勢で足に重り付けて階段上る
744O.G(個性派!):05/02/10 00:08:24
自転車で登ってこそ“男”ぞ!
745ツール・ド・名無しさん:05/02/11 07:34:04
たまには自転車担いで登ってやらないと。
746ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:59:38
せめて体力落とさないようにと、3ヶ月ぶりに峠へ行ってみたが、
つるっつるに凍結していてあっさり挫折。
747ツール・ド・名無しさん:05/02/13 00:58:03
久々に峠登りに行ったら、途中で気分悪くなってしまった・・・。
とりあえず平地で体力養うか・・・。
748ツール・ド・名無しさん:05/02/16 00:27:38
平地で練習しても登りはあんまり速くならないよね・・・。
749ツール・ド・名無しさん:05/02/16 12:39:03
大腿4頭筋を鍛えれば、坂道を上れますか?
750ツール・ド・名無しさん:05/02/16 14:27:02
四頭筋なんてあったっけ?
751ツール・ド・名無しさん:05/02/16 14:35:37
752ツール・ド・名無しさん:05/02/16 14:41:34
おおっ、この四つをまとめてそう呼ぶのか!
医学生なのに初めて知ったw
確かに速くなりそうだ。
753ツール・ド・名無しさん:05/02/16 16:28:50
>>752
> 医学生なのに初めて知ったw

ここで変な見栄を張ってもしょうがないぞ
754ツール・ド・名無しさん:05/02/16 16:46:36
なんでそうなるのかなあ
755ツール・ド・名無しさん:05/02/16 16:48:16
ジェラシーです。
756ツール・ド・名無しさん:05/02/16 16:52:26
そのジェラシーを坂にぶつけろ!
757ツール・ド・名無しさん:05/02/16 18:42:03
医学生なんてコネがあ(ry
758752:05/02/16 18:49:18
そんな餌ではおいらは釣られないのじゃよ
759ツール・ド・名無しさん:05/02/16 18:52:02
>>758
いいからもっと勉強しろ
760ツール・ド・名無しさん:05/02/16 20:55:51
>>752
卒試の問題を事前に購入できる大学でつか
1000万ほどで(w
761ツール・ド・名無しさん:05/02/17 00:47:28
>>760
貧乏人の僻みw
762752:05/02/17 00:57:28
貧乏で悪かったな
763ツール・ド・名無しさん:05/02/17 19:37:36
まあ学歴を自慢するのは卒業してからだ。
764ツール・ド・名無しさん:05/02/18 11:08:49
医大卒業したら、後は死ぬまで働かされるだけ。一年目の医者に人権はないよ。
765:05/02/18 11:39:47
そうなんだよなぁ。もう10年になるがまだ1200万しか稼げない。orz
デイトレイダーに転職するか。
766ツール・ド・名無しさん:05/02/18 11:57:14
そんなことより>>751の間違い探しはどうなってるんだ?
767ツール・ド・名無しさん:05/02/23 12:10:35
坂は何とか付いていけるが平地では付いていけないことがしばしば…
これってどーなのかな?
768ツール・ド・名無しさん:05/02/23 15:54:26
軽い
心配機能あり
筋力なしぎみ
ってことなのかね
769ツール・ド・名無しさん:05/02/23 18:20:04
極限まで追い込まないとダメなタイプ
ってことでは?
770ツール・ド・名無しさん:05/02/23 20:52:00
平地はペダリングが下手でも何とかなる
771ツール・ド・名無しさん:05/02/24 10:03:28
そりゃケイデンス低いからだろ。
772ツール・ド・名無しさん:05/02/24 16:42:10
767-体重が軽い人は良く有ること、筋肉がそんなに発達していなくても
軽いと登りが早い
773ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:50:06
坂でハァハァしてる時、「平地でこれぐらい必死になったらどれ位スピード出るかな」
と思う事はあるが、なかなか試す気になれない。
774ツール・ド・名無しさん:05/03/08 23:31:29
test
775ツール・ド・名無しさん:05/03/09 07:08:13
>>773
漏れとおんなじw
776ツール・ド・名無しさん:05/03/09 09:55:41
結構急な坂で思いっきり駆け上がったら気持ち悪くなった
777777:05/03/09 11:17:27
777
778ツール・ド・名無しさん:05/03/12 23:00:57
>>775
やってみたけどあんまだった・・・
779ツール・ド・名無しさん:05/03/16 22:57:36
>>3
違う
坂はそんなんやない!!
坂はいつだって本気で登るもんや!!
780ツール・ド・名無しさん:05/03/16 23:04:08
本気にならないと登れません><
781ツール・ド・名無しさん:05/03/16 23:46:55
本気でも登れません><
782ツール・ド・名無しさん:05/03/16 23:58:45
>>ALL
あんなのは坂とは言わないよ
783ツール・ド・名無しさん:05/03/17 00:00:14
>>780-781
ヒデェもんだ!!
784ツール・ド・名無しさん:05/03/17 01:00:50
>>783
ここはそういふ者どもの集う場所
785ツール・ド・名無しさん:05/03/17 01:01:32
エベレスト自転車登頂
786ツール・ド・名無しさん:05/03/17 23:23:46
あんなのは坂とは言わないよ

1: あんなのは(ほぼ平地なので)坂とは言わないよ
2: あんなのは(ほぼ壁/無間地獄/etc.なので)坂とは言わないよ

俺は2だな‥‥‥。
787ツール・ド・名無しさん:05/03/20 05:51:15
坂を登るのに必要な能力と、向い風に負けない能力は、同じ種類の物だと思うのですがどうでしょうか?
788O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :05/03/20 09:20:29
>>787
ぼくもそんな気がするけど、けってーてきに違うものがある。
それはポジションなんだな。
向かい風の時は平地だし、
風の影響を受けないように上体を低くして
コンパクトにして走る方が速いけど、
登りの場合は、風の影響はほとんど無いから、
上体を起こして空気を吸い込みやすい楽な体勢で登れる。
登りが得意な選手が向かい風にも強いということは無いんじゃないかなぁ。
ジャッキーデュランは登りは遅いけど、
向かい風ではそれなりのスピードで逃げてたし、、、
789ツール・ド・名無しさん:05/03/20 14:12:40
う〜ん
790ツール・ド・名無しさん:05/03/20 14:29:48
あのな、坂というものは、下るためにあるんだ。
791ツール・ド・名無しさん:05/03/20 14:37:54
傾斜・カーブきつ過ぎ、落石砂利大杉で下りの快感が得られない坂は?
(´・ω・`)
792ツール・ド・名無しさん:05/03/20 14:46:37
最高じゃないか、その坂。
ウンウン。
MTBで楽しむのだ!
794ツール・ド・名無しさん:05/03/20 16:52:22
漕ぎなし、押しなし、担ぎなし。なら、MTB最高。
795ツール・ド・名無しさん:05/03/20 17:02:18
MTGはどうですか?
796ツール・ド・名無しさん:05/03/20 23:45:59
MounTain Gorilla?
797ツール・ド・名無しさん:2005/03/22(火) 11:02:37
それだ!
798ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 08:43:12
o-ManTa Goten
799ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 20:32:04
22*26を使っても長い急坂は登れない。 何がいけないのだろう。凹。
800ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 21:26:40
心拍を上げ過ぎでは?

ギアを少し重くして呼吸がキツクならない程度のペースで
ダンシング。傾斜が緩い箇所のみシッティングで

これで2〜3回こなせば普通に登れるようになる  ・・・と思う。
801ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 21:30:22
やってみます。
乗り始めたときよりは上手くなっていると思う。力づくではない走り方も出来るようになってきた。
急坂でも短ければ何とかなるようになった。
でも・・・長い坂が登れない。どうしても駄目。 
802ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:32:34
さあて、花粉症も過ぎ去ったことだし、
いよいよ坂でも上りに行くか…。
まずは、近所の坂だな。
803ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:34:44
ところが坂のぼると
804ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:39:03
ランスはこんなにも筋肉質なのにピネレーをすいすい上っていく。

ttp://www.whoa.org/charities/BooksfortheBarrios/prints/LanceArmstrong1mr.jpg
805ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:54:25
花粉症終わった?
まだ花粉が怖くてヤビツいけない
806ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 21:59:51
矢美津あたりは、まだタワワだろうな。
箱根が先週そうだった。
807ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 22:03:36
>>804
こういう日焼けは自転車糊の宿命なのか?
808ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 22:29:57
>>807
宿命でしょうねぇ(´・ω・`)
まあ、白人に比べて黄色人種はまだましな方では?
809ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 23:20:59
ランスの心肺能力は、子供の頃からずば抜けてたらしいよ。
確か水泳も全米でベスト4かなんかでしょ。
810ツール・ド・名無しさん:2005/04/20(水) 23:28:01
どこの国でも他のスポーツで一位になれないやつが自転車やるんだな
811ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 02:59:21
全米4位なら、アスリートの能力としては問題ないだろ。
それより、問題なのは日本国内のトップローディーだ!!
812ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 12:46:09
野球とかサッカーとか下手そうなヤシらばっかりだ。
813ツール・ド・名無しさん:2005/04/21(木) 14:57:26
ツール7連覇を狙ってるおじさんも、球技はからっきしだそうな。
814ツール・ド・名無しさん:2005/04/28(木) 21:35:22
逆だよ、自転車の遅い奴が野球やサッカーに行くんだよ。
815ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 11:30:48
ヤビツ逝ったらヒザが痛くなった
大事を取って3回も足着いたよ
股関節も痛い
階段の上り下りも痛くなった
816ツール・ド・名無しさん:2005/04/30(土) 13:36:37
クランク長過ぎないか?
817ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 16:43:26
おい!
こないだ久しぶりに六項登ったらゲロ吐いた
鶴甲まで持たなかった
なさけなや
818ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 16:58:56
勾配のきつい坂で自転車を降りずに休むコツをつかんだ。
ダンシングなんだけど自分の体重をかけるだけにする。
程よい回転数になるようにギヤをあわせて
呼吸を整える。呼吸と心拍が苦しくなくなったところで
再び本格的に漕ぐ。
819ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 17:04:13
同じような事に気がついて よ〜し とか思って
調子にのって風張林道逝ったら、倉掛の集落の劇坂では
やっぱりだめだった...あ、激坂ね
820ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 17:07:49
>>818
て言うか、最初から最後までそう言う上り方してる。
俺は坂を上ってるんじゃなくて休んでたのか、まあいいや。
821ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 18:36:18
この前の土曜日初めてロードで坂を登ったお。
最初の20分しか漕げなかったぜよ・・・
まいった・・・・・
822ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 22:00:50
34-27が踏めないんですけどどうすればいいですか?
823ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 22:03:55
トリプルにしてください
824ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 22:38:53
>>822
34-34にしてください。
825ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 22:48:53
>>812 確かに
826ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 03:01:50
>>822
650Cにしてください
827ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 22:30:18
>>822
電動ちゃりんこにしてください
828ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 00:30:43
>>822
ぜんぶ試して、どれが一番よかったか報告してください
829ツール・ド・名無しさん:2005/05/04(水) 00:40:50
坂を登るのがなぜ楽しいんだろう
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1098196979/
830ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 22:06:52
831ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 23:25:07
両坂とも傾斜が同じとして
頂上まで1000mの坂を、1往復して4km走るのと、
頂上まで100mの坂を、10往復して4km走るのとでは
どっちの練習の方が坂に強くなれますか?
832ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 23:30:36
>>830
読んだけど、後藤さんあのクライムで、あのギア設定は無いだ
ろうね。あんたはランスか?と。
少なくともフロントをコンパクトギアのトリプルにすれば、も
う少し早く出来ただろうに。
833ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 23:36:07
24インチだからなぁ。
834ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 00:13:31
>>831
 あと2kmは平地を走るのか?
835ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 12:16:03
たぶんな、坂まで往復2kmなんだろう
836ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 12:32:36
碓井峠はでこぼこ。
下りなんかスピードだしたらたまらん。
837ツール・ド・名無しさん:2005/05/13(金) 12:49:49
>>834>>835
ややこしい書き方してごめんなさい。
坂を登ったら引き返さないで向こう側に下って
下り終わったら引き返してまた坂を登って下って
という意味で1往復です。
838ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 01:15:47
標高差800mの坂をクロスバイクで登ると600m付近から坂が坂に見えなくなり
きつさを感じなくなる事があったんだけど、これって体が坂に慣れてきた証拠なんだ
ろうか?  いつもは口でハァハァしながら呼吸してるんだけど、この日に限って鼻
で吸って口でふぅーと吹く呼吸にしたんだけど、もしかして口呼吸は悪いのか?
839O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/05/15(日) 01:59:58
>>831
遠慮するな。両方走れ。

・・・つーか。
それだと二つの坂で走り方っつーか、鍛え方が違うでしょ?

>>838
ランナーズハイとか、セカンドウィンドっていう現象ではないでしょうか?
840ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 02:02:30
>ランナーズハイとか、セカンドウィンド

最近のスポーツ医学では、単なる錯覚に過ぎないニダというのが
定説らしい
841ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 02:04:38
だが脳が錯覚していることは確かだw
842O.G(個性派!) ◆/K3soWHATI :2005/05/15(日) 02:16:51
>>840
ホー、、、最新医学ではそーなのか。
843ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 03:58:39
後ろ目に乗ってかかとを前に押し出すような感じにしたら、かなり楽になった。
タイムは落ちたけど。
844ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 08:20:07
しばらく走ってると、少し楽になることはよくあるけどな。
インターバルトレーニングをやっても2本目くらいが1番楽だが、
それと同じことだと思う。

十分にアップをしてれば関係ないのかもしれないが、
峠に行くまでに平地を走っても
あまりアップにはなっていないようだ。
845ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 11:59:36
科学的なことはわからんが、平地アップでもぶん回して心拍を一回限界近くまで上げとくとその後はいつも楽だけどなぁ。
つーか、これがアップというもののような気もするが・・・
846844:2005/05/15(日) 21:09:09
>>845
確かにそうなんだろうが、
平地って坂に比べて心拍上げにくくないか?
まあ俺の走り方が悪いだけかも。
847ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 21:11:40
黒塗りのベンツのフロントグラスに卵をぶつけると、平地でもすぐ心拍が上がりますよ。
848ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 21:21:44
そのあと心拍数が0になるけどな
849ツール・ド・名無しさん:2005/05/15(日) 21:30:35
それがオールアウトってやつですよ。
850ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 01:06:44
そこまで無理するなw
先人の知恵を貸してやるw
851ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 01:50:50
>>846
ある程度の距離をもがけばいいだけなんだが・・・
852ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 09:31:50
>>851
坂は500メートル登ってもハアハア言うけど、
平地じゃ130キロ走っても全然平気なんですが
853ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 10:16:04
土砂降りの雨に打たれながら山を登ると、いつもより楽に感じますね。
854ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 13:50:31
>>852
単独35km巡航するよろし。
855ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 14:17:40
>>852
あんた、どれだけトロトロ走ってんだよw
856ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 16:04:34
>>852
が登っているのは百草園の急坂なのでは??
漏れは登ったことないが
857ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 19:26:41
>852 は心肺ができてるが足ができてないのかな。
でも僕なんかから見れば130キロ走れれば十分うらやましい。
60キロ〜80キロぐらいで限界(ロードなのに)。

坂? 綱島方面から洗足の前の坂を上がると限界で、
山に行こうなんてヤツの気もしれない。というか、
日常の足として自転車を使っているわけだが、普段行かない
方向に行くと坂があったりしてメゲてしまうスレ住人なワタクシ。
858ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:05:57
医学ネタには付いていけませんが、走り出して15〜30分後にバテます。
そこで少し休憩してから走り出すと調子が良いんです。
冬場に特に感じます。その後は寒さを感じなくなるので。
原因はわかりませんけど。
859ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:26:05
>>858
体が暖まれば調子が良くなるのは当然
寒ければなお更
860ツール・ド・名無しさん:2005/05/16(月) 21:58:32
冬は止まるとすぐ冷えるから止まれないなあ。
冬の下り坂も嫌いだ。腹が下る・・・マジで
861ツール・ド・名無しさん:2005/05/17(火) 17:49:27
>>860
新聞紙を腹巻にしてもダメですか?
862ツール・ド・名無しさん:2005/05/18(水) 21:18:18
お腹より手足が冷えるだろう?
863ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 11:26:49
手足にも新聞紙
864ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 12:56:27
トイレットペーパー最高
865ツール・ド・名無しさん:2005/05/19(木) 13:58:33
汗で千切れるからそれは勘弁願う
866ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 20:27:22
サランラップは?
867ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 22:26:46
富士あざみラインのプロ・アマの結果がでました。
400mの距離差はありますがホビーレーサーはそこそこいい線いってます。
http://toj.csplan.co.jp/ind.php?stage=4
http://homepage2.nifty.com/equipeazumino2/result04/fujisan.htm
868ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 23:20:53
>>860
おれはモンベルの腹巻使ってる。着けたまま登っても背中は
開いてるから暑くないし、いいよこれ。
ttps://www2.montbell.com/japanese/asp/products/Spg_
shosai.asp?cat=2806&hinban=1108293
869ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 19:36:21
オイラの脚力は130ワットなんだよな。 肉食わないし、毎日酒飲んでるからこんなもんだろ。
酒止めて1ヶ月すると脚が軽くなるのはわかっちゃいる。 酒はイカンね。 ビールたりとも飲ん
だらアカン。 飲むとグリコーゲンが作られないし、澱粉は全部中性脂肪に変換される。
870ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 10:31:18
酒…まじっすか?
871ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 20:49:27
>>870
おかしいか?  byその他の大人
872ツール・ド・名無しさん:2005/06/01(水) 03:55:59
age
873ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 13:36:38
あげ
874ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 13:39:58
>>869
酒より、肉食え
875ツール・ド・名無しさん:2005/06/09(木) 13:54:02
>869
こんなの読むと酒飲みにくいな…多分飲むけど
876ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 20:34:33
877ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 21:12:16
878ツール・ド・名無しさん:2005/06/16(木) 21:26:42
>868

モンベルで腹巻なんてあったんだ。
おなかが弱いからシャツ1枚だと夏場でも腹が冷えるんだよね…
便利そうだから買ってきます
879ツール・ド・名無しさん:2005/06/22(水) 12:33:51
×腹巻
○ウエストウォーマー
880ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 03:15:43
すいません。先日バーエンドバーとやらを
初めてつけてみたのですが、これって坂を
登るときどうやって力をかければいいんでしょうか?
881ツール・ド・名無しさん:2005/06/23(木) 08:19:56
そういった質問はこちらでどうぞ。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1113619457/
882ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 18:52:37
あげ
883ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 19:09:28
俺は時間に追われるような乗り方してないからちょっとした坂でもすぐ下りて引くよ
体力消耗防止にね
884ツール・ド・名無しさん:2005/06/25(土) 19:10:19
たらたら押してたらおばちゃんの立ち漕ぎに抜かれることもしょっちゅう^^
885ツール・ド・名無しさん:2005/07/06(水) 23:29:40
hage
886ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 10:46:18
押したら負けかなと思ってる。
887ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 16:43:45
パンクやメカトラブルじゃないかぎり、
降りたらその時点で負けだよ
888ツール・ド・名無しさん:2005/07/07(木) 18:27:06
 坂をダンシングで調子よくのぼってるとき、目の前の木の枝に気づかず
それが顔にあたって、減速。ギアが重くて漕げずに降りてしまった。
889ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 08:08:44
無理して坂上ると筋肉痛になっちゃうお(´・ω・`)
890ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 08:30:55
それだけならまだしも、ひざを痛める危険も…
891ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 09:32:31
昨日、坂の途中で沿道のマンションベランダから水撒いてるアホがいて、
直撃くらって立ち止まりました。
892ツール・ド・名無しさん:2005/07/08(金) 10:50:36
当然、謝罪と賠償を要求するニd
893ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 12:34:18
坂の前に暑くて、倒れそうだ。
894ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 15:57:48
坂を必死で登ったら吐きそうになった。
やはり軽いペダルでくるくるがいいな。
むきになっても良いことなんて一つもない…
895ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 20:48:07
重いギアでギリギリやると前へ進まない。
軽いギアでクルクルやると息が上がってやっぱり前へ進まない。
896ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 21:12:19
中ぐらいのギアで程々に回せばいいんじゃない?
897ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 23:06:32
俺は軽いギアでギリギリやってる
898ツール・ド・名無しさん:2005/07/19(火) 23:13:41
>895
あ〜わかる…
んで、立ち漕ぎするとすぐ足が悲鳴を上げる。

これもすべて体重が重いせいか…。
899ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 08:43:51
>>895
>>重いギアでギリギリやると前へ進まない。
→筋力不足。

>>軽いギアでクルクルやると息が上がってやっぱり前へ進まない。
    →心肺能力不足。

まずは平地でクルクル回す練習から始めればいいと思うよ。

900ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 18:15:47
体重も4s痩せたし、バイクも怪しげなドロハンクロスから
本格ロードに変えたし、ギヤもクロスは39×26だったのを39×27にした。

なのにいろは坂も連光寺西もタイムは落ちてる・・・

なんでだよ〜〜〜””!!!!
901ツール・ド・名無しさん:2005/07/20(水) 18:35:48
脂肪と一緒に筋肉も落ちたのかも。
902ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 20:25:19
数ヶ月ぶりに坂上ったら頂上まで行けなかった…。orz
903ツール・ド・名無しさん:2005/07/21(木) 21:14:34
スレタイどおりw 微笑ましい。

>>895
クルクルやってる軽いギアが実は軽くない予感。
904ツール・ド・名無しさん:2005/07/30(土) 02:38:05
905ツール・ド・名無しさん:2005/08/01(月) 15:08:13
万里
906ツール・ド・名無しさん:2005/08/02(火) 23:32:47
SPDってほんとに上りで楽になるかあ?
907ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 01:08:39
>>906
フラペと比べて?

だったら確実にラクになるよ。
トウクリップ使ってる人でも
効果は実感できると思う。
908ツール・ド・名無しさん:2005/08/03(水) 10:17:04
>>876-877
酒盗・・・酒が進む・・・

お茶漬けにしてもウマー
909ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 20:11:47
今の時期登ると熱中症でお陀仏だぬ
910ツール・ド・名無しさん:2005/08/08(月) 21:00:05
今日はなにげにギア落としてまたーり走ってみたら心拍も上がらず速度も落ちず足も疲れずにいつもの坂上れた
今まで苦手だったのは無駄に気合い入りすぎてたからだったのね
911ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 02:03:17
TTでもないかぎり、坂は気合い入れすぎずに
だらだらーと登るのが吉だと思うですw
912ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 14:40:30
そういうことが語れるのは、もはや苦手ではないと思うよ・・・
913ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 23:18:59
>>912
この世界に入った原因が「シャカリキ」なので「坂はそんなもんやない!」って感じで
気合い入れて最初にガンガン踏んであっという間に屁たれる毎日でございました。
914ツール・ド・名無しさん:2005/08/09(火) 23:35:41
坂登るときは先を見ないようにしている
915ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 21:28:57
知人と駄弁りながら登ると、気が付くと頂上。
916ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 21:35:18
目の前でデブがもがいていると、鬱陶しいからなのか、へにょへにょとペダルに力入れてデブ追い越すのは
俺だけじゃあるめぇ
917ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 22:53:04
坂を登るときは下を見ているほうがラク
前を見ているとツライ
けど坂の上の空を見ているとちょっと気分良くなる

登って登ってあの空まで走っていこう、ってな具合
918ツール・ド・名無しさん:2005/08/12(金) 23:57:25
坂で足をついたら死ね。我が家の家訓。
こないだあまりの辛さにつきそうになったら足元からヘビが出てきた。
ヘビを見た驚きで急に足が回り15%以上の区間をクリア。
ヘビ様ありがたや。死なずにすんだ。
919ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 00:33:39
>>917
>登って登ってあの空まで走っていこう、ってな具合
同意。
アンカーのネーム入れで「Excelsior」って入れてる。
友人にはヒルクラがんばるより下りでコーナーつっこむ方がモットー達成
出来るんと違うか?と言われるけど、、、orz
920ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 01:09:09
坂の上の雲、か。
921ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 04:13:01
いつか「峠」を「」

922921:2005/08/13(土) 04:35:39
手が滑ったー。

いつか「峠」を「翔ぶが如く」...

とかってつなげていけるか書こうと思ったのさ。ハハハ...
923ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:37:48
分かってくれる人が居たか、ここも捨てたもんじゃないよな。
924ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:48:50
本棚の肥やしになってる、、、
読み出したら一気に読み終えちゃうよ友人には言われてるけど。
925ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 12:50:33
基本的にはポタ派なので「街道をゆく」
926ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:24:04
司馬遼は手塚治虫なみに歴史小説の古典だよなぁ
シャカリキの曽田漫画みたいに読者を熱くさせる作風なのは確かだが一歩間違うと右翼
927ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 22:58:48
何も分かっちゃいねえなw
928ツール・ド・名無しさん:2005/08/13(土) 23:19:50
↑意見を言え、意見を!
929ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 06:19:48
昭和の日本軍に対する評価は左翼そこのけの批判をしていたけれどな>司馬遼太郎

おかげで右翼にも左翼にも好かれる作家という非常に奇特なポジションにいましたな。

そういえばちょうど彼岸の季節だな。合掌。
930ツール・ド・名無しさん:2005/08/14(日) 23:10:55
やっぱ明治だよね!!!
931ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 05:14:28
天気晴朗ナレドモ坂高シ
932ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 21:12:50
「険シ」にしろよ。
933ツール・ド・名無しさん:2005/08/16(火) 21:42:35
東郷元帥!!
934ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 09:23:27
>>933
ここは「秋山真之!」というべきだろう。
935ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 20:43:44
>>934
ををう・・「旅順口閉塞」もこの人の発案だったのか・・
「T字戦法」ではなく、「丁字戦法」なのも初めて知った。

この頃の戦記って今売ってるの?
子供の頃子供向けの奴(結構ぶっとかったけど)読んでワクワクしてたけど・・
今の子全くしらなさそうだもんねえ・・教育のお陰かしらないが。
936ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:30:11
彼は ネ申憑って いたのだな・・・
937ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 22:42:39
どれもこれも無茶ばっかりだろ???
間違いは明治から始まるんだ
938ツール・ド・名無しさん:2005/08/17(水) 23:57:15
不評も多いが「日露戦争物語」は何かと為になる話が多い
939ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 00:41:26
そうか・・近頃の子は「日露戦争物語」ですか。
東京大学物語しか知らんかった。いや、日露戦争漫画書いてるってのは聞いた事あったが。

940ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 02:29:01
>>939
歴史好きな漏れでも知らんマイナーな名前がいっぱい出てくるから
興味持った人名はネットで検索して( ´・∀・`)へーとか思ってる。
941ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 09:20:27
>>935
だから「坂の上の雲」が・・・
942ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 10:12:57
>>941
昔全巻読破したけど小説は図解がないからいまいち戦術がピンとこないんだよね
943ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 12:52:12
はじめて山に挑戦してみた。
1kmもすすめなかった。
LSDからやり直してきます…ノシ
944ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 13:11:30
坂は忍耐が大事だとおもう
945ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 13:32:00
>>944
確かに。
坂を登り切る体力があっても精神的にダメポになってしまうことあるもんね。
946ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 14:18:17
一度、足をつけたらもうry
947ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 14:37:55
ダメそうになったらゆっくりと少し下ってから登る。
足をつくくらいならそのまま倒れた方が潔い。
948ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 15:10:24
列車組んでるチームが他の列車と遭遇したとき、
日本海海戦ごっこしてみたいなあ、って思うときありますよね。
949ツール・ド・名無しさん:2005/08/18(木) 20:32:59
ディスカバリー艦隊:旗艦ランス・アームストロング
950XTC:2005/08/20(土) 01:12:40
乗り出して1年数ヶ月。
段々と上り坂に対応できるようになってきた。
効率のよいギア比の選択、自分に適したケイデンスの選択が上手くなってきた。
山道は起伏が多く、下る過程でも、上りが頻繁にある。
往路、下るだけ下った後、復路、上りに転ずると、道半ばで足が痛くなり、押しが入る。
ゼイゼイいいながらも押して上がれるのだから、ハンガーノックではない。
酸素が足りていないのだろうか。
いずれにしても、まだまだヘタレ。
951ツール・ド・名無しさん:2005/08/20(土) 08:09:21
坂は何度も登ってればなれるけど、得意にはならないよね。
952ツール・ド・名無しさん:2005/08/22(月) 22:30:09
>929
彼は、日ロ戦争と太平洋戦争を断絶したものとしてた
評価や批判というより思考停止

大昔、なんかの講演会で左翼セクトに戦前派として
負けた戦争もについても書く義務があると偉そうに言われて
「お前らになにがわかる!」
と陰でキレまくった話を聞いてから
俺は芝量の小説を全部古本屋に売った。結構高値だった。
953ツール・ド・名無しさん:2005/08/23(火) 06:32:07
>>950
>往路、下るだけ下った後、復路、上りに転ずると、道半ばで足が痛くなり、押しが入る。

普通に脚の売り切れ状態(乳酸溜まったー)なのでは。
自分の能力に対して、登るペースが速すぎとかギヤが重過ぎとか。
足のどの筋肉が痛くなっているかで、ペダリングの技術なんかもわかるかも。

>酸素が足りていないのだろうか。

疲労をできるだけしないには、筋力とか、心肺能力とか、ペダリングの技術とか、
ギヤの選択とか、ペース配分とか、いろいろ要素はありますね。
954ツール・ド・名無しさん:2005/08/24(水) 15:55:06
>952
んにゃことないだろ、陸軍のやり方について、
すでに無能な上層部の暴走という芽が出てると、
再三再四書いてるだろ。
955ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 20:37:13
諏訪湖からビーナスラインにあがって松本まで下ってきたけど
東京神奈川でちょっとすごめの坂がフツーにそこらへんにあるので、
かなりびびった。山岳要塞松本畏れ・・・

もう当分坂はいいです・・・orz
956ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 22:15:21
両方知ってる方教えてくださーい。
富士ヒルクライムのコースと
箱根の旧東海道三枚橋〜芦ノ湖畔元箱根までのコース
どっちがきついですかね?
勾配とか実際に走った感覚とか。
おわかりになる方教えてください。
957ツール・ド・名無しさん:2005/08/28(日) 22:19:00
>>956
箱根の方が短いけど急。
958ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 17:42:04
ttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20050901174051.jpg
ここ見つけたんだけど、これどれぐらい勾配あるのかな?
959ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 19:37:06
場所はどこ?
960ツール・ド・名無しさん:2005/09/01(木) 20:01:29
>>959
仙台(宮城県)でつ。
上の橋が跨道橋で、そこに上がる道みたいです。
961ツール・ド・名無しさん:2005/09/02(金) 13:35:59
正面から望遠で撮られてもさっぱりわかりません。
962ツール・ド・名無しさん:2005/09/08(木) 22:26:42
でもなんとなく登れる希ガス
963ツール・ド・名無しさん:2005/09/12(月) 04:58:10
峠上がる
964ツール・ド・名無しさん:2005/09/14(水) 23:49:02
廃れた林道をぶひぶひ言いながら一人で登っていたら、
休憩していた草刈人夫のじいちゃんばあちゃん達に「頑張れよー」って
声を掛けられて激しく無理して疾走。とろいけど。
コーナー3つ過ぎて見えなくなった所で苦い汁をステムに放出。
運動して初めて吐瀉すますた。
965ツール・ド・名無しさん:2005/09/17(土) 21:24:11
勾配がキツクなると道路に◎←こんな感じの二重丸みたいなのが
道路いっぱいになんじゃん。

上れない、くだりも怖い。
966ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 12:18:40
あの◎の道、短ければいいけど
ヤビツ行く途中の蓑毛のところ長い 最悪
自転車海苔にとってはいやがらせとしか思えない
967ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 12:20:42
登りも降りもやだよね
968ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 12:38:14
府中側から読売ランドに行く峠の坂

最近やっと降りずに登れた
969ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 13:26:08
>>968
連光寺?
それともランド坂?
970ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 16:07:55
和田峠敗退_| ̄|○

煙草やめるのと酒やめるのどっちがいいかな(;´д`)
971ツール・ド・名無しさん:2005/09/18(日) 16:10:28
煙草でしょ。酒はまあ控えればよろし。
972ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 00:44:35
わしも煙草やめてみるかな・・・・。
973ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 00:57:36
煙草は百害あって一利なし。
酒は控えめに飲めば百薬の長。
974ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 01:15:27
>>970
和田峠アタックで一番大事なのは、
折れそうになる心を食い止める精神力です。
975ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 08:27:41
>折れそうになる心を食い止める精神力

それがあればとっくに煙草もやめてるわけで…
976ツール・ド・名無しさん:2005/09/19(月) 11:22:03
吸いたい衝動を精神力で抑え付ける禁煙は失敗しやすいし
成功したところで一生衝動と戦い続けるわけで辛い思いをするよ。
煙草の害と益(なんて実は無いが)を並べ立てて自分を納得させてみてください。
977ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 20:13:11
坂に出くわすたびに「もうやめる、煙草なんかやめる」って思うんだけどね。
だけど登りきった後の一服がまた至福の時。

なんてこと言ってるうちは禁煙なんか無理なのは良くわかってます。
978ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 22:38:12
趣味で乗るんだったら、それもまた良しw
979ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 23:35:21
「よぉし、これを登ったら一服だ〜!」
今まで登れなかった坂が登れたりして、いいかもそれw

なんてこと言ってるうちは禁煙なんか無理ですか、そうですか。
980ツール・ド・名無しさん:2005/09/20(火) 23:45:30
足つき5回、所要時間45分の悪夢から1ヶ月…。
先週の土曜日、ついに和田峠を足つきなしで登りきることに成功しますた!

インナーローで這い上がったような有様だし、
今でも坂が好きになったわけじゃないけど、
毎晩のように積み重ねた登坂練習は無駄じゃなかった。
俺はもっと練習して、楽しく登坂できるようにがんばることにする。
981ツール・ド・名無しさん:2005/09/21(水) 08:24:05
982980
誘導ども>>981。登録してみた。
目を覆わんばかりの情けない記録だけど、
まあそれだけ伸びる余地があるということでw