【頑丈】実用車 業務用自転車【クラシック】

このエントリーをはてなブックマークに追加
かつて、個人商店などでよく見掛けた、重くて頑丈そうな自転車。
ロッド式のブレーキ、砲弾型のランプ、ダイヤモンド型のフレーム・・・

最近めっきり見掛けなくなりましたが、現在でも製造されています。
レトロ調のデザインの自転車も多いですが、当時と変わらない姿は、
ひとつの魅力ではないでしょうか。
また、普通に乗っても30年程度は余裕で乗れるそうです。

そんな実用車に関する想い出、購入相談、自慢などで語っていきましょう。
2ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:02
三角乗りで2get
3ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:03
うんこ
4ツール・ド・名無しさん:04/08/06 20:06
【頑丈】趣味で実用車乗ってる人います?【昭和】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1029084688/
6ツール・ド・名無しさん:04/08/07 03:31
BEタイヤとかトップチューブ2本とか
千住市場付近で「威力号」に乗ったオヤジがいたんだけど
最近見かけなくなった
ショーンコネリーが乗ってたようなロードスター作ろうぜい
10ツール・ド・名無しさん:04/08/12 21:31
>>6  それに側車=付けたら最強。
11ツール・ド・名無しさん:04/08/13 11:36
自転車の原点は実用車だ罠。
実用車で三角乗りした人、挙手



ノシ
13ツール・ド・名無しさん :04/08/16 18:21
実用車って各社ほとんど差がないけど
どっかが一手に引き受けてOEMしているみたいな感じですか?
系列のパナとミヤタなんか特に。
そうでもない。
普通の自転車だってどこのメーカーでも同じように見えませんか?(w
自転車は規格品だから同じように見えるんですよ。
どこのメーカーだったか、
実用車で内装ギア付きのを見たことある。
実用車ってスポークの数が違うから専用品になってるみたいだわ。
単なるレトロ調の自転車ではなく、
正常進化しているのが妙に嬉しい。
…なんで内装で進化なの???わけわからん。
時代に流されず、独自の道を行く実用車の逞しさはすごいと思いませんか?
築地に行けばいっぱい走ってるよ
実用車の二人乗りって、快適そうだな。
ふらふらしないし、プレスキャリアで座り心地も良さそう。
20ツール・ド・名無しさん :04/08/25 16:30
>>19
こいでる方は重さで(((;-д- )=3ハァハァ
威力号
郵便チャリが雑誌オークションされてる。
ttp://www.noroona.join-us.jp/auction.html

いったい落札価格はどれぐらいなんだ?
23ツール・ド・名無しさん:04/09/06 22:38
実用車とはちと違うのだが
http://www.panabyc.co.jp/products/asp/CTLGdetail.asp?Syasyu=B-62A
これが近所のスーパーの駐輪場に置いてあった。
8年前の中学校のステッカーが貼ってあったので、おそらく元は通学用として使われていた様子。

多分、普通な使い方と思われるが、8年経っている割には錆一つなく、塗装もきれいだった。
やっぱり丈夫なのか?
それがちょっと前の 軽快車 だからな。
今のはその軽快車をさらに品質までも軽快になってるから駄目なんだよ。
昔モスグリーンの実用車に乗っていた。フロントフォークにベルがついてて、レバー操作でハンマーがスポークで弾かれリリリリリン♪と鳴った。大径ホイールでよく走った。惜しいことをした。
郵便自転車もいいよ。
払い下げのを持ってるけど、赤い塗装がいい雰囲気。

そういえばセキネのパワー号ってもう作ってないんだっけ?
近年まで受注生産してたみたいだけど。
もうやめちゃったよ。
28ツール・ド・名無しさん:04/09/12 09:35:25
パナ、ブリ、丸石以外で本格実用車って入手可能?
29ツール・ド・名無しさん:04/09/12 09:37:01
抜けてた。ミヤタと。
30ツール・ド・名無しさん :04/09/12 09:47:37
>>28
デキのが3マソ以下で入手可能。
31ツール・ド・名無しさん:04/09/13 00:21:51
ナショナルのレギュラーはいい。
未だに旧ナショナルロゴが刻印されていて、
ランプには、戦前の「National」ロゴが・・・
32ツール・ド・名無しさん:04/09/15 16:13:51
このまえスポークベルってのを初めて見たよ。
面白いのにな、今はもう作ってないんだろうか。
33ツール・ド・名無しさん:04/09/15 18:45:13
築地あたりの自転車には付いてるから
売ってるんじゃないか
34ツール・ド・名無しさん:04/09/16 13:10:43
そうか、築地あたりだと現役で使ってるっぽいな。
古い自転車屋にデッドストックありそうだし。
35ツール・ド・名無しさん:04/09/16 15:12:49
36ツール・ド・名無しさん:04/09/17 10:51:04
>>35
いいねえ、荷台を外したのも軽やかで悪くないし。

そういえば近年の実用車って、
前輪の補助フォークを見かけないなあ。

材質が良くなかったから強度が足りなかったとか、
昔は道の舗装が良くなかったからって話を聞いたことあるけど
補助フォークって好きなんだけどな。
37ツール・ド・名無しさん:04/09/17 10:54:43
積載重量の問題です
38ツール・ド・名無しさん:04/09/17 19:08:40
威力号の最大積載量:180Kg
39やすゆきです:04/09/18 08:20:30
正直、何の話かわからないですね。
40ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:12:08
>>39
何の話かわからないというのは、興味がないということでは?
41ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:13:21
すげぇ、、、マジレスしてる人を見た、、、
42ツール・ド・名無しさん:04/09/18 14:31:00
>>41
暇つぶし
43ツール・ド・名無しさん :04/09/18 14:56:29
そろそろおすすめNo.1の現行実用車でも選ぼうか。
44ツール・ド・名無しさん:04/09/18 15:52:30
45ツール・ド・名無しさん :04/09/18 16:02:03
>>44
デキとミヤタはスルーかよ。
46ツール・ド・名無しさん:04/09/18 16:31:24
>>44
このHPおもしろいね。

銀輪道楽 ttp://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycles/cyclefan.htm
47ツール・ド・名無しさん:04/09/18 18:49:42
ナショナル自転車にレギュラーB-11Rの発売年を問い合わせたことがあるが、
「超ロングセラー商品で、記録がございません。おそらく最低30年は経過していると思われます」とのこと。

ちなみにブリヂストンにジュピターJPの発売年を聞いたところ、
「1983年にそれまでの『ジュピタープリンス』よりフルモデルチェンジしましたが、
 全改良したわけではなく、マイナーチェンジのようなものです」という結果でした。
48ツール・ド・名無しさん:04/09/18 20:06:15
安藤自転車工場 「威力号」 後期型
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/tsukiji/012.jpg
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/tsukiji/051.jpg
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/tsukiji/053.jpg

全長:1900mm 
車両重量:34kg 
最大積載量:180kg 
タイヤサイズ:前26x1 3/4 後26x2 1/2
スポーク:前32本 後40本
ギヤ比:44x22 
価格:62700円標準仕様(1989年)
追加装備:補助フォーク+ローラー付きスタンド 標準仕様+1800円(1989年)
現在、生産中止
49ツール・ド・名無しさん:04/09/20 01:14:07
>>45
デキは元からネット上に情報無かったかも試練が
ミヤタのWEBカタログから実用車が消えてるね。
ひょっとして撤退しちゃった?
50ツール・ド・名無しさん :04/09/20 02:00:34
>>49
ttp://www.gear-m.co.jp/bike/menu02products/menuNewConfort/wfb608.html
普通にあるじゃん。ビビらせんなYO!!ヽ(`Д´)ノ
51ツール・ド・名無しさん:04/09/20 20:36:02
「ウォーターボーイズ2」の主人公が、ドラマ内で丸石アトラスに乗っているシーンがあるらしい。
52ツール・ド・名無しさん:04/09/21 15:19:49
>50
「ニュースタンダードシリーズ」の中に埋もれちゃってるのね
どのへんが「ニュー」なんだか
ついでにage
53ツール・ド・名無しさん:04/09/21 15:33:36
けちを付けたいだけの人がいる
54ツール・ド・名無しさん:04/09/21 21:53:17
現行の実用車ではどれが一番おすすめですか?
55ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:35:45
>>54
空気よもうぜ。
ここの香具師らは実用車に乗ってるワケじゃないんだしさ
ましてや真面目に実用車を語ってるワケでもないんだ
あくまでファッションなんだよ フィーリングな
56ツール・ド・名無しさん:04/09/22 10:51:21
>>55
おれナショナル自転車のレギュラーB-12R海苔!
57ツール・ド・名無しさん :04/09/22 12:14:23
>>55
ミヤタ ワーカー乗ってる・・・
パンクするとクソ重い車体を引いて戻ってこなければならない地獄道。
58ツール・ド・名無しさん:04/09/22 17:13:34
パンク穴塞ぐ充填剤入れとけばいいのに。
59ツール・ド・名無しさん:04/09/22 18:40:04
>>55
山口の40年位前の物
60ツール・ド・名無しさん:04/09/23 07:06:53
『大正野郎』という一昔前の漫画に山口ベニーとか出てきて好きだったね
6155:04/09/24 17:16:56
>>56>>57>>59
うむ。釣られたのはたった三人か。
貴殿等こそ実用車の伝導師として活動すべきである。
ちなみに折れはヨコタのに乗っている。腐りかけで年式等は不明。

さぁ他は居ないのか?
62ツール・ド・名無しさん:04/09/27 06:04:49
あげ
63ツール・ド・名無しさん:04/09/27 06:06:03
他スレより
威力号初期型
ttp://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/j305.jpg
64ツール・ド・名無しさん:04/10/01 20:46:02
ネーミングが凄いね、「実用車」。
じゃあ、ロードは「虚用車」か?
65ツール・ド・名無しさん:04/10/01 20:48:08
一般的には「スポーツ車」だろ>>64
66ツール・ド・名無しさん:04/10/01 20:53:41
>>64
競走車
67ツール・ド・名無しさん:04/10/02 08:04:19
「小説家をみつけたら」で使ってたやつ、荷台もついてたし実用車そのものだったな
68ツール・ド・名無しさん:04/10/14 17:36:09
実用車発見あげ
69こすりつけ最高 ◆lxkosri3D. :04/10/15 08:57:27
イヤラシイ番号GET!!!
70威力号:04/10/16 21:54:19
26X2 1/2BEタイヤ
71ツール・ド・名無しさん:04/10/26 18:37:28
さてと、一発あげなくちゃ。
72ツール・ド・名無しさん:04/10/27 19:07:53
フレームからぶら下がってる看板(?)ってまだ入手可能?
73ツール・ド・名無しさん:04/10/27 19:14:46
>>72
自分で作るんだよ
もしくは看板屋で作ってもらえ
74ツール・ド・名無しさん:04/10/28 06:16:13
東北の農家から、泥まみれ前荷台運搬車を譲ってもらってレストア中。
・・・これ、ハンドルとフォーク(前荷台)どうやったら分離できるんですか?
ハンドルの上にボルトがないから、ウスが外せないし
そもそもウスで止めれてるのかな、これ・・・
75ツール・ド・名無しさん:04/10/28 19:32:43
>>74
ステムのボルトを緩めあて木をしてハンマーで叩く
76ツール・ド・名無しさん:04/11/04 02:24:03
ベニーを実家に預けといたら勝手に捨てられてました。

実用車好きの人は、自分がいかにその自転車を好きであるか家人にアピールしとかないと
家の者とかには薄汚いゴミとしか見てもらえてないんだから注意するしかない。
にしても不覚。済まん、山口ベニー號。
77ツール・ド・名無しさん:04/11/08 22:08:18
ご家庭でご不要になった電化製品・タンスetc引き取りま〜すのトラックに
ラーレーの古い実用車が載かっていて譲ってくれるよう交渉したが駄目だったよ。
78ツール・ド・名無しさん:04/11/13 23:18:19
あーあもったいない

ところでコトー先生のは何だろう
79ツール・ド・名無しさん:04/11/19 01:25:12
>>77
なんという事を〜。
80ツール・ド・名無しさん:04/11/22 20:20:44
近所の印刷工場の駐車場に、ウェルビーが1台転がってたよ。
声掛けて譲って貰いたいが、変人扱いされそうだな・・・
81ツール・ド・名無しさん:04/11/28 01:18:32
>>80
恥ずかしいのは最初だけだ。
譲ってもらえればこっちの勝ちだ!
82ツール・ド・名無しさん:04/12/01 16:28:51
軽い木板で、コトー先生スタイルの自転車を作ってみたい。
郵便局員さんもこんな感じで黒かばん積んでるね。

ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~sikinajima/PA020149.jpg
ttp://date.pobox.ne.jp/Miyuki/Yonaguni/0311A41.jpeg
83ツール・ド・名無しさん:04/12/03 22:53:31
ポカリのCM。どうしても自転車のほうに目がいってしまう。
ttp://www.otsuka.co.jp/adv/top.html
84ツール・ド・名無しさん:04/12/09 22:00:16
冬ソナでユジンと二人乗りしてるの、実用車だ。
85ツール・ド・名無しさん:04/12/10 10:21:05
女は人ではないからな、朝鮮半島では。
ちゃんと用途に合わせてなんだろ。
86ツール・ド・名無しさん:04/12/12 19:04:54
worksman bikeもえ
87ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :04/12/23 13:28:47
本日ブリジストン・ジュピターげっちゅうしたです、日曜納車。

スーパーカブ90DX(ホンダカスタムパーツのメッキミラー&籐カゴ仕様)とペア
で粋に乗りこなしたいです。
88名無しさん:04/12/23 23:58:51
>>87
手入れすれば30年は持ちそうですね。
89ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :05/01/01 18:48:35
去年納車なりました>ジュピター

ライトが丸目になってたみたいですが、やはり角ライトの供給が止まったから
変更になったんでしょーかねぇ。

とりあえずオリジナル度を重視して乗ろうかと思いますが、ライトが余りに暗
くハロゲン玉を入れたのと、キャットアイのLEDフラッシャー付けました。

何かLEDフラッシャーはミスマッチですが、夜間の安全を考えるとねー
90ツール・ド・名無しさん:05/01/01 21:10:25
20年近く前、郵便局で年賀状配達のバイトした時に
元日イキナリ飲酒のDQNオヤジの車に走行中オカマされた
漏れと自転車とボテカゴの大量の年賀状は空中飛行を経験した
漏れは血ダルマ→病院送り
年賀状→飛散・通り掛った車に轢かれズタズタ
自転車→傷が入っただけ、翌日より現場復帰
実用車のクォリティを身を以って経験した

元日の度にあの痛みが蘇る・・・
91ツール・ド・名無しさん:05/01/01 21:34:19
ツンツンツノダがイタリアの実用車(というよりロードスター)を輸入販売
するらしい。WEBサイトには出てないけど。
そのカタログを某自転車屋で見せてもらったけど、センタースタンドで
なくサイドスタンドだし、リアキャリアが違うし、ちょっと違和感があった。
オシャレでカッコイイことは認めるけど。
トップチューブが優雅な曲線のスローピング。
9万と6万円台の2種類。

92ツール・ド・名無しさん:05/01/02 13:01:27
>>91
ばかだねぇ、、数売れないってのに、、
93ツール・ド・名無しさん:05/01/03 17:37:37
>>91
どっかNET上に載ってないかな?
欲しい〜!
94ツール・ド・名無しさん:05/01/06 18:43:40
>90
 自転車が壊れた場合はケガが軽くなる物だけど
君は運が悪かった。

 出前のそば屋が坂の下にあるドブ川に落ちて死んだ事件があったなぁ。
 そば捨てりゃ良かったのに…
95ツール・ド・名無しさん:05/01/09 00:30:19
郵便配達に使われてるのや、おまわりさんが乗ってるのなんかはどこのメーカーかしら?
96ツール・ド・名無しさん:05/01/09 02:23:44
警察はBS、ナショナル、ミヤタのを見たことある。
97ツール・ド・名無しさん:05/01/09 09:03:32
>>95
入札なんで各社やってます
丸石はやめた、かも。
98ツール・ド・名無しさん:05/01/09 20:20:42
>95
私費で買って使ってるのもあるよな?
99ツール・ド・名無しさん:05/01/09 23:23:13
>>83
ポカリのCMのチャリ気になるよね、国産車かな?
100ツール・ド・名無しさん:05/01/10 09:04:18
>99
見たよ
サイズからいってヨーロッパ向けの自転車じゃないかと思うけど
makingを読むとチャイナ製からの改造車じゃないかと思われる。
良く見ると昔の運搬車、配達車では全くないね。運搬車では坂道
をああいうふうには登れないし変速機がつけられない。
 変速機はサンプレの多分プレステージの最後の方の型、シングルレ
バーもそうだね。77年〜80年ぐらいのものかな。鉄のキャリアも
昔の国産メーカー社の「サイクリング車」の物だと思う。
 けっこうマニアの人が協力したみたいだな。

 あの郵便を入れるシーンを“牛乳入れから勝手に牛乳を盗って飲
んで逃げる”に直すと昔の俺達そのままの映像になる。

 最初はポカリは郵便受けの中に入ってるというアイデアだった
のかもしれない。
101ツール・ド・名無しさん:05/01/11 00:11:46
おまわりさんが乗ってる白い実用チャリはスポーティーでかっこいいな。
102ツール・ド・名無しさん:05/01/11 07:38:51
たぶんBSのメッセージ。
昔、ラジオライフ誌で「白チャリを作ろう」って企画があった。
103ツール・ド・名無しさん:05/01/11 21:30:30
実用チャリって車両重量がずいぶんとあるようだけど(23sとか)
加速する際に力がいるだとか走行に関してシティサイクルより不便な点はありますか?
104名無しさん:05/01/12 00:44:21
ルイガノ付属の汎用取扱説明書に、業務用実用車の想定走行速度が8km/hと記載されていました。
新聞配達で乗ったことがありますが、やはり速く走るのはキツイと思います。
近距離で重量物を運ぶための自転車ですね。
105ツール・ド・名無しさん:05/01/12 00:51:21
ギヤ比も低いしクランクが長いやつも多い。
ポジションはわりと力が入るけどハンドルも広めで
とにかく安定志向でどっしりしてるね。
106ツール・ド・名無しさん:05/01/12 11:55:15
実用車(というよりロッド式ブレーキ仕様車?)の
メンテナンス法が載っている本ってありますか?
107ツール・ド・名無しさん:05/01/12 12:06:23
なんでも本、マニュアルですか
そういえば、呼吸の仕方マニュアルは持ってますか?
目玉の動かし方マニュアルは読みましたか?
108ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:20:09
お気を悪くされたようで申し訳ございません。
ロッド式ブレーキ仕様車の場合、
ハンドル調整にも知識が要るようなので
一度どういう構造なのか把握したいなと思って……。
まともな自転車買うのも今回が初めてでしたし。
何はともあれスレ汚し失礼しました。
109ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:21:03
>106
 ヤフオクを気長にウォッチすれば戦前〜50年代のマニュアルとか
見つかるかもしれない。
 もっともロッドブレーキは作り付けの物だから一台ずつ違うわけだが。

 ブラックボックスの部分は無いので根気よく動作をつめて行くしかない。
ブレーキシューは現行品として補修用のが自転車屋にある。
110ツール・ド・名無しさん:05/01/12 15:30:16
>>108
あのな、自転車屋いってやってもらえ
それを邪魔にならないところで見て覚えろ。
それか自分でやってみろ。

あぁ、自分の家のドア開閉マニュアルは読んだか?
靴はきマニュアルよんで、服着用マニュアル読んで、
歩き方マニュアル、角の曲がり方マニュアルなども読んで。
自転車屋での応対マニュアルも読んでから行けな。
自宅への帰り方マニュアルは持っていって、店で読んでから。
帰宅したら手あらって、うがいするんだよ。

わかったかい?
111ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:55:36
 今やロッド式というのは特殊な自転車なのだから
見当もつかないという感想を持ったとしてもあまり責められないよ。

 >108
 そういう調整がとてもやりにくい機構なので廃れたのです。
112ツール・ド・名無しさん:05/01/12 19:58:47
やりにくくなんてないし。頑丈だから良かったのだ。
113ツール・ド・名無しさん:05/01/12 20:32:04
ロッド式軽快車がパンクしたので、近くにあったあ○ひ自転車でチューブ交換してもらった時
若い店員しか居なかったらしく、その店員が作業したのだが、
店員:「買い換えたらどうです〜?」 ......(趣味で乗ってるんだよ!)
しかも後々リアブレーキが干渉してひどい目にあった。
んで次にパンクした時は、地元の爺さんがやってる自転車屋に持っていった。
修理ついでに歯欠けが多かったハブを交換してもらった。
見違えるように軽くなって、店主曰く「まだまだ使えますよ」

古い軽快車はいいね。軽いし(比較的w)、
BEじゃないから、突然パンクした時は自分で修理できるし。
114ツール・ド・名無しさん:05/01/12 21:15:00
108です。何かスレの雰囲気を悪くしてしまったようで申し訳ありません。
別にどうしても本やマニュアルが必要だと言ってるわけではなくて、
存在するのであれば参考程度に置いときたいなと思っただけなのですが……。
修理や点検はともかく、そういった調整程度は自分でしてみたかったので。
かといって知識なしでやるとブレーキが効かなくなりそうでしたし。
でもそうもいってられないようですので、明日自転車屋に行ってみます。
これからは軽率な質問はしないよう気をつけますので、どうぞお許しください。
115ツール・ド・名無しさん:05/01/13 07:44:03
 他の形式のブレーキがいじれれば
ロッド式リムブレーキだけ手に負えないというような物でも無かろう。
 バンドブレーキより構造が見える分わかりやすいかも。
116ツール・ド・名無しさん:05/01/13 11:25:31
>>114
まったくなぁ
あ、そうそう、自転車のハンドル握り方マニュアルは読んだかい?
117ツール・ド・名無しさん:05/01/13 11:48:30
スルーで。
118名無しさん:05/01/13 18:18:47
図書館で古い自転車関係の本を探してみたら、載ってるかもね。
昔は何でも自分でする人が多かったから。
119ツール・ド・名無しさん:05/01/14 10:29:07
普通の図書館に置いてるような本には無い。
まちがいない。

趣味の自転車整備のマニュアルだって出版されるようになったのは80年代からだ。
120ツール・ド・名無しさん:05/01/14 18:07:41
ロッドブレーキなんざマニュアルなど無くても
構造を見れば如何にでもなるだろ。

121ツール・ド・名無しさん:05/01/14 18:12:00
いまどきのおこちゃまは、できないんですよ。
122ツール・ド・名無しさん:05/01/15 23:22:51
「自転車整備」の本を探すと、MTBやロードレーサー系の本しかないような・・・
123ツール・ド・実用車:05/01/18 20:39:45
まあ、とりあえず触ってみなさいよ、
2ちゃんまで、どうやって来たの?
全部教えてもらって来たのかい?
124ツール・ド・名無しさん:05/01/18 22:27:25
古い大きな図書館行けば、けっこうそういう本あるぜ?
昔の中学校の技術科の教科書とかにも載ってた気がス。
まあ、まともな知能があるなら、構造を観察すれば自力で理解できるはずだけどサ、
まったく機械に馴染みが無い人だと、ネジをバカにして途方に暮れたりするかもね。
125ツール・ド・名無しさん:05/01/19 01:04:24
おおじゃあお前実家に帰って技術の教科書をほじくり出してやれ。
126ツール・ド・名無しさん:05/01/19 13:25:05
屈折した頑固ジジイじゃないだろうし、粘着るなよ・・・・
127ツール・ド・名無しさん:05/01/19 20:10:12
実用車…欲しいんだけど、サイズがなぁ。
せめて27インチモデルがあればいいんだけど。

そういえば6年くらい前のPenに、「バシュレー・ロードスター」って名前の
実用車っぽい28インチ車が紹介されてたんだけど、誰か知らない?
値段は確か8マンくらいで、輸入元の名前とかは忘れた。
128ツール・ド・実用車:05/01/20 02:56:16
http://www.bart-co.com/index.html

ここじゃない?
129ツール・ド・実用車:05/01/20 02:58:57
130ツール・ド・名無しさん:05/01/20 20:45:09
俺はミヤタとか威力の方がいいなぁ
詩人がコメントしてる段階で萎えた
131蔵元@ダメ4代目:05/01/20 22:33:09
>>130
こういう「お気取りさん」ってどこからか湧いてくるんだよね。
地酒の時もこのたぐいの輩が湧いてきて閉口したんだわ。
そんでブームが満潮になるとそれを批判しつつ消えてゆくのだわさ。
132ツール・ド・名無しさん:05/01/20 22:52:18
まあ、あれだ、
内容自体は別に反発したくなるようなことは書いてないな
要は書き口と(詩人)というのがツボか
>>127は背が高いのか?
俺は185cmでB-11R乗ってるが不自由ないぞ
俺の足が短いのかもしれんがw
133ツール・ド・名無しさん:05/01/20 23:03:47
頑丈なのか?も未知数であるが中国製の新車が2万5千円で
直輸入できるってのは魅力かも。
置き場所に困らなければ1台欲しいんだけどなあ。
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/china-rs/china-rs.htm
134127:05/01/21 00:57:29
>>129
おっ、ここかも。詳細書いてないんで分からんけど、
問い合わせてみますわ。ありがとう。

>>132
あなたと同じ185cmっす。確かに26インチでも乗れるんだけど、
横から見たときのバランスが…ミニベロみたいで…ちょっと。
135ツール・ド・実用車:05/01/21 04:18:06
中国では28インチロードスターあります。
まだ新車で買えるはずです。
136ツール・ド・名無しさん:05/01/21 09:35:53
>130-131
てゆうか こういうすかした売りかたなの。
詩人なんて職業は無いに等しいからじっさいは新聞配達員かもしれない。
137ツール・ド・名無しさん:05/01/21 13:10:52
新聞配達員ならカナーリ説得力がある。
138ツール・ド・名無しさん:05/01/21 15:55:58
Pashley って今号のベストギアかグッズプレスの自転車特集コーナー
に見開きで紹介されてたよ。ちょっとだけ売れる予感がしないでもない。
139ツール・ド・名無しさん:05/01/21 16:27:44
業者さん乙
140132:05/01/22 23:17:08
>>134
俺は足が短くて頭もデカイから
遠くから見ると160cm位に見えるらしい・・・
そんなでB-11R乗ってるとたしかにミニベロ状態かもね
でも気にせずに乗ってるよw
珍しい形だと盗まれるのを心配しないといかんしそのために
鍵かけまくるのも実用車っぽくないしw
141ツール・ド・名無しさん:05/01/25 13:02:08
hossyu
>しかし、いざこの乗り物に乗ると実に楽チンなのだ (以下略)

どっかでこれと似た文章をみた事がある、と思い出していたら…


自動車雹論家・特大痔ジジイの文に似ている……
143ツール・ド・名無しさん :05/01/26 02:20:26
藁田→特大痔ジジイ
144ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:14:30
やっぱ実用車では坂はきつい?
購入考えてるんだけど、地元は坂だらけ・・・
145ツール・ド・名無しさん:05/01/27 22:27:44
正直きつい。
だが愛さえあればどうとでもなる。
146ツール・ド・名無しさん:05/01/28 00:48:28
押すのよ、単純に降りて押す!
147ツール・ド・名無しさん:05/01/28 00:51:31
実用車は平な所がいいね。


                    ∧_∧
                   (   ´∀)  
                   /   つ┓
               __ (,,,   )  冊冊
               ,' ̄|/ ||.ノ ノ γヽ⌒ヽ
               (--(ニ二(_) .(--〇--)
    i!wwl        ゝ/__ヽノ     ゝ/__ヽノ    ;wwvvi
''''"~"”~"~"~”~”''"~"''''"~""~"~"~"~"''"~"''''"~""~"~"~"~"''"~"''''"~""~"''~
  ;;;;;;;...,;;;,,,;;;;;   ;;...,,;;;,,,,;;;;;;;  wwv;;  ;;;  (~)  ;;;;;;.,,,.,;;,,,..   ;...,;;;,,,;;;;;
   wvv;;;   ※    ;;;;;;;;;.....''''':::;;;; wwv (ヽ||/)    ;;;;.,.,..,;;;;:;;
         ヽ|/
148ツール・ド・名無しさん:05/01/28 23:32:29
慣れれば変速機付きを忘れるよ>俺経験者だから
149ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:26:45
よく変速レバーの所に手が行く。
150ツール・ド・名無しさん:05/01/29 14:49:15
>>149
まだ青いな
151ツール・ド・名無しさん:05/01/31 20:11:37
坂をあがると赤くなりまつ
152ツール・ド・名無しさん:05/01/31 21:58:48
立ちゴケしても赤くなりまつ
153ツール・ド・名無しさん:05/02/01 01:03:33
自由自在だな、さすが実用車だ。
買え、明日朝一番に買え。>>144
154ツール・ド・名無しさん:05/02/01 04:00:03
>>153
いま、自転車屋の前に並んでます
155ツール・ド・名無しさん:05/02/02 21:19:25
で、買ったの?>>154
156ツール・ド・名無しさん:05/02/02 21:20:01
http://www.rakuten.co.jp/atomic-cycle/459663/461322/

こーゆーのは、このスレ的にはダメなわけ?
俺、結構いいと思ってるんだけど・・・
157ツール・ド・名無しさん:05/02/02 23:40:38
俺は別にいいと思うよ。
厳しい定義当てはめると
なんにもなくなっちゃって
ツマンナイからさ。
腕時計板でそういうヲタの巣窟
みたいなの見てて嫌気さしたし。
158ツール・ド・名無しさん:05/02/04 01:06:34
>>157
そう言ってもらえるとホッとするよ。
腕時計板で感じた嫌気ってのは、俺がランドナー板で
あてられた毒気と似た類のもんなんだろうね。
159ツール・ド・名無しさん:05/02/04 21:54:06
>>156
こういう自転車乗ってる女子高生、何度か見たことあるよ。
ロッド式実用車みたいな耐久性は無いだろうけど、
細いフレームのレトロスタイル自転車は、女の子が乗ると似合うね(*´Д`)ハァハァ
160ツール・ド・名無しさん :05/02/04 22:32:41
本質的には実用車とはまったく違うと思うけど、雰囲気はのんびりしてて良いね。
たしかに若い女の子には流行ってるみたい。
161ツール・ド・名無しさん:05/02/04 23:00:40
やめておいた方がいいでしょう。
実は買った事あるんですが、見た目だけでまったくのままチャリでした。
定義とか薀蓄とかの問題じゃなくて、まったく別物だと言いたい。
ヲタになる程マニアじゃないけど、違いは歴然、失望するのがオチです。
162ツール・ド・名無しさん:05/02/05 01:19:08
BSのメッセージ、特にダイヤモンドフレームVer.ってどうよ?
ママチャリ風だけどみたいでなにげに実用車だったりすると
俺は思ってるんだが・・・交番勤務後御用達だし。
163ツール・ド・名無しさん:05/02/05 01:34:28
>>こーゆーのは、このスレ的にはダメなわけ?
          ↓
【頑丈】実用車 業務用自転車【クラシック】
          ↓
         だめでしょ。
164ツール・ド・名無しさん:05/02/05 01:36:43
165ツール・ド・名無しさん:05/02/05 15:24:57
ママチャリ風貌でもさ〜、モデルチェンジの波から忘れ去られたかのように
定番化して実用臭プンプンの自転車ならいいのでは?
定義論争もうんざりだしハッキリ線引きできるようなものでもないから曖昧に話を
進めて変過ぎと思ったら無視るかスポットで意見いえばいいわけだよ。
ただでさえ地味でニッチな分野だからね〜♪
166ツール・ド・名無しさん:05/02/05 20:20:53
BSメッセージとかミヤタのアルファだっけ?
あそこらへんの軽快車はいいね、使いやすいよ。
ママちゃりよりはずっと長持ちするし、良く出来てるし、
何より中国製じゃない!
167ツール・ド・名無しさん:05/02/05 20:43:56
荷台に四角い金属箱つけてそれもひっくるめて真っ白に塗るととても盗まれにくい。。>アルファ、メッセetc.
168ツール・ド・名無しさん:05/02/05 22:12:06
職務質問される罠
169ツール・ド・名無しさん:05/02/05 23:12:09
w
170ツール・ド・名無しさん:05/02/06 00:30:42
>>161に一票

なんていうか模倣のしかたが浅いんだよね。

そういう意味ではオリジナル再現みたいなほうが
むしろピュアなものを感じる。
171ツール・ド・名無しさん:05/02/06 01:20:40
見た目だけで乗るとママチャリ、って書く人は乗って何を期待してんの?

カッコがユニークとか面白い、しかし走ればママチャリで別によくない…?
カッコを面白がって買う人は乗ってもママチャリ以上のもの期待するとも思えん。
レトロスタイルの自動車とてみんなそうだ。走れば何の変哲もない実用車。
172170:05/02/06 01:39:44
>171
ああそれももっともだな。

真似してるように見えるけど見た目も乗った感じも別もんだろうな。
つうかむしろ乗りやすかったりなんかして…
173ツール・ド・名無しさん:05/02/06 03:10:55
飽きるってことよ。
174ツール・ド・名無しさん:05/02/06 11:17:24
オリジナルはこれと明らかにわかるようなものそっくりに似せるのは
どうかと思うけども、
ネオクラシック調の自転車は原典がコレっていうのは明確にないし、
剛性が低くてペダル漕ぐだけでギシギシいうとか
ブレーキがすぐ悲鳴を上げるとか、乗りにくさまで当時を真似る必要はない。

ビーチクルーザー型も含めて、その当時に今の「昔風」があれば
間違いなくできのいい「昔風」のほうをみんな欲しがるだろう。

ロードレーサーでもないマウンテンでもクロスでもない、
実用車に近い奴とかビーチクルーザーとかその手のもので走ってる人を
たまに見かけるとなかなか洒落たうまいとこ突くなあ、と感心する。
175ツール・ド・名無しさん:05/02/06 11:37:08
実用車の見た目はあくまで必要性から来た機能美であって、
その見た目を真似するのは本末が転倒してるってこと?
転じて、そんなシロモノには乗りたくないと。
176ツール・ド・名無しさん:05/02/06 13:28:33
2チャンネル全体に渡って一ついえることはだ、
ネガティブ・オピニオンは荒れるもと。
人間とかく批判するのが好きだからね。
人をほめる話は長く続かないけど
けなしたり悪いうわさ話は時間が持つ。
人の持つ「業」を意識しつつ書き込もう。
ニュース板なんかみてるとそういう事をひしひしと感じる。

それに比べるとここは比べると良いねぇ…
177ツール・ド・名無しさん:05/02/06 13:29:55
>それに比べるとここは比べると良いねぇ…
「比べると」を一つ削除。m(_ _)m
178ツール・ド・名無しさん:05/02/06 14:53:11
>174
60〜70年代の重量運搬車とか実用車一般に「剛性が低くてぎしぎし」
なんてことはなかったよ。

 なんか最近の安チャリは想定耐用年数が低過ぎ。
そのぶん軽いけどね。
179ツール・ド・名無しさん:05/02/06 18:19:51
何が好きかって、事だね。

見た目なのか、本質なのか、そこいら辺で微妙にずれるよね。
こういう論議も面白いよ。
180ツール・ド・名無しさん:05/02/06 18:47:38
イヤイヤ見た目も本質だよ。
自転車の目的や社会的な機能を象徴する「いかにも」形態が選択されていたはず。
いまのように町乗りならどんな形でもOKのような乗り物ではなかった。
 今の自転車でもデザインを「カバー」みたいに考えてるのがばれると安っぽい。
181ツール・ド・名無しさん:05/02/06 19:27:07
メーカーのHPにも「クラシックなスタイル」と謳っているように、
懐古的な外観が好きで実用車を購入する人って多いんだと思う。
そういう人にとって、実用車よりもカッコよく思えるクラシック風
ママチャリがあれば、当然それも購入候補になるんでないかな?
そういう意味では、スレ違いではあるけれど排斥まではしなくていいと思う。
で、じっくりと実用車の頑丈さや魅力を説いていく、と。

ところで、安チャリでクラシック風なんてあるの?
3万くらいの、比較的ちゃんとした造りのやつばっかだと思ってたけど…
182ツール・ド・名無しさん:05/02/06 19:51:54
北風とマントでつね!>>181
183ツール・ド・名無しさん:05/02/06 22:57:23
>181
写真で見ると似てると思うのかもしれないけど
手に取ってみると似てないのよ。
懐古趣味的=クラッシックルック車ていう一つの今風のスタイルなんだな。

 古い当時物を触ってみて得られるイマジネーションはその頃の空気だとか
環境だとか生活だとかものの考え方を再発見するっていう事だと思うな。
 例えば今だったら簡単に質も優れた量産汎用品が用意されている部分をとんでもない
手間のかかった造りをしていたりする。
 今だったらどうでもいいと思うアクセサリーにかなりの予算と情熱と重量があてられ
てたりする。自転車がかなり高価なものだったし。

 でもそういう雰囲気とか心みたいなのを今の自転車の中にしゃれた形で
“引用”するって言う事はできるしおもしろい遊びだと思うけどね。
こういう事は実はお金や重量がかかるんだ。
 >>156のはちょっと違うと思う。少なくとも実用車ではないし。
 スレの趣旨は実用車を懐古趣味の対象の一分野としてひっくるめるんではな
くて過去の輸送の主力として働いたヒストリカルなブツとして愛しましょうって事じゃないか?
正直おれの年代としては実用車を156のような自転車と同じ系譜のものとはとても考えられない
のよ。
184183:05/02/06 23:02:42
>181
えっとそれから>156のは3万しない21800円

日常車としてはさんざ悪口いわれてたプジョなんかのなかに
けっこう使えそうな上手いのがあったと思う。
これとても「実用車」ではないわけだけれど。
185ツール・ド・名無しさん:05/02/06 23:43:24
>>183
・・・確かにそうだな。
俺自身が、クラシック風のママチャリから実用車に乗り換えた経験があったから
>>156のような自転車からはじめるのも悪くはないかと思ったんだが、乗り換えてみて
造りの良さに感激したのもまた俺自身だったからな。このスレとしては、最初から良い物を
勧めていくという方向が正しいんだろう。浅はかだった、スマン。
186ツール・ド・名無しさん:05/02/06 23:54:38
復古調を気に入る人の大多数はそのスタイルを買うのであって
オーバースペックなつくりに魅力を感じているわけじゃない。
いろんな意味で扱いにくいところは現代風にしてあって然るべきだ。
>>156はそういう意味で合理的だしデザインで買っていい一台だろう。

オーバースペックに魅力を感じる一部のマニアは、
レストアするとか今も僅かに残っている奴に行けばそれでいい話。
レトロ「風」なのはリーズナブル、軽い、デザインの遊びがしやすいなど
こっちはこっちで多くのメリットがあるわけで
どいつもこいつも本格派に行く必要は全くない。

どっちがいい悪いでもなし、
カッコがレトロで実は最新のママチャリを少なくとも目の敵にする理由はないわな。
187ツール・ド・名無しさん:05/02/07 07:45:20
「最新のママチャリ」・・・?
良いママチャリがベースなら何も言わないよ。
だがね、2万チョットの値段で売っている自転車の原価は幾らだ?
少ない予算でママチャリ作るときに、デザインに金を廻したりしたら
質的には自転車として最低な物が出来上がりはしないか?

そんな理由で156はオススメできない。
188ツール・ド・名無しさん:05/02/07 09:05:45
「質的には最低な物」・・・?
モノの良し悪しは相対的なものでしかないし、
デザインに掛かっているカネとて有名どころに頼むならいざ知らず
社内デザインにカネ廻すも何も…

そりゃモノの質がいいに越したことはないが
世の中には何につけ最上のクオリティを求める奴だけじゃない。
本格派まではいらんがリーズナブルなものを買ってそれなりに使う、
自転車の楽しみ方として大いに結構だろうに。

そんな理由で>>156欲しい奴は心配せず買ってよい。

既にモノの良し悪しの議論(そんなことはっきりしてる)じゃなくて、
コレで十分だって奴を個人的に受け入れられないだけだろ?
189ツール・ド・名無しさん:05/02/07 11:16:46
業者乙
190183:05/02/07 14:31:04
だから「復古調」とは違うものなんだって…

別に156の自転車を納得の上買うのが悪いってわけじゃないのさ。
1911:05/02/07 15:16:39
このスレは昭和の実用車、あるいは当時から基本の変わらない自転車のスレです。
(例:ナショナル自転車のレギュラー、丸石のアトラスなど)

ですから、レトロ「調」の自転車は・・・あんまり歓迎しません。
192ツール・ド・名無しさん:05/02/07 16:08:06
www.olmo.it/fotoviaggio.html
これがたしか500ユーロくらい。復古調ではなく、30-40年前から設計が変ってない代物。

イタリアに旅行にいったらお土産にどうぞ。
193ツール・ド・名無しさん:05/02/07 17:24:08
前にオークション事務局宛に、
新しい物をクラシックやアンティークと称して出品しているのは
いかがなものか?と問い合わせた経緯があります。
「風」を付けていれば許せますが、そうでない物が多い。
今、ここで議論されている事と同質の問題ですね。
194ツール・ド・名無しさん:05/02/07 17:34:11
>192
カッチョエエナ
オルモってあの老舗ブランドだよね。
195ツール・ド・名無しさん:05/02/08 03:32:27
うん。あのオルモ。

あのロードスターの良さそうなところは、26インチの車輪を使ってるところ。
俺にも乗れるかもしれん。
196ツール・ド・名無しさん:05/02/08 03:55:49
作りも実用車とは比べものにならないほどいいよ!
いっぺん、見たんだオルモ。
いいよー、欲しかったなあ。
197ツール・ド・名無しさん:05/02/08 05:41:22
>>196
日本の実用車の造りも捨てたモンじゃないぜよ。
5万円であのレベルの自転車ってのはなかなかないもんだ。

ロードスターってのはイイね。
銀輪道楽のページみてからというもの頭から離れない。

日本車か外国車か新車か中古か。悩ましい。
198ツール・ド・名無しさん:05/02/08 10:06:44
こないだ都内に逝ったとき交番の前通ったら両さんが乗るような警察の自転車をよく見かけた。神奈川ではあまり見ないから(実際はあると思うけど)新鮮に思えた。
信号待ちにチラチラ見たけどブリジストン製なんだね。思うんだけどさ犯人追ったりするためにスポーツタイプの自転車使えば良いと思う。今のタイプの自転車だって特注ぽっいから五万前後してそうだし安いクロスバイクを警察使用にすれば良いんじゃない?
無理言えばロードバイクを交機や自ら隊に何台か置いて定期的にパトロールすれば…。
トップチューブに交通機動隊と書かれた白フレームにメットとグラサン、レーパンにジャージでメッセンジャーみたいに無線機付けてパトロール。
さすがに追い詰めるのは無理っぱいがチャリだから路地に逃げこんでも身軽だから追えるし一通も無視できる。それを生かして犯人の現在地を連絡し応援呼んで…。
199ツール・ド・名無しさん:05/02/08 12:11:28
だからね、、、実用車とスポーツ車の大きな違いがね、、、
クロスバイクで犯人追跡?変速した瞬間チェン落ちて終わり?

特別な訓練もいらず、無謀に扱っても耐えてくれる
「実用車」こそ実用に耐えるんだよ。>>198
200ツール・ド・名無しさん:05/02/08 15:35:22
>>199
ああいうところは規則変えるほうが大変だから。
日本でもスポーツ車をパトロールに取り入れているところがあるらしいけれど、自腹だったと思う。

>>198
police bikeで検索してみよう。あなたが言っているようなことをやってる国もある。自転車のイメージとしては、たとえば、
www.trekbikes.com/bikes/2005/specialty/policebike.jsp

でも、交番にある自転車ってギア比高くて、結構速度だせるのよ。
停まるほうは?だけど。
201ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :05/02/08 23:49:05
レトロ調自転車はメッキグリルの似非レトロ風軽自動車や無理やりボンネット
ボディを現行車に架装した観光地仕様バスみたいで嘘っぽくてどうもダメだ。

実用自転車みたいに変わらずに長寿となった為に自然に懐かしさを感じる物に
なった物に良さを 感じる。

バイクだとスーパーカブ、ヤマハSRなんかが代表格だな。
四輪はサニトラ、ビートル、旧ミニ、シトロエン2CVなんかが当てはまるが
残念ながら全て型落ちだ。
202ツール・ド・名無しさん:05/02/08 23:52:08
そんなあなたにロールスですよ
203ツール・ド・名無しさん:05/02/09 02:00:01
神奈川では白ちゃりは全面廃止になっています(カブに変わった)
都内は逆に推奨しているようです。
まあ管轄の考え方の違いでしょうが、理由を聞いてみたいですね。

>嘘っぽくてどうもダメだ。

同感です、やはり外見だけの問題じゃなくて機能から来る形状が自然ですね。
何か、ああいう「レトロ風」って見ると恥ずかしい気がします。
別に自分が乗ってるわけじゃないのに、なんとなく恥ずかしい(笑)
でも、可愛い女の子が乗ってると許せる、うひゃ、自分が恥ずかしい!

204ツール・ド・名無しさん:05/02/09 10:11:42
すっげぇクラシック、頑丈そう。

ttp://lelombrik.free.fr/LoMBriK/789966.1.jpg
205ツール・ド・名無しさん:05/02/09 12:18:19
>>204
あのーーーーー
ものすごく近代的なんですが。
と、マジレス。

本当に初期のものはトレールがなかったんですよ。
2061:05/02/09 19:57:38
>>201
「レトロ」「クラシック」を意識して、現行モデルをそう演出すると、
嫌らしく、いかにも「作りました」という感じになってしまいますよね。

実用車は、意図的にそう演出しているわけではなく、かつての「当たり前」を
そのまま作っているので「わざとらしさ」が出ていない所に好感が持てます。

個人的に、宮田のワーカーが在庫限定になったのが気になる・・・
207ツール・ド・名無しさん:05/02/10 03:05:58


>1はセンス良いね!
208ツール・ド・名無しさん:05/02/10 03:33:44
日本の自転車の雑誌ではほとんどクラシック趣味は語られませんね。
欧米ではかなり広く親しまれているようですが、どうしてでしょう?
やはり今だに流行優先の風潮なのでしょうか?
なんだか子供っぽい文化ですよね。
209ツール・ド・名無しさん:05/02/10 05:01:10
子供っぽい文化というか…
思うに、ロードスターが日本に紹介された当時、自転車を
趣味として楽しめるほどの余裕がなかったんじゃないのかな。
日本の近代史って、経済的にはカツカツの状態で背伸びした
戦争ばっかしてた時代でしょ。大正初期のごく一部を除いて。
だからロードスターは「実用車」という道具として受け入れられ、
欧州とは違った発展をしていったんだろう。

クラシック趣味って、その背景となる時代に何らかのロマンが無いと
定着しないと思う。ここで語られるような自転車が活躍した時代は、
残念ながら振り返ってみてあまり楽しい時代じゃなかったんだろうな。
趣味として楽しめる余裕が出てくるのは、高度経済成長期に入ってから。
だからこそ、ニューサイクリング的な自転車はクラシック趣味として
定着してるんではないかと、そう思う。

朝っぱらからなにやってんだ俺w
さて、仕事仕事。
210ツール・ド・名無しさん:05/02/10 05:51:16
>>208
そういうことを気にする人が多いからじゃないかな。村社会ってのは案外根強い。
米はしらんが、欧だと、俺は俺って人が多いみたいだから。いわば、ほとんどの趣味はマイナー。マイナーだけど、たいていの趣味で同好の士が見つかる。

でも、多数に見向きもされないというのは悪いことではないよ。
日本で広く親しまれる ≒ 流行 だから、投機の対象になっちゃう。

>>209
ロードスターのある生活ってのがぴんと来ないからってのもあるのではないかな。
ロードスターが入ってきた頃、それを手にできた人たちの生活と、そうでなかった人たちの生活ってのが、かけ離れていたから。
(あなたと同じことを言ってる気もする。)
211ツール・ド・名無しさん:05/02/10 11:03:47
>>209
えーと、、、戦前から自転車で遊んでいた人いましたけど?
だいいち、当初は高価なものすぎて、実用に使う人なんざいなかったですよ。
実用で使われはじめたのは、戦後ですよ。
212ツール・ド・名無しさん:05/02/10 13:09:29
すべては、あの戦争で狂っちまったというわけだ。
213ツール・ド・名無しさん:05/02/10 13:22:37
はぁ?きもっ>>212
214ツール・ド・名無しさん:05/02/10 15:45:49
>>211
209はそういっているように思うんだけど。

誰の随筆だったかなあ。自転車遊びのことが書かれてるの。
クリーブランド製の自転車が何とかかんとか。

慶喜さんもよく自転車で遊んでたらしいですね。
215ツール・ド・名無しさん:05/02/10 22:25:39
日本史の資料で読んだ事あるんだけど、岩宿遺跡を発見した相沢さん、
普段は自転車で赤城山麓あたりを納豆売り歩いていた。
山道を運搬車で移動すること自体賞賛すべき事だが、
休日になると大学教授に質問しに行くために
"群馬桐生市-駒場の東大"を自転車で往復したって。( ゚д゚)ポカーン

俺の場合、実用車で往復120km走ったら足ガクガクだったよ。
途中きつい坂に出会うと、もう押して歩くしか無かった。
216ツール・ド・名無しさん:05/02/11 00:22:21
桐生からだったらきつい坂は無いでしょ。
にしても途中舗装路じゃないだろうからすごいけど。
帰りは真っ暗かな?
217ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:39:22
おまわりさんの乗ってるチャリって(自分が見たのはブリヂストンのもの)
ジュピターとかに比べるとやっぱり重量軽いんだろうか?
ちょっと乗ってみたかったけどさすがに断念した。
218ツール・ド・名無しさん:05/02/11 12:47:42
おまわりのはブリヂストンのメッセージって車種だったのね。
3キロ軽いようだわ。と自己レス。

新聞配達用のニュースクルってのも悪くないね。レトロ感はないけど。
219ツール・ド・名無しさん:05/02/11 14:50:15
オレ、通学・日常生活用に買った>ニュースクル
学内で受けがよい。担当教授も欲しそうだった。
220ツール・ド・名無しさん:05/02/11 14:53:04
いくらで買えたの?
221219:05/02/11 18:18:29
>>220
知り合いの自転車屋で取り寄せ。細かいおまけ付きで税込み50000円。
安いのかどうかもわからないけど実用車の値段が同じくらいだから納得してる。
フレームに巻きラベルに「Made in Japan」って大きく書いてあった。
日本製が少ないからかな?一生モノのつもりで使う。せいぜい思い出を詰め込むよ。
222ツール・ド・名無しさん:05/02/11 18:48:59
ずいぶん安かったね。
223219:05/02/11 19:16:00
やっぱり安い?(ワーイ)
普通幾らくらいなんだろ?
オープン価格って・・・
224ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :05/02/11 23:32:20
地元駅までの通勤にジュピター使ってるが、駐輪場でスゲー目立ちまくりです
(笑)。

まあ、片道1時間30-40分の通勤時間だから(うち自転車10分)毎日ちょっとでも
乗れるのは生活に潤いが出て良い物です。
225ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:24:04
http://www6.ocn.ne.jp/~s141/page014.html

ここで、この車種がこの価格だから、ニュースクルがおまけ付きで50000円なら安いでしょ。
226ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:28:11
レギュラー、親父から譲ってもらった!
乗りやすいし、高級感あるし、最高です。
どうしてこんな良い自転車をみんな買わないんだろう?
知らないのかもね。
227ツール・ド・名無しさん:05/02/12 20:51:09
>>226
良いですなあ。大事につかえば、あなたの子供にも譲れるぞ。
大事に使い込んでる自転車は、カッコイイ。あなたもカッコヨク乗ってくれ。

> どうしてこんな良い自転車をみんな買わないんだろう?

・自転車は使い捨てという風潮。
・重さだけで自転車を判断する奴がいる(自転車マニア)。
とか。

もしかしたら、
・長持ちしすぎると自転車屋が儲からない。
これだったりして。
新車だって、あの造りこみにしては安いんで無いかなあと思うほど。
228ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :05/02/12 21:40:41
ウチは近所の馴染みの自転車屋で入手したが、ここまで心が豊かに毎日
通勤出来るんなら、50000弱位安い買い物だったと思うよ。
229ツール・ド・名無しさん:05/02/13 03:48:55
>>224, 228
いい買い物したねぇ。いい自転車生活してるねぇ。

通勤にしても、もう一つ遠くの駅まで自転車とか、最初の乗り換え駅まで行っちゃうとか。
休日には、ちょっと遠乗りしてみてよ。お弁当もって、のーんびり。楽しいよ。

春はもうすぐ。
230ツール・ド・名無しさん:05/02/13 14:43:27
実用車かどうかはともかくとして、これに泥除けつけたらロードスターかな。
http://www.arrowtr.co.jp/yt.arrowtr/classic.html
231ツール・ド・名無しさん:05/02/13 15:47:59
>230
www.arrowtr.co.jp/yt.arrowtr/wagahai.html
赤瀬川原平がやってるな。
232ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:41:22
>231
原付きにしろって言ったのに…
233ツール・ド・名無しさん:05/02/13 17:51:24
>>230
高すぎだよな
フレームは内製でこの部品なら一台2万もしない価格で売れるんだけどなぁ。
234ツール・ド・名無しさん:05/02/13 18:37:30
同じく高杉だとおもう「ちょっと違う商品」を異常に高く売る方法は90年代前半のやりかた
「値段を買う人」が結構いた当時と比べて消費者の財布が固くなり目が肥えてきた今でははやらないな
235ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:01:28
「イラストレーターの」ってなんだよ…
ずいぶん利用してるな。
236ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:07:18
>>230
http://www.arrowtr.co.jp/yt.arrowtr/opp.html
リング錠2100円って、、あんた、、、これ、ホームセンターで買っても900円出せば
買えるんだけど、、しかも汚くペンキ塗ってあるし。
237235:05/02/13 19:18:18
ちがった 
イラストレーターどころかグラフィックデザイナーになっちゃってる。
238ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:21:01
アローはキモイです
なにが究極の自転車だっての、、、、


239235:05/02/13 19:21:12
 ところで掲示板にAローの悪口書くと
怒濤のように無意味なカキコが流れ込んできて
スレが流れちゃうという事が何度かありました。
 ヤフ掲示板ではすぐ削除になるし。
240ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:24:39
ボッタクリもいいところだよな
カゴだってなにあの価格!!!
台数売らないからだろうけど、品質に見合う金額でないのは酷いと思う。
子供のせカゴは世の中の流れに反して恐ろしい子供の安全を考えていないし。
241235:05/02/13 19:27:44
こうなったら書いちゃうけど
マニアっぽい奴が店に行って品定めをしてると露骨に出てけと言われる。

確信犯ていうのか。わかってやってるのだと思う。
242ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:37:11
なんじゃ、この糞嵩プライスは!


www.arrowtr.co.jp


晒しあげDA!
243ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:41:16
こんなスノッブなやつより…
























ナ シ ョ ナ ル ・ レ ギ ュ ラ ー 最 強
244ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:47:44
んだよ。
245ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:48:01
見た。針金カゴが1マソ円台って・・・なに?
246235:05/02/13 19:51:05
そろそろやめとかないか?
実用車を愛するという本題の方にもってこうよ。
247ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:53:08
>>245
鉱石から精錬、素材つくり、全て一人で手作業で行っております。
注文はいってから山へ鉄鉱石や砂鉄を探しにゆくので時間と手間が
膨大なんです。
ご理解ください。
248ツール・ド・名無しさん:05/02/13 19:56:15
なお、自転車のパイプも全て手作業です。
鉄の棒をつくってから内部をえぐっております。
堺の鉄砲職人の技が今に生きております。
タイヤは手作りタイヤ職人を求めてヨーロッパで修行をつみました。
自慢のコースターブレーキは南海製にみえるかもしれませんが、
これもゼロから製造した逸品です。
249ツール・ド・名無しさん:05/02/13 20:52:46
とうとうここにも中学生進出か。

ボッタクリだと思ったら、買わなきゃいいだけじゃん。さらっと流せさらっと。
マニアっぽい奴って、お前のことだろう。
250235:05/02/13 21:16:40
いやマニアっぽい奴はおれのこと。
この辺でやめるのは賛成。
251ツール・ド・名無しさん:05/02/13 21:29:59
235、文句いいたい気持ちはわかった。でもおちつけぇ。落ち着いたか?

230の話題に乗ろうと思ったら、トンでもねえ方向に話題が移っちまってるしよ。
ロードスターの話題に戻ってもいいか?

俺も230のように、何かを元にしてロードスターってのを考えてる。銀輪道楽見て刺激された。
実用車だと品質はいいがゴツすぎる。ブレーキは最近のを使いたい。俺はチビなんで26インチ(もしかしたら26HE)を使いたい。
そんなわけでなにかいい素材を探してる。アイデア求む。

www.patria.net/bikes/03_potsdam/set_potsdam.htm
イメージとしてはこんな感じ。
252ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:09:03
気軽に乗りたいなら、アサヒサイクルのホーム26Lなんかいいんじゃないかね
www.asahicycle.co.jp/products/fashion_01.html
しかし、実車を見ると、BEじゃなくてWOのタイヤとか、今風な細身のチェーンケース
とか、貧弱な感じは否めないけどね。実用車じゃなくて軽快車と割り切れば、ハンドルとか
ロッドブレーキとか、結構雰囲気あるよ。旧モデルのLの付かないホーム26だと、
つる巻きバネのサドルとか、帯金プレスのスタンドとか、もっと頑張ってたんだけどね。
253ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:21:30
>251
そういうことだったら何でもいいんじゃねえか??
つうかこのスレでやるこたあない.
2541:05/02/13 22:35:10
まじめ
まじめ
まじめ

というキャッチコピーが付いた不真面目な自動車メーカーの車がありましたが、
実用車は本当の意味で、心の底からとっても真面目に作ってあると私は思っています。

20年も作ってあれば、品質は非常に安定していてリコールも出きっているでしょう。

>>226
>>227
知らない・・・そういう人って結構いると思います。

半年くらいしか乗れない粗悪な自転車を1万で買って無理矢理1年、毎年買い換えて乗るのと、
普通に20年以上快適に乗れる実用車を5万で買って10年乗るのなら、
コスト的には長い目で見れば圧倒的に実用車がお得なんですけど・・・
255ツール・ド・名無しさん:05/02/13 22:43:57
>251
BSのメッセージはフレームサイズ小さいし、タイヤも細い。
ハンドルを下げた感じにして、乗るとかっこいいはず。
黒とか茶に塗って、皮のサドル付ければかなり決まる。
ブレーキはセンタープルのロッドだよ。
256ツール・ド・名無しさん:05/02/14 13:57:28
メッセージ(ダイヤモンドフレーム)って警官が乗ってる白塗りはかっこいいが
ノーマルだとちょっとな・・・
色(ブルーのみだし)、サドル、カゴ(俺には必須だがあのカゴは無しだろ)など
変更したい箇所が多い。けど255も言ってるがかなりきまる自転車だと思う。
257ツール・ド・名無しさん:05/02/19 20:45:52
ナショナル・ブリヂストン・ミヤタ・服部
このあたりの実用車で一番品質が良いものを
買いたいと思っているのですが、どれも値段も
重量も同じようなので迷っています。


258ツール・ド・名無しさん:05/02/19 21:10:23
自分はナショナル・レギュラー海苔。
でも実用車に憧れるきっかけはセキネ・パワー、あの折れ曲がったトップチューブに惚れますた。

レギュラーの海苔味は気に入っているがメッキの品質にややナン有りか。
259ツール・ド・名無しさん:05/02/19 23:26:36
迷った時は見た感じで買えば?
260ツール・ド・名無しさん:05/02/19 23:37:27
余計迷うんじゃない?w
2611:05/02/19 23:54:51
>>257
あと丸石のアトラスがありますね。
価格的には、(微妙な差ですが)最も安いのが服部です。
ただし、サドルやリフレクタが現在の軽快車と共通の部品のため、雰囲気的には・・・
(私個人の考えです)

BSのジュピターは、昭和58年発売とこの手の実用車の中では比較的新しいモデルです。
カタログの写真では角形のランプがついていますが、現在は普通な砲弾型になっている模様。
発売年度が新しいだけあって雰囲気は若干近代的です。価格は51,240円。

ナショナルのレギュラーは、チェーンケースやトップチューブこそ新しいナショナルの
ロゴですが、細部に古いナショナルのロゴが使われていて、雰囲気的は悪くないと思います。
また、定価は服部に次いで安い50,400円(税込)。

丸石のアトラスは、歴史のあるブランドです。
http://www.be.asahi.com/20031115/W16/0033.html
また、メッキタイプのダイナモなどで高級感に気を遣ってあるようですが、軽快車と
同じデザインのペダルはいただけません。価格は52,290円とちょっと高め。

宮田のワーカーは今、在庫限定品となっている様子です。買うなら今のうち・・・?
スタッガードフレームの共用車は各社グリーンですが、ワーカーだけは黒で、イメージが結構変わります。
ペダルは昔風のタイプのようです。価格は最も高い54,390円。

品質は、各社とも必要十分であると思います。
同じくらいの価格で通学用のアルベルトなどが買えますが、それとは比べるまでもありません。
また、各社ともかなりの長期間作っているので、リコールやマイナートラブルは皆無のはず。
262ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:38:13
俺のカミサン、レギュラー海苔!!
サドル、樹脂かと思ってたら違うのねん。
ちゃんとトラディショナルに作ってあるわ。
サドルのk.k.k.ってどこのメーカー?
知ってる人いたらこの機会に教えて。
ベルは東京ベル製。気に入ってます。
263ツール・ド・名無しさん:05/02/20 00:53:45
ヤフオクで中古探すのも楽しいよ。
264ツール・ド・名無しさん:05/02/20 01:00:20
>262
K.K.K.ってメーカーでしょ。
チャイナOEMか町工場だろ。
265ツール・ド・名無しさん:05/02/20 01:10:19
257 >>258-264
いろいろありがとうございます。
丸石は、フレームが外注という不安があって除きましたが、
大手メーカはどこも似たようなものかも。
今のところ、格好で一番気に入っているのはレギュラーの
スローピングの方。
荷箱(トランク)も付けようかと思っているので、ダイヤモンド
型だと乗車しにくそう。
オーダーで製作してくれるという話もあって、いろいろ迷って
いるところです。
266257:05/02/20 01:14:14
よく観察すると、近所でも実用車を見かけます。
豆腐屋のおじいさんは、毎日、木製の荷箱に水と豆腐を
満載して売り歩いています。
267ツール・ド・名無しさん:05/02/20 01:25:11
上でロードスター造りたいって言ってた者です。

>>265
> オーダーで製作してくれるという話もあって、

それどこ? 興味あります。
268ツール・ド・名無しさん:05/02/20 01:40:06
>265
B12のほうね、この形はスタッガード型ていうんだよね。
http://www.kyuusyuusyaryou.com/ms.htm
耐久性ではダイヤモンド型の方が強いはずだけど
スタッガード型でも折れるわけではないよね。
2691:05/02/20 02:06:49
>>262
>>264
松下は大阪に本社を置くメーカーですから、K.K.Kの「K」のひとつは、「Kansai」のKかも知れませんね。
270ツール・ド・名無しさん:05/02/20 02:35:18
カシマサドルってのがあるけどね…
271ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:43:50
257 >>268
>B12のほうね、この形はスタッガード型ていうんだよね
そうですね。その単語がとっさに出てきませんでした。

>>267
服部はフレームだけ取り寄せ可能らしい。
毛色の変わったところでは、ケルビムあたりも実用車の
フレームを作ったことがあると聞きました。

結局、レギュラーのスタッカード型をベースにカスタ
マイズしたものという線で落ち着きそうです。
ともかく、洒落たロードスター風の改造ではなく、実用車
そのものという風情が気に入っているので。
272ツール・ド・名無しさん:05/02/20 11:58:52
ちょっと思い違いしていましたが、フレームを国内の自社工場で
製造しているのはブリヂストン、ミヤタ、ナショナルとのことです。

また、実用車は片道15km程度の通勤に使うつもりです。
273ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :05/02/20 21:10:22
今後の実用車の課題は細部のパーツ供給につきると思う。
ジュピター、ペダルが余りに安っぽいプラスチックで萎えました。

フレーム、フォーク、リム、荷台、スタンドと言った辺りは質実剛健な作り
は変わっていないのでまだ安心なんですが。

あとレトロ風を語る物って大抵はメッキギラギラな物が多いがあれは趣味が
悪いと思う。

昭和3-40年代の実用自転車のメッキって鈍色と言う感じの重厚な光具合(輝
きとはあえて言わない)であれは現行実用車でも出せていないんですねぇ。

274ツール・ド・名無しさん:05/02/20 21:12:56
ペダルは三ヶ島のが普通に買える。
http://www.mkspedal.com/003-01-01-3000R.htm
リムはもう無いからな。覚悟しとけ。
重厚な光具合は素材の問題だから出ないよ。
275ツール・ド・名無しさん:05/02/20 21:16:30
その鈍色の正体は何なんだろう。
クロームの掛かってないニッケルメッキっていうこと?
276ツール・ド・名無しさん:05/02/20 21:19:42
種類はしらんけど、メッキも違うよ。昔みたいなメッキは公害問題になるから
できないようだよ。
素材もそこまで気合入れられる状況じゃないし、良い素材を加工できる職人も
いなくなっているから使えないんだよ。
今、ならその技術を継承できるんだけどね。まだジイサンたち生きてるから…
277ツール・ド・名無しさん:05/02/20 22:40:15
カドミウムめっきのことかな。
防食性が強力で、そこそこ光沢もあったんで、昔は広く使われてたけれど、
毒性が強いんで使われなくなった奴。
今でも航空機部品とかに少量使われてて、古い機械のレストアでの需要もあるけど、
費用はかなり高くつくようだね。
278ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:08:16
>>274 BEのリムは生産やめたんですか?
279ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:11:32
ロードスター=実用車ではないと思うんだけど
280ツール・ド・名無しさん:05/02/20 23:49:19
>>ロードスター=実用車の先祖(笑)
281ツール・ド・名無しさん:05/02/21 09:15:00
>277
 カドミウムメッキは防食防錆用であって自転車には使われてないと思うな。
おそらく昔から高価なものだと思う。
 カドミウムメッキの代わりに使われているのは亜鉛どぶ漬とかクロメート。
http://homepage1.nifty.com/seas/database/surface/surface_top.htm
>276
 クロームメッキの工程なんかは変わってるのかな?
主に設備なんかの違いみたいな気もするけど。

 仕上がりの感じは鉄板の作りかたとか質感でも違ってくる
からそっちのほうが大きいのではないか。

 装飾メッキは下地に掛ける銅メッキの厚さとその磨きで
仕上がりが違ってくる。http://www.sanwa-p.co.jp/tokusei/3.asp
 手間がかかるのは磨きの部分で値段にも響いてくる。

 70年代前半ごろのメッキは良くなかったようだね。
 今のチャイナの安物のメッキもひどいやつが多いけど。

http://www.hirosugi.co.jp/products/technical/comparing/finishing.html
http://www.sanwa-p.co.jp/tisiki/
282ツール・ド・名無しさん:05/02/21 11:52:36
下地から違うんだと思うけどねぇ
錆ういてこねーし。
プレスの型自体がちがうしな。
283ツール・ド・名無しさん:05/02/21 21:48:54
日本のメッキはよくないです。本場のロードスターのメッキは重厚。質感が違います。
284ツール・ド・名無しさん:05/02/21 22:31:39
>>281
いや、カドミウムはスポークとかブレーキロッドとかに普通に使われてたよ、1960年代前期ごろまでかな。
今高コストなのは、主に廃液処理の要求レベルが非常に厳しくて、費用がかかるから。
でもリムはニッケルとかクロムが多かったんじゃないだろうか、耐磨耗性が必要だしね。

日本は戦後は余裕が無かったし、高度成長期には自転車の財産性がどんどん失われていったから、
実用自転車に良いめっきが使えなかったのはしかたない。めっきの質ひとつにも、
日本という国の歴史が塗り込められているわけだ。そうした背景を無視して、舶来品を持ち出して
スノビッシュな物言いをするのもどうかと思うが。
285281:05/02/21 23:11:51
ああそうなのか。

 でも「高度成長期には自転車の財産制が失われていったから」
これは認識間違いというか因果関係が逆でしょう。
 70年代はじめにメッキの質が落ちたのは自転車ブームで生産が追いつかなくなった
からだよ。量産性は上がっていたけどインフレで自転車の値段は上がってた。
 そのうちアルミ合金部品の量産技術があがって実用としては鉄部品が安物の地位に
転落した。

 かつての舶来品に対するあこがれとかつてのメイドインジャパンへのノスタルジーと
結局同じだと思うけど。

 でも実用車のメッキよりもイギリスのロードスターのメッキの方が上とかいうのは
このスレの趣旨と違う。
 メッキなんかたいそうなもんではなかった。それでけっこうだろう。
2861:05/02/22 23:40:04
実用車にも確かに魅力はあると思います。

しかし、昭和40年代にミニサイクルや婦人車(いわゆる「ママチャリ」の原形)
が登場、さらに自動車の普及などに伴って、自転車にステイタス性が求められていた
それまでとは異なり、軽快さや気軽さ、価格の安さが求められるようになり、
各メーカーも軽快車や婦人車の販売に力を入れ、実用車は「耐久性を重視する商用車」
としてラインアップの片隅に追いやられてしまったのではないでしょうか。

また、その後に量販店、ディスカウントストアーの増加により、それまでの小売店による
販売から、自転車が価格を最優先とした大量販売となり、粗悪な無名メーカの自転車が
増え、これによって実用車のみならず宮田や丸石などの国産一流メーカーも打撃を受けたはずです。

「捨てる・盗まれる・放置することを前提とした自転車」という考え方が、私は問題だと思います。
立て付けも悪く、すぐに錆びてしまう上に、安全性にも問題がある「ブリキ細工」の自転車を
使い捨てするなんて、もっての外です。環境にも悪いし、放置自転車の原因にもなります。

それならば、少し高くてもトラブルとは無縁の実用車を買って、長年愛用したほうが、
後々経済的で、しかも快適、安全なのです。

「物を大切に使う」という考え方を持つことが必要だと、私は考えています。

長文すいません。
287ツール・ド・名無しさん:05/02/23 00:36:43
イギリスのロードスターの形をまねてまるっきり反対の用途にしてしまった
悲しい経緯もないがしろにして、実用とか丈夫とか、ノスタルジーまでをも
語ってしまうことこそ、なんともうわべだけの安っぽいはなしに聞こえる
のは私だけか
288ツール・ド・名無しさん:05/02/23 01:24:02
言いたいことはちゃんとわかるように言ってくれ。
ロードスターが何だって?
289ツール・ド・名無しさん:05/02/23 03:45:33
>>286
あなたの言いたいことは良くわかります。

自転車の選択肢ってのが、スポーツ車じゃなければ、安物自転車。
実用車のように、ギミックもゴマカシもなく直球勝負の品質のものってのは、いまや得がたい存在です。


>>287
> ロードスターの形をまねてまるっきり反対の用途にして

当時のRoadsterってのは、耐久性最優先の普通の自転車のことでした。
未舗装路、玉石の道を、最小のメンテナンスで乗れるように作られていました。
重量は後回しのそういう自転車です。

君が言ってるのは、Sport(light roadster)とかClubって車種。
日本に入ってきた当時の高級車はその部類に入ります。
290ツール・ド・名無しさん:05/02/23 08:51:54
>>286

> 各メーカーも軽快車や婦人車の販売に力を入れ、実用車は「耐久性を重視する商用車」

 いや、まだその頃は「軽快車」もちゃんと大事にされていたよ。
いまだに「コッタレス」と書かれた自転車にのってるおばあさんとか、よく見ない?

> また、その後に量販店、ディスカウントストアーの増加により、それまでの小売店による

 順番が違うのでは。安物を求める人がいるからこそ、売れるわけだ。
自動車みてみなよ、いくら安くても売れないものは売れない。超高額でも売れるものは売れる。

ちなみに低価格の先鞭をつけたのはナショナルだ。

> 「物を大切に使う」という考え方を持つことが必要だと、私は考えています。

 ですよ。でも世間一般はそう思っていませんよね。

 板違いになるけど、社会変革しないと無理な話しなんですよ。
291ツール・ド・名無しさん:05/02/23 08:52:14
???
当時のロードスターとライト、クラブの値段は倍近く前者の方が高かった。
重量はともかく、当時の最高級車をコピーして用途も実用車に変えてしまった。
292285:05/02/23 18:03:41
>291
  この掲示板のシステムになれてないみたいだけど
どのレスに対する反論か > や >> を使ってわか
りやすくしてください。

 ところで実用車ってロードスターとやらに似てるのか?
似てないと思うけど。

 誰も実用車がロードスターと同じだなどと言ってないしょ
実用車が売れたのは「ルック車」だったからではないし。

 ロードスターも日本の実用車もそれぞれいいじゃない。
真似たリ引用した意匠が含まれていようがいまいが。
 
293ツール・ド・名無しさん:05/02/23 18:04:56
またっく、、、どれもこれも車輪が二つ!そっくりだ!
294ツール・ド・名無しさん:05/02/23 19:16:32
今の今まで「実用自転車」を英語に変換すると
「roadster」に成るものとばかり思っていました。

実用車とロードスターの違いって定義は有るのでしょうか?
(ブレーキ形式と変速機の有無ぐらいしか解らんのだけど)

http://www.pashley.co.uk/products/classic/roadster/splash.html
http://www.bscycle.co.jp/catalog/practical/jupiter.html

日本の実用車だと私にはちょっと小さいので上の奴を
何とか手に入れようとしてたんだが・・・そうか、別物か。
295ツール・ド・名無しさん:05/02/23 19:23:44
>294
定義云々はロードスタースレでも作ってそこでやってくれ。
296ツール・ド・名無しさん:05/02/23 19:32:02
>>295

では折角実用車スレが作られてるのでここでやりましょうか。

実用車の定義は?
297ツール・ド・名無しさん:05/02/23 22:34:15
>>287
その経緯とやらの何が悲しいのかがいまいちわからん。
こんなに定着してるじゃないか。むしろ喜ばしいことじゃないか?
298ツール・ド・名無しさん:05/02/23 23:43:05
>296
もうやめろ。
299ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:13:24
はいよ了解。
でもいきなり「別スレ立ててやれ」って言った>>295の人なら実用車の定義だけでも知ってるのかと思ってね。
まさかその辺答えられもしないのにいきなり排斥したわけじゃないよね>>295さんよ
300ツール・ド・名無しさん:05/02/24 00:23:39
定義は決まってないからきりが無いの。
301ツール・ド・名無しさん:05/02/24 01:48:03
少なくとも、ルーツはロードスターにあるんだから
このスレで語っても構わんと思うぞ。
3021:05/02/24 06:58:15
海外のロードスターは、元々「足」として誕生した自転車(今の日本でいうママチャリのような使われ方)
で、それが輸入され、それをモデルとした日本製も登場。

しかし、欧州の道路(石畳)と日本の道路(当時は舗装なしが多かった)の違いや、
日本人が自転車を商売道具として使い始めたとき、太いBEタイヤと大きな荷台などが求め
られるようになってきて、それまでの「ロードスター」が「実用車」に発展していったのだと私は思っています。

つまり、実用車は「かつての日本の風土に合わせて、日本人が作り替えたロードスター」なのではないでしょうか。
303ツール・ド・名無しさん:05/02/24 07:25:51
日本に当初輸入されたのは、高級車のほうかもしれませんが。

> 当時の最高級車をコピーして用途も実用車に変えてしまった。

用途を変えたとか正反対にしたってのは、的外れな見解だと思います。
もともと自転車はそんなに種類なかったんですから、同じ物をサイクリングにも荷物運びにも使っていたはずです。
日本では、「実用」が求められ、そっちに力点をおいた車種が残ったということではないでしょうか。

日本の実用車はRoadsterの当初の形をかなり忠実に残しているといえます。
太いタイヤ、ロッドブレーキ, 長いホイールベース、浅いシートアングル、チェーンケース、ライトの取り付け位置。

ただ、今の道路状況だと頑丈さが過剰で、ブレーキなんかは改善の余地があります。高品質と質素な感じをそのままに、今の部品を使った自転車が欲しい今日この頃。
304ツール・ド・名無しさん:05/02/24 12:20:06
301のひと=>>294 >296 >299 は単なる釣りだと思う。
だから律義なレスをする必要は無い。
294を読んでみな。
305ツール・ド・名無しさん:05/02/24 13:25:43
>>300に同意

定義がはじめにあってそれに沿って者が作られたならまだしも
既存の物に定義の衣をつけようとすると荒れるのは必定。
人それぞれの価値観がぶつかって、いつしかそれが抜き差しならない
意地の張り合いになって最後は「( ´,_ゝ`)プッ」とか「↑必死だなw」
とかの貼りつけ合いになるのがオチ。だから定義論争(のちに罵り合い)は



             や め れ
306ツール・ド・名無しさん:05/02/24 15:44:06
> 定義論争

まだ始まりもしてないとおもうけど。

ロードスターの話をされるのが嫌な人。
あんまり変わんないからここで話してもいいでしょという人。

実用車はロードスターでは無いとする人。
同じカテゴリじゃないのとする人。

互いに気に入らないなら、無視するか説得しましょう。

> のちに罵り合い

論「争」にしちゃうからねえ。
自分の思うとおりにならないと気がすまない人がいるとそうなるね。
論争は勝ち負けだけど議論は意見の擦り合わせ。

議論なら続けるのにやぶさかでないですよ。


私は上のほうで自分の意見を言ったので、これ以降その方針で振舞います。
気に入らない人は、無視するか別のところに行くように説得してください。
307ツール・ド・名無しさん:05/02/24 18:44:42
建てましたよ

【元祖】ロードスターを語ろう【オリジナル】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1109238200/
308ツール・ド・名無しさん:05/02/24 19:17:56
こんなのを貼り付けてる奴もいたけど
http://www.pashley.co.uk/products/classic/roadster/splash.html

これはちょっと…
309308:05/02/24 19:18:57
誤爆    スマソ
310ツール・ド・名無しさん:05/02/24 20:34:44
ロードスターと実用車、厳密には随分違うと思いますね。

ただ、元々はロードスターありき、の事ですから
日本の実用車はあくまでロードスターから派生した
ひとつのカテゴリーとして考えればいいと思う。
「ロードスター型運搬車」とか。
3111:05/02/24 21:56:44
ロードスターもおしゃれですが、無骨だけど頑丈で、レトロな風格にあふれる実用車が私は好きです。
312ツール・ド・名無しさん:05/02/24 22:52:04
>310
該当スレでどうぞ。
313ツール・ド・名無しさん:05/02/25 00:00:00
ランドナー型異端排斥おやじが一人いるな
314ツール・ド・名無しさん:05/02/25 21:07:26
ああ、ロードスターも好きだったんだが
このスレでは語れなくなってしまったか。
ではみなさん、さらばです。
315ツール・ド・名無しさん:05/02/26 00:37:49
いや偽物だからくだらないとかいうアオリがいけないわけで
違いを認めて楽しむような視点なら有意義だと思いますよ。
316ツール・ド・名無しさん:05/02/26 02:02:06
久しぶりにスレ見たら、荒れてる?
俺が求めてるのは"Heavy-Duty"であって
起源とか定義とか、どうでもいいよ。
317ツール・ド・名無しさん:05/02/26 03:33:13
>>316
すんません、見事に釣られていました。例の御仁は別のところに行ったみたいなんで。元通りまったり行きましょう。

Heavy-Dutyっつうと、原付のタイヤつかったのもあったらしい。ウェルビーで作ってたと思う。
318294:05/02/26 13:18:34
>>315
294です(287の人とはちがうよ)
実はいまだに2つの違いが判らない・・・やっぱり違うの?
身長190cmの身体にはジュピターとかの国内実用車では小さいので、
海外でロードスターとして売られている例の自転車に、大き目の荷台を
付けてスタンドを変えてしまえば実用車として使えると考えたんだけど。
強度的に無理なんですかね?
319ツール・ド・名無しさん:05/02/26 15:11:14
>>318
日本の実用車は、ロードスターの丈夫さを残した(伸ばした)もの。
パシュレイに今あるのは、実用車に較べたら、ライトデューティですが、今の道路事情に合わせて変えてきたものという見方もできます。
日本の実用車の強度ってのは、普通に使うには度を越してます。それが必要ってのは、なにか事情でも?

とにかく荷物を大量に運びたいなら、www.pedalkraft.de/kemper.htm みたいなのもあります。
体がでかくて、こういう雰囲気の自転車が欲しいってのなら、オランダの自転車から探すというのも手ですね。後ろ回しブレーキだったり、フロントブレーキが無かったりしますけど。
たとえば、
www.gazelle.nl/www2/detail.php?Bike_Cat=1&Bike_ID=8&cl=1&cm=ModelB
320ツール・ド・名無しさん:05/02/26 16:36:04
>318
ん?そうなの?

じゃあ説明するけど上のリンクのはいわゆる「レトロ風デザイン」
ていう種類の商品だと思います。
 それが悪いと言うわけではないので誤解の無いように。

 それから重量物運搬に自転車を使うのを否定はしませんがひとつ
のスタイルとして使って楽しむのも良いと思いますよ。
321ツール・ド・名無しさん:05/02/26 22:03:20
>>320
> いわゆる「レトロ風デザイン」 ていう種類の商品

レトロ「風」というより、ロングセラーといったほうが合っているように思います。
長いことかけて少しずつ少しずつ変えていくってのは、あの国の物にありがちです。

ついでに、
www.utopia-fahrrad.de/Fahrrad_Html/Kapitel_Html/81_London_104.html
これなんかは、100年くらい前のイギリス車のフレームデザインで作ったもの。
フレームサイズ56-88cmのでっかい人用です。200kg載りますよなんて書いてある。
322ツール・ド・名無しさん:05/02/27 15:30:16
>321
あの国って中国のことですか?
323ツール・ド・名無しさん:05/02/27 16:19:14
>322
>>294 の、
www.pashley.co.uk/products/classic/roadster/splash.html
のリンクについて。よって、あの国とは英国のココロ。
324ツール・ド・名無しさん:05/02/28 16:32:10
ふーむ、323の代わりに説明してやるとフレームはイギリスで作ってると
書いてあるみたいだな。
http://www.pashley.co.uk/tvseries/tvseries.htm
全部なのかどうかわからないが…

これなんかは実用車業務用に通じるものがある。
http://www.pashley.co.uk/downloads/Pashley%20Workbikes%202004%20Screen.pdf

サイズが合って気に入ったら買えばいいのでは?
325ツール・ド・名無しさん:05/03/03 18:55:38
からあげ
326ツール・ド・名無しさん:05/03/04 04:04:29
あぶらあげ
3271:05/03/04 19:04:59
しかし、実用車って
・骨太の荷台が信頼の証(ナショナル レギュラー)
・抜群の耐久性に加え、実用性にも優れたワーキングモデル。(宮田 ワーカー)
・タフなボディ、永遠の実用車モデル(丸石 アトラス)
・レトロなデザインとタフなボディ。(ブリヂストン ジュピター)

ブリヂストン以外、「レトロ」を謳っていないんですよね。
どこの会社も「高耐久性」と「実用性」をアピールしています。

各社、軽快車に砲弾型ランプをつけて、レトロ風のサドルをつけただけのレトロ車を
出してはいますが、実用車だってレトロ感を売りにしても良いのではないでしょうか。

まぁ、営業用自転車だから、趣味性は考えていないのでしょうけど。
328ツール・ド・名無しさん:05/03/04 23:52:44
先日レギュラー(スタッカード型)納車。
実物はカタログなどでは分からない格好良さでした。
ギアは46×19Tとのことで、通勤(都内)の坂道程度なら全く
問題なし。
バイクにたとえるなら、ロードがSS、MTBがオフ車とすると、
実用車はアメリカンというところ。
ロッドブレーキは頼もしい効きだし、スプリング付きのサドルは
極上の感触です。
取説を読むと、荷台は30kgまでとのことなので、バイク用の
箱でも付けてやろうと考えているところです。
329ツール・ド・名無しさん:05/03/05 00:14:22
>327
 やはり「実用車のお客さん」という層が根強くあるということではないの?
市場などで。
 雰囲気で買ってるお客さんで維持できるラインナップではないと思う。
330ツール・ド・名無しさん:05/03/05 05:00:34
>328
おめ!
B-12Rとは、おれの通勤車とおなじ
違う点は、新聞専売店使用の中古品をゲット!
調べ様としていたのだが、46×19Tだったのか ありが
3311:05/03/05 14:04:45
>>328
おお、B-12Rですか。
実は、私も念願の実用車をオーダーしたところで・・・
ナショナルのレギュラー、B-11Rです。
通学用に使う予定で、同じくらいの値段で買えるガチャリンコやアルベルトの最高級モデルに
浮気しかけましたが、作りの良さや耐久性を考慮してレギュラーにしました。

>>329
「仕事用」ですからね。
宮田のワーカーなんか、そのコンセプトが分かりやすすぎる名前です。
スーパーカブなんかも商用車として、燃費や耐久性を謳っていることを考えると当然なのかも知れません。

でも、レトロ系軽快車に感じる「わざとらしさ」「いやらしさ」がなく、
「天然の渋さ」を感じることができる実用車って、結構いい感じだと思うんですが・・・
332ツール・ド・名無しさん:05/03/05 15:23:09
>331
 つまりさ、声高な主張が無いからかえって良いわけでしょう。
 いまさらうわついた事言ってもしょうがないでしょう、みたいな商品
と思われてるからかえって丁度良い。
333ツール・ド・名無しさん:05/03/05 16:27:58
>>「天然の渋さ」

名言だね!
334ツール・ド・名無しさん:05/03/05 18:14:12
横断歩道の信号待ちで居合わせたヤクルトおばさんの自転車が実用車だった。
はじめたばかりなのか、ぴかぴかのヤクルトグリーン?で、
でもじっとみれなかったので機種がわからなかったっす。
335ツール・ド・名無しさん:05/03/05 18:25:58
実用車にもBAAって関係あるんですか?
336ツール・ド・名無しさん:05/03/05 18:27:27
それはヤクルト自転車です
機種もなにもそうなんです。
3371:05/03/05 19:25:59
>>332
なるほど、さりげない格好良さということでしょうか。
あんまり目立たなくて地味だけど、よく見てみると結構いいな、って感じるところが実用車の魅力ですね。

>>335
http://www.baa-bicycle.com/faq.html
ここの「『BAAマーク』の対象車種は?」に「実用車」がないことを考えると、適合外かもしれません。
それに、実用車の品質はBAAを遙かに凌いでいるかと・・・
3381:05/03/07 16:44:05
連続スマソ。
レギュラーを注文して、届くまで非常に楽しみなのですが、
最近、こう思いました。

実用車は、丈夫で長持ち。
一度買った人はずーっと使う。つまり買い換えない。
買い換えてもらわないと、自転車屋は儲からないから、実用車の良い点を理解しながら、
安いママチャリを売り、買い換えさせているのではないか。

もしそうなのであれば、私は納得行きません。だからレギュラーを注文しました。
339ツール・ド・名無しさん:05/03/07 16:59:05
すげー頭悪そう(w>>338
3401:05/03/07 18:24:28
自転車屋も商売ですし、消費者には「選択の自由」がありますね。
自分の発言に反省します。

実用車でも、ママチャリ(軽快車)でも、ロードでも、その人に一番良い物が「最高」です。
私に最高だったのが偶然実用車でしたが、それはあくまで私個人の問題でした。

私は「ママチャリ(軽快車)=安物、すぐ壊れる」というイメージを持っていました。
ただし、これはホームセンターなどで売っている一部の自転車だけのことだけであるということに、やっと気づきました。
丈夫で品質が良く、長年使える軽快車もあるということを、頭に入れておきたいと思います。
341ツール・ド・名無しさん:05/03/08 00:03:14

  合 格
342ツール・ド・名無しさん:05/03/11 19:51:29

  おーい
343ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:23:50
こんなの見つけた
http://www.cycleskojima.com/catalog/db/db2/db2page.html
補助フォークまでついてて、まさに実用車意識しまくったつくり。
ただロッドブレーキじゃないのと、値段高すぎ。
344ツール・ド・名無しさん:05/03/12 00:32:25
なんだかなぁ…
345ツール・ド・名無しさん:05/03/12 01:41:00
上から押しつぶしたよーなフレームが気になるけど、
ディティールは悪くないんじゃん?
ただ、ちと高いな。
346ツール・ド・名無しさん:05/03/12 01:59:20
わざわざ重く作るならクロモリフレームなんか要らんだろ?
高級逆ルック車。
347ツール・ド・名無しさん:05/03/12 06:55:02
こういうのを企画して作ってるというところを評価せねば。
値段はしかたないでしょ。こういう自転車は高くつくもんだ。

実物を見ずに、高いの安いのって言ってるようでは、安物ママチャリを買う人をわらえませんな。
実用車があの値段で売られてるほうが謎といえば謎ってもんです。

こんなのもありますよ。
www.antbikemike.com
www.weltrad.de
348ツール・ド・名無しさん:05/03/12 09:14:08
>>328 です。
予定どおりレギュラーにバイク用ボックス付けました。
バイク(SL230)に付いているボックスと互換なので便利。
ttp://rinamo.cocolog-nifty.com/bike/images/regular02.html
ttp://rinamo.cocolog-nifty.com/bike/images/regular03.html
349ツール・ド・名無しさん:05/03/12 12:19:57
>347
 このてのやつはさ、マニアがしゃれで作ることそのものを楽しむものだよ。
さりげなくお金がかかってないような感じに。
 手持ちの、元は高かったヤレ加減のフレームを使ったりしてさ。

 この板の人は小規模な自転車産業を支えるために気前よくお金を出してくれる旦那
さんを否定はしないけどちょっと距離を置くものだよ。
3501:05/03/12 13:49:06
>>343
ア○ーの自転車と同類ですね。
オリジナル云々で、異様なほど値段をつり上げているあたりが。
こんなのを買うくらいなら、大手メーカーの実用車を買った方が・・・
351ツール・ド・名無しさん:05/03/12 16:46:01
>>348
うわはー。ヘタウマというかミスマッチの妙というか。デコチャリ寸止め風。
洒落が効いてるな。俺は好きだぞ。

サイドにつける奴はさすがに似合わんか。
352ツール・ド・名無しさん:05/03/12 16:48:51
>>348
ところで、
レギュラーのテールって、電球入ってそうに見えるけど、光るのん?
353ツール・ド・名無しさん:05/03/12 17:15:56
>>350
> こんなの

自分の価値観と違うからってそういう言い方するのは嫌いだ。

その値段にみあった価値を認めて買っている人がいるんだからさ。異常とかつりあげてるってほどの値段ではないと思うよ。
自分でフレーム注文して似た様なの作ろうとしたら、もっとかかっちゃうもん。

それで商売成り立ってるんだから、いいところ突いてるんじゃないかな。
アローのだって、そんなに悪いモンでないとおもうけど。ただ、実用車のコスト意識とは違う方向に向いてるってだけでさ。

こういうのだってあるんだから。
www.egon-rahe.de (ここの木製ドロヨケと木製砲弾型ランプはウケタ)
3541:05/03/12 18:03:32
別にけなすつもりはなかったのですが・・・

ただ、言葉の使い方に問題があったと思います。
それに、量産品と少量生産の品を比較すれば当然価格は違うはずです。

そして、自分中心になりすぎたあたりを反省したいと思います。

というか、>>343の自転車もアローの自転車も本来の実用車とはちょっと違うような・・・
(どちらかというとレトロ風味の軽快車?)
355ツール・ド・名無しさん:05/03/12 18:47:08
うん、だからちょっと違うんでないかなって言ってるっす。
レトロ風味ってより、高級路線ってんでないかな。

実用車も見方によっては、高級自転車。
私が実用車に惹かれるのは、地味なところで贅沢をしているという点もあります。

アローの自転車も、cycles kojimaの自転車も、気取った感じに反発をおぼえる人もいるみたいですけど、私はこういう感じの自転車って好きです。(自分とつりあうかどうかは別にして。)
優雅な雰囲気とか、贅沢といえば贅沢な自転車ってところで、実用車とも相通ずるものがあるように思います。

実用車と少々方向は違えど、稀有な自転車というところで、その存在に価値を認めたいです。
3561:05/03/12 20:43:12
>>355
私はママチャリ(軽快車)の安っぽいイメージが嫌いで、実用車を選びました。
(MTBやロードは通学用には不向きな気がして最初から候補に入れませんでした)

アローなどの自転車はファッション性を追求したモデルですね。
私は耐久性と品質、実用性を考えた結果で、国産のメジャーなメーカーで
最も安く買えるナショナルのレギュラーに決め、本日オーダー
(先日は発注ミスで注文できなかった)しました。

はっきり言ってしまいますが、最初は見た目なんかあんまり気にしていませんでした。
丈夫でトラブルがなく、快適に乗れて特別にダサくなければ良いと思っていました。

しかし、銀輪道楽などを見ているうちに、高級感と適度な風格があって、
ちょっとおしゃれでレトロな実用車に惚れ込んでしまったのです。
357ツール・ド・名無しさん:05/03/13 00:37:13
>>348 似合ってないところが漏れも好きだ。
>>351 >デコチャリ寸止め=旨杉。

>>356 漏れは用途が買い物や荷物のあるときの外出用だが同じ理由で今はレギュラー(B−11R)海苔。
358ツール・ド・名無しさん :05/03/13 03:13:27
理屈はいらないね、気楽に乗ればいいんじゃない?
へらへら乗るには実用車は最高なんだからさ!
359ツール・ド・名無しさん:05/03/13 10:42:49
それじゃスレ終わっちまうし。
360ツール・ド・名無しさん:05/03/13 14:47:03
あ呂ーは1種の宗教だろ?
どう見ても普通の自転車なのに建前みたいなのを聞かされて本気にしてしまう。

 あやめとこ…。
361ツール・ド・名無しさん:05/03/13 19:21:02
> あやめとこ…。

をぃ、殺すなってば。アローが宗教ってんなら、アレもコレも信仰になるです。

建前読む前に、実物見たときに、なんか良いなあと感じたけど。
俺だったらこうするってところはいくらでもあるけど、好きなタイプだったな。

ところで、あれ普通かなあ。。。他では見当たらないものだと思うんだけど。

洒落た感じとか、薀蓄とか、毛嫌いしなくてもいいと思うんですけどね。
何かに反発するってことは、何かから反発されるってことですよ。作用反作用の法則。
あんまり攻撃的だと、攻撃的なのが寄って来ます。疲れちゃうよ。
362ツール・ド・名無しさん:05/03/13 20:16:00
う〜ん
しばらく乗ってみるとわかるよ。たぶん。
反発大いにけっこうじゃないか。
ア呂ースレでも作って盛り上げてくれ。
3631:05/03/13 21:34:29
>>360
宗教・・・というか、コースターブレーキって「普通」ですかね?
実用車やロードスター、後輪はドラムかほとんどですよ。

ここは実用車のスレッドです。アローは実用車じゃないと思いますから、
ナショナルのレギュラーなどのような「純血」実用車について語りましょう。
364ツール・ド・名無しさん:05/03/13 22:36:37
 ああ確かに普通はバンドブレーキだな。
コースターはやっぱ乗りにくいね。取り付け調整が楽だというだけで。
 外観は特にしゃれてもいないよね。

 ドロヨケが無いっていうのも用途から考えると普通じゃないよね。

 今見たけど「フットブレーキ」(コースターのことをこう称してる)
の宣伝のところで右側通行で指導してんのな…

 ああまた書いちゃった…怪カキコが殺到しちゃうかも。
365ツール・ド・名無しさん:05/03/13 23:44:21
アローの話が出るとお前も出てくるよなあ。興味あったんでしょ?
ここにゃ怪書き込みなんて一つもないじゃん。なんか店で邪険にされたみたいだけど、あんまりキイキイするなよ。
お前の主張が正しいとしても、そうとってくれる人が減るぞ。ダメなものなら、どこがダメなのか感情抜きで客観的に説明しないと。

俺も、コースターっての日本で使わんほうがいいとおもうんだよな。
ブレーキかけやすいペダルの位置って限られるし、チェーン外れると止まる手段なくなっちゃうし、
坂のない国ならいいだろうけど、握力がない子供にもいいかもしれないけど、
少なくともフロントは標準にしないと道交法上もまずいよな。
そんなわけで、アローは気になったけど選択肢からハズレたっす。
でも、あのスッキリ感にはなかなか惹かれるものがあったよ。

と、ブレーキの話題が出たところで。
問題の一つはロッドブレーキなんすよ。
ここはワイヤー式でローラーブレーキかなんかにしたほうが良いんじゃないかなあと思っとります。
今となってはさすがに握力を要するし、手が小さいと使いにくい。
ロッドが好きなだけに、ジレンマ。
366364:05/03/13 23:47:30
いや駄目よりも不快感の方が強いのよ。あそこは。
駄目な自転車屋とか自転車はけっこう好きなんだ。
3671:05/03/14 00:20:18
>>364-366
これを見てください。
http://slashdot.jp/journal.pl?op=display&id=99499&uid=779
ブレーキメンテ、サドル、カゴ交換、微調整で3万円弱・・・
普通の自転車屋に頼めば、かかっても1万くらいじゃないでしょうか。
(私はちょっとしたメンテなら自分でやるので部品代しかかかりません)

参考までに、私の購入したレギュラーB-11Rは、送料、消費税、組立代込みで4万2千円です。
368ツール・ド・名無しさん:05/03/14 00:24:06
ああ、それいうのなら、もう止めたといたほうがいい。そういう感情で書き込むと、文章に出るし、荒らしにつけ込まれる。
話を実用車にもどそうや。

で、ロッドブレーキってどう思う? 信頼・耐久性のシンボルだけど、使うときには、ちとつらいってのは。
あと、BEタイヤ。俺には修理できん。。。知らずに開けてしまって、涙目で自転車屋に押してったことがある。
ちなみに、それは親戚の丸石号なんで、自分のはこれからなのよ。

矛盾してるが、なんかこう、ライトデューティな実用車ってのはないもんか。
品質の良い、品の良い、自転車が欲しいの心。
そんなわけで、ロードスターがどうとか言って彷徨ってるわけで。
369364:05/03/14 00:45:53
>368
 いや感情じゃなくて良くない店なんだよ。
あなたみたいな「フェア」な人が行くと露骨に出てけっていわれるよ。
部品のこととか知ってる奴だと見るといきなり態度が変わる。
理由はわからんけどおそらく営業上邪魔だということなのでしょう。
 地元じゃ有名なんだ。
370ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:22:25
>368
BE別にむずかしくないでしょ?
371ツール・ド・名無しさん:05/03/14 01:50:45
BEなんて5分で入れるよ、まかしといてん!
元築地従業員。
372ツール・ド・名無しさん:05/03/14 03:24:33
>>368 >ライトデューティな実用車=おまわりの香具師、タスカ石橋さんちで造ってる椰子。
または松田さんちのhttp://homepage2.nifty.com/FBToulist/Other/HBS2001_02.htmなんかでどーよ
373ツール・ド・名無しさん:05/03/14 09:00:50
>>368

> 矛盾してるが、なんかこう、ライトデューティな実用車ってのはないもんか。
> 品質の良い、品の良い、自転車が欲しいの心。
> そんなわけで、ロードスターがどうとか言って彷徨ってるわけで。

 だから、それが「軽快車」だ

3741:05/03/14 10:23:42
>>368
>>372
>>373
日本のメーカーに言わせれば、BSのメッセージやナショナルのアルファ(廃止)が
そのような位置づけなのでしょう。
見た目は・・・私は好きになれませんでした。

25年位前までは、実用車の風格と気品を備えた上質な軽快車があったみたいですが・・・
375ツール・ド・名無しさん:05/03/14 14:50:50
>>370
それが、ちゃんと入ったかわかんなくなっちゃってさ、勝手が違うんだもん。それでいいんか不安になってね。
でも、再度挑戦の機会はきてないんだ。

>>371
おおー、頼もしい。実用車に詳しそうだ。

>>374
> 25年位前までは

それですよ。でも、ちょっと認識が俺と違う。
あの頃、自転車に求められたもの(品質とか造り)が*残っている*のが、実用車なんだと思う。俺が欲しいのはそれなんだと思う。

スポーツ車以外にそれを求めると、実用車かオーダーしかなくなっちゃう。
金かけたらかけたで本末転倒だし。金かけるんだからと、気合入った気取り過ぎのものに仕上がって、また気楽に乗れないものになっちゃうし。

リサイクルセンター廻って、素材探しするかな。。。
素直に注文するのがいいのかなあ。。。
シティ車の中から選ぶんでいいかなあ。でも、余計なものついてくるし、実用車のあの雰囲気は欲しいよなあ。。。

もうね、こんな感じでぐるぐると。まぁもうしばらく迷ってみますわ。
376ツール・ド・名無しさん:05/03/14 15:01:55
>375
銀輪道楽のHPでも良く見たら?
相当、勉強になるよ、日本じゃあそこだけだよ、
けっこう面白いしね。
377ツール・ド・名無しさん:05/03/14 15:04:38
うん、見てる見てる。あそこの人たちの遊び方は上手だよねー。
378ツール・ド・名無しさん:05/03/14 16:36:42
>375
あんたさあ、今までどういう自転車生活してたの?
古いツーリング車の一台でも持ってないわけ?
ヤフオクとかやってないの?
379ツール・ド・名無しさん:05/03/14 23:45:30
BSメッセージは、仕事で使ってたけど良く走るよ。
固いかっちりとした乗り味で、ある程度の速度までなら
荷物を積んでも快適だった。
ロッドブレーキは、タッチの好き嫌いがあるけど、効きは申し分なかった。
チェーンケースのデザインがもう少しグラマーだったら、
ここのやつらも欲しがるんじゃないかな?
380ツール・ド・名無しさん:05/03/15 05:28:19
BSメッセージ、見てきた。ダイネックスブレーキってまだあったんだ。
Uフレームのをいじると、いい感じの女性用自転車ができそうな予感。
そういや白い自転車ってあんまり見ないね。
381ツール・ド・名無しさん:05/03/15 08:20:32
都内じゃ結構見るw>白い自転車

ところで他のメーカーのロッドブレーキの軽快車はなくなっちゃたの?
ナショナルもミヤタも丸石もHPのカタログからは消えてた
382ツール・ド・名無しさん:05/03/15 11:02:05
狭い道で実用車乗ってて、歩行者と衝突してしまった。
相手の方はかなり痛がってたよ。そりゃ24kgあるからなぁ。
丁重に謝罪しておいた
3831:05/03/15 11:19:30
>>380
実は白い実用車が欲しかったのですが、あくまでノーマル志向なので・・・
いつか、中古の実用車を手に入れたときは白に塗装したいと考えています。

>>381
都内の白い自転車・・・これですね。
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/jp324.jpg
http://www.globe.sh/guzzi/tommy/cycle-7/@j004.JPG
ロッド軽快車はBS以外絶滅したみたいです。
参考までに
http://www.panabyc.co.jp/products/asp/CTLGdetail.asp?Syasyu=B-61A
http://www.panabyc.co.jp/products/asp/CTLGdetail.asp?Syasyu=B-62A
http://www.panabyc.co.jp/products/asp/CTLGdetail.asp?Syasyu=B-63A

http://www.maruishi-cycle.com/products/teiban/naa.html
全て製造中止です。
384381:05/03/15 20:03:53
アチャー残念 どうも>>383
3851:05/03/17 20:54:31
実用車に「ハブ毛」つけてる方っていますか?

結構似合いそうな感じがするんですが・・・
386ツール・ド・名無しさん:05/03/18 00:45:56
http://store.yahoo.co.jp/jitenshakan/hattori-zd26-sp.html
これってどうよ?
泥除けがステンって点がいまいち購入に踏み切れないんだけど。
387ツール・ド・名無しさん:05/03/18 14:36:42
レギュラー海苔
ハブ毛ナツカ水……
自転車屋見てきます
388ツール・ド・名無しさん:05/03/18 14:54:13
明日にでもレギュラー12-Rの荷台とっぱらって
Carradiceのサドルバックを取り付けよう。
#ちょっとイメチェンと毎日の通勤時にゴム紐で括るのもかったるくなったから
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/carradice/sqrslim.html
3891:05/03/18 21:02:28
本日、レギュラーB-11R納車。まだ箱の中。
今日は忙しかったので、明日乗ってきます。

泥除けステーを止める部品にナショナルのマークが付いている写真が銀輪道楽に
ありましたが、現行モデルはありません。変なところをコストダウンしやがって・・・。
全体的には非常に高級感があり、また作りが大変良いので、価格を考えると十分満足です。

カスタマイズとしては、まずハブ毛をつけてやりましょうか。
390ツール・ド・名無しさん:05/03/19 02:20:20
>>389
> カスタマイズとしては

白ペンキでドロヨケに住所氏名を書き込んでもらったか?
納車おめでとう。末永く幸せな自転車生活を。
3911:05/03/19 08:30:18
>>390
ありがとうございます。
住所氏名は・・・書いてないです。書いた方が味もあるし、盗難防止には有効ですよね。

昨日の夜に届いたため、つい先程乗ってきました。
こぎ出しがちょっと重いものの、流れに乗ると非常に滑らかで心地よい乗り心地です。
ロッドブレーキのフィーリングも不満はありません。

流石に現在の製品のためコストダウンとして
・泥除けステーの部分のナショナルマークがない。
・ダイナモが非常に安っぽい樹脂メッキ(タイヤドライブ式)。
・電機メーカーの松下なのになぜ?電装品は全てサンヨー製。
・クランクがコッタレスタイプ。
・松下系に「ナショナルタイヤ」があるのに三ツ星タイヤを履いている。
こういう部分があります。

しかし、チェーンケースの「National REGULAR」のロゴがシールではなく塗装だったり、
サドルは加島サドル製、ベルは東京ベル製、ペダルは三ヶ島製、またその他の部品も
国産と思われる物が多く、結構、細部のこだわりを感じさせる自転車です。
392ねぇ、死ねば?:05/03/19 10:29:56
>>391

> ・ダイナモが非常に安っぽい樹脂メッキ(タイヤドライブ式)。

 それしかないから、コストダウン云々関係ない。

> ・電機メーカーの松下なのになぜ?電装品は全てサンヨー製。

 ナショナルに無いから。

> ・クランクがコッタレスタイプ。

 なんでコストダウン?(w 

> ・松下系に「ナショナルタイヤ」があるのに三ツ星タイヤを履いている。

 三ツ星のが良いもの。コストダウンではない。

393ツール・ド・名無しさん:05/03/19 10:48:06
>>391 納車おめでとう。

漏れもB-11R海苔。
あのまったりした海苔味いいよね、クルーザーって呼ばれる自転車があるが
これこそクルーザーの海苔味にフサワシイと思う。
3941:05/03/19 12:19:40
>>392
「コストダウン」というか、「気になった部分」でしたね。
細部の質感や作りは大変良く、同価格帯の軽快車とは比べものにならないと思います。

三洋電機は、創業期に松下電器と繋がりがあったみたいなので、それを考えると納得です。

コッタレスのクランクは、おそらくコッタードを扱える整備士が減ってきたのと、
コッタードクランクの供給が止まったせいではないかと考えています。

>>393
あの滑らかな走りは、まさに「クルージング」の感覚ですね。
また、安定感があり、ふらつきがなく乗りやすいと思いました。
395ツール・ド・名無しさん:05/03/20 02:18:44
ところで前▽のトップチューブに看板付けた香具師いる?
なんかプロっぽい感じがしてチト憧れる。
396ツール・ド・名無しさん:05/03/20 03:35:42
>>395
あの看板ってどこで作ってもらうの?
397ツール・ド・名無しさん:05/03/20 03:55:24
お金があるなら看板屋さんに注文すると立派なものを作ってもらえる。
398ツール・ド・名無しさん:05/03/20 04:20:46
>>397 今時の看板屋さんは電飾・アクリル製に特化しているような稀ガスル。
   
ここまで来たら、あとは側車だヌ、昔々の畳屋さん仕様。
399ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/c :05/03/20 09:10:35
雰囲気重視な事は間違いないんだが、この手の自転車にLEDのフラッシャー
とかサイクルコンピューターを付けるとミスマッチの妙で面白い。

つーか自分はやってるし。

400ツール・ド・名無しさん:05/03/20 16:59:54
ペダルはSPDってことで。
401ツール・ド・名無しさん:05/03/20 18:00:34
三洋の社長は松下幸之助の姉の嫁入り先で戦前の松下の番頭。
402ツール・ド・名無しさん:05/03/20 18:48:05
>>391  >>392
ツーかぁ、電器業界って何でもアリなんだよね、自動車業界がたとえ山派のエンジン
でも丁OYO丁Aってヘッドカバーに表示させるが、TVでもラジカセでも中の半導体は
コンパチの物が多いからホントニ何でも在り。
場合によっては生産期間によってトランジスタやFETのメーカーが違うなんて当たり前。
本屋に行けば”トランジスタ互換表”なんて普通に売ってるしね。
タイヤがパナじゃないなんてドウってことない、ツーか、BEタイヤの需要が数社で争う程ない。
403ツール・ド・名無しさん:05/03/20 19:37:22
BSだって自転車のタイヤ戦後は作ったことないよね?
あったの?
404ツール・ド・名無しさん:05/03/20 19:51:12
ないよ
405ツール・ド・名無しさん :05/03/21 03:12:00
ありましぇんね。

DANLOPの方が作ってましたね。
406ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 13:42:01
>>389
実用車のカスタマイズとしては
・英国式ロードスター風
・往年の営業車風
・便利、多機能化
などがあるみたいですね。私はあくまでノーマル維持ですが・・・

>>402
以前、EPSONのPC-98互換ラップトップパソコンを解体したことがありますが、
内部のチップはほとんど富士通製でした。キーボードも富士通製だったと思います。
ビクターのテレビに搭載されているブラウン管はほとんどが親会社の松下製ですが、
一部はなぜか東芝が使われています。

レギュラーB-11Rですが、リムは新家(ARAYA 26XB/E STAINLESSと刻印があります)、
ハンドルは日東がついています。

>>403
http://www.bscycle.co.jp/catalog/city/04airmate/04airmate-point.html#p3
ここにある、BRIDESTONEのマークが誇らしげについた「タフロードタイヤ」は他社製なのでしょうか?
あと、かつて存在した「トリアルタイヤ」とか・・・

http://www.rakuten.co.jp/trycycle/442795/477654/478456/591390/
ついでに、タイヤのみ買うこともできるみたいです。
4071:2005/03/21(月) 13:42:59
すいません。HN空欄でしかもageてしまいました・・・

逝ってきます。
408ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 14:35:52
>>406

> ここにある、BRIDESTONEのマークが誇らしげについた「タフロードタイヤ」は他社製なのでしょうか?

 そうですがなにか?

http://www.irc-tire.com/bc/
ここで製造しております。

ちなみに、なんとブリヂストンはステンレスリムを自社生産しております。
日本のメーカーがやめたので、その機械を買い取り中国生産。
もちろん品質は●●で、大嫌い♪

アラヤは偉大だ。
409ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 14:53:45
いままでのBSラベルつきは全てOEMなんだよね。
三ッ星、パナ、IRC、どれもあって特別な提携関係は無いみたいだ。
BSラベルつきのチューブラーもあった(パナレーサーだと思われる)

名前からいってパナ(タフレックス)のOEMの可能性が大。
410409:2005/03/21(月) 14:56:29
>408
あ失礼 
トレッドパターンがたしかにそうみたいだ。
411ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 15:04:53
>>409
> いままでのBSラベルつきは全てOEMなんだよね。
> 三ッ星、パナ、IRC、どれもあって特別な提携関係は無いみたいだ。

 あるんだけど…

ねぇ、なんでなんでも憶測で「俺ってこんなに知ってんだぜ」とか書くのかなぁ。
恥ずかしいよ?
412409:2005/03/21(月) 15:34:24
恥ずかしいね
413409:2005/03/21(月) 15:35:00
よく知らないから気がついたらおしえてね。
414ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 15:45:44
BS製のタイヤがあるそうだけどどれなの?
415ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 20:48:44
レギュラーに乗ってる。
金属製の車体はピカピカだが、
ライトはプラスチック製なのでヒビだらけ。
ライトも金属にして欲しかったな。

416ツール・ド・名無しさん:2005/03/21(月) 23:06:22
>415
ヤフオクにたくさん出てるよ。
417ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 15:17:01
ここの住人は銀輪道楽の人たち?
4181:2005/03/23(水) 20:29:09
>>417
銀輪道楽の人もいることはいるみたいですが、ほとんど無関係の人たちなのでは?
419ツール・ド・名無しさん:2005/03/23(水) 20:45:50
とれとれぴちぴち実用車
420ツール・ド・名無しさん:2005/03/24(木) 11:20:29
>>417あえて言えば漏れは一人銀輪道楽。
421ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 01:57:31
>>>一人銀輪道楽<<<

いいね!
422ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 11:47:27
古舘の「一人民族大移動」みたいで嫌だ。
423ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 16:35:39
一匹狼友の会
424ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 16:39:37
一人で蟹食いに行くのってやだよね。
焼き肉屋も一人ではなんか嫌だ。
425ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 17:02:41
でも、実用車が集団で走ってたら怖いものがあるな。

キャンプ場で独りバーベキューというのを見たことがある。優雅に昼飯食ってました。テーブルにはテーブルクロスまでかかってた。でも独り。
あれはあれでかっこいいぞ。
426ツール・ド・名無しさん:2005/03/25(金) 19:54:49
>425
三沢基地の横のさびれまくった横丁で黒人が一人でやってた。
お互い無言でした。
427ツール・ド・名無しさん:2005/03/27(日) 01:55:31
>>422
アンドレ・ザ・ジャイアント?
428ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 23:28:48
そういえばTREKが昔、日本にだけ一般向けに販売してたPolice Bikeって実用車のカテゴリーにはいるの?
微妙に違うような気がするが・・・
429ツール・ド・名無しさん:2005/03/29(火) 23:53:16
警察物、軍隊物は独立1ジャンルだろ
4301:2005/03/30(水) 23:43:22
実用車を通学用に使う中高生って全国にどれくらいいるのでしょうか・・・

私くらいでしょうね。千葉県内では。
431ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 12:52:49
どうしてかわからないが
舟木一夫とか藤山一郎の歌を思い出したよ
渋い、渋すぎるぞっ!
432ツール・ド・名無しさん:2005/03/31(木) 22:58:34
ジュピターのサドルって高さの調節はできないの?
今日いじってみたんだけど、どうしてもできない。
433ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/01(金) 11:05:18
>>430
http://www.globe.sh/guzzi/tommy-bbs/joyful/joyful.cgi?

ここのNo.1368ってあなたですか?
434ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102/04/02(土) 13:29:55
>432
ひょっとしてダイカストフレームなのか?
だとしたらシートピラーの中に差し込みステムのような引き上げボルト
&ウスがあるけど。
 サドルを一回取らないとできないかも。
435ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/02(土) 20:29:27
>>432
私はレギュラーですが、シートポストを止めているボルトの
一方は無理に回そうとすると壊れます。
取扱説明書をよく読むか、自転車屋に聞いてからやった方が
良いと思う。
436ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 08:40:29
>>435
おいおい!
レギュラー海苔だが、シートポストの高さ調整を何度かしたが
壊そうにも壊れん構造じゃ
そりゃ 無理にボルトを反対回しにすりゃ 壊れるがw
437ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 08:44:41
>436
そんなことよりどういう構造か書いたほうがよかったのでは。
438ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 15:37:32
構造とかそんなんじゃなくて、さび付いて固着してるっぽい。
439ツール・ド・名無しさん:ツールドフランス誕生102年,2005/04/03(日) 22:34:53
普通シートピラーとめボルトの片側は回転防止の溝等が入っていて、
無理に回すと壊れるわな。
440ツール・ド・名無しさん:2005/04/09(土) 03:17:10
んだんだ!
441ツール・ド・名無しさん:2005/04/10(日) 16:08:10
溝は必ず入ってるわけではない。
両側締めのやつの方が多いのでは。
442ツール・ド・名無しさん:2005/04/10(日) 16:13:41
んだんだ!
443ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 13:18:19
ツパッ!!!!!!鋼の魂!!!
444ツール・ド・名無しさん:2005/04/18(月) 00:39:44
ギヤ付き出せ
445ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 11:44:47
ギアは付いてるだろ。
446ツール・ド・名無しさん:2005/04/25(月) 16:21:14
スペシャルクランク付き希望
447ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 12:56:47
先週の19日にネット通販で買ったナショナルのレギュラーが届いた。

とりあえず元々付いているOGKのグリップを外して、オークションで
入手したデッドストック物のセルロイド?のニギリに交換した。

砲弾型ライト、プラスチック製だったとは・・・
交換したい気もするが、あんまり手を入れるのもかえってかっこ悪い
行為のようにも思える。

当面は現状維持で様子見。
448ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 13:39:18
>>447
いいな!いいな!
サドルは本革ですか?
近々、乗り心地もレポしてくださいね。
449ツール・ド・名無しさん:2005/04/27(水) 15:40:50
>>448
サドルは加島サドル製作所謹製の本革製。

でも、クラシックな本革ハンモックサドルと違ってお尻が乗る部分の裏側に、
樹脂製の補強が入っている。
そのため革が伸びてへたる(型崩れする)ことは無さそうだが、長時間乗ると
お尻が痛くなることがある。

まあ、自分の体重が100kg超のせいもあるだろうが。
(だから丈夫な実用自転車、なおかつダイヤモンドフレーム車を選択した)

革とお尻がなじんでくれば状況が改善されるかもしれない。
450448です:2005/04/28(木) 17:09:44
>>449
さんくす。
僕も体重約90`ということで、頑丈な実用車の購入を検討中なんです。
しかし、シングルスピードで重い車体…
脚力には自信ありなんですが、遠出は難しいかなぁ…
451447:2005/04/28(木) 17:52:14
>>450
アップダウンのきつい地域だとちょっと厳しいかも。
自分はきつい上り坂はあきらめて押して上がっている。

距離的には現状自分は1日おきに片道10q往復20q
程度乗っているけどお尻以外は特に問題無い。

でも、今以上の距離を走れと言われると躊躇するかな。
ちなみに当方40代、運動で血糖値下げる事が主な目的。
452ツール・ド・名無しさん :2005/05/02(月) 00:20:28
>>>自分はきつい上り坂はあきらめて押して上がっている。

正解!!(笑)
453ツール・ド・名無しさん:2005/05/02(月) 00:53:57
体のためにもそれでいいのだ。
乗って自然と登れるようになったらまたそれでいいし。
454ツール・ド・名無しさん:2005/05/03(火) 04:14:22
>>450
> しかし、シングルスピードで重い車体…

90kgの体重で20kgの自転車に乗るってことは、
45kgの体重の子供が10kgの自転車に乗ることに相当、、、しないかな。ま、前向きに考えようぜ。

平地ならギアの有無は関係ないし車重もたいして関係ない。
お尻に関していえば、アップライトな姿勢だから、負担は大きいよ。休み休み行こう。

変速機が普及する前は、これでみんな「遠乗り」してたんだぜ。
世界旅行しちゃう人までいたんだから。(当時変速機はあったけど、信頼性が低いんでシングルスピードの自転車を世界旅行の相棒に選んだという昔話を読んだことがある。)
455447:2005/05/03(火) 15:33:22
ロッドブレーキは調整が難しいな。

後輪、リンクによってハンドルの操舵に干渉せず作動する機構は
今見ても感心するが、やはりハンドルがまっすぐの時と切っている
時ではブレーキレバーのストロークが変わるので、適当な効き加
減の位置を探すのに苦労する。

前輪はレバーとロッドを繋ぐリンクの部分に遊びというかガタがある
ので、レバーをリリースしてもブレーキシューが戻りきらない時があ
る。
リンクの隙間に樹脂ワッシャーでも入れてみようか。
456ツール・ド・名無しさん:2005/05/09(月) 14:23:38
>>430
東京者ですが学生時代から通学につかってました(進行形)
電車通勤になじめないand自転車の方が速いんでチャリ通してました。
片道直線で約8`、学校の自転車登校申請書類の地図からはみ出ました(笑)
んで安物のママチャリを4年で2台潰して(当時1年で約1万`、通学以外でも足として走ってた)
次はタフな自転車じゃもたんなと思い、標準ででかい籠がついてるニュースクルを買いました。
それでも約2年で後輪タイヤ逝きました。
いまでもインター3つけて走ってます。
457ツール・ド・名無しさん :2005/05/10(火) 01:29:48
>>456
あんたは偉い!!
458ツール・ド・名無しさん:2005/05/10(火) 13:06:45
設計もそういう人を想定してるのね。すげえな。
459456:2005/05/11(水) 13:07:10
参考までに。
ニュースクルの購入価格5万円、
インター3に交換(ホイール一式、アラヤのステンリム、タイヤ込み)2万円、
後輪タイヤは電動アシスト車用がついてました(現在パナレーサーの耐磨耗タイヤ)
以前中古で同型のニュースクルを1万5千円で売ってたのを見た記憶があります。
460ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 14:50:51
>>459
ニュース(ペーパー)来る から
ニュースクル?
461ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 19:32:42
News+Cycle だろ
462ツール・ド・名無しさん:2005/05/11(水) 23:25:06
いや、両方じゃないのか?
463ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 14:58:42
サドルの高さってペダルをつま先で一番下まで踏んで、膝が伸び切る位置でいいのかな?
この位置で合わすとサドルに座った状態では足付きが厳しいんだけど。
(考えてみりゃペダル最下部でも地面より高いんだから当たり前ではあるけど)
464ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 15:20:46
三角乗りでもすれば
465ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 18:28:05
466ツール・ド・名無しさん:2005/05/14(土) 18:29:33
467ツール・ド・名無しさん:2005/05/20(金) 01:49:01
こんなマニアックなスレがあ

るなんて!2ちゃんは凄いなぁ〜w

漏れも一時期欲しかったんだな

なんと言ってもクラシカルなデザインが魅力だし

最近はママチャリでもレトロなデザインのはあるけど

"本物゙にはかなわんw
468ツール・ド・名無しさん:2005/05/22(日) 15:06:14
あげ
469ツール・ド・名無しさん:2005/05/23(月) 23:56:41
やっぱ買うならナショナルですかね。
ミヤタ・石丸も気になるんですが・・・
470ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 01:18:24
>>469
ミヤタ・丸石だとスタッガードフレームしか
選択の余地がないんじゃなかったっけ?

ダイアモンドフレームだとBS、ナショナル、
ハットリとかかな。
471ツール・ド・名無しさん:2005/05/24(火) 02:38:53
ハットリなんてゆうメーカーもあるんだ!ソソルなぁ〜
472ツール・ド・名無しさん:2005/05/25(水) 12:28:40
BSの厚ぼったいラグはどうも好きになれんが、
今だに自社でフレームを作っている証拠ということか。
しかし、ダイアモンドはたったの3社?
寂しいなあ。
473ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 00:21:27
474ツール・ド・名無しさん:2005/05/28(土) 13:30:04
スレの趣旨とはちょっと違うかもしれないけど
これ気になる。
http://www.cycleurope.it/it/products/productsBianchiDetail.aspx?category=viaggio

ロッド式だけどVブレーキ直付け。
475ツール・ド・名無しさん:2005/05/29(日) 20:58:21
>>ロッド式だけどVブレーキ直付け。

ぜんぜん違うよ、これは昔のイタリア式ロッドブレーキの復刻です。
476ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 00:17:04
>475
おまえもういいよ…
ロードスタースレがあるじゃん
477ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 01:39:37
>>476

おまえ呼ばわりされる覚えはないが、まあいいか。

そうだね、行ってらっしゃい。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1109238200/
478ツール・ド・名無しさん:2005/05/30(月) 09:25:40
そうすると伊太利式伝統のロッドブレーキというのは
Vブレーキ直付けなんだな?
479ツール・ド・名無しさん:2005/06/07(火) 22:34:14
age
480ツール・ド・名無しさん:2005/06/10(金) 23:13:49
一度実用車の快適な乗り心地を知ってしまうと、もうママチャリには乗れなくなるな。

漏れはレギュラー海苔だが、軽快車に乗ったとき、あまりの不安定さと乗り心地の悪さに驚いた。
481ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 17:21:59
ジュピターとかレギュラーの前ブレーキのブレーキシュー販売してるサイト教えて。
482ツール・ド・名無しさん:2005/06/13(月) 17:28:49
>474
V-brakeと書いてあるけどカンチだな。
483ツール・ド・名無しさん:2005/06/14(火) 13:43:00
んふー んふー んふー んふー んふー
484ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 01:02:46
レギュラー納車された。
いやぁ、良い買い物をしたよ。素晴らしいね、これは。
大切に乗ろうと思います。
485ツール・ド・名無しさん:2005/06/15(水) 03:52:17
レギュラー納車おめでとうございます!
大切に乗れば100年、もちそうですね。
ああ、新車の実用車、憧れます!
ちなみに僕のは相当古い時代物ですが
音もせず静かに走りますよ。
486ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 04:21:50
>485
たかだか5万そこそこ自転車にアコガレ!
あーーーほーーーか
音もしないだと 聴音検査でもしなぁ 
487ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 08:43:06
ママチャリと
どこが違うのか
488ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 09:53:55
あらかたのママチャリはがちゃがちゃキーーキーーとうるさいぞ。
489ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 11:24:00
>>487
全体
490ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 11:44:29
>>481
近所の店で買えば?
491ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 19:07:38
>>481
近くの自転車屋さんに聞いてみるのが早いけど、最近扱ってくれない店も増えたみたいだね。

www6.ocn.ne.jp/~s141/page002.html
検索したらここが引っかかった。通販してくれるか問い合わせてみたら。
492ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 19:10:57
扱ってない店なんざ無いって(w
あさひ とかの量販店はしらないけど。
493ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 19:17:27
>>486
ブレーキは時々すげぇ音するな。ぶぉぉぉんって。
走ってるときは静かだよ。手入れ次第なんだろうけど。

シングルスピードででそこそこの部品使ってるからなんだとおもうけど。
そういうの乗ってからだとディレイラーの自転車ってウルセェと感じるもの。

実用車のエライところは、相当古くてもそこそこ手入れしてたら、いつまでもきっちり働いてくれること。
売れなくなって当然だよ。買い換える必要なくなっちまうものな。

あなたの言うとおり、たかだか5万だ。一台どうだ?
この値段でこんなにいい自転車はほかにないぞ。
494ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 19:19:01
>>493

> 売れなくなって当然だよ。買い換える必要なくなっちまうものな。

 違うわ(w
 重いし高いから買う人がいなくなっただけだわ。
495ツール・ド・名無しさん:2005/06/18(土) 23:19:10
5万円であの造りで高いってこたあねぇと思うのは既に自転車おたくなんだろうか。
いまや自転車は使い捨てだもんな。そういうのには向かないよな。
496ツール・ド・名無しさん:2005/06/19(日) 12:25:43
>492
アサヒでもあるんでないの?
普通の自転車屋に行けばあるよね。
497ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 00:39:30
すみません、いま乗ってるチャリに砲弾型のライトつけたいのですが
単品でどこかうってるとこありませんか?ググッテ見たけどだめでした。
498ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 01:24:14
ヤフオクにたんとある。
499ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 09:05:31
>>497
自転車屋で買えば?

ねぇ、なんで自転車屋とか思いつかないの?
おっちゃん、マジわかんないよ。
ぐぐって出てこなければ、「無い」の?
500ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 14:34:31
ねぇ、なんで目の前に書いてあることも読めないの?

おっちゃんよ、誰かが既に指摘してることを繰り返すのはどうかと思うよ?
501ツール・ド・名無しさん:2005/06/20(月) 21:38:37
煽るならageろ。筋は通せ。
502ツール・ド・名無しさん
だるま自転車乗ってる人いないの?