ママチャリ総合スレ その10

このエントリーをはてなブックマークに追加
731ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 21:35:07
ブレーキって物の摩擦材とドラム等に油が付くと効かない
なんて思っちゃうけど、よくよく考えるとそうでもないかもね。
物は違うが、車のAT内部のブレーキとかも油漬けだし。
つーか、詳しい人、解説してちょうだい!
732ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 21:38:23
摩擦係数が半分になっても垂直抗力が2倍になれば摩擦力は同じだけ得られます。
733ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 21:51:40
バイクのクラッチとかも、湿式だよね。
734ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 22:12:28
バイクだったら乾式もあるよね
カラカラ五月蝿いけどレーシーなのに多い
どうしてだかは知らないけどw
735ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 22:17:54
ドゥカティとかは乾式だっけ。
736ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 22:25:19
ロラブレキ純正が10gなんだから、どう考えてもはみ出すほど充填するの
のは害がある気がする。
下手するとローラーのコマが移動しにくくなって本来の動きじゃなくなる
可能性だってある。
窓から10g以下を適当に入れれば済むんじゃないのか?
737ツール・ド・名無しさん:2005/04/11(月) 23:28:57
てか、純正グリースってリチウム系じゃないよね?
制動中は100℃以上ありそうな感じするんだけどなぁ。
ウレア系か、シリコン系か。
スプレーグリスは使いやすいけど、硬化しやすい気がするからあんまり使いたくないな。
738ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 00:24:01
>>702が謎を握ってるのかな。
>>702はただ偉そうに書いてる厨房かもしれんが。
それとも具体的に書けない事情や知識不足もあるのかな。
739ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 01:10:37
種類云々より耐熱性が重要事項かと
740ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 01:30:33
>>717
会話ではただチャリっていうよ。
一般人にとってチャリ=ママチャリ、シティサイクル。
741ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 02:35:41
>>738
まあマニュアルを読め。ノートのところに「最高の性能のために
シマノ製のルブリカントやメンテナンス品を使うことを強く推奨
する」と書いてある。
http://www.paul-lange.de/ftp/SHIMANO/Shimano_Einbauanl/SI-IM31D-EN.pdf
ローラーブレーキに汎用品のグリスを突っ込むのは、自動車で
言うとブレーキオイルにエンジンオイルを注ぎ足すようなもの。
いくら耐熱性が高くても、まともな性能が出るわけが無い。
云々言わずに純正品を使ったほうが喪前の身のためと思うが。
742ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 03:03:30
いくらなんでもブレーキオイルはひでえ表現だろ?
ありゃアルコール系の液体で潤滑油じゃねーぞ。
pdf見たけどそりゃメーカーが純正を推奨するはずだわな。
なにせ保安部品だから。

でもさ結局>>741は純正ブレーキグリスの正体がなんだから判らないでしょ?
いや見たことがあって色合いとか手触りとか粘度で大まかに予想できるのなら
教えて欲しいんだけど、無理かな?
または手元に純正のものの添付説明書でもあれば、注入量の話の抜粋なんかも
吊るせるでしょ?
743ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 03:09:15
和露茶
744ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 12:15:08
注入量だって?プッ。
あんなもん計量しながら入れられるもんか。
適当だよ適当。
ま、経験がモノを言うがね。
745ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 12:17:44
グリスの正体がなんたらかんたらとか言ってないで
おとなしく純正品買えよ。
746ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 12:20:02
結局このスレではだれもローラーブレーキ純正のグリスを手に入れた
香具師が居ないから説明書も見たことないのでよくわからんでFA?
説明書に「経験で量を判断してください」って書いてあるのかなw
747ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 13:20:49
漏れ持ってる
だが適当
748ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 16:27:24
補充つーくらいだから減った分だけ入れればよいのでは?
749ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 16:34:24
減った分量はどうやって計るのか?
ゲージがついてるわけじゃあるまいし。

>>747
説明書うpしる! お願いしますだ。
750ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 18:38:43
>>739
それは笑わそうとしているのか?
グリスの種類で耐熱性が違うんだが。
751ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 19:29:33
…この程度の低いスレ進行、どうにかしてくれ

ローラーブレーキの シュー ってものを見てみたいものだ!
752ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 19:55:39
一般的なドラムブレーキでは、ライニングと呼ぶ。
ちなみに、シマノではシューと呼んでいる。シマノ製以外のローラブレーキは知らない。
http://cycle.shimano.co.jp/publish/content/cycle/sic/jp/ja/functions/rlb.html

程度の低い話は勘弁していただきたい。
753ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 20:22:45
しかし程度以前にさ、公式資料がないのがSHIMANOの手ぬるい公開方法だよなぁ。
せめてメンテの資料でも公開してくれてるのならいいのに。
自転車屋に丸投げしてシラネって感じ。
「安物系ブレーキだから公開したところで会社の利益にならないから放置!」
ですか?そうですか。
754ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 21:04:13
そんな俺はパナサーボな訳だが。
755ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 22:37:54
ママチャリいいわぁ〜。フレームも太めのしっかりした日本製のママチャリ。
ギヤなし。荷台なし。でも大きめの前カゴはついてる。この前カゴの
うれしいこと(笑)。らくだわぁ〜。つくりがしっかりしてるから
シングルギヤでもラクラク。
756ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 22:39:14
本当に純日本製のママチャリなんかいまどきあるのか?
757ツール・ド・名無しさん:2005/04/12(火) 23:54:32
殆ど無いだろ、シマノのバイクコンポですらマレーシアとかなのに。
758ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 00:11:27
自転車に使ってるすべてのものを日本で製造してるとは考えがたい。
759755:2005/04/13(水) 00:16:54
確か「日本製」って書いてある下に「アッセンブル」って文字があったから、
組みたては日本でというところでしょう。
760ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 00:20:24
組み立てだけでも日本なら、良いよな。
というか、廉価ママチャリでも買ったあと組みなおすと長持ちしそうだよな…。
761ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 05:56:17
>>751
ローラーブレーキには、シューって付いてないの?
あれって、ライニングの貼ってないシューなのかと思ってた・・・。
762ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 06:24:41
ミヤタはチューブから日本製じゃない?それとは関係ないが、ミヤタのママチャリはホントよかったよ。あの安定性と安心感は抜群のものがあった
763ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 08:11:07
廉価ママチャリでも買ったあと組みなおすと長持ちしそうだよな…。

甘い。一度ばらしたら二度と組めない可能性がある。
それがホムセンクオリティー。
764ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 08:57:06
>>763
やったこともないくせに。
BBからハブからスポークまでバラしてもちゃんと組めますよ。
765ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 09:08:39
>>756
純 てのは全ての部品が ということなら無い。
大体の部品が、ということならある。
766ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 10:43:14
>>760>>764に同意。
ママチャリではないが(激安ルック車)、
買ってすぐに全部ばらして組みなおしたことがある。
デフォルトでは、
アウターケーブルの切り口がつぶれていてブレーキが不自然で、
ハブは異様にきつく締め付けられていて、
スポークテンションはめちゃくちゃだったが、
組みなおしたら非常に滑らかになった。
メンテナンスの勉強にもなった。
あれから3年たって8000kmぐらい走ったが、
チェーンが延びたのとタイヤが消耗したこと以外は
特に不具合はない。
767ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 12:33:12
立派に組み立てできる奴がルック車買うのか?
768ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 13:04:14
>>767

>>766ではないが、
アップダウンの多い所に住んでいて、
通勤で一日駅に駐輪するような場合は
ルック車が便利なんだよ。
多分>>766はロードとかMTBを別に持ってるんじゃないか。
769ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 14:16:53
両足スタンドと荷台とでかいカゴが三大便利だろう
荷台にダンボールを固定したら便利四天王といってもいい
770ツール・ド・名無しさん:2005/04/13(水) 17:10:56
組み立て出来るかどうかってのと、
自転車好きかどうかってのは同じではないからな。
ままちゃる乗ってる人でも自転車の整備は自分でやる人だって居るし。
771ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 21:49:51
>荷台にダンボールを固定

ダンボール?ベニヤ板とかじゃなくて?。荷台の敷地面積を大きくするって
意味じゃないのかな?この場合。どういう意味なんだろ。

>>766
いいなぁ、ルック車ばらせて戻す技術持ってて。確かにルック車の状態は
良くない。自分もルック車買ってガンガン乗ってたらすぐに調子悪くなった。
正確には買ってすぐブレーキ等、いまいちだった。でも修繕する腕も気力も
なかった。
772ツール・ド・名無しさん:2005/04/14(木) 22:01:03
>>766
それはそうと重くないですか?
773ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 00:05:26
インター8採用は英断だと思うが、内装変速の快適性を謳う実用車
なら前輪後輪ともに泥除けは標準装備にするべきじゃないか?
774ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 10:40:18
>>773
>前輪後輪ともに泥除けは標準装備にするべきじゃないか

それでこれですよ
http://www.akiworld.co.jp/lgs/tr8.html

問題なのが値段の高さと重量と前カゴがついていないのと、ルイガノ
だと言うこと(w
問題多いなあ。
775ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 19:46:44
煽りじゃなくて本音で聞きたいんだけどルイガノって品質的にだめなの?
不勉強ですまんが、どこらへんが駄目なのか教えてください
776ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 20:13:44
いや品的には特に問題ない
周りが騒いでるだけ
777ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 20:40:33
宮田が2年ほど前に参考展示してたフルカーボンのママチャリは
まだでないのかな。まじで欲しいよ、カゴや泥除けもカーボンで
778ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 20:41:50
アマンダ行って造ってもらえ
779ツール・ド・名無しさん:2005/04/15(金) 21:00:41
http://www.rakuten.co.jp/kyuusyuusyaryou/461909/549392/

これがインター8になれば、現時点でほぼ完璧なママチャリになるんだけどな。

内装8段
前後ローラーブレーキ
ハブダイナモ
盗まれ難い頑強な鍵システム
溶接痕が無く質感の良いフレーム

まぁ宮田のウルトラレーザービームはちょっと見た目の
センスが無いのが問題だけど…

千代鶴のオートタウンライドはバランスよいチャリだっただけにまたつくってほしいな。
780ツール・ド・名無しさん
重いな