1 :
ヘタレ ◆nmUBxdwo2A :
2 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:43
オツカレマンコ
びっくりドンキー行ってくる
4 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 10:46
5 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:01
>1
乙、ちゃんと「ホース4本目」になってるやん
6 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:03
次はヘッド5個目か?
7 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:06
実際にヒラメのコピーを手に入れた人いる?
早く画像出せ
9 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:23
ネタだったら本物買っちゃうぞ。
10 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 11:27
ヒラメのコピーって言うなよ
カレイって言えよ
11 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 12:12
ヒラメ4000円越えは高い〜
俺のフロアポンプと値段が同じくらい(鬱死
高いんだしホースバンドくらい付属してよー
1500円くらいなら買うんだけどな
亀戸店、青戸店、ピカソ新小岩店追加
前スレ >953と>957はどこの店舗で見たの?
ドンキホーテにヒラメヘッド類似品あり!?
税別958円 レバーの形だけ違うらしい
ドンキ店舗一覧
http://www.donki.com/shop/index.html 千葉県
原木西船橋店 × >前スレ965
ピカソ船橋競馬場店 × >前スレ965
東京都
亀戸店 × >13
青戸店 × >13
ピカソ新小岩店 × >13
葛西店 × >前スレ965
環七梅島店 × >前スレ982
BIG FUN平和島店 × >前スレ976
東八三鷹店 × >前スレ978
兵庫県
三宮店 売り切れ 前スレ>966 >971
前スレで買った人情報くださ〜い
南蛮漬けにすると美味しいですよ
無論、普通に煮付けにしても美味しい
17 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 17:05
(´-`).。oO(漏れだけが「カレイ」を買えれば医院ダヨ)
>>16 微妙に大事になってきて、ネタって言えなくなってきてそう(笑)
今更ネタなんて言うと反感思いっきりかいそうだな。
明日、暇なんで都内7箇所行ってきます。
行くのは京浜蒲田店、環八世田谷店、環七方南町店、新宿東口本店、
新宿店、渋谷店、六本木店です。これで無かったら買った人の降臨待ち。
環七方南町店なんてあったのか。こんど行ってみよう。
そうじゃなくって、そもそもドンキホーテってフレンチバルブのポンプなんか
売ってたんだ。びっくりだ
21 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 20:38
だんだんネタの気がしてきた・・・
写真誰もうpしないしねぇ
23 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 20:45
名大パナポンプのヘッドのことだったりしてな。
前スレのこれで少し疑い始めた
972 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/03/12(金) 18:26
買った人写真うpシル!
973 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/03/12(金) 18:39
携帯のデジカメで良ければ写せるよ
どうやって発表できるかオセーテ!
974 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/03/12(金) 18:40
>>973 http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/imgboard.htm んじゃピポタンとこにでも。
975 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:04/03/12(金) 19:25
スマソ
詳しいやりかた教えて!
何度も挑戦してるけどダメポ
25 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:28
オイコラ!
前スレ973出てこいや!
もしかしてPC→うpろだのやり方が分からないんじゃなくて、
携帯→PCのやり方が分からんのか?
まぁ、ワシャヒラメ縦カムだから関係なし。
28 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:38
ドンキで"カレイ"をかった香具師らは"ヒラメ"現物を知らなかったんで、
勘違いしているのでは?
使ってみて全然違うことに初めて気が付いたとか…
29 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:40
そりゃそうだろうな。
そもそもヒラメの良さはあの精度と丈夫さなのにな。
どっちにしても写真見なきゃ分からんね
ヒラメ所有者が同じように見えたんだから少なくとも見た目で違うって事は無いと思うが。
953 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/03/11 23:14
ヒラメのフルコピー商品が出たね。
980円で中身は全く同じ物。
レバーの形だけ違う。
流石に台湾。
やってくれると思ったよ。
957 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:04/03/12 03:20
>>953 何を今更って感じ 2ヶ月ほど前にドンキで見たぞ
ヒラメ持ってるから買わなかったがな
まぁ、加齢買った所でヒラメの替えパッキンが互換で使える訳じゃなし、
実際加齢の分解ヒトバシーラ報告求む。
33 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:44
とにかく空気圧を正確に測りたいのよ。
専用ゲージ買うべき?
どこのがい?
持ってる自転車のバルブが1種ならパナがいちばん無難
35 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:47
あんなマニアックなものがコピーされるとは思えない。
ディスカウントストアは品質はどうあれ、売れるものしか売らない。
縦カムだったら結構似たようなヘッドあるしな。
37 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:48
>>33 パナ。パナ以外は使いにくい。
それと、絶対的な精度は期待するものじゃないよ。
必ず「マイゲージ」での乗り心地を知らないと。
38 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:49
>>36 そうそう。名大のヘッドは名品だからな。パナと書かなきゃコピーだと思うかもしれない。
39 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:52
「名大」って名古屋大学と関係あるのですか?
41 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:54
44 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:58
>>42 ありがとうです。
ヒラメ所有者なら見間違うことは無いような・・・
45 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 21:59
所有者かどうかは誰にもわからない。
まぁね(^^;
あとは現物写真うp待ちだな。
>>46 なるほど。
ヒラメのは中のパッキン入れ替えるだけでこういうアダプター不要なんだよね?
だとしたらドンキのは類似品じゃなく全く別物って事になりますね。
ドンキのがアダプター式なのかどうかは不明だけど。
>>46つづき
で、分解方法はレバーの軸がビスになってるのでそれを抜くとエアの出る太鼓と
筒になるので筒の中のパッキンがアダプタをキャッチするしくみ。
って過去スレで何回か説明した覚えが・・・
>>48 まぁそう言う事。
恐らく名大と勘違いもありうるかな?
51 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:06
>>13 これ以外の他の地域見に行った人いないの?
52 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/13 22:12
中野のドンキにもそんなものはなかった。
パナのポンプは売ってるが。
カレイ買った奴らは破裂に巻き込まれて全員アボーンになりました。
だから報告は永遠にありません。
ネタっぽいので京浜蒲田店だけ行くことにします
56 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:06
いいから早くうpしれ。
57 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:12
中野、新宿、池袋のどこにもないじゃんか。
オイコラ!ほんとに売ってるのか!
58 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 11:19
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
セガ
60 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 14:34
板橋、池袋北にも無いです。探すのやめます。
61 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 14:37
やっぱガセか?
62 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:08
幕張店、千葉中央店無し。
63 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:12
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
ガセガセガセガセガセガセガセガセガセガセ
セガセガセガセガセガセガセガセガセガセガ
せららしか!!
uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeぬ!!!!!!!!!!!1
65 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:17
☆ チン マチクタビレタ〜
マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < カレイの写真まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
66 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:27
67 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:28
>66
キターーーーーーーー
66は ネ申 認定
>>66 藻前の言うことはツマラン
↓引き続き画像ぼしぅ
69 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:29
>>66 ヒラメとはやはり別物じゃん。
期待して損した。
72 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:37
73 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:40
やはり名大のヘッドと間違えていたんだと思うな。
で、いまさら恥ずかしくて出てこれなくなった、見たいな。
74 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:42
>66の釣果はまずまずだったようだが、肝心の「鰈」が釣れませんな
76 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 15:54
>>75 そこにも「ヒラメ」がいたねぇ
次は何が出るのかな
>>77 はいはい、ぐぐるおぼえたてなんね。エロいね。
>>73 でも大名のヘッドが1000円ってのはおかしくないかい?
いくら何でもぼりすぎ。
80 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 18:27
カレイ出現説はネタだったということでよろしいですか?
ピスタ使ってるんだが、どうしても一発で入らない。
偶然「ペン」て鳴るのを待ってる感じです。
仕方ないのかな。
82 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:30
>>81 それって中のピストンパッキン減ってない?
ワシのもチューブラで使ってたら圧が掛る感じがしなくなって開けて観たら
パッキン減ってた(´・ω・`)
83 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 20:31
>>81 バルブの固着は解除してから入れてる?
俺の場合ヒラメにしたら、一発目からスコーンと入るようになったが。
割に凝ったネタだったな
85 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:43
>>81 多分差し込み甘くてバルブの頭押してないからだと思われ。
ピスタの純正ヘッドはロングバルブでないと背の高いリムセットした状態ではバルブが短い為
エアを入れ難い。
キシリなんかでもそう。
ヒラメも縦カムだと胴が長いからそう言う類で中途半端に押さない事も有る。
ワシの場合縦カムもってるがラジコンの適当なプラスペーサを中に入れてバルブ押すようにした。
>>84 鈍器と言ったバラエティショップに目を付けたのもあなどれないw
87 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:49
バルブの頭押すほど深く入れるもんだったのか!
すこし抜いてから入れてたよ
88 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:51
>>87 あれはズボッと奥までいれましょう。
そうしないとタンク経由で入れているみたいな感じになって効率落ちます。
89 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:52
90 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:53
口金でバルブの頭押してたらポンピング止めた時抜けてきちゃうやん?
ロングバルブだと、口金入れやすいし、
バルブの頭を押すまで入れれば空気が逆流して気圧も分かるから便利。
92 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:54
>>89 あれはそういうヘッドです。だからみんなヒラメに走るわけで・・・。
>>90 だから手を怪我するほど硬いのです。だからみんなヒラメに走るわけで・・・。
ヒラメ厨出没の悪寒
94 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 21:56
>>89 それは上に引き抜けばバルブも上に上がる。
多少の高圧エアは経験上1押し程余分に入れておくと良い。
カレイネタ再発の予感。
わたくし信じてました
まだ信じてます。
99 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:06
バルブヘッドを口金で押す?
それじゃヒラメ使う意味半減じゃん。
100 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:08
>>99 おれもやったことはないけど
そのことがヒラメを使うことの意味を半減させることはないな
まったく意味がわからんじゃん
101 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:10
ヒラメ(横カム)は何も考えずに、
カパッ!
カチッ!
シュコシュコ
バシュッ!
で終わるところが良いんだが。
102 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:12
>>100 だってバルブヘッド押してたらカム解除したとたんぷしゅーって抜けちゃうじゃん。
ピスタの口金の話じゃないの?
104 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:16
>>102 ヒラメは逆止弁ついてるから入れた気圧がホースへ戻る心配はない。
105 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:17
106 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:18
カム解除したら抜けるな
つうか逆止弁ついてるなら普通の入れ方でいいじゃん
107 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:20
あ、スマソ
>>104は無視して。
>>102 カム解除の瞬間上にズラす。これで抜けるエアも最小限。
108 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:20
米式に使うときだけは、バルブ押すまで入れろと説明書に書いてあります。
仏式の時は、普通にくわえさせるだけでよいと説明書に書いてあります。
109 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:22
>>107 抜く時にそんな手間かけるならバルブ押さない方が良いのでは?
110 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:23
111 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/14 22:28
>>110 あの説明書、凄く丁寧に書いてあるから一度は読めよ。
メイドインジャパンを感じられるぞ。
>>109 良く考えればフレームポンプでエアでバルブ押してるね。
それでやってみるれど、それでポンプの気圧正常に測れるか?
>>111 了解。一回確認して読んでみて納得。
失礼しますた。
ピカソ本八幡店 ×
115 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/16 23:57
シリカデビューした。
初代スレで、気圧計の針がデフォルトで20psi指してたケースがあったけど
おいらのは当初0psiで、使い始めたらデフォルト20psiになった。
さっそくイカれたのかシリカタン。。
6〜9気圧あたりの表示が正確なら別にいんだけど。
シリカって価格の割りに壊れやすいよねぇ。
俺の場合はサブで使ってる安いパナソの方が長持ちしてる。(7年使ってる)
まぁシリカはパーツが買えるから壊れやすくてもいいけど、半年に一回のペースで部品交換・・ふと馬鹿らしくなる時がある。
117 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/17 00:04
高圧タイヤを扱うのにはやっぱりシリカが安心感あるなぁ。
他のポンプだと150psiくらいのタイヤをシュコシュコやってると
重くなってくるし熱くなってきてこわい。
その高圧でシリカは壊れるのですが・・
980円で中国製の無メーカー足踏みポンプ(メーター付き)買ったけど結構入るのね・・
7気圧までは楽に入った。
でも本体が熱くなって怖くなって、一時中止。
明日は11気圧まで入るか実験。
>>119 お前が燃えんように注意しろ。PL法なぞ眼中にない製品だから。
11気圧入りました。
足踏みなので、それほど苦労せず。
あのグラグラのペダルでも、使用には問題ない様子。
だけど人には勧めにくいかも・・
実はシリカより良かったりしてw
スーパーピスタ+シリカ
長い上に口金が重いから不安定すぎる…
間違った、シリカじゃなくてヒラメ。
評価の良い4000円くらいの
口金がプラの奴の方が良かったかも。
>125
なんか使い方間違ってる気がする・・・。そんなわけない。
はっきり言って超安定する。もうちとねじ回してみ。
127 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 09:56
保管時、重心が高くなる割に足が小さいから
ポンプ自体が倒れやすいっつうことじゃ
遅レスです
大阪難波の高島屋近所のドンキには
カレイありませんでした
129 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 11:07
やっぱりネタですたね。
130 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 12:00
本物知らなくて間違ったヤツより、
「前からあるの知ってたが、本物持ってるので買わなかった」
発言したヤツ
ホントーに恥ずかしいなあ、お前。
で、ここで聞いて残りの1個を買いに行った発言したヤツ、
2番目に恥ずかしいなあ。
>>130 それ同一人物だろ?そうすればネタとして話が通る。
それに気づかないおまえも恥ずかしいぞ。
>>131 ご本人登場。
2CH情報ごときでわざわざドンキ行ってみたおれがバカだった。
>>131 久々大ヒットの釣り師だなあ、おまえ。
気持ちいいだろ。
勘違いしてんじゃねぇよ!
俺も散々ドンキ回った口だよ・・・
しかし値段といい別称のカレイといい実際にうってたなら
フレンチポンプ持ってる人に売れただろうなと妄想してみる
今回は色々な意味で巧妙だと思った。またわくわくするネタお願いします。
これがカレイだよ、って言って
ヒラメの写真うpしてたらもっと盛り上がっただろうに
おれも報告したひとりだけれど、おもしろかったよ。
普段見ない安自転車をまじまじとみちゃったりして。ママチャリがほしくなった。
誰かがパトロンになって、クワハラ自身に台湾中国でワンロット生産させれば
安く買えるのになあ。でも需要は年間1000個くらいか。
139 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 14:25
>138
シティサイクルも、たまには買うべし。
俺、普段は中級ロード乗りだけど、嫁のシティサイクルの便利さに目覚めて自分のロードに最近乗ってない。
以外と疲れないし、道のコンディションも気にしないで乗れる。
最近MTBが欲しい今日この頃。
140 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:55
>>138 1000個以上は売れると思う。
オレの場合、高圧のロード用にシリカ+ヒラメを使っているが
エアボリームの高いMTB用ポンプ、レース用に車に積みっぱなしのポンプとも
980円ならカレイに代えようかと思った。
これで耐久性をチョイ落としとけば、ソコソコ売れるんで内科医?
141 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 16:59
ミシュランのウルトラライトチューブ買ったんだが、
ねじ切りが入ってなくて押し込み式のヘッドだと押し込みにくくて空気が漏れやすい
142 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 17:03
143 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 17:04
ヒラメ高杉
1500円なら絶対買うが
3500は高杉
縦カムなら3000円以下
>>141 俺そのためだけにヒラメ買った。ピスタです。
146 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 19:42
確かに物の割りに高杉とも思えるが、
一生モンと考えると早く買った方がいいとも言える。
空気を入れるのが苦痛に感じなくなるのは大きいよ。
普通の工具より使用頻度高いしー。
147 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 19:46
>>146 確かにそのとおり。
買った後でも、「やっぱ高いなぁ」とは思うだろうが
「買わなきゃよかった。イラネ」とは思わないだろうと思う。
MTBの低圧タイヤとかならいらないかもしれないが、ロードの高圧タイヤを
使っている人ならまず間違えなく手放せなくなる。
圧縮力を簡単に調整できるからどんなメーカーのバルブでも対応できるし、
ディープリムに間違えてノーマルバルブを買ってしまってもちゃんと空気がいれられる。
148 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/18 21:02
最近インフレーターの話題がないなぁ。
でみなさんにお聞きしたんだが、ロードの高圧タイヤ(120PSI以上)を入れるのに
良いインフレーターはなんでしょうか?
カーブワンは9気圧入るとか入るわけねぇよとか聞くのですが、軽いので買おうかなと思ってます。
ヒラメは確かに良いんだけど、一寸でかいし重い。
主にロード用に使うとすると、アダプタが要ったり、
高圧で空気が漏れるようなのは論外として、
他にヒラメ並に勝手の良いヘッドのポンプ無いですか。
150 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 09:58
>>149 使用した時の快感を求めなければ2000円程度以上の製品なら新しいうちは特に問題ない。
でも高圧使用の場合、パッキンの部分はある程度消耗品と考える必要アリ。
で、ダメになると本体ごと買い替え。
こう考えるとシリカ、ヒラメに走るヒトが多いのはある程度納得。
152 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 10:03
>>151 スペアがすぐ手に入るから良いのです。
にしてもあのパッキンはしっかりしていると思うけどなぁ。
使ってないときもレバー閉めちゃっているとかじゃない?
>>152 んな人はいない。
あれで丈夫とは信者ならではの意見ですね。
ヒラメとシリカはパッキン単品で買えるから結果的に安上がりって言いたいんでしょ
パッキンは大抵のメーカーは単品で買えるのでは?
>>155 え?このスレではヒラメやシリカを自演してでも褒めないと荒れるの?
なんだ工作員の宣伝スレだったのか?
158 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 10:36
>>157 叩くだけなら荒し扱いされても仕方無いでしょ。
君が優れたヘッドを紹介してくれるんならいいけど?
あれば欲しい。
159 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 10:49
>>151 いや、ひらめのヘッドのパッキンは他のものに比べて明らかに長持ちするよ。
ゴムの強さなんかじゃなくて差込み、抜き取り時のゴムとバルブの摩擦の少なさゆえだと理解している。
使ったことあんの?
160 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 11:40
すみません
私も時給工作員として雇って下さい
時給はいくら?
>>160 自転車のサイト作って特定メーカーの製品を褒めると
工作員やりませんか?つーメールが…。
消えるまで放置で
そのへんのホームセンターで売ってる
英式ポンプ+仏式アダプターってどうでしょう?
空気入れにくくてお勧めできないとは
聞いてますが、高圧を必要としない場面では
十分使えますか?
カレイを作ってくれ、それでこそ"真"の工作員
167 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:15
ヒラメが長持ちするかどうかは主観の問題だけど、比較ではシリカ純正より長持ちすることは確かです。
前発言にもあったように、無理やりはめる、抜き取ると言う動作がないので、磨耗することが少ないのです。
普通に発言しても工作員扱いなら、もう誰も質問も返答もしなくなってしまうよ。
168 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:16
そうそう。自分が感じたとおりにみんなレビューしてると思うよ。
169 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:18
>>164 アダプターにも、ゴムパッキンが有るのと無いのがあるけど、
パッキン無しのは緊急用と割り切った方がイイと思う。
バルブとの相性次第では、ダダ漏れになる場合有り。
工作員とか何とか言う人が最近多いが、
悪いもんなら非難轟々になってる罠。
171 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:22
脳内君は他人のほめ言葉が癇に障るのです。
172 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/19 22:28
(´-`).。oO(春休みだからね、こんなもんかな)
春春言う奴も鬱陶しいよ
レーシングプロ GF-52ってどうですか。
実物が見られないので、
特にヘッドの固定方法が良く分からないんですが。
あとホースのしなやかさが知りたい。
175 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/20 00:07
>>148 カーブワン使ってみて思うのは
ポンピングは軽いが
バルブ押さえつけるのがつらい
やはり固定レバーがあるタイプのが楽
176 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/21 16:17
ブラックバーンのエアースティックを使ったけど
6気圧位を入れた所で重すぎて止めた。
これってそんなもの?
177 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/21 16:26
>>176 インフレータってどれもそんなものぢゃないかなぁ。
それでもワシはゼファールのhprで8気圧いれてるけど。
>>177 そりゃあすごいね。
俺もゼファールだが、
やる気がなくなって目標の半分ぐらいでやめてるよ。
>>178 ゼファールはパッキンのメンテだけ気を使えば長くもってくれる。
グリス塗るのと使ってない間の水分とゴミとれば、、、だけど。
181 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/21 23:30
パナのデジタルエアゲージってどうなんですか?
使ってる方います?
182 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 00:14
あれから1ヶ月、スーパーバルブに交換して以前よりは空気が抜けにくくなった。
しかしダイソーで売っている空気ボンベからの補充がしにくくなった。(ボンベが冷えていたのもあるが)
>>182 車のメータと同じでアナログの方が良さそう。
値を知るにはデジタルは良いが、調整となると・・・
トピークのデジタルゲージは電源入れると0リセット動作が有る訳だが、
圧センサの抵抗値読んでるんだろうな。
186 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:22
>>182 おぉぉぉぉぉ!?
これはOEMじゃないのか?
これと「まったく同じ」ものが(ロゴと配色だけ違う)結構前から池袋チャーリーにあったよ。
安くて高機能だから買おうかなぁどうしようかなぁと思ってた。
圧抜きボタンもあるし。パナがOEM販売するのか。
187 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:33
TOPEAKのジョーブロースポーツ使ってますが、
指定の96PSIまではとても入らないのですが・・・
だいたい40-50PSI(エアゲージ値)ぐらいいれると
タイヤはカチカチに、しかもリムがピキピキ鳴り出すんですが・・・
188 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:36
>>187 もうちょっと情報を出してくれ。
MTBなのかロードなのか、タイヤはなにでリムはなに。
で、指定圧が96PSIは低いからMTBだと思うんだけど、
エアゲージ値ってのはタイヤゲージのこと?それともポンプのゲージ?
一般的に指定圧まで入れたタイヤってのは結構硬いもんです。
とても入らないってのはおかしいですけど。
189 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 09:39
スマソ。
MTBで、タイヤはIRCのスムーシー、チューブはパナレーサーの1.25
仏バルブのもの、リムはマヴィックのX221です。
エアゲージは、ポンプ自体についてるものです。
190 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 12:55
>>189 入らないというのは、どういうことでしょうか?
硬くてポンピングできないということですか?
95PSIはカチカチでいいんですよ。組み合わせ自体は問題ないですから大丈夫でしょう。
191 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:30
ええ、カチカチになってたらいいと思うのですが、ゲージの値が
推奨値の半分までしかならないので、もっと入れないといけないのか、と。
もしかして、ポンプのバルブへの差込口を深く挿してないからでしょうか?
192 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:31
>>191 それはもちろん推奨値までいれなければなりません。
空気圧が低いとリム打ちパンクの危険性が急増します。
入らないというのは、ハンドルを押せないということですか?
それとも空気が漏れてしまうということですか?
後者なら確かにヘッドが浅いかもしれません。一番奥までいれてください。
ゲージ不良ちゃうの?
194 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/22 14:35
体重軽い人だと高圧で入れられないってこと良くあるよね。
パナの一番安いポンプで45kgの人はどうがんばっても5BAR以上入らなかった。
195 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:37
>>194 そんなことがあるの?
そうだとしたらやはりバレルの細いピスタとかがいいのかな。
196 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:38
まだ入りそうですが、前述したようにリムが軋みはじめたんで怖くなって
それ以上は入れていません。
ゲージ値が40PSI程度でも、タイヤ自体はカチカチという状態です。
なので、ムリに推奨値まで入れなくてもこれでいいのかな、と。
それとも、破裂の危険を冒してまで必死にポンピングしたほうがいいのでしょうか?
197 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/22 14:40
ゲージが正確じゃないのかもね?
元々フロアポンプのエアゲージなんて目安程度のものだから、ちゃんとした
ゲージ単体買って来た方が良いと思いますよ。
198 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:40
>>196 初心者さんだと思うのですが、指定推奨空気圧というのは
メーカーがタイヤの性能を一番引き出せる空気圧として設定したものです。
なのでここまで入れないと、リム打ちパンクの危険性もありますし
走りが重くなったりあまり良いことはありません。
特にパンクしやすくなるのは誰も望まないでしょう。
一度ショップなどにいったら、ロードのタイヤを触って見ましょう。
カチカチなんてもんじゃないはずです。
40PSIで大丈夫なのは2インチ以上の太いタイヤです。
そのままでは段差でパンクする可能性があるのでちゃんと
95PSIまでいれましょう。
199 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:40
>>196 ロードのタイヤは120PSIとかざらだよ。
200 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 14:43
40PSIでカチカチなんて有り得ないよ。
入れましょうなんて言われても入れるな。
ゲージの方を疑った方がいい。
202 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/22 14:48
だね、まずゲージを疑った方が安全。
一度お店で適正圧まで入れてもらってその硬さで比較してみるとか。
みなさん、レスありがとうございます。
とりあえず単体のエアゲージの購入を検討しますが、
オススメってありますか?
204 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/22 14:56
ちゃんとした空気圧にするとカチカチから
カンカンになるよね
206 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 15:28
120PSI入れた23Cでも別にカンカンとは思わないけどな。
リムも軋まないしな。
208 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:33
>>204 >エアゲージによる数値は若干の個体差ありますので、常に同じエアゲージを使用することが、セオリーです。
って大きな顔して書いてる。自転車用の計器ってこんなもんか?(w
209 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:36
>>208 ちょっとわかってない見たいだけど、
自分のゲージのこの位置だと乗り心地はこうで・・・っていうのを経験で覚えていくわけよ。
だから人のゲージじゃ空気圧コントロールが成り立たないのさ。
自転車ならではの微妙な感覚だよ。
210 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 20:37
ポンプのゲージは平気で20PSIくらいの誤差あるからね。
専用ゲージはそこまでひどくはない。
>209
専用ゲージの定番品でさえ乗り比べて判る程精度が低いんだなぁって事ですが。
せめて 同じエアゲージ=本製品同士 って言えるくらいの精度がほしいなと。(w
212 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/22 23:33
カーブワンの購入を検討しています。
ミシュランのチューブみたいにバルブ口にネジ切りが無いもの
では空気が漏れてうまくいかないと聞いたのですが
本当でしょうか?
携帯ポンプにヒラメ付けてる人いる?
そのためにネタだったカレイが欲しかったのよ・・・
214 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 00:01
つーかヒラメが携帯ポンプ作ればいいのできそうだな。
216 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:37
PSI単位使うのは止めようよ。
もう古い単位なんだから。
今は国際的にKpaが標準になったんだから、チャリオタとしてはKpaで話し合わない?
それにKpaの方がカッコ良いし。
Kgf/cmとかPSIって時代遅れな感じがする。
PSIでいいじゃん
218 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:39
>>216 タイヤにそう書いてあんだからしゃーないやろ
強要するのはオタの悪癖だな
220 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:42
気圧でいいじゃねえか
数字おおいとわかんねんだよ
ヒラメ縦と横だったら断然横の方が扱いやすいですか?
週末にでもリアルあさひに行こうかと思うんですが、どこの店にでもあるもんでしょうか?
>>221 ディスクとか使わないんなら縦でいいとおもうが
そっちのほうが安いし
ないほうが多いので電話した方がいいかと
223 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:47
国際的にKpaが標準と決められたから、あと数年経てば車やカタログなど全てKpa表示になるんだよ。
今のうちに慣れておくのが利口だし、空気入れマニアとしてもPSIで語るのはマズくない?
224 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:52
そうは思ってるけど、なかなか慣れないんだよなぁ。
気圧が一番しっくりくる。
PSIは私も嫌いだけど。
225 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 01:53
>>212 ポンプする方より
バルブに押さえつけとく方の手が疲れる
油断すると空気漏れるよ
>>222 ありがとうございます。問い合わせてみます。
ディスクってディスクブレーキのことですか?
抜く時にディスクブレーキによく手をぶつけるんですけど、
横ならokっていうことですね。
227 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 02:41
>>225 返答有難うございます。
7bar位は入れることができますか?ミシュランチューブで。
228 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 02:58
できますとも
7は厳しいな。
俺は5気圧くらいが限界
231 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 09:05
>>226 いえいえ、ディスクホイールの意味です。
個人的には横カムの方が差込が浅くて便利だと思いますけど。
232 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 09:07
クランク兄弟のパワーポンプアロイ(ゲージつきの方)は最強です。
ミシュランチューブで9気圧入ります。時間がかかるのはしかたないですけどね。
あ、ちなみにいつも無理だろうとか言われるのですが、池袋でよかったら実演いたします。
たまーにチャーリーの前でタイヤ交換していたりするので、もしかしたら目撃した方もいるかも?
>>227 左手親指でタイヤ側、その他の指でカーブワン側を押さえて
手の甲を壁とかに当てて固定しながらポンピング
これでミシュラン ウルトラライトに3分くらいで8気圧は入りますよ
>>232 パワーポンプアロイって最高何気圧までいけます?
>>235 9気圧までしか入れたことないですが、とりあえず入れようと思えばまだ
漏れずに入ります。でもなんかメーターとかレッドゾーンなのでやばいとは思いますが。
>>216 >>223 「キロパスカル」推奨のご主旨は理解できます。
でもそれをおっしゃるなら
`は大文字の"K"ではなく、小文字の"k"でお書き下さいませ。
それが国際ルールでございます。
もっともMTBの本場であるアメリカあたりじゃ
まだまだPSIを使い続けることでしょう。
ダイヤモンドは"カラット"を用い、真珠は"匁"を使い、金は"オンス(トロイオンス)"で取り引きします。
またゴルフじゃ"ヤード"が当たり前です。
自転車の空気圧単位くらいなんでもいいじゃありませんか。
第一、「100PSI」の方が「690kPa」よりカッコ良くはありませんか?
238 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:21
慣れの問題もあるだろうけど、PSIの方が使いやすいなぁ。
kPaになったらポンプのゲージも交換しないとめんどくさいし。
239 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 21:37
PSIは今時イヤかも?・・
240 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 22:42
これからはbarだよ。
241 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/23 23:14
243 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/24 16:14
ちょい↑に書き込みあった、パナのデジタルゲージって安くない?
米仏両方に使えるし、ほすぅいなぁ。
TOPEAKのデジタルはあまり良くないって聞いたことあるけど、パナはどうだろぅ?
持ってないなら買うベッキー。人柱ヨロ
245 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/24 17:05
>>243 ぜひ買ってくれ。
都内ならこOEM(というかどっちがOEMがわからんが)が池袋チャーリーにつるしてある。
パナのブランドではないが、まったくものは同じだった。俺も買うかもしれん。
ただ空気抜きのボタンの押し心地がすごく重かった。それが気がかりだ。
246 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:20
パナのアナログ持ってるのに買ってしまった俺はバカ。
今、弄くり回している最中。
PSI BAR kg/cm2 kpa等、4種類の表示可能なのは
煩雑にタイヤ銘柄を換える人にはいいだろう。
1,235kPa(=12,4kg/cm2、180PSI、12,4BAR)以上の
測定はしないでください。
取説にはこう書いてあるが、体重があるなどの理由で
チューブラータイヤを高圧で使用している人は使いづらい?
247 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/24 19:21
>>246 チューブラでも180PSIはなかなかいかんだろ。
それより、空気抜きの使い勝手はどうだい?
精度はどよ?
249 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 01:05
250 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 07:54
251 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 10:45
エアゲージって、バルブから抜くときに微妙に空気が抜けそうな気がして(高圧のロード用タイヤの場合)、
使う気になれなず、普段はポンプのゲージのみで計測。
気にしすぎ?
252 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 11:08
ひらーめが安いところってどこ?
あさひとアスキーで扱ってるのは見たけど
タキザワは扱ってるのかな?
>251
気にしすぎ。つーかポンプのゲージみたいな大雑把なので安心してる方が変w
9気圧入れたのがゲージ抜く瞬間に0.1気圧かそこら抜けたところで
どんな体感差があるというのか。
もっというとポンプだって外す瞬間、少しは抜けるだろ。
254 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 12:00
ポンプは抜けない。ホース、シリンダー内の空気が抜けるだけ。
ポンピングをやめた時点でバルブは閉じている。
エアゲージは計測中バルブは開いている。
ゲージを抜き差しするたび、メーターを動かす分のエアが抜ける。
メーターを動かす分のエアを余計に入れときゃいいだけの
話だろ
頭ハゲるよ
レスありがとうございます。
要は、
@空気は多少抜けるが気にする程度ではない。
Aそれよりも、いいかげんなポンプのゲージで管理するほうがダメ。
っちゅうことですな。
エアゲージ購入検討開始します。
259 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 12:45
>255
その通り。
ポンプだって抜けるだろって言うからさ。
260 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:28
空気いれおわってぬくときひっぱりすぎて
バルブの根元がやぶけちゃうんですけど
なんかいい方法ないですか?
ヒラメ買うしかないですか?
261 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:34
262 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:43
263 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:44
264 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:45
>>260 どんな口金使っているのか書いてみて。
できればチューブも。
サスポンプみたいなねじ込み式の口金で、仏バルブ用って出来ないかな。
抜く時に無理な力掛からないし、確実だし、結構好きなんだが
266 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:49
米式バルブにかえろよ
267 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 17:51
合うチューブとリムおせーてけれ。
700×23Cです。
ねじ込みは面倒過ぎ
サスだけでも面倒なのに
>254,259
こまかい話だが、米式なんかだと
口金を外すときにモタモタしてたら
多少は漏れる。
仏式もなんかの拍子に先っちょに触れたら漏れるしな。
ただ、一瞬漏れたところで大勢に影響ナシ、が論旨。
>>264 パナの仏専用のやしです。(4000円ぐらいかな?)
チューブは完成車についてたKENDAの安いやしです
271 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:15
272 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:16
>>270 とりあえずミシュランに変えれ。
俺の経験上ミシュランチューブが使い勝手と耐久力で最強。
ただ携帯ポンプは慎重に選ばないと空気入れにくい。
273 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:19
自転車屋なんかで置いてあるような
機械仕掛けのポンプっていくらくらい?
あい、ミシュランのエアストップてのにしますた。
てかネジありだとついワッシャーみたいの
しめすぎちゃうんですよね
275 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:22
ミチリンのバルブはナットでリムに固定できないからな。
パナの人が固定できるもののほうがイイって言ってた。
276 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:23
>>275 そりゃだってパナのはネジあるからなぁ。
携帯ポンプでシュコシュコシュッシュッしてるとネジ有だと
俺バルブ根元からバルブ折っちゃうんだよね。
ミシュランだと動いてくれるからスムーズでよい。
277 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:37
ネジゆるめればいいんじゃないの?
278 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 20:40
>>277 なんつーか、ねじ山から折れるのよ。
力が加わりやすいんじゃないかな。あと、ねじ山で
携帯ポンプの貴重なパッキンが傷むのがいやだ。
279 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:23
ナットイラネ
280 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:25
ナットカチカチ言うからイラネ
281 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:26
ナットネジきり無しのバルブ使ってる時
空気入れる時にヘッドが入りにくいんだけど
なにかコツはありますか?
ヒラメ使えはパスで
282 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:28
>>281 1.ヘッドをバルブにあてがう。
2.深呼吸
3.息を止め、歯を食いしばり、目をひん剥いて、吼えながら最大出力でヘッドを挿入
4.呼吸が落ち着くまでまって、ポンピング
283 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/25 21:29
( ゚3゚)、プッ
>>273 tp://www.rakuten.co.jp/minatodenk/441142/520546/441143/
エアコンプレッサーですが送料消費税コミコミで、21,800くらいですね。
タンク付きタイプでは。
>>247 >それより、空気抜きの使い勝手はどうだい?
パナのアナログの場合コジらないとエアが抜けないのですが
(俺のだけ?)デジタルはスムーズに抜けます。
但し抜ける量が多いため、慣れないと
エア入れる→抜きすぎ→エア入れる→抜きすぎ
という作業を繰り返すことになるでしょう。
>>248 性奴については(何故こんな字が)
精度については多分問題ないかと…。
あと、相当に力を入れて押さえないとエア漏れを起こす。
しっかり押さえようと思ってもヘッドが回転してしまうため
ちょっと使いづらい。
明日の修善寺は一応アナログも持っていきます。
競輪学校ですか?
パナの楽々ポンプ(メーター付き)は意外に使えるのでビックリした。
メインポンプが壊れたので応急的に買ったんだけど、メインとして使えそう。
ロードにも平気で使えた。
価格だけで判断したらダメなんだね・・
自転車関連で初めて衝動買いやらかした。
ブラックバーンのTP-5。でけえ。宇宙船かとオモタ。
早い。早過ぎる。なんの苦労も無く7気圧超。
シリカやパナでガシガシやって心拍160超なんて世界にはもう戻れない。
>290
切り替えができるのって確かにはやそ。
耐久性はどうなんだろ?
耐久性はちょっとヤバそう。パナ並かな。
ヒラメのポンプヘッドか、シリカから取ったヘッドにしようかな。でもホース太目だからちゃんと付くのか・・・?
topeakの異様に細くて小さな携帯ポンプ。
使ってるヤツいる?
あれで空気入れようとするとやっぱり時間かかるのかな。
でもあそこまでコンパクトだと、そそられる。
294 :
ツール・ド・名無しさん :04/03/28 23:51
クランクブラザースのパワーポンプ。
欲しかったけど、マウンテンバイク用だった。
気圧低く、悲しい。断念。
いいデザインなのに。
295 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:54
>>294 アルミの方だと9気圧まで入るよ。もちろん大変だけど。
296 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/28 23:56
297 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/29 20:12
国産の折りたたみ自転車と、空気入れを初めて買ったのですが、
英式って、この洗濯ばさみみたいので挟むだけでいいのですか?
とりあえず、まだ空気は満タンなので使ってみてはいませんが
他に準備するものはありますか?
298 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/29 20:13
>>297 まぁあとは予備として、虫ゴム不要スーパーバルブでも買ったほうがよろし。
ダイソーで2個セットでたま〜に売ってます。
スーパーピスタの木製の取っ手だけ売ってたりしないですよね?
壊した。
303 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/29 21:57
>>298 >>299 即レスありがとうございます。
虫ゴム不要の?今度探してみます。
とりあえずは、この洗濯ばさみを、キャップみたいのをはずして
袋ナットっていうのに、はさめばいいんですよね???
シリカのハンドル部分は弱いよ。
よく壊れたと聞く。
もうすぐ、その弱点のハンドル部分が大幅に変更になるんだって。
今買う人は待ちが正解。
旧シリカは負け組みでOK?
307 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/29 22:44
ハンドルだけ買えばいいのに。
取り寄せできそうじゃん?
できなくても適当な塊にねじ込めばいけそう。
ハンドルはムリ。
頼んだけど断られた。
よって買い替えする事に決定した。
ハンドル千切れて怪我したくないから。
309 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 12:08
新型出るんなら旧型のポンプはメーカーが引き取るべき!
これじゃ詐欺じゃねーか!
310 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 12:14
スーパーピスタの木製ハンドル、始めかガタがあるけど
いまのところ問題無し。
311 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 17:17
そのうち勢いよく外れるわな
あの壊れ方は危ない
一度経験したら力を入れられなくなるよ・・
312 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 17:41
三菱ふそう、バストラックでさえああなんだから、ましてや伊太公にそんなこと期待してもなぁ。
313 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 17:42
どんなメーカーのポンプでも使い方によっちゃハンドルは割れると
思うんだが。そしてどのポンプでもハンドル割れたら危ないと思うんだが。
314 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 17:46
オレはストレートハンドルを適当な長さに切って穴をあけてハンドルを自作したよ。
MTBのグリップ付けて手がすべる心配もなし。
じゃあ俺、ドロップハンドル付けようかな。
いろいろなポジションが取れて楽とか(w
316 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 18:09
ピスタのハンドルは以前の楕円形の方が使いやすかった。
今のものはグニャグニャで感じ悪い。
>>315 (・∀・)イイ!
ついでにSTIレバー付けてカチカチと大容量/高圧モード切り替え
ついでにタイヤもつけて走れるようにしちゃえ
319 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 20:36
トピークあたりで、キワモノポンプ作ってくれないかなぁ。
3回のポンピングでロードタイヤが120PSI位まで入るとか。
空気圧をセットして、それ以上はリリーフバルブが開いて入らないようになるような
ポンプも良いな
321 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:03
323 :
ツール・ド・名無しさん:04/03/30 21:21
>>322 それそれ。
リリースボタンもあるみたい。
便利な気もするが、デジタルって電池切れたら使えないからなぁ。
>>320 数年前まで、アナログでセットするのがあったような。
空気圧メーターにオレンジ色のダイヤルが付いていて、
空気圧の上限を設定できるようになってた。
アスキーでcarbone買った。
うん、評判通りよく入る。
ミシュランチューブだけど問題なし。
でも定価高い。\2,600だから買った。
パンクなんて滅多にしないんだから軽いのが一番。
GIYOのデジタルポンプ買いました。
で早速チューブにAIRを注入。
入れたい空気圧をセットできて便利でした。
最近ペダル回しても進まないなと思っていたら、
AIRが減っていたようです。
注入後、3時間くらい走ってきたのですが、
前日とは見違えるくらいよく進みました。
空気圧の管理は大事だと認識した次第です。
定期age
328 :
しなちく慕情 ◆hMjezjKO8M :04/04/08 01:27
ビットリアのフロアポンプ1500円くらいだけど
しっかりしててかなりイイ。金口はパナレーサーに似てる。
金口が樹脂タイプのものはそこから壊れてくんだろうなぁ。
そうでもないよ。
330 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/08 02:27
携帯ポンプの定番ってどれ?
高圧で入ってゲージが付いてるやつで
332 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/08 09:01
あれを一度使うともう他のは使えないね。とにかく楽。
パナも似たようなのを出してたが。
二択です。
バルビエリのカーブワン
トゥピークのロードモーフ
どっちが良い?
理由も書いてくれると嬉しいです。
334 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 12:50
>>333 かなり性質が違うポンプなのでなんとも。
・カーブワン
長所:軽い、小さい、高圧でも比較的楽
短所:使用中はバルブに押さえつけていないといけない。
普通に腕力がいる。ハイボリュームタイヤには使い物にならん。
・ロードモーフ
長所:フロアポンプのように体重がかけられ、非力な人間でも楽。
ヘッドがホースの先についていてロックできるので楽。
短所:デカイ。携帯ポンプとしては巨大。重い。邪魔。
高圧で体重かけると壊れそう。
>>334 さっそくお返事、ありがとうございます。
実は、通勤にロードルック車を使っているのですが、
時々走り出してから空気圧が少し低い事に気づくのがしばしば。
で、持っておれば良いのではないかと思いまして、
いろいろ、検討を重ねた末、残ったのがこの2台。
おっしゃるとおり、余りにも異なるポンプなので比較もしにくく、
その道のオーソリティーに教えを乞おうと考えた次第です。
ショップにはこのカーブワンと同系統のポンプが主流を占め、
そのほうが良いのかな、思いつつも、
ネットではロードモーフが楽、という記述がしばしば見られ、
困っていました。
どーも、私の使用条件にはカーブワンの方が適当みたいですね。
カバンに入るし軽いし。
本当にありがとうございました。
通勤限定、カバンもありならオレならO2ボンベ仕様のものにする。
お守りみたいなもんだから。で、いざという時とにかく楽で速い。
でも圧管理は走り出す前にちゃんとしとけよな。
>>336 まことにごもっとも。
返す言葉もこざいません。
ありがとうございました。
338 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 16:17
>324
sksだったような.
339 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 16:31
パナのデジタルゲージがリコールらしいんだが。
阿佐ヶ谷の某店にて。
>O2ボンベ仕様のものにする。
危険だな、何かの弾みでチューブが劇燃えるんじゃないか?
341 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 21:55
>>340 酸欠になったとき、バルブに口を被せてバルブを押せば復活。
死乙ボソベ
343 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 21:57
乙ボンベって、ハレー彗星が近づいたときに役に立つんじゃないの
344 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 22:00
英知通ボンベもなかなかいい。
345 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/10 22:17
尻蚊10年使ってますが?パ−ツ豊富だし
ずっと前、スーパーピスタ使いにくいと申しましたが、ごめんなさい。
とても使いやすいです。口金も外しやすいです。申し訳ないです。
347 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/14 23:37
ヒラメ横カム買いました
やばいくらい使いやすいですね
シリカと使ってます
感動しました。マジで。
ヒラメがいいというより他のが欠陥品だろう
349 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/15 09:49
351 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:11
352 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:21
>>351 シャフトがカーボンって・・・
肝心な部分が丈夫になってないじゃん。
しかも軽さ重視で選んでる人多い(よね?)のに若干重くなってるし。
イラネ
354 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:29
バルブヘッドって改良されたんかいな?
355 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/16 23:37
カーブワン
チタンワン
ときて次は何かな?
・耐久性と実用性重視の「ステンワン」
・職人の技と質感の「ウッドワン」
・アンティークな雰囲気がたまらない「シルバーワン」
・ゴージャスでリッチな気分「ゴールドワン」
357 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 00:27
俺はあのサイズなら、ステンワン欲しい。
丈夫で小型で高圧入るなら文句はいわん。
U2ワンとかスターシップワンとか
・ビックリドッキリメカな「ヤッターワン」
なんかこー、
カーボンを真ん中で区切ってカーブ・ワンだったわけで。
チタン・ワンて、語呂合わせ的にも破綻しているよーな。
ウッドワン…
和香タン(*´Д`)ハァハァ
362 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 02:28
363 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 05:52
>>347 >ヒラメ横カム買いました
ヒラメを買おうと思っている者ですが、どうせ買うなら横カムの方がいいでしょうか。
縦カムの方が安いので最初はそっちにするつもりでしたが。
365 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 09:29
366 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 09:56
>>362 4.5気圧しか入らんポンプなんていらん。
これつけるならパワーポンプアロイの方がいい。9気圧ちゃんと入るし。
367 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 09:57
368 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 10:18
>>363 別に縦カムでもいいけど、縦カムのヒラメはバルブに深く差し込まないといけない。
横カムのように、チャッとかぶせてカチャッとロックというわけにはいかないから
あんまりお勧めできない。
369 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/17 11:58
MTB乗りなんですが
マウンテンモーフとターボモーフ、どっちがいいですか?
>>369 軽い方か見た目で選んでいいと思うよ。
MTBならどっちでも余裕で入れられるから。
>>370 レスどもです
どっちも空気入れとしては問題ないようなので
値段でマウンテモーフにします
ありがとうございました
374 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:16
SIGMA(シグマ)の「ラムダジェット」という携帯ポンプを買って、MTBに
入れてみました。
シャッコシャッコと何十回とポンピングするのですが、ゲージは4barあたり
からちっとも進んでくれません。
触れ込みでは、10bar以上まで入れられる、ということだったのですが・・・。
これは
「ゲージが狂っている」
「ポンプが弱い」
「MTBのタイヤではそれ以上入らないようになっている」
ちなみにタイヤは26×2.1 のブロックです。(panaracerのfire XC pro)
375 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:20
>>374 タイヤゲージで計っても4barあたりですか?
しっかし4barまでしか入らないというのなら不良品じゃないでしょうか。
今時そんなショボフレーターはあんまり見かけませんから。
376 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/04/18 23:26
>>374 原因はしらんけど、
2.1なら大抵指定圧が2.5〜4.0barだから、
あんまいっぱい入れない方がいいと思う。
ダイソーじゃないけど、100均で空気入れ買ってきた。
ステン製とスケルトンプラ製があったけど、軽いからプラのを買ってきた。
思ったより全然使える。
100円とは思えない。
しかも日本製(兵庫県)だったし。
>>374 俺持ってます。ゲージの精度はパナの空気ゲージ並に良いです。
非常に疲れますが8気圧入ります。
379 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:38
>>374 SIGMAの「ラムダジェット」の件でご質問させて頂いた者です。
指定圧上限に近いので、「もはやこのタイヤではそれ以上入らない」
ということなのでしょうか。
>>378 貴方のタイヤは私のものと同様にMTB用ブロックでしょうか?
MTBスリックでTSGE1.0に7気圧入れてます。
8気圧はロードのプロレースのことです。紛らわしくてすいません。
381 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:46
>>379 いや、どんなタイヤでも破裂するまで入れることはできますよ。
パッキンとか弁とかが弱っているのかもしれませんよ。
あとバレルのねじが緩んでいるとか。
382 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/18 23:59
>>381 バレルのネジとは何でしょう。
東急ハンズで買ったのですが、交換とかしてくれるかな。
ドキドキする。
383 :
ツール・ド・名無しさん:04/04/19 00:44
インフレーターで1BAR入れるには(例:5BAR⇒6BAR)、どのくらいの
ピストン運動が必要になるのでしょうか?
私のポンプでは、必要回数は50回どころではないのですが。
20回以下です
>>383 内部のグリス枯渇かパッキン損傷してない?
ゼファールなら予備パーツ充実してるけど。
ぬるぽだな
パナレーサーの楽々ポンプを使用したところ、3回で5Kpaまで入りました。
今まで安物の空気入れしか使ったことがないので、これできちんと空気が入っているのか
不安です。乗ってるのはママチャリです。これで大丈夫なんでしょうか?
タイヤがだいたい硬ければOK牧場
そういえばシートピラーと空気入れが一体になったやつどうなったんだろ?
391 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/02 23:37
すいません、このスレに気付かずに別スレで質問したのですが、スルーされて
しまったので、再度質問させてください。
SKSの製品が気に入ったので、AIRBASEという空気入れを買ったのですが、
ポンプヘッドの使い方が良く分かりません。ご存知の方、教えていただけませんで
しょうか?
レバーを45度くらいの角度にしてフレンチバルブに差し込むように指示書に書いて
あるのですが、奥までしっかり差し込むと、ポンプヘッドの中でバルブを押し込む
形になるため、空気を入れ終わってポンプヘッドを抜く時に、相当量の空気が抜けて
しまいます。なので、多めに空気を入れて、その後でパナのエアゲージで空気圧の
調節をしています。ポンプ本体のエアゲージの意味がほとんどありません。
かといってポンプヘッドを浅くしか差し込まないと、ほんのちょっとしかバルブを
くわえこまないために、極めて不安定です。
これは、こういうものなのでしょうか?AIRBASEの説明で、「使いやすさを
追求したモデル」とか書いてあったので、納得がいきません。どなたか、「使い方
が間違っている」という突っ込みをいただけると嬉しいのですが・・・
長文失礼しました。
392 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/02 23:43
>>391 不安定というのはどんな感じ?
高圧で外れてしまうのであればやっぱりおかしいですが
ちゃんと空気が入るならそんなもんだと思いますよ。
>>392 早速のレス、ありがとうございます。
確かに、外れてしまうほどではありません。ただ、かなりグラついています。
もう少ししっかりさせるためには、ポンプヘッドをもう少し深くするだけの事だと
思うのですが・・・。初心者の私としては、しっかりしてて欲しいです。
誰でもそう思うのならば、とっくにもっと深くしていると思いますので、やはり
こういうものなのでしょうか。少し納得いきませんけど(笑)
カーブ・ワンが最強と決定しました。
終了。
395 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:07
エアベースって1万円弱もする高級品だよね?
そんなショボイ作りになってるんだ・・・
396 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:09
エアーハブつけとけ、真の最強
相当量の空気が抜けるっていうのは
指で押してわかるほど抜けるの?
>>397 例えば、指定圧の上限7.5BARまで入れてカムを外すと、「プシュッッッ」って
音と共に、6BARくらいになってます。6BARの根拠は、パナのエアゲージで
測ってもそうですし、もう一度浅くポンプヘッドにかませてAIRBASEの
エアゲージ部を見てもそんな感じです。
>多めに空気を入れて、その後でパナのエアゲージで空気圧の調節をしています。
>ポンプ本体のエアゲージの意味がほとんどありません。
最終的な空気圧はパナのエアゲージで決めてるなら、
ポンプ本体のエアゲージはあくまで目安ってことで、
そんなに頼る必要はないのでは。
空気が抜けるのとはまた別の問題だけど。
400 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:23
>>398 カムはいじらないで、そのまま勢いよく引き抜いて見たら?
このスレは頭悪い奴が多いな。
バルブを押さないようにギリギリのところでポンプヘッドを浅く入れると、ほんとに
グラグラなんです。
繰り返しになりますが、これって、ポンプヘッドをもうちょっと深く作るだけだと思う
んですよね・・・
うーん。
>>400 ゴムパッキンが結構きつく噛んでるんで、無理に抜くとパッキンをかなり痛めて
しまいそうです。
>>401 良い方法があるなら、教えていただけませんでしょうか?皮肉ではなくて。
高いポンプを買ったのに、結構凹んでます。
404 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:30
>>403 ズバリ、奥まで差し込むな
あとレバーをなんで45度にするのかもわkらん
405 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:30
>>403 レバーはなんのためにあるのか分かってるのか?
>>404 わかりました。ありがとうございます。グラグラは仕様(笑)ということですね。
マニュアル(というか紙切れ1枚)には、フレンチバルブの場合は45度にするように
指示があったのです。
>>405 レバーを絞めると、ゴムパッキンがバルブを締め付けるようになってます。
407 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:35
どんな状態か気になるけど気にしない
あれはヒラメを使うのを前提で売りに出してるから、ノーマルヘッドはオマケ。
オマケに文句言ってもなぁ・・
はっきり言って「あきらめろ」としか言えない。
>>399 そういう使い方をするものなのでしょうか・・・
今まで使っていた3000円位のポンプの方が、使い勝手が良かったです。ポンプの
エアゲージで空気圧をみて、そのまま引き抜くと、パナのエアゲージで見てもほぼ
そのまんまだったので。
使い勝手の向上を期待して投資したのになぁ。悲しい。
高けりゃ高性能と思ってるからアフォw
安いほうが高性能ってことは多々あるわなww自転車もパーツも
あ、今までのポンプヘッドは、引き抜くのにグリグリやんなきゃいけなくて、バルブを
折っちゃった事があるんで買い換えを決意しました。
414 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:45
とりあえずシリカは糞w
低寿命、高価格ww
こんなの常識wwww
416 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:46
ヘッドに不満がある時は、何も言わずにヒラメを買おう。
ポンプ買い換えるより安いんだからさ。
>>410 もしポンプの8気圧とエアゲージの8気圧がイコールじゃなかったらどうする?
(計測機器にそんなばらつきがありうること自体が問題だけど)
ポンプ:空気を入れるもの
ゲージ:空気圧を確認するもの
391がウザイのは私だけでしょうか?
ゴールデンウィーク厨は本当にウザイ・・・
419 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:47
>>415 おまえこれもかいたろ
701 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:04/05/03 00:44
話題ずらして必死だなw
やはり小銭しか興味が無い様だな
根性ねじ曲がってんな
これだけ盛り上がるのもカレイネタ以来だなぁ
社員必死だなwwww時給はいくらwww
422 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 00:50
カレイネタ信じてたよ
つうか携帯ポンプのヘッドだって同じ構造だからな
作ろうと思えば簡単だろうに
>>423 オマエの素人丸出しインプレなんてイラネ
425 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 01:04
>>417 ゲージ付きポンプは指定の空気圧を入れる物。
意味がないゲージなら初めから不要。
普通のゲージ付きポンプは空気圧が正確に測れる。
426 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 01:04
素人のインプレにも意味はある
>>423 遠慮はいらんから思ったことをズバッと書いて。
428 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 01:07
つまづきやすいポイントは先達が示していくモノなのさ
>>425 ゲージなしじゃ大体の空気圧にするのも面倒じゃん。
意味無いと書いたつもりは無いんだけど…。
一発で目標の空気圧にできるなら、単体のゲージの立場は…。
(微調整しやすいとか、見やすいとか、メリットがあるわけだけど)
430 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 03:21
ポンピングの重さで空気圧はだいたい分かる。
それすら出来ないのはド素人。
ゲージは最終調整のみに使う。
まぁ殆ど調整しなくてもピッタリだけどな。
431 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 09:36
>>430 ド素人がゲージ無しでがんばったら、
一年たってもド素人のままじゃねえの。
普段からゲージ使ってりゃ、
ひと月もしたら感覚をつかめるんだろうが
俺なんかゲージ無しでやっててこないだようやくBETOのポンプ買ったんだが
感覚でやってた時は最低限の気圧しか入って無かったのを知ったよ。
最初からゲージ附きポンプ買っておけばよかったよ。
433 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 14:17
初心者です。
皆さんお薦めの携帯ポンプを教えて下さい
現在SKSの携帯ポンプを使っていますが
あまり空気圧があがりません。
434 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 14:35
カーブワンかチタンワンかロードモーフかパワーポンプアロイ。
435 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 16:21
携帯用は一年に一度使うかどうかの
「お守り」みたいなもんだから、
CO2ボンベが軽くていいね。
無論帰宅したら、フロアポンプで入れ直しだけどね。
436 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 17:20
分子量の大きい、ラドンなんかでチューブを満たしたらガス抜けにくくない?
437 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 17:37
シグマのゲージ付インフレーターは、ちょっと高めだけど、
フロアポンプ要らずだよ。
100psiくらいなら、すぐに入る。他と比べると携帯性はやや
劣るけど、威力抜群。
438 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 17:39
>>437 実際ロードモーフの方が丈夫で使いやすいけどな。
シグマの輪ゴムはスペアパーツとして販売してくれるならいいけど。
439 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 17:48
ありがとうございました
明日早速相Oサイクルで探してみます
440 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/03 18:05
シグマはフレームにとめるゴムが硬すぎ。
他に固定する方法があれば、あれこそ「買い」なのだが。
441 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/04 17:45
このスレは相変わらずレスの伸びが一定しないな
一週間放置で定期ageが必要かと思った頃にこの伸びとは。侮れん
>>441 別にsageでも死守はできるから必死にageなくても大丈夫。
>>441 唐揚げしてるのはお前みたいな奴なのか。
ファイルが更新されていればいいんだ。上げる必要はない。
タイヤをスローパンク状態のまま放置して
2日に一度空気入れをするほどターボモーフを使っています。
これがデカくて、ボトルケージと干渉するのでフレームにはつけていませんが
アメリカの製品にもマトモなものがあるんだなぁと初めて思ったプロダクツでした。
445 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:35
初めて空気入れを購入し、先月買った折りたたみ式自転車に空気を入れてみました。
英国式は洗濯ばさみみたいなヤツをくっつけて入れればいいんですよね?
でも、入れ終わってそれをはずしたら、「プシュー」って空気が抜ける音がしたのですが
これで空気は入ったのでしょうか?
タイヤを触ってみてもフニフニした感触は残っていて本当に入ったかどうか
実感できません。
空気圧ゲージというのは英国式では確認できないのですよね?
もっと空気が抜けてから入れてみれば、はいっているかどうか確認しやすいので
しょうけれど、この中途半端な時期、空気入れをタイヤから抜いた直後の
「プシュー」という音が気になって仕方がありません。
どなたか、目安などを教えていただけませんか?
「プシュー」ってのはホース内の空気がでていく音
もしかしたら自転車屋なんかで聞いたことあると思うけど
447 :
と⌒っ ´∀`)っ旦~ ◆CYCLElGTi. :04/05/06 00:43
>>445 英式は普通、芯(?)を抜かない限り、音がするほど空気は抜けませんよ。
「入れ終わった」はどういう基準で判断しました?
特に太くも無く、細くも無いタイヤであれば、
親指でぐっと押してちょっとへこむくらいが目安ですけど…。
448 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 00:51
一般に構造上、英式は空気圧ゲージが使用できませんが
D式プランジャーバルブをご購入いただければ、英式の空気圧ゲージが使用できます
なお「プシュー」音は、タンク付きフロアポンプではデフォルトで、無問題です。
449 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 01:13
英式でも、ポンプのゲージは反応するじゃん。
450 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 01:51
>446
ホース内の残りの空気ということですか?
>447
入れ終わり は、それ以上ポンプを踏み込めなくなった時 で判断しました。
それまで、シュッシュッと軽くポンプを押せたのに、ある時点で押しにくくなった
感触の所というか。
>448
売り場で探してみます。それは今、持っているものにつけることができるのですか?
初心者なもので、ワケわかってなくてスミマセン。
>449
ポンプのゲージは自転車マークのとこまで目盛りがいきました。それで
これでいいんだなと、引っこ抜いて「プシュー」という音でビビッて
また、しつこくポンプ踏んで、と、繰り返し・・・。なんで、再度入れるときには
また最初のうちはシュコシュコ踏めるのかが、不思議なのです。
いっぱいまで入っていたら、ふめないんじゃないのかなぁ、と。
皆様、即レス、とても嬉しいです。
初心者すぎてバカっぽくってすみません。
451 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:03
ホースの中の圧力がタイヤの中の圧力以上になるまで、
タイヤに空気は入らないですよ。
はじめスカスカ踏めてるときはホースの圧力が上がってるだけで、
まだタイヤには空気が入ってません。
(ホース内には空気がたまっていくから、外すとプシューって音がします)
ポンプの感触も基準になりますけど、
あくまでタイヤに空気が入ってるかどうかの方が大事なので、
タイヤにちゃんと空気が入ったことを確認した上で、
ポンプの感触を確かめてください。
452 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:12
>451
と、いうことは、ポンプが押し込みにくくなったとしても、まだ踏み続けて
いって大丈夫なのですね。タイヤの感触を確認しながらということで。
私は、押し込みにくくなったらそこまでで、それ以上踏み込んだらタイヤがパンクして
しまうのではないかと思って、そこでやめていたので、フニフニのタイヤの
感触でも、こんなものなのか。とか、この空気入れは不良品なのかとか思っていました、
453 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:19
タイヤの中はそれなりに高い圧力になりますから、
ポンプが重くなるのはしょうがないですよ。
タイヤだってそう簡単にバーストするもんじゃないですから。
もちろん入れすぎればバーストするのはあたりまえですが、
確認しながら入れてれば大丈夫です。
454 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 02:28
わかりました。明日早速入れ直してみます。
とてもわかりやすくて、ご親切なアドバイス
をいただきまして、どうもありがとうございました。
今夜は安心して眠れそうです。
455 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 10:19
12Vや100Vの電動の空気入れ使ってる人いますか?
456 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 12:45
で、カレイは存在しないと言うことでよろしいか?
難波ドンキ見に行ったがなかったので、よろしいかと
ちゅーか、デマ流す奴って何考えてんだろ
面白いと思ってやってんのかな?
458 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 12:55
安易に安いコピー商品を買おうとする人たちが
釣られ過ぎ。
多少高くても趣味の品はオリジナル製品を買おうよ。
ヒラメピスタ使ってますが何か?
カレイネタ結構面白かったぞ
貧乏人の俺にも一時夢を見させてもらったぞい
461 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 13:48
462 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 16:45
ジョーブローのツインヘッドは全然ダメだな。
特にノーマルバルブだと、バルブヘッドを押し込む深さが足りなくて
隙間が出来ない→空気入らない。
最初に空気を出して、バルブの固着を・・とかそういうレベルではないですよ。
パッキンの穴が浅すぎ、がばがば緩すぎ、うす過ぎなんだと思う。
463 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 16:46
464 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 16:51
>>463 ジョーブロスポーツ。
一番安いヤツだから、こんなもんかなぁ〜と、思ってます。
とりあえず別のヘッドを注文したんで何とかなるでしょう。
おなじTOPEAKでも、ロードモーフの方がかなり入れやすいね。
とにかくツインヘッドは浅くて緩い。レバーを締めても締まらない。
( ・3・)エエー
ジョーブロースポーツ毎日ふつうに使ってるよー。
466 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 17:24
>>465 そっかー。じゃあなにかコツがあるのかも。もうちょっと努力してみるよ。
バルブとの相性もあるんで。
ただ、パッキンはロードモーフの方が2倍ぐらい深くて、締まりも良くて
差し込んだだけでバルブに隙間が出来て即エア注入可能になる。
ゴムパッキンは
ロードモーフ=2センチ、に対して
ジョーブロー=1センチ、ぐらい。
ジョーブローは差し込んでから、よじったり、思いっきりポンプで空気を送ってみたり
あれこれやらないと開いてくれないんだ。
んー、じゃあ自分がこれに慣れたのかなぁ。
初めて使った時もとくに使いにくいとは思わなかったけど…。
なーんもとくべつなことしてないし。
468 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/06 18:14
ちょっとまて、まさかフレンチバルブのヘッドをポンプの口金で押すとか言ってるのか?
ちゅね対策
>>468 そうかも。
>差し込んだだけでバルブに隙間が出来て即エア注入可能になる。
471 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/07 12:47
つまり、
>>462の使い方が間違ってるってことだろ。
ポンプヘッドの中でバルブの頭が押されているのかはしらんが
シリカのヘッドも挿し込んだだけでパコンって行くぜ。
ただこれは仏式専用ポンプヘッドの話な。
473 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/07 22:43
474 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/07 22:54
とりあえず米式対応なら、
せんたくばさみみたいなアダプタ(300円くらい)で英式にできるから、
(たいていアダプタ同梱で英式に対応してある)
仏・米対応のならどれ買ってもいいと思うけど。
>>473 この手のポンプはシリカもパナもtopeakも、
同じ工場で作ってるような気がするんですがどうですかね?
で、これですけど、補修パーツを手に入れやすければ別に良いのでは。
レスどーもです。
高圧入れないし、使用頻度が月に数回ならどれでも同じだすかな?(^^;;
サーファスのはインプレ探したら出てきたんですけどヘッドが不評でした。
とりあえず格好重視でシリカにしてみっかな?玄関にポンプ3台も置くようだけど...
シリカのピスタ3つそれぞれにヒラメつけて、
仏用、米用、英用にしますか。
ぜいたくだねぇ…。
topeakのエアハマークラシックが売ってないよう。
ディスコンになたの?
サーファス、ロードに使ってるよ。
確かにヘッドは不満、はめる時にヘッドレバーを起こすんだけど
外す時にパチン!って勢い良いよく戻ってくるので親指の爪を何度強打したか。
マジイタかった…
今は当たらないように気をつけて外してるけどこの変は何とかして欲しい。
それ以外は問題なし。ほとんどの物に空気入れれるしシリカほどじゃないけど高圧でも
楽チン。耐久性はわかんない。
>>477 いやシリカなら仏用1台だけっす。しかもヒラメなし(^^;;
>>479 インプレTHX
見た目より意外と安価だったので候補となりました。
シリカビスタの半額くらいだもんね。
流れに関係ないのでサゲ
ひらめとチューブをとめる「金具」を買った。
漏れ、箱を指して「そこの金具ください」
店員は箱ごと包んでくれた。払ったのは200円だった。
あとから知ったけど、1個200円だった。
箱には15個ほど入っていたかなぁ。チームの皆にあげた。
ごめんね。あさぞ○
482 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/08 11:27
>>481 あああああああああああああ・・・・・
店員アホ・・・・・
つうかおまえひどいやつだな
>>481 うわー、最低だなあんた
乞食根性丸出ししてないで、人らしく理由話してお金はらっといでよ
2800円の赤を出して悲観してるショップの人を思い浮かべたら
とてもじゃないが真似できんよ
484 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/08 11:39
つーか、あんなただの針金を一個200円なんてボッタクリ価格で売ろうという方がどうかしている。
あんなの一個20円で十分だろ。
485 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/08 11:41
>>484 ヒラメの純正品じゃない?
英国JUBILEE社製の。
俺使ってるけど確かに良くできている。
まぁ大事なパーツだし消耗品ってほどじゃないから
いいんじゃないか?
>>487 なんでそれでひらめがおそるべしになるんだよ・・・
>>488 いろんな分野で目が肥えてるなぁと思って。
>>484 あんたはアレか?
金具が天から降ってきて、ただで業者が金具を手に入れてると思ってるの?
それでも安すぎかな、20円だと
っていうか481は間違いに気づいた時点で返さないと
犯罪になるんだが。 そういうわけで通報しときます。
>>491 返品に行く交通費に5000円かかるとしたら、それは店持ちになるんだろか。
元々店のミスだし。
返品の手間は郵送費を店が払えばすむだけの話
数百円ぐらいじゃないの
494 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/08 17:37
偽善者の集うスレはここでいいんですか?
いえ、違うとおもいますよ
>>494 君には分からないと思うけど、平均的な日本人の感覚なんだよ。
497 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/09 13:09
パナのゲージを差し込もうとすると
バルブが押されて空気抜けちゃうんですけど
コツみたいなのありますか?
498 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/09 14:19
499 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/09 20:28
4年前くらいのゼファールのフロアポンプ(HUSKYと書いてある)にHIRAMEのヘッドを付けたいのですが、
ホースそのままでヘッドのみ交換でOKですか?
500 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/09 20:29
>>499 挿してみなきゃわからん。
まぁよほど太くない限り大丈夫だと思うよ。
ホースバンドも忘れずに。
501 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/09 23:22
>500
あんたエロいな
502 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 09:57
ヒラメって何???
503 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 10:21
カレイに似た魚
505 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 10:36
ヒラメについて教えて下さい。
レバーを開いた状態(本体と直角)で口金のネジ(ヒラメの赤いシールが貼ってあるヤシ)
を緩めてチューブバルブにセットして、口金のネジを締めこんでレバーを閉じた(本体と平行)
のですが、簡単にチューブバルブからはずれてしまい空気が入りません。
私の使い方が間違っているのでしょうか?、それとも不良品でしょうか?。
ポンプはシリカピスタで、チューブはMICHELINのA-1COMPブチルチューブネジきりなしを使っています。
よろしくお願いします。
506 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 10:42
>>505 ネジはバルブに被せて、手ごたえがあってしまるくらいに調整するんですよ。
何故わざわざバルブに挿してから口金のネジをしめるのだ
バルブを挿してない状態でレバーがそこそこひっかかりを感じるくらいまで
口金のネジを締めるのが丁度いいよ、ヒラメは
>>506 即レスありがとう。
おっしゃる通り、もうしまらないってとこまで締めてからレバーを閉じているのですが、
それでも簡単にはずれてしまうのです。
509 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 10:47
>>508 そんなことはないと思うけど、パッキンセットは正しく入れてるよね?
あと米式が入っているとか。
>>507 えぇ?、バルブにさす前に口金のネジを締めるのですか。
_ト ̄|○ 知らなかった…
>>510 そう、さす前にレバーがそこそこひっかかりを感じるくらいまで
ネジしめるんだよ
時間があるならちょっとやってみて
あとちんこだすな
>>511 何度もありがとう。
今は仕事中なので、帰ったらやってみます。
ちんこ出してゴメソですた。
513 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 11:10
ヒラメの横カム使ってるとスポークが邪魔に感じませんか?特に抜くとき。
514 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 11:14
>>513 少スポークホイール使ってるので
感じません
516 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 12:11
>513
さすときに横向きになってるからそう感じるんじゃない?
ちょっと意識してレバーを前向きにしてごらん。
517 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 12:18
SCOTTから出してるBOSCHのポンプはどう?
この間、箱館山でMAVICもSHIMANOのサービスも持ってたよ。
今はSCOTTのCompRacing乗ってるから、
SCOTTのブースで髭のお兄さんにBOSCHで空気入れてもらったよ!
518 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 13:43
HIRAMEの縦カムと横カムって結構値段が違うけど、
安い縦カムは締め付けが弱く、高い横カムのほうが強かったりする?
縦カムでも製品としてはいいものなんだよね??
519 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/10 13:43
.
>>509 米式パッキンの可能性大の悪寒。
そりゃ締まらんわな。
>505
俺も5/9にヒラメ+シリカピスタ納入。
初めてシラスに入れてみたら、最初 >505と同じように入らなかった。
口金のネジを締めすぎて、カムレバーの切欠き部が根元に当たったとき、
それ以上動かなかったので、これでロックされてるの?って感じで
半信半疑で入れていた。
口金のネジを少し緩めてから、カムレバーのへの字部分が本体(真鍮部)に
当たるところまで回したら、OKでした。
>>505 俺も初めてヒラメ装着した時は使い方がよくわからず、
不良品かと思ったよ。
あの説明書じゃわからんわな。
521の言う通りにやってみればうまくいくよ。
昨日帰宅して再度挑戦してみました。
やはり私の使い方が悪かったようで、バルブに挿していない状態で、
レバーがそこそこひっかかりを感じるくらいまで口金のネジを締め、
バルブにセットしてレバーを閉じると無事空気を入れることができました。
これで私も快適なポンピング生活を送ることができます。
_| ̄|○ みなさん、ありがとう 今日はちんこしまってありまつ
_1 ̄|○ でも、ちょっとだけウンコ出してみます。
(´∀`)σ三σ))Д`;) >505
526 :
hamp ◆LBvW5ln88U :04/05/11 20:16
ピスタポンプぶっ壊しました。
理由>
老朽化しているポンプを整備し、あまりにもやり過ぎたため整備できない部分が耐えきれなかった(W。
527 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/11 21:28
小型ボンベ式のタイプを非常用にバイクに取り付けておこうと
考えておりますが、直射日光は大丈夫でしょうか?
破裂してロケット弾のように飛んで行ったり、私がその噴射の勢いで
飛ばされたりしないか不安です。
スペアボンベを付ける金具も売っているのでだいじょうぶだとは思いますが。
HIRAME買ってきた。
ゼファールにも普通に付いたわ。
なんでもっと早く買わなかったんだろうと思わせる買い物は久々。
マジで良いわ!!
エアいれるのが楽しくなるよー!!
529 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/11 21:35
530 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/11 21:35
HIRAME=ミシュランチューブに必須
533 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 08:25
今、携帯用ポンプでクランクブラザーズのパワーポンプアルミを
使っているのですが、今朝通勤中にロードが初パンクしまして
空気を入れようと思ったらどれだけ頑張っても5気圧までしか
入れれませんでした。
携帯用でもう少し楽に空気を入れることが出来るヤツってないですか?
CO2ボンベの方がいいんでしょうか?
携帯ポンプは応急用と割り切って、5気圧ぐらいまで入れて
ゆっくり走るほうがいいもんなんですか?
MTBに4気圧入れるのとは違うんだなぁと実感しましたでつ。
職場にフロアポンプがない・・・
帰りが不安だ。
ゼファールでやろうとして口金曲げたんでターボモーフを使っています。
ゼファールでは口金曲げても6気圧しか入らなかった。ターボモーフだと
地面に置いて体重をかけて押す事で、何とか8気圧くらいまで入れる事が
できました。高圧入れる場合は、ターボモーフに限らず、地面において
体重をかける事ができる構造の物の方が良いと思います。
535 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 09:01
>534
サンクスです
調べてみましたら、ターボモーフよさそげですね。
これにしますです。
536 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 09:57
>>533 私もパワーポンプアルミですが9気圧入りますよ。
コツとしましては、5気圧を超えたあたりからはきつくなりますよね?
そうなってきたら、ポンプの端を肋骨とお腹の境目の部分にあてて、
お腹に力を入れてポンプヘッドを体にひきつけるようにして入れます。
そうすると簡単に9気圧まで入ります。
慣れると数分で100psi程度まで入れられるようになりますよ。
537 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 10:01
538 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 10:10
>>537 タイヤは宙に浮いた状態にします。
そうしないとバルブに負担がかかってしまいます。
539 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 10:23
>>533 年に3回もパンクしない漏れはCo2ボンベ派
トピークのワンタイマー使ってまつ。
急いでる時にも簡単に入れられるのでパンクしても
焦らないで済む。
1回300円かかるけど5000円のポンプより使い勝手も、携帯性もイイと思う。
540 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 10:28
ホースが付いてない携帯タイプにホース付けたいな〜・・・
仏式ですが延長ホースみたいなのを工夫してつけてる方いらっしゃいますか?
harakiri
パナレーサーのハイパフォーマンスポンプを購入したので
さっそく入れてみました。
いままでは携帯ポンプ(zefal 23 ミニダブルショット)で目一杯入れていたのだけど
メーターによると400Kpa程度しか入っていなかったらしい。
ただし、自転車屋から届いた直後も、タイヤの固さは同じくらいだった。
(指で強く押すとクッと、わずかに凹む感じ)
タイヤの指定は800〜850なので、700KPaまで入れてみたら
経験したことがないほどタイヤがパンパン、カチカチで、恐くなって止めた。
(ゴムだから、かすかに変形するが、凹むという感じではない)
ちと不安なのだが、本来これくらい入れるべきだったつうことだよね…。
543 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 11:11
ボンベって一本いくらくらい?
なんかメーカーによって規格が違うみたいだし
お薦めセット教えてーな
544 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 11:18
>>544 シラスです。タイヤは700x28C。
なるほど、そんなもんですか。
546 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 12:08
547 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 12:16
携帯用ボンベで、MTBのUSTのビード出しする事はできますか?
USTを使い始めたのですが、緊急時にチューブを入れるにしてもビードが出なきゃだめなんですよね?
まだそういう事態に遭遇したことがないのでわからないのですが。。。
どなたか教えてください。
548 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 12:17
>>546 なんでこんな高いものを自転車に使わなきゃならんのだ?
549 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 12:19
>>547 ちゃんと出るよ。
つっかチューブ入れたらなんだって出るさね。
>>548 値段が高い分はこんな所でしょうか。(メーター無しならもっと安いのもある)
・ボンベ容量
・排出量の調整精度
・高圧チューブの先にヒラメ装着
・ボンベは完全固定でもチューブの取りまわしだけで充填出来る
・メーター付き
551 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/05/12 12:25
大事な事を忘れておりました。
・カッコイイ!
これです。
>536
サンクスです。
そうすると、タイヤはフレームから外した状態で
スコスコするわけですね。
頑張ってみます。
>>549 ありがとうございます。
チューブ入れればビードは出ますか。。。
そこが感覚的にわからなかったです。考えてみればそうですよね。。。
チューブ入れてフロアポンプで試してみます。
555 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 13:13
>>551 写真の、クリッポで固定してあるスーパーインフレータを使う時は
クリッポごとボルトをはずして使うのですか?
カートリッジをねじ込むときにインフレーターをかましておくように見えますが・・
×カートリッジをねじ込むときにインフレーターをかましておくように
○カートリッジをねじ込むときにクリッポをかましておくように
557 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/05/12 13:29
>>555 私はクリッポを使いませんのでわかりません。
ツール缶やサドルバッグに替えチューブやレバーと一緒に入れてます。
558 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 13:32
自転車買ったばかりなんですが、ヒラメってなんですか?
559 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 13:34
>536
やってみましたら出来ました、有難うございます。
7気圧ぐらいで薄っすらと汗をかきましたです。
使い方によるんですねぇ。
>>540 そういうホース、500円ぐらいで売ってたので使ってるよ。
根元が米式になってて、口金は普通に仏式と米式の切り替え式。
クランク兄弟のパワーポンプと組み合わせて使ってるけど、力入れやすくなってすげぇ便利。
ただ、これあんまり売ってるの見たことないんだよね・・・・
562 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 23:42
>>561 購入先か銘柄がもし分かればお願いします。
563 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/12 23:53
>>561 そのホースどうやって持ち運んでるの?
サドルバッグ?
>>562 漏れが買ったのは晴海トリトンのセオ。
銘柄はわからないや。
でも今は売ってないかも。
明日覚えてたら見てくるわ。
>>563 長さ30cmぐらいなんで、くるっと丸めればサドルバッグに入るよ。
565 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/13 01:58
566 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/13 21:45
ありますた。
Grungeの「Pump adapter」ってやつで、525円。
ただし、出ている在庫はあと一つだった。
ちなみに、ロードに高圧入れられるかどうかはやったことないのでわからないけど、漏れがMTBに使ってる分にはなんの問題もないよ。
(´・ω・`)
はは…
571 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 00:03
silcaのサイトトップにカタカナで「シルカ」ってあるのは
jpドメインからのアクセスだからですか?
そんなのしるか!
573 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 00:08
>>571 ↓これだと思うよ。
Accept-Language: ja
575 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 00:14
シリカ+ヒラメ横カム購入
空気入れるのが楽しくなりました
ポンピング一発で1気圧入るならもっと楽しいだろうなぁ。
関係ないつぶやきですまん。
577 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 01:01
Silcaのオフィシャル見るまでずっと「シリカ」だと思ってた・・・_| ̄|○
578 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 01:23
シリカは入れやすいけど、すぐ壊れるんじゃないの?
イタリア製だろ?とてもまともな製品とは思えんな。
579 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 01:25
パナのらくらくポンプはすぐ壊れました
>>581 ゲージ参照できないのでアバウトチックな気がするんだけど
583 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 05:37
携帯ポンプの決定版といえばどれでしょうか
584 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 06:06
ここのスレ見てシリカ花王と思うんだけど
スーパーピスタとピスタじゃ木のハンドルじゃないピスタを買ったほうが良い?
タッキーのセールで買うつもりだけどもっと安いところがあったら教えてクマー
>>583 漏れは使っちゃい無いが、過去レスからだと
「毛布」だろ
586 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 09:32
普通のピスタポンピング1回で入る
空気少な目。スーパーピスタの方が楽かも。
でも、シリカのポンピングのフィーリング良いので
普通のピスタでも空気入れるのが楽しい。
587 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 10:01
SILCAって補修部品いろいろ出てるみたいだけど耐久性はどうなの?
SIL持ってるしとはヘッドを平目にリプレースするのもイイが
ショボイポンプをアップグレードしたいなら
SKSのRENNKOMPRESSORにしてみてわ?
大層な名前がついているだけのことはアル。
SIL+平目と価格もそう変わらんし。
589 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 12:26
>>588 ブラックバーンのチームポンプくらいしかヒラメ+シリカから乗り換えてメリットは感じられない。
↑能書き通り10ストロークで100psi入ったらすげぇ。
レンコンだと約10ストロークで40psi、約20ストロークで100psi程度
(700x23c)ストロークも軽くて楽なんでコレ最強と思ってますた。
おみそれしやしたぁ〜
591 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:23
うーんそれじゃあ木ハンドルのスーパーピスタ買ってハンドルが折れたら補修でプラスチックにするか、、
やっぱり補修部品が沢山あるといいね
レンチホースのフロアポンプなんてホースの所だけで2500円とか言われた
何でやネン
592 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:28
>>591 ハンドルは国内では入手できないらしいよ。
593 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:47
>>585 TOPEAKのモーフ?
TOPEAKはすぐ壊れるからダメ
594 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:49
>>592 まじかよ
うーん、、やっぱりそうするとプラハンドルのピスタになるのかのー
ハンドル折るほど力入れるの?
無用な心配ぢゃないのー?
596 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 14:55
ピスタ ポンピングかなり軽いよ
597 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 15:00
ピスタは革パッキンだからちゃんとオイルを入れてやんないとすぐ
ダメになるからしっかり面倒見てやれよ。
598 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 15:42
>>595 無用な心配だといいんだけどねー
この間普通に走ってたのになぜかでディレイラーハンガーが折れたしなぁ
やっぱり可能性はなるべく排除した方が良さそうだよね
>>597 面倒見は良いよ
自転車も普通車以外部屋に入れてるからな
599 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:12
ブランケットって毛布かよ。
すそバンドで止めるとか。
602 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:28
アロイはブラケットというかホルダーがあるんだが、小さい方にはないんだね。
普通にベルクロで縛っとけばいいと思うよ。
603 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:29
ポンプの中には105を噴くのが良いと某店で教わったけど、実際良いの?
604 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:31
最近はめんどくさいのでみんなフロンガスボンベで入れている。
自転車屋とかホームセンターで売っている小型の自転車用ボンベを
使い、エアガン用のデカイサイズのボンベで充填すると安く使える。
もう重くてでかい手押しポンプの必要も無くなった。
605 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 16:31
>>603 ポンプによると思うのだが、
ピスタの革パッキンにはある程度の粘度があるオイルがいいよ。
いわゆるミシン油が一番よかったりする。
105はあんまりパッキン類には向いてないと思う。シールド性能があがらないし。
606 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:15
607 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:21
自作自演に見えてしまうのだが。
608 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:45
いや自演じゃないよ
まじで良いと思った
でもフロンガスは炎天下の練習だと激しくおっかないとの噂もあるか
609 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 17:46
自作自演に見えてしまうのだが。
610 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:08
お前の性格が悪すぎるんだな
さすが2Ch
611 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:10
自作自演に見えてしまうのだが。
612 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:13
yareyare,onajikotosikakakenainannde
gakidana−
(;´д`)ハァハァ
614 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:15
jisakujiennnimieteshimaunodaga.
615 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:31
手押しポンプで充填できる、小型の携帯空気ボンベみたいなのはないんですか?
616 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 18:36
617 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:36
ボンベのCO2が無くなったら上手いこと足す方法内科ね=?
息ハァハァとか梨で
618 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:39
ボンベの中身は液体。
ポンプでは入らない
てことはLCO2を封入できればいいのか?
LN2じゃだめ?
ドライアイス砕いて入れてみたら?
やったことないし、責任もてんがね
621 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 19:46
エアガンのマガジン見たいに
ガスを液体のままチャージ出来る構造じゃないと
ボンベは再利用できません
>>619 液体窒素は温度低いぞ
常温じゃ持ち歩けない
約−260℃くらいじゃなかったっけ?
623 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:05
結論は無くなったら新しいの買いましょうって事になるのか、、
624 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/16 20:59
625 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/17 02:57
ロードモーフで良いよ。
ワンルームだったとき、フロアポンプ邪魔なんで
モーフ一本で済ませていたけど
抜けた分を補充するだけなんで特に不便もなく。
パッキンの予備を買い置きしておく位かな。
ただ携帯ポンプと言っても
ツーリング旅行や、レース会場ぐらいにしか持っていかないけどな。
627 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/22 09:45
ho
ロード用にパナの楽々ポンプメーター付き買ってきた
高圧入れると持つ所が折れそう・・・・・・ガクガクブルブル((((;゚Д゚))))
楽々ポンプはママチャリ用じゃないの?
自分はそういう認識で赤い奴を買ったけども。
630 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/23 17:34
TOPEAKの携帯ポンプはやたら種類が多いな。
どれを選んでいいのかよくわからん。
>>628 今はジョーブロだけど、俺も前は楽々使ってた。
ハンドルの真ん中を持って片手でポンピングすべし
632 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/23 18:14
>>630 マウンテンならマウンテン毛布、ロードならロード毛布
633 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/23 18:56
>>604 炎天下の車両放置時は気をつけな。
マジで破裂するぞ。
タイヤが破裂するだけだったらいいが、リムが壊れて
近くの人に飛んだら・・・それ以上は想像付くよな?
悪いこと言わないからすぐやめな。
>>561 それららぽーとのセオにも置いてあったよ。
在庫3くらいだったかな。
>633
気化した状態だから平気じゃないの?
636 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/25 18:56
638 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/25 19:01
>>638 プロレースを7気圧で使ってるけど、そこまでは普通に入る。
それ以上は試してない。
エアゲージと比較すると0.3気圧くらい低く出るかな。でもまぁゲージ無しより断然いい。
あとうちのはエア漏れも無い。
強いて言えばちょっと長いのが難点かな。
ターボモーフ、SKS、クランクブラザーズと買ってみたけど、重量と品質のバランスで
今はこれを携帯してるよ。
>>640 サンクス。
俺はクランク兄弟のパワーポンプアロイで8気圧入れてるんですが、
時間がかかるので乗り換えたい気持ちでいっぱいなのですが
その場合メリットはありますかね?
>>641 パワーポンプのプラスティックのやつは使ったことあるけど、あれより回数少なくて済むよ。
パワーポンプはストローク短いからどうしても回数増えちゃうし。
643 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/26 07:58
>>635 フロンが外気30℃(仮)で圧力何Kになるか知ってる?
タイヤの規定圧力軽く超えるゾ
フロン入れてるけど、別になんともないな。
>>643 いや、よくわかんないんだけどさぁ、仮に20℃で適正圧にしておいて、
そこから30℃になったときに爆発するくらい圧力が上がるものなの?
>>643 > フロンが外気30℃(仮)で圧力何Kになるか知ってる?
どれくらいになるん?
647 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/26 16:14
648 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:33
649 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/26 17:35
>>649 CO2ボンベは常に2本持ってるんだけど、
緊急時に手動で入れられるのもあればいいかと。
ヘタレですまん。
651 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/26 18:03
>>650 ヴィジョネアーのポンプ機能は、あくまでチューブセットの時に補助的に
使うものですのでとても実用空気圧まで入れるのは無理だと思いますよ。
652 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/26 18:27
>>647 1MPa(10BAR)が最大みたいだから、ロードだと空気圧高めが好きな人は微妙な感じ?
あっと言う間に入るならいいんだけどな
656 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/29 22:56
657 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/29 23:00
確かに9気圧入るからね。
モーフに比べりゃ大変だけど、あのサイズと軽さはメリット。
ロード毛布ゲージ付き買おうと思ったけど、
ヤフオクやネット通販に出てないや・・・
近くの悪名高きyにでも行くか・・・。
659 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 10:25
お前ら、
クランク兄弟から新作出ましたよ!
その名もパワーポンププロ。
要はパワーポンプが3cm長くなって、ゲージがついて8気圧対応。
で、アルミ製。
ゲージつき、8気圧対応では最小かと思います。
>>660 なんか微妙な製品だなぁ
どうせならカーボンボディにでもして100g以下に抑えて欲しかったな。
662 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 10:48
クランク兄弟はカーボン嫌いです。
663 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 10:49
バルビエリのカーブツーって、なんで5気圧くらいしか入らない仕様に
なっちゃったんだろう。あれで10気圧対応なら、世界最小最軽量の
ゲージつき高圧対応ポンプだったのに。
>>663 だね。
中身はカーブワン+ゲージなんだから、カーブワン持ってる人高圧入れるの怖くなってそう。
665 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 11:29
クランク兄弟のパワーポンプってチューブレスでも逝ける?
667 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 12:29
668 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 13:05
>>659 元祖パワーポンプが3.5barしか入らないクソ商品だったので、
せいぜい4bar程度でしょ。まあ買ってみればいかにクソかよくわかるよ。
669 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 13:10
パワーポンプ買って失敗した口だけど、パワーポンプのアルミ
のやつは性能が違うわけ?
670 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 13:31
671 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 13:32
パワーポンプで7気圧入れられない奴はモーフでも買わない限り無理。
力がないだけだから。
パナの楽々ポンプのフレンチアダプター、大体5気圧ぐらいですぽーんと抜けちゃうけど、
アダプターの中に入ってるOリングを、ひとまわり小さいのに替えると、
8〜9まですいすい入って、結構いいあんばいになりますよ。
ってそんなポンピつかってるのもれだけか…
673 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 15:56
SILCA&ヒラメ買った♪
到着が楽しみ♪
674 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 16:00
>>673 まずは標準ヘッドを良く味わってからヒラメに変えましょう。
最初からヒラメだとそれが普通だと思ってしまう。
675 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 18:04
パナのフットポンプで空気充填中に、ゲージが上空へ吹っ飛んだw
使い込んでるとはいえ、5気圧くらいでアボーンして欲しくなかった・・
676 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 19:29
ヒラメ興味有りなんですけど。
標準のヘッドはどうやってはずしますか?
ホースぶったぎり?
677 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 19:41
>>672 抜けてしまうのはどこ?アダプター/バルブと、アダプター/米式ヘッドのどっち?
うちのは買ってきたままだけど、8気圧入れても全然問題無いよ。
>>674さん
そのつもりです。(^^)
しかも、空気全部抜いて、変更前後で試す予定です(^^)
>>672 うちも少なくとも7気圧までは問題無いよ。それ以上はやった事ない。
ちゃんとネジ込んでるよねえ…じゃないとそもそも空気洩れるか。
>>677 さんくす
引っこ抜けるもんなんだ、意外。
やてみます
682 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:21
通勤の非常時に使う軽い携帯ポンプさがしてます。
カーブワンとチタンワンってのがよさそうかなと思ったんですけど、
どっちがいいすかね?それともこの二つはダメっすか?
683 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:31
>>682 とりあえず、車種とタイヤのいつも何気圧までいれているか書いてくれ。
684 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:32
非常用ならなんでも良いとかすねてみるテスト
685 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:35
実際急いでいるときはボンベしか使えんのだがな。
686 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:36
早起きしろ
687 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 20:37
688 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:24
パナレーサー「楽々・・タンク付き」で空気を入れ終えると、
タンクが少し熱を持ってるんだが、大丈夫なのかな?
同じ物持ってる人がいたら教えてほしいです。
689 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/30 21:33
>>688あんた、それは圧縮熱のせいですよ。釣りかい?
>>689 いやいや、釣りやなしにマジ投稿です。教えてもらってサンクス!!
691 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:46
携帯ポンプで、とにかく安くて高圧でなくていいので(最高80PSI
くらい)普通に空気をいれられるものはありませんか?
あまり使わないだろうからお金をかけたくないんですが、使えない
ものではいざというときこまるから。
教えてくんでスマソ
田舎でお店がないので、サイクルベースあさひか
アスキーサイクルで買えるものだとありがたいです。
おねがいします。
693 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:50
694 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:51
>>691 パワーポンプ
つーかな、緊急時のものだからこそいいのを買ったほうがいいぞ。
でな、2千円とかのポンプじゃ40psiがいいとこ。
695 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/31 21:52
>>671 パワーポンプなんぞで7気圧入れられるかヴォケ!
安物では泣きを見ることになるんですね。
このスレによくでるパワーポンプかモーフかボンベ
あたりにしようかな…。
ありがとうございました。
698 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/31 22:31
>>696 よほど貧弱な肉体をお持ちのようですね。
>693
こいつ毎回ウザイ
(*゚Д゚)ノ 700
701 :
ツール・ド・名無しさん:04/05/31 23:01
702 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/02 18:10
諸先輩方、御教授ください。
この5月から シリカ+ヒラメを使っています。
まだ10回くらいしか使っていません。
当初はスコスコ小気味よく入っていたのですが、
この頃、かなりがんばっても8kgぐらいまでしか、入りません。
入れた後、シリカのレバーが圧で上昇します。
原因として考えられることは何でしょうか?
チャッキ不良?パッキン消耗?
パッキンとして、そんなに早く消耗するもんでしょうか?
703 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/02 18:12
>>702 シリカはたまーに組み付け不良の場合があるから、
一度分解して再組み立てすると直るかもしれん。
704 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/02 18:24
>>703 早速の貴重な御意見感謝します。
この土日に挑戦してみます。
705 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/02 18:26
>702
逆止弁に汚れがついて上手く作動しないのではないのだろうか?
メータの下あたりに六角のネジがあるからそこを開けて掃除してみてください
ボールペンに入っている位の大きさのスプリング等小さな部品もあるので
紛失には気をつけて
706 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/02 18:42
RACINGPROの¥3000ぐらいのやつ買いました。
70psi→100psiまで2ポンプで入るパワーは素晴らしいのだが
ホース刺している間ずぅっとプシューと抜ける音がするのが気になる。
こんなものなのか?
ちなみに音がしている間はゲージを見ても針が下がる気配はない。
タイヤ内の空気は抜けてるけど、
ポンプ内の空気が抜けてないだけだったりして…。
(んなことがありえるのかどうかは別として)
>>705 ありがとうございます。
慎重にやってみます。
709 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 09:01
シリカ使ってます。ねじ切りのあるバルブに何度も抜き差ししていると
ヘッドから空気漏れをするようになってきました。
使い始めて半年程度ですが、このゴムの耐久性ってこの程度でしょうか?
抜き差しも面倒なのでこのスレで評判のいいヒラメ導入予定です。
710 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 09:02
>>709 あ〜、ねじきりは痛むよね。
ミシュランだともちが違うが。
素直にヒラメいっとけ。一生もんだ。
711 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 09:07
レス、ありがとう
早速ヒラメ注文します。
712 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 09:14
>>709 ゴムパッキンの耐久性はその程度です。
ヒラメにしてもイイし、パッキンを換えるのもいいです。
シリカの補修パーツは手に入りやすいですし。
713 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 10:28
レス、どうも。案外痛むのが早いんですね。
ヒラメ注文しました。
714 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 10:42
シリカ使ってるんだけど、エアー入れ終わって外すときに思いっきりひっぱったら
チューブ口金の根元が破れた・・・。俺もヒラメ買うかな。
715 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 10:52
激しくスレ違いかもしれないけど教えて下さい。
チューブが破れたんで買い置きしてたミシュランのチューブ付けたんだけど
コレってバルブの部分がネジ切ってないんでリムとバルブを固定するネジが
使えないんだけど、ミシュランのチューブには使用しなくてOKなんでつか?
717 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 11:00
>>716 いらない。
と言うかロードだったらネジ切ってあるパナでも締める必要は無い。
>>717 ええ!!もともといらない物だったんですか。知りませんでした。
ネジ切って無いチューブは始めて使ったんだけど、こっちの方が
ポンプを挿入しやすくていいですね。コレならシリカでもチューブに
あまり負担かからなくて良さげ。ちなみにネジ切ってないチューブ
ってミシュランだけですか?
>>718 MTBの場合はちゃんとナット付けとかないとヤバイよ。
720 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/05 11:41
>>718 ヴィットリアもネジ無いね。
あと
>>719の言う通り、低圧のMTBだとタイヤ中でチューブが動いてバルブ根元が
切れたりすることがある、固定の必要が無いのは高圧のロードだけね。
本日 シリカ掃除した結果、正常になりました。
原因は、チャッキ弁ディスクに3mm角くらいの真鍮のバリがくっ付いていたことでした。
それを取り除いてokでした。
( `┏┓´)<がははっははっはっは
荒らしてくれよ!サインが、毎日のように
おめこさんから、でる!へい、MTG。
起きてたら、書き込め!
>>714 あるある、俺も予備のチューブないときに
それやっちゃって泣く泣く歩きでチューブ買いにいったよ
ヒラメ買ったからもう関係ないけど
ヒラメみたいな簡単な構造、何故他メーカーはマネしないんだろう?
パテントでも取得してるのだろうか?
自転車市場という大きくない市場
その中の、空気入れという部分的な市場
そしてポンプ本体ではなく、その先の小さいパーツ…
こんな小さいパイを獲得する為に、
新しい金型を作る酔狂な香具師もそうはいないと思われ…
dixnaのようなところがやってもよさそうだけど
お互いにつぶし合いをしても仕方ないよね確かに。
届きました。
まず、スペアリム使って標準ヘッドで試してみたら、抜く時に硬くて、
スプロケに手が刺さりそうになりますた(w バルブ部がチューブから
抜けそうで怖かったし・・・ そんで、即、ヒラメに交換。
「こんなんでいいの?」って感じでしっかり押さえられて、エア漏れも
無く入りました。ヒラメ考えた人は天才ですね。
ヘッドに4000円はちと高かったけど、所有欲は満たせれるし、イイです。
オススメできます。まる。
ヒラメって楽々ポンプにもつくんでつか?
730 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/06 15:20
>>729 ホースのある奴なら大体つくよ。
でも楽々ポンプってあんまり高圧に強くないからメリットないんじゃないか?
バルビエリのビジョンエアーやTOPEAKのツータイマーのように
CO2ボンベと手押しポンプの両機能を持った携帯ポンプで
お勧めなのを教えてください。
手押しポンプ機能の方はパンク修理などの時に使うので
高気圧入る必要性はありませんのでオマケ程度の性能でもかまいません。
733 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/06 23:04
>>732 バルビエリのビジョンエアーやTOPEAKのツータイマーがおすすめ。
>>733 いやそれを言うなら、バルビエリのビジョンエアーやTOPEAKのツータイマーの方が断然おすすめっしょ!?
>>736 そう言うおまえが一番ツマラン(  ̄_√)
ヒラメ届きました。
早速使ってみて…素晴らしい!
評判通りですね。
今までの苦労は何だったの?
742 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/08 18:12
今日もヒラメが一人のサイクリストを救った。
>>197
743 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/08 18:57
うちにも明日届く予定ですっ!
8.3気圧ってママチャリ用ポンプでは入らないって
知りませんでした。
みなさんのおかげで放浪の旅に出ることなく直行で
シリカとヒラメを注文しちゃった(´∀`)
744 :
ねりわさび ◆KG381inB5I :04/06/08 19:00
俺自分じゃシリカのスーパーピスタ&ヒラメ横カムだけど、ポンプ自体は
ジョーブローの方が出来良いんじゃないかと思う。
いや、知人の借りて思ったんだけどね、メーター上にあって見易いし。
745 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/08 19:02
>>744 確かにポンプの性能はいいね。入れやすい。
ただピスタは恐ろしく単純だからイイってのもあるからなぁ。
>>744 JOE BLOWは安くて丈夫でいいポンプだと思う。
(今はJOE BLOW(黄色いヤツ)+ヒラメの組み合わせ)
以前なるしまで聞いたときも「シリカはブランド力で売れてるけど、
物自体はTOPEAKの方がいいです。」と断言してました。
747 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/08 19:46
でも俺はチューブラーの超高圧にはピスタの方が安心だ。
748 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/08 19:52
TOPEAKの製品はポンプに限らず耐久性に乏しく、どの製品もすぐ壊れる。
シリカのポンプは当たり外れが大きく、長く使うには消耗品をしょっちゅう替えなければ
ならない。
SKSのレンコンプレッサーが一番いいよ。
749 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/08 19:57
>>748 レンコンプレッサーの消耗品は簡単に手に入りますか?
>>748 topeakのポンプはすぐ壊れるの、おにいさん?
748ではないが、俺は最初のJOE BLOWは2年半もった。
ほぼ毎日使用(9気圧入れる)で。
今は二代目がちょうど1年経ったが全く問題無し。
これがすぐ壊れるといえるのかどうかはよくわからないが。
752 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/09 23:13
JOE BLOWってついBLOW JOBを連想してしまうのはオレだけ?
753 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/09 23:15
Prepare to Rideだからそれもアリでは?
754 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/09 23:16
あきらかに狙ってるな
755 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/09 23:29
756 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/09 23:38
そういえばtopeakって社名もなんかエロだねぇ。
757 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/09 23:39
要するにおもちゃ会社やね。
758 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/10 22:18
タイヤゲージでおすすめはどこの?
759 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/10 23:04
>>758 パナはどうかな?
どこでも売ってるし、安いし。
760 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/10 23:08
>>758 機械に頼るなよ。
空気圧は心で感じるものだ。
心ってのは脳内のことですか?
自転車の声を聞け
重いんだよ!カス野郎!
764 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/12 09:17
長年使ってきた「ナショナル」の空気入れ
使用中ハンドルがポロッと外れた
形式は今のパナの鉄製フロアポンプと同じである
ハンドルが鉄の棒にねじ込んであり、そのねじがゆるんだだけなのだが
同タイプ使用者は点検を勧めます
765 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/12 16:43
クランク兄弟のパワーポンプ亜留美を買おうかと思って
いたのですが、最近出た、同じくクランク兄弟の
パワーポンプPROって、糞ですか?
使ったことある方いますか?
766 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/12 18:55
>>765 パワーポンププロはサイズ重視の場合以外はすすめられない。
アロイでも十分小さいし、9気圧入ってゲージ付なのはアロイだけ。
プロは7気圧が限界。
パワーポンプエロイ
とうとうヒラメ注文した
>>765 ロードには使えないがMTBなら必要十分。
一概に糞とは言えん。
>>766 >>769 765です。7気圧入れる必要があるため、
パワーポンプPROは止めときます。
ありがとうございました。
771 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 12:25
ヒラメ使ってます。
ねじ切りのあるバルブに空気を入れるとき
わずかにシューッと空気漏れするのですが
これは仕方ないのでしょうか?
チューブはパナのR-AIRです。
773 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 12:29
・・・なんのためにヒラメ使ってんだよ・・・
本日2度目のヒラメ使用。
正しい使い方がわかりました。素晴らしい(´∀`)
777 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 20:25
ラッキーナンバーゲッツ
778 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 20:30
ヒラメは150psiくらい入れた後、レバーを親指でリリースしたときのあの
バシュッて音がたまらなく気持ちいい!
779 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 22:21
そろそろカレイネタで盛り上がろうじゃないか!
ついにやってしまいました
エア入れすぎて破裂・・・
781 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:15
空気圧を測るときって
幾らか空気を押し込まないと測れませんよね?
782 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/14 23:17
>>782 便乗質問です。
ポンプで測る時は、空気を押し込んだ時に針が振れた最高到達点の目盛りが
その時の空気圧という事でいいのかな?
チューブにまで空気が到達しているならば
てか、針安定しない?どっかから空気抜けてんの?
785 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 09:30
昨日XtC840を買いました。
別のショップで買ったJoeBlow sportの使い方が分からないです。
説明サイトとか無いっすか?
786 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 09:33
>>783 ちゃいますぜ。
チューブと均衡が取れた状態だから、安定しているときの数値です。
>>785 どう使い方がわからないんですか?
ヘッドを差込ロックしてポンピング、これがポンプの使いかたです。
あとは慣れでコツをつかんでください。
>>786 使い方が分かりました。
ロックのレバーを反対側に倒していました。
スマソです。
今から、遊びに行ってきま〜す
788 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 09:48
>>785 バルブの使い方は分かってますか?
仏バルブならバルブの先端のネジを緩めるんですよ。
789 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 21:58
知人から、パナレーサーの鉄製フロアポンプタンクゲージ付きの中古品を
譲って貰ったんですが、4気圧あたりを超えた辺りでいくら押し込んでも
それ以上入る感じがしません。ポンプヘッドからは漏ってる音はしないのですが
タンク内部の逆流防止弁がバカになってるんでしょうかね?
修理って出来る物なのでしょうかね。
790 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 22:00
>>789 入る感じがしないというのは、ピストンが下がらないということですか?
それともピストンは下がるのに空気が入らないということですか?
バルブは何?
791 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 22:07
4気圧超えた辺りからは、ピストンを何往復してもそれ以上に
気圧が高まる気配がしません。逆に、ほったらかしてると、
勝手にゲージの針が落ちていくかのような気配すら。
仏式バルブ。このタイプのバルブは既に10年以上の
付き合いがあるので、先端のネジを開け忘れた、なんてチョンボは
してません。
792 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 22:09
>>791 なるほど。
まずは分解して一通り締めなおしてあげてください。
特にパッキンがちゃんと機能しているか確認してください。
あとはピストンのパッキンが無事かどうか、革タイプならオイルがちゃんと
しみているかどうか。
>>792 タンクって、下部に6角っぽい形状がありますが、これに
合うスパナで回せばタンクって外れるんですかね?
794 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/15 22:13
>>793 画像が無いからなんともいえないけど、ポンプは基本的にバラバラにできますぞ。
ありがとう御座います。
先ほど、左手保持&右手スパナといういい加減な姿勢で
回そうとしたら、全然回る気配無かった物で・・・。
明日勤務先に持って行って、うんとマシな工具&バイスで
挑戦してみます。勤務先=大型トラック専門修理工場
796 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 00:08
今更ながらで申し訳ないが
安くて高圧の入るフローポンプでお勧めは?
できれば通販で容易に買えるものは何?
797 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 00:28
高圧の程度によるかな。
100PSIくらいまでならトピークでいいが150PSIくらいのチューブラーを使うならシリカ+ヒラメだなあ。
安くないけど。
チューブラーを毎日使ってると自動的にヒラメを買わざるを得ない状態になる。
すいません PSIっていう単位がわかりません
ジャイアントのOCRについているミシュラン ダイナミックっいうタイヤなんですが
携帯ポンプでは100PSIくらいがやっとなのでフロアーポンプを買おうと思っています
あっ補足です 結局 100PSIで問題なければ購入不要なんですが
100PSIが8気圧とか7気圧とか換算した数値がわからないんです。
800 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 11:53
カブタ…
>>797 トピークのJOE BLOW+ヒラメで普通に10気圧入ります。
804 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 13:01
はっ!
807 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 13:31
ダイソー100円ポンプ&ヒラメで2気圧入ります。
808 :
ツール・ド・名無しさん:04/06/16 13:32
くそー、自作自演がバレたか…。
>>792 >>794 勤務先からアクセス。
昼休みにバラしてみました。原因、何のことなく単純に
ピストンの革パッキンが乾ききってました。垂らすのも
面倒なので、ドラム缶入りエンジンオイルタンクにピストンもろとも
突っ込んで回復。
トラックタイヤに繋いで、10気圧くらいまで圧力がかかるのが
確認できました。
(10トンクラストラックのタイヤ、9.2〜10.5気圧が標準)
そこから先は、タイヤがでかすぎて体力がいくらあっても時間ばかり
浪費しそうなのでヤメ。315/80R22.5なんて・・・
アドバイスありがとう御座いました。