お前ら!ハートレイトモニタは使っていますか? 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1M61
心拍計・ハートレートモニタについて語るスレです。
インプレ等はこのスレと重ねて下記スレでも評価して貰えるとありがたいです

■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/

前スレ・関連リンクは.>>2-5あたりに
2ツール・ド・名無しさん:03/09/24 21:18
3ツール・ド・名無しさん:03/09/24 23:11
グッジョブ!
スレ立ておめ
乙御目
6ツール・ド・名無しさん:03/09/25 14:40
>1
第3スレが立つのを、待ってたんだよ。

にしても、カキコ少なくないか? マイナースレの宿命か?(w
7ツール・ド・名無しさん:03/09/25 18:45
Sシリーズのモデルチェンジ予定はないの?
フライトデッキあるのでポラのm52使用。
でも9月に買ったとたんモデルチェンジ。
トランスミッター自分で電池交換できて洗える方がいいよな。
mの新しい野買った人いる?。

関係ないが、トランスミッターつけてると、ブラジャーって
結構面倒だなと感じる今日この頃。
9ツール・ド・名無しさん:03/09/27 20:10
>>8
>関係ないが、トランスミッターつけてると、ブラジャーって
>結構面倒だなと感じる今日この頃。
てか、苦しくない?苦しくない程度に緩めるとずれて来るし・・・。


10ツール・ド・名無しさん:03/09/28 21:18
ポラが教えてくれる「一番脂肪を燃焼させやすい心拍数」を信じてれば、
効率よく痩せることが可能でしょうか?

実践経験者のレスきぼんぬ。
11ツール・ド・名無しさん:03/09/29 23:54
>10
最近購入して実践しています
効果があるかどうかのレポは半年後までお待ち下さい
12ツール・ド・名無しさん:03/10/01 20:09
ヲイお前ら! えらいのが出てきました!!
http://timex.com/bodylink/
13スケベ椅子 ◆G3BORAsRJU :03/10/01 20:21
>12  凄いなこれ。でも正直GPSいらないからHRだけのがいいかな。
>10
効率良く痩せる心拍数ってのがくせもので、たしかにLSDレベルだと脂肪を一番
高い割合で燃焼させるんだけど、あくまで『割合』なんですよ。もっと心拍上げると
全消費エネルギーの中での脂肪燃焼の割合は下がるんですが、消費カロリー自体が
断然アップします。当然、糖質の割合が高くなりますが、それでも脂肪の燃焼する
『絶対量』自体はあがりますよ。ただし、トレーニングレベルが高すぎると
長くできないので、その辺の兼ね合いがひとそれぞれなんですね。全然アドバイスになって
ませんね、いつものことですが(w
14ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:01
>>13
gpsがなかったらスピードわかんないよ。
スピードは普通のセンサーがよかった。
15ツール・ド・名無しさん:03/10/02 00:59
最低心拍数はどの数値を入力すればいいでしょうか?
息を止めて脈拍を落とすのを試したら、43まで落ちたんですけど、
こんな数値は流石に使い物になりませんよね?
ただ、数値を計ろうとすると意識してしまってどれが普通なのかよく分かりません。
>>15
寝転んで何もしない状態で30分くらいたってから図ればよかったはず
17ツール・ド・名無しさん:03/10/02 04:47
>>15
起床直後に動かずに目を開けて測定、が基本>安静時心拍数(=最低心拍数)
18ツール・ド・名無しさん:03/10/03 10:25
ねてるあいだ710ではかればいいんじゃないの
それは安静時心拍数じゃないでしょ
20ツール・ド・名無しさん:03/10/03 10:33
>>12
これ一個(フルセット)で距離も速度も心拍も取れるって事?
しかもGPSだから車体に何も付けなくてもいんだよね。

まじでホスィかも
21ツール・ド・名無しさん:03/10/03 10:48
GPSだけでは、自転車用としての正確な速度、表示できるわけ無い。
あれは飛行機(距離、速度が大きいから)船舶(距離が大きいから)用では
使えるだろうが、地上を車輪で走る物の速度を測るのには、精度悪すぎて
はなしにならんと思うが、自転車レベルで測距毎に1m誤差の速度メーター
は無意味。
多分速度計は別にセンサー車体につけると思われる。
車体に何かつけるのイヤなら何もつけなきゃ良いンじゃないの。
22ツール・ド・名無しさん:03/10/03 11:10
いや、すでに速度センサーは外してるんだけどね。
表示ユニットは時計機能が欲しくてまだ付けてるけど。

しかしそんなに悪いのか>精度
速度はそれなりでもいいから、最終到達距離がまあまあ合っててくれればいいんだけど
そんなに悪いんじゃ駄目だな・・
23ツール・ド・名無しさん:03/10/03 11:35
eTrexとかのGPS速度表示、かなり正確だよ。
サイコンと並べて表示させてもレスポンスは遅いけれど
そんなに違和感はない。誤差除去処理がいいんだろう。
距離計はサイコンと比べて少しだけ短くなる傾向がある。
たぶん微妙な蛇行を拾わないためだと思われ。
TIMEXのはRUNでも使えるようにGPSなんじゃないかなぁ。
24ツール・ド・名無しさん:03/10/04 01:37
ポラールのS210買いますた。
いままでスピードだけで自分の運動状況を把握してたんだけど
心拍データで見ると面白いようにペース管理できて楽しいです。
で、ちょっと質問。休憩時は計測を一時停止することはできないんですか?
休憩時に本体とトランスミッターが5分以上離れると再計測してくれなくて
しかたなく初めから計測しなおしてるんだけど、できれば同じラップ内で
終始計り続けてくれると後でファイル確認のときに助かるんだけどなぁ。
>>24
休憩するときは自転車からはずして腕に付けておくのではいかんのか?
26ツール・ド・名無しさん:03/10/04 18:21
ポラールって、説明書がわかりにくい気がするなあ。
27ジュラ10:03/10/04 18:23
モゼールが'84のアワーレコード51.151でメルクスを破った際に、
初めて導入された。遠隔で常にパルスをモニターチェックし、
限界で走るというものだ。
28ツール・ド・名無しさん:03/10/04 18:45
>>24
ストップボタンを一度押せば一時停止だよ。
最スタートは赤ボタン。もちろん同一ラップ。
29ツール・ド・名無しさん:03/10/04 18:57
>>12のヤツ、日本で発売されるかな?
3万円台だったら即買い。でも多分5万前後くらいかな。
3024:03/10/04 19:45
>>28
それ試してみました。5分以内の休憩なら使えるんだけど、
ストップボタンを押した状態で5分経つと省電力機能が働いて
トップ項目の時計表示になってしまい再計測できませんでした。
やはり>>25のように本体持ち歩くしかないですかねぇ。
マラソンやジョギング向けに作られてるようなので仕方ないのかな。
自転車乗りにはベーシックモードしか使わない気もするし。
31ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:48
>>30
ハンドルから外して休憩すりゃ良いじゃん。
32ツール・ド・名無しさん:03/10/04 19:51
だね〜。休憩の時はバイクマウントから本体を外して腕に付ける。
('A`)マンドクセー
710は車輪の回転が止まると自動的に計測が止まります
35ツール・ド・名無しさん:03/10/05 13:44
くっそ〜
POLARのUSBインターフェース、漏れのPCじゃ
認識しない!XPのせいだろーか?
36ツール・ド・名無しさん:03/10/05 13:50
俺の3dx(キャットアイ)は心拍もケイデンスも計れるぞ
でも画面が見にくいのが難点
>>34
そういう意味じゃないんだよなぁ。
710でも一時停止が5分以上続いたら省電力モードになるっちゅうねん。
おまいらの安静時はどれくらいよ
39M61:03/10/05 23:48
今までは、ただガムシャラに走ってハアハア、ヒイヒイ言って疲れたらダラダラとクール
ダウソしたりの繰り返しで、サイクリングにせよジョギングにせよ、モチベー
ションを保つのが非常に困難でした。
心拍計を使いだしてからは、自分の体がどんな状態なのかが正確に把握できる
ので、いつも一人で走ってる私にはとても価値のある物だと思いますた。

40DARA-ACE:03/10/06 12:10
>>38
俺は42ダ
41ツール・ド・名無しさん:03/10/07 18:34
関連スレ

<一分>お前らの心拍数教えてください<勝負>
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1048163147/l50
【脈拍】ハートレイトモニターってどうよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1030985173/l50
ご注意、妊婦の運動は心拍数150以下に
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/baby/1047738908/l50

>>38

俺のは10センチくらい

あ しまった 心拍数だったか
間違えてあれのサイズをかいちゃったよ
43ツール・ド・名無しさん:03/10/08 22:30
>42
10センチは見栄張りすぎだろう!
44ツール・ド・名無しさん:03/10/09 17:48
ポラって、MDうおくマソ聴きながら使っても、大丈夫でしょうか?
LSDだと、時間が長いので音楽が欲しくなるです。
45ツール・ド・名無しさん:03/10/09 18:15
>>12
はぁ?邪魔くさいだけじゃんか。
イラネ!に一票
46ツール・ド・名無しさん:03/10/09 19:08
>>35
ちゃんとドライバー入れた?
4735:03/10/09 19:51
>>46
ちゃんと入れてまつ。ちなみにWin2000のマシンでは
認識して動いたので漏れのノトPCとの相性かもしれん。。
鬱だ.....
48ツール・ド・名無しさん:03/10/10 15:43
そういやSシリーズでも使える、自分で電池交換可能な新しいトランスミッター
ってそろそろ単体発売かな。まだ店頭では見てないけど。
早く発売開始されないかな。
49ツール・ド・名無しさん:03/10/10 23:13
おまいら!何回か使って以来、タンスの肥やしになってませんか?っての!!!
50ツール・ド・名無しさん:03/10/10 23:42
>>49
あー確かに使ってませんわ、かれこれ2年くらい。
51ツール・ド・名無しさん:03/10/11 01:29
漏れはTIMEXを買ったわけだが・・・。
52スケベ椅子 ◆G3BORAsRJU :03/10/11 01:51
>44
大丈夫だよ。俺はCRでだけiPod使う。風切り音でちゃんときけませんが。
ポラールが干渉するとしたら昔タイプ(CODEDじゃないやつ)とキャットの古いワイアレス。
現行のSシリーズとは干渉しません。あと冬場は汗をかき出すのが遅いので反応が鈍く感じるかも。
センサー部に乳液塗って使ってます(水だと乾いちゃうから)
トランスミッターつけると「ひやっ」とする季節がやってまいりましたねえ。
真冬に練習でた瞬間、トランスミッターつけわすれたりすると何枚も脱がないといけないので
激しく鬱。特にビブショーツ全部脱がなきゃ逝けないので最悪。
>>52
>俺はCRでだけiPod使う。風切り音でちゃんときけませんが。

これお勧め。だけど環境音まで聞こえなくてまずいかも。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020402/saki56.htm
54ツール・ド・名無しさん:03/10/11 06:08
POLAR S710iのラップメモリーの消去法教えて下さい。
マニュアル置いて来ちゃった。
55スケベ椅子 ◆G3BORAsRJU :03/10/11 06:42
>53
これってまだ現行機種でしたか。池袋のビックカメラいたら見てこよう。
風切り音に効くというのはいいですね。いまはPlugつかってます。基本的に
EXシリーズ好きなので試して見ます。
5653:03/10/11 07:04
すみません、ちと心配になって実験してみました。
ドライヤーで風をあてたらやっぱりごごごーっと風きり音がします。
ママチャリでゆっくりのときだけの使用感を書いてしまいました。
寝ぼけて慌てて書いて申し訳ないです。
これからの季節寒くてイヤーバンドまくでしょ。
巻いたら風切り音がかなり減りますよ。
58ツール・ド・名無しさん:03/10/11 18:38
>54
ラップメモリーの消去ねぇ‥(パラパラ‥)
ストップウォッチをリセットすればファイルごと消えるんじゃないのかなぁ?
stopボタンを押して運動を停止
ここでラップタイムが記録されるらしい
累積は消したくないんだよね?
5958:03/10/11 18:53
あ、これって運動直後のリセットだったらしい メンゴ
運動ファイル消せば良いんじゃないの?
いろいろやってみたけどそれで消えるみたい
60ツール・ド・名無しさん:03/10/13 11:53
今日の日経朝刊によると、ワークテックという会社から腕時計型で乳バンド不要な心拍計がでるらしい。
一万五千八百円らしい。
それは本当に心拍なのか?
62ツール・ド・名無しさん:03/10/13 13:00
>61
赤外線を使って血管の中の血流を計測してるんだと。
>>62
(゚д゚)
  。 。
  / / ポーン!
( Д )
65ツール・ド・名無しさん:03/10/13 13:59
腕時計型でデザインも結構カクイイ。
POLARヤバイ。まじヤバイ。
66ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:20
うーむ、日経テレコンにまだ反映されない...どんなんだ..

POLARって、もともとデザインよくないぢゃん。電池交換できないし。
67ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:34
HPがあったよ。
http://www.watex-net.com/s-annnai/pulse.html
オンラインで注文もできる、13000円。
http://www.watex-net.com/tuhan/haru.html#shina
天下の猫目製ですら、不正確さと信頼性の低さで総スカンを食らってるのに、
そんな訳のわからんメーカー製のを買う気には到底なれないよ。
しかも、乳パットなしで計測とは・・・・・・これで正確に計測でききるなら、
ポラ捨てて即効で買い換えるよ(w






ま、人柱になるにしても13000エソは高すぎるね。
69ツール・ド・名無しさん:03/10/13 14:59
データ蓄積・送信できて、パソコン上でグラフ化表示できればなぁ。
70ツール・ド・名無しさん:03/10/13 15:01
あ、これか。

きちんとセンシングできるかどうかがポイントだな。
人柱きぼーん。
71ツール・ド・名無しさん:03/10/13 15:03
手首での脈波計測型だそうです。
http://www.watex-net.com/denver.html
>ほんとに手首で脈が取れるのか?と実測を求める方が多くいらっしゃい
>ました。
>もちろん取れました。
だそうでつ(w

注文しますた(;´∀`)
父バンドよりはお手軽で宜しかろう...と期待する雨上がりの午後であった。
>>72
(゚д゚)
74ツール・ド・名無しさん:03/10/13 15:56
>>72
エラい。君のような人間が工業大国ニッポンのいしずえを支えているのだ。
届いたらぜひインプレたのんます。
7560:03/10/13 16:02
ワークテックじゃなくてワーテックスだったのね。スマソ。
発売記念特価ってところが悩ましい。
76ツール・ド・名無しさん:03/10/13 16:13
77ツール・ド・名無しさん:03/10/13 16:17
>>76
技術はなんとなく凄いっぽいのは分かった。
ところで目標心拍数の設定など、機能面においてはどうなのだ?
脈拍と心拍は似て異なるものだからなぁ…
79ツール・ド・名無しさん:03/10/13 18:14
技術向上にばかり頭が炒って、製品のインターフェースとか
解析ソフトウェアにまで手が回ってなさそうだな。
とにかく腕に付けるだけで心拍が計れます!正確ですよ!てな感じで。
スポーツ選手とかにアドヴァイスもらったほうがいいんじゃ
ないかな。
80ツール・ド・名無しさん:03/10/13 18:35
心拍数って、ほんのちょっとした運動強度の違いでも敏感に上下するから、
計測機器の正確さとレスポンスは非常に重要であり、絶対不可欠であると
言えます。

脈拍から心拍を推測するタイプなどの、「だいたいの数値」では全く意味が
無い!!!と思います。

81ツール・ド・名無しさん:03/10/13 19:22
>>80
まあ、そう焦るな。同胞の作ったモンじゃないか。
インプレを待とうじゃないか。
82ツール・ド・名無しさん:03/10/13 20:26
プログラムがフラッシュ格納だから、機能強化のバージョンアップとか
できるかもしれない。(かも)

でも、ユーザーの声を元に、機能をいじれるわけだから、進化も早いんぢゃ
ないかな。
83ツール・ド・名無しさん:03/10/13 20:35
確かにこれからの進化に期待したい一品ですね。
てかインプレお願いしまつ、72様。
84ツール・ド・名無しさん:03/10/13 21:50
>腕時計型で乳バンド不要な心拍計が
日経では心拍計じゃなくて<脈拍計>となってますな。
ちなみに去年から発売はしていて、今回の1.5マソのは
運動履歴管理機能?などを無くした簡易版らしい。
85ツール・ド・名無しさん:03/10/13 23:24
>82
いえてる。
>>67
やっぱこれ心拍計じゃないじゃん。
心拍計じゃないのにハートレートと謳ってるのはOKなのか?
87ツール・ド・名無しさん:03/10/14 00:23
心拍と脈拍って何が違うの?
88ツール・ド・名無しさん:03/10/14 09:09
>87
国語辞典くらい買え!
>>72さんは即死いいですか?
>>58
遅レスですがサンクスでした。
91ツール・ド・名無しさん:03/10/15 22:41
72さんインプレまだ〜?
9272(;´∀`):03/10/15 23:11
>>91
それがな、メーカーさんから注文受付メールは来たのだが
"注文が集中してるから発送は10/20前後になるYo"って言われてん
工業大国ニッポンの捨石になりたがる人は大勢いるって事か
すまんのぅ
93not 91:03/10/16 00:40
>>92
待ちます。待ちますよ〜

今日も2万を懐に、お茶の水のビクトリアでポラールm31を20分間眺めながら、
(´-`).。oO(・・・・トランスミッター不要のあの夢の商品がまともなら、ここで買ったら絶対後悔する・・・・・)
(´-`).。oO(・・・・72さんのインプレが今日あるかもしれないし・・・・・)
と自分に言い聞かせて撤退してきました。

楽しみに待ってます!
94ツール・ド・名無しさん:03/10/16 02:53
猫目の2DXとか3DXってどうなんだろう・・

高い金出してまでポラールにしたほうがいいのかなぁ
95ツール・ド・名無しさん:03/10/16 02:58
>>94
散々外出なので過去ログ参照のこと。

どっちにするかは、それから決めな。
ま、大抵はポラールにすると思うけど。
96ツール・ド・名無しさん:03/10/16 12:55
>>93
m31ならここで1.5万で手に入るぞ。と悪魔のささやき。
ttp://www.do-dada.com/apollo/no28c2/mseries.htm
97ツール・ド・名無しさん:03/10/16 14:39
>>94
そんなあなたに“サイクルベース名無し”
98not 91:03/10/16 23:08
>>96
や〜め〜て〜 (* >_< *)



            でもアリガト(*゚ー゚)
99ツール・ド・名無しさん:03/10/18 09:57
>>78, >>80,
脈拍と心拍の違いってそんなにこだわる必要があるほど重要なことなのか???
心拍と脈拍が必ずしも正確に一致しないのはわかるが、アマチュアアスリートの運動強度管理程度の目的であれば、誤差の範囲のような気がする。

もともと父バンドで心拍を測るポラールだって、そんなに精度があるとも思えず....
設定している上限下限心拍数だって、厳密な根拠に基づいているわけではないし。

決して煽っている訳ではない。
そこら辺にこだわる人のご意見おしえてくれろ?
ベンチャー企業期待age
10172(;´∀`):03/10/18 19:36
>>99 確かに脈拍からある程度(どの程度だ?)正確に心拍がわかれば
そんなにこだわらなくてもいいと思う。

あ、脈拍から心拍を類推するセンサとその装着部位とか類推手法が
うまく纏まった製品があったらよかったんだけど、
耳朶挟むやつとか、指になんか巻くやつとか、
自転車乗るときに使うには、どうも今ひとつっぽいので
結局ポラール父バンド以上の選択肢がナカナカ無くて、
やっぱ脈拍計イマイチじゃん...というイメージはあるような。

っつーわけで>>71のはどうであろうかと、チョッと期待。
なんかウォーキング用の健康器具っぽいのがウリなのが気にかかるけど。
う、漏れは>>78でも>>80でもない。スマソ
102Mユーザー:03/10/18 20:09
>99
例えば、30KM/hで走っているにも関わらず、買ったばかりの無名のサイコンが
28KM/hを表示してたり、加速にワンテンポ、ツウテンポも遅れて速度が表示
されても、貴方はご不満ありませんか?



ボラには、機能が簡素な安〜いグレードもありますよ。
10399:03/10/19 01:30
>>102
>>99です。実は漏れはポラールの"M52ユーザー”です。
誤差やタイムラグを歓迎しないのは当然ですが、心拍数と脈拍の違いってどの程度のものなんだろう?ってとこらへんがよくわかりません。

心拍数を心臓付近で測るのは原理的に非常に正しいことだとは重々承知しています。
だけど、ポラールの父バンド方式って、ゴムバンドの調整や皮膚の濡れ具合取り付け位置なんかで測定がうまくいかなくなることが頻繁にある。
また、必然的にトランスミッター<=>レシーバー間に無線通信をおこなっているので、そこの部分が外部の電波の影響を受けやすいらしくて異常な測定結果をだすことも、多々ある。
想像するに「赤外線での脈拍測定方式」ならば、ポラの弱点である「皮膚の湿り具合」「バンドの取り付け具合」「外部電波」の影響などはなさそうにオモワレ。
あと、ポラールに限らないが、なんだかんだいっても心拍が変化してから、心拍の計測、計算、表示には数秒から十数秒のタイムラグは発生している。
ほんとの意味でのリアルタイム計測ではない。(一部上位機種はキチンとやってるらしいが....。)

この辺の累積誤差を総合的に考慮した時に、「心拍数」と「脈拍数」の差ってどれだけのインパクトがあるのだろうか?

決してワーテックスの肩をもっている訳ではないし、煽ってる訳でもない。ポラが嫌いな訳でもない。
ただ純粋に「心拍数」と「脈拍数」の差にどの程度の意味があるのか?、我々の使用目的(運動強度管理)に対しての有為差があるのか?わからないだけなんだ。
ミミタブ測定方式とか指取り付け方式とかで測定している人は、その辺の実感が有るのでしょうか?

自転車での使用を考えると、測定ユニットと表示ユニットが別々なのは使い勝手がよかったりするのだが....
ありがと
>>103
>十数秒のタイムラグは発生している。
貴方のポラは故障してます。修理して下さい。


10699:03/10/19 10:06
>>105
壊れてなんかいません!失礼なこと言わないで下さい。
107ツール・ド・名無しさん:03/10/19 10:16
確かに心拍数はあくまで目安だから多少の誤差でもいいと思うぜ。
慣れてくるとハートレイトモニターは確認のために見る程度。自分の心拍が大体わかってきちゃうんだよね。
いまほとんど記録用となりつつある。
でもモニターをバイクに固定できないのは不便だな。ハンドルから手を離していちいち確認しないといけないし。
マラソンならいいけど、バイク用としてはサイクル機能が豊富なポラールにまだまだ軍配が上がるな。


スピードメータの速度とはまた話は別。
>>103の言うとおり、物理的な誤動作がたまにある現在のトランスミッターの方が致命的だよ。
早くフィット感増した布製トランスミッター使いたいよー。
10899:03/10/20 00:03
>>105 は、心拍計がタイムラグなくリアルタイムで表示してると信じているのか?

>>106 は >>99 ではありません。
いわゆるカタリですが、いいたいことは合ってるので許す。
109ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:28
話題の脈拍計だけど自転車乗るにはどうかなぁ…と思うよ。

まず、直接計るんだから自転車のハンドルに付けれない。
走行時に見やすい場所に無いのは折角着けてるのにどうかと思う。
それに、腕につける角度も、腕から測るんだったらある程度制限されるんじゃないかな?
手の甲側にしかつけて使用出来ないとかだと、ドロップハンドルを握ってるときはまず見れない。
それと、これからの季節問題なのは、肌に直接つけなきゃいけないということ。
ジャージやウィンドブレーカーの上から装着できないから寒いよ。っていうか、冬は使えないでしょ実質。

姿勢の制限される自転車だと、使用し難いし限定的条件でしか使えないよこれ。
ジョギングとかなら、走りながら確認する作業も楽だろうから、そういう用でしょ。
110ツール・ド・名無しさん:03/10/20 00:51
まぁ、理屈ウンヌンよりもとりあえず実際の使用感ですよ。
72さん届きしだいインプレお願いします。
111ツール・ド・名無しさん:03/10/20 02:39
>>109
設定した心拍数からはずれたら、アラームならすだけで問題ない
112ツール・ド・名無しさん:03/10/20 09:32
>99
ポラール持ってんだったら、素直にそれ使ってりゃいいだろ。そんなに、心拍計が
気に入らないなら、さっさと脈拍計に買い替えろ。
それと、心拍と脈拍の違いくらい、自分で検索して調べなさい。
>>112
>99をよく読め
114ツール・ド・名無しさん:03/10/20 13:35
>>110
使用感ならもう答えは出てるでしょ。
今持ってるポラール心拍計を腕に付けた状態でバイク乗ってみれ。
前レスにもあるが、確認する際必ずハンドルから手を放さなければ行けないし、インターバルやタイマー、
目標心拍数を切り替える場合もちとキツいな。
ポラールのS710使ってる人なんかスピードやケイデンスも見る必要があるから
それこそ使い物にならないよ。(問題の脈拍計にそんな機能ないしね)
モニターはバイクの見やすい位置に固定するのが一番いいんじゃないか?
スピードメーターと一緒でさ。

ポラールの不満なところはやっぱり乳バンドか?確かに女性なんか付けずらそうだもんな。
だったらトランスミッターを腕に付けるものにすればいいだろ。
それでもポラールや他社が胸に付けることにこだわったのは脈拍ではなく、やはり心拍の
計測にこだわったからではないのか?(そこんとこ、どうなんだろうね)

例の脈拍計をバイク向けにするなら、まずモニターと測定機を脱着可能にしてほしいね。
でもその意見は反映されされんだろうな。バイクで使う人なんか少数派だから。
115ツール・ド・名無しさん:03/10/20 19:53
心拍計もってません。
みなさんはフライトデッキと一緒につかってるんですか?
それとも高額なS710ってやつ使ってるの?
安くて心拍計・ケイダンス分かるものってない?.
116ツール・ド・名無しさん:03/10/20 20:02
>>115
私はS210とフライトデッキ並用してます。
117ツール・ド・名無しさん:03/10/20 21:16
>>115
トレーニングの記録残したいなら絶対S710。
必要ないならフライトデッキと安価なハートレイトモニターでいいんでないか?

心拍とケイデンス同時モニタできるサイコンはS710以外ない・・・・よね?
キャットアイの MSC-3DX ってのもある。
ネコ目のは?
>>118
精度どうなんだろ??S710と両方使った人いないかな?
121ツール・ド・名無しさん:03/10/21 00:26
結局、トランスミッターが手首にあって、脈拍をハンドルのサイコン
で表示するのがベストなんですかね?
122ツール・ド・名無しさん:03/10/21 19:17
>>121
そんな製品、売ってるの?
URLきぼんぬ。
いや、上でもめていたので、、、落とし所となるコンセプトが
121のようなのかなーと。あったら欲しいですね。ごめんなさい。
>>123
なるほどね。
ちょっと来ないうちに、脈拍厨の乱入で荒れてたみたいだぬ。。。

sageとくぬ。
(前略)チンチン(AA略)
12672(;´∀`):03/10/23 22:25
WAH-55 キタ-(;´∀`)その1・感想

ワーテックス "時計型有酸素運動支援装置" ハートレートモニター WAH-55 シリーズ
(HP : www.watex-net.com/ )

・感想
-自転車での使用には、はっきり言うと、あんまり向いてない。
 センサ部がリストバンドみたいなトランスミッター付別体型になったりすると
 面白いかもしれないが... 
-センサは確かにPolarの胸部に装着するものよりはお手軽でイイのだが、
 手首の曲げ方、力の入りようによっては、センサの手首との密着度が
 低下したり、センサがずれたりして、脈拍を計測しにくくなる状況に陥る可能性がある。
 また、長時間の装着には確かに向いてなさそう...
-各種数値を設定する時の操作等が面倒で操作性があまりよくない。
 こなれてないと言うか...
-Polarの同等価格域品と比較すると機能的に物足りない。
 数千円の差で、Polar m31とかが、買えるわけで...
 まぁ、ウォーキング用の健康器具として売ってる製品だし、
 自転車でマジにトレーニングとして心拍計を使おうとする人の使うものではない。

...というわけで、自転車海苔的には、チョッと...
ウォーキングでもするんならお手軽で良いんだけど。

取り敢えず今週末にでも、試しに装着して、ある程度の距離走ってみて
どうにもならんかったら、山歩き/ジョギング用の変わった腕時計として使用するつもり...
127ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:29
>>126
乙です。
12872(;´∀`):03/10/23 22:29
WAH-55 キタ-(;´∀`)その2

ワーテックス ハートレートモニター WAH-55 シリーズ
(HP : www.watex-net.com/ )

・形状について
www.watex-net.com/ に掲載されている製品画像を見るとわかるが、
本体とバンド部のセンサがケーブルで接続される、時計型の装置となっている。
センサは、バンド及びバンドの穴で位置決めが出来るため、脈の分かりやすい
部位へのセンサの移動等が可能。
電池は裏ブタを空けて交換する。一時間/日の使用で一年ほど持つらしい。

・自転車での使用について
説明書の『お願い』には、
"ハートレートモニタはウォーキング向けに設計されております。
 自転車、球技スポーツ、エアロビクス、スキー、短距離スピード走行、水泳、ボートなど
 不連続な動作や急激な手の振りなどがともなう動作の運動には不向きです"
という記述がある。自転車での使用は推奨されるような事ではないらしい...

・装着に関して
左手首の(説明書の『注意事項』には、"本製品は左手首装着用に開発されたものです。
右手首に装着した場合機能しません"との記述がある)一般的によく脈をはかれる部分に、
センサが押し当てられるように装着するのだが、脈の強い部分を探して、センサがずれない様に
しなければならないので、バンドを少々タイトにする必要がある。
説明書の『警告事項』には、
"適正なバンド締め付け力で装着していても、睡眠を取るほどの長時間装着をしますと血行障害を
 起こす可能性がありますので、長時間の装着は行わないでください"
と、ある。ツーリング/LSDの最中ずっと装着している等というのは推奨されない事らしい...
12972(;´∀`):03/10/23 22:32
WAH-55 キタ-(;´∀`)その3

・脈拍の計測に関して
何回か試してみて、コツ(と言う程のものではないが)がわかれば、そう難しいことではないのだが、
場合によると、中々上手く行かない事があるらしく、製品と共に、『新製品無償交換の件』という
書類が同封されており、
"一部のお客様より、ごく稀に脈拍をとるのがうまくいかない時があるとのご意見を頂いております
 この個人差に対応するため現在改良作業を進めております。ご交換をご希望のお客様には、対応後の
 新製品を無償にて交換をさせて頂きます。"
と記されている(無償交換は、製品同封の葉書にて申し込む)
この、"改良作業"というのがファームウェアのver.upなのかセンサの改良なのか全く分からない。
現在問題の無いユーザーにとっても恩恵がありそうな事なら皆、無償交換を希望すると思うのだが...
13072(;´∀`):03/10/23 22:34
WAH-55 キタ-(;´∀`)その4

・各種動作モードについて
動作モードは、時計/設定/ウォーキング、の3つがある。
本体の4つのボタンを使って、時計/設定/ウォーキングの各モードに関する操作を行う。
-時計モード...文字盤が時計表示だけになる。
 本当に時計表示だけ。脈拍数を表示する等の機能は、無い...
-設定モード...個人データと各種目標値の設定を行う。具体的には、
 時刻、年齢、性別、体重、運動目標値(脈拍数or運動強度)、消費カロリー目標値、
 ウォーキング目標時間、目標歩行ピッチ(歩/分)、歩行ピッチ音のon/off 等を設定する。
 操作がめんどい。一項目だけサクッと設定変更するとか出来ない...
-ウォーキングモード...脈拍値と設定した各種状況を表示する機能がある。
 ウォーキングモードを開始する直前には、安静脈拍の測定を行う。
 (安静脈拍は、15secの安静状態と直後の数秒で計測する。一度のボタン操作のみで行える)
 ウォーキングモードには、
・目標脈拍数(運動強度)に対し +10パルス(%)の上限でアラームが鳴る
・目標脈拍数(運動強度)に対し -10パルス(%)の上限でアラームが鳴る
・目標消費カロリーに対して、100kcal 達成ごとにアラームが鳴る
・目標運動時間に対して1時間ごとにアラームが鳴る
・目標消費カロリー/目標運動時間を達成するとアラームが鳴り、ウォーキングモードは終了する
 (途中でウォーキングモードを中止することも可能)
 ...の機能がある。
 ウォーキングモード開始時の文字盤の表示は、時刻+脈拍数の表示で、
 脈拍数の表示は30秒間隔で更新される。また、ボタン操作により、
 ウォーキング時間/消費カロリー/運動強度/ウォーキングピッチの表示、が可能。

 ある程度トレーニング用に使いたいと考えるなら、機能的には不足...
 ウォーキング用健康補助器具で、万歩計とか、簡易体脂肪計とかの
 仲間みたいなもんだ、と思うが吉か...
131ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:35
やっぱりトランスミッターとモニターは別にしないとバイクには向かないよね。

この脈拍計って赤外で血管の挙動を認識してるんだったっけ?
予想ではある程度動きに対しても柔軟で服の上からでも測定できたりして...
なんて思ってたんだけど、そうでもないのね。
13272(;´∀`):03/10/23 22:36
長文ゴメンよぅ
133ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:38
>>132
いやいや、貴方のようなチャレンジャーがいるからこそ、
この2ちゃんねるを閲覧する価値があるというものです。
134通りすがり:03/10/23 22:44
72サン、乙です。
さっき初めてこのスレ覗いた者です。

実は9月に東京ビッグサイトに行った時に
たまたまこの製品のブースが出ていて、
ポラール欲しいなぁと思っていた俺は
さっそく飛び込んで話を聞きました。

その結果はやはり72サンも書いている通り
自転車には向かない、と言うものでした。
せいぜいウォーキング程度までを考慮して作られているとの事です。
消費電力を抑えるために小さいRAMしか積めなくて
機能を抑えなければならないと言う様なことも言ってました。

135ツール・ド・名無しさん:03/10/23 22:50
>>134
なるほど。一つの装置で測定と処理を同時にこなさなければならないとそうなるわけか。

ポラールは測定・受信処理は別々で、それぞれに電池使用してるもんな。
面倒くさいけど機能とバッテリの持ちを両立させようとするとポラールのような
かたちがベストなわけだ。
136ツール・ド・名無しさん:03/10/23 23:08
72さん乙。
改良を続けて、激しいスポーツでも使えるようになるのを期待しつつ
今回はポラール買います。
137134:03/10/23 23:10
ブースの人に話を聞く前は、
「よっしゃ!コレを仕入れて自転車糊に
売りつけて儲けてやるぞ!ウヒャー(゚∀゚)」
などと約2秒の間に考えたりしましたが、
自転車で使い物にならないことを知ったので
「あ、パンフお持ち下さいー」と言われたのも
断って、席を離れました。残念。

数年後にポラを上回って出てきて欲しいですね。
    ∧ ∧  
    ( ^ワ^) キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
   ⊂  つ     
    (つ ノ
     (ノ
139not 91:03/10/23 23:59
72さん乙です
ものすごく参考になりました!
とりあえず今回はm31を買うことにします。 ホントに感謝です!
mシリーズとsシリーズの区別がつかないぬー。
m31ってどうやって自転車に固定するの?
っていうか、みんな何使ってるの?お奨めは?
141ツール・ド・名無しさん:03/10/24 07:04
s710使っておりまつ
142ツール・ド・名無しさん:03/10/24 08:49
M61を使ってますが、時計と心拍計だけしか使ってませんです。
143ツール・ド・名無しさん:03/10/24 08:52
最近雑誌とかで市民レーサーのコメント読んでると、
ハートレイトモニター使ってないことをカコイイと思ってる奴が多い気がする。
144sage:03/10/24 11:17
>>143
??????
145ツール・ド・名無しさん:03/10/24 12:32
S720iをWin2kのPCにUSBのIrDAアダプタ(IrSTICK)を付けて接続しようとして
るけどうまくいかない。前スレでも同じ事やろうとしてた人がいたけど、後付
の場合は純正品じゃないと接続できないのかな?
ThinkPadのIrDAポートだと簡単に繋がるんだけどな。
誰か純正品以外の後付IrDAアダプタで接続できてる人っています?
146ツール・ド・名無しさん:03/10/24 13:27
Win98にIrStick付けたけど接続できなかった。
キャノトレにメールしたら、純正以外の外付けは無理なこと
があるって返事がきた。
むかついたから純正に変えた。接続できた。
147ツール・ド・名無しさん:03/10/25 00:56
前スレで書いた者です。
マジですか…使えないのか…
PalmでPolarとリンクできるソフト誰か作ってくれないかなぁw
貧乏人には純正品は高すぎてS710買うだけで精一杯だったのに…畜生!
148ツール・ド・名無しさん:03/10/25 01:05
>>144
俺は>>143に同意できるけど。
かっこつけてあまりトレーニングしてないみたいなコメントしてる奴多いよ。
149ツール・ド・名無しさん:03/10/25 01:11
この前ハートレートのベルトがずれて直してたらおばさんがじっとこっち見てた。
ブラジャーを直すようにでも思ったのだろう
150ツール・ド・名無しさん:03/10/25 08:12
ああブラジャー式をつけてたのね。
おばさんビクーリ!!
>>150
>ああブラジャー式をつけてたのね。
ん???
153145:03/10/25 23:57
S720iとIrSTICK、やっぱり繋がらないですね。
Win98SEとWin2k、それぞれ別のパソコンで試してみたんですが、
ダメでした。
Win2k搭載のThinkPadでは、標準搭載のIrDAアダプタで出来た
んで、少なくともOSの問題では無いと思うんだけど。
ThinkPadは今修理に出してるので、細かい設定は不明なんだけ
ど、SIRモードでプロトコルを変更できないとダメなのかも。
IrSTICK繋いだPCでもS720iを認識することがあるんだけど、すぐ
に接続が切れてしまう。IrSTICKではプロトコルをいじれないので
ここら辺に問題がありそうかなぁ……?
154ツール・ド・名無しさん:03/10/26 07:20
ガンガレ!!
155ツール・ド・名無しさん:03/10/27 00:11
 ∧_∧
( ;´∀`) なんかチンコ勃ってきた。
人 Y /
( ヽ し
(_)_)
156ツール・ド・名無しさん:03/10/28 07:37
POLARの電池交換できるトランスミッター
『Wear Link 31C』って、Sシリーズで普通に使えますか?
157ツール・ド・名無しさん:03/10/29 08:58
mシリーズ用のふにゃふにゃベルトは使えませんが、Sシリーズ用は11月に出るはずです。
158ツール・ド・名無しさん:03/10/29 10:13
s710i無くしてしまったよw 駐輪した時にパクられたのか?
しゃーないから今から買いに逝ってきます。
もし見つかったら安く譲りますって出てこないだろーな。
159156:03/10/29 13:44
>>157

THX
>>158
あーぁ・・・パク・・でしょう
161ツール・ド・名無しさん:03/10/29 23:48
いまだにX TRAINER PlusとPTAv1.1使っています。
s710iに買い換えたいと思ってますが、
いままでの心拍データはs710iについてるソフトで
使えるんでしょうか?
誰か試してみた人いますか?
162ツール・ド・名無しさん:03/10/30 15:23
ガイシュツかもしれませんが、
自転車乗りにオムロンのハートレートモニターは
どうなんでしょうか?
http://www.kenko.com/product/item/itm_6550063072.html

腕時計としても使えて、電池交換も自分で出来るようなので
便利そうだなー?と思いまして、、。
WAH-55 注文してみました。
届いたらレポートしてみます、月に800kmくらいで遅いローディです。

164ツール・ド・名無しさん:03/11/03 01:19
ポラのm32を使い始めて1ヶ月ぐらいなんですが、
トランスミッターとレシーバーの距離が5cmぐらいじゃないと反応しなくなってしまいました。

仕方が無いのでレシーバーを乳バンドに挟んでます。。。
165:03/11/03 06:58
>>164
早く新しいトランスミッターで試して
故障だったら保証で直してもらいましょう
166ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:08
s710iを購入しようと思ってるのですが、スピードメーター、ケイデンスの機能の使い勝手はどうですか?
どうせなら全てひとつで済ませてしまいたいので。
キャットアイの安いメーターくらいの機能はありますか?(アベレージ、MAX、Dst1,2、ODO、Timeなど)
それとひとつの画面にいくつまで表示できるのでしょうか?
HR、スピード、ケイデンスくらいの3つは一画面に表示できるといいんですが・・・。
167ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:25
使い勝手>キャットアイの安メーターCC-CDxxxと併用して同精度。
一つですます>済ませるが上記のメーターを併用したほうが幸せ
機能はありますか>全部ある(Dist1,2の意味がよーわからんが)
表示>上、中、下段3つ。
一画面表示>上、中にスピード、ケイデンス、下段にHRという
構成ならできる。

一つで済ませるけど、余裕があれば二つ併用がいいよ。
まあ、買ってから判断すればいいんだけどね。
168ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:46
私はフライトデッキと併用していますね。
フライトデッキはスピードとケイデンスとギア表示で。
S710iは、時間と心拍と高度と気温の表示で使ってることが多いです。

フライトデッキとS710iのマグネットセンサーは上手く設置すればマグネット1つで使えて便利ですよ。
169ツール・ド・名無しさん:03/11/03 10:56
フライトデッキかー。日和って猫目買っちゃったのが運の尽き。
最初は配線処理に悩んだなー。ワイヤに巻き付けすぎて台座から
銅線が出てきたりしてるし。もちろん俺が悪いんだけど。
それでもけなげに動くからすごいな。安いし。
馬券当たったらフライトデッキ買おーっと。
170ツール・ド・名無しさん:03/11/03 11:34
馬券外れたと思ってフライトデッキ買いなさい
171ツール・ド・名無しさん:03/11/03 11:42
MTB乗りの俺からすれば方位測定、温度、標高の付いた機種があれば完璧なのだが
172ツール・ド・名無しさん:03/11/03 12:50
スントあたりなら出しそうですけど値段が凄いことになりそう…

GPSは実走行速度は不正確ですけど、
平均走行速度、走行距離、方位、高度はかなり正確ですよ。
特に、高度は気圧式に比べて精度が高いのでいいです。
でかくて重いですけどw

フライトデッキの今の機能に手元のボタン増やして、
ワイド画面で、フルドットディスプレイで、PCリンク出来て、充電式で、
心拍が測れて、バックライト付いて、温度標高測れて、PalmOSな機種が出れば完璧なんだがw
5万円なら確実に購入しちゃうなぁ〜w
>>172
Docomoが作ります
>>171

このスレの >>12 見れ.
Timex から出てる.
US$ 300 也.
フライトデッキ購入しようと思ってるんだけど、
あれって自分で簡単に取り付けできます?
通販で購入予定なんで。
176ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/04 16:18
>>175
説明書をちゃんと見れば簡単ですよ。
バーテープ巻き直す必要あるけど。

ただブラケット内のセンサー接触が微妙です、組み付けがうまく行ってないと
ギア段数表示がおかしくなりますね。
その時は組み付け直してしっかりネジ締めてみて。
177ツール・ド・名無しさん:03/11/04 16:30
しかもそのネジが小さい上にかなりナメやすいときてるw
>176
>177
サンクス。
しっかりネジ締める必要があってしかもナメやすいと・・・。
不安だ・・。
まぁでも自分でやってみたいのでがんばってみます。
どうも。

179b:03/11/06 20:34
休日サイクリング程度じゃOwnlndexは変わらないのかな
最大心拍数も全然変わらないし
180ツール・ド・名無しさん:03/11/07 20:19
>>179
サイクリングって、心拍数120以下だろ。それじゃああんまりトレーニングにならんのよ。
人にもよるが、130くらいでやっとLSDトレーニングになるんだから。
最大心拍数を上げたいんなら、耐乳酸トレーニングしなきゃ。
でも心臓に負担がかかるので、中二日は開けたほうがいい。
polarのトランスミッター安く手に入るところありません?
最大心拍数って、上がるもんなのかな?
前どっかで水泳のオリンピック級コーチが「ある選手をもう何年もトレーニングしているが
最大心拍数に変化はない」って言ってるページを見たことあるんだが
サイクリングって言っても人それぞれでしょ。
私は150維持でサイクリングって言ってる。
130くらいのはポタリングって分けて扱ってるな。
184ツール・ド・名無しさん:03/11/08 07:45
>>182
つーか、耐えられる上限があがるんだと思う。漏れも最初は、今のAT領域
ぐらい以上回せなかったので、それが最大心拍数だと思ってたが、耐乳酸トレ
やったら、もっと回せるようになった。

三日に一度、間隔を置いて三回全力でもがくっていうトレーニングをすると、
漏れのイメージだと、「心臓のゲートが開く」っていう感じがするよ。ただ、頭が真っ白
になるし、疲労も残るかなり危険なトレーニングなので、行う場所や準備運動には
十分注意しないといけない。

これと対照的なのがLSDで、これは心臓が大きくなって最低心拍数が下がる。
理屈上は毛細血管が増えてたくさん血液を送りださないといけないかららしい。
ただあんまり運動をやってない香具師にはこれでも結構きつい運動になる。二時間も
やったらけっこう汗だくになるしね。

「選手」ってことはもうある程度体ができてるってことなので、あんまり変わら
ないんだろう。
185ツール・ド・名無しさん:03/11/08 10:43

>>183
喪前ほんまに心拍計もってんのか?
心拍数150っつったら、一般人が一時間持続したらそんだけで「きつい練習」になるくらいの運動強度だぜ。
150で一日もったら、ツールにでれるよ。
個人差あるだろーがよ。漏れは
寝てるとき       60
たってるだけでも  120
ちょっと漕いだら   160
ローラーで一時間  180
峠でタイムアタック  190
最高心拍       200
>>185
S710i持ってるけど?私はロード暦1年以下だけど、
160維持でだと1時間でも結構辛いけど、150は意外と普通だよ。
毎日通勤で、ストップ&ゴー繰り返して、最大195で平均145維持してるから、
高心拍運動に慣れたんだと思う。通勤距離は往復40km。
188ツール・ド・名無しさん:03/11/08 11:52
最大心拍190の人なら150は79%、普通に平気でしょう。
最大心拍数を測ってもらえる施設と料金ってガイシュツですかね?
心拍は歳によって全く変わるからなぁ。
漏れはもう瞬間値でも200は出ないし、120でも十分LSD域だよ。
191ツール・ド・名無しさん:03/11/08 15:44
この前買ったポラールのM61がジムのエアロバイクと干渉してるみたいでたまに計れなくなるんだがコレってよくあることなの?
192ツール・ド・名無しさん:03/11/08 17:57
>>168
たかっ!
ちょっと心臓小さいんでは?
193192:03/11/08 17:59
誤爆やった。逝ってくる。
168→186
194ツール・ド・名無しさん:03/11/08 19:47
 東京都内でポラールのS710iを買うとしたらどここが一番安いですかね。

 
195b:03/11/08 22:04
自分のサイクリングは多分1時間の平均150くらいだと

ところで動物の寿命は心臓の鼓動の回数で決まるって本読んだことあるんだけど
運動沢山する人は寿命短くなるのかなとか単純に思ってしまう今日この頃
196ツール・ド・名無しさん:03/11/08 22:08
常識です
197ツール・ド・名無しさん:03/11/08 22:09
>>191
よくあります
198ツール・ド・名無しさん:03/11/08 22:10
非常識です


>>195
無駄に長生きして何になる?そんな人生に意味はないだろ。

男は太く短くイキロ。
200ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:16
>>199
全面的に支持!!
201ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:40
有意義に長生きすりゃ意味あるんだよ。

で、>>195に答えられる奴おらんの?
202ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:44
たくさん運動する人は平常時心拍数が低くなるので帳尻合う
203ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:50
人間の場合は一生涯心拍数よりも
食事や生活環境の善し悪しのほうが影響大きいんじゃないの
205ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:55
過激なのはよくないみたいね。
206ツール・ド・名無しさん:03/11/08 23:59
202が正解だと思うなあ。
高血圧高平常時心拍の友人をみてると。
まだ生きてるけどね。
競技中の心拍数なんて知れてるでしょ、寝る間の総心拍数に比べれば。
207ツール・ド・名無しさん:03/11/09 00:15
質問していいですか?
ひとつ前の方の情報が見つからないのでわからないのですが、

m21-m31
m51-m61の間ではどのような改良が行われたのでしょうか。

トランスミッターは電池交換が可能なものになっているんですよね??
ほかにもありますか?
208ツール・ド・名無しさん:03/11/09 09:33
>>207
乳バンドの付け心地がGOOD!
209ツール・ド・名無しさん:03/11/09 20:20
>208
え、新しい機能とかは特にないんですか???

それでm21とm31の価格差が3000円くらい…。
トランスミッター単体なら1000円なのに。
でもやっぱ31でも元は取れそうですね。
210ツール・ド・名無しさん:03/11/09 21:12
>>運動沢山する人は寿命短くなるのかなとか
長い期間運動していると同じ運動している時の心拍数は下がります。
安静時心拍数も下がります。ということで沢山運動する人が
寿命を短くしているとはいえないです。
けれど、継続して運動せずに、ときどき激しい運動する人は寿命を縮めています。
やるなら続けてやる。やらないならやらない。どちらかがよいみたいです。

物欲に負けて、M71ti買いました。
デザインのせいかボタン押し難いです。安静時55でした。
雨で自転車に乗れず鬱
212b:03/11/10 21:32
>210
>継続して運動せずに、ときどき激しい運動する人

おれのことだ(;´Д`)
213ツール・ド・名無しさん:03/11/10 21:56
みんなポラールの心拍計で計るOwnINDEXって数値どれくらい?
ロード暦半年で数値69って出たんだけどこれって結構高いほうじゃない?
半年も乗ればこれくらいはいくのかな?
214ツール・ド・名無しさん:03/11/10 23:16
ロード買って2ヶ月くらいLSDメインで週末に1日70km〜170km
くらいの距離を走っていたのですが、1ヶ月前よりOwnIndexが
下がりました。37→33
逆に最低心拍数は 53→41 と下がりました。

週末にしか走っていないけど運動習慣レベルはMIDDLEにしてます。
なんというか、自分としては「こんなに評価低いの?」と感じています。
人並みには走れるつもりだったのですが…。
強度の高い運動をしないとこの値は上がらないのでしょうか?
215ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/12 19:27
今日久しぶりにフィットネステストしたらOwnINDEX56だった。
一年前は32だったんだよね、ずいぶん上がったもんだ。
216ツール・ド・名無しさん:03/11/12 20:00
年齢も書かなきゃ意味が無いと思われ
217ツール・ド・名無しさん:03/11/12 23:46
オムロンは、ポラールにくらべてどうでしょうか?
218214:03/11/13 00:55
すいません。年齢は23歳です。
説明書によると20〜24歳のゾーンではレベル2の「劣る」に入るんですよね…。
最低心拍数が下がったのはトレーニング効果が顕著に表れて嬉しかったのですが。
219ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:15
23歳で37って低すぎるよね
つかあれっれどのくらいあてになるのかね
220ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:17
>219
乳バンドに水は付けたかね?
221ツール・ド・名無しさん:03/11/13 01:19
水付けてるよ
付けないと反応悪いじゃない
つーか俺は23歳の人とは別人
222214:03/11/13 07:49
バンドに水はつけていました。
でも、どうもうまく計れていないような感じがするので
今度入力データや計測方法(ちゃんと水で濡らす、バンドの位置など)を
確かめて計り直してみようと思います。
223ツール・ド・名無しさん:03/11/13 08:29
フィットネステストは緊張に弱い香具師だと計測中ドキドキしちゃって
数値低くなってしまうことが多い。
224ツール・ド・名無しさん:03/11/13 18:49
ポラールのown zoneて利用価値あるのかな。
素直に目標心拍数のマニュアル設定で運動した方が
ダイエットにはむいているのでしょうか。
教えてください。お願いします。
225ツール・ド・名無しさん:03/11/13 22:59
で、結局どのハートレイトモニタがお勧めなんですか?
ポラールだけでも多すぎてうおくわからないです…。
226ツール・ド・名無しさん:03/11/14 22:36
機能がなんでも欲しい人はS710
それ以外の人はMでいいんでない?
データなんか最初だけで取らなくなるし
227ねりわさび ◆KG381inB5I :03/11/14 22:39
S720i買ったは良いが機能多すぎて使い難い。
>>227
心拍ないがVDO MC1.0どうよ。坂登りには最適
229225:03/11/14 23:39
>>227
s120とM31で迷ってましたがMシリーズにします。
ありがとうございました。
230ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:21
>>226,229
LSD領域の範囲とかAT値とか測るのにはS710が便利だよ。2km/hずつスピードを上げていって
あとでグラフを見れば一目瞭然。

ただ、いいやつが欲しくなったら、安いやつを車載専用にすることもできるので、
安いやつでも無駄にはならない。
>>80
脈拍と心拍のちがいって
そりゃ波形とかじゃねーのか?
数は同じじゃねーのかよ?
232ツール・ド・名無しさん:03/11/16 13:49
>>231
このスレには知ったかが多いから注意して読むよろし
233ツール・ド・名無しさん:03/11/16 19:57
s710を買った。
赤外線ポートでデータを時計側からDLしようとしてるんだが、
上手く行かない。
パソコン側はちゃんとs710を認識してるんだが。
誰か助けて〜!
234ツール・ド・名無しさん:03/11/16 21:42
>>231
貴方にピッタリの商品はこれです。>>128-130



では。
恥ずかしい知ったか君にささげる

http://www.asahi.com/health/jhcolumn/030430/030430e.html

脈拍のウソ・ホントQ&A

Q1脈拍数と心拍数って違うの?
心拍数は、心臓の1分間の心臓の鼓動(収縮)の回数を数えたもの。
これに対して、脈拍数は、脈管で心拍の伝導をカウントしたものです。
測定する部位によっていい方は変わりますが、数値は同じです。

>>233
ここで聞かず、キャノントレーディングに聞いてみな。
懇切丁寧に教えてくれます。
恥ずかしい知ったか君にささげる  その2

http://www.indi-info.pref.gifu.jp/sports/sportsdr.kyougikai/ronbun/54.htm

岐阜県スポーツドクター協議会

54.運動と心拍数

宮本洋通(朝日大学)

 心臓は袋のようなもので血液をため、収縮して血液を全身に送り出すポンプの働きをしています。
この一回の動きを心拍といい、それを血管では脈として感じるのです。脈に不整があったり、血圧の
低いときは別として心拍と脈拍は一致しています。



238233:03/11/16 22:28
>236
そうなのか!!
ありがと!
239ツール・ド・名無しさん:03/11/16 22:34
>233
ポラールのソフト側の設定でインターフェースが
COM1とかになっている可能性あり。この場合、PCはS710を見つけても、
ソフトのほうが見つけられない。
COM?->IrDAに変更してミソ。
240233:03/11/16 23:02
>239
うまく行ったよ!!
ありがと!!
ソフトの使い方が全然わからんので、
これから勉強します(笑)
241145:03/11/17 00:31
S720iをIrSTICKで接続しようとしてたモンです。
結局、IrDA関連のサイトを調べて、いろんなドライバも試してみた
んですが、どうしても繋がらないのでLink Evolutionにメールで質
問してみました。
Link Evolution側でわざわざS720iとIrSTICKで接続テストを行って
くれたんですが、どうもデバイスの相性問題で繋がらないそうです。

採用しているIrDA1.0のプロトコル自体が初期の規格らしいので、
あいまいな部分が残ってたのかも。IrSTICKが一瞬だけS720iを
認識することがあるようなので、ハンドシェイクでミスってこけて
るのかなぁ。

しかたないので、純正USBインタフェースを買ってきます

_| ̄|○ ガクッ
242ツール・ド・名無しさん:03/11/17 13:21
初めてこのスレに来た。
今まで「心拍と脈拍が違う」なんてとんでもない大間違いを放置してた
このスレの人たちっていったい(ry
乳バン使用の方のなかで胸毛もしゃもしゃな方います?
精度どうですか?
私胸毛もしゃもしゃなんでどうしたものかと…
あ、剃れというのは却下方向で…
じゃ、抜いてみよう
あ、剃れ。あ、剃れ、あソレソレソレソレ
さても...
246ツール・ド・名無しさん:03/11/18 00:45
>>242
だから違うんだって。
1分間とかかけて、計測したらそりゃ結果的に同じ数値になるんだけど、
心臓が脈動してから、手の血管が脈打つまでタイムラグがあるでしょ?
そのタイムラグって言うのは、手の力の入れ具合だったり、ポジションだったり、
毎回微妙に違ってくるのよ。想像すればなんとなく分かりますよね?

心拍計は基本的に、1回1回の心拍の間隔から1分間の“予想”心拍数を表示しています。
例えば、間隔が0.4秒だったら150回、0.5秒だったら120回という感じに。
で、上にも述べたように手の脈で脈拍を測るとすると1回の間隔を計測するときに、
心臓からの電子パルスを計測する心拍計と違って、微妙な誤差が発生するわけじゃないですか。
本当の心拍が150回だったときに、脈拍のタイミングに0.05秒ラグが出たら20もの誤差で表示してしまいます。
実際の心拍と脈拍との誤差がどうかまでは知りませんが、上から見てもかなりの物でしょう。
スポーツのように、短時間で心拍が速くなったり遅くなったりする用途には、
その瞬間瞬間の正確な心拍がわからない脈拍計は向いていないと分かります。
Polarの公称誤差が心拍±1なのを考えれば、脈拍計なんて(ry
247243:03/11/18 01:06
あーやっぱそっち方面複数来ちゃいましたか…
伊クォータなんでかしらないけどもうすごいんですよ胸毛。
真剣っつーか深刻だったんだけど…
メーカーあたってみてもちゃんと教えてくれるかなー心配。
248ツール・ド・名無しさん:03/11/18 01:30
>本当の心拍が150回だったときに、脈拍のタイミングに0.05秒ラグが出たら
>20もの誤差で表示してしまいます。

タイムラグを全部足してどうするつもりだ。
冷静になってよ〜く考えて見ろよな。
その瞬間に測定した数値を表示してるから、誤差のままリアルタイム表示されるでしょ。
1分前の脈拍なんて表示してどうするつもりだ。

具体的に書くと、
0.4秒のタイミングで心拍があって、3回目に0.05秒の誤差が発生すると、
0.4秒、0.4秒、0.45秒、0.35秒 と測定結果が出来て、リアルタイム表示してたら、
150回、150回、133回、171回と表示されて、一瞬だけ数値が下がって、急上昇する。
ログをとってみたらとんでもない不整脈だw
ポラールは心拍ごとに値を更新するほど反応早くないだろ。
249のポラールは0.4秒間隔で150付近で表示がちらちらしているんですか?
もっと表示は安定しているでしょう。ある程度の平均化はしていると思われ。
251ツール・ド・名無しさん:03/11/18 17:56
>>242
貴方とってポラールは、猫に小判であり豚に真珠でありますので、>>128-130
の商品がベストでつ。















では、さようなら。
俺も250の言うとおりだと思う
710iをつかっているがだいたい5秒毎ぐらいじゃないかな。
心拍にしても速度にしてもケイデンスにしても表示が変わるのは。
こういう装置を作る場合、ある程度の平均化をするのは常識でしょう。
253ツール・ド・名無しさん:03/11/18 23:15
エアロバイクについてる耳たぶから脈とる奴は平均化してないの?
メンドクサイし、必要を感じません。
なくても無問題では。。。
だって昔の選手、使ってなかったでしょう?
あなたが必要ないと思うなら、あなたには必要ない.
your own choice
257ツール・ド・名無しさん:03/11/19 07:17
そりゃ昔の選手はSTIもビンディングもカーボンホイールも使ってませんよ。
無くても無問題?ジュラ10みたいなやつだな。
258ツール・ド・名無しさん:03/11/19 09:56
勘違いしてないか、もしくは知らないのか?

R-R間隔計測
心臓の拍動の間隔を1/1000秒単位で計測できます。
S-シリーズの中でも最も高度な製品です。1拍ごとの拍動間隔(R−R間隔)も計測できるので、
大学・医療機関などの研究にも活用できるモデルです。

と謳い文句に書いてあるのはS810だけだぞ。
259ツール・ド・名無しさん:03/11/19 13:34
>>249
圧力変動(脈拍)が心臓から計測部位に伝わる時間(遅延)は血流の経路長に依存する。
つまり、瞬間的に測定部位を変えない限り脈の表示も変わらないわけだ。

だいたい、もともとの心拍だって1/1000秒以下の単位で見たらかなり変動してるんじゃないかい?

260ツール・ド・名無しさん:03/11/19 22:48
とりあえず運動の目安になるよね
今日は何カロリー走ったからもう止めようとかもっと走ろうとか
距離だけじゃわからない指標が出来るのがいい
261ツール・ド・名無しさん:03/11/19 23:06
>>251
シッタカは帰れ!
262:03/11/19 23:22
素人はすっこんどれや
263ツール・ド・名無しさん:03/11/20 00:31
>>259
それって運動時でも?安静時じゃなくて?
腕の関節曲げたり、筋肉に力入れたらすぐに変わりそうな気がしないでもないけどそんなことないのかな?
264ツール・ド・名無しさん:03/11/20 22:58
ポラール工作員は消えたか?
265243:03/11/21 23:06
ポラールS710iは水泳でも使えます?
>>263
オマエさんの血管は腕の筋肉にチカラ入れたりすると長さが大きく変わるのか?
多少変わっても、水(海水)の音速は1500m/secだから
その速度で圧力が伝わると考えればたいした影響は出ないだろ。

267ツール・ド・名無しさん:03/11/22 12:43
ポラールのスピード・ケイデンスセンサーの取り付けって簡単?
通販で買って自分で取り付けるか、ショップで取り付けてもらうの
どっちが懸命ですかね。
>>265
s610i買いなされ
269ツール・ド・名無しさん:03/11/22 13:17
>>265
水中では正確に測定できないような
事がマニュアルに書いてあったと思う。
270ツール・ド・名無しさん:03/11/22 14:42
s710は20m防水って書いてあったな。
269の言うとおり誤作動のことも書いてあった気がする。

>267
ケイデンスセンサーは付けてないから知らないけど、
スピードセンサーは結構簡単についたよ。
ちなみに普通のクロモリフォークね
271243:03/11/22 17:35
レスありがとうございます。

>>268
やっぱ20mじゃ防水がキビシイって理解ですね?
100mのモデルもあるけど日本には入ってきてないし…
あ、でもそれはiじゃないからPCに飛ばせない…

>>269
たしかプールの水が電波を妨げる可能性があるから
とか書いてあるのですよね?
そんなに誤差出るのかな…
実際やってみた人いますか?
272ツール・ド・名無しさん:03/11/22 20:46
>271
スポーツ板で聞いたきたほうがいいかもね<水泳
273ツール・ド・名無しさん:03/11/23 01:15
>>261
君は、ドンキで脈拍計でも買って来てポタってなさい。
274ツール・ド・名無しさん:03/11/23 12:45
>>267
エアロフォークだと取り付けが難しいかも。
あとエアロフレームだと付属のバンドじゃ短い時がある。
効率のいいトレーニングするなら必要だよなぁと思いつつ
未だ導入せず。

高いんだもーん
>>274
猫目は扁平フォーク用のアダプターがあるんだけどね
>>241
亀レスでしかも役にたたんけど、
漏れもIrStickでなんとかしようとしたけど駄目だったよ。
今はUSBインターフェイスで使えてます。
278USポスタル ◆Lance.J3TI :03/12/02 14:07
この間、S710iの受信端末の電池警告マークがついた。
ので、キヤノントレに電話して聞いたら、10日間預かりで、2800円もかかると言う。
たかが電池交換で。多少のオーバーホールはするらしいが。

で、電池の種類聞いたら、CR2430だというから、買いに行って、端末あけたら、
出てきたのは、CR2354だった。
キヤノトレに苦情の電話入れたら、どうやら日本語版の説明書も間違ってるらしい。
結局、CR2430、210円無駄にしてしまった。
>>278
自分でもできるくらい作業簡単だった?
腕時計の電池なら交換できるからやってみようかな
280USポスタル ◆Lance.J3TI :03/12/02 14:36
>>279
超簡単。腕時計より簡単。
精密ドライバー(って行ってもちょっと太目の奴、笑)で裏のネジ四つはずすだけ。
時間以外のデータ、身長体重、保存しているファイルなどは、保持された。
これは驚き。
へぇ〜
s710ってハートレイト機能使わない時でも
普通のサイコンとして動作しますか?

通勤の時に毎回トランスミッター付けてらんないんだけど
スピード、ケイデンス、ODOは取りたいなーと
283ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:08
>>282
できるよ。
284ツール・ド・名無しさん:03/12/05 00:46
電池交換できるトランスミッターってまだ単品で手に入らないんだって?
早く電池気にせずに付けっぱなしに出来るトランスミッター欲しいよぅ…

健康診断で、BMI22.1、体脂肪率11.5%で凄く健康だとほめてもらえた。
ハートレイトモニター使ってトレーニング通勤してるおかげだな♪
285ツール・ド・名無しさん:03/12/05 17:37
>>284
ほかに何かスポーツやってるのか?
体脂肪率が10%ぐらいでそのBMIだとかなり筋肉質な気が。
自転車と腹筋だけですけど…
腕周りは貧弱で、握力40あるかどうかも微妙…
懸垂も出来るか自信ないです(´Д`;)
腹筋なら1時間でもやり続けれますが、
お腹の筋肉ってそんなに重いのかな?

ちなみに、身長169で体重63です。HR平常時58、MAX200。
287ツール・ド・名無しさん:03/12/06 03:51
Polar Precision Performance のVersion: 4.00.025が
公開されてるのを見つけました。
以前よりさらに日本語対応が進んだようです。
自分のPCはWin2000ですが、HRMファイルのエクササイズコメント(メモ)の
日本語表示が可能になったので嬉しいッス。

ttp://support.polar.fi/PKBSupport.nsf/ALLDOCS/42256C2B001E0F6A42256B27003FEA5F?OpenDocument
288ツール・ド・名無しさん:03/12/06 09:25
>>287
なんか日本語選んだら文字がぐちゃぐちゃに・・・
289ツール・ド・名無しさん:03/12/06 11:45
ダイアログの表示はだめやね
悲しいね
290ツール・ド・名無しさん:03/12/06 11:49
ん?俺はちゃんと表示されてるよ。
291ツール・ド・名無しさん:03/12/06 11:57
oSによるのかな?
おれのwin98だけどだめみたい
292ツール・ド・名無しさん:03/12/06 12:01
フォントは?
293ツール・ド・名無しさん:03/12/06 12:05
>280
貴重な情報ありがとん。
2800円を取るか自己リスクを取るか。
うーん、悩ましいところだ、、。
294ツール・ド・名無しさん:03/12/06 14:43
>293
お金より預ける時間が問題だと思う。時間かかりすぎだよなぁ。
前にプロトレックの電池交換したときにも同じ感じだった。
メーカーに預けて電池交換して、パッキンチェックして、防水テス
トして返却。
週末に使うのがメインなので、出来れば月曜日に預けて、その週
の金曜日に受け取りたいところ。で、その週のローラー台は我慢(w
295ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:22
>287
面倒だが、Resource Hacker(TM)で編集すれば
日本語が使える。
http://rpi.net.au/~ajohnson/resourcehacker

296ツール・ド・名無しさん:03/12/11 10:28
297ツール・ド・名無しさん:03/12/11 13:42
>>295
曜日表示が変になってたりするのが修正できますか?
落としてみたけど、使い方がよく分からない
298ツール・ド・名無しさん:03/12/11 22:30
Gショックも簡単に交換できるしな
>>298
いつのモデルだよ
12〜3年前のビス留めバックの頃の話か?
300ツール・ド・名無しさん:03/12/12 10:32
>297
バージョンアップするたびに編集する必要があるから今やっていないから
できるか確実ではないが下記を実行すればたぶんできると思う。
まず、Resource Hacker(TM)で、polar 32.exeを開いて
メニューの表示からツリーを広げる。
検索でMS Sans Serifを検索し、それをすべて
MS UI Gothicに変更する(スクリプトをコンパイルする
わからなかったら、もう少し詳しく書くから
聞いてください。俺も久しぶりに日本語化してみます。
301ツール・ド・名無しさん:03/12/12 10:59
今回のバージョンでも対応可能でした。今、実施しました。
MS Sans Serifの検索がF3で、それをDeleteで削除し、
そこにMS UI Gothicを貼り付け(Ctrl+V),
そしてコンパイルする(Alt+C)の繰り返し。
302ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:07
>>300
やってみましたが、変わりませんでした
もう少し詳しくお願いしますm(__)m
303ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:09
>>301
その通りにやったのですが・・・
他に設定が必要な所などはありますか?
304ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:16
設定の問題でした。Options→Preferencesで言語を日本語、フォントをMS UI Gothic
にすれば曜日表示もグラフ表示も出来るようになりました。お世話をおかけしました。
305ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:21
まず、私のOSは、windows2000です。
コントロールパネルの地域の設定が日本語であること。
そして、Precision Performance softwareのメニューの
viewのactive view propatiesのadvancedのタブで
下の方のenglishなどの文字が含まれるところが
チェックされていない状態か確認してください。
306ツール・ド・名無しさん:03/12/12 11:22
>304
おめでとう
307ツール・ド・名無しさん:03/12/27 11:29
WearLink31C トランスミッター発売中age
308ツール・ド・名無しさん:03/12/27 15:05
買った>31
送信器部との繋ぎのスナップ兼端子?が、すぐに緩みそうな予感
ベルト部は丸洗いしても大丈夫なのかな?ここだけも別売りして欲しい
309ツール・ド・名無しさん:03/12/27 18:26
面倒だよな、俺はある程度英語出来るので良かったが一般の人には手におえない
のではないか?
310MTG ◆AFtruazOGc :03/12/28 10:20
ポラールS710の電池交換したんで報告。
>>278で郵便屋さんの報告にもあるように、説明書の電池規格間違ってます。
CR2430→× CR2354→○です。
そもそもCR2430なんて規格あるの?見たことないけど。

まずサービスセンターに年末年始の予定を尋ねたところ、「12月22日到着分までは年内発送致します。経費は2800円。年始は5日からで、7〜10日の預かり」
と言われたので、その間の使用不可はイタイ。ということで自己作業。
家電量販店ならCR2354ぐらい置いているだろうと行ってみたらありました(行ったのはミドリ電化)。税込230円也。
裏蓋のネジ×4を外し、電池を押さえるツメを持ち上げ交換。作業は実質1分少々。
超簡単。
保証が効かなくなる恐れがありますが、時間と手間と料金を天秤に架けると、冒険をする価値はあると判断しました。
以上、報告おわり。
311MTG ◆AFtruazOGc :03/12/28 10:37
>>310の追記
ポラール内の保存データは全て残っていました。
ただ、走行中の画面カスタマイズ(上中下段の入れ替え。心拍を%表示にするとか)と時刻は初期状態に戻ります。
あと、標高設定も誤差が出ていましたので、修正しました。
ディスプレイのカスタマイズ、ハートレイトの%表示ってどうやるんですか?

それと、LSDってどれくらいの心拍でどれくらい持続すれば効果有るんでしょうか?
313ツール・ド・名無しさん:03/12/28 12:14
ウエアリンク31トランスミッターのインプレ



しようと思ったけど、デムパ飛ばねーぞゴルァ
15a以内か、シートピラーのクランプ付近でしか反応無し
(´・ω・`)ショボーン

ちなみに、S210です
314ツール・ド・名無しさん:03/12/30 17:48
初期ロットは避けた方がよいのかねえ
315ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:11
でも、mシリーズはデフォで付いて来てるんでそ?
316ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:35
>>313
漏れのは調子イイです
センサー部分をよーく水で濡らしておくのが吉
317ツール・ド・名無しさん:03/12/30 18:46
>>316
ローラーで、汗ダクダクなんでつが・・・
>>310
あります。
CR2430

っていうか、俺が間違えて買ったので今手元にあります(笑
319sage:03/12/30 19:55
今日、スノーボードしてる時に使ってみた。
ゴンドラやリフトがあるから、標高の変化を見るのが楽しい(笑)
途中でストップしててトータルの運動量がわからなかったのは残念。
転んだ時とか、キッカーに入った時に心拍もみたかったのに。
それにしても、3万円分は役に立つし遊べるね!
セークスの時に付けて、逝った瞬間をパソコンにダウンロードして見た人いるでしょ?ねえ?
女性のオーガズムでもやってみたいな。
乳いじくるのにバンドが邪魔かも知れないけど。
321ツール・ド・名無しさん:03/12/30 20:26
>>320
オナニーの時はそんなに心拍あがらなかったなぁ
322ツール・ド・名無しさん:03/12/30 20:27
>>321
トレーニングの成果と見た!
323ツール・ド・名無しさん:03/12/30 20:32
>>322
確かにそうかも!w

セックスの時も体力的には全然問題なくなったんだが、
チン持久力がないのであまり意味がない悲しさ
324ツール・ド・名無しさん:03/12/30 23:01
御用だ!!
  ∧_∧    l==☆=l
 ( ;∀・)   ( ´∀`)
 ( (○:○) ,,,と^~/^。i
 | |゙"|゙"''' 人/'ヽ/
 (__)_)  し'.(_)
オナニーで120超えない…LSDにすらならないよ(´Д`;)
セクースは騎乗で130どまり、駅弁で150どまり。
実は正常位が一番興奮していたことがわかった今日この頃。
326316:03/12/31 08:16
>>317
乗車前にセンサー部分に水をぶっかけておく
これでだめなら不良品かもだぬ
半年ほどM61使ってるけど、心拍数と時計以外の機能はマンドクサくて使ってません。
頻繁に心拍数と時計を見ながら走るだけで、大まかな体の調子や体力の推移が
わかるので十分だと思いました。

今後、買い替えの際はAシリーズでも良いかな?と思ってます。(時計機能無しは除く)
AとMに互換性あったけ?
329327:03/12/31 10:16
>>328
わかりませぬ。
330MTG ◆AFtruazOGc :03/12/31 10:31
>>ポスタル氏
あ、あるんだ。すまん。
>>312
計測中に行ないます。
右上ボタンが上段、右下ボタンが中段、右下(長押し)ボタンで下段が対応してます。
で、基本的に中段の表示に上下段が着いてきますので、例えば、
中段「スピード」の時、上段「ケイデンス」下段「心拍(%)」とか、
中段「現時刻」の時、上段「走行距離」下段「心拍(分)」
と、決めておくと、走行中に押すボタンは右下ボタンだけにできますので、なにかと便利です。
右下ボタンは、5回押しでループ(計測総時間→ラップタイム→スピード→現在高度→現時刻→)してます。

心拍の%表示は、計測中に右下ボタン長押しで、心拍(%)→心拍(分・平均)→心拍(分・現在値)がループして下段に表示されます。
こんな稚拙な説明でいいかな。
説明書に載ってなかったり、載っていてもわかりにくいから、参考になれば幸いです。
331ツール・ド・名無しさん:03/12/31 13:38
>>330MTGさん
いつもいつもありがとう
謙遜せんでも、あなたの発言はレポにしろ、インプレにしろ、信用してます
332木偶:03/12/31 14:19
MTGさんサンクスです。
これでPOLARをさらに有効活用できそうです。
333ツール・ド・名無しさん:03/12/31 14:25
>>心拍の%表示
しらなんだ…。
334MTG ◆AFtruazOGc :03/12/31 15:07
>>332-333
いや、わいもね、「S710の説明書、表紙は心拍%表示なのにおかしいな〜」と思って色々試してたらわかったのよ。
初めから書いとけっちゅうねんっ(w

ついでに説明書に書いてなかったり、書いてても見つけにくいネタを二つ。

○計測中、右下ボタンを数回押して、現在高度表示にすると、下段の右(いつもはラップ数で「01」になっているところ)は気温(℃)を表示するようになります。

○計測中、左上ボタンを押して、ライトを一度点灯させると、次からは信号ストップとかで計測中断時に自動でライト点灯(オートライト)しますよ。夜間練習に便利。

割りと気付きにくいネタです。
335ツール・ド・名無しさん:03/12/31 15:24
>>330>>334
(;@_@)ノノ∩ ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜ヘェ〜〜〜♪

まじにありがとう!為になるよっMTG氏!
336ツール・ド・名無しさん:04/01/03 10:29
EXERCISEはどういうふうに使っていますか。
私は、基本練習が心拍数115から12間隔で4つメニューをくんでいます。
そして、インターバルのメニューが、3分15秒でリカバリーが2分で
10本できるようにしています。
今の時期、練習前トランスミッター装着するのが
冷たくて辛い…
338ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:39
PolarのUSBリンク買ってきたんだけど、
ドライバーがどこにあるのか分からなくて、未だにリンクできません。
どうしたらいいのでしょうか?
ドライバー無しで無視して実行したらCOMポートが〜って警告出るし。
339ツール・ド・名無しさん:04/01/04 01:44
USBドライバーはプログラムファイル内のPolarのなかにあります。
340M62ユーザー:04/01/04 21:10
最近、乳バンドが・・・臭(鬱
使用後は、毎回石鹸水で手洗いしてるのだが・・・。

皆さんは、どうやって洗ってますか?もしかして洗濯機はOK???
>>340
説明書の最後の方に

「乳バンドは洗濯機で洗ってもいいんだよヴォケがぁ!!」

・・・って書いてあったような。
Sシリ−ズとMシリーズは何が違うのかがわからん、、、

責めるのが好きか
責められるのが好きか、だろ
344342:04/01/05 19:51
>>343
そのSとMぢゃないもん、、、。・゚・(ノД`)・゚・。

閑話休題。
質問です。
S710iには
>OwnCode(混信防止機能)
>グループやチーム、またはレースなど大勢で心拍計を使用しても
>他人の電波の影響を受けず、自分の心拍数を正確に表示します。
とありますがこれは本当に大丈夫ですか?

速度計も正しい値が表示されるのを期待しているのですが
345ねりわさび ◆KG381inB5I :04/01/06 19:12
>>344
私の場合M51では他人の心拍拾って難儀しましたが、S720iにしたら問題無くなりましたよ。
346342:04/01/06 19:16
>>345
レス感謝っす。
速度計の方はどうでしょう?
347ねりわさび ◆KG381inB5I :04/01/06 19:29
速度計外しちゃったからわからんけど、ケイデンスメーターは問題ないですね。
348342:04/01/06 19:52
>>347
了解どす。どうも♪
>>340
漏れはネコメの2dxですが2回使用ごとにネットに入れて洗濯機で洗ってます
ネットに入れて洗うのはなくさないためです
350ツール・ド・名無しさん:04/01/07 11:16
S710iって標高の修正ってできるの?
351MTG ◆AFtruazOGc :04/01/07 11:45
>>350
S710で出来るから大丈夫とは思いますが・・・。
でも「i」になって付いた機能と無くなった機能もあるので、断言できないっす。
352ツール・ド・名無しさん:04/01/07 12:07
>>350
できる
353ツール・ド・名無しさん:04/01/07 17:05
ハートレイタモニターって使うのが難しそうですよね?どうなんでしょうか?
英語は苦手ですから使うのが難しそうですが・・・どうなんでしょうか?
値段も高いんじゃないですか?どうなんでしょうか?あと、データをパソコン
等に記憶させるんですよね?どうなんでしょうか?パソコン無いから
>>353
ハートレートモニターなんていらないですよ
第一、みんな使ってませんし
普通の人は15秒間拍動数測ってその数を4倍して心拍数をはじきだしてるんです
ハートレートモニターなんて使ってるのはそんなしょうもない掛け算もできない頭の弱い人のためにメーカーさんが親切心で販売しているんですよ
>>354
頑張って乗りながら計ってください
サヨウナラ
356ツール・ド・名無しさん:04/01/08 00:24
でも、ケイデンスは確かに走りながら簡単に計算できるから、
最近わざわざセンサーキットを買ってくるのが馬鹿らしく思えてきた。
357ツール・ド・名無しさん:04/01/08 14:39
>>354
あんた買えないし頭が悪いからそんなこと抜かしてるんだよなぁ。
死の匂いがするよ

>>356
ケイデンス付きのハートレイトモニターってあるんじゃないのか?
>>354
いくら釣りだとしても厚顔無恥すぎだな。
>>354
てねぇなんとか言えよ。エロビデオ見過ぎだろう?
ケイデンス計れるサイコンもいらないって馬鹿が結構居るね
要らなきゃ買わなきゃいい
それだけ
わざわざスレに来る事も無い
362ツール・ド・名無しさん:04/01/09 09:48
峠走るならケイデンス計は必要だと思う。
必死だから思考力落ちるし。
でも、平地だと計算すればすむし、
必要ないと思うなら無理に買うこともあるまい。
HRとケイデンス計ならHRの方が必要だ。
363ツール・ド・名無しさん:04/01/09 12:15
まあ、それを言うなら
時速なんて測れなくても問題ないしな
364354:04/01/09 12:33
おやおや。よく釣れること(w
厨が相手だと食いつきが違うねぇ!!
厨=354

そろそろ冬休みも終わりなんじゃないの?
引きこもってたなら社会復帰するチャンスだぞ!!
366ツール・ド・名無しさん:04/01/10 20:46
345の糞ガキへ
自転車辞めたの?
367ツール・ド・名無しさん:04/01/11 02:42
345 名前:ねりわさび ◆KG381inB5I 投稿日:04/01/06 19:12
>>344
私の場合M51では他人の心拍拾って難儀しましたが、S720iにしたら問題無くなりましたよ
368354:04/01/11 02:45
ねりわさタンかわいそう
S710iなんですが、この時期走り始めてしばらくたったときに、心拍を
ロストしてしまいます。一度停止して再スタートすると拾うのですが、
停止しないで復活させることってできますか?
マニュアル読めって>オレみたいな質問ですが、裏技もあるみたいだし
分かる方いらっさいましたら、よろしくプリーズ

370MTG ◆AFtruazOGc :04/01/11 10:12
>>369
レシーバー本体の問題では無く、トランスミッターの方が乾いてしまうからだと思いますよ。
この季節は低強度で走る方も多いし、仕方ないです。
対処法としては、トランスミッターのセンサー部(特に溝の部分)をよく湿らすこと。
ローションやクリーム使う人もいますが、わいは安上がりに温水で充分湿らせてから装着してます。
371ジュラ10:04/01/11 10:24
お前ら、貧乏ぶさいく自転車オーナーは悩みがなくていいよな。

お前らのハンドルは安物のパイプだろう?

俺のウイングハンドルは翼形状だから、各種メーター類を付けるのが
毎回苦労して、苦労して。
372ジュラ10:04/01/11 10:32
全くいい加減な買い替え競技者が多すぎるね。

例えばランス(顔分からん)はPD7401を長く愛用したらしいが、
同じペダルを使っていたミウラキョウシはどうなんだ。

ころころ買い換えていたのにはげんなりしたね。
373ジュラ10:04/01/11 12:57
ポラール高すぎなんじゃーい、ぼけー。
安いの買えば?2万しないモデルもあるし。金出す価値はある
375369:04/01/11 13:57
>>370
コメントありがとうございます
家で水をつけても乾いてしまうので、サイロ到着時とかに
センサーに唾をたっぷりつけてたんですが調子悪かったです
これからは溝を意識してみます
376石井 康幸:04/01/11 22:27
最高のハートレイトモニター欲しいッス
よかったね
378ツール・ド・名無しさん:04/01/13 13:36
はじめまして。通勤ライダーです。
乳バンドじゃないタイプの心拍計を
ご推薦ください。
379ツール・ド・名無しさん:04/01/13 23:42
正直無理。
上のほうで、腕で測るタイプが紹介されてたけど、
この季節に腕に直接つけて見えるようにすると寒いだけだし、
自転車に乗るならハンドルなりにつけたほうが見やすいけど体から離せない。
正直、あれはマラソンやジョギングをする人のためのものだと考えた方がよい。
室内ローラー台だけで使うのならいいかもしれないけど通勤には少なくとも向かないと思う。
ハートレイトモニターを自転車トレーニングに真剣に使うのであれば、
乳バンド以外は今のところありえないと考えた方がよい。
380ツール・ド・名無しさん:04/01/14 00:18
m62を今年買ったけど、乳バンドが改良されてて、以前に比べると
苦痛ではない。ポラール以外は知らんけどね。
鬱病の薬を飲んでから運動すると、心拍が140まで上がらなくなってしまった。
以前なら、すぐに160代まで上がってたのに・・・。

これは正常なんでしょうか?
382ツール・ド・名無しさん:04/01/14 10:47
>>379>>380
ありがとうございます。378です。

通勤ということで腕時計はすでにしているし、
サイコンも独立したものをすでに使用中。
こんな私はポラールのa1で充分なんでしょうか?
「この機能だけは付けとけ!」という機能(あるいは機種)が
ありましたら、よろしくご教示くださいまし。
383ツール・ド・名無しさん:04/01/14 12:02
私は、フライトデッキとS710iを併用してます。
フライトデッキは最初から使っていて、
POLARを追加した。
今はフライトデッキはケイデンスとギア表示、
POLARは心拍と時間、気温、高度の表示用として使ってる。
通学時も、トレーニング時も常に使用してます。
同時にいくつもの情報を表示しておけるので便利です。
フライトデッキのギア表示は一度使うと手放せないし。

ちなみに、フライトデッキとPOLARの速度センサーは、
フォークの前側にフライトデッキ、後側にPOLARのセンサーを着けると、
マグネットが一つで使えるようになるので良い感じです。
混信なども起きないです。
384ツール・ド・名無しさん:04/01/14 12:31
S710iのケイデンスとフライトデッキのケイデンスって微妙にズレてない?

固定ローラーでPOLARの速度センサーを後につけてみた。たまに信号ひろわない・・・離しすぎ??
フライトデッキと併用するかどうか考え中
385ツール・ド・名無しさん:04/01/14 12:36
ポラールのケイデンスはクランク回転から検出、フライトデッキは速度とギア比から算出。
そりゃ違って当たり前、どっちが正確かはなんとも言えん。
>>381
フフッフ
なんとなくクランクで計ったほうが正確な気はする
>>387
そりゃそだ
389石井 康幸:04/01/15 23:07
使ってね〜よ
390ツール・ド・名無しさん:04/01/16 00:07
ど初心者ですが助言をお願いします。自転車に乗るのにm71tiの購入を考えています。
あまり皆様の話題に上らないようですがどうなのでしょうか?
いいと思うよ。
スピードメーターから何から何までカバーしたいならS710や720、
データーリンクしたいならSシリーズ。
それらが必要なくて、リアルタイム使用だけでいいなら、
機能だけみて自分に必要なものを買えば問題ないよ。
392ツール・ド・名無しさん:04/01/16 04:03
S710と720のちがい教えてください。
チタンなのよ。高い方は。
乳バンドの話が出てたけど、
ディスポーザブルの電極板みたいなのなかったっけ。
ピ○プエレキバンみたいなの
395ツール・ド・名無しさん:04/01/16 15:27
393さんありがとうです。392
396石井 康幸:04/01/16 18:56
>>394
エレキ版です
397390:04/01/16 21:26
391さん、ありがとうございます。あつかましくもう一つ質問を。
ポラールの中でm71tiだけが異質のデザインで機能も制限されているのはなぜでしょうか?
どういったユーザーをターゲットにしているのでしょう。
私はデザインが気に入って購入しようと思っているのですが。
398ツール・ド・名無しさん:04/01/16 22:00
ポラールとGPSを一緒に使っている方、両者が干渉して不具合が・・ということはないでしょうか?
因みにm61とe-trexです。
399ツール・ド・名無しさん:04/01/17 23:49
>382
カロリー表示機能は便利だよ。励みになるし、補給の参考になる。
日々の食事にも気を使うようになった。
以前、IrStickでもない謎USB接続IrDAを買って、S710iがリンクできなかったので、
純正IrDA USBキットを買ってきたんだけど、リンクできない…。
ソフトのアンインスト&インスト、USBポートの刺す場所変更とやったけど駄目。
シリアルポートが云々ってエラー出るし、わけが分からなくて発狂しそうです。
しかも、純正のIrDAをUSBに刺したままPC再起動したら、
電源入れた直後のSONYのロゴが出たところからフリーズするし…POLARは疫病神ですか!?
トレーニングでは役立ってるけど、解析が出来ないんだったら宝の持ち腐れだよぅ…
401ツール・ド・名無しさん:04/01/18 07:51
>400
漏れもノートPCで同様のエラーで苦しめられたよ。。。
純正のUSB IrDAアダプタで通信できなくて、アダプタも不良かな
と思ってデスクトップPCに繋いだらOKだった。
結局、USB-RS232Cの変換ケーブル(I/Oデータ製)を買って
POLARのRS232 IrDAアダプタで繋いだらうまくいった。

純正のUSB IrDAアダプタもしくはソフトのドライバーにかなり
クセがあるのは事実だな。
オレゴンサイエンティフィックのやつってどうなの?
403ツール・ド・名無しさん:04/01/18 10:13
>>400
悪いのはSONYの方だと思われ
404RolleringStones:04/01/18 10:31
ノートPCに純正の赤外線ポートがないの? 
IBM,Dell等今まで何も問題なし。
最近のノートは基本的に純正では赤外線ないですよ。
Macですら、G3を最後に赤外線は消えてしまいましたし。
携帯電話に赤外線が標準搭載されるようになった今だからこそ、見直すべきだと思いますけど…。
CLIEに赤外線あるし、出先でPOLARとリンクしてログが読めるようなPalmソフトが欲しいなぁw
406といとい:04/01/18 16:22
>>400
ああ、悩んでいる人がやっぱりいっぱいいるのですね。
僕もどうやっても駄目でした。
どうもUSBのホストコントローラーの種類によってはうまくいかないようです。
PolarUSBアダプタにはバージョンがあるらしく、あるバージョンでは
Intel製のUSBホストコントローラーしか受け付けないようです。
ぼくのコンピューターの場合はNECのホストコントローラーだったので、
新しい?バージョンのPolarUSBアダプタにしたらうまくいきました。
ホストコントローラーの種類は見るには、
コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー→USBコントローラー
を見るとわかります。
代理店に電話するとよいと思います。
407ツール・ド・名無しさん:04/01/18 17:05
>401
それってUSBのIRインターフェースとして認識されるの?それともcomポート?
あきばおーの1999円のが使えたらいいんだけどな。USBで認識されてるんなら2000円ですむかもしれない。
408ツール・ド・名無しさん:04/01/18 20:34
>>404
ThinkPadにWindows2000だがダメだ。_| ̄|○
OSがIrCOMMを隠蔽しているのが原因らしいんでフリーのIrCOMMドライバ
入れて色々試したがやっぱりダメ。
WindowsXPにしたら解決するのかね。
409ツール・ド・名無しさん:04/01/18 20:38
ドライバくらい自分で作っちゃいなよ
410ツール・ド・名無しさん:04/01/18 20:48
やっぱり、PCでデータ管理できるのって便利っすか?
411ツール・ド・名無しさん:04/01/18 20:54
s710を買いに行ったが
結局m61にしました。昨日は十分だった。
412ツール・ド・名無しさん:04/01/18 21:16
>410
自分は便利ってほどアカデミックなことはしてないけど
楽しい。
データーリンクに成功している人の環境キボン!
正直、ポートがどうこうって言われてもシリアルレスの最近のノートなのでサッパリ意味不明です。
昔のPC98とかの頃はポートとか触れたけど、USBは不安定な規格だよなぁ…
今までまともに周辺機器が問題なく動いたことは数えるほどしか無いよ(´Д`;)

ノントラブル:CFカードリーダー、USB2.0HDD
トラブル発生:ALPS MD5500、EPSON PM-950C、WACOM intuos-i600、CLIE PEG-TG50、USB IrDA
動かない:POLAR IrDA USB
414ツール・ド・名無しさん:04/01/18 21:44
win98
赤外線ポートアリの古いノート
239のアドバイスで接続が可能になったよ
415ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:08
結局無印710はおとなしくIr Interface 買えってこと?
416ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:09
そうすると、ますます高いものになるなぁ(´・ω・`)
417ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:10
>409
言い出しっぺということで作ってくれ。w

>410
乗鞍のデータは感動するぞ。
1600mから標高がガンガン上がって心拍もガンガン上がるのが良く分かる。

>413
まずOSが何かで大違い。
W2kはIrCOMMによる仮想シリアルポートが無くなったから上にもあるように実質無理みたい。

漏れが上手くいったのは
ThinkPadi1124+W2k+POLAR IrDAシリアル
だな。PC買い換えたらシリアルポート無くなってたよ。
418ツール・ド・名無しさん:04/01/18 22:57
>>381
遅レスだが。
あんまり気にしたことはない。
>319
に触発されて、週末のスキーのお供にS710i。
標高の変化とか、どれだけの標高差滑ったかが一目瞭然なのも面白いが、
家でデータダウンロードしてもう一度「おもろい!」
当たり前だが、すごいアップダウンの繰り返し。リフト乗った回数も分かっちゃう。

自転車で峠乗ってるときと同じような標高・心拍の上下が、一日に20回以上も起こる。
もちろん、標高下がるとき心拍上がるという現象が起こるわけだが。

自転車では心拍200まであがるけど、スキーでは150しかいかなかった。
足に乳酸たまるほうが先だ。
420319:04/01/18 23:58
>>419
スキー場で使うのおもしろいよね!
キッカーに入る前とか、飛んだ直後とか、
ものすごい心拍があがってておもしろい〜
421419:04/01/19 00:37
あー、ついでにいうと、気圧計にもなります。
「あれ、さっきと同じ場所なのに標高若干高め」とか。
422ツール・ド・名無しさん:04/01/19 01:47
ターザンって雑誌でSEX特集やってるのよ。
で、30歳の男性のSEX時の心拍のグラフがあるんだけど、
絶頂時に明らかに205以上でてるのよ…ありえねぇぇぇ!w
今までSEX時にPOLARつけたことはないけど、30歳で205も出たら死ぬぞw
バイクラの右京のUGOと同じように、ターザンも買う気が失せた…
423ツール・ド・名無しさん:04/01/19 02:12
>>422
体質による、俺の知人は37歳で最大心拍210だよ。
心拍160超えててLSDだったり。
おれも30だいで210程度行くけど、もう少し超えると気を失うくらいだな。
俺31だけどレースで205なんか普通に出るよ?
426ツール・ド・名無しさん:04/01/19 02:50
最大で210でるけど、SEXで190超えたことないなぁ・・・サボりすぎ?w
427ツール・ド・名無しさん:04/01/19 03:44
おなぬーしても心拍70超えませんでしたが
ツールでランスに勝てますか?
428ツール・ド・名無しさん:04/01/19 19:44
32歳で過去の最大心拍は和田峠で出た192。
みんなそんなもんだと思ってたんだが、
200越えてる人も多いのね
429MTG ◆AFtruazOGc :04/01/19 19:54
最大心拍230というハツカネズミみたいな人知ってます。
でも、走りはそれなり。
個人差ってかなり大きいね。
>>424
今日陸上の雑誌立ち読みしてたら、
末続は高校の時にマイルリレー終了後一時的に気を失ってたらしい
彼にはリミッターないらしいよ.... 普通の人なら入院だな...
431ツール・ド・名無しさん:04/01/20 19:26

VDO 12,6使ってるわけだが
いかんせんあの台座&ゴム止めは気にくわない....しかもゴムの耐久性は3ヶ月...
しかもたないので今日ほぼ同じモノをハンズで購入
「Oリング(ニトリル) 1A P-28」 150円で5個入り[ハンズ 新宿店6F]
その後なるしまでイロイロ探してたら台座プラスチックのあるし...(1500円) (´ヘ`;)
俺はMAX 224だった。医者に話したら、ねずみと象の話を
されて、遠まわしに寿命が短いようなこと言われた…
平常時は、50くらいなんだけど。
高回転型、低回転型いろいろあるみたいよ。
運動初めより下がる傾向にあるけど
そういう型自体は変わらないんだって。
前一生懸命ぐぐって調べてそのような結論に達した。
こういうのとか↓あと水泳のトレーニングのサイトとかあったはずなので探してみて
http://www.ne.jp/asahi/hp/hanafusa/MarathonEndurance.htm
これだったかも。
http://kuny.pekori.to/beruga/training_02.html
まあ鵜呑みにしてるわけではないんだけどね、
ある程度疑問解消できるから。
POLARのシリアル-赤外コネクタ持ってるんだけど、
新しいNotePC買ったらRS-232Cついてなかった。_| ̄|○

んで
ttp://www.ratocsystems.com/products/subpage/usb60.html
買って無印S710と接続させてみたら一発成功。
転送速度も恐ろしく速いし、前は上手くできなかった設定の転送も上手くいってウマー
OS Xにも対応してくれ、頼むよ…
437362:04/01/21 15:14
710i買いました、超初心者にはPC(仕事でMacを使っているのですが)
Winバイオじたいが使い方がよくわからないので、上手くつかえない
取り説が良く理解できない。しょんぼり
438ツール・ド・名無しさん:04/01/21 18:21
MacにバーチャルPC入れて、USB IrDAアダプタをつなげば、ポラールとデータ通信できるのかなぁ
>>438
USBではだめぽ。
ttp://www.water.sannet.ne.jp/bikki/mtb/other/082.htm(がいしゅつ)
440ツール・ド・名無しさん:04/01/21 20:32
>>439
勉強不足でした。情報thanks
ヤフオクで安いPC探すかな
441ツール・ド・名無しさん:04/01/22 00:10
買うならRS-232C用の方が良いみたいね。
2000円のアダプタでちゃんと認識してくれました。COM4になるらしい。
442362:04/01/22 00:48
G3つい先日廃棄したばかり、れれれ
443ツール・ド・名無しさん:04/01/22 00:49
175cmで88kgのデブですが、ダイエットを少しでも
楽しくし、かつ効率的に行うために
猫目かPOLARを購入しようと思っています。

そこで相談なのですが、デブでも乳バンドって着けれますか?
乳バンドが着けれたとしても、計測は可能でしょうか?

深刻な話ですみません。
>>443
たぶんぜんぜんよゆーですよ、しんぱいごむようです、でぶ
>>443
胸囲が2Mとかなら無理かも。
>>443
でぶ たりなかったら じぶんでごむひもぬいつけて ふとくしろ でぶ
>>443
キャノントレーディングに電話しろ。小心者
おおっ、ハートレート欲しくなってきたじゃねーか。
449ツール・ド・名無しさん:04/01/22 20:04
>>448
ハートレートが欲しいって?おまいは既に持ってるじゃないか。
胸に手を置いて考えてみなさい。
>>449
そんなこと言ってやるなよ
>>448はブリキのキコリなんだから
451443:04/01/22 20:43
>>443
ありがと(ハート)

>>447
リアルで「自分はデブなんですが使えますか」って電話するのは
本物デブにとっては屈辱です。

半年後には藻前より体脂肪を少なくしてやるからな!
そんでもっともっと平地の平均速度を上げて、
峠をガンガンせめられるようになってやるからな!
おぼえてろ!(⊃д`)
452ツール・ド・名無しさん:04/01/22 20:51
ガンガレ!!
453ツール・ド・名無しさん:04/01/22 20:53
>>451
おれ、確かでぶだけど使える?ってキャノトレにメールしたよ。
がんばれ。
454ツール・ド・名無しさん:04/01/22 20:55
でぶっていったってその体重じゃ胸囲は1mとかだろ?
それぐらいで長さが足りなかったら、筋肉ムキムキの外人
とかどうするんだよ。
>>451
真剣にやれば半年どころか半月で5キロは落ちるぞ。w
456ツール・ド・名無しさん:04/01/22 21:08
オムロンのHBE-110は、どこ探してもないな(´・ω・`)
古い型だけどHBE-100はどうなのかな?
これも上下のターゲット心拍数外れたらアラーム鳴るの?
>>456

ポラールの一番安い機種と同じように、ごく基本的な
機能しか付いてなかったはず。
つまりない。

内に近くの薬局でHBE-110は、1年前から2割引あり、
今でも誰も買わずじまいよ。
自分も最初父バンド、レシーバー共に電池が自分で変えられるので
魅力を感じてたが、結局ポラールのにしますだ。
458ツール・ド・名無しさん:04/01/22 22:05
>>451
膝は壊すなよ(´Д⊂
Polarの新しいトランスミッターってどうなの?
電池交換自分でできてフィット感も向上したらしいけど。
>>458
その前に自転車が壊れるから、ダイジョブ
461ツール・ド・名無しさん:04/01/22 22:17
>>457
ありがとうございました。そうですか、やはりアラーム無しでつか・・・
使い捨てがどうしても許しがたいが、ポラール買うか・・・
462雪白 巴 ◆r2KnFigsCI :04/01/22 22:19
キャッツアイの3dxは、まだ買って1年なのに壊れかけてます
どこが壊れているかというと速度や距離が狂ってます
463ツール・ド・名無しさん:04/01/22 23:07
ポラールMシリーズは電池好感できるのか(・0・。) ほほーっ
464ツール・ド・名無しさん:04/01/22 23:14
つうか“WearLink31トランスミッタが”出来るのな
465ツール・ド・名無しさん:04/01/22 23:19
おいらの場合やせすぎでトランスミッタが浮いちゃって、
拾い損ねることがしょっちゅう。
丸い体形の方がフィットすると思うぞ。
>>465
そうだから>>464のがいいんだよ
よく調べ直して来い
467457:04/01/22 23:46
知ってると思うけど
一応
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/sports/1030985173/
468443:04/01/22 23:47
451の >>443>>444 ですた。

気合いれてガンガリます。
半年後、喜びの報告をご期待ください。

ダイエットスレで会いましょう。
>>459
03年末にPolarへ新トランスミッターが過去機種に対応しとるか聞いてみますたが、
「新製品のウエアリンク31Cトランスミッターも全てのPolar製品に使用できます。しかし、まだ国内に入荷できておりません。12月の入荷分は十分ではなく、お手元にご購入できるのは恐らく来年早々になると思われます。」
だそうだす。買った人いたら、わたくしも感想聞きたいだす。
他にも色々質問しましたが丁寧に答えてもらいますた。(Polarさん、あんがと)
>>469
これってデジタルなんでしょ?
Aシリーズはアナログって聞いた.....で使えないって....(つД`)
>>470
31Cは「エッジ NV」「フィットウォッチ」にも使えると回答頂いてまつよ。
まだ買えてないから、わたくし保障しませんけど、、、
デジタルって聞いた事ないけど詳しい人いたら教えてくだはい。
472ツール・ド・名無しさん:04/01/23 17:12
質問ですが、トレーニング用に今ハートレートモニタを買うときはm31/32で十分でしょうか?m61/62との機能差でやっぱり上のモデル買っておけば……ということがあるとちょっと悔しいので。
その上のSシリーズはまず予算が足りないので対象外ッス。
>472
どういうトレーニングをしたいか?で違ってきますよね。
本格的にやるのか、あくまでも趣味の領域でやるのかで。

僕はま、ホビーレーサーなんでm31/32です。
機能的にはフィットネステスト機能(最大酸素摂取量)
があるかないか位の違いです。。フィットネステストなんて
そうそうやらないしなぁ。と言う事での選択です。

http://www.polar.jp/html/segments/WeightControl/M31_M32/spec.html
このページじゃフィットネステスト機能の所に記しがついてるんだけど、
実際はありません。

性格がものぐさな人はよりシンプルなモデルでもいいかも知れない。


>>473
 どうも有難うございます。ロード乗り始めて3ヶ月で体重を71kg→59kgまで減らすことが出来たのですが、
絞ってパワーを付けるには心拍トレーニングしないと……と言う話を聞いたので、ハートレートモニタが気に
なっていたのでした。
475ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:13
>>470
T31C WearLink対応表
aシリーズ ●
mシリーズ @
Sシリーズ @
Sシリーズ(サイクルモデル) @

●:混信防止機能なしで作動
@:混信防止機能を働かせて作動
×:心拍数を受信できない

www.polar.jp/html/polar/accessories.html
476ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:21
>474
そのヘタクソな減量のツケ払う事になるよ・・・
477ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:23
>>469
T31Cをゲットしました。1回しか使用していないけど、
使用感は良好です。T61よりもピッタリします。
欠点は体に巻きつけて最後にスナップで止めるのですが
これが硬い。そして体から外す時にスナップをひねって
外すワザが必要です。最初は5分ぐらい格闘した(涙)
478ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:31
今からどうせ買うならS710にしときなさい
金ないなら↓ケイデンスだけでも十分・・・

http://www.cateye.co.jp/cateye/cchtml/cd200.html
>>476
 あー、三食きちんと食べてますが、元はでんでら運動しないシトだったのででぶってました。
 一応週200kmを目標に走っております。
480ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:35
筋量を増やしながら脂肪落とすと+-体重大して落ちない
極端なのは良くないよ
481ツール・ド・名無しさん:04/01/23 23:55
SIGMAのはいつ発売なんだろう
サイト見る限りだとポラールよりデザインいいかも
482ツール・ド・名無しさん:04/01/24 00:08
タキザワでうってるECHOとかいうのはどうなのかなぁ?
483ツール・ド・名無しさん:04/01/24 00:11
ペダリングインデックスや、出力が測定できるサイコンでは
S710とパワーキッとが最安?
484ツール・ド・名無しさん:04/01/24 00:20
パワーキットは止めとき、数値がデタラメ
SRM高いし安くていいの待ちだな

ケイデンス計とあとギアポジションわかるデュラのインジケーターがいいね
フライトデッキはエラーひどいんだろ?




485483:04/01/24 00:27
>>484
レスサンクス
数値がいい加減なのですか・・・
残念
>>484
フライトデッキのエラーってどんなのでしょうか?
去年購入して1万kmですけど、ギア表示は完璧に作動しますし快調ですよ。
ケイデンスとかなら、速度から計算してるせいか微妙にタイムラグがあるね。
エラーといえば、数回Aveの計測にエラーって表示があったけどそれのこと?
>486
あれ?速度のエラーない
ワイヤレスは信用できんと思ってたけど大丈夫?
488ツール・ド・名無しさん:04/01/24 02:58
ふらいとでっきは回してなくても出ます
不正確といえば不正確です
ケイデンスセンサー式のケイデンス表示も実は実回転数じゃないけどな。
490ツール・ド・名無しさん:04/01/24 03:33
そうなの?
491ツール・ド・名無しさん:04/01/24 08:35
492ツール・ド・名無しさん:04/01/24 08:47
>489 ならどういう仕組みなんだ?
493ツール・ド・名無しさん:04/01/24 08:49
>>484 ギヤポジションなんて直接見るだろ インジケーターなんていらねぇ
>>492
速度とギア比から計算して出してるのよ。

だから足を止めてても下り坂で50きろ出てればケイデンス130!とか。
>>494
なんかフライトデッキとケイデンスセンサー付きの混同してる気が。
496ツール・ド・名無しさん:04/01/24 21:24
>>492
スピードメーターも実は実速度ではなくて推測された数値でしかないのですよ。
理屈考えてみな。
ケイデンスは実回転数なんじゃね?センサーの取りこぼしはあるにしても。
>>495
>>494が正解なんですが…?
っつうかサイコンスレ逝けや

フライトデッキの×な点は、STIに取り付けるスイッチの接触が甘いこと
499ツール・ド・名無しさん:04/01/24 21:30
>>498
君は勘違い。

>>489に対して>>492が疑問を呈している。
フライトデッキの話じゃない。
500ツール・ド・名無しさん:04/01/24 21:32
>>497
ポラールの場合ではセンサーをマグネットが5回通過した時点での平均時間
を元に回転数を推測して表示している。
あくまでも推定値であることに違いは無いんですよ。
エンタの客は笑いに来てるな。
何で笑えるのかわからん。
502501:04/01/24 22:25
スマン。誤爆した。_| ̄|○
503石井 康幸:04/01/25 00:47
…。
504ツール・ド・名無しさん:04/01/25 00:48
>>482
俺も知りたい。
505石井 康幸:04/01/25 00:50
ttp://food3.2ch.net/test/read.cgi/curry/1074346551/
誰だよ、カレー板に【落車】ホセバ・ベロキスレ【大泣き】なんてスレ立てたのは(w いくら閑散としてる板だからってひでぇな(w
しかも意外とまともなネタが書き込まれてるし。知ってる奴もいるんだな(w
506ツール・ド・名無しさん:04/01/25 03:01
金曜日、なるしまからの帰り道、S710i落として無くしてしまった....(つД`)
盗難防止の為に簡単に取り外しできるようミノウラのスインググリップに
差し込むような形でホルダー毎S710iをつけていたのだけど、つけ方が
甘かったらしい。ああ、鬱だ…。

ところで、パワーキットの方を使っている人いますか?
センサー類は有線のようなのですが、ホルダーに固定しないと測定出来ない
ですか?
ポラールのHRMが半分壊れてしまった。乳バンドに近付けてもライトボタンを
押しても光らず、ボタンをしつこく長押ししてるとリセットがかかっちまう。
うーむ。
508ツール・ド・名無しさん:04/01/25 11:32
>>507
電池切れじゃねーの?
509ツール・ド・名無しさん:04/01/27 22:30
ポラ−ル710i やっとVAIO で 赤外線でやりとりできるようになったんだけど、
心拍計のデーターをクリアできない。Reset all ボタンって何処にあるんですか?
誰か 教えてください!!!
510ツール・ド・名無しさん:04/01/27 22:38
>>509
データをセーブする画面で削除できるよ。
ファイルを選んでDeleteを選ぶか、
Delete Allで全削除
511ツール・ド・名無しさん:04/01/27 22:38
右上ボタンでFileにして
左上ボタン長尾氏
512509:04/01/27 22:39
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
  \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
   \/⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒\/
     \/⌒⌒⌒⌒⌒\/
       \/⌒⌒⌒\/
        \/⌒\/
         ┘ ̄└
            ∧_∧
        ⊂ ヽ(゚・・_,゚  ) モウ知ってるよそれ
        ∩⊂~~  ⊂~)       
      ┏━━━━━━┓
      ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄\┃
      ┃|   0    |┃
      ┃\____/┃
      ┃  _|     ┃
      ┗━━━━━━┛
513石井 康幸:04/01/27 23:08
  ,8〆 ,⌒⌒, \8、  
  }/   ~ ~   ヘ{   便器の中に熱ゥ〜いお湯を注いで
  i{ ,,;ノノ,,人,,ヾ,,ヽ,}i   ふたをして3分間
  (lリ"●   ●゛リl)  ふたを開けると
  从   o.  从   ほっかほかのやわらかウ○コが...
514509:04/01/27 23:24
510さんならびに511さん
早速やってみます。
サンクス
515ツール・ド・名無しさん:04/01/27 23:30
513さん
早速やってみます
ども!
516ツール・ド・名無しさん:04/01/27 23:37
〉センサー類は有線のようなのですが、ホルダーに固定しないと測定出来ないですか?

そーです。
S710の裏にある電気接点経由でセンサー情報読み取ってますです。
517石井 康幸:04/01/27 23:52
>>515
結果報告せよ
518509:04/01/28 00:10
510さん511さんでけた
一週間以上悩んでました
どーも
519石井 康幸:04/01/28 00:16
使ってね〜〜よ
520ツール・ド・名無しさん:04/01/28 00:47
710i購入age
521石井 康幸:04/01/28 21:58
パラッソ注文しておいて
後30分ぐらいで着くから
522ツール・ド・名無しさん:04/02/02 21:01
今日 薬局に行き
トランスミッターに使いたいので
心電図測定時に使うジェルみたいなのは
ないかと店のオヤジにきいたら
一言 ありますよ
期待して案内されたのは・・・
せっかくなので買って帰った
試しに今晩使ってみるか
さぞかし滑らかなんだろうな
しじゅうを過ぎて乾き気味だからな
ぺぺはすぐ乾く
524ツール・ド・名無しさん:04/02/02 21:45
タキザワのカタログにあるやつって高機能だけど安いね
525369:04/02/02 22:22
710iと付属のセンサーで心拍ロストに悩んでいたのですがT31C導入
したら全くロストしなくなりました。センサー部がメッシュ状になってい
て乾きにくくなっています。

ロストすると一旦停止→センサー濡らす→再スタートで走行データが
細切れになるのが非常に嫌だったのですが今はご機嫌です。
526ツール・ド・名無しさん:04/02/02 22:53
>>522
100円ショップで買ったチューブ入りの保湿クリーム(アロエ入り)
使っているが、すこぶる好調です。次は桃の葉エキス入りにしようと
思う。
527石井 康幸:04/02/02 23:02
使ってねーよ
  lヽ ノ l        l l l ヽ   ヽ
  )'ーーノ(  | |  | 、      / l| l ハヽ  |ー‐''"l
 / H  | | |/| ハ  / / ,/ /|ノ /l / l l l| l  H ヽ
 l   ・  i´ | ヽ、| |r|| | //--‐'"   `'メ、_lノ| /  ・  /
 |  R  l  トー-トヽ| |ノ ''"´`   rー-/// |  R |
 |  ・   |/     | l ||、 ''"""  j ""''/ | |ヽl  ・ |
 |  M   |       | l | ヽ,   ―   / | | l  M  |
 |   !!  |     / | | |   ` ー-‐ ' ´|| ,ノ| | |  !! |
ノー‐---、,|    / │l、l         |レ' ,ノノ ノハ、_ノヽ
 /        / ノ⌒ヾ、  ヽ    ノハ,      |
,/      ,イーf'´ /´  \ | ,/´ |ヽl      |
     /-ト、| ┼―- 、_ヽメr' , -=l''"ハ    |  l
   ,/   | ヽ  \  _,ノーf' ´  ノノ  ヽ   | |
、_    _ ‐''l  `ー‐―''" ⌒'ー--‐'´`ヽ、_   _,ノ ノ
   ̄ ̄   |           /       ̄

乳バンドつけてるところを他人にジロジロ見られると、少し鬱になるよね!
家族につける瞬間見られたけど(しかも鼻歌付き)、どう思われてるのか気になるYO!
529石井 康幸:04/02/03 22:52
使ってねーよんだよ
しつけーなー
530ツール・ド・名無しさん:04/02/06 17:47
心拍機能のついたサイコンはどう?
良さそうではある
532ツール・ド・名無しさん:04/02/06 18:19
A1とM31/32を選ぶとしたら、
少し予算を無理してでもM31の方がいいですか?
9000円の差でだいぶ機能差あるみたいなので…。

533ツール・ド・名無しさん:04/02/06 18:42
問題なのは、それが貴方にとって必要な機能かどうかなんだと思う
534532:04/02/06 19:23
>>533
そうなんですよね。自分にとって必要かどうか…。
心拍計なんて始めてなんで、どの程度の機能が必要なのか難しいですが。
535ツール・ド・名無しさん:04/02/06 19:29
a3とかa5じゃ駄目なの?
536532:04/02/06 19:47
>>535
a3とかa5にするとM31に値段近づいちゃうんで、
それならm31の方がいいかな?と。
537ツール・ド・名無しさん:04/02/06 19:58
http://www.gearshift.co.uk/acatalog/Gearshift_Heartrate_Monitors_79.html
ここらへんの心拍計(脈拍計?)って使ってる人いるかな?
ハードに運動するなら、科学的トレーニングのために上位機種が欲しいかもしれないけれど
とりあえず心拍…って言う程度なら、廉価モデルで十分だと思いますよ
カロリー計算は面白いけどさ

ただ、自転車やってもマラソンやっても、サッカーやっても、同じ心拍が同じ時間続いたら、同じ消費カロリーになるみたい…
この辺はどうなの、教えてエロイ人!
539ツール・ド・名無しさん:04/02/06 20:17
M22 5000円で買いました。気に入っています。
540ツール・ド・名無しさん:04/02/06 20:18
>>536
そういう思考だと、金が貯まらないぞ
541ツール・ド・名無しさん:04/02/06 20:38
>>536
a5とm31の違いが分からない。ストップウォッチ有る無しの差?

>>538
おおまかには心拍と時間から出してるだけじゃないの?
エロイけど分からん。スマソ
542石井 康幸:04/02/06 23:07
マムコ野郎どもの溜まり場スレはここですよね
543ツール・ド・名無しさん:04/02/06 23:11
>538
っていうか、スポーツ毎の消費カロリーって心拍数から計算するんじゃないの?
一回○○mlの血液を送り出して、その中にこれだけエネルギーが入ってるから、
○○拍で、××キロカロリーとか。

でないと、計算できない気がする。

漏れもほんとのところはわからんので、詳しい人フォローお願い。
>536
m31がお勧め。
消費カロリーとか表示されると励みになるしさ。
あとサイクリングロード走ってても設定したゾーンを外れると
警告音が鳴るので目安にしやすいです。
多少遊べる機能がないとあきますよ。
545石井 康幸:04/02/06 23:17
セクスすればi消費出来るぞ
チャリンコ野郎ども
あっ童貞君だから無理か
546ツール・ド・名無しさん:04/02/07 00:32
PC転送機能って、本当に使ってる?
飽きちゃうのではと心配…
ヘタレな俺はa1でいいのかな
547石井 康幸:04/02/07 00:35
使ってねーよ
何度言えば解る >>1
占め
548ツール・ド・名無しさん:04/02/07 02:17
ハートレイトモニタ、色々種類があって、どれを買おうか迷っています。
ポラール製品を、買おうと思っているのですが、お勧めは等ありますか?
ロードに乗り始めて3ヶ月、今年はレースに出ようとも考えています。

↓下記のサイトを参考に、ハートレイトモニタ使おうと、
思っているのですが、どの程度の機能があれば、良いのでしょうか?
ttp://www.attic-bike.com/training/index.html
>>548
機能に悩んだら最高のを買っとけばいいよ。下位機種の機能は包含してるし。
予算の都合で最高機種を買えないのなら、予算内で買えるものを買っとけば良し。
たとえ最下位のモデルでも、心拍はちゃんと計れるからね。
550ツール・ド・名無しさん:04/02/07 02:24
>>548
PCにデータダウンロードしたいとかスピードやケイデンスを見たいっ
てのが無ければm31かm61がおすすめ。
31と61の違いはフィットネステスト機能の有無、これは無くても良いけど
あるとちょっと楽しい。
551548:04/02/07 02:49
>>549 >>550
お二人とも素早いレス、有難うございます。
最下位のモデルでも、心拍を測るには、問題ないのですね。

S710はオプションで、ケイデセンス・スピードも測れるようですが、
心拍等と同時に、ケイデンス・スピードも、表示出来るんでしょうか?
その辺が出来れば、メーター類が一でシンプルになり、便利そうです。

PCにデータダウンロードは、あまり必要なさそうな、気がします…なんとなく。
S710本体+バイクマウント+スピードセンサー+ケイデンスセンサー迄、
揃えると、結構な値段になりますね。ローラー台も買おうと、思っているので、悩みます。
552ツール・ド・名無しさん:04/02/07 02:50
>>550
なぜこれほどまでに猫目は敬遠されるんですか?
前スレが見えないのでマジレスを希望します。
553548:04/02/07 02:58
すみません。スレを最初の方から、見なおしていたら、
>>166-167でケイデンス・スピード表示について、書いてありました。
S710だけで済ますより、サイコンも併用した方がよさそうですね。

m31〜m61を検討してみようと思います。
>>552
一番大きいのはデザインじゃないかな。一昔前のスキューバダビング用時計を
アレンジしたような感じで不格好。信頼性に不安があるという人もあるようです。
いずれにせよ、もうじき新型が出るようだし、そっちに期待ですね。
S720 ケイデンス付けて使ってる。
コードレスだし、ハンドルまわりすっきりで満足。
エルゴブレイン無駄になった
556ツール・ド・名無しさん:04/02/07 18:55
S710のPCへのデータ転送のことで質問です

>Window98se〜XP の OS で、赤外線ポートが付属されていないパソコンの場合、
>オプションのIR(USB)インターフェイスが必要です。
>(Win'98 ではシリアル接続を推奨致します。)

Win98はシリアル推奨って書いてるけどUSBで使ってる方います?
一応Intel製のUSBホストコントローラーで
MOドライブとUSBカメラにスマートメディア読み込み機器とかは使えてます
557ツール・ド・名無しさん:04/02/08 01:41
USBで98につなげてます。何も問題なし。
558ツール・ド・名無しさん:04/02/08 03:14
>554
おお 新型ですか!
何が変わるのだろう?
ネコ目を買おうと思っていたのですが
様子を見た方がよいかな?
559ツール・ド・名無しさん:04/02/08 08:08
教えてください
ポラールのS710のケイデンス計は平均・MAX表示は出来るのでしょうか。
>>558
サイクロコンピュータスレに情報が出てたよ。
http://www.paul-lange.de/cateye/fahrradcomputer.html

表示の小ささは気になるけれど、カタログスペックは良さそう。
561ツール・ド・名無しさん:04/02/08 08:16
ありがとうございます。
562MTG ◆AFtruazOGc :04/02/08 08:29
>>559
走行中(測定中)は見られません。リアルタイムのケイデンスだけです(若干のタイムラグ有り)。
でも、走行後(測定後)にファイル開くと見られます。PCに落とさなくとも表示されますので大丈夫ですよ。
563ツール・ド・名無しさん:04/02/08 09:22
MTGさん ありがとう御座います。
564556:04/02/08 15:30
>>557
USBの方で買ってみます
ありがとうございます
565565:04/02/08 16:12
連続カキコなんですが
S710iにバイクマウントホルダーとスピードセンサーは
初めからついてきますよね?
566MTG ◆AFtruazOGc :04/02/08 16:15
>>565
着いてくるはずです。
567565:04/02/08 16:20
>>566 MTGさん
ありがとうございます
早速注文しようと思います
568548 MTG:04/02/08 22:54
ゴムは是非使いましょう
キ出なんですが、ポラールのm51のデータどうしても消えないんです。
ファイルの画面でリセット長押ししたり。
どーしてもだめ。
HRMとローラー台を使ったコンコーニテストで、
AT値を調べる場合って、最初にウォーミングアップはするんですか?
571548 MTG:04/02/09 23:28
使ってねーよ
572ツール・ド・名無しさん:04/02/10 09:30
ポラールのs710とかについてる解析ソフトって日本語ですか?
XPでは日本語にアップグレードできるようなのですが、
ほかのOSではどうですか?
573ツール・ド・名無しさん:04/02/10 09:37
>>572
英語のまま使ってもたいして難しくないぞ
とゆーか、付いてくる説明書見る限りでは英語のまま使ったほうがいいと思う
>>572
(当方98ですが)だめっぽいっす。

まぁ単語をひろっていけば使えないことはないです。
575MTG ◆AFtruazOGc :04/02/10 09:46
>>572
>>573-574氏に同意。
そのまま使ってます。今のところ不便ではない。
>>575
パソコン持ってたっけ?
577MTG ◆AFtruazOGc :04/02/10 10:18
>>576
ブロードバンド化してないPCならあんのよ。
ゲーム&ポラールデータ兼日記用ね。
578ツール・ド・名無しさん:04/02/10 11:35
レスどうも。注文しちゃいました! デヘヘ!!
579ツール・ド・名無しさん:04/02/10 11:40
>>574
ポラールの解析ソフトってXP以外は日本語ダメなの?
てかそのままだと曜日の表示とか変に文字化けしない?
>>579
ヘルプとかタブとかが全部英語ですが
曜日と月は大丈夫っす。

581ツール・ド・名無しさん:04/02/10 16:11
>>573
トレーニングメモとかはやっぱり日本語がいい。
英語だと読めるけど書けないもん(`´メ)

昨日、いつも使っているのとは違うPCにソフトを移そうと思って
IRインターフェイス(USB)を接続したらドライバーが入らねぇ!
PCはかなり詳しいほうなんだけどどうやってもうまく認識しない。
やっぱチップセットがVIAだからかなぁ…?
いままで使えてたほうはIntelのチップセットでした。
データ消せないんだようっ
583ツール・ド・名無しさん:04/02/10 23:41
Polarの話ばかりではつまらないので、
Oregon Scientific社のサイクルモデルを注文(海外サイト)してみました。
ケイデンスセンサー(ワイヤレス)、高度計、温度計、PCインターフェース、
心拍センサー(電池交換可)という構成で、18000円ぐらい。送料込みで。
安物買いの....になるか、良い買い物になるかは1週間後のお楽しみ〜
機能だけ見てるとかなり良さげですね

インプレよろ!
Oregon Scientificの心拍計はときどき話題にあがってたな
(サイクルモデルではなくふつうの)
心拍計としてはとくに問題なさそうだったはずだ
>582
ファイル表示で左斜め上のボタン長押し
つーか過去ログ嫁
S710で質問です。

運動中の上段に設定出来る、"走行距離(Trip)"って
どうやればリセット出来ますか?
運動情報とかは全部リセット出来るのですが。

あと皆さんはサイクリング記録の
オートスタートはオンですか?オフですか?
588587:04/02/12 03:40
>>587
すみません。説明書を目次から、再度調べなおしたら
測定モード→Trip表示→SIGNAL/LIGHTボタン数秒でリセット出来ました。
>>587
わしはauto startをonにしてます。
アオトの方は計測開始時の時刻がちゃんと記録されてるので。
590583:04/02/14 10:32
>584
届いたらインプレします。人柱の醍醐味。
そうそう、書き込んだ後に気づいたのだが、
ユーロとポンドを勘違いしていたので、26000円だった。 
なさけね〜  _| ̄|○

18000円なら高度計と心拍計だけ使えればいいか、と思っていたが、
そうもいかなくなった。
まあ、8000円の勘違いが、背中を(送信ボタンを)押してくれたということで....
591ツール・ド・名無しさん:04/02/14 10:42
http://speed.sii.co.jp/pub/corp/pr/newsDetail.jsp?news=900
これどうかね
発売まだだけど安い
機能は少ないしPolarの安いモデルと同じような値段だから、
それほど安いって気はしないかも。
デザインが面白いからという理由での選択はありかも。
あと、ナイキは安売りショップに出やすいし、アウトレットに出るのを
待てるのならさらなる値引きも期待できるよ。
594587:04/02/14 13:35
s710iに限らずなのですが、ポラールの
「フィットネステスト」機能で測定される「最大心拍数」より、
運動中に限界で出た、最大心拍数の方が正しいですよね?10泊位違います。

>>589
遅くなりました。オートの方が便利そうなので、
早速、オートで使い始めました。
595ツール・ド・名無しさん:04/02/14 15:01
お聞きします。
ポラールを買おうかと考えているのですが、
S210とM61とで迷っております。
新しいトランスミッターでM61の方がいいのかなと思ったり、
S210には、いろいろ機能ついてるしで
どんなもんでしょうか?
596ツール・ド・名無しさん:04/02/14 15:02
あと、みんなどこに付けてますか?
ハンドル?腕?

よろしくお願いします。
710にしておきなさい
598ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:05
>>596
はんどる
599ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:06
自転車乗りなら俺も701をお勧めするよ
PCダウンロードもトレーニングの記録として考えると便利
平均時速が速くなったとかケイダンスが確実に上がってきてるとか
記録しておくと励みにもなるし…
600ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:07
やっぱりオートの方が便利なのか?
601ツール・ド・名無しさん:04/02/14 16:14
心臓に障害が見つかったんですよ。
とりあえず、あまり激しい運動しなければ自転車乗ってもいいよって言われたんで、
シンパ矩形を買おうと思うんですが、やっぱりポラールのは利便性がいいですか?
602@:04/02/14 17:32
>>601
>障害
脈がトンだ?狭心症?
603ツール・ド・名無しさん:04/02/14 18:43
質問ですが、ポラールのハンドル用バイクマウントってS710/720専用ですか?m32使ってるんですが
載せられたら載せたい……
604601:04/02/14 19:21
>>602
腱索断裂です。
605ツール・ド・名無しさん:04/02/15 00:49
ポラールのケイデンスセンサー買ったのですが、S710iのケイデンスの表示が
走り出してしばらくは小刻みに変わるのですが、どれくらいで安定してくるのですか?
606ツール・ド・名無しさん:04/02/15 01:24
>>603
別にG-SHOCKでも取り付け可能だと思うので
Mシリーズも大丈夫でしょう。
マウントといっても、普通に、腕時計をに付けるように
巻き付けて留めるだけですから。
607ツール・ド・名無しさん:04/02/16 21:56
ハンドルにフライトデッキ付けて、ライト付けて、
HRM付けるところ無いのですが・・・・・・。

皆さん、どうやって付けてます?
608ツール・ド・名無しさん:04/02/16 21:57
フライトデッキならまだスペースがあるんじゃない?
609@:04/02/16 22:08
>>607
腕時計タイプ使ってください
610548 MTG:04/02/16 22:17
フライドチキンは旨い?
611ツール・ド・名無しさん:04/02/16 22:32
>>607
普通に。バーテープ巻いてないところに。
フライトデッキのブラケットは幅2センチぐらいしかないので
大して邪魔にならないよ。
612ツール・ド・名無しさん:04/02/17 00:16
>>607
ミノウラのスィンググリップで付けてる。
サイコン3つ+補助ブレーキ+ライト+傾斜計+ベルもつけてますだ。
フロントかなり重いです^^;

613548 MTG:04/02/18 23:18
使ってねーよ
うぜーなー
ネプリーグがどうしたって?
614ツール・ド・名無しさん:04/02/20 02:06
>>12のbodylinkって日本では売ってないのかな?
検索しても全然でてこない。
615ツール・ド・名無しさん:04/02/20 21:15
オレも見たことない。つか、どこも猫目とpolarしか置いてない。
616ツール・ド・名無しさん:04/02/20 21:18
PoLARって今年新作だすの?
617ツール・ド・名無しさん:04/02/20 23:39
もし出すんならデザインの改善を激しくキボンヌ
SUUNTOやTIMEXはデザインはいいが機能貧弱だ品
618ツール・ド・名無しさん:04/02/20 23:48
俺はSUNTOに比べたら薄いし軽くて好きだ
619ツール・ド・名無しさん:04/02/20 23:57
ポラール710i買った。
むちゃくちゃ面白いな、これ。
最初に計ったフィットネステストの結果にはガーンとさせられたが、これの
おかげでますます走るのが楽しくなった。
これとGPSが一体になった物がでてきたら楽しいだろうなあ。
620ツール・ド・名無しさん:04/02/21 00:02
何処かのサイトで、今度のポラールの新作は
GPS付きとか書いてあった気がする。

ところで、s710/720のオプションの
ケイデンスメータって何処につけてる?
説明書通りダウンチューブに付けてたら
走行中にしょっちゅうずれて、拾ってくれなくなるから
シートチューブにつけてみたんだけど、どうかな〜。
621ねりわさび ◆KG381inB5I :04/02/21 00:07
>>620
私もダウンチューブが異形パイプで上手く付かないからシートチューブに付けてます。
知人ではチェーンステーに付けてるのもいますし、ちゃんと拾えればどこでも良いので
はないかと。
>>620
>GPS付きとか書いてあった気がする

Timexみたいになるのかな?
トライアスロン向き、みたいな
623620:04/02/21 00:14
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/17471.html
GPS付きってこれの事かな…記事みると違うような気もするけど。

>>621
シートチューブに付けてますか。
結構離れてても電波?拾ってくれるもんですね。
まあ、既にスピードセンサーを後輪用ローラーにも
使えるように、シートステーに付けてたり・・・。
624ツール・ド・名無しさん:04/02/21 18:49
625ツール・ド・名無しさん:04/02/21 20:13
私、不整脈で心臓の鼓動が一定した心拍をしないのですが、
そんな人でも、ポラ―ルは正常に作動してくれるのでしょうか?

病院にて、精密検査した結果、運動には影響ない不整脈といわれました。
心臓に手をあてるとこんな感じです。

ドクッドクッドクッドクッドクッドドドドドッッッッ ドクッドクッドクッ

こんなへんな鼓動していたら、ポラ―ルも誤作動とか
起こしそうなんですが・・・どうでしょう? すみません。へんな心臓で・・・・
626ツール・ド・名無しさん:04/02/21 21:56
S210購入しました。数回つかったのですが、
皆さんLSDって どのくらいの心拍数に設定してますか?
今は132-142にしてるんですが、零下2度くらいだと結構辛かったり、
8度くらいなら、少し楽になったり・・・・。
体調とか気温でかえるものでしょうか?

今日は上記心拍の設定で100km走ったのですが、
疲れました。LSDと言っても疲れますよね?
ちなみにMTB1年。ロード4ヶ月。フィットネステスト43でした。
627ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:14
>>626
132-142の間で、汗がたくさん 「でるーでない」壁みたいのがないですかね?
その日のコンディションによって当然違うのですが
私の場合130-145の間に壁があって、汗がぽたぽた垂れる程出るやや手前を基準にしてます。
もちろんAT値とは全く違うものです。
ジムのエアロバイクやローラー台で一定のケイデンスで漕ぎ続けられる状況だと
非常にわかりやすいです。
人によって全く異なると思うので、まあ参考まで。
628ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:45
629ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:48
>>625
自分は不整脈ではないですが、年に数回ほど動悸がおきる事がありまして、
たまたまロードトレーニング中に動悸が出た時は、HRMの表示が240程度に上がりました。
ですから恐らくあなたの場合も、通常の鼓動の人よりは心拍が多めに出るのではないでしょうか。
ちなみにその時使ってたHRMはニッセイのパルスコーチでした。
今はポラ-ルに買い換えましたが、それからは走行中に動悸がした事が無いのでどうなるかは分かりません。
あまり参考にならないレスしてごめんなさいね。
630ツール・ド・名無しさん:04/02/21 23:51
だんだん危険な話になってるなあ
まず病院でしっかり検査してもらった方がいいんじゃ・・
631ツール・ド・名無しさん:04/02/22 00:05
>>629
それって、不整脈じゃないの?
632ツール・ド・名無しさん:04/02/22 00:20
俺も夜勤続くと動悸が出る
座ってるのに口から心臓飛び出しそうにバクバクいって、10秒もすれば収まる
>>624
極の心拍数モニター・メーカーは、食事と運動のコンビネーションによって体重が減る
必要のある人々を助けるように設計された一連のモニターが遅く保持された減量を達
成すると発表しました。WM2およびWM4シリーズ・モニターは、男性と女性のモデルの
中で、練習で燃やされ、食物として消費されたカロリーを評価するために、前者が後者
を超過するのを支援する目的で特徴を組込みます。両方のモニターは極の重量管理
プログラムおよび重量日記を含みます。WM21およびWM22は、各運動の間に燃やされ
たカロリーを計算します、セッション、WM41およびWM42が減量に関する(だけでなく)あ
なたの実際のステータスを示す、電子日記を組込んでいる一方、また、運動およびあな
たのカロリー摂取の間に燃やされたカロリー。

634629:04/02/22 10:17
>>630
以前会社での健康診断の時に心電図をとった事がありますが、
その時は特に異常はありませんでした。
多分動悸がしている時に心電図をとらないと原因は分からないのでしょうね。
ちなみにスポーツ心臓のせいで心拍が少なくて、
1回だけ「房不整脈の疑い有り」って結果が出た事がありますけどね。

>>631
そうだね。動悸も不整脈って事ですよね。ハハハ・・・。
>>634
不整脈の検査は、モニターを一日中持ち歩かないといけないんだよ
636@:04/02/22 15:25
>>625
「心臓は1日約10万回、収縮と拡張を繰り返していますが、
時に規則正しくない刺激で不規則な収縮が起こる、」と考えればよいでしょう。
と某HPにありました。
心臓にいいたべものとか調べるといいよ。週に何回か食べなさい。
637625:04/02/22 16:52
>629
レスありがとうございます。
やはり正常には作動しないのでしょうね。普通の数値というよりも
私、自身の数値が出てそれを基準としないといけないのでしょうね。
しかしちょっと高い人柱になりそうです。
>636
ありがとうです。
心臓に良いもの・・・やはり心臓(ハツ)を食べるのがいいのでしょうか。(w・・・
638@:04/02/22 16:59

動悸などを本気で問題視しているなら主体的に本屋にでも足を運びなさい
他力本願で聞いても 実行しなきゃ意味無いの!
死にそうならこんなところ来ないし知らん
>>637
値段がめっちゃ高だが1拍ごとの拍動間隔も計測できるのがあるみたいだから、
ちゃんと拾ってくれるんじゃないの?高い人柱よろしこ
ttp://www.polar.jp/html/segments/Running/S810i.html

>>629
2002年のツールドフランスのときのオグレディのインタビューを読む限りでは、
いきなりエグーイ心拍数になっていきなりまともな心拍数に戻っても
ポラールは誤作動しないっぽい
ttp://www.cyclingnews.com/road/2002/tour02/?id=diaries/other_diaries_pro-7
640ツール・ド・名無しさん:04/02/22 19:40
すみません、他所の板で質問したんですがレスがないので
こちらでも質問させていただきます。

SUUNTOの心拍計を使ったことのある人はいませんか?
X6HRを買おうかと思っているんですけど、本家のサイトを見ても
詳しい機能がよくわからないので決断できずにいます。

あと誤動作をしやすいかどうか等使い勝手についても
教えていただけるとうれしいです。
http://www.iwatani-primus.co.jp/suunto-x6/suunto_x6_03.html
↑ここは見たと思うけど?、自分が知っているのはこれくらいかな。
それにしても高いねぇ、これならポラ―ルの方がお買い得に感じますね。
642ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:23
ポラールの新型が出るみたい。
昨日、S710I買ったのに・・
でも見た目は、カーボン柄になっただけなのか
http://www.polar.fi/mobileconnectivity/
GPS携帯とリンクできるっていう奴で内科医?
S625、S725のことでしょ?
国内で対応する携帯があるならいいんだけど
644ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:33
うーんS720iかっちゃたよお
GPSでルートを記録してPCにULして地図のデータなんかも
だせたら面白いね。
表の素材、イロイロ変えんでもなあ。プラスチックにチタンにカーボン?
これだったらオプションにしてくれればいいのに。
645 :04/02/22 21:37
楽しそうだけど、とてもじゃないが買えない・・・
646ツール・ド・名無しさん:04/02/22 21:42
NOKIA5140がないとs610iやs710iと同じになってしまうのかな。
てことは日本ではわざわざこっちを買う意味なし?
みたいね。もうちょっとGPS関連は待った方がいいみたい。
カーナビみたいに発展していくことを願うのみ
648640:04/02/22 22:54
>>641
機能で言えばpolarで決まりなんですが
普段も時計として使いたいんで、あのデザインはちょっと。

suunto.comの説明文は
heart rate limits, interval reminder, average/highest/lowest rate,
memory capacity for different recording intervals 4h20m/2s, 22h/10s, 133h/60s.

心拍数範囲、間隔注意、平均/最高/最低の割合、
メモリできる時間 4時間20分/2秒、22時間/10秒、133時間/60秒。

最高心拍数がわからないみたいなんですよね。
心拍計買うのは初めてなんで最高心拍数のわかるものを
買ったほうがいいですかね……。となるとpolarしかないかな。
649ツール・ド・名無しさん:04/02/22 23:11
心拍計はSUUNTOどうなんだろうね
ダイビングコンピューターやデジタルコンパス
はSUUNTO使ってるけどこっちはその世界では
メジャーで一級品だけどね
650ツール・ド・名無しさん:04/02/22 23:17
最高心拍数=220-年齢 でいいんじゃない?
POLARのだってどこまで正確かわからないしな。
651ツール・ド・名無しさん:04/02/23 00:03
ちょっと待った。
ポラールの出す個人の最高心拍数は年齢、性別から割り出された
目安でしかないはず。トレーニングとかから勝手に割り出して
くれるような機能ではないよ。
数式なんかは適当にググってださい。

本当の最高心拍数はぎりぎりの運動から割り出すしかないのだが
これはけっこう負担になると思う。僕の場合はランで40分近く徐々に
心拍数を上げながら最後にオールアウトしたときの値をもとに
してます。そのときの値は210でいわゆる一般的な算定法とされる
「210ー年齢=最高心拍」
を越えてしまいました。ランから割り出した値を基準に運動して
不都合を感じないので再計測はしてません。てか疲れるから嫌。
自転車だとどうも心拍が上がりにくいので難しいかもしれません。

652548 MTG:04/02/23 00:08
しらねーよ
呆けども
653651:04/02/23 00:10
>そのときの値は210でいわゆる一般的な算定法とされる
>「210ー年齢=最高心拍」
すいません、「220ー年齢=最高心拍」でしたね。
僕はこれをもとにすると220ー28=192になります。
654ツール・ド・名無しさん:04/02/23 00:15
220-24=196のはずが、まじこぎすると220超える。
もちろんそんな状態では1分もたないけど。
655ツール・ド・名無しさん:04/02/23 01:10
s720かs710とパワーキットを使ってる人で、ペダリング指数ってどれくらいですか?
ちなみに私はケイデンスにもよりますが30前後です。
これって、ペダリング下手な部類なんでしょうか?
656ツール・ド・名無しさん:04/02/23 01:32
LSDで走る時の心拍数の決定に悩んでます。
決める時に二つの方法あると思うんだけど
10拍以上差が開くから悩んでます。
142拍前後までは非常に楽です。

1.(200-60) x 0.6〜0.7 + 60
2.200 x 0.6〜0.7
>>656
身体に聞くしかないです。
いろいろ試して下さい。
「220ー年齢」というのも、例えば24歳の人みんな同じ最大心拍数196なわけがない、
人それぞれ違って当たり前なので、自分でやってみるほかないです。
658656:04/02/23 01:59
>>657
確かに人それぞれ個人差でますよね。
1の計算通り151までいくと、微妙に息があがるかな?
という感じなんで、その日の体調で140台で調整してみます。
659ツール・ド・名無しさん:04/02/23 02:07
実際、本を読んでいるとトレーニング帯域を体が感じる
主観的な苦しさで分類する方法もあるからなあ。
数値はあくまで利用するものであって、ガチガチに規定される
ことはないのではないでしょうか?あくまでLSDだし。
そりゃAT閾値ぎりぎりで、とかいいだしたらきっちり
やるべきでしょうが、それはこんなとこやないと無理なのでは?
http://www.gakusai.or.jp/sports_index.html

といっても京都ですが、、、。横浜にもあるんだっけ?
660ツール・ド・名無しさん:04/02/23 08:38
>>327
チネリ・アルター クランプ径25.4mm
日東・114 クランプ26mm

これがどういうことなのか、キミにわかるかな?
661660:04/02/23 08:38
間違えた。
ごめんなさい。
ウホッ!いい誤爆
663ツール・ド・名無しさん:04/02/23 19:10
漏れも心拍計買って、運動心拍数決めるの苦労してます。
体調とか、気温とかで自分の感じる苦しさ違ってくるし、
疲れてくるとやけに心拍上がったりして、心拍の維持が難しいでつ。
まぁ、自分がヘタレなだけですが。(ノД`)シクシク
664ツール・ド・名無しさん:04/02/23 20:59
調子が悪くて心拍が高めだとイライラしてくる。
665ツール・ド・名無しさん:04/02/24 00:13
体重が増えると、心拍数ってあがらない?
5kg増やして追い込む→減量

っていうやり方で心臓を鍛えられんかな?
666ツール・ド・名無しさん:04/02/24 00:46
それやめたほうがいい。
太ると代謝が悪くなるから、心臓鍛えられたとしても
他の能力がお昼。
667ツール・ド・名無しさん:04/02/24 08:12
>666
そうですか。
相撲取りも短命らしいし、やっぱりやめときます。
668ツール・ド・名無しさん:04/02/24 11:35
S710iでサンプリングの時間はどれくらいで使ってますか?
669ツール・ド・名無しさん:04/02/24 16:58
ジムでウェイトを上げ始めた頃には心拍は上がらないのに凄く辛く感じる。
心拍数=辛さではないですね。
>>655
ペダリング指数、私の場合コースにもよるが平均20くらい。
平地では30前後だがきつい上りでは10近くに落ちる。
671ツール・ド・名無しさん:04/02/25 13:36
S710iを使っているが昨日トレーニング中に突然心拍を拾わなくなった
今日は正常に使えているが何だったのだろう?
同様の症状があった人いる?
672ツール・ド・名無しさん:04/02/25 13:36
>>668
デフォルトのまま使っているが何か不具合でも?
673ツール・ド・名無しさん:04/02/25 13:40
>>640
デザインと使い途でSUUNTOメトロンを1ヶ月ほど前に入手。
多機能なので高度計などまだ使いこなせてないが、
週5回/合計8時間程度くらい行なうトレで心拍機能を使ってる
(この機能もまだ使いこなせていると言えるわけではないケド)。

他のHRMを使ったことがないので比較は出来ないけど、
自分レベルでのトレ中の心拍管理をするには特に不満は感じてない。
使っている機能は、「HRモード」のストップウォッチ&メモリー機能で、
トレ時間を計測し、その時間内の最高心拍、平均心拍、最低心拍、
あらかじめ設定した運動強度(LSD・ミドルなど設定した心拍数148〜160とか)に収まった時間、
上下した時間を記録、トレ後に参照可能。最大心拍数は計れない(自分は220公式を基準にしてる)。

自分としてはSUUNTOをデザイン・機能に優れた多機能時計として認識しているので、
所有するという意味でも不満は持っていない。
ただ、レスにもあったように心拍計としての機能を比較した場合、ポラールの方が良いかも。
SUUNTOは高いし。

SUUNTOは専用スレもあるけど、最近はあまり話題にも上らないので少し淋しい。
X6HRはPCリンクがあるのだが、オイラマカー。もし買ったらインプレしてちょ。
長文スマソ。
>>671
乳バンドをもっと強く押し付けれ。

あるいは、電車や送電線が毒デムパ出している時には一時的に
臨死状態に私もなります。
いずれにせよ、裏側の楕円部分が両方肌に触れていて、しかも
電気抵抗が小さい状態(濡れてたり)じゃないとうまく拾って
くれませぬ。
>>671
とりあえず水でよく濡らしてみる。
676ツール・ド・名無しさん:04/02/25 14:40
>>674
そう思ってボトルの水で湿らせてみたんだけどダメだった
この前一緒にトレーニングに行った仲間も途中で同じようになったことがあり
結構ある症状なのかなと思って
俺自身は710を1年半くらい使っているがこんな症状は初めてだった
677ツール・ド・名無しさん:04/02/25 14:42
メイドインジャパンじゃないんだからしょうがない
というわけでキャットアイにしなさいってこったw
>>677
基板はMADE IN 何処だか分からんぞ
>>678
いや、ネタだから、、、
そんなマジツッコミやめてけれ
680ツール・ド・名無しさん:04/02/25 15:24
>>676
位置が下がりすぎ、混線
じゃなきゃサポートへ送る。
681ツール・ド・名無しさん:04/02/25 15:57
>>671
おまえが死んでるからじゃねえのか?
>>671=676
現象としては結構あります。
まずはあせらず胸の両側をしっかり手で押さえてみる。すると大概動く
はず。それでだめなら時計の方に近づけてみる。それで拾う場合で皮膚が
乾いているなら濡らしてもう一度。

でも一年半も使用されていたのであれば、トランスミッターの電池の
寿命かもしれませんね。寿命が来たとおぼしきトランスミッターを
久々に使ったら起電力が若干回復してて使えたりするので始末悪い。

>>680
位置は乳首のちょい下に付けてるんでつが、それで合ってまつか?
俺は父バンドは乳のチョイ上に付けてる。
そうしないときっちりフィットしなくて心拍拾ってくれない。


684石井 康幸:04/02/25 20:59
ハートレイトマニターについて質問がいくつかあります。
685ツール・ド・名無しさん:04/02/25 22:34
↑お前はどっかいけ
686640:04/02/26 21:22
>>673
丁寧なインプレありがとうございます。
今日X6HRの実物を見てきたんですが……文字がキタナイ。
なぜかX6とS6だけ画面がフルドットになっているんですけど、
ドットがでかくて数字の曲線部分がすごく角張ってるんですよ。

一緒に並んでたメトロンやオブザーバーはかっこよかったのにな……。
傾斜計とPCリンクのついたメトロンがあったら、それ買うんですけどね。

せっかくインプレ書いて頂いて申し訳ないんですけど
今回はPOLARのどれかにして、後からオブザーバーあたりを買おうと思います。
猫目の3DXを買った。
ボタンと機能が多すぎて良く分からず使いこなせない。
バカチンでごめんなさい。

おまけに何気圧防水なのか分からん。

でもローラー台にはこれだけで十分だから満足。
688ツール・ド・名無しさん:04/02/26 22:51
S210を買って使っているのですが、exercise set を使って、練習すると
ウォームアップ、インターバルトレーニング、クールダウンでの
in zone,above zone,below zoneと表示されるんですが、
あの数字の意味がわかりません。時間と思いきや、合計時間は全く違うし。
判る方教えてください。
>>688
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059741329/

設定した心拍数のゾーンを
上回っている
ゾーンの範囲内
下回っている

ってこと。設定負荷から外れているかどうか把握できるから
トレーニングが効率よくできるってこと。
690ツール・ド・名無しさん:04/02/26 23:18
>>670
レスどうもです。先日意地になって60回転くらいで40くらいまでなら出せましたが
踏み込むペダリングになりがちの登りではどうしても落ちる傾向にあるようですね。
ランスあたりに踏ませるとどうなるんだろう?
>>688
ウォームアップ、インターバル、クールダウンの各セクションの目標心拍数に収まっていた
時間が「in zone」下回っていた時間が「below zone」上回ってしまっていた時間が
「above zone」だったはず。
691ツール・ド・名無しさん:04/02/26 23:19
S710で、
特定の場所走った時に、
かなりの確率で心拍数ロストしちゃう事経験してる人いません?

私の場合、
どーも鉄道の線路沿いを走っている時ロストしてるような気がする…
電磁干渉受けちゃってるのかな?
692ツール・ド・名無しさん:04/02/26 23:20
>>689
うわ、レス被った!スマソ。
693ツール・ド・名無しさん:04/02/26 23:29
バンドが緩んだり、ゴムが伸びたりして密着度が低下すると
拾わなくなるよね。
HRモニタに依存したトレやってるときに拾わなくなると
誰でもいいからぶち殺してやりたくなるよね。
いやマジ。
694ツール・ド・名無しさん:04/02/27 00:06
>691
POLARの心拍計だけでなく、キャットアイのコードレス速度計とか、
一般のGPSでもそういうことってありますね。
ふつう〜の民家の前でそうなる場所があって、
何しているのかすごく気になる。
>>693
とりあえずおまいの頭にトランスミッター巻いてみろ。
>>691
しますね。
わしの場合は東神奈川→関内で誤作動します。
>>691
>>696

R357の葛西の橋渡ってから明治通りのところまでの京葉線沿い、必ずそこの間は
死んでるから試しに走ってみてくださいな。
698673:04/02/27 10:13
>>686
そだね、HRMとしてならPOLARの方が良さげだね、やっぱり。
でもオブザーバーチタンも良いね。HR機能がいらなかっらたこっちにしてた。
699671:04/02/27 10:32
たくさんのアドバイスありがとう

混信による誤作動も結構あるんですね。
とりあえず今日も正常に作動してます。
再々起こるようならトランスミッター交換かサポート送りですね。

>681
それ、おんなじ事言われた(^^;

>683
乳首がバンドの下に来るって事ですか…
いままで逆にしてました。試してみます。
迎賓館のわき通ると240くらい行っちゃうだよ。うふふ
701688:04/02/27 22:20
>>689,699
取説には、時間と書いてあるのですが、
その時間が?なんです。
ウォーミングアップは13分。
でも、in 00:31 58
above 1:24 11
below 00:23 50 と表示されます。
それになぜかクールダウンも
同じ表示となっています。
????です。
702ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:17
S710iが欲しかったが、金が無いのでm31買った。
俺がばかなのか、説明書は凄く読みづらい。
アンナ、ジョン、リサ(42)の話はどうでもいいと思った。

フライトデッキ+ライトで
ハンドル周りがいっぱいなので、困り中。
バーテープを切っちまおうかな。
703ツール・ド・名無しさん:04/02/28 00:19
>ハンドル周りがいっぱい

ダサイ
フライトデッキ、S710i、ライト、斜度計とテンコ盛りの俺様。

それに今度、エアホーンが着く予定です(´Д`;)
タクシーやウィンカー出さないあほに殺されないためにはしょうがない…
705ツール・ド・名無しさん:04/02/28 02:14
S710あったら、フライトデッキいらないのでは?とマジレスしてみる
706ツール・ド・名無しさん:04/02/28 02:23
別にサイコンあった方が絶対に便利。
S710のモード切替やリセットかなりめんどい。
707671:04/02/28 08:07
>706
激しく同意する
特に距離のリセットはなんとかならないものかと
708548 MTG:04/02/28 23:04
拉致るぞおまーら
709ツール・ド・名無しさん:04/02/29 08:27
>702
先にいっておいてやるが、箕浦のスペースグリップは止めといた方がいい。
すぐ緩んでくる。日東のやつの方がいいよ。
710ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:53
いまここのスレ見てたら手に蚊が止まった・・まだ2月だぞおいっ!
なんか痒くなってきた。
711ツール・ド・名無しさん:04/02/29 21:59
>>710
お前の血が美味そうだ
血が吸い易いくらい毛細血管が発達してる



と思いたい
712ツール・ド・名無しさん:04/02/29 22:01
この時期、メス蚊は花の蜜とかを餌にしているはずなんだが??
713ツール・ド・名無しさん:04/02/29 22:30
今までキャットアイ3DX使ってきて、ポラールS720iにかえてみた。
値段の差がよく分かった。

720はセンサが無線。赤外線で転送可(これかなり便利)。
解析ソフトが充実(トレーニングカレンダーってほんと素晴らしい)。
ロゴが自分で書きかえれる。(ちゃっかり自分の名前に書き換え)。
機能が多すぎてわけ分からんという意見があるが、
ちゃんと階層構造になっててむしろ分かりやすいと思う。
欠点は本体電池交換の際にキヤノン送らなきゃいかんし、トランスミッターは
新しく買わないかん(こりゃどうかんがえても企業戦略だな)。
トランスミッターは電池交換可能な互換性のある商品が他ブランドであるらしい。
実は一度浸水で壊れた。保障で修理。これで僕にとっては信頼度が下がった。

猫目はセンサが有線。機能が物足りない。
ボタンの使い方がいろいろで設定の変更がしにくい(階層構造にすればいいのに)。
なぜUSBでデータ転送できるようにしないのか疑問。転送キットが高い。
メリットは電池の持ちが非常に長い。電池交換が自分でできるので経済的。
かなり丈夫。水に濡れた状態で普通にボタン操作してた(メーカー禁止)。
ややこしいのが嫌いな人にはデータグラフも見やすい(ホントの能力の「解析」には向いてないと思う)。
あ、もうひとつ。
センサからレシーバーへの反応は3DXの方が断然いいです。
有線と無線の違いですね。走り始めたら殆ど関係ないですけど。
715六ぉ ◆6Men/Y2XJk :04/02/29 22:40
>>731 VDOがポラールとコンパチだよ。
 トランスミッターの電池交換も自分でできる。

 既出だったらすまそ。
716713:04/02/29 22:45
VDOですか。
噂では聞いてたんですが、探しきれなくて。
ほんとありがとうございます。
717@:04/03/01 00:05
>>710
脳性麻痺に注意
718ツール・ド・名無しさん:04/03/01 01:12
ポラールの新型トランスミッターは電池交換できるじゃん
719ツール・ド・名無しさん:04/03/01 09:59
WearLink31C トランスミッター
は電池交換できますね。ウエパで¥6800

ところで赤外線ポートはなに使ってます?>パソコンについてない方。
純正のは高いし・・。
720ツール・ド・名無しさん:04/03/01 10:10
CATEYEの心拍計、ケイデンス計測器能が付いてるのと付いてないのがあるけど
実際ケイデンス測定機能って使ってる?
とりあえず目標ケイデンスに達するための速度をギアごとに覚えておけば
あんまり必要無いかなと思わなくもないんですが…
つかわないと覚えておくのが面倒だし、データ化できない。
速度のグラフみて、この辺のケイデンスはいくつだった、って記憶できないよ。
722ツール・ド・名無しさん:04/03/01 10:19
どうせグラフ見てもいつごろどんな道だったか思い出せないから別にいいよ。
距離と速度と時間で推定できると思うが
724ツール・ド・名無しさん:04/03/01 10:47
>WearLink31C トランスミッター
>は電池交換できますね。ウエパで¥6800

できるけど、Mシリーズにしか使えないよ。T31と互換。
T61と互換性があるのはVDOか。
725ツール・ド・名無しさん:04/03/01 10:53
>>724
Sにも使えるんだな、コレがまた
726ツール・ド・名無しさん:04/03/01 13:00
キャットアイの接続キットをMacOS Xで使ってる方いらっしゃいますか?
Classic環境でもしっかり動作してくれますでしょうか?
727ねりわさび ◆KG381inB5I :04/03/01 13:32
ポラールのWearLink31CとT61ってどっちも混信防止機能あるし、対応表見ると
違いは衣服などとの摩擦防止機能ってところだけだね。
728ツール・ド・名無しさん:04/03/01 13:35
6000円くらいでいい心拍計はありませんか?
カロリーと上限値下限値設定が出来て見やすければなんでもいいです。
カーレーサ(FJ乗り)の友人にポラール付けさせてサーキットでの心拍数計らうと思ったら、めちゃくちゃな数字が出てだめだった
やっぱり自転車用と言うことですね
730ツール・ド・名無しさん:04/03/01 18:05
みなさんのポラールは元気ですか?
私のは前日、電池交換して戻ってきたのですが調子悪いです。
電波拾ったり拾わなかったり。突然200オーバーになったり。
もう一回修理に出したほうがいいんですかね。
水はたっぷり濡らしてバンドもしっかり巻いてます。
>>729
バーンズとか新井とか、
WRC のドライバーがポラールつけてるのは見たことあるが.
732ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:32
>>電波拾ったり拾わなかったり
あなたの心臓が止まったりしてるんですよ。

>>突然200オーバーになったり
それが真実なのです。リラックスしましょう。
733ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:46
>>730
すこしきつめに締めてみたらどう?
734ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:47
バーンズ・・・・。(つд`)
735ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:48
>>730
おもいっきり「ぐああああ!」とか叫んじゃえ!
736ツール・ド・名無しさん:04/03/01 21:58
>>732
いや、それは・・・(´Д`)
>>733
きつくしてみたんですが。
>>735
わけわかりません。
737ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:21
>>730
股に巻いてみろ。いいな
738ツール・ド・名無しさん:04/03/01 22:33
あ、あたしの赤ちゃんがあ!
ロード初心者なんですが、心拍計によるトレーニングは有効でしょうか?
通勤で毎日20km程度走りつつ、週末サイクリストとしてレースにも出たいのですが。
またケイデンス測定器は必須でしょうか?
ちなみに速度とギア比から逆算すると、登り以外ではだいたいケイデンス90〜100程度で
回せているようです。登りでは少し〜かなり落ちます。最大出力が低いもんで…
740ムッ○:04/03/01 23:13
S710iを使用していて、現在FILE記録が28個になっています。
しかし、次からFILEに記録されません。何故なのでしょうか?
これは容量がいっぱいになったのでしょうか。
1つのFILEは大体2時間程度です。
分かる方、教えて下され。
741ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:21
>>734
バーソズは今は脳波計を付けてます
742ツール・ド・名無しさん:04/03/01 23:24
容量いっぱいですな。けしなはれ。
何でそんな溜めとくの
744ムッ○:04/03/01 23:31
>>742
ありがとうごぜぇますだ。
>>743
インターフェイスを持っていないのです。
ウワァン誰か>>739に答えてくれよ!!ヽ(`Д´)ノ
その要求には応じられない。
>>745
>>739のような質問をするような奴は何使っても効果ないよ。
(´・ω・`)
749ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:09
そんな質問する漏れ以外にも、初心者に役に立つ質問だと思うんだけどなぁ…
参考になる答えが返ってくればの話だけど…
750ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:11
心拍計によるトレーニングが有効でないなら誰も使わないと思います。
751ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:20
いや、だから入門者にも十分な効果が得られるかってことなんだけど…
だいぶ走り込んでる人でないと意味が無いトレーニングとかあるようだから聞いてみたのに(´・ω・`)
752ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:25
教えて君だから誰も相手にしないんじゃないの?
753ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:36
質問してるんだから教えてくんなのは当たり前でしょ
754ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:39
10の内の1〜2ぐらい、基本を勉強してから
質問をすると答えてもらい易いかもね。
ちょっと検索すれば死ぬ程出てくるからね。
すんません超初心者な質問なのですが、AT値って最大心拍−安静心拍の何%なのでしょうか?
また、AT値を超えると体はどうなるのでしょうか?

過去ログ見れないのです・・・
758ツール・ド・名無しさん:04/03/02 00:57
>>739
俺もロード初心者なんで教えられないんだけど、心拍計はトレーニングに有用だと思うよ。
心拍計はロード以外で使っていた。ウォーキングとかジョギングとか。むしろ初心者に
恩恵が大きいと思う。オーバーワークの防止、またモチベーションの維持など。
そしてケイデンス計はロードトレーニングでは一番必要だと思います。
意外と回せてないことが分かったり、よりきれいなペダリングすることに専念出来る
ようになると思います。
>>757
おお!ありがとうございます!
760ツール・ド・名無しさん:04/03/02 01:05
車のタコメーターみたいなものですか?
>>760
その通り。
762ツール・ド・名無しさん:04/03/02 07:56
ポラールIRインターフェース(RS-232Cシリアルポート用)5500円(税込)って安いのかな?
他に安く買える所ってありますか?USBのがいいのかな?XP使いだし。
763ツール・ド・名無しさん:04/03/02 08:01
接続キットの高さに萎えまくりなんだけど、
自力でチクチク入力していけば何とかなるよね?
>>763
その入力する時間だけ働けば?w
765ツール・ド・名無しさん:04/03/02 09:03
うーん確かに!(笑)
でもそんなに働いたら自転車乗る時間が減るよヽ(`Д´)ノ
766ツール・ド・名無しさん:04/03/02 09:34
赤外線ポート


ttp://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2003/usb-2inir/index.htm
USB接続 赤外線通信機能付き ミニメディア対応リーダライタ

ttp://www.syba.jp/adapter/irda01.htm
USB接続タイプのIrDAモジュール

ttp://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/is96u/is96u.htm
-IrDA USB PDCで1台3役-IrDA・USB・携帯電話対応データ通信アダプタ

ttp://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2003/usb-ir/
USB接続 赤外線通信アダプタ「Z'QUN」(ズ・キュン)

ttp://www.cfcompany.co.jp/product/Actisys/ir4000us.htm
Actisys IR2000UL IR4000US

ttp://www.pdaseek.com/pda-device/clie-modem/trinity.htm
Ir-Trinity


いろいろあるがどれも高いぬ!!
一番上がおとくかんがあるな。カードリーダーだし。
767ツール・ド・名無しさん:04/03/02 10:41
どなたか上の「ズ・キュン」でPOLARとの連携
うまくいってるひといますか?
これから買おうと思ってるのですが。
768@:04/03/02 20:07
VDOの12.6 と ポラールのT31とかいう柔らかいやつ で使ってる人います?
>>767
名前からしてダメそうだけどな。
770ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:13
>739
LSDの負荷が、想像しているよりもずっと高いものだとわかるだけで収穫だと思う。
ちんたら走るだけだと、いくら距離を走っても全然速くならないよ。
771ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:15
>>770
そうなんだ、逆に「LSDってこんなに遅くていいの?」っていう感想がよくネット上に
上がってたりするんだけどあれは単に心臓ができてないからすぐAT値超えちゃうってことなのかな?
772ツール・ド・名無しさん:04/03/03 00:22
鍛えると低い心拍でも結構速度出せるようになるから、LSDでもそれなりの
強度で走るようになる。
長く乗り込んでる人が心拍計使い始めるとこういった感想を持つことが多い。

逆に心肺機能が未発達な状態ではちょとした負荷ですぐ心拍が上がってしまう
ので、LSDは想像以上に遅い速度となる。

ちなみにLSDの心拍数はAT閾値よりもずっと下の域です。
773ツール・ド・名無しさん:04/03/03 19:12
漏れもHRMを使う前にLSDって楽にながす感じと聞いていたが、
実際やってみたら140位で維持すると30km/h程度出さないと
いけなかった。結構辛い。ちょっと楽すると120くらいまですぐ落ちるし。
走った後もあんまり疲れてないし、
翌日も疲れが残って無いのでこれでいいと思うんだけど。

本当にこれでLSD?強度強すぎ?と今でも思う。

どうなんでしょうか?
774ツール・ド・名無しさん:04/03/03 19:16
>>773
ケイデンスはどの程度?
重めのギアを踏んでいると心拍は上がらず乳酸だけ溜まる感じになるよ。
走行距離が短いと重めのギアでも走り切れちゃうからね。
775773:04/03/03 19:45
軽電酢は、85-105くらいで保つようにしてます。
776ツール・ド・名無しさん:04/03/03 21:35
>773
コンコーニテストしたか?
777石井 康幸(いしい やすゆき):04/03/03 21:46
ハートレイトモニターは、確か体にも巻きますよね?
778773:04/03/03 23:54
コンコーニテスト?
ポラールのやつでVOmaxは41ですた。
779ツール・ド・名無しさん:04/03/04 00:11
41?
そりゃまたずいぶん低いような
780ツール・ド・名無しさん:04/03/04 00:31
>778
コンコーニテストだよ!

おまいさん最大心拍・安静時心拍・AT値って知っとるヶ?
781773:04/03/04 01:54
コンコーニテストって AT値調べるためのものですよね。
AT値は測定していません。最大心拍数も。

逝ってきまつ。
782ツール・ド・名無しさん:04/03/04 15:49
オマイ最大心拍測って無いのにLSDの心拍わからんだろが
最大心拍と安静時心拍からLSDの心拍を計算するんだぞ
783ツール・ド・名無しさん:04/03/04 15:54
まあ別に最初はおおまかな最大心拍でもいいよ。
その方が安全だし。
ポラールも結構安全な数値しか表示しないようにしてるんでしょ。
784ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:07
最大心拍数は、ポラールでもでるじゃない。
それで決めてるんじゃない?

なんだか、このスレ荒れ気味だな。
最大心拍の話は巡航速度並に荒れることが判明
786ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:12
荒れてることにしたいのか?
>>782の口調がちょっと荒いだけで
なんでもないと思うが。
787ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:27
ポラールに表示する最大心拍は220-年齢という値なので当てになりませんのでございます
788ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:32
773が最大心拍も知らずに140拍がLSDと思っているのがこっけいですね
789ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:43
最大心拍数なんてそうそう測れないと思うが。
790ツール・ド・名無しさん:04/03/04 16:48
測れるよ
791ツール・ド・名無しさん:04/03/04 17:08
それは脳内だろう?
792ツール・ド・名無しさん:04/03/04 18:17
はかれるよ
793MTG ◆AFtruazOGc :04/03/04 18:47
>>787
ポラールのフィットネステストで得られる数値は、220−年齢とは違います。
794ツール・ド・名無しさん:04/03/04 20:41
最大心拍数ってどうやって測ったら良いの?
手軽とういか、気軽にどっかで測ってもらえたりするもんなんですか?
795ツール・ド・名無しさん:04/03/04 20:50
age
796773:04/03/04 20:54
一応、最低心拍数は46で、最大心拍数は182です。
最大心拍は測定はしてませんが、ポラールで出たものです。
LSDの140という数字は、マフェトン理論とか、本とか参考に
出したものです。本とかHP見てるとそれぞれ微妙に数値が
違うので低めの設定としたつもりなんですが・・・。
797ツール・ド・名無しさん:04/03/04 22:32
>>796
LSDなら最大心拍数の75%以下と言われています。
仮に182とすれば136以下。
十分にウォーミングアップしてから徐々にペースを上げていき、
最後は乳酸でシビレるくらいにもがいたら、
最大心拍数に近い値が出ると思うよ。
799ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:40
>>796
俺もポラールの計算だと182だったけど、実際(ランスのトレーニング本に
書いてあった方法になるべく近いやり方で)測定したら198までいったよ。
800ツール・ド・名無しさん:04/03/05 00:46
信頼できる人に依頼して計測してもらって
運動強度をだんだん上げていく。
どんどん上げていって苦しくなってもさらに上げてゆく。
死にそうになってもがんばってさらに上げてゆく。
死んだところで信頼できる人にどの心拍で死んだか確認してもらう。
本当の上限が確認できるという意味でかなり正確な最大心拍の計測が可能。

801ツール・ド・名無しさん:04/03/05 01:24
>796
797の言っていることは嘘です
私の計算によりますと140から127の間がLSDです、ただし最大心拍に疑問があるので
信頼できる場所で計測して貰って下さい。
802ツール・ド・名無しさん:04/03/05 03:14
>>801
どういう計算?

最大心拍182で140は高いんじゃないの?
803ツール・ド・名無しさん:04/03/05 10:28
>802

もしかして最大心拍の70%って182X0.7っておもってる?
根本的に判ってないね。
804ツール・ド・名無しさん:04/03/05 10:44
キャットアイの3DXを買おうと思いますが、写真で見る限りでは
液晶画面の数字が小さくてみにくそうです。今はキャットアイのコードレス
サイコンが付いてるんですが、あれの小さい方の数字と同じぐらいのサイズでしょうか?
もし見にくいようならサイコンを着けたまま、ケイデンスと心拍計の機能のみ
使うという形で、腕にでもつけようかと思うんですがどうでしょうか?

あと最大心泊数は、ちょっとした坂をいっぱいいっぱいで登って計ればおおよそ信用できますか?
805ツール・ド・名無しさん:04/03/05 10:55
>>804
ケイデンスはワイヤレスじゃないですよ。
腕につけるのなら心拍計と時計のみ利用可能かと。
文字の大きさは、コードレスのサイコンを持っていないのでわかりませんが、
CC-CD100Nの表示より一回り小さいです。
806671:04/03/05 11:22
>>804
ちょっとした坂いっぱいいっぱいでは本当の最大心拍数ではないでしょう
オールアウトになるまで頑張らなければ…
その意味でも一人では計測するのが難しい
固定ローラーで少しずつ運動強度をあげていくのだが
もうダメというところでさらに一踏ん張りする
ここで「励まし」が必要になる
807ツール・ド・名無しさん:04/03/05 14:21
>>803
だからどういう計算?

ゼロピーク法だと単純に最大心拍X0.7だし、カルボーネン法だともっと低くなるのでは?
803は厨卒だからスルーで。
809ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:35
>807
(182-46)X0.7+46=141.2
(182-46)X0.6+46=127.6
810ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:51
http://www.attic-bike.com/training/004/
ここに出てる方法ですな、安静時心拍数を0%とする。
811ツール・ド・名無しさん:04/03/05 15:59
>>809
いろいろ異なった理論、計算方法があるわけで
あなたのそれだけが正しいと思いこむのは危険でつよ。
812ツール・ド・名無しさん:04/03/05 17:06
>>806
えーそうなんですか。
一般人なので220-年齢でごまかしときます。
正確なのを計るのはそういう機会がある時にします。
まぁしかし 実際レースでアドレナリン出まくって それでも千切れそうになりながら
集団の後方に着きっぱなしで、コーナー曲がって加速の時、心拍は203を超えていた

こんな状況でもワシの最大心拍数は203としていいのでしょうか
混信だな。q
815ツール・ド・名無しさん:04/03/05 17:53
>>809-810がカルボーネン法だよ。
カルボーネン法で70%はLSDと言うよりエアロビクストレーニングだよね。
816ツール・ド・名無しさん:04/03/05 19:13
結局、HPや本とかで LSDの心拍数が変わってくるんだよねぇ。
どれがいいのかは和下欄が・・・。
サイスポ見てると130-140以下がLSDって感じしたけど。

>>773
それくらいでいいんじゃないの?
817548 MTG:04/03/05 23:34
使ってねーよ
ぼ〜〜〜け
818ツール・ド・名無しさん:04/03/06 00:36
>>805
あ、そうなんですか。結構小さいなぁ…
ケイデンス計はいらないと言えばいらないので、サイコンの機能は
サイコンに任せて2DXを買ったほうが良いかもしれないですね。
LSDで我慢するのって辛いよね。
ついついレイト上げちゃって、後で脂肪燃焼率40%とかって見てがっかりするよ。
820ツール・ド・名無しさん:04/03/06 22:22
漏れは住んでいる地域が坂を登った先にあるので、どんなにのんびり走っても
最後はハァハァいってダンシングでスプリントになりまつ…
821548 MTG:04/03/06 23:37
                        /\___/ヽ   ヽ
                        /    ::::::::::::::\ つ
         ー 、   ,,,,,,,ノヘ      | ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
         ),,,ヽ`     ヽ!     | 、_(o)_,:  _(o)_ ,::| ぁぁ
         /   ルノハヘノ))      |  "::<     ::/ あぁ
        / 》《ノ。ェァ´`ェァ《      \/( [三] )ヽノ⌒ヽああ
        ノ l|l | 〃 ヽ〃l    / ⌒`ー‐-―´レノノノ ぁあ
       /   l|l |   こ ノl|l _ノ⌒ヽ         ノ    
       | /⌒ \  ー  ( ⌒ ノ  ru´     ノ   /   
       |     \      / ノ           ノ            
       レルヽ    \ ヽ/  /   /      /        
         1 \   /   /   /   /⌒ ヽヽ     
          ヽ  \   ノ   /   /     ヽ     
           ヽ   ー/   ノ  /   ヽ    \     
            \ /   / |  /   ::::/ \    \       
            ノ   /   ノ    ::::/   !ヽ\   \    
            (  (         ::::/ y ヽ \ \   \
             ⌒ \      :::::/    |  ヽ  \  ヽ   
               /::ヽ    :::::ノ ノ  ノ    )  ヽ)   \ 
              /:::::    ー ´/::::  |    (    (     ヽ
            /:::::       /i :::::   |     \  ⌒ヽ 、、 jJ     
                                    し〃           


822ツール・ド・名無しさん:04/03/07 21:54
ポラールのフィットネステストで最大心拍数173とでましたが
2月始めに、計測していただいたところ、193でした
20も違う、普段もがいてもがいて、182から186です
ポラールのフィットネステストで最大心拍数信用しては少し怖いです。
823ツール・ド・名無しさん:04/03/08 17:34
別に怖くは無かろうに
Vmax測定のときに約束事守らないと値は大きくなるのか?
酒飲んだり、激しい運動したり。
1〜3ぐらいは値が変わるんだけど。
825ツール・ド・名無しさん:04/03/09 10:02
すいません、
ポラールの使い捨てトランスミッターは電池交換できませんよね?
先週ヤフオク見てたら、「電池切れでもつけて下さい」っていう質問を見たんです。
使えない物をもらってもしょうがないと思ったんですが。
マニアックな商品だと思うんですが、公式ページとか調べずに買うもんなんですか?
826ツール・ド・名無しさん:04/03/09 10:24
AT値ってどうやったら測定できるんでしょうか?
>>825
出来る。 やった香具師いる。 WEBの何処かにも晒してある。

>>826
自ずと解るよ。 最大心拍の把握よりは楽勝!
>>827
ども。そうなんだ、ぐぐっても見つからなかったんで?だったです。
工作しても防水とかに不安要素が残りそうだから、
「一番新しいヤシ買えばずっと使えていいじゃん」とオモタです。
829ツール・ド・名無しさん:04/03/09 23:30
>>827
ありゃ、測定するもなじゃなくて何となく体で感じるたぐいのものでしたか。
830ツール・ド・名無しさん:04/03/10 14:41
>>829
計測するよ
831ツール・ド・名無しさん:04/03/10 15:08
ロード始めて半年ちょっとですが
何回か山でもがいて見た中で203以上の心拍数は
まだ見たことありません。
203が最大心拍だと思っていいのでしょうか?
安静時の心拍は50くらいです
LSDはどれくらいなんでしょう
>>831
(203-50)*0.6+50=141
(203-50)*0.7+50=157

の間くらい。
もう少し最大心拍が上だとしても
数種類ある計算方法によって違ってくるから
上のを参考に適当に。
833ツール・ド・名無しさん:04/03/10 16:42
だからカルボーネン式で70%はLSDじゃ高すぎなんだってばさ。
834831:04/03/10 17:12
>832
ありがとうございまつ

141ならまぁ流しの範疇ですが
157だと一時間以上はちょっとツラそうです・・・
自分的には145くらいがダルくもなく、ツラくもなくといった感じです
835ツール・ド・名無しさん:04/03/10 18:15
>>834
その「自分的には」を大切にして下さい。
あと、トレーニングを積んでも最大心拍数自体に変化はないそうです。
最大に到達するまでの過程に違いが出てくるとか。
>>835
あまり正確な表現ではない。

最大心拍数(HRmax)は年齢にしたがい下がっていくものだ。
HRmaxに近いトレーニングをしていないと確実にHRmaxは下がる。

まあこんなことは普通のトレーニングには関係ないか。

837ツール・ド・名無しさん:04/03/10 18:51
オールアウト(最大心拍数に達してそれ以上心拍数が上がらず、測定を継続できなくなるところ。
この1分前ぐらいからは非常につらい。気力でがんばりましょう)まで持続させます。

はじめて心拍測定に望まれる方は、なるべく一人では行わないでください。
サポートの方は絶えず測定者の状態を観察していましょう。
限界近くに達しそうな時には特に注意が必要です。

運動能力がそれほど高くない人の場合、時によって危険を伴うことがあります。
無酸素運動では急激に酸素が消費されます。このことによって、本来、脳に行き渡っていた
血中酸素が 足りなくなり、酸素欠乏状態になることから、めまいや意識がもうろうとなる危険性も
はらんでいる可能性があることを充分ご理解の上、無理をしない範囲で実施してください。

※要はほとんどぶっ倒れるまで。それを複数回計測する。プロでもないんなら無理をしないで
ポラール持ってるならそれの最大心拍を元にトレをすればいいと思う。ポラールの数字が違えば
運動中にそれより高い数字が出る。その時必要ならまた設定しなおせばいい。
838ツール・ド・名無しさん:04/03/10 20:03
>>836
いえ、まあ20代の若い人だと仮定して
5年間トレーニングを積んだとしてもその人の最大値自体は変わらないそうですよ。
年をとるにつれて心肺機能が「衰え」ていくのは避けられませんが。
そういう衰えを考慮したのが220-年齢の計算式だと思います。
220-年齢なんて杓子定規な計算ですが初心者にも安全な数値なんだろうと。

839836:04/03/10 21:11
>>838
言いたいことはよく分かっているつもりです。
ただし表現が的確でないと誤解を招くおそれがあるので。

あと最大心拍数と心配機能を結びつけるのもよくないことだと思います。
最大心拍数は下がるのは、心配機能が衰えるのと関係ありませんし
むしろ無酸素系の能力と関係深いものです。

揚げ足取りになっているので申し訳ないのだが
どうしても気になるのですみません。

教授にさんざん言われ続けたもので。
質問です。S710i買って、シリアル接続のインターフェスでデータ転送をしようとしたんですけど、
「心拍計が見つかりません」と言われてしまって転送できていません。
インターフェイスを接続しただけで使用可能な状態なんでしょうか?
インストール作業が必要ですか?

助言をお願いします。
841ツール・ド・名無しさん:04/03/10 21:39
レシーバーの画面が「connect」になっている状態(右下のボタンを一回押した状態)で接続してます?
842ツール・ド・名無しさん:04/03/10 21:49
>>839
横レスですみませんが、
>最大心拍数は下がるのは、心配機能が衰えるのと関係ありませんし
>むしろ無酸素系の能力と関係深いものです。
の心肺機能と無酸素系の能力との関係ってどんなものなのでしょうか。

自転車が趣味で、心肺機能の維持ができている人は
思ったほど最大心拍数が下がっていないことがあるそうですね。
高齢だと測定するのに危険を伴うので「220-年齢」式に設定値を下げて
いたそうです。
>>841
あ。。。
できました〜
さっきも同じ事してたんだけど。。。ありがと〜
844ツール・ド・名無しさん:04/03/10 22:39
レースで みんなはどれくらいの心拍数で走ってるの?
巡航中、追い込み中など 参考に教えてください。
845548 MTG:04/03/10 23:03
>>844
マムコの調子はど〜〜よ
おしえてくれよぅ。
ポラールのハートマークに枠がつく、コードってのが混信防止機能のこと?
つまりmシリーズでは枠がついてるときにしかウェアリングのトランスミッターは使えないって事?
もしそうならそれって不便だよね。
チャリから離れたらまたコード化からやり直さないといけないんだから。
847ツール・ド・名無しさん:04/03/14 00:47
ポラールのs710とかで使える、心拍解析ソフトの
「心拍カーブ」を表示してる時の「上昇」って
その日に上昇した総合の高度ですか?
848ツール・ド・名無しさん:04/03/16 21:57
やっと俺のHRM調子が戻ってきたようだ。静電気に弱いらしい。
849548 MTG:04/03/19 22:38
ヒッキーが集まるスレはここですか?
使ってね〜〜よ
しつこいな〜
850ツール・ド・名無しさん:04/03/21 00:28
京都スポーツ医科学センターにて体力分析測定してきました。
体力分析測定ー全身持久力 Cコースです。
http://www.gakusai.or.jp/sports_index.html

指先に空けた穴から血をとって乳酸値を測りながら
LT(乳酸性閾値)、OBLA(血中乳酸値4.0mM)、VO2maxやら
もういろんな指標値を測ってもらいました。
客観的な数値で自分の体力を測定してもらえると謙虚な気持ちで
がんばろうって思えるなー、と不思議と感謝の念を覚えました。

ちなみにリンク先真ん中の写真の人物は松ちゃんです。
さりげない小ネタにワラタ。
851ツール・ド・名無しさん:04/03/21 07:51
ホリサイの方ですか?
いいえ、違いますよ。
853ツール・ド・名無しさん:04/03/21 10:43
そうですか、ちょうど京都のとある店の情報誌にちょうど同じ話が載っていたもので。
今日、アメフトの練習にS710をつけていったところ
(ぶつかったりする練習の前には取り外した)、220まであがった。
シャトルラン的な練習で、すべての練習の中でも一番つらい
とは思ってはいたけど、センサーがずれたりしたエラー的なもので
急激に上昇するってことがありうるんですかね?
(自転車ではこれまで197が最高、29歳、男。)

855@:04/03/21 19:28
>>850
いいな.... 神奈川にも自転車コースくれ
横浜のだと一律1.5万...
856ツール・ド・名無しさん:04/03/21 19:36
>>855
新幹線の線路脇とかだとノイズ拾って220前後になることがある(在来線では未経験)。
その心拍に達する前後のカーブを見てみれば、エラーかホントか一目瞭然だと思うが。
857ツール・ド・名無しさん:04/03/21 22:02
自分のはエラーが起きると必ず223になるであります。
一目瞭然・・・ ちなみにS210
858ツール・ド・名無しさん:04/03/21 22:19
>>854
それぐらい心拍数が上がるの普通だと思うけど。

自転車はランとかスイムとかに比べると
全身運動にならない(筋肉の動因量が少ない)から
自転車で心拍数が低めになるのは当然のことだと思う。

ボートの連中はマックスでも非常に心拍数低いし。


ジムで一度測定したけど、HRは低かったなー。
でも心臓は痛いくらいだった、、、、、
 
と言うより心拍の高い低いは数値であって=結果とは違うからね。
あくまで個人の目安以外の何者でもないと考えている。 レースで95%の心拍で
前を追っていても、付いていかなければならない時もあるし。 自分が引くか相手が
引くか、、、心拍だけで判断はしないよね。
トレーニングの内容によって心拍数は大きく変わるわけで、
自転車でも、必死でもがけば200はいくっしょ。


ちなみに自分はボートでインターバルで追い込んでるとは200以上いくYO
ってスレ違いsage
×追い込んでるとは

○追い込んでる時は、
862854:04/03/22 13:29
>>858−860
ありがとうございます。自分でもいろいろ調べてみたのですが
心拍数が220を超えるってこと(人)もけっこうあるみたいですね。
タンポン使ってるよ超〜〜快適だよ
>>856
大井埠頭の行き帰りで新幹線が通るとサクサクっと心拍あがりますね
ウェアリンク31Cがあまりに乳の下にフィットするため、
乳バンドを着けていないと乳の下が
さみしく感じるようになってしまいました。
こんなことってありませんか?

あと、POLARのm62は猫目の乳バンドに対して
普通に反応してしまうのですが、
猫目のMSC-3DXはウェアリンク31Cに反応しません。
有名な話でしょうか?
866@:04/03/28 09:02
ウェアリンク31C ってAシリーズに対応してます?
>>865
両方持ってるウマエが稀有な存在だ
868ツール・ド・名無しさん:04/03/30 17:11
S610i 買いました、パソコンにデータ送れると便利だね。
しかも、パソコン使えば最低心拍数も見れるんですね
869ツール・ド・名無しさん:04/03/31 18:34
>>869
そろそろモデルチェンジかな?
871ツール・ド・名無しさん:04/03/31 20:17
>>870
ひえー買ったばかりなのに…
ウエパーはいつもその価格だよ。
873ツール・ド・名無しさん:04/04/01 13:04
>>872
ランニング関係のショップより自転車関係のショップの方が安い傾向があるね
874ツール・ド・名無しさん:04/04/01 13:58
S710i使ってます。
もう1年くらいになりますが、トランスミッターの電池はどのくらいもつものなのでしょう?
電池が切れると突然動かなくなるのでしょうか?それとも何かの警告みたいなのが出ますか?
使用頻度は平均週3日で1日の使用時間は約2時間です。
875ツール・ド・名無しさん:04/04/01 14:01
>>874
俺、そんなもんで1年で反応無くなった
876ツール・ド・名無しさん:04/04/01 17:54
>>856
小田急線でもおきましたよ。だからどうということもないのですが、JRとかより電波つよいのかな??
877ツール・ド・名無しさん:04/04/01 17:58
電波じゃなくて高圧電線や振動による電磁波の影響だろ
878ツール・ド・名無しさん:04/04/01 20:00
>>877
そりゃ電波だよ。
電磁波のなかで波長の長いのが電波。
879ツール・ド・名無しさん:04/04/01 20:27
そりゃわかってるけど876の書き込みだけだと
電車がなんか毒電波出しながら走ってるみたいだろw
多い日も安心ですよ
トキヨ!わぁ〜お!♪
トキヨ!ピピピピピ ♪
>>862
今日は路面がヌレヌレで
ジムも休館だったので
ちょっと強度高めのジョギング10キロしたら
マックス223だったよ。
逆算するとー3歳でつ。
883ツール・ド・名無しさん:04/04/03 00:31
>>879
携帯電話なんかより、ホームを通過する電車のほうが悪い電波出してそうだね
884ツール・ド・名無しさん:04/04/07 08:33
このスレを見て、ハートレイトモニタの購入を考えているのですが、
自転車関連の個人HPでのポラール購入インプレを覗いて見ると、
あんまり使われていない様子なんですが・・
実際は、最初は、面白いけど、後から面倒になってしなくなる物なんでしょうか?
S710購入を考えています。
885ツール・ド・名無しさん:04/04/07 08:44
>884
目的によるのでは?
まじめにトレーニングするのなら手放せないものになると思う(プロは全員使ってる)。
興味本位で買うなら、しばらくすると飽きると思う。
886ツール・ド・名無しさん:04/04/07 09:00
>>875
レス、サンクス!
突然切れるんならそろそろ次のを用意しておかなくては…
次はウェアリンク31Cにするか
887ツール・ド・名無しさん:04/04/07 10:55
使ってないプロも多いって。
アマチュアだと使ってない方が多いだろ。
>>887
阿呆か
ヨーロッパのプロならトレーナーからデータ提出求められるんだよ
個人購入ばっかりだと思ってるの?
889ツール・ド・名無しさん:04/04/07 11:48
>>888
今中の「みんな使ってますよ」話を真に受けるな。
日本のプロでも3割くらいは使ってないと思われ。
890やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/04/07 11:51
>>889
だれが使ってないのか詳細きぼん
レースでとかいうなよ。練習でだよ
>>889
大体、日本に『プロ』登録が何人いるんだよ
892ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/07 12:18
効果があるかどうかともかく、とても楽しいおもちゃであることに間違いはない。
心配機能向上を数値で見れるとマジ励みになるよね。
893ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/07 12:19
心配機能ってなんじゃ(;´Д`)

心肺機能ね。
>>893
「おいおい、実力的にこの峠せめるのちょっと無茶なんじゃね?」
とかよけいな心配してくれる機能でつ
895ツール・ド・名無しさん:04/04/07 12:29
>>894
俺みたいな歳だとそういう意味合いもあるな(^^;
「これ以上無理するとヤバイぜっ!」
って言われてるように思う
896MTG ◆AFtruazOGc :04/04/07 12:39
>>895
わいは「ペース落とすなっ!ベンガベンガベンガ」
とよく言われてますが、ポラールに。
アラームオンだとそんな感じ。
897ツール・ド・名無しさん:04/04/07 12:41
レースの時に付けて行ったけど、スタート前に緊張して既に120オーバー
恥ずかしかったので、OFFにした
898884:04/04/07 12:56
皆様、大変楽しいレスありがとうございます。
私もいいかげん無理すると危ない年齢なので、心配機能に定評の高い
ポラールを購入します。
無理しちゃ ダメダメ
899ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/07 12:57
でも心拍計使うと今まで追い込んでるつもりでも実は全然追い込んで
なかったんだなってわかるよね。
おれは坂登とあっという間に190オーバー。
へたれな心臓だ。
901MTG ◆AFtruazOGc :04/04/07 17:14
>>899
最初に心拍計つけてLSDしたとき、
「こ、こんなにキツいの?」
って思った。
>>901
わしは逆にイライラします。
903やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/04/07 19:51
正直レースで使っても何も意味ないよな
904ツール・ド・名無しさん:04/04/07 19:53
言えてる、つっか数字見ると気力が萎えるから無い方が良い。
905ツール・ド・名無しさん:04/04/07 20:04
距離の長いレースだと結構役に立つよ。
逃げの時なんか客観的なペース配分の目安になる。
おれ最近かって、レースで使ってみたんだけどどうだろ。
いらないかな?
そういえばほとんど使ってるやつ見ないな。
トレーニングで使うものなんだろうか?
907ツール・ド・名無しさん:04/04/07 21:14
レースだと行く時は行くしかないからな。
雷太とかレースでもポラール付けてるけど
あいつはアレでもペース配分してるんかな?
いつでも全開にしか見えんわ(w
908やんぐ・ちゃあはん ◆CXP30TT7z6 :04/04/07 22:54
この間のJCRCでは雷太さんと話したよ。レース中に
前のほうが速くない時とかはあんまりがんばってないっぽい
909ツール・ド・名無しさん:04/04/07 23:15
レースで頑張ってる時に、MAXのアラームがピコピコ鳴ると、正直萎える。
俺は売り切れたと言わんばかりだし、精神的にももうだめだと思う。
でも、レース後に見てみたいのでいつも付けてるよ。
910ツール・ド・名無しさん:04/04/08 12:59
データを転送出来るポラールを持っている人にちょっと質問です。

皆さんの、PCはノートPC?デスクトップPC?
標準装備の赤外線ポートでデーターを転送させていますか?
もしくは、IRUSBインターフェース等を使っての転送ですか?

何故、こんな事を聞くかといいますと、このスレにも以前出てきたようですが、
昔のVAIOでは、認識しないというような事を聞いたものですから、
もしよろしければ、使用PCを教えてもらえると参考になります。。
911ツール・ド・名無しさん:04/04/08 13:04
>>910
自分のパソコンはなんなのさ?
レースで使ってる『強い人』は、後でデータ取って分析してるんでしょ
調子の悪かった/良かったっていうのを客観的に分析できるし
>>910
1週間前までは
VAIO SR9/K(ノートPC)でPOLARのIR USBでつた
が、VAIO壊れちゃったんで
今はPanasonic CF-Y2(ノートPC)ってやつでPOLARのIR USBでつ
ああ、あの新型か
俺も欲しいんだよな
ワイド画面で軽いのにバッテリーもつしさ
バイオは、つながらないから

RS232C用のポラール赤外線インターフェース購入をおすすめします。
916ツール・ド・名無しさん:04/04/08 13:45
問題なくポラールと赤外線通信できるのは IBM のパソコンです。
917910:04/04/08 13:52
>911
私のPCはVAIORX61Kです。
>913
ありがとうございます。
SR9には赤外線ポートが付いていなかったのですね。付いているかと思ってました。

リブレットff1100
問題ない。

しかし、数日前からポラールが見当たらない・・・。
多分娘が隠した臭い。

言葉が通じてないから置き場所が分からん。_| ̄|○
919910:04/04/08 13:54
>915
やはりそうですか・・・
>916
なるほど、もう購入を考えているので、これは参考になりました。
920910:04/04/08 14:00
>918
リブレットも良いですね。
これなら、赤外線インターフェースは必要無いですね。
921ツール・ド・名無しさん:04/04/08 14:30
基本的にポラールの純正インターフェースが無難かなあ
ノートでも、ディスクトップでも純正インターフェースにしてからは、問題なく使えています。
>>910
キヤノンのはなしでは
IBMのパソコンで、かつ赤外線インターフェースを内蔵しているものなら
ポラールのインターフェースを買わなくても使えるということでした。

自分はIBMのノートパソコンを使用しているのですが、そのパソコンは
赤外線インターフェースが付いていないものだったので、ポーラーる以外の
USB-IRコネクタをこうにゅうしまし。

うまくつながらなくて、あきらめてポラールの従性インターフェースを
こうにゅうしました。
>>921
っつーかさ、
今時は赤外線I/FなんてPOLAR以外で探すの難しくない?

あ、DoCoMoでは標準装備だった。
iアプリ対応版出せ! >POLAR
ノキアの電話でつかえるみたいだけど、日本だとドコモになるのかな?
>918
トランスミッターつけてあちこちでハァハァ汁。
ローラーで、あっちでハァハァこっちでハァハァ。

ぴぴぴぴ。あっ!ハケーン。ウマー。
S710iでトランスミッタを31Cにしてから変なことになりました。
下りとかでスピードが出ると必ず心拍が224とかになってしまう。
自分の最大は185くらいなのに。同じ現象の人います?
927ツール・ド・名無しさん:04/04/09 10:57
>>926
ホームで電車待ってるときにそんな数字になりますね
>>927
そんな時にHRM付けてんのかよ
>>925
想像すると笑える
がんばれおとーさんヽ(´ー`)ノ
笑うなよ
おまえらガキどももいつかは働く時がくるんだからな
931@:04/04/09 13:32
>>927
普通に信号待ちでもなりますよね。
トランスリミッターの有無に関わらず200ぐらいになる
さらにいうなら電車が家のそば通っているのだが、
トレーニング後帰宅間際に心拍上昇(笑) 
(電車内ではつけたことありません....)
電車待ちで、前にいるある男の背中にブラ線透けて見えたら、キモーだな
>>932
グンゼのTシャツしか買えないのか.... 働けよw
電車中で痴漢してる時の心拍数計る奴いたりして
935926:04/04/09 16:33
本体の電池換えたら直ったっぽい。

 キャットアイでも問題なく使えるのだが。

 
937ツール・ド・名無しさん:04/04/11 14:48
polarのソフトが去年の9/30にVer4になっているのに今日やっと気づいた
○| ̄|_

で、アップデートしても何が新しくなったのか分からない
〇≦ ̄Z
938ツール・ド・名無しさん:04/04/11 19:22
昨年末にM71tiを買ってロード練習とジョギングに使ってます。
スーツに合うようにデザインで決めました。
ただ、だんだん機能が物足りなくなってきた。
ラップメモリーとラップごとの心拍数が見たい。
そんで今S210を買うかどうか、ものすごい葛藤に陥ってます。
金がどんどん飛んでいく。
>>938
720買っちゃいなさい。
940ツール・ド・名無しさん:04/04/11 19:58
漏れのS210 変な電波を拾うらしく HRが220-240 になるのです。
いろいろ状況を考えると どうも
アソスのウィンドブレーカーの腕のバタツキが原因かな?
という結論に達しました(脳内で)。
周りになにも無い山の中・・・・。
そんなことあり得ますか?
941ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/11 19:59
私も静電気で変な数値が出たことあります。
>>937
安心してくれ。おいらさぱーり┐(´ー`)┌
943940:04/04/11 21:40
静電気か〜、それもあるような・・・・。
ん〜、なんだろうな〜?
944ツール・ド・名無しさん:04/04/12 10:13
静電気だとすると、汗かいて湿っぽくなったらおさまるのかな?
最近面倒であまりつけてないな。
パソコンにダウンロードできなくて、見てはい終わりってのは意外と役に立たない。
もっと活用しないともったいないな。
心拍だけの安い奴でいいような気がしてきた
おれもそうとうめんどくさがりだから
金も掛からんし
947ツール・ド・名無しさん:04/04/13 17:06
そうだね、
思いっきり低価格な F1でまにあう場合は結構ありそう
948ツール・ド・名無しさん:04/04/13 18:41
めんどくさがり屋の漏れにはS710iのデータダウンロードは欠かせない。
ハートレート・ケイデンス・アベレージスピード・標高までとれる
標高なんざと思うかも試練が簡単にプロフィールマップができるのはいい!
リアルタイムの心拍モニターだけなら何でもいいだろうが
トレーニングに使うとなると断然S710iをお勧めするぞ!
948は偽めんどくさがり
めんどくさがりはそもそもパソコンに接続するのが面倒
ダウンロードも面倒
データなんて後から読まない
950ツール・ド・名無しさん:04/04/13 20:14
s710なんですが
目標心拍範囲外の時に警告音ならすのってなにか特別な設定いるんでしょうか?
現在Exercise1に
Interval: OFF
Timer1: OFF
Recovery: Hr OFF
Limit1: 145-133
Limit2: OFF
Limit3: OFF
と設定してあり、Options-Monitor-SoundもOnとなっているのですが警告音がなりません。
Exerciseはきちんと1を選択してますし、Exercise中は左側のハートマークの上にスピーカーマークも出ています。
ストップ/スタート時、ラップタイム刻んだ時の音はちゃんと出てます。
>>950

> Timer1: OFF
ON


> Limit1: 145-133
133-145



952ツール・ド・名無しさん:04/04/20 17:55
>>950
サイクルモード(?)の時は警告音が鳴らない仕様だったのでは?
953950:04/04/20 21:46
>952
え?そうだったの?
キャノトレのサービスに電話入れて上の内容伝えたら
「故障だと思うからとりあえず送れや」って言われたんで
昨日送っちゃいました。

てかサイクルモード中に音鳴らないって・・・
ハートレイトモニターとして激しく使えない仕様な気が・・・
954ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:51
>>953
俺もその事実を知ったときにちょっと悲しかったよ
955ツール・ド・名無しさん:04/04/20 21:54
意味ないじゃん!
956ツール・ド・名無しさん:04/04/21 01:12
>>953

きやのんの言うことは、信用できない

> 「故障だと思うからとりあえず送れや」って言われたんで
仕様をまったく理解してないので
正常に動作しててもすぐこういうよ

957ツール・ド・名無しさん:04/04/21 13:32
目標心拍範囲外の時にピーピーとなって
おぉいかん、いかん。
ペース(上げなきゃ、下げなきゃっ)て教えてくれるかと
思ったのに・・・・・・。
鳴らないのね(ノ_-、)グスン
958ツール・ド・名無しさん:04/04/22 00:56
>>957
鳴るよ。
ポラールだったら、バックライトボタン長押し。
959ツール・ド・名無しさん:04/04/22 20:03
S710だからポラールのことでは?
960ツール・ド・名無しさん:04/04/22 20:13
心拍で計算する消費カロリーって実際の値に近いですか?
961ツール・ド・名無しさん:04/04/22 20:55
>>959
そういえば私はS210でした。710はダメなのかも知れませんね。
ランニングの時も使ってるんですが、その場合は常に腕を振るでしょう。
だからピーピー鳴られても聞こえないんで殆ど役に立ちません。
自転車のマウントに取り付けるとよく聞こえるんですけどね。
962950:04/04/22 22:13
ごめんs710ぢゃなくてs710iですた
まだキャノトレからは音沙汰ないです・・・

今まではm51を使ってたんですが、これはちゃんと警告音鳴ってました
なのでポラール全体として見れば警告音機能はふつー付いているんでしょう
高級機のs710iになんで付いてないのかは疑問ですが
963ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/22 22:14
>>960
実際の値を調べようが無いから気にしてもしょうがないんじゃ?
理論的にはそう間違った数値じゃないはずだし。
964ねりわさび ◆KG381inB5I :04/04/22 22:16
>>962
s710iにも警告音機能は付いてますよ。
バイク機能と同時に使えないのが問題なのです。

m51はバイク機能無いからね。
965ツール・ド・名無しさん:04/04/22 22:17
>>962
バイクモードだと鳴らない
それ以外だと鳴る
悲しい仕様だ
966ツール・ド・名無しさん:04/04/22 22:28
なんだか悲しい仕様というより
不思議な仕様ですね。

バイクモードって高度計、温度計、自転車のスピードセンサー
の表示をする状態が、バイクモードでいいのでしょうか?
その状態時には警告音は鳴らない・・・・のですね?
>>965
だね。OPTIONでBIKE OFFに設定すると心拍警告音が鳴るようになる。
音がなると運転上危険があると、訴訟大国糞※国に配慮した


などと脳内してみる
1000
終了です このスレは書き込めません
970ツール・ド・名無しさん:04/04/23 01:17
これ使ってる人います?

USB接続 赤外線通信アダプタ「Z'QUN」
http://www.iodata.jp/prod/mobile/keitai/2003/usb-ir/index.htm
971ツール・ド・名無しさん:04/04/23 01:43
なんか良さげでつね
乳揉んで〜
973ツール・ド・名無しさん:04/04/25 00:02
ポラールとフライトデッキは混信しまつか?
>>973
漏れのフライトデッキとポラール(S710i)は渾身してないよ。
975ツール・ド・名無しさん:04/04/25 19:36
973>>
漏れも問題なし。

HRMって 高圧電線の近くで 変な電波拾うことありますか?
今日走ってたら、そんなことがあったので。
>>975
それは仕方がないからあきらめてくれ
977ツール・ド・名無しさん:04/04/25 22:14
やっぱり 高圧線のそばは ひろうのですね。(ノД`)シクシク
978oldmoon:04/04/26 03:00
ポラールユーザーに限らないと思うが面白い事を教えてあげる・・・

両手を水で濡らしてトランスミッターの電極をそれぞり握り
トランスミッターの中心部を耳に当ててみ
発信音(電磁波の出ているタイミング)が聞こえるから やってみそ
風呂場で洗ってたら 気が付いたのよ

同じ音が 検知・感応式信号機の車両検出器(道の真ん中で下向いてる)の
下に立って耳で聞いてみそ 同じ音がしてるから・・・心拍数の表示は210〜240になるよ

湿度の高い時、高圧送電線の碍子からのコロナ放電?も同様と思われる
よく耳をたてて聞くと「ジィ〜」と音がしているから・・・

HRMの検出部はトランスミッターからの弱い電波を検出しているが
強力な電波(電磁波)を受けると、どうしてもつられちゃう訳よ
風呂でポラール洗うとき、心拍測定モードになったままだったのだが、
体からはずしたトランスミッターにシャワー当てたら心拍数230になった。
シャワーで高速パルス状に抵抗値が変化したのかな。
980oldmoon:04/04/26 04:13
HRMの心拍数の検出原理は
心臓の筋肉が発生する電気(活動電流)の変化を検出している

左右のセンサーが水によって回路が断続的に成立したものと思う
ただ、トランスミッターと検出部の感度の限界で
心拍数が240辺りまでしか表示しないのかも・・・



981ツール・ド・名無しさん:04/04/26 15:45
最近、やけに心拍数が上がりにくいんですけど
いきなり心肺機能が強くなったにしてはなんか変だし、
もしかしてトランスミッターの電池が弱くなったせいなんでしょうか?
一時的な誤動作ってわけでもなく、近くに毒電波もありません。
>>981
疲労が溜まっている
そろそろ心臓が止まるんじゃない?
984ツール・ド・名無しさん:04/04/27 15:43
>>982
どんなに休んでもやっぱり全体が以前より20ほど下にシフトしたままです。
モニターの反応が遅い感じがするし、やっぱり寿命なのかなぁと。
2.7Vで交換の目安って書いてあったから、
完全に0になるまで使うようなもんじゃないようだし…。
トランスミッター交換した方は、どういう状態になって交換を決めたんですか?
>>981 (984)
自分で脈とってチェックすればいいジャン!
これを見て、、、
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040426/samsung2.htm
袖の上からでも脈拍がはかれるのか!!

と思ったけど、
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0404/27/news005.html
を見ると、「正面左上にある指紋のようなマークの部分に指先をあてるだけで」。。。

がっかり。