2 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/02 13:07
2get
ずさー
3 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/02 13:08
明日からツーリング逝ってきます
レーパンの効果、どれほどか
楽しみです。
無事に良い旅が出来ますように、ナムナム
5 :
追加(駄スレ込み):02/05/02 22:04
6 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/02 22:33
今日ツーリングから帰って来ました。
関西から、中国地方の瀬戸内海沿いを走ってきたけど、やっぱりこの時期は
寒暖の差が激しかった。昼走ってるときはいいけど夜寝る時にはフリース
持っていって正解だったと思えるほど。
>>3さんもお気をつけて。
7 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/02 22:55
>>6 おつかれです。
寒いんですかあ
ジャージ2枚もっていこう。
ありがとうございました。
では明日に備えて眠ります
おやすみなさい
8 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/02 23:58
紀伊半島逝ってきました。
登りで汗かいて、下りで冷える。これの繰り返し。
山だし寒ぃんだよ。雨まで降ってきやがるし。
ツーリングマップルに載ってた風呂屋が潰れてて、
12K先まで逝かされた。
鬱。
9 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/03 07:42
今から逝ってきます
6時に出発するはずが…
無事に終わりますように!
(-人-)ナームー...
10 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/03 08:51
去年、北海道旅行行った時の話だけど、俺の話じゃないよ。
結構走りこんだおかげでブレーキとブレーキワイヤーがへた
ったんで自転車屋を探したんだけど、Vブレーキなんて物を
扱っている店が見つからなかったのな。仕方ないから、道の
駅に停めてあるマウンテンから拝借したよ。お陰で北海道の
周遊を満喫できたよ。ありがとさん。
11 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/03 12:50
ブレーキワイヤーとシューくらい持って逝こうぜ。
12 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/03 14:40
シューもワイヤーも持たんで良いからあの世に逝ってね。
ネタだろうが他人様のブレーキにちょっかい出すのは殺人行為。
13 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/03 14:48
>>10 お前みたいな厨房は死ね!
って言われたくて書いたんだろ? 言われて嬉しいだろ(w
俺に感謝しろよ
14 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/03 14:50
ブレーキワイヤー切ったら殺人未遂でタイーホされんかったっけ?
15 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/04 07:32
切ったら重罪だけど取るだけなら微罪何では?
実際俺も良く取られるし
16 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 10:13
ツーリング行くならMTB、それともロード?スレが見れない…
結局、MTBとロード、どちらがツーリングには適しているのですか?
林道走るならMTB、舗装道路で距離稼ぐのならロードで決定ですか?
17 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 10:27
>>16 個人差ありというか、内容によると思われ。
高速ツーリングで舗装路のみならロード、ある程度長期で舗装路以外も
走るなら間違いなくMTB。ただ、セミスリックはかせたMTBでもある程度
舗装路でスピードはだせるからMTBの方が汎用的
それに、ロードだと荷物あまり運べないのでは?
18 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 11:46
>>16 MTBに限っていえば、
スピード重視ならサス無し、硬いフレーム、
身体に負担をかけたくないのなら、サス有り、柔らかめのフレーム。
普段から鍛えているならともかく、そうでないのなら、
前者は1週間くらい乗ってると踏んでもリズムに乗りにくくなる。
>>16 両者の良いとこどりのママチャリが人気です。
20 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 16:51
>>8 行こうと考えてたんだけど雨降りそうなので中止した。
そぼ風呂屋の情報キボン!!
まだ2001年改定のしか持ってないんで。
21 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 18:28
神戸から東京まで行ってみたいんですけど、普通で何日くらい見ておけばいいですか?
22 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:29
清水→焼津(泊)→御前崎→浜名湖(泊)→伊良湖→知多→常滑→大府
というルートを二泊三日で逝って来ました。(約320km)
いやー、日に焼けた焼けた。
連休中ってのに、自転車でツーリングしてる人ほとんど見かけなかったな。
23 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 20:14
携帯電話とかデジカメの充電どこですればいいかな?
>>22 夏休みに多くのライダー・チャリダーがお世話になるかもしれない
駿河健康ランドと、
蓬莱橋は行かなかったの?
>>21 観光を兼ねてなら、6〜8日。
ただ走るだけなら、3〜4日。
>>24 行ってないです。
蓬莱橋か・・。行っときゃよかった。
27 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 21:15
ママチャリで大阪→名古屋逝ってきました。
いやー、鈴鹿峠怖いわ。正直すまんかった>ダンプの人
28 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/05 22:02
>>23 道の駅で携帯は充電してました(w
他の人はシェーバーなんかも充電してた
GW忙しかったし、車の量も多そうだから結局どこも逝かなかった。
平日休みとって梅雨前に一回遠出したいなぁ。
お久しぶりです。って、こんなマイナーコテハン覚えてる人いねえよな・・・
冬休みに九州で事故ってたやつです。
この連休は懲りずに紀伊半島を走ってきました。
高野龍神スカイラインは山好きにはたまらん道でした。
国道425は秘境好きにはたまらない道でした。
ところで、紀伊長島の道の駅で同宿だったビアンキの方、見てる?
2ちゃんねらーじゃないかな?高野山でも見かけたよー。
覚えてるよ、ぼんやりと。
>>31ありがとう(感涙)
今回は事故らなかったけど、やっぱ一度事故ると神経質になるらしく、
目と神経が疲れました。体重も重くなったからヒルクライムもつらかった・・・
でも、やっぱ自転車ツーリングは止められないっすね。
野宿してたら、僕の寝袋の上で猫が寝てたのには笑えた。暖かかったんだろうな。
33 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/06 18:58
ふー
つかれた
これは、150km/day
走るには相当鍛えないとダメだなー…
34 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/06 19:13
35 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/06 20:49
>TA
わかるわかるよ〜
俺も徳島の道の駅で去年の夏夜寝てたら
なつっこい黒猫が腹の上で寝てくれて嬉しかった〜
龍神スカイラインって自転車通れるんですか
そのうち逝ってみたいです
36 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:58
>>21 この3月、九州行った?
と聞いてみたりする・・・
神戸、東京、俺も一回行きたい・・・
こういうときはロードが欲しいと思う今日この頃
高野龍神スカイラインは自動車だとめっちゃ高いけど
自転車は200円で全線通れます。
安いついでに足もすぐに売り切れます。
田辺から登ったのだけど、護摩檀山までの登りは
箱根くらいにはつらかった。
国道425はツーリングマップルに酷道とか忘却国道とか
書かれているとおり、店とかまったくないし、
舗装は荒れてるところ多いし、落石ゴロゴロしてるし、
トンネルはみんな真っ暗闇だし(1キロの真っ暗闇はさすがに怖い)
でも地図に載ってない滝(しかもデカい)があったりして、
ほんとに秘境の道。20cのロードではケツが痛いけどねw
ちなみに今のサドルはSLR(爆)。それでツーリングするなYo!
誰にも聞かれてないけど、今回の行程
4月30日(晴れ)伊勢市→紀伊長島76km
5月1日(雨)紀伊長島→新宮→那智の滝→潮岬→すさみ200km
5月2日(晴)紀伊田辺→龍神→ごまさん→高野山→橋本160km
5月3日(晴)橋本→五條→谷瀬→十津川→(R425)→尾鷲160km
レーサーシューズで自転車押して日本一の吊り橋はこわかった!
39 :
川沿いsk8er ◆skAteIN6 :02/05/06 21:26
>>38 今ツーリングマップルで行程確認してみてました。いいなあ、紀伊半島。
R425
『御坊〜尾鷲をむすぶ紀伊半島横断路。「秘境」狭路ワインディング。
全線走破は疲れます』
それも自転車で、ですからねえ。凄すぎです。お疲れさまでした。
でも、よく20cのタイヤで大丈夫でしたね??
40 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/06 21:27
僕もロードでテントとか全部背負って行ったことがあります。(16歳、7年前)
1日目 愛知から輪行
2日目 橋本→ケーブルカー→龍神スカイライン→龍神→田辺
3日目 田辺→中辺路→本宮→北山村?(だっけ?下がついたかも))
4日目 北山村?→新宮→紀伊長島→浜島?
5日目 浜島→鳥羽→フェリーで知多半島→車でお迎え。
スカイライン、龍神、中辺路は最高だった。重い荷物で股痛かった。
41 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/06 21:45
>TA
ありがとう 聞いてるだけでワクワクするよ
是非逝ってきます!
42 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/06 22:39
>>35 ええの〜〜〜
私はアレルギー持ちのため、
猫つまみ出してましたよ・・・・
くしゃみがひどくて寝られないからね・・・・・
>>こすりつけ
あんまり期待すると期待はずれになるから、
知られていない割には・・・くらいに思っておいて。
行ってみたら全然オモシろくなかったって言われると
辛いっすからw。
炒ったときにはまたレス入れてちょうだいね。
44 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/07 09:12
>>34 1日目 仙台〜一関 100km
2日目 平泉観光〜北上 70km
3日目 北上〜花巻〜一関 90km
4日目 一関〜仙台 90km
ってかんじでした。
大した坂もないのに、フロントは
インナーギアしか使ってなかったような気がします(笑
トランクスの上にレーパンをはき、その上にチノパンをはいてたのですが、
ケツの痛みはかなり軽減されました。
もう2枚ぐらいかおうかなー
45 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/07 14:57
夏に富士山を登ろうと思っているんだけどスカイライン
とスバルラインどっちがお勧め?
関西から行くので静岡から登れた方がいいな〜と思っているん
ですが検索した限りではスカイラインの情報が少なくてちと不安。
互いの勾配・距離・達成感etc経験者のかた居ましたらアドバイス
下さい
46 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/07 18:17
---今回の旅行に持っていって便利だったもの---
@コンビニで売ってるギャツビーの汗拭きシート
お風呂に入れない日はこれで体を拭いてから寝てました。
かな-りスッキリしますよ!
めちゃめちゃおすすめです。
300円ぐらい
Aレーパン
ケツがだいぶ楽になりました。
自分のはSPORTS AUTHORITYていうお店のオリジナルブランドで
ウレタンパッドがはいってました。
3980円ぐらいだったと思います。
Bペットボトルのキャップ
ワンタッチでストローがでてくる
ペットボトル用のキャップです。
ただ、ミネラルウォーターのペットボトルは口が大きいので
つきません。
400円ぐらい。ホームセンターで購入
47 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/07 18:24
>>46 @は基本。だれでも持っていくと俺は思っていたが・・・
Aは好みが別れると思う。はっきり言ってレーパンで街中歩きたくないし
上からショートパンツはいても暑い。でも快適性◎
Bはいいかもね。走りながら飲むのなら。止まってくつろぎながら飲む
俺にはなくても困らない程度だな。
俺的に持っていってよかったのはサッカーパンツかな?
そのまま外に出てもいいし、マッサージしやすい、軽い、涼しい・・・
あと、キンカン。痒けりゃ塗るし、クールダウンにも藁
48 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/07 18:28
今日、バイシクルナビ見たら、後ろの方に
北海道の2月末に斜里近辺をツーリングした
記事が載ってたよ。カクイチで買ったスパイク
装着したランドナーで行ったそうだが、道民
ドライバーからしたらエライ迷惑だよな。
車が走るだけでもいい加減神経使うのによ。
49 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/07 18:35
>>47 A
自分は上にチノパンはいてましたが
やっぱ夏になるとつらそう。
あと、レーパンの上からだとあまりマッサージできないのは少し×かも。
50 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/08 00:54
@使ったことねぇ。いつもタオルだ。
Aレーパンは◎。上に短パンの類で見た目の違和感減少。
オレは市街地以外は面倒でレーパンのみの時も有り。(モコーリはTシャツの裾で隠せ)
レーパンは直に履け
>>46。父さんとの約束だ。
Bなるほど。最近みかけないがVIVAのXL-1用ボトルケージは
1.5gペットボトルから1g牛乳パックまでそれなりにさせるという
なかなかアバウトの物でオレは重宝したぞ。
51 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/08 01:09
私の場合は・・・・
@、いつも濡れタオル
A、レーパンなんかなくても問題なかった(短パンまたはGパン)
B1.5リットルと900CCのペットボトルそのまま使ってた
う〜〜んこういう方面ほんとに金かけてなかったんだな(w
Aただ単に鈍感という噂も多々・・・(W
52 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/08 01:24
>>50 すいません
約束はできません
ごめんなさい。
ただ、今回トランクスはいてったんですが、縫い目のところがすれて
少し出血してしまいました。。
次からはブリーフ素材のトランクスにしようと思います。
53 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/08 01:28
@タオルに同じ。日数が長いとね、お金がね。
Aレーパンカッコ悪いんだもん…。
Bボトルゲージにはアクエリアスのペットボトル。これも方手で飲めるよ
>>48 ほんとだよな。普通に走ってるだけでも危険なのに、オモクソ雪道だもんな。
いつコケルカわかんねぇし、交差点は突入しやがるし。
吹雪いてホワイトアウトすりゃ危なすぎるし。
ほんとすんません。迷惑かけているのは重々承知してます。
だけど、勘弁してやってください。100%趣味で、もし轢かれたら
車の方が過失が高くなるし、ドライバーの方にはいいことないんですけど。
怒りをぐっとこらえて、馬鹿やってるって笑ってやってください。
って、あなたは道民じゃあないのかな?
まあ、みんな迷惑かけてる事だけは忘れないでいきましょや
54 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/08 01:38
>>28 道の駅にコンセントなんてありますか?
あと、よく道の駅に泊まったとか
日記に書いてある人いるけど、そんなことして店員(駅員?)さんに
おこられませんか?
それともういっこ
---今回の旅行に持っていって便利だったもの---
CGPS携帯 C3003P
すごい、細い砂利道まで地図にのっててびっくりしました。GPSの精度も良好。
近く(周囲5km)のキャンプ場や、温泉や、銭湯、その他諸々を検索する機能もあったりして便利
マイナーなお店ものってました。
55 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/08 02:04
防犯(チャリでなくて人的な)はどうしてる?考えない?
催涙スプレーなんて大げさかな?
レーパンは元々直に履くように出来てるのでな。
インナーと思って履いたほうがイイかと。
>>54 道の駅に限らないが野宿の類は黙認してもらうのが前提。
施設の人に一言断って寝させてもらっても良いか訊いてみるほうがよい。
ことわりいれないで注意されたら移動という手もあるが。
そこらへんのノウハウは前スレにもはってあったけどココ→
ttp://www.stb-jp.com は参考になると思う。
コンセントといえば自販機の電源引っこ抜いて拝借しちゃうヤシも
いるらしいがそりゃ“盗電”だから窃盗になるのかな?
58 :
やんぐ・ちゃあはん ◆YER3279Y :02/05/08 02:26
@濡れタオルだな
Aレーパンは必需。2枚以上持っていく。そのままでも街中は自転車と一緒だと
恥ずかしくない。これも慣れかも。
Bボトルは3つほどつけて走る。そのうち1つはただの水。いろんな用途に使えるから。
>54
オレもツーリングで道の駅に野宿したことあるけど駅員さんはそういうのに協力的な人が多かった。
コンセントは公衆電話のコンセントが1つ開いてることが多いよ。
ただ自分の身は自分で守れないといかんような。いままで襲われたことはないけど。
59 :
バイクスタイル向上委員会・改革派 ◆OtJW9BFA :02/05/08 03:38
Aレーパンじゃなくても、内側にパッド装着したバイクパンツあるYO!
ベンチレーションシカーリしてるし、化繊で快適だYO!
真珠泉とか狐にカコイイのがあるYO!
俺は道民だから、冬にフルピンスパイクタイヤ装備の
MTB乗ってると、結構「冬は乗らないのが不文律」
って言われるからね。というか自分の命が惜しくて、
とてもツーリングする気にはなれないよ。
@1時間おきぐらいにコンビニに入って、パンでも
買いつつトイレを借りる。そん時に顔とかの汗を
洗って、ティッシュで顔を拭く。タオルを持つのは
面倒なのでしない。
Aレーパンに抵抗があったのでパールのインナーパンツ
を履いてるが、効果が少ないので激しく後悔した。
Bボトルケージは取り付け台座が1箇所しかないので、
1.5ペット用のを使ってる。中身は水だね、怪我しても
洗えるから。残っても普通に捨てられるし。
61 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/08 21:54
↑
顔をトイレットペーパーで拭いた後
顔のどこかにモロモロがついたまま気がつかないことも時々有るワナ
62 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/08 21:59
>>59 それだと使いまわしが出来なくて不便だから誰もそれに触れていないんですよ
おねがいですから気付いてくださいよ
>>54 道の駅は良心的なところが多いよ。
駐車場なんか車中泊のひとでいっぱいのところもあるし。
鉄道駅はまた微妙なんだけど、いなかは協力的なところが多い。
>>56 自販機引っこ抜くのはまずいよな・・・さすがに。
去年の夏に泊まった秋田の道の駅は、わざわざ外に延長コード、
三マタまでついてたw。感動した。
>>54 道の駅の駅長さんは親切な人が多いため、結構OKくれた
九州の道の駅では休憩室(畳あり)を開放してくれた。
秋田では、倉庫を貸してもくれた。
それと、もしも営業時間外などに行った場合は、ベンチで寝てたよ
慣れれば木のベンチにマットなしでも寝られるようになる。
充電に関してはトイレでやってました(W
65 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/09 06:27
新潟の道の駅で俺が爆睡してた間に地元のヤンキーがすぐ横で騒いでいたらしいけど、全然気付かなかった。
朝になってタバコの吸殻とかゴミが散乱してて何かな?と思ったら長距離トラックの運ちゃんが教えてくれた。
何もなくてヨカタ
67 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/09 18:22
道の駅だと泊めてくれる(軒下とかね)もあるが、
去年の知床羅臼のような状況が続くと、ツーリングを
やる人間全体に対して、厳しい対応を取られるので
そこら辺が要注意だよな。基本的には好意をアテにして
という態度は感心出来ない。偉そうでスマソ
68 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/09 20:14
>去年の知床羅臼のような状況
どんな状況?
69 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/09 21:15
>67
羅臼で何があったの?詳細キボンヌ
70 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/09 22:28
>>67 なんだなんだ、なにがあったんだ?
教えてくれ〜
ライダーが事故ったことぐらいしか記憶にないな…
71 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/10 12:31
67だ。去年は例年にも増して悪天候だったのさ、
んで道の駅のトイレだったかな、建物の中に
避難して雨宿りをしてる連中が居たのよ。最初は
係員さんも2人ぐらいだしと思ったそうだが、
段々と人数が増えて、その中で宿泊?までし始めた。
で、一般利用者がから苦情があったのか(あって当然)
暫くしてから張り紙がされた。「道の駅は宿泊施設
ではありません、炊事等の行為も遠慮しろやゴルァ」
ってな趣旨で箇条書きにしてあった。漏れはその時は
上のキャンプ場に居たからあれだが、知り合いが寄った
時は難民キャソプ場みたいだったんだと。
72 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/10 16:36
>>71 サンキュ。そんなことがあったのか…。
なんというか、数にまかせての迷惑行為は
常識をわきまえ自己規制して欲しいですなぁ。
>>71 げ・・・・・マジ?
しかし謎なのはなぜ人数が増えるんだろ?
増えるって事は走ってきてるってことだから、そこ出発する輩もいるはずなのに・・・・・
それと難民キャンプみたいってまさか駐車場とかにテントはってたのかな?
たとえ連泊するにしても朝起きたら人が来る前(5時ころ)には荷物を全部パッキングして
自転車に付けておく等の事やれば文句は来ないと思うんだがな〜〜〜
書き忘れたが、利用させてもらってるという感謝の気持ちを忘れずにね
75 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/10 23:41
>71
あぁこういう事が自分たちの首をしめていくとも知らずに・・・
それとも1回限りのツーリングだから、と思ってのことだろうか・・・
うーん、去年北海道をツールした身として、他人事でもないな。
自分として泊まるという行為は、あくまで1晩の寝床を借りるということなので、
お客様気分になっているやつというのは許せない。
駅(含道の駅)に泊まるということは、社会的に寄生行為であるということを
わきまえましょう。
と、えらそうに・・・・寄生虫の1匹なワタシ
1日のサイクリングでも道の駅の駐車場が大きかったら気がねなく車を置かしてもらってたけどやっぱめーわくナンやろなぁ。
78 :
猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/11 23:48
79 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/12 00:10
↑旅人じゃないが馬鹿
80 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/12 02:17
長期ツーリングでサイドバックを載せるのと、容量の大きい
ザックをキャリアに積むのならどちらがいいでしょうか?
81 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/12 08:32
>>80 当然サイドバッグ
ザックのせるとつけるのが面倒な上に、落ちやすいし、重心も高くなりやすいから
お勧めしない
82 :
猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/12 22:37
>>79 馬鹿に馬鹿っていわれても
いたくもかゆくもないですよ!!
83 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/12 22:56
>>80 ザックをサイドバッグと同様にキャリア側面につけて使っていた
事がありましたが、つけるのが面倒ですしザックはストラップ等
の車輪への巻き込みが心配でした。
安いザックが流用できたのでコスパは良かったのですが、今は
オストリッチ等から良い値段でしっかりしたものが出てますし。
>>81>>83 ありがとうございます。
やはりサイドバックの方がいいみたいですね。
交通手段に輪行も考えてるのでサイド、フロントバックを持っての
移動はきつそうです。
まあ、快適な走行のほうを優先させたいので、サイドバックに決めます。
567 :猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/11 23:45
皆さん想像力が逞しいですね!!
体ばっかつかって頭つかわないとそうなっちゃうんですか?(藁
ぼくのパパとママは早稲田です!!
学生時代から付き合ってたみたいですよ。
幼稚なAAを張りつけるあなたたちのどこに
品位があるんですか(藁藁
みなさん馬鹿なんですね!!
86 :
猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/14 04:18
>>85 ボクの両親は早稲田です!!
それがどうかしたんですか?(藁藁
87 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/14 06:52
は?
だから、それがどうしたの?
>>86 オマエの両親は早稲田なのになんでオマエは(以下略
登山キャンプ板でゴミ以下のスレ立てた
阿呆がここまで進出して来たか。放置しないと
このスレもマジで流されるから注意しろ!
90 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/14 17:19
>>73 67だが、雨でドンドン増えていったらしい。
確か台風の影響がどうとかって話だった。
>>90 天候はやっぱり小雨程度で
出発したくは無いが、当日道の駅に付ける奴らは強行軍で来るって感じかな?
道の駅マップ見ると小清水行くには山のぼらにゃあかんからみんなそこで泊まってたのかな?
漏れの場合は天気図見ながら走るのとあんま人が多いの好まないのとで
多数の人間の居座る場所にいったこと無いな。
台風と言えば去年の夏に九州に行った時にちょうど台風が沖縄当たるぐるぐる回ってたんで
急いで鹿児島脱出した事はあった。
92 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/14 23:44
自転車旅行してる女性ってけっこういますか?
あまりいない?あまりいないイメージなんですけど。
やっぱり野宿とかするわけにいかないしなー
オトコニウマレタカターヨ ダンソウシテイクカナ
93 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/15 00:02
↑
いつも思う 男に生まれて良かったって。
ホント、女は不自由だと思う。(こういうジャンルは)
>>92 実際にあったことがあります
その人は、野宿などしかたなくする場合には
民家の軒先など借りるそうです。
3年前の話だが、毎年やってると言っていたんで
今年の夏もやるのかな?
あと、昔の自転車旅行の本ですがテントの中に入ってしまえば
(入るとことか見られなければ)
まわりがまさか女の人が一人で野宿するなんて考えないから安全とも書いてありました
(もっとも時代が違いますがね)
95 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/15 00:16
女の子、多くは無いけど見かけるよ。
縦断してる娘とも何人か遭ったし。
野宿は難しいけどキャンプ場でのテント泊していた娘もいる。
また野宿ばかりが旅ではないので、旅館,YH等を使うのもよいでしょ。
96 :
猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/15 01:25
ほんと脳内が多いですね!!
夏の北海道行けば女のこもそれなりにいるのに!!
世界を走ってる女性もいるし、甘えてんなよバカ!!
97 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/15 01:45
↑なんだこいつ(プッ
98 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/15 17:40
野宿はどうか知らんが、キャンプツーリングなんて
普通に居るでしょ、特に大学のサークル系辺りに。
性質が悪い所だと夜中まで騒いでるよね。お前らと
違って、こっちはミッチリ走るんだから静かにしろや
この迷惑集団がゴルァ!と何時も思うよ。
それから猛烈!・・・野郎は放置で。
99 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/15 17:45
女性の野宿けっこういるよ?
駅とか道の駅とかふつーに・・・
立ち寄りノートみたいなのに良く書いてるよ。
100ゲット。そうか、野宿も普通に居るか。
まあキャンプ場と大差無いもんなぁ。
3年かけて長期休暇のときだけを利用して、
日本を北から南へ縦断してましたが、
ついに先日九州の佐多岬に到達しました。
一人で感動をかみしめている一方、ちょっと今後のモチベーションを
失いがちな複雑な気分です。
さすがに世界一周は難しいし。
日本一周とか日本縦断をした人とかって、その後の気持ちをどう持っていったり
してるんでしょうか。
103 :
TOPEAK ◆peakN3XA :02/05/16 15:24
>>102 別にやる気がなくなったらやめいいだけのことだとおもうのですが・・
>102
おめでと〜
いきなり世界一周でなくても海外走ったらいかが?
台湾一周やオーストラリア一周、ニュージーランド一周、
マレー半島縦断、ベトナム縦断、北米横断等々
走るところはたくさんあるぞー
105 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/17 01:13
>>102 とりあえず、みんなで6月に韓国行こう(w
たぶん、日本からもいっぱいいくぞ!!
日本一周はじめる前ってどうだった?
楽勝だって、はじめる前から思ってた?
世界だってたぶん同じ。走っちゃえばどおってことないはずさ!!
>>103 それは言っちゃダメだ。パパとの約束だぞ
(身も蓋もね〜よ(w)
106 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/17 11:09
>67だが、雨でドンドン増えていったらしい。
ナメクジみたくて気味悪いな。
107 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/17 18:02
part2が上がってるのでageます。
責任とってageます。
あーあ、雨ばっかでどこにも走りに行けない。
土日は晴れるかな?
109 :
前スレ999:02/05/17 18:57
>>前スレ1000
ばかやろう!それでも漢か!
もっとカコイイ1000ゲットしろよ!
110 :
アンタレス:02/05/18 12:36
青森⇔秋田を自転車で往復することになりました。
無計画な僕らにお勧めコース、
よりもむしろここはヤメトケ!コースをお教えくださいませ・・・
111 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:00
いつだよ?予算は?自転車なんだよ?秋田のどの辺だ?青森のどこへ?
いくつだ?経験は?
112 :
アンタレス:02/05/18 13:17
>>111 スタート期日は未定ですが、晴れたら・・・予算と言うほどのものは無いですがビジネスホテル泊、
スリックタイヤのLXクラスMTBで、秋田市街地⇔青森市街地、19歳、1日150km位は走れます。
113 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/19 06:23
>>112 ビジネスホテルで逝くのか・・・・
金あるな(w
確か秋田〜青森間は
海沿いに行けばそんなに急な坂は無い
ま〜漏れの場合は2月くらい走った後だったからあんま参考にならんかも
それと、時間あったら秋田から青森に入って1番最初にあるでかい温泉旅館逝ってみな
国道沿いにあるから、目印は水車(w
ただ、泊まると結構するからお勧めしない。
青森県内はいったら、市内までは2日だったかな?
114 :
TOPEAK:02/05/19 08:58
>>112 男鹿半島はアップダウンが激しくてたのしいですよ
115 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/19 15:47
全国にある自転車専用道路を接続して全国をノンストップで自転車で走れるようにしてほしい。政府はこれを次期道路整備計画の柱と位置付けるべき。
>>115 そんなもん、つまらん。旅は、街をゆくものだ。
117 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/19 18:09
1ヶ月で日本一周ってキツイですか?
かるいかるい。
今君がその場で一回りすれば、、、。日本一周。
なに、、それじゃだめ?
あー、、暇だあ。
119 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:27
>>118 出来るんじゃない?確か…○○日で一周した人が・・・
って、役立たねーーーー。忘れたんよ
121 :
ツール・ド・名無しさん :02/05/20 02:25
ところで、みんなの旅チャリの仕様はどんなの?
細かいとこまで教えて欲しいな。
いろいろと参考になったり、個性が見えて楽しいかも。
無改造のママチャリです
123 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/20 23:47
>>121 通勤にも使ってる安いMTB、セミスリック。
基本的に野宿だし、テント近くに停めっぱなしで風呂屋とかいくし。
124 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/21 00:21
125 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/21 01:02
>>123 ディレイラーとかはなにつけてますか。
セミスリックタイヤはなにを使ってますか。
>>122 カコイイ
>>124 旅先でみてみたいです。サイドバッグつきママチャ。
ランドナーにしたのはランドナーでツーリングしたかったから、
旅をするのにランドナーである必要はないよ。趣味、趣味。
リムサイズを650Bにすると今時補給が辛いので
いざとなればママチャリのタイヤも履ける650Aにしたが
この判断は結果イマイチ。
最近はオンロード向けも豊富なので、
26"HEのマウンテン用のほうがタイヤの入手は容易でした。
128 :
TOPEAK:02/05/21 02:33
>>121 自分はフルリジッド・クロモリ・LXです。
フロントはウルフスキンのHORIZON
サイドバッグ×2、パニアバッグです。
HORIZONはお勧めしません。
タイヤはスペシャライズドの、ヘミスファーです。
129 :
シーズー犬@お遍路:02/05/21 02:51
クロモリロード 700×23c フロントバッグのみ。
野宿しないんでかなりの軽装だよ。
>>128 俺もホライゾン使ってるが何故に?
上のマップケースが破れ易いからか?
でもあそこにツーリングマップル入るんだよな。
131 :
TOPEAK:02/05/21 21:07
>>130 一回使っただけでマップケースのベルクロはがれちゃうんですもん
アロンアルファでもつかないしなー・・・
132 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:40
>>126-127 ランドナーホスィ
リッチーナイタリウムチューブみたいな焼き入れなしの
高級クロモリチューブでラグ組みで。
フレーム重量2300gくらい。
でも金が…
>>128 渋くて堅実で、かっこいいですね。
なんのフレームですか?
自分は'97ネオコットチームに乗ってます。
へミスファーは興味あるけど、重そうだな…
133 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:45
>>129 ロードレーサーは同じくクロモリのフレーム愛用です。
距離によってはテントと寝袋なんか載せます。
>>130-131 ホライゾンって、重心の位置はどうなんでしょうか。
>>125 ディレイラーはいじってないです。
ノーマルシマノデオーレ51。タイヤは俺も屁ミス。
リアだけキャリアつけて
サイド X2 + テントとシートと折りたたみイスをキャリアの上に縛りつけ。
ヘタレなので、輪行袋は使う予定なくても必ず持参。
帰りがツライときあるからねw
いつも装備は20kg超えてるんじゃないかな?
135 :
TOPEAK:02/05/22 00:52
>>133 重心は高いです。
高いとまずいことってあるんですか?
136 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 02:07
今度7月の頭くらいに釧路〜室蘭まで自転車で行こうと思いますが、何日くらい見たらいいですか?
自転車はトレックの4500ですが、ツーリング仕様に仕様と思っています。
137 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 02:18
138 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 02:24
ツーリング初体験なんですが
神奈川県を出発して、どこか遠いとこまで
5泊6日(野宿)ほどの日程でママチャリで往復しようと思ってます。
北に行くのと西に行くのではどちらがよいですかね。
旅の楽しさ(名所がいっぱいある、飯がうまい…etc)はどちらがベターでしょうか。
そして旅の楽さ(野宿しやすい、坂が少ない…etc)はどちらがベターでしょうか。
139 :
代打名無し:02/05/22 02:28
>>138 「田舎」を味わうなら西
「自然」を満喫するなら北
ご飯は西のほうがおいしいと思うよ。
静岡とか愛知あたりは酒屋とか駄菓子屋に
くつくつとおでんが煮えており…
楽で坂が少ないところって車も人も多いしなー。
140 :
ツール・ド・名無しさん :02/05/22 02:30
>>138 ところでどんな自転車に乗ってゆくのですか。
>>139 どうもです。
あーおでんいいっすねえ。日本酒ちびちび飲んだりしながら。
西行こっかな。
>>140 明日、無印の定番の自転車買ってきます。変速機なし。
運動不足気味の21歳がそこそこ頑張ってママチャリ漕いだら
一日何キロくらい進めますかね。
50kmはがんかれや。
>>142 往路は必死こいてがんばると思うんですが
そうなると復路がだるそう。がんばりますわ。
144 :
ツール・ド・名無しさん :02/05/22 04:01
145 :
ツール・ド・名無しさん :02/05/22 04:13
「遠くにきたなあ」って感じなら、
日本海までいってみるとか。
>>144 蓬莱橋ってのはじめて聞きました。
なんかよさそうな雰囲気な橋ですねえ。
>>145 日本海もいいですか。
たしかになんか渋くてよさそうです。
ただド素人が神奈川⇔日本海を往復5日で行けるか心配…
147 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 04:27
峠などの山越えのときに国道走れば早いのですが
道を見るといかにも車専用な感じがして
自転車が走ってもいいのかどうかよくわからなくて困ってます。
みなさんはどうやって判断してるのですか?
149 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 14:57
これからの季節、峠越えする時って、レインジャケットは必要だよね。
山の向こうは雨だったりすることがしばしば・・・。
それで下界に降りてくると晴れてたりするし、大雑把な天気予報はアテにならん!
>148
国道なら自転車も通行可だろうから、死ぬ気で車と渡り合え!
サイクリングロードより2〜3割増しのスピードで走れるよ。
怖いのはトンネル。峠をパスするときの長いトンネル。
覚悟を決めて走ってくらさい。
150 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 15:02
つか、自転車は走っちゃいけない国道って…
関東で言うと国道1号(横浜新道)、あと名古屋近辺だと東名阪みたいなところのことか?
自動車専用国道は軽車両走行不可(だっけ?)の標識立ってるだろ。
でも、「峠越え」って書いてるから多分普通の国道のことだよね。
普通の国道だったら自転車で走ってもヨシ。
ただし、快適か、安全か というのは別問題。
片側一車線で道幅は大型トラック一台がやっと。
そこでトラックが飛ばしまくってる。その上
上り坂なんですがそれでも気合ですか?(汗
152 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 15:19
有料道路なら自転車通行不可の場所もあるんで事前に調べとく必要あるけど。
それよりトンネル恐い。
>>151 気合です。
>>152 ・・・・・わかりました。
気合入れて逝ってきます!
154 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 15:29
名阪国道は走ると捕まるよ。
以前中学生が知らずに走って捕まったらしい。
>>131 それは不良品だと思われ、俺のは無事だよ。
>>133 重心は荷物の入れ方でかなり変わるが、上の
マップケースに色々入れると結構高くなるねぇ。
それよりもワンタッチでバイクに固定する部分と結合
するバッグの部分が樹脂製なので、それが怖いかな。
ってこれ以上はおすすめのフロントバッグスレで
やった方が良いと思われるので、以降はそちらで。
156 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 16:04
>>148-153 でもなるべく国道は避けたほうがいいよー。
とにかく遠くへ行きたいんならやむなしか?
157 :
TOPEAK:02/05/22 16:46
>>155 まじですか?
おれ1個目ははじめからベルクロが取れかけてて交換して
2個目は、初めてマップケースを開くときにはずれました・・
不良品なのかなー
返品したいけど
もうつかっちゃったし
むりかなー
メールしてみよう
158 :
前493 :02/05/22 17:03
ありゃりゃ。俺は買って2年経つが、合計すると
既に50日ぐらいは間違いなく使ってるが、ベルクロ
に関しては全く問題が起きてないね。いや気の毒だ、
メールガンガン出して交換してもらおう。健闘を
祈ります。がんがれ!
159 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/22 17:20
>>138 ぐるりと回ってきたら?同じ道帰らなくても良いし。
1日80kmは大丈夫なんじゃないかな?
時期的にもね。
まぁ、50以上100未満。
160 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 00:35
138ですけど、女満別から釧路までをR391とR243を使って五泊六日に仕様と思っていますが、なにぶん初心者なもので現地のことがよく分かりません。情報お願します。
161 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 01:13
162 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 01:16
136でした。トレックの4500をツーリング用に改造する予定です。
>>160何が聞きたいのか分からんと答えようがない
いろは坂は下りが怖い
かすって崖下に落ちそうになった。
165 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 15:40
最高に軽いテントってないかな?
股間のテント
167 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:09
168 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:16
週末に軽井沢・草津いこうとおもうんだが
どれくらいの装備がいるかな?
もちろん野宿
170 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:21
シュラフとシャンプーとタオルで十分だと思うんだよねぇ
171 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:24
>>170 タオル1枚でいいと思う。
片道50kmくらいでしょ?
172 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:30
ナカカル〜キタカルだったら日帰り出来るから何も無しで十分だし、勿論タオルも。
でも、どこかしら〜カルと読めたから取り敢えず上記3つを書いただけの事なんだよねぇ(^^;
173 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:38
いやいや長野から草津 軽井沢 上田と進もうと
思ってる。しかもタラタラと。
草津あたりで野宿しようと思ってるんだが
今の時期シェラフだけでは寒いかどうか知りたかったわけ
174 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 17:53
シュラフだけでもまあ寒くはないが、
まだ夜露にぬれるぞ。
シュラフカバーも付ければ良いのでは?
まだ蚊とかの虫は居ないと思うし。
176 :
TOPEAK:02/05/23 19:10
>>158 交換可らしいのですが
これはやっぱりベルクロのところが外れやすいらしく
交換してもまた同じように外れるといわれました
返品してもOKだそうです。
どうしよっかなー。
177 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 20:36
ならばテントもってこうかな?
リュックにテントはちょっときついけど
178 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 20:48
>>177 デカイ荷物は背負わないほうがいいよ。
乗ってるときの辛さが段違い。
クソ暑い中、テントまで背負うとなると拷問だな。
179 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 20:49
フライシートなしってのもいいな
180 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:56
2日くらいだからガマンするよ
>>176 それは返品して換金してもらえないのかな?
交換してもその問題が解決されないのは、
製品に問題があるというより設計に問題が
ある訳でしょ?そこんとこ話してみれば?
若しくは交換してもらって当たりを待つとか。
俺のは全く問題無いのは謎だが、これ以後は
使いやすいフロントバッグスレで。
>>177 テントねぇ、その場所の気温とか明るさとか
虫の有無によって状況変わるからねー。まだ
朝晩は結構涼しいのでは?あと朝露も付くと
思うよー、夏の北海道も朝露凄いしね。あれ
テント無いと荷物グッショリ濡れるもの。
勿論それなりの防水対策とかすれば良いけど、
そこは装備とかの兼ね合いだね。
183 :
シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:56
ICIスポーツオリジナルのゴアライトが一番軽くない?
フライシート込みで計算したら。
184 :
猛烈!ペニ汁アタックinテント ◆axBQCypM :02/05/25 03:25
>>183 ゴアって…。フライないじゃん?ネタ?
つうか基準がないからわけわからん。
1人用は狭い、絶対駄目ってやつとかいるし、
ビビィ系やツェルトでOKってやつもいる。
つまり、個人で許容できる広さに差があるってことだ。
ゴアも同じ。雨じゃあ出入りすんのも一苦労。
全室ないから靴もおけん。大雨だと多少しみるし。
ツェルトなら200〜300g程度。
ビビィタイプなら1kg程度。
1人用ドーム系なら1.4kgってとこか。
実際、有名何処の最軽量モデルならどこも(重さは)あんまかわらん。
(ゴアにフライ着けたら、軽さのメリットは飛ぶぞ)
185 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/25 03:40
ペニ汁が…
186 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/25 05:33
>>185 ペニ汁ね、例のスレでトリップ公開してたよ。
184がペニかどうかは知らないけど(w
でもさ、ビビィみたいので旅してる人ほんとにいるの?
187 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/25 06:28
>>186 どうもペニ自身らしい。
内容も妥当だ、あーおどろいた。
自作自演か
189 :
バイクスタイル向上委員会・改革派 ◆OtJW9BFA :02/05/25 14:16
>>184 必要ないけど、オプションで別売フライあるよ。<ゴアライト
漏れは居住性と堅牢さ,前室でダンロップVテント。
総重量は3.0kg超えるから重荷だけど、安心感は他のテントには負けないからね。
強風下でも滅多に飛ばないからどんな悪天候でも安心して眠れたよ。
190 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:19
小川のあーでいん買おうか
そのお金でYHホテルに泊まろうか
モンベルのミニタープHX買って余ったお金でYHにとまろうかまよう。
(モンベルのムーンライトI 使用中)
191 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/25 23:22
>>190 テント購入がツーリング逝きのモチベーソンになるから、
オガワテントにしときなされ。
ちゃうちゃう。
俺は前スレの冬の北海道野郎だ。
横浜から名古屋まで往復してきました。
雨が降らなくてヨカタ。
昼寝て夜走る。これ最強。
194 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:10
>>193 夜走るのは車が危険なので素人には〜
特に人気のない国道とか、飛ばしまくってるやついるからなぁ〜
>>193 何日かかりました?
行きも帰りも東海道?
>>194 いや、場所にもよるけど逆に昼のほうが交通量が多くて危険かなと。
夜走るメリットは、
・車が少ない。道によってはほとんど出会わない
・日焼けしない。熱射病にもならない
・昼の野宿は夜に比べると安心(?)
>>195 1日に170〜200km。マターリ走って4日ですね。
ずっと1号沿いでした。自転車通行不可のバイパスが多くて大変。
べつにsageなくても。。。
199 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/27 08:09
夜は信号無視し放題。街中だと昼の倍近く距離稼げるね
200 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/27 10:35
志賀草津道路はしってきたよ
ただただえらいだけだった
しかも渋峠は気温3度だし。
201 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/27 12:42
夜走るとつまんねーじゃん。
景色が見えるのは重要だと思うけど。。。
あと、夜の海って、俺、なんか怖くてダメなんだよ。
夜走ってると興奮するんだが、俺だけ?
>>192 なんだ、ここ見てるのか。
例の話、早く聞かせてくれや。
ちょっとぞくぞくするのがいいんだよ。
205 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/28 19:18
道の選び方についての考え方について教えてください。
大きな国道(3車線とか)をわざわざ選ぶのはアフォでしょうか。やっぱ裏道を
ゆくのがいいんですかね。でもそうすると、地図に載ってなかったりしませんか?
206 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/28 21:48
>>205 それは裏道すぎるのでわ・・・
確かに週末とかにデカイ国道は避けたいけど、場合によっては広い自転車用側道があったりしてムチャクチャ快適だったりすることはある。
まあ、迷ってもいい、のんびりいきたいというなら裏道もまたたのし。
207 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/28 22:07
琵琶湖〜金沢でお奨めのルートを
教えていただけないでしょうか。
やっぱしタープにしまふ。
ごめんなさい。。
>>191 タープ使用者いませんか?
快適でふか?
209 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 00:53
チャリ初心者が神奈川からママチャリで西に向かって
四泊五日(野宿)で往復しようと思ってます。
何県辺りを折り返し地点にするのが無難ですかね。
210 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 01:26
夏に北海道走ります。
苫小牧から上陸しようと考えていますが、
苫小牧→十勝間で、楽しいルートはありますか?
いちおう、
苫東によりみちしてから、厚真〜厚真ダム〜炭坑厚真川林道
〜福山〜ニニウ〜占冠(去年の台風での不通箇所は直っただろうか)
〜双珠別林道〜トマム〜落合〜狩勝峠
を考えています。
おすすめルートがあったら教えてね。
♯狩勝峠と日勝峠の間に昔の十勝国道の峠が遺っているそうですが、
自転車で通過した人はいるのかな。
211 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 01:33
>>209 いま考えているおおよその青写真を書いてみてよ
>>211 チャリ初心者でわかんないから聞いてるんですよ。
よしわかった。
徳島県までこい。
情報が少なすぎてなんともなぁ。いままで走れた一日最長距離とか、パンク
修理はできますとかできませんとか、旅暦とかさぁ。
215 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 02:39
>>212 たぶん静岡県だろうが…がんばって愛知県か。
ぶっつけで行ってみてもあまり問題は無いと思われ。
>>138-146 も参照のこと。
216 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 02:40
たびごよみ
>>209 パクッたママチャリなら駅前に放置して
電車で帰ってくればいいんじゃない?
>>213 無茶言わないでくださいよ。
それくらいチャリ初心者でもわかりますよ。
で、ほんとは何県辺りが無難ですかね。
一日50キロで計算しとけばイインジャネーノ
220 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 02:46
>>209 だから何キロくらい走れそうなの?
行ってみて二日たったら戻ってくればいいんじゃん。
って、俺ら釣られてるんじゃ…
結局何を聞きたいのかサッパリわからないよ。
>>212と
>>218の209は僕ではないです。一応。
また微妙な騙りですが。
>>211 静岡までは行きたいですね。静岡と言っても広いですが。
名古屋まで行ければベストです。
>>214 修理はしたことないです。でも出発前に知識だけは仕入れときます。
旅歴は皆無です。というか数日前にママチャリ買ったばかりです。
数日前に相模原というところから新宿一歩手前まで走ったくらい。
休憩含みたぶん往復50kmくらいを6時間ほどで。
体力というよりケツの痛さが半端じゃなかったです。
>>219-220 一日50kmですか。たぶんそんくらいですね。
それかケツの痛みがなければもうちょっと行けるくらい。
ただ地図だと直線距離しかわからないんで
実際どの辺まで行けるのかいまいち分からんです。
>>221 その日の野宿の寝床先の目標だけは決めときたいんで
(箱根のてっぺんで野宿とかはいやなので)
どんな感じの行程で行けばいいのかな、と。
あとたびたび質問で申し訳ないんですが
ママチャリで長距離移動するなら
サドルを最大まで高くして、
ハンドルを最大まで低くした方がいいんでしょうか。
なるべく頭を低くした方が足への負担が少ないという書き込みを読んだもので。
>>223 買ったばかりのママチャリ、、ブレーキが片効きになってたり、ハンドルが
タイヤと直角になってなかったりといった初歩的な点をまず確認したいな
乗り方としては、肘を若干曲げ気味にして、足も、こう、なんていうか、
体全体でタイヤが受ける衝撃を吸収する感じにするのよ。ケツに全体重を
かけるんではなく。
225 :
223=209:02/05/29 03:35
>>224 どうもです。
ハンドルは大丈夫なんですが
ブレーキはちょっと片効きっぽいです。
工具使って直そうとしたんですがダメでした。
後輪のブレーキは効きまくってくれるんで心配ないんですが。
体全体で衝撃を吸収するのですか…なんかいまいち分からんです…
ケツへの衝撃は体勢の保ち方ではなく脚の使い方に問題ありなんですかね?
>>226 スピード出したくても体力ないんで出せませんw
サドル角度って調整できるんですね。知らんかった。
調べてみますです
228 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 05:47
レーパン履けレーパン!
ママチャリにレーパン ハアハア・・
230 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 06:50
このよーな画像をみても、ハアハアしたあとに車種はなんだろ?
ってチェックいれてしまうのがチャリヲタの悲しいサガよの
半ズボン
>209
ガキのころママチャリで横浜から熱海まで一泊二日で往復したことあるよ。片道80kmくらいかな。
50kmを6時間で走れるんなら、頑張れば1日に80〜100kmは走れるんじゃない?
とは言ったものの、箱根を甘く見ないほうがいい。相模原からだったら小田原で一泊目、
富士か清水あたりで二泊目とかね。
まぁ俺も初心者に毛が生えたようなもんだけど。
233 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 13:22
50kmを6時間なら
けっこう遅いほうだと思うんで
80-100kmは無理かと
>>232 確かに箱根をママチャリは鬱になること必死だよなあ・・・
235 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 18:40
>>210 エライマニアックな行程だな。そんな所走って
補給できるのかな?道内の辺鄙な所の酷さを
舐めたらマジでヤバイよ。って俺はそこを
走った事が無いので何とも言えないな。
ここでレス無かったらバイク板の北海道スレ
見てみよう。
236 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 18:54
>>235 ほかにいいルートがあったら教えてくれ〜。
ちなみにその後ルートは、
狩勝峠〜十勝川河口〜(太平洋沿いに)昆布刈石〜厚内
〜直別〜釧路〜尻羽岬〜厚岸〜糸魚沢〜火散布〜浜中〜
(北太平洋シーサイドライン)落石岬
を検討中です。以上のルートは昔冬に走ったことがあるから
大丈夫と思われ。
今回連れがいるんで、印象に残るルートにしたいのよね。
もっとイイルートない?
風連あたりの台地ののぼりくだりも捨てがたいのだが。
237 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 21:50
>>209 俺も昔似たようなことやったよ。
小田原→清水→浜松→名古屋→京都って感じだった。帰りは輪行した。
2時間かけてモンキーレンチ、ドライバ、6角レンチでママチャリを分解し、
パーツを互いに縛り付けてホームセンターで買ったブルーシートで包んだ。
ちゃんとどれがどの部品かメモしておいたから一人で再構成することができた。
まぁ、あんま自走で往復することにこだわらないほうが楽しいはずだな。
フェリーとかもあるし。
名古屋まで行ってフェリーで東京へ。自転車を置いて自分は電車で帰り、
後日取りに行って自転車で帰ってくる。ってのもいいんじゃないか。
238 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:27
>>238 名古屋〜東京のフェリーって現在運行してないと思われ。
ままちゃり分解するんだったら、なんでもありだよね。
そんなに難しくないしね。時間かかるけど。
>>229 他の画像見ると無駄にちゃり使ってプレイしてるな。
>>209 神奈川のどこだよ。
三浦市?麻生区・青葉区?藤野町?山北町?箱根町?湯河原町?
どれも出発地によってだいぶんルートが異なるよ。
>>236 マップル見ながら答える。
苫東なんか何を見るつもり?湿原潰して工業団地用に
整備しただけだよ。占冠は復旧したのかね?俺は知らん。
昆布刈石は去年8月はダートを舗装化工事中だった。
あそこは展望台が在るような事がマップルにはあるが、
木の看板があるだけで、特に施設など無し。確かに
襟裳の方まで見えたけど、高さが無いからあ期待すると
厳しい。それとダートという事もあるが、夏はアブとかが
大群で足に群がってきて非常に鬱陶しいね。路面は
締まったダートで砂が浮いてたのと、ずっと連続して
かなりの勾配のアップダウンなので、スリックタイヤ
での走行はリアが空転して辛かった。荷物積んでの
走行は女の子には結構来るかもよ。俺はインナー
ロウをバリバリ使ってしまったし(汗。前もって現地に
問い合わせた方が無難だ。長文スマソ。あと俺はバイク板
にもカキコしてるんで(見ればすぐ分かると思う)、
良ければそっちも見てくれ。店の情報なんかはあっちの
方が激しく充実してるからね。国内旅行板にも居るよ。
>>241-242 前493様
苫東→無駄に潰した平原を見てみたいの。
昆布刈石はねえ、舗装される前にもう一度通っておきたいんだよね。
あのうねうねの登りくだりの景色を見たい。
秋と冬(つーか初冬ね。真冬は積雪多くて通れなかった)
に通過したことあるけど、きつかった印象はないなあ。
もっとも自分は「僻地系」に脳内麻薬でぱあああ…っとなる傾向があるけど。
苫小牧から富良野・美瑛→稚内のほうが初めてには印象的かなあ。
富良野・美瑛はともかく、その後の行程は道東のほうが変化つく? と想定して。
上川北部・留萌・宗谷の「人気のない集落をつなぐ北海道らしい山あい」
も大好きなんだけど、それこそ「僻地系」人じゃないと楽しめなんじゃ?
と思って。
レスさんきゅう。こちらも長文スマソ。
>>232 一泊二日で熱海っすかー。
結構いけるもんですな。
そですね、とりあえず小田原で一泊いたします。
>>233 たぶん遅いです。
普段ちょっと階段登ったくらいでハァハァしたりします。
>>237 たしかに同じ道行って帰ってくるのは鬱ですね。
ただ金ないもんで気合で往復しますわ。
せめてもの救いに、行きは1号、帰りは246で気分転換を狙おうかと。
>>240 相模原というところです。
245 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/31 02:22
また不便な所にお住まいですね。
246 :
209=244:02/05/31 02:27
>>245 もの凄い勢いでデフレスパイラルが起きている街なので
貧乏人にはなかなか便利ですよ。
>>207 道に迷わない&コンビニなどで補給することを考慮に入れると基本的に国道が無難だと思われ。
敦賀までは国道8号か161号。
敦賀から加賀までは国道8号(福井平野ルート)か305号(越前海岸ルート)
加賀から金沢までは国道8号。
>>247 ありがとうございます。
国道8号〜305号〜8号で、行ってみたいと思います。
249 :
ツール・ド・名無しさん:02/05/31 08:19
国道8号って途中危ないとこないか?
250 :
ツール・ド・名無しさん :02/05/31 08:26
>>248-249 国道8号、福井県内は
路肩はないしトラック飛ばすし交通量多いし、
いいこと無いと思われ。
ロードならいいか。
北国街道の旧道を探してたどるのがいいんじゃないの。
あと鯖街道とかさ。
>>243 苫東はそういう事ね、了解。昆布刈石はあの独特の景色目当てか、
それなら今年夏が限界だろうね。去年の段階で、大型ダンプが
ガンガン走ってたからね。上川北部からの景色は単調そのものだね、
ひがな一日水田或いは牧草地しか見えない。山も大概は低いし。
ひとけは当然無いしね、車は結構通るけども。俺はどっちでも構わんと
思うよ、太平洋側にしたって霧が多くて景色はなかなか楽しめないから。
自分の好きな方を選べば良いのでは?まあ女の子的には富良野とかは
人気抜群だけどね。
252 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 05:43
夏の北海道ツーリング用にテントを買おうと思ってます。
近くの店で調べて一番(購入に)良さそうなのは
1人用・4980円・2.1キロのやつでした。
この値段・重さを考えると買ったほうがイイでしょうか?
ライダーハウス連泊のほうがいいかな?
前スレにテントのこといろいろ書いてあったような気がする
から参考にしたいけどhtml化されてないか…
253 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 05:59
254 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 06:57
>252
レスサンクスいまそのスレ読んでます。
テントに求めるものは252の要素のみ
(値段・重さ)です。
テント持っていっても天候悪ければ宿に
とまるつもりなんで性能は特に求めません。
255 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 07:00
>>254 値段と重さしかもとめないなら
それでいいとおもう
>>249,250
なるほど。
当方MTBなんで、避けた方が無難でしょうか。
北国街道で再検討したいと思います。
ありがとうございました。
257 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 10:22
アウトドアのテント?
258 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 11:29
>>256 釈迦の耳に…かもしれませんが、
水と補給食は多めにもっていってください。
それにしても、いいなあ。
>>258 馬の耳に念仏、と釈迦に説法、が微妙に混じっていると思われ。
260 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 11:47
釈迦の耳に念仏
念をいれてことにあたることのたとえ[広辞苑]
261 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/01 11:50
馬に説法
「猫に小判」に同じ[辞海]
つれがおぐりきゃっぷをみたいとぬかしたぎゃ
おぐりきゃっぷがしろうまなのをのろうぎゃ
だれかしろうまをくろうまやあかうまにしてくれぎゃ
けいかくたてなおしだぎゃ
>>252 それはある意味お買い得だ。
その重さでその値段という観点ではね。
266 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/03 13:14
ハンドルバーに着けるタイプの
ボトルゲージホルダー使ってる方いますか?
あれは,フロントバッグ使用時にもつけられるんでしょうか?
267 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:56
付けられなくは無い。
つか、付けたことあるよ。
ハンドルの手前側にダブルボトルで(ハンドルはドロップバー)
ただし、立ち漕ぎすると膝に当たるので峠をひたすらシッティングで登る罠。
268 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/04 12:11
>>267 ありがとう
自分,常に座りこぎなんで
いいかな〜
注文してみます
269 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/04 12:43
| 今だ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
ヒョイ , ∧∧
( _(,,゜Д゜) ミ ___
⊂___,.つつ て. ) クルリ
彡 ⊂ .ノ
(" ) ∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ∨∨ 彡 (,,゜Д゜) < イヤラシイ番号ゲッ
ト!!
/ ,つ \_______
〜、 ノつ スタッ !
.(/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
270 :
リストラ男:02/06/05 10:51
会社クビになったので、自転車で京都まで行こうと思っています。
東京から京都までの道路事情等や自転車旅の注意点を教えて頂けると嬉しいのですが。
ちなみにスタートは6月9日を予定しております。
行きは一週間位かけて行く予定です。
後、自転車は新聞配達とかに使われている自転車です。
271 :
リストラ男:02/06/05 10:54
ちなみに私の脚力は東京(荒川区)〜小田原間を9時間位かかる脚力です。
お金もそんなに無いので野宿の旅になると思いますが、やはりテントは持っていった方が
良いのでしょうか。
寝袋は持って行きますが・・・・。
272 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/05 12:23
>>271 テント、イラネーヨ。
重いし。どこに行くにもジャマになる。
基本的にサウナに泊まれ。地方なら3000円以下だ。
どうせ、銭湯には行くんだから一石二鳥。エアコンも効いてて快眠。
ただし、場所は事前に確認してそこを目標に確実に走らないとえらいことになるよ。
雨降って寝袋のみの野宿とか。。。
273 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/05 12:28
>>270 距離はだいぶ短いですが
先日ママチャリで同じような旅行しましたが
ケツと手の平の痛みに気をつけるといいと思います。
四つ折にしたタオルを3枚重ねてサドルに敷いてたんですが
それでも帰宅したころにはケツにイボみたいのが点々とできてました。
お気をつけて。
274 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/05 13:06
>>273 ケツにイボって、そりゃ、オマエ、
長距離チャリ乗ったのが原因……なの、か……?
俺も長距離走るようになってからやたらと血便でるようにナターヨ。
7月に大阪から福岡まで行こうと
思っているんですけど、ルートなどアドバイスください。
またロングツーリングに参考になるホームページありませんか?
277 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/06 01:25
>>277
今のところ中国地方を経由しようと思っています。
知り合いがいたりするので。
279 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/06 12:23
MTBで長期ツーリングに出ようと思ってるんですが
(東京→沖縄)
ブロックタイヤでいくのってアホですか?
>>279 どんな道に遭遇するか分からないし、いいんじゃない?
途中でオフロードを楽しむのもまたよし。
>>274 ケツっつってもアヌスの方じゃなくてプリンプリンしてる方ね。
サドルの形にイボ(というかタコ?)が広がってんの。もう見てらんない。
282 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/06 21:09
見てるじゃねえか。
鏡でか?
283 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/06 21:32
>>276 春に兵庫から福岡行ったよ、2号ばっか通ったけど。
山陽道通るならそれなりにアドバイスする。
>>270 夜間走行危険区間
小田原市〜三島市 御殿場経由・箱根経由・熱海経由のいずれも
由比町〜清水市 島田市〜掛川市
豊橋市から先はどう云うルート?
>>278 揖保川から西は、岡山市と広島市以外は北九州市まで坂だらけ。
276さん2号線はトラック多くて怖いって聞きますけど
どうでしたか?何日ぐらいかけました?
284さん
ルートはどこでした?
283さんへでした
289 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/07 00:20
>>279 そんなあなたに東海自然歩道。
高尾から箕面まで完走したらある意味尊敬。
290 :
リストラ男:02/06/07 01:58
>>284さん
基本的には国道1号にそっていく予定です
後、やはり夜間は危険ですか・・・
初心者なのでどの様な危険が有るのか分からないのですが、
教えて頂けませんか?
>>272さん
貴重なアドバイスありがとうございます、
でも3000円程度の出費でも辛いです・・・
>>273さん
ケツのイボイボ・・・気をつけます!
俺は最近週500キロペースで乗ってるせいか、
尿の切れが悪くて仕方ないよ。パールの
インナーパンツじゃ駄目だな。レーパン買おう。
因みにサドルはBGスポーツ。
兵庫から福岡まで、だいたい一週間。
雨とか無く、特に観光しなければね。
10日もあれば十分つくよ。
2号は…トラックはバイパスあるところはそうでもない
坂は、大きな国道だけに他よりは少ないとおもう。
ヘタするとバイパス乗っちゃう道が良くある。
旧国道を見極めましょう。
海岸線を走ると結構気持ち良い!
ぐらいなもんかね。
>>290 お金をあまり掛けないで、自転車で行きたいとみて良いでしょうか?
まぁ、3000円でも寝るだけにしちゃ?それなりの出費ですかねぇ。
オール野宿でも問題無いんじゃないでしょうか?
まぁ、年齢にも寄りますが・・・
これからの時期、雨が結構降りそうなんで、有るに越した事無いテント。
寝袋は必須!無かったら980円のでも買いましょう。
この時期だとソレでも大丈夫です。
テントですが・・・安いので3000円ほど、高いので3万円ほど。
2人用がよろしいんじゃないかと、1人用でも良いけど。
ホームセンターだと安いけど重いし3人用。
重さ 2.5kg以内(程度)
収納性 小さいのが良い
まぁ、そんなとこ。
家に余ってるテント、オークションにでも出そうか…
しょぼい、一人用のテント、3000円で売れるかな?。
夜間走るならそれなりの装備で。。。昼よりかえって高くつくよ。
ケツは…自分は大丈夫でした、ママチャリだったらほぼ大丈夫な可能性高し。
痛くなったらタオルでも巻きましょう。
294 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/07 22:29
すいません。また話題を「道の駅」にもどしますが、
みなさんは、道の駅に泊まるってどこに泊まってるんですか?
僕はずっとみんな駐車場にテントとか張ってるのかと思っていた
んですが、このスレを読んでるとどうやら違うみたいですね。
マジで教えて!
283さんありがとうございます参考になります
296 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 02:31
今まで泊まったところ。だいたい回数多い順。
公園、普通に山の中、河原、田んぼ、駅前、
駐車場(道の駅、風呂屋、パチンコ屋、みやげ物屋、波止場、など)
国道(公衆便所前、広めの路側帯、高速道路の下、など)
神社(火気厳禁)、民家の脇、ダム、墓場、金山、小学校、発電所
基本は、人気がなくなってからテントを張り、日が昇る前に撤収。
飯は別の場所で食う。
毎日、必死で寝床を探していれば、1週間くらいで“臭い”がわかるようになります。
あと、崖下、海岸はやっぱりヤバいのでやめとけ。
まあ、旅板にはもっと強者がいるので参考にどうぞ。
297 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 02:39
>リストラ男さん
国道1号をひたすら西へ向かうということですが
ところどころ1号が自動車専用道路になってたり
そうでなくても気づくと路肩が異常に狭くなってるところが多々あります。
お気をつけて。
東京からママチャリに乗って1号で西へ向かうとなると
箱根は超えねばなりませんが
箱根の山中では東海道より旧東海道走った方が楽かもしれません。
県道何号だか忘れましたが。
距離短いし大型車走行禁止なので。
いやまあ走ったことないから詳しいこと分からないですけど。
旧東海道だと坂はきつそうですけど
どうせ押して歩くことになると思うんで
長距離の軽い坂より短距離のきつい坂を選んだ方が疲れないと思います。
298 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 02:44
テントより寝袋より絶対必要なもの。
それは輪行袋。もしくはそれに代わるもの。
最悪の時に備えて、出発前に一度は袋詰を試しておくべき。
299 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 02:50
>>299 出来なくは無い…がススメない。
ママチャリなら使い捨てでもあまり苦にはならないんじゃない?
ママチャリで輪行するには14・15mmスパナ ←前後輪用
ドライバーか8か10mmスパナ ←リアブレーキ用
内装3段だと15mmのTレンチが無いと、変速できないかもしれない。
>>294 道の駅にもよるけど、建物の裏、公園みたいなところ、駐車場
テント張らずに椅子に寝る。ぐらいはしたことがあり。
たまに、道の駅の中が24時間開放のところもある。
その他は
>>296と同じような意見。
"毎日、必死で寝床を探していれば、1週間くらいで“臭い”がわかるようになります。"
これは重要!
301 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 08:57
>>299 このスレの過去ログか、どっかのスレに
段ボールとごみ袋で燐光できるとかいう話があったような。
自転車はバラさないでそのまま。
302 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 11:30
>>301 チャリ乗り全体が白い目で見られるようになるので止めて欲しいデス。
輪行する人間ってただでも高齢化&減少してんのに。
303 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/08 11:43
3月の北海道はキャンプツーリング可能ですか?
函館から宗谷岬まで.
304 :
リストラ男:02/06/08 12:26
年齢21歳のリストラ男です
皆様の貴重なアドバイスありがとうございます
305 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 12:34
306 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 13:17
長距離走ると、どうしても、サドルと尻の間に汗掻いて
それがズボンの外側まで染みる・・・お漏らししたみたいで、ハズカスィ、、、、
こんな事内ですか?・・・・
307 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 14:24
>>306 あるよ。特にリュックサックなんか背負ってると、重くておしり上げられないし
背中にかいた汗がお尻まで垂れてくるからもうびしょびしょ。
308 :
代打名無し:02/06/08 14:59
>303
可能ですか?
可能です。が、よほど寒さと
雪・凍結路面が好きでなければやめたほうがいいでせう。
函館から石狩〜苫小牧のラインを抜けるまでは、
ルートが国道しかとれないところが多く、
交通量も多いので大変危険です。
もしどうしても冬走りたいのだったら、
根室〜十勝の海岸沿いを走ってみてはいかがでしょうか。
もっと限定すれば、釧路〜小幌間です。
他の地域にくらべれば積雪も少な目、でも風と低温がちょっと多目。
国道走行はやめといたほうがいいです。
防寒装備は最高レベルでどうぞ。
>>306 速乾性のズボンとかパンツ着てみたら?
長時間急いで乗ると蒸れるね・・・
実用車で輪行
311 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/08 17:32
なんか,むりぽ・・・
やっぱ夏休みにやるしか・・
そうそう、夏休みにしいや?
313 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/08 20:34
実用車ってなんであんなに後輪外しにくいんだろ。
元に戻すとなぜかネジが余ってるし。
え・・・?
冬の北海道で怖いのは交通事故です。
寒いとか吹雪とかそういうもあるけど、
それは冬山のノウハウを身につければなんとかなる。
「いかにしたら遭難できるか」という事例を集め、
それに当たらないようなノウハウや装備を身につけるとか。
冬はほんとに交通事故が怖いですよ。
吹雪いたら自動車に視認してもらえないし、
滑ったところにつっこまれたらアウトだよね。
吹雪くと視界50センチとかそういう世界にもなります。
それでもやはり冬の北海道は魅力があるので、
どうしてもやめろ、とは言わない。
私も今冬暇なら行こうと考えてますし。
あっ3月の北海道、
サロベツのあたりとか、
稚内→網走とかは、比較的積雪少ないです。
路面は、
日が差すと溶ける、日が翳ると凍る、の繰り返しです。
湧別から網走はサイクリングロードが
使える可能性高いです。出入り口除雪してなくても、
道自体の雪は溶けてたりします。
冬の北海道の長距離は止めておき。
リスク高すぎ
>>317 まあね、自転車はね。
交通量の少ない道を歩いて旅行するのがいいね。
319 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/09 18:17
沖縄-宗谷岬じゃなくて
鹿児島-宗谷岬でも
日本縦断したことにしてよろしいか?
320 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/09 18:41
定義は特に無い
小樽ー大分でも日本縦断って感じにしてる(w
321 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/09 18:58
鹿児島からにしようかなあ
沖縄は一度行ってみたかったんっだけど
お金と時間の都合上すこしきびしか
322 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/09 18:59
今どこ?
予算・時間てきにどのくらい?
323 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/09 19:01
4週間で15万です
324 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/09 19:09
秋に名古屋−新潟を考えています。
どこを通っても山を越えねばならんのですが
・東京回り三国峠。
・長野経由
・高山経由
・敦賀、金沢経由
・・・等が考えられるかと思いますが実際に通ってみた
人がいましたらインプレをお願いします。
当方未だ150kmくらいが限界の初心者です。
夏に乗り込んで体力をつけようと思っています。
>>323 だいぶ多いやん・・
十分過ぎるし。 全部宿なら知らんが。
野宿なら5万で良いとこかな。
>>324 京都に出て8号北上するのはどう?
・敦賀、金沢経由 と一緒か。
326 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/09 20:16
>>324 敦賀、金沢経由が楽では?
敦賀こえれば後は基本的に平地で、
富山の北のほうから海岸沿いの軽いアップダウンかな。
327 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/09 20:24
>>325 そおですか?
一日3000円は必要だなー
自分は.
>>327 まー俺みたいなヤツも居るんだから
予算は十分!!3000円がキツクなってきたら下げれば良い!
3000円なら下げれる範囲だとおもう。
4週間もあれば縦断できるでしょう。
>>325-326 レスどうも。
親不知はどんなもんでしょうか?
車で通ってもコワイところだと思うのですが・・・
早朝の交通量が少ない時を狙えばいいのかな?
>>329 坂ばっかなんで一気に行きましょう。
ところどころに休憩できそうなポイントがあるので
一気 休憩 一気 休憩 を繰り返す事をオススメします。
一気に行く時も車の流れを見計らって行こう!
それと、壁ぎりぎりに走る事になると思うけど
壁には触れないように、炭触ったように真っ黒になるから。
冬の道内は、道民的には止めて欲しい所。
それでイメージ悪くなると、普段走ってる
俺らにしわ寄せ来るんだよねー。俺は
自分の命が大事なので、絶対にやらないね。
夏でさえ車に突っ込まれそうになるのに、
冬にやるなんて道民の運転感覚が分かって
いるのかと小一時間(略
私北海道出身なもんで…
道を選べばいいのでは?
前述の尾幌〜釧路、厚内〜吉野なんかは
ほとんど車通らないし。
真っ赤なジャケット来て真っ赤なサイドバッグつけて
赤旗立てて挑みませう。
冬が危ないのは当然だが、
夏だって、国道走るな! 言いたくなるけど。
地図見てよさげな道探せよ…。
ランドナーはオンオフ兼用じゃないのかい?
MTBだったら2万5千図で破線探して走ってみろよ。
道東行けばわりとなだらかでバイクも入ってこない道
たくさんあるぞ。
うーん道産子かあ、余計に微妙だなー。
まー車少ない所選ぶんなら良いのかな。
でも夏は別に走っても構わんだろ?
どうせ雪除けの場所あるんだしー。
因みに俺はランドナーではないし、
MTBだがツーリングでダートを
走るのは面倒で嫌だ。釧路湿原で
遭難し掛けたんでもうコリゴリ。
336 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/10 21:52
冬の北海道の自転車旅行といえば、
平野勝之はもう話題になったっけ。
白・White。あわせて不倫自転車旅行。
8月上旬に国道238号線を走ろうと思うのですが、
238号線は年中風が強いと聞きました。
コースとしては、
稚内から網走方面に南下するのと、
網走から稚内方面に北上するのとでは
どちらが快適に走れますか?
ちなみに冬場は日本海側もオホーツク海側も北風です。
あたりまえか。
>>339 冬・北西風です。訂正。
(サロベツの道道だと斜め45度から
風を受けた)
>>335 冬場は景色とか寒さを味わうのが目的だから、
自転車にこだわることはないですよね。
やっぱ歩きがいい、歩き。
342 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 01:24
春先からずっと週末いい天気で、あちこち出かけてたのに、ついに全国的に梅雨入りらしい。鬱。
土日だけでもいいから晴れてくんないもんかな。
343 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 03:56
>>329 親不知は天険トンネルの脇に遊歩道があるので
そこをテロテロ走るのがお薦め。
トンネルの中より楽しいし。
344 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 05:50
>>619 日本縦断は佐多岬-宗谷岬という人が多いね。
でも620のいうとおり特に定義は無いと思われ。
345 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 07:03
ママチャリで横浜→富士山まで行こうと思うのですが
どうでしょうか?
いや、どうといわれても。。
まあ、がんがれ
347 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/11 09:20
ヒップバッグをつかってるかたいます?
自分はユニクロのを使ってるんですけど
走ってるうちにずりおちてきてあまりいくないっす
高いのだとそういうことないのかなあ.
348 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/11 09:24
ユニクロを使う時点で人生の敗北者
349 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/11 09:49
∧⊂ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(゚Д゚)ノ < yes sir。
(| | \__________
〜| |
∪∪
>>348 何を使えばいいのか是非ご教授願いたい。
>>337 基本的に横風だと思った方が良いと思われ。
従って、南下した方がすぐ左に海が見えて
お勧めできる。
>>340 それなら歩きだな。怖くて嫌だけど。
自転車旅行中、ときどき自転車が邪魔に感じるときがある・・・
あっちこっち共に行った奴なのに、
いまこれがなければ○○できるのに・・・てな感じで。
そんなことになる人いない?
>>352 輪行中、乗り換えで階段上り下りしてるとき と、
適当に山ん中走ってて、道がなくなったとき。
自転車じゃなかったら後戻りせずに… とか。
354 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/12 22:50
>>353 自転車に乗ってたおかげで遭難せずにすんでたみたいね。
355 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/13 00:46
>>347 ショルダーベルトでも付いていない限りそんなもん。
重い物いれないか、最初から使わないのをすすめる。
356 :
川沿いsk8er ◆skAteIN6 :02/06/13 02:03
>>347 ヒップバッグ(というか、ウエストバッグ??)、使ってますよ。
ジーンズメイトで買った3,000円くらいのやつ。10Lちょい入る感じ
のもので、泊りがけツーリングには必携です。
自分の場合は、ウエストに合わせてかなりきつめにベルトをセット
しています。余裕がある状態だと何かって時に揺れたりして疲れる
元になりますし、多分余裕があるから振動やら何やらで緩んでくる
んだと思います。
ちょっと不便なところも確かにありますが、少なくともリュック
みたいな背負うタイプに比べると腰への負担が格段に少ないと思います。
出張先まで自転車で行った時、背負うタイプのバッグだったのですが、
100kmくらいで腰が少し痛くなりました。ヒップバッグだと、この倍
走っても腰にはきません。
私の場合、まだ乗りはじめて間も無いので参考になるか分からないのです
が…。
357 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/13 02:50
mont-bellだな・・
359 :
USポスタル:02/06/13 06:54
>>319 てゆーか、北海道と沖縄は日本じゃねーから。
大間〜佐多で十分だろ(ワラ
360 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/13 10:51
きつめにしめて再トライしてみます.
361 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/13 10:54
グレゴリー、全然緩まないよ。
きつめに締めると腹が痛くなるから俺はゆるめにしている。
自転車旅行の面白いホームページ知らない?
> 352: 自転車旅行中、ときどき自転車が邪魔に感じるときがある・・・
自転車じゃないが、冬山でよく似た状況になる。
散々世話になったロープその他登攀具もアプローチじゃオモリ。
364 :
TOPEAK ◆WebC8aC2 :02/06/15 21:29
オルトリーブの防水バッグほしぃ
365 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/16 13:37
買えばいいじゃん
366 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/16 14:53
かっこいいクロスバイクでツーリングできて10万以下のがあったら教えてください。
そろそろ夏ツーリング計画も盛り上がってくるころだろう。
フェリーや飛行機の切符とった?
>>366 ランドナー買ったら?
ダボ穴あればなんでも良い。かっこいいの基準が分らん。
なぜクロスに10万も出すのか。そんな高級そうなモデルあったかな?
>>367 まだだな???。飛行機は知らないが、フェリーもそんなに混むもんじゃないしね。
おれは今カシミール使って計画立案中だよ!
道東メインでまわることになりそう。
う〜楽しみ!
カシミール検索してみたけど、これって無料なん?
基本版自体はフリーだけど、
地図とかのプラグインに有料なものがある。
おれは山旅倶楽部の地図を使ってる。
年会費2800円だったかな。
372 :
USパステル:02/06/16 22:24
カシミールはフリーウェアだよ
使用する地図データによってはお金が必要
373 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/06/16 22:50
私は縦断行って来ます
>>368 フェリーって予約なしでも乗れるものなんですか?
>>370 無料:
国土地理院発行の地形図
無料でダウンロード可能です.
本屋さんで売っている地形図といっしょ
2800円:
山旅倶楽部の地図
1/80万,20万, 4万, 2.5万の4種類を収録
標高データが内蔵されていて
自分で設定したルートの断面図をみられたりして便利
>>373 縦断、いいね。
おれは地図上でも破線とか細線とかの道をさがしてつなぐつもり。
今回の目玉その1は別寒牛湿原だな。
あと昆布刈石ね。この2カ所ははずせん。
標茶と昆布刈石の間になんかいいとこないかな。
376 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/06/16 23:19
>>374 >縦断、いいね。
>おれは地図上でも破線とか細線とかの道をさがしてつなぐつもり。
すごいなあ.
自分はキャンプ場に自分以外誰もいなかったりするだけで泣きそうになります(ワラ
>>376 いや、自分もクマがでるんじゃないかと
泣きそうになりながら走ってます。鈴ごろごろならして。
378 :
中速重視@前493:02/06/17 15:05
確かに熊鈴は重要だね。それにしても
泣きそうになりながらってのはワラタ
379 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/06/17 18:46
ベルクロ止めのサイドバッグを使ってる人います?
キャリアから脱落したりしませんか?
>378
朱鞠内湖のキャンプ場で一人だったときがあった。
あまりのアブの多さに熊のことなんかすっかり忘れてたよ。
381 :
中速重視@前493:02/06/18 12:16
>>380 俺はあんな所で1人でキャンプしたくないよー。
アブよりも熊よりも幽霊が怖い、ガクガクブルブル
382 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/18 14:21
神奈川県県央からママチャリで日帰りの旅しようと思ってるんですが
どこかいい行き先ないですかね。
往復150キロ以内くらいで。
ちなみに変速機ないので坂道はつらいのです。
383 :
USポスタル:02/06/18 14:25
>>382 コンパス買って自分の家に針ぶっさして、半径65キロ位で円描いて探せ。
>>383 半径75キロでなく65キロ位ってとこに優しみを感じました
ありがとうございまふ
385 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/18 21:33
割り算間違えただけだよ
386 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/20 06:20
今年の北海道はサイドバッグつけるか
それともリュックでいくか迷い中
サイドバッグだと体は楽だけど自転車
が重くなる
リュックだと自転車は軽いけど暑そうだ
387 :
中速重視@前493:02/06/20 17:03
結局はサイドの方が楽だぜ。リュックだと
素人なのか猛者なのかが分からん所が辛い。
リュックにするなら、
後頭部がつかえないものがいいです。
でないと、自転車乗ってるときに顔を前に上げられません。
といいつつ、サイドバッグが必要なくらいの荷物を
背負う気にはなれないけど自分は。春夏秋冬。
389 :
USポスタル:02/06/20 19:07
>>387 振動でネジが緩んであぼーんするだろ、死ね!
>>389 心配ならねじ止め剤つけて締め付ければ?
未舗装路をずーっと走らなければ大丈夫だと思うけど。
毎日出発前の増し締めをすればいいよ。
391 :
USポスタル:02/06/20 19:28
だから、幾ら目いっぱい締めても、10キロ乗ったらあぼーんなんだよ!
死ね!>簔浦
392 :
こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/06/20 19:30
前も見えないけど後ろの安全確認も困難だよね
特に前傾のキツイ乗り物ではドデカリュックは乗り心地最悪
393 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/20 19:34
タイヤを代えたいのですが、北海道のロングツーリングで
ほとんど舗装路を走るので今のこてこてのMTBタイヤ(イボイボのやつ)をやめたいのです。
かといって、振動に弱くてすぐパンクするようでは困りますし。
どのようなものが良いのでしょうか?メーカーで違いはあるのでしょうか?
394 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/20 19:59
リュックは腰にきませんか?
ダンシングするのならともかく距離をマターリと走るなら
自転車が重くなってもサイドバッグの方が良いと思います。
395 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/20 21:17
>>393 ん?太目のスリックにすれば良いのでは?1.5以上の。俺、前に1.75の
スリック(パナレーサー・ハイロードスリック)使ってたけど、ブロックに
比べればやっぱり漕ぎは軽いし、相当タフだったよ。
396 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/20 21:39
>>393 ケプラーがあるやつお薦め!
普通に乗ってたら、なっかなかパンクしない。
ちなみに漏れはそのタイヤじゃまだパンク無し。
>>393 >振動に弱くてすぐパンクするようでは困りますし。
振動でパンクすることは無いと思います。
パンクするとしたら異物を踏むか、段差でのリム打ちだとおもいます。
前者はある程度仕方ないといえますが、
後者は空気圧を適正に保つことで予防できます。
タイヤは細いほど走りが軽くなる傾向にありますが、
細いタイヤは推奨空気圧が高目なので、
ツーリング中の携帯ポンプでは辛いかも知れません。
また細いタイヤで高い空気圧では振動吸収性もわるく
ツーリングには向かないでしょう。
個人的には1.5か1.75くらいの太さのスリックがいいとおもいます。
398 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/20 23:36
>>391 おまえはザック背負ったらストラップ切れるぞ。
荷物持たなきゃパンツ落とすぞ。
399 :
USポスタル:02/06/20 23:39
>>398 ストラプ切る筋力は持ってもコントロール出来る能はあるから必要性は存在しないんだよ、ヴォケが、死ね!
400 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/21 00:40
あげ、400ゲトーー
USポスタルって本当におもしろくない。
氏んでほしい、ていうか、頃したい。
マジでジャマだよ。
まあ、ミノウラの鉄キャリア、
キャリア側のネジがゆるむことはあるね。
高いけど日東のMTキャンピーにしましょう。軽いし。
>>401 ん〜。 なんか憎まれ口ばかり叩く小学生をイメージさせるんだよな。
かまって欲しくて悪態突いてるのかな?
かと思うとたまにマトモな事言ってるし。
まあ、「うぜぇ」のは間違いないところだ。
404 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/21 10:38
今日お店で日東のキャリアが欲しいって言うと
Topeakのキャリアの方が良いって言われました
実際どうなんでしょう
お店の人が言うには最新式のキャリアの方が良いらしいんですが
自分の店で日東を扱ってないから取り寄せるのが面倒なのかな
キャリアの話聞かせてください
バイクはキャノのF500です
406 :
USポスタル:02/06/21 10:47
>>404 ええと、肝心なことを聞き忘れましたが、
TOPEAKの最新式のキャリアの良い点とは何でしょう。
408 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/21 11:07
>>408 どうも。
日本一周してガタがこないんだったら、
丈夫なキャリアなんだと思う。
でも未舗装路走るんだったら鉄製にしておいたほうが
いいと思います。
あと、アルミでやたら丈夫なのは、
パイプが太くてサイドバッグのフックが
きちんとはまらないものもあります。
モンベルもオーストリッチも
10mm以上のパイプにははまらないと
考えたほうがいいです。
私見ですが、
MTキャンピーがいいのは、
・クロモリ製
・鉄製では結構軽い(750g〜800g)
・サイドの形状が四角くてサイドバッグが安定する
だとおもいます。
あと堅実で丁寧そうな日東のブランドイメージと。
>>408 そのオーストリッチのでかいのを選ぶってことは、
結構長い旅にでるんですか? ウラヤマスィ
そうそう、パナのMTB用のツアーガードって
1.25だけど、振動吸収性とかどうよ?
>308
どうもありがとうございます。
これからお店に行って詳しく聞いてきます
やっぱりMTキャンピーがよさげだな・・・
よく考えて選びます
ちなみに、そんなに長旅になるかどうか分かりませんが
2週間くらいの旅に出たいと思ってます
まあ・初めてキャリア付けるまるっきりの素人だから
最初は2〜3日からスタートでしょうけどね
他の道具もコツコツと集めてます
テントもまだ買ってない(w
>>412 多少しんどくても良いもの買った方がいいよ。
キャンプ用品は値段による性能差が顕著だから。
テントに関しては、登山キャンプ板に
それようのスレが2つあるので参照されたし。
415 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/22 00:46
>>411 パセラTGは、空気圧高めに設定されているから乗り午後値は硬い。
荷物の少ない快速ツーリングなら悪くないかも。
おれは舗装路でも1.7インチ以上の
タイヤを使ってる。安心感が全然違うので。ごつごつしないし。
でも、細いタイヤつけて高速ツーリングもいいよねえ。
距離稼いで、知らないところで
「なんて遠くまできた…」とぼーっとするのもなんだかいいし。
417 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 05:00
ヘタレと分かっているんですけど、
皆さん、車との事故怖くないですか?
都内では、交通量が多くて怖いし、
田舎道だと、車が飛ばしているんで怖い。
本当は、自転車で旅行行きたいんだけど、
結局、車か電車になっちゃいます。
>>415 そっか硬めか。いつもと同じTSGに
しようかな、ダート行く気無いしな。
俺は一度事故られた経験あるけど、
怖くはないねそれほど。それよりも
郊外なんかの狭い道でガラス片等が
散らばってる方が現実的に怖いよ。
トピークってどうよ。
どうよって言われても困るが、
取り敢えずFバッグは止めとけ。
知り合いがマジ切れしてたよ、
使えなくて。
>>421 バッグとしてはかなりいいと思うけど。安いし。
でも重心高くてね。
423 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 15:21
レインスーツってゴアじゃないときつい?
425 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 16:38
>>423 全然、ゴアだろうとなんだろうと対して変わらん。
登山するわけじゃないんで、値段ほどの効果は期待するもんじゃない。
自転車乗っての身体からの蒸気がゴアの浸透性(だっけ?)に追いつかん。
と、どっかに書いてた。
まぁ、良いものに越した事はない。
>>423 >>425 梅雨時や夏は確かにゴアでも蒸れるけど、
それ以外の時期だったら防水透湿素材じゃないのと
そうじゃないのって、かなり違うよ。
といってもゴアは高いので、
安くすませたいなら、
バイク用のベンチレーションが
たくさんある雨具を買うべし。
427 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 17:10
>>417 正直こわい。
まだ東京から釧路にフェリーが出ているころ、自転車でフェリー埠頭に向かっているときに、横から車につっこまれたことがある。フロントサイドバッグがついて
いたのでほとんど損傷はなかったけど。
でもスピードの出る車やバイクのほうがあぶないでしょう。
>>423 どんなツーリングをするかにもよると思います。
比較的短期で道程をあらかじめ決めて走るようなツーリングで、
雨でもがむしゃらに走らなくてはならないようなときはゴアの雨具は
有効かもしれません。
長期ツーリングで先を急ず、
雨の日は休養日にしたり走ったとしてもマターリなんてときは
ゴアの必要はないと思います。
逆にゴア製品は手入れに気を使わなければいけない面があるので
長期ツーリングには不向きかも知れません。
>>384-385 距離と道のりの定義を理解していないヴァカハケーン(ワラ
>>383 半径65kmの円を描けて尚且つ自分の家に針を貫通出来るコンパスなんか何処にあるんだかねえ(呆
妄想野郎は死ね!
でも、萱葺の家なら貫通出来るね。
>>429 うーん、そういう考え方もあるけど。
走り出してから雨が降り出して、
良いビバーク地がみつからないまま走りつづけなきゃいけないとか、
あるじゃん。
半年くらいなら(それ以上は経験ないのでわからない)、
十分耐久性はあるよ。
ウインドブレーカー兼用だしね。
なにより快適だよ。
433 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 19:37
>>433 自明の理だから考えるまでも無いだろうがあ、死ね!
435 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 20:32
またあめか
逆から読んだら
かめあたま
ウマイ!
437 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/24 22:07
ロードで長距離ツーリングを考えた場合、安いアルミとかクロモリの
フレームに比べて、高いカーボンやクロモリのフレームのほうが
疲労度が少ないということはあるのでしょうか?
またそれはフロントフォークを変えただけでも効果があるものなのでしょうか?
>>432 そうですね、快適なのは確かです。
自分の場合は最低でも3年は着たいなーなんて思ってしまいまして。
油分をふくむ道路の雨水を車にはねかけられたりなんかすると悲しくって・・・
>>438 たき火の火の粉で溶けたりとかねぇ。
私はもう割り切って、処分セールとか、
オークションとかで格安のだけ買うことにしてます。
おかげで何着か溜まってる。
でも結構長持ちするものですよ。
仮に防水性が失われたとしたも、普段着に使おうとおもってます。
あと、何着か用意しておけば、ツーリングのときに人に貸せる。
よく逝くチャリ屋に
「MTBツーリング向けのスリックタイヤでお勧めは?」
と聞いたら
「Tサーブ」
という答えが返ってきた。信用できないのでお勧めのタイヤを教えてください。
ちなみに東北を海沿いに1周、舗装路中心(止むを得ない場合オフロード)、〜100km/日の予定です
荷物の量は?
背負うのかキャリアに付けるかでも変わるよ。
忘れてました。
シートポストに固定するキャリア(耐荷15kg)に荷物少々とヒップバッグだけです。
かなり軽装です。基本的に現地調達する方なんで。
>>440さん、
1.75インチのTサーブなら、結構タフかもしれませんよ。
私が使ってるのは
9割舗装路…パセラ1.75
6割舗装路…スペシャ ロックスター
4割舗装路…ミシュラン ワイルドグリッパーJETT−S
ってところですね。
>>443 ちなみに荷物の量によって変えたりしません。
テント・寝袋だけor宿泊まり
であれば、
1.5前後のスリックタイヤを探してみては
いかがでしょうか。
>>308 1.75のTサーブ・・・そんなのあるんすか?
街乗りで1.25のを愛用してますが初耳です。今度、店に聞いてみます。
やっぱりツーリングにはパセラが安定みたいですね。どーもでした。
446 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/26 01:21
>>417 そりゃ事故はこわいが、それは街乗りも一緒。
交通量の割に路肩が狭いとか、通勤ラッシュでも無ければ大して気にならない。
447 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/26 10:19
448 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/27 17:32
お金が有ったら使ったら?
重いの運びたくないなら使ったら?
自分のほうが信頼できると思うなら使わなければ?
449 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 13:19
よく地図をみて走ってるんですが坂がわからないんです。
長距離できつい長い坂なんかに直面すると不安になっちゃいます。
ルートを前もって調べる際に坂がわかるといいんですが。
マピオンなんかで最短距離とか検索すると自動車向けのせいか
坂のルートだったり。
等高線もわりと荒いし書いてない地図もありますし皆さんどう
してるんでしょうか?
俺はツーマプ使ってるが、少なくとも川を何本も
横断すれば当然アップダウンだとは考えるように
なった。後は山の近くとか、これは新しく出来た
道だから勾配あるだろうとか考える。
451 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 15:28
>450
新しい道は勾配があるというのはたしかにそうですね。なるほど。
地形を考えながら走るということですねー。
経験がものをいう感じですね。旧道の方が良い場合とかいろいろありますね。
452 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/06/28 15:36
カシミール3Dつかってます
カシミールの使い方ってどうやればいいの?
教えてくだされ。
454 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/06/28 16:11
>>453 断面図(?)を使うためには
登録しないといけないよ(2800円)
登録しなきゃだめなんですね。サンキュです。
456 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 16:48
kashmirは山とかだけじゃなくて都市部や郊外なんかのデータも
あるのでしょうか?こういうソフトもあるんですね。
458 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 17:20
>457
基本的には国土地理院の50mメッシュ標高データが必要で
これは売り物なんだけれども、同じデータを収録した書籍
や有料サービスがあるわけです。
一年間2800円の山旅倶楽部がおすすめ。日本全国の
標高データのみならず、国土地理院の地形図・地勢図も
オンライン参照できます。
459 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/06/28 17:57
国土地理院の地形図,地勢図は
無料でみられますよ.
ただ,断面図はつくってくれないけど.
460 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 18:45
北海道を、自転車で 80km/日で走ると
どれくらいの日数が掛かるんでしょうか?
半時計回りで
小樽ー苫小牧ーえりもー釧路ー根室の方を通りながらー網走ー稚内ー小樽
小樽ー夕張ー釧路ー根室の方を通りながらー網走ー稚内ー小樽
上の二つでお願いします。
(根室の方は通らない方がいいのかな?)
461 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 19:23
462 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 20:23
>>449 私はゼンリンの電子地図の3Dモードでグルグル回して
見てます・・・
463 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 20:30
464 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 20:39
一日80qってみじかーすぎじゃないか
465 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 21:06
もし時間をとれるなら、走るばっかりでもつまらなかろう。
2・3週間です(少しアバウトですが
距離、調べてみたんですが載ってない所とか、峠とかもあるんで
日/80 は余裕を見てです。
もしかしたら雨かもしれないし、向かい風かもしれないし
観光もするかもしれないからです。
467 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 21:36
>>466 北海道初めてなら観光はするね。絶対。
俺は、札幌に釘付けにされて、3泊しちゃったからね。
ただ、延々真っ直ぐな道とかばっかりだから、
ちゃんと走れば80km/日ってこたぁないと思う。
コンビニとか無いから寄り道のしようがない。
走りはストイックにならざるを得ないだけに、
街に着いたときにハメを外してしまうのです。
468 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/28 21:43
>>466 三週間あれば
小樽ー苫小牧ーえりもー釧路ー根室の方を通りながらー網走ー稚内ー小樽
のルートも可能だけど、下の方がいいかな。
一応、北海道は初めてじゃないんです
縦断(と言っても小樽から)の時に北海道には3、4泊ほどしました。
8/5ごろ小樽から周って、8/25日ごろ小樽に着くような
プランを検討しています。結構、日にち前後しそうな感じもするんですが。
夏は日が長いだけに距離はもう少し増えるかもしれませんね。
>>460 車種はなんでしょうか。
あと、道路(国道はいやだとか、全部舗装路がいいとか、林道にいきたいとか)と
ロケーションの希望はどんなかんじですか?
車種 MTB(1.5スリック)
道路は特に希望無し、(林道は避けたいかな)
2、3日に一箇所ぐらいは大きめの観光地とか行きたい(夜景も含めて
宿は、キャンプ場 ライダーハウス 野宿 中心。
です。
場合によっては断念をしなければならないので
まだツーリングマップルは買ってないんです。
スレの紹介有り難う御座います。
ところで、ライハってなんだろう・・・
474 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/29 22:53
ライハ=ライダーズハウス
じゃないかな
まったく何でも略せばいいってもんじゃない
と思うけどなぁ
475 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/29 23:25
ツーマプはなんとか分った
・・・ただそれだけさ
476 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/29 23:27
>>472 そんなの、フツー、言うてるの?
ツーマプとかライハとか。
ちょっとハズい・・・
いや、かなりハズい・・・
477 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/29 23:29
>>472 で、ソレをこんなトコで平然と使うキミもハズい・・・
478 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/29 23:42
はじめまして
8月にロードで北海道一周を計画しているのですが
26インチなんですが無謀でしょうか?
ロードで長旅したことある人意見をお聞かせください。
チューブラーってパンクしたら棄てるもの?
だとしたら何本くらいもっていったらいいのでしょう?
1週間に2本くらい宿泊先に宅急便で送っておけばいいでしょうか?
昔八戸から大阪まで行った時は4日でしたがランドナーでしたので
パンクは1度だけでした。
今回は時間に余裕もあるので大きな峠は全て制覇したいと思っています。
479 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/29 23:44
ママチャリでやってるやつもいるんだから。
>>478 したことあります.
荷物の面で考慮しなきゃいけない事があるので,
宿泊方法,食事方法など書いていただけるとアドバイスしやすくなります.
タイヤに関してですが,
自分の場合WOで予備チューブ1本とパンク修理セットだけでした.
2週間ほど旅行しましたが,パンクは1,2回だったと記憶してます.
すべて旅館やYHで宿泊,食事はコンビニなどで自炊は無し.
であるなら荷物は着替えしか無いと思います.
文面からすると荷物は宿泊先に送るようなので,
それならば自転車に乗っている間は手ぶらに近い状態でしょうから,
余裕で全域制覇出来ると思います.
482 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 00:18
つーか、2ヶ月以上走りっぱなしでもない限り”まず”予備タイヤなんぞいらん。
ロードで26インチなんですが、って。650Aか?
1ヶ月北海道なら予備チューブ2本ってところ。
(チューブラーは知らん)
ちなみに27インチ、ママチャリでも十分旅は出来る。
たまに珍しがられるのも一興。
483 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 02:31
>>478 パンクしたチューブラは自転車屋なら縫って直してくれるかもしれないが、
普通は捨てるしかないと思う。
自分が北海道で1100km(9日)走った時はスペアは二本。(27inch、コルサCX)
国道ばかり走るつもりだったし、何かあったらヒッチハイクでもして帰る
覚悟があったので、予備タイヤは最小限にした。
予定外で砂利道も10kmくらい走ったがパンクは無かった。
コルサはラテックスチューブで空気圧が一日で下がるからつぎ足しが面倒
だが、パンクには結構強い。安いチューブラはパンクしやすいから、
お薦めできない。
あと、まともに使えるポンプが必須。空気圧は高めにした方がいい。
リムセメントも忘れずに。
484 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 03:00
キャンプ場以外で絶好のテントを張れるポイントって有りますか?
ちなみに1-2人用のテントです。
>>484 そりゃ、芝生とかいろいろあるんでないの。
おれ、どんなところでテントはってたかなあ…
林道の行き止まりとか、廃校になった小学校の校庭とか、
廃止になった駅のホームとか、無人の神社とか、
だめだな、うまくまとめられないや。
人目につかなくって開けたところかな?
486 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 08:15
>>484 ここかどっかのスレでいろいろ書いてたけど
いっぱいありあすぎ、慣れれば感覚で分ってくる。
感覚か、難しいな。
誰もいない海(砂浜)とかどう?
5時位には出発するんだけどダメ?
488 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 10:38
海はオススメしないなぁ。
やってみりゃ分るけど
暗くなったら、どこでも張れそうな気がするよ。
>>484 自分の経験では,
学校のグラウンド,公園,駅,駅前の駐輪場,駅前のバス停留所などなど…
駅は北海道なら使わせてもらえる場合が多いです.
まれですが旅館や民家の軒先を貸していただいた事もあります.
夏休み時期はグラウンドや公園で野宿しているとラジオ体操の小学生に遭遇して気まずいです.
海は夜遅くまで人がいて花火やってる事もあり,
風がつよいのであまり快適ではありませんでした.
490 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 11:15
夏に一週間くらいかけて東京から青森まで行きたいのですが、国道4号を使うか海岸沿いを走っていく(国道6号など)のでは
どちらが楽でおもしろいでしょうか?宿泊はユースホステルを考えており、それが無理ならばテントにしようと思います
26インチなので万が一スペアがなくなったらショップでも売っている
確率が少ないので心配なんです。
北海道って道が以外に悪く、アスファルトに穴が沢山あると思うのですが
今は良くなっているのでしょうか?
15年前に車でまわった時にはオートバイの人が何の変哲もない直線でこけるのを
2回も見ました。
宿はできるだけ普通の旅館にする予定です。
>>490 まずは風間一輝という著者の小説、
「男たちは北へ」をよむべし。
ってのはともかく。
どっちが面白いかはあれだけど、
仙台まではどっちも楽。
強いて言えば6号線のほうが起伏が少ないかな?
仙台から先は4号線が楽だった。
内陸をもっと楽に走りたかったら、
北上川ぞいに盛岡までのぼってゆくのがいちばん楽。
のどかだし。
三陸海岸は小さな登り下りが連続してる。
でも海見えるし、いい雰囲気です。
きれいな海水浴場がいっぱいあるので、水着をもってきたい。
>>491 重くなるのはいやでしょうが、
心配だったら3本くらいもっていったらどうかと。
クリンチャーにしてチューブとパンク修理セット持ち歩くのが
いちばん楽だと思いますが、お金かけるのもなんだし。
国道に関しては、舗装はかなり整備されてるほうです。
道道も舗装はきれいですよ。
釧路から夕張経由で札幌まで行くと何キロありますかね?
北海道ツーリング計画中ですが。
496 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 13:55
>>495 ありがとう。こりゃ便利だね。
400km以上あると思ったら300kmちょっとだね。
うまくいけば3日でいけるな、、、うーむ。
497 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 14:09
釧路行くなら湿原に沈む夕日を見てください。
あの雰囲気は他の場所では味わえませんよ。
498 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:08
>>495 電車のルート検索?
イマイチ使い方が分らない。
>>498 サービスメニューの「るーとMAP」ね。
「使い方」みればあるよ。
500 :
ツール・ド・名無しさん:02/06/30 23:56
501 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 01:28
一応車用なんだね
ツーマプ、ライハって結構普通に使わんか?
まあマップル、ライダーハウスと書けば良い
んだろうが面倒でね。
>>491 俺が知る限り、国道393のキロロと赤井川は
道内でも最悪の部類に入る。道は狭くて、
路面はツギハギでボコボコ。毛無峠ってのが
こっちでは走りスポットにはなってるが、
キロロ側(裏毛無と呼ぶ)は避けた方が良い。
少なくとも俺は二度と走りたくない。
サイクルヤマト便
使ったことある人います?
つっかえ棒(?)を前と後ろにはめたほうがいいのかなあ.
アレ結構高いので迷う.
はめなくても大丈夫だったとか
はめなかったら曲がっちゃったとかいう情報がほしいです.
よろしく....
ヤマトではないが、使った事はある。
エンド金具ははめた方が無難だろうね。
俺の輪行袋は上下逆さまだから不要だが。
505 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 17:23
1000円ちょいだし、買ったら?ただしオーストリッチのを。
好きなら簡単に自作できるけど・・・
北海道の人にお聞きします。
一泊二日でMTBで札幌からニセコに行こうと思うのですが可能でしょうか?
距離は150kmぐらいなのですが、中山峠とニセコの山があるので不安です。
私は今年から自転車をはじめた初心者ですが、
通勤で40kmの距離を週3回ほど走っています。
507 :
308@悪路好み・そうだ、酷道逝こう:02/07/01 18:29
>>502 R393って、交通量はどの程度でしょう。
たんに酷使されてガタガタなんだったらいやだな。
放置気味なのがいいんだけど。
ふう、レポート終わった。(常駐じゃないよ)
>>502 交通量は夏とかの休みの時期は
結構居るけど、平日はそうでもない。
酷使というより元々酷いのが放置プレイ状態。
509 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 19:00
自転車屋さんで GIANTのグレートジャーニーを見たんですが、
ものすごーく欲しくなってしまいました。
でも、ロングツーリングの趣味はありません。(w
北海道のアスファルトって年に1回雪が降る前に張り替えてると思ってましたが。
綺麗になって雪が積もって雪が解けて、スパイクで削られて
ぼろぼろになって夏はそのまま放置されて秋に張り替える、
というのが私が住んでいた15年前の状態でした。
ですから皆がツーリングに行く夏休みは1年で一番路面状態の悪い時期だと
思います。
今はスパイクタイヤは禁止されてますから痛み具合もかなり減っているとは
思いますが、ローテーションの周期も長くなったりしてるんでしょうか?
でも雪の積もってる時に張り替えなんてできないし、観光客の多い5月〜9月に
道路を片側通行にするのも顰蹙ものですし、やっぱり秋しかないのでは?
512 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 21:21
↑
怖いってこたぁないだろ
513 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 22:40
飛行機に自転車のせるのって幾らかかります??(羽田-札幌とか)
輪行袋にはいれますが、傷つけられはしないか心配。
>513
タダ
航空会社に問い合わせたら「規定重量OVER分お金を取ります」
と言われたけど実際空港持っていったらタダだった。
念入りに梱包でもしないとほぼ確実に傷はつきます。
515 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 23:22
輪行袋では傷だらけになります。
ハードケースが必要になります。
札幌のショップまたはホテルにハードケースごと送りつけ
ホテルにハードケースを預け(事前確認必要)
そのあと輪行バックを携帯して北海道を旅して
最後に同じホテルに泊まって帰るってのがいいと思います。
516 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/01 23:25
ホテルがダメなら大学のサイクリング部に預かり代払って預けるってのは?
これってかなりいい部費稼ぎになると思うのですが?
517 :
ちゃりんちゅう:02/07/01 23:40
>>510 夏でもそこまで路面は荒れてない。
普通の本州の国道並み。
北海道の主要国道走っててイヤなことは、大型トラックがあおってくることぐらい。
>>513 キズが気にならないなら輪行袋だけでも充分。
ただし、ディレイラーとかちょっと壊れやすいところには、
ダンボール巻くなりそんな工夫をすればなんの心配もない。
よっぽど宅急便で送るほうが危険。
げ。まじですか。
自転車は別料金で守られてるのかと思った。
北海道なら北斗星とかで行った方がいいかな。。
>>510 普通の本州の国道って自転車で走った事無いから
何とも言えないが、酷い所以外は割と快適かな。
393はダントツで路面が悪いし、眺めも良くないよ。
マップルには快適な〜とか書いてあるが、大嘘。
手とケツに来るよあれは、あと荷物積んでると
タイヤにも来るだろうね。それから幹線国道は
大概において、大型車の通行で路面が凹んでるから
(タイヤが転がる部分が明らかに低くなってる)
車が居ない時にそこを走ると転がり抵抗が少なくて
(゚д゚)ウマーだね。ただ、しょっちゅう後ろを確認
するのが意外に面倒ではあるが。
520 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/02 12:37
>>513 フェリーは?大洗〜苫小牧間。
輪行不要だし、安いし、旅気分が出ていいぞう。
ちょっと時間がかかるけどね。
>>520 予約とれればいいけど。
もうほとんど満席では。
あと、自転車を固定するのに鉄のフックを使うから、
傷つくっていう話を前スレかどっかで見たよ。
私は個室にもちこむ(狭いって)からいいけど。
522 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/02 14:23
8月1日の北海道へのフェリーの状況みたらもうほとんど満席じゃないか
なんてはやいんだ
そんなモンだ、バイク板の北海道ツーリングの
スレ見たら、何故そうなるか理解できるよ。
524 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/02 14:57
またしても早起きしてキャンセル待ちか。
しかも2等雑魚寝室がなくなってるし
あれなら学割きいて4600円で直江津から北海道に行けた。
ちなみに自転車ってどうやってフェリーのなかで
固定されてるの?
キズだらけになるからやめろということで
いつも輪行バッグにいれて船室に持ち込むけど
チューブみたいなモンで固定してなかったっけ?
と言っても俺は利尻礼文航路しか乗った事が無いが。
もしかして綱というかロープかも、うろ覚えスマソ。
526 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/02 15:34
フェリーがそんなに込むものとは知らなかった・・・
やばい・・・・・・・・
>>526 飛行機使いましょう。
自転車の輸送は、
自転車屋で段ボールもらって、きっちり梱包。
そして自転車屋で発送もお願いする。
契約しているから割安。宛先は営業所どめで。
または、輪行袋の中に段ボール入れて補強する。
など。
528 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/02 17:00
エンド金具を付けて、フレームとホイールをストラップで三箇所、しっかり固定する。
少なくとも国内に関しては、これで飛行機輪行は大丈夫だと思います。
これまでエンド変形、へこみなどのトラブルは経験していません。
細かい擦り傷はついてるのかも知れませんが、
チェックしてないし、気にしない!
529 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/02 17:36
フロントフォークまでエンド金具はいらないだろう・・・と思う。
530 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/02 18:24
>>530 正月あけたころにはもう
「年があけた、北海道に行く準備をしなくては!」
みたいなスレが立ってるのよ
そりゃもうフェリーも満席になるさ
>>531 午前零時にインターネット予約を開始して、
やっとつながったのが零時十五分だったもんな。
単に移動手段っていうんだったら、飛行機があるんだけど、
旅行手段としてはフェリーは捨てがたいよね。
535 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/03 19:18
今日電話したら
フェリーまだありました.
北海道行きは特別混んでるのかなー
536 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/03 19:33
ツーリング用のタイヤいいのある?
panaracerのT-サーブってどう?
537 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/03 19:37
538 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/03 21:10
>>536 1.25なら荷物少なくてオンロードしか走らないのであれば軽くていいタイヤかと。
当方、短い日程で荷物はバックパックのみっていう時は愛用してます。
ツーキニストは使ったこと無いけどパセラっぽくて良さげだねぇ。
あとは
>>440-445のやり取りを参照。
あ、ロードだったらゴメン。
Tサーブ=MTBとか脊椎反射してもうた。
ツーキニストの28cを使っていますが、割とオススメです。
なかなか減らないし。あと細さの割にはケツに来ません。
541 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/04 11:59
フェリーは直前までキャンセルが結構出たりするので、粘ってみては?
あと、フェリーは輪行がおすすめ。
荷が多いと待合い口から船に乗り込むまでが長いので悲惨だが。
輪行袋の置き場所は大抵乗組員カウンターの横だったと思う。
タイヤはMTBだとPanaracerのRoadRunner1.5が地味ですけど好きです。
>>541 RoadRunner現役時代良く使ってました。少々のダートならこなせるし、舗装路での走りも
軽くていいタイヤだったと思います。
ただ、サイドが弱くてパンクしやすかったのがなんとも……
543 :
ジャーニー・ラン:02/07/04 23:50
小生も北海道のレースのために国内便で(輪行袋)
輸送したら、フレームに見事に擦り傷がついていた
かったばかりのチャリだったんで、そん時はショックだったけど
ショップでシールはってもらったりして 気にならなくなった
つか 最近仕事忙しくて2年間乗ってないトホ
544 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/05 10:02
545 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/05 10:38
546 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/05 12:38
547 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/05 13:03
>>544 夏,そのニュースにでてる
志布志町からツーリング
出発予定・・・w
>福井から志布志町まで約800キロの道のりは…
ヴァカだね、これ書いたマス気取りの奴は(嘲笑
福井→敦賀→大津→大阪→北九州→鹿児島:この最短ルートでも1200キロ近くの"道のり"なのによー!
確かに、南西に方角を取ったベクトルを考えたら750キロ近くの"距離"にはなると思うけどよー!
コイツ、距離と道のりを混合して使っている、どうしょーもねーやっちゃな!
今時小学生高学年でも区別がつくんだからコイツは小学校低学年以下に相当するジャン(爆
さすが日刊だな、普段ろくな記事を書いていないからこういう所にすぐボロが出る(藁
549 :
USポスタル:02/07/05 13:13
>>548 USポスタルの言うこと鵜呑みに出来ないのでちょっと調べてみた。
俺の調べたところでは、1103.1kmだったな。市役所から町役場までだが。
確かに800kmは余りにもあほすぎ。
大体費用はこのぐらいはかかってしまうもんですかね?
もっと安く上げる方法なんかあったら今後の参考までに一つよろしく。
551 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/05 14:14
3万って贅沢な・・・
距離も並か、それ以下
結果 中の下
>>552 そうなのか?
自作自演シパーイしたのかと思った。
554 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/06 10:14
MTBで一日300kmを走る事って出来ますか?
555 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/06 12:51
タイヤの太さ1.25
でキャンプツーリング(サイドバッグ×4+フロントバッグ)
ってきついですか?(パンク)
道は舗装路です.
>>555 それは好みなんだとおもうけどね。
歩道の段差とかを気にしたくないんだったら1.7以上にしたほうが。
身体も楽だし。
っと。重量によって違いますね。
リア何キロ、フロント何キロくらい?
しかしなんでそんなに積むねん…
557 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/06 13:12
>>556 じゃあやっぱし1.7以上だな〜
リア10kgフロント5kgぐらいです
558 :
USポスタル:02/07/06 14:51
>>553 548は偽者で、549=558本物って事。
>>555 自分の経験からいうと
荷物なしの時のタイヤの太い細いは走りの違いとして感じるけど
荷物満載時のタイヤの太い細いはあまり感じない。
たぶん総重量が非常に多きいためタイヤの違いによる走りの軽さの
パーセンテージが少なくなっているためだと思う。
ツーリングだったら太目のタイヤのほうがいいのではないかと思います。
細いタイヤは推奨空気圧も高めで携帯ポンプだと入れにくいしね。
>>557 リア1.5、フロント1.25にしてみるという手も。
前だけでも細くするとやっぱり軽いし。
自分は7月は西日本をまわろうかとおもってるんですが、
リアサイド×2とフロントバッグ×1のキャンプ装備に、
前後1.5のスリックで、
ほかに荒れ道用にXCタイヤを携帯しようと考えています。
561 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/06 15:40
車のルーフキャリアに自転車乗せたまま、
天井のある駐車場に突っ込んで、
チャリと車と両方逝かせちゃった人っていますか?
>>557-559 うーん、1.5と1.7だと、やはり1.5のほうが軽いと思う。
気のせいなのかなあ…。
で、キャンプツーリングでどちらかを選ぶとしたら、
1.7以上。お気楽に走れるので。
1.5だと「俺が操作をして走っている」だが、
1.7だと「ふっ(海を横目に見てたりしている)」などと、
かっこつける余裕もあるし。
いかにもぶこつなマシンで長路をゆく、つーロマンがあるわね。
>>308さん
う〜ん、自分が鈍感なのかもしれません。
でも走りが軽くっても荷物満載キャンプツーリングでは1.5未満は
履く気にならない・・・ビビリなもんで。
>>563 自分もかなりびびりなんですが、
1日目、首都圏脱出! とか距離を稼ぎたいときには、
1.5を選びます。
最近は旧道や廃道などを探してたどることが多く、
ごついタイヤは荷物に入れて、舗装路はスリックてスムースに、
という感じなので、なおさら。
舗装と未舗装が断続するルートの時には最初から
セミスリックなんかを履いてゆきます。
565 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/06 16:32
お盆休みに愛知県豊橋から実家のある埼玉県の熊谷まで自転車で帰ろうと
思います。自転車はジャイアントのFCR-2でノーマルのままです。(F,Rライト
スピードメーター、簡易着脱式のリアキャリアをつけました)
日程は三日ぐらいを予定しています。
以前自動車で帰郷したときは下道でやく360キロでした、国道一号〜国道246号〜
国道129号〜国道16号〜国道407号通り到着。途中自動車専用道路などが
多く存在(1号だけやったかもしれませんが・・)したので、てか車中心の道を
通りましたので自転車ではもっと通りやすいコースがあるのではと!?
お勧めのルートがありましたら教えてください(今回は観光は兼ねていません)
よろしくお願いします。
566 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/06 22:32
age
>>topeak
私はリア18Kg、フロント10Kgで、両方ともニンバスEX1.5インチで問題は無かった。
道中一度もパンクなし。
少し前から700Cホイールをそうちゃくして、ツーキニストの28Cで走っている。
タイヤの細さは2/5程度になったが、今のところパンクはしていない。
意外と細くても大丈夫なものだよ。
568 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/07 08:29
ありがとうございまっす
1.5ぐらい
試してみるのも良さそうですねぇ
というか,ランドナーかっちゃうかも(650a 38mm)
569 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/07 09:21
27時間テレビ放送中
ずっと走ってるやつっていないのかな?
日曜日に茨城のとある峠を目指して走ってきました。
トロッコ軌道の跡で、
勾配は日本有数なんだとか。
自宅を出発するときに時間がなく、
1.25のユッチンソントップスリックゴールドを履いたまま
でかけてしまいました。
峠への路面は山砂と石でしたが、
座ったままじっくりトルクをかけてればあまりスリップもしませんでした。
峠へ350mのところで、崖の土砂が流出していて撤退。
さすがに下りはスリックタイヤだと多少「ずさー」でしたが、
とくに問題なく下れました。
>>570 タイヤ幅は1.20インチでした。
あと、「日本有数の勾配」は、トロッコでのことです。
普通の林道としてはたいしたことなかった。
572 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/08 10:08
お盆休みに「しまなみ海道」に行きたいと思っています。
この時期は今治→尾道or尾道→今治どっちが楽ですかね。
ヘタレなもんで向かい風に悩まされるのはイヤンなので・・・
ちなみに関東在住、今治or尾道までは輪行します。
情報キボンヌ。よろしくおながいします。
今日の出来事スレより
東京〜掛川までの1号線自転車通行禁止場所とその迂回路
戸塚駅周辺:バイパスが始まるので市街地(戸塚駅前通過)へ迂回
沼津:ちょっと迷ってしまったので詳しいこと判らない
沼津〜吉原:吉原にて通行禁止があったので沼津まで千本松原を通ってきた
富士川〜清水:富士由比バイパス〜静清バイパス、富士由比バイパス
富士川を渡るのはバイパスの橋の横の歩道を行かないとだいぶ遠回りになるみたい
富士由比バイパスは上り車線は歩道があるが下り車線は全くないみたい
藤枝バイパス〜島田バイパス:岡部から市内へ抜け大井川を抜け小夜の中山で合流
トンネルを抜けると(ここは怖い!)すぐ右へ逃げて掛川市内へ行きます。
574 :
むこうの225:02/07/08 14:46
>>573 由比〜興津ってR1以外に道路ないよね?
あそこはいいのかな。
薩た峠はロードじゃ無理だし
7月の第一目標は三河湾なんだが、
東海道の裏道ルートでもさぐってみるか。
576 :
春風 ◆mimosaIs :02/07/08 19:46
>574
東名由比saから興津までって抜け道見つからなかったですね、前に書いた通りに
上り車線は地元の人も歩けるような側道になっているんだけど、下り車線は側道なんて
見つからなくて車はビュンビュン飛ばすしこれは自転車じゃ無理だなぁとか思っていました
577 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 15:24
初めまして、今度日本縦断する予定の大学生です。
お仲間に入れてください。
578 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 15:29
おっ、もとは日本横断計画してた君かい?
とにかく自転車買って100キロでも200キロでも走ってみようぜ。
まず買う自転車の相談からかな。
>572
私も去年のお盆休みにしまなみ海道を走りましたけど、
一番辛いのは暑い事。
日陰もあんまりなくて、夕方から走ったんですけどそれでも暑かった。
風は橋の上は結構ありますよ
私は秋になったらしまなみを走りに行こうと思っていますよ。
580 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 15:32
>578さん
よろしくお願いします!
輪行できるMTBで、ちゃんとバックとかも取り付けられるものを考えていますが、
ほかに注意した方がいい点はありますか?
おっ、みんな暖かく迎え入れてるねー
いい板だよな自転車板は、ほんと
熱射病にはほんと注意してなー
ロードレーサーで、
メッセンジャーバッグ(22L)
もしくはでかいリュックでのツーリングは無茶ですか?
ちなみに埼玉→名古屋を考えております
583 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 16:02
>>582 基本的に持ち物は最低限にして、使う物は基本的に買う、泊まるところは
宿を取ると言うことなら大丈夫でしょ。
つか22Lじゃ緊急修理セットいれたらあとあんまり入らないな(W
今度自転車旅行行きます
東京→埼玉→栃木→福島→宮城→岩手→青森→北海道
という感じで行こうと思います。
帰りはバイトの関係で自転車で帰ってくるのは無理だから
ペリカン便かなんかで送ろうと思っています。
さっさと学校のテスト終わらせていきたいなぁああ
<緊急修理セットいれたらあとあんまり入らないな
まぢですか! プランの練り直しだウワーイ
>>585 趣旨とずれるんだろうけど、
フロントバッグとサドルバッグをつけて、
入らなかった荷物を背負ったらどう?
>586
リヤバッグ付けないとふらつきませんか?
それともサドルバッグでバランスとるんでしょうか
588 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 16:37
>583
緊急修理セットに何持っていくかにもよるけど、それはちょっとおおげさだべ
埼玉-名古屋だったら、換えのチューブを2本、インフレータ、パッチ、携帯工具くらいで大丈夫だろうよ
それらはサドルバッグで十分では?
22リットルもあれば十分だろうが、メッセンジャーバッグはお勧めしないな
<フロントバッグ
前輪を挟む形?のバッグと勘違いをしてました(汗
助言有難うございまっす!!
590 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 16:42
>>577 出発点にこだわらないのなら佐多岬から始めたほうが良いと思う
たぶんあそこの道は今でも「自転車の走行禁止」のはずだから
ゴールにして待たされるのはつらいぞ
<588
じゃぁやはりリュックがいいですかね?
592 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 16:47
>591
埼玉->名古屋だったらリュックで大丈夫だよ
たいした距離じゃないし
>>591 「何も入らない」は大げさだったかもしれないけど(W。
私は22Lのザックを常用してますけど、スーパーの買い物袋1個分
入れると大体それでいっぱいです。
そのぐらいの荷物で行動できるかどうか、一度何を持って行けば良いか
考えてみては?
サドルバッグ、フロントバッグも頭に入れて
プランをもっと練ってみます、有難うございました
ちなみに名古屋までは野宿です(笑
>>594 ええねー、この時期なら虫さえ平気だったら
なんもいらんもんね、寝具。
寝てる間に雨ふってきたら大変だけど。
おれもテントも寝袋もなしでいこうかな…
>584
ぺりかん便よりもヤマト便が自転車専用でやっていますよ、
値段の差とかは知りませんが、安全面では考えてくれると思います。
>>579 情報ありがとうございます。
そうか、暑さか・・・そうだよなあ・・・
橋の上じゃ逃げ場が無いものなあ・・・
む”〜・・・・・・・・・・
>>524 亀レスですが、
フェリーの壁に立て掛けてそれを紐状のもので固定するのが一般的。
壁にはフックのようなものある。
紐状のとかいたが、これは単なるロープの場合もあれば
自転車用の荷物固定紐が大きくなったようなフックつきロープのときもある。
単なるロープのときは船乗りの見事なロープワークを見ることになるが、
問題はフック付きのとき。
自転車用の荷物固定紐を使うときのことを思い浮かべてもらえればわかるとおもうけ
ど、
適当にぐるぐるまいて、ロープ終端、つまりフックになったらそのときの
適当な場所にフックを掛けるだけ。
だからフレームにそのごつい金属フックが掛けられてしまう可能性はある。
とはいえ自分はフレームにフックのようなことをされた経験はない。
そういう話も聞いたことはあるけど大体が昔話。
最近はフェリー会社もお客の荷物に傷をつけるようなことは避けるんじゃないかと思
う。
どなたか最近で傷つけられた実体験のある方いますか?
599 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 19:45
>>594 自分はいつもリュックだけでした。
名古屋から青森、鹿児島等。
荷物はほとんど服だけだったし。
>>572 車なら高架でほぼまっすぐ&アップダウン少ですが、
自転車では橋と橋の間の島は下道をほとんど海沿いで半周することになるので、
地図のパッと見より、かなり距離がありますよ。
橋も登って降りてがあるし。
風は・・・記憶にないのでそんなでもなかったかも。
2年前の8月の話でした。
600 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 19:46
600♪
601 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/09 20:03
四国フェ〜リ〜グル〜プ〜♪
>599
スゲイですな、わっしはテント無し野宿で
橋の下とかを考えとります、野宿は得意なので(笑
603 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/10 00:08
フェリーで自転車の料金が別に設定されてる場合、
輪行袋に入れても別料金とられますか?
橋の下で寝るのなら、ホームレスに気をつけろよ。
605 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/10 00:44
輪行袋に入れると手荷物扱い、というところが多いとおもう。
一応フェリー会社に確認してみれ。
雑炊にも気をつけれ>橋の下
607 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/10 08:05
608 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/10 17:53
609 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/10 23:21
記憶違いだったらスマンが、
顔部分だけのミニ蚊帳みたいなのが、
新宿アルペンに売ってたな。
持ってる人……いないよな。
>606
一度やったことある、北海道の公園でだけど。
楽でいいが、とっても恥ずかしい。
>>606 シェラフカバーネタは昔サイスポで紹介されてたきがする。
アイデア浮かんだら先ずは実行してみれ。
612 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 05:55
オレは駅で寝るのでテントはいらん。
613 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 08:36
日本縦断にもってくデジカメとしてはオリンパスのC−2ZOOMが最適ですか?
614 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 09:21
615 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 09:34
>614
616 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 13:14
カッパではなく雨が降ったら
上半身裸、下はトランクスの水着、足はサンダルっての
だめですか?
617 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 13:22
>>616 たしかに これからの季節には 雨具なんかいらんよね。
夏のツーリングは 雨具は持っていかんもん。
濡れっぱなし、これもイイ。
618 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 13:33
北海道なんだけど
風邪ひかないかと思ってさ
とくにその晩に
温泉にはいれないとなると
余計に
619 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 13:38
620 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 14:53
>>618 道東で朝晩にぬれるとちとやばいかも。
地元民でさえ夏でも長袖&長ズボン必須だもん。
621 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 14:58
やっぱりレインコート必携か
ゴアのカッパは高いのとかさばるのが
問題だな。
上だけ持ってって
したはぬれてもいいか?
622 :
shibata007:02/07/11 16:01
ツーリングに行くのに良いタイヤにしようとpanaracerのT-serve 700×28を購入しました。
これをいままで700×35cのタイヤをはいていた22のリムに装着しました。
22のリムに28のタイヤで途中はみチューブとかなりませんか?
だいたい一般的にはリム幅に対して上下どれぐらいのキャパシティーがあるものなんですか?
誰か教えてくださいお願いします。
623 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 19:19
>>622 製品各々で違う。
カタログで確認が確実。
624 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/11 23:51
>>621 シューズ濡れるとキモイよ。
レインシューズカバーあったほうがいい。
あと登山用スパッツ(レッグウォーマーみたいなの)、これ最強。
俺的には、上着より必要。マジで。
625 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 01:37
こんばんわ。夏休みに日本縦断すると言っていた大学生です。
今日ショップに言ってきました。MTB買うの初めてなんですけど・・と
事情を説明したら、スペシャライズド社のハードロック A1 FSが
断然おすすめと言われました。これって結構いい自転車ですか?
59900円でした。当然値切るつもりですけど。
あと通販とかは定価よりずいぶん安い時がありますけど、試乗できないってのは
怖いですよね?やっぱりショップで買ったほうがいいですか?
626 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 01:54
>>625 そのぐらいの値段だと
いいもわるいもないとおもわれ
627 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 02:35
ハードロック A1 FSがあるショップでは59900円。
通販だと47200円のところがあるんですけど、皆さんなら
当然のごとく後者を選ばれるのでしょうか?
628 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 02:40
その値段だったら、
自分なら型落ち在庫をねらいますね。
型落ちばかり置いて安く売っているお店もありますし。
もっともそのまえにヤフオク探すとおもうけど。
ちなみにハードロックって、
昨年まではベーシックなMTBって感じがしたけど、
今年のモデルって、
なんかヘッドチューブが太くなってるやつだったっけ。
631 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 03:18
>>631 おお、ぜひこれに乗っていって、
インプレ書いて欲しいですね。
いやいや、自分で気に入ったの買うのが
いちばんいいけど。
633 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 21:59
>>625 ってか、スペシャはツーリング向けではないだろう。
何速か知らんけどリア7・8速だろ?
後々、後悔するぜ。グレードアップするにも、修理するにもほとんど9速。
悪いことは言わん、27速買え。
漏れは消費税込みで55000円ぐらいの27速買って満足してる。
(まぁ、その価格帯で他に選択の余地が無かったのだが…)
タイヤ替えて、キャリア付けて、ハーエンド付けて
必要なら、前キャリア、フロントバック、サイドバックかアニアバック
それに、輪行袋買うと結構な値段になるぞ。
話を戻して、言い切れんがランドナー買った方が良い!
なんだかんだ言って旅向けの自転車というだけの事はある!
安いからMTBなんて思っても、使い捨てじゃないんだし。
とりあえずスペシャはやめとけ。コストパフォーマンス悪すぎ。
ちょっと調べてないのだが、定価いくら?10%引きぐらいなら
そこで買えや。通販は安いが後々めんどう。
とはいえ、どっちもどっちな面がある。
そんなに毎日乗らず、少しぐらいの故障、トラブルなら自分で直せる
無理な時は、買ったショップじゃなくても、あさひみたいなところだと
嫌な顔されず普通の料金で修理出来る。
ジャイアントのグレーとジャーニーなんか、どうよ。
値段も良い感じ、フルオプション付き。良いと思うぞ。
まとまりの無い長い文を長々と書いてしまってスマソ。あくまで参考程度に。
634 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:02
って、↑にグレートジャーニーの紹介あるじゃん・・・
逝ってきます。
635 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:16
安物のレインスーツで夏走ると
中は蒸れてべたべたかい?
636 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:24
本当にツーリングだけしか使わないって割り切るんなら
迷わずグレートジャーニー。
ただ、通勤通学とかチョイ乗りもあり得るなら
スペシャでもなんでもいいと思う。
一台目スレで散々言われてるが、性能うんぬんより、
バイクを眺めてるだけでニヤついちゃうほど
自分が気に入ったマシンかどうかの方が重要。
プジョーでも21段でもルックでも
もう、乗りたくてしょうがなくなりゃ、
休みになったら無意識にツーリングに出てる(w
まあ、2chはどの板でもアンチは存在するから、話半分で参考にした方がいい鴨ね。
あ、自転車板は話8割くらいまで信用してもいいかな。
>>633の意見も参考に。
他に替チューブも携帯ポンプも工具も雨具も
ロングツーリングに必要なものはいっぱいある。
637 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:25
>>635 いっぺん1000円くらいのヤシで走るといいよ。捨て金だと思って。
そうするとゴアとか買ったときに感動できるからお得。
638 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:43
>>624 シューズカバーは持ってるよ
ロードの選手がTTのときに
つけるようなパールのピチピチのやつ
ちなみにパールイズミの3000円くらいの
クリアレインジャケットは蒸れるかな?
639 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/12 22:46
朝4時、海パン、ジャージで海岸線へ。
↓
適当に流しつつ人気の少ないビーチを見つけてひと泳ぎ。
↓
ゆったりポタリングで家路へ。
↓
ウチに着いたら昼食にシーフードとビール。
↓
読書とかしながらマターリ休日の午後を過ごす。
自転車を始めて見つけたプチツーリングの楽しみ。
640 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 01:36
641 :
ツール・ド・名無しさん :02/07/13 05:10
>>598 以前ファリーに乗った時は、壁に立てかけてベルトで閉めて固定、ご丁寧に車止めま
で噛ませてました。
ベルトは幅5センチを越えるような奴で、途中に引っ張れば閉まるような金具が付い
ている。これをフレームに通して締め上げる。アルミ地のシルバーにクリアフィニッ
シュですが、結構年季の入ったフレームだったので塗膜が劣化してて怪しげな所を、
ベルトで締めて擦った。で、その部分の塗膜がべろ〜んと剥がれた。まあ元々傷だら
けだし、気にはならなかったけど。
自転車がびくともしないようにガッチリ固定しているようだったので、肉厚の薄いフ
レームとかだと、下手すりゃ凹むんじゃなかろうか・・・
642 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 07:23
すまん、シューズカバーって何処に売ってる?
雨の時、自転車の車種問わず靴が濡れまくってかなわんので。
>642 バイクショップ
644 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 10:37
道東の夏は寒いぞ。
まあ駅に行けば8月でもストーブ炊いてくれてるから
野宿はするな。
雨が降ったら休みにして観光でもしてた方が身のためかも?
摩周湖や阿寒湖付近で霧がでたら視界も10メートル以下に
なるから走ると危険、車に撥ねろ!と言ってるようなものです。
645 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 16:26
>>644 気温とか分りません?道外の人にはイメージわかないので。
シューズカバーって、SPDでも使用可能ですか?
647 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:19
モンベル以外で
防水のハーフパンツってないかな?
カッパをハーフパンツにしたような
648 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:36
>>644 あのへん結構曲がりくねってるのに車速いよね・・。
>>645 中標津では25℃を超える日が年に2,3回しかない。
ヘタをすると一回も越えない年もある。
実家が中標津なんだけど夏でもたまにストーブつけるよ。
朝方は結構冷えるからね。
649 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:37
>>655 8月中旬 民宿の水道で手を洗ったら冷たくて手がしびれた
650 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:49
さむそうだな
道東の方にいこうと思っていたが
スウェット持ってたほうがいいのかな?
651 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 17:56
>シューズカバーって、SPDでも使用可能ですか?
うらに穴が開いてるよ
652 :
地上の流れ星 ◆blue3Les :02/07/13 19:23
ARAI ライペン・トレックライズ 0を買おうと思うんだけど、
使っている人がいたら使い心地を教えて下さい
>>642 >>646 シューズカバーってかなり小さめだから、
現品合わせしたほうがいいよ。
記載されてある適応サイズはあてにならない。
ちなみに自分は
パールイズミのボウルダー(42)を履いているが、
レインシューズカバーの場合、
モンベル製のLサイズも、パールイズミ製のMサイズも、
入らない。
たぶんふつうのレース用なんかだとぴったりなんだろうけど。
654 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/13 20:30
>653
食品用のぺらぺらのビニール袋をはいてからシューズカバーはくとすっぽり入るよ。
>>654 うしろのベルクロがしまんないんだよ。
パールイズミのLサイズ探してるんだけどね。
>>651 サンクス
しかし現品あわせしたほうが良いとの事だが、直に見たことが無いな。
657 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 07:28
658 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 16:01
みなさん3日間以上のツーリングの時って荷物どうやって持っていきます?
やっぱでかいリュック背負っていくのかな?
最近ORTLIEBのでかいやつが沢山入りそうで買おうか迷ってますが。
防水だしね。メッセンジャーではないのですが、、、、
659 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 17:12
夏休みに数泊の自転車旅行をしようと思っています。
そのためにMTBを買おうと思ってるんですが
おすすめのMTBあれば教えていただけませんか?
予算は4、5万程度です。
よろしくお願いします。
貯金を確認したところ4万しかありませんでした。
予算4万でよろしくお願いします。
ごめんなさい。
>>660 何に乗ってるんですか?
662 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 17:31
でかいリュックだなんて、自殺行為だよー。キャリアつけてサイドバッグだよー
663 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 17:35
>>658 シャツ二枚、ボトル(900ml)2本、タオル2本、短パン2枚だけで十分事たるから20lバッグだけで十分でねーの!?
>>661 >何に乗ってるんだゴルァ
ブリヂストン(アンカーではない)のネオコットとか、
スタンプジャンパー(クロモリのやつ)とか。
いろいろ。
どんな感じのが欲しいんですか?
色とか、雰囲気とか。
中古じゃだめ?
>>663 ありがとうございます。
予算的にクロスの方がいいんですかねえ。
ただ、旅行終えたあとも、
トライアルごっことかして遊んでみたいので
できたらMTBがよいのです。。。
>>665 いっぱい持ってるんですね。ウラヤマスィ
色は白とか黒とか、あまり派手でないのが良いです。
雰囲気は、サドル位置が高くて、
前傾姿勢きつめの攻撃的なのが好きです。
ただ、こんなの探すと値段高めのが多い気がする…
まともに走ってくれるなら中古で全然構わないっす
667 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 18:05
>>666 中古屋(都内ならファクトリーウォーターとか)みてみたら、
ワンランク上のが手に入るかもしれません。
671 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 18:46
>>670 できないことは無いと思うけど、人がやると言ったら止めます(W
そのHPの人は「さんざんバイクトライアルの練習をした」人ですよね
これから始める人より自転車に優しい乗り方もできるでしょうし。
>>670 壊れてもいいやって感じなら、そのGIANTでもいいですね。
でも壊れた瞬間けがしそうな気もする…。
ちなみに私が安く自転車を買うとしたら、
「フレームとホイールはよいものを、
コンポは安くてもいいや、ただしシマノね」
です。
ホイールはシマノ+アラヤorマビックで。
ほかはしらない。
>>672 >ホイールはシマノ+アラヤorマビックで。
ハブをシマノ、リムをアラヤかマビック、といういみです。
674 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 21:41
その4万ってのは本体だけ??
他にチューブ、タイヤ、キャリア、等など買わないの?
漏れの場合、MTB6万、他2から3万掛かって、計8から9万。
タイヤX2 チューブX2 チェーン キャリア 空気入れ
バーエンド+取りつけ料金 ライト リアフラッシング スピードメーター
で、2から3万ぐらいだった。
675 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 22:03
ツーリングに必要なものは散々がいしゅつだが、
4万で本体+その他トータルで考えてるなら
ルック車になっちまうな。
676 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/14 22:49
グレートジャーニー
買ったほうがいいと思う
予算が限られてるのなら
ただ今ツール観戦中、頑張れジャジャ!!
さて、道東の夏の夜の気温ですが
8月初旬で根室駅で10度前後でした。
夏だよな? と疑いたくなります。
千春の家を見た翌日に
「凍えた両手に〜 息を 吹きかけ〜て〜」
と大声で歌いながら根室駅目指して漕いでいました。
北海道のツーリングに千春は最高にお薦めです。
後はやっぱり演歌にですね。どうしても。
普段は、無限をテーマソングにしてガンガン回してますけど
北海道の長距離ツーリングには似合わないと思います。
積丹で漁師さんにツブとウニをたらふくご馳走になって
からは何故か「兄弟舟」なんて聞くと泣けてきたりします。
678 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/15 10:14
679 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/15 12:34
ノーパソ持って逝きたいんですが電源の確保に自信がありません、全野宿なんですが
電源って公園とかにあるんですかね?
680 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/15 12:44
公園はしらんが
体育館だと外用のコンセントがあるときがある
というか絶対にある
ただ元で電気切られてたりすると
だめだけど
あと100Vじゃない場合がある
どっちにしろ勝手に使ったら
駄目だろうな
俺はデジカメの充電に使ったけど
寒い、寒いと書きましたが
昼間は天気が良ければ暖かいですし
夜でも多くの人が野宿してるので大丈夫ですよ。
ただ、四国や九州での野宿と同じ感覚(装備含む)でいると
現地で無駄な出費をすることになります。
野宿なら装備をキチンとするか、泊まる事が可能な駅の確認を事前にして
計画的にいくことが大切です。
682 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/15 20:07
>>679 コンビニのトイレに行くと良いよ。
コンセントあるから。
で、充電完了まで雑誌立ち読みと。
683 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/15 23:08
オレは駅で寝るとき駅員にたのんで充電してもらう
>682
100%充電するには何時間も立ち読みしてなければ…
686 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/16 13:23
ノートパソコンのバッテリなんて予備くらい持っていくことだな
687 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/16 13:50
一応言っておくが、勝手にコンセントから電気取るのは
立派な窃盗罪なので、ばれないようにな。
688 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/16 14:25
ノートパソコンなんか置いてけ
689 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/16 15:20
メールチェックならIモードでもできるし
ここへの書きこみもできるはずです。
やっぱり軽さが魅力です。
ところでパソコンで何するの?
俺は1度もっていったことがあるが
エアーH”なので意味のない2KGの錘になり
三日目に宅急便で送り返しました。
まんが喫茶やネットカフェって田舎の街でも意外にあるので
2、3日に一度大きな街を通るようにして
そういうところを利用するってのもいいかも?
携帯ではサイトチェックの限界があるんでノーパン持っていきたいんです…夜は寂しい
し…ノーパンあればオカズに困らないんで。あとH"の繋がる所しか巡りません。
ノーパソ
をなにかと見間違えてハァハァしてしまった。
疲れてるかな…
自転車で淡路〜鳴門の鳴門海峡を渡る方法知ってる人いる?
大鳴門橋は自転車不可だし、フェリーも廃港したらしいんだが・・・
693 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/16 20:52
知らん振りして突っ切るべし!
出口の料金所では
「いくらですか?」
といいながら財布を出すと
「ここは自転車ダメなんだけど・・・どうやって入ったの?」
と聞かれるから
[道に迷っているうちに何時の間にかハイってしまったみたいで
よく分らないです。」
と言えば大抵の有料道路は無料でパスできます。
(浅間山1回、京葉道路3回(高速)で実証ずみ)
でも、山の中なら迷いこみようはあるが瀬戸内海では
どうやった迷い込むか、問いただされたら辛いかも?
695 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/16 21:33
>>692 泳ぐ!!
ゴムボートを持っていって、自転車、装備を載せ、それを引っ張りつつ海を。
1.5キロ位だ、なんとかなる。運が良ければ渦潮を間近で・・・
対岸に目的地が見えてたりすると、なんとか自力で辿り着きたくなりません?
チャリが水上バイクコンパチだったら・・・とか良く考える。
って、自転車通れないの?!が〜ん!そこ通る計画してた・・・どないしょ。
近くの港で漁船をチャーター
スワンボートに改造
698 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/17 00:03
>>679 PDAがオススメ。
俺はPalmと折りたたみキーボード持ってってテキスト書きに使用してる。
二つ合わせてちょうどビデオテープくらいの大きさ。
i-modeよりはマシにネットできるし、色んなフリーソフトがネットに腐るほどある。
Exelとか使うわけじゃないんでしょ?(まあ、できなくもないけど)
通常、数日なら充電もいらない(機種による。電池式もある)。
詳しくはPalm関連の板スレ参照。
PocketPCとかもアリだと思う。
699 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/17 10:20
レインコートいいの買ったが
まだ一度も出番がない
2,3日のツーリングだと天気みていくし
夏の北海道はまだ雨に降られていない。
700 :
USポスタル:02/07/17 10:21
700
701 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/17 12:01
水戸から八王子まで一日で行くのって難しいですかね?6号線通ってこうと思ってるんですが。
北海道に住んでて東京には修学旅行で一回行ったきりで道の混み具合とかよくわからないんで
国道17号線で三国越えをしたいと思っていますが、途中トンネルがあるので怖そうですが
通っても危なくないでしょうか?
>>702 3年ほど前に通った事があるのですが,
幅は普通の国道にあるトンネルだったと記憶しています.
しかしトラックが走行しているので,注意が必要と思われます.
2kmほどのトンネルが2つはあったと思うので気をつけてください.
704 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/17 15:10
>701
OK
>703
情報ありがとー、そうなんだよねぇトンネルの距離が長いんだよなぁ・・。
ライトとリアライト付ければ安全に走れるかなぁ
>701
前に大洗から板橋まで帰ってきたことがありますけど、6号線は松戸くらいまでは
楽に走れますけど、そこからが渋滞に巻き込まれたりで結構辛い思いをしました。
距離的に150Kmくらいで、途中山越えとかないので、距離的には楽ですよ
>春風さん
ライトは必須です,
あと走る季節や天候によっては重ね着が必要な気温になることもあると思います.
ちなみに私が走った時は体育の日の夜中でして,
上は3枚くらい着て走らなきゃならないほど寒かったです.
>>701 水戸から東京までは
じわじわと下っているので、楽ですよ。
キャンプ装備のMTBで片道6時間でした。
都心から多摩方面は、
消防のころ、玉川上水ぞいに拝島までいったことがあるけど、
平坦だった。片道5時間くらいでした。参考になるかのー。
>704.705.707さん
ありがとうございます。計画に取り入れたいと思います。
709 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 08:51
先輩のみなさん
もう、お尻は痛くありませんか?
私は2時間で降参です。
710 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 09:29
>>709 ポジションとサドルについて熟考されたし。
711 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 12:33
712 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 12:58
ロールスのカーボン剥き出しサドルで
1ヶ月乗りつづけたらケツが鍛えられました。
>>711 ロードマソで鍛えられたケツ筋は
フライトチタンでも大丈夫になりますた。
>>711 ロードで丸一日のってもたいして痛みはありません。
715 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 15:34
荷物後ろに20キロくらい乗せて
ビンディングシューズだと
ペダルはずしたりするときに
よろけますか?
7月中に北海道に行きます。仕事の関係で1泊2日しか走れないのが残念だけど
岩見沢>富良野方面のコースを検討中です。ロードで行くんだけど、道路状況とか
お勧めのコースとかないですかね?
砂川から北回りで行くか、夕張から南回りで行くかどっちがいいかな?
717 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 16:37
神奈川から北海道へ行きたい
でも体が絶対持たないだろうな〜・・・
718 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 16:58
>717
なぜわかる?
次の誕生日を迎えられないんです。
720 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 23:07
721 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/18 23:10
>720
あんたなかなかやるな(w
723 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/19 02:06
>>718 50q走っただけでもバテバテだから
国道4号に沿って行けばいける?のかな。
地図で見た限りは。
724 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/19 04:12
ずーっと上の方でテント無し、寝袋のみって話が出てたけど、
寝袋無しテントのみの方が良くないか?
テントは重いけど、大きさなら寝袋より小さいか同じくらいでしょ。
今日、ツーリングの準備しててふと思った。
長期なら両方持っていきたいところだけど。
明け方になっちゃったよ。ちょっと寝よう。
725 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/19 08:33
>723
走りはじめて3週間ぐらいで調子が出るから大丈夫。
もちろん50km/日でもOK.
726 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/19 21:08
基本は野宿だろうけど、怖くないですか?
727 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/19 21:29
>>726 基本的には問題無しです。
めったに夜襲されませんし。
>>725 3週間とはえらい長いな。
私は3日目くらいから調子が出てくる。
729 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 16:38
ロードだと/←の部分につける台座がないんですけど
ロードにもつけられるキャリアってありますか?
730 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:43
>>729 シートポスト一点で支えるキャリア以外はつきません
731 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 17:43
>>729 あるよ、というか700C対応のキャリアで四か所バンドどめすればいい。
いや、下部分は東京サンエスの金具を使うといいかな。
>>729 ちなみに昔はロード用のキャンピングキャリアなんざもあったよん。
長岡からアルミのね。
733 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:15
長野〜名古屋の国道19号走ったことある人いる?
734 :
USポスタル:02/07/20 18:26
あるが何か?
735 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 18:30
あそこ危なくないか?
736 :
USポスタル:02/07/20 18:41
当たり前ジャン(爆
まあ。あれやね。
塩尻(平出遺跡別れ)〜中津川(沖田)と恵那〜瑞浪(中央道並走区間)はアフォみたいに道が狭い∩トラックが走りまくってるからね!
特に前者は中央・北アルプスに挟まれてるから一本道で避けようが無いし!
取り敢えず、夜走るのだけは止めましょう!何故なら、ライトアップされてないから!
737 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 19:23
長野から岐阜までいきたいけど
ほかにルートがなくてね
松本かた上高地のほういって
高山から41号降りてくるルートも考えたが
高山いくまでトンネルが多くて道もよくないし
昼だから大丈夫かな
738 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/20 22:49
乗鞍って自転車走れますか?
日本一高い道路と噂の2700mなんですが。
739 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 03:45
740 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 05:17
北海道も、日差しはキツイの?サングラス&メット&日焼け止めは必須?
>716
間をとって
岩見沢→三笠→桂沢湖→富芦トンネル→富良野はどうでしょう
坂あり谷あり自然あり、通行車両も少なくてエンジン付きなら快適でした。
遅レスsage
742 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 10:43
のりくらスカイラインは原付までのはず
743 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 10:45
パンク対策にチューブや予備はどれぐらい持っていく?
744 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 10:49
>>743 車種・タイヤの種類・コース・期間によります
745 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 11:13
千qぐらい一本でも上手く走れば耐えられるかな
そうそうパンクなんてするもんじゃなさそうだし・・・
>>743 バルブの根元が抜けてタイヤ破損ということもあるので、
チューブは持ち歩いたほうがよいと思います。
747 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 13:20
新品なら重量にもタイヤにも寄るが3000kmは大丈夫。
748 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 15:46
チューブは2本もっててもいい。
1本は保険的意味合いで。
パンクしたあと、すぐパンクすることもあるし。
タイヤはリアから摩耗していく(人にもよるけど)から
たまには前後ローテーションで長持ちするかも。
あと意外にタイヤのサイドやられることもあるけど
これはどうにもならん。ガムテでもあるといいかな。
749 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 16:09
>>748 前と後ろじゃ
エンド幅が
ちがうから無理ぽ
750 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 16:10
>>749 タイヤを前後で入れ替えるという意図ではないかと
さすがにホイールごと換えろなんてバカなことを言うはずがない
ただ、自分はツーリング中にそんなことをする気にはならないが
チューブをかんだりしたら逆にハマるし
751 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/21 18:39
お尻が痛くなったり、
腰が痛くなったりは良く聞きますが、
ハンドル持つ手がしびれるひといますか?
わたしは手が弱点ですが。
753 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 00:54
>>724 旅のスタイルによるので一概に言えないぞ。
駅寝派なら殆どテント使わずにいけるし。
夏だけならテントのみでも行けるかもしれないが。
宿の泊まれば両方いらない。
754 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 00:58
>>739 鉄フレームならオーダー車やってるとこで頼めば大抵やってくれる。
値段はダボ自体は¥500〜¥2000といったレベルだろうが実際は塗装の剥離&再塗装で\10000〜20000プラスされるでしょう、多分。
どちらかと言うとフレームの塗り替えのついでにやってもらうと思った方が良いかと思われ。
昔はY系でもやってたけど今は無理かな?
>>731でがいしゅつだが、サンエスのVIVAブランドで出ているエンドと共締めで使うエンドアダプターというもありかと?
755 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 02:16
ロードで北海道にツーリングに行こうと思ってるのですが26cor28cで5.6qの砂利道って大丈夫でしょうか?
既出だったら済みません。
荷物についてはコンプレッションスタッフバックを使う予定なので今月号のサイスポなどを参考にしようと思っています。
>>755 抜重さえ気をつければ23cでも大丈夫。最大より0.5気圧少なめで。
757 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 07:38
人に迷惑がかかるのを前提に
旅行するのって
みっともない
駅寝とか
758 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 09:08
タイヤの交換時期はボロボロになるまで使ってる?
それとも何らかの兆候で交換してる?
759 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 09:54
760 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 10:10
>>757 確かにそうなんだよね。
自分の経済力に見合った旅をするべきだよな。
たのむから大学サイクリング部とかは
駅にたむろしないでくれ。
北海道で大勢でハメはずすのもやめてね。
762 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 11:04
チューブ三本買ってきました。ちなみにテントも・・・・
大出費だYO!これで気が萎えて、ツーリングは取りやめとかなったら氏にます。
763 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 11:08
これは必ず持っていけって物ありますか?
764 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 11:10
出かける前に部屋を掃除して観葉植物には水を多めにあげとく
765 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 11:41
>763
やっぱ海パンでしょ
766 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 12:34
SPDペダルで観光とかするのって
たいへんですか?
×SPDペダル
○SPDシューズ
768 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 12:46
>>767 聞くまでもないと思うが……
神社の石段とか、磨きぬかれた美術館の床とか。
俺は観光が予想されるツーリングは片面SPDペダルにするYO!
あと、海とか行ってサンダルで踏む時とかも便利。
769 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 12:53
>>763 俺の秘蔵チェックシートをあげよう。
日記を読まれたようでちょっと恥ずかしいが。
↓Exelに貼り付ければそのままイケると思う。
---------
衣食住自転車その他
着替え一式ガスボンベテント工具財布
レインウエアライター寝袋ガムテープ保険証コピー
ゴアキャップクッカーマットビニール袋切符
シューズカバーバーナーまくら軍手防水袋
水着スプーン+フォーク懐中電灯ウエスキッチンペーパー
サンダル漏斗ヘッドランプ替チューブポリ袋
水中ゴーグルスポンジ折畳み椅子パンク修理道具ポケットティッシュ
裁縫道具ポケットナイフ歯みがき空気入れ傘
洗濯用洗剤食料タオルカギ・ロックカバン用錠前
物干しロープヒゲ剃り地図・ガイドブック携帯灰皿
洗濯ばさみ洗剤グローブ手帳、筆記具
全身シャンプーサングラスラジオ
輪行シート(グラウンドシート兼用)ヘルメットカメラ
ペットボトル双眼鏡
ボトル時計
補給食予備乾電池
バンドエイド携帯電話+充電器
目薬PDA
メンソレ文庫本
バンテリン
日焼け止め
虫除け
マキロン
ガーゼ、包帯
思いっきりTabが飛びやがった。鬱氏。。。
しょうがないので、カンマ区切りテキスト。
面倒くさいけど、↓コピペしてテキスト保存してエクセルから開いて。
衣,食,住,自転車,その他
着替え一式,ガスボンベ,テント,工具,財布
レインウエア,ライター,寝袋,ガムテープ,保険証コピー
ゴアキャップ,クッカー,マット,ビニール袋,切符
シューズカバー,バーナー,まくら,軍手,防水袋
水着,スプーン+フォーク,懐中電灯,ウエス,キッチンペーパー
サンダル,漏斗,ヘッドランプ,替チューブ,ポリ袋
水中ゴーグル,スポンジ,折畳み椅子,パンク修理道具,ポケットティッシュ
裁縫道具,ポケットナイフ,歯みがき,空気入れ,傘
洗濯用洗剤,食料,タオル,カギ・ロック,カバン用錠前
物干しロープ,,ヒゲ剃り,地図・ガイドブック,携帯灰皿
洗濯ばさみ,,洗剤,グローブ,手帳、筆記具
,,全身シャンプー,サングラス,ラジオ
,,輪行シート(グラウンドシート兼用),ヘルメット,カメラ
,,,ペットボトル,双眼鏡
,,,ボトル,時計
,,,補給食,予備乾電池
,,,バンドエイド,携帯電話+充電器
,,,目薬,PDA
,,,メンソレ,文庫本
,,,バンテリン,
,,,日焼け止め,
,,,虫除け,
,,,マキロン,
,,,ガーゼ、包帯,
772 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 14:16
サイクルウェアで街をうろつく・・・というか、自転車で観光とか
すると周りの人から好奇の目で見られるね。私は全然気にしていな
いけど。
そんなにめずらしいのかな?
763ではありませんが
>>771さん、有り難うございます。とても参考になります。
孤独なチャリダーより
774 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/22 20:40
今週末から四国一周。
>>770さん、参考にさせてもらいます。ありがとう。
でも、あれだけの荷物、どんなふうに積んだのですか?
ぼくはリアのサイドバッグ2個にキャリアの上にリュックを
縛り付け、それから小さなフロントバッグだけなのですが
フロントにもサイドバッグですか?
775 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 02:37
MTBで初ツーリング計画中です。
そこでキャリアを付けてパニアバックで逝きたいんだけど
通販で買う前に教えてもらいたいんです。
キャリアはどんなバックもつけられる様になってるんですか?
ミノウラのMT-800にタイオガのBAG004を画策中なんですが
いかがなものでしょうか?
776 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 02:42
>>754 アドバイスどうも。よく考えたらダボつけたいフレームは
アルミでした、、、トホホ。
>756
ありがとうございます。資金面とかやばいので行けるか分かりませんが参考になりました。
>>773 >>774 レスどうもです。
一回の旅行でリストのもの全部持っていくわけではなく、
季節とか行程を考えて持っていくものを削ります。
1〜2泊程度なら、全部外食orコンビニにするし、この時期なら寝袋もナシです。
街にいくなら、もっと荷物削ってサウナに泊まったりします。
走ることが目的の場合もあるし、そういう場合は着替えとタオルだけとか。
(自転車関係の荷物は必要ですけど)
荷物は最大の時でも、
リアサイド15L*2とテントと椅子はキャリア上に縛り付け+ヒップバッグ
の構成でした。
>>775 タイオガのそれ使ってますが、デザインあんまり良くないんですよね。
TIOGAのデカいロゴとか(w
レインカバーも付いてないし、これから買うのでしたら、
ドイターとかオストリッチあたりをおすすめします。
ミノウラのキャリアに付くかどうかはわかりませんが
店頭で確認した方が良いかと思われます。
780 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 10:53
ツーリング先の観光名所巡りはし辛い
走ることメインになっちゃうし
>>779 ありがとう
やっぱ店頭でちゃんと見た方がいいよね
他のバックもいろいろ見てきます
782 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 14:43
質問いいですか?
皆さんいつも何時間、何キロくらい一日に走ってるんです?
峠入れて6時間、90kmかな。
峠なしなら6時間,110km。
へこんでる日は6時間、75km。
イッてる日は12時間、2**km。
ツーリングはじめた頃は80kmを目安に計画立ててました。
関係ないけど
一日の疲労度は距離でなく走行時間に比例すると個人的には思っています。
自分は100kmぐらいっす
でもせっかくトレーニングしたので
今年の夏は150kmぐらい走りたいわー
SPDも注文したし
spdは昨日注文しました
運が良ければ今週末の入荷らしい
まにあうのか・・・?
みんなすごいなぁ。
今試験中ですが、期末試験終わったら俺も頑張ります!
はぁ、ローラン展開・・・
787 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 18:11
へたれチャリダーの773です。
>>782 みなさんすごいですね。
私は通勤に15km、夜に自宅周囲(7km前後)を二回のペースです。
週に200kmが目標ですが、夏は走れても冬は150kmに落ちます。
平均時速は13から15kmですね。
間違えました。ツーリング中の距離のことだったんですね。
暑さでぼけてました。すいません。
ツーリング中は初日は100km、二日目以降はぐっと落ちて50から70kmです。
本当にへたれなんです。
荷物25KGで、大体170Kmから220Km程度。
790 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 20:05
野宿したいんだけど
寝袋やシュラフってこの時期暑いかなぁ?
なんか「いらねー」って意見が結構あるんだけど・・・
791 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 20:13
北海道の場合は
テントと寝袋必携だろ?
日が落ちると寒くて
夜中とか寒かったぞ
792 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 20:33
関西以西を走ろうとおもってます
うーん、寝袋持って行くべきか、迷い中です。
寝具なしだったらバックパックでいけるしなぁ〜
優柔不断なんで誰か背中を押して下さい。
794 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 20:47
暑さ寒さの点で言えば、シュラフ不要。てか暑くて使ってらんない。
ただ、虫さされとか、安心感とか考えると、なんか体を覆ってくれる物は欲しい。
というわけで、薄手のタオルケットなんていかがかしら。
シュラフより軽くてコンパクト。
795 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 21:12
夏用のしぇらふで行けば?
すごい小さいのあるぞ
それをハンドルに括り付けるとか
ドロップハンドルならダメだが
>>795 ボトルケージに入れてもいいよな。
あとシュラフカバーの裏に布はって単体で使えるやつとか。
でもね、町中より田舎のほうが涼しいよ。
真夏の高知、砂浜で一泊、船着き場の前で一泊したけど、
午前2時頃から結構涼しくて、寝袋に入ったよ。
>>794 795
レス感謝
1ヶ月位の予定だから一応夏用のシュラフ見に行く
ことにするよ、タオルも検討するけどね。
去年の7月下旬、山口県の海沿いを走ってたら夜になっちゃって。
ふと迷い込んだ内陸の水田でホタルが飛んでたよ。
地元(大阪南部)で涼しい梅雨の時期にはよく見かけるけど、地形的に特に涼しかったのかな。
昼間は炎暑で、毎日40℃近かったんだけどね。
>>796 ありがと、じゃあやっぱ夏用シュラフだね
ホームセンターで安いの探してきます
800 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 21:59
大阪から名古屋まで165号(奈良経由)で行こうと
考えているのですが・・・
ものすごい山越えとかあったりするんでしょうか?
801 :
O.G(おりじなる):02/07/23 22:54
>>800 ものすごい山越えは無かった。
ただ、ゆっくり登っていくので細かいアップダウンが結構足に来るかも、、、
線路沿いの道で、いつでもリタイヤ出来るので気楽に走れる道ですね。
802 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/23 23:43
>>801 あんがと。がんばって、仙台目指して走るわぁ〜
>>792 分かってはいるのだが、つい走りすぎてしまう。
代わりといってはなんだが、気に入った場所だと何日か滞在したりする。
804 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 17:01
LOOKのクリートを通販してるサイト知らぬか?
>>799 関西以西ならシュラフより雨とか虫の方が重要では?
暑いからシュラフカバーのみでもいけるだろうけど、
顔とか虫に刺されると結構安眠しにくいし、テントが
無いと着替えにくいよね。
806 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 17:13
1ヶ月近く野宿を続けるので、虫に一番射されないスプレーを教えて下さい!
それと、ママチャで400km/day巡航を1ヶ月続けようかと思うのですが、これ食っとけって物ありますか?
なんせ、1日の飲み食い代を1000円に抑えたいので長距離ツールにお勧めの物があれば参考にしたいです!
あと、北海道も通る予定なのですが、シュラフ使うほど寒くないですよね!?
それと、出来ればの話なんですが、鹿児島〜沖縄本島のフェリー代が往復で2万以上かかって非常にイタイので、
何某かの漁船をヒッチハイクしたいのですが、可能でしょうか?やった事ある人いたらアドヴァイスを下さい!
毎日400?ママチャリで?正気か?これ食っとけって
前にまともな自転車買っとけってのがマジレスかな。
虫除けスプレーはベタツク割に効かなかったりするので、
蚊取り線香使うのが通だな。その代わり喉が痛くなる罠。
808 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 17:19
809 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 17:42
>>807 ロードはタイヤが極端に磨り減るし、メンテに時間がかかるし、時間と金がもったいないから乗る予定はありません!
蚊取り閃光は密空間以外でも効果があるのでしょうか?
公園とかでタオルを羽織って寝るだけなので、煙が拡散して効果がないような気がするのですが!
>>808 ママチャで300km/day巡航を7日程続けた事があるだけなので、今回のと比べたらあまり大した事はありません!
マジか?毎日300を一週間???スゲーな。
毎日400ってロードでも普通無理だと思うが、
一体何時間漕ぐつもり?それを一月持続?
蚊取り線香は密閉の方が当然効果はあるが、
そうでなくてもそこそこ効果あるらしいよ。
>>808 400km/day 巡航 = 400km/24hour 巡航 = 16.7 km/h 巡航
走りやすい北海道ならまだしも
本州の都会部を通るなら驚き。
それだけのエネルギー使って一日1000円か・・・。
私にアドバイスできることはなさそうですw
813 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 17:58
815 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:01
今回の行程では4:00〜20:00は漕ぎ続けるつもりです!正確には31日です!
海岸沿いの国道を通るので30km/h巡航で、だいたい平均25km/hに落ち着くという計算なわけです!
海岸沿いだったら山みたいなアップダウンは勿論殆ど出て来ないので何とかなると考えています!
成るほど、非密閉でもある程度の効果がありますか!解かりました!参考になりました!
>>811 ごめんなさい!ごめんなさい!
巡航でなく平均に直してください!
スクーターでも疲れそうだな(w
本当にママチャリでそんな速度で
走れるのかと小一時間(略
818 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:05
北海道はシュラフ使わないとこごえる日もあるそうです
8月にストーブ使う日もあるらしいですから
819 :
806と809と815を書いた者:02/07/24 18:07
>>812 そんな事おっしゃらずに是非!
>>813 人違いです!違います!あたしにはそんな怖い形相は出来ません!
場所にもよるけど確かにそうだな。
俺は今年は使わない予定だが。
821 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:10
>>806ネタじゃないとしたらすごいな。
若い頃、ママチャリで100km/dayを一週間やったら、そのあと具合悪くなったな。
ホームセンターの安いテントの購入をすすめるけど、
どうしてもベンチというのなら、防虫ネットがいいのでは?
822 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:13
テント兼シュラフみたいなやつどう?
高いけど
823 :
806と809と815と819を書いた者:02/07/24 18:14
>>822 ビビィサック買う金あればクロスバイク(略
あれ、雨降ったら厳しいらしいよ。
>>823 毎日400キロ、平均速度20km/hオーバーで走ってるっての?
とりあえず1000円だけ持って片道200キロの日帰りツーリングしてみなよ。
走破してよゆ〜って感じたら本当に1ヶ月出来るかもな。
826 :
806と809と815と819と823を書いた者:02/07/24 18:21
>>820 北海道在住の方ですか!?
>>821-822 防虫ネットにテント兼シュラフですかー!
安いので相場どれ程になるのかわかりますでしょうか!?
出来れば双方合わせて10kに収まらせたいと思うのですが!
828 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:25
海岸沿いは風が強いよ
829 :
806と809と815と819と823と826を書いた者:02/07/24 18:26
>>825 ロード買う前は毎週やっていました!>日帰り200kmツール
830 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:28
すげーなー
一日400キロも走ったら
一週間で日本縦断しちゃうのか
すげーなー
831 :
806と809と815と819と823と826と829を書いた者:02/07/24 18:33
>>828 風強いですかー!
飛ばされないように、気を付けないと逝けませんねー!
>>827 ライダーハウスと言う、1泊100円で寝泊り出来るログハウスみたいなのが北海道に彼方此方あるという話を聞いたのですがホントですか?
何か、ユースと比べたら桁が一つ違うので疑わしいのですが!
832 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:35
>>831 北海道のツーリングマップル
みるといっぱいのってるよー
無料〜1000円ぐらいで
全員シュラフに雑魚寝
ってかんじらしい
833 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:36
ああ、RHねえ、本州とは桁違いの多さであるよ。
無料とか飯付きで1500とか色々とな。詳しくは
ここでまた一から説明するのは面倒なのでバイク板
の北海道スレでも見てくれ、すぐに分かるだろう。
835 :
806と809と815と819と823と826と829を書いた者:02/07/24 18:43
836 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 18:57
テントとシュラフ積めるかな・・・かなりかさばりそうだ
圧縮用ストラップ使えば良い
>>826 防虫ネットは、顔をおおうやつだよ。
ホームセンターで千円もしないんじゃないかな。
でもテントは9800円くらいで買えそうだから、そっちをすすめるなあ。
オレも北海道出身だけど、八月後半は寒い日が結構あるよ。
本当に走るというんなら、応援するよ。がんばってね。
839 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 19:53
>>806 どういうルートで総走行距離はどの位?
海岸線だと日本一周で7000キロちょっとだよ
オレは20年前に40日で回ったけど
力のあるヤツだったら31日でもいけると思う
オレはテントも持っていたけど2晩しか使わなかった
北海道の海岸線なら小屋付のバス亭で寝るのが結構快適だよ
道東は海岸線が通れない所で標高が上がってとたんに寒くなるから
気をつけて。
鹿児島ー那覇のルートを通る漁船はないでしょうもしあっても
乗せてくれないと思うよ、おとなしくクイーンコーラルに乗りましょう
あなたが学生だったら結構学割がきくはずです。
オレは2つ台風にぶつかりました。いいレインスーツと
シューズカバーは必携です、靴が濡れると最悪です。
フェリー箔意外はほとんど駅寝でした、宿泊費削ってでも
もうちょっと食費にまわさないと国道沿いで安い店なんて
見知らぬ土地でなかなか見つからないよね、20年前1日2000円でも
つねに頭のなかは食い物状態でした。昼は毎日親子丼+ライス
いまならコンビに弁当がやっぱり一番安いかと。
840 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 20:03
20年前にツーリングって
今と違って相当不便だろうなー
すいません、いま当時のノート見たら8000キロちょっとでした。
>>840 そうでもないよ、あのころは日本中どこの町にも銭湯があった。
煙突さがせばすぐ見つかるし
>>839 お昼ご飯とかはどうしてたんですか?
当然ポカリも飲めないし。
道も舗装路は少なかったんでしょうね。
843 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 20:49
テントないと虫心配じゃないですか?
蚊なんかは夜活動しないってことはないよね・・・
>>842 ネタですか?そんなにジジイじゃないよ、道は全部舗装でした
台風で道路が崩れて襟裳岬が通れず日勝峠を越えたときに
すこしダートがあっただけです。
ポカリだってありました 粉末だけど
>>844 つか、ポカリスエットの缶は80年4月1日発売で、粉末は6月1日発売だから
液体の方が早いらしい(W
当然20年前には両方あったということで
846 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/24 21:16
400km/dayの夏厨はどこいった?
そうか・・・なんか20年前を40年前ぐらいと勘違いしてたよスマソ。
>>845 そ、そうなの 知らなかった。
国体で各県連にダンボール1箱ずつ配られたのが粉末だったので…
ジュースと勘違いしてすごく濃く作って後口のベタツク飲み物だな〜〜
と思ってました。
夏厨はこなくてよろしい。
850 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 11:11
MTBで1週間ほどツーリングするんだけど、普通のTシャツと
ユニクロの「ドライ」では、快適さが違うでしょうか?
サイクリング用のウェアを買う予算はないので…
851 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 11:20
>>850 ドライTシャツ(クールマックス?)
普通の汗の量の人>「すーっとする?」
汗っかき>「だめだー、汗の蒸発おいつかねー、アセモが…」
真夏なら北海道の道東でも無い限り、
綿のシャツでいいと思われ。
おすすめは綿のポロシャツか、アロハシャツみたいな
風を呼び込めるやつね。
とにかく胸元をあけられるやつ。
852 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 11:25
>>851 ポリエステル素材がいいと思わぬか?
ほんとに綿でいいと思うか?
853 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/07/25 11:28
>>851 クールマックス買ったが、すんごくいいぞ。
綿100のシャツだと服が張り付いていつまでたってもかわきゃしない。
クールマックスなら張り付きが全くといっていいくらい無い。
汗の蒸発もいいと思う。俺が思うに、綿は汗を吸うだけすうが、
時間がたたないと、もしくは体の発汗がおさまるまで蒸発しないと思う。
854 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 11:33
>>852 旅費削って買うより、
手持ちの服でできるだけ向いてるものを
着ていったほうがいいよ。
ポリエステルっても服のつくりとかでも
ぜんぜん違うし。
ユニクロのドライTシャツは結構べちょつくよ。
がんばってクールマックスT買うのがいい。
1着だけかって、綿とどちらが向いてるか試してみるのもいいし。
ポリって、アセモひどい人には向かないよ。
855 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 11:40
汗すごいときは裸だろ裸
856 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 11:42
>>853 汗の量にもよるのでは。
おれクールマックスもってるけど、
普通のTシャツタイプのだと、
汗が布の表面にくっついたままで、
肌触りが気持ち悪い。
すこぅし厚手で、メッシュになってるやつは
そこそこ快適。
大きな登山用品店いけば、
夏向けのポリのシャツ、安く買えるかもしれん。
>851-856
レスと貴重な情報ありがとう。
「クールマックス」で検索したら、Tシャツで2000円ぐらいからあるみたいです。
気分の問題かもしれないけど、気分で元気が出たりするから
探して買うことにします。
858 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/07/25 12:13
1000円からあるよ。
>>857 858も書いてるけどユニクロのなら1000円。
例え安物でも一度クールマックス使っちゃうと、綿のシャツなんて寝言でも薦められなくなるよ(W
860 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 12:48
\1,000で1枚買って持って行くが吉。乾くのも強烈に早いから
重宝するであろう。綿Tと比べてみるといいよ。
>>858 ユニクロのドライTシャツって、クールマックスだったっけ?
ドライT=1000円、
クールマックスT=2000円 だったと思うけど。
去年の夏の記憶ね。
まユニクロ行きゃわかるんだけど。
クールマックスのは水でさっと洗っても30分とかで乾いてしまうから旅行には便利かも
体温でも十分乾くし(W
>>861 ユニクロのクールマックスの1000円だよ今年既に3枚買った(W
8月に有明(否有明湾)までツーリングする計画を
コソーリ立てているヤシがいるに、3000ペリカ。
865 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 13:00
ふぅ???
2泊3日 両日野宿でさっき帰宅!
この時期テントだけでも案外大丈夫かも。
初日は寝袋を掛け布団代わりにしたけど結構暑かった。
両日、兵庫県山間の方にて野宿。
ユニクロのは1000円のでクールマックスのやつある。
登山板の方にユニクロのスレがあるから参考にしてみるのもいいかも。
今回持っていったシャツは、ポリ60% 綿40%を2着。
ユニクロクールマックス 1着
一応ドライTシャツお勧めを補強しとく。
去年の話だから値段は今年とは違います。
ユニクロで1000円の綿タイプの速乾Tシャツと
1900円のポリエステルの速乾Tシャツを購入してツアーに出た。
一切吸収せず汗がどんどん渇くポリエステルのほうは
すぐ乾いてさらっと着れたよ。
綿の方は結局ほとんど着なかった。
ツーリングだと服減らしたいから、クールマックス系は
速攻で乾くので滅茶苦茶助かる。汗もガンガン飛んでくし、
手洗いして絞ればもう大体乾いてて、来て走れば10分程度で
カラカラ。激お勧めだね、軽量テントとかで軽くすると
かなり高価だが、服で軽くするとそれ程金掛からんよ。
868 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 13:34
旅バイクの購入を考えています。
輪行も考えるのなら、ドロップハンドルよりもフラットのほうが
かさばらず、収納し易いような気もするのですが実際の所どうなんでしょうか?
スピードもある程度出るほうが良いので、GIOSのピュアを第一候補として
考えています。
869 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 13:41
870 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 13:45
>>868 GIOS Pure、お店に在庫あれば良いのですが、色、サイズがもう無くなって
きてるようだから、早目に確保。長距離の快適さでドロップが良いかと。
>>870 やはり長距離走るならドロップですか。
もしドロップにするのならランドナーかな、と・・・
疲れにくい自転車が良いのですがランドナーは高すぎて手が出せないです。
ピュアと同じくらいの価格帯で良いヤツ無いですかね?
長距離だったら素材というか硬さも気になるね。
150k超えてくると、細かな振動やらバックの
突き上げが効いてきて、連日それだとかなーり
辛い。俺は2年前に初日200走って、それ以来
1月近く手が痺れたまんまだった。
873 :
TOPEAK ◆2002ssao :02/07/25 14:03
自分もユニクロのクールマックスもってますが
敏感肌なせいかでアレを着ると背中がかゆくなります
グレートジャーニーは安くて思わず飛びつきそうになったんですが
名前がアレだし、26インチのタイヤサイズが気になったので却下しました。
>>873 私も肌は弱い方です。(合わないシャンプー、ハンドクリームもある)
自転車買ったら速攻でキャリア付けます。
俺も肌は弱いが痒くはないな、むしろ
汗でべたつく方が痒くなる。
876 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 16:14
モンベルのウイックロンTシャツまんせー
あれって登山板では臭くて堪らんというけどどうよ?
878 :
806と809と815と819と823と826と829と831と835を書いた者:02/07/25 17:07
>>838 顔だけですかー!
でも1kはチトお手ごろな値段ですね!
ネットを繋げれば全身覆えるかも知れませんね!?
参考になります!
>>839 海岸沿いの国道を隈なく走りながら日本全土を周回するルートです!
計算したら、
大阪→鹿児島(途中しまなみで四国に渡って1周して関門海峡通って太平洋沿いを通るもの)が2600、
沖縄本土が300、
鹿児島→大間(日本海沿い)で3750、
北海道で2150、
大間→大阪(太平洋沿い)で2470、
合計:11270になりました!
鹿児島〜沖縄の移動で走行距離が削られますが、31日内に回る予定でいます!
バス停に小屋ですかー!さすが北海道ですね!
道東は寒いですかー!今回は知床峠(740m)を通るので気を付けねばなりませんね!
やはりヒッチは無理ですかー!残念ですが仕方がないですね!
一応学生なんで学割使えるんですけど、何か勿体無いような気がしたものでしてー!
やはりエンゲル係数が大半を占めますよねー!とにかく腹へって腹へってしゃーないですからねー!
スーパー見つけるよりもコンビニ見つけるほうがやりやすいから自然とコンビニ弁当に帰着してしまうのですよねー!
>>849 そんな事おっしゃらずに何かアドヴァイス下さいよ〜!
俺は849ではないが何をどうアドバイス
しろと言うんだ、そんな見え透いたネタに。
ネタじゃないなら今すぐロードバイク買って
ツールドフランス出てくれ、多分スカウト
してくれると思うよ。
880 :
806と809と815と819と823と826と829と831と835を書いた者:02/07/25 17:13
あっ!最後に聞きたかったことがありました!
日本の北部(主に北海道)に、エキノコックスと言う、狐から感染する寄生虫が存在すると言う話を耳にしたのですが、
それで湧き水を飲んだらまずいような話も同時に知ったのですが、
どのようにして水分を調達しているのでしょうか?
取り敢えず、今まではコンビニの洗面所の水から調達してきたので今回もその予定なのですが、その方法は危険になるのでしょうか?
要するに、川とかの水を生で飲むなと。
沸かすか、フィルター使えよと。水道の
水とか飲用可な涌き水飲めと。
>>878 30分に1本ずつ、カロリーメイトでも食え。
ちっとはペースあがるだろ。
>>880 コンビニの洗面所って、水道水じゃないの?
心配なら浄水器通せ。
ちなみにエキノコックスは東北を始め、全国に広がりつつある。
北海道産の牧草によって広まっているらしい。
883 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 17:24
途中で断念して引き返すに1000ダラス
そうなのか?青函トンネル超えて北狐が
東北に移動してるって、NHKでやってたが。
885 :
806と809と815と819と823と826と829と831と835と878と880を書いた者:02/07/25 17:29
>>879 こんな手の込んだネタをわざわざ作る暇人ではありません!
ロードバイクはレースの練習とレースに出るだけで十分用途が成り立っているし、
長期間の長距離走行に必要なメンテ道具やタイヤやチューブやそれらを纏めるカバンなんかで、何だ神田言っった所で走りづらくなるだけなんです!
それに、たかが30km/h巡航でスカウトして下さるのであれば誰もがやっていることでしょうね!
でも、これは予定ですからネタ扱いされても返答の仕様がないですがね!
ただ、自分の今までの経験(300kmを1週間続けたことなど)を信用してこの予定を立てたわけですから!
ママチャリの方が桁違いに走りにくいと思うがね。
荷物減らせばレーサーでもサクサク走れるし。ま、
頑張ってくれ。1月で日本一蹴出来たら新聞にでも
載るだろうから信じるよ。
887 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 17:35
888 :
806と809と815と819と823と826と829と831と835と878と880を書いた者:02/07/25 17:38
>>881-882 要するに湧き水はかぶるだけにして、飲むのは水道水にしろと言う事ですね!解かりました!
浄水気は重たくなるので持って逝けません!
>>883 来年から因子や研究あたりで忙しくなるので今年しかチャンスはないのです!
社会に出る前にあの時やって置けばと言う後悔だけはぜっったいにしたくはありません!
意地でも!何が何でも完走します!
「!」の数から見て、相当テンション高い人なんだろうなあ、と思ったよ。
890 :
名前が長すぎます!:02/07/25 17:46
>>886 メディアで取り上げられる術なんかないんだから掲載される訳ないと思いますが!
>>887 こっちが真剣に書いたのがネタ扱いされたんですよ!
怒って当然だとおもいますが!
キリ番ゲットした事にも気付いてなさそう(w
892 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 17:59
雨とか計算にいれてないんだろうか・・・・
雨でも走るんじゃないか?傘ホルダー使って。
ママチャリは雨の日でも快適ですとかって(w
894 :
名前が長すぎます!:02/07/25 18:12
>>892-893 雨の日にも走る!?
当然の事です!
笠射し運転はドキュソのすることだからする訳ないじゃないすか!
勿論ずぶ濡れで走りますよ!
895 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 18:20
>>894 スレの流れとは関係ない者だが
とりあえず お ち つ け
>>878 距離だけは走れてもツーリングは初心者なんでしょうか?
ホームセンターものぞいたことがないようだし・・
オレは公園や空き地で野宿はしても、ベンチやバス停で寝る自信がないもんで
必ずテントを持ちます。
花村萬月氏がやったような野宿はできないな。
いろんなノジュカーが言っているように、蚊と雨に対する対策は必要と思うけど。
あと名前が長過ぎるんで、簡潔なのにして下さい。
突然出てこなくなったもんで、やはりネタかと思ってしまいましたよ。
897 :
名前が長すぎます!:02/07/25 18:37
>>895 十分落ち着いていますよ!
>>896 初心者みたいなものですね!
取り敢えず、シュラフ(顔を覆えないタイプ)は持っています!テントは持っていませんが!
華は蚊取り閃光で!雨はダンボールか何かを借りてやります!もしくはお寺の軒下にでも!
名前が長すぎると注意されたのでいちいちコテハン創るのも大袈裟だし!この名前にしました!
昨日は所用でカキコ出来ませんでした!申し訳ありませんでしたっっ!
898 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 19:09
>>896 花村萬月さんの野宿方法の詳細おせーて下さい
確かあの人はオートバイですたよね?
>>897 まず栄養補給が第一だろうけど、オレは自炊か大衆食堂利用なもんで
アドバイスできることはないな。
ホームセンターの話ばかりしているけど、ツーリング中の物資補給先として、
個人的にホームセンターには重宝しているもんで、
一度のぞいてみることをすすめるよ。
ダイエーやジャスコがどこにでもあるわけじゃないよ。
チャリ旅はすぐ汚れるし、そもそも貧乏旅なもんで、
急に衣料品が必要になった場合にはホームセンターに飛び込むことが多い。
テント無しの雨対策としては、シュラフカバー(当然ゴアね)も必要じゃないかな。
>>898 詳しくは覚えていなくて申し訳ないんだけど、
以前GoodPressで連載していた時に読んだ話だよ。
放浪していた頃の話だったと思うけど
テントもシュラフもなしにどこででも寝るじゃない。
ベンチで寝ていたらホモに言い寄られたとかさ。
そういう図太さはオレにはないんだなあ。
いい加減夏厨消えろ。うざい
ココで聞かなくてもいくらでも調べようあるのにね。
いちいち教えるのが面倒かもしれん。
面倒なら答えなきゃいいんだし。
気が向いたら答えればいいし。
一年で一番スレが活気づく時期だし別にいいんでない?
マターリマターリ
ネタかネタでないかは不毛な論議になるだけだし
たとえネタだとしてもいろんな人に役立つ情報が
出てくるならいいんじゃない。
やっぱり20年ほど前に7日間で日本縦断した人がいるけど
すごかったよ、走ること意外は食事の準備も含め全てサポート隊が
やる、寝るのもサポートのワンボックスの中、マシンはもちろん
ロードレーサーだし当人も速かった、一度草レースで顔あわせたけど
あっさり優勝さらわれた。
これと同じことをたった一人で31日間つづけるのはどう考えても
ちょっと無謀では?
悪い事はいわん、距離を縮めなさい小さな半島はショートカットして
とくに本州は表、裏の最短距離を通るこうすれば可能性が見えてくる。
それからもうひとつ少なくとも本州の太平洋沿岸の国道で
1時間に25キロ移動しようと思ったら常に時速35キロ位まで
加速してなきゃだめだよ、30キロだとしたら時速42キロ位。
879の言ってることはほぼ当たってるよ。
このスレの人の意見は結構役に立つから頭を冷やせ。
905 :
名前が長すぎます!:02/07/25 21:01
>>899 ですよねー!食いモンで金が大分潰れますよねー!
それにしても、ホームセンターにも色々置いてあるんですねー!
服なんか目にしないから初耳でしたよ!
非常に参考になります!
>>901 そんな冷たい事言わんと、アドヴァイス下さいよー!
>>902 1日400km走行のツールだと参考になる人にページがイマイチ引っ掛からないものでここで聞きたいという話でありまして!
あと、漁船のヒッチハイクの是非についても知りたい訳ですし!
!マークが多い。煽られること必死。気をつけれ
・・・夏・・・だよな?
908 :
名前が長すぎます!:02/07/25 21:22
>>904 長距離TTスレに日本縦断の公認最高が92時間だと言う書き込みがあったのですが!
でも、7日で縦断するにしても、そのような完全体制がなされているのですかー!凄すぎだー!
無謀なのは十分承知してます!
しかし、無謀だからこそ完走する価値があるのです!
>>888にも書いたように来年から忙しい夏になるので今年が最後のチャンスなんです!
距離を削って心残りになるような事だけはしたくはないんです!
35km/h巡航ですかー!AT時で32km/h巡航なので、ちと厳しいですねー!
909 :
名前が長すぎます!:02/07/25 21:25
>>906 クオーティションマークは僕の書き込みの一環を成しているので譲れません!
走るのが楽しいんだね、思い出なんだね。
まー・・・辞めろとは誰も言わんけど
せっかくだからブルベに申請して記録残してみたら?
911 :
名前が長すぎます!:02/07/25 21:33
>>910 ブルペですかー!
面白そうなんですけど、コースが大局的に平坦なんで、多分ルート不採用かと思われますが!
ルート関係無いやつにしたら良いじゃん。
913 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 21:44
>912
どういう意味?
914 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 21:51
もう何も言わんが
走り出すときは落ち着いて行け
とにかくがんがれ!
死なずに帰って来いよ
とりあえず400Km走ってみろ。
まずはそれからだ。
>>909 クオーテーションマーク??
ぷぷぷ
エクスクラメーションマークだろww
厨房はママに相手してもらってな
918 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 22:20
おらもしらね
だれか教えてブルベってなに?
919 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 22:22
ブルベジャッポーーーーーーーーーーン・・・。
921 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 23:00
しかし、誰も見向きもしないような、
小さな半島とか小さな小さな入江とかつないで、
日本一周とかしてみたいよな。
924 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 23:27
>>923 伊能忠敬みたいだな・・・と言ってみるテスト
925 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/25 23:44
>>922 そのリンク先のは知らないけど、つける方法は色々あるよ。
でもすなおにザック背負った方がいいよ。
どうしても荷物が多くなるなら、ランドナーかMTBにするしかない。
2シーターのスポーツカーの屋根にキャリアつけて
スノボとかボードとか運ぶの変でしょ。
いや、やってるヤツもいるんだけど。
926 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 01:03
1日1000円でその距離だと
自炊しない限りは絶対に倒れます
927 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 01:08
マクドナルド&コンビニでカップラーメン&吉野屋&食パンorパン
929 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 02:00
しかし、1日300Kmを1カ月か…
過去に300kmを一週間続けられたんだから、
あなただったら可能かもしれませんね。
比叡山の千日回峰行にも通じる挑戦だと思うので、
本当にがんばってほしいです。
心配なのは体調と事故です。スタートしたら実況してね
応援させていただきます。
930 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 02:26
自転車だと自炊道具持っていくのはかなりキツイ
931 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 02:50
なになら良いんさ?
自炊道具ぐらい普通だけどなー。
1日1000円。
大規模薬局でカロリーメイトもどきが一箱120円。400キロカロリー。
これを8箱で3200キロカロリー。
水分は麦茶52包170円。
粉のスポーツドリンク1袋80円。
こんなもんですかね。
933 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 07:13
934 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 11:37
リアに荷物を固定するヒモはどういう物がいいんでしょうか。
935 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/07/26 11:40
>>934 芯がゴムで周りが布になっているものと、
タイヤチューブを細長くきったようなゴム剥き出しのものがあります。
前者の方が一般的に販売されていますが
後者の方が荷物がずれにいのでオススメです。
ただ前者のほうが洗濯紐がわりには適しています。
そろそろ新スレ立てませんか?
>>933 うん、全然足りませんね。
これくらいが限界かな。
もっとバランスよく高カロリー取る方法あるといいのですが。
939 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 13:32
チョコーレト+アクエリアス2リットル。
941 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/26 13:35
乱立age
洗濯したら、テントのポール(スリーブ式では無理だが)
に洗濯バサミで留めておくと乾かしやすいね。もしくは
細引きを木に結んで簡易物干しとかも、連泊する時は
基本だな。
ちょっとみない間にえらく伸びてるなと思ったら・・・
1ヶ月400kmそれもママチャリかぁ。
夢があってイイではないか。
自分は野宿フル装備で最高300km弱走ったことあるけど、
自転車やめたくなったよ。
とりあえずその意気込みでできるだけやってみて下さい。
途中で無理とわかっても投げ出さないで、せめて日本一周はやりとげてね。
945 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/28 02:24
リア厨のとき横浜から河口湖まで行ったりしてたけど(130キロくらいか)
22になった今ではそれもやる自信なし
一日400キロって・・・
946 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/29 07:02
ソックスはアウターケーブルに洗濯バサミで固定し、走ればすぐ乾きます。
947 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/29 10:49
あげ
948 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/29 15:21
ちゃんと使い切れよ。次スレ立てんの早すぎんじやねぇの
949 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/29 15:51
夏厨効果テキメーン!
スーパーのコロッケの類も無意味に高カロリーっす。
950 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/29 16:15
真珠泉の指つきソックスは値段に見合った耐久性があります。
俺の場合、5,6足購入しましたがいずれも指先ではなく、拇指球付近から磨耗して破れるような感じ。
クソ暑いのに靴はいてる走る人、水虫になりたくない人におすすめです。
値段は倍近くしますが。
951 :
いまさらながら:02/07/29 16:54
>>646 シューズカバーつけて歩くと即あぼーんします。
>>934 俺はオートバイ用のショックコードとネットで二重に固定してます。
走行時にネットにいろいろはさみこめるので便利。
スレ使いきりage
>>911はもう旅だったのかな? w
今日近くのホーマックに行ってみたら、帽子付きの防虫ネットが980円、
帽子無しの、ただの防虫ネット(要するに頭からかぶる網)が580円だった。
帽子無しの方を、次の野宿で使ってみようかと思った。
テントの中で蚊取り線香たいても死なない蚊がいるんだよな。
>新スレがあるんだから、前スレを1000まで書き込むな!
>950を過ぎたら放置しとけ!
>1000まで書き込むとdatからhtml化されるまでに
>時間が掛かり過ぎて過去ログ読めないんだよ!
という書き込みをスカパー板で見たが・・・
>>955 まあ、季節が季節ですから。
啓蒙活動も必要だけど、どうせ9月になればいなくなる人相手にマジレスしてもね。
しかしまあ学生ってのはうざいなーーーーっ!
今日の帰りの電車の中でもよーーーーーーーっ!
なあ学生諸君!
思 い 当 た る 節 は な い か い ? !
958 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/30 01:45
960 :
ヒポポナビッチ ◆hipo/wOc :02/07/30 01:47
そうですか。
言い出した私が悪かったようですね。
いや、別にどうでもいいですけど。
962 :
ツール・ド・名無しさん:02/07/30 09:44
馬鹿ばっか。
特に956
なんでもいいから、おまいらsageでやれ。
で、落ちそうになったらageて、8月中くらいはdat落ちしないように協力しろよ。
一年でこの時期しか盛り上がらねーんだから。
Part3は結構良レス多かったから資源を大事にしよう。
dat落ち後、倉庫に復活するまでの間
誰かが垢とってうpしとけば問題ないんだけどね
チャリ板で電車の話されてもなぁ・・・
チャリ板住人なのに電車使ってる
>>956が悪い。
みんな956をいじめるなよ。
きっと会社とかでいろいろ嫌なことがあって酒に酔った勢いであんなこと書いちゃったんでない?
非は認めているんだから。きっと寂しいだけなんだよ。
とりあえずは964の言うように最低でも8月、できたら9月まで
このスレがdat落ちないようにみんなで維持するようにしない?
仕切るようでスマソ。とりあえずsage.
偽善者死ね。さらしたる。
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
アク金申請中
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。