ロードバイクのホイールなにがいい? ver.3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレビルダー316号
完組み・手組み、ロードバイクホイールの話題は共にこちらで。

前スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1014723370/
前々スレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1003377087/
2前スレの968:02/04/21 18:05
> メーカー完組名人調整>>名人手組み>>メーカー完組み>>>>>>>>>>>>>>>ヘタレ手組み

メーカー完組みの調整って、、作業する人でそんなに差が有るかなあ?
だったらホントに完組みの意味無いじゃん(w

3(・∀・):02/04/21 18:10
3番サード流し魔
4ツール・ド・名無しさん:02/04/21 18:20
>2
アラヤプロホイール鉄沢仕上げ
5ツール・ド・名無しさん:02/04/21 18:22

              ζ
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    やった波平が3ゲットじゃ!
         /              `、 ボケどもが・・・わしの部屋に来なさい!!
        ,illlllllllllll           i
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  _|   
       | r,i   ~`'ー-l;l : : : `l-r'"メ、  >>4本当にけしからん奴じゃ!
      ヾ、       `ー‐'": i!_,l_ノ` >>5お前も反省しなさい!
       |         ,:(,..、 ;:|/    >>6今日という今日はかんべんならん!
       |        ,,,..lllllll,/     >>7いい気になりおって! 
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ      >>8このままではろくな人間にならんぞ!  
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/       >>9バッカモーーーーン!
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._    >>10さよう、母さんのいうとおりじゃ!
 ‐'":;:;:;:;:;:;:;:\   . : :;: .  ;/;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`'''ー--:、,,_
62:02/04/21 18:44
>4

そうか。そりゃ最強だよね(w
でもリム単体の製品の質でDura+DT+マビック(名人組み)の勝ちと思われるが。
77:02/04/21 19:12
バリーシーン
8ツール・ド・名無しさん:02/04/21 19:15
名人と言えばさ、何年か前のサイスポでホイール組みの名人が紹介されてた
よね。自分のとこで組んだホイールはギャランティーシール貼って納品すると
こ。あれどこだったっけ?
9ツール・ド・名無しさん:02/04/21 19:26
組んだ後ローラーに乗って調整して売るってやつ?
10ツール・ド・名無しさん:02/04/21 19:30
>9
そうそう。
11ツール・ド・名無しさん:02/04/21 20:01
たしか、都内にある店だったような記憶が…
12ツール・ド・名無しさん:02/04/21 20:07
>自分のとこで組んだホイールはギャランティーシール貼って納品

そういえば去年のサイスポの広告でディオスって店がそんな事やってたような。
13ツール・ド・名無しさん:02/04/21 20:27
いや、ディオスじゃないな。確か巣鴨かそこいらのショップじゃなかったか。
14ツール・ド・名無しさん:02/04/21 20:55
そう言われれば、巣鴨のような気がする!
「山手線沿線なら意外と近いなぁ…」と思った記憶があるので。
15ココでわ?:02/04/21 20:59
【CYCLE HOUSE AIBA】
〒170-0002 豊島区巣鴨1-2-3 TEL 03-3399-365
16(・∀・)1000!!:02/04/21 21:16
>15

そこだYo!!
17G_Tomo:02/04/21 21:24
あのショップ4・5年前に訪れたけど、CXP30とDTエアロが好きだったな。
18nana4:02/04/22 14:40
ドラはぶと formula20 が来たよ。
仮組みして回してみた。
軽い回転にビクーリ。永遠に回ってそうだったので手で止めた。
スポークは DT revolution です。

ところで、リム側から細いボックスレンチで回せるタイプの
アルミニップルってどこで売ってますか?
19ツール・ド・名無しさん:02/04/22 14:53
↑自転車屋さん
20杖レ:02/04/22 22:27
>9
 イイネ、それ。
 ホイールとは離れるけど、ディレイラーの調整も、作業台の上だけじゃなくて
 しっかり負荷を掛けた状態で確認して欲しいと思う。
 何かの理由で、行きつけでないお店で変速調整を頼むことがあるけど、
 時々、「なんじゃこりゃ?」って思う調整で帰ってくることがある。
 そう言ったことまでしてくれる所には、割り増しでも工賃を払っても良いと思う今日この頃。
21ツール・ド・名無しさん:02/04/22 22:42
今日そのアイバさんに電話してみた。
「今はホイールの調整販売やってないんです。過去に売ったお客さんのメンテ
のみになってます」・・・だと。チョと残念。
22ツール・ド・名無しさん:02/04/22 23:30
今日カンパレコードのハブとオープンプロ32Hで組んだホイールを受け取ってきた
回転はスムーズだが、コーラスとの違いは感じられないなぁ・・・・・・・
漏れが鈍感なのか、カーボン仕様でないとほとんど同じなのか・・・
週末につかってみようっと♪
23ツール・ド・名無しさん:02/04/22 23:32
カンパのハブで組んだノーマルホイールってオチョコ量すごいよね。
回転超スムーズなのに激しく鬱だ。
24うまかっちゃん:02/04/22 23:38
>>22
な、ナヌ・・・ 羨まスィなぁ、ヲイ!

コーラスとレコードってメンテ性とスキュワーの違いが一番大きな差じゃないかな。
俺はDAYTONA + OPENPROなので、どっちもイイ!!
25ツール・ド・名無しさん:02/04/23 00:08
>>22
ヤフオクの30Kか?(藁
26ツール・ド・名無しさん :02/04/23 15:50
なんでシマノは前後別にハブ売ってるのにカンパは大抵前後セットなんだ?

漏れの探し方が悪いのか?
27ツール・ド・名無しさん:02/04/23 19:03
>>26
ネットショップだと普通セットだね。
多分、プロショップに行けば、バラで売ってくれると思うよ。
28ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/04/24 23:15
あさひはバラじゃなかったっけ?
29うまかっちゃん:02/04/24 23:32
>>28
いや前後セットだよ。 セットなのは良いが、穴数が・・・
普通32h、28hは何とか手に入る、36hは??? それ以外は不可能 ってのが痛すぎ。

30ツール・ド・名無しさん:02/04/27 19:58
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/46022355

これってどんなもんなの?詳しい方解説キボンヌ。ちゃんと傷をウプしてる
し、値段もギヤ付きだとこんなもんなのかな?
31ツール・ド・名無しさん:02/04/27 20:04
>>30
少なくとも、カンパの9sとシマノの9sではピッチが違うので、シマノな人には
お勧めしない。
32ツール・ド・名無しさん:02/04/27 21:01
漏れはカンパ9Sをシマノで使ってるがシビアな調整が必要だが問題なく
動いてるが・・・・
3331:02/04/27 21:37
>>32
俺も一時期やってたよ「シビアな調整」して。
でもね、分かってるだろうけど、シマノはシマノ、カンパはカンパで揃えた方が
変速性能は絶対に上だよ。 当たり前だけど。

それをわざわざシマノ9sの環境にカンパハブ&スプロケを持ってくる必要は無いし
お勧めしないって事。
34ツール・ド・名無しさん:02/04/27 23:28
>>33
同感です!
自分のモノであれば調整がシビアでもいいのですが、
他人に薦める気にはなりませんね。
35ツール・ド・名無しさん:02/04/27 23:48
ひとつ質問です。
ニュートロンやキシリウムSLのようなホイールは見た目
全然エアロっぽくないですが最高速ののびだけなら535
の方が上なんてことありますか?ほらあれって少しエアロ
っぽいじゃないですか…見た目が。
坂が楽になっても平地での最高速が落ちては嫌なのでいま
スピナジーみたいなバリバリのエアロホイール(坂を犠牲にしてでも)
を買うかニュートロンを買うか迷ってるのでお願いします。
36ツール・ド・名無しさん:02/04/27 23:51
>>35
EURUSはどお?
あれなら、重量も軽いしエアロ面でもシマノの完組みに負けないと思うけど?
37ツール・ド・名無しさん:02/04/27 23:54
>>36
エウラスやっぱり良いですか?
生意気ですがその前にニュートロンはどうなのか教えて下さい。
エウラスは正直見た目が好きじゃないのでニュートロン
の次の選択肢に入れたいと思います。
38ツール・ド・名無しさん:02/04/27 23:58
すぴな爺と乳トロンじゃ比較対象にならんと思うが・・・

ニュークリオンは50kmくらいから加速させようとすると少したわむ
とか知り合いが言ってたよ。それによるパワーロスがあるかは不明。
ニュートロンで改善されている可能性もある。

スピナジー、「バリバリのエアロホイール」てことはレベックスだね。
あまりいいうわさを聞かないなぁ。精度もよくないみたいだし・・・
ハブも良くないという話を聞きます。

まあ私ならキシリウムSLで逝きます。
535は練習用にはいいかもしれませんが、16本スポークってのが
いまいち信用できないです。
3936:02/04/28 00:02
>>37
俺のはニュークリオンだから、参考までに聞いて。
平地でも、普通のクラシックホイールよりは、
伸びてくる気はする(スポーク少ないし、リムある程度高いし)
安物とハブを使ったエアロホイールなんかよりは、良いんじゃないかなぁ。
でも、さすがに重量を犠牲したバトンホイールよりは、エアロ面では劣ると
思う。時代遅れのトレカ・ハイパーレジェなんかも、平地ならニュークリオン
と遜色なかった(むしろイイ)し。
40ツール・ド・名無しさん:02/04/28 00:07
>>38
>ニュークリオンは50kmくらいから加速させようとすると少したわむ

ハイレベルな話ですな(^^;)
僕は平地で必死でもがいていくかいかないかのスピードですので
それがわかるかどうか。(笑
535使ってますが信頼性には今のところ問題はありませんよ。
まだ走行1500kmといったところですが。
ありがとうございました。参考にさせてもらいます。


41ツール・ド・名無しさん:02/04/28 00:15
>>39
なるほど、やっぱり本家のエアロにはかなわないが
535より劣ってるということもないんでない?
という感じですね。
ありがとうございました。
42DERODERO:02/04/28 00:34
死魔濃よりは乳トロンハイぺろんの方が横剛性、軽さでいいとおもうよ。
BORAは兎に角乗り心地からして別格。弱点は体重の多い人が
ダンシングで後輪が多少たわむか?ってとこか?
某ホイールメーカーがメインスポンサーチームの選手や、欧州の選手が
自腹でNEUTLONを買って使ってるほどだから悪くはないと思う。
EURUSは国内欠品・品薄の様相。大ブレイクか?
43ツール・ド・名無しさん:02/04/28 00:53
カンパ=神
44ツール・ド・名無しさん:02/04/28 20:46
シマノの横剛性は改善後のヤシは全然問題ないよ。
乗り手のコーナリングの上手い下手次第でインプレとか愚痴が違ってくるのは仕方ないけど。

カンパの在庫がなくなったのはサイスポ発刊以後が著しい。雑誌の効果は侮れん。。
キシリウムSLは入荷量が少ないんだけど・・本来生産されてる分はどこへ?
知ってる人いたら情報キボン
45ツール・ド・名無しさん:02/04/28 20:50
キシリウム云々の前にMAVIC製品自体が日本には非常に入りにくい状況にある
気がするのだが・・・ 恐らくヨーロッパでは馬鹿売れしてるんだろうな。
4644:02/04/28 20:54
>恐らくヨーロッパでは馬鹿売れしてるんだろうな。

なるほど。日本にも回してクレー・・

47ツール・ド・名無しさん:02/04/28 21:13
>>40
ニュークリオンとWH-7700使っているが、
どこをどうとっても、ニュークリオンの方が上。
WH-7700が勝っているのは、若干衝撃吸収がいいのと、補修部品が手に入りやすいことくらいか。
ニュートロンと535とじゃ、全然勝負にならないと思うよ。
WH-7700でも、高速巡航性がいいとか、空気抵抗が少ないとか感じないもんな〜
48ツール・ド・名無しさん:02/04/28 21:16
ニュークリオンってスポークはエアロ?本数は28だっけ?
49ツール・ド・名無しさん:02/04/28 21:17
>>48
前22、後ろ24だったと思われ
5048:02/04/28 21:21
ってことはスポークの数が前後で14本違っても体感できる差としては
ほかの要素がでかいのね。
51ツール・ド・名無しさん:02/04/29 00:58
>>47
最近クロスレンジの13-23Tのスプロケット買って
乗ってるんですが正直アウター×ローで信号待ちからの
加速が重くて不満なんですよ(苦笑
このあたりに535の限界が表れてしまってるんですかね。
ニュートロンだったらだいぶ軽く感じるのでしょうか。
早くほすぃです。
52ツール・ド・名無しさん:02/04/29 02:40
>>57
アウター×ローの発進を直した方が良いと思われ。
53ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/04/29 13:25
アウターローだとパーツに負担がかかる。
54ツール・ド・名無しさん:02/04/29 17:31
クロスでのギア構成(アウターXロー、インナーXトップ)は普通使いません。
リアの中間あたりでフロントギアを変更して再度リアギアを適切に選択します。
実際如何なんでしょうか。
55ツール・ド・名無しさん:02/04/29 18:26
>>51
普通通勤などの単独走行だったら9割方インナーだけで済むと思う。
56ツール・ド・名無しさん:02/04/29 19:46
>55
それ間違った乗り方
57ツール・ド・名無しさん:02/04/29 20:02
>>56
55じゃないけど詳細きぼんぬ。
58ツール・ド・名無しさん:02/04/29 20:10
アウター×ロー 普通に使ってる。
鈴鹿なんかでインナー使わずに済むようにコースにあわせてギア組んでるよ。
59ツール・ド・名無しさん:02/04/29 20:25
105のフロントトリプルだけどアウター×ローでも大丈夫なのかな?
昔はMTB乗ってたから感覚的に嫌なのだが。

フロントトリプル自体が邪道とか言わないでね。藁
60ツール・ド・名無しさん:02/04/29 21:10
52,53の言う通り。
チェーン切れ、変速機のトラブルにつながるから。
関係ないがヴェルタでトリプルで優勝した奴がいたな。大昔に。
61ツール・ド・名無しさん:02/04/29 21:20
あまりいいことではないぞ、アウター×ローは。
チェーンが大きくねじれた状態で駆動させられるうえに、
そこに強いトルクがかかる。チェーン切れを誘発する可能性あり。
6251:02/04/29 22:06
アウターロー発進駄目だったのか。
確かに平地走行する分にはインナーだけでも事足りるような
気もしますが。
でも途中でインナーからアウターに変えるのが好きじゃないから
ついついアウターロー発進しがちです。
63ツール・ド・名無しさん:02/04/30 01:00
質問だけど良いホイールって向かい風ですらあまり辛くないの?
64ツール・ド・名無しさん:02/04/30 03:04
>>56
ハァ?
>>62
アウターで平地巡航のときはリア何T使ってる?

フロントが52-39Tとすると
例えば39X14Tは52X19Tより重く、52x18Tよりは軽い。
ケイデンス110位で街では十分使えると思うが。

すれ違いにつきsageで。
>>65
大体18Tか19Tが多いと思います。
67ツール・ド・名無しさん:02/05/05 18:17
印玉のエアーマックスやカンパのボーラは坂も登れるエアロホイールらしいですが
コズミックカーボンはどうですか?
68ツール・ド・名無しさん:02/05/05 18:57
キシリウムSLって剛性無いって聞いたけど。
ほんとなの?
69つね ◆DQN//7W2 :02/05/05 19:01
いやらすぃ番号!!
↑毎度毎度、ヴァカじゃねえかコイツ?
71ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:40
>67
なんとか我慢できる範囲。
コースによるけどヒルクライムで使う奴は当然いないと思うけど。
登りは我慢してそのあとの平地が勝負と思ったら使うし、登り勝負と思ったら使わない。
72青梅街道事故りスト:02/05/05 19:42
>>68
おいら買ったから届いたらインプレするよ。
73ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:45
つづき
ボーラも使ったけど比較対照にもならないよ。
それぐらいレベルが違う。
単に重量じゃなくスポークテンションの差が大きいかんじ。
ボーラは硬くてグイグイすすむ。コスミックは軟らかくて反応がいまいち。
74ツール・ド・名無しさん:02/05/05 19:49
さらにつづき
結局スポークテンションの差は構造による。
一体成型のボーラはホイール自体が剛性あるけどコスミックはCPX30みたいな
リムにカーボンのカバーを貼り付けてあるだけだから仕方ないかも。
7568:02/05/05 19:57
>>72

おっ、よろしく!
76ツール・ド・名無しさん:02/05/05 20:46
>>71
かなり詳しい解説感謝!
一つ聞きたいのですがそのボーラとコスミックカーボンの差
はあくまで上り性能のみにおいての差ですか?
平地、上り共通共通でボーラ>>>>コスミックということですか?
77つね ◆DQN//7W2 :02/05/05 20:47
77
78ツール・ド・名無しさん:02/05/05 20:55
平地の場合は
ボーラ>剛性が高いので反応がいい。
コスミック>反応がやや遅れる。
あくまで個人的な好みの範囲ですが。
ただ平地のあまり加減速のないところでは同等。
疲れが少ない、硬いフレームとの相性でコスミックのほうが楽、とトライアスリート
なんかには評価が高いみたいです。
79ツール・ド・名無しさん:02/05/05 20:58
>>78
重ねてありがとうございました。
80ツール・ド・名無しさん:02/05/05 21:01
ボーラ良いですよ!
DEEPだけど重くないうえ、よく進みます。
ちなみに、旧型のコリマ製リムのやつです。
現行のBORAや他のDEEPは使ったことがないので
比較は出来ませんが…
金が有り余っていれば、予備にもう1セット欲しいです!
先週の日曜日に相模サイクルセンターで
現行BORA\179800で売っていました。
安くなっていると判っていても、そうそう手が出せないです…(汗)
81ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/05/05 23:17
でもボーラってたしかUCIのルールに引っかかったから、
カンパも作るのやめるかも・・・

キネティックも引っかかっていたな。
82ヤン@キルシプ:02/05/06 00:33
TT用のホイールを探しているのですがどんなのが良いでしょうか?
候補はコスミックカーボン、レベックスチーム、HED3なんかです。
クリンチャ−を探しています。
83ぴかちう:02/05/06 00:55
>81
キネティクは通ったらしいよ!

84ツール・ド・名無しさん:02/05/06 19:48
スーパーコルサって2ちゃんじゃリムが柔らかいってんで評判悪いみたいだけど
体重60キロくらいの人間が走行中にグニャ!ってことはいくらなんでもないでしょ?
安いし来月あたり買うからインプレします。
85ツール・ド・名無しさん:02/05/06 19:51
>>84
人身御供、感謝。

しかし人として言わずにはおけない。
TNIは、やめておくんだ。
86ツール・ド・名無しさん:02/05/06 19:53
>>84
なぜですか?
なにがそんなに駄目だと思ったか是非教えて下さい。
87ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:04
TNIを買う=2万円入った財布をなくす
88杖レ:02/05/06 20:09
ボーラとコスミックカーボンを比較してるみたいだけど、故人的にはちょっと待って欲しい

    値段が違うんだよ、値段が!!!

ボーラ揃えたら、コスミックカーボン2個位買えるんだよ?
値段相応の違いが出て当然だと思うし、出て欲しい!! 
(ボーラ欲しいけど、シャマルもホシイ・・・カンパのホイール、興味はあるんだよね。)
コスミックカーボン買って、嬉しげになってるので、チョト擁護してみた。

>86
 使ったことはないけど、余りにもスポーク切れ>ポテチの話をよく聞くんだよ。
 せっかく数万円払うのに、そういうリスクはしょいたくないでしょ?
 身近でも、ポテチ話を直で聞いたこと有るし。
 個人的にTNiは庶民の味方って感じで好きなんだけど、AL○X-RIMは、良い印象無いです。
 一つのグレードしか乗ってないけど、非常に柔らかかったし、ふれ取りもいつまで経っても
 終わらないし、とどめにリコール出してたし。
 意地悪く否定してるように見えても、結構、ミンナ親切で助言してるんだと思うよ。
89ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:10
だ・か・ら!
な・ぜ・そ・う・お・も・う・の・か・り・ゆ・う・を・の・べ・よ!!
お願いだから。
90ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:12
>>88
と思ったら詳しいレスが…
杖レさんどうもありがとうございます。
91(・∀・):02/05/06 20:19
結局さ、平地だけじゃなくて山岳もオールマイティーに使えて、コスト
パフォーマンス的にも充分納得が逝くホイールって、良いハブに良いリム、
太めの強いスポークを使って上手い人が組んだノーマルリム・・ってな事
になったりしないかなぁ?

盆Bな折れはそうあってホスイ。
92モナ:02/05/06 20:20
私もあまりいいウワサを聞かないなぁ>TNIスーパーコルサ

・振れやすい
・軽量だがクソハブ
・結局は安物買いの銭失い

などの意見を聞きますね。
これ買うよりはノーマルホイール(DAハブにオープンプロなど)のほうが
いいと個人的には思います。値段は違いますが・・・
93ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:23
>杖レ
コスミックカーボン買ったの?
94ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:24
>>91
そう考えてスーパーコルサ買ってみようと思ったんですが
やはりプロトンにしようかなと思います。
>94

そう考えたら・・TNIは買わんのじゃないか?
96ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:29
>>95
平地だけじゃなくて山岳もオールマイティーに使えて、コスト
パフォーマンス的にも充分納得が逝くホイール

という部分だけで考えて…
97杖レ:02/05/06 20:30
>90
 ノープロブレモ。
 まあ、確かにあの値段を見ると、物欲は動くんだよね。
 少々安くて軽いが柔らかい(チカラガ逃げる)ホイールよりも、
 少しくらい重量が有っても、しっかりとした剛性がある方が良く走るってことも多いからね。
 用途にもよるし。
 因みに、TNiのハブは、1年余り使ったけど、永く使うなら、おすすめ出来ないです。
 ・音がママチャリテイスト
 ・回転が少し重い(当たりが出たら、ましになるだろって思想に思える実際、マシになります)
 ・フリーから異音がするのが早い。(私の場合10ヶ月位でなりました。ギチ、ギチって。)
 ・でも、安い!!
98青梅街道事故りスト:02/05/06 20:34
同じ安いならMAVICのコスモスの方が余程良いような。
街乗り、練習でゴスゴス乗りまくって、5回落車してるけどほとんど振れない。
そりゃ1800gあるからスーパーコルサの重量には負けるが…。
9980:02/05/06 20:36
プロトンもお勧めです!
普段はプロトンを使っています。
少々重めですが、良く進みますよ!
でも、プロトンも特殊パーツの集合体なので
補修を優先すると普通に組んだホイールが良いのでは!?
組む人の腕に左右されてしまいますが…
100杖レ:02/05/06 20:37
>93
 買ったよ。
 勿体なさすぎて、使いたくない割には、既に練習で300km分位走ったけど・・・
 嬉しがりだから、すぐ使っちゃうの。
 で、走ってるときにショーウインドウに映る姿を見て、

       噛みよ! 私はウツクシィィィィ!!!!
 
 って思ったり思わなかったり! みんな、微妙にウインドウに目が行かない??
 で、沿道の女の子に言われるの。

             キショキモッッ!!! 

 エケケケケケケケケケ!! 気持ちE---------!!         多分。


>96
 オレ様も、最近はそんな風に思ったり思わなかったり!
 でも、完組、色々利点欠点弁財天あったりするけど、フォルムの格好良さに
 惹かれてしまうんだよね。
 
101 :02/05/06 20:37
102モナ:02/05/06 20:46
> 杖レさん
うん、目がいくYO!(笑)


でもキショイ・キモイなどの罵声を浴びたことはありません。もしかして心の中で
ひそかに思ってるのかな・・・ウツダシノウ

ちなみに小さい子などはむしろ喜んでます。
103ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:53
>杖レ
それはチューブラーですか?それともクリンチャー?
104青梅街道事故りスト:02/05/06 20:53
>杖レ
とゆうか逝きまくりだYO!

沿道の愚衆よ!
見るが良い、美の降臨ナリ!!

みたいな。
どーでもいいや。明日キシリウムSLが届くぜ。
ケキャーーーーーキョキョキョキョキョキョキョ!!
105ツール・ド・名無しさん:02/05/06 20:55
>>102
車の後部座席の子供のために頑張ってスピード
出しちゃうことあるよ(w
106こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/06 21:07
>青梅
ちょっと言語障害でてますよ…
107ツール・ド・名無しさん:02/05/06 21:27
成島のホイールはどうよ
108青梅街道事故りスト:02/05/06 21:28
>こすりつけ
おっto、いかん・いかん。
ヴォクノ余ウなスィン・シが、スィーンシgあゲンご紹介nadoto.
オイラに化儀ってそんなこと・ハナ漢モウィ。のだYO
大丈夫だ・嗅■・・レロなかn、ギギギリスペクト。
荒れ?・駅・っとバグ■ラーメン?ダmEコロッケ、犯スィ・え。
・嗔・・モワ・・とう■山ちゃん明・日・・戻ホームラン・・・・
109ツール・ド・名無しさん:02/05/06 21:29
>藻な
 放っとけ、ほっとけ!!
 どうせ自分の中の常識以外が出てきたら全部それで片づけられるねん!
 その視線を楽しみタマエ!! キショ言われたら、オマエモナー!
 キモ言われたら、アンキモウマー!!!! 言え!!! 言うな! アハンウフン!!
 
>103
 オレ様は、昔、アロンアルファで自ら瞼を接着したことがあって以来、接着剤は
 信用しないのだよ。 よって、栗ンチャ!!
 とか言って、ZIPP280とか使ってたりしてナー!!!

>オウエエェェェエ怪童 痔股リスト
 気を付けろよ! ソレが過ぎると、前方に停車中の1box車に特攻して、
 前中3回転4半捻り反りを喰らって、乳淫って事に、なったりならなかったり。
 しかし、まあ、クチビルゲーは確実だ!!!

>105
 どっかのコンポーネントみたいな番号だなぁ、オイ!
 正直、オレ様も、それには弱い!
 正直応援されたら、藻掻き倒して追いかけるので、
 子供:喜び庭駆け回る!
 母親:アクセル踏みまくる!!
 で、逃げられるんだ。
  
110杖レ:02/05/06 21:32
おっと、ハンドル入ってなかった。
109はオレ様、な。
>>110
スクロールしながらウスウス感づいてました。
112杖レ:02/05/06 21:49
>ヒンポ
 オレ様、そんなに判りやすい?
 まあ、嬉しかったり、嬉くなくしくなかったり!
 チミの落こっとしたウスウスは、鋼鉄の気持ちの良くない薄々と、
 岡○ゴムのキモチノいいウスウスとどっちカネ???
童貞の糞ガキに分かるわけないだろ、ヴぉけ。
114モナ:02/05/06 21:54
私もウスウス感づいておりました。


オレ様


ってあたりが、特に
>>113
かわいいなぁ、、その『ヴぉけ。』ってあたりとか。
116こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/06 22:04
俺は臭いでわかった。
117杖レ:02/05/06 22:12
>112
 ダマレ! ヘモグロ瓶!!
 正直、遠距離彼女いたときには、会いに行く前に数種類試着しました。
 気持ちよさげだけど痛いのには口が 「米」になりまスタ。

>ヒポ
 オマエは、113を「チッチャイ、チッチャイのぉ〜」言うて、掌で摺り潰しとけ!!
 オイ! 早くロード買えると良いよな!! 頑張れよ!

>こすり付け
 オマエの味付きの悪臭より増し、もとい、マシ!!
 正直、空気の密度が変わるのがワカル! 
 そして、

                  時はトマル
118ツール・ド・名無しさん:02/05/06 23:19
>杖レ
なんかマジレスしにくい雰囲気だが・・
コスミックカーボンの注意事項

1)カタログデータではチューブラーもクリンチャーも重量がほとんどいっしょ。
  構造的にそんなわけない、という事はクリンチャーはリム強度がやや弱め。
  下りで突っ込んだときとか路面の継ぎ目に注意。自分はそれでガツンとなった
  ときちょっと変形してしまった。
  大事に乗ってね。

2)雨の日は乗らないがヨロシ。
  中に水がたまって激重ホイールにはやがわり。
  長い時間のレースやツーリングでお天気怪しい日は最初からやめたほうがよい。









119ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/05/06 23:29
コスミックカーボンに限らず内臓ニップルが嫌だな。
メンテナンス(振れ取り)面倒くさい。
でもシマノ買っちゃった(振れ取りできん)!
120ツール・ド・名無しさん:02/05/07 01:48
DAハブ+オープン・プロ
ってプロトンと比較した場合性能どうですか?
121ツール・ド・名無しさん:02/05/07 01:50
プロトンとならDAハブ+OPプロで決まりだろ
122ツール・ド・名無しさん:02/05/07 01:56
>>121
ペアで、組む工賃までいれて5万位ですみますか?
123ツール・ド・名無しさん:02/05/07 02:12
>>119 え。シマノの振れ鳥カンタンだったよ?
ノーマルホイールと逆にすればいいだけだったし。
124ツール・ド・名無しさん:02/05/07 04:53
プロトンはメンテパーツで問題あるかもしれんが
剛性、重量、コストパフォーマンスでお勧め
組みあがっプロトンとデュラ+OPプロCDホィールで
タイヤとデュラカセット付実測は
(タイヤはミシュランハイライトコンプ、カセットも同じもの)

フロント
プロトン:1150g
デュラ:1500g
リア
プロトン:1600g
デュラ:1700g

ちなみに上記プロトンホィールをちょっと古めだが
9sオールデュラでコロンバス・ジュニアスのボッテキアで
特殊な軽量パーツは使わない実走状態の重量は8.4kg
非カーボン&アルミでここまで軽くできれば文句ないと思う。
125F700:02/05/07 05:57
どうやって取るすんか。
535と言う、重いだけの.剛性のない(峠の下りで不安定だから).18000乗った時点で触れ触れ状態.と言う、見かけ倒れの糞完組がドナイにもならない状態だったんで困り果ててたんだけど…。(ぶっちゃけ、準ディープリムのDP×に適当なハブを加えたモノの方が海苔味は断然良い)
取り敢えず、#14or15スポーク用の振れ取りではダメだったんで、他にもやり方があると言う事なんすよね。(まさかペンチかモンキー?)>>123
126ツール・ド・名無しさん:02/05/07 07:27
>F700
島野から専用のニップル回しが出てるはずだyo!
127杖レ:02/05/07 07:48
>118
 忠告ありがとう。
 俺様のはクリンチャーだよ。 高い買い物だったから、乗るときには
 段差には気を付けることにしてる。 それにしても、曲がってしまったとは、ご愁傷様でした。
 水が溜まると言う欠点は、実はキャ○ァ読んで知ってたんだけど、忘れてた。 :-D
 おかげで思い出したよ。 THX!
128nana4:02/05/07 13:06
formula20 + ヅラハブで山ホイール作った。
formula20 のリアに使った分の精度が悪くて、難儀した。
28H って 32H より格段に難しいと感じたが、気のせい?
QR無し実測値、前 620g 後ろ 830g .
129123:02/05/07 13:18
>>F700 あれ?ホイールの付属品袋に銀色の指の先ほどの長さしかない
ニップル回しがついてるはずだけど・・もれの7701だけかな?
130モナ:02/05/07 13:24
>>128
あ、それと同じモノ持ってます。
スポークは違うと思いますが(←安物)
あれは28じゃなくて32穴で組んだほうがよかったような・・・


ちなみに私のも前後28穴で、すでにリアが振れてしまっている(^^;
直さないとなぁ・・・
いま使っているコスモスに比べると、華奢な感じは否めないですね。
軽いですが、でぶが使うとたわんで進みません。
131ツール・ド・名無しさん:02/05/07 13:28
モナさん、失礼ですが体重をお聞かせください。
クロノ買おうと思ってるんですが撓むんですか・・私は63kgdす。
うーん マビックの利フレックスにしようかな・・
>129
6500にもアリ
133モナ:02/05/07 13:41
>>131
ええ、かまいませんよ。
クロノ20使っていた当時はなんと79sもありました。
アホですね。立派なでぶです(w

これで28穴のクロノ使ったらいくらなんでもムリでしょ〜(^^;
現在は65sまで減量しましたので、たわんで進まないということはない
・・・と思いたい。実はまだ直してなくて、半年近くほったらかし・・・

32穴ならば大丈夫ではないでしょうか(憶測ですが)。
また、カンカンに堅く組まず適度なテンションで組んだほうがいいようです。
134131&129:02/05/07 14:01
モナさん、レスありがとうございます。
んーじゃあ65kgだったらダンシングで踏みつけなければ
普通に使える って感じでしょうね。
参考にさせていただきます。ここじゃ結構評判いいんでアメクラのハブ、32で組もうと
思います。

>>132 じゃあF700氏のにも付いてるはずですね。バルブエクステンダーと一緒に。
135nana4:02/05/07 14:29
formula 20 は 32H なら立ち漕ぎも未舗装もオッケーだよ。
28H は来週にレポートするよ。
136ジロ・デ・名無しさん:02/05/07 15:24
バルブエクステンダーで思い出した。

何処のメーカーが良い?
137131&129:02/05/07 15:49
>>nana4さん
 キボーン!!
138ツール・ド・名無しさん:02/05/07 16:08
キシリウムの新しいのひじょうによかった。
139 :02/05/07 20:00
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ マン島 TT レース
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1020715693/
140ツール・ド・名無しさん:02/05/07 23:20
ちゅーぶらー用のリムでお勧めはなんですか?
アンブロシオはどうですか。
141杖レ:02/05/07 23:23
>nana4
 ワシもキボーン!!
 長文でオネ害!
142ツール・ド・名無しさん:02/05/07 23:39
>138

軽くでいいからインプレぜひきぼん!!
143ツール・ド・名無しさん:02/05/07 23:42
>>138
漏れもインプレきぼん!!
144ツール・ド・名無しさん:02/05/08 00:14
教えてください。
リアホイールのスプロケ側のスポークなんですけど、
長さを変えるより、同じ長さで番手を上げたほうがいいのでしょうか?
同じ長さだとスプロケ側のテンションがあり過ぎる気がするので、
スプロケ側を1mm短くして組んでます(DT Revolution 1.8/1.5mm使用)。
145ツール・ド・名無しさん:02/05/08 00:30
>144
あと1mm短くしてみたら?
146F700:02/05/08 12:39
附属の振れ取りなんか付いていたんかー!!
実は、ダチが1000キロ乗ってたのを18kで譲って貰ったモンだったんで、知らんかったな。
延長アダプタはWOだから逆に漏れ易いので使いたくないから別にイイんだけど…。
今度奴に聞いてみるわ。(奴はおニューで買ったっつってから…付いているとは思うけど。)
遅れたが、アリガトー>>126>>129
メンテ本にも書いて有るけど、フリー側はフロントやリア左側よりも2ミリ短く遣らないと張力が均衡ならないからヤバイよ。フリー側のが全部切れて攣られて左側も切れてリムが空中分解になってアンタ一人が御自由に自爆やる分には一向に構わないけどね(ワラ>>144
俺も知りてー>>138
147nana4:02/05/08 13:08
後ろですが、番手も長さも換えるのがお勧め。
剛性も向上してダッシュも効くようになるっす。
128 で書きこんだワシのホイールは、
DT revolution 2.0/1.5 だけど、スプロケ側だけ
competion 2.0/1.8 を使っている。長さは 2mm 短い。

同じ構成で 32H のものを通勤で使っているが、
5000km かそこらじゃ狂わないし、よく走るよ。
148ジロ・デ・名無しさん:02/05/08 14:01
>144
そのスポークってリッチーロジックのトリプルバテットかい?
まあ、いいか。
取り敢えず同じ長さにしたらホイールのセンターが1mmズレるよ。
どうしても同じ長さにしたかったらリッチーのOCRのリム使えば?
あとリアのホイールだけど1.8-1.5より2.0-1.5にしてテンション掛けた
方がトラクションも良くなると思うなんて考えなかったのかい?
149ジロ・デ・名無しさん:02/05/08 14:05
1mmズレるとは限らなかった。スマソ
150青梅街道事故りスト:02/05/08 17:28
キシリウムSLキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
とりあえずコレから軽く走りに逝ってきます。
明日は丁度仕事が無いので100kmほど走って、明日夜にでもインプレします。
軽い……!そしてっ…ハブの回転が……とっ、止まらネエェェェーーーー!!
151体脂肪20%おやじ:02/05/08 20:10
7701買ったけどどーしてあんなに安っぽい音するの?(空転時)
ハブの問題か?
152ツール・ド・名無しさん:02/05/09 00:03
>>青梅
 印プレスレでキシリウムのインプレみた。サンクス〜
>>体脂肪
 なんかヵチヵチヵチ・・って感じの音ですよね。私は慣れましたが。

 
153144:02/05/09 00:24
なるほど左右で2mmの差をつけるのですね。
さらに番手も変えれば確かに乗り心地もよさそうです。

質問ついでにもう一つ。
ニップルのゆるみ止めってみなさん何を使われてますか?
154altec2+:02/05/09 00:39
使わんほうがいいっすよ。
一度、DTの使ったんですけど、振れ取りが厳しくなります。
そんなことしなくても、なじみを出してキチット振れ取りすれば、早々、振れがでるようなことはないと思います。
説明書を後から読んだんですけど、パーフェクトボンドって書いてありました。(笑い。
155(・∀・):02/05/09 00:48
>150

キシリウムSL、そんなにいいっすかあ〜〜
もっといい話聞かせて!
すぐ買うかも。
156青梅街道事故りスト:02/05/09 00:59
>>155
んじゃ寝る前に。
さっきインプレスレの方に書き忘れたんですが、
廉価ホイールであるコスモスよりもブレーキの効きが若干良いように思えました。
あと、振動吸収性も良いのか、路面の悪さをほとんど感じさせませんでした。
まさに「滑るように進む」ホイールです。
リムの軽さとハブの回転は絶品。ホント良く回ります。
フォークに着けてちょいと回してやると一体いつ止まるんだろう、ってくらいずーっと回ってました。
値段以上の価値とアドバンテージがあると思います。
157ジロ・デ・名無しさん:02/05/09 09:11
>154
DTのスポークフリーズ駄目ですか?
なじみ出ししながら組んだ後、早めに走ってきて再チェックしたらどうかなと?
期待しているだけに、他の意見きぼーん

私の経験ではホイールスミスのスポーク・プレップは駄目だったようです。
水色とオレンジ色をワザワザ買ったんですがね、、、
158(・∀・):02/05/09 10:06
>156

おお〜、良さそうですね!!
ハブの回転そんなにいいすかぁ。漏れ的にはデュラには負けるんじゃねえかと思ってた
けど、ひょっとしてそれに勝ってる?
剛性面ですが、体重重い人間(漏れはピスト体系なんで79キロ)にはどうでしょうか?
159ツール・ド・名無しさん:02/05/09 11:00
>>157
DTのスポークフリーズは駄目です。
説明書には、組み終わった後ニップルに1滴落として12時間待ちましょう、と
書いてあります。すると、ほんとにフリーズします。
レボリューション2.0で組んでたんだけど、振れ取りしようとしても
スポークがねじれてどうにもなりませんでした。
で、ニップル外れないからスポーク全部切っちゃった。
>154にもあるようにまさにパーフェクトボンドボンドですよ。

ホイルスミスのスポークプレップはちゃんとしてました。ダメな事はないと思いますが、
薄く塗ってちゃんと乾燥させてからニップルをつけましたか?
乾燥しないうちに作業を始めるとやっぱり固まってしまうと思いますよ。
160159:02/05/09 11:02
訂正

× パーフェクトボンドボンド
○ パーフェクトボンド

何やってんだか…
いや、「パーフェクトボンドボンド」よかったぞ。
その調子で引き続き頼む。
162ジロ・デ・名無しさん:02/05/09 11:56
>159
DTはそういうじょうきょうなのね、サンクス。

ホイールスミスは振れ取りは勿論出来たけど、振れは多少出るから
DTの方が良いのかとおもった。でも振れた時に直せないのは辛いな。
さて。どこのを使うかな?
163nana4:02/05/09 12:03
緩み止め必要?
スポークの長さや番手がおかしいか、
リムが狂ってるんじゃないの?
164シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/09 12:07
ほんとにただ接着するだけならあんな高い物買わなくても
木工用ボンド辺りでもいい罠
165うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/09 12:32
俺も緩み止め要らないと思う。
自分で組んで自分で使って自分でメンテするからそう思うのかも。
ショップ組みホイールを通販するんだったら要るのかも。
166nana4:02/05/09 12:52
すぐ狂うホイールはほどいて組み直す方が
緩み止め使うよりずっとより良いぞ。
テンション出てないんだから、フレ取り台の上では大人しく見えても、
下りのカーブなんかじゃ全然だ。

緩み止めが必要な手組みホイールなんかステステ。
そんなら完組みの方が全然良いぞ。
167ジロ・デ・名無しさん:02/05/09 13:14
どこぞのショップでは使っているような事昔書いていたけど
使わなくてもいいもんなら、使わないけどね。
テンションゲージの方が有用って事か。

ところでテンションゲージ使っている?
俺、使っていない。
168nana4:02/05/09 13:23
ゲージはタイヤ入れる前に念のため使う。
組んでる時はスポーク弾いた音を聞いてテンション合わせる。
169ジロ・デ・名無しさん:02/05/09 13:29
>他社製品と違い、完全に硬化してしまわないので後で振れとり微調整が出来ます。
ってとあるショップのHPに書いてあったが。。。

テンションゲージ結構高いのね。
170nana4:02/05/09 13:44
テンションゲージなんか買わないよ。
店にあるのを借りるんだよ。
振れ取り台も借りる。park の一番良いヤツが店にあって、あれはイイ。
171159:02/05/09 14:33
>169
>他社製品と違い、完全に硬化してしまわないので後で振れとり微調整が出来ます。

それを見て安心してたんですけどねぇ。
説明書に書いてあるように組みあがってから1滴、だと固まっちゃいますね。
スポークプレップみたいに先につけて乾かしてから使えばいいのかも。
172ジロ・デ・名無しさん:02/05/09 15:01
特定の店とは仲良くしていないからな〜。

>スポークプレップみたいに先につけて乾かしてから使えばいいのかも。
1本予備スポークで試してみて欲しい。。。
回す事すら出来なくなったり・・・(汗
173159:02/05/09 20:11
>ジロ・デ・名無しさん
今、スポークフリーズつけました。
そのまま完全に乾かすとスレッドが無くなってしまいそうです。
中途半端に乾いた状態だとやっぱり固着しそう。
で、薄塗りだと効果なさそうだし。
粘性がほとんどないので加減がむずかしいです。

あと、乾くまでに時間がかかるんで、結果は明日になりそうです。

174シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/09 20:13
思ったんだが、
バイオリンの弓に付ける滑り止めの松脂でもネジに塗っておけばいいのでは?
175杖レ:02/05/09 20:42
オレ様も、個人的にはそういうスポークの緩み止め剤使うのは好きじゃないなぁ。
組むときどうこうも有るけど、組上がって使ってるときにメンテしにくいホイールに
なるのが嫌なんだよね。 ネジが緩みにくくなる(接着に近いことする)って事は、
下手したらニップルを舐めやすくするって事になりかねないと思ってる。

因みにテンションゲージは、足の裏の臭い平民のオレ様には非常に高価なので、
手の感覚に頼ってます。 でも、まだ上手く出来ないけどね。 圧倒的に
経験が足りないからね。 ホイールを組んでみると、プロって凄いって思うよ。
ただし、ホイール組は上手くてもディレイラー調整は下手って場合も有るけどね。
そう言うのは、話のネタとしては面白おかしく使うけど、心の中では微笑ましく思ってるだけ。
だって、丁寧にホイール組んでくれる店って、概ね、一生懸命整備してくれるし、
文句も聞いてくれる真摯なおみせって事が多いから。
176nana4:02/05/10 11:57
ホイール組みって段取りですよね。
つまり、最初の失敗をあとから直すのはほとんど無理。
177ジロ・デ・名無しさん:02/05/10 12:39
>159
やっていただけるなんてサンクスです。
どうもDTのを使うんだったら、
組んで、テンションチェックして100キロでも走って直ぐに振れとらないと
ならないようですね〜。

個人だと余りホイールって組まないし、経験不足は仕方ないからな。
う〜、なじみだしが一番大切なんかナ?
178nana4:02/05/10 12:54
乗って慣らすなら、平地じゃダメ。峠。
179ツール・ド・名無しさん:02/05/10 13:21
漏れは組むときに、リアフリー側のスポークスレッドにはスレッドコンパウンドを塗っている。
あと鳩目のニップル当たり面にも塗る(少量)。これでかなり高いテンションまで
いける。実装しても緩むことは無いので問題なし。ゆるみ止めのたぐいをねじ山に塗ると、テンションあげていったときに
スポークがねじれてしまい、かえってまずいことになる。
個人的には、リムがしょぼい(精度が悪い、やわい)と、どんなにうまく組んでも
振れが出やすいかと。あと組んでから試乗する前になじみだし
をしっかりやっておけば、実走に初期ぶれが出まくることもない。
どーも、昨今の「姦組」ブームのせいか、まともなホイールを組める店の人
が減っているような気がする。鬱だ...
180nana4:02/05/10 13:36
なるほど。スレッドコンパウンドね。
今度試そ。ありがと。
181ツール・ド・名無しさん:02/05/10 13:41
タキザワ組みはオススメ。

ロード、XC、DH、山走りすべてコレ。
ココ知ってから、自分で組むのをやめた。
調整のみ。
182ジロ・デ・名無しさん:02/05/10 14:07
峠というより上り坂?
まともなホイールを組める店の人が減ってきて完組みブームに繋がったか?
183nana4:02/05/10 15:26
> 182
いや、下りです。つまり、ハードブレーキとコーナこそが
ホイールの踏み絵。
つまり、登り専用と断るヘタレなホイールが存在しているのは
このへんに理由があるわけで。
184ジロ・デ・名無しさん:02/05/10 15:29
>183
なるなる
フロントは特に荷重掛かるね。
後輪は逆に抜けるような気もするけど、力的には結構掛かっているね。
185159:02/05/10 20:01
スポーク見てみたんだけど……全然乾いてませんでした。
カチカチになってると思ってたのに。

とりあえず実験続行ってことで、そのままニップルを付けてみました。
それと、比較用にニップル付けて1滴たらしたのも用意したんで、
続きは12時間後以降で。
186ツール・ド・名無しさん:02/05/10 20:11
前に、5-56を吹いておくとホイール組のときは程よい潤滑に、
組みあがった頃にはアラ不思議、乾いてしまってバッチグーみたいな
レスがなかったっけ。あのときは住人の多くが感動していたな。
>>185
多分それは、ロックタイトみたいに密閉されて酸素が遮断された時に固まる
やつだと思う。
それなので、一生待っても固まらないはず。
蒸発はするかもしれんが。
188159:02/05/10 21:00
>>187
まあそうでしょうね。でも、今回はニップル付けただけでテンションかけてないから
固まらないような気もします。

前に使ったときは手についてべたべたしてたんで、
ひょっとすると固まるかなーなんて思ってたんですけどねぇ。
189159:02/05/10 23:37
さっきスポークフリーズをつけたニップルを試しに回してみました。
3時間しか経っていないのに、もう手では回せませんでした。

スレッド部分に薄塗りしておいた方はニップル回しとプライヤーを
使って何とか回せましたが、ニップルを付けた後に1滴たらした方は
完全に固まってしまいました。
ムリヤリ回そうとしてもスポークの方がねじれてしまいます。
(使ったスポークはDT コンペティション2.0/1.8です。チャンピオン2.0ならば
 状況は違うかもしれません)

もし緩み止め剤を使うのであれば、ホイルスミスのスポークプレップの方が
良いです。
190ツール・ド・名無しさん:02/05/11 16:01
>>189 impre.THX!!
191シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/12 09:06
そう言えば「密閉されて酸素が遮断された時に固まる」ってどういう原理なの?
また空気中に出せば溶けるの?

スレの進行から外れるが、カラageはなんなので。
192ジロ・デ・名無しさん:02/05/12 10:33
>159
やはり非常に強い粘着力でほぼ固まったに等しいようですね。
スレッドの端に少しだけ薄塗りしても、組むの大変そうだな。

色々ありがと
193ツール・ド・名無しさん:02/05/12 15:37
>>191
光に反応して硬化する樹脂があるのと同じで、酸素があると硬化が阻害される
嫌気性の樹脂があるの。
主として、アクリル系の樹脂がよく使われるみたい。
書き忘れ。
樹脂なので、一度硬化したらそのまま。
195ツール・ド・名無しさん:02/05/12 18:47
ヘリウムって普通にフレ取りできる?
196ツール・ド・名無しさん:02/05/12 18:48
できる。余裕。二ップル番号「15」
197ツール・ド・名無しさん:02/05/12 18:49
誰かFIR使っている人いないかな?ちょっと惹かれてるんだけど。
198ツール・ド・名無しさん:02/05/12 22:28
>196 ニップルを回そうとすると、スポークごとぐるぐる回っちゃうようなんですけど、、、
199ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/05/12 22:52
ペンチかなにかでおさえるんだよ。
ただスポークに傷がつかないように工夫してね。
200ツール・ド・名無しさん:02/05/12 23:06
キシリウムSLで決まり。
201ツール・ド・名無しさん:02/05/12 23:09
キシリウムSSC SLと
キシリウムSL
って別物ですよね?
202ツール・ド・名無しさん:02/05/12 23:22
いっしょだろ?
203ツール・ド・名無しさん:02/05/12 23:33
モヘンジョダロ?
遺跡だろ!
205ツール・ド・名無しさん:02/05/13 00:09
キシリウムエリートってどうなんでしょうか?
206roady:02/05/13 00:17
テンションゲージほし〜。
今は、手の感覚頼みです。
幸い、店やってる人とお仲間なので仕上げは見てもらうことあります。
でも、時間かけてやったら、テンションかけてもそこそこ組みあがりますよ。
プロがすごいのは、これを、例えば、レボリューション+adx-1の様な軽量ホイールを短時間で組めること。
僕は、一度組みあがる→近所をダンシングとかしながら走る→再度振れ取り
これを2回ほどすれば振れはでにくくなるです。
207ツール・ド・名無しさん:02/05/13 00:29
>>203
つ、つぼにきた〜!!('Д')
208ツール・ド・名無しさん:02/05/13 01:15
>205
私は7701かエリートで悩み中。
どっちが良いかねー。
209ツール・ド・名無しさん:02/05/13 01:16
スーパーチャンピオンってどんなリムなんですか?
ヤフオクとかでよく見かけるんですけど。
210ツール・ド・名無しさん:02/05/13 01:20
>206
時間がかかる・かからないは経験と技術力ですが
アマチュアでも丁寧にじっくりやれば負けないホィールは組めます。
要は実装前にどれだけシゴイていじめてやるかで
私の場合はスポークとニップルがパキンパキン鳴るのもかまわず
両手でガンガンしごきます。(←スポークを!)
だいたいホィール2周くらいで指が痛くなるので軍手を2枚重ねて
シゴイて振れとリ、またしごいて振れとリ計3回くらい
それくらいやればほとんど後の振れは出ません。
211ツール・ド・名無しさん:02/05/13 01:28
>209
ちょっと昔はマビック、アヤラなどと並ぶ定番でした。
ただし、アルカンセル、モントレープロ、モントレールートなどは
GP-4クラスは買えないけど、アラヤなどの国産よりも一応舶来が欲しいという感じで
当時の最廉価版ロードによく使われていました。
今ならマビックMA-3の下くらいのグレードです。
どうしてもスーチャンというならオロ10とかSSCを探した方がいいと思われます。
212ツール・ド・名無しさん:02/05/13 11:06
>>197
FiR使っていますよ。ただし完組ではなくてリムね。
213史藻ー荷:02/05/13 17:46
それってFondriestについてたやつ?
ていうか単品でうってんのかなー?
214ツール・ド・名無しさん:02/05/13 18:12
ううん、単品で入手しました。
215ツール・ド・名無しさん:02/05/13 18:21
キシリウム重過ぎるだろ!
ヂュラハブ&アラヤで決まり!
つまりプロホイール、キシリウムの予算で
プロホイール買ってオツリで他のパーツ買え。
216ツール・ド・名無しさん:02/05/13 18:46
>>205
キシリウムエリート、昨日買った。でもはじめてのロードではじめてのホイール
なのでよくわからない。スマソ。

ノーマル(ハブ105+CXP21)に比べて乗り心地は良くなった。スピードも出るかも。
217ツール・ド・名無しさん:02/05/13 19:05
>>215
レコード+オープンプロが最強と思われ(w
218ツール・ド・名無しさん:02/05/13 20:37
EURUSもイイ!よ。
219ツール・ド・名無しさん:02/05/13 20:40
>>215
おいおい・・・あれが「重過ぎる」のかよ・・・
コスモス使ってる漏れはどうなるんだよ・・・

じゃあふつうの重さのホイールってなによ?
220ツール・ド・名無しさん:02/05/13 21:39
>>215
デュラハブって特別軽くないんですけど?(w
221ツール・ド・名無しさん:02/05/13 21:44
pmp、WR、FRMとかのハブのインプレ希望です。
Duraハブ+OpenProからハブの変更考えてます。
222ツール・ド・名無しさん:02/05/13 21:50
アメリカンクラシックハブって軽くて安いみたいだけど使っている人居たら
インプレよろしく〜!
223ツール・ド・名無しさん:02/05/13 22:36
>>218
カンパはいいよねー
224ツール・ド・名無しさん:02/05/13 22:36
>>223
禿げ同
225ツール・ド・名無しさん:02/05/13 23:02
>>186
やってるけどあれはイイよね。しかし、ホイールが自分で組んだやつ一組だけ、って
のはつらい。なんかテンション下がってきてるんだが直すなら一騎にやらにゃあ
ならんし。CXP33でも買ってこようかな。
226ツール・ド・名無しさん:02/05/13 23:03
ニュートロンをオーダーしました。
納品が楽しみですが月末までの生活費はやばそうです(w
227ツール・ド・名無しさん:02/05/13 23:10
前スレで安物のハブが回転してるときにスプロケガ上下に動く(フリーが悪いのだろう)
から105に変えた。回転はかなりスムーズ、が足ではわからん。まあ、それはいいとして
この前変速の調整してるときにスプロケみたら上下に動いてるじゃねーか。ある程度は
仕方ないが・・・鬱。DURAとかはどうですかねぇ。まあこれも足ではわからないけどね。
228ツール・ド・名無しさん:02/05/13 23:13
>226
1万絞り出せなくてニュークリオンにしちゃった。
やっぱ黒いスポークがええなー。
229ツール・ド・名無しさん:02/05/14 00:26
>>220
マビックソより走りが軽い、たとえばFRMなんてデュラの半分くらいしか
ないけど心配でしょ

>>217
オープンプロもADX1より100グラムも重いどー
230ツール・ド・名無しさん:02/05/14 00:28
>>229
最強であって最軽量とは書いていないが何か?(w
231ツール・ド・名無しさん:02/05/14 00:31
>>230
お前にはキシリウムとか明らかにオーバースペック藁
232やんぐ・ちゃあはん  ◆YER3279Y :02/05/14 02:01
>208
どっちも乗ってみたことあるので、一応マジレス。
7701はトルクをかけて乗る人にはやや難あり。横方向の剛性が足りない気がする。
カーブなどで車体を倒したときの反応がちょっと鈍い。横によれている感じがする。
特に下りでのカーブはおそろしく怖い。ちなみにそのときはタイヤが20cね。
ただ、マシンを地面にまっすぐ立てたときの進み方は半端なく進む。ダンシングは
出来にくいホイールってことかも。
キシリのほうは、パーツ使用スレhttp://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1013905690/l50
の788に事故リストが書いてあるのがいいかも。ほんと乗ってみると万能ホイールって感じ。

ちなみにおれが乗ってるホイールはDAのハブにOPENPROの32Hと乗り比べた感想だから・・・。
233208:02/05/14 06:34
>232
マジレスサンクス
7701は今使ってる6500と比べてどれくらい乗り味が変るのかなと。
高速でコーナーに突込んだ時に結構怖かったんで。
直進性は文句無しに良いんだけど。
借りられる環境にはあるんだけど,流石にチョイ借りくらいしか出来ないからな。

エリートはMAVIC内の格的に6500なんだよね。
結局SL欲しくなりそうで怖い。(w
234杖レ:02/05/14 07:48
>221
 ヤメといたほうが良いと思うよ。
 ハブの軽さなんて、走りに対して影響ないと思う。
 そんな事よりも、ハブとしての性能(回転の良さとか)の方が重要だと思うよ。
 素直にデュラのままの方が良いと思う。
 どうしてもホシイなら、仕方ないけど。

>233
 6500持ってるなら、同系列の7701じゃなくて別のホイールにしてみたら?
 SL欲しくなりそうってことだけど、多分欲しくなるよ。
 後で後悔するくらいなら、もう少し我慢してお金貯めて、良い物買いなよ。

235インプレ 1/2:02/05/14 11:25
128 で formua20 を revolution と ヅラハブで組んだ nana4 です。

では使用感をば。

フレームは マキノ サイクルファクトリ製 Ultra FOCO 540mm。 フォーク
mizuno MR20 。部品は DURA-ACE。ステムは Millennium 12cm でハンドルは the Bar。

比較対象は campagnolo PROTON に michelin AXIAL Pro light 23C。

走行状況は、大井埠頭の周回コースを4周、後半 2周はレース的に追い込んだ。

実走慣らしだったが、 走行後の狂いはゼロ。
ホイールの剛性は前後とも、縦も横も proton より上。
特に、立ち漕ぎでは良い加速。
もっとも、これだけ軽いホイールになるとさすがに座って回す方が走りやすい。
走行中にふとホイールを見ると、さすがにリム幅より細いタイヤに ぎょっとするが、
走っているとそんなことはすっかり忘れてしまう。

走る前はコーナリング等で不安があったが、
非常に快適でかなり攻められる。
50km/h 程度では全く問題無い。
それ以上の速度域は大井埠頭ゆえ勘弁してくれ。
操舵感も回転モメントが小さくなって非常に軽く、
タイヤのグリップもあってコーナリング中の細かいコース変更が素早い。
新品のチューブラリムで、 おざなりなブレーキ当たり面が作ってあるがアルミが出してあるわけでもなく、
ブレーキ感覚はやや不自然。

肝心の登りだが、城南島の橋しか無いので(笑)コメントは控えたい。

ボトルケージ二つ、ペダル、メータ、リフレクタを付けた状態の
車重を体重計で測定してみた。 7.6kg。
236インプレ 2/2:02/05/14 11:31
スレの趣旨とはやや外れるが、タイヤも印象深かったので感想.

michelin AXIAL Pro light 対 velovlex Servizio Cose.
WO とチューブラのトップレンジ対決です。

空気圧は、ミシュランが 7.2atm に対し、 veloflex は 8.2atm とした。
段差等が無ければ高級チューブラ特有の滑べるような走りが際だつ。
転がり抵抗も明らかに veloflex が上。
路面の継目のような段差の突き上げは、
タイヤ幅が実測で 5mm 違うわけで、さすがにその差が出る。

AXIAL シリーズのスリック特有のコンパウンドが路面に粘着するような
グリップ感に対し、 veloflex はタイヤ自体が路面の形にヘコんで
グリップする感じ。 この辺の違いは好みだが、コンパウンド自体の性能は
AXIAL の方が 優れているかもしれない。
限界はどちらも非常に高く、タイヤの銘柄の印刷が削れるほど倒して
コーナを曲がっても全然オッケーでコーナリングが非常に楽しい。

AXIAL Pro は走りも軽くて品質も安定しており、
変なチューブラだったら断然こっちが優れているが、
veloflex に比べるとツーリングタイヤ。
用途を勝負に絞れば 走りの軽さで言っても重量で言っても
veloflex の圧勝。勝ちたければこっちを使うべき。

高級チューブラなのでラテックスチューブです。
夕方に 8 気圧入れても翌日の朝には 6 気圧まで抜けてます。
237ツール・ド・名無しさん:02/05/14 11:35
やべえ、おれもクロノ20のホイール組みなおしたくなってきた・・・
238131&129:02/05/14 12:17
nana4さんクロノの丁寧な印プレ激しく感謝です。
買う決心がつきました。ヒルクラ用なので700cにするか26inにするか今迷ってるけど。
ハブはアメクラ、スポークはDTレボ2.0が妥当かな。平地用は7701があるから32Hでいっか。
過去ログでもアメクラの話ってなかったんだけど大丈夫かなぁ。ま、いっか人身御供になるかw

239ツール・ド・名無しさん:02/05/14 17:29
ヒルクラならFRMにADX5で前後でキシリウムのリアくらい、重量
240208:02/05/14 18:23
>234
アドヴァイスサンクス

やっぱSLかなー。
定価9万か。。。

金貯まるまでエンジン鍛えるか。
241ツール・ド・名無しさん:02/05/14 21:25
>>239 ADX5って古い型?漏れADX1(345g)しか知らんのやけど。
#レスが無いとこ見るとアメクラハブは誰も使ったこと無いのね。むむ、残念。
242ツール・ド・名無しさん:02/05/14 23:09
カンパハブ+ADX-1Sでホイールを作ろうとしています。(ショップ頼みで)
自分は32H6本組で良いと思ってるのですが、ショップの店長からカンパハブを
使うならフリーの反対側はラジアルで無いといけないみたいに言われました。
何か理由があるのでしょうか?店長曰く、左側も6本組にするとテンションが
張れないから良いホイールにならないとの事なんです。
自分的には???なんですが・・・。
243ツール・ド・名無しさん:02/05/14 23:12
ADX5はいいぞぉ。
ヒルクライム用には。
もともとピスト用だが、ヒルクライマーにも愛用者は多い。
ただし結構細いから、太いタイヤはつかん。
おまけにかなり軽量だから、段差には弱いぞ。
nana4さん日記そのままだね(笑)
245roady:02/05/14 23:28
<242さんへ。
僕が推測するに、カンパのノーマルホイールってオチョコ量が、シマノに比べて多いように思いません?
数値とか調べてないんでわからないんですけど。
何故、フリーの反対側をラジアルにするかというと、そのほうがテンションをかけ易いからです。
フリ側に比して、反対側はスポークが長い分テンションがかかりにくくなります。
大体、2mmほど長さに差があると思います。(僕が組むときは大体こんなもの。)
でも、カンパ、シマノ共に、説明書にラジアルで組んじゃダメって書いてあります。
246ツール・ド・名無しさん:02/05/14 23:32

>>245さん
ありがとうございます。
つまり、片面ラジアルにしたほうが左右のテンションをそろえやすいと
言うわけですね。
ということは、フロントもラジアルにしたほうが良いというわけですか?(見た目で)

ラジアルでもうひとつお聞きしたいのが、ラジアルのメリットデメリットです。
今回組もうとしているホイールとは離れますが、完組ではフロントおよびリア片面ラジアル
が多いのです。見た目や若干の軽量化以外に理由はあるのでしょうか?
247roady:02/05/15 00:28
長所:作業が簡単。スポークが短くなるのでキモチ軽くなる。縦剛性アップ。
短所:パット思いつかない。ハブに負担がかかるのでシマノ、カンパは禁止。
   クロスしてないから乗り心地が悪くなる?
あんまり、体感できるほどの効果はないような。
見た目確かに美しいです。
完組は、ハブ、ほかの部品が専用設計になっているので、耐久性、剛性の問題をクリア。
後ろのスポークテンションも、スポークをオフセットする等でテンションを均一に保っているものもあります。
ただ、安い完組かうのなら、ドラエースorレコード+オープンプロ+DTぐらいが無難です。
補修部品もシマノ以外は入手に時間かかります。
目先の軽量化より、エンジンの出力を上げるほうが手っ取り早いです。
僕は、コーラス+アンブロッシオのフツーラ+DT14プレーンが練習用。
上り決戦はニュークリオンです。
248ツール・ド・名無しさん:02/05/15 01:42
>>247
ねぇねぇ、その練習ホイールは前ラジアル組み?
249ツール・ド・名無しさん:02/05/15 01:44
>>246
フロント片面ラジアル
ぜひやってください
250roady:02/05/15 02:34
機材に求めるものは、信頼性と耐久性です。
何度も書いていますが、カンパ、シマノは原則ラジアルは禁止です。
どうしてもラジアルにしたいのであれば、マビックからラジアル専用のハブが発売されています。
僕自身、ラジアル組みしたことがありますが、あまり、体感できませんでした。

変面ラジアルって組むの難しそう。
ていうか、コーナリングの時に変な感じになるだろうなぁ(爆。
あっ、マジレスしてしまった。
251ツール・ド・名無しさん:02/05/15 08:20
通の間ではフリー側をラジアルにします。
その方が高テンションのハンフリー側が強くなるよ
252ジロ・デ・名無しさん:02/05/15 08:59
ラジアルにするとスポークに掛かる負担がクロスに比べて大きくなるような気がするんだけど。

>241
ADX5は台形方の古い型ですね。
ADX1と4があった時期に売っていたよ。
253ツール・ド・名無しさん:02/05/15 09:38
>251 スゲー「通」だな。
フリー側ラジアルになってる完組ホイールのハブを良く観察してみろ。
反フリー側にトルクを伝達するためにハブ軸が強化されてるぞ。

強化してないハブでフリー側ラジアルにしたら
・反フリー側にトルクを伝達できない。
・フリー側でリムにトルク伝達しなければならなくなる。
・ラジアル状態ではトルク伝達不可能なので踏み込むたびに
スポークの「巻き込み」が起こる-->反応が遅れる
(「通」に反応の遅れが感知できるかどうかワカランが(w)
・巻き込みとラジアルへの戻りを繰り返すと金属疲労が起きて
スポークが折れる。
これが「通」でない人間の常識。
254ツール・ド・名無しさん:02/05/15 11:03
>>251
>>253
よおするに、両側ともクロスさせて組めば
良いのか?
255241:02/05/15 11:20
>>243 >>252 つまりADX−5=古いピスト用のリムって事ですね。
      THXです
256ツール・ド・名無しさん:02/05/15 11:31
>>253
ミタコトネエゾ。ソンナダセエホイイル。
ソオスダセ。コノオタ。エラソウデヨイゾ。ガムバレ。
>>251
オマイハコノレスカラデムパケテーイ!

ハナシの次元が低くてがっかりしたよ。やっぱ2ちゃんはこんなもんなんだよな。
じゃな。
257253:02/05/15 11:34
>255
・両方クロスが基本
・普通のリアハブで、反フリー側をラジアルにすることは可
・トルク伝達を強化したリアハブでフリー側ラジアルも可
・両側ラジアル不可

片側ラジアルで本当になにか良いことがあるかどうかは知らん。
フリー側ラジアルで組んでる完組車輪の多くに共通してることは、
非標準のスポークを使ってるので、フリー側クロスでは組み難い(w
258253:02/05/15 11:55
>256
>ミタコトネエゾ。ソンナダセエホイイル。
http://www.mavic-jp.com/prod/fiche/wheel/r_ksyrsl.html
http://www.mavic-jp.com/tech/fiche_dir/iso_p.html
そうか、見たこと無いのか。確かにダセエ鴨試練(w
259nana4:02/05/15 12:01
ラヂアルはメカニックが楽なんだそうだ
きっとメーカーも楽なんだろ。

前はラヂアルでも良いかもしれんが、
スポークの長さが違っちゃうので、
自分で組む場合は却ってめんどくさい。
260ツール・ド・名無しさん:02/05/15 12:05
>>259
っていうか、仮組みのときは確かにむっちゃ楽だよな、ラヂアノレ(W
261256:02/05/15 12:26
レス39. >>258
そうか。マビックだったか…。GL330とGP4で興味オワテルから見落としてたよ。
相変わらず…変だ…。あにがSSCだっつ〜の。乱巣がツカテルのは別モノと信じたい。

おれはアラヤADX1S(32穴。もちプロホイルとは別物)をツカテル。前はラジだが後ろはクロス。
思いも掛けない良く走る逸品だた。脱線スマソ。
Fラジは、ステアクイック、ペダリング反応良し、振動伝達性能も良し。
コンポ組みなら、32穴(15プレーン)はあった方がしっかりするぜ。


262ツール・ド・名無しさん:02/05/15 14:52
>>258
イソパルスって・・・(w

インパルスの2ch読みみたいだな
263ツール・ド・名無しさん:02/05/15 18:29
乗鞍なら前後ラジアルたくさんいるぜ
264杖レ:02/05/15 20:01
個人的には、ノーマルスポークのラジアルは美しいと思えない。
やっぱり、4本組・6本組のような、スポークの交差したのが、美しいと感じる。
完組は、独自のスポーク使ってたりするし、デザイン面で工夫してることが多いから、
気にならないけどね。
265ツール・ド・名無しさん:02/05/15 21:18
完組みは補修スポーク高いし品薄だからいらん
266roady:02/05/15 21:42
265さんに、禿同。
汎用性考えたらノーマルが一番。
267杖レ:02/05/15 21:46
>汎用性考えたら
 コレ考えると、普通に組んだ物が一番だろうね。
 ここからは、使用者の考え方だから、色々だけど、
 コスミックカーボンを使ってみて思ったのは、
 「汎用性では負けても、ノーマルでは出せない味がココには有る」でした。
 だから、むげに完組も否定したくないです。
 勿論、練習には使わないけど。
268roady:02/05/15 23:12
確かに。僕は、ジピエンメの716使ってました。
スポークは飛ぶし、フランジにクラックが入ったので、やめちゃいましたけど。
35km超えてからがやっぱり楽ですね。
のぼりは辛かったですけど。
お金を考えると、補修部品が入らないに等しいものは僕はつかえません。
269ツール・ド・名無しさん:02/05/15 23:48
なかなか評判の悪いTNiのハブをなんとかしようと
フリー本体のラチェットをグリスアップしようと思うたんだが、
左右のロックナットを外す以上の分解が進みません。

中空シャフトくらいスルっと抜けてくれてもいいものだが、
誰か正しいやり方知らんかえ?
270ツール・ド・名無しさん:02/05/16 00:02
圧入だったらハンドもフットも出ないな。
271ツール・ド・名無しさん:02/05/16 08:59
圧入されたベアリングを抜かんと出来なかったはず>>269

左右ともにラジアルで組んでいたらメンテはすごく楽。
でも、リアホイールに使われる片面ラジアルはラジアル側とクロス側の
ニップルをまわしたときの引っ張る力が違う(動く量が違う)から組みにくい。
特に縦振れは両面クラスやラジアルより難しい。
でも、リアホイールは決戦用ならば、左側をラジアルにしたほうが左右のテンションを
両側クロスよりそろえる事が出来るので、良いと思う。走りも楽になった感じです。
272ツール・ド・名無しさん:02/05/16 10:57
24インチのいいクリンチャーリム無い? マルチポストスマソ
273ツール・ド・名無しさん:02/05/16 18:47
カーボンホイールほしぃです。
ボーラかハイペロンか日石、どれがいい?
274a:02/05/16 18:52
ハイペロンか日石
275nana4:02/05/16 18:58
あんた、どこ走るんや。
それ聞かなわからんわ。
宣伝することをお許しください。
半年前に某商社をリストラされ、職安に通いながら日銭で暮らしている者にございます。
しかしながら時代は50代には厳しく、蓄えも底尽きようとしています。
子供にも恵まれず、女房は病床に伏し、もはや私には絶望しか残されていませんでした。
インターネットで情報を探し、色々なビジネスに取り組みましたが失敗の連続。
このカジノは最後に残された光であります。

嘲笑、同情感じていただいた方、何卒宜しくお願い致します。
http://www.imperialcasino.com/~1hvd/japanese/

恥文失礼致しました

277ツール・ド・名無しさん:02/05/17 08:46
>>275
どこでも。
平地も上りもこれ一本で済まそうとおもっちょります。
278ツール・ド・名無しさん:02/05/17 09:47
>>277
雨の日も?
279roady:02/05/17 11:38
前のデープリム、前の日に水がたまってスッゲェ〜重くなった。
のぼりでなきそうになった。
280nana4:02/05/17 11:42
それ、経験あるよ。「どこに沢が流れてるんだろ?」
と思ったら自分のホイールの中だったよ。

俺は自分で水抜き穴開けた。
1mm くらいの細いドリルでやるといい。
あける位置は、カムパのホイールを参考に。
281ツール・ド・名無しさん:02/05/17 12:09
>>279>>280それってマビックSSCカーボン?それとも別の?
282nana4:02/05/17 12:21
俺のはまびくじゃないス.
283roady:02/05/17 14:59
スポーク飛んで、フランジにクラックはいったので捨てました。
GPMでした。フギハブ弱すぎ。
284ツール・ド・名無しさん:02/05/17 15:05
>>278
そう。
285saburo:02/05/17 15:27
乗鞍用にキシリウムのSL買って頑張るぞと思ってたら、既に参加定員に達して
申込みできなかった。ひえ〜、なんで乗鞍今年はそんなに人気なの?
286nana4:02/05/17 15:31
シラン。今週のアタマには、もう、イパーイだたよ。

おれはウツクシヶ腹に出る。 formula20 で走るよ。
287ツール・ド・名無しさん:02/05/17 16:46
>>285
(1)よく重複するMTBの全日本選手権とシマノ鈴鹿ロードが
今年はバッティングしないから。
(2)昨年あたりから増え始めた自転車誌のヒルクライム特集の影響。
288杖レ:02/05/17 16:50
やっぱ、シマノ鈴鹿との重複回避が大きいんじゃないかナァ。
289こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 20:47
去年も一昨年もバッティングしてないよ
290ツール・ド・名無しさん:02/05/17 20:59
漏れは美ヶ原にも乗鞍にもコスモス・・・
291ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:04
>>290 warata!あんた将来ヴェルタに出られるよw
292おれはGW中にだした:02/05/17 21:06
去年も早かった。
20すぎにはイパーイ

だから、今年は去年落とされたやつが、GW明けには即応募
こんなところだろう。
来年は10日にはイパーイだな
293ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:08
>>291
ウエエェェェェン  つд`)
オカネがないんだYO!マジでコスモスで逝ってきます(w
294ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:22
完組みなんて高いだけ〜♪
手組みマンセー♪マンセー♪
295ツール・ド・名無しさん:02/05/17 21:23
手組みを買うお金がない・・・
296こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 21:25
杖レ組のホイール
ヒルクラ決戦用にするつもりだけど
フレが出るのより、気がフレそうでコワイ
297シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/17 21:26
コスリツケーニョ=人柱
>>296 ADX5?で、まさかTNIハブとか・・
299こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/17 22:18
デュラハヴです
300ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:02
キシリウムSL最強。
301青梅街道事故りスト:02/05/17 23:03
>>300
汎用性っつー面で激しく同意。
でも1月のもてぎ99kmに出るつもりなんでHED3とか買おうとか画策中。
302ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:05
>>293
ぜひとも優勝して俺ら貧乏人の底力を嫌味な金持ちどもに見せ付けてやってください。
あなたは俺らの希望の星だ!!
303ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:07
事故りストしゃんオカネあるのね・・・( つд`)
304293:02/05/17 23:11
>>302
そこまでいうなよ・・・( つд`)シクシク

ていうか535よりはマシですよね?
305青梅街道事故りスト:02/05/17 23:13
>>303
そんなことネエッス。
生活のほぼ全てを自転車につぎこみ親には呆れられ友人には馬鹿にされ、
職場ではスゲエと言われ、恋人も出来ない状態です。
マア仮に彼女とかできても金かかるだけだし、しばらく要らないや。
306ツール・ド・名無しさん:02/05/17 23:25
OpenPro+アルテは平地である限り、
標準的なセットと考えてよいのでしょうか?
307正直シマノよりはみずほなんだが:02/05/17 23:55
>>304
シマノが1700を割ったところで買い込み
1750OVERで売れ

キシリウムぐらいは簡単に買える
うまくいけばハイペロンだ
308ツール・ド・名無しさん:02/05/18 00:02
>>307
株ねたですか・・・?( ゚д゚)
309シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 00:04
昔は2800円くらいしてたのになあ。
310ツール・ド・名無しさん:02/05/18 08:16
最近、オープンプロ+D-A+高級タイヤよりCXP-33+ULT+安いタイヤの方が速く走れる。
同じ山岳でもオープンプロのホイールをはいて絶好調の時のタイムと
CXP-33のホイールはいた時の普段のタイムと同等なのが、納得いかない。
こんなものなの?
311ツール・ド・名無しさん:02/05/18 08:30
CXP30だったらもっと速く走れるかもね ワラ
312ツール・ド・名無しさん:02/05/18 08:44
5kmほどの山だが、ZIPPのMIDV280で組んだレースホイールとシャマルとでは
タイム差がほとんど無かった。走り出してしまったら軽かろうが重かろうが
代わらないのでは?
313依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/05/18 08:49
>>310
それは興味深い結果ですね
タイヤの情報キボンヌ
314 :02/05/18 08:59
>>312
速度変化がおきない、ゆる坂限定
315ツール・ド・名無しさん:02/05/18 09:03
>>310は前にどっかで書き込んでたね。
でも>>312はもっと混乱する。MIDV280とシャマルって
全然重量違うじゃん。。。混乱するなぁ・・
316293:02/05/18 13:09
みんないいホイール使ってるね、ウラヤマスィ・・・( つд`)
317ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:51
>312
案外そんなもんかもしれないね、機材の差って。
ホイール見ずに走ったらシャマルもMID Vもそれとは気づかないかもしれないな、僕は。
厳密には確実に速く走れるのだろうけど、それよりも体調や気持ちの持ち方の差のほうが大きいんだろうね。
でもやっぱり、10万円出して乗鞍が10秒速く走れるなら、買うよ。
318ツール・ド・名無しさん:02/05/18 13:57
>>310,312
素晴らしいあなたたちは。
軽量ホイールにこだわったりしてる人多いし、
さらにこの完組マンセーのご時世。
実際にタイムで結果に差がないのだから、
いかに、雑誌やらメーカーやら、この板の人間(w の
うたい文句が根拠がないか、良くわかる。

319ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:00
昔シールさんが”等速で走るならホイールの重量は関係ない”とか書いてたな。
どうしてだかは忘れてしまったが。
320ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:03
>>317
当日早起きして駐車場に並ぶ。
これで10秒短縮ケテーイ
321すげー無理な条件:02/05/18 14:14
”等速で走るなら”な。
322ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:16
俺は重量やメーカーはどうでもいい。
ただ格好良ければそれで十分(w
323ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:40
>>322
ジブンモソウデス
324ツール・ド・名無しさん:02/05/18 14:47
>>319
シールの話では
プロは宇都宮程度の登りはほとんど等速で走れるので重いホイール使う
素人は登りの途中で何度も踏みなおすから軽いホイールだと楽に感じる
とかだった。

>>312はかなり速い人なんではないか。
325 :02/05/18 14:49
たぶん312はヨーロッパのプロなんじゃない?
326ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:03
>324

宇都宮「程度」って・・
コガシ林道の途中の勾配知ってて書いてるのかなあ。シールとか言う奴。
あんなとこ等速で走れる奴なんかこの世に居ないよ。
327話1/10:02/05/18 15:08
まあまあ・・シールの言うことだから・・
328ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:09
そう言えばヨーロッパのプロは宇都宮で激重ホイールのコスミック使ってる人が一番多かったな。
329ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:13
>>326
君は本場のレース知らないね。
ツールで「今日は平地のレース」となっていてもあの程度の登りはいくつもあるんだよ。
本場の人間にとってはあれは平地のうちなんだよ。
330ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:15
>>329
問題なのは
「プロは宇都宮程度の登りはほとんど等速で走れるので」
であって
「レース全体として平地のうちかどうか」
ということではない。
331ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:15
>>326

90年の世界選の時、全盛期のレモンでさえ39×23Tだったね。
今は重いギヤ踏む傾向にあるけど、等速は無いだろ(藁
332ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:16
>>329
マジっすか?
333ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:17
>329
は知ったか振り厨房(w
>>329

そんなワケ無いだろ、アフォかお前(藁
335ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:19
シールが言ってるのは「完全に等速で走れる」ってことではなく
「素人より加減速少ない」ってことだろ?
その証拠にみんな宇都宮でコスミック使ってるわけだし。

324が書いた文の揚げ足取るなよ(藁
336ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:20
329=335 アワレ
337ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:21
揚げ足だってさ! ワラワラ
338ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:22
しかしプロはよくコスミックみたいな重いホイールで宇都宮走るなあ。
揚げ足は名古屋コーチンに限る。
340ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:23
ここ数日シールの話になるとすぐ食って掛かる厨房ウザイ
 
何か嫌なことでもあったか?
341ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:25
>>329

aratakeハケーン!!
342ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:26
>>338
それはやっぱりヘタレな俺達と違って踏みなおししないからだろ.
君も九段の坂くらいならコスミックでもキシリウムでもタイム変わらんさ.
343ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:26
>>340
初心者スレでマスかいてた厨房だろ?
うざいゴミは、ほっとけ。
344ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:27
ププ
345ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:28
>>343煽るな、煽るな
346ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:30
   _____
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  < 美ヶ原でも等速でいけますが、なにか?
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  
347ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:31
>>342
なるほどそういう風に考えればよく分かるな。
一気に上れる脚があればあまりホイールの重量関係ないわけか。
348ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:31
夏は豚足がイケル
349ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:37
もう少し粘着厨と遊びたいage
350ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:43
   _____
  /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵>  < 軽いホイールをありがたがるやつはヘタレだよな?
::::::\  ヽ        ノ\   
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  

351ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:48
>>350つまんない
352ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:50
つまらないと嘆くより、すすんでウケをねらいましょう。
353ツール・ド・名無しさん:02/05/18 15:59
>>352つまんない
354ツール・ド・名無しさん:02/05/18 16:01
つまらないと嘆くより、すすんでウケをねらいましょう。
355ツール・ド・名無しさん:02/05/18 16:54
粘着もう去った?
356ツール・ド・名無しさん:02/05/18 17:17
へえーー 原理というか理由は頭じゃ判るが、そんなもんかねぇ・・・


           ・・・どの道山岳用は軽いに越したこと無いので ヤパーリ軽量ホイール買うけどw 
357ツール・ド・名無しさん:02/05/18 18:06
>>356
ヨ^ロッパプロレベルじゃなければそれでいいでしょ。
358ツール・ド・名無しさん:02/05/18 18:37
そうだね。
359ツール・ド・名無しさん:02/05/18 21:29
>>335
正確には加減速が少ないというよりも、
平均速度が速いプロは平地面でのエアロ効果を稼げる分が大きいから
剛性の高いエアロホイールを使い、

速度の遅い素人が重いエアロを使っても大してエアロ効果は稼げないから、
軽量ホイールを使った方が得するということでしょう。
360 :02/05/18 21:32
軽量エアロにしる!!
361ツール・ド・名無しさん:02/05/18 22:20
ただ312のホイールの場合、確かにかなり軽いが、剛性がないから、力が逃げてタイムが伸びなかったとも考えられる。
漏れの場合、24Hよりも32Hくらいのスポーク数の方がタイムはいい。

タイムがいいと言っても、10分くらいの上りで、平均で10秒変わるか変わらんかってとこ。
24Hのリムの方が早い時もあるし、32Hのホイールの時の方が早い時もある。
結局機材の差ってその程度では?特に上りでは。

くだりでは確実に24Hの方が早いよ。
362ツール・ド・名無しさん:02/05/18 22:24
宇都宮については斜度がというより距離が短いから硬いホイールで勢いで登れる
それとレースを考えると下りと平坦で脚残せるメリットもある(コスミック)
集団から切れたらレース終わりだから反応鋭い車輪の方が好まれるんじゃない?
ギヤ比についてはプロの場合登れる登れないより上りで休めるということもある
から何とも言えない。
ちなみに世界選の時って今のJCと逆周りってのはご存知ですよね

よくもまあと思ったのは95年国際ロードの阿部と仮面人
修善寺でコスミックアルミ
あと鈴木真理も修善寺でコスミックカーボン使ってたな(BS時代)
363名無し:02/05/18 22:40
FIR スピードライト
364EGGMAN:02/05/18 23:00
お初です どうぞよろしく
キネティック カーボンで決まりだ
365ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:10
コスミックアルミ ってプロの使用率高いけど(国内の)
そんなにいいの?結構安いヤシだよねぇ。

#FIRは田楽みたいでイヤ。キネティックはそれ以前の問題・・鬱
366ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:11
キネティック、軽いよねぇ。触ったことあるけど「これがホイール!?」
って思うほど軽い。投げたらフリスビーみたいに飛んでいきそうだ。

スポークもたけひごみたいだし・・・
367シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 23:15
>>362
>よくもまあと思ったのは95年国際ロードの阿部と仮面人

95年当時はまだ軽量完組みって無くなかった?
あったとしてもまだ不完全だったとオモワレ。

まあ今でも宇都宮じゃコスミックカーボンの使用率高いけど。
368ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:18
>>366
ハイペロンも持った時びびったな。これで走れるのか、と思った。
369ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:18
キネティック触ったことある人いいなぁ。。ハブの回転はどうでした?
重さは1200gだっけ。重さだけならMIDV280で組んだ方が軽いね。
370シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 23:20
見たことあるけど、触らしてくれなかった。

 ケッ(゚д゚)
371366:02/05/18 23:21
ハブの回転?特にいいとも悪いとも思わなかったな・・・
いや、よく憶えてないんです、ゴメソ
とにかく軽いのが強烈に印象的で。

北千住のFに行くと天井からぶらさげてあるよ。キネティック。
372ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:22
> シール

そりゃあおめぇ、日ごろの行いだよ(w
373シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 23:23
うぅぅ・・・ 





確かに引っ張ったり指で弾いたりするけどさー(笑)
374EGGMAN:02/05/18 23:25
カンパのハイペロンってどうなんでしょうか
375ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:25
のぼり下り平地のレースをすべて一本のホイールで済ますというなら
完組みでも手組みでもリム重量(チューブラー)で380g以上480g以下位が
重量的にも剛性的にも使いやすいのではないかい?
それ以下になるとリムの剛性がなくなって力が抜けるし、それ以上になると
重くて失速したり立ち上がりで疲れる。

それはそうと練習用にリッチーのOCRロードリムを使って後輪を組んだんだけど、
結構良いよ。精度ははっきり言って度外視してもらうにしてもそれ以上に
良いよ。上の山岳の話ではないが、今日レース用のオープンプロの後輪と
OCRの後輪を持って山岳TTをした。タイヤはどっちもオープンコルサ。
全部で4本走ってOCRで走ったタイムが自己ベストでました。
なかなか良いと思うし、定価で4000円ちょっとだから試してみそ。
自分は鈴鹿までにレース用ホイールをOCRに切り替えます。平地でも
伸びるような感じがするし。
376ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:37
キネッティクをショップで借りて走った事があるけど、
そんなに良くないよ。確かに踏んですぐにトップスピードになるのでは?
と思えるくらい軽い走行感だが、軽いためか平地ですぐにたれてくる。
別にハブが悪いわけではなさそうだが(MAVICと同じくらい。)
雑誌で書かれてるような剛性感は無しと思ってもらっても良いと思う。
確かにシマノのホイールよりははるかに剛性はあるが、たいしたレベルではない。
大体、シマノ7700以上コスミックカーボン未満位の剛性です。
377EGGMAN:02/05/18 23:40
アルミの銀色のコスミック使ったことありますか?
378ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:41
まぁ平地オンリーだったらトラとTTしか使えないけどバトンホイール
がかなり良い感じ。タイムも上がるし。山行くと踏みなおしがまるで効かないが。
379シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/18 23:43
>>376
>軽いためか平地ですぐにたれてくる。

そりゃそうだよ、外周部も軽いんだもん・・・

「漕がないでスピード維持できるのが良い」というのがあなたの判断基準なら
コスミックカーボンが高く評価されてるのは分かる。
しかしその分加速のとき重たいんだよ?
380ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:44
>>376
おれは借りられるようなショップも友達もいないぜ・・・ウラヤマスィ
使ってみたい・・・

しかし、キネティック大したことないのか。
ハイペロンのほうはどうだろう?
381ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:47
>>376 超貴重なインプレ感謝!買えないけど!!
そっか、7700以上SSCカーボン未満の剛性なのか。見た目強そうだけど。
382ツール・ド・名無しさん:02/05/18 23:47
コスミックカーボソがホスィくなってきたな
383ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:18
>>シール
軽いからたれてくるという失速のしかたではなく、足を止めたときに何か力が抜けていく
ような落ち方をする。悪く言えば、後ろで誰かがひっぱってるような・・・。
MID-V280のホイールはそうでもなかったんだが・・・。
結局今年もCXP30のチューブラーがレース用ホイールになりそうです。
384ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:31
>>375
カンパホイールみたいにリアホイールのスポーク穴が左にオフセットしてるから
だろうね。俺も練習で使ってるが、なかなか良いと思う。
ただ、精度がねえ。MAVICとは行かなくてもアラヤやアンブロ程度は欲しいよね。
385シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 00:31
>>383
ふ〜む、それは何に起因するもんなんだろ。
アマンダの言うところの「振動吸収性」かなあ。

MID-V280のホイールでそうでもないってのはどういうことだろ。

しかしMID-V280とCXP30のホイール持ってる人ってのは・・・・>>310さん?
386ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:45
>>シール
違います。向こうは自分のより新しいCXP33を使ってるみたいです。

それにしても何が原因かわかりません。CXP30は32Hの6本組でMID-V280は
FラジアルRラジアル+6本組です。ハブは共にD-A。MID-V280の方はホシの14番エアロ
スポークを使ってます。タイヤはすべてコルサCX21mmです。
考えられるのはハブの差かなあ。実際、ハブの感触はMAVICのコスモスと同等位
ですからそんなに良いとは言えないかも知れません。実際、MAVICのハブは
触ったら軽いが走ったら抵抗があるので(ベアリング工の人に聞けば、
圧入ベアリングは精度の出てない所や斜めに圧入したら感触以上に負荷をかけたときに
抵抗があるそうです。)そのあたりが原因かも知れません。
ただ、キネティックが圧入のベアリングを使ってるかどうかは分からん。
387293:02/05/19 00:51
コスモス・・・ダメなの?( つд`)
388ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:53
コスミックアルミのWOはCXP33だよな?チューブラー版もあるんだから
CXP33のチューブラー版も欲しいと思ってる人は俺だけか?
389ツール・ド・名無しさん:02/05/19 00:58
>>387 泣くな!折れはフニャフニャのCXP21で去年はレースやったぞw 今年は7701だが。
それで自分のペダリングに合ったホイールを見極めて来年、グレードアップすればOK
390386ではないが:02/05/19 01:04
コスモスというよりMAVICのハブがダメと思う。
D-Aのハブにしてもそうだが、触って軽いからと言って乗って軽いとは限らんよ。
ハブに負荷がかかれば多少なりとも玉も玉受けも変形する。
その変形が少ないものが乗っても軽いということになる。
MAVICの玉や玉受けは侵食には強いが変形には弱い高精度球を使ってる。
カンパは限界を超える負荷がかかると破裂する恐れのある特殊鋼を材料にしてる。
限界を超えなければ変形も少なくてよい。それと、硬度が高いため表面処理に難あり
(人間が乗った程度で限界が来るような代物ではないが。)
D-Aはちょうどその間くらいのどっちつかず。
実際、圧入ベアリングを使ってるハブは良くないよ。
391386ではないが:02/05/19 01:11
付けたし
ホイールをガチガチに組む人は知ってると思うけど、
ホイールを組んだらハブの玉あたりの調整をしなくてはいけません。理由は
張力によってハブが開くためにガタが出るためです。
それくらいスポークの張力は強力です。ここに軽い材料を使ったハブを
持って来たらリムの精度によって縦触れを取ったとき張力によって微妙にハブが
楕円に広がる可能性もあります。そうならないためにも出来る限り、リムは
精度が高く剛性があり、ハブに関しても張力に耐えるための剛性は必要だと思います。
392 :02/05/19 01:18
ってことはアメクラとかFRMが軽いが 軽けりゃいいって
もんじゃないのか・・
393ツール・ド・名無しさん:02/05/19 03:00
>391
実際スポークにはどれくらいの張力がかかってるの?
ずっと前に聞いたのは、平均50Kg/本だった。
仮にこれが正しいなら32本で1.6屯?
400〜500gのリムが1.6屯の力で内側に引っ張られる。
ちっこいハブが1.6屯の力で外に引っ張られる・・・
凡人が想像すればすごいことだ。
394ツール・ド・名無しさん:02/05/19 05:18
結局何処のハブが良いの?
395ツール・ド・名無しさん:02/05/19 07:01
>>388
違う。コスミックのリムはCXP30だ。しかもエリートね。
モノほんのコスミックはもっとディープなリム。
396ツール・ド・名無しさん:02/05/19 10:50
HED3はどうなの?使い勝手とか、仕様とか。
使ったことある人居る?
コスミックカーボンorHED3で迷ってる・・・
397293:02/05/19 11:01
>>389 >>390
情報ありがとう( ´д`)

とりあえず美ヶ原はコスモスで走ってきます(たぶん乗鞍も??)
年末までに別のホイール買うよ・・・
398362:02/05/19 11:33
>367
なんで完組みにこだわったコメントなのか解らん・・・(オレがアフォなのか?)
当時の感覚だったら修善寺はエアロ1か330で決まりだったね
コスミックすら出たてで『平地回るし剛性高い、でもチト重い』と思ってたオレとしては当時
『やっぱ強い人はパワーあるから車輪の硬さが重さを上回るメリットと捉えられるんだ』
と感動してましたはい
399ツール・ド・名無しさん:02/05/19 13:37
>>394
MAVIC、カンパ、シマノでいいんじゃないの?
いろいろ理屈こね始めたらきりが無いし、それに海外のプロ選手だって使ってるんだから
品質が悪いってことは無いんだから。
400ツール・ド・名無しさん:02/05/19 13:42
キシリウム最強。
401ツール・ド・名無しさん:02/05/19 15:03
カンパのホイールはデザインが良いから好きだ
シマノはなんとなく親近感が沸きすぎて使いたくない(w
402ツール・ド・名無しさん:02/05/19 16:02
ハイペロンは八ヶ岳でいたのぅ
ええのぅ金持ちは・・・

遠めで見れば、普通のホイールっぽいし
走ってればまずわからないので
俺みたいなヘタレでも安心。
ほしいのぅ
403ツール・ド・名無しさん:02/05/19 16:23
>>393
7s時代のシマノのハブを知ってますか?
あれはホイールを組む前の単体時点では使い物にならないくらいゴリゴリ言ってます。
(D-Aでも)でも組んだら組み手の力量(高テンションを扱えるかどうか)で変って来ますが、
大体スムーズに回るようになります。精度を別(別にしたらおかしいが)にして
ハブシェル本体の剛性だけを見たら剛性は年々落ちてます。(=軽量です。)
それでもユーザーやショップから文句がメーカーに行かないのは組み手や乗り手の
意識のレベルの低下が原因だと思います。
もし、ベアリング関係の工場で働いてる人がいたら、その人に頼んで高テンションの
ホイールのハブをばらして球を受ける皿の精度を見てください。マヴィックだったら
リムの精度が良いのでましだが、他のメーカーのリムをきれいに縦振れ取ったら
ハブシェルはレース用パーツと思えないくらいゆがんでます。
404ツール・ド・名無しさん:02/05/19 17:36
よく”振れる”という言葉を見ますが、これは自転車がガタガタ振動するようなことを
いうのですか?
405ツール・ド・名無しさん:02/05/19 18:15
>>404
ホイールがキレイな円にならずに楕円形になることを縦振れ
キレイな円でもブレーキシューに当たったりするのを横振れ

マジレスしてもた、、、
406ツール・ド・名無しさん:02/05/19 18:30
>>405
403ですがネタじゃなく真剣に質問したのでありがとうございます
407ツール・ド・名無しさん:02/05/19 18:31
>>406
403じゃなく404でした
失礼しました
408ツール・ド・名無しさん:02/05/19 18:49
LEWのking of mountainどうよ?
409ツール・ド・名無しさん:02/05/19 18:51
おまえらが大好きなキシリウムの半分の重さで
2倍以上の値段。
>409
即答ですね。ワラ
411ツール・ド・名無しさん:02/05/19 19:10
408=409=410
412PCB:02/05/19 20:06
今日は朝から雨だったので引き篭もろうと思ったが昼ぐらいから晴れてきたので
確か神戸祭り、神戸に行こうと2chジャージで走りに向かう。
行きは2号線で三宮に到着後、ゆっくり走ろうか思ったが人は多いので押してまで
見たいとは思わないので仕方なく三宮界隈をウロウロ一瞬、六甲登って帰ろうかと思ったけど
しんどいのでやめた(やっぱヘタレ)
その後、北野坂を登ることに(観光客の視線がキツイです。)どうも物足りないんので
もうひとつ隣の坂も登ってみるが結構楽に登れた。
とりあえず用もお金もないので帰ることに帰りは43号を帰ることにしたのだが
途中、お姉ちゃん二人組みの軽四に笑われてしまった。(なぜ笑う)
その後43号線を40キロ前後のペースで帰っていると西宮辺りで今度は原付のお姉ちゃんが
(^∀^)ノキャハて笑って走り抜けていったのでさすがに二回目なので
追いかけることについでに風除けになれば一石二鳥(・∀・)イイ
信号待ちで話しでもできればと思ったけど

何や彼氏がいるやん、必死で追いかけたのがすごい惨めに・・・( つд`)
意気消沈でペースも落ちで帰宅。
今日は神戸まで2時間で往復できた様な気がする。
43号線はこすりつけの言う通りものすごく走りやすいね。

約60キロ



413PCB:02/05/19 20:07
>誤爆・・・鬱氏
414杖レ:02/05/19 20:35
正直、普段CXP30のクリンチャーを愛用してるオレ様から見たら、
大概のホイールは、軽量ホイールだ。
オレ様の様なヘタレが言うとなんだが、やっぱり”足”なんだろうなー。


TOJの為にホイールに足を慣らしておこうと、コスミックカーボンで
「しまなみ海道」を往復。
「やっぱ、足・・」とかイイつつ、普段のホイールに比べての軽さに
嬉しくなって、フム!!回す!!
コスミックカーボン使ってて、不満が一つ!!!

   「COSMIC CARBON」の文字が格好良く回転してるところが、自分でミエマセン・・

某レースで、ZIPPのMIDV280を使った。
ゴールスプリントしようとしたら、タイヤがグニャグニャして、パンクと思って、掛けられなかった。
実は、ホイールの剛性が無かったのだと判明。
誰か、オレ様のMIDV280買わない?(F18H R24H)
415シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 20:36
>>414
コスリツケーニョに乗鞍用に売るよろし
杖レさん、、しまなみ街道いくついでにウチくればよかったのに。
アツアツのお茶くらい出しますよ?
417シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 20:38
MIDV280で(F18H R24H) って凄いなそれ
絶対使いもんにならなさそう(笑)

論理的にそれより軽いホイール組めないし。
418杖レ:02/05/19 20:40
>汁淡
 こすり付けには、雨天山岳決戦用のADX5+デュラハブ(新品)を2万
 でさらって行かれたので、zippも2万は勘弁!!
 あ、リアの74ハブは中古ね。 しかし、あれは、気持ちいい音するよね!!

>ヒポ
 お! 「しまなみ海道」終点から近いんか?
 6月頭の100kmマラソンの先導車もするから、ヒマなら見に来てくれ!
 ビールくらいは奢るぞ! 
いえ、、徳島です。。
マラソンの先導車?
ん〜、、、、すごいなあ。
420杖レ:02/05/19 20:43
>汁淡(417)
 確かに、別次元の軽さだよ。
 で、普通に走ってる分には、(俺程度の出力なら)メリットばかりが
 目に付くんだけど、スプリント的な走りをすると、ヨレヨレで、
 *回目以降ののエボナイト棒のように、フニャチンなのだよ。
 ピカチウに唆されて買ったが、1年で3回しか使ってないっす。
 
421杖レ:02/05/19 20:48
>ヒポ
 そんなに凄く無いぞ。
 ただ単に「”しまなみ海道”に詳しい、ボランティアやってくれそうな人」の
 条件にヒットして、去年先導車で走ったら、今年もお誘いがあっただけだぞ。
 去年は借り物のMTBで走ったけど、今年はイベントが土曜なので、
 帰りは走って帰るかもしれないので、いつものロードで行くよ。
422シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 20:49
きっと前輪ラジアルだろうから
ダブルクロスで組みなおしてみたら?

少しは使えるようになるかも。
いいな〜〜。
じゃあ走ってる選手に「逝ってよし」とか言ったり、
ゴールスプリントしようとして「マタカ!」って係員に捕まえられたりするんですか?
424杖レ:02/05/19 20:51
>汁淡。
 オウ!試してみようかな。
 ただ、その時は、リアがフニャチンだったんだよね。
 耐久レースには良い感じなんだよね。
 ただ、今年はコスミックカーボンを調子に乗って買ったから、
 もう、使わないかも・・・
425シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 20:54
24Hか〜
やっぱテンションあげたらグニャグニャになっちゃうよね?

太めのスポーク&ダブルクロス&結線でなんとか・・・

なんか結構重くなりそうだが(笑)
426杖レ:02/05/19 20:54
>ヒポ
 雑談スレに言った方がよさげな雰囲気になってきたが、まあ、いいか。
 去年は、トップゴールの選手と、色々話したよ。
 イベントの主催側(手伝いだけどね)で活動できたのって、結構楽しかったよ。
 来年、オマエもボランティア来るか?
427シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 20:55
ヒポたんは先導なのにマランソンランナーに抜かされます。
行きマッスルコンチネンタル!
429杖レ:02/05/19 20:57
>汁淡(425)
 うん。 アレ買った頃は、もう「軽量ホイールマンセー!」状態で、
 軽いことは、全ての条件の中で最優先。って感じだったからね。
 最近は、余り軽さってのは気にならなくなってきたよ。
 普段用なんて特に。
 俺、鈍いからさ。
430杖レ:02/05/19 20:58
汁淡もボランティア尻締!!
431シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 21:00
>>429
カタログ見て「あれ欲しいな、これ欲しいな」ってやってる頃は
みんな軽量マンセーになるんだよね(笑)
そういう俺も6,7kgのロードにしたけど。

でもある程度乗れば重量なんてあんま関係ないことに気付く・・・欝死

MIDV280は今ならまだ高値で売れると思ふよ。
あと3年もしたら軽量化マンセー時代終わるだろうし
寝かせとくの勿体無いべ。
432ツール・ド・名無しさん:02/05/19 21:03
>>431
>あと3年もしたら軽量化マンセー時代終わるだろうし
どうしてよ?
433杖レ:02/05/19 21:04
>汁淡(431)
 うむ。 取りあえず、7月の耐久レースまで使って、
 それから欲しい人が居たら、5マソ位で売れればと思ってるよ。
 購入11マソ、使用数回、コルサcx付きで5マソってどうかな?
434シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 21:09
>>432
そもそもロードの世界のこの軽量化マンセー時代は
コロンバスとデダチャイのシェア争いから始まったもんだしね。
一昔前はMTBの世界でサードパーティー製のパーツで軽量化してた頃
ロードの世界じゃ、「軽量化? 何それ?」だったし。
最近はこの争いも大体落ち着いてきたのと、
これ以上の軽量化不可能に近くなってるからまた違う流行が来るっしょ。

ってかまた新しい流行作り出して買換え需要煽らないとロード業界困ります(笑)
435シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 21:11
>>433
乗鞍前ならその値段で十分売れると思うよ。

それ以外だと・・・MIDV280たってジップは元々安いホイールだからなあ。
436杖レ:02/05/19 21:11
>汁淡(434)
 ソレもコレも、ロードバイクの「自転車としての発展」を阻害する事にご執心な
 UCIに責任の73.8%位あるとおもうのは、俺だけか?
437シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 21:14
>>436
ん? 軽量化マンセー時代の終焉が?

個人的にはロードレーサーの発展はもう限界だと思うけど。(っていつも思うんだよね)(笑)
438杖レ:02/05/19 21:17
<汁淡
 いやいや、軽量マンセー時代じゃなくって、
 「ロードの発展」ってとこ。
 「ダイヤモンドフレームじゃないと、ダメダス」とか、
 「援護同じ径のホイールじゃないとダメダス」とか、
 「ディープスロート・・・もとい、ディープホイール嫌ダス」っての・・・
 その他諸々を、取っ払えば、もう少しは発展しそうな気がするんだけどなー。
439シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 21:23
>>438
「ダイヤモンドフレームじゃないと、ダメダス」はかつて無かったが、
結局TTステージでしか特殊なフレーム使われなくなったし、
「援護同じ径のホイールじゃないとダメダス」もかつて無かったが、
せいぜい前輪26インチが使われる程度だったし、
「ディープスロート・・・もとい、ディープホイール嫌ダス」もかつて無かったが
せいぜいコリマの4スポーク程度使われる程度だったし・・・

いっそ全部規則なくして
「カーボンフルカウルリカンベント」でレースしてもらうか(笑)
440杖レ:02/05/19 21:27
>汁淡
 ワロタ!
 ほんま、UCIの石頭!!
 そのリカンベントでツールしたら、超発汗脱水症で
 誰もゴール出来ないに1票。 :-D (個人的には面白そう!ジャンルが変わっちゃうきがするけど!)
441発展より普及に期待:02/05/19 21:28
1000gフレームに1200gホイールがあたりまえの世界にならないかなあ
442シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/19 21:32
>>441
カーボンがもっと普及して安くなったら
構造上1000gフレームは十分当たり前になると思うよ。

1200gホイールは・・・前輪500g後輪700gか・・・
素材の変革でもなければチョトきついな。
443ツール・ド・名無しさん:02/05/19 21:54
403 ということは、カップアンドコーンは駄目 シールドベアリング マンセー
ですか?
444ツール・ド・名無しさん:02/05/19 22:47
>>441
剛性無視なら簡単
445ツール・ド・名無しさん:02/05/19 23:10
890gフレームに980gホイールですが何か?
446ツール・ド・名無しさん:02/05/20 00:08
フレーム+ヘッド+フォークで2500g弱にスーパーエアロの32HWO履いてレースに
出てますです。
練習用はFRでリムだけで1100gです。
ちなみに自分のMTBは9.6kgでロードは6.5kg。
はーーーーっははは・・・・はあ・・・。
447ツール・ド・名無しさん:02/05/20 01:26
キシリウムSSC-SL
カード後払いの子図解はたいて死ぬ気で買った。
走りは評判通りグッド
田舎なんで実は現物見たことなかった
表面の黒い部分はハードアルマイト部分塗装だと思ってたら
シールだった。
30km走ったとこで一部まくれてきた。
表面の仕上げは半額のプロトンの方がずっと宵。(少々がっかり)
448ツール・ド・名無しさん:02/05/20 02:34
>>447
走りはプロトンと比べてどうでしたか?
大満足でしたか?
449ツール・ド・名無しさん:02/05/20 02:43
>>447
「表面の黒い部分はハードアルマイト部分塗装だと思ってたら
シールだった。 」
俺も高いホイールだからしっかり焼付け塗装してあるものだと思ってた。
なんだかねぇ・・・・・
450ツール・ド・名無しさん:02/05/20 03:07
447です。
まだバンバン攻めた訳ではないですが
走りは・・・素人ながら違いは感じます。
 ただし、明らかな違いはないと思いますよ。
 同じタイヤ(WO)で走らせて、下りでスーっと前に出る感じ
 ラチエット音が静かなので聴感的なものもあると思います。

加速感なら外周部の軽いプロトン
実測重量差は数十グラム差でキシリウム
ダンシングでぐぃぐぃやった差はなし
ステータスならキシリウでですが仕上げ、質感ならプロトン
デザインは古目のマシンにはプロトンの方がマッチ
コストパフォーマンス的には倍の値段差でプロトンをお勧め
ちょっとしたトレーニングで十分に埋まる「差」だと思います。
451ツール・ド・名無しさん:02/05/20 03:32
447発追加
シマノの場合ですが
キシリウム(+付属スペーサー)&デュラエースハブと較べて
プロトンはスプロケットが約2mmエンド側に寄ります。
チェーンとエンドのクリアランスがギリギリの場合は要注意
STIも再調整の必要があるかもしれません。

 キシリウムの付属スペーサーを省略すると・・・
 スプロケのロックリングが届きません。
452ツール・ド・名無しさん:02/05/20 11:08
質問ですけど
エアロホイールとノーマルホイールを比較した場合
最高速度はどのくらい違うものでしょう?
それとも高速巡行性がちがうだけ?
453ツール・ド・名無しさん:02/05/20 20:06
>>452
脚力が無かったらどうしようもないけど、
でも速度を維持するのはだいぶ楽にはなるかと
454 :02/05/20 20:08
はじめてスピナジ−で走ったときは感動した。
455うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/20 20:09
空気抵抗は速度の2乗に比例するんだっけ?
でも、自転車で1番空気抵抗が大きいのは自分の体です。
西洋人の頭蓋骨はエアロタイプだよ。
>空気抵抗は速度の2乗に比例するんだっけ?
ピンポン。抵抗値はそれにCd値などを掛けるけど。

457456:02/05/20 20:55
あ!間違ったこと言っちゃったわ。456は読まなかったことにして。スレ汚しスマソ〜
458シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/20 22:58
>>455
>西洋人の頭蓋骨はエアロタイプだよ。

コスリツケーニョの頭もエアロタイプだよ。
さらに軽量化も施されてるよ。
>さらに軽量化も施されてるよ。

BSEか・・・南無
>>375
遅くなりましたが、リッチーのリム、結構気になっていたので、インプレ感謝です。
461ツール・ド・名無しさん:02/05/20 23:32
キシリウムのチューブラーって本当にあるのかよ。
どこ探しても未入荷・入荷未定・・・
462ツール・ド・名無しさん:02/05/20 23:51
>>454
はじめてスピナジーで走ったときは失望した。
え、こんなにおもいの??え、こんなに加速悪いの?
え、こんなに振れるの速いの?え、こんなにすぐハブががたがたになるの?
でもかっこいいからいいやってかんじ。街のりで使ってます。
463ツール・ド・名無しさん:02/05/20 23:54
ジピエンメって言ったっけ? GPMってメーカー

あそこのホイールどうなんでしょ?
何か詳しい事知ってる方います?
464 :02/05/20 23:57
>>462
ハズレをつかまされたんだね
かわいそう
465明日も名無しさん:02/05/20 23:58
>>463 どっかホイールスレに買ってる人の簡単なインプレがあったよ。
 リムが割れたとか書いてあったけど。
466こすりつけ:02/05/21 00:08
コリマからハイペロンと同じリムが出るって聞いたけど(w
467ツール・ド・名無しさん:02/05/21 01:38
age
468ツール・ド・名無しさん:02/05/21 01:45
今年のツールのカンパユーザーは山岳はみんなハイペロンだろうだって。
たのむからニュートロン使ってやって〜。
ハイペロンなんて手が出んやん。
ランス君今年もキシリでハイペロンユーザーを撃破しちゃって。
469ツール・ド・名無しさん:02/05/21 01:47
ランス君もいざと言うときはキネティック
470ツール・ド・名無しさん:02/05/21 02:02
>>468-469
なんかランスってコスモス履いても勝っちゃいそうな気がする
471ツール・ド・名無しさん:02/05/21 02:09
っていうかランスって去年もチームで一人だけ強引にキシリウム
使ったんじゃなかったっけ?
今年は一人だけハイペロンに浮気する気かも…
>>462
ハブに「ハズレ」って書いてなかった?
473ツール・ド・名無しさん:02/05/21 13:25
>>472
「SPINERGY」と書いて「ハズレ」と読むって落ちか?
474nana4:02/05/21 13:35
スピナ爺は俺の練習仲間もハズレ掴んでたよ。
立ち漕ぎすると前ハブがものすげぇギコギコいう。
俺のフレームにつけてしばらく走ったら音がやんだのも謎。

ウルリヒ君もハイペですかね。
475ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:15
キシリウムSL、確かに良いホイールみたいだけど、同じマビックのクラシックSSC
って使った事ある人居ないかな?
漏れは体重もあるし、荒れた峠道(といってもパリルーベ程酷い道じゃない)も走る
んで気になります。
476ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/05/21 15:22
ウルリヒ君はツールに出れません
477sab:02/05/21 15:26
spinargy、俺の知り合いもリアのハブにガタが出たけど、ショップで
クレーム処理してもらって無料部品交換で戻ってきたよ。
対応もすごく早かったらしい。同様の故障が多いってことか。
478ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:30
中古で買っちゃったからそんなことできないしなあ。(Auction)
おれのも後ろハブがカタカタいうんですわ。走ってるときは何も感じないけど
もう少しスムースにまわってほしいな。って感じ。
479ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:33
ウルリヒ君はツールに出れません

なんで?
480ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:50
おまえら彼のことはヤン君と呼んであげなさい
481ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:51
ザベルがポイント賞取るのの邪魔だから。
482ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:55
総合順位に手の届かない人間に邪魔扱いされてもねぇ(^^;
483ツール・ド・名無しさん:02/05/21 15:56
479 スレ外ですが、
故障の上、自動車酔っぱらい運転で事故って当て逃げして逮捕らしいです。
484ツール・ド・名無しさん:02/05/21 16:10
↓ヴェルタのネタバレ含むんで注意

ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~furusawa/news/bbsf.html
の下の方参照。
485479:02/05/21 16:13
>>483-484 THX!!
486ツール・ド・名無しさん:02/05/21 17:20
ユーラスとニュートロンってどっちが良いですか?
487ツール・ド・名無しさん :02/05/21 18:18
登りと下りならニュートロン
+平地がそれなりにあるならユーラス
488ツール・ド・名無しさん:02/05/21 21:42
ラジアル組についての質問はこのスレで良いですか?
違うなら誘導をお願いします。

ラジアル組のホイールを組もうと思ってるのですが、スポークの通し方で迷ってます。
ハブの外から内に向かって通すか内から外に通すかです。
ショップや友達に聞いたらほぼ半数で別れてしまってどっちが正しいか分かりません。
すみませんがご教授ください。
489シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆ppxIK2v. :02/05/21 21:46
内だと空気抵抗減るし
外だと剛性上がるんじゃないかな。

490ツール・ド・名無しさん:02/05/21 21:48
チューブラースレでもクリンチャースレでもないこのスレで聞きたい。
乗り心地コーナリング特性と走行性が高次元で融合してる部分では
クリンチャーではまだまだ及ばないのは両者をレースや練習で交互に使ってるので
理解してる。(軽量であることも付け加えておく)
が、最近のチューブラーは精度が低すぎないか?タイヤに付けない時点ですでに
波打ってるものがあったり、タイヤに付けたらどういう風にやっても縦触れが
あったり・・・。
精度の関してはクリンチャーの方が上のような気がする。
皆さんは使っていてどう思いますか?
491ツール・ド・名無しさん:02/05/21 21:50
>>488
フロントは横剛性を上げるために外から出すのが正解。
リアをラジアルにする場合は、軽量が目的ではなくフリー側とのテンションの差を
なくすためにやる。故に内に通すのが正解。
後、見た目重視ならフロントも内側だろうけど・・・。
492ツール・ド・名無しさん:02/05/21 21:56
>>490
チューブラーの精度は今も昔も変らんよ。
俺は毎年コルサCXを15本買う。
15本の内最も精度の良い物をレースに使い悪いものは練習に使う。
クレメンのクリテが主流だった頃からそうだが、15本のうち最低3本は使い物になる
物がある程度の出来だから>>チューブラー
WOは本当に精度が良くなったと思う。ホイールの組甲斐があるっていうか。
正直今、悩んでますよ。チューブラーからWOに転向しようかどうか・・・。
493>490:02/05/21 22:13
高級タイヤでもハズレなのは増えてるね
CXでもバルブ出っ張ってるのもあるしエクストリームはよく剥がれる
でも値段も昔に比べるとすごく落ちてるから文句だけは言えない
修理しなくなったし(w
最近はオールウェザー常用してる。割とハズレが少ない気がする

練習ちゃんとしてた頃は面倒だからWO使ってたけどここ数年は乗る時
間無いからチューブラしか乗ってない
494こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/21 22:38
しばらく見てなくて200ぐらいまとめて読んだら
人のことネタにしやがって、挙句に偽者さんまで出てるじゃないか

cxp33とcxp30を乗り比べた人のインプレ聞かせてください。
495シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆ppxIK2v. :02/05/21 22:39
ネタ?
496ツール・ド・名無しさん:02/05/21 22:42
いのちあってのものだね
497ツール・ド・名無しさん:02/05/21 22:45
>>492
ここ5年でチューブラーの真円度は急激に落ちてますよ。確かに装着前の状態で
波打ってる物は今も昔もありますが、タイヤの筒は昔のほうがはるかに真円度が
高かった。故に波打っててもリムセメ塗って貼り付けの作業時に調整をすれば、
きれいにタイヤが回るんです。今のはどうやっても高低差5mmくらいはあたりまえ。
台湾やマレーシアでビットリアが主に作り出したからでしょうね。
悪すぎますよ。
最近、ソーヨーのタイヤも精度が悪いし・・・。パナは言う必要も無し。
498ツール・ド・名無しさん:02/05/21 22:50
ビットリアは、最近、実売価格落ちたけど、精度も落ちた気がする・・・。
ルビノプロ、このスレじゃ評判良いけど、俺の最悪ダターヨ。
499498:02/05/21 22:51
しまった、このスレじゃなかった、吊って来ます。
500500:02/05/21 22:52
500
501ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:13
>497
同感っす。
5.6年前に買いだめしたクレメンやビットリアを細々使ってたが
手持ちがなくなり、久々にCXの現行新品を買って張ってみたら
自分の腕が落ちた?と一瞬疑った。
どれだけ芯出しに時間かけてもウネウネ、デコボコ
まじでWOに全面移行を考慮中
502マジック ◆8V8GYCl2 :02/05/21 23:35
ユッチのCarbonCompチューブラーは良い!
今月のサイスポで高評価を得ているから言うわけではない。
去年の12月から使い始めたが、走行感、グリップ感、耐久性、すべてにおいて満足。

確かにチューブラーは各社コストダウン図っている分精度が落ち気味だけど、
これは良いよ。お薦め。
503ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:36
最後の砦だったクレメンとソーヨーも昨年からかなり酷い。
TUFOは精度の面では論外だし・・・。
チューブラーで良いの無いですか?
504ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:38
そろそろホイールの話に戻らない?
505ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:40
ユッチンソンのチューブラーいいよね。
マスプロメーカーのチューブラーは確かにレベル落ちた。
漏れは昨年からデュガスト使ってるけど、これは最高に(・∀・)イイ!!
セタなんか、往年のクレメンカンピオニッシモ以上だよ、マジで。
506ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:43
>>504
リム、スポーク、ハブ、タイヤすべてを含めてホイールだと思う。
507ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:44
タイヤはタイヤだろ(w
508ツール・ド・名無しさん:02/05/21 23:44
ユチンソンって良いの?WOのメーカーって気がするが・・・。
デュガストって確かアマンダが取り扱ってるタイヤですよね?
509ツール・ド・名無しさん:02/05/22 00:05
タイヤも含めてホイールの総合スレでいいんでないの?>>507
だめなの?
510ツール・ド・名無しさん:02/05/22 00:13
>>509 いいとおもう。
なんか冷めたな。

ゆっちんの精度はどうでした?>使った人
511ツール・ド・名無しさん:02/05/22 00:14
>>509
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/994335141/l50
★☆★やっぱりチューブラーだよな★☆★
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1007296304/l50

があるから、重複しちゃうとまずいでしょ。
512マジック ◆8V8GYCl2 :02/05/22 00:37
>>511
まあ、ホイールとタイヤの相性とかも有るような無いような(なんじゃそら)
一応sageで。

>>510
ユッチのCarbonComp Tuの精度は良いよ。
もてぎ前に後輪貼り替えたから都合3本使ってるけど、どれも問題無し。
SHOPの他の人も結構使ってるけど悪い話は聞かないな。

ユッチは他のメーカーと違って、最近にしては珍しくチューブラーに力を入れている感じがする。
前作のOROもUSポスタルとかが使ってて評判良かったみたいだしね。
513ツール・ド・名無しさん:02/05/22 00:48
いいじゃない。チューブラーはゆがんでても調整できるから
WOはゆがんでたら調整は絶対不可です。
514510:02/05/22 01:29
>マジック
 レスTHX。それで200gとかだったら最強なんだけどなぁ・・w
  とりあえず今度買ってみるよ。サンキュ
>513
  そんな精度の悪いWO売ってる?パナのスポルト(千円)でもかなり精度いいよ?
WOって縦触れが出てる奴は見たこと無いな。
横触れが取れない奴はたくさん知ってるが。
516杖レ:02/05/22 07:50
チューブラってのは、構造上精度のズレがおき易いんですよ。
「ソーイングタイヤ」って言われたりもするように、縫い込みなんですよね。
人手でね、ミシンか何か使ってガーって縫い上げる。(今も手作業が主かな?)
熟練さんが作ると、誤差が少なく精度の良いモノができるんだろうけど、
そうでないと、品質にばらつきが出やすいんですよ。 

一方クリンチャは、完全に工業製品。
機械でガッチャンプッシュン言って作ってる。
人手が介在する余地が少ないから、品質は安定してる。
方やラインを生産前にキッチリしたモノに整えておけば、
後は、安定した品質のモノを安定して供給できるんですね。
人件費も少なく済むから、値段も抑えやすいです。
517ツール・ド・名無しさん:02/05/22 09:15
>>516
いや、縫いこむ前の状態で元がずれてるようなものもある。
518ツール・ド・名無しさん:02/05/22 09:18
実際、チューブラーとWOはどちらが良いの?
519ツール・ド・名無しさん:02/05/22 10:39
乗り心地>チューブラー
精度  >WO(比較的安いもの同士での比較)
軽さなんかはリム重量抜きにしたらちょっとチューブラーに部があるよね
チューブラー230g(平均的な決戦用)
WO170g+70g+30g(パナのTTにミシュランのA1チューブ+パナポリライト)
520ツール・ド・名無しさん:02/05/22 10:40
抜きにしたら>>抜きにしても  だね
521ツール・ド・名無しさん:02/05/22 10:44
リムセメントの重さは?
522ツール・ド・名無しさん:02/05/22 10:55
リムの重量の比較は?
あと、リムセメントの分とか、
さらには、コルク(最近は使わない?)の分とか?
523ツール・ド・名無しさん:02/05/22 11:01
WOリムテープ必要無いのもあるし、チューブラーのリムセメントの分考えれば
そんなに変わらないかも。
524>>521:02/05/22 11:13
パナの缶入り6回分で100g。
乾燥前で17gか。
519の式で523の条件を適用すると
チューブラー:247g
WO:240g
チューブラーの方が重くなった(w

となると、
「リムテープの重量は侮れない」と言う事か?

525ツール・ド・名無しさん:02/05/22 11:21
30gは大きい。キシリウムSLのリム削ってある部分で軽量化できたのが40gっていうから。
526ツール・ド・名無しさん:02/05/22 13:06
30グラム軽いリムより30グラム軽いタイヤのほうが安そうだ。
527ツール・ド・名無しさん:02/05/22 18:42
軽量+エアロ+低価格を実現したホイールってありますか?
528nana4:02/05/22 18:46
ない

軽量+エアロ+低価格+デムパ

ならあるかもしれん。
529ツール・ド・名無しさん:02/05/22 21:41
チューブラーで精度が著しく悪いのはビットリアとクレメンだけです。
日本製はパナはチューブラーもWOもダメだが、ソーヨーは世界的に見ても
トップクラスの精度。中には失敗作みたいなのがあったかもしれないが、
明らかにゆがんでるタイヤはソーヨーの場合メーカー送りで交換してくれる。
(SOYO30AUの場合)意外と精度が高いのがTUFO。ただ、このタイヤを使うなら
WOの方が乗り心地が良いと言うけどね。コンチネンタルもはずれを引いたことが無いな。
デュガストもはずれが少ないし乗り心地最高。ベロフレックスもかなり良い。
ただし、インタマ扱いですが・・・。
基本的に名前だけで儲けを出してるビットリアと傘下のクレメンが悪い=チューブラーは
悪いとなってしまうわけです。
530三連牛:02/05/22 22:59
>>529
 ビットリアそんなに悪い?漏れが最後に使ったのは二年前のCX19だけど
 綺麗な仕上がりだった。今度クロノCS買うんだけど こういう高めの物も駄目?
 できればどう悪いのかレスキボンヌ
532ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:39
>>530
上の方で誰かが書いてるけど、昔から左右に波打ってるチューブラータイヤは
最高級の絹タイヤでもあったんだけど、今のビットリアの質の悪さはそれではない。
ショップ行ってCXを10本見せてもらうと分かる。分かりにくければ空気を入れさせてもらって下さい。
左右に波打ってるのはリムに装着するときに調整できるが、明らかに太い部分と細い部分がある。
リムに装着してこれなら腕が悪いだけだが、リムに装着する前から明らかに太細の差が
あるとどれだけ調整しても縦触れが起きる。ホイールに詳しい人は分かると思うが、
ホイールにとって縦触れは致命傷と言っても良い位走行が重くなる。
簡単に言えば縦に触れてるということは常にでこぼこ道を走ってるようなものです。
そういうタイヤを平気でコルサCXというネームバリューで売りさばいてるビットリアを
信用するのはどうかと思う。
それと、なぜ今のビットリアの精度が落ちてるのかというと私はマレーシアかどっかの
工場の質が悪いのでは?と思うのです。今でもショップで選び抜いて精度の良いタイヤを
使えば、チューブラーでは最高のメーカーです。でも、それを探すのに4件はしごして
計50本位選び、その中から13本買い取って、さらに選んでレース用として精度の良い物は
3本しかありませんでした。
どうしてもビットリアのタイヤを使いたいならじっくりと選んでください。
泣きを見ます。ついでに同じ工場で作られてると思われるクレメンも
気をつけてください。
533ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:49
ちゅうかキシリウムチューブラー君達の近くのショップに置いてない?
マジで探してるんだYO!

今月のCSのインプレでもチューブラーは去年モデルだったし、もしかして日本未入荷?
534ツール・ド・名無しさん:02/05/22 23:54
サガミで去年モデル見たような気がする。うろおぼえスマソ
535三連牛530:02/05/23 00:10
>>532
レス有り難う。今のはライオンとか言うとこが作ってるんですよね。
 そうですか、太いとこと細いとこが有るのはかなり痛いですね・・
 クロノCSは諦めてゴールドスター買うか。。ともあれ御話有り難う御座いました。
536ツール・ド・名無しさん:02/05/23 14:22
DTrevolution2.0-1.5の28Hと
DTrevolution1.8-1.5の32Hのどちらで組むか迷ってるんですが
DTレボ1.8で組んだの持ってる方いたらインプレお願いします。
山岳決戦用に組みたいんですが32Hとかでも撓みますか?足はBR2中の上くらいです。
537nana4:02/05/23 14:28
体重と走りのタイプきぼんぬ。
私は 54kg クライマー。 28h 2.0-1.5 です。具合イイです。
538ツール・ド・名無しさん:02/05/23 15:33
WH−R535がWH−R540にランニングチェンジ。
前後で100グラム軽量化。
剛性UP。デザインの変更。
スポークの組み方はWH−R535とほぼ同様。
6月下旬にデリバリー。
その他詳細不明。
539ツール・ド・名無しさん:02/05/23 15:52
廉価版シマノホイールのバージョンアップすか?
ソース キボンヌ。
540ツール・ド・名無しさん:02/05/23 15:54
541539:02/05/23 15:55
>>540
各種あってアリガトウ
542ツール・ド・名無しさん:02/05/23 15:56
535はロゴがダサいから540の方でロゴのデザインを変えてくれるといいと思うんだよねぇ(^^;
543ツール・ド・名無しさん:02/05/23 15:59
ブラクラにしても面白味に欠けているんだよねぇ(^^;
544ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:01
おれはツボにはまった もう少しで会社で爆笑するところだった
545ツール・ド・名無しさん:02/05/23 16:04
最初なんのことかわからなかったょ
546ツール・ド・名無しさん:02/05/23 19:08
>>537
体重60kgで主にシッティング。稀に回転系のダンシングちょくちょくです。nana4さんの
レボ2.0*1.5が28Hでかなり光合成ってことは(nana4さんのはRギア側がコンペって事もあるけど)
 2.0*1.8の32Hでも大丈夫ですよね?・・
547ツール・ド・名無しさん:02/05/23 20:07
>>494
CXP30−28H前後6本組みダブルクロス−TNIハブ 
 とりあえず踏み出しは重い。
 でもリムの剛性が著しく高いから硬いホイールを作れる。よって反応性は高い。
 耐久性は◎。15000km乗っているが振れ取り1回だけ。
 硬いホイールは乗り心地が良くはないけど、なんかゴロゴロ転がるのでその気にさせる。
 
CXP33−32H6本組みノーマルイタリアン−アルテハブ
 このホイールは200kmぐらいしか乗っていない。
 踏み出しは当然こちらの方が軽い。
 ただしエアロ効果は疑問。セミエアロの意図は剛性アップにあると考えた方がいい。
 まだ使い込んでないけど、耐久性はあるのでしょう。(それ目的で買った)
 軽量でもエアロでもないから練習用万能リムと考えればよいのでは。

どちらも剛性、耐久性が高いけど、エアロな分で30の方が決戦としての使い勝手がありそう。
(平地高速レースで)
548うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/23 20:13
>>547
CXPってそんな感じなんですか。
俺はOCR-1買って間もないんで当面は標準のまま走りますが、そのうち
ホイール替えようと思ってますので参考になります。
無難なところはopenproですかねぇ?
WOで平地のみです。レースは多分出ないと思いますが、シマノ鈴鹿にはチョト興味アリ
今は標準のCXP22です。フロントハブのみ手持ちの105に替えました。
549こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/23 20:23
>>547
ありがとうございました!
550546:02/05/23 21:13
書き込みが流れちゃったけど DTレボリューションの2.0*1.8で
組むなんてチャレンジャーなのでしょうか?1.8で組んだ方のレスが
付かない所をみると。。
551ツール・ド・名無しさん:02/05/23 21:23
>>536
32Hのほうが良い。理由は、今現在リムのばら売りで28Hの物が非常に
種類が少ないからです。
もちろん28Hのリムが無いわけではないですが、32Hの方がいずれ別のリムで
くみたいときに種類が豊富にあります。
552536=546:02/05/23 21:29
>>551 レス有り難う御座います。では32Hで組むことにします。
   DTレボ1.8で組みたいんですが何か評判は聞いたことはありませんでしょうか?
   教えて君で済みません。組みあがったらインプレしますので。
553ツール・ド・名無しさん:02/05/23 21:41
プロトン、シロッコ、ユーラスが気になってるんですが
コンポが105なんですけどブレーキの相性を考えると
シマノはシマノ、カンパはカンパで組み合わせないと性能も
生きないでしょうか?
それと、シロッコって重量はシマノの535と大差ないわりに
評価が異常に高いのが疑問なのでシロッコを使ってる人いましたら
是非軽くインプレのせていただけませんか?
さらに535との比較があるととても助かります。
554ツール・ド・名無しさん:02/05/23 21:42
547 CXP30?28H前後6本組みダブルクロス?TNIハブ
ひょっとしてあの ヤフオクに良く出ている
555ツール・ド・名無しさん:02/05/23 21:48
DTはホシで言う15番の太さのもの(1.8mmだっけかな?)はレースホイールに
使ってるが、それでもよければレスします。

仮組後にスポークの首をなじませる(リム穴に向けてスポークの首を曲げる)
作業をしなくてはいけない。それをしないとスポークが通常より飛びやすく
スポークテンションを上げることが出来ないそうです。
組んでみて思うのは、結構固く締め上げても飛ばないから、良いと思う。
テンションが高いということは踏み出しも軽くなる。

問題は値段。ホシのSBなら一本単位で売ってくれるし、スポーク長が特殊でも
1週間もあれば入手できることがほとんど。でも、DTは300mm位は常備問屋に
在庫してるようですが、特殊な長さは半年待ちとかもありました。
それとDTは箱単位で買わなければならないのが痛いと思う。
使い心地はかなり良いよ。ただ、来年はサピムを使ってみようかと思案してるが。
556ツール・ド・名無しさん:02/05/23 21:59
535 ライオンタイヤはタイ国です。モンテロという多分自社ブランドで、廉価タイヤ出していますが、これが、コルサCXのそっくりと、呉麺 栗手 のそっくりさんの二種類 というのが笑えます。ひょっとしたら本物の金型流用か?
557ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:03
っていうか、CXとよく似た木目のタイヤが最近多い。
クリテだって今年のセタはCXと同じような木目だ。ノーマルクリテは違ったが。
558問屋関係者:02/05/23 22:22
ビットリアとは別の自転車関係の仕入れによくイタリアをはじめ欧州に行くのだが、
現地のメーカーと飲んでたときビットリアのえらいさんが仕入れに行ったメーカーの
担当者と親友と言う事で一緒に飲んだ。昨年の10月くらい。
ビットリア本社も本国では新参のタイヤメーカーに押され経費削減コスト削減が
第一命題になってるそうです。(会社自体が倒れそうというわけではなさそうですが。)
その一環として2年前から廉価版のタイヤからレース用高級タイヤまでを
台湾やマレーシア等4カ国で生産しているとの事。
ただし、プロチーム供給用とセタの名を冠するタイヤは本国の昔からの技術者が
生産していたのです。ところが、昨年から供給用以外の市販用タイヤすべてを
その4カ国で生産するようになったそうです。そのあたりからビットリアのタイヤの
精度は落ちてきたそうです。各国工場に更なるコスト削減を要求したためです。
実際、10年まえのフォーミュラウノの一本当りの生産コストと今のコルサCXセタの
生産コストを比べたら微妙にセタの方が安いという結果になってるとの事です。
それで昨年は各国の売上本数で自転車先進国であり本国でもあるイタリアが
最下位にまで落ち込み下位2位がフランス続いてオランダとなってるそうです。
反面、販売本数1位は皮肉にも日本だそうです。欧州では暗黙のうちに
不買運動のような状態になってるそうです。
>553
軽さ=値段じゃないからねぇ。
該当するホイールは何れも持ってないんでインプレできないけど。
560ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:27
>>553
ブレーキだけを言えば、ブレーキ性能にメーカーの組み合わせは無い。
あるのはカーボンであるか無いか位。ブレーキがあたる部分がカーボンなら
カーボン用シューが必要。
561ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:46
>>534
レスTHX。
BUT 漏れが探してるのは今年モデルのあのリム削ってる方。
去年モデルは稀に見かけるが、今年モデルは全く見かけん。
このスレは完組みホイールに興味がある奴がイパーイいるのに誰も見たことないってことはマジに日本未入荷かも・・・
562ツール・ド・名無しさん:02/05/23 22:49
>>557
俺が見たのは反対だよー。
ノーマルがCXと同じ木目でセタがピストタイヤみたいな木目。
もしかしたら2種類の木目があるのかも?>>クレメンクリテ
563536=546 :02/05/23 22:57
>>555さん レスTHXです。ホイール組はプロショップに任せようと思ってるので
 大丈夫です。正しく組めばテンションを上げられるっていうことは
 ヒルクライムでも重量軽いけど進まない ってことは無さそうですね。
 リアのスプロケ側は2.0を組み入れると思いますが他は1.8で組む決心がつきました。
 (かなり心配だったんですw)ニップルはスプラインで行きます。重ねてTHXです!
 
564541:02/05/24 00:02
>>553
シロッコの方がおすすめです。
535の方がスピード維持しやすい感じがするのですが、
加速、剛性共にシロッコが上です。気になったのはフレームによって
エンドを軽く削らないとうまく装着できないみたいです。
中空シャフトが太めなのでしょうか?

565564:02/05/24 00:09
名前間違えました。
541さんとは関係有りません。
566ツール・ド・名無しさん:02/05/24 00:12
>>553
  新しい540が出るって誰か書いてたから待てるのならもうチョイ待っても
  いいかもね。迷うのはいいことだ!
メッサーラ
568ツール・ド・名無しさん:02/05/24 01:02
>558
スレ違いかもしれないけど、もっと裏情報知りたいな。
569ツール・ド・名無しさん:02/05/24 02:49
>>553
ニュートロンも仲間に入れてくれっ!
570ツール・ド・名無しさん:02/05/24 07:55
>>563
DTのスポークはテンション上げても平然としてるけど、リムの方が逝く可能性もあるよ。
ZIP280なんかは普通のホシのステンスポークでも十分な位しかテンションを上げれないし。
ADX-5も昔ピスト用に32Hの奴を思い切り締め上げたらリムがポテチになった。
ハイテンションに耐えれるだけの強度を持ったリムならDTを使う価値がある。
そうでなければ、高いだけで特に意味をなさない。
571ツール・ド・名無しさん:02/05/24 08:00
呉麺の商標がいったん消えて、フォ糞ンオールになり、また呉麺に戻った経緯ご存知の方いませんか?
572ツール・ド・名無しさん:02/05/24 08:05
>>571
話は知ってるが、経緯はわからない。
暮面はコルサCX&CGが全盛の時代にごちゃごちゃしてましたから。
573ツール・ド・名無しさん:02/05/24 08:31
>>563
正直、DTを使わなければいけないくらい高テンションのホイールをくむことの出来る
ショップはほとんど無いよ。そういうものを欲しがる人が今のアルミフレームマンセーな
時代にはほとんどいないからホイールを組もうともしない。
ただし、ホイール組=自転車屋の力量と思ってもいいくらいの重要なスキルのひとつだから
慎重に見極めてね。
574ツール・ド・名無しさん:02/05/24 08:36
>>566
シマノの7700から7701に乗り換えたが、見た目以外で何が変ったの?って位、
差が無い。相変わらず踏んではたわむし回しても進まない。コーナーで
よれるし、良くなったと書いてるから買ったんだが、買う必要なかった。
ホイール買うならカンパの方が良いのでないかい?
ニュークリオンしか知らないが、高剛性手組ホイールより進むから良いよ。
575566:02/05/24 12:53
>>574 そんな566は7701ユーザー。悲しいこと言わんといてw
576ツール・ド・名無しさん:02/05/24 13:09
>>574
シマノホイールは体重の軽い人むきです。
僕にとっちゃさいこうです。カンパは全体的に硬いくかんじるかな。
多分あなたならシャマルがあうんじゃないかな。
577ツール・ド・名無しさん:02/05/24 13:45
>>555 タキザワならDTでも1本単位で買えますよー
578553:02/05/24 14:17
>>564
やっぱしそう思いますか?
今535を使ってるんですけど結構高速で維持しやすくない?とか思ってたんです。
だからできれば買うなら軽量かつ最低でも535以上のエアロ効果を持つホイール
というコンセプトで選ぼうと思ってるのでシロッコやユーラスはエアロを意識
したデザインなのでどうなのか知りたかったんです。

579553:02/05/24 14:19
>>576
僕が535に乗っててもたわむとか剛性ないとかあまり思わないのは
やっぱし体重が61キロしかないからですかね。
580ツール・ド・名無しさん:02/05/24 14:28
シャマル(黒、シマノ、クリンチャー用)がほしいんだけど、売ってるとこがみつかりません。
そもそもシマノ、クリンチャー用って存在しないんですか?
売ってるところ知ってたら教えて下さい。
581536=546 :02/05/24 14:36
>>573 あ、タキザワで組むんでたぶん大丈夫です。
   ところでRフリー側のみレボ2.0*1.5
   他はレボ1.8*1.5で頼むつもりですが正解ですよね?
582nana4:02/05/24 15:22
カムパのシマノ用はどの製品も品ウスです
583ツール・ド・名無しさん:02/05/24 15:41
>>582
やっぱりそうですか。
今年のモデルにはシャマルって入ってないですよね。
そうすると取り寄せもしてもらえないですね。
ほしいよー。
584>580:02/05/24 15:42
もう在庫のみだからね
アスキーに寒波対応があった
安いからそれとフリーボディ買うのはどう?
585ツール・ド・名無しさん:02/05/24 15:45
漏れもユーラスシマノボディほすぃ。
今度こそ買い逃さないようにアサヒやらアスキー
やらを毎日チェックするのが日課になっちまった。
586nana4:02/05/24 15:51
ヅラにカムパホイールは
お手軽
高性能
頑丈
で、かなりナイス。これで安けりゃ文句無い。
587ツール・ド・名無しさん:02/05/24 15:54
>>584
そういうことが出来るんですか。
知りませんでした。
じゃあ、シマノ用にこだわらなくてもいいんですね。
ありがとうございます。
588ツール・ド・名無しさん:02/05/24 16:04
完組みを通販で買った人ってメンテはどうしてるの?
589nana4:02/05/24 16:12
フリーボデー。これがけっこう高かった記憶あり。
590ツール・ド・名無しさん:02/05/24 16:36
>>588
しない。
591536=546:02/05/24 16:49
>>588 漏れは完組7701買って 初めてホイールの振れ鳥って物をやったけど
   意外と簡単に自分で出きる。これは通販で買っても良かったかも。
592ツール・ド・名無しさん:02/05/24 17:29
完組ホイール+タイヤってないの?
593ツール・ド・名無しさん:02/05/24 17:50
シロッコようやく買えた!
でもロード乗り始めて二週間だから
良し悪しはようわからん。
594青梅街道事故りスト:02/05/24 17:56
もう今年のシーズンオフまでEURUSは諦めてます。
595ツール・ド・名無しさん:02/05/24 18:14
>576
禿同。
72kgの漏れにはヨワヨワ
596ツール・ド・名無しさん:02/05/24 18:52
ヤパーリさ、このスレでのインプレにしてもなんにしても、乗り手の体重書いてくれないと
判断のしようがないよね。
ということで、インプレする人は体重記入きぼんぬ。
597nana4:02/05/24 18:58
フレームも書いてくれるともっとありがたい。
シャマル・カンパ・チューブラーをオーダーいれちゃった。
早くこないかなぁ。
599ツール・ド・名無しさん:02/05/24 19:22
ハァ?
600うっとり汁 ◆Utto./E. :02/05/24 19:25
たとえ体重とフレーム書いてなくても雑誌のインプレよりずっと参考になりそう。
601nana4:02/05/24 19:29
>600

超同意
602どうよってどうよ:02/05/24 19:45
WH7701の軽いインプレを上で書いたものです
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1013905690/794
体重60kg 体脂肪率9パー 身長170 フレーム6061−T6
足 BR2中の上  回転マンセー派 練習ホイール openpro36H

こんな感じで書けば完璧か。
#話は違うが DTレボ1.8使ってる人案外居ないんだね
#インプレのレスが一個しかない。リアフリー側のみ2.0なんて居るわけ無いな・・
603ツール・ド・名無しさん:02/05/24 20:26
乗鞍にキネティックで出る人いるんだろうな。ウラヤマスィィ
604依頼ディング ◆AU9KDDIc :02/05/24 20:33
605こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/24 20:39
    ↑
そういうのもやるんだw
ワラタ
606603:02/05/24 20:41
>>604 わらかしてもらったよw
607シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 20:43
>>602
>DTレボ1.8使ってる人案外居ないんだね

あれって案外売ってないんだよ。

608ツール・ド・名無しさん:02/05/24 22:17
ホシのスポークで32本同じ長さの14番と15-16番で50gも軽くならなかったのを覚えてる。
故に最近はあえて高い段付を使わないようにしてる。15番プレーンが安くて良い。
609シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 22:20
>>608
DTだと32本265mmの14番と15-16番で65g変わるんだけどねえ。
610ツール・ド・名無しさん:02/05/24 22:44
>>しーる
なぜだろう?俺は一応誤差が少ないという電子計りで計って憂鬱になった
覚えがある。
6111じゃないけど:02/05/24 23:01
DTrevolution1.8とrevolution2.0は64本で差は22gだね
>580
ネットのセキヤの在庫表にはあるよ。
613シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/24 23:06
>>610
そりゃどこからバッテッドさせるかで重さ変わるっしょ。

ちなみに俺が言ってるのはサイクルショーでDTが配ってたカタログ(?)の数値ね。


614564:02/05/25 08:37
>>553
シロッコはあまりエアロ効果感じないです。でも535より楽に走れます。

ちなみに体重66kg フレームはTCR−2です。
615ツール・ド・名無しさん:02/05/25 09:53
>>590,591
レスありがとう。
>>590
しないって、ヲイ!!
>>591
シマノホイールはメンテが難しくて、ショップの人でも講習を受けなければならない
という噂を聞いたけど、大丈夫なの?
振れ取り台は何を使ってます?
616553:02/05/25 10:14
>>614
実は僕もTCR-2なので非常に参考になります!
シロッコよさそうですよね。
でもいきなりキシリウムかユーラスゲットしたいなぁなんて
思いもあったり…(w
そういえばキシリウムSLって黒地に白文字のと白地に黒文字の
バージョンがあったりしますか?

617ツール・ド・名無しさん:02/05/25 10:38
>>616
あるわけないだろ(w
シロッコユーザーが増えてきて、いい感じ。。
最初の頃、誰もインプレしてくれなくて、人柱になるつもりで買ったら
思いのほか良くて、いい買い物したと思ってる。
ただ、サイスポで誉め殺しのようなインプレ見た時には、ちょっと自分
の感覚を疑ってしまったが(w
でも、1月に買って今まで使ってるけど、いいホイールだよ。
619ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:07
シロッコのハブのグレードはベローチェクラスだって聞いたけど、
実際のところハブの性能ってそんなに重要じゃないのかな?
620ツール・ド・名無しさん:02/05/25 13:10
>>619
重要に決まってるだろ(w
621591:02/05/25 14:15
>>615 んなこたーない。普通と逆方向を調整すれば良いだけ。振れ取り台もノーブランド。
 (あなたがBR1上位クラスなら素直にお店へ!漏れはなんちゃってレーサーなんで。)
しかも結構乗っても大して振れないです。少なくとも私のは。初期振れ取りはしたけど。

  
  
622ツール・ド・名無しさん:02/05/25 15:13
>>617
プロトタイプの方は黒地に白文字じゃない?
SLも同じデザインにして欲しかった。
623ツール・ド・名無しさん:02/05/25 16:53
>>615
振れ取りそのものは普通の振れ取り台で出来ます。スポークレンチが
専用の物になるだけです。
講習を受けなければいけないのは、数値的には忘れましたが、このホイールは
テンションがかなり高く、やり方を間違えると飛ぶ恐れがあるからだそうです。
624ツール・ド・名無しさん:02/05/25 17:31
取り敢えず、俺が以前買ったR535は2週間で5mm振れた。
専用のスポークレンチなんか持ってねぇし、あんなの使えねぇよ。

・・・て思た。
625ツール・ド・名無しさん:02/05/25 17:34
>>624 専用のスポークレンチ(ちっちゃいの)が付いてなかったんなら
7701か6500の付属品のレンチを友達に貸してもらうか
島野の補修用パーツ扱いで注文してみればどうだろう。
626ツール・ド・名無しさん:02/05/25 17:40
>>624
ちなみに体重は何キロですか?
僕は60キロですが2000キロ乗っても今のところノープロブレムです。
627ツール・ド・名無しさん:02/05/25 17:43
体重よりもメーカーで組んだ人間の技量できまる。
624のは残念ながらハズレ・・・
628624:02/05/25 17:56
俺も60Kg。
フロントなんかフニャフニャで使い物にならなかったから即売却したよ。
シマノのホイールは二度と買わない。
629ツール・ド・名無しさん:02/05/25 18:06
532 ということは、普通にお店に売っているコルサCXは、店の人間やら、常連客やらが良いのを選んで残った 残りカス なのかも?
630ツール・ド・名無しさん:02/05/25 19:37
>>629
可能性が大ですな。この時期レースが増える季節でもあるのでタイヤの買い替えで
いいものからとっていかれて後はごみタイヤしかなかったのかも。
でも、俺は、某ショップが大量に仕入れた時に買って帰るが、タイヤをよってて
良いのから選ぶが、良いのが少ないのは事実。安売りショップにはそういうタイヤしか
入れないのか>>問屋 って思うくらい。5年前くらいなら30本かけてあったら
15本はきれいなタイヤだった。おかしいと思い出したのはCXがツイントレッドに
なってから30本くらいあってもレースで使えそうなのは5本くらいそれも、我慢して
5本だからかなり質が落ちてるのは事実みたい。
631ツール・ド・名無しさん:02/05/26 10:45
>>587です。
カンパ用シャマルをシマノ用にするには、
レコードフリーボディ(シマノ用)
http://www.e-cycle.co.jp/shopping/cgi-ssi/shop/shop_detail.cgi
ってやつを買えばいいのでしょうか。
それと、何か特殊工具は必要ですか。
632ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:04
私、580ですが、
>>612を見逃してました。
情報ありがとうございます。
ネットのセキヤってアスキーサイクルのことですよね?
今見てきたんですけど、見つかりません。
見てるところがちがうのかなあ。
在庫表というのが普通に商品が出てるページと別にあるんですか?
633ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:16
>>632
セキヤとアスキーが違うということだけは
教えて上げよう。HP?
自分で探せ!
634ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:37
ありがとう633。
見つけたよ。73000円
でも、カンパ用シャマル(アスキーサイクル価格)+シマノ用フリーボディ
の方が安いね。
631の質問も教えてくれませんか。
635ツール・ド・名無しさん:02/05/26 11:55
プロトンとシロッコってどっちが高速巡行性能が優れてますか?
プロトンの評判が2ちゃんで良いみたいですけど平地走行メインでも
良さはでますか?
636ツール・ド・名無しさん:02/05/26 13:29
>>635
その用途ならシャマルで決まり。
637ツール・ド・名無しさん:02/05/26 13:54
>>635
いや、金にいとめを付けずに
BORAだな。
638ツール・ド・名無しさん:02/05/26 14:30
あさひの姦久美で十分と思われ
姦久美・・・ハァハァ・・・
ここの住人の当て字って、その物を知らないとわからない時があるよな。
なんていうか、センスがないというか、ゴニョゴニョ・・・。
640ツール・ド・名無しさん:02/05/26 15:25
>>639
知らない奴が来る所じゃないってこと
641ツール・ド・名無しさん:02/05/26 16:38
>>635

普通、後ろはギブリにすると思われ
642ツール・ド・名無しさん:02/05/26 17:20
前後ギブリが最強。
643ヴェルタ・あ・名無し:02/05/26 17:23
>>642
風のない時しか使えんがねっ!
644ツール・ド・名無しさん:02/05/26 17:31
現実的にはMAVICのイオ+コメットが最強と思われ。

全然現実的じゃねえか(ワラ
645ツール・ド・名無しさん:02/05/26 17:41
マヴィックに昔、フルアルミ製のディスクホイールがあった。
5sで重量は昔のクロモリフレームセットより重かった。
ただ、スピードに乗ったら後ろから誰かが押してるような速度維持感があった。
646ツール・ド・名無しさん:02/05/26 17:51
>>645
あったねえ。マビックだけでなく、数社似たようなものがあった。
647ツール・ド・名無しさん:02/05/26 18:00
>>644
MAVIC使うなら前後コリマの方が良いよ。
ハブは同等くらいだが、ホイールの精度が違う。俺は、8年くらい前、
コメットのリアと3Gという廃盤のバトンホイールをピストで使っていました。
それを、事故でホイールをつぶしたので前後ともにコリマに変えたところ、
タイムが多少伸びたのを記憶してます。剛性も高かったし、ホイールの振れも
少なかった。
648ツール・ド・名無しさん:02/05/26 18:39
>>645
当然振れが出たらオシマイなんでしょ?
>631
たぶん、それでいいんじゃない?
でも、9sなら、フリーボディ交換なしでいけるんじゃないかな?
あと、交換するならカンパに詳しい店でやってもらったほうが
いいよ。ハブの調整も必要だし。
650ツール・ド・名無しさん:02/05/27 08:40
>>631
カンパのホイールをカンパのフリーボディのまま使い、カンパ10sのスプロケを
使ってください。それでも大丈夫です。もちろんシマノは9sですのでトップか
ローを切らなければいけないのですが・・・。
つまりカンパ10sホイールをディレーラーの調整で9sとして使う事が出来ます。
面倒ですが、お金がかからないのはこれ。
651ツール・ド・名無しさん:02/05/27 16:59
チューブラーで500g以内で28Hの良いリムってないですか?
ディープリムを希望してます。
アラヤのスーパーエアロが横剛性が少ないように思えたので買い換えようと
思ってます。
652ツール・ド・名無しさん:02/05/27 17:06
CXP33
ただし、WOです。
653ツール・ド・名無しさん:02/05/27 17:09
カーボンリムなら結構ある。ZIPPにアンブロのXカーボ。
でも、スーパーエアロで組んだ奴よりは剛性があるとは
思えない。
28H限定ということは何かハブがあるということだとおもいますが、
少ないですね。CXP-33が良いのではないでしょうか?
意に反するWOですが・・・。
654ツール・ド・名無しさん:02/05/27 19:28
>>650
シマノとカンパじゃチェーンの互換性が無いんじゃなかったっけ???
655ツール・ド・名無しさん:02/05/27 23:17
>>555 今年に入って、星は スポーツ車用スポークの生産を休止!というより事実上中止。
おそらく、在庫分がはけたところで撤退となる模様。
656ツール・ド・名無しさん:02/05/27 23:21
エッ? (;゚听)ノ マジ?
657シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/27 23:23
エッ? (;゚听)ノ マジ?
658シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/27 23:23
あれ? 2重カキコスマソ
659ツール・ド・名無しさん:02/05/27 23:26
キシリウムかっときゃ間違いなし
しかも市民レーサーの99%はエリートで十分。
661ツール・ド・名無しさん:02/05/27 23:29
>>659
じゃあ来月買います。
でもヱウラスとちょっと迷うぅ。
662ツール・ド・名無しさん:02/05/27 23:45
俺エウラスほしかっかけど手に入りそうも無かったからキシリウムにしたよ
663ツール・ド・名無しさん:02/05/28 08:33
shimanoWH7701とMAVICキシリウムエリートなのですが、
重量はほぼ同じで価格もほぼ同じなのでどちらを買おうか悩んでいます。
どちらかというと平地や下りよりも上りを楽に走りたいと思っています。
この場合どちらがいいのでしょう?
664ツール・ド・名無しさん:02/05/28 08:41
>>655
かなり痛いな。安くていいスポークそれがホシのSBだったのに。
SB使う必要が無いようなホイールしか組めないショップと
完組みホイールの勢力拡大が原因か?
アサヒの方はどうよ?ホシのステンは使い物にならない。
アサヒの方がかなり組みやすい。SBの比ではないが・・・。
665ツール・ド・名無しさん:02/05/28 09:12
shimanoWH7701とMAVICキシリウムエリート
MAVICキシリウムエリートが良いとおもいます。
666ツール・ド・名無しさん:02/05/28 09:15
エリートのリムをリム売りしてくれないかねえ。
SLは無理だがエリートなら普通のスポーク使えるでしょう。
MAVICのハブはどうも好きにはなれない。
667ツール・ド・名無しさん:02/05/28 09:22
>>666
だったらCXP33でも買えば?
ほんとこういう阿呆なことゆうとるやつは困る。
668ツール・ド・名無しさん:02/05/28 09:26
>>665 星スターブライトって、スポークヘッドに「H」マークのやつだったかな?
669杖レ:02/05/28 12:35
       キタ━━━(  ゚∀゚)━━━!!!
            .(  / つ⌒ヽ
             \レ' ./⌒ヽ
             (_// /⌒ヽ
                し/ /⌒ヽ
                 ヽし/ ./  i       _______
                  し' ノ   |     /
                   .ヽ|   /\    | イヤラシイ番号GET!!
                    ーく   \ ∠
                       \ .\ \__________
                       )  )
           rっl). ∧_∧  / /  \
           レ/  ( ゚∀゚  ) / /       \
            /| /     く   "''-..,,     \
           . | .|/,.へ     \     "''-..,,
            .L_/   ゙ヽ、    \""'''--...,,,  "''-..,,
        .          /" ̄ ̄  ヽ     ""'''--...,,,
                  .| ヽ――-へ  ___
                  |   |   \ \__     ̄ ̄
                   |  /     ヽ、_二⌒ヽ、
           ,. -/⌒ヽ   .|  |           \_つ
      (⌒ン(__ノー'^ \ |  |
       (__>-く       \ |
           ゙'' ―='、   ヽi
               ヽ,.   i
                l   ./
                .゙ー '
670シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/28 12:36
やらしい番号げとー
671シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/28 12:37
  
  ヽ(`Д´)ノワァァァン!!

672杖レ:02/05/28 12:48
ブハハハハハハ!
     ∧∧ ≡≡≡       
     (゚Д゚*) 、 ≡≡≡      
    O┬Oc )〜 ≡≡≡    
    (*)ι_/(*) ≡≡≡  
673ツール・ド・名無しさん:02/05/28 12:51
荒らしと変らないじゃん  。。
674nana4:02/05/28 12:57
PROTON で糸魚川走ったよ。
合計 3回パンクして参った。
走行中に直さなきゃいけないのは 1 回だったからゴールできたけど、
朝、駅まで乗ろうと思ったら前も後ろもぺったんこ。がっくり。

前が 22H ってのが少しヤワいけど、太めのタイヤも手伝って、
長距離には良かった気がした。
675シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/28 12:57
22H !?
676杖レ:02/05/28 15:20
コスミックカーボンを、初めてレースで使ったよ。
タイヤはミシュランAXIAL-RACE 20C

30kmずっと集団を引く形でずっと40km/h以上で走れた。
レースってことで、脳内麻薬効果もあったんだろうけど、
やはり、高速走行での巡航性は良い!
40km/hが、こんなに身近になるとは!!
乗り心地もソフトで、尻に辛いことがない。
ソフトと言っても、フニャケてない。
粘るところは粘る。
加速もスムーズにできた。
後輪は少々テンションアップしているから、そのせいかも。
値段は高いが、ソレ相応の効果は有ると思う。

高速の展開で苦い思いをしている人は、
検討してみると良いと思う。
677nana4:02/05/28 15:46
> 675
proton は nucleon と同様 前 22H 後ろ 24H です。
678ツール・ド・名無しさん:02/05/28 15:50
> 676
大井のレースですよね。どのクラス?
679ツール・ド・名無しさん:02/05/28 16:11
>>杖レさん
コスミックカーボンうらやますぃっす!
今度キシリウム買う予定なんですけど、平地
での高速走行がこの上なく好きなのでエアロホイール
にしようか迷っちゃいます。
680杖レ:02/05/28 16:56
>678
 詳細を書くと、バレバレだから。 
 
                ナイショ

>679
 ノーマルホイールと比べると、巡航で+2〜+4km/h位違うように思うよ。(コスミックカーボン)
 とても良くできた堅いノーマルホイールって感じかな。(キシリウム)
 別次元の軽さで、高速巡航もokでも、踏んだらよれて気持ち悪い(ZIPP-MIDV280)
 堅い!重い!!!高速キモチイイ!!(CXP30-32H+アルテハブ)
 硬め、軽い、乗り心地良い、音がママチャリテイスト(OPENPRO-32H+TNiハブ)
>杖レ
大変参考になりますた
682杖レ:02/05/28 17:01
>依頼ディング
 ドウイタシマスタ
683ツール・ド・名無しさん:02/05/28 20:09
TNIのホイールって、どうなんですか?誰か使ってる人いれば、教えて下さいm(__)m
684うまかっちゃん:02/05/28 20:25
>>683
過去レスにも沢山出てるけど、買う価値無し。
家のベランダにもまだ転がってるよ・・・グニャグニャになったスーパーコルサが。
メーカー完組みが良いのなら、カンパかMAVICにするべし。

でも、俺的には手組みがお勧め。
685杖レ:02/05/28 20:27
>683
 えーと、TNiの完組だよね?
 俺は使ってないけど、知り合いが使ってたよ。
 その人は普通の道を普通に(30km/h位で)走ってただけでスポーク飛んで
 ポテチになって、嫌になって捨てたって言ってた。
 んで、このスレでも同様に、ポテチになるっていう感想が出てたよ。
 
 安いし、軽いから心動かされるのは判るけど、折角お金払うんだから、
 走ったときにリスクの高い物は、ネェ? 
686薔薇の騎士:02/05/28 20:34
>>683
俺のダチは買ってキナリ!星にスポークオーダーして自分で組み直したよ(w
687うまかっちゃん:02/05/28 20:36
>>686
何?? 星は個人のためにストレートスポーク作ってくれるのか?
688シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/28 20:37
しかし・・・そんなにショボイものをなるしまが勧めるんだろうか・・・
誰かなるしま言って鈴木さんにでも聞いてきてチョ

「あんた使ったことあるのか」と小一時間・・・・
689ツール・ド・名無しさん:02/05/28 20:38
>>683 サイスポで絶賛ですね。嘘は書いてないです。超軽量。ハブの回りは超スムース。これであの値段ですから、一見超お買い得。雑誌のテスターは新品でちょっと乗るだけですから当然絶賛します。
 でも、使っているうちに、、、涙
690薔薇の騎士:02/05/28 20:46
>>687
やってくれたみたい ヘッドに☆印あったし
691杖レ:02/05/28 20:46
TNi、庶民の味方。
色んな自転車パーツを、安くそれなりに良く作って供給してくれる。
個人的には、大好きなんだけど、ホイール関係は、良い話聞かないね。
俺も、人柱覚悟でハブを買った事有るけど、あの音が・・・
使い始めは回転重いし。 「使ってれば、そのうち当たりもでるだろう」
って感じだった。
俺みたいに、ハブはTNi、リムはマビックみたいなのは良いんだけど、
ホイールコンプリートとして使って、直ぐに歪んだり、スポーク飛んだりするのは、
命に関わるからね。
雑誌の淫プレの項目には、「耐久性」も入れて欲しい、かな。
692うまかっちゃん:02/05/28 20:47
>>689
スーパーコルサって全然軽くないよ。カタログ値は軽いけど、実測は全然違う。
リヤ950gなんて、32Hの手組みと変わらないでしょ?
ハブの回りもカンパ、シマノと比較して決して良いとは思わない。

なので、買う価値無し。
693ツール・ド・名無しさん:02/05/28 20:49
ボンドレガーセレクト
いまいち
あたりまえか
694679:02/05/28 20:53
>>杖レさん
よろしければもうすこしキシリウムについて教えてもらえませんか?
軽量で回転がスムースっていうのは今までもよく聞いてるので間違い
と思いますが平地でのエアロ効果というか中速〜高速での速度の維持の
しやすさとかどうですか?
695薔薇の騎士:02/05/28 20:55
>>691
ンで耐久性ないのはホイールキット?(w
696杖レ:02/05/28 21:13
>薔薇族の貴誌
 え?ホイールキット? TNiってそんなの出してたっけ?

>694
 えーと、キシリウムね?
 俺も実業団でバリバリ走ってるとかじゃないから、偉そうなこと言うと
 本当に偉い人から怒られそうだけど、ま、いいか。 それでもイイ?あくまで、俺の感想ね。

 ・先ず、回転だけど、確かにスムースだよ。 個人的にはデュラよりイイかもとか思ってる。
  でも、ベアリングがシールドだから、磨耗してきたら即交換しないとダメだと思う。
  ただ、それは手で回した感想。 走って「デュラよりイイ!」という違いは感じれないと思うよ。
  やっぱ、一日の長が有るだけに、ハブの総合性能は、シマノが上じゃないかと思う。
 ・巡航性だけど、際だって「凄い!イイ!! 40km/hで楽チン!」って事は無かったよ。
  個人的にはcxp30の方が、巡航性は良いと感じる。 でも、それは、cxp30のリムの重さで
  慣性モーメントが稼げるからかな?とか勝手に思ってる。
  ただ、踏み込み系の人でも、回転計の人でも、大丈夫!
 ・加速性は、良いよ! 比較的軽くて、堅くて、しっかりしてるから、
  踏んだ力は逃がさないって感じで、加速してくれる。反応性も良い!
  俺レベルなら、スプリントだってヘッチャラ!
 ・ヒルクライムもマズマズ。だけど、特筆して「軽い」訳なジャイよ、剛性で登る感じ。
 ・快適性は、はっきり言って犠牲になってる。乗り心地は良くないよ。

キシリウムって、乗ってみるとよく解るけど、特定のステージでの性能を狙ったホイールじゃないように感じるよ。
誰でも、どのステージでも、良いレベルでソコソコいい性能を発揮する。
安心して、何処でも踏んでいける、回していける、そんなホイールだと思う。
ホントに、「良くできたノーマルホイールを目指したのかな」って思うよ。
高速巡航性に重点を置きたいなら、コスミックカーボンが良いし、
ヒルクライムに特化するなら、その他の軽量ホイールがいいと思う。
ステージ分けてホイール買ってらんねぇよ、ってなら、キシリウムは、良い選択だと思うよ。
今のところ、丈夫だし。(買って1年以上。1000kmは使った。)
697ツール・ド・名無しさん:02/05/28 21:19
683です。>689さん、うまかっちゃんさん、杖レさん 有難うございますm(__)m危うく買うところだったです(T_T)なにしろ、値段が魅力的だったんで
698杖レ:02/05/28 21:24
>697
 その気持ち、よく解るよ!
 何度、その気持ちに負けそうになったり、負けちゃったりしたか!!
 同じ値段帯なら、カンパのシロッコや、マビックのコスモスがあるから、完組ならそっちの方が良いと思うよ。
 顔の利くショップが有るなら、ソコで組んで貰うのも手だと思うよ。
 open-pro+アルテハブとかって、個性はないけど、実はとても良い選択
 なんだと思うよ。
 
 
699679:02/05/28 21:33
>>杖レさん
うわ、ものすごい詳細なレス恐縮っす。
杖レさんが言っているのはSLの事じゃないですよね?
でも大体どんなホイールなのか分かりました。
本当ならキネティックやボーラなら自分の要求を1個で満たしてくれるんでしょうけど
高いですしね…。
軽さもエアロもなんて言うのは10マソ以下じゃ無理そうですね。
結局ますます迷ってしまったような(w
ありがとうございました。

700薔薇の騎士:02/05/28 21:34
>>696 杖レ氏
TNiのは「完組」ぢゃなくて組み直さにゃダメな「キット」って意味ね(w
701杖レ:02/05/28 22:03
>699
 うん、あの淫プレは、あくまで俺の持ってる、前期型のキシリウムね。
 SLは、手で回しただけの感覚だと、俺のキシリウムより、回りが良いみたい。
 そしてリム外周が軽量化してあるってことだから、想像するに、
 高速巡航性よりも、加速性や、ヒルクライムでの走りが良くなっているんだと想像してるよ。
 10万円以下なら、キシリウムのエリートなんかがあるし、俺達のレベルなら、本当は
 その辺で良いんだと思うけど、その価格なら、手組の方に分が有ると思う。
 正直、格好良さで完組に走ってしまうけど、手組って、バカに出来ないよ。
 どうしても、完組が欲しいなら、もうちょっと、もうちょっと我慢して
 15万円位貯めれば、選択肢がぐっと広がるよ。
 俺のZIPP-MIDV280(走行100km以内)なら6マソで売るんだけどね。とか、宣伝してみたり!!
 聞き流してね。

>薔薇の岸
 ヌハハハ! 良いね、それ!
 確かに、そうかも! んで、説明書に「組み直し推奨」とか書いてあったり・・・
 A**X**Mって時点で、オレ様、「パス」って思ってた。
 人のをふれ取りして、大層苦労したから。
702ツール・ド・名無しさん:02/05/29 11:05
平地専用で使うにはシャマルかコスミックカーボンかどっちがいいでしょう?
703himana4:02/05/29 11:39
用途が被るから、どっちも使った事ある奴って
少ないんじゃないの?
704ツール・ド・名無しさん:02/05/29 12:32
TNIのハンドルはいいが、ホイールは・・・
ハブも人の横を走ってるとウルサイ!

>>本当ならキネティックやボーラなら自分の要求を・・・・
練習するべし。我々一般市民ではそこそこの自転車に乗れば、高級品と走りは
変わらない。
705ツール・ド・名無しさん:02/05/29 12:54
>我々一般市民ではそこそこの自転車に乗れば、高級品と走りは
>変わらない。

うそ
706himana4:02/05/29 12:56
脚のあるうちに最高の機材を使っとけ、
という話は内科?

ま、エヤロホイールの善し悪しはある程度スピード出せないと
判んないわけでして。
>205
pla・ce・bo 
n. 偽薬 ((心理的効果,新薬テストなどに用いる)); 気休めの薬; (一般に)気休め. 
placebo effect 
偽薬による心理的効果. 

マルチ商法の健康食品(2マン円)にはまってるオバサンに、
いくら 900円のファソケルと効き目はいっしょだと
いっても絶対納得しないんだよな(w
708707:02/05/29 13:03
>707
おろ?誤爆した。スマソ。
でもここでもいいよーな(w
709707:02/05/29 13:04
誤爆じゃなかった.
>205 は >705 のまちがい。
710ツール・ド・名無しさん:02/05/29 13:13
>>707
ある意味正解レスなのにワラタ
711699:02/05/29 16:18
>>704-706
一応平地で535ホイールで車使って60km/h以上
何も無しで50km/h以上出せるくらいには鍛え
ましたがまだまだエアロホイールは早いっすか?
712ツール・ド・名無しさん:02/05/29 16:32
>>711
車に乗れば140Km/hくらいまでは普通に出しているが、何か?
713699:02/05/29 16:37
>>712
出し過ぎです。
714707:02/05/29 17:05
>711
漏れが答えてもしょーがないが、

・個人TTやりたいんなら有効
・50km/h 10分以上持続できるなら有効
・乗り味はノーマルと違うのでそれが好みで金があるならOK

エアロホイールで速くなりましたといわれてモナー。
715ツール・ド・名無しさん:02/05/29 17:08
>>711
格好から入るんだったいいんじゃない!?
716699:02/05/29 18:08
>>715
っていうことは俺は全然たいしたことないってことですね?
分かりました。もっと練習します♪
717ツール・ド・名無しさん:02/05/29 18:16
>>716 そうはいっとらんだろw 標準レベルはあるからOKと思はれ。
718杖レ:02/05/29 20:57
>711
 標準のレベルどころか、(ソレが最高速ってことなら)俺なんかよりも
 よっぽど凄いよ!! そんだけ出せれば、BRー3とかなら、十分通用するんじゃない?
 あとは、お金次第で、好きなホイール買ってください。

>707
 >>・50km/h 10分以上持続できるなら有効
 キミ、正直、もの凄いレベルだと思う・・・少なくとも市民レーサークラスじゃないんでない?
 少なくとも、40km/h以上なら、十分エアロホイールの恩恵受けれると思うんだけど・・・
719711:02/05/29 22:23
>>杖レさん
BR−3って言うのを健作して調べましたがまじ通用しちゃうかもです…
今日34.75kmの走行でタイムが1時間5分フラットくらいで平均時速
31.9km/hでしたからちょうど上位入賞者と同じくらいかも。。。
でも俺が走ってるコースは平坦な場所が多いですし一概には比べられませんけどね。
でもそろそろ草レースデビューしてもいいくらいにはなったかな?(w
720711:02/05/29 22:27
と思ったけど他のレースも調べてみたら平均38km/hとかだった…
甘かった…
721ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:39
ニュートロンが土曜日に届くぜぃ!
しかし雨だぜぃ!
でも楽しみだぜぃ!
>>721

パリ〜ルーベのスカパーを見てしまった私は…

もう、雨でも文句いいません。
舗装路走れるだけでありがたいです。ありがたやー。
723ツール・ド・名無しさん:02/05/29 22:59
>>720
レースと一般道走行じゃ条件がぜんぜん違うよ
集団で走ると単独走行とは別次元のスピードでらくらく走れる

一般道で31.9km/hなら相当速いよ!
草レースデビューすべし
724ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:01
>>711
集団走行と単独では全く違うぞ。
比較するなら個人TTを参考にしろ。
あとレースは加減速とか位置取りとか奥が深いから、とにかく1度体験してみろ。
725シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/29 23:02
>>723
信号の少ない道なら誰でもそれくらいで走れると思うが・・・

千代田区内なら相当凄いけど(笑)
726711:02/05/29 23:04
>>725
自分の名誉のために言いますが千葉市在住です。
決して死ぬほど田舎ではないと思います!(w
727シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/29 23:06
>>726
訂正

市内で信号ひっかかりながら31km/hなら結構ハヤーイです。
728シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/29 23:09
ってか漏れは通勤で京都市内で平均時速30km出せないよ 





















ヽ(`Д´)ノワァァァン!!











MTBにスリックだけど。
729ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:11
信号無視はいやずら・・
漏れも市街地で31はかなり速いと思う。
信号の無い海岸線をぐるぐる回って一時間で40km走ったら
草レースで入賞圏内だと思っていいっす。ドラフティング無しね。
730ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:23
千代田区に限らず、山手線の内側でその速度を維持できたら凄いと思うよ。
731711:02/05/29 23:29
>>729-730
ストップ&ゴーは多いと単に平均速度が落ちるだけじゃなくて
足にも結構来ますよね。そろそろスレずれなのでsageで書きますが。
732ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:51
ウエパーでシャマル(UD,WO)が45Kなんで買ってしまった。
週末までには届くから楽しみ。

夏ボでニュートロンも買うか...
733ツール・ド・名無しさん:02/05/29 23:52
ニュートロンなんかやめてハイペロン買え
そして、俺に貸せ
734ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:09
>>733

ハイペロン買っても良いけど俺にはは必要無い。
買ったとしても貸さないよ(藁
735ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:15
>>731
そうかな!?
俺は信号あると休めるけどなあ。
>>730
信号遵守で走ると信号〜信号を40km/hで走っても平均25km/h越え
すらできない。郊外とは全く条件が違うね。
俺は山手線内に住んでるせいか、かなり頑張っても23km/hくらい
しか出てない。郊外に出れば平均30km/h越えが普通だけど...

そろそろスレ違いにつきsage
737ツール・ド・名無しさん:02/05/30 00:55
738ツール・ド・名無しさん:02/05/30 01:45
少スポークが欲しくてR-535を考えています。
田舎だけど、あまりいい道ではなくて、穴とかよくあいてるし、段差も多いです。
時々、歩道から車道にガタンッと降りたりもします。
アスファルトがボコボコのところではフォークが前後に1センチくらしブルブルブルブル
震えるところも走ったりします。
こんなんところを少スポークで走っても大丈夫でしょうか?

漏れの平均速度は25q/hくらいです。
田舎なので信号は少ないですが、信号のない交差点は多いですw
739ツール・ド・名無しさん:02/05/30 01:46
大丈夫。ほんと。

でも、一応、いちおう今のホイールは予備に持っといたほうがいい。
シロッコを使い始めて300km位走ったんだけど、全然振れが出ない。
完組使うの初めてだから分かんないんだけど、完組って初期振れとか出ないの?
段差とか乗り上げたり、結構ガンガン使ってるつもりなんだけど・・・。
ジ・O、なぜ動かん?!
742こすりつけ最高 ◆kosri3D. :02/05/30 02:27
確かに集団の中だとラクだけど
レースでラクかといえばそんなことは無い
入賞を狙うなら アタックが絡むと高速巡航できるだけでは無理です。
↑?
精神抜かれた?
Zガンダムネタか
でも、シロッコマジでいいよ。

と布教してみるテスト。
746738:02/05/30 03:13
こんな夜中にレスがついてたw

シロッコも意外に頑丈なんだねぇ〜。
うーん、迷う。

R-535とシロッコ、どっちが振れにくいんだろう
どっちが長持ちするんだろう・・・。
迷うのもまた楽し。
747ツール・ド・名無しさん:02/05/30 03:16
>>736
それはもしかしてオートマチック計測使ってないからでは?(速度0で時間ストップするやつ)
>>746
535で2200km乗ってるけど最近ちょっと振れてきたカナ?という感じです。
748ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 09:17
>>746
R-535とシロッコ。迷う必要など無い。
シロッコの方が10倍くらい良いから。
私を心事玉恵。
749マラネロの種馬:02/05/30 09:49
>>746
「R-535を買ってもいいかなと思える理由」
1.安く(19,800)買える。
2.オールブラック、スポーク少なく格好良く見え
 素人にはイバリが効く(逆にわかる人には
 失笑を買う)
3.重量級のホイールが平坦での速度持続性に有利
 に働く(走り自体は重い、登りで使う気が起きない)


こんなもんでしょうか。折れなら、もう少し
金を足してでも、ショップで組んでもらうか。
シロッコ買います。

「シロッコを買う理由」
1.完組としては値段が手頃。とはいえ535
 より当然高い。
2.スポーク組にG3システムを採用、かっこも良い
 スポークも黒なら言うこと無しなのだが。
3.リム形状とG3システムにより剛性が高い。
 特にリアホイールの剛性バランスが良い。
4.軽量とはいえない重量だが、535と違い
 走りは軽い。
5.それなりのエアロ形状で速度維持性も良い
6.登りでもまあま使え無いこともない。
7.カンパである。

以上です。
参考にされたし。
750ツール・ド・名無しさん:02/05/30 10:04
>>749
私がシロッコを買わない理由
1.スポークが黒でない。

それだけです。
なんでシルバーやねん!!!
そうじゃなければ買いたいのに!
751マラネロの種馬:02/05/30 10:14
>>750
その通り、痛いところつかれた。
でも、買っちゃった。
最近、見慣れたせいか、あまり気にならなく
なったよ・・・・。
752ツール・ド・名無しさん:02/05/30 10:52
535は値段が魅力 16000円で買ったぞ! とても良い買い物だったと満足していますが、2万以上出して買うような代物でないことも確か。
白っ子や、秋桜 買えるような金持ち?には縁のない品物です。 
753ツール・ド・名無しさん:02/05/30 10:53
サイスポの完組ホイール評価なんだけどシロッコがキシリウムSL
より評価が高いのは走行性能だけの話じゃなくてコストパフォーマンス
も含めての話だよね?
できれば純粋な走行性能のみでの評価項目もあるとありがたかったのに…
754ツール・ド・名無しさん:02/05/30 11:03
タキザワの前後で15820円なのかな?
買ってみようかな。
755ツール・ド・名無しさん:02/05/30 11:19
>>749
ハァ? シロッコが剛性高い!?
そーいう妄言こそ恥ずかしいぞ。
現物触ってみ。横剛性なんて、プッ。
だいたいフロントにG3スポーク配置しても、意味ねーじゃん。
前後おなじリムを使いコストダウンしてるだけね。
だからといって、535が特に良いとはおもわんが。
完組信者、逝ってくれ。
756himana4:02/05/30 11:24
> 前後おなじリムを使いコストダウン
これは良い事で、肯定的に評価すべきでは?
757ツール・ド・名無しさん:02/05/30 11:34
>>755
>>749は現物を持っていると思われますが。
758ツール・ド・名無しさん:02/05/30 11:35
>>755
G3スポークってどういう狙いがあるの?
759マラネロの種馬:02/05/30 11:39
>>755
完組でも、テンション調整できるし、
メンテ次第で乗り味を調整できるといことを
知らないアホタレと思われ。
760himana4:02/05/30 11:44
> G3スポークってどういう狙い
後ろのスポークテンションを左右で揃えるんじゃないの?

まだボスフリーだったころ、フランスの Roval って会社が元祖
完組軽量エアロホイールみたいなものを作ってて、
それがよく似たスポークレイアウトだった。
18H なんだけど、リアのレバー側は 6本しかスポーク無いんだ。笑。
761マラネロの子馬:02/05/30 12:00
>>757
himana4さんがおっしゃるとおり、リア
ホイールの左右のテンションをそろえるため
の物です。

通常のリアホイールはスプロケがあるため、左右の
スポーク長が異なる(この状態オチョボグチといいます)
ため、左右でのテンションをそろえることができず、
不安定な状態になっています。

これを、解消する方法は2通り有り、
1つはリアホイールのみスポークの穴をオフセット
させ、左右のスポーク長をそろえると言う物。
もう1つがG3システムのようにスポークの本数を
2:1として左右のテンションをそろえる方法です。

こういう対応をしているリアホイールとそうでない
ものは実際に体感できるくらい、違いがあります。

ってなところかね!
762755:02/05/30 12:03
>>749,759
あのねーその淫プレ、アフォ丸出しなんだよな。
まるで雑誌の文章そのまま。
もう、アホかと。バカかと。
>素人にはイバリが効く(逆にわかる人には
 失笑を買う)
チミが失笑を買う(W
763ツール・ド・名無しさん:02/05/30 12:06
カンパはカッコイイから○
シマノはショボイから×
755は馬鹿だから†
764ツール・ド・名無しさん:02/05/30 12:06
コラコラ、喧嘩するな。
765755:02/05/30 12:09
>>761
オモシロスギ。
>これを、解消する方法は2通り有り、
>1つはリアホイールのみスポークの穴をオフセット
>させ、左右のスポーク長をそろえると言う物。
>もう1つがG3システムのようにスポークの本数を
>2:1として左右のテンションをそろえる方法で

突っ込みどころ満載。2通りだってさ。
フリー側をラジアル、反フリー側クロスとかどうした?
まぁ回線切って練習してこいや。
766ツール・ド・名無しさん:02/05/30 12:10
755は放置した方が良いよ。
767ツール・ド・名無しさん:02/05/30 12:15
>フリー側をラジアル、反フリー側クロスとかどうした?
俺のホイールもそうなってる。
と言うかこれって一般的だよね?
768himana4:02/05/30 12:19
ちなみに、その Roval のホイール持ってるんだけど、
前も後ろもグニャグニャで最高におっかないです。私、体重 55kg のクライマー。

EURUS はさすがにそんなことは無いと思いたいが、
チームの人柱として発注しました。笑。

>>フリー側をラジアル、反フリー側クロスとかどうした?
> これって一般的だよね
そうは思わない。
イヤラスィ(以下略)
770ツール・ド・名無しさん:02/05/30 13:18
シマノとカンパの完組みを買うときの差をカキコします。

シマノを選ぶ場合。
補修部品が手に入る。以上

カンパを選ぶ場合。
使い捨てとなるが、シマノのホイールに幻滅した人が買う。
(ニュートロンしか知らないが、シマノより縦横の剛性ははるかに上。)
カンパの名前で威張れる。以上。

剛性が欲しいなら今ならもしかしたら手に入るCXP30のチューブラーの
32Hで組んだら良い。それがダメならアンブロのセシスというリム。
これも剛性が高いリム。32Hね。その次がWOのCXP33。

雑誌のインプレを指標にするのは初めて購入する時の目安になるが、
あまり鵜呑みにするのはどうか?と思う。
バイクのインプレの場合は、
ついてるホイールやパーツがすべて違う。ホイールで乗り味は大きく変わる。
ホイールのインプレに対しても同じような事がいえると思います。
インプレライダーの乗ってるバイクによってホイールの乗り味は変わってくると
思うのです。まして、インプレ用にバイクを出版社やメーカーが貸与されていた
場合はライダーがそのフレームの特性を熟知せずにインプレを行ってるという事です。
何が良いたいかと言うと、雑誌に掲載されるインプレの様子を写した写真は
ガンガン乗ってる様子が無いフレームなんです。あまりにきれいでしょう?
つまり、普段乗ってるバイクではないインプレ用に貸与されたバイクでインプレを
行ってる可能性があるということです。(あくまでも可能性です。)

もちろん一部の雑誌ライダーを除けば元及び現役ライダーですから
素人よりは乗り比べることが出来ると思いますが、100%鵜呑みには
出来ないのではないでしょうか?
771ツール・ド・名無しさん:02/05/30 13:28
>>770
カンパの保守部品も手に入るよん。
772薔薇の騎士:02/05/30 13:28
金が絡んでるし(w
773ツール・ド・名無しさん:02/05/30 13:32
ホイールに限らずバイクラだと淫多摩はやたらと評価が高いんだよな。
774ツール・ド・名無しさん:02/05/30 13:40
>>771
はいるったってシマノに比べたら・・・。この点はシマノはすごい。
反面イタリアでは結構カンパの補修パーツが入るらしい。
参照は http://www.tt.rim.or.jp/~mch/charinet/bbs/spbbs.cgi?bbsfile=road&title=%83%8D%81%5B%83h%83%8C%81%5B%83T%81%5B

>>773
サイスポも結構大手や力ある人に偏ってる。
俺的にはフリーライドが偏りつつも本音を遠まわしに書いてて好き。
見方を変えたら本音が見えてくる。
775ツール・ド・名無しさん:02/05/30 13:47
>>774
秀同
いつかの三浦のキョンちゃんが行ってたカーボンホイールのインプレだったが
取り方次第で全ホイールクソミソに書かれてた。
俺は、ほとんどのホイールが剛性無いから脚力の無い素人が無理して高剛性の
フレームを買ってしまった場合にはこういうものを使いなさいと言ってるように読めた。
星マークだけを見ればキネティックだったかハイペロンが最高だったと思うが、
文章を見ると値段が高いからあたりまえとか言いたい放題の事をやんわりと
書いてたねえ。
古本に出してしまったから手元には資料が無いから詳しくは誰かがしてくれる(笑)
776ツール・ド・名無しさん:02/05/30 13:59
シマノの在庫管理は杜撰だから入ってこないものもあったりするんだけどね。
777ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 14:21
ちょと遅い昼飯を喰ってましたので遅れレスで
スマソ

>>755

放置プレイケテーイの様なので放置

アフォらしくて反論書く気も起きず。

うん、確かに補修パーツの問題(納期と値段)はカンパ
にはあるね。今、メインコンポもカンパなので、
故障したときの長期入院ため、お古のバイクを(もちオールシマノ)
を用意してます。これカンパ乗りの常識。
778ツール・ド・名無しさん:02/05/30 14:37
で、結局シロッコはお買い得度の高いホイールなのかどうなのか?
779ツール・ド・名無しさん:02/05/30 14:38
そうか
780ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 14:40
完組の中ではお買い得だと折れは思う。以上
781ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:03
シロッコは価格を抑えているから多少難があっても許される分、人にも勧めやすいホイールではある。
782ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:22
前輪がユーラスと同じ16本のスポークの仕様であの価格だったらなぁ。
かなり食指が動くんだけど無駄に空気抵抗が多いのかぁと思うと今ひとつ
購入に踏み切れん。
783ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 15:25
>>782
いえてるね!
スポークのシルバーもそだけど。

でも全然買って後悔してない。というより
満足してるヨン。
784ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:28
誰かナルシマ行ってTNIがそんなにいいかどうか聞いてきてくれ
785ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 15:32
<<784
折れもそれぜひ鈴木店長に聞いてみたい。
でも、こちら地方のため、電話で聞くのも
ちょっとな〜。

誰か、お願い 聞いてミソ。
786ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:35
787ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 15:39
ってゆうか。ナルシマの完組ってもうTNI使って
なかった様な気が・・・・。

リム:へなちょこALEX EST13
ハブ:アメクラ
スポーク:アサヒエアロ
ニップル:スプラインドライブ(これちょっと自信なし)

こんな感じっだたよね。
788ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:40
あれ?在庫が掃けたのか?
789ヴェルタ・あ・名無し:02/05/30 15:45
たしか、オプションでTNIハブも可
という売り方だとおもたよ。
どちらにしろ一時期あれだけ評価してた理由を聞きたい。
お前らほんとに自分で使ってみたのかと小一時間・・・
791ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:50
そもそも極悪なのはアレックスのリムのような・・・
792ツール・ド・名無しさん:02/05/30 15:52
>>790
あの音が好きだったのかも...
793ツール・ド・名無しさん:02/05/30 16:20
音・・・
794ツール・ド・名無しさん:02/05/30 16:24
そう、あの音。
なんと言うか庶民的な音がする(w
795ツール・ド・名無しさん:02/05/30 16:51
>>791
10年以上前は良かったんだよ!!>>アレックスリム。
超高剛性軽量ホイールを作る場合はカンパリムかアレックスリムかって位。
MAVICはGP4の前身(名前は何だっかかな?)がかろうじてレースに使えて、
アラヤって何それ?って時代。
スーチャンとかは?
797ツール・ド・名無しさん:02/05/30 17:00
>>778
お買い得度では手組みのホイールだと
ハブが前後で2万でリムが1万5000円位。スポークと組み代を含めても
4万から4万5千円最低28H以上で組めば縦横剛性があるホイールが手に入るし、
第一空気抵抗と言うが、それを感じるほど先頭を走るのか?レースや練習会で
修正も容易で補修パーツも手に入りやすいホイールだと思う。>>手組み

もうひとつ言えば、シマノにしろカンパにしろ精度が高いと有名なMAVICにしろ
手組みのホイールで言えば、店頭に並べると店の品位にかかわっるって位
悪いよ。完組みだからあえて誰も言わないが・・・。
3年前の完組みが大々的に売り始められる前は精度もすごかったし、これなら
ショップで組んでもらうのも悪いかなって思った。が、今のは悪い。
ただ、走れたらそれで良いと言うような組み方しかしてない。

多分、そんなに悪くないと反論も出るだろうが、ちゃんと組んでもらった
手組みのホイールの方が縦横センターすべてがきっちり出てる。でてないなら
それはショップが手抜きをしたまで。そんなショップとは縁を切る事を薦める。
798ツール・ド・名無しさん:02/05/30 17:02
4万から4万5千円は多分定価に近い計算だな。
今の完組の精度、実用上十分なように思うけど…
厳しいもんですね。
800ツール・ド・名無しさん:02/05/30 17:22
>第一空気抵抗と言うが、それを感じるほど先頭を走るのか?
それを言っちゃお終いってもんじゃ・・・・・
ホイールの空気抵抗ってほとんどスポーク?
802ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:01
空気抵抗に関してもっと嫌な話をしてやろう。
まず、エアロリムに関してだが、タイヤの径(横幅)に対し、
最低3倍の高さが必要。つまり、ロードタイヤは大まかに20mmだから
タイヤの地面接地面からスポーク穴まで最低60mmは必要です。
タイヤの分の高さを除いても40mm以上必要。
チューブラーの場合はタイヤを貼り付けるところのRがあるので
20mmを引くと引きすぎになり、リム高は45mm以上必要となる。
また、ロルフかどこかが風洞実験でホイールが回るときのスポークの
空気抵抗は20Hを過ぎたところから急激に増えて12Hがスポークホイールとしての
最低のスポーク本数であるとどこかの実験で書いてあった。(ロルフでなかったかもしれん。)

このあたりが意外と皆が知ってるエアロ効果と思うが、これに当てはまらない
ホイールがある。ディスクを除くリアのスポークホイールである。
ディスクは回転体内部に空気を切るものが無いので空気抵抗は無いが、(横は別よ)
バトンにしろスポークにしろリアホイールは前輪ほどエアロ効果が無いと
これは日本の大学が独自かどこかの依頼かで行った風洞実験で得た結果だったはず。
理由は自転車を走らせる場合ペダルを回さなければいけない。
まず、その部分に乱流が発生。上記でよく言われるエアロ効果はあくまでも
タイヤのみが前方からの空気を乱されること無くホイールに向かって流れた場合で
乱流が発生する後輪は32Hのノーマルホイールと3スポークのバトンホイールの
乗車時のエアロ効果を測定した結果前輪が得ることのできるエアロ効果に比べると
はるかに低く実際、空気の流れの乱れの差は後輪の場合あえて使う必要が
無いくらいの差であったと記憶してます。
たとえ足を止めても足が空気を乱す原因になり、
また、シートチューブ等も原因になり結果大きなエアロ効果は得ることが出来ないと
でてた。
803ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:09
>>802
それのどこが嫌な話なの?
非常に参考になるよ。なるほどねぇ。
804himana4:02/05/30 18:10
リム高があると縦剛性があるのでスポーク本数を減らせる
また、スポークの長さも減らせる。よって空気抵抗が減る。
805ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:10
>>803
エアロ効果を売りにしてるホイールの大部分は意味が無いと言いたかったのでは?
806ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:15
オ祭デスカ?
807ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:17
>>797,802
よくゆうたぞ!
ただこのスレの淫プレー鵜呑みサンたちは認めんやろな。
「違いが解る」人たちばっかだからね(藁
808ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:18
キタ!
809ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:20
>>804
縦は剛性が上がっても横はその比には及ばない。
それと同時にスポーク長さが短くなるとスポークが飛びやすくなる
これは同じリムを使って一方を4本組(ラジアルでも可だが)一方を
8本ぐみにした場合、振れ飛び共に8本ぐみの方が好結果が出てる。
つまり、今の流行の少スポークのホイールは危ないし、
メーカーが言うほどの効果は無いからあえて買う必要もないのではと
言いたかったんでは?
つまりはレースにしろサイクリングにしろ完走できる機材が最も速いので
メーカーが言うほどのエアロ効果は無いので信頼あるホイールを使ったらどうだ?
と取ったがどうだ!!>>803−804
810ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:21
>>807
へ?何熱くなってんのぉ?
完組って言うのは単純に持つ喜びって言うのも
重要な要素だし別にどう語ろうと人の勝手じゃんよ(w
誰もそんなに知ったかぶった事いってなくない?
811ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:25
俺は802はエアロ効果を歌ったホイールの意味の無さを言いたかったと思う。
782が空気抵抗を気にしてるレスがあったための発言ではなかったのだろうか?
812ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:28
>>802はシマノホイールはエアロ効果的にも必要無しを言いたいのでは?
>>782はカンパにしとけと。
813ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:29
782が気にしているのはスポークの数からくる空気抵抗だよ。
802も20本より多いと抵抗が明らかに増えるって言ってんだし
なんの矛盾点も見あたらないが?
814ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:33
>>813
前輪は効果があるが、後輪は効果が無いと言ってる。
俺なら剛性の高いホイールを選ぶ。
815ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:39
802を読む限りシマノはリムだかによるエアロ効果も少ないのでは?
高さが足りないかも知れないから。
それに確かに空気抵抗の話としてはエアロマンセーな俺としては嫌な話。
エアロを体感したいならカウル付きバイクで無いといけないかもしれん。
816hinama4:02/05/30 18:46
そこまでせんでも、姿勢低くするだけで
けっこう変わらないすか?
817ツール・ド・名無しさん:02/05/30 18:56
>>810 おちけつ
818ツール・ド・名無しさん:02/05/30 19:00
過去最もエアロ効果が高いとされたエアログッズはDHばーである。
ディスクホイールですら0.8%くらいの効果しかなかったはず。
それに対し、DHバーは前面投影面積が1.4%減だったはず。
ホイールにエアロ効果を求めるなら最も高い効果のあるディスクでも
0.8%しかない。スポークホイールやバトンホイールでえることができる
効果って微々たる物かも知れないね。
1時間の 0.8% は 28秒。これをどう見るか。
820ツール・ド・名無しさん:02/05/30 19:03
>>818
0.8%っていうのは前後ディスクを使用した場合のノーマルホイールを使用したときとの
差だと記憶してる。おれは、エアロ効果=車輪の重量による慣性をエアロ効果が
あると思ってるだけではなかろうか?
821ツール・ド・名無しさん:02/05/30 19:15
>820
あと、走行音は確実に違うな(エアロとノーマル)。
車輪の慣性って、加速時に非回転部分の質量の2倍比で利くから、
少しは影響するかもしれないけどこれも実はたいしたこと無い。
822ツール・ド・名無しさん:02/05/30 19:17
俺もこんな経験がある。
俺はレース用ホイールと練習用ホイールはできるだけ同じ物を使うようにしていて
リフレックスを使ってるのだが、レースでホイールをつぶし、ショップに
同じリムがなく、リムスポークが店にある別のリムで組んでもらった。
アンブロッシオのエクセレンスというリムだが、これに変えたとたん足を止めても
平地で減速が少なく感じた。
これは以前借りた事があるコスミックエリートを使ったときの
走行感に近いものがあって、なぜ、ノーマルリムのこのホイールがって思ったんだが、
ただの慣性の法則だったとこのスレを見て確信した。
つまり、よく伸びると感じたコスミックエリートのエアロ効果と感じた部分の
大部分は慣性の法則で減速が少なかっただけなのかも知れない。
823ツール・ド・名無しさん:02/05/30 19:21
802に始まったエアロ効果の幻説・・・。
空気が最大の敵である自転車乗りの弱点を突いた売り文句に飛びついたやつが
かわいそう。意味をなさないものを買わされたというわけか・・・。
俺みたいな回せないヘタレにゃもっと意味ないわけだ(w
825ツール・ド・名無しさん:02/05/30 19:51
>>823
以前から、一部の人は指摘していたのだが....。
まあエアロリム、かっこええからいいんちゃうか?
リムサイドにカッティングシートでいろいろデザインすると更によし。
826ツール・ド・名無しさん:02/05/30 20:49
ところでリムの重量が重いと慣性モーメントが高くて巡航が楽、とかいう人がいるけど
これって本当なの?
エアロな形状と剛性の高さが転がりの良さに貢献することは分かるんだけど。

リムが重い方が巡航が楽だと思うのなら、リムにオモリでもつければ良いのでは?
827ツール・ド・名無しさん:02/05/30 20:51
よくわからんが。
つまりアンブロの方が重かったんで、慣性の法則が作用してよく回った・・
という事なのかな?
828ツール・ド・名無しさん:02/05/30 20:54
ホイールに付ける重りといえば、少年ジャンプに広告出てた怪しい通販グッズにもあった。
829ツール・ド・名無しさん:02/05/30 20:55
535ホイールは重いけどスピードに乗ると速度維持しやすいです。
これ本当。
830うまかっちゃん:02/05/30 20:56
>>826
昔、流行ったなぁ・・・(藁
俺もスポークに付けてたよ、丸い鉄の玉。
831ツール・ド・名無しさん:02/05/30 20:58
802の話からいくとユーラスとニュークリオンって
性能的に大差ないはずなんだけどそれならどうして
ユーラスやシロッコがニュークリオン、プロトン
があるのに出てきたんだろう?
832ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:00
>>830
そういえば週間少年ジャンプの通販の広告のところとかに
よくスポークに挟む玉みたいな重りが載ってたな。
俺も昔欲しかった事あった(w
833くおーか:02/05/30 21:01
>830

漏れは「プリズム効果でスカートの中が覗けるメガネ」買ったYo!
広告出てたのは少年誌じゃないが(w
834祭り? わくわく:02/05/30 21:28
>>831

802の話がうそだから
835ツール・ド・名無しさん:02/05/30 21:55
>>834
結構昔のサイスポに一部載ってたし、フリーライドでも簡単に載ってたんじゃなかったかな?
元ネタはアメリカのサイクルスポーツの雑誌だったと思う。名前は忘れた。
確か、風洞実験ではなくきわめて自然的な状態での風の流れの再現だったと思う。
室内で時速30kmから50kmでの走行時の風を作り、それにプラスして横風の場合とか
追い風の場合とか色々な場合の風の流れを計測する実験だった。
被験者は固定ローラーに乗って一定ペースで回しつづけるんだけど。
もともとはTAバイクのエアロ効果を見る実験であったが、後輪周りに
面白い結果が出たので急遽内容を変えてホイールの風の動きを見る実験に変えたと
書いてあったと思う。確か10年位は前の話。
ちなみに16Hを境にエアロ効果がより増大するというシマノホイールの言い分だが、
これについても同じ記事に掲載してあったと思う。

ある程度の記憶違いは許してね
836ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:16
結局 効果はあるということか?
837杖レ:02/05/30 22:27
俺様がちょっと2日間研修に出ている間に、凄い進んでるナァ。
そして、何だか荒れて来てるなぁ。 カナシイ

>800
 こないだ、そう言う走りをしてきたよ。
 勿論独走じゃないけどね。 俺、ヘタレだし。
 でも、普段のホイールと、コスミックカーボンでは、足の臭い平民の下段レベルの
 オレ様でも、「巡航がラク!!」って思ったよ。
 それが錯覚かどうか確認するために、アップダウンが続き、そのご平地の出てくる
 36kmのコースを、昨日と今日、走ってきた。
 昨日:cxp30+アルテハブ+AXILA-RACE
 今日:コスミックカーボン+AXILA-RACE
 で、完走だけど、明らかに平地部分の巡航はコスミックカーボンが+2km/h位速かったよ。
 昨日も追い込んで、今日は昨日より足に残ってるハズなのに、だよ。
 プラセポ効果って言われれば、そうなのかも知れないけど、
 俺は満足だから、ソレで、イイ。
 今度は、キシリウムで試してみようと思う。
838ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:27
>>836
ホイール単体に関してはエアロ効果があるが、自転車に装備すると
後輪はディスク以外ではエアロ効果といえるほどの効果は無いと結論してた。

ディスク以外の後輪エアロホイールはペダリングやフレームなどでかき混ぜられた
空気のおかげで前輪ほどの効果は無し。ただし、効果がゼロともかかれてなかった。
あえて使わなければいけないほどのエアロ効果はないと結論付けられて終わってたと
思う。TT的な走りをするためエアロ効果ではなく慣性を求めてのチョイスなら
有効につかえるだろうともあったと思う。
839シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 22:39
「重いホイールのが漕いでないとき良く進む」ってのは
芝生の上でゴルフボールとピンポン球転がしたら
ゴルフボールのが止まりにくいってことでも想像して理解しといてチョ。

ニュートン力学の基礎レベルの知識使えば論理的に説明できるけど、
それ理解出来る人ならそもそも説明いらんだろうし。

まあ、あれだ、ピサの斜塔から同じ形同じ大きさの金属と木の球落としたら
金属の球のが早く地面に到達するってのと同じ理屈だ。
840ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:45
>>839
>まあ、あれだ、ピサの斜塔から同じ形同じ大きさの金属と木の球落としたら
>金属の球のが早く地面に到達するってのと同じ理屈だ。
真空状態で鉄球と羽毛を落とした場合同じ時間で地面に到達します。
理科の教科書にあったと思うが。
慣性ともちょっと違うような気がするんでツッコミ入れときます。
841シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 22:49
>>840
だからピサの斜塔の周りは空気あるから金属の球のが速く落ちるの。

後ろ向きにに一定の力かかると
重たい方がエネルギー大きいから止まりにくいっていいたいわけさ。
842ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:49
あってるじゃん>>シール
843薔薇の騎士:02/05/30 22:50
惰力か?
844ツール・ド・名無しさん:02/05/30 22:56
つまりはホイールにエアロ効果は無い。
そしてシールが言いたいのはこのスレの上のほうにあった
クロモリフレームセットより重いフルアルミ製のディスクを
前後つけたらTTは速くなるということか(笑)
845シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 22:59
ほえ?
846杖レ:02/05/30 23:01
今、酔ってるから、

理屈はいいーんだよ!!!
考える前に、感じろ!!!



ダメ?
847ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:02
重ければ重いほど惰力がつくからスピードは落ちないという理論に思えた
シールのニュウトン
848ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:02
いや、そうじゃないだろう。
まとめるとこうだ。
まず、ピサの斜塔から鍛冶屋と大工が飛び降りたら鍛冶屋が先に落ちて即死
大工は鍛冶屋の上に落ちて奇跡的に助かったということだ。
849ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:04
>>848
OKです。
聖母マリア様の奇跡の泉の話でございますね!!
850ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:05
               



                +




851シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 23:06
最初に持ってる位置エネルギー・運動エネルギーが大きい
ってこと言いたいだけだべ。
>>844
ディプリムは、前輪はエアロ効果を期待できるが、後輪はディスク以外
何使っても大体同じ。
スポークの本数も同じで、フロントは少ないほどいいが、後輪は軽量化
したい人は、スポーク本数が少ないのもアリ(強度云々は抜きの話で)。

重いリムが平地で巡航しやすいのは、慣性の話なので、当たり前。

俺はそう解釈したけど。
ディプ→ディープ
854ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:08
ますますわからん
855ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:12
818の話を借りると自転車の空気抵抗でホイールというのは微々たる物で
最大の空気抵抗は人の体の面積なのでもしかしたら昔のローディのように
幅の狭いハンドルを扱えるようなスキルを身に付けたほうがよほどエアロ効果は
高いと思う。380mmは当たり前。ピストの360mmやジオスの340mmとか・・・。
胸に圧迫があるしバイクを振るのに腕力がいるし・・・。
856ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:15
話をまとめてやる!!
2chに入ってる奴らはこの時間は泥酔してるから
思考回路ゼロなので!!

雑誌やメーカーの戦略に乗っても大した効果は無いという話だ!!
普通が一番。
そういう締め方もアリかと。
858ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:17
↑杖レだけだろ
859ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:17
ま、実際に色々乗ってみて自分で体感してみるしかなさそうだなこりゃ。
860ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:34
まあ、実際完組みで軽量と言われるホイールは手組みだと普通の重量になるからね。
普通が一番。
861ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:37
完組は性能だけじゃなくて見た目にもこだわる人が
多いんじゃないの?
862ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:44
>>861
これは良いって言う完組みある?
863シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 23:46
見た目なら・・・スピナジーかなあ
864ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:46
>>862
何が?見た目が?
>>862
まわってるだろ。
866ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:48
見た目でこれはもっていたいという完組みは無いね。
手組みなら物は市販と同じでも鉄澤氏が直に組んだホイールとかなら価値がある。
でもその程度。
867ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:50
>>865
永遠にループする予感(ウフ
今夜は寝かさないわよ
868ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:51
手組みは個体差が大きいってことは無い?
869ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:53
ピサの斜塔から同じ重さの鉄球と木の玉落としたら・・
同じ速度で落下するんじゃないの??
870シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/30 23:54
>>869
と、中学校で習ったかもしれんがあれは嘘なのれす。
871ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:54
>>869
872ツール・ド・名無しさん:02/05/30 23:56
>>868
個体差とは組み手の能力差だとすると大いにある。
ただ、自転車屋のメカの見せ所はホイールでこれのよしあしで
ショップのよしあしを見てもいいくらい重要なスキルだと思う。
それなのにショップは完組みがでてきても大手を振って喜ぶ馬鹿が多い。
ホイールを取り上げられたら何で勝負するんよ?サスの調整?
変速?安さではどうあがいてもウエムラパーツには勝てないし・・・。
自分の首を自分で締めておいて売れないのは人のせいにするショップが多い。
873シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 00:00
ただホイールの差ってそんなに分かる人居ないんだよねえ。
ってか俺もヨクワカラソ
874シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 00:00
ホイールの差 → ホイール組む技術の差

訂正しとく
875おれはわかるよ:02/05/31 00:10
うまい人が組んだホイール
=なかなか振れない

おれが組んだホイール
=速攻振れる+バルブがなぜがスポークがクロスするとこにある

技術の差は歴然
876シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 00:14
>>875
でもそれを比べられるほど
乗りまくらなきゃダメなのよね・・・

で、次に他の店で買ったのを乗り潰すまで
前のホイールがどうだったか覚えてなきゃならんし。

年間10000km程度の俺じゃ無理だ(笑)
877ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:15
>>874
組むだけなら正直誰でもできるのね。
でも、テンションを上げていったら半回転上げたら倍は触れ取りなどが難しくなる。
でも高テンション高精度のホイールは気持ちよく進むから良い。
高テンション高精度のホイールを作れるのが良いショップ。
878シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 00:17
>>877
なるほど、テンション高くても精度出せるかどうかか。

でもまあ高テンションのホイールは決戦用に買うときしか頼まないし
今はそういうときは完組み買っちゃうからなあ。
879ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:20
ウエパーやサガミの通販でホイール組んでもらうときも
テンション高めでって注文できる?
880ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:20
シールは確か京都だよな?ちょっと遠いが大阪の南の方にうまい店長が
いるって話だ。なんだったかな?BABなんとかだったと思う。
堺に町工場みたいな構えでやってるショップも良いと効いたことがある。
名前がさっぱり思い出せないが・・・。
881シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 00:22
バオバブ上手いの?
882ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:29
>>シール
バオバブって言うのか?多分そんな名前だった。
俺は直接知らんが、ツレは大絶賛してる。ホイールだけでなく
メカ全般良いらしい。
そいつのホイールを見せてもらったら、俺のレベルではそのホイールと同じ
テンションまで上げることすら不可能と思えるくらいまでテンションを上げてる。
精度は俺が見る限り完璧。ホイールを組むなら一度組んでもらうかして見せてもらうと
良いかも知れない。俺的にはすごく勉強になった。
ただ、別のツレからサスペンションはヘタクソと聞いてるけどね。
883シールヤッテランネーヨ!!ヽ(`Д´)ノ ◆kTvYxtEs :02/05/31 00:30
φ(.. )メモメモ

884ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:34
職人の店っぽいね>>バオバブ
ということは偏屈親父が奥から登場というわけですな。
「いらっさーい」っていう明るい親父が職人だと嫌だな。
885ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:43
バオバブそんなにエエかあ?
折れ的には、NJSである程度名のある工房のビルダーさんに組んでもらう、
これ最強やと思う。
886ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:51
>>885
NJSビルダーでもフレームはすごいがホイールはダメな人が結構いるよ。
少なくてもプロトンとレバンの親父のホイールは俺的にはダメ。
精度を気にしすぎてテンションが足りない。ピストホイールなんだから
もっと上げてと言いたくなる場面が数度あった。
ナガサワの親父とカナガワの親父はものすごくうまいけどね。
ナカガワはNJSではないか。テツザワ氏もNJSのビルダーではない。
つまり、NJSのマークを持ってるからと言ってホイールが良いとは限らない。
野に出ればうまい奴や知られてないショップはたくさんある。
887ツール・ド・名無しさん:02/05/31 00:56
>野に出ればうまい奴や知られてないショップはたくさんある
例えばどこよ。
888ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:03
>>887
それを言ったら面白くない。練習がてら大阪や京都のショップを回ってみて。
店構えはままチャリ屋だが、奥にC40がぽんってあるショップがあったり、
面白いよ!!まずはサイスポ等の雑誌に載ってるショップから
回ったら良い。ヒントは大阪なら難波以南は基本的にスポーツ車専門店か
買い者車専門かどちらか。難波より東西北に隠れてスポーツ車やってるショップが
多い。その流れで京都も何軒か知ってる。
889ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:08
>>887
俺はショップではないが、Yという個人に組んでもらってる。
バオバブも良いのは知ってるが、頼みやすいし同じ位良いのを作ってくれる。
890ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:10
Y・・
安原さん=神か?
891ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:14
>>890
いや違う。そんなに有名な人では無い。本名のイニシアルがYであるのは本当だが。
その人のホイールに関する話を聞いてると勉強になることが多く、
ショップよりその人にまず自転車については相談するようにしてる。
892ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:18
>>891
そのYって人はすごいのか?
893ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:31
>>Yさん
レースは京都車連のレースでC3程度の実力だが、ポジションや
ペダリングのスキルがホイール以上に高い。
俺は大阪に来てあまり間が無いのでコースについてはあまり知らないが、
いつも牛滝というところから葛城山の山頂のキャンプ場までのTTをするんだが、
牛滝の上り口の高速下から葛城山のキャンプ場まで35分を切れなかったのが
33分台で登りきれたから見てもらった効果はあったと思う。
昨日の美山では俺はC2に出てたのだが、それまでC2クラスのレースは完走できるが
出来ないかのレベルだったのが足を残して集団の中段でゴールできた。
積極的に行ってたらもっと上位にいけたと思うといつもより良い成績なのに悔しかった。
俺自身ほとんど個人でやってたのと同じだからYさんのような人がいてくれて
本当に助かってる。メカにしてもスキルにしても・・・。
894ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:35
>>893
まあ、プロ野球でも超一流選手だった人が名監督にはなれないという
奴と同じだな。超がつく人は何につけてもセンスで動くが根本的に
人に基本を伝えるときに基本の動作の意味が分からない。
2軍でやってきた人は常に基本に前向きだから基本動作を人に伝えるときも
人に分かりやすく伝えることができる。そんな感じかなあ?
895ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:43
>>893
33分って本当か?俺はその葛城山(大阪には奈良側と和歌山側に葛城山があり、
奈良側を大和葛城山、和歌山側を和泉葛城山と言います。)を牛滝がわではなく
少し東側の塔原というところからキャンプ場に行くんだが、多少コースが違うにしても
自分達の速い奴でも40分は切れない。50分くらいが相場だった。
コースが違うから比較できないが、今週の日曜にメンバーを集めて臨時のヒルクライムTTを
牛滝側からやってみる。全体的に上り口以外は多少傾斜は緩やかと聞いてるが・・・。
896893:02/05/31 01:49
自分も仕事の時間が空いたら塔原というところから登ってみる。
同じく高速下からで良いか?
地図上では確認出来た。39号線というところだよな?
897ツール・ド・名無しさん:02/05/31 01:51
>>896
OKです。検討を祈ります。
898ツール・ド・名無しさん:02/05/31 05:39
R-540の話はどうなってんだ?

http://www.cb-asahi.co.jp/html/road.html
R-535廃盤とか書いてるし
899ツール・ド・名無しさん:02/05/31 07:55
>>774
>>835

フリーライドって連呼してる奴ってさ、もしかしてファンライドの事言ってんの?
900900:02/05/31 11:19
900
901ツール・ド・名無しさん:02/05/31 11:41
多分そうだろうな。
誰かが間違えるとつられる事もあるだろうし。
俺なんか別板でバイシクルクラブをバイクフライデーって言ったやつにつられて
バイフラって言ってしまったもん(笑)
902ツール・ド・名無しさん:02/05/31 11:45
>>893
そのコースで33分はすごいな。
903ツール・ド・名無しさん:02/05/31 20:43
ここでコルサのタイヤがキシリウムSLとの組み合わせではずれやすい
と聞いて もしや と思ってタイヤ酋長を廊下でキッチリ計ったら
やっぱキシリウムSLってホイール直径が数ミリ小さいんですね。
でも3.14倍で円だと1cmくらい短い。
速度計のタイヤ酋長の設定が前のシマノホイールのままだから
なんだか欝な気分で設定しなおす。 ああ明日から速度が
(計器上)落ちるんだよな〜  精進しようっと
904まっと:02/06/01 11:50
>>903
速度は落ちないと思われ。
905ツール・ド・名無しさん:02/06/01 12:36
>>903
逆じゃん
906ツール・ド・名無しさん:02/06/01 12:42
ニュートロンが届いた!
軽い!
格好良い!

走ってきま。
907ツール・ド・名無しさん:02/06/01 13:17
>>906燃料投下の予感
908ツール・ド・名無しさん:02/06/01 22:14
>>903はタイヤ周長をリムの外周で設定しているのか?
909ツール・ド・名無しさん:02/06/01 22:52
キシリウムSL買う金無いから、キシリウムエリートにしようかと・・
ところでSLとエリートのハブって同じモノなのかな?
だったらリムとスポークの違いだけ、になるんだが。。。
910峠メイン:02/06/01 23:01
ニュートロンとキシリウムSLはどっちがいい?
912911:02/06/02 00:12
あ、911は910へのレスね。

>>909
やめた方が無難だと思うが。
回らないって聞くし。
913ツール・ド・名無しさん:02/06/02 00:18
>>910
ニュートロン良いっすよ。
軽くて硬くて良く回る。
でもキシリウムを持って無いから比較しようが無いっす。
914峠メイン:02/06/02 11:54
どっちも最高じゃねえか こんちくしょー
915ツール・ド・名無しさん:02/06/02 12:06
>>914
シマノにしとけ
916ツール・ド・名無しさん:02/06/02 12:15
↑アホ
917ツール・ド・名無しさん:02/06/02 12:16
↑オマエモナー
918ツール・ド・名無しさん:02/06/02 13:36
>>909
シロッコ買っとけ。
919ツール・ド・名無しさん:02/06/02 14:21
↑アホ
920ツール・ド・名無しさん:02/06/02 14:21
キシリウムSLとニュートロン、どっちも良いホイールだと思うけど、
リムフラップのいらないキシリウムSLのほうが軽くなるのかな?
921ツール・ド・名無しさん:02/06/02 14:33
なぜそうなる??
922牙ハカセ ◆C40/AlAg :02/06/02 16:39
見た目とかインスピレーションとかで気に入ったヤツを買うのが正解だと思う。
どうせ違いなんて、なんとなくしかわからねぇし。
そんなオレはキシリウムとシロッコとREV-Xユーザー。
偉そうな事言ってスマソ。
923ヴェルタ・名無し〜ニャ:02/06/02 19:28
シマノをたまには誉めてやるか・・・
もてぎでシマノのスタッフにテンションあげてもらったら凄くよくなたよ。
友達のZIPPの方が走りは軽いが、値段からしたら充分な性能に化けた!
924ツール・ド・名無しさん:02/06/02 20:31
>>923
7701が更に良くなったって事?
925ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:13
シマノのヅラエースのホイールなんで見た目があんなにしょぼいんだろ。
見た目も重要な要素ってことを分かってればもっと売れるだろうに。
926ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:15
シマノに至っては、ホイールに限りらずすべてに言える事だな。>デザイン
927ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:19
なんでシマノは1300g級の軽量ホイールをリリースしないんだろぅ
928ツール・ド・名無しさん:02/06/02 21:21
格言
シマノの初物は買うべからず
出てから半年たてば吉
77になった時も
ホイール出したときも
初期製品は酷かったらしい。
でも、しばらくたつと改善されてる。
なぜ、最初から良くないんだろ?
929マジック ◆8V8GYCl2 :02/06/02 21:33
どんな製品にしろユーザーからの意見を取り入れてフィードバックしていく訳だから
初期がそれほど良くないのは当たり前(といったら言い過ぎか?)

PCのOSとかも新しくリリースされると最初はバグだらけじゃん。

シマノホイールはデザインは賛否両論だね。
古くからロードに乗っている人とか、ストイックなロード乗りは否定する傾向にあると思う。

シマノみたいな老舗が既成の概念にとらわれず、ああいった製品をリリースする事は
必ずしも悪い事ではないと思う。

ただ、あのホイールは横剛性無さ過ぎなのは確か。
実業団、プロなんかはスポーク飛ぶのを覚悟で限界までテンション上げてるみたいね。
実際、出荷時はテンション緩めにしてあるのは確からしい。

でもテンション上げても所詮は横剛性大した事無いって
ショップのチームの人がブー垂れてた。
930マジック ◆8V8GYCl2 :02/06/02 21:35
sageてしまった
931ツール・ド・名無しさん:02/06/02 22:23
>>929
PCのOSは無料でパッチを当てていけば少しはよくなるけどホイールはそう言うわけには行かない。
932ツール・ド・名無しさん:02/06/03 01:01
カンパのハブってずいぶん滑らかに回るんだね。
今まで使っていた某社(アメリカ製)のとは大違い。
933ツール・ド・名無しさん:02/06/03 14:11
疑問に思ってたんだがハブの滑らかさって走りに影響するのか?
乗ってほんとにわかる?
しかも荷重のかかってない状態でくるくる回すの実際数十キロの
荷重がかかったときとではまったく違うと思うのだが、、。
言いたい事はわかるが、ゴリゴリよりは精神衛生上いいと思う。
自分も乗った時の違いなんてわからないけど、自己満足でもそう
いうものを使えば、安心して走ることができるから、いいと思う。
人間って、案外思い込みでどうにかなる時もあるからね。
935ヴェルタ・名無し〜ニャ :02/06/03 14:28
私の持ってるのは7701です。
ハブの改良で横剛性が上がったって言うより。最近出たスポークの交差部分に
くっつける小さなパーツ(結線の効果があるのかな?)の方が意味ありそう。

ちなみに私が言ってるのは定価65000のモノとして良いと言ってる訳で、
さすがに10万以上のホイールにはかないませんよ。友達のZIPP盗みたい・・・

936himana4:02/06/03 14:59
128 で書き込んだ formula20 を富士山で使ってみました。
登りは軽かったです。当り前ですが。
下りもちゃんと使えました。
下りは体重の差で、ツレの BORA に負けました。
最高速は度胸の差で勝ちました。笑。

走行 70km 獲得標高差 2300m。
フレは全く出ませんでした。しかし、膝が壊れました。
階段降りれません。欝。
937杖レ:02/06/03 16:50
>936
そ、ソレは値段のさかもしれないと思ってみる罠。
938himana4:02/06/03 18:44
> 937
うひひ
手組、良いすよ。安いし。
939ツール・ド・名無しさん:02/06/03 19:29
手組、いいなあ
940ツール・ド・名無しさん:02/06/03 19:39
手コキ、いいなあ
941杖レ:02/06/03 20:28
>himana4
 そうそう、バカにできないよね、全くもって!
 手組には手組の、完組には完組の良さとか、特徴が有るってもんだ!!
 俺はどっちも好きだよ。
 
>940
 俺の手でもか? 
942ツール・ド・名無しさん:02/06/03 21:05
キシリウムってハブの音うるさくないですか。この前吉野で会ったおっちゃんが
キシリウムつかってたんだけどからからうるさかった
943杖レ:02/06/03 21:06
>942
 確かに「静か」って感じじゃないね。
 俺はTNiのハブのホイールを使ってたから、どのホイールでも
 音は気にならないけどね。
944ツール・ド・名無しさん:02/06/03 21:30
チキチキチキ・・・の音は「嗚呼自転車だよ」って俺なんか幸せ。
945薔薇の騎士:02/06/03 21:39
MTB用だがサイレントクラッチってコギは重いがストーカーにゃいい(w
946ツール・ド・名無しさん:02/06/03 21:50
誰か2001年のキシリウムSSC買わない?
走行距離100km未満のめっちゃキレイな状態のものなんだけど。
947ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:08
>946
いくら?
948ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:18
>>942
五月蝿いくらいの方が歩行者や前を走っている自転車に気付いてもらえて良いなり!
949ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:36
ユーラス発注済。
今週中にゲットの予定。ウキウキ
950ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:40
>>949
お、まだ有るところには有るんだね。
おめでとさん
951946:02/06/03 22:53
>947
4マソくらいを考えてるよ。
952ツール・ド・名無しさん:02/06/03 22:59
>946
それはチューブラかWOか?
953946:02/06/03 23:03
>952
shimano対応のWOだよ〜
954954:02/06/03 23:11
>>946
ヤフオクにだせば。
955946:02/06/03 23:15
>954
落札の手数料とかでさ、もうやめちゃったんだよね。
956LOOK乗り(になる予定):02/06/03 23:38
>946

送料込み37,000円でどう?
即決するよ!
957ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:45
結局、ニップルのゆるみ止めは必要なしということですか。
958ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:48
よーしパパは37,500円だ
959946:02/06/03 23:50
960LOOK乗り(になる予定):02/06/03 23:50
\37,010だあ!
961ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:51
間違い。
¥37,510だああ!
962ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:52
↑あんた958に負けてるやん。
963ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:52
>946
シマノWOね?
40000マンまでなら出す。
964ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:53
>962
ワラタ
2chオークション開催中?
966ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:54
よーし兄ちゃんは37,000円送料こっち持ちだ
967ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:55
>>966
958参照
968ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:55
決定!963に4億円で落札されました。
969ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:57
ウケル・・(≧∇≦)ノ彡
970963:02/06/03 23:57
スマン。4マン
971ツール・ド・名無しさん:02/06/03 23:57
うはっ!40000万(=4億)か!
例えリラでもペソでも凄い額だぞ(w
972LOOK乗り(になる予定):02/06/03 23:58
わかった。40,001円だ!
973963:02/06/03 23:59
んじゃ、まじで40100
974ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:00
このまま1000まで逝っちまいそうだな(笑)
極インフレ時代のロシアの通貨ならバーゲンセールなみだなww
976LOOK乗り(になる予定):02/06/04 00:01
41,000円。
977ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:01
>963
悪いなあ。もう遅いよ。
家、財産処分してキシリウム買ってくれ。
あ、足らない分は80年ローンね。
978963:02/06/04 00:02
41100円
979ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:04
50000円 ファイナルアンサー
980946:02/06/04 00:05
>979
まじですか?50000円なら即決です。
981ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:05
51000円!
982ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:06
こんなとこでマジなわけ無いじゃん(w
素直にヤフー出したら?
983ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:07
あと1万チョト出せば2002年型新品買えるよ(藁
984ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:14
ヤフオク以外にもオークションサイトはあるんだから、本気で売りたい人・買いたい人は
そっちでやったら?
985ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:16
つーか誰か新スレ作って
986ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:16
>984

ネタに決まってんじゃん(w
987ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:19
>>986
出品者(?)は他スレでも書き込んでるから本気なんとちゃうか?
988ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:21
案外マジだと思うぞ。
ここで反応みて、いけると思ったらオフ会なんか利用して売るとか考えてんじゃ
ないの?
989LOOK乗り(になる予定):02/06/04 00:23
まあ冗談抜きで送料込み4万だったら買いますよ>出品者の方。
ただ、ここで競るのもちょっとね。
990ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:25
俺のヘリウムも買ってくれ
あんなヘタレホイールいらん。
どうでもいいけど新スレ作れよ。
993ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:28
あ、このやろう、sageで悪口いいやがったな。
994ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:29
さあ、そろそろはじまるぞ。
事実ヘタレなんだからしょうがない。
996ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:30
俺のBONTRAGER SELECTも買ってくれ
997ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:30
1000!!!
998ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:30
あれ?
イラン。
1000ツール・ド・名無しさん:02/06/04 00:30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。