▲コンピュータ将棋スレッド72▽

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
前スレ
▲コンピュータ将棋スレッド71▽
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1359549533/

関連リンク

電王戦 公式HP          http://ch.nicovideo.jp/channel/denousen
第2回将棋電王戦 特設サイト http://info.nicovideo.jp/denousen2013/
第2回将棋電王戦PV       http://www.nicovideo.jp/watch/1355512456
長時間floodgate棋譜一覧
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/latest-table.cgi?filter=floodgate-14400-60&show_self_play=1
詰将棋メモ コンピュータ将棋2013
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2013/01/post-eceb.html
第2回将棋電王戦
http://toybox.tea-nifty.com/memo/2012/05/post-01b6.html
世界コンピュータ将棋選手権参加ソフトリンク集
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/soft/softlink.htm
第23回世界コンピュータ将棋選手権 参加チーム
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/team.html
floodgateレーティング
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
コンピュータ将棋協会
http://www.computer-shogi.org/
コンピュータ将棋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%B0%86%E6%A3%8B
2名無し名人:2013/04/09(火) 23:12:44.46 ID:DW0EImlV
■関連スレッド
【電王戦】プロ棋士 vs コンピュータ将棋 Part104
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1365499892/
ボナンザ Bonanza 専用スレ 20手目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1357965982/
AI将棋スレッドPart#0002
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1262075275/
家庭用ゲーム機の将棋ソフト 4本目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1299843673/
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336288194/
【将棋24】ソフト指ししてそうな会員 part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1359018747/
3名無し名人:2013/04/10(水) 00:22:46.16 ID:1T8X1HBB
名人はコンピューターに教えを乞うべき
4名無し名人:2013/04/10(水) 00:24:52.27 ID:flnK0Obx
昔は一門で秘手を共有してたりしたそうだから、
ソフト門下になって上納金を払い、正解手を教わるべきだな。
5名無し名人:2013/04/10(水) 00:46:46.72 ID:zy5mubvq
コンピュータがプロ以上になったのはわかったから
次は将棋の結論を出せるかに興味がある
そんなことが可能なのか知らんが生きてる間に
これが結論ってのを見てみたい

初手からの最善手の応酬をしてどう終わるのか?
先手後手どっちが有利なのか?
それとも引き分けになるのか?
最善の戦法はなんなのか?
6名無し名人:2013/04/10(水) 01:27:17.47 ID:1murAfP5
>>5
ソフトの探索範囲が毎年10倍になって、ハードの探索速度が毎年10倍になったら
あと100年ぐらいで結論が出せるんじゃないかな
7名無し名人:2013/04/10(水) 01:55:41.84 ID:fkLwmwbs
ところがどっこい、計算速度は足りても記憶領域が足りませんでした!
8名無し名人:2013/04/10(水) 02:13:27.31 ID:g/Y1FqRr
>>7
意味のある局面はそんなに多くないかもしれない。
また、結論を出すだけなら、先後同型で後手が一方的に2歩損とか、陣形大差なく銀損手番なしを避けられないとなれば先手必勝としてその先の探索は打ち切ってもいいのでは。
あ、まだ持将棋と千日手があるのか。。。
9名無し名人:2013/04/10(水) 02:44:19.66 ID:0E4Y+Ruo
ルービックキューブみたいに
何かすごい対称性とかがあれば大幅に検討する量を減らせるかもね
10名無し名人:2013/04/10(水) 02:51:25.10 ID:5DCWctWy
今年のコンピュータ将棋選手権はレベル高いなあ
PupettMasterクラスでも決勝危ないとか、すごすぎる。
floodgateでNextとかtest_0.15とかの謎ソフトも出てきたし
11名無し名人:2013/04/10(水) 11:24:49.99 ID:RSZDIQd8
Sランク (決勝入りは鉄板 5位入賞候補)
・GPS将棋 鉄板の優勝候補
・ponanza 最近大幅パワーアップして激指と互角 クラスタ化で優勝候補
・激指 何らかの大幅パワーアップに成功 5位以内入賞候補
・ツツカナ meybetomorrowの正体 5位以内入賞候補
・YSS 激指のやり方を取り入れパワーアップ予定 二十年連続決勝入りは鉄板

Aランク (高確率で決勝入り)
・習甦 マシンが業務用サーバーなので強力
・Apery floodgateで大健闘の新星
・Bonanza クラスタ化成功すれば決勝へ
・Blunder 今年も決勝行きの可能性有り
・竜の卵 二次予選の上位常連

新参者
・N4 4駒間の関係で評価関数作成(最新鋭) 元・大将軍
・NineDayFever 富士通のパペットマスター
12名無し名人:2013/04/10(水) 11:36:17.09 ID:63IdhuoG
Aランクぐらいでアマチュアトップレベルだよね
しかし、一次予選クラスのコンピューターなら、24の中級ぐらいの棋力
あれば十分に勝ち越せるか・・?
13名無し名人:2013/04/10(水) 11:38:45.47 ID:RSZDIQd8
今泉さんはAperyに刃が立たず・・・。

アマチュアトップというよりも24のレーティングでトップレベル R3200クラスだと思う。
市販PC+ボナンザ6でもR3100あるみたいだから、それぐらいありそう。

アマチュアトップは、Bランクの芝浦将棋、なのは、とかその辺りかもしれません
14名無し名人:2013/04/10(水) 11:51:26.85 ID:xOERf3YZ
一次予選は本当にいろんなのが出てくるからアレだが、
二次予選になるともうアマが勝ち越せるソフトはほとんど(まったく?)ないだろう
15名無し名人:2013/04/10(水) 12:09:30.86 ID:lHuQJHPG
>>11
YSSは過大評価しすぎだな
あれも結構癖がつよい、習甦より上はない
16名無し名人:2013/04/10(水) 12:36:30.07 ID:5tzqglxg
アマで持ち時間60〜90分でボナンザ6に勝ち越せる人いるの?
17名無し名人:2013/04/10(水) 13:21:44.07 ID:e+U9K+dU
>>7
> ところがどっこい、計算速度は足りても記憶領域が足りませんでした!
あんたバカぁ?
先手勝ち or 後手勝ち or 引き分け かの結論を出すだけなら、
アルファ=-1, ベータ=+1 でアルファベータ探索すればいいだけだから
記憶容量が足りないなんてことはないぞ
初手から最善手を計算するにしても、各有効手の評価値がわかれば
いいだけだから、計算時間は膨大だが、記憶容量が足りないということ
はないだろ
18名無し名人:2013/04/10(水) 14:11:52.94 ID:w9NailX8
>>10
両方bonanzaだろ
19名無し名人:2013/04/10(水) 14:44:41.24 ID:Kc1YXDxl
Fランク
・ひまわり 俺の嫁
20名無し名人:2013/04/10(水) 15:07:47.14 ID:9k139MpV
>>11
Bonanzaは去年ダメだったことやボンクラがいなくなったことも起因して
今年は楽観的合議制をやめるのかな?
21名無し名人:2013/04/10(水) 16:05:27.03 ID:9CDnM+Co
>>7
同一ソフトの場合、必要な置換表サイズは探索速度に比例すると仮定できるから、
CPUの速度の伸びが年々鈍化して、メモリ容量だけが年々増えていくなら、置換表のためのメモリで
困ることはなさそうなだが・・
22名無し名人:2013/04/10(水) 17:02:25.11 ID:xlADa+gT
この前のツツカナの内部時間が実時間より先に切れてしまうってあったけどあれって将棋所の問題だよね
一分未満はカウントしないって設定は追加できないものか
23名無し名人:2013/04/10(水) 18:32:31.07 ID:rRryhTgU
なのはタンはダメなの?
24名無し名人:2013/04/10(水) 18:34:03.41 ID:flnK0Obx
あれ、棚瀬氏は?
25名無し名人:2013/04/10(水) 20:43:59.29 ID:LRzb+hdu
>>22
使い所が電王戦くらいしか無いのが問題だなぁ
26名無し名人:2013/04/10(水) 21:08:28.81 ID:vNZd4DWa
プロの長時間対局なら1分未満切り捨ては普通だからな
将棋所が対応するかどうかはさておき
考えていなかったのは結構マヌケな話
もっともこの手のチョンボはソフト屋の現場ではめずらしくもないことだが
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/10(水) 21:22:55.43 ID:xOVdTmw0
別にプロとの対局を想定して作ったわけじゃないんだから、
チョンボでもなんでもない
仕様の問題
28名無し名人:2013/04/10(水) 21:31:36.31 ID:rRryhTgU
手動で持ち時間に加算出来るようにするのが一番安心な対策だよね
29名無し名人:2013/04/10(水) 21:52:32.74 ID:wNWJrcnb
序盤はわざと長考させて終盤1分将棋になるように設定してたからな。
分単位切り捨てに対応させなかったのもわざとだよ。
30名無し名人:2013/04/10(水) 22:08:06.48 ID:4M2QqHAQ
一丸さんは策士だからな。
31名無し名人:2013/04/10(水) 22:10:39.64 ID:wNWJrcnb
ponanza山本が先にやってるからね。序盤は指し手をて入力して
定跡データベース使わない作戦も同じだし。
32名無し名人:2013/04/10(水) 23:16:15.84 ID:vNZd4DWa
おいおい、頭沸きすぎだろ
悲観論も楽観論も無意味だが能天気なのは最悪
33名無し名人:2013/04/11(木) 00:13:11.80 ID:y4bAJGXt
No
34名無し名人:2013/04/11(木) 01:40:38.58 ID:MLBMNmcC
第二回電王戦参加ソフト 1秒間に読む手数

第1局 習甦   1000万手程度
第2局 ponanza 3〜4500万手
第3局 ツツカナ 480万手
第4局 Puella α 不明(マシン構成が第一回電王戦より劣るので、その時の1800万手は下回ると見られる)
第5局 GPS将棋 2億手を超える予定
35名無し名人:2013/04/11(木) 03:28:07.73 ID:DeQBrzvw
>>23
期待できない
36名無し名人:2013/04/11(木) 15:33:50.19 ID:NPg4qsp9
>>22
次の電王戦があるとすれば
・プロ=ストップウォッチ式(1分未満切り捨て)
・ソフト=チェスクロック式(1分未満カウント)

にするしかないと思う。
これなら塚田みたいに「4時間は短い」という発言がしにくくなるし。
実質1分将棋で指してるのに横のカウントが33分でも仕方ないしなあ。
あの工夫は良い工夫だから、来年度も生かして欲しいんだよね。
将棋所の画面は読み上げ係も見てるんだし、できるでしょ?
37名無し名人:2013/04/11(木) 15:35:00.32 ID:NPg4qsp9
ところで一丸さんの勝負用マシンは選手権までに復旧できるんだろうか。
ドスパラがまたタダで貸してくれるとは思えないし、ノートパソコンで
選手権参加はちょっとかわいそう。
38名無し名人:2013/04/11(木) 15:38:20.76 ID:SxK6Az6n
ノートパソコンで出場・・・
第2のBonanza旋風か
39名無し名人:2013/04/11(木) 16:05:26.02 ID:Z7tr/70D
人間に勝てるかどうかは、秒読み将棋で比較してはいけない。
秒読みだったら普通のパソコンで、渡辺がプロや奨励会もかなり負けてると言ってたぞ。
切れ負けは発生しない程度の時間設定にしないと人間に圧倒的不利。
40名無し名人:2013/04/11(木) 16:44:33.98 ID:LkDCkiK0
温度上昇での警告で動かなかったみたいだから、たぶん移動中の振動でシンクかクーラーのケーブルが外れたんだろう
ちゃんと組み直したら動くんじゃない?
41名無し名人:2013/04/11(木) 20:00:00.17 ID:qNvPbJ8U
>>39
それ10秒将棋。
1分将棋でプロが負けるなら実力だよ。
42名無し名人:2013/04/11(木) 21:56:00.73 ID:O2L9Oa6/
PuppetMaster vs. garyu (2013-04-11 18:30)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/11/wdoor+floodgate-900-0+PuppetMaster+garyu+20130411183007.csa
時間消費のペースがとんでもないんだけど
43名無し名人:2013/04/11(木) 23:17:34.62 ID:S3rWEl3M
■関連スレッド
激指総合スレッド10
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1360236309/
44名無し名人:2013/04/12(金) 01:33:32.79 ID:vJJE7jrz
直近ではShueso_2cがGekisashi_X5590_7cにぼちぼち勝ってるな
45名無し名人:2013/04/12(金) 01:40:45.77 ID:JdzxjFbv
あと、三週間・・・
46名無し名人:2013/04/12(金) 09:41:48.12 ID:RZP9JSeP
双方10枚落ちくらいなら今のPCでも完全解析出来るんだろか?
それでも無理?
47名無し名人:2013/04/12(金) 11:11:03.75 ID:3O5nocbt
ペットとコンピュータとのペア将棋(仮に「アニバンスド将棋」と呼ぶ)を
真剣に考えるべきでは。

人間は悪手を指す。それを前提に、負けにくいペア将棋専用の
コンピュータ将棋があったらいいのかなと。

悪手を指す存在として、日頃可愛がっているペットなら受け入れやすい。
可能な候補手から、ペットにランダム(調教可能?)に選択してもらい、
それでも勝てるコンピュータ将棋が可能な気がするのですが。

どなたか既に検討済みで結論がでているのなら、ご教示お願いします。
48名無し名人:2013/04/12(金) 11:13:08.40 ID:2F5UTC9y
(電王戦の影響で、また痛いのが湧いたなぁ…)
49名無し名人:2013/04/12(金) 12:57:37.88 ID:ZGkeqwNC
制限時間は必要なだけ使って良いか、人間の棋戦と同じ程度にしろよ。
コンピューターは短時間で読み漏れが少なくて悪過ぎない手を導けるが。
逆に長時間かけても読む局面が多すぎて、妙手・真の最善手は見つけにくい。
10分考えれば、個々の指し手は1時間や一日掛けて計算しても大して変わらないだろ。
CPU向上はたんに思考時間が2倍速、3倍速となるだけで本質の強さは変わらん。
50名無し名人:2013/04/12(金) 13:10:29.00 ID:zexWKSC6
>>46
10枚落ちどころか後手玉1枚先手初形からの最短詰み手順すら既存のソフトでは読み切れないよ。
51名無し名人:2013/04/12(金) 13:23:35.15 ID:2F5UTC9y
>>50
いや、読み切れるけど…
52名無し名人:2013/04/12(金) 13:49:33.60 ID:WDPaf4j0
>>50
読みきれるね。
▲76歩から▲26歩〜▲23歩成〜▲23飛成の変化、
だいたい25手先まで読めば勝ちが分かって、かつ、変化が少ないので10秒程度あれば。
53名無し名人:2013/04/12(金) 14:34:20.73 ID:s6sFwfAz
>>50
なんでこういうアホ湧くんだろ?
54名無し名人:2013/04/12(金) 16:39:50.12 ID:x3DhKoMf
Titanda_Lがときどき前の指し手を送ってilligal喰らっている
どんな変更を加えているのかはわからんけど
前にも同じパターンをしでかすのがいたような気がする
55名無し名人:2013/04/12(金) 17:44:32.55 ID:mz6nR5W2
5五将棋の完全解析は、誰も取り組んでいないだけで、
現在でも個人がやろうと思えば一応は可能なレベルなんだろうか。
56名無し名人:2013/04/12(金) 17:54:13.76 ID:ZGkeqwNC
8*8オセロと局面数を比較しろ。
これを上回るなら生存中には無理の可能性。
57名無し名人:2013/04/12(金) 18:39:30.36 ID:a+7PUOdk
>>56
> 8*8オセロと局面数を比較しろ。
> これを上回るなら生存中には無理の可能性。
8x8オセロの末端局面数は10^60と言われているけど、
55将棋の末端局面数はどの程度なの?
58名無し名人:2013/04/12(金) 20:24:35.88 ID:0f7rx6EQ
一成さんは、ponanzaの再強化学習に失敗したと書いていたけど

何気に強くなってないか? i7-990XEEの一台で
電王戦のポナンザクラスタより強くなってる気がする
59名無し名人:2013/04/12(金) 20:28:06.81 ID:WDPaf4j0
floodgateのレーティングは基準が2150とかなり低い位置にあるので
3000点あたりは変動が激しくて、絶対的な評価は無理だと思う。
60名無し名人:2013/04/12(金) 20:33:28.68 ID:M6kZTJmI
>>57
その概算を求めるのは素人でも可能。
61名無し名人:2013/04/12(金) 20:47:49.77 ID:a+7PUOdk
>>60
> その概算を求めるのは素人でも可能。
55将棋素人だけどわからないよ
具体的にいくつか教えてくれよ
まさか知らないの?
62名無し名人:2013/04/12(金) 21:01:14.93 ID:M6kZTJmI
将棋における実現可能局面数について 篠田正人
http://www.math.nara-wu.ac.jp/personal/shinoda/legal.pdf


「どうぶつしょうぎ」の完全解析 田中哲朗
http://media.itc.u-tokyo.ac.jp/ktanaka/dobutsushogi/animal-private.pdf


将棋の全局面数10^226という数についての疑問 - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065005045

コンピュータ将棋協会blog ≫ どうぶつしょうぎ読み切り?
http://www.computer-shogi.org/blog/animal-shogi_solution/

将棋の平均手数、囲碁と比較してどうでしょうか?回答お願いいたします - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1180710176?fr=rcmd_chie_detail
63名無し名人:2013/04/12(金) 21:20:06.43 ID:a+7PUOdk
55将棋の末端局面数まだー?
64名無し名人:2013/04/12(金) 21:27:22.00 ID:ii/xGxEv
簡単に25^12 * 2^10 * 2^8 = 1.6*10^22
65名無し名人:2013/04/12(金) 21:53:27.59 ID:a+7PUOdk
>>64
> 簡単に25^12 * 2^10 * 2^8 = 1.6*10^22
そんな少ないの?
だったら8x8オセロより少ないじゃないか
66名無し名人:2013/04/12(金) 22:11:07.13 ID:M6kZTJmI
最大で2^80 = K*10^24。
5*5の盤面でコマのある位置をビット列で表現すると25ビット
先後、成り、コマ種(6通り)の表現は24通り(4.585ビット)

全局面を表現するのに必要なビット数は25+12*4.585=80ビット
67名無し名人:2013/04/13(土) 00:55:10.89 ID:e/SHGPn7
Aperyは時間の使い方がさすがに景気良すぎるかな
下位に対して比較的取りこぼしも多いし決勝に残るのは苦しそう
68名無し名人:2013/04/13(土) 01:07:08.05 ID:Brny1TaL
>>57
>8x8オセロの末端局面数は10^60と言われている
末端局面数の定義は?
69名無し名人:2013/04/13(土) 01:33:39.16 ID:T32+BQ4D
2^64乗が10^19で64C32が10^18なんだから
これに対称性とか考えて、隙間考えても
現実的には10^20くらいじゃないの?
70名無し名人:2013/04/13(土) 02:11:48.84 ID:2XKNG+Gu
中央の4マスは黒か白の2通り
その他の60マスは黒か白か何もなしの3通り

何をどう数えたら10^60になるんだ……
71名無し名人:2013/04/13(土) 03:51:08.81 ID:RKXYn0FF
>>69
待て、累乗だぞ。
そんなに下がる事はないw
72名無し名人:2013/04/13(土) 05:37:00.79 ID:U8tJxF+q
>>71
2^4×3^60<10^30
73名無し名人:2013/04/13(土) 05:44:59.98 ID:X5DXtrfv
オセロの話かw
何故か将棋の局面が実は10^60÷2で10^30だと意味不明な主張してるのかと思った
74名無し名人:2013/04/13(土) 05:57:12.32 ID:e2n1VZOW
<a href="http://vivi.dyndns.org/vivi/docs/puzzle/othello4x4.html">ビットボードを用いた 4x4 オセロ 完全解析</a>
75名無し名人:2013/04/13(土) 06:22:51.13 ID:U8tJxF+q
>>56は最初から5五将棋と8*8オセロの局面数を比較しろと言ってるのに
末端局面数に話をすり替えるから話がおかしくなる。
末端局面数の概算は難しいが局面数の概算はごく簡単。
オセロなら局面数<3^64なのは誰だってすぐにわかる。
5五将棋の局面数の概算は>>64 >>66
オセロの局面数の概算は>>69
5五将棋の方が少し複雑だな。したがって単純な力技での完全解析は
不可能と推定される。
76名無し名人:2013/04/13(土) 07:15:27.15 ID:j/TBDz1/
>>37
坂本寛 ?@skmt164 2時間
電王戦はなんとかなったけど、メインマシン壊れちゃったから、来月のコンピュータ将棋選手権どうしよう……って
ツツカナの一丸さんがおっしゃっていたことを今ごろ思い出した。不覚にもSPAの観戦記に書き損ねた……。
お客さまのなかに野生のドスパラさんはいませんでしょうか!
77名無し名人:2013/04/13(土) 07:31:53.11 ID:X5DXtrfv
一丸がドスパラに就職の可能性も?!!
78名無し名人:2013/04/13(土) 15:31:34.59 ID:e2n1VZOW
8*8オセロはアルゴリズムを工夫しても、初手での勝ち負けを判定するには程遠い状況だろ。
79名無し名人:2013/04/13(土) 15:45:20.06 ID:0c2e+15Y
そもそもオセロの局面数は何の基準にもならないし、>>56の前提が無意味
80名無し名人:2013/04/13(土) 15:52:50.83 ID:e2n1VZOW
それはないだろ。
総局面数がオセロを上回っていれば、将棋のほうが平均の着手数も多いだろうし
オセロより解析困難だろう。
オセロが出来ず5*5将棋が出来たら画期的。
81名無し名人:2013/04/13(土) 15:57:56.52 ID:FfStXl4a
>>80
> オセロより解析困難だろう。
オセロは60手で必ず終わるが、将棋は同一局面に戻ることがある。
なので、オセロは単純なアルファーベータ探索でも解析できるが、
将棋は無理。
なので、どうぶつしょうぎの完全解析は後退解析というアルゴリズム
が使われた。この方法はアルファベータより時間がかかるし、多くの
メモリを必要とする。
なので、局面数はおいといても、将棋の方が解析が難しい。
82名無し名人:2013/04/13(土) 16:03:26.90 ID:e2n1VZOW
同一局面は解析済みとして扱う必要はないな。
手数はあまり関係なくて、任意の局面を提示された時、
勝ちの一手を出力できれば完全解析できたといえる。
83名無し名人:2013/04/13(土) 16:37:53.43 ID:oz0deQDd
>手数はあまり関係なくて、任意の局面を提示された時、
>勝ちの一手を出力できれば完全解析できたといえる。

完全解析の定義から勉強しなおせよ。
84名無し名人:2013/04/13(土) 16:50:16.16 ID:e2n1VZOW
完全解析は、探索なしに局面の勝ち負け判定ができてる状態だろう。
存在しうる局面は、初期局面からの変化だから一番難しいのは初期局面。
初期局面で勝ち負けが判定できるんだったら、完全解析できたといえる。
85名無し名人:2013/04/13(土) 21:08:12.19 ID:BaINro4o
早くGPS将棋と電王戦しないかな?
その頃にはGPS将棋もチューニングを終えて最強になってるだろうからそれと早く対戦したい
86名無し名人:2013/04/14(日) 00:07:55.98 ID:z+TQfEB9
保木さん来年は出れるかな…
87名無し名人:2013/04/14(日) 00:11:34.61 ID:8AxWRhgI
ボナンザ、激指には電王戦出てもらいたいね
88名無し名人:2013/04/14(日) 00:46:13.46 ID:MDC4DFlx
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19788559
やっぱGPS将棋レベル高いなww
89名無し名人:2013/04/14(日) 04:54:39.51 ID:beAUMbTQ
電王戦なんて解説ですらBとPの区別が付いてないレベルだぞ
90名無し名人:2013/04/14(日) 08:48:58.03 ID:9Ik0h7an
持将棋の24点法なら簡単な算数なのでプログラムを組むのは容易く、
ルールを覚えさせた上で、機械学習させれば入玉形も完璧に
指し回せるようになって行くのじゃないかと思うがどうなの。

ルールを教えられてないのでは機械も自己学習を正しく行いようが無いよね。
91名無し名人:2013/04/14(日) 08:57:12.57 ID:yAKtmw1J
>>90
> 持将棋の24点法なら簡単な算数なのでプログラムを組むのは容易く、
> ルールを覚えさせた上で、機械学習させれば入玉形も完璧に
> 指し回せるようになって行くのじゃないかと思うがどうなの。
そんな簡単なことを伊東氏らが思いつかない、実装できないと思う人の頭ってどうなの?
92名無し名人:2013/04/14(日) 09:00:05.16 ID:9Ik0h7an
あんなマイナーなルール普通知らないでしょ。
俺も昨日知った。
相入玉になった時点で点数計算して勝敗を決めるぐらいに思ってたわ。

まずはルールを覚えさせよう。
これはどうあっても必要不可欠だ。
駒の動き方教えてないようなものだよ。
93名無し名人:2013/04/14(日) 09:03:20.51 ID:yePOaVQn
>機械学習させれば (>90)
>そんな簡単なこと (>91)
詳しく聞こうか
94名無し名人:2013/04/14(日) 09:07:13.09 ID:9Ik0h7an
入玉形の弱さの原因がマイナーなルールを覚えさせる作業が
行われていた為だったとはっきりしたのは収穫だ。
更に強くなるよ。
95名無し名人:2013/04/14(日) 09:08:38.42 ID:9Ik0h7an
(訂正)

入玉形の弱さの原因がマイナーなルールを覚えさせる作業が
行われていなかった為だとはっきりしたのは収穫だ。
更に強くなるよ。
96名無し名人:2013/04/14(日) 09:51:11.26 ID:UZNYxTzS
>>89
PVのことならVとBじゃね? 
97名無し名人:2013/04/14(日) 09:52:00.75 ID:BMnDn/F8
優先度的に入玉周りの対策は
当分後回しになりそうな気がしなくもない……
入玉自体の発生確率が十分低ければいいんでしょって

というか、もし良さそうなアルゴリズムを思いついたとして
どうやって評価取ればいいのかイマイチ分からん
98名無し名人:2013/04/14(日) 09:52:42.74 ID:nlJFaAYq
伊藤さんは対局後インタビューではっきりと24点ルールは組み込んでいるが
通常の評価値と合算してるからおかしな手になると言ってたぞ。
99名無し名人:2013/04/14(日) 09:59:30.56 ID:/POBwlU+
入玉モードに切り替える判定を正しくするには結局
寄せがあるかどうかってのを判定しないと不可能だから難しいってのは想像できる
100名無し名人:2013/04/14(日) 10:00:32.55 ID:beAUMbTQ
>>96
BonanzaとPonanzaが混同されていることだよ
101名無し名人:2013/04/14(日) 10:03:04.84 ID:/POBwlU+
ど素人の思いつきだけど入玉進行度みたいのをでっちあげて
通常モード →  完全点数モード への切り替えがなめらかになるようにとかできない?
102名無し名人:2013/04/14(日) 10:04:45.71 ID:nlJFaAYq
ボナンザとボンクラーズ(Puella α)も混同されてる。
Puella αの入玉評価を組み込んだのは伊藤さんなのにボナンザをクラスタ化・高速化した
だけと思われてる。
103名無し名人:2013/04/14(日) 10:07:55.32 ID:yAKtmw1J
>>101
> ど素人の思いつきだけど入玉進行度みたいのをでっちあげて
ドシロウトの思いつきは99.9999%以上間違っているので聞きたくない
104名無し名人:2013/04/14(日) 10:08:19.62 ID:nlJFaAYq
>>101
完全点数モードに切り替えると自玉が詰まされるおそれが高い。
プロは入玉形は歩と金銀の価値が同じって解説するけど本当は同じじゃない。
金銀は入玉阻止にも大駒を奪うのにも詰ますのにも使える。
ただ点数どおりだとと金と金を交換されてひっくり返される。
人間はそこまでアホじゃないのでそうならないようにちょっと意識して指してる。
105名無し名人:2013/04/14(日) 10:09:22.41 ID:yAKtmw1J
ちゃんと実装・評価し、論文を書いて
ゲーム情報学研究会とかで発表してね
106名無し名人:2013/04/14(日) 10:12:59.12 ID:9Ik0h7an
通常の詰みを目指した評価と
持将棋になった場合の点数勝負での勝敗の評価を同列に並べて
全数探索するという事では駄目なんですか。
自然に勝ちに繋がる筋を選択するようになるような気がするのですが。
107名無し名人:2013/04/14(日) 10:14:28.45 ID:nlJFaAYq
じっさいPuella αは持将棋の点数制と通常の評価値をミックスしてるわけだから
>>101の言ってることをそのまま実装していると推定される。
入玉モードオンオフみたいにデジタルに実装するメリットを特に思いつかないし。
ミックス配分が最適じゃないんだろうけど、9一まで逃げた玉を金銀4枚貼って
角を奪うなんて芸当はプロの塚田だから出来たわけで、そういう棋譜が
何百(何千?)ないと今のボナメソだと入玉形で正しく指す評価値は作れない。
108名無し名人:2013/04/14(日) 10:16:51.22 ID:nlJFaAYq
>>106
簡単にうまくいくなら伊藤さんがやってるよね
109名無し名人:2013/04/14(日) 10:18:00.85 ID:XeUO8fVT
あからのときの印象が強い所為かコン将棋側が電王戦を申し込んだと思ってる発言もまだ多いよな
110名無し名人:2013/04/14(日) 10:20:17.61 ID:BMnDn/F8
想像になるけど、伊藤氏はたぶん本格的な対策自体を考えてなかったと思う
本人も認めているように簡易実装

本当に入玉を問題視しているとすれば、
そもそも入玉しにくい戦型に絞り込んだんじゃない?
どう考えてもランダム選択はやらない
111名無し名人:2013/04/14(日) 10:25:38.52 ID:/POBwlU+
>>107
プエラとか入玉指向の論文かいている人って玉が3段目に入っているかどうかだけしか
考慮してない感じだよね?玉の周りにもっと駒をたくさんないと入玉と判定しないようにはすべきと
思った.
112名無し名人:2013/04/14(日) 10:26:22.55 ID:9Ik0h7an
勝ちの形が2つに分かれるから制御が難しいんですかね。

>>110
戦型選択に頼るのは面白くないな。
あくまでも機械が探索する最善手で入玉形をカバーしたいところ。
113名無し名人:2013/04/14(日) 10:30:01.97 ID:nlJFaAYq
>>110
本格的に実装しようにもデータを取れないから実装できないんだよ。
入玉形将棋の評価関数の調整を行うには人間(アマ高段レベル以上)との対戦が必要。
通常の調整手法の「自分自身の旧バージョンと対戦」「floodgateで対戦」という
ローコストの評価方法を使えない。
114名無し名人:2013/04/14(日) 10:31:56.84 ID:hI2mNYXx
>>113
重み付け変えた
プログラム同士で身内対戦して
遺伝的アルゴリズムやっちゃえばいいと思うんだけど
115名無し名人:2013/04/14(日) 10:33:36.74 ID:hI2mNYXx
あとメモリ64GBくらい積んで
学習のときのストレージにRAMディスク使ったら
開発って捗るでしょうか?
116名無し名人:2013/04/14(日) 10:37:21.50 ID:nlJFaAYq
>>114
と金と金銀を交換して集めた金銀で大駒と交換するようなことを
今のソフトの身内対戦で出来るわけがない。
重みづけ以前に評価関数の設計自体が通常用とは別に一組必要。
そしてボナメソではその調整はデータが足りなくて出来ない。
117名無し名人:2013/04/14(日) 10:37:34.72 ID:/POBwlU+
入玉専用のfloodgateを作ってランダムな入玉寸前の局面から
対局を始めるとか
118名無し名人:2013/04/14(日) 10:40:26.30 ID:yePOaVQn
入玉で%KACHI宣言できる「可能性」だけで評価値を振れさせるのはまずい
当方の入玉の可能性が出てきたときどんな挙動を示すかわからん

相手の応手によらず確実に入玉で%KACHI宣言できることが分かった時点で+∞とするのは一応正しいが、
馬鹿正直に入玉%KACHI判定を探索するのは生起確率/探索コスト比が悪すぐる
119名無し名人:2013/04/14(日) 10:43:33.43 ID:nlJFaAYq
>>118
でもそれやんないと相手の入玉防げないよ。
持将棋模様になった時の点取りゲームになった時の実装はわりとどうでもいい話で
(プロ間でも相入玉は100局に1局もない)、そもそもの問題はソフトが
相矢倉でプロとやると簡単に入玉されてしまうこと。
120名無し名人:2013/04/14(日) 10:44:58.54 ID:BMnDn/F8
入玉局面自体をどうやって作るのかなあと
入玉ステップ数の論文を見ると……

>プロの棋譜と将棋倶楽部24 の棋譜集4),5) とプロの棋譜合わせて約52 万局中で
>入玉勝ちの出現頻度を調べたところ約1.5 %という結果が得られた.

うーむ。やっぱり発生率自体が非常に低いから
大域探索系のメタヒューリスティクスの適用ぐらいだと
通常局面で弱くなって効果なさそうじゃない?

次の一手じゃないけど、機械学習にせよ手作業のルールにせよ
評価用のデータセットが欲しい所。何らかの評価で良いという結果を出せないと
論文にもできないでしょ
121名無し名人:2013/04/14(日) 10:45:05.62 ID:yePOaVQn
ていうか、選手権と違って
電王戦では%KACHI宣言しても相手が応じなければ勝ちにならず、勝負が続くのでは
だとしたら%KACHI宣言偏重な評価を行えば、そこを人間につけ込まれる
(%KACHI宣言偏重な評価の結果、自玉の詰まされる危険性を見逃す水平線が生じるかもしれない)
122名無し名人:2013/04/14(日) 10:48:26.56 ID:+aXUnjXv
矢倉自重とかそれだけで大分よくなるんじゃない?

入玉までは出来たんだから
他のコマも逃がそうというのもまあ出来るだろ
123名無し名人:2013/04/14(日) 10:50:08.79 ID:/POBwlU+
>>120
意図的に入玉狙いに徹すれば対ソフトに関してだけだったら入玉率はかなり上げることは
可能だろうけどね
124名無し名人:2013/04/14(日) 10:58:38.07 ID:UZNYxTzS
ボナメソッドが大きなブレイクスルーで、それ使いずらい入玉将棋の調整が難しいのは確かだが
ボナ以前の将棋ソフトがそこまで弱かったわけじゃないしなあ。
俺自身初代激指にも全然勝てねーし。

大差をひっくり返されない程度の実装ならボナメソッド抜きで十分可能だと思う。
125名無し名人:2013/04/14(日) 11:08:52.17 ID:nlJFaAYq
>>120
評価関数を収束させるのに何万局も棋譜が必要なボナメソから
ブレイクスルーが必要ってことだわ。
人間ならPuella α−塚田戦の1局だけ見れば問題点を洗い出せる。
126名無し名人:2013/04/14(日) 11:10:19.69 ID:BMnDn/F8
>>123
それを言ってしまうと
戦型の選択で意図的に入玉率を下げることも可能そうだと思うんだが
そういうメタゲーム的な発想はあまり入れたくない
127名無し名人:2013/04/14(日) 11:11:43.64 ID:nlJFaAYq
>>126
そうじゃなくて入玉狙いまくりのソフトを作ってそいつで
入玉形棋譜のデータを作ればいいんじゃないって話だろ
128名無し名人:2013/04/14(日) 11:13:55.45 ID:OVnboS9a
>>126
苦手な局面は軽視して
得意な勝ちパターンに持ち込む確率をアドホックに上げて名人に勝ち越せばゴール、というのは
アルゴリズムとして一貫性があると思うけどね
129名無し名人:2013/04/14(日) 11:20:22.98 ID:nlJFaAYq
名人に挑むにはコンピュータ将棋選手権に優勝しなきゃいけないわけで
対人用に強くするより対ソフトの勝率が優先なんだよな。
130名無し名人:2013/04/14(日) 12:00:27.73 ID:BMnDn/F8
>>127
ああそっちの話か。ごめんなさい
131名無し名人:2013/04/14(日) 12:24:18.95 ID:khJ4lwGr
開発の優先度は低そうだな。
コンピュータ選手権で勝つことを優先してるだろ
132名無し名人:2013/04/14(日) 12:28:24.22 ID:+aXUnjXv
伊藤にシード枠あげて
人間に強くコンピューター相手には弱い
3割電王を目指させよう
133名無し名人:2013/04/14(日) 12:36:38.42 ID:4GYQ/TNr
柿木将棋
GA将!!!!!!
Apery
AWAKE
きのあ将棋
NineDayFever
大合神クジラちゃん
N4

今年の選手権の一次予選通過はわかっている範囲ではこんな感じか
スイス式だからぎりぎり通過ラインは運しだいでどうなるかはわからんけど
134名無し名人:2013/04/14(日) 12:43:54.08 ID:2mREK61H
>>133
いや、クジラは弱いだろw
135名無し名人:2013/04/14(日) 13:00:39.71 ID:dVFqKzPH
>>134
クジラはほとんどボナンザそのままなのに弱い訳ない。
136名無し名人:2013/04/14(日) 13:14:53.06 ID:4ew4/Rrp
玉が上に逃げ出すスイッチは何だったんだろう
137名無し名人:2013/04/14(日) 13:17:55.17 ID:dtpJygad
っていうか、ボナンザベースのソフトばっかりじゃん。
ボナンザと全く違うソフトで強いのって無いの?
138名無し名人:2013/04/14(日) 13:20:52.80 ID:dVFqKzPH
Aperyの作者が塚田九段をdisってるぞ。
139名無し名人:2013/04/14(日) 13:21:41.83 ID:UZNYxTzS
・敵陣までの脱出経路が制圧されてる
・相手の玉位置(入玉してる必要は無い)
・相手王の詰ませにくさ
くらいは見てたのかな?
140名無し名人:2013/04/14(日) 13:23:00.58 ID:dtpJygad
点数勝負の将棋は、詰みを目指す将棋よりも深みがずっと低いから、
過去の棋譜からの学習なんて必要なく簡単に入玉点数勝負対策したソフトを作れそうな気がする。
141名無し名人:2013/04/14(日) 13:25:04.47 ID:UZNYxTzS
>>122
振り飛車にしても対振り右玉みたいな入玉狙いの戦法あるし、
戦型制限されすぎるんじゃないか?
142名無し名人:2013/04/14(日) 13:25:14.24 ID:dtpJygad
ボナンザ流用するだけのソフト開発者の怠慢(能力不足)で、
入玉勝負が弱いだけ。

ソフト開発者はボナンザ流用しただけでドヤ顔すんな
143名無し名人:2013/04/14(日) 13:31:13.46 ID:yAKtmw1J
>>138
> Aperyの作者が塚田九段をdisってるぞ。
「hiraoka64 2013/04/14 11:40
塚田九段は30分残していました。トイレには何度か行けます。
個人的にはトイレ行って負けるくらいなら漏らしてでも勝つべきだと思います。」
笑っちまったじゃないか
144名無し名人:2013/04/14(日) 13:33:35.10 ID:/POBwlU+
aki. ?@ak11 13分
将棋は持ち駒が使えるからコンピュータにとってチェスより難しいとかいう説明を聞く度にもやもやする。
終盤は序盤に比べて持ち駒がたくさんある事が多いけどコンピュータが序盤に比べると強いというのが通説だし、
仮に持ち駒使えるチェスをやったとしてもきっとコンピュータが強いはず。
145名無し名人:2013/04/14(日) 13:52:05.69 ID:+aXUnjXv
3駒間の関係の把握ってデータ並列性高く無いですか?
GPGPU使えば4駒間とか現実的スピードでできそうな
146名無し名人:2013/04/14(日) 13:53:53.41 ID:bBMiOMeK
>>144
昨日のニコ生でponanzaの山本さんが同じこと言ってたね。
147名無し名人:2013/04/14(日) 13:56:39.50 ID:bBMiOMeK
>>142
選手権上位陣(激指ふくめ)でボナンザ系はボナンザ自身とプエラだけだろ。
148名無し名人:2013/04/14(日) 14:03:07.59 ID:/POBwlU+
>>146 記事にもなってた

> また山本氏は 「チェスの指し手の選択肢は10の120乗、将棋の指し手の選択肢は10の220乗とすると、
> 計算すべき数が多い将棋は開発するのが大変ではないのか?」の質問に対して、次のように語っている。
> 「選択肢の数ですべてが決まるわけではありません。チェスの駒は大きく動くので、置き場所によって
> 評価に差がつきやすい。ですが、将棋の駒の動きは小さいので局面理解が難しい。たとえば1枚の歩が
> どこにあるのか。小さな位置情報を評価値に変えることがチェスと比べると難しいのです」。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/hirabayashihisakazu/20130414-00024395/
149名無し名人:2013/04/14(日) 14:25:53.85 ID:KHzTywRR
Aperyの人には失望した
二度とコンピュータ将棋に関わってほしくないと思う
CSAはAperyの選手権への参加を拒否すべきだろう
150名無し名人:2013/04/14(日) 15:15:05.77 ID:yePOaVQn
塚田九段が疲れて引き分けを提案したのかどうか、真相はわからんが、
プロであれば、疲労が結果の不出来の言い訳にならないし、
ルールを理解する能力がなかったり、不注意だったのだとしても同様
事前に明文化されたルールが告知され、活用できた以上、
真相がどっちであっても批判を受けるのは仕方がない
Aperyの作者の言い分は全く正当

つかAperyの作者はメチャ仕事に厳しい人っぽいなあ、、
151名無し名人:2013/04/14(日) 15:17:56.34 ID:+aXUnjXv
塚田さんソフトの時間設定しらなかったり
情報戦で遅れをとってる感じ
152名無し名人:2013/04/14(日) 15:21:00.53 ID:Vf/4639g
俺もそうだがアナログ世代だからな
153名無し名人:2013/04/14(日) 15:23:11.98 ID:hI2mNYXx
人狼で勝つソフトでも開発すっかな
154名無し名人:2013/04/14(日) 16:09:04.12 ID:KHzTywRR
コンピュータの点数勝負に対する現状を知らない状態で
絶望的に不利な状況を泣きたくなる程の根性で長時間指し続け、引き分けに持ち込んだ姿を見て
「勝負師として死んだ」などと言うのは暴言でしかない
将棋に対しての敬意、将棋に人生をかけてきた棋士への敬意を全く感じられない
さらに言えば、「勝てる将棋を放棄して、これ以上やるとしんどいので引き分けにしましょうと提案した」などと真相のわからない妄想に
立脚して、真剣勝負に対峙した当事者を愚弄する言い分は全く正当性がない上、卑劣である
このような思想を持った人物を選手権に参加させるべきなのか、
CSAとして将棋、棋士に対してどのような立場を取るべきなのかもう一度考えるべきではないか
155名無し名人:2013/04/14(日) 16:25:01.88 ID:dVFqKzPH
>>154

点数勝負に対する現状を知らないのがそもそも問題でしょ。
156名無し名人:2013/04/14(日) 16:39:29.13 ID:a08ujGpI
>>142
入玉弱いのはボナンザ系関係ない。
コンピュータ将棋に黎明期からある宿命的な弱点。
157名無し名人:2013/04/14(日) 16:44:03.00 ID:KHzTywRR
>>155
塚田九段のコンピュータ将棋に関する知識不足は間違いないが、
論点はそこではないことがお分かりならないだろうか?
158名無し名人:2013/04/14(日) 16:45:52.90 ID:4AjqCgZc
>>150
介入する立会人が常識的な裁定をするだろ
4段目に下がって入玉じゃないです とか
256手目に駒を取ったから勝ちです とか
そんなん認めていたらキリが無い
159名無し名人:2013/04/14(日) 16:48:07.76 ID:EFz9z48W
>>143
漏らして負けたら目も当てられない
160名無し名人:2013/04/14(日) 16:52:03.24 ID:Vf/4639g
いずれ入玉対策も進むだろうけど、ゆっくりでいいよ
あまり進歩が早いと弱点がなくなって困る
161名無し名人:2013/04/14(日) 17:24:58.59 ID:6IbW1h62
入玉された場合の対策より
そもそも入玉されないような
戦略をプログラミングすべきだなあ
162名無し名人:2013/04/14(日) 17:32:31.26 ID:4AjqCgZc
飛車を振ればいいのさ 簡単じゃない
163名無し名人:2013/04/14(日) 17:34:48.37 ID:6IbW1h62
ソフトって、入玉だけはされたくないっていうような
手はあまり指さないよね
164名無し名人:2013/04/14(日) 17:58:28.76 ID:bBMiOMeK
>>160
自分が入玉狙いをするような評価関数にしないと入玉阻止も出来ないんだよね。
入玉を気にすると攻めにかなり制限掛かるから難しい。
165名無し名人:2013/04/14(日) 18:02:36.35 ID:9o1VWgtI
確かに相手の入玉阻止への積極性をまず修正すべきだね。
安全に相手玉が上がっていくときの形勢判断が明らかに変。
166名無し名人:2013/04/14(日) 18:02:41.77 ID:hI2mNYXx
>>164
いや相手の入玉の評価値の絶対値を高くして
自分のは低くしても大丈夫やろ
167名無し名人:2013/04/14(日) 18:06:17.48 ID:bBMiOMeK
>>166
評価関数を自分用と相手用で分けるメリットは? 調整の手間が2倍になるけど。
168名無し名人:2013/04/14(日) 18:15:16.31 ID:yePOaVQn
当方と相手で評価関数を違えるというのは有害でしかない
例外は、相手の棋風が完全にわかっており、かつ自分の棋風とは相違しており、かつ棋風を欺かれない保証があること
あるいは当方がフリーハンドなのに対し、相手の成しうることが明らかに局限される場合とか
例外のうちの前者は正統的なコンピュータ将棋プログラム開発で取り組まれるテーマではない
169名無し名人:2013/04/14(日) 18:16:54.74 ID:Vf/4639g
今回の電王戦も序盤や入玉の弱点がつかれて、プロがフルボッコにならなかったんだから
あまりに完璧だと勝負として面白くない
170名無し名人:2013/04/14(日) 18:17:53.30 ID:bBMiOMeK
>>168
対人専用や駒落ちだとそういう研究も必要だな。
171名無し名人:2013/04/14(日) 18:18:00.93 ID:2iWgZQDO
>>144
クレイジーハウスのコンピュータソフトってないの?
やろうと思えばつくれそうなんだけど
172名無し名人:2013/04/14(日) 18:20:04.31 ID:2iWgZQDO
>>158
256手を待たずに立会人が入ってきた事からみて
間違いなく引き分けの裁定をくだされる
173名無し名人:2013/04/14(日) 18:27:46.29 ID:Z8Da9/dJ
>>76
そういやツツカナPCぶっ壊れたんだよな
それでfloodgateに来ないのかな
174名無し名人:2013/04/14(日) 18:35:43.56 ID:BMnDn/F8
>>128
伊藤氏も同じような発想を提示してるね

>しかし入玉、ねぇ…まともに入玉時の評価を正しくするよりは、やはり入玉を避ける方が簡単そうかな。
「強さ=勝率」の観点からすると、弱点をすべてふさぐ必要はなくて、弱点を衝かれる確率を十分小さく
できればそれでいいので。「最小のコストで、最大限の効果を目指す」とするとそういう方向になると思います。
http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-c305.html
175名無し名人:2013/04/14(日) 20:34:26.23 ID:VUmhpXSj
>>153
ぜひ頼む
コンピュータ技術が飛躍的に進化するよ

因みにそれは強いAIなので
将棋だけが強いだけの弱いAIとはわけが違うぞ
176名無し名人:2013/04/14(日) 20:45:28.79 ID:1YrqOu9N
GPS将棋のフルパワーに近い状態のNPSってだれか教えて下さい
177名無し名人:2013/04/14(日) 20:48:06.37 ID:nlJFaAYq
>>176
今回の構成で2億強。
178名無し名人:2013/04/14(日) 21:23:01.91 ID:hI2mNYXx
>>175
わかってるよーん
179名無し名人:2013/04/14(日) 21:23:16.63 ID:1YrqOu9N
>>177
thx!
180名無し名人:2013/04/14(日) 22:36:15.11 ID:lDiAudSB
Momoiro_Clover_Zってのもgps_fishの改造もののようだな
181名無し名人:2013/04/14(日) 23:32:30.67 ID:/POBwlU+
gps_f ってGPS開発者ではないって言っていたやつだよね?
182名無し名人:2013/04/15(月) 00:13:09.36 ID:S51cVggo
>>167
全然関係ないけど、ボナンザみたいな公開されてるソフト相手であれば
その評価関数を組み込んで敵番はその関数で評価し、自分の手版は
駒得のみの軽い評価関数で読むようにすれば先んじて敵の手を読めないかな・・・。

相手のコンピュータはふつうにネガアルファつかってこっちの手番を予想してるだろうし、
単なる駒得を使うことで相手の先読みを無駄にする意味でも効果がありそう。
183名無し名人:2013/04/15(月) 00:23:56.94 ID:t+ECbiBk
>182のようなど素人は将棋盤の上で自説に殉じて2〜3回死んでくると宜しい

仮に相手の評価関数の精度が無限に良ければ、
相手の読み筋を外すということはむしろ不利にしかならない

現行の評価関数がそこまで完璧ではないとしても、
駒得程度の簡単な評価かつ探索の深さが同等以下のやり方で突けるような穴が残っている可能性は、
学習データ、floodgate参加プログラムの種類、いずれも広範にカバーされているからまずない
184名無し名人:2013/04/15(月) 00:40:23.51 ID:S51cVggo
>>183
ぐぬぬ・・・

やっぱそうなのか
しょんぼり
185名無し名人:2013/04/15(月) 00:45:40.09 ID:S2Ebl13j
gps_f、3日続けて同じ時間帯にabnormal出してるな
186名無し名人:2013/04/15(月) 01:55:46.89 ID:bXtCnHDO
>>67
現状でBonanza6.0に勝ち越せる程度=レーティングで+100だとすると、
決勝に残るのは苦しいかもしれないね。

9日熱も、勝率とレートは高いけど、激指に勝率3割ってとこだと
決勝に残れるかどうか、というところなんだろうか。
Bonanza6.0に対してレート+200弱とすると、初出場初優勝までは届きそうにない感じ。
187名無し名人:2013/04/15(月) 02:07:37.46 ID:bXtCnHDO
>>134-135
クジラはそれ以前に、作者のTwitterを見ただけで気が滅入る部分が。
https://twitter.com/ebifrier2

これ、もしニコ生で誰も参加してくれなかったら、作者1人のPCで
ボナ6走らせることになるんだが、それってありなのか?
188名無し名人:2013/04/15(月) 02:28:53.56 ID:gfDkvCpq
クジラ作者はああ見えて東大じゃなかったっけ?
189名無し名人:2013/04/15(月) 02:31:35.39 ID:bXtCnHDO
>>76
俺が一丸さんならドワンゴとドスパラに泣きつくところだが、
一丸さんはそういうことはしそうにないしなあ。
やっぱノートで出るんだろうか。
190名無し名人:2013/04/15(月) 02:40:48.12 ID:qSvL30a+
>>187
やっぱりクジラは弱そうw

人間 vs 大合神クジラちゃんの戦歴
http://com.nicovideo.jp/community/co1739045

PC2台〜5台で、NPS1000K〜3000K
人間の勝率 5割くらい
191名無し名人:2013/04/15(月) 03:32:11.22 ID:8z7B0wVE
>>188
そうだよ
意外と真面目に強いかもね
192名無し名人:2013/04/15(月) 09:46:47.36 ID:ECZOX850
bonanzaをそのまま使っているのだから強いよ
1次予選突破は確実じゃないかな
逆に言えば誰でも1次予選突破はできる
193名無し名人:2013/04/15(月) 10:16:15.03 ID:hdjwLRVK
>>192
問題はそれが大会規約上許されるのかってところじゃない?

まあ、文殊のときにあれだけ揉めたのが今回揉めてすらいなさそうだということは、
問題ないのかもしれないけど。
194名無し名人:2013/04/15(月) 12:20:39.87 ID:hW3RkxIJ
これだけわかりやすい状況でなんら処置をしないのなら
ライブラリ規制で揉めたのとか、新規性の確認のためのアピール文書提出必須化とか
ほとんど無意味じゃね、という気がしなくもない
195名無し名人:2013/04/15(月) 13:08:39.24 ID:hW3RkxIJ
Momoiro_Clover_Zのillegal move発生率が以前に比べてえらく増えたな
以前ボナンザベースの改造ものでも同じようなのがあったがここまで多いのは初めてだ
196名無し名人:2013/04/15(月) 15:38:49.73 ID:MBTKb/4t
これまでbonanzaしか使っていなかったんだけど
昨日将棋所というソフトを知って一気にエンジン5つ追加して対戦させたりしてみた
新たに入ったのは、接待ひよこ、GPSfish、gpsshogi、Blunder、ponanzaQ
接待ひよこは最強と最弱でやってみて、人間俺は最弱100でも勝てなかった
エンジン同士は最強の1で、ponanzaQはまるで設定項目がなかったのでそのまま
あとはなるべく同一条件でリーグ戦やってみたらGPSfishが抜群に強かった
GPSfish>>bonanza=Blunder>gpsshogi=ponanzaQ>>接待ひよこ
のような順位
短い設定で3秒読み、長くても15秒読みだったので、10分単位で読ませれば
もうちょっと違う結果になったかな
マイボナと違って途中から再開させられないのが残念です
197名無し名人:2013/04/15(月) 16:00:44.09 ID:4Zra6FzG
>>181
_ floodgateのGPS将棋について

gps500 深さの閾値を浅目にすることで強さを調整したプログラム
gps_normal 基準プログラム Opteron 248 1core (手調整評価関数に固定)
gps_l Opteron 248 1core (ハードウェアは古いが最新プログラム、但し今大会のものとは別)
gps_f 今大会用スレーブ 1台 (core i5 4core)+csa2usi.pl 一台であることを考慮すると高いレートになりました
gpsshogi_expt, gpsshogi10x1c 実験用 (時々で変わったがそれぞれ、数台のクラスタ、1台の中で1コアのプロセスを10個の
                   スレーブとしてクラスタを模したものが基本)
会場で質問をいただいたので、この機会にまとめました。なおgps_という名前のプログラムも参加していますが、開発者は関与していないです

(5/25追記 gpsfish_4cも開発チームの運用ではないようです)

http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/201205.html
198名無し名人:2013/04/15(月) 16:04:51.93 ID:hdjwLRVK
>>133
9日熱とAperyはちゃんと出てトラブルさえなけりゃ間違いなく2次に進出するだろうけど、
その他は正直見えないよな。
去年だって初参加7チーム中5チームも一次予選通過するなんて読めなかったんじゃないか。

N4はそもそもまず本当に出てくるのかどうか。
今年の文書読む限り、結果度外視でとにかく出てきそうな気はするけど。
199名無し名人:2013/04/15(月) 16:07:43.75 ID:hdjwLRVK
>>197
GPSfishはもう凍結されてるのか。
あれだけ強いのにもったいない気もする。
三浦との対局では、使うんだろうか。
200名無し名人:2013/04/15(月) 16:19:22.56 ID:MBTKb/4t
いまGPSfishとbonanza6やらせてて思い出したけど
GPSfishは時間読みさせても制限時間(1分)越えて考え続けて一向に戻ってこない(6分超え)時がある
ところが出力見ていると思考時間はほぼ0秒で深さも4までとかしか進んでいない様子
戻ってこないので中断するしかないのだけど、そういう時に限ってbonanzaが善戦してたりする
メモリが足りてないわけではないし、CPU使用率も裏で動いているbonanzaよりは低めだったり
よく原因は分からないなー
201名無し名人:2013/04/15(月) 19:36:13.74 ID:iKhb3Rnj
去年二位のプエラの指し手はほぼボナンザ
ボナンザにハイスペックPC載せるだけで決勝行けそう
http://i.imgur.com/JvpRAzY.jpg
202名無し名人:2013/04/15(月) 20:39:38.59 ID:ZHE+MwWX
ponanzaは決勝まで行けそうですか?
今年は厳しいのかなぁ
203名無し名人:2013/04/15(月) 20:58:46.31 ID:5P2u+SDk
ウィンドウズでGPSと他の将棋ソフトの対戦はまともに動かないよ
諦めた方がいい

ボナンザのライブラリは未だ色褪せてないなら旧パペマスも優勝期待できるのかもしれない
204名無し名人:2013/04/15(月) 21:00:59.54 ID:iKhb3Rnj
GPSもオープンソースなのに
何で誰もGPSベースのソフト作らないの??
205名無し名人:2013/04/15(月) 21:05:27.17 ID:hdjwLRVK
>>204
単純にgpsshogi-for-csa、 osl-for-csaより、Bonanza Version 6.0.0のほうが強いからだろ。
206名無し名人:2013/04/15(月) 21:08:04.96 ID:hdjwLRVK
>>202
ponanzaは今でもfloodgateで強さを保ってるし、決勝に出られないとすれば
当日よほどのアクシデントが起こった時だろうね。

優勝となると、現状で激指に分が悪いから難しいのかも。
今年の激指はかなり来てる。
207名無し名人:2013/04/15(月) 21:25:51.35 ID:n+XnMEFA
>>204
ボナンザライブラリ使用といっても大半はfv.binの借用だけ
それにコードを借用するとしてもgpsとボナンザではコンパイルの軽さが違う
208名無し名人:2013/04/15(月) 21:48:52.56 ID:Dfnclisc
gpsってテンプレートをガリガリ使った
難解なコードだとか聞いたような
209名無し名人:2013/04/15(月) 22:08:45.09 ID:n+XnMEFA
今言えるのはNDF(パペマス),Apery,出ればN4に食われると決勝行きが怪しくなるぐらいかな

それと例年floodgateできっちり確認調整できているチームがよい成果をあげている
YSSが何やらチャレンジするらしいけど時間に押されるとかえって危うい結果を招くかも
210名無し名人:2013/04/15(月) 22:11:55.34 ID:9WX2LvuF
YSSの人は長いこと開発しているのに何故近年は成果が出せないんだ?

本業が忙しかったりするのかな?
211名無し名人:2013/04/15(月) 22:15:46.30 ID:EVrgA3I4
Bonanzaとその弟子たちが強すぎるから
212名無し名人:2013/04/15(月) 22:17:06.00 ID:bxNhf25P
YSSのヒトの本業って、
将棋プログラムじゃないの?
囲碁プログラムも発売してんの?
213名無し名人:2013/04/15(月) 22:17:37.97 ID:K3Nxo6C9
>>210
19年連続決勝進出という前人未到の快挙を続けているのに成果が出ていないとかw
ボナンザでさえ予選落ちしてるんだぜ?
214名無し名人:2013/04/15(月) 22:18:22.05 ID:bxNhf25P
選手権優勝なしの、柿木氏のことかーーー!
215名無し名人:2013/04/15(月) 22:19:31.87 ID:4Zra6FzG
PuppetMaster_XeonE5-2450_8c  floodgate4時間対局
対局数    144 局    勝率     39.6 %    
居   69.4 %    居勝率   41.8 %    
振   30.6 %    振勝率   37.5 %    
先勝率   52.8 %                後勝率   26.4 %    
得苦 先後 戦型 局数 勝 負 千日手 得苦 先後 戦型 局数 勝 負 千日手
 先 矢倉     13 7 6 0        後 相掛かり  13 2 11 0 
 先 相掛かり  10 3 6 1        後 四間飛車  11 3 8 0 
 先 角換わり  9 6 3 0         後 角換わり   8 1 7 0 
○先 四間飛車 7 5 2 0         後 その他   8 2 6 0 
 先 対中飛車  7 2 5 0      ◎ 後 矢倉     7 4 3 0 
 先 対四間飛車 7 4 3 0        後 横歩取り  7 2 4 1 
 先 中飛車   5 2 3 0         後 中飛車    6 1 5 0
 先 その他   5 2 3 0 8       後 対中飛車  3 0 3 0
 先 三間飛車  4 2 1 1        後 三間飛車  2 0 2 0
 先 対三間飛車 3 3 0 0        後 向飛車    2 0 2 0 
 先 横歩取り   2 1 1 0       後 相振飛車  2 1 1 0 
 先 相振飛車  2 1 1 0       後 対四間飛車 2 1 1 0
 先 向飛車    0 0 0 0       後 対三間飛車 1 1 0 0
 先 対向飛車  0 0 0 0       後 対向飛車  1 1 0 0 
216名無し名人:2013/04/15(月) 22:24:35.27 ID:d1N8Vu6m
>>201
じゃあなんでボナンザは予選落ちしたんだよ
スペックだけならGPSに次いで2番目だったぞ
つまり合議がだめだめということなのかw
217名無し名人:2013/04/15(月) 22:25:42.43 ID:t38cdHzW
GPGPUが流行らないのは何故なの?
普通に有効に見えるけど
218名無し名人:2013/04/15(月) 22:30:53.05 ID:4Zra6FzG
gpsfish_xeon5470             floodgate4時間対局
対局数     180   局  勝率           62.2   %
居         79.7   %  居勝率         65.9   %
振         20.3   %  振勝率         45.7   %
先勝率     70.9   %                     後勝率  54.3   %

得苦 先後 戦型 局数 勝 負 千日手      得苦 先後 戦型 局数 勝 負 千日手
   先   相掛かり    17   11   5   1       後   相掛かり   18   10   6   2
   先   横歩取り    10   6   3   1        後   矢倉       14   9   5   0
   先   角換わり    10   8   2   0        後   角換わり    13   7   5   1
   先   矢倉       9   4   3   2         後   対三間飛車  8   3   3   2
   先   対四間飛車   8   6   2   0     ◎ 後   中飛車      7   6   1   0
   先   対中飛車    6   5   1   0         後   四間飛車    7   2   5   0
◎ 先   対向飛車    6   6   0   0         後   対四間飛車  7   3   4   0
   先   その他      6   5   1   0        後   その他      7   4   3   0
   先   三間飛車    4   2   2   0         後   横歩取り     6   3   3   0
   先   対三間飛車  4   3   1   0          後   対中飛車    5   3   2   0
   先   中飛車     3   2   1   0         後   三間飛車    4   1   3   0
   先   四間飛車    3   2   1   0         後   向飛車     2   0   1   1
   先   向飛車      2   0   2   0         後   相振飛車    2   0   2   0
   先   相振飛車    2   1   1   0         後   対向飛車    0   0   0   0
219名無し名人:2013/04/15(月) 22:34:17.33 ID:n+XnMEFA
>>216
ボナンザは下段からあおって入玉させちゃうという欠点があるからな
楽観合議はその点に関しては有害といってもいいんじゃないの
220名無し名人:2013/04/15(月) 22:41:45.15 ID:Dfnclisc
>>217
普通にって?
221名無し名人:2013/04/15(月) 22:42:04.34 ID:ADFjF1lO
>>206
直接対決だとポナの方が勝ち越してるし2週間レーティングでなら近々抜く可能性もあるんじゃないかな
そしてレーティングトップで選手間迎えてまた3位くらいと
222名無し名人:2013/04/15(月) 22:46:58.54 ID:wtBlj9+O
>>207
fv.bin流用って評価関数そのままってことだろ。
オリジナリティどこにあるんだ。
223名無し名人:2013/04/15(月) 23:04:00.51 ID:bXtCnHDO
>>209
正直、ponanza、ツツカナ、gpsがNDFやAperyに負ける可能性は高くないと思う。
もちろん負けても不思議じゃないが、9試合やって決勝に残れないほど負けるとは思えない。
6-3ならまず落ちないし、5-4でもソルコフ上位取れるだろうし。
224名無し名人:2013/04/15(月) 23:11:10.09 ID:n+XnMEFA
>>223
二次予選と決勝でなんか強さ違うんじゃねみたいに見えることも結構あるから
そうそう楽観はできないと思うよ
今日のGekisashi_X5590_7cみたいに結構ぽこぽこ負けることも起こり得る
225名無し名人:2013/04/16(火) 01:50:47.71 ID:2ccxobaT
floodgateのソフトはスペック不明が多いから
本番になってみないとハッキリとした実力が見えない
226名無し名人:2013/04/16(火) 01:57:25.37 ID:gu9lg4R/
10台クラスタでR200上げるなんて可能なのか?
227名無し名人:2013/04/16(火) 02:03:57.36 ID:brfxvU3l
CPU対戦で嬉しいのは、
相手玉に詰めろが出てきたときに相手が苦し紛れに王手連打してくると勝ち確を実感できるところ。
228名無し名人:2013/04/16(火) 02:26:35.86 ID:CKXIXUwp
来年の電王戦は1台でいいだろ
229名無し名人:2013/04/16(火) 02:57:18.58 ID:Leek9SBH
コンピューター代表vs人類代表の5番勝負が見たい
230名無し名人:2013/04/16(火) 04:32:20.37 ID:cqMPiC+V
いいえ
231名無し名人:2013/04/16(火) 04:45:13.08 ID:CKXIXUwp
団体戦のほうがおもしろい
232名無し名人:2013/04/16(火) 07:01:02.86 ID:d43JtJER
1対1でも別にいいけど、一発勝負は嫌だな
何局もやって、双方が勝つ様子が見られるか、もしくは何度もやったのに勝てない様子が見られれば良い
233名無し名人:2013/04/16(火) 09:04:46.75 ID:aVD52Njp
ディープブルーのときは
ゲーム中、ハード、ソフトを入れ替えてもいいってルールあったぽいしな
しかし連盟側は拒否しそうだよな
234名無し名人:2013/04/16(火) 11:19:47.09 ID:zOz6AxHo
GPSはfloodgateの裏で毎日いろいろ自己対戦の実験しているみたいだね.
gps_bonanzaってのはgpsfishでボナの評価関数を動かしてるんかな?

gps_bonanza@g14 vs. negabook@g14 (2013-04-10 17:28)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/10/wdoor+negabona-0-32+gps_bonanza@g14+negabook@g14+20130410172801.csa

gpsfish3bb@m vs. gpsfish@m (2013-04-10 15:20)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/10/wdoor+fm-0-35+gpsfish3bb@m+gpsfish@m+20130410152014.csa
235名無し名人:2013/04/16(火) 12:15:30.46 ID:qZRyjEXx
Gekisashi_X5590_7c vs. gpsshogi_expt (2013-04-16 10:00)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/16/wdoor+floodgate-900-0+Gekisashi_X5590_7c+gpsshogi_expt+20130416100004.csa/24
謎の評価値と読み筋
236名無し名人:2013/04/16(火) 14:09:46.35 ID:fEH2RZOt
gps_bonanza めちゃくちゃ強そうなネーミングだねw
237名無し名人:2013/04/16(火) 17:19:28.52 ID:yEwHpYdw
全然強そうな名前じゃない
何の工夫もない繋げただけの名前じゃないか
238名無し名人:2013/04/16(火) 17:23:52.54 ID:fnuVylTT
強そうだね
239名無し名人:2013/04/16(火) 17:37:20.28 ID:bRTG6Eqf
habu_watanabeなら強そうと言ってみるテスト
240名無し名人:2013/04/16(火) 17:39:42.46 ID:lLIKg1b/
昔24に、当時の強豪の名前を足したtamioshipHAHAzohという奴が居たな。
241名無し名人:2013/04/16(火) 18:01:14.23 ID:vrGI+xKP
habu_watanabe_gps_gekisashi_bonanza 対戦相手は悪夢でしかないなw
242名無し名人:2013/04/16(火) 18:10:53.01 ID:B3aGu29f
なお、中身はハム将棋な模様
243名無し名人:2013/04/16(火) 18:29:57.06 ID:zOz6AxHo
>>218
そういや電王戦のGPS700台ってのは100倍くらい読む量が増えるんだよね?
だとしたら4時間floodgateのやつって一手数百秒使っているから
GPS700台のやつが数秒で早指ししたのと同じくらいってことか
244名無し名人:2013/04/16(火) 20:33:34.38 ID:NvfQ0+9f
何倍になるかなんて正確には分からんが、開発者の話だと100倍までは行かないみたいだな。
これによって数手深く読めるようになるが、フナエ戦の時の66銀みたいな手は指さなくなるだろうけど
アベコールの時の桂ハネのような手は、十分指す可能性はあるな。
245名無し名人:2013/04/16(火) 21:13:04.09 ID:bL5Bf6hm
クラスタ化で計算処理能力は精々台数の平方根
246名無し名人:2013/04/16(火) 21:29:55.05 ID:bRDzfCl4
>>245
台数の平方根が理想値だけどボトルネックがある。

・昨年のponanzaは10台でレート100上昇が限度だった。
・GPSもR500近く上がってもいいのだけど、R300〜400の上昇と予想されている。
・プエラαは4台でレートが100上昇して効率がいい。4台用にチューニングしてたそうだ。

ponanza山本は、ハード畑の人間ではないので
クラスタ化を上手に行うことができず、性能が出なかったりバグが発生する

GPS東大は、二年前は強くならなかったが、去年は目に見えて強くなった。
しかし、バグで変な手を指して負けた将棋もあった。

プエラ伊藤は、実務者なので知識が豊富でクラスタ化では最強
247名無し名人:2013/04/16(火) 21:31:12.50 ID:bRDzfCl4
ま、将棋星人が攻めてきたら

伊藤・山本・GPSが結託して
最強将棋ソフトを作って、異星人を撃退するだろうね

それぞれ才能があるのに、分断されててもったいない
248名無し名人:2013/04/16(火) 21:36:32.71 ID:bRDzfCl4
強さの比でいうと、GPS1台vs700台は
後期のPentiuma3 vs 今のXeon
ぐらいの性能差があると思う
249名無し名人:2013/04/16(火) 21:37:55.92 ID:M5pL9LiK
なんだかんだで伊藤さん最強なのかな
250名無し名人:2013/04/16(火) 21:42:11.84 ID:FaYWirOe
クラスタ化の違い

伊藤さん   金で棋力を買う。
クジラちゃん リスナーのPCを使用して、無料で棋力増強。
251名無し名人:2013/04/16(火) 21:43:01.11 ID:bRDzfCl4
伊藤さんのブレイクスルーは、相応の知識がないとできないから
誰でも使えるボナンザライブラリとは違うよね

引退されるのなら、監修者の立場として
ponanzaや東大に指導を行なってほしい
252名無し名人:2013/04/16(火) 22:07:07.48 ID:M5pL9LiK
結局のところ技術が熟成されて力技になってくると実務者が勝利するんだろうな
253名無し名人:2013/04/16(火) 22:08:38.01 ID:Zwh1UQ09
かず@なのは @kazu_nanoha
このままだとPuella αは次の電王戦に出れないですよね。
今年はWCSC23だけでなく、オリンピアードもあるのだから
そちらの成績優秀ソフトも選考対象にすればいいのに、と思ったりしてw

Eikyu Ito @aq3948
@kazu_nanoha 私は2回出て堪能したんで、次回は他の方にお譲りしますよ。
出たい人いっぱいいるでしょ?
(まあ今出ても、決勝行くかもあやしいですが。いつもながらレベルアップぱないですからね?
254名無し名人:2013/04/16(火) 22:22:36.72 ID:zOz6AxHo
>>244
>>245
>>246

>会場で聴講していたGPS将棋・金子知適氏のコメント
>「アマが勝ったら100万円!」に比べると、本番のGPS将棋は約700台の並列化で100倍とか200倍、300倍の速さになる。
>これが何倍強くなるのかは別問題だが、明らかに速い。クラスタについて言うと、時間に余裕があれば、
>100台のマシンで連携して読むよりも、優秀な1台で100倍時間をかけるほうが強い。

http://blog.goo.ne.jp/fdmc1994/e/5430b536b7ddf394b60fb0214f32180c

>GPWの招待講演でお話ししましたが、分散探索の手法がそれなりに進歩しています。そのうち論文にも。
http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/20130320.html
255名無し名人:2013/04/16(火) 22:33:08.79 ID:sw95T1ru
誰か伊藤さんに最近はfloodgateに投入したことあるか聞いて欲しいなあ
あのソフトは私ですとか
256名無し名人:2013/04/16(火) 22:42:42.07 ID:tbRAI0aD
よくクラスタ化の効率を平方根で言う人がいるが
それは初期の頃の話、今はもっと効率が良い
257名無し名人:2013/04/16(火) 22:52:01.89 ID:Um8Z6Xn0
>>256
やっぱりクラスタ技術も進歩するよね
こういう技術も続けないと発展しないわけで
ハードウェアの制限とかはずっと後でいい
258名無し名人:2013/04/17(水) 00:49:37.29 ID:zFMvYKAO
ツツカナのPCは大丈夫そうでなりより
259名無し名人:2013/04/17(水) 00:50:39.18 ID:xodk1MCO
壊れたPCは症状を聞くに
多分ファンののコネクタがすっぽぬけただけだったと思う
260名無し名人:2013/04/17(水) 00:54:42.05 ID:gGPBMKHQ
>>254
金子氏がどういうつもりかしらんが700台じゃ100倍とかの処理速度には
絶対にならないぞ
261名無し名人:2013/04/17(水) 00:59:16.57 ID:8MJmVFGU
囲碁ソフトは700台で350倍くらいになるらしいな
262名無し名人:2013/04/17(水) 01:05:59.28 ID:wJB0kMZi
1台で4*10^6 nps くらい?で700台で2*10^8くらいになっていたのが去年の5月
なんだから去年すでに50倍くらいは行っていて,そこから改良が進んで100倍行ったのかな
263名無し名人:2013/04/17(水) 01:54:55.77 ID:ohHn+n2F
700台の並列化では100倍とかにはならないよ

第一、>>254では
>約700台の並列化で100倍とか200倍、300倍の速さになる。

と100倍から300倍と数字がブレすぎw
264名無し名人:2013/04/17(水) 02:27:47.06 ID:/XXODmtP
700ノードが仮に均質だとして、
アムダールの法則で逆算すると
並列化率は50倍で0.9814、100倍なら0.991、300倍なら0.998ぐらいか

けっこういい数字だ。将来的に超大規模クラスタに使うことを考えてるのなら
まだ足りない気はする。まあそこまでしなくてもいいのかな
265名無し名人:2013/04/17(水) 02:37:57.27 ID:MobRUfix
枝刈軽視したら並列化高率がのびたとかそういうオチじゃないことを祈る
266名無し名人:2013/04/17(水) 03:21:07.29 ID:YYmop+od
>>246
クラスタ化を効率良く実装するのにはハードの知識よりも
ソフトの知識のほうが重要だよ
並列化を効率良く利用できるようなアルゴリズムの組み方とか
ハード畑の人間よりソフト開発者のほうがその辺の技術には秀でてる
あと必要なのは通信の知識かな
267名無し名人:2013/04/17(水) 08:21:39.81 ID:Xkk7um/q
PD tsutsukana.7z
268名無し名人:2013/04/17(水) 11:08:18.74 ID:xeJqRDnc
山本は直前に慌ててクラスタ化。
伊藤はクラスタ化しかやってない。

あと単純な並列化じゃないんだから、4台で効率の出る手法と700台で効率の出る手法は別物。
269名無し名人:2013/04/17(水) 11:16:34.95 ID:xodk1MCO
私伊藤さんがやったというα値予測アルゴリズムの内実が気になります!
270名無し名人:2013/04/17(水) 14:51:23.51 ID:7D5aYYy6
千反田さん乙
271名無し名人:2013/04/17(水) 14:51:44.67 ID:aZR1XniH
>>268
> 伊藤はクラスタ化しかやってない。
まるでクラスタ化が簡単なように言ってるが、
そう言うくらいだから、当然おまえは簡単に実装できるんだよな?
272名無し名人:2013/04/17(水) 19:07:34.32 ID:xeJqRDnc
>271
ただの事実
指し手がBonanzaとほとんど一致してる時点で、他にやったのなんて入玉対策(笑)くらいだろ
プゲラα以前にはBonanzaの高速化とかもやったかも知れないが
273名無し名人:2013/04/17(水) 19:12:46.62 ID:aZR1XniH
>>272
> ただの事実
> 指し手がBonanzaとほとんど一致してる時点で、他にやったのなんて入玉対策(笑)くらいだろ
> プゲラα以前にはBonanzaの高速化とかもやったかも知れないが
つまりお前はクラスタ化のクの字も出来ないってことなんだな
274名無し名人:2013/04/17(水) 19:49:26.85 ID:/XXODmtP
そもそも並列化自体やりたくない。バグを出したら取れないw
しかも疎結合って……
275名無し名人:2013/04/17(水) 20:36:47.34 ID:MZCAtGjD
αβの値を調整してるからボナンザと指し手は変わってくるはず
276名無し名人:2013/04/17(水) 21:26:44.58 ID:DU29u3Fd
第二回電王戦参加ソフト 1秒間に読む手数

第1局 習甦   千数百万手
第2局 ponanza 3000〜4500万手
第3局 ツツカナ 400〜450万手
第4局 Puella α 約400万手
第5局 GPS将棋 2億手を超える予定
277名無し名人:2013/04/17(水) 21:53:37.93 ID:/aynG23f
>>276
振り返ってみると習甦凄いな
278名無し名人:2013/04/17(水) 23:48:05.87 ID:9bSPknfX
>>277
PC一台だけど、高性能サーバーだったからね

そういえば最近ponanzaが激指に善戦してる
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/tools/view/show-player.cgi?event=LATEST&filter=floodgate&show_self_play=1&user=ponanza-990XEE%2Bf09f6b90be2bba96e5684d86b5455cfe
279名無し名人:2013/04/18(木) 00:00:11.46 ID:ZwOjlf9I
ttp://wcsc.lolipop.jp/open19/
ttp://wcsc.lolipop.jp/open19/kifu/open19_3_KIM_APR.html

開始日時:2013/04/07 15:32:30
先手:木村秀利
後手:Apery

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲9六歩 △9四歩 ▲3八銀 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6八玉 △5二金 ▲5八金 △7四歩
▲3六歩 △7三桂 ▲1六歩 △4一玉 ▲1五歩 △5四銀
▲5六銀 △3一玉 ▲7九玉 △6五桂 ▲6八銀 △3三角
▲6六角 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲3三角成 △同 銀 ▲6六歩 △同 飛 ▲6七銀上 △9三角
▲6八玉 △2二玉 ▲8八角 △5六飛 ▲同 銀 △6六銀
▲6七金左 △5七銀不成▲同金上 △同桂成 ▲同 金 △7八金
▲同 玉 △5七角成 ▲5九飛 △6六金 ▲6七金 △4六馬
▲3七銀 △5六馬 ▲6六角 △同 馬 ▲同 金 △6五銀
▲6七金 △7六銀打 ▲6八金 △7五歩 ▲3五歩 △同 歩
▲2五歩 △6六銀 ▲5六角 △5四角 ▲7九桂 △4二金右
▲2四歩 △同 歩 ▲4六銀 △6五銀 ▲4七角 △3六歩
▲3五金 △7六歩 ▲4五銀 △同 角 ▲同 金 △7七銀打
▲同 桂 △同歩成 ▲同 金 △7六歩 ▲6七金 △同銀成
▲同 玉 △6六金 ▲5八玉 △5六銀 ▲3九角 △4七銀成
▲同 玉 △9二角 ▲6五歩 △同 角 ▲4六玉 △4七桂
▲5五玉 △5九桂成 ▲6四玉 △4七角成 ▲7三玉 △7五飛
▲6二玉 △6一歩 ▲5一玉 △7四馬
まで124手で後手の勝ち
280名無し名人:2013/04/18(木) 00:03:25.15 ID:ZwOjlf9I
ttp://wcsc.lolipop.jp/open19/kifu/open19_2_IMK_APR.html

開始日時:2013/04/07 14:17:59
先手:今泉健司
後手:Apery

▲7六歩 △3四歩 ▲1六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩
▲2二角成 △同 銀 ▲8八飛 △4二玉 ▲6八銀 △3一玉
▲4八玉 △1四歩 ▲3八玉 △3二金 ▲2八玉 △6二銀
▲3八銀 △4四歩 ▲7七銀 △3三銀 ▲8六歩 △同 歩
▲同 銀 △5四角 ▲7七銀 △8七歩 ▲5八飛 △2二玉
▲7八金 △7四歩 ▲8六歩 △8八歩成 ▲同 金 △7三銀
▲8七金 △6四銀 ▲8八飛 △7五歩 ▲同 歩 △同 銀
▲7六歩 △6四銀 ▲6六歩 △5二金 ▲6八銀 △4三金右
▲6七銀 △3五歩 ▲7七金 △7三銀 ▲5八銀 △6四歩
▲8五歩 △4二金引 ▲6七金 △7四銀 ▲5五歩 △4三角
▲8四歩 △8五歩 ▲7七桂 △8四飛 ▲6二角 △8二飛
▲7一角成 △8四飛 ▲6二馬 △8二飛 ▲7一馬 △8四飛
▲6二馬 △8二飛 ▲5一馬 △8六歩 ▲8五歩 △7五歩
▲6五歩 △7六歩 ▲同 金 △8七歩成 ▲同 飛 △7五歩
▲8六金 △6五歩 ▲5四歩 △同 角 ▲6三歩 △6六歩
▲6二歩成 △4五角 ▲6五桂 △同 銀 ▲7七飛 △6七歩成
▲同 銀 △7六歩 ▲同 金 △同 銀 ▲同 銀 △8九角成
▲6五銀 △7三歩 ▲5四歩 △9九馬 ▲6七飛 △5四歩
▲5三歩 △5五馬 ▲4六銀 △6六歩 ▲5五銀 △6七歩成
▲5二歩成 △5八と ▲同 金 △5五歩 ▲4二と △同 銀
▲4一馬 △3一金打 ▲5二と △4一金 ▲同 と △7五角
▲4八角 △9七角成 ▲5九歩 △3三銀 ▲5四銀 △3四銀打
▲7六歩 △5六香
まで134手で後手の勝ち
281名無し名人:2013/04/18(木) 00:06:24.08 ID:vU7lDb88
ttp://wcsc.lolipop.jp/open19/kifu/open19_4_APR_IMK.html

開始日時:2013/04/07 16:31:29
先手:Apery
後手:今泉健司

▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲1六歩 △4二飛
▲6八飛 △6二玉 ▲6六歩 △7二銀 ▲5八金左 △7一玉
▲7八銀 △5二金左 ▲3八銀 △3五歩 ▲6七銀 △3二飛
▲4八玉 △4二銀 ▲3九玉 △3六歩 ▲4六歩 △3七歩成
▲同 銀 △4四歩 ▲5六銀 △4三銀 ▲3八金 △3四銀
▲3六歩 △3五歩 ▲6五歩 △3六歩 ▲同 銀 △3五銀
▲同 銀 △同 飛 ▲4七金左 △3六銀 ▲同 金 △同 飛
▲3七銀 △3二飛 ▲3六歩 △4三金 ▲8六歩 △4五歩
▲2二角成 △同 飛 ▲4五歩 △4二飛 ▲2八玉 △3三桂
▲4四歩 △同 金 ▲3一角 △5二飛 ▲6四歩 △同 歩
▲4一銀 △1二飛 ▲5三角成 △6二角 ▲6四馬 △6三歩
▲同 馬 △同 銀 ▲同飛成 △4二金 ▲5二銀打 △同金寄
▲同銀成 △同 飛 ▲3三龍 △2四角 ▲3一龍 △7二銀
▲4六歩 △5一飛 ▲3二龍 △3五歩 ▲6三歩 △同 銀
▲6四歩 △7二銀 ▲6三桂 △8二玉 ▲5一桂成 △同角左
▲6三金 △3六歩 ▲同 銀 △3七歩 ▲同 金 △3五歩
▲7二金 △同 金 ▲6三銀 △6一金 ▲7二銀成 △同 金
▲6三金 △6一銀 ▲4七銀右 △3六桂 ▲同 金 △同 歩
▲3一飛
まで109手で先手の勝ち
282名無し名人:2013/04/18(木) 00:10:00.76 ID:ZmS71xIM
木村秀利は、クエスチョン選手だよね
久保ニ冠に角落ちで完勝してた
283名無し名人:2013/04/18(木) 07:03:44.41 ID:wXxLVdUh
>>256
いや、今でもせいぜい平方根だよ
284名無し名人:2013/04/18(木) 08:00:25.86 ID:I7fgRVd1
>>283
> いや、今でもせいぜい平方根だよ
そのソース・根拠は?
GPSチームの人が700台で100〜300倍になると言ってたけど
それは間違いなの?
285名無し名人:2013/04/18(木) 08:02:30.90 ID:QpX6hSFW
>>284
脳内だろ.察してやれ
286名無し名人:2013/04/18(木) 08:03:11.66 ID:fCEDWdzX
速度と強さは別じゃないk?
287名無し名人:2013/04/18(木) 08:52:22.08 ID:ZmS71xIM
今、二週間レートで、ponanzaと激指が同率1位になってる
今のponanzaはクラスタ化してるのかな
288名無し名人:2013/04/18(木) 09:24:15.29 ID:kLnoJQ+l
npsはかなり増えるけど
一台で同じ強さになる速度の向上率に換算すると
平方根程度なんだ
289名無し名人:2013/04/18(木) 09:47:07.81 ID:NTMKr02V
同じNPSで1台の場合とクラスタの場合で強さが変わるって?
そんな馬鹿な。
1コアの時代ならまだしも今は1台でも12コアとかだぞ。
290名無し名人:2013/04/18(木) 10:14:39.70 ID:NTMKr02V
>>287
ponanzaは電王戦直前に突貫工事で随分改良してたみたいだから
それが効いたんじゃないか。
291名無し名人:2013/04/18(木) 11:11:34.09 ID:hlVKvr7I
>>289
枝狩りに使うしきい値が同じマシン内ならいいけど、別々になると共有できないから効率が落ちるという話しらしい。
292名無し名人:2013/04/18(木) 11:20:37.16 ID:NTMKr02V
>>291
2割3割落ちのはわかるけど平方根まで落ちないだろ
293名無し名人:2013/04/18(木) 11:57:58.83 ID:kLnoJQ+l
αβ法は前の探索結果を最大限利用して枝を刈るものだから
並列化すると効率が落ちる=無駄な探索が増える
また極端な場合として,最善手が常に一番左にあれば並列化による向上はゼロ
294名無し名人:2013/04/18(木) 13:58:32.53 ID:TM74cPCD
>>284
そもそも100倍から300倍って数値ぶれすぎてないか
よくわからず言っている可能性が高い
295名無し名人:2013/04/18(木) 13:59:21.78 ID:zth7iom4
アルゴリズムの世界では10倍くらいなら誤差の範囲内だろ
296名無し名人:2013/04/18(木) 14:14:44.88 ID:I7fgRVd1
>>294
> そもそも100倍から300倍って数値ぶれすぎてないか
> よくわからず言っている可能性が高い
GPSチームの人がよくわからず言ってる可能性より、
>>283 が最新技術を知らない可能性の方がはるかに高いと思うけどな
297名無し名人:2013/04/18(木) 14:26:24.81 ID:av7svN4V
時分割でスライスしても効率はあまりあがらない(それこそ√台数)なので

「この分野はA班からC班 この分野はD班からF班……」

みたいに、処理を効率よく行えるよう課題をうまく捌いて命令を下す

この命令分割と結果の統合が難しいんですよ
298名無し名人:2013/04/18(木) 14:33:28.88 ID:aL3v0ucG
>>284
> GPSチームの人が700台で100〜300倍になると言ってたけど

そんな話、初耳だな。
どこで言ってたの?直接聞いたの?
299名無し名人:2013/04/18(木) 14:43:50.94 ID:sbxbATms
>>298
ニコニコのインタビュー記事
300名無し名人:2013/04/18(木) 15:12:20.54 ID:aL3v0ucG
>>299
これのことか?
http://fdmc.samurai.bz/20130309.html

> ★会場で聴講していたGPS将棋・金子知適氏のコメント
> 「アマが勝ったら100万円!」に比べると、本番のGPS将棋は約700台の並列化で100倍とか200倍、300倍の速さになる。
> これが何倍強くなるのかは別問題だが、明らかに速い。クラスタについて言うと、時間に余裕があれば、100台のマシンで連携して読むよりも、
> 優秀な1台で100倍時間をかけるほうが強い。

「約700台の並列化で100倍とか200倍、300倍の速さ」というのは探索量のことで、
探索効率を考慮すると「優秀な1台で100倍時間をかけるほうが強い」のだから700台あっても100倍にすら満たないことはわかるよな?

つまり>>284が上の引用の最後の文を正しく理解していなかったというだけのことでは。
301名無し名人:2013/04/18(木) 15:24:57.18 ID:/mVZhwzO
クラスタといってもPonanzaやくじらちゃんみたいな
探索システムをネットを介して繋ぐみたいなやり方って
凄く効率悪そうに見えるけど、何かいいアイデアがあるのかな?

通信による遅延時間が一定になると限らないから相当制約がありそうだし
下手すりゃ一台と変わらないなんて事もありそう
GPSも前やってたような気がするけど今はやめてる
損に見えるこのアプローチをやるからには何か有力なアイデアがあるってこと?
302名無し名人:2013/04/18(木) 15:33:41.61 ID:NTMKr02V
>>301
凄く効率悪そうに見えるponanzaでサーバ10台で3000〜4500万NPS叩きだす
山本って凄いんじゃね?
303名無し名人:2013/04/18(木) 15:36:02.89 ID:bDzvDec0
探索効率とnpsは関係ないぞ
無駄読みになってもnpsは上がる
304名無し名人:2013/04/18(木) 15:44:36.54 ID:kLnoJQ+l
>>294
金子氏はGPSの並列化の中心人物だよ
GPWでも講演したし
305名無し名人:2013/04/18(木) 15:45:07.40 ID:QpX6hSFW
去年の選手権の読みの深さと量

ブランダー50万手/秒ってめっちゃ重い評価関数だな

http://computer-shogi-live.cocolog-nifty.com/blog/images/2012/05/05/20120505_yomi.png
306名無し名人:2013/04/18(木) 18:26:39.71 ID:BM71h0Jq
金子氏のホームページの研究業績のところ見てみたけど、
講演、論文、著作をごっちゃにしてものすごく見にくいな…
普通分けるだろ
307名無し名人:2013/04/18(木) 21:47:34.94 ID:aL3v0ucG
ID:NTMKr02Vは探索効率とnpsがごっちゃになってるし、なんか基本的なこともわかってみたいだし、半年ぐらいROMってろよ
308名無し名人:2013/04/18(木) 23:27:22.06 ID:hlVKvr7I
>>305
でも人間はそれより少ないし。

blunderが使ってる特徴って、割りと人が意識して検討しそうなものを使ってるので、
bonanzaみたいな3コマ間の位置で差分計算したりとかできなくて、計算大変なのかもね。
309名無し名人:2013/04/18(木) 23:46:05.54 ID:QpX6hSFW
長時間gpsshogi_exptが来た.
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/18/wdoor+floodgate-14400-60+gpsshogi_expt+PuppetMaster_XeonE5-2450_8c+20130418220009.csa
gpsshogi_expt vs. PuppetMaster_XeonE5-2450_8c (2013-04-18 22:00)
310名無し名人:2013/04/19(金) 00:01:58.10 ID:hlVKvr7I
exptってどうゆう意味なの?
311310:2013/04/19(金) 00:05:07.83 ID:hlVKvr7I
experiment 実験か。

expertとかexceptとか考えてた。
312名無し名人:2013/04/19(金) 01:25:58.70 ID:A8eriHQM
アドバンスド将棋の自戦記がでてる
http://entcog.c.ooco.jp/entcog/contents/event/advanced.html
313名無し名人:2013/04/19(金) 03:37:07.39 ID:53tMc3+i
>>309
定跡は切らないのかな
314名無し名人:2013/04/19(金) 09:58:25.73 ID:AalcljjQ
floodgateでのgps_f_testbook とgps_f の後手番の作戦.本番はどうなるやら

gps_f_testbook  対局数813局 勝率 65.3%    gps_f  対局数261局 勝率 62.8%
居64.5%居勝率69.5%                   居82% 居勝率61.9%
振35.5%振勝率59.9%                   振18% 振勝率65.9%
          後勝率63.8%                     後勝率54.2%
  先後 戦型    局数 勝 負  千     先後 戦型   局数 勝 負  千
× 後  四間飛車  121  65  51  5      後  矢倉     32  17 14  1
  後  その他    77  48  28  1   ★ 後  角換わり   14   3  11  0
  後  横歩取り   47  29  18  0     後  横歩取り  11  7  4  0
  後  相振飛車   43  28  15  0      後  その他    11  5  6  0
  後  相掛かり    28  18  9  1   ◎ 後  相掛かり  10  8  2  0
○ 後  角換わり    22  17  5  0     後  中飛車    9  4  4  0
◎ 後  対四間飛車 16  13  3  0      後  対中飛車  8  3  5  0
  後  矢倉      14  10  4  0     後  三間飛車  6  3  3  0
◎ 後  対中飛車   14  12  2  0     後  対四間飛車 6  3  3  0
  後  三間飛車   13  7  6  0      後  向飛車    4  4  0  0
  後  向飛車     5  4  1  0      後  相振飛車   4  3  1  0
  後  対三間飛車  4  3  1  0      後  対三間飛車 3  3  0  0
  後  中飛車     3  1  2  0      後  四間飛車   1  1  0  0
  後  対向飛車    3  2  1  0      後  対向飛車   1  0  0  1
315名無し名人:2013/04/19(金) 11:08:38.70 ID:AalcljjQ
三浦八段の通算成績と得意戦法苦手戦法一覧(2ch棋譜のみなので強い相手の棋譜が多くなっている)

対局数 604局(実際の通算対局数821局)
勝率  54.3% (実際の通算勝率 59.3%)
居83.9% 居勝率54.4%
振16.1% 振勝率52.2%
        先勝率57.5%                  後勝率51.3%
  先後 戦型    局数 勝 負  千       先後 戦型   局数 勝 負  千
  先  矢倉     67  37  30  0       後  横歩取り   72  33  39  0
  先  角換わり   40  25  12  1       後  矢倉     51  28  22  1
  先  横歩取り   37  19  18  0      ×後  角換わり   30  9  20  1
  先  対四間飛車  35  18  16  1     ○後  対四間飛車  28  17  10  1
◎ 先  対中飛車   30  20  8  2        後  対三間飛車  24  13  11  0
  先  その他    21  9  11  1         後  四間飛車   23  14  9  0
  先  相掛かり   16  9  7  0        ◎後  その他    23  15  7  1
  先  四間飛車   16  10  6  0       ○後  相掛かり   15  10  5  0
  先  三間飛車   9  5  4  0        ★後  三間飛車   15  3  12  0
  先  対向飛車   8  3  5  0          後  向飛車    12  6  6  0
  先  対三間飛車  5  4  1  0         後  対中飛車   10  6  4  0
  先  中飛車    4  3  1  0           後  相振飛車   4  2  2  0
  先  相振飛車   3  2  1  0          後  中飛車    3  1  2  0
  先  向飛車    1  1  0  0          後  対向飛車   2  1  1  0
316名無し名人:2013/04/19(金) 17:45:25.78 ID:Uc/jtfxa
2週間レーティングでついにポナンザが激指抜いた
ポナはパペマスとは互角なのに激指にはやたら勝つなぁ
317名無し名人:2013/04/19(金) 20:38:56.02 ID:kjIK5dqe
あまり細かいレートの違いは単なるぶれ幅になるから比べる意味ないでしょ
500局だと、どのくらいレート差があれば何%の信頼度で実力差があると言えるんだろうか
318名無し名人:2013/04/19(金) 22:08:55.19 ID:k/ftIIJR
クラスタ化は、やり方にもよるがオーダリングの出来にちょっと運がプラスすれば
N CPUでN倍以上にできることもある

>αβ法は前の探索結果を最大限利用して枝を刈るものだから (>293)
は真実だが、真実の一面しか捉えていない
探索を推進するのに必要なのは、兄弟ノードの中の最良ノードの評価値だけであって、
最良でないノードの評価をすっ飛ばしたり後回しにしても、やり方にもよるが弊害を極限まで減らせるし
319名無し名人:2013/04/19(金) 22:13:36.61 ID:k/ftIIJR
N CPUで√N倍というのはオーダリングやスプリットに全く何の工夫も凝らさず
差し手生成順序をランダムに任せた場合、と考えて宜しい
320名無し名人:2013/04/20(土) 01:32:40.43 ID:tnaRskHs
>308
今年のアピール文書でも自虐(?)ネタにしてるな。
ソフトの中では比較的精度重視、ということらしい。

√はたぶんデマ。
うさ親の人が「自分が適当に言ったのが一人歩きしてるだけ」とどこかで書いてた気がする。
321名無し名人:2013/04/20(土) 05:03:48.34 ID:ShQq02eF
>>319
無茶苦茶言ってやがるな…。

オーダリングの性能がよければよいほど並列化効率は下がるんだぞ。
最初から完璧にオーダリングされているところを考えてみろ。2個目以降のPCでの探索は丸々無駄になるんだぞ。
N台で並列化しても1台分の働きしかしない。

逆にオーダリング性能が悪ければ悪いほど並列化効率はあがる。
322名無し名人:2013/04/20(土) 07:28:41.18 ID:PL9LsIG/
>>321
オーダリングの完成度が高いということは、
探索の根の子ノードのうち、どれが最良ノードか非常に高い確率で言い当てられるのと同義である
このことから、最良ノードと目される子と、そうでない子とを相違するCPUに割り当てて並列探索させた場合、
一切無駄が生じないことが導かれる
なぜなら、最良の子ノードと最良でない子ノードとで、葉が一致するとしたら最良 v.s. 最良以外という仮定に矛盾するので
ハイ論破

ちなみに、√Nというのは(0, 1)ランダムウォークN歩で達成しえる出発地点からの距離の期待値でもあり、
ということは、N個のCPUそれぞれについて、有効な仕事をしたとき+1、そうでないとき(他のCPUと重複する仕事をしたとき)を
0と得点づけたときのトータルの得点の期待値に等しい
323名無し名人:2013/04/20(土) 07:38:22.44 ID:PL9LsIG/
んで、以上はN CPUの並列探索でN倍を達成しえることを述べたが、
探索木の部分木の葉の数にばらつきがある場合、ある部分木の探索を終えたCPUを
すかさず他の部分木の探索に投入することでN倍以上の効率を達成できることがある
なぜなら、他のCPUが部分木1個の探索をしている間にそのCPUは1個超の探索木を探索することになるので
(簡単のため、割り当てる探索木の深さを一定とした議論だが
324名無し名人:2013/04/20(土) 07:39:07.95 ID:ShQq02eF
>>322
> このことから、最良ノードと目される子と、そうでない子とを相違するCPUに割り当てて並列探索させた場合、
> 一切無駄が生じないことが導かれる

本当、無茶苦茶な理屈だな。まあ馬鹿につける薬はないんだろうな。
こんな簡単なことがわからないとはな…。
325名無し名人:2013/04/20(土) 07:46:33.17 ID:ShQq02eF
>>323
> んで、以上はN CPUの並列探索でN倍を達成しえることを述べたが、

「降水確率90%でも雨が降らないことがあります」ぐらいの意味しかないな。
妄想はお前のブログにでも書いてろよ。
326名無し名人:2013/04/20(土) 07:48:06.42 ID:ShQq02eF
ブログに書いたようだな。よしよしお前は迷惑だからそのブログから出てくるな。
327名無し名人:2013/04/20(土) 08:05:40.42 ID:PL9LsIG/
>>324
はいはい簡単に論破してから言ってね♡

最良ノードと目される子と、そうでない子が全く識別できないオーダリングとか、
やる意味がないすなわち子の選択をランダムに行うのと同義なわけだが

>>325
降水確率90%なら傘を持って出る仕事が有効である確率が50%よりは有意に高い
(仮に降水量1 mm/h以下の雨に塗れたのを濡れたうちに含めないとしたら、まさに90 %の確率で濡れずにすむ)し、

つまり、ランダムウォークとの類比から、
完璧でなくとも、当たり外れが50 %よりは良い予備知識があればたちまち√N倍以上の効率にはなると言える

なお降水確率90%の議論(>325)が何で>323に対する反駁を構成するのかは
ID:ShQq02eFの脳の結線具合に由来すると思われるのでコメントは差し控える
328名無し名人:2013/04/20(土) 08:31:51.46 ID:ShQq02eF
>>327
お前はあのキチガイブログから出てくるなよ。

> 完璧でなくとも、当たり外れが50 %よりは良い予備知識があればたちまち√N倍以上の効率にはなると言える

本当馬鹿なんだな…。お前は確率の計算すら出来ないんだな。
329名無し名人:2013/04/20(土) 12:24:36.82 ID:2Jje3TRR
まるで成長していない(AA略
といいたくなるような状況だ
330名無し名人:2013/04/20(土) 12:57:07.75 ID:2De1lusf
っていうか√Nって何が根拠なの?
αβ法の枝刈り効率から来てるの?
331名無し名人:2013/04/20(土) 17:55:54.08 ID:GUGQqcZl
コンピュータの見た目の強さが
順位通りになってたのが不思議w
332名無し名人:2013/04/20(土) 18:48:52.19 ID:OuCKFF97
人間と試合するのはcom開発者的にも宣伝になるだろうし
今回みたいな数百台と戦うのは1戦とかにしてあとは普通のPCでやるとかにしてほしい
333名無し名人:2013/04/20(土) 19:16:31.97 ID:AbVPoEgL
残念だがコンピュータ将棋はもう終わりだな
来年の大会は細々としたものになるだろう
334名無し名人:2013/04/20(土) 19:58:06.16 ID:hP/4KpLs
観てもいないのに適当吹くのは恥というか無知蒙昧
もともと細々としたものだ>選手権
335名無し名人:2013/04/20(土) 20:02:12.63 ID:VoXb1e4f
やはり三浦は雑魚だったな
336名無し名人:2013/04/20(土) 20:08:11.46 ID:CidwCm5u
今後はハードのスペックを競い合う大会になるのかな
337名無し名人:2013/04/20(土) 20:10:22.30 ID:GpAMf0ru
>>336
ツツカナさんが奮闘するかぎりは、
そうはならないはず。

一丸さんが、世間から厚遇される世の中になって欲しいよ。
338名無し名人:2013/04/20(土) 20:30:44.63 ID:AbVPoEgL
さすがに1台と700台の差はいかんともしがたい。GPSはアルゴリズム的にもトップレベルだし。
339名無し名人:2013/04/20(土) 20:33:50.78 ID:3llKuw4U
>>337
川上は直で一丸さんに声かけてドワンゴに迎えるべきだと思う。
一丸さん、大学の研究は将棋ソフトじゃないだろ。
そっちでドワンゴに仕事ないのかな。
340名無し名人:2013/04/20(土) 21:16:28.25 ID:3llKuw4U
クラスタ構成のGPSの強さは三浦戦でつくづく思い知ったけど、
あれは年に一度しか使えないのが残念だな。

個人的には「勝ったら100万円」で試された東大定跡がクラスタにも有効なのか、
その検証って見てみたい気がするんだよな。

ponanzaが選手権の決勝リーグでgpsに当たって先手だったら、
山本さんなら事前に準備していて仕掛けてくれそうな期待があるんだけど。
341名無し名人:2013/04/20(土) 21:30:36.81 ID:b/TTI+h8
来年には、冷蔵庫サイズのXEONブレードサーバーで同じ事できるのでは?
再来年は、ドスパラで30万円ぐらいで組んだPCで。
342名無し名人:2013/04/20(土) 21:32:12.36 ID:NVWZdatI
>>340
東大定跡は1台でも時間かけて読ませれば回避するという話
クラスタなら確実に避けるだろう
343名無し名人:2013/04/21(日) 00:09:45.56 ID:WuqNM2yY
研究でやってたような人達は将棋からは引き揚げてコンピュータ囲碁に移って強化してもらいたいな
コンピュータ将棋のとりあえずのゴールは「スマホアプリで名人に勝つ」だけど趣味の人達でやればいいね
344名無し名人:2013/04/21(日) 01:22:28.66 ID:GQU2CPD3
電王戦が番勝負になるとしたら
1位のソフトの責任が重大なわけで
今のような短い持ち時間で切れ負けのリーグ戦は、不適当な気がするんだけど

上位二位のソフト同士で、持ち時間たっぷり切れ負けなしのルールで
決勝の番勝負して欲しい
二位まですくえればその時の最強ソフトが運悪く負けるってことは防げそうだから
345名無し名人:2013/04/21(日) 01:45:47.05 ID:oMae0KFF
PuppetMaster vs. Gekisashi_X5590_7c (2013-04-21 00:30)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/21/wdoor+floodgate-900-0+PuppetMaster+Gekisashi_X5590_7c+20130421003001.csa/19
なんというか、先手棒銀が勝ったのだが、だがしかし
346名無し名人:2013/04/21(日) 01:46:20.15 ID:ppxKx9Aw
切れ負けというクラスタにとって過酷な条件で有効性を示せたから
電王戦みたいな長時間も問題なくこなせたとも考えられる

でもfloodgateや選手権の短時間の切れ負け条件は
確かにソフトの開発の上では必要だけど
厳密にはつながって無い無理攻めというソフトの特徴をそのまま
放置してしまっている危険性があるよね
第1局はもちろん第3局も
攻めとしては成立してなさそうだし
ソフトの手を長時間で精査したいところだ
でも現実問題としてGPSみたいにクラスタを駆使できれば
無理攻めの確率も相当減らせるだろうし
やはり今のままでいいという結論になりそう
347名無し名人:2013/04/21(日) 02:32:38.64 ID:lvhpmQfP
>>341
ハードの速度アップは1年で1.5倍かそこらなんだが、どんな計算するとそうなるんだ?
348名無し名人:2013/04/21(日) 02:35:01.78 ID:/bgMe1SG
コンピュータ将棋に知識のある方に質問です。
GPS将棋が二次予選で二敗してますが、これはトラブルや時間設定のミスがあったんでしょうか。
YSSやツツカナが決勝に残るぐらい強いソフトだから
確率的に二戦負けたという事でしょうか。決勝はどれも高いレベルで
将棋の内容は全勝に近かったので、予選の敗戦は意外に感じました。
特に中盤の入り口で、人間的に分の悪そうな変化に突っ込んだので。
定跡外の変化、入玉形、玉の薄さを計算しにくい居玉など
確かにソフトが苦手そうな要素がならんでますが。
また、ちょうど上の辺りで書き込みがありましたが

持ち時間が少ない事で余り読みが入らずに、
危険な変化に入って負けるという現象がソフトにも起こってるから、
レーティングが下の相手に負けるということがあるのでしょうか。
伊藤氏はソフトも時間が長ければ強くなると言われましたが
長くなればなるほど実力差が出るとか、読みぬけが少なくなるというのは分かります。
ただ、長時間になる事のメリットは、クラスタなどのハード構成だと
他の貧弱なハード構成のソフトよりやはり大きくなりますか?
解答いただけますか、よろしくお願いします。
349名無し名人:2013/04/21(日) 02:36:11.08 ID:EUebUigb
GPSが負けたのは1台でやってたときだろ
それでも圧倒的な勝率
350名無し名人:2013/04/21(日) 02:54:27.16 ID:ZxuDMZat
本気で入玉対策しないとまずそうだね
351名無し名人:2013/04/21(日) 03:06:47.01 ID:/bgMe1SG
>>349
そうか、あんなでかいクラスタが予選から2日も使える訳ないですよね。
電気代凄そうですもんね、すいません。
できればクラスタ長時間についても伺いたいです。
人間が短時間ではなく長時間で対局した際、実力差が出やすくなると思いますが
その差は、ハードを長時間で動かした場合に比べて、人間より顕著になりますか?
GPS以外のソフトは4時間の本番環境を見ましたが、
切れ負けの大会の実力差の評価を、4時間の実力差の評価にそのまま流用するのは、
クラスタだと大きく変わるので間違いだったりしますか?
352名無し名人:2013/04/21(日) 03:28:05.36 ID:ppxKx9Aw
コンピュータ将棋選手権は5月のGW中にやるから
予選からクラスタ使ってたはずだよ

クラスタについては詳しく知りたいなら
GPSの金子さんに直接
質問してみたほうがいいんじゃない?

http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/
353名無し名人:2013/04/21(日) 03:43:57.74 ID:AXEDzOjo
クラスタはどうでもいいけど、ソフト的な工夫に期待
354名無し名人:2013/04/21(日) 04:12:16.48 ID:Al9YJ5dG
アホはクラスタにソフト的な工夫が必要ないと思ってます
355名無し名人:2013/04/21(日) 06:11:22.58 ID:whx7hlI4
誰か棋譜の分岐を柿木形式に変換して
http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/denou2/
356名無し名人:2013/04/21(日) 10:44:45.62 ID:AwqI8Xb8
>351
クラスタは最初の1秒とかが各マシンへの振り分けに喰われると思って頂戴。
極端な短い持ち時間だと振り分けてる間に切れ負けしてしまう。
1手あたりの時間が長ければ、スタートで出遅れても圧倒的な速度で追い抜く。そんな感じ
357名無し名人:2013/04/21(日) 10:51:37.19 ID:9vQFxyOi
もう羽生・渡辺・森内の三銃士を出すしかないだろ
358名無し名人:2013/04/21(日) 11:21:46.03 ID:FpK0DRrE
ブラックホールクラスター発射!
359名無し名人:2013/04/21(日) 12:55:57.34 ID:UkVjW9Ir
昨日の電王戦 インタビュー動画
http://live.fc2.com/28773742/
360名無し名人:2013/04/21(日) 13:11:49.80 ID:/bgMe1SG
>>349>>352
結局予選の時は、1台だったのかクラスタだったのか
真偽はどちらでしょう?中継ブログ等見ても分からなかったです。教えて下さい。
ツツカナが強いのは去年の棋譜から知ってましたが
YSS戦はGPSから自ら悪くしたような?
正直昨日の強さと結び付きません。やはり1台ですかね?
他にも、選手権から電王戦の間にGPSが強くなったか、
それともGPSの強みが発揮される直線的な展開だったから強くなったとか考えてるんですが。

長文すいません、後半部分だけはただの推測なんで 、クラスタかどうかだっただけでも知りたいです。
361名無し名人:2013/04/21(日) 13:15:11.98 ID:7s8am80d
全部クラスタだよ
コンピュータ将棋はへんなときはへん
いつでも昨日のようなパフォーマンスが出るとは限らん
362名無し名人:2013/04/21(日) 13:18:11.18 ID:mBUoqFg/
363名無し名人:2013/04/21(日) 14:32:54.77 ID:6PLI9mp6
>>360
なんか台数多い=比例して強くなる、みたいなイメージ持ってない?
クラスタマシンだって完璧に読み切ってるわけじゃないんだから悪い筋に入っちゃえば
負ける時は負けるよ
第2回電王戦第5局は1番勝負だからたまたま勝ったけど、三浦八段と10番勝負だったら
10-0には絶対ならないとおもうわ
364名無し名人:2013/04/21(日) 14:58:24.41 ID:whx7hlI4
GPSfishをCygwinでビルドする方法

Cygwin : 1.7.17-1
gcc : 4.5.3
GPSfish : 0.2.1+r2804

http://www.geocities.jp/shogi_depot/doc/gpsfish_cygwin.htm
365名無し名人:2013/04/21(日) 15:02:50.91 ID:mBUoqFg/
>>364
この方法は、どんな利点があるの?
366名無し名人:2013/04/21(日) 16:18:32.96 ID:XrFTTcJi
>>363
人間の方が大局観とやらを過信して悪い筋に入ることが多いと思う
367名無し名人:2013/04/21(日) 16:30:37.12 ID:/Q/3Z5on
いやソフト同士の対戦の話だろ
368名無し名人:2013/04/21(日) 18:05:14.57 ID:PGK9cIrz
>>364
バイナリ配布してやれよ
ライセンス的には問題ないだろ
369名無し名人:2013/04/21(日) 18:45:45.55 ID:Qk6HhTn0
クラスタを人数が増えていくようなイメージで捉えてる人がいるようだけど、
あれはどちらかと言えば脳が増量されていくイメージに近い。

700台のコンピューターであっても、近未来には1台のコンピューターで同等の事ができるようになる。
370名無し名人:2013/04/21(日) 19:02:39.38 ID:/Q/3Z5on
700台クラスタの演算性能が3年後には1台のPCで出来るとか言ってる人がいてワラタ。
1年でどんだけCPU高速化すんねん(笑)
371名無し名人:2013/04/21(日) 19:05:50.09 ID:whx7hlI4
GPSはハードの進化何年くらい先取りしてることになるの?
372名無し名人:2013/04/21(日) 19:12:19.63 ID:/bgMe1SG
>>361-363
丁寧なレス感謝です。このスレの方は流石に冷静ですね。
三浦さんが負け越す事はあっても、10回やって全敗はないとは思ってました。
けれど、何回かは横綱相撲で寄り切られる事も十分あり得るとは思ってましたが
実際に目の当たりにするとかなりの衝撃です。
人間の対局観では切り捨てるような、異筋の悪い変化も丹念に読んで
たまにその筋に踏み込んで来てくれるのが、コンピュータの弱点の1つだと思ってました。
しかし、コンピュータ将棋選手権の切れ負けだと
大規模クラスタの思考が重いのを考慮して、時間設定を早めにせざるを得ないため
そういう弱点が露呈する事もあっただけで
長時間大規模クラスタだと、そういう弱点がカバーされ、
一気に安定感が増したりするのかも?等と考えたりしています。
次は長時間小規模クラスタの棋譜を見て、考えようかと思います。
けれどfloodgateって、少しは慣れてきましたが、
バージョンが紛らわしかったり、何処を見ればいつどの棋譜が検索して見れるのか
分かりにくかったりするんですよね・・・
研究用のサイトでしょうから、必要最小限の機能しかないのは当たり前ですし
公開されて見れるだけでも面白いですが。
373名無し名人:2013/04/21(日) 19:17:13.68 ID:Ci6WHq3g
1996年の将棋年鑑 「コンピューターがプロ棋士を負かす日は?」

森内 2010年
羽生 2015年
久保 来世紀
中原 だいぶ先とは思いますがくるはずです
内藤 10年以内にくるような気がする
谷川 私が引退してからの話でしょう
青野 プロの仲間入りはできても、トップは負かせない
郷田 いつかはくる。ただし人間を超えることはできないと思う
東   七冠王がプログラミングする日
神吉 5年ぐらい先か。最初に私が負けてやる
伊藤 僕くらいのレベルなら近いのではないか
平藤 ゲームセンターで2回負けた
374名無し名人:2013/04/21(日) 19:32:10.92 ID:/Q/3Z5on
>>371
700台GPSの探索速度は20万ぐらいのデスクトップPCの30倍程度として
ソフトがそのままなら7年ぐらいじゃないか。
375名無し名人:2013/04/21(日) 19:32:52.81 ID:uXKAQFEp
森内さんが一番正しいだろうね
2010年ならプロ棋士に余裕で勝ってただろうし
376名無し名人:2013/04/21(日) 19:35:54.76 ID:whx7hlI4
マジかよ.ニコ生なかったら動画と解説なしの棋譜中継だけってことか?
それともustで永瀬の解説見れるの?

西尾明 ?@nishio1979 33分

オファーが来ていたので、GWのコンピュータ将棋選手権の解説をすると以前ツイートしてしまいましたが、
諸事情により今年はニコ生では放送されなくなったようです。失礼致しました。
377名無し名人:2013/04/21(日) 19:41:32.64 ID:whx7hlI4
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/
第23回世界コンピュータ将棋選手権(2013/5/3(金)〜5(日)) 開催案内
☆「Ustream中継」  →準備中
        (5月5日、決勝戦解説会場の様子を放映予定)
378名無し名人:2013/04/21(日) 19:54:43.49 ID:bSv9k5sv
学生ボランティアの劣悪中継を見なきゃならんとはorz
379名無し名人:2013/04/21(日) 20:34:13.06 ID:xamnzECV
ソフト世界選手権が諸事情により今年は中継なし!!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1366541547/
380名無し名人:2013/04/21(日) 21:32:59.78 ID:gl12FlA6
もうコンピュータが人間を超える瞬間を確認できないのではないか
という心配が現実となってしまったようだ
チェスにおける1997年が将棋においていつだったか推測すると
2011年 選手権優勝時のボンクラ
2012年 電王戦時のボンクラ
2012年 選手権優勝時のGPS
辺りになるのだろうか?
クラスタ化で一気に抜き去った感じかな
棋力が多少足りなかったら台数増やせばいいだけだし
381名無し名人:2013/04/21(日) 21:42:02.38 ID:NDunrdaG
一定程度の確率でプロでも負けるだろうなあというのは以前からあったからな
コンピュータ将棋に対する理解がいまだ不十分な状況で
事故とでもいえるような状況にもならず
A級棋士がばっさりやられるレベルの対局がみれたのは幸運だった
382名無し名人:2013/04/21(日) 23:12:43.12 ID:lvhpmQfP
>>380
今年だろ。GPSは去年よりかなり改良されてる。
2012年選手権版で渡辺と7番勝負やって勝ち越せたとは思えない。
383名無し名人:2013/04/21(日) 23:48:30.31 ID:c0e48UgY
そんないい加減な断言をしたらダメでしょ。仮説ならともかく
384名無し名人:2013/04/21(日) 23:51:39.62 ID:gl12FlA6
将来今のチェスのような状況になったら検証企画みたいので
過去ソフトとA級の3番勝負くらいのやつをやって欲しいな
現状の700台相当のハードもそこそこ手軽な規模になってるだろうし
385名無し名人:2013/04/22(月) 00:03:49.04 ID:eyDFbJcX
SIMD構造を改造してみようかなと思って
bonasseのソースをつまみ読みしはじめたけどSSE命令使ってる部分ってどこ?
386名無し名人:2013/04/22(月) 00:05:19.03 ID:1p9ssRDN
東大生を50人くらい動員すれば
平日でも縮小版クラスタ動かせそうだな
2ちゃんねるとかツイッターやるよりは教育用途として適切
387名無し名人:2013/04/22(月) 00:26:37.68 ID:JJ89UGO0
>>385
なぜ今頃bonasseなん? ボナ6でも使っているだろう>SIMD
388名無し名人:2013/04/22(月) 00:29:26.55 ID:Scg9+fik
>>387
伊藤氏ブログをみてたらめについたからさ
ボナ6のほうが新しいのか
見てみます
389名無し名人:2013/04/22(月) 23:25:05.03 ID:pCPeqvJb
5対局もあったからいろいろなことが分かって良かったね。

定跡を避けると典型的な局面から離れるため評価関数の妥当性が下がり
弱くなるため、第2,3戦のように熱戦になる。
定跡を適度に使うと典型的な局面になるため強さが発揮でき、
第4,5戦のように圧勝する。(そして入玉対策は必要)
第1戦に負けたお陰で2,3戦が定跡を避けたので面白かった。
390名無し名人:2013/04/23(火) 01:02:46.67 ID:GGH42Mrz
BlunderXX_Q6700_2c vs. ponanza_expt (2013-04-23 00:30)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/04/23/wdoor+floodgate-900-0+BlunderXX_Q6700_2c+ponanza_expt+20130423003001.csa
ポナクラちゃん、バグってますよ
391名無し名人:2013/04/23(火) 01:05:26.44 ID:GGH42Mrz
伊藤さんはほとんど何もやってなかったんだろうな
裸入玉で失敗は選手権でくらっているのに今回も同じだった
392名無し名人:2013/04/23(火) 01:25:18.42 ID:pkFK2VEd
佐藤戦当日のインタビューでponanzaの山本さんは
なんか合議制だったみたいにいってたけど

クラスター調整する時間がなくてやむをえず同じソフトで合議制みたいな構成にしたってことかね
NPSのわりに性能がでてないというどっかで見かけた評価もそれなら納得がいく
393名無し名人:2013/04/23(火) 01:38:38.38 ID:KP9iL6zr
>>392
合議じゃなくてクラスタ探索やってるよ。
クラスタ探索で良い評価値だったところが、あまり重点的に読んでいなかったりした場合、
更に時間かけてその手を深く読んだりするので、時間が掛かったりする。
そういうのを一般の人に説明しようとして、逆に少し詳しい人には合議とも受け取られかねない言い方になってしまったと考えられる。
394名無し名人:2013/04/23(火) 09:53:53.20 ID:sHWYa1yi
今になって去年のニコ生配信見てるけど西尾の解説は速くて的確で素晴らしいね 今年ないのは残念だ
激指対ツツカナのツツカナ24角は手も解説も凄かった
395名無し名人:2013/04/23(火) 09:56:26.52 ID:H+YjOMdM
今年ニコ生ないの本当にショック・・・
396名無し名人:2013/04/23(火) 13:45:37.19 ID:GAGxEceM
ivy Bridge使ってる人達の殻割り率が気になる
397名無し名人:2013/04/23(火) 20:35:01.07 ID:0t6Ni9qg
Tomoyuki Kaneko @tkaneko 6時間
西尾さんの解説が無くなってしまうのは残念なので、
CSAで募金を集めて中継向けの解説をお願いするとかになったりしないかな
https://twitter.com/tkaneko/status/326557965823913984
398名無し名人:2013/04/23(火) 20:44:21.97 ID:7oFvIqSg
やっぱり開発者も西尾解説を歓迎してるな
まあそりゃそうだよね
399名無し名人:2013/04/23(火) 21:10:36.40 ID:WDoHwfBp
西尾の解説は素晴らしいからな

勝又はダメだ
途中から
「あれあれ?何この手。わけが分からなくなっちゃったよ」
とかいう流れになっておしまい
400名無し名人:2013/04/23(火) 21:15:37.75 ID:Im0BIn1h
>>399
> 勝又はダメだ
> 途中から
> 「あれあれ?何この手。わけが分からなくなっちゃったよ」
> とかいう流れになっておしまい
だよな。
棋力が低いので手が見えないし、
知力が低いのでアルゴリズムなどちゃんと理解できていない
性格も良くないので、権限もないのに対局を止めたりする
401名無し名人:2013/04/23(火) 21:49:30.91 ID:yHQuN6BI
何万くらいで西尾さん呼べるの?
402名無し名人:2013/04/23(火) 21:55:58.52 ID:MP/nFYXj
六段って3時間10万くらいだっけ?
403名無し名人:2013/04/23(火) 23:27:57.13 ID:2bdzZ8tv
最近PCを買ったおじいちゃんに将棋ソフトを買ってあげようと思うんですけど
どの市販ソフトが強くてお勧めですが?
自分は将棋はさっぱりでどれがいいのか分かりません。
よろしくお願いします。m(_ _)m
404名無し名人:2013/04/23(火) 23:38:25.59 ID:caVVTwRp
>>403
予算が許すなら激指12でいいんじゃない。
どれ買っても(フリーソフトでも)強すぎるから強さはどうでもいいです。
遊ぶ機能面としてはやはり市販ソフトの方がしっかりしてる。
405名無し名人:2013/04/24(水) 02:30:57.12 ID:RXOEqRN1
おじいちゃんの棋力にもよるし
ソフトに何を求めるかでも違う
406名無し名人:2013/04/24(水) 02:31:12.81 ID:y/BxhriG
おじいちゃんが、将棋ソフトに勝てなくて、生きる気力を無くしたらどうする?
407名無し名入:2013/04/24(水) 02:39:26.24 ID:RmasbXWs
そこで二人目のおじいちゃんをドロー
408名無し名人:2013/04/24(水) 03:18:15.70 ID:+euigjs9
接待モード機能がついてるソフトがいいとおもいます
409名無し名人:2013/04/24(水) 06:33:07.85 ID:e8EWaRN4
>>403
ソフトもいいけど24かYahooあたりで指せるように登録してあげるのもいいかも
410名無し名人:2013/04/24(水) 06:44:08.80 ID:1ywLoMC4
ちょっと調べてみたけど廉価版は別として最新の将棋ソフトは
銀星将棋4(2013)、激指12(2012)、AI将棋18(2011)、Bonanza5.1(2011)、東大将棋無双2(2009)。
対応OSにWindows8が入ってるのは銀星将棋と激指だけ。対局機能の豊富な激指12が
いいと思うけどそこまで金額出せないなら銀星将棋4でもいいんじゃない。
411名無し名人:2013/04/24(水) 07:01:22.38 ID:4klj8gla
>>403
>>410
コピペ自演乙
412名無し名人:2013/04/24(水) 08:11:45.21 ID:SKzfi6CI
jungleが出してる「世界最強銀星将棋 Super PLATINUM 4」は2010年の銀星将棋9の廉価版だよ。
どうせ廉価版なら激指10の方がいい。元々機能も豊富だし。
413名無し名人:2013/04/24(水) 08:22:52.38 ID:HGyGANM5
西尾の激務ぷりからすると20万でも安いな
414名無し名人:2013/04/24(水) 09:17:19.93 ID:djfVpcjV
>>412
激指10優勝記念って奴か。Windows8対応だね。これいいね安いし。
415名無し名人:2013/04/24(水) 09:28:01.06 ID:aw6dLMHl
さあ皆も朝から単発IDで激指ほめまくろうぜ!俺も激指のおかげで彼女ができました!
416名無し名人:2013/04/24(水) 12:23:33.25 ID:8A8QephT
NHK総合「情報まるごと」で電王戦特集!
4月24日(水)午後2時5分〜午後2時55分
417名無し名人:2013/04/24(水) 12:34:19.88 ID:6ikkUDby
ponanza_expt2日で切れ負け3回エラー負け1回してくるくせに圧倒的レーティング…
418名無し名人:2013/04/24(水) 13:21:03.94 ID:4klj8gla
GIL ?@GIL0920 2時間
GPS将棋の消費電力が2800WとかいうおかしなTweetが流れてて吹いた。
2800Wは将棋会館内の電力制限で第4戦のPuellaαまでの話。
GPS将棋は東大キャンパス内の700台弱のiMacなんだから、そんなわけないじゃん…
iMac一台で150Wくらいだよね。
419名無し名人:2013/04/24(水) 13:26:41.92 ID:4klj8gla
生え際の魔術師 モー・コーン ?@hmatsu 4時間
電王戦で人間を負かした将棋プログラムの開発者が身近にいたことを知って驚いている。こんな会社にもったいない…。
420名無し名人:2013/04/24(水) 13:32:26.43 ID:6ikkUDby
>>419
HEROZディスられすぎwww
421名無し名人:2013/04/24(水) 13:45:00.68 ID:4klj8gla
>>418
ラーメン二郎 1600kcal
1cal =4.2 J

700*150 J/s =3600*700*150/(4.2*1000) kcal/h =90000 kcal/h

90000/1600=56杯/h  GPS700台は毎時ラーメン二郎56杯食べる最強棋士
422名無し名人:2013/04/24(水) 13:48:23.42 ID:4klj8gla
>>420
おっさんだから伊藤さんなんじゃぁ..
423名無し名人:2013/04/24(水) 13:52:31.92 ID:8A8QephT
>>421
二郎ってそんなに
ペヤング長大盛でも1000ちょっとなのに
424名無し名人:2013/04/24(水) 13:53:59.55 ID:6ikkUDby
>>422
勝ってねぇぞ!
425名無し名人:2013/04/24(水) 14:12:06.46 ID:4klj8gla
>>424
団体戦で負かしたって解釈かなと.ヒーローズって人数少ないから顔見知りだよね
426名無し名人:2013/04/24(水) 15:08:27.04 ID:HhVuCP3b
>>421
ラーメンCP悪すぎだな
電気代ならせいぜいラーメン4杯分だろ
427名無し名人:2013/04/24(水) 16:09:11.09 ID:UlYXdaym
>>364
> (bestmoveに続いてponderを送信すると将棋所でフリーズするため)
なるほど、そういうことだったか
428名無し名人:2013/04/24(水) 17:28:11.20 ID:x1EYXZ/2
>>406
負けたぐらいで生きる気力無くすかよww
429名無し名人:2013/04/24(水) 17:56:28.62 ID:UlYXdaym
>>364
oslのパスのところ書き間違いがあるけどまぁそれはいいとして
oslConfig.ccだか70行目付近も直さないと通りませんよと。
430名無し名人:2013/04/24(水) 20:39:08.84 ID:0AcmCwl9
将棋(現在最強のコンピュータの強さ アマ5段程度(序盤1級,終盤6段))by 山下宏
431名無し名人:2013/04/24(水) 20:41:52.04 ID:/Dbz3xhA
仮に序盤アマ二段、終盤トッププロレベルだとすると総合棋力としては並のプロと互角ぐらいか?
432名無し名人:2013/04/24(水) 20:53:31.10 ID:1ywLoMC4
三浦がとがめられない序盤がアマ二段レベルなわけない。
700台GPSは序盤も奨励会級位はあるだろう。
433名無し名人:2013/04/24(水) 21:00:46.41 ID:gIMfIx0o
>>425
GPSメンバーの一人かもしれない
434名無し名人:2013/04/24(水) 21:17:10.28 ID:Qpi9wGsW
>>433

HEROZ=将棋ウォーズ=ポナ じゃないの?
435名無し名人:2013/04/24(水) 21:45:15.49 ID:2hyr8Pxb
PupettMasterってなに?
436名無し名人:2013/04/24(水) 21:47:47.84 ID:wx3QrFx2
>>435
今年の選手権でデビューするBonanzaベースの新しいソフト
437名無し名人:2013/04/24(水) 21:50:02.16 ID:2hyr8Pxb
>>436
ありがとうございます
438名無し名人:2013/04/24(水) 22:31:36.63 ID:5+YX73jV
>>435
NineDayFeverに改名した
439名無し名人:2013/04/25(木) 03:36:47.33 ID:+z8lIqTB
改名もったいないなあ。
ソフトの名前なんて知られることが第一なのに、知られた名前を捨てるとは。
しかもボンクラもパペマスも改名後の名前が覚えにくい。
440名無し名人:2013/04/25(木) 10:37:34.38 ID:vDdohwrg
大将軍もなw
441名無し名人:2013/04/25(木) 19:28:44.97 ID:7K12wwo8
PuppetMasterって名前、センスいいと思うんだがなあ。
確かに改名は残念。NineDayFeverって元ネタはなんなの。
442名無し名人:2013/04/25(木) 19:35:20.89 ID:QVNufI43
>>441
パペットマスター(映画)のwikiに名前出てくるけどちょと分からん
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Puppet_Masters
443名無し名人:2013/04/25(木) 20:02:58.13 ID:6lqGutbh
>>442
九日熱(治療してない場合ほぼ100%の致死率)
ガクガク(((( ;゚Д゚))))
444名無し名人:2013/04/25(木) 20:08:00.83 ID:7K12wwo8
>>442
わざわざサンクス。でもよくわかんないw
445名無し名人:2013/04/25(木) 20:58:36.03 ID:vwFqNeY9
日本語訳はハインラインのSF小説『人形つかい』
http://www.amazon.co.jp/dp/4150115419

これ読んでみたらいいと思うけど。
446名無し名人:2013/04/25(木) 22:42:27.66 ID:k7jwHjvl
なんでアピール文書読まんのだw

どう読んでもトライガンから来てる
447名無し名人:2013/04/25(木) 22:48:10.98 ID:MWA4o4yW
ナメクジに乗っ取られた人間じゃないことを示すために、みんなで裸になって外出しますお
448名無し名人:2013/04/25(木) 23:16:08.93 ID:I2UQmt3T
今のところキャンセルは一チーム
今年こそN4(大将軍)には出場してほしいものだ
4492013年 floodgate の上位ソフト:2013/04/26(金) 00:28:24.37 ID:9s12jBiY
先手勝率が有意(危険率1%)に高い戦型(◎は50局以上)   後手勝率が有意(危険率10%以下)に高い戦型
 戦型,先手戦術,後手戦術,先手勝ち,後手勝ち,千日手

◎四間飛車,居飛車穴熊,高美濃,56,19,3               先手四間飛車,銀冠,居飛車穴熊,8,31,0
◎横歩取り,,,41,10,0                        ◎後手横歩取り,,,17,37,0
 中飛車,,△3二金型中飛車,14,1,0              ◎中飛車,角交換▲9六歩型,ゴキゲン中飛車△2二飛型,30,56,2
 中飛車,,美濃囲い,18,3,0                       先手中飛車,ゴキゲン中飛車,角交換型,4,15,0
 三間飛車,,2手目△3二飛,12,1,0                  先手中飛車,ワンパク中飛車,角交換型,9,22,0
 先手四間飛車,本美濃,△6四銀(右銀),19,4,0        ◎矢倉,▲4六銀3七桂,△6四角,41,62,0
 先手四間飛車,本美濃,左美濃,11,2,1               先手四間飛車,四間飛車穴熊,銀冠,13,25,0
◎横歩取り,▲5八玉型,△8五飛,43,18,0              △5四歩型角換わり,,,3,10,0
◎四間飛車,居飛車穴熊,四間飛車穴熊,46,22,1          四間飛車,急戦,本美濃,11,20,0
 中飛車,▲7八金型,ゴキゲン中飛車位取り型,12,2,0      角換わり,右玉,腰掛け銀*,6,13,0
 四間飛車,,美濃囲い,20,6,0                      中飛車,銀冠,中飛車穴熊,6,13,0
 中飛車,角交換型,ゴキゲン中飛車,20,6,0             雁木,,,9,17,0
 先手四間飛車,本美濃,居飛車穴熊,16,4,0             矢倉,森下システム,△6四角7三銀,7,14,0
 相掛かり,▲2六飛,△5四歩型,12,3,0
 相振飛車,三間飛車,四間飛車,12,3,0
 中飛車,二枚銀急戦,ゴキゲン中飛車位取り型,22,10,0
 向飛車,,角交換向飛車,10,3,0
 三間飛車,居飛車穴熊,高美濃,10,3,0
 相掛かり,▲2八飛,△8二飛,10,3,0
 四間飛車,左美濃,四間飛車穴熊,17,8,1
 相掛かり,引き飛車棒銀,△3三桂,17,7,0
 矢倉,▲3七桂,△6四角,20,10,1
4502013年 floodgate の上位ソフト:2013/04/26(金) 00:30:07.11 ID:9s12jBiY
先手勝率が有意(危険率2〜5%)に高い戦型(◎は50局以上)  先手勝率が有意(危険率5〜10%)に高い戦型
                                             
 横歩取り,▲5八玉型,△8四飛・中住まい,13,5,0             角換わり,,△6三銀型*,13,7,0
 四間飛車,居飛車穴熊▲9六歩型,銀冠,13,5,0              四間飛車,居飛車穴熊,相穴熊△6二飛型,25,16,0
 横歩取り,▲5八玉3八金型,△3三角,22,11,0               △5四歩型横歩取り,,,10,5,0
 四間飛車,居飛車穴熊,,11,4,0                        角換わり,右玉,△6三銀型*,10,5,0
 先手四間飛車,銀冠,4手目△6二銀,11,4,0                相掛かり,▲5六歩型,△5四歩型,10,5,0
 中飛車,角交換▲9六歩型,ゴキゲン中飛車,19,9,0           矢倉,飛先交換型,△5三銀型急戦,10,5,0
 四間飛車,,本美濃,20,10,0                         ◎四間飛車,居飛車穴熊,銀冠,37,29,3
◎陽動振飛車,,,44,29,1                             三間飛車,居飛車穴熊,相穴熊△6四銀型,15,9,0
◎横歩取り,新山ア流,△8五飛,32,19,0                   中飛車,▲4八銀型,ゴキゲン中飛車位取り型,29,20,0
 角換わり,先後同型,先後同型,10,4,0                   角換わり,早繰り銀・▲6八玉型,△3五同歩型*,16,10,0
 三間飛車,居飛車穴熊,石田流△4二角型,10,4,0            相掛かり,腰掛け銀▲2八飛型,△8四飛,13,8,0
 角換わり,早繰り銀,,13,6,0                           矢倉,加藤流▲3七銀,△6四角8四銀,13,8,0
 角換わり,相腰掛け銀▲4七金,△6五歩型,17,9,0
◎四間飛車,居飛車穴熊,本美濃,45,35,4
 矢倉,矢倉,4手目△6二銀,15,8,0
 角換わり,右玉,後手棒銀,19,11,0
◎四間飛車,銀冠,四間飛車穴熊,50,37,1
 角換わり,▲4七銀型,腰掛け銀*,16,9,0
 角換わり,早繰り銀・▲6八玉型,△6三銀型*,16,9,0
 四間飛車,銀冠,銀冠,16,9,0
451名無し名人:2013/04/26(金) 07:15:39.96 ID:tYcLMm8l
>>446
アピール文書読んだらなおのことハインラインの人形つかいだってわかるだろ。
452名無し名人:2013/04/26(金) 08:39:02.47 ID:lBUbgrHP
GPSのソースをVCに移植するだけで半泣き
453名無し名人:2013/04/26(金) 09:33:38.15 ID:lBUbgrHP
手抜きしてboostのzipまわりを無視してたらリンクエラー
いるのかよ、面倒だなー
454名無し名人:2013/04/26(金) 15:39:11.34 ID:pMFWoZXY
>>450-341
おおむね四間飛車が弱い?
455名無し名人:2013/04/27(土) 00:20:05.80 ID:mWwe8V4m
PuppetMaster VS Gekisashi_X5590_7c (PuppetMasterから見ての成績)
対局数 459局 勝率  44.9%
居76.3% 居勝率44.7%
振23.7% 振勝率44.7%
先勝率47.5% 後勝率42.8%

得苦 先後 戦型   局数   勝ち  負け      得苦 先後 戦型      局数  勝ち 負け
△  後   矢倉       55    18  37       ◎  後   向飛車     14   8   5
   先   角換わり    39   18   21          後   相振飛車    14   5   9
   先   対四間飛車  31   17   13        ☆  先   横歩取り    12   9   3
   先   矢倉       26   9   17          先   相振飛車    12   7   5
   後   角換わり    25   11   14          先   四間飛車    11   6   5
○  後   対四間飛車  24   13   11          後   中飛車     10   5   5
   後   四間飛車    24   8   16           先   対向飛車   10   4   6
△  後   相掛かり    24   6   18           後   三間飛車    8   4   4
   先   対中飛車    23   9   14           先   その他      7   3   4
   後   その他     17   8   8            先   対三間飛車  5   4   1
   先   相掛かり    16   7    9           先   中飛車     5   2   3
   後   対中飛車    15   8   7           先   向飛車     3   1   2
   後   横歩取り    15   6   9           先   三間飛車    3   0   3
☆  後   対三間飛車  14   10   4           後   対向飛車    0   0   0
456名無し名人:2013/04/27(土) 00:20:37.62 ID:mWwe8V4m
PuppetMaster VS ponanza-990XEE(PuppetMasterから見ての成績)
対局数 245局 勝率  51.8%
居74.2% 居勝率49.7%
振25.8% 振勝率52.6%
先勝率57.1% 後勝率44.8%

得苦 先後 戦型   局数   勝ち 負け    得苦 先後 戦型   局数   勝ち 負け
×  先   矢倉      48   21   27        先   中飛車     5   2   3
   後   矢倉      19    7   12        先   角換わり    4   2   2
   先   横歩取り    19   13   6        先   三間飛車    4   2   2
   先   相掛かり    15   9   6         後   三間飛車    4   1   3
◎  後   四間飛車    15   10   5         後   向飛車      4   0   4
   後   角換わり    14   6   8         先   相振飛車    4   4   0
   後   横歩取り    13   5   8         先   向飛車      3   1   2
   先   その他     13   9   4         後   相振飛車    2   1   1
   後   その他     12   7   5         先   対中飛車    1   0   1
   後   相掛かり    10   4   6         後   対中飛車     1   1   0
◎  先   対四間飛車  10   7   2         後   対四間飛車   1   0   1
   後   中飛車      8   4   4         後   対三間飛車   1   1   0
   先   四間飛車    8   5   3         後   対向飛車     1   0   1
   先   対向飛車    7   5   2         先   対三間飛車   0   0   0
457名無し名人:2013/04/27(土) 00:21:11.41 ID:mWwe8V4m
Gekisashi_X5590_7c VS ponanza-990XEE(Gekisashi_X5590_7cから見ての成績)
対局数 204局 勝率  51.5%
居67.5% 居勝率55.8%
振32.5% 振勝率40.3%
先勝率59.4% 後勝率43.7%

得苦 先後 戦型   局数  勝ち   負け     得苦 先後 戦型   局数  勝ち  負け
   先   矢倉      27   15   12         後   相掛かり    5   3   2
◎  後   角換わり    20   13   7         後   三間飛車    5   1   4
   後   矢倉       18   8   10         後   向飛車      5   1   4
   後   四間飛車    17   7   10         先   その他      5   5   0
△  先   相掛かり    16   6   10         先   三間飛車    4   4   0
   後   中飛車     15   6   9          先   対三間飛車   3   3   0
   先   横歩取り    12   8   4          後   相振飛車    2   1   1
★  先   中飛車      8   1   7          後   対四間飛車   2   0   2
   後   その他      8   3   5          先   対中飛車    1   1   0
   先   角換わり     7   4   3          後   対三間飛車   1   0   1
   先   四間飛車    6   4   2          先   向飛車      0   0   0
   先   対四間飛車   6   5   1          先   相振飛車    0   0   0
   先   対向飛車    6   4   2          後   対中飛車    0   0   0
   後   横歩取り     5   2   3          後   対向飛車    0   0   0
458名無し名人:2013/04/27(土) 11:31:34.00 ID:mWwe8V4m
アピール文書 (井上将棋)
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/appeal/inoue_shogi/Inoue_Shogi.txt
> 特徴  :決号作戦+α(例の丸山スペシャルもどき)を目指します。
459名無し名人:2013/04/27(土) 11:45:55.83 ID:op4AAXbw
GPSをVCのプロジェクトにしたら欲しい人いる?
460名無し名人:2013/04/27(土) 13:56:37.87 ID:GOfULSDQ
>>459
> GPSをVCのプロジェクトにしたら欲しい人いる?
VS2010でビルドできるなら、是非欲しい
461名無し名人:2013/04/27(土) 13:57:11.36 ID:t9vFVabG
欲しいです
462名無し名人:2013/04/27(土) 17:23:21.04 ID:0KrWSj1Q
どうやってもlibosl_search.aができないんだよね
なんでだろう
463名無し名人:2013/04/27(土) 17:25:12.61 ID:0KrWSj1Q
cygwinの場合一括でじゃなくてエラーでるごとに随時libsセクションからダウンロードしなきゃいけないんだろうか
464名無し名人:2013/04/27(土) 18:04:45.10 ID:iKBVP+Gl
GPSfishの実行プログラムが公開された
http://www.geocities.jp/shogi_depot/doc/gpsfish_cygwin.htm
465名無し名人:2013/04/27(土) 18:20:11.61 ID:NunBXxIA
>>364
この方法は、どんな利点があるの?
466名無し名人:2013/04/27(土) 21:05:05.08 ID:0KrWSj1Q
>>464
将棋所に設定しようとするとusiエンジンではありませんと怒られるな
467名無し名人:2013/04/27(土) 21:07:12.00 ID:NunBXxIA
なんで、わざわざCygwinで動かす必要があるのかなぁ?
468名無し名人:2013/04/27(土) 21:32:06.55 ID:dAU7TS1U
ビルドが楽だからじゃないかね
まともな速度が出るのか知らんけど
469名無し名人:2013/04/27(土) 21:46:25.38 ID:dy2Yq5rN
a
470名無し名人:2013/04/27(土) 22:19:08.83 ID:0KrWSj1Q
これ実行プログラムはウィンドウズで動くように読めるけど、cygwinでビルドしたやつと一緒だよね?
471名無し名人:2013/04/28(日) 09:04:42.26 ID:GAZ1unoc
◎キャンセル
tomonobu masumoto 隠岐 リンク
井銅 三有 馬歩
エスエスラボ SS2013 リンク 佐藤正道
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/team.html
472名無し名人:2013/04/28(日) 09:10:55.60 ID:dNyucs5/
tomonobu masumoto 隠岐

実はコンピュータにコーディングさせております。
つまり、将棋の思考部はワンパターンになりやすく、
それを利用して将棋ソースを作るプログラムを開発してそのプログラムにやらせてます。
473名無し名人:2013/04/28(日) 14:46:43.82 ID:u1o9xdmv
今年はどうか激指かYSSが優勝してほしい。
そのためには約700台PCのGPSを勝たなければならない
GPSは2次予選の時はPC1台?で勝負するから
2次予選で落とさないと優勝はGPSの物
474名無し名人:2013/04/28(日) 14:49:08.00 ID:dUJW0SDO
予選から全力全開ですが>gps
475名無し名人:2013/04/28(日) 14:54:32.32 ID:u1o9xdmv
去年のGPSの2次予選の時は
ツツカナとYSSに負けてるからもしかして
電気代の関係で1台でやってるんじゃないかと思ったが
予選から全力前回なんですねorz
最初からPC約700台使うようじゃあ
Ⓖ  Ⓟ  Ⓢ  に  死  角  無  し  !  !  !  !  !
じゃないか
476名無し名人:2013/04/28(日) 19:33:32.14 ID:GAZ1unoc
ponanza後手で▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二飛を連採中.
477名無し名人:2013/04/28(日) 20:59:29.38 ID:e+eVA2Jx
>>476
格下相手には勝ちを拾うもGPSexptパペマスには完敗か、辛いな
もっと局数増えて変わるかな…
478名無し名人:2013/04/28(日) 22:37:14.98 ID:kxMklKYX
>>464
>>466と同じくUSIエンジンではないと出る。
コマンドプロンプトからGPSFishを動かしてみると
0 [main] gpsfish 31672 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to gpsfish.
exe.stackdump
という表示が出るんで、正常動作してないんだろう。
Win8 64bit
479名無し名人:2013/04/29(月) 00:05:31.19 ID:DIs2cshf
480名無し名人:2013/04/29(月) 07:55:26.04 ID:tEdLsMFx
>>475
全力の時には演算以外の所にボトルネックがあって
一手3秒だか5秒だか最短でかかるので、切れ負け狙うのが一番効果的かもしれず

問題はそこまで持ち込めるかだが
481名無し名人:2013/04/29(月) 17:33:14.35 ID:FTIK2Pgy
お前らの中でこれを試したことのある奴いる?めちゃくちゃこわい

http://www.dlmarket.jp/product_info.php/products_id/225641/title/最強将棋-販売予定
482名無し名人:2013/04/29(月) 17:35:06.28 ID:ND6Xt74S
色々と怖すぎだろ
483名無し名人:2013/04/29(月) 17:41:39.12 ID:18kR3otS
>>481
圧倒的な日本語力の不足がただGPSをダウンロードしただけのバイナリである事を伺わせるな…
484名無し名人:2013/04/29(月) 17:42:44.75 ID:8ssOYUbM
日を追って日本語が壊れていってるなw
485名無し名人:2013/04/29(月) 17:49:58.44 ID:DuL0cO4H
>>481
このページを見ただけでも何かされてるんじゃないか?
と思ってしまうほど怖いんだが…
486名無し名人:2013/04/29(月) 17:51:45.63 ID:otds/B8Y
>>481
何これ 怖いwww
487名無し名人:2013/04/29(月) 17:52:02.90 ID:iZC/6hcq
まあ、怖い
488名無し名人:2013/04/29(月) 18:12:00.51 ID:Nzch5rM2
GPSはライセンス的にはGPLv3だから勝手に販売しても問題ない。
ただしその場合はソースコードをくれと言われれば提供しなければならないな。
489名無し名人:2013/04/29(月) 18:16:04.39 ID:FTIK2Pgy
勇気ある奴は一緒にブログをみよう

http://plaza.rakuten.co.jp/hanmaiwao/
490名無し名人:2013/04/29(月) 18:28:23.58 ID:DIs2cshf
>>458
HumanPentiumB950 = 井上将棋?
HumanPentiumB950って稲庭判定の裏をつく感じの時間切れ狙いの将棋やっているみたいだけど
491名無し名人:2013/04/29(月) 20:46:09.26 ID:0yysZXyY
井上将棋は別にいたような気がしたが
まあ別名でテストやっていても不思議はないが
492名無し名人:2013/04/30(火) 01:35:35.11 ID:4GLGjr1Y
コンピュータ同士の対戦の大会って、特定相手のために対局ごとに設定変えるのってOKなの?

たとえば、稲庭戦法が有効な相手には稲庭戦法で、そうでない相手には普通な指し方で指すように、
人間が対局前に設定するのってOK?
493名無し名人:2013/04/30(火) 01:43:13.68 ID:oddCxL9f
当然
494名無し名人:2013/04/30(火) 01:45:29.33 ID:stXQFQfL
ponanzaが突然稲庭やりだした事あるよ
495名無し名人:2013/04/30(火) 01:49:57.11 ID:4GLGjr1Y
それならボナンザと稲庭パクるだけで結構強くなりそうだ。
496名無し名人:2013/04/30(火) 02:38:42.44 ID:4GLGjr1Y
対コンピュータの弱点を自動学習するプログラムを作れば、
コンピュータ将棋選手権最強のソフトが作れそうだけどどうかな。
497名無し名人:2013/04/30(火) 05:43:49.16 ID:TjZKVaMw
弱点を弱点と認識できなければならないので
そもそも弱点って何? みたいな話に
498名無し名人:2013/04/30(火) 06:08:11.33 ID:tujr1vnX
大会期間中ソフト改変禁止にしてりゃ稲庭が勝ち進めたのにな
499名無し名人:2013/04/30(火) 08:36:59.30 ID:oddCxL9f
対局開始してからの人間の介入は大会主旨を担保できなくなるので不可
大会に入ってからの一切の介入禁止は
これまでの経験からすると大会始まってからも細かい不具合が存在してることが結構あり
この修正すら禁じてしまえば大会運営自体に重大な齟齬をきたすので不可
500名無し名人:2013/04/30(火) 13:48:15.94 ID:2oAxu56U
500
501名無し名人:2013/04/30(火) 14:09:36.50 ID:IYJGRRE2
飯休憩までこの調子だろうし
飛ばしてもいいんじゃない?
502名無し名人:2013/04/30(火) 16:45:06.13 ID:4GLGjr1Y
>>497
何度か対戦して、途中相手の評価値ではプラスだったのに、最終的に相手が負けた場合、
それを弱点と認識するとか。
503名無し名人:2013/04/30(火) 17:10:20.74 ID:+hy4vtIE
>>502
相手の評価値を自分が分かるってこと?
504名無し名人:2013/04/30(火) 17:57:53.03 ID:4GLGjr1Y
>>503
うむ。公開されてるソフトじゃないと無理だね。
505名無し名人:2013/04/30(火) 18:22:49.67 ID:g3kVucUW
実際の対戦時のものが公開されてるソフトってそう多くないだろうし
相当のサンプルを取らないと正当性が確認できないだろうから
あんまり意味ないんじゃないかな
506名無し名人:2013/04/30(火) 18:25:54.30 ID:1g9G88xW
gpsをVCでビルドしてモジュールは出来たけど、なんかassart出るわw
まともに動くようになるんかなw
507名無し名人:2013/04/30(火) 22:07:42.84 ID:NzLT23AA
>>464
GPS将棋もCygwinもGPLライセンスなのだから、バイナリを配布する場合はソースコードも配布しないと
ライセンス違反ですよね?
この人は本家にソースがあるから配布しなくてもいいとでも思っているのだろうか?
508名無し名人:2013/04/30(火) 22:14:36.46 ID:RHymaKkZ
あと、3日・・・
509名無し名人:2013/04/30(火) 22:30:50.44 ID:zn7E3Tkg
>>507
ソースは問い合わせればくれるというのでもGPL的にはOKだから、欲しいなら聞いてみれば?

ただライセンスファイルが同梱されてないのは違反だね
510名無し名人:2013/05/01(水) 01:04:42.54 ID:hnRWT4fY
>>504
評価関数というよりも、探索毎の評価値を公開してくれた上で、
一つ前の手番の探索では良い評価だったものが次の手番に進んだら急に悪い評価まで下がったとしたら、
そこは明白に弱点なので同様の手順でまた突けるかもしれない

自分の評価関数でも同様にして弱点がわかるが、その場合は直さねばならないがどう直せばよいかわからないかもしれない

かもしれない将棋
511名無し名人:2013/05/01(水) 01:41:39.91 ID:7PNqZgkZ
>>507
バイナリは配布されてないようだが
いくらGPLが強力なライセンスといってもパッチ当てる方法を書いただけで逮捕はないだろ
512名無し名人:2013/05/01(水) 05:04:10.24 ID:ILYYC8wQ
>>498-499
稲庭が出た回って、やっぱ一日目の夜にみんな夜なべで対策入れてたの?
513名無し名人:2013/05/01(水) 10:24:30.92 ID:P/rUS3fu
R2500以上同士
得苦 戦術 後手戦術 対局数 後手勝率
★横歩取り △8五飛 315 41.3            △角換わり △4三金右型* 31 35.5
★横歩取り △8四飛 91 37.4              △角換わり △6五歩型 57 38.6
★横歩取り 27 18.5                     △角換わり △6三銀型* 96 42.7
★三間飛車 高美濃 29 24.1              △向飛車 高美濃 26 34.6
★四間飛車 高美濃 150 38               △三間飛車 銀冠 12 25
★相掛かり 後手タテ歩取り・美濃 10 10      △三間飛車 石田流持久戦型 10 20
★中飛車 △3二金型中飛車 22 22.7        △相掛かり 後手タテ歩取り 22 31.8
★中飛車 △3二銀型 10 10               △相振飛車 四間飛車 17 29.4
★中飛車 △5三銀型 12 8.3              △中飛車 銀冠 9 22.2
★中飛車 ゴキゲン中飛車位取り型 141 36.9   
★中飛車 ゴキゲン中飛車穴熊 53 30.2       後手の勝率がいい戦型,後手戦術
★中飛車 美濃囲い 42 31               
×横歩取り △8四飛・中住まい 44 34.1       ☆矢倉 △7三銀7五歩 25 72
×向飛車 銀冠 26 26.9                  ◎相振飛車 三間飛車 53 62.3
×三間飛車 三間飛車穴熊 29 31           ◎先手中飛車 居飛車穴熊 38 63.2
×四間飛車 角交換四間飛車 27 29.6        ◎先手中飛車 34 64.7   
×四間飛車 銀冠 95 40                 ◎先手四間飛車 居飛車穴熊△3二金型 19 68.4
×四間飛車 四間飛車穴熊 155 43.2         ◎先手向飛車 居飛車穴熊 16 68.8
×相掛かり △3三桂 26 30.8              ◎向飛車 △3二金型 12 75
×中飛車 ゴキゲン中飛車 82 39           ◎三間飛車 △6四銀型 9 77.8
×矢倉 △3三角型 19 26.3               ◎先手三間飛車 △6五角型 9 77.8
×矢倉 4手目△6二銀 23 30.4            ◎先手中飛車 居飛車穴熊△3二金型 8 75
514先手勝率がいい先手戦術:2013/05/01(水) 13:20:31.88 ID:P/rUS3fu
得苦 戦術 先手戦術 対局数 先手勝率
◎矢倉 飛先交換型 62 62.9    ☆中飛車 角交換型 55 78.2
☆矢倉 急戦矢倉 32 75       ☆中飛車  50 72
◎矢倉 雀刺し 28 64.3       ◎中飛車 二枚銀急戦 28 64.3
◎矢倉  26 65.4            ☆中飛車 ▲7八金型 25 76
◎矢倉 ▲3七銀3五歩 16 68.8   ◎中飛車 左美濃  22 68.2
◎矢倉 宮田新手▲6五歩 14 71.4 ○中飛車 角交換型左美濃 14 64.3
○矢倉 ▲4六銀 14 64.3       ☆中飛車 ▲4五歩早仕掛け 7 85.7
◎矢倉 ▲4六角2六銀 13 69.2   ◎相振飛車 三間飛車 59 62.7
◎矢倉 矢倉模様 13 69.2      ☆先手四間飛車 本美濃 115 60
☆矢倉 米長流急戦矢倉 10 80   ☆四間飛車 居飛車穴熊 244 57.8
◎角換わり 棒銀 116 58.6      ○四間飛車 銀冠 119 55.5
◎角換わり 相腰掛け銀▲4八飛 72 61.1   ○四間飛車  116 56
☆角換わり  54 64.8          ☆四間飛車 居飛車穴熊▲7八金型 29 69
◎角換わり 先後同型 13 69.2    ○四間飛車 角交換型居飛車穴熊 22 63.6
◎横歩取り ▲5八玉3八金型 219 57.1   ◎四間飛車 ▲3五歩急戦 15 73.3
☆横歩取り ▲5八玉型 90 68.9   ○四間飛車 左美濃▲7七銀型 12 66.7
○横歩取り ▲6八玉型 72 58.3   ☆四間飛車 角交換型 11 81.8
☆横歩取り  46 76.1         ◎三間飛車 居飛車穴熊 79 60.8
◎横歩取り 新山ア流 42 64.3   ◎三間飛車 銀冠 35 62.9
◎横歩取り ▲3六飛型 10 70   ☆三間飛車  34 67.6
◎相掛かり ▲2六飛 88 59.1    ○三間飛車 居飛車穴熊▲7八金型 9 66.7 
○相掛かり タテ歩取り 76 56.6   ☆向飛車 銀冠穴熊 17 88.2 
☆相掛かり ▲2八飛 67 64.2    ☆向飛車 角交換型居飛車穴熊 9 88.9
○相掛かり 引き飛車棒銀・矢倉 31 61.3   ◎陽動振飛車  50 64
515名無し名人:2013/05/01(水) 13:26:55.57 ID:P/rUS3fu
先手勝率が低い先手戦術

得苦  戦術  先手戦術  対局数  先手勝率
△  矢倉  引き角        90  42.2
×  矢倉  ▲3五歩早仕掛け・6七金型  46  34.8
△  矢倉  ▲4七銀3七桂  14  28.6
△  相振飛車  四間飛車   40  37.5
△  相掛かり  腰掛け銀▲2六飛型  33  36.4
★  相掛かり  棒銀      10  10
×  相掛かり  ▲3七桂    9  11.1
★  先手中飛車  ワンパク中飛車  54  33.3
×  先手中飛車  ゴキゲン中飛車  50  36
×  先手中飛車  美濃囲い  12  16.7
×  先手四間飛車  銀冠    65  38.5
×  先手三間飛車  高美濃  23  30.4
×  先手三間飛車  石田流持久戦型 18  27.8
×  先手三間飛車  升田式石田流  17  23.5
△  先手三間飛車  石田穴熊     15  26.7
★  先手三間飛車  銀冠        14  7.1
△  四間飛車  居飛穴模様       22  31.8
516名無し名人:2013/05/01(水) 16:33:21.89 ID:bjzmEGRj
あー、明後日の今頃はー
517名無し名人:2013/05/01(水) 16:35:48.44 ID:qKqnn03x
今年は一次予選からパペマスApery芝浦N4ひまわりと注目ソフト多いからな
518名無し名人:2013/05/01(水) 16:41:22.82 ID:KfIJYhJ7
>>507
> GPS将棋もCygwinもGPLライセンスなのだから、バイナリを配布する場合はソースコードも配布しないと
> ライセンス違反ですよね?
ビルドしたバイナリを配布してる?
ビルド方法を説明してるだけじゃね
519名無し名人:2013/05/01(水) 16:46:29.92 ID:78aE4BRQ
507じゃないけど、ちょっと前にバイナリも配布してたんだよ

Cygwinわかんないからバイナリクレクレ => 公開 => ライセンス違反じゃゴルァ => 消す

という流れがあったものと予想
520名無し名人:2013/05/01(水) 18:19:19.89 ID:KfIJYhJ7
>>519
> 507じゃないけど、ちょっと前にバイナリも配布してたんだよ
>
> Cygwinわかんないからバイナリクレクレ => 公開 => ライセンス違反じゃゴルァ => 消す
>
> という流れがあったものと予想
なるほど。
ソース公開すればいいだけなのに、何故公開しないのか謎だな
521名無し名人:2013/05/01(水) 18:48:30.46 ID:s5FSTsrr
そもそもソースいじって無いんならライセンスと入手元書いとけばいいだけだよ。
>>507みたいな勘違い狂人に脅迫されたんだろ。
522名無し名人:2013/05/01(水) 19:13:56.25 ID:KfIJYhJ7
>>521
> そもそもソースいじって無いんならライセンスと入手元書いとけばいいだけだよ。
いや、ソース修正してるよ。
=== 以下、引用 ===
ソースコードを以下のように修正します。
(1) gpsfish_dev/src/ucioption.cppの127行目 (ハッシュメモリを2GBとると動かない環境がありますので1GBに減らします)
memory = std::min((size_t)1024, std::max(memory, value/1024/4));
(2) gpsfish_dev/src/ucioption.cppの148行目 (残り時間が少ないときも最低1秒考えるようにします)
o["Minimum Thinking Time"] = UCIOption(1500, 0, 50000);
(3) gpsfish_dev/src/search.cppの668行目 (bestmoveに続いてponderを送信すると将棋所でフリーズするため)
{}//cout << " ponder " << move_to_uci(ponderMove);
523名無し名人:2013/05/01(水) 19:27:35.87 ID:78aE4BRQ
オープンソースソフトウェアをライセンス整えて公開するってのは、慣れてない人にはちょっと面倒だよな
今回の場合Cygwin系のdllも同梱してるし

足りないところを教えてやるならともかく、いきなり507みたいな絡まれ方したら
面倒臭いから公開やめるわ、と考えるのもしょうがない
524名無し名人:2013/05/01(水) 22:57:47.58 ID:rf2UBNfF
GPLは宗教だからな。
525名無し名人:2013/05/02(木) 00:59:17.56 ID:AxgXYjDm
いやいや商用ソフトならそのままタイーホだよ
526名無し名人:2013/05/02(木) 01:39:37.29 ID:MB0jCV2m
例えばお気に入りの自作ライブラリを使って書いたソフトウェアをGPLで公開した場合、
その自作ライブラリを使って書く将来のソフトウェアはおろか、
そのライブラリを使って作った過去の非公開ソフトウェアまでGPL違反の疑いを持たれて追求されかねないのが嫌すぐる
(作成日の前後が証明し難い故)

やはり最初はMITかBSDライセンスで公開し、
負けが込んできたりしたら適当なバージョンからGPLで公開に切り替えるのが正しい気ガス

GPLv2までなら、要求があった場合のソースリストの開示義務は免れないものの、
先行して他のライセンスで公開した部分を流用した別のソフトウェアのソースリスト開示義務は生じない
…んだっけ?良くは知らん
527名無し名人:2013/05/02(木) 02:03:01.05 ID:AxgXYjDm
>>526
> 例えばお気に入りの自作ライブラリを使って書いたソフトウェアをGPLで公開した場合、
自分で作ったライブラリなら「他者への」ライセンスに縛られないので関係ない。
528名無し名人:2013/05/02(木) 02:04:27.98 ID:7ZWWJVfe
>>526
いちおう突っ込んどくがGPLは各国の著作権法を下敷きにしてるので
原著作者(この場合自作ライブラリ)のライセンス云々は好きにして構わん。
GPLだったものの許諾条項を新版で変更する、など。

ただし、GPLですでに第三者に渡したもの(上述の例では新版に対する旧版)については、
それの二次利用を咎めたりすることは道義的(法的に、ではない)にマズい。

GPLの基本理念は "受け取った(購入含)ソフトを自由に改造させろ、そして改造したものを他のヤツに渡していいよな?" だから。
529名無し名人:2013/05/02(木) 02:22:24.54 ID:MB0jCV2m
レスdクス
しかし原著作者の自由というのは、原著作者が誰の目にも明らかな場合しか行使が担保されないのでは
かつ、原著作者の厳格な表示こそコピーライトの文化であって、現行のGPLでそれほど厳格な規定がないような気がする、

実際問題として、例えば、自作ライブラリを使ったソフトウェアをGPLで公開後に
法人Aからの請負仕事で自作ライブラリを使って別のソフトウェアを作成し、流通した場合に、
ひょんなことからソースまたはバイナリが漏れて法人AがGPL違反の疑いを持たれてしまう、なんてケースは防げる?
530名無し名人:2013/05/02(木) 02:29:30.47 ID:MB0jCV2m
訂正
 誤: 原著作者の厳格な表示こそコピーライトの文化
 正: 著作権者の厳格な表示こそコピーライトの文化
というわけで、コピーライトにせよコピーレフトにせよ、原著作者は常にトレースできるとか限らない
と思う
531名無し名人:2013/05/02(木) 02:30:26.07 ID:AxgXYjDm
>>529
> 実際問題として、例えば、自作ライブラリを使ったソフトウェアをGPLで公開後に
そりゃもはやライセンスの問題じゃないが実例として同じソフトをGPLとソース非公開な
商用ライセンスの選択で配布している会社もある。法人Aが堂々と非公開で済む
ライセンスで提供されてますと主張できれば問題ない。
532名無し名人:2013/05/02(木) 02:38:05.60 ID:EILwr6w7
>>529
疑うのは個人の自由だから防ぐことは不可能に決まってるだろ。
疑われたらちゃんと説明しろよ。
GPLv3ディスりたいだけなら板違いだ。勝手に別のライセンスでソフト公開したら良いよ。

GPSはGPLv3の素晴らしいライセンスのソフトだ。
533名無し名人:2013/05/02(木) 12:46:10.17 ID:k9mtNCIL
>>522
修正箇所公開してるじゃん
534名無し名人:2013/05/02(木) 13:01:40.51 ID:BwlKvP96
>>533
修正箇所だけじゃ駄目
バイナリ配布する場合は
修正バージョンをビルドできる完全なソース公開が必要
535名無し名人:2013/05/02(木) 13:20:08.01 ID:k9mtNCIL
で、ライセンス違反でどーなんの?
536名無し名人:2013/05/02(木) 13:23:33.38 ID:R4PYniyy
>>534
GPLは希望者がソースを入手できれば良くて、公開は義務付けてないんじゃないの?
537名無し名人:2013/05/02(木) 13:29:35.59 ID:k9mtNCIL
>>536
俺もそう思ってたんだけどねー
ソースを頒布しなくてはならないではなく、求められたら提示しなくてはならない、というね

あの辺、AGPLとかLGPLとかややこいから、よー分からん
仕事で使う時は特許とかの部署の人らにクリアしてもーてるし
538名無し名人:2013/05/02(木) 13:32:49.08 ID:AxgXYjDm
>>536
> GPLは希望者がソースを入手できれば良くて、公開は義務付けてないんじゃないの?
正解。
ただバイナリを公開したら一々ソースの問い合わせの相手も面倒だから一緒に
ソース公開するのが普通だろうなーというところか。
539名無し名人:2013/05/02(木) 14:27:51.12 ID:i1K28Axo
最低限ライセンス条文とソースコードの入手先の明示は必要だね
540名無し名人:2013/05/02(木) 14:40:37.69 ID:k9mtNCIL
ま、GPLなんだから発展させたらソース公開するのが自然だわな
541名無し名人:2013/05/02(木) 16:23:47.19 ID:TLKe8rB2
市販ソフトで初段とか二段とか設定できるけど
内部的には何を調節してるの?
542名無し名人:2013/05/02(木) 16:28:34.14 ID:7Q7eJgks
探索の幅と深さを狭く浅く設定
543名無し名人:2013/05/02(木) 16:37:16.35 ID:Lh54WRfN
中級者が陥りやすい錯覚とか実装できるのかな
544名無し名人:2013/05/02(木) 16:56:55.86 ID:Gzc/Omsb
中級者の棋譜を集めて学習させたら中級者っぽくなってくれれば楽なんだけど
なんとなくダメなような気がする
545名無し名人:2013/05/02(木) 17:28:37.17 ID:cluTIzW7
>>513-515
floodgate R2500以上同士の対局7812局(2012年12月〜)先手勝率 53.1%
棋譜の割合(%)
PuppetMaster30  ponanza    4.9  その他    16
激指      20  Apery     4.6
Blunder    12  gps      2.4
ツツカナ    8.8  習甦     1.5
             
戦型  対局数  先手勝率
矢倉    1503   51     先手向飛車 81  38.8    
四間飛車  947  56.5      陽動振飛車 50  64
角換わり  912  54.7     後手横歩取り 27  37
相掛かり  727  53.4     角換わり拒否 26  68
横歩取り  631  60.2     雁木      15  46.7
中飛車   622  60.4      △3三桂型角換わり12  50
先手四間飛車541 47.1     力戦相掛かり 10  60
その他    351  51     △5四歩型横歩取り10  70
向飛車   295  55.7      力戦振飛車  8  25
先手中飛車280  37.9     力戦角換わり 7  85.7
三間飛車  256  61.7     右玉       7  71.4
先手三間飛車251 36.3     筋違角      4  50
相振飛車  235  50      △5四歩型角換わり4  25
546名無し名人:2013/05/02(木) 17:29:12.29 ID:yomshivP
明日からか
楽しみだ
547名無し名人:2013/05/02(木) 17:50:02.96 ID:Oy6+u5So
あー、明日の今頃はー
548名無し名人:2013/05/02(木) 18:17:51.30 ID:yomshivP
>>543
中級って1手ばったりとか
受けが弱いから
実装なんてできないよ
ハム将棋の弱点を少し減らす感じw
549名無し名人:2013/05/02(木) 21:16:51.58 ID:d5eV0MJ0
逝ってバッタリの実現確率を調べて実装することは可能だろう
どれほど本物っぽくなるかはわからんけど
550名無し名人:2013/05/02(木) 22:12:18.61 ID:MB0jCV2m
>逝ってバッタリの実現確率を調べて実装
えっ
551名無し名人:2013/05/02(木) 22:15:05.50 ID:zvgPr62e
そんなんソフトにやられたら腹立つだけだぜ。
552名無し名人:2013/05/02(木) 22:23:25.80 ID:i4DBQFAI
>>549
一般化するとこうだな
・人間のX段がN手詰めを見落とす確率でわざとN手詰めを見落とす
・人間のX段がN手必死を見落とす確率でわざとN手必死を見落とす
・人間のX段がうっかりで駒損する確率でわざと駒損する
etc…

あと人間はそんなに多くの変化を読まないから枝刈りはきつめに設定したほうが人間っぽいかもな。
553名無し名人:2013/05/02(木) 22:39:32.73 ID:MB0jCV2m
>>552
それでは激指の実現確率とは計算方法からして別物な希ガス
554名無し名人:2013/05/02(木) 22:47:23.62 ID:zvgPr62e
ソフトが人間と同じようにうっかり指しても需要ねーよ
555名無し名人:2013/05/02(木) 23:23:24.41 ID:5SrsudJ2
>>554
人間っぽいほうが指してて楽しいだろ。
556名無し名人:2013/05/02(木) 23:30:24.47 ID:zvgPr62e
>>555
それが違うんだなー。気持ちよく勝たせるにはあからさまな悪手を指しちゃ駄目なんよ。
人間は24で王手放置で負けたりするけど、そんなとこまで人間と同じにしても駄目。
557名無し名人:2013/05/03(金) 01:13:25.19 ID:2Cnjl3VE
ソフトが人間らしく打ったら人間の需要が無くなってしまう
558名無し名人:2013/05/03(金) 01:29:32.48 ID:+DTM2mut
>>556
どっちかというと、人間よりも弱く作ったCPUのほうがあからさまな悪手が多いと思う。
559名無し名人:2013/05/03(金) 03:19:08.48 ID:43w76rhV
三浦八段の敗因・敗着を考えるスレ part2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1366914623/147
147 :名無し名人 :2013/05/01(水) 21:20:26.64 ID:C3X2kTyv
「将棋電王戦2(先手: 三浦八段, 後手: GPS将棋) 探索木表示」
http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/denou2
を漢字表示にした。
↓これを、ダウンロード
[将棋電王戦2(三浦vsGPS)探索木表示]の漢字版
http://mucho.girly.jp/cgi/shogiup/src/up0067.zip
使い方:解凍して、「denou2_kanji」フォルダ内の「index.html」を開く。
560名無し名人:2013/05/03(金) 14:26:17.52 ID:yQETp/I/
>>515
石田流がのきなみ勝率低いって意外だね。
561名無し名人:2013/05/03(金) 22:18:00.22 ID:Xe8sqMme
今日のクジラちゃん放送、開発者インタビューが面白かったね。
実は棋譜をおっかけてたからほとんど中身を記憶してなくて勿体無いことしたなと思ってる。
誰かメモでもいいからまとめたものがあれば公開お願いします。

ひとつ、水門のtest_testがクジラちゃんだったということはわかった。
そうすると、トラブルがなければクジラちゃんは二次には行けたんだろうなあ。
562名無し名人:2013/05/03(金) 22:27:48.69 ID:qKm6k7II
くじらちゃんは最初勝ってたら強い相手とあたってたので、白星の数で言うと変わんなかった気がする。
563名無し名人:2013/05/04(土) 00:15:25.99 ID:soraYhcQ
ふたを開けてみると、前評判が高かった旧パペマス強かった
564名無し名人:2013/05/04(土) 00:41:34.95 ID:gE6rU5s6
コンピュータ将棋関係のTwitterアカウント

http://d.hatena.ne.jp/merom686/20130426/1366945027
565名無し名人:2013/05/05(日) 18:12:07.10 ID:MWgGCKON
山本 一成さんがツイッターに、こう書いている。
自宅からアプリをインストールしてボタンを一つ押したら、電王戦の対局にマシンが合議参加みたいなのがいいな。

とすると、電王戦の来場者数40万人として、2%の人が参加したとすると、8000台のクラスタか。捌ききれるのか?
566名無し名人:2013/05/05(日) 18:32:29.21 ID:UoSiGnAe
左側の今井さんっていうのはどこのチームの人?開発者の中に今井って人はいないみたいだけど
http://computer-shogi-live.cocolog-nifty.com/blog/images/2013/05/05/20130505_12.jpg
http://computer-shogi-live.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/post-cda0.html
567名無し名人:2013/05/05(日) 19:38:27.71 ID:uimkSPPH
「第23回世界コンピュータ将棋選手権: GPS将棋 探索木表示」
http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/wcsc23/
を漢字表示[▲7六歩(77)]にした。
↓これを、ダウンロード
[第23回世界コンピュータ将棋選手権:GPS将棋 探索木表示]の漢字版[▲7六歩(77)]
ファイルサイズのの関係で3つある。
http://mucho.girly.jp/cgi/shogiup/src/up0069.zip
http://mucho.girly.jp/cgi/shogiup/src/up0070.zip
http://mucho.girly.jp/cgi/shogiup/src/up0071.zip
使い方:解凍して、「index.html」を開く。
568名無し名人:2013/05/05(日) 19:59:45.70 ID:C1EHdmH3
>>565
合議は難しくないでしょ
手を送って多数決取るだけだし
クジラちゃんもその形式だったが、一台より弱くなったw
569名無し名人:2013/05/05(日) 20:04:40.45 ID:S5NBHr0j
そういうのは必ず出てくる馬鹿への対処がきちんとできてないと安定運用はできない
「一斉にぶった切ってみようぜ(笑)」みたいなのが今回もいたし
570名無し名人:2013/05/05(日) 20:51:14.69 ID:55/xI6KZ
>>568
俺はクジラちゃんのクラスタに参加してたがそんな単純な合議ではなく細かく探索幅を振り分けてたぞ
知ったかぶるのはよして欲しい
571名無し名人:2013/05/05(日) 23:53:13.96 ID:UoSiGnAe
http://logic.cs.tsukuba.ac.jp/~kam/plm/
>まだ先ですが、第7週(5/30) は、通常の授業ではなく、 「コンピュータ将棋を支える技術」について伊藤英紀さんに講演会を行っていただきます。
572名無し名人:2013/05/06(月) 07:41:25.42 ID:XSMsxA/w
ツツカナが今回振るわなかったのは、単純にツツカナの限界なのか、
それとも電王戦用に対船江評価関数と二本立てで開発をしていたせいなのか。

選手権の直前はfloodgateにも来ていなかったし、評価関数の最終調整とかできてたのかなあ。
去年の感じだと、一丸さんもそろそろ潮時かなと思ってるフシはあるし。
ここで終わってしまうにはツツカナのプロジェクトはもったいない気がする。
573名無し名人:2013/05/06(月) 08:16:12.81 ID:+aLCd6aL
利いた風な口をきくなカス
574名無し名人:2013/05/06(月) 08:42:50.54 ID:4sexZUCn
>>570
いや、合議だぞ
575名無し名人:2013/05/06(月) 09:08:28.61 ID:U2S1PuE+
何を根拠にそう思うのか知らんがもし合議で多数決だったなら柿木戦89手目8一角打ちなんて出ないはずだが
576名無し名人:2013/05/06(月) 09:26:41.94 ID:kKxONoYn
>>574
大合神クジラちゃんは、Bonanza 6.0のクラスタ並列化の仕組みを使っているので、合議ではない。

http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/


Bonanza 6.0のアーカイブを展開すると以下のファイルとフォルダ(ディレ クトリ)が生成されます.
  src/server/
  クラスタ並列化サーバファイル一式
577名無し名人:2013/05/06(月) 10:25:42.38 ID:4sexZUCn
あれ?
作者がニコ生で「合議」って言ってたぞ
578名無し名人:2013/05/06(月) 10:46:30.39 ID:U2S1PuE+
それはその作者が6月22日に企画してる西尾先生vs.リスナー人間合議の事じゃないか?
579名無し名人:2013/05/06(月) 10:47:25.68 ID:kKxONoYn
>>577
合議の件は、リスナー合議によるプロ棋士(西尾明六段)との対局の話
http://voteshogi.hotcom-web.com/wordpress/

記録係として、中村桃子女流初段が来るらしい
http://matome.naver.jp/odai/2136546011654598601/2136546177954749003
580名無し名人:2013/05/06(月) 11:36:12.17 ID:8IP5vk+e
リスナー合議って事実上ソフト(指し)合議じゃないの
丸出しにしないところが日本的な奥ゆかしさなのかね
581名無し名人:2013/05/06(月) 11:52:09.74 ID:4sexZUCn
選択肢は誰が決めるんだろう
全部出したら初手86歩とかが上位に食い込みそうだがw
582名無し名人:2013/05/06(月) 11:58:00.84 ID:kKxONoYn
76歩

って、リスナーがコメントすると、76歩に票が入るシステム。

選択肢が予め用意されているわけではなく、リスナーのコメントに応じて出現する。
583名無し名人:2013/05/06(月) 12:03:53.86 ID:Kb32BETJ
>>578
> それはその作者が6月22日に企画してる西尾先生vs.リスナー人間合議の事じゃないか?
>>580
だな.西尾先生にそんなのやらせていいのかよw 実質ソフトvsプロになっちゃうぞw
584名無し名人:2013/05/06(月) 12:49:50.02 ID:VxVD55Zq
>>580
票数が重要だろうから、ソフトが好手を出したとしても、
それに投票が集まるかは分からない
むしろ変な展開になってもおかしくないというか
585名無し名人:2013/05/06(月) 14:34:49.06 ID:Kb32BETJ
>>584
藤井先生vsニコ生投票の角落ちだったか飛車落ちだったかの対局があって藤井先生負けたのがあった.
ソフト使っているやつがでかい声でいい手言いまくるからかなり強くなるよ
586名無し名人:2013/05/06(月) 19:55:02.19 ID:kKgzjHvQ
ソフト指し合議というとあれだが
アドバンスド将棋合議だとわけわからなくなって角がたたない、ような気もする

まあそんなことはさておき、
適当に変な展開になったほうが企画的にはおいしいのではないだろうか
587名無し名人:2013/05/06(月) 22:10:28.94 ID:01yzgyw0
あと、361日・・・
588名無し名人:2013/05/07(火) 01:34:56.70 ID:JmmvZqbF
コンピュータは同じスペックどうしで最優秀なソフトを決める争いをしてほしい
589名無し名人:2013/05/07(火) 01:38:11.92 ID:qo64Ocro
>>588 自分で開催しろ
590名無し名人:2013/05/07(火) 05:26:15.83 ID:BBY0/qhS
過去に同趣旨の大会があったが3回くらいで立ち消え
つまり需要がなかった

見たい、とか騒いでるのは自分で主催するんだな
591敗訴一声会さくら接骨院親歌代英二:2013/05/07(火) 05:57:10.64 ID:fznf8ZPM
bhj
592名無し名人:2013/05/07(火) 06:31:36.05 ID:bESbTUtG
 決勝8ソフトの▲先手の戦型選択の詳細 (決勝&二次予選&NDFの一次予選)

居振  戦型        Bon pon gps 激 NDF ツ 習 YSS  戦法別▲勝敗   
居   矢倉          7  0   4  3  6   0  0  1    15勝6敗 
居   角換わり       0  4   2  2  0   3  1  1    10勝3敗
居   四間飛車       1  1   1  0  1   2  1  1     5勝3敗
居   横歩取り       0  2   0  1  1   1  0  0     5勝0敗
居   相掛かり       0  0   0  1  0   0  4  0     5勝0敗
居   角換わり拒否    0  0   0  0  0   2  1  0     1勝2敗
振   先手四間       0  0   0  0  0   0  0  3     2勝1敗
居   向飛車        0  1   0  0  0   0  1  0     1勝1敗
居   三間飛車       0  0   0  0  0   0  0  2     2勝0敗
     その他         0  0   0  0  2   0  0  0     2勝0敗
居   中飛車        1  0   0  0  0   0  0  0    1勝0敗
振   先手中飛車     0  0   0  0  0   0  0  1    0勝1敗
振   相振飛車       0  0   0  0  1   0  0  0    1勝0敗
振   陽動振飛車     0  1   0  0  0   0  0   0    1勝0敗
勝敗 ソフト別▲勝敗  7-2 7-2 7-0 7-0 8-3 6-2 5-3 4-5 計51勝17敗(▲勝率75%)
593名無し名人:2013/05/07(火) 06:32:13.48 ID:bESbTUtG
 決勝8ソフトの△後手の戦型選択の詳細 (決勝&二次予選&NDFの一次予選)

居振  戦型        Bon pon gps 激  NDF ツ 習 YSS 戦法別△勝敗
居  矢倉          2  4   3  1   5   4  0  2    11勝10敗
居  角換わり        2  0   2  2   1   1  3  0    4勝7敗
振  四間飛車       2   0   0  3   0   1  0  1    3勝4敗
居  横歩取り        0   0   0  1   0   0  3  2    2勝4敗
居  相掛かり        1   0   1  0   1   0  0  0    0勝3敗
居  先手中飛車      0  0   2  0   1   0  0  0    3勝0敗
居  先手四間        0  0   0  0   0   0  2  0    1勝1敗
振  中飛車         0  0   0  1   1   0  0  0    1勝1敗
振  向飛車         0  0   0  1   1   0  0  0    2勝0敗
居  角換わり拒否     0  2   0  0   0   0  0  0    2勝0敗
振  陽動振飛車      0  0   0  0   1   0  0  1    1勝1敗
    その他          0  0   1  0   0   1  0  0    1勝1敗
振  相振飛車        0  0   0  0   0   0  0  1    0勝1敗
居  先手三間飛車     0  0   0  0   0   1  0  0    1勝0敗
居  筋違角         0  0   0  0   1   0  0  0    1勝0敗
居  先手向飛車      0  1   0  0   0   0  0  0    1勝0敗
勝敗 ソフト別△勝敗   4-3 6-1 5-4 5-4 7-5 3-5 2-6 2-5 計34勝33敗(△勝率51%)
594名無し名人:2013/05/07(火) 06:32:44.54 ID:bESbTUtG
決勝進出8ソフト直接対決(決勝&二次予選)         決勝のみ
                                 
戦型     ▲勝 ▲負 ▲勝率          戦型    ▲勝 ▲負 ▲勝率
矢倉     10  6  62.5             矢倉     6  3  66.7
角換わり   7  3  70              角換わり   2  2  50
四間飛車  4  3  57.1             相掛かり   3  0  100
相掛かり   3  0  100             四間飛車  2  1  66.7
横歩取り   3  0  100             横歩取り   3  0  100
先手四間  1  1  50              角換拒否   0  2  0
角換拒否  0  2  0               先手中飛  0  1  0
相振飛車  1  0  100             相振飛車  1  0  100
中飛車    1  0  100             中飛車    1  0  100
陽動振    1  0  100             先手四間  1  0  100
その他    1  0  100             計      19  9  67.9
向飛車    0  1  0  
先手中飛  0  1  0
計      32  17  65.3
595名無し名人:2013/05/07(火) 06:34:04.04 ID:bESbTUtG
決勝進出8ソフトの先後別勝敗(決勝&二次予選&NDFの一次予選)

ソフト 全勝率▲勝率△勝率 ▲△差 ▲      △   対局数
Bona  68.8  77.8  57.1  +2  7勝2敗  4勝3敗    16
pona  81.3  77.8  85.7  +2  7勝2敗   6勝1敗    16
gps   75   100  55.6  -2  7勝0敗   5勝4敗    16
激指  75   100  55.6  -2  7勝0敗   5勝4敗    16
NDF  65.2  72.7  58.3  -1  8勝3敗   7勝5敗    23
ツツ  56.3  75   37.5   0   6勝2敗   3勝5敗    16
習甦  43.8  62.5  25   0   5勝3敗   2勝6敗     16
YSS  37.5  44.4  28.6  +2  4勝5敗   2勝5敗     16

一次予選  84局 先手 37勝46敗 1千日手 ▲勝率44.6%
二次予選 108局 先手 57勝51敗 0千日手 ▲勝率52.8%
決勝     28局 先手 19勝 9敗 0千日手 ▲勝率67.9%

全体    220局 先手 113勝 106敗 1千日手 ▲勝率51.6%

>>592-594
注目点

・決勝8ソフトの先後の勝率差が大きかった.直接対決を平均すると先手勝率が65%以上
・GPSと激指が共に先手番では7戦全勝で無双したが,後手番は5勝4敗と苦労した.
・ponanzaが後手番で作戦を工夫して6勝1敗と成果を出した.具体的には後手矢倉を
メインにして角換わり,横歩取りは誘われても角道を止めて避ける作戦がうまくいった.
・決勝は後手3局のソフトと後手4局のソフトが出てくるので,今後は後手番の作戦がますます重要になる
596名無し名人:2013/05/07(火) 08:01:38.57 ID:W0gzIlT5
コンピュータ将棋選手権の解説に勝又は外せないのかな?
勝又は開発者に対する敬意はあると思うけど、ソフトの指し手をどこか馬鹿にしたようなトーンがある
勝又「なんですか?この手はw 誰か教えて〜w」 とか言ってないで指し手の狙いを見抜いて解説してくれw
597名無し名人:2013/05/07(火) 08:07:19.59 ID:5d1likQ2
自称、教授だからな
598名無し名人:2013/05/07(火) 08:09:27.74 ID:BBY0/qhS
ちょっと前までの将棋ソフトの指し手で
勝又クラスのプロであってもぱっと見て「おかしい」と直感したものは大体当っていた
それが今では実は勝又よりかなり深く読んでいてソフトの方が正しいということが多くなってしまった
そのため断言して後で恥をかくのを恐れて疑心暗鬼におちいっている

見ていてかなりみっともない
599名無し名人:2013/05/07(火) 08:24:45.79 ID:R6FaTe+t
おいらも勝俣の喋り方が大嫌いなんだけど、
先日のUST中継を見たら、永瀬四段の解説よりはわかり易かった。
まあ、西尾>>>勝俣>長瀬 なんだけどね
600名無し名人:2013/05/07(火) 08:26:57.24 ID:W0gzIlT5
西尾だとソフトが意表をつく手を指しても
「ん?この手は……なるほど!これは○○という手を狙ってるんですね。コンピュータ強いっすねえ」
とか解説してくれて、ソフトの凄さが堪能できて良かったんだけどな
601名無し名人:2013/05/07(火) 08:33:20.11 ID:0+ZlpFa0
「何この手。保木さん呼んでこいって感じですね」って勝又何様だよ
602名無し名人:2013/05/07(火) 09:35:08.28 ID:EcQaF2H4
COM将棋の解説はCOMの強さに感嘆しても恥にならない若手が向いてると思う
603名無し名人:2013/05/07(火) 09:49:23.22 ID:sC76SVP2
若手はもっと馬鹿にしまくってたじゃん。
馬鹿にしないのは船江ぐらいだろ。
604名無し名人:2013/05/07(火) 10:20:00.65 ID:fZ4i7R5b
>>590
> 過去に同趣旨の大会があったが3回くらいで立ち消え
> つまり需要がなかった

俺、開発者だけど、需要本当にないんだろうか。
毎回マシン自前で調達して、発送して、大会終わって持ち帰るの大変なんだけど。

選手権で、マシン持ち込まないでいい部門も開催して欲しい。
605名無し名人:2013/05/07(火) 10:30:55.92 ID:BBY0/qhS
変な開発者w
いくらでも他の開発者と話できるだろうに
すれば需要があるかないかなど一発でわかるはずだがねぇ・・・
606名無し名人:2013/05/07(火) 10:42:01.43 ID:EcQaF2H4
選手権の会場でアンケ取るのが一番手っ取り早いと思う
607名無し名人:2013/05/07(火) 10:56:18.05 ID:NTNBXJ4p
>>604
本人も行かなくて良くなるな。
ソフトを送信してあとは結果待ち。
608名無し名人:2013/05/07(火) 11:08:26.97 ID:84n3dMYB
同じ性能のPCで対局しないとどの将棋ソフトが一番強い(優秀)なのかわからなくね?
激指やツツカナが804台クラスタとかやったらGPSより強いかもしれないし
GPSはプログラムがどうか以前に金と数に物を言わせてるだけじゃん
609名無し名人:2013/05/07(火) 11:10:49.63 ID:BBY0/qhS
そういうの決める大会じゃないから
610名無し名人:2013/05/07(火) 11:16:40.12 ID:n9vXKPlm
Seleneの中の人はでかい筐で組んで重さに辟易していたから
マシン持ち込まないでいい部門は賛同しそうだな

もっともマシン自前調達は大会開催側都合だから無理だろう
611名無し名人:2013/05/07(火) 11:16:51.00 ID:dg6BFxwZ
今までは金と数に物を言わせても、
人間より弱かったからねえ。
612名無し名人:2013/05/07(火) 11:20:42.40 ID:fZ4i7R5b
>>605
> すれば需要があるかないかなど一発でわかるはずだがねぇ・・・

需要はあるよ。

高価なマシンを用意したほうが勝つということに嫌気がさして
選手権に参加しなくなった人も知ってる。

>>607
> 本人も行かなくて良くなるな。
> ソフトを送信してあとは結果待ち。

他の開発者との交流はあって欲しいし、プロ棋士の先生の解説も欲しいけど。
613名無し名人:2013/05/07(火) 11:26:55.38 ID:n9vXKPlm
スポーツにせよ何にせよ一発勝負の大会は
もともとどれがつよいかを決めるものじゃないわな
ある程度つよくて運のいいチームを決めるもの

強さの測定ならfloodgateのほうが数段正確
614名無し名人:2013/05/07(火) 11:33:58.68 ID:n9vXKPlm
開催者都合で言えば
リーマンショック以前は木更津のかずさアーク開催だったしな
参加者都合などほとんど考慮される可能性はないだろう
615名無し名人:2013/05/07(火) 11:35:00.64 ID:4yBrgdmu
コンピュータ将棋見てると、プロの指し手って
単純だし、間違いが多いし、全然粘りがないよね。

将棋の結論って、最善手が続けば、千日手じゃなくても
永久に終わらないみたいな感じじゃないの?
616名無し名人:2013/05/07(火) 11:51:11.02 ID:6txCxJH8
>>614
そのさらに前は舞浜のシェラトンだろ。
617名無し名人:2013/05/07(火) 11:55:14.62 ID:6txCxJH8
>>612
鳥人間コンテストも、人力プロペラ機ディスタンス部門にタイムトライアル部門が加わったしな。
同時開催でスマホアプリ部門をつくったらいいと思う。
運搬費用は実質無料だしな、これから商業的な需要もできるだろうし、ハードの能力制限的にも
ちょうどいいところだし、将来の消費電力制限みたいな話が出てきたときの準備にもなる。
618名無し名人:2013/05/07(火) 12:05:41.27 ID:sC76SVP2
>>604
自分で何人かのソフト開発者さそって自宅で大会やればいいじゃん。
使用マシンは主催者の個人持ち、ソフトは送ってもらって対戦操作は主催者がやる。
結果と棋譜をブログにアップ。
手間は掛かるけど金は掛からん。
619名無し名人:2013/05/07(火) 12:16:49.18 ID:Nfzoidpn
>>617
そう思うんだった携帯キャリアでもゲーム会社でも行ってスポンサー集めて来たら
620名無し名人:2013/05/07(火) 12:26:44.07 ID:fZ4i7R5b
>>618
> 自分で何人かのソフト開発者さそって自宅で大会やればいいじゃん。
> 使用マシンは主催者の個人持ち、ソフトは送ってもらって対戦操作は主催者がやる。

だから、それだったらfloodgateで十分なんだよ。

開発者同士の交流と、プロ棋士による解説は不可欠だと俺は考える。
621名無し名人:2013/05/07(火) 12:37:18.72 ID:n9vXKPlm
鳥人間的に語るのなら
今の大会に一定数以上のスマホ参加者が出てこないと話にならんわな

それよりなによりfloodgateにスマホ参加者が現れることが第一歩だろう
622名無し名人:2013/05/07(火) 12:40:17.13 ID:YnGPC1PR
スマホ大会はまだちょっと時期が悪い
623名無し名人:2013/05/07(火) 12:42:11.54 ID:qDyH44QF
上位チームはSSEをガリガリ使ってるだろうから
ARMへは移植が大変そうだ。なんか本末転倒な気がする
624名無し名人:2013/05/07(火) 12:54:16.84 ID:68GHtGJC
SSEを切ればいいじゃん。
SSEを使うときはON/OFFを切り替えてデバッグするのが普通。
625名無し名人:2013/05/07(火) 12:59:53.01 ID:BBY0/qhS
ほんと変な自称「開発者」だなw
大会の大きな目的の一つに開発者同士の交流があるのは当然だが
「プロ棋士の解説が不可欠」とか思ってる開発者なぞ聞いたことがないが
626名無し名人:2013/05/07(火) 13:16:26.10 ID:sC76SVP2
>>620
floodgateでも物量有利だけどそこはいいのかい?
開発者同志の交流は対戦とは別に表彰式&飲み会でもやればいいじゃないか。
627名無し名人:2013/05/07(火) 13:20:19.76 ID:cQgruIZn
>>590はウソだなw
需要がないんじゃなくて開催するコストが
自前で好きにマシン用意させる場合より大幅にかかるだけ
それを需要がないせいにしている
628名無し名人:2013/05/07(火) 13:27:55.10 ID:ljhTyyhu
(コストに見合うだけの)需要がないってことだろ

そんなことはない、と思うなら自分で開催しろ
629名無し名人:2013/05/07(火) 13:28:37.76 ID:sC76SVP2
どっちにしろ開催したきゃ自分で企画しろ、でFAだな。
対戦用のパソコンはワンメイクでさえあれば安いのでいいんだし、
同人誌即売会の企画よりよっぽど楽だろ。
630名無し名人:2013/05/07(火) 13:32:23.43 ID:n9vXKPlm
コンピュータ将棋王者決定戦を復活させるとしても
同一スペック仮想マシンでということになるんだろう
クラウドサービスの宣伝にどの程度有効かはわからんけど
売り込むのなら今がチャンスかもしれん
631名無し名人:2013/05/07(火) 13:34:45.31 ID:n9vXKPlm
>>627
>>590の言っているのはイベント需要だろう
参加者の言い分は需要とは言わない
632名無し名人:2013/05/07(火) 13:34:45.19 ID:cQgruIZn
>>628
>そんなことはない、と思うなら自分で開催しろ

おまえ、そればっかだなw
もうちょっとマシなことは言えないわけ?w
633名無し名人:2013/05/07(火) 13:36:51.63 ID:drlft7aR
開催に権威がないと信用されん。
コンピュータ将棋連盟がやったら加盟者は参入するだろう。
634名無し名人:2013/05/07(火) 13:37:48.67 ID:Nfzoidpn
>>632
つまんなくても聞き飽きても正解なのは変わらない
635名無し名人:2013/05/07(火) 13:38:44.81 ID:BBY0/qhS
>>632
馬鹿が同じ事ばかり繰り返すから、返しも同じにならざるを得ない

わかるか?
636名無し名人:2013/05/07(火) 13:45:33.61 ID:6txCxJH8
>>619
俺個人は必ずしも必要ではないと思ってる。
ただ、現実問題としてハード競争に嫌気の指している開発者がいるというのなら、
単にハード性能に上限を設けるのではなく、スマホアプリにしたほうがまだしも
社会の動向と合わせて意義があるのではないかと思った。

>>621
>今の大会に一定数以上のスマホ参加者が出てこないと話にならん

逆だと思う。
こういうのはもしやるとしたら、上意下達で始めないと。
鳥人間のタイムトライアルもそういう感じで始まったし、初年度はまともなコンペティションに
ならなくて「いるのかこれ」って声もあったし。
637名無し名人:2013/05/07(火) 13:48:28.94 ID:n9vXKPlm
CSAは同好会だから上意下達はありえません
638名無し名人:2013/05/07(火) 13:49:22.96 ID:sC76SVP2
>>633
内輪で小規模なのを1回やりきれば翌年からは信用されるよ。
言い訳する前に出来ることをやれって話だ。
639名無し名人:2013/05/07(火) 13:53:55.55 ID:sC76SVP2
>>637
スマホアプリ大会ならCSAじゃなくdocomoやソフトバンクあたりに
企画を持ち込むことになる。
パソコン用より開発のハードル高いし、現段階では時期尚早に思えるが、
協賛企業を探すならその方向性だろうな。
640名無し名人:2013/05/07(火) 13:56:34.85 ID:n9vXKPlm
商業イベントを考えてるのなら時期尚早もいいところ
641名無し名人:2013/05/07(火) 14:00:04.81 ID:ljhTyyhu
>>636
そもそも上にその気がないのに上意下達もクソもないだろう

鳥人間の場合、ディスタンス部門がコストかかりすぎてやってられないから
上にとってメリットのあるTT部門を作ったんだ
642名無し名人:2013/05/07(火) 14:03:27.96 ID:EcQaF2H4
4.3インチで、200g以下のスマホ限定(機種問わず)で
とりあえずに、ハードも参加者持参で、大会開いたら結構定着しそうな気がする。
人間も参加可能にすれば、面白そう。
643名無し名人:2013/05/07(火) 14:09:05.28 ID:zgPklrPC
スマホ用ソフトなら
エミュレーター使えばデスクトップ一台で開催できる
644名無し名人:2013/05/07(火) 14:09:33.28 ID:n9vXKPlm
illegal_move vs. BlunderXX-WCSC23 (2013-05-07 12:30)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/05/07/wdoor+floodgate-900-0+illegal_move+BlunderXX-WCSC23+20130507123006.csa
Blunderの評価もけっこう癖がつよいな
どう見てもダメとわかる局面に至ってもそれほどまでに評価していない
645名無し名人:2013/05/07(火) 14:13:26.31 ID:n9vXKPlm
NineDayFever_XeonE5-2690_16c来た
大会に持ってくるつもりだったハードのようだが
ゴールデンウィーク中にどっかに持ってかれるような要件があったんかな
646名無し名人:2013/05/07(火) 14:15:06.43 ID:6txCxJH8
>>639
土管屋の後援はあれば嬉しいだろうけど、話をつける必要はあるのかな。
むしろ機種の縛りとかにつながる可能性もあるし。

機種は無制限、アプリも大会当日にapp storeまたはGoogle Playにあればよし。
くらいのほうが気軽で良くないか。
647名無し名人:2013/05/07(火) 14:47:23.29 ID:X+fQAuim
648名無し名人:2013/05/07(火) 14:54:29.98 ID:n9vXKPlm
15分切れ負けで287手とか、別に入玉でもないのに
人間お断り状態だな
649名無し名人:2013/05/07(火) 15:45:49.51 ID:/IGWutgF
俺も別にハード統一大会は不要だと思うけど、
「自宅で開催しろ」とか言っている奴は事の本質を見てないと思う。
で、それを文字通り馬鹿の一つ覚えで連呼している
650名無し名人:2013/05/07(火) 15:50:00.56 ID:J74W5i3+
せっかくコンピュータなんだから
ミリセカンドまで計測して10秒切れ負け大会とか
一堂に会する意義もあるし、強さを制限してるわけでもないし、試合数を90倍ぐらいやれるし、
ソフト力の占める部分が大きくなるんじゃないか
651名無し名人:2013/05/07(火) 16:08:34.06 ID:6txCxJH8
金澤さんは一回出て終わりなのかなとかとも勝手に想像していたけど、
すぐにfloodgateに新型を入れてるってことはもう一年やるってことなのかな。
652名無し名人:2013/05/07(火) 16:17:28.81 ID:n9vXKPlm
パペマスは使っているマシンからして会社のサポートありでしょ
あれだけ熱心にやっていて一回出て終わりはないんじゃね
653名無し名人:2013/05/07(火) 17:40:20.37 ID:mom/BbNc
てか棋譜をデータベースとしていれなくてもアルゴリズムしっかりしてたら
大丈夫じゃね?おれ作ってるけど入れてないんだけど皆いれてる?
654名無し名人:2013/05/07(火) 17:41:12.91 ID:sC76SVP2
>>646
金出してもらわないならパソコンでやった方がはるかに気軽だろう。
スマホアプリ大会で優勝しても最強でもないしプロ棋士と対戦出来るわけでもない。
参加者のモチベーション的にパソコンよりスマホがいいってメリットが思いつかないんだが
なんかある?
見る側の需要的にもスマホアプリの強さを気にしてる人は少ないように思えるが。
655名無し名人:2013/05/07(火) 17:44:04.12 ID:Q4qcqP1t
>>608
>同じ性能のPCで対局しないとどの将棋ソフトが一番強い(優秀)なのかわからなくね?

仮に同じコンピュータで大会を開催しても市販ソフトの優劣は分らない。
大会のソフトがそのまま市販されることはない。

大会での順位 ≠ 市販ソフトの強さ
656名無し名人:2013/05/07(火) 17:48:48.90 ID:OJcMDW0U
同一ハードの大会は昔あったが、今はやってない
この事が全てを語っていると思うんだがな…
657名無し名人:2013/05/07(火) 17:51:30.39 ID:Nfzoidpn
ただCSAに対して「ぼくのかんがえたさいきょうの(ry」をやらせようと主張するのは
確実に場違い。
658名無し名人:2013/05/07(火) 17:56:22.33 ID:BBY0/qhS
>>649
ハード制限・統一馬鹿が「馬鹿の一つ覚え」をスレ違いの場所に何度言われても書き込むからそうなる
659名無し名人:2013/05/07(火) 17:58:01.74 ID:sC76SVP2
>>656
昔あったんだから需要はあるわけよ。
少なくとも見る側にとっては30台クラスタで強いソフトより
自分のパソコンで動かして強いソフトの方が興味ある。
問題は同じパソコンを何台も用意しないといけないとか、
当日セッティングとか実運用上の話でしょ。
660名無し名人:2013/05/07(火) 18:00:55.87 ID:Ssg470gW
趣味でやってるプロジェクトに見るものの需要がうんぬんて
じゃあ見るなよといわれておしまいとしか思えんがな
661名無し名人:2013/05/07(火) 18:02:58.87 ID:mom/BbNc
ハードは全てノートパソコンにすればいい。
もしそれで負けたら棋士は相当屈辱だろ。
662名無し名人:2013/05/07(火) 18:07:48.03 ID:2FJb308r
>>656
付け加えると
「PC環境を揃えたソフト大会が必要」と2chで叫び続け、軽く年間1000レス以上書き込む子がもう何年も前から居るが
現実社会は何一つ変わってない
それが全てを物語ってると思うんだがな
663名無し名人:2013/05/07(火) 18:09:06.27 ID:68GHtGJC
せっかく選手権をやったのに毎年この不毛な議論で終わるな
664名無し名人:2013/05/07(火) 18:10:03.52 ID:qDyH44QF
ドワンゴ杯 ニコニコ最強戦(仮)みたいなのを
妄想するしかない
665名無し名人:2013/05/07(火) 18:10:55.91 ID:sC76SVP2
>>660
同じパソコンを何十台も用意しなきゃならんから。商業ベースに載せるとなると
ドワンゴ頼りが現実的。となると見る側の需要が大事。
ソフトだけ渡して主催者が対戦操作を行う形式にすれば
用意するパソコンの台数はぐっと少なくなるが
OSの縛りも必要になって参加者は減る。
666名無し名人:2013/05/07(火) 18:12:21.54 ID:mom/BbNc
だからパソコンなんて1台でいいだろ。
そっちのほうがインパクトでかいし。
>>665氏は一体何が言いたいんだ?
667名無し名人:2013/05/07(火) 18:16:46.27 ID:p+qj9jd6
定休な質問ですがいいですか?
23回コンピュータ将棋選手権の棋譜保存しようとしても
ポップアップがブロックされました?と表示されて棋譜保存ができねえ
なぜかわかる人いますか?
668名無し名人:2013/05/07(火) 18:22:17.54 ID:OJcMDW0U
ポップアップを許可する
669名無し名人:2013/05/07(火) 18:28:01.05 ID:Ssg470gW
>>666
開発者一台につき一台ハードが必要だという話じゃないの?
既存ソフトをデチューンするんでもハードは必要だし

ハードは制限しますがご自分でご用意下さいじゃよほどメリットなければ
誰もやるき起きないよね
670名無し名人:2013/05/07(火) 18:30:16.81 ID:Ssg470gW
ああいや、665はそういう話じゃないのか
無理だよ
誰が開発環境を用意するの、て話になる
数百万円だせば、といってた人がいるがそれこそ「割に合わない仕事」だろ
671名無し名人:2013/05/07(火) 18:32:45.39 ID:Upy++3L/
ノートパソコン1台でいいやんだから。
2万円の。
672名無し名人:2013/05/07(火) 18:37:05.84 ID:drlft7aR
標準的なWindowsPCの縛りでいいだろ。商業ベースで販売するものとほぼ同一のもので対戦。
673名無し名人:2013/05/07(火) 18:38:19.12 ID:Ssg470gW
趣味の開発環境がWindowsてそうとうMだよな
674名無し名人:2013/05/07(火) 18:42:04.33 ID:zgPklrPC
それでは
visual studio と C#より使いやすい環境を教えて下さい
675名無し名人:2013/05/07(火) 18:44:19.46 ID:Ssg470gW
いちおうGNOMEをおすすめするが674のお気に召すかは保証しない
676名無し名人:2013/05/07(火) 19:21:36.74 ID:7W1jg2/s
gccでいいじゃん
677名無し名人:2013/05/07(火) 20:17:54.76 ID:NTNBXJ4p
そうだ。

ジャミングするコンピューターソフト作れば勝てるんじゃね?
678名無し名人:2013/05/07(火) 20:21:29.30 ID:WlTfajPg
にわかが大量に流入してループ話題とネタレスの応酬になるのはこの時期の風物詩だな
679名無し名人:2013/05/07(火) 20:40:08.20 ID:Q4qcqP1t
将棋スレで湧くレベルの低い考えの人

・ハードを統一した大会にすべき (このタイプはコンピュータ選手権の前後に毎年湧く)
・将棋の完全解析ができる
・コンピュータは永久にプロ棋士に勝てない (このタイプは今後徐々に減る傾向にある)
680名無し名人:2013/05/07(火) 21:45:58.59 ID:JHvjoI4P
>>654
パソコンソフト大会で優勝しても最強じゃないぞ。
だったら思い切りハードの制限を強くしたほうがまだしも大会開催の意義があるだろう。

659みたいに「自分のパソコンで動かして強いソフトの方が興味ある」って意見もあるわけだし、
「自分の環境で動かす」ということならパソコンよりスマホアプリのほうがよっぽど
「動かす」に適してるだろう
681名無し名人:2013/05/07(火) 23:02:39.44 ID:qDyH44QF
>>679
いや効率的なアルゴリズムXが
存在する可能性がある以上は、完全解析は否定できない
ゲーム木探索のようなやり方ではいかにも無理そうだが……

まーモチベーションが謎だけど、
ビーグルボード統一戦とかなら比較的コストは低そうだ
682名無し名人:2013/05/07(火) 23:02:54.27 ID:Jp+cyG5k
スマホでバッテリを消耗しきったら負けとかドMなレギュレーションw
683名無し名人:2013/05/08(水) 00:42:28.68 ID:+UCM7QRA
>>595
改めてみるとやはりすごい差だよな
コンピュータ将棋も後手番の作戦練らないとやばいところまできたか
684名無し名人:2013/05/08(水) 00:52:25.35 ID:iMPrvKJt
NDFも出来の悪いときはさっぱりな内容だな
685名無し名人:2013/05/08(水) 01:06:18.63 ID:clfTKjN+
台数制限じゃなくて、普通に通信を制限すれば良いだろ
つうか、そもそも通信はズルし放題じゃん?
Ponanzaとプエラが裏で手を組んで、
決勝戦ってたとしても誰も気づかないだろ
裏で羽生が指し手を考えてても気づかない

通信を制限していない今がおかしいんだよ
通信を制限すればモンスターマシンは自ずと無くなるし
686名無し名人:2013/05/08(水) 01:08:20.85 ID:iMPrvKJt
>>685
あんた、つまらんよ
687名無し名人:2013/05/08(水) 02:35:08.96 ID:zJakB3hP
同一スペックだと、優れたアルゴリズムが明白になるんだよ。
そしたらそれを開発者が取り入れ改良し、再び対戦することでさらなる高みにいける。
688名無し名人:2013/05/08(水) 02:41:09.92 ID:gDfsdaoS
ソフト=アルゴリズムじゃないんだがな
どう実装するかという観点が欠落しているのがまたなんとも
689名無し名人:2013/05/08(水) 06:39:59.74 ID:cebmwPCY
なんでcsaにメールしないで、2ちゃんで演説するのかね。
そもそも渡辺羽生に勝って、ソフト>プロ棋士が完全確定して世間の注目が薄れたら
大学もそんなに台数貸さなくなるだろうし、時間の問題でしょ。
690名無し名人:2013/05/08(水) 08:48:48.41 ID:clfTKjN+
>>686
何がつまらんの?
通信なんて制限しない方がおかしいだろ
ライブラリ制限とか実質無意味じゃん
同一スペックにはならないが、何百台などという馬鹿げた
ハンデではなくなり、たかだか数倍程度の誤差の範囲で収まる
691sage:2013/05/08(水) 09:30:31.82 ID:eIZ6BJrg
>>654
そりゃもう金よ
優勝プログラムを300円ぐらいで売ればコンピュータ将棋大会で優勝するより全然儲かる

クラスタ技術が凄いのはわかるんだが、優れたAIという観点からはズレてきているのがなんともなぁ
評価関数とかには改善の余地はまだまだあるし、安易にマシンパワーに頼りすぎるのも問題かと
無差別級みたいに部門別にするぐらいなら別にいいと思うんだけど、そこまで馬鹿馬鹿連呼する人は何が気に入らないんだろうか
激指ツツカナYSS辺りは参加するだろうし
692名無し名人:2013/05/08(水) 09:42:01.62 ID:T7aS8Pud
>>691
そういうスレ立ててそこでやれ
いい加減うんざり
693名無し名人:2013/05/08(水) 10:55:06.16 ID:bG5iX5o6
ハード統一厨の最大の勘違いはソフトとハードが独立してると思ってること
研究開発の最先端ではソフトが如何にハードを有効に利用するかが課題
694名無し名人:2013/05/08(水) 10:59:03.31 ID:bG5iX5o6
>安易にマシンパワーに頼りすぎる
笑わせてくれる
PC800台をフルに働かせるのがどれだけ大変か知らないから書けるタワゴト

連書きスマソ
695名無し名人:2013/05/08(水) 10:59:26.15 ID:wWYh/lbB
>>691
激指ツツカナYSSが本気で参加してくれる大会をひらけたら大したものだ。
がんばれ。
696名無し名人:2013/05/08(水) 11:00:50.90 ID:KamD8cs7
>>689
>そもそも渡辺羽生に勝って、ソフト>プロ棋士が完全確定して世間の注目が薄れたら
>大学もそんなに台数貸さなくなるだろうし、時間の問題でしょ。

あんまり関係ないな
大学の事を知らなさすぎ
697名無し名人:2013/05/08(水) 11:10:45.09 ID:gDfsdaoS
>>691
まあそうだね
691の大会に激指ツツカナYSSの開発者が本気で参加してくれるといいね
がんばってね
698名無し名人:2013/05/08(水) 12:31:16.04 ID:e7gGjzpC
誰か「ぼくのかんがえたさいきょうのこんぴゅーたーしょうぎたいかい」スレでも
立ててやれ
699名無し名人:2013/05/08(水) 12:33:16.97 ID:2Xv0iJI3
Titanda_Lって去年はR2700くらいだったけど,今R3000くらいになっているね.
中身はGPSみたいだけど公式なん?
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/05/05/wdoor+floodgate-900-0+gpsshogi_expt+Titanda_L+20130505040000.csa
700名無し名人:2013/05/08(水) 13:20:57.14 ID:p60QijcE
駒落将棋の解析はできているのですか?
6枚落ちなら下手必勝パターン解明できそうな気が・・・
701名無し名人:2013/05/08(水) 13:38:39.47 ID:2Xv0iJI3
http://524.teacup.com/yss/bbs

>投稿者:山下 投稿日:2013年 5月 8日(水)12時48分59秒

>今回合議で驚いたのはponanzaが17台の楽観合議で自己対戦で勝率7割まで
>いっている、という話でした。今まで合議ではせいぜい6割どまりだと
>思ってたのでまだ可能性はあるのかもしれません。
>ただ乱数合議ではなく、学習させる棋譜を変えての合議とのことです。
702名無し名人:2013/05/08(水) 13:54:07.40 ID:R4nVzMrH
図形で考えると
小さな穴はちょっとずらして重ねると塞げるけど大きな穴は塞がらない
合議の有効性は元々のシステムの評価精度にもおおきく依存しそう
703名無し名人:2013/05/08(水) 14:46:09.52 ID:5853mIlm
>>685
大会ルール6章
704名無し名人:2013/05/08(水) 14:48:12.06 ID:Nwnu5Vt9
確かに棋力差のある合議って意味無さそうだもんな
705名無し名人:2013/05/08(水) 18:08:27.43 ID:XKHa5neq
>>691
日本相撲協会に10段階くらいの体重別でやれと怒鳴り込んくれないか。
706名無し名人:2013/05/08(水) 23:37:17.91 ID:aQ1W9hsw
Blunder 今年のが公開されたな
707名無し名人:2013/05/08(水) 23:39:29.07 ID:+WMq9E/4
>>706
AVX対応CPUじゃないと駄目なんだな
708名無し名人:2013/05/08(水) 23:49:17.66 ID:EbAhP+QO
あいかわらず、バカが多いね。

ヘボPCの大規模クラスタなんてのは、ほとんど足手まといでしかないんだよ。
今回のマシンの中で一番実効性能が高いのは、Dual Xeon機21台+αで参加して優勝したボナンザ、
ついで、Dual Xeon機8台で2位のポナンザ、GPSはその下のドングリの背比べランク。
つまり、概ねマシンスペック通りの順位だったということ。

意味がわからんやつは、同じようなアルゴリズムが動いている場合、
へぼPCは低段者、Dual Xeon機は高段者だと考えておけば良い。

じゃあ、なんで「皆」クラスタシステムへ移行しているかと言えば、アカデミズムでの
研究の正当性を担保するためには、クラスタを名目にするしかないからだ。

大学で時間と設備を研究として費消するためには、
「より強い将棋のシステムをつくるため」なんて理屈じゃ通らない。
ボナンザ出自の機械学習方式とはまったく別のシステムなら、
研究としての名目は立つが、いろいろ試してはみても、
ボナンザ系機械学習方式のシステムにはまったく歯が立たない。

「クラスタを利用してこんな成果がでました」という作文を盾にすれば
「研究」時間の大半を「強い将棋」のためのチューニングに費やせるという
大きな利点がある。

だから、大学からそのための金と時間をもらっているやつは
皆クラスタクラスタ、もらっていないやつはクラスタが嫌い、
というきれいな色分けになる。

まあ、あんたらのような「3000コアクラスタ!すごい」「3000コアクラスタ!
汚い」とか脊髄反射で叫んでるバカのおかげで、大学関係者の来年の
研究費取得の額が多少なりとも上乗せされているかもしれない。
バカはバカなりに世の中の誰かさんの役には立っているということか。
709名無し名人:2013/05/08(水) 23:56:39.32 ID:Vz0YIJr5
↑大学・研究費の仕組みを全く理解してない
やり直し
710名無し名人:2013/05/09(木) 00:02:45.76 ID:1WT0fXHJ
誰を対象に書いてるのかが不鮮明だから論旨も曖昧
やり直し
711名無し名人:2013/05/09(木) 00:16:11.60 ID:mcEWvGgr
なんかレス番が飛んでるな
汚物にたかるのはハエの仕事
712名無し名人:2013/05/09(木) 00:19:29.38 ID:VODd6qYG
俺は>>709じゃないけど、>>710は矢印の向きも分からないのか…
713名無し名人:2013/05/09(木) 00:26:11.05 ID:mcEWvGgr
NanohaWCSC22とNanohaWCSC23がいるな
WCSC23はやっぱりぶっこわれている感じ
714名無し名人:2013/05/09(木) 00:32:42.36 ID:qg8yS+7T
>>707
いつも公開してくれるBlunderを楽しみにしてて
「AVX対応」とわざわざ書かれてるから嫌な予感がしたんだが
やっぱりWin7 64bit+LlanoA8では動かなかったわ
ショックでかすぎ・・・
715名無し名人:2013/05/09(木) 00:33:52.18 ID:eQq46M9p
もうcore2だと動かないソフトもあるご時世なんだな
月日がたつのははやい
716名無し名人:2013/05/09(木) 00:39:20.38 ID:L2nO83xO
AVX対応って意味分からんかったけど
俺は動いてホッとしている
717名無し名人:2013/05/09(木) 00:46:20.75 ID:qg8yS+7T
>>715
まさにそのCore2Duoで去年のBlunderWCSC22が動かなかったんだな
確か7月くらいにLlanoノートに買い換えたらWCSC22が動いたんでリアルに片手挙げて「ヒャッホー!」したんだが
もう1年後には「ショボーン・・・」になるとは思わんかった
718名無し名人:2013/05/09(木) 00:51:35.51 ID:eQq46M9p
Haswellが出たら買い換えようかと思ったけどなんか物欲がわいてきたなあw
avx命令はサンディブリッジ以降のデスクトップ用CPUにしかついてないのかな?
なんかNDFに指し分けてるくらいだし去年より相当強くなってるよね
719名無し名人:2013/05/09(木) 00:56:29.58 ID:6OIdK4HG
このblunderでも決勝に残れないのだから全体的に強くなってるんだろうね
720名無し名人:2013/05/09(木) 01:00:05.00 ID:PQfMlj8J
結局は大会に出るようなソフトは公開されても
昔と違って一般普及しているようなPCじゃ実力でないどころか
動かすのも無理な状況に変化してしまったな
721名無し名人:2013/05/09(木) 01:04:36.10 ID:L2nO83xO
ためしに1手3秒で Blunder - GPSFish
やったら Blunder が勝っちゃったんだけど…
722名無し名人:2013/05/09(木) 01:08:36.02 ID:11fIdmNR
>>717
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・    「A10」、どうですか?
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  Trinity世代、Richland世代なのでAVXには対応しているはずですよ
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄
723名無し名人:2013/05/09(木) 01:33:36.27 ID:dNZbh9tn
AVX未対応でも動くかもしれないversionきたぞ
724名無し名人:2013/05/09(木) 01:36:41.62 ID:PQfMlj8J
>>723
そこそこ新しいCPU用だろ?
俺の古PCじゃだめだろうな…
725名無し名人:2013/05/09(木) 01:44:26.94 ID:HZuiZ4DH
>>721
gpsって一台だとblunderにも劣る程度の強さなんだね
726名無し名人:2013/05/09(木) 01:49:45.68 ID:L2nO83xO
>>721の続き
Blunder - GPSFish
1手3秒で4局ためしたら
2勝2敗の五分だった。
727名無し名人:2013/05/09(木) 01:53:06.17 ID:VR/t8Sj6
現行の競合ソフトでGPGPUを使ってるところってないの?
728名無し名人:2013/05/09(木) 01:58:43.51 ID:PQfMlj8J
Q6600のCPUでは動かなかったorz
729名無し名人:2013/05/09(木) 07:50:48.14 ID:3pk5C3f+
>>726
時間短すぎ。
730名無し名人:2013/05/09(木) 10:12:46.53 ID:2/iqffSR
開発者の自己対戦では1手1秒とか3秒とかで大量に数を重ねて
強さの目安にしてるみたいだけど。
異なるソフト間では1手30秒は必要かなあ。ハード性能にもよるだろうけど。
731名無し名人:2013/05/09(木) 10:17:37.48 ID:Iq83ulVX
ソフトにも短い時間が得意なタイプと長い時間が得意なタイプとあるわな。
732名無し名人:2013/05/09(木) 10:35:04.16 ID:o/CDfrvs
やっと規制解除されたので書き込める(汗)
世界コンピュータ将棋選手権スレの次スレは立たないようなのでこっちで。


第1回Windows将棋ソフト王決定戦。略してソフ王戦。

■概要:
普通のWindowsパソコンで動く市販&フリーの将棋ソフトで一番強いソフトを
決めようという大会です。対戦は主催者のパソコンで行い、1日に1〜2戦分の棋譜を
専用スレに貼っていきます。

■持ち時間:初手から一手30秒。
■使用パソコン(予定):Windows8ノート i7-4コア メモリ8GB。
■対戦形式:
先後1戦ずつの総当たり制を行って上位2ソフトを決め、この2ソフトによる7番勝負で
初代ソフ王を決定。
■参加ソフト(予定):
激指12、AI将棋18、銀星将棋SP4、東大将棋無双1、ボナンザ6、GPSfish、Blunder2013。


準備状況

ボナンザ6、GPSfish……ぷち将棋で自動対戦可能なのを確認。
Blunder2013……Vista機で動作せず。Windows8機を注文済みなので届くの待ち。
銀星将棋……銀星将棋9は入手不可だったためかわりに銀星将棋SP4を購入。

激指12、AI将棋18、銀星将棋SP4、東大将棋無双1はUSI非対応なので
銀星将棋7に付属する自動対局ツールを使用予定。銀星将棋7が届き次第確認。
どのソフトも先読みはオフに出来るので自動対局ツールが駄目でも手動対局は問題なさそう。
733名無し名人:2013/05/09(木) 10:36:36.53 ID:N/RKoM9s
タスクマネージャ見ながら動かすと分かるが、GPSは最初の5秒くらい1スレッドで動いて、それから全スレッドで読み始める

なんでそんな動作になってるかは知らんが、1手3秒とかだとGPSはまともに動いてないと思うぞ
734名無し名人:2013/05/09(木) 10:59:45.54 ID:Uf7Hlke/
>>732
> 第1回Windows将棋ソフト王決定戦。略してソフ王戦。
ニコ生放送とかやんないの?

棋譜はるだけじゃ盛り上がりに欠けそう
735名無し名人:2013/05/09(木) 11:37:38.30 ID:UDYXX37+
過去の戦績と棋譜をまとめるwikiも欲しいな
736名無し名人:2013/05/09(木) 12:47:02.38 ID:IiUpq0Gm
>>732
楽しみにしてます。がんばってください。
737名無し名人:2013/05/09(木) 12:52:10.36 ID:N/RKoM9s
やるんなら専用スレ立ててやってくれよ
738名無し名人:2013/05/09(木) 13:01:27.49 ID:2/iqffSR
東大無双2を今手に入れるのはかなり困難みたいだな。
そういえば、このラインナップに柿木8はないけど、それもしょうがないよな。
中古にすら出てこないんだから。
739名無し名人:2013/05/09(木) 13:07:11.96 ID:pTjnM9OL
柿木8の指将棋ははっきり落ちるから加えてもあまり意味なし
無双2も激指10ボナ6と比べると落ちる
740名無し名人:2013/05/09(木) 13:35:44.21 ID:eQq46M9p
gpsshogiも入れて欲しいな
探索部分が遅いから押されるだろうけど終盤の詰みが絡む場面に強いから結構やれるかもしれないけど
あと稲庭もw
対策入れてるか入れてないかだけだけど結構重要だと思う
741名無し名人:2013/05/09(木) 14:07:07.36 ID:2/iqffSR
>>740
初手から一手30秒だから稲庭は入れても意味ない。

>>739
落ちるっていうならAI将棋だの無双1だのは入れる意味そもそもない。
そうではなくて、わざわざこれらが入っているって意味を考えたら、
柿木8が入手困難なのは惜しいなあということ。
742名無し名人:2013/05/09(木) 14:13:56.43 ID:zHs8K38H
>>701 ポナンザは今大会は楽観合議だったの?クラスターと合議の関係はどうな感じだったんだ?

> http://524.teacup.com/yss/bbs
>
> >投稿者:山下 投稿日:2013年 5月 8日(水)12時48分59秒
>
> >今回合議で驚いたのはponanzaが17台の楽観合議で自己対戦で勝率7割まで
> >いっている、という話でした。今まで合議ではせいぜい6割どまりだと
> >思ってたのでまだ可能性はあるのかもしれません。
> >ただ乱数合議ではなく、学習させる棋譜を変えての合議とのことです。
743名無し名人:2013/05/09(木) 14:16:08.73 ID:1wUsvMLE
>>732
銀星将棋7が届いたので自動対局ツールを試してる。
銀星将棋SP4、東大将棋無双1、AI将棋18は問題なく認識するのを確認。
激指12はどの駒も認識しないので激指7の一文字駒のグラフィックに入れ替えたら認識した。
とても便利だが、成不成の判定だけは手動でやらないといけない場合があるようで
完全自動とはいかない模様。それと激指が優勢なのに投了したと認識される事例が
1回発生した。
ぷち将棋も一応認識したけど挙動不安定。

>>737
専用スレ立ててやります。

>>734-735
ニコ生は負担大きすぎるので無理っすね。
戦績まとめと棋譜は随時専用スレに貼ります。
744名無し名人:2013/05/09(木) 14:19:35.13 ID:wFa9wi5i
>>732
i7 4コアって具体的にどれよ
世代で大分違ってくるぞ
745名無し名人:2013/05/09(木) 14:27:37.36 ID:1wUsvMLE
>>744
↓の液晶だけIPS液晶[1920×1080]に変更。
http://www.fujitsu-webmart.com/pc/ui016?WEB_STYLE=FMVA77KB&SERIES_CODE=1219&ONLY=0
OS Windows 8 64ビット版
CPU インテルR Core? i7-3632QM プロセッサー (2.20-3.20GHz)
メモリ 8GB(4GB×2)(デュアルチャネル対応 DDR3 PC3-12800)
746名無し名人:2013/05/09(木) 14:49:26.50 ID:qrc53FCB
>>732
公開されてるPonanzaQは?
アレって相当弱い気もするけど
一応入れてあげたら?
747名無し名人:2013/05/09(木) 14:52:10.89 ID:zHs8K38H
>>699
>_ floodgateのgps将棋
>gpsshogi_expt (クラスタ実験版; 構成は場合によるが、81dojoとか学習しているものとか4時間で指しているもの
>他の研究で使われているものを除いたPC, iMacは不参加) gpsfish_{x5680,xeon5470, phenom_1090t} (PC一台),
>gps_f, gps_f_testbook (iMac1台) は開発者が入れているものです。gps_l, gps_normal, gps500も例年通り。
>81dojoのものは、W3680 (6core)一台。
http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/
748名無し名人:2013/05/09(木) 14:53:27.28 ID:eQq46M9p
ponaqいれるならsunfishとかk-shogiとかもいれないと
個人的にはボナッセと初代ボナも入れてほしいとこだけど
749名無し名人:2013/05/09(木) 15:37:52.42 ID:0M73RUyO
何十回もやってレーティングを決めるってんじゃないんだから
古いソフト弱いソフトをいれても意味がないとおもうが
750名無し名人:2013/05/09(木) 19:12:02.23 ID:2/iqffSR
>>743
そういえば金沢将棋2008はamazonで入手可能みたいだけど、これはさすがに要らない?
751名無し名人:2013/05/09(木) 19:28:26.40 ID:UDYXX37+
山本 一成 @issei_y
今日のPonanza生放送は山本一成(@issei_y )、棚瀬寧(@tanaseY )、伊藤英紀(@aq3948 )の悪の三大プログラマ集結です。
http://com.nicovideo.jp/community/co2030073
夜八時ごろ開始予定なのでよろしくお願いします。
752名無し名人:2013/05/09(木) 19:36:26.00 ID:bFTJdqHx
ちょw
753名無し名人:2013/05/09(木) 19:38:51.35 ID:gsn4XT8P
悪の首領1代目2代目キタ――(゚∀゚)――!!
三代目はみとめん
754名無し名人:2013/05/09(木) 21:35:37.39 ID:JUhn4zh3
>>732
銀星将棋9は尼で買える
755名無し名人:2013/05/09(木) 21:51:32.63 ID:1wUsvMLE
>>754
頼んだら在庫切れですって返事来たよ。いまは買えない。
756名無し名人:2013/05/09(木) 22:48:30.36 ID:qg8yS+7T
>>723
おおお、LlanoA8-3500Mで動いたー!サンクス
早速10秒将棋でWCSC22と連続対局させて、当たり前だけど2連勝
NPSが1.5倍以上出るようになってるねー
これでCOM選手権の相対位置が下がってるとか、ソフトの一年の進化は凄いわ

>>722
まだいけそう(〃 ̄ー ̄〃)
757名無し名人:2013/05/09(木) 22:59:02.93 ID:bKZEASDU
>>755
買える表示になってるのにいかんな
758名無し名人:2013/05/09(木) 23:01:47.06 ID:N8gwO17c
普通の箱版は買えない
スタンダード(DVDケース版)はマーケット出品だけど買える
759名無し名人:2013/05/09(木) 23:18:27.16 ID:N8gwO17c
銀星系はジャングルとマグノリアでバラバラに廉価版が出てるから紛らわしい罠
ジャングルから出てたSP4の前のSP3は
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B007PXUY6A
ttp://www.silverstar.co.jp/02products/gshogi8/index.html
8と同じ変な紙芝居付いてるからSP3は多分8仕様


ttp://www.junglejapan.com/products/game/silverstar/shogi/
ttp://www.silverstar.co.jp/02products/gshogi9/index.html
SP4は3の後だし変な紙芝居もない、300万定跡とか動作環境も一致してる
SP4は9から詰将棋とか対局ツールとか棋譜スキャナを削ったもんだと思われる
760名無し名人:2013/05/09(木) 23:37:03.56 ID:o/CDfrvs
>>758
銀星自動対局ツールが必要なだけだからスタンダード版じゃ駄目なんだわ。
銀星将棋 Super PLATINUM 4の中身が銀星将棋9本体だから
SP4と自動対局ツールのために銀星将棋7を買ったってこと。
761名無し名人:2013/05/09(木) 23:39:32.01 ID:N8gwO17c
はぇ〜すっごい面倒
762名無し名人:2013/05/10(金) 00:08:12.68 ID:TS7b8dtx
「銀星将棋 Super PLATINUM 4」二つの思考エンジン搭載!
でボナンザがない
アマゾンのレビュー笑った
763名無し名人:2013/05/10(金) 00:08:45.36 ID:Io604sA4
>>751
放送は面白かったがこれだけのメンバー集まったのにこのスレ的な見所なかったな残念
764名無し名人:2013/05/10(金) 00:12:47.35 ID:KPqnFpg/
道具を使えば生身の人間の能力なぞ簡単に凌駕できる。
なのになぜ人はスポーツや格闘技に憧れるのか?
スポーツ選手、格闘家の地位は安泰なのか?

あるいはなぜ将棋でコンピュータに追いつかれ追い越されるとくやしく感じるのか?棋士の地位は?

その思考のメカニズムについて語りたい。
765名無し名人:2013/05/10(金) 00:15:08.62 ID:2ihALcfY
一瞬ちょろっと技術話になったがなんか将棋の話しろ的なコメントに配慮したのか
自粛モードになってしぼんじゃったな
放送自体はおもしろくみたが、メンツ自体は贅沢な無駄になった感あり
766名無し名人:2013/05/10(金) 00:45:25.59 ID:6ngE6ReQ
そういえば、いつかPuellaαについてもっと知りたいなあと思ってたけど、
電子情報通信学会誌に概要が載ってた
ななめ読みすると、これがなぜ今まで無かったのか疑問に思うぐらい自然な拡張だった
(たぶん実装がややこしいから、正しくかつ実用的に性能を出すのは難しいんだろうな……)
767名無し名人:2013/05/10(金) 00:54:55.44 ID:yzkxRm++
伊藤さんが電王戦終わって一社会人モードに変わったからねw
しかしblunder強いなこれで決勝いけないとは信じられん
768名無し名人:2013/05/10(金) 04:18:58.61 ID:nE3F11OE
結局、現在DLできるものの中での強さは
GPSfish0.2.1>Blunder2013>Bonanza6
ってこと?
769名無し名人:2013/05/10(金) 05:14:28.17 ID:fp6RGkq9
>>765
いわゆるクジラちゃん方式のクラスタで組む場合の
問題点の話が軽く出てたけど、結構面白かったな

基本的にぶら下がったマシンが全面的に信用できるわけではないってのは
誰もが気がつく事だけど、同じ仕事を何台にも投げて保険をかけるとか
真っ向からクソ手を返して妨害しようとする攻撃に対して
なんらかの防御が必要だったりとか
一体何と戦ってるんだ状態の余計な処理が増えるリスクを引き受けた上で
ちゃんとパフォーマンスが得られるもんなの?って意味で
壮大な実験だとは思うw
770名無し名人:2013/05/10(金) 06:47:08.00 ID:jOV2mCu0
>>767
山下さん的には運が良かったということだったが、
しかし直接のライバルのblunderとAperyに両方勝つのが「運の良さ」だとしたら
その運も相当なもんだと思うがな。
実際決勝では習甦にも勝ってるわけだし。

で、自己対戦の結果ボナ6に対してレート+150強くらいでYSSはあの成績というんだけど
AperyやBlunderもそんなもんなんだろうか。
NDFが今年の新規参加者の中では一番早くに出場エントリーしていて、多分去年12月の
段階でボナ6に対してレート+190だったというだったというから、それから半年たって
たぶんもっと強くなって、多めに見積もっても対ボナ6+250(さすがに多すぎかな)
くらいだと思うんだけど。
NDFとAperyの水門での選手権直前のレート差が100ないくらいだったから、
だいたいそんなもんなのかな。
NDFがボナ6比+250弱、YSS、Apery、Blunderがボナ6比+150強
771名無し名人:2013/05/10(金) 06:49:30.57 ID:jOV2mCu0
ところで下山さんが
>個人的には、「公開されているプログラムをちょっと改良したものとかで
>選手権などに参加するのは遠慮して欲しい」とか思っているので
と言ってるのはNDFをdisってるんだろうか。

そうだとしても、ソフト開発者の場合「それに負ける自分が悪い、もっと強くなる」
という方向に向かうのがすごいなと思う。
772名無し名人:2013/05/10(金) 07:03:36.96 ID:jOV2mCu0
横歩で定跡を16手とか短手数で切るのは危険
http://524.teacup.com/yss/bbs/2179

この辺が開発者の棋力の見せ所なんだろうね。
773名無し名人:2013/05/10(金) 07:04:22.49 ID:yP6m1oxA
違うだろ。元プログラムに6割勝てる改良をちょっとなんて言わないよ。
774名無し名人:2013/05/10(金) 07:18:29.86 ID:8/N/GIiK
あのボナ6に勝ち越す事が最低ラインっぽくなってるのが凄いな…
775名無し名人:2013/05/10(金) 07:40:14.13 ID:qCjU5Y0/
>>772
横歩はちょっと踏み外すとあっという間に負けるハメ手みたいな要素があるから、
完璧に定跡覚えないと怖くて指せない。
776名無し名人:2013/05/10(金) 07:42:33.09 ID:yP6m1oxA
ボナ6に6割勝って決勝行けるかどうか。
ボナ7が公開されたら来年の決勝組はボナ7に6割勝つんだろうな。
777名無し名人:2013/05/10(金) 07:43:59.67 ID:tlBW4kfh
>>775
言い方を変えると、定跡うろ覚えの有段者にも級位者が一発入れられる戦法
778名無し名人:2013/05/10(金) 10:23:25.12 ID:u7evlJsi
>>776
いや、ボナ6比レート+150のYSSがボーダーだから、勝率7割がボーダーってことだろ。
779名無し名人:2013/05/10(金) 13:16:53.90 ID:ShIPTgS6
>>778
ボナ6公開は2年前だから、今月ボナ7が公開されるなら
来年の決勝進出ボーダーはやはりボナ7に6割勝つぐらいじゃないかな。
780名無し名人:2013/05/10(金) 13:26:42.02 ID:7DfbMOqa
>>25
>使い所が電王戦くらいしか無いのが問題だなぁ

しか?

電王戦は「本番」で「大一番」だぞ?
781名無し名人:2013/05/10(金) 13:37:53.47 ID:7DfbMOqa
>>36
>これなら塚田みたいに「4時間は短い」という発言がしにくくなるし。

4時間は短い。
なぜならば、対コンピュータ将棋戦では、一手の疑問手が敗着になるからだ。

持ち時間は9時間で。

>>49
そうでもない。
現在のコンピュータ将棋の強さは25分切れ負けという
世界コンピュータ将棋選手権大会の
「持ち時間に寄るカセ」によって規定されているから、
持ち時間が長時間を前提に組むか最適化すれば、
コンピュータ将棋は羽生マジックを連発できるほど
広く深く読むことが出来るようになり、
別次元となる。

>>81
>後退解析

また明示せず剽窃かよ。
782名無し名人:2013/05/10(金) 13:58:48.47 ID:7DfbMOqa
言及さえしてくれればいくらでも使ってくれていいんだよ。
それが科学。
783名無し名人:2013/05/10(金) 15:38:57.92 ID:7DfbMOqa
>>124
ボナメソッド以前=奨励会
ボナメソッド移行=トッププロ

>>136
△金で▲飛車を取るのが遅かったせい。

>>139
と金づくりの点数が圧倒的に大きいので無理。


玉は大駒で守っているという認識

玉の居る789筋の歩が切れていない

玉の周りでと金を造れない

五点の大駒を王手で取られる

>>140
>点数勝負の将棋は、詰みを目指す将棋よりも深みがずっと低いから、
入玉しても簡単に詰ませちゃうのがGPS将棋なんだけど?
点数計算に切り替えたら簡単に必死や詰めろかけられてつまされちゃうよ。

>>142
同意。
Bonanzaメソッドとオリジンの保木邦仁さんに言及したのは
ヒール役の伊藤英紀氏だけだったというorz
GPS将棋の金子さんなんて、Bonanzaメソッドの保木邦仁さんにも
Bonanzaクラスタ化メソッドの伊藤英紀さんにも言及なし。恥を知れ。
784名無し名人:2013/05/10(金) 15:41:45.97 ID:7DfbMOqa
>>145
三駒間関係でも大革命なのに
四駒間関係とか無茶言いすぎ。

>>148
ponanzaの山本一成氏って群を抜いた秀才だね。
785名無し名人:2013/05/10(金) 15:47:38.32 ID:oReyc/XN
>>783
ボンクラーズが登場したのもGPSが大規模クラスタを始めたのも2010年度からだったと思うが、
伊藤が金子に技術提供かなんかしたの?
ボンクラーズのソースコードは公開してないから、GPS側がパクりようがないと思うんだが。
786名無し名人:2013/05/10(金) 15:57:45.47 ID:kUt/Zpan
787名無し名人:2013/05/10(金) 16:08:04.72 ID:0Xbh2rWf
>>785
伊藤氏はFPGAで作ってた時から疎結合の並列化に手を付けてた筈
GPLに影響与えたかは疑問だけど
788名無し名人:2013/05/10(金) 16:08:37.43 ID:SWEWqNiJ
>>785
知らないのかもしれないが「いつものキチガイ」だから相手にしないように
789787:2013/05/10(金) 16:10:26.24 ID:0Xbh2rWf
>>787
GPL → GPS
790名無し名人:2013/05/10(金) 17:27:27.15 ID:oReyc/XN
あから2010の時に複数のソフトの寄せ集めは強くならないと言われてたが、
合議制ではなくて、ある程度形勢評価が相反したら、相反するソフト同士で模擬対局させて(長考モード)、
勝った方にその後の指し手決定を与える方式にしたら、より効果があるのではないかと、今日の名人戦と激指を見てて思った。
それでもやっぱり、模擬対局させる時間を局面探索に回したほうが総合的なレートは上なのかね
791あいださん:2013/05/10(金) 22:47:45.99 ID:TPP0Z85P
激指買うしかないのか?
792名無し名人:2013/05/11(土) 13:38:41.75 ID:T3mNPqlJ
1手目  4,3,2(or 6,7,8)段目に歩を王手で打つ
2手目  玉が逃げる
3手目  今打った歩を成る(成り捨て)

この三手目の成る手は生成しない方が速度得するのか,
判定のためにかえって速度低下するのかどっちなんでしょう?
3手目の成り捨ては歩に限らないけど時間切れのときの時間稼ぎ以外では100%悪手だよね?
793名無し名人:2013/05/11(土) 18:30:08.43 ID:uevdIC4A
実際計測するしかないと思うけど
コンピュータ将棋本に柿木が書いたときはそういうのは生成しないようにしてるって書いてた
794名無し名人:2013/05/11(土) 21:06:26.30 ID:gLP6p1an
>>768
ウチでは
Blunder2013>GPSfish0.2.1>Bonanza6
だな
795名無し名人:2013/05/11(土) 21:19:31.17 ID:VJLZwwYN
いま入手可能な中では激指12入れた4つが4強かな
796名無し名人:2013/05/11(土) 21:54:42.94 ID:bxQ+CdiQ
俺んちもBlunder2013の方がややGPSFishより強いみたいだ
797名無し名人:2013/05/11(土) 22:52:12.10 ID:GdyNZoHU
Blunderの作者はGPSfishの方が強そうと言ってるがどうなんだろうな
798名無し名人:2013/05/11(土) 23:16:21.63 ID:AOlhzK+x
うちではfishの方が勝率がいい
環境によっても違うんじゃないか
799名無し名人:2013/05/11(土) 23:37:09.50 ID:r0/xRu+P
明日のponanzaニコ生にblunderの作者来るんだ
800名無し名人:2013/05/11(土) 23:46:04.43 ID:GdyNZoHU
後手の持駒:飛二 金四 銀四 香三 歩六 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・ と 玉|一
|v玉 ・ と ・ ・ ・ ・ 歩 歩|二
| ・v歩v歩 歩 ・ ・ ・vと ・|三
|v歩 ・ ・v歩 ・ ・ ・vとvと|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
|v馬 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:角 桂三


この必死問題、Blunder2013だと1分かけても解けないけどGPSfishは数秒で解答する
801名無し名人:2013/05/12(日) 00:10:45.35 ID:rMhclhT1
Bonanza6よりもGPSfishとBlunderの方が強いってのは間違いないって事?
802名無し名人:2013/05/12(日) 00:17:03.59 ID:nx1+QUtW
ボナ6は2011年のソフトだしさすがにそれは間違いないでしょう
803名無し名人:2013/05/12(日) 01:12:07.73 ID:nx1+QUtW
山本 一成@issei_y 1:02
明日のPonanza生放送はプロ棋士の
飯島栄治さんと佐藤紳哉さんBlunder製作者の@ak11 さんと豪華ゲストでお送りします。
http://com.nicovideo.jp/community/co2030073

山本 一成@issei_y 1:10
明日も午後3時から放送予定です。
804名無し名人:2013/05/12(日) 08:51:59.15 ID:taii5SlE
YSS2013がボナ6に対してレート+150=勝率7割
BlunderはYSSとほぼ同じ棋力と推測される。
805名無し名人:2013/05/12(日) 09:01:07.03 ID:taii5SlE
ボナ6が一般公開された後の2年間のコンピュータ将棋全体の棋力の伸びが
なんか速いなあと思ったの俺だけだろうか。
質的変化というか、それまでは「弱いのが強くなる」だったのが、ボナ6以降
「これだけ強いのにまだ同じスピードで強くなってる」というのか。

ボナ6がベンチマークテストの基準になって「対ボナ6勝率」とかレートとかで
測るようになって、それでスピードが維持されてるというか。
保木さん、ボナ7(仮称)公開するのかなあという気はしてる。
するなら今日だと思うんだけど。
806名無し名人:2013/05/12(日) 10:33:37.32 ID:YCFYgEfE
>>592-595 今大会の上位24ソフト別の居飛車,振り飛車の割合.

順位 ソフト 全 居 振 他 居率        順位 ソフト 全 居 振 他 居率
1  Bonanza 16 14 2 0 87.5          13 N4    16 11 3  2 78.6
2  ponanza 16 15 1 0  93.8          14 Selene  9  6  2  1  75
3  gpsshogi 16 15 0 1 100          15 AWAKE 16 12 4  0  75
4  激指    16 11 5 0 68.8          16 Sunfish  9  7 1  1  87.5
5  NDF    23 17 4 2 81           17 柿木   16 11 4  1  73.3
6  ツツカナ 16 14 1 1 93.3          18 棋理    9  4  4  1  50
7  習甦    16 16 0 0 100          19 ひねもす 16 14 0  2 100
8  YSS    16  9 7 0  56.3          20 奈良将棋 9  8 0  1 100
9  Apery   16  7 9 0  43.8          21 無明4   16 9 6  1  60
10 Blunder   9  5 3 1  62.5          22 クマ将棋  9  7 0  2 100
11 大槻     9  4 4 1  50           23 ひまわり  16 5 0 11 100
12 竜の卵    9  6 2 1  75           24 なのは   9  8 0 1  100

順位別   計   居   振  他  居率
25〜40位 112   57  28  27  67.1
9〜24位  193  124  42  27  74.7
1〜8位   135  111  20  4   84.7
全体     440  292  90  58  76.4
807名無し名人:2013/05/12(日) 13:54:49.13 ID:nMCijU+U
ボナンザのNPSで平均2000Kくらいの環境なんですけど、
Blunder2013とボナンザ6を先読み無し1手60秒で10戦させたところ
ボナンザの9勝でしたねぇ。
Blunderの設定よくわからないので、デフォルトの設定ですが。
808名無し名人:2013/05/12(日) 15:32:17.76 ID:6OFjGvps
なのは去年版よりレート200低くなるってあるんだねそういうの
809名無し名人:2013/05/12(日) 18:45:16.11 ID:YCFYgEfE
>>742
Ponanzaの構成
・C++(思考部分) C#(クラスタ部分)
・PVS,YBWC
・Magic bitboards
・0.5手延長
・ボナメソ
・楽観合議
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/appeal/ponanza/appeal.pdf
810あいださん:2013/05/12(日) 19:40:59.56 ID:q5u+ci1X
俺にはK-Shogiがお似合いさ
811名無し名人:2013/05/12(日) 20:01:56.99 ID:tpYUFbNq
Blunder2013とGPSfishの対局が楽しすぎる
812名無し名人:2013/05/13(月) 02:06:11.80 ID:bJBcTcRZ
>>803
akiさんくじらちゃんにインタビューされてた時も思ったけど声の小ささ尋常じゃなかったなw
リアルに超小声って訳じゃなくてマイクと相性悪いとかなのかなって気がするけど
813名無し名人:2013/05/13(月) 04:10:01.69 ID:EmP4mgg7
>>806
上位に行くほど居飛車率が高くなるのか やはり振り飛車は不利飛車なんだな
814名無し名人:2013/05/13(月) 13:06:52.49 ID:h1q/GZ3v
floodgateをざっくり観てるだけでも最近は不利飛車という感じだったからな
815名無し名人:2013/05/13(月) 13:25:14.61 ID:Us5Bwf8S
Bonanzaは習甦とツツカナ相手に振り飛車で2連勝してんじゃん。
激指は全部後手番の振り飛車で2勝(YSS,ponanzaに勝ち)3敗(GPS,Bona,NDFに負け)か。
816名無し名人:2013/05/13(月) 14:47:27.72 ID:Yab32Kez
将棋の一局面を表すのにどの位容量使いますか?
817名無し名人:2013/05/13(月) 15:06:46.68 ID:h1q/GZ3v
実用的な圧縮表現ということなら255bit
818名無し名人:2013/05/13(月) 15:12:01.00 ID:5h3htu8X
メジャーな将棋ソフト全部に横歩4五角の後手をもたせて対局させてみたい
4五角打ちまでは定跡に入れてその後はフリーって感じで
819名無し名人:2013/05/13(月) 15:34:38.27 ID:Yab32Kez
>>817サンクス
820名無し名人:2013/05/13(月) 18:07:45.95 ID:bJBcTcRZ
昨日のpona生でみんな大好きスペック制限の話してたな
GPSのは開発者的にも卑怯じゃねという感がある、しかしスペック制限はソフトの制限にもなりうるので難しい
もし選手権と別に開催してくれるなら参加しますよグヘヘというこのスレの議論通りの感じだったが
821名無し名人:2013/05/13(月) 18:09:55.82 ID:F9CJrq9W
誰もやらない(主催しない)それが現実
822名無し名人:2013/05/13(月) 18:33:54.62 ID:K45mMWPh
> GPSのは開発者的にも卑怯じゃねという感がある、

17台も使ってたポナ山本がそれを言うのかw
823名無し名人:2013/05/13(月) 18:49:48.81 ID:U4KPlqfH
個人的にはレギュレーションより、そもそも参加プログラムが一般公開されないってのがなぁ
今のところ、激指13ぐらいしか入手が期待できないっていう・・・
ソフト指しとかは、後で棋譜を解析すればバレるんだからそれほど気にしないでいいと思うんだが
824名無し名人:2013/05/13(月) 18:56:47.36 ID:wR0yvgnb
gpsは普通に公開されるだろ。
825名無し名人:2013/05/13(月) 19:13:07.73 ID:wR0yvgnb
ソフト指しはあとでバレるといっても、検証するのは結構大変そうだぞ。
最善手ばかり選べば別だろうが、激指とかで評価値プラマイ数十くらいのところで
3番手4番手の手ばかり選んだり、絶対にこの一手しかないという場面もあるわけで、
一致率を70%超えないようにするのはそこまで難しくはないだろう。
826名無し名人:2013/05/13(月) 19:28:48.76 ID:U4KPlqfH
ごめんGPS忘れてたw
まぁ激指とGPSが公開されるなら、他のソフトが公開されてもいいじゃないって感じだな
827名無し名人:2013/05/13(月) 19:35:02.57 ID:K45mMWPh
公開するもしないも開発者の勝手だろ

クレクレ厨みたいな真似はよせよ
828名無し名人:2013/05/13(月) 19:40:45.96 ID:Us5Bwf8S
>>768  
gpsfish_x5680(=3.33GHz,12core,16GB)=NineDayFever_XeonE5-2690_16c > BlunderXX-WCSC23(Corei7 3960X,4.4GHz(OC),6core)
このハードだとR差約60。コア数そろえたらブランダーがどれくらい追いつくのか
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/LATEST/players-floodgate14.html
829名無し名人:2013/05/13(月) 19:44:00.33 ID:Us5Bwf8S
>>809
山本はビッグローブに加えてドスパラもスポンサーにつけたのか?ツツカナさん..
830名無し名人:2013/05/13(月) 19:47:58.63 ID:U4KPlqfH
ツツカナもドスパラのPC1台でプロに勝ったんだから、スポンサー付きそうなもんだがな
表に出てないだけで製品化とか進んでることに期待しとこう・・・
831名無し名人:2013/05/13(月) 20:07:52.66 ID:UGucBzEk
軟弱な萌え狙いのアバターを備えたソフトばかりが流行るなか
男臭いソフトが見当たらないのは残念
ソフトウェア男流兄貴部門が必要
832名無し名人:2013/05/13(月) 21:57:15.21 ID:j3FW5XmW
将棋オンラインの GPSsilver というソフトはどの位強いのでしょうか?
一般PC用のボナンザ、市販の激指し位なのでしょうか?
833名無し名人:2013/05/13(月) 22:31:40.16 ID:8MCyzxH+
ドスパラ的にはGPUを死ぬほど酷使する
萌えアバター付き将棋ソフトがうれしいんじゃないかな
ポナンザも商売なんだからもう少し踏み込むべき
834名無し名人:2013/05/13(月) 22:35:51.98 ID:IUnunTUq
商売なの?
835名無し名人:2013/05/13(月) 23:28:02.26 ID:3oDtd+gp
ponaって将棋ウォーズの付属品みたいなものだと思ってた
836名無し名人:2013/05/13(月) 23:40:29.70 ID:h1Fnxl1r
>>834
商用版あり。
837名無し名人:2013/05/14(火) 00:24:59.56 ID:zlgc6akv
>>831 駒音はケツドラムだな。
838名無し名人:2013/05/14(火) 02:00:20.56 ID:z7JVzac4
GPSfishは最近では珍しいぐらいCPU酷使するな
思考中はマウスがカクカクするしそれこそベンチマークに使えるんじゃないかってぐらい
839名無し名人:2013/05/14(火) 04:22:48.10 ID:AKkHpdGg
>>838
プチ将棋やUSI将棋でgpsfishのスレッド数を1とかに設定してやれば、カクカクしなくなるよ。
840名無し名人:2013/05/14(火) 16:29:43.60 ID:gmt97ygJ
blunderが将棋所で対局してると詰みを見逃しまくりで頓死しまくってる
詰みモードだとすぐに見つけるのに普通の対局だと不思議なくらい見落とす
なんかの不具合なんだろうか?
841名無し名人:2013/05/14(火) 18:08:22.51 ID:AKkHpdGg
>>840
GPS将棋は、3台のPCを詰み探索専用に使っていたそうだけど、blunderはPC1台で動かしているので、対局時には専用の詰み探索処理はやってないのかも。
詰み探索処理はけっこう重い割には、効果があまりないらしい。
クラスタで動かしているボナンザやポナンザでさえ、専用の詰み探索はやってないみたいだから。
842名無し名人:2013/05/14(火) 18:17:21.46 ID:zZMRVNYp
GPSですら700〜800台中3台だから
17〜35台のponaボナじゃ詰みチェックに1台回す余裕がないんだろうな。
843名無し名人:2013/05/14(火) 18:35:49.83 ID:GV7HG3ys
>>841
>>842
ボナンザは去年2012年から頓死チェックを導入したはず.2011年に3つくらい頓死くらって痛い目にあった
844名無し名人:2013/05/14(火) 18:37:31.80 ID:GV7HG3ys
>@math26 5月11日
>将棋世界6月号、「将棋時評」p100より。
>「よく見る戦型に見えて、実戦例は今年2月の阿部健治郎−船江恒平戦のみ。
>局後、この新手を最初に指したのはソフトだと、松本(佳介)君が教えてくれた。」

38手目の△6五歩の仕掛け自体はプロの前例に結構あるけど,以下△7五歩からガンガン攻めるのが多い感じ.
△6五歩▲同 歩に△3三銀としたのが新手なのかな?floodgateのmaybe_tomorrow(ツツカナ)が△6五歩を
指しているけど△6五歩▲同 歩△同桂だからツツカナが△3三銀としたかはわからんけど,
船江がツツカナにやられて研究して△6五歩▲同歩△3三銀という手を指した可能性もありそう.

http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/02/18/wdoor+floodgate-900-0+Gekisashi_X5590_1c+maybe_tomorrow+20130218133001.csa/38
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/02/02/wdoor+floodgate-900-0+PuppetMaster+maybe_tomorrow+20130202210001.csa/38
845名無し名人:2013/05/14(火) 18:38:06.23 ID:GV7HG3ys
>>844
開始日時:2013/02/05 10:00
終了日時:2013/02/06 00:41
棋戦:順位戦
戦型:角換わり
持ち時間:6時間
消費時間:115▲354△359
場所:東京・将棋会館
先手:阿部健治郎
後手:船江恒平

*棋戦詳細:第71期順位戦C級1組09回戦
* 「阿部健治郎五段」vs「船江恒平五段」
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △3二金
▲7八金 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀 ▲3八銀 △7二銀 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6八玉 △5二金 ▲7九玉 △4一玉 ▲5六銀 △5四銀
▲5八金 △4四歩 ▲6六歩 △3一玉 ▲3六歩 △7四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲9六歩 △9四歩 ▲3七桂 △7三桂 ▲2五歩 △6五歩 ▲同 歩 △3三銀
▲4五歩 △同 歩 ▲3五歩 △4四銀 ▲1五歩 △同 歩 ▲1三歩 △同 香
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛 △6五桂 ▲同 銀 △同 銀
▲3四歩 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲同 玉 △5五角 ▲2四歩 △同 歩
▲3六桂 △3五銀 ▲2二歩 △同 金 ▲2三歩 △同 金 ▲1二角 △2二金
▲2一角成 △同 金 ▲4七桂 △7七角成 ▲同 桂 △7六銀 ▲3五桂 △8七歩
▲7九玉 △8八銀 ▲6九玉 △7七銀引成▲同 金 △同銀成 ▲2四桂 △6二飛
▲6七歩 △同飛成 ▲同 金 △3六角 ▲5八銀 △同角成 ▲同 玉 △6七成銀
▲同 玉 △6六歩 ▲5八玉 △6七歩成 ▲同 玉 △6六歩 ▲5八玉 △6七歩成
▲同 玉 △5五桂 ▲5六玉 △6七銀 ▲4五玉 △4四銀 ▲3六玉 △3五銀
▲同 玉 △4三桂 ▲2六玉

まで115手で先手の勝ち
846名無し名人:2013/05/14(火) 18:57:23.77 ID:SIG5uXTs
>>832
GPSsilverは知らないが
GPSkingなら
激指11とAI将棋18(YSS)の間でかつ、
blunder2013といい勝負
847名無し名人:2013/05/14(火) 19:39:25.14 ID:H5zPshbn
「第23回 世界コンピュータ将棋選手権」観戦記 真の最強は?
http://nikkan-spa.jp/438662
848名無し名人:2013/05/14(火) 19:45:51.14 ID:XBOvXjni
>>84
> 逆から見るとニッコリ微笑むなのはさんが。怖い。
http://nikkan-spa.jp/wp-content/uploads/2013/05/02-02.jpg

なんでや!!
849名無し名人:2013/05/14(火) 20:32:49.36 ID:SIG5uXTs
Blunder2013の
メモリ設定で×16に設定したら
8GB使ってきたでござる
前まで自作パソコンして16GB無駄だったと思ったけど
16GBで本当に良かった
850名無し名人:2013/05/14(火) 21:36:42.01 ID:hA7tCPew
>>849
Blunderの本番マシンも丁度16GBだね。本番は×16で動かしてたのかな。
851名無し名人:2013/05/14(火) 21:45:23.32 ID:/E0eq3rI
>>846
どうもありがとうございます。
852名無し名人:2013/05/15(水) 10:46:48.16 ID:U4SejWXf
かなりの力作
「人間対コンピュータ将棋」頂上決戦の真実【後編】
一手も悪手を指さなかった三浦八段は、なぜ敗れたのか
文/山岸浩史
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35787?page=1
853名無し名人:2013/05/15(水) 11:36:08.26 ID:94ta9wDH
>>852
おもしろい
854名無し名人:2013/05/15(水) 11:55:10.97 ID:g7rfXsl8
>>852
いいね。長文だが読ませる。
855名無し名人:2013/05/15(水) 13:42:44.14 ID:lTwhITbZ
乳玉は将棋ではないと言ってる馬鹿が早く絶滅しますようにw
856名無し名人:2013/05/15(水) 13:49:10.28 ID:pc/2ribV
>>852
久々に夢中になって読んぢまった
857勝負鑑定士 ◆/4.Vjx.j86 :2013/05/15(水) 14:06:03.27 ID:A8k5uvJU
>>852
これは良い記事だね
できるだけ多くの人が読んで理解が深まる事を期待age
858名無し名人:2013/05/15(水) 14:41:55.72 ID:1zyXpLz0
本来ならこのレベルの記事がボトムラインでなければならない
まだまだ理解が浅いよ
859名無し名人:2013/05/15(水) 14:53:02.34 ID:+RoMh0lI
こいつらがゴミすぎたのでなおさら良く見えるわけだ

先崎 棋士にしては書けるほう
河口 同じく棋士で将棋界について長年書いてきた
大崎 将棋関連の著作で数々の受賞をした作家
夢枕 いわゆるベストセラー作家
860名無し名人:2013/05/15(水) 15:15:44.11 ID:Tkc5mWhs
>>852
前編が叩かれすぎたけど本来は力のある書き手だしね。

橋本の感想が聞きたい。
861名無し名人:2013/05/15(水) 16:39:02.40 ID:U4SejWXf
>>852
三浦の▲7六銀ってぶつける手にふれてるけど,今GPSの読み筋を見返してみたら
二手前までは確かに▲7六銀が読み筋だけど直前のニ手前のところでは▲9六歩が最善手に変化して
▲7六銀は7番目の候補手に下がっているね.

44手目のときのGPSの読み筋

+9796FU(57)-9394FU+3746GI-8283HI+6665FU,5717393k
+3746GI(52)-8586FU+8786FU-9394FU+9796FU,11409205k
+6665FU(49)-6453KA+3726GI-8586FU+8786FU,3533591k
+7473TO(15)-6473KA+0076FU-7584GI+1917KY,6478597k
+4746FU(12)-9394FU+7473TO-8173KE+0074FU,852747k
others(-15)+6859KA-9394FU+9796FU-8586FU,107427k
+7776GI(-17)-7576GI+6776KI-0075GI+7675KI,8998649k

57 ▲9六歩△9四歩▲4六銀△8三飛▲6五歩△8二角▲7六銀△同銀▲同金△4五歩▲7二銀△8四飛
▲8一銀成△9三角▲9一成銀△7四飛▲7五歩△同角▲同金△同飛▲5七角△7八飛成▲同飛△4六歩
▲7二飛成△4七歩成▲6六角△6七金
862名無し名人:2013/05/15(水) 17:10:09.80 ID:afNv4PKg
>>861
へー面白いな
てか詳しそうだし時間があったら何処かにまとめてくれー
863名無し名人:2013/05/15(水) 17:18:09.54 ID:+RoMh0lI
俺ので今読ませてるが
44手終了の局面

▲65歩から▲96歩になり今は▲46銀を読んでる
864名無し名人:2013/05/15(水) 17:30:34.51 ID:U4SejWXf
手数&GPSの指し手&GPSの評価値&三浦八段が指した手 &
何番目の予想手を指したのか(○は予想手,●は圏外)&その評価値&予想していた手

32 △8五歩 31 ▲2六歩 4,-16▲1六歩  56 △8四金 -214 ▲6五歩 ○   ▲7八玉
34 △1四歩 -2 ▲1六歩 ●  ▲6八角  58 △8二角 -294 ▲6六金 ●   ▲5七角 
36 △2二玉 42 ▲2五歩 ○  ▲2五歩  60 △7四飛 -381 ▲7五歩 ○   ▲7五歩 
38 △4三金右 9 ▲6八角 4,-23▲6四角  62 △7二飛 -307 ▲8六歩 3,-427▲9六歩 
40 △7五歩 3  ▲同 歩 ○  ▲同歩   64 △8六歩 -358 ▲同 銀 ○   ▲同銀 
42 △8四銀 75 ▲7四歩 ○  ▲7四歩  66 △7四歩 -255 ▲同 歩 ○   ▲同歩 
44 △7五銀 57 ▲7六銀 7,-17▲9六歩  68 △6四歩 -279 ▲7五金 2,-327▲7五銀左
46 △7六銀 -34 ▲同 金 ○  ▲同金   70 △7四金 -363 ▲同 金 ○   ▲同金 
48 △7五銀 -23 ▲同 金 ○  ▲同金   72 △7四飛 -375 ▲7五歩 3,-478▲7五銀左
50 △7五角 7  ▲7七銀 2, -45▲7七金  74 △7一飛 -555 ▲8三金 4,-607▲1五歩 
52 △6四角 0  ▲7六銀 2,-58 ▲6五銀打 76 △7三角 -651 ▲8二歩 3,-681▲7七銀 
54 △7二飛 -89▲6七金 ●  ▲9六歩   78 △6六金 -726 ▲8七玉 3,-915▲8五銀右 

80 △8八歩 -866 ▲8一歩成 6,-1222 ▲7七桂 
82 △8一飛 -1263 ▲7三金 ○ ▲7三金 
84 △8九歩成-1372▲7二金  ● ▲8五角 
86 △8八と -1688 ▲9六玉 ○ ▲9六玉 
88 △7六金 -1576 ▲8一金 ○ ▲8一金 
90 △9四銀 -1667 ▲9五銀 ● ▲8二飛 
92 △7三桂 -2145 ▲4一角 ○ ▲4一角 
94 △8三歩 -2303 ▲9一金 2,-3047 ▲9四銀 
96 △9五銀 -3312 ▲同 玉 ○ ▲同玉 
98 △8四銀 -3527 ▲9六玉 ○ ▲9六玉 
100 △9九と -4473 ▲9五桂 4,-29970▲9五香 
http://www.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/~ktanaka/denou2/
865名無し名人:2013/05/15(水) 18:44:39.42 ID:1zyXpLz0
そうなんだよな この観戦記もそれほど深いところにまでは届いてない
三浦の言う悪手はない というのも公開されたGPSの読み筋を見れば疑問手認定は普通に見つかる
それどころかGPSはあの仕掛けを不利だと認識している
まだソフトを得体のしれないものとして扱い売り出したい願望が見える
866名無し名人:2013/05/15(水) 19:08:22.24 ID:JZyURaHt
まあ対局者に話を聞いたというところでいいんじゃないかな
具体的に指し手検討を記事にするのは無理だろうし
867名無し名人:2013/05/15(水) 19:18:39.86 ID:B+ABsYOh
>>865 絶対的なものでなく、人間が読める範囲内においては悪手はなかったってことかと、定跡の分岐みたいなもので○○も有力ってものは他にもあったけど、三浦さんが指した手はその有力な手の中に含まれるものしかなかったから悪手は指していないって判断かな。
868名無し名人:2013/05/15(水) 20:51:04.16 ID:EYHDKFXn
>>852
これは面白い かなり面白い 将棋世界でトリビアを書いていた人という程度の認識だったけど意表をつかれた
869名無し名人:2013/05/15(水) 21:31:42.01 ID:R5YBD20y
塚ポン、プエラが入玉するのを知らんかったのか?
事実なら情報収集怠りすぎ
870名無し名人:2013/05/15(水) 21:51:54.75 ID:U4SejWXf
>>868
確か島ノートの編集者で本業はフライデーの編集者だったかな?今もやってるのか知らんけど
871名無し名人:2013/05/15(水) 22:00:22.17 ID:KbiNnUaS
>>732
Windows8ノートが届いたので準備中。
新マシンではBlunder2013は無事動いた。良かったー。
自動対戦がマルチコアでちゃんと動くかの検証とかあるんで対戦開始には
もうちょい準備が必要。
ボナ7入れて8ソフトのつもりだったんだが公開されないようなのであと1つ
足そうと思うが、gpsshogi r2749Mでいいかな?
872名無し名人:2013/05/15(水) 22:21:57.17 ID:Tkc5mWhs
電王戦レポの竹内さんのこの部分だけど

「人間らしい投了図を作れるソフトの研究です。飯田弘之先生(北陸先端科学技術大学院大学教授: プロ棋士でもある)の
 ご指導のもと、この4月から研究を始めました。つまりプロ棋士のように、負けを覚悟したときに美しい局面で投了する
 ことができるソフトです。広い意味では、コンピュータに芸術や知性を理解させることをめざす研究です」

これって社会人入学の修士課程なのかな。
873名無し名人:2013/05/15(水) 22:23:05.17 ID:Tkc5mWhs
>>871
乙です。
ボナ7公開予定については、金曜の保木さん登場予定のponaニコ生待ってもいいんじゃないか。
874名無し名人:2013/05/15(水) 22:38:37.89 ID:KbiNnUaS
うーんプチ将棋+gpshogi+Windows8だと動かん…
875名無し名人:2013/05/15(水) 23:15:05.19 ID:KbiNnUaS
Part70のログ見たけどgpsshogiの公開バイナリはWindows8じゃ動かないみたいだね。
ということでgpsshogiの参戦は却下。
876名無し名人:2013/05/16(木) 00:48:34.97 ID:ModH5hKu
>>852のリンク先はやっぱり煽り臭が抜けないな
NHK杯観てたらプロ棋士の大半を「神」などとは思わん
一部のトップは紛う方なき達人だけどな
877名無し名人:2013/05/16(木) 02:25:05.78 ID:Wx8BFLwY
>>865
GPSで答え合わせするのは違うよ
あれは三浦の見解を聞いているんだから
878名無し名人:2013/05/16(木) 06:28:53.05 ID:cU81I5b2
例の「パクリ」しか言えない能無しがまた出てきたなw
879名無し名人:2013/05/16(木) 07:09:31.49 ID:HiifisLa
880名無し名人:2013/05/16(木) 07:12:56.29 ID:XhP2syBR
今、対局中か YSSfishの序盤酷すぎるなw
881名無し名人:2013/05/16(木) 10:47:02.13 ID:5U06JD0s
fishって何なの?
882名無し名人:2013/05/16(木) 10:53:53.37 ID:37423EC4
gpsfishと同じならstockfishの改造版なんじゃねえの
883名無し名人:2013/05/16(木) 10:53:59.06 ID:qFwazD8D
Stockfishっていうチェスプログラム
884名無し名人:2013/05/16(木) 14:03:56.58 ID:XpznkCcU
YssFishは時間の使い方が多めだな
885名無し名人:2013/05/16(木) 16:30:13.40 ID:XpznkCcU
NineDayFever_XeonE5-2690_16c vs. Keep_firmness1.4 (2013-05-16 15:30)
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/view/2013/05/16/wdoor+floodgate-900-0+NineDayFever_XeonE5-2690_16c+Keep_firmness1.4+20130516153001.csa
Keep_firmness1.4はボナ6と評価推移がほとんど同じなんだが
これを見るとNDFの調整も順調とはいえない部分もありそうだ
886名無し名人:2013/05/16(木) 18:47:11.82 ID:+LWM2tD3
コンピュータ詳しい人に質問だけど
ニューラルネットワーク使ってるソフトあったよね?
そのソフトって中間層は何層くらいあるの?
層って分かる?パーセプトロンの層のこと
887名無し名人:2013/05/16(木) 19:23:48.66 ID:dUuscXm0
習甦は中間層が一つの、
一般的な3層フィードフォワード型に類似していたような
888名無し名人:2013/05/16(木) 19:28:01.12 ID:gnUPoGlJ
>>885
NDFの場合、特徴から言って負けてなんぼのところはあるんじゃね?
889名無し名人:2013/05/16(木) 21:17:11.09 ID:+LWM2tD3
>>887
中間層は多いほうが良いのかな?
その分計算量は増えるのかな?
890名無し名人:2013/05/16(木) 21:41:10.51 ID:AAy3gnkf
項の数にもよるが、中間層を増やしたら、
そう簡単には収束しなくなるよ。
891名無し名人:2013/05/16(木) 21:42:01.60 ID:Bx+TZS+G
YSSはfloodgateではいつもぱっとしないのに選手権はしぶといな
892名無し名人:2013/05/16(木) 22:13:55.38 ID:+LWM2tD3
>>890
Br2の場合収束条件って何なの?
893名無し名人:2013/05/16(木) 22:20:24.28 ID:AAy3gnkf
ニューラルネットが流行らなくなったのも
その辺が問題かも。

入力に対して、正しい結果が出るかどうかわからない。
モデルの項と層が必要十分かどうかもわからない。
いずれは収束するのかもわからない。

大体の見当しかつかない。
894名無し名人:2013/05/16(木) 22:22:08.42 ID:AAy3gnkf
そもそも将棋に利用した場合の
収束条件ってなんでしょう。

私にもわからない。

永久に収束しないかもしれない。
895名無し名人:2013/05/16(木) 22:24:05.89 ID:+LWM2tD3
更新回数を100万回とか制限つけて打ち切ったらいいんじゃないの?
単純すぎるかな?
896名無し名人:2013/05/16(木) 22:26:23.45 ID:Amgy1+sY
コンピューター将棋が人間の将棋みたいに
営利ベースで長時間定着する条件とか考えてみたが
技術持った人間の人件費が高すぎて採算あわんのでは?という感触を持ったので考えるのをやめた
897名無し名人:2013/05/16(木) 23:21:46.47 ID:ajnZlClQ
http://www.4gamer.net/games/008/G000896/20130514022/

1985年の将棋ゲーム「棋太平(PC-8801版))が復刻リリース
898名無し名人:2013/05/16(木) 23:44:12.43 ID:dUuscXm0
>>889
普通は意味が無い
中間層の形式ニューロン数を十分増やせば、任意の曲線を近似できるはずなので
(3層が最も基本的である根拠にもなっている)

ただ最近は、deep learningっていう形で
中間層の多いニューラルネットを使った手法が注目されているみたいね
899名無し名人:2013/05/17(金) 00:26:35.17 ID:Asm4btzi
ニューラルガスとか知らねえのか
900名無し名人:2013/05/17(金) 01:37:44.67 ID:HhL7zRUq
900
901名無し名人:2013/05/17(金) 01:46:54.86 ID:Asm4btzi
>>898
高次元で不連続かつ多峰性のデータに対してコネクショニズムは無力
902名無し名人:2013/05/17(金) 09:14:10.30 ID:LmGjcTLM
>>901
じゃあプロどもはどうやって盤面評価してんだよ低脳w
903名無し名人:2013/05/17(金) 10:40:44.15 ID:fJRpU2DD
多層化して多少非線形が強くなったところで不連続にはならないんだから
一手の違いで勝敗がガラリといれかわるような局面が連続するギリギリの終盤には
あまり効果がでるとは思えんなあ
むしろフーリエ級数でのギブズ現象のように暴れがきつくなったりしないのかね

よくできた評価関数を圧縮したいとかいう場合ならわからんでもないけどな
904名無し名人:2013/05/17(金) 10:58:38.76 ID:BnTdlAxb
関数つっても、数式の関数じゃないからねえ。
905名無し名人:2013/05/17(金) 11:54:36.39 ID:rTGNibEC
は?
906名無し名人:2013/05/17(金) 11:56:57.46 ID:ikd46bm8
YssF_6t_x2 投了失敗してillegal moveになってる.
floodgateのillegal moveって勝敗つかないと思っていたらちゃんと負けになっている
http://wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/tools/LATEST/html/current/2013-05-Keep_firmness1.5-YssF_6t_x2.html
907名無し名人:2013/05/17(金) 12:03:12.83 ID:YMt2n4+M
配列の和を reduceで取ったら
メモリ以外の時間はオーダー log n になりますよね?
908名無し名人:2013/05/17(金) 12:25:24.85 ID:fJRpU2DD
修正前バージョンで参加してるのか>Yss
負けがきちんとカウントされててよかったな
909名無し名人:2013/05/17(金) 12:40:02.02 ID:ikd46bm8
あっ勝敗がつかないのはabnormalか.abnormalって接続切れ?
910名無し名人:2013/05/17(金) 13:35:25.81 ID:tdA/ixH6
>>907
n要素を足すためにはn-1回の加算が必要だから
普通に考えてO(n)でしょ……parallel reduceなら別だが
911名無し名人:2013/05/17(金) 13:38:37.79 ID:YMt2n4+M
>>910
parallel reduce
を意図してました

メモリからのn個の値のロード O(n)
それらのparallel reduce での加算 O(log n)  であってます?
912名無し名人:2013/05/17(金) 15:11:49.91 ID:fJRpU2DD
>>911
メモリ側はリソース制限を考えて加算側はリソース制限を考えない理由は何故?
913名無し名人:2013/05/17(金) 15:20:26.67 ID:+LiJlvI3
現状の計算機に
GPGPUが加わって一部計算が並列化出来る場合を想定したんですが
そうするとメモリ動作の並列性は定数倍じゃないだろうかと
914名無し名人:2013/05/17(金) 15:50:07.62 ID:wEL0VDlH
>>902
そもそも高次元の不連続データを教師にしてない
915名無し名人:2013/05/17(金) 15:51:12.94 ID:wEL0VDlH
>>904
>関数つっても、数式の関数じゃないからねえ。

バカ発見
評価関数の関数とは数学の関数なんだが
916名無し名人:2013/05/17(金) 15:55:02.27 ID:IOPKVzLI
関数型プログラムの関数と、C言語の関数は別と、
関数型プログラムの初心者本に書いてある。
副作用、破壊とかあるものは、手続き型の関数。
917名無し名人:2013/05/17(金) 15:57:35.71 ID:wEL0VDlH
>>916
評価関数の関数とはプログラミング用語ではない
アホ過ぎ
918名無し名人:2013/05/17(金) 15:59:29.89 ID:wEL0VDlH
ボナメソパクってる程度の連中ってこの程度のオツムだからなぁ
そりゃボナメソ登場前には無能晒してたわけだよ
919名無し名人:2013/05/17(金) 16:26:03.63 ID:tdA/ixH6
>>911
任意数のプロセッサが与えられたモデルなら
それでいいんじゃないの
920名無し名人:2013/05/17(金) 19:27:08.47 ID:ikd46bm8
松原 健二 ?@kjmatsu 34分
NHK「視点論点」。いつの間にか朝4時の時間帯に。
来週は「将棋ソフト勝利の意味」です。
本放送NHK 21日(火)早朝4:20-30
再放送NHK教育21日(火)午後13:50-14:00..
921名無し名人:2013/05/18(土) 00:26:22.54 ID:9F47lf7C
922名無し名人:2013/05/18(土) 02:34:40.91 ID:Rs6sHfnq
>>916
ラムダ計算でやれることとチューリングマシンでやれることは同じ
923名無し名人:2013/05/18(土) 03:04:40.39 ID:YhlzJ7oz
チューリング完全である事と
計算モデルとして同一である事は別だな

この場合、いわゆる関数が何であるかに
こだわる意味があるとは思えない
924名無し名人:2013/05/18(土) 07:19:03.63 ID:631Mo1a4
渡辺竜王 ponanza解説
http://live.nicovideo.jp/watch/lv137684379

Bonanza開発者 保木さん登場
http://live.nicovideo.jp/watch/lv138154361
925名無し名人:2013/05/18(土) 08:58:43.71 ID:tjkAPmX1
ちょっとお尋ねしたいですが、
アンドロイドやアイパッド等のタブレットPCでも、
将棋倶楽部24やマイボナ、ボナンザ、将棋所、激指、フラッドゲイト
等はできるのでしょうか?
やはりwin8対応のタブレットでないとダメでしょうか?
926名無し名人:2013/05/18(土) 10:08:25.54 ID:9F47lf7C
delphine ?@q_delphine 2時間
今日の読売朝刊11面の「編集委員が迫る」は「GPS将棋 金子知適氏」。

☆Mr.King shadow★ ?@5963des 3時間
☆GPS将棋の金子知適さんの話は、とても参考になりました。
プロ棋士VS.コンピューター将棋ではなく、プロ棋士withコンピューター将棋という姿勢で研究されていることに、
共感も覚えました。また、次回も電王戦が開催される事を期待します…。
927名無し名人:2013/05/18(土) 10:55:16.03 ID:Rs6sHfnq
ニコニコ超会議2014は開催がアナウンスされたのに
電王戦はまだ開催未定?
928名無し名人:2013/05/18(土) 10:59:15.00 ID:Rs6sHfnq
やっぱり第2回電王戦が予想をはるかに超える盛り上がりを見せたから
対局料が折り合わんのやろうか、
929名無し名人:2013/05/18(土) 11:30:59.81 ID:F+Q4RYQq
>>923
評価関数はいかなる計算モデルも指定しない数学の関数
パクリどもにはこれが理解出来ない
930名無し名人:2013/05/18(土) 11:42:24.32 ID:f8yyeVqW
Yssはあいかわらずfloodgateではパッとしないねえ
本番のあのしぶとさはどこから出てくるのか
931名無し名人:2013/05/18(土) 13:47:13.61 ID:nMzvxq6X
floodgateはデータ取りと割り切ってるんだろ
932名無し名人:2013/05/18(土) 13:50:03.07 ID:w+mn0KhX
名人戦以外はデータ取りと割り切っている棋士もいると伺っております
933名無し名人:2013/05/18(土) 18:13:45.32 ID:4/nODFDK
人間の居飛車穴熊対ポナンザのノーマル四間飛車ってある?
934名無し名人:2013/05/19(日) 09:46:00.01 ID:vLsWtdvY
>928
今回勝ち越したからソフト開発者の出演料(対局料?)も値上げ要求していいなじゃないかな。
10万円は安すぎるだろう。
935名無し名人:2013/05/19(日) 10:06:51.03 ID:Tc4orAqz
最低でもプロ棋士と同額だよな
936名無し名人:2013/05/19(日) 10:07:56.32 ID:Tc4orAqz
ソフトの方が強いんだから
開発者の対局料の方が高いのが当然だ
937名無し名人:2013/05/19(日) 10:48:33.88 ID:CBbmfdvG
コンピュータ将棋はアマチュアなんだから竜王戦とかでのアマの待遇と同じで十分
単独で興行がはれないのは事実、不相応に金を受け取るのはむしろよろしくない
938名無し名人:2013/05/19(日) 11:06:32.46 ID:IFvdX3Jc
竜王ブログ
>色々と知りたいこともあったんですが、カメラの前では聞けないこともあり、次はカメラが回っていないところでお聞きしたいです(笑)

カメラの前じゃあいくらで買い取れるとか聞けないよなぁw

http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/e7087ec8e521d6000092d5a7a78e5bb3
939名無し名人:2013/05/19(日) 11:34:14.52 ID:4ggNno9B
940名無し名人:2013/05/19(日) 12:33:50.04 ID:IFvdX3Jc
941名無し名人:2013/05/19(日) 14:42:27.47 ID:MKqbGoMq
>>936

ソフトの方は、対局料云々より、マシン用の電源確保とか、
安全な運搬の確保だろ。

開発者負担で宅急便で送らすとか、ドワンゴは舐めているのかと
ツツカナ戦では思った(結果オーライだったが)

電気自動車2台ぐらい持ち込んで、将棋会館でサーバ20台動かすぐらいに
すれば、開発者サイドも通信トラブルにあまり悩まされることもない。
(GPSを除く)
942名無し名人:2013/05/19(日) 14:44:58.60 ID:MKqbGoMq
電王戦開催発表があるとすれば、名人戦後何でしょうか?
そのぐらいのタイミングが一番注目を浴びやすいしやりやすいと
思うんですよね。
943名無し名人:2013/05/19(日) 14:46:38.99 ID:XVttSjdE
ソフトの方も断れば良いんだよ
対局料同じくらいくれないと不公平だとか言って
944名無し名人:2013/05/19(日) 14:49:14.41 ID:UPLKoqWz
>>942
そこそこ情報等も回っただろうし
話題性を確保したまま開催したいのならその位の時期に何か欲しい所だな
ただタイトルホルダー云々だとスポンサー関係で時間的にまだ調節がきつそ
945名無し名人:2013/05/19(日) 14:52:49.85 ID:MKqbGoMq
>>943
そうは思ってないと思うよ。
ほとんどは研究者なので、参加することに意義があると考えているはず。
重要なのは、賞金ではなく「研究費」および「研究時間」です。

参加して、功績を残せた方が「研究費」および「研究時間」の
双方を確保しやすくなるのは明らか。
946名無し名人:2013/05/19(日) 14:59:25.90 ID:XVttSjdE
>>945
そんな事言ってるから舐められて足下見られるんだと思うけどね
一丸さんみたいな、研究者でも何でもないただの貧乏人もいるわけで
結局、不幸になってると思うけど
947名無し名人:2013/05/19(日) 15:15:03.18 ID:MKqbGoMq
>>946

私もツツカナは好きですが、計算資源と研究時間を自力で確保できない
開発者は、世界選手権で駆逐されてしまうのが実情。

となると、賞金よりも、開発者の負担にならないような会場運営を
心がけるべきだと思う。
948名無し名人:2013/05/19(日) 15:23:08.34 ID:XVttSjdE
意味が分からないなあ
そういう実情ならなおさら資金援助が必要だと思うけど
949名無し名人:2013/05/19(日) 15:26:21.23 ID:MKqbGoMq
逆をいえば、将棋会館に安定的な電源の供給と通信設備の確保、
サーバ運搬に対する保証がなければ受けなくてよいと思う。

サーバが運搬中に壊れるってのはありえない。壊れた場合の
最低限の計算資源の確保と、それに対する保証をするべき。

サーバ運搬を引越し屋にさせて、保険に入ればいいだけだから、
対して難しいことではない。

通信設備に関しては、フレッツ光をひいて、IPv6ネイティブで
サーバ群のあるネットワークとVPNを結べばかなり安定的になる。
これも難しいことではない。

電源に関しては、電気自動車を複数台用意して、共有するようにすれば
問題ない。

これぐらいしたほうが研究者再度も面白いだろと思う。
950名無し名人:2013/05/19(日) 15:27:49.19 ID:UPLKoqWz
来る者拒まず去る者追わずって感じで個々人がスポンサー探すなりでいいじゃん
951名無し名人:2013/05/19(日) 15:30:44.28 ID:MKqbGoMq
>>948

言い換えれば、世界選手権に賞金1000万がスポンサから与えられても、
計算資源と研究時間を自力で確保できない開発者は優勝できないので、
結果として、計算資源と研究時間を自力で確保できる開発者が得る。

だから、コンピュータ将棋全体の向上には繋がらないと思う。
952名無し名人:2013/05/19(日) 16:00:26.87 ID:y66UTzCE
>>951
それ、世の中の縮図。コンピュータ将棋に限った話じゃない。
953名無し名人:2013/05/19(日) 16:19:37.80 ID:zT8ebyIR
コンピュータ将棋の開発って別に研究でも何でもないだろ
954名無し名人:2013/05/19(日) 16:21:46.18 ID:vECLUJC3
趣味でやってる
商売でやってる
研究でやってる

この三つ
955名無し名人:2013/05/19(日) 16:37:27.72 ID:GIJQcKuo
違う目的でやってる人たちが一堂に会するのが面白い
956名無し名人:2013/05/19(日) 17:02:32.57 ID:cg9jtr50
目的が趣味でも研究には違いない
957名無し名人:2013/05/19(日) 17:11:07.76 ID:hCQOhe50
>>941
運賃はさすがに着払いだろうと思うが。
958名無し名人:2013/05/19(日) 17:12:30.08 ID:vLsWtdvY
>942
次はないかもしれない。

かつての、竜王対ボナンザも 反響大きかったので そのときのスポンサーは来年以降も続けたいと表明したようだが、実際は次回はなかった。
そのあたりの事情はは闇のままだが。
959名無し名人:2013/05/19(日) 17:37:43.35 ID:IFvdX3Jc
ボナンザとやった後はリーマンショックでスポンサーが降りたから延期になったらしい.
アベノミクス効果で株が高いうちにやったといたほうが絶対にいいぞ
960名無し名人:2013/05/19(日) 19:44:27.27 ID:wyDxlgWN
>>873
けっきょくボナンザ7は公開されなそうですね
961名無し名人:2013/05/19(日) 21:18:08.05 ID:wyDxlgWN
GPSfishがどうやっても4スレッド設定だとまともに動かない。
1スレッドならちゃんと動くのに。
投げたくなってきた…
962名無し名人:2013/05/19(日) 22:07:31.71 ID:MKqbGoMq
>>960

私はどちらかと言うと、NDFの方が興味があるのでそっちが
公開されたらいいのになと思って居ます。

>>961

threads.hでスレッド数指定してコンパイルしてるってこと?

hyperthreadingとかじゃね?BIOSでオフにして見たら?

ふと思ったこととしては、ボナンザは評価関数以外はチェスなんだから、
評価関数をstockfishに乗せたらGPS同様に強くなるんだろうか?

YSSとかはレーティングで100ぐらい上がったらしい。
963961:2013/05/19(日) 22:17:55.04 ID:RMH2QV1H
>>962
公開バイナリそのままですよ。
将棋所でもUSI将棋でもプチ将棋でもスレッド数2以上にすると全滅。
windows8じゃ駄目っぽい。
964名無し名人:2013/05/19(日) 22:39:34.78 ID:XVttSjdE
うちもさっき、WIndows8入れたけど、スレッド1じゃないと動かないな
将棋所はスレッド1ですら動かんけどw
965名無し名人:2013/05/19(日) 22:50:45.55 ID:XVttSjdE
というか、なんかBonanza 6の方が圧倒的に強いみたいだな
一スレッドのせいだろうか
もともとGPSFishって家庭用パソコンでは弱いのかもね
966名無し名人:2013/05/19(日) 23:34:46.73 ID:JXh5fpxD
Win7のうちのPCだと8スレッドフルに使って重い重い
その代わりめちゃ強いけどね
967名無し名人:2013/05/19(日) 23:43:31.02 ID:mM0spD4S
GPSfishがまともに動いてないだけじゃないの?
ボナ6よりだいぶ強いと思うよ
おれもWin7だけど8コア全部使うよ
968名無し名人:2013/05/20(月) 00:03:22.78 ID:5EVHrWo5
WIndows8のやつはまずWIndows8の使い方をマスターしろ
話はそれからだ
969名無し名人:2013/05/20(月) 00:22:29.77 ID:3Y/2NtAZ
1スレッドで動いて2スレッド以上で動かないならgpsの問題だろう。
gpsの開発者たちはDebianとか使ってるみたいだから環境あまり無さそうだし。

結局、Vista以前だとblunderが動かず、8だとgpsが動かないのか。
7でやるかgpsの対応待ちだな。
970名無し名人:2013/05/20(月) 00:56:45.11 ID:jFKtLQum
http://www.ascii.ne.jp/2012/08/03/windows-8%E3%81%AF%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%A7640%E5%80%8B%E3%81%AE%E8%AB%96%E7%90%86cpu%E3%81%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD/

どうせwindows8タスクマネジャー「詳細」タブでプロセスGPSfishの
右クリックメニュー「関係の設定」をCPU0とかだけに入れてる状態とかだろ

OS側で制限かかってちゃGPSfishが要求してもマルチスレッド使えないだろ
971名無し名人:2013/05/20(月) 01:11:44.52 ID:fRhi+LOf
それってデフォで全部チェック入ってるはずだけど
Win8だと勝手に制限されるの?
972名無し名人:2013/05/20(月) 01:14:21.79 ID:KZXmj/DD
>>970
そんなもん標準で全プロセッサ使用可能な設定で普通はいじらないぞ。
だいたいGPSfishだけの問題でBlunder2013やボナ6はちゃんと8スレッド設定で動く。
973名無し名人:2013/05/20(月) 01:18:45.09 ID:KZXmj/DD
第1回Windows将棋ソフト王決定戦。略してソフ王戦。

■概要:
普通のWindowsパソコンで動く市販&フリーの将棋ソフトで一番強いソフトを
決めようという大会です。対戦は主催者のパソコンで行い、1日に1〜2戦分の棋譜を
専用スレに貼っていきます。

■持ち時間:初手から一手30秒。
■使用パソコン:Windows8ノート i7-3632QM (4コア/8スレッド) メモリ8GB。
■対戦形式:
先後1戦ずつの総当たり制を行って上位2ソフトを決め、この2ソフトによる7番勝負で
初代ソフ王を決定。
■参加ソフト:
激指12、AI将棋18、銀星SP4、無双1、Blunder2013、GPSfish1コア、Bonanza6。
974名無し名人:2013/05/20(月) 01:19:47.52 ID:KZXmj/DD
■対局に使用するパソコン

富士通製ノートパソコン LIFEBOOK WA2/K
http://www.fujitsu-webmart.com/jp/webmart/!ui073?DAI_CODE=1758
OS:Windows 8 64ビット版
CPU:Intel Core i7-3632QM (4コア/8スレッド/2.20〜3.20GHz)
メモリ:8GB
ディスプレイ:1920×1080


■対局に使用するツール

●プチ将棋
http://www.geocities.jp/shogi_depot/
Blunder2013、GPSfish1コア、Bonanza6のGUIとして使用。

※自動対局管理用に銀星将棋ツールを使用予定でしたがWindows8環境で
フリーズ頻発するため手動入力することにしました。


■参加ソフト詳細

●[激指12] 将棋レボリューション 激指12 ver.1.03
http://soft.mycom.co.jp/pcshogi/geki12/
設定:七段、学習オフ、人間時間利用オフ、並列探索自動検出

●[AI将棋18] AI将棋 Version 18 for Windows Version: 18.1
http://game.e-frontier.co.jp/ai/shogi18/
設定:YSS2010、人間時間利用オフ、4スレッド
975名無し名人:2013/05/20(月) 01:20:34.52 ID:KZXmj/DD
●[銀星SP4] 世界最強銀星将棋 Super PLATINUM 4
http://www.junglejapan.com/products/game/silverstar/shogi/
設定:四段、学習オフ、相手時間利用オフ

●[無双1] 新・東大将棋 無双 Ver1.02 
http://soft.mycom.co.jp/pcshogi/musou/
設定:五段+++、予測読みオフ、並列探索オン
NPS:約2200K

●[Blunder2013] Blunder WCSC23バージョン BlunderXX.exe
http://d.hatena.ne.jp/ak11/
プチ将棋設定:USIプロトコル、予測読みオフ、スレッド数8
NPS:約400K

●[GPSFish1コア] gpsfish_dev r24 (osl r4484) gpsfish-20121102.1.1-win32.exe
http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/index.php?%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9#g022c609
プチ将棋設定:USIプロトコル、予測読みオフ、スレッド数1
NPS:約120K
※2スレッド以上に設定するとWindows8では正常動作しませんでした。

●[Bonanza6] Bonanza 6.0
http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
プチ将棋設定:Bonanzaプロトコル、予測読みオフ、スレッド数8
NPS:約1200K
976名無し名人:2013/05/20(月) 01:26:41.39 ID:dxf88sXN
>>973-975
早く専スレに移ってくれよ
もういいかげんウザイよ
977名無し名人:2013/05/20(月) 01:37:10.66 ID:YmG4ZDgq
GPSノーマルバージョンは入れる価値無し?
fishの方がやっぱり強いのか?
978名無し名人:2013/05/20(月) 01:50:25.14 ID:KZXmj/DD
>>977
gpsshogiはWindows8では動きませんでした。
979名無し名人:2013/05/20(月) 02:33:14.76 ID:jziBV9o1
GPSのノーマルはもはやBlunder2013に全戦全敗くらいの差がある
980名無し名人:2013/05/20(月) 02:56:27.83 ID:RsXAMBVc
てかfishだけ性能フルに使えてない時点で不公平じゃね
他のソフトも1スレでやったら?
あと専スレでやってくれた方が助かる
981名無し名人:2013/05/20(月) 03:01:46.81 ID:YmG4ZDgq
それは動かない糞ソフトであるfishが悪い
982名無し名人:2013/05/20(月) 03:04:35.14 ID:2rZtadqx
floodgateに投入したほうが正確で楽だろjk
983名無し名人:2013/05/20(月) 03:28:09.38 ID:R/+ZjRc6
GUI for Bonanza based on CSA SHOGI の学習機能って使った方が普通のボナンザ6より強くなるのですか?
984名無し名人:2013/05/20(月) 03:39:07.48 ID:+M3vLq7b
>>940
保木の名前を出さなかったパクリ屑だな
985名無し名人:2013/05/20(月) 03:40:45.43 ID:2rZtadqx
新スレ立てた

▲コンピュータ将棋スレッド73▽
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1368988778/
986名無し名人:2013/05/20(月) 10:24:53.72 ID:/UC/KTVg
今の時点では普通のパソコンで動かせるソフトの中ではBlunder2013が一番強いのかな?
987名無し名人:2013/05/20(月) 12:53:07.19 ID:aordFmVG
988名無し名人:2013/05/20(月) 17:23:19.82 ID:Fxwr+RQq
環境によるとしか
989名無し名人:2013/05/20(月) 17:55:49.77 ID:c8z9ndUs
そもそもなんで ID:KZXmj/DDはWindows7じゃなくてWindows8でやることにしたんだ
シェア的にも断然Windows7のほうが上だし
環境を整えられないならソフトが可哀想である
990名無し名人:2013/05/20(月) 18:52:09.79 ID:iH9ToOyw
990
991名無し名人:2013/05/20(月) 19:02:48.16 ID:3Y/2NtAZ
>975
4コアなら4スレッドの方がいいんじゃないか。
992名無し名人:2013/05/20(月) 19:15:23.74 ID:1WLSyVfU
暇なんだなw
993名無し名人:2013/05/20(月) 20:54:10.00 ID:/UC/KTVg
公平に1コアで揃えろよ
994973:2013/05/20(月) 21:05:53.67 ID:f316Adw1
>>991
実測した結果4スレッドより8スレッドの方がNPSが高かったです。

>>989
この企画のためにパソコンを新調したからですよ。Windows7機は持ってません。
別の環境での企画は他の方にまかせます。
995名無し名人:2013/05/20(月) 21:10:31.76 ID:1WLSyVfU
新しいパソコンにはやはり最新のOSを・・・
ミーとかビスタの教訓が生きてないw
996名無し名人:2013/05/20(月) 21:12:49.91 ID:h0CGVl95
996
997名無し名人:2013/05/20(月) 21:27:42.53 ID:YncFQ189
>>994
NPS=強さではないよ。
そんなことも知らないならやめたほうがいい。
というかここにゴミ情報を流さないでくれ。
998名無し名人:2013/05/20(月) 21:34:16.49 ID:NaNuvfPG
長期レーティングで対局数が少ないが
i7_2600_8T_4.1Ghz_Bonanza6.0 2651 15 7 0.676 2013-05-16 2668
というのもある
設定が不適切だとボナ6はレーティングが思ったほど上がらんこともめずらしくない
999名無し名人:2013/05/20(月) 21:37:26.68 ID:NaNuvfPG
ボナンザじゃないけどAperyもなかなか微妙な特性だったりする
長期レーティングでこんな感じ
Apery_2700K_4c 2862 346 221 0.610 2013-05-04 2879
Apery_WCSC23_3930K_4.3GHz_6c 2860 281 170 0.623 2013-05-20 2877
Apery_3930K_6c 2857 132 92 0.588 2013-04-30 2874
1000名無し名人:2013/05/20(月) 21:46:51.48 ID:NaNuvfPG
1000なら第三回電王戦開催が、
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。