第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
今年も、コンピュータ将棋の一番長い日がやって来ました!
最先端の情報技術を駆使したコンピュータ将棋の熱き戦いが、電通大(東京:調布)にて開催されます!
5月5日(最終日:決勝)には、どなたでも自由(無料&事前申込不要)にご入場いただける「プロ棋士による解説会」も予定されています。
★5月3日、4日は、参加者、及び、関係者以外の一般の方はご来場いただけませんので、ご注意ください。

日程(スケジュール)
   2012年5月3日(木)  10:00 開会 〜 20:15 (一次予選)
           4日(金)  9:30 〜 20:00 (二次予選)
           5日(土)  9:30 〜 17:15 (決勝) 17:15〜18:30 (表彰式)
                19:00 〜 20:30 懇親会予定

第22回 世界コンピュータ将棋選手権 ご案内
http://entcog.c.ooco.jp/WCSC22/kaisai/
中継ページ
http://www.computer-shogi.org/wcsc22/

※前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336096416/
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336118639/
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336136639/
第22回世界コンピュータ将棋選手権 Part5
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336199505/
2名無し名人:2012/05/06(日) 16:16:37.40 ID:GCMZnCZD

米長会長セクハラパワハラ疑惑5局目【新潮】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1334007805/
3名無し名人:2012/05/06(日) 16:27:17.54 ID:htVq8auY

Q.ハード(コンピュータ)統一しないなんておかしくね?
不公平だろ


A.あなたがここでどう頑張って主張しても荒れるだけなので、運営に直接言ってね☆




4名無し名人:2012/05/06(日) 16:28:59.80 ID:cIO16BM6
前スレ
>>986
>>975にレスしていてすまん 2009年11月の文殊 with Bonanzaの負けがハングアップ
棋譜もある
開始日時:2009/11/07
棋戦:その他の棋戦
場所:東京都調布市「電気通信大学」
持ち時間:60分+30秒
戦型:角換わり
*棋戦詳細:『コンピュータ将棋の最前線』公開対局第1局
先手:文殊
後手:谷崎生磨

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △6二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3六歩 △6四歩 ▲2五歩 △3三銀
▲3七銀 △6三銀 ▲4六銀 △5四銀 ▲3五歩 △4四歩 ▲3四歩 △同 銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三金 ▲2八飛 △2四歩 ▲5六歩 △4二玉
▲7七銀 △5二金 ▲6九玉 △4五歩 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △4六歩
▲同 歩 △4七角 ▲7九玉 △3六角成 ▲6八角 △4三金 ▲5八金 △3三桂
▲5六銀 △6三馬 ▲4七金 △3六銀 ▲同 金 △同 馬 ▲8八玉 △3五馬
▲6六歩 △3二玉 ▲3八飛 △2六馬 ▲4五歩 △3六歩 ▲4六銀 △2七馬
▲4八飛 △2二玉 ▲3五歩 △2五銀 ▲2八歩 △2六馬 ▲4七飛 △5八金
▲2七歩 △3七歩成 ▲同 銀 △6八金 ▲2六歩 △7八金 ▲同 玉 △3八角
▲4四歩 △同 金 ▲2五歩 △4七角成 ▲同 銀 △4九飛 ▲5八銀 △7九金
▲6七玉 △2九飛成 ▲7一角 △4二飛 ▲5六角 △2七龍 ▲5三角成 △4三金
▲3一銀 △1三玉 ▲4二馬 △4五桂打 ▲2二金 △3七龍 ▲4七歩 △3五龍
▲2三金 △同 玉
まで106手で後手の勝ち

実は107手目で▲4五角以下詰みなのにハングアップ
▲4五角 △同 桂 ▲2四馬 △同 龍 ▲2二飛 △3三玉
▲2四飛成 △3二玉 ▲2二龍△4一玉▲5二金
5名無し名人:2012/05/06(日) 16:35:00.50 ID:t70p0D//
トッププロが最強のソフトを圧倒する、という棋譜は永久に見ることはないんだろうな。
すべては金儲けに走った当時の連盟の首脳陣の責任だわ。
6名無し名人:2012/05/06(日) 16:45:30.99 ID:jBRU+YVg
横歩取りで引っ掛けることはできそうだがソフトは横歩取りはハマるから指さないしね
7名無し名人:2012/05/06(日) 16:53:04.22 ID:7O7Y/DjO
やっと終わった〜

選手権、準優勝でした。ご声援いただいた方々、どうもありがとうございましたm(__)m

前回優勝の身としては準優勝で満足してていいのかというのもあるでしょうが、まあGPSは物量が違いますからw
技術開発力の面では十分成果を示せたと思いますので、結果には満足しています。

http://aleag.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/post-119d.html
8名無し名人:2012/05/06(日) 16:53:11.28 ID:gy478uyc
↓以下キチガ.イどもの無限ループ論争をお楽しみください
9名無し名人:2012/05/06(日) 16:54:13.71 ID:fZHUmRmT
>>7
やっぱり開発者の人も「GPSは物量が違うから」みたいなこと思ってるんだなw
10名無し名人:2012/05/06(日) 16:55:05.53 ID:7O7Y/DjO
2012年度終了〜

2012年の大会の成績は第4位でした。。
最後GPS将棋勝てば優勝でした(人間が小さいw

また書き直して強くしたいとおもいます。
電王戦は頑張りたいと思います。

http://d.hatena.ne.jp/issei_y/20120506
11名無し名人:2012/05/06(日) 17:00:32.34 ID:7O7Y/DjO
12名無し名人:2012/05/06(日) 17:02:16.99 ID:cIO16BM6
GPSが788台のMac以外の9台で
使っている Debian というOS
ってどんなメリットがあるの?
13名無し名人:2012/05/06(日) 17:04:16.32 ID:t70p0D//
>>12
なんのメリットもないよ。
Linuxのディストリビューションの一つ。
完全無料なので大学関係者のサーバとかでよく使われてる。
14名無し名人:2012/05/06(日) 17:07:32.67 ID:kZGHVzO9
>>9
実際他の参加者は近頃の傾向についてどう思ってるんだろうね
良く思っていない人達が多々いるなら今後ハードを制限した大会が開かれるのは自然な流れだが、
みっともないと思ってそういう意見は表明しないのかね
事実この結果を受けて不平を露にしてるのはコンピュータ将棋に無関係な外野連中だけだし
15名無し名人:2012/05/06(日) 17:07:44.53 ID:cIO16BM6
>>13
ありがとう。
16名無し名人:2012/05/06(日) 17:11:47.39 ID:6DBWGfZ4
>>7
やっぱボンクラの作者は性格が悪いな
今までカスソフトしか作れず、去年ボナの恩恵を最大限に受けたクセに何言ってんだか
17名無し名人:2012/05/06(日) 17:26:24.06 ID:7qyQp0G+
>>11
やはり対ponaは一時必敗形と認識してたんだ
するとponaがなんで錯乱したかだな
18名無し名人:2012/05/06(日) 17:27:56.46 ID:PVNA1Sz5
GPSだが、空いているPCを有効利用してクラスタ組むのは評価したいが、
平日とかの学生がパソコン使う日だと、GPSのこの強さは成り立たないのか?
弱くなるだけだとしたら、どれくらい弱くなるんだろう?
19名無し名人:2012/05/06(日) 17:30:40.22 ID:N9SFTVv0
GPSなんか公開するみたいだな
20名無し名人:2012/05/06(日) 17:31:46.99 ID:CWCo9JOg
>>17
実はクラスタ化したコンピュータの挙動はプログラマーも把握しきれておらず、
このまま続けたら人類滅亡につながりかねない危険な研究なのでは…
21名無し名人:2012/05/06(日) 17:37:41.15 ID:PRFiI/K/
来年からはポナンザもボンクラもどこかの大学と交渉してGPSの真似事をやるのかね?
それにしてもボンクラのNPSは800万らしいが、家庭用のボナのたった8倍にしかなってないんだね
22名無し名人:2012/05/06(日) 17:39:53.32 ID:BLnPUyWH
クラスターは特有のバグもあるみたいだしまだまだ発展途上なんだろうね
23名無し名人:2012/05/06(日) 17:40:44.30 ID:K8LqT0Uh
思うんだけど、何億手も読むのってはっきりいって意味ないよね。
24名無し名人:2012/05/06(日) 17:41:16.92 ID:7O7Y/DjO
25名無し名人:2012/05/06(日) 17:41:54.72 ID:7O7Y/DjO
26名無し名人:2012/05/06(日) 17:43:42.61 ID:htVq8auY
Blunderの選手権バージョンきたな
27名無し名人:2012/05/06(日) 17:50:08.52 ID:fZHUmRmT
>>14
ツツカナの作者は「不平」とは呼べないものの、「この流れについていく気はない」と言っている

>>17
家のボナンザの評価見てみると、仕掛けたあたりはよかったけど、その後一秒で指した
8七香あたりでかなり評価を悪くしている
28名無し名人:2012/05/06(日) 18:02:35.14 ID:7O7Y/DjO
コンピュータ将棋(2012.5.6)
http://www.yonenaga.net/w_syogi.htm
29名無し名人:2012/05/06(日) 18:02:54.37 ID:HNOaWUP+
GPS対ponaは飛車成りこんだあたりではボナ6の形勢判断で1000くら優勢(pona)になってたが、
59銀が評判の良くない手でこの銀取られたあたりからあっというまに形勢が逆転していたった。
ただ当時の書き込みでも出てたが家庭用PCよりはるかにNPSが高いponaに読み落ちがあるとも思えず、
実は最初からGPSがずっと良かったのでは、という説まででていた。
だがこんかいのさらにNPSが高いGPSの形勢値でみるとやはり59銀周辺で逆転が起きてる
pona独自の評価関数になにか問題があったのか
30名無し名人:2012/05/06(日) 18:05:52.73 ID:fZHUmRmT
>>29
問題の59銀は2秒で指してるからね
NPS高いと言っても2秒ぐらいだと通信速度やオーバーヘッド等の関係から
読んでる局面はそれほど多くない可能性もある
なんらかの不具合が関連していた可能性もあるし
31名無し名人:2012/05/06(日) 18:11:28.80 ID:RGbBpF4I
まだまだクラスタも不完全ってことなんだろうね
Ponanzaの人クラスタ取り組み始めて
半年も立ってないだろうし今後に期待かな
32名無し名人:2012/05/06(日) 18:13:00.17 ID:K8LqT0Uh
つうか、いいかげん将棋的なアルゴリズムの思考ルーチンのプログラム書けよ。
33名無し名人:2012/05/06(日) 18:15:25.27 ID:fZHUmRmT
GPSの評価値もあるようだな
やはり、39手目の一秒で指した87香あたりからGPSの評価がガクッと下がって
必敗形になっている
実際、後にこの香車が手順に取られる展開になるので、歩の方が少なくとも
マシだったのは確か
1秒で指してるって所に鍵があるのかもね
34名無し名人:2012/05/06(日) 18:48:22.21 ID:/kh6RJxC
何秒であろうが検索した中から最も点数が高い手を選ぶだけなんだから
1秒で600万とか2億とか言ってるレベルであんな変な手を選ぶはずがない
つまりバグと言っていいほどのプログラムの欠陥だね
35名無し名人:2012/05/06(日) 18:53:42.45 ID:fZHUmRmT
>>34
それは平均で600万とか2億というだけ
最初の1秒でそれだけ読むというのとは意味が違うんだよ
最初や最後には通信や振り分け前の処理等のオーバーヘッドが入るからね

87香の瞬間に一時的に評価値が上昇しているのも鍵かも
どうも切れ負けのルールに対応するために、評価値が上がったものを深く読まずに
短時間で指してしまうようにプログラムがされていて、それが悪手の原因になることがあるようだね
Futility Pruningの絡みかもしれない
もしかしたら、バグと言って良いほどのものなのかもしれないけどね
36名無し名人:2012/05/06(日) 19:18:47.82 ID:7O7Y/DjO
minute_hand 2012/05/06 14:22
>1さん
ありがとうございます。
電王戦云々は別として、5位以内は目標の一つであったので
今回の結果は非常に嬉しかったです。

>はいしえらさん
負けた将棋も評価して下さるとは、作者冥利に尽きます。
来年の対プロ戦は……実は昨日の表彰式の場で突然対戦プログラムが
発表されたので寝耳に水でした。
プロ棋士の方と対戦できるなんて夢の様な話です。
さらにそれを楽しみにして頂けるのは本当に嬉しいです。
でも大々的なイベントになりそうで、私としてはなるべく表に出たくない。
また今回の大会で、粗方の目標は達成してしまったので満足してしまっている所もあります。
メリット、デメリットが色々あって、電王戦への参加を少し迷っています。

http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/20120501#c1336281746
37名無し名人:2012/05/06(日) 19:33:15.06 ID:KpIILYDL
>>36
囲碁のZenでも、表に出る加藤さんとプログラムを書く尾島さんは分業制で
尾島さんなんて表に出るときでもサングラス装備で素顔隠してるんだし、
そういうやり方もありだと思うんだけどな。
38名無し名人:2012/05/06(日) 19:36:11.17 ID:P+hUhxbW
もうそろそろコンピュータ将棋も潮時だな
作者たちがもうやる気なくしてるみたいだし
39名無し名人:2012/05/06(日) 19:48:43.43 ID:EGtDKVuF
これからのコンピュータ将棋の課題って何なのかな?
もう大きいところはだいたいやって物量作戦が効果的みたいなイメージだけど
40名無し名人:2012/05/06(日) 20:09:04.11 ID:bONsVwC4
もうアルゴリズムの進歩は止まって物量の進歩だけだとすると人間には追いつけない気がする
41名無し名人:2012/05/06(日) 20:11:03.31 ID:bONsVwC4
人間=トッププロ
42名無し名人:2012/05/06(日) 20:32:13.64 ID:TMuuF9Mh
悪手を指したらバグと言われるとは、コンピュータ将棋も進歩したものだ
43名無し名人:2012/05/06(日) 20:55:11.33 ID:N9SFTVv0
コンピュータチェスが歩んできた用になるだけかと
今はハード性能が無ければトッププロには勝てないだろうけど
完全に勝ったら今度は徐々に必要ハードスペックが下がっていくんじゃない
44名無し名人:2012/05/06(日) 20:57:03.39 ID:dZvxj+JK
>>42
そういえばそうだなあ。鋭いね。
45名無し名人:2012/05/06(日) 21:19:57.87 ID:6cji5DbM
コンピュータ将棋の目的は、「人間に勝つ」ってことと(他のジャンルにも応用可能な)技術の進歩、の2つがあるように思う。

「人間に勝つ」っていう側面では、ハードなどに制限をかけないなら、ほぼ目的を達しつつあるように見える。
ただし、人間は一つの脳だけで闘うので、今後は1CPU・外部接続なしとかの条件で人間に勝つのを目指すっていう方向はあるような。
それなら、「コンピュータ将棋が人間に勝つ」っていう目的は完全に達成された、となるんじゃないか。

技術の進歩って言う側面では、コンピュータ将棋のノウハウが他の分野、例えば機械翻訳なんかにも役に立つんじゃないか。
結局無数の選択肢からより正しい解答を導き出すというプロセスは同じなように思えるので。
生きているうちに、ノートパソコンに入る、完全に実用レベルの(=プロの翻訳家とほぼ等しい能力を持つ)自動翻訳ソフトが出ないかな〜
そうすれば世界中のwebページを楽しめるんだけどな〜
46名無し名人:2012/05/06(日) 21:21:18.54 ID:6cji5DbM
偉そうなこと書き込んですみません
47名無し名人:2012/05/06(日) 21:29:41.54 ID:KpIILYDL
2020年までにスマホアプリで渡辺に勝つ、という目標はできるんじゃない?
渡辺もあと10年は最強に君臨するだろうし。
48名無し名人:2012/05/06(日) 21:49:38.37 ID:zM9APCgi
ハンドル名、minute_hand
ソフト名、ツツカナって
時計マニアなの?
49名無し名人:2012/05/06(日) 21:49:46.17 ID:KpIILYDL
と考えてみて思ったのだけど、さんざ話題に出たハードの制限も、スマホアプリでということなら
案外簡単にかたがつくかもな。
大会前日までに日本国内で市販されているスマホであればなにを使ってもいいという条件で。
これならハードウェアの金銭的負担は小さいし、能力の劣るハードでいかに手を読ませるかと
いうことになると、ツツカナ的な工夫が生きる世界だし。
50名無し名人:2012/05/06(日) 22:07:18.75 ID:5lOsOBgF
>>36
あの場で開発者の了解取ったのかと思ってたら、ただの※のスタンドプレーだったのか
相変わらずだなw
51名無し名人:2012/05/06(日) 22:12:09.23 ID:QF9665gR
>>36
ていうか、なんでプロ側が相手を指定してんの?
プロはプロで誰を出すか決めるのに。
そして対局料は総取り。おかしくね?
52名無し名人:2012/05/06(日) 22:15:01.37 ID:fZHUmRmT
>>51
ツツカナ相手に練習してきたのに、本番いきなり見たことも無いプログラムが出てこられても
困るんだろ
53名無し名人:2012/05/06(日) 22:19:44.69 ID:Fpl1M6CC
べつに先手必勝とか
将棋の結論が出た訳じゃないし。(笑)
人間のレベルが低かったってだけさ。(笑)
将棋は深い。(笑)
54名無し名人:2012/05/06(日) 22:38:00.67 ID:fZHUmRmT
プロ側にとってみたら、ツツカナが辞退してくれた方が都合がいいな
ツツカナは入玉比較的強いし、穴が少ない
かわりに出てくるであろう激指やBlunderは手に入れられるんだから
55名無し名人:2012/05/06(日) 22:40:11.51 ID:P+hUhxbW
ツツカナが一番人間らしい将棋を指してた
プロからみたら一番やりやすい相手
56名無し名人:2012/05/06(日) 22:57:34.01 ID:B3jkTmMC
>>49
スマホは、油断しすぎなければ俺が勝てるレベル。
不利な局面でも逆転できる。まだまだプロには程遠い。
57名無し名人:2012/05/06(日) 22:59:53.36 ID:KpIILYDL
>>56
だからこそ個人の開発者でも勝負できる、やりがいのあるフィールドなんじゃないかと思うわけよ。
スマホの場合、演算機能の向上はそれほど爆発的にはならないだろうしね。
58名無し名人:2012/05/06(日) 23:00:54.77 ID:B3jkTmMC
>>7
ワロタww
Puella α も スペックでは相当上位だろwwww
だから、上位にいけただけだよw
59名無し名人:2012/05/06(日) 23:04:01.43 ID:bONsVwC4
>>57
しかも優勝したら即アプリが売れる(笑)
60名無し名人:2012/05/06(日) 23:11:45.59 ID:B3jkTmMC
>>57
>>47に、2020年までって書いてるけど、
まぁ2020年は結構妥当な気はする。個人的予想だと、もう2,3年早い気もする。
2013年@デスクトップPCでトッププロクラスとして、2017(8)年@スマホがトッププロクラスに
なるんじゃないかなぁ。
っていうのも、スマホがバカ売れしてるので、ハードスペックが上がるのはかなり速いと思う。
ソフト的な強さも上がるだろうしね。
61名無し名人:2012/05/06(日) 23:12:13.64 ID:/9tBYYY/
>>58
それを知ってたからこそGPSの物量に勝てないのは当たり前といっているのだろう
62名無し名人:2012/05/06(日) 23:40:50.39 ID:Rxut2NoZ
今のスマホアプリの将棋ソフトって何があってどの程度の棋力なんだ?
63名無し名人:2012/05/06(日) 23:48:34.88 ID:cIO16BM6
>>45
脳みその消費カロリー相当の電力制限までしないと完璧でない
多分、ノートPC用のTDP35Wくらいで脳みそと同じ
まあ今やるべき話ではないな
3200コアでOK
64名無し名人:2012/05/06(日) 23:50:31.55 ID:M1kAHZNr
クラスタ並列をうまくやってる身としては、台数多い方が有利と思うにきまっとる

ツツカナの人はあまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
全コンピュータの代表としてならともかく、他の人も沢山いるし、3位だから大将でもないし
65名無し名人:2012/05/06(日) 23:51:12.50 ID:Rp963D3Z
GPSみたいなやりかたグーグルとかにくらべたら
ぜんぜん金かかってなくて簡単なほうだろ
もしグーグルがコンピュータ将棋に参戦してきたら
もっとすごいことやるんじゃねーwwwwww
66名無し名人:2012/05/06(日) 23:51:20.45 ID:cIO16BM6
スマホのCPUは10年は遅れているだろ
将棋ソフトに大切なL2とかのキャッシュも小さい
スマホ=トッププロは2020年よりは遅いはず
67名無し名人:2012/05/06(日) 23:53:36.75 ID:cIO16BM6
>>65
Google本気出せばチェスのIBMより怖いwww
68名無し名人:2012/05/06(日) 23:54:50.37 ID:fZHUmRmT
>>65
まあ、確かに何億円もかけて世界中のデータセンター動かしそうだなw
グーグルほどのプログラムの達人集団ならBonanzaを利用して将棋ソフトを作るぐらい
のことは訳なくできるだろうし
69名無し名人:2012/05/06(日) 23:56:51.15 ID:KpIILYDL
>>62
androidで有料だと
・金沢将棋レベル100
・銀星将棋
・森田将棋
・Bonanza有料版
70名無し名人:2012/05/07(月) 00:02:25.77 ID:NfH0ktf7
minute_hand 2012/05/06 22:18
>きららさん
そうですね。
ただ私も将棋ファンの端くれですので
プロの棋士の方と対戦してみたいという気持ちはあるんです。
多分私には、こんなチャンス二度とはないでしょう。
今、大会での精神的な疲れも相まってどうすれば後悔しないか判断がつきません。
火照った頭を冷やしながらもうしばらく考えてみたいと思います。

ソフトの公開は大会中に少し考えていました。
ですが、むやみに公開すると将棋倶楽部24でのソフト指しや、
floodgateが同一プログラムだらけになる危険性があります。
考えすぎかもしれませんが、私にはそこまで責任を取れません。
すみません。

http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/20120501#c1336310287
71名無し名人:2012/05/07(月) 00:03:24.81 ID:NfH0ktf7
minute_hand 2012/05/06 22:19
>Kouさん
>お疲れ様でした。
>プロ棋士にも色々な方がおられるのと同様にコンピュータ側も色々な方が
>おられるからこそ進歩があるし、見ていて楽しいです。
ありがとうございます。
私もそう思います。

>ツツカナさんの将棋は他の方とは明らかに違った個性のようなものを感じます。
基本的には機械学習で自動的に定まったパラメータが個性となりますから、
そう言って頂けて、私は運が良かったのだと思います。
将棋の内容を期待されるのは人ごと(機械ごと?)ながらうれしいです。
電王戦はもう少しだけ考えさせて下さい。

http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/20120501#c1336310382
72名無し名人:2012/05/07(月) 00:23:44.77 ID:QFZ9+0zD
旧ボンクラ、米長戦本番の時よりスペック落としてるのはなぜだろう
73名無し名人:2012/05/07(月) 00:26:13.01 ID:X+EhtxwZ
>>72
富士通が手を引いて個人参加になったから
74名無し名人:2012/05/07(月) 00:30:36.77 ID:aiLidYEE
富士通が協賛だからそこまではできなかったのかな?
75名無し名人:2012/05/07(月) 00:32:43.18 ID:FKQJB6Y1
次の電王戦ではまた協力してくれるだろ。
あれは富士通にとってもいい宣伝になったしな。
76名無し名人:2012/05/07(月) 00:34:36.53 ID:aIjuqhI1
全体のスポンサーだから却って肩入れ出来なかったんかな?
77名無し名人:2012/05/07(月) 00:42:10.54 ID:9yV/LbwQ
>>74
うーん。身びいきになるという考え方か
これはボンクラーズの伊藤さんが
CSAの主催するあからグループに入るのが嫌で
将棋連盟と直接対決した経緯とかもあって
あくまでも個人参加の形にしないと
富士通とCSAとの関係が悪くなるかもしれないので
伊藤さんから言い出したのかもな。
78名無し名人:2012/05/07(月) 01:15:29.55 ID:gdxsPMjp
あれ、KCCは?
79名無し名人:2012/05/07(月) 01:42:28.52 ID:iFzc1p6F
>>64
結果がCPU1勝人間4勝で、その1勝がツツカナだった時に
果たして作者が表に出たくないと言ってそれがマスゴミ共に通用するかどうか
80名無し名人:2012/05/07(月) 01:55:55.95 ID:W6tqQzt2
お相撲さんも、質問に「そうすね」とか言ってるだけじゃん。

メディアの人間も「あ〜、この人しゃべれないのね」と思ったら、
質問の形式を変えてくる程度の能力はある。
絵として使えなきゃ意味がないんだから。
81名無し名人:2012/05/07(月) 03:23:05.03 ID:EhCXK5UU
>>79
囲碁のZenの加藤さんと尾島さんみたいに、役割分担すればいいじゃん。
たとえば広報は全部マグノリアの広沢社長に任せて、そのかわりマグノリアに
ツツカナの商品化権を与えるとかさ
82名無し名人:2012/05/07(月) 06:22:56.32 ID:GrdD8lZn
最終日だけタイムシフトできないんだが何で?
83名無し名人:2012/05/07(月) 06:35:20.52 ID:9yV/LbwQ
>>81

17 :名刺は切らしておりまして[sage]:2008/05/25(日) 21:22:33 ID:r1eCALmv >マグノリア

北朝鮮の国営IT企業にソフト開発をアウトソーシングしている
在日中国人が経営する会社だったっけ・・
84名無し名人:2012/05/07(月) 07:08:31.00 ID:SBe3MCJ2
24に週末にボナンザがやってくるって聞いたんだけど、
だれか詳しいこと知ってる????
85名無し名人:2012/05/07(月) 07:20:54.60 ID:2j1RmOdv
>>84
ponanzaでググれ
86名無し名人:2012/05/07(月) 07:33:32.00 ID:xVUy1wX+
・大会観戦総括

予選からずっと、ハード厨が騒いでいたことが2ちゃんらしくてとても
よかった。一方で、ツツカナツツカナ連呼して男の娘だなんだと
自演っぽいのがいたので、確認してみると普通にキモいおじさんだった。
男の娘ってそういうもんじゃないからと、レスしようとおもったが
グッっとこらえました。ほんとにきもちわるい大会観戦となってしまった。
87名無し名人:2012/05/07(月) 08:07:24.11 ID:yE14G2yl
オレの大会ルール()
88名無し名人:2012/05/07(月) 09:34:03.46 ID:N9JyGQQP
つーか、最強ハード使えば、すでに将棋ソフトが人間を超えてるんじゃね?

羽生や渡辺が本当に勝てるのかって気がする
持ち時間などのルールにもよって変わるだろうが、ルール次第ではすでに最強の領域にいるような・・・

まあ遅くても2、3年以内で羽生や渡辺でも勝ち越せないレベルには達するだろう
89名無し名人:2012/05/07(月) 11:25:46.39 ID:6dbjzfoB
ボナンザを参考にしたソフトの決勝リーグ進出は上位2チームまで」というルールがあるんですね
90名無し名人:2012/05/07(月) 12:18:13.41 ID:d9kehmso
電王戦でソフト開発者に一銭も払わないって将棋連盟はマジキチか。
ソフトなしじゃ成り立たない興行をしてて、ギャラは自分が総取りなんて子供でもおかしさがわかる。


対局料は勝ったほうにのみ支払うとかすればいいのにな。
もう上位ソフトにプロは誰も勝てないかもしれんが。
91名無し名人:2012/05/07(月) 12:35:53.01 ID:qx1wF+C5
>>90
金の問題は主催者との契約だろ。

ただまだ人間にも開けてない扉はたくさんあるよ。
一つの例としてコンピュータ戦だけ最後の秒読みを1手5分にするとか、
横にサブの盤面を用意して並べて検討すればいいとかすれば、人間だけが持ってるポカというハンデが解消されうるからな。

実際、頭の中で変化図を読んだとしても
それを実際に盤面に表して視覚的に再検討すると、
頭の中だけでは見えなかった読みの穴が良く見えるからな。

感想戦でよくでるようなこうすれば・・・を、実際の手を指す前に盤面で並べて目で見ながら検討してから指せば、
指し手の精度は何倍にもなるからな。

当時、カスパノフが負けた時も最後はポカ的な読みの大穴があったんだろ。
92名無し名人:2012/05/07(月) 12:36:31.83 ID:/ce6zsxl
>>11のGPS自己評価が相当辛い。優勝したのに。
最高ソフトを磨き続ける原動力がこの自己否定か。
93名無し名人:2012/05/07(月) 13:07:47.69 ID:cnga51Ft
597台かと思ったら797台だったのか
94名無し名人:2012/05/07(月) 13:16:48.41 ID:e9kxQQj+
今回はYSSがガチで面白かったwそれ以外は特に目を見張るものは無かった
ソフトの攻めは重いから見ててストレスが溜まる
トッププロのような軽快さは無いな
あと人間のクズのボンクラ野郎が優勝しなくて本当に良かった
95名無し名人:2012/05/07(月) 13:44:29.91 ID:4OA4r3Ht
>>91
コンピュータが相手だからって人間同士じゃやらないルールをあれこれ持ち出そうとするのは、既に負けを認めたようなもの
96名無し名人:2012/05/07(月) 15:34:43.47 ID:FogGd03S
>>94
あの人はもうマッドサイエンティスト系のキャラで行って欲しいw
97名無し名人:2012/05/07(月) 18:24:30.49 ID:iFzc1p6F
大会参加の中じゃ超低スペックマシンでボナンザライブラリー使用のなのはと
本家でありぶっちぎりで二位のマシンスペックを誇るボナンザが同じ順位になるとかドラマチックだな
98名無し名人:2012/05/07(月) 19:00:08.38 ID:7Gd+GyQv
>>72,73
GPSが3200コアの超本気だとわかって、
こりゃ勝てそうもないし、東大と喧嘩もしたくないと思って
手を引いた可能性もあるな。
99名無し名人:2012/05/07(月) 19:08:00.86 ID:q+6K7jvt
>>56
最終的にはそのあたりだね。
そのサイズのハードでプロ棋士を凌駕するという。
端末やソフトの更なる向上が楽しみだ。
100名無し名人:2012/05/07(月) 19:28:08.92 ID:VjJiJdQQ
勝俣って羽生や渡辺に勝ったことがあるの?
101名無し名人:2012/05/07(月) 19:40:35.23 ID:KVZP5g30
最新のBlunder
>Windowsの64bit版OS+そこそこ新しいCPU向け
そこそこって???
うちのノートPC(Core i5-2450M、低スペだがそこそこ新しい)だと
Bona6どころか2年前のBlunder2010にも負け越します(3勝7敗)
試された方 どうですか?
102101:2012/05/07(月) 19:44:30.42 ID:KVZP5g30
コンピュータ将棋スレに書き込むつもりが間違えました
結果マルチポストになってしまってすみません
103名無し名人:2012/05/07(月) 20:09:55.57 ID:rZa6+nra
>>102
うむ
104名無し名人:2012/05/07(月) 22:14:57.10 ID:7Gd+GyQv
ところで、総務省と文部科学省と経済産業省と3つの省庁が後援してるけど、
具体的には各々何をしたの?
大臣賞とかあったの?
105名無し名人:2012/05/07(月) 22:18:48.90 ID:opTCBgE6
後援はただその大会に箔を付けるだけだと思って良い
106名無し名人:2012/05/07(月) 22:37:28.90 ID:xTyaPiJq
>>97
なのはは運がよかっただけで相当弱い
107名無し名人:2012/05/07(月) 22:42:55.26 ID:gdxsPMjp
あれ、飯田氏引退?
108名無し名人:2012/05/07(月) 23:33:24.38 ID:HWxCH1T2
運がよいというより優勝争い以外は実力と順位が一致しないのがスイス式の欠点
109名無し名人:2012/05/07(月) 23:36:40.58 ID:FKQJB6Y1
>>108
大相撲の幕下以下もスイス式だけど、幕下上位と幕下下位で同じ5勝2敗の価値が同じなわけはないからね。
110名無し名人:2012/05/07(月) 23:57:58.35 ID:aIjuqhI1
スペック統一には全く賛成できないが、持ち時間を増やしたいと言うのは懸念事項でありつづける。
そう考えると案外決勝トーナメントもいいかもしんないなぁ
予選はスイス式で、おおよそは上位の順番が出てるんだから、
竜王戦みたいな下位がどこまであがれるか方式とか
棋王戦挑決の二敗抜けトーナメントとか。

ただ、時間は増やせても切れ負けじゃないと終了時間がよめないからなぁ
あんまり遅くまで遊んでると大学に怒られるかもしれないから、むずかしいね
111名無し名人:2012/05/08(火) 00:07:16.84 ID:kPWboxsO
少なくともチェスでは2010年から
統一スペックの大会も行われ始めたね。

需要がないとやらないはずだから、需要はあるんだと思うな。
冷静に考えれば、当然の話なんだけど・・・。
112名無し名人:2012/05/08(火) 00:09:58.68 ID:Qvtx6mlZ
商用ソフトが多数あるチェスと同列に語れるわけもない
113名無し名人:2012/05/08(火) 00:14:11.11 ID:pxycYtdD
将棋も名人に香を引いて連戦連勝になれば、そうなるかも
114名無し名人:2012/05/08(火) 00:20:57.98 ID:4MHGT5I3
>>113
チェスでは、カスパロフに勝つ前から、
一般PCに限定した大会も開かれてたみたいよ。

つまり、スパコンとかクラスタもなんでもOK!って大会と、
一般PC限定!って大会が並行して行われていた。

やはり論理的に考えれば当然そうなるよね。
115名無し名人:2012/05/08(火) 00:27:36.03 ID:Qvtx6mlZ
今の選手権ですら金でぴーぴー逝ってるのが現実
将棋ソフトの大会じゃスポンサーつかんよ
116名無し名人:2012/05/08(火) 01:12:16.26 ID:HBg8Gt5K
>>115
結局はそこだろうね
いろんなルールの大会を開催するだけならそんなに難しくはないんだろうけど
その大会を注目度の高いものにするのが問題だよな
117名無し名人:2012/05/08(火) 01:18:09.46 ID:kyALrnQ4
今の大会にCPUは一つだけ(マルチコアはOK)という制限を付け加えるだけで
だいぶマシになるよ
運営者の負担もこれなら増えない
118名無し名人:2012/05/08(火) 01:22:47.27 ID:5xRgiNS5
正直「マシ」とは思わない。

構成や性能を制限することを「マシ」とする発想自体に反対。
119名無し名人:2012/05/08(火) 01:25:18.68 ID:kyALrnQ4
>>118
お前は思わない
しかし、俺は「マシ」だと思う
新規参入者が増え、アルゴリズムの比較が容易になり、
優れたアルゴリズムの発表の場が与えられ、
物量作戦で勝つというようなつまらないしらけた
結果も起こりにくくなると思うので
俺は「マシ」になると思う
120名無し名人:2012/05/08(火) 01:28:06.99 ID:Gtedurac
具体的に何がましになると思うんだろうね
詰まらない大会が一つ出来て消えるだけのような
121名無し名人:2012/05/08(火) 01:29:07.04 ID:kyALrnQ4
122名無し名人:2012/05/08(火) 01:29:30.28 ID:wX7g/EAq
ニコ生で配信する様になったあたりから誤解してる人多いけど別に興行イベントなんかじゃないからな
123名無し名人:2012/05/08(火) 01:29:42.80 ID:5xRgiNS5
物量作戦を可とする発想は、すくなくとも2003年からあったね。
リモート参加は、そのためのルールだから。
強くするためなら、なんでもあり。というのは大会開催者の発想で、
それに反対する意見も(少なくとも参会者からは)特になかったということだ。

それとは別に性能を制限する大会も、あってもいいと思う。
124名無し名人:2012/05/08(火) 01:30:48.09 ID:5xRgiNS5
物量を有効に使う、というのも、またアルゴリズムの発達だし。
125名無し名人:2012/05/08(火) 01:31:54.38 ID:5xRgiNS5
>>123
参会者 → 参加者
126名無し名人:2012/05/08(火) 01:32:49.60 ID:kyALrnQ4
>>124
GPS将棋のアルゴリズムについては、スレーブ間通信も無い比較的シンプルな並列化で
物量が無ければできないアルゴリズムというようなものではないみたいだし
今でもCPUはかなり多コアになってきているので、
アルゴリズムは1CPUでも発達すると思う
127名無し名人:2012/05/08(火) 01:36:04.56 ID:kyALrnQ4
>>123
別スレの人の意見だけど、この人の意見は結構真実をついているかもね
>日本の土壌がそういう感じだから。
>論理的に考えず、実利より見栄を張るのが優先。
>ちなみに、今まで不満があまり表出しなかったのも日本的といえば日本的だよね。
>
>2009年までは、ハードに差があるといっても、そこまで差はなかったしね。
>ただ、2010年あたりから、プロに挑戦出来る強さになったと悟ったのか、
>確実に勝つために物量作戦に出るところが出てきた。
>
>プロに勝つという名誉を独占したいあまり、
>物量作戦という非常手段に出てきた、と言われても仕方ない。
>
>別にプロ的にも「凄いマシンに倒された」という方が都合が良いはずなので、
>物量作戦はソフト側とプロ側で色々と合致する所が有るとは思うんだが、
>「そういうのは別枠でやれよ。」って言いたい。
>
>別枠でやれば、文句は言わないから。
>2011年からは、出場者からもチラホラ、遠まわしだが釘を指すような発言が出始めたよね。

今の大会のルールを変えるのが一番問題が出ないだろうとする
俺とは意見が違うけど、なぜ反対が出ないのかについては鋭いかもしれない
128名無し名人:2012/05/08(火) 01:36:41.85 ID:5xRgiNS5
>>126
1CPUだけのアルゴリズムの発達ではなく、「なんでもあり」を見たい。
行儀の良さなんか、どうでもいい。スパコンでもGrapeのような将棋専用マシンでもいい。

余談だけど、個人的には、FPGAが消えたのは残念。
129名無し名人:2012/05/08(火) 01:36:44.90 ID:Gtedurac
過去にハード統一大会やったけど
なくなってるでしょ
どうして開発者に受け入れられると思うのか不思議だな
まあどうしても作りたいなら行動してくれ
130名無し名人:2012/05/08(火) 01:36:49.73 ID:8SUHyiSy
シンプルな並列化でも成果が出る、ということをGPSが証明したわけで
それが無制限の成果だろ
131名無し名人:2012/05/08(火) 01:38:11.87 ID:5xRgiNS5
>>127
日本的な発想って何?。物量作戦はコンピュータチェスでも伝統だろ。
というか、チェスの物量作戦のほうが先行していて、将棋が追いついたという感じさえある。
132名無し名人:2012/05/08(火) 01:39:13.87 ID:kyALrnQ4
>>128
そういうのは個別の研究室や対人間戦で心置きなくやってくれれば良いし、
1CPUだから、FPGAもGPGPUも制限されていないよ

>>130
それは正直当たり前すぎて成果と呼べるのかも疑問
むしろ、昨年一昨年一位になれなかったことの方が
成果と呼べるかもw
133名無し名人:2012/05/08(火) 01:41:07.35 ID:kyALrnQ4
>>131
別に物量作戦自体を批判しているわけじゃない、選手権の趣旨に照らし合わせて
デメリットがあると思ってるだけ
実際、チェスも並行してハード制限の大会が開かれていたということを
誰かが明らかにしてくれたし、2010年からは統一スペックの大会も開かれているようだね
134名無し名人:2012/05/08(火) 01:43:31.84 ID:jsmjWlAU
並列化はいいけど、制限はあった方がいいかも。
東大の797台はやりすぎ。
135名無し名人:2012/05/08(火) 01:47:28.97 ID:h/yndJ6/
GPS今回もいろいろ怪しかったけどなwww
どこまでクラスタ効いてるのか未だ不明だな
同じクラスタでもプエラのクラスタほうが
コンパクトにうまいことやってる気が個人的にする
でも第二回電王戦でGPSがプロとどこまで戦えるかで
今後が決まりそうwwwwwww
136名無し名人:2012/05/08(火) 01:56:06.87 ID:5rhKSdBJ
ライブラリ使用問題は参加者からいろいろ意見が出て
選手権の運営主催でネット掲示板で公開討論も行われた

その結果でルールもいろいろ変わって行ってる


物言う参加者は結構多い
137名無し名人:2012/05/08(火) 02:14:22.14 ID:HBg8Gt5K
>>119
コンピュータ対コンピュータの将棋を
ただの将棋とは別の一つの競技として興味を持った人にとっては
ハードを制限した大会も面白いと感じるんだろうけどね

格闘技にたとえるなら、
格闘技好きなら技やスピードなど軽量級のほうが面白いけど
でも注目をあつめるのは人離れした怪物同士の戦いのほう

私はどっちも見てみたい
もっというなら怪物を軽量級の選手が倒せばもっと面白いんだけど
138名無し名人:2012/05/08(火) 02:17:44.76 ID:IlY8eTo0
金が欲しければGUI付けて amazonのソフトのダウンロード販売している所に
話を持ちかければ、ツツカナあたりだと1000万円くらい
余裕で儲かるんじゃないのか?

統一大会が欲しければ毎日コミュニケーションあたりに話もちかければ
優勝ソフトは商品化!みたいな大会開いてもらえばいいじゃん。
PC100台必要なソフトなんて売れないよ。
139名無し名人:2012/05/08(火) 02:26:20.81 ID:Hb9ozB1T
むしろ逆に「京」にさせたらいい
「京」が負けたらコンピュータサイドは負けを認めるしかない
140名無し名人:2012/05/08(火) 02:27:00.65 ID:EVh8wIy5
コンピュータ将棋選手権は
観客のものというか見世物という意識は
CSAにはないだろう
一応、異論はあってもアカデミズムなんだし
今回の選手権の新聞報道もたったの3社だし
世間の関心はかなり低い

米長会長対ボンクラーズのように
人間対コンピュータだと報道は何十社にもなるし
NHKや民放もニュースで報道する

見世物的にはスペックに制限をつけた大会があっても
面白いという意見を完全に否定するつもりもないが
そのために持ち出しになるような
イベントをCSAが主催するとは思えない。
141名無し名人:2012/05/08(火) 02:33:58.11 ID:kyALrnQ4
アカデミズムの観点から見ても、アルゴリズムの優れたソフトが
アルゴリズムの劣った700台マシンに負けてしまうのは問題だ
例えば、選手権上位者にはGPWでの発表の機会が与えられるが、
アカデミックとして何の価値もないモンスターマシンが
価値のあるアルゴリズムの発表の場を奪うのは問題だ
142名無し名人:2012/05/08(火) 02:34:10.57 ID:IlY8eTo0
>>138
> 金が欲しければGUI付けて amazonのソフトのダウンロード販売している所に
> 話を持ちかければ、ツツカナあたりだと1000万円くらい
> 余裕で儲かるんじゃないのか?
>
> 統一大会が欲しければ毎日コミュニケーションあたりに話もちかければ
> 優勝ソフトは商品化!みたいな大会開いてもらえばいいじゃん。
> PC100台必要なソフトなんて売れないよ。

今だとマイナビあたりなのか?
143名無し名人:2012/05/08(火) 02:34:33.47 ID:EVh8wIy5
>>138
将棋ソフトではそんなに儲かる時代ではないというのが
ボンクラーズの伊藤さんのインタビューでも発言されていて
楽観的すぎる意見のような気はするけど
スペック制限の大会を主張する人は
ツツカナの作者にアクションしたり、
マイコミにアクションしたり
何か行動しないと将棋ソフトではそんなに儲かる時代ではない
という定説を崩せないな。

144名無し名人:2012/05/08(火) 02:37:06.85 ID:EVh8wIy5
>>141
アカデミズムというのは
大学関係者に有利になるという意味
青臭い書生論ではない
145名無し名人:2012/05/08(火) 02:40:44.90 ID:kyALrnQ4
>>144
そうか
それはあなたの言い分を勘違いしていたようだ
まだちょっと意味が分からないところがあるが、
結果的に一部の大学関係者が有利なのは間違いない(大学のモンスターマシンを使えるという意味で)
そうした現実は悲しいところだね
146名無し名人:2012/05/08(火) 02:41:15.69 ID:EVh8wIy5
>>141
将棋ソフトとして優れたアルゴリズムを作ることが
将棋ソフトとして使う以外に
世の中を幸せにする技術に役立つわけではない

800台のコンピュータを使う技術は
将棋ソフト以外に
世の中を幸せにする技術として使える
(と嘘でも方便を使いやすい)
147名無し名人:2012/05/08(火) 02:41:43.26 ID:IlY8eTo0
>>143
> 将棋ソフトではそんなに儲かる時代ではないというのが

将棋レボリューション 激指11
価格: ¥ 10,514
Amazon ベストセラー商品ランキング: ソフトウェア - 552位

『儲からない』のは途中で搾取されて作者に金が入らないだけじゃないのか?
Amazon download販売なら、そんなに搾取されないでしょ。
148名無し名人:2012/05/08(火) 02:44:55.85 ID:kyALrnQ4
>>146
俺は、将棋ソフトとして優れたアルゴリズムが他に応用される可能性は十分あると思っているし、
GPSのクラスター技術は価値がさほどないのではないかと疑っている派(ここについてはいい加減なことしか言えない)に
なるが、世間の人の見方としては、そういう見方が大半なのかもね
149名無し名人:2012/05/08(火) 02:47:14.57 ID:wX7g/EAq
>>141
劣ってるって?
GPS将棋は1台で優勝した実績があるんだが
スペック制限を主張するだけならまだしもそうやって参加者や大会を貶すような言動を繰り返すから賛同が得られにくいのを分かってるのか
150名無し名人:2012/05/08(火) 02:50:04.83 ID:kyALrnQ4
>>149
あたかもGPS将棋を貶しているように書いたのはちょっとまずかったが、
一般論と思ってもらえば良い

(ま、2009年と2012年では全然違うし
明らかに入玉という弱点を補強していなかったし、
floodgateでもレートが悪いし、フリーソフトも
ボナンザに劣るって話だけどねw)
151名無し名人:2012/05/08(火) 02:50:21.41 ID:EVh8wIy5
>>147
激指は基本的なGUIは使い回し
で最新版に新たに金がかかっているようには思えない

>搾取
女流の声の読み上げや、次の一手やら、詰将棋やらに
金がかかるのが搾取といっているのか?
なんにも機能を付けないと東大将棋無双(棚瀬将棋)みたいになる
激指シリーズの女流の読み上げも人数が減っているし
無双は1人分しかいない
マイコミもそれほど儲かっていない証拠
152名無し名人:2012/05/08(火) 03:01:39.63 ID:IlY8eTo0
>>151
> なんにも機能を付けないと東大将棋無双(棚瀬将棋)みたいになる

新・東大将棋 無双2
発売日: 2009/9/18
Amazon ベストセラー商品ランキング: ソフトウェア - 4,066位
153名無し名人:2012/05/08(火) 03:04:48.33 ID:EVh8wIy5
>>152
マイコミの小川さんに聞いたんだけど
無双は2を出して採算ラインにのるかどうか
相当微妙な線だったらしい
154名無し名人:2012/05/08(火) 03:23:41.34 ID:IlY8eTo0
>>151
次の一手やら、詰将棋やらに

それは作者が作りこむでしょ
155名無し名人:2012/05/08(火) 03:26:39.98 ID:EVh8wIy5
>>154
何言っているんだかわからない
詰将棋作家でもないのに詰将棋作れるわけ無いだろ
次の一手も週刊将棋から流用しているけど奨励会有段者のバイト
156名無し名人:2012/05/08(火) 03:32:29.72 ID:kyALrnQ4
普通に今は売れない時代だろ
マイボナがあるし
今だとスマフォアプリの方がもしかしたら売れてるのかもな
157名無し名人:2012/05/08(火) 03:38:41.25 ID:8SUHyiSy
強すぎるだけのソフトは売れなくてマイナビも困ってるのにね
158名無し名人:2012/05/08(火) 03:40:54.46 ID:8SUHyiSy
すまふぉでも売れてるのは金沢将棋レベル100
159名無し名人:2012/05/08(火) 05:12:59.71 ID:JmEPlolY
世界で一番強い将棋ソフト決まる
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120505-OYT1T00530.htm

「GPS将棋」が優勝…世界コンピュータ選手権
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120506-OHT1T00029.htm

第22回世界コンピュータ将棋選手権、GPS将棋が2回目の優勝
http://www.zaikei.co.jp/article/20120505/102424.html
160名無し名人:2012/05/08(火) 06:07:36.38 ID:PXuvWfvp
決勝進出組のハード的な処理能力をかなり大雑把に推計すると

断トツでGPS
大幅に離れてPonanza
それから結構離れてプエラ、習甦が第3位争い
その後ろに激指
ちょっと離れてYSS
最下位争いがツツカナとBlunder

って感じであってる?
その他だと、BonanzaがGPSとPonanzaの間、大槻がリモートじゃないとすればPonanzaと同じぐらいかな
161名無し名人:2012/05/08(火) 06:15:36.53 ID:jEVlAQJg
なのはを廉価で出してくれれば絶対買うけどな。
162名無し名人:2012/05/08(火) 06:17:51.56 ID:Yax5tCfh
>>161
アニメイトとかで売ってそうだな
163名無し名人:2012/05/08(火) 06:24:26.35 ID:trl4sU6U
iMac 1000台より、そのiMacのcpuと同世代・同clockのcpuを8個単独の機械に入れたメモリが大きい
マシンの方が今の将棋プログラムの場合、実演算量は多くなるんだよ。

マシンの数の多さが比較的有効なのは囲碁の方だね。
あの方式では、アマチュア最上位にも勝てないが。
164名無し名人:2012/05/08(火) 06:36:02.82 ID:5xRgiNS5
疎結合による効果はなんとか実証したようなものだから。
GPSの700台は、今回が最後かもね。

へぼiMac700台より、ブレードサーバのほうが扱いやすいだろうし。
165名無し名人:2012/05/08(火) 07:02:00.05 ID:+hgsN+hL
強すぎる将棋ソフトなんてソフト指し以外に需要がないんだよね。
指す人間の棋力を向上させるような機能が充実してる方がよっぽどいい。
激指なんてその辺が良く分かってるから10から11になった時に
プレイヤーの上達を助ける機能をつけた。
166名無し名人:2012/05/08(火) 07:04:43.71 ID:8ZTgYxLR
強さを競う大会だからw
167名無し名人:2012/05/08(火) 07:09:12.08 ID:IlY8eTo0
GPS将棋とテキストプロトコルによる大規模将棋ソフトウェアの組み立て
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssst/29/1/29_1_1_75/_pdf
168名無し名人:2012/05/08(火) 07:20:37.23 ID:2HlFc8+T
この選手権の意義は
コンピューターはどこまで強くなるのか?
の一点に尽きる。
物量だろうがアイデアだろうが何でもありじゃないと意味が無い。
むしろ新しいアイデアには負けても賞をあげれば良い。
169名無し名人:2012/05/08(火) 07:25:35.83 ID:8ZTgYxLR
将棋ソフトであたらしいアイデアなんてゼロだろ。
どれも既存のアイデアをぱくって将棋ソフトに移植しただけ。
人工知能のための基礎研究という言い訳も破綻してしまっている。
170名無し名人:2012/05/08(火) 08:44:18.35 ID:trl4sU6U
伊藤氏がGPSの物量作戦に負けたとか言っているのがそもそもおかしいんだよ。
実態を知っているくせに。

GPSが強かったとすれば、ちまちましたチューニングの手間暇をかけられた結果。
つまり、東大の人海戦術の勝利だ。
171名無し名人:2012/05/08(火) 08:54:02.54 ID:+hgsN+hL
どうでもいいけどツツカナの中の人本当に良い人そうだな。
実際は知らんけどブログの文章から善人さが滲み出ているような。

どっかの誰かとは大違いだ。
172名無し名人:2012/05/08(火) 09:04:43.84 ID:dPYoOcUB
>>163
それいい加減なこと言って無い?ソースはあるの?
「実演算量」の定義は?
173名無し名人:2012/05/08(火) 09:11:23.23 ID:trl4sU6U
>>172
>>167を見て意味が分からんようなら、あんたのオツムじゃ無駄。
174名無し名人:2012/05/08(火) 09:19:32.78 ID:dPYoOcUB
>>173
>>167ではわからないね
最後の方に、強さに関してはメモリ共有環境の8並列と分散の16並列が釣り合っていて、さらに
その頭打ちを打開する方法を用いたと書いてあるけど、
>>163の言っていることとはだいぶ違うだろ
175名無し名人:2012/05/09(水) 09:58:18.74 ID:qROFqqU0
>>171
■ボンクラーズ(2011.9.19記)
先ずは買い物。柿木義一、久米宏両氏が私のアドバイザーです。
ボンクラーズの開発者の伊藤さんも好人物。
結局、数十万円の高性能のPCを買い、それにボンクラーズと対戦出来るようにしてもらうことにしました。
どのくらい強いのか楽しみです。将棋倶楽部24では3300点くらいということでした。

伊藤さんのこと?※先生が太鼓判押してる「好人物」なんだが。
まあ、負けたら前言撤回するのは、卑怯で浅ましい将棋プロ(笑)の常だけどw
176名無し名人:2012/05/09(水) 22:45:19.96 ID:NtzY7su8
※先生、ほりえもんもほめてただろ。
177名無し名人:2012/05/10(木) 04:20:20.19 ID:xGPgxp69

【韓国はなぜ反日か】
http://www.koreanantijapan.comze.com/

【在日韓国人による犯罪問題】
http://koreanscrime.zymichost.com/

【右翼の正体】
http://www.geocities.jp/uyoku33/



全てに目を通すのは大変だけど真実なので
今後のためにも必ず目を通しておくべき




178名無し名人:2012/05/10(木) 20:33:58.71 ID:R+eb5WkB
GPSが約800台のPCを使用できたのは、電力事情を考えると暑くも寒くもない時期、
かつ学生が休みの日という条件があってのことだよね。
第2回電王戦が上記の条件を満たしていない日に行われたら、大幅に使用台数を
減らすしかないのかな?
179名無し名人:2012/05/10(木) 20:37:59.69 ID:Eu/1cUlm
一月だろうけど、東大は金持ってるし、別に電力はどうとでもなるんじゃない?
それに、せっかく盛り上がって将棋の知名度が一気に高まるチャンスな大会を
平日に開くなんていう悪手があり得るのか?
ただ勝ちたいがために平日にやるとかナンセンスすぎるだろ
180名無し名人:2012/05/10(木) 20:38:17.21 ID:VxtENsLI
1台でもできるよ



...弱いけど
181名無し名人:2012/05/10(木) 20:49:05.20 ID:GrjnETh2
金の問題より、「かかる非常時に板上遊戯に貴重な電力を乱費するとはこの非国民」とか言われたくないだろ。
停電したらどうするんだ。

まあ8月のお盆とかにはやらんだろうけど……
182名無し名人:2012/05/10(木) 21:35:26.64 ID:SPgSWlmk
>>178
7月8月の猛暑日の電力使用量 > 1月の極寒時の電力使用量

電力に関してはクリアできるだろう。
今年の例からして、対局は休日になると思われる。
仮に平日だとしても100台程度は使用できるのではないだろうか。
183名無し名人:2012/05/10(木) 21:39:31.41 ID:UonuTk7r
一月中旬までは東京はそんなに寒くならないでしょ、いつもどうりなら、の話だけど
184名無し名人:2012/05/10(木) 21:44:02.24 ID:MwS394NP

まぁ所詮GPSなんて
クラスタの台数が少なければ雑魚以下w

ボナは一台でも強い

185名無し名人:2012/05/10(木) 21:57:12.34 ID:0/uZLr4C
今年のボナは台数集めたわりに冴えなかったけどな
186名無し名人:2012/05/10(木) 22:02:08.06 ID:sqY9KyfL
合議にこだわりすぎたな。他のソフトのように並列探索一本に絞っていれば。
187名無し名人:2012/05/10(木) 22:09:51.76 ID:CjNiGxdh
>>179
センター試験の日に合わされたら終わりだな。
188名無し名人:2012/05/10(木) 22:15:33.47 ID:f935Jiwd
800台が使えない場合は
AmazonのEC2とかそういうクラウドサービスから大量に借りるのではないか、と予想してみる。
189名無し名人:2012/05/10(木) 22:18:23.56 ID:fKQb+lSC
まあ合議は過渡期に出たアイデアだな
クラウドが出た今、もう必要がなくなった
190名無し名人:2012/05/10(木) 22:36:14.71 ID:Eu/1cUlm
>>187
センターだと駄目なんだっけ?
学生証見せれば学内には入れるが

>>188
EC2いいな
使った分だけ請求されるから貧乏人にも結構優しいしw

>>189
合議は今回惨憺たる結果だったな
逆に普通に検索に資源を回したGPSが優勝したし
191名無し名人:2012/05/10(木) 23:09:14.11 ID:KhB/JmuC
>>187
そういえば前回はセンター試験の日だったような気がするな。
他にも入学試験の日とかは、試験関係者以外立入禁止とかなるのかな。
192名無し名人:2012/05/11(金) 00:36:52.89 ID:mcbC4mfh
米長のことだからソフトがフルパワーを出せるような日を対局日にしないだろう
193名無し名人:2012/05/11(金) 04:52:17.96 ID:PlJO4lVG
切れ負けで総合的な性能を競う以外に、
長時間で評価関数の優秀さを競う大会も見てみたいな
194名無し名人:2012/05/11(金) 05:44:51.01 ID:SZv4/Wvz
ニコニコにGPS開発者のインタビューってあった?
195名無し名人:2012/05/11(金) 11:02:22.39 ID:JoP0mnf6
今回の大会のソフトを使った将棋ソフトは
いつ頃出るのでしょうか?
一つ買ってみようと思っていますが
196名無し名人:2012/05/11(金) 11:37:27.75 ID:2OugKbs2
でないんじゃね
197名無し名人:2012/05/11(金) 11:56:55.03 ID:xMFu4BrR
アマレベルじゃ、強さを基準にソフトを買うなんてやめた方がいい。
198名無し名人:2012/05/11(金) 12:25:22.52 ID:TOEXJEku
 強いソフトは価値がある。
低スペック、携帯でも強いとか、プロの手を調べられるとか。
199名無し名人:2012/05/11(金) 12:31:13.71 ID:esKJ7wbJ
携帯で強いソフトってまだ無いだろ
デュアルコア1GHzのアンドロイドで
Nintendo64の最強羽生将棋に負けたそうだから
全くお話にならない
200名無し名人:2012/05/11(金) 12:36:34.81 ID:TOEXJEku
ソフトが強く出来るほど、低スペックでも強く出来るという話。
強さ追求は無駄にならない。
201名無し名人:2012/05/11(金) 13:43:21.26 ID:hetew3vX
そんなことはないだろう
202名無し名人:2012/05/11(金) 18:06:00.56 ID:hTKyzVrM
プログラムが演算の上導き出した最善手を「おー、この手考えたオレ、スゲーじゃん。」と
評価できるかどうかだね。
ずごい最善手のときは2番目の凡庸な手を指す、とかすれば適度に弱くなる。
203名無し名人:2012/05/11(金) 21:48:30.09 ID:JDwpEE3K
>>199
今年の夏モデルからは、1.5Gクアッドコアも出てくるし、
開発者がある程度本気を出せば、Bonanza前の水準には
比較的短期間で到達しそうな気もする。

むしろ、「最強ソフトの方はクラスタ前提で手が出なくなった」という開発者のために、
スマホアプリ選手権を併催すべきなんじゃないかな。
204名無し名人:2012/05/11(金) 21:52:48.88 ID:+WH2IORc
スマホはJavaでしょ。書き換えるのが大変。
205名無し名人:2012/05/11(金) 22:02:27.64 ID:JDwpEE3K
>>204
Java使いが参入してくれば、それはそれで活性化につながる
206名無し名人:2012/05/11(金) 22:05:48.58 ID:UaqCV58a
NDKというものがあってだな
あと、iPhoneはObjective-Cというもので、CやC++と
リンクできるし、ソースレベルでCと互換性がある
207名無し名人:2012/05/11(金) 23:14:55.65 ID:JDwpEE3K
>>202
24のソフト指し判定委員会で、常に激指の3番手の手を指したら、

・レーティングはどれくらいになるんだろう
・判定委員会にバレるものだろうか
208名無し名人:2012/05/11(金) 23:20:06.90 ID:hTKyzVrM
>>207
あんた将棋をやったことがないんか?

常に3番目どころか常に2番目でもすぐ負けちゃうだろ。それが王手掛けられた場合は除いても。
209名無し名人:2012/05/12(土) 00:52:11.96 ID:3YZcBpZY
想像力皆無のボケ発言に
想像力皆無のツッコミ発言
210名無し名人:2012/05/12(土) 04:07:51.32 ID:2v/S/z3u
取る1手の局面では、第一候補以外は-1000とか評価値になってしまうからな。
211名無し名人:2012/05/12(土) 18:52:54.56 ID:qoLIwWtQ
スマホというかモバイルをターゲットにしているCPUは
低消費電力のシステムオンチップCPUだから
そもそもPCやワークステーションのCPUとは
作りが違う。
将棋させるには不向きなCPUだよ。
212名無し名人:2012/05/12(土) 23:30:35.58 ID:DDzV0JcM
チェスは将棋よりも低スペックで人間に勝てるようになったから出来る技で、
将棋が携帯で勝てるようになるには少なくとも今のPCの性能が
携帯機が実装するくらいではない不可能。

しかもまだ人間超えてるわけじゃないので、
すなわちそれが実現するには早くて10〜15年はかかると思われる。
213名無し名人:2012/05/12(土) 23:44:40.69 ID:uYI5S8c+
よりコンパクトでより精度の高い評価関数が実現されれば低スペックでも今より強くなりうる
到達点がどこになるかはわからないけど
214名無し名人:2012/05/13(日) 11:43:33.75 ID:eD+xv8j8
215名無し名人:2012/05/13(日) 11:47:48.13 ID:0usuu0+B
>>211
バッテリー切れ負けルールを追加したいな。
いい意味で負荷試験になりそうな気がする。
216名無し名人:2012/05/13(日) 13:53:36.53 ID:SQtCEzix
いよいよ今週にプロ側の残り4人発表だな、トップクラスひとりでいいから入れてほしい。
217名無し名人:2012/05/13(日) 14:17:02.45 ID:eD+xv8j8
電王戦

結局、電王戦は出場することにしました。
正式な打診があれば、お受けするつもりです。
お騒がせしました。

http://d.hatena.ne.jp/minute_hand/20120512
218名無し名人:2012/05/13(日) 22:02:47.87 ID:Q6Mr8E/l
おお、素晴らしい
後は変なバグを仕込まないように気をつけないとね
219名無し名人:2012/05/15(火) 13:28:12.41 ID:xpfwCy61
>>216
例えば…谷川九段とか?
220名無し名人:2012/05/15(火) 18:16:52.05 ID:JGhanilm
羽生や渡辺クラスなら、もしかしたら人間が勝てる最後のチャンスになるかも。
それならプロ棋士も、プロ競技としての将棋も寿命が延びる。
トップ棋士以外で5人だして全敗かつ惨敗したら、プロ競技としては終わる。

再来年以降は、知らん・・・・。
221名無し名人:2012/05/15(火) 18:54:48.69 ID:s4kXlnvD
早指しに限ると、羽生とその他の棋士は全く別物と言っていいぐらい、
実力差があると思う。
例えば、NHK杯戦はプロの上位3分の1位しか出れないし、
1回戦シードだと2回戦以降は上位5分の1位。
そんな中で4連覇、20連勝。
他のプロ棋士とははっきり言って手合い違いだと思う。
222名無し名人:2012/05/15(火) 21:08:18.53 ID:JGhanilm
その羽生でさえ、24ルールの早指ではソフトを相手にすると
手合い違いって言われる時代がもうそこまで来ている。
223名無し名人:2012/05/15(火) 21:11:19.56 ID:dPryE3aA
まだ来てなかったんですね。
224名無し名人:2012/05/15(火) 21:29:29.62 ID:sXmfOdY3
早指しだったら負けると思う
225名無し名人:2012/05/15(火) 21:30:01.76 ID:JGhanilm
うん、手合い違いってことは、平手でははっきりしているから駒落ちでって
ことになるくらいの差 と考えると、
GPSやボンクラでも羽生相手に角を落としてちょうどいいってとこまでは
もうちょっとだと思う。
226名無し名人:2012/05/15(火) 21:38:35.57 ID:ksigEhlJ
優勝したGPSは多分3400近くあるんだろ?
羽生が3100だとしても角の手合いかもな。
227名無し名人:2012/05/15(火) 21:42:49.89 ID:fq127ZQi
ソフトの駒落ちってクマクマするだけじゃないの?
228名無し名人:2012/05/15(火) 22:01:47.56 ID:d3rUWwI2
にわかのバカかw
ソフトがいくら完璧になっても角落ちにしたらトップ棋士には勝てない
将棋の意味わかってんのかねこいつら
229名無し名人:2012/05/15(火) 22:06:56.55 ID:dPryE3aA
名人に角を引いて勝ったら囲碁に行く
230名無し名人:2012/05/15(火) 22:17:01.80 ID:XwoK8c93
>>221

そんなことをここに書いてる時点で、すでに電王戦敗退の言い訳に見えるが
231名無し名人:2012/05/15(火) 22:20:48.70 ID:XwoK8c93
>>212
別に、携帯端末のCPUに考えさせなくても
ソフトを乗せたメインホストに接続して、
ローカルでは指示を仰ぐ通信だけする方法なら一昔前の端末でも十分可能。
232名無し名人:2012/05/15(火) 23:15:21.54 ID:rgRf/eBy
>>231
おまえ馬鹿か?
携帯のメインCPUで勝つことを意味してるし
それでやらなきゃ携帯を通信に使ったと言うだけで携帯機で勝ったということにならなし
思考部分を他にやらせるなら通信できるものなら何でもいいということになるだろうがw
233名無し名人:2012/05/15(火) 23:19:51.33 ID:ShmSsO6I
スマホ限定というのが商売ネタになるかならんかという問題なら、
思考プログラムが端末にあろうとサーバにあろうとどっちでも良いね。

version upとかする際のゴタゴタを考えたら、サーバに置いた方が作る方は楽だ。
234名無し名人:2012/05/15(火) 23:30:58.12 ID:DnU1qMdw
>>216
トッププロ一人いれるなら
佐藤をぜひいれてほしい
235名無し名人:2012/05/15(火) 23:33:44.42 ID:dPryE3aA
あと、三日・・・
236名無し名人:2012/05/15(火) 23:38:48.35 ID:dCpWAROr
237名無し名人:2012/05/16(水) 00:11:07.48 ID:MBbidIgx
>>227
ソフトが強くなったので、駒落ちの上手の時にどのくらい強いのか興味がありますね。

>>228
コンピューターが香落ちなら、どうなるかな?
238名無し名人:2012/05/16(水) 00:14:54.68 ID:wW5obUFs
トッププロってA級だよな。誰だろう。
羽生・渡辺・谷川・佐藤以外かな
239名無し名人:2012/05/16(水) 00:19:48.02 ID:VbKPmlAz
トッププロの藤井が出場して終盤のきわどいせめぎ合いがみたい。
240名無し名人:2012/05/16(水) 00:32:37.54 ID:wW5obUFs
A級棋士としては
三浦・屋敷・橋本あたりが無難かな
241名無し名人:2012/05/16(水) 00:37:20.87 ID:uJGnj7Ix
>>235
金曜日発表なんか!
緊張してきた
242名無し名人:2012/05/16(水) 04:15:49.93 ID:puhCM9UC
>>232
一般人はそんなこと分からない。
ただ単に
「最近の携帯はプロより強いんだ」
となる。
243名無し名人:2012/05/16(水) 04:37:52.96 ID:oMZoMAwd

実際勝ってないしそれでも人を騙してわからなければなんでもいいのか?
こういう基地外しかいないのかw
244名無し名人:2012/05/16(水) 07:04:01.02 ID:S/wElZEx
余りアホ相手に熱くなるな。
現在の携帯の機能の多くは携帯自体で解決できずにホストまで聞きに行ってる。地図ソフト、Siri、辞書ソフト、SNSゲーム等々。携帯の能力にそういうものも一般人には入っていると思っている。
GPSなんかも本体は東大にあった。
目に見えているマシンだけで勝たないと許せんというならGPSも排除しないと。
245名無し名人:2012/05/16(水) 07:49:24.20 ID:puhCM9UC
東大のGPSと通信するたまごっちと羽生を対局させたいw
もちろん、ホストに通信してると明かして構わないから。
で、結果に対する一般人の感想をインタビューして流してみろやwww
246名無し名人:2012/05/16(水) 07:51:18.63 ID:puhCM9UC
東大のGPSと通信するたまごっちと羽生を対局させたいw
もちろん、ホストに通信してると明かして構わないから。
で、結果に対する一般人の感想をインタビューして流してみろやwww
247名無し名人:2012/05/16(水) 08:00:11.23 ID:PJHeAH+k
>>226
早指し棋戦で目立った活躍のない木村ですら3150行くんだから
羽生がやれば3200代中盤あたり安定できるんじゃね?
248名無し名人:2012/05/16(水) 09:53:48.06 ID:oMZoMAwd
狂ったID:puhCM9UCは
携帯機のCPU程度の演算性能でいつ頃勝てるのかの話じゃなくて
その通信機能を使って外部でカンニングさせてまるで携帯の演算能力で
勝ったかに思わせる詐欺をやって
いかにプロを貶めるかの話にすり替わってるからなw

技術論じゃなくてチョンのような悪意のある詐欺の世界の話w
249名無し名人:2012/05/16(水) 11:39:28.53 ID:MBbidIgx
>>210
取る一手でなおかつ、取れる駒が1つしかない場合だよね。
250名無し名人:2012/05/17(木) 07:58:26.77 ID:iEw49pp8
東大の巨大クラスターと通信する「ハム将棋」と指してみたい。
だれか企画してくれないかな???
251名無し名人:2012/05/17(木) 11:28:07.04 ID:d7q7gwB/
>>226
3400と3100だと、
十戦して何勝何敗くらいの差?
252名無し名人:2012/05/17(木) 11:50:05.25 ID:RqdQTHCx
>>251
300点差だと100戦して85勝15敗。勝率でいうと85%。
点数差と勝率はこんな感じ。

 0点差 50%
100点差 64%
200点差 75%
300点差 85%
400点差 91%
500点差 95%
253名無し名人:2012/05/17(木) 14:40:57.27 ID:X+xOYqYA
そうか、今の羽生だと、計算機に十中八九負けるのか。
254名無し名人:2012/05/17(木) 14:42:47.32 ID:X+xOYqYA
>>252
てことは、今度の電脳戦で五戦やって、
人間側が全敗か一人だけ勝つかってところだね。
255名無し名人:2012/05/17(木) 15:16:34.20 ID:kfkdKAow
一勝出来るかどうかで賭けたら面白そう
全敗なら将棋連盟の面目丸潰れだな
256名無し名人:2012/05/17(木) 15:24:03.36 ID:Z95CbcS0
あのクラスに一つでも落とすようならコンピューターは羽生さんにとてもかなわないよ
257名無し名人:2012/05/17(木) 15:50:21.02 ID:RqdQTHCx
>>253
誰がうま(ry
しかし、そうやって言葉にすると重いな。
羽生、勝ってくれないかな。。。
258名無し名人:2012/05/17(木) 15:53:25.07 ID:yw7FsI5f
>>256
どうしてこんなに頭が悪いんだろうw
259名無し名人:2012/05/18(金) 00:26:02.65 ID:12mUS2wC
>>252
実際は理論値より勝率は下がるらしいけどね
260名無し名人:2012/05/18(金) 00:44:22.95 ID:M7mN/LWc
プロ棋士ってソフトより弱いのに
くだらない見栄はってみっともないよな
261名無し名人:2012/05/18(金) 21:12:28.00 ID:IL4ID/7u
>>259
理論値というよりも、これ自体が仮定じゃないか?
262名無し名人:2012/05/19(土) 02:23:53.64 ID:4+P9DIqq
最悪コンピュータ側にはラスボス「京」が控えてる
263名無し名人:2012/05/19(土) 02:43:29.43 ID:gL5nyhnb
省エネなTSUBAMEで十分
264名無し名人:2012/05/19(土) 21:53:25.66 ID:lZ/XDFat
>>255
プロが負けたらニュースになるのではなくて、
プロが勝ったらニュースになるのでは?
265名無し名人:2012/05/19(土) 22:34:06.33 ID:v9rO+9gE
玄人目には、今は完全にソフト>プロ棋士の図式が定着してるからな
266名無し名人:2012/05/19(土) 23:00:15.94 ID:ehAFZIZZ
公開対局では、プロ棋士はもう5年以上ソフトに勝ってないような気がする。
新聞社か何かが、少なくとも1勝はしないともう契約更新しないとか、
プレッシャーかけたほうがいいと思う。
5年間勝ち星無いなんて、ぬるま湯過ぎる!
267名無し名人:2012/05/20(日) 02:14:51.08 ID:9tz3pKqx
プロといっても
米長会長の棋力って奨励会3級くらいはあるのかね
清水女流も奨励会6級あるかないかだろうな
268名無し名人:2012/05/20(日) 08:41:30.10 ID:AGY0QaEn
さすがにそんなに低くはない
269名無し名人:2012/05/20(日) 09:32:56.17 ID:42Wvt95H
いや、昔は将棋のレベルが低かったから
そんな程度でも名人になれたんだろう。
270名無し名人:2012/05/20(日) 09:40:56.30 ID:oMvXLSLX
昔の将棋って言っても、若い羽生が確変して何冠もとりはじめて、将棋界を文字通り席巻してた頃だぞ
谷川もまだ強かったし、むしろ、レベルが今より高かったかも
271名無し名人:2012/05/20(日) 12:19:33.58 ID:Q/u/b5U5
米長は羽生より2世代以上前だろ
大山が力を落として、谷川が出てくるまでの暗黒時代
272名無し名人:2012/05/20(日) 12:50:20.59 ID:Pk1QTYGd
※と羽生の対戦成績は10勝16敗だ。
273名無し名人:2012/05/20(日) 15:55:45.37 ID:1ygJRxVB
>>272
※は、そんなに強かったんだね。
274名無し名人:2012/05/20(日) 16:33:12.62 ID:unCKZSUQ
そうすると、その米長を鎧袖一触したボンクラーズの実力は
275名無し名人:2012/05/20(日) 18:27:03.27 ID:emNcTBgM
時期を逸してしまった人間対コンピュータの戦い
http://blog.livedoor.jp/yss_fpga/archives/53897129.html

山下さんのブログ記事『時期を逸してしまった人間対コンピュータの戦い』私も同意見です。
https://twitter.com/#!/tanaseY/status/203805277852663808

YSSの山下氏も、棚瀬将棋の棚瀬氏も、現時点で既にソフト>トッププロ棋士という意見なんだな
276名無し名人:2012/05/20(日) 18:48:30.48 ID:oMvXLSLX
>>271
米長が名人になったのは、1993年だぞ
バリバリ羽生が活躍してた頃だ
277名無し名人:2012/05/20(日) 19:52:12.02 ID:RnPaYtCt
>>275
>おそらく長い時間でも人間は勝てないでしょう

相変わらずこのことを根拠付きで説明できる人っていないんだな
何故ソフト寄りの人間は、ほぼ直感のみの早指しと検討して候補手を精査できる長時間の将棋を
同質のものとして、それを公理にしたがるのだろうか

加えて、ここ数年の進歩はほとんど読みの速度の上昇だけで、序盤力、入玉模様、数手後の自玉の必至と相手玉の不詰み
に関しては依然として貧弱なままということには目をつぶって話を進めようとする姿勢も頂けない

山下さんはもっと客観的に物事を見れる人だと思ってただけに残念だ
278名無し名人:2012/05/20(日) 20:06:15.33 ID:he5y3cL+
>>277

たしかに、想像で言っているだけで根拠なんてないもんね。
来年の電王戦の後でハッキリさせようか、この話題は。

でも・・・、仮に人間(トッププロ)が来年勝っても、人間が負ける日が先に延びるだけだよね。
これまでのソフトが強くなってきた軌跡とその進歩の速度をみれば、
人間が追い越されるのは時間の問題だ。
このことについては、だれも異論はないよね。

永遠にソフトがトッププロに追い付けないと信じてる人いる?????
279名無し名人:2012/05/20(日) 20:07:59.64 ID:sRWdPAmp
早指しではもはや絶望的な状況。
相対的に有利な長時間の対局でも、事前の対策が必須と(渡辺が)見ている状況では
勝敗に関わらず「時期を逸した」のは間違いない。

プロ棋士が何も考えずに斬り合って良い勝負の面白い対局というステージをすっ飛ばしてるしな。
もし5局とも対コンピュータ戦術でハメるのばかりだったら興ざめだろう
280名無し名人:2012/05/20(日) 20:17:48.16 ID:vePZNXFl
人間同士の対局では、ほとんどの場合早指しで強い人は長時間でも強い。
たまには例外もあるが、全体として見れば非常に強い正相関がある。

むしろなぜコンピュータが相手の時だけ「早指しと長時間は全く別物(キリッ)」と言い張れるのか、そっちの方が不思議だよ。
281名無し名人:2012/05/20(日) 20:24:20.39 ID:sRWdPAmp
早指しだと人間が一方的にかつ絶望的に弱くなるからだな。
秒に追われて83飛とか一手頓死とか、どんな強いプロでもcomが絶対やらんようなファンタがある。
将棋は間違えた方が負けだから、持ち時間に余裕があると間違えにくい。
早指しで羽生に敵わない他のプロが二日制タイトル戦だと結構戦えてるだろ?
282名無し名人:2012/05/20(日) 20:27:06.28 ID:oMvXLSLX
>>280
そりゃ、人間同士、コンピュータ同士の対決ではなく、
人間対コンピュータの対決だからね
双方に正の相関が認められるとしても、
相関係数も違う上に、もともと相関は線形関係ではなく、
各々形状も異なるだろうしな
283名無し名人:2012/05/20(日) 20:30:36.37 ID:uszmfgu1
人間トップとソフトがやっていない以上結論は出せない
今の段階ではすべて推論
私見では人間側の言い分がいかにも苦しい
「トッププロが十分時間を貰えれればあるいは・・・」
ちょっと前までかなりソフトを見下したプロ側発言を知ってる人間でこの豹変ぶりを見ていじめたくなるのが出てくるのもわかる
284名無し名人:2012/05/20(日) 20:34:31.82 ID:oMvXLSLX
>>283
そういう意見も見るけど、
別に「かなり見下した」発言なんてほとんどしてないと思うけどな
「十分プロ並みだ」とか発言しても、見下したことにされたりして、
なんか基準がおかしいんだよ
まあ、かなり昔には「永遠に勝てない」とか発言してる人も多かったが
それは昔なんでしょうがない
285名無し名人:2012/05/20(日) 20:36:41.90 ID:UNu4UUbL
ある程度将棋をやってる人なら、
人間は時間があっても序中盤での棋力がそこまで変わらないことは知ってる
終盤は時間が大切だが、そこでは流石にコンピュータの方が強いから
結局長時間でも絶望的だと考えるのが自然
286名無し名人:2012/05/20(日) 20:39:17.79 ID:oMvXLSLX
>>285
ソフトの終盤は結構弱点あるよ
あと、人間も中盤は未知局面になったとたん棋力がかなり変わる
287名無し名人:2012/05/20(日) 20:43:52.11 ID:xQAgvk34
>>おそらく長い時間でも人間は勝てないでしょう
> 相変わらずこのことを根拠付きで説明できる人っていないんだな

人間は長時間の思考で疲れるがコンピュータは疲れることが無い だけのこと
双方24時間持ち2日制で対局してみれば結果は出るが

確か海外の論文で、連続対局時間の限度は5時間というのがあったので
探してみる
288名無し名人:2012/05/20(日) 20:49:16.20 ID:oMvXLSLX
なんか、別々の意見がいろいろと混同されてるんだよ
「長時間なら人間の方が強い」と「長時間なら人間側が早指しと比べて相対的に有利になる」は
別の意見なんだよ
「早指しと長時間(おそらく2時間とか、3時間くらいのこと)」の比較と、
「長時間とさらに長時間(2日制など)」の比較も別のこと
加えて、「ソフトの方が強い」というのと、「勝てない」というのは
意味の取り方によっては、別の意味になる
これらの実は別の意見が一緒と混同されてるので、議論になってる側面があると思う
289名無し名人:2012/05/20(日) 20:50:32.44 ID:vpsy/DdJ
>>285
序中盤のリードを守りきるには時間が必要でしょ。
森内が羽生に名人戦で勝てるのは長時間の持ち時間でリードを守りきって勝っているようなもん。

序中盤で人間がリードできても、終盤に時間がないとCOMに逆転される。
290名無し名人:2012/05/20(日) 20:55:12.65 ID:oMvXLSLX
例えば、俺の意見を言えば、
・長時間でもソフトの方が人間トップより強い
・しかし、人間トップはソフトに勝てる(弱いけど勝つこともある)
・早指しと長時間(3時間)では相対的に長時間の方が人間が有利
・しかし、ソフトも長時間で強くなる
・さらに長時間でもソフトの方が強い
となる
なので、YSSの山下さんの「長時間でも勝てない」の部分は反対意見になるし、
「時機を逸した」は賛成意見になる
こういう感じなんで、似たような意見でも混同しないことが大切
291名無し名人:2012/05/20(日) 21:01:36.22 ID:UNu4UUbL
>>289
その通りなんだけど、それは序中盤で不利ならまず勝てないってことでしょ?
1分将棋ならすでにコンピュータに対して序中盤で優勢に立てないわけで、まず勝てないという事実がある
将棋やってる感覚から言うと長時間でも序中盤の棋力がひっくり返る事はほとんどないと思う
292名無し名人:2012/05/20(日) 21:10:22.80 ID:oMvXLSLX
>>291
それだと人間はいつも終盤に多く時間を残すはずでしょ
でも、客観的なことを言えば、普通に序盤中盤で時間とって考えるよ(特に中盤)
それだけ序盤中盤の時間に価値があると考えている(つまり、勝敗が異なってくる、棋力が異なってくると考えている)
ただ、それでもやっぱりコンピュータに対して有利になるほどではないというのも
確かにあるけどね
293名無し名人:2012/05/20(日) 21:11:51.89 ID:vpsy/DdJ
>>291
少なくとも定跡部分はプロ棋士の棋譜を真似てるだけなので、
研究の最前線は人間が上回ってるよ。
294名無し名人:2012/05/20(日) 21:20:37.88 ID:RnPaYtCt
>>291
>その通りなんだけど、それは序中盤で不利ならまず勝てないってことでしょ?
よくある誤解だが、ソフトも中終盤が完璧というわけではなく、攻めこむタイミングを誤って自滅することが
ポナンザでは割りと頻繁に見られたしボンクラも少ないながらあった。
こういう大局観に依る要素は人間レベルの視点から見ても、ソフトはまだまだ完全には程遠い。


>1分将棋ならすでにコンピュータに対して序中盤で優勢に立てないわけで、まず勝てないという事実がある
このソースが不明なんだが
24で木村一基と思われるikeijimaがボンクラーズに15分制で負けた1局を指してるのかな?
295名無し名人:2012/05/20(日) 22:12:44.97 ID:UNu4UUbL
>>294
完全だとは言わないけど、ねじり合いでは圧倒されてると思うよ
また数年前みたいに弱点を突いて優勢の局面に持っていく事はほとんどできなくなってる
あと24高段は1分将棋ならプロレベルだよ
296名無し名人:2012/05/20(日) 22:21:03.75 ID:L3DAJR6u
対コンピュータでプロの能力を過大評価する発言はこの1年でずいぶん少なくなった
ponanza、ボンクラーズの24でのレート、電王戦および米宅のボンクラに対するプロの勝率
が伝わったことで大きくトーンダウンした
297名無し名人:2012/05/20(日) 22:49:44.20 ID:RnPaYtCt
>>295
>また数年前みたいに弱点を突いて優勢の局面に持っていく事はほとんどできなくなってる
半年前のボンクラやこの間のポナンザでさえ、人間側の序盤の工夫で
何度も途中局面で劣勢を強いられてた(BonanzaやGPSなどの他のソフトから見ても)ことがあったんだが

>あと24高段は1分将棋ならプロレベルだよ
実際の対局のデータがない以上は、このことと1分将棋で人間が敵わなくなってるということは事実としては結びつかないぞ
いくら大方が認めることでも、事実と推察を混同するなよ
298名無し名人:2012/05/20(日) 22:51:45.55 ID:QtN6tb4R
しかし、清水・あから戦は時間の無駄だったな
あの労力をもっと有意義に使っていれば
299名無し名人:2012/05/20(日) 23:01:42.60 ID:LJohJ5eZ
さっとと羽生出して負けて、人間将棋とCOM将棋は別のものって開き直っときゃ良かった
300名無し名人:2012/05/20(日) 23:02:40.95 ID:RnPaYtCt
アマトップ>女流
定説になってた上にそのアマが全く歯が立たない状態だったから誰も期待してなかったな
本当なら10年に米長で12年に若手5人、そして来年の電王戦はタイトルホルダーで良かったと思う
連盟は出し惜しみし過ぎ
301名無し名人:2012/05/20(日) 23:06:37.01 ID:UNu4UUbL
>>297
24でのボンクラーズの戦績を見て、1分将棋で人間が敵わなくなっている事実を認めないのは
あまりに将棋界に関して無知か、バイアスがかかり過ぎていると思うよ
プロの棋力に関して勝手な推察をしているのは君の方ではないかな?
302名無し名人:2012/05/20(日) 23:08:20.11 ID:rx8+x91n
女流は、2001年にニュースステーション内で
ノートパソコンの東大将棋に負けてるしな。
303名無し名人:2012/05/20(日) 23:16:51.58 ID:RnPaYtCt
>>301
だから事実と推察を混同するなと言ってるだけだ
俺だって1分将棋じゃソフトには勝てないとは思ってる
304名無し名人:2012/05/20(日) 23:17:29.73 ID:3x5iKDym
IDで将棋を指すスレ 第110局
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1337485789/
このスレの参加者求む
305名無し名人:2012/05/20(日) 23:19:05.28 ID:5uCuaLUt
コンピュータが上だということも実際やってみればわかること
逃げてるうちは言われても仕方ない
自業自得
306名無し名人:2012/05/20(日) 23:32:11.49 ID:RnPaYtCt
>>301
ついでに、
24のレーティングのみを盲信してソフト圧倒的有利を唱える連中に反発して結果的にプロ寄りの書き込みになってしまったのは認める
そのことを踏まえても、俺は自身の書き込みを根拠となる部分は全て客観的事実を元にして書き込んだつもりだったのだが、
どの部分が勝手な推察だと思われたのかな?
307名無し名人:2012/05/20(日) 23:50:31.81 ID:emNcTBgM
人間はコンピューターに勝てなくなるのか(抜粋)

 日本ではプロの将棋棋士が、公の場でコンピューターと対局することは禁じられていたが、平成19年に解禁。
同年、ボンクラーズの前身ソフト「ボナンザ」が渡辺明竜王(27)に敗れたが、
22年10月、「あから2010」が清水市代女流六段(43)に勝つなどソフトの棋力は向上。
今年1月、ついにボンクラーズが米長永世棋聖を撃破した。

 その戦いにトップ棋士の羽生善治棋聖(王位)=(41)=も注目。
「米長先生との対局の棋譜を見る限り、ミスは見当たりません。それは驚嘆すべきで『ボンクラーズ』に明確な弱点は見あたらない。
 チェスの世界では人間はもうコンピューターに勝てないといわれているが、
 将棋でも人間に、より緻密で正確な判断の進歩がないと追い抜かれてしまう」と危機感を募らせる。

http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120428/ent12042821230023-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/120428/ent12042821230023-n2.htm

羽生自身の現状認識はこれ
308名無し名人:2012/05/20(日) 23:55:03.33 ID:1ygJRxVB
次回の5番勝負は、全局同じ持ち時間でなくて、
早指しから長時間まで別々にして欲しいな。
309名無し名人:2012/05/21(月) 00:09:58.04 ID:qLCzfG0Q
『時期を逸してしまった人間対コンピュータの戦い』と発言してもいいのは、
来年の電王戦でソフト側が圧勝して結果が出た後の話であって、現時点ではプロ側を舐めきった暴言だろこれ
仮にボンクラの伊藤さんの発言した言葉だったら炎上必須レベル
YSSの人は存在が薄いから全く叩かれないだろうけど

とは言え、焦らしに焦らした連盟側に対するソフト開発者としての苛立ちもわからんわけでもないがね
310名無し名人:2012/05/21(月) 00:15:47.41 ID:qHuPT7Ln
きちんと根拠を挙げて言ってるわけで
反論がある人間はそれに対してすればいいだけ
これを「暴言」とかとらえる事自体異常
311名無し名人:2012/05/21(月) 00:19:45.36 ID:9Sv6Aldc
無許可でのプロVSソフトを禁止しといて、年に1局ペース等の、
公式での対局を避けてたのは卑怯すぎる。将棋が強いっていう事でメシ食っといて、
それ以上の存在が出てきたら逃げるのはおかしいわな。
312名無し名人:2012/05/21(月) 00:29:02.97 ID:V9WAvOuO
>>308
早指しに当たった棋士が
「俺は生贄かよヽ(`Д´)ノ ウワァァァン」
てなって可哀想だろ
313名無し名人:2012/05/21(月) 00:35:39.95 ID:r6XmPmft
>>308
人間側の好きな時間でいいよ
早指しでも10時間でも100時間でも切れ負けでもなんでも
指定の時間全てにコンピュータは勝つよ
314名無し名人:2012/05/21(月) 00:37:28.05 ID:AQFTuDY6
>>313
持ち時間100時間でお願いします。
ただし対局場所は無人島です。
電源?そんなものは知りません。
315名無し名人:2012/05/21(月) 00:41:52.97 ID:qLCzfG0Q
>>310
24のレーティングのみを根拠に上げてる時点で暴言もいいところだろ
通常持ち時間の棋戦はもとより、早指し棋戦であっても
要所で考慮時間を多分に使って長考できるNHK杯や銀河戦と比較して、ほぼ直感に頼らざるを得ない24の対局環境が違い過ぎる
実例を挙げるとプロになって成績が上向き出した永瀬が奨励会時代の自己最高レーティングを超えられないのを見れば
プロ棋戦用の棋力と24上でのレーティングが直結しないのは明らか

100歩譲ってトッププロ層の領域でも24のレーティングと相関があると仮定しても
24の上位層を構成してるであろう「アマチュア」とトップ棋士とのレーティング差を見れば
いくらソフトがアマチュア、女流、引退棋士を蹴散らしたところで
「プロの領域に入っている」と言えても「もうトッププロを完全に抜き去って勝負にならない」なんて断言はできないはず
http://homepage3.nifty.com/kishi/ranking2.html
※一応念押しで言っておくが、ここのレーティングは全てプロ棋戦を元に作成されたものであり
「アマチュア」と表記されてるのは、全てプロ棋戦参加資格を持つ「トップアマ」のみである

これ対して24のレーティングは噂レベルでトップ棋士が参戦してる可能性があるに過ぎず
ボンクラの棋力を測ることができないのと同様に、プロ用のレーティングとしては目盛りが破綻している

こういう要素を全て除外したグラフを持ちだした上に、渡辺の発言を限定的に引用して
「トッププロは2年前に追い抜いてる、今では勝負にならない」と断言するのは全くを持って暴言と捉えざるを得ないだろ
YSSの人はどうせ来年のメンバーではないから波風立たないが、主将格のGPSの製作者の発言だったら
雑誌に取り上げられてもおかしくないレベル
316名無し名人:2012/05/21(月) 00:42:23.96 ID:+DgshhMQ
今全部勝つとか言い切ってる奴アホか
早指しの24ですら、ボンクラは絶対負けないわけではない
だいたい、プロなめすぎ
プロは最新定跡で有利にたてるし、あんな入玉になったらとたんに弱くなるソフトに
プロが全く勝てないわけはない
プロが勝ったら、「弱点を突きやがって卑怯すぎ!研究を温存しやがって!」とかなんとか
わめくんだろうなw
317名無し名人:2012/05/21(月) 00:42:29.05 ID:8MOI3/oU
>>313
じゃあ1分切れ負けで。
指し手を盤に反映させるのが間に合わんな(w
318名無し名人:2012/05/21(月) 00:46:39.37 ID:qHuPT7Ln
>プロ側を舐めきった暴言
>雑誌に取り上げられてもおかしくないレベル

何か完全にズレてる
プロを妄信崇拝していて現実を受け入れられなくなった人なのかも
319名無し名人:2012/05/21(月) 00:51:47.51 ID:+DgshhMQ
GPS将棋やBlunderなんか公開されてるし、ボンクラーズなんか中身ボナンザだから、
事前に時間かけて集団で研究会すればイチコロだよ
プロをなめきってソフト妄信してるやつ、来年見てろよ
320名無し名人:2012/05/21(月) 00:52:59.87 ID:qLCzfG0Q
>>318
はいはい、どうでもいい個人的な俺の意見にしか噛み付けず
反論に対しては一切口出しできない低能さんですね
ばいばーい^^
321名無し名人:2012/05/21(月) 00:57:24.66 ID:AQFTuDY6
>>315
24の1手30秒持ち時間なし、と順位戦の6時間、切れたら1分、で
どの程度プロの手の質が上がるか、だな。
レーティングで200ぐらいか?

そういう時間のハンデ戦をプロ同士でやってくれれば分かりやすいが非現実的。
322名無し名人:2012/05/21(月) 01:17:28.67 ID:qHuPT7Ln
>>320
哀れだと思うが現実だから
こういう茶坊主が異様に興奮してむしろ羽生とか渡辺の方が冷静にソフトの脅威を捉えているというの面白い
323名無し名人:2012/05/21(月) 01:25:22.32 ID:qLCzfG0Q
>>321
24ルールの方が順位戦ルール側の手番の時に思考できちゃう時点で
非現実的というよりも不可能だろうねえ

羽生とレート差200と言うと森内や久保、阿久津あたりだけど、
ハンデ戦でこのメンツに勝ち越せるとはちょっと考えにくいなあ
324名無し名人:2012/05/21(月) 01:38:51.71 ID:WHnF8SNC
やっぱり予選からでいいからソフトを竜王戦あたりに参加させて欲しいな
1組から5組まで、選手権の上位ソフトを各ひとつずつとかで。
(6組はさすがに相手にならんだろう)
なにより将棋ファンが喜ぶし、ソフトが獲得した分の賞金は読売に返却とかなら、主催者も興味を持つんじゃないか?
325名無し名人:2012/05/21(月) 01:47:57.86 ID:AQFTuDY6
>>323
たしかに阿久津あたりにその条件で勝ち越すのは羽生でも無理そうだ。
300差の杉本でもきついか。
400差の西川あたりで互角なのかもしれん。
326名無し名人:2012/05/21(月) 02:26:25.54 ID:yiAtcBWU
プロだとNHKとタイトル戦の内容で想像できますが、
ソフトが10秒と10分で指し手が変わるのは本当ですか。
手を深く読むだけで、あの独特の価値観が変わるとは
思えないのですが。
327名無し名人:2012/05/21(月) 03:36:44.06 ID:I8Jm4GGQ
言うように事実と推論とははっきり分けて考える必要がある。

・早指しではすでに人間を超えている。

これは公式ではないがすでにトッププロでも勝ち越すのは難しいと思われる。
24で人間を超えるレートを叩き出してる事からこれを持って根拠として
事実上超えてるとしても間違いではないだろう。
根拠があるので限りなく事実に近い推論とは言える。


・早指しで勝てるから長時間でも人間を超えてる。

これはデータがないし24の対局見ても早指しによる時間不足から
間違えての逆転負けが多い事からも
長時間なら人間有利の可能性もあるわけでまだ推論の段階でデータもないわけだから
なんの根拠もない。
これを言ってるのは明らかに推論をさも事実かのように決めつけて言ってたら
事実ではない嘘になるね。

328名無し名人:2012/05/21(月) 03:58:57.38 ID:+DgshhMQ
24で人間を超えてるから早指しなら超えてるってのも疑問だけどな
連続して何度も対局できるからあのレートな訳で
真剣な一発勝負ならまだ超えていないかもしれない
結局これも推測
329名無し名人:2012/05/21(月) 04:06:11.72 ID:sXn2Dtjz
長時間の勝負ならどういう将棋になるのかは実際興味ある
今のままだとトップが出てくるのに来年、再来年以降ってことになりそうだから
もっと早くみたいけど
330名無し名人:2012/05/21(月) 04:52:23.60 ID:rPjaHcL/
人間側の持ち時間を「1年」にすれば、年に1度の頻度の対決が正当化されるなw
331名無し名人:2012/05/21(月) 05:21:14.90 ID:V9WAvOuO
まあ長時間でどうなるかはまだやってないから見ものだが、さすがに
>>328は見苦しいな
竜王が早指しはもう無理、て言ってんのに、素人がまだわからんよ言ったってなあ
332名無し名人:2012/05/21(月) 05:56:56.09 ID:cVRujtRC
>>275

こういう発言に対して、連盟から一切反論が無いのが答え。
もし勝てるなら
「なんなら明日にでもやりますか?」
と言えばいいだけ。
ソフト開発者は、プロ棋士をもっと煽るべき。
「逃げてばっかりで、名人もゴキブリも変わりませんねw」
とか書きまくれw
333名無し名人:2012/05/21(月) 12:53:33.34 ID:VypoHxuf
連盟から反論どころか、来年の出場選手の発表さえまだない。
いや、発表できないのかなぁ〜〜・・・・、みんな尻込みしちゃって。
334名無し名人:2012/05/21(月) 13:01:25.30 ID:IXrBfI3B
ソフト対策をしすぎると本業の感覚がおかしくなるから出場は怖いでしょ。
その点引退棋士は気楽なもんだ。それで一千万円。
335名無し名人:2012/05/21(月) 14:07:49.48 ID:g3jnvEru
>>316
あんたが何言おうと、多分全敗する
その時お前はなんと言い訳するの?
336名無し名人:2012/05/21(月) 14:13:19.81 ID:HRYE1ATR
>>334
ソフト対策なんてせずに普通に指せば良いのにね
337名無し名人:2012/05/21(月) 16:01:25.54 ID:V9WAvOuO
(1)ソフト対策しないで堂々と指して勝つ>>(2)ソフト対策をして醜い棋譜で勝つ>>
(3)ソフト対策しないで堂々と指して負ける>>(4)ソフト対策したのに醜い棋譜で負ける

戦後のことまで考えると、ソフト対策をした場合にかなり大幅な勝率の上昇があるのでなければ
対策する価値は薄いな。4になったら目も当てられない結末になる。
338名無し名人:2012/05/21(月) 16:07:17.21 ID:HRYE1ATR
>>337
会長…
339名無し名人:2012/05/21(月) 16:27:52.48 ID:iPgW7Au0
まあ米長は引退して力も衰えてるからそういう戦法にでるのも仕方ない
現役プロはそんな事せず堂々と最善手を追求して欲しいもんだね
340名無し名人:2012/05/21(月) 16:31:30.88 ID:cVRujtRC
いくら対策とはいえ羽生が稲庭とかやったら引くわ
341名無し名人:2012/05/21(月) 16:39:19.07 ID:VypoHxuf
来年対戦する5人がだれになるか知らないが・・・・、

全員が初手△6二玉(先手番なら▲4八玉)だったら、
勝とうが負けようが目もあてられない。

ということになるよね。
342名無し名人:2012/05/21(月) 16:43:58.27 ID:8MOI3/oU
勝てば△6二玉スゲェになるよ。
負ければブザマの一言だわ。

というか研究を出し惜しみしなければ普通の将棋やってプロが有利に立てるだろ。
ソフトの序盤はプロの棋譜使ってるわけで、それは過去の研究の結果なわけだから。
343名無し名人:2012/05/21(月) 16:48:01.55 ID:JeJycqkF
とっくの昔に引退し、その棋力は奨励会員にも劣るのがはっきりしてるのにしゃしゃり出てきて、
対戦相手のソフトを貸せ、とか前代未聞のわがままを言い、
あげくにいい手を見つけたが本番で指せないから2局やらせろ、とか発狂要求して、
対ソフト専門のハメ手まがいを指しながら惨敗。
本番では正攻法でいくと言っておきながらまたハメ手まがいを繰り返し惨敗。
局後は戦法をめぐって新聞記者と口喧嘩。

まぁ詳しく知ってる関係者から見ると悲惨の一語に尽きるわけだが、ところが見方を変えると・・・

自分で出しておいたプロ対局禁止令で守ったプロの権威を、
現役プロでもない自分の対局で高く売りつけ(一説には一千万近い対局料)
対局後は以前から用意してあった自戦記本を売りまくり(中ではいかにプロがソフトに弱いか平然とばらし)
全国ドサ周りの講演のネタとする。

骨の髄までしゃぶりつくす唯一の勝ち組。
344名無し名人:2012/05/21(月) 17:02:43.04 ID:V9WAvOuO
将棋で負けて商売で勝つ

か。まあ米長会長なら別におかしくないよね。みんなそういうことやりそうだ、と思ってただろう。
345名無し名人:2012/05/21(月) 20:23:37.40 ID:cVRujtRC
>>309
プロ棋士から明確な反論もないが?
逃げきるために、どんな無礼も耐え切るつもりなんだろ。
普通、格下に挑発されたらちょっと痛い目に合わせるのが勝負師だろ。
羽生や渡辺も完全に
「本当は俺たちの方が弱いんだからもう勘弁してくれ!」
って言ってるようにしか思えん。
346名無し名人:2012/05/21(月) 23:07:28.62 ID:f8GnqH+B
公式に発言したことに対してならともかく、

いちいち個人のブログや匿名掲示板の発言なんか普通知らないし
無視するのはどこでも当然。

それを答えないから逃げてるってどこまで
非常識で病的な妄想癖もってる馬鹿なんだよw

ちゃんと本当に答えて欲しかったら堂々と名乗って連盟にメールでも送れ。

こっそり隠れながら匿名で無責任に無礼に煽ってる汚いやり方して逃げてるのはおまえだろ。
347名無し名人:2012/05/21(月) 23:13:41.70 ID:qLCzfG0Q
おまけに電王戦の当事者のブログでの発言ならともかく、
今回の対決において完全なる部外者たちの囀りだからねえ
それに対して連盟やら棋士やらのリアクションがないと逃げたとか、どこまで頭が湧いてるんだ
348名無し名人:2012/05/22(火) 01:06:32.58 ID:cwBBkHm0
まぁ確かにそれはそうだわな
ただだったら御託はいらんから
とっとと勝っちゃって下さい
勝てるもんならね
口でいうだけなら誰でも言える
349名無し名人:2012/05/22(火) 02:01:06.67 ID:urWpSVWX
対局時のコンピューターの操作は誰がやるの?
対戦相手?開発者?
350名無し名人:2012/05/22(火) 06:24:22.66 ID:fPKgtn9+
>>348
わかった。勝ちます
351名無し名人:2012/05/22(火) 07:03:08.68 ID:fE9oFK+V
>>350
言うだけ番長。
352名無し名人:2012/05/22(火) 07:15:25.97 ID:T5PDEQXM
>>349
普通は(チェスとかオセロでは)ソフト側の誰かがやる。
そうでないと万が一移動ミスとかがあった時の責任の所在がおかしくなるから。

ただこないだは死にぞこないの爺がわがまま放題して
○駒動かすのは俺が気に入った相手
○ソフト事前に貸せ、ハード付きで
○試したい手があるから本番と別にやらせろ
とても真剣勝負とは思えないような事態になったので(この諸条件を予備知識なしの外国人に見せたら全員これは八百長だと言うだろう)

これが悪しき前例にならないようにしないとならない。
353名無し名人:2012/05/22(火) 13:35:57.01 ID:Z5z6atwv
羽生とか渡辺とか人に押し付けて自分だけ逃げるゴミは相手にしなくていいよ
と、思ったら全員逃げ回るゴミだったでござる
354名無し名人:2012/05/22(火) 15:35:07.29 ID:cdIYleji
ゴミとか、ゴミに対して失礼だよ
355名無し名人:2012/05/22(火) 16:16:46.16 ID:ASauXBt1
>>265
アマチュアに負けてるソフトが羽生さんに勝てないでしょ
356名無し名人:2012/05/22(火) 16:18:46.85 ID:ASauXBt1
>>285
トッププロだと長時間だと作戦勝ちで逃げ切れる
357名無し名人:2012/05/22(火) 16:20:40.57 ID:ASauXBt1
>>289
おっしゃるとおり

>>295
さすがに24高段とトッププロでは差がありすぎる
358名無し名人:2012/05/22(火) 16:22:53.96 ID:ASauXBt1
>>328
それはあるね
真剣勝負なら24高段でも対ソフトへの勝率は上がる
ましてや羽生さんになると真剣勝負で24の高段にまず負けることはないだろうね
359名無し名人:2012/05/22(火) 16:24:33.29 ID:ASauXBt1
>>345
相手が人間ならそうでも相手はコンピューターだからね
べつにムキになることはない
360名無し名人:2012/05/22(火) 17:46:55.40 ID:0tAk07y2
渡辺に「27香打をされたら負けだが、この手順は高度すぎるからどうせソフトには読めない」
というところまで読み切られてるのが、終盤最強を盲信されてるソフトの実力
そして今のソフトですらこの分岐で勝ち筋を選べるソフトは存在しないのが現実
ここ数年の読み速度の高速化で、従来のソフトが数分間の思考時間を要した手を30秒で見つけられるようになり
条件的に有利になった24で当然の如くレートを伸ばしたのを棋力の向上と結びつける安直さが山下と柳瀬の現実
ある程度納得(ソフト的に言えば評価関数がある程度収束)できる長時間棋戦と24とを1体1対応させてるのが
お前らの無能ぶりの現実
361名無し名人:2012/05/22(火) 17:58:20.17 ID:UoVJeDNx
>>360
頭悪そうな文だなぁW
362名無し名人:2012/05/22(火) 18:36:34.89 ID:UAl1dDLp
>>360
渡辺対ボナンザで出たその弱点、5年経っても同じ手指すのは
ボナンザの評価方式では解決できないのということかな。
363名無し名人:2012/05/22(火) 18:37:52.56 ID:ny56TM+A
>そして今のソフトですらこの分岐で勝ち筋を選べるソフトは存在しないのが現実
(この手の馬鹿論はもう何遍も出ててアンサーのテンプレにしてもいいようなのもあるくらいだが、今回は別の面から)

>今のソフト とか言っているが一般人が手に入れられるのはフリーソフトと市販ソフトのみ
今回の大会に出てきたバージョン(これが本当の意味での今のソフト)など確かめようもない

次にハード
家庭用PCならハイスペックでもNPS170万前後(24、米長宅のボンクラ)
米長戦本番用ボンクラがNPS1800万、今回優勝したGPSが2億超とされている
これまた一般人が確かめようもないスペック

これらのソフト+ハードで試してみたのか
勿論こいつはやっていない
今の最先端のソフト+ハードを自分がどれだけ知っているのか?
僅かでも頭に浮かべばこんな馬鹿な文は書けない

>お前らの無能ぶりの現実
鏡を見て言っているのだろう
364名無し名人:2012/05/22(火) 18:43:02.28 ID:LQIKmo4e
>>363
ソフトについては、確かに分からない
しかし、27香指せたらおそらくどこかで話題になるので、
現実にはある程度は分かってしまう
そして、ハードについてだが、NPS170万前後のPCで10倍の
時間を読めば、NPS1800万と同じになるし、100倍の時間を読めば
2億とほぼ同等になる
人間との実戦での現実的な一手の時間は数分程度でしかないので
家庭用でも普通に27香指せるかどうか確かめることは出来る
365名無し名人:2012/05/22(火) 18:44:24.68 ID:ny56TM+A
>>364
ほら、やりもしないで(できない)妄想
366名無し名人:2012/05/22(火) 18:47:18.13 ID:LQIKmo4e
>>365
理論的な出来る出来ないに、俺がやるやらないは関係ないよ
367名無し名人:2012/05/22(火) 18:47:40.39 ID:ny56TM+A
是非今回上位に入ったソフトを全部借りて
家庭用PCを百倍くらい考えさせて
結果だして報告してくれたまえ

>今のソフト とか馬鹿な事言う前にな
368名無し名人:2012/05/22(火) 18:49:01.19 ID:75sU2jfg
たぶん、並列処理や分散処理の意味がわかってないんだと思う。
単純に計算時間を10倍とか100倍すればいいっていう話じゃない。
369名無し名人:2012/05/22(火) 18:49:12.48 ID:LQIKmo4e
>>367
見苦しい言い訳だなあ
お前がいくら出来る可能性があると力説しても、
指せない現実は変わらないぞw
まあただ議論に勝ちたいだけならそれでも良いけどさw
ちなみに、モンテカルロ法のソフトなら指せるよ
弱いけどw
370名無し名人:2012/05/22(火) 18:50:29.12 ID:LQIKmo4e
>>368
将棋に関してはそれで良いよ
むしろ、並列の方が単純に時間延ばすより不利だし
αβ探索って知ってる?
371名無し名人:2012/05/22(火) 18:50:54.11 ID:ny56TM+A
>見苦しい言い訳だなあ

これも鏡を見て言ってるとしかおもえないW
372名無し名人:2012/05/22(火) 18:52:03.70 ID:LQIKmo4e
現実には今のソフトが指せたら話題になるし、
家庭用でもいくつかのソフトは試せる
373名無し名人:2012/05/22(火) 18:52:40.03 ID:ny56TM+A
で、>>360は最新のソフトもハードも一切知らないのに知ったかぶりした馬鹿ということでいいのね?
374名無し名人:2012/05/22(火) 18:53:26.86 ID:LQIKmo4e
>>373
俺は360じゃないけど、別に知ってても360の意見は全くおかしくない
375名無し名人:2012/05/22(火) 18:54:08.25 ID:75sU2jfg
>>370
よく知ってるよ。それが何か???
376名無し名人:2012/05/22(火) 18:55:12.94 ID:LQIKmo4e
>>375
知ってるのに、単純に時間を10倍、100倍にすればいいってことが
分からないのか
お前こそ分かってないんじゃないの?
377名無し名人:2012/05/22(火) 18:56:48.38 ID:ny56TM+A
>>374
>そして今のソフトですらこの分岐で勝ち筋を選べるソフトは存在しないのが現実

今のソフトもハードもしらないのにこう言いきる時点で頭おかしいわけだが
同じ程度の頭のようだな
378名無し名人:2012/05/22(火) 18:57:48.50 ID:LQIKmo4e
>>377
現実には、372なのでおかしくない
「言い切るのはおかしい!」ってのは確かに言えるかもしれないが、
揚げ足取りのレベル
たかが2chに正確な言い回しなんぞ必要ない
379名無し名人:2012/05/22(火) 19:00:37.65 ID:75sU2jfg
>>377
えっ、メモリはどうするの?? 10倍、100倍にしなくていいの?
380名無し名人:2012/05/22(火) 19:01:04.30 ID:ny56TM+A
>最新のソフト+ハードで指せれば話題になる<<<はずだから>>>指せないのに<<<違いない>>>

こういうのを見苦しい言い訳というのだと思うが・・・
381名無し名人:2012/05/22(火) 19:15:41.61 ID:0tAk07y2
今回優勝のGPSのスレーブも当然指せないわけだが、どのソフトでどの条件なら指せると主張してるんだ?
実際に指せた報告がないものは、具体例を提示しないと話にならんぞ
悪魔の証明を突きつけて論破した気になってるガキが
382名無し名人:2012/05/22(火) 19:17:53.85 ID:ny56TM+A
>>381
>そして今のソフトですらこの分岐で勝ち筋を選べるソフトは存在しないのが現実

これ言ったのお前なんだが、頭大丈夫か?
383名無し名人:2012/05/22(火) 19:21:12.98 ID:ny56TM+A
>>381
今度プロとやる5つのソフトだろ
はいでは
その5つのソフトが今回の大会バージョンのソフト+ハードで指せない現実 とやらの証明をどうぞ

384名無し名人:2012/05/22(火) 19:28:52.38 ID:0tAk07y2
日本語通じない人だったかw
385名無し名人:2012/05/22(火) 19:29:23.63 ID:ny56TM+A
>日本語通じない人だったかw
386名無し名人:2012/05/22(火) 19:33:59.08 ID:LkSdK31N
>αβ探索って知ってる?

チラシの裏にだけ書いて自己満で完結してくれ
387名無し名人:2012/05/22(火) 19:34:56.34 ID:ny56TM+A
馬鹿 今のソフトは指せないという現実

突っ込み お前今のソフトもハードも検証できないだろう、わかるわけないだろうが

馬鹿 指せれば報告があるはず、報告が無いから指せないに決まっている

・・・
388名無し名人:2012/05/22(火) 19:46:53.55 ID:PZiET5eJ
同じソフトで同じ局面数読んだときにハードが違う場合で違う候補手を選ぶという根拠は?
ここまで自信満々に言うならば、当然原理的な説明ができるんだろ?
389名無し名人:2012/05/22(火) 20:15:47.06 ID:C7Ls3JgR
>>388
計算速度が違えば、違う候補手を選ぶ。
5手先まで読むのと7手先まで読む場合は、違う候補手を選ぶ可能性が高い。
390名無し名人:2012/05/22(火) 20:18:39.32 ID:PZiET5eJ
つまり同じ読み込み局面数でも探索深さに違いが出てくるってこと?
同じ探索方法なのに?
391名無し名人:2012/05/22(火) 21:13:04.60 ID:5Fjq8/f6
>>390
頭の悪さがにじみ出てきてるな

もしかしてプロ棋士の人?
392名無し名人:2012/05/22(火) 21:16:26.71 ID:W2zgSRKA
読みを「局面数」で縛るのって常識なん?
393名無し名人:2012/05/22(火) 21:17:23.98 ID:0tAk07y2
素直に僕には説明できまちぇんって言えばいいのにな
無能に無能を上塗りしてどうする
394名無し名人:2012/05/22(火) 21:29:48.06 ID:ny56TM+A
>>393
おい馬鹿
>>383にさっさと答えろW
395名無し名人:2012/05/22(火) 21:43:22.83 ID:0tAk07y2
>>394
5つのソフトの内の大将格であるGPSのスレーヴがいくら長時間読んでも候補手に出せないんだから
「現在のソフト」が指せないと言っても過言ではないだろwww
どうしても否定したいなら実例を挙げろ実例を
ハードに依り選択する指し手が変わると主張したいなら説明しろ

どちらもできないなら論破
396名無し名人:2012/05/22(火) 21:45:53.64 ID:ny56TM+A
>5つのソフトの内の大将格であるGPSのスレーヴがいくら長時間読んでも候補手に出せないんだから
>「現在のソフト」が指せないと言っても過言ではないだろwww

完全な知恵遅れと認定W
397名無し名人:2012/05/22(火) 21:46:47.85 ID:0tAk07y2
はい論破
負け犬の遠吠え頂きました^^
398名無し名人:2012/05/22(火) 21:50:36.54 ID:PZiET5eJ
さっきから発達障害ぽい発言をしてる人は、例えばなのはだけがたまたまその手を選べただけで
現代のソフトが渡辺を超えたと思えるほど頭湧いているのかな?
399名無し名人:2012/05/22(火) 21:51:52.75 ID:Zuy4ioaM
>5つのソフトの内の大将格であるGPSのスレーヴがいくら長時間読んでも候補手に出せないんだから

800台のクラスタを組んだGPSに同じ局面を読み込ませて、2七香を最前手として返すかどうか
実際に試したことはない。
それなのに、「いくら長時間読んでも候補手に出せないんだから」ってどういうこと???
400名無し名人:2012/05/22(火) 21:54:44.90 ID:ny56TM+A
まずこの馬鹿のPC環境で配布されているGPSをちょこっと動かして指さないことが
なぜ今大会のGPSバージョンと800台のPCでもできないと考えるのか意味不明

次に残り4つのソフトはすべてGPSとは別の独自ソフトである
当然評価関数もGPSとは違っている
GPSとおなじ手の選び方をしてNPSGが少ないだけ、などというソフトは1つもない

>大将格のGPSが指さないのだから残りがさすわけがない
こういう発狂発言をしている時点でこいつはコンピューター将棋を何一つ理解していないことが明白

まあ最初から馬鹿臭しかしなかったがW
401名無し名人:2012/05/22(火) 22:02:54.26 ID:W2zgSRKA
>>395
>5つのソフトの内の大将格であるGPSのスレーヴがいくら長時間読んでも候補手に出せないんだから
検証した環境、よろしく
402名無し名人:2012/05/22(火) 22:03:15.98 ID:0tAk07y2
また悪魔の証明が始まったw
こいつの頭の中では数多く存在するソフトの内、一つでも指せるなら指せたことになるらしいなw
もうガキには付き合いきれんわwww

・5つの代表ソフトが指した実例(おまけで上位の強豪常連ソフト)
・ハードに依り選択する指し手が変わる原理的な説明またはソース

結局この2つは誰も説明できないのに大口叩いてるんだねw
403名無し名人:2012/05/22(火) 22:08:49.31 ID:GREoj0wl
悪魔の証明と言えばいいと思ってるクチだな。
証明できないことを要求するなというのは構わないが、
証明できないことを真実と主張する方がアホだぞ
404名無し名人:2012/05/22(火) 22:23:03.48 ID:ny56TM+A
もう一度まとめ
この馬鹿ID:0tAk07y2の主張

配布されてるGPS将棋を自分のPCで動かした結果指せなかった

↓  ここが常人には理解不能な馬鹿特有の飛躍

よって今回の大会バージョンのGPS+800台クラスタでも指せないに違いない

自分のPCで動かしたGPSが指せなかった

↓  やはり常人には理解不能な馬鹿げた思い込みと飛躍

大会でGPSより下位のソフトが指せるはずがない
405名無し名人:2012/05/22(火) 22:25:45.97 ID:0tAk07y2
読解力の低さに脱帽
406名無し名人:2012/05/22(火) 22:26:14.32 ID:W2zgSRKA
>>402
>・ハードに依り選択する指し手が変わる原理的な説明またはソース
同一人物なら、短時間でも長時間でも、指し手は変わらないと言っている?
指し手に「読む量/時間」は無関係だと。
つまり、早指しの結果から既に、ソフト>プロ、と。

ハードが変われば、読める量が変わる
読める量が変われば、ソフトだろうが人間だろうが、指し手は変わるのは常識だろう?
そんなことも分からないの?
407名無し名人:2012/05/22(火) 22:31:47.01 ID:0tAk07y2
>>406
お前も読解力のないやつだなw
だから低スペでいくら時間をかけても読めない手を読み速度を上げただけで読めるようになるなら
そのソースか説明をしてみろって言ってんだよw
408名無し名人:2012/05/22(火) 22:35:49.59 ID:5Fjq8/f6
>>407
まさか、候補手に表示される手だけを読んでると思ってるのか・・・
全幅探索の意味を知ってる?
409名無し名人:2012/05/22(火) 22:37:49.35 ID:Zuy4ioaM
>>407

だから、スペックが上がれば、読みの深度が深くなって、
より最善手を見つけるようになるって言ってるんだよ、わかんないの??

単位時間あたり、つまり、1分間なら1分間で、10手先まで読むのと
20手目まで読むのとでは、強さが変わる → 選ぶ指し手も変わる ってこと。
410名無し名人:2012/05/22(火) 22:40:18.79 ID:uezQNHOu
411名無し名人:2012/05/22(火) 22:40:59.11 ID:z0O3jkrx
最善手が2七香以外という可能性は?
412名無し名人:2012/05/22(火) 22:41:13.12 ID:W2zgSRKA
>>407
>だから低スペでいくら時間をかけても読めない
だから、どんだけ「低スペ」なのか、この検証環境を出せといっているんだよ
「低スペでいくら時間をかけても読めない」は検証して初めて言えることだから
「悪魔の証明」ではないことを理解しろな

前提条件も提示せずに「説明をしてみろ」とかおかしいと思わないのか?
413名無し名人:2012/05/22(火) 22:50:54.65 ID:ODVa++2L
>>378

> 「言い切るのはおかしい!」ってのは確かに言えるかもしれないが、
> 揚げ足取りのレベル
> たかが2chに正確な言い回しなんぞ必要ない

普通はね。

ところがここに常駐してる基地外馬鹿がいて
プロに勝ったわけでもないのに長時間でもすでに超えていると言い切って
それだけではなくすでに勝ったような前提で話始めたり、
今みたいに言い切ってその曖昧さ不正確さがいろいろ誤解や曲解を生んでいることから
この話題に関しては正確な言い回しが必要なのは誰でもわかるだろ。

すべては議論のイロハも知らないたった一人の馬鹿のせいなんだが
この場では正確で丁寧な言い回しが特に必要ってわけ。

じゃないと今みたいに基地外が知的障害起こしてループさせ議論にならなくなるからね。
414名無し名人:2012/05/22(火) 22:51:38.24 ID:PZiET5eJ
まさかの全幅探索最強論者まで沸いてくるとはwwwwww
探索局面のひとつとして読んだとしても、
良い評価を下して選択できなきゃ意味がない
というところから説明しなきゃならないほど低レベルになってたのかこのスレ
415名無し名人:2012/05/22(火) 22:53:48.90 ID:Zuy4ioaM
>>410 で、結論は出てるじゃないか。
416名無し名人:2012/05/22(火) 23:11:40.33 ID:PZiET5eJ
あー、クラスタ化が流行してる現在、この方法が成熟しちゃうとソフトの終盤の穴がなくなって本格的に終盤最強になっちゃいそうだね
将来的には評価関数+モンテカルロの合議にしてにして、どのあたりから終盤と見なして全部モンテカルロに切り替えるかの技術競争になるのかな?
序盤には応用効かなそうだけど
417名無し名人:2012/05/22(火) 23:19:50.03 ID:LQIKmo4e
モンテカルロなんて現時点では弱すぎて話にならない
モンテカルロは27香を指せるが、弱すぎる以上、やっぱり
話にならないということになる
418名無し名人:2012/05/22(火) 23:22:39.35 ID:LQIKmo4e
>>379
基本的にはしなくていいよ
基本的には同時にいろんなプロセスやスレッドが読むからメモリがそれだけ必要なんで
(基本的にと言ったのは、局面をハッシュ化して同一局面を避ける等の工夫をしてる場合など
いろいろ細かいこと言えばあるから
ただ、そういうのは並列化しても恩恵は受けにくいし、無視してかまわない)
419名無し名人:2012/05/22(火) 23:37:40.91 ID:3CY9a03U
391 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 21:13:04.60 ID:5Fjq8/f6 [1/2]
>>390
頭の悪さがにじみ出てきてるな

もしかしてプロ棋士の人?

408 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/05/22(火) 22:35:49.59 ID:5Fjq8/f6 [2/2]
>>407
まさか、候補手に表示される手だけを読んでると思ってるのか・・・
全幅探索の意味を知ってる?


プロディスりに没頭してる奴の典型例
自分の頭の悪さを呪えばいいのにな
420名無し名人:2012/05/22(火) 23:48:06.60 ID:ny56TM+A
もう一度まとめ
この馬鹿ID:0tAk07y2の主張

配布されてるGPS将棋を自分のPCで動かした結果指せなかった
↓  
よって今回の大会バージョンのGPS+800台クラスタでも指せないに違いない

自分のPCで動かしたGPSが指せなかった
↓  
大会でGPSより下位のソフトが指せるはずがない


死んでも治らないレベル
421名無し名人:2012/05/22(火) 23:54:39.49 ID:3CY9a03U
ID:ny56TM+Aは典型的なアスペに見えるが実はただの言語障害
422名無し名人:2012/05/22(火) 23:55:50.16 ID:LQIKmo4e
まあ、GPSが指せるならとっくに噂が出回ってるわw
423名無し名人:2012/05/22(火) 23:58:15.44 ID:ny56TM+A
何一つまともに反論できなくなったなW

まぁ馬鹿だからしょうがないが
424名無し名人:2012/05/22(火) 23:59:21.96 ID:3CY9a03U
自分も反論してないのを1日足らずで忘れるとは記憶障害もあるのか
425名無し名人:2012/05/23(水) 00:00:47.54 ID:3olvAy62
ID幾つ使っても馬鹿具合が一緒というのが残念だねW
426名無し名人:2012/05/23(水) 00:10:45.75 ID:god7siId
最悪コンピュータ側は「京」がいるからね
コレが負けたら負け認めるよ
427名無し名人:2012/05/23(水) 00:16:59.24 ID:eoVgGg+6
>>426
ところがそう単純じゃない。
いくら世界一のスパコンあったところで使えなければ意味がない。

それを有効に動かすソフト開発も重要なわけで
単につなげればそれに比例して強くなるわけじゃない。
そこんところわかってないで話してる人いるね。

428名無し名人:2012/05/23(水) 00:19:18.72 ID:4KYNjVhv
人間と対戦するならパソコンは1台にしてくれ 
800台使って勝っても興ざめ
429名無し名人:2012/05/23(水) 00:21:35.45 ID:moGUixdU
コンピュータ同士で一台vs800台は興ざめだが、
人間vs800台は面白そうだからじゃんじゃんやれ
430名無し名人:2012/05/23(水) 00:25:46.01 ID:eoVgGg+6
>>428
その考え方も間違ってる。

だって800台はスパコン使うお金がないから
擬似的にスペックあげるために考え出された方法だから
=スパコンと考えていいわけで
それを反対するのならスパコン使うことも駄目って意味だとわかってる?

スパコンだってもっと多くのCPU使って並列処理され特化されたコンピューターなんだから
基本その800台使うのと同じ事なんだけど?
431名無し名人:2012/05/23(水) 00:40:08.80 ID:7GZifJoV
クラスタ化の効果について意見が割れてるようだね
自分はクラスタ化は局面の読み込みを複数のCPUに分担することにより
高速化のみの効果を得られるだけて、探索方法や評価の質などの向上の効果はない、
つまり単体でもクラスタ並列でも同じ局面数だけ読めば同じ評価、同じ候補手になると思ってたんだが、認識に間違いがある?

>>427
大量のCPUに局面のどの部分をどう振り分けるかのオペレーティングの大変さがあるから、一概にクラスタが卑怯とは言えないんだよね
激指やツツカナができてないのも独自の探索方法の複雑さが主な原因なのかな?
432名無し名人:2012/05/23(水) 01:54:06.24 ID:hoDVHRnB
>>431
まずはGPSの開発者の話をみてからだ
http://www.sgtpepper.net/kaneko/diary/

評価関数自体に違いはないが
クラスタによる探索の制御も出てきているので
探索量が単純に増えているというだけじゃない
よって単体で時間をかけたとしても
クラスタ版と同じ結果になるとは限らない

また今回のGPSのスレーブはチェスソフトの
stockfishを参考にしてるらしいから
実現確率探索をそのままクラスタ化するのは諦めたんだろう
クラスタには不向きだと激指の人も言ってたし
今回のGPSの躍進が実証したとも言える
433名無し名人:2012/05/23(水) 01:59:26.61 ID:moGUixdU
「よって単体で時間をかけたとしても
クラスタ版と同じ結果になるとは限らない」
とか言っちゃってる奴って、
「クラスタ版の方が不利になる」という事実が分かってない
434名無し名人:2012/05/23(水) 02:52:37.43 ID:hoDVHRnB
>>433
あー言いたいことは分かったよ
通信の問題等考慮すりゃ単体で長時間の方が上だといいたいんでしょ
でもそれを言い出すと単体で長時間探索させた場合の
メモリの書き換え等まで考慮しなくちゃならないし
結局クラスタと単体は比較なんてできないことになる
435名無し名人:2012/05/23(水) 08:37:13.91 ID:RQ7JaW7F
また出てきたのかw
このボナvs渡辺戦の話をずっとお得意のネタにして粘着してるのがおり、何度も何度も蒸し返す。
で、そいつが持ってきたがってる結論は、これを指せないんだからトッププロに勝てるわけが無い、というもの。
(昔はトップが無かったように記憶しているが、さすがにこの粘着もプロ一般とは言えなくなったようだw)

上で突かれてる様に本当に指せないかさえわからないのに、断定してるのもアレだが、
じゃあ仮に今でも指せないとして、それがなんなの?という話。

こういう局面に人間が側が意図的かつ確実に誘導できるなら話は簡単だが、
そんな事は不可能だと現実が示している。

ソフトは今だ色々な弱点を持っているが、それら全部こみで現在の棋力に到達したのだという事を忘れてはいけない。
特定の弱点のみをあげつらって、対トッププロ戦など無理にきまってる、と全否定する論法は、
羽生のタイトル戦でのポカだけ騒ぎ立てて、対トップソフトなど到底無理と断ずるのと同じ馬鹿げた話と知るべき。
436名無し名人:2012/05/23(水) 10:04:12.02 ID:aT4F9bTq
人より強いソフトを排除しておいて、なにが名人戦だよ。
人間同士のタイトル戦の好手鬼手なんて、ソフトなら完全看破してフルボッコなのに
既得権益にしがみつく公務員がごとくソフトを排除してなにが名人、竜王だよ。
調子に乗ってんじゃねーよ
437名無し名人:2012/05/23(水) 10:34:40.41 ID:uptmYBi3
>>436
お前、漢字読めるか?
名人戦の真ん中の文字がどういう意味の字か知ってる?w
438名無し名人:2012/05/23(水) 10:47:38.10 ID:zwuPMp5Q
>>437
じゃあ竜王について弁護してもらおうかw
439名無し名人:2012/05/23(水) 10:52:54.44 ID:uptmYBi3
竜王はソフト出場してただろw
440名無し名人:2012/05/23(水) 11:11:47.47 ID:zwuPMp5Q
竜王、棋聖などはソフトの参入があってもタイトル名に問題はないな。
名人戦はしょせんプロ同士の草野球ってことで、一歩格下という位置づけで手を打とう。
441名無し名人:2012/05/23(水) 13:36:02.04 ID:c8sWEqZ2
常にMAXの力が出せるコンピューターがアマのMAXに負ける現実
アマのMAXと羽生さんのMAXどちらが強いか
ノータイムでわかる
442名無し名人:2012/05/23(水) 14:04:03.33 ID:G3x3ClCF
>>436
> 人より強いソフトを排除しておいて、なにが名人戦だよ。

例えばここだな。
まだ人より強いとは確定してないのに
勝手に決めつけてそれを前提にして話を始めてる。

まだ強いかどうかはわからないわけで
こういう馬鹿がいる限り言葉は正確に言わないといけないし
面倒でも決めつける間違いをいちいち咎めないといけないんだな。


443名無し名人:2012/05/23(水) 14:47:04.89 ID:eK6k4Efw
それなら、ソフト8、プロ8 参加のような棋戦を作ればいいのかな?
トーナメントでもリーグ戦でもいい。
444名無し名人:2012/05/23(水) 15:27:50.62 ID:wEMtPNd1
>>442
>まだ人より強いとは確定してないのに

24で勝率9割でしょ
あの中にはプロも結構いると思うぞ
445名無し名人:2012/05/23(水) 15:43:11.12 ID:AxzBICiU
>じゃあ仮に今でも指せないとして、それがなんなの?という話。

渡辺に「この手を指されたら負けだろうけど、高度すぎて指せない」というところまで読み切られて
実際に渡辺にわかりやすいからと、その順を選択させてしまうのがソフトの終盤の実力
トッププロ相手の重要な棋戦だったらそんな爆弾を抱えた順を選ばなかっただろうに
問題にしてるのはポカではなく、そこまで対局相手に読み切られてることなんだよ
人間が自ら絞り尽くした最善手を指さなくても、ソフトの特性を考慮すれば危ない筋を残しても勝ててしまうのが問題
決して少ない確率ながらポカをするのが問題なのではない
446名無し名人:2012/05/23(水) 16:01:44.80 ID:pxICBhCH
>>444
だから早指しでは多分間違いないと言えるけど
それすら確定したわけではないし、

長時間も含めて強いとはまだ限らないわけで
もう完全に人より強いと言い切ったら駄目だろ?

そして来年それをはっきり決めるのだから。

それを勝手にそんないい加減な事言ってたら
けんか売ってるわけで信用されなくなるし議論にならないという話な。

447名無し名人:2012/05/23(水) 16:08:32.34 ID:Oe1nK5d6
>>445
>こういう局面に人間が側が意図的かつ確実に誘導できるなら話は簡単だが、
>そんな事は不可能だと現実が示している。

日本語理解できるか?
448名無し名人:2012/05/23(水) 16:44:52.66 ID:b2NuP55U
名人戦での羽生の疑問手を見ていると
やはり羽生はソフト以下の棋力だと思うが
449名無し名人:2012/05/23(水) 17:10:26.63 ID:aRf5fVrE
愛穴熊の将棋で中盤で差がつかなければ、割と高い率で現れるような局面なのにその事も理解できない程、将棋ができない人なのか

現実という言葉を使えばデータや根拠を示さなくても説得力をが出ると思っているらしい
450名無し名人:2012/05/23(水) 17:27:05.29 ID:UKz7BID1
>>449
>愛穴熊の将棋で中盤で差がつかなければ、割と高い率で現れるような局面

こいつ本気で誘導できると思ってるんだw
じゃあGPSでもボナンザでもいいから、こいう人間のみが読みきれる形に誘導した棋譜を何局か示してくれ

>データや根拠を示さなくても説得力をが出ると思っているらしい

まさかできない、とか言わないよなw
451名無し名人:2012/05/23(水) 17:41:26.93 ID:7GZifJoV
まるで野党時代の民主みたい
452名無し名人:2012/05/23(水) 20:05:56.23 ID:JTWga8od
test
453名無し名人:2012/05/23(水) 20:27:30.66 ID:FiHa+5HJ
>>449
解説の木村も読めていなかったが、木村も将棋ができない人なのかw
454名無し名人:2012/05/23(水) 20:34:59.44 ID:rHTfFpFf
>>446
第一回電王戦でソフトと人間のどちらが強いかは決定しただろ。
その結論を覆すには、来年の第二回を待たねばならないだけで。

将棋連盟自身が選んだプロ棋士の代表選手が負けたという事実は覆らないよ。
455名無し名人:2012/05/23(水) 22:35:42.27 ID:aT4F9bTq
プロ棋士厨は多分、次の電王戦でプロ棋士が一勝でもしたら
「プロ棋士大勝利!!!」
みたいなレス書きまくるんだろうな。
たかが一勝のくせに。

ところがどっこい、その一勝すら絶対無理だからw
456名無し名人:2012/05/23(水) 23:03:56.70 ID:0Ba10iO5
公開対局でプロ棋士が最後に勝ったのがもう5年以上前。
この5年間1勝も上げれてないのが現状。
将棋倶楽部24でのボンクラの196連勝のように、
出てきた棋士が全部負け続けて百数十連敗とかも
ありえない話ではなくなってきていると思う。
457名無し名人:2012/05/23(水) 23:12:56.90 ID:+oozoL11
>>455
仮に勝率9割あるとしても、5戦全部勝つ確率は59%しかないんですけど。
「絶対」ってあまり使わない方が良いよ。
一発勝負の怖さって将棋には常にあるから、どうなるか分かんないでしょ。
458名無し名人:2012/05/23(水) 23:14:40.36 ID:FiHa+5HJ
プロ側の人選に難航しているのかな。
もう船江が5局指せばいいよ。一日一局のペースで。
それでも強さの指標はわかる。
459名無し名人:2012/05/23(水) 23:17:43.57 ID:pxICBhCH
>>454
それ現役のプロ棋士ですらないわけだが。

しかも人間で一番強いなんて
お世辞でも口が裂けても言えないだろうがw

とりあえず頭の足りない議論の初歩も知らない
まともな判断じゃない基地外だとわかったので
これ以上の会話は無駄なようだw

460名無し名人:2012/05/23(水) 23:27:00.21 ID:pxICBhCH
>>456
> 公開対局でプロ棋士が最後に勝ったのがもう5年以上前。
> この5年間1勝も上げれてないのが現状。

これ完全に間違いじゃないのだけど
禁止令出してるから対局してないわけで
一勝もあげられてないじゃなくて公式に対局してないのだから当たり前。

まるで対局してるのに勝ててないかのような誤解を意図的に与えようとしてるし、
ボンクラだってあの連勝の後負けて止まったわけで
アマでもまだ勝った人間が早指しでもいるからもう勝てない何てことはない。

いろいろわざと誤解させるような言い方で騙そうとしてるのがよくわかったので
これからこういう悪意のある紛らわしい表現とか
しっかりいちいちチェックしていくようにする

まともに議論するどころか
騙そうとする悪意丸出しだからなw


461名無し名人:2012/05/23(水) 23:28:54.01 ID:FiHa+5HJ
>>460
>しっかりいちいちチェックしていくようにする

どちらからの指示でw
462名無し名人:2012/05/23(水) 23:55:18.78 ID:YL2DbVzL
理屈を捏ねていないで、ソフトを打ち負かしてくれよ!

理屈を捏ねて逃げているので怒りを買っているんだよ。
463名無し名人:2012/05/24(木) 00:07:03.56 ID:sbg9rZJp
棋譜はどうした?棋譜はw

>愛穴熊の将棋で中盤で差がつかなければ、割と高い率で現れるような局面
>データや根拠を示さなくても説得力をが出ると思っているらしい
464名無し名人:2012/05/24(木) 00:52:38.80 ID:J65Hu3SZ
>>459
「フフフ、奴は四天王の中でも一番の小物。
ソフトごときに敗れるとはプロ棋士の面汚しよ・・・」
って奴ですか?w

手のひら返し怖すぎる

465名無し名人:2012/05/24(木) 00:57:21.95 ID:tTJLmLj7
もう5月下旬じゃねえか、プロの残り4人はよ決めろ。
466名無し名人:2012/05/24(木) 01:25:27.20 ID:d5vwtqbC
「フフフ、奴は四天王の中でも一番の小物。
プロ棋士ごときに敗れるとはソフトの面汚しよ・・・」
467名無し名人:2012/05/24(木) 01:34:21.53 ID:Kk9SWK/c
俺は20年以上将棋ファンでプロ棋士を尊敬しているから、やっぱプロに勝って欲しいし、
コンピュータのレーティングが人間が到達出来ない位置まで来てても、
コンピュータの方が強いって簡単に認めたくない。
プロが本気出せばコンピュータより強いと信じてる。
序盤の構想力、終盤の読みの深さでも負けないと信じてる。
これは理屈じゃない。
まあ流石にコンピュータに2勝出来なかったら、
俺もコンピュータが強いと認めるけど。

俺以外にも、こんな風にプロ棋士を贔屓に思うファンも多いだろうから、
あんま罵らないでくれ。

このスレのケンカはプロ棋士とコンピュータが将棋で決着をつけてくれる。
それまで仲良く電王戦を待とうよ。
468名無し名人:2012/05/24(木) 01:41:34.39 ID:k08Ugt3G
電王戦で決着がつくのはいいけど
さっさと決めてほしいよ
まだだらだら引き延ばす気でいるとしたら
その間にコンピュータ将棋は着実に強くなり
勝てる余地が減る一方でつまらない結果にしかならない
469名無し名人:2012/05/24(木) 03:30:26.19 ID:6JDL1kep
コンピューターも勝ったと言っても相手が会長と清水だからなあ
470名無し名人:2012/05/24(木) 07:26:56.29 ID:Ofbe8VEB
そもそも連盟は
アマトップ>女流
という力関係をも認めてないのかね?
2010年時に既にアマチュアが軽く刃が立たなくなってた状況で
女流を対局相手として選ぶなんて噛ませ犬役としても力不足なのはわかっていただろうに。
その上に清水勝利を予想してたタニーとかは情弱か時代錯誤と言わざるをえないな。
471名無し名人:2012/05/24(木) 12:41:13.23 ID:vaqkYJNH
プロから見ても、「必ず勝てる相手」では無くなってるんだよね?
だから、対戦を嫌がってるんだろ?
472名無し名人:2012/05/24(木) 13:08:06.52 ID:vH2Z/rSo
>>471
その辺わかり易いよな。
必ず勝てる相手ではなくなった時期=対局禁止令を出した時期 なわけだから。
473名無し名人:2012/05/24(木) 13:23:12.18 ID:i9Uj29FH
それが2005年か
もう一昔前だな
474名無し名人:2012/05/24(木) 13:24:57.75 ID:lMxt4pWE
その時点で、米は
「ソフト戦で、今後20年間に100億稼ぐ」と言ってたが・・・
475名無し名人:2012/05/24(木) 13:37:20.84 ID:8R9D1P6/
結局、企業はどこもソフト戦なんかに魅力を感じなかった、てことか。
476名無し名人:2012/05/24(木) 13:48:56.50 ID:CCW+zj/f
>>454
代表じゃなくビジネスとして出ただけ
今の千代の富士がモンゴル相撲に負けた程度のことだな
477名無し名人:2012/05/24(木) 13:52:12.24 ID:CCW+zj/f
>>455
そら羽生さんならあのクラスなら5連勝確実だからね
コンピューターが一つでも負けたらトッププロのは適わないだろうね
478名無し名人:2012/05/24(木) 13:55:24.24 ID:CCW+zj/f
>>456
アマチュアに負けてるコンピューターがトッププロに大型連勝なんてナイスネイチャー
479名無し名人:2012/05/24(木) 14:42:12.73 ID:/8HV5es3
>>449
馬鹿よ、それで棋譜はどうした?w

「高い確率」とやらで現れるんだろう?
もちろん説得力を付けるためにデータや根拠となる棋譜を出すんだよなぁ

さっさと出せよw
480名無し名人:2012/05/25(金) 00:07:00.33 ID:MPXH1OmM
来年はプロ棋士たちの方が挑戦者なんだから
ソフトの開発者には先達者としてそれなりに敬意を払って欲しい。
481名無し名人:2012/05/25(金) 00:28:44.58 ID:H3wkUqSY
それにしてもGPSがここまで圧倒的な力を見せつけて優勝したのが意外過ぎる
家のパソコンだと半年前に発表されたバージョンのGPSが、3年前のボナンザのバージョン4相手に
勝率5割ちょいって程度なのにねえ(ボナンザ6は勝率9割以上)
ボナンザと比較して、GPSは時間(or読み速度)を費やせばいい手を見つけられる特質があるのか
それとも本当に大規模クラスタが卑怯なだけなのか
482名無し名人:2012/05/25(金) 00:36:58.90 ID:wRQWHjCW
gpsfishになって単体で明らかに強くなってる。
それに、2010年、2011年はCore 2 Duo 2.0GHz 2core だった、200台マシンが
今年は Core i5 2.5GHz 4core になって、台数も600台の3倍に増えてる。

単体での強化+底辺を支える子供たちが3倍+子供たち単体も強化(性能2倍以上)

という3つが重なったのが大幅な棋力アップに成功してると思われ。
483名無し名人:2012/05/25(金) 01:40:37.96 ID:4HmHLycY
なんでi7じゃないんだ
484名無し名人:2012/05/25(金) 02:46:39.08 ID:AqpjX9sh
iMacだからだろ
まあオプションでi7選べるけど
大量に必要な学生用の教育PCだからそんなにスペックいらん
485名無し名人:2012/05/25(金) 02:52:39.51 ID:S1t7KOlZ
がっつりゲームする人
ベンチマークが趣味な人
動画エンコするのが趣味な人
以外はi7要らんといっていい
486名無し名人:2012/05/25(金) 07:01:10.06 ID:wEIKjRnD
評価関数(形勢判断)が正確になればなるほどハードの進歩は棋力アップに直結する。
逆に悪ければどれほどハードをよくしても恩恵は少ない。
487名無し名人:2012/05/25(金) 10:07:59.16 ID:2tOvY47B
内藤九段将棋秘伝を京で動くようにしたとしても、強くならない。
488名無し名人:2012/05/25(金) 14:43:35.65 ID:HV1QWvVr
東大に将棋連盟を乗っ取られると聞いてやってきました
489名無し名人:2012/05/26(土) 09:54:30.83 ID:Z4/ErOVh
>>460
24でボンクラ負けてるのは、アマ高段+ソフトのハイブリッドだろ。

序盤はボンクラが、少しだけ損する局面に人間が誘導してる。
終盤はソフト力で勝ちきる。最後は人間技とは思えない。

最初から最後まで、人間が指してそうな棋譜見せてよ。
ソフト解析するからさ。
490名無し名人:2012/05/26(土) 10:00:36.61 ID:Z4/ErOVh
>>467
俺はもっと長く将棋ファンだったが、ソフトへの連盟の対応に幻滅して全く見なくなった。
チェスは機械>人間の過程で、公式戦だけでも数百局以上の対戦がある。
逃げたらオワ。見る価値はない。
491名無し名人:2012/05/26(土) 10:05:31.16 ID:Z4/ErOVh
>>462
もう理屈しかないレベル。

コン選手権の中終盤は人間には理解できない。↓が現実になった。
______

802:名無し名人:2012/01/16(月) 00:13:11.66 ID:qpT5Texu

そういう無意味で無益な「将棋道」がボンで否定されたんだが。
伊藤氏がプロ棋士を見下してるとしたら、その辺かもしれない。

保木氏のコメント。

「おもしろいのは、当初、コンピュータチェスの指し手は、チェスプレイヤーたちからすれば、揶揄すべきような手であった。
「あんな手を指すなんて、やっぱり機械だな」「美しくない、ただ力ずくの手だ」というわけである。
ところがそんな中傷に対して文字どおり聞く耳を持たないコンピュータはどんどん強くなっていった。
そしてディープブルーが世界チャンピオンを負かすにいたって、「コンピュータチェスの指し手には知性を感じる」という印象に変わってきたのだ。
これは意外なことだが人間というのはそんなものなのかもしれない。
コンピュータにしてみれば、単なる計算結果なのだが、その一手、たとえばポーンを一つ前に進めた手に、人間は奥深さを感じた。
「渋い!」というわけである。

そのうち、ハブもボンの手を渋いとか言い出す。

_______

↑すでに言い出したらしい。
492名無し名人:2012/05/26(土) 15:29:48.99 ID:STITmQ0Z
弱いときにダサい手を指して強くなってから渋い手を指すのは当たり前じゃないか
493名無し名人:2012/05/26(土) 15:35:18.57 ID:WDYN0MXC
・コンピュータにしてみれば単なる計算結果である
・人間はそれを見て、最初は知性を感じていなかったが、強くなると
 知性を感じて「渋い」と言い出した

この二つが同時に成り立つのがどうも保木さんには「面白い」らしいね
俺には当たり前にしか見えないし、全く矛盾なく両立する出来事のように見えるのだが
494名無し名人:2012/05/26(土) 15:48:38.41 ID:AjaGl9G6
それが天才と凡人の差なんだろう
495名無し名人:2012/05/26(土) 15:54:43.58 ID:WDYN0MXC
まあ、俺にしてみれば当たり前のことを意外だの面白いだの言ってる人が
俺より頭がいいようには見えないけどなw
496名無し名人:2012/05/26(土) 16:50:25.99 ID:GbPHsueV
↑こう言う奴は誰からも尊敬されないで終わるタイプ
497名無し名人:2012/05/26(土) 18:12:07.68 ID:Z4/ErOVh
IQ190のGMに機械が勝つということが
当時どういう衝撃だったのか
想像することさえできない低能が頭の良し悪しとかwww

白痴のくせにwww
498名無し名人:2012/05/26(土) 18:22:32.20 ID:FFQxUHqd
アマ高段+ソフト対プロも見てみたいね
これまで公開対局ではあったっけ?
499名無し名人:2012/05/26(土) 19:11:19.87 ID:1tFTfwo/
アマ高段がソフトの推奨手を指すだけだったら、
ソフト対プロと変わらんじゃないか。
アマ高段よりソフトが強いのはハッキリしているのだから、
ソフトの判断を覆してアマの読みを優先させるわけがないし。

言ってることわかるかな???
500名無し名人:2012/05/26(土) 19:51:01.40 ID:nM+3Y9kj
>>457

つまり、9割どころじゃない差があるってこと。
501名無し名人:2012/05/27(日) 00:21:17.14 ID:HPxxzk5R
まぁ来年勝つと言ってんだから勝つんだろ?
見ものだよ負けた後の言い訳が。
502名無し名人:2012/05/27(日) 01:20:16.33 ID:8JCBhDwn
勝ったら号外が出るな。


人間が。
503名無し名人:2012/05/27(日) 01:43:57.35 ID:zAw8vO4e
コンピューターがプロに挑戦状を出すのではなくて、
プロがコンピューターに挑戦状を出すんだろ?

米長会長、なまだらを見てますか?
ちゃんと、お願いするんだよ。
504名無し名人:2012/05/29(火) 16:25:18.24 ID:whSDPEfq
対局する5人はいつ発表されるか、だれか知ってる?????
505名無し名人:2012/05/29(火) 16:59:00.34 ID:BK9MnIO0
>>504
5月中旬
506名無し名人:2012/05/29(火) 17:02:18.57 ID:yFcP1GT3
215 名前:名無し名人[] 投稿日:2012/05/28(月) 02:57:59.17 ID:6e4yHAfm
さっきコンビニ行ったついでに、週刊現代(月曜発売)の米長コラム立ち読みしてきた。
今週はコンピュータ将棋選手権の特集で、電王戦についても触れられていたが、それによると
・5月16日を締切りにして対局者を募ったが、希望者が6人を超えたため、対局者の選定委員会を作って決める
・順位戦が終わった頃に開催
とのこと。
ということで次スレは第2期電王戦 Part1にしてはどうか
ちなみにGPS対ポナンザの優勝決定戦で角切りはいくらなんでも無理筋だろ、というのが本題だったw
507名無し名人:2012/05/29(火) 18:51:36.31 ID:ia82wxl9
希望者6人以上か。
取り合えずその中で最強棋士をGPSに当ててくれよ。
508名無し名人:2012/05/29(火) 19:00:57.30 ID:RavKrFU9
選定委員会というのが訳がわからんな。
振り駒で決めればいいだろ。
まあ、米長に服従していない奴に金儲けをさせてたまるかという発想だろうが。
509名無し名人:2012/05/29(火) 19:03:26.95 ID:uZ2U2MH8
クマーとかシマーが希望者に入ってても、振り駒しろ、と?
510名無し名人:2012/05/30(水) 02:23:25.38 ID:m9AWmuAK
選定委員会とか何をどう選定するんだよw
普通に総当りで対局して上位何名とか選ぶほうがよほど分かりやすい
第3者がよく分からん選考をしても不満が出るだけ
なんか引き伸ばしの言い訳になりそう
511名無し名人:2012/05/30(水) 03:28:29.92 ID:rdXsC2Su
>>510
いや大会やる日は決まってるのだから
それまでに決めればいくら伸びても何も問題ないだろw

大会日まで延期とか中止とか言い出したらさすがに
叩かれて当然だがそれ以外は引き延ばしでもなんでもない。
512名無し名人:2012/05/30(水) 07:02:58.14 ID:ESO2mkj0
>いや大会やる日は決まってるのだから

いつやるの?????
それ、いつ決まったの???
513名無し名人:2012/05/30(水) 07:11:50.50 ID:UJj+rqjI
ソフトは最強から5位までが出るんだから普通に考えてプロ棋士も
名人と順位戦1〜4位を出すべき。
もちろん、商売じゃなくて棋理の追求のためだ。
514名無し名人:2012/05/30(水) 08:17:33.68 ID:nr++Argo
人気投票でいいじゃん
不人気者は今後最優先でリストラ対象ということで
515名無し名人:2012/05/30(水) 11:03:57.88 ID:N4REbN1d
>>513
物事には順序があるからね
どこの馬の骨ともわからんものが
いきなり羽生さんらと公式に対局はありえない
516名無し名人:2012/05/30(水) 11:50:23.66 ID:ESO2mkj0
>どこの馬の骨ともわからんものが

人気、知名度ともに、羽生らといい勝負だと思うが・・・。
少なくとも将棋村においては・・・。

将棋に興味がない一般大衆にとっては、
羽生もGPSも「よく知らない、なにそれ??」ぐらいなもんだから。
517名無し名人:2012/05/30(水) 12:31:52.52 ID:ZJon3K/8
>>515
第一回電王戦選手権者様に
挑戦させていただけるだけでも有り難いと思え。
518名無し名人:2012/05/30(水) 12:35:37.79 ID:MzfVYqC0
羽生とGPSを比べるなよw
519名無し名人:2012/05/30(水) 13:17:09.95 ID:gCFPHKd9
韓流スター、ニ・シオンこと西尾先生にも出てもらいたい。
520名無し名人:2012/05/31(木) 23:20:05.54 ID:IsyTAUO+
今回は、フリクラから5人がいいな。
勝ったら、来期はC2に編入できる条件付で。
521名無し名人:2012/06/01(金) 02:11:32.20 ID:4Fx+P2VP
米長がボロ負けした以上、それより強い棋士を出さなきゃダメでしょ。
フリクラじゃ問題外。
522名無し名人:2012/06/01(金) 07:02:58.88 ID:qmYFitf2
じゃぁ、ソフトが勝ったらC2編入から始めるか????
523名無し名人:2012/06/01(金) 08:15:29.75 ID:e+6YW7nM
>>522

そうすると名人位をコンピュータに持ってかれるまで5年間時間がかせげる。
524名無し名人:2012/06/01(金) 08:30:42.68 ID:0MmErAGd
竜王戦の決勝Tの、5組優勝者が6組優勝者に対してアドバンテージが
無いのはおかしいから、その前に優勝ソフトと6組優勝者が対局組したらいい。
525名無し名人:2012/06/01(金) 08:42:58.19 ID:xVfxGoH1
つうか竜王戦は普通にソフト枠作ればいい
女流やアマにも門戸開いてるんだから
526520:2012/06/01(金) 13:24:40.59 ID:mC4zWrpa
書き込みをしたときは、フリクラの棋士が勝った場合のみC2へ編入のつもりでした。
勝った方(棋士だけでなく、コンピューターも)にC2編入でも悪くは無いと思い直しました。

ただ、今期だけ5名(5台?)編入は多すぎるので、
フリクラ5名とコンピューター5台の中から1位だけC2へ編入。
527名無し名人:2012/06/01(金) 18:25:31.46 ID:Wmik4jIU
普通に3段リーグで良いんでは。徹底的に研究されるので
抜け出れるか微妙だと思う。GPSとponanzaでの角切りが
無理筋決定とするなら切った方も、それを咎められなかった
両方ともプロ以上と言い切るのは疑問だね。
528名無し名人:2012/06/01(金) 18:52:16.03 ID:bg0MhjkJ
25分切れ負けで咎められるかという話だな。
ソフトも持ち時間が長くなると無理筋が減る。
529名無し名人:2012/06/02(土) 06:29:37.62 ID:l4B82sxb
今のTOP5ソフトを、今回の名人戦のあの局面読み込ませたらどのようになるか
見てみたいな。www
羽生みたいに顔真っ赤になるのか森内みたいにクールに読みきれるのか??
530名無し名人:2012/06/02(土) 11:09:38.09 ID:T1lpCHOa
でも負けるにしても爆発的な進化が起こりそうなので是非三段リーグでもいいので参加してほしい
531名無し名人:2012/06/03(日) 09:47:23.23 ID:ovUHzDti
>>529
たぶん・・・・・、

800台のクラスタ使うGPSで時間かけて(といっても数分〜10分ぐらいかな??)
全幅検索かけてやれば、結局見つけられると思う。
人間と違って、盲点になる変化 というのがないわけだから。
532名無し名人:2012/06/03(日) 10:07:52.39 ID:bYsEFWVo
>>491
勝てば官軍か・・・
533名無し名人:2012/06/03(日) 12:59:42.15 ID:y2zd4L4i
米長はボンクラーズと再戦したいとかで5人の中に含めて欲しいそうだ。
534名無し名人:2012/06/03(日) 13:08:48.90 ID:KD8oM1Cc
じゃあ4対4でいいよw
535名無し名人:2012/06/03(日) 13:17:54.72 ID:73Uye1Mf
米が正規の5人に入ったら最悪だー
エキシビションマッチでお願い
536名無し名人:2012/06/03(日) 13:25:33.72 ID:0ATWKzVt
米長がやりたいといったらそれは確定事項だよ。
週刊現代で米長邦雄なら1000万円でやりますと書いたときは、
冗談ではなく絶対それが最優先だろうなと思ったが、事実その通りになった。
537名無し名人:2012/06/03(日) 13:31:55.05 ID:AcwS2HpM
ボンクラの作者も現役プロと対戦させたいだろ。

せっかく転籍させられていた子会社から本体研究所に戻れたのに、また追い出されちまう。
断れば良いのに。
538名無し名人:2012/06/03(日) 16:15:29.01 ID:OvkN1Qpa
米長? 出ればいいんじゃないの。
でもさすがに今度負けたら棋界引退しろよ。絶対消えろよ!
539名無し名人:2012/06/03(日) 19:07:49.72 ID:rjqldXYu
>>111
>>114
>チェスでは、
>一般PCに限定した大会も開かれてたみたいよ。
>やはり論理的に考えれば当然そうなるよね。

同意。
ボンクラーズなんて、ただBonanzaをスパコンで動かしただけのことであって、
米長邦雄会長はBonanzaとスパコンに負けたのであって、
ボンクラーズには負けていない。

>チェスでは、カスパロフに勝つ前から、

ディープブルーはガルリ・カスパロフに一度も勝っていません。

ガルリ・カスパロフは、ディープ・ブルーではなく、
ディープ・ブルー開発陣のグランドマスターの行った世界初の
アドバンスドチェスに対して、平のチェスで負けたのです。

もし、IBMが不正を行わず、
1.ガルリ・カスパロフのアドバンスドチェス対ディープ・ブルー開発陣グランドマスターのアドバンスドチェスであれば、ガルリ・カスパロフの勝ちです。
2.ガルリ・カスパロフ対ディープ・ブルーであれば、ガルリ・カスパロフの勝ちです。

前提として、アメリカは「奇形化した合理主義」を心の底から信奉し、ためらいなく使い、
人殺しも辞さない「異常国家」である事実を認識して下さい。
540名無し名人:2012/06/03(日) 19:37:52.56 ID:Ho8bakgw
>>539
お前は病院に行ったほうがいいw
541名無し名人:2012/06/03(日) 20:44:44.63 ID:HMBJG0ah
そもそも、114はディープブルーが勝ったのであろうが、アドバンスドチェスが勝ったのであろうが、
どちらでも議論に何の影響も無い
542名無し名人:2012/06/03(日) 21:00:14.70 ID:YC1Dj2E5
来年のコンピューター選手権に※が参加すればいいのだよ。
543名無し名人:2012/06/03(日) 21:05:38.23 ID:AcwS2HpM
>>542
それが一番良いね。
544名無し名人:2012/06/03(日) 21:12:05.78 ID:lRMlx77g
>>542
予選で落ちると格好が付かないので
特別枠で決勝から参加させてあげて
545名無し名人:2012/06/03(日) 21:19:59.20 ID:Q4qpKfxE
※が出るならコンピュータ側の1勝は確実だな
546名無し名人:2012/06/03(日) 21:52:36.41 ID:KD8oM1Cc
味をしめて、また著書を出したいだけじゃね 「われ再び敗れたり」w
547名無し名人:2012/06/03(日) 23:49:39.06 ID:cD2wfA2t
>>546
くそわろたw
548名無し名人:2012/06/04(月) 01:07:27.13 ID:DRSF0ulP
>>127
別スレ転載内容に超同意。
549名無し名人:2012/06/04(月) 01:26:33.33 ID:IIpzFavI
GPSの700台はやりすぎだよね。
他のチームだって、東大の700台使えるものなら使いたいはずだし。
クラスタ構成の場合、使いたいチームが分け合うようにすればいいのにね。

550名無し名人:2012/06/04(月) 01:27:50.66 ID:C6bKgk6z
これにはちょっと異論あるかな
コンピュータシステムって別にチップ1つで1つではないからなぁ
551名無し名人:2012/06/04(月) 05:08:48.47 ID:5cL4S2vA
新規参入者が現れなくなるだろうな

仮にあなたが斬新なアイデアを試してみたいと思って、
コンピュータ将棋大会に出場して上位入賞しようと考えたとして、
「よほど斬新なアイデアを持っていても、上位に入りたいと思うのであれば、
 おそらく最低でも20万↑のPC組む必要があります☆」
「制限つけるのなら、自分で大会ひらけよw統一厨乙www」

っていう大会に出ようと思うのだろうか・・・
552名無し名人:2012/06/04(月) 06:21:20.25 ID:N1NjCisf
20万のPCw
この統一馬鹿の経済観念がよくわかる
社会の最底辺だな
553名無し名人:2012/06/04(月) 07:06:23.82 ID:5cL4S2vA
現在はPCに20万円というのは、学生なら80%は諦める数字
おそらく、平均年収より上の年収500万円の人でも大会のためとなると躊躇するレベル
554名無し名人:2012/06/04(月) 07:34:57.66 ID:5Q4lu4kN
ハード統一したい人
ハード無制限大会 ==> NG
ハード統一大会 ==> OK


現状のルールを支持する人
ハード無制限大会 ==> OK
ハード統一大会 ==> 別途開催するならOK
555名無し名人:2012/06/04(月) 07:41:10.59 ID:PindgKVf
一体どういう人間なのだろう
まともな社会生活を営んでると思えない
まともな社会コミュニティーに属して人と交流してると思えない
趣味に20万以上かけるなど現代日本では常識以前の話なのだが
車・ゴルフ・釣り・オーディオ・・・
556名無し名人:2012/06/04(月) 07:48:31.13 ID:yADYKMTQ
つうか統一の大会開きたいやつは自分が開けばいいじゃん

別に高性能なPCとかはいらないよ?
自宅のPCで通常より20倍時間をかけて対戦させるよう調整すれば
10倍高性能のマシン同士の対戦とほぼ同じになるからな

さっさと好きにやればいい
557名無し名人:2012/06/04(月) 07:51:44.66 ID:PindgKVf
「いいですか?驚くべき障害があるのです、
世界コンピューター将棋選手権に参加するためには、
少なくとも20万円以上のPCを個人で用意しなくてはいけないのです。
これで殆どの人が出られなくなります。」

( ゚д゚)ポカーン
558名無し名人:2012/06/04(月) 08:23:18.01 ID:/RB0NoD0
小学生の野球だって年間でもっとかかるのにな
559名無し名人:2012/06/04(月) 08:25:22.71 ID:KJxDdlg+
いつもの変態公平自演馬鹿とここで呼ばれる
幼女好きの自演して煽ってる一緒の事しかいわない馬鹿だから
いくら正論説いても認知障害者だから理解出来ないよw
560名無し名人:2012/06/04(月) 12:10:55.76 ID:5cL4S2vA
>>555 >>557-558
なんで趣味の年間にかける全体の額と道具の額を比べてるんだよw
そりゃパソコンだって通信費やら書籍やらOS費やらその他いろんあハードやら
場合よっては高価なソフトやらいろいろ出費はあるわなw
ゴルフや野球だって、20万円以上のゴルフクラブセットやグローブでないと
勝てない大会なんてあったら参加者が激減するだろうよw
561名無し名人:2012/06/04(月) 12:20:58.90 ID:DRSF0ulP
>>139
同意。
562名無し名人:2012/06/04(月) 12:24:22.93 ID:DRSF0ulP
>>141
同意。

>>149
>劣ってるって?
GPS将棋は1台で優勝した実績があるんだが
スペック制限を主張するだけならまだしもそうやって参加者や大会を貶すような言動を繰り返すから賛同が得られにくいのを分かってるのか

その時のGPSは、独自開発だが、
今のGPSは、Bonanzaをクラスターで動かしているだけの剽窃物。
563名無し名人:2012/06/04(月) 12:35:31.36 ID:G6POQWOv
gpsfishも触れないバカか
564名無し名人:2012/06/04(月) 12:45:33.42 ID:hJw7cL/G
>>560
ほんとに社会経験ゼロでPC自作とかも一切やったことがないアホとしか思えない
>20万円以上のゴルフクラブセット
ゴルフクラブセットのちょっとした物がどのくらいするかググってみろよ

なんなんだろうこの無知蒙昧馬鹿は・・・
565名無し名人:2012/06/04(月) 12:50:05.82 ID:5cL4S2vA
>>564
相場の平均よりも高いってことが重要で、実際どのくらいの相場かは
あまり重要でもない
だが、ゴルフクラブのだいたいの相場はPCと似たようなもので、良い例だと思うよ
566名無し名人:2012/06/04(月) 12:52:22.71 ID:5cL4S2vA
ここなんか見ると、
安いものは2万円から、子供用なら一万円
高いもので40万円ぐらいで、平均なら5万円くらいか
ま、PCより幅はあるが、平均なら似たようなもんだね
http://category.shopping.yahoo.co.jp/list/%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/3076/
567名無し名人:2012/06/04(月) 12:53:07.10 ID:hJw7cL/G
>なんで趣味の年間にかける全体の額と道具の額を比べてるんだよw

それともう一つ
なんかいかにも違うという表現で必死に誤魔化そうとしてるが
PCそろったら殆どそれで開発できるわけだ
一年以上使うし
他の趣味の年間出費と比べても別におかしいところはない

このキチガイは本当に開発者が自分の趣味のために使うPCに20万使わないと思ってるのだろうか
568名無し名人:2012/06/04(月) 12:54:59.96 ID:5cL4S2vA
>>567
通信回線の契約、書籍代、OS代、ソフト代とかいろいろ挙げてるのに見えないのか?
そもそも、俺は「時間」の損失による目に見えない金額のロス
がゴルフ等の他の趣味より馬鹿にならないと思ってるけど
569名無し名人:2012/06/04(月) 12:55:51.64 ID:8gTUAGRd
なんか言い訳すればするほど
ぼろが出るかわいそうな人だな

そもそも一昔前のPCの価格を知ってたら
20万程度でどうこういうのが
いかに馬鹿なことか分かるだろう
570名無し名人:2012/06/04(月) 12:57:37.02 ID:hJw7cL/G
自分の趣味のために年間20万以上使ってる人間など日本にどれだけいることか

どうすればここまで頭おかしくなれるのだろう
571名無し名人:2012/06/04(月) 12:57:58.03 ID:5cL4S2vA
>>569
今の相場と比べて高いってのが重要
昔だって、数万円で満足なものが買えるものを、20万円出してさらに
高レベルのものを買うとなると敷居が高いのは変わらない
平均年収が数年前より50万円くらい落ちているってのもあるしな
572名無し名人:2012/06/04(月) 12:59:00.03 ID:5cL4S2vA
>>570
だから、なんで年間の額と単なる道具の額を比べてるのか
意味不明
573名無し名人:2012/06/04(月) 13:01:35.09 ID:hJw7cL/G
>>569
間違いなく「いつもの馬鹿」だね

まずとんでもないおかしな事を言って周り中から突っ込まれると

珍妙な言い訳・屁理屈をグダグダグダグダいつまでも垂れ流す
574名無し名人:2012/06/04(月) 13:03:32.61 ID:5cL4S2vA
少なくとも、ID変えて自作自演してるというのは俺に関しては当てはまらないってことだけ良っとくわw
575名無し名人:2012/06/04(月) 13:04:45.85 ID:hJw7cL/G
この馬鹿さ加減を端的に表しているスレはこれみたいなので借りて再掲しとく

557 名前:名無し名人[] 投稿日:2012/06/04(月) 07:51:44.66 ID:PindgKVf [2/2]
「いいですか?驚くべき障害があるのです、
世界コンピューター将棋選手権に参加するためには、
少なくとも20万円以上のPCを個人で用意しなくてはいけないのです。
これで殆どの人が出られなくなります。」

( ゚д゚)ポカーン
576名無し名人:2012/06/04(月) 13:05:15.02 ID:5cL4S2vA
激減するのは間違いないだろう
577名無し名人:2012/06/04(月) 13:07:37.66 ID:hJw7cL/G
>激減するのは間違いないだろう

「激減」した参加者達のソフトがいまプロを越えようとしてるわけだが
何か言えば言うほど馬鹿を晒す
578名無し名人:2012/06/04(月) 13:08:17.33 ID:5cL4S2vA
>>577
俺にいわせれば、で?
って感じ
激減してなければとっくにもっと強くなってただろう
579名無し名人:2012/06/04(月) 13:08:20.50 ID:8gTUAGRd
ソフト開発者は趣味か仕事か知らないが
プログラマなわけで一般人ならともかく
PCに対して投資をけちるような人種じゃないってことは確か
580名無し名人:2012/06/04(月) 13:08:59.27 ID:5cL4S2vA
ツツカナの作者「今でもきついです」
581名無し名人:2012/06/04(月) 13:09:09.78 ID:hJw7cL/G
>激減してなければとっくにもっと強くなってただろう

ソースは馬鹿の脳内妄想
582名無し名人:2012/06/04(月) 13:26:21.22 ID:FoIALxSq
そもそも一流のPCに触れる環境にあるような人でないと将棋ソフト開発出来る知能を持たないんじゃないの?
昼間から2ちゃんねるやっているような俺達にはもとからそんな知能指数ないし
そんなこと出来る知能指数がありゃ今頃一流企業に勤めたり一流大学にいっているわけで…
そういう意味では大会に一流のハード持ち込める人が出てくるのは自然だな
583名無し名人:2012/06/04(月) 13:34:11.20 ID:Kc5//YVi
>>581
ワラタ
そいつさぁ、以前はハードを統一することの効能の一つとして、
「プログラミング技術が発達しプロ越えの時期が早まる」とか得意げに言ってて、
当然そこら中から「いま既に越えかかってるのに、何言ってるんだこの馬鹿は」とボコボコにされて大恥かいたわけ。

それで今度は証明不能な、
「やってればとっくに強くなっていた」と変えてきたわけか。
馬鹿の学習能力というのはこの程度なんだなw
584名無し名人:2012/06/04(月) 13:39:20.45 ID:FoIALxSq
ソフト開発者になれる知能があればニートなんぞになってないわなw
ニートの俺たちにできることはせいぜい昼間に2ちゃんねるすることぐらだわね
585名無し名人:2012/06/04(月) 13:43:46.04 ID:GlhTM1n7
>>584
ニートにもA級からC2クラスまであってだな……
586名無し名人:2012/06/04(月) 13:47:28.81 ID:FoIALxSq
自分に知能がある思う奴は早くニート抜けだして
一流コンピュータを借りたり買える地位を得ろよ
587名無し名人:2012/06/04(月) 13:50:54.12 ID:FoIALxSq
皆、使用できるハードと開発能力が比例してることに気付こうぜ!
俺たちニートが使えるのは乞食して手に入れた低能力PCだけだからな
まあ2ちゃんねるするしか能が無いのだからそれで十分だがな
588名無し名人:2012/06/04(月) 16:50:27.09 ID:kMvss/XC
570 名前:名無し名人 :2012/06/04(月) 12:57:37.02 ID:hJw7cL/G
自分の趣味のために年間20万以上使ってる人間など日本にどれだけいることか

どうすればここまで頭おかしくなれるのだろう

573 名前:名無し名人 :2012/06/04(月) 13:01:35.09 ID:hJw7cL/G
>>569
間違いなく「いつもの馬鹿」だね

まずとんでもないおかしな事を言って周り中から突っ込まれると

珍妙な言い訳・屁理屈をグダグダグダグダいつまでも垂れ流す


ID:hJw7cL/G自演乙
589名無し名人:2012/06/04(月) 17:25:38.47 ID:tCZUmC/K
三桁の数字すら読み取れないのかw
590名無し名人:2012/06/04(月) 20:58:15.96 ID:ggdRygQB
「いいですか?驚くべき障害があるのです、
世界コンピューター将棋選手権に参加するためには、
少なくとも20万円以上のPCを個人で用意しなくてはいけないのです。
これで殆どの人が出られなくなります。」

( ゚д゚)ポカーン


ここまでくるとまともな人間とは思えないな
何か常人と違う異常な生活環境で人生送ってきた気持ち悪い生き物みたいだw
591名無し名人:2012/06/04(月) 21:01:35.86 ID:5cL4S2vA
>>590
やれやれ、ゴルフクラブや野球のグローブの例えで分からないかな
今の時代、わざわざ6コアの10万円以上するCPUを自作する奴なんて
非常に限られるんだよ
ソフト開発なんて廉価CPUで十分だしな
592名無し名人:2012/06/04(月) 21:05:09.15 ID:ggdRygQB
3分で反応だよw
ずっとリロード繰り返しながら気に入らないレスをチェックしてるんだろうな
頭が悪くて病的
救いようがないな
593名無し名人:2012/06/04(月) 21:07:53.58 ID:5cL4S2vA
お前こそ変な妄想は大概にしておけよw
594名無し名人:2012/06/04(月) 21:10:17.36 ID:ggdRygQB
コンピューター将棋世界選手権に出場しようとしても20万程度のPCが用意できないので
参加者は激減してる(はず)だから本当はもっとずっと早くプロ棋士を超えられた(はず)

この異常者の言い分
こうやってみるとほんとーに馬鹿という言葉しか出てこないw
595名無し名人:2012/06/04(月) 21:10:36.36 ID:FoIALxSq
>>591
あなた様なニートには無理ですよ
596名無し名人:2012/06/04(月) 21:11:17.96 ID:5cL4S2vA
論理で負けそうになる奴がいつも使う手が「人格批判」
597名無し名人:2012/06/04(月) 21:13:07.66 ID:5cL4S2vA
>>594
かなりの障壁になってるだろうね
10万円以上するCPUを大会のためにわざわざ用意して
持っていかないと行けない
特に、個人で趣味でやってるような学生・若い人なんかは普通に八割方はこれで
諦めてるんじゃないかな
598名無し名人:2012/06/04(月) 21:14:42.57 ID:ggdRygQB
>>596
「人格批判」?
お前の主張を具体的にあげて著しく知的レベルが劣ってる、と言ってるだけだがw
599名無し名人:2012/06/04(月) 21:16:38.64 ID:ggdRygQB
>特に、個人で趣味でやってるような学生・若い人なんかは普通に八割方はこれで
>諦めてるんじゃないかな

ソースをどうぞ
無理だろうけどw
600名無し名人:2012/06/04(月) 21:16:44.21 ID:5cL4S2vA
>>598
それを人格批判というのだがw
お前のレスを見るとそれだけでもないしなw
601名無し名人:2012/06/04(月) 21:18:29.00 ID:5cL4S2vA
>>599
単なる推測だから、ソースは無いがw
ソースが無ければ納得できないようならしょうがない
そういう人を納得させるのは最初から諦めてる
602名無し名人:2012/06/04(月) 21:19:24.08 ID:ggdRygQB
>>600
お前の「人格」は「馬鹿」なのかw
「知的能力」と「人格」の区別さえつかないのか
603名無し名人:2012/06/04(月) 21:20:49.39 ID:5cL4S2vA
>>602
そこが気に入らないなら「人間批判」に言い換えるわ
604名無し名人:2012/06/04(月) 21:23:17.81 ID:ggdRygQB
自分の主張の最大の柱が「単なる推測」w

よくそれで人様に「論理で負けそうになると・・・」とか言えるものだな
馬鹿の厚顔無恥にはほんとうに感心する
605名無し名人:2012/06/04(月) 21:29:13.76 ID:5cL4S2vA
まあ普通に想像力のある賢い人物にならそれで十分な説得力を持つから
俺にとってはそれで十分なんで
606名無し名人:2012/06/04(月) 21:30:09.90 ID:ggdRygQB
馬鹿が「単なる推測」でわめき散らしていたことを

問い詰められて白状したので終了
607名無し名人:2012/06/04(月) 21:33:28.61 ID:5cL4S2vA
2chなんて99%単なる推測で言い合ってるだけだがw
608名無し名人:2012/06/04(月) 22:05:13.29 ID:0DaIEzcP
確かに障害となっている「かもしれない」けど

その「かもしれない」を拾い上げるためにハード統一大会とまで言っちゃうのはちょっと大げさすぎないかなあ

あと、参加すればわかるけど、最初のうちは参加できるだけで楽しいもんだよ
実際に作ってる人が「ハードいいのないから参加やーめた」なんてことにはならないと思う
609名無し名人:2012/06/04(月) 22:40:15.93 ID:813SGpTz
そうそう。
新規参入が少ないなんてのは参加者全員が統一ハードに合わせて
ソフトを組まされる不合理に比べたら大した問題じゃない。
伊藤氏がボンクラの前に作ってたFPGAっつーの?
ネットでちょっと調べただけでよく知らんけど、
ああいうPCじゃないので参加したいって人は完全に閉め出すことになるわけでしょ。
選抜試験みたいな方法でソフトを戦わせても味気ないわ。
610名無し名人:2012/06/04(月) 23:12:42.00 ID:A2hsTOdp
マシンスペックを統一しろと延々わめいていたのは、本物のお子様だったのか。

むしろ、お子様大会を開催しろと主張すれば、親切に動いてくれる人もいるかもしれないから、
そっちで頑張った方が良いぞ。
611名無し名人:2012/06/04(月) 23:14:31.09 ID:FoIALxSq
>>610
違う、ニートだ
612名無し名人:2012/06/05(火) 02:10:17.23 ID:RKBBgPcH
>>608-609
少なくとも、俺はハードを統一しろとはいっていない
「なんらかの制限をかけるべきだ」と言っている
613名無し名人:2012/06/05(火) 05:22:27.31 ID:n5rjAhiD
「いいですか?驚くべき障害があるのです、
世界コンピューター将棋選手権に参加するためには、
少なくとも20万円以上のPCを個人で用意しなくてはいけないのです。
これで殆どの人が出られなくなります。」

( ゚д゚)ポカーン
614名無し名人:2012/06/05(火) 06:52:02.61 ID:uX0OfM8f
>>597
はい?たかだか10万で何を?1ヶ月のアルバイトで稼げるんだけど?

100万費用がかかるなら諦める人もいるだろう

たかだか10万
原付も買えないのか?アルバイトしてないのか
家がよっぽど貧乏か?ならアルバイトするよな高校生でも働けるから
615名無し名人:2012/06/05(火) 07:00:12.96 ID:S1iJJdae
さすが親元で暮らしていいるニートは生活費の概念がないなw
アルバイトで10万稼いで全部投入すんのかよw
616名無し名人:2012/06/05(火) 07:18:38.82 ID:n5rjAhiD
些細な事に話題をそらして一生懸命誤魔化そうとしてるようだが話は簡単
今の日本で自分の大好きな趣味の道具(数年は使用する)に20万使うのがおかしいかどうか
(で、実際使ってる人間が多数居るのかどうか)

まぁ頭が特殊wな人間以外は全部理解してることではある
617名無し名人:2012/06/05(火) 07:39:02.63 ID:Gt0FGVo/
大会勝つためには、ほぼ毎年最新CPUじゃないと駄目だし、
現在の相場は2万円や3万円でメインストリームの十分なCPU
が買えるところを10万円以上もする特別仕様のCPUでなければ
駄目ってとこが問題なんだが
618名無し名人:2012/06/05(火) 07:41:59.82 ID:Gt0FGVo/
ソフトウェア開発が大好きな人間であっても2~3万のCPUで十分な
開発ができ、たとえ将棋のプログラムであっても本来ならそれで
十分なのに、大会で勝つためには毎年10万円以上の最新CPUで挑まなくてはならない
だったら、将棋のプログラムなんかやめて他のソフトの開発をしよう
となっても全くおかしいことじゃない
619名無し名人:2012/06/05(火) 07:47:19.40 ID:KGYmW3wz
単なる推測
620名無し名人:2012/06/05(火) 09:36:36.41 ID:nB5gHvX+
知り合いでスキーの大会に出場している人がいるが、
ボーナスを全額スキー訓練などのスキー関連につぎこんでいる。
(毎年50日以上滑っている)

知り合いにギャザの全国大会出た人がいるが、
毎年20万円近くカードにつぎこんでいる。

大会で上位を目指すというのは、こういうことだ。
621名無し名人:2012/06/05(火) 10:13:34.18 ID:e+sLWqOn
おそらく指摘されてるようにハードにもソフトにも無知なのが騒いでるだけなのでわからんのだろうが
>10万以上の最新CPU・・・
今2万ちょっとで買えるCPUをOCすると24で最高Rを出した、あるいは米長宅で対プロ勝率8割出したハードNPS1700k
と同程度になるわけだが
622名無し名人:2012/06/05(火) 10:59:15.59 ID:JeVkOvbR
そもそもそれだけ貧乏でもソフトを公開すればスペックのある人に使ってもらえるし、優秀であると認知されれば支援もしてもらえるだろう
私もなのはの作者にAMDの高スペックマシンを贈呈したいと思ってる
623名無し名人:2012/06/05(火) 13:27:06.69 ID:Ti7phcAw
http://www.computer-shogi.org/wcsc22/
これを見る限り並スペックが多いんだが・・・
Blunderは決勝に残ってるけど、Corei7 3960Xを定格で使用している。
これなら、安いSandyやIvy(こっちは殻割りしないときついかww)のk付きを4.5GくらいにカジュアルOCすれば十分に通用するといえるね。
さすがにトップ争いとなると4Way Xeon位は欲しいところだけど、学生でも本格的な自作erはこのくらい持ってるよ。
現に私の大学時代は(6年前な)、工学部ということもあり最新の4Wayオプや2Wayオプを自作していた友人が何人かいた。
624名無し名人:2012/06/05(火) 14:45:59.47 ID:kBFtYEyG
>>623
Blunderが残ったのは運だから引き合いに出すのはおかしい
実際決勝ではそのスペックではまるで通用しなかった
625名無し名人:2012/06/05(火) 14:48:40.55 ID:HT7LC2h0
皆、ニートとは違うんだよ
まともなPC買う能力を所持してる
626名無し名人:2012/06/05(火) 14:54:55.76 ID:HT7LC2h0
どうせニートの知能じゃ開発は無理
だからPCもいらない
627名無し名人:2012/06/05(火) 15:21:35.53 ID:QETZ8qZP
最高成績1CPU機を別途表彰すればいいんじゃないの?
628名無し名人:2012/06/05(火) 15:29:35.07 ID:HT7LC2h0
>>627
ニートの鑑で賞かw
629名無し名人:2012/06/05(火) 15:32:27.44 ID:c9PlrCMh
統一だ、制限だ、と騒いでるのが賞作って賞金でも送ればいいだろ(コンピューター将棋協会も大歓迎)
630名無し名人:2012/06/06(水) 00:53:20.06 ID:3fz1hMQ1
>>622
俺も応援している(気持ちだけ)
631名無し名人:2012/06/06(水) 07:29:54.67 ID:0A1quBa7
翌年GPSを越えようと思うなら800台以上のPCが必要になる
他がそうしてくると予想すると確実にスペック勝ちしたいなら2000台とかになる
もう個人では対抗する気にだれもならないだろうな・・
632名無し名人:2012/06/06(水) 07:45:31.92 ID:LJ6zQtHc
頭が悪い奴というのはこういう発想しかできないのな
633名無し名人:2012/06/06(水) 08:45:08.53 ID:sgcqOo3h
決勝進出
1位:Puella α:Corei7 3960, 3930, 2600, 980 等 4〜6台
1位:ponanza:リモートの複数マシンで参加 i7990xEE Xeon 8台程度
1位:GPS将棋:クラスタ構成を検討中。ちなみに2010年度は320プロセッサ、666コア
1位:ツツカナ:Corei7 3930K(1p6core, memory 16GB)
5位:習甦:Corei7 980X(1p6core, memory 3GB)
5位:激指:Xeon X5690(2p12core, memory 48GB)
5位:Blunder:Corei7 3960X(1p6GB, memory 16GB)
8位:YSS:Corei7 980X EE + Corei7 W3680 980X EE, 2p12core, memory 6GB)

*どのソフトも順位の低いソフトに一発入れられてる。
順位の低いPCは、最大でも2processor/12coreが一つ。
多くは1processor/4or6core。
まさに「ハードの差」「金だした人の勝ち」という研究室・会社の宣伝バトルwww

来年はもっと酷いことになることが予想される。

いろんな妄想書いている人はいるが、これが現実だよ。
ツツカナ・習甦・Blunderあたりは頑張ってるけど、
それでも6coreCPU。値段は大抵10万円弱するCPUを使ってる。
634名無し名人:2012/06/06(水) 08:51:47.06 ID:sgcqOo3h
10万円弱のCPU(来年以降はおそらく10万円以上)を出しても、
「最低条件」でしかないからな
それでも来年以降、GPS将棋に勝つのは無理だろう
個人で10万円以上のCPUを複数搭載しても、
やっとどうにか戦えるという程度で、GPS将棋には
著しく不利になるわけだ

スキーやら野球やらゴルフやらいろんなスポーツを引き合いに出す人がいるが、
そんなもの持ち出しても、その世界だって望ましくない敷居があるって
ことにしかならない
そもそもそういう競技だって、道具は厳密に制限されているだろ
どこの世界に何千コアvs4コアみたいな馬鹿げたハンデがあるんだよw
635名無し名人:2012/06/06(水) 09:24:48.18 ID:XK/l4THA
「いいですか?驚くべき障害があるのです、
世界コンピューター将棋選手権に参加するためには、
少なくとも20万円以上のPCを個人で用意しなくてはいけないのです。
これで殆どの人が出られなくなります。」

( ゚д゚)ポカーン
636名無し名人:2012/06/06(水) 12:16:37.44 ID:yP1qEehV
>>631
開発する知能のある奴はニートと違って何台でもPCを用意することが出来る地位を得られていることに気づけよ
くだらないこと言っているニートのお前とは違うんだよ
637名無し名人:2012/06/06(水) 12:44:24.66 ID:sgcqOo3h
>>636
俺は631ではないが、複数台で参戦したのは数えるほどのチームしか無い
そして、1、2、4位が複数台
単体のPCで参加したのはみんなニートなのか?
そうではないだろう
これが現実だよ
638名無し名人:2012/06/06(水) 13:02:00.18 ID:yP1qEehV
>>637
今回単体のPCで参加した人もその気になりゃ用意することが出来た人達だよ
単体でも勝てる自信があったから用意しなかっただけだろ
昼間に2ちゃんねるしてるニートのお前とは違うんだよ
639名無し名人:2012/06/06(水) 13:11:52.63 ID:yP1qEehV
開発能力レベル=知能レベル=地位レベル=用意できるPCレベル

開発能力レベルの高い奴しか複数のPCに分散して使えるソフト開発出来ないことに気づけよ

全ての事は自然に必然的にそうなっているだけなんだよ
640名無し名人:2012/06/06(水) 16:58:05.16 ID:LoX7hjuq
>>639
それは可笑しくないか?
伊藤さんってソフトの開発もしてるの??

あ、オレは伊藤さんは面白いから好きだけど。w
あと、ID:yP1qEehVこそがニートだろ。www
641名無し名人:2012/06/06(水) 17:06:09.67 ID:yP1qEehV
>>640
そうだよ、俺はお前と同じニートだよ
伊藤さんは富士通の社員だよ
ニートとは違い知能が高いから一流企業の富士通で働けるんだ
自ずと金も手に入るし、知能があるから将棋ソフト開発なんて経済的にも楽勝なんだよ
知能がある奴は金と地位を持っていることを理解しろよ
642名無し名人:2012/06/06(水) 18:42:48.12 ID:piof+m1c
>>612
それは失礼しました

ただ、その「制限をかける理由」が
障害となっている「かもしれない」だとしたら、やっぱり大げさな気がする

繰り返しになるけど、仮にそれが障害になったとしても
多分それで出場しない人はほんの一握りだと思いますよ
実際にプログラムに携わればそういう気持ちってわかると思います
(まぁ、これだって「個人の感想」にすぎないんだけどねw)

ハードに制限をかけるべきって人が毎回涌いて出るけど
大会のためとかコンピュータ将棋の発展のためとか言ってるけど
実際はそんなことなくて
「オレが大会を見て「ずるい」と思ったから変えるべきだ」
くらいにしか考えてないように見えちゃうんだよね

だからみんなまともに取り合わない
そんな個人の感情で大会ルールを変えるなんてバカバカしいから
643名無し名人:2012/06/06(水) 19:30:34.45 ID:sgcqOo3h
>>640
どうやら、携帯やスマフォも知らないようだしなw
>>642
ちょっと想像力があれば、個人の購入したCPUで800台ものGPS将棋に対抗するのがいかに大変か(いかに
不公平か)、分かると思うんだけどねえ
自作やってればいかに今回の参加者のCPUが特殊なのかすぐわかるだろうし
頻繁に持ち出されるスポーツにしたって、道具には制限がかかってるわけだしねえ
チェスの世界だってスパコン無しの大会が開かれていたと言うし、
ちょっと論理的な考えなら当然制限という選択肢は出てくるんだと思うけどね
644名無し名人:2012/06/06(水) 20:03:47.67 ID:cjecFQea
自力で予選突破してから言うことだね
645名無し名人:2012/06/06(水) 20:05:22.32 ID:3l7754A1
>>642
理解する能力に欠けてるからいくら言っても無駄
646名無し名人:2012/06/06(水) 20:15:34.73 ID:3l7754A1
「いいですか?驚くべき障害があるのです、
世界コンピューター将棋選手権に参加するためには、
少なくとも20万円以上のPCを個人で用意しなくてはいけないのです。
これで殆どの人が出られなくなります。」

( ゚д゚)ポカーン
647名無し名人:2012/06/06(水) 20:37:32.57 ID:zFqrUsFz
チェスの制限あり大会は開催されていた。
だから将棋も制限ありの大会を開催しよう、という話の展開なら全く問題ないし
誰も否定していない。
何でそっから既存の大会のスペック制限の話になるんだよ。おかしいだろ。
648名無し名人:2012/06/06(水) 21:01:26.15 ID:piof+m1c
>>643
参加したいって言う人が最初っから優勝を視野に入れるか、っていう根本的な問題があるように思えるけど

実際に将棋ソフトを作ってみて、また、参加してみて、そこまで力を入れる人ばっかりじゃない
というかそんな人はそんなに多くない、と肌で感じての感想です

参加するには一つでも多く勝ちたい
これは参加する人が誰でも思うこと

だけど
参加する人が「あぁ、あんなモンスターPC群には勝てないや。やっぱ出るのやーめた」ってなるかどうか、ってこと

外から大会を見てる人は不公平だなんだと騒ぐかもしれないけど
中にいる人の感想はそんなもんだと思います

なので、現行のハード制限なしのルールでもなんら問題はない
むしろライブラリ制限の方が問題かもしれませんね
(私は伊藤さんと同意見派。最強のソフトを決めたいのだからライブラリ制限もなくていい
同じライブラリばっかりでつまんないっていう外野の声なんて気にしなくていい、と思ってます)
649名無し名人:2012/06/06(水) 21:42:28.07 ID:6A4w4uHA
>>648
参加者が優勝を視野に入れない人達なら
最強(優勝)を決めることにも拘らないのでは
最強のソフトを決めたいというのは誰の声?
650名無し名人:2012/06/07(木) 00:01:42.85 ID:NWNmRsdO
>>649
自分が優勝を視野に入れないことと
最強が誰かを見たいってのとは
別にバッティングしないんじゃないかって思うんだけど……

トンチンカンな回答かな?
質問の意味(意図)がよくわからないや
651名無し名人:2012/06/07(木) 00:22:23.06 ID:vysDpeVc
>>647が全てだな。
652名無し名人:2012/06/07(木) 00:34:24.69 ID:QM+Eh8kl
どうだろう
俺には、問題なく用意できるだの、諦める人は少ないだの
で制限に反対してる人ばかりで647の意見は間違ってるように思えるが
653名無し名人:2012/06/07(木) 01:14:06.34 ID:cVWe3W17
ニーズがあれば新しい大会も生まれるでしょ
今はとにかく万策尽くして強くすることにモチベーションが注がれてる状況
654名無し名人:2012/06/07(木) 06:48:30.47 ID:vysDpeVc
>>652
いやだから、
制限なしの大会に出たい人が制限なしの大会に出て、
制限ありの大会に出たい人が、制限ありの大会に出れば良いだけ。大会が無ければ作れば良い。
制限なしの大会を潰すのはおかしい。
655名無し名人:2012/06/07(木) 07:34:41.24 ID:208uAFHG
既存の大会とその優勝ソフトGPSを罵倒

大会主旨からして何の問題も無いと説諭

俺は既存の大会に文句があるのではなく別の大会が必要だという主張だと言い訳

しばらくするとまた既存の大会とGPSを罵倒

ループ


死ななきゃ治らないタイプだからいくら言っても無駄
656名無し名人:2012/06/07(木) 08:59:59.20 ID:YWiZfZLF
大会に参加しない人が、ハードの制限がどうのこうの言っても関係ない。
コンピュータ選手権に参加できる程度に、まともに動くソフトを書けるようになってから、
ハードの壁が高いからコア数制限した大会を開催しましょう と関係者に
声をかけて賛同者で集まってやればいいだけ。

並列処理や分散処理の意味も知らず、まともに動くプログラムもかけないやつが
ガタガタ言わなくていい。
657名無し名人:2012/06/07(木) 11:01:41.62 ID:cJS7MWu1
叩かれている1名はソフト指しがしたいだけ
クラスタ構成が困るのはソフト指しできないから
20万制限も同じ理由

本当に開発者の参加意欲が気になるなら >>629 案を実行すればいい

629 名無し名人 sage 2012/06/05(火) 15:32:27.44 ID:c9PlrCMh
統一だ、制限だ、と騒いでるのが賞作って賞金でも送ればいいだろ(コンピューター将棋協会も大歓迎)
658名無し名人:2012/06/07(木) 12:35:59.62 ID:g22imTht
>>656
並列処理や分散処理なんてニートの知能では無理だから、ニートは腹が立つんだよ
659名無し名人:2012/06/07(木) 21:57:41.31 ID:2Gj7lcyW
自分で賞を作って賞金でも送ったら
と言われたら静かになりやがったw
現金なアホだこと
660名無し名人:2012/06/07(木) 22:13:46.15 ID:xye4IABB
「自分で賞を作って賞金を贈ればいいじゃん」というのは散々言われてたが、全く意に介さずでしゃばってた。
俺は>>656が効いたんだと思うよ。
書いてる内容もごもっともだし。
661名無し名人:2012/06/08(金) 06:45:57.06 ID:x+8dqszQ
>>659-660
お前ら甘すぎ
こういう頭の悪い粘着は相手レスの内容に恐れ入って書くの止めるとかないからw
またそのうち沸いてくる
662名無し名人:2012/06/08(金) 10:45:29.15 ID:nuXwOBjd
また数日後にしらっと別人の振りして出て来るんだよなw
663名無し名人:2012/06/09(土) 21:57:31.31 ID:KNvzJA9g
世界コンピューター調達力選手権だから仕方ないね。
664名無し名人:2012/06/09(土) 22:01:21.67 ID:BNrPmc3h
>>663
開発力に比例してるんだからそれでいいんじゃね
665名無し名人:2012/06/09(土) 22:01:28.81 ID:MlqkP12A
ほら沸いてきたw
666名無し名人:2012/06/09(土) 22:05:43.06 ID:BNrPmc3h
開発知能の低い奴はコンピューター調達力する知能もないし
>>663のように嫉妬してるしか仕方ないよね
667名無し名人:2012/06/10(日) 01:48:45.85 ID:de6hQSrJ
>>666
論理飛躍していて思考がおかしい。将棋も弱そう。
668名無し名人:2012/06/10(日) 03:41:23.30 ID:XQs4KuwH
数に比例して強くなるなら
それはアルゴリズム的に優れてる
優良なソフト
669名無し名人:2012/06/10(日) 08:07:33.15 ID:xDi87DfE
単なる推測w
670名無し名人:2012/06/10(日) 09:35:58.32 ID:D5L9poio
同スペック大会をどうしても開きたいのなら、
CSAに20万円ほど寄付すれば実現するよ。

あとは『誰が20万円寄付するのか』が問題だけど、
それは『同スペック大会を開いてくれ』と言っている人が寄付すればいい。

Core i7 2670QM 2.2GHz/4コアのノートでの試合になるけど
671名無し名人:2012/06/10(日) 09:38:38.96 ID:D5L9poio
>>670
出資してくれる仲間をつのって2人になれば、一人あたり10万円だし、
出資してくれる仲間が40人になれば、一人あたり5000円だ。
672名無し名人:2012/06/10(日) 09:42:46.03 ID:D5L9poio
同スペック大会は『20万円誰が負担するの?』という問題でしかない。
673名無し名人:2012/06/10(日) 09:44:28.29 ID:zuKl17d5
米長会長セクハラパワハラ疑惑6局目【新潮】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1336686058/
674名無し名人:2012/06/10(日) 09:52:29.63 ID:L3VAopkW
>>672
無意味
自分がむかついた事に屁理屈つけて粘着してるのが一名いるだけだから
675名無し名人:2012/06/10(日) 10:33:07.59 ID:y0tF/CrC
え?
20万ポッチでどうすんの?
676名無し名人:2012/06/10(日) 10:58:16.48 ID:3Id40Pby
>>670
なんで20万だけ?
PCが参加チーム数分いるのでは?
それは参加者が用意する?
677名無し名人:2012/06/10(日) 11:06:10.47 ID:YAvwgrym
リースじゃないのかよw
678名無し名人:2012/06/10(日) 20:58:40.98 ID:UspwMs+b
>>676
実費は参加者が出すだろ
679名無し名人:2012/06/10(日) 21:51:48.44 ID:VSG7tvSm
20万って数字、一人歩きしすぎだろ。
CSAはそんな大会やりたいなんて言ってないんだから、
20万ポッチ寄付したところで実現しないと思うんだが。

20万じゃPC代程度にしかならないんだから、
大会参加者募って、会場の手配して、
当日の審判・運営やって、優勝者を表彰して、
棋譜や結果の公表やらを
無償でやる人を集めないといけない。

>>678
同スペック大会でそれはありえない。
大会側が用意しないと、完全に同一スペックにすることは難しい。
2台あれば対局が実現するし。
680名無し名人:2012/06/10(日) 22:36:10.67 ID:NV3/NBXi
>>679
今のWCSCでも参加費1万円取ってるんだから、レンタル費込み1万5千円でいいんじゃない
準備費5万円、会場費10万円、副賞代5万円で人件費は参加費から当てる、とか

681名無し名人:2012/06/10(日) 23:19:35.89 ID:VSG7tvSm
>>680
参加者から金取って、それで人が集まればいいけどね。
WCSCと別の日程であれば、たとえ参加無料でも10チームも集まらない気がする。
あくまで個人的な予測だが。
682名無し名人:2012/06/10(日) 23:23:09.10 ID:fug9kwEZ
Winアプリ限定になるの?
683名無し名人:2012/06/10(日) 23:42:09.75 ID:NV3/NBXi
>>681
そこまで面倒みきれんよ
「参加費が高すぎてコンピュータ将棋の進歩が遅れる」といってる人はいないからだいじょうぶじゃろ
684名無し名人:2012/06/10(日) 23:50:29.57 ID:w6wkJiXn
>>668
結局、ハードの能力をいかに効率よく使うかってことだからな
最終的には最も強力なハードを用意できる人間が優勝するのが正しい形
685名無し名人:2012/06/11(月) 00:23:26.30 ID:aCDiDv+O
金がある方が勝つなんて将棋じゃないよね
686名無し名人:2012/06/11(月) 00:23:26.59 ID:TCMwQtHi
>>684
最も強力なハードを用意できる人間=開発知能の高い人間
だから自然で当然な結果だから皆、納得できるわな
687名無し名人:2012/06/11(月) 00:26:22.49 ID:TCMwQtHi
開発知能の高い人間は知能が高いお陰で高収入の職につけるんだから金があるのが当たり前なんだよな
こういう人が勝つのが誰もが満足できる結果なんだよ
688名無し名人:2012/06/11(月) 00:30:41.14 ID:aCDiDv+O
誰もが?
俺は少なくとも全然納得してない
689名無し名人:2012/06/11(月) 00:37:26.41 ID:TCMwQtHi
>>688
納得してない 人は単に知能が低いため嫉妬してるだけ
ニートでは仕方ないよな
690名無し名人:2012/06/11(月) 00:45:28.29 ID:bR68iipc
強力なハードを用意できる人間=開発知能の高い人間
って式がすごく意味分からない。
適当なこというのは止めてくれ。
691名無し名人:2012/06/11(月) 00:46:36.33 ID:kHUh6hes
どう思うかは人によってそれぞれだけど、
それを他人に押し付ける事はするなよ
692名無し名人:2012/06/11(月) 00:53:17.74 ID:bR68iipc
>>688
floodgateを見る限り、今回、GPSは単体でもかなりの棋力向上してた。
単体でも決勝に残れるくらいに。
まだハードが強ければ勝てるっていうほど、クラスタで棋力向上するわけではないので、
あと2、3年はハード無制限の大会を静観して欲しい。
693名無し名人:2012/06/11(月) 00:53:26.73 ID:1leyxsun
まぁGPSは東大所属だから東大の797台を使えてるわけだからな。
694名無し名人:2012/06/11(月) 00:58:30.02 ID:TCMwQtHi
>>690
頭の悪い学歴ないやつはニートになって貧乏
知能が高い奴は高学歴を身につけ一流企業や一流の職について金持ちになる
こんな単純なことも理解できないとは低知能のニートだな
695名無し名人:2012/06/11(月) 01:13:40.66 ID:bR68iipc
>>694
強いソフトが開発出来れば、スポンサーも見つけられる可能性も上がるだろうし、
たしかに強力なハードが用意し易いね。
でも金あるからって強いソフト作れるわけじゃないよね。
だから、イコールの記号はおかしいよな。必要十分じゃない。
696名無し名人:2012/06/11(月) 01:26:24.25 ID:TCMwQtHi
>>695
だから金ある奴は何故金があるかを考えろよ
それは知能が高くて金を稼げる職を得られるからだろ
強いソフト開発は知能が高く無いと出来ないのだからイコールになるって理屈が理解できない奴は低知能
697名無し名人:2012/06/11(月) 01:43:50.24 ID:bR68iipc
>>696
全人類がプログラム書けるわけじゃよね。
698名無し名人:2012/06/11(月) 01:48:50.49 ID:TCMwQtHi
>>697
書けねえよ
アホには将棋プログラムなんぞ書けん
書けても弱いソフトだけ
お前が将棋ソフトが書けないのはその為
699名無し名人:2012/06/11(月) 01:51:31.08 ID:bR68iipc
>>698
うん、じゃあ金があっても強いソフト作れない人は一杯いるよね。
イコール記号成り立たないよね。
700名無し名人:2012/06/11(月) 01:57:56.05 ID:TCMwQtHi
>>699
お前と違って金持ちは知能が高いの
だからソフトが作れてイコール記号成り立つ
アホのお前にはそれが理解できないだけ
説明してもアホには理解できないから意味ないが…
アホは放置がやはり一番みたいだな
701名無し名人:2012/06/11(月) 02:03:20.29 ID:J3kB2FLx
知能の高い金持ちが、そもそも将棋に興味を持つかな?
702名無し名人:2012/06/11(月) 02:17:01.35 ID:bR68iipc
>>700
全ての金持ちは知能が高くてソフトが作れるという前提があるなら、そうだな。
でもその前提、成り立たないの自分でも分かるだろ。
適当なこと言うの止めようよ。

>>701
まあそれは個人の趣味だからね。
703名無し名人:2012/06/11(月) 02:24:03.07 ID:TCMwQtHi
>>702
何処に全ての金持ちなんて書いてあるんだ?
頭だけじゃなくて目も悪いのか
まずニートを脱出することを目指せよ
704名無し名人:2012/06/11(月) 02:27:47.29 ID:TCMwQtHi
最も強力なハードを用意できる人間=開発知能の高い人間
この文章を勝手に全ての「全ての金持ち=開発知能の高い人間 」に変えてしまうアホ早く寝て頭直せ
705名無し名人:2012/06/11(月) 02:30:55.86 ID:bR68iipc
>>703
うすうす感じてたが、
「金持ちは知能が高い」という文章は、
「全ての金持ちは知能が高い」と同じ意味というのを知らないんじゃないかな。
それだったら今までの話の噛み合わなさが理解出来る。
706名無し名人:2012/06/11(月) 02:34:59.82 ID:TCMwQtHi
>>705
それはアホなお前だけの解釈
707名無し名人:2012/06/11(月) 02:41:59.11 ID:bR68iipc
>>706
じゃあ
「金持ちは知能が高い」の意味として、
金持ちには知能が高くない人がいるってことで良いのか?
708名無し名人:2012/06/11(月) 02:44:09.38 ID:TCMwQtHi
>>707
アホなお前には何を説明しても無駄ってので良い
709名無し名人:2012/06/11(月) 02:54:35.43 ID:bR68iipc
>>708
最後の質問は説明されずとも、はいかいいえでよかったのだが。
710名無し名人:2012/06/11(月) 03:25:47.65 ID:kjq4ku2A
>>647
>だから将棋も制限ありの大会を開催しよう、という話の展開なら全く問題ないし
>誰も否定していない。
それが否定されていた気がするけど・・・。このスレで。
711名無し名人:2012/06/11(月) 03:34:08.09 ID:bR68iipc
>>710
それはない。既存の大会のルールを変えてやろうと言う人がいるから荒れるだけ。
別でやってくれるなら誰も否定するメリットがない。
712名無し名人:2012/06/11(月) 05:14:41.82 ID:CkGC7Ev0
金持ちの大会にするならいっそのことスパコン借りてやればいい。
713名無し名人:2012/06/11(月) 06:06:09.61 ID:XqFUBq5b
効率良く動かんっての。ただ予算があればどうとかなるという
問題ではないという事でもある
714名無し名人:2012/06/11(月) 07:09:08.08 ID:fK6NToKM
ID:TCMwQtHi

これいつもの制限馬鹿w
こないだからやってるわけだがバレないと思ってるあたりが馬鹿そのもの
715名無し名人:2012/06/11(月) 07:18:33.59 ID:kP6gSWku
逆じゃね?
716名無し名人:2012/06/11(月) 07:27:45.00 ID:CkGC7Ev0
統一教会ですか
717名無し名人:2012/06/11(月) 15:21:15.09 ID:w7fcHvBJ
マシンの強さじゃなくてソフトの強さをみたいんだよ
自宅のマシンにいれたらヘッポコになるソフトなんて興味ない
718名無し名人:2012/06/11(月) 15:24:37.71 ID:g4H73N49
それはお前の意見に過ぎない
大会の主旨読んだか?
どうしても見たいんだったら自分で音頭とってそういう大会やれという話

なんでこういう馬鹿はループしかできないのだろう
719名無し名人:2012/06/11(月) 15:30:37.13 ID:xmc1PSYn
657 名無し名人 sage 2012/06/07(木) 11:01:41.62 ID:cJS7MWu1
叩かれている1名はソフト指しがしたいだけ
クラスタ構成が困るのはソフト指しできないから
20万制限も同じ理由

本当に開発者の参加意欲が気になるなら >>629 案を実行すればいい

629 名無し名人 sage 2012/06/05(火) 15:32:27.44 ID:c9PlrCMh
統一だ、制限だ、と騒いでるのが賞作って賞金でも送ればいいだろ(コンピューター将棋協会も大歓迎)
720名無し名人:2012/06/11(月) 15:44:09.01 ID:YTBHlR+e
賞金送ってどうなるの?
解決策になるとは思えんが
721名無し名人:2012/06/11(月) 15:45:01.31 ID:mGcoIzXi
ソフト指しキチガイがいるせいでツツカナ先生もポナンザも習甦も
非公開にせざるをえない悲劇
722名無し名人:2012/06/11(月) 15:48:03.62 ID:w7fcHvBJ
車のレースと同じで、ワンメイクにすれば良いのに
そうすれば真のソフトの優劣が見える
723名無し名人:2012/06/11(月) 16:13:24.20 ID:zBlY/DgX
もしも激指も大規模クラスタ使用にしたら、GPSの戦力も半減するのかな?
724名無し名人:2012/06/11(月) 17:08:18.01 ID:2wqE7jJr
>>723
作者自身が激指はクラスタ化に向かないって
論文まで書いてるんで激指クラスタ化はほぼありえません
725名無し名人:2012/06/11(月) 17:13:28.07 ID:crR2RTjE
車のレースでいえば、ワンメイクはすごく小規模なローカルなレース
実際に世界チャンピオンと呼ばれるのは、優れた車に乗った、
優れた車に乗れるだけの才能を持っているドライバーだ
726名無し名人:2012/06/11(月) 17:39:23.91 ID:crR2RTjE
あと、車のレースでいえば、才能だけでなく下部レースを勝ち抜いていくための資金力も必要
そういう意味では、たった1万円で世界選手権に出られるコンピュータ将棋はすごく門戸の広い競技だ
727名無し名人:2012/06/11(月) 18:24:31.60 ID:1mITSnlm
論理学の基礎中の基礎も知らない低学歴が
アホとかバカとか人を罵るスレはここですかw
728名無し名人:2012/06/11(月) 19:22:48.51 ID:poXDC8TU
そんなに低スペック環境の大会が見たいならスマホでやればいいだろと言うと
途端に「スマホは性能が低すぎる」とかいう明後日の反論が来るんだよな。

上にいくらでも拡張性のあるPCの性能を制限するのと、現状で最高のものが
安価に入手できるスマホとでは意味が違うだろうに。
729名無し名人:2012/06/11(月) 19:27:25.74 ID:MniIAKnU
>>723
優勝を決めたのはどっちが800台を使うかを決めるジャンケンでした。
とかになると萎えるな。
730名無し名人:2012/06/11(月) 19:42:51.42 ID:g4H73N49
勝手に変な妄想して
勝手に萎えてるわけで

救い難いわなw
731名無し名人:2012/06/11(月) 20:46:50.87 ID:xl3lP8Ud
ウダウダ言わずに
ノートPC1台で参戦して
優勝かっさらえばいいんだよ
732名無し名人:2012/06/11(月) 21:27:01.57 ID:nPet5QB6
同一ハードの大会だと参加者が少ないので、ハードの制限がない大会となっている。

そんなに同一ハードの大会が好きなら、自分が主催者になって開催すればいいだけのこと。
733名無し名人:2012/06/11(月) 21:52:08.15 ID:BFiyAP9V
レギュレーションが色々あること自体は悪いことじゃないしな
734名無し名人:2012/06/11(月) 22:56:42.52 ID:SFh4HE/U
>>717
こういう風に思っちゃう気持ちはとてもよくわかるけど
だからといって現行のシステムを否定しちゃうってのはさすがに行き過ぎだと思う
735名無し名人:2012/06/12(火) 04:18:38.34 ID:tvtoyt/l
大会に参加しない人が、ハードの制限がどうのこうの言っても関係ない。
コンピュータ選手権に参加できる程度に、まともに動くソフトを書けるようになってから、
ハードの壁が高いからコア数制限した大会を開催しましょう と関係者に
声をかけて賛同者で集まってやればいいだけ。

並列処理や分散処理の意味も知らず、まともに動くプログラムもかけないやつが
ガタガタ言わなくていい。
736名無し名人:2012/06/12(火) 04:35:36.28 ID:dDBT91VZ
サッカーや野球の試合見て、「へたくそ!」って言うなってか?

GPSの800台を見て「ちょっとずるいんじゃね?」と外野が意見を言うのは至極当然だと思うが。
737名無し名人:2012/06/12(火) 04:42:09.08 ID:/JGvIsMv
選手権の上位陣が出ない大会に意味あるの?
738名無し名人:2012/06/12(火) 04:52:56.66 ID:FQUxwhKm
>>737
意味は出場者が決める
出て欲しい人が上位陣に大会に出てもらえるように奔走努力し
大会の価値を高めないといけない
ただ「大会作りました、誰も出ません、意味あるの?」
ってそんなん当たり前だわなw
739名無し名人:2012/06/12(火) 06:22:45.75 ID:/JGvIsMv
www
740名無し名人:2012/06/12(火) 06:55:56.00 ID:8M8biJBj
どうせ低スペックでやるならPC98とかMSXの大会を見てみたい
386とかでもいいよ
741名無し名人:2012/06/12(火) 08:03:28.57 ID:l94VSZ7L
>>736
サッカー見て「下手糞」って思うのは、将棋見て「下手糞」って思うのと同じようなもんだ。
サッカー見て「レアル年俸高すぎ。見ててつまらん」って言ってるようなもの。
742名無し名人:2012/06/12(火) 08:12:06.76 ID:dDBT91VZ
>>740
じゃ学研の電子ブロックしばりでよろ。
743名無し名人:2012/06/12(火) 08:12:12.44 ID:Dz5dGaBa
同スペック大会は開きたいやつが勝手に開けば?
それでニコニコ動画で放送すればいいじゃん
普通のPCで時間エミュレートして高スペに見せかけてもいいし
そもそも低スペ同一でやっても高スペ同一でやっても変わらないだろ
逆にそこで変わるんならそれこそソフトの強さを計る公平さにめんどくさい問題が生じる

そもそもまだ皆コンピューター将棋の上をもっと見てみたいだろ
将棋会や開発者の多くもそう思ってる
ただの1位を決めるためだけの大会とは価値が違うんだよ
744名無し名人:2012/06/12(火) 14:58:21.84 ID:n+/xg/R0
>>743
>>743
たった一匹の基地外は放置するとしても、
一番の統一スペック大会が廃れた理由は
やっぱり真の世界一じゃないから。

コンピューター選手権の方は無差別級のようなもので
何も制限がないからここで勝てば真の世界一だと言うことになるからね。

スペック統一だといくら勝っても制限なしの選手権の方が
上ということになってしまうため
いまいち盛り上がらないのも理由になってるだろうな。

まあ>>735ですべては解決してるので後は一匹の基地外がループさせるだけだろうw
745名無し名人:2012/06/12(火) 17:49:05.48 ID:Wo2ghrpB
F1もレギュレーションを毎年決めてくるよな
一方的なレース展開だとつまんないから
将棋でも採用するべき
746名無し名人:2012/06/12(火) 18:09:28.31 ID:zXkU3zb4
>>745

無差別で一番強いコンピューター将棋を決めようとしているわけで
大会の主旨が違う
やりたければ自分でやれ

以上
747名無し名人:2012/06/12(火) 19:34:37.80 ID:/JGvIsMv
>一方的なレース展開
それはそれで見たいよな
ボルトに世界記録を期待するように

スポンサー様にへそを曲げられても困るんだろ
下手に背伸びするとリアルで死人が出る世界でもあるし
748名無し名人:2012/06/12(火) 19:38:54.57 ID:5tkl/M9Q
完全にループしとる
749名無し名人:2012/06/12(火) 20:05:33.87 ID:7voKbeAY
>>745
そりゃF1はトップとドベで予算はせいぜい5〜6倍しか違わんけど
その差額で普通の人なら躊躇しちゃう20万円のパソコンが10万台ぐらい買えちゃうからなあ…
750名無し名人:2012/06/12(火) 20:14:04.84 ID:dDBT91VZ
競馬も細かいハンデつけてなるべく互角になるようにしてるしな。
才能(=ソフト固有の強さ)以外で勝負がつくのを避けるのは自然な流れじゃね?
751名無し名人:2012/06/12(火) 20:16:50.28 ID:y+oAsuaA
低スペでいいならフリーソフトとして公開して対局してもらえばいいだけ
はい論破
752名無し名人:2012/06/12(火) 20:16:54.35 ID:zXkU3zb4
>>750

無差別で一番強いコンピューター将棋を決めようとしているわけで
大会の主旨が違う
やりたければ自分でやれ

以上
753名無し名人:2012/06/12(火) 20:26:54.45 ID:7voKbeAY
>>750
競馬はよく知らないけど、ハンデをつけて日本一をきめるレースがあるの?
754名無し名人:2012/06/12(火) 23:20:57.60 ID:lHbbG/Dl
>>685とか>>729とか>>736とか>>750とか見てると

とにかくプログラミングのテクニックとか新しいアイディアで強いのがホントの強さ、としか考えてなくて

ハードの強さとか
そのハードに合わせてソフトを作る技術とかは
ほとんど評価していないってのがなんかなぁって思う

プログラミングのテクニックとか新しいアイディアで強くなるってのはいいことだと思うし凄いことだと思うけど
それを評価するためにそのほかで頑張っている部分を評価しないってのはなんか違う気がする
755名無し名人:2012/06/12(火) 23:28:14.58 ID:fBvq2WFG
それじゃハードに合わせてソフトを創れるほどの知能が高くない人には不公平だろ
知能レベルの低い人でも参加できる大会でないと公平じゃないよ
756名無し名人:2012/06/12(火) 23:51:21.00 ID:n+/xg/R0
>>754
自演してる馬鹿は
コンピューターにど素人で実際に開発に関わってる
人間ではない低能な馬鹿ってのがバレバレだよなw

そんなだから何度論破されても
ガキのだだっ子みたいにただ同じ事を繰り返してわめくだけw
757名無し名人:2012/06/12(火) 23:56:58.43 ID:dDBT91VZ
>>754
ハードを合わせて作る技術ってのは大事だと思うが
ハードの強さ=金持ちかどうか、
だけじゃん。
758名無し名人:2012/06/13(水) 00:03:36.97 ID:qHwBvFZF
>>757
間違い
ハードの強さ=高ハードを生かせるソフトを創れる知能レベルあるかどうか、
だろ
759名無し名人:2012/06/13(水) 00:44:35.19 ID:SsmtkfwH
技術者的な視点では、高速化を頑張って一台のPCの限界を極めたソフトより、
ハードウェアを足すだけでどんどん強くなるソフトの方が優秀だわ。

クラウドサービスも今後、より一般的になるだろうし、
世界中に計算資源が余っているのに、使いこなせていないのが現実だから、
GPSの大規模クラスタは最も見習うべき手法だと思う。
760名無し名人:2012/06/13(水) 00:51:38.96 ID:CUB6IfgI
GPSと互角の戦いを演じたPonanzaやプエラαの方がよっぽど優秀だわ
こいつらもハードウェア足すだけでどんどん強くなるしな
761名無し名人:2012/06/13(水) 00:53:38.37 ID:Fn0yy7HZ
>>759
だよね。
ハードを増やすだけで強くなるソフトを作る技術が
どれだけ大変なのかわかってない頭の悪い自演馬鹿いるようだが、
それも立派な優秀な技術の一つで
将棋ソフトだけでなく他でもその技術が生きるので学術的にも意義深い。
762名無し名人:2012/06/13(水) 00:55:39.80 ID:Fn0yy7HZ
>>760
馬鹿かおまえはw

それらのソフトはそういう風に作られてないから
ある一定のレベルまで強くなったら
それ以上はいくら継ぎ足しても強くならない。

お前本当に無知で馬鹿だなw
763名無し名人:2012/06/13(水) 00:55:46.39 ID:l/YndWJH
金持ちの金力、コネ持ちのコネ力によってコンピュータ将棋が強くなるのなら、
それも立派なコンピュータ将棋力じゃないか
プログラミング力だけ特別扱いなんてずるいよ
764名無し名人:2012/06/13(水) 00:57:34.86 ID:CUB6IfgI
>>761
論文読んでみろ
特殊な事は何一つしていない
将棋の探索なんて元々探索木のノード毎に独立した処理だから
スレーブが通信し合う必要もほとんどない
そりゃこれをバグなく動くようにするのはある程度は難しいだろう
でも学術的に価値があるというようなもんじゃない
それはもともと将棋のプログラムをバグなく作るのが難しいのと同じようなもんだ
765名無し名人:2012/06/13(水) 00:58:54.86 ID:CUB6IfgI
>>762
そういう風に作られているよ
あれだけの台数で動くように作られているなら、
当然それ以上の台数でも応用が利くように作られている
普通は汎用的な作りにするからな
766名無し名人:2012/06/13(水) 01:01:30.87 ID:qHwBvFZF
知能レベルが高くないと複数のハードで動かせるソフトは創れない
767名無し名人:2012/06/13(水) 01:02:29.35 ID:CUB6IfgI
>>766
そのことと学術的に価値があるかどうかは無関係だ
768名無し名人:2012/06/13(水) 01:03:03.72 ID:CmUQYaHq
バグなく作るって…
いやそれ普通だから
769名無し名人:2012/06/13(水) 01:04:44.13 ID:CUB6IfgI
>>768
ちょっとでもソフトウェアの開発をしているものなら
安易にバグがないのが普通だなどと言えないはずだが
770名無し名人:2012/06/13(水) 01:06:47.67 ID:qHwBvFZF
>>767
間違い
学術的に一番価値がある
771名無し名人:2012/06/13(水) 01:08:29.56 ID:CUB6IfgI
>>770
学術的に価値があるというのは新規な事や特殊な事をしていないといけない
ところがGPSがやっているのは誰もが分かりきった普通のことしかやっていない
もともと将棋の探索なんて分散処理に非常に向いている処理だしな
772名無し名人:2012/06/13(水) 01:10:39.59 ID:qHwBvFZF
>>771
誰もが出来ていない
誰もが出来るなら全員複数ハードで参加している
773名無し名人:2012/06/13(水) 01:12:01.56 ID:CUB6IfgI
>>772
何度も言っている通り、難易度と新規性は無関係だ
そして、このスレで何度も出ている通り、複数で参加したくともお金がないのであろう
参加しているチームも本当は何百台も使いたいがお金がないので使っていないのであろう
774名無し名人:2012/06/13(水) 01:12:35.36 ID:qHwBvFZF
仮に全員にGPSと同じ数のハードを与えても
使えるソフトをかけたのはGPSチームだけだったろう
それがソフト開発知能レベルの差だ
775名無し名人:2012/06/13(水) 01:14:35.73 ID:CUB6IfgI
>>774
ありえないね
Ponanzaやボンクラの作者なら出来たよ
あれだけの台数で上手くプログラムが書けているのがその証拠
Bonanzaも予選で敗退はしたが、「使える」だけならできただろう
776名無し名人:2012/06/13(水) 01:15:41.42 ID:qHwBvFZF
複数ハードを使えるソフトが創れる開発者なら
複数ハードを簡単に手に入れたり借りたりする能力があるんだよ
それが知能レベルの創りだせる環境というものだ
777名無し名人:2012/06/13(水) 01:16:32.24 ID:CUB6IfgI
それが出来ないから、800台で参加したのはGPSだけだったわけ
能力の証明ならPonanza、Bonanza、プエラαで十分証明されているし
778759:2012/06/13(水) 01:18:19.82 ID:SsmtkfwH
>>760
うん、プエラの方が効率は良いかもね。
言いたかったのは、そういう細かい効率とか考えずに、
クラスタ部分のソフトは単純な構成にして、
ハード沢山余ってるからとりあえず全部使ってハードでゴリ押ししようという姿勢。
この姿勢は素晴らしいと思う。
富豪的プログラミングをすることで、開発者がもっと難しい課題に取り組む時間が増えるはずで、
その先にブレイクスルーが待っているかも知れない。
779名無し名人:2012/06/13(水) 01:19:41.03 ID:CUB6IfgI
>>778
もともと、台数増やせば強くなるしブレイクスルーが起きる事なんて小規模な実験で分かりきってた事だし
素晴らしいとは俺には思えないね
780名無し名人:2012/06/13(水) 01:20:08.18 ID:qHwBvFZF
GPS以外のチームが800台使ったら初手から動かないか途中で止まるかで全て失格負けになっていただろうな
781名無し名人:2012/06/13(水) 01:22:11.25 ID:CUB6IfgI
>>780
たとえばBonanzaは40台ぐらい使ってそういう事がおきなかったわけだけど
800台になったら突然初手から動かないか途中で止まるなんて思う方がおかしい
まあちょっとした調整は必要かもしれないけどな
その程度
782名無し名人:2012/06/13(水) 01:24:36.94 ID:qHwBvFZF
>>781
40台と800台では難しさが1000倍ぐらい違う
お前が無知で情弱なだけ
783名無し名人:2012/06/13(水) 01:27:07.58 ID:CUB6IfgI
>>782
いや、プログラムというのはそういう変化に対応できるよう
スケーラブルに作るものであって、そうである以上、難易度はほぼ同じだよ
多少変わるとすればなんらかのエラーに対応する冗長性の部分のみだが
40台ならその辺もほぼばっちり実装しているだろう
よっぽどアホな作りでなければね
784名無し名人:2012/06/13(水) 01:29:44.88 ID:qHwBvFZF
>>783
何度も言うが800台使えるソフトが書けるなら
800台用意できるのが開発者なんだよ
785759:2012/06/13(水) 01:29:48.02 ID:SsmtkfwH
>>779

> ブレイクスルーが起きる事なんて小規模な実験で分かりきってた
ん??違うぞクラスタがブレイクスルーだとは俺は言っていないよ。

GPSは単純な構成で多くのPCを使えるようにクラスタ部分を設計した。
細かい効率は無視してるから、開発期間が短縮された。
開発者が他のことに沢山時間使える。
評価関数とか、Zの理解とか、そういう全く別の部分でブレイクスルーが起きる可能性が高まる。

ってことを 778 で言いました。
人間は細かい高速化とかに時間を掛け過ぎるべきじゃないってことです。
786名無し名人:2012/06/13(水) 01:31:33.55 ID:CUB6IfgI
>>785
それだとGPSを絶賛する意味が良く分からないな
それを言うなら、クラスタ化を一切しない方が、評価関数やZの理解に
時間をまわせてブレイクスルー起きるってことにならないか?
787名無し名人:2012/06/13(水) 01:37:52.68 ID:qHwBvFZF
800台もの分散を可能にしたGPSチームの開発力こそ一番のブレイクスルーだった
788名無し名人:2012/06/13(水) 01:41:02.46 ID:CUB6IfgI
反論する価値があるのかどうかも分からなくなってきてるが
800台を使える程度の開発力ならBonanza、Ponanza、ボンクラの作者は持ってるよ
持ってるけど800台用意できなかった
そもそもGPSだって休みでなければ800台用意できてないw
789名無し名人:2012/06/13(水) 01:44:59.22 ID:qHwBvFZF
>>788
なら直接Bonanza、Ponanza、ボンクラの作者に出来るか聞いてみろ
まだそこまでのソフトは出来ていません今研究中ですと答えるから
790名無し名人:2012/06/13(水) 01:51:43.38 ID:cGaV+30Q
コンピューター成金将棋選手権に名前変えろよ
791759:2012/06/13(水) 01:59:18.32 ID:SsmtkfwH
>>786

クラスタ化は確実に強くなるので、
優勝するためにはクラスタ自体はやる必要があるんだよね。
で、どれだけ時間を掛けるかだけど、
クラスタ化でR200上げるのは簡単でも、R300上げるのは凄く難しいとすると、
とりあえず単純に実装してR200上げておくのは、意味があると思う。
一度実装してしまえば、来年以降、更にマシン増やせるならそれだけで強くなるわけだし。
792名無し名人:2012/06/13(水) 04:22:04.42 ID:FK6ppzAI
個別のハードに最適化したコードは汚くなりやすいんです。
開発者としてはなるべく後回しにしたい作業なんです。
だから統一ハードでの大会には参加したくない。
793名無し名人:2012/06/13(水) 04:45:21.68 ID:J8RvbwMt
●オセロでは後手必勝の詰めパターンが算出されたらしいが、相手の手数に応じたパターンが膨大過ぎて人間が覚えるのは不可能
これと同じように将棋で必勝パターンを算出できるのはいつの時代になるだろうか?
当然の事ながらヘボ将棋は除き、ちゃんと勝つ事を目的としても、膨大な選択肢を完全網羅しなければ必勝の証明にはならないだろう。

●人間は敗れたとしても、将棋自体の手数とか可能性は大学教授の研究で『10の220乗』は行くだろうと言う試算があり、森内もこれには驚いた。
相当強引な発想で言うと、スパコンの『京』が1秒間に『10の16乗』クラスの演算。
もしこれが、量子コンピュータ化できたとしても、相当大きく見積もってさらに『10の8乗』されるのがいい所
つまり、一秒間に『10の24乗』の演算が精一杯。これに思考時間60秒を掛けても『6×10の25乗』で『10の220乗』には全く届かない。

●『10の24乗』クラスのコンピュータを使い、『10の220乗』という将棋の完全網羅をするのにはどれくらいの時間が掛かるのか計算すると
220乗-24乗=196乗 だから、196ケタ秒 掛かる。(1年は3155万7600秒だから約3×10の7乗となり8ケタにも満たない)
(2年なら6311万5200秒だから約6×10の7乗となりケタ数は変わらない。10年では3億1557万6000秒で約3×10の8乗となりやっと1ケタづつ増える)
つまり、1兆年×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍×1兆倍してもまだ時間が足りない

●人に勝つのはいいとして、完全網羅をするなら、やり方変えないとダメだこりゃ。
思いつきで書いただけなので異論があればどうぞ・・・
794名無し名人:2012/06/13(水) 05:15:32.44 ID:nhmsZW9n
何言ってもボコボコにされるだけなので
反対側にまわって極論わめいて
それに対して自分で反論
ご苦労さんw
795名無し名人:2012/06/13(水) 07:14:34.40 ID:7nKt0rme
まぁ、相変わらず・・・、
まともに動くプログラムもかけないやつが、
いろいろといいたい放題とは・・・・。

あきれてしまう。
796名無し名人:2012/06/13(水) 07:39:22.15 ID:FgdD1tRa
>>764
> 特殊な事は何一つしていない
> 将棋の探索なんて元々探索木のノード毎に独立した処理だから
> スレーブが通信し合う必要もほとんどない
論文どころか、教科書も読んでないことがバレバレだぞ
(それとも読んだけどまったく理解できなかった?)
基本のアルファベータ探索でさえ、別のノードの探索結果を利用して枝仮をすることで、
探索数を n^D から n^sqrt(D) にしている。ノードごとに独立に分割したら、
探索効率が極端に落ちる。
ハッシュカットについても同様
797名無し名人:2012/06/13(水) 07:42:40.33 ID:LaTR6bpH
優勝候補なのか初参加なのか
選手なのか観客なのか
目線がころころ入れ替わるので発言に重みが全くない
798名無し名人:2012/06/13(水) 07:45:02.88 ID:MNIs7C9K
そりゃ、あなたに寄附する金が1000万円ほどあるのなら、
こんなにみみっちいことしなくていいんだけど。
で、あるの?寄附する金1000万円。

> 同スペック大会をどうしても開きたいのなら、
> CSAに20万円ほど寄付すれば実現するよ。
>
> あとは『誰が20万円寄付するのか』が問題だけど、
> それは『同スペック大会を開いてくれ』と言っている人が寄付すればいい。
>
> Core i7 2670QM 2.2GHz/4コアのノートでの試合になるけど

いかに安く行うかというテーマで話したんだから、
こういう話になるのはしかたがない。
リモートで準備してもらって1週間に1試合ずつしていけばいい。
PC2台で可能だ。

文句しか言わないのは低能。一人前の口が聞けるレベルなら代替案を出してみろ。

そりゃ、あなたに寄附する金が1000万円ほどあるのなら、
こんなにみみっちいことしなくていいんだけど。
で、あるの?寄附する金1000万円。
799名無し名人:2012/06/13(水) 07:48:24.80 ID:MNIs7C9K
>>792
> 個別のハードに最適化したコード

???

IntelCPUに最適化すれば、だいたいOKだよね?
大きいのは 32bit / 64bit くらいで、他はそんなに大した影響ないでしょ。
800名無し名人:2012/06/13(水) 07:51:12.47 ID:MNIs7C9K
>>782
> 40台と800台では難しさが1000倍ぐらい違う

こういう『思わせぶり』な事を書くだけで具体的な事を書かないなんて、
ソフト関連のスレとは思えない・・・

『コンピュータ将棋ソフトの開発者はこんなのばっかりだ』と思われるの嫌だなぁ
801名無し名人:2012/06/13(水) 07:56:05.45 ID:CUB6IfgI
>>796
その部分は詳しく説明してないだけだ
αカットもβカットも全部子供の値しか利用しないじゃん
兄弟ノードは全部独立してる
だから数百台やら数千台程度なら、ほぼ入れ子構造によるスレーブ同士の通信無しにαーβ探索が行える

>>798
そういう障壁があるのが駄目だと言ってるのに
何トンチンカンな事言ってるんだろう
魅力的な報酬が用意されているのが現状世界コンピュータ将棋選手権のみなんで
そこをクリアしなければ新たな大会を開くのは解決策にはならない
それは現実的ではないと俺は思う
802名無し名人:2012/06/13(水) 08:14:06.14 ID:skm6/070
いちおう純粋な深さ優先探索で各スレーブ間の通信をほとんどしないことは可能。
弱いだろうけれどね。
803名無し名人:2012/06/13(水) 08:14:37.96 ID:fXDV4AQt
>>799
ギリギリまで最適化するならアーキテクチャを
決め打ちにした上でアセンブリ手書き
自動ベクトル化とかが効かない場合はなおさら
804名無し名人:2012/06/13(水) 08:17:11.02 ID:CUB6IfgI
実際、GPS将棋の論文見たら分かるが入れ子構造を使って
スレーブとマスター(親スレーブ)間の通信しかしてない
スレーブ同士の通信はほとんどない
805名無し名人:2012/06/13(水) 08:20:31.34 ID:skm6/070
他スレーブから枝狩りのヒントを得られないと適切に枝狩り出来なくて探索範囲が
爆発的に増加する。
806名無し名人:2012/06/13(水) 08:22:34.60 ID:CUB6IfgI
>>805
αβだけなら801で言っている通り、子供のノードから評価値を貰うだけで枝狩り可能
別種の枝狩りなら確かにその可能性はあり得るが、GPSの論文見る限り
そういうのはあまりやってないな
807名無し名人:2012/06/13(水) 08:24:39.51 ID:CUB6IfgI
だから、αβに限れば全ての子供のノードを全部一台のスレーブで完結させて探索すれば通信はないし
それをやらなくても、適当にスレーブ同士で入れ子構造を作れば通信の量をかなり抑えて
探索できる
808名無し名人:2012/06/13(水) 08:26:10.39 ID:skm6/070
>>804
それがマスターを介したスレーブ間通信なわけで強くするには通信帯域を太くするという方向に
なる。
809名無し名人:2012/06/13(水) 08:28:00.10 ID:CUB6IfgI
>>808
いや、スレーブからマスター(もしくは親)に情報を送って終わりなんで
スレーブ間通信ではないよ
810名無し名人:2012/06/13(水) 08:32:49.20 ID:skm6/070
>>809
GPSがそうならクラスタが活かせて無いってことなんじゃないだろうかな。
実際数百台もあるというほどの強さでは無かった。
811名無し名人:2012/06/13(水) 08:36:55.34 ID:CUB6IfgI
>>810
なんらかのバグやプログラムミス、入玉の弱点を突かれる等で数百台分の力が
発揮できないという事はあるかもしれないが基本は強かっただろ。

まあ、細かい事言うと、マスターが問い合わせたり、停止命令送ったりとか、多少は別の
探索割当とかはするので多少双方向であるとは言えるんだが。
812名無し名人:2012/06/13(水) 08:37:06.34 ID:xNH7tLEK
まあなんにしろGPSは小市民的な代物。
見るべき技術的ブレイクスルーもない。
813名無し名人:2012/06/13(水) 08:43:58.62 ID:AkyaeCF6
粘着がGPSをくさしたいだけのアホだとよくわかるw
814名無し名人:2012/06/13(水) 08:44:25.95 ID:sw2eXjGi
5回以上発言してるIDをあぼーんするとすっきり。

>>812
あなたにとって見るべきブレイクスルーとは?
815名無し名人:2012/06/13(水) 08:48:31.01 ID:skm6/070
それで強ければすごい。通信をあまりしないクラスタは弱いとオレは思うけれど。
どうやって探索途中で発生する枝狩りのヒントを共有するのかな。
枝狩りのヒントはαβだけではないはず。
816名無し名人:2012/06/13(水) 08:57:35.66 ID:CUB6IfgI
初期のボナンザはほぼ全幅探索だけで強かったしαβと同種の子供の情報しか必要でない枝狩りなら
問題ないわけで、強いのは当たり前なんだが
817名無し名人:2012/06/13(水) 09:01:23.28 ID:AkyaeCF6
羽生、盤から離れすぎだろうw
相手陣に手が届かないぞ
818名無し名人:2012/06/13(水) 09:05:32.89 ID:skm6/070
>>816
どうぞ作ってみてください。
819名無し名人:2012/06/13(水) 09:10:57.68 ID:LaTR6bpH
絶対優勝するからと、自分のスポンサーを見つけたほうがいいんじゃないか?
820名無し名人:2012/06/13(水) 10:34:16.48 ID:FgdD1tRa
>>801
> >>796
> αカットもβカットも全部子供の値しか利用しないじゃん
> 兄弟ノードは全部独立してる
> だから数百台やら数千台程度なら、ほぼ入れ子構造によるスレーブ同士の通信無しにαーβ探索が行える
ぷぷ(ワラタ
言語はなんでもいいから、アルファベータのプログラムのコードを
ここに書いてみな
821名無し名人:2012/06/13(水) 10:49:01.15 ID:g23mNFLd
同じスレーブ内だけのαβってことじゃないかな。だからほとんどミニマックスに近いというような。
822名無し名人:2012/06/13(水) 11:05:51.34 ID:8CUvWYDz
GPSの無理筋じゃコンピューター同士じゃ通用しても
森内名人には簡単に咎められるだろうね
823名無し名人:2012/06/13(水) 11:10:52.72 ID:l42EPl2H
全幅探索を誤解しているレベルで説明されても
824名無し名人:2012/06/13(水) 11:44:27.52 ID:g23mNFLd
でもクラスタ間通信無しで強くできればすごいよ天才だよ
あらかじめ役割分担を完璧に決められるわけだから
825名無し名人:2012/06/13(水) 12:10:00.89 ID:31z+eLuN
もしかして、「跳躍探索」に匹敵するような
すごいアルゴリズムの誕生か?
826名無し名人:2012/06/13(水) 12:28:21.37 ID:c4mwJ4Qt
跳躍探索とはどのような探索でしょうか。
827名無し名人:2012/06/13(水) 12:35:39.19 ID:31z+eLuN
>>826
「跳躍探索」はあまりに高度なアルゴリズムなので、
わたしも正確には理解できていない。
たしか、1〜N手先まで読んだ場合の評価値を元に
N+2 手先までの評価値をほぼ正確に予測することで、
探索効率を飛躍的に向上させるようなものだったと思う。
828名無し名人:2012/06/13(水) 12:38:21.13 ID:K8zGZpih
>>826
理解している人間はこの世に誰もいないから気にする必要なしw
829名無し名人:2012/06/13(水) 12:41:23.34 ID:c4mwJ4Qt
サンクスです
830名無し名人:2012/06/13(水) 12:43:02.11 ID:31z+eLuN
「n回反復学習で近似的に完全解にまで到達する可能性がある」
のが跳躍探索らしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yuzukijoutarou/23420521.html

諸事情があって、ソフト開発者や関係者は誰もネットでは話題にしようとし
ないくらい、高度なものだ。
831名無し名人:2012/06/13(水) 13:01:19.19 ID:K8zGZpih
>>829
礼にはおよばん
関わると時間の無駄だから
832名無し名人:2012/06/13(水) 14:41:50.27 ID:XJXCk0os
選手権なんてプログラマーのズリネタだよな
833名無し名人:2012/06/13(水) 15:12:58.72 ID:FgdD1tRa
>>832
じゃあ、名人戦はプロ棋士のズリネタなのか?
834名無し名人:2012/06/13(水) 21:17:43.84 ID:CUB6IfgI
>>820
 case class Node(children: Seq[Node], evaluate: Double)
 def alphabeta(node: Node, depth: Int,
  alpha: Double = Math.MIN_DOUBLE,
  beta: Double = Math.MAX_DOUBLE): Double = {
  if (node.children.isEmpty || depth == 0)
   return node.evaluate
  var currAlpha = alpha
  node.children.par.foreach { child =>
   currAlpha = math.max(currAlpha,
    -alphabeta(child, depth - 1, -beta, -currAlpha))
   if (currAlpha >= beta) return currAlpha
  }
  currAlpha
 }
835名無し名人:2012/06/13(水) 21:26:44.05 ID:FgdD1tRa
>>834
foreach で次の兄弟ノードに行くとき、currAlpa を渡している
つまり、アルファベータ探索では先に探索した兄弟ノードの情報を
利用するので、兄弟ノードは独立に探索できないんだよ

と言っても理解できなさそうだけど、とりあえず言ってみる
836名無し名人:2012/06/13(水) 21:28:14.13 ID:FgdD1tRa
>>834
ちなみにこのソースはアルファベータではなくてネガアルファだ
837名無し名人:2012/06/13(水) 21:31:33.36 ID:CUB6IfgI
>>835
foreachが「children」に適用されてることがわかってる?
兄弟とやらは全部子供なんだよ
独立ってことを示すためにちゃんとparまでつけてあげたのにw

>>836
別にαβの一種だから良いだろ
838名無し名人:2012/06/14(木) 09:44:51.25 ID:VWvCNJ/Z
>>801
> 魅力的な報酬が用意されているのが現状世界コンピュータ将棋選手権のみなんで

8. 賞品・優勝副賞:ノートパソコン・・・

ゴミのような知識から導かれた結論はやっぱりゴミ。
あなたの出した結論もやっぱりゴミ
839名無し名人:2012/06/14(木) 10:17:05.36 ID:owJF+q8K
>>838
801じゃないが、電王戦出場がある。
ソフト側は前回同様なら無報酬で腑に落ちないが。
840名無し名人:2012/06/14(木) 10:26:16.39 ID:LDKt3qE7
今回のボンクラ作者によればまったくの無報酬
(アゴ・アシ)くらいは出たのかどうかは不明
これのどこが「魅力的な報酬」だよ

頭腐ってんじゃねーのかw
841名無し名人:2012/06/14(木) 10:31:35.39 ID:owJF+q8K
>>840
それでも出たいという人がいるので、当人らにとっては魅力的なんでしょうw
今のところ、上位5チーム参加の意志はあるようですし。
842名無し名人:2012/06/14(木) 10:33:05.17 ID:LDKt3qE7
>>801の使ってる意味とまったく違うだろうが
なんか言い訳まで馬鹿
843名無し名人:2012/06/14(木) 10:49:35.14 ID:JoOYxoC9
20万程度のPCすら
>その経済的負担が参加者の多くを締め出してる
とか言ってる粘着が
当事者の一方でありながら無報酬(米長は800万とも言われる)の電王戦を「魅力的」w

この統一・制限粘着の主旨からしたらキチガイみたいにわめかなくてはならない所だろうにw
844名無し名人:2012/06/14(木) 11:16:26.96 ID:owJF+q8K
ちなみにオレ自身は電王戦出場を魅力的だとは思っていない。
845名無し名人:2012/06/14(木) 12:37:27.45 ID:pPanif0c
稲庭には期待している
846名無し名人:2012/06/14(木) 14:18:22.10 ID:Q6dfU6NQ
別にタダでもいいから、自分のソフトがどのくらい強いか試してみたいだけだよ。
特に、トッププロに通用するかどうか、腕試ししたい。 それだけ。

だから・・・・、

頼むから、2線級の人を用意してお茶を濁すようなまねはやめてもらいたい。
堂々と第一線のプロを5人並べて、がっぷりよつでやりましょう。
847名無し名人:2012/06/14(木) 14:59:42.07 ID:t4MDeby6
いい成績残せば仕事の依頼くるもんな
将棋なんて正直どうでも良い
848名無し名人:2012/06/14(木) 15:07:07.23 ID:lfU/ZheB
プロが5人出るんだからプロに払う対局料5億円を賞金としてもらったのと同じ

になるのか…?
849名無し名人:2012/06/14(木) 17:17:03.02 ID:Q6dfU6NQ
対局料が5億???
何かの間違いじゃない????
850名無し名人:2012/06/14(木) 20:47:57.96 ID:VWvCNJ/Z
ここまでYBWCの話、一切出てこない。

コンピュータ将棋開発者のレベルがこの程度だと見られるのは嫌だなぁ。
851名無し名人:2012/06/14(木) 21:52:43.35 ID:Q6dfU6NQ
ここでYBWCの話をする意味が分からない。
やりたければ、うちの大学に来ていくらでもやればいいじゃないか。
852名無し名人:2012/06/14(木) 21:54:06.45 ID:Dr0D1fyK
YMCAがどう関係するんだ?
853名無し名人:2012/06/14(木) 22:18:15.68 ID:qkxTQaNj
みんな〜俺はYBWC知ってるんだぜ〜!
俺はT大なんだぜ〜!
凄いだろー
っていう自慢w
854名無し名人:2012/06/14(木) 23:46:41.87 ID:lfU/ZheB
>>849
※のコメント
2005/10/16
ttp://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20051016/P20051016COM
2010/11/1
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1349629798

まあ1億で検討…だから平均とって4億として総額20億円が今回に限り無料!金利手数料も無料!
ただし輸送費と交通費と宿泊費は負担していただきます、みたいな
855名無し名人:2012/06/14(木) 23:49:31.11 ID:kXcA+fjY
馬鹿につける薬無し
856名無し名人:2012/06/15(金) 00:56:35.25 ID:GAV0htm9
気狂いの飲み薬ならあるぞ
857名無し名人:2012/06/15(金) 05:47:32.96 ID:90SxJcE8
761 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 00:53:38.37 ID:Fn0yy7HZ [1/2]
ハードを増やすだけで強くなるソフトを作る技術が
どれだけ大変なのかわかってない頭の悪い自演馬鹿いるようだが、

このあたりからクラスタでのアルファベータ枝刈りみたいな話になってるから、

> ここでYBWCの話をする意味が分からない

このコメントはかなりの無知が書いているんだろうな
858名無し名人:2012/06/15(金) 06:09:07.62 ID:89HcYnIH
>>857
全く無関係とも言えないが
突然脈絡なくYBWCという並立化理論の話突然始める自体が頭おかしいw
頭悪いだけでなく会話能力もない常識知らずの引きこもりに
こんな問題話せるわけないじゃんw
859名無し名人:2012/06/15(金) 06:21:48.69 ID:Tg3EceJE
どこにでもいる「知ったか君」
860名無し名人:2012/06/15(金) 06:43:02.50 ID:90SxJcE8
>>858
> 突然脈絡なくYBWCという並立化理論の話突然始める

782 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 01:24:36.94 ID:qHwBvFZF [8/11]
40台と800台では難しさが1000倍ぐらい違う

801 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 07:56:05.45 ID:CUB6IfgI [15/23]
だから数百台やら数千台程度なら、ほぼ入れ子構造によるスレーブ同士の通信無しにαーβ探索が行える

807 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 08:24:39.51 ID:CUB6IfgI [18/23]
だから、αβに限れば全ての子供のノードを全部一台のスレーブで完結させて探索すれば通信はないし
861名無し名人:2012/06/15(金) 06:45:01.38 ID:90SxJcE8
ハードを増やすだけで強くなるソフトを作る技術が
どれだけ大変なのかわかってない頭の悪い自演馬鹿いるようだが、

こういう書きみもありますがw
862名無し名人:2012/06/15(金) 06:46:59.89 ID:90SxJcE8
> 将棋の探索なんて元々探索木のノード毎に独立した処理だから
> スレーブが通信し合う必要もほとんどない
論文どころか、教科書も読んでないことがバレバレだぞ
(それとも読んだけどまったく理解できなかった?)
基本のアルファベータ探索でさえ、別のノードの探索結果を利用して枝仮をすることで、
探索数を n^D から n^sqrt(D) にしている。ノードごとに独立に分割したら、
探索効率が極端に落ちる。
ハッシュカットについても同様
863名無し名人:2012/06/15(金) 06:47:59.35 ID:90SxJcE8
その部分は詳しく説明してないだけだ
αカットもβカットも全部子供の値しか利用しないじゃん
兄弟ノードは全部独立してる
だから数百台やら数千台程度なら、ほぼ入れ子構造によるスレーブ同士の通信無しにαーβ探索が行える
864名無し名人:2012/06/15(金) 06:48:36.41 ID:90SxJcE8
805 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2012/06/13(水) 08:20:31.34 ID:skm6/070 [2/6]
他スレーブから枝狩りのヒントを得られないと適切に枝狩り出来なくて探索範囲が
爆発的に増加する。
865名無し名人:2012/06/15(金) 07:09:39.12 ID:89HcYnIH
>>860
だからαβ法のなかでもYBWCはいろいろある中の一つの理論に過ぎない。

この話題を絶対に話してないといけないという必然性はそこにはなく、
それをしてないからと相手を馬鹿にする頭がおかしいと言ってるんだよw

おまえが馬鹿にされて当然だw

866名無し名人:2012/06/15(金) 07:22:06.38 ID:90SxJcE8
>>865
> だからαβ法のなかでもYBWCはいろいろある中の一つの理論に過ぎない。

単なるαβ法の話ではないよね。クラスタ化の話だよね。
で、ぺちゃくちゃ話している内容はYBWCより優れているのかね??
867名無し名人:2012/06/15(金) 07:34:36.36 ID:89HcYnIH
>>866
本当に頭悪い奴だなw

現在選手権出てるクラスタ使ったソフトでYBWC以外の別理論でやっていて
強ければそれがYBWCより上の証明になってるだろうがw

だいたいYBWC理論には大きな欠点があって
それだけでは使い物にならないから
使う場合はいろいろ改良してやってるからすでに別物のはず。

ちょっと専門用語知っていて使いたがる知ったかの馬鹿丸出しで
馬鹿につける薬はないということだなw


868名無し名人:2012/06/15(金) 07:57:23.54 ID:90SxJcE8
>>867
このスレの780くらいから並列化の話が出てきてるよね。そこの話だよ。
本当に頭悪い奴だなw。
869名無し名人:2012/06/15(金) 08:01:25.64 ID:90SxJcE8
>>867
> 現在選手権出てるクラスタ使ったソフトでYBWC以外の別理論でやっていて
> 強ければそれがYBWCより上の証明になってるだろうがw

頭が悪い人用に、もうちょっと分かりやすく書く努力をしてみる。
『YBWCより優れているか否か』というのは、『上でぺちゃくちゃ話している内容』を指して語っている。
『選手権で使われた手法』を指している訳ではない。

それが理解できないというのは、かなり頭が悪いと思うぞ。
870名無し名人:2012/06/15(金) 08:10:53.34 ID:90SxJcE8
YBWCに欠点があるからと言って『長男の窓(α、βのカットの敷居値)を次男以降に引き継ぐ』手法の否定にはならないし、
αβのクラスタの話が出てきたら、上記手法に言及するのが普通だと思うぞ。
871名無し名人:2012/06/15(金) 08:19:15.46 ID:89HcYnIH
>>868
>>869
>>870
今度は論理のすり替えを始めたぞw

だからYBWCなんてそのままじゃ役に立たない
理論を得意げに優れているのがあるかなんていい気になってる
恥ずかしい勘違いな頭の悪い馬鹿だと晒してるわけだがw

どうせネットとか見てさらっとその用語使っただけなんだろうが
どんだけ自分の頭が悪いかわかっただろ?

非常識な議論のイロハも知らない
低学歴の引きこもりにこの話題は無理なんだってw



872名無し名人:2012/06/15(金) 08:27:24.67 ID:HPCa+hWa
その人間がどういう人間であるか、どういう態度であるかは
その人間の主張する内容の妥当性とは切り離して考えろよ
ただ人を馬鹿にして悦に入りたいだけなんだろうが
873名無し名人:2012/06/15(金) 08:40:45.29 ID:90SxJcE8
>>871
で、どうなの?

> 理論を得意げに優れているのがあるかなんていい気になってる

上でぺちゃくちゃ話している中身は、YBWCよりも優れているの?

Yes か Noかで答えてよ。
874名無し名人:2012/06/15(金) 08:41:57.35 ID:90SxJcE8
iPhone5発売記念に将棋大会開きましょう
とアップルにメール送らないのかな?
875名無し名人:2012/06/15(金) 08:49:00.43 ID:90SxJcE8
>>871
> だからYBWCなんてそのままじゃ役に立たない

別に『何が何でもそのまま使え』なんて誰もそんな事は語っていない。
頭にうじでもわいたのか??

ポナンザアピール見たら
http://www.computer-shogi.org/wcsc22/appeal/ponanza/appeal.pdf
YBWC使ってると書いてあるし、

並列化の話を出して、YBWCの話は出てこないし、
じゃあYBWCを超える話でもしてるのかと見てみれば、
そんな大した話はしてないし。
876名無し名人:2012/06/15(金) 09:19:36.56 ID:UQrT97rh
自分でYBWCで強いのを作ればいいだけの話
877名無し名人:2012/06/15(金) 09:23:02.96 ID:90SxJcE8
http://www.tkl.iis.u-tokyo.ac.jp/top/modules/newdb/extract/1153/data/geki_para.pdf
ここ見ると『激指はYBWC に近い探索制御を行っている。』と書かれている。

878名無し名人:2012/06/15(金) 09:25:11.27 ID:90SxJcE8
http://www-erato.ist.hokudai.ac.jp/docs/seminar/erato20120524.takeuchi.pdf

元々はGPSの並列の話だったと思うが、この資料の78ページ近辺を一読してから
話をすべきだ。

YBWCとは別系統の手法を採用してる。
879名無し名人:2012/06/15(金) 09:31:34.63 ID:90SxJcE8
880名無し名人:2012/06/15(金) 13:15:34.12 ID:czyWsOuw
ボンクラーズはYBWC使ってないとかアピールの
漫画に書いてあったようなw
具体的にどうしているかは謎だし
今のPuellaはどうなってるか知らないけど
881名無し名人:2012/06/15(金) 16:50:28.49 ID:/X+3YHEU
YBWCってそんなに凄いの?
これは同期をとらなきゃならないよね。
882名無し名人:2012/06/15(金) 19:55:16.27 ID:L0NMg3cq
コンピューターチェスの議論(英語)が白熱してる
http://www.talkchess.com/forum/viewtopic.php?start=0&t=44000&topic_view=flat
883名無し名人:2012/06/15(金) 20:20:47.08 ID:lhLakJdH
コンピュータ将棋分析 生放送(野月先生、西尾先生、村中先生、佐藤和俊先生)
http://www.youtube.com/watch?v=kBSJO3KwPBY&
884名無し名人:2012/06/16(土) 05:25:32.05 ID:s7MM6kqu
>>881
> YBWCってそんなに凄いの?

他の方法より優れているか?というのなら、知らない。
http://chessprogramming.wikispaces.com/Parallel+Search

> これは同期をとらなきゃならないよね。

長男の探索を待つ必要はあるが、それが終われば非同期でOK
885名無し名人:2012/06/16(土) 05:31:24.13 ID:s7MM6kqu
>>884

投稿ミス
> > YBWCってそんなに凄いの?
>
> 他の方法より優れているか?というのなら、知らない。
> http://chessprogramming.wikispaces.com/Parallel+Search

が、上記サイトの
Comparison
In 1994 Robert Hyatt[13] reported some scaling comparisons of
different Parallel Search algorithms. The values indicate
the speedup to solve certain testpositions with n processors.

と書いてある部分を見るとPVS,EPVS,DTSの比較が書いてあるので
参考にはなると思う
886名無し名人:2012/06/16(土) 20:56:05.42 ID:nRZO4PO2
コードだけ見てもどれだけ通信量があるか想像しにくいからなあ
4台くらいでやってみて通信量多くてびっくりということがある。
(実際は1台でシミュレーションだが)
更に台数増やしたら帯域オーバーになってしまうということも。
極端な話、純粋なミニマックスなら通信もメモリも少ない
だが枝狩りが出来ず弱い。
そこから通信もメモリの極端な増加を抑えながらどうやって強く
するかな。
YBWCもいいけれど通信量を抑えてくれる魔法では無い。
ネットワークの帯域がオーバーになってしまうと帯域を太くするか
台数を抑えるかそれ以外の工夫で通信を減らすか。
枝狩りのヒントになる情報をうまく伝えられず探索範囲が
増加してしまうのは避けたい。
通信のレイテンシも当然悪影響の無いように設計する。
887名無し名人:2012/06/17(日) 05:40:12.37 ID:gG6pbqpf
>>886
あなたは YBWCを超えるような方式を模索している。
それは素晴らしいことだが、あなたの書いている中身は
単なる『願望』を列挙しただけで何の価値もない。

こんなこといいな、できたらいいな。
あんな夢こんな夢いっぱいあるけど。

もうちょっと具体的な実装に言及するとかしろよ。

夢を書いたら、不思議なポケットがみんなみんなみんな、
かなえてくれるとか思っているのか?

空を自由に飛びたいなと書いたら、誰かがタケコプター出してくれるのか?
888名無し名人:2012/06/17(日) 11:16:54.83 ID:Rm2Pe00n
888
889名無し名人:2012/06/17(日) 14:49:16.42 ID:WyoxkmJP
>>886
餓鬼

>>887
精神異常者

>>888
888
890名無し名人:2012/06/17(日) 14:55:42.52 ID:gG6pbqpf
>>886
> コードだけ見てもどれだけ通信量があるか想像しにくいからなあ
> 4台くらいでやってみて通信量多くてびっくり

具体的にどういう方式でやっているのか(通信量と一言で済ましているが、
どのタイミングでどういう情報を送っているのか、などなど)を書けよと言っている。

2ちゃんねるの書き込みで『思わせぶりで具体的な事を一切書かない』書き込みは
低能の書き込みが多いから、それと同類に思われているよ。
君がもし『それが正解です』というのなら、そのままでもいいが・・・
891名無し名人:2012/06/17(日) 14:56:56.85 ID:gG6pbqpf
>>889
根拠の示さないレッテル張りを書いているけど、
ひょっとしてそれで自己満足にヒタレルのかね?
892名無し名人:2012/06/17(日) 16:04:14.96 ID:i7IcjXXA
一台で普通にアルファベータしたのとYBWCでクラスタでアルファベータしたのとでは
結果は同じでしょうか。
893名無し名人:2012/06/17(日) 16:13:36.54 ID:i7IcjXXA
あ、結果は同じですね。過程が違うだけで。すいません。
894名無し名人:2012/06/17(日) 21:47:00.72 ID:WyoxkmJP
>>891
落書き帳に自己満足で落書き書いたら何かおかしいんスカ?
895名無し名人:2012/06/18(月) 23:03:53.01 ID:RzEWd8zQ
相手の手番はまともな評価関数回すとして、
自分の手番は駒得だけとかにしたら
高速化できないかな
896名無し名人:2012/06/18(月) 23:27:21.68 ID:x2IWqdDi
>>885みたいにアムダール重視の発想でいったらmin-max最強ってことに
ならないだろうか
897名無し名人:2012/06/21(木) 21:57:21.21 ID:+kt+/hoc
ところで、来年対局する5人はまだ決まらないの???
完全に盛り下がっちゃったね、最近。
898名無し名人:2012/06/22(金) 08:44:02.28 ID:yoyEZbM4
>>277-278
クソみてーな自演すんなカス
899名無し名人:2012/06/22(金) 16:56:12.62 ID:O0MBZOZi
>>278 ですけど、私は >>277 とは別人です。
どうしてそういう勘違いがおきたのでしょう????
900名無し名人:2012/06/22(金) 17:18:19.61 ID:Nd66eIVs
誤爆じゃねーの
901名無し名人:2012/06/23(土) 10:56:04.03 ID:jIf3TvIU
囲碁・将棋チャンネル 

7月7日 AM10:00〜11:38

第22回 世界コンピュータ将棋選手権

解説:勝又清和六段 聞き手:上田初美女王
902名無し名人:2012/06/24(日) 02:37:08.18 ID:r72sJZ6W
中村十分強いのに棋聖戦見てると羽生にフルボッコなんだな
やっぱトップに出てほしいな
903名無し名人:2012/06/24(日) 06:34:06.21 ID:Vs6d5ZiV
一戦目は勝ちそうだったし、フルボッコってほど一方的でもないような気がするが
904名無し名人:2012/06/24(日) 16:50:34.52 ID:iARbM95B
>>903
昔の森下みたいな感じだよなw
十分力もあって勝てる対局を落としたばかりに
その後も全く勝てなくなってしまうと言うパターンw

中村がこの路線をたどるがそれとも殻を打ち破って
タイトル取れるような棋士になれるかはこれから次第。

だからストレート負けだけはしてはいけないなw
905名無し名人:2012/07/29(日) 12:52:00.97 ID:NGDIIjRr
Puella αって、週刊誌に載ったらしい。例の盗用の件か。
(以下引用)
部外者には真相はわからないし、週刊誌記事等を100%うのみにするものでもありませんが、突然の辞任という経緯からして、何かがあったのは間違いないのでしょう。
http://aleag.cocolog-nifty.com/
906名無し名人:2012/07/29(日) 12:58:52.98 ID:V0PReGv3
>>905
それは将棋連盟の理事の話だろ
907名無し名人:2012/07/29(日) 17:13:02.93 ID:I+ky7oOs
電脳戦にでも反対してたのか?
908名無し名人:2012/09/07(金) 18:35:57.21 ID:x1Kjgtiq
909名無し名人:2012/10/22(月) 23:28:26.67 ID:k23ZHPuB
あからの時の本読んだら面白かった
910名無し名人:2012/12/19(水) 17:17:15.64 ID:AKmNfqVt
911名無し名人:2012/12/31(月) 12:30:13.79 ID:nLzsLXih
第23回の募集開始で、続々と名乗りをあげてる。
途中経過がどこかでわからないものか?
912名無し名人:2012/12/31(月) 12:50:22.41 ID:jXSVORBb
>>911
昨年同様なら1月中旬にはCSAのサイトで途中経過見られるようになると思うよ。
名乗りあげてる人誰がいるの?
913名無し名人:2012/12/31(月) 14:24:09.45 ID:nLzsLXih
>>912
メカ女子将棋で女流の竹部さゆりさん、渡辺弥生さんとか。PonanzaやAperyなども。
914名無し名人:2012/12/31(月) 14:40:13.40 ID:jXSVORBb
女流棋士は話題性抜群だな。
915名無し名人:2013/01/01(火) 16:25:51.19 ID:5DryQDf0
今年はAperyが躍進する!
916名無し名人:2013/01/19(土) 08:21:05.96 ID:bYMUy1oX
最新の棋譜を反映したコンピュータ将棋用の棋譜データベースファイルってまとまってないの?
917名無し名人:2013/01/22(火) 19:21:19.42 ID:Paggj8bu
連盟にある
918名無し名人:2013/01/22(火) 19:47:48.63 ID:FY6RvLwZ
棋譜は一般人にはタダでは渡さないだろうね。
棋譜年鑑なりウェブ上なり、自分で入手してくださいってことだろうね。
919名無し名人:2013/02/04(月) 13:28:54.02 ID:qe+82Jhn
gpsfishで今年度の王座戦第4局の棋譜解析やろうとしたら、
佐藤新手が定跡データベースに入ってなくて、4手目で思考に入ったんだよな。

この辺は定跡データベース更新してくれる激指がさすが有料ソフトだけのことはある。
920名無し名人:2013/02/06(水) 17:25:34.25 ID:LxB0t/H5
こっちにも貼っておこう。
23回選手権エントリーリスト
http://www.computer-shogi.org/wcsc23/team.html
921名無し名人:2013/02/24(日) 22:14:43.77 ID:y/ZBBmgh
922名無し名人:2013/03/24(日) 14:15:10.81 ID:Sij8VKid
【棋士 v.s. コンピュータ】
2007/03/21:大和証券杯 特別対局            ○渡辺明竜王       v.s. ●Bonanza
2010/10/11:コンピュータからの挑戦 特別対局  ●清水市代女流王将 v.s. ○あから2010(激指、GPS将棋、Bonanza、YSS)
2012/01/14:将棋電王戦                     ●米長邦雄永世棋聖 v.s. ○ボンクラーズ(Puella α)※
2013/03/23:第2回将棋電王戦 第1局          ○阿部光瑠四段     v.s. ●習甦
2013/03/30:第2回将棋電王戦 第2局            佐藤慎一四段     v.s.   Ponanza※
2013/04/06:第2回将棋電王戦 第3局            船江恒平五段     v.s.   ツツカナ
2013/04/13:第2回将棋電王戦 第4局            塚田泰明九段     v.s.   Puella α※
2013/04/20:第2回将棋電王戦 第5局            三浦弘行八段     v.s.   GPS将棋

※Bonanza系

☆フリー/オープンソースソフトウェア
GPS将棋:http://gps.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp/gpsshogi/
Bonanza:http://www.geocities.jp/bonanza_shogi/
Ponanza:http://www.graco.c.u-tokyo.ac.jp/~issei/

☆市販ソフトウェア
激指:将棋レボリューション 激指12(マイナビ)…10,752円
YSS:AI将棋 Version 18 for Windows(イーフロンティア)…9,800円
923名無し名人:2013/03/24(日) 22:12:21.74 ID:DVBz0z+i
>>963
> 角かわりかどうかなんてフラグ一個じゃんw
> If分一回だよw
if文がどのようなアセンブラに変換されるのかわかって言ってるのか?
それに、まさか if (角換わり) { ... で済むとでも思ってるのか?
924名無し名人:2013/04/06(土) 09:25:32.95 ID:jNMpBcLX

925名無し名人:2013/04/06(土) 09:26:56.78 ID:jNMpBcLX
電♔戦
926名無し名人:2013/04/06(土) 22:08:34.27 ID:k9Iu4Yb3
囲碁「囲碁は将棋みたいに注目集めてないからコンピューター強くなっても大丈夫だな」
927名無し名人:2013/04/07(日) 07:05:22.14 ID:LFkpNUan
age
928名無し名人:2013/04/07(日) 08:14:01.84 ID:CdWVjNqx
もうこんな季節か、早いもんだな
929名無し名人:2013/04/07(日) 08:50:17.98 ID:PVAdsCaB
第23回も西尾6段が解説担当だと。
長丁場な上に局数も多いからめちゃくちゃ疲れそうだけど、今年も名解説を期待。
930名無し名人:2013/04/07(日) 08:51:18.00 ID:lN62/dus
西尾の解説好き
931名無し名人:2013/04/07(日) 09:27:19.21 ID:WgmJkh25
これが頂上決戦か
932名無し名人:2013/04/07(日) 09:42:16.35 ID:jvuYNR4j
>>926
囲碁はまだまだ人間が強いみたいだね
933名無し名人:2013/04/09(火) 18:32:35.38 ID:E/pdM8X+
と言ってもプロに4子でアマ高段レベル
934名無し名人:2013/04/10(水) 04:24:45.13 ID:W5hLxWfm
ボナンザ出始めの頃はアマ高段ぐらいだったような
囲碁もプロと互先で対戦する日も近いか
935名無し名人:2013/04/11(木) 16:34:38.18 ID:Jju9viM9
>>934
コンピュータ囲碁選手権の方が参加国が多くなりそうだよな

日、独、韓、中はじめ世界中で打たれてるし
それで国産マシンが優勝したら熱い
936名無し名人:2013/04/14(日) 09:32:08.78 ID:zNRuyfP6
もう世界選手権が楽しみすぎる
937名無し名人:2013/04/14(日) 13:57:31.53 ID:OxXh9D+C
電王戦で興味もった連中がCOM選手権にいくとは思えない
938名無し名人:2013/04/14(日) 15:17:01.66 ID:wxd+jGnc
いや相当集まりそうだw
939名無し名人:2013/04/15(月) 07:35:28.32 ID:kaizufru
>>937
割とその辺は解説次第な気がする。
940名無し名人:2013/04/16(火) 03:17:41.33 ID:3D2O/yV7
西尾のお昼はまたポテチになるのか
941名無し名人:2013/04/17(水) 23:04:21.22 ID:jpWWZJ7x
2年前の西尾の解説は素晴らしかった。
去年も良かったが、一杯一杯な感じだった。
正直今年はちょっと不安、指し手早杉だわな。もちろん適任だと思うけどね。
942名無し名人:2013/04/20(土) 21:09:10.19 ID:XZFIWzSt
com選手権は手が進むのが早すぎて観戦してても面白くない
そもそも、興行を意識してないように思う
943名無し名人:2013/04/21(日) 04:04:37.84 ID:6PLI9mp6
>>942
そりゃそうよ、本来は開発者が自分の作ったソフトの成果を競うハレの日だし。
生放送は基本的にそれにカメラ入れて配信しているってだけ。
そういや去年の選手権の生放送は、解説が無い時間帯に対戦結果を見守る
開発者の姿をそのまま映してたら、「見る側のことを考えてない、けしからん」と
コメント上でやたらに怒ってるヤツがいたなあ。
944名無し名人:2013/04/21(日) 19:27:06.38 ID:TY72XKbL
オファーが来ていたので、GWのコンピュータ将棋選手権の解説をすると以前ツイートしてしまいましたが、
諸事情により今年はニコ生では放送されなくなったようです。失礼致しました。

西尾のtwitterより
凄い残念
945名無し名人:2013/04/21(日) 20:07:14.55 ID://tyjho6
将棋連盟からの嫌がらせ早速キター!
946名無し名人:2013/04/21(日) 20:09:25.12 ID:kdZF3Ry/
>>942
そんなんだし、もう対人も気が済んだし、
商品価値がなくなったってとこだろうな。
947名無し名人:2013/04/21(日) 20:23:29.55 ID:8z/hCUTe
コンピュータに負けた側である棋士が解説何てしていいの?みたいな意見があったかもね・・・わからんけど
948名無し名人:2013/04/21(日) 20:25:29.14 ID:ll/02Lu+
あとはお互い頑張りまひょってとこか。
949名無し名人:2013/04/21(日) 20:33:21.69 ID:kdZF3Ry/
手伝わないだけで嫌がらせって、LPSAみたいな理屈だなw
本来は自立してやっていくものだろう。
950名無し名人:2013/04/21(日) 20:35:44.18 ID:rFkPXP0D
共存共栄(笑)
951名無し名人:2013/04/21(日) 20:40:29.99 ID:Zp3eEktZ
そういやLPSAも連盟を貶めながらなぜか連盟に寄生しようと必死だったけど、
結局その手法が自分の首を絞めたよね…
952名無し名人:2013/04/21(日) 20:52:20.32 ID:mEKykody
チェスの場合、コンピューターが人間を上回ったのが1997年
その後も世界コンピュータチェス選手権は行われているけど、優勝賞金額は不明

人間の方の世界チェス選手権は、2012年の大会で優勝者、賞金153万ドル
日本円で約1億2千万↑

2位の人で約8千万↑の賞金

blog.livedoor.jp/yk713/archives/52065479.html
953名無し名人:2013/04/21(日) 20:54:41.68 ID:9S16PeB6
連盟の圧力か!?
954名無し名人:2013/04/21(日) 22:04:11.12 ID:jLMNuSK8
当日現地に行っても見られるのは解説会だけ?
955名無し名人:2013/04/21(日) 22:05:13.63 ID:DydxtQGo
西尾先生の解説楽しみにしてたのになあ
956名無し名人:2013/04/21(日) 22:10:44.92 ID:Zp3eEktZ
西尾というプロが居ないとどうしようもないね
957名無し名人:2013/04/21(日) 22:18:59.62 ID:Os5x3Xk1
次のスレタイは「第23回」に修正しよう。
958名無し名人:2013/04/21(日) 22:23:20.20 ID:Lt9DJE9d
解説なくなっちゃったのか
ヘボ棋力の私だと解説ないと楽しみ半減だなぁ
959名無し名人:2013/04/21(日) 22:44:06.64 ID:+tR8PH77
A級に一撃を入れた。
960名無し名人:2013/04/21(日) 22:47:08.70 ID:31CBNCd7
あの将棋内容からしてA級でGPSに勝てる奴を探すほうがずっと難しそう
961名無し名人:2013/04/21(日) 23:26:02.87 ID:N3IYThKP
確かに、小学生名人が名人戦の解説しても、白けるだけだけど
962名無し名人:2013/04/22(月) 00:04:58.59 ID:GCR3FADm
最低4時間制のコンピュータ対コンピュータが決勝だけでいいから見たい。
963名無し名人:2013/04/22(月) 00:10:58.94 ID:1nCSxPiN
>>962
需要があるならスポンサーがついてやってくれるよ
売りものにならん魅力の無いものならそうはならない、それだけのことだ
964名無し名人:2013/04/22(月) 11:21:50.66 ID:P/Bg6ljc
第22回
6. 協賛
    富士通株式会社
    株式会社ドワンゴ

第23回
6. 協力
    富士通株式会社
965名無し名人:2013/04/22(月) 19:13:42.40 ID:TNbv2xKt
>>962
決勝はリーグ戦だから何局もあるのだが・・・
966名無し名人:2013/04/22(月) 19:19:09.49 ID:XsnPzHbF
ワールドカップのように、
決勝トーナメントにしよう。
967名無し名人:2013/04/23(火) 00:00:19.31 ID:TNbv2xKt
人間を越えたから魅せ方にも工夫が必要だな。
968改革案:2013/04/23(火) 01:34:24.60 ID:tdmbE6n7
1日目…従来通りのスイス式予選。

2日目…決勝トーナメント準決勝まで。

3日目…持ち時間4時間の決勝戦。


ただし、長時間のコンピューター同士だと先手の勝率が7割近く行くらしい。
となると2日もスイス式orリーグ戦にして上位2ソフトが決勝進出にして、
1位通過のソフトに先手を与えるか。
969名無し名人:2013/04/23(火) 14:10:20.85 ID:K50/y0Kg
COM将棋でこそデュース制番勝負を・・・
970名無し名人:2013/04/23(火) 15:22:12.99 ID:GEy4Wk7i
floodgateに本番Ponanza来てるね
971名無し名人:2013/04/24(水) 13:03:15.69 ID:iJfHxjQE
テスト
972名無し名人:2013/04/24(水) 14:04:18.72 ID:XIG2ZnP1
ソフト世界選手権が諸事情により今年は中継なし!!
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1366541547/
973名無し名人:2013/04/25(木) 22:21:30.03 ID:g04B6je1
優勝候補はやっぱりGPSなのかな
そもそもGPSはたくさんのパソコン使えるんですかね?
974名無し名人:2013/04/25(木) 22:24:47.61 ID:JWZuYhu8
激指ですよ優勝候補は
975名無し名人:2013/04/25(木) 22:33:54.19 ID:9j3fOozs
大学が休みだから大丈夫
976名無し名人:2013/04/25(木) 23:05:19.33 ID:3Uz7UCDb
電王戦と同じ規模の構成なら本番モードの圧倒的なパワーで今年もGPSが優勝候補筆頭
激指はクラスタじゃないので本番モードの伸びしろがイマイチなので優勝候補くらいが妥当
977名無し名人:2013/04/25(木) 23:59:42.43 ID:jvNvcnFS
ボナンザも激指もパソコン600台つなげば
トップクラス並の強さになるんじゃないの?
世界COM大会は純粋なプログラム対決じゃなくなったな、去年から。
なんか見ていてバカバカしいんだよ。

今年も600台が優勝か。
あ〜あ、なんかつまんね。
978名無し名人:2013/04/26(金) 00:04:07.27 ID:eAB0jj5v
どれも600台ならほんと変わらんだろうなw
979名無し名人:2013/04/26(金) 00:23:54.97 ID:MKK7vqfS
>>977
激指のクラスタ化は開発者自身が意味がなかったと言ってる
探索アルゴリズムによってクラスタが有効かどうかは変わるので
なんでもクラスタが可能というわけじゃない
980名無し名人:2013/04/26(金) 00:38:16.79 ID:4RtAnJUh
市販ソフトが前提だとクラスタ化って意味ないよね
981名無し名人:2013/04/26(金) 00:54:06.56 ID:8tKvvt4M
>>977
去年のボナンザは全参加チーム中2番目の大型構成(47プロセッサ288コア)で決勝リーグに残れなかったんだが
982名無し名人:2013/04/26(金) 00:57:43.59 ID:gPPdfca7
激指1台で優勝あるで
983名無し名人:2013/04/26(金) 01:02:59.03 ID:vFXxt4ow
>>980
べつにオンライン課金がスマホの専売特許というわけじゃないし
クラウドで動かして対局みたいなシステムは出来るんじゃない?
強すぎて意味ないというのはあるかもだけど
984名無し名人:2013/04/26(金) 01:35:50.07 ID:Nb0qabaF
レギュレーションにハードのスペックに制限は無いのか?
985名無し名人:2013/04/26(金) 04:13:26.30 ID:itEeTj1k
そろそろそういう方向に行くのかな。>制限

そんなの人間倒してからだろとか言ってた口だけど。
986名無し名人:2013/04/26(金) 05:19:06.15 ID:5J6pOxby
コンピュータチェスの大会でハードを揃えたクラスができたのはほんの数年前
987名無し名人:2013/04/26(金) 11:46:37.36 ID:vFXxt4ow
GPSが連続5年で名誉選手権者になってからでいいよ
988名無し名人:2013/04/26(金) 12:12:16.30 ID:h6HWvTNI
将棋ソフトでクラスタ化が無意味なアルゴリズムなんて本当にあるのかね
深さ重視でも評価関数の質重視でも
クラスタ化が機能しないなんて
信じられない
989名無し名人:2013/04/26(金) 13:14:10.30 ID:4RtAnJUh
COMの発展の為の将棋ならばクラスタ禁止はしないよね
興行だと考えるなら制限付きの方が個人でも戦えて
面白くなるのにね
990名無し名人:2013/04/26(金) 20:33:53.45 ID:272C+0se
そろそろ国立大学のパソコンを将棋にばっかり使うなって苦情がきそう
991名無し名人:2013/04/26(金) 20:40:16.51 ID:VFBxrOMv
そういう苦言を呈したコメンテーターがいたな
誰だったか忘れたけど
992名無し名人:2013/04/26(金) 21:42:15.71 ID:yswu3CVr
コメンテータはどうでもいいけど身内の東大の教授までいじめだとかぬかしてるからな、学内でたちばが悪くなりかねん
993名無し名人:2013/04/26(金) 22:35:05.79 ID:RWMmJIfO
いじめ発言は失礼だし内容も確認しないで適当に放言するのは軽率
バカを振りまいてどうするのかという感じしかしないな>灯台の教授
994名無し名人:2013/04/26(金) 22:37:53.05 ID:RWMmJIfO
まあ、かくれ老害をあぶり出すという意味では意義があったのかもしれん
そういう意見に流されるようでは、この国もおしまいということだが
995名無し名人:2013/04/26(金) 22:42:09.04 ID:Nb0qabaF
兄はバカだから東大に行った。
996名無し名人:2013/04/26(金) 22:46:34.84 ID:bY63Ow44
アニーは東大出た後、バカやってる
997名無し名人:2013/04/26(金) 22:50:02.55 ID:VJcHrxtm
>>995
米長乙
998名無し名人:2013/04/26(金) 22:51:05.31 ID:RWMmJIfO
第23回世界コンピュータ将棋選手権 Part1 立てた
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1366984178/
999名無し名人:2013/04/26(金) 23:09:45.24 ID:Nb0qabaF
では新たな戦いに。
1000名無し名人:2013/04/26(金) 23:13:25.89 ID:bXqnmjTf
1000なら第3回電王戦、開催決定
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。