【詰将棋】これが神局だ!!! その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
語りませう

これが神局だ!!!
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1040176943/
【詰将棋】これが神局だ!!! その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1099846887/
【詰将棋】これが神局だ!!! その3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1133877881/
【詰将棋】これが神局だ!!! その4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1204798498/517-
2名無し名人:2010/06/22(火) 22:08:38 ID:QmkewHAZ
oo

3名無し名人:2010/06/25(金) 07:39:56 ID:NLBxqj0O
看寿賞まだか
4名無し名人:2010/06/25(金) 09:01:14 ID:dvyE8r/w
一昨年は26日,昨年は27日に先行発表したみたいだね
5名無し名人:2010/06/25(金) 20:13:10 ID:9YdD0wCK
看寿賞の権威も某女流プロの受賞で地に落ちたけどね
6名無し名人:2010/06/27(日) 00:08:10 ID:Nxevbzrb
私は初の決勝の舞台で緊張していた。今、後半のロスタイムに入ったところだ。
3-1でブラジルが日本に対して、リードを奪っている。

そこでミスターオカダが動いた。3番に代わり10番。
日本代表は諦めたのか、皆が目に涙を浮かべているようだ。

すると突然、日本代表たちがバイタルエリアで狂ったようにドリブルを始め、
ブラジルの選手と接触すると明らかなシミュレーションをして私にファールを取れと
目で訴えかけてくるのだ。

とはいえ、私だってこの最高の舞台でジャッジをする審判だ。
同情でファールをとることなどできない。時計を見た。残り20秒。

驚いた。審判を始めて20年近くになるが、こんなことは初めてだ。
突如、カカがボールを両手でキャッチしたのだ。

カカが私に近づいてきて言った。
「僕たちの優勝祝いのおすそわけだ、あの10番に蹴らしてやってくれ」
カカの目にもうっすらと涙が浮かんでいた。

その10番に何があったのか、私は知らない。しかし、恐らく最後のワールドカップなのだろう、
彼は静かにボールをセットし、腰に手を当て、ゴールを見、そして視線をボールに移した。

その刹那、突如現れた18番がそのボールを蹴ってしまったのだ。
そのボールは無回転でユラユラと揺れながらゴールに吸い込まれた。

今大会得点王の誕生した瞬間だった。
7名無し名人:2010/06/27(日) 00:33:16 ID:VahXNcqx
公式サイトで看寿賞先行発表
短編賞/谷口均 作 7手詰(詰将棋パラダイス11月号小学校)
中編賞/若島正 作 39手詰「ルービックキューブ」(解答選手権チャンピオン戦)
長編賞/近藤真一 作 439手詰(詰将棋パラダイス11月号デパート)
8名無し名人:2010/06/27(日) 00:41:32 ID:CFXpB1u1
中編と長編は予想通りだけど,短編は・・・これなのか?
9名無し名人:2010/06/27(日) 01:53:48 ID:Gd/MFqAO
まあ傑作だしいいんじゃない
10名無し名人:2010/06/27(日) 20:52:48 ID:BK6QT6BP
>>7
おっさんばっかやんorz
若手有望株いないの?
11名無し名人:2010/06/28(月) 00:54:55 ID:dA/JepQm
来年の長編は現時点では某若手が最有力だと思う
12名無し名人:2010/06/28(月) 20:32:37 ID:Tm2eXENn
玉手箱で宣伝してた7月号院の選題が気になる!
届いた人、作家名教えてw

13名無し名人:2010/06/28(月) 20:55:01 ID:qgWjPEcm
添川公司は若手じゃないよ
14名無し名人:2010/06/28(月) 22:57:35 ID:A77J/LI2
パラ具合どうよ
15名無し名人:2010/06/29(火) 02:06:02 ID:WbqD/KRw
>>14
誰がおもしろいことを書けとw
16名無し名人:2010/06/30(水) 06:36:49 ID:PqwByz9U
まあ、パラ具合は残念だったな
17名無し名人:2010/06/30(水) 17:11:55 ID:EPqR6BoP
>>12
うまくんといのてつ
18名無し名人:2010/06/30(水) 19:37:35 ID:OjOsu1lA
ハッキョー寸前だったのになw
19名無し名人:2010/06/30(水) 23:15:06 ID:w97ll84u
>>17 thx!
20名無し名人:2010/07/01(木) 17:55:50 ID:i/EXMt3r
表紙の娘っ子は誰?
21名無し名人:2010/07/01(木) 18:23:01 ID:Ek/D3jmf
おそらく甲斐
22名無し名人:2010/07/01(木) 20:22:24 ID:i/EXMt3r
女王様か
に、似てない・・・
23名無し名人:2010/07/01(木) 21:39:23 ID:Qnfjqfwa
だが甲斐智美と甲斐智恵美は似てるぞw
24名無し名人:2010/07/01(木) 21:48:13 ID:FIN5VWIH
>>23
付け焼刃のツッコミはやめろよ。本物なら誤変換しないだろ
25名無し名人:2010/07/03(土) 12:58:13 ID:LmhHyq0J
ぷっ、もと本物のおっかけに怒られてやんの
26名無し名人:2010/07/04(日) 19:59:51 ID:POC41Qtd
中学校でまた余詰発生(今月号の中3)
しかも作意手順は割り切れてなくてかなりの変長らしい
27名無し名人:2010/07/04(日) 23:33:43 ID:k6me7W5R
また 中 学 校 か
28名無し名人:2010/07/05(月) 02:26:03 ID:Y3VWAtjW
糞教師
29名無し名人:2010/07/05(月) 07:01:24 ID:VlXpQdAn
まじで交代しねーかな
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:26:26 ID:zbjPN30u
今年の甘受賞、
既視感あるものばかりで全然感動ないな
31名無し名人:2010/07/10(土) 18:31:39 ID:QsXG8bKX
長編は凄かったと思うよ?
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:13:08 ID:Ol9EmWxe
長編受賞作の構想はとっくの昔に変幻自斉氏が
実現、表現してるんじゃないか?(また不完全作かもしれないが)
33名無し名人:2010/07/11(日) 23:06:24 ID:jbTSLHZI
>>32 趣向プロットだけ見るとそうかもしれないが、構成が絶妙だな、と。
34名無し名人:2010/07/12(月) 12:32:47 ID:6qQTeBI+
先手: 先手 / 後手: 後手

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲5八玉 △4一玉 ▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △6二銀
▲3三角成 △同 桂 ▲7七桂 △8四飛 ▲7五歩 △5一金
▲6八銀 △9四歩 ▲8六歩 △9三桂 ▲7四歩 △同 歩
▲7二歩 △8一飛 ▲9六歩 △7五歩 ▲7一歩成 △同 飛
▲8二角 △8一飛 ▲5五角成 △7六角 ▲7三歩 △8六飛
▲7二歩成 △6七角成 ▲同 銀 △2六飛 ▲6五桂 △2五飛
▲9一馬 △6五飛 ▲6二と △同 金 ▲7一角 △5二金
▲6六香 △2五飛 ▲7三馬 △4二金右 ▲6三香成 △6六歩
▲同 銀 △5四桂 ▲6七歩 △8九飛 ▲5三成香 △2九飛成
▲5四成香 △2七歩 ▲3八銀打 △1九龍 ▲6三馬 △5二歩
▲3四桂 △2八歩成 ▲5三成香 △3八と ▲同 銀 △3一銀
▲4二桂成 △同 金 ▲2九金 △同 龍 ▲同 銀 △6九銀
▲4八玉 △6一香 ▲4二成香 △同 銀 ▲6二金 △3二玉
▲6一金 △7八銀不成▲5二馬 △2一香 ▲4一飛 △3一金
▲5一金 △2二玉 ▲4二馬 △4一金 ▲2三歩 △同 玉
▲2四歩 △同 玉 ▲2五歩 △2三玉 ▲4一馬 △1二玉
▲5九香 △2五桂 ▲2六角成 △3三金 ▲2二歩 △同 香
▲4二銀 △3二飛 ▲3五馬 △8八飛成 ▲9八金 △8四龍
▲4五馬 △3四桂 ▲3三銀成 △同 飛 ▲3八銀 △3六歩
▲同 馬 △3二歩 ▲2三歩 △同 香 ▲3一金 △8二龍
▲5二金 △2二銀 ▲3五馬 △2六桂 ▲同 馬 △3七桂成
▲同 銀 △5二龍 ▲同 馬 △4五桂 ▲3五桂 △3七桂成
▲同 玉 △2七金 ▲同 玉 △3五飛 ▲3六桂 △2六香
▲同 玉 △4五飛 ▲2四桂 △2三玉 ▲3五桂 △同 飛
▲同 玉 △4四銀 ▲2六玉 △3四桂 ▲1六玉 △3一銀
▲2九香 △3七角 ▲2五金 △2八歩 ▲同 香 △1四金
▲3四金 △同 玉 ▲2六桂 △同角成 ▲同 玉 △2五金
35名無し名人:2010/07/12(月) 12:33:49 ID:6qQTeBI+
▲3七玉 △4五桂 ▲4八玉 △6七銀成 ▲3八飛 △3七金
▲同 飛 △同桂成 ▲同 玉 △3五飛 ▲2七玉 △6六成銀
▲5四角 △3六金 ▲同 角 △2六歩 ▲同 玉 △2五歩
▲2七玉 △2六銀 ▲1八玉 △3六飛 ▲5四金 △3七飛成
▲4三馬 △2四玉

神局51手詰め
36名無し名人:2010/07/12(月) 19:56:20 ID:ojTUO9GS
400人一局集のご加減は?
37名無し名人:2010/07/12(月) 20:22:06 ID:5ic6tsQV
全国大会でなんか情報入るんじゃね?
38名無し名人:2010/07/13(火) 21:44:59 ID:pauMeN6R
400人一局集の唯一の見どころは
エセ詰将棋「最後の審判」が載るかどうかだな
39名無し名人:2010/07/14(水) 21:03:17 ID:IjzcJm3a
>>33
人のふんどしで相撲を取る作風は似たもの同士かと
40名無し名人:2010/07/14(水) 22:01:10 ID:7SmW/jgT
古今○篇詰将棋名作選、
改訂版、まだ?
41名無し名人:2010/07/19(月) 22:05:19 ID:IR3LYn5/
>>37
いかがでしたか?
42名無し名人:2010/07/19(月) 22:46:26 ID:t3xAqM1e
作者名で賞が決まるのは制度が変わっても数十年間変わってないね
詰将棋界は閉鎖的な村社会だから当然といえば当然だが
43名無し名人:2010/07/19(月) 23:35:08 ID:ARGFDY0Y
>>41
すまん、参加できなかった
44名無し名人:2010/07/20(火) 00:03:22 ID:NA42f4jW
二次会も含めて何の情報も無かった。
門脇さんの情報も含めて聞きづらくて・・
45名無し名人:2010/07/31(土) 14:34:11 ID:uXdRsKEZ
今月の似顔絵糞ワロタ
46名無し名人:2010/08/01(日) 02:13:33 ID:3QBfbieO
今月 9手詰と双玉があって、俺みたいな初心者には助かる。表紙も意欲沸くし。
でも、こんなんだと物足りない人も居るんだろうな。早くそうなりたい
47名無し名人:2010/08/01(日) 18:37:15 ID:k3736eQN
パラ8月号は、
どうよ。
48名無し名人:2010/08/05(木) 01:35:23 ID:UCmp/ocN
最近、柳田明さん、どうしたの?
49名無し名人:2010/08/05(木) 18:56:33 ID:s1jBo9hz
>>48
粘着君いい加減にしろよ
50名無し名人:2010/08/06(金) 01:58:06 ID:ItSAhpOA
スルーしましょ。
51名無し名人:2010/08/08(日) 19:03:27 ID:W+DeGmbc
「この詰将棋がすごい」って、
どうよ
52名無し名人:2010/08/14(土) 14:12:01 ID:ZRrEbpy7
どないよ
53名無し名人:2010/08/15(日) 18:53:07 ID:iPafjE8Y
どんなもんよ
54名無し名人:2010/08/15(日) 23:26:51 ID:MmGLy/A1
どんなもんだい
55名無し名人:2010/08/17(火) 21:05:55 ID:LlEX3Tn8
どんな問題?
56名無し名人:2010/08/19(木) 19:39:49 ID:8sorRvoc
kwsk!
57名無し名人:2010/08/23(月) 17:53:36 ID:/dEX6DnS
>>32
余詰では実現したとはいえないでしょう。
思いついただけならいくらでもいるはず。
58名無し名人:2010/08/25(水) 14:56:49 ID:ixGf3h0v
短期大学担当コメント

7月号に掲載されると全国大会で話題にされやすくて話が弾むらしいので関係者の
作品を選んでみました。

こんなのありかよ
59名無し名人:2010/08/30(月) 20:44:14 ID:K7BDDEgC
>>26
まじかよ
どうりで1時間考えても分からないわけだ
60名無し名人:2010/08/31(火) 20:44:42 ID:u8s15Tmq
パラ9月号は、
どうよ
61名無し名人:2010/09/01(水) 06:59:28 ID:aP0Gjhbd
囲碁将棋チャンネルの将棋ステーションで山崎七段と西川四段が
詰め将棋早解き対決して8月号の高等学校、高6の問題が30分かかっても解けなかった
62名無し名人:2010/09/01(水) 12:05:21 ID:WIh7OjPu
高6難しかったもんな
63名無し名人:2010/09/02(木) 20:00:28 ID:TXoFW5KO
400人一極集は?
64名無し名人:2010/09/04(土) 07:29:29 ID:Q5HAdiBD
>>63
伝聞だがトラックナンバーが1だった所為で難儀しているらしい。
65名無し名人:2010/09/04(土) 20:45:46 ID:wheQL6QN
kwsk!
66名無し名人:2010/09/13(月) 01:18:56 ID:bZ56q3X2
mjsk?
67名無し名人:2010/09/13(月) 01:28:27 ID:mvOwpgSf
みんなで船江新四段におめでとうを言いましょう
68名無し名人:2010/09/13(月) 04:31:50 ID:86NWcms+
>>67
なんでプロになれた奴と神局が関係あるの?

奨励会で神局あるなら出してよ
69名無し名人:2010/09/13(月) 07:56:36 ID:bZ56q3X2
釣り?
70名無し名人:2010/09/13(月) 12:05:23 ID:pj+KgciT
>>67
いのてつにもおめでとうを言おうぜw
71名無し名人:2010/09/13(月) 14:03:21 ID:mvOwpgSf
じゃあいのてつさんおめでとう
72名無し名人:2010/09/13(月) 19:11:36 ID:bZ56q3X2
いのてつ四段おめでとう
73名無し名人:2010/09/13(月) 19:32:07 ID:A0Xgytuv
おめでとうの言葉は来年の看寿賞受賞まで取っておく
74名無し名人:2010/09/14(火) 08:08:59 ID:+e8v3Mrd
シンメトリーは間違いなく受賞級だろうけど、煙信仰が根強いからどうかねえ。
75名無し名人:2010/09/25(土) 00:53:24 ID:byQSfekO
パラ10月号は、
どうよ
76名無し名人:2010/09/25(土) 00:58:02 ID:Xp9ZjN/t
詰パラってコミケで売ってるらしいな
驚いたよ
77名無し名人:2010/09/25(土) 17:10:03 ID:tJrPTxY8
誰が攻めで誰が受け?
78名無し名人:2010/09/25(土) 18:53:45 ID:g+ALnzjQ
若島×山田
79名無し名人:2010/09/25(土) 22:36:39 ID:byQSfekO
山田×小峰
80名無し名人:2010/09/29(水) 19:32:19 ID:F/4hcDze
パラ来ないお
81名無し名人:2010/09/30(木) 21:41:42 ID:J9aeLKTY
パラ10月号は、
どうよ。
82名無し名人:2010/09/30(木) 21:49:24 ID:295gEpxL
まだ来てねえ
83名無し名人:2010/09/30(木) 23:48:55 ID:R4ijksbg
この不況だからな
84名無し名人:2010/10/02(土) 19:45:57 ID:zKww6N3z
400人一局集、北村サンが校正してるんだナ
85名無し名人:2010/10/03(日) 16:30:22 ID:R7/aoESi
おもちゃ箱の100万ヒット記念作品が全然面白くない件について
86名無し名人:2010/10/08(金) 21:09:34 ID:UX5lzz9E
早春譜の余詰って何手目からなんでしょう??
87名無し名人:2010/10/08(金) 22:49:46 ID:PkeFI5Uw
え、早春譜に余詰見つかったの?
88名無し名人:2010/10/09(土) 10:14:13 ID:X66ThIgK
どなたか、森田拓也氏の煙詰の図面教えてくださいませ
将棋一番星の煙リストによるとぜんぶで4つあるようなのですが
89名無し名人:2010/10/09(土) 14:18:07 ID:ugcPhki2
「この詰将棋がすごい」に何作かのってる
90名無し名人:2010/10/10(日) 12:38:47 ID:XjbrTY9I
早春譜、変別解で余詰って騒いでたのか
こんないい加減なリスト一覧以外の情報はあてにならんな
91名無し名人:2010/10/10(日) 13:04:14 ID:r3/FQgWX
あてになるリストに育ててあげてください

間違ってる箇所を指摘し続けたら、
そのうち最善のリストになるはず
92名無し名人:2010/10/11(月) 01:20:57 ID:JqBL8Nio
 やっぱりリストに図面を付けてほしいなぁ、おもちゃ箱の長編リストみたいに。
 30年以上前の図だと、データベース買わないかぎり鑑賞もできん
93名無し名人:2010/10/12(火) 19:14:43 ID:+weLKgyJ
>>84
kwsk!
94名無し名人:2010/10/12(火) 19:50:15 ID:uReUlry9
パラの連載で書いてただろ
95名無し名人:2010/10/13(水) 20:17:31 ID:ItLLw52D
今月号のフェアリー3番の安南、図面間違えてないかな?
96名無し名人:2010/10/13(水) 23:15:14 ID:qbJyTxah
>>95を見て安南解いてみようかと思って10月号の安南の例題B見てみたんけど
2手目同玉に12歩成は同飛と取れるんじゃないの?
ルールを勘違いしてたら申し訳ない

そして3番は簡単に詰んでしまう…
97名無し名人:2010/10/14(木) 00:05:37 ID:ntUhurIX
いや勘違いしていないぞ。
22角 同玉 12歩成 同飛 32角成 で詰み。
しかし3番は…。それこそ俺がなにか勘違いしているんだろうか。
98名無し名人:2010/10/24(日) 21:26:06 ID:Av/J7Qzg
パラHPの投稿解答のページでクロネコメール便を紹介している。
メール便では信書は送れないことになっている。
詰パラへの投稿や解答は信書に該当しない…ということでいいの?
99名無し名人:2010/10/30(土) 14:49:43 ID:wInm8vCJ
パラ11月号は、
どうよ
100名無し名人:2010/10/30(土) 18:29:40 ID:iw/dXAPX
こねーよう
101名無し名人:2010/10/30(土) 22:06:01 ID:B25bM+B5
mjsk?
102名無し名人:2010/10/30(土) 23:54:47 ID:yrukLRBp
Paradise Books高いよう
103名無し名人:2010/10/31(日) 00:10:21 ID:sPEzZyDR
つぶれたか…
104名無し名人:2010/10/31(日) 00:11:22 ID:sPEzZyDR
つぶれたか…
105名無し名人:2010/10/31(日) 00:39:46 ID:hLJPszoZ
まだ10月だぞ。気長に待つんだ
106名無し名人:2010/10/31(日) 18:48:29 ID:7X0irnTG
なんで関西将棋会館に10/27に置けるのに家に届いてないんだよ
107名無し名人:2010/10/31(日) 23:51:03 ID:WcoZV2/4
関西将棋会館には自力で配達できますが、
一般会員宛は、切手代がかかります。
108名無し名人:2010/11/05(金) 02:27:12 ID:zW9GkdUN
iPhoneアプリの詰将棋アプリが今ランキング上位だけど、お前ら買った?
109名無し名人:2010/11/05(金) 04:05:32 ID:z5JbrSLx
iPhoneとかそんなハイカラなもん、もってねーよ
110名無し名人:2010/11/05(金) 17:11:03 ID:zW9GkdUN
そうでっか。
111名無し名人:2010/11/06(土) 15:24:28 ID:BfP+iWnE
それはそれは
112名無し名人:2010/11/08(月) 20:44:11 ID:Tj8Rdld2
フェアリー好きはさすがにいないか
寂しいのう
113名無し名人:2010/11/08(月) 23:33:04 ID:Hp2DqNib
俺はフェアリー好きだよ。
でも最近のフェアリーランドは不完全作が多いと感じて引き気味だけどね。
114名無し名人:2010/11/08(月) 23:56:02 ID:auAdBLRH
「神詰大全」「無神都市」「極光II」みたいな超マニア向け作品集もいいけど、
初級者向けフェアリー作品集も出してほしい
需要ないかw
115名無し名人:2010/11/09(火) 01:42:24 ID:+ZThDozy
極光2ってどこで手に入るの?
あと、最近のフェアリーランド、シンプルなルールが少ない気がする。
アンチキルケとかいうの押しすぎでいやだ。
安南とか自殺とか馬鹿自殺とか簡潔なルールで長くないやつを出して欲しい
116名無し名人:2010/11/09(火) 01:48:48 ID:2EnBZC/c
ノーマル派のわたしはバカ詰以外はどれも複雑に感じます
117名無し名人:2010/11/09(火) 01:49:33 ID:EwGqnN6N
>>115
若島さんのところで通販してる
118名無し名人:2010/11/09(火) 18:23:52 ID:8+RD019u
フェアリーは詰将棋にあらず
119名無し名人:2010/11/09(火) 23:58:30 ID:+ZThDozy
そんなこと言わないでよ
120名無し名人:2010/11/10(水) 00:02:04 ID:zGtbD808
詰将棋のバイアグラまだ販売してるかなあ
121名無し名人:2010/11/17(水) 11:46:38 ID:QPrxqOgy
今年初めて短コンに投稿したんだけど、投稿数って毎年どれくらいなの?
教えてエロい人
122名無し名人:2010/11/17(水) 23:14:12 ID:nHdVJKxr
七条氏のビルって、
海洋堂が入ってるやつ?
123名無し名人:2010/11/18(木) 05:22:26 ID:SjD24gEV
秋葉原ラジオ会館
124名無し名人:2010/11/24(水) 20:59:33 ID:WPm3eIRU
400人集めるのに苦労してるの?
125名無し名人:2010/11/24(水) 22:05:52 ID:GXnGYD5o
ラジオ会館のazoneでえっくすきゅーとのお人形を見てハァハァしている俺も詰パラ読者!
126名無し名人:2010/11/24(水) 22:09:35 ID:WPm3eIRU
特定しますた
127名無し名人:2010/11/24(水) 23:16:25 ID:GXnGYD5o
そんな、特定される覚えは…
128名無し名人:2010/11/25(木) 21:39:53 ID:E30vB+86
kwsk!
129名無し名人:2010/11/25(木) 22:01:56 ID:lEaiJS2o
アキバ系詰キスト
130名無し名人:2010/11/26(金) 03:28:24 ID:iRNz+UZl
詰パラの問題をソフトに解かせてたら不詰になった
コンピュータだから覆らんか
131名無し名人:2010/11/26(金) 07:47:41 ID:y0reEhVy
柿木8以外は信用するな
132名無し名人:2010/11/26(金) 13:09:20 ID:3pP2W1xa
>>130
どの問題か気になるわー
133名無し名人:2010/11/28(日) 16:28:01 ID:LrhvGhlz
パラ12月号は、
どうよ
134名無し名人:2010/11/28(日) 23:20:28 ID:XwoMQ94J
age どうよ、と
sage どうよ、は
別人?
135名無し名人:2010/11/30(火) 19:47:29 ID:Khn0E0Dn
届いた?
136名無し名人:2010/11/30(火) 19:51:22 ID:cBSAHa3J
いんや
137名無し名人:2010/12/01(水) 23:36:01 ID:9/wvKLAI
12月号の新企画、
まだ?
138名無し名人:2010/12/04(土) 01:44:09 ID:iansAsdQ
ラジオ会館でこっそり詰パラを売ったら新規顧客獲得できると思う。
あの街は基本凝り性が集まるから。
139名無し名人:2010/12/04(土) 19:55:10 ID:19jYFZxD
>>138
論理に飛躍がないか?
140名無し名人:2010/12/04(土) 21:15:35 ID:2aOysHEg
今の秋葉原は昔の秋葉原とは別世界だ
141名無し名人:2010/12/04(土) 21:17:16 ID:agLRifwh
ペンネームとか見てるとその手のヲタはいっぱいいるけどね
142名無し名人:2010/12/05(日) 01:43:59 ID:EfkfBMXp
・鮎川まどか
・水野亜美

他にいる?
143名無し名人:2010/12/06(月) 19:25:50 ID:ZXKnAitw
山葉圭
144名無し名人:2010/12/17(金) 23:43:46 ID:A99wyJnd
400人一局集の
語加減は?
145名無し名人:2010/12/18(土) 09:35:41 ID:8Wjs79RJ
>>144
かれこれ1年…
どうなっているんでしょうかねぇ…
146名無し名人:2010/12/18(土) 11:37:09 ID:PEnMIKw1
竜王戦第4局の観戦記を読んでいたら、渡辺は6一龍に6二金と弾くつもりだったとあった。
その手に対する詰み筋は、ここの住人にはお馴染みだよな。
まさかこんな作ったような筋には嵌らないよなと思っていたらそうだったので、ちょっち驚いたよ。
147名無し名人:2010/12/18(土) 12:57:14 ID:ILmAd2wr
>>146
自分は詰みはすぐ分かったけど、
後手側だったら、うっかりする自信がかなりあるな
受けが苦手というか反対側からだと、攻め筋があまり見えないらしい
ボナ相手に、良く攻め潰されるよorz
148名無し名人:2010/12/24(金) 01:11:27 ID:2cpq86WP
将棋世界の電子書籍、詰将棋だけ切り売りしてもらうわけにはいかないのかのう
149名無し名人:2010/12/24(金) 07:03:34 ID:mpUUJrEl
パラのバックナンバー見てたら千田翔太三段の作品があった。
指将棋の方でも有望株らしいね。
150名無し名人:2010/12/29(水) 15:06:15 ID:f0A8bODA
パラ1月号は、
どうよ。
151名無し名人:2010/12/30(木) 14:09:48 ID:oCL6qaPH
○○氏△△章記念二問出題に1ページ丸ごと使用って、
どうよ。
152名無し名人:2010/12/31(金) 19:20:34 ID:pXTvLij3
パラって、商業誌?
同人誌?
153名無し名人:2010/12/31(金) 19:40:12 ID:EQBFRm6Z
機関紙
154名無し名人:2011/01/01(土) 11:29:07 ID:ioIck0Ip
高4が5手で詰むお
155名無し名人:2011/01/01(土) 12:55:13 ID:EJuadpw0
>>154
4・5段目の駒を一路上に移動させるのが正しい図っぽいね
156名無し名人:2011/01/01(土) 17:30:11 ID:cqOWlE8z
パラって、商業機関誌?
同人機関誌?
157名無し名人:2011/01/02(日) 10:40:53 ID:q1QOBegP
>>155
遅くなったがありがとう
これなら普通に詰むね
158名無し名人:2011/01/03(月) 16:34:25 ID:Tspk2rq4
どないよ
159名無し名人:2011/01/03(月) 18:45:18 ID:233lKXIE
っていうかパラはもう、生物としての人間そのものをアップグレードする
強力なパッチみたいなものだと思う
猿が二本足で立つようになって、火を使うようになって、次の進化がパラを手にしたみたいな
それくらい衝撃的な変化だった
160名無し名人:2011/01/03(月) 18:53:16 ID:Tspk2rq4
それはそれは
161名無し名人:2011/01/03(月) 19:01:02 ID:Tspk2rq4
977 名無しさん@十一周年 sage New! 2011/01/03(月) 18:50:56 ID:m6+2Daok0
っていうかコミケカタログはもう、生物としての人間そのものをアップグレードする
強力なパッチみたいなものだと思う
猿が二本足で立つようになって、火を使うようになって、次の進化がコミケカタログを手にしたみたいな
それくらい衝撃的な変化だった
162名無し名人:2011/01/03(月) 20:12:42 ID:zeje9e41
どこの板のなんてスレから?
163名無し名人:2011/01/03(月) 20:18:08 ID:Tspk2rq4
164名無し名人:2011/01/03(月) 22:28:28 ID:zeje9e41
>>151
2問目はねーなこれは。なんか財界とかに顔が利くとかならいいが
165名無し名人:2011/01/04(火) 17:32:27 ID:2zstVBar
歴代の塚田賞作が分かるサイトってないでしょうか?
166名無し名人:2011/01/04(火) 21:00:53 ID:lgdlqVCN
歴代のめいと賞作が分かるサイトってないでしょうか?
167名無し名人:2011/01/08(土) 18:54:43 ID:9BeLVclO
看寿賞予想しろや
168名無し名人:2011/01/09(日) 23:40:10 ID:Gab/WH+a
今頃気づいたけど、詰将棋サロン5と高3が・・・
よくある事なのかな。最近の読者なので分かりませんがな
169名無し名人:2011/01/10(月) 12:30:23 ID:r2nM1pmd
>>168
各所で話題になってる。
滅多に"気づかれない"ことだと思う。
Acceptかrejectかをネット上ですぐに確認できるようになれば、
こういう悲劇の再発はある程度防げるようになるのではないか…。
170名無し名人:2011/01/13(木) 00:22:13 ID:2qek6Dfd
バベルの塔修正案 651手を貼ります。
原図に対し、修正案、改作案が多数発表されいますがいずれも不完全。
今回、941手案、809手案含めて修正検討してみたのですが、
うまく成立させることはできず、本修正案にいたりました。
作意手順どおりですが、67にと金があると早詰めなので、丸々1順短い651手となります。
と金多重連取りで、4作目の1000手超え、狙えませんかね?

後手の持駒:角 香 歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・vと ・ ・ 飛 ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・vと ・ 飛 銀 ・|二
| ・ ・ 歩 香v歩v玉 桂 ・ ・|三
| ・v金 銀 ・ ・ ・ 歩v銀 ・|四
| ・ 金vとv歩 ・v歩v金v歩v馬|五
| ・vとvと ・ 香 香 ・ 桂 ・|六
|vとvとvと ・v銀 金 ・ ・ ・|七
| ・ ・vと ・ ・ 桂 ・vと ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
171名無し名人:2011/01/22(土) 00:54:13 ID:8zxO7+j4
どなたか菅野哲郎さんの"龍馬が行くV"を貼ってもらえませんか?
T、U、W、Xは持ってるのですがVだけありません。
172名無し名人:2011/01/24(月) 22:59:05 ID:I0VW17/F
>>171
詰四会で出題予定。
いつだかは不明。
173名無し名人:2011/01/25(火) 20:32:00 ID:OeRwg9eF
利根川、乙。
174名無し名人:2011/01/25(火) 21:27:23 ID:HYgoVjp+
そうでしたか。
ご回答ありがとうございました.
出題楽しみにしてます。
175名無し名人:2011/01/30(日) 12:25:13 ID:gA2Z06wG
詰将棋博物館のサイト柿木で見れるようにしていただけると有難いと
思うのは私だけでしょうか?
176名無し名人:2011/01/31(月) 21:19:31 ID:F2OX9c/N
看寿賞予想は?
177名無し名人:2011/01/31(月) 21:27:02 ID:O1NZ7OLk
高橋ヤマト
178名無し名人:2011/01/31(月) 21:30:08 ID:F2OX9c/N
400人一局集で
自作解説するの?
179名無し名人:2011/02/01(火) 01:40:51 ID:XIe8osa4
看寿賞長編、2作受賞なるかね
むしろ2作でも足りないくらいだけど
180名無し名人:2011/02/01(火) 02:45:01 ID:R0qT7dVm
いのてつさんと添川さんでしょー
181名無し名人:2011/02/01(火) 04:20:34 ID:QUrFOFOX
いのてつの「シンメトリー」 添川さんの「奇兵隊」 甲乙付けがたい
182名無し名人:2011/02/01(火) 08:59:29 ID:XIe8osa4
近年は出来るだけ複数作受賞を出さない方針じゃないの?
183名無し名人:2011/02/01(火) 14:07:35 ID:nkEugwwp
184名無し名人:2011/02/01(火) 19:08:41 ID:h15lqnuJ
近年は出来るだけ受賞作なしを出さない方針なの?
短編
185名無し名人:2011/02/08(火) 23:02:48 ID:Qx4PID/Z
mjsk?
186名無し名人:2011/02/13(日) 19:57:43 ID:47NJj9Wi
>>184
確かに最近短編作への評価には妥協がみられる
既視感はあるが完成品、みたいな
187名無し名人:2011/02/16(水) 04:22:14 ID:oiBTHjSR
高橋和の受賞とは何だったのか。
188名無し名人:2011/02/16(水) 05:11:35 ID:Qgb68ty5
KAGEROUのようなものだった
189名無し名人:2011/02/18(金) 23:03:33 ID:FSw3yIYb
投票した審査員はうすばかげろう
190名無し名人:2011/02/19(土) 00:15:37 ID:IcNinn7t
うすバカ下郎?
191名無し名人:2011/02/19(土) 19:54:30.67 ID:n8RWY4iN
北杜夫、乙
192名無し名人:2011/02/25(金) 07:03:08.47 ID:zrWj3+kY
193名無し名人:2011/02/25(金) 07:35:01.60 ID:H87X8W/s
>>192
ぺろぺろ^^
194名無し名人:2011/02/25(金) 10:11:47.33 ID:p5Kz9fco
>>192
ぺろぺろ
195名無し名人:2011/02/25(金) 15:34:35.99 ID:hXBFh78o
ぺろーん青木
196名無し名人:2011/02/26(土) 17:36:28.24 ID:4Dcusn/J
3月号が来た やさ院の全題正解者にあの超強豪がいないのは…
197名無し名人:2011/02/26(土) 19:20:56.75 ID:7n13S7oO
「か」ではじまる人のことかにゃ?
198名無し名人:2011/02/26(土) 20:26:32.57 ID:tAlDRoap
「ふ」で始まる人じゃないの?
199名無し名人:2011/02/26(土) 23:58:34.78 ID:1q063laY
「く」で始まる人かも?
200名無し名人:2011/02/27(日) 09:51:09.48 ID:i4EoATHz
>>197>>198は分かるが、>>199は誰のことだ?
201名無し名人:2011/02/27(日) 19:40:03.97 ID:0VYbDNV5
超強豪って当選者に名前がある人のことだろ? 当選者は解答を送ったってことだから。
202名無し名人:2011/02/27(日) 20:16:44.46 ID:Lq/EUkm/
な、なにを言っているのか(AAry
203名無し名人:2011/02/28(月) 22:57:22.35 ID:tbbBAa7I
やさ院の1番、いい作品じゃん
余計な装飾のない作品は好きだ
204名無し名人:2011/02/28(月) 23:13:17.68 ID:+QfCmwKG
ちょっと詳しい人いたら聞きたいんですけど、
コンピュータの詰将棋解図ソフトが普及して以来
発表される作品の質は上がっているの、下がって
いるの、それとも変わっていないの?
205名無し名人:2011/03/01(火) 00:12:00.86 ID:pIlwA56c
完全率が上がった。
変化が煩雑な作品が増えた。
質は上がってるが、一部の天才達の功績であり、解図ソフトによる功績はあくまでも補佐的なもの。
206204:2011/03/01(火) 01:06:37.25 ID:loVfkGWB
>>205
ありがとうございました。私は詰将棋ファンなんですが
近年はプロ棋士がソフトに脅かされているようで詰将棋の
世界に影響が出ないかと心配しています。
これからもずっと詰将棋が日本独特の知的パズル、文化
として残っていくことを願っています。
柿木VIIIを使ってたまに創作しています。創作歴10年
なのですが、今はあまり創作に時間を割けないのと
意欲がいまひとつわかないので止まってしまっています。
だいたいの構想はあって、いずれ本格的にはじめようと
思っています。余詰を簡単に発見できるようになった
のは大きいですね。
207名無し名人:2011/03/01(火) 01:19:06.55 ID:BqOs/QhR
裸玉を自動的に生成して余詰の有無を検出するプログラムっていうのは作れるだろうか?
ソフトの余詰検出力が強力無比なら可能な気がするんだが。
208名無し名人:2011/03/01(火) 01:21:01.40 ID:LdFJXS0h
煙自動逆算プログラムは?
209204:2011/03/01(火) 20:31:14.62 ID:xE4rLvDg
>>205
個人的には変化が多いよりも紛れが多い方が作品として優れている
と思いますが、どうお考えですか?
210名無し名人:2011/03/01(火) 23:11:16.81 ID:LtFmt1Ej
『2001年 宇宙の旅』が示すごとく、
道具を使うことを覚えて人類はブレークスルーした。
211名無し名人:2011/03/01(火) 23:35:33.69 ID:rFFh77ou
>>207
誰かさんはそれに近いことをやってるんじゃない?
212名無し名人:2011/03/02(水) 00:47:29.86 ID:SLfoPyk9
持駒の組合せは3×3×5×5×5×5×19=106875通り 玉の位置は81通り(対称性から実質は45通り)
したがって裸玉は不完全作も含めて106875×81=8656875通り (106875×45=4809375通り)
不完全と判明した時点で同種の持駒を(飛金銀→飛金金銀)のように増やす
のは無意味なのだが、それを無視して完全解析までの所要時間を概算すると

1問の平均解析時間が1日→8656875÷365≒23717年 (4809375÷365≒13176年)
1問の平均解析時間が1時間→8656875÷365÷24≒988年 (4809375÷365÷24≒549年)
1問の平均解析時間が1分→8656875÷365÷24÷60≒16年 (4809375÷365÷24÷60≒9年)

複数のPCを使って並列に処理すれば更に時間は短縮できるので、1問の平均解析時間が1時間
程度になれば、60台のPCを同時に使って大体9年で裸玉完全解析が終了する。

…と考えてみたけど、これであってるかな?
213名無し名人:2011/03/02(水) 00:53:05.11 ID:SLfoPyk9
>不完全と判明した時点で同種の持駒を(飛金銀→飛金金銀)のように増やす のは無意味

この不完全には不詰は含みません。余詰や駒余りのつもりです。失礼しました。
214名無し名人:2011/03/02(水) 02:43:51.01 ID:fJ4WeU9B
>>212
駒一つじゃ詰まないから
-7
飛角桂香は必ず必要だから
-1×1×5×5×1×1×19+3
106875-(7+472)=106396通り
215名無し名人:2011/03/02(水) 03:10:09.23 ID:ly1ENZwy
金銀香歩だけでは詰まないことが証明されればもっと引ける
216名無し名人:2011/03/02(水) 03:55:05.87 ID:h7A+dN2D
コンピューター将棋の進歩って本に裸玉の解析の話はのっているよ
217名無し名人:2011/03/02(水) 04:05:27.86 ID:SLfoPyk9
ありがとうございます。
212の中には持駒0なんていうのも含まれてますね…。

持駒1も214さんおっしゃるとおり不詰ですが、人間が明らかに不詰と判断できるものも
一応加えることにして(PCも瞬時に不詰と決定するので、解析時間の誤差の範疇に入れる)

11玉型 (持駒:飛)→不詰→(持駒:飛飛)→不詰→…→(持駒:飛金金銀)→詰→余詰検討→…
のように、(1)不詰と決定したら持駒を変化させる (2)詰と決定したら余詰の検討を行い、
それが終了したら持駒を変化させる

という手順で解析していくと、完全解析にどれくらい時間がかかるのか?という疑問から
書き込んだ212でした。

具体的に局面を作ることなく、数学的に「金銀香歩だけでは詰まない」ことが証明されれば
215さんのいう通り、かなり局面は減らせますね。具体的に局面を作ってひとつひとつ証明
するのであれば、それはPCに検討させるのと同じなので、現時点では解析対象局面に入れて
あります。


218212:2011/03/02(水) 04:33:51.12 ID:n1HyMaBD
217さん、あらさがしの様なレスですいませんでした。
私が言いたかったのは、これは無い、というのを除いていけば
かなり時間が短縮できるのではないかと...
基本的に217さんの考え方で良いと思います。
219214:2011/03/02(水) 04:35:57.82 ID:n1HyMaBD
212では無くて214です。失礼しました。
220名無し名人:2011/03/02(水) 06:05:43.90 ID:SLfoPyk9
いえいえ、とんでもないです。いろいろ参考になりました。

裸玉完全解析の自動化は原理的には簡単にできそうな気がするのに、完全解析がなされたという
話は聞いたことがありません。解図ソフトの仕組みをまったく理解していないのですが、もしか
したら解図に莫大な時間がかかる局面が存在するのか?あるいは解析すべき局面が多いので解析
に時間がかかるのか?あるいはその両方か?スパコンを使えばできるが使用にお金がかかるため
予算の都合でできないのか?・・・

とりあえず解析局面数なら自分でも計算できそうだと思ったやってみたのでした。
216さんに紹介していただいた本を探して読んでみます。

ありがとうございました。
221名無し名人:2011/03/02(水) 08:14:06.09 ID:Cl/SSpX5
きょがくのこうや
を解ける市販ソフトはあるの?
222名無し名人:2011/03/02(水) 08:42:34.70 ID:yVrqgrDg
> 金銀香歩だけでは詰まない

桂を加えたら詰むの?
角だけでも詰まないし、「○○だけでは」はいろんなパターンがあるので除外していくとキリがない。
223名無し名人:2011/03/02(水) 08:48:28.32 ID:2tHDrYN0
>>222
小駒だけの裸玉はあるよ
224名無し名人:2011/03/02(水) 09:07:24.57 ID:SLfoPyk9
17玉型 持駒:金2銀4桂香2 19手詰 (北川 明・作) というのが小駒裸玉1号局です。

これ以外の小駒裸玉完全作(但し変同・非限定は許容)は
17玉型 持駒:金3銀3桂 13手詰(小沢正広・作)
87玉型 持駒:金3銀4桂香 21手詰(福田桂士・岩木錦太郎・合作)

完全作の条件をゆるめるともう少し例がありますね。
225215:2011/03/02(水) 17:25:27.19 ID:kV3xx4ut
飛角香歩だけで詰むか、ではなくて
飛角香歩だけで完全作が成立するか、
でした
226名無し名人:2011/03/02(水) 19:03:02.66 ID:On5wm5FD
17玉型 持駒:金3銀3桂 13手詰(小沢正広・作) なんですが、
今柿木VIIIで余詰を調べたら3手目▲2七銀でも▲2八金でも▲1九金でも
詰んでしまう様ですが、私の間違いでしょうか?
227名無し名人:2011/03/02(水) 19:28:13.75 ID:BunZtqM6
>>215
こういう人がいるから、機械的に全て検証しないとダメ。
228名無し名人:2011/03/02(水) 19:37:58.83 ID:wbgP+iJe
>>227
「詰み」を発見したんですか?w
229名無し名人:2011/03/02(水) 19:43:07.99 ID:BunZtqM6
>>207
銀歩使用4×4石垣ミニ煙はそうやって作ったんだと思う。
230名無し名人:2011/03/02(水) 19:47:28.51 ID:BunZtqM6
>>228
直感だが
金、銀、香各4枚に
歩18〜17枚は詰む。
歩16枚でもたぶん詰む。
歩15枚以下は自信ない。

ただし、駒余りの可能性大。
231名無し名人:2011/03/02(水) 20:29:54.54 ID:0C5at+lv
>>230
215は合駒の事を忘れていたね
232名無し名人:2011/03/02(水) 20:37:42.70 ID:0C5at+lv
>>230
5筋に玉があれば歩14枚(玉方歩4枚)でも詰みそうな気がする
233名無し名人:2011/03/02(水) 21:38:16.30 ID:Cl/SSpX5
「完全」解析には、「全ての」不詰を「証明」しないといけないから大変。
「ほぼ完全」なら可能かも。
234名無し名人:2011/03/02(水) 23:35:20.03 ID:BunZtqM6
>>232
今日はA級順位戦で忙しい・・
▲5九香に△5三歩合が面倒。
玉方が歩2枚でも難しい理由です。
235名無し名人:2011/03/03(木) 01:22:45.15 ID:CHNwPpnR
>>234
▲5九香△5三歩▲4二銀△同玉▲4三歩△同玉▲4九香△4四歩▲3四金△同玉▲3九香の順ではだめ?
236名無し名人:2011/03/03(木) 18:18:58.23 ID:2+OYNT5h
▲5九香△5二桂▲4二金△同玉▲5三金△3三玉▲3九香に、
なんと柿木VIIIは3四飛合を検討している
237名無し名人:2011/03/04(金) 23:07:44.59 ID:SW3FjUuD
>>235
例えば、▲4三歩に△5二玉とか、▲4九香に△4四歩じゃなくて△4五歩とか、抵抗されて自信ない。
238名無し名人:2011/03/04(金) 23:53:06.35 ID:HkEgTHaQ
▲4三歩△5二玉なら▲4二金△6一玉▲6二歩、▲4九香△4五歩なら▲4四歩ではどう?
239227=230:2011/03/05(土) 00:11:11.82 ID:CSBMK5TW
>>238
まあ、詰むかもね。
私は金、銀、香、歩だけでは詰まないというのに反論したかっただけだから、
>>230の見解以上は検証する意欲がないw
240名無し名人:2011/03/05(土) 00:35:22.08 ID:CXAI8DGB
>>215 の趣旨も後で訂正しているように「詰むかどうかの証明」
というより「除外出来るかどうかの証明」だったね。言葉が足らなかったね。
241名無し名人:2011/03/05(土) 07:23:34.92 ID:istdHmJ5
完全作が存在しない証明は詰まない証明よりはるかに難しそうだ
242名無し名人:2011/03/05(土) 09:41:15.33 ID:x+gMRbxv
予想「持駒が小駒だけの裸玉は持駒に少なくとも1枚桂馬が必要」

一介のリーマン(サラリーマン)に過ぎない自分が僭越ですが、上記予想を本スレの諸賢に
  『リーマン予想』
として提出したいと思います。
243名無し名人:2011/03/05(土) 09:48:14.66 ID:4UVtPvc4
>>242
人生を棒に振らないようねがう。
244名無し名人:2011/03/05(土) 11:42:57.57 ID:HIILUYAB
詰むかどうかというのと詰将棋と議論がごっちゃになってるなw
245名無し名人:2011/03/05(土) 11:43:54.87 ID:OdaCjav6
>>241
金と銀があるから余詰が簡単に見つかりそう
246名無し名人:2011/03/07(月) 11:27:04.74 ID:6h7f6vip
船江恒平さんの作品で看寿賞受賞作以外の作品誰か知っていたら教えてください
247名無し名人:2011/03/07(月) 12:59:58.35 ID:Phg2DKh8
フェアリーむずいよ
全然わからん、今月は特に
248名無し名人:2011/03/07(月) 13:25:20.77 ID:2dENGyOJ
3と6がわかんねえっす
249名無し名人:2011/03/07(月) 13:56:43.56 ID:P2Um5MXv
言われて解いてみたけど3番は普通に詰むよ
250名無し名人:2011/03/07(月) 14:08:19.64 ID:P2Um5MXv
6も普通に解けたな
頑張れば出来るよ
251名無し名人:2011/03/07(月) 21:26:35.99 ID:BCGfj8F3
フェアリーの神局って何?
252名無し名人:2011/03/07(月) 21:32:06.82 ID:yyMpvj/D
フェアリーの煙詰は面白いよ
かしこよりもスピード感がある
253名無し名人:2011/03/08(火) 12:46:45.00 ID:tvHpPoKU
今月パラまだ買ってないけど、ばか詰以外のややこしいルールの問題もあるんですか?
254名無し名人:2011/03/08(火) 17:47:08.69 ID:JWhPLWRi
今回の短コンは余詰作があったみたいだけど、短コンって無検討で出題なの?
抽選する前に余詰作くらいは切っといて貰いたいもんだが
255名無し名人:2011/03/09(水) 00:43:41.42 ID:Tj8Rdld2
じゅげむ
256名無し名人:2011/03/09(水) 07:58:23.18 ID:y+Y2ynfs
『新扇詰』の作者の奥薗幸雄さんって21歳で亡くなったんだね。天才
257名無し名人:2011/03/09(水) 22:49:02.83 ID:Tj8Rdld2
>>253
食指が動かんメニューです
258名無し名人:2011/03/11(金) 21:25:03.83 ID:eX/eO5lE
259名無し名人:2011/03/16(水) 02:46:46.09 ID:9lzs8ANY
9 .8 7 6 5 4 3 2 1
|  歩              |5 持ち駒
|歩銀  歩          |6  ▽桂
|銀  歩金歩  歩歩歩|7
|香角飛            |8
|王桂金        桂香|9
↑ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おまいら
260名無し名人:2011/03/17(木) 20:03:30.46 ID:SwIMT6qo
>>259(地獄)
分かっていても手の施しようがない
座して死を待つのみか…
261名無し名人:2011/03/17(木) 20:39:31.88 ID:XwC++12h
詰パラ会費払い込みって、郵便振替のみ可?
平日の昼間に、有給とって払いに行かないと会員になれないの?
262名無し名人:2011/03/17(木) 23:30:05.62 ID:R+VE2+vg
ゆうちょ銀行にネット振込できるよ
263名無し名人:2011/03/25(金) 12:33:50.14 ID:ZMxQzs8M
誰か共作しないか?

┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │ │ │▲銀│ │ │ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │▲角│ │▽歩│ │▽香│ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │ │ │ │ │ │ │
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │ │ │ │▲飛│ │▽歩│▲銀│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│ │ │▽龍│ │ │▽銀│▽玉│ │ │
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:角

▲9八飛△6六金▲4八角△3八玉▲6六角△5八銀成という手順なのだがこの後のうまい収束が見つからない
誰かアイデアくれないか?
264名無し名人:2011/03/26(土) 00:44:26.14 ID:Q20fytAV
ちゃんと柿木に落とせるように貼らなきゃヤダ
265名無し名人:2011/03/26(土) 06:21:30.88 ID:X0jHRipS
詰将棋解答選手権スレを立てようとしたんだけど、Lv不足で失敗したorz
誰か代わりに立ててくれるとうれしい。↓以下、1の文案です。


春先恒例の詰将棋解答選手権に関するスレです。
プロも苦戦必至なチャンピオン戦の予想やトンデモ難問の鑑賞、
とっつきやすい一般戦では自分も参加する気分で解いて楽しみ
ませんか?

詰将棋解答選手権 速報ブログ
ttp://blog.goo.ne.jp/shogi-problem

wikipedia 詰将棋解答選手権
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/詰将棋解答選手権

2011年は3月27日(日)にチャンピオン戦、4月9日(土)に一般戦・初級戦が開催。
まずはNHK杯決勝が終わった後、速報ブログをチェック!

※ コンピュータに解かせておいて自分で解いたフリをするのは
 荒れる元になりそうなので禁止でよろしく。
266名無し名人:2011/03/26(土) 11:17:26.37 ID:0gdK8M9k
267名無し名人:2011/03/26(土) 13:50:01.93 ID:X0jHRipS
過去スレをベースにした、自分のより整った情報での
スレ立てありがとうございました。
268名無し名人:2011/04/02(土) 04:12:14.16 ID:71ecne64
この前から詰将棋パラダイスモバイルに接続できないのだがどうなってるんだよ
269名無し名人:2011/04/03(日) 14:25:41.93 ID:XFKBUvr8
編集部員は全員兼業?
270名無し名人:2011/04/04(月) 02:35:08.08 ID:wkqUuW5f
山腰雅人って奴はサイテーだなw
271名無し名人:2011/04/04(月) 22:38:39.32 ID:8XSn6T6D
解説者が、
看寿賞を超えた作品
とか言っちゃうのは、
どうよ
272名無し名人:2011/04/04(月) 22:50:36.36 ID:8a3GYAH4
今月号の表紙は藤田綾女流のようだが、あんなに貧乳じゃないよね
273名無し名人:2011/04/05(火) 00:59:53.84 ID:JwhjQSQc
上田さんじゃないの!?
274名無し名人:2011/04/05(火) 21:12:05.52 ID:1Ed00Nqj
あぁそれなら納得w
275名無し名人:2011/04/07(木) 11:51:23.33 ID:LpnmVq3y
>>271
それは思った
飽くまで個人的な意見だとしても、解説者の発言の影響力は少なくない
今年の看寿賞はこれに決まり、といったような発言によってその意見が看寿賞を決める側の人間の潜在意識に刷り込まれる可能性だって考えられる
そもそも半期賞を選べるだけでも看寿賞作決定に大きく関与すると思われるのだから、あまり断定的な物言いは避けてほしいところだと思う
276名無し名人:2011/04/07(木) 11:54:12.41 ID:8pA0NG4k
伊藤果さんが看寿賞確実と断言した作品は次点に終わった
言い切って外すとちょっと恥ずかしいなー
277名無し名人:2011/04/09(土) 08:50:46.13 ID:bi34Eio0
今年の宗寿看賞はその解説者で決まりだな
278名無し名人:2011/04/09(土) 12:01:41.63 ID:tHjkgJW4
あの人は詰将棋に関して相当アツイ人だから勢い余って思いのたけを
誌面にぶちまけてしまったんだろう 大目にみようじゃないか
279名無し名人:2011/04/09(土) 20:26:17.08 ID:BTa3Pmmp
ウスイ人?
280名無し名人:2011/04/11(月) 00:52:27.90 ID:NZArZ7XY
大目に見てあげないといけないことを仕出かしたって、
mjsk?
281名無し名人:2011/04/13(水) 22:59:29.34 ID:k/ZJ+wEB
つる多少は?
282名無し名人:2011/04/18(月) 00:27:28.56 ID:ODEKSLRH
二上賞は?
283名無し名人:2011/04/18(月) 20:37:07.47 ID:V3hKcE6E
坂東詰将棋ってどう?見に行きたいけど遠いから足が向かない。
284名無し名人:2011/04/18(月) 21:19:16.99 ID:ODEKSLRH
kwsk!
285名無し名人:2011/04/19(火) 17:38:46.43 ID:iw/b7QMZ
作品としては易しいらしい
観光地があるわけではないが…
噂では商店街で鮎のつかみどりやってたとか
286名無し名人:2011/04/19(火) 18:46:34.30 ID:C4uNSxOv
kwsk!
287名無し名人:2011/04/19(火) 21:27:28.79 ID:yW5uFLLu
坂東詰将棋の解答用紙↓
http://www.city.bando.lg.jp/sights/shougi/yousi.pdf
288名無し名人:2011/04/19(火) 22:43:04.62 ID:C4uNSxOv
ばんかな、
mjsk?
289名無し名人:2011/04/20(水) 18:12:17.73 ID:Xs+G5zE1
バンカナじゃねーしw
茨城県坂東市
電車はないぞ
290名無し名人:2011/04/20(水) 18:16:29.62 ID:la3k8nOt
詰将棋で坂東といったらあの人だろw
291名無し名人:2011/04/20(水) 19:28:49.71 ID:ZZeZVfLE
不完全作家のB氏?
292名無し名人:2011/04/24(日) 02:02:15.63 ID:LyZRGLuM
パラでC評価してる奴何なの?
293名無し名人:2011/04/24(日) 04:44:43.30 ID:4Nr/pB/f
パラでC評価つけない奴何なの?
294名無し名人:2011/04/25(月) 00:39:17.66 ID:/xRwiEw/
CをつけてこそBが輝く
295名無し名人:2011/04/26(火) 16:47:09.79 ID:f9snbwAi
むしろもっとみんなが厳しく評価しないと、辛口の人の好みだけで評点が決まってしまうことになるかと
296名無し名人:2011/04/26(火) 18:23:41.25 ID:HMlFFmYw
そうだそうだ
297名無し名人:2011/04/26(火) 20:01:18.66 ID:CBqa5HxJ
昔はC評価もっと付いてたよな

しかし今はCつけるだけで喚いたり問い詰めてくる作家がいるしなあ
ガキかと言いたい
298名無し名人:2011/04/26(火) 21:32:31.68 ID:UGvgK7tg
C評価の短評を採用するのはいいけどさ、匿名にするのは勘弁してほしい
299名無し名人:2011/04/26(火) 22:47:47.68 ID:eOxlg1KF
>>292みたいのがいるんじゃあしょうがない気がする
300名無し名人:2011/04/27(水) 03:49:17.02 ID:2QmA4JV9
C評価は選者へのダメ出しでもあるわけだ。
301名無し名人:2011/04/27(水) 22:42:08.24 ID:9CO+6Eyc
Cを付けにくい風潮って…
作家を甘やかすのは良くないな
302名無し名人:2011/04/27(水) 23:10:12.73 ID:FpU2wt39
C付けたがる解答者って頭悪いんじゃないの?

10作品のうち、9作品にCを付けて、残りの1作品にAかBを付けるとすると、
結果的に1作品と他の9作品の2段階評価しかしていないということになるし、
その9作品については順位付けをしていないということになるんだが。
303名無し名人:2011/04/27(水) 23:34:51.47 ID:oIj8zx2B
急に極論に持っていく君が頭悪いんじゃないの?
304名無し名人:2011/04/28(木) 00:24:22.86 ID:Fh4SQ9DI
もういいよ。C評価にこだわるのはスレ違いだろ。
305名無し名人:2011/04/29(金) 20:08:04.04 ID:kue4FdPR
パラ5月号は、
どうよ。
306名無し名人:2011/05/04(水) 23:28:17.59 ID:PtuJJSJn
http://item.rakuten.co.jp/shogi/1613324-66/

誰かこの詰将棋の答え教えて!
307名無し名人:2011/05/04(水) 23:58:55.20 ID:lAVQl088
僕は井道愛ちゃん
308名無し名人:2011/05/05(木) 05:14:42.81 ID:hd1tpFqB
>>306
位置のみメール欄に書きました。
309名無し名人:2011/05/05(木) 08:06:15.32 ID:LJ4jWg94
こんなスッキリした構図があったのかと思ったが、
23飛合とされると変同か変長にしかならんな
つまり移動中合は希望的作意
310名無し名人:2011/05/06(金) 07:11:16.13 ID:qGh8ML4d
>>306
5手目に2三香成、同玉、4一角で余詰んでる
311名無し名人:2011/05/06(金) 17:05:42.68 ID:i723xUUo
それは、1二玉で詰まない。
312名無し名人:2011/05/06(金) 17:13:59.31 ID:lqUHJZiy
それは、3二飛成で詰む。
313名無し名人:2011/05/06(金) 21:07:02.88 ID:tA1Yb2KI
処置なしw
314名無し名人:2011/05/07(土) 00:48:10.79 ID:qOq/swwN
配置がグロテスクな難解作ばかりが高評価される詰将棋界の現状が気に入らない
好形好手順の作品の方がよほど魅力的だと思う
ちなみに好きな作家は岡田敏さん、野村量さん、芹田修さんあたり
315名無し名人:2011/05/07(土) 07:54:54.96 ID:dXTh7kWi
難解作が高評価を得るのは解答者の自己愛の裏返しだね
316名無し名人:2011/05/07(土) 11:18:35.08 ID:9MqRX6Tg
作家評価と解答者評価は違うからな
そもそも気に入る気に入らないの問題ではないと思う
317名無し名人:2011/05/07(土) 12:55:10.56 ID:UARS8Fhm
昔は、誤答・無答はA扱いだった気がするけど、
いつ頃変わったの?
318名無し名人:2011/05/13(金) 04:13:32.99 ID:243ZMWiq
若島の盤上のファンタジア第五十九番と上田の極光21第八番がほぼ同一作な件
発表年月は若島作が87年8月で上田作が91年10月だからパクったのは上田だな
てか作品の質的にも若島作の方が上だしw
この二人の他の作品を並べても若島の方が上田よりも遥かに才能あると思う
319名無し名人:2011/05/13(金) 19:17:30.56 ID:+iXoMuML
>>318
若島作の時点ですでに前例がいくつもあるのでそういうなら若島氏もパクリだろうw

まあそれはともかく、上田氏は31桂成の紛れを重視したんだろう
発表先が将棋世界(若島氏の担当時期?)なので手数の制約もあったかもしれない
320名無し名人:2011/05/13(金) 19:45:35.04 ID:0eigmnsP
>>319
確認してないけど世界は付録短篇集収録じゃないかな
321名無し名人:2011/05/13(金) 21:31:05.66 ID:VuFpbF3E
>>318
若島の創作力は認めるが、上田の独創性には足元にも及ばないな
322名無し名人:2011/05/13(金) 21:43:27.67 ID:0eigmnsP
谷川17世(予定)の作品集出るんやね
毎月のように発表してるしまだまだ先だと思ってた

http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/8399/gekka-suikou.htm
323名無し名人:2011/05/14(土) 00:24:55.09 ID:lbohRTTj
>>322
廉価版は出ないの?
324名無し名人:2011/05/15(日) 02:05:04.41 ID:ZH46gnoC
詰パラに自作詰将棋を投稿する時1枚に1作品じゃないといけないみたいだけど、1作品ずつ書いた用紙を何枚かまとめて封筒に入れて投稿するのはOKだよな?
325名無し名人:2011/05/15(日) 07:23:58.02 ID:EAw6atOK
>>323
リンク先読むと通常版もありそうだけど、詳細はまだ分からない
326名無し名人:2011/05/15(日) 12:06:44.98 ID:jgGP8PaR
>>324
俺は複数投稿の時は、1作品ごとにクリップでまとめて封筒に入れてる
文句言われたことないしいいんじゃね
327名無し名人:2011/05/15(日) 18:51:33.94 ID:y/x/4VMQ
詰将棋Tシャツを作っているサークルはないでしょうか?
簡単に解けそうに見えて、意外に解けないという作品がプリントされたTシャツです。
328名無し名人:2011/05/20(金) 18:27:03.11 ID:xYVEdX03
不動駒なし双裸玉、
まだ?
329名無し名人:2011/05/20(金) 22:00:17.87 ID:rInrDg9J
>>328
そんなことより、飛角図式に専念してなさい。
330名無し名人:2011/05/20(金) 23:15:07.64 ID:c4ixsVLN
まだ?って○○さんだったんだ
331名無し名人:2011/05/21(土) 00:39:55.75 ID:yYCbsSId
と金なし煙詰、
まだ?
332名無し名人:2011/05/23(月) 02:57:25.90 ID:CqcmaqR1
ナントカ図式と呼ばれる一群のジャンルが詰将棋には存在する。
飛角図式、貧乏図式(金銀を使用しないもの)、清貧図式(貧乏図式の中でと金を使用しないもの)、小駒図式、歩なし図式、全駒図式などなど、いくつかの用語が一般に認知されて使われている。
しかし、わたしはそういったナントカ図式には一切関心がない。
その種のものは、いわば付加価値であり、その付加価値じたいもはたして本質的に価値があるかどうか怪しいからだ。
詰将棋はまず何よりも手順である。
ナントカ図式と呼べるだけで手順はおそまつというのでは、本末転倒だろう。
333名無し名人:2011/05/23(月) 14:22:51.07 ID:/phYsAbv
手順に価値を見出すのもナントカ図式に価値を見出すのも自由
若島シンパは構わんが押し付けはやめてもらいたい
334名無し名人:2011/05/27(金) 00:30:53.67 ID:UkwoJc+I
大2糟谷祐介作より大1芹田修作の方が素晴らしい作品だと思ったのは俺だけ?
大模様の構想作より好形好手順の作品に魅力を感じる
構想作の方が遥かに創作は難しいだろうけどそれを踏まえた上でも好形好手順が好き
335名無し名人:2011/05/27(金) 03:09:02.38 ID:s6TQTjYr
あっそ、よかったね
336名無し名人:2011/05/27(金) 07:41:35.24 ID:2f9cs2v4
好みは自由だけど好形好手順の作品ならもっといいのがいっぱいあると思うな
337名無し名人:2011/05/27(金) 09:11:57.21 ID:/XUsuchc
まあ大2をどう評価するかは個人次第だろうけどね
それでも>>334は痛々しいが
338名無し名人:2011/05/27(金) 18:37:07.89 ID:eJPOoHf+
別に痛々しくは無いが、駒数が少ない=好形では無いんじゃないか?
糟谷作は駒数多いが、全ての駒が働いていて美しい初形だと自分は感じた。

ま、好みの問題なので…

339名無し名人:2011/05/28(土) 05:43:02.10 ID:dqlhwiOV
>>336
俺は大1が好形好手順の最高傑作だとは一言も言ってない
若島の盤上のファンタジア52番、60番、68番あたりの方遥かに上
ただ大2より大1の方が好みだと言ってるんだ
解説の看寿賞発言が頭にきただけ
利波は大学降板して創作に専念した方がいいんじゃないかな
この人の作品は好形好手順が多くて好み
340名無し名人:2011/05/28(土) 11:47:52.45 ID:Lt1lXzvx
チラシの裏にでも書いてろ
341名無し名人:2011/05/29(日) 01:40:07.76 ID:+CIS1vMs
大道棋でも美濃囲いの実戦形でもないのに図が左側の問題何なの?
普通右だろ
342名無し名人:2011/05/29(日) 01:49:49.39 ID:d6lT+Lka
作家の勝手だろ
そんなことでいちいち文句言うな
343名無し名人:2011/05/29(日) 02:48:28.12 ID:Xk0SnQ8I
若島さんがtwitterで大作?が完成した宣言
344名無し名人:2011/05/29(日) 06:03:21.83 ID:+CIS1vMs
>>342
文句言ってるんじゃなくて何故左なのか気になっただけ
作家が気まぐれで左にするのかよw
何か意図して左にしたわけじゃないんだなw詰将棋作家には気まぐれな人が多いってことか
345名無し名人:2011/05/29(日) 11:15:43.85 ID:Yy0RWiHf
>>344
もともとはギショウ屋が操作しやすくするために左側の構図が多いんじゃないのかな
346名無し名人:2011/05/31(火) 22:19:57.62 ID:rYZxEE8M
パラ6月号は、
どうよ。
347名無し名人:2011/06/02(木) 04:18:07.22 ID:/RV7eWv4
パラに作品投稿する時、投稿希望先って書いたほうがいいの?
別にどこでもいいんだけど
348名無し名人:2011/06/02(木) 07:19:03.58 ID:ornU02oE
書いといたほうが返送は早いと思う
1コーナー1年が限度とはいえ複数コーナー回されたらめっちゃ遅くなるし
349名無し名人:2011/06/04(土) 04:36:48.98 ID:QKTpYYo+
詰パラ回答者で検討用ソフト使ってる奴いるのかな?
350名無し名人:2011/06/04(土) 09:28:53.53 ID:CTDli2aq
自分で解くのが解答者なら
ソフトで解く奴ァ回答者
351名無し名人:2011/06/05(日) 17:59:37.00 ID:LYEOkeaB
なぜか最近無性に詰手百番将棋真田がやりたい
352名無し名人:2011/06/07(火) 00:56:31.09 ID:BfSNm1bJ
詰パラ6月号の表紙絵誰やねん
353名無し名人:2011/06/07(火) 10:57:46.54 ID:7hGBp8uW
美化された上田じゃないの?
354名無し名人:2011/06/08(水) 00:45:04.35 ID:qeugTZtT
4月号も上田じゃなかった?
355名無し名人:2011/06/10(金) 18:45:16.06 ID:Xs01rdCr
バンカナかと思ってた
356名無し名人:2011/06/10(金) 20:07:53.21 ID:BlB4GLPm
そんなバンカナ
357名無し名人:2011/06/10(金) 20:33:03.53 ID:yVPJUtPj
バンカナは去年の5月号。
358名無し名人:2011/06/11(土) 04:38:42.06 ID:DdoklS2u
詰将棋作家で『伊藤』といえば誰を思い浮かべるか?
伊藤看寿?伊藤果?
ちなみに俺は伊藤正
359名無し名人:2011/06/12(日) 10:31:50.62 ID:wtUf6+nr
伊藤宗看寿
360名無し名人:2011/06/12(日) 21:55:14.35 ID:MW450GM+
>>358
三行目は自己紹介?
361名無し名人:2011/06/13(月) 00:45:14.24 ID:CeLKcmQN
>>360
いや、違うよw
俺は詰将棋作家で『伊藤』といえば伊藤正を思い浮かべるってこと
362名無し名人:2011/06/13(月) 10:18:08.22 ID:t39NvNyO
今月号の臨中の作品群酷くないか?
363名無し名人:2011/06/14(火) 01:50:08.22 ID:I3TO9/ks
今は、パラとネット以外に
発表の場はないの?
364名無し名人:2011/06/14(火) 01:50:35.77 ID:I3TO9/ks
将棋世界は別にして。
365名無し名人:2011/06/14(火) 03:08:08.43 ID:Hk56yN+m
徳島新聞?
366名無し名人:2011/06/15(水) 04:22:06.08 ID:oWMx4nw9
柿久佳古って愛上夫のパクリ?
367名無し名人:2011/06/16(木) 20:35:08.88 ID:k6bSbkZn
vg
368名無し名人:2011/06/16(木) 20:39:22.21 ID:5WNkAFf+
発表媒体の減少で入選作数はだいぶ減ったけど、
入選のレベルがあがった?
それとも、作家が減った?
369名無し名人:2011/06/17(金) 00:16:05.55 ID:yjQF987k
完全裸玉作品の驚愕の○○の○○ってなんて読むんだい?
370名無し名人:2011/06/17(金) 00:18:25.34 ID:Vzv5cf8O
あれは、筒井康隆?
371名無し名人:2011/06/17(金) 04:26:41.22 ID:WVhyCXa0
駒にも好き嫌いというものがある。
べつに統計を取ったわけではないが、わたしは銀が好きだ。
銀を使った図は、どうしてかは知らないが軽く見える。
それからもうひとつ好きな駒はと金であり、入玉図でと金を何枚か配置しただけで美しいと思ってしまう。
これはデザイン感覚の問題だろう。
その反対に、嫌いな駒は金である。
金を使うと、どうも重苦しい。
持駒に金が2、3枚あっただけで、やれやれという気分になるのだから不思議だ。
372 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/06/17(金) 18:28:30.73 ID:Ptwb0J6v
あれの あらの

で変換はできる
373名無し名人:2011/06/17(金) 20:32:42.53 ID:yjQF987k
どうやら家の携帯ではあれのでもあらのでもでないみたいw
374名無し名人:2011/06/17(金) 21:38:05.80 ID:FS6Yhe+B
普通に「こうや」でしょ。
釣られた?
375名無し名人:2011/06/18(土) 00:33:53.83 ID:TJ5OzmMA
明治とかミチオという方もいましたっけ。
一幸さんも伊藤グループの中では重要な位置を占めると思います。
376名無し名人:2011/06/18(土) 00:55:28.43 ID:xYhjDzSf
>>372 そんなわかりずらい事書かないでくれよwおかげで>>374見て恥ずかしくなったわw
377名無し名人:2011/06/18(土) 07:36:26.87 ID:bi7qLlZx
伊藤正って詰将棋作家が二人いるってホントですか?
378名無し名人:2011/06/21(火) 04:48:18.86 ID:k85XJfjS
詰将棋界は関東より関西の方が勝ってるよな
詰パラ編集部の所在地は関西だし、
創棋会があるのも関西だし(詰工房なんて創棋会に比べたら遥かに小さい)、
上田や若島も関西出身、
プロ棋士でもタイトル戦などで活躍してるのは羽生や渡辺など関東が多いけど、
詰将棋界で活躍してる棋士といえば内藤、谷川、浦野、伊藤果など関西が多い
379名無し名人:2011/06/21(火) 13:11:44.49 ID:EfLfS2At
チラ裏乙
380名無し名人:2011/06/27(月) 04:45:40.10 ID:4IIE/F7H
若島って作風変わった?
詰将棋解答選手権チャンピオン戦2RIの問題『41成桂』や『31と』の不自然な配置が若島らしくない
手順は素晴らしいけど
381名無し名人:2011/06/27(月) 06:47:14.33 ID:jDXOo4Fq
北浜七段の将棋ニュースプラス・将棋列伝『古典詰将棋編』が見たいんだが、どこかに動画ないだろうか・・・
382名無し名人:2011/06/28(火) 00:43:32.83 ID:WXClJ+EV
詰パラ解答者の天津包子の読み方誰か教えて
『てんしんほうし』だと思ってたらよく見ると正解者欄で『あ』のところに書いてあるから違うの?
383名無し名人:2011/06/28(火) 00:57:20.22 ID:n+4lotOw
読み方は「テンシンパオズ」だけど、元々中国語だから正しい読みかはわからん。
ただ、「ア」から始まる読み方はないと思う。初めの2文字が「天津」だから「アマツ」って読んじゃったんじゃない?
384名無し名人:2011/06/28(火) 13:07:51.12 ID:twjiTo44
「アマツカネコ」のようだ。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kapitan/kpt010.htm
385名無し名人:2011/06/28(火) 20:58:31.98 ID:nhU9FevH
看寿賞きた
386名無し名人:2011/06/28(火) 21:02:08.13 ID:LxDH/9ru
長編の2作受賞は予想通り
短中編は印象に残る作品なくて予想してなかったけどそう来たかぁ
387名無し名人:2011/07/02(土) 11:17:07.14 ID:DsVdsKNl
長谷さんとかいう同人作家だっけ、天津さん
388名無し名人:2011/07/03(日) 17:18:23.56 ID:N7F6Pilm
某担当者の小学校と高校の作品、入選不可レベルと思う
最近、大学院だけは担当のコネで作品が充実してるみたいだけど
他の学校はまともな投稿作ないの?
389名無し名人:2011/07/03(日) 23:38:39.76 ID:eO7domQm
>>388
小学校のやつは初級コーナーレベル
高校のほうはヤン詰かデパート、あるいはサロン向きだとおもた
390名無し名人:2011/07/04(月) 01:03:19.83 ID:M/Q1+wXV
詰パラ7月号、小学校より幼稚園の方が難くね?
小1と小5はひどい
391名無し名人:2011/07/04(月) 22:55:43.32 ID:rKqonFzC
小学校、前期も大した作品なかったしな
まあそもそも短編自体が枯れてきてるからコーナーの見直しが必要なのかもね
392名無し名人:2011/07/05(火) 00:10:24.21 ID:pa1VJaJd
フェアリーランド難しいよお
393名無し名人:2011/07/05(火) 00:25:45.57 ID:rbLAJk0y
フェアリーランドは2と3が難しいね
394名無し名人:2011/07/05(火) 01:01:51.07 ID:wVRUgCgH
>>390
確かに幼稚園の方が難しいな 担当もそれを自覚しているみたいだけど
395名無し名人:2011/07/05(火) 14:28:33.35 ID:PERtNCPs
パラ7月号は、
どうよ
396名無し名人:2011/07/05(火) 14:29:35.63 ID:PERtNCPs
>>271
この作品、
どうなったの?
397名無し名人:2011/07/05(火) 20:16:28.17 ID:BGIJ7h/p
>>396 看寿賞の選考は来年です。
398名無し名人:2011/07/06(水) 04:55:03.42 ID:dta3NpNp
現役の詰棋校担当者は風みどり以外全員糞だよな
399名無し名人:2011/07/06(水) 12:09:47.28 ID:sFUpOKaL
ノコ、連取り、はがし、追い趣向など繰り返し手順を含まない詰将棋の最長の作品はなんでしょうか?
新ヶ江幸弘さんの七種合煙「彩雲」155手でしょうか?

400名無し名人:2011/07/06(水) 18:19:59.36 ID:cdvzYRIj
>>399
前提が曖昧だがもう少し長いのあったと思うからちょっと探してくる
401名無し名人:2011/07/06(水) 22:06:19.53 ID:mbGpI1zf
看寿賞審査員が七人で、
看寿賞作家四人と塚田賞作家一人と解答王一人と(ry
402名無し名人:2011/07/07(木) 02:04:06.56 ID:AHmEJOpr
7月号の大学院、ネームバリューは凄いけど作品は微妙だね
特にU氏のほう
403名無し名人:2011/07/07(木) 08:03:03.21 ID:JVJ/M3QE
解説王でいいじゃない
忙しいらしいけどまた担当してほしいなぁ

あと看寿賞作家は5人だ
404名無し名人:2011/07/09(土) 01:20:06.08 ID:/eHVKJoF
阿部健治って阿部健治朗四段の親戚か何か?
405名無し名人:2011/07/09(土) 07:34:05.86 ID:tAFqQDKL
十七世の作品集、5000円は迷うな
通常版で充分な気もするし
406名無し名人:2011/07/09(土) 08:17:41.94 ID:MqvZJg9s
>>405高杉晋作
407名無し名人:2011/07/09(土) 14:08:08.70 ID:rB2nfF1/
保存用として予約しちった
408名無し名人:2011/07/12(火) 04:25:34.72 ID:7P4hB+dc
4月号中学校結果発表
中16山田康平作の短評
A氏−双玉故Cとします。C

意味わからん
409名無し名人:2011/07/12(火) 21:40:21.02 ID:mEvfGZ6i
単に双玉が死ぬほど嫌いなんでしょ?
自分以外の解答者の嗜好くらいほっといてやれ
410名無し名人:2011/07/12(火) 23:05:17.91 ID:6z8LGiFO
双玉を単玉と並べるなという考えは根強いな
双玉作品がミクロコスモス超えたら荒れそうだ
411名無し名人:2011/07/12(火) 23:51:50.80 ID:l5dQRt4Z
そういう考えを持っている人がいるとは聞いたことあるけど、
実際に会って話したことはない
どこに行ったら出会えるんだろ
412名無し名人:2011/07/13(水) 00:40:19.26 ID:Py+VVx06
双玉は抜ける
413名無し名人:2011/07/13(水) 01:05:08.21 ID:pugJGnns
詰パラの正解者欄で、昭和三十六才とか鈴木孝太郎とか、何人かだけ最後に別に書かれてるのは何故?
414名無し名人:2011/07/13(水) 01:22:44.43 ID:Py+VVx06
名前は改行しないんだろ
415名無し名人:2011/07/13(水) 17:45:42.92 ID:mXmx3nVi
双玉と単玉では作る難易度は段違いだからな
双玉だからC、というのは流石に賛同できんがそう考える人もいるんだろうね
416名無し名人:2011/07/13(水) 19:37:23.69 ID:XXRhPUm0
駒場和男さんは、双玉を認めない派だね。
417名無し名人:2011/07/14(木) 01:39:00.29 ID:aDmpQQSl
双玉で最長手数作品って何手?
418名無し名人:2011/07/14(木) 02:55:10.91 ID:7dWcRRhY
佐々木恭閑「無銭旅行」645手・・・かな?
419名無し名人:2011/07/14(木) 07:16:11.52 ID:8dqZg6n3
今村修「ゴゴノソラ」651手が最長かな
他人の修正図入れていいなら古時計IIの修正図が最長だが
420名無し名人:2011/07/14(木) 09:42:32.05 ID:p3pLhgCg
駒余りなら千手越えあるけどね。
421名無し名人:2011/07/20(水) 19:32:48.10 ID:UhASub5F
だれか魁皇の新記録&引退記念詰将棋作らんかね
422名無し名人:2011/07/20(水) 23:43:19.72 ID:ydkkKDin
コーヘーならやってくれる!

・・・プロブレムになるかもしれないけどw
423名無し名人:2011/07/21(木) 00:50:04.45 ID:6AAPgCPM
D級順位戦
俺の作者予想が的中したのだがw

中出はグロテスク配置の代名詞みたいな作家だからC
利波は難易度よりも流れで見せる作風だからB
残るは@とAだが、@が高20と雰囲気が似てたから@が木下、残ったAが三輪という結論

5人の解答者は全員ハズレとか、お前らの目は節穴かw
424名無し名人:2011/07/21(木) 01:10:58.05 ID:TzPnKCz5
後出しジャンケンみたいなことをここで言われても
解答出せよw
425名無し名人:2011/07/22(金) 22:00:13.15 ID:a75QZwjl
四百人一局集、
八重洲ブックセンターか連盟で売ってるの?
426名無し名人:2011/07/23(土) 10:02:02.49 ID:tb8b8dqA
四百人一局集はたぶんフェアリーが混ざってるから買う気にならんな
427名無し名人:2011/07/23(土) 10:44:28.70 ID:P2aLAMk3
何通りも詰めがある図ワロタw
428名無し名人:2011/07/23(土) 11:27:55.09 ID:wGMFxC55
最も詰め数の多い局面を求めよってのは素人の俺でもできるパズル
たしか大山はその数を覚えていたが
羽生は知らなかった(本にいったい何通りあるんでしょうなんて書いてあった)
429名無し名人:2011/07/23(土) 14:01:17.46 ID:Dis9C/ck
>>426
四百人一局集は実際には416人集。
フェアリーなどを無視して400人集だと考えればよい。
430名無し名人:2011/07/23(土) 14:47:56.70 ID:wGMFxC55
なんで日本はフェアリーの地位が低いんだろう
チェスとはえらい違いだ
431名無し名人:2011/07/23(土) 14:58:44.09 ID:sI9sggKx
チェスはプロブレムそのものがフェアリーっぽい
詰将棋のルールは実戦の残滓が残ってる
432名無し名人:2011/07/23(土) 15:02:29.96 ID:wGMFxC55
チェスやってる人からみれば連続王手で詰めるって感覚こそフェアリーなんだけどなあ
433名無し名人:2011/07/23(土) 15:03:43.41 ID:wGMFxC55
そもそも双玉じゃないし
434名無し名人:2011/07/23(土) 15:08:11.11 ID:+TF+jRLk
バリエーションみたいなのを
フェアリーと呼ぶのは
なぜですか?
435名無し名人:2011/07/23(土) 15:16:28.05 ID:io4fAL4w
食わず嫌いだったけど、実際に手を出してみて
フェアリーの面白さがわかった…気がする
436名無し名人:2011/07/24(日) 08:06:06.86 ID:uwaxEGYT
実戦では生じると思われないような初形の詰将棋も
フェアリーの範疇に入れてしまいたい。
437名無し名人:2011/07/24(日) 10:04:54.92 ID:C1dmVj9x
図巧無双のほとんどがフェアリーになっちまうw
438名無し名人:2011/07/24(日) 12:20:16.69 ID:9HnHdcGi
植田尚宏以外は全てフェアリー
439名無し名人:2011/07/24(日) 12:27:22.72 ID:GKuF5P4O
山田道美以外は全てフェアリー
440名無し名人:2011/07/24(日) 12:33:02.26 ID:4qEzGGq0
将棋の盤駒を利用して変則的なルールに基づくパズルがフェアリー
将棋のルールに則った詰将棋とはハッキリ一線を画すべき
441名無し名人:2011/07/24(日) 12:37:52.68 ID:9HsuaS1D
協力詰や自殺詰は指し将棋のルールから一切逸脱してない
442名無し名人:2011/07/24(日) 12:48:50.49 ID:4qEzGGq0
「協力」と「自殺」はルール以前の問題w
443名無し名人:2011/07/24(日) 12:52:04.37 ID:AF9W29PH
つまり双玉問題以外はフェアリーだと、、、、、
444名無し名人:2011/07/24(日) 12:57:48.00 ID:4qEzGGq0
>>443
それはチェスかぶれ一派の発想
445名無し名人:2011/07/24(日) 13:13:06.32 ID:AF9W29PH
>>444
世界では圧倒的に将棋かぶれよりチェスかぶれのほうが多いんだよ
446名無し名人:2011/07/24(日) 17:01:15.02 ID:8zAfpFri
詰将棋の話で世界を持ち出されてもねえ
447名無し名人:2011/07/24(日) 18:42:32.14 ID:sqAb9c3Y
英語の詰棋書が出たんだぜ
448名無し名人:2011/07/24(日) 19:22:21.49 ID:WSHxTwRF
400人一局集、
看寿賞作家で載ってない人が
けっこういるぞ。
449名無し名人:2011/07/24(日) 19:57:13.45 ID:JG14mcbA
来条さん百手越え必至作られてたのか・・・
いつか遺作集が出て欲しいな
450名無し名人:2011/07/24(日) 21:21:12.68 ID:ctK5RA+V
最後の審判の人なんか載ってないね
451名無し名人:2011/07/25(月) 02:59:01.88 ID:OHF61gmZ
応募しなかったんじゃないか?
452名無し名人:2011/07/25(月) 16:58:03.64 ID:mu9w7U9w
そうだね。今は数学か物理の難しいことをやってるみたい
453名無し名人:2011/07/25(月) 17:29:08.98 ID:ppPtsv+W
「最後の審判」載らなくてよかったね
だってあれ詰将棋じゃないもん
454名無し名人:2011/07/25(月) 18:21:06.51 ID:6twS58vA
そういう年寄りに遠慮したんだろう
455名無し名人:2011/07/25(月) 19:15:07.69 ID:TcTsdDFq
看受賞回数史上二位の人は?
456名無し名人:2011/07/26(火) 22:31:15.72 ID:owDAuOGL
新版 詰将棋探検隊、
mjsk?
457名無し名人:2011/07/26(火) 22:57:45.29 ID:P8NUWHrY
ソースは?
458名無し名人:2011/07/28(木) 03:43:10.19 ID:gZyTf/LK
詰パラ6月号臨中3が作者のブログで7月9日に出題されてる件
459名無し名人:2011/07/30(土) 23:17:23.53 ID:oAHF/o2U
>>457
400人一局集
460名無し名人:2011/07/31(日) 00:11:52.08 ID:nD4QFJ5W
パラ8月号は、
どうよ。
461名無し名人:2011/07/31(日) 00:13:09.08 ID:XdJEJBsH
四百人一局集、アカシヤ書店で詰パラと一緒に買ってきた。
462名無し名人:2011/07/31(日) 00:14:43.86 ID:nD4QFJ5W
特定しますた
463名無し名人:2011/07/31(日) 01:29:22.11 ID:1DXcjH6P
四百人一局集p192
「平成62年」て……
464名無し名人:2011/08/01(月) 22:20:02.16 ID:iCY2k7EG
社団戦会場で売ってた。
欲しい人は8/28に浜松町に行くのだ。
女流棋士(LPSA)が握手してくれるぞ!
465名無し名人:2011/08/02(火) 04:50:14.55 ID:4b1uxkpM
駒馬鹿頭男は詰将棋界の加藤一二三だなw
自慢話が多すぎる
466名無し名人:2011/08/02(火) 21:16:34.78 ID:IwInteXS
>>465 今月号とかになんかのってた?
467名無し名人:2011/08/02(火) 23:34:27.31 ID:uM0neVXa
それはそれは
468名無し名人:2011/08/03(水) 20:35:17.62 ID:kIV3xI7x
8月号は中学校、短大、デパートとやけに持ち駒多い作品が多いね
これも時代の流れ?
469名無し名人:2011/08/03(水) 20:39:48.44 ID:LbmjoBAd
玉方の持駒はいつも多すぎる
もっと少なくてもいいじゃない
470名無し名人:2011/08/03(水) 21:55:52.76 ID:eeuGlAhe
>>469
自分でおもしろいと思ってるのか?
471名無し名人:2011/08/03(水) 21:57:02.95 ID:LbmjoBAd
真面目な話をしたつもりなんだけどな
472名無し名人:2011/08/03(水) 21:58:38.61 ID:LbmjoBAd
追加で書いとくか

攻方の持駒が多いのは繁雑だから嫌われる
玉方の持駒制限すれば余計な合駒調べしなくて済むじゃない
473名無し名人:2011/08/03(水) 22:27:26.59 ID:KdBhyVP/
おもちゃ箱の詰将棋解け
474名無し名人:2011/08/03(水) 23:31:58.86 ID:EVHZQoBG
自分で解いてなくて解説を読んだだけなのでよくわからないけど、
将棋世界 サロン6 谷口源一作は看寿賞クラス?
475名無し名人:2011/08/04(木) 00:42:26.59 ID:mZB0Jbc1
新人コンクールのCは2月号の作品の配置替えただけ?
改作を入選扱いするのはどうかと思う
ちなみに福太郎は札幌から東京に引っ越したんだな
ついでに明日晴れは稲敷から東金に引っ越したんだな
476名無し名人:2011/08/04(木) 00:58:20.85 ID:0124JTFN
柴田さんがボケたか西村君を贔屓したいかのどちらか?
477名無し名人:2011/08/04(木) 01:19:08.45 ID:wUEWbwIW
>>475
あ、本当だ

西村君は奨励会受験を目指して春から東京に引っ越しました
478名無し名人:2011/08/04(木) 11:42:47.28 ID:NAwiAZ7G
今月号のパラ 表紙の娘は誰?
479名無し名人:2011/08/05(金) 04:22:23.98 ID:wzfKq3p9
8月号D級順位戦 作者予想

@岡田隆司
持駒が多いイメージがある

A魔利支天
この作者は左側の図が多い

B田中孝海
大駒を使った大模様の作品が多い

C鴨藤弘
残り物
480名無し名人:2011/08/05(金) 12:39:18.43 ID:mkikK+J9
妖精賞はどうなのよ
481名無し名人:2011/08/06(土) 22:24:19.49 ID:Lv2aJqh2
岡魔田鴨、
mjsk?
482名無し名人:2011/08/07(日) 01:47:08.22 ID:GRNLuhBH
オカマだったかも?
483名無し名人:2011/08/07(日) 11:25:20.58 ID:A+isPMci
>>482
「木違いだが仕方がない」の人、まだ病気は治ってなかったのか・・
484名無し名人:2011/08/07(日) 11:59:05.71 ID:b802EFh3
T永?
485名無し名人:2011/08/08(月) 02:10:12.74 ID:BJndnx+3
半期賞予想

小学校:該当作なし
中学校:中25 谷口均
高等学校:高25 三輪勝昭
短期大学:短9 金子清志
大学:大2 糟谷祐介、大15 堀切良太
大学院:院4 井上徹也、院7 上田吉一

小学校は最高得点が2. 56だから間違いなく該当作なしだろう。個人的には鈴川君に受賞してほしいが。
中学校は谷口作はほぼ確定で中18室門作との2作受賞があるか否か。
高校は個人的には高20木下作の方が傑作だと思うが、評価は三輪作の方が高いからおそらく三輪作だろう。
短大は一番評価が高かった金子作と予想したが、半期賞を取るほどの作品でもないような気もする。2期連続該当作なしの可能性も高い。
大学は糟谷作は担当者が絶賛してたから確定だろう。でも堀切作も捨てがたいから2作受賞と予想
大学院は一番評価が高かったのは大1堀切作だが、あまり新鮮味がなかったから受賞はないと思う。基本馬鋸から斬新な手順を発掘した院4井上作と、感動したとの短評があった院7上田作と予想。上田氏は名前だけで受賞確定な感がある。
486名無し名人:2011/08/08(月) 02:27:39.03 ID:IsxBhoQR
小学校はまあ該当作なしだろうね
鈴川氏の作品も期待込みでも賞に値しないでしょう
短大は金子作より中村氏の方が賞に近そう
大学院は院6がずば抜けていると思う
487名無し名人:2011/08/16(火) 04:35:13.30 ID:XwhZGboz
裸玉の完全作で清涼詰は図巧98番だけ?
488名無し名人:2011/08/16(火) 07:42:48.36 ID:dvR5p6Pu
図巧の裸玉は不完全作
489名無し名人:2011/08/19(金) 01:13:55.14 ID:TrNXwvDb
不完全じゃなくてキズ
490名無し名人:2011/08/19(金) 01:30:38.54 ID:rV5VE643
余詰じゃねえか
歴史的価値無視したら不完全だろ
491名無し名人:2011/08/19(金) 03:17:29.48 ID:WtlTg8tU
四百人一局集は関西将棋会館には無いの?
492名無し名人:2011/08/19(金) 19:12:57.99 ID:/Qe1en7T
フェアリー難しい
493名無し名人:2011/08/19(金) 22:01:09.49 ID:g3jmXC4u
今月の?
494名無し名人:2011/08/20(土) 04:47:47.83 ID:oSLs0VO0
もうバカ詰では妖精賞とれないのかな
495名無し名人:2011/08/20(土) 13:20:20.77 ID:dm2pcH1m
そんなことないだろ
496名無し名人:2011/08/23(火) 16:18:52.47 ID:DCqQxMqR
短手数ばか詰は出尽くした感がある
497名無し名人:2011/08/27(土) 21:11:22.84 ID:UGVHk9L7
高校の三番詰むんですか
498名無し名人:2011/08/31(水) 01:19:26.37 ID:YJY2xI7O
四百人一局集で印象に残ったのは、
年金生活者と低解像度写真の多さ
499名無し名人:2011/08/31(水) 09:29:40.68 ID:bhU7FPD/
他のスレで知ったが谷川さんが作品集」出したんだな

「月下推敲」谷川浩司詰将棋作品集
約200年ぶりとなる永世名人による図式集
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E6%9C%88%E4%B8%8B%E6%8E%A8%E6%95%B2%E3%80%8D%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E6%B5%A9%E5%8F%B8%E8%A9%B0%E5%B0%86%E6%A3%8B%E4%BD%9C%E5%93%81%E9%9B%86-%E8%B0%B7%E5%B7%9D-%E6%B5%A9%E5%8F%B8/dp/4839937591


九代大橋宗桂(寛政11年(1799)8月14日没)が舞玉を出したのが最後
六代大橋宗英以降はじめて出したことになるのか
500名無し名人:2011/08/31(水) 12:38:35.95 ID:t+NRbvLN
何をいまさら
501名無し名人:2011/09/02(金) 18:22:42.47 ID:I0ARBWkO
パラ9月号はどないやねん!
502名無し名人:2011/09/02(金) 21:43:13.86 ID:iN/wICGp
>>500
いまさら以前に話題にさえなってないw
503名無し名人:2011/09/03(土) 02:23:18.19 ID:0FHPG+/X
月下推敲は出す時期を誤ったな
四百人一局集の陰に隠れて全く話題にならない
504名無し名人:2011/09/03(土) 02:57:32.26 ID:XEjD1GEo
「小さな絵」も話題にならない
505名無し名人:2011/09/03(土) 05:41:35.70 ID:koOZcL4w
月下推敲は玉の詰め上がり盤面81格を網羅してるの?
506名無し名人:2011/09/04(日) 11:51:58.09 ID:TkhpAozL
>>504
文学青年崩れのエッセイがうざい
507名無し名人:2011/09/04(日) 14:14:25.11 ID:kn2XQqlN
ベイスターズ買収で、45年間保障のオーナーズシートが問題になってるけど、
鶴田時代の、「5万円で永久会員」って、発行者が変わったとき
問題にならなかったの?
508名無し名人:2011/09/04(日) 18:25:44.25 ID:EfQFU5Q1
>>507
永久会員が経営の足を引っ張るって、パラを引き継いだ柳原氏があとでこぼしてた。
それ以外にも法外な権利金(パラ発行権)を要求されたり・・。

鶴田氏は自分が倒れた後の奥さんのことをかなり心配してたんだよ。
奥さんは古棋書を中心にコピー誌を販売して、生計の足しにしてたね。

オレは永久会員制度を疑問視してたからずっと一般会員で通してる。
会員の利益になるような制度だけど、パラ経営のためにはマイナスだから。
509名無し名人:2011/09/04(日) 19:54:23.85 ID:UvbRZdQw
数多い老人のために少子化時代の若者が苦しむ公的年金等の問題に似ているなあ。
510名無し名人:2011/09/04(日) 20:14:35.40 ID:UvbRZdQw
後世の人が「煙詰」とか「寿」とか呼ぶのは理解できるが、自分で「奇兵隊」とか
「シンメトリー」とか名づける人って何なの? 恥ずかしくないの?
511名無し名人:2011/09/04(日) 20:16:20.53 ID:i6g/IU10
恥ずかしくないから付けてんだろ
512名無し名人:2011/09/04(日) 20:29:13.49 ID:o/+jRtbe
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」とか名付けられたらさすがに引くけど
513名無し名人:2011/09/04(日) 21:25:28.64 ID:eUGWHZzI
引かないだろ
「俺の妹は世界一可愛い」と言ったら引くけど
514名無し名人:2011/09/04(日) 22:15:06.25 ID:EfQFU5Q1
>>498
門脇さんにメールで送る際、あまり重いと扱いに困るだろうと思って、だいぶ落とした。
メールを確認したところ140Kくらいで送ってるから、ちょっと落としすぎたか。
まあ、どうせそのうち骨になるんだから、気にしないでくれw
515名無し名人:2011/09/05(月) 10:11:31.11 ID:EuCHf5yu
月下推敲届いた。62番と67番、とっつきやすい。
516名無し名人:2011/09/05(月) 15:29:36.79 ID:pkdd/6wz
>>514
編集者にはたいへんな苦労があっただろうが、写真の輝度とコントラストは調整してほしかった。
K氏なんか免許証の写真より怖い顔になっている。
517名無し名人:2011/09/05(月) 17:27:00.21 ID:ihlH6Wz5
初手の王手の選択肢の数が一番多いのは何という作品ですか?
518名無し名人:2011/09/05(月) 18:25:53.90 ID:+hTlBJUY
>>513
「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」というアニメの存在はご存知でしたか?
519名無し名人:2011/09/05(月) 18:27:48.13 ID:+hTlBJUY
自分に、「鮎川まどか」とか「山葉圭」とか
名づけた人たちがいたような気が・・・
520名無し名人:2011/09/05(月) 19:27:57.51 ID:bOzWE1ad
>>518
もちろん知った上で言ってる
っていうか漫画も読んでる
521名無し名人:2011/09/05(月) 23:54:47.34 ID:xAGQXm1W
作品名は、後から参照するときに便利な記号なので、なるべく付けて欲しい
下らない作の作品名は、すぐ忘れるから問題ない
522名無し名人:2011/09/05(月) 23:57:44.90 ID:y/7BR39I
一族の作品は好きなの多いけど「新たなる殺意」以外の題名は全然思い出せない
523名無し名人:2011/09/06(火) 00:07:36.51 ID:LcEuFiTo
一族の全集出してほしい
524名無し名人:2011/09/07(水) 00:42:57.36 ID:H48iR8Y9
詰パラ9月号
7月号表紙解答発表の図面が大変なことにw
525名無し名人:2011/09/07(水) 02:38:26.09 ID:B4/emXdA
フェアリーだろ、あれw
526名無し名人:2011/09/07(水) 18:16:12.35 ID:lyqr+zCx
フェアリー解けない…
527名無し名人:2011/09/09(金) 01:25:46.79 ID:/rFS3W4N
山田康平の順位戦浮いたり沈んだり
528名無し名人:2011/09/11(日) 13:30:47.31 ID:mqBzae1G
よし、全部解いた
529名無し名人:2011/09/12(月) 00:32:13.36 ID:ZngjFPz5
永久会員、現在は引き継がれてないってことですか?
530名無し名人:2011/09/15(木) 17:52:40.65 ID:cvB4x/nI
当たり前だ、このオマンコ野郎!
531名無し名人:2011/09/15(木) 19:40:51.51 ID:qurXRQXL
まあ怖い
532名無し名人:2011/09/15(木) 20:03:23.20 ID:cvB4x/nI
黙れコラ、下半身に舌這わすぞ、スケーターズワルツの様にな!
533名無し名人:2011/09/16(金) 00:27:11.22 ID:bwErqIoC
kwsk!
534名無し名人:2011/09/17(土) 14:21:14.70 ID:75lCRJZQ
>>447
不詰が入ってた。ソフトで検討してないみたい。
535名無し名人:2011/09/20(火) 01:39:17.30 ID:w1IDmNwt
人類史上初の女性看寿賞作家が、
400人一局集に寄稿しなかったのは、なぜですか?
536名無し名人:2011/09/20(火) 12:40:04.38 ID:3hr0bmM5
人類史上初の女性詰将棋サロン入選者ぐらいならよかったのにね
537名無し名人:2011/09/20(火) 13:05:16.84 ID:cw8JvAcD
詰パラのサイトの、

http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/index.htm
「作品・画像の転載などは絶対にしないでください」

疑問に思ったのは、リンクはよいと考えてるのかな。
例えば、http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/3problem/pastpb/pastpbim/top1109.gif
こういうリンクを別のサイトが張ること。

また、

http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/6info/quotation.htm
「引用などは必ず事前にご相談ください。」

って無理があるんじゃないの?著作権上は引用は著作権者の承諾なしにできるよ。

インターネットにおけるリンクは相手に許可してもらうものではないことを想定している。
http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/compedu/?%A5%EA%A5%F3%A5%AF%A4%CB%B5%F6%B2%C4%A4%CF%C9%D4%CD%D7%A4%C7%A4%B9
538名無し名人:2011/09/20(火) 14:14:44.22 ID:R1KBp+hX
看寿賞辞退した人っているのかな?w
539名無し名人:2011/09/20(火) 14:16:37.71 ID:TomGKyvw
>>538
88年長編の赤羽守氏
余詰発見で辞退申し入れたけど編集部が慰留して修正図で受賞
540名無し名人:2011/09/20(火) 14:39:57.66 ID:4p2WzPAf
詰将棋は日本固有で世界に誇ってよい文化なんだから
新公益法人設立してもいいんじゃないかな
541名無し名人:2011/09/20(火) 17:08:18.01 ID:cQvblhLs
>>540
フェアリーを混ぜてミソもクソも一緒にしちゃってるから無理だね
542名無し名人:2011/09/20(火) 17:38:40.29 ID:LhGBnfhd
フェアリーが元気でないと到底チェスにはかなわない
543名無し名人:2011/09/20(火) 19:02:40.82 ID:DK6ZFRiE
ばか詰、自殺詰の面白さが全く理解できません
誰か、どう楽しむのかわかりやすく解説して下さい
544名無し名人:2011/09/21(水) 18:04:32.77 ID:iH9FNOO6
月下推敲の67番、キズが残念ですね。こういった左右対称形は手順前後が発生しやすいのでしょうか?
545名無し名人:2011/09/21(水) 20:35:55.63 ID:98rfFNIK
>>543
ばか詰、自殺詰の面白さが理解できないというのが、全く理解できません。
なぜ楽しめないのか、わかりやすく解説して下さい
546名無し名人:2011/09/21(水) 21:00:10.97 ID:kp3KJXfm
>>544
形をいじれないと修正する余地が少ない
547543:2011/09/21(水) 22:15:01.75 ID:3it2vJuO
>>545

詰将棋のルールは将棋のルールに基づいています。

http://www005.upp.so-net.ne.jp/tsumepara/contents/2rule/rule.htm

さらに、詰将棋の「精神」も将棋の「精神」に基づいていると考えています。
仮に4×4図式で合駒が使われないとします。盤のこちら側では自分の玉に必至
がかかっていて相手の玉を即詰にしなければ負け、という事が実戦でも有り得る
と思います。将棋の「精神」です。
然るに、ばか詰、自殺詰には将棋の「精神」がないので楽しめないのです。

ではそちらの解説をお願いします。
548名無し名人:2011/09/21(水) 22:43:37.12 ID:G5XaPUEv
面白さは理解するものではなく感じるものだから、説明されてもわからん人にはわからないのでは?

>仮に4×4図式で合駒が使われないとします。
>盤のこちら側では自分の玉に必至がかかっていて相手の玉を即詰にしなければ負け、という事が実戦でも有り得る
>と思います。将棋の「精神」です。

これでは、煙詰も楽しめないでしょう。
特に双玉だったりしたら。
549543:2011/09/21(水) 23:14:26.62 ID:kHlC1NUr
>面白さは理解するものではなく感じるものだから、説明されてもわからん人にはわからないのでは?

まあそう言わずに試しに説明して下さい。

>これでは、煙詰も楽しめないでしょう。
特に双玉だったりしたら。

「精神」とわざわざ鉤括弧でくくったのにわかってもらえなかったようですね。
煙詰も双玉も「精神」に基づいているので楽しんでます。
550名無し名人:2011/09/21(水) 23:27:42.71 ID:g7v3jpMT
全駒無防備煙詰、とかはどうしますか?
将棋の勝敗の延長でいうと、詰めることに必然性はないですが
551543:2011/09/21(水) 23:40:44.36 ID:wGP3Ltoc
>>550
将棋の勝敗の延長でいうと勝敗は見えている図式は無防備以外でも
あり得るし、玉も攻める(相手の駒を取る)ことはできるので詰将棋として認めます
552名無し名人:2011/09/22(木) 01:01:07.20 ID:s3UzeIUv
将棋の精神ってなんなのか説明もできない奴が偉そうに
詰将棋の精神との違いを感じられないんだろうか?
553543:2011/09/22(木) 01:28:36.50 ID:E3F4wCDz
わかりやすく説明しようとしたら 「偉そうに」ですか。
取りつく島もないですね。そしてあなた(方)は何も説明
しようとしない。将棋の精神ですか。
少くとも、基本的に勝つために指す、といったところで
しょうか。
フェアリーの面白さがわからないと言っただけであって。
そう言うあなたはもちろん詰将棋の精神を説明できるんでしょうね?
554名無し名人:2011/09/22(木) 01:32:44.43 ID:VCxVwZ/L
なーんだ、ただのフェアリーアンチか
555543:2011/09/22(木) 01:43:03.81 ID:uVWktG9w
実は私は将棋よりも詰将棋の方が好きで、
詰将棋の精神は、そのパズルの神秘的な奥行きを追求する、
といったところでしょうか?何か異議はありますか?
556名無し名人:2011/09/22(木) 03:30:06.72 ID:DcSCvJGj
柿木将棋[をAmazonで買おうとしたら在庫なし…
他に何かいい検討用ソフトないの?
557名無し名人:2011/09/22(木) 03:51:25.63 ID:g5k4ekpZ
543、545、547〜555は一人芝居か? つまらんからやめろ
558名無し名人:2011/09/22(木) 07:35:16.47 ID:TTpZLTlr
将棋よりも詰将棋のほうが好きで
パズルの神秘的な奥行きを追求する人間が
フェアリーを受け入れられないのか
わからん
559543:2011/09/22(木) 10:18:59.44 ID:6ov4awHX
将棋よりも詰将棋の方が好きだけどプロの将棋を
観戦したりするのも好きなんで、フェアリーやってるとごちゃごちゃ
してくるので嫌なんです。例えば天竺ルールでやるんなら玉将ではなくて
鏡将とか新規に違う駒創ってやって欲しい。
560名無し名人:2011/09/22(木) 11:44:22.92 ID:KqhrCtf3
かしこ詰とごっちゃになって大駒タダ捨てしてしまうよりはマシだろ
561543:2011/09/22(木) 12:35:19.72 ID:GfsswbDI
かしこ詰と詰将棋の違いがわからないのですが、
教えて頂けませんでしょうか。
562名無し名人:2011/09/22(木) 16:25:40.42 ID:yDY6BOh2
条件作もいいけど実戦型が好きだな。図式百番の第45番とか
563名無し名人:2011/09/22(木) 20:02:58.83 ID:1S1Ah56I
フェアリーは将棋の盤駒を利用した架空のルールに基づくパズル。
詰将棋とはまったくの別物です。
564名無し名人:2011/09/22(木) 20:32:20.58 ID:V8HEkNqc
単に解けないから面白くないとか?
作者の意図を見破って答えを見つけ出すという点では、全く同じことでしょう。
565名無し名人:2011/09/22(木) 21:13:28.02 ID:1S1Ah56I
あくまでも将棋のルールに則った詰将棋と
いくらでも勝手なルールを作れるフェアリーとは
同列では語れないと思うんですけどねぇ…
566名無し名人:2011/09/23(金) 19:21:29.20 ID:kmZOMctR
スレチだけど大将棋で最強の駒は獅子かな、それとも奔王かな?
567名無し名人:2011/09/23(金) 20:38:54.23 ID:v7ILDurp
奔王でしょ
568名無し名人:2011/09/25(日) 08:03:34.20 ID:bqkGEjGo
世の中は フェアリーよりも フェアリーズ
569名無し名人:2011/09/25(日) 13:54:25.24 ID:D5owSOIw
ある条件を満たす攻方受方の手順を見つけよというのがかしこ詰。
パズルとしては不完全で作者の意図を読み取れというのが詰将棋。
570名無し名人:2011/09/25(日) 16:27:07.05 ID:XNVhWCnq
>>569
こうゆうことですか?
キズがあっても条件をつけて正解を一つにするのがかしこ詰。
キズがあったら作者の意図を読み取って正解を決めるのが詰将棋。
571名無し名人:2011/09/25(日) 17:02:37.63 ID:vo/DWj7N
>>569
詰将棋をパズルだと考えればそうなるのだろう。
楽しむ心がたいせつ。
572名無し名人:2011/09/25(日) 17:31:42.48 ID:6n+DIqUi
>>571
私は詰将棋をパズルであると同時に、ある意味
芸術作品と考えています。作者の意図を読み取る
ということは、より美しく詰め上がった方を選ぶ
ということだと思っています。基本的にキズがある
作品は好きではありませんが。
573名無し名人:2011/09/25(日) 21:43:45.35 ID:D5owSOIw
>>570
言葉足らずでした。条件というのはそういう意味ではありません。

現状では歴史的経緯もあり詰将棋のルールは不完全で、
パズルとしては大変わかりにくい新規参入しにくいものになっています。

フェアリーは詰将棋をパズルとして成立するように、
きちんとルールを整備したものです。
攻方最善/受方最悪が「ばか詰」
攻方最善/受方最善が「かしこ詰」です。
574名無し名人:2011/09/25(日) 22:57:19.96 ID:1A/HSD6G
>>573
ご説明有難うございます。しかしながら私少々知識不足でまだ理解できていません。
詰将棋は攻方最善/受方最善が基本ルールと認識しているのですが、
詰将棋のルールで不完全な点は何か、かしこ詰はその点をどのように完全にしたのか、
違いがわかるように簡単な例を使って教えて頂けるとありがたいのですが...
575名無し名人:2011/09/25(日) 23:00:19.52 ID:hZvgcvWH
攻方最善なら作意より長い余詰は不完全にならない
576名無し名人:2011/09/25(日) 23:21:11.41 ID:rnThXR+o
>>575
つまり、かしこ詰は、詰将棋に従来つきまとっていた余詰を
解が長手数になるのであればその存在を認める、ということですか?
鈍くてすみません
577名無し名人:2011/09/26(月) 10:54:47.23 ID:qmQZDXNm
>>573
では、これであってますか?
かしこ詰めには玉方が早く詰む変化と長手数で詰む余詰があるが正解は一つ。
詰将棋には玉方が早く詰む変化はあってもよいが、余詰があると不完全作になる。
578名無し名人:2011/09/26(月) 23:16:18.86 ID:NobPdJHk
http://homepage1.nifty.com/kamina/pub/allof/pre/rule.htm
この頁がわかりやすいかも。

詰将棋ルールが不完全なのは、簡単に言えば「無駄合」という情緒的な概念を必要とするからです。
最善か否かを決定するのは手数しかないのに、その手数の数え方が明確でないわけです。
579名無し名人:2011/09/27(火) 01:06:13.11 ID:UXIDnN++
>>578
なんとなくわかってきました。有難うございます。詰将棋の「無駄合」の事ですが、
私個人の解釈だと、詰将棋のルールとして、詰上がったとき、攻方の持駒として
使われずに残ってしまう合駒は玉方は打ってはいけない、だと思います。
持駒を使い切って玉を詰ませるのが詰将棋の面白さだと思います。清涼詰が好まれる
のも同じ様な理由だと思います。
580579:2011/09/27(火) 01:48:32.69 ID:qmK6SBRV
余談になりますが、将棋の対局でも歩があと一枚あれば勝てるのに悔しい、とか
持駒全部使い切って勝って、してやったりと感じることがあると思います。詰将棋には
その感覚が取り入れられたのではないでしょうか。
581名無し名人:2011/09/27(火) 02:13:46.99 ID:z5nkBtzN
風さん降臨?
582579:2011/09/27(火) 10:24:26.56 ID:A1DtaxT7
余詰に関してはこう解釈しています。また将棋の対局が例えになりますが、
即詰の局面になっていて、相手の玉を詰ませる手はいくらでもあって誰にもわかりやすい
即詰の局面になってはいるが、勝てる手順を発見するのが難解で、しかも一つしかない
どちらがパズル性があると思いますか?
583名無し名人:2011/09/27(火) 19:20:42.74 ID:5+8BrZEs
>>581
っげっげ。なんでわかるの?

えーと、おいらは「かしこ詰」が好きなわけではなくって、
やはり古くからの詰将棋の人間です。

ただ詰将棋はパズルというよりも文学に近いものだと思っています。

詰将棋は芸術だ!
という主張ではなく、「はからずも芸術だ」という立場。

昔二上九段が「哲学と答えておこう」と書いたのが身に沁みる歳になりました。
584名無し名人:2011/09/27(火) 19:58:23.46 ID:j2dxmLdS
基本的に、詰将棋の中に変化別詰が含まれていないほうが
作品として良いのでしょうか?それとも変化別詰があった
方が良く評価されるのでしょうか?誰か詳しい方、教えて
下さい。
585名無し名人:2011/09/28(水) 16:44:26.50 ID:aVGU/622
詰将棋の目的というか存在意義が、

1. できるだけ解答者を不正解に導く。

というのであるとすると、陥りやすい変化別詰の
順がある方がよい。

2. できるだけ詰む手順を発見するのが難しくなる
ようにしてどうやっても詰まない感じにする。

というのであれば変化別詰は不要であり、キズである。


1と2、どちらがより良い詰将棋なのでしょうか?
586名無し名人:2011/09/28(水) 20:24:53.76 ID:1/QEVtFD
そもそも万人共通の存在意義が存在すると思うほうがおかしい
587名無し名人:2011/09/28(水) 21:10:39.41 ID:Bd4BY02i
>>586
確かにそうですね。専門誌に出題される問題や入選した投稿作も
これといった明確な基準なしに決まるんでしょうね。
588名無し名人:2011/09/30(金) 12:59:12.50 ID:ipIV9M7V
変別は×に決まってるだろボケ!
589名無し名人:2011/09/30(金) 18:56:28.96 ID:uzB01wUf
パラ10月号は、
どうよ
590名無し名人:2011/09/30(金) 19:06:57.01 ID:zBlVAejG
>>588
看寿賞受賞作品で変別の手順がある短編作があるようですね。
591名無し名人:2011/09/30(金) 20:27:01.46 ID:u2+jNUrt
表紙、
だれ?
592名無し名人:2011/10/01(土) 06:03:59.60 ID:THnDRWqg
ヤン詰の課題月ってあるじゃないですか
あれの課題ってどこに書いてるの?
593名無し名人:2011/10/01(土) 06:13:00.14 ID:THnDRWqg
>>592
すまん
普通に書いてあったw
594名無し名人:2011/10/01(土) 11:52:24.42 ID:gkZOzBkB
9月号の添川煙、右下辺の形からみて収束が面白そうと思ったので、今更だけど解いてみた。
107手かな?
思ったとおり収束が斬新で楽しめたが、これくらいでは満足してもらえないのだろうな(´・ω・`)
595名無し名人:2011/10/01(土) 15:46:34.58 ID:OmzLF2n5
サロンに載っけてもらった自分の作品ソフトにかけてみたら変別だらけ...
ささやかな紛れがあるから救われてるけど選題してくれた先生に済まない気持ちです
596名無し名人:2011/10/01(土) 18:03:56.71 ID:ZH+LguJS
特定しますた
597名無し名人:2011/10/02(日) 23:52:12.56 ID:yqMrl6o+
2000手こえプロジェクト、
どうなったの?
598名無し名人:2011/10/03(月) 00:32:28.52 ID:lgFRjk7w
>>485だが俺の予想がほとんど当たってた

>>486
お前の目は節穴かwwwwwwwwwwww
599名無し名人:2011/10/04(火) 10:38:20.96 ID:9AUwpKd+
詰将棋作家として評価した場合の歴代十傑のプロ棋士(日本将棋連盟結成以降)
を誰かあげて下さい。適当でいいです。
600名無し名人:2011/10/04(火) 12:56:01.67 ID:iT+KxWdV
>>599
(生年順、敬称略)
塚田正夫、清野静夫、二上達也、内藤国雄、勝浦修、
伊藤果、中田章道、谷川浩司、浦野真彦、北浜健介
601名無し名人:2011/10/04(火) 13:08:22.77 ID:top092/n
OUT 北浜健介
IN 高柳敏夫

これで
602名無し名人:2011/10/04(火) 13:25:20.47 ID:kycR+9Xm
>>600
ありがとうございました。これは絶対、と思っていた棋士5人が全員入ってました。
今、二上九段の金剛篇を解いているのですが9手詰でかなり難しいです。
603名無し名人:2011/10/04(火) 13:30:34.84 ID:top092/n
二上九段のきちんとした(?)作品集見たいけどご本人が発表作まとめてないらしいからなぁ
604名無し名人:2011/10/04(火) 15:46:36.63 ID:empj0nsi
魔法陣はダメ?w
605名無し名人:2011/10/04(火) 23:37:07.56 ID:XCZkS/Z0
フェアリーっていつ出来たの?
発案者は誰?
606名無し名人:2011/10/05(水) 10:47:24.44 ID:datqnUuf
>>605
ここにばか詰の歴史について簡単に書かれてあったよ

http://www.abz.jp/~k7ro/overflow/hr19.htm
607名無し名人:2011/10/06(木) 12:13:44.59 ID:OVw64+Tt
ばか詰ってチェスから輸入されたのかと思ってけど違うのか
608名無し名人:2011/10/07(金) 01:15:33.04 ID:Ylg99Q3y
7月号結果発表
T氏が小学校、高校、短大で最下位三冠w
これ珍記録じゃね?
609名無し名人:2011/10/07(金) 02:49:14.77 ID:4zstugWx
そんなことよく気付いたなw
610名無し名人:2011/10/07(金) 15:10:29.64 ID:TFD18r8j
611名無し名人:2011/10/09(日) 05:45:07.95 ID:TmwCVUEO
詰棋校以外のコーナーにも半期賞があってもいいと思う
超個人的には今年の1〜6月だと
表紙:5月号岡田隆司作
保育園:2月号室門健一作
幼稚園:4月号芹田修作
ヤン詰:3月号椎谷彰作
デパート:5月号吉田京平作
612名無し名人:2011/10/09(日) 12:22:32.10 ID:+ZKOLglZ
>>611
デパート以外はいらない
613名無し名人:2011/10/10(月) 09:40:03.87 ID:dBBuSXBM
四百人一局集ブレてる写真多すぎw
614名無し名人:2011/10/11(火) 21:41:30.11 ID:ZzgHmfoe
詰オタはぶれない
615名無し名人:2011/10/11(火) 22:59:59.59 ID:F/7HCjD+
詰めパラってたまにしかやらないけど高校までが限界
短大以上だと一問1時間とか普通にかかるし
俺って才能ないのかな
616名無し名人:2011/10/11(火) 23:18:01.83 ID:HOvyJwnE
普通でしょ
617名無し名人:2011/10/12(水) 03:23:32.11 ID:d2ydJ6iR
煙詰の最高傑作は何かな?
都煙も含めて
618名無し名人:2011/10/16(日) 07:08:08.26 ID:iW0IS37g
『こうじ』を創作力が高い順に並べたら
公司>孝治>浩司でおk?
619名無し名人:2011/10/16(日) 08:17:14.62 ID:LehJ/gQ/
ミクロコスモスは永遠です
620名無し名人:2011/10/16(日) 08:55:00.03 ID:pJcSbvuh
馬詰さんの事も忘れないであげてください・・・
621名無し名人:2011/10/16(日) 10:30:39.10 ID:69WlTnNe
公司>孝治>>>恒司>>>>>>>浩司
622名無し名人:2011/10/16(日) 17:57:01.71 ID:BqKlQ4M9
好事家=モノズキ。読み方は「こうずか」だけど。
623名無し名人:2011/10/16(日) 19:28:10.34 ID:I7EjuCnW
好色家=スキモノ。読み方は「こうしょくか」だけど。
624名無し名人:2011/10/18(火) 22:15:02.13 ID:7Ffw5hVo
好角家=スモウズキ。読み方は「こうかくか」だけど。
625名無し名人:2011/10/19(水) 00:47:10.88 ID:ezdk/k/k
大学担当者が看寿賞発言した糟谷氏作に、相馬氏作『ボックス』という対抗馬が現れた
糟谷氏は無事に受賞できるのか?
626名無し名人:2011/10/19(水) 01:01:23.84 ID:R2QBWBpw
ボックスは名作といっていいだろうけど看寿賞っぽくはないと思うが
627名無し名人:2011/10/19(水) 19:40:46.32 ID:9us7P8BR
選者が名作宣言 VS 作者が名作宣言
628名無し名人:2011/10/20(木) 19:00:54.63 ID:rRmSTWsm
先月はフェアリー全解できたのに…
629名無し名人:2011/10/20(木) 19:39:56.16 ID:mJcQ/LE5
フェアリーの4がわからないー
630名無し名人:2011/10/20(木) 19:42:00.42 ID:czM7cJTh
ちょっとミクロコスモスの仕組みを
三行で説明して
631名無し名人:2011/10/20(木) 23:10:30.94 ID:6R56yQIP
金知恵の輪
駒位置&持駒変換
馬鋸
632名無し名人:2011/10/21(金) 01:30:21.05 ID:G5XtBHG6
詰パラ入選回数がいちばん多い作家は誰?
俺が知ってる中では岡田敏氏だが
633名無し名人:2011/10/21(金) 01:36:23.67 ID:XYQWIXY8
>>629
今月まだ読んでないけど、どんなルールですか?全体的に
634名無し名人:2011/10/21(金) 01:52:31.78 ID:GnJp/zWk
読めよ
635名無し名人:2011/10/22(土) 00:57:32.36 ID:u13bSVHI
今月のサロンの北浜のコメントで四百人一局集はほぼ全ての作家が網羅されている的なことが書いてあった(立ち読みしただけだから正確な文章は忘れた)
駒場や若島といった大作家が載ってないのによく言えたな
636名無し名人:2011/10/22(土) 13:15:15.25 ID:XXSW8tPF
駒場や若島といった大作家が載ってないのは、なんで?
本人が応募しない上に誰も代理原稿書こうとしなかったのは、いったい?
637名無し名人:2011/10/22(土) 16:07:40.55 ID:N+LhErAr
本人が載ることに同意しなかったという可能性はないか?
638名無し名人:2011/10/22(土) 16:22:19.18 ID:NxhUm02G
四百人一局集は失敗。
陳腐な手筋の短編しか入選してないやつが堂々と載ってる。
20年ほど前までにツメパラの常連だったひとが多数落ちてる。
要するに自薦でしょ。あつかましいやつら。
639名無し名人:2011/10/22(土) 16:50:25.17 ID:z+3SLe44
僻み・・・かっこ悪い
640名無し名人:2011/10/22(土) 19:27:04.86 ID:N+LhErAr
原稿を出した人は全員載ったの?
641名無し名人:2011/10/22(土) 20:01:56.98 ID:mVndZ/xx
原稿出したら載ってると聞いてる
そもそも「凄い作家400人」みたいな本じゃないしね
今活動してる人(10作以上作品を発表した人)のうち原稿書いた人+死んだ人の代理原稿だけだろ
642名無し名人:2011/10/22(土) 20:39:39.76 ID:TTsACRYD
年間購読会員つなぎとめる方策でしょ。
643名無し名人:2011/10/22(土) 20:41:37.99 ID:TTsACRYD
ぼくちゃんみたいに入選10回にみたない天才が除かれている。
644名無し名人:2011/10/22(土) 22:15:55.66 ID:OvFshUli
10回採用でテンサイか、アナルほど。
645名無し名人:2011/10/22(土) 22:50:05.68 ID:HmMYZG5S
名簿商法みたいなもの?
「名士である貴方も載ってる名簿」を高値で掲載者だけに売りつける・・・
646名無し名人:2011/10/22(土) 22:57:20.48 ID:HmMYZG5S
30年くらい前に出てた短編(中編・長編)詰将棋名作集とか、
詰将棋探検隊みたいな、選者のいるアンソロジー希望。
647名無し名人:2011/10/22(土) 23:02:26.17 ID:z+3SLe44
>>642-643
yabaniya黙れ
648名無し名人:2011/10/22(土) 23:36:19.18 ID:OvFshUli
>>645
言い得て尿
649名無し名人:2011/10/22(土) 23:48:33.96 ID:1X7h7IsR
>>645
>>648
400冊しか売れないんだったら出版しないだろ
650名無し名人:2011/10/23(日) 00:51:57.25 ID:fxcNIDOi
1000部くらい?
651名無し名人:2011/10/23(日) 14:05:24.97 ID:aAQLGoWU
入選2回で載ってる人いるしw
652名無し名人:2011/10/23(日) 14:26:59.95 ID:0/H6fBzD
詰将棋史の汚点 400人1局集
653名無し名人:2011/10/23(日) 14:31:37.75 ID:IdL3pr03
>>651
パラ以外でも活躍してる人じゃないの?
654名無し名人:2011/10/23(日) 18:04:44.50 ID:0/H6fBzD
水上、おまえ引退しろ。おもしろみがないんだよ。
655名無し名人:2011/10/23(日) 18:05:41.20 ID:LisuMR8M
跡継ぎ、
だれ?
656名無し名人:2011/10/23(日) 20:10:44.83 ID:/hKVQKbb
>>651
入選1回のみでも、それが看寿賞作なら登場に値する(笑)
657名無し名人:2011/10/23(日) 20:21:10.58 ID:LisuMR8M
登場に値する女性が、なぜか載ってなかったんですね。
658名無し名人:2011/10/23(日) 20:46:43.13 ID:0baRbi49
パラの幼稚園の3手詰で
誤解者が10名以上でた作品を
1冊にまとめてほしいな。
659名無し名人:2011/10/23(日) 21:28:15.37 ID:Z+ATWhyU
>>657
やまとなでしこの恥じらいというヤツだろう
660名無し名人:2011/10/23(日) 21:44:54.51 ID:LisuMR8M
何かを恥じたんですね。
661名無し名人:2011/10/23(日) 22:58:39.53 ID:aAQLGoWU
で、真相は?
もう時効だから、知ってるヤツは話して良いだろうよ。
662名無し名人:2011/10/24(月) 00:48:50.93 ID:7/ppr1gA
当時の審査員にスケベ根性の太鼓持ちが大勢いたというだけの話だろ。
受賞者に何ら非はないが、後世に汚点を残す結果となってしまったね。
663名無し名人:2011/10/24(月) 00:53:09.39 ID:sQ723LgI
後世の詰将棋研究者は、
こういうスレも発見するの?
664名無し名人:2011/10/24(月) 01:12:19.77 ID:tSwHHurq
当時は下記30人の投票制だったな
上位解答者5人・各誌担当者7人・同人作家10人・多受賞作家1人・全詰連幹事7人
投票者の意見では話題性を加味したという意見が目立つ
詰将棋のPRになるから、という理由で1位投票したのもいた

とはいえ、他の短編候補も好作はあれど賞確実というのもなかった
今の選考方法だとおそらく受賞作なしになっただろう
665名無し名人:2011/10/24(月) 08:50:22.38 ID:8xMNiU+A
看寿賞を詰将棋のPRのために利用したいのならせめて「ベン・ハー」に授賞したほうがよかった。
666名無し名人:2011/10/24(月) 15:30:41.07 ID:tmXtXGTw
ツメパラの読者サロンは
最近どうなの?よんでないけど。
667名無し名人:2011/10/24(月) 19:44:29.21 ID:ojOUUPH4
いや、選考方法がどうのじゃなくて、盗作、代作の噂を聞いたことがある
668名無し名人:2011/10/24(月) 19:48:09.43 ID:sQ723LgI
載ってなかった看寿賞受賞者、
何人?
669名無し名人:2011/10/24(月) 19:48:58.58 ID:tSwHHurq
>>667
柴田さんあたりに聞けば分かるんじゃない?
670名無し名人:2011/10/24(月) 19:56:15.90 ID:l56HJJpM
もう赦してやれよ
671名無し名人:2011/10/24(月) 21:26:14.65 ID:IY3+PCUh
なあエロい人。
俺、詰将棋作ったんだけど
玉に二通りの逃げ方があって、どちらで逃げても同じ手数で詰む。
これは詰将棋としては評価低くなるの?
672名無し名人:2011/10/24(月) 21:39:39.33 ID:sw6zImKf
>>671
どちらも持駒が余らなければ、正解と変化の区別がつかないので低くなる。
どのくらい低くなるかは、全体の手数と枝分かれ後の手数の比率とかで変わる。
673名無し名人:2011/10/24(月) 22:56:29.24 ID:Xqq4EKV1
>>671
そんな詰将棋は解いてて気分悪いでしょ。
評価とはそういうもの。
674名無し名人:2011/10/24(月) 23:25:46.68 ID:IY3+PCUh
ちぇー
675名無し名人:2011/10/25(火) 03:31:44.10 ID:8C1V5mCi
主眼手のあとの枝分かれならあまり評価を下げない。おいらは。
676名無し名人:2011/10/25(火) 10:00:28.53 ID:NRlWYKMf
詰将棋といてるけど
解けない問題は解けないしマンネリ化してくるだけだな
上達に効果があるのは最初だけ?
677名無し名人:2011/10/25(火) 10:47:02.52 ID:NGi+N44m
解けない問題を三日三晩考え続ける。
突然後頭部に電気が走る。
これがヒラメキだ。
脳に新回路ができたのだ。
678名無し名人:2011/10/25(火) 11:07:55.00 ID:NRlWYKMf
何言ってんだこいつ
679名無し名人:2011/10/25(火) 14:13:52.84 ID:OaTgQXF7
>>678
24で迷惑チャットしてID削除された基地外なので、スルーしてください
680名無し名人:2011/10/25(火) 18:04:45.74 ID:dP0a2s2w
だいぶ前の詰将棋選手権の若島氏出題なんですけど解答が分かる人教えてください。
解説ページがあったのが消えてしまったみたいです。

後手の持駒:金四 銀 桂三 香三 歩十六 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・ 龍 ・ ・ ・|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・|二
| ・ ・ ・ ・ ・v香 ・v玉 ・|三
| ・ 角 ・v歩v銀 銀 ・ ・ ・|四
| ・ 龍 ・ ・ ・ ・ 銀 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 馬 ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし

681671:2011/10/25(火) 19:22:10.45 ID:dyOmxiSy
これや。


   9     8     7     6     5     4     3     2     1
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|一
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|▽玉|__|二
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|▲金|▽飛|__|__|三
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|▽馬|▽歩|▽歩|▲香|四
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|五
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|六
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|七
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|八
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
|__|__|__|__|__|__|__|__|__|九
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
先手の持駒:金 歩
後手の持駒:残り全部
682名無し名人:2011/10/25(火) 19:28:08.66 ID:qU0pqU2m
▲2四銀△1二玉▲2三銀成△同玉▲2四歩△1三玉▲1五龍△1四歩合▲2三歩成△同玉
▲3三銀成△同玉▲3一龍△2三玉▲5六馬△4五銀打合▲同馬△同銀▲3二銀△1三玉
▲5七角△4六歩合▲同角△同銀▲2三銀成△同玉▲2四歩△1二玉▲1四龍△同桂
▲1三歩△同玉▲3三龍△1二玉▲2三歩成△2一玉▲2二とまで37手

ソフト使ったわけじゃないので間違ってたらごめんね
683名無し名人:2011/10/25(火) 19:43:27.06 ID:rBQ0lkPJ
>>681
そこから逆算してないのは、わざと?
684名無し名人:2011/10/25(火) 20:10:49.11 ID:dyOmxiSy
>>683
なんや?
685名無し名人:2011/10/26(水) 00:42:39.22 ID:iCnqc+/m
四百人一局集で看寿賞作家なのに受賞作以外の特にどうということのない凡作が掲載されてる人多くね?
橋本孝治がフェアリーなのは残念だ
686名無し名人:2011/10/26(水) 01:01:58.11 ID:eyar0gG6
フェアリーを下に見るジジイ的発想はなんとかならんのか
687名無し名人:2011/10/26(水) 03:28:40.73 ID:v06ZxAt4
上とか下とかそうゆう問題じゃなくて、
仮に自玉を詰ませた方が勝ち、というルールの
対戦将棋とかあったら面白いゲームと思うかどうか
688名無し名人:2011/10/26(水) 03:33:36.82 ID:tmBiKx98
そんなの人それぞれだろ
689名無し名人:2011/10/26(水) 07:58:09.98 ID:NVxwgjA+
フェアリーはフェアリーで詰将棋は詰将棋
この2つは完全に別のもので上に見ようが下に見ようが自由
フェアリーが嫌いな人を爺扱いするような、無理やりフェアリーを高尚なものとして取り上げる風潮は気持ち悪い
あとはチェス用語を全員が知ってる者として乱発する御方も気持ち悪い
690名無し名人:2011/10/26(水) 08:37:56.10 ID:BYPUEcza
完全なジジイだな
古典的詰将棋もフェアリーもどちらも詰将棋
チェスを知らない会話についていけないところも年寄り臭い
691名無し名人:2011/10/26(水) 08:42:48.99 ID:BYPUEcza
大体明治時代から多くの歴代の名人がチェスに興味を持ち
封じ手などいろいろチェスの考えを取り入れてきたというのに
692名無し名人:2011/10/26(水) 08:50:01.29 ID:NVxwgjA+
チェス用語というかプロブレム用語だな
別に爺でもいいがあんまり自分の観点を押し付けん方がいいよ
693名無し名人:2011/10/26(水) 09:18:04.63 ID:ihzdYMha
フェアリーは将棋の駒を用いるつい最近考え出されたパズルの一種で、
詰将棋とは異質のもの。
別に嫌いという訳ではなくて、面白さがわからないので関心がもてないというだけ。
なんでもかんでも目新しいものを好むのを「若い」という考え方も青い。
694名無し名人:2011/10/26(水) 09:40:06.77 ID:ihzdYMha
でもフェアリーの「無駄合」に対する考え方は合理的だと思う。
いつからか詰将棋は手数よりも持ち駒の有無を重視するように
なったのでしょうか?
695名無し名人:2011/10/26(水) 10:09:36.44 ID:BYPUEcza
異質だと考える所が頭が硬直化した証拠
異質でもなんでもない根っこは同じのバリエーション
古典を否定するわけではない
どちらも詰将棋
どっちも楽しめばいい
696名無し名人:2011/10/26(水) 10:16:50.62 ID:F9x4qeWx
いやいや、対戦将棋においては無気力将棋や接待将棋以外あり得ない
「玉砕」の発想があるフェアリーは異質です!
697名無し名人:2011/10/26(水) 10:28:37.16 ID:BYPUEcza
>>696
可哀想な人だね
698名無し名人:2011/10/26(水) 10:46:16.78 ID:D0xyICjA
>>697
可哀想って、ばか詰はチェスの世界では完全に異質でしょう?
699名無し名人:2011/10/26(水) 10:51:47.55 ID:BYPUEcza
ヘルプメイトのこと?
なら全然異質でもなんでもない
チェスプロブレムの世界でものすごい勢力があって親しまれているよ
700名無し名人:2011/10/26(水) 11:04:33.47 ID:71V+T8IX
>>699
ばか詰がプロブレムのパクりとは知りませんでした。
失礼しました。
701名無し名人:2011/10/26(水) 12:15:34.99 ID:aDdpo1Uf
詰将棋で使われるプロブレム用語集を作ってくれ
ときどき何を言っているのかわからない時がある…
702名無し名人:2011/10/26(水) 12:24:15.16 ID:WAmPcoBx
荒れているな。
理屈はいいから、神局を示してくれ。
703名無し名人:2011/10/26(水) 12:45:59.44 ID:Iw8vx6TJ
詰将棋ファンは一般に理屈(論理)には馴染めないものがあるんですね
704名無し名人:2011/10/26(水) 15:23:47.65 ID:0MCJQdQf
最近凄いと思った一局は「ルービック・キューブ」です
飛車角は敵陣でないと詰ます能力あまり無いんですね
飛車角が交互に出てくるのが美しい
705名無し名人:2011/10/26(水) 21:11:30.56 ID:hq0cPy4t
>>681
8手目同玉で早く詰めばよかったのにね
ま、詰将棋の神様が微笑んでくれなかったということで
706名無し名人:2011/10/26(水) 21:45:11.64 ID:obAtYoI7
フェアリーを詰将棋と思い違いしているのは、
フェアリーマニアに共通する思い込みなのか?
707名無し名人:2011/10/26(水) 21:50:40.46 ID:BYPUEcza
>>706
古典的詰将棋だけが詰将棋と思い込んでるがいるね
君が典型的な例だ
708名無し名人:2011/10/26(水) 22:23:29.09 ID:YeI8zICh
古典的詰将棋以外も詰将棋と思い込んでる人もいるんですね。
709名無し名人:2011/10/26(水) 22:26:10.81 ID:BYPUEcza
フェアリー詰将棋が詰将棋に入らない
こういう馬鹿もいるんだよな
年寄りには多い(肉体的、精神的を問わず)
710名無し名人:2011/10/26(水) 22:32:17.77 ID:aSgURTHr
悪く解釈すればフェアリー肯定派は西洋文明ならなんでも
有難がる人たち。チェスが極東、東南アジア、あるいはアフリカ
あたりの盤ゲームだったらフェアリーなんぞ無視されていたのでは?
711名無し名人:2011/10/26(水) 22:34:01.43 ID:BYPUEcza
チェス=西洋だと思い込んでいるのも硬直した古典脳にありがちなミステイク
712名無し名人:2011/10/26(水) 22:35:57.36 ID:NVxwgjA+
必死すぎワロタ
713名無し名人:2011/10/26(水) 22:36:46.25 ID:obAtYoI7
古典的詰将棋って面白い表現だが、
残念ながらフェアリー教徒の仲間内でしか通用しない用語だな。
714名無し名人:2011/10/26(水) 22:37:40.21 ID:V03JqzeQ
フェアリー=詰将棋=図式
これは明らかに間違ってる。
歴史を無視してる。
715名無し名人:2011/10/26(水) 22:40:04.46 ID:BYPUEcza
>>713
古典的詰将棋愛好家が断トツに多いことも将棋の特徴だ

チェスでいかにフェアリーが市民権を得ているかは
海外に行かなければわからないだろう
716名無し名人:2011/10/26(水) 22:45:15.63 ID:obAtYoI7
チェスはもともと底が浅いゲームだから
フェアリーに逃げ込むしかなかったんだよ
717名無し名人:2011/10/26(水) 22:50:46.86 ID:aSgURTHr
>>711
フェアリー脳のために書く

チェスは立派な西洋盤ゲーム
This article is about the Western board game.

http://en.m.wikipedia.org/wiki/Chess


718名無し名人:2011/10/26(水) 22:59:22.51 ID:BYPUEcza
ID:obAtYoI7 ID:aSgURTHrみたいな底の浅い奴みてると楽でいい
だけど日本は遅れてるなあと哀しくもなる
719名無し名人:2011/10/26(水) 23:06:27.66 ID:aSgURTHr
>>718
いっそチェス専門になれば?w
720名無し名人:2011/10/26(水) 23:13:16.72 ID:BYPUEcza
wikiでくる奴にはwikiで答えよう

詰将棋(つめしょうぎ)とは、将棋のルールを用いたパズル。
ルールを変更したり、駒の種類を追加したり(チェスや中将棋などの駒を使用する)した詰将棋を「フェアリー詰将棋」という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%B0%E5%B0%86%E6%A3%8B

721名無し名人:2011/10/26(水) 23:20:04.18 ID:NVxwgjA+
>>720
詰将棋とフェアリー詰将棋は別ということが分かりましたね^^
722名無し名人:2011/10/26(水) 23:21:10.19 ID:aSgURTHr
これは国語の問題だが「フェアリー詰将棋」は「フェアリー詰将棋」
であって、「詰将棋」ではない。
723名無し名人:2011/10/26(水) 23:25:58.87 ID:obAtYoI7
語るに落ちるとはこのことかw
724名無し名人:2011/10/26(水) 23:31:36.38 ID:aDdpo1Uf
   /古典的詰将棋
詰将棋
   \フェアリー詰将棋

ってことじゃないの?
725名無し名人:2011/10/26(水) 23:40:37.00 ID:aSgURTHr
古典的詰将棋、ググってみよう...
726名無し名人:2011/10/26(水) 23:43:20.51 ID:HbuZZoD0
お前ら、平和で良いなあ。

何も言わずにこれでも見ろ。

http://www.geocities.jp/flash20050412/flash_tugunai.htm
「P」ボタンを押すんだぞ。
727名無し名人:2011/10/27(木) 00:15:41.28 ID:7c6xYr5s
>>710の書き込みは、 ID:aSgURTHr氏自身がどれだけ「西洋文明」を
畏怖し崇拝してるかが窺える書き込みですね(笑)

一部の指し将棋派が詰将棋派を差別し、一部の伝統ルール愛好派が
フェアリールール派を差別するみたいな負の連鎖がなくならないものか…
多数派なんだからもっと鷹揚に寛容になりましょうよ。


728名無し名人:2011/10/27(木) 00:22:17.65 ID:8I1jg2IF
今の詰将棋界はむしろフェアリールール派が主流だろう
超一流(笑)の人たちは殆どそっち寄りの嗜好なんだから

ただその考えを(一部の人が)押し付けてくるのが煩わしいと感じる人もいるんでしょ
フェアリールール派が寛容になりなさいよ
729名無し名人:2011/10/27(木) 00:58:35.62 ID:fINqhmoe
>>727
710だけどフェアリー脳のためにわかりやすく言うと、おにぎりにマヨネーズや
ソースかけて食べたくないんですよ。崇拝やら畏怖してたらフェアリーの事
ああだこうだ書くわけないでしょ。フェアリー脳なりに読解力つけてね。
730名無し名人:2011/10/27(木) 01:00:04.34 ID:EVZ+ZgqZ
フェアリー詰将棋というのを初めて知った。
ウィキで調べたけど、これはこれで面白そうだな。
まあ主食にはできなさそうだけど。
731名無し名人:2011/10/27(木) 02:10:01.73 ID:4Wxocnpt
数学でいうと、実戦型が整数、趣向作は無理数、フェアリーは虚数。
732729:2011/10/27(木) 02:31:04.15 ID:PBBMr2BA
例えが悪かったかな。ソースつきハンバーグでライス食べるし、
タルタルソースの海老フライをライスでとかありだからな。

ざるそばをシチーでとか、素うどんをボルシチでとかかな。
733名無し名人:2011/10/27(木) 02:46:43.74 ID:5zYojOKk
>>732の頭が悪いのはわかった
734名無し名人:2011/10/27(木) 03:06:31.76 ID:4Wxocnpt
推理将棋もフェアリーの一種だと思うが、あのダサい会話形式はやめてほしい。
735名無し名人:2011/10/27(木) 07:20:00.98 ID:nxeu/nlB
一部のフェアリー派にとってフェアリーは心のよりどころなんだろうな。
それにしても、昨日出張ってたヤツは被害者意識とエリート意識むき出しで必死だったなぁ…
736名無し名人:2011/10/27(木) 11:16:46.30 ID:C4cSn9FO
>>734
94問題みたいな形式ばかりだと、素っ気無さ過ぎると思う
737名無し名人:2011/10/27(木) 12:22:21.60 ID:f/7bJ679
Amazon検索してみたけど今のところ「フェアリー詰将棋」では
出てきませんね。
738名無し名人:2011/10/27(木) 14:06:25.42 ID:sSdwehzi
>>734
個人的にはプルーフゲームの一種じゃないかと思ってんだが、
俺って仲間はずれだろうか
739名無し名人:2011/10/27(木) 16:49:07.71 ID:j+0hMGBX
>>731
実戦型は有理数じゃない?
740名無し名人:2011/10/27(木) 18:31:56.31 ID:Ep/3frLv
で、円周率は図巧第99番でネイピア数は父帰る
741名無し名人:2011/10/27(木) 20:47:50.83 ID:4Wxocnpt
>>739
そうかもしれないが、誰でも親しめるという意味で整数とした。
742名無し名人:2011/10/27(木) 22:59:38.29 ID:XkXavqFj
>>741
整数1は象戯造物第1番ですかね
743名無し名人:2011/10/27(木) 23:38:45.91 ID:ye3/d6B6
推理将棋はレトロの変形だと思っている。
フェアリーはいろんな駒や盤面、ルールを使う物で、
レトロや推理将棋はまた違うと思うのだけど。
744名無し名人:2011/10/28(金) 01:09:18.98 ID:Me/xQA6V
レトロというのを初めて聞いてやってみた。

若島正氏作
この図で盤面に駒を1枚追加して、不可能局面を作れ
http://blog.zaq.ne.jp/propara/img/img_box/img20090501221946165.png

答えは、先手21竜を置く、で正しいですか?
745名無し名人:2011/10/28(金) 03:18:14.20 ID:IA/bVUHh
詰将棋を「伝統ルール」と呼んだ、フェアリー詰将棋作家でもある
上田吉一氏。本棚で埃がかぶっていた極光21をフェアリー派としての
作品として鑑賞してみます。何か発見があるかも。若島正氏の解説
も参考になります。
746名無し名人:2011/10/28(金) 07:26:51.51 ID:Z32ZItNM
>>744
王手だと他の駒でもできるから22飛かな?
747名無し名人:2011/10/28(金) 07:41:52.00 ID:c1+ZbZxX
>>746
ありがとうございます。ルールが全くわかっていないんですが、
▲23竜△11玉▲22飛打、でも不可能なんでしょうか?
748名無し名人:2011/10/28(金) 08:06:09.13 ID:Z32ZItNM
俺も初めてなのでよくわからないですけど
たぶん手番が先手でってことかと。図に駒を追加しろって表現だし
その手順だと22飛の局面では後手番ですよね
749名無し名人:2011/10/28(金) 08:17:48.03 ID:W7dV4Amr
>>748
どうもありがとうございました。答えは何れにしろ、
私はあまり興味がないのでどっちでもいいですw
問題の文章にも不足な点があるような...
750名無し名人:2011/10/28(金) 08:27:34.94 ID:Z32ZItNM
う〜んやっぱり間違ってそう。もやもやする
751名無し名人:2011/10/28(金) 09:48:51.56 ID:Z32ZItNM
やっとわかったかも。勘違いしてました
手番関係なく逆算できない形にするんですね
他の駒の王手だと逆算できるので先手21龍追加ですか
ああ脱力…
752名無し名人:2011/10/29(土) 01:03:52.48 ID:Ul/wgorp
レトロのルールは、先手は王手をかけている玉は
必ず取らなければならないという以外は先手後手
ともどんな手を指してもかまわないということ
なんでしょうかねえ
753名無し名人:2011/10/29(土) 10:48:11.20 ID:NQ3b9j3r
王手放置はその時点で反則負け、つまり終局となりそれ以上指せない。
754名無し名人:2011/10/29(土) 11:55:15.05 ID:trHhnrYk
実戦の対局将棋の王手放置(角の利きの見逃しなど)は反則負けには
なりませんよね
755名無し名人:2011/10/29(土) 12:32:27.53 ID:NQ3b9j3r
反則負け
756名無し名人:2011/10/29(土) 12:59:57.46 ID:+BSGmF4I
あー、これは知らなかったw

自らの着手の後、自らの玉が王手のかかった状態にあってはいけない。
Wikipediaより引用
757名無し名人:2011/10/29(土) 13:22:14.55 ID:cxVfzxiF
これも追加しといた方がいいかな

ただし、対局相手が反則に気づかないまま投了、終局した際は投了が優先される。
Wikipediaより引用
758名無し名人:2011/10/29(土) 13:32:50.15 ID:cxVfzxiF
752ですが、なんかどっかで、将棋は詰まさなくても王を取っても勝ち、
とか適当なことを言う人がいたんで信じこんでましたw
759名無し名人:2011/10/29(土) 15:16:39.79 ID:Dh303Wf6
>>758
まあ実際将棋を指すだけならそういう認識でも問題ないからな
760名無し名人:2011/10/29(土) 15:28:10.97 ID:Y6j7IBwm
>>759
逆に考えれば王を取られなければ負け(反則)ではないとも受け取れますよね
761名無し名人:2011/10/29(土) 16:03:38.67 ID:NQ3b9j3r
>>760
表現が正確じゃない。

「逆に考えれば反則を指摘されなければ負け(反則)ではないとも受け取れますよね」が正しい。

2歩とか動かせない場所への指し手と同じ。
玉を取るのはマナー違反。
762名無し名人:2011/10/29(土) 16:18:55.54 ID:cMgCNjpR
>>761
正確に表現すれば、

相手の王手放置や相手の玉に対する自分の駒の利きを指摘すれば反則勝ち、
と言う人がいた。
逆に考えれば反則を指摘されなければ負け(反則)ではないとも受け取れる
763名無し名人:2011/10/29(土) 16:36:11.30 ID:cMgCNjpR
それから縁台将棋には待った助言口出し盤外戦は日常茶飯事
マナーなんてあったもんじゃない
764名無し名人:2011/10/29(土) 17:22:20.92 ID:cMgCNjpR
フェアリーを詰将棋の範疇に組み入れるかどうかは
民主主義的に多数決で決まっていくんでしょうか...
765名無し名人:2011/10/29(土) 18:52:31.90 ID:uGIDtKYP
今晩は。古典脳の爺です。ばか詰に挑戦してみました。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/20527/22735/10738677/image?src=http://toybox.tea-nifty.com/memo/images/b001.gif

▲44竜△63玉▲33竜△55玉▲63角、で正解でしょうか?
また▲44竜△63玉▲64竜△52玉以下詰むんですが、余詰
があってもよいのでしょうか?若々しい方、御教授願えませんでしょうか?
766765:2011/10/29(土) 19:12:41.37 ID:uGIDtKYP
失礼、

▲44竜△63玉▲33竜△54玉▲63角、の誤りです。
すっかり老いぼれてしまいました
767名無し名人:2011/10/29(土) 19:18:09.95 ID:EKGB9hBP
協力するわけだから手順自体はいくらでも作れるので指定手数で詰まなければ失敗です
768名無し名人:2011/10/29(土) 21:30:39.50 ID:1cWkW4qr
>>764
フェアリーファンの本音はフェアリーは詰将棋の一種であると
世間一般に認められたいとは思ってないんじゃないでしょうか。
769名無し名人:2011/10/29(土) 21:50:52.99 ID:NQ3b9j3r
オレはフェアリーファンで解答も創作もするが、詰将棋として認めてもらいたいとか
一度も思ったことはない。

詰将棋類は本来孤独なもの。
楽しむのに、定義なんかいるのか?
770名無し名人:2011/10/30(日) 01:35:00.94 ID:xsQKTzUI
>>758
連盟ルールはおかしい。将棋は本来、詰ますものではなく玉を取るもの。
771名無し名人:2011/10/30(日) 01:42:37.59 ID:xsQKTzUI
「武士の情け」みたいな考え方がルールを混迷させた。打歩禁もそう。
772名無し名人:2011/10/30(日) 01:51:21.66 ID:xsQKTzUI
打歩禁をテーマにした作品群にたいしては、乙としか言いようがない。
773名無し名人:2011/10/30(日) 10:08:44.43 ID:q2N5r81O
>>771
打歩禁はいわゆる「伝統ルール」だから問題ないんでは?
774名無し名人:2011/10/30(日) 11:01:16.23 ID:xsQKTzUI
打歩は攻撃力が強すぎる局面なので、捨駒や不成には妙手感がない。
不成を偽作意にし、じつは成るのが正解だという傑作ってある?
775名無し名人:2011/10/30(日) 23:25:20.26 ID:689Cb12y
ルールは混迷なんかしてない。
「指す手がない(=禁手しかない)と負け。その前に投了するのが一般的」ということ。

最近は時代劇といえば水戸黄門くらいだから若い人は知らないだろうけど、
敵に捕まった武士は「せめて切腹をさせてくれ」と嘆願するもんだ。
武士が刀を取り上げられ、縛られた状態が将棋の指す手がない」ということで、
玉を取られる前に投了することが美なのだ。
776名無し名人:2011/10/31(月) 00:13:45.42 ID:UV0/eNlY
前から疑問に思っていたことなんだけど持ち駒になると
いうのは敵に寝返るということなの?あといきなり敵陣
の玉将の前に落下傘部隊の兵のように現れる(打ち込まれる)
というのはどう説明されるの?俺は詰将棋だけを楽しんで
いるのでこういった不条理はまったく気にならないのだが...
777名無し名人:2011/10/31(月) 17:19:32.39 ID:TMiTCgIZ
そんなこと考えたことねーわw
778名無し名人:2011/10/31(月) 19:10:07.95 ID:2O/MEUVZ
将棋とチェスがインド発祥のゲームというのは知ってるよな。
西洋に流れたチェスは取った駒が使えず、日本に流れた将棋が取った駒を使えるのは明快な理由がある。

それは騎馬民族と農耕民族の違い。
まず、騎馬民族だが牛や馬、羊を飼って生活している。他の民族を襲って勝ったとする。
結果、牛馬を得るわけだが、敵の大将のみならず食い扶持を減らすために配下も殺してしまう。

一方、農耕民族の場合は年貢を取り立てる支配層(玉)さえ殺せば、後の田畑を統治する要員や取り立て要員(管理職クラス)が必要だし、
田畑を耕す百姓(作業員)に至っては必要欠くべからずということで、引き続き使うしかない。

寝返るというより、支配者が変わるだけの話なのだ。


779名無し名人:2011/10/31(月) 19:21:39.46 ID:2O/MEUVZ
落下傘については、将棋盤そのものがこの世なのだから。

たとえ敵方に捕らわれて(取られて)支配者が変わっても、引き続きこの世に留まり(あの世に行かずに)、
今までどおり自分の役目を果たす、言い換えると農人なら農人(=歩なら歩)として田畑を耕すということ。
780名無し名人:2011/10/31(月) 20:04:27.50 ID:4s8EFhX/
取った駒を使えるようにしたら、ゲームとして断然面白くなった。
というだけの話じゃないのか?
781名無し名人:2011/10/31(月) 20:52:13.39 ID:Vi+9Xbm/
あー、将棋は戦争ゲームじゃなくて政治ゲーム
だったのか。金将とか銀将とかあるから戦場の
侍かと思ったよ
782名無し名人:2011/10/31(月) 21:06:23.56 ID:NoZkI0zp
中将棋、大将棋はチェスと同じで死んだら終わりだよね
783776:2011/10/31(月) 21:13:19.43 ID:NoZkI0zp
持ち駒というアイデアが入っているから詰将棋にはまっているわけ
なんだけれども?チェスと違って敵身方の駒が同じだから持ち駒の
アイデアが生まれたんだろうね。何回もいうけどだからどうだとか
言ってるわけではないよ。
784名無し名人:2011/10/31(月) 21:14:08.35 ID:2O/MEUVZ
玉金銀桂香は財宝だから、経済戦争ともいえるな。
785名無し名人:2011/10/31(月) 22:43:26.93 ID:T1yG00+L
パラ11月号は、
どうよ
786名無し名人:2011/11/01(火) 00:23:00.98 ID:y/aWRZCj
むかし駒の色を二色にして、元々相手の駒だった駒を打って詰めるのを禁止にするルールを見たことあったなあ。
結構発展性ありそうだけど、どうかな?
787名無し名人:2011/11/01(火) 00:50:20.28 ID:gL9na6tJ
>>786
あんた明治生まれ?
そんなルール、昭和一桁生まれのワシでも聞いたことがない!
788名無し名人:2011/11/01(火) 00:51:30.90 ID:ECdv6XsT
>>786
一往復した自分の色の駒なら打って詰めてもいいの?
789名無し名人:2011/11/01(火) 00:56:35.60 ID:gL9na6tJ
>>788
色分けしてるのだからそうでしょ。
例えば、最初並べたとき青と赤に分かれてたら、それが最後まで残るわけだから。

色分けしないで指すと、それはそれで超高度なパズルになるな。
目隠し将棋の10倍難しい・・
790名無し名人:2011/11/01(火) 10:05:10.57 ID:mKbH7+a2
相手の駒なら産業スパイとして敵陣に打てて、自分の色の駒なら
自陣にしか打てない、とかのほうが自然に思うけど。「フェアリー将棋」は
いくらでも作れるね
791名無し名人:2011/11/01(火) 19:33:15.25 ID:t7dWXTV5
http://www.youtube.com/watch?v=2fnfjZGAQyc
若島さんの声を初めて聞いた。
792名無し名人:2011/11/01(火) 23:38:31.86 ID:B/aC8ztI
>>765ですが、渡辺竜王も悩んだという作品もやってみました。

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/20527/22735/10738677/image?src=http://toybox.tea-nifty.com/memo/images/b002.gif

詰将棋でいうところの「紛れ」がたくさんあって、傑作だと思います。
飛車を三段目に打って、飛車合、金合、角の移動合かと3日も考えてしまいました。
しかしどうやっても7手かかる。まさかの13香成、玉を大海に逃がすと
確かに5手で詰む。一流のプロ棋士も簡単に解けなかったというので
時間をかけてでもやってみました。パズルとしては面白いです。
でもやっぱり将棋とは違う。詰将棋と呼べるのは最後の一手だけです。
793786:2011/11/01(火) 23:42:53.03 ID:y/aWRZCj
>>787
書き方イマイチでした。詰将棋でなくて、指将棋です。確か近代将棋の作り話的なコーナーだったかと。

このルールだと、たとえば同じ駒同士の持駒変換も出来るわけで、面白そう。でも表記方法が面倒か、、
794792:2011/11/02(水) 01:47:31.17 ID:uZo+Plpy
一つつけ加えると、32と44の角は置かなくてもこのばか詰は
成立するので詰将棋だと無駄な駒の配置ということにならないの
でしょうか? 尤も攻め方15香玉方25銀だけだと答えがすぐわかって
しまいますが。
795名無し名人:2011/11/02(水) 02:41:50.58 ID:FHDVBLDD
>>794
余詰防ぎ
44角がないと13飛22玉12飛不成21玉11飛成まで
32角がないと余詰多数
796792:2011/11/02(水) 06:25:23.77 ID:+lnZ0U87
>>795
なるほど、ありがとうございました ^ ^
797 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 09:32:10.97 ID:2gCCO9w0
算額の話で、とりあえずQ.E.D.を読んだってのはわかった
798名無し名人:2011/11/02(水) 10:05:43.47 ID:P5Xj/jgQ
例えて言うなら、

詰将棋は死神と闘って「自らの人生の全う」を追及する
死神も失敗して殺せないときもある

協力詰は医者などに助けてもらい一刻も早い安楽死を追及する
失敗すれば長く苦しみ、死ねない
799名無し名人:2011/11/03(木) 01:49:26.67 ID:r0KumQ3J
>>794ですが、
余詰は角2枚の代わりに玉方21銀の配置で防げるでしょうか?
800名無し名人:2011/11/03(木) 02:00:55.64 ID:r0KumQ3J
防げないですね。
801名無し名人:2011/11/03(木) 05:13:43.88 ID:u6uND/rs
ヘルプメイトのルール

・先手の王を詰める
・先手から着手する
・後手は王手の連続である必要はない
・実戦と同じく双方の王が盤上にある
・チェスのルールに従う
・余詰があってもよい

協力詰はかなり違いますね
802名無し名人:2011/11/03(木) 05:21:01.10 ID:u6uND/rs
双玉詰将棋もプロブレムの応用かもしれないですね
803名無し名人:2011/11/03(木) 08:28:56.45 ID:SL6Eh8pS
バカ詰=協力詰=セルフメイト
自殺詰=ヘルプメイト

協力詰と比べるなら、ヘルプメイトではなくセルフメイト
その場合、ルールはもちろん連続王手の義務と双玉必須が違う。

蛇足ながら、セルフメイトをセフレメイトと勘違いする人がいるから注意
804名無し名人:2011/11/03(木) 09:35:33.14 ID:v0WE3vdS
>>803
ばか詰とばか自殺詰はどう違うんですか?
805名無し名人:2011/11/03(木) 09:39:36.29 ID:v0WE3vdS
>>803
協力詰とヘルプメイトを比較した訳はこの記事を読んだからです

http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/kenkyu/nikkei.htm
806名無し名人:2011/11/03(木) 13:30:06.70 ID:RHWhoRv0
>>802
えっ?
807名無し名人:2011/11/03(木) 13:51:12.79 ID:TDbRYhdW
>>806
だって双玉詰将棋が生まれたのは昭和時代以降のようですよ

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/双玉詰将棋
808803:2011/11/03(木) 21:44:07.24 ID:SL6Eh8pS
>>805
スマンw
間違えたwww

バカ詰=協力詰=ヘルプメイト
自殺詰=セルフメイト

自殺詰は後手玉に王手をかけながら、自玉を詰める。後手は当然先手玉を詰めないように抵抗する。
例えば、先手1九玉、2九龍、後手1七玉、2六桂
答え:▲1八龍、△同桂成まで3手詰。
初型で後手に3八飛とか置くと、2手目同飛不成で、先手は▲2九玉と受けないといけないから、
連続王手が途切れて失敗。つまり不詰。

しょうもないと言うなかれ。
結構、おもしろい作品が存在する。(数千手とか)
花沢さんが第1人者。
809803:2011/11/03(木) 21:59:13.09 ID:SL6Eh8pS
>>807
リンクが・・
http://goo.gl/YAV5n

加藤玄夫氏って有田辰次氏の本名ですよね。
http://www.ne.jp/asahi/tetsu/toybox/dokidoki/r006.htm

でも、加藤氏は双玉大道詰将棋の創始者であって、双玉の創始者ではないんじゃ・・

810名無し名人:2011/11/03(木) 23:24:19.17 ID:/Dl7mEwE
>>808
自殺詰がじわじわと面白くなってきたww
ばか詰系は作意が閃くか閃かないかだけど、自殺詰は少しずつ正解に近付いていくのが楽しい
811名無し名人:2011/11/04(金) 22:59:38.76 ID:Qa9WNML9
勝手に自殺してろカス
812名無し名人:2011/11/05(土) 04:41:27.35 ID:FfBPHqcL
>>794ですが、
余詰は角2枚の代わりに玉方33角一枚の配置で防げるでしょうか?
813812:2011/11/05(土) 04:52:03.30 ID:FfBPHqcL
33角の代わりに33桂、33歩、でもいいです。
簡素な方が好きなんで...
814名無し名人:2011/11/05(土) 08:06:13.48 ID:a4TKyuum
>>812-813
全部余詰あり
815812:2011/11/05(土) 08:35:18.27 ID:H6kovN4e
確かに、13香成りから詰みますね
816812:2011/11/05(土) 08:37:12.33 ID:H6kovN4e
33馬でも駄目でしょうか?しつこくてすいません
817名無し名人:2011/11/05(土) 08:51:23.13 ID:jo9m5Ocw
>>812
しつこいのは大いに結構だが、身の程知らずというか、作者を含めその作品を見た多くの人に失礼だよ。
フェアリーファンに限らず詰将棋に関わるほとんどの人は無意識にあなたのような思考を行っている。
しかも800や814のように瞬時に余詰を見つけるクラスの人がだ。
作者に至っては詰手順が決まってからも、余詰がないか検討して、泣く泣く角2枚を配置したはず。
角2枚が馬1枚ですむのがわかったら、発狂するよw
818名無し名人:2011/11/05(土) 09:08:51.28 ID:jo9m5Ocw
オレは専プラのため問題図がポップアップせず見てなかったが、成り行き上一応確認した。
作者は角2枚だけじゃなくて25銀を含めて1枚減らせないか検討したと思うよ。
25銀は龍でも馬でも作意には影響せず、いかにも減らせそうだから。
819812:2011/11/05(土) 09:29:58.47 ID:RShQej7g
>>817
私は800なのですが、協力詰に関してルールをよく知らないので
訊きました。一応確認したいのですが、33角、33馬の場合、
▲13飛、(△22玉、△32玉)、▲33飛成、21玉、43角で詰み、ですか?
その場合32に無駄合をしてはいけないということですか?
よろしくお願いします
820フェアリーランド登場経験者:2011/11/05(土) 10:07:25.38 ID:Buz9u3gA
>>819
33角、または33馬での余詰手順が思いつきません。
43角への32合は協力詰めでは有効合い。したがって余詰にはなりません。
ただこの作の場合、1枚減らしたからと言って作品価値が上がるとは限らないと思います。
あの配置が絶妙だったからこそ、多くの人を悩ませたのではないでしょうか。
821812:2011/11/05(土) 10:30:35.84 ID:N7Kqxt0j
>>820
レスありがとうごさいました。確かに本来の配置の方が
格段に難易度高いです。私もヘボいですが詰将棋作った
ことがあって、そのときはなるべく簡素な形にして初心者
でもとっつき易いようにしました。自然と、私の作品は
難易度低いです。反省材料にしたいと思います。
822名無し名人:2011/11/05(土) 10:31:18.24 ID:kQyOR2Xt
短手数の協力詰は紛れも重要だからね
紛れを残した配置の方が単に簡潔な図より遥かに勝る
823812:2011/11/05(土) 11:34:38.03 ID:m5pS8GPF
余計な事をまた言いますが、
簡潔かつ難解、が私の理想です
フェアリー詰将棋ではなく、古典詰将棋の話ですが
824名無し名人:2011/11/05(土) 12:10:52.30 ID:jo9m5Ocw
なんだー
>>817は一般論として流れで答えたが、この作品の場合は簡単に駒を減らせるんだ。
例えば、先手15香、後手23玉、25飛、33歩、持駒飛で、角角銀が飛歩とかなり簡素化できる。
ただ、33に駒を置くと左からの飛車打ちの紛れが無くなり作品価値ゼロだね。
いずれにしろ、作者が一番良いと判断して最終形にしたのだから、ルールの確認ならともかく
他人がこんなところであれこれ配置をいじるのは失礼極まりないと思う。
825名無し名人:2011/11/05(土) 12:30:08.40 ID:59rsBJLn
>>824
そう言うあなた自身もw
826名無し名人:2011/11/05(土) 12:43:10.00 ID:jo9m5Ocw
オレは本人かもしれないじゃんw
827名無し名人:2011/11/05(土) 12:48:44.55 ID:59rsBJLn
▲43飛△33金合▲同飛不成△22玉▲32金まで余詰あり
828名無し名人:2011/11/05(土) 19:26:47.51 ID:nh3IchHv
なんかここ最近はスレが盛り上がってるな
829名無し名人:2011/11/05(土) 21:57:53.58 ID:OBBJYnmr
短編ばか詰の殆どはFMで短時間で全検できるから、余詰消しの合理的な
配置ぐらいは、作者が調べ尽くしてるだろうと思うよ
そもそも、FM使わずに短編ばか詰を作ってる人がいると思えんし
830名無し名人:2011/11/05(土) 22:21:07.07 ID:yn2sSsba
使ってないよ
831名無し名人:2011/11/05(土) 23:01:34.65 ID:B/WtiWKn
新・詰将棋探検隊
いつ頃?
832名無し名人:2011/11/05(土) 23:02:28.70 ID:RkFHwpKT
上田の極光21
来週のゴミの日に
捨てようかと思ってる。
833名無し名人:2011/11/05(土) 23:04:04.46 ID:B/WtiWKn
捨てる理由と
わざわざ予告した理由
kwsk!
834名無し名人:2011/11/06(日) 00:25:43.32 ID:zwCUuz2F
自殺すると言ったヤツが自殺したためしがないw
835名無し名人:2011/11/06(日) 01:24:00.43 ID:IKRscGBR
>>479
よっしゃあー当たった!
836名無し名人:2011/11/06(日) 18:02:35.56 ID:J2XFqqGJ
2000手こえプロジェクト
どうなったの?
837812:2011/11/06(日) 19:15:40.88 ID:ldwHg3UT
だいたいの協力詰のルールはわかりましたがまだ不明な点が残っているので書きます。
817氏に失礼と受け取られたのは心外なのでもう少しはっきりさせて下さい。
>>792の作品を引用したのは私です。
Wikipediaの"大道詰将棋"の「通常の詰将棋との違い」に、

また紛れを多くするために、詰みにまったく関係のない駒(飾り駒)
を配置した作品も少なくない。

とあります。
>>822氏の、
「紛れを残した配置の方が単に簡潔な図より遥かに勝る」や、
>>824氏の、
「ただ、33に駒を置くと左からの飛車打ちの紛れが無くなり作品価値ゼロだね。」
という事であれば私は 協力詰を、詰将棋とは違う、大道詰将棋の性質をもったもの
と解釈します。
私の見解に誤りがあったら遠慮なくご指摘ください。


838名無し名人:2011/11/06(日) 19:53:13.84 ID:AFBKSOYj
普通の詰将棋でも紛れのない作品は解答者受け悪いでしょ
同じ話じゃないの
839812:2011/11/06(日) 20:06:35.84 ID:nHwCZLpw
>>838
ではそういった場合、飾り駒を配置するということでしょうか?
840名無し名人:2011/11/06(日) 20:16:46.25 ID:AFBKSOYj
紛れを重視して配置を換えることと飾り駒と何の関係があるの?
普通詰将棋でも1枚減らすより紛れや変化を考えて駒を配置した作品はあるだろ
841812:2011/11/06(日) 20:23:48.09 ID:nHwCZLpw
>>840
では、
Wikipediaの"大道詰将棋"の「通常の詰将棋との違い」に、

また紛れを多くするために、詰みにまったく関係のない駒(飾り駒)
を配置した作品も少なくない。

とあるのはどういう意味なんでしょうか?
842名無し名人:2011/11/06(日) 20:37:34.02 ID:AFBKSOYj
あんたが何言いたいのかさっぱり分からん
大道詰将棋は解答者との勝負を第一義にしてるから飾り駒をおくのであって
専門誌に載るような作家的見地から見た「いい」作品と求める物が違うんだろ

で、上記の協力詰の角配置は2枚とも余詰防ぎなんだからそもそも飾り駒じゃないじゃん
この二つに何の関係性があるのか答えてくれ
843812:2011/11/06(日) 20:47:28.27 ID:nHwCZLpw
上記の協力詰の角配置は2枚とも余詰防ぎ=詰みには関係ない
33角の配置は余詰防ぎ=詰みには関係ない
上記の角2枚配置の方が33角一枚より紛れが多いので優れる

という関係です
844812:2011/11/06(日) 20:50:50.47 ID:nHwCZLpw
つまり、詰将棋は余詰め防ぎのためなら、いくらでも駒の配置を
増やしてもよいのか?、という問いです。
845812:2011/11/06(日) 20:55:39.80 ID:nHwCZLpw
訂正、

余詰め防ぎと紛れをふやすためなら

846名無し名人:2011/11/06(日) 21:05:07.57 ID:AFBKSOYj
紛れや変化はおいといてとにかく最小限の枚数で構成された詰将棋がいい作品で、
紛れや変化のために盤面駒数が1枚でも増えたらおかしいって言いたいの?
悪いとは言わんがそうじゃない価値観だって普通にあるんだよ
まああんたがそんなのは無意味だと思うならそう思っとけばいいが
847812:2011/11/06(日) 21:09:30.85 ID:nHwCZLpw
では、
大道詰将棋でいう「飾り駒」は余詰め防ぎには一切
関係ないんですね?
848名無し名人:2011/11/06(日) 21:12:11.62 ID:qSzB48pz
ここであれこれ聞くのもいいけどさ、
自分で大道棋の研究したら?
849名無し名人:2011/11/06(日) 21:14:02.06 ID:AFBKSOYj
そりゃ「飾り駒」なんだから関係ない
大道詰将棋見たことないの?
850812:2011/11/06(日) 21:24:10.20 ID:nHwCZLpw
余詰め防ぎ=飾り駒ではない
だったんですね、レスありがとうございました。
851812:2011/11/06(日) 21:28:45.55 ID:nHwCZLpw
>>817氏の
「角2枚が馬1枚ですむのがわかったら、発狂するよw」
を誤解してしまいました
852812:2011/11/06(日) 21:51:43.47 ID:nHwCZLpw
まあそれ以前にも余詰め防ぎの駒は少ない方が良い、
というような説明を読んでもともと誤解があったのですが...
詰将棋初心者はお断りというなら、去ります
853名無し名人:2011/11/06(日) 22:18:22.10 ID:0REubRQj
今月のフェアリーはどうなんだい?
854名無し名人:2011/11/06(日) 23:37:49.86 ID:utwQouXk
上田 極光21 
は解説が変人ぽいからすてる。
作品も面白みがない。
855名無し名人:2011/11/06(日) 23:53:20.96 ID:8Xrrltr+
柴田さんマジでボケたか?
田宮氏が四百人一局集に不参加とか言ってるよ
普通に参加してるのだが
新人コンクールの修正図採用に続いてのミスだから心配だな


856名無し名人:2011/11/07(月) 00:27:06.53 ID:cRb4mT3h
ボケた人は自分がボケているとは思っていない。
それが始末におえないところw
857名無し名人:2011/11/07(月) 02:09:41.41 ID:KmXC10WA
柴田さんボケた説が真実味を・・・
858名無し名人:2011/11/08(火) 04:36:56.02 ID:smAwIhoJ
面白くないパズルは娯楽にならない
859名無し名人:2011/11/08(火) 06:35:20.68 ID:+SroW/Ff
面白いと思う人がいるからパズルって言うんだよ
860名無し名人:2011/11/08(火) 08:07:13.96 ID:vG96A5ax
>>859
投稿した作品が選ばれなくても気にすることはない
賞を受けた作品が絶対的に価値があるわけではない
861名無し名人:2011/11/08(火) 11:34:10.95 ID:qjQpusxG
上記の協力詰の場合、渡辺竜王のネームバリューに負うところが
大きかったと思います。あ、今日は竜王戦やってる。また勝つのかな。
862名無し名人:2011/11/08(火) 16:08:40.94 ID:+lDGpEev
高柳詰将棋選集第22番9手詰解くのに5日かかったw
攻め方の角の配置はなぜあの位置なんだろう?
863名無し名人:2011/11/08(火) 20:19:17.64 ID:NNhL0jHL
>>862
ウップしてくれれば、9手だったら持ち駒非表示でも瞬時で解く自信がある。
864名無し名人:2011/11/08(火) 21:33:41.95 ID:NPZXuXio
>>863
書き込みたいのはやまやまなんだけど
リンク先がない(ネット上で公表されていない)ので
著作権法上問題ないんだろうか?
865名無し名人:2011/11/08(火) 21:53:05.42 ID:NNhL0jHL
持駒書かないで、
先手:24龍、34歩
後手:12香、31玉
とかだったら良いんじゃない?
866名無し名人:2011/11/08(火) 22:05:51.87 ID:0hTwZAGu
持駒を書かないで誰が863より先に解くかというのも面白そうだ。
867名無し名人:2011/11/08(火) 22:22:58.58 ID:NNhL0jHL
>>866
競争はおもしろいのだが、ずっとここをチェックし続けないと成立しないじゃんw

いずれにしろ、この方式はソフトが使えないから、ネットでは有効だね。
868名無し名人:2011/11/08(火) 22:55:17.32 ID:0hTwZAGu
>>867
出題者がアップする時刻を事前に予告すれば成立しそうだね。
869862:2011/11/08(火) 23:07:40.00 ID:WYGBeghm
第22番と知った時点で答えはわかる人には瞬時にわかる
870名無し名人:2011/11/08(火) 23:35:32.17 ID:NNhL0jHL
確かにそうだけど、詰キストでプロの作品集を持ってる人って、ほとんどいないと思うなあ。
ちなみにオレは持ってない。
浪漫集、ゆめまぼろし、300人&400人集、マニアックな益田正勝w、とかは持ってる。
871862:2011/11/08(火) 23:38:51.39 ID:ycV9ovXk
自作の詰将棋を出題するしかないね
872862:2011/11/08(火) 23:45:51.92 ID:ycV9ovXk
簡単でつまらない問題でもいいかい?
873名無し名人:2011/11/08(火) 23:49:00.15 ID:NNhL0jHL
良いよ
874862:2011/11/09(水) 00:00:37.76 ID:emyfZ8/G
じゃあ0:10に出題する。以前に投稿してボツになったもの。
875名無し名人:2011/11/09(水) 00:09:26.64 ID:Sw00VDE7
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
876862:2011/11/09(水) 00:09:51.16 ID:emyfZ8/G
先手:43桂
後手:13歩 23歩 32歩 21玉

持駒はそちらで考えて。
9手詰
877862:2011/11/09(水) 00:15:33.66 ID:emyfZ8/G
持駒非表示じゃ無理なんじゃない?
878862:2011/11/09(水) 00:19:57.98 ID:emyfZ8/G
俺は1時には寝るからね
879名無し名人:2011/11/09(水) 00:21:13.10 ID:Sw00VDE7
飛、角
880名無し名人:2011/11/09(水) 00:22:42.87 ID:Sw00VDE7
▲3三桂打ばっかり考えて時間がかかった・・
881862:2011/11/09(水) 00:23:24.70 ID:emyfZ8/G
>>879
凄い! 何者ですか?
882862:2011/11/09(水) 00:29:42.29 ID:emyfZ8/G
詰将棋解答選手権で上位の人とか?
883862:2011/11/09(水) 00:33:42.65 ID:emyfZ8/G
いやあ本当にいるんですね、コンみたいな脳もった人が..
それとも例のボツ原稿知ってたとか?w
884862:2011/11/09(水) 00:37:04.80 ID:emyfZ8/G
返事がないようなので、
おやすみ〜
885名無し名人:2011/11/09(水) 00:50:41.01 ID:emyfZ8/G
意地悪い見方すれば持駒検索するソフトがあるのかな
886名無し名人:2011/11/09(水) 00:52:59.77 ID:YhtMxrat
有名手筋だし初手飛車かなと思ったら角はすぐ思いつくよ
とりあえずここはチャットじゃないんだからもうちょいまとめて喋れ
887名無し名人:2011/11/09(水) 00:53:55.53 ID:9S7IkTKa
有名な手筋っていうかこれは有名な詰将棋じゃない?
888名無し名人:2011/11/09(水) 01:07:39.98 ID:nDaYnpM4
何にしても大したもんだ
素直に凄い
889862:2011/11/09(水) 01:17:00.92 ID:RcoxXIVH
>>887
有名ってどういうこと?俺は同一作作ったということ?
890名無し名人:2011/11/09(水) 03:07:49.15 ID:J7XVRAeW
オリジナルを主張できないレベルということ。「素材」と切り捨てる人もいる。
それより、そんなカキコは下記スレでやってくれ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1264490074/
891名無し名人:2011/11/09(水) 06:01:31.87 ID:zBWZ+sKM
>>890
お前ウザいよ
892862:2011/11/09(水) 08:21:12.44 ID:Pe7sRauu
>>890
そのオリジナルの詰将棋は何?後学のためにきかせてくれ
指摘できないのならいい加減な事いうなよ
893862:2011/11/09(水) 13:43:14.34 ID:bzx5xDXh
>>880
▲3三桂打ち考えたってことは「成らず」に少しはひっかかってくれたのかな?w
894suikyou:2011/11/09(水) 13:49:31.26 ID:uQRcE/kI
>876
西村一義作(中日スポーツ 1992.12.31)は同一配置.
この収束を使った作品ならば山ほどある.
895862:2011/11/09(水) 14:07:46.30 ID:Uq01Tezm
>>894
ありがとうございます。私も駄作を作ったわけではなかったわけですね。
1992年といったらまだ詰将棋にはほとんど関心がなかった...
896875:2011/11/09(水) 20:05:18.09 ID:Sw00VDE7
昨夜は10分以上もかかってしまって恥ずかしい。
まさか2×2の狭い場所で詰むような単純作とは夢にも思わずに(スマンw)、
3三に引っ張り出して飛車のサンドイッチや飛角の網かけるのとかを追ってた。
そもそもそんな作が不採用になるわけないわなw
酔っぱらってたということを言い訳にしよう。
選手権は出たことないけど、一般の部だったら間違いなく優勝するはず。
ネットで公開される出題作は筋が良いしほとんど瞬殺だから。

こういう条件で競争させたら、プロが入ってもコウヘイ氏がぶっちぎりで一番だと思う。
第一人者の若島氏もそろそろ高齢者の仲間入りだろうしw
897862:2011/11/09(水) 20:31:33.18 ID:YYYyA3DW
高柳氏の本の作品もあなたの言う「単純作」だけだよ
898名無し名人:2011/11/09(水) 21:36:56.31 ID:Sw00VDE7
>>862
楽しめました。ありがとう。
お礼に風呂に入りながら考えてみた。
先手2六桂を追加、後手1三歩を1二歩に下げて、持駒にある駒を一枚追加したらどうでしょう。
ソフト持ってたら余詰を検討してください。
たぶん、大丈夫なんで投稿し直す価値はあるかも。
風呂の中では1五歩追加と思ってたけど、それは詰まないw
2六桂は重たいけど、3四への効きにより紛れが増えるし良いかも。
899名無し名人:2011/11/09(水) 21:41:53.97 ID:Sw00VDE7
飛車合(限定)で逃れる順もありますからね。
900862:2011/11/09(水) 21:55:43.27 ID:pZMo661V
>>898
後手1三歩、ですか? そこには玉がありますけど
901名無し名人:2011/11/09(水) 22:10:20.31 ID:Sw00VDE7
原図は>>876に決まってるでしょ
高柳氏の図は知るよしもないw
902名無し名人:2011/11/09(水) 22:13:28.21 ID:dFhSxtuA
先手:22香、24歩、33歩、42歩
後手:13歩、11玉
持駒:?
903名無し名人:2011/11/09(水) 22:21:53.88 ID:Sw00VDE7
銀、歩と言いたいけど、不要駒が発生しちゃダメだよね・・
だとすると難しい。
904名無し名人:2011/11/09(水) 22:24:05.25 ID:Sw00VDE7
>>902
あの駒が2枚ですね。13手。
905862:2011/11/09(水) 22:30:01.25 ID:pZMo661V
>>898
ああ、私の同一作のことですかw
確かに桂馬一枚追加で2手伸びて余詰はないようですね
今度投稿したら誰かさんみたいに看寿賞もらえますかね?
気持ちだけありがたくもらっておきますが、
私は簡素図式は4x4にこだわる質なので、辞退しときますw
906897:2011/11/10(木) 00:20:38.77 ID:gkopfewf
第25番は「単純作」ではないといえるかな
2四の歩の周りを玉がぐるりと
907862:2011/11/10(木) 02:02:18.04 ID:q7pMLEpA
>>898
紛れの順の▲5手目の角打が限定打だったら投稿するかもw
908名無し名人:2011/11/11(金) 10:19:17.05 ID:HhcN6yDr
これどう思う?

「詰め将棋は、将棋と言うゲームのルールを
利用したパズルであり、アイディアの一種です。このようなものは
著作権の対象になりません。」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348337033
909名無し名人:2011/11/11(金) 11:11:14.16 ID:PO84yast
2011年11月11日11時11分11秒
910名無し名人:2011/11/12(土) 13:34:52.09 ID:qaTWDlVn
都詰で煙詰のように全ての駒が盤上に配置された鶴の巣籠もりは
もう誰か作ったんですか?
911 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 23:24:38.48 ID:c5wPv03b
>>908
パズルは著作権があると思うんだけど・・・
912名無し名人:2011/11/12(土) 23:54:53.80 ID:9b1Wa1TC
500人一局集、
まだ?
913名無し名人:2011/11/13(日) 00:27:15.59 ID:Pk+2NCKb
>>911
詰将棋のなんたるかを全く分かってないから、
著作物では無いなどと平気で言えるんだろうね
914名無し名人:2011/11/13(日) 00:28:09.42 ID:+0x9KygL
X^2+3X+2
これを因数分解せよという問題があったとする。
詰将棋でいう頭金の1手詰クラスだ。(人によっては7手詰かもしれんが・・君だよ!)
じゃあ、もっと高度の因数分解の問題を作ったとする。
それは高度の詰将棋と同じことだ。

つまり、詰将棋は所詮数学の問題と同様、駒(数字)を使った問題にすぎん。
915名無し名人:2011/11/13(日) 00:38:28.50 ID:/f3tlEIy
で?
916名無し名人:2011/11/13(日) 00:41:08.35 ID:Pk+2NCKb
普通の数学の問題=無機質で面白み、娯楽性がない

パズル=面白みがあり、味わいがある。

ほとんどの指し将棋の詰みの局面は無機質で面白みがない
917名無し名人:2011/11/13(日) 01:00:43.29 ID:Pk+2NCKb
パズルでも数独なんかは数学の問題に近いかもしれないな。
コンピュータは詰将棋を瞬時に解くけど、どこが面白いのか
全く感じて無いし、理解できないだろうね。
918名無し名人:2011/11/13(日) 01:17:29.64 ID:+0x9KygL
>>915
で、数学問題同様著作権はない。
なお、著作権は面白いとか娯楽性とか関係ない。
919名無し名人:2011/11/13(日) 01:29:32.05 ID:/CW9ly+Z
著作物の定義

著作物とは、日本の著作権法の定義によれば、「思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」(2条1項1号)である。要件を分解すれば、次の通りである。

「思想又は感情」
「創作的」
「表現したもの」
「文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの」
Wikipediaより引用

著作物は面白くて娯楽性があるよ
920名無し名人:2011/11/13(日) 05:14:43.69 ID:cj1UuPNT
>>914
つまり、絵画は所詮詰将棋の図と同様、絵の具(駒)を使った図にすぎん。
921 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/13(日) 14:13:55.53 ID:mnGbJYWp
>>919
この部分は例示だよ
922名無し名人:2011/11/13(日) 16:16:24.17 ID:ZEv7wRow
>>921
で、詰将棋は著作物だと思うの、それともそうではないと
思うの?そしてその理由は?
923名無し名人:2011/11/14(月) 11:19:38.74 ID:4MvcJ2Aw
詰将棋の解答で質問させて下さい。

持ち時間15分で二段
の問題
《攻め方》
3四歩、6二と
持ち駒は飛角桂
《玉方》
1二香、3二玉、

私の解答は▲3三飛△2二玉▲1一角△2一玉▲3二飛成△同玉▲3三歩成△3一玉▲4三桂△4一玉▲5一と
迄11手詰でした
しかし誤答でした
なぜだかわかる人はいますか?
924名無し名人:2011/11/14(月) 13:46:16.87 ID:n1JpgbpX
たぶんこれは新ルールのフェアリー詰将棋です。
正解は、
▲3三飛△2二玉▲1一角△2一玉▲3二飛成△同玉▲3三歩成△3一玉▲2二角成△4一玉▲3二と
迄11手詰です。

ルールは、持駒はできるだけ余らせなければならない。
925名無し名人:2011/11/14(月) 13:59:17.85 ID:n1JpgbpX
まじレスすると8手目△4一玉に逃げないと持駒の桂馬の意味がないからです
926925:2011/11/14(月) 17:36:45.47 ID:E6ZNcAhA
この表現の方がわかりやすいかな

8手目、4一に玉が逃げれば持駒の桂馬がないと詰まない
927名無し名人:2011/11/14(月) 18:06:37.22 ID:4MvcJ2Aw
>>924-926
ありがとうございました
一ヶ月前くらいから真剣に詰将棋を始めたんですがなかなか上達しません
今回は全て脳内で解いてる事もあり解答にも時間が凄くかかってしまいます(40分くらいかかりました)
でも定跡や手筋等は暫く一切やるつもりはないので詰将棋のみだと気楽に取り組めます
928 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/14(月) 22:58:32.37 ID:lQ5HT/ym
>>922
詰将棋は著作物だと考えている

【理由】
詰将棋はパズルである
パズルを著作物でないという学説・判例を知らないから
(有力な説があれば宗旨替えwも考えます)
929名無し名人:2011/11/14(月) 23:28:54.40 ID:TsbF14Lt
>>621
縫田光司は?
930名無し名人:2011/11/15(火) 03:37:24.36 ID:4h75t2ZI
「最後の審判」について私は下記のように解釈します

禁手(連続王手による千日手)で詰みを逃れる場合は「詰み」なのか「反則」なのか

詰みです。なぜなら詰みの定義として、

次の3つの条件が全部そろった時が「詰まされた」状態である。
自分の手番である。
相手に王手されている。
合法手がない。つまり、反則にならずに次に動かせる(打てる)駒が一つもない。

とされているからです。従って打ち歩詰めになります。

以上ウィキペディアより部分的に抜粋
931名無し名人:2011/11/15(火) 10:26:55.61 ID:N07Jsalq
また詰将棋の解答で質問させて下さい

持ち時間は7分で二段の問題です
《攻め方》
2四角、2六香、4四角
持ち駒 無し
《玉方》
1一香、1四歩、2一桂、3一玉、3二銀

私の解答は▲5三角成△2二玉▲1三角成△同玉▲3一馬△1二玉▲2二馬
迄7手詰ですが誤答でした
なぜだかわかる人いますか?
度々済みません
932名無し名人:2011/11/15(火) 11:32:38.56 ID:McTYcOt0
>>931
▲1三角成△同玉のところ△3三玉とかわすのが作者の意図なのでしょう
933名無し名人:2011/11/15(火) 12:49:50.42 ID:N07Jsalq
>>932
ありがとうございます
私の解答は詰将棋のルールでは完全な誤答なんでしょうか?
解答が2つあるように思えます
934名無し名人:2011/11/15(火) 12:54:22.51 ID:SkL85psd
>>933
変化同手数で駒が余らないからどっちも正解
作意手順(作者が意図した手順)を33玉にしてあるだけ
935名無し名人:2011/11/15(火) 13:02:02.40 ID:McTYcOt0
>>933
▲3一馬△1二玉の流れで最強の受けは△1二玉ではなく△2二合駒になります
実戦では何の問題ないのですが詰将棋の場合、詰み終わった時に手持ちに駒が残る詰み手順は避けます
よって一応△3三玉のほうが正解手順になります
936名無し名人:2011/11/15(火) 13:04:04.24 ID:N07Jsalq
>>934
ありがとうございました
解答の欄に私の手順が変化手順として載ってなかったもので誤解と思ってました
昨日の件もそうなんですがこのような誤解が結構多いのです
詰将棋を解いた経験値の差から来る誤答なんですかね
937名無し名人:2011/11/15(火) 13:13:50.68 ID:N07Jsalq
>>935
ありがとうございました
詰将棋は奥が深いですね
最近、特に悩むのが実は相駒でした
常に最善の相駒を考えさせる問題が出てきてから難易度がぐんと上がったように思えます
938名無し名人:2011/11/15(火) 13:19:33.89 ID:SkL85psd
>>937
一応書いておくけど、935は間違ってるから信じちゃ駄目だよ
攻方任意、受方最善が詰将棋の大原則だから、受方が駒が余らない手順があるのに
わざわざ駒余る手順を選択することはない
939名無し名人:2011/11/15(火) 13:19:39.96 ID:zhQKj3YC
>>931
これは最終4手以前の変同ですからキズ
と考えられますね。出所(本、新聞等)は何で、作者は誰ですか?
940名無し名人:2011/11/15(火) 15:48:57.73 ID:N07Jsalq
>>938-939 なるほど
ありがとうございました
成美堂出版で森内俊之監修、実戦の詰将棋 初段120題です
941名無し名人:2011/11/15(火) 16:03:55.88 ID:NeAetGVV
不詰や不完全作は解く人を無駄に悩まし、時間の浪費をさせてしまうので
出題する人や出版者はよく検討して欲しいですね。
942名無し名人:2011/11/15(火) 22:53:43.77 ID:jGB8VH0y
>>931
ちなみにこの作品2手逆算できますね。
つまり初形2二玉、持駒角で▲4四角…
943名無し名人:2011/11/15(火) 23:45:32.40 ID:4uY9r5MT
>>940
先日、プロ棋士の詰将棋作品集は持ってないと書いた者だけど、
>>931みたいなしょうもない作品だらけだからなんだよね。

もちろん、塚田、二上、高柳、清野、果(破天荒)、谷川諸先生みたいな立派な棋士もいますが・・
ひどいのはA紙のヒフミン(過去形)、あと某夕刊に連載中のF氏もネタ切れらしくて、ひどい時がしばしばw
944名無し名人:2011/11/15(火) 23:59:13.37 ID:4uY9r5MT
>>942
元の手順がどうしようもないので、2手逆算しても同じ。
言うだけではなんなので、ちょっと考えてみた。

先手:24角、25香、43歩
後手:12香、14歩、21桂、23玉、34歩
持駒:無し

もうちょっといじれそうだけど、とりあえずこれでどうかな?
と、ここまで書いて思ったけど、22玉にして1歩持駒もありますね。
945名無し名人:2011/11/16(水) 00:18:57.33 ID:GV72PwF/
>>930
これは断じて詰みではない。
すなわち歩の王手に対して取ることができる。
だが歩を取って盤上に角を置いたとたん、
連続王手同一手順4回目が成立して千日手負けとなるだけの話。
946名無し名人:2011/11/16(水) 00:28:41.16 ID:jxvccRU+
気合い入れたw

先手:26角、25香、43歩、45銀
後手:12香、14歩、21桂、13玉
持駒:無し
15手

ソフトが無いので誰か検討を。
45銀が安易だけど、こういうのも成立するよということで・・
どなたかすっきりまとめてください。
桂合があるので、45銀置くしかなかった・・
947名無し名人:2011/11/16(水) 00:32:37.92 ID:jxvccRU+
>>930 >>945
最後の審判の解釈は正直どうでも良い。
マニアだけで論戦やってください。
どっちに転んでも、我々凡人が詰将棋で楽しむのに何の関係も無いからw
948名無し名人:2011/11/16(水) 00:45:55.81 ID:atCtxm46
>>940の本の詰将棋の作者は森敏宏さんだっけ?
949名無し名人:2011/11/16(水) 09:27:44.52 ID:uEJksA3G
>>947
ここはマニアだろうが凡人だろうがウェルカムなスレですよ
950名無し名人:2011/11/16(水) 11:05:56.58 ID:3d6IAmmX
>>948
近代将棋連載の初段ロードから70題、新作を50題加えて一冊にまとめたそうです

いつもお世話になってます
また詰将棋の解答で質問させて下さい

持ち時間や段級の記載無しの問題です
《攻め方》
2五香、3一飛、4三桂持ち駒は金桂
《玉方》
1二玉、1三歩、2三角、3三銀、4一飛

私の解答は▲1一金△2二玉▲3四桂△同銀▲2一金△1二玉▲3二飛成△同角▲2二香成
迄9手詰めです
雑誌(近代将棋)の問題なので解答がありません
正解がわかる人いましたらお願いします
951名無し名人:2011/11/16(水) 14:04:35.47 ID:eE8FCBK1
>>950
その解答で正解だと思うよ
個人的にはこういった最終手(答え)が2つある(2二香成でも2二金でも詰む)
短編の作品はあまり好きではない。ちょっとこだわりすぎかなw
952名無し名人:2011/11/16(水) 14:43:50.37 ID:3d6IAmmX
>>951
ありがとうございました
雑誌はブックオフの中古品
ですから当然、応募は出来ませんが正解出来て良かったです
ちなみに9手詰の作品は何分で何級何段くらいの問題になるんでしょうか?
953名無し名人:2011/11/16(水) 15:18:07.57 ID:iQTwz684
>>952
将棋の段位なのか詰将棋の段位なのかわからないけれども、
手数と難易度は比例しないと思います。長手数でも紛れや変化が
少ない追い詰め(王手や受けの選択肢が貧弱)は簡単に解けますので。
将棋の実力を測るなら段位よりレーティングのほうが正しく測れる
と思います。事実私は日本将棋連盟のアマ5段の資格がありますが
アマの棋戦の大会にでれば初戦で敗退するでしょうw
954名無し名人:2011/11/16(水) 15:41:07.93 ID:3d6IAmmX
>>953
ありがとうございました
詰将棋のレベルを伺いました
問題のレベルとして何分で何級何段くらいなのか気になったわけです
955名無し名人:2011/11/16(水) 16:02:44.49 ID:geSRzPpR
>>954
まあ普通の難易度の9手詰だと思いますけど...
その時の頭の冴え具合とかやる気があると
難問でも速く解ける事もあるし、人間だから
人それぞれ思い込みがあるから気がつかない盲点があるわけで...
それがコンピュータとの違いだと思います。
956名無し名人:2011/11/16(水) 19:41:45.06 ID:LAY5U4Q8
>>954
段位ではなくて、初級中級上級と分類すれば
初級クラスではないでしょうか
957名無し名人:2011/11/16(水) 20:36:17.87 ID:3d6IAmmX
>>955-956
ありがとうございました
私に解ける問題ですから当然のことながら初級ですね
958名無し名人:2011/11/16(水) 21:52:40.42 ID:WjbALM1A
>>957
参考までにこれが中級の詰将棋です。

二上達也九段作 9手詰

[攻め方]
3二銀 4二竜 6四角 持駒 金金

[玉方]
1二香 1四銀 2一桂 2二玉 2三歩 2五金 3四歩 3五銀 4四角

初手は比較的簡単にわかりますが、途中で「思い込み」を
狙ったような罠があります。
959名無し名人:2011/11/16(水) 22:35:39.50 ID:wplVguqR
これは初見だけど、5秒だった。
途中の罠も2四に上がった時の詰みを想定すれば簡単だね。
3五が埋まってるし・・
960958:2011/11/16(水) 22:42:40.09 ID:nvdD87vM
この作品は安い将棋の駒の付録で、「作」と書いてしまいましたが
正確には「出題」です。
961名無し名人:2011/11/16(水) 22:53:02.86 ID:nvdD87vM
>>959
参考に「超上級」の9手詰の作品を出題してください。
962名無し名人:2011/11/16(水) 23:01:37.74 ID:5CooIOLx
一番華麗に寄せると一歩残るんじゃね
963名無し名人:2011/11/17(木) 01:51:57.43 ID:VYNDPwEq
平成3年度看寿賞短編奨励賞水上仁作9手詰を30分で解けたら何段ですか?
964963:2011/11/17(木) 02:33:47.40 ID:JP0Gi87L
昭和56年度看寿賞短編賞小泉潔作7手詰の方が難しいな
965名無し名人:2011/11/17(木) 11:02:42.32 ID:cQF9e2J7
>>958
ありがとうございました
じっくり腰をすえて取り組みたいと思います
また詰将棋の解答で質問させて下さい

持ち時間3分で初段の問題です
《攻め方》
2五歩、4三馬
持ち駒 金銀
《玉方》
1一香、1三歩、2一桂、2二玉、3二銀

私の解答は▲3一銀△2三玉▲2四歩△同玉▲2五金△2三玉▲3四馬 迄7手詰です
最初に発見した詰筋は▲3一銀△同玉▲4二金△2二玉▲3二馬△1二玉▲2三銀 迄7手詰でした
しかしあまりにも単純過ぎる手順なので▲3一銀に△2三玉を検討
これは両方正解なんですか?
966名無し名人:2011/11/17(木) 11:46:52.67 ID:e0K2IfII
>>965
これは公式ルールを知った上での見解ではなくて私個人の判断ですが、
基本的に戦争はなるべく敵に損失を与えて味方の被害を防ぐので
▲3一銀△2三玉▲2四歩△同玉▲2五金△2三玉▲3四馬 迄7手詰を正解とします。
967名無し名人:2011/11/17(木) 13:23:07.22 ID:cQF9e2J7
>>966
ありがとうございました
詰将棋のコツがほんの少しだけわかったような気がします
968名無し名人:2011/11/18(金) 11:05:41.02 ID:LzjfYH2c
今回は1級の問題ながら解答するのに1時間かかった詰将棋を紹介します

持ち時間は5分で1級の問題です
《攻め方》
2四歩、3四金
持ち駒は角歩
《玉方》
2一桂、2二玉、3一銀、4三歩

ちなみに私はヒントを見てようやく解答する事が出来ました
初心者の問題とは思いますが皆さんの感想を是非聞かせて下さい
969名無し名人:2011/11/18(金) 12:17:21.05 ID:znZuiGZN
このスレはいつから日記帳になったのだろうか
970名無し名人:2011/11/18(金) 20:18:32.61 ID:VMPKUAny
>>968
詰みまで5秒です
1. 3二に逃げられたら絶望。
2. 初手は2三歩成か2三金しかない。
3. 2三歩成は詰みそうにない。
4. よって初手は2三金確定
5. あとは一本道

>>969
ネタ切れよりは良いじゃんw
971名無し名人:2011/11/18(金) 20:35:55.77 ID:+XRa4Pc8
打ち歩詰め打開ですね
972名無し名人:2011/11/18(金) 21:34:06.73 ID:Q6NwMCZ3
>>968
4三の歩は飾り駒だからぜい肉
973名無し名人:2011/11/18(金) 21:39:44.74 ID:LzjfYH2c
>>970
5秒は凄いですね
次元が違い過ぎて恐縮してしまいます
ちなみにヒントは「金より角の方が大事」でした
初手の歩成り(打ち歩詰打開)にこだわり相当時間をロスしました
ここでヒントを見て金は捨てても良いと思いました
しかし金をスライドして行く感覚が新鮮と言うか発想が全く出ずさらに時間ロス
かれこれ1時間くらいかかった問題でした
974970:2011/11/18(金) 22:16:52.47 ID:VMPKUAny
私は>>875

金先金歩とも言えるね。
どうせなら3四金を龍にしたいけど、余詰防止駒を追加しないとダメっぽい。
975名無し名人:2011/11/18(金) 23:43:34.45 ID:lflqDhez
余詰防止尚且つ紛れの配置を考えだすのは難しいもんだね
976名無し名人:2011/11/19(土) 10:45:35.51 ID:Db4iFwLn
皆さんおはようございます
今回はまた解答の事で質問させて下さい

持ち時間は3分で2級の問題です
《攻め方》
4一角、4四角
持ち駒は銀桂
《玉方》
1一香、1三歩、2一桂、2二玉、3三金

私の解答は
▲3四桂△1二玉▲2三銀△同金▲2二角成△同金▲同桂成△同玉▲2三金△3一玉▲3二角成 迄11手詰です

しかし本解答は
▲3四桂△1二玉▲2三銀△同金▲2二桂成△同金▲同角成△同玉▲2三金△3一玉▲3二金 迄11手詰
こちらの解答が詰手順やルールとしては正答なんでしょうか?
977名無し名人:2011/11/19(土) 11:36:38.85 ID:Hh+6u0c2
>>976
>>951でも説明してあるが多くの詰将棋は答えが2つあります
978名無し名人:2011/11/19(土) 11:41:33.51 ID:DMAO2tUs
>>976
どっちも正解です。
どちらか書かなきゃいけないので、
安い方の桂馬を先に捨てる手順を載せたまでのことでしょう。
あまり気にするほどのことではありませんね。
979名無し名人:2011/11/19(土) 11:46:17.12 ID:DMAO2tUs
どちらの着手でもいい場合は「非限定」といって
作品としてはマイナス評価の一要素になります。
980977:2011/11/19(土) 12:06:23.94 ID:Hh+6u0c2
>>976
5手目からの▲2二角成と▲2二桂成の違いは手順前後
といって不完全作になります。失礼しました。
981名無し名人:2011/11/19(土) 12:11:07.32 ID:BvmzWa9Q
その不完全作の基準は詰将棋の長い歴史のなかで
比較的最近決められたものだから
あんまり気にしなくていい

982977:2011/11/19(土) 12:20:35.73 ID:Hh+6u0c2
個人的には詰将棋を作る立場にたてばこういった不完全作の
短編は投稿、掲載を控えますね。
983名無し名人:2011/11/19(土) 12:22:31.39 ID:BvmzWa9Q
それはかまわんよ
問題なのは現在の基準で過去の詰将棋を貶める連中
984977:2011/11/19(土) 12:26:07.83 ID:Hh+6u0c2
まあ初期の詰将棋は持駒が余ったぐらいですからね
985名無し名人:2011/11/19(土) 12:30:29.31 ID:BvmzWa9Q
そういう上から目線が問題
986名無し名人:2011/11/19(土) 12:36:39.13 ID:Db4iFwLn
>>977-981
ありがとうございました
最近、難易度の高い詰将棋に挑戦してるのでちょっとした手順の違いも気になってしまいます

また詰将棋を一つ紹介します
私は解答するのに3日かかりました
人生最高の難易度です
今回もあえて解答手順及びヒントや何手詰かは記述しません

15分で二段の問題です
《攻め方》
1一と、2五歩、3二銀、4一飛、4四桂
持ち駒は銀桂
《玉方》
1五歩、2二玉、2三歩、2四金、3四歩、4五歩、5一飛

初段本からの問題ですので皆さんからすればかなり物足りないかもしれません
感想を是非聞かせて下さい
987977:2011/11/19(土) 12:37:44.47 ID:Hh+6u0c2
しかしミスったレスするととたんに進行がはやくなったのはワロタ
しっかり見てる人がいるんですねw 怖えーw
988名無し名人:2011/11/19(土) 13:05:26.93 ID:zy6xGYgj
>>986
細かいことを言いますが、出所と作者も書いといて下さい。
ヨロシク〜
989名無し名人:2011/11/19(土) 13:20:51.37 ID:Db4iFwLn
>>988
知人が持っていた本なので作者や詳しいタイトルがわかりません
連絡が取れしだい書き込みたいと思います
初段本だと言う事は間違い無いです
990名無し名人:2011/11/19(土) 16:27:27.35 ID:c73YPicR
19手じゃねえか?盛りだくさんで二段ってレベルじゃねえな
991名無し名人:2011/11/19(土) 19:40:33.10 ID:Db4iFwLn
>>990
はい 19手詰です
992名無し名人:2011/11/19(土) 19:59:50.95 ID:AqYfAKnA
test
993名無し名人:2011/11/19(土) 20:41:18.12 ID:wUinrtaX
一応紹介
ーーーーーーー
詰め将棋でもやる?第六集
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1264490074/
994名無し名人:2011/11/20(日) 01:39:46.38 ID:yuK/nMgI
神局どこいった?
995名無し名人:2011/11/20(日) 10:56:30.27 ID:igAs7dux
フェアリー全部解けた!
長手数の五番六番がわかったのが嬉しい!
996名無し名人:2011/11/20(日) 16:40:22.99 ID:cMKou11O
>>986
初段に挑戦するシリーズ、内藤国雄さんの著書で、とっておきの詰将棋1です
15分で二段は知人の感想であって本には棋力を示す情報は掲載されていませんでした
初段本からの問題でしたので、私自身も15分で二段の問題と言われても別段なんとも思いませんでした
997名無し名人:2011/11/20(日) 16:57:38.06 ID:KAYGf4Dw
>>996
さすが内藤九段、怖るべし!
998名無し名人:2011/11/20(日) 20:33:23.31 ID:HsAwHF+7
誰か次スレ
999名無し名人:2011/11/20(日) 20:50:25.08 ID:BSPSIy3l
立てたよ

【詰将棋】これが神局だ!!! その6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1321789697/
1000名無し名人:2011/11/20(日) 21:09:20.65 ID:1PclEJWi
ご苦労さん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。