チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
■おやくそく
関連リンクは>>2-5の辺り。次スレは>>970が立てて下さい。
>>970からの反応がない、もしくは何らかの理由によりスレ立て
出来ないと判明したら誰か立候補してください。次スレ誘導もよろしく。

前スレ
チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その17
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1235138063/

■チェス対戦サイト
【Chess on Yahoo! Games】ttp://games.yahoo.com/games/login2?page=ch&ss=1
【Yahoo!ゲーム】 ttp://games.yahoo.co.jp/games/login.html?game=Chess
【ICC】 ttp://www.chessclub.com/
【PlayChess】 ttp://www.playchess.com
【hangame】ttp://www.hangame.co.jp/
【FICS】ttp://www.freechess.org/

■チェスCOM対戦サイト
【ギコチェス】 ttp://www.dawgsdk.org/gikochess/
【チェス入門β】 ttp://chess.plala.jp/chess_beta.html
【watype】 ttp://chess.watype.net/ja/
【jchess】 ttp://chess.plala.jp/jchess.html

■練習サイト
【タクティクス:Chess Tempo】 ttp://chesstempo.com/
【エンドゲーム:Chess Endgame Simulations】 ttp://www.chessvideos.tv/endgame-simulations.php
2名無し名人:2009/05/02(土) 01:12:40 ID:CoKJHCNq
■チェス機構
【日本チェス協会(JCA)】 http://www.jca-chess.com/
【世界チェス連盟(FIDE)】 http://www.fideonline.com/
【2CHチェスサークル】http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5143
【基本ルール】 http://www.jca-chess.com/hayawakarityesu.htm

■ 最新ニュース
【ChessBase】 http://www.chessbase.com/
【The Week in Chess】 http://www.chesscenter.com/twic/twic.html

■データベース
【プレーヤー】 http://www.chesslive.de/searchplayer.htm
【棋譜】 http://www.newinchess.com/NICBase/Default.aspx?PageID=400
【棋譜】 http://www.chessgames.com/

■役立ちツール
【ブラウザで見られるFEN(局面)サイト】 http://void-main.org/fen/
【ブラウザで見られるPGN(棋譜)サイト】 http://void-main.org/chess/
3名無し名人:2009/05/02(土) 01:13:52 ID:CoKJHCNq
■チェス情報
【New in Chess】 http://www.newinchess.com/
【British Chess Magazine】 http://www.bcmchess.co.uk/
【CHESS】 http://www.chesscenter.com/mag.html
【ChessCafe(ネットマガジン)】 http://www.chesscafe.com/
【ChessExpress(メルマガ)】 http://www.chess.co.uk/chessexpress.html
【ゲームライブ中継サイト一覧】 http://www.chessbase.com/events/events.asp?pid=183
【TWIC】 http://www.chesscenter.com/twic/twic.html
【world chess rating】 http://www.worldchessrating.com
【オープニングの分類記号(ECOコード)】 http://www.homestead.com/Observer/Openings.html

■チェスソフト
【ウィン用:WinBoard4.2.7】 http://www.tim-mann.org/xboard.html
【ウィン用:Arena2.01】 http://www.playwitharena.com/
【ウィン用:Fritz5.32】 http://www.top-5000.nl/dl.htm?file=dl/fritz532.zip
【マック用:MacChess5.0.1】 http://members.aol.com/Macchess/index.html
【マック用:Sigma Chess HIARCS Lite 6.1.4】 http://www.download.com/Sigma-Chess-HIARCS-Lite/3000-7562_4-10020087.html?tag=mncol

チェスソフトを語るスレッド
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1236096859/
4名無し名人:2009/05/02(土) 17:23:50 ID:XBiHOXB/
>>1
5名無し名人:2009/05/06(水) 00:57:03 ID:Dh28awAo
めちゃ久しぶりにチェスやったら
もう散々でした・・。
まだまだ初心者のヘタレなんだけど
やっぱりコンピューター相手でもいいから
毎日やっていないと、もう本当にダメになるね。
皆さんはどんな風にして実力維持してるんですか?
まじで自分でもビックリするぐらいめちゃめちゃにやられた・・
6名無し名人:2009/05/06(水) 02:10:56 ID:iZxaT2st
前スレ>>984
>早く日本からGM誕生しないかな〜

札幌チェスクラブにいた子でGMになった子ならいるよ
今年FMからIMをすっとばしていきなりGMになった
なもんだからFIDEの公式ページではまだFMって表示されている
14歳で今現在最年少のGM
Anish Giriっていう子
7名無し名人:2009/05/06(水) 12:04:19 ID:3v8ewJNV
>>993
情報ありがとう。
無双・図巧みたいな問題集は日本独自なのかもしれませんね。
家元制のおかげかも。

>>5
小生も3年ほどブランクがあるんです。
8名無し名人:2009/05/06(水) 14:45:08 ID:5AUoqlEo
個人のプロブレム集とかはあるけれども。
大分と古くて申し訳ないが、サム・ロイドのプロブレム集は持ってるな。
他にも、いわゆるパズルものは一杯ある。
個人的に印象に残ってるジャンルはレトロかな…。
局面を見せられて、初手から○手でこの局面にせよ、とかいうやつ。
wikiったらあった。レトログレード解析っていうのか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%A0
9名無し名人:2009/05/06(水) 15:20:14 ID:6+uDBuF9
chesstempoのレートがあがらない・・・(´Д`)ハァ…
10名無し名人:2009/05/06(水) 16:32:26 ID:exQX6ZP9
>>9
Chess Tempo はゆっくり時間を気にせず問題解くほうが好きだな。
ちなみに俺のレートは
ブリッツ    1764 
スタンダード  1839
俺もここからなかなかレートがあがらない・・・(〃´o`)=3
11名無し名人:2009/05/06(水) 16:51:33 ID:CHHzPVDO
自分のゲームコレクション以外にも色々本を書いてる人の中で、
一番レーティング高い人ってJohn Nunnなの?
Nunnはかなりたくさんの本を書いているが、
ゴーストライターではないんだよね?
12名無し名人:2009/05/06(水) 20:56:21 ID:5AUoqlEo
>11
一世代古いが、最高レーティングはKasparovじゃね。グレードプレデセッサーとか、
古今のオープニングに関する本とかも出してるし。
ライバルのkarpovもカロカンとか、イングリッシュの本出したり、お得意のエンドゲーム解説したりしてる。

最近のもので、クオリティの高いものだと、若手でJacob Aagaad とか?
エクセレンスシリーズとか、序・中・終取り揃えてる。
13名無し名人:2009/05/06(水) 21:10:18 ID:QUIH6Q3R
リューイスの駒欲すぃ
14名無し名人:2009/05/06(水) 22:03:29 ID:JORvG/13
>>12
グレードプレデセッサーのような普通の本に書いてあることは
知っていて(出来て)当然というスタンスの超上級者向けの本じゃなくて、
中級者向けのも書いてる人ではNunnが最高レーティングじゃない?
グレードプレデセッサーって普通の人が読めるの?
1514:2009/05/06(水) 22:15:15 ID:JORvG/13
最初の質問と変わってしまったかもしれないけど、
ゲームコレクションって中級者程度の自分が読んでも全然わからないんですよね・・・
解説文に至るまでのチェスの基礎が省略されてしまっていて。
だから今の自分レベルが時間をかけてでもなんとか理解できそうな本で、一番レーティングが高い著者は誰かなと思ったわけです。
16名無し名人:2009/05/07(木) 00:55:59 ID:y+JkGKS6
>棋譜の解説
貧乏人のチェスの立場から言わせていただけば、>>2のデータベースを見ながら
並べるのが正解。そもそも、英語が読めないじゃん。解説はうざいし、読むと
弱くなるよ。例えGMの解説であっても、毒でしかないよ。重要なのは、何局
暗譜できるかです!カルポフの自選100局とかシュタイニッツの電子版の全集では
本人が解説していて、これは買う価値があると見た!
17名無し名人:2009/05/07(木) 01:11:32 ID:y+JkGKS6
カパブランカは入門書を書いているし、小生はエーワのエンディングの
ガイドを持っています。読んでないけど。

フィッシャーも自選60局みたいな本を出していたね。
18名無し名人:2009/05/07(木) 13:35:40 ID:0CKrAvdz
チェスのダイナミックな動きが好きで時々並べてるんだけど、序盤戦術がまったくわかりません
シシリアンとかの名前は知ってるものの、それだけで手順とかはよくわからない
つまり超初心者なわけで、そんなんでも解説なしでだんだんわかってくるんだろうか
それか本買うならどんなのがおすすめ?
19名無し名人:2009/05/07(木) 13:55:31 ID:kDk2etrh
コラントのマスターが難解な戦術的パズルを詰ませてしまいました!
マスターの棋力は初段くらいか???
ttp://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1241323877/23-33
20名無し名人:2009/05/07(木) 14:00:35 ID:jK2AEwaq
>>18

英語でもいいならおすすめの本はたくさんあるけど。
21名無し名人:2009/05/07(木) 14:57:45 ID:y+JkGKS6
>つまり超初心者なわけで、そんなんでも解説なしでだんだんわかってくるんだろうか

わかるよ。1局を最低でも32回、できれば50回並べると暗譜できるよ。
駒の声が聞こえてくるよ。!や!!や?や??だけは知りたいけど、
これは先輩に聞けばいいよ。
22名無し名人:2009/05/07(木) 16:19:53 ID:1ZGX0Ioy
ポーン1、ビショップ・ナイト3、ルーク5、クイーン9
という駒の価値が当たり前のように認められているけど、
トッププレイヤーレベルでも同様にこの数値で計算しているの?
もちろん、局面によってポジショナルな付加価値がついて前後したりすることはあると思うが。
駒得駒損を考える時は世界チャンプでもこの数字で計算するわけですか?

将棋のwikiを見ると、駒の価値は谷川と佐藤では評価が違うようですが
23名無し名人:2009/05/07(木) 18:53:47 ID:gohwfVkZ
>>14
良書(棋書?)をお探しのようだけれど、自分の棋譜を何回も並べるのが一番効果的という意見も。
一冊、判断基準を固める本(戦略書)を置いといて、迷ったら見る、単なる見落としは
フリーのプログラムとかで解決、とかいう方法もあるよ。語学必須だけど。

基本的にプレデセッサーは先人の遺物に書き足した程度だから、解説自体は
割と平易だったりする。Nunnは簡単っていうより詳細っていうイメージだけど。
その点ではカパブランカ(チェルネフ)とかはとんでもなく簡潔過ぎて(「本筋」とだけかかれてたり…)、もっと詳細を…!!ってなるが。

ぶっちゃけ14さんのレベルが分からないのでお勧めし辛い。
言葉や分岐が少なくても、要点を伝えてくれる本ってのも存在するし、
「Nunnって外れじゃないよね?」っていう確認の意味なら、良書だと言われてるよーとしか。

でも初心者向きの棋書といえば、Dover社の本(安い、ページ数少ない、基礎的な知識を詰め込んでる)とかも
検索してみるといいかも。
2418:2009/05/07(木) 20:48:15 ID:0CKrAvdz
>>20
輸入しないでも買えてそんな高くなければ英語でもいいでつ

>>21
暗譜すればわかってきますか。本買うまではそれでいってみます
25名無し名人:2009/05/08(金) 00:20:28 ID:bEE7doLV
>>22
>駒得駒損を考える時は世界チャンプでもこの数字で計算するわけですか?
チェスソフトのエンジンを書くわけではないのだから、細かい事はキニシナイ!
カパブランカの評価法が小野田さんの本に載っています。初心者の我々は、
そもそもこまめに得点計算していないじゃん。

>>24 ガンバロー。
26名無し名人:2009/05/08(金) 01:17:12 ID:mNf5fKvk
>>23
>一冊、判断基準を固める本(戦略書)

何がお勧め?
27名無し名人:2009/05/08(金) 11:25:18 ID:DYm7Q8cF
>>24

日本のアマゾンで洋書買えるよ。

オープニングの入門書で一冊だけというなら
Ideas Behind the Chess Openings Reuben Fine
がおすすめかも。この本はオープニングの細かい手順ではなく、
白黒それぞれが何を目指して戦っているのか、のアイディアに
焦点が当てられてる。

逆にそれぞれのオープニングの基本的な手順が知りたいなら
Chess Opening Essentials Djuric Stefan
をすすめる。
28名無し名人:2009/05/08(金) 15:49:49 ID:QcHclXGP
>>26 おカネを使わせないで。チェスは貧乏人の暇潰しであるのがいい。
My Best Games (Progress in Chess) by Anatoly Karpov この本は日本のアマゾンで買った方が安いよ。
http://www.amazon.co.jp/My-Best-Games-Progress-Chess/dp/3283010021/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1241756482&sr=8-1
アメリカのアマゾンのページの下の方に購入者の感想文が載っています。小生も持っているぜ。英語が読めないぜ。
http://www.amazon.com/My-Best-Games-Progress-Chess/dp/3283010021/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241756700&sr=1-1
29名無し名人:2009/05/08(金) 15:50:56 ID:sMQoa3by
棋譜は買う必要なし。てゆーか、買うな!
My Best Games (Progress in Chess) by Anatoly Karpov を戦略書として
推薦します。読んでないけど。
30名無し名人:2009/05/08(金) 16:02:01 ID:Ba69tHmc
ボナンザをDLしたのですが、エラーが出て使えません。

executable image is not internded

と出ます。
どうしたらできますか?

又、0.3MBのボナンザは、奨励会でいうとどれくらいの強さですか?
31名無し名人:2009/05/08(金) 16:04:16 ID:Ba69tHmc
このアーカイブは bonanza_v4.0.3.zip の差分形式となっていま す.展開後生成される README, winbin/ src/ を同じ名前のフォル ダ(ディレクトリ)に上書きして下さい.

これの遣り方教えて下さい。。
お願いします。
32名無し名人:2009/05/08(金) 16:36:56 ID:BmPu/MkF
最近、レスしたら負けなんじゃないかと思うようになってきたダメ人間の俺
3318:2009/05/08(金) 22:59:22 ID:QFUP2pYS
>>27
ありがとうございます。とりあえず上のほうを買ってみようと思います
下のほうは値段的にちょっと勇気が

レスくれた人たち参考になりましたトン
34名無し名人:2009/05/08(金) 23:05:29 ID:2mB7SIGs
>>22の質問の答え知ってる人いませんか?
個人的には凄く気になっていることなんですが
35名無し名人:2009/05/08(金) 23:27:31 ID:5vSq+H5B
>>34
ほとんどユニバーサルに使われている数字だと思いますよ
でもこのサイトみると歴史的にはいろいろ変遷があったんだね
http://en.wikipedia.org/wiki/Chess_piece_point_value

将棋は成り、不成り、盤上、手持ちなどで数値化が難しいし
できても覚えるだけで大変
36名無し名人:2009/05/09(土) 00:01:29 ID:p5aGmfyg
>>31 Your files must be difference from bonanza 3.xy and 4.03 or
bonanza 4.03 and x.yz. If you don't have previous bonanza, your
files means nothing. Don't waste your time and our time any more.
OK?  差分ファイルと思われ。以前のバージョンのボナを持っていなければ
話にならないよ?これ以上時間を無駄にするな。フリッツかチェスマスターを
買いなさいよ。
37名無し名人:2009/05/09(土) 00:15:37 ID:vB9g8YQr
bonanza の最新バージョンは4.1.1だぞ。
38名無し名人:2009/05/09(土) 01:24:13 ID:Yl5UJFVi
>>36
×:your files means nothing
○:your files mean nothing

ところで、アンデルセンについてフィッシャーは何かコメントした事が
あるでしょうか?どなたかご存じありませんか???
39名無し名人:2009/05/09(土) 11:30:27 ID:wumAhOPp
>>38
差別的発言に関して?それともチェスに関して?
とりあえずぐぐる推奨。
40名無し名人:2009/05/09(土) 20:20:33 ID:Tvh6D9LM
駒の価値と強さは同一ではない

キングの価値は最大だが強さはクイーンに及ばない

ビショップは半分のマスしかいけないが一気にいける
ナイトは全部のマスにいける
41名無し名人:2009/05/09(土) 20:34:32 ID:PkQkT+0x
test
42名無し名人:2009/05/09(土) 20:37:40 ID:PkQkT+0x
>>39

このページにてFisherでググルべし。
http://www.chessgames.com/perl/chessplayer?pid=10342&kpage=4

43名無し名人:2009/05/09(土) 20:40:55 ID:PkQkT+0x
Jan-21-06 fred lennox:
Just before the 1971 tournament a GM visited Fischer in his
hotel room. He saw, to his surprisie, Fischer intensly going
over the games of Adolf Anderssen. If one wants to study
tactics one can't do better than study the romantic masters.
That's not why Fisher did it of course. If your not inspired,
if your imagination is not stirred, how can you expect to play
your best. That, i believe, is why he did it.
44名無し名人:2009/05/09(土) 20:46:19 ID:ms0RcKho
駒の価値に関しては、局面をまったく想定しないのなら
P=1 B/N=3 R=5 Q=9 は単品の価値としては共通認識だよ。
特に拘りがある人とかは、それを前提に「私はBが3.5だと思う」のように
断りを入れて書かれてることもある。
BBN>Q と書かれることがあるけど、RR=Q と書く人は居ないかな。10vs9と考えるからね。
(プロブレムでも、QでRRと交換できるラインを正解とする問いがあるくらい)

これを基に、戦略基準点を足して、その局面での駒の真価が出せる。
大雑把な一例を出すと、ポーンがたくさんある局面ではNが強く、逆ではBが強い。
マイナーピースが減れば減るほど、メジャーピースが強くなる。
とかそんな感じ。
45名無し名人:2009/05/09(土) 20:47:14 ID:PkQkT+0x
Feb-11-06 fred lennox:
Well, i couldn't find the GM, i do remember reading an interview
Gligoric gave to Fischer winning the WC. Gligoric commented, on
the 21st game about the newness of Fischers opening play. Fisher
said it was't new, that he'd been studying the games of Adolf
Anderssen and was impressed by the way he put bishops on d3 and
e3. By the way, Anderseen was more thoughtful and adventerous
towards Opening than he's usually given credit.
46文学作品に現れたるチェス:2009/05/09(土) 21:00:06 ID:PkQkT+0x
「で、いま、ぼくの顎ひげ生やすの止めて欲しいの、それとも、どんどんつづけて欲しいの」
「つづけて。生やして。おもしろくてたまらなくなるわ。多分、正月までにはすっかり生えるかもしれないわね」
「さあ、チェスやりたいかい」
「それよか、あなたとやりたいわ」
「いや、チェスをやろう」
「そのあとでやりましょうね」
「うん」
「いいわ」
私はチェス盤をとりだして、駒をととのえた。外では依然としてはげしく雪がふっていた。
47名無し名人:2009/05/09(土) 23:26:12 ID:5YGAGW1t
暇な人、ここで初心者の僕と対戦してください

チェス | SDIN無料ゲーム
http://sdin.jp/browser/board/chess/
48名無し名人:2009/05/09(土) 23:37:43 ID:h/tTeXUf
(´・ω・`) これから晩飯を作るのダ。忙しくて、おならをする暇もない…。

49名無し名人:2009/05/09(土) 23:44:34 ID:ETlGcyoH
プ〜
ヒマだから屁をこきました
50名無し名人:2009/05/09(土) 23:53:46 ID:h/tTeXUf
>>46

お、屁ミングウェイですね。
51名無し名人:2009/05/10(日) 00:18:39 ID:aCzEOren
詰めチェスの最長記録はどのくらいなのでしょうか?
52名無し名人:2009/05/10(日) 04:33:27 ID:owXXdSHo
>>51
とりあえずこれが思い当たるけど・・・ほんとに最長かどうかは知らない
290手メイト

bBrb1B2/P1n1r2p/1Kp1Pb1p/2pk1P1p/5P2/1P2pP2/1pP1P3/1R4n1 w - - 0 1
53名無し名人:2009/05/10(日) 07:13:27 ID:zNTYc0v4
クラシックなものとしては1889年のBlathyの292手があるね
動きの繰り返しが面白い
ただしイリーガルなポジションなので正規なプロブレムとしては認められないが
知名度は圧倒的でまた長い間これを越える作品はなかった
http://whiteknights21.web.fc2.com/problem/292.html

しかし最近のコンピューターのエンドゲーム解析の進歩は壮絶で
もはやいかなる人間も(アマだろうがGMだろうが)解くことは不可能な世界
解答をみても何の意味があってその手が必然になるのかだれにもまったくわからない
神の手というのはこういうものかと実感できる手の連続

今の最高記録は多分Bourzutschky とKonovalが見つけた KQNKRBN の局面で
517手かかる
http://www.xs4all.nl/~timkr/chess2/diary_16.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Endgame_tablebase#Endgame_theory

人間の棋力向上に役に立ちそうなのはもっと駒の少ないこのくらいのレベルだろう
http://www.gilith.com/chess/endgames/
54名無し名人:2009/05/10(日) 09:15:16 ID:MM+5fLI/
>27
Ideas Behind the Chess Openings Reuben Fine

ここで翻訳してくれてるから一度見てから決めても遅くはないと思うけど

http://www.geocities.jp/transbowler/

第1〜3章:一般概念〜1 e4(完成)。第4〜8章:1 d4〜その他(70%)
55名無し名人:2009/05/10(日) 12:19:39 ID:DAd6eIbd
>>53
ありがとうございます。

公式戦は50手ルールで戦われるのだから、負け組が暇潰しでやるチェスにおいて
鍛えるべき探索深度は最大で40手としてよろしいでしょうか???
56名無し名人:2009/05/10(日) 12:51:48 ID:zNTYc0v4
>>55
もちろん40手でも十分過ぎると思います
実戦志向であれば数手以内で十分ではないでしょうか
57名無し名人:2009/05/10(日) 14:57:00 ID:saixIM6T
>>56
残念。小生は能書き指向なのです…。

そういえば、小生のChessGenius for Palmも10手までしか解けないけど、
世界チャンピオンだよ。

負け組が暇潰しでやるチェスにおいては、10手以内しか鍛えないことに
しよう。でも、好きな人は最大で40手まで鍛えてもいい。>>53さんの
Basic Endgames
King and Rook versus King and Knight: longest win is mate in 40. が
読み切れたらステキだからです。だってBasicだもん。
58名無し名人:2009/05/10(日) 15:23:32 ID:RS8VfW4+
教えてください
前スレにあったこの問題集をダウンロードしたのですが
問題のファイルを開くと自動で詰みまで手が進んでしまうんですけど
どこの設定を変えれば進まなくなるのでしょうか
http://www.qno.de/schach/polgar.zip
59名無し名人:2009/05/10(日) 15:35:11 ID:saixIM6T
フィッシャーの棋士評はこんな感じでOK?

 アンデルセンについて: コメント不明。こそこそ隠れてアンデルセンを並べて研究。
 モーフィーについて: モーフィーが当代に甦ったら、モーフィーにマッチで勝てる奴はいない。
            歴史上、最も正確な棋士。盤面の絶対感覚?を持っている。
            早見え早指し。ほとんどの手を一手五分以内に指しているのにポカがない。
 シュタイニッツについて: 歴代の世界チャンピオンの棋譜を調べたが、(初代の)シュタイニッツに及ばない。
60名無し名人:2009/05/10(日) 15:51:40 ID:saixIM6T
>>58

このページで『電話帳』で検索すべし。
http://www.aritearu.com/Life/Chess/ChessSmile.html

61名無し名人:2009/05/11(月) 23:17:29 ID:AYM80ZvP
>>58

君は自分のソフトの使い方をわかっていないのでは?
その振る舞いで正しいのではないの???
62名無し名人:2009/05/11(月) 23:24:03 ID:Q+3j+GjZ
基本ルールを聞きたいんだが、チェックをかけられたときに打てるのは
キングのみ?それともチェックを防げるのならどの駒でもいい?
63名無し名人:2009/05/11(月) 23:39:41 ID:vz5TZhSM
>>62
キングも含めて味方の駒なら、どの駒を動かしてもOKだよ。

・キングを安全な場所へ動かす。
・キングや他の駒で、チェックをかけている相手の駒を取る。
・チェックをかけている駒とキングの駒の間に味方の駒を動かす(あい駒をする)。
64名無し名人:2009/05/11(月) 23:59:08 ID:v+tC6ZFS
戦略の方針を決める戦略書って何がいいの?
How to Reassessは持ってるし、軽く読んだんだが、
かなり基本的なことしか書いてない気が…
あれだけでは何を指していいか決められない状況がまだまだ多いと思う。
65名無し名人:2009/05/12(火) 00:07:00 ID:g1ffy+LU
そういうときは自分のレベルを
ある程度目安でも(どこどこでレートこれくらいとか)書いたほうが
アドバイスをうけやすいと思いますがどうでしょう?
66名無し名人:2009/05/12(火) 00:22:00 ID:aggOdt/e
ギコには勝つぜ。
ChessGeniusのレベル2にも勝つぜ。

67名無し名人:2009/05/12(火) 00:35:49 ID:aggOdt/e
小生のような初心者は、作戦勝ちする事よりも読みを鍛えた方が
いいと見たね。


68名無し名人:2009/05/12(火) 00:40:04 ID:kzch61nl
>>65
たっぷり考えながら指せば、
なんとか標準設定のjchessに勝てるレベルです。
69名無し名人:2009/05/12(火) 00:43:53 ID:1K2Zz/na
>>58
Winboard を使っているなら、Option→Load Game→Load games with automatic stepping
のチェックを外せばいい。
70名無し名人:2009/05/12(火) 00:57:28 ID:aggOdt/e
小生の戦略はワンパターン。常に同じです。

だが、それがいい。

71名無し名人:2009/05/12(火) 01:59:39 ID:5beE4Amu
よくねぇーよw
ってか小生さんって
イメージからして
慶次よりエヴァ系かとw
72名無し名人:2009/05/12(火) 04:51:11 ID:HB+VW/cF
>>69
58です
最近winboardをダウンロードしたので使い方がよくわかりませんでした。
ありがとうございます。
73名無し名人:2009/05/12(火) 10:46:50 ID:eklCJ+QS
>>71
小生は、『レ・ミゼラブル 少女コゼット』系ですよ。

ところで、アンデルセンの棋譜を約900局とモーフィーを約320局と
シュタイニッツとラスカーを各75局とカパブランカとアリョーヒンと
フィッシャーとカルポフを各100局集めました。これだけで、約1770局
あるんだよ。これを暗譜したら、戦略の勉強なんて必要ないじゃん。

負け組のチェスは、勉強法としては、戦術的パズルと無料の棋譜の暗譜と
エンドゲームを少々やればOKじゃん。負け組のチェスは、楽しまなきゃ。
74名無し名人:2009/05/12(火) 11:09:49 ID:eklCJ+QS
>>73
>約1770局

御城碁譜が全部で536局。平凡社の呉清源全集が約800局。
合計で約1340局だ。

約1770局は多すぎないかな?そんなにできるのかな???

75名無し名人:2009/05/12(火) 11:17:22 ID:eklCJ+QS
>負け組のチェスは、勉強法としては、戦術的パズルと無料の棋譜の暗譜と
>エンドゲームを少々やればOKじゃん。

エンドゲームの学習には英語が必要になってしまうから、エンドゲームは
なくてもいいかな???


76名無し名人:2009/05/12(火) 13:03:21 ID:oaSLJzBB
ハルヒのゲームのチェス
77名無し名人:2009/05/12(火) 17:35:57 ID:b2eUX8Rb
>>63
納得しました
ありがとう
ありがとう
78名無し名人:2009/05/12(火) 20:58:31 ID:5beE4Amu
スーザンポルガーデイリーニュースから
あなたならどちら側を持つ?
5r2/3npk1p/3p2p1/pprNp3/4P2P/PP3P2/1KPR2P1/7R w - - 0 29

If an average GM is playing against an average NM from the same position,
I suspect that the GM will score probably win 70-80% of the time from
either side.
If you want to go the next level, this is a perfect type of position
to work and improve on.
79名無し名人:2009/05/12(火) 21:11:12 ID:16pzAN2I
ところで小生小生って気持ち悪いんだが
80名無し名人:2009/05/12(火) 22:10:20 ID:eklCJ+QS
>>79

キニシナイ!
81名無し名人:2009/05/12(火) 22:15:21 ID:eklCJ+QS
>>78
ワタクシは黒が優勢だと思います。こんなの考えるまでもないね。

http://susanpolgar.blogspot.com/2009/05/chess-improvement-tip.html
82名無し名人:2009/05/13(水) 09:30:50 ID:JTFiLub9
「このポジションはイコール(互角)である。しかし、平均的なGMが
 平均的なNMとこの局面からゲームを続けたら、GMはどちらをもっても
 70〜80%程度勝つだろう」

とあるから、互角なんじゃないの?実際ポーンストラクチャはやや弱いけど
キングサイドのスペースを多く持っているし、d5のナイトも働いている。

黒がそんなに優勢には見えない。
83名無し名人:2009/05/13(水) 11:11:59 ID:Dxjw+6XG
そうなんだ…。
なるほど、生き残っている駒の点数は同じだから互角ですね…。

後手の黒ポーンの方が前進しているから、黒が0.1ポーン有利かなとオモタ。
まぁ、小生の負け組のチェスでは1ポーン以下の差にこだわるよりも、ポーンを
タダで取られない事を重視していますね…。
84名無し名人:2009/05/13(水) 12:50:28 ID:Dxjw+6XG
>>73

ところで、何局暗譜したの?

8573:2009/05/14(木) 11:01:17 ID:HOv14b3B
>>84

(´・ω・`) まだ2局だけ…。

だから、棋譜を買うのをお勧めできないんですよ。
負け組は無料の棋譜データベースで充分ですよ。
どうしても欲しければ、一番好きな名人の75局前後から100局前後の
ベストゲーム集を1冊だけ買えばいいよ。
86名無し名人:2009/05/14(木) 19:21:25 ID:KF4/dHyG
jchessより弱いブラウザ上で対戦できるチェスコンピュータや、
jchessよりも強いのはないの?
87名無し名人:2009/05/14(木) 22:51:45 ID:yCKMUBi2
jchessはギコよりも強いそうですね。
88名無し名人:2009/05/15(金) 02:37:06 ID:eL2PqvZR
Shredder [Easy]<<<<Shredder [Medium]<<<jchess [標準設定 一手10秒]<<<<Shredder [Hard]
↓Shredder オンライン (三段階のレベルが選べて、待ったもできる)
http://www.shredderchess.com/play-chess-online.html
89名無し名人:2009/05/15(金) 07:07:36 ID:P9ii4hfQ
チェスは駒が対応してないから、プロモーションって格好悪いよね。
つか、プロモーションが起こる段階を、もうゲーム終了にしたらどうだろう。
ポーンが相手側の一番奥まで行ったら勝ち、ってことで。
これを勝利条件に加えるわけ。
試合展開も早くなってけっこう良いんじゃね?
90名無し名人:2009/05/15(金) 08:12:57 ID:Hw8UC8Nu
価値の高いコマが一気に8(16)個も増えたなw
91名無し名人:2009/05/15(金) 10:48:05 ID:FCjiqJg3
プロモーションは快感。プロモーションしてからが楽しい。

プロモーション時には取られている駒を使って成りたい駒に成ると以前に聞きました。
取られている駒に成りたい駒がなければ、取られているルックをひっくり返して
使ったりすると聞きました。でも、ルックはひっくり返すと不安定です。

駒は3セット買っておくべきなの?
公式ルールでは、この点をどのように解決しているのでしょうか?

92名無し名人:2009/05/15(金) 11:41:48 ID:0r7i6cI7
j-chess って起動してそのままゲーム始めると、一手5秒しか考えないんだな。
(設定は10秒になっているが)
93名無し名人:2009/05/15(金) 11:59:28 ID:FCjiqJg3
ワタクシは1秒しか考えませんよ。
94名無し名人:2009/05/15(金) 13:26:40 ID:StEQ6FWS
>>91
ルックとはルークのことでしょうか?

私の使っているチェスセットはあまり大きくないため、
プロモーション時に代替駒がない場合は横に倒して用いています。
実用性はあまりないかもしれませんが、参考までにどうぞ。
95名無し名人:2009/05/15(金) 13:44:52 ID:FCjiqJg3
>ルックとはルークのことでしょうか?

イエス。小野田さんの本にはルックと書いてあります。
Rookの英語の発音も/ru'k/だし。


>プロモーション時に代替駒がない場合は横に倒して用いています。
なるへそ。ならば、消しゴムを半分に切ってQとかNとか書いてもいいし、
500円玉をクイーンにしてもいいですね。

日本チェス協会の公式戦ではこの件をどのように解決しているんだろう???
96名無し名人:2009/05/15(金) 13:56:50 ID:FCjiqJg3
なるへそ。大きなチェスセットには予備の駒が付いているのですね。
知らなかった。

ワタクシは、博品館で盤と駒を別々に買ったからなぁ…。

http://checkmate-japan.com/?pid=5432601
97名無し名人:2009/05/15(金) 14:00:02 ID:iv4lMuFl
ダ・ヴィンチって雑誌に小川洋子のチェス小説の記事が長めに出ていた。
98名無し名人:2009/05/15(金) 14:03:50 ID:StEQ6FWS
キングのサイズが10cm超とは・・・・
意外と大きいものなんですねぇ
99名無し名人:2009/05/15(金) 16:18:39 ID:FCjiqJg3
>>97
ほほう…。
よし!チェス小説書くかな。タイトルは『三月の階段』にしよう。

>>98
フィギュア作成に使う乾くと石みたいになる粘土があるんですよ。
粘土をコネコネして駒を自作するのも楽しかろう。不器用な人は
指だけで古拙な趣の駒を、器用な人はへらを使ってきれいに仕上げた
駒を作るのもアリですね。スプレーで塗装もできますよ。

ワタクシは木の駒を持っているけれど、クイーン4つとナイト4つを
暇な時に作ろうかな。

100名無し名人:2009/05/15(金) 18:01:35 ID:P9ii4hfQ
プロの試合でプロモーションて頻繁に起こるものなの?
チェスのルールでプロモーションだけはどうしても好きになれない。
将棋は駒がそうなってるから良いんだけど、チェス駒は……
101名無し名人:2009/05/15(金) 19:08:20 ID:ab9pLDrJ
ナイトが繊細にカッコよく彫られている駒がほしい。お勧めメーカーある?
102名無し名人:2009/05/15(金) 19:21:26 ID:P9ii4hfQ
ナイトだけ異質だよな。
他のは全部がただの「形」なのに、
ナイトだけは明確に「馬」だもんな。
103名無し名人:2009/05/15(金) 23:35:50 ID:dDlOErKP
>>101

ワタクシ、詳しくなくて…。

104名無し名人:2009/05/15(金) 23:43:04 ID:dDlOErKP
>>100

歩は金にしか成り上がれないけど、ポーンはクイーンにすら成れますからねぇ。
日本社会では、一代で社会の頂点にまで成り上がるのは困難と暗示されていますね。

ワタクシは、プロモーションが好きです。

105名無し名人:2009/05/15(金) 23:46:01 ID:4xXEB4Nk
ネットではなくて、対面の試合で視覚障害者の方がチェスの公式戦に出ること
は可能ですか?

将棋の場合だと、大局者が駒を動かせないといけなかったきがするのですが。

106名無し名人:2009/05/15(金) 23:47:22 ID:StEQ6FWS
うろおぼえですが、ダメだったような・・・
107名無し名人:2009/05/15(金) 23:49:42 ID:dDlOErKP
>>102

ワタクシは、午年の金杯の日に馬小屋で生まれました。
ワタクシはナイトが上手に使えるようになりたいと思います。

どなたか、初心者向けのナイトツアーのプロブレムを出題して
くれませんか???3手くらいの問題がイイナ!

108名無し名人:2009/05/16(土) 01:54:44 ID:DB2E+695
>>105
ググったらこんなのが引っ掛かった
ttp://www.crisscrosstech.com/usbca/rules%20for%20tournament%20play.html
109名無し名人:2009/05/16(土) 02:10:42 ID:9bIjCWyf
>>105
オリンピアードには視覚障害者のチームが出てた。
154ヵ国中91位だったけど、IMも何人かいる。
110名無し名人:2009/05/16(土) 03:52:51 ID:ScdIO3wM
>>88
レーティングはそれぞれ
Easy 1200
Medium 1500
jchess標準 1600
Hard 1800
くらい?
111名無し名人:2009/05/16(土) 06:55:49 ID:saVQYn3D
日本チェス協会のチェスオリンピック代表チームは

視覚障害者のチームに4−0で負けたことがある。
(・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェーヘェー
112名無し名人:2009/05/16(土) 09:17:08 ID:b69XtVAD
orz orz orz orz
113名無し名人:2009/05/16(土) 16:51:17 ID:dtYrY0J3
>>88のレーティングが気になったので、
Hardソフトと戦わせてみたら、レーティング1700の相手に黒で快勝した。
次にMediumも1700の相手に黒で戦わせたけど、これまた快勝。
Easyは1400の相手に引き分けた。
jchess標準設定は1600の相手に負けたから、jchessよりMediumのほうが強いんじゃないかな?

さらに自分でも白を持ってMediumと戦ってみたけど、
一回とんでもないブランダーを放ったのでTakebackを使ったが、
それ以降は楽勝だった。
でもjchessにはほとんど勝てない自分。

なんで?偶然?
それともTakebackを1回使うだけでそこまで違うもの?
114名無し名人:2009/05/16(土) 17:57:14 ID:Kp85HRE/
Shredder オンライン
俺もやってみた、easy が弱かったので、medium も楽勝だと思ったが、意外に強かった。
ただ強烈な攻め棋風なので、それをしのげば意外ともろい。
hard は強いな、勝てない。
11588:2009/05/17(日) 03:36:55 ID:I0f44CVX
>>113
俺がやった時は、jchess標準設定はShredder mediumを
中盤でボコボコにしてたよ?(1台のPCでブラウザを2個開いて直接対決)
(当方 OS XP, CPU 1.3GHZ, 物理メモリ 736MB)
多分、対戦相手との棋風の相性次第なんだと思う。

116名無し名人:2009/05/17(日) 14:18:37 ID:oGJ2klqi
tacticsって専門的に勉強したら強くなりますか?
strategyは知識の有無で全然違うものですが、
tacticsって知識でどうにかなるものではなくて、
結局チェスへの慣れなんではないんですかね。
だから勉強して上達するものではなくて、
ゲームを繰り返して上達していくもののような気がするのですが。
117名無し名人:2009/05/17(日) 14:29:06 ID:ZsZli5Kq
tacticsは当然勉強したら強くなるだろう
strategyは慣れに依存する部分は大きいだろうが
118名無し名人:2009/05/17(日) 14:43:37 ID:oGJ2klqi
tacticsこそ慣れじゃないんですか?
tacticsって具体的な知識によって、
急激によく読めるようになるものなんですか?

119名無し名人:2009/05/17(日) 18:01:29 ID:YS7zlMrl
かっこいい名前のオープニングはドラゴンとセントジョージの2強だとずっと思っていたんだが、
今日アークエンジェルという名前のオープニングを見つけたので3強になった。
120名無し名人:2009/05/17(日) 18:11:52 ID:Qbzb9ghF
フランケンシュタイン−ドラキュラ変化
121名無し名人:2009/05/17(日) 18:53:07 ID:cHvNrWFt
PS2のチェスのゲームでおすすめありませんか?
チェスはかなり弱い初心者なので敵のAIの精巧さよりそれなりに感情移入してできるゲームとして面白いものがいいです。
122名無し名人:2009/05/17(日) 20:49:22 ID:RJEHQpxg
>118
個人差はあるけど、知識のIn/out put で大幅に向上する分野だよ。
一週間くらい「勉強のみ」で、その後2ヶ月間ほど実践して(対局ではない)結構読めるようになった。
当時勝率はあんまり変わらなかったけど、読めるようになったことで
序盤から作戦の幅が広がったし、結局のところ自分の読みの技量に合わせた
戦略を採用することで、初めて勝率が向上した。

そのときに使ったのは、今やもう古い A,Kotov の Think like a grandmaster だった。
樹形図(ツリー)を用いた、機械向けの読みだと言われてるけど、初級者の見落としとかには効果覿面だし、
自分では把握していない分野にも効果は及んでいると推測される。(読みに対する忍耐力とか)
まぁ、手の閃き、見えるようになる、ってのとはまた違う練習方の一つ。

123名無し名人:2009/05/18(月) 03:41:37 ID:Pv/aaJLc
そういう根本的な思考法みたいなのは、tactics専用の本には書いてないんですか?
最近の本では、その手の思考法から解説した本は何があるんですか?
124名無し名人:2009/05/18(月) 08:34:18 ID:TRLI6uY9
オマエラのチェスへのがんばりっぷりにただ感心
125名無し名人:2009/05/18(月) 08:51:52 ID:snk1MVpC
古典ならkotovのthink like a grandmaster

最近ならaagaardのexcelling at chess calculation

など、combination/tacticsをどうやって深く読めるようになるかを説いた
本はたくさんある。

まずは自分で調べろ。
126名無し名人:2009/05/19(火) 02:00:41 ID:3RwI/7TD
shredder online hardをソフトのレーティング2150と戦わせたが負けた。
2000の相手には勝ってた。
hardは2000以上はあるっぽいな。
そりゃ俺が全く勝てないわけだわ
127名無し名人:2009/05/19(火) 02:11:18 ID:t1L0qRkg
ポッポはチェスが似合うと思う。
128名無し名人:2009/05/19(火) 11:17:06 ID:PIvIM9DT
>>99
>よし!チェス小説書くかな。タイトルは『三月の階段』にしよう。

『三月の階段』って…。『三月のライオン』のパクリじゃん…。

129名無し名人:2009/05/19(火) 16:58:05 ID:jsJ1AxuR
オープニングってFMレベルの人はだいたい何手目まで覚えてるもの?
130名無し名人:2009/05/19(火) 18:18:13 ID:Iil7cP6r
>>129
覚えてるっていうか、俺程度でも研究ラインは20手目くらいまで届くこともあるし、
当然FMはそれ以上やってると思う。オープニングの性格にもよるけど。
131名無し名人:2009/05/20(水) 11:09:21 ID:KHWW+IZg
強くならなきゃと自分自身に追い立てられている勝ち組のチェスよ、さらば。
負け組のチェスは、天気がいいから河原でのんびりと戦術的パズルを解くチェスだ。
解けなくてもいいんだ。

132名無し名人:2009/05/20(水) 11:12:41 ID:Ys5M8bfk
うぜぇ。
自分語りならブログででもやってろ。NG指定。
133名無し名人:2009/05/20(水) 11:42:41 ID:JIiJL65H
インフル休校のおかげで、時季外れなのに春休みや夏休みの雰囲気。
134名無し名人:2009/05/20(水) 13:54:44 ID:75UjJypo
季節休みでも人なんてこねぇよ
135名無し名人:2009/05/20(水) 19:46:46 ID:PMm/Un7F
レーティングいくつくらいから人にチェスが趣味といっても恥ずかしくないレベルになるの?
136名無し名人:2009/05/20(水) 20:12:31 ID:tu8ciBTQ
少なくとも騎士道には絶対負けない位になってから。
なぜなら、将棋四段の俺がチェスのルールーを覚え、騎士道に勝てるようになるまで
そんなに時間はかからなかった。
騎士道に勝てない人なら、ルールを覚えたばかりの将棋有段者に負けてしまう可能性がある。
下手にチェスが趣味とは言えない。
137名無し名人:2009/05/20(水) 20:15:43 ID:z13nwo9X
>>135
わかるw
ヤフーusでオレンジキープぐらいかな。
138名無し名人:2009/05/20(水) 20:41:22 ID:PMm/Un7F
騎士道のレーティングってどのくらいなの?
139名無し名人:2009/05/20(水) 20:54:50 ID:PMm/Un7F
他のスレに書かれてるけど、
騎士道のレーティング2000って本当?
そんなの勝てるわけないしorz
日本でレーティング2000に絶対に負けないチェス愛好家なんて片手で数えられるほどしかいないんでは…
140名無し名人:2009/05/20(水) 21:01:56 ID:hIWhj2AC
実はCPUの性能で強さが変わってくるのは内緒
141名無し名人:2009/05/20(水) 21:21:25 ID:2YETID8z
ジェレミー・シルマンは
1400から1599までのレーティングの人をCクラスと分類して、
おそらくアメリカのトーナメント・プレーヤーの平均値と言ってる。
FIDE(JCAもか)、USCFのレーティングでこのくらいあれば十分じゃないか?
まあチェスのニュースを追ったり、プロブレム解くのを楽しみにしてる人はどうなるんだ、って話だけど。
142名無し名人:2009/05/20(水) 22:38:59 ID:PMm/Un7F
>>136が騎士道に勝てるようになったときのレーティングと、
それまでの時間はどれくらい?
そのペースで上達したら羽生を余裕で凹せるんじゃ
143名無し名人:2009/05/20(水) 22:41:12 ID:75UjJypo
騎士道って何?
144名無し名人:2009/05/21(木) 00:10:53 ID:kjHq3AOP
チェスのそふと
145名無し名人:2009/05/21(木) 05:26:31 ID:+BEYh6Y0
rn4k1/1b4bp/p2p4/5p2/8/2pB4/PPP2PPP/R4RK1 w - - 0 1

この局面はどっちが有利だと思う?
ソフトは使わずに人間的な思考で結論を出して欲しい
146名無し名人:2009/05/21(木) 06:24:11 ID:ZVJekw/v
俺のボロPC(Pentium4の3.8GHz)の騎士道はそんなに強くないぞ。
手広く、攻めが続くように指せば勝てる(綱渡りのような細い攻めは危険)。
騎士道は勝てるようになれば、たいしたことが無い事がよくわかる。
147名無し名人:2009/05/21(木) 07:21:11 ID:i38miEVe
具体的にレーティングいくつ相当なのよ?
jchessやshredder onlineと比較してみるとどのくらい?
148名無し名人:2009/05/21(木) 08:00:23 ID:HoP+QRB4
リブカアクアリウムデモは無料の中でもかなり強いよ。
リブカ2.2のエンジンを入れてELO2400なようだ。
149名無し名人:2009/05/21(木) 10:17:05 ID:nMMA/SPx
>>145
黒の展開の遅れにつけこむ白の手順が思いつかないし、
オープンなポジションの2ビショップ持ってる黒が有利。
ポーンをこれ以上取られないようにして展開を完了させれば黒負けはないと思う。
150名無し名人:2009/05/21(木) 10:21:55 ID:R03trcgD
>>148
強いっていうか強すぎでは
これと互角に戦える日本人はいないでしょう
151名無し名人:2009/05/21(木) 12:40:08 ID:1P4u3eLj
>>148
フリー最強は、Rybka2.2エンジンを入れたArena [32-bit版=2989 64-bit版=2996]
リブカアクアリウムデモは、エンジンの思考時間が2秒に制限されるので×
Arenaでは、なんら制限を受けない(TBの不使用も解除できる)
(Scidでもいいけど、対戦目的ならArenaがおすすめ)

>>139 >>150
ソフトのレーティングと人のレーティングを同一視してはダメ。
また持ち時間やその比較する集団が異なるものを比べてもダメ(YahooとFICSとかね)。
レーティングはあくまでも、ある集団の中での強さを測る物差しだから。




152名無し名人:2009/05/21(木) 16:11:00 ID:HoP+QRB4
>>151
そいつも試してみるか。
ボナ使いの俺としては、制限時間の短い部屋でも使えるソフトとして、2秒制限も利用価値あると思うがな。
153名無し名人:2009/05/21(木) 16:34:32 ID:X9FGRIuz
>>151
>>ソフトのレーティングと人のレーティングを同一視してはダメ。

なんで?
154名無し名人:2009/05/21(木) 18:09:51 ID:IMJ6PMDJ
shredderオンラインのhardに初勝利した。
takebackは使いまくったが…
上限なしの待ったありで勝つということは、
相手のレーティングからいくつ引いたレベルということなんだろう。
155名無し名人:2009/05/21(木) 18:32:18 ID:X3b6cjVy
>>132>>131の蘊蓄と棋力に嫉妬。

156名無し名人:2009/05/21(木) 18:36:35 ID:X3b6cjVy
>>153

君が読んでいる時に小生が靴を脱いで蒸れた足の臭いを発散させたら、
君は半分の力すら出せないぞ。

157名無し名人:2009/05/21(木) 19:21:51 ID:ZVJekw/v
待ったを使えば俺はRybkaにも勝てるぞ。
158名無し名人:2009/05/21(木) 20:21:01 ID:2UctEQ1S
>>157
それは嘘。
GMじゃないとRybkaには待った使っても勝てないだろうJK
159名無し名人:2009/05/21(木) 22:30:45 ID:txUt0YjW
まず、2つのソフトを用意します
160名無し名人:2009/05/21(木) 22:41:13 ID:7lTiVFoh
>>145 盤面を表示して下さいよ。

WHITE MOVES FIRST(白番)

*─────────────────.*
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 白△
*.─────────────────*
161名無し名人:2009/05/21(木) 23:12:20 ID:vjT9nyHo
162名無し名人:2009/05/21(木) 23:14:03 ID:ZVJekw/v
>>160
2 にもあるが、145のFENは
【ブラウザで見られるFEN(局面)サイト】 http://void-main.org/fen/
でも見れるぞ。

163名無し名人:2009/05/22(金) 01:09:08 ID:EAT4CSO8
チェスサークル入ってみたいんだが、どこがお勧め?
どういう人が多いの?
レーティングいくつあればおk?
164名無し名人:2009/05/22(金) 04:05:58 ID:acJ6qlnO
>>145
ヘボな俺の考えでは、黒を持ちたいね。
白番て言っても先ずはbxc3とするだろうから、実質黒からみたいなものだし、
相手の2ルックも、使えるファイルが少ないので
それほど差し迫った脅威ではないと思うから。(でも勝ち切る自信はない・・・)

Crafty23.0の分析では +0.20 (Depth22)で白が僅かにいいらしいけど。
165名無し名人:2009/05/22(金) 08:51:17 ID:KP8eT0e8
わざわざ別サイトまで行ってFEN見ようとも思わない
せめてここで図貼ってくれよ
166名無し名人:2009/05/22(金) 09:03:00 ID:Zn29tyBI
>>163
大学のチェスサークルだとすると、そもそも東大と慶応にしかない。大学以外なら近くにあればどこでも変わらないだろう。
どういう人が多いか知らないが、多分チェスが好きな人が多い。
人を選べるほどチェスの人口が多くないことを考えると、レーティングはボーダーフリーだと思われる。
167名無し名人:2009/05/22(金) 10:12:21 ID:dJSHJTYz
何勉強したらいいのかわからない
とりあえず戦術をまずマスタ―するべきか

みんなはどんな順番でやった?
168名無し名人:2009/05/22(金) 11:07:16 ID:VequBJot
>>161-162
ありがとうございます。

明らかに白がいいと感じる。黒はすぐにメイトされてしまうと見た。

169名無し名人:2009/05/22(金) 11:22:14 ID:VequBJot
>>145 >>160-162

WHITE MOVES FIRST(白番)

*─────────────────.*
|▼塔|▼騎|−−|−−|−−|−−|▼王|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|▼聖|−−|−−|−−|−−|▼聖|▼兵|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|▼兵|−−|−−|▼兵|−−|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|▼兵|−−|−−| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|−−|−−|▼兵|△聖|−−|−−|−−|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|△兵|△兵|△兵|−−|−−|△兵|△兵|△兵| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|△塔|−−|−−|−−|−−|△塔|△王|−−| 白△
*.─────────────────*
170名無し名人:2009/05/22(金) 11:31:09 ID:t8hxajRS
ところで、Mac なら>>169 みたいなのもマトモに見えるの?
等幅で見てもズレてるんだけど。
171小生の分析:2009/05/22(金) 11:46:53 ID:VequBJot
白の生き残っている駒(点数): 19
黒の生き残っている駒(点数): 19

クイーンは交換済みで、eファイルを空けてあるのだから、
白が作戦勝ちしていると見た。

黒は形が悪い。左右に分断されている。
黒は中央を制圧できていませんし、制圧できません。
白の寄せの方が早そうで、白の玉の方が堅いと思われるからです。

172小生の妄想:2009/05/22(金) 12:15:02 ID:VequBJot
次の手. Bxf5 Nc6
その次の手. bxc3 d5
その次の手. Rae1 a5?

強い人なら、ここから簡単に寄せられると見た。

173名無し名人:2009/05/22(金) 12:20:32 ID:VequBJot
>>170

ちゃんと表示されているでしょう?
ダメなら、>>145>>162に貼って下さいよ。

174名無し名人:2009/05/22(金) 12:59:47 ID:t8hxajRS
175名無し名人:2009/05/22(金) 13:17:49 ID:VequBJot
>>167
>みんなはどんな順番でやった?

1. 松田道弘の『チェスの楽しみ』でチェスと出会う。(20年前 かなり愛読した)
2. ボビー・フィッシャーのチェス入門(20年前に2回以上解いた かなり愛読した)
3. (ブランク)
4. プレイステーションでチェスマスターを楽しむ(10年前 半年から1年)
5. 小野田さんの入門書と出会い、感動する(10年前)
6. 小野田さんの本や美代子七段の本の練習問題を時々やっていた(10年前 半年から1年)
7. 海外旅行した時にチェックメイト問題集数冊と名人の棋譜3冊(モーフィー アリョーヒン 
  カパブランカ)を購入。読まず。やらず。(10年前)
8. (ブランク)
9. 2ちゃんで煽られ、またチェスが指したくなった。ChessGeniusを楽しむ。(3年前 三ヶ月間くらい)
10. (ブランク)
11. アカシヤ書店でエンディングの入門書を買うも、読まず。(現在)
12. 定額給付金でAmazonにて棋譜数冊を購入。アンデルセンの全集をゲットし、
  二十年来の宿願を果たすも、並べない。保有する名人の棋譜は合計1700局を
  越えたが、並べたのはまだ2局だけ。(現在)
13. 1001 Brilliant Ways to Checkmateを解いているが、まだ57問目(現在)

176名無し名人:2009/05/22(金) 13:32:34 ID:VequBJot
>>174
ブラウザの表示モードを調整すればいいんじゃない?
そもそも、盤に駒を並べるのが本当ですよ。

>>175
覚えたのは昔だけれど、初心者ですよ。棋歴も2年に満たない。
棋全般についての能書き道では20年選手で、こちらは有段者です。

177名無し名人:2009/05/22(金) 13:35:18 ID:t8hxajRS
>>176
だから、等幅にしてもズレてるんだってば。
178名無し名人:2009/05/22(金) 13:58:46 ID:dQPaMllg
>>177

ふふふ。
よし! 勉強してくるよ! (`・ω・´)シャキーン

179名無し名人:2009/05/22(金) 16:16:58 ID:dbSbqdLp
そういえばルークのモチーフが戦車というのを見た気がするんだが
実際はなんなの?
塔?城壁?壁?
180名無し名人:2009/05/22(金) 22:28:21 ID:KP8eT0e8
>>172
> 次の手. Bxf5 Nc6

え?
黒は先にcxb2じゃね?g7効いてるし白R自由にさせちゃまずいだろ
なんかその3手全て黒がありえない指し回しのような気が・・
181名無し名人:2009/05/22(金) 22:34:32 ID:qxqLzlTk
b3で黒の黒マスB使いづらくして白作戦勝ちちゃうのかなぁ
ヤフー1800のヘボヘボの意見ですた
182名無し名人:2009/05/22(金) 23:51:00 ID:jnklaVjJ
1. bxc3 Bxc3
2. Rb1 Bc1
3. Bc4+ Kh1(Kf1?)
4. Bd5
で白勝ちだと思うけどどうよ?
183名無し名人:2009/05/23(土) 00:23:52 ID:6AUPYmAg
>>169
1.bxc3 Bxc3 2.Rab1 から、Rb3-Rfb1。Rb3警戒して2...Bd5には3.Bxf5があるので白良し。
…と思ったけど、...Bxa2もあるし割りと良い勝負ね。

初手b3は永遠にc3が取れない(Bの色的に)ので、利かされっぽい。
b4-a4としてパスポーンつくりに行くのも現実的ではないし。

1.b3 f4 2.Rfe1 Be5 3.g3!? という展開だと、弱いはずの黒ポーンが一つ解消されてしまう。
でもそうしないと白ルックが使えないというジレンマ。

第二案としては
1.bxc3 Bxc3 2.Bc4?! d5 3.Rab1 Bc6 4.Rb3 Be5 5.Be3 f4 6.Re1 Nd7とか。
結局黒の展開が間に合うので微妙。

結局a2を見捨てて
1.bxc3 Bxc3 2.Rab1 Bd5 3.Bxf5 Bxa2 4.Rb6! Be5 (4...d5? 5.Be6+ Kg7 6.Rd1でポーンが落ちる)
5.Rd1 Kf8 6.g3 d5 7.Be6 Ra7! (dポーン取られたら...Rd7でピンする狙い)8.f4! で白ポーンアップかな…。
(8.Bxd5?! Rd7 9.f4! Bc7 10.Rf6 Kg7 11.Rf5 は白受かってるけど、aポーンが気になるし、動きづらい。)

そして最後にa2守るよ案
1.bxc3 Bxc3 2.Rb1 Bd5 3.a3 Be6!(3...f5 だと4.Rfd1! からBxh7見せられてポーンダウン)
4.Rb6! 以下、何度もあったようなa6-d6ポーンの攻防が行われる(白はRfb1-g3-f4とか。)

結論?
強いほうが勝つ \(^o^)/
184182:2009/05/23(土) 00:42:20 ID:vLphNZ7O
訂正。

1. bxc3 Bxc3
2. Rb1
の後に黒がビショップを逃がしつつfポーンを守る手はBc1以外にはもう1つあった。
2. ...Be4

3. Rfd1
もし相手がビショップを交換してきたら、4. Rxe3 Be4 5. Rb7で7th rankのルークを作れる。

相手から交換してこなくても、次に自分から交換しにいってRb7で7thランクのルーク完成。

まだ攻められそうな気がする。
ずっと白のターンって感じ。
白優勢じゃね?
185名無し名人:2009/05/23(土) 02:01:46 ID:Q5tFNbHi
けっこうかんがえた。フリーボードないとつらいや
bxc3 Bxc3
Rab1 Bd5
a3 f4
Rb6 Be5
Rd1 Bf7
Rb7
でf3つけないし白の勝ち
2000以上の人はどう考えんのか興味あるなあ
186はまつまみ:2009/05/23(土) 02:59:55 ID:p/BCS7Af
おきた
187名無し名人:2009/05/23(土) 03:04:03 ID:rv6hv+pL
b3
の場合黒はf4よりBe4の方が強力だと思う
狙いはc3をpassed pawnにすること

bxc3 Bxc3
の場合白はRb1よりRd1の方が強力だと思う
黒はd6とf5のPを両方とも守る方法がない

面白いと思ったのは
bxc3 Bxc3
Rd1 Bc8
の後
Bc4+ Kg7
Rxd6
もいいけど
Bxf5 Bxf5
Rxd6
とBをサクリファイスしてからプロモーションを狙う手もありかと
188名無し名人:2009/05/23(土) 03:55:30 ID:X3jxTywW
こういう風に1つのポジションに対して
トップGMが徹底的に詳細に分析をつけた本読みたい
189名無し名人:2009/05/23(土) 04:31:13 ID:xWR7/ra9
>>145
Arenaでメチャ強いエンジン同士でやらせてみた。

[White "Fruit 2.3.1"] レート2884
[Black "Rybka2.2 32bit"] レート2989
[Result "1/2-1/2"]
[TimeControl "600+10"]
[SetUp "1"]
[FEN "rn4k1/1b4bp/p2p4/5p2/8/2pB4/PPP2PPP/R4RK1 w - - 0 1"]

1. bxc3 Nd7 2. Rad1 Nc5 3. Bc4+ Kf8 4. Rxd6 Re8 5. Bd3 Be5 6. Rb6 Bxc3 7.
Bxf5 Kg7 8. Rd1 Re5 9. Bd3 Rg5 10. g3 Bf3 11. Rc1 Bd4 12. Rd6 Be5 13. Rd8
Bf6 14. Re8 Nxd3 15. cxd3 Rb5 16. Kf1 Rb2 17. Re3 Bg4 18. Rc7+ Kg6 19. f3
Bh3+ 20. Ke1 Rxa2 21. Re8 Bg2 22. Re2 Ra1+ 23. Kf2 Bh3 24. g4 Bh4+ 25. Ke3
Bg5+ 26. f4 Bf6 27. g5 Bd8 28. Rc6+ Kf5 29. Rec2 Re1+ 30. Kf3 Bg4+ 31. Kf2
Re8 32. R6c5+ Kg6 33. d4 a5 34. Re5 Rxe5 35. dxe5 Be6 36. Rc6 Kf5 37. Rd6
Be7 38. Ra6 Bc5+ 39. Kf3 Bd5+ 40. Kg3 Bb4 41. Rf6+ Ke4 42. Rb6 Bc4 43. e6
Kf5 44. h4 Bf8 45. Rc6 Bb3 46. Ra6 a4 47. h5 a3 48. h6 Bxe6 49. Ra5+ Kg6
50. Ra6 Kf5 51. Ra5+ Kg6 52. Ra6 Kf5 {3-fold repetition} 1/2-1/2

ドローだった・・・
190189:2009/05/23(土) 04:36:43 ID:xWR7/ra9
初手 bxc3 に対し Bxc3 と簡単に取らずに Nd7に驚いた。
簡単には取らないんだね、強いと先の先が読めるから・・・
(勿論、俺なら手拍子で取るだろうけど、同じ局面でCrafty23.0も取ってたwww)
191名無し名人:2009/05/23(土) 06:34:35 ID:rv6hv+pL
>>188
ttp://www.amazon.com/Kasparov-Against-World-Garry/dp/0970481306/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1243027483&sr=1-1
こういうのならある
一局のゲームに対してカスパロフが202ページも費やして詳細に書かれている
各局面ごとに有得そうな手を深く考察しそれを解説している
カスパロフが何を考えて指したかが分かる
192名無し名人:2009/05/23(土) 06:45:30 ID:dBBktZmu
つか、プロにきくより、ソフトに聞けよ。 ある程度の実力なら指し進めたら意味もわかるだろうし。
193183:2009/05/23(土) 13:23:09 ID:6AUPYmAg
>>187
そうか、単品でRad1もありだな。
Rb6自体強いけど、2手かかるし、フォークにもなるし不安定だからな。
a2も取られないし、美しいかも。
1.bxc3 Nd7 2.Rad1 Nc5 はいいなぁ。
c4とかでポーン逃げる瞬間ないし。
相手のルックが飛び込んでくる前にピース展開し切れるな。

人である俺のほうが展開より駒得重視してたとか \(^o^)/
ところでこれ何のサンプル?
194名無し名人:2009/05/23(土) 14:28:18 ID:JT1DXCuR
>>191
kasparov名義で出てる本ってわりとあるけど、
何でこんなにレビュー少ないの?

そこからリンクしてる Lessons In Chessというのもkasparovのチェス入門書のようだけど、
1件しかレビューついてない。
日本だったらたとえつまらない入門書でも、
羽生が書いたのならそれなりに売れると思うんだが。

>>192
tacticalな面のソフト解析はいいけど、
positionalな面はソフトより人間の解説のほうがいいと思うんだが
195名無し名人:2009/05/23(土) 15:26:08 ID:UZS4e0xG
辞書くらいのサイズの
(たしか)プロブレムやネクストムーブの問題集を探しているんですが、
名前ご存知の方教えてください。


有名な本らしいのですが、検索が苦手でみつからない^^;
196名無し名人:2009/05/23(土) 15:41:19 ID:6AUPYmAg
anthology of chess ~ (combinations , problemsとか)
~(人名) and his chess problems (誰々さんのチェスプロブレム集)
板的には ポルガー本のことだろうか?
encyclopedia of chess ~ もある。

でもやっぱりchess middlegames だと思うよ。
197名無し名人:2009/05/23(土) 16:08:29 ID:UZS4e0xG
>>196
商品の寸法: 30.6 x 22.2 x 5.2 cm

たぶんこれです。ありがとうございます
198名無し名人:2009/05/23(土) 20:04:35 ID:2HXCYER1
>>169
ぱっと見、bxc3、Bxc3、Rab1、Bd5、a3で白もちたい。
199名無し名人:2009/05/24(日) 01:54:40 ID:MKHRopCX
bxc3、Bxc3、Rab1、Bd5、Rfd1で次の白のf3がうからなくない?
Bxc3に代えてf4と逃がしておいた方がいい気がする
200名無し名人:2009/05/24(日) 02:16:43 ID:Y1SXhGEZ
>>169
手を読んだりしてないけど
ポーンのつながり、ルークの自由度、キングの安全性
で白有利だと思う
201名無し名人:2009/05/24(日) 02:30:04 ID:d9yFLHdL
>>179

雲梯?

202名無し名人:2009/05/24(日) 03:34:55 ID:d9yFLHdL
>>180-200

難しい…。明日追いかけてみようかな。

小生のような初心者には初心者なりの手があると思うのです。
ベストの手で繋いでいけないし、盤面に駒が多いと目が回るのです。

203名無し名人:2009/05/24(日) 08:45:18 ID:5kP2UQwe
>>200
それに加えて黒の展開の遅さかな
204名無し名人:2009/05/24(日) 11:53:08 ID:CjCi9Qoa
明らかに白の方が黒よりも強いとお見受けします。駒落ちなら黒が上手だから、
これは作られた局面なのかな?持ち駒の得点が互角とは解せないなぁ。

盤面の状態にたどり着く前に黒は粉砕されていそうだし、黒は最善手で
応じていけない感じ…。

205名無し名人:2009/05/24(日) 12:25:45 ID:CjCi9Qoa
>>180
>え?
>黒は先にcxb2じゃね?g7効いてるし白R自由にさせちゃまずいだろ

なるへそ。でも、小生の棋風では黒のルックを働かせたいし…。

>なんかその3手全て黒がありえない指し回しのような気が・・

まぁ、妄想ですからね…。

206名無し名人:2009/05/24(日) 12:39:59 ID:CjCi9Qoa
>>181
>ヤフー1800のヘボヘボの意見ですた

むむ。強豪だな。

>>182
>2. Rb1 Bc1

Bc1ってBe1の間違いかな?これは黒の大悪手。b1のルックが黒のビショップの
どちらかをタダ取りできるもの。

207名無し名人:2009/05/24(日) 13:03:14 ID:CjCi9Qoa
>>183-185

なるへそ。いろいろ考えていますね。でも、小生が白なら、ルックとビショップを
キングサイドの攻撃に参加させつつ、クイーンサイドのポーン3つを捨てるかも
しれないなぁ。

208名無し名人:2009/05/24(日) 13:13:21 ID:ZwMn2vtm
>>CjCi9Qoa
そこまでたくさんのご意見を投稿されるのでしたら、
コテハンを使っていただけると誰か判断しやすくて助かります。
209名無し名人:2009/05/24(日) 13:27:50 ID:CjCi9Qoa
>>186
もはよう。

>>187
なるへそ。

>>188
まるへそ。

>>189
初手Bxf5なら白が寄せて勝つんじゃない?モーフィーが白なら勝つよ。

>>190
チェスのサクリファイスは碁の捨て石作戦に相当すると見た。
そして、碁の丈和名人は『石を捨つるは尖(鋭い作戦)』と
喝破していたような記憶があります。

>>191 >>194
ほほぅ。

>>192-193
ふむぅ。

210小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/24(日) 13:41:49 ID:CjCi9Qoa
>>208
なるへそ。

>>198-199
白なら、もう攻撃したいですよね。黒キングが誘っています。

211小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/24(日) 13:48:45 ID:CjCi9Qoa
>ネクストムーブの問題集
どなたか、次の一手を教えて下さい。問題集の問題ではないので、解答はないです。(白番)
*─────────────────.*
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|△塔|−−|−−|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|▼兵|−−|△女|▼兵|▼兵|−−|▼兵|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|▼王| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|−−|△兵|−−|−−|−−|△兵| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|−−|−−|−−|△聖|−−|−−|△兵|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|−−|−−|−−|−−|−−|△兵|△王|−−| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|▼塔|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 白△
*.─────────────────*
212小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/24(日) 13:59:46 ID:CjCi9Qoa
>>211は、1001 Brilliant Ways to Checkmate の60番の問題にて
黒番の小生がクソ粘りをしたときの変化図です。白の勝ちは明らか
ですが、白はどう指すのが本手なのでしょうか?

小生が白なら、Qxe6とかQxb6とか道草したくなります。

213名無し名人:2009/05/24(日) 14:02:36 ID:BeGz+gJ5
>>214
g4 で事実上お終い。
Kxg4 →Qg3 →Kh5 →Bg6#
Kxh4 →Qg3 →Kg5 →f4#
214小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/24(日) 14:18:52 ID:CjCi9Qoa
>>213

ありがとうございます。美しいなぁ…。

215名無し名人:2009/05/24(日) 14:38:29 ID:BeGz+gJ5
こんな感じで出題してもらうと見やすくて助かります。


『Black to Move』 ”タイトルや主題等の文言”
(Last Move 1.e4)
[FEN] rnbqkbnr/pppppppp/8/8/4P3/8/PPPP1PPP/RNBQKBNR b KQkq e3 0 1

┌ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┐
│▾.R│▾.N│▾.B│▾Q│▾.K│▾.B│▾.N│▾.R│8
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤  
│▾.P│▾.P│▾.P│▾.P│▾.P│▾.P│▾.P│▾.P│7  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤ 
│.......│.......│.......│.......│.......│.......│.......│.......│6  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤  
│.......│.......│.......│.......│.......│.......│.......│.......│5  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│.......│.......│.......│.......│▵.P│.......│.......│.......│4 
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│.......│.......│.......│.......│.......│.......│.......│.......│3  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│▵.P│▵.P│▵.P│▵.P│.......│▵.P│▵.P│▵.P│2
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│▵.R│▵.N│▵.B│▵Q│▵.K│▵.B│▵.N│▵.R│1
└ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┘
⎿..A.........B.........C........D.........E..........F.........G.........H..⏌
216小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/24(日) 15:09:22 ID:CjCi9Qoa
>>215
うほっ。せっかくの力作なのに、テキストファイルでの扱いが大変…。

小生の場合は、出題というよりも事実上の質問ですから…。
FENの書き方を覚えるしかないのかな…。

217名無し名人:2009/05/24(日) 15:29:29 ID:ZwMn2vtm
>>216
ここで並べれば FEN で吐き出せますよ
ttp://chess.plala.jp/freeboard.html

正直 FEN 表記だけで十分かと。
>215 のは私の環境ではズレまくりで見えないし
218名無し名人:2009/05/24(日) 15:31:21 ID:MKHRopCX
215の方がずれてて小生クンの方が見やすい件
219215:2009/05/24(日) 15:31:47 ID:BeGz+gJ5
Windowsなら、メモ帳にコピペして Unicodeで保存してください。
*表示がズレる人は、ブラウザの文字表示を MS P ゴシック にしてください。

>>216
FENは無くてもいいと思いますよ。
(あると嬉しい程度です。Winboardに読み取らせるのに手間がかからないので)
220215:2009/05/24(日) 15:40:25 ID:BeGz+gJ5
2chでは アスキーアートがあるので
MS P ゴシック が主流だと思っていたのですが、
結構表示がズレる人が多いみたいですね・・・( ̄□ ̄!)
221名無し名人:2009/05/24(日) 18:14:49 ID:+JTFk1Qb
皆さんが囲碁や将棋ではなく、チェスを選んだ理由を教えてください
将棋や囲碁もやってる(た)という人もいるでしょうが、
おそらく、1番はチェスになったんでしょう?
222名無し名人:2009/05/24(日) 19:32:10 ID:7qMTq4tX
こんにちは。あたしはカウガール。
AAとして成り上がるため、スレを巡る旅をしています。
    __
  ヽ|__|ノ    モォ
  ||‘‐‘||レ   _)_, ―‐ 、
  /(Y (ヽ_ /・ ヽ     ̄ヽ
  ∠_ゝ  ` ^ヽ ノ.::::::__( ノヽ
   _/ヽ      /ヽ ̄ ̄/ヽ
223名無し名人:2009/05/24(日) 19:35:40 ID:LXXpAP8P
そりゃあチェスが一番面白いからだろう。その理由を自分で分析してみたことはないが、
将棋よりすべての駒が無駄なく使えると感じるし、囲碁より勝敗や中間目標がわかりやすいというのが理由に数えられると思う。
224名無し名人:2009/05/24(日) 21:49:45 ID:OLp5XmmK
将棋でもよかったけど駒が動かしにくかったからチェスにした
囲碁はマス目が多くてなんとなく敬遠
オセロはチェス程じゃないが好き
225名無し名人:2009/05/25(月) 06:04:20 ID:39RlOoxw
>>211 >>213
蛇足だけど
Kxh4 →Qg3 →Kg5 →f4#
最後はRg7#でも可。あと他にも
Be2+ →Kg6 →h5+ → Kg5(Ke5) →Qf4#

ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1433579
GMの読みの深さは常人にはもはや理解できない領域にある事がもっともよくわかる一局
まずオープニングの分類がイングリッシュオープニングになってる所からして理解できない
226名無し名人:2009/05/25(月) 07:50:32 ID:Kd22t8Zh
>>225
初手も指してない・・・
あからさまな事前合意によるドロー?!
227名無し名人:2009/05/25(月) 07:59:00 ID:/52X3TfX
そのジョークを考えたのはchessgames.comの中の人だから深く考えてるとしたら中の人だし、このジョークは俺にも理解できる。。
むしろ俺はコメントしている人のアイコンのほうが気になる。
228名無し名人:2009/05/25(月) 10:51:50 ID:3uzbuCXT
レーティング1800ってどういう領域?
もう基本的なことはだいたい習熟してるレベル?
229名無し名人:2009/05/25(月) 11:01:48 ID:X7fWUOx8
>>228
もっともっと強い
FIDEランキングでは日本で35位が1769
1800いけばあくまで日本国内だが強豪と言っていいだろう
http://ratings.fide.com/topfed.phtml?ina=1&country=JPN
230名無し名人:2009/05/25(月) 12:00:17 ID:AY+TCTyH
日本で一位が2300で
世界で一位が2700だ。
これは圧倒的な差と思うが。
なんでこんなに日本人は弱いの?
日本一位はWatanabe, Akiraだがハブはいないの?
231名無し名人:2009/05/25(月) 12:39:51 ID:VFd1d0y6
1 Habu, Yoshiharu f JPN 2404 0 1970
2 Schmidt, Loren R f JPN 2340 0 1954
3 Watanabe, Akira f JPN 2333 0 1972
4 Moriuchi, Toshiyuki JPN 2321 0 1970
5 Ramos, Domingo m JPN 2306 0 1960


表示選択でアクティブプレイヤー→オールプレイヤーにしてみそ
232名無し名人:2009/05/25(月) 12:51:47 ID:AY+TCTyH
トン
233名無し名人:2009/05/25(月) 13:29:46 ID:Ihh2MnWh
なんで日本人は弱いの?
って、まず競技人口がお話にならないわけで……

外人に将棋の名人クラスがいないからって、「なんで外人は将棋弱いの?」って言わないでしょ?
234名無し名人:2009/05/25(月) 13:35:04 ID:X7fWUOx8
とはいえ先進国で日本ほど弱い国はないだろうな
まあ将棋があるというのが一番楽ないい訳だけど
235名無し名人:2009/05/25(月) 18:13:58 ID:efaoSBVE
>>229
いやでもこのランキングに入ってない人で、
レーティング1800の実力ある人がいないわけでもないじゃん。
FIDEレーティングがつかないところでゲームしてるだけで。
てか、そのランキングの一番下の人よりやや上くらいのレーティングなら俺でも取れそうだし。
236名無し名人:2009/05/25(月) 19:10:41 ID:MmO5ZdLW
私のレーティングは560000です
237名無し名人:2009/05/25(月) 19:11:55 ID:jpg9f6lf
30歳以下での日本一は?
238名無し名人:2009/05/25(月) 19:12:39 ID:jpg9f6lf
>>236
いつ30000増えたの?
239名無し名人:2009/05/25(月) 22:19:23 ID:cXrojRGs
>>237
Uesugi, Shinsaku JPN 2288 21 1991
この人だね。
まだ未成年かすごいな
240小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/25(月) 23:30:10 ID:2edSsAGf
>>217
ありがとうございます。

>>219
なるへそ。

241小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/26(火) 00:40:50 ID:/V7gHOvg
>>225
ご意見、ありがとうございます。

>最後はRg7#でも可。

いやいや。g6にポーンがいますよ。

>Be2+ →Kg6 →h5+ → Kg5(Ke5) →Qf4#

Bf2+ →Kg6 →h5+ → Kg5(Kf5) →Qf4# なのかな?
h5+の手は、タダで取られるような…。

242名無し名人:2009/05/26(火) 00:53:40 ID:tlJkDDtj
h5はBのヒモつき
243小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/26(火) 01:08:04 ID:/V7gHOvg
>>221

チェスはコンピュータが強いからいいですね。
20ドルとか30ドルのソフトが世界チャンピオンよりも強かったり、
棋譜がタダというのが魅力です。

チェスなら、負け組がおカネを使わずに強くなれますよね?

244小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/26(火) 01:13:05 ID:/V7gHOvg
>>242
うほっ。失礼しました。

なるへそ。カコイイですね。

245小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/26(火) 01:44:08 ID:/V7gHOvg
>>221

将棋の厳しさを敬遠して碁を覚えましたが、碁は勝負に時間がかかります。
今はチェスの鋭さや激しさに惹かれます。

チェスは盤面から駒が減っていくから、小生のような注意力に乏しい人間に
とってはありがたいのです。

246名無し名人:2009/05/26(火) 01:55:59 ID:BBwIFgDr
>>235
JCAに入会して1800の人と公式戦で対局してみなよ

レーティングつかないところでやってて1800越えなんてまずいないとわかるよ

あくまで公式戦ね
247名無し名人:2009/05/26(火) 02:55:38 ID:aRxA5QsB
>>246
チェスを真剣にやってる人が皆FIDEのレーティング持ってるとしたら、
リストに載ってる人の数があまりにも少なすぎる。
森内の嫁だって熱心なチェスファンらしいけどリストに載ってないし。
というか、国内でFIDEレーティングつく大会って1つしかないんじゃなかったっけ。
あとは海外でゲームしてきた人たちでしょ
それはあまりにも敷居が高すぎる。
だから1800くらいならFIDEレーティング持ってない人は結構いるんじゃないかと。
248名無し名人:2009/05/26(火) 03:20:56 ID:fSfR4Q1y
ネットだと簡単なんだけどな
249名無し名人:2009/05/26(火) 03:23:13 ID:WdFKsfK1
チェスソフトとのゲームでついたレーティングって、
限りなく正確なレーティング?
250名無し名人:2009/05/26(火) 03:27:10 ID:fSfR4Q1y
同じ人間とばかり指して出たレートが真の実力を反映したレートだと言えるわけが無いんで、
当然、公式レートが○○ですってソフトとなんべんも指して計測してもだいたいのレートが分かるってだけだと思いますよ
251名無し名人:2009/05/26(火) 05:24:41 ID:BBwIFgDr
>>247ああ、FIDEランキングに限った話なのね
真剣にやってる人なら国内レーティングは持ってるだろうという話をしたんだ
252名無し名人:2009/05/26(火) 05:30:56 ID:BBwIFgDr
>>251の補足
JCAレーティングはFIDEとかけ離れたものではないし(むしろ低め?)1800以上は結構いますよ
ただ国内レーティングも持たずに1800以上の棋力の人はまずいないかと
253名無し名人:2009/05/26(火) 05:38:56 ID:rMbZpLbZ
>>241
何回見てもg6のポーンが見えないのですが
私の心がけがれているから見えないだけなのでしょうか?
254名無し名人:2009/05/26(火) 05:43:21 ID:LrjRJ7A9
>>252
ヒント:JCAが除名した人々、JCAが嫌で入ってない人々
255名無し名人:2009/05/26(火) 05:52:32 ID:BBwIFgDr
>>254そういう人って数える程なんじゃ……
いや詳しくは知らないけど
除名とかあるんですか?
トーナメントに出るためにJCA入ってるだけなんでドロドロした部分はわかりません(><)
256名無し名人:2009/05/26(火) 05:56:18 ID:LrjRJ7A9
>>255
過去の日本チャンピオンの中だけでも
JCAが除名した人、嫌で退会した人は相当数いるけど。。。
257名無し名人:2009/05/26(火) 06:23:15 ID:efCDrQnK
アメリカでの話だが
USCF Classes and Distribution of Classes Amongst Active Members(
http://chessbase.com/news/2007/elo08.gif
http://chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=4326

Senior Master >2600 100%
Senior Master 2400 to 2599 99.95%
Master 2200 to 2399 99.66%
Expert 2000 to 2199 98.21
Class A 1800 to 1999 94.66%

以下 class Jまで
(Class F (800 to 999) で約50%)

つまりアメリカではレーティングが1800あれば
大体上位5%くらいのところにいる
それなりに真面目に勉強しないとここまではなかなか行かない

「基本的なことはだいたい習熟してるレベル」よりははるかに上と言っていいだろう


とここまで書いたらいいグラフがあった
http://www.evanstonchess.org/Histogram2007.html

一般的に1000が初心者と見なされるが
実際にはアメリカでは657が中央値(メディアン)だそうだ
クラスB(1600)以上は一般的に「extremely competitive」とみなされており
かなり真面目にやっている人たちといっていい
http://en.wikipedia.org/wiki/Elo_rating_system#United_States_Chess_Federation_ratings

258名無し名人:2009/05/26(火) 07:04:15 ID:BBwIFgDr
歴代の日本チャンピオンや、JCAを嫌いになるほどJCAに通じてる人ってやはり相当少ない気が
259名無し名人:2009/05/26(火) 07:39:21 ID:emCt74t9
          ((( ⊂====⊃ )))
             \≡≡≠  ブンブン
              \≠
              __ /゚
            ヽ|__|ノ
       マテー   (ワ‘ヽヽ   ドドドドドドドドドッ
         _)_,―ノ_ >         
   モォォォォ /・ ヽ  <  ̄ヽ         (´´。゜   
         ` ^ヽ ノ  ´_( ノヽ    (´⌒(´。゜。゜ 
         <<   ̄ ̄  ゙ヽ≡≡(´⌒;;;≡≡≡。゜ 
260名無し名人:2009/05/26(火) 09:29:08 ID:RA9FX5fp
最近ヤフーでチェスを始めたものです。質問しても良いでしょうか。
いろんなゲームや定跡集を見ていると、こちらが白であるときのオープニングにおいて
ビショップとナイトを展開するとき、Bc4というのはよくある手だと思います。
ですが何故ビショップをc4にもっていくのかがよくわかりません。

Bb5などであれば利き筋にキングがいますが、Bc4では利き筋に大した駒はいませんよね。
どういうメリットがあるのでしょうか。
同様にBe2もよくわかりません。

アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いいたします。
261名無し名人:2009/05/26(火) 10:14:56 ID:rMbZpLbZ
黒が(0-0に)キャスリングしたかしてないかに係わらずBxf7とサクリファイスする手がある
ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1296661
他にも黒が0-0とした後はf7のPを挿んで黒Kを睨んでいるのも大きなメリット
ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1056889

Be2は白が0-0としたいがBb5やBc4と出来ないときによく指される
黒の白マスBやf6のNがg4とh5に出てくるのをけん制できるほか
f6のNがいない場合はd1-h5のダイアゴナルを使う事が出来て作戦の幅が広がる
262名無し名人:2009/05/26(火) 10:58:35 ID:RA9FX5fp
>>261
たったいまf7とサクリファイスについて調べてみましたが
f7というのは最初キングにしか守られていない黒の弱点なのですね!勉強になりました。
Be2は同様にシロの弱点であるf2を敵ナイトから守るのに効く、という感じなのでしょうか。
ありがとうございました!
263名無し名人:2009/05/26(火) 13:00:39 ID:h4/fVVcL
ナイトがカッコイイ駒を教えてけさいm(__)m
264名無し名人:2009/05/26(火) 13:59:54 ID:rMbZpLbZ
どちらが優勢だと思う?
そう思った理由は?

[FEN] r7/1R1nk1pp/2R1p3/p2n1p2/7P/4P3/PP3PP1/7K1 b - - 0 1
Black to play(黒番)
*─────────────────.*
|▼塔|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|△塔|−−|▼騎|▼王|−−|▼兵|▼兵|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|△塔|−−|▼兵|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|▼兵|−−|−−|▼騎|−−|▼兵|−−|−−| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|△兵| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|−−|−−|−−|−−|△兵|−−|−−|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|△兵|△兵|−−|−−|−−|△兵|△兵|−−| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|△王|−−| 白△
*.─────────────────*
265名無し名人:2009/05/26(火) 15:55:11 ID:ETzOW4bL
>>252
JCAのレーティングはランキングがネットで公開されていないの?
266名無し名人:2009/05/26(火) 18:10:21 ID:IGUXnQFB
>>264
FEN間違ってるよ・・・
r7/1R1nk1pp/2R1p3/p2n1p2/7P/4P3/PP3PP1/7K1 b - - 0 1

正しくは
r7/1R1nk1pp/2R1p3/p2n1p2/7P/4P3/PP3PP1/6K1 b - - 0 1

局面は黒の方がいいと思う。
まず、1...Rb8 としてルック交換を求める。
白が応じたらなら、2ナイトvsルックでピースの多い黒の方がいいはず。
応じないならそのままRb2と敵陣に切りこんでかなり黒有利。
267名無し名人:2009/05/26(火) 18:19:05 ID:rMbZpLbZ
訂正
[FEN] r7/1R1nk1pp/2R1p3/p2n1p2/7P/4P3/PP3PP1/6K1 b - - 0 1
Black to play(黒番)
*─────────────────.*
|▼塔|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|△塔|−−|▼騎|▼王|−−|▼兵|▼兵|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|△塔|−−|▼兵|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|▼兵|−−|−−|▼騎|−−|▼兵|−−|−−| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|△兵| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|−−|−−|−−|−−|△兵|−−|−−|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|△兵|△兵|−−|−−|−−|△兵|△兵|−−| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|△王|−−| 白△
*.─────────────────*
268名無し名人:2009/05/26(火) 18:27:43 ID:rMbZpLbZ
先に発見されてたのに書き込んでしまったゴメンナサイ
あと連投ゴメンナサイ(_ _)
269名無し名人:2009/05/26(火) 19:57:01 ID:44n+lSa+
>>266
と考えが完全に一致した
270名無し名人:2009/05/26(火) 22:35:39 ID:RA9FX5fp
相手が白でこちらが黒のとき、相手がe4ときたらシシリアンディフェンスをとりあえずすることにしているのですが、
d4とさしてきたときに効果的な対処戦略はなんというものがあるでしょうか(初心者に扱いやすいものがあるとありがたいのですが)。
名前だけ教えていただければ後は自分で調べますので教えていただけないでしょうか。お願いします。
271名無し名人:2009/05/26(火) 23:17:58 ID:wdufKf/e
大体の人は クイーンズギャンビット を覚えること。 からだと思うよ。
1.d4 any 2.c4 とかがほとんどだから。
近年、(身内限定だけど)コールシステムが覚えやすいのか、白で2.e3から、後々 c3,Bd3 と指す人も増えてる?けど。

それか、攻撃的なダッチディフェンスや、キングスインディアン。
最初に手を出すと定跡って大変なのに報われないぞ、って思うのがニムゾインディアンやクイーンズインディアン。
技巧派で、華はあるけどしんどい。
基本、センターの釣り合いが取れてる定跡を選べば指しやすいし、攻撃的な定跡を選べば勝ちやすい。
クイーンズギャンビットが前者、ダッチとキングスインディアンは後者。

272名無し名人:2009/05/26(火) 23:53:02 ID:RA9FX5fp
>>271
ありがとうございます。クイーンズぎゃんビットとキングスインディアンは名前だけちょろっと
聞いたことがありましたがそういう性格のものだったのですね。
とりあえずこの2つをものにしてみようと思います。ありがとうございました!
273名無し名人:2009/05/26(火) 23:57:19 ID:jWnZP2Wu
>>271
オープニングを”覚える”って、
そのオープニングに関してだいたい何手目までの知識を持ってることを言うの?
274名無し名人:2009/05/27(水) 00:03:08 ID:rMbZpLbZ
そっちの話かよ!
てっきり1.e4 c5 2.d4だと思って長文書き終わったところだw

1.e4 c5 2.d4なのか
1.d4なのか>>270の文章だけでは判別付きかねるからどっちなのか明確にして欲しかったwww
275名無し名人:2009/05/27(水) 00:20:55 ID:Q2eKhOSg
>>274
改めて>>270を読んでみたら
自分が黒で相手の初手がd4だったらどういう指し手があるの?
って書いてあるように思えるが、確かなことは何もいえんな
276名無し名人:2009/05/27(水) 00:21:19 ID:fpkKmPNB
>>274
もうしわけありません、もともと聞こうとしていたのは後者のほうです。
ただ前者のほうも何度か経験がありかつ効果的な対処は知らないので
書いていただけるのであれば教えていただきたいところです汗
説明足らずですみませんでした。
277小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/27(水) 01:19:08 ID:o6QrODzN
>>253

処女には見えないポーンがあると聞く…。
278小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/27(水) 01:41:59 ID:o6QrODzN
>>264 >>267

白の生き残っている駒: 16点
黒の生き残っている駒: 16点

白は形が悪い。白の2つのピースで黒の3つのピースを潰すのは難しい。
黒の方が0.1ポーン優勢と見た。

279名無し名人:2009/05/27(水) 02:04:30 ID:dKXThpZY
ところで、チェスって日本ではボードゲームで愛好者が多い順にいうと、
囲碁将棋麻雀の次の第4位ということでいいの?

大富豪やオセロには勝ってるよな?
ルール知ってるだけじゃなくて、本気で勉強してる人口だと。
もしかして本気人口だと麻雀にも勝ってる?

2chでは意外とディプロマシーというゲームのスレが伸びてるが、
もしかして負けてないよね?

さっきYahooのチェス覗いてみたら26人しかいなかった・・・
大丈夫なのか・・・?
280名無し名人:2009/05/27(水) 02:13:08 ID:GT61faak
>>265ネットでは見たことないな

池上にあるチェスセンターや、JCA公認チェスクラブに行けば見れるけど
281名無し名人:2009/05/27(水) 03:32:05 ID:6NhGcnKk
>>279
そもそも本気人口なんてどうやって定義する気?
JCAの会員数?
定義もできないものは議論しないほうがいいよ
282名無し名人:2009/05/27(水) 08:32:32 ID:Q2eKhOSg
ハンゲやyahooでの他競技人口比較は、結構蓋然性が高いと思う

283名無し名人:2009/05/27(水) 08:45:52 ID:3jhE6ikG
「Q:初心者に向いているオープニングはあるのでしょうか?

ハリフマン:白番なら1.e4からとりあえず左のナイトとビショップをf3とc4に出せるような形を目指す。黒番なら
1.e4には1...e5、1.d4には1...d5で、相手がすぐに攻めて来なければ、相手と同じようにポーンやピースを
前に出せば良い。」

ハリフマンは世界一チェスが強いチェス教室の先生なので、ある程度信用してよいと思う。
284名無し名人:2009/05/27(水) 08:53:07 ID:6NhGcnKk
>>282

現在のYahoo
マージャン・ソリティア 1362人
囲碁1118人
麻雀 1115人
ブロキシー934人
将棋840人
大富豪568人
ビリヤード 183人
オセロ169人
ドロップキューブ 33人
バックギャモン 21人
ポーカー 12人
ブラックジャック 7人
チェス 6人
スペード 1人
ハーツ 1人
コントラクトブリッジ 0人
チェッカー 0人

これによると
チェスは大富豪、オセロはもちろんのこと
バックギャモンにも劣るな
285名無し名人:2009/05/27(水) 20:23:49 ID:yRTmT7Tl
>>283
左じゃなくて右では?
286名無し名人:2009/05/27(水) 20:55:31 ID:yCT81LXi
> そもそも本気人口なんてどうやって定義する気?
> JCAの会員数?

ヘタレ団体のヘタレ会員数で議論されるのは甚だ心外。
287名無し名人:2009/05/27(水) 20:58:58 ID:6NhGcnKk
>>286
皮肉がわからない人だね
288名無し名人:2009/05/27(水) 23:09:56 ID:tWE6JgTu
289名無し名人:2009/05/27(水) 23:52:56 ID:xDQtgYJm
...Rb8
Ra7 Rxb2
R7a6 Nf8
Rxa5

白持ちたいです
290名無し名人:2009/05/28(木) 01:56:11 ID:jGibvSed
>>288
level3でもギコより弱い
白俺 黒level3
1.d4 Na6?! 2.c4 d5? 3.cd Nf6 4.Nc3 Ne4??以下略
291名無し名人:2009/05/28(木) 08:33:38 ID:zcDQtRIC
>>289
1...Rb8
2.Ra7 Rxb2
3R7a6?? Nf8??

...Nb4で受け切れますよ。アンド、両ルックを攻撃・・・
4.Rxe6+ ならKf7で黒、かなり優勢です。
292名無し名人:2009/05/28(木) 12:54:09 ID:kOttvqb4
レーティング2000前後かそれ以上の日本人で、
英語が読めない人っている?
さすがに洋書読まずに強くなることは日本チェス界の現状では無理だよね?
293名無し名人:2009/05/28(木) 13:06:35 ID:W6EUt25j
大丈夫じゃない?
ロシア語読めなくてもロシア語のチェス本時々買うぞ
ただ俺の棋力は聞かないで
294名無し名人:2009/05/28(木) 13:14:39 ID:4oHqbGXh
英語なんかできなくてもいい
ロシア語読めればおk
295名無し名人:2009/05/28(木) 13:31:46 ID:H24d/+I7
>>293
英語読めないのに洋書みたって、
問題とくくらいしかすることないと思うんだが
タクティクス以外も勉強しないとレーティングって上がらない気が
296名無し名人:2009/05/28(木) 13:43:03 ID:W6EUt25j
>>295
森内もオープニングの知識は貧弱みたいだけどいいチェスを指すよ
羽生だってそんなに洋書を読んでいるのかなあ

297名無し名人:2009/05/28(木) 13:49:31 ID:pno7XPn+
森内さんは分からないけど、羽生さんは超のつく本格派のチェスを指すから、本を読んでいないと
いうことはないと思う。
298名無し名人:2009/05/28(木) 14:01:10 ID:W6EUt25j
>>297
戦法は限られてるけどね
299名無し名人:2009/05/28(木) 14:02:19 ID:t7QhBagI
ある程度の棋力があれば、上位の棋譜みただけで勉強できるだろう。
将棋なら大山がいいとか、中原がいいとか、羽生がいいとかお気に入りの棋譜を勉強するだけでいい。
あとは経験、読みの力。
300名無し名人:2009/05/28(木) 14:23:08 ID:H24d/+I7
>>296
羽生は初めて読んだチェスの本がフィッシャーのmy60だったとどっかで聞いたが。
森内も英語くらい読めるだろ。
クイズ好きのインテリみたいだし
301小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/28(木) 16:43:12 ID:EemmO6VT
碁なら、20年前に十数局?数十局?100局前後?暗譜しましたけどね。

302名無し名人:2009/05/28(木) 19:32:47 ID:7yaYqk43
日本のチェス関係の写真色々検索してたら、
キモオタばっかりで愕然とした。
もっと清潔感のあるやつはいないのか・・・
303名無し名人:2009/05/28(木) 20:29:41 ID:t27ITuQp
少なくとも俺はさわやかだぜ
304名無し名人:2009/05/28(木) 20:30:53 ID:GsB9m+wD
おれもすこやか
305名無し名人:2009/05/28(木) 20:33:11 ID:nhv+jYMk
ワシはやすらか
306名無し名人:2009/05/28(木) 20:40:16 ID:GsB9m+wD
じゃあほがらか系で
307名無し名人:2009/05/28(木) 20:46:16 ID:4oHqbGXh
ぼくはふくやか
308名無し名人:2009/05/28(木) 20:47:22 ID:XAhmkJQr
俺はキモオタでいいや
309名無し名人:2009/05/28(木) 21:45:10 ID:YhPR624g
かっこよくてチェスまで強い奴がいたら
キモオタの立場が無いだろ
310小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/28(木) 22:40:34 ID:EemmO6VT
>>264 >>267 >>278

小生なら、

 1. ... Kf6
 2. Rc1 f4
 3. e4 Ne7
 4. f3 g5

と妄想します。

311小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/28(木) 22:43:58 ID:EemmO6VT
ぼくは粘着質で淡白なの
312小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/28(木) 22:49:58 ID:EemmO6VT
>>310

×: 4. f3 g5
○: 4. f3 g6

313名無し名人:2009/05/29(金) 00:28:33 ID:VUJeQFRF
>>309
しかしトッププレイヤーがキモイのばかりだと、
チェスをやりたいと思う奴が減る罠。
代表選手でその業界のイメージは決まるからな
314名無し名人:2009/05/29(金) 00:44:17 ID:VUJeQFRF
世界的にはモロゼヴィッチみたいなハンサムなトッププレイヤーもいるし、
カスパロフやトパロフもカルポフも決してキモオタ系ではない。
クラムニクはオタクっぽいが。
315名無し名人:2009/05/29(金) 00:55:50 ID:Q5hUM2Vx
ナカムラヒカルには失望した
316名無し名人:2009/05/29(金) 01:13:21 ID:hsw6YKeX
>>314
レコはハンサムだと思う
317名無し名人:2009/05/29(金) 02:03:53 ID:VUJeQFRF
将棋のことは全く知らないんだが、
将棋のスレ見てると、
将棋の勉強法は2種類しかなくて、
詰将棋と棋譜並べなんだって?
なんか凄い原始的だな…

チェスは色々理論的な戦略があるのに…
将棋は大幅にチェスに遅れを取っているように感じるが、
気のせいか?

詰将棋と棋譜並べみたいな基礎体力トレーニングみたいなことばかりやってて楽しいのかな?
チェスは理論を勉強するのが楽しいと感じる人は多いと思うけど。
318名無し名人:2009/05/29(金) 03:30:54 ID:CPrqfNvO
交換した駒 どの升にでも打ち合えるから論理も糞もないだろ
ただ読みだけだ
319名無し名人:2009/05/29(金) 05:01:05 ID:Q6yWggCE
>>317
そう言い切れるかなあ?

チェスの方が昔の棋譜を並べる人ははるかに多いと思うけど
チェスではどんな初心者も19世紀半ばのエバーグリーンやイモータル並べるけど
将棋にはそういう存在はない。(強いて言えば遠見の名角だが
初心者向けでもないし、一局全部並べるわけでもない)

俺はチェスが将棋以上に歴史を大事にする雰囲気が気に入っている
320名無し名人:2009/05/29(金) 05:27:54 ID:ghH0py1t
>>319
そお?単にオープニングが行き詰ってるだけでは?
将棋の番勝負みてると、チェス以上に歴史や文化を大事にしている雰囲気あるなあと思う。
チェスやってる写真とかみるとアクリルのポロシャツとかスーツなんだもん。
321名無し名人:2009/05/29(金) 05:28:14 ID:V5HHgIwD
>>319
チェスはアカデミックな雰囲気があるからクラシックを大事にするね。
でも、マスターたちは古典チェスから現代チェスは進化しているということを再三主張しているし、
初心者が古い棋譜をよく並べるからってチェスの発展が遅いという根拠にはならないと思うのだが。

>>318
言われてみればそうだな。
どこにでも駒が指せるせいでポジションの概念がない。
誰だよ、読みの比重はチェス>将棋>囲碁みたいな風潮広めたの。
事実に反してるじゃないか。
322名無し名人:2009/05/29(金) 05:45:33 ID:Q6yWggCE
>>321 初心者が古い棋譜をよく並べるからってチェスの発展が遅い?

こんなことは一つも言った気はないよ
チェスはどんどん進化している
おそらく将棋以上に
最強のリブカ自体誕生以来毎年レーティングが100程度上がっているんだから

しかしその上で歴史を大事にしているのがいいところ
将棋スレでは大山以前を語ろうものなら即回顧厨の烙印を押されるだろう

>>320
将棋が大事にしているのはそういう形式の部分が多いと思う

チェスの本やネットでもラスカー、カパブランカ、アリョーヒンなどの
名前がぽんぽん出てくる。将棋にはそういう雰囲気をまったく感じない。
出ている本だって殆どが最新定跡の解説に終始している。

323名無し名人:2009/05/29(金) 07:26:52 ID:4qgWfssX
確かにチェスで(日本人以外の)初級者が必ず読む本と言えば
My System, Chess Fundamentals, Middlegame I&II, Zurich 1953 など古い本ばかりだな。

俺はチェスと将棋両方やるが、将棋の方が流行が激しい気がする。いろんな意味で。
324名無し名人:2009/05/29(金) 07:39:35 ID:ghH0py1t
>>322
それはおかしくないか?
相掛り、横歩取り、矢倉、石田流、腰掛銀は江戸時代からあって現在まで形を変えて残ってる。
「雰囲気をまったく感じない」というのは多分、将棋の勉強不足。
325名無し名人:2009/05/29(金) 07:56:55 ID:Gst2kuuL
そういえば古い棋譜を並べて勉強するのはチェスや囲碁くらいだよな。
326名無し名人:2009/05/29(金) 08:41:08 ID:JcnyYDXC
将棋の第一手目って飛車先か角道の2つ?
もちろん本気で勝とうとして(戦法として確立されたものが多くあるのは知ってる)
しかもそのあと多分岐するとしてもってことで。

で、一方チェスは?
こっちもどっちかのPつくだけ?
こっちも戦法としてNだしたりフィアンケットしたりがあるのも知ってるけども

いろんな戦法あっても
結局指す初手は少ない?
327名無し名人:2009/05/29(金) 09:20:07 ID:/zIwF7MT
チェスの一年間に行われるGMクラス以上の公式戦の総対局数は何局くらいでしょうか?
328名無し名人:2009/05/29(金) 09:21:36 ID:Q5hUM2Vx
多いのはe4、d4、Nf3、c4の4つか
329名無し名人:2009/05/29(金) 09:30:47 ID:NZxj92wk
>323
既にチェスは激動の時代が終わってるんだ。
330小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/29(金) 11:35:11 ID:CIv6y1AX
白の初手e4に悪手なしと言ったのはフィリドールでしたかね?

331名無し名人:2009/05/29(金) 14:16:33 ID:Pi9CvDdY
このスレには棋譜並べのエキスパートがいるみたいだけど
棋譜並べってどういう意味があるの?

基礎体力つけるのに必要なこと?
332名無し名人:2009/05/29(金) 14:44:17 ID:DBSe3pVh
基礎体力ってどうゆう意味
333名無し名人:2009/05/29(金) 17:52:06 ID:4w7LHNef
俺は棋譜並べのエキスパートでは無いのでよくわからないけど
基礎体力っていうのは、
"ある局面で自然な手や、筋のいい手を経験によって素早く導き出せる力"
と理解しているがどうなんでしょ?エキスパートの人。
334名無し名人:2009/05/29(金) 23:06:46 ID:Viuwy122
http://imgs.inkfrog.com/pix/americanchessstore/russion-2tone-2.jpg  
http://imgs.inkfrog.com/pix/americanchessstore/russion-2tone-3.jpg  

この画像のコマ、ebayでロシアン・チェス・ピースとして売っていたのですが、インド製だとのことです。
ロシアのコマ、ってなんか特徴・決まりがあるのでしょうか? 

気に入ったので買いましたが。

335名無し名人:2009/05/29(金) 23:12:59 ID:QxXBAvek
インド製の駒の大半はスパイスの木でできてるよ

ロシアの駒はよくしらんがボルシチかなんかじゃね?
336名無し名人:2009/05/29(金) 23:50:53 ID:4Kft4B2v
ストラテジーの本を1冊丁寧に読みこんで、
タクティクスの本も1冊読み終えたプレイヤーが
平均的に到達するレーティングっていくつ程度?
337名無し名人:2009/05/30(土) 00:07:56 ID:5ScpUzBp
1400程度、と適当に予想してみる
338名無し名人:2009/05/30(土) 00:09:43 ID:bzPhYUB0
ずばり∞
339名無し名人:2009/05/30(土) 01:17:17 ID:eTh1ePKh
>>335

おいw
340名無し名人:2009/05/30(土) 10:28:16 ID:HpbzaaRs
ボルシチはウクライナ。
ウクライナ出身でロシアチェス籍に変えたカルヤキン(トップGM)もいるくらいだし、
ここ重要。たぶん全レス中一番目くらい。

マトリョーシカのチェスはあったな。
キング取ったらクイーンに変身して焦った。何か間違ってる。
341名無し名人:2009/05/30(土) 10:46:59 ID:iQQD/ehg
まあキングを取る時点で間違ってる
342名無し名人:2009/05/30(土) 11:16:33 ID:ok/srj9C
>>324
いやだからと言って初心者が江戸時代の棋譜を並べる?

今の本見ても最新流行定跡だけ書いてあって
江戸時代は軽く言葉で説明されているだけ
せいぜい局面図くらい

チェスはそんなことはないよ
昔の棋譜を多くの人が喜んでみて調べてコメントしている
343名無し名人:2009/05/30(土) 11:56:20 ID:yhqg6wpX
チェスとは違って江戸時代の将棋は戦法がまるっきり違うからしょうがない
初心者が指しやすい棒銀や中飛車も江戸時代は指してる人はいなかった
江戸時代の棋譜並べをしないからって歴史を大切にしないなんて勘違いもいいところだ
344名無し名人:2009/05/30(土) 12:20:43 ID:ok/srj9C
>>343
戦法が変化したからといって
初心者が江戸時代の棋譜を並べなくていいという理由にはならない

チェスの戦法も定跡も将棋以上に大きく進歩してしている
345名無し名人:2009/05/30(土) 12:24:10 ID:HpbzaaRs
>>341
物理的にとって見た。
マトリョーシカって小さくなってくじゃん。
キング→クイーン→ビショップ→ナイト→ルク→ポーン だった。
346名無し名人:2009/05/30(土) 13:34:35 ID:+7koXyXd
カルヤキン並みの才能を持った者がここしばらくはウクライナから出るとは思えない
イヴァンチュクは調子悪いし希望の星はポノマリョフだけか
347名無し名人:2009/05/30(土) 13:41:09 ID:+7koXyXd
まあそれはどうでもいいんでけど
黒は何を思ってこんな事をしたのかわかる人がいたらぜひ教えてほしい
ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1251628
348小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/30(土) 13:56:01 ID:rPHbfzaP
84 :名無し名人:2009/05/13(水) 12:50:28 ID:Dxjw+6XG
>>73

ところで、何局暗譜したの?



85 :73:2009/05/14(木) 11:01:17 ID:HOv14b3B
>>84

(´・ω・`) まだ2局だけ…。

349名無し名人:2009/05/30(土) 14:02:07 ID:gIT2T4mz
色々本を読んで勉強して知識は十分あるし、
長いチェス暦もあるのに、
それ以上レーティングあがらない人が出てくるのってどれくらいから?
350小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/30(土) 14:13:29 ID:mQbZKF/N
囲碁の秀哉名人は、「(碁の)棋譜を千局並べると、(プロの)初段の力を得る」と
言ったんだよね。並べるって、並べながらヨセや死活や局面の分析などもせよと
いう意味だと思うけど。

茂吉か誰かが、「万葉集を千回読めば、誰でも歌詠みになれる」みたいな事も
言っているんだよね。

負け組のチェスとしては、楽しみながら1000局暗譜することを推奨。
覚えているのは、最後に並べた1局だけで構わない。全部忘れても
いいのです。

351小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/30(土) 14:25:54 ID:mQbZKF/N
>>334
カコイイね。集めたくなりますね。
海外にはカコイイ駒が激安で買える国がありそうですね。


>>347
ふむ。一手違いで負けると読み切ったのかな???

352名無し名人:2009/05/30(土) 14:53:21 ID:gQe4qS6Q
>>350
たいがい、自分を基準に考えてしまうからな。
茂吉が棋譜千局ならべてもプロ初段にはなれない。
353334:2009/05/30(土) 17:22:22 ID:5iewrTFS
ロシアン・チェス・ピースの特徴って、なに、と、売り手に聞いてみたら、ナイトの形だそうです。
ロシアで最初につくられたスタントン式コマのナイトが独特の猫背で、以後そういうようになったそうです。

ロシアものだとこれもいいです。


http://www.best-of-russia.com/images/products/1867457172.jpg 
http://www.best-of-russia.com/images/products/1841019693.jpg 
http://www.best-of-russia.com/images/products/422252102.jpg 

http://www.best-of-russia.com/store/products?cid=234313815&sessionID=SVk-Fc3-aWKZ7gXY 

ただ、こいつ買ってみたら軽くてすぐ倒れるので、コマの底の直径はかって(1センチ)、ハンズで磁石入りゴム板を
24センチ四方切ってもらったのと、1センチのセンタポンチ買って、丸く撃ち抜いたゴム板を底にはらなくてはならなかったです。

ウクライナのはこれです。 

http://vyshyvanka.com/index.php?main_page=product_info&products_id=1371 
http://vyshyvanka.com/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=chess&inc_subcat=0&sort=20a&page=1 


独特のクイーンとキングが特徴だそうです。33ドルのがいちばん似ていて、ビショップの形がシンプルで、ナイトは 
板を左右から細工した形です。 

所変われば。
354名無し名人:2009/05/30(土) 21:02:42 ID:+4ClpEH+
負け組のチェス(笑)
355名無し名人:2009/05/30(土) 22:41:32 ID:xm0AFkH0
>>354
悪いが将棋でもお前よりかは強いよ(笑)
356小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/30(土) 22:43:38 ID:FIHzsHBE
>>352
商売上の宣伝もあったでしょうが、千局並べたら超能力が開発される事は
間違いないと信じています。


ところで、この本は安価ですが評価は高いのでしょうか???

500 Master Games of Chess (3 Books in 1 Volume)
http://www.amazon.co.jp/500-Master-Games-Chess-Books/dp/0486232085/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1243690470&sr=1-1

357小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/05/30(土) 22:51:20 ID:FIHzsHBE
>>353
うほっ。カコイイ。


>>354
負け組のチェスは、お金を使わずに楽しむチェスです。

358名無し名人:2009/05/30(土) 23:19:34 ID:t/i6mekV
>負け組のチェスは、お金を使わずに楽しむチェスです。

ふぅん・・・
359名無し名人:2009/05/31(日) 00:09:15 ID:akXBQQTw
>>355
チェスのこと分からん雑魚には聞いてねえ。
360名無し名人:2009/05/31(日) 07:18:02 ID:ZbPXtcx5
結局のところチェスってタクティクスをどれだけ読めるかな気がしてきた。
ポジションとかどうでもよくね?
361名無し名人:2009/05/31(日) 08:25:53 ID:k31QWaUe
もはや、GMでさえ3手のオープニングだけエンドゲームデータベースも詰んでいないリブカに勝てない
最初の3手の知識さえあればあとはタクティクスで十分いける
362名無し名人:2009/05/31(日) 13:24:17 ID:W2cVFrPu
>>361
あれはリブカじゃなくてリプカと発音するって聞いたことがある。

リプカのポジショナルな局面の評価能力が相当高いってだけだろ。
ただ高いと言ってもまだフォートレスとかを完璧に理解できるわけじゃないので
ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1497429
こんな風に負けることがあるわけだ。
363名無し名人:2009/05/31(日) 13:48:42 ID:k31QWaUe
>>362
それ別スレに私が張ったやつじゃない

それに負けることがあっても
トータルとしては人間はソフトにかなわないことは現実ですよ
364名無し名人:2009/05/31(日) 14:53:05 ID:1LqMZftN
>>362
何だこれw
黒が途中でルークやクイーンをクイクイしてるだけになってるな
しかも最後プロモーションをクイーンではなくビショップにして遊んでる

ところでフォートレスって何?
365名無し名人:2009/05/31(日) 14:56:50 ID:k31QWaUe
B-17フライングフォートレス(Flying Fortress=空飛ぶ要塞)
B-29スーパーフォートレス(超空の要塞)
366名無し名人:2009/05/31(日) 15:46:06 ID:1LqMZftN
フォートレスってポーンストラクチャーのことか?
367名無し名人:2009/05/31(日) 17:11:46 ID:8/lYiXTC
チェスでfortressと言うと例えばこんなのじゃなかったかな:

8/8/6k1/4q3/8/5R2/6P1/6K1 w - - 0 1
368名無し名人:2009/05/31(日) 18:41:12 ID:UHeUlBs1
>>364
フォートレスっていうのは、本来なら負けの駒割でも
一定の手を指していれば負けずにすむ(引き分けにできる)配置のこと
369名無し名人:2009/05/31(日) 21:57:39 ID:W2cVFrPu
>>363
>>360からの流れを受ければタクティクスのみでチェスは勝てるのかというのが話題だと俺は認識した。
だから>>361も当然その流れを汲んでの発言だと思った。
その流れのつもりで俺はポジションの理解も必要だという一例として、現代のチェスソフトが抱える問題を端的に表している有名なnakamuraの棋譜を引用した。
ところが>>363を見る限りお前はソフトが強いと主張したいだけのようなので、どうやらお前にレスした俺が間抜けだったらしい。
370名無し名人:2009/05/31(日) 22:26:29 ID:255e0jp0
>>369
>どうやらお前にレスした俺が間抜けだったらしい。

2ちゃんごときに力入れ過ぎなレス(>369)も間抜け
371名無し名人:2009/05/31(日) 23:49:59 ID:W2cVFrPu
>>370
2chだからって真面目に話してはいけないわけでもいいかげんなレスが推奨されているわけでもないと思う
372名無し名人:2009/06/01(月) 01:07:58 ID:zvuwoIC1
わかりやすいfortress
3B4/1r2p3/r2p1p2/bkp1P1p1/1p1P1PPp/p1P4P/PP1K4/3B4 w - - 0 1

1.Ba4+ Kxa4 の後 b3→c4→d5→e6→f5 とフタをして引き分けw

ところでこれ、ウチのCraftyが1.Ba4を発見できないんだがどこか設定がマズかったのかな
373名無し名人:2009/06/01(月) 01:19:32 ID:jcyAc4Xn
でもポジションが重要になってくるのって、
2300overからじゃね?
2000~2200くらいの人の棋譜見てると、
まだまだタクティクスの見落としばかりな気がする。
その見落としというのは凄く難しいようなのではなくて、
普通の問題集に載ってるようなレベル。
374名無し名人:2009/06/01(月) 07:12:44 ID:MNFeasNN
>>373
2000の人だったらポジショナルプレイはある程度は出来るから、たとえばタクティクスだけで勝ってる1600の人に何もさせずに押しつぶすくらいのことは出来るよ。
そもそもタクティクスの見落としで負ける試合の、主観だけど9割くらいはその前にポジションが悪くなってるものだよ。
375小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/01(月) 10:40:36 ID:xO7HKXEO
>360 :名無し名人:2009/05/31(日) 07:18:02 ID:ZbPXtcx5
>結局のところチェスってタクティクスをどれだけ読めるかな気がしてきた。
>ポジションとかどうでもよくね?

読みの力が全てと自らに言い聞かせています。

376名無し名人:2009/06/01(月) 11:56:05 ID:VFrFvqoP
>>372
Craftyだけじゃなく、Rybka2.2、Fruit2.3.1もその手順は発見できないみたい。
377名無し名人:2009/06/01(月) 22:30:17 ID:xcUyzQ4e
将棋の駒落ちって、
チェスでいうとレーティングいくつくらいの差を埋めるハンデになるのかわかる人いる?
378名無し名人:2009/06/01(月) 22:58:53 ID:xcUyzQ4e
チェスソフトが人間より圧倒的に強くなったことで、
発生したデメリットて何?
379名無し名人:2009/06/01(月) 23:50:05 ID:VFrFvqoP
大会中のカンニング
380名無し名人:2009/06/02(火) 00:24:09 ID:SRRtyNUa
wikipediaにインドの選手が不正行為がばれて10年間大会出場禁止ってかいてあったなぁ。
まさか携帯電話か何か使ったんか?
381小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/02(火) 00:53:02 ID:+S9jHEFo
>362

271手! ビショップが5つ! 盤に並べられない!

382小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/02(火) 01:12:31 ID:+S9jHEFo
>>372

小生の棋力では、駒損しても盤面が簡明になるなら戦果ありと考えます。
383名無し名人:2009/06/02(火) 01:53:35 ID:Z2dHWMYB
http://www.youtube.com/watch?v=rQV_CCLBfTU

恐らくカールセンが今後の世界チャンピオンになっていくんだと予想されるが、
ブサイクすぎて応援できない件について。
どうみてもチンパンジーの血が混ざってるだろ。
384名無し名人:2009/06/02(火) 02:29:44 ID:VQEGLrY0
毛糸の帽子に小型のbluetooth端末を潜ませて、
こっから携帯に繋いで場外の人と交信、
協力者はコンピュータシステムで分析して次の一手を教えてあげてた
http://www.gizmodo.jp/2007/01/satomi10_1.html
385名無し名人:2009/06/02(火) 02:44:12 ID:TnPlXCIi
小川洋子のチェスが題材の新作を本屋で少し見てきたが、
参考文献のチェスの本が和書の糞本しかなくてワロタw
386264:2009/06/02(火) 13:05:20 ID:BxqNWh8e
今さらだが実は>>264はKramnik-Topalov Championship Match 2006の第八戦、白31手目時点の局面
実戦ではこの後白が悪手を指してTopalovが勝ったが
この時点ではトッププレイヤーの間でもどちらが有利か意見が分かれている
Zsuzsa Polgárいわく
「Avrukh, Karjakin, Fedorowiczは白よし Zagrebelnyi, Radjabovは黒よしと評価した」そうだ。

ちなみにFENも本当は
× r7/1R1nk1pp/2R1p3/p2n1p2/7P/4P3/PP3PP1/6K1 b - - 0 1
○ r7/1R1nk1pp/2R1p3/p2n1p2/7P/4P3/PP3PP1/6K1 b - h3 0 31
387名無し名人:2009/06/02(火) 14:27:21 ID:JOJk5yRO
硬派なチェスの本ってMy System以外で何がある?
388小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/02(火) 15:42:20 ID:/2YLK7Mn
>>386
当然、棋風の差も評価に影響すると思うのです。

>>362のナカムラのゲームでビショップをナイトと交換した時、
ナカムラは微妙に損したと考えたか微妙に得したと考えたか
損得なしと考えたかわかりませんが、『自分にとって指しやすいか』
とか『相手にとって指しにくくした』という棋風絡みの評価パラメータも
ソフトは持っているのかな???

389名無し名人:2009/06/02(火) 21:59:13 ID:zz1Bmcy+
>>387
Think like a grandmaster(kotov)
School of chess~ (dvoretsky)

>>388
>『自分にとって指しやすいか』
>とか『相手にとって指しにくくした』という棋風絡みの評価パラメータも
>ソフトは持っているのかな???

無い。 そういうのは対局の都度調整する。
390小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/02(火) 22:44:31 ID:/5nP2hay
>無い。 そういうのは対局の都度調整する。

そのようなパラメーターも持たせればいいのにね。

あと、接待モードが必要。接待モードを有効にすると、絶妙なステイルメイトで
必ずドローに持ち込んでくれるみたいな感じで開発すべき。コンピューターに、
『勝ちにいく』よりも『ドローにする』事を重視させるアルゴリズムを作れば、
新たな地平線が見えてくると思うのです。

391名無し名人:2009/06/03(水) 00:04:59 ID:WCXBr6Zs
人だろうとコンピュータだろうと
はじめっから引き分ける気満々で指してくる奴とはやりたくねーw
つまんなすぎるだろwww
392名無し名人:2009/06/03(水) 03:52:59 ID:5+ddBLfv
>>391
黒番なら普通引き分けを目指すもんだろ
強い人ならね
393名無し名人:2009/06/03(水) 08:44:00 ID:D/mHgwaV
>>392
黒番で最初に目指すことは局面を互角にすることであって、別に引き分けを目指しているわけじゃない。
394名無し名人:2009/06/03(水) 08:54:10 ID:5+ddBLfv
>>393
勝つことではなく引き分けを目指し
相手がミスしてくれれば勝とうとしてるんだろ

395小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 11:54:31 ID:lr4okzEM
>>391
相手に悟られるようではいけないのです。

>>392-394
そうなんだ…。

396小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 13:40:29 ID:lr4okzEM
1001 Brilliant Ways to Checkmate の66番の変化図
『Black to Move』 ”黒はクイーンをタダ取りされずに凌げるか?”

[FEN] 5r2/p1p1Nppk/1b6/8/2r1Q1q1/P4R2/KPP3P1/8 b - - 5 2
*─────────────────.*
|−−|−−|−−|−−|−−|▼塔|−−|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|▼兵|−−|▼兵|−−|△騎|▼兵|▼兵|▼王|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|▼聖|−−|−−|−−|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|▼塔|−−|△女|−−|▼女|−−| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|△兵|−−|−−|−−|−−|△塔|−−|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|△王|△兵|△兵|−−|−−|−−|△兵|−−| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 白△
*.─────────────────*
397小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 13:53:10 ID:lr4okzEM
>>396
小生ならこう指して、メイトされてしまいます。

 1. ... Qxf4
 2. Rh3 Qh4
 3. Rxh4#

398小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 14:12:50 ID:lr4okzEM

>>396

こう逃げれば、ひとまず受けられるような気がするけれど、
クイーンがタダで取られてしまいます。うーん、難解だ…。

 1. ... g6
 2. Qg4 Kg7


おや、c4に黒のルックがいた!見落としていたよ!

 1. ... Rxf4

おやおや、簡単に受かっていた。お騒がせしました。

399名無し名人:2009/06/03(水) 14:25:37 ID:vqYNWn++
c4のマスには何があるの
400小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 14:27:23 ID:lr4okzEM
黒の次の一手を教えて下さい。白はその先、どう攻めたらいいのでしょうか?
『Black to Move』 ”黒はクイーンをタダ取りされずに凌げるか?”

[FEN] 5r2/p1p1Nppk/1b6/8/4Q1q1/P4R2/KPP3P1/8 b - - 5 2
*─────────────────.*
|−−|−−|−−|−−|−−|▼塔|−−|−−| 黒▼
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|▼兵|−−|▼兵|−−|△騎|▼兵|▼兵|▼王|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|▼聖|−−|−−|−−|−−|−−|−−|
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 兵−ポーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 騎−ナイト
|−−|−−|−−|−−|△女|−−|▼女|−−| 聖−ビショップ
|──|──|──|──|──|──|──|──| 塔−ルーク
|△兵|−−|−−|−−|−−|△塔|−−|−−| 女−クイーン
|──|──|──|──|──|──|──|──| 王−キング
|△王|△兵|△兵|−−|−−|−−|△兵|−−| 成兵は ◇女 ◆騎 など
|──|──|──|──|──|──|──|──|
|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−|−−| 白△
*.─────────────────*
401小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 14:30:43 ID:lr4okzEM
>>399

Black rook is there!

402名無し名人:2009/06/03(水) 18:24:58 ID:yWDbEezP
1. ...f5 しかないけど 2.Rxf5 で結局ダメですね
403名無し名人:2009/06/03(水) 18:30:41 ID:Ew88ctUi
>>400
黒はどうしようもありませんよ。
(すでに問題図の時点で Mate in 8です・・・)
潔くResignしましょう。
404小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/03(水) 18:48:46 ID:tmAIGY+P
>>403

ありがとうございます。
後で解いてみます。

405小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/04(木) 01:46:17 ID:k/TGwi0O
>>402
なるへそ。


ChessGeniusに考えさせたけど、13分経過してもまだ解けない。
小生に解けるはずなかった…。諦めよう。

406名無し名人:2009/06/04(木) 02:00:14 ID:SzCyo9nc
出先でチェスの本読みたいときって、
駒と盤はみなさんどうしてます?
1ページ内に1つか2つある図を見て、
そこから頭の中で動かして変化を追うか、
それともポータブルチェスセットみたいなのを持ち歩いてますか?

ポータブルチェスセットなら、何かお勧めありませんか
407名無し名人:2009/06/04(木) 02:19:39 ID:+rGF7UuG
>>406
ポータブルセットをいつも持ち歩いてるけど、大体頭の中で足りるから対局にしか使ってない
408名無し名人:2009/06/04(木) 02:33:54 ID:SzCyo9nc
>>407
だいたい何moveまで頭の中で足りますか?
409小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/04(木) 02:34:47 ID:k/TGwi0O
>>400
Palm Vs Palm で続きを戦わせたら、黒が勝ってしまいました。

1. ... Qxe4 2. Nf5 Qxc2 3. Rh3+ Kg6 4. g4 Re8
5. Rg3 Qe2 6. Nh4+ Kg5 7. Nf5 Kf6 8. Ka1 g6
9. Rc3 gxf5 10. gxf5 Kxf5 11. Kb1 Qd1+ 12. Rc1 Qd3+
13. Ka1 Qd2 14. Rf1+ Bf2 15. b3 Re1+ 16. Rxe1 Qc3+
17. Ka2 Qc2+ 18. Ka1 Bd4+ 0-1

黒はクイーンを取られていません。

410小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/04(木) 02:42:38 ID:k/TGwi0O
>>406

ポータブル チェス(ビッグサイズ)
http://www.hanayamatoys.co.jp/portable/index1.html

411名無し名人:2009/06/04(木) 07:43:39 ID:+rGF7UuG
>>408
多分20moveくらい
途中図がまったくないと自信がない
>>409
2.Rh3+
412小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/04(木) 10:24:48 ID:7wA3RbBX
>>411
>2.Rh3+

そうですね。Palm版のChessGeniusは弱いかも…。

ちなみに、

 1. ... Qxf4
 2. Rh3

としてから続きを指させたら、

 2. ... Qh4
 3. Rxh4#

とメイトしました…。

413小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/04(木) 10:30:40 ID:7wA3RbBX
小生が脳内だけで解けるのは、まだ3手までですね。
指を使うと、5手まで解けるようになっています。

それ以上の長さの問題には、ポータブル チェス(ビッグサイズ)の
助けが必要な場合が多いです。

414名無し名人:2009/06/04(木) 14:44:25 ID:4IXTIuHv
私の考えでは、日本人のチェスプレイヤーのレーティングは、実力に比較して低いように見える。
しかし、彼らがもっと国際試合に出れば、もちろんレーティングはすぐに実力に追いつくだろう。

彼らはそれなりに実力のあるプレイヤーたちで、特にアタックには警戒を要する。
一方、彼らの弱点は以下の通りだ。

・不安定な指し手 − 一連のよい手順を指した後に、ポカやまちがった手順を実行してしまう。
・エンドゲームが下手
・ブランダーの数が多い

ソース:GM Baburin, Chess Today, Issue 3123
415名無し名人:2009/06/04(木) 20:08:46 ID:+TS6KNfH
>>413
フリー最強・便利ソフト Scid の助けを受けることをお勧めします。
(Windows,、Mac、 Linux 対応)
ttp://scid.sourceforge.net/download.html

>>409
局面の分析にソフトvsソフトはやめたほうがいいですよ。
対局では一手にそれほど時間をかけないでしょ?
(それに、そのソフト弱すぎます・・・)
Scid で標準インストール済みのtogaで分析させましょう。
multi-variation mode で分析させれば、ベストの手順以外の手も教えてくれますよ。
チェスソフトを語るスレッド を参照してください。

416小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/05(金) 01:51:46 ID:UZegvLax
>>415

アドバイスありがとうございます。
でも、Palm版のChessGeniusのレベル9を負かせるようになるまでは、このままでいきます。
小生は、保守派でズボラなのです。

417小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/05(金) 02:06:16 ID:UZegvLax
Palm版のChessGeniusは、悪手(ブランダー)の出現率で強さを
調整しているのかな?だが、それがいい。

小生は、悪手を咎めて勝つ事を学ぶのです。

418小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/05(金) 02:15:29 ID:UZegvLax
関係ないけど、深浦の修業時代の日記みたいな本を立ち読みしたら、
深浦のアマ時代の師匠が『詰め将棋は3000問解かせる』みたいな事を
書いていた。

電話帳の5000問は、多すぎはしないのかも。

419名無し名人:2009/06/05(金) 06:32:26 ID:2Qrjmxuj
やばい、チェス飽きそう。
チェスそこそこ強くなっても、
何もメリットない気がしてきた。
趣味にメリット求めるなって思うかもしれないが、
チェスは日本だとマイナーで、愛好者社会も凄く狭い社会だから、
人間関係も狭いっぽいし・・・

皆がチェス続けるモチベーションって何?
420名無し名人:2009/06/05(金) 06:55:17 ID:IUlQ4iQa
モチベーション?難しいこと聞くね。
好きだから。
趣味の世界だからそれで充分よ。

メリット求めないし、マイナーでも結構。
少なくとも自分の周りにはいい人多いし、人間関係も狭いと感じない。
続けてきてよかったよ。
421名無し名人:2009/06/05(金) 09:06:34 ID:LeOVm5KP
ネットでしか指さない

嵐はスルー
海外では無言

チェスで楽しむというよりはチェスを楽しんでる派
リアルでは人いないから指せない
422名無し名人:2009/06/05(金) 13:22:21 ID:4AtzHy5d
kosteniukのゲームコレクションってないの?
あるいはチェスに関して何か本出してないの?
PGNだけ見てもつまらんしなぁ…
423名無し名人:2009/06/05(金) 18:14:01 ID:1TrsHHqW
>>422
一応本は出してる。
ただ、日本のアマゾンじゃ取り扱ってないみたいだけど。

http://chessqueen.com/
424小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/05(金) 18:34:10 ID:mxt4YFuR
コンピュータとしか指さないもん。

ただの暇潰しであり、楽しみ。孤独な人はチェスを覚えればいい。
碁や将棋と違って、チェスはおカネをかけずに強くなれる。

425名無し名人:2009/06/05(金) 21:41:44 ID:xD/humvk
時間をかけてでも他人のゲームが理解できるようになるのって、
自分のレーティング+いくつくらいの人までだと思う?
426名無し名人:2009/06/06(土) 00:03:53 ID:5CZXePvE
blitzってタクティクスとオープニングの反射神経ゲーム?
持ち時間の長いゲームのレーティングより、
ブリッツのレーティングが低かったら、タクティクスやオープニングが弱いということでいいのかな。
427名無し名人:2009/06/06(土) 00:20:52 ID:v7FbkPfI
yahoo jpだと1700で
yahoo ukだと1500

結構な差が出るもんなんだな
428小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/06(土) 02:02:51 ID:ux+aW7zZ
そもそも、ブリッツって読んで指しているの?

もうね、卓球かと…。

429小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/06(土) 02:10:02 ID:ux+aW7zZ
1000局暗譜したら、魔法が使えるようになる!

430名無し名人:2009/06/06(土) 05:42:20 ID:fIm+6b+U
FICSやICCのレーティングって、
JCAやFIDEだとどれくらいに相当するの?
431名無し名人:2009/06/06(土) 07:31:57 ID:4yO1bc+C
ブリッツと長時間のチェスってあまり比較できないのであくまで参考程度に。

JCAとFIDE ほぼ同じ。ただしFIDEもってる日本人が非常に少ないのでなんとも言えない。
ICCはインフレ 特に上位層でのインフレが激しく3600とかあり得ないレートの人がいる。
        ICC-400=FIDE くらいで考えていいのでは
FICSは逆にデフレ FMが2100点くらいだったりする。FICS+100=FIDEという感じ。

異論は認める。
432小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/06(土) 14:31:52 ID:4+O9LyXE
FMとかIMとかの称号が良くわからない。

世界チャンピオンは何と呼ばれるのですか?

433名無し名人:2009/06/06(土) 14:43:19 ID:HiwjmCoc
>>431
以前、FICSの管理人(?)がスタンダードなら FICS+100=FIDE くらいだって言ってた。
434名無し名人:2009/06/06(土) 15:20:02 ID:/dv9yR4h
ブリッツと普通のゲームの違いを教えてくれ
ブリッツでは何がより重視される?

5分と10分ってどっちがいいと思う?
435名無し名人:2009/06/06(土) 15:51:43 ID:f1BelTmS
>>434
下手な俺でよければ・・・
ブリッツでは 序盤(定石)+終盤(駒数の少ないエンドゲーム)の力じゃないの?
序盤+終盤では時間をあまり使わずに指し、中盤でのチャンスには時間をかけて勝負する。
(そもそも、チャンスに気づけるかって、問題もあるけど・・・)

>>5分と10分ってどっちがいいと思う?
レートがかなり上の相手にも勝つチャンスがあるのは 5分。
なるようにしかならないのが 10分。
436小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/06(土) 17:08:19 ID:tTvBlztZ
強ければそれでいいという思想はいかがなものか?

負け組のチェスはあってもいい。

437名無し名人:2009/06/06(土) 17:55:24 ID:/dv9yR4h
chess tempoではブリッツのレーティングが1700くらいあるのに、
俺のFICSのブリッツのレーティングが800なのはどうして?
何が原因だと思う?
438小生 ◆bKaGbR8Ka. :2009/06/06(土) 22:19:44 ID:tTvBlztZ
小生は、ソフトとしか指さないからレーティングはないよ。

ギコの強さはどれくらいのレーティングに相当するの?

439名無し名人:2009/06/06(土) 22:34:39 ID:f1BelTmS
>>437
Chess Tempo のブリッツのレーティングは
タクティクス(中盤)の問題を素早く解く能力だけのものだから。

FICSは持ち時間が 3/0, 3/3, 5/0, 5/5, 10/0 でも同じブリッツ扱い。
もし、今やってる持ち時間で時間切れとかするなら、
自分にあった持ち時間に変更したほうがいい。

440名無し名人:2009/06/07(日) 01:50:10 ID:IrKaJV6L
FICSで不利になったら回線切って逃げる奴何なの?
これ切れたほうの負け扱いにならないのか
441名無し名人:2009/06/07(日) 05:05:39 ID:fj4wN2ch
ブランダーだらけで本当に嫌になるわ
レーティング2000まではほとんど基本的なタクティクスの見落としを出さずにプレイできるかどうかで決まるといっても過言ではないんではないだろうか
442名無し名人:2009/06/07(日) 05:34:56 ID:Fa+Lp53o
タラシュ博士の問題について:
8/8/4pk2/3rbpp1/8/2B5/4R1P1/7K w - - 0 1

一部の本では(確か松本会長のもw) 1.Rxe5 Rxe5 2.g3 f4 3.g4! あるいは 1.Rxe5 Rxe5 2. g3 g4 3.Kg2 で白勝ちとされているけど
もちろんこれはトロイツキーが示したように 1.Rxe5 Rxe5 2.g3 Kg6! 3.Bxe5 Kh5 で引き分けになる
(次に 4. ... f4 で白のポーンを消してしまえばもはや白に勝ちはない)

気掛かりなのは、トロイツキーが示した方法の他にもう一つ「もっと複雑な」引き分けの方法があるらしいということ
それがどうしてもわからないんだけど、どなたかご存じないでしょうか
443名無し名人:2009/06/07(日) 12:09:45 ID:T3sVRRwR
>>440
FICSだけ、チェスだけに限らず、ネット対戦ではよくあること
444名無し名人:2009/06/07(日) 13:09:03 ID:ubDe2drD
フェアリールールの中で一番広まってるのって、
チェス960だけ?
他のフェアリールールは概念だけ提起されてるが全く広まってない状態?
ナイト+ビショップの駒が使えるチェスとかよりパワフルで面白そうなんだけどな
445名無し名人:2009/06/07(日) 13:40:45 ID:G1wwIeiQ
どなたかご教授を。
yahoo japan で指してまして、
この場面(他の駒は省略しました)、
r3k1r1/pp1p1p1p/n1p1p3/4B3/8/8/8/8 w q

私はビショップでキャスリングを防いだつもりだったのですが、
すんなりo-o-o とされてしまいました。
これでは防げないのでしょうか?
それともyahoo のルールが特殊なのでしょうか?

(対局後に相手に質問したのですが、答えてもらえず
 他の方と対戦開始してしまったため棋譜も残せませんでした)
446名無し名人:2009/06/07(日) 13:53:30 ID:yokylR6x
>>445
防げない。
相手キングの動く範囲内に、こっちの駒がきいてなきゃだめ。
447445:2009/06/07(日) 14:05:32 ID:G1wwIeiQ
>>446
ありがとうございました。
キングとルークの間に効いていればいいと
間違ってルールを覚えてしまっていたようです。
勉強しなおします。
448名無し名人:2009/06/07(日) 18:13:14 ID:sK/w3mIp
>>446
おまえだったのか・・・
449名無し名人:2009/06/07(日) 19:17:54 ID:T3sVRRwR
仮にほんとなら
日本のチェス界はせますぐるな
ってことが実感できるスレの流れ

嘘だとしてもそれなりの説得力あるから困るw
450名無し名人:2009/06/08(月) 02:26:08 ID:vyJRk+8b
不利なときに千日手やスティルメイトで引き分け狙うのってマナー違反なのでしょうか?
451名無し名人:2009/06/08(月) 02:45:32 ID:M77H3LX4
>>450
むしろそういう手を指せることが、強さの証しのような気がするよ。
(自分が不利ということを察知できるのも強いからだし)

ただ、"千日手やスティルメイトで引き分け"になるのを期待して
(要は相手のミス待ちってことね)
無意味に指し続けるのは、マナー違反だと思う。
452名無し名人:2009/06/08(月) 02:47:22 ID:X+x8nBBc
>>450
マナー違反どころかむしろ立派なファイトです

もっとも「不利」の程度にもよるだろうけど……
例えばこれとか:

4r2k/7p/6p1/pppq2PP/3p1Q2/PN1P4/KP6/4r3 b - - 0 1

白がなかなか投了しないことに痺れを切らした黒が 1. ...a4? と差したために
その後 2. Qf6+ Kg8 3. Qg7+! Kxg7 3. h6+ でステイルメイトになっちゃったけど
これはさすがにずっと前の駒損が確定した時点で投了してないと失礼だろう
453名無し名人:2009/06/08(月) 03:19:08 ID:X+x8nBBc
最後の手段として罠を仕掛けるというのもある

8/2k4p/2p3pP/3p1pP1/1p1P1q2/5B1K/2Q2P2/r7 w - - 0 1

敗色濃厚の白は 1.Qe2 と罠を仕掛ける

駒を交換してポーンエンディングに持ち込もうと目論んだ黒は 1. ... Qxf3+ と応じたのだが、実はこれが大失敗
2. Qxf3 Ra3 これで駒を交換を強制して勝ちかと思いきや 3. Kh4! Rxf3 でステイルメイト
454名無し名人:2009/06/08(月) 04:36:05 ID:sn1O8hU0
>>452
黒がミスするほうが悪いだろそれは…
白がうっかりして駒損したのと同じことじゃん。
チェスでは先に駒損したほうが負けというルールでもあるのか?

てか、中級者レベルでは駒得しててもエンドゲームの未熟さゆえになかなか勝ちきれないことも多いし、
その後相手がミスしてマテリアルがイーブンになることもあるし、
リザインは強要するもんじゃない。
455名無し名人:2009/06/08(月) 04:51:22 ID:sn1O8hU0
ていうかナイトアップなら、
もしそのまま他の駒が全部交換になったらドローになるじゃないか。
なぜそれで投了なんてしなきゃいけないんだ。
456名無し名人:2009/06/08(月) 05:40:44 ID:1GMusOPT
勝ちきらないほうが悪いよな
457名無し名人:2009/06/08(月) 08:49:29 ID:Si9d8sqP
結論:マナーの前にルールあり
458名無し名人:2009/06/08(月) 09:28:17 ID:51Q3v8vC
神と霊魂・死後の世界  カトリック教会の奇跡
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/psy/1227016089/54
459450:2009/06/08(月) 11:00:46 ID:MRp6qvdz
みなさんありがとうです。千日手のプロになろうと思います。
460名無し名人:2009/06/08(月) 22:39:52 ID:e+RXK5xx
フィッシャー、カスパロフ、現役のトップGM
結局誰がゲームが一番レベル高いの?
圧倒的な実績を残したフィッシャーやカスパロフでさえ、
より後の世代の人たちには劣るものなのかな?
461名無し名人:2009/06/08(月) 22:46:36 ID:cbjcw/0L
>>460
それは永遠の議論の的
ラスカー、カパブランカ、アリョーヒンだって議論には十分加わる権利がある
462名無し名人:2009/06/09(火) 00:29:49 ID:bQmjssCR
>>461
同時代に生きていたらどっちが強いか、というわけではなくて、
ゲームの流れとして、古いものは現代のGMから見るといろいろ戦略的なことで指摘することがあるんじゃないかって思うんだが
463名無し名人:2009/06/09(火) 00:51:20 ID:npOYksZ7
>>460
一応、craftyでシュタイニッツからクラムニクまでの棋譜を検討して、誰が一番エラーが少ないかっていう調査はある。
http://www.chessbase.com/newsdetail.asp?newsid=3455

問題は、craftyがあまり強くないことなど色々あるけど。
464463:2009/06/09(火) 00:53:30 ID:npOYksZ7
Rybkaで検証した記事も見つけた
http://www.truechess.com/web/champs.html
465名無し名人:2009/06/09(火) 01:27:49 ID:UPGEowkF
>>464
乙 これは知らなかった 
面白いね

Ranking of Champions Based on Best 15-Year Period [ Excluding Draws ]
Surprise! Fischer does not top this table (because his best 15-year period
includes the teenage years before 1960 when he was not yet a super-Grandmaster).
15年ではピークが短いフィッシャーが落ち

Kasparov's best 15-year period fares a little poorly because of his relatively high "blunder" rate.
ブランダーの多いカスパロフも落ちる

Capablanca's appearance on top is well-earned, of course,
やっぱカパブランカだよな

but Smyslov's 2nd-place ranking is unexpected.
スミスロフの2位は意外
466名無し名人:2009/06/09(火) 04:30:35 ID:4kTvFFEh
chessgames.comで検索すると、
有名とまでもいえない日本のプレイヤーのゲームも普通に出てくるな
こうやってネット上で棋譜が公開されるのって、
FIDEのレーティングがつくトーナメントだけ?
JCAの大会ではこういうところに掲載されないよね?

これは気軽にトーナメント出れないね
467名無し名人:2009/06/09(火) 07:57:58 ID:XZeqYtg9
>>465
KramnikがSmyslovは最もミスが少ないプレイヤーと評していたからこの結果はある意味
納得できる。

>>466
chessgames.comは有志がゲームを投稿しているから、理論的にはネットチェスのゲームだって
載ってしまう可能性がある。実際ナカムラ対Rybkaの3分切れ負けゲームが掲載されている。

今、日本にアイルランド人が複数名上陸しているようだが、彼らが参加した大会のゲームが
今後入ってくる可能性もあるね。
468名無し名人:2009/06/09(火) 08:27:30 ID:qCSWJyaC
King's Indian Attackでクイーンサイドのナイトをc3ではなくd2に持ってくるのにはどういうメリットがあるのか
ご存知の方いらっしゃいますか?
469名無し名人:2009/06/09(火) 08:42:36 ID:XZeqYtg9
KIAの場合、通常は白はキングサイドのアタックもしくはセンターの支配、黒はクイーンサイドからの
反撃を狙う。

その上で、ナイトがd2にあったほうが良い理由
1)d2 - f1 - h2 - g4 とナイトを動かし、将来的にキングサイドアタックに使える
2)黒がよくやるb5-b4 というポーンによるクイーンサイドのアタックをされた場合、ナイトが
  d2にいるとポーンから直接攻撃されない。
3)白がセンターの支配を目指す場合、ナイトがd2にいればc3 - d4というかたちでポーンでセンターを
  支配できる。

一方、d2にナイトがある場合の不利な点はc1のビショップが塞がれることだが、KIAでは序盤から
ビショップを激しく動かすような展開はまずないので、この点はあまり問題にならない。

Starting Out King's Indian Attack にこのへんのことは全て書いてあるよ
470名無し名人:2009/06/09(火) 10:21:11 ID:xUo9HaTC
キングズギャンビッドと
グラブ
だけは戦法としての優秀さが理解できん
正確に受けられてカウンタ食らうんじゃね?
単なる嵌め手?
471名無し名人:2009/06/09(火) 13:24:23 ID:xfsozygd
キングズギャンビットは白悪くはならんでしょ
472名無し名人:2009/06/09(火) 14:24:09 ID:+iGjgITH
>>467
ではchessgames.comに日本人の誰かが投稿しているということ?
棋譜って、基本的にそのプレイヤー同士しかわからないよね?
じゃあ載ってる人は自分で投稿してるのかな?

それとも、JCAの中の人だと、大きな大会のものは入手できて、
その人が投稿してるのかな
473名無し名人:2009/06/09(火) 14:37:43 ID:Hxyn52+U
>>472
>> 棋譜って、基本的にそのプレイヤー同士しかわからないよね?
ネットチェスならそんなことない。
Yahoo なら当事者の他、観戦者も棋譜を入手できるし、
Chess.com なら直近10試合を個人プロフィール上で誰でも見れるし、
棋譜をダウンロードできる。(FICSでもBabaschessを利用して簡単にできる)
474名無し名人:2009/06/09(火) 22:15:43 ID:s1gszL4Z
>>471
ttp://www.chessgames.com/perl/chessopening?eco=C31
これ白黒の勝率を見てくれればトップクラスのレベルではキングズギャンビットがまったく指されなくなったわけが分かると思う
475名無し名人:2009/06/10(水) 00:15:15 ID:k1nkDe0+
オープニングの勉強って
どれくらいレーティングに影響してくるの?
本1冊読んだらいくつくらい上がる?

例えばさ、1.e4 1.d4 以外の手で始まるオープニングを徹底的に勉強するとする。
e4 d4ではまだまだ黒にオープニングの選択権があるが、
初手がこれ以外だと、相手もそれほど対策は出来ていないはず。
でも自分は最初からこれを指すつもりだから、
この初手からの分岐に関しては膨大な知識を持っている。

予習の範囲までは、時間を使わずに、しかもトップGMと同レベルの手をさせるわけだから、
これってかなり有利なことなんじゃないだろうか
476名無し名人:2009/06/10(水) 01:09:56 ID:XXfig+23
>>475
たしかに膨大な知識と理解を持っていれば
強いよね。でも時間を使わずにってのがよく分からない。

イングリッシュ、ラー船なんだか知らないけど
対策みんな持ってるよ。受ける方は極端な話
1つか2つでいい訳だ。
それに対してコチラは幾つもある対策(バリエーション)に
精通しなければならない(他のオープニング知識やアイデアも必要)
結局、勉強量は変わらんよ。
477名無し名人:2009/06/10(水) 01:28:06 ID:ya/axn37
>>476
横レスですまんが
時間を使わずに=対局で時間を消費せずに
って意味だと思う

でもオープニングは膨大な時間を費やして勉強をしてはじめて成果が出るものだと思う
中盤や終盤の勉強、あるいは実際にチェスを指して腕を磨く方が
コストパフォーマンスとしてはいいんじゃないか?
オープニングの勉強は
中盤終盤の勉強や実際にチェスを指しても、ちっとも強くならないって感じて壁に当たってから始めても遅くないと思う
478名無し名人:2009/06/10(水) 03:23:08 ID:wIbrKtpp
レーティング1800超(FIDE)の人の棋譜見てたら、
メジャーピースをただであげるなどのブランダーがあった。
別に持ち時間短いわけでもないのに。
1800ってそんなもん?
479名無し名人:2009/06/10(水) 05:48:28 ID:fDeztIIg
>>478
カスパロフでさえブランダーをする
いわんやアマにおいておや
480名無し名人:2009/06/10(水) 06:12:54 ID:IZbWlB2j
きちんとECOコードで分類されているオープニング関連のソフトを購入したいんだが何がいい?
ECOのCD-ROM版?
chessbase?

オープニングのようなジャンルは、やっぱり本よりソフトのほうがいいよねぇ?
481名無し名人:2009/06/10(水) 07:36:29 ID:AP7G32zS
>>478
島国日本だけでしかやってない人の
FIDEレートはあまりあてにならないよ。
482名無し名人:2009/06/10(水) 08:56:30 ID:BOOnBgFP
>>481
FIDEレート持ってる日本人は大抵国際大会に出てると思うけど?
てか、日本人のレーティングはだいたい低い傾向にあるっていう噂だけど。
483名無し名人:2009/06/10(水) 22:11:39 ID:04lcZehV
棋譜を並べるのに便利なサイトあるいはソフトってありませんか?
やっぱり普通のチェス盤を持つべきなんでしょうか?
484名無し名人:2009/06/11(木) 00:07:08 ID:e+bUUc/R
>>483
テンプレに色々あるだろJK
485名無し名人:2009/06/11(木) 03:49:34 ID:UH6K8T06
チェスって歴史的にも有名で絶妙の手ってある?
ゲーム自体が歴史的に有名になることはあっても、
たった1手がそういう風に見られることはないのかな?
486名無し名人:2009/06/11(木) 04:41:14 ID:RyK4FdJX
腐るほどあるわ
487名無し名人:2009/06/11(木) 05:26:37 ID:D9q1Jhyb
>>486
じゃあカスパロフでいうとどの手になるの?
488名無し名人:2009/06/11(木) 05:44:38 ID:D9q1Jhyb
クラムニクってフランス人と結婚したみたいだけど、
フランス語話せるの?
489名無し名人:2009/06/11(木) 07:56:19 ID:RyK4FdJX
ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1067175
これの8...d5とか
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1011478
これの24.Rxd4とか

クラムニクの場合は↓の34...Qe3とかwww
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1440796
490名無し名人:2009/06/11(木) 08:25:37 ID:3VK86Mra
>>485
The Best moves
http://www.geocities.com/lifemasteraj/best_moves.html によると

The British Chess Magazine 1998 による選出
"The Ten Most Amazing Chess Moves Ever Played on the Board."
#1 Frank Marshall's 23...Qg3!! against Stepan Levitsky at Breslau, 1912.
#2 Mikhail Botvinnik's 30. Ba3!! against J.R. Capablanca at A.V.R.O; 1938.
#3 Boris Spassky's 14...Rh1!! against Bent Larsen in the epic chess match,
   "U.S.S.R. vs. The Rest of the World," Belgrade, 1970.


Tim Krabbe氏選出(知る人ぞ知るチェス界の面白人物)
THE 110 MOST FANTASTIC MOVES EVER PLAYED
http://www.xs4all.nl/~timkr/chess/fant100.htm
# 1.) Averbakh - Spassky; Leningrad, 1956. 16...Nc6!!!
# 2.) Alexey Shirov's 47...Bh3!! from his game with Veselin Topalov at Linares, 1998.
# 3.) Frank Marshall's 23...Qg3!!! from his game vs. S. Lewinsky, Breslau, 1912.

A.J.'s Top Ten "Most Amazing Moves Ever Played."
#1 D. Byrne - R.J. Fischer; Rosenwald Tournament, New York, 1956.); .. 11...Na4!!!,
#2  G. Rotlevi - A. Rubinstein; Lodz, 1907/08. 23...Rd2!!!, from the game,
#3 Frank Marshall's 23...Qg3!!!;

マーシャルの23...Qg3!はみんな選んでるね
http://en.wikipedia.org/wiki/Frank_Marshall#Marshall.27s_famous_23...Qg3.21.21
491名無し名人:2009/06/11(木) 16:20:43 ID:irvhLVYw
>>490
マーシャルのQg3を普通のタクティクス問題にしか感じない俺って変?
その辺の問題集に載ってそうな感じだが・・・
492名無し名人:2009/06/11(木) 16:28:17 ID:irvhLVYw
最近ニコニコの動画がクッキーの制限をしている人は何たらといわれて全然見れないんだが、
俺だけの問題?
何度も何度もリロードして1度成功するかしないかって感じなんだが・・・
493名無し名人:2009/06/11(木) 17:04:31 ID:/+WTjktE
>>492
       ____    
     /_ノ  ヽ、_\
   o゚((●)) ((●))゚o   ,. -- 、        
  /::::::⌒(__人__)⌒:::::: /    __,>─ 、     低スペック&劣悪環境ざまぁあああああああああああああ
  |     |r┬-|    /          ヽ    それすらわからず「俺だけの問題?」とかwwww
  |     | |  |   {            |__   どんだけゆとってるんだよwwwwwww
  |     | |  |    }  \       ,丿 ヽ  一太郎からやり直せwwwwwwwwwwwwwwwww
  |     | |  |   /   、 `┬----‐1    }
  |     | |  |  /   `¬|      l   ノヽ
  \      `ー'ォ /    、 !_/l    l    /  }
           {       \     l   /  ,'
           \      ´`ヽ.__,ノ  /   ノ
             \     ヽ、\ __,ノ /
               ̄ ヽ、_  〉 ,!、__/
494名無し名人:2009/06/11(木) 17:46:14 ID:P/fDN7tK
>>491
そりゃあ大抵の問題集には載ってるだろう。
普通タクティクスの問題は過去の対局から選ばれるんだから。
ところで誰のせりふだったか忘れたがこんなのがあってね。
「私はAlekhinのコンビネーションは自分でも見つけられると思うが、Alekhinがそのコンビネーションを使った局面までもっていけない」
495名無し名人:2009/06/11(木) 17:52:14 ID:A+16lSP1
>>479
GMのブランダーなんて本当にたまにでしょ
しかもクイーンやルークただであげるようなブランダーはほとんどないんじゃ
でも1800くらいの人だと結構あるよね
496名無し名人:2009/06/11(木) 18:40:38 ID:xaFdxzRM
FICSでコンピューターと対戦するのってどうすればいいの?
497名無し名人:2009/06/11(木) 22:44:16 ID:t6gHvD2/
最近チェスにはまり始めて棋譜並べに挑戦してるんですが
ぜんぜん駒の動きの意味が分かりません・・
ただ暗記するんじゃなく名人の意図を理解しながら動かせるようにならないとダメですよね??
498名無し名人:2009/06/11(木) 22:59:22 ID:QNRFjWO+
それが最善だろうけど、
そこまで深く考えれなくてもいいと思うよ。
解説が無ければ、何故かなんて基本わからんもんだし。
499名無し名人:2009/06/11(木) 23:32:03 ID:3VK86Mra
>>495 GMのブランダーなんて本当にたまにでしょ?

なんか意味のよくわからない突っ込みだね
GM blunder はけっこう話題になるよ
Youtubeでもいっぱい上げられてるし
メジャーピースを失うどころか
一手詰を見逃して負ける大物GMもいる

GMでさえたまにブランダーをする
当然1800超なら時々あることだ
特に時間に追われてる場合にはなおさらだし

ブランダーがある棋譜を見つけたからこんなもん?
なんて言う態度はいかがなものかと

500名無し名人:2009/06/12(金) 02:21:11 ID:8XdtbkcA
・持ち運び可能な大きさ、できればA5以下が理想。
・ECOコードと基本形の図は必要不可欠。
・10何手先までの深い分析は必要ないけど、オープニングの全範囲を網羅している。

この条件を満たすオープニングの本誰か知らない?
501名無し名人:2009/06/12(金) 12:15:47 ID:IMq5WB+b
いかがなものというか意味不明
502名無し名人:2009/06/12(金) 12:52:12 ID:gPYY+uQ2
弱いとすぐオープニングの勉強したがるよね
503名無し名人:2009/06/12(金) 17:26:36 ID:cHCTlxZZ
これは>>502のレーティングと今まで読んだ本を聞く流れ
504名無し名人:2009/06/12(金) 20:04:57 ID:o7T2ofwW
2ちゃんに来てる雑魚がGMの話なんかするなと俺も思う。
505名無し名人:2009/06/12(金) 23:10:55 ID:MKla+X03
チェス話題少ないな
GNU-CHESSに勝った
506名無し名人:2009/06/12(金) 23:28:59 ID:SlCMk0Yc
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_nationality_transfers_in_chess
ここの日本国籍を習得した人ってほんと?
検索しても全然出てこないんだが
507名無し名人:2009/06/13(土) 00:01:07 ID:f/urpoWN
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1542781
森内がElo2405になってるが、次の更新で日本人最高は羽生ではなく森内になるのか?

http://www.youtube.com/watch?v=2OFhD8ysaGI
去年の番組だけどここで森内がチェスについて割りと長いこと喋ってる
508名無し名人:2009/06/13(土) 00:15:43 ID:6vZ6milt
FIDEじゃなくてUSCFのレートだろ
509名無し名人:2009/06/13(土) 01:28:34 ID:wL76xBiB
>>506
ヤノフスキーは初めて知った。
有名なDavidの弟か
510名無し名人:2009/06/13(土) 02:41:08 ID:m7SkdftW
「はじめてのチェス」を読んだばかりの初心者なのですが、
棋譜の勉強をするにはどの本を読んだら良いよ!ってオススメあったら教えてください。
511名無し名人:2009/06/13(土) 03:43:20 ID:F/xCnymB
>>510
「チェス戦略大全」
512名無し名人:2009/06/13(土) 09:21:47 ID:m7SkdftW
>>511
早速のレスありがとうございます。
今日にでも探してきます。
513名無し名人:2009/06/13(土) 11:37:08 ID:4qElzYrN
>>507
6分20秒すぎあたりからだな
514名無し名人:2009/06/13(土) 13:32:13 ID:wPB1MPdr
やっぱりFritzとChessbaseって買ったほうがいい?
515名無し名人:2009/06/13(土) 22:29:27 ID:SF2vT4s0
>>514
フリーで試してみれば?
Chessbaseライトは古い方ね。
趣味レベルでそこそこレート高い人でも
フリーで十分だったりするけど
どっちも買って損は無い。
516名無し名人:2009/06/14(日) 12:46:26 ID:zybFlaCK
将棋のプロ棋士は皆目隠し将棋が出来るらしいけど、
チェスではレーティングいくつくらいからそれが出来る人が多くなってくるの?
517名無し名人:2009/06/14(日) 12:51:19 ID:zybFlaCK
>>504は何と戦ってるんだ?
518名無し名人:2009/06/14(日) 12:54:53 ID:ckvTVDGv
>>516
ビジュアライゼーションというトレーニングしたら誰でも。
1800以下対象(体感)のトレーニングブックとかにも載ってるし、
1400、序盤から駒のただ取りされないレベル辺りからできるんじゃないの。
目隠し多面指しとかは自分じゃなくて、相手のレベルによる。
519名無し名人:2009/06/14(日) 13:35:34 ID:zybFlaCK
>>518
誰でもということはないと思うのだけど。
実際そんなトレーニングしても出来るようになる人なんてほとんどいないと思うんだが…
速読とかと同じで
その手の本ってインチキっぽいことしか書いてないし

具体的になんていう本?
実際にその手の技術を備えてる人って日本にいる?
トップGMとかは普通に出来ると聞くけど、
下位GMやIMでも出来るのかどうかが興味ある。

将棋でもアマチュアにはそんな特技ないでしょ
520名無し名人:2009/06/14(日) 15:17:05 ID:Iub5gTn5
目隠し将棋なんて、そんな特別な事ではないぞ。
俺も自分が出来るようになるまでは、プロじゃないんだから出来る訳が無いと思っていたが、
挑戦してみたら意外と出来た。
あなたも意外とすぐ出来るかもよ。
521名無し名人:2009/06/14(日) 15:19:12 ID:wxeC7nKX
目隠し将棋は、コツをつかめば、アマ初段で可能。
522名無し名人:2009/06/14(日) 16:32:47 ID:NwBXAKHe
確かピノーさんも昔やってたかと
523名無し名人:2009/06/14(日) 17:02:39 ID:HTwwMqGc
>>517
プ(笑)
524名無し名人:2009/06/14(日) 17:40:26 ID:sCo0QkBj
目隠しは、
・1600以下はできない
・1800くらいだと20手くらいでピースただ落ちで終了する
・2000くらいだと最後まで出来なくはないが当然棋力はかなり落ちる
主観だがこんな感じ。
当然日本にも出来る人はいる。
525名無し名人:2009/06/14(日) 17:51:08 ID:xW17+Wzl
出来る出来ない以前にやる環境が無いよな
526名無し名人:2009/06/14(日) 18:59:58 ID:eXb7ZhzR
Yasser SeirawanのWinning Chess Openingsを読んで、King's Indian Attackがお勧めされていたので
そればかり使っていまして、それで最近少し勝てるようになって来ました。
(もちろんいまだ初心者なのは変わりありませんが、、、。ヤフゲのレートが1350くらいです)

ただ毎回KIAなのも芸がないと思ってなにか新しいオープニングをおぼえたいのですが、
覚えることが少なく初心者でも手ごろに使えるお勧めのオープニングなんかはありませんでしょうか?
King's pawnから始まってもQueen's Pawnから始まってもOKです。
アドバイスお願いいたします!

527名無し名人:2009/06/14(日) 19:56:20 ID:mK2yTP2P
stonewall, reti, colle, veresov, trompovsky, torre
528名無し名人:2009/06/14(日) 20:02:35 ID:v5paONKH
個人的な主観だが、チェスのFIDE1500が将棋のアマ二段レベルに相当すると思うんだがどうよ?
529名無し名人:2009/06/14(日) 20:10:24 ID:v5paONKH
>>526
そのレベルだと相手がオープニングを即外れるから覚えても意味ないと思うが
530名無し名人:2009/06/14(日) 21:18:55 ID:4+WO79J1
>>529
良いこと言った
531名無し名人:2009/06/14(日) 21:43:19 ID:eXb7ZhzR
>>527
ありがとうございます。それぞれ調べてみます!

>>529-530
そ、そんなぁ・・・
532名無し名人:2009/06/14(日) 22:53:19 ID:v5paONKH
いや、実際そうだろ
ヤフーで1300代の奴らとか、
オープニングの原則とか知らないだろう
533名無し名人:2009/06/14(日) 23:19:50 ID:+upvjZ8X
>>531

きちんと理解できていれば
相手が外れたときにそこに突け込める
だからどんなレベル相手だろうと勉強することに価値はあるよ

意味ないとか言ってる連中は
所詮その程度にしか理解できてないってことだから
気にするな
534名無し名人:2009/06/14(日) 23:20:44 ID:J28avQ80
ある程度の実力がつくまでは対人戦を控えてるんだけれども、ヤフーって時間無制限なら騎士道とかjchessに当たり前のように勝っちゃう人ばっかなの?
535名無し名人:2009/06/15(月) 00:03:59 ID:GqI0lnEN
>>534
当たり前のように勝てるレベルだと
1500以上の紫色ランクだろうから、そこそこいる程度
一番多い層は青色ランク(1500以下)だから
半数かそれ以上は当たり前のように勝てない人達だと思うよ

個人的には早めに対人戦経験することをおすすめします
そのあたりのフリーソフトってある程度パターン化してるので
そればかりやってても対ソフト用の棋力しか身に付かない
536名無し名人:2009/06/15(月) 02:53:18 ID:xx2RW50v
2r3k1/5pp1/8/6P1/5r1p/4R2P/1P6/1K6 w - - 0 1

このルークエンディングってどっちがどの程度有利だと思う?
ここからの必勝法を教えてくれ
537名無し名人:2009/06/15(月) 03:31:04 ID:sRWziB7e
>>536
そのfenが間違ってないとしたら考えるまでもなく黒必勝
538名無し名人:2009/06/15(月) 04:04:20 ID:mmb/9hNk
>>535
確かにそうですね。
なぜか、ヤフーは強い人ばかりっていう印象が根付いていたので足が竦んでいたのですが、近いうちに挑戦してみようと思います。
ありがとうございました。
539名無し名人:2009/06/15(月) 04:10:39 ID:B7SCLHGr
>>537
間違ってた
2r3k1/5pp1/3R4/6P1/5r1p/4R2P/1P6/1K6 w - - 0 1

これが正しい
540名無し名人:2009/06/15(月) 07:12:36 ID:6quRnHj3
>>539
それだとどうも互角っぽく見える
少なくとも必勝法を云々できる局面じゃあないだろう
541名無し名人:2009/06/15(月) 12:31:58 ID:8T3dFYt6
白が良いとは思うが具体的な手はわかりますん
542名無し名人:2009/06/15(月) 17:07:43 ID:bjLj+0UC
俺もパスポーンのある白がいいのかなと思ったが、
白:2900代のソフト vs 黒:2500代のソフト で対決させてみたら、
2回とも引き分けて、
白黒入れ替えたら黒勝ち、
両方とも2900代でやったら引き分けだった。

ということは黒優勢なのかな?
エンドゲームは本当に難しいなぁ・・・
タクティクスよりも難しいんじゃないだろうか。
タクティクスは解答見れば理解できるけど、
エンドゲームは解答見てもわからん
543518:2009/06/15(月) 21:11:59 ID:mF2pS8J/
>>519
度々このスレに出てる本にも、きちんと目を通せば載ってるよ。
理論書関係なら大体引用してる。

具体的に問題とかほしいなら、サイトで有名なところは
http://www.janmatthies.info/chess/cvt/cvt.htm

検索ワード Chess Visualization で他にも色々出てくる。

向き不向きっていうか、GMでもしない人はしない。
練習しなくてもできる人はできる。
自分からやろうと意欲のある人は、大抵できるようになる。(これは主観)
544名無し名人:2009/06/16(火) 00:28:28 ID:YPbpMsJO
ECOコードって初めて分類が決まったときから全く変わってなくて、
今後も変わらない絶対的な分類なの?
オープニングの流行によって使用される頻度が変わっていったら、
ECOの分類も変わりそうなもんだけど
545名無し名人:2009/06/16(火) 00:41:12 ID:upB69kEW
意味がわからない
546名無し名人:2009/06/16(火) 01:08:49 ID:YPbpMsJO
>>545
例えば
B90はSicillian Najdorf variation
1.e4 c5 2.Nf3 d6 3.d4 cxd4 4.Nxd4 Nf6 5.Nc3 a6
と定義されているが、B90が将来別のオープニングに対応したりしないのかってこと。
あるいは、ECOコード自体大幅に書き換えられるとかね。今度はHくらいまで出てきたりして。
ECOコードはSicilianに最多のB20-99が割り当てられているが、
それは現状Sicilianが最も多く使われているからだと思うんだよね。
てことは、オープニングの流行によって、使用されるオープニングの頻度が変わっていったら、
ECOコードも変わるんじゃないかと
547名無し名人:2009/06/16(火) 01:18:27 ID:EpDlLlSS
エンドゲームって一応マイナーピースとかクイーンとか分けられてるけど、
実際はほとんどルークエンディングな気がする。
GMのゲームでの出現率がどれくらいかという統計はないのだろうか。
548名無し名人:2009/06/16(火) 05:24:30 ID:88XmysxL
トップGMで一番チェス始めるのが遅かったのって誰?
大人になってチェス始めても強くなれない?

549名無し名人:2009/06/16(火) 06:12:31 ID:6HU4nngx
はじめるのが遅かったと言う意味で思いつくのはルビンシュタイン

チェスを覚えたのは16歳で、勉強を本格的にスタートしたのは20過ぎてから。

それでも当時の世界トップレベルになり、タルタコーワからは「ルビンシュタインはルークエンディングそのものである」
シュピールマンからは「中世に生きていなくてよかったね。もしその時代なら君は魔法使いとして火あぶりになっていたよ」
といわれるほどエンドゲームが上手かった。

というわけで、いつ始めたかはそれほど気にする必要がないと思う。問題はチェスのための時間を確保し続けられるかどうか。
550名無し名人:2009/06/16(火) 06:19:02 ID:88XmysxL
>>549
現代のプレイヤーでは誰かいないの?
やっぱりそういう例を見つけようとすると、
かなり時代を遡らなきゃいけなかったりはするのかな
551名無し名人:2009/06/16(火) 07:57:59 ID:wQAUIYZe
どこまでをトップクラスとするのかにも依る上
トップ"GM"ではないのだが
ttp://ratings.fide.com/toparc.phtml?cod=117
このリストNo.66のAfromeev Vladimirは(いつチェスを始めたのかわからないが)中年になってから急激に強くなった
最近対局しなくなったからリストから外されたけどレートは今でも2646
でもこの人いろいろ小言いわれてるけどね
552名無し名人:2009/06/16(火) 10:00:36 ID:+/aAZ3BD
オープニングのある局面での先手の指し手の候補手A,Bの統計値が
A 先手勝ち20% ドロー60% 後手勝ち20%
B 先手勝ち40% ドロー20% 後手勝ち40%
だとしたらA,Bのどちらを選ぶのが正解なのですか?
553名無し名人:2009/06/16(火) 10:10:48 ID:2TVQFkOe
当然状況による

例:
大会での最終戦で
トップにいて負けさえしなければ優勝ならA
勝たなければ優勝の芽がなければB
554名無し名人:2009/06/16(火) 10:26:55 ID:NQAo11hS
男は黙ってB
555名無し名人:2009/06/16(火) 10:32:03 ID:2TVQFkOe

日本に引き分けの文化はない   トルシエ
556名無し名人:2009/06/16(火) 11:11:45 ID:uPpFFlEC
期待値一緒なのか
一見、無条件ならAだと思ったよ
557名無し名人:2009/06/16(火) 13:45:38 ID:EfR+r8L+
>>551
最近になって急激に強くなったといっても、
FIDEのレーティング推移見ると、
2000年の時点でも2400はあったんじゃん・・・
それ以前のチャートは見れないけど、
2400までもおっさんになってから急激に上がったの?
558名無し名人:2009/06/16(火) 22:22:18 ID:NCHadDnJ
>>547
確かに、ほとんどはルックエンディング。
ポーンエンディングはエンドゲームタクティクスとかで印象は強い。
でも実際にはマイナーピースエンディングより頻度は低かったはず。
エンドゲームファンダメンタルかなんかに統計載ってたけど、最新のは海外サイト検索推奨か。
まぁ、時代によって頻度が変わるとかは無いと思うけども。
559名無し名人:2009/06/17(水) 14:02:41 ID:LR8H+S4r
小生君が最近こないね…。
560名無し名人:2009/06/18(木) 00:59:14 ID:EXnS4JgM
英語のチェスの本は、やっぱり英米の著者が(英米はそこまでチェスの強豪が多くないにも関わらず)多いと思うけど、
ヨーロッパの各国では、母国語で結構有名プレイヤーが本出してるのかな?
561名無し名人:2009/06/18(木) 03:29:52 ID:Az3ZPkQk
里見香奈の実力をチェスのレーティングでいうとどれくらいなの?
誰か将棋もわかる人教えてくれ
562名無し名人:2009/06/18(木) 08:14:56 ID:Dmp9sHkJ
563名無し名人:2009/06/18(木) 22:51:42 ID:cPrGzR/x
>>560
ロシアは勿論、西洋も現地語で書かれた本はびっしりあるよ。
まぁ、当たり前の話ではある。
因みにロシア語の本は安い…500円もあれば良書が買える。
2〜3年前行ったときはミドルゲームの本が130ルーブリで買えたから、520円くらいか。
英語に翻訳されたものは2000円超えるけど。
564名無し名人:2009/06/18(木) 23:22:29 ID:/OaGqOBl
>>563
チェスが盛んな国ではチェスの本があるのはわかるけど、
英語では著書を見かけない強豪プレイヤーも、
母国語ではだいたい書いてるもんかな?
565名無し名人:2009/06/19(金) 02:18:44 ID:us2WqLDz
世界的な強豪が母国語で書いたらいずれ英語に翻訳されるよ
566名無し名人:2009/06/19(金) 03:08:58 ID:hjGiVliZ
チェスの本って翻訳者の名前書いてないから
(少なくともネット上で検索した段階では)、
最初から英語で書かれてるのか母国語で書かれたものの翻訳なのかわからない
567名無し名人:2009/06/19(金) 05:32:51 ID:sP6CshgN
>>566
例えばカスパロフの My Great Predecessors は英語に翻訳されている
The books were translated into English by Ken Neat.
http://en.wikipedia.org/wiki/My_Great_Predecessors


568名無し名人:2009/06/19(金) 11:44:00 ID:pcI/chFA
ニート・ケン
569名無し名人:2009/06/20(土) 01:56:59 ID:S+Y9OrIY
ケンケンには仲良くしてもらっているが、彼はまだ小学生なんだよ。

570名無し名人:2009/06/20(土) 04:18:04 ID:BwgRlRRK
shredder オンラインのように、
自分のPCのCPUを使わずにCOMと対戦できるサイトって他にないかな?
571名無し名人:2009/06/20(土) 14:03:21 ID:5aKqEfvT
>>570
有料なら ICC、無料ならFICS。
playchessとかはshredderと同じインターフェイスだったかな。
572名無し名人:2009/06/20(土) 14:15:29 ID:fvYKoYqf
チェス随想 1-Problem Paradise
http://blog.zaq.ne.jp/propara/article/18/
http://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1007481
将棋指しにもわかるように簡単に教えていただけませんでしょうか。
ナイトが一旦ひっこんで3手で一歩進むっていうのが珍しい??
573名無し名人:2009/06/20(土) 15:15:55 ID:Wv91igze
>>571
FICSでCOMと対戦するのってどうやるの?
好きなときにCOMと対戦できるもの?

shredderオンラインのようにブラウザ上で出来るのは他にないのかな。
574名無し名人:2009/06/20(土) 18:08:04 ID:X8A+Ol3P
>>36
×:Your files must be difference
○:Your files must be different

と今頃書いてみる。
575名無し名人:2009/06/20(土) 18:17:15 ID:DEhW4Efk
>>549
ルビンシュタインがチェスを覚えたのは16歳というのは、
英語版のwikiにも書いてあるけど、
本格的に勉強を始めたのが20過ぎてからという情報のソースはどこ?
576名無し名人:2009/06/20(土) 18:23:05 ID:PIYdwMTP
>>572
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=17273

将棋に例えるとこの局で中原が指した43手目ぐらいすごい
米長は最初は訳が分からなかったが読めば読むほど攻めの体制を
作り直す凄い手だったといっている

577名無し名人:2009/06/20(土) 18:28:12 ID:RAVTh2N6
>>136
それよりルールーにウケたw
578名無し名人:2009/06/20(土) 18:39:07 ID:9osa98p4
>>574
なるへそ。

これなら伝わるかな?

Your files must be difference files between bonanza 3.xy and 4.03 or
bonanza 4.03 and x.yz.

579名無し名人:2009/06/20(土) 19:43:25 ID:ZlObKJHz
>>575
549じゃないけど。
ルビンシュタインの若いころについては、どうもよくわかっていないみたい。
"Akiba Rubinstein Uncrowned King"に色々載ってたが、そもそもチェスを覚えたのも
14歳から18歳の間、って具合に特定できてない。

一応"Rubinstein's chess masterpieces"には
「ルビンシュタインは19歳のときに、Lodzに強いマスター(Salwe)がいると知って出かけたが、
Salweはおろか他の人にも勝てなかった。しかし数か月後にSalweを破り、
それをうけて行われたSalweとのマッチにも勝利(一度目は引き分け)して……」
とあるが、"Uncrowned King"で、この記述は疑わしいとバッサリ切り捨てられてる。

とはいえどっちの本もちゃんと読んだわけじゃないからはっきりしたことは言えん、すまん。
580名無し名人:2009/06/20(土) 23:05:51 ID:BrO7eJMe
やっぱり20過ぎてからチェスの勉強始めても時間的な問題だけでなく、
強くなれないのだろうか・・・
ルビンシュタインも結局違うみたいだし。
現在のレーティング世界トップ100で唯一GMでないという中年になってから急激にレーティングがあがった人も、
結局レーティング詐欺みたいだしね。
581名無し名人:2009/06/20(土) 23:26:19 ID:ZlObKJHz
>>580
更に古い話だけど、チゴーリンは20過ぎてから真剣に勉強し始めたらしい。

http://en.wikipedia.org/wiki/Mikhail_Chigorin
582名無し名人:2009/06/21(日) 02:39:25 ID:MAzIS/Cl
美代子七段の本には、アンデルセンは弱かったけど、ある日開眼して
一晩で名人の力を得たみたいな事が書いてあったような…。

583チェス十段:2009/06/21(日) 09:55:42 ID:ni2qMjB5
  \ 美代子はまだ七段? /
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧
     ( ・∀・)
      ( つ⊂       ∧_∧
     (_)_)      (´∀` )
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''``````''''''''''''''''''
            ____∧________
          / 死ねば2階級特進で九段保証 \
584名無し名人:2009/06/21(日) 10:42:27 ID:IZdwWsGv
アンデルセンのスタイルなら有り得なくはないかなw
585名無し名人:2009/06/21(日) 15:20:24 ID:01AKEChv
次の棋風の世界チャンピオンをあてよ。シュタイニッツ以前の棋士は、世界チャンピオンでなくても可。(10点)

 ・形勢判断が最も正確で、極微の優勢を得たらさっさと店じまいして確実に勝ちきる。
  劣勢のゲームでは、怪力を発揮して乱戦でも勝つ。

586名無し名人:2009/06/21(日) 20:16:51 ID:TtWOEkdU
>>585
スミスロフじゃねーの。他に思いつかん。
587名無し名人:2009/06/21(日) 21:02:21 ID:2q9inMdO
>>585
俺のこと?
588名無し名人:2009/06/21(日) 21:39:41 ID:n2X6Rz+5
カパブランカかアリョーヒン
589名無し名人:2009/06/21(日) 21:56:59 ID:9zz4O9qB
これって、解を一つに限定できるのか?
異論なしに。
590名無し名人:2009/06/21(日) 22:28:07 ID:I7sSGv3G
>>極微の優勢を得たらさっさと店じまいして確実に勝ちきる
勝てるほどの利を極微というのは矛盾している。
勝てる局面を勝ちきるのは難しいことだけれど、そのときには
「はっきりとした」利があるものだよ。
591名無し名人:2009/06/22(月) 02:42:08 ID:Y8BaRLvw
>>859

色々な意見を聞きたいのです。


>>590

なるへそ。
囲碁の丈和名人と秀和準名人を合体させた棋風の棋士を
知りたかったのです。
丈和は怪力で鳴らし、秀和は最も形勢判断に明るかったと
言われています。

592名無し名人:2009/06/22(月) 03:13:06 ID:dXyohLz6
形勢判断なら韓国の石仏だろうに

条件1なら個人的にはカルポフを推す。
条件2はありえない。世界チャンピオンクラスの真剣勝負で劣勢のヤケがそう何度も成功するとも思えない。
593名無し名人:2009/06/22(月) 04:11:04 ID:vViXrnoy
フィッシャーじゃないのか
594名無し名人:2009/06/22(月) 10:55:45 ID:3/GqlqDS
>形勢判断なら韓国の石仏だろうに

碁のイ・チャンホですね。確かに世界チャンピオンですね…。


>条件2はありえない。世界チャンピオンクラスの真剣勝負で劣勢のヤケがそう何度も成功するとも思えない。

『劣勢』という表現が不適当であれば、『激しく戦っても勝てる』と言い換えます。

595名無し名人:2009/06/22(月) 12:04:47 ID:tKMmnuCm
要するに何が言いたいんだ?
自分でも答えのない問いを出しているだけ?
596チェス十段:2009/06/22(月) 12:15:35 ID:5DysSDtT
>>585

 \ キャパに一票 /
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧
     ( ・∀・)
     ⊂   つ      ∧_∧
     (_)_)      (´∀` )
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''``````''''''''''''''''''
         _____∧_____
       /松本康司にJCA会員数票\
597名無し名人:2009/06/22(月) 19:47:19 ID:XILjlEzn
nagaskakiにまったく勝てん
598名無し名人:2009/06/23(火) 02:25:21 ID:NZ9fckZj
>>572
森内は例のチェス戦略大全を熱心に読んでるみたいだな。
599名無し名人:2009/06/23(火) 09:25:38 ID:ECXrObQt
今ヤフーチェス行ったら0人とかwww
600名無し名人:2009/06/23(火) 10:13:25 ID:nQLp0v3n
>>595
お知恵拝借。


情報あげるから許して。

The International Chess Congress St. Petersburg 1909 (Paperback)
by Emanuel Lasker (Author)  List Price: $19.95

About the Author
German-born Emanuel Lasker is considered by many to be the greatest chessplayer of all time.
He was the Second World Champion, holding the title longer than anyone, for 27 years, 1894-1921.
He also established himself as one of the great chess authors of all time, with such classics as
"Common Sense in Chess," "Lasker's Manual of Chess" and the tournament book of the great
St. Petersburg 1909 tournament.

Product Details
Paperback: 190 pages Publisher: Russell Enterprises, Inc (September 2, 2008) Language: English
ISBN-10: 1888690461
ISBN-13: 978-1888690460
Product Dimensions: 8.8 x 5.9 x 0.4 inches
Shipping Weight: 8.8 ounces (View shipping rates and policies)
Average Customer Review: No customer reviews yet. Be the first.
Amazon.com Sales Rank: #279,559 in Books (See Bestsellers in Books)
601名無し名人:2009/06/23(火) 13:31:16 ID:JLyuaGci
チェスの勉強することで将棋も強くなる?
602名無し名人:2009/06/24(水) 13:59:27 ID:Ba4nFlAc
絡み攻めとかもたれとか振り替わりとか捨て石とか厚いとか薄いとか、
囲碁の考え方すらチェスに応用できるよね。

603名無し名人:2009/06/24(水) 14:13:42 ID:QJ8CmIrq
関連がないとは言わんが
将棋で強くなりたいなら将棋をするほうが良い
604名無し名人:2009/06/24(水) 14:23:27 ID:Ba4nFlAc
605名無し名人:2009/06/24(水) 17:03:44 ID:stOdwSBe
かてねぇ・・・
かてねぇよ・・・
自分のゲームをあとでソフトで評価しなおすと俺はなんて馬鹿な手を打ってんだバカヤロウ
と頭をかきむしってハゲ頭になりたくなる・・・
なぜ勝てない。
何故勝てないんだふぁっ区!
606名無し名人:2009/06/24(水) 20:24:51 ID:gjnBcLg3
>>605
タクティクスが弱いんだろう
607名無し名人:2009/06/24(水) 23:32:21 ID:stOdwSBe
良い本紹介してくれ。洋書でもいい。
608名無し名人:2009/06/25(木) 02:06:42 ID:pGHdeCgg
Yahooで以下の局面になって、進展なくrepetitionでドローになったんだが、
局後にRybkaでざっと分析したら+1.5と出た。

白番
8/1p6/p4k2/1bPp1p1p/1P3Rp1/P1K1PpP1/5P2/8 w - - 4 42

ここからRybka同士大局させたらいつの間にか互角になって引き分けたんだけど
これはしばらく前にスレで出てたfortressを理解できない云々ってことなのかな。
それとも何か手があるのか。

教えてもらえたら嬉しい。
609名無し名人:2009/06/25(木) 02:24:33 ID:KWGtvUL+
3rk2r/pR3p1p/2p1p2p/3n4/3q2P1/3BRP2/P1P2Kb1/2BQ4 w k - 0 21

タクティクス問題。
このタクティクスはFIDEレーティングでいうとだいたいどれくらいの人レベルと思う?
610名無し名人:2009/06/25(木) 09:27:36 ID:z/p5kSbr
>>609
基本中の基本なんじゃね?
611名無し名人:2009/06/25(木) 09:50:03 ID:SP5QUIce
序盤においてピースを守られていないスクウェアにおくのは原則ご法度ですか?
612名無し名人:2009/06/25(木) 11:25:44 ID:SB03Kzql
>>611
ピースは有効で簡単に追い返されない場所におくことが大事(相手がさしにくくなる)
ほとんどの場合守られていないスクウェアに置くと追い返されるからよくない
613名無し名人:2009/06/25(木) 14:30:57 ID:oouAZ/cb
>>610
タクティクスの問題という情報が与えられていれば、
白の初手で良さそうな手を見つけるのは容易いが、
それに対する黒の最善手などまで全て読みきった?

実際これは2700超と2600超のGMのゲームからの引用だが、
2600超のGMは返す手を間違えてる。
614チェス十段:2009/06/25(木) 19:28:56 ID:4eSgm+gS
   タクティス
   一手目だけなら
 \ サルでもわかる/
    ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧ みつおかよ
     ( ・∀・)
     ⊂   つ      ∧_∧ 人間だもの
     (_)_)      (´∀` )
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''``````''''''''''''''''''
         _____∧________
       /相手の応手、読み切ることが肝要\
615名無し名人:2009/06/26(金) 12:26:07 ID:mZwo8D7+
>>613
Next move問題としてじゃなく、実戦だったら見付けられない可能性大だ、JK。
ただし、Next move問題として与えられれば、決め手が絶対にあるー>クイーン向いあってる
みたいな推論の積み重ねで考えて行けばそれほど難しい問題とは思えない。

で、あんたは>>609の質問に「トップGM級」って答えるのww
616チェス十段:2009/06/26(金) 12:42:18 ID:aJoxTX3j
  \ じゃあ、ボクは帰るよ。殺伐としてきたからね。  /
     ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ・∀・)
    ⊂ ⊂ノ
     (_) ヽ        ∧_∧
       (_)      (´∀` )
'''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''''``````''''''''''''''''''
           _____∧___________
         / 気が向いたら、また来てね。待ってるよ。\
617名無し名人:2009/06/26(金) 16:02:15 ID:mVGA9PTj
ルビンシュタインよりチェス始めるのが遅かったトッププレイヤーおしえてくれ
618名無し名人:2009/06/26(金) 22:05:27 ID:65Y4h3JS
何なのこの変な流れ。

>>617
それを知ってどうするの?応援するの?

619名無し名人:2009/06/27(土) 03:24:28 ID:t3xCxDiP
雑学として知りたいだけじゃねぇーの?
620名無し名人:2009/06/28(日) 01:51:50 ID:LZs9c3To
歴史上最も長いコンビネーションって、
カスパロフの対トパロフ戦のあれなの?
621名無し名人:2009/06/28(日) 03:52:13 ID:5DbldQCF
ソフトの分析で出てくる Depth = 2/10 ってどういう意味?
622名無し名人:2009/06/28(日) 09:41:51 ID:xgk42shX
>>621
デプス(半手単位 *チェスでは白黒合わせて一手)10まで読みきるつもりだけど、
まだ2までしか読んでませんってこと。
623名無し名人:2009/06/28(日) 12:20:13 ID:sHnE+USV
チェスでミスをなくすにはどうしたらいい・・・?
いつも中盤まではいい感じで進むのに、途中致命的なミス(ルークタダ取りされたり)を必ず1回して、負ける。
視野が狭いのだろうか。なんなんだ。自分の頭カチ割りたくなる。なんでこんな馬鹿なんだ俺は。
死んだほうがいいんじゃないか。あああああ。
624名無し名人:2009/06/28(日) 14:38:50 ID:7vXc7biz
>>622
分析結果を見ると、2/10の場合でも2よりは明らかに先まで読んでるよ?
625名無し名人:2009/06/28(日) 16:23:16 ID:yNByWRHs
2/10 は、可能な限り全ての手を2手先まで読んだ。ただし、一部の指し手は最大10手先まで読んでいる
という意味。

もちろん、可能な限り全て、というのはあくまでそのソフトにとって、ね。
626名無し名人:2009/06/29(月) 07:38:07 ID:qJWRdJGw
月曜の朝はリアルにヤフーチェスの人数が0人になるな・・・日本国民は1億人以上いるというのに・・・。
627名無し名人:2009/06/29(月) 22:14:40 ID:ZI/vWTrg
日本国内でも将棋と囲碁と麻雀の次には人気あるんだよなそれでも?
628名無し名人:2009/06/30(火) 03:29:08 ID:0ausDXiD
チェスって現代になってもまだ進化しているの?
もう戦略的な理論の開発は進歩がなくて、
今の時代で誰が一番強いかを競うだけになってる?
629名無し名人:2009/06/30(火) 03:39:58 ID:7nVtS6tv
オープニングの定跡書はどんどん厚くなってる
630名無し名人:2009/06/30(火) 05:12:32 ID:YlNmNf+k
>>194
>何でこんなにレビュー少ないの?
チョット想像すればわかるが世界チャンピオンのゲームを論評出来る程肝の据わった
ライターがいない、というのが理由。日曜日の将棋の時間でもそうだが、横で
ゴチャゴチャ能書き言うのは同じプロだから許されるわけであって、あれが
素人だったらNHKヤバイ。
631名無し名人:2009/06/30(火) 19:51:53 ID:6ZDw6a8b
久々に問題です。Rybka2(ただし1%に能力制限・・・)との勝負から
白番      ↓ここの27番です。
ttp://www.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/18/66572/


ヒント 虎穴にいらずんばなんとやらですね。
632名無し名人:2009/06/30(火) 20:19:27 ID:QLXYSE7/
>>631
軽く考えてf5と予想
黒がキングでとってもピンが作られて、その後e4でよい感じな気がするし、
exf5でも、dポーンのガードが消えていい感じな気が
633名無し名人:2009/06/30(火) 20:25:30 ID:/k9rRFla
>>631
ぱっと見、Nd7かな。
これは黒取れない。
次にNb8またはNf8を狙う
634631:2009/06/30(火) 20:36:55 ID:6ZDw6a8b
>>632
次善手 これもいい狙いですね。
>>633
7番目にいい手みたいです。(Depth19 +0.54) でも下手するとドローかもしれません・・・
635名無し名人:2009/06/30(火) 20:37:36 ID:/k9rRFla
なななな番目orz
636名無し名人:2009/06/30(火) 20:41:10 ID:/k9rRFla
関係ないけど
このキングがドクロに見える
637名無し名人:2009/06/30(火) 20:54:37 ID:/k9rRFla
いやでも、七番目でも俺は勝てる自信あるよ。たぶん。
638名無し名人:2009/06/30(火) 22:07:17 ID:ur4pwLFq
>>631
1.e4だと一応1ポーンアップだけどポーンがばらばらになる気がして勝てるかどうかわかんね
1.Kg3ツークツヴァンク?
キング動くとf5。ルークも動かせない。もちろんビショップも動かせない。
aポーン動くとb5。eポーンが動くとNxd5
fポーンが動くとNd7からe5狙える。意外性があって安全に勝てる気もするがヒントを見ると1.e4のほうがふさわしい気も。。。
639631:2009/06/30(火) 22:19:19 ID:6ZDw6a8b
>>638
正解!
e4 に対しdxe4+なら Ke3といったん逃げて、次のf5又はNc4からの攻めを狙います。
最善の受け、黒39...f5には exd5 exd5のあと Kf2と避難してから次のNxd5を狙います。

我慢が必要です・・・(攻め一辺倒の私にはきついです)
640名無し名人:2009/06/30(火) 22:23:05 ID:/k9rRFla
なるほどね。よくみるとツークツワンクっぽいポジションだな。
641名無し名人:2009/06/30(火) 23:32:20 ID:ur4pwLFq
>>639
まあRybka先生が言うのならおそらくそれが最善なのだろうけど、実戦で現れたら俺は楽に計算できるKg3を選んでる気がする。
コミッタルムーブを指せないだけなんだけどね。
642名無し名人:2009/06/30(火) 23:58:05 ID:qTnkPWoe
くまった!
643名無し名人:2009/07/01(水) 01:05:03 ID:iP9ll9j8
>>634
Depth19 +0.54 ってどういう意味?
この手によって局面を+0.54よくするってことなのか、
手をさした後の局面の評価が+0.54なのか、(つまり白がポーン半分くらい有利)

644631:2009/07/01(水) 07:02:50 ID:qscT3wB9
>>643
この手によって局面を +0.54にまで下げてしまうということです。
(今回はベスト2の手なら指した後の評価が +1.3以上
3〜5位の手で +0.7位あるので、こう表現した方がいい気が・・・)

*(Depth19 +0.54)なら、この場合はチェスエンジン Fruit2.31で
半手単位で19手先まで全て読み切った、その手を指した後の局面の評価が 
+(白の方が有利)で、ポーン半分くらいの差であるということです。
645名無し名人:2009/07/01(水) 10:28:18 ID:lZS61BbD
>>638ってレーティングいくつくらい?
646637:2009/07/01(水) 20:56:44 ID:SRLyD/vy
おれはパッと見だと1600
ジックリだと1800。
なので638は最低でも1800はあるはず。
647638:2009/07/01(水) 21:03:22 ID:jYwVqqEp
yahooUSAで1600代だよ。他はあんま行かないからしらね。
648637:2009/07/01(水) 21:17:05 ID:SRLyD/vy
おれのは皆さんの嫌いなJCAレート
ネットはヤフージャパンでちょこっとやってたときは
1600程度(早ざし)
649名無し名人:2009/07/02(木) 04:38:07 ID:HsMJDnIY
将棋の県代表レベルって、
チェスで言うとレーティングいくつ?
650名無し名人:2009/07/03(金) 00:35:46 ID:tZPWx+zw
2400ぐらいかなー
651名無し名人:2009/07/03(金) 00:45:33 ID:5ejiqNjs
ご冗談を
652名無し名人:2009/07/03(金) 01:20:19 ID:Yi9CDA1Q
>>650
2400ってチェスの強豪国じゃなければオリンピアードの代表になれそうだけど、
県代表ってそこまでレベル高いの?
653名無し名人:2009/07/03(金) 06:07:11 ID:XXj3HMrS
ピラミッドの大きさが違うから比べようがないでFA
654名無し名人:2009/07/03(金) 06:13:28 ID:u0nBIt+Y
チェスの定跡って将棋と比べると
どんぐらい進んでるん?
チェスの方が遥か先に行ってると思うけど
囲碁もどんぐらいなのかわからんし
今後将棋の定跡は何処へ向かっていくのか
チェスの辿ってきた道から占えないかね?
655名無し名人:2009/07/03(金) 11:09:29 ID:HOtWW18k
2400の雑魚ごときではロシアで地方自治体の代表なんて夢のまた夢
656名無し名人:2009/07/03(金) 11:31:16 ID:z3zFqG/c
チェスは序盤で間違えると駄目なほど進んでるだろう
しかし、駄目なことを適切に処理できる(定跡に詳しい)やつもあまりいないと思われる
657名無し名人:2009/07/03(金) 11:41:11 ID:z3zFqG/c
現在プレイされているチェスのオープニングは、長年にわたって研究、実践し尽されており、
今日のプレイヤーたちは、最初の20手以内における有効なポーンの進め方の中で
完璧に分析されていないものを見つけるのに四苦八苦している状態だ。
その結果、真剣に入れ込んでいるプレイヤーたちは、オープニングについて書かれた本を暗記するのにかなりの時間を費やしており、
相手が指すあらゆる手に対して、長い年月をかけてその有効性が証明された正しい受け方を知っている。
この種の定番書で750ページもある『モダン・チェス・オープニングズ』(Modern Chess Openings)には、
例えば『シシリアン・ディフェンス』の変形『ユーゴスラブアタックのソルティス・バリエーション』の
12手目として白がポーンを進めた場合の正しい対処法は、キング側の端のポーンを動かすことだとか書かれている。
658名無し名人:2009/07/03(金) 11:42:21 ID:z3zFqG/c
リンク先

注目集める元チェス世界王者考案の『チェス960』(上) | WIRED VISION
http://wiredvision.jp/archives/200507/2005072501.html
659名無し名人:2009/07/03(金) 16:23:09 ID:EO50YKVH
>>655
今時の女の子でもチェスを趣味にしているロシアはチェスにおいて例外中の例外。
なぜロシアを持ち出す?
それにチェスではプロ棋士という存在ないので、
将棋ではプロになってる層もチェスではアマチュアをやっているんだから、
そういう層も含めて地方自治体の代表を決めたんじゃハードルが上がって当然。
将棋の県代表はプロ棋士と女流の実質上位200人近くを丸ごと除いた中での代表だろう。

日本では将棋は特に流行ってるわけでもないし、
囲碁にも持っていかれてるし、それほどレベルは高くないと思うんだが。
660名無し名人:2009/07/03(金) 16:27:18 ID:juKjGnuU
何かにつけて将棋と比較したがる奴は何なの?
661名無し名人:2009/07/03(金) 17:11:10 ID:cTao3ffJ
>>654
将棋の定跡は流行廃りが多いが、
チェスでは定跡は安定していて、定跡破りなどの登場で勝率が大きく変化することは多分もうない。
将棋も研究が進めばいずれそうなる。
662名無し名人:2009/07/03(金) 19:05:32 ID:rkcSHMdU
ゲームで学ぼうと思うんですが、
そすすめのソフトはないでしょうか?

・ゲームボーイアドバンス、DS、プレステ2のいずれかでできるソフト
・コンピュータが長考をしない

以上の2点の条件に合うようなソフトを探しています。
663名無し名人:2009/07/03(金) 21:18:36 ID:EBfEUl5J
英語でいいならchessmaster
大抵のハードから出てる

日本語ならろくなソフトがないと思われ
664名無し名人:2009/07/03(金) 22:16:18 ID:CbwvFUSr
>プロ棋士と女流の実質上位200人

一言言っておきたい

>女流の

アホかと
665名無し名人:2009/07/03(金) 22:30:46 ID:EBfEUl5J
女流舐めすぎだろ
女流のトップレベルはアマトップレベルだし、
下位でもその辺の県代表経験者と同レベルはある
666名無し名人:2009/07/03(金) 23:38:42 ID:wR0dcJO9
県代表はプロを除いたトップクラスまたは準トップクラス。
チェスで言うならGMを除いたトップ
なのでIM級かそのボーダーライン

チェスの羽生さんは将棋で例えると
県代表クラスと言える。
667名無し名人:2009/07/04(土) 00:29:48 ID:FOahQDuo
>>666
そもそもGMとプロ棋士がレベル的に対応しているという関係は何を根拠に?
FMレベルからでも本出したりチェス関連の仕事出来るし、
ベストセラーの著者はIMだったりすることが多いのに

日本の人口の三倍のアメリカでもGMは65人、IMが111人なんだが。
プロ棋士は160人もいるよね。

ここから算出したら、GMはタイトル経験者相当と言ってもいいくらいだと思うが。
世界的な競技のチェスと国内だけの将棋を上からの人数だけで比較するとおかしなことになる。
668名無し名人:2009/07/04(土) 00:40:12 ID:gbBG2SIc
県代表はプロを除いたトップクラスまたは準トップクラス。
チェスで言うならGM・IMを除いたトップ
なのでIMまえのボーダーライン

チェスの羽生さんは将棋で例えると
県代表クラスと言える。
669名無し名人:2009/07/04(土) 00:42:13 ID:E5/UlbTh
大事なことなので2回言いました?
670名無し名人:2009/07/04(土) 00:44:27 ID:gbBG2SIc
GMって言ってもピンきりだからなあ。
底辺GMと対局したことあるけど
大したことない。
671名無し名人:2009/07/04(土) 01:00:09 ID:FOahQDuo
>>668
アメリカのGMとIMの合計を3で割ると、約59になるので、
それでも釣り合ってないと思うんだが。
羽生さんは C1〜C2級レベルじゃないの?

>>670
それはピークを過ぎているからだろう。
米長だって今は里見と24のレーティングが同じくらいらしいが。
672名無し名人:2009/07/04(土) 01:48:47 ID:wdglC3lj
GMは当然として、IMも大会出るだけで報奨金もらえるんだからプロだろ。
県代表とか、NMのことじゃないの。国によって規定が違う。
ロシアならFM以上のレート、日本ならFIDEで規定数対局するだけでNM。
つまり日本なら1900〜2100くらいで県代表。
実質ローカルのトーナメント優勝狙えるのはこのレベル。
673名無し名人:2009/07/04(土) 01:56:55 ID:Z27EPWTJ
白番ばっかり指してyahooのレート1600超えたのに、
黒番に切り替えたら1500を切ったw

どっち指すにしてもオープニングの知識はあまりないんだが、これはどういうことなんだ。
674名無し名人:2009/07/04(土) 02:46:46 ID:TnLQ6T8d
ネットのチェスって、
優勢のときは切断着られて逃げられて、
負けたときは投了するもんだから、
一向にレーティング上がらないんだが何これ
まともに機能してないじゃん
675名無し名人:2009/07/04(土) 03:20:06 ID:WWUDk7Do
オープニングって何を、何手くらいまで覚えていけばいいの?

Sicilian, Ruy Lopez, Queen's Indian, Nimzo-Indian
はとりあえずメインラインを6手くらいまで覚えたんだが
676名無し名人:2009/07/04(土) 11:28:58 ID:0BABirlM
>>674
yahooだったら相手が逃げたら部屋を非公開に変更すればいい。
ていうか皆これやっといてほしい。
でないとその部屋にしらずに入室したときに
部屋から出られなくなって無駄な時間を過ごすことがままある。
677名無し名人:2009/07/04(土) 11:39:55 ID:ecAAjS2r
切り逃げなんてかなり下位レートのやつしかしないと思うけど
678名無し名人:2009/07/04(土) 11:59:38 ID:0BABirlM
どの程度を”かなり下位レート”というかわからないけど、
1600以上でもやるやつはいる。
679名無し名人:2009/07/04(土) 13:38:10 ID:/hZpnm4N
色々勉強してるのに、
レーティングが1300代をうろうろしてる
仮レーティングのど素人にも引き分けにされる始末

問題集の問題は、勉強量に比例して上達してるのがはっきりわかるのに、
実戦だと初心者のままorz
何でだろう?

時間がなくて焦ってまともな手が指せないのが原因なのはわかってるんだが、
でもそれは相手も同じ条件だしなぁ
実戦を積んだら時間の使い方や、短時間で簡単に読む技術がついてくるんだろうか
680名無し名人:2009/07/04(土) 13:41:58 ID:Nxn1kUHq
変則チェス専用サイトみたいなのってある?
681名無し名人:2009/07/04(土) 13:45:51 ID:OPLqCWtl
>>675
お前の白が何だとか、どのくらいの実力なのかにもよるが、1.e4で初心者だったら、
・白番でe5(ルイロペス、または定跡を覚える量が少ないのはスコッチかも)
シシリアン(オープンならナイドルフ、ドラゴン、タイマノフ、シュベシュニコフ、クラシカルの対策が必須。またはそれを避けてクローズド、アラピン、モラギャンビットなどを覚える)
フレンチ(Nc3、タイマノフ、アドバンスからひとつ)
カロカン(Nc3、アドバンス、パノフアタックからひとつ)を、考え方を含めて局面の性格が決まるまで。
e5以外はキングズインディアンアタックで代用することも可能だが本気でやるとそこそこ難しい。
・黒番で1.e4対策にシシリアン(オープンじゃないときもそんなに陣形が変わらないドラゴン系オススメ)
またはカロカン(上記の3通りとキングズインディアン対策)など。
1.d4対策は、クイーンズインディアンはともかくニムゾは相当面倒なので(思いつく限りクラシカル、スリーナイトに4〜5通り、グリゴリックに7通り以上ありそう)、まあ覚えられるなら可能な限り広く、無理そうなら3.Nc3に対してはQGDタルタコーワなど。
・おすすめはしないが白番1.g3キングズインディアンアタック、黒番1...g6モダンなら毎回同じような感じで戦える。ただしそれしか出来ない体になる危険も伴う(経験談)。
682名無し名人:2009/07/04(土) 17:22:56 ID:cKf3puJ6
>>679 問題集は手のあるときにどう指すか、だからそれだけやってると
手のないときにどう指すかわからない。手がないのにうまい手ばかり探す
体になる。
683名無し名人:2009/07/04(土) 18:09:01 ID:jY4spZyC
>>682
いや、実際ちょっと考えればわかるタクティクスを見逃して負けたりもしてるorz
684名無し名人:2009/07/04(土) 22:30:10 ID:n2edS6yc
>>661
>将棋の定跡は流行廃りが多いが

若干スレ違いになりそうなんだけど、
囲碁の定跡はどうなんでしょうか?
あちらはもう研究され尽くしたんでしょうか?
685名無し名人:2009/07/05(日) 02:14:48 ID:8phmLDFQ
>>676
部屋から出られなくなるってどういう事?
686名無し名人:2009/07/05(日) 02:16:30 ID:6DZp+Tl9
碁はまだまだだろう
新聞の囲碁将棋欄の解説読んでればなんとなくそうなんだとわかる
しかもCOMの思考エンジンに最近革命が起きてもしかしたら将棋より先に
名人級が倒されるんじゃないかと言われ始めた
本当わけわからんマインドスポーツ
687名無し名人:2009/07/05(日) 02:19:04 ID:YqflJ6f1
>>685
テーブルのことじゃない?

というか、対局者が消えたテーブルにはいったら
とっとと投了すればいいと思う。
どうせ下がるのは逃げた人のレーティングだしね。
688名無し名人:2009/07/05(日) 02:32:02 ID:8phmLDFQ
>>687
うん、ホントに回線トラブルってことも
よくあるからオレは投了せずそのまま出て行くけど
今は出来ないの?
689名無し名人:2009/07/05(日) 02:49:16 ID:YqflJ6f1
少なくともアメリカのYahooならできる。
俺も普通は出ていくけど。
690名無し名人:2009/07/05(日) 10:56:23 ID:LZ09kH2t
>>681
>おすすめはしないが白番1.g3キングズインディアンアタック、黒番1...g6モダンなら毎回同じような感じで戦える。ただしそれしか出来ない体になる危険も伴う(経験談)。

ま、まさに俺のこと・・・!Winning Chess OpeningsでKIAとPircがお勧めされてたからそれで戦ってたら
もうそれでしか勝てなくなった・・・。RuyLopezくらい覚えようかな・・・。
691名無し名人:2009/07/05(日) 10:59:33 ID:mKCtFxJI
>>683
もしかして問題を解いたらそれで終わりって感じで問題集使ってる?
そうやってた時は俺も全く強くならなかったが、何度も何度も見直して、一目見ただけで正着はもちろん正着以外の変化も何通りも一瞬で把握出来るまで繰り返したら飛躍的に棋力上がったよ
692名無し名人:2009/07/05(日) 14:40:18 ID:mueARZKc
>>691
> 何度も何度も見直して、一目見ただけで正着はもちろん正着以外の変化も何通りも一瞬で把握出来るまで

これはその問題を丸暗記ということ?
それともその手の同じ難易度の問題は概ね一瞬でそのように見えるようになるまでということ?

レーティングは具体的にはどれくらい上がった?
693名無し名人:2009/07/05(日) 15:13:27 ID:mygiIaZA
>>578

>>574だけど、むしろ最初より激しくあちらこちらが何か変だよ?wwwww
ムリすんなw

それより、チェス勉強しよう
自分も勉強中だし
694名無し名人:2009/07/05(日) 15:38:07 ID:DvcYqSuy
>>692
丸暗記ということだけど、何百問もそうしたら同程度の問題はすぐ見えるようになるから結局同じかも

自分がルールを教えた初心者にも負けたりするレベルwから、JCAレート1500程度に
695名無し名人:2009/07/05(日) 22:29:31 ID:sEZn3koO
> JCAレート1500程度

www
696名無し名人:2009/07/05(日) 22:37:03 ID:oMht3VXj
問題 ここの28番です↓
ttp://www.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/18/66572/

自分にとってマイナスの要素だけに目がいき、この局面で降参してしまう俺って・・・
5/0での対局で、残り時間2分50秒もあったのに。(相手はCOMなので残り時間4分57秒でしたがww)

697名無し名人:2009/07/05(日) 22:46:44 ID:eUnU7cAM
b5からKを離してBを取って終わり?
698名無し名人:2009/07/05(日) 22:51:00 ID:oMht3VXj
>>697
正解・・・一言で済ますとそのとおりです。
699名無し名人:2009/07/05(日) 23:51:17 ID:oMht3VXj
いいサイト見つけたので載せておきます。(英語ですが・・・)
ttp://www.chesscorner.com/
基本的な知識や雑学、ゲーム集(短手数メイトのゲーム集も)などコンテンツがいい!!
700名無し名人:2009/07/06(月) 01:41:33 ID:Ri69kjFD
b5からKを離してってどういうこと?
701名無し名人:2009/07/06(月) 01:43:17 ID:Ri69kjFD
いやなんでもないです
702名無し名人:2009/07/06(月) 02:36:51 ID:LGDHvj6z
初心者(ルールを覚えたばかり)が読んで勉強になる教科書的な定跡を扱ってる本はないでしょうか?
703名無し名人:2009/07/06(月) 03:45:02 ID:JMUIZ2g7
>>693って高校生くらい?
かなり単純な文法ミス指摘して喜んでるんだが
文法覚えたてって気がするな
704名無し名人:2009/07/06(月) 03:55:00 ID:kglD7A39
>>703
覚えたてじゃない人はどうやって文法ミスを指摘するの?
705名無し名人:2009/07/06(月) 05:08:19 ID:JMUIZ2g7
いちいち指摘しない。
706名無し名人:2009/07/06(月) 05:12:50 ID:kglD7A39
>>705
これなら伝わるかな?
って明らかに聞かれてるのに間違いを指摘しないんだ。
勉強になるなー
707名無し名人:2009/07/06(月) 05:53:58 ID:37I9Kz82
あんたらなにいうとるん
708名無し名人:2009/07/06(月) 09:55:49 ID:7nYGRxBh
元々は>>706=>>38だろ
709名無し名人:2009/07/06(月) 11:20:04 ID:uaM+L50b
> つまり日本なら1900〜2100くらいで県代表

将棋のアマ県代表クラスは、
ルール覚えただけで一年以内に2000overですが。

逆はないよね。

>>672が正しいとすると、
チェスはそれだけ将棋より簡単ってことになる。
710名無し名人:2009/07/06(月) 11:47:39 ID:4yyXPjwK
なんか凄いオバカ理論

日本のチェスのレベルが低いだけのことを
チェスと将棋全体に一般化しようとしている
711名無し名人:2009/07/06(月) 14:11:19 ID:Y4CrN5fw
かなりのど素人同士で打った際の棋譜です。(白番が私)

1. e4 e5   2. Nf3 Nc6   3. Bb5 h6
4. Bxc6 dxc6   5. c4 Qe7   6. Nc3 Qf6
7. d3 a5   8. O-O c5   9. Nd5 Qe6
10. Nxc7+ Kd8   11. Nxe6+ Bxe6   12. Nxe5 Ra6
13. b3 Ke7   14. Be3 Kd8   15. d4 cxd4
16. Qxd4+ Ke8   17. Rad1 Be7   18. f4 Nf6
19. f5 Bc8   20. a3 a4   21. b4 Ra8
22. c5 Ra6   23. b5 Ra7   24. c6 Ra5
25. Qb6 Ra8   26. cxb7 Bxb7   27. Qxb7 Ra5
28. Qc8+ Bd8   29. Qxd8#

相手も素人なので序盤で相手のクイーンを取ることができ
かなり有利な状況になったのですが
なかなかチェックメイトすることができませんでした。
ぐちゃぐちゃな棋譜なので見る価値もないですが
もしお暇な方がいれば悪手がどこなのか等アドバイスしてくださるとうれしいです
712名無し名人:2009/07/06(月) 15:23:21 ID:FKxstXAp
>>711
[Annotator "Fruit 2.3.1"一手10秒の分析(白のみ)] *@、S+1等があなたの悪手
1.e4 e5 2.Nf3 Nc6 3.Bb5 a6
4.Bxc6 ={ Fruit 2.3.1: Analysis reports blunder, with score change from/to: +0.58 / +0.09}
4....dxc6 D.c4?! =
{ Move out of book O-O 81% Nc3 13% d4 6% Fruit 2.3.1: Analysis reports blunder, with score change from/to: +0.39 / -0.20}
( 5.O-O Bg4 6.h3 Bxf3 7.Qxf3 Bc5 8.Qb3 Bb6 9.Nc3 Nf6 10.d3 O-O 11.Bd2 Qd6 = )
5....Qe7 6.Nc3 Qf6 7.d3 a5 G.O-O?! =
{ Fruit 2.3.1: Analysis reports blunder, with score change from/to: +0.58 / +0.02}
( 8.Bg5 Qg6 9.O-O f6 10.Be3 Bb4 11.Kh1 Ne7 12.a3 Bxc3 13.bxc3 O-O 14.Rb1 += )
8....c5 9.Nd5 Qe6 10.Nxc7+ Kd8 11.Nxe6+ Bxe6 12.Nxe5 Ra6
L.b3 +- +9.88 (+8.87)
( 13.d4 cxd4 14.Qxd4+ Ke8 15.c5 f6 16.Qa4+ Ke7 17.Qb5 Bc8 18.Nf3 Kf7 19.Bd2 Rc6 20.Qb3+ Re6 +- )
13....Ke7 14.Be3 Kd8 15.d4 cxd4 16.Qxd4+ Ke8 P.Rad1 +- +11.73 (+11.07)
( 17.c5 Be7 18.Qa4+ Kf8 19.Nd7+ Bxd7 20.Qxd7 Ra8 21.Qxb7 Re8 22.c6 Bf6 23.c7 Ne7 24.Rac1 Rc8 25.Rfd1 +- )
17....Be7 Q.f4 +- +11.07 (+9.90)
( 18.c5 f6 19.Qa4+ Kf8 20.Nd7+ Kf7 21.Qb5 Ra8 22.Qxb7 Nh6 23.Bxh6 gxh6 24.e5 fxe5 25.Nxe5+ Kf6 26.Rfe1 Bxc5 +- )
18....Nf6 19.f5 Bc8 S.a3 +- +12.71 (+11.80)
( 20.c5 Ng4 21.Nxg4 f6 22.Qc4 h5 23.Nf2 a4 24.bxa4 Kf8 25.Bf4 h4 +- )
20....a4 S+1.b4 +- +12.60 (+12.07)
( 21.c5 Ng4 22.Nxg4 f6 23.b4 h5 24.b5 Ra5 25.Qb4 +- )
21....Ra8 S+2.c5 +- +15.06 (+14.32)
( 22.Qb6 h5 23.Bc5 Nd7 24.Nxd7 Ra6 25.Qc7 Rc6 26.Qe5 Rxc5 27.Nxc5 Kf8 28.Nd7+ Bxd7 29.Rxd7 +- )
22....Ra6 S+3.b5 +- +16.81 (+16.18)
( 23.Qc4 Nd5 24.Qxd5 Rf8 25.Qc4 f6 26.Qb5+ Rc6 27.Nxc6 bxc6 28.Qxc6+ Kf7 29.Qd5+ Ke8 30.Qc4 Bd7 +- )
23....Ra7 24.c6 Ra5 25.Qb6 Ra8 26.cxb7 Bxb7 27.Qxb7 Ra5 28.Qc8+ Bd8 29.Qxd8#
黒が酷過ぎです・・・
713名無し名人:2009/07/06(月) 16:18:22 ID:sbWJvfVZ
>>709
> 将棋のアマ県代表クラスは、
> ルール覚えただけで一年以内に2000overですが。

具体的に誰?
名前出してくれ。
森内ですらもう結構なチェス暦あるけど2300代なわけだが。(JCAレートだと2100代)
森内と圧倒的な差がある県代表程度で1年以内にそこまで行くのか?
国内で2000以上なんて少ししかいないし、はったりならすぐわかるぞ。
全世界規模のチェスのレベルの高さに嫉妬してほら吹いちゃったのか?
国内だけの過疎ゲーの将棋がチェスに敵うはずあるまい。
714712:2009/07/06(月) 18:59:53 ID:FKxstXAp
>>711
偶然同じ序盤だったので参考に(これもひどい棋譜だけど・・・)

[White "相手"]
[Black "俺"]
[Result "0-1"]
[WhiteElo "1121"]
[BlackElo "1184"]
[ECO "C68"]
[TimeControl "600"]

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 a6 4. Bxc6 dxc6 5. h3 Bd6 6. d3 h6 7. b3 Nf6 8.
Bb2 Qe7 9. Nbd2 O-O 10. Nc4 Be6 11. Bxe5 Bxc4 12. Bxd6 cxd6 13. bxc4 d5 14.
cxd5 cxd5 15. O-O dxe4 16. Re1 Qb4 17. dxe4 Nxe4 18. Qb1 Qxb1 19. Raxb1 Nd6
20. Re7 Rab8 21. Rd7 Rfd8 22. Rxd8+ Rxd8 23. c4 Rc8 24. Rc1 Rxc4 25. Rxc4
Nxc4 26. Nd4 Kf8 27. f3 g6 28. Kf2 Ke7 29. Ke2 Kd6 30. Kd3 Kd5 31. Nc2 a5 32.
a3 b5 33. Kc3 Kc5 34. g4 g5 35. Kb3 Nd2+ 36. Kc3 Nxf3 37. a4 b4+ 38. Kb3 Nd4+
39. Nxd4 Kxd4 40. Kb2 Kc4 41. Kc2 b3+ 42. Kb2 Kb4 {相手 resigns} 0-1
715名無し名人:2009/07/06(月) 21:08:46 ID:64TYYqXo
>>713
俺が知ってるだけでも5、6人はいるけどな。

あまり固有名詞上げるの恐縮だけど、
1人だけ上げると、吉沢大樹なんか、
ルール覚えて数ゲームやっただけで2000以上。
JCAがあまりに糞なので、すぐ辞めちゃったけどねw

チェス厨はほんとしょうがないねw


716名無し名人:2009/07/06(月) 21:38:53 ID:J2rLnn0L
>>713はキャリアの浅いJCA厨でしょ。
>>715の話は長くやってる人なら知ってる人は多いんじゃない?

他の県代表クラスで2000以上だった人たちも
ほとんどJCAやめちゃってるよね。

アマ棋界ではJCAの評判はすこぶる悪いよ。
普及を阻害してるとしか思えんわ。もったいない。
717名無し名人:2009/07/06(月) 21:43:41 ID:Vha/bdmR
虎の威を借る狐が2匹。
718名無し名人:2009/07/06(月) 21:44:41 ID:37I9Kz82
かわいい
719名無し名人:2009/07/06(月) 21:45:27 ID:64TYYqXo
www
720名無し名人:2009/07/06(月) 21:47:40 ID:64TYYqXo
テメェは大したプレイヤーでもないのに

> 全世界規模のチェスのレベルの高さに嫉妬してほら吹いちゃったのか?

なんて書く奴の方が、よほど「虎の威を借る狐」だと思うがな。
721名無し名人:2009/07/06(月) 22:23:04 ID:qUIpa4cA
おまえらの日本語はイライラするわ
なんでチェス厨って素がバカなのに、ちょっと頭良さそうな言い方しようとして自分のバカさ加減を露呈するやつが大半なの
722672:2009/07/06(月) 22:25:57 ID:1PEE5gcK
俺発端? なんかすまない。
将棋からチェスは実際にスムーズではあるけど、元奨励会とかの知り合いだと(4人しかしらんけど)
1年で1600は超えて、2年目には1700〜1900くらいになってた。
今JCAで上位に入ってる人も、5年くらい続けてる。動機の維持が大変みたい。
成長曲線とやる気の関係で、大体その手前くらい(2〜3年、1900〜2000)で辞める。
身内で辞めた人は、自分の実力に満足できない(将棋ならもっと指せるのに)、不甲斐ないと思ってたようだけど。

でも自分が672で言った意味はそういう意味じゃなくて、チェス界で県代表に当るのが、国代表じゃねーの、ってことで。
それがたまたま日本では先に出した数字っていうだけ。
ルールを覚えただけで2000を超える、もしくはそれ相当の実力、とかそういう言い方は無い。
これはレーティングシステムの意味を知ってれば誰でもわかる。
誰かに勝てたからって、レートつくわけじゃないし。

723名無し名人:2009/07/06(月) 22:27:05 ID:yqnbChGb
将棋の「攻めさせられてる」感じが嫌で自由に戦えるチェスを選んだんだけど他にも似たような動機の人いるかな?
724702:2009/07/06(月) 22:30:49 ID:LGDHvj6z
誰かお願いします。
725名無し名人:2009/07/06(月) 23:03:20 ID:/m0aCL0s
だからピラミッドのサイズが違うから比較不能だってのに・・・
726名無し名人:2009/07/06(月) 23:30:51 ID:sxGrKpWX
>>724
現在絶版ではなってない本で、定跡がたくさんのってる本はこれしかないね

ヒガシ・コウヘイのチェス入門 定跡編
727名無し名人:2009/07/07(火) 00:03:57 ID:NzS1oBbL
もうちっと気の利いた洋書があるだろ。
それを紹介して欲しいもんだ。
728702:2009/07/07(火) 00:05:03 ID:8tGyM0Vg
>>726
ありがとうございます。
729名無し名人:2009/07/07(火) 00:07:58 ID:GQ0IhS2T
>>715
ルール覚えて数ゲームでどうやってレーティングつけたわけ?JCAレートだよね?
レーティング2000ちょっと超えてる人にルールを教えてもらって、
数回実際にゲームしてみて、数回目に勝ってしまった、というような話なら、
それは実際にレーティング2000以上とはいえない。
なぜなら、そんな状況で相手が本気でやったとは思えないから。
730名無し名人:2009/07/07(火) 00:24:19 ID:1qKrW27y
>>727
新刊書店で手に入る初心者向きの定跡本となるとこれしかないのが現状…。
いきなり洋書は敷居が高くないですかね
洋書でおすすめの初心者向き定跡本があれば代わりに紹介お願いします
731名無し名人:2009/07/07(火) 00:33:49 ID:NzS1oBbL
おすすめはむずかしいね。
内容は大したことなくても英語がしんどい
一応「How to Play Good Opening Moves」を
上げておく。
732名無し名人:2009/07/07(火) 00:48:41 ID:AQLIzy2p
誰がどれだけ強いかなんて、関係ないだろ?
どうせRybkaより弱いんだから。

733名無し名人:2009/07/07(火) 02:00:10 ID:aYFUUQ1L
0.1秒に3手
Worlds Fastest Chess Master(3 moves in 1/10 second)
http://www.youtube.com/watch?v=tY_ytxxQF9g

この人の最高記録は一秒に15手だそうだ

実際のプレイの例(ハンディーゲーム)
右のZimbeck は酔っ払っている
http://www.youtube.com/watch?v=SgMuhQAhg88
734名無し名人:2009/07/07(火) 02:18:03 ID:IsZ8EYp1
>>732
車より明らかに遅いとわかっていても、マラソンランナーは1秒でもタイムを縮めることを目指す
735名無し名人:2009/07/07(火) 03:09:40 ID:zAWotx56
黒のクイーンとキングの位置が逆だったらどうなるの?
736名無し名人:2009/07/07(火) 03:11:33 ID:aYFUUQ1L
>>735
フェアリー・チェスになる
737名無し名人:2009/07/07(火) 06:44:23 ID:wradEDOt
ハンゲームにいるダイ&gtは池沼
738名無し名人:2009/07/08(水) 19:15:02 ID:5gzls/1e
この棋譜サイトに新たにハイレベルの棋譜が追加されてるよ。
ttp://www.hoflink.com/~npollock/chess.html
Scid でのデータベース、Crafty のBook 作成にどうぞ。
739名無し名人:2009/07/09(木) 00:08:23 ID:QUNRqRQy
GMレベルの人って、
過去の自分のゲームや他人のゲームを思い出して、
頭の中のデータベースから次の手を決めることって結構あるの?
結局、その場で考えるのではなくて、蓄積した知識による恩恵も多いのかな?
740名無し名人:2009/07/09(木) 00:12:45 ID:W+tw6Rak
【ICC】 ttp://www.chessclub.com/
【PlayChess】 ttp://www.playchess.com
【hangame】ttp://www.hangame.co.jp/
【FICS】ttp://www.freechess.org/

のなかで一番メジャーなのってどこですか?
将棋でいう将棋倶楽部24みたいな。
741名無し名人:2009/07/09(木) 00:17:52 ID:27p4gRyY
それに答えられる人間はココには居ないだろう
742名無し名人:2009/07/09(木) 00:23:36 ID:jnLp31ol
>>740
多分、FICSだと思う。
俺は今まで FICS,Yahoo Japan,Yahoo USA,Chess.Com,hangameでやったことがあるけど
FICSが一番いいと思うね、Babaschessも利用できるし。
ただ、不利になると途中で逃げる奴がいるのはどこでも一緒だけど・・・
743名無し名人:2009/07/09(木) 00:28:16 ID:Vln5V2aG
>>740
世界最大はICC
ただし有料

無料で一番多いのはFICS
744名無し名人:2009/07/09(木) 00:36:41 ID:W+tw6Rak
>>742-743
ありがとうございます。FICS行ってみます
自分は今ChessCubeで楽しんでます。
745名無し名人:2009/07/09(木) 00:36:55 ID:HMT09+wp
>>739
強い人にコンビネーションを決められた後、「このコンビネーションはラスカーが〜」みたいに解説されたからきっとGMレベルでもそういうことあるんじゃね?
746名無し名人:2009/07/09(木) 00:45:01 ID:GooNfei5
>>739
よくある。前例辿ってたら相手の新手に出くわす、というのが多い。
近々の大会で指された手とかは、よく反復される。
747名無し名人:2009/07/09(木) 01:14:56 ID:jnLp31ol
>>744
ChessCubeってどんなかんじ?
748名無し名人:2009/07/09(木) 03:17:19 ID:0mmvM8eU
チェスの駒落ちってどこの駒を落とせばよくて、
どこを落とせばレーティングいくつくらい差を埋められるの?
ポーンを落とす場所によっては逆に有利になるケースだって考えられるしなぁ
749名無し名人:2009/07/09(木) 04:06:53 ID:XoddF515
jchessに勝てない
750名無し名人:2009/07/09(木) 08:34:28 ID:W+tw6Rak
>>747
個人成績が細かく残る。先手だと何勝何敗で勝率はどのくらい〜とか。
対戦成績も。この人相手に30回対戦して何勝何敗〜とか。
棋譜も残る。他の人の情報も見れる。

対局中に局面が進むにつれてこの局面が序盤辞典のどこの項目なのかわかる
左下にC55 Two Knights Defenseみたいに表示される。

あと時間設定が細かい。
751名無し名人:2009/07/09(木) 10:04:55 ID:jnLp31ol
>>748
チェス用語英和小辞典によると、ハンデは以下のとおりと記した本があるそうだよ。
@上手が黒 Aドローなら下手が勝ち(色は不問) B上手白 fポーン落ち
C上手黒 fポーン落ち D Cに加えて白が最初に指す 
E上手クイーン側ルック落ち 下手はクイーン側ナイト落ち
Fクイーン側ナイト落ち Gルック落ち 落としたルックの前のポーンを1枡進めておく
Hクイーン落ち
俺はCrafty相手にFならわりと楽に勝てて、Cだと会心の出来でもドロー。
【レート比較】
*俺  FICS スタンダード 1500〜1600 (FIDEレートなら+100位らしい)
*Crafty23.0 FICS スタンダード 不明 
        CCRL 40/40 2700
*Yace 0.99.87 FICS スタンダード 2333
         CCRL 40/40 2589
このデータから推測するとFのハンデはレート差800〜900くらいかな。
752751:2009/07/09(木) 10:30:40 ID:jnLp31ol
ごめん、勝ち負けの比率によるレート差を考慮してなかった・・・
753名無し名人:2009/07/09(木) 11:58:32 ID:ydhR/Dmv
>>751
ソフトの1200と自分がクイーン側ナイト落としてやったら相手が雑魚すぎて圧勝だったんだが、
俺2000以上もあるのか・・・?
754名無し名人:2009/07/09(木) 13:16:36 ID:s2v37FHN
持ち時間の多いゲームほど強いレーティングの相手にも勝てるんだが、
これは俺がポジショナルプレイヤーということ?
時間の使い方とか、考え方の癖の問題なんだろうか。
755名無し名人:2009/07/09(木) 14:11:22 ID:qiIx7fPb
バリューチェスLv1にやっと一発入れました!
将棋の棒銀のような、初心者はまずこれを覚えるといいって戦法ありませんか?
756名無し名人:2009/07/09(木) 17:07:55 ID:HMT09+wp
>>754
タクティクスが素早く読めないとかじゃねーの
757名無し名人:2009/07/09(木) 21:57:56 ID:jnLp31ol
>>751 ハンデ F(上手が白でQ側ナイト落ち)で以下のエンジンで
Arena上でハンデ戦(40/5)を試してみた。
上手Rybka2.2 CCRL (40/4) レート2990
下手Hamsters 0.0.6 CCRL (40/4)レート2390

8回やってRybkaが全敗・・・かなりのハンデみたい。
BikJump 2.01 CCRL (40/4)レート2152 には勝ったけど。

758名無し名人:2009/07/09(木) 23:51:48 ID:OSTHfePK

>>608

ビショップにルックを取られてポーンで取り返したと仮定すると、
+1.5の利は-0.5になっちゃう。

759名無し名人:2009/07/10(金) 03:04:59 ID:QAc/QALg
>>757
1800(Qナイト落ち) vs 1500 では1800が勝った
レーティングが下がるに連れて、駒落ちの価値が減るようだ
760名無し名人:2009/07/10(金) 11:47:28 ID:5/57VYVn

>>609

(´・ω・`) ふぅむ。小生なら、白のポーンをa4に進めるね…。
       理論の裏付けはないよ。
761名無し名人:2009/07/10(金) 11:53:18 ID:5/57VYVn

ゲーム開始早々に駒をただで取られると、事実上の駒落ち戦になる。
762名無し名人:2009/07/10(金) 11:58:22 ID:5/57VYVn
>>609  >>760

(´・ω・`) だめだ。クイーンがいた…。
       白のポーンをa3に進めよう。
763名無し名人:2009/07/10(金) 12:12:41 ID:5/57VYVn

白のクイーンの自由度が低くて、白ビショップと隣り合っているのが気になる。
駒が働いていないな…。

難しいな。わからないよ。

764名無し名人:2009/07/10(金) 12:26:08 ID:KKhkTI+f
へんな改行いれんな雑魚が
765名無し名人:2009/07/10(金) 12:42:44 ID:5/57VYVn

雑魚を育てないとチェス人口は増えないよ。
君の発言は、嫌でもチェス界を代表しての発言と受け取られるのだ。
言葉には気を付けよう。

766名無し名人:2009/07/10(金) 14:03:09 ID:KKhkTI+f
 
 
 
 
 
 
初心者と雑魚は違うんだよ雑魚が








 
767名無し名人:2009/07/10(金) 16:03:21 ID:e+5y9Fpj
e4に対してc5が一番黒の勝率高いってわかってるのに、
マスターレベルでもc5以外を返す人は何を考えてそうしてるわけ?
768名無し名人:2009/07/10(金) 16:10:43 ID:W8d2ZGFA
勝率が高くとも必勝ではないからでは?
769名無し名人:2009/07/10(金) 16:26:08 ID:RBo7zQ8u
勝率高いってことは日々対策も練られてるってこと
770名無し名人:2009/07/10(金) 16:59:56 ID:AhCrIT5n
>>760-763
連続カキコすんなもっとよく考えてから書き込めカス

>>764>>766
あまりチェスが上手じゃない人が書き込みづらくなる事いうなカス

>>767
引き出しは多いに越したことはない
771名無し名人:2009/07/10(金) 17:20:41 ID:Go8TQDgV
チェスのボードや駒が欲しいんですけど、
どういうお店で扱ってますか?おもちゃ屋?
772名無し名人:2009/07/10(金) 18:02:01 ID:wwYMCIRG
FICSで駒落ちハンデ戦ができることを知ったので、早速対戦者を探しているが・・・
Your seek has been posted with index 64.
(0 player(s) saw the seek.)

誰も見てね〜!!!
773名無し名人:2009/07/10(金) 18:05:43 ID:RBo7zQ8u
>>770
おれ>>764だけど、俺の発言のどこで初心者が書き込みづらくなるの?
ただでさえ内容の全くないレスを4連投でしかもはじめに無駄に改行いれたり
そういう自己主張の激しいやつはむかつくってだけだよ。
「言葉には気を付けよう」?馬鹿じゃないのかと
774名無し名人:2009/07/10(金) 18:51:42 ID:RBo7zQ8u
>>771
チェス盤・チェス駒総合スレ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1226059099/
775名無し名人:2009/07/10(金) 19:08:02 ID:AhCrIT5n
>>773
雑魚=自己主張の激しいやつ
でFA?
776名無し名人:2009/07/10(金) 21:15:03 ID:YbH/ChW4
チェスの各分野には定評のある決定書があるけど、
タクティクスにはそういうのない気がする。
タクティクスの名著ってないの?
777名無し名人:2009/07/10(金) 22:39:54 ID:wwYMCIRG
>>776
タクティクスは本じゃなく、そういうサイトとかで問題解きまくったほうがいいんじゃない?
戦術とか定跡なら理論の裏付けとか解説してほしいけど、
タクティクスなら、正解手順がわかればそれで十分ってかんじだから。

ついでに初級問題です。
↓ここの30です。
ttp://www.gazo-ch.net/orz/read.php/bbs/18/#66572
778777:2009/07/10(金) 22:41:43 ID:wwYMCIRG
戦術じゃなく、戦略ね・・・
戦術=タクティクスだったねorz
779名無し名人:2009/07/10(金) 22:44:50 ID:t40aQwaN

アマゾン(アメリカ)アドバンスサーチで
タイトルに chess tactics とかいれてみな

いくらでも本はあるし
評価の高いのもあるけどなあ

780名無し名人:2009/07/10(金) 22:48:25 ID:WfaRa4lX
>>776
あるよ。
色々種類があるから、何が名著かは人それぞれだけど。
但し、古い本はコンピューターチェックが行われていないから、
解答みても納得いかなかったりする。
逆にそういう問題みつけては悩むことで、実力がついたりするけど。
781名無し名人:2009/07/10(金) 23:25:29 ID:wwYMCIRG
無料タクティクスのサイト
@chesstr.com    http://chesstr.com/ 
タクティクスの種類ごとに問題を選べるのがいい。
現在はここで修行中

AChess Tempo   http://chesstempo.com/
ここが一番良かったのだが、最近サイトの方針が変わったみたいで
同意するならアカウントを継続できるってなってたので敬遠・・・
(英語なのできちんと読むのめんどくさい)
ゲストで楽しむのには問題なし。

BChess Tactics Server   http://chess.emrald.net/index.php
ここは駒の動かし方が嫌い・・・
782名無し名人:2009/07/11(土) 01:48:42 ID:7+/ZMccB
>>779
Amazon.comでレビュー数が多めで評価の高いのというと、
ポルガー姉の本やWininng Chess Tacticsになるだろうが、
この手の本は、例えば渡井の本を素人がわかりやすいと絶賛する感覚に近くて、
GMたちもお勧めする傑作という感じではないよなあ

>>780
> あるよ
具体的になんて本?
783可笑馬:2009/07/11(土) 03:05:10 ID:5VL1unT+

>>609

ふむ。c4がいいと見た。簡単だナ。

784名無し名人:2009/07/11(土) 03:28:07 ID:5VL1unT+
785名無し名人:2009/07/11(土) 06:08:10 ID:HPwcXUZB
>>783 =760&762&763
何回も同じ問題に答えてどうする?(他の人が正解を答えないからかな)

>>609
正解手は Bg6!
ディスカバーアタック、もし黒がついQxd1としてしまうと・・・
2.Rxe6 Ne7 3.Rexe7+ Kf8 4.Bxh6+ Kg8 5.Bxf7#
黒最善の応手は Qf6 クイーンとビショップ&ルックとの交換で我慢するしかない
786780:2009/07/11(土) 11:26:42 ID:Lr6810H1
>>782
漠然と言われてもお好みの解答が返せない。範囲plz。
GMが傑作と言う奴、っていう範囲だけなら、ブックカバー見るだけでも嘘は言ってないぞ。
ロシアだったらパンチェンコ氏とかが育成向けの良書を書いてるし、
若手(っていっても20台?10台は知らん)ではaagaad氏とかが書いてるエッセンシャルシリーズとか。
直に聞いたものとかだと、インドネシアの古豪GMとかに聞いたらティマンは素晴らしいって言ってた。
少し古いけど、magic of chess tactics 見せたら載ってる棋譜とかほとんど知ってたし、決して懐古主義で言ってるわけじゃないよ。

検証の濃さではドボレツキーが有名、ポジショナルプレイに多くの書を費やしてるけど、何故か秀逸なのはエンドゲームな気がする。
タクティクスの本に関しては素人レベルでは意味のわからん本だけど、絶賛する人もいる。
彼の指導方法に対して、Kasparovとかは拒否ってた説とかあるし上でも好き嫌いが分かれる。

他にも、解答に正しさを求めるのかどうか、で大きく変わる。
問題集として、体系立てられてて、目が肥えるタイプのトレーニングブックは、
往々にして誤植や誤解答があったりする。そういった本は完成度が低い、とするなら
また解答は変わっていく。
787780:2009/07/11(土) 12:32:08 ID:Lr6810H1
追記
万人受けする定評中の定評はAnthology of Chess Combinations。
チェススクールで使われてたり、後進国ではコピー本が安価で出回ってたり、普及度高い。
でもたぶん解答として気に入らないかも、日本人的には。
788名無し名人:2009/07/11(土) 12:49:05 ID:Lr6810H1
言語の壁がほぼ無い、記号による解説が主だから普及で有利ってはある。
CombinationsはTacticsに包括されるんじゃね?って思うかも知れないけど、
大体の本は全体像を見ながら細分化されてるわけだし、Tacticsの名著、という趣旨には合ってると思う。

エンドゲームも、一昔前はシェレフスキーのエンドゲームストラテジーが定番だったけど、
今は他の本にも包括されてたりで、定番には違いないけど、本としては新しいものが次々出てくる。

そういう意味では、Test your chess IQ とかがtactics/combinations 一昔前の定番(カルポフ世代〜カスパロフ引退辺り?)かな。
ソースは書評とか、序文に書いてある「我々の世代では、若い頃のカルポフも含めて、この本をこなしたものだ」と書いてるとこ。
日本でも比較的有名なとこ。(日本amazonでも買える。購入者もいる。)
最前線は分からんけど、定評っていう問いには必要ないよな。

でもよくよく思ったらポルガー本って大抵の人がやってるし、やっぱ最強な気がしてきた。
中国のIMとかもやってたし、出回ってる数は…。
てかGMでも強く反対する人はそんなにいないんじゃないの、ポルガー本。

うん、ぐだぐだですまない。出直してくる。
789名無し名人:2009/07/11(土) 16:47:57 ID:sY7C1mLS
>>777
1.Qg4!? Bc6□ 2.d5±with winning attackくらいしか思いつかね
790名無し名人:2009/07/11(土) 16:53:04 ID:ZwvG91gZ
Qe2は?
791777:2009/07/11(土) 17:09:55 ID:HPwcXUZB
正解手は 1.Qg4
もちろん狙いはQd7#。これを防ぐため黒が1...Bc6とした後、0-0 !(キャスリング)
ルックの当たり解消&次のRe1のディスカバーアタックで脅す。
黒が2...Nf6 としたら3.Nxc6 bxc6 4.Re1+ また 2..Ne7 なら3.Re1

駒の展開の差が大きく、白有利。
792可笑馬:2009/07/11(土) 17:21:06 ID:gkvXPM5V
>>785

そうなんだ…。
メイトまで読み切らないと指せない手ですね…。

常に5手くらいは読んでいないとダメなんですね…。

793可笑馬:2009/07/11(土) 17:41:19 ID:gkvXPM5V
>>777

小生なら、迷わずd5ですね。
理由は、駒得できそうだし、小生は位を重んずるから。

モーフィー流でファイルを空けようという作戦です。

794名無し名人:2009/07/11(土) 18:11:32 ID:PYSaBQpD
>>774
ありがとう。
そっちに行ってみます。
795名無し名人:2009/07/11(土) 18:18:58 ID:sY7C1mLS
>>793
いや、ルーク切ってどう駒得するつもりなのか
796名無し名人:2009/07/11(土) 18:28:29 ID:7vSb91nE
>>793
d5だけじゃなくて続く手も書いてくれよ
797名無し名人:2009/07/11(土) 18:45:03 ID:adIM6qp9
>>793
次からちゃんと考えてから書き込もうね。
あと改行しなくてもちゃんとよんであげるから
798777:2009/07/11(土) 18:53:49 ID:HPwcXUZB
>>790
1.Qe2 に対して黒は Ne7 で防御。
2.Qg4 Bc6 3.0-0 h5
白クイーンがまた動く羽目になり、正解手 1.Qg4 に劣る。

>>793
初手 d5 じゃなく、1.Qg4 Bc6 の後って意味じゃないの?
 

799名無し名人:2009/07/11(土) 20:27:56 ID:l8jHEfBG
ブランダーの発生が5ゲームに1回未満になるのってレーティングいくつから?
800名無し名人:2009/07/11(土) 21:53:58 ID:HHRNES5M
チェスって女の子いなくてつまらんわ
かといって、本屋の囲碁将棋コーナーにいるのは、
とても仲良くなりたいと派思えない爺かキモオタだけだしなぁ・・・
801名無し名人:2009/07/11(土) 21:57:06 ID:Zdmb9UMS
生け花かお茶、
やれ。
802名無し名人:2009/07/12(日) 00:01:48 ID:oo2tHfja
トッププレイヤーの話だが、
20数手まで研究だとかいう話を聞くと、
30数手で終わることも多いチェスではトップレベルではほとんど試合中に考えることがないんじゃないかと思ってしまう。

実際、世界チャンピオンレベルのチェスって、
ほとんどが事前研究で、ゲーム中に考えるのは数手しかなかったりするのかな?
それはもうゲームとして面白くないんじゃないか?
ルール改正するべきだろう・・・

803名無し名人:2009/07/12(日) 00:30:42 ID:nzyqYQY0
かけひき
804名無し名人:2009/07/12(日) 01:19:37 ID:hEKdy0Ft
最近チェスはじめたのですが、みなさんどこでやってます?FICS?yahoo?
805名無し名人:2009/07/12(日) 01:27:08 ID:9msxiKAt
http://www.playok.com/
ここは、どうよ。
国籍(使用言語)もわかるぞ。
806可笑馬:2009/07/12(日) 02:15:48 ID:CpIzC3P8
初手d5で、黒のビショップもクイーンも窮屈になるじゃない。

1. d5 Bxd5
2. Qxd5 Qxd5
3. Nxd5 Be7
4. Bf4 Rd8
5. Ng4

こんな感じで攻めたい。

807名無し名人:2009/07/12(日) 02:19:03 ID:grVQkvsz
>>チェスって女の子いなくてつまらんわ
誘えばいいだけじゃん…?

808名無し名人:2009/07/12(日) 02:26:18 ID:nzyqYQY0
>>806
1. d5 Bxd5
勝手読みすぎる
普通 Bxh1 でしょ
809名無し名人:2009/07/12(日) 02:35:33 ID:iOvmCT2Y
>>802
よほど相手の研究ラインに深くはまらない限り、20数手まで研究手順が続いてその後10手で終わるなんて事はめったに起こらない。
研究にはめてやや形成が傾いたところから勝てるかどうかは別の話。
>>806
1...Bxh1
810可笑馬:2009/07/12(日) 03:28:01 ID:CpIzC3P8
>>808

うほっ。h1のルックに当たっているのを見ていませんでした…。

1. d5 Bxh1
2. Ke2 c6
( If 2, ... Bxd5 3. Qxd5 Qxd5 4. Nxd5 any 5. Rd1 で優勢確保か?)
( If 2, ... Qxd5 3. Qxd5 Bxd5 4. Nxd5 c6 5. Nc7+ Kd8 6. NxR Ne7 7. Bg5 g6 8. d1 で優勢確保か?)
3. Bg5

811可笑馬:2009/07/12(日) 03:43:41 ID:CpIzC3P8
>>809

>やや形成が傾いたところから勝てるかどうかは別の話。

チェックメイト問題をやらなくちゃ…。

812名無し名人:2009/07/12(日) 04:04:13 ID:oZwXGRns
>>809
相手の研究ラインにはまらなくても、
20手弱はトッププレイヤーなら事前に知識としてあるんでしょ?
チェスは平均で40手程度で終わるから、
全体の半分が定跡ってつまらなくないかな?

しかも、最後の数手はお互いに結末が見えていても続けたりする部分だろうし、
チェックや駒の交換など、この局面ではこれしかないということもあるし、
そうすると、トッププレイヤーレベルでは、1ゲームの間にじっくり考える局面が5回程度しかなかったりするんじゃないだろうか・・・。
813名無し名人:2009/07/12(日) 06:13:22 ID:QWewDd/X
>>802>>812 の書いてることは
当然の疑問かつその通りのことだと思う。

日本でチェスをやるのが高偏差値校の人間ばかりなのは
暗記ゲーの要素が強いゲームだからじゃないか。
814名無し名人:2009/07/12(日) 09:14:02 ID:iOvmCT2Y
>>812
トッププレイヤーだって自分の研究範囲以外はそこまで知識はない。定跡戦が嫌ならそれを避ける定跡だっていくらでもある。
ところでつまらないって誰にとっての話だい?
対局者たちは楽しんでいるだろう。結局勝負は最後までわからないんだから。
観戦している者にとってもこういうゲームを見て、14手目までは定跡だし、半分がカスパロフの研究手順だからつまらないというか?
ttp://www.chessgames.com/perl/chessgame?gid=1018625
このアナンドのディフェンスを見て、本当に5回しか考えていないように見えるのか?
>>813
アイルランドのIMによると、「日本人は定跡にこだわりすぎ。タクティクスとエンドの勉強しろ」
815名無し名人:2009/07/12(日) 09:14:04 ID:wczbwIYI
暗記ゲーいやなら麻雀でもやってろ
と、おもったけど麻雀も暗記ゲーだな。
ゲームなんて全部、暗記が勝負じゃん
816名無し名人:2009/07/12(日) 10:17:29 ID:NMVPmW3g
暗記くらいできないとチェスできないよ。
知識+知恵の勝負なんだから、知恵だけじゃ勝てない。
どれだけ発想力があっても、近々のゲームを勉強していないようじゃ負けても文句言えない。
考えたら解けました、とかそんな舐めた世界じゃないんだから。
かといって、暗記だけで勝てる勝負でもない。必要なだけであって、全てじゃない。

それに、研究すること自体楽しいだろ。勝つという目的のために万全を尽くす、
そこに手ごたえを感じる。苦痛を伴うこともあるし、先が見えなくなることなんてざら。

まぁなんだ、チェスに何を求めてるんだい。
817名無し名人:2009/07/12(日) 10:34:12 ID:Jx/e1FoD
は?
818名無し名人:2009/07/12(日) 12:00:40 ID:NMVPmW3g
初心者層に思いやりが無くてすまん。
遊びでやるチェスに、考えたり覚えたりする人は稀か。

楽しみ方の一つとして捉えてくれ。
819名無し名人:2009/07/12(日) 12:08:17 ID:wczbwIYI
配置ランダムのフェアリーチェスやればいい
820名無し名人:2009/07/12(日) 14:23:19 ID:KoU17p2n
よくさぁ、「どこのサイトがいいですか?」とか聞いてくる人がいるけど、
これってテンプレには、サイトの名前とアドレスのみ書いてて、
その他の情報がのってないのが原因じゃないかな。
利用している人たちの意見をこれから集めていって、次のテンプレに反映させない?
あと、いらないと思われるテンプレも削除してスリムにしようよ。

先ず俺から
【PlayChess】と【hangame】をテンプレに乗せておく意味あるの?
ここで話題にもなったことないんじゃないか?
入門者、初心者には 日本語でチャットできる Yahoo Japanがお勧めだし、
初級者以上なら機能充実の FICS、本気でチェスやる気なら 有料のICC 
を勧めておけばいいんじゃない?
821可笑馬:2009/07/12(日) 14:24:17 ID:KdV+724Y
最前線で戦う競技者のチェスと暇潰しのチェスは自ずと異なるもの。


負け組のチェス(貧乏人のチェス)の心得

・負け組が暇潰しでやるチェスにおいては、読みは10手以内しか鍛えない。
 (でも、読むのが好きな人は最大で40手まで鍛えてもいい。)

・棋譜並べは、無料の棋譜データベースを並べて暗譜する。
 (どうしても欲しければ、一番好きな名人の75局前後から100局前後の
  ベストゲーム集を1冊だけ買えばいいよ。)
 (でも、棋譜の積ん読が好きな人は何冊か本を買ってもいい。
  保有する棋譜の上限は2000局まで。おカネを捨てたい人向け。)

・一度は暗譜したゲームが累計で1000局を越えたら、自己の流派名や号を名乗ろう。

負け組のチェスは、勉強法としては、戦術的パズルと無料の棋譜の暗譜と
エンドゲームを少々やればOKじゃん。負け組のチェスは、楽しまなきゃ。
エンドゲームの学習には英語が必要になってしまうから、エンドゲームは
なくてもいいかな???

負け組のチェスは、河原でのんびりと戦術的パズルを解く暇潰しのチェスです。
解けなくたって構わない。負け組のチェスは、お金を使わずに楽しむチェスです。
822名無し名人:2009/07/12(日) 14:48:58 ID:VmkXVn3H
負け組?
勝ち組じゃないか
823名無し名人:2009/07/12(日) 15:40:17 ID:KoU17p2n
>>751 ハンデ戦の仕方(駒落ち設定のできないウェブ上での)

@うまい人が黒をしてください・・・
Aドローになる1手以上前に上手が降参する
B1.f4 Nh6 2.f5 Nxf5 3.Nh3 Nh6 4.Ng1Ng8 ここから勝負開始
C1.Nh3 f5 2.Nf4 Nh6 3.Nh5 f4 4.Nxf4 Ng4 5.Nh3 Nh6 6.Ng1 Ng8 ここから勝負開始
D1.Nh3 f5 2.Ng5 f4 3.Nc3 f3 4.Nxf3 Nh6 5.Ng1Ng8 6.Nb1Nh6
7.下手の第1手 Ng8 ここから勝負開始
E1.Nc3 Nc6 2.Rb1Nh6 3.Nd5 Nd4 4.Nc3Ndf5 5.Nd5 Nd6 6.Nc3 Nc4 7.Nd5 Na3
8.Nc3 Nxb19.Nxb1Ng8 ここから勝負開始
F1.Nc3 Nf6 2.Nd5 Ne4 3.Ne3 Nd6 4.Ng4 Ne4 5.Nh6 Nf6 6.Ng8 Nxg8 ここから勝負開始
824名無し名人:2009/07/12(日) 16:19:05 ID:KwV6sQmp
アリマアってどうなってんの?
825名無し名人:2009/07/12(日) 17:14:46 ID:Pr/R2CPa
アリマアは考案者が広めようと必死だけど、
残念ながら全然人気でないね。
駒の動きがチマチマしててダイナミズムさにかけて面白くない。
コンピュータには難しいだの、ドローがないだの、
複雑なのにゲーム時間も少ないだのの長所があるとしているが、
人間がどのようなゲームを面白いと思うか、ということを考慮出来ていないと思う。
アメリカでアメフトや野球が人気があるのは、
ダイナミックで面白いからなんだろう。
826名無し名人:2009/07/13(月) 19:43:17 ID:vwlZ7kZV
http://www.chessproblems.com/prob.php?id=4960&next=1
これってどうしてチェックメイトなんでしょうか?
827名無し名人:2009/07/13(月) 19:49:37 ID:bSyu/F4N
to draw
828名無し名人:2009/07/14(火) 04:00:59 ID:cVWn+fZT
スティールメイトだろ
2秒でとけた
829名無し名人:2009/07/14(火) 05:13:11 ID:8DrYA5Bp
FICSってすげーじゃん!!
白・黒別の戦歴とかオープニングごとの勝率もわかるんだね。
ここに自分のアカウントを入れて過去が全て明らかに!!
http://www.ficsgames.com/

ふざけて指していた棋譜も記憶されているとは・・・・
830名無し名人:2009/07/14(火) 09:02:04 ID:k/MrN7Ao
>>829
FICS「ふへへ・・オマエのことはいつも全部見てるぜぇー」
831名無し名人:2009/07/14(火) 18:45:20 ID:KLQWWUpc
ナイトってスペルはknightだよね?
棋譜はキングとかぶるからNにしてるだけだよね?
832名無し名人:2009/07/14(火) 21:17:26 ID:tEQjzDEj
>>831
何を今更…
まぁその通りだと把握してるよ俺は
833名無し名人:2009/07/14(火) 23:32:25 ID:E87VBb0M
>>831
すげーよく気づいたなおまいさん
834名無し名人:2009/07/14(火) 23:52:30 ID:rBQbdK29
詰将棋をとくのが異常に早い将棋の宮田に相当するチェスプレイヤーって誰?
835名無し名人:2009/07/15(水) 01:01:18 ID:6Zg6Msmm
>>831
まじだwww
おまえそれ超発見なんじゃね?
ひょっとしてトッププレイヤーか
836名無し名人:2009/07/15(水) 01:06:56 ID:X8hFqyNW
>>831
やべぇ、世紀の大発見だ!!!
早くみんなに伝えてやらないと
837名無し名人:2009/07/15(水) 12:17:04 ID:RCunZQJj
ここって初心者馬鹿にするスレだっけ
838名無し名人:2009/07/15(水) 12:47:21 ID:PfX1c52/
NaitoだからNだろうjk...
839名無し名人:2009/07/15(水) 14:09:01 ID:HzATBfe4
フェアリーチェスのネット対戦できるサイトってどっかありますか?
840名無し名人:2009/07/15(水) 16:29:45 ID:BWk70got
ここって、阿呆しかおらんのね
841名無し名人:2009/07/15(水) 17:23:13 ID:axuI96+z
>>840
日本だから。
842名無し名人:2009/07/15(水) 18:27:41 ID:GYzfXQg6
>>839
FICS
フィッシャーランダム、クレイジーハウス、バグハウスもあるよ。
ただ、フィッシャーランダム以外は対戦相手見つけるの苦労するが・・・
843名無し名人:2009/07/16(木) 15:27:52 ID:BbmAbRrX
フリー最強ソフト Rybka 2.3.2をゲットしよう!!
http://chessok.com/?p=22212
このソフトの中に入っているので、インストールしたらRybka 2.3.2だけ
抜き取って Arena,Babaschess,Scid等に利用しましょう。
844名無し名人:2009/07/16(木) 17:14:26 ID:KqPamxv5
Rybka 3 も探せば手に入るぞ。
845名無し名人:2009/07/16(木) 17:15:52 ID:+ux5CSOp
rybkaってもう余裕でGMとか世界チャンピョンとかにも勝つの?
846名無し名人:2009/07/16(木) 17:45:04 ID:K7O5ONPy
多分ね
847名無し名人:2009/07/16(木) 18:45:57 ID:gnQBzl6t
エンドゲームを超基礎から上級まで全部カバーしてる名著ってある?
848名無し名人:2009/07/16(木) 19:32:47 ID:gnQBzl6t
基本的なメイトから勉強したほうがいいかなと思ってるんだが、
エンドゲームの本ってそれも網羅してるの?
849名無し名人:2009/07/16(木) 20:26:11 ID:BbmAbRrX
エンドゲームの超基礎くらいなら、ここで聞けば誰か教えてくれそうだが?
850名無し名人:2009/07/16(木) 21:50:23 ID:xPcOwzGs
どうしたらチェスできみのパパに勝てるか
http://www.bk1.jp/product/03137862

タイトルだけだと入門書と勘違いしそうだけど
キャスリングしたキングの詰め方を50パターンに分けて
紹介してる
キャスリングしたキングの形だけにこだっわてるところが実戦的かなあと思う
851名無し名人:2009/07/17(金) 18:27:09 ID:lvN3hjBU
テスト
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│_r_│_n.│_b.│_q.│.k..│_b.│_n.│_r_│ 8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│ 7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 5 
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│ 2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.R.│.N.│.B.│.Q│.K.│.B.│.N.│.R.│ 1
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
  a  b  c   d  e   f   g  h

ズレて見えない人 ノ
852名無し名人:2009/07/17(金) 18:32:50 ID:GEyY9oVc
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│r.│.n.│.b.│.q.│.k..│.b.│n.│.r.│ 8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│ 7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 5 
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│ 2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.R.│.N.│.B.│.Q│.K.│.B.│.N.│.R.│ 1
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
  a  b  c   d  e   f   g  h
853名無し名人:2009/07/17(金) 18:34:55 ID:GEyY9oVc
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│..r.│.n.│.b.│.q.│.k..│.b.│n.│.r.│ 8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│ 7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 5 
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│ 2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.R.│.N.│.B.│.Q│.K.│.B.│.N.│.R.│ 1
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
  a  b  c   d  e   f   g  h
854名無し名人:2009/07/17(金) 18:38:21 ID:GEyY9oVc
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│_r_│_n.│_b.│_q.│.k..│_b.│_n.│_r_│ 8
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│_p.│ 7
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 6
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│_│_│_│_│_p.│_│_│_│ 5 
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│.P.│_│_│_│ 4
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤  
│_│_│_│_│_│_│_│_│ 3
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│.P.│ 2
├─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┼─┤
│.R.│.N.│.B.│.Q│.K.│.B.│.N.│.R.│ 1
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘
  a  b  c   d  e   f   g  h
855名無し名人:2009/07/17(金) 18:44:05 ID:B2LMHI03
なにこの荒らし
856名無し名人:2009/07/17(金) 19:59:16 ID:lvN3hjBU

『White to Move』 異色ビショップエンド!!

Rybka2 同士でこの局面でやらせてみたら決め手に欠いて(?)
ドローになりそうでした・・・(たぶんこういう局面は苦手なんでしょう)

是非 TBを利用できるメチャ強いエンジンと、この局面で対局し勝ってください。

[FEN]  8/pB5p/P2pPkp1/1p2p1b1/1P6/2P1P3/4K1PP/8 w - - 0 1

┌ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┐
│__│__│__│__│__│__│__│__│8
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤  
│▾.P│▵.B│__│__│__│__│__│▾.P│7  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤ 
│▵.P│__│__│▾.P│▵.P│▾.K│▾.P│__│6  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤  
│__│▾.P│__│__│▾.P│__│▾.B│__│5  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│▵.P│__│__│__│__│__│__│4 
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│__│▵.P│__│▵.P│__│__│__│3  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│__│__│__│▵.K│__│▵.P│▵.P│2
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│1
└ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┘
⎿..A.........B.........C........D.........E..........F.........G.........H..⏌
857856:2009/07/17(金) 22:08:37 ID:lvN3hjBU
模範解答
[White "俺"]
[Black "Rybka v2.3.2a.w32"]
[Result "1-0"]
[TimeControl "1800+30"]
[SetUp "1"]
[FEN "8/pB5p/P2pPkp1/1p2p1b1/1P6/2P1P3/4K1PP/8 w - - 0 1"]

1. Bd5 Kg7 2. Kd3 Bd8 3. Bc6 Kf6 4. Bd7 Bb6 5. Ke4 Ke7 6. h4 h6 7. Bxb5
Kxe6 8. c4 Ke7 9. Bc6 Ke6 10. Be8 g5 11. h5 Ke7 12. Bg6 g4 13. g3 Kd7 14.
Bf5+ Kc6 15. Bxg4 Bd8 16. Be6 Bg5 17. Bd5+ Kc7 18. g4 Kb6 19. Bb7 Kc7 20.
b5 Kb6 21. Kd5 Kc7 22. e4 Bd2 23. Ke6 Be3 24. Bc6 Bc1 25. Bd5 Be3 26. b6+
Kxb6 27. Kxd6 Bc5+ 28. Kxe5 Kc7 29. g5 hxg5 30. h6 Bf8 31. h7 Bg7+ 32. Kf5
g4 33. Kxg4 Kd7 34. Kg5 Ke7 35. c5 Bf6+ 36. Kf5 Bg7 37. e5 Bh8 38. c6 Bg7
39. e6 Kd6 40. Kg6 Ba1 41. Kf7 Kxd5 42. e7 Kc4 43. e8=Q Kd3 44. c7 Kd2 45.
c8=Q Bd4 46. Qcd7 Kc3 47. Qxd4+ Kxd4 48. h8=Q+ Kc4 49. Qc6+ Kb3 50. Qhc3+
Ka2 51. Q6c4+ Kb1 52. Q4b3# 1-0

黒の両翼に弱点ができたとき(ビショップの両睨みが通用しなくなる時)にゲームが動く。
858名無し名人:2009/07/18(土) 00:33:18 ID:nb2jApkw
いや、つーかこんな長手数なのは逆にスレのネタに何ねぇンじゃね
859名無し名人:2009/07/18(土) 00:42:53 ID:UjtS4qXK
positional playの最良の本は?
860名無し名人:2009/07/18(土) 12:31:06 ID:K/Rq3OLW
【白番】華麗に決めましょう

[FEN]  1rr2k2/p1p5/3ppp2/2pNb1N1/2P1P1Q1/1P3RP1/5P1K/1q6 w - - 0 1
┌ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┬ ─┐
│__│▾.R│▾.R│__│__│▾.K│__│__│8
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤  
│▾.P│__│▾.P│__│__│__│__│__│7  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤ 
│__│__│__│▾.P│▾.P│▾.P│__│__│6  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤  
│__│__│▾.P│▵.N│▾.B│__│▵.N│__│5  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│__│▵.P│__│▵.P│__│▵Q│__│4 
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│▵.P│__│__│__│▵.R│▵.P│__│3  
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│__│__│__│__│▵.P│__│▵.K│2
├ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┼ ─┤
│__│▾Q│__│__│__│__│__│__│1
└ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┴ ─┘
⎿..A.........B.........C........D.........E..........F.........G.........H..⏌


861名無し名人:2009/07/18(土) 13:14:44 ID:5R7cyT+O
>>860
初手は3通り思いついたがどれも華麗じゃないな。
1.Nxe6+ Ke8 2.Qg8+ Kd7 3.Qf7+ Kc6 4.Nd8+ Rxd8 5.Qxc7#
1.Qh5 Bxg3+ 2.fxg3 Qa2+ 3.Kh3 Qg2+ 4.Kxg2 Kg7 5.Qh7 Kf8 6.Qf7#
1.Qxe6 Bxg3+ 2.fxg3 Qa2+ 3.Kh3 Qg2+ 4.Kxg2 Kg7 5.Qf7+ Kh6 6.Qh7+ Kxg5 7.Rf5#
1.Qxe6 Qg1+ 2.Kxg1 Kg7 3.Qf7+ Kh6 4.Ne7 Rg8 5.Qh7+ Kxg5 6.Qh4#
862860:2009/07/18(土) 16:27:51 ID:K/Rq3OLW
>>861
最初のが正解
ついでに4.Nd8+ のDeflection が俺の基準では華麗
863名無し名人:2009/07/18(土) 18:52:49 ID:Iabj2txH
>>859
何か一冊読め、まずはそこからだ。
〜を読んだんだけど〜が分からなかった、〜が知りたい、とか疑問をぶつけろ。
864名無し名人:2009/07/18(土) 22:15:12 ID:ejDn+jQj
>>863
例えば、信頼できる文法書を探している人に、
具体的に何がわからないのか言え、というかな普通。

あくまでも探しているのは本。
865名無し名人:2009/07/19(日) 00:13:00 ID:LNWqBPMn
「positional」「良書」
そもそもpositionalと銘打ってるものもあれば、トーナメントブックだけど
内容が合うものもあるし。
結果的に何を求めてんの?っていうのが分かれば、より定義付けしやすくなるよ。

>>例えば、信頼できる文法書を探している人に、
>>具体的に何がわからないのか言え、というかな普通。
何に利用するのかは聞かれない?翻訳のため、テスト対策に、とか。

エスパーじゃないんだから、相手の意図するところは言われないと分からない。
ただ漠然とした解答でいいんなら Attack and Defence は読み物としても楽しめる良書。
Excelling at Positional Chess (Everyman Chess) とかは実用的。
Excelling at Chess ってのもあって、そちらは実戦に挑むに当って、
準備の段階からの戦いについても書かれている。

パラパラと読みながら解いて、数多くの誤植解答と戦いながら楽しむのであれば
Can You Be a Positional Chess Genius (Everyman Chess) とか。
難易度的には、上記のものより少し優しい。

辞書の用に、個々のケースに対する解答を求める場合や、そもそもの基準を固めたい、
とかであれば Jeremy Silman の書いてる本とかはよくまとまってる。

さっきの例でいうなら、翻訳用に使うなら Silman、テスト対策なら Excelling、
興味を引くレベルでいいのなら Can you be。

なんだかよく分からないけど、良書がいい、外れ無しで即レベルアップしたい(充実感が欲しい)とかなら
お気に入りの世界チャンピオンの棋譜集とかいいと思うけどね。
866名無し名人:2009/07/19(日) 00:25:47 ID:LNWqBPMn
長くなったから分けた。

要するに、何が欲しいのかが「positional playの最良の本は?」からじゃ全く伝わってこない。
「あくまでも探しているのは本。 」とかはもっての他。それは分かる。

多分他の住民も答える人いっぱいいるし、もうちょっとだけ伝える努力をしてくれたら反応良いと思うよ。
「華々しい勝利の載ってる/並べて楽しい」「勉強用としての」「歴史背景を知りたい」「短い/長いページ数」
とか少し足すだけでも違ってくる。答える側も主観だけで答えるのは躊躇いがある。
867名無し名人:2009/07/19(日) 00:52:33 ID:15EWymg7
誰が読むんだよ、あほか
868名無し名人:2009/07/19(日) 03:03:32 ID:2rqVmb+l
過去ログも読まず、何を求めているのかを言うわけでもなく、散々既出の質問を繰り返せば文句のひとつふたつくらいは言われるだろう
869名無し名人:2009/07/19(日) 06:03:41 ID:w4idaXE2
FAQ

Q.ここって、阿呆しかおらんの?

A.日本だから(ry
870名無し名人:2009/07/19(日) 07:37:45 ID:XTiG/xtW
だがまってほしい
週末から夏休みなのではないだろうか
871名無し名人:2009/07/19(日) 11:45:40 ID:8wX+Nd/N
気長に待とうぜ。
毎年有望な人材は出てきてるわけだし。
狭いコミュニティなんだから、お子様を持ち上げるのは大事。

中学〜高校生だって、強くなったら往復の飛行機代だけで
1〜2週間の海外旅行に招待(食事+宿泊付)されたりするんだぜ、
って餌をばら撒いてみる。
海外とか興味無いかもしらんけど。
872名無し名人:2009/07/19(日) 11:54:59 ID:Nouq2DMg
飛行機代だけですむと思っているのね。ほほほほほ・・・・

日本チェス協会に感心するスレ 4R

ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1241916437/l50
873871:2009/07/19(日) 12:03:32 ID:8wX+Nd/N
あぁ、言葉が足りなかった、すまん。
JCAじゃなくて、フランス協会の招待でオープンに参加したり、
USA、ロシアの地方大学の名前を借りて国際学生証つくって大会参加、とかできるんよ。

チェス界狭し、っていっても手段はJCAだけじゃないぜぇ。
874名無し名人:2009/07/19(日) 14:32:23 ID:IcbY0OsB
日本人に生まれた時点でチェスは諦めるか
JCAが滅びるまで待て
875名無し名人:2009/07/19(日) 16:19:22 ID:6GWwkgU1
ボビーフィッシャーが日本の悪口言ってる動画がディスクから見つかったんだが
いる?
ニュークリアプラントの近くで放射能を浴びているとか、
ファッキン・ジャップランドとかって言ってるやつ。
876名無し名人:2009/07/19(日) 16:32:36 ID:GRosB+i+
>>875
いる
877名無し名人:2009/07/19(日) 16:33:49 ID:6GWwkgU1
>>876
37.9 MBなんだが、どこにうpすればいいかな?
878名無し名人:2009/07/19(日) 16:35:00 ID:S1JQYdVa
騎士道に全然勝てない
勝てる人は一手にどれくらい時間かけてる?
俺は20秒くらいかけても負けてしまう
879名無し名人:2009/07/19(日) 16:38:36 ID:6GWwkgU1
>>875
動画を見直したんだが、日本に拘留されているときにアイスランドのTV番組に
電話インタビューで出演した時の動画だ。

I am here, in this prison.
イリーガル
ジャップス。everything, completely illigal
リーキング・ニュークリアパワープラント
very dangerous
radio activity

っていう単語が聞き取れる。
880名無し名人:2009/07/19(日) 16:46:22 ID:YLVtIco+
881名無し名人:2009/07/19(日) 16:50:16 ID:6GWwkgU1
>>880
うpしたよ。
DLキーは Fischer
http://uproda55.2ch-library.com/001933.wmv.shtml
882名無し名人:2009/07/19(日) 16:52:30 ID:bL4SxeHv
日本は、filthy country で、
俺を被曝させるためにここに連れてきた、
と言ってるな。
883名無し名人:2009/07/19(日) 16:54:43 ID:6GWwkgU1
>>882
茨城の不法入国者拘留用の施設が、事故を起こした原発の近くだったんだよね。
おもいだしたわ
884名無し名人:2009/07/19(日) 18:44:49 ID:w4idaXE2
こんな暴言を吐いた方の救出活動を熱心になさるなんて、
日本人ってとっても御人好しなんですね。

あっ、左巻社民党でしたか。
885名無し名人:2009/07/20(月) 02:11:47 ID:76sAO28P
世界中のyahooチェスを回ってみたけど、どこも同じサーバーでやってるんだな。
なぜ日本だけ違うんだ?
886名無し名人:2009/07/20(月) 02:41:21 ID:vd6i9FxD
>>878
時間よりも戦い方の問題だと思われる。
ゆっくりあせらずプレッシャーで押しつぶすようにすれば白で負けはない。
887名無し名人:2009/07/20(月) 08:17:52 ID:L6YGIAS4
>>878
騎士道はものすごいブランダーをたまにするね・・・(ミスを待ち、それを咎めるのもいいかも)

[White "俺"]
[Black "KISHIDO"]

1. e4 e5 2. Nf3 Nc6 3. Bb5 Nf6 4. O-O a6 5. Ba4 Nxe4 6. d4 b5 7. d5 bxa4 8.
dxc6 Bd6 9. Re1 f5 10. Qd5 dxc6 11. Qxc6+ Ke7?????????
なぜだ〜騎士道!!(Bd7だろ普通・・・)
888名無し名人:2009/07/20(月) 11:45:11 ID:L6YGIAS4
フィッシャー・ランダム面白いね。FICSでハマったよ!
3/0ならレーティング1900台の人にも勝てるチャンスがあるし。
(通常のチェスならオープニングでコケる俺には、ある意味いい勝負ができる)

記念に問題としてUPしとこ

↓ここの32番 Mate in 6
ttp://www.gazo-ch.net/orz/read.php/thread/18/66572/
889名無し名人:2009/07/20(月) 11:53:13 ID:Olw8WAfm
>>881
カスパロフについてのところで笑ってしまったw
890名無し名人:2009/07/20(月) 13:37:37 ID:DRJXEJqZ
チェス界に美人っていますか?
にわかチェスファンでじゃなくて、
もうこの人はチェスから離れないだろうというくらい
継続的に本気で続けてる人限定で。
891名無し名人:2009/07/20(月) 13:46:59 ID:XfUHeJ06
おれ
892名無し名人:2009/07/20(月) 14:45:40 ID:C1AT2ucY
>>890
それが動機でやるならお前こそにわかチェスファンだと思うが?
あと継続的に本気で続けてるって何かが決定的に可笑しい事に気づいた方がいい。
893名無し名人:2009/07/20(月) 14:54:24 ID:DRJXEJqZ
美人と出会うのが純粋な目的なら、
わざわざチェス界を選ぶわけないだろJK
それが最終目的ではないにしろ、やはり気になるというものだろ。
894名無し名人:2009/07/20(月) 15:08:35 ID:C1AT2ucY
>>893
まぁそれもそうか。
俺は気にならないがまぁそこは人に依るから仕方なしか。


…夏か…。
895名無し名人:2009/07/20(月) 15:19:13 ID:DRJXEJqZ
>>894って彼女いたことない?
全く恋愛に興味なかったり、無縁の人生送ってきたタイプ?
健康な男だったら異性が気にならないわけないと思うんだが。
896名無し名人:2009/07/20(月) 15:30:30 ID:C1AT2ucY
>>895
あまりこういう場で1:1は好ましくないんだが…。
とりあえずsageを覚えてくれ。

こういう競技で異性がどうってのは場違いだと俺は思うわけだ。
ただそれだけ。
興味があるないという問題ではない。
897名無し名人:2009/07/20(月) 15:34:03 ID:Pits1pLI
>>895
いろいろおかしい気がするが……。
チェスが好きでやってるんだから、その中に美人がいようがいまいが俺も気にならないだけどな。
囲碁と将棋みたいに「イオタンw」とか「囲碁講座の娘マジキャワw」とかやりたいってこと?
俺がチェスをやってみようと思ったのは髭に葉巻のおっさんの影響だったが。
898名無し名人:2009/07/20(月) 15:59:41 ID:DRJXEJqZ
>>897
趣味がどうこう以前に、人生の最大のテーマとして、
恋愛というものが存在している。

学校は勉強をする場だから恋愛は関係ない。
職場は仕事をする場だから恋愛は関係ない。
チェスサークルはチェスをする場だから恋愛は関係ない。
とは思わず、あらゆるところで恋愛は発生すると思ってる。

それにチェスが自分の中で存在感を強めれば強めるほど、
恋人もぜひチェスをわかっている人であって欲しいとも思うことはあると思うのだが。
899名無し名人:2009/07/20(月) 16:02:14 ID:C1AT2ucY
>>898
論点がずれてる。
900名無し名人:2009/07/20(月) 16:03:18 ID:vtBeUEi/
898がそいういうタイプの人で、
そうじゃない人が、何人かレスしてるんでしょ。
議論してもしょうがないんじゃないの。
901名無し名人:2009/07/20(月) 16:04:10 ID:FezShZfw
>>890を見て>>892のように反応してしまうこと自体がもうすでに支離滅裂でしょ

(1)動機なんか別に何でも構わないし、そもそも入門前か後かも不明だし
(2)単に駒を触ったことがあるレベルも含めると範囲広すぎなだけの話だし


>>897
> 髭に葉巻のおっさん

ラスカー博士?
902名無し名人:2009/07/20(月) 16:07:59 ID:C1AT2ucY
>>901
確かに。
スレ汚し申し訳なかった。
903名無し名人:2009/07/20(月) 16:19:16 ID:DRJXEJqZ
結局美人はいるの?いないの?
904名無し名人:2009/07/20(月) 16:22:39 ID:XeaoARGP
要はチェスは二の次でセックスしたいだけだろうがwww
905名無し名人:2009/07/20(月) 17:03:10 ID:xjqM97gn
よし、ゲイの俺が変わりに聞いてやろう。
チェス界に美人はいるの?
906名無し名人:2009/07/20(月) 17:04:44 ID:Pits1pLI
>>901
チェ・ゲバラがチェスしてる写真を見て興味持った。
後どっかで、ナポレオンの棋譜がすごいみたいな話を聞いたときに、たまらないノスタルジーを感じた。
ささいな事だが歴史を超えて同じゲームをしてるっていう。
907名無し名人:2009/07/20(月) 17:07:58 ID:xjqM97gn
>>906
で、その理由ではじめたお前は美人目当てではじめたあいつよりも偉いの?
908名無し名人:2009/07/20(月) 17:13:09 ID:XeaoARGP
>>907
偉いかどうかってのは重要なの?
909名無し名人:2009/07/20(月) 17:15:44 ID:xjqM97gn
>>908
あ、きみC1AT2ucYとは別人か。すまなかった
910名無し名人:2009/07/20(月) 17:39:47 ID:zLx7u7Pe
将棋ってお互いが延々と待つような手を指したらどうなるんですかね?
千日手とはならないような待つ手の場合です。
911名無し名人:2009/07/20(月) 17:47:37 ID:xjqM97gn
同じ局面なしで延々と待つとか可能なの?
912名無し名人:2009/07/20(月) 17:58:50 ID:A4QDZIcl
何局指し直してもずーっと千日手ばかりだったらどうなる?そういう場合の
規定ある?
913名無し名人:2009/07/20(月) 18:03:50 ID:vd6i9FxD
>>910
不可能。論理的に考えればすぐにわかること。
>>912
カルポフ対カスパロフのときは仕切りなおしになった。
914名無し名人:2009/07/20(月) 19:42:44 ID:r+/EqXQ6
海外のOpen出たら美人一杯いるよ。
食事会、ディナーとか参加してたら喋る機会もある。
単に記念写真を撮るだけとかも多いけど。
国際結婚することもあるし。
語学と国の事情は勉強しとくといいかも。
アジア系の美人なプレイヤーに、日本人はビルを建てまくって
環境を破壊している、何とかならないのか、とか嘆願されたことも…。
自国のしてることとか、知らないしな。
915名無し名人:2009/07/20(月) 20:08:13 ID:4sxdQ36i
916名無し名人:2009/07/20(月) 21:13:30 ID:xc7WLWOk
917名無し名人:2009/07/20(月) 21:45:00 ID:GRKAFXuO
そういう有名人の棋譜シリーズもっとない?
アインシュタインの棋譜は見たけど、
ルイロペスの定跡通りに始まって、
アインシュタインは結構強いなと思った。
相手のオッペンハイマーの手は酷かったけど。
918名無し名人:2009/07/21(火) 03:20:40 ID:nYljIEHw
>>916
一瞬ハイパーモダンな匂いがしたが 4.h3 で脱力したw
919名無し名人:2009/07/21(火) 05:48:42 ID:Anton2L6
>>886>>887
回答さんくす
確かに変な手をさすことがあるね
skakiで練習して再度挑戦してみる
920名無し名人:2009/07/21(火) 09:15:48 ID:HiFSOnaL
921名無し名人:2009/07/21(火) 15:49:27 ID:QC3qM5k4
>>905
アレクサンドラとか
922名無し名人:2009/07/22(水) 02:13:43 ID:Ioq9cUvk
次回以降のテンプレ案
>>1
■おやくそく
関連リンクは>>1-5の辺り。次スレは>>970が立てて下さい。
>>970からの反応がない、もしくは何らかの理由によりスレ立て
出来ないと判明したら誰か立候補してください。次スレ誘導もよろしく。

前スレ
チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その18
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1241194245/

★★★入門者のためのサイト★★★ 

【基本ルール】 http://www.jca-chess.com/hayawakarityesu.htm
【チェス入門】 http://chess.plala.jp/


■役立ちツール :スレッドに張られた棋譜等を見るために利用しましょう

【ブラウザで見られるFEN(局面)サイト】 http://void-main.org/fen/
【ブラウザで見られるPGN(棋譜)サイト】 http://void-main.org/chess/

■無料チェスソフト
【ウィン用:WinBoard4.2.7】 ttp://www.tim-mann.org/xboard.html
【ウィン用:Arena2.01】 ttp://www.playwitharena.com/
【ウィン用:Fritz5.32】 ttp://www.top-5000.nl/dl.htm?file=dl/fritz532.zip
【マック用:MacChess5.0.1】 ttp://members.aol.com/Macchess/index.html
【マック用:Sigma Chess HIARCS Lite 6.1.4】 ttp://www.download.com/Sigma-Chess-HIARCS-Lite/3000-7562_4-10020087.html?tag=mncol

《参考スレッド》 
チェスソフトを語るスレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1236096859/l50
923名無し名人:2009/07/22(水) 02:16:20 ID:Ioq9cUvk
>>2
■無料 チェス対戦サイト
《日本のサイト》 日本語でチャットできるので入門者・初心者にお勧め
【Yahoo!ゲーム】 ttp://games.yahoo.co.jp/games/login.html?game=Chess
【hangame】 ttp://www.hangame.co.jp/
《海外のサイト》 英語が苦手でも、良い環境でチェスをするなら海外へ
【FICS】ttp://www.freechess.org/
【Chess on Yahoo! Games】 ttp://games.yahoo.com/games/login2?page=ch&ss=1
【Chess.com】 ttp://www.chess.com/
【ChessCube.com】 ttp://www.chesscube.com/
■有料 チェス対戦サイト
【ICC】 ttp://www.chessclub.com/ 
【PlayChess】 ttp://www.playchess.com
■チェスCOM対戦サイト 
【ギコチェス】 ttp://www.dawgsdk.org/gikochess/
***** ルールが少し特殊、かなり弱い
【チェス入門β】 ttp://chess.plala.jp/chess_beta.html
***** 強さは6段階、最も強いものでYahooUSA レーティング1200くらい
【watype】 ttp://chess.watype.net/ja/
***** 強さは4段階、思考時間も強さによって長くなる
【jchess】 ttp://chess.plala.jp/jchess.html
***** COMの思考時間等の設定を変更することで強さを変更可能 
【Shredder Online Chess】 ttp://www.shredderchess.com/play-chess-online.htm
***** 強さは3段階、待ったもOK
■練習サイト
《タクティクス》 :いい手筋(駒得になる等)の問題
【Chess Tempo】 ttp://chesstempo.com/
【Chess Tactics Server】 ttp://chess.emrald.net/index.php 
《エンドゲーム》 :盤上に駒がわずかになった局面の問題
【Chess Endgame Simulations】 ttp://www.chessvideos.tv/endgame-simulations.php
924名無し名人:2009/07/22(水) 02:19:34 ID:Ioq9cUvk
>>3
■データベース
【プレーヤー】 http://www.chesslive.de/searchplayer.htm
【棋譜】 http://www.newinchess.com/NICBase/Default.aspx?PageID=400
【棋譜】 http://www.chessgames.com/

■ 最新ニュース
【ChessBase】 http://www.chessbase.com/
【The Week in Chess】 http://www.chesscenter.com/twic/twic.html

■チェス情報
【New in Chess】 http://www.newinchess.com/
【British Chess Magazine】 http://www.bcmchess.co.uk/
【CHESS】 http://www.chesscenter.com/mag.html
【ChessCafe(ネットマガジン)】 http://www.chesscafe.com/
【ChessExpress(メルマガ)】 http://www.chess.co.uk/chessexpress.html
【ゲームライブ中継サイト一覧】 http://www.chessbase.com/events/events.asp?pid=183
【TWIC】 http://www.chesscenter.com/twic/twic.html
【world chess rating】 http://www.worldchessrating.com
【オープニングの分類記号(ECOコード)】 http://www.homestead.com/Observer/Openings.html

■チェス機構
【日本チェス協会(JCA)】 http://www.jca-chess.com/
【世界チェス連盟(FIDE)】 http://www.fideonline.com/
【2CHチェスサークル】http://www.geocities.co.jp/Beautycare-Venus/5143
925名無し名人:2009/07/22(水) 02:20:05 ID:tg9uggjl
騎士道とjchessってどっちが強い?
926922:2009/07/22(水) 02:44:27 ID:Ioq9cUvk
>>922-924 ミスの訂正とお詫び

>>922
関連リンクは>>1-5の辺り
**************↑数字1 じゃなく 1 (リンクになってない・・・)

【マック用:Sigma Chess HIARCS Lite 6.1.4】 ttp://
************************************↑空白が他と違う

>>923
【FICS】ttp://www.freechess.org/
*****↑空白が他と違う

>>924
■ 最新ニュース
*↑余計な空白

他にも 】ttp 間の空白の不統一がある・・・m(_ _;)m ゴメン!!
927名無し名人:2009/07/22(水) 07:44:32 ID:q51ZWyX9
リンク貼るときはリンク切れしてないかくらい確認しろよ
928922:2009/07/22(水) 19:52:24 ID:Ioq9cUvk
>>927
すまん。で確認してみると・・・かなり修正が必要

>> ■無料チェスソフト
【ウィン用:WinBoard4.2.7】 ttp://www.tim-mann.org/xboard.html
***WinBoard は新しいバージョンが出る準備(?)で現在落とせない
【マック用:MacChess5.0.1】 ttp://members.aol.com/Macchess/index.html
***閉鎖
→ 最新の情報を提供できないのでこの項目は下記の事項のみに
■無料チェスソフト
《参考》 チェスソフトを語るスレッド
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1236096859/l50 
 
>> ■データベース
【プレーヤー】 http://www.chesslive.de/searchplayer.htm
→ Chess Live閉鎖のためこの項は削除
>> 【CHESS】 ttp://www.chesscenter.com/mag.html
→ ネーミングが不適切CHESS じゃなくて 【London Chess Centre】に変更
>> 【TWIC】
→ 【The Week in Chess】の単なる略なので重複するため削除
>> 【world chess rating】 ttp://www.worldchessrating.com
→ ゲーム紹介サイト(?)なので代わりに以下のサイトを追加
【FIDE Ratings List】 http://www.gmchess.com/ratings/
>> 【世界チェス連盟(FIDE)】 ttp://www.fideonline.com/
→ リンクが違う【世界チェス連盟(FIDE)】 http://www.fide.com/

929名無し名人:2009/07/23(木) 01:09:54 ID:RwybCh+f
チェス史上に残る名著ベスト5ってなんだっけ
930名無し名人:2009/07/23(木) 01:20:44 ID:bevkIHAJ
そんなくくりは無い。
931名無し名人:2009/07/23(木) 01:55:00 ID:RwybCh+f
Zurich International Chess Tournament 1953
って何がいいの?
やたら有名なようだけど。
ただのゲームコレクション?
932名無し名人:2009/07/23(木) 07:13:08 ID:DtcI5qoK
次の1手

r5rk/p3b1pp/4Pp2/8/2p3Q1/2B3R1/q1P2PPP/5RK1 w - - 0 24
自分のネット対戦から出題 即答で1700以上認定w
933名無し名人:2009/07/23(木) 07:18:52 ID:/TyHIfH2
Qg6! 取ったらRh3でメイト!!取らなくても白勝勢のはず
1分かかったけど・・・
934名無し名人:2009/07/23(木) 07:47:24 ID:DtcI5qoK
>>933
御名答。ただし残り時間1分切ってたら切れ負けだね。1600以上認定!
935名無し名人:2009/07/23(木) 13:53:22 ID:InTW+08c
>>932
芸術的なアタックだな
こういうのが意図的に作り出せたらチェス面白くてしょうがないだろうなあ
936名無し名人:2009/07/23(木) 18:04:11 ID:bEQ4W8Ak
俺からも自分の棋譜から一問、ある日のficsにて

8/3R1pp1/1p3r1p/pP1p1Pk1/P2n2P1/7B/R4K1P/1r6 b - - 0 40

初心者向けだと思う。俺は間違えて、後で身もだえしたけどw
チェスをはじめて一月くらいの人でも30秒以内に解きたい
937名無し名人:2009/07/23(木) 18:19:15 ID:0EZiQ2MB
1...Ne6で白がdポーンを取れないから白のgfポーンが落ちて黒勝勢
938名無し名人:2009/07/23(木) 19:49:40 ID:/TyHIfH2
>>936
1...h5 もし白が2.gxh5 とすれば2...Rb3 ビショップをどかした後
Rxf5+でキングサイドのポーンを始末する。

もし取らずに2.Rxd5なら2...Ne6
次のNf4のフォークでビショップを取って
同じくキングサイドのポーンを始末するってのはどう?
939名無し名人:2009/07/24(金) 02:20:01 ID:FOOGMOc8
>>936
そんなにいい手はないだろ
出題ミスか?
940名無し名人:2009/07/24(金) 04:17:43 ID:lpPtQZKd
>>937>>938
どちらも正解
一見ただ取りされそうなe5ポーンをよく守ってくれた

>>939
数手でメイトとかはしないけど、黒優勢を保てという意味で出題したんだ
けっこう実戦的な局面かなと思って
すまん、そう書いておくんだった
941名無し名人:2009/07/24(金) 04:18:45 ID:lpPtQZKd
>>940
ごめん
e5じゃんくて
d5ポーンだった
942名無し名人:2009/07/24(金) 06:21:33 ID:eu5zL7d1
問題 白の次の一手は?
*実戦そのものではなく、jchessとの対局を改造したもの
r3kb1r/1b1pq1p1/p6p/1ppB1p2/3Qn3/2N5/PPPB1PPP/R3R1K1 w Aha - 0 1
943名無し名人:2009/07/24(金) 14:24:22 ID:88h5C1Ka
1. Nxe4 で十分じゃないかな
慌ててクイーンを取ったりすると 1. ... cxd4 2.Nd6+ Kd8 3. Ba5# で死亡
だから 1. ... fxe4 とするしかないけど 2.Qxe4 でb7のビショップが助からない
(助けようとするとa8のルークを取られたりクイーンを串刺しにされたりしてもっと悲惨)
944名無し名人:2009/07/24(金) 18:18:32 ID:jCnHrbS8
アマゾンでチェスでリスト検索すると、
結構いっぱいひっかかるよね。
日本のチェス人口から考えて、かなり多いと思う。
しかも皆洋書を難しそうなものまで一杯読んでいる。
こんなに読んでいたら最低でも1800はいくだろと思うリストのばかり。
でも現実的に1800以上ある人は本当に少ししかいないのだが、
そういう人たちが、かなりの割合でアマゾンでチェス本リスト作成をしているということになるのかな?
945名無し名人:2009/07/24(金) 18:35:04 ID:W4eKFI1I
>>944
実際に読んでないけどリストには加えてるっていうケースがかなりあるんじゃないか。
もちろん、強い人が作ったリストもあると思うけど。
946名無し名人:2009/07/24(金) 18:45:29 ID:FKG2IJB1
本読むだけで1800とか行けるんですか?
947名無し名人:2009/07/24(金) 19:59:33 ID:gOr/UvfS
読んだ内容を身につけたらね。
948942:2009/07/24(金) 21:06:55 ID:eu5zL7d1
>>943
正解
つい取りたくなるクイーンが初心者用のわなです。
949名無し名人:2009/07/25(土) 02:23:17 ID:Us9wfBde
英語を翻訳しながら学ぶのは骨折れるね。
ざっと見て自分が知ってそうor重要じゃないなと感じたら、もうそこを訳す気力が出てこない
950名無し名人:2009/07/25(土) 05:09:21 ID:3o8yY8Hq
>>944
本は読んでても実戦はやらない評論家気質の人も多いからね。
チェスではbook amateurとか言うらしいけど。
951名無し名人:2009/07/25(土) 05:45:36 ID:MJOn6tDc
>>950
そういう人って何が目的なの?
小説を読むようにチェス書を読んでいるのかな?
ネットで翻訳を公開してる某チェス書翻訳家の女性とかそんな感じっぽいな。
この人を悪くいうつもりは全くないが。
952名無し名人:2009/07/25(土) 06:35:11 ID:SAA9cURx
翻訳家じゃなくて自称翻訳家だろ
953名無し名人:2009/07/25(土) 07:01:48 ID:+405XNux
レーティングってどのあたりに才能の壁があるの?
チェスの本を翻訳したO笠さんは、もう何十年もキャリアあるようですが、
FIDE2059だが、JCAでは1800だろう?

さすがにそれだけ年月があればもう本に書いてあるようなことは一通り知り尽くしているだろう。
翻訳を出すくらいだから英語が読めなくて知識を補充できないということもないだろうし。

いくら勉強しても伸びなくなる人が続々出てくるのは、レーティングどの程度からなのかな?
954名無し名人:2009/07/25(土) 08:13:36 ID:rP5y0h0p
レーティングが伸びなくなる理由はいろいろあると思うよ。

社会人になると単純に力を維持する為の練習時間や研究時間が持てなくなる、とかさ。
そもそも勉強に費やす時間がないって言う。
そういう場合って、逆にレーティングが落ちたりするんじゃないかな。

O笠さんの場合はそれじゃないかな。

いろいろあっちこっちに転勤してるみたいだし。
955名無し名人:2009/07/25(土) 08:50:37 ID:vuVbQbZJ
つよくなりてえ・・・
956名無し名人:2009/07/25(土) 09:03:04 ID:8Kx1KHSn
JCAでは...
などどのたまう糞JCA厨は早く消えて下さい。
957名無し名人:2009/07/25(土) 10:34:37 ID:SAA9cURx
Levitt's Equation:レヴィットの公式。「(到達できるレイティングの
上限)=(その人のIQ)×10+1000」という式。イギリスのGM、Levittが
著書Genius in Chessの中で述べた。別に統計的根拠があるわけではない
(あまり真剣に受け取らないように、と断りがある)。
958名無し名人:2009/07/25(土) 10:41:12 ID:xPqzo3Un
つまりレーティングから1000引いて10で割れば俺たちのIQがわかるわけだな
100超えてる人はまれだろう
959名無し名人:2009/07/25(土) 12:34:13 ID:grIyg2Wl
ちょっと早いけど次スレ立てたよ。
チェス 雑談・雑学・質問総合スレッド その19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1248492469/l50
960名無し名人:2009/07/25(土) 14:27:51 ID:4lSfc6DP
>>954
O笠さんの職業は何なの?
961名無し名人:2009/07/25(土) 15:22:16 ID:kwv5fOJl
>>954
維持するのに勉強時間なんて必要?
そりゃ何年も全くチェスをやらなかったりしたら落ちるだろうけど…

相手の事前研究が必要なトッププレイヤー以外では、
時間がないからってレーティングは落ちないような気がするのだけど
962名無し名人:2009/07/25(土) 15:22:32 ID:kwv5fOJl
>>957
IQ100程度で2000いくとは思えないな
963名無し名人:2009/07/25(土) 16:30:18 ID:xPqzo3Un
カスパロフのIQをドイツのDer Spiegelが調べたことがあって135だった
これは人口の1%以内
特に記憶力は傑出していたそうな
964名無し名人:2009/07/25(土) 16:53:55 ID:s+wY6N1k
カスパロフがそんな平凡なIQのはずがない。

http://longtailworld.blogspot.com/2007/11/iqiqiq-test-and-people-with-highest-iq.html

こっちでは190って書いてあるけど。
ちなみにJ.ポルガーは170らしい
965名無し名人:2009/07/25(土) 18:58:02 ID:dty1dp03
IQなんて図り方次第
966名無し名人:2009/07/25(土) 19:09:01 ID:EkxgXIzL
135を平凡とかいってる時点でIQのことよく知らないのがばれるから
それ以上はやめておけ。
967名無し名人:2009/07/25(土) 19:34:00 ID:xPqzo3Un
>>964
いやIQというのはそれくらいいい加減に決められてしまうもんなんだよ
Der Spiegelの手法はきわめてオーソドックスなもの
968名無し名人:2009/07/25(土) 19:43:51 ID:grIyg2Wl
*従来のIQテスト →「生活年齢と精神(知能)年齢の比」を基準としたもの
 早期教育を施した子供では極端に高い数値が出る

*現在のIQテスト →「同年齢集団内での位置」を基準としたもの
 最高値は160(もしIQテストの点数でこれを超える場合は、Over 161で統一)

よって、IQ 170とか190とかいってる段階で従来のIQテストの結果である。
従来のIQテストの結果と現在のを比較しても全く意味なし。
969名無し名人:2009/07/26(日) 01:01:28 ID:KDESSwIx
馬鹿な負け方をした後は、ついもうチェスなんてやめてやる!!っておもう。
しかし、その3時間後やはりチェスをしている自分がいる・・・

そう簡単にはやめられませんね。
970名無し名人:2009/07/26(日) 02:59:43 ID:xHCoFRdY
tacticsって一体何問やれば一通りカバーできるんだ?
基本的なパターンは有限だと思うし、
終わりがないわけではないと思うのだが。
971名無し名人:2009/07/26(日) 04:08:22 ID:N3gbXtIv
>>970
10通り。
annihilation,blockade,clearance deflection,discovered attack,pin,demolition,decoy,interference,double attack.
972名無し名人:2009/07/26(日) 04:26:42 ID:KDESSwIx
>>971
>>970の言っている意味とは違うだろ。
Skewers、Overloading、Removing the Defenderを忘れてるよ。
973名無し名人:2009/07/26(日) 07:06:24 ID:Km17nTr1
いろいろ混乱させて悪いけどwikiでは

# 2 Discovered attack
# 3 Fork
# 4 Pin
# 5 Skewer
# 6 Pawns
# 7 Sacrifices
# 8 Zugzwang
# 9 Zwischenzug

みたいに分類しているな
http://en.wikipedia.org/wiki/Chess_tactics
974名無し名人:2009/07/26(日) 14:40:39 ID:GQF9mrig
手筋と戦術が混同している。
971のはサクリファイスを前提とする。
アンソロジーとかではこの分類で正しい。
更にこの10種類の組み合わせで名前をつけたりする。
Overloading とかは言い始めると X-ray が無い、とかなる。(間違ってるわけではない)

wiki のはサクリファイスを前提としない。(含むものもあるが)
ただ単にtacticsという場合、エンドゲームタクティックスを含む場合もある。
なので#8、#9もある。

なので前者を手筋(combination)、後者を戦術(tactics)といったところか。
確かこの辺の定義は未だに曖昧なはずなので、よくわからんがね。
975名無し名人:2009/07/26(日) 18:19:50 ID:KDESSwIx
>>970
ともかく問題をたくさん解いてれば、似た問題に出くわすし
タクティクスにうまくなるさ。(多分)
ちなみに
Chess Tactics Server の問題数 は 23803
Chess Tempo の問題数は 33309
がんばってください。(おれはまだ4桁しかといてない)
976名無し名人:2009/07/28(火) 01:30:31 ID:a7skGj97
ノーベル賞やフィールズ賞の4人に1人がアシュケナージ系ユダヤ人で、
チェスの世界チャンピオンでは2人に1人がアシュケナージ系ユダヤ人と聞いた。
アシュケナージ系ユダヤ人の世界的な人口は全体の0.2%にも関わらず。

フィッシャーやカパブランカやカスパロフはどうなんだろう?
ユダヤ人であることはすぐに調べられるのだが

FIDEレーティングリストのトップ100のうち何人がアシュケナージ系ユダヤ人だろうか
977名無し名人:2009/07/28(火) 01:43:50 ID:zEwLr1w7
>>956
JCAと聞けば文脈関係なしに噛みつく人も消えてください
978名無し名人:2009/07/28(火) 08:27:41 ID:YX1Sk+v2
>>977
そして

お互い消えて平和な世の中になりました
979名無し名人:2009/07/28(火) 14:55:44 ID:Ln+lK764
ギコチェスでチェス覚えたんだけどギコチェスってネットチェスではどれ位の強さなの?
980名無し名人:2009/07/28(火) 14:58:02 ID:olPb2v+6
最弱レベル。
981名無し名人:2009/07/28(火) 14:58:46 ID:JiLFcH4e
jchessは?
982名無し名人:2009/07/28(火) 15:01:45 ID:Ln+lK764
まぁそうだよね、動かし方しか分からなくても勝てた位だからorz
もっと強いサイト探そうかと思うが平均よりちょっと弱い位のお勧めってある?
983名無し名人:2009/07/28(火) 15:28:11 ID:aV9UpAgb
>>982
平均よりって何の平均?
984名無し名人:2009/07/28(火) 15:30:14 ID:JiLFcH4e
>>982
初心者は騎士道とかjchessやればいいってエロイ人が言ってた
985名無し名人:2009/07/28(火) 15:37:25 ID:a5eOz5VU
>>982
shredder onlineのeasy お勧め
986名無し名人:2009/07/28(火) 15:40:49 ID:Ln+lK764
>>983普通レベルって事だった
サンクスjchessってのをやってみる
987名無し名人:2009/07/28(火) 15:45:00 ID:G2SzaTxq
チェスクラブに興味あるんだが、クラブでチェスやってる人いる?いたら、どんな感じか教えてほしい。自分のレートはFICSスタンダードで2000くらい
988名無し名人:2009/07/28(火) 15:53:01 ID:a5eOz5VU
ギコチェスからjchessいくとフルボッコにされて絶望すると思う
全然レベル違うから
989名無し名人:2009/07/28(火) 19:23:20 ID:xGIkXYzf
ギコチェスにも勝てない^^
やっとチェス入門のLv4に勝てた!
990名無し名人:2009/07/28(火) 19:27:24 ID:u1q3RJ+8
ギコチェス
さっき開始数手でQとN交換できたと思ったら
その後あまりに先を読まずにやってしまい劣勢になった
By初心者
991名無し名人:2009/07/28(火) 20:51:59 ID:d57fj7HF
弱い順
@チェス入門 Lv1 
:入門者にボコられるために存在するCOM界のサンドバック
Aペガチェス ちょうかんたんモード 
:入門者にとりあえず勝利を与え、入門段階でチェスをあきらめないようにするかませ犬
Bギコチェス
:チェスを覚えてみようという2チャンネル住人を屠り、少しチェスを覚えた初級者にボコられる
1面のボスといった存在(?)
Cペガチェス ふつうモード
:初級者にとりあえず勝利を与え・・・以下略
Dチェス入門 Lv6
:安定して倒せるようになればYahooに堂々とデビューできる、いわばチェス界の水先案内人

992名無し名人:2009/07/28(火) 21:49:21 ID:imslqSFO
ほぅ、なるほどね
993名無し名人:2009/07/28(火) 22:10:11 ID:Pdfbgo1s
>>987
地域による。
相手に困らないのは関東、関西、九州、北海道辺りだと思う。
関東なら2000台あればそれなりに敬意もたれるレベルだと思う。
国内では一番盛んな地域かと思われる。
ただ、チェスクラブで一塊な雰囲気があったりするらしい、あくまで噂。
関西は外国人がかなり多いので、意外に上位のレーティングは高い。
関東よりは親しみやすい?チェスやってるだけでも仲良くなれる。
賞金トーナメントで有名なのは名古屋。
年齢層にもよるけど、子どもとか連れて行くようなら神戸。
子どもメイン、ってか親子連れや、子どもしか居ないらしい。
九州はベテラン勢が結構固まってる様子。長崎とかで大会があったりするし、
この辺も結構アツいかも。
北は北海道、将棋出身の人が多い?結構レベルが高いらしい。
下ると新潟、年一回大きな大会があるほかは、よく分からない。

まぁ、FICSのスタンダードで2000あれば、どこのクラブでもそれなりに通用するよ。
994名無し名人:2009/07/28(火) 22:42:06 ID:JychPPXo
>>991
おお、ありがとう。チェス入門と勝負してくる!
995名無し名人:2009/07/28(火) 23:35:02 ID:JychPPXo
LV6挑戦権は得た、3連敗したw
996名無し名人:2009/07/29(水) 00:23:45 ID:M77CA6ed
>>993
俺はチェスクラブには入ってないし業界の事情はネット上で確認できることしか知らないが、
チェスクラブとして有名なのは、松戸チェスクラブと朝霞チェスクラブかな?
後者はピノーさん率いるクラブで、羽生や森内も所属してる?
でもJCA公認ではないからrated gameは出来ないっぽい。
前者はJCA公認で最も人数が多くて強豪も揃ってる日本を代表するチェスクラブって感じ?
松戸以外のクラブって、かなり小規模なイメージがある。
実際何人くらいいるの?
アクティブなメンバーは5〜10人程度のクラブというよりほとんど友人同士の集会みたいな感じになってる予感。

FICS2000=JCA2100とすると、
松戸のレーティングはwebで公開されているからそれを見ると、
松戸チェスクラブですら2位に入る日本トップクラスだろう。
「それなりに敬意をもたれるレベル」ではないと思うが。

地域で1つ程度しかクラブの選択肢がないなんて、日本のチェス界は本当にやりにくいねぇ
997名無し名人:2009/07/29(水) 00:26:32 ID:RDqBEF5K
FICSでクレージーハウスの試合を観戦したんだけど、激しいね・・・
998名無し名人:2009/07/29(水) 02:30:14 ID:QpGzlHwg
まぁ、地域で一つくらいしか選択肢が無い、ってのは否めない。

FICSのスタンは、ばらつきが大きいからなぁ。
若くて指し続ける時間があれば、JCA1800台でもFICS2000には到達するし。
IMでも何でか2000だったりすることもあるし…。
それでイメージ的にはFICS2000=伸び盛りの若手1800=それなり〜って感じだった。

JCAだと、ローカルなら1800〜2000でトップクラス。
関西だと1900〜2200、関東なら2000〜2300がトップクラス。
松戸のレーティングリストは参加者だけだと思うから、上位はあんまり載ってないよ。
JCA2100くらいの自信があるなら、もう関東しかないんじゃないの。
999名無し名人:2009/07/29(水) 03:40:43 ID:wWPZEG54
>>993
>>996
ありがとう。自分でも調べてみたんだがなかなか雰囲気とかまではわからなかったんで参考になりました。
1000名無し名人:2009/07/29(水) 03:45:40 ID:RDqBEF5K
1000ゲット!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。