居飛車党を育てるスレ part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
振り飛車は衰退しました
2名無し名人:2008/11/01(土) 20:30:19 ID:sOSSXBpc
過去ログ
居飛車党を育てるスレ part4
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1202109271/

居飛車党を育てるスレ part3
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1188030070/

居飛車党を育てるスレ Part2
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1178858278/

居飛車党を育てるスレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1163990585/
3名無し名人:2008/11/01(土) 20:32:55 ID:mNRtj0rW
>>1
乙。
4名無し名人:2008/11/01(土) 20:41:29 ID:kMZaes04
カナケンの自演とか
野月はゲイとか矢内はクリとでも言っておくか
5名無し名人:2008/11/01(土) 20:44:57 ID:HWW6k6hJ
先後関係なく矢倉一本で
対振りには穴熊で間に合うだろう
6名無し名人:2008/11/01(土) 20:50:33 ID:CYsa2yV0
野月は深浦とアメリカ行ったとか
渡辺は嫁の誕生日にすごいよマサルさん全巻プレゼントしたとでも言っておくか
7名無し名人:2008/11/02(日) 00:48:12 ID:BIm34hjN
久々にファルコンパンチとか書いておくか
8名無し名人:2008/11/02(日) 08:56:31 ID:em0Nj/U5
俺のクリ
9名無し名人:2008/11/02(日) 20:09:58 ID:VK6CBU6d
>>5
すいませんが先手一手損でも何でも角換わりにしますね。
無理矢理矢倉なら米長矢倉でぐちゃぐちゃにしましょう
10名無し名人:2008/11/02(日) 20:12:43 ID:ymdduP+e
>>288
復活してたんですね。
>>1さん乙。
11名無し名人:2008/11/02(日) 20:39:38 ID:D3x4c0Ha
超低級者です
相矢倉模様になった時に引き角から7筋(相手が後手として)に角を回されて
飛車を狙われるのがイヤなんですが、どうにかなりませんか
36歩を省けばいいのかも知れませんが、相手が居飛車かどうかハッキリしていない時に
38銀とするのはちょっと怖いんです
銀を37に残しておけば角は防げますが、それだと棒銀で攻められないので困ってます
分かりにくい質問ですみません
12名無し名人:2008/11/02(日) 21:08:10 ID:17BgyE1n
1筋2筋の歩でもついてたらいい
13名無し名人:2008/11/02(日) 21:19:50 ID:VK6CBU6d
73角とか64角は棒銀の天敵だからおとなしく他のも覚える
14名無し名人:2008/11/02(日) 23:30:31 ID:LLl2I+/f
>>11
後手としては(受けるなら)最大の主張点だから仕方がない。
むしろそれをやらずに速攻も仕掛けてこない後手は酷いカモと思うべし。
15名無し名人:2008/11/03(月) 03:13:15 ID:K9db7bVv
超初心者なのですが振り飛車にいつも苦戦してしまいます。
特に中飛車と四間の自分よりうまい人とやるとあっという間に
捌かれて終わってしまいます。対振り飛車の上達法や攻略法を
教えてください。
16名無し名人:2008/11/03(月) 05:02:52 ID:CiSHYBUI
>>15
左銀を四間なら57銀、中飛車なら47銀
これで相手が銀を伸ばしてくる間に熊ってみたら?
熊ると相手は端を突き越したり左桂跳ねたりで自分から美濃を崩してくれるしね
んで駒を捌いて玉頭戦に持ち込む
17名無し名人:2008/11/03(月) 05:17:08 ID:CiSHYBUI
>>11
定跡形矢倉の避けられない筋

矢倉模様ってのがどの程度にもよるが
矢倉模様33銀32金52金41玉のカニ囲いならば、銀の頭を狙う袖飛車から棒銀は有効
18名無し名人:2008/11/03(月) 05:20:45 ID:5qWO5Khi
しかし最近の居飛車党はなっとらんね
いつまで経っても飛先の歩を決めない
先手なら初手か3手目、後手なら2手目に堂々と突きなさい
19名無し名人:2008/11/03(月) 05:22:47 ID:CiSHYBUI
>>18
若い人は相掛かりや横歩に自信がない人が多いからじゃないか?
20名無し名人:2008/11/03(月) 05:23:07 ID:MkYboZJH
>>15
急戦定跡覚えなさい。とりあえず羽生の頭脳か木村の四間破り。
中飛車はツノ銀じゃないだろうしなんかひとつ対策覚えるのがいいんだけど気の利いた本が島ノートくらいしかないからなあ。

>>16
なにそのキチガイ戦法、穴熊をどの駒でフタするの?
21名無し名人:2008/11/03(月) 05:26:50 ID:CiSHYBUI
>>20
16だが右銀です
すまん酔ってるわ
22名無し名人:2008/11/03(月) 05:28:15 ID:MkYboZJH
>>18
対振りでも相居飛車でも飛車先を決めなくていい戦型の最序盤で決めちゃうメリットってないじゃん。
振りなら向かい飛車が鬱陶しいし角換わりなら受けに徹されたら攻めきるの大変だし矢倉はいうまでもないし。
23名無し名人:2008/11/03(月) 05:31:22 ID:CiSHYBUI
飛車先を決めるのが損に感じる時期が誰にもある気がする
わざわざ相手の駒組みを手伝うみたいで
24名無し名人:2008/11/03(月) 05:46:54 ID:GVTAoMkL
>>11
この間の竜王戦第2局の序盤なんてまさにお手本だから、よく見てみ。
>>17が言うように角筋を避けつつ袖飛車にして3筋から反撃するのも有力。
25名無し名人:2008/11/03(月) 06:10:23 ID:CiSHYBUI
>>24
3筋睨みながら端が狙いみたいな感じだよね
矢倉模様って事は入城してないんだろうし端が破りやすい
26名無し名人:2008/11/03(月) 13:01:48 ID:sDwIsjtV
角筋を避けつつ袖飛車で反撃というか
あれが矢倉の一番基本的な形

27名無し名人:2008/11/07(金) 19:12:33 ID:8oSwSBMS
何を指しても棒銀が厄介だ
28名無し名人:2008/11/08(土) 17:08:06 ID:2Dqxmp3q
居飛車は棒銀に始まり棒銀に終わる。
いわば棒銀とは居飛車のアルファであり、オメガであるのだ。
29名無し名人:2008/11/08(土) 19:54:00 ID:OsC/2PpM
矢倉も横歩もやらないし、角替わりも避けたまにしょうがなく相掛かりをする俺は、
それでもなぜか居飛車党
30名無し名人:2008/11/08(土) 20:14:37 ID:4tmNB7R2
それはない
31名無し名人:2008/11/09(日) 22:40:10 ID:rfWgJ7Mo
将棋始めたばかりのど素人です。居飛車党として急戦石田流対策を
教えて戴けないでしょうか。いつも結果的には負けてしまうんですよね。
32名無し名人:2008/11/09(日) 22:43:20 ID:bf+1Ddh4
>>31
居飛車党だろ角道あける前に飛車先つけよ
33名無し名人:2008/11/10(月) 01:53:26 ID:AgMpc+EV
>>31

俺も始めたばかりの頃は石田流にさんざんやられたなぁ…石田流でググれば石田流対策の棋譜が山程あるよ
34名無し名人:2008/11/10(月) 01:54:58 ID:66As8o5/
>>32
▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩 △8五歩 ▲7四歩にどう対応すればいいか分かりません
ちなみに>>31ではない24の6級です
35名無し名人:2008/11/10(月) 02:10:25 ID:EiekS39s
>>34
ほー、そんな手があるんですね、なるほどー。
△同歩に▲5五角が先手の狙いかな、それには△3四歩で以下
▲8二角成△同銀で、9九の香取りが受けにくい。
例えば、▲8八銀なら△9五角で後手良し

じゃあ△同歩▲5五角△3四歩▲2二角成△同銀に
▲5五角は△9二飛。▲7八飛は△6五角がぴったり
これでどうでしょう
36名無し名人:2008/11/10(月) 02:10:41 ID:jnsv8IWZ
>>34
とれよwwwwwwww
1プ毒
37名無し名人:2008/11/10(月) 02:28:07 ID:XW02PVoR
76歩84歩だったら石田無理だろw
38名無し名人:2008/11/10(月) 03:09:16 ID:636ZdGsL
低級はそこからの無理攻めも多い。

>>>35
55角打ちには33角打ちがスジじゃないの?
39名無し名人:2008/11/10(月) 04:16:18 ID:kC/TI6L/
>>31の順俺も中級の頃何度かやられた
普通に同歩でさすがに負けた記憶はないけどその時点で必勝というほどでもない
早石田系の急戦に対しては、
(取ると飛車タダみたいな)よほどのことがない限り3六歩は同歩と取るのがいいと思う。
変に怖がったり欲張ったりして3六の歩を取らず相手の望む展開になるのが一番ダメ。
さんざん潰されてきた末の教訓。
40名無し名人:2008/11/10(月) 04:40:32 ID:kC/TI6L/
>>34の順だった。
7六歩8四歩7五歩8五歩7八飛8六歩同歩同飛3六歩同歩5五角
というのをやられたこともある。
41名無し名人:2008/11/10(月) 04:43:35 ID:kC/TI6L/
訂正
7六歩8四歩7五歩8五歩7八飛8六歩同歩同飛7四歩同歩5五角
42名無し名人:2008/11/13(木) 23:44:07 ID:covwNBWj
なんで居飛車党になったの?
43名無し名人:2008/11/13(木) 23:44:52 ID:LLamdrh/
振り飛車の対居飛車覚えること多すぎだから
44名無し名人:2008/11/14(金) 12:57:20 ID:eldRFeb+
むしろ居飛車の方が覚えること多いよ
45名無し名人:2008/11/14(金) 14:16:41 ID:+rdtLgLP
角換わりと対振りだけでいいよ
46名無し名人:2008/11/14(金) 19:02:27 ID:TmKxIfg5
羽生の飛車の効きは一体何なの!
47名無し名人:2008/11/15(土) 19:02:19 ID:zwugET1j
飛車を振ろうとすると相振りになるのがイヤ。
だから居飛車党になった。
相振りより矢倉の方が明快でわかりやすい。
48名無し名人:2008/11/15(土) 19:57:09 ID:8pmwOgqY
相振りって相居飛車と同じようなもんじゃない?
49名無し名人:2008/11/15(土) 20:04:08 ID:5eMoESYl
ちがう
50名無し名人:2008/11/15(土) 20:09:17 ID:4SL4HhiZ
>>48
ぜんぜんちげーよ w w w w w

って嘲笑われたので、今日使ってみたいと思います。
定跡書はもちろん、棋譜も見たことがありません(相振り模様なら見ないため)
とりあえず振ればいいんだろ?右に矢倉に囲えばいいの?
51名無し名人:2008/11/15(土) 20:15:23 ID:5eMoESYl
飛車を振る時点で
いひしゃではない
52名無し名人:2008/11/15(土) 20:35:49 ID:+Ud80wuB
上級タブの振り党だけど先手で居飛車をさしてみようかなと思う
相手に一手損角換わりされたらこっちは何でいくのが一番いいかな?
角換わりは細い攻めをつなげる印象で
結構難しいイメージがあるからできるだけ手の作りやすくて
わかりやすい戦法がいいんだけど
53名無し名人:2008/11/15(土) 20:41:16 ID:0/AWKBEQ
筋違い角ならわかりやすく負けれるぞ
後は難解
54名無し名人:2008/11/15(土) 20:56:09 ID:4SL4HhiZ
>>52
普通に早繰り銀でも腰掛け銀でも棒銀でもどうぞ
55名無し名人:2008/11/15(土) 21:24:19 ID:8pmwOgqY
アマは振り飛車が人気なのに何で居飛車党なの?
56名無し名人:2008/11/15(土) 22:48:34 ID:IRPBmlML
アマは振り飛車が人気って聞くたびになんて何年前の話だよ、って思うんだが。
57名無し名人:2008/11/16(日) 07:53:17 ID:Hxa+XSr+
今でもそうじゃん
58名無し名人:2008/11/16(日) 09:10:24 ID:Mqb/eY/g
>>52
拒否して角道止める。
相手は大抵矢倉が苦手。
>>55
イビ穴が一番勝てるから。
59名無し名人:2008/11/16(日) 16:26:13 ID:RIIDZC0I
アマに人気なのはゴキゲンだろ
居飛穴なんかできるかよ
60名無し名人:2008/11/17(月) 00:16:30 ID:DxGVJDuJ
>>59
それでも熊りますよ。プロでもやってる。
▲7八金型は持久戦になってイビアナになることが多い。
渡辺もやってる。
61名無し名人:2008/11/17(月) 14:05:26 ID:wylW+a6U
銀冠に▲2四角△同銀▲同飛は成立しますか?
62名無し名人:2008/11/17(月) 14:44:45 ID:Xgfi+asC
基本的には無理だろう
63名無し名人:2008/11/17(月) 15:01:03 ID:tw4OqVIh
相手が歩切れになるとかなら成立する。
角交換型でよくある筋なんだけど。
角打って守るのが普通だけど、そもそも銀冠がどうなのよって話。
64名無し名人:2008/11/17(月) 15:18:01 ID:wylW+a6U
>>62-63
ありがとうございました。
相手が歩切れになるときは狙ってみます。
65名無し名人:2008/11/17(月) 19:05:08 ID:0fEBTjKy
なるほどね。
「2枚換えなら歩ともせよ、ただし相手が歩切れのとき」
てそういう事だったんだね。

「自分が歩切れの時なら、歩と2枚換えする理由もわかるが、
何故相手が歩切れの時に・・・?」
と不思議に思ってたが、何となく意味が理解できたよ。
66名無し名人:2008/11/17(月) 19:12:37 ID:/WRfKgx5
つまり、可愛い女1人でやるより、
微妙な女2人取って、3Pした方がいいって事だよな!!!
67名無し名人:2008/11/17(月) 19:13:28 ID:SupCU9bV
いやそのりくつはおかしい
68名無し名人:2008/11/17(月) 19:24:43 ID:l9EYW28/
>>52
振りの感覚に近いのは早繰り銀じゃね?
▲46銀までで35歩保留
後はひたすら囲う
腰掛け銀はバランスで戦うから振り党の感覚ではない気がする
69名無し名人:2008/11/21(金) 20:37:03 ID:RJzW22Sl
初手5六歩の中飛車には
5四歩型と6四歩型のどちらが良いのでしょうか。
70名無し名人:2008/11/21(金) 20:38:53 ID:029ZybVi
居飛車党本格派の郷田九段ですら
初手56歩からの中飛車には相振りを選びます。
71名無し名人:2008/11/21(金) 20:50:53 ID:YnRkhXvJ
居飛車党も愛用するのがゴキゲンです

どうでもいいが四間研究しすぎて相矢倉とかになると萎えるようになってしまった
対居飛車戦がダルイ
72名無し名人:2008/11/21(金) 20:55:58 ID:RJzW22Sl
>>70-71
ありがとうございました。これからは相振りにします。
73名無し名人:2008/11/21(金) 20:59:06 ID:YnRkhXvJ
>>72
あ、いや、自分は相振りを薦めたわけじゃないんだ
自分は47銀型が好きだな
74名無し名人:2008/11/21(金) 21:27:40 ID:9VMOuW1P
ゴキには4五歩位取りを使ってるけどぼちぼち
75名無し名人:2008/11/22(土) 01:09:03 ID:7C1ilS+r
>>69
そこは趣味で
76名無し名人:2008/11/22(土) 22:08:21 ID:AryHAnD5
居飛車党にこんなこと聞くのもどうかと思うが
得意戦法を持って強くなろうとする場合
居飛車党って振り飛車党より不利なんか?
居飛車の戦法全てが得意ってひとはなかなかいないような気がするんだが
矢倉は得意だけど横歩は苦手とか
対振りは得意だけど相居飛車は苦手だとか
そういう人が多いんじゃないか?

77名無し名人:2008/11/22(土) 22:37:41 ID:wvdMycY5
種類が多すぎて何から勉強していけば良いのか分からないね
78名無し名人:2008/11/22(土) 22:47:02 ID:oEALn9hR
矢倉と相振り飛車。
79名無し名人:2008/11/22(土) 23:07:44 ID:AwyPLhF4
自分はとりあえず棒銀を覚えたよ。
相掛かりでも矢倉でも角換わりでも対振り飛車でも
とにかく棒銀にして攻めまくったよ。
80名無し名人:2008/11/22(土) 23:29:16 ID:I9dmFPzl
居飛車は適当に定跡本読んで、実戦を指しまくって憶えるしかない。
で、この形はヤバイとか、この形は勝てたなとか憶えていく。
81名無し名人:2008/11/23(日) 01:08:09 ID:DAYZ5aKU
居飛車党の場合得意戦法を持つと言うより苦手戦法、穴をなくしていくという感覚。
得意戦法持ったところでいつも使えるわけではないし。
82名無し名人:2008/11/23(日) 01:14:08 ID:blc4zY3S
76歩34歩26歩にどうしてる?
横歩取り面倒だから最近一手損してるが微妙・・
83名無し名人:2008/11/23(日) 01:40:52 ID:LAVVAVOB
横歩が面倒で一手損が微妙なら2手目△8四歩だろう。
84名無し名人:2008/11/23(日) 01:48:36 ID:reifjRuD
>>82
居飛車党なら何がなんでも8四歩と突かんかいっ!
85名無し名人:2008/11/23(日) 03:36:49 ID:blc4zY3S
アマ的には一手損と普通の角換わりは
後手にとってどちらがいいんでしょうか。
一手損なのに早めに△8五歩と突く人が多いので。
86名無し名人:2008/11/23(日) 03:53:58 ID:GnIEhE9W
アマも広いが一手損なのにすぐ85歩突いちゃうひとのことが聞きたいのか?
87名無し名人:2008/11/23(日) 11:52:44 ID:yLGcCeEs
通常形と比べて一手損のほうが角換わり戦に誘導しやすいという意味ではアマ向き。
88名無し名人:2008/11/23(日) 12:05:42 ID:DAYZ5aKU
つか、ぶっちゃけ一部トップ除く大半のプロもそういう感覚でやってる気がする>自分の土俵に誘導しやすい

8四歩のデメリット(?)は矢倉と角換わりどっちをやられるかわかんないことが大きくてどっちかわかってたら割と受けやすい。
89名無し名人:2008/11/23(日) 20:00:32 ID:blc4zY3S
>>87-88
説明ありがとうございました。
一手損は角換わりにしやすいということなんですね。
実際にどちらが指しやすいかは何とも言えないと解釈しておきます。
90名無し名人:2008/11/24(月) 22:14:17 ID:QAGPCygI
ひねり飛車やろうと思って76歩突いたら
74歩と突かれました。どうすればいいのでしょう。
91名無し名人:2008/11/25(火) 14:33:31 ID:O4hYJVh7
ひねり飛車はあきらめてその妙な手を咎める手を考える
92名無し名人:2008/11/26(水) 01:37:13 ID:iNANyhYa
>>90
▲7七角でこちらだけ飛車先交換できてるから指しやすいでしょ?
あとは普通に矢倉に組みに行けば作戦勝ちが見込めると思う。
93名無し名人:2008/11/26(水) 01:52:52 ID:29ZmyAZK
>>91-92
ありがとうございました。
94名無し名人:2008/11/26(水) 14:37:01 ID:Mba8MN3H
>>76
対振り急戦は得意だけど相居飛車は覚えることが多すぎてキツイ
矢倉だけでももう訳分からんくらい変化があるし

奇襲戦法対策も必要だし…どれだけ対策ってやつを覚えればいいんだ
95名無し名人:2008/11/26(水) 23:48:53 ID:CqXiq+Fy
ちょっと聞きたいんだけど、振り飛車対策(特に四間飛車)の本はたくさんあるよね。
でもさ、相居飛車を扱ってる優秀な棋書ってどんなのがあるの?
96名無し名人:2008/11/26(水) 23:57:22 ID:/BsY+pA4
現代矢倉の思想・闘い

あとはえーと・・
97名無し名人:2008/11/27(木) 00:02:07 ID:kIeSdt/j
羽生の頭脳
98名無し名人:2008/11/27(木) 16:37:02 ID:GTLlaXWw
羽生の頭脳
谷川の21世紀
99名無し名人:2008/11/27(木) 18:21:17 ID:qL9ULX+X
低級者ですが分からない事があります。
先手37銀型矢倉で、早めに後手が64角としてくる事がありますよね?
例えばこんな感じで

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲7八金 △3二金
▲6九玉 △4一玉 ▲5八金 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △7四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉

こういう場合、本には「46銀としてから37桂、次に38飛として攻める」と書いてあるんですが
46銀とした時に45歩とされると結局銀を引くしかなくなりますよね…?
こうなった時の手の作り方がわからないのです。
このままだと桂が上がれませんし、右四間のような形で攻めた方がいいんでしょうか
よろしくお願いします
100名無し名人:2008/11/27(木) 18:23:20 ID:Thzp7a7i
棒銀
101名無し名人:2008/11/27(木) 18:47:16 ID:qL9ULX+X
下手に銀を動かすと相手に馬を作られてしまうのでどう動いたらいいのか分からないんです
上手い防ぎ方はないんでしょうか
102名無し名人:2008/11/27(木) 18:56:08 ID:HFvu09L2
単に銀引くのは癪だから▲6五歩△7三角▲3七銀。で、次に▲4六歩から一歩持って▲7五歩と角頭にイヤミを付けにいくみたいなことを考えてみたけど、実戦だったら間違いなく黙って銀引くな!
103名無し名人:2008/11/27(木) 18:58:29 ID:/cil3GGK
>>101
馬作られる前に香車を上げておいて、馬を作られた時に46角はどう?
104名無し名人:2008/11/27(木) 19:01:57 ID:qL9ULX+X
そうか、一旦成らせておいて角交換を迫る手はありそうですね
場合によっては飛車交換まであるかも知れませんが

将棋って死ぬほど難しいですね…
105名無し名人:2008/11/27(木) 19:04:41 ID:qL9ULX+X
すいません、お礼を忘れていました
皆さんありがとうございます
106名無し名人:2008/11/27(木) 19:37:19 ID:ZeEZSneO
>>104
その変化は矢倉の本に書いてあるだろ。超基本なんだが・・。
簡単に言うと、銀を引いた後に▲46歩から角をぶつけて先手が指せる(良しってほどではない)。

というより逆なんだ。この変化で先手が指せることが分かったので、>>99の局面で銀を上がるようになったんだよ。
その前の時代はこの局面では▲26歩とか▲16歩とか指してたんだ。それを省略して▲46銀とする手が
現代矢倉の大発見だったんだよ。

補足するとプロの矢倉でも一時期△45歩突き返しばかり指されてた時期があったのでしりたきゃ棋譜あさってくれ。
107名無し名人:2008/11/27(木) 19:42:05 ID:ud+Vd8mu
最新戦法の話が詳しい
108名無し名人:2008/11/27(木) 19:51:31 ID:MxKuQedZ
初級者なんですが居飛車党としてやっていきたいのですが、
戦型が多くて、どの戦法を、どの戦法から覚えてやっていくべきか悩んでいます。
どんな戦法でも指せるというのは到底無理なので、この戦法だけとりあえず
指せれば、相手がメジャーな戦法なら対応できる戦法をなるべく少ない数で
覚えていこうかと思うのですが、どんな戦法が考えられるでしょうか?
109名無し名人:2008/11/27(木) 20:05:14 ID:+9ugbdQk
棒銀
角替わりでも矢倉でも対振り飛車でも使えて応用が利く
居飛車党で最初に覚えたのは棒銀という人も多いはず
110名無し名人:2008/11/27(木) 20:11:26 ID:FTaknyzu
>>108
居飛車相手用→とりあえず矢倉を覚える。あと横歩取り対策、角換わり対策、右四間対策は必要
振り飛車相手用→舟囲い急戦(当然相手の戦型により陣形、攻め方の違いはあるが)を覚える
            あと早石田対策

居飛車穴熊もいいがそれだとゴキゲンに対応できないもんな
あ、横歩取りと右四間、早石田の対策はあと回しでもいいかも試練


まあぶっちゃけ居飛車党は大変なんですよ
111108:2008/11/27(木) 20:17:39 ID:MxKuQedZ
>>109>>110
どうもありがとうございます。
絞っても結構ありますね。
例えば、横歩取りや角換わりは断固拒否するみたいなことは出来ない
のでしょうか?
相手が指そうとしているのに、拒否という選択をする時点で作戦負けみたいな
形になってしまうのでしょうか?それとも拒否辞退出来ない?
拒否するとしたらまた別の引き出しを出さなきゃならない?
112名無し名人:2008/11/27(木) 20:19:37 ID:kIeSdt/j
>>108
当然ながら後手番を前提に考えた方がよさそうだね。対振り飛車全部の他、
▲2六歩△8四歩 以下、相掛り&ヒネリ飛車。避けたければ
▲2六歩△3四歩▲7六歩 以下、一手損角換りor横歩取りorウソ矢倉。
▲2六歩△3四歩▲2五歩 以下、角換り。

▲7六歩△8四歩 以下、矢倉&角換り(稀に相掛り、横歩取り)
▲7六歩△3四歩 以下、広すぎて分かりません

ということで、2手目△8四歩を選べば相掛り、矢倉、角換りに絞れるかなー
強引に相掛りを避けることはできるが、居飛車の基本を学ぶ上でも避けない方がいい
横歩取りは勉強をきちんとしないといけないので、勉強がいやなら避ける。
望むなら積極的に勉強して誘導する(その場合は2手目△3四歩の方がいい)
相掛り、矢倉、角換りは羽生の頭脳で20年前の基本定跡を勉強してから
最新形とかに手を出すと分かりやすい。といっても羽生の頭脳なめんな。

ちなみにオレはせっかく勉強しても対振り飛車が6〜7割なのでイライラする
113名無し名人:2008/11/27(木) 20:27:07 ID:FTaknyzu
角換わりは棒銀含め他の戦法でも使える攻めの手筋の宝庫だから
勉強した方がいいと思うんだ
114名無し名人:2008/11/27(木) 20:32:45 ID:kIeSdt/j
>>113
でも最初から右玉ばっかりで萎えるんだよね。まぁ、一応居飛車だけど
115名無し名人:2008/11/27(木) 20:34:25 ID:GTLlaXWw
>>99
自分でも書いてるように4筋に飛車回って回って伸びた歩を咎めて先手が指せるようです
116名無し名人:2008/11/27(木) 20:35:56 ID:GTLlaXWw
>>110
とりあえず矢倉っていきなり挫折しそうなんだが
117名無し名人:2008/11/27(木) 20:42:46 ID:FTaknyzu
>>116
ああ確かにそれはあるなぁ…さすがは将棋の純文学、複雑だ
じゃあ先手急戦二枚銀矢倉と後手米長流だけでもおさえるとか
118名無し名人:2008/11/27(木) 21:14:33 ID:GTLlaXWw
たしかに「とりあえず矢倉」を「とりあえず急戦矢倉」にするだけで相当負担は減るな、気持ちよく勝てるし。

ただ急戦矢倉の本って最近ないよね。
119名無し名人:2008/11/27(木) 22:22:07 ID:qvKnROCk
なるべく少ない戦法でというなら
一手損、手損なし角換わり+相手が角道止めたとき用の戦法
でいくのがいいと思う。
120名無し名人:2008/11/28(金) 00:38:47 ID:sGU0QwsU
>>118
そこで野獣流ですよ
121名無し名人:2008/11/28(金) 00:42:21 ID:IM1Q9Ava
覚えるのが大変って言う人は居飛車に向いてないんじゃない?
122名無し名人:2008/11/28(金) 03:51:19 ID:96F7j5Ck
知識は興味持ったのから徐々に増やしていけばいいでしょ。
例えば先手で横歩取るなら一気に対応戦形が増えるけど、
正直3三桂対策とかみんな適当でしょ?2四飛よって乱戦したけりゃ覚えろって感じで。
あとは相横歩の大駒総交換とかね。7七桂なら適当でも何とかなる。
123名無し名人:2008/11/28(金) 15:42:40 ID:fdBvfWAD
矢倉は萎えるが角換わりや相掛かりが萎えない保証はない
どの戦型も負けながら憶えていくしかないような気がするんだが
124名無し名人:2008/11/28(金) 17:39:12 ID:QeeAfehL
今まで負けすぎてしまった…
これ以上負けると将棋板に晒される。

振り飛車で頑張ります。
125名無し名人:2008/11/28(金) 18:40:30 ID:ad5XxNCD
>>124
はやまるな!オレ(.345)ほどは負けてないだろ?
126名無し名人:2008/11/30(日) 16:33:17 ID:5b7KXD6v
持ち時間短い将棋ではプロでも居飛車少ない気がする。
ゴキ中党に転向しようと勉強中
127名無し名人:2008/11/30(日) 18:12:46 ID:f0hJx+bi
まじっすか?
居飛車少ないの?
128名無し名人:2008/11/30(日) 18:58:41 ID:XjNLWuhw
アマチュアならプロ間で言われてるほど後手四間涙目ってもんでもないとは思うね。勉強したもん勝ちだよ
129名無し名人:2008/11/30(日) 19:38:19 ID:RukPFacn
俺もそう思う
130名無し名人:2008/11/30(日) 19:45:15 ID:5b7KXD6v
時間が取れない社会人は必然的に振り飛車にしたくならない?
居飛車党だったけど鞍替えしようかなと思ってる。
131名無し名人:2008/12/01(月) 10:07:30 ID:V6L/mWnU
プロ間では居飛車良しになってる後手藤井システムなんかも
正直やられて受けきれるかと言われたら自信ないし
あの形は正直怖い・・・。相手がシステムで来たら急戦にしちゃうな
132名無し名人:2008/12/01(月) 12:58:02 ID:IiHMHewe
26歩34歩25歩33角76歩に22飛とされたら
どういう方針でいけばいいのでしょうか。
133名無し名人:2008/12/01(月) 13:10:47 ID:GVKnjCE/
取り敢えず68玉から左美濃目指すのが無難かな。
134名無し名人:2008/12/01(月) 13:18:55 ID:IiHMHewe
>>133
ありがとうございました。
やはり穴熊は危険か・・・
135名無し名人:2008/12/01(月) 15:34:54 ID:d8BvSwBt
その形は四手目33角戦法と一緒なので角交換して68玉ですかね。33角成、同銀と角を銀で取られないようにすぐ角交換はしたほうがいいと思います。同桂ならばあまり形が良いとは言えないですし。
136名無し名人:2008/12/01(月) 16:03:59 ID:inFnePpc
>>135
ありがとうございました。やはりすぐ交換するかは人によるようですね。
個人的にはすぐ交換すると25桂が気になるんですけどね。
137名無し名人:2008/12/01(月) 16:17:33 ID:pccBc61Y
四手目33角と違って
向い飛車で桂跳ねさせたら後手手得で捌けたも同然な気がする。
138名無し名人:2008/12/01(月) 17:53:42 ID:2cvpkV7W
>>132
皆様がおっしゃられる通り
▲6八玉〜左美濃にするのも、
▲3三角成△同桂▲6八玉(△3三角戦法に合流)もあります
面白い指し方で▲3三角成△同桂▲9六歩という指し方もあります
△9四歩と受ければ▲6五角が成立します。△4五桂▲4八銀△5五角の反撃に▲9七香が生じるという意味です
受けないなら位を取って。持久戦になれば位が生きるという意味です
139名無し名人:2008/12/01(月) 20:08:07 ID:/Ugt+qwu
>>137-138
ありがとうございました。33角成同桂96歩は是非試したいと思います。
(ゴキ中で似たようなのがあったかな?)
140名無し名人:2008/12/01(月) 20:26:45 ID:huAUQndY
141名無し名人:2008/12/01(月) 20:50:22 ID:2cvpkV7W
>>139
似たのは多分新丸山ワクチンでの「佐藤流▲9六歩」のことかと思います
他にもゴキゲン中飛車側では、先手が▲5八金右と超急戦を見せた時に鈴木流△9四歩も同じ発想です
しかし最近の戦法はややこしいですね。
142名無し名人:2008/12/01(月) 21:09:21 ID:krXEH+y4
>>130
一番バランスがいいのって居飛車じゃね?
143名無し名人:2008/12/01(月) 21:22:34 ID:X/mM2QKA
相居飛車の先手って勝ちばっかり、それをおぼえて勝つのは受験勉強好きには
たまらないんだろうな
144名無し名人:2008/12/01(月) 21:43:20 ID:WXDeDaY3
>>143
何もわかっちゃいねーな
145名無し名人:2008/12/01(月) 21:55:02 ID:vwgda/wb
>>141
ありがとうございました。端歩を突く作戦は色々な所で
出てくるのですね。将棋の奥深さを改めて感じました。
146名無し名人:2008/12/01(月) 23:05:28 ID:W7SvFgZ7
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲5八金 △5二金 ▲6八銀 △4二銀 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲6八角 △4二角 ▲6六歩 △4四歩
▲6七金右 △4三金右 ▲6九玉 △4一玉 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲5六歩 △5四歩 ▲3八銀 △7二銀
▲2七銀 △8三銀 ▲2六銀 △8四銀 ▲3六歩 △7四歩
▲3七桂 △7三桂 ▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △6四角
▲4五歩 △8五銀 ▲4四歩 △同 銀 ▲4六歩 △9四歩
▲4五桂

初手からで悪いんだけど、
こういうのってどうなのかなぁ・・・、
なんか桂馬で銀追い返すのもつまらんなと思って考えてみたんだが
147名無し名人:2008/12/01(月) 23:44:25 ID:qRUxN5rk
>>146
すまん、これのどこの部分をもってどうなのかと聞いているのか自分には分からんかった
むしろ居飛車雑魚クラスの自分から見ると(雑魚だから間違った事を言ってるかも)

・個人的にはお互い角道開けてる状態で68銀は怖い(角交換されると88金となり何か陣が乱れるからイヤ)
・68銀ではなく78銀だと戦略が限定されるからイヤ
・先手棒銀の可能性があるのに後手が端歩を受けるのは危険じゃなかろうか

まあ正直相掛かりからの矢倉はよく知らんのですが
148名無し名人:2008/12/01(月) 23:45:45 ID:qRUxN5rk
スマソ訂正

×68銀ではなく78銀
○48銀ではなく38銀
149名無し名人:2008/12/01(月) 23:45:52 ID:krXEH+y4
>>146
同銀で後手優勢じゃね?
150名無し名人:2008/12/01(月) 23:48:12 ID:qRUxN5rk
あ、最後の桂跳ねか
同銀のあと同歩と取れないからダメだね
151名無し名人:2008/12/02(火) 00:30:14 ID:v6Krq+AE
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △3二金 ▲5六歩 △2二銀 ▲7八銀 △5二金
▲7九角 △6二銀 ▲7七銀 △4一玉 ▲2四歩 △同 歩
▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △3三銀
▲6八玉 △3一玉 ▲7八玉 △6四歩 ▲6八金 △6三銀
▲5八金上 △7四歩 ▲6六歩 △5四銀 ▲6七金右 △8四歩
▲5七銀 △8五歩

さっき適当に指したのでおかしい所があるかもしれませんが、こんな感じで、
飛車先を交換して良いと思っても、角交換したのに5筋を突いており腰掛銀にできず、
57銀が動くと65歩を狙われるし、後手は5筋を突いてないので、攻め方が難しい
ということがよくあります。ここまでの先手の組み方に悪い所はあるのでしょうか。
また、特に無ければここからどうすれば良いのでしょうか。
152名無し名人:2008/12/02(火) 00:46:32 ID:sF+Y0SRa
>>151
何だこりゃ…
自分が後手なら右四間にして攻めると思う
何か先手は歪な陣形だけど

角を打ち込む隙は後手の方があるかもね。
でも後手は角交換から矢倉模様に組みたいようだし、自分が先手ならやっぱ矢倉にしちまうな
153名無し名人:2008/12/02(火) 00:59:56 ID:NcDUpVna
天野矢倉というやつですね。
天野宗歩は角交換矢倉でこの形でよく勝ってたけど、
対腰掛銀は見当たらないですね。
154名無し名人:2008/12/02(火) 01:26:35 ID:W3t2sACh
>>152-153
レス有難うございます。やはり少し違和感あったかもしれません。
ただ、24歩〜28飛とした後の組み方がよく解りません。普通の矢倉だと
65歩〜39角や69角が気になるので、いつも>>151のようにしてます。
今度実際に出てきたら改めて質問します。すいませんでした。
155名無し名人:2008/12/02(火) 02:26:52 ID:NcDUpVna
156名無し名人:2008/12/02(火) 10:28:19 ID:vrCPszxk
>>151
基本は棒銀かな。55歩突いて位を取ってもいい。
棋風によって違うかな。
157名無し名人:2008/12/02(火) 11:02:28 ID:KXrKP455
6四歩の形だと棒銀は3九角から馬を作られそうな気がする。
158名無し名人:2008/12/02(火) 12:25:48 ID:7CWlKLLr
すみませんかなりの初心者なんですが自分が先手で3三角にした後
後手が銀で角頭を狙ってきた場合その後どう指すのがいいんでしょうか?
その後どうしても矢倉になっちゃうんですよね。個人的には相矢倉戦になるのは
あまり好きではないんですよね・・・
159名無し名人:2008/12/02(火) 14:17:56 ID:B4j4fgHD
>>158
先手で3三角とか意味分からんし、局面図くらい出せ。
160名無し名人:2008/12/02(火) 14:36:04 ID:WUP3UQY/
>>155
わざわざ有難うございます。プロ同士というのもあるでしょうが
先手もなかなか良くならないですね。48銀が動かしづらいように見えます。

>>156-157
有難うございました。棒銀は全く考えていませんでした。ただ、>>157さん
のように39角が気になるかもしれません。とはいえ、相矢倉で2四で
角銀総交換というのもありますし、有力なのでしょうか。また、それほど
39角などを気にする事も無いのでしょうか。
161名無し名人:2008/12/02(火) 16:45:32 ID:Zttc2VHH
>>146
飛車下げておけばいいと思うよ
162名無し名人:2008/12/03(水) 09:51:17 ID:7mGEJnSk
相矢倉には長い定跡がありますが
どれぐらい勉強すれば良いのでしょうか。
163名無し名人:2008/12/03(水) 14:10:42 ID:M3D41gD/
たくしゃん
164名無し名人:2008/12/08(月) 07:01:06 ID:v9EVjdZm
石田流に勝てません
165名無し名人:2008/12/12(金) 10:50:46 ID:HH5nURop
>>162


























たくあん
166名無し名人:2008/12/14(日) 00:07:10 ID:5BIMT6h6
対ゴキゲンの勝率がめっちゃ悪いんだけど、何かいい対策はないですか?
今ワクチンやってるんですが、後手とか相手がすぐに角道をあけずに五筋の位取ってきたときとかに角交換できないときにどうしたらいいかわからないんです。
誰かアドバイスよろしくお願いします。
167名無し名人:2008/12/14(日) 00:13:42 ID:Uo6D3AWz
168名無し名人:2008/12/14(日) 08:49:21 ID:fPd9VPjj
居飛車でやれ
169名無し名人:2008/12/14(日) 10:29:12 ID:yfu0d8M5
今まで実戦以外棋書等では詰将棋や必死の勉強しか無い低級者(11級)
なのですが、戦法の勉強するならまず何をやるべきですかね?
矢倉?対振り対抗型?
170名無し名人:2008/12/14(日) 12:57:34 ID:/jlpj8am
右四間飛車
171名無し名人:2008/12/14(日) 14:12:47 ID:dck2hdgS
右四間なんて頭悪い戦法やめとけ
ってか将棋かじってる人間なら居飛車党に「まずはこれを覚えろ」ってもんは
無いって事くらい分かってるだろう
172名無し名人:2008/12/14(日) 14:23:04 ID:l0Kbt7iO
じゃあ頭の良い戦法ってやつを言ってみろよw
何でも自分の性に合わないものは悪いと決め付けるのって頭の悪い典型だと思うよ。
はっきり言って、将棋なんて右四間だけ覚えてれば十分に指せるし、基礎の戦法だ。その証拠に江戸時代の棋譜には殆どが右四間を用いてる
173名無し名人:2008/12/14(日) 14:50:02 ID:fPd9VPjj
右四間が頭悪いってのはないなw個人的な恨みに過ぎないのだろう
居飛車党ってのは何でもやるんだよ。相手との一手一手の対話で戦型が決まるんだから
大変といえば大変かもしれないが、それでいろいろな将棋を楽しめる。
タイトル戦とかで「また矢倉か」「相掛り意味分からん」なんて書き込む奴との違いよ
174名無し名人:2008/12/14(日) 14:51:14 ID:7lMWr9yJ
>>166
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1214244903/l50
これもなかなかに有力そうだから試してみるといい
175名無し名人:2008/12/14(日) 14:56:12 ID:poTWZIzQ
いやアマの右四間なんて実際頭悪いのしかいないだろう
基本的に攻めが単調で無理筋な戦法を嬉々として使い続けるなんてバカげてる
176名無し名人:2008/12/14(日) 14:59:24 ID:/jlpj8am
右四間を覚えるより先に棒銀を覚えたほうがいいだろうな
177名無し名人:2008/12/14(日) 17:22:57 ID:l9UpEYTZ
居飛車党で定跡あまり知らないやつに右四間はむしろ敷居が高くないか?
あれで攻めきるのも難しいよ。
手っ取り早くレートをあげたいとかなら対四間(今はゴキゲンもか?)中心に
対抗形で得意な形を持つってのが一番じゃない?相手多いし。
居飛車なら矢倉かな。でも、好きな戦法覚えればいいと思うよ。
そのうちだんだん知識と棋書が増えていくさ。
負けたのが悔しくて東大の横歩4五角とか買ったやつ、いるだろ?(俺は買った)
178名無し名人:2008/12/14(日) 17:54:04 ID:2fUb7uxx
むしろ対戦して勝ったり負けたりしてれば覚えるべき戦型は分かるだろう
よく相手が使ってきて負けてしまう戦法の対抗型から勉強していけばいいじゃん
179名無し名人:2008/12/14(日) 19:34:27 ID:Ki5ijv/A
頭いいとか悪いとか頭悪い議論はさておき
理論的に右四間一本は無理じゃないの。右四間+角換わりならありかも。
180名無し名人:2008/12/14(日) 20:15:53 ID:4oKZi6Nb
>>172は腰掛け銀だけと言いたいんじゃないのかな。
181名無し名人:2008/12/14(日) 20:56:37 ID:IJ9KOGH5
飛車振るのってそれだけで一手損だよなぁ
と小学生の頃から思ってて40前にオッサンになるまで
本気勝負のときはずーっと居飛車だなぁ・・・
振り飛車はよく知らないのでハンデつける意味でしか使ったことない。
182名無し名人:2008/12/14(日) 20:58:42 ID:vMof1aGv
振り飛車党は感覚で指すタイプが多い
居飛車党にはきっちりとした読みを好むタイプが多い

ただしソースはしおんの王
183名無し名人:2008/12/14(日) 21:19:14 ID:KijGlQRD
俺は感覚で指すタイプの居飛車党かもw
184名無し名人:2008/12/14(日) 21:54:11 ID:ur4i23e3
居飛車は定量的、振り飛車は定性的ってとこか?
まぁ専門棋士レベルの知識あってはじめてわかるようになる感覚かもね
アマ的には振り尾車党はひねくれ者が多い気がするw
185名無し名人:2008/12/14(日) 21:59:02 ID:ZLe5bdZ7
同じ居飛車党でも、振り飛車から居飛車党になった人はやっぱり、
居飛車しかやった事のない人とは、違う棋風になるらしいよ。

186名無し名人:2008/12/14(日) 22:02:54 ID:sG3UWpUP
藤井みたいに、玉を早めに固めるとか?
187名無し名人:2008/12/15(月) 12:29:51 ID:2N+XEUGU
あの人の矢倉は見てて新鮮な気がするな確かに
188名無し名人:2008/12/18(木) 13:55:59 ID:vE20TLZT
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二銀
▲7八金 △8四歩 ▲1六歩 △8五歩 ▲3三角成 △同 銀
▲8八銀 △6五角 ▲5八金 △7六角 ▲7七銀 △5四角
▲4八銀 △7二銀 ▲4六歩 △5二金右 ▲4七銀 △8三銀
▲5六銀 △4四歩 ▲5五銀 △3二角 ▲4八飛 △8四銀
▲4五歩 △同 歩 ▲同 飛 △7五銀 ▲5六角 △8四飛
▲8八銀 △4四歩 ▲4八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲8二歩 △8七銀成 ▲同 銀 △同角成 ▲同 金 △同飛成

角交換後、65角と打たれても中央を攻めればいいと聞いたのですが、
どこがまずかったのでしょうか。
189名無し名人:2008/12/18(木) 15:16:12 ID:oLS+Blsl
27手目▲5五銀は疑問だと思う。
▲6六歩と突いて、次に▲6五歩とすれば後手は角が使いにくくて先手作戦勝ち。
190名無し名人:2008/12/18(木) 15:22:23 ID:vE20TLZT
>>189
ありがとうございます。56歩・57銀と46歩・47銀のどっちにする
かも迷っていましたが、それは46歩・47銀でいいのですね。
191名無し名人:2008/12/25(木) 21:22:36 ID:+1+dfFfF
あげ
192名無し名人:2008/12/30(火) 01:32:36 ID:uN+ZZP2r
なんでも右玉の俺も立派な居飛車党
193名無し名人:2008/12/30(火) 14:30:52 ID:SRS9lk3r
矢倉やると、必ず攻め込まれる。
で、受けに回るといつまでも攻められ続ける。
それで凌ぎきって勝つのが自分のパターンになりつつあるよ。

これほど受け側と攻め側が分かれる戦法も珍しいね。
攻め始めたら攻めっぱなし、受けたら受けっぱなし。
自分じゃ意識してないけど、性格も出てるんだろうな。
194名無し名人:2008/12/30(火) 14:35:00 ID:PCpZSzAl
康光さんは壮絶に殴り合いますよ
あまりにも受けないから棋譜並べててびっくりする
195名無し名人:2008/12/30(火) 18:20:54 ID:oH60qmvZ
>>193
矢倉は全面戦争になるからこそ面白いのに
196名無し名人:2008/12/31(水) 09:50:10 ID:bABfVXcW
>>193
それ矢倉じゃなくて角換わりや!
197名無し名人:2009/01/17(土) 23:40:20 ID:mx9T7Vq/
横歩の後手は何を考えて一歩損してるのか
198名無し名人:2009/01/18(日) 01:42:08 ID:zjr66yFu
手得
199名無し名人:2009/01/18(日) 01:47:36 ID:bYUd0y/2
納得
200名無し名人:2009/01/18(日) 05:52:23 ID:zjr66yFu
あげ
201名無し名人:2009/01/19(月) 21:31:34 ID:Dv7B/uYa
角交換振り飛車が増えて対策に苦慮している
202名無し名人:2009/01/19(月) 21:33:09 ID:DalPwbft
あいつら千日手狙いだから望みどおり千日手にすればいいよ
203名無し名人:2009/01/19(月) 21:43:02 ID:4k068AA2
谷川は振り飛車党から居飛車党になったんだが、
棋風は全くの居飛車党だよな。
やっぱ、はじめは大山の影響で振り飛車を指していたのかな。
204名無し名人:2009/01/20(火) 09:55:32 ID:2R824IzF
ってかタニーは小さい頃から対抗形ばっか指してたって谷川羽生100番にあった気がする
205名無し名人:2009/01/20(火) 19:50:47 ID:XYwb3u7c
□□□□□□□歩□
歩□歩銀歩歩歩□歩
□歩□歩□銀桂□□
□□□金□玉金□□
香桂□□□□□飛香 角
206名無し名人:2009/01/21(水) 14:37:37 ID:SGB1eRbW
先手の玉頭銀攻めってどうしてますか
ほっとくんでしょうか
先手が積極的に銀をあげてくるようなら角道あけずに後手79角から鳥刺し戦法とかも自然でしょうか
207名無し名人:2009/01/21(水) 18:41:55 ID:gHN9S4rq
玉頭銀攻め自体角道開けたの見てから始めるもんだからあんまり意味ない
208名無し名人:2009/01/21(水) 21:23:29 ID:BFIbIq4Q
45歩早仕掛けの時以外で玉頭銀の心配ってあるかな?
209名無し名人:2009/01/21(水) 21:40:09 ID:m9rKAoF7
前スレで速攻玉頭銀に対して
意見が分かれていたな。
210名無し名人:2009/01/22(木) 02:56:41 ID:HNXI3EWO
前スレ見てきます
211名無し名人:2009/01/22(木) 03:03:33 ID:HNXI3EWO
見れないアッー
基本45歩早仕掛けなどの急戦でのきゅのきゅにしてやろうと思っているので
ちょくちょくさされます
24で6級ぐらいはくせのある戦法いろいろ出てきます
212名無し名人:2009/01/22(木) 07:57:57 ID:OESeXByt
>>210
▲6六歩と妥協するか否かで具体的な手順はなく気合いだけの煽り合いだったから
前スレ見ても得るものないよ
213名無し名人:2009/01/23(金) 01:23:48 ID:l3zMUyIS
>>208
急戦模様とみたらさっさと左銀を上げる手順はある模様
居玉の場合そのまま右四間に切り替える奇襲もあるみたいです
214名無し名人:2009/01/24(土) 01:24:51 ID:GKCzwo8A
先日向かい飛車にボコボコにやられたのですが
何かいい対策はあるでしょうか?
215名無し名人:2009/01/24(土) 01:40:30 ID:Jm1ygf+L
向かいには3五歩とさせない。気をみてこっちから3六歩と突き端歩は受ける一直線穴熊は危険、美濃〜銀冠〜穴熊とする。これくらいじゃね?
216名無し名人:2009/01/24(土) 02:46:01 ID:yCLkjfb/
居飛車党目指すならまずは舟囲い急戦を徹底的に覚えるに限る
実戦だと対振り戦がメインになるから、勝ち味を覚えねば
居飛穴から入るのはおすすめしない
対振り舟囲い→矢倉と行きあとは角換わりを覚えれば
立派な居飛車党の出来上がり

横歩と相掛かりは覚えんでいいけど 
相掛かりは取っ付きやすいので息抜き代わりに少しずつ覚える
217名無し名人:2009/01/24(土) 08:55:41 ID:nm3PWCly
相居飛車は(勝ち負けは別として)楽しく指せるからそれでいい
対振り飛車がどうにもならん
218名無し名人:2009/01/24(土) 09:58:30 ID:KTf5UlgQ
対局日:2008/07
棋戦:レーティング対局室
手合割:平手  
先手:俺 1級
後手:相手 1級

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲3六歩 △8二玉 ▲5八金右 △5二金左 ▲7七角 △4二銀
▲8八玉 △4三銀 ▲5六歩 △5四銀 ▲6六歩 △7二銀
▲5七銀 △3二飛 ▲1六歩 △9四歩 ▲9八香 △5一角
▲9九玉 △3五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩 △4五銀
▲6五歩 △3四飛 ▲7八金 △3六歩 ▲同 歩 △同 銀
▲4六銀 △4五銀 ▲3五歩 △3一飛 ▲4五銀 △同 歩
▲1一角成 △3五飛 ▲6六馬 △3七歩 ▲2六飛 △3四飛
▲3六香 △7四飛 ▲3七桂 △2四歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2五歩 △5四飛 ▲6八金右 △3五歩 ▲同 香 △3四歩
▲2四歩 △3五歩 ▲2三歩成 △3四飛 ▲3二と △2四香
▲2五歩 △3六歩 ▲2四歩 △3七歩成 ▲2三歩成 △4七と
▲3三と寄 △3七飛成 ▲2一飛成 △7四桂 ▲8八馬 △5七銀
▲4二と寄 △6八銀成 ▲同 銀 △5八と ▲5二と △同 金
▲4三と △6八と ▲5二と △7八と ▲7一銀 △同 玉
▲5一龍 △6一銀打 ▲6二と

まで99手で先手の勝ち

>>214
一級の雑魚ですがなにかの参考になれば
219名無し名人:2009/01/24(土) 10:03:26 ID:KTf5UlgQ
対局日:2008/11
棋戦:レーティング対局室
手合割:平手  
先手:俺 1級
後手:別の1級

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △4三銀
▲3六歩 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲5六歩 △8二玉
▲1六歩 △7二銀 ▲7七角 △9四歩 ▲6六歩 △2四歩
▲同 歩 △同 角 ▲2五歩 △4二角 ▲4六歩 △3三桂
▲3七桂 △5四歩 ▲4七銀 △3二金 ▲8八玉 △2一飛
▲7八金 △4五歩 ▲6五歩 △6四歩 ▲同 歩 △4六歩
▲同 銀 △6四角 ▲5五歩 △4五歩 ▲6五歩 △5三角
▲4五桂 △同 桂 ▲同 銀 △2七歩 ▲同 飛 △2六歩
▲5七飛 △2五飛 ▲5四歩 △9七角成 ▲同 香 △8五桂
▲3七桂 △7七桂成 ▲同 桂 △4五飛 ▲同 桂 △6六銀
▲5三歩成 △5七銀成 ▲同 金 △4四銀 ▲6四桂 △4五銀
▲7二桂成 △同 金 ▲6一銀

まで75手で先手の勝ち

もう一つ。もちろん負け棋譜もあります。桂馬を跳ねてくるんで
3筋をカバーする必要があるのと離れ駒をつくらないようにすること。
急戦をあきらめて駒組みに入ってきたらこちらも穴熊にします。
どちらも悪手を指していてつっこみ所満載なのはすいません。
220214:2009/01/25(日) 05:06:58 ID:lFl5tYt2
みなさんありがとうございます。
少しでも振り飛車に勝てるように努力します。
221名無し名人:2009/01/28(水) 01:57:03 ID:MFENUcEJ
居飛車党を目指して勉強中なんですが、
自分後手で先手が26歩とされたみなさんどうしていますか?
222名無し名人:2009/01/28(水) 02:25:19 ID:6d8bOsb1
△8四歩以外に考えられない
223名無し名人:2009/01/28(水) 02:35:40 ID:c8U+TIRN
横歩嫌いだから嫌々84歩
224名無し名人:2009/01/28(水) 12:32:05 ID:yANn76bF
角換わり、横歩取りにしたいから76歩
225名無し名人:2009/01/28(水) 12:34:36 ID:yANn76bF
訂正34歩
226名無し名人:2009/01/28(水) 12:39:25 ID:S5L745VB
△84歩としたいけど相掛りだけにはしたくないし、
横歩取りのほうがまだマシなので△34歩
227名無し名人:2009/01/28(水) 13:55:46 ID:2xf/ZHS6
@▲7六歩 △3四歩▲2六歩△4二飛車
A▲7六歩 △3四歩▲2六歩△5四歩
@は先手やれそうな棋譜がいくつかあった。実際七段の棋譜が最近見つからない。
Aは千日手棋譜が気になる。
後手番のとき自分でもやれば、未知の世界を楽しめると思う。

228名無し名人:2009/01/28(水) 14:00:22 ID:RobxVO19
2四歩とすればいい
229名無し名人:2009/01/28(水) 23:54:38 ID:ZOLzpYTE
対振り飛車には勝率良いのですが、対居飛車が苦手です。
特に棒銀からの端歩攻めに弱いです。
棒銀が相手の時は角は88で銀が77にいると良いとは思うのですが、流れで角が68に引いちゃってたりしてます。
そうなったら攻め合うしか無いのでしょうか?
相手の角に79から狙われていつも不利になってるような気がします。
230名無し名人:2009/01/28(水) 23:56:49 ID:ZOLzpYTE
相手の角は31でした。
231名無し名人:2009/01/29(木) 00:01:59 ID:vwGccGLi
>>229
棋譜うp
232名無し名人:2009/01/29(木) 01:23:45 ID:qGFbyA7d
対振り飛車の時皆さんどのように戦ってるんですかね?
やっぱり穴熊ですか?穴熊にしたらそこそこ勝てるんですけど
急戦だと全く勝てなくて困ってます。
233名無し名人:2009/01/29(木) 01:30:25 ID:QG4PE82s
穴熊で勝てるんなら別に無理してまで急戦やる必要ないと思うけど
234名無し名人:2009/01/29(木) 01:31:49 ID:6vwsK60T
やっぱ急戦だな。急戦は攻めより受けが大事。
木村一基の舟囲い急戦の棋譜を見てみるといいかも。
235名無し名人:2009/01/29(木) 08:27:07 ID:bVQeuRuF
明らかに急戦の方が面白いけど、指し方が分からない
236名無し名人:2009/01/29(木) 17:30:42 ID:xWRcW3Ra
穴熊は攻めが強い人がやるべきで急戦は守りがうまい人がやるという不思議な感覚
237229:2009/01/29(木) 18:31:25 ID:7drA3IvN
>>231
いろいろなやられ方しますが、1例はこんな感じです。
▲26歩▽34歩▲25歩▽33角▲76歩▽22銀▲66歩▽32金▲68銀▽41玉
▲77銀▽84歩▲78金▽78金▽62銀▲69玉▽54歩▲58金▽52金▲67金右
▽44歩▲79角▽43金右▲16歩▽14歩▲38銀▽42角▲27銀▽33銀▲26銀
▽31玉▲56歩▽53銀▲15歩▽同歩▲同銀▽同香▲同香▽13歩▲12歩▽22銀
▲19香
238名無し名人:2009/01/29(木) 19:12:26 ID:QG4PE82s
矢倉は基本的に自玉側の端歩を突くと端攻めを狙われて損。
突くな。
239名無し名人:2009/01/29(木) 19:43:25 ID:0olplDSh
手書きか、途中間違えてて再生できないぞww
240名無し名人:2009/01/29(木) 19:44:26 ID:7drA3IvN
>>238
ありがとう。
逃げ道狭くなるから突いとく物かなとおもってた。
序盤で相手に合わせて突くのやめときます。
241名無し名人:2009/01/29(木) 21:16:24 ID:7drA3IvN
>>239
手書きです。
ごめん。
本当はコピーとかで貼り付けたいんだけれど、やり方わからなかったw
242名無し名人:2009/01/30(金) 04:25:23 ID:OlT4hKK+
専ブラに加えてkifu for windowsの導入を推奨すべきだなローカルルールで
243名無し名人:2009/01/30(金) 15:14:10 ID:sw4ooxzk
相手に先攻されないなら矢倉囲いの端は突くのもアリだよ。駒を渡しても余せるから。
244229:2009/02/01(日) 01:39:05 ID:pHxPwoG/
出来たら先行して攻め合いで勝ちたいけれど、なかなか難しいですね。
状況見て考えます。
245名無し名人:2009/02/03(火) 15:30:43 ID:GFwgKDkk
四間飛車対策だけしかやってなかったから三間飛車と向かい飛車にフルボッコされた。これに中飛車対策もやったら頭がパンクしそう
246名無し名人:2009/02/04(水) 19:47:51 ID:HPnSCfaN
後手番で3四歩、7六歩のあと角交換されて2二銀に上がったので角換わりになると思ったら三間飛車にしてきたのですが、どう対処したらいいのかわからない
247名無し名人:2009/02/04(水) 22:02:58 ID:05jkmmnN
自分はそんなに強くはないけれど、とりあえず後で55角打たれたく無いので23銀
の後62銀 54歩 53銀で矢倉。
71角から角成りに気をつけながら指す。
多分46か37に角打って攻められそうだけど、64に銀置いとけばなんとかなりそう。
248名無し名人:2009/02/05(木) 01:27:51 ID:k9w7WyOj
>>246
角換わり振り飛車相手には無理して仕掛け探してあれやこれやせずに相手が仕掛けるのをのんびり待てばいい
249名無し名人:2009/02/11(水) 00:19:06 ID:feQ3dDBh
突然すいませんが質問させてください。

居飛車の勉強を始めたいのですが、戦法の組み合わせといいますか、
お勧めの勉強する順番or組み合わせみたいなものはありますでしょうか?
250名無し名人:2009/02/11(水) 00:45:33 ID:8FEb734B
何はなくとも対四間飛車と対ゴキゲン

あとはなんでも矢倉かなんでも角換わりかを選ぶ。
251名無し名人:2009/02/11(水) 02:24:53 ID:feQ3dDBh
四間とゴキゲンはやったことあるので、矢倉と角換わりをどっちか選ぶのがいいんですね。
252名無し名人:2009/02/11(水) 02:27:44 ID:lI9bN/6x
>>251
矢倉が指したくても相手が乗ってくれないと出来ないから、両方覚える事になるだろうけどw
253名無し名人:2009/02/11(水) 02:32:26 ID:feQ3dDBh
角換わりと矢倉の組みあわせだと大まかに、7六歩3四歩には角換わり、
7六歩8四歩には矢倉って感じですか?
254名無し名人:2009/02/11(水) 02:42:46 ID:jDID57y9
76歩84歩が普通の矢倉と普通の角換わりで
76歩34歩が嘘矢倉と手損角換わり
255名無し名人:2009/02/11(水) 02:45:41 ID:feQ3dDBh
>>250.252.254
深夜に親切なレスありがとうございました。
参考にして自分の選択する戦型を勉強したいと思います。
256名無し名人:2009/02/11(水) 03:28:45 ID:uWM7UjxZ
7六歩3四歩には横歩取りもあるよ
一応補足ね
257名無し名人:2009/02/11(水) 03:42:10 ID:feQ3dDBh
横歩ですか・・・
7六歩、3四歩には角換わり・矢倉が形になるまで、振り飛車ででも対応することにします。

わざわざありがとうございます
258名無し名人:2009/02/11(水) 08:59:05 ID:/5aQOFe/
初手を▲2六歩にすれば当面の勉強量は減るで
259名無し名人:2009/02/11(水) 09:51:22 ID:Y5i0OKzN
>>258
2六歩〜2五歩だと矢倉が消えて、実戦的に相掛かりが少ないから
角換わり(通常系より少し損)と、対振り(向かい飛車もあるよ)か。
260名無し名人:2009/02/11(水) 14:21:56 ID:/5aQOFe/
>>259
3手目▲2五歩まで決めるのは、相手の好みの戦型知ってないとやりにくいけどな
角換り、対振り、対ウソ矢倉かな。
もちろん一番指したいのは相掛りだけど、まあ実現率1割。
261名無し名人:2009/02/12(木) 11:04:57 ID:nbTHtrP1
>>257
76歩84歩には矢倉
76歩34歩には石田流にすれば
君も深浦になれる
262名無し名人:2009/02/12(木) 13:47:26 ID:gkI2YScA
早繰り銀で、35歩同歩同銀34歩24歩に
35歩23歩成27歩同飛45角ができるのはどんな時でしょうか?
玉が51にいれば毎回できるのでしょうか。
263名無し名人:2009/02/12(木) 14:16:45 ID:88Bv2p4O
>>262
3二の金をとる手が王手にならない
&3四歩と2七歩の2枚の持ち歩があることが必要条件
(うち1枚は銀交換の時に入手できるから実質1枚)

あとはその順で飛車をとることで形勢判断して後手良しと思えるなら十分条件
264名無し名人:2009/02/12(木) 19:45:39 ID:gkI2YScA
>>263
ありがとうございました。
265名無し名人:2009/02/12(木) 20:03:31 ID:JWFknehS
先手:自分
後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △3三角
▲5六歩 △8二玉 ▲3六歩 △3二銀 ▲5八金右 △5二金左
▲6八銀 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲5七銀左 △4三銀
▲4六歩 △1四歩 ▲4五歩 △2二飛 ▲3七桂 △4五歩
▲3三角成 △同 桂 ▲8八角 △4四角 ▲6六銀 △5四銀
▲6八金上 △6四歩 ▲5五銀 △同 銀 ▲同 歩 △4六歩
▲5六銀 △3五歩 ▲4五桂 △3六歩 ▲3三桂成 △同 角
▲3八飛 △2七銀 ▲3九飛 △2六桂 ▲2九飛 △3七歩成
▲同 銀 △3八銀成 ▲2六飛 △3七成銀 ▲4六飛 △4二飛
▲4三歩 △同 飛 ▲同飛成 △同 金 ▲3一飛 △4九飛
▲4五桂 △4二角 ▲3七飛成 △1九飛成 ▲3三銀 △5一角
▲4四歩 △3三金 ▲同桂成 △8四香 ▲7九桂 △9五歩
▲4三歩成 △9六歩 ▲4二と △9七歩成 ▲同 香 △同香成
▲同 角 △9六歩 ▲5一と △9七歩成 ▲3九歩 △5一金
▲9七桂 △9六歩 ▲9五香 △9七歩成 ▲9一角 △7一玉
▲9二香成 △8九銀 ▲6九玉 △7八銀打 ▲同 金 △同銀成
▲同 玉 △8八角 ▲8二成香 △6二玉 ▲4三成桂 △7七香
▲6九玉 △7九角成 ▲5九玉 △3五歩 ▲7二成香 △同 玉 以下略

4五歩早仕掛けをしようとしたら2二飛と回られて、よく分かりませんでした。
どう攻めたら良かったですか?お願いします
266名無し名人:2009/02/12(木) 23:20:18 ID:Wersx3fR
ここにいる人たちは後手番のとき相手が居飛車だったら
なんの戦法を使ってるんだ?
居飛車党には主導権を取りたがる人が多いと思うけど
相居飛車の後手番ってなかなか主導権がとれないんじゃないの?
267名無し名人:2009/02/12(木) 23:29:05 ID:f23dzemT
一手損角換わり
268名無し名人:2009/02/12(木) 23:30:52 ID:wVnBv20M
>>266
2手目8四歩で相手に相手に合わせて指してる。
別に主導権には拘らない。
269名無し名人:2009/02/13(金) 01:22:27 ID:clhyrwLS
難しいことは考えるな、2700点になるまでこれでいけ

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲6八玉 △5五歩
▲4八銀 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉
▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △3三角 ▲6六歩 △4二銀
▲6七金 △5三銀 ▲7八金 △7四歩 ▲5九銀 △6四銀
▲6八銀右 △7五歩 ▲同 歩 △7二飛 ▲9八香 △7五銀
▲9九玉 △9二香 ▲2五歩 △9一玉 ▲2六飛 △8二銀
▲6五歩 △7六歩 ▲8八角 △7一金 ▲4六飛 △5二金
▲3六歩 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲7六飛
まで47手で先手の勝ち
270名無し名人:2009/02/13(金) 02:45:02 ID:clhyrwLS
>>265
穴熊か左美濃か棒銀でいけ、理由は以下のとおりであるw
変化:26手
△5四銀 ▲3八飛 △4三銀 ▲2八飛 △5四銀 ▲3八飛
△4三銀 ▲2八飛 △5四銀 ▲3八飛 △4三銀 ▲2八飛
まで37手で千日手
271名無し名人:2009/02/13(金) 05:13:06 ID:14KLGbKN
苦手があるとかじゃないんだが、居対居の場合に質問
矢倉、横歩、角換わり、相掛かりのうち
先手でも後手でも誘導できるのって何かな

272名無し名人:2009/02/13(金) 05:39:13 ID:YYlJQh81
矢倉か角換わりが拒否しにくい
273名無し名人:2009/02/13(金) 07:51:16 ID:8sg9PDVN
>>271
どの戦型も無理に誘導するとボロが出る
274名無し名人:2009/02/13(金) 08:49:08 ID:ubgw5bGh
>>266
角道止めて矢倉で受け潰すか入玉狙うけど。
後手番で主導権取る必然性ないよ。千日手だってあるし。
275名無し名人:2009/02/13(金) 11:00:14 ID:hzGfMpTj
>>265
54歩を突くまでは、45歩の仕掛けは見送ったほうが良い。
なぜなら対45歩に有力な54銀からの玉頭銀があるから。
54歩をなかなか突かない時には棒銀にする。
276名無し名人:2009/02/13(金) 13:47:57 ID:3GQUXDh2
>>265
こういう4五歩を相手から取られそうなときは4四歩
あとはその場で考える
同銀なら3七桂から4五歩狙い、同角なら同角同銀で4七銀あたりから角打ちの隙を狙う

それ以前の話は>>275に同意
277名無し名人:2009/02/13(金) 16:56:16 ID:AUzixlKR
穴熊でも銀冠でも77角がなんとなく一手損してる気がするんだがプロがやってるから問題ないんでしょうね
278名無し名人:2009/02/13(金) 17:48:41 ID:ZqZO59XA
振り飛車も33角と上がるからおあいこ
279名無し名人:2009/02/13(金) 18:57:46 ID:Qh7vxScI
>>277
俺それが嫌で左美濃指してた
280名無し名人:2009/02/13(金) 20:41:58 ID:AUzixlKR
でも振り飛車は25歩と突いてきた時の受けになってるし、25歩と突かれなければいずれ24角と出て攻撃してくる可能性もあるよね
281名無し名人:2009/02/13(金) 23:36:15 ID:32xdqBgi
居飛車穴熊なのですが、3間飛車の相手が銀を角頭に進めてきたときは、やっぱり67に金を進めるのが一般的ですか?
銀はいつも56歩突いて5筋から出してます。
なので銀を66に出せなくて、66歩は経験上、中盤不利なような。
282265:2009/02/14(土) 00:15:33 ID:nDrFxAbD
>>275-276
ありがとうございました
283名無し名人:2009/02/14(土) 07:01:58 ID:K7KokKJZ
>>281
後手三間の銀が43〜54〜65と来た場合
26飛と浮いて受ける
後にビッグ4模様に組み替えのため86歩〜87銀
銀が来るのが遅ければこっちだけで構わない。

54歩〜64銀の場合は56歩〜66銀と対処。
相手が5筋の歩を突くのを見てこちらも突くと考えるとわかりやすい。
284281:2009/02/14(土) 12:00:36 ID:qtjm8YaH
>>283
ありがとうございます。
285名無し名人:2009/02/15(日) 00:37:09 ID:7MalMD3M
後手番3三角面白いな
息抜きに丁度いい
24の本IDでまだやるレベルでは無いが
ヤフーで後手3三角ばかり指してる

▲3三角成△同桂後▲6五角打ってくる人の多いこと
286名無し名人:2009/02/15(日) 01:15:24 ID:ia5nMDYW
後手三間なら、一番多い負け方がこんな感じだと思う。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二飛
▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲7七角 △4二銀 ▲8八玉 △4三銀 ▲7八金 △3五歩
▲5六歩 △2二飛 ▲5七銀 △3二金 ▲4六銀 △2四歩
▲同 歩 △同 飛 ▲2五歩 △3四飛 ▲5五歩 △4五歩
▲同 銀 △7四飛 ▲2六飛 △1五角 ▲1六飛 △3三角
▲2六飛 △1五角 ▲5六飛 △3三角 ▲2六飛 △1五角
▲2八飛 △3三角 ▲2四歩 △2二歩 ▲2六飛 △2四飛
▲同 飛 △同 角 ▲5四歩 △同 歩 ▲4四銀 △同 銀
▲同 角 △4二角 ▲5三銀 △3一角 ▲4一飛 △5一飛
▲同飛成 △同 金 ▲5二歩
まで63手で先手の勝ち
287名無し名人:2009/02/15(日) 23:19:53 ID:ia5nMDYW
>>277
7七に上がった角は、8六、6八、5九、3七、2六地点に移動できる権利がある。
288名無し名人:2009/02/17(火) 19:37:00 ID:WW4rFdg7
今まで知らなかったから指してなかったけど、居飛車穴熊組めそうになかったので3枚のだけどミレニアムにしてみた。
今までは美濃にしてて、受け方が悪いのか分が悪かったけど、居飛車穴熊党にはミレニアムのほうが良さそう。
289名無し名人:2009/02/18(水) 16:31:19 ID:JcXTgfEW
そこで米長玉ですよ
290287:2009/02/18(水) 23:09:52 ID:XNkfxSpN
米長は嫌いだけどミレニアム囲いは美濃より向いてるみたい。
角スジからも外れるし受けやすい。
291290:2009/02/18(水) 23:17:20 ID:XNkfxSpN
288でした
292名無し名人:2009/02/18(水) 23:25:16 ID:DG00Cib0
ミレニアムに囲うときは端の関係が意外と重要だから注意な。
突き越されてるときは意外なほど脆い。
293290:2009/02/18(水) 23:39:12 ID:XNkfxSpN
ありがとう。
ミレニアムの実戦経験少ないのでこれから覚えます。
294名無し名人:2009/02/20(金) 13:04:11 ID:k5ShN1c2
穴熊の本だと佐藤と渡辺どっちがいいですか?
295名無し名人:2009/02/20(金) 17:00:43 ID:Wg0fUINJ
両方読んだほうがいい
296名無し名人:2009/02/21(土) 03:26:50 ID:daJVR406
ここで何かやりたいんだけど、何も見えないんだよ教えてください
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3二金 ▲7八金 △6二銀
▲2五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲3四飛 △3三銀 ▲3五飛
297名無し名人:2009/02/21(土) 04:01:55 ID:3yOBllLj
もうそこじゃ、後手悪いだろ。その前になんかしろよ。
298名無し名人:2009/02/21(土) 04:14:43 ID://yKbzsj
>>296
6手目
△84歩 △44歩 △88角成
ここから選択したほうが無難だと思います。
299名無し名人:2009/02/21(土) 04:56:14 ID:daJVR406
ありがとう、6手目が6二銀のせいで飛車先きられてることに気がついた
300名無し名人:2009/02/21(土) 13:03:33 ID:nR1G8e0t
>>205
これ何?
301名無し名人:2009/02/22(日) 18:30:39 ID:w5pCPcKW
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△6二銀とすれば
先手は大長考に沈む
302名無し名人:2009/02/22(日) 18:33:23 ID:gmI5u+DE
25歩33角から引き角で先手いいんじゃないの
303名無し名人:2009/02/23(月) 16:45:26 ID:1AJIOX+U
フリー対局で、なんかだまされたっぽいけど、いつも負けるorzだれか助けて
先手6級後手10級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3五角
▲2八飛 △5七角成 ▲1五角 △3三桂 ▲2二飛成 △同 飛
▲3三角成 △4二飛 ▲5八金左 △3五馬 ▲1一馬 △2八歩
▲同 銀 △2二飛打 ▲2七歩 △4四馬 ▲7七銀 △2六歩
▲4六香 △7七馬 ▲同 桂 △2七歩成 ▲2二馬 △同 飛
▲3三角 △6二玉 ▲2二角成 △2八と ▲1一飛 △5二金左
▲2三飛 △5六銀 ▲6六馬 △4七銀成 ▲同 金 △1四角
▲2一飛上成
まで49手で先手の勝ち
304名無し名人:2009/02/23(月) 16:59:32 ID:jVIcKQPF
9手目▲2四歩が敗着
▲3八銀▲7八金▲4八銀あたりが候補手
305名無し名人:2009/02/23(月) 17:00:43 ID:jVIcKQPF
あ、先手が勝ったのね
>>304は無視してください
306名無し名人:2009/02/23(月) 18:59:55 ID:zXptx6JL
俺もこういう将棋は対応できない。
ソフト解析したら意外な感じだけど12手目35角が悪手らしい。
序盤は覚えるしかないよ。
307名無し名人:2009/02/23(月) 19:04:32 ID:R7Fy46Jb
手損角換わりするなら84歩より32金の方が得な気がする。
有名な三枚換え定跡に比べて94歩と84歩では84が傷になってるから。
ていうか本当に10級なのか。
308名無し名人:2009/02/24(火) 01:34:19 ID:ctoR2vbC
中級の長考待ちは5級だよ
309名無し名人:2009/02/24(火) 04:07:13 ID:kF39tN8o
>>303
手損する気なら2手目14歩とかでとりあえず様子見だろ。
将棋は方針がばらばらで手がちぐはぐだと傷が大きくなり手得も生きず、仮に駒得になっていても勝ちにくい。
本譜15角は急所だから24歩、同角、同馬、同飛、32金と普通は受ける。
57馬残そうとしたのが敗着。
初期形からの角交換は飛車打ちがあまり響かない。
つまり後手として警戒すべきは飛車切り後に馬が猛威を振るう手順。
大局観としては57馬作った時点で五分か少し悪い。
先手の飛車は24に居てもらった方が好都合。
310名無し名人:2009/02/28(土) 01:13:44 ID:EFj89c7T
もうやけくそ、おまいらこれやれ
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩△8四歩
311名無し名人:2009/02/28(土) 01:16:02 ID:xwBemz6N
だせえw
312名無し名人:2009/02/28(土) 01:22:57 ID:IKLJ34Av
普通の矢倉やればいいのに
313名無し名人:2009/02/28(土) 03:40:52 ID:EFj89c7T
南ちゃんの得意戦法でどうだ
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩△9四歩
314名無し名人:2009/03/02(月) 00:59:22 ID:O+BjCPsg
>>310>>313
8四歩や9四歩より5二金右と3二金からの持久戦のほうが難しそう
でも負けた
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △5二金右 ▲5六歩 △4三金 ▲7八銀 △4二玉
▲7九角 △2二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △3二金 ▲5八金右 △3三銀
▲6八玉 △6二銀 ▲7九玉 △8四歩 ▲6六歩 △9四歩
▲4六歩 △9五歩 ▲6七金 △8五歩 ▲7七銀 △3一玉
▲3六歩 △1四歩 ▲1六歩 △2二玉 ▲4七銀 △6四歩
▲5五歩 △6三銀 ▲5六銀 △7四歩 ▲7八金 △5四歩
▲同 歩 △同 銀 ▲5五歩 △6三銀 ▲8八玉 △1二香
▲3七桂 △1一玉 ▲4一角
まで57手で先手の勝ち
315名無し名人:2009/03/02(月) 21:57:38 ID:O+BjCPsg
また負けました、残念です、次は勝ちます。
開始日時:2009/03/02 21:18:43
棋戦:その他の棋戦
戦型:向かい飛車拒否5二金右戦法
先手:6級
後手:7級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △5二金右 ▲5六歩 △2二銀 ▲7八銀 △4三金
▲7九角 △3二金 ▲3六歩 △4一玉 ▲7七銀 △4二角
▲3七銀 △3三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △8四歩
▲6八角 △3四歩 ▲7八金 △6二銀 ▲6九玉 △5四歩
▲5八金 △9四歩 ▲9六歩 △5三銀 ▲6六歩 △6四銀
▲6七金右 △7四歩 ▲3六銀 △3一玉 ▲4六角 △8五歩
▲7九玉 △9三香 ▲8八玉 △5二飛 ▲3五歩 △同 歩
▲同 銀 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀
▲同 角 △同 角 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △5六歩
▲6一角 △4二飛 ▲4三角成 △同 金 ▲2三飛成 △2二歩
▲3二歩 △同 飛 ▲4三龍
まで69手で先手の勝ち
316名無し名人:2009/03/02(月) 22:02:17 ID:7JW0zrwf
三筋の歩交換されたら矢倉大変だろ
317名無し名人:2009/03/03(火) 19:01:15 ID:ZhGSvJhD
33手目に妙手だされたw 
戦型:向かい飛車拒否2二銀戦法
先手:5級
後手:5級
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △2二銀 ▲4六歩 △8四歩 ▲4七銀 △8五歩
▲7七角 △5二金右 ▲8八銀 △4三金 ▲5六銀 △3二金
▲4八飛 △8四飛 ▲6六角 △7四飛 ▲6五銀 △9四飛
▲6八玉 △4二角 ▲7八玉 △3三銀 ▲7七桂 △5四歩
▲8五桂 △9五飛 ▲7四銀 △6二銀 ▲9六歩 △9四飛
▲8三銀成 △7四飛 ▲7二成銀 △6四歩 ▲8一成銀 △6五歩
▲7七角 △7六飛 ▲9一成銀 △7五角 ▲5八金右 △6六歩
▲6五香 △5三銀 ▲6三香成 △4一玉 ▲6八桂 △7七飛成
▲同 銀 △6七歩成 ▲同 金
まで57手で先手の勝ち
318名無し名人:2009/03/03(火) 19:08:03 ID:X6C3eipF
よくそんな、糞キフ貼れるな…
さすが雑魚…
319名無し名人:2009/03/05(木) 13:16:03 ID:CWpxtV+3
互角にもちこめないのか、だれか教えてください
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △5二金右 ▲5六歩 △4三金 ▲7八銀 △8四歩
▲7九角 △3二金 ▲2四歩 △2二銀 ▲2三歩成 △同 銀
▲2四歩 △1二銀 ▲7七銀 △4一玉 ▲3六歩 △5四歩
▲3七銀 △4二角 ▲6八玉 △8五歩 ▲7八玉 △6二銀
▲3五歩 △同 歩 ▲同 角 △5三銀 ▲3六銀 △3四歩
▲4六角 △6四銀 ▲6六歩 △3三桂 ▲3七桂 △5二飛
▲2五桂 △2二歩 ▲3三桂成 △同金寄 ▲8三桂 △5五歩
▲9一桂成 △5六歩 ▲5八歩 △5七歩成 ▲同 歩 △5五銀
▲5六香 △同 銀 ▲同 歩 △4五香 ▲6八角 △5六飛
▲4五銀 △同 歩 ▲5九香 △3六飛 ▲5八飛 △5六歩
▲同 飛 △3七飛成 ▲5二飛成 △3一玉 ▲6一龍 △5一歩
▲5二歩 △4七龍 ▲5一歩成 △6七銀 ▲8八玉 △2一玉
▲4一と △3一桂 ▲4二と △6八銀不成▲3一と △同 金
▲同 龍 △同 玉 ▲5三角 △4二角 ▲同角成 △同 玉
▲5一角 △4三玉 ▲4二金 △4四玉 ▲6二角成
まで95手で先手の勝ち
320名無し名人:2009/03/05(木) 15:15:15 ID:TY2BALCg
後手の角は64が定位置なのに
33・42・64とすると31・64と比べて一手損してるでしょ。
そういうこと。
321名無し名人:2009/03/05(木) 16:49:53 ID:CWpxtV+3
>>320サンキュー 一手損矢倉w
322名無し名人:2009/03/05(木) 18:56:23 ID:MIF3v9Xo
>>319
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △8四歩 ▲7八銀 △8五歩 ▲7七銀 △2二銀
▲5六歩 △4二角 ▲7九角 △3三銀

上みたいな手順もある.通常形と比べて一手損だけど,
先手の作戦を外せるのが後手の主張.
△8四歩はこのタイミングが必須で,▲7七銀とさせて角道を止めないと
先手からの飛車先交換を防ぐことができない.

ただ,上図から▲5五歩みたいな変化もあるので,それは注意.
323名無し名人:2009/03/05(木) 19:50:00 ID:CWpxtV+3
>>322ありがとうございます
複雑なんですね、これからも▲2五歩は決め付けて指すので、
挑戦してみたいと思います。
324名無し名人:2009/03/07(土) 12:08:13 ID:VWbU7K3M
最近ルール覚えた初心者なんですが
次は何覚えれば良いですかね?
対振り飛車、矢倉、相掛かりの本を読む感じですか?
325名無し名人:2009/03/07(土) 13:18:59 ID:YM00fm2L
>>324
まずは囲いと詰将棋。それから囲い崩しや基本的な手筋。
これらの基本を覚えておけば、あとは何をやっても棋力向上につながると思う。
逆にこれらを知らないと、棋書を読んでもなかなか理解できない。
326名無し名人:2009/03/07(土) 13:42:31 ID:G91zgu8z
>>324
対振り(=対ノーマル四間飛車)自分の使う戦法を決める。
矢倉か角換わりを覚える。

これで7割くらいカバーできると思う
327名無し名人:2009/03/07(土) 22:09:46 ID:slPKH8Lf
初心者の頃から、対振り飛車と角換わりの本は読んでいる。
実際は実戦譜を利用することが多い。



328名無し名人:2009/03/07(土) 22:41:25 ID:dq8cM3mj
初段に勝つ矢倉戦法と5手詰めハンドブックだけ読んでる一ヶ月未満初心者だけど、
なんとかハムに勝てるようになってきた。
次は穴熊本に手を出して、俺も居飛車党の仲間入りをするぜ
329名無し名人:2009/03/07(土) 22:53:35 ID:htpk1rml
渡辺の居飛車対振り飛車お勧め
330名無し名人:2009/03/07(土) 23:43:54 ID:dq8cM3mj
対振り本としては、その四間飛車編と「四間飛車破り穴熊編」を買ってあるw
でも急戦はとりあえず捨てて穴熊編重で行こうと思ってるので、
難しくても最初から後者を何周も読み込むつもり。
あとは矢倉の急所を読んで、4六銀戦法を磨くよ。(まだ桂の有効活用ができてない)
矢倉の思想が手に入らないのが痛すぐる・・・。
331名無し名人:2009/03/07(土) 23:49:09 ID:9ziP0RiA
中飛車対策なんかがいまだと重要だからいずれはそこも。
それとあんまり本増やすよりは一冊読み込んで理解深めるほうが為になるよ。
332名無し名人:2009/03/08(日) 00:11:22 ID:GiybnTSu
なんとかハムに勝てるレベルじゃ
矢倉の急所の4六銀戦法なんて使い道ないだろ
333名無し名人:2009/03/08(日) 10:30:52 ID:Ixuxfx1P
自分が目指すような六段〜七段を見つけて、かってに師匠にする。

334名無し名人:2009/03/08(日) 13:26:39 ID:K7BNwcCh
得意戦法をつくると昇級しやすいっていうけど居飛車の戦法多すぎ
対振飛車と矢倉以外だとあっさりやられる
335名無し名人:2009/03/08(日) 22:09:01 ID:p7z1Pg/o
じゃあ角換わりでも追加汁
336名無し名人:2009/03/08(日) 23:35:56 ID:O7o8Y3TU
対ゴキゲンについて質問です。
76歩、34歩、26歩、54歩、25歩、58飛車に対して今までは22角成という丸山ワクチンで戦ってきたんですが、最近ここで22角成とせずに78金とする形をよく見かけます。
この形のメリットデメリット、戦い方を教えていただけないでしょうか?
337名無し名人:2009/03/08(日) 23:56:15 ID:O7o8Y3TU
>>336
58飛車×
52飛車○
338名無し名人:2009/03/09(月) 00:57:07 ID:F9jVFONU
指したこと無いけど88角成りされたときに88の銀が浮かないから24歩と突けるって理屈だったと思う。

339名無し名人:2009/03/09(月) 11:06:54 ID:pTR7fGU3
>>325
お前の言うとおりだ読むならコイツが薦めているのは役になる、それと初心者の基本みたいな本はいいよ、レベルが低くもないよ大事な事がいっぱい書いてあるし
矢倉や何々とそう言う形式的な本をある程度感覚とか理解していない中で読んでも初心者はあまり身につかんと思うから
?が積もるだけだと思うから
340名無し名人:2009/03/09(月) 11:38:12 ID:oeauesIu
>>339
句読点と改行と漢字変換をもう少しなんとかしてくれ
341名無し名人:2009/03/09(月) 12:27:42 ID:F9jVFONU
役になる
342名無し名人:2009/03/09(月) 13:05:47 ID:pTR7fGU3
お前ら馬鹿共は読まなくていいよ、むしろ読むな
お前みたいなアホは一生低級でいろ
誰もお前のために書いてねぇーのわかったか雑魚
343名無し名人:2009/03/09(月) 13:07:51 ID:pTR7fGU3
>>340
お前はまず日本語を覚えろチョン君
344名無し名人:2009/03/09(月) 13:54:10 ID:znt9SNlc
>>343
は?^^;
345名無し名人:2009/03/09(月) 13:59:14 ID:pTR7fGU3
>>344
消えろチョン
346名無し名人:2009/03/09(月) 14:54:48 ID:Fe6Um+bu
ソフトで解析するとわかると思うけど、5八金右型でも7八金型でも
ゴキゲンは序盤からずっと苦しいぞ。後手でましな戦法って他にないし
、プロと同じ序盤で満足だからゴキゲンor角交換振り飛車or横歩取らせ
もしくは▲7六歩△8四歩で先手の好きにして下さい、しか思いつかん
347名無し名人:2009/03/09(月) 15:11:22 ID:V82lHC76
どうせそんなとこで
勝負決まらないよ
348名無し名人:2009/03/09(月) 17:56:49 ID:2jiRi9mp
336ですけど、
24歩が成立できるようにするって事は、急戦で行くってことなんですかね。
あと、もう一個質問なんですが、
丸山ワクチンで76歩、34歩、26歩、54歩、25歩、52飛、22角成、同銀、96歩、94歩、78銀、
62玉、48銀、72玉、46歩、55歩、47銀
として五筋の歩の交換を防ぎたいんですけど、
46歩の瞬間に55角と打たれて困る気がします。
この順は成立しないんですかね?
349名無し名人:2009/03/09(月) 19:01:37 ID:Fe6Um+bu
>>348
ゴキゲンスレに5五角打ちが成立しない理由があったよ。
他にも大切な変化がいっぱい、でも自分で見つけたいタイプなら見ない
ほうがよい
350名無し名人:2009/03/09(月) 20:22:11 ID:jlc67HZf
>>349
今調べて見たんですが、見つかりません。
どこに書いてありますかね?
351名無し名人:2009/03/10(火) 12:56:30 ID:5Ae4QMqv
自分でも何がしたいのかわからない、棒銀好きな人教えてください。
先手 強い人
後手 自分
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △3三角 ▲7八玉 △8四歩
▲6八銀 △8五歩 ▲7七銀 △7二銀 ▲7九角 △4五歩
▲2五歩 △3二金 ▲3六歩 △8三銀 ▲3七桂 △8四銀
▲4五桂 △4四角 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △4二歩
▲1五角 △1四歩 ▲2一飛成
まで33手で先手の勝ち
352名無し名人:2009/03/10(火) 13:05:34 ID:DkiNy9Mk
33角としてしまうと引き角から角交換を狙われて大変。
棒銀がしたい場合は33角と上がらないこと。
雁木がしたい場合は棒銀よりも右四間や袖飛車の方が相性がいい。
また、雁木でも33角とは出来るだけ上がらない方が無難。
353名無し名人:2009/03/10(火) 15:00:24 ID:MYITvPlV
棒銀以前の話だろ、ちゃんと読んで相手の手に対応しろ、タダで桂跳ねさすな
354名無し名人:2009/03/10(火) 16:28:46 ID:2dG64aUq
棒銀は攻撃的な戦法なのです
角道は開けても開けなくてもいいけど自分から塞いだら駄目です
相手に飛車先を交換されたくなければ△3三銀とする
その代わり角は使いにくいので△3一角と引いて使う感じ
飛車先を交換されてもいいなら角はそのまま使う
355名無し名人:2009/03/14(土) 23:23:27 ID:5v1JbSrF
私はこれで戦います!!女王、女流名人獲得の原動力
矢内理絵子の不利飛車破り79ページからの低級レベル変化を補完しようと思ってます。
89手目がいい手だった。
先手11級後手12級
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4二飛 ▲6八玉 △6二玉
▲7八玉 △7二玉 ▲5八金右 △8二玉 ▲9六歩 △9二香
▲5七銀 △9一玉 ▲8六歩 △8二銀 ▲8七玉 △7一金
▲7八銀 △6四歩 ▲5五角 △6二飛 ▲3六歩 △5四歩
▲3七角 △4五歩 ▲7七桂 △4三銀 ▲1六歩 △4四銀
▲1五角 △5五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲3三角成 △同 桂
▲5六歩 △4四銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △7四歩
▲2一飛成 △3二角 ▲1一龍 △7五歩 ▲6六角 △7六歩
▲4四角 △7七歩成 ▲同 玉 △7二飛 ▲6八玉 △6五桂
▲6六銀 △5七歩 ▲4八金 △7六歩 ▲3三角成 △7七歩成
▲同銀引 △同桂成 ▲同 銀 △7六歩 ▲6六銀 △7七銀
▲5七玉 △6六銀不成▲同 馬 △7七歩成 ▲7五香 △8七角成
▲7二香成 △6九馬 ▲7七馬 △7二金 ▲4一龍 △7三香
▲5一飛 △7一金 ▲7二銀 △6二銀 ▲6一飛成 △5一金
▲8一銀成 △同 金 ▲7二銀 △6一金 ▲8一銀成 △同 玉
▲6一龍
まで97手で先手の勝ち

356名無し名人:2009/03/15(日) 00:57:09 ID:cG9UIjIq
>>355
良い将棋だね。
双方疑問手は少ないとおもう。
自分は居飛車穴熊のほうだけど天守閣美濃も良いかも。
天守閣美濃は受ける手が難しそうだから安定しない気もするけどね。
357名無し名人:2009/03/15(日) 10:11:13 ID:S6tEsGUC
矢内端玉銀冠、渡辺銀冠穴熊、みんなはどっち使うんだ?
358名無し名人:2009/03/15(日) 12:17:56 ID:vOvNXHVq
有吉玉頭位取り
359名無し名人:2009/03/17(火) 09:14:09 ID:ucHju4g0
角代わりの勉強するならなんて本がいい?勝率わるすぎるんだが。
360名無し名人:2009/03/17(火) 11:30:59 ID:Ofoh37gX
羽生の頭脳7
361名無し名人:2009/03/17(火) 17:29:14 ID:kME0ckgg
横歩取りの本って全然ないよね
角代わりは知識だけでかなり序盤優勢に進められるよね
アマチュアには人気ないけど
362名無し名人:2009/03/17(火) 18:08:14 ID:Ofoh37gX
とりあえず将棋・チェス板は漢字の用法にウルセーから
「角換り」または「角換わり」と書いておこうZE
363名無し名人:2009/03/17(火) 19:44:26 ID:1TcwoZoe
角代わりより、矢倉とか居飛穴でじっくりやるほうが好きだな。
本格派っぽいし
364名無し名人:2009/03/17(火) 19:58:48 ID:uh6y8xS7
居飛車穴熊か棒銀をやりたいのですが、四間飛車にしてくれません。相手の棋譜を調べてみると、
四間飛車絶対指さない人なので、なんとかしないと上がれません。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △3二金 ▲5六歩 △6二銀 ▲7八金 △5二金
▲6八銀 △4一玉 ▲3六歩 △4三金右 ▲6九玉 △5四歩
▲1六歩 △3三銀 ▲1五歩 △3一角 ▲4六歩 △8四歩
▲4七銀 △8五歩 ▲5五歩 △同 歩 ▲同 角 △8六歩
▲同 歩 △8五歩 ▲3七桂 △8六歩 ▲8八歩  
365名無し名人:2009/03/17(火) 21:59:35 ID:XRi4wscK
どっちが自分よ
366名無し名人:2009/03/18(水) 07:30:55 ID:atwe/mOJ
>>364
意味が分からないんだが
相手が四間飛車にするのもしないのも相手の自由
367名無し名人:2009/03/18(水) 08:08:20 ID:67BTaUNa
>>364
なんでも居飛穴(民明書房刊/1500円)でも買って勉強したまへ
368名無し名人:2009/03/18(水) 12:01:17 ID:w9WCErgh
>>364形を決め付けておく、後はでーたべーすを利用してすべて最善手だけを
選択する。
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀
369名無し名人:2009/03/18(水) 23:41:46 ID:A9p2/C9A
角換わりってタイプしたいんだけど「かくがわり」だと出ないから困る。
「かくかわり」なら出る
370名無し名人:2009/03/18(水) 23:49:29 ID:ldOocQ1r
将棋用語の辞書登録は必須
角銀交換が各銀行間とならないためにも
371名無し名人:2009/03/19(木) 00:09:53 ID:ed9UW6K9
香の優先度の低さに泣ける
372名無し名人:2009/03/21(土) 11:11:57 ID:OyHgv39v
>>368先手必勝でつ、4手目4四歩が消えて、5四歩か3二金か3三角とプロは指すことが多い。

373名無し名人:2009/03/21(土) 21:44:06 ID:ufRye84w
将棋初めて2ヶ月だけど、振り飛車よりも居飛車の方が性格的に合っていると思う。
なので居飛車について学びたいのだけど居飛車の戦法の何から学べばいいか教えてくれ。
スレ違いかもしれないけどお勧めの棋書も教えてくれ。
お願いします。
374名無し名人:2009/03/21(土) 22:20:24 ID:vnGKpTSQ
勝つ将棋攻め方入門でなんとなくでも棒銀を覚えましょう、棒銀は自分がやらなくても覚えとかなきゃだめなので
375名無し名人:2009/03/21(土) 22:36:48 ID:ufRye84w
>>374 ありがとう。
棒銀以外に居飛車で学んでおいたほうが良いこともあったら
教えてください。
376名無し名人:2009/03/21(土) 23:06:54 ID:KRxkQgF9
居飛車って、結局全部の戦型を勉強することになる気がする・・・。
377名無し名人:2009/03/21(土) 23:11:33 ID:vnGKpTSQ
>>375
角換わり定跡のの最序盤の仕組み。どの局面で飛車先切れるのかとか。
旧角換わり定跡(5手目25歩)でいいからこれちゃんと理解できといたほうがいいと思う。


まあ僕が角換わり党なだけなんだけど
378名無し名人:2009/03/21(土) 23:14:50 ID:ci0MZdPJ
一番覚える必要がありそうなのは対振り飛車で、
それのオススメ棋書は渡辺の居飛車対振り飛車。

相居飛車もやる必要があるだろうが、相居飛車をまともにやるんなら
矢倉 角換わり 横歩取り 相掛かり の4つをおぼえなくちゃいけない。
だけど最初から全部覚えるのは大変だと思うし、
最初は矢倉と角換わりだけでいいかもしれない。

矢倉の場合、佐藤康光の居飛車の手筋2が一番お勧め。
ただし出版社が倒産しているので入手困難かもしれない。
次に、初段に勝つ矢倉戦法がお勧め。
これは飛車先不突きの古いタイプの矢倉だが、初級者には十分だろう。
三つ目の候補としては、青野の相居飛車の定跡。
実戦的には76歩34歩26歩44歩からの嘘矢倉の展開も多いと思うので
これに載っているウソ矢倉退治は参考になるはず。また、相掛かりも載っている。
ただし、初級者にはちょっと難しいという意見がある。

角換わりの場合、青野の最新棒銀戦法がお勧め。
級位者向けでありながら、割と高度なところまで載っている。
また、角換わり早繰り銀や、相掛かりや矢倉に対する棒銀も載っている。
これが難しければ、勝つ将棋・攻め方入門の方がいいかもしれない。
こちらは相掛かり、矢倉、振り飛車に対する棒銀も載っている。
わかりやすさはピカイチだと思うが、逆に初心者向けすぎるかもしれない。
それら二つが物足りないのなら、羽生の頭脳7巻。
三冊の中で唯一角換わりの王道である腰掛け銀が載っているので、
難しくても、いずれは買うことになるかも。ただし、早繰り銀は載っていない。
あと、近年角換わりといえば、一手損角換わりが流行っているが、
初級者向けでそれが学べるのはなさそう。

また、NHKでやっている森下の講座が本になればそれがいいかもしれない。
これは矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取りと全てを網羅している。
(本になったときカットされなければいいのだが)
379名無し名人:2009/03/22(日) 00:56:05 ID:8nwGcTLe
ありがとうございます。
とりあえず勝つ将棋攻め方入門から入ってみようと思います。
380名無し名人:2009/03/22(日) 02:02:07 ID:vw3g48XB
もし、終盤の寄せで困ったら…そうだな










381名無し名人:2009/03/22(日) 09:43:49 ID:/4IAxbjj
大抵中級ぐらいで棒銀対策に苦しむ事になるね。
横歩は定跡覚えるのが面倒なので5手目▲6六歩にすることにした。
相がかりにもできるが玉が薄いので勝率悪い。
382名無し名人:2009/03/23(月) 01:25:13 ID:xg6JTdGa
初心者だが、なんで負けたのかさっぱりわからんのでコメント頼む。。後手です。
1 7六歩(77) 2 3四歩(33) 3 2六歩(27) 4 4四歩(43) 5 4八銀(39)
6 4二銀(31) 7 5六歩(57) 8 3二金(41) 9 3六歩(37) 10 6二銀(71)
11 6八銀(79) 12 5四歩(53) 13 7八金(69) 14 5二金(61) 15 6九玉(59)
16 7四歩(73) 17 5八金(49) 18 4一王(51) 19 7七銀(68) 20 3三銀(42)
21 7九角(88) 22 3一角(22) 23 6六歩(67) 24 7三銀(62) 25 3七銀(48)
26 7五歩(74) 27 7五歩(76) 28 7五角(31) 29 6七金(58) 30 3一王(41)
31 1六歩(17) 32 9四歩(93) 33 3八飛(28) 34 6四角(75) 35 4六銀(37)
36 4三金(52) 37 3七桂(29) 38 7四銀(73) 39 7六歩打 40 7三桂(81)
41 6八角(79) 42 8四歩(83) 43 7九玉(69) 44 2二王(31) 45 1五歩(16)
46 9五歩(94) 47 1八香(19)48 8五歩(84) 49 2五桂(37) 50 2四銀(33)
51 3五歩(36) 52 3五歩(34) 53 3五銀(46) 54 3五銀(24)55 3五角(68)
56 3四歩打 57 6八角(35) 58 8六歩(85) 59 8六銀(77) 60 8五銀(74) (
61 7五銀(86) 62 7五角(64) 63 7五歩(76) 64 7六銀打 65 3三歩打
66 3三桂(21) 67 1三桂成(25) 68 1三香(11) 69 1四歩(15) 70 3一王(22)
71 1三角成(68) 72 4二王(31) 73 4六馬(13) 74 8三飛(82) 75 7二角打
76 9三飛(83) 77 6三角成(72) 78 6七銀成(76) 79 6七金(78) 80 7六銀打
81 5二銀打 82 6七銀成(76) 83 4一銀成(52)
383名無し名人:2009/03/23(月) 08:13:21 ID:1gvYxabg
>>382
棋譜が並ばないよ。手入力か?棋譜貼りスレッドとかで貼り方を
覚えてね。
60手目の△85銀〜△7五角〜△7六銀打ちだがこれだと桂馬が使えない。
だから60手目は△8五桂として△7五歩からの銀交換を狙い
△7七歩▲同桂△9七桂成▲同香△9五歩をねらうのでどうでしょう。
先手は▲1八香の一手が必要なので先攻できると思います。
384名無し名人:2009/03/23(月) 12:59:04 ID:xg6JTdGa
解説ありがとう。ハンゲームでやったやつなんだけど、コピペミスったかな。
385名無し名人:2009/03/23(月) 13:15:36 ID:PuzoPFx6
森下先生のNHKテキスト全部読んだら指せるようになるかな?
386名無し名人:2009/03/23(月) 17:29:24 ID:cMM6FfFH
横歩取りの本、最新のが03年って酷すぎるだろ
387名無し名人:2009/03/23(月) 22:30:55 ID:yz+qAp0U
角換わりって知ってるかい
388名無し名人:2009/03/23(月) 22:31:45 ID:hCaoB7ay
相掛かりって知ってるかい
389名無し名人:2009/03/24(火) 23:26:57 ID:VQep3yez
  / ̄ ̄ヽ
 / (●) ..(● ┏┓
 |   'ー=‐' i ┏┛
  >     く ・
390名無し名人:2009/03/26(木) 10:44:30 ID:BhKR8fKS
銀冠の本ってないんですかね?
391名無し名人:2009/03/26(木) 11:36:16 ID:UEwc6t7Y
四間飛車道場とか
392名無し名人:2009/03/26(木) 12:43:34 ID:f0lsveE2
矢内の本がある
393名無し名人:2009/03/26(木) 12:44:55 ID:Y8q8hExq
なんか銀冠が固いとは思えない俺・・・
394名無し名人:2009/03/26(木) 14:45:37 ID:WhfYwbL7
銀冠と言えば森下先生。
395名無し名人:2009/03/26(木) 21:25:08 ID:jyAo5yFM
居飛車党7つの心得

1 『意地』飛車先の歩は突くためにある

2 『快感』角道開けたままの解放感はすなわち快感である

3 『宇宙』守りは堅さより遠さより広さである

4 『出会い』見たこと無い戦法との出会いは日々の喜びである

5 『どM』相手の得意を真っ正面から受ける(どMの)心に酔え

以上

これさえ心身に刻まれれば真の居飛車党になれるはずだ


元3級居飛車党としてのオレからのアドバイスだ
396名無し名人:2009/03/26(木) 21:43:26 ID:WhfYwbL7
また横歩取りのブームが来るかな?
397名無し名人:2009/03/26(木) 21:53:01 ID:gJCdxFTG
>>395
全然ぐっと来ない。
398名無し名人:2009/03/26(木) 22:31:51 ID:iyix4+M2
>>393
銀冠は固いんじゃなくて遠いんじゃないかな
何かの時に17玉とかすると一気に寄せにくくなるので、大駒を切るような強い攻めで一手勝ちを目指せたりするイメージ。
399名無し名人:2009/03/27(金) 00:00:34 ID:Y8q8hExq
>>398
なるほど、広さですか!確かにそうですね^^

話変わるんですけど、
先手番で76歩、34歩、26歩、35歩、
とされた場合、どのような手を指せばいいのでしょうか?
定跡すら知らなく、実践経験もないので、いつ出会ってしまうかいつもドキドキしてます;
400名無し名人:2009/03/27(金) 00:37:13 ID:H8iLDPGk
銀と金で受ける
玉が78まで移動したら飛車先交換できる
飛車が浮いたら角交換

大体こんな感じ
401名無し名人:2009/03/27(金) 01:08:08 ID:Til0L4X4
>>399
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲6八玉
or
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩▲2五歩△3二飛車▲6八玉
ぐらいしか思いつかん
402名無し名人:2009/03/27(金) 09:12:42 ID:6EshXGuv
石田流相手に▲4七銀の形にするのは避けたほうがいいね。
右金を動かすのを後回しにして▲5六歩、▲5七銀のほうが進展性がある。
3筋の歩を切られて△3八歩と手裏剣が飛んでくるのは注意が必要だけど。
403名無し名人:2009/03/27(金) 10:01:47 ID:jiFHW4K/
この対策がのっている本ありますかね?
後、銀は57の方が進展性があるのはわかるのですが、つまり、3筋の歩は交換させちゃって問題ないということですか?
404名無し名人:2009/03/27(金) 10:26:56 ID:6EshXGuv
>>403
定跡書は少ないだろうね。
早めの歩交換なら右金を動かしていないのですぐ歩を謝ることもない。
▲7七角〜▲6八角として右銀と引き角で飛車を標的にもできる。
▲2六飛として防ぐこともできる。
4七銀の形だとよく△4四角とされて▲2六の飛車を狙われる。3筋で
飛車交換に応じられる形になればいいのでは
4六歩、4七銀だと石田本組みにされて争点にされやすいから。
まあ実際は適当です。

405名無し名人:2009/03/27(金) 10:37:06 ID:6EshXGuv
対局日:2008/01
棋戦:第3回きしろ杯争奪関西女流メイショウ戦決勝
持ち時間:60分+30秒
場所:兵庫県「明石市生涯学習センター」
手合割:平手  
先手:岩根 忍女流初段
後手:村田智穂女流初段

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八玉 △5四歩 ▲2八玉 △3三角 ▲6七銀 △5三銀
▲3八銀 △2二玉 ▲1六歩 △3二金 ▲7五歩 △9四歩
▲6八角 △8四飛 ▲5六歩 △6四銀 ▲1五歩 △1二香
▲5八金左 △5一金 ▲4六歩 △1一玉 ▲3六歩 △2二銀
▲4七金 △4一金 ▲3七桂 △3一金寄 ▲2六歩 △5五歩
▲6五歩 △同 銀 ▲2五桂 △4四角 ▲1四歩 △同 歩
▲4五歩 △2六角 ▲5五歩 △6四飛 ▲1三歩 △同 桂
▲同 桂成 △同 銀 ▲1四香 △同 銀 ▲1三歩 △2五桂
▲2九桂 △1六歩 ▲3七銀 △1七歩成 ▲3八玉 △1五角
▲1二歩成 △同 玉 ▲1七桂 △同 桂成 ▲2九香 △2四香
▲2五歩 △同 香 ▲同 香 △同 銀 ▲2九香 △2六桂
▲同 香 △同 銀 ▲同 銀 △同 角 ▲3七金 △同 角成
▲同 玉 △2四香 ▲2五桂 △2七成桂 ▲4八玉 △1三歩
▲7七桂 △5六香 ▲同 銀 △同 銀 ▲1三桂成 △同 玉
▲6五歩 △4七銀打 ▲5九玉 △6七桂 ▲6九玉 △5八銀打

まで102手で後手の勝ち

>>404はおかしかったね。棋譜参考にしたほうがいいわ。
女流中堅ぐらいの棋譜ならわかりやすいのではないでしょうか。

406名無し名人:2009/03/27(金) 10:43:44 ID:jiFHW4K/
すごく参考になりました。書き込みしてくれた皆さんありがとうございました。
407名無し名人:2009/03/27(金) 10:45:51 ID:6EshXGuv
対局日:2008/11/25 4:38:35
棋戦:自由対局室(早指し)
手合割:平手  
先手:**lolp
後手:EIGHT BY

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲4八玉 △5四歩 ▲3八銀 △4二玉
▲3九玉 △3二玉 ▲6八銀 △5三銀 ▲2八玉 △3三角
▲5八金左 △2二玉 ▲6七銀 △1二香 ▲5六銀 △4四銀
▲7五歩 △9四歩 ▲5九角 △8四飛 ▲7四歩 △同 歩
▲6五銀 △5三銀 ▲7四飛 △同 飛 ▲同 銀 △7九飛
▲6三銀成 △4二銀引 ▲7七桂 △6六角 ▲6二歩 △5一金右
▲7一飛 △7六歩 ▲6五桂 △4四角 ▲8一飛成 △7七歩成
▲6一歩成

一番嫌なのがカナケンシステムだからこのばあいはとりあえず左美濃にする。
さもないとこの棋譜のように潰される。
408名無し名人:2009/03/27(金) 12:25:45 ID:Til0L4X4
後手四間でも後手三間でも、△5四銀とでると▲6六銀型で対抗される。
佐藤康や木村一の影響を受けている人との対戦は避けるべきだと思う。
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △3二飛
▲7八玉 △6二玉 ▲5七銀 △5二金左 ▲7七角 △5四銀
▲6六銀 △4五歩 ▲5八金右 △9四歩 ▲8八玉 △7二玉
▲9八香 △6四歩 ▲6八金寄 △7四歩 ▲5五銀 △同 銀
▲同 角 △4六歩 ▲3三角成 △同 飛 ▲4六歩 △4七角
▲2二角 △5六角成 ▲1一角成 △5五馬 ▲7七銀 △5四馬
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2五飛 △4三飛
▲2一馬 △4六飛 ▲5四馬 △同 歩 ▲2三飛成 △4三歩
▲2一龍 △4九飛成 ▲2七角 △3九龍 ▲5四角 △6三銀
▲1八角 △5四歩 ▲5八香 △3五角 ▲5四香 △同 銀
▲同 角 △6三金 ▲6一龍 △同 玉 ▲6三角成 △6二銀
▲5二銀
まで73手で先手の勝ち
409名無し名人:2009/03/27(金) 12:46:10 ID:QR4O4sB1
升田式石田流なのに、なんで普通の3間飛車の棋譜なんですか?
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3五歩なら、
普通に▲4八銀とするのが一番無難だと思うけど。
410名無し名人:2009/03/27(金) 13:32:16 ID:nURl1nmS
石田流相手には何時も4七銀から右四間で飛車のコビンを狙う将棋をしていたんですが
4七銀型より5七銀型の方がいいと聞いたんですがどういう風に指しまわすんでしょうか?
411名無し名人:2009/03/27(金) 15:00:16 ID:qNZ/6PWa
石田流は大雑把に分けて二つある。
角交換を防いで駒組みをする石田流本組と、角交換歓迎の早石田だ。
後手がはじめから本組を目指すのは手数的に厳しく、後手早石田は無理筋とされる。
だから、後手でも石田流を目指せる2手目32飛が升田賞を受賞したという経緯がある。

以下後手早石田退治の例
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲2五歩 △3二飛▲6八玉
*居玉を避けるのが肝心で、
*△55角に77桂と香取りを防ぐ手を用意している。
*また34角や15角なども防いでいる。
△3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲4五角
△5四角 ▲3六角 △同 角 ▲5八金右 △5五角 ▲3七歩△5四角 ▲7七桂
*ここで香取りを防げるので居飛車が先手の場合はよい
*後手の場合一手差で大変
△7六角 ▲5六飛

変化:8手
△8八角成 ▲同 銀 △3六歩 ▲同 歩 △5五角 ▲7七銀△2八角成 ▲同 銀
*序盤は飛車より角、そして一段金に飛車捨てあり
*この交換は望むところ。
△3六飛 ▲2七角 △2六飛 ▲1五角
*早石田によくある筋がこの15角。
*37飛成など、違う局面でも使えるよう意識しておくとよい。

変化:8手
△6二玉 ▲2二角成 △同 銀 ▲6五角
*振り飛車が角交換に弱いと言われるのはこの角打ちがあるため。
*先手早石田のように34角は68玉と上がっているため無効。

変化:8手
△3四飛 ▲2二角成 △同 銀 ▲6五角 △8四飛 ▲4三角成
△8七飛成 ▲8八歩 △8四龍 ▲2一馬
412名無し名人:2009/03/27(金) 20:08:44 ID:H8iLDPGk
>>403
端歩を突いたら早石田定跡に戻るよ
413名無し名人:2009/03/27(金) 20:28:58 ID:6EshXGuv
>>409
早石田の出だしでも大体は後から石田本組みにするんじゃないの。
振り飛車党は石田本組み大好きだから。
角交換型なら矢倉にするし。まあ棋譜があったら貼っておく。
414名無し名人:2009/03/27(金) 22:13:54 ID:FRMTng+d
遅石田
415名無し名人:2009/03/27(金) 22:53:16 ID:6EshXGuv
対局日:09/02/11 22:53:12
棋戦:レーティング対局室(早指し)
戦型:石田流
手合割:平手  
先手:gotininarimasu
後手:Herlock

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八玉 △4二玉 ▲7六飛 △8八角成
▲同 銀 △3二銀 ▲7四歩 △7二金 ▲7八金 △3一玉
▲2八玉 △6四歩 ▲7三歩成 △同 金 ▲3八銀 △2二玉
▲1六歩 △1四歩 ▲7七銀 △7四歩 ▲6六銀 △6三金
▲7五歩 △7三銀 ▲7七桂 △5四角 ▲9六飛 △7五歩
▲5五銀 △7六角 ▲6六角 △3三桂 ▲7五角 △8六歩
▲同 飛 △同 飛 ▲同 角 △9四角 ▲7四歩 △同 金
▲7一飛 △8二飛 ▲7六歩 △7二角 ▲6六歩 △6二銀
▲7二飛成 △同 飛 ▲6五歩 △6九飛 ▲6四歩 △8二飛
▲6三歩成 △同 飛成 ▲6四歩 △7三龍 ▲9六歩 △9四歩
▲6七金 △8五歩 ▲9七角 △9五歩 ▲6六金 △9六歩
▲7九角 △8六歩 ▲5六歩 △8七歩成 ▲6五桂 △同 金
▲同 金 △7六龍 ▲4六角 △6五龍 ▲6三歩成 △同 龍
▲5四銀 △8三龍 ▲4三銀成 △同 銀 ▲6五角 △3二銀打
▲8三角成 △同 飛 ▲9一角成 △9八と ▲4六馬 △8八飛成
▲1五歩 △4八歩 ▲3九金 △4九金 ▲6九飛 △3九金
▲6二飛成 △3八金 ▲同 玉 △2六桂

まで106手で後手の勝ち

高段者棋譜。早めの交換は居飛車が逆用できるということかな。
416名無し名人:2009/03/28(土) 04:00:12 ID:7weuddVX
久保新手?はもう2度と出ないと言われてたけど、さすが高段
いろんな手で揺さぶってくる。
開始日時:2009/03/26 23:07:01
棋戦:将棋倶楽部24
戦型:先手三間飛車
先手:e-yazawa4
後手:yomoni-

*棋戦詳細:レーティング対局室(早指し)
* 「e-yazawa4」vs「yomoni-」
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲7四歩 △7二金 ▲7五飛 △4二玉
▲3八玉 △3二玉 ▲2二角成 △同 銀 ▲7七桂 △7四歩
▲8五飛 △同 飛 ▲同 桂 △8二飛 ▲4六角 △6四角
▲同 角 △同 歩 ▲6一角 △5四角 ▲7三歩 △同 桂
▲7二角成 △同 角 ▲7三桂成 △同 銀 ▲7一飛 △8一角打
▲4四桂 △同 歩 ▲4三金 △同 玉 ▲4一飛成 △4二桂
▲3二金 △2七角成 ▲4八玉 △3三銀 ▲2一龍 △5五桂
▲5九桂 △4五歩 ▲2三龍 △4六歩 ▲3三龍 △5四玉
▲4六歩 △4七金 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 玉 △4九馬
▲4五金 △6三玉 ▲5五桂 △7二玉 ▲4二龍 △8三玉
▲5三龍 △6一桂 ▲2三龍 △3九馬 ▲5八玉 △5六歩
▲6八玉 △5七歩成 ▲7八玉 △6七と ▲同 玉 △4五角
▲同 歩 △7六銀
まで80手で後手の勝ち
417名無し名人:2009/03/28(土) 05:39:46 ID:gK4b2oHK
>>415
これマジで凄いな
ちょっと感動した
418名無し名人:2009/03/28(土) 10:16:11 ID:Lrid3Pel
先手:Herlock
後手:stably

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲5六歩 △4二銀 ▲5七銀 △4三銀 ▲7七角 △3五歩
▲8八玉 △2二飛 ▲4六銀 △3四銀 ▲5五銀 △4二飛
▲9八香 △5二金左 ▲9九玉 △8二玉 ▲8八銀 △7二銀
▲5九金右 △4五歩 ▲6八角 △1四歩 ▲7九金 △1三桂
▲6九金右 △2五桂 ▲3八飛 △3二飛 ▲3六歩 △同 歩
▲同 飛 △4三銀 ▲3五飛 △2四歩 ▲2六歩 △5四歩
▲6六銀 △4四角 ▲3二飛成 △同 銀 ▲2五歩 △4九飛
▲3七桂 △4七飛成 ▲2四歩 △3七龍 ▲5五歩 △同 歩
▲5四歩 △5六歩 ▲2三歩成 △同 銀 ▲4一飛 △3四龍
▲6五桂 △3二銀 ▲4四飛成 △同 龍 ▲5三歩成 △同 金
▲2六角 △2九飛 ▲3五角左 △同 龍 ▲同 角 △5二金引
▲5三桂成 △5一金引 ▲3一飛 △2二飛成 ▲5一飛成 △同 金
▲6二金 △3三龍 ▲5一金 △3五龍 ▲6二成桂 △4四角
▲5二金 △2一飛 ▲5四金 △3三角 ▲7二成桂 △同 玉
▲5三金上 △8二玉 ▲6二金寄 △4四角 ▲6三金寄 △3三龍
▲5三歩 △同 角 ▲7一銀 △9二玉 ▲7二金上 △9四歩
▲8二銀成 △9三玉 ▲9一成銀 △6二角 ▲同 金 △8二玉
▲8一成銀 △同 玉 ▲7二角 △8二玉 ▲4五角成 △4二龍
▲7二馬 △9二玉 ▲5三歩 △同 龍 ▲6五桂
まで125手で先手の勝ち

これも参考になりそう。Herlock 氏はマジ神レベルだ。
プロの棋譜よりもとっつきやすい気がする。
10回並べてもいいな。
419名無し名人:2009/03/29(日) 19:31:12 ID:djYbOZPz
石田スレどこいったんだろ
420名無し名人:2009/03/30(月) 11:13:49 ID:9sir9oAA
うわあ、ここに書いてあることは最善手みたいだ。60年間自己流でやってて
10級〜8級だったのにここで勉強してから1ヶ月で1級になった。
みんなに感謝いたします。
421名無し名人:2009/03/30(月) 14:23:45 ID:eIQ4KNet
その年で2chやってる事に驚いた
422名無し名人:2009/03/31(火) 09:15:41 ID://Uh7ox7
矢倉模様で急戦棒銀にされたら中飛車にしてるけどこれはあくまで居飛車だよね。

423名無し名人:2009/03/31(火) 14:10:54 ID:XuXStdvS
2008/11/13(木)竜王戦の羽生名人と同じ勝ち方をするつもりだったのに、
不可解な負け方をしてしまったので、いい手があったら教えてください。
先手10級
後手10級
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金
▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲1六歩 △1四歩
▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △7二銀 ▲3七銀 △6四歩
▲4六銀 △6三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲同 銀 △3四歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △同 銀 ▲同 飛 △2三銀
▲2八飛 △2四歩 ▲6九玉 △4二玉 ▲3七桂 △3五歩
▲2六飛 △3六歩 ▲同 飛 △2七角 ▲4五角 △3六角成
▲同 角 △5四歩 ▲1八角 △1五歩 ▲4五桂 △1六歩
▲5三角 △5一玉 ▲3三歩 △同 桂 ▲同桂成 △同 金
▲5五桂 △5二玉 ▲3一角成 △4二桂 ▲6三桂成 △同 玉
▲4一馬 △5三玉 ▲3一銀
まで63手で先手の勝ち
424名無し名人:2009/03/31(火) 15:51:03 ID:Hw5gsPQ3
▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩
*一手損角換わりの場合
*84歩よりも32金の方が価値が高い。
*78金とせず25歩とくれば84歩とせず角を換えてよい。
*そちらの形の方が後手都合が良いのだ。
*25歩をとがめる作戦。
▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲1六歩
*これを緩手にできれば後手が84歩型で手損のデメリットも減るのでよい。
*逆に突き返すと、居玉で早繰り銀ができるので先手得。
△1四歩
*端歩突き越し右玉の変化を減らすことができるが、居玉早繰り銀を許してしまう。
▲4八銀 △3三銀 ▲3六歩 △7二銀 ▲3七銀 △6四歩
▲4六銀 △6三銀 ▲3五歩
*16歩は68玉の代わりになる手(15角の王手飛車を消す)だが
*14歩は竜王戦の代わりになる手はないので
*差し引き一手遅れてしまった。すでに不満。
△同 歩 ▲同 銀 △3四歩
*この局面では絶対打ってはいけない歩で、
*まだパスの方がマシ。
*将来55角〜37歩に36歩とできなくなる。
425名無し名人:2009/04/01(水) 14:04:31 ID:D9S7vkaz
矢倉の出だしから振り飛車にしてくるやつなんなの?
426名無し名人:2009/04/01(水) 14:34:32 ID:/98m3TvP
>>425
序盤の駆け引きに命を懸けて陽動振り飛車にしてるかわいそうな人だろ
一応大差にならないようについていけば終盤力は雑魚だよ。気にすんな
427名無し名人:2009/04/01(水) 15:15:24 ID:oNYlveRB
>>425
俺らは振り飛車のでだしから矢倉にすればいい。
う○こ振りなどやってられない。
まあ大体振り飛車党だろ。だからある程度振り飛車と決め付けたらいいのでは。
堂々と2手目△8四歩突いてくる奴のほうがなにやってくるかと考えさせられる。
急戦形にしても組み合うにしても矢倉は幅広いからな。
428名無し名人:2009/04/01(水) 20:52:36 ID:zTEl6Iv2
俺はギリギリまで雁木と見せかけてから振るのが多いかな。
429名無し名人:2009/04/01(水) 21:32:48 ID:/98m3TvP
>>427を見て思ったが、ひょっとこして>>425
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀を矢倉の出だしと思ってるのか?
これはウソ矢倉であって振り飛車にするのが普通。ここから後手矢倉はアホ
それどころか▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩▲6八銀の順も
矢倉の出だしとは認めない。手順前後で一緒やん!という異論は認めない
430名無し名人:2009/04/01(水) 21:41:09 ID:SWvXX/d/
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀から矢倉はむしろ後手ウソ矢倉成功だよ。
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角から矢倉ならアレだけど。
だから後手が居飛車党なら25歩は決めるべき、振り飛車なら決めなくていい。
431名無し名人:2009/04/01(水) 21:46:56 ID:MIfBIlT2
>>430
以前、森下が「藤井は向かい飛車をあまり指さない。先手が2五歩を決めないから」
ということを言っていて、なるほどと思った覚えがあるなあ。
432名無し名人:2009/04/01(水) 22:54:24 ID:N31c+ABC
なんとなく矢倉駒組み手順の会話コピペ思い出した
433名無し名人:2009/04/02(木) 05:06:03 ID:m+s3D9JS
25歩決めると向かい飛車にされるのがうっとうしい。まだウソやぐらに
組んでくれたほうがうれしいから25歩は決めないな。
434名無し名人:2009/04/02(木) 05:57:57 ID:WHIBRI82
俺は逆だな。実戦的な勝率だと嘘矢倉のほうがいいんだけど、
なんか悔しいから2五歩決めることが多い。
435名無し名人:2009/04/02(木) 08:59:20 ID:3nUqPYgG
>>432
あれはコピペじゃなくて、必死にオレが考えて書いたんだけど・・・
436名無し名人:2009/04/02(木) 11:17:21 ID:FomTKolw
何それ気になる
一つコピー&テイストしてくれよ
437名無し名人:2009/04/02(木) 14:16:22 ID:cRAXiuKz
複製して味見だと
438名無し名人:2009/04/02(木) 18:03:12 ID:ngTpYWTd
24トップ3と同じに序盤にしたいので、▲2五歩決めます。
向かい飛車って△4三銀型になってしまってるので、持久戦でも
棒銀でもしんどい。5筋位取りにも負ける。最弱の振り飛車じゃないのか?
439名無し名人:2009/04/02(木) 18:06:57 ID:GFOpDvgM
無知はレスしないで!
440名無し名人:2009/04/02(木) 18:10:17 ID:QM1yVBSW
>>435,436 前スレの85-87だな。創作した本人じゃないけど、わかりやすいと思うので貼っておくよ。

▲7六歩(よろしくおねがいいたします)
△8四歩(よろしくおねがいいたします。居飛車で行きます)
▲6八銀(じゃあ、矢倉指しませんか?飛車先は銀で受けます)
△3四歩(うら!角取りじゃ!)
▲6六歩(まぁ、銀でもいいけど、あんた矢倉中飛車得意だよね?)
△6二銀(角道止まったから、うちは攻め駒の準備)
▲5六歩(角を使うなら7九しかないんでぇ)
△5四歩(右四間はやめておきますね)
▲4八銀(うちも攻め駒準備しないとな)
△4二銀(引き角の準備、と)
▲5八金右(速攻ないので囲い優先。早囲いも見せておきますね)
△3二金(うちは早囲い無理なので、急戦含みに左金から)
▲6七金(早囲いするぞー)
△7四歩(図々しすぎませんか?)
▲7八金(悪かった。普通に囲うわ)
△4一玉(居玉は避けよ。こびんも安心)
▲6九玉(居玉は避けよ。こびんも安心)
△5二金(矢倉中飛車やめておきますわ)
▲7七銀(じゃあ、じっくりと相矢倉で)
△3三銀(そうだね、プロテインだね)
▲7九角(この辺は心が通じ合えていますね)
△3一角(いやはや、ごもっとも。矢倉って素敵ですね)
▲3六歩(さぁ、攻め味見せますよ)
△4四歩(かかって来いや!)

にて、ここから作戦が分かれる感じです。旧型はかなり早い時期に
▲2六歩(お前も銀上がれや)
△4二銀(へいへい)
が、入っています。また、早囲いの攻防には興味がない人も多いと思います。
441名無し名人:2009/04/02(木) 20:41:33 ID:m+s3D9JS
やばい。おもしろいw
442名無し名人:2009/04/02(木) 21:12:14 ID:Q4lfK+fZ
▲3七銀△6四角▲6八角△4三金右▲7九玉△3一玉▲8八玉△2二玉▲4六銀△5三玉▲3七桂△9四歩▲2六歩△9五歩▲1八香△7三角▲3八飛△2四銀▲6五歩△8五歩▲2五桂△4二銀▲6四歩くらいの定番のコメントキボンヌ。
443名無し名人:2009/04/02(木) 22:18:12 ID:m+s3D9JS
これ漫画のネタに使えるんじゃないか?八湾で文字山にやらせてみたい。
444名無し名人:2009/04/02(木) 22:23:35 ID:+v/VvEtC
各定跡でぜひ作ってほしいけど分岐多すぎるのがネックだなw
こーゆーのあると初心者は覚えやすいんじゃないかな?
445名無し名人:2009/04/02(木) 23:19:19 ID:3nUqPYgG
作成者です。
笑いを取るつもりはなくて、ほんとに初心者のために根性で作ったんだけど、
おもしろいの?確か角換りも作ったけど。
振り飛車のことは全くわかんねーから聞かないでね(24で11級)
446名無し名人:2009/04/02(木) 23:27:22 ID:wEt4PkWY
俺も普通にいい出来だと思ったw
447名無し名人:2009/04/02(木) 23:54:42 ID:3nUqPYgG
>>442
指したことないから間違いあると思うけど、初心者向けにはこんなもん?
▲3七銀(次、▲3五歩行きますよ)
△6四角(お断りだ)
▲6八角(じゃあ、一旦囲い合いますか)
△4三金右(あんたがそう言うんならこっちからの急戦はないんでぇ)
▲7九玉(入城!入城!)
△3一玉(入城!入城!)
▲8八玉(がっぷり四つですな)
△2二玉(いわゆる本格派ってやつですね、オレら)
▲4六銀(さて、いきますか)
△5三銀(△4五歩もあるけど徹底抗戦でいくわ)
▲3七桂(着々とミサイル配備)
△9四歩(穴熊にする?)
▲2六歩(ミサイル発射台完成)
△9五歩(ねぇ、穴熊にする?)
▲1八香(これで何かあっても空成りだね)
△7三角(単に当たりを避けただけじゃないのよ)
▲3八飛(燃料注入完了)
△2四銀(場合によっては先に食いちぎるよ)
▲6五歩(熊るかもよ?)
△8五歩(やれるもんならやってみな)
▲2五桂(しゃあない、いくか)
△4二銀(結果としてこの銀が囲いに加われば銀交換でもべつにいいのよ)
448名無し名人:2009/04/03(金) 00:10:58 ID:gxOpBrVA
お調子ぶっこいて▲ウソ矢倉vs△急戦編
▲7六歩(よろしくおねがいいたします)
△8四歩(よろしくおねがいいたします。居飛車で行きます)
▲6六歩(間髪入れず!)
△3四歩(はぁ、まぁた振り飛車か、こいつら自分だけなんだよなぁ)
▲6八銀(フッフッフ、居飛車か振り飛車かわかんねえだろ)
△6二銀(好きにしな)
▲5六歩(まだわかんねえだろ、きゃきゃきゃ)
△5四歩(はいはい)
▲4八銀(じゃじゃーん、居飛車でした)
△4二銀(じゃあ、矢倉ですね?できるんですね?)
▲5八金右(まずは王様を囲います)
△3二金(うちは早囲い無理なので、急戦含みに左金から)
▲6七金(早囲いするぞー)
△7四歩(図々しすぎませんか?)
▲7七銀(早囲い!早囲い!一手得!)
△4一玉(居玉は避けよ。こびんも安心)
▲6八玉(元々振り党だから玉は二段目で囲うに決まってるしー)
△5三銀右(7三もあるけど、今日は中央から行くわ)
▲7八玉(まずは王様を囲います)
△5五歩(氏ね)
449名無し名人:2009/04/03(金) 00:39:38 ID:/HGem8xA
▲2六歩△8四歩▲7六歩△3四歩▲6六歩

たまにこういうことやるチキン野郎(先手)に出くわすから困る
自分から相掛かりの出だしにしといてこっちがそれに乗ったら拒否して、
角換わり横歩になるのかと思ったらそれも拒否して矢倉にしようとしだす
450名無し名人:2009/04/03(金) 00:50:36 ID:AHQqDteO
それは85歩77角で後手いいんじゃないの
451名無し名人:2009/04/03(金) 01:08:40 ID:KJyLKlej
>>445
おつおつw
囲いだけ覚えて一手一手の意味知らない
考えないで指してる人のためには多少なるんじゃね?
将棋板の名コピペになる予感w
452名無し名人:2009/04/03(金) 01:18:43 ID:0UxfeXuj
>>447
穴熊しつこすぎてワロタwww
▲1六歩、△1四歩の突き合い忘れた。
453名無し名人:2009/04/03(金) 01:23:09 ID:kfZGlgfs
>>440
これのいろんな定跡のやつ誰かスレでも立てて作ってくれんかな
読んでて楽しいから、定跡がすらすら頭に入りそうw
454名無し名人:2009/04/03(金) 01:42:05 ID:QxE6FUg0
確かに序盤は作りやすいし、一手の意味がわかりやすいと思う。
康光流序盤も希望w
455名無し名人:2009/04/03(金) 02:21:34 ID:jWpyWfgj
相掛かり後手は8四飛車型が強要されて3四歩も必要だし、やっぱ
先手に凹られる運命なんですか?
456名無し名人:2009/04/03(金) 03:27:35 ID:+ECDo0Pq
このスレには神が宿っているな
楽しく覚えられそうだ
457名無し名人:2009/04/03(金) 06:44:25 ID:dHGvGybx
>>455 横歩とみせて相がかり編

▲7六歩(おながいします。)
△3四歩(2ちゃんねらーかよw)
▲2六歩(対振りならイビ穴でぼこってやるぜw)
△8四歩(やったー。さて△8五飛にするか。こいつ△4五角対策知らないかもw)
▲2五歩(当然w)△8五歩(やる気か?)▲2四歩△同歩▲同飛
△8六歩(もちろん横歩取りだよ!)▲同歩△同飛
▲2六飛(残念でしたw)△2三歩(チキン野郎w)
▲8七歩(何とでも言え)△8二飛(6六角の筋は避けよう)
▲1六歩(王手飛車を消す)△1四歩(玉が広くなる)
▲3八銀(相がかりがやりたかったんだよ。)
△7二銀(これも6二玉の余地を残す)
▲4六歩(腰掛銀でいくぜ)△6四歩(どうぞ)
▲4七銀△6三銀▲6八玉(場合によっては深く囲う)△5二金(右玉もあるぜ)
▲5六銀(リクライニングシルバー)△5四銀(こちらも)
▲5八金(玉にくっつける)△4四歩(これが有力なんだよw)
▲7七角(知ってますよ。急戦やる気ないんでね。)
△4二銀(がっちり)▲8八銀(銀冠にしますよ)
△7四歩(角頭薄いねw)▲8六歩(次で完成)
△7五歩(理想形は阻止)▲8七銀(いきなりかよ)
△7六歩▲同銀△4三銀(こちらも好形ですよ)
▲3六歩(桂馬つかうよ)△4一玉(かかってこいや)

一例ですが互角と思います。多分プロの実戦でもあると思います。

458名無し名人:2009/04/03(金) 07:47:39 ID:0UxfeXuj
漏れが先手の場合、相手の△8五歩に対して絶句。
「ここは8八角成と一手損を狙うのが定跡だろ?こいつヴァカ?」と思ってるw
459名無し名人:2009/04/03(金) 08:57:53 ID:P+YbifWY
>>457
86歩同歩同飛には22角成で駒毒ジャマイカ
460名無し名人:2009/04/03(金) 09:05:49 ID:dHGvGybx
>>459
大丈夫か?
461名無し名人:2009/04/03(金) 09:10:03 ID:dHGvGybx
>>459
失礼。先手の駒「毒」ということだな。その通り。
先手の▲2二角成は成立しないね。
462名無し名人:2009/04/03(金) 09:10:52 ID:90KF5tY4
つうか、▲7八金△3二金が抜けてんじゃね?
463名無し名人:2009/04/03(金) 10:36:17 ID:+ABBq8DV
角換わりについてもお願い
464名無し名人:2009/04/03(金) 12:09:34 ID:dHGvGybx
>>462
そうだったw
465名無し名人:2009/04/03(金) 13:29:43 ID:dHGvGybx

角換わり後手棒銀対策編

▲7六歩(おねがいします。)
△8四歩(無言・ハンゲ)(俺は居飛車党だぜ)
▲2六歩(久しぶりに角換わりだー)△3二金(べつにいいよ)
▲7八金(2五歩は保留)△8五歩(まさか雁木なんてオチはないよね)
▲7七角(飛車先切らせるわけには)△3四歩(こちらも菜)
▲8八銀(まさか4四歩なんてしないですよね)△7七角成(角換えてやったぞ)
▲同銀(サンクス)△4二銀(できるだけ中央に使う)
▲1六歩(受けなかったら1五歩伸ばして右玉しますよ)△1四歩(受けるのが普通)
▲3八銀(同形やりたいなあ)△7二銀(腰掛銀、棒銀、右玉なんでもあるよ)
▲9六歩(何で来るの?)△3三銀(棒銀にするか)
▲4六歩(今からでも腰掛銀指しませんか)
△8三銀(▲3六歩〜▲5六角〜▲4六銀はないな。2五保留されて腰掛銀受けねーよ)
▲4七銀(ちっ。いっておくがこの形でも対応できますよ。)△8四銀(黙れ)
▲6六歩(6五伸ばして6八飛含みw 俺ってかなりかっこいいかも)△9四歩(次、端攻めもあるよ)
▲5八金(仕掛けてきたら玉は4八だな。)△4二玉(仕掛けは保留)
▲3六歩(桂馬もつかう)△5二金(玉を固める。端を攻めても△2六香、△4四角ないからね)
▲2五歩(端攻めこいよ。6一角決めてやるから)△7四歩(7筋攻撃型だよ)
▲5六銀(こっちの銀を使う)△7五歩(銀交換狙い)
▲6五銀(これが当然)△7六歩
▲7六同銀(この手厚さがたまらんわい。俺の作戦勝ちですね)
△7三銀(別に。こちらも矢倉に組んでがっちり戦うし)

プロなら先手指しやすいですけどアマなら腰掛銀覚えるより対棒銀覚えるほうが先ですね。
形が違って対策を混同しがちですから。自分もかなり適当です。
復習がてらということで。
466名無し名人:2009/04/03(金) 13:57:23 ID:KJyLKlej
あんまり続くとアレかなーと思って勢いでスレ立てた 今は反省している

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1238734079/
467名無し名人:2009/04/03(金) 14:47:01 ID:QxE6FUg0
うむ、ごくろう。わかりやすいし初心者には役に立つとは思うけど、
ただスレ立てる程だったかな。まあ乙。
468名無し名人:2009/04/04(土) 00:05:42 ID:rWPjw75q
うう、角換わりマニアにボコボコにされたよう。おれのビビリ方は尋常じゃないよ。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8四歩
▲7八金 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲4八銀 △3三銀
▲4六歩 △6二銀 ▲4七銀 △6四歩 ▲5六銀 △6三銀
▲5八金 △5二金 ▲6八玉 △5四銀 ▲3六歩 △4二玉
▲1六歩 △1四歩 ▲7七銀 △4四歩 ▲7九玉 △3一玉
▲6六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7四歩 ▲3七桂 △7三桂
▲8六銀 △8五歩 ▲7七銀 △6五歩 ▲同 歩 △8六歩
▲同 歩 △9五歩 ▲同 歩 △3五歩 ▲2四歩 △同 歩
▲2五歩 △3六歩 ▲2四歩 △3七歩成 ▲2九飛 △2七歩
▲3四歩 △2四銀 ▲4五歩 △2八歩成 ▲6九飛 △3六角
▲6八飛 △4五歩 ▲6四歩 △1九と ▲6三歩成 △同 金
▲4四角 △3三歩 ▲6三飛成 △同 銀 ▲5三角成 △2二玉
▲6八金右 △5二銀 ▲6四馬 △6一香 ▲7三馬 △4九飛
▲6九歩 △6八香成 ▲同 金 △5八金 ▲8二馬 △6八金
▲8八玉 △6九角成 ▲8七香 △7九馬 ▲9八玉 △9七歩
まで90手で後手の勝ち
469名無し名人:2009/04/04(土) 07:23:59 ID:11rrRsDH
>>468
47手目は4七金じゃないの。桂馬とられてと金作らせたら駄目。
びびってるならきっちり守れ。
後手も香なんかとらないで2枚のと金で先手の5八金を取りにいけばよかった。
以下、△3六歩▲同金△4五銀▲6八飛(△3九角の防ぎになる)△6六歩
▲5五角でまだまだやれるでしょう。

一手損角換わり対策は棒銀がわかりやすいと思うけど。
端攻めをみせて右玉にさせてこちらは穴熊。
かなり有利に戦えますよ。

470名無し名人:2009/04/04(土) 14:31:27 ID:WvGbxU+H
竜王戦のせいで右玉対穴熊の形勢判断に自信がない
471名無し名人:2009/04/04(土) 15:18:31 ID:fKIhd+OW
右玉相手に居飛車穴熊で一安心、というのはちょっと疑問だなあ。
穴熊側が端を逆襲するとか、思い切って玉頭からの逆襲に出るとか、
それぐらいの思い切りが無い限り意外と勝ち切れないと思うけど。
472名無し名人:2009/04/05(日) 15:56:01 ID:OJsNQ/j/
相右玉おぬぬめ
473名無し名人:2009/04/13(月) 12:15:09 ID:/aoRtxvR
@▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金▲7八金とするのが最善なんですか?
もしこれが最善ならば、 後手ゴキゲン中飛車に対して
A▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲7八金
とする形に合流してしまって、先手の作戦がひとつだけになってしまう。
これって、何かまちがってる? 
474名無し名人:2009/04/13(月) 13:30:40 ID:+PssK0yW
>>473
オレも同じこと考えてた。その順で5手目▲7八金って振り飛車にされると涙目
475名無し名人:2009/04/13(月) 13:37:58 ID:4vlNMh85
右玉対策難しいww
しかし、コレを攻略しないと角換わり党にはなれない
476名無し名人:2009/04/13(月) 14:26:46 ID:xLNhAhzJ
後手の32金の方が玉から離れていい形じゃないから悪くないと思うけど
477名無し名人:2009/04/13(月) 14:48:23 ID:+PssK0yW
>>476
△3二金からの振り飛車が一番苦手なんでぇ
478名無し名人:2009/04/13(月) 15:53:30 ID:4F0xDpaQ
相手の金がそっぽに向いたら玉頭位取りでおk ゴキゲンのしろツノ銀にしろ
479名無し名人:2009/04/13(月) 16:17:15 ID:+PssK0yW
>>478
玉頭位取りマニアのオレにそう言いますか。
振り飛車は△3二金を自慢に大駒交換強要してくるけど、耐えられると思えませんが
ちなみに向飛車、四間飛車の方がきつい
480名無し名人:2009/04/13(月) 16:28:36 ID:xLNhAhzJ
そんなバカなとしか言いようがない
481名無し名人:2009/04/13(月) 16:35:46 ID:+PssK0yW
バカ言うやつがアホなんやあああ
どうせオレ様はヘタレだああああ
482名無し名人:2009/04/13(月) 19:33:39 ID:XnBCiC7z
俺も先手ならゴキ中には▲7八金ですね。
以前▲4五歩位取りもやったけどそれよりいい。
5筋から盛り上がりもできるし。イビ穴にもできる。
玉頭位取りもある。手が広い。
2筋切れているのは大きい。ゴキ中側もって指すと
△32金の処置に困るのがよくわかる。
483名無し名人:2009/04/13(月) 19:40:10 ID:3IsG7b3K
ゴキ中指すけど質問ある?
484名無し名人:2009/04/13(月) 19:42:01 ID:4F0xDpaQ
二枚銀急戦 
超急戦
丸山ワクチン


ひとつひとつへの意見とどう対応してるか教えて
485名無し名人:2009/04/13(月) 19:54:35 ID:3IsG7b3K
二枚銀急戦
俺はこれが一番嫌い。
対応は59飛78金で待って引きつけてカウンター狙い。

超急戦
端の突き合いがあれば振り側やれると思う。

丸山ワクチン
バランスで指す将棋が好きな俺にとってこれが一番ありがたい。
486名無し名人:2009/04/13(月) 20:49:19 ID:LEzUvPSJ
>>473
ttp://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=39890
のように、▲2五歩を決めずに玉の囲いを優先すれば
Aとは合流しないのでは。
487名無し名人:2009/04/17(金) 13:53:11 ID:KWzXko3X
先手:四間飛車 後手:居飛車で急戦狙う場合
△6四銀、△6四歩早仕掛け、棒銀どれがいいんだろ
488名無し名人:2009/04/17(金) 16:57:48 ID:3SRHMk+K
後手に勝ち筋がでるとは思えないので、相振りと急戦と穴熊を
ローテションで指すのが楽しいかなw
489名無し名人:2009/04/18(土) 01:43:58 ID:dqEyv7kL
>>487
早仕掛けが一番無難そうだがあとは右四間穴熊とかね
490名無し名人:2009/04/18(土) 06:55:39 ID:0giZUwhS
昨日は玉頭銀にやられた。
▲6八金直にして様子をみたのだがそれでもやってこられた。
定跡を覚えていなくてひどい目にあった。
渡辺本で勉強するわ。
491名無し名人:2009/04/18(土) 08:05:18 ID:FIztBXwd
後手棒銀は無理なの?
492名無し名人:2009/04/18(土) 08:06:46 ID:IiCA/hPw
なんの?
493名無し名人:2009/04/18(土) 08:28:06 ID:0giZUwhS
>>491
先手角換わり指したら相手はほとんど後手棒銀だよ。
道場では特にね。先手腰掛銀を指すのも難しいけど。
494名無し名人:2009/04/18(土) 08:42:42 ID:8aLshQ1H
4五歩早仕掛け模様にすると、5四銀からの玉頭銀が怖いよね。
プロの対局では5四に来るのはほとんど歩だが・・・
矢内のクリでは5五歩で撃退できるようなことが書いてあるが実際は難しい。
495名無し名人:2009/04/18(土) 09:18:57 ID:0giZUwhS
>>494
だな。渡辺本読んだら△5四銀▲3五歩△同歩▲3八飛では
居飛車不利のようだ。

△5四銀に単に▲3八飛△3二飛▲5五歩△6五銀▲3五歩△同歩
▲同飛△7六銀▲2四歩△同歩▲5四歩△6四歩▲6六歩△6五歩で
まあ互角らしい。ただこういう展開になるなら持久戦のほうがましかな。
勉強不足の相手とか対イビ穴決め指しみたいなのには急戦も指せたほうが
いいのだろうがなあ。まだ24のR戦で使えるレベルじゃないな。
496名無し名人:2009/04/18(土) 09:43:16 ID:yh0wupqD
>>491
谷川のかくかわりの本読めよ
497名無し名人:2009/04/18(土) 11:29:56 ID:Z8F9OQ5Y
>>495
35歩同歩46銀は?
498名無し名人:2009/04/18(土) 13:31:18 ID:5IMdfzSi
先手になっても矢倉組むと3筋から壊されるんだが
後手の早い仕掛けに対処する、先に仕掛ける、穴熊に組む、矢倉に組むのを止める
先にどれを勉強したらいいか教えてください
499名無し名人:2009/04/18(土) 13:39:54 ID:5IMdfzSi
先手だから7筋でした
500名無し名人:2009/04/18(土) 13:40:48 ID:B6jtqkgE
56歩〜79角〜46角と出る
501名無し名人:2009/04/18(土) 14:19:53 ID:0giZUwhS
>>497
▲4六歩をつかない形で仕掛けたとしてまあ互角みたい。ソフトで検討した。
>>498
後手番矢倉指してみたら。相手に対策を聞いてみるということで。
結構面白いぞ。一方的に虐殺されることもあるがなw
502名無し名人:2009/04/18(土) 14:57:03 ID:8aLshQ1H
後手矢倉はオモロイで。
先手▲16歩、▲18香、▲37桂、▲38飛、▲46銀、後手の△95歩、△84歩、△73角、△53銀、△24銀、△14歩型の例の形になったら負ける気がしない。
503名無し名人:2009/04/18(土) 15:05:28 ID:5IMdfzSi
>>500-502
ありがとうございます
とにかく華麗に潰されたので相手に聞いてみたいですね
504名無し名人:2009/04/18(土) 15:11:12 ID:0giZUwhS
>>502
すげー。俺、それがいやだから後手で早囲いして先手に急戦させてるけど。

後は先手に飛車先を突かせるできたら▲2五歩まで決めさせるようにしている。
加藤流はあんまり定跡が知れ渡っていないので受けやすい。
505名無し名人:2009/04/18(土) 15:34:55 ID:pzSyJgbp
>>504
それ、カモやで
506名無し名人:2009/04/18(土) 15:42:41 ID:0giZUwhS
>>505
もちろん米長流みせたら早囲い放棄するよ。
急戦にこなければこちらが先攻できるし。
まあ同形矢倉なら互角だと思うんで。
おかげで後手で飛車は振らないで住んでる。
同棋力の相手に後手で5割前後勝てるならいいんじゃないかと。
飛車振ってたときは悲惨だった。
507名無し名人:2009/04/18(土) 17:33:50 ID:pzSyJgbp
>>506
お前がそれでいいんなら無理強いはしないけど、ごちそうさまって感じ。
居飛車党なら郷田を見習えよ
508名無し名人:2009/04/18(土) 20:46:47 ID:pzSyJgbp
質問
角換り棒銀に対して、△5四角には▲3八角が定跡で、以下一局の将棋だけど、
▲3六画と合わせられたらどうすればいいの?
509名無し名人:2009/04/18(土) 20:56:40 ID:0giZUwhS
>>508
後手が早繰り銀の形で
△3六同角▲同歩△5五角▲3七角△同角成▲同桂
△7五歩▲同歩△3五歩▲同歩△8六歩▲同歩△7五銀
▲2六飛△4四銀▲2四歩△同歩▲同銀△2五歩▲同飛
△3六角▲2六飛△4七角成
で後手優勢。
角換わりガイドP38
510名無し名人:2009/04/18(土) 21:24:30 ID:B6jtqkgE
それ16歩型だろ
17歩型は36同角同歩14歩で銀交換なら15角
511名無し名人:2009/04/18(土) 22:56:31 ID:pzSyJgbp
>>509-510
早速ありがとう。角換わりガイドか〜、調べたら週刊将棋なのね。しかも絶版
ちょっと買う気がしないけど、その手順で自分なりに考えてみます
512名無し名人:2009/04/18(土) 23:21:35 ID:Z8F9OQ5Y
簡単に後手良しに出来るかは知らないけど飛車のコビンがあいたので満足してまた一局みたいな。

なんかその変化のする女流がいた気がするけど忘れた
513名無し名人:2009/04/19(日) 02:58:29 ID:pZV8R5ek
>>502はその形から仕掛けるの?
それとも受けるの?


最近矢倉に目覚めてちょっと興味あるんだが後手矢倉の勝率が良くないんだ
よければ一例として棋譜の一部を教えてくれませんか?
514名無し名人:2009/04/19(日) 06:42:08 ID:ESxSV5R0
米長流に38手目新手出してみました(・∀・)
もう少し勝負にする手があったら教えてください。
先手3級後手5級
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △3二金 ▲5八金右 △6二銀 ▲6八銀 △5二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △8四歩 ▲3六歩 △5四歩
▲2五歩 △3三銀 ▲4六歩 △4三金右 ▲3七桂 △8五歩
▲7七銀 △3一角 ▲9六歩 △7四歩 ▲4七銀 △7五歩
▲同 歩 △同 角 ▲6六銀 △8六歩 ▲7五銀 △8七歩成
▲6六角 △8八歩 ▲8三歩 △7八と ▲同 玉 △8三飛
▲6五角 △8二飛 ▲8三歩 △7二飛 ▲8八玉 △7三銀
▲8二歩成 △同 飛 ▲8四歩 △6四歩 ▲8三角成 △6二飛
▲7四銀 △8二金 ▲同 馬 △同 銀 ▲8三歩成 △5二角
▲8四角 △7三歩 ▲同銀不成 △同 桂 ▲同 と △6一飛
▲8二と △6五歩 ▲6二銀 △同 飛 ▲同角成 △5一銀
▲7一飛 △4二銀引 ▲5二馬 △同 玉 ▲6三角 △同 玉
▲7二飛成 △5三玉 ▲6三金
まで81手で先手の勝ち


515名無し名人:2009/04/19(日) 06:54:51 ID:sVeV/XFs
不機嫌中飛車からの風車大嫌い
516名無し名人:2009/04/19(日) 09:07:06 ID:SptVCIkb
>>514
先手の▲9六歩が入っているから△9五角〜△7三角とできないし
7筋の歩を切ったらいったん△4二角だとおもうけど
以下7三銀〜6四銀と攻め合いで
でも後手番だからなあ。

おとなしく同形矢倉にしたほうがいいと思いますけどね。
514は無理筋でしょ。玉も露出しているし飛車も押さえ込まれてる。
517名無し名人:2009/04/19(日) 23:50:29 ID:FPxq6oTh
不機嫌中飛車面倒くさいんだよね
518名無し名人:2009/04/20(月) 09:29:53 ID:uohPtU+A
鷺宮定跡は覚えたほうがよさげ?
みんな43銀(67銀)上がっちゃうんだよね
519名無し名人:2009/04/20(月) 10:00:57 ID:PuHr3JgG
穴熊や棒銀で問題はない
攻めの幅が広がるからおぼえても無意味じゃないけど
520名無し名人:2009/04/20(月) 10:24:24 ID:59qc1Uzb
覚えたけど、四間側に外されること多数。
でも、損はないとおもう。
521名無し名人:2009/04/20(月) 10:26:56 ID:A7yrCB8w
>>518
鷺宮でもいいと思うけど難しいからね。精通していたら急戦オタクだろうw
振り飛車が△6四歩をつかないなら△5四歩、△3二銀だろうけど
新山田定跡の▲9七角〜▲7九角があるんじゃないか。
4間飛車の急所に書いてあった。4筋の位をとられてもそこを争点にして
反撃していくみたいな。
あと△3二銀型に対して▲3八飛車と寄ってから▲3七銀とするのもあるらしい。

522名無し名人:2009/04/20(月) 18:47:02 ID:S+BBxaGQ
>>518
急戦オタクですw
鷺宮は確かにすぐ逃げられるね 定跡外して無理攻めしてくる相手が多い
自分で振る場合は、後手四間では△4三銀上がらないで鷺宮やって来いだけど、
相手が悪くなる変化にガンガン突っ込んでくる
細かいこと覚えないとはまるよ
24有段までいったら知らないけど、上級までなら知識と受けに自信があれば面白いように勝てる

居飛車急戦で振り有利にすると逆転は大変だから、居飛車は最低でも互角にはしないと
それに△5四歩△3二銀と、△6四歩△3二銀は△6四歩の方が多い印象

正直言って、鷺宮で勝てても使う機会そんな多くない
単に勝率上げたいなら、他のことやった方が効率はいいと思う
523名無し名人:2009/04/20(月) 19:15:30 ID:KYpknAJL
24で10級です。
矢倉と角換わりを中心に勉強してるのですが、
7六歩3四歩2六歩8四歩となったときに、困ってしまいます。

横歩は後手に主導権取られるし勉強量が膨大に必要そうなので、
今はまだ勉強する気が起きないんです。

そこで、飛車先交換後、横歩を取らずに相掛かりにしようかと思うのですが、
普通の相掛かりより損ときいたんですけどなんでですか?

2八飛に引きづらいからですかね?
あと、横歩拒否の相掛かりで役に立つ棋書とかあったら教えてください!
524名無し名人:2009/04/20(月) 19:25:57 ID:coIFR3IU
反撃がきつい
525名無し名人:2009/04/20(月) 19:31:21 ID:zZnZ69WO
横歩取りの出方で、横歩を取らない手は十分ある。
だけど、後手に少し変化の余地があるから、ちょっと損なだけ。
アマでは気にする事無いだろ。
526名無し名人:2009/04/20(月) 19:40:53 ID:A7yrCB8w
>>523
経験則だけど先手もって勝率悪い。
よく2六の飛車が標的にされるし。
玉も固めるというより中住まいでバランスとる感じだから
大ゴマ切るような攻めもできない。
郷田なども指しているからきちんと指せばいいのだろうけど。
一時は飛車振ったり5手目6六歩もやったりした。

527名無し名人:2009/04/20(月) 19:42:05 ID:A7yrCB8w
先手:羽生善治
後手:小堀清一
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △4二玉
▲7八金 △8四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8五歩
▲2六飛 △2三歩 ▲3八銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8七歩 △8四飛 ▲1六歩 △1四歩 ▲6八玉 △6二銀
▲3六歩 △9四歩 ▲9六歩 △6四歩 ▲3七桂 △6五歩
▲4六歩 △6三銀 ▲4七銀 △5二金 ▲5八金 △5四銀
▲5六銀 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △3三銀
▲4五歩 △3一玉 ▲7九玉 △2四銀 ▲4七銀 △6四角
▲4八金 △3三桂 ▲2九飛 △4五桂 ▲同 桂 △同 銀
▲7二角 △5四銀 ▲7五桂 △6六歩 ▲同 歩 △2二玉
▲6一角成 △4二金右 ▲5六銀 △2七桂 ▲1七香 △1九桂成
▲6九飛 △2八角成 ▲8三桂成 △6四飛 ▲7一馬 △5五銀
▲8一馬 △5六銀 ▲同 歩 △1七馬 ▲8八玉 △2六馬
▲3七銀 △4四馬 ▲1九飛 △8六歩 ▲同 歩 △8五歩
▲4五歩 △3三馬 ▲5七金 △8六歩 ▲同 銀 △6六飛
▲7七銀 △6五飛 ▲8四成桂 △6六歩 ▲5五桂 △6四香
▲6八歩 △8三歩 ▲7三成桂 △6七銀 ▲7九桂 △5六銀成
▲同 金 △5五馬 ▲6五金 △3七馬 ▲1七飛 △2八馬
▲5七飛 △6五香 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 馬 △7三馬
▲6五馬 △5三桂 ▲6六馬 △5五歩 ▲5四歩 △4五桂
▲2七飛 △6九銀 ▲2六香 △7四桂 ▲7五馬 △6四金
▲5三歩成 △同 金 ▲4八馬 △5六歩 ▲4一銀 △3一金
▲5四歩 △同 金寄 ▲2四香 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △3三歩 ▲5四飛 △同 金 ▲5二飛 △4二香
▲5四飛成 △2八飛 ▲2四歩 △7八銀成 ▲同 玉 △4四金
▲2三歩成 △同 玉 ▲3五銀 △2四歩 ▲3四銀打 △同 歩
▲同 銀 △同 金 ▲同 龍
まで159手で先手の勝ち
528名無し名人:2009/04/20(月) 19:43:24 ID:A7yrCB8w
対局日:2008/10/23
先手:郷田真隆
後手:高橋道雄
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲2六飛 △8二飛 ▲8七歩 △2三歩
▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △8四飛 ▲2八飛 △2三歩 ▲9六歩 △9四歩
▲4六歩 △4二玉 ▲4七銀 △6四歩 ▲5六銀 △6三銀
▲6六歩 △5四銀 ▲6八銀 △5二金 ▲6七銀上 △7四歩
▲5八金 △3三角 ▲6八玉 △2二銀 ▲3六歩 △2四歩
▲3五歩 △2三銀 ▲3四歩 △同 銀 ▲4七金 △9五歩
▲同 歩 △7五歩 ▲2五歩 △同 歩 ▲3七桂 △2六歩
▲同 飛 △2四歩 ▲3六金 △6五歩 ▲3五歩 △2三銀
▲2五歩 △同 歩 ▲同 金 △2四歩 ▲3四金 △同 銀
▲同 歩 △4四角 ▲2四飛 △2三歩 ▲2九飛 △6六歩
▲同 銀 △7六歩 ▲3三歩成 △同 金 ▲2二歩 △6七歩
▲同 銀 △6五銀 ▲3四歩 △3二金 ▲2一歩成 △6六銀
▲同 角 △同 角 ▲同 銀 △4七角 ▲3三銀 △5一玉
▲3二銀成 △6七歩 ▲同 玉 △6五歩 ▲4二金 △同 金
▲同 成銀 △同 玉 ▲3三歩成 △5一玉 ▲6三桂 △6一玉
▲6二歩 △7二玉 ▲6一角 △6二玉 ▲7一銀 △6三玉

まで114手で後手の勝ち
529名無し名人:2009/04/20(月) 19:44:47 ID:A7yrCB8w
対局日:2008/04/04
先手:村田智弘
後手:稲葉陽

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲2六飛 △8二飛 ▲8七歩 △2三歩
▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △6四歩
▲3七銀 △6三銀 ▲3五歩 △同 歩 ▲4六銀 △5四銀
▲5八玉 △4二玉 ▲3八金 △5二金 ▲3五銀 △8八角成
▲同 銀 △2二銀 ▲3七桂 △5五銀 ▲7五歩 △6三角
▲7四歩 △同 歩 ▲7六飛 △4四銀 ▲同 銀 △同 歩
▲7七桂 △2四歩 ▲7二歩 △同 角 ▲7四飛 △3六歩
▲4五桂 △7三銀 ▲5三桂成 △同 金 ▲7六飛 △4五角
▲7二歩 △7五歩 ▲4六飛 △5四桂 ▲4五飛 △同 歩
▲7一歩成 △7六歩 ▲8一と △7七歩成 ▲同 銀 △8一飛
▲3四桂 △3三玉 ▲3五歩 △3七歩成 ▲5五角 △4四桂
▲3七角 △2三玉 ▲2二桂成 △同 玉 ▲2三歩 △同 金
▲3四銀 △3三歩 ▲2三銀成 △同 玉 ▲4二金 △2九飛
▲3九銀 △5六歩 ▲同 歩 △5七歩 ▲6八玉 △4九銀
▲7六銀 △5八歩成 ▲7七玉 △2五歩 ▲3二角 △2四玉
▲5五歩 △3八銀成 ▲同 銀 △8九飛成 ▲5四歩 △6五桂
▲同 銀 △同 歩 ▲5三歩成 △8六金

まで112手で後手の勝ち
530名無し名人:2009/04/20(月) 19:58:42 ID:S+BBxaGQ
>>523
後手でそうやると、▲6六歩から矢倉に逃げる相手が多いけど
それよりは、横歩取らずに相掛かりの方がいいと思う
隙作らないようにして固めれば力勝負になるし

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩に、▲2五歩と突くと、
半分くらいは横歩でなくて、一手損角換わりに誘導される。
531名無し名人:2009/04/20(月) 20:00:16 ID:PuHr3JgG
>>523
78金85歩とかから先手で一手損角換わりという手が。
もちろんちょっと損してるけど、横歩や相掛かりを覚えないで指せると言う意味はある。

また、76歩34歩66歩から矢倉もしくは相振りで縦の将棋に持ち込むとか。
532名無し名人:2009/04/20(月) 21:06:31 ID:KYpknAJL
すごいレスついてる!
ありがとうございます!

>>524
>>526
そうなんですかー。
気になってるのは先手に主導権があるかどうかで、
後手の攻撃を受け続ける展開とかなら、素直に横歩勉強したほうがいいのかなって。

あと、棋譜ありがとうございます!

>>525
気にすることないレベルならやる気出るんです。
相掛かり勉強するいいきっかけにもなるし。

>>530
>>531
5手目6六歩で矢倉にしたこともあります。
最近は先手から角換わりしてたんですけど気合負けな感が否めないんで。

やっぱ本格居飛車党を目指すものとしては将来的に堂々と4つの戦型は受けて立ちたいです。
533名無し名人:2009/04/21(火) 00:56:16 ID:2BdTOtgx
横歩取り先手番は定跡勉強に向いている。
手の意味が分かりやすいし、
勉強した局面になりやすく、すぐに結果がでる。
後手番に一方的に攻められる戦形もあるが
そういうのが一番勉強の効果がでる。
534名無し名人:2009/04/21(火) 01:56:36 ID:Mr0HhPIJ
いまどきは横歩覚えるためには一手損も覚えないとだめでもう大変
535名無し名人:2009/04/21(火) 08:50:55 ID:dRaCWeNL
>>519-522
わかりやすいレス感謝です。
まずは早仕掛けや穴熊、棒銀などからしっかりマスターしていきますね。
ありがとうございました。
536名無し名人:2009/04/21(火) 10:36:18 ID:a6HegAWY
>>523
 一般にはあまり知られていないが
横歩取らないで▲2六飛って引くと△8二飛と引かれた後
後手が2三歩を打たないで突っ張ってくる順がある。
こう指されると普通の相掛かりやひねり飛車はやりにくく
中原流くらいしか選択枝がなくなる。
それなら後手も普通の形に戻して十分なので先手としては
面白くないんだと思うよ。
(中原流はプロでもあまり指しこなす人がいないし)


537名無し名人:2009/04/22(水) 00:31:55 ID:pBxQwzLF
横歩取られると、後手は何かしないと
悪くなるから仕方なく暴れる筋を探してるだけなんだけどね。
理論的には一手損角換わりとか二手損四間飛車の方がまだましかと思う。
538名無し名人:2009/04/22(水) 00:33:24 ID:3QXWQlpm
手損は見えない損だからな。
歩損は明らかに損してしまってる。
539名無し名人:2009/04/22(水) 00:43:53 ID:l42+JZqu
んじゃあ筋違い角
540名無し名人:2009/04/22(水) 04:54:45 ID:2H1x1Bzb
横歩も取れない奴が居飛車党と言えるのか?
541名無し名人:2009/04/22(水) 06:44:02 ID:tVMRyLc9
矢倉角換わり穴熊に絞ってる俺が居る
542名無し名人:2009/04/22(水) 07:23:40 ID:zz/bwunC
それだけでめっちゃ大変そう
543名無し名人:2009/04/22(水) 08:10:17 ID:xjykqixh
>>540
だって絶対△4五角定跡覚えないといけないだろ。
一発食らう可能性大じゃん。その他にも後手の作戦が広くて
カバーしきれない。空中戦マニアに付き合ってられねーよw
横歩取り研究する時間があったら詰め将棋解いたほうがいいし。
まあ誰でも一度は熱にうかされてハマルのだがw
544名無し名人:2009/04/22(水) 08:15:35 ID:T3RflGn7
△4五角戦法の▲3六香までの本流なら一日でマスターできる。
変化をマスターするのは大変だが・・・
少なくともそこまではやっておかないと話にならない。
545名無し名人:2009/04/22(水) 08:24:15 ID:xjykqixh
>>544
一日で覚えられる変化なら相手はどこかでマイナーな変化を使う。
ほとんど絶対手の応酬だろ。それを間違えたら終わり。
横歩とれなくても5手目▲6六歩でもアマ名人3回取った人がいる。

546名無し名人:2009/04/22(水) 08:41:04 ID:mdgbIwtX
オレ(▲)の場合
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金:横歩取る
▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲7八金△3二金▲2五歩△8五歩:相掛り
▲2六歩△3四歩▲7六歩△8四歩:相掛りか後手一手損角換り

要は気持ちの問題である。横歩取らせることはしない。
547名無し名人:2009/04/22(水) 09:01:01 ID:xjykqixh
頑張って研究しても相手が乗ってこないとねえ。

一応、ゴキ中の超急戦とか急戦棒銀の居飛車での変化とか
横歩あれこれ、同形腰掛銀も一時勉強したけど大抵避けられる。
たまになっても時間をかけて研究した割りに勝てない。
結局指さなくなる。

まあ好みの問題ではあるね。俺は後手で一手損はしないし相がかりは受けない。
ノーマル角換わりはおっさん相手なら受ける(棒銀しかしないからw)
その代わり後手で矢倉になるから先手の急戦形の対応はそれぞれ対応が必要。
先手から一方的に潰されてはかなわないのでできるだけ手の内をみせないで
相手の選択肢を狭めさせないといけない。
548名無し名人:2009/04/22(水) 09:44:40 ID:hOp6vrFV
前△4五角やられて、▲3六香の変化で、▲8五飛に△2五飛でなくて、△4五飛って打たれた事があるw
一瞬焦ったけど、▲3三馬と桂を取る(王手)と、飛車に紐がついてなくて(△2五飛には△2四歩で紐がある)
と考えて▲3三馬指したら、王手放置された
>>547
同型腰掛銀後手が好きで受けるよ、
というより基本後手しかノーマル角換わりしない。
24で腰掛銀受けるとみんな感想戦してくるね。受けるのが珍しいのかな。
549名無し名人:2009/04/22(水) 11:04:14 ID:AGIT3j/c
横歩を取るのは、三年の患いでしょ?
550名無し名人:2009/04/22(水) 15:16:29 ID:ruMZnUfp
横歩を取るには3年くらい勉強時間かかる、の意味。
551名無し名人:2009/04/24(金) 18:52:52 ID:ltfTgdeg
ごめんなさい。居飛車に疲れました。
これからは角交換振り飛車党に鞍替えすることにしました。
552名無し名人:2009/04/26(日) 00:22:51 ID:8wIz16hu
先手:MurotaIo
後手:SadamasuMinami

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △5四歩
▲7八銀 △5二金右 ▲5八金左 △1四歩 ▲1六歩 △8五歩
▲7七角 △4二銀 ▲2八玉 △5三銀左 ▲6七銀 △7四歩
▲5六歩 △6四歩 ▲4六歩 △7三銀 ▲9八香 △8四銀
▲7八飛 △7五歩 ▲5九角 △8六歩 ▲同 角 △6五歩
▲同 歩 △9五銀 ▲同 角 △8七飛成 ▲7七角 △8九龍
▲2二角成 △同 玉 ▲6六角 △4四角 ▲同 角 △同 銀
▲6六角 △8七歩 ▲7五歩 △9四角 ▲6八銀 △4二金寄
▲7四歩 △7六桂 ▲同 飛 △同 角 ▲同 銀 △7八飛
▲6七銀引 △9八飛成

54手目は一度△3二玉でどうかな。△7六桂含みで。
通常の定跡形と違って△4一金が浮いていて難しいね。
渡辺本だと居飛車先手だからなあ。リアル観戦は勉強になるね。


553名無し名人:2009/04/26(日) 19:19:34 ID:2ZPjGzD6
居飛車(矢倉・角換わり・対四間穴熊)勉強中の者ですが、
中飛車対策で良いが本あったら教えてもらえませんでしょうか。
554名無し名人:2009/04/26(日) 19:42:29 ID:YLZLqFso
>>553
ゴキゲン相手にはいいのないと思う。
簡単な戦い方紹介とか、ツノ銀相手なら渡辺の居飛車対振り飛車 I がオススメ。
555名無し名人:2009/04/26(日) 21:40:54 ID:19DuS/Gi
>>553
まあ東大の中飛車道場「ゴキゲン力戦」ぐらいかな。
プロの実戦を並べまくったほうがいいとおもうけど。
556名無し名人:2009/04/26(日) 21:43:48 ID:19DuS/Gi
>>553
先手▲7八金
後手飯島流
で勝率6割以上。
557名無し名人:2009/04/26(日) 22:52:50 ID:2ZPjGzD6
回答どうもです。
皆さんの意見を見る限り、まだゴキゲン周辺は定跡が深くまでは
研究されてないってことなんでしょうかね・・・。
飯島流ってのが面白そうなんで調べてみます。
558名無し名人:2009/04/26(日) 23:14:52 ID:YLZLqFso
定跡はびっちりあるけど、
居飛車穴熊みたいに簡単に居飛車よくならない。
だから今流行ってる。居飛車難しい。

ただし、相振りには弱い。
初手56歩なんかには居飛車党本格派の郷田九段ですら
相振りを選ぶほどなので、一考してみては。
559名無し名人:2009/04/27(月) 12:33:48 ID:v5BvLox4
5八金右型で負けたことない。対戦拒否するゴキゲン党もいるぐらい嫌われて
ますw
560名無し名人:2009/04/27(月) 12:44:02 ID:CLFHT64x
ゴキブリ党どもはワクチン相手のぬるい将棋しか指していないからな。
たまたまプロが指しているから相手もワクチンでくるとか勝手に判断しているw
片美濃ごときで居飛車党に立ち向かうなど無謀ということだw
俺は普通の美濃囲いもやる気がしないのに。
561名無し名人:2009/04/27(月) 14:46:22 ID:uuhbmlur
4五歩位取りやってたけど勝てない事もないが参考文献がないから結局自力で頑張るしかないのがつらくてやめた。
7八金が最高だ。
562名無し名人:2009/04/27(月) 17:11:01 ID:29cphJ6j
>>560
>ワクチン相手のぬるい将棋しか指していない
ワクチン選ぶの居飛車側じゃーん。
自分から選んどいてそういう言い方はないわー。
563名無し名人:2009/04/27(月) 17:45:17 ID:f6QOQo2X
>>560
 ゴキゲン中飛車は居飛車党の後手番作戦という側面も
持っているのでゴキゲン指している人の中に居飛車党も何割かいるよ。
だからそんな居飛車党を持ち上げるような物言いはちょっと
滑稽だね。
 自分はゴキゲン側持って佐藤流の型になるのが一番気乗りしないけどなあ。5八金右や
3六銀繰り出してくる形に比べてじっくりした展開になるのでどうもね。
(そこがプロ好みな理由なんだろうけど)
564名無し名人:2009/04/28(火) 20:20:32 ID:5U0ZUcfO
右玉相手に対してはどういう攻めが有力なんでしょうか?
角頭を攻めにいったんですが、玉からかなり遠いところなのであまり効果的な気がしませんでした。
逆に65歩からボロボロ駒を剥がされてしまい負けてしまいました。
相手の攻め方は銀たでん?とか言うものでよく受け方もわかりませんでした。米長流の攻め方に似ていたような気もします。
ああいった攻めに対してはどういう風に受けるのがいいのでしょうか?
565名無し名人:2009/04/28(火) 20:36:04 ID:YwdTILiF
桂頭を攻めるなら玉側。

6筋(玉側)の位は絶対に死守。
銀桂交換に甘んじたとしても取られてはいけない。
守りの桂との交換なので大したことはない。

玉と反対側の金銀はできるだけ無視。
穴熊や地下鉄飛車が有力。
566名無し名人:2009/04/28(火) 20:58:01 ID:eoEV6sAL
>>564
俺は銀矢倉。で角を▲2六又は△8四に添える。
作戦負け気味になるが実戦的には結構やれる。
玉頭戦になったらこっちのものだから。

あと穴熊も有力。
567名無し名人:2009/04/28(火) 21:30:07 ID:5U0ZUcfO
レスありがとうございます。
6筋の位を死守とあるのですが、相手の序盤の駒組みが右四間のような駒組みの為、こちらの囲いが対右四間の囲いになってしまうのです。
角も自由ではなく、囲いもまとまらないというか中途半端というかでとにかく指しにくかったです。
角交換をして王を囲いの中に入れたのですが、こちらが打ち込める場所がなく、常にに39角打を意識しなければならなくなってしまい、6筋からの反発もしにくかったです。
穴熊にするにもとにかく角が捌けてなかったので難しかったです。
対右四間の囲いからどう囲っていくかも難しいとこですね。
まあ、相手が65歩から仕掛けて来たので、そこでうまく65の位をとれればいい感じですかね?
568名無し名人:2009/04/28(火) 21:36:09 ID:qj5dWTR7
ゴキ中には飛車先突かず、46歩、47銀、58飛、68銀の形から56歩と突っかけるのが好き。
569名無し名人:2009/04/28(火) 21:36:55 ID:YwdTILiF
棋譜見せて
570名無し名人:2009/04/28(火) 22:46:28 ID:5U0ZUcfO
ネットとかじゃなくて対人でやっただけで、俺も棋譜を全部覚えてられるほど強くなくて・・・すいません。
571名無し名人:2009/04/29(水) 07:15:07 ID:4mKwcoRn
矢倉は難しいなぁ
面白いけど。
572名無し名人:2009/04/30(木) 07:53:41 ID:OhzIyvOp
久しぶりに後手四間△4四銀型やってきた奴がいて
定跡忘れてた。たまには復習が必要だね。
これまで鴨っていたが負けちまったw
573名無し名人:2009/04/30(木) 09:15:20 ID:8zXUYaCA
英春流だけで戦うのは厳しいですか?
574名無し名人:2009/04/30(木) 10:19:23 ID:101ivzDy
プロが誰もやってない。この意味が解かるな?
575名無し名人:2009/04/30(木) 14:21:50 ID:AWjf3VY/
プロがやってる戦法がいいよ
アマしか使ってない戦法じゃプロには勝てない
576名無し名人:2009/04/30(木) 14:40:24 ID:oURjppKI
プロに勝つことが前提なのかよ
577名無し名人:2009/04/30(木) 20:06:35 ID:m7D6zG2/
羽生の使用率が高かったから、矢倉と対振りベースで将棋を勉強した。
578名無し名人:2009/04/30(木) 20:38:20 ID:OhzIyvOp
カニカニ銀は児玉センセがいるからOKだな。
あと急戦矢倉なら野獣先生
右四間なら123とカラテカ
組み合う矢倉覚えても仕方ないから
急戦形を中心に勉強するわ。

対四間でポンポン桂使ったぞw意表をついたらしくうまくいった。
何度も使えないけどなw
579名無し名人:2009/04/30(木) 23:53:12 ID:8Q10yAC8
対振り飛車の居飛車穴熊練習中です。

▲先手:自分
△後手:相手

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩△ 4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △3三角 ▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲5七銀 △5二金 ▲7七角 △7二銀 ▲8八玉 △7一玉
▲9八香 △8二玉 ▲9九玉 △4五歩 ▲6六歩 △9四歩
▲8八銀 △6四歩 ▲7九金 △6三金 ▲5八金 △7四歩
▲6七金 △7三桂 ▲2五歩 △8四歩 ▲3六歩 △4三銀
▲5九角 △9五歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲3七角 △5二銀)
▲6八銀 △5四歩 ▲7七銀 △2二飛 ▲4八角 △2四歩
▲同歩 △同角 ▲8六銀 △2三歩 ▲7五歩 △8五歩
▲7七銀 △7五歩 ▲6八銀 △4二飛▲5七角 △同角成
▲同銀 △2四角▲ 7八飛 △7四金▲ 2八飛 △8六歩
▲ 同歩 △4六歩▲ 同歩 △同角▲同銀 △同飛
▲ 2三飛成△4九飛成▲ 7七金 △1三桂▲ 7八金 △2五歩
▲ 5五歩 △6五歩▲ 5四歩 △2九龍▲ 5三歩成 △7六桂
▲ 7七銀 △8八歩 ▲ 5二と △8九歩成▲同金 △5二金
▲ 7六銀 △同歩▲ 8五桂 △8七歩▲ 7三桂成 △同銀
▲ 8七金 △7八銀▲ 7九歩 △8七銀成▲ 8八銀 △同成銀
▲ 同金 △7九龍▲ 8九銀 △7七桂▲ 7三龍 △同金
▲ 7四桂 △同金▲ 4六角 △7三銀▲ 7九角 △8九桂成
▲同玉 △7七桂▲ 7八玉 △5八飛▲ 8七玉 △7五桂
▲ 7六玉 △6七銀▲ 7七玉 △7六金
まで124手で後手の勝ち

47手目ぐらいで7五歩、6五歩と歩を突き捨ててから七筋に飛車を振って
攻めれば良かったんですかね?うーんイビアナ難しい・・・。
ご指導よろしくお願いします。
580名無し名人:2009/05/01(金) 00:43:05 ID:Vw1fLbt7
穴熊で75の位を取られると気持ち悪いのは俺だけだろうか
>>579の棋譜でも拠点の歩の上(76)に桂馬打たれて一気に崩れてるように見えるし
581名無し名人:2009/05/01(金) 01:44:07 ID:vLicTGXZ
>>573
実際やってみるといいよ
一般的に苦しいと言われてる戦法でも愛好家がいるのは
それは自分に合ってるとその人達は思ってるわけで
その辺の感覚は他人に聞いてもわからないかもしれないし
582名無し名人:2009/05/01(金) 07:52:27 ID:a3XXIpWd
>>579
▲3七角型だから▲7八飛車と回って歩を交換して
また▲2八飛車と振り戻し▲3五歩〜▲3四歩ねらう感じ。

銀を6八に引くのは金銀の繰り替え(▲7七金、▲6七銀、▲4八角、▲5七角)
の狙いだけど下手に動くと陣形を崩すだけだからそれより1歩もっておくほうが
優ると思います。イビ穴は歩を手持ちにしておくのがいいです。
ハブ脳に書いてました。

あとから▲8六銀、▲7八飛から玉頭攻めとかもあったりします。
後手が動かなかったらそれからでも銀を繰り替えるのは遅くないです。

583579:2009/05/01(金) 12:50:13 ID:J9kfswLV
>>580
言われてみればそうですね・・・こっちから七筋で戦いを起こしておいて
逆にそこから攻められるというorz
もっと慎重にいくべきでした
ご指摘ありがとうございました

>>582
確かにそれだとまだまだ指せそうですね
イビアナは捌きが上手くないとできない
と聞いたことがあるんですがまさにその通りですね
羽生の頭脳は今度じっくり読んでみます
ご指摘ありがとうございました
584名無し名人:2009/05/01(金) 12:55:54 ID:RKLJxEab
羽生の頭脳よりも渡辺の四間飛車破り
難しいと感じるなら渡辺の居飛車対振り飛車IIがオススメ
585579:2009/05/01(金) 13:18:00 ID:J9kfswLV
渡辺の居飛車対振り飛車ですか
たしか近くの本屋で売ってたんで買ってみようと思います
あとイビアナやってる人に聞きたいんですが
6六歩型と6六銀型のどちらをやるかは
相手の飛車の振る場所で決めればいいんですか?
それとも大局観?

586名無し名人:2009/05/01(金) 13:22:57 ID:xTZS2W2f
相手の駒組み次第。
だけど、66銀型の穴熊の理想形に組ましてくれる振り飛車党は、あまりいない。
587名無し名人:2009/05/01(金) 13:32:22 ID:RKLJxEab
組めるんなら66銀だけど
66銀は最強すぎるから
振り飛車側が阻止(45歩・54銀・73桂のどれか)してくるので
最善を尽くされたら66歩とするしかない
588579:2009/05/01(金) 13:38:12 ID:J9kfswLV
なるほど、確かにこっちが9八香か9九玉をやった直後に4五歩とやられると
6八角→5七角をやる暇がないですもんね
589名無し名人:2009/05/01(金) 13:54:59 ID:bsc2f0Jh
相手が振り穴なら66銀も有力。 65の位とれるなら左美濃でもいい。右銀急戦も知っておいたほうがいいイビ穴は指し慣れないと難しい所もある。女流は銀冠が多いね。
590名無し名人:2009/05/01(金) 13:58:23 ID:xxR+C/rT
急戦党だけどこうやって穴熊党のレス読んでると穴熊指したくなるから不思議
591名無し名人:2009/05/02(土) 01:27:14 ID:bdSxWOfK
基本は居飛穴のが優秀だしな
592名無し名人:2009/05/02(土) 06:24:06 ID:U2sypvqI
昨日道場で4手目△3三角に苦しんだ。
角を交換せずにイビ穴に組んでも角道が直通だからイビ穴、左美濃直射なんだよね。
格上の人(2000前後)で2人の使い手がいて対策に苦慮している。

もう一つは中飛車穴熊。対策はやはり相穴しかないのかなあ。
急戦はほぼ使えないし。位取りもプレッシャーがかからないみたいだ。

棋譜データベースで調べて対策を練り直すことにする。
593名無し名人:2009/05/02(土) 23:29:01 ID:QPdakin/
>>5924手目△3三角四間飛車と△3三桂型角換わりのどっちかになりそうだ。一例
@▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲6八玉 △4四角 ▲8八角 △3二金 ▲4八銀 △8四歩
▲7八金 △8五歩 ▲4四角 △同 歩 ▲8八銀 △5二金
▲7七銀
A▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲同角成 △同 桂
▲6八玉 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲2五歩 △2二飛 ▲7七角 △4二銀 ▲3六歩 △5四歩
▲3七銀 △4四角 ▲6六歩 △8二玉 ▲5八金右 △5二金左
▲4六銀 △6四歩 ▲8八玉 △9二香 ▲9八香  
594名無し名人:2009/05/07(木) 05:16:12 ID:zQ4rE5sQ
>>592
相穴熊が嫌なら銀冠に組んでで玉頭で戦いおこして勝てないか?
595名無し名人:2009/05/08(金) 06:48:14 ID:L+6Yg0Ii
>>594
振り穴に銀冠は相性がよくないと思う。
あんまり固くないし。もちろん相手が美濃なら話は違う。
△3三角〜△2二飛戦法には早めに▲7七角と打ち駒組みを牽制する手があるな。
以下急戦も穴熊もできる。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3三角 ▲同 角成 △同 桂
▲6八玉 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲2五歩 △2二飛 ▲7七角 △4二銀 ▲3六歩 △5四歩
▲3七銀 △4四角 ▲6六歩 △8二玉 ▲5八金右 △5二金左
▲4六銀 △6四歩 ▲8八玉 △9二香 ▲9八香 △9一玉
▲9九玉 △8二銀 ▲8八銀 △7一金 ▲7九金 △7四歩
▲6八金寄 △6三金 ▲7八金寄 △6二角 ▲6八飛 △4四角
▲8六角 △5三銀 ▲6五歩 △同 歩 ▲同 飛 △6二飛
▲3五歩 △7三金 ▲6三歩 △同 飛 ▲同 飛成 △同 金
▲3四歩 △2五桂 ▲3三歩成 △同 角 ▲6五飛 △6二銀
▲2五飛 △2四歩 ▲3五飛 △3二歩 ▲3七桂 △4九飛
▲4五桂 △8八角成 ▲同 金上 △4四歩 ▲6四歩 △7三金
▲6五桂 △4五歩 ▲7三桂成 △同 銀右 ▲4四角 △4三銀
▲1一角成 △4六歩 ▲6三香 △6一歩 ▲4五飛 △5二銀打
▲6二香成 △同 歩 ▲6三銀 △同 歩 ▲同 歩成 △同 銀
▲4三飛成 △6二歩 ▲6四歩 △7二銀 ▲6三銀 △6一銀打
▲7二銀不成△同 銀 ▲6三金 △同 歩 ▲同 歩成 △同 銀
▲同 龍 △8二金打 ▲6四銀 △7二銀 ▲同 龍 △同 金寄
▲6三銀打 △6一香 ▲7二銀不成△同 金 ▲7三銀不成△同 桂
▲5二銀 △8一飛 ▲4四馬 △6九銀 ▲6一銀不成△同 飛
▲6四香 △7八銀成 ▲同 金 △7九金 ▲同 金 △同 飛成
▲6一香成 △8一金 ▲8八銀 △7八銀 ▲7九銀 △同 銀成
▲8八金 △7八銀 ▲4一飛 △5五桂 ▲6二成香

まで137手で先手の勝ち
596名無し名人:2009/05/08(金) 08:11:11 ID:xI3I8jga
対振り飛車で5七銀&7七角したぐらいで藤井システムされたら
囲いは何すればいいのかわからないorz
トーチカ囲いはやる暇なさそうだし、舟囲いはちょっと怖いし・・・
対藤井システム戦法みたいのない?
597名無し名人:2009/05/08(金) 08:33:56 ID:L+6Yg0Ii
>>596
決定版はないと思う。右銀急戦は選択肢として持っておきたい。
俺もトラウマになるぐらい潰されたことがあるから。
渡辺のNHK本がわかりやすくていい。
やはり振り飛車側は無理してるんじゃないか。
駒を手にして玉頭攻めの反撃で勝つことが多いし。


598名無し名人:2009/05/08(金) 11:07:05 ID:0HzK8U7m
67金78金から86歩突いて穴熊
599名無し名人:2009/05/08(金) 11:14:08 ID:sumgm3+V
米長玉もいいよ
振り飛車党も囲いの急所がわかっていない人が多いから有力だよ
600名無し名人:2009/05/08(金) 13:59:48 ID:lo9pdLt8
右銀急戦と穴熊の両狙いされると後手四間苦しい。
601名無し名人:2009/05/08(金) 20:13:29 ID:xI3I8jga
>>597-600
考えられる手としては右銀急戦、穴熊、米長玉なのか
穴熊にくむのはちょっと怖いけど自分から8六歩をついておけば
8五桂がなくなって少し指しやすいかも
どうしても穴熊できなかったらそっから米長玉にもできるし
8六歩は選択肢がある手でいいね
参考になったよ、ありがとう!

602名無し名人:2009/05/09(土) 03:42:14 ID:dKzBa/sA
最近は3三角からの角交換振り飛車法がはやり気味なので、あえて(?)3三角から角交換菊水矢倉を目指すようになった。
相手の意表をつくのか何なのかしらないけど、作戦勝ちしやすくなった。
どの戦型でも勝つまでは大変だけど、指していて面白いからオヌヌメ。菊水矢倉はみためが素敵だしね。
603名無し名人:2009/05/09(土) 07:43:49 ID:iJ39Hrr7
不機嫌中飛車から風車の対策が載ってる本は
羽生の頭脳しかないでしょか
604名無し名人:2009/05/09(土) 08:32:28 ID:pbV7KWYy
>>592です。
昨日道場で指して席主の中飛車穴熊には2勝2敗
勝ちにこだわるならやはり相穴しかないようです。
(席主は1700ぐらいです。)
席主は相穴戦が得意なのでまあまあといえるでしょう。

2200の方との△3三角戦法とは1−1。
一つゆるめてくれたかなと思います。
▲7七角と打直しをしましたが手損のうえに角を手放していて
駒組みの立ち遅れがあるのでそのあたり、慎重な駒組みが必要みたいです。
もう少しやってみます。


605名無し名人:2009/05/09(土) 09:04:07 ID:yQg72aNS
低級から質問があります。
先手ゴキ中に対して、56歩84歩76歩85歩33角54歩58飛42玉と進めた場合、
先手からの55歩の飛車先交換は成立するのでしょうか?
教えてください。。
606名無し名人:2009/05/09(土) 12:49:50 ID:pbV7KWYy
>>605
形勢は互角だろうけど先手も飛車は▲5九にひきたいし
玉を3八に、角交換は左銀でとりたいから両王手の筋がないなら
すぐ5筋交換は得にならない。
居飛車も△4二銀は上がっておきたい。
仮に▲5五歩といくとかなり乱戦になるのでなんともいえない。
先後とももちたくないですね。
607名無し名人:2009/05/09(土) 13:39:35 ID:647CiKe3
飯島流やってみたら
608名無し名人:2009/05/10(日) 03:30:16 ID:Mq5vPjYy
>>595
>振り穴に銀冠は相性がよくないと思う。
>あんまり固くないし。
こんなこと言ってるから勝てないんだよ
609名無し名人:2009/05/10(日) 10:29:02 ID:XaPdNllX
>>605
私の場合は
▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛△4二玉▲5五歩
△同 歩▲同 飛△6二銀▲7八金△3二玉▲4八玉△4二銀▲6八銀
△5三銀右▲5九飛△5四歩▲3八玉△5二金右▲2八玉△3四歩▲6六歩
△5五歩
みたいな感じにして2枚銀で盛り上がっていきます。
▲55同飛車の時に△34歩は乱戦好きの人に向いてますね。
55歩の飛車先交換は定跡の1つなので成立します。
610名無し名人:2009/05/10(日) 10:54:02 ID:aXrTbWiD
ジメイ本に詳しく書いてあったと思う。
611名無し名人:2009/05/10(日) 15:57:24 ID:Jb+pgcP8
低級振り党だけどここで質問していいか分からんけど聞きます
先手が66歩と突いて四間模様のときのみ舟囲い急戦で戦いたいと思ってます
(相振りが面倒なのと低級の四間ぐらい舟急で潰したいと言う甘い考え)
主な作戦として45歩早仕掛け、46銀左、棒銀の3つがあると思うがどれがいいだろうか?
また関連書籍も教えてください
大抵居飛車先手で書かれてるものが多いと思うけど後手番ではどうなのだろうか
低級が分かりやすく勝ちやすい作戦、書籍を教えていただけるとありがたい
612名無し名人:2009/05/10(日) 16:04:14 ID:CPwgS34e
どの作戦を選ぶと得なのかは相手の形によって変わる
だから一つしか覚えないってのは、対策されると辛い
全部覚えて一つの作戦みたいな感じ
そのことに詳しいのは羽生の頭脳2巻とか、東大将棋急戦編の各序章とか
613名無し名人:2009/05/10(日) 16:27:13 ID:Jb+pgcP8
>>612
それはそうなんだろうけど能力的に無理w何とかゴリ押しでって言うのは虫が良すぎるか・・・
裏芸として右四間とかもやってみたけどいまいちピンと来なくて本格派?な舟+急戦でいきたいと思ってたんだが
簡単にはいかなよな
誰か対四間にはこれ一本ですよみたいな人は居ないのだろうか?
穴熊は断固として断る(低級の癖に注文が多くてすまん)
614名無し名人:2009/05/10(日) 16:46:20 ID:aXrTbWiD
四間には向かい飛車一本で十分。
615名無し名人:2009/05/10(日) 17:00:52 ID:CPwgS34e
>>613
そしたらもう棒銀か阿久津流しかないんじゃないの
大抵の急戦は43銀か32銀かどっちかにしかできないし

ていうかこれ一本しか勉強したくないとかいう考えは居飛車より振り飛車向き
何でも指したい、何でも勉強したいってのが居飛車向き
616名無し名人:2009/05/10(日) 18:06:39 ID:4M/8tScx
>>613
対四間どころかその他戦法にでもある程度のLvまで
それだけでいけたりするのが右四間なんだから右四間でええやん
勉強する気もなく本格派を気取りたいとか、そんな甘いものは
将棋に限らずないだろ
しかも舟囲い急戦のたった4つくらいも覚える気がないとか
居飛車党でいくならこの先覚えることが山ほどあるのにやる気あんのかよw

617名無し名人:2009/05/10(日) 18:30:39 ID:4M/8tScx
あーごめん振り党で、四間だけ対抗形がいいのか

やっぱお手軽なのは右四間かな
舟急は振り党だと終盤玉形の差でやられそうでしっかり覚えないならオススメじゃない
あとは穴熊なしなら玉頭位取りとかか
618名無し名人:2009/05/10(日) 19:08:13 ID:O4CB3A9/
>>606 >>607 >>609 >>610
ありがとうございます!
定跡の変化のひとつとしてとして成立するんですね…
振り飛車側だけに飛車先切られるのは面白くないから、
できるだけ5筋の歩を打たないで済むように駒組みを頑張っていくんでしょうか??

乱戦は好きですが、定跡知らずに指すと不幸が訪れそうなのでまず勉強ですね!
引き角も有力そうですね。。
619名無し名人:2009/05/10(日) 21:27:51 ID:9ADy5iKC
>>612
後手急戦なら棒銀にみせて早仕掛けにスイッチするようなのもあるけど
難しいだろうねえ。鷺宮も急戦オタ向け。棒銀も定跡をしっかりやらないと悲惨。
銀冠+右四間は有力だろう。プロも採用している。
女流の清水とかがやってなかったけな。

5筋位取りの急戦形は意外と有力だったりする。上級でも使えると思う。
620名無し名人:2009/05/10(日) 22:02:31 ID:Bwfn5cwS
俺は対四間は急戦5筋位取りがメインだけど
四間側に正しく対応されると、ちょっと無理
ただうまく嵌まった時は勝ちやすいよ
621名無し名人:2009/05/11(月) 06:43:24 ID:+MY/pxto
一時、血迷って後手四間やった時期があったが
正直穴グマより5筋位取りとか5七銀右急戦のほうが難しい。
四間は対応する定跡が多すぎる。一手間違えると悪くなるし。

>>618
強い人ほどすぐ歩を打たないとはいうな。
俺も少しづつ遅らせるようになっている。まあ数手後に打つことになる場合
もあるし、絶対手で打つときもある。反射的に打ったら駄目ってことかね。
拙いのは連打の歩で叩かれて金銀が死ぬときとかだね。
よく歩を打ってその上から金銀かぶせてくるひとがいるけど1歩はいるし
金銀交換しても一枚持ち駒あるからまた一枚いれたらいいんだな。
まだ中盤の入り口あたりならそんなに気にすることもないね。

622名無し名人:2009/05/11(月) 07:24:12 ID:wQbV0bTg
急戦は覚えんのめんどくさい、穴熊も嫌て……
トーチカでもやっとけ
623名無し名人:2009/05/11(月) 07:45:36 ID:+MY/pxto
トーチカは最近プロでも24でもみなくなったね。
4〜5級の頃やって面白いように勝てたが
それより上になるとつらくなった。
△4四銀から5筋交換されて1歩もたれてると苦しいのと
振り穴への組みかえが一番厄介で攻め合い負けした。
相手が美濃で桂頭を攻めてくるのは怖くない。
▲7八金をねらわれると脆かったと思う。
624名無し名人:2009/05/11(月) 14:04:15 ID:RY19Hyqm
>>605

中飛車党からマジレスしとくと、56歩84歩から飛車先を決め54歩と位取りを拒否
して、53銀型から42玉で後手から角交換して64銀と添えられる持久戦の形は、
居飛車の作戦の中で一番嫌な展開だから自信を持って指して良いよ

プロの実戦でも後手の勝率が良い形の一つです。
625名無し名人:2009/05/15(金) 04:23:42 ID:GDc6t4lw
7六歩8四歩、2六歩8四歩、5六歩8四歩全部後手悪くならないような気がしてきた。
626名無し名人:2009/05/15(金) 12:50:21 ID:yEMqZRTm
居飛車党なら2手目は84歩

627名無し名人:2009/05/15(金) 14:23:34 ID:zxLH2Aw3
84歩は(ゴキ中などの)振り飛車を誘ってる気がする
できれば相居飛車指したいので34歩
628名無し名人:2009/05/15(金) 17:52:23 ID:r0xYhyZC
そこで▲7五歩
629名無し名人:2009/05/15(金) 23:18:10 ID:yEMqZRTm
>>627
矢倉も角代わりも無しで横歩か一手損になっちゃうじゃん。まあいいんだけれど
630名無し名人:2009/05/16(土) 02:16:39 ID:ny+eIXgX
俺も矢倉志向だから84歩が多いかな
振り飛車なんて誘おうが誘うまいがたくさんいるし
34歩だからどうこうってもんでもないでしょ
631名無し名人:2009/05/16(土) 02:17:50 ID:ny+eIXgX
まちがたw
84歩だからどうこう・・ね
632名無し名人:2009/05/16(土) 12:45:45 ID:P1t7SpP9
でもさーやはり△8四歩は損じゃねーの。
先手に飛車先不突き矢倉や角換わりの選択権があるだろ。
得意な方を指せるんだから相手に力をださせてしまう。

後手番矢倉指すにしてもできるだけ手の内を見せないほうが
有利だと思うけど。最近はハチワンシステムもどきも多いから
相手に悩まさせるほうがいいと思うんだけど。
633名無し名人:2009/05/16(土) 19:10:48 ID:ugftZ4Yw
正直先手矢倉より後手矢倉の方が楽だと思う
634名無し名人:2009/05/17(日) 04:40:42 ID:IpzNxIID
3四歩から矢倉を目指すと先手急戦矢倉を受ける可能性があるのが嫌。
それならはるかに通常の矢倉のほうが指しやすいと思ってる。
635名無し名人:2009/05/17(日) 22:40:25 ID:f/8ueVrG
>>634
急戦させたら相手の玉が薄いから得。
▲3七銀戦法や森下システムされるよりマシ。
あれはイビアナの攻めと変わらないぞ。
駒損関係ないからな。
636名無し名人:2009/05/18(月) 05:20:44 ID:taLmMNwe
>>635
俺とは感覚が違うな。
▲3七銀戦法や森下システムのほうがマシだ。
637名無し名人:2009/05/18(月) 08:23:24 ID:eJSViWzH
細かけえこたあいいんだよ。
矢倉は先手でも後手でも角ぶつけとけ。
脇や三浦や阿部がやってる。
638名無し名人:2009/05/18(月) 11:00:56 ID:zED1j5EE
>>637
後手で角ぶつけられるかよw
639名無し名人:2009/05/18(月) 16:23:34 ID:96+A3ByK
>>637プロ棋譜知ってるのなら、そんな変化選ばないだろw
先手をカモにしたいのだな
640名無し名人:2009/05/19(火) 03:53:17 ID:w7xqGHBT
イビシャオシム
641名無し名人:2009/05/21(木) 04:56:32 ID:SPudLkW9
森下のNHK将棋講座の本が出ていたけど、相居飛車じゃなく矢倉の本になってた。
要は、他のところはカット。 パラ見したけどいまさら感が満載だった。
642名無し名人:2009/05/21(木) 15:18:21 ID:MftTIoS+
いや、あれは3冊くらい出るんじゃないの?
643名無し名人:2009/05/22(金) 19:50:41 ID:DJM7l4kQ
内容は現代矢倉の思想と比べてどう?
思想は3冊確保しているとはいえ、やはり将棋の王道である居飛車、居飛車の王道である矢倉の
S級基本定跡書は常に売ってなければいけないと思う。
644名無し名人:2009/05/28(木) 02:19:24 ID:QPokZfEK
最近対抗型は相手がどこに振っても玉頭位取りしかしてない
低級だとあまり経験がないのか面白いように勝てる
玉頭位取りの対抗型でのシェアって1%くらいなのかな
おすすめ
645名無し名人:2009/05/28(木) 08:00:51 ID:3DNWewke
低級相手に勝ってもねえ。
646名無し名人:2009/05/29(金) 18:24:56 ID:jQ8vYN+c
いや玉頭位取りは強い。
高段でも立派に通用する。
647名無し名人:2009/05/30(土) 00:32:36 ID:IMxC0ivy
攻め味無いから千日手狙いになるけどさばきあいで負けたと思っても最後のお願いで攻めたら相手が頓死したりする。


それが玉頭位取り戦法
648名無し名人:2009/05/30(土) 10:43:28 ID:tI3lkIyL
羽生さんが全く採用しなかったんだよね、玉頭位取り。
649名無し名人:2009/05/30(土) 10:46:08 ID:1w9cQ5zO
それは五筋位取り
650名無し名人:2009/05/30(土) 17:19:50 ID:K6M82f1x
後手の早石田対策どうやんの?ボコられちゃったし(;_;)
651名無し名人:2009/05/30(土) 17:54:38 ID:jN56aFf7
棋譜は
652名無し名人:2009/05/30(土) 20:41:08 ID:i9F0YTiQ
にてめはちよんふ
653名無し名人:2009/06/02(火) 03:10:48 ID:eJ4OEcPN
羽生は後手ノーマル向かい飛車で郷田の5筋位取りに負けたことがある
654名無し名人:2009/06/02(火) 04:34:17 ID:rzxntkgk
位取り、急戦と未開の分野が多いノーマル向飛車戦は好きだ
655名無し名人:2009/06/02(火) 19:30:51 ID:egT0qPGH
居飛車党初心者だけど、ちょっと質問があります。
よく将棋の上達のために戦法を絞ったほうが聞きますが(四間なら四間プラス相振りとか)、
これは居飛車党にも当てはまるんでしょうか?
今は矢倉・角換わり・居飛穴の本を読んでいて、
これに相掛かりと舟囲い急戦を追加するかどうか迷っています。

もし戦法絞って24で上級〜有段まで行っている居飛車党の方がいたら
その組み合わせなど御教授いただけませんでしょうか。
656名無し名人:2009/06/02(火) 20:25:27 ID:T0aV7SWs
>>665
メインを絞ったほうがいいのは確かだと思います。
だけどやってみないとわからないし。自分の場合は道場である程度指してから
24のR戦に投入するけどね。
俺もイビアナ党だけど4五早仕掛けとナナメ棒銀亜急戦は使えます。
場合によっては玉頭位取りやミレニアムやることもある。
(相手がイビアナ決め指しなら穴熊にこだわらないほうがいいこともある。)
幅を拡げて無駄になることはないと思います。
羽生みたいにオールラウンドというのは難しいと思うけど。

玉が薄い戦形だとこれまで以上にミスが許されないのであまりにも勝率が
悪かったり指しにくさを感じたらそのときはやめたほうがいいですね。
俺は後手一手損と右玉、横歩(先後とも)やらないし相がかりも角道とめて
矢倉系の将棋にします。薄い玉で攻めるより厚みを築いて受けるほうが
指し易いので。最近は無理矢理角交換してくる奴(振り飛車、居飛車問わず)
が多くてうんざりしている。


657名無し名人:2009/06/02(火) 20:50:17 ID:ifDEgYtU
先手1手損でも気にしないなら
対居飛車は角換り1本に絞れそうだな
658名無し名人:2009/06/02(火) 21:00:38 ID:Dr8p7vvL
居飛車党は振り党ほど戦法は絞れない
が、横歩と角換わりどちらかを覚えるとか、相掛かりはやらない、受けないとすれば
多少絞れる
横歩がすきなら、角換わりは後手一手損の先手だけ覚えるとか無理矢理矢倉覚えるとか
角換わりがすきなら、横歩模様になったら自分から角交換とか
先手ならウソ矢倉とか飛車引いて相掛かり調にするとか
横歩も先手を持つなら、後手がやってくる全ての対策を覚える必要があるけど
後手しかやらないなら、たとえば8五飛だけに絞るとか

相掛かりは、受けてもらえるかも分からず
変化も膨大なのでやらない人が多い
やる人、受ける人はそれだけに自信があるはずなので中途半端な知識でやる気、受ける気がしない
横歩と同じで後手やるなら全部覚えなきゃならないし

対振りは居飛穴、舟急戦、玉頭位取り、左美濃、引き角などたくさん型があるが
四間には居飛穴と棒銀、三間には居飛穴、ゴキ中には7八金型などいくつかに決めてしっかり覚える

その他早石田だの後手番3三角だのいろいろと対応しないといけないのが山ほどあるわけで
基本的に覚えることいっぱい
居飛車党でいくならとにかく覚えていくしかない

振り党みたいになんでも四間みたいには基本的にはいかない

上級くらいまでならうろ覚えで結構通用するけどねw







659名無し名人:2009/06/02(火) 21:06:54 ID:ETmJLG18
>>655
後手番で▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩からのウソ矢倉を苦にしないなら
矢倉・角換わりの二つで事足りるが、2手目△8四歩を指すなら相掛かり、ヒネリ飛車対策も必要になる、のかな
この二つは遭遇率が低いからノータッチでも問題ないかもしれん

対振り飛車は好きな戦法を指すといいよ
・穴熊は振り飛車の動き次第では組めない場合がある
・急戦は振り穴に少し分が悪いと言われている
などの細かい点があるものの、上級、有段になってもどちらか一辺倒だという人は少なくない
660名無し名人:2009/06/02(火) 22:03:00 ID:0lvsdgGd
矢倉・角換わり・穴熊をすでにやっているのであれば
相掛かりと舟囲い急戦は勉強した時間の割には
使える機会が少ないと思う。
それ覚悟でやりたいとかならいいけど、
そうでない場合は、他の戦法を検討した方がいいと思う。
例えばゴキゲン対策とか。

自分は相手にどんな戦法をされたら嫌なのかを理解して
それ用の対策を覚えるべき。
661名無し名人:2009/06/02(火) 22:09:38 ID:egT0qPGH
数々の貴重なご意見ありがとうございます。
話を聞いていった中で相居飛車については、相掛かりと横歩はとりあえずは抜いておいて、
矢倉と角換わりに打ち込んでみようかなという気になりました。
対振りですが、ネットで指してみて(低級のせいか?)やたら対抗型になることが多かったので、
穴熊だけでなく急戦にも手を出したほうが良いのではと焦っていたところです。
これについては穴熊を中核に早石田やゴキゲン対策もしていく形にしていこうと思います。


それ以前に早石田は聞いたことはあってもどんなのかはよく分からないレベルですw
頑張るしかないですな。
662名無し名人:2009/06/02(火) 22:21:02 ID:T0aV7SWs
くそ。レグスペにやられたわ。うざいことこの上ない。
663名無し名人:2009/06/03(水) 20:41:31 ID:YNmkIoXl
▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △2二銀
▲7八金 △3二金 ▲3八銀 △8四歩 ▲3三角成 △同 銀
▲6八銀

飛車先決めたら角換わりに誘導されたので、角換わり後手っぽく進行しました。
このまま進めると通常形で先後が逆転した形になるのですが、
先後逆転を活かせる仕掛けは無いですかね?
664名無し名人:2009/06/03(水) 20:49:36 ID:+e6FiN5a
それは後手が得してる (不利というほどではないが)
基本的に角換わりは飛車先を伸ばさない方が幅広く戦えてよい

26歩34歩に76歩が無難
665名無し名人:2009/06/03(水) 21:13:39 ID:YNmkIoXl
>>664
それは無しでお願いします。
666名無し名人:2009/06/03(水) 21:21:13 ID:XRFlI/j1
ただのノーマル角換わりじゃん
普通に駒組みして、普通に棒銀でも早繰りでも腰掛でも
好きなの指せばいいじゃん
667名無し名人:2009/06/03(水) 21:23:37 ID:XRFlI/j1
>>666は俺の脳が見間違えたようです
完全に逆転してた、俺の脳内盤クズだw
668名無し名人:2009/06/03(水) 21:26:06 ID:+e6FiN5a
なしでって言われても…。

相腰掛け銀になると、桂が跳ねられないのがキツイ。
飛車先を伸ばした手を活かすなら棒銀か早繰り銀だが
棒銀は後手飛車先不突き右玉で、早繰り銀は後手腰掛け銀で
どちらもうまくいかない。

だから26歩34歩には普通76歩とする。
25歩は竜王曰くダサイ手。
669名無し名人:2009/06/03(水) 21:33:24 ID:XRFlI/j1
即効で飛車先決めるなら最初からこの形を想定しないとダメだね
先後入れ替わりもやむなしと
または角交換せずに▲3六歩から右玉とか

この形から同型腰掛け銀模様では先後入れ替わるのは難しそうなので
先手とるなら棒銀しかないんじゃない

先後逆転したところで、ただの一局で気にすることないような
気にするなら>>664でいってるようにすぐに飛先決めるなでFA
670名無し名人:2009/06/03(水) 21:53:43 ID:g+Gp27bl
>>663
どうしてもというなら▲6八銀のまま同形腰掛銀の形に進めて
仕掛けるぐらい。嵌め手だけど。まあ普通は棒銀じゃないですかね。
好きな人はいるでしょ。俺はできたら後手は避けたい。
俺が後手なら角道止めて銀冠ですね。
671名無し名人:2009/06/03(水) 22:15:35 ID:YNmkIoXl
>>668-670
コメントありがとうございます。

私自身は先手でも千日手歓迎、角換わり後手嫌いじゃない、という棋風なので
王様とか飛車とかふらふらして千日手か攻めを待っていても良いのですが、
折角後手番の形を先手で持てるので何か無いかなあと思って聞いた次第です。
特に後手が飛車先決めてこなければ銀の位置が違う一手損角換わり腰掛け銀模様なので
何かそれを生かす手段があればなあという趣旨でした。
672名無し名人:2009/06/03(水) 22:47:27 ID:XuwwwU18
早石田とゴキゲンの対策には何を読んだらいいでしょうか?
673名無し名人:2009/06/03(水) 23:10:35 ID:ehswU1B6
先を読む
674名無し名人:2009/06/03(水) 23:13:07 ID:EDR75N3Y
対ゴキ丸山ワクチンで、後手が向飛車に振り直して、駒組み一段落ってところで
どういう風に指していけばいいかわからない。攻め手が見つからず、中途半端な指し手で
いつもぼろぼろorz
675名無し名人:2009/06/04(木) 09:34:24 ID:Tig5yp7/
ワクチンはどうもなあ。相手にラクさせてる気がする。
こちらから角交換して手損するのもねえ。
ゴキ使いは自分から交換してくれるだろ。
676名無し名人:2009/06/04(木) 18:06:08 ID:lya4gaOT
>>672
『最新戦法必勝ガイド これが若手プロの常識だ』村山慈明著がいい。

分量は少ないけど、目次の該当項目は一応下記に示しておきます。

ゴキゲン中飛車対丸山ワクチン
ゴキゲン中飛車対4七銀型
早石田鈴木新手▲7四歩
石田流対6三銀型
677名無し名人:2009/06/04(木) 18:14:08 ID:K6TrTwuO
>>663は先後逆転して無いでしょ。▲6八銀のあとに△8五歩▲7七銀△7二銀って
指したら先後同型で先手の手番じゃん。△3三角と上がらしてからなら先手から
角交換しても手損じゃないんだよ?
678名無し名人:2009/06/04(木) 19:05:40 ID:mqMu5ceD
飛車先の歩を突き越してないのが
普通の腰掛け銀先手の主張点なのに
後手が85歩なんて突いてくれるわけないだろ

飛車先の歩を突きこしてしまって
まるで腰掛け銀後手のようになってしまったという話
679名無し名人:2009/06/04(木) 19:26:29 ID:92tC4W+8
ゴキゲン相手に穴熊組んでも結構指せる。

やっぱり穴熊は穴熊。
680名無し名人:2009/06/04(木) 22:58:36 ID:pebpZt1p
渡辺に書いてほしいな。 >対ゴキゲン・対早石田本
681名無し名人:2009/06/05(金) 11:03:56 ID:e1E52abL
>>677
先後逆転した形だけど手番はそのまま
それを使ってなんかできないか

って意味だと思ったけど
682名無し名人:2009/06/11(木) 12:37:27 ID:EpERPE41
初手56歩からの先手ゴキゲン中飛車に苦戦してます。
対策として三間での相振りを選択することも多いんですが、
居飛車で対抗する場合皆さんはどうしてますか?
683名無し名人:2009/06/11(木) 18:09:49 ID:bCDgtWBq
▲5六歩 △8四歩 ▲7六歩 △5四歩
684名無し名人:2009/06/11(木) 18:47:05 ID:dpitIpe3
>>682
糸谷流右玉
685名無し名人:2009/06/12(金) 20:38:47 ID:DdxqWUFk
こんなこと言うのもアレだが、相振り飛車にすると簡単に勝てるよ。
686名無し名人:2009/06/12(金) 21:00:30 ID:miff4bWl
>>682
基本は飯島流。

今日は2枚銀を使ってみた。それなりに戦えた。
押さえ込みだからあまり先後が関係ない。
687名無し名人:2009/06/14(日) 18:30:35 ID:AXIGdD3p
▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△5四歩
形を決めておいてから、ソフト同士で定跡ファイル起動すると
後手が勝っちゃうんだよな。後はそれをまねしておぼえるんだ。

 
688名無し名人:2009/06/19(金) 17:01:54 ID:CjI7o+7v
先手中飛車対策は、村山プロの本に書いてある作戦もいいみたい。


689名無し名人:2009/06/23(火) 14:54:32 ID:bUu4+Lg7
本当に相手ゴキ中増えたよな
690名無し名人:2009/06/24(水) 08:40:27 ID:zfcx7scs
でも石田や向飛車のような怖さはないね
691名無し名人:2009/06/26(金) 22:24:40 ID:0MRrE9GE
ゴキ中対居飛車は序盤でうっかりして簡単に負けるってのは少ないから、対ゴキ中はとりあえず安心出来る。
692名無し名人:2009/06/27(土) 00:13:18 ID:Ef9mS98w
先手ゴキ中は乱戦模様になりやすいぜ
693名無し名人:2009/07/03(金) 14:44:30 ID:Cvm1lg98
3手目の▲2六歩が悪手になるような展開を作りたいのですが、無理ですか?
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △3二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △3三銀 ▲6八銀 △5二金右
▲7八金 △4三金 ▲6九玉 △6二銀 ▲3六歩 △5三銀
▲4六歩 △6四銀 ▲3七桂 △5二飛 ▲4七銀 △5五歩
▲同 歩 △同 銀 ▲同 角 △同 飛 ▲8二銀 △5二飛
▲9一銀成 △5七歩 ▲同 金 △3九角 ▲5八飛

まで35手で先手の勝ち
694名無し名人:2009/07/03(金) 14:51:10 ID:8b52BCq9
先手ココセか初心者にしか見えないが・・・・。
695名無し名人:2009/07/03(金) 14:55:50 ID:8b52BCq9
並べてみたら後手も訳わからないな。これなんなの?
696名無し名人:2009/07/03(金) 14:59:51 ID:/m2tLQ62
>>693
矢倉がやりたいなら2手目84歩
矢倉中飛車がやりたいなら33銀としない
82銀には92香〜52飛からゆっくり玉で殺しにいけるはず
697名無し名人:2009/07/03(金) 15:30:59 ID:TOMIbU72
まったく意味がわからない・・・
698名無し名人:2009/07/03(金) 18:09:00 ID:UItnMmQC
>>693
棋譜見たくも無いから詳しくは分からないが

3手目の▲2六歩が悪手になるような展開を作りたいのですが、無理ですか?

おまえ馬鹿?
699名無し名人:2009/07/03(金) 18:20:43 ID:zvVTIwjs
>>693
定跡書を読んでください
700名無し名人:2009/07/03(金) 18:41:38 ID:III9t3tM
先手の飛車先交換を拒めない形のやぐらに誘導された場合、先手はどのような方針で指すのが良いですか。

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲5六歩 △5二金 ▲4八銀 △4三金右 ▲6八角 △2二銀
▲7七銀 △5四歩 ▲5八金 △6二銀 ▲6六歩 △7四歩
▲6九玉 △4一玉 ▲3六歩 △5三銀 ▲6七金右 △4五歩
こういう将棋で参考になる本や棋譜があったら紹介してください。
701名無し名人:2009/07/03(金) 18:56:59 ID:/m2tLQ62
>>700
青野の相居飛車の定跡に
角交換銀冠、嘘矢倉が載ってる
702名無し名人:2009/07/03(金) 19:34:28 ID:III9t3tM
>>701
ありがとうございます。探して見ます。
703名無し名人:2009/07/04(土) 06:49:06 ID:7JYlX2RG
>>700戦型は角換わり拒否、この形の後手やるぐらいなら
▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金▲7八金△4四歩の方が変化多いんじゃないか?
704名無し名人:2009/07/04(土) 20:06:53 ID:UFylwj+j
>>703
どっちが得か損かは知らないけど個人的には急戦矢倉できなくなるから>>700の方が嫌だ。
705700:2009/07/04(土) 22:25:32 ID:a9BXiDd6
>>703
その形は後手中飛車にできますね。先手の左金を上がらせている主張があるので、
先手も漫然と組むと面白くないですが、かといって角道を止めた中飛車を速攻で
とがめるのも難しそうですね。角を6六に上がって玉を7七から8八へ囲うのも怖い気
もします。
706名無し名人:2009/07/05(日) 22:10:52 ID:63REgs3M
森下のお蔭で少し増えた
707名無し名人:2009/07/06(月) 07:55:57 ID:ggexb0id
一方森下は振り飛車を指し始めた
708名無し名人:2009/07/06(月) 14:21:40 ID:OOjUNz2U
みんな先手四間穴熊対策はどうしてる?
74歩で急戦匂わせても12香してくる相手には
急戦狙ってもいいよね?
709名無し名人:2009/07/06(月) 19:20:39 ID:NRW7zeLv
>>708
(12香は18の間違いだと思いますが)
四間穴熊に急戦は、舟囲いの玉頭から
反撃されて勝率が悪いので有名です。

某17世名人などは、k藤九段の急戦を
四間穴熊で狙い撃ちしています。(確か3度ほど)
710名無し名人:2009/07/06(月) 19:30:08 ID:YfMYUVu3
銀冠か相穴
711名無し名人:2009/07/06(月) 21:45:50 ID:QOPbQu8y
銀冠でだらだら適当に指してる
712名無し名人:2009/07/06(月) 23:04:24 ID:i9onnSKr
>>705
中飛車は金が離れてるからなぁ…玉頭に厚みを築かれたらちょっと嫌。本筋ではないと思う。ニ手損で穴熊組まれても微妙だし。

先手に飛車交換を許してしかも飛車先が伸びきってる形より、急戦覚悟で嘘矢倉やった方がいいって事かな。でも5手目に2五歩突かれたら一手損角換わりに戻るのか…
713705:2009/07/07(火) 00:24:29 ID:Lbswf1xI
>>712
先手は左金を上がり、なおかつ玉頭に手をかけるとなると、後手が荒ら捌きを狙ってきますね。
後手の捌きを封じる駒組みができるかどうかですが、上がらされた金を6八へ移動して玉を7八へ
もってくれば問題ないですかね。それとも角を7七に上がって銀冠にするのがいいですかね。
後手も左銀の上がり方を保留しているし、金も上がって角交換に備えているので、すきがあれば
早い戦いを挑んでくる公算大です。
先手は安全に持久戦にできるか、後手の荒捌きを咎めることができるかという将棋ですね。
プロではこの戦法が取られないということは高段者なら先手はどちらも十分対応できるという
ことなんですかね。
714名無し名人:2009/07/07(火) 08:39:52 ID:0o9JwT9j
78金としても穴熊にできる
一方32金は明らかに指しにくい
715名無し名人:2009/07/07(火) 13:22:17 ID:azKUB98i
>>713
んー、具体的に言うと6筋か7筋の位取るだけで相当居飛車勝ちやすいと思う。高美濃にできないなら位に反発しづらいし。銀冠もいいけど、銀を68にあげて79から玉囲うのが自然かなぁ…相手を押さえ込みながら指すのがコツ。無茶な動きはむしろ歓迎じゃないか?
716705:2009/07/07(火) 23:17:39 ID:Lbswf1xI
>>715
後手4五歩で角道を通し、左銀を6四ないし4四に上がる形は先手容易に潰れないし、
あるいは先手十分反発可能ということですか。

そもそも角道を止めた中飛車自体が時代遅れであり、先手の左金を早々に上げさせたこと
が主張になりえないほど、勝ちにくい戦法であるということのようですね。
717名無し名人:2009/07/08(水) 07:35:23 ID:dRUnQiP+
先手四間穴熊に44角、13香、12飛、25桂の形に組んで精算して、17飛成の王手に18香と合駒されて27龍と逃げていつも勝ってるけど・・・
718名無し名人:2009/07/08(水) 11:58:24 ID:RgfNksIh
普通そこまで組めないし、組む前に仕掛けられる
相手が弱かったんだろうな
719名無し名人:2009/07/08(水) 15:04:42 ID:t3/HsRLG
>>709
そうなのかー。ありがとう。
720名無し名人:2009/07/09(木) 10:22:23 ID:/5y2H/SR
ゴキゲン対策には何が良いですか?居飛車側に立った棋書もないようですが・・・。
721名無し名人:2009/07/09(木) 18:33:23 ID:WOrFnth2
東大シリーズが居飛車視点に近いんじゃなかろうか
722名無し名人:2009/07/09(木) 22:01:37 ID:woiyLE0F
ゴキゲンはプロでもエース級の作戦として使ってる人が居るくらいだから、
居飛車党が望むような安全に整備された対策と言うのはまだ無い。

唯一、飯島流引き角戦法がそんな感じだけど、
これは相手が振り飛車党だと分かってないと使いづらい面もある。

色々な対策があってどれも難しいので、結局は好みの問題だと思う。
723名無し名人:2009/07/10(金) 01:43:43 ID:tlqIxQTY
ゴキゲンには何があっても捌かせない、千日手辞さずでダラダラ指してる
724名無し名人:2009/07/10(金) 02:02:33 ID:/K2CTO27
ゴキゲン(笑)なんて、▲7八金や△3二金、あわよくば四筋位取り(笑)で楽勝で勝てるぜ、(笑)。
725名無し名人:2009/07/10(金) 11:15:20 ID:E0EI9Im/
居飛車党が書いたゴキゲンの本は、いまのところ竜王のNHK本しかないのかな?
726名無し名人:2009/07/10(金) 18:03:24 ID:Wr4fidUq
村山が書いた本も2冊あるよ。
727名無し名人:2009/07/10(金) 18:45:51 ID:9spbc369
丸山ワクチン特化本が欲しい
728名無し名人:2009/07/15(水) 07:57:24 ID:H8h/aMCE
個人的にはワクチンより玉頭位取り…>対ゴキゲン
無理なく組めれば優勢と言ってもいいかと…

欠点は楽に組ませてもらえないこと…

729名無し名人:2009/07/15(水) 21:23:27 ID:fMOsWij/
対先手升田式石田流にはどんな対策がいいですか?
730名無し名人:2009/07/15(水) 23:12:21 ID:6EMcn3GG
76歩に84歩
731名無し名人:2009/07/15(水) 23:45:34 ID:fMOsWij/
>>730
なるほど。ありがとうございます。
矢倉後手が嫌なので
▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 の局面からでは何がいいでしょうか。
732名無し名人:2009/07/15(水) 23:57:45 ID:9UGmvort
>>731
>矢倉後手が嫌なので

居飛車をやめるか、将棋をやめる
733名無し名人:2009/07/16(木) 00:19:09 ID:Z58PXdaR
間違いないなw
734名無し名人:2009/07/16(木) 00:36:04 ID:MMJxcfnh
矢倉後手なら、8五歩伸ばして、棒銀にして、6筋も突き捨てて、角筋遮断の5五歩を取って角筋をあくまで通しながら、棒銀を捌いて、角を見捨てて、飛車を成り込んで王手して、香車を取って、飛車を殺して、67歩と角頭を叩く例の作戦がいいですよ(笑)。
735名無し名人:2009/07/16(木) 08:50:28 ID:fwvWq/5U
力戦になりやすい76歩 34歩 75歩 42玉の升石封じを指すくらいなら後手番急戦矢倉でバンバン攻めるのをおすすめしますし
736名無し名人:2009/07/16(木) 09:22:37 ID:jOKCMJFF
升田式石田は古典的な対応でも五分くらいでしょ。
升田石田する人はたいてい乱戦歓迎だから
きっちり定石抑えて指すのが良いと思ってる。
737名無し名人:2009/07/16(木) 09:37:46 ID:MWQTlMqW
矢倉の勉強を再開したものです(24で8級)
このクラスでは先後に関わらず、相手がのんびり系居飛車でも
ウソ矢倉、早囲い、無理矢理矢倉、右四間、矢倉中飛車、雁木、超急戦矢倉ばかりで、
▲4六銀や加藤流、森下システムには全く、絶対になりません。
ほぼ同じRとの対戦なのでこれらの亜流矢倉はカモにしているのですが、
「負けてもいいから読んだばかりの組み合う矢倉を試してみたい」欲求は満たされません。
どうすればいいですか?

また、先手オレ、後手相手で
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩
の出だしで、9手目はほぼ▲5八金右が最善だとは思うのですが、
このとき、後手の中の人は何を考えているんでしょうか?
最近の私の傾向として「中飛車とウソ矢倉ちらつかせてんじゃねえ」と、
9手目▲2五歩を決めてしまっています。
▲5八金右だと振られたときに不器用な居飛車穴熊になってしまう、
ウソ矢倉なら超急戦で咎めにいく味消しになってしまう、の2点が理由です。
どうでしょう?
738名無し名人:2009/07/16(木) 10:16:46 ID:e8ohyEHl
>「負けてもいいから読んだばかりの組み合う矢倉を試してみたい」欲求は満たされません。
どうすればいいですか?

こればっかりは相手が受けてくれないとどうしようもないので、相手を地道に探すしかないんじゃないかな?
Rにこだわらないなら感想戦スレとか適当なサークルにでも入って戦型指定で対局するとか。。。
739名無し名人:2009/07/16(木) 11:43:27 ID:J5n8w18q
>>737
俺なら銀を上がる前に2五歩を決めるけどね。
後手が居飛車に拘ると>>700みたいな将棋になる。

早めに2五歩を決めると向かい飛車があり、これが嫌ならしょうがないけど。
後手の右銀が上がらないうちは振り飛車もありうると思って駒組みするよ。
740名無し名人:2009/07/17(金) 18:17:30 ID:49U0SPby
>>737
矢倉後手をもって
ウソ矢倉、早囲い、無理矢理矢倉、右四間、矢倉中飛車、雁木、超急戦矢倉
といった戦法をしなかかったら
3七銀戦法や森下システムになる可能性は
先手で目指すより高くなるよ。
741名無し名人:2009/07/17(金) 20:06:54 ID:HzUgFa80
2手目は必ず△8四歩で、>>740を守る
これで組み合う矢倉になる確率5%ぐらいかな
振り飛車党が多いから仕方ないよね
742名無し名人:2009/07/17(金) 23:27:58 ID:yey7d49k
>>740,>>741さん
どうも。でも残念ながら▲でも△でも絶対に無理のようです。(0/約200)
以前は△のときのみ矢倉を目指していましたが、今は▲でも矢倉を目指しています。
8級程度だとやっぱり定跡通りには指したくないのかな?定跡書読まないのかも?
別にマニアックなレベルでなくて、本の「基本図」までで十分なんですけどねー
そっからは自分で考えるから。(で、あとでじっくり検討したい)
酷いときは1週間全部対振り飛車ということもあって、さすがにその後しばらく将棋休みました。

>>739さん
向飛車誘発するくらいなら喜んで作戦の狭いうんこ矢倉を受け入れます。
5手目▲2五歩はのちの△2二飛で投了級

>>738さん
うーん、ネットのサークルは人間関係が面倒くさそう。
道場に行く暇がもっとあればそこでお願いする手はありそうですね。

とりあえず今は「矢倉の急所」「矢倉の急所2」を何巡か並べたところです。
羽生の頭脳5、6も久々に(昔と比べる意味で)並べようと思います。
あとは谷川浩司全集やら、森下の矢倉やらネタはいくらでもある。がんばろっと
743名無し名人:2009/07/17(金) 23:42:40 ID:ymkH7qAZ
対局見たことはないけど、ゲスト名で*中飛車講座 とかしてる人いるから
>>742も*相矢倉 とかにすれば受けてくれる人いるかもw
4六銀研究スレの人もゲスト名4六銀〜にして対局してたっけな
744739:2009/07/18(土) 00:25:52 ID:qHmGqpFf
>>742
>▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5六歩 △5四歩
ここで2五歩を決めると3三角から向かい飛車があるんじゃないの?
どうせ向かい飛車を避けられないのなら、
9手目で決めるくらいなら5手目で決めてしまったほうが後手の作戦を狭めると思うので
俺は2五歩を早めに決めてます。
俺はあなたと逆で矢倉に誘導されたくないのです。
2手目3四歩なのに後手が矢倉を目指すなんて図々しいと思ってしまうわけです。
745739:2009/07/18(土) 00:31:29 ID:qHmGqpFf
向かい飛車を避けるのが絶対なら、後手の右銀が上がるか後手をが飛車を振るまで
2五歩は決められないね。
746名無し名人:2009/07/18(土) 00:59:36 ID:qHmGqpFf
両者が合意しないと矢倉にならない。
後手が2手目3四歩なのに矢倉を志向するとすれば、その後手は角換わりが嫌いなのかな。
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩の将棋は嫌だけど矢倉にしたいというのは図々しいと
思うので▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩で2五歩を5手目に決めますね。
747名無し名人:2009/07/18(土) 01:01:06 ID:CEKpERt0
>>744-745さん
ええと、手順に向飛車にされるのは私が即死、その他の順では涙目という程度です。
こっちの指し手に関わらず向飛車しか指さない人も少なくないですから。
逆に2手目△3四歩からふざけた矢倉を目指してきたら、
最初に>>737で書いた通り、超急戦で仕留めることになります。
強い人には無理ですが、所詮同レベルのRなのでだいたい勝ちます。勝っても不機嫌。

人と人がやるゲームで、相手が見えないのは精神的にきついですねー
748名無し名人:2009/07/18(土) 01:14:08 ID:qHmGqpFf
>>747
両者が合意しないと矢倉にならないので、その合意相手を探すのが面倒なら
ソフトで戦形を矢倉に指定して練習してみてはどうですか。
矢倉道場とかいう矢倉の定跡満載みたいなソフトもあるみたいですよ。
749名無し名人:2009/07/18(土) 01:18:37 ID:qHmGqpFf
あるいは他人の対局を観戦して素直な矢倉を指す人のハンドルネームを控えておいて、あとでその人に挑戦するとか。
750名無し名人:2009/07/21(火) 13:10:29 ID:YLhQSlsY
低級は棒銀と右四間がやたら多いからしかたない
751名無し名人:2009/07/21(火) 13:44:48 ID:bg2rHt4/
>逆に2手目△3四歩からふざけた矢倉を目指してきたら、
最初に>>737で書いた通り、超急戦で仕留めることになります。

これが問題なんじゃね。勝ち負けにこだわらないなら基本図と合流する可能性があるのに。
まあ個人的に8級くらいの相矢倉だとどっちかが総矢倉から斜め棒銀してる程度のイメージがある。
752名無し名人:2009/07/21(火) 15:05:32 ID:Son0yI16
2手目3四歩からの矢倉がふざけてると言う感覚が分からん。
しかも超急戦で潰すとか低級のうちしか無理だし。
753名無し名人:2009/07/21(火) 15:25:18 ID:EPTWwSnX
>>737
亜流矢倉はカモにしているのなら,Rは上がり放題。
やがて組み合う矢倉に行き着くことでしょう、ガンバ。
754737 シベリアよりのお手紙:2009/07/21(火) 17:10:42 ID:NWHnZjUX
あ、みなさんどうもありがとうございます。
>>748
すいません、マカーなので、ソフトには無縁です。

>>749
それいいですね。根性で探します。感想戦やってくれる相手だとなお嬉しいっす。

>>750,752
ええと、8級は中級のつもりだったんですが・・・いえ、低級です。人間的にも低級です。はい。
でも▲だけ飛車先のびて、角道通っていて、銀が動けて、△は攻め駒不動の上、
敵攻め駒の真正面に△玉自らノコノコ出てくるんだから潰せない方が変ですよ。

>>751
うーん、「ふざけた」という表現からわかる通り、頭に血が上ってしまって・・・
あと、こういうウソ矢倉は大抵早囲いを目指すので合流は結局不可能です。
>>753
圧倒的多数を占める振り飛車に勝てないのでRはあがりません、ルンバ。
755名無し名人:2009/07/21(火) 21:07:08 ID:5KDv1CC5
なんか流れと関係ないけど、
矢倉と棒銀だけで女流になった人って誰だっけ?
矢倉メインでやってる人間として棋譜を調べたいのですが・・・。
誰か知ってたら情報ください
756名無し名人:2009/07/23(木) 14:11:13 ID:ZqJzKOmU
女流なんてそんな人だらけじゃないかな。
雁木とか袖飛車だけでなった人も居そう。
757名無し名人:2009/07/23(木) 17:32:19 ID:syGQ0du/
右四間だけでって人もいそうだな
758名無し名人:2009/07/26(日) 14:09:17 ID:U6O2crhn
居飛車党だけど対居飛車が面倒くさくてしょうがない
皆もっと飛車を振ってくれ
759名無し名人:2009/07/26(日) 20:18:08 ID:uh5FmiAz
相居飛車が面白いのに対抗形ばっかでうぜー。
だから穴熊で処理するお!が居飛車党だと思ってた。
760名無し名人:2009/07/26(日) 22:20:13 ID:Hiktf4yT
だな。
相居飛車は高級な戦い
下等な振り飛車党は居飛車穴熊でさっさと散らす

プロで居飛車党が多いからこんなイメージがある
761名無し名人:2009/07/27(月) 00:15:58 ID:6P32Jly2
振り飛車相手が面倒だったら自分も振って相居飛車の反転形に持ち込めばいいのだ。
762名無し名人:2009/07/27(月) 00:50:09 ID:kN9lZxjB
振り飛車党が下等とかよく言えるな
俺なら恥ずかしくてそんなこと言えないよ
763名無し名人:2009/07/27(月) 03:20:33 ID:9dWVvjnh
対抗形の定跡は振り党と居飛車党のせめぎ合いがありありと見えて
めちゃめちゃ面白いのにそれが分からないとか損してると思うよ
764名無し名人:2009/07/27(月) 15:26:59 ID:CO7OZTdf
この前、対局前に「君、居飛車党、振り飛車党、どっち?」って聞かれて、居飛車党ですって答えたら
「ふーん、まだ居飛車なんて使ってるんだ^^俺はもう卒業したよw」って言われた。
一瞬で居飛車でぼこぼこにしてやった。

将棋変にかじった奴は振り飛車>居飛車だと思ってるから困るんだよね。
765名無し名人:2009/07/27(月) 16:42:05 ID:3D1b/QG2
後手3四歩からの居飛車党です。一手損と、嘘矢倉&向い飛車の併用でなんとかやってます。横歩はあまり指さない。

嘘矢倉も一手損も、相手の急先を恐れずに指すのがポイントだと思う。
766名無し名人:2009/07/27(月) 18:16:25 ID:JtMDM6ni
>>763
穴熊で雑魚振り党を虐殺するのは確かに楽しいよな。
逆に相居飛車の戦型はハイレベル同士になり易いから敷居が高くてダメポ
767名無し名人:2009/07/27(月) 18:19:55 ID:vVT3mzxS
振り飛車やるのは雑魚で人間的にもゴミ
これはこのスレの総意だ
768名無し名人:2009/07/27(月) 18:39:47 ID:2wDUMQBv
近頃矢倉ばっかしか指してない気がする
矢倉の中盤は楽しいが一瞬も気が抜けないので疲れる
いい加減対四間飛車急戦とかそういうのんびりした将棋がしたいわ
769名無し名人:2009/07/27(月) 21:46:48 ID:K/cCOn/w
対振りは全て急戦するのが真の居飛車党
770名無し名人:2009/07/27(月) 22:11:24 ID:s36fHA/P
今の急戦は定跡の整備が進みすぎててどうもね
771名無し名人:2009/07/28(火) 00:00:04 ID:JtMDM6ni
舟からの急戦は確かに横歩や角換わりを彷彿させるものがあるね。
俺も矢倉×舟囲い急戦をメインにするのが居飛車党の王道だとは思ってるけど、
矢倉はともかく穴熊とかワクチン銀冠みたいな持久戦調を好んでしまう。
772名無し名人:2009/07/28(火) 00:24:28 ID:xIERdyVG
穴熊は一方的に勝つか一方的に負けるかになりがちだからツマラン
指す手が無いから仕方なく穴熊目指す、というのならあるが
773名無し名人:2009/07/28(火) 00:38:28 ID:LGUDJzqs
>>772
>指す手が無いから仕方なく穴熊目指す
羽生はそういう指し方は良しとしないらしいね。
深浦は肯定派だけど
774名無し名人:2009/07/28(火) 01:10:01 ID:1F34LkTY
先手矢倉模様後手棒銀って、後手がうまくやれば先手に振り飛車強制させることはできるよね。
775名無し名人:2009/07/28(火) 01:12:19 ID:MbQmi7S1
もちろんできない
776名無し名人:2009/07/31(金) 15:43:37 ID:X+X69Wc+
以下のAとBどちらの指し方が正しいか答えなさい。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △6二銀 ▲7八銀 △3二金
▲6六歩 △4一玉 ▲6七金 △5二金 ▲7九角 △3三銀
▲3六歩 △3一角 ▲3七銀 △7四歩 ▲3五歩 △6四角

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △6二銀 ▲7八銀 △3二金
▲6六歩 △5二金 ▲7七銀 △4一玉 ▲6七金 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲6八玉 △7四歩 ▲7八玉 △7五歩
▲同 歩 △同 角  
777名無し名人:2009/07/31(金) 16:01:49 ID:5v8qRCn1
AやるくらいならBかなぁ。
778名無し名人:2009/07/31(金) 16:13:43 ID:X+X69Wc+
>>777
Aは先手勝ってるぞ、Bの先手のような負け方はそこらじゅうにある。
開始日時:2009/07/07
棋戦:将棋倶楽部24
戦型:矢倉
先手:SecondStage
後手:X

*棋戦詳細:レーティング対局室(早指し)
* 「SecondStage」vs「X」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △6二銀 ▲7八銀 △3二金
▲6六歩 △4一玉 ▲6七金 △5二金 ▲7九角 △3三銀
▲3六歩 △3一角 ▲3七銀 △7四歩 ▲3五歩 △6四角
▲3四歩 △同 銀 ▲4六角 △5三銀 ▲6八玉 △3一玉
▲7九玉 △8四歩 ▲6四角 △同 歩 ▲5五歩 △4三金右
▲5四歩 △同 銀 ▲2五歩 △8五歩 ▲4六銀 △4五歩
▲3五銀 △同 銀 ▲7一角 △5五角 ▲3七歩 △6五歩
▲5六金 △7二飛 ▲3五角成 △3三角 ▲5五歩 △同 銀
▲同 金 △同 角 ▲2四歩 △同 歩 ▲4五馬 △5四歩
▲5五馬 △同 歩 ▲6四角 △2二玉 ▲9一角成 △5七角
▲6八銀 △6六角成 ▲7七銀打 △5六馬 ▲8一馬 △7三飛
▲2四飛 △2三歩 ▲6四飛 △8六歩 ▲同 歩 △8七歩
▲同 銀 △8五歩 ▲同 歩 △7五歩 ▲6二飛成 △7六歩
▲7三龍 △7七歩成 ▲同 銀 △6六歩 ▲6八歩 △7六歩
▲同 龍 △6七銀 ▲同 歩 △同歩成 ▲4一銀 △7七と
▲3二銀成 △同 玉 ▲7七龍 △4二銀 ▲3五桂 △4四金
▲3六飛 △7六歩 ▲2三桂成 △同 玉 ▲2四歩 △1四玉
▲1五金 △同 玉 ▲1六歩 △2四玉 ▲2五歩 △2三玉
▲2四香 △1四玉 ▲5六飛 △同 歩 ▲3六馬
まで119手で先手の勝ち
779名無し名人:2009/07/31(金) 17:16:09 ID:jSNaacxb
居飛車党なら5手目は▲2五歩!!!!!!
780名無し名人:2009/07/31(金) 17:29:35 ID:JnGBX75w
居飛車党に転向しようと初手飛車先つくけど
相掛かりにのってきてくれるひと10人に一人もいないね・・・

先に対振り飛車でどうするか勉強すればよかった
781名無し名人:2009/07/31(金) 17:48:57 ID:5v8qRCn1
>>778
なるほど。普通に角ぶつけるのね。今まで先手持ったら普通に急戦やって五分五分だったから今度試してみる。
782名無し名人:2009/08/01(土) 13:52:24 ID:q6zC8G22
>>779羽生vs谷川だと全局2五歩きめてあるらしいね。
しかし次の棋譜は、先手居玉で勝っちゃた!右の桂馬も▲3六歩も使えないのに
なんでだろ〜w
開始日時:2009/07/14 10:00
終了日時:2009/07/15 0:35
棋戦:順位戦
持ち時間:6時間
消費時間:87▲359△359
場所:東京・将棋会館
先手:片上大輔
後手:千葉幸生

*棋戦詳細:第68期順位戦C級1組03回戦
* 「片上 大輔六段 」vs「千葉 幸生五段 」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲5七銀 △5二金右 ▲6八銀上 △6二銀
▲2五歩 △3三銀 ▲5五歩 △5三銀 ▲5六銀 △5五歩
▲同 角 △3五歩 ▲5七銀 △3二金 ▲4六銀 △3四銀
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △4三金右 ▲2八飛 △2五歩
▲7七角 △3三角 ▲1六歩 △5二飛 ▲1七桂 △2二角
▲2四歩 △3三桂 ▲5八飛 △4五歩 ▲5五銀右 △5四歩
▲同 銀 △同 金 ▲5五銀 △4六歩 ▲5四銀 △4七歩成
▲5六飛 △5四銀 ▲5三歩 △同 飛 ▲4四金 △5二歩
▲5三金 △同 歩 ▲8二飛 △6二銀 ▲8一飛成 △4二玉
▲4八歩 △6五銀 ▲5五飛 △7六銀 ▲2三歩成 △同 金
▲8六角 △6四銀 ▲同 角 △同 歩 ▲4四桂 △2七角
▲5一銀 △4三玉 ▲6二銀不成△5四歩 ▲4一龍 △4二歩
▲7五飛 △4五銀 ▲7六飛 △5七金 ▲3九金 △5六銀
▲4七歩 △1六角成 ▲5八歩
まで87手で先手の勝ち
783名無し名人:2009/08/01(土) 17:58:06 ID:h2BTCe5f
将棋道場11級の者です
アドバイスを頂けませんか
よろしくお願いします

自分:先手
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△8五歩▲4八銀△3三角▲2六歩△5二金右
▲1六歩△4四歩▲3六歩△4三金▲3七銀△3二銀▲2五歩△4二玉▲2六銀△1四歩
▲3五歩△同歩▲同銀△4五歩▲5六歩△8四飛▲2四歩△同歩▲3四歩△同金
▲同銀△同飛▲6六銀△8六歩▲同歩△3六歩▲5五銀△3七歩成▲4四金△同角
▲同銀△2八と▲3五歩△4四飛▲同角△3三銀▲7七角△3八銀▲5八金右△3九飛
▲6八玉△8七金▲6六角△2九飛成▲3四歩△7四桂▲3三歩成△同銀▲7五角△8六桂
▲5四銀△6九竜▲同玉△7八金 先手負け
784名無し名人:2009/08/01(土) 18:16:19 ID:EHNUNUgw
>>783
7手目▲4八銀って釣りかと思ったら、道場11級ということは
駒の動かし方と玉の詰ませ方(一手詰め)を知ってる程度かな?
実戦やる前にもうちょっとスーパー初歩の本読んだりして考え方を学んだ方がいい

ちなみに8手目△3三角も相当酷い
785名無し名人:2009/08/01(土) 18:24:45 ID:h2BTCe5f
>>784

七手目は何がいいですか?
それと将棋を指すときはどんな事を考えながらしていますか?
786名無し名人:2009/08/01(土) 18:29:21 ID:6fhFwVDB
▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲7七銀△8五歩▲4八銀

この時、86歩、同歩、同飛、という有名な変化がある。
同銀なら88角成り、でただで馬作られる。
こういう変化は初歩向けの本に書いてあるのです。
787名無し名人:2009/08/02(日) 21:11:33 ID:Td2azbDp
四間飛車穴熊に勝てないOTL

このスレに四間穴熊には急戦はお勧めできないって書いてあったので
対抗策は銀冠か居飛車穴熊(相穴熊)になると思うのですがどっちのほうがお勧めですか?

788名無し名人:2009/08/02(日) 21:14:08 ID:I9kcTg2c
左美濃→銀冠で玉頭戦に持ち込むのが一番筋がいい希ガス
789名無し名人:2009/08/02(日) 23:39:42 ID:z8Bu43Zo
相穴で定跡がっちり覚えると、少なくとも終盤の入り口くらいまでは
互角でいけるけどね
790名無し名人:2009/08/03(月) 02:41:07 ID:b49SvXMl
>>788,789
レスありがとうございます。
銀冠、居飛車穴熊どちらでも居飛車側が不利になる感じではなさそうですね。
791名無し名人:2009/08/03(月) 16:54:29 ID:qgRFv4H6
>>787
俺はほぼ急戦一本だけど先手番ならちゃんと定跡さえ覚えればかなり有力だと思う。
いくら穴熊っていっても金銀がくっつかないうちに仕掛けると案外脆いものだよ。
ただ後手番ではその一手の差があってやや難しいが。貴方の段級がどれくらいかは
わからないけど相手が4段5段クラスでなければ先手番の急戦はもろに決まることが多い。
792名無し名人:2009/08/04(火) 21:39:42 ID:/+dD0nNa
振り穴に銀冠は、振り飛車から先行されやすくて面白くないと思ってたが
振り飛車党からすれば相当嫌な戦法らしい。
振り穴スレを見てびっくりした。

お互いに我慢比べのような競り合いだったんだな。
793名無し名人:2009/08/04(火) 22:51:09 ID:ZjdyFAVP
4四銀の形を許さなければ主導権は居飛車にあるしその対策に神吉瀬川戦の65ポンがあるしで怖いのは穴熊の遠さぐらいです
794名無し名人:2009/08/05(水) 00:11:44 ID:coFSQZ0Q
久しぶりに相掛かりに応じてくれる人がいた
なんか嬉しかった
ヒネリ飛車にしたかったんだがそれはできなかった

でますがすがしい
795名無し名人:2009/08/05(水) 03:49:34 ID:P5bJQ/eY
先手なら初手7六歩だが、後手番なら必ず相掛かりには応じている
796名無し名人:2009/08/05(水) 10:19:33 ID:A/V38Siv
同じく
797名無し名人:2009/08/07(金) 10:32:42 ID:6k8ZtA0w
あまりにも振り飛車党が多すぎて相振りに手を出そうか悩んでます
798名無し名人:2009/08/07(金) 19:01:35 ID:vUZkBmpx
俺は穴熊とワクチンで行ってる
799名無し名人:2009/08/08(土) 11:34:34 ID:GJ6hEcVJ
俺は急戦と位取りでいってる
800名無し名人:2009/08/08(土) 11:46:38 ID:NjrVKP53
振り飛車は良いお客さん。大歓迎だよ。
逆に相振りは苦手だな。何回やっても慣れない。
801名無し名人:2009/08/08(土) 11:52:58 ID:NjrVKP53
>>755
昔の加藤一二三は、本当に矢倉と棒銀だけだったぞ。
女流にはなれなかったが、名人にはなった。
802名無し名人:2009/08/08(土) 13:07:38 ID:R0pW1gFF
加藤は角換わりも対振りも棒銀が多かったんだっけ。
803名無し名人:2009/08/08(土) 19:18:34 ID:Eocg8U6U
穴熊に組むと負ける気がしないからつまんない
804名無し名人:2009/08/11(火) 01:36:16 ID:jgeXSJ0V
先手矢倉模様後手棒銀ってゾクゾクするような快感を感じる。
85歩突いて、棒銀を繰り出して、6筋に応援送って、角道止められないように大駒を近づけて受けさせて、角取りに構わず86歩から突っ込んで、王手で飛車を空成りして銀を使わせ、飛車取りに香車を拾って打って、駒損回復。
と金を急所に作られるが、67歩と角頭を叩いて、玉の早逃げ。
66角と空き竜取りに角を打たれ、玉の逃げ道にも利かされるが、竜を逃げておいて、先手は手順に桂馬を跳ねておく。
角取り(47空けさせ)と金取りの45飛、先手は桂馬を跳ね成らずで金の両取り。
金を手順に寄せておいて・・・

全てにストーリーがあり完璧。
後手無理とされているが、何とか後手が勝てないかなと思っている。
805名無し名人:2009/08/11(火) 02:56:46 ID:sKdzwD9O
最近タイトル戦で矢倉が多く指されてる為か▲7六歩△8四歩と進行したら
振り飛車党でもわりと▲6八銀と矢倉に応じてくれるような人が増えてきたような気がする
806名無し名人:2009/08/11(火) 05:18:00 ID:jgeXSJ0V
藤井九段が矢倉を指すようになったのも大きいと思う。
807名無し名人:2009/08/11(火) 08:39:07 ID:1q6oHtvB
76歩 84歩 26歩 34歩 に66歩から矢倉にするやつもいる
最初から68銀から矢倉にしろよ・・・
808名無し名人:2009/08/11(火) 09:04:56 ID:pqY+Crd8
カニカニ銀でぶっ潰してやれ。
809名無し名人:2009/08/11(火) 09:13:00 ID:81R7Sic9
今更だけど
>>764
答えるお前はキチガイ
810名無し名人:2009/08/11(火) 10:39:08 ID:1q6oHtvB
そんな超遅レスするやつも・・・・
811名無し名人:2009/08/11(火) 13:12:24 ID:PJBvtUb5
今時の小学生名人以下ベスト4は全員居飛車党なのだが…
812名無し名人:2009/08/11(火) 20:25:15 ID:hIx1GHPh
居飛車党になったら
振り飛車には勝てても
相居飛車でボロ負けしないか?
居飛車党は振り飛車党より将棋が強いんでしょう。
813名無し名人:2009/08/11(火) 20:32:27 ID:t2TLpYpX
振り飛車サイドは、王道の四間が落ち目だからな・・・。
ゴキゲンも数年すれば淘汰される可能性を孕んでるし。
814名無し名人:2009/08/11(火) 21:42:06 ID:arEZ7xnd
居飛車転向初心者だが気持ちよくヒネリ飛車で勝てた!
石田流で勉強してたことも結構いきてきそうだし
ヒネリ飛車楽しい

次は2八まで引いてからの棒銀にチャレンジしてみよう
815名無し名人:2009/08/12(水) 18:48:42 ID:/381CMRa
居飛車党で角換わりは指さない人はいるの?
816名無し名人:2009/08/13(木) 01:25:05 ID:N8TM/x5H
今の居飛車は一手損があるから居飛車党ならほぼ角換わりに遭遇する可能性があるな。
指さないと思ってても出会ってしまってはしょうがない。居飛車党なら角換わりの
手筋や定跡を多少なりとも知っておくことは必須事項だと思う。
817名無し名人:2009/08/13(木) 08:37:25 ID:XS8ZFil9
>>815
3手目に角交換されたら仕方ない。とりあえず棒銀だけは△5四角で防ぐ。
相がかりも同様。あまり知らない形にはしないようにしてあとは自分で考える。
本のままの手順にはならないだろうし。

>>812
相居飛車の得意形はいくつか持っておく必要がある。
先手と後手でそれぞれね。振り党と較べてやることは多いな。
めんどくさいからってなんでも受けて立つとやっぱり負ける。




818名無し名人:2009/08/14(金) 22:28:35 ID:OBLzxfLu
矢倉党でも角換わりの定跡は大体知ってるからな。
819名無し名人:2009/08/15(土) 00:05:44 ID:EJeF3TrR
矢倉って相手と自分の合意があったうえで駒組み進んでくじゃん
だから矢倉党なんて存在しないんじゃないの?

まあこないだ振り飛車に矢倉で挑んでた人とかいたけど
820名無し名人:2009/08/15(土) 22:37:47 ID:MqX4rMEz
合意が無いとできないのは相矢倉だろう。
相矢倉・ウソ矢倉・無理矢理矢倉を使いこなすのが矢倉党。
プロの矢倉党は横歩・角換わりも当然指せるが特に相矢倉が得意な人に対して使われてる希ガス。
821名無し名人:2009/08/16(日) 20:35:41 ID:+fDN7aN2
先手で相手が居飛車党ならほぼ矢倉には組めるのでは?
822名無し名人:2009/08/16(日) 20:46:39 ID:jTOlS20G
急戦も多いからなぁ
やっぱ相手の合意次第だよね
823名無し名人:2009/08/16(日) 20:51:51 ID:bdigS4+B
まあでも矢倉24手組にしてもお互い急戦を警戒しながら組んでるわけで
相手が急戦仕掛けてきたらそれを咎めれば済むし
824名無し名人:2009/08/16(日) 23:50:27 ID:3HAarTdh
先手で矢倉を指す人は後手の急戦には自信があるの?
角道を止めたら右四間や棒銀でバンバン攻められると思うけど。
825名無し名人:2009/08/17(月) 00:04:10 ID:GSLTyI6+
5手目77銀マジオススメ
826名無し名人:2009/08/17(月) 06:40:32 ID:C7j/m5Ei
矢倉難しい。終盤弱い人はだいたい苦手
827名無し名人:2009/08/17(月) 06:57:37 ID:tsoilhFB
>>824
そりゃ怖い。だから定跡書や戦法ブログ(個人的な研究のもの)
プロ実戦も調べる。で、勝ったり負けたり。結局同じ。
先手▲3七銀や森下システムで必勝ではない。やはり勝ったり負けたり。
自分が先手なら相手はほぼ急戦。自分が後手なら角対抗形にする。
>>825
▲6六歩だと後手に早囲いされるからな。
こちらも早囲いすると田中流の矢倉棒銀がくる。

対向かい飛車の勝率がよくないのであまり▲2五歩は決めないが
すると後手で飛車先不突矢倉にして7筋交換してくる。
先手は角対抗形しかないかねえ。後手に△6四銀△7三桂型されるとむかつく。
先手では角対抗形はやりたくないんだけど。仕方ないかな。
828名無し名人:2009/08/17(月) 09:31:38 ID:C7j/m5Ei
なるほど・・・。
829名無し名人:2009/08/17(月) 12:53:55 ID:hDaxgC7U
右四間なんてカモですよ
830名無し名人:2009/08/21(金) 12:09:07 ID:C0MbUFlI
先手矢倉に対しての急戦は相手が弱いと楽に勝てるけど相手が強いと玉が薄いし
なかなか大変。自分の場合24だと格下の相手なら急戦と普通の矢倉は半々くらい
自分と同等以上の相手の場合相手が早囲いをみせない限りは普通に矢倉にする。
ちなみに六段と指すなら一発入れる意味でも急戦も考える
831名無し名人:2009/08/22(土) 23:30:09 ID:V+oVEpgF
6月くらいに初めて対人戦やった初心者だけど、
対局を振り返ってみたら、矢倉を組んだ将棋が半分以上行ってたのにワロタw
矢倉では勝ち越しだけど、次に多かった対振り居飛穴では負け越し、
その他の戦型(角交換力戦系)では1勝もしてないことが判明しますた・・・。

俺の居飛穴はまさに豆腐の如し
急戦を試してみた方がいいのかなぁ。
832名無し名人:2009/08/22(土) 23:32:22 ID:ZV/pynYS
舟囲い急戦面白いじゃん
833名無し名人:2009/08/22(土) 23:41:46 ID:V+oVEpgF
>>832
対振り分野は渡辺本読んでるんですが、四間・通常中飛車・三間いずれにおいても、
急戦より居飛穴のが有力のように書いてあったので、穴熊を対振りの主力に選んだのですが・・・。
1年くらいは居飛穴で対振りを頑張ってみようかな、とは思ってるんですが。
834名無し名人:2009/08/22(土) 23:49:09 ID:ZV/pynYS
居飛穴は攻めが細くなるし玉の距離感がつかめないし
手筋や駒の捌き方もイマイチ身につきにくい
初心者にはオススメしかねるなぁ

それに渡辺本には「難解」とあるだけでしょ。そもそも定跡書の通りに進むこと
自体がほとんどないし
835名無し名人:2009/08/23(日) 00:24:03 ID:K4NPGabk
手の作り方とか急戦の方が勉強になると思う
飛角銀桂の基本の形だし初級は急戦の方がオススメ

穴熊は良くも悪くも大味で、
その魅力に初心のうちからハマってしまうと、
薄い囲いで戦いにくくなるかも
836名無し名人:2009/08/27(木) 13:57:52 ID:6rfwInLd
後手番で主に矢倉と一手損角換わりやってるんだけど、
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲4八銀 △8四歩▲7八金
こうなったらどう指すのが有力?
でーたべーすで同一局面検索するといくつか出てくるんだけど、どれもぱっとしなくて分からなかった
837名無し名人:2009/08/27(木) 20:59:58 ID:OpSUXDIH
>>836
激指だと△4四歩が最善と出てくるが、面白くないよな。
△8五歩のほうがよさそう。
838名無し名人:2009/08/27(木) 22:02:46 ID:JkLMQ1wN
85歩で変形の横歩か相掛かり、
もしくは先手一手損とか変な形になるんだろうか。
どれも後手不満ないはず。

44歩なら後手ウソ矢倉、個人的にはやりたくない。
839名無し名人:2009/08/28(金) 14:09:09 ID:8xRiXZow
質問なんですけど、初手▲56歩から、居玉のまま、
78金〜79角〜66銀〜46銀と銀2枚を歩越しに繰り出してくる戦法には
どう対応したらいいんですか。
840名無し名人:2009/08/28(金) 14:15:45 ID:fQKI/Gji
原始棒銀で先攻。
841名無し名人:2009/08/28(金) 14:25:02 ID:IaZHKEzo
>>839
カニカニ銀かな
中央を厚くしとけば大丈夫じゃろ
842名無し名人:2009/08/28(金) 17:00:46 ID:6unlIhEW
843名無し名人:2009/08/28(金) 17:58:31 ID:/vrpNAs4
二枚銀急戦矢倉にしてもカニカニ銀にしても初手56歩は
中飛車警戒で中央を厚くされやすいからあんまり良い作戦とは
いえないような気がせんでもない
844名無し名人:2009/09/07(月) 01:26:25 ID:w2WO8Ws+
振り飛車党(ゴキ中、升石使い)の格上に一発いれるならどんな戦法が実践的にいいと思いますか?

こちら中級、相手低段の長時間戦なのですが。
845名無し名人:2009/09/07(月) 01:40:13 ID:DGZ4g3/r
>>844
おまえが普段使っている戦法を使えばいい。
後は実力勝負。
俺の場合。対ゴキ ▲7八金から5筋位取り、矢倉、イビ穴
         ▲4七銀型、▲4六銀型など相手によって対応。
         後手の場合、飯島流

     対升石 角道は止めさせる。
         で、左美濃+袖飛車 
           イビ穴、銀冠、1段金から6筋位取りなど

     色々やるけど全部一局としかいえない。
846名無し名人:2009/09/07(月) 15:50:01 ID:GWdfVpDH
居飛車党だけど居飛車穴熊は違和感あるし、急戦は薄くて自信ないし・・・
と対振りで悩んでたんだけど
相振り飛車にすればいい気付いた
相振りのほうが相居飛車感覚に近いらしいし
そんな私も居飛車党ということでいいかしら?
847名無し名人:2009/09/07(月) 19:25:32 ID:TcbO+R1o
居飛車党なら振り飛車はカモってくらいの感覚のはず。
848名無し名人:2009/09/08(火) 16:57:50 ID:k3tVBpl6
このスレで2手目△8四歩の人どれくらいいる?
もしいたら升田流向かい飛車の対策教えてほしい
849名無し名人:2009/09/08(火) 18:41:14 ID:Zprtnq8v
8五歩をきめない
850名無し名人:2009/09/09(水) 01:22:18 ID:ws8H7dTg
>>848
飯島流引き角戦法がオススメ
851名無し名人:2009/09/09(水) 16:36:43 ID:vk2NrgBL
居飛車舟囲い急戦スレ Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1247882096/

居飛車党を名乗るならここの>>36をチェックしておきなさい。以上
852名無し名人:2009/09/09(水) 22:57:58 ID:+4oqVM1A
>>849-850
サンクス
今度試してみる
853名無し名人:2009/09/09(水) 23:19:05 ID:DTQxDp4z
居飛車党なら急戦より穴熊だろ
854名無し名人:2009/09/10(木) 00:42:58 ID:dWQG+M71
飯島は角道あけた向かい飛車には
引き角を使ってなかったような気がする。
855名無し名人:2009/09/27(日) 00:25:04 ID:f4VAklO9
そろそろ質問とかは無いですか?
俺は24で6〜8級なので、わからないことばっかりだけど、今は思いつかない。
856名無し名人:2009/09/29(火) 17:27:44 ID:SqTkHyhG
三間対居飛穴の三間から向かい飛車にする変化で

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲1六歩 △3二玉
▲4八玉 △3三角 ▲3八銀 △2二玉 ▲3九玉 △1二香
▲9六歩 △9四歩 ▲6七銀 △1一玉 ▲8八飛 △7四歩
▲7八金 △2二銀 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △8五歩
▲8七飛 △3一金 ▲9七桂 △7三桂 ▲7五歩 △8四飛
▲7四歩 △同 飛 ▲8五桂

から捌かれて負けてしまったのですが、どのように指すのが正しかったのでしょうか。
それともこの局面はまだ互角なんでしょうか。
857名無し名人:2009/09/29(火) 17:47:24 ID:/mATQtTV
>>856
このスレで聞くっていう事はお前さんは居飛車側なんだよな?

一目散な居飛穴に対する向かい飛車というのは速度が大事で、穴熊が組みあがる前に
さっさと仕掛けないと振り飛車としては不満
この振り飛車は先手だが、三間→向かい飛車で手損をしてしまっていて
86歩の仕掛けが遅れている
左金を玉から遠ざけているのもあり持久戦になってしまうと振り飛車は勝てない

つまりこの時点で既に居飛車有利です
858名無し名人:2009/09/29(火) 17:54:10 ID:ikpkd3pr
えーそうかな。
後手番の手損ならともかく先手番で一手損してるだけでしょ。
そこまで大きく響かないと思う。

後手は右金が完全に立ち遅れてるからこれで互角と言う感じがする。
実戦的には若干先手が手を作るのに苦労するかもしれないけど、有利不利という差は無いと思う。
むしろ先手はこの戦法を選んでいるということはある程度の経験値あるんだろうし、
あまりその辺を気にしていないような感じもするし。
859名無し名人:2009/09/29(火) 18:20:18 ID:VCMi46uB
>>856
19手目の▲9六歩に△9四歩と受けたのがやや疑問です。すなわち本譜と同様に進めば、
▲8七飛に△6四歩と突く余裕があるので、以下▲9七桂なら△7三桂▲7五歩△6五歩
で後手が攻め勝てるでしょう。
860名無し名人:2009/09/29(火) 18:29:26 ID:/mATQtTV
向かい飛車で仕掛ける前に74歩が間に合ってるようじゃダメだと思う
861名無し名人:2009/09/29(火) 19:00:27 ID:SqTkHyhG
>>857-860
レスありがとうございます。
となると>>856の局面は穴熊が完成してるのが主張点で
俗に言う「振り飛車十分、居飛車勝ちやすし」という感じですか

△9四歩は居飛車陣が駒ができそうで、かつ△7三桂と跳ねそうな展開だったので
どこかで▲9五角が先手になるのが嫌で付いたのですが、
これで先手の手損を通してしまったというところですか
862名無し名人:2009/09/30(水) 17:15:03 ID:IlNVLinz
>>861
△7三桂と後手がどこかで跳ねるとして、▲9五角と来られても桂に6二銀の紐が付いている
ので心配無用でしょう。後で△9四歩と追えばいいだけだと思います。
863名無し名人:2009/10/02(金) 00:11:01 ID:EzKk5pIs
矢倉の出だしからの後手原始棒銀に対する定跡について質問です

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七銀 △7二銀 ▲5六歩 △8三銀 ▲7九角 △8四銀
▲7八金 △6四歩 ▲6八角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀
▲5五歩 △同 角 ▲5八飛

この後△44角▲55歩が定跡のようですが、ここで後手が△54歩と変化してきた時は
どうすればいいんでしょう
864あい:2009/10/02(金) 01:20:09 ID:PeAZmfNZ
あ後手ぬるすぎwww
ワロタwwwwww
865名無し名人:2009/10/02(金) 02:19:40 ID:dJ9l61V3
最近低中級でも横歩増えてきたな〜
7六歩3四歩には必ず2六歩だが8四歩の多いこと

タイトル戦4連続登場の影響かしらね
866名無し名人:2009/10/02(金) 03:46:24 ID:p8FKBmkx
横歩が増えたのは感じるね
今までは割と受けてくれない人が多かったから嬉しい

正直他の戦形と比べて横歩の勝率高くないんだがついやっちゃうわ
867名無し名人:2009/10/02(金) 15:08:38 ID:q9WFHEh5
アマにおいて居飛車党は基本的に苦労が多く損。
振り飛車のほうがいい。
最大のメリットは美濃囲いに対する経験値。指せば指すほど経験が増える。
仮に居飛車で矢倉党だとして、24でランダムに10局指したとして矢倉になる確率は
だいたい2,3局。つまり経験値が分散されるわけで、ここが圧倒的に損。
無論序盤においても同じことが言えるのだが、そこは研究で居飛車もなんとかカバーできるので、
やはり最大のデメリットは終盤ということになる。
868名無し名人:2009/10/02(金) 16:43:33 ID:+lEvHqzt
言い換えれば変な形の囲いでも居飛車はやれるってことじゃね
869名無し名人:2009/10/02(金) 17:24:22 ID:2hHi/7Fs
右玉も居飛車の仲間だぞ
870名無し名人:2009/10/02(金) 17:40:50 ID:+gJAA+q7
>>863
ここで後手が△5四歩と変化してきた場合は、もう8筋が普通には受からない形ですので
▲6七金と上がっておきます。以下後手は、(1)△8六歩とすぐに8筋突破を狙う手と、
(2)△9四歩といったん銀に紐をつけておく手が有力です。

(1)△8六歩▲6六銀△4四角▲4八玉。ここで△8七歩成なら▲8三歩△同飛▲9五角
   で先手が指せます。

(2)△9四歩▲6六銀△4四角▲4八玉。ここで△8六歩なら▲同歩△同銀▲5四飛で
   先手が指せます。

変化はいろいろありますが、後手が4手かけて繰り出して来た棒銀をいなすことができれば
作戦勝ちです。
871名無し名人:2009/10/02(金) 21:42:57 ID:oK8m5lOQ
将棋世界9月号の三浦八段の講座や棋聖戦決勝トーナメント準決勝稲葉四段ー谷川九段戦でも出てきましたが、
ゴキゲン中飛車に対する▲3七銀型急戦で

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲7八玉 △6二玉
▲6八銀 △4二銀 ▲3六歩 △7二玉 ▲3七銀 △5六歩
▲3三角成 △同 銀 ▲5六歩 △同 飛 ▲3五歩

この▲3五歩に対して△4四角と打たれた場合はどうすれば良いですか?
産経新聞の観戦記をみたところ、△4四角と打つ実戦例も2局あったみたいですが、将棋世界でも観戦記でも触れられてないので対応が分かりません
よろしくお願いします
872名無し名人:2009/10/03(土) 14:59:55 ID:BDqNGX6b
えらく低レベルの質問で申し訳ないんだが
矢倉の37銀の46銀に45歩とすぐつく変化で
角交換後69角と打たれる変化がよく分からないんだが
△69角▲37銀△47角成▲68金寄の変化なんだ
俺の指したコンピュータはへぼで△44歩と現代っぽく受けた後
先手が25歩、16歩まで指してから△69角と打ち込んできたんだが
▲68金寄のあと△86歩と指してきた。
そこでは▲86同銀と指した後△同飛▲同歩△49銀と打ち込んできた
その後の指し方はコンピュータがへぼで必死になったところで逃げ間違いで頓死を食らった
そこで、質問なんだが
後手がすぐ△69角と打ち込んできた変化で△86歩と突いてきたらどうするのが正解なんだ?
▲同歩だと△85歩と合わされて△73桂で暴れらそうだし

俺が思いつくよさそうな変化は25歩型になるまで待って46歩を決行して
▲86同銀△同飛▲同歩△49銀▲57金寄△38銀成▲26飛△37成銀▲47金△同成銀▲82飛なら
良さそうな気がするんだが

25歩型まで待ってると後手に44銀型に構えられて、▲46同角の時△55歩とされそうな気がするんだが

結局この形はどう指すのが正解なの?えらい古い形の変化が分からなくて恐縮ものなんだが
873名無し名人:2009/10/03(土) 15:24:57 ID:DneAFhOk
棋譜くらい並べとけよカス
スタンダードに46銀と上がるタイミングなら後手の歩はまだ84だろうが
どこまで駒組み進めてから46に上がったんだよお前は
874872:2009/10/03(土) 15:25:00 ID:BDqNGX6b
質問と合ってないけど、お笑いのために棋譜貼るわ(スレ違いだけど)
最後、桂を取らずに▲85玉と逃げていれば打ち歩詰めで不詰めだと思う

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲7七銀 △3三銀
▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩 ▲6七金右 △4三金右
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △3一玉 ▲7九玉 △7四歩
▲8八玉 △8五歩 ▲4六銀 △4五歩 ▲3七銀 △5三銀
▲4六歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角 ▲同 銀 △4四歩
▲2六歩 △2二玉 ▲2五歩 △1二香 ▲1六歩 △6九角
▲3七銀 △4七角成 ▲6八金寄 △8六歩 ▲同 銀 △同 飛
▲同 歩 △4九銀 ▲2四歩 △同 銀 ▲8二飛 △3八銀成
▲2四飛 △同 歩 ▲2五歩 △2九成銀 ▲2四歩 △3三金寄
▲2三銀 △同金寄 ▲同歩成 △同 玉 ▲2四歩 △同 玉
▲1五角 △2三玉 ▲2四歩 △1四玉 ▲3二飛成 △2七飛
▲2六金 △8七歩 ▲同 玉 △2六飛不成▲同 銀 △9五桂
▲9六玉 △8七銀 ▲9五玉 △9四金

まで88手で後手の勝ち

875名無し名人:2009/10/03(土) 15:29:10 ID:BDqNGX6b
>>873
コンピュータの定跡が相当古いのか。
22玉と入るところで85歩と突いてきた
876名無し名人:2009/10/03(土) 15:33:05 ID:DneAFhOk
>>875
古いとか新しいとかそういう問題じゃない
どのタイミングで先手が46銀と上がるかは棋風によるし、またそのそれぞれに意味があるんだ
877名無し名人:2009/10/03(土) 16:05:41 ID:UL725/IE
57手目に▲27角打てば終わってないか?
878名無し名人:2009/10/03(土) 16:18:17 ID:BDqNGX6b
>>877
確かにそのとうりで俺が馬鹿なのは認めるけど
最初の質問のとうり
44歩と受けずにすぐ△69角と打ち込んできた場合は、どうなるんだ
その場合は27歩型になるんだが?
それとも2筋を伸ばしてから▲46歩を決行するのか?
△44銀右と整えられるのが不安なんだが
879878:2009/10/03(土) 16:23:17 ID:BDqNGX6b
あとイモ筋だと思うけど
△49銀じゃ無くて△38銀と露骨に打ってくる手も不安なんだけど
先手の陣形乱れてるから
880名無し名人:2009/10/03(土) 18:08:52 ID:WqYXqwaE
要はすぐに▲4六銀とでなけりゃいいんだろ。
2筋伸ばして加藤流の角交換型になるから。もちろん▲4六銀の可能性もある。
俺はすぐ▲4六銀とはしないね。桂馬も使えてないし端も伸びてない。
あと、以下の順は好みではない。

33手目▲4六銀以下、△4五歩▲3七銀△5三銀▲4六歩△同歩
    ▲同角△同角▲同銀△6九角▲3七銀△4三角成▲6八金寄 
    △5五歩。 この変化は避ける。プロなら駒得で勝てるんだろう。

    ▲4六銀△4五歩▲3七銀△5三銀▲4八飛△4四銀右▲4六歩
    はまだましだけど、これも馬を作らせてそれを目標というのは難しい。

    最新定跡だからって指しこなせないのまでやる必要はない。
881名無し名人:2009/10/03(土) 19:45:43 ID:6dz4GuzP
>>879
そういうイモ筋も矢倉では大事な変化。
相手のそういう攻めをしつこく受けながら駒を溜め、▲41銀や▲24桂での連続詰めろの反撃を狙って指す。

しかし>>874の形でいきなり△69角〜△86歩〜△86同飛は△31玉型では無茶だろ。
882名無し名人:2009/10/03(土) 19:58:06 ID:BDqNGX6b
>>880
すぐ▲46銀とでないとなったら
持ってる棋書とか棋譜の大部分が無用の長物になってしまうんですが
▲26歩と突く加藤流を選択するとなったら後手の指し手の制約が大幅に無くなって
調べなくてはならない変化が圧倒的に多くなるんですが
▲46銀と出た時に先手後手の端歩とかの微妙な関係で後の変化が大幅に変化するんですが
加藤流を選べとか、矢倉の膨大な変化の半分ぐらいに精通しろいう風な話に聞こえます
すぐ▲46銀に直接△45歩がプロの棋譜から消えてもう長い月日が立っています
その成果を利用するのがいかんという話なんでしょうか?
883名無し名人:2009/10/03(土) 20:02:14 ID:BDqNGX6b
>>881
ああ確かに△31玉型ですね。それを見落としていました
棋譜をよく見ないで頭の中で考えていたので見落としていました
884名無し名人:2009/10/03(土) 21:12:01 ID:WqYXqwaE
>>882
矢倉の本なら康光流現代矢倉と矢倉の急所1.2で対応できる。
それぞれ1500円ぐらいで一生使える本だから損はないと思うがね。

俺は先手で▲4六銀型にするときは森下システムで様子をみるし。
そこからのほうが4五歩の反発がない。
もし後手が雀刺しなら▲4六銀〜▲5五歩〜▲5八飛
これは定跡通りだし。受けに回るならもっといい形で受けたい。
後は好みの問題だから後手の攻めを余す自信があるなら>>880の変化にしたらいい

矢倉やるなら勉強して当たり前だ。いくらやってもわからないがなw
885名無し名人:2009/10/03(土) 22:39:27 ID:tVU7h0WH
@▲46銀型に組んで指したい
A定跡では▲46銀型を阻もうとする後手の指し方は成立しないはず(△64角型)
Bしかしいざ△45歩を突かれるとよく分からない変化がある

これが872の状況だろ。
それなのに「▲46銀出るな、他の形を勉強しろ」はちょっと冷たくないか。
△45歩のとがめ方は存在するはずなのだから、それをしっかり勉強しようとする872は自然でしょう。
▲46銀をあきらめるのは△45歩以下の変化を散々調べてどうしてもダメそうだったらで遅くない。
886名無し名人:2009/10/03(土) 23:12:03 ID:tVU7h0WH
874の棋譜を見て思ったのは、
・877の指摘どおり56手目△49銀の筋には▲27角で問題なさそう
・△49銀ではなく△38銀の方がいやらしい
・△38銀なら▲24歩や▲48歩などを組み合わせて攻め合いか、正直よくわからない
・46手目△12香は明らかに不要
・どこかで▲96歩と突きたかった気もする、例えば47手目▲16歩に替えて。ただ△12香を省かれるとタイミングが無いか。

24四段レベルでは全然難解。もっと強い人の見解聞かないとわからない。
887名無し名人:2009/10/03(土) 23:18:00 ID:tVU7h0WH
参考までに、△86歩から飛車を切るのではなく△55歩と突く将棋
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=22917&tekazu=39
この変化は先手余してるとのこと。最前線か消えた戦法に載ってたんだっけこれ?
888名無し名人:2009/10/04(日) 06:46:56 ID:lm40eToL
で、>>872はこの変化をやる気はあるのか。
俺はやだね。先手矢倉ならガンガン攻めたい。
対急戦なら受けてもいいけど。
889名無し名人:2009/10/04(日) 11:33:20 ID:X2CVrWL3
872じゃないけど、実際問題、△45歩突いてくる人はほとんどいない。
24で▲46銀の局面は十何局か指してるけど一回も△45歩はないな。
多分△45歩以下の変化を熟知しているアマはいないも同然だろう。

それと先手矢倉でガンガン攻めたいなら▲46銀が一番そうなりやすいよ。
もしくは二枚銀か。加藤流は攻めあいになりやすいし。
890872:2009/10/04(日) 12:18:17 ID:IcQhebmu
>>888
受けたらどうなるのか。今棋譜データベースで実践例を調べつつある
自分の実戦では、コンピュータ以外に45歩を突かれた事は無い
891名無し名人:2009/10/04(日) 12:22:48 ID:Eiw3kh8r
>>872
46銀に対するすぐの反発45歩は、▲37銀△53銀▲48飛と応じるのが一番先手としても
楽でいいと思う
相手玉はまだ入城していないので中央からさっさと開戦に踏み切るのが吉

それから角交換から69角打ち込みというのはどうなんだろう
実戦では47角の方が後手としても良い気がするが(馬配置が2筋攻略と連動できる)
それから後手の馬作りに対しての68金寄りは危険
それでは薄くなった2筋から攻められるのは当然というか必定では?

ちなみにこの変化は後手としてもあまり美味しくない(反発のタイミングはもう少し遅らせた方が
もっと後手に良い変化がある)のでプロの戦いでは消えてしまった
892名無し名人:2009/10/04(日) 12:47:51 ID:X2CVrWL3
>>891
>ちなみにこの変化は後手としてもあまり美味しくない(反発のタイミングはもう少し遅らせた方が
もっと後手に良い変化がある)のでプロの戦いでは消えてしまった

「この変化」ってどの変化のこと?反発のタイミングを遅らせるってどういう手順?
893名無し名人:2009/10/04(日) 14:44:15 ID:U/2byM2r
矢倉の分岐をスレで細かく説明するのは無理。あまりにも量が多すぎる

後手反撃のタイミングとしては、46銀37桂の基本的構えが出来た後
すぐ先手が25桂としてきた時

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲7八金 △3二金
▲5八金 △4一玉 ▲6九玉 △5二金 ▲6七金右 △7四歩
▲3六歩 △3三銀 ▲7七銀 △3一角 ▲7九角 △4四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △8五歩 ▲3七桂 △5三銀
▲2六歩 △2四銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八飛 △9四歩
▲1八香 △7三角 ▲2五桂 △4五歩 ▲同 銀 △1九角成
▲4六角 △同 馬 ▲同 歩 △5九角 ▲3七角 △同角成
▲同 飛 △1九角 ▲3八飛 △4六角成

が一番分かりやすい
先手としてはこのタイミングでの桂跳ねはダメなので穴熊に組むとか、
25歩としてゆっくりとした将棋を目指すとか、95歩と受けて後手の出方を見るとか
んでそのそれぞれに後手の用意した反撃がある訳だが
894872:2009/10/04(日) 15:24:38 ID:IcQhebmu
とりあえず調べるとまだまだ掛かりそうだから途中経過

2009-01-13 行方 先崎 王座戦 111 37銀53銀4六歩同歩85歩64角同歩41角
2007-08-06 羽生 三浦 順位戦 *95 37銀73角48飛44銀
2006-10-13 野月 高橋 順位戦 142 26歩79玉型-37銀53銀88玉44銀右48飛
2006-04-27 島本 畠山鎮王将戦 120 37銀73角48飛53銀
2006-03-23 福崎 井上 王座戦 *96 16歩85歩型-69角から55歩に同歩と取って後手攻めつぶし
2005-07-29 野崎 三浦泰奨励会 151 73角53銀型-45歩を確保されても結構戦えるのか?
2005-07-25 渡辺 行方 王将戦 138 73角46歩同歩同銀
2005-07-15 石高 伊藤 鹿島杯 115 37銀53銀48飛42飛

最近では48飛が多い気がする。全実戦例ではどうなのか興味はあるが
46歩同歩同角から69角の戦いより玉が固く戦えそうな気がする
研究してるほうが勝ってる感じか?
取り合えず青野の相居飛車の定跡でも読み返して実戦例を並べなおしてみるつもり
人間相手の実戦ではやられたことが無いから不毛な研究になりそうだが
ボナンザでも相手にして研究してみるか
895名無し名人:2009/10/04(日) 15:27:20 ID:X2CVrWL3
>>893
この▲25桂跳ねた後の△45歩は森内の矢倉の急所が詳しい
と言うより▲46銀▲37桂と無事組めた後の話は矢倉の急所を読めばいい。

しかし872の疑問の順は多分どの定跡書にも載ってない(俺の知る限り)。
だからわざわざスレで議論になってるのかと。
896名無し名人:2009/10/04(日) 15:40:46 ID:X2CVrWL3
>>894
さらっと見たが、基本形に比べ先手が変化すると後手が勝ち、
後手が変化すると先手が勝ってるよう。
つまり基本定跡の結論(先手指せる)はまだ変わってないのか。
897名無し名人:2009/10/04(日) 15:58:51 ID:pY5hRZmU
>>895
872の変化については康光流現代矢倉1に書いてある
まあ定跡書というよりは実戦集って感じだし69角打ちの形は書いてないが
(47角打ちはあったと思う)

今は藤井のせいで早囲いが復活してしまったから更に大変だ
898名無し名人:2009/10/04(日) 16:10:07 ID:X2CVrWL3
>>897
872は△69角〜△47角成〜△86歩〜△86同飛〜△47銀or△38銀の筋について知りたいのだから、
△69角について書いてくれないと。

藤井流早囲いはやられたら悩ましいけど、アマじゃやってくる人ほとんどいない気がする。
899名無し名人:2009/10/04(日) 16:15:28 ID:IcQhebmu
>>897
47角の変化は色々な定跡書に結構書いてあると思うけど
69角の変化の深いところは説明してある定跡書は見たことが無い
900名無し名人:2009/10/04(日) 16:20:28 ID:PxcuqarT
世界の勝又講座によると8月約200局中矢倉は13%弱なんだそうだ
ちょっと少ない気がする
84歩が減ってきた影響かな
901名無し名人:2009/10/04(日) 16:25:40 ID:X2CVrWL3
矢倉の急所見てると▲46銀△64角型矢倉も後手イケルやん、と思ってしまうんだけどね。
相矢倉の後手が厳しいというより、一手損角替わり・ゴキゲンなどの後手戦法が魅力的なんだろうね。
902名無し名人:2009/10/04(日) 16:26:21 ID:sOqgEzEb
うはー矢倉難しそう
903名無し名人:2009/10/04(日) 16:54:38 ID:ufi/dVvo
そんなことないよ
みんなそれっぽい形と何となくの経験で指してるから
904名無し名人:2009/10/04(日) 17:00:23 ID:X2CVrWL3
24五段でも先手で893の変化(後手良し)に飛び込んじゃう人が複数いたくらいだしね。
矢倉の急所では最も重要な変化のうちの一つとして書かれてたのに。
905名無し名人:2009/10/04(日) 17:05:54 ID:R6YTueLH
っていうか>>891の言う通り48飛が一番だと思うんだけど
わざわざ45歩と先手から難しくする意味が分からない
それに69角打ちは馬作った後が難しい。っていうか正直活用できない
68金寄りの受けは自ら殺してくださいと言っているようなもの
906名無し名人:2009/10/04(日) 17:25:57 ID:X2CVrWL3
>>905
△69角はプロが指してる有力な手段であるし、
それに対する▲68金寄が△69角への対策決定版になってるはずなんだが。
それに▲68金寄以外有力な手ってあるのか?

▲48飛の変化も先手指しやすいはずだからそれでもいいけど、
個人的には馬作られて生還されるので、はっきりした指しやすさを感じられない。

そもそも872は、先手有利の定跡(▲46歩以下)の中に不明な変化があったから勉強しようとしてるんだろ。
別の変化(▲48飛)を選べばいい、というのは解決策の一つではあるが、
872に取って本意ではないんじゃないか?
907名無し名人:2009/10/04(日) 17:28:43 ID:PGIpMyw9
>>893の局面で後手を持って「これは後手良しだ、勝ちきれる」と感じるには六段クラス無いと無理だが。
それもかなり矢倉の経験値を詰んだ前提で。プロ同士が指したってせいぜい4:6程度の有利だろう。

>>904
さっきから詳しいつもりで書いてるのか知らんが、矢倉の急所で後手良しとかかれてたら後手必勝と思ってる?
矢倉は本で知識だけつけてもしょうがないぞ。
908名無し名人:2009/10/04(日) 17:40:08 ID:sp8HGCTA
>>907
そういうつもり書き込んだんだよ。
>>903が矢倉を案外適当に指しても何とかなるという趣旨で、それに同意するつもりで>>904書いたんだよ。
実際俺は>>893の変化の後手で負けたし。
909名無し名人:2009/10/04(日) 17:54:52 ID:UTvkXKP/
>>872みたいに自分は馬鹿だと開き直りながらあれだこれだと
ゴチャゴチャ聞いてくる質問厨は最もタチが悪い輩だな
>>893>>906のように棋書片手に必死こいて付け焼刃の知識を晒すヤツはもっと
クソだけど

37銀戦法ってのは後手64角型だけで公式戦はもう約2000局近い
分からねえなら素直に分かりませんごめんなさいと謝って尻尾まくって逃げてりゃいいんだよ
教えたがりの雑魚が
910名無し名人:2009/10/04(日) 17:58:25 ID:1AyiPMuH
なぜいきなり・・・
911名無し名人:2009/10/04(日) 18:05:06 ID:sp8HGCTA
変な流れになってしまったか・・・申し訳ない
912名無し名人:2009/10/04(日) 18:12:23 ID:PGIpMyw9
俺も書いたけど、「この局面はこの本に有利って書いてあるから有利です。後手が勝ちますね(キリッ」
みたいなのをみるとちょっとイラッと来るんだよ。

これは矢倉の急所の書き方も悪いんだけどね。プロでも5割5分も勝てんのかって局面を
「良し」と平気で書いてあったりするからね。

>>872は疑問があるから質問しに来ましたってのだから別に構わんと思うけど。
913名無し名人:2009/10/04(日) 18:13:48 ID:JubCGuEd
矢倉が13%とか。無用の長物とかしてきてるな
914名無し名人:2009/10/04(日) 18:25:28 ID:1AyiPMuH
ほかの戦形の%も気になるな・・・将棋世界に書いてあるのか・・・?
915名無し名人:2009/10/04(日) 18:36:20 ID:Fm93lbOi
かつての過疎がウソのようだw
916名無し名人:2009/10/04(日) 18:52:53 ID:1AyiPMuH
けど矢倉はアマチュアではかなり多いんじゃないの?
全体的には、

振り飛車対抗形・・・60〜70%
矢倉系・・・20〜30%
その他・・・10〜20%

こんなもん?
917名無し名人:2009/10/04(日) 18:55:20 ID:EYm4k0nD
居飛車党を育てるスレのはずなんだがな
918名無し名人:2009/10/04(日) 20:23:10 ID:oAdeo3yo
▲4六歩から角交換に行かず、▲4八飛〜▲1八香〜▲4六歩を狙いにすれば角を打ち込まれる
ことは当分ないんだけどな。
919名無し名人:2009/10/04(日) 21:00:36 ID:uThbj5FO
>>909
育てるスレでそんなこといっちゃダメだろ。
909はいろいろ知ってるなら、アドバイスすればいい。
920名無し名人:2009/10/04(日) 22:20:52 ID:RXNb4V/b
アマでは「相居飛車なら、といあいず矢倉」て風潮があると思う。
それに角交換とかの力戦調になったら、ひとまずは矢倉に組んで、
後はガンガン攻め合う、てパターンが多いから、
矢倉は勉強しておいて損は無い。
921名無し名人:2009/10/04(日) 22:24:43 ID:sOqgEzEb
丸山にあこがれて、角換わりから居飛車に入ろうと思っていました。
しかし、やっぱり矢倉は居飛車の必須科目なんでしょうか?
922名無し名人:2009/10/04(日) 22:34:51 ID:+/QbfHsR
一手損角換わりなら見るけど、純正角換わりは24だとなかなか出ないからね
相居飛車の将棋なら矢倉が一番多いだろうから、矢倉はやっておいたほうがいいと思う
7六歩8四歩からの矢倉以外にも、うそ矢倉や無理矢理矢倉される可能性もあるし・・・
923名無し名人:2009/10/05(月) 00:10:03 ID:g0ItDMTK
居飛車やるなら矢倉は避けて通れないよな。
でもいきなり「24手組は・・・」みたいに定跡から入ると
100%急戦で潰されてひどい目に遭うw
それよりは矢倉崩しや中盤の手筋を覚えた方が良い。

最初は急戦矢倉に絞った方が良いかもね。
それで色々な矢倉崩しの形を覚えてから、本組に入ると。
相手が急戦やって来たときの対処も覚えるし。

プロでも矢倉は急戦しかやらない人もいるし、
矢倉やるなら急戦の知識は必須になる。
俺も未だに「矢倉は後手急戦を受けるもの」て認識で
矢倉を指してるよ。
924名無し名人:2009/10/05(月) 04:58:42 ID:Tar0I85G
対先手ゴキに角道開けずに飛車先浮いてるんですけどプロで指す人いるでしょうか
925名無し名人:2009/10/06(火) 12:50:37 ID:S206oomi
ええ、何を言っているのかさっぱり分からないわ!

角道開けないなら飯島流引き角とかあるけど
926名無し名人:2009/10/06(火) 22:25:43 ID:LSWX2GW5
NHK講座でやってた森下さんの相居飛車講座って今から見ることできないかな
テキストは本で出てるけど、森下さんの喋り方が分かりやすかったから動画で見たいんだが
927名無し名人:2009/10/12(月) 01:22:13 ID:axvaT4rP
矢倉急戦を学べる良書を教えてくれ
928名無し名人:2009/10/12(月) 01:27:46 ID:5PWZROcq
>>927
ヤグラが何だ By 田中寅彦
929名無し名人:2009/10/12(月) 05:09:07 ID:SkS02Ib+
どこで買えるのん?(´・ω・`)
930名無し名人:2009/10/12(月) 05:23:46 ID:xWxTdXOB
康光流現代矢倉V
931名無し名人:2009/10/12(月) 11:42:51 ID:52OfLZvl
矢倉3七銀で64角と守られず43金と突っ張られると、35歩と仕掛けてももうひとつうまく行かない
高橋の本の変化は何か違う気がする
やっぱり、プロの棋譜を並べて実戦をつむより、しょうがないのか?
簡単に解説している本は、何か無いでしょうか?
932名無し名人:2009/10/12(月) 12:03:37 ID:qEv8Opix
>>931
最近の将棋世界で木村さんが矢倉講座でその辺を解説してたような
4三金なら3五歩でウマー的な結論だったと記憶している
933名無し名人:2009/10/12(月) 12:14:04 ID:52OfLZvl
>>932
将棋世界ですか
見直してみます
934名無し名人:2009/10/12(月) 14:18:56 ID:L1Ks4tmd
居飛車の手筋2って矢倉入門としては良書だったと思うんだけどな
935名無し名人:2009/10/12(月) 16:46:00 ID:BY5Eh+bJ
こっちが後手で
▲76歩に対してこっち△34歩→そこでさっと▲26歩とされて
おっ、居飛車党の人だ、胸借りてみようと△84歩としたら
フリーズして▲66歩とされたときのやるせない感じ
936名無し名人:2009/10/13(火) 08:30:05 ID:g3D6U79J
>>934
もう絶版だけどな・・・
937名無し名人:2009/10/13(火) 09:28:39 ID:XFzg3ItM
▲3七銀ってのは次に3筋交換させてもらいますよって意味の手で
△6四角はそれは許しませんよって意味の手
△4三金なら先手は3筋交換しながら角移動して主導権とれる展開になる

>>931はそもそも矢倉の理想形の攻めと定跡の意味が分かっていないのに高橋本読んでるから理解できないんだと思う
森下の初段に勝つ矢倉で矢倉戦の理想形を確認しておいた方がいい
938931:2009/10/13(火) 11:23:48 ID:D4hjXfYx
>>937
なかなか理想形に組ませてもらえず
45歩と突っ張る筋などでねじり合いになってもうひとつうまく行かず
戦いの中で玉を囲うタイミングももうひとつ分からなかったものですから
939名無し名人:2009/10/14(水) 08:47:41 ID:qtx+ESR0
ちょっと前までプロが大真面目に指してた筋だからね。
せいぜい「この(▲35歩仕掛けられる矢倉の)後手ってプロ棋戦でなんか勝率悪くね?玉薄いしぃ〜」程度の理由で廃れただけ。
すぐに先手良しになるわけもない。
940名無し名人:2009/10/14(水) 17:44:04 ID:3K3qR8cN
陽動振り飛車使ってる人いたら、勝率と使ってみた実感教えてください
941名無し名人:2009/10/14(水) 23:31:56 ID:+qJev55s
「横歩取り総合スレッド」が落ちてしまった
part2が立ってもすぐdat落ちしそうな気もするが
ないとさびしい
942名無し名人:2009/10/15(木) 02:28:35 ID:DXbwhDNj
S 矢倉 角換り腰掛け銀 横歩先手 石田流 居飛車穴熊
A+ 角換わり右玉 一手損角換り 横歩(85飛33角相横歩) 向かい飛車 相掛り引き飛車
A- 角換わり棒銀 相掛かり浮き飛車 相振り飛車 ゴキゲン 4手目33角 端歩突き越しダイレクト向かい飛車 早石田(鈴木式)
B 角換り早繰り銀 レグスペ 2手目32飛 初手56歩ゴキゲン スピード角交換戦法
C 矢倉右玉 横歩33桂 雁木 風車右玉 先手角道止める振り飛車(向かい以外)
D 横歩45角 横歩23歩 後手角道止める振り飛車(向かい以外) カニカニ銀 藤井システム 右四間飛車 早石田(升田式)
E+ 横歩38歩 角頭歩 筋違い角 パックマン アヒル 陽動振り飛車 中田功XP
E- 鬼殺し 早石田(升田式、鈴木式を除く)

S本流 A+有力 A−やや有力 B普通 Cやや損 Dかなり損 Eハメ手   
943名無し名人:2009/10/16(金) 20:36:31 ID:DG8clieb
舟囲い急戦系とかノーマル四間はどこに入るの?
矢倉も普通の相矢倉と急戦矢倉、無理矢理矢倉ぐらいには分けてほしい。

俺の中では相矢倉と角換わり相腰掛が将棋の最高峰
944名無し名人:2009/10/17(土) 11:03:35 ID:xKLIT9gr
四間に対して居飛穴にしようとする場合
四間の対策を一通りマスターしないとダメなのか?
藤井システム、向い飛車の速攻、浮き飛車、4四銀型、5四銀型など。
945名無し名人:2009/10/17(土) 11:48:30 ID:K8Fu4Z0m
当たり前。四間から急戦受ける気分で指せ。
穴熊党は振り飛車党を急戦党だと思って指している。
946名無し名人:2009/10/17(土) 20:21:52 ID:pJXVvMvH
覚えてない場合はきちんと読みを入れて指さないと、
穴熊は建設中止どころか崩壊に追い込まれるからな。
居飛穴の序盤は急戦の序盤より難しい、とかどっかの棋書にあったぐらい。
947名無し名人:2009/10/17(土) 21:15:48 ID:JChyQfKD
振り飛車党なんだが▲7六歩△3四歩▲6八銀にカチンときて居飛車して負けるから、
居飛車勉強中なんだが意外と後手が簡単によくなるわけでもないんだな。
948名無し名人:2009/10/17(土) 21:44:49 ID:nBvNWUYy
それで負けるのは相当だと思う。
949名無し名人:2009/10/17(土) 22:16:40 ID:pJXVvMvH
俺だったら▲7六歩△3四歩▲6八銀にカチンとして△8八角成
950名無し名人:2009/10/17(土) 22:34:32 ID:1RjIvlYA
それで一体なにを咎めたつもり?
951名無し名人:2009/10/17(土) 23:53:18 ID:eqIqIkSN
>>947
▲7六歩△3四歩▲6八銀の出だしで、後手番持って勝てないの?
覚えたての人じゃなかったら、まず勝てるはずなんですが…。

952名無し名人:2009/10/18(日) 00:01:09 ID:pjq8xgds
▲7八金の打ち間違えじゃね?
序盤いきなり角得+馬で負けるわきゃない

ってマジレスしたら負けなのか
953名無し名人:2009/10/18(日) 00:10:38 ID:I0Xzh3yS
ああ4八銀の間違えでした
三段になっても符号ときどき間違える俺ってorz
954名無し名人:2009/10/18(日) 01:28:32 ID:Pg9aUiOP
最近飛車振ってないなあ。
相手が急戦棒銀にしてきたときに中飛車にするぐらいだ。
これは居飛車の戦形でいいよね。

ちなみにこれも気に入らないのでわかっているときは角換わりにする。
955名無し名人:2009/10/18(日) 01:44:48 ID:nDvy7b01
角代わり腰掛銀の変化で
12歩打って11角ってあるけど
34歩とりこんでから打つようになったよね
それがなぜなのかが知りたい
参考棋譜あったらおしえてほしい
956名無し名人:2009/10/18(日) 02:36:41 ID:lI3eO+oy
http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=187
この進行で先手切れ模様だから
957名無し名人:2009/10/18(日) 03:44:58 ID:IEcYdANs
>>956
その後に▲26飛引型があるがね。

>>955
ちなみに、じっと▲34歩取りこむ筋ももともと有力とされてて、▲11角の○新手流行中でも細々と指されてはいた。
角換わり腰掛銀研究にも数ページ割かれてて、中村が良く指していたとか書かれてた気がする。
958名無し名人:2009/10/18(日) 04:12:51 ID:2mrSO28/
>>953
▲7六歩△3四歩▲4八銀なら、△8四歩を突いているというわけですよね。
先手番としては、▲6六歩か▲2二角成で飛車先の歩交換を阻止する指し方か
▲2六歩と突くかだと思いますが(▲5六歩もあるか)。感覚的には、先手の3つの
応手はいずれもやりたくないですね。▲2二角成は一手損だし、▲6六歩も角道を
早々に止めたうえ、7七銀と活用したい時には一手損になる可能性が高い。
▲2六歩は▲4八銀が悪手になる可能性が高いので指しにくい。
後手番の人が振り飛車党だとわかっている時に挑発の意味であれば、先手番に
メリットがあるかというところですが、▲4八銀が簡単に後手良しになるという手
でもないとは思います。
959名無し名人:2009/10/18(日) 18:41:42 ID:mjlTgRvd
相矢倉では端歩は突くなという格言あると思いますけど
端歩を突き返した状態での相矢倉はどのくらいの差なんでしょうか?
棒銀や雀指しがきつくなると思いますけど
急戦で中央で戦いを起こすような指し方はどうなんでしょうか?
960名無し名人:2009/10/18(日) 19:21:54 ID:JAyfXt8v
>>953
夢と希望を有難う!
自称6級より。
961名無し名人:2009/10/18(日) 19:31:50 ID:BaDa5tpD
>>959 書いてある通り雀刺し棒銀が受けきれなくなるから突き返す必要はないだろ。中央で戦うにしても端をつくメリットはゼロだろ。
962名無し名人:2009/10/18(日) 19:35:09 ID:BaDa5tpD
差で言えば大差だろ。
963名無し名人:2009/10/18(日) 20:00:26 ID:V/mstspN
先手が4六銀3七桂で構えてる時に端突き越されると後手必敗になるけどね

逆に銀が3七にいるときは端は受けない。受けると棒銀喰らう
964名無し名人:2009/10/18(日) 20:28:54 ID:mjlTgRvd
端歩突きあってる状態ではどうしても
棒銀の攻めを受けれないんでしょうか?
965名無し名人:2009/10/18(日) 20:42:38 ID:9AmiSmid
米長流、阿久津流、矢倉中飛車とかの急戦では
端歩は急戦側が得になることが多い。
2九飛戦法のように端を受けて棒銀を誘って
中央から攻める戦法もある。
966名無し名人:2009/10/18(日) 20:51:33 ID:Pg9aUiOP
>>959
棒銀の心配がないなら突いたほうが得。
特に大ゴマ切って攻めるようになると終盤に駒を蓄えられての
反撃がある。端が突いてないと攻めあい負けもありうる。
967名無し名人:2009/10/19(月) 02:31:35 ID:Udao++f5
そもそも矢倉に囲わずカニ囲いの69玉型とかなら端狙いは空振りでしょ。
棒銀を誘う端受けは全然あるでしょ?
968名無し名人:2009/10/19(月) 17:48:17 ID:B6imcBDN
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀 ・ ・v金v玉 ・|二
| ・ ・ ・v歩 ・v金v銀v歩 ・|三
| ・v歩v歩v角v歩v歩v歩 ・v歩|四
|v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六
| 歩 歩 銀 金 ・ 歩 銀 ・ ・|七
| ・ 玉 金 角 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=38 △9五歩 まで

例えばこんな局面から棒銀狙うとすると先手の手順は1七香 1八飛 
2六銀 から1五歩ですよね? 
▲1八飛の時に△3七角成▲同桂△2七銀は無理攻めなんでしょうか?
 

969名無し名人:2009/10/20(火) 05:46:03 ID:eymXWJzX
>>968
筋としては常にあり得る。この場合桂馬が25跳ねられないので有効だと思う。

ただ対人だとあまり読むことはないね。
後手からすると先手の攻め駒を一掃して入玉模様にするしか勝ち筋がないから。
勝つときは長手数でその間相手に将棋をさせないように戦い、それでいて負けるときは一瞬。
勝っても負けても精神的にきつい。

で、そういうことを気にしないコンピュータ将棋だとよくやってくる手なんだよねこれ・・w
970名無し名人:2009/10/20(火) 22:39:33 ID:mBkWOhRt
>>1から読みましたが全くと言っていいほど理解できないくらいの超初心者です。
とりあえず読み取れた事としては、棒銀という戦法から覚えるという事でよいのでしょうか?
971名無し名人:2009/10/20(火) 22:43:57 ID:azGX1yYy
>>970
そうだな
972名無し名人:2009/10/23(金) 11:03:02 ID:7/vaak0o
>>970
よく分かっているじゃないか
973名無し名人:2009/10/23(金) 11:40:20 ID:SnROqeQY
>>970
振り駒から勉強しろ
974名無し名人:2009/10/23(金) 12:50:38 ID:Y33dXzGK
先手矢倉模様後手棒銀は、棒銀のエッセンスが含まれていて勉強になる。
6筋を絡めて角筋を生かすとか、角を見捨てて突撃するとか。
975名無し名人:2009/10/23(金) 17:12:08 ID:XtcTzcek
角を見捨てるパターンはと金作って居飛車有利じゃないの?
976名無し名人:2009/10/24(土) 01:37:40 ID:wgGCayBs
振り穴に飽きて居飛車指し始めたが、横歩と相掛かりの勝率が良いみたい。
横歩は筋だらけで楽しいし、振りから転向する人の最初の入り口としては合ってるかも。
977名無し名人:2009/10/24(土) 01:41:04 ID:/tXoCtdl
本当かよw
978名無し名人:2009/10/24(土) 01:45:04 ID:Eh4d9qSO
横歩と相掛りは段でも避ける人がいるくらいで、
ある意味、真空地帯になってる。
そこに特化してあれば、R差の200や300は
経験&研究で引っ繰り返せることが多い。

ただ欠点は避けられまくって滅多にならないことw
979名無し名人:2009/10/24(土) 02:07:36 ID:BQjieibM
たしかに矢倉よりかは横歩の方が入りやすいな
本で見る局面になるから
980名無し名人:2009/10/24(土) 18:57:17 ID:AMqwKQKN
俺も振り飛車党だったけど裏芸で横歩指してたなぁ
居飛車本格的に勉強し始めてから誰も受けてくれなくなったけど
横歩嫌われすぎな感はあるね。面白いのに・・・
981名無し名人:2009/10/24(土) 19:35:51 ID:2h7VGTzG
おれ24四段のチキン居飛車党だけど、横歩は絶対避けるよ。
理由は
@横歩は知識が無いと簡単に必敗になるという恐怖(例えば△4五角)
A多少横歩の基礎定跡を勉強しても横歩を取らせる後手はもっと研究してる(に違いないと思い込んでる)
Bレアなもんで勉強の時間対効果が悪い

横歩誘われたら先手から手損して角交換してる。後手角換わりのほうがまだ勉強量が少なくてすむ。
982名無し名人
自分は横歩得意の4,5段。
結構、6段にも勝てたりするね。

角換りのほうが実は得意なんだがw
横歩の出だしにすると、
手損覚悟で角交換してくるのがいて
かなり稼げてるw