居飛車党を育てるスレ part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぉっちゃん ◆4n5oOMCTUc
テンプレはのちほど・・
2名無し名人:2007/08/25(土) 17:22:18 ID:JSgKP0LK
2なら今月中に彼女ゲット
3ぉっちゃん ◆4n5oOMCTUc :2007/08/25(土) 17:22:32 ID:92r+MRf5
4名無し名人:2007/08/25(土) 17:29:38 ID:2fzI9Gbh
このスレはぉっちゃん禁止な
5名無し名人:2007/08/25(土) 17:31:56 ID:2fzI9Gbh
■本スレ
居飛車党を育てるスレ part3
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1188030070/

■ぉっちゃん隔離スレ
居飛車党を育てるスレ 二局目
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1178858317/
6名無し名人:2007/08/25(土) 17:37:52 ID:92r+MRf5
あ、そうなのw
7名無し名人:2007/08/25(土) 17:43:45 ID:MW84tySb
野月はB2
8名無し名人:2007/08/25(土) 21:00:49 ID:qKdlYL/k
なんだかわからんが、とりあいず乙!
9名無し名人:2007/08/25(土) 23:29:20 ID:iEW9IBEv
加藤一、二、三、フォ〜ッ!!!
10名無し名人:2007/08/26(日) 00:32:34 ID:w7Had+Ns
「受精してね」と香菜子は言った。
野月はゲイ
ガチでゲイ
深浦はハードゲイ
佐藤紳哉はHG
でもしゃべり方は近藤の方がカマっぽい
バンカナの親父はスルーでおk
さくらたんヽ(´ー`)ノ
はまらたんヽ(´ー`)ノ 
加藤一、二、三、フォ〜ッ!!!
マリリンモンローノーリターン
突き越せ、システム
俺は学生で暇だから、
「野月はゲイ:」に対抗して「野月はノーマル」と書き込んできたが、
もうどうしようもない。常に2chに張り付いてるニートには勝てない。
ニートの誰か代わってくれ
藤井は↓
野月は↓
北は豆!!!!
野月はゲイ
って書き込もうとしたけど、棋風じゃないんで。
11名無し名人:2007/08/26(日) 18:10:38 ID:DXrPzqIe
で、どっちが本スレなのよ?
12名無し名人:2007/08/27(月) 09:04:36 ID:HguwaOdm
■関連スレ

★★  矢倉 2手目  ★★
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1128424882/

【腰掛け銀】角換わり総合スレ【棒銀】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1095665708/

横歩取り全般総合スレ
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1116262473/

【将棋】相掛かり総合スレッド【相懸かり】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1105141454/
13名無し名人:2007/08/27(月) 13:02:10 ID:JTchAGIO
>>12
長寿良スレ!
14名無し名人:2007/08/28(火) 17:06:09 ID:zvx0/ugO
■対振り飛車
「将棋基本戦法 振り飛車編」森下卓 日本将棋連盟
「羽生の頭脳1〜5」羽生善治 日本将棋連盟
「四間飛車破り【急戦編】」「同【居飛車穴熊編】」渡辺明 浅川書房
「四間飛車の急所1〜4」藤井猛 浅川書房

■相居飛車
「将棋基本戦法 居飛車編」森下卓 日本将棋連盟
「羽生の頭脳6〜10」羽生善治 日本将棋連盟
「現代矢倉の思想」「現代矢倉の闘い」森下卓 河出書房新社



さあ、じゃんじゃん追加しようぜ^o^/
15名無し名人:2007/08/28(火) 17:25:06 ID:T4twYAOk
あんまり読んでないし
追加できないなW

四間飛車の急所って
向こうの本じゃないか?W
16名無し名人:2007/08/28(火) 17:29:01 ID:zvx0/ugO
とりあえず、↑のを書き出してわかったことは、
・対三間飛車、対中飛車の名著がなかなかない
・ゴキゲン、石田流は振り飛車側の本を読むしかない
・相居飛車の本が少ないのは言わずもがな
17名無し名人:2007/08/28(火) 18:11:45 ID:zvx0/ugO
最前線シリーズみたいな総合定跡書はかなり役立つと言っておく(´・ω:;;:;:. :; :. .
18名無し名人:2007/08/28(火) 19:23:39 ID:RkL0CgRv
モテの対三間、中飛車本に期待だな。 モテはゴキゲンも指すしどうやるのか楽しみだ
19名無し名人:2007/08/28(火) 19:31:34 ID:C/owq5y9
基本定跡本ならどれでも役に立つレベルだろ??
高段者でもないのにwww
誰が著書だろうが基本は同じなんだよ 
20名無し名人:2007/08/28(火) 19:34:33 ID:6eo881Zx
わかりにくかったりあまりでない変化をこまごまかいてあったりしても役に立たない
21名無し名人:2007/08/28(火) 20:17:02 ID:XY2LDT0w
新しい目の相掛かりの良書って何か無いですかね?
22名無し名人:2007/08/28(火) 23:25:21 ID:RJSsJ5ac
羽生の頭脳が最新だしなあ
引き飛車棒銀は総合定跡書見た方がいい
というかそれ単体で扱った本がない
23名無し名人:2007/08/29(水) 01:11:18 ID:NStbzDI2
羽生の頭脳、最前線シリーズで十分だとは思うが、
>>12のスレを見る限り、相掛かりはどうも人気がなさそうだ
24名無し名人:2007/08/29(水) 02:47:03 ID:NG4n1MrC
居飛車党...5教科勉強する国公立志望
振り飛車党...3教科勉強する私学志望

よって居飛車党の勝ち
25名無し名人:2007/08/29(水) 09:06:08 ID:+dOtBq84
オレ...勉強し過ぎて理3に落ちたニート

よってオレ様党解体
26キント ◆xWamtEUZC2 :2007/08/29(水) 11:33:12 ID:MjsDw9ZQ
基本は将棋戦法小事典で補えよwwww

これなんでも載ってるぜww
27名無し名人:2007/08/29(水) 11:39:20 ID:NStbzDI2
将棋戦法小辞典だwあれも最新版出せよw
28名無し名人:2007/08/29(水) 16:30:47 ID:YnbtqT/z
高いだろ
やっぱりキントはキントだなww
29名無し名人:2007/08/31(金) 09:38:04 ID:zVT91uCA
キント=よつ
確定wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
30キント ◆xWamtEUZC2 :2007/08/31(金) 17:44:09 ID:/ZHYM3X0
高いと思うのは最初だけ。
長く使えば3000円くらい安いもんよw



















31名無し名人:2007/08/31(金) 17:55:39 ID:53bIX5zi
中古で500円くらいで買ったら、新品同様だった。
32名無し名人:2007/08/31(金) 18:07:09 ID:t5Qiwv7I
住んでる近くのブコフは、新刊がすぐ店頭に並ぶので助かっている。
33名無し名人:2007/09/02(日) 13:02:09 ID:3gQFRS8f
支援あげ
34名無し名人:2007/09/02(日) 16:41:15 ID:rvNrg4Qb
振り飛車党から居飛車とうになろうと決心したものです。
ヤフーでレートは1400前半、三間と四間を良く指していました。
将棋を本格的にやり始めてから飛車を振ったことしかなく、相居飛車に関しては全くの無知です。

よってまずお勧めの本等を紹介してほしいです。お願いします。
長々とすみません(汗
35名無し名人:2007/09/02(日) 17:48:48 ID:3gQFRS8f
相居飛車始めるなら、最初の4手でどの戦型になるか判断できないといけない。
(矢倉、角換わり、横歩取り、相掛かり、その他)

けど、これを解説してる本は少ないから、
ビギナーズ戦法事典などを繰り返し読んでマスターするといい。
http://www.kansai-shogi.com/senpou/index1.htm

それができるようになったら得意にしたい戦型の良書を読めばいい。
居飛車党は必然的にオールラウンダーになるから、総合定跡書は結構役に立つ。
36名無し名人:2007/09/02(日) 21:40:54 ID:rvNrg4Qb
>>35
返事ありがとうございます。得意にしたい戦型は羽生の頭脳でいいでしょうか??
37名無し名人:2007/09/02(日) 22:31:28 ID:3gQFRS8f
羽生の頭脳は持ってないけど、よく良書として挙げられてるね。
相居飛車はとにかく棋書が少ないから、
各戦型で良書を選ぶといっても選択肢が少ないんだよね。
だからとりあえず羽生の頭脳を揃えるって人が多いんだと思う。
若干古いけど大した問題にはならないからね。
38名無し名人:2007/09/02(日) 23:23:35 ID:rvNrg4Qb
>>37
なるほど。ではとりあえず羽生の頭脳の矢倉編を勉強してみます。
ちなみにこちらが矢倉で行こうと指したら相手が角代わり思考できても関係ないですよね??
下手な質問の仕方ですが、もう少し言えば矢倉対その他の居飛車戦法が成立しますか?って感じです。
39名無し名人:2007/09/02(日) 23:39:20 ID:WJXJkq2q
極端な話ウソ矢倉使えば相掛かりも横歩も角換わりも拒否出来る
おすすめはしない
40名無し名人:2007/09/03(月) 00:00:01 ID:GG8vGpfc
>>38
説明するのは非常に難しい。
41名無し名人:2007/09/03(月) 00:09:39 ID:AB3YRJsP
ではやはり相手に合わせる事が出来るよう
オールラウンドに知っておくのが無難ですね。頭脳全巻読みます
42名無し名人:2007/09/03(月) 00:10:17 ID:VCDoIOMF
居飛車党はOOさえ覚えれば指せるってのは無い。
俺も相矢倉は95%以上は拒否するよ(笑)
矢倉の天敵としては右四間、矢倉中飛車、急戦があるし、
簡単には普通の相矢倉をさせてもらえないと思う。
矢倉の定跡本は相矢倉になった後の本だし、
相手が絶対に矢倉嫌だって思ったら100%避けるられるしね。
でもそれでいきなり不利って訳じゃないです。

羽生の頭脳はもしかしたら最初の本としては不適切かも。
中原の総合的な居飛車の本が良いかもね。
あれなら色んな戦法の最低限必要な事が全部書いてある。

あと四間飛車を本で勉強していくような感じじゃなくて、
居飛車は実戦で覚えて本は補佐みたいなものじゃないかな。
基礎知識が無いと専門書は理解出来ないし役に立たないよ。
だって相手が避けたら相矢倉にならないから(笑)
43名無し名人:2007/09/03(月) 00:15:23 ID:VCDoIOMF
羽生の頭脳を全巻読むのか。
そんなに持ってる居飛車党って少ないかもよ。
俺も最近本買ってるけどたいした本は持ってない。
でもみんなもそんなにちゃんと定跡覚えてないと思う。
44名無し名人:2007/09/03(月) 00:19:17 ID:Wbakkpsb
まあ後手の急戦矢倉なんかびびる程のものじゃないけどな
45名無し名人:2007/09/03(月) 00:19:17 ID:fVpMBkZz
後手ウソ矢倉は乱戦は回避できるけど、相当序盤を巧く指さないと、大体先手から先攻されるよな・・・
まあ居飛車全体に言える事だけど、後手居飛車は受けさされる展開が多いよな〜つらいわ・・・
85飛車が、通用しにくくなったのが痛すぎる。
46名無し名人:2007/09/03(月) 00:19:26 ID:GG8vGpfc
ここで居飛車のどの戦型を使ってるか調査タイムの予感・・・
47名無し名人:2007/09/03(月) 00:21:23 ID:z5/gjkuL
>>43
羽生の頭脳は全巻すべてベストセラー(10万部以上)売れてるから
持ってる人は持ってる。
もう普通に全部の本の中で週間売上トップ10に入ってた恐ろしさ。
これか将棋大観が将棋の本で一番売れたとされてる本。
48名無し名人:2007/09/03(月) 00:22:19 ID:GG8vGpfc
羽生の頭脳はアマの有段者の前提知識となってるらしい・・・おそろしや・・・
49名無し名人:2007/09/03(月) 00:24:41 ID:VCDoIOMF
>>47
一応俺も三冊持ってるよ。
50名無し名人:2007/09/03(月) 00:26:19 ID:GG8vGpfc
24は対抗形ばっかりだから相居飛車の何が流行ってるのかわからん
やっぱ横歩取り?
51名無し名人:2007/09/03(月) 00:28:42 ID:fVpMBkZz
一手損角換わりが多いんじゃない?けどこの戦法も後手はつらく感じるな〜。
早くリ銀・棒銀の速攻がかなり嫌だわ。千日手狙うのも嫌だし・・・
俺は居飛車の後手番に、かなり苦労してる状況だな。
52名無し名人:2007/09/03(月) 00:29:24 ID:1mj7Y40V
羽生の頭脳3巻の対中飛車急戦、8巻の▲2六飛型相掛かり、9巻の横歩取り△2三歩は
それ以降に新しい内容の本って出てないんじゃないだろうか。
53名無し名人:2007/09/03(月) 00:35:52 ID:GG8vGpfc
ああ、一手損角換わりですか・・・有段者とお見受けしました・・・
久しぶりに居飛車党スレが盛り上がって楽しかったです。また精進します。
54名無し名人:2007/09/03(月) 00:52:30 ID:AB3YRJsP
38です。
取りあえず本は保留で、紹介してもらった戦法のサイトにさらっと目を通して
何回か対局してみます。やってるうちに感覚がわかってくるだろうし。

よく考えたら今まで相居飛車の対局見た事ないかもw
棋譜とか張らしてもらうかもです。
55名無し名人:2007/09/03(月) 01:00:47 ID:4tq/wl/1
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
56名無し名人:2007/09/03(月) 01:15:32 ID:D087ioGu
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /

57名無し名人:2007/09/03(月) 01:26:59 ID:Fy00Pire
フランスに渡米
58名無し名人:2007/09/03(月) 04:09:54 ID:ndKxh/nc
アメリカに渡仏だろ
59名無し名人:2007/09/03(月) 07:19:20 ID:RWdFaX+N
矢倉党の自分としては、相居飛車の後手番なら矢倉が一番良いな。
じっくりとしたねじり合いならこっちも不満は無い。
でも矢倉ってなかなか現れないから辛いところだ。

後手番の戦法としては、横歩取り4五角戦法も、
4、5級くらいのときは面白いように技が決まったけど、
初段前後になると勝てなくなってきた。

難しいけど、今度から85飛車戦法に挑戦しようかな。
これなら玉も硬いから面白く戦えそうだ。
60名無し名人:2007/09/04(火) 18:42:00 ID:5L9QnP/y
将棋戦法小辞典が今の所ベスト。

棋書3冊分の値段で居飛車の基礎を全て学べる。
61名無し名人:2007/09/04(火) 18:49:45 ID:jj23lLAo
将棋戦法小辞典のような本が15年近く出てないのがおかしい
やはり書くことのできる人材がいないのだろうか
62名無し名人:2007/09/06(木) 19:41:07 ID:3/reIb84
あの本内容自体はいいけど著者がなあ・・・
アマチュアを馬鹿にするニュアンスの文が大杉
必要な限りで「アマチュアの皆さんなら〜」という表現を使うのは一向に構わないけど、
あの本では、見下すためだけに入れてるとしか思えないような箇所が多々ある。
63名無し名人:2007/09/08(土) 05:49:30 ID:VOmQXM6J
個人的にはマイコムのよりはよっぽどマシだと感じた。
マイコムではプロ的には穴だらけの戦法を、
「アマなら一度は通用するはず」と謳って紹介するからなw

将棋戦法小事典ではプロが初心者時代を振り返って
書いてるって感じだからさほど違和感を感じなかったな。
64名無し名人:2007/09/08(土) 21:54:25 ID:c2Y0yIvo
後手番対四間飛車急戦模様の序盤の次の局面について質問です.

居飛車が△5三銀と出たとき四間飛車が▲4五歩と突いて
角筋を通す変化が東大将棋8で定跡と表示されていました.

その後の定跡と表示される指し手は,角を交換して持久戦調に
しているのですが,角交換を居飛車有利だと思っても,
船囲いから締まったくらいでは玉が近いため不満に感じます.

代わりとなる指し方やこの指し方のポイント,
参考となる書籍・棋譜などあれば教えてください.

+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・v金 ・v桂v香|
| ・v飛 ・v銀v金v銀v玉v角 ・|
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・|
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|
| ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|
| 歩 歩 角 ・ 歩 ・ 歩 歩 ・|
| ・ ・ 銀 飛 金 ・ 銀 玉 ・|
| 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|
+---------------------------+
65名無し名人:2007/09/09(日) 15:14:32 ID:63P3kX/A
角道閉じて穴熊へ
66名無し名人:2007/09/09(日) 15:25:54 ID:buhSlL9F
44歩ついて
あとは適当にw
左銀だと
どうするのかわからんな・・
67名無し名人:2007/09/09(日) 15:26:05 ID:ksKq1YHh
よくわからんけど44歩43金42金としまってから棒銀しかけてる
四間側も銀が動けないし捌きにくい形だからあんま不満なしだと思ってる
68名無し名人:2007/09/10(月) 01:21:39 ID:ydr7x6f0
あー!居飛車の後手がつらいよー!!!
85飛車も勝ちにくくなってきたし、矢倉・角換わりも先手に先攻されることが多いし、
振り穴とかは消極的だからあんまりしたくないし・・・
とういことでまだマシな、ゴキゲン中飛車を最近することが多くなった・・・
なんかいい戦法ないのかー!!!
69名無し名人:2007/09/10(月) 03:48:01 ID:1y1dBdiQ
後手番といえば右玉だろう・・・
70名無し名人:2007/09/10(月) 17:18:41 ID:09pfTK00
先手後手で影響出てくるのってプロクラスからじゃないのか?
71名無し名人:2007/09/10(月) 18:20:06 ID:1y1dBdiQ
相居飛車だと先後で全然違うような・・・
対振り飛車だと先後の差を感じたことはまだない
72名無し名人:2007/09/10(月) 23:21:24 ID:Rg9vxsvj
アマ級位者なら先後で勝率の差はあんまりないかもしれないけど
素直に定跡通り指したら、先手が攻める展開になるので
後手もってつまらないという人はいると思う。
73名無し名人:2007/09/11(火) 07:57:22 ID:ar54UN2n
相居飛車だと先手が主導権握る展開になるのは当たり前。 いくら級位者でも自然すぎて気づかないだけで先に攻めるのはほとんど先手だろう。
普通に指すと後手はどうしても守勢になる。 だから振り飛車が増える。 後手でも必ず居飛車で受けるってやつは尊敬に値する
74名無し名人:2007/09/11(火) 08:13:04 ID:CXycR4mF
後手振り飛車だって基本的には守勢だろう。
75名無し名人:2007/09/11(火) 09:27:37 ID:lXmfBzQW
自分が先手で
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
の出だしだとどう指すのがいいかな?
引き角から自分だけ飛車先切る筋が上手くいかないっぽくて困る
76名無し名人:2007/09/11(火) 09:40:17 ID:ar54UN2n
>>74
あったり前だ。 振り飛車自体基本は守勢だ
77名無し名人:2007/09/11(火) 09:45:14 ID:ar54UN2n
>>75
何をしたいのかわからない
78名無し名人:2007/09/11(火) 10:16:09 ID:QJ6h+/iQ
>>75
後手が角換わり大嫌いってのだけはわかる。
飛車先を切れないなら▲2五歩を保留しておくのはどうだろう。
主張は後手が飛車先を決めて作戦の幅が狭くなってる事。
79名無し名人:2007/09/11(火) 11:05:59 ID:Sd0Md2Wm
>>75
悪い訳じゃないけど、
確かに何をしたいのか分からないね。

>の出だしだとどう指すのがいいかな?
そこで他人に聞くのがおかしい。
やりたい事があるのなら、
序盤の駆け引きで誘導すれば良いし、
特に希望が無いなら細かい事は気にしない事だよ。
80名無し名人:2007/09/11(火) 19:02:14 ID:mI0+R/T+
対四間で劣勢はない
問題は対居飛車
81名無し名人:2007/09/11(火) 19:30:47 ID:j7p9rZxI
羽生の頭脳リニューアルされないかなぁ。
将棋戦法小辞典でもいいけど。
谷川の21世紀定跡ってのは不人気で打ち切り?
82名無し名人:2007/09/11(火) 21:40:25 ID:lXmfBzQW
>>77-79
確かに言葉足らずだったね
不利という訳じゃないけど、相矢倉模様は
相手の注文どおりぽくて面白くない気がして、
何か上手い指し方があればいいなと思って聞いてみた
こっちの角が77にいるから、急戦狙っても
引き角から角交換狙われて上手くいかなかったよ
83名無し名人:2007/09/12(水) 00:44:34 ID:TFqlZUjD
>>76
>>74>>73
>普通に指すと後手はどうしても守勢になる。 だから振り飛車が増える。
ここが論理的におかしいと指摘しているのだと思う。前半で守勢に
なって面白くないと言っているのに、"だから(守勢の)振り飛車が
増える"と続くのはおかしい。
84名無し名人:2007/09/12(水) 00:45:59 ID:TFqlZUjD
>>75 >>82
△4四歩が消極的な1手に見えるから咎める手は無いかと考えるのは
自然だし、これは角換わり党にとっては当然の疑問と思う。

主な対策は(1)▲5六歩〜▲6八角(2)3手角(3)▲6八銀型+
右四間飛車の3通りくらいと思う。
(1)は2筋交換を防がれた場合は▲3六歩〜▲3五歩等、細かく
ポイントを稼ぐ将棋になりそう。
(2)は攻撃形だけ示すと▲4八銀〜▲4六歩〜▲4七銀〜▲3六歩〜
▲5九角〜▲2六(3七)角の形で、後手うそ(無理矢理)矢倉に
対してもよく使われる。
(3)は初手から▲7六歩△8四歩▲7七角△3四歩▲6八銀の出だし
の将棋でよく現れた形。通常の形では少ない。

どれも形勢は互角で結局は力戦になるが、先手が主導権を握りやすい。
(2)が実践例も多くおすすめ。ただし、手数がかかるので後手の
引き角等には注意。
85名無し名人:2007/09/12(水) 05:03:55 ID:bt5M+d0m
>>83
どうせ守勢になるのなら振り飛車のほうがマシと考えて始めから振るやつのほうが多くなると判断するのが普通だろう。
基本的に振り飛車は受け身の戦法だから。 まあここがわかってたらそんなツッコミはないか
86名無し名人:2007/09/12(水) 05:34:22 ID:bGfajI9N
アマで振り飛車流行ってるのは、最序盤がわかりやすくて悪くならないからだと思ってる。
守勢になるけどそんなの関係ねえ!って感じだろ、ノーマル四間とか三間は。
87名無し名人:2007/09/12(水) 06:44:55 ID:bt5M+d0m
明らかに受け身の駒組みしといてそんなの関係ねえはないだろ。 それにアマで振り飛車が多いのは美濃がそれなりに堅くて負けにくいからだろう。
元々、振り飛車の主張はこちらの囲いはそちらより堅いんで捌き合えば負けませんよってことだし。 まあ居飛穴の登場で立場逆転したが
88名無し名人:2007/09/12(水) 08:46:24 ID:/GEqpv/y
>>82>>84
角換わりを避ける相手を、
咎めたい気持ちは分かるんだけれど、
9手目25歩を作戦を決めないで指してるのが、
何をしたいのか分からないってレスの原因だよ。
作戦の幅が狭くなってる。
89名無し名人:2007/09/12(水) 16:43:30 ID:TFqlZUjD
>>85
分かりやすく例を挙げておくから、もう一度読み直してみるといい。
A「キムチは辛いから嫌いだ。だからカレーを食べる。」(>>73)
B「カレーだって辛いだろう。」(>>74)
A「当たり前だ。カレーは辛い。」(>>76)
C「それは言ってることがおかしいだろう。」(>>83)
A「どうせ辛いならカレーの方がマシと考えるのが普通だろう。」(>>85)

Aが馬鹿なことを言っているのが分かると思う。この場合Aは「キムチは
辛いから嫌いだ。しかし(ただし)、カレーは○○だから好きだ。」の
ように言うべきだった。
90名無し名人:2007/09/12(水) 16:45:58 ID:TFqlZUjD
>>88
>>75は引き角から飛車先を切る狙いだったと、はっきり書いている。
それに、この場合は(矢倉では)好形とは言えない△3三角型を強要
できるのも大きい。作戦の幅云々は通常の矢倉戦か何かと混同しては
いないか。少なくとも現時点では▲2五歩は常識的かつ主流の一手と
認識している。

仮に自分の勘違いだったとして、初心者も多いであろうこのスレで、
普通の1手に対し"何がしたいのか分からない"という回答は、それこそ
何がしたいのか分からない。
91名無し名人:2007/09/12(水) 18:17:01 ID:/GEqpv/y
>>90
1、引き角から飛車先を切るのが上手くいかない。
2、矢倉は相手の注文どおりで面白くない。
3、急戦狙っても引き角から角交換狙われて上手くいかなかった。
まず本人が書いてたのはこの三点。

1、パッと見引き角から飛車先切るのは危なそうに見えた(善悪不明)
2、矢倉をやらないなら飛車先を突かない方が作戦の幅が広い(陽動振り飛車、右四間、右玉等)
3、咎めるなら角道を止めた手ではなく飛車先を突いた手だと思った(相手後手なので)
手順を見て俺が思ったのはこの三点。

>少なくとも現時点では▲2五歩は常識的かつ主流の一手と認識している。
悪い訳じゃなくてお互いに飛車先突きこす少し昔風の矢倉模様になるから、
急戦で潰したいなら右四間とか狙っていくのが俺は普通だと思った。
92名無し名人:2007/09/12(水) 18:20:19 ID:/GEqpv/y
>飛車先切るのは危なそうに見えた(善悪不明)
飛車先をどうしても切りたいなら、
たとえばこんな手順になると思う。
でも俺は指したいと思わないし、
他にもっと良い作戦があると思ったのが第一感です。

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△4四歩▲2五歩
△3三角▲5六歩△3二金▲6八角△2二銀▲2四歩△同 歩▲同 角△同 角
▲同 飛△2三銀▲2八飛△5七角▲4三角
93名無し名人:2007/09/12(水) 18:26:54 ID:/GEqpv/y
>>92だとちょと急ぎすぎか。
77銀48銀くらい指して、
後手42角見てから仕掛けるから手順がおかしかったですね(笑)
94名無し名人:2007/09/12(水) 18:38:47 ID:/GEqpv/y
>引き角から自分だけ飛車先切る筋が上手くいかないっぽくて困る

俺の場合はこの手順にならないから、
「引き角から自分だけ飛車先切るのはどうしたら良い?」
と書いてくれたら具体的な手順を考えられたかもです。
95名無し名人:2007/09/12(水) 19:41:50 ID:bt5M+d0m
>>89
例えまで低級かよ。 始めから辛いカレーだとわかってて注文する分には多少辛過ぎても納得できるだろう。 キムチってお前はあれか?
96名無し名人:2007/09/12(水) 21:54:53 ID:xSTgjtr+
相居飛車の後手は戦形によって方針が変わるのがややこしいだよな。

矢倉:序中盤は先手の手を消して終盤はねじり合い
角代わり:相手を引き込んでカウンター
横歩取り:手得を活用して先行
相掛かり:指さないから知らん
その他急戦、右玉など:攻め続けるか受ける続けるかどちらかが好き

で、振り飛車はゴキゲンなど一部の戦法を除けば
四間も三間も中飛車もほとんどが美濃の硬さを生かしてのカウンターパンチが狙い目でわかりやすい

まあ要するに
  _____________
 |  (^o^)ノ | < オヤスミ クズドモー
 |\⌒⌒⌒ \
  \|⌒⌒⌒⌒|

ってことだ
97名無し名人:2007/09/12(水) 23:08:56 ID:TFqlZUjD
>>91-94
いろいろと書きたいことはあるけど、最も違和感を感じた2について。
陽動振り飛車・右四間・右玉を挙げているが、これらは▲8八銀の形
では既に採用することが難しい。
また、仮に6八銀や7八銀の形だったとしても、角換わりを指向して
いる人に勧める戦法ではないはず。全く別の独立した戦法だし、
△4四歩や△8五歩を咎めている訳でもない。
98名無し名人:2007/09/13(木) 14:49:42 ID:mUTWaoNO
相掛かり!!!
99名無し名人:2007/09/17(月) 04:24:49 ID:GJI5v4zA
支援あげ
100名無し名人:2007/09/18(火) 13:06:21 ID:vaGen44u
100あげ
101名無し名人:2007/09/18(火) 17:27:54 ID:SzIhueSE
相居飛車いい本でないよなぁ
やっぱりうれな・・・うわぁなにをするきさまらー
ゲホゲホ 居飛車党は仕方ないので棋譜を並べて勉強しましょう・・・ガクッ
102名無し名人:2007/09/18(火) 18:08:57 ID:gpB9JuLz
相居飛車専門ではないが、村山本は役に立った。
103名無し名人:2007/09/19(水) 20:39:53 ID:733M17rF
居飛車転向するといっていた者ですが、▲7六歩に▽8四歩とこられた場合
矢倉を避けるにはどうすればよいのでしょうか?またその他の矢倉を避ける
さし方も紹介もらいたいです。
104名無し名人:2007/09/19(水) 20:45:24 ID:CwFR9KxT
つっ、つられないぞ!!!
105名無し名人:2007/09/19(水) 20:52:17 ID:uixAvlUl
▲2六歩 以下△8五歩で角換わり、△3四歩で横歩/一手損
106名無し名人:2007/09/21(金) 11:17:40 ID:0xmJoagx
米長の将棋最高すぎる
107名無し名人:2007/09/25(火) 04:49:51 ID:4kLwhZ8m
最近やたら振り飛車から雀刺しで仕掛けてこられるんだけど流行ってる?
108名無し名人:2007/09/25(火) 05:01:04 ID:mznZTuCc
もしかしてただの引き角を雀刺しとか言ってないか?
109名無し名人:2007/09/25(火) 05:19:10 ID:4kLwhZ8m
いや、こんな感じ

後手の持駒:歩 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金v金v玉v角 ・|二
| ・ ・ ・v歩v銀v歩 ・v歩 ・|三
| ・ ・v歩 ・v歩 ・v歩 ・v歩|四
|v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・ 歩|六
| 香 歩 角 銀 歩 歩 歩 歩 ・|七
| 飛 ・ ・ ・ 金 ・ 銀 玉 ・|八
| ・ 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=31 ▲9八飛 まで

後手番
110名無し名人:2007/09/25(火) 07:07:52 ID:jNWO2d/j
>>109
別にはやってないんじゃない?

膠着状態になったら出てくる筋ではあるな。普通は先手の手損がつらいけど。
111名無し名人:2007/09/25(火) 07:13:52 ID:Gxl0emtb
普通の居飛車党の感覚なら、そんな手損は咎めたくなるところだよね。
112名無し名人:2007/09/25(火) 09:24:39 ID:8kLkvsiD
やっぱ振り飛車破りに棒銀は不利なん?
113名無し名人:2007/09/25(火) 09:48:09 ID:0YkZaRJ4
対四間飛車への急戦の中では棒銀が一番優秀だって渡辺の著書にある
114名無し名人:2007/09/25(火) 15:19:13 ID:WCVQUbLn
棒銀が不利ってどこを差して言ってるんだろうね・・・
銀が遊べば即不利だから指しこなしにくいってところか?
それでも勉強すれば棒銀が一番優秀だと思うよ、渡辺本にも書いてあるし
115名無し名人:2007/09/25(火) 16:41:42 ID:8kLkvsiD
いやぁ棋書購入スレで
「振り飛車破りに棒銀採用してある良書ある?」
って聞いたら、棒銀は不利って返されちゃったもんで。
もう一度ここで聞いてみるわ。
振り飛車破りの棒銀の良書は?
もちろん渡辺本も含めだが。
116名無し名人:2007/09/25(火) 18:33:54 ID:ICGleanI
>>115
最終的には渡辺本。

旧式の変化(▲4五歩△5五歩▲同角△4三銀など)に対応するために羽生の頭脳2などを古本屋で安くとか。
特異な形を見ておくなら窪田流四間飛車Iとか加藤の振り飛車破り決定版を立ち読みとか。
117名無し名人:2007/09/25(火) 18:41:00 ID:Gxl0emtb
木村本を読むと棒銀で十分勝てる気になれるよ。
118名無し名人:2007/09/25(火) 22:36:48 ID:MdbrYyen
棒銀は一時評価が下がったけど最近は復活してるんじゃないかな
よくある定跡形なら十分やれると思う
ただ53金型がよく分からない
119名無し名人:2007/09/26(水) 00:28:17 ID:gHszS0yS
>>115
みんなの言うように棒銀は不利ってわけじゃないと思う。確かに棒銀だけじゃ作戦の幅が狭いだろうから、ほかの基本的な急先作戦も知っといた方が良いけど。
>>116
加藤の~って「加藤流振り飛車撃破」だよな?

にしても24とかに、相手が居飛車でも振り飛車でも棒銀しか指さん!!
みたいな強者はおらんのかねぇ。
120名無し名人:2007/09/26(水) 09:16:21 ID:hNydqclM
いやいや、棒銀は相手がどの待ち方をしても使えるって渡辺本や深浦本に書いてあるぞ
むしろ勉強内容を狭く深くできるから儲けもんじゃないの?
121名無し名人:2007/09/27(木) 19:27:37 ID:CQHGVkgb
そうだよな。
「四間に棒銀は不利」てあっさり斬っちゃう奴が将棋板には多いけど、
実際に勉強してみるとこれが意外に奥が深くて面白いんだよな。
持久戦党でも、居飛車党なら急戦の知識は必要。

大山に勝ちまくってた頃の中原も、若い頃の羽生も、
「森下の四間飛車破り」で対振りに異常なまでの強さを見せつけた森下も、
みんな棒銀を主力戦法にしてたから、それだけ優秀な戦法なのだと思われる。
122名無し名人:2007/09/27(木) 19:55:21 ID:DHJ/FSFq
他の急戦は振り飛車先手だと基本的にうまく行かない場合が多いけど
棒銀は正確に指せば居飛車後手の場合は
1筋が省略できるので別にどうということもない
123名無し名人:2007/09/27(木) 19:55:25 ID:Kzz5gJaW
24に来たての頃は振りにボコボコにされまくってたが居飛車を投げずに使い続けたら
振られた方が勝率良くなったよ
124名無し名人:2007/09/27(木) 23:05:41 ID:cnk8g3v0
>>121
つーか羽生の頭脳の時代には普通に優秀な戦法と思われてたんだよ
その後振り飛車側の対策が進歩して採用者が減ったけど
今は逆に居飛車側の対策も進歩して十分やれるはず
125名無し名人:2007/09/28(金) 03:33:49 ID:0legi+8U
谷川と指せるヤフーの企画で
高段のやつ、谷川の四間に棒銀使ってたぞ
谷川相手だから四間破りに一番いい戦法使ったんだと思う
それが棒銀
まあ、負けたけどw
126名無し名人:2007/09/28(金) 08:26:08 ID:6Kun/6oh
棒銀よく指すけど、振り飛車穴熊相手以外なら十分互角に指せると思う
アマの将棋ここが悪い棒銀編が結構参考になった
127名無し名人:2007/09/30(日) 21:19:56 ID:ftd53WgW
質問です。
対右4間を苦手にしているんですが、本局はどこがまずかったんでしょう?
63手目以降はもう投了を決めてたんで置いておくとして、
それ以前でどこが悪手でしたか?
自分で言うのもあれですが目立った悪手はないように思いました。
もちろん、居玉はまずかったと思いますが、先手がほとんど囲わなかったんで、
自玉を囲うスキがありませんでした。
教えてください。

先手:5級
後手:自分(6級)

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5八金右 △3三銀 ▲4六歩 △5二金右 ▲4七銀 △3二金
▲5六銀 △4三金右 ▲1六歩 △1四歩 ▲4八飛 △3五歩
▲6八玉 △5四歩 ▲1七桂 △6二銀 ▲2五桂 △3四銀
▲4五歩 △5三銀 ▲4四歩 △同 銀 ▲4五歩 △5五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲4四銀 △5四金 ▲3三桂成 △同 桂
▲5五銀 △同 金 ▲同 角 △5二飛 ▲4四角 △5三銀
▲同角成 △同 飛 ▲4四金 △5五飛 ▲3四金 △4七歩
▲同 飛 △2九角 ▲4六飛 △5四桂 ▲5六飛 △同角成
▲同 歩 △同 飛 ▲5七歩 △2六飛 ▲4三銀 △3一金
▲5四銀成 △2九飛成 ▲5三成銀 △6一玉 ▲4七角 △6九龍
▲同 玉 △3九飛 ▲5九桂 △7二金 ▲8三角成
まで71手で先手の勝ち
128名無し名人:2007/09/30(日) 21:22:17 ID:ftd53WgW
あ、このスレ的には私が44歩と指したのは邪道だと思いますが、矢倉を指したかったんです。
その点はお許しください。
129名無し名人:2007/09/30(日) 21:38:48 ID:l2LhJWBN
邪道じゃないよ
130名無し名人:2007/09/30(日) 22:45:29 ID:tSqdKrW2
△3三銀は飛車先決められてからでもいいんじゃないの?
端より△6二銀を指したいとか、居玉まずいとか。
131名無し名人:2007/10/01(月) 06:23:21 ID:atIi5SGv
対四間は棋書がたくさん出てて良書も多いけど、
対三間や対中飛車は何で勉強したらいいのかわからない・・・
132名無し名人:2007/10/01(月) 07:04:13 ID:PpnBQhM5
>>127
具体的な大悪手は▲5五銀に△同金と、▲4四角に△5三銀の二つ。以下一般論。

基本的に、後手で角道を止める矢倉に先手急戦されると、
先後の差の分だけ受けるのが大変で。立ち遅れるのはほとんど確実だから
戦いを避けるようにしていかないとだめ。

戦略的には、3三銀を遅らせて振り飛車もあるよ、と言いながら
先手の仕掛けをあと1テンポくらい遅らせてもらう。
#後手から角道を止める矢倉には一手損の出だしからのがあるけど、
#これが成立するのは金を上がる分の一手の余裕があるから。
133名無し名人:2007/10/01(月) 10:26:23 ID:D+JsswDe
>>131
熊っとけば?
134名無し名人:2007/10/01(月) 14:28:23 ID:L3IBIGUM
>>132
どもです。分かりました。
8手目の△33銀がちょっとまずかったんですね。
含みを持たせる手がいい手だと言いますが、
33銀は確かに戦型を決め付けすぎたかもしれません。

ただ私の38手目(△55同金)と42手目(△53銀)が
まずかったとなると、
これをうまくしのげればまだまだ難しい勝負だったということでしょうか。
考えたんですが、何を指せばよかったのか分かりません。
教えてください。
135名無し名人:2007/10/01(月) 14:31:30 ID:xvnjcsq7
>>131
熊るにしても
今期のNHKの渡辺講座は簡単な講座ながら私のレベルでは勉強になることが多かった
テキストもまだ手に入れられるだろうし
単行本化もされるだろうから
手に入れてみたら
136名無し名人:2007/10/01(月) 14:33:40 ID:atIi5SGv
  ヘ⌒ヽフ
 ( ・ω・) <dd
 / ~つと)
137名無し名人:2007/10/01(月) 18:15:09 ID:e/0SThyw
test
138名無し名人:2007/10/01(月) 18:25:47 ID:xvnjcsq7
>>131
あと、古い本でよければ、
羽生の頭脳4 居飛車穴熊と左美濃
ゴキゲンとか新しい型には対応してないけど、一応いろいろな型を説明している
amazonでは新品は品切れみたいだけど
古本だと手に入れられると思う
139名無し名人:2007/10/01(月) 21:44:17 ID:PpnBQhM5
>>134
△同金は、俺なら△5三金。これで多分先手の継続手が難しい。
駒得のため、後手十分だと思う。

△5三銀直前の局面は駒得だが優劣不明。ここではまだ△5三歩のほうが
先手の継続手が難しいので指せると思う。
というか本譜は見てのとおりの二枚換えで、完全にお手伝い。
140名無し名人:2007/10/01(月) 21:51:51 ID:sa8LDeGN
>>127
右4間に矢倉組むと死ぬと思う。
141名無し名人:2007/10/01(月) 23:49:41 ID:xvnjcsq7
>>127
私は弱いので指し手にはレスしなかったが、33銀が早いと思う
右四間の気配がしたら25歩決められたときに33銀と上がるといいと思う
対右四間の基本的な構えとして42銀型で右銀を53に43金32金で22角のまま31玉で待っていて
攻めるときは右銀を64に上がって、そこで45歩と突かれたら53銀上がると受けたら、潰れないはずだと思う
142141:2007/10/02(火) 01:51:42 ID:Pw8bU5ph
>>127
形だけ言って組み方いってなかったけど私の理解している範囲で言う
まず、33銀のとこで62銀と居飛車で戦うこと宣言して
そこで46歩だったら32金と角にひもをつけて
次に52金41玉を入れて
53銀右のほうを43金より先(43金が先だとあたりが強い)にして31玉と寄る
このかまえで45歩と攻めてきたら同歩と取って22角成りに同玉と取って潰れないはず

右四間側は角道をあけたまま駒組みをしなければいけないのでけっこう組み方が難しい
85歩まで歩を伸ばすと77角と受けなければならない
特にこの場合68玉と上がってしまっているので、組むなら78玉型か78銀79玉型になる
玉頭、角頭に弱点があるので74歩を突いて64銀と攻めを見る
このタイミングで45歩と攻めてきたら53銀上がるとして潰れないはず
端府の関係が微妙だけど両端突き合いになっていたら後は75歩と角頭を攻めるだけ

64銀と上がるのが薄くていやだったら64歩73桂の形もあるがこれはよく知らない
63期B2土佐加藤戦とか12期女流王位戦で中井清水戦とかある
プロは右四間側が79玉78金68銀59金型になっていて
さらに右四間側が後手になっているけど

右四間側が後手だけど内藤が32銀31玉型をやっている
2005JT谷川内藤戦、2007達人戦高橋内藤
両方とも46銀と攻める前に戦いになっているけど
143名無し名人:2007/10/02(火) 06:53:26 ID:C1TgFXKS
相振り飛車の棋書が出揃ってきて、ますます振り飛車党が増える時代となった
我々居飛車党は、同じ居飛車党よりも振り飛車党をお得意先にすべきである
144名無し名人:2007/10/02(火) 07:28:48 ID:C1TgFXKS
誤爆でした
145名無し名人:2007/10/02(火) 11:22:37 ID:7ILE8dqH
>>139
△53金ですか…。
そうすると相手は▲44銀と指すと思うんですが、このときどうすればいいですか?
△44同金だと▲同角で角成が受けにくい
△54金だと▲55銀で千日手模様
△52金だと▲33銀成△同金▲25桂が受けにくい

42手目の△53歩のご指摘にはなるほどと思いました。
確かに先手の有効な継続手がなさそうですね。

私は先手をとりたがる棋風なので、
ご指摘頂いた△53金や△53歩は実戦中全く見えませんでした。
羽生さんは手渡しがうまいといいますが、
今後は無理に先手を取りに行かないことを心がけようと思いました。


>>142
対右四間の駒組みはちょうど質問しようと思ってました。
ありがとうございます。
特に左銀が33ではなく42で待っているというのは、全くない発想でした。
(上部にスクラムを組んで厚くするべきなのかなと思っていましたので)

あなたのアドバイスを受け、せっかくなんで自分対自分で対右四間をやってみました。
後手が右四間です。先手の駒組みはこんな感じで正しいですか?
私は右四間を指さないので、後手の指してはかなり乱暴です^^;
実際右四間をやる人って無理攻めを狙う人が多いので…。
後手の囲いはあえて>>127と同じにしてみました。
先手の金銀が全部はがされながらも、後手玉が薄かったためなんとか勝ちましたが、
ぎりぎりの戦いだったように思います。
先手・後手とも悪手等あったら教えてください。
146名無し名人:2007/10/02(火) 11:24:37 ID:7ILE8dqH
先手:自分
後手:自分

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲4八銀 △6四歩 ▲7八金 △5二金右 ▲6九玉 △6三銀
▲5八金 △4二玉 ▲5六歩 △7四歩 ▲7九玉 △5四銀
▲5七銀右 △6二飛 ▲6七金右 △7三桂 ▲3六歩 △6五歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 玉 △6五桂 ▲6六銀 △3九角
▲3八飛 △6六角成 ▲同 金 △5七銀 ▲6七金引 △6八銀成
▲同金引 △5七銀 ▲7三角 △6八銀成 ▲同 金 △6七歩
▲7八金 △6八金 ▲同 金 △同歩成 ▲同 飛 △6三飛
▲6四銀 △7三飛 ▲同銀成 △5七角 ▲3八飛 △6六角成
▲9八玉 △7六馬 ▲8一飛 △6六歩 ▲1五角 △3三金
▲3五歩 △4九馬 ▲3四歩 △3八馬 ▲3三歩成 △同 桂
▲3四歩 △5八飛 ▲8八金 △3二銀 ▲3三歩成

まで71手で先手の勝ち
147名無し名人:2007/10/02(火) 15:08:22 ID:Pw8bU5ph
>>145
>>146
駒組みはこんなもんだと思います
あと最初に言ったのが間違っていましたが
右銀を62(48)に上がる前に5筋の歩を突いた方が手広いと思います

仮想手順はかなり乱暴に右四間側が攻めてるみたいですね
しいて言えば68銀成のところで66歩と打つと思います
148名無し名人:2007/10/02(火) 22:32:57 ID:AviFluPn
>>145
俺なら△5四金。後手だし千日手は歓迎。

あと△5二金▲3三銀成△同金▲2五桂△同銀▲同歩も
見た目ほど悪くなかったりする。
(若干無理気味だけど△6四桂で先手が取れるし
 △4二銀くらいから受けに回っても簡単にはつぶれない)
149名無し名人:2007/10/03(水) 09:37:31 ID:EtH9NfM1
先手のゴキゲン中飛車に対する居飛車の有力な対策教えてくれ。
150名無し名人:2007/10/03(水) 15:10:14 ID:B3i/KhCz
>>149
いきなり問題が難しくなったな
こんなもの答えられる人がここにいるかな?
151名無し名人:2007/10/03(水) 16:08:11 ID:3Ut0K5MG
相振り飛車?
152名無し名人:2007/10/03(水) 16:19:11 ID:B3i/KhCz
>>151
居飛車の対策なんだろ
相振り飛車だと一から研究し直さなければならないし
153名無し名人:2007/10/03(水) 16:21:57 ID:iu0OrgnO
ゴキゲンの本を読むのがいいけど、もう古くなってるね
154名無し名人:2007/10/03(水) 16:29:56 ID:3Ut0K5MG
飯島流引き角は?
155名無し名人:2007/10/03(水) 18:07:36 ID:B3i/KhCz
>>154
それ角道あけないっていうのが違和感有ったんだけど
初手56歩にはそれほど変でもないのかな
みたこと無いんだけどどのくらい有効なの?でだしはどんな手順になるの?
156名無し名人:2007/10/03(水) 23:42:11 ID:Siq4oliS
▲5六歩△8四歩▲7六歩△8五歩▲7七角△5四歩
▲5八飛△3二銀
そのあと角を3一〜6四に移動して玉を移動する。
玉を囲うまで手数がかかる上に角を狙われるので
序盤は気を使うが、囲いが完成すれば強く戦える。
157名無し名人:2007/10/03(水) 23:44:38 ID:84HAkT9d
その出だしならゴキゲンよりも向かい飛車のほうが、振り飛車としては面白そう。
158名無し名人:2007/10/04(木) 13:48:51 ID:r7fGQof/
>>149
今月の将棋世界の講座でもあったけど
32飛と指したいって意見が多かったな

>>157
島ノートでもあったけどその向かい飛車が嫌だ
いきなり飛車角交換になるのはつまらないし
159名無し名人:2007/10/04(木) 17:10:34 ID:WOOLYWKg
別スレのぞいてたら相振りの中飛車対策は
相振り革命3に載ってるらしい
誰か持ってる人いる?
スレ違いのような気もするけど
それに飛車振りなおしたら、結局相振りの知識が要るような気もする
160名無し名人:2007/10/04(木) 17:15:43 ID:RDrUCUZ4
仮に相振りが一番の有力策だとしても、
居飛車党にとっては勉強量が下手に増えるから微妙じゃない?
161名無し名人:2007/10/04(木) 17:28:04 ID:poMB61uO
相振りは角換わりも矢倉も指せる人なら
感覚だけでもわりと何とかなるよ
矢倉とか振り飛車みたいに定番の駒組みがないし
162名無し名人:2007/10/04(木) 17:32:24 ID:j/wmoRQs
相振り飛車はプロの実戦を見て、
見よう見まねで指したら、意外と何とかなる。
163名無し名人:2007/10/04(木) 18:32:07 ID:P3gB72bm
7六歩3四歩4八銀が「あんたは居飛車指せないでしょ」の挑発なのと同じように、
先手ゴキゲンも「あんたは相振り指せないでしょ」の挑発なんじゃね。
164名無し名人:2007/10/04(木) 21:50:55 ID:zs3EyPjW
>>157
2手目8四歩しか指さないからよく>>156の出だしになるけど
向かい飛車にされたことがほとんどない。
どの本にも中飛車より向かい飛車の方が得と書いてあるのに。
でその出だしの中飛車だと、
いずれ相手が6六歩で角道を止める展開になるので普通に穴熊に組めることが多い→勝率高い
165名無し名人:2007/10/04(木) 23:43:00 ID:BWJLCfnc
先手角道あけたままの向かい飛車に対する
飯島流は本にはのってないんだな。
棋譜でーたべーすで検索しても
阪口−石橋戦くらいか。
持久戦になるなら普通の先手向かい飛車と
それほど変わらないかも。
166名無し名人:2007/10/05(金) 13:14:50 ID:htqVfVch
棋譜データベースで探したらその展開で▲88飛と向飛車になったのは400局ほど合った
最近の対局しか意味無いとしてざっとごく最近のを調べたら次のようになった
2007 久保  丸山  その他 △34歩だが▲68銀△42玉▲48玉△32玉▲38玉62銀
2007 村田  島本  その他 △34歩だが▲68銀△42玉▲48玉△32玉▲38玉62銀
2007 佐々木 大平  順位戦 △34歩だが▲68銀△42玉▲48玉△32玉▲38玉62銀
2007 今泉  吉田  奨励会 △62銀だが▲48玉△34歩▲66歩△53銀▲68銀△42玉
2005 千葉  松本  銀河戦 △34歩だが▲68銀△42玉▲48玉△32玉▲38玉62銀
2005 戸辺  佐藤慎一新人王 △34歩から馬を作り合う展開
2005 久保  郷田  王将戦 △34歩から馬を作り合う展開
2005 千葉  飯島  順位戦 △34歩だが▲68銀△42玉▲48玉△32玉▲38玉62銀
奨励会員が△62銀に対して▲86歩と仕掛けなかったのも興味深いけどよくわからん
△34歩に対しても馬を作り合うより▲68銀から組み合う方が多かった(プロも馬を作り合う力戦形は避けてるのか?)
組むにしてもなんで△32玉に対して馬を作りにいかないで▲38玉なのかよくわからんけど
よくわからんのがやたらと多いけど(解説できる人プリーズ)こうなるんだったらこの形の向飛車もそんなに怖く無い気がする
167名無し名人:2007/10/05(金) 16:06:37 ID:2wKEnNCL
>>166
>組むにしてもなんで△32玉に対して馬を作りにいかないで▲38玉なのかよくわからんけど

▲2二角成〜▲5三角に対して平凡に△6二銀で、どっちに成り返っても馬が消される
▲2六角成なら△4四角、
▲7五角成なら△8四角(4八玉がたたっている)

つまり手損。
168名無し名人:2007/10/05(金) 16:14:06 ID:2wKEnNCL
補足
小倉の向かい飛車の本では、
▽3四歩▲6八銀▽4二玉には、▲4八玉にかえて▲9六歩が最善ではないかとされている。
▲4八玉を保留すれば△3二玉の瞬間に馬を作れるし、
居玉で銀を繰り出したときに怖い△9五角の筋を消している意味もある。
169名無し名人:2007/10/05(金) 23:42:50 ID:mhc1eg9E
170名無し名人:2007/10/06(土) 10:10:34 ID:x1l5oJiS
>>166
そうなんだ
でも馬作り合いは向かい飛車側の権利だから対策は必要だよな

>>168
こっちも端ついて48玉に32玉とする要領かな
171名無し名人:2007/10/06(土) 13:33:56 ID:ViDj9A4J
>>168
小倉の向飛車本か。島ノートからあまり進歩してないって話があったから手に入れてなかった。買おう。

△42玉に対して▲48玉以外の手
2005 真部  渡辺  順位戦 ▲78金△74歩▲86歩△77角成▲同金△86歩▲同金△32玉▲58金△42金▲85金△55歩▲同歩△73桂
2004 木下  有吉  竜王戦 ▲96歩△62銀▲48玉△32玉
2004 橋本  森下  NHK杯  ▲16歩△14歩▲48玉△32玉
2004 真部  松尾  順位戦 ▲78金△74歩▲22角成△同銀▲46角△73角▲同角成△同桂▲75歩△同歩▲46角△32玉
2002 鈴木  山崎  早指新鋭▲16歩△52金右▲48玉△32玉▲38玉△14歩
2002 鈴木  佐藤  棋聖戦 ▲86歩△77角成▲同銀△74歩▲48玉△32玉▲38玉△73桂▲75歩△65桂▲65金右
1999 川上  豊川  銀河戦 ▲96歩△32玉▲22角成△同玉▲53角以下後手無理やり居飛穴
1992 有森  西川  王将戦 ▲86歩△同歩▲同角△32玉▲83歩△52飛▲77角△44歩
1971 大山  升田  名人戦 ▲96歩△64歩▲48玉△62銀

一通りみてみると、▲96歩に対して最強の手は、△62銀か△52金のような気がする
そこで▲86歩と仕掛けなくて組み合いに行くと▲96歩の一手がボケてる気がするし
仕掛けると△77角成▲同銀△86歩▲同銀△74歩としておいて
△73桂〜△65桂のあじでけっこう暴れられそうな気がする(研究しないとダメかも知れないけど)
172名無し名人:2007/10/06(土) 23:39:31 ID:x1l5oJiS
>>171
向かい飛車の96歩は無駄ではないよ
173名無し名人:2007/10/07(日) 09:43:52 ID:DozdrX5f
>>149
5筋突き返して天守閣美濃〜銀冠
四間と違って玉頭の歩をついてくることが少なく
横からの攻めに強い左美濃の長所がいきる。
里見×矢内戦とかが参考。あとは里見の負けた棋譜を探す。
男性プロの急戦はミスが許されないのでへぼ上級では無理なのでやらない。
5五の位をとられても右銀を5一から6二へ移し4枚で囲う。
穴熊まですると駒が偏るのでおすすめしない。
174名無し名人:2007/10/08(月) 04:40:43 ID:G35uujdk
先手ゴキゲンに▲56歩△84歩▲76歩△85歩▲77角△54歩と指して飯島流引き角をねらう
という目的のために対中飛車引き角と対向飛車の検討を行ってきた

ところで近将10月号に銀河戦の藤井対飯島が載っている
銀河戦だから棋譜はHPで見れると思う
藤井の角道を止めない四間に、飯島が引き角をやっている
藤井は中飛車に振りなおし55を角で交換し77桂を跳ねている
55に角を据えておくのが対飯島流引き角の急所らしい

その将棋飯島は△85歩と伸ばさなかった
△86歩▲同歩△同飛としても▲88飛とぶつけられるだけ
そのままでも▲55飛から▲85飛の狙いがあって、
△85歩は悪手らしい
(玉が51で金が52に有る飯島流引き角の構造的欠陥か?)

角を55から追い払うのに64歩54歩として63金とひもをつけた
(金気一枚はがれ)

46に角を追いやると△34歩と突いた。
△33玉から△22玉が裏の狙いらしかったが、看破されて55に合わせられ、
▲55角に△33銀と上がった

結局出来た囲いは引き角矢倉(それも金気二枚)

渡辺が順位戦で△54歩までの手順を指しているのでこの形に対ゴキゲンの策が無いわけではないかもしれないが
少なくともその策が飯島流の引き角では無い気がする
175名無し名人:2007/10/13(土) 16:05:01 ID:36uF0ba1
3間石田流で銀で攻めてくるやつに4枚穴熊をすると押さえ込まれてさばけないままよく負けます。
相手の攻めの銀が残っている間はこちらも銀を残して対抗しておくベキなんでしょうか?
176名無し名人:2007/10/13(土) 17:53:16 ID:GDnhUyng
そりゃそーだろ(笑)
177名無し名人:2007/10/13(土) 20:40:21 ID:ZbOA8tNz
後手番で、▲7四歩 △8四歩 ▲5六歩
のとき、皆様はどう指しますか?
178名無し名人:2007/10/13(土) 20:53:56 ID:jg9Ri8C6
△3四歩
179名無し名人:2007/10/13(土) 22:21:14 ID:7YIRENgV
相手の反則を指摘
180名無し名人:2007/10/14(日) 09:07:25 ID:gmVvgLzp
▲7六歩△8四歩▲5六歩なら迷わず△8五歩だね
181名無し名人:2007/10/14(日) 09:45:14 ID:34DL9TUA
▲7六歩△8四歩▲5六歩△8五歩▲7七角

△3四歩は五筋位取り中飛車
△5四歩は向かい飛車か五筋交換型中飛車

どっちが組しやすいんだろう
182名無し名人:2007/10/14(日) 10:35:59 ID:648ZpSv1
>>181
5筋の位をとられるのは避けたほうがいいと思う。
たいてい作戦負けになる。銀を4三にあがると使いにくい。
桂も3三にあがると端攻めされて受けにくい。
かといって銀がでていく急戦を後手番でやる気はしない。
かといって向飛車にされるとイビアナに組みにくい。
相手が振り党とわかっていたら2手目は△3四歩の方がいいね。
2手目△8四歩は何でもいらっしゃい、という手だから
相手より格上の人が指す手。級位者では止めた方がいい。
好んで矢倉後手番を持つ理由もない。▲3七銀戦法で一方的に
やられるだけ。森下システムも相手にしたくない。
がっぷりの矢倉は先手番だけ。
183名無し名人:2007/10/14(日) 12:55:51 ID:YHjOTQPL
>>182
元も子もねえがな
184名無し名人:2007/10/14(日) 13:56:41 ID:gmVvgLzp
居飛穴に組みにくいというだけでその順を避けるのか(´・ω・`)
185名無し名人:2007/10/14(日) 17:01:29 ID:GtA3+f+v
>>181
54歩と指したい

34歩だとすんなり56銀型を作られる可能性が高くそうなれば既に作戦負けと思う
持久戦になると位が生きるし、急戦は後手ではやりにくい
186名無し名人:2007/10/14(日) 18:32:35 ID:3vpkniiU
丸山は最近、先手が振り飛車党のときは△8四歩で
先手が居飛車党のときは△3四歩が多いらしい。
187名無し名人:2007/10/14(日) 18:40:43 ID:0mHVFkPh
>>186
石田を警戒してるのかね?
188名無し名人:2007/10/14(日) 19:55:02 ID:Z5/PRe7/
37銀戦法て何?棒銀の事?
森下システムしか知らん
189名無し名人:2007/10/15(月) 01:43:01 ID:xqkwbKIN
>>184
そうだ。後手番でも序盤を乗り切ってイビアナに組めば
振り飛車と互角以上に戦える。5筋位取り中飛車に穴熊は
通用しない。プロの実戦でも作戦負けになっている。
185氏の意見には賛成。
>>188
加藤流と▲4六銀とでる戦形があって攻撃力がある。
森内名人や渡辺竜王の得意形。この2人は先手でほとんど負けない。
実際、アマで受けきれるというのは実力が開いていて何やっても勝てる
相手ということ。

とますますわかりにくくしてみるテスト。
190名無し名人:2007/10/15(月) 20:03:44 ID:ghNd/i6n
丸山の2007年の棋譜を調べてみた
3/19 鈴木戦 76歩84歩56歩85歩77角54歩58飛 勝ち
4/24 久保戦 76歩34歩75歩84歩78飛85歩74歩 負け
5/27 久保戦 76歩84歩56歩85歩77角54歩88飛 勝ち
6/22 久保戦 76歩84歩56歩85歩77角54歩58飛 勝ち

2手目84歩の3局はどれも6手目で54歩としているね
やはり34歩は55歩で不満なのだろうか
191名無し名人:2007/10/15(月) 20:47:47 ID:FRWEQQzm
「5五の位は天王山」

俺の中ではこの感覚生きてる。
やっぱなんだかんだ言って5五の位取られると指しにくいもん
192名無し名人:2007/10/16(火) 02:37:15 ID:U1zrE+xQ
対藤井システムで急戦に出た場合の勝率が最近異常に良い
代わりに穴熊に組みに行った場合必ず潰されて\(^o^)/
193名無し名人:2007/10/16(火) 03:59:45 ID:WHj3zvST
中飛車党だけど54歩と指されたほうが当たりになって穴熊潰しには楽だよ。 普通に組ませることはまずない。 組まれたこともほとんどない。
穴熊には藤井システムより破壊力あると思ってる
194名無し名人:2007/10/16(火) 04:01:23 ID:UADFKO6f
>>192
俺、逆だわ。4六銀右急戦すると、9筋の位をとられているので
終盤余される。逆にイビアナに対してむきになって急攻してきたのを
きちんと咎めるのは得意。
195名無し名人:2007/10/16(火) 08:35:59 ID:pRBigEWs
>>193
当たりになるつっても、5五で角銀(飛)総交換とかじゃないの?
居飛穴(模様)側としてはむしろ歓迎の順。
196名無し名人:2007/10/16(火) 09:06:10 ID:WHj3zvST
なるとしても55じゃなくて44だよ。 そして82の飛車と残された44の金がまた標的に。
あと組み上げる前に角交換して穴熊が歓迎なわけないでしょ
197名無し名人:2007/10/16(火) 09:12:39 ID:+jJ4Trly
議論するなら棋譜出すやら実際に指すやらしてくれ
198名無し名人:2007/10/16(火) 09:22:42 ID:WHj3zvST
すまんが正直あんま教えたくない攻め筋なんだ、、、
199名無し名人:2007/10/16(火) 09:24:38 ID:+jJ4Trly
晒しage
200名無し名人:2007/10/16(火) 09:35:14 ID:WHj3zvST
絶対教えないんだもん><
201名無し名人:2007/10/16(火) 09:41:36 ID:pRBigEWs
>>196
4四になぜ金がいるの?w
対中飛車でしょ?
202名無し名人:2007/10/16(火) 10:19:10 ID:WHj3zvST
ぜ、絶対釣られないんだからね><
203名無し名人:2007/10/16(火) 14:23:02 ID:1FK1eAF6
また変なのが湧いてんのかよ・・・穴熊も藤井システムも、最善を尽くせば難しいに決まってるじゃん・・・
204名無し名人:2007/10/16(火) 15:20:59 ID:vCRT+gZL
とりあえず202でてこいよ。大阪で指そうぜ。
中飛車に穴熊で指してやるよ。
205名無し名人:2007/10/16(火) 15:44:42 ID:BmPJpdea
こんな事言っちゃ振り飛車党の人に怒られそうだが
4間一本や中飛車一本とかでそればっか集中的に勉強すれば
狭く深くだから早く上達しそうな気がするし、効率が良さそう
何度も振り飛車党に移行しようと思ったけど
居飛車辞められませんな
何でも指せますよ感がいい(^-^)
時間掛かってもいいから居飛車党で頑張って行きたいです
覚える事多いけど
206名無し名人:2007/10/16(火) 15:44:51 ID:pRBigEWs
76歩84歩56歩85歩77角54歩58飛
これが基本図なんだよね?
ここから穴熊を目指すとすれば3三角4三歩4四銀型で、
ハッチ閉めるまで金なんて動かさないんだけどな。
そりゃ原始中飛車よろしく速攻で銀繰り出されたら満足な穴熊は組めないが、
それ以上に中飛車側がすきだらけでお話にならないと思うんだけど。
207名無し名人:2007/10/16(火) 15:55:53 ID:vCRT+gZL
>>205
それがいいよ。俺も将棋覚えたての頃は振り飛車党だったが
すぐに頭打ちになった。居飛車党になって矢倉、角換わり
相がかり、横歩取り、相振りと勉強するようになって棋力も
上がった。それぞれで決まった形を指せばなんとかなるよ。
いろんな手筋も覚えられる。あとは終盤力の問題だから。
208名無し名人:2007/10/16(火) 16:18:29 ID:BmPJpdea
>>207ありがとうございます

あなたの助言はまさに
>居飛車党を育てるスレだ
209名無し名人:2007/10/16(火) 16:54:38 ID:WHj3zvST
中飛車党とは言ったけど相手の初手と2手目、3手目までで石田、四間、手損振り飛車ぐらい使い分けますよ。 純粋中飛車党には自分もとてもなる気がしない。
あと居飛車は相居飛車の後手番が絶対的にいやなんで振り飛車やってます
210名無し名人:2007/10/16(火) 16:57:29 ID:vCRT+gZL
いえいえ。へぼなんで・・・
でもそれぞれの戦形で得意形を持てば
研究でも振り党専門にも負けないと思う。
振り党だって対急戦、対持久戦あるんだし
なによりイビアナ対策が必須なんだから。
飛車振ってイビアナ相手なんて指す気がしないのも
大きな理由。
211名無し名人:2007/10/16(火) 17:31:10 ID:ZjFFfi0F
振り飛車(四間)で絶対強くなってやると思ってたけど、
今では完璧に居飛車党になった。でも時々振り飛車指せる人は
指してやってくださいね。。。
212名無し名人:2007/10/16(火) 18:37:52 ID:9IYiW8Tu
>>206
いや、その展開で穴熊はないだろ。
いつでも角交換があるしな。

後手居飛車が穴熊を目指すとすれば、
76歩34歩66歩84歩68銀62銀56歩85歩77角54歩67銀42玉58飛、
のような展開のときだろう。
この形なら78金〜65歩で44歩を強制されて43金型穴熊にはなる。
でも、角を33においておけば44での交換にはならないから、
やはりID:WHj3zvSTの意図は不明だな。
213名無し名人:2007/10/16(火) 18:55:39 ID:1FK1eAF6
ゴキゲンにも穴熊はできるよ。タニーVS三浦とかプロでも実戦例があるはず。
214名無し名人:2007/10/16(火) 19:06:20 ID:WHj3zvST
あれ、釣り? そんなに44での駒交換の筋が浮かばないかな? ヒントは歩の手筋だけども。 まあ居飛車もさけることはできるけどあんま得にもならない
215名無し名人:2007/10/16(火) 19:07:06 ID:vCRT+gZL

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲4八銀 △5五歩
▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉
▲6六歩 △4二銀 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △5三銀
▲9八香 △5四銀 ▲2五歩 △3三角 ▲9九玉 △7二銀
▲6七金 △4二金 ▲8八銀 △5三金 ▲5九銀 △6四歩
▲6八銀 △4四歩 ▲7八金 △4五歩 ▲7九銀右 △4二飛
▲2六飛 △9四歩 ▲5六歩 △同 歩 ▲同 金 △9五歩
▲8六角 △4四角 ▲2八飛 △5五歩 ▲5七金 △2二飛
▲6七金寄 △6三金 ▲6八角 △5三角 ▲3六歩 △6五歩
▲7七角 △6四角 ▲6八飛 △6二飛 ▲6五歩 △同 銀
▲6六金 △同 銀 ▲同 飛 △5四金 ▲6五銀 △同 金
▲同 飛 △5四金 ▲6四飛 △同 飛 ▲4三角 △6六歩
▲6八歩 △6九飛 ▲8六角 △6七銀 ▲6四角 △7八銀成
▲同 銀 △6八飛成 ▲7九銀打 △6七歩成 ▲同 銀 △8八龍
▲同 銀 △6四金 ▲2二飛 △7一金打 ▲4一飛 △3三角
▲2一飛上成△5六歩 ▲6六歩 △5七歩成 ▲6一角成 △同 銀
▲同 飛成 △5一歩 ▲3二龍 △4二銀 ▲7一龍 △同 玉
▲3三龍 △同 銀 ▲5三角

まで105手で先手の勝ち
216名無し名人:2007/10/16(火) 19:10:11 ID:VBLbOqsz
>>212
▲6六銀の形から▲5五歩△同歩▲4五歩△同歩▲5五銀△5四歩
▲4四歩△同銀▲同銀△同金▲2五桂のような攻め筋を言っている
んじゃないかな。
これなら4四で交換になってるし、角を持たれると金と飛車が目標に
なって辻褄が合う。
217名無し名人:2007/10/16(火) 19:14:06 ID:WHj3zvST
そう、位取りした方がいきなりは咎めずらいから先手で位取れる展開でも取らない時期もあった。 今は取るけど
218名無し名人:2007/10/16(火) 19:27:19 ID:vCRT+gZL
居飛車失敗例 

▲5六歩 △3四歩 ▲5八飛 △6二銀 ▲5五歩 △4二玉
▲7六歩 △3二玉 ▲4八玉 △5二金右 ▲3八玉 △6四歩
▲2八玉 △6三銀 ▲4八銀 △4四歩 ▲6八銀 △3三角
▲5七銀左 △4三金 ▲5六銀 △2二玉 ▲4六歩 △1二香
▲6六歩 △7四歩 ▲6八飛 △7三桂 ▲7八飛 △2四角
▲4五歩 △3三桂 ▲7五歩 △同 歩 ▲同 飛 △7四歩
▲7六飛 △4五桂 ▲5八金左 △3二金 ▲4七銀引 △8四歩
▲4六歩 △3七桂成 ▲同 銀 △8五歩 ▲7七角 △8六歩
▲同 角 △8八歩 ▲7七桂 △8九歩成 ▲6五歩 △8八と
▲6四歩 △8七と ▲6三歩成 △8六飛 ▲同 飛 △同 と
▲5三と △同 金 ▲3三歩 △同 角 ▲2五桂 △4三金寄
▲3三桂成 △同 金寄 ▲4一銀 △7九飛 ▲3八銀 △7七と
▲5一飛 △1五角 ▲6四角 △6九飛成 ▲3二銀成 △同 金
▲3一角成 △同 金 ▲1一銀 △3二玉 ▲3三歩 △同 角
▲5二飛成 △2一玉 ▲4三金 △1五角 ▲3二歩 △1一玉
▲3一歩成 △3七角成 ▲同 銀 △3九銀 ▲同 金 △5八龍
▲3八銀

まで97手で先手の勝ち

219名無し名人:2007/10/16(火) 19:28:48 ID:9IYiW8Tu
>>216
それ、△4五同歩か△5四歩のとこで△5二飛と回るだろ。
特に△5四歩はありえない。
220名無し名人:2007/10/16(火) 19:33:02 ID:WHj3zvST
大胆なとこに拠点をくれるんだね。 振り飛車文句ないよ
221名無し名人:2007/10/16(火) 19:37:12 ID:1FK1eAF6
みんながバラバラの局面の話をしているので、何がなんだか解からんぞ。
222名無し名人:2007/10/16(火) 19:40:22 ID:pRBigEWs
>>212
それって角交換は歩じゃなくて銀で拒否しちゃいかんの?
223名無し名人:2007/10/16(火) 19:45:40 ID:9IYiW8Tu
>>222
先に右桂跳ねる手もあるから、銀で拒否はしにくいことが多い。
銀で拒否できる局面なら、ID:WHj3zvSTが言っているのとは別の将棋になるし。
224名無し名人:2007/10/16(火) 19:50:23 ID:pRBigEWs
>>223
>>212の出だしから、
穴熊完成前に6五歩〜6六銀型作って右桂も発射準備してってことは玉は居玉??
225名無し名人:2007/10/16(火) 19:58:49 ID:9IYiW8Tu
いや、>>216が成立するなら、△2二銀の後に仕掛けても中飛車勝勢。
ただ、これで勝てるならツノ銀は必勝に近いことになるから、
居飛車受け切る手はあるはずだとは思うが。
226名無し名人:2007/10/16(火) 20:07:03 ID:1FK1eAF6
そうだよな〜、これって定跡本に書いてある手順だもんな〜。
コレをまともに喰らうって事は滅多にないよな。
227名無し名人:2007/10/16(火) 20:37:26 ID:VBLbOqsz
角道を止める普通の中飛車の場合は▲5五歩がくる前に△2四角と
けん制するとか、△7四歩〜△5一角としておいて▲5五銀ときた
時に△7三角とか、いくらでも指しようがある。
ただ、>>206の出だしだと▲6六歩▲6五歩(▲7八金)の2〜3手が
省略できるから十分成立するように思う。
想定している局面が違うかもしれないけど>>219の△5二飛では自分は
ちょっと受けきる自信がないな。
228名無し名人:2007/10/16(火) 20:55:57 ID:0p3rDVA6
羽生-森内の名人戦でもモロに決まった事があるからな
229名無し名人:2007/10/16(火) 22:43:58 ID:WHj3zvST
>>226
その定跡の受けとは?
230名無し名人:2007/10/16(火) 23:09:02 ID:3pdETNYO
>>226氏ではないが
手数を数えて右桂での飛車角両取を見せてけん制するのが普通。
もし△5四歩で真正面から受けるつもりなら4三の地点に何か効かしておいて、
▲4四歩に△5五歩と取れば金銀交換と後手の歩得が残るので容易には潰れない。
231名無し名人:2007/10/16(火) 23:12:11 ID:j9Z44vFb
>>193の言っているのはこんな図か。

先手:ツノ銀中飛車
後手:居飛車穴熊

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲6七銀 △4二玉
▲5八飛 △3二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲3六歩 △5三銀
▲3七桂 △4四歩 ▲4八玉 △5三銀 ▲3六歩 △3三角
▲3七桂 △4四歩 ▲6五歩 △4三金 ▲4六歩 △2二玉
▲4七銀 △1二香 ▲3八玉 △1一玉 ▲6六銀 △2二銀
▲4八金 △7四歩 ▲7八金 △3一金
*想定図

これはさすがに居飛車漫然と組みすぎかもしれん。
▲5五歩でどうやっても悪くなってしまう。
232名無し名人:2007/10/16(火) 23:16:04 ID:1FK1eAF6
>>229
受けって言うか、その攻めが来る前に反撃の形を作っとくのが普通じゃない?
それとゴキゲンに対して穴熊に組む時は、64歩63銀の形にしとくのが多いんじゃないかな?
ノーマル中飛車には、普通は44銀の形で穴熊にするし。
233231:2007/10/16(火) 23:20:26 ID:j9Z44vFb
すまん、棋譜を間違った。

先手:ツノ銀中飛車
後手:居飛車穴熊

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八銀 △6二銀
▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲6七銀 △4二玉
▲5八飛 △3二玉 ▲3八銀 △5二金右 ▲4八玉 △5三銀
▲3六歩 △3三角 ▲3七桂 △4四歩  ▲4六歩 △2二玉
▲6五歩 △4三金 ▲4七銀 △1二香  ▲3八玉 △1一玉
▲6六銀 △7四歩 ▲4八金 △2二銀  ▲7八金 △3一金
*想定図
234名無し名人:2007/10/17(水) 07:39:44 ID:Og7G1hnS
>>231 >>233
この局面なら一目居飛車を持ちたいな。
自分なら▲5五歩か▲4五歩のときに△8六歩と突いて、
▲同歩なら△7三桂、▲同角なら(△5五歩▲4五歩)△2四角
▲5五銀△4五歩のような感じで指してみたい。
後手も怖い形だけど、玉の硬さが大差だし、△5七歩や△4六歩の
反撃が厳しいから先手が攻めきるのは大変だと思う。

それと>>193>>181から派生した話題だから少し手順が違うかと。
>>227でも書いたけど▲6七歩型の方が勝りそうだし、>>193
そっちを言っているような気がする。

>>232
△6四歩△6三銀の形は△5四歩が突いていない時の形。
それから△4四銀型の穴熊に組むのは、▲5七銀〜▲4六銀と指して
きた場合のみ。▲6七銀型のツノ銀に対してこれをやると>>233
ような形から▲4五歩△3三銀▲5五歩のような筋を狙われて作戦
負けになりやすいと思う。
235名無し名人:2007/10/17(水) 09:26:39 ID:OdYyPRoR
>>193は、確かに角道が通っている場合ぽいな。
しかし、それなら潰せるのはある意味当然じゃね?
NHKの魔太郎講座でもその違いは説明していたような。

かなりの大言壮語だったから、
てっきり>>233のような局面から確実に潰しているのだとばかり思ってた。
236名無し名人:2007/10/17(水) 09:35:37 ID:Ph7PdDe1
角道開いてる中飛車に漫然と穴熊組む居飛車党なんて。
237名無し名人:2007/10/17(水) 09:42:20 ID:OdYyPRoR
>>236
ですな。
ただ、「中飛車には穴熊」というセオリーの前には、
「角道を閉じている」という枕詞がつくことを知らんやつがいるのも事実。
238名無し名人:2007/10/17(水) 14:20:38 ID:C8Gx1PQK
なんだよ。期待してみてみたら、そんなやつorz

藤井システムを受けられない奴よりいねぇよ。角道開けた中飛に穴熊。
239名無し名人:2007/10/17(水) 20:23:32 ID:1SzGB7Vd
中飛車党だけど穴熊全盛のこの時代にツノ銀みたいなフビンな中飛車想像する居飛車党がいるんすね。 絶滅したかと思いましたけど。
で穴熊に組む筋は見つかりましたか? それとも急戦派になりましたか?
240名無し名人:2007/10/17(水) 20:32:46 ID:/j3RZeoL
普通の中飛車にはイビアナ・ゴキゲンには新丸山ワクチンor2枚銀ってのが常識になってきたよな〜。
後、普通の中飛車に46金(64金)戦法をやる人は、男だと思うな。
241名無し名人:2007/10/17(水) 20:35:07 ID:1GwNE6tn
>>239
ツノ銀じゃなくて角道通したままの話ということは、いま行われている話は、
▲7六歩△8四歩▲5六歩△8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛△4二玉▲6八銀△3四歩

こんな出だし?
ここから角道を通したままでどうやって>>216の筋を実現するのかわからないんだけど…
銀は上がれないし…

242名無し名人:2007/10/17(水) 20:36:25 ID:1GwNE6tn
う、訂正
▲7六歩△8四歩▲5六歩△8五歩▲7七角△5四歩▲5八飛△6二銀▲6八銀△4二玉▲4八玉▽3四歩

これくらいが普通かな。
243名無し名人:2007/10/17(水) 20:40:16 ID:K6JMHBkz
振り飛車なんか対策などしなくても勝てるからどうでもいい。
矢倉、あいがかりやってくれ。
244名無し名人:2007/10/17(水) 20:41:55 ID:/j3RZeoL
じゃあこっからは、対先手森下システム対策の話をしようぜ!超強敵なんですけど・・・
245名無し名人:2007/10/17(水) 20:43:30 ID:1GwNE6tn
ん?居飛穴にされなきゃそれでいいということなのか。
それなら角交換すりゃいいんだから、穴熊にさせないことは確かに簡単だな。
それに何の意味があるかはよくわからんけれども。
246名無し名人:2007/10/17(水) 20:59:18 ID:C8Gx1PQK
>>241 おまえ優しいな。>>239みたいにスレをちゃんと読まない奴にまともなレスするとは。
 
247名無し名人:2007/10/17(水) 21:02:29 ID:923Ee0AA
少し前に流行った四間に振り直す手順のことか?
248名無し名人:2007/10/17(水) 21:04:34 ID:1GwNE6tn
>>246
興味ある話題だし、たぶんID:1SzGB7Vd=ID:WHj3zvSTだろうなと思って(違ったらごめんね)。
249名無し名人:2007/10/17(水) 21:06:36 ID:mOi7At65
矢倉流ね。実戦で使ったことないけど最前線2にも載ってるし、研究してるんだが今はどうなってるのだろう。
250名無し名人:2007/10/17(水) 21:33:13 ID:K6JMHBkz
森下システムは、スズメ刺しを見せられて先手の思うような展開にならないから
やる気にならないんじゃないかね。
251名無し名人:2007/10/17(水) 21:51:02 ID:CtWhaxd5
雀刺し対策を深浦が発表して、それが優秀だから森下システムが復活したんだがな。
それともこの話題は別の矢倉スレでやるべきなのかな?
252名無し名人:2007/10/17(水) 22:35:30 ID:43wTW7z8
>>239
居飛車党の中飛車対策は、>>240が常識的な感覚。
だから、「中飛車で穴熊を潰す」と威張るからには、
(不利とされている)ツノ銀から穴熊を潰す手段を示さないといけないの。

ゴキゲン模様から穴熊を潰せるのは、グーがチョキに勝つようなもの。
まったくの当たり前で、無理に組もうとする居飛車側が悪いだけ。
それを>>193のように威張ることは、逆に恥ずかしいことだということ。

わかりましたか?
253名無し名人:2007/10/17(水) 22:48:08 ID:K6JMHBkz
>>251
69玉のまま55歩から乱戦にするのは森下システムの望む展開ではないという意味です。
254名無し名人:2007/10/17(水) 22:48:27 ID:C8Gx1PQK
>>252 それ多分同じ人。
255名無し名人:2007/10/17(水) 23:39:45 ID:Og7G1hnS
>>252
▲7六歩△8四歩▲5六歩には(△8五歩▲7七角)△5四歩と
指す方がプロでもアマでも実践例は多いはず。
ここから>>240の対策は取れないし、穴熊に組もうとするのはそんな
に変だとは思わない。プロでも実践例はあるんじゃないかな。先後
逆なら去年のNHK杯の広瀬-谷川がそれに近かった(負けたけど)。
それに、>>181からの流れを見ると>>193は別に変なことは言って
いない。
256名無し名人:2007/10/17(水) 23:41:48 ID:oEZ/hhgG
>>253
勝又本いわく
ここ数年先手が連勝中なんだから
森下システム側は望む展開なんじゃないの?
257名無し名人:2007/10/17(水) 23:47:59 ID:/j3RZeoL
まあ中飛車には、みんなあんまり対策に困ってないって事か。
10回振り飛車と当たったとして、5回は四間飛車・2回はゴキゲン・2回は三間飛車・1回はその他
ってとこか?対中飛車より対四間飛車を考えた方が効率いいしな。
258名無し名人:2007/10/17(水) 23:52:31 ID:1SzGB7Vd
プロでも対応がまちまちだし最近の後手ゴキゲンは勝率5割こえてると言うのに対策に困ってないとは大したアマチュアですね
259名無し名人:2007/10/17(水) 23:57:59 ID:K6JMHBkz
ゴキゲンを指すアマチュアがへたくそだから、何やっても勝つという問題があるww
基礎能力が低いとどんな戦法やっても意味が無いのです。
260名無し名人:2007/10/17(水) 23:59:46 ID:1SzGB7Vd
低級タブ?(笑) 煽りまで低級(笑)
261名無し名人:2007/10/18(木) 00:01:20 ID:/j3RZeoL
普通に対戦して5割だったら、そんなに一生懸命対策考えなくてもいいじゃん。
一時期は24でもゴキゲンが多かったけど、最近は減ってきた感じがする。
やっぱり四間飛車が一番多いよな。居飛車の永遠のライバルだな〜。
四間飛車に負けたときが一番ムカつくわw
262名無し名人:2007/10/18(木) 00:15:30 ID:2zosko2y
>>255
変なことというか、あれだけ大威張りなんだからどんな新手を持っているのか、
と期待してたのに、実は単に有利な相性で手筋通りにボコっていただけ、
というオチだったからみんな白けてるだけ。
>>236>>238を見ればそのがっかり具合がわかろうというもの。

あと、先手ゴキゲンに穴熊組むのは、アマ中段以下じゃ無理だろ。
後手ゴキゲン相手ですら、プロが作戦負け上等でやっとこ組めるのに。
263名無し名人:2007/10/18(木) 00:23:13 ID:+7Au6OZb
>>255
▲7六歩△8四歩▲5六歩△5四歩だと▲2六歩から中央歩突き合い横歩取りという古典戦法があって苦労させられるぞ。
264名無し名人:2007/10/18(木) 00:25:17 ID:IPp3Gr6Q
段でもゴキゲン使いは、がっかりするほど弱い。
一回押さえ込まれたらこいつらなんにもできないでやんのww
265名無し名人:2007/10/18(木) 00:26:47 ID:4oh6b/js
つうか粘着してる中飛車の子は低級の構って君でしょ。
わざわざ居飛車党のスレに自分の弱さを喧伝しにくる心意気には感嘆するが。
266名無し名人:2007/10/18(木) 00:48:44 ID:JYYEvRH4
>>262
大威張りという感じはしなかったけど、確かに先手でも得策じゃない
ところを後手で穴熊に組むのは損か。
そうすると△5四歩を突く人はどういう構想で指しているんだろう。
自分は5筋を取らせる派だけど、この局面を前にしたら何だかんだで
穴熊に組んでしまいそう。結局のところ>>181の疑問は解決してないね。

>>263
△8五歩を突くと向飛車があるから一長一短か。ただ、谷川が丸山に
それの先手で完敗した将棋があって、そのせいか先手の方が苦労する
印象がある。
267名無し名人:2007/10/18(木) 01:08:48 ID:IPp3Gr6Q
穴熊なんかやる必要ないよ。
金銀中央に集めておけば勝手に攻めてきて自滅してくれる。
ゴキゲン涙目wwww
268名無し名人:2007/10/18(木) 01:13:22 ID:IPp3Gr6Q
基礎能力の低さを目新しい戦法でごまかそうとしても無駄wwww
ちなみにゴキゲンと呼ばれたのは近藤が多用したからついた名前で、
戦法自体は昔から指されていることも知っているのかな?
269名無し名人:2007/10/18(木) 01:24:30 ID:pgaHg5EN
>>267-268
ゴキゲンスレでやってくれ。
270名無し名人:2007/10/18(木) 01:52:02 ID:7ZzZV1vk
▲7六歩△8四歩▲5六歩△5四歩▲2六歩からは
5筋突き合い横歩は後手がさけて、△6二銀から△5三銀とする
英春流みたいなのが多い気がする。
向かい飛車や相居飛車の変化抜きに中飛車だけで考えても
▲7六歩△8四歩▲5六歩△5四歩と
▲7六歩△8四歩▲5六歩△8五歩▲7七角△5四歩
の優劣は定まっていないと思う。
▲7六歩△8四歩▲5六歩△5四歩だと5筋を角で交換して
一手得できるので居飛車としては△8五歩▲7七角を入れるほうがよい
という意見と、8筋からの逆襲を与えて損という意見がある。
271名無し名人:2007/10/18(木) 02:06:12 ID:QGeTNhxb
森下システムの話に戻すか。
今期竜王戦第一局は後手が勝ったが、先手が先に新手を指したわけで、
いままで有った手を後手が潰したわけじゃないから参考にしにくいな。
先手が▲9八香上がったのに▲9九玉指さなかった理由もよくわからない。
272名無し名人:2007/10/18(木) 03:43:06 ID:Cr4E4HUE
話ぶったぎるが将棋最初矢倉から入ったけど
今はなるべく避ける、変化アホほど多いしクソ難しいのなw
角換わりや横歩のがかわいく見える
273名無し名人:2007/10/18(木) 10:26:03 ID:IPp3Gr6Q
難しいの意味が違うような・・・
確かに矢倉は変化が多くてすべて覚えるのは苦労するだろう。
角換わり横歩も変化が矢倉よりすくないがすべて覚えるのは無理だろう。
まして覚えたところで新手がまだいくらでも転がっていて、間違えると
終盤にもろに響く角換わり横歩は危険すぎる。
矢倉は、ある程度その場で考えても指せるが、角換わり横歩は間違えると急降下。
その点矢倉のほうが安定して実力も出せるし、一発狙いの低段者同位者相手には
最も適している戦法だといえる。
274名無し名人:2007/10/18(木) 22:59:34 ID:DFf5US+g
最近はどんな戦形でも、暗記ゲームになってきてるからな・・・
もう85飛車みたいな、革命的な戦法が出ないのかな〜・・・
275名無し名人:2007/10/18(木) 23:40:40 ID:QjP79o4o
>>273には大体同意だが、有段者じゃない初級〜中級辺りなら変化の多い矢倉は一発もらい易い部類に入ると思う。矢倉は形によっては多少の駒の損得が影響しない場合もあるしな〜。相矢倉とか先手がかなり有利な気がする。
 
格下に一発もらいにくいのは四間穴 ノーマル三間穴辺りかと。
276名無し名人:2007/10/19(金) 00:06:01 ID:n0KPxZCh
スマン。角換りや横歩と比べてか。。
277名無し名人:2007/10/19(金) 08:24:18 ID:GfNj/KzQ
先手矢倉で攻められたら6級相手でも勝てないよ。
横歩なら中盤間違えてくれるから最後は楽勝になる。
負けたときは形もつくれないがw
角換わりも同様。大体相腰掛銀を避けて右玉。
玉が薄いので精神的にラク。
278名無し名人:2007/10/19(金) 08:51:55 ID:vR6YR7cu
6級相手でも〜って、あんさんが何級(段)か言わんと意味ないがな
279名無し名人:2007/10/19(金) 09:31:03 ID:GfNj/KzQ
>>278
2〜3級。フリーで6級と指すときはある。
手は抜かない。
280名無し名人:2007/10/19(金) 10:36:08 ID:bPGqGe4b
『居飛車本格派』は永遠の憧れ

後手番は振り飛車に逃げる、インチキ居飛車党より
281名無し名人:2007/10/19(金) 10:54:54 ID:C5BVrmTX
羽生の頭脳1巻の18ページで、
△47歩成▲同金を効かせてから△43金と上がると書いてるが、
△47歩成を効かせずに、たんに△43金なら、先手はどこに飛車を引けばいいの?

38に引けば銀の割り打ちがあるし、36に引けば△47歩成▲同金の後に、
△35歩と打たれて本で悪いとされてる手順に戻されてしまう。
282名無し名人:2007/10/19(金) 12:05:26 ID:GfNj/KzQ
>>281
それで居飛車薄いと思う。
対藤井システム以外では▲5七銀右は指さない。
たとえ19ページの局面になっても勝ちきるのは大変。
▲5七銀左から斜め棒銀のほうがいいでしょ。
283名無し名人:2007/10/19(金) 12:39:34 ID:o8taZDC0
すいません初心者です。自分が後手、居飛車で
▲76歩△34歩▲26歩とこられた時、四間なら△44歩と角筋受け、▲25歩と来るようなら△33角となりますが
居飛車の場合に角筋が開いてるので上記みたいに△44歩▲25歩△33角だと矢倉に組みにくいのですけどどうしたらいいのでしょうか
△32金▲25歩だともう矢倉に組めるのかわかんなくなっちゃいます
手損ですが角交換しちゃって△22銀▲25歩△33銀でいいのでしょうか?
わかりにくくてすいませんお互い角道あけて相手が飛車先ぐんぐん突いてきた場合に
スムーズな矢倉の組みかたというか受けかた教えてください
284名無し名人:2007/10/19(金) 12:48:33 ID:h9qWK4zL
わかりにくい・・・
先手の早囲い、角交換、右四間に対応できれば矢倉に組めるよ
285名無し名人:2007/10/19(金) 13:01:35 ID:vR6YR7cu
>>283
△8四歩〜△8五歩で▲7七銀を強要してから、
△2二銀〜△4二角〜△3三銀でピッタリ間に合う。
相手の角筋を止めとかないと△4二角の瞬間▲4四角がある。
▲7七銀のところで▲7七角なら、
先手が飛先交換してきたら後手も飛先交換できるのでおあいこ。

▲2六歩▽3四歩▲7六歩△4四歩▲2五歩△3三角
▲4八銀△8四歩▲7八銀△8五歩▲7七銀△2二銀
▲5六歩△4二角▲7九角△3三銀
286名無し名人:2007/10/19(金) 13:01:47 ID:C5BVrmTX
普通に横歩取り覚えればいいじゃん。
287名無し名人:2007/10/19(金) 13:02:23 ID:myW+JkVA
>>283
居飛車で矢倉にしたいなら二手目△8四歩がよろしいかと。
288名無し名人:2007/10/19(金) 13:03:57 ID:vR6YR7cu
まあ実際は、
初心者つうか級位までなら右四間でこられるほうが多いと思うのでこの知識はあまり役立たなさそうだけど…
289名無し名人:2007/10/19(金) 13:06:32 ID:vR6YR7cu
ありゃ。初手▲7六歩なのか。じゃあ△8四歩で無問題だな。
角換わりの可能性もあるけど。
>>285は初手▲2六歩に対して相掛かりの後手を受けたくない場合の話。
290名無し名人:2007/10/19(金) 18:01:04 ID:+ArCf4J/
初手から全部書かないと盤面もないから話が正確に伝わらないと思います。
291名無し名人:2007/10/19(金) 18:16:52 ID:iN4ff92n
けど後手の無理やり矢倉って、一手損するんだよな。
結局先攻されやすい。
292名無し名人:2007/10/19(金) 19:54:30 ID:iN4ff92n
もえ後手番居飛車は苦しいので、千日手を視野に指すようにするわ。
で、千日手が狙いやすい戦法って、

1、三間飛車穴熊
2、中飛車穴熊
3、右玉

ほかになんかある?
293名無し名人:2007/10/19(金) 19:56:09 ID:z8dCDaNr
一手損というか角の途中停車だな
後手としては飛車のこびんを上げずに棒銀に行くのが1つの選択肢
294名無し名人:2007/10/19(金) 20:18:33 ID:+ArCf4J/
>>293 雑魚がやりそうだなw
295名無し名人:2007/10/19(金) 20:40:04 ID:NXtW0tBW
右四間が居飛車に含まれるなら、腰掛銀いいぞ。
雑魚でも攻守バランスが取れる
296名無し名人:2007/10/19(金) 20:54:22 ID:+ArCf4J/
普通に矢倉やれって・・強ければ普通に勝てる
強さってのは戦法の選択じゃないんだっつーの。
そこがまず認識の間違いだと気づこう。
詰め将棋や定跡をよく勉強しよう。
297名無し名人:2007/10/19(金) 21:52:08 ID:BPqQBpRp
初手▲2六歩の相手を損なく矢倉に誘導するのは3手目▲7八飛の相手を矢倉に誘導するより難しいな。
▲2六歩△3四歩に▲2五歩△3三角以下一直線に囲っても
▲7六歩△4四歩▲5六歩△5二金右▲7八銀△4三金▲7九角に△2二銀くらいで
以下は▲4八銀と傷を消したあと2筋の交換が不可避の形じゃないか?

▲2六歩を見たら普通に矢倉は拒否られたと思って別の戦形にいったほうがよいかと。
298名無し名人:2007/10/19(金) 22:07:24 ID:vR6YR7cu
>>290
>>285に書いたがな(´・ω・`)
299名無し名人:2007/10/19(金) 22:15:15 ID:bUup8ppR
>>297
その▲5六歩が入ったら矢倉諦めて向かい飛車が一番と聞いた
300名無し名人:2007/10/19(金) 22:27:49 ID:+ArCf4J/
>>297
当たり前だカス
301名無し名人:2007/10/19(金) 22:27:53 ID:BPqQBpRp
▲2五歩△3三角▲7六歩△4四歩のところで
△2二銀〜△3二金〜△4二角なら飛車先の受けだけはいちおう間に合うんだけど
▲5五歩伸ばされるくらいでもヤな形だな。後手が好んで飛び込みたい変化とは思えん。
302名無し名人:2007/10/19(金) 23:12:42 ID:vR6YR7cu
>>297
>>299
ほんとに居飛車党?
基本的なことがわかってないのに書き込んだら知らない人が迷惑でしょうに…
303名無し名人:2007/10/19(金) 23:13:37 ID:vR6YR7cu
>>299>>301の間違い。
304名無し名人:2007/10/19(金) 23:16:04 ID:tXs5eenq
金銀中央に集めれば中飛車対策出来上がりと思ってる居飛車党がいるって本当ですか?
305名無し名人:2007/10/19(金) 23:20:26 ID:std7Z1i9
>>304
居飛車党もたくさんいるんだから、どこかに
そういう人が居たとしても全然不思議ではないよね。
306名無し名人:2007/10/19(金) 23:55:35 ID:+ArCf4J/
中飛車やる奴はいい加減だから適当にやっても勝てるだろうという意味でしょう。
金銀中央に集めるという言葉尻だけしかとれない奴は入門者だろ。

しかし煽りが入ると内容が無いスレになるからやめて欲しいものだ。
307名無し名人:2007/10/20(土) 00:21:17 ID:oMm0JKYX
24でかれこれ2000局くらい指してるが中飛車だけはやったことがない。
向かい飛車は3,40局は指してるはず。三間飛車も同じくらい。
四間飛車は1回だけやったことがある。まあ全部陽動だけど。
308名無し名人:2007/10/20(土) 00:22:59 ID:/+SW5oRv
>金銀中央に集めるという言葉尻だけしかとれない奴は入門者だろ。
本人乙。

>しかし煽りが入ると内容が無いスレになるからやめて欲しいものだ。
>>中飛車やる奴はいい加減だから適当にやっても勝てるだろうという意味でしょう。
お前がな
309名無し名人:2007/10/20(土) 00:30:22 ID:iRkfs9y4
話は戻るがそもそも▲2六歩に△3四歩とやってる時点で後手は居飛車党ではないな。
相懸りは相矢倉とか角換りに比べて後手の勝率が高いのだから喜んで△8四歩とすべき。
310名無し名人:2007/10/20(土) 00:33:52 ID:6/RwE3EI
あおりでもなんでもなく中飛車やる奴はかなりの確率でいい加減な将棋をやる奴が多い。
これは事実。君が中飛車指すなら、少し勉強してから指してくれ。弱すぎてつまらんからな。

まあ事実なんだから素直に受け止めなさい。32金と上がってとりあえず角交換して
長引かせようと頑張っているようだが、そんな頭のニブイ構想なんかちょっと複合
攻めしたら簡単に崩れるんだよ。
よくいるやつは44銀などとして55歩と攻めればなんとかなると思っているヘボ。
なんともならないからw もう44銀なんか上がった時点でお前の負けだ。
55歩しか狙ってねーだろ馬鹿。そんなもん簡単に対策できるわ。
して、何回負けても学習能力が中飛車使いには無いらしく、同じことをやってまた
負けてる。ほんとこいつらの頭の悪さは救いがたい。
311名無し名人:2007/10/20(土) 00:37:45 ID:oMm0JKYX
>>308
まあ居飛車党が集まるスレだから多少当たりがきつくなるのは仕方ないさ。
居飛車対振り飛車みたいなスレがあったからそっちで主張すればよいのでわ。

>>310
あんまり煽りなさんなって。このスレは荒れてほしくない。
312名無し名人:2007/10/20(土) 00:38:17 ID:NGm2+4aD
ゴキゲンはたまにやるけど、凄い巧くいくときと、ぜんぜんダメな時の差が凄い激しい。
四間飛車とかだったら、少しくらいダメになっても辛抱してたらチャンスは来るけど、
ゴキゲンは一回ダメになったら、そのまま負けるってパターンが多い。

それとやっぱり、金銀が左右分裂形になるのがつらいわ。
大山さんみたいに、自陣に手を入れるタイミングが命だな。
313名無し名人:2007/10/20(土) 01:08:33 ID:2AL2UicW
四間に対してイビ穴オンリーでいけますか
314名無し名人:2007/10/20(土) 01:22:39 ID:9eXVGI6h
ID:vR6YR7cuが偉そうで失望した
315名無し名人:2007/10/20(土) 02:39:04 ID:/1wEUgpW
>>313
基本OK。あとは渡辺本と4間飛車の急所で確認。
同じ級なら先手を持てばほぼ勝てる。
後手番でも5割はいける。
>>309
角換わり後手のほうがいいぞ。棒銀対策と同形対策があれば
相手のほうが先手のくせに右玉で受けにまわる。
玉を直撃して潰せる。
316名無し名人:2007/10/20(土) 03:06:30 ID:wgpqPsf2
気になるから>>299の向かい飛車がダメなのかどうかだけ具体的に教えてくれ
317名無し名人:2007/10/20(土) 10:47:35 ID:X9xj8gqk
>>316
ダメなわけがない
振り飛車党なら喜んで向かい飛車にするだろうよ
318名無し名人:2007/10/20(土) 17:23:27 ID:oMm0JKYX
一手損角換わりとかやるくらいなら相掛かりの後手持つほうがいいね。
319名無し名人:2007/10/21(日) 13:48:55 ID:i4EAP36C
34です、お久しぶりです。
あれから居飛車の勉強をしてきて、対抗系では同レベルの相手にはほとんど負けなくなりました。

話は変わりますが、近々大会に出ることになりました。ですが不安な点があります。
相居飛車です。勉強はしたのですが、どうも僕レベルでは振り飛車相手が多く、実戦経験がほとんどできません。
そこでこのスレの方に指導対局をしていただきたいと思って来ました。
24でもヤフーでもかまいませんので、どなたかよろしくお願いします。複数人いればなおありがたいです。

長文駄文、失礼しました。。
320名無し名人:2007/10/21(日) 14:08:27 ID:GpxOkye3
対抗形→ほとんど負けない
相居飛車→ほとんどやらない
…?
321名無し名人:2007/10/21(日) 18:14:30 ID:i4EAP36C
言葉がおかしかったでしょうか?

要するに相居飛車になかなかならないので、はじめから
相居飛車で対局するという前提でここの方たちに指導してもらいたいわけです。
322名無し名人:2007/10/21(日) 18:16:51 ID:GpxOkye3
いやそれはわかるんだが
対抗形でほとんど負けなく相居飛車にほとんどならないなら
ほとんど勝つ=レートあがりっぱなしww
323名無し名人:2007/10/21(日) 18:46:41 ID:bBXLey+5
指導対局してやらないならそうつっこむなよ
324名無し名人:2007/10/21(日) 19:14:24 ID:i4EAP36C
>>322
なるほど。言ってるそばから2連敗しました。(相手全部振り飛車orz
325名無し名人:2007/10/21(日) 19:24:36 ID:nlW7/D+o
居飛車の勉強していれば、対振り飛車の単純な変化なんか簡単なんだよね。
だから振り飛車対策なんてしなくても指せるんだよな。
そのあたり理解できているのかな。
もう居飛車はあらゆるテクニックを身につけてるので、棋力の差が振り飛車と比べて
著しくあるんですよ。残念なことに、振り飛車だけやっていて身につく棋力は
かなり低いんです。
そのあたり振り飛車は自覚しておられますか。
326名無し名人:2007/10/21(日) 19:29:28 ID:KWrxqnHo
居飛車のスレで振り飛車党は釣れんだろ。
327名無し名人:2007/10/21(日) 21:59:28 ID:tp6bTTHz
見てますw
328名無し名人:2007/10/22(月) 00:18:40 ID:YK5voHCp
あくまで同レベル間での相対的な話だけど振り飛車党は乱戦に弱いと思ふ。
藤シスとか中飛車とか向かい飛車とかでガンガン攻めてくる人には、
相手の想像以上の超乱戦にしてやると途端に指し手が乱れる。
329名無し名人:2007/10/22(月) 02:26:48 ID:lC7XBvzg
>>319
大会にでるんだったら道場で指してこいよ。
わけのわからん力戦になることも多いがなw
明日夜なら暇だからこのスレで告知してくれよ。
ちなみに俺は3級。あんまり参考にはならんか。
ヤフーは適当に指していて1600ぐらい。
330名無し名人:2007/10/22(月) 04:28:44 ID:c2AUPyf3
>>328
藤井システムはともかくとして
それしか知らないかの如く中飛車や向かい飛車でガンガン攻めてくる人は乱戦以前の問題って人が多い
乱戦になんかしないでしっかり受けてやれば勝手に攻め切れること多すぎる
無理筋とか全く気にしないで攻めてくる

居飛車党でも先手で3手目角交換拒否から矢倉に組むタイプは乱戦に弱いと思う
定跡外れてくると攻めに切れがなくなるから振り飛車党の俺でも勝てること結構ある

相懸かりとか石田とかからの空中戦を好む人は居飛車党、振り飛車党に関わらず乱戦は強い人が多いと思う
331名無し名人:2007/10/22(月) 06:07:26 ID:NvPIOLOS
低級タブ大杉。 ゴキゲンは力戦が前提だし相振りもほとんど力戦なんだが。 力戦に弱いやつは相振りがいやで振り飛車やめてると思うよ。
それに居飛車>振り飛車って唱えてるやつは、指してる戦法=棋力じゃないってことに気づこうな。 久保は天才って言ってるようにしか聞こえん
332名無し名人:2007/10/22(月) 10:01:10 ID:Y1t0/aux
イビアナの存在がでかくてそう感じちゃうな
333名無し名人:2007/10/22(月) 11:18:41 ID:nx3pIzVM
>>331
日本語の練習と論理的な文章が書けるように努力しよう。
こういう奴がちょこちょこ出てくるから振り飛車党は頭が弱いとか叩かれるんだよな・・。
331にかわって謝ります。すいませんでした。
振り飛車党は知能が低いんですが、暖かい目で見てやってください。
334名無し名人:2007/10/22(月) 11:21:47 ID:8V2jOWy6
党や派閥に属するのはいかがなものか
335名無し名人:2007/10/22(月) 11:26:22 ID:aiWyzlmp
居飛車は大変ですな!覚える事が多くて・・・
振り飛車はラクチンです。
336名無し名人:2007/10/22(月) 11:36:03 ID:fESbUqVY
>>331-335
その手の話はこのスレではいらない。下記のスレで、思う存分語ってくれ。

で居飛車と振り飛車どっちが強いの?
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1184583429/
337名無し名人:2007/10/22(月) 12:13:08 ID:nnmbyfMz
>>335
覚えるから強くなるんだろ。
矢倉で銀をかけるタイミングをつかんでいるから
対振りでこの手筋をつかえたときは気分がいい。
相手が狼狽しているのがわかるw
338名無し名人:2007/10/22(月) 12:15:47 ID:aiWyzlmp
>>336
で居飛車と振り飛車どっちが強いの?
そんなの自明だろう。
339名無し名人:2007/10/22(月) 12:50:28 ID:XoIFBCuj
渡辺明の四間飛車破り居飛車穴熊編103p

「▲68角に△83銀は▲46歩で後手苦戦となる」とあるけど具体的手順は書いてない
▲46歩△同歩▲同銀△45歩▲57銀△72金▲48飛で次に▲46歩を狙うって事でいいのかな?

┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽香│__│__│▽金│__│__│__│▽桂│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽玉│__│__│__│▽飛│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽銀│▽桂│▽金│__│__│▽角│▽歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽銀│▽歩│__│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│▽歩│__│▲歩│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│__│▲歩│▲歩│▲歩│★歩│▲歩│__│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲歩│__│▲金│▲銀│__│▲桂│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲銀│▲金│▲角│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲玉│▲桂│__│__│__│__│__│__│▲香│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
340名無し名人:2007/10/22(月) 16:13:20 ID:GTfUA1Ci
>>329
道場ないんです…

是非お願いします!
明日というのは今日のことでしょうか??カキコミの時間が深夜ですが。
341名無し名人:2007/10/22(月) 16:34:18 ID:TOenCZVG
>>339
同歩に単に48飛
勘だけども
342名無し名人:2007/10/22(月) 16:45:50 ID:NvPIOLOS
>>333
>日本語の練習と論理的な文章が書けるように努力しよう。
>>こういう奴がちょこちょこ出てくるから振り飛車党は頭が弱いとか叩かれるんだよな・・。
(笑)
333にかわって謝ります。すいませんでした。
333は知能が低いんですが、暖かい目で見てやってください。^^
343名無し名人:2007/10/22(月) 19:05:31 ID:nnmbyfMz
340さんいるか?
仕事終わったから時間あいているぞ
24 大阪でフリーでどうだ。
矢倉、角換わり、相がかり でそれぞれ指してみるか?
344名無し名人:2007/10/22(月) 19:06:42 ID:DX7Cno66
観戦に行きます
345名無し名人:2007/10/22(月) 19:10:32 ID:nnmbyfMz
大阪に入った R1288  地域 居飛車党スレで
346名無し名人:2007/10/22(月) 19:24:47 ID:nnmbyfMz
とりあえずいたら書き込んでくれ。
ちょくちょく見ておくわ。
347名無し名人:2007/10/22(月) 20:03:47 ID:c0pK25NS
今見ました!行きます。
348名無し名人:2007/10/22(月) 20:18:51 ID:fESbUqVY
>>339
そういうことだと思う。

▲46歩△同歩▲同銀△45歩▲57銀△72金▲48飛に、

後手が△35歩だと、▲同歩△同銀▲45飛△44銀▲46飛
後手が△15歩だと、▲同歩△同香▲16歩△35歩▲同歩△36歩▲47飛

どっちも互角で難しい戦いだと思うけどね。

>>341
▲46歩△同歩▲48飛は△35歩で居飛車不利。△35歩以下の手順は

@△35歩▲46飛△45歩▲49飛△36歩
A△35歩▲46銀△36歩▲45桂△22角で次に△37歩成がある
349名無し名人:2007/10/22(月) 21:32:01 ID:nnmbyfMz
腰掛銀、参考棋譜です。 
先手:R1288
後手:相手3級

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲6八玉 △4一玉 ▲4六歩 △6四歩 ▲4七銀 △6三銀
▲5六銀 △5二金 ▲5八金 △5四銀 ▲6六歩 △3一玉
▲7九玉 △4四歩 ▲3七桂 △7四歩 ▲2五歩 △3三銀
▲9六歩 △7三桂 ▲4五歩 △同 歩 ▲3五歩 △4四銀
▲1五歩 △同 歩 ▲7五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛 △6三金 ▲3四歩 △3五銀
▲2九飛 △3六歩 ▲4五桂 △同 銀 ▲同 銀 △3八角
▲3九飛 △2七角成 ▲7四歩 △同 金 ▲7一角 △8一飛
▲5三角成 △4二歩 ▲3五馬 △8六歩 ▲同 銀 △8八歩
▲2二歩 △8九歩成 ▲同 玉 △7六桂 ▲2一歩成 △同 玉
▲3三銀 △2八馬 ▲3二銀成 △同 玉 ▲4四桂 △4三玉
▲5二銀

まで85手で先手の勝ち
350名無し名人:2007/10/22(月) 21:49:13 ID:DnTLpqMX
>>349 例えばこの棋譜(盤.PC使わず)眺めるだけで頭の中で再現出来る?
351名無し名人:2007/10/22(月) 21:59:41 ID:GTfUA1Ci
>>349
3級で入りましたが実際は8級です(汗
352名無し名人:2007/10/22(月) 21:59:53 ID:61uNXEmf
立石流に対する居飛車の最善の対策って1段金のままで67筋に位をとるやつでしょうか?
攻め方があまりうまく行かず飛車交換から負けてしまうことが多いのですが。。
353名無し名人:2007/10/22(月) 22:03:47 ID:GTfUA1Ci
ごめんなさい、351は無視ってください
勘違いでした
354名無し名人:2007/10/22(月) 22:22:22 ID:nnmbyfMz
>>352
立石流厄介だね。俺も上がった金を引いて元の位置に戻したことがある。
手詰まりになりやすいので手損が響かなかった。
とりあえずブラックリストに入れて指さないようにしている。
355名無し名人:2007/10/22(月) 22:23:58 ID:nnmbyfMz
>>353
あと棋譜貼りスレッドに谷川×渡辺 王将戦二次リーグの棋譜があった。
参考にしてちょ。
356名無し名人:2007/10/22(月) 22:47:55 ID:XoIFBCuj
>>348
その展開だと「後手苦戦」は言い過ぎな気がするんだよなあ
もっといい手順があるんだろうか
357名無し名人:2007/10/23(火) 13:31:37 ID:pCTfj+mv
角交換振り飛車や立石流を指すやつは即ブラックリストが俺の定跡
冷静に振り返るとそこそこ勝ってるんだがなんかいやなイメージがある。なんでだろ。
358名無し名人:2007/10/23(火) 13:34:51 ID:pCTfj+mv
あれだな、手詰まりになりやすいからだろうな。
359名無し名人:2007/10/23(火) 14:11:27 ID:ZTbXdxEK
手詰まりな〜。俺も露骨な千日手狙いの奴はあんまり指したくないな。
特に右玉・三間飛車穴熊で、ひたすら待ってる奴は嫌。何が楽しいんだとおもうな・・・
360名無し名人:2007/10/23(火) 21:04:18 ID:efdlNqkd
角交換振り飛車やる奴をチェックしておいて
角道を空けず先に銀を上がって66(44)をついてから
角道をあけて角交換を防ぎイビアナに持ち込む。
相手はイビアナの攻めを食らってぼろぼろになる。
お試しあれ。
361名無し名人:2007/10/24(水) 00:07:15 ID:wOco3GE1
>>339
右辺:.どこかで72金の一手を入れなければならない
左辺:.83銀を指しているため反撃の用意が不十分
なので後手の攻めが美濃囲いのときより数手(最低二手)遅くなる

仮に反撃の用意が整っていても居飛車は突破できて互角なんだから
陣形が完全ではない>>339では居飛車が良くなる


理屈としてはこうなんじゃない?
美濃と銀冠の差だけで二手損を覆せるとも思えん
362名無し名人:2007/10/24(水) 00:55:38 ID:nQqxxCEm
>>339から▲46歩△同歩▲同銀△45歩▲同銀△同銀▲48飛って成立するんだっけ
363名無し名人:2007/10/25(木) 16:46:26 ID:z8VEJAfv
島ノートの向い飛車見て思ったんだが、
あんな風に振り飛車が主導権握れて、
穴熊に囲われる暇も無いような戦法なら、
現在のプロの振り飛車党が使わないのは何故?

島ノートは居飛車側に最善の手を指させてないのかな?
あの本のスタンスは、一方に肩入れせず、最善の応酬を見せるものだと思ってたんだが。
364名無し名人:2007/10/25(木) 17:51:19 ID:WkObqcgR
向かい飛車はそれなりに優秀だから
25歩を早めに決めてもらえればプロでも結構現われるよ
ただ相手が飛車の位置を決める前に25歩を決めてもらえる確率が1割

向かい飛車をする人がその20%としても
2%しか現われないことになるから
単に条件が限られすぎてる
365名無し名人:2007/10/25(木) 18:41:50 ID:PjEQzjZ0
最近四間飛車は居飛穴に勝てなくなっていると今日の毎日の夕刊に書いてあったけどそうなの?
366名無し名人:2007/10/25(木) 18:50:08 ID:e0MiTgyo
大げさに言うとそうなる
けど、単に飽きられてるだけだと思うけどな
367名無し名人:2007/10/25(木) 19:47:26 ID:pyzWGwr3
角道を止める昔ながらの中飛車には居飛車穴熊がいいらしいけど、
隙がなさすぎで攻め方が分からないorz 急戦で破れる気もしないし
皆さんはどうやって退治してる?
368名無し名人:2007/10/25(木) 19:50:34 ID:cMgXOHKb
>>367
59引き角から37や26に移動して5,6、7筋の玉頭戦になるように誘導する感じ。
369名無し名人:2007/10/25(木) 20:05:15 ID:pyzWGwr3
なるほど 玉頭戦ですか
角は交換しない方がいいのかな
370名無し名人:2007/10/25(木) 20:59:36 ID:H+MS2KNp
>>363
振り飛車党相手に早めに25歩と突く人が少ないからね
結局他の振り飛車も必要になって、それなら向かい飛車に拘る必要は無いって事だと思う

むしろ居飛車党向きの戦法なのかも
371名無し名人:2007/10/25(木) 22:05:20 ID:jsDkqZYE
>>367
羽生の頭脳4巻が今でも通用する
読んどいたほうがいい
372名無し名人:2007/10/26(金) 17:14:42 ID:qSMDCqB1
ツノ銀中飛車には一貫して46金戦法で行くんだ。
みんな対応知らないね。
373名無し名人:2007/10/26(金) 17:27:20 ID:6dsMZ6B1
>>372
対応知らなくても良くなるとも思えん
374名無し名人:2007/10/27(土) 11:20:06 ID:yDzz+tOg
まぁ楽しい戦法ではある。
375名無し名人:2007/10/27(土) 14:37:06 ID:yDzz+tOg
佐藤の穴熊本読んだが、これかなり良書だな。
穴熊指すなら100%読んでおくべし。
渡辺の本にはシステム対策載ってないそうだが、
こちらは先手後手共に解説されている。
2003年の本だから最新ではないが、今でも十分通用する。
レイアウトが良いので読みやすいし、佐藤の実戦譜の解説が詳しい。
今なら中古で安く手に入るから、とりあえずカットケ!
376名無し名人:2007/10/27(土) 22:11:31 ID:Fgo33W7S
先後ともに対振りは急戦オンリーって人はいますか?
対三間飛車、対中飛車の後手番はさすがに穴熊使うしかないんですかー゚゚(´□`。)°゚。
羽生の頭脳では後手急戦は居飛車不利になってます。。。
377名無し名人:2007/10/27(土) 22:40:58 ID:ox8pzCHw
全部棒銀だけで十分
378名無し名人:2007/10/27(土) 22:47:46 ID:NOf8sngT
居飛車党だけど、振りもやる自分としては棒銀はやられたら嫌
やる側からすると急戦の中ではかなり優秀だし好き
379名無し名人:2007/10/27(土) 22:55:08 ID:2yPKTqrA
対振り飛車に棒銀を指す時・・・
天国から、ひふみんのパワーを貰ってる事を忘れるな!!!
380名無し名人:2007/10/27(土) 23:11:13 ID:prJTzhML
>>376
後手番の穴熊でやれるんなら先手番でやって悪い理屈が無い
どっちでも穴熊やろうぜ
381名無し名人:2007/10/28(日) 00:10:28 ID:8+Rc3em8
先手三間にも急戦では棒銀が一番有力でしょうか?
382名無し名人:2007/10/28(日) 02:10:11 ID:45c+H7Mp
>>381 相手の守系が穴か美濃かにもよるが、初段くらいまでの相手には棒金が有力だよ。
383名無し名人:2007/10/28(日) 09:16:16 ID:LoI1erIK
先手三間飛車には、三歩切り定跡が意外に決まるw
「使えねー」と食わず嫌いしないで、一度試してみたらどう?
384名無し名人:2007/10/28(日) 09:49:24 ID:LoI1erIK
>>379
ひふみんはまだ生きてるだろw
385名無し名人:2007/10/28(日) 10:11:43 ID:6P0PXbce
三歩突き捨ては最後を歩で取らなきゃ済むだけじゃなかった? 同角か銀上がりか
386名無し名人:2007/10/29(月) 13:27:58 ID:va8ERJQb
>>379
ひふみんにパワーをもらうと△42金型に組まれて1筋から仕掛ける
羽目になるのでまうのでお薦めしないw
387名無し名人:2007/10/29(月) 14:49:52 ID:+HX6+cTC
なるのでまうので
388名無し名人:2007/10/29(月) 14:51:09 ID:7I/rpzjp
>>379
ひふみんとひふみんファンに謝れ(`・ω・´)
389名無し名人:2007/10/29(月) 15:01:21 ID:9GQPKea4
ひふみんは生神なので天国パワーがあっても不思議ではない。
390名無し名人:2007/10/30(火) 13:12:40 ID:MV8LBIdY
>>380
俺も穴熊党だが 中級の頃序盤でよく潰された。
玉が角筋に入るので序盤は神経を遣う。
急戦だったらとりあえず攻めの主導権はにぎれる。
駒組のバランスがいいからね。ただ終盤追い込まれる。
多分376はそのあたりで悩んでいるのでは。
391名無し名人:2007/10/30(火) 14:16:47 ID:9TOs+r8l
初心者です抽象的ですいません。
自軍後手、対振り(四間)で先手の▲6七銀が早かった為、△6四左銀(4六銀戦法?)から△7五歩と突きましたがスルーされ▲7八飛車に回られたので
強引に△6五銀▲同歩△7七角成り▲同飛車△8八角打つ▲7五歩△7七角成▲同桂馬と
飛車突破できたのですが6六7七辺りに角打たれた場合に手持ちに飛車と歩だけで角が無い為に△4四等に角をぶつける事ができず
△3三桂馬▲4五銀打つに対してどうしたらいいんでしょうか?
こちらは3二玉4一金5二金て感じで△同桂じゃ▲2二角打つが怖くて、4二金か迷ったんですが早逃げで4二玉としたのですが
桂馬やら香車がタダで銀も近くにいて馬作られるのが割に合うのか…
突破したから良しとするのか、4二金だったのか、そうじゃなくて4二金をあげてから戦いを仕掛ける等、根本的に間違ってるのか
なにかアドバイス頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。
392名無し名人:2007/10/30(火) 14:30:33 ID:3IdkqxHs
>>391
7八飛と回られたからっていきなり銀捨てるのがおかしいんだろ
定跡通り進んでもあまり有利にはならないだろうが、お前の無理な仕掛けよりは数倍マシ
普通に飛車も7筋に回って攻めた方が良いだろう
仮にその局面になったと想定すれば、俺なら角で寄せにくい形を考えて金上がって防ぐな
393名無し名人:2007/10/30(火) 14:41:45 ID:TBBJR3pD
>>391
△6五銀がやりすぎですか。
双方の陣形がわかりませんので断言は出来ませんが、
定跡通り、△7六歩▲同銀△7二飛(もしくは△8六歩▲同歩を入れてから)
とする方がよいと思われます。

以下の指し方は
ttp://www.shogi-chess.net/senpouzukan/
の148〜150あたりをご参考に。
(居飛車先手番ですが、狙い筋は同じです。)
394名無し名人:2007/10/30(火) 15:25:28 ID:9TOs+r8l
>>392>>393
レスありがとうございます。
4三銀(6七銀)3二飛車(7八飛車)に相手備え充分とみてしまい、角頭への突き捨てた歩をスルーでどう攻めていいのかわかんなくなっちゃいました
銀捨てに、とらないのなら突き捨てた歩先に侵入し角頭いける、取れば突破だ みたいに喜んでしまい
3筋(7筋)飛車寄るてのが消極的な感じがしちゃって。相手が格上の方てのもあって突破>銀捨て、迷いませんでした
2筋突き捨てから〜3筋飛車、素敵なサイトもありがとうございます
質問してよかったありがとうございました勉強してきます
395名無し名人:2007/10/30(火) 15:25:38 ID:LRYMdvPB
>>391
細かいけど居飛車後手ということを考えて定跡読んで見たら?
香の位置、歩の位置で成立する仕掛け、しない仕掛けがあるから。
四間の定跡で銀捨ての順は65または35で捨てるのは記憶にない。
銀捨ては自分から捨てずにアタリを放置して相手に取らせて一手稼ぐときが殆ど。
396名無し名人:2007/10/30(火) 15:27:15 ID:d/t+Vbkz
先に駒損する攻めって、なかなかうまくいかない場合が多いよな。
397名無し名人:2007/10/30(火) 15:30:56 ID:LRYMdvPB
>>396
決まると爽快だけどね。棒銀の15銀からの攻めとか
398名無し名人:2007/10/30(火) 16:51:42 ID:3IdkqxHs
しかしこっちのスレは割と平和でいいな
俺は最近居飛車も指すようになってきた振り飛車党なんだが
振り飛車党を育てるスレはよっちゃんとかいう変なコテが常駐してて気持ち悪くて見てられん
399名無し名人:2007/10/30(火) 17:53:59 ID:fjLuowjN
向こうは名前だけのクソスレ。
ニートがアホみたいな自戦譜貼ってるだけw

こっちは本当に居飛車の技術的な話が出来る良スレ。
400名無し名人:2007/10/30(火) 18:21:56 ID:/HOu2VNG
対四間の中盤で歩頭の銀捨ての手筋って確かあるよな?
401名無し名人:2007/10/30(火) 18:23:23 ID:FDz6smba
4六銀左急戦にはあるよな
402名無し名人:2007/10/30(火) 18:45:53 ID:DV3EXTFG
これだね

先手:長沼洋七段
後手:窪田義行六段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △7二銀 ▲6八玉 △5二金左 ▲7八玉 △6四歩
▲5八金右 △7四歩 ▲5七銀 △3二銀 ▲2五歩 △3三角
▲3六歩 △6二玉 ▲9六歩 △7一玉 ▲9五歩 △8二玉
▲1六歩 △8四歩 ▲1五歩 △4三銀 ▲4六銀 △5四歩
▲6八銀 △6三金 ▲3五歩 △3二飛 ▲3四歩 △同 銀
▲3八飛 △2二角 ▲2四歩 △同 歩 ▲4五銀 △同 歩
▲2二角成 △同 飛 ▲3四飛 △3三銀 ▲7七角 △5五歩
▲同 角 △5二飛 ▲3八飛 △4六歩 ▲3四歩 △5五飛
▲同 歩 △6五角 ▲4一飛 △4七歩成 ▲同 金 △4六歩
▲同 飛成 △4五歩 ▲3七龍 △3六歩 ▲4八龍 △4六歩
▲同 金 △3八角成 ▲同 龍 △3四銀 ▲3六龍 △4九飛
▲1六角 △3五歩 ▲3七龍 △2九飛成 ▲3四角 △1九龍
▲3九歩 △3三香 ▲4三角成 △3六歩 ▲5七龍 △3九龍
▲5四歩 △5二歩 ▲4八銀 △2八龍 ▲3四歩 △6五桂
▲4七龍 △2六角 ▲3九銀打 △3七歩成 ▲2八銀 △4七と
▲同 銀 △4八角成 ▲4九歩 △同 馬 ▲4四馬 △2九飛
▲3七銀 △3九飛成 ▲3五飛 △2七馬 ▲3六金 △4九龍
▲4五飛 △3七馬 ▲同 金 △5七銀 ▲3五角 △4六歩
▲同 角 △同 銀成 ▲同 金 △3四香 ▲5八銀 △3八龍
▲4七銀打 △3九龍 ▲3五歩 △2七角 ▲3四歩 △4五角成
▲同 馬 △4八歩 ▲6六歩 △4九歩成 ▲6五歩 △4八と
▲5五角 △7三金 ▲6四歩 △4七と ▲同 金 △2五飛
▲4六歩 △4五飛 ▲同 歩 △3四龍 ▲6七香 △5四龍
▲5六飛 △6五銀 ▲同 香 △同 龍 ▲1一角成 △3三角
403名無し名人:2007/10/30(火) 21:13:57 ID:MV8LBIdY
対四間急戦で5七銀左戦法で▲3五歩で押さえて銀を
3七〜3六と立て直して押さえ込むのは今でも通用するの?
最近はイビアナばかりなんでさっぱりわからない。
404名無し名人:2007/10/30(火) 21:15:16 ID:d/t+Vbkz
通用するけど、穴熊の方が遥かに勝ちやすいから、やる価値なし。
405名無し名人:2007/10/30(火) 23:06:18 ID:Ivi2a9bY
攻めは駒損するもので、駒損せずに攻めているなら勝勢だ。

ということを塚田が言っていた気がする。
406名無し名人:2007/10/31(水) 00:03:25 ID:HcbVjFXb
>>403
63歩型では無理
今時46銀に64歩と突く人はいないし

>>405
原田じゃなかったっけ
407名無し名人:2007/10/31(水) 09:41:16 ID:4Vdy5JRK
せっかく57銀左戦法やってあげてるのに、
32金型に組んだり、45ポンやったりする馬鹿は何考えてんだ?
もう居飛車穴熊しかやったらんぞ。
408名無し名人:2007/10/31(水) 22:55:30 ID:3clMQ18o
>>407
だな。
それやられると、善悪は抜きにして持久戦になってしまう。
ならば最初から居飛穴やったほうがよっぽどいい罠。
409名無し名人:2007/10/31(水) 23:15:04 ID:RoLdSM8H
振り党だけど居飛穴はやめて!><






| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧
|      ̄ ̄ ̄    ヽ
| ̄ ̄ ̄振り党 ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /   俺も初段になりたいんじゃ!
|::    \___/    /
|:::::::    \/     /
410名無し名人:2007/11/01(木) 00:00:42 ID:pT9lfPZP
穴熊が嫌なら横歩取りでもやっとけ
411名無し名人:2007/11/01(木) 00:57:24 ID:mN9KSRhn
>>410
言ったなー!!でも俺居飛車させねーんだorz
憧れるぜ!
412名無し名人:2007/11/01(木) 03:38:36 ID:PUGib28U

居飛車党とかいう奴等で、相矢倉が出来ない奴って何様のつもり?
413名無し名人:2007/11/01(木) 04:13:22 ID:OuWECsdK
>>412
だって後手番だと潰されるから。
先手だと無理攻めして切れてしまうし。
角換わりの方が定跡が狭いから研究がいきる。
ただし同形は避けられるがね。
後手番は横歩にすればいい。5割勝てたらいいし。
女流の清水や矢内、千葉は矢倉を指さない居飛車党だよ。
(最近の清水はそうでもないけど)
男性棋士だと中川大輔とかもいる。
414名無し名人:2007/11/01(木) 04:33:32 ID:/mp6HPHJ
俺も長く将棋をやってるが矢倉が固いのか紙なのかよく分かんね
415名無し名人:2007/11/01(木) 05:00:09 ID:4xi8+Jcc
矢内矢倉かなり指すけど。
416名無し名人:2007/11/01(木) 06:02:58 ID:PUGib28U
矢倉を指す能力が無い’自称居飛車党’とかいう奴等(ワラ)

矢倉こそ将棋の王道、最難解、力戦だろが
これで勝率があって、これぞ居飛車党じゃねーのか
417名無し名人:2007/11/01(木) 06:07:00 ID:PUGib28U
>女流の清水や矢内、千葉は矢倉を指さない居飛車党だよ。
>(最近の清水はそうでもないけど)
>男性棋士だと中川大輔とかもいる。

似非居飛車党の一覧

真の居飛車党からみれば、似非屋が自称居飛車党と名乗るのはおおいに迷惑なのです
418名無し名人:2007/11/01(木) 08:37:17 ID:RfND3Gnh
矢倉を力戦となw
419名無し名人:2007/11/01(木) 09:27:57 ID:CMqzzFvS
振り飛車党だけど△84歩には先手矢倉指したいぐらい
420名無し名人:2007/11/01(木) 09:35:44 ID:r8djkP4B
最近居飛車を指すようになった転び者なんだけど、
矢倉にすると2回に1回は右四間でつぶされるんだが。

冷静に考えて、飛車角銀桂が攻めに参加しやすい戦法なんだから、
ただ受けてるだけでは絶対勝てないと思うんだよ。

ということで相手の攻めを重くして、相手の攻めで手に入った駒を使ってカウンター
という流れにならざるを得ないと思うんだが、どうやって攻撃陣形を作ればいいのかがよくわからん。
421名無し名人:2007/11/01(木) 09:35:52 ID:UUY+fzqs
>>417
このスレの雰囲気が悪くなるから止めてくれ。
俺らの敵は不利飛車のはずだろ。
相居飛車やる奴を叩いてどうするんだ。
422名無し名人:2007/11/01(木) 10:00:22 ID:spu+NzFn
417からは、対抗形党のにおいがするな
423名無し名人:2007/11/01(木) 10:38:40 ID:UUY+fzqs
>>420
右の桂を使えたらよくなるんだがね。
矢倉急戦道場か康光流現代矢倉を読むといい。
がっちりの矢倉は角対抗形ぐらいしかしらんが
流れで矢倉になると右四間がくる。
中級時代何度も痛めつけられたのでここだけ
定跡を読み込んでいる。
424名無し名人:2007/11/01(木) 10:49:27 ID:CMqzzFvS
振り飛車党だけどやっぱり相居飛車のほうが定跡勝負になるし序盤から気を使うんでしょ?
425名無し名人:2007/11/01(木) 11:59:14 ID:UUY+fzqs
>>424
そうでもない。段タブの人は違うだろうけど。
俺みたいな級位者では結構適当。振り党のほうが
対急戦とかで定跡を勉強しているんじゃないか。
わけのわからない力戦にもなりやすいから
丸暗記はあんまり役に立たない。
まあ対右四間だけはしっかり勉強しておけばねw
あと対筋違い角とか。きちんとやっておけば星が稼げる。
426名無し名人:2007/11/01(木) 12:28:30 ID:CMqzzFvS
いや相居飛車のほうが初めから駒が直接玉に向かってるからどうしても定跡勝負で気を使うでしょ。 ミスがそのまま負けに繋がることも多いはず。
対抗形は捌いてから寄せあいってどうしても二段階になるからね
427名無し名人:2007/11/01(木) 12:46:07 ID:i/SauR98
居飛車党で矢倉を指さない場合は
相掛かりが中心的な戦法になるのかな?
428名無し名人:2007/11/01(木) 17:31:33 ID:0Z7ZpfnZ
角換りメインで横歩を併用なんじゃね?
相掛り(横歩を除く)には滅多にならん。
みんな、角道開けるのが好きだから
429名無し名人:2007/11/01(木) 18:07:10 ID:bVprU607
後手矢倉より、後手の角換わり・横歩取りの方が嫌だけどな俺は・・・
特に横歩の後手は、歩のない3筋を自然に伸ばされて、普通にやってたら
すぐ不利になる事が多い。
430名無し名人:2007/11/01(木) 18:13:10 ID:i/SauR98
先手矢倉は後手の右四間に苦労しないですか?
有段者なら、全然大丈夫なのかな。
431名無し名人:2007/11/01(木) 18:21:57 ID:bVprU607
右四間は自分でやってみると、弱点もわかってくるからそんなに苦労しない。
たぶん右四間を受けるのが苦手な人は、弱気な受けをしている事が多いと思う。
よっぽど右四間が嫌なら、77銀で角交換を避ければいいよ。
432名無し名人:2007/11/02(金) 09:15:45 ID:9SxwPh9z
東大将棋の定跡では、最善尽くしあうと右四間有利の変化が多い件。

羽生が77銀党に変わったのも、右四間が有力だと思ってるからか?
433名無し名人:2007/11/02(金) 12:21:08 ID:QdlHmmvi
穴熊は低級の頃は指さない方がいいでしょうか?
434名無し名人:2007/11/02(金) 12:45:30 ID:6LxQs27D
うん
435:2007/11/02(金) 20:16:59 ID:glWZr2EO
薄い玉で戦うと、
受けが強くなるらしい。
金を大事に。

対振には糸谷流右玉がお勧め。
持久戦では玉を右に。
急戦では玉を左に。
角を97、88、86のうち
1番良い場所に置く。
石田流には相振。

横歩と矢倉が1番難しい
436名無し名人:2007/11/02(金) 20:34:51 ID:wjZehe1A
いろいろ指せるのが理想だけどね
自玉がゼの間に相手に必死をかけるてテクニックも必要
437名無し名人:2007/11/02(金) 22:24:20 ID:ziZQvkk0
というか、穴熊は向いてない人には向いてない。
玉頭制圧されるとそれなりにプレッシャーかかるし
438名無し名人:2007/11/02(金) 22:27:22 ID:gQbMuhqW
弱い奴が強い奴に勝つには、「居飛車で急戦」って誰かが言ってたな。
ほんとなのかなコレ・・・
439名無し名人:2007/11/02(金) 22:33:57 ID:26Ro6zsV
矢倉で端歩付いてきた相手を咎めようと銀絡めた端攻めを何度か試しているんだけど、
端を突破できても勝ちきれないのは俺だけか。
端触らないほうが勝率よさげ・・・w
440名無し名人:2007/11/03(土) 00:05:16 ID:HSm7wxn2
急戦をする奴は弱い
441名無し名人:2007/11/03(土) 00:39:17 ID:HexVdPhF
>>439
昔はプロでも普通に端歩を受けたりしてたからね。
入門書だと相手が2二や8八まで玉を囲うから簡単に有利になるけど、3一や
4一で攻め合われると難しい。端に触らないのも立派な作戦。
今買える本だと「米長の将棋」の矢倉編に、参考になりそうな棋譜がいくつか
載ってたと思う。
442名無し名人:2007/11/03(土) 11:21:03 ID:f0VBlsZF
>>433
そんなこともないけど低級だと中終盤の強化が
優先するから穴熊で勝ちまくれる訳でもない。
細い攻めをつなぐのはそれなりに難しいから。
棋力が上がればいままで指さなかった戦形も
指すようになる。少しづつ変わると思いますよ。
指してみて勝率のいいのを選べばどうでしょうか。
ひょっとして振り飛車党になるかもしれないし。
自分は振り飛車が苦手で、角交換型とかも手詰まり
になるのが嫌でした。だから居飛車党やってます。
ときどき相振りもやります。

443名無し名人:2007/11/03(土) 11:35:20 ID:m5JFUgod
>>442
同意。
穴熊は基本的に硬さを主体とした守りだから
相手が駒を渡す攻めを受けて攻めに転じて堅さで勝つのが普通。
ある程度守りと攻めが強くないと受け損なっていぶりだされるか、
攻めにならず駒損して蒸し焼きかという辛い負けが多い。
急戦を指してみて攻め合いの感覚をつかんでから穴熊も採用すれば
堅さのありがたさと、攻めの駒不足が理解できると思われる。
444名無し名人:2007/11/03(土) 19:02:16 ID:kzFoKXw4
穴熊にしちゃうと歩の手筋がないと攻めが続かないからやっぱ初心のひとには難しいんじゃね? 飛車、角、歩で暴れるのも結構大変よ?
445名無し名人:2007/11/03(土) 19:21:37 ID:vuwpGH/t
急戦矢倉覚えると将棋の力がつく。
446名無し名人:2007/11/04(日) 05:07:37 ID:XZjr9xEM
>>445
居飛車党、振り飛車党と言っている時点で既にアウト

真の猛者は、両党使い
447名無し名人:2007/11/04(日) 08:46:31 ID:SdhEf98J
急戦矢倉覚えると将棋の技がつく。
448名無し名人:2007/11/04(日) 08:59:38 ID:hacknX66
先手:相手(初段)
後手:自分(初段)

▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △4二玉 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △3二玉
▲4八玉 △4二銀 ▲5八金左 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲6七銀 △5三銀左 ▲3九玉 △7四歩 ▲2八玉 △5二金右
▲4六歩 △6四銀 ▲5六歩 △7五歩 ▲7八飛 △7六歩
▲同 銀 △8六歩 ▲同 歩 △7二飛 ▲8八角 △6五銀
▲同 銀 △7八飛成
まで38手で後手の勝ち

初段でも▲65歩すら知らない振り飛車党も居るw
最後の同銀も、▲67銀ならまだ戦えた。
449名無し名人:2007/11/04(日) 09:58:01 ID:RU757soy
急戦矢倉覚えると将棋の心がつく。
450名無し名人:2007/11/04(日) 10:51:30 ID:GsqJm5yT
>>444
右桂を使えるといいだが。
少々強引でも跳ねだして手をつなぐ。
使えないよりましで結果桂が死んでも
なんとかなったりする。
451名無し名人:2007/11/04(日) 12:34:13 ID:fLybjqSJ
使えりゃもちろんいいがただの目標になったりするのがオチ。 跳ねて取られるぐらいなら跳ねない方がいい
452名無し名人:2007/11/04(日) 13:59:49 ID:xe8zFzjl
四間相手には、57銀右型の舟囲いのままの急戦ばっかしてるけど、
(34歩突いてから46銀上がる急戦)
居飛車の玉薄いからヒヤヒヤだぜ!
でも勝率悪くない。
この急戦詳しい人いない?57銀左じゃないよ右だよ
453名無し名人:2007/11/04(日) 14:11:31 ID:6sphMXmj
>>452
右銀急戦ね
かつては55銀と出られれば成功とされてたけど
43角という受けられてイマイチらしい
454名無し名人:2007/11/04(日) 14:14:48 ID:osMjycSY
右銀はシステムなら急戦、そうでないなら穴熊みたいな使い方だよね。
普通に指してるところに仕掛けると、反動がきつくて大変だと言われている。
455名無し名人:2007/11/04(日) 14:15:52 ID:RU757soy
右銀戦法か、定跡道場にそればかり扱った本あるぞ。
ただし結論は振り飛車有利だったと思う。
456居飛車男 ◆tv.HC.3Ko2 :2007/11/04(日) 19:27:35 ID:izhpdUxv
ただいまの ところ
寄せの法則 基礎編 1読
光速の寄せ 矢倉崩し基礎 7割読
羽生の頭脳 角換わり 半分
3手詰めハンド 2往復





457居飛車男 ◆tv.HC.3Ko2 :2007/11/04(日) 19:28:38 ID:izhpdUxv
一番上 

寄せが見える に訂正
458名無し名人:2007/11/04(日) 19:42:05 ID:k/Lphyzp
実戦もしろよ!
459居飛車男 ◆tv.HC.3Ko2 :2007/11/04(日) 21:46:46 ID:izhpdUxv
してるしてる
yahooと pc付属の柿木将棋3ライトで
460名無し名人:2007/11/04(日) 21:48:03 ID:k/Lphyzp
実戦は人間とした方がいいぞ!
461居飛車男 ◆tv.HC.3Ko2 :2007/11/04(日) 21:51:03 ID:izhpdUxv
してるしてる yahoo将棋で・・
あー 将棋会館とか?そういうのはまだ怖くて行ったことないな。。
462名無し名人:2007/11/04(日) 21:55:53 ID:FrifB8tW
mixiかチラシの余白に自分の日記は書け。わかったか?
463居飛車男 ◆tv.HC.3Ko2 :2007/11/04(日) 22:02:00 ID:izhpdUxv
居飛車党を育ててくれるスレじゃないのか
464名無し名人:2007/11/04(日) 22:44:16 ID:osMjycSY
具体的に何をしてほしいか書かないと育てることもできん。
どこぞのスレみたいに、単なるコテハンのたまり場になるのはお断りだ。
465名無し名人:2007/11/05(月) 02:31:25 ID:V7BARSUB
で△84歩には矢倉を指したいのか? それとも角換わりを指したいのか?
466452:2007/11/05(月) 06:10:55 ID:2DxXSCYE
>>453>>455 レスありがとう
すっかり質問していたのを忘れていたスマン
467名無し名人:2007/11/05(月) 11:17:38 ID:oxdCj0u1
>>465
右玉狙いでしょ。右玉使いは先手でも後手でもやってくる。
6割は勝てているが対角交換振り飛車みたいに手をつくるのに
苦労するから嫌だな。
468名無し名人:2007/11/05(月) 18:56:39 ID:hF5tiCbg
いいかおまいら、R800超えたオレ様が低級タブ行きにリーチがかかった
何とかして元の水準まで育てろ
469名無し名人:2007/11/05(月) 18:57:18 ID:ET7pVsmm
>>468
頑張れ俺様!
470名無し名人:2007/11/05(月) 19:04:06 ID:Oh5eGWeN
まず負けた棋譜を貼れよ。
471名無し名人:2007/11/05(月) 19:08:29 ID:EtNJeWB7
考えて指せ。
やる事はそれだけだ。
472名無し名人:2007/11/05(月) 19:21:02 ID:SohBGc7P
居飛車で負ければ、次の局は振り飛車。
で、振り飛車で負ければ、次は居飛車。
ってやって行けば、飽きなくていいよ。
473名無し名人:2007/11/05(月) 19:50:45 ID:hF5tiCbg
>>470
手書きでもいいか?
474名無し名人:2007/11/05(月) 20:09:57 ID:I5CiA6Ye
やれるもんならやってみろ
475名無し名人:2007/11/05(月) 20:24:38 ID:CJHZeiWO
お前らみんなまとめて アイドルマスター♪
476恥さらし:2007/11/05(月) 20:27:14 ID:hF5tiCbg
レーティング対局室(15分)

先手:オレ様(10級)
後手:相手様(10級)
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三桂 ▲3六飛 △8四飛
▲8七歩 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲2六飛 △2五歩
▲5六飛 △4二銀 ▲3六歩 △2四飛 ▲3五歩 △4四歩
▲7五歩 △6二玉 ▲3七桂 △4三金 ▲3六飛 △2六歩
▲2五歩 △同 桂 ▲2六飛 △3六歩 ▲2五飛 △同 飛
▲同 桂 △2九飛 ▲2三飛 △3三銀 ▲2八歩 △3七歩成
▲5五桂 △4二金 ▲7四歩 △1九飛成 ▲7三歩成 △同 銀
▲3三桂成 △同 角 ▲2一飛成 △5一香 ▲4三銀 △3八歩
▲4二銀不成 △同 角 ▲4三桂成 △1五角 ▲4四角 △7六桂
▲5八玉 △3九歩成 ▲5三成桂 △同 香 ▲6一龍 △同 玉
▲5三角成 △2八龍 ▲3八香 △4八と
まで76手にて後手の勝ち

【敗因】
・37手目で時間使いきった。相手はまだ7分も残っている
・1分将棋から悪手連発49手目の▲5五桂、59手目の▲4三銀
63手目の▲4三桂成なんか筋悪のうんこ手
最後は69手目の自爆で死亡(▲6六歩を指すつもりだったがわからなかった)
・ちなみに最後は即詰みに気付いていたがボタンが間に合わず時間切れ負け
これで3局連続時間切れ負けw 危険人物スレに晒されるのも時間の問題か

感想戦拒否されたからあとわからん。だれか育てろ
477名無し名人:2007/11/05(月) 20:40:01 ID:SohBGc7P
まず居玉で戦うのをやめろw
後、羽生の頭脳でも買って定跡の基本的な変化を勉強しよう!
コレで5級にはなれる。
478名無し名人:2007/11/05(月) 20:43:52 ID:seFU2ZS7
定跡どうのこうのより基本的に力がない
479名無し名人:2007/11/05(月) 20:58:10 ID:mYzvMilB
>>476
47手目は▲3三同桂成ですかねぇ。
これは飛車にも当たってる?ので△同飛成の一手。
▲同成桂と取り返して2二の角取り。
△3一角と逃げれば▲3二飛と王手角に打って、
両方受ける△4二角には▲3三成桂と寄れば取りようがない。

パッと見(脳内)なので、詳しく見ればまだ色々あるかも。
480479:2007/11/05(月) 21:01:39 ID:mYzvMilB
訂正
誤>これは飛車にも当たってる?ので △ 同 飛 成 の一手。
正>これは飛車にも当たってる?ので △ 2 三 飛 成 の一手。

失礼しました。
481恥さらし:2007/11/05(月) 21:12:36 ID:hF5tiCbg
>>477
羽生の頭脳はまじめに読みはしたがまさか3三桂とは思わなかった。
居玉は不本意だが囲う暇がなかった
>>478
だから育てろ
>>479-480
その手順を主に考えたが△3三銀を悪手と判断したのでやめた
成り桂が右に行くのも嫌だった。59秒だった

レスくれた奴ありがとうよ。もっと育てやがれ
482名無し名人:2007/11/05(月) 21:26:53 ID:SohBGc7P
>>481
とにかくもう少し、基本を見につけた方がいいと思うから、

1、居飛車の定跡本読む。(一気に敗勢にならないため)
2、1〜5手詰めの本を読む。(読みの力をつけるため)
3、棋譜を駒と盤使って自分の手で並べる。(筋をよくするため)

を毎日続ければいいと思うよ。
なにも勉強せずに、実戦ばっかりするよりは効率がいい。
483名無し名人:2007/11/05(月) 21:37:19 ID:jL/U1RSU
>>482
棋譜を並べるってのは、具体的にどういう棋譜を使うの?
本や新聞、雑誌に載ってるプロ同士の試合の棋譜を
考えながら辿っていけばいいわけ?
484名無し名人:2007/11/05(月) 21:56:36 ID:SohBGc7P
>>483
そうだよ。なるべく解説の多い奴の方がいいな。
今買える本なら、
「羽生VSタニー100番勝負」・「羽生VS佐藤〜」・「注釈康光戦記」くらいかな。
竜王戦・名人戦の本もいいけど、値段が高い・収録局数が少ないからな・・・
485名無し名人:2007/11/05(月) 22:22:18 ID:zJ6TbhG2
↑あなたの棋力はどのくらいですか
486名無し名人:2007/11/05(月) 22:24:26 ID:SohBGc7P
24で4段くらいかな〜。
487名無し名人:2007/11/05(月) 22:31:46 ID:Q3iac3gz
谷川羽生や羽生佐藤は解説が多いと言えるのだろうか
488名無し名人:2007/11/05(月) 22:34:50 ID:SohBGc7P
けど、棋譜集で今買える本ってソレくらいしかないじゃん・・・
あっ、新タニー全集もオススメだな。
将棋世界を毎月買うってのもいいんだけどな〜。かさばるんだよな・・・
489名無し名人:2007/11/05(月) 22:50:39 ID:V7BARSUB
康光戦記は何局ぐらい入ってるの?
490名無し名人:2007/11/05(月) 23:54:00 ID:PMkQiDyZ
ググレカス
491名無し名人:2007/11/06(火) 00:13:50 ID:WBINfGM0
米長の将棋も良書
並べるなら
492居飛車男 ◆tv.HC.3Ko2 :2007/11/06(火) 01:33:11 ID:FVojYJgH
矢倉の定跡本
森下の 初段にかつ やればいい?
矢倉の知識は我流で矢倉の定跡本を読んだことがないレベル
493名無し名人:2007/11/06(火) 02:15:27 ID:jLpRyH2Q
なんかいろんなコテが沸いて来たな。
火曜の夜なら暇だから練習に付き合ってもいいぞ
ちなみに345です。一応戦形指定でな。
先手で横歩はとらないが希望によりとってもいい。
大阪に入ったら告知する。
494名無し名人:2007/11/06(火) 03:06:47 ID:QyuDrH79
村山の最新戦法必勝ガイド持ってる人いますか?
どうしてもわかんない所があって困ってます。
杉本の振り飛車破りでもいいです。先手システム対策なんですけど。
495名無し名人:2007/11/06(火) 09:42:51 ID:W5AUzs2O
345です。(自宅からなんでID変わっている。)
深夜に4段相手にR早指し申し込んだら受けてくれてた。
負けて当たり前だし。

対局日:2007/11/06
棋戦:レーティング対局室(早指し)
手合割:平手  
先手:R1293(俺)
後手:R2245(相手)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △6二玉 ▲5八金右 △7一玉
▲5六歩 △3二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲5七銀 △4三銀
▲7七角 △5二金左 ▲6六歩 △6四歩 ▲8八玉 △6三金
▲9八香 △4五歩 ▲6七金 △4四銀 ▲3六歩 △5四歩
▲7八金 △8二玉 ▲9九玉 △7四歩 ▲8八銀 △9四歩
▲1六歩 △9五歩 ▲6八銀 △5三銀 ▲5七銀 △7三桂
▲5九角 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五歩 △同 角
▲2四飛 △2二歩 ▲3七角 △同 角成 ▲同 桂 △6九角
▲6八金引 △4七角成 ▲3一角 △5六歩 ▲同 銀 △同 馬
▲4二角成 △同 銀 ▲2二飛成 △3三角 ▲2一龍 △9六歩
▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △8五桂 ▲9八玉 △9七桂成
▲同 銀 △6六角 ▲8八桂 △9二香打 ▲4一飛 △5一銀
▲6二歩 △9六香

まで80手で後手の勝ち
496名無し名人:2007/11/06(火) 09:51:46 ID:W5AUzs2O
55手目が悪手。▲7九金でなんでもなかった。
相手も78手目△5一銀が悪手。
▲5一同飛車成△同金▲7一銀!△7三玉▲5一竜で勝勢だった。
でも読めっこないな。参考になる手筋なんでのせてみた。
46手目の△5五歩の対応は渡辺本に出ている手筋だが
相手がこちらを舐めきっていたので無造作に指してきたようだ。
俺の力がなかったがやっぱり四間にはイビアナ最強を確認した。
497名無し名人:2007/11/06(火) 12:18:00 ID:WBINfGM0
投了が悪手
498名無し名人:2007/11/06(火) 12:49:53 ID:LDYUbRdU
居飛車オシム……ううん何でもないの……
499名無し名人:2007/11/06(火) 12:58:20 ID:W5AUzs2O
渡辺本読み返したらP86に有利に進める順がのっていた。
まあそれでも勝てないかもしれんが、読んだつもりでも
実戦で使えないと身についていないね。。
500名無し名人:2007/11/06(火) 14:23:24 ID:+WfNt6JC
>>498 ギャハハハハハハハハハハハハwwwwwwwwwwwwwwww
501名無し名人:2007/11/06(火) 19:27:46 ID:W5AUzs2O
だれかいたら大阪にいるので練習しませんか。
R1310  3級 居飛車 
502名無し名人:2007/11/06(火) 19:31:41 ID:8ZAJ7GxY
よし!行くぞ!

「2chan」でいくわ!
503名無し名人:2007/11/06(火) 19:33:29 ID:8ZAJ7GxY
非公認ゲストではいっちまったわ。

戦形はなんでもいいぞ!!!任せる!
504名無し名人:2007/11/06(火) 19:34:36 ID:8ZAJ7GxY
棋力は初段前後といっておく。
505名無し名人:2007/11/06(火) 19:35:35 ID:8ZAJ7GxY
振り飛車か!俺は最新振り飛車対策で行く!
506名無し名人:2007/11/06(火) 19:44:59 ID:8ZAJ7GxY
振り飛車、うまいじゃないかw
507名無し名人:2007/11/06(火) 19:45:50 ID:W5AUzs2O
四間浮き飛車は有力だと思ったが
相手は俺より強そうだ・・・・
形悪すぎや。だから不利飛車というのは・・・・w
508名無し名人:2007/11/06(火) 19:47:48 ID:8ZAJ7GxY
同じアマなんだから、力の差なんてほとんど無いってw
けど、冗談抜きで振り飛車美味いと思うよ。
509名無し名人:2007/11/06(火) 19:51:54 ID:W5AUzs2O
浮き飛車は結構対策に苦しんだから渡辺本読み込んでいる

でもとられてはいけない4筋の位をとられてイビアナペースだな
510名無し名人:2007/11/06(火) 19:54:55 ID:W5AUzs2O
相手の人何級なんだろ
511名無し名人:2007/11/06(火) 19:55:35 ID:BqFMx/SC
512名無し名人:2007/11/06(火) 19:59:28 ID:8ZAJ7GxY
確かに俺堅いなw
513名無し名人:2007/11/06(火) 20:00:52 ID:8ZAJ7GxY
1枚剥がしても、まだ3枚ついてるw
514名無し名人:2007/11/06(火) 20:05:18 ID:8ZAJ7GxY
なかなか粘りますな・・・
515名無し名人:2007/11/06(火) 20:07:07 ID:8ZAJ7GxY
観戦者たちもなんか、ココに書き込め!!!
516名無し名人:2007/11/06(火) 20:08:05 ID:W5AUzs2O
1〜2級はありそうだ

517名無し名人:2007/11/06(火) 20:10:50 ID:8ZAJ7GxY
角切りはびっくり。
518名無し名人:2007/11/06(火) 20:14:32 ID:8ZAJ7GxY
攻めがムリだったかな?
519名無し名人:2007/11/06(火) 20:15:27 ID:WBINfGM0
端の歩たらすなら角切る前じゃないの
520名無し名人:2007/11/06(火) 20:15:31 ID:8ZAJ7GxY
俺は66飛車打って決まったと思ったが、46馬をうっかりしてて、かなり焦ったw
521名無し名人:2007/11/06(火) 20:16:45 ID:8ZAJ7GxY
浮き飛車も正確に対応されたら、なかなか仕掛けづらいよね。
522名無し名人:2007/11/06(火) 20:17:18 ID:W5AUzs2O
終盤の攻め方がわからんのだなあ。
指しなれていないと。
次は何でも居飛車でいくぞー
523名無し名人:2007/11/06(火) 20:29:19 ID:MZP5hd6B
早指し?
524名無し名人:2007/11/06(火) 20:32:06 ID:MZP5hd6B
ミレニアムとか久しぶりに見たぞ
525名無し名人:2007/11/06(火) 20:35:58 ID:Mn0BXOMY
先に突き捨てないと・・・。
526名無し名人:2007/11/06(火) 20:42:33 ID:W5AUzs2O
早指し駄目なんで15分でお願いします
527名無し名人:2007/11/06(火) 20:47:01 ID:MZP5hd6B
振り飛車党w
528名無し名人:2007/11/06(火) 20:48:01 ID:W5AUzs2O
なんか対抗形ばっかりやな

529名無し名人:2007/11/06(火) 20:50:32 ID:8ZAJ7GxY
32金〜52銀は初めて見た手だな。
530名無し名人:2007/11/06(火) 20:51:06 ID:W5AUzs2O
みんなよく研究しているなあ・・・
531名無し名人:2007/11/06(火) 20:52:33 ID:8ZAJ7GxY
王手飛車かかったけど、これは読み筋なのか・・・だったらすげぇなw
532名無し名人:2007/11/06(火) 20:52:40 ID:MZP5hd6B
>>529
立石流と違って角上がってるから銀が戻り易いってだけじゃないか
533名無し名人:2007/11/06(火) 20:56:50 ID:8ZAJ7GxY
やっぱり52銀の美濃囲いは、あんまり堅くないな。
534名無し名人:2007/11/06(火) 21:01:53 ID:BqFMx/SC
王手飛車あったぞ
535名無し名人:2007/11/06(火) 21:04:48 ID:MZP5hd6B
R1310は序盤中盤はまあいいとして、彼、終盤だけ明らかに弱いな
536名無し名人:2007/11/06(火) 21:05:17 ID:8ZAJ7GxY
そんな事、言ってやるなよw
537名無し名人:2007/11/06(火) 21:06:56 ID:W5AUzs2O
>>536
いやそのとおりw
作戦勝ちで圧勝か
終盤の逆転負け多い。w
538名無し名人:2007/11/06(火) 21:07:29 ID:MZP5hd6B
いや彼の棋力からしてってこと、悪口じゃない
終盤もっと勉強すればレートも上がると思う
539名無し名人:2007/11/06(火) 21:09:51 ID:W5AUzs2O
すでにぐたぐたや・・
540名無し名人:2007/11/06(火) 21:09:55 ID:BqFMx/SC
どうしてこうなるのか
本当に寄せがいまいちだなあ
541名無し名人:2007/11/06(火) 21:12:53 ID:W5AUzs2O
次は相居飛車限定にしてくれよ。
542名無し名人:2007/11/06(火) 21:13:49 ID:8ZAJ7GxY
そういえば対抗形ばっかりだな。だれか居飛車で行け
543名無し名人:2007/11/06(火) 21:16:37 ID:8ZAJ7GxY
なんか、懐かしい形ばっかり指すんだなw
544名無し名人:2007/11/06(火) 21:16:50 ID:VIQ6WZhZ
懐かしい戦形登場
545名無し名人:2007/11/06(火) 21:17:31 ID:MZP5hd6B
横歩苦手なんだよなあ
546名無し名人:2007/11/06(火) 21:18:11 ID:BqFMx/SC
わかんない戦型きた
547名無し名人:2007/11/06(火) 21:18:44 ID:MZP5hd6B
ちなみにここ一年くらい指してないからかなりやばい
548名無し名人:2007/11/06(火) 21:20:39 ID:8ZAJ7GxY
先手の68玉型ってのも、かなり久しぶりに見た。
549名無し名人:2007/11/06(火) 21:29:08 ID:W5AUzs2O
序盤で間違えてるよなあ・・・
先に7筋突き捨てて飛車をもぐりこむんだった
完璧わすれてるし
550名無し名人:2007/11/06(火) 21:32:21 ID:8ZAJ7GxY
これは盛り返したな。
551名無し名人:2007/11/06(火) 21:33:37 ID:MZP5hd6B
危なくなってきたw
552名無し名人:2007/11/06(火) 21:34:41 ID:W5AUzs2O
誰か終盤だけ変わってくれよw
553名無し名人:2007/11/06(火) 21:37:22 ID:BqFMx/SC
こんな怪しい終盤はやりたくないwww
554名無し名人:2007/11/06(火) 21:37:25 ID:8ZAJ7GxY
99竜〜の応酬は、理解不能w
555名無し名人:2007/11/06(火) 21:42:09 ID:W5AUzs2O
22時から有閑倶楽部みるから次最後ね
556名無し名人:2007/11/06(火) 21:46:03 ID:BqFMx/SC
誰かこの終盤を解説してくれ…
557名無し名人:2007/11/06(火) 21:55:38 ID:MZP5hd6B
すげー悪手連発してるな俺
自分の指し手の意味がわからん
558名無し名人:2007/11/06(火) 22:16:17 ID:W5AUzs2O
色々指せて面白かった。
またよろしく
もう少し終盤の勉強もやっとくわ。
559名無し名人:2007/11/07(水) 09:04:44 ID:I+ORZWx6
何でオレがいない時にいっつもイベントやるんだよ
560名無し名人:2007/11/07(水) 09:40:00 ID:zFnkEUlG
あーでも疲れたわ。3局までが限界や。
あのあとR2局やったし。考えないで
指してたからな。
結局相手は最初のひとが初段〜1級。
     ミレニアムにした人は5級
     あと3級が一人いたような。
  
  対局過多はいかんね。でも定跡の確認にはなった。
  みんなありがとう。
561名無し名人:2007/11/07(水) 16:59:44 ID:nKZDNDc8

なんか居飛車党・振飛車党といっている奴等がヲタクっぽくみえてきた
562名無し名人:2007/11/07(水) 17:53:25 ID:nylRVrqO
何を今更
563名無し名人:2007/11/07(水) 23:13:22 ID:39Fj8Ad8
>>493
34ですが、またお願いしたいです。
居飛車男さんや恥さらしさんともやってみたいですね。レート近いし。
なんかやっと育てるすれらしくなってきた気がする
564名無し名人:2007/11/07(水) 23:17:32 ID:SIzkSOJM
>>563
自分で告知して待ってなよ。
誰か来るだろ。
565名無し名人:2007/11/07(水) 23:20:43 ID:8lwcpT2S
半ば実況になっててスレとしては内容が薄いね。棋譜もないし。
頻繁にあるようなら別のスレでやってくれるとうれしいな。
566名無し名人:2007/11/07(水) 23:40:03 ID:3jj9573G
そういうなよ
過疎気味なんだし 上達したい奴を排除するようなこと言うなって
実況って言っても 何百レスもついてるわけじゃあるまいし
567名無し名人:2007/11/08(木) 01:12:52 ID:woyYlQUq
純粋に将棋の話ができるだけまし。
568名無し名人:2007/11/08(木) 08:54:01 ID:4C3RqLXg
ここでやるなら、せめて棋譜を貼り付けて欲しいな。
そうすれば、参加してない人も感想とか言えるし。
569名無し名人:2007/11/08(木) 16:38:04 ID:/hmYj9VX
なあちょっと新しい戦法試したいんだが、誰かやんないか?
一応矢倉なんだけど
570名無し名人:2007/11/09(金) 12:11:36 ID:qH0TRThM
55歩急戦でもやるのか?
571名無し名人:2007/11/10(土) 00:56:29 ID:+Gpn1fO2
スレの始めから読んでみたが結構ためになるな。
572名無し名人:2007/11/10(土) 01:08:44 ID:+Ei3Hk0a
振り飛車党なんだが、
振り飛車には居飛車にしたほうが楽に勝てる。
それで、居飛車党への転向を考えてるんだが、
相居飛車は矢倉一本ではできないのものか?
無理やり矢倉とかを使ってもいいから・・・
相居飛車では最低二つの戦法を指せないと駄目なのかな。
573名無し名人:2007/11/10(土) 01:10:44 ID:3J8QJHIZ
無理にきまってんだろ
574名無し名人:2007/11/10(土) 01:17:29 ID:oRsi/I0u
ゆとり振り飛車党には、居飛車はムリだよw
575名無し名人:2007/11/10(土) 01:19:17 ID:3J8QJHIZ
居飛車にの感覚になれれば矢倉も角換わりも横歩も大体同じ感覚で指せるようになる
576名無し名人:2007/11/10(土) 01:29:16 ID:nWJB0Pth
多少不利になってもいいなら無理矢理矢倉でたいていナントカなる。
先手無理矢理は先手なのに守勢になるし、後手無理矢理は
力任せに咎められても、急戦仕掛けられても受けるのが大変だけど。
577名無し名人:2007/11/10(土) 01:29:52 ID:OfSFuVj7
>>572
転向するより
羽生谷川100番でも並べてれば自然に覚えるよ

578名無し名人:2007/11/10(土) 02:25:02 ID:qdTU4PVs
>>572
あんたは対抗形党だな。
対抗形と相振りだけやってりゃいいんじゃないか。
相居飛車ににわかは通用しないよ。
579名無し名人:2007/11/10(土) 02:34:10 ID:A75CurUj
>>572
6六歩つく居飛車とか使う大山流でいいんじゃない?
580名無し名人:2007/11/10(土) 02:35:44 ID:A6VdbsEs
>>576
先手でどうやって無理やり矢倉になるのかわかりません。
76歩、84歩、68銀の出だしで何の問題もなく矢倉に組めます。
581名無し名人:2007/11/10(土) 02:49:16 ID:I0NnQnyr
先手うそ矢倉のことを言ってるんだろう
用語も統一されてるようでされてないからな
582名無し名人:2007/11/10(土) 02:55:53 ID:A75CurUj
>>580
2手目に8四歩と突いてくれる人は少ない
583名無し名人:2007/11/10(土) 04:05:31 ID:jSJILxXG
2手目△3四歩に▲6六歩とすると、半分くらいは△8四歩としてくるよ。

そこで▲6八銀とすれば矢倉になる。


まあ、相振りや右四間は避けられなくなるがな。
584名無し名人:2007/11/10(土) 06:14:36 ID:+Ei3Hk0a
572です。
先手が角道を止めるので振り飛車かと思い、居飛車にしようと
後手の自分が飛車先をつくと、相手が矢倉にすることがあります。
それで、相居飛車の将棋になりますが、ほとんど右四間で勝ってしまいます。
585名無し名人:2007/11/10(土) 06:53:19 ID:I0NnQnyr
相居飛車は少なくとも二つ、出来れば三つ以上指せないと話にならない
角換わり模様から矢倉、横歩取り模様から相掛かり・・・などと変化することもしょっちゅうだし
振り飛車党が急戦と持久戦をバランスよく鍛えないといけないのに似てる
586名無し名人:2007/11/10(土) 07:23:50 ID:b5Z8tEOs
居飛車党なんて言っても結局は対振りが一番多い。
七割が対振りとかも普通にありえる。
残り三割の相居飛車の中で、
さらに頻度の少ない戦法なんて、
居飛車初心者の頃は捨てるしかないよ。
これも立派な作戦さ。
587名無し名人:2007/11/10(土) 08:15:01 ID:1DFosgNy
相掛かり覚えると序盤の幅が広がる。
76歩34歩に自信を持って26歩と突けるのは大きいし、単に初手26歩と突く作戦も選べる。
588名無し:2007/11/10(土) 09:19:24 ID:To7Aqt2u
最初は角換わりから
入るのが良いと思う。
棒銀、早くり銀、腰掛け銀、右玉
の四つを覚えればOK

富岡7段によると、
矢倉の研究を一生続けても
終わらないらしい。
589名無し名人:2007/11/10(土) 09:43:51 ID:JqrmRi/d
丸山って先手で矢倉に誘導することってあるの?
590名無し名人:2007/11/10(土) 10:07:25 ID:Ak6eFXdK
>>589
ないんじゃない。。角換わりを拒否されない限り。
まあ何やってもA級棋士は超一流だとおもうけど。
でも丸山の棋譜は難しいから参考にならない。
591名無し名人:2007/11/10(土) 10:45:43 ID:wLYrlaC7
>>588
中級からこぼれ落ちそうな弱さのオレ様だが、狂おしいほど同意
592名無し名人:2007/11/10(土) 11:01:44 ID:Ak6eFXdK
角換わりだと皆右玉。
他は覚える必要ない。
先手でも後手でも対右玉対抗形。
振り飛車相手と大して変わらん。
もういやだ。

練習相手募集は相居飛車限定。プラスNGで右玉、筋違い角
を指定するとするか。
593名無し名人:2007/11/10(土) 11:07:26 ID:PnABBluO
振り党からの転向なら、まずは角換りを押えたいね
棒銀だけでも、結構いける。
横歩模様には手損でも角交換
矢倉模様には割り切って振り飛車にw
594名無し名人:2007/11/10(土) 11:13:12 ID:Ak6eFXdK
ちなみに10月から現在まで
24と近将で対局数 37局

対振り 19局

相がかり  5局
横歩とらせ 1局
角換わり  相腰掛け銀 1局
      対右玉   4局
      対一手損  1局

矢倉    急戦    3局
      持久戦   3局
R対局はノートに相手と戦形を記録している。
595名無し名人:2007/11/10(土) 12:08:26 ID:wLYrlaC7
>>594
そんな几帳面なおまいにはここもおすすめ

http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1165062963/
【将棋】戦型使用率調査
596名無し名人:2007/11/10(土) 12:23:09 ID:ZykA80Rw
>>572
相振りを避けたいだけなら矢倉+嘘矢倉だけでもいける
本格的に居飛車党に転向するなら無理
597名無し:2007/11/10(土) 12:28:16 ID:To7Aqt2u
角換わりの対右玉には、
地下鉄飛車を使ってる。

47銀、37桂、29飛、58金
67金、78玉、88銀、77桂
98香の形を作って
9筋から攻める。

決まるかどうかは謎。
598名無し名人:2007/11/10(土) 12:44:52 ID:v5oVdo5u
自陣下段飛車はスジがよければ地下鉄、悪ければゴキブリ
599名無し名人:2007/11/10(土) 12:51:10 ID:4PaD2Dtx
ゴキブリ飛車の方が強そう
600名無し名人:2007/11/10(土) 14:42:01 ID:b5Z8tEOs
>>596
相振りにすべき局面で居飛車にしちゃうと少し損だよね。
角道止まってて指しにくくなる。
601名無し名人:2007/11/10(土) 23:30:32 ID:4lB9r38H
あのさ。対四間戦とかで四間側が5四歩をなかなか突かない
と何か急戦仕掛けづらくない?
俺だけかな?みんなはどうしてる?
602名無し名人:2007/11/11(日) 00:13:08 ID:SiSEI6W+
そうでもないよ。最悪でも棒銀は成立する。
あまりにも5筋を突かないときは位を取ってみたりもする。
603名無し名人:2007/11/11(日) 00:27:01 ID:C7EDmeqg
むしろ5四歩突いてこないのは願ってもないことじゃない?
604名無し名人:2007/11/11(日) 00:32:54 ID:W4wsp/nD
だな。確かに最低でも棒銀には行けるな。

ところで今渡辺本の急戦編見てるだが、
4五歩早~の項の34Pで
アマでは▲4六歩には△5四銀からの玉頭銀が厳しすぎる。みたいな雰囲気で、
△4三銀型には▲4六歩はおすすめしない。
みたいに書いてあるんだが、これって△4三銀型には4五歩早~自体おすすめしないってこと?
の割にはそのあとも延々分岐まで使って書いてあるんだが、どゆこと?

佐藤の居飛車の手筋1では平然と▲4六歩と指してるし。

誰かどうゆことなんか教えてくれません?
長々すまん。
605名無し名人:2007/11/11(日) 00:37:08 ID:lv01+Szw
54歩突くまで、45歩早仕掛けはするなってこと。
606名無し名人:2007/11/11(日) 00:38:44 ID:Ja4jw7Ej
その後に、▲68金上△54歩の交換を入れてから指す方法が解説されてるでしょ
対玉頭銀に自信があればすぐに行ったほうがいいってことを述べてるわけ
実際、玉頭銀対策が出来れば45歩早仕掛けは最強の急戦になりうる
607名無し名人:2007/11/11(日) 08:38:52 ID:UuHoiO8b

こどもの遊びにいい大人が躍起になって・・・
君たちヲタク?
608名無し名人:2007/11/11(日) 09:54:34 ID:fXgYQ9eP
急所読んだが、玉頭銀って四間側の指し方が凄い難しく感じるぞ・・・
自分が四間指すなら32銀型を使うと思う。
609名無し名人:2007/11/11(日) 10:26:29 ID:m6Z7tOn4
四間飛車を指す人で玉頭銀を指す人は20%ぐらいだよ。5人に1人。
610名無し名人:2007/11/11(日) 10:43:57 ID:SiSEI6W+
そんな多いのか
611名無し名人:2007/11/11(日) 16:26:35 ID:sWROEC1K
だれか607の相手してやれよw

対玉頭銀もうまくやればただ取りできたりもするが
やっぱいやだな。
612名無し名人:2007/11/11(日) 16:41:01 ID:O22OHBVA
渡辺はNHK将棋講座で、▲6八金上△5四歩の交換を入れずに▲4六歩を突いて△5四銀
から玉頭銀をされた場合に具体的にどう先手が不利になるかを解説していた。
613名無し名人:2007/11/11(日) 17:17:47 ID:VHFN8bzE
対四間で急戦すると3人に1人位は玉頭銀やってくるイメージあるなあ
苦手意識があるから多く感じてるのかも
袖飛車で対抗するけどなかなか咎め切れない
614名無し名人:2007/11/11(日) 18:17:26 ID:fXgYQ9eP
45歩早仕掛けでも無いのに、初っ端から玉頭銀にしてくる奴もたまに居る。
615名無し名人:2007/11/11(日) 18:23:00 ID:nXpGKOjj
早仕掛けに玉頭銀は怖いです。居飛車後手なら振り飛車側も56歩の一手が入ること多いけど、42金直を入れると結局37桂と交換になるから損な分かれ?やはり早仕掛けを指すなら玉頭銀を克服するしかないみたいですね。
616名無し名人:2007/11/11(日) 18:55:55 ID:ZSmLNBW5
魔太郎の将棋講座がニコニコに上がってるんだけど、初心者の俺にはわかりやすかった
早仕掛けしてないのに玉頭銀なら、山田流の斜め棒銀の仕掛けが通用するらしい
617名無し名人:2007/11/11(日) 23:28:35 ID:C7EDmeqg
居飛車が4六歩突いてないのに玉頭銀するのは自殺行為な気が
618名無し名人:2007/11/12(月) 02:06:58 ID:cxFkbMOE
居飛車が4六歩を突いてないのに5四銀と出るのは、
陽動振り飛車ななスタイルと言って、アマの女の子が考えた戦法だよ。
ネットでそれを見て面白そうと指す奴がいるんだろ。
619名無し名人:2007/11/12(月) 06:59:00 ID:ziTFwi9S
>>618
そこまで体系化された話を知っているわけでも無いだろう。
せっかく4三まで上がった銀だからもっと動いてみようとか、
1歩かすめとって飛車を8筋に回ってウマーとか、
急戦定跡の半可通な人への定跡はずしとか。
三間飛車でも向かい飛車でも▲4六歩突いてなくとも出て行く人は出て行く。
620名無し名人:2007/11/12(月) 09:28:12 ID:M2eJ+MKv
もう対振り飽きた・・・
なんでこんなに振り飛車が多いんだ。
621名無し名人:2007/11/12(月) 09:57:55 ID:01e+x2D1
確か「将棋の初歩から初段まで」(1975)に46歩ついてなくても54銀とするのが載ってたような気がする。
622名無し名人:2007/11/12(月) 11:01:47 ID:GNZpumwL
石田に対して久保流使われて最近棒金が決まらないんだけどみんなどうしてる? 急戦策はもうダメなのか?
623名無し名人:2007/11/12(月) 12:12:33 ID:YCUJ2YDQ
先手石田は手に余るから2手目84歩で回避してる
624名無し名人:2007/11/12(月) 12:24:35 ID:M2eJ+MKv
相振り向飛車。金銀が分裂しないので将棋にはなる。
不慣れなんで勝てるかどうかは別だが。
袖飛車にして反撃する手もある。
久保×佐藤戦が棋譜貼りスレッドにあったぞ。
ただレベルが高すぎるがね。
625名無し名人:2007/11/12(月) 12:39:57 ID:vnPryO4c
ぶっちゃけ、棒金で勝てるなら、穴熊ならもっと勝てるよな・・・
626名無し名人:2007/11/12(月) 13:29:24 ID:E8sFFCe0
44歩43銀、55歩54金の形で仕掛けを封じて
囲いは右金がいない銀冠
あとは6筋の位を取ることを目指す

いつかのTV解説でひふみんが言ってた
627名無し名人:2007/11/12(月) 13:43:38 ID:L+RqIBer
立石流対策 〜引き角戦法〜

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二銀 ▲5八金右 △7一玉
▲5六歩 △9四歩 ▲9六歩 △3五歩
*立石流に対する居飛車の引き角戦法を解説する。
*角と銀の連携で3五歩を狙い、押さえ込んでしまうと言う強い狙いを持っている。
▲2五歩 △3二金 ▲6八銀
*立石流の△3五歩を狙うべく、引き角の準備をする。
△4五歩
*角の打ち込みに強い後手は、角の交換を狙って△4五歩と突き出す。
▲7七銀
*角の交換は先手に得なしと見て交換を避ける。
*このとき注意してもらいたいのは、必ず銀を上がって受けると言う事。
*▲6六歩では引き角にするのに余計な手間が掛かる。
△4四飛
*飛車浮きは絶対の1手。
*△8二玉などでは、▲7九角と引かれて△3五歩が守れない。
*△4四角なら守れるが、▲5七銀と圧迫されて困る。
▲7九角 △3四飛 ▲4六歩
*機敏な仕掛け。
△同 歩 ▲5七銀 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲3七歩
△3四飛 ▲4六銀
*角と銀の協力による押さえ込みが実現して、はやくも先手が有利となる。
△4二銀
*以下は一例。
▲6六歩 △1四歩 ▲3五銀 △5四飛 ▲2四歩 △同 歩
▲同 銀 △2五歩
*2筋を守る手筋。
628名無し名人:2007/11/12(月) 14:17:13 ID:L+RqIBer
▲同 飛 △3三桂 ▲2八飛 △2五歩 ▲4八飛
*先手優勢。

629名無し名人:2007/11/12(月) 18:58:12 ID:+MzWU8iU
>>627
32金の前に45歩だと?
630名無し名人:2007/11/12(月) 20:07:21 ID:L+RqIBer
立石流対策 〜左美濃〜

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉 △7一玉
▲5八金右 △3五歩
*立石流に対する居飛車の左美濃作戦を解説する。引き角戦法より自然な作戦と言える。
▲2五歩 △4五歩
*このタイミングで△4五歩と突く手も十分ありえる。
▲5七銀
*▲6八銀からの引き角戦法は、この場合無理がある。
△3二金 ▲1六歩
*有力な1手。
*この歩を突かずに▲2四歩と行くのは少し危険。
△1四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2六飛
*ここでは浮き飛車がいい。
△8二玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲8六歩
*有効な手待ち。
△8八角成
*ここで角を交換して、浮き飛車に構える準備をする。
▲同 玉
*同銀でもいい
631名無し名人:2007/11/12(月) 20:08:07 ID:L+RqIBer
△2二銀
*この手を指さずに△4四飛などと上がれば、▲7七角くらいで先手有利になる。
▲7八銀
△4四飛 ▲6六歩
*コビンの傷を消して、損の無い手。
△3三桂
*桂を活用する。
▲1五歩
*機敏な仕掛け、▲同歩は▲1二歩〜▲2一角。
△2四飛
*飛車を捌いて勝負する。
▲同 飛 △同 歩 ▲1四歩 △2八飛 ▲1三歩成 △同 香
▲同香成 △同 銀 ▲3四角
*厳しい角打ちで先手優勢。駒の損得は無くても、玉の堅さが違いすぎて、後手が勝てない将棋になっている。


変化:36手
△2四飛
*この手もある。
▲2五歩 △3四飛 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 銀 △3三桂
▲1五歩
*同歩は▲1二歩〜▲2一角。
*形勢は互角か、先手やや指せるくらい。
632名無し名人:2007/11/12(月) 20:39:23 ID:jtibkbMU
すげー。有段者の方ですか。
633名無し名人:2007/11/13(火) 16:39:51 ID:V2swpLR3
練習相手募集

11/14(水)19:00頃 ログインしたら告知します。
大阪道場にて 24中級以上の方。
戦形は相居飛車限定(ただし右玉、筋違い角は不可)
当方が先手の場合、横歩はとりません。
15分フリーで一人1局。(2局指す予定です。)

当方の棋力。R1326

最近対抗形ばかりなんで飽きた。観戦してもやっぱり対抗形。
そんな訳で練習相手募集します。参考になりそうなら棋譜貼ります。
(内容によるがw)
634名無し名人:2007/11/13(火) 17:50:24 ID:e1tGXyj+
>>633
R600じゃだめ?
635名無し名人:2007/11/13(火) 17:52:52 ID:Nq3tExuh
練習相手だからいいんじゃね?
それはそうと今日なら見にいけるのに明日ってがショック
636名無し名人:2007/11/13(火) 19:04:28 ID:V2swpLR3
>>634
中級なのでOK。ただし先着順にするので予約はできない。
俺も仕事が終わらないとできないし。ゲストで入ったら
現時点での棋力と同じ級位にしてくれるとありがたい。
同じ3級の奴だと手の内は見せないかもw
637名無し名人:2007/11/13(火) 19:33:12 ID:xt+7ibsY
振り飛車党の低級は観戦しに行きます
638名無し名人:2007/11/13(火) 22:18:20 ID:e1tGXyj+
>>636
まー先着に漏れたら自分の勉強のために観戦するよ
3級の方の相居飛車感想戦つきってのは意義深い
639名無し名人:2007/11/13(火) 22:34:28 ID:V2swpLR3
>>638
いやそんな大層なものでもないw
前回ひどかったから。何も考えず指して終盤は失笑ものだった。
でも前回からRは伸びている。
640名無し名人:2007/11/14(水) 18:56:05 ID:9gkDBQMr
633です。大阪 R1326 居飛車党で入りました。
641名無し名人:2007/11/14(水) 19:00:33 ID:56GvSp3u
見に行くぜ
642638:2007/11/14(水) 19:18:57 ID:SIEn0cD9
オレが挑戦してもええのんか?
差が大きすぎるから駒落ちはどう?
643名無し名人:2007/11/14(水) 19:19:54 ID:9gkDBQMr
>>642
いいですよ。
644638:2007/11/14(水) 19:21:45 ID:SIEn0cD9
でも居飛車の勉強にはならんから、
平手でどれほど差があるか味わってみる
645名無し名人:2007/11/14(水) 19:23:43 ID:56GvSp3u
お、きたな
646名無し名人:2007/11/14(水) 19:29:47 ID:86/ZYyxk
大阪道場全45人中10人がこの対局に集合しとる
647名無し名人:2007/11/14(水) 19:30:04 ID:3JG82xwR
▲638が、少しリードしてるように見える
648名無し名人:2007/11/14(水) 19:38:29 ID:3JG82xwR
先手、少し苦しいかな (今56手目)
649名無し名人:2007/11/14(水) 19:41:59 ID:mhxsxN+7
最初横歩取りでわけわかんねーと思っていたら
いつの間にかひねり飛車になってわかるようになってきた俺振り飛車党
650名無し名人:2007/11/14(水) 19:45:08 ID:56GvSp3u
俺も一局指そうかな
651名無し名人:2007/11/14(水) 19:57:13 ID:1mrAZXzh
竜王戦みてからきたらいきなりおわってた
652638:2007/11/14(水) 20:09:37 ID:SIEn0cD9
居飛車党さん、ありがとうございました。あくまでもまぐれです
スレ読見直したら「右玉不可」とあるのを思い出した。。。すまそ
653名無し名人:2007/11/14(水) 20:11:46 ID:9gkDBQMr
いや普通に力負けしてるし。
過大といわれても仕方ないなあ・・・
でもたまに対ひねり飛車やれてよかった。
いつ遭遇するかわからないし。
654名無し名人:2007/11/14(水) 20:18:27 ID:1mrAZXzh
わくわく
655名無し名人:2007/11/14(水) 20:20:34 ID:1mrAZXzh
だれも挑戦しない
656名無し名人:2007/11/14(水) 20:46:38 ID:1mrAZXzh
26手目39銀はダメなんですか?
657名無し名人:2007/11/14(水) 20:48:01 ID:KwSu4kAw
658名無し名人:2007/11/14(水) 20:54:39 ID:Z9I39HMh
挑戦したいです
659名無し名人:2007/11/14(水) 20:55:25 ID:9gkDBQMr
条件があえばいつでも
660名無し名人:2007/11/14(水) 20:56:54 ID:56GvSp3u
初めてフリーのゲスト15級に勝てた
今日はもういいや
661名無し名人:2007/11/14(水) 21:10:00 ID:5cqdvip1
>>660
おめ!
662名無し名人:2007/11/14(水) 21:10:30 ID:9gkDBQMr
先手の46銀、37桂を阻止するため
序盤工夫してみた。
663名無し名人:2007/11/14(水) 21:21:35 ID:56GvSp3u
先手作戦勝ちにみえるが
664名無し名人:2007/11/14(水) 21:40:42 ID:5cqdvip1
△6七桂大丈夫かな?
665名無し名人:2007/11/14(水) 21:44:29 ID:1mrAZXzh
ちょっと酷い将棋ですね
666名無し名人:2007/11/14(水) 21:52:41 ID:5cqdvip1
△7七歩成あるけど・・・
667名無し名人:2007/11/14(水) 21:56:33 ID:5cqdvip1
飛車から角で詰みかな
668名無し名人:2007/11/14(水) 22:02:07 ID:1mrAZXzh
先手85手目で詰んでる。
後手88手目で詰んでる。
669motsuni:2007/11/14(水) 22:11:25 ID:Z9I39HMh
ひどい将棋で申し訳ありませんでした。
腹から金打てば詰んだものをアホなことしてしまいました。

>>668
88手目の正着はなんだったのでしょうか?
670名無し名人:2007/11/14(水) 22:18:39 ID:56GvSp3u
開始日時:2007/11/14 21:54:06
棋戦:自由対局室(早指し)
先手:4級
後手:俺

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7七銀 △4一玉 ▲6七金 △7四歩 ▲7八金 △5二金
▲6九玉 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩
▲3七銀 △6四角 ▲5七角 △4三金右 ▲4六銀 △3一玉
▲7九玉 △2二玉 ▲3七桂 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲2六歩 △9五歩 ▲3八飛 △2四銀 ▲1八香 △5三銀
▲8八玉 △7三角 ▲6五歩 △8五歩 ▲2五桂 △4二銀
▲6六角 △6四歩 ▲同 歩 △同 角 ▲3五歩 △6五歩
▲5七角 △4五歩 ▲同 銀 △3五銀 ▲1五歩 △同 歩
▲1二歩 △同 香 ▲1三歩 △同 香 ▲同桂成 △同 玉
▲1五香 △2二玉 ▲1八飛 △1七歩 ▲同 飛 △2八角成
▲1二香成 △3三玉 ▲1五飛 △2六銀 ▲2五飛 △3七馬
▲2一成香 △4四歩 ▲1三角成 △4五歩 ▲2九香 △2四銀
▲同 飛 △同 歩 ▲2二銀 △4四玉 ▲3一成香 △同 銀
▲同銀成 △同 金 ▲同 馬 △3九飛 ▲2六香 △同 馬
▲6四馬 △6二飛 ▲2八銀 △4九飛成 ▲3七銀 △同 馬
▲同 馬 △6六桂 ▲6八金引 △7八桂成 ▲同 金 △6六歩
▲7一角 △5三銀 ▲3六桂 △3三玉 ▲6二角成 △同 銀
▲1三飛 △2三香 ▲1二飛成 △2二香 ▲2一龍 △3二銀
▲8一龍 △6七金 ▲5九桂 △7八金 ▲同 玉 △5八龍
▲6八金 △6七金 ▲同 桂 △同歩成 ▲8八玉 △7九角
▲同 玉 △6八龍
まで134手で後手の勝ち

かなり適当に指してて負けるかと思ったが、相手もあんまやる気なかったかな?
でも矢倉は面白いなー
671名無し名人:2007/11/14(水) 22:51:34 ID:9gkDBQMr
対局日:2007/11/14 20:57:49
棋戦:自由対局室
手合割:平手  
先手:* motsuni
後手:* R1326

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲6六歩 △4二銀
▲6八銀 △6二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △3二金
▲5八金右 △4一玉 ▲7八金 △7四歩 ▲6九玉 △5三銀右
▲2五歩 △3三銀 ▲6七金右 △5二金 ▲7七銀 △4四歩
▲7九角 △4三金右 ▲3六歩 △3一角 ▲4六歩 △6四銀
▲4七銀 △5二飛 ▲3七桂 △7三桂 ▲6八角 △4二角
▲7九玉 △3一玉 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩 △7二飛
▲8八銀 △2二玉 ▲1五歩 △9三香 ▲4五歩 △5三角
▲4四歩 △同 角 ▲4六銀 △7五歩 ▲3五歩 △7六歩
▲3四歩 △同 銀 ▲3五歩 △3六歩 ▲3四歩 △3七歩成
▲同 銀 △8五桂 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △2七歩
▲4八飛 △7七歩成 ▲同 桂 △同 桂成 ▲同 銀 △8五桂
▲3五桂 △7七桂成 ▲同 金寄 △8五桂 ▲2三歩 △1二玉
▲4三桂成 △7七桂成 ▲7三歩 △同 飛 ▲3二成桂 △2三玉
▲3五桂 △同 角 ▲同 角 △6八銀 ▲同 飛 △6七桂
▲8九玉 △7八成桂 ▲同 飛 △7九金 ▲同 角 △同 桂成
▲同 玉 △7八飛成 ▲同 玉 △7七歩 ▲同 玉 △5九角
▲6八銀 △7六歩 ▲6七玉 △4七飛 ▲5七金 △7七歩成
▲同 銀 △同 角成 ▲5八玉 △3七飛成 ▲2二飛 △3四玉
▲2五銀 △4四玉 ▲4五歩

まで117手で先手の勝ち
672名無し名人:2007/11/14(水) 23:03:39 ID:9gkDBQMr
88手目は詰みなし。83手目は▲1三角成から9手詰め。
中盤以降よくなる順はなかった。序盤△5二飛が一手パス
そのまま攻め合いで負けてしまった。
673名無し名人:2007/11/14(水) 23:04:46 ID:9gkDBQMr
みなさんありがとうございました。
また今度お願いします。
674名無し名人:2007/11/16(金) 14:55:09 ID:+JYX45R8
ぽー
675居飛車男 ◆/DK0x9iPII :2007/11/17(土) 00:34:58 ID:prfMEdan
ただいま佐藤康光 居飛車の手筋2 読破中

向こうが原始棒銀あんど角道あけてで突っ込んできたときってどう対処すればいいか教えてくれー
端攻めが怖くて96歩がつけないけどつくしかないんかね


俺 低級
この質問がわけわからないならスルーで46
676名無し名人:2007/11/17(土) 00:37:34 ID:MxAeXK8u
本買え。
677名無し名人:2007/11/17(土) 00:47:04 ID:E1Fh5Wxk
>>675
自分で棒銀やってみたらすぐ分かる
678名無し名人:2007/11/17(土) 01:20:21 ID:WdlX9Ocx
>>675
急戦棒銀は有力な作戦。だから決定版はない。
対策としては5筋をついて中飛車にするのはわかりやすい。
「矢倉急戦道場」か康光の現代矢倉急戦編が詳しい。

あくまで居飛車にこだわるなら銀をひいて菊水矢倉にすると
急に潰されることはない。ただし守勢になる覚悟がいる。

俺も以前は急戦棒銀を使っていたが相手が振り飛車に変化して
くるようになって本来の狙いから外れたので止めた。
対振り棒銀ならもっと優秀な定跡があるしイビ穴を使ったほうが
いいに決まっている。

角換わりの棒銀なら△5四角の対策とかあるからそちらをみておくといい。
でも上級で棒銀専門の奴を知っているが俺の2勝4敗。指しなれた戦法なのか
うまく手をつないでくる。相手もこっちが居飛車党と知っているから厄介。
677の言うように自分でやってみるのも一つの対策。
679名無し名人:2007/11/17(土) 01:24:11 ID:MxAeXK8u
菊紋矢倉ってなんかエロイ。
680居飛車男 ◆/DK0x9iPII :2007/11/17(土) 01:38:54 ID:prfMEdan
おーーーサンクス!!
康光の 現代矢倉 37銀戦法はあるけど 九戦編は見たことなかった
目を通してみてみる
中飛車かー まえ振りやってたから中飛車も調べてみますわ!
矢倉で守勢は 受けが苦手なんでできたら攻めたいし

角がわりのほうは羽生の頭脳のはじめらへん見てそこは理解してます!

とりあえず 本見て研究します ども!
681名無し名人:2007/11/17(土) 01:43:35 ID:3hszWAEP
>>680
個人的には青野の「最新棒銀戦法」
を読んでおくこともオススメする。
自分が棒銀で攻める場合も受ける場合も
参考になると思われ。
682居飛車男 ◆/DK0x9iPII :2007/11/17(土) 01:49:21 ID:prfMEdan
>>681
どうも!!
そちらも読んで研究します!
また疑問が出たら質問させてもらいます!!
683名無し名人:2007/11/17(土) 07:46:01 ID:/6BZ+6uB
>>682
>>678氏、>>681氏でも十分かと思うが、
谷川が平成の最初の頃超急戦棒銀を連採していた
「谷川浩司全集」にばっちり収録されている
高価だが、図書館でリクエストしてみるとかは如何か?
あと「青野の棒銀」(>>681とは別、たぶん絶版)もオススメ
旧いタイプの良い点、悪い点を鑑賞した後に最新読むのも乙なものかと。
これも図書館ならきっと
684居飛車党を育てるレス:2007/11/17(土) 10:59:42 ID:lvarv03f
急戦矢倉・原始棒銀の戦い

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
*普通は△6二銀だが、飛車先を決めて銀を繰り出し、速攻を狙う意味がある。
▲7七銀
*ここは角で受けても1局。
*これから解説する手順を不満と見るなら、ここで振り飛車にするのもいい。
△7二銀
*急戦矢倉・原始棒銀の戦いを解説する。
*棒銀と言えば『下手の棒銀』と言って馬鹿にされるが、
*飛車先を▲7七銀で受けた場合には有力な手段になる。
*受け方を知らないと潰されるので、1手1手の意味をよく理解して手順を覚える必要がある。
*
*実は24の有段者でもあまり知らない人が居たりする。
*急戦矢倉を一通り知っておかなければ、矢倉は指せないはずなのだが・・・
▲7八金
*守りを固めて自然な1手。
*ここで▲2六歩は少し早い。
△8三銀 ▲5六歩
*これも自然な1手。
*▲4八銀などと飛車の横効きを止めるのは、飛車を振る含みを消して悪く、後手の速攻を成立させる危険がある。
△8四銀 ▲7九角 △6四歩
*原始棒銀の重要な1手。
*6筋を絡める事で、角の効きを通す狙いがある。
*ここで△9五銀は▲6八角で何事も無い。
▲6八角
*最善手と言われている。
*ここで▲9六歩は、端攻めを狙われて悪い。
*▲5八金と上がるのは一番悪く、△9五銀▲6八角△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△6六角で、銀香両取りを見せられて先手不利になる。
*飛車を振る含みを消さないよう気をつけて駒組みすれば、対棒銀の駒組みは簡単に覚えられる。
685居飛車党を育てるレス:2007/11/17(土) 11:02:26 ID:lvarv03f
△6五歩
*角筋を通すための突き捨て。
▲同 歩 △9五銀
*次に△8六歩▲同歩△同銀▲同銀△9九角成を狙っている。
*これが実現しては先手不利になる。
*棒銀を捌かせた上に馬を作られては、通常の端攻め棒銀に比べて、相当得をされている事になる。
▲5五歩
*まずは角道を止める。
*▲9六歩は受けになってないし、
*▲8八銀も、△8六歩▲同歩△同銀▲8七歩△8八角成▲同金△8七銀成で後手優勢。
△同 角 ▲5八飛
*これが狙いの手。
*△4四角と逃げれば▲5五歩と角道を止める、
*こうなると中飛車に対して原始棒銀を繰り出したようなものなので、専門的には後手作戦負けになる。
*以下は玉を囲いあう展開になるが、すでに急戦棒銀の意図は外され、後手に残るのは手損のみ。
△8六歩
*よってここは角取りを放置して強襲する。
*急戦棒銀の狙い筋の一つ。
▲同 歩 △同 銀 ▲5五飛
*やはり▲同銀と取るのは△9九角成があって難しい。
△7七銀成 ▲同 桂 △8九飛成 ▲7九銀
*最善手と言われている。
*▲6九銀だと△6七歩が厳しい。
*▲7九金は△9九竜と香車を補充されて、次に△6七歩を見せられる。
△9九龍
*香車を補充し、次に△5四香の狙いを見せる。
▲6四歩
*飛車を取らせても、要所に‘と金‘を作って勝負する。
686居飛車党を育てるレス:2007/11/17(土) 11:03:00 ID:lvarv03f
△5四香 ▲同 飛 △同 歩 ▲6三歩成
*‘と金‘を作り、専門的には先手有利な局面。
*ただ実際にはどちらを持っても難しい局面だと言える。
*初めて見た人は、原始棒銀の意外な威力に驚いたのでは無いだろうか?
*後手を持ちたいと思うなら、自分で試してみても面白いと思う。
687名無し名人:2007/11/17(土) 11:46:56 ID:09NqBVjI
>>685-686
乙です。前に立石流対策をカキコしてくれた方ですよね。
補足説明がわかりやすくて助かります。
かなりの棋力の方のようにお見受けします。
またお願いいたします。
688名無し名人:2007/11/17(土) 12:05:34 ID:RsharUIN
>>684-686
すげー、4段以上はあると見た。
振り飛車党ですが、いつも参考に
させていただいてます。
689名無し名人:2007/11/17(土) 12:31:27 ID:sxX4EXJN
ちなみにその将棋は97年A級順位戦の佐藤-羽生戦だね(67歩46角の交換があるが)
康光流現代矢倉3に棋譜が載っている

急戦棒銀はプロでも一時大流行したものの、58飛の森下流の受けが流行し
その将棋が指された頃には既に思わしくないと思われていた所に△86歩が驚愕の新手

その将棋は千日手になり指し直し局は羽生が勝ったものの
その後は急戦棒銀はあまり現れていないような気がする
上の手順で先手よし、あるいは後手があえてやるほどではないと見られているって事だろう
690名無し名人:2007/11/17(土) 13:55:02 ID:WdlX9Ocx
>>685
以下△5四香▲同飛△同歩▲6三歩成・・・
いちおう先手良しだがまだ後手も戦えないこともない。
矢倉急戦道場にでている変化だが正確に指すのは級位者
では難しい。(カンニングしない限り)

話は変わるがタニーが後手イビ穴で見事な勝利。
居飛車党には追い風だ。藤井システムが潰れてくれたら
俺らも戦いやすくなる。だが角交換振り飛車が増えるのも
うざいなw
691名無し名人:2007/11/17(土) 14:47:50 ID:G7wj/mJL
そうか角交換振り飛車うざいのか
じゃあ角交換されたら飛車振るかな
居飛車党相手に棒銀や腰掛け銀するのもあまり自信ないからな
692名無し名人:2007/11/17(土) 15:11:56 ID:MxAeXK8u
俺もたまに角交換振り飛車やるけど、正確に駒組みされたら千日手みたいによくなるな。
時々やって意表を突く戦法としてはいいけど、これで勝ちまくるってのは難しい感じがする。
693名無し名人:2007/11/17(土) 15:28:55 ID:WdlX9Ocx
>>692
角交換振り飛車を使う奴と当たると
よくボロ負けするが次対戦したときは
こちらのRが上だったりする。玉が薄いので
それなりに大変なのだろうけど。
いきなり角を交換されると矢倉か位取りしか
できない。明確な狙い筋がなく手詰まりになる
のは嫌。最近Rを落としているのは対角交換4間飛車
と対ゴキゲンばかりだ。
627−631のように捌き合いにも強く対抗できれば
いいんだがね。
694名無し名人:2007/11/17(土) 16:10:42 ID:Sdya7OeU
>>691
飛車を振る含みが残ってるってことは飛先保留だよね。
それ相手に自分から角交換するのは手損っぽくて嫌だなあ。

普通に飛先不突の腰掛銀にされても不満な気がする。
695名無し名人:2007/11/17(土) 16:17:09 ID:WdlX9Ocx
先手一手損も後手一手損も相居飛車なら大歓迎だけど。
振り党で角交換やる奴はこればっかりやるスペシャリストが
多いから。狙い撃ちで角道を開けないようにしてイビアナに
組んだらボロ勝ちしたけどなあ。相手の情報がわかってないと
この手は使えない。
696名無し名人:2007/11/17(土) 16:20:47 ID:G7wj/mJL
>>694
飛先保留もなにも、3手目角交換の場合だよ
そうじゃないなら俺は普通の振り飛車か矢倉にでもして角交換なんかしないタイプだから
今までは腰掛け銀やってたけど、角換わり四間飛車も面白いかもしれん
697名無し名人:2007/11/17(土) 17:29:04 ID:WeBHLrdQ
3手目角交換じゃいやがられる角交換振り飛車できないじゃん
698名無し名人:2007/11/17(土) 18:36:32 ID:WdlX9Ocx
いやいるぞ。銀を3三まで上がって4間飛車にする奴。
4筋の歩を交換にくるか△2二飛と回って飛車先逆襲
または1筋の端攻めにくる。大ゴマの打ち込む隙がなく
角を持たれていて駒組みが制約される。厄介だ。
699名無し名人:2007/11/17(土) 18:39:43 ID:WeBHLrdQ
どうやって飛車回るんだよ
76歩34歩22角成同銀4五角で
85角と打たせればそれは満足だし
62飛なら34角で33銀できないし
700名無し名人:2007/11/17(土) 18:41:02 ID:t+Izm/nI
飛車先不突右四間でどうぞ。 腰掛けだしちょうどいいでそ
701名無し名人:2007/11/17(土) 18:45:11 ID:G7wj/mJL
>>699
状況判断ってものが普通に出来ればそんな奇抜な発想には至らんと思うんだが
筋違い角するならそれなりの指し方ってものがある
無理して飛車振ったりせんよ
702名無し名人:2007/11/17(土) 19:06:38 ID:WeBHLrdQ
3手目角交換するなら筋違い狙いと見るのが普通だろw
それで振るってんだからどうすんのかきいたわけじゃん
703名無し名人:2007/11/17(土) 19:25:37 ID:WdlX9Ocx
筋違い角なら鴨だけどなあ・・・・
704名無し名人:2007/11/17(土) 19:30:33 ID:WdlX9Ocx
>>669
こちらが先手で
▲76歩△34歩▲26歩△88角成▲同銀△22銀▲48銀
△33銀▲77銀△42飛・・・

こちらが後手なら3手目に角交換して以下同様。
悪いが筋違い角をする気にはなれない。
705名無し名人:2007/11/17(土) 19:31:43 ID:G7wj/mJL
かつてプロ間で3手目角交換から普通に相腰掛け銀が大流行したことがあったんだけどな
筋違い角を考えないわけじゃないが筋違い角をメインに考えるのはお前の方がおかしいとしか…
706名無し名人:2007/11/17(土) 19:39:38 ID:RsharUIN
みんなで馬鹿をいじめてやんなよw
707名無し名人:2007/11/18(日) 09:45:08 ID:1aaa5sKI
角交換振り飛車にまけてしまいました。すいません。
イビアナを使えないと厳しいです。なにかいい対策ないでしょうか。  
先手:相手 6級
後手:俺  5級

▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △4二玉
▲7七銀 △6二銀 ▲6八飛 △3二玉 ▲4八玉 △8四歩
▲3八玉 △1四歩 ▲1六歩 △5二金右 ▲7五歩 △3三銀
▲5八金左 △3五歩 ▲4六歩 △4四歩 ▲4七金 △3四銀
▲6六歩 △5四歩 ▲6五歩 △5三銀 ▲5六歩 △4三金
▲2八玉 △4二金上 ▲3八銀 △2四歩 ▲9六歩 △2五歩
▲9五歩 △3三桂 ▲6六角 △8五歩 ▲5五歩 △同 歩
▲7四歩 △5四銀 ▲7三歩成 △同 桂 ▲7四歩 △6五桂
▲7六銀 △6四歩 ▲7三歩成 △8一飛 ▲7五角 △5六歩
▲6五銀 △同 銀 ▲6四角 △6七歩 ▲7八飛 △7七歩
▲同 飛 △7六歩 ▲6七飛 △6六銀打 ▲6九飛 △7八角
▲7九飛 △6七角成 ▲5八歩 △6八馬 ▲5九飛 △7七歩成
▲同 桂 △同 銀成 ▲5五桂 △5四銀 ▲4三桂成 △同 銀右
▲6三と △4一桂 ▲4二角成 △同 玉 ▲7九金 △5九馬
▲同 金 △3二玉 ▲2四金 △2二桂 ▲7三歩 △2三銀
▲同 金 △同 玉 ▲7二歩成 △8四飛 ▲6五角 △3二金
▲7五銀 △7六角 ▲同 角 △同 成銀 ▲8四銀 △6六角
▲8一飛 △7七飛 ▲7八歩 △8七飛成 ▲4九金 △4五歩
▲4一飛成 △8四角 ▲5三と

まで111手で先手の勝ち
708名無し名人:2007/11/18(日) 10:38:13 ID:uoHw/hCE
>>707
途中までは後手が十分指せてるよ。
中盤と終盤に後手からの反撃を受け損ねただけ。

具体的には5五桂への対応で形勢を損ね、
最後の7六角打が致命傷になった感じ。
709名無し名人:2007/11/18(日) 11:04:13 ID:x0QSbKSb
>>707
これ22手目、△6五打ったら先手どうすんの?

それはともかく、居飛穴得意なら角交換振り飛車相手でも構わず熊りましょう。
ただし、角の打ち込みに神経を遣う展開にはなります。

参考棋譜としては、
王位戦の渡辺VS山崎戦(2007年6月7日)
朝日杯の佐藤VS相良戦(2007年7月7日)
あたりで。
710名無し名人:2007/11/18(日) 11:21:00 ID:1aaa5sKI

>>708
>>709
ありがとうございます。
角交換振り飛車は最近プロでも多いようですね。
四間飛車相手なら最近は大体勝てていますが。
他に苦労されている方もいるようですね。
逃げ回らないで立ち向かおうと思います。
(いままで相手のHNをブラックリストに入れていましたw情けないですがw)
711名無し名人:2007/11/18(日) 11:37:09 ID:1aaa5sKI
開始日時:2007/07/07
終了日時:2007/07/07(土) 11:36:05
棋戦:第1回朝日杯将棋オープン戦一次予選
持ち時間:40分
消費時間:▲34△40
場所:朝日新聞東京本社
先手:佐藤天彦四段
後手:相良剛史アマ

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4二飛 ▲2五歩 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀
▲4八銀 △6二玉 ▲4六歩 △7二玉 ▲4七銀 △3三銀 ▲6八玉 △5二金左
▲7七銀 △2二飛 ▲3六歩 △8二玉 ▲7九玉 △7二銀 ▲7八金 △6四歩
▲8八玉 △7四歩 ▲6六歩 △6三金 ▲5八金 △7三桂 ▲5六銀 △9四歩
▲9六歩 △8四歩 ▲9八香 △5四歩 ▲9九玉 △4四銀 ▲6八金右 △5五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲4五角 △5六歩 ▲同 角 △5二飛 ▲3四角 △3九角
▲2七飛 △3八銀 ▲3七飛 △4八角成 ▲4三角成 △5五飛 ▲4四銀 △5一飛
▲3八飛 △同 馬 ▲4二銀 △4九飛 ▲5一銀成 △同 金 ▲3一飛 △6二金上
▲2一飛成 △8五桂 ▲8八銀 △2九飛成 ▲5五桂 △9五歩 ▲6三桂成 △同 金
▲6一馬 △同 銀 ▲同 龍 △7二角 ▲7一銀 △7三玉 ▲7二龍 △同 玉
▲8一角 △7三玉 ▲7二金 △8三玉 ▲8二金 △9三玉 ▲6三角成 △9七桂打
▲9四金 △同 玉 ▲7二馬
まで91手で先手の勝ち

棋譜見つかりました。渡辺×山崎はまだ見つかっていません。
712名無し名人:2007/11/18(日) 12:06:56 ID:x0QSbKSb
開始日時:2007/06/07(木) 00:00:00
終了日時:2007/06/07(木) 17:07:00
棋戦:王位戦
戦型:四間飛車
先手:渡辺 明
後手:山ア隆之

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △9四歩 ▲2五歩 △9五歩
▲6八玉 △8八角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀
▲7七銀 △4二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲4六歩 △7二玉
▲4七銀 △2二飛 ▲3六歩 △5二金左 ▲7九玉 △8二玉
▲8八玉 △7二銀 ▲5八金 △7四歩 ▲9八香 △8四歩
▲9九玉 △8三銀 ▲8八銀 △7二金 ▲6六歩 △6二金左
▲5六銀 △9二香 ▲6八金右 △9一玉 ▲3七桂 △7三角
▲5五角 △同 角 ▲同 銀 △4二銀 ▲6五歩 △3三桂
▲6六銀 △8二角 ▲5六歩 △4六角 ▲3八飛 △8二角
▲5五歩 △8五歩 ▲7七金右 △9三角 ▲5八飛 △4四歩
▲3五歩 △同 歩 ▲5四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5三金
▲5五飛 △5四歩 ▲3五飛 △3四歩 ▲同 飛 △6四歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △6五歩 ▲同 銀 △5七角成
▲6一角 △2一飛 ▲7二角成 △同 銀 ▲3二金 △4三角
▲3三飛成 △同 銀 ▲2一金 △6九飛 ▲5一飛
まで89手で先手の勝ち
713名無し名人:2007/11/19(月) 08:37:50 ID:4VcLMUf0
穴熊にすると勝てない。急戦やると勝てる。
棋風の問題なんだろうか。
穴熊でも6六銀型に組めると玉頭から殺到して楽勝モードなんだけど、
いまどき6六銀型に組めることなんて滅多にないし(´・ω・`)
714名無し名人:2007/11/19(月) 08:59:09 ID:YZ1ly+v0
いいんじゃないですか。
自分も最近、木村一基のNHK講座で勉強しなおしています。
鷺宮定跡で▲3八飛と寄ってから▲37銀〜▲3五歩〜▲2六銀と
いう仕掛けがあるのを知りました。四間飛車側が△3二銀、△1二香
で待っていることがありますがそれでも急戦にいけることもわかりました。
イビアナと急戦を使い分けられたら一番いいと思います。勉強は必要ですが。
715名無し名人:2007/11/19(月) 14:27:47 ID:qGS2ulmi
練習相手募集

11/20(火)19:00頃 ログインしたら告知します。
大阪道場にて 24中級以上の方。
戦形は相居飛車限定(ただし右玉、筋違い角は不可)ひねり飛車は可。
当方が先手の場合、横歩はとりません。
15分フリーで一人1局。(2〜3局指す予定です。)

当方の棋力。R1370(現在)
近将は下がっているのになぜか24が上がっている。w
24のレベル落ちたか?最近は終盤力も必要ない。
いきなり自爆してきてそのまま終わってしまう。
716名無し名人:2007/11/19(月) 18:47:59 ID:Ddn0bOXb
急戦が未だ有利だと見ている居飛車ヲタクは、低級です
717名無し名人:2007/11/19(月) 18:51:06 ID:E9nHYhDY
中級の最下層なんで観戦に回ります^o^
718名無し名人:2007/11/20(火) 01:35:31 ID:MZ2frXtO
振り飛車から居飛車党に変わろうと思っています。
相居飛車の将棋をほとんど知らないんですが、先手の場合こちらが誘導すれば相掛かりにはならないんでしょうか?
角替わりか矢倉で指したいと思ってるんですが。
719名無し名人:2007/11/20(火) 01:36:29 ID:twUHpX3F
どんだけだよ
初手7六歩で愛係は避けれる
720名無し名人:2007/11/20(火) 01:46:40 ID:MZ2frXtO
>>719なるほど、言われてみればそうですよね(^_^;)
初手7六歩なら角替わりか矢倉に誘導できるでしょうか?
721名無し名人:2007/11/20(火) 01:47:56 ID:ER3lHC0x
横歩取りも嫌って事かもな
それでも、1手損OKなら余裕かと
722名無し名人:2007/11/20(火) 02:12:36 ID:twUHpX3F
初手▲7六歩に対して後手△8四歩なら矢倉(▲6八銀など)や角換わり(▲2六歩)が可能
▲7六歩に対して△3四歩なら▲2六歩と突いて後手の対応を見るが、△8四歩と突かれた場合、横歩取りや一手損角換わりになりやすい
それを避けるなら▲6六歩だが消極的な上に手の流れがおかしいので、それなら▲2六歩は突きたくない
よって▲7六歩△3四歩▲6六歩となって相手が居飛車党なら△8四歩で矢倉や角換わりできるが
振り党相手だと、角道止めた手が結構痛い(急戦できない)のでおすすめしない
よって振り党相手には相振りが妥当になる
723名無し名人:2007/11/20(火) 02:14:19 ID:twUHpX3F
4行目間違った。矢倉はできるが角換わりは無理だな
もう寝るorz
724名無し名人:2007/11/20(火) 02:26:10 ID:WlZ+HMjG
>>718
どうせ対抗形ばかりだから対振りのイビアナか急戦覚えたらいいよ。
ちなみに棋力は?段タブの人ではなさそうだけど。
「角換わり」ならとりあえず棒銀定跡の勉強だな。
腰掛け銀は知らなくていいよ。避けることもできるし。
矢倉は右四間と矢倉中飛車への対応は必須。
持久戦は▲3七銀戦法で捌きが必要だが元振り飛車党なら
攻めゴマを捌くのは得意かもね。
相ががり・横歩は5手目▲6六歩で避けておくw
いずれ勉強するとしてもとりあえず後回しでいいだろ。
まあ振り飛車に見切りつけたのはスレ住人として喜ばしい。
もううざいイビアナを見ないで済むぞw
725名無し名人:2007/11/20(火) 02:45:15 ID:6Z/UA4X3
>>724
俺は絶対に四間飛車で六段までいってやる!
でも四段以上の穴熊ってマジ凹むorz

726名無し名人:2007/11/20(火) 10:06:21 ID:+VdhR6Aj
とりあえず相居飛車の左美濃覚えればいいんじゃない?
江戸時代にはよく指されてた形で、有力じゃないけど同じ形で戦える利点がある。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲5六歩 △5四歩 ▲5八金右 △8四歩
▲7八銀 △8五歩 ▲7七角 △5二金右 ▲6八角 △4二玉
▲7七銀 △4三金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 角 △同 角
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛 △3一玉 ▲6八玉 △2二玉
▲7八玉 △6二銀 ▲5七銀 △5三銀 ▲9六歩 △9四歩
▲6六歩 △7四歩 ▲6八金上 △6四歩 ▲1六歩 △1四歩
727名無し名人:2007/11/20(火) 19:12:43 ID:YwNv7SYF
715です。
東京道場で、R1370 2級 居飛車党で先約待ちにしています。
728名無し名人:2007/11/20(火) 19:17:23 ID:twUHpX3F
なかなか始まらないな
729名無し名人:2007/11/20(火) 19:21:46 ID:YwNv7SYF
詰め将棋やりながら待つとするか。
最近はさぼらずに毎日やっている。
730名無し名人:2007/11/20(火) 19:49:38 ID:YwNv7SYF
とりあえずでます。
731名無し名人:2007/11/20(火) 20:07:36 ID:twUHpX3F
じゃあ俺とやるか?中級と弱いけども
732名無し名人:2007/11/20(火) 20:08:45 ID:YwNv7SYF
大阪に入りました。
733名無し名人:2007/11/20(火) 20:10:29 ID:twUHpX3F
俺もログインした
734名無し名人:2007/11/20(火) 20:44:58 ID:J4MQ9pmN
▲5八銀だったかな。
735名無し名人:2007/11/20(火) 21:02:39 ID:twUHpX3F
つええなぁ
736名無し名人:2007/11/20(火) 21:06:00 ID:twUHpX3F
開始日時:2007/11/20 20:10:21
棋戦:自由対局室
先手:* 731
後手:* R1370

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8四飛 ▲2六飛 △5二玉 ▲4八銀 △7二銀
▲6九玉 △6二金 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七桂 △7五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲4五桂 △8八角成 ▲同 銀 △4四角 ▲2五飛 △7三銀
▲3五歩 △7五飛 ▲3四歩 △2四歩 ▲5三桂成 △同 角
▲7五飛 △同 角 ▲2三歩 △同 銀 ▲2二歩 △2九飛
▲3九飛 △2八飛成 ▲7四歩 △6四銀 ▲3八金 △3九龍
▲同 金 △3八歩 ▲同 金 △5六歩 ▲6六歩 △3七歩
▲3九金 △5七歩成 ▲同 銀 △5六歩 ▲4八銀 △3六桂
▲2一歩成 △4八桂成 ▲同 金 △6六角 ▲5三歩 △同 銀
▲4九金 △2九飛 ▲5九金 △5七歩成 ▲5八歩 △4八銀
▲8六角 △5八と ▲同 玉 △5七角成
まで88手で後手の勝ち

一応棋譜八得
737名無し名人:2007/11/20(火) 21:07:22 ID:YwNv7SYF
対局日:2007/11/20 20:10:00
棋戦:自由対局室
手合割:平手  
先手:* 731
後手:* R1370

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △8四歩 ▲7八金 △8五歩
▲2五歩 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8四飛 ▲2六飛 △5二玉 ▲4八銀 △7二銀
▲6九玉 △6二金 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七桂 △7五歩
▲同 歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △7六飛
▲4五桂 △8八角成 ▲同 銀 △4四角 ▲2五飛 △7三銀
▲3五歩 △7五飛 ▲3四歩 △2四歩 ▲5三桂成 △同 角
▲7五飛 △同 角 ▲2三歩 △同 銀 ▲2二歩 △2九飛
▲3九飛 △2八飛成 ▲7四歩 △6四銀 ▲3八金 △3九龍
▲同 金 △3八歩 ▲同 金 △5六歩 ▲6六歩 △3七歩
▲3九金 △5七歩成 ▲同 銀 △5六歩 ▲4八銀 △3六桂
▲2一歩成 △4八桂成 ▲同 金 △6六角 ▲5三歩 △同 銀
▲4九金 △2九飛 ▲5九金 △5七歩成 ▲5八歩 △4八銀
▲8六角 △5八と ▲同 玉 △5七角成

まで88手で後手の勝ち

東大によると中盤以降互角。57手目から少しづつ先手が悪くなっている。
ただ明らかな悪手はないようです。84手目は即詰みがありました。
中級者強いです。上級の奴のほうが弱いのと違うかなw
738734:2007/11/20(火) 21:15:51 ID:J4MQ9pmN
あら、先後間違えた。
739名無し名人:2007/11/20(火) 21:19:22 ID:twUHpX3F
激指6で解析したところ
▲3八金が敗着だそうだ
そうかー▲3八金が悪手か・・全体的に攻めより受けというか守りをテーマに指してみたんだが、横歩取りでは攻めあいに出ないといかんのか
普段指さないから知らんよ!ってかんじだが勉強になった
ただ今回の解析で第一感の手が大体激指と一致してたんでそこは満足
740名無し名人:2007/11/20(火) 21:31:47 ID:YwNv7SYF
2戦目は相手が自滅した。
>>739
絶対上級に上がれると思いますよ。ここ数日当たった連中よりは強いです。
横歩は固める将棋と違って細かくポイント(駒得とか駒の効率とか)
を上げることが大事みたい。
741名無し名人:2007/11/20(火) 21:34:24 ID:YwNv7SYF
同形腰掛銀の後手番やりたいなあ・・・
研究はしているけどほとんど使えないし。
742名無し名人:2007/11/20(火) 21:43:19 ID:YwNv7SYF
とりあえず終了します。
ありがとうございました。
743名無し名人:2007/11/20(火) 21:52:54 ID:twUHpX3F
>>740
まじか、今一級上のやつと普段指さない相振り指したら勝てた
途中相手ミスってくれたから勝てたが少し自信ついた
ちょっと上目指してみるわ
744名無し名人:2007/11/20(火) 22:47:02 ID:yqA8yZSR
高段者よ
なにを読んでそこまで強くなったんだ
745名無し名人:2007/11/21(水) 10:19:50 ID:/+afHHtg
将棋大観と現代将棋の急所
746名無し名人:2007/11/21(水) 10:58:28 ID:4+HiwMsQ
将棋大観と将棋は歩から
747名無し名人:2007/11/21(水) 11:03:29 ID:HnnDlrpq
将棋大観(駒落ち)は読んだ俺は低級
748名無し名人:2007/11/22(木) 12:05:54 ID:xn/4JGeo
343戦法ってなんでプロは指さないの?
居飛車のうまい対策が無くて、対居飛車の決定版みたいな印象を受けるんだが。
749名無し名人:2007/11/22(木) 12:09:22 ID:InhaxRms
島ノートの手順は、やらせだっちゅーの。
まあ完全に悪いってわけじゃないけど、やっぱり玉が薄くなりがちで勝ちにくい。
750名無し名人:2007/11/22(木) 13:43:20 ID:xn/4JGeo
やらせ?
あの本は島の研究本だったと思うんだが。
基本はやらせにしても、応用は研究手順を書いてたはず。
もし居飛車が微妙な指し方をしてると言うなら、
具体的にどうすすめれば居飛車指しやすいのか教えて欲しい。
751名無し名人:2007/11/22(木) 17:59:46 ID:CWWyaS4+
>>750
島ノート持っていない者のために、どういう手順で振飛車有利になっているのか
教えてくれないか。
752名無し名人:2007/11/22(木) 18:58:33 ID:xn/4JGeo
開始日時:2007/11/22(木) 18:56:21

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3五歩 ▲6八玉 △4二飛
▲2五歩 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲4八銀 △8二玉
▲5六歩 △7二銀 ▲5八金右 △3二飛 ▲2六飛 △3四飛
▲2二角成 △同 銀 ▲8八銀 △3二金 ▲7七銀 △3三銀
▲6六歩 △2四歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲2五歩 △2二飛
▲1六歩 △3四銀 ▲1七桂 △3三桂 ▲7五歩 △2一飛

753名無し名人:2007/11/22(木) 20:15:32 ID:Dc+N6oQQ
島ノートの向かい飛車まちがってるって一時話題になってたよね
754名無し名人:2007/11/22(木) 20:19:31 ID:tLDIwJpP
>>753
どの変化?
755名無し名人:2007/11/22(木) 20:25:27 ID:Dc+N6oQQ
当時向かい飛車興味なかった振り飛車党だったからしらねー
756名無し名人:2007/11/22(木) 20:37:51 ID:WORfyXiS
島ノートなんか、居飛車ここせじゃん
757名無し名人:2007/11/22(木) 20:42:33 ID:fc3Pi2iR
まあ居飛車ここせな部分もあるわな
758名無し名人:2007/11/23(金) 01:06:46 ID:nyNE23/r
キモヲタスレ
759名無し名人:2007/11/23(金) 02:35:19 ID:/K2MwCYd
1.「先手石田流は手詰まりになりやすい、後手石田流は一手遅いからそもそも無理」がプロの見解by勝又本
 後手番で通常より更に一手遅い343戦法はどうなる?
2.最近は居飛車の右金が58にいても石田流相手に互角に戦える。
 棒金が通用しなくなってきたので持久戦系の対策が出来上がりつつある

よって343戦法は指されないんじゃないかな
アマなら一手なんて大した差じゃないから通用するとは思うけどね
760名無し名人:2007/11/23(金) 03:11:15 ID:IodrFib8
有力と言ってる当人がやってないんじゃな
761名無し名人:2007/11/23(金) 19:03:35 ID:oX+tIw6H
>>752
どうもその手順あまり自然でないような。7手目の▲2六歩は急がず▲7八玉が先か。
また▲4八銀と上がった以上▲4六歩〜▲4七銀〜▲3八金から棒金を狙って居飛車
十分だろ。後手は1手遅れているのが痛いのではないか。
762名無し名人:2007/11/24(土) 11:17:12 ID:zCtJC1HL
皆様方、振り相手に2つ勝ちましたよ。
イビアナ最強ですわ。
763名無し名人:2007/11/24(土) 11:47:38 ID:eDfdNvaq
24の高段で居飛車党は誰がいる?
764名無し名人:2007/11/24(土) 12:46:32 ID:Qi4ABA4Y
343戦法の話だが
角交換型の石田はただでさえ手詰まりになりやすく
この場合は先手の角交換型に比べて
1手以上遅れてるから居飛車が正確に指せば
石田流からの仕掛けはない

せっかく石田にして待つくらいなら
後手でも主導権の取れるゴキゲン中飛車でもやろうってことで
あまり指されないんじゃないかい
プロでも単純な後手の石田流(これはダメ)と違って
大和杯で久保が採用したように全く指されないわけでもないしね
765名無し名人:2007/11/24(土) 21:50:36 ID:xd+/UIRS
対石田の決定版ってないものかね。 棒金は久保のアイディアで決まらなくなったし。 銀冠が最有力か?
766名無し名人:2007/11/24(土) 22:02:06 ID:xBdBx0D4
今流行の銀冠〜持久戦か穴熊だな。
とにかく持久戦が決定版だと思う。とにかく急戦はダメだろ。
767名無し名人:2007/11/24(土) 22:08:41 ID:xd+/UIRS
持久戦だとなんか決定版って気がしないな。 穴熊だと先に仕掛けられるし
768名無し名人:2007/11/24(土) 22:09:20 ID:xBdBx0D4
じゃあ相振りとか。
769名無し名人:2007/11/24(土) 23:57:34 ID:qLvOhF5o
相振りは負け犬
770名無し名人:2007/11/25(日) 00:54:56 ID:mHEl43c5
羽生佐藤森内、最近では渡辺郷田も負け犬か
771名無し名人:2007/11/25(日) 03:14:12 ID:gAcEnEoe
>>765
2手目84歩
772名無し名人:2007/11/25(日) 19:24:35 ID:mHEl43c5
それじゃ位取り中飛車かちゃんと受けないと即死の升田流向かい飛車にされる。 矢倉後手番 もいやだし
773名無し名人:2007/11/25(日) 19:25:23 ID:9qx5/xj4
2手目84歩はマゾにお薦め
774名無し名人:2007/11/25(日) 20:10:19 ID:fz70EOxC
A級でも採用されるような戦法に決定版などあるわけないだろ…



戦型が石田流と分かった瞬間
盤を思いっきりひっくり返して
「サーセンwwwww今のなしでもう一回ねwwwwww」
とかやったら石田流を指されることは無くなると思う
775名無し名人:2007/11/25(日) 20:22:55 ID:mHEl43c5
対四間は穴熊が決定版だが今でも四間は指されてるがな
776名無し名人:2007/11/25(日) 20:41:25 ID:T0YuUDNL
本当に決定版なら指されないよ。
現時点でもっとも有力ってだけでしょ。
777名無し名人:2007/11/25(日) 21:02:24 ID:J9w2RB9v
覚えたての初心者です。
今は居飛車棒銀やってますが、
居飛車は難しいと聞きました。

・ある程度万能に対応できる
・覚えることが少ない

こんな感じで、
居飛車の戦法をひとつ覚えるなら、
何がありますか?
778名無し名人:2007/11/25(日) 21:20:47 ID:hE5FIW17
>>777
釣られてやるが
俺の場合5年くらい前は3手目角交換棒銀オンリーで7級ぐらいまで
いけたからなんとかなるだろ。矢倉でも棒銀にしろ。戦法も大事だが
詰め将棋、必死、攻防の基本手筋、形勢判断とかやることは死ぬほどある。
とりあえず玉は最低限囲いましょうね。
779名無し名人:2007/11/25(日) 22:20:40 ID:M2J+NCFx
>>777
カニ囲いと棒銀だけで、俺3級までいったよ。
ネット将棋で勝ちたいなら、攻める将棋を覚えるといいと思う。
先手は居飛車で、後手はゴキ中とかね。
780名無し名人:2007/11/25(日) 22:25:00 ID:M2J+NCFx
よく見たら居飛車党スレだ。
スレ違いなゴキ中薦めてごめん。
781名無し名人:2007/11/25(日) 23:08:06 ID:J9w2RB9v
やること多いのでひとつひとつ覚えてみるので、
まずは、戦法ひとつだけ覚えてやっていきたいのです。
782名無し名人:2007/11/25(日) 23:20:30 ID:J9w2RB9v
振り飛車は四間飛車を覚えます。
783名無し名人:2007/11/25(日) 23:22:17 ID:hE5FIW17
初心者の頃か・・・・
確か4間飛車とか向かい飛車とかやったがピンとこなくて
矢倉中飛車を覚えたら勝てなかった友達に勝てた。
もう少し強い奴に振り飛車党がいて、位取りとかやったが
勝てなかった。(まだイビアナが異端視されていた。)
詰め将棋嫌いだったが将棋を再開した時は必死問題と次の一手を
解くようになった。戦法はイビアナ(よく潰された。)
と角換わり棒銀(7筋or3筋ついて銀をとにかく交換する。)
ばかりやるようになった。24で9級スタート7級まで上がった。
そこで棒銀だけでは勝てなくなった。矢倉を勉強するがいまいち。
6級でもたついたが角換わり腰掛銀を覚え5級。対振りのイビアナで
勝てるようになって4級。横歩取り、相掛り、相振りを覚え3級
から1級まで。
戦法は一つでもなんとかなるのは確か。5手詰めを死ぬほど解くのと
基本手筋の確認と必死問題を解けば7から8級は充分可能。
784名無し名人:2007/11/25(日) 23:25:55 ID:J9w2RB9v
棒銀

腰掛銀

横歩取り、相掛り、相振り

この順番で覚えれば良いのかなー
785名無し名人:2007/11/25(日) 23:39:37 ID:M2J+NCFx
水を差すようで悪いが四間は居飛車穴熊という壁がある。
良書がそろっているのはいいことだが、裏を返せばそれだけ
相手もよく知っている可能性が高い、ということでもある。

786名無し名人:2007/11/26(月) 00:00:32 ID:KuMiDu2I
今はネットで対戦や観戦いくらでもできるから詰めやらなくても強くなれるだろ。

対戦相手もいなくて家で一人で勉強する時代には詰めは良い勉強だったんだろ。将棋初めて3〜4ヵ月だが詰将棋は一回もやらずに24初段になれた。

詰めは低級でも、うまい人一杯いるが序盤が甘いと詰めうんぬんの前に敗勢になってる場合が多い気がする。良書や定跡が整備されすぎてるから将棋は覚えゲーな気がする。
787名無し名人:2007/11/26(月) 00:04:13 ID:aQsXsYr6
まープロが詰め将棋の重要性を説いてるんだが
788名無し名人:2007/11/26(月) 00:04:59 ID:AX9+RWxU
あんま必要ないって言うプロも居るけどな
789名無し名人:2007/11/26(月) 00:06:27 ID:4JQayHPO
上達法についてゴタゴタ言うより、勉強したもん勝ち
790名無し名人:2007/11/26(月) 09:08:53 ID:tbDCvjyq
>>786
居るよねwこういうさりげなくハッタリかますやつw
791名無し名人:2007/11/26(月) 09:59:25 ID:TqjT84jR
さりげないのかな?
定跡覚えられないから序盤で作戦負けして勝てない奴のコテコテの負け惜しみに聞こえる。
792名無し名人:2007/11/26(月) 11:01:22 ID:iKLC2l4W
>>777
相居飛車なら全部右玉にしろ。半永久的に使えるぞw
玉の薄さを補う必要があり終盤の勉強にもなる。

どっかの高校の部の先生は居飛車から教えて
対振り、矢倉、角換わりの基本を教えているとか
将世の記事で読んだ記憶がある。

プロの先生で最初は振り飛車を教える人がいたね(佐伯8段だったか)
玉を美濃に囲って左で戦いなさいということ。でも自分の経験だと
攻めていけないのでどう指すのかわからなかった。居飛車にして
対振り急戦は狙いがはっきりしていて指し手が浮かぶようになった。
すぐ勝てたわけではないが。棋力が上がれば持久戦も併用できるようになる。
低級の上位ぐらいなら矢倉の森下システムで右桂を跳ねて全部の駒を
使うようにしたら将棋も変わってくると思う。もしくは右四間一本で
やはり4枚の駒で攻めることを覚えるのがいいかも。
793名無し名人:2007/11/26(月) 11:26:06 ID:BL/mS6wf
流石に初心者は専用スレいこうぜ
794名無し名人:2007/11/26(月) 14:49:29 ID:7bNHMuxw
>将棋は覚えゲー
200%低級です。 有り難うございました。 将棋は終盤でねじりあうゲームです
795名無し名人:2007/11/26(月) 15:24:27 ID:p13Cqt0v
覚えゲーとかww低級過ぎて笑えるw
796名無し名人:2007/11/26(月) 17:17:57 ID:LGHx0qQ7
>>786
お前は低級だな。何も分かってない。
低級で詰めがうまい人は少ないよ→詰将棋は必須
低級は詰めの前で敗勢→詰将棋は読みの訓練になる
797名無し名人:2007/11/26(月) 18:09:06 ID:R14Ji/rx
内容が同じようなことばかり書かれてるな一人かけばわかるのに。
798名無し名人:2007/11/26(月) 19:01:57 ID:G500zshl
>>792
>相居飛車なら全部右玉
ありがとう。
一番分かりやすく理解できました。
799名無し名人:2007/11/26(月) 19:34:35 ID:p13Cqt0v
相居飛車なら全部棒銀で行こうぜ
800名無し名人:2007/11/26(月) 19:38:37 ID:T2N2QjHY
対振りにも棒銀でいいじゃん
3間や中飛車にはきついのか
801名無し名人:2007/11/26(月) 19:40:20 ID:0/YaWWa9
正直全部棒銀でも、勝率4〜5割割は行けるだろうな。(研究は必須として)
802名無し名人:2007/11/26(月) 21:01:54 ID:1Mr+0tlS
タテ歩取り覚えたら勝てなかったコンピューターに楽に勝てるようになったよ。まぁ制限の多い戦法だが
803名無し名人:2007/11/26(月) 21:09:55 ID:1Mr+0tlS
てかもしかしてタテ歩って振り飛車にはいるの? そうだったらスレ違で申し訳ない
804名無し名人:2007/11/26(月) 21:45:33 ID:BL/mS6wf
入らない
805名無し名人:2007/11/26(月) 21:46:20 ID:a4ZPp2tq
居飛車です。
仮に持久戦でガッチリ石田に組んだとしても居飛車です
806名無し名人:2007/11/26(月) 21:52:52 ID:1Mr+0tlS
ありがとうございます。あんま戦法は詳しくないので・・・
807名無し名人:2007/11/26(月) 22:17:29 ID:njhH/QGQ
このスレはおせっかいやきだけどいい人が多いなあ。(^^)
808名無し名人:2007/11/26(月) 22:27:39 ID:4JQayHPO
(^^)
809名無し名人:2007/11/28(水) 14:08:04 ID:u6pEXV81
練習相手募集

11/28(水)19:00頃 ログインしたら告知します。
大阪か東京道場にて 24中級以上の方。
戦形は相居飛車限定(ただし右玉、筋違い角は不可)ひねり飛車は可。
当方が先手の場合、横歩はとりません。
15分フリーで一人1局。(2〜3局指す予定です。)

当方の棋力。R1400(今朝の時点で)
810名無し名人:2007/11/28(水) 18:59:24 ID:u6pEXV81
東京道場
809 2級 居飛車党 先約待ちにしています。
811名無し名人:2007/11/28(水) 19:26:43 ID:u6pEXV81
残念ですが誰も居ないようなので終了します。
812名無し名人:2007/11/29(木) 00:09:44 ID:PmcNzU3s
先手番で

▲7六歩△3四歩▲2六歩△3二金や△6二銀にはどうさしてる?>all
813名無し名人:2007/11/29(木) 00:11:19 ID:+dL69tFK
25歩でいいやん。
814名無し名人:2007/11/29(木) 00:24:15 ID:/GsoBiWB
>>811
ご免
815名無し名人:2007/11/29(木) 05:55:05 ID:NfrYiplL
>>812
つか、6二銀は悪手じゃない?
2五歩に対して手損角換わりにしても飛車先交換が受からない。
816名無し名人:2007/11/29(木) 09:44:09 ID:uMn1/lEz
>>815

飛車先切れる?
817名無し名人:2007/11/29(木) 10:45:01 ID:2zL8Y3rX
>>816
頭悪いな
通常は後手△2二銀のときに飛車先切ろうとすると△3五角の返しがあって無理
しかし、△6二銀が入ってると△3五角に▲3四飛で角金両取で試合終了なわけ
先手は▲2四歩として飛車先切れれば満足で作戦勝ち
その後になんらかの構想があって見返りがない限り後手持ってやりたい人は皆無なはず
事実そんな後手は普通いない強くなれwばなるほど、大体は級位者くらい
818名無し名人:2007/11/29(木) 10:48:06 ID:Cfp2Cd2k
>>812
△32金なら向飛車はないから▲2五歩
一手損角換わりなら大歓迎。
角を上がってきたら交換。多分桂でとって銀冠狙いかな。
まあ一局でしょ。対振りと違って初めから飛車が直通
しているからなんとでもなる。守っているだけなんで
後手はもちたくない。まだ普通の矢倉後手番のほうがまし。
819名無し名人:2007/11/29(木) 12:04:40 ID:HOaEYxIp
62銀、25歩、88角成、、同銀、22銀、24歩、同歩
同飛、33角、77角、44歩、28飛車、32金

これって勝手読みかな?
820名無し名人:2007/11/29(木) 12:19:35 ID:+dL69tFK
そんな釣りに・・・
821名無し名人:2007/11/29(木) 12:28:30 ID:NfrYiplL
3三角なら2八飛と引いといて不満なしでしょう
2二飛もできないし、いろんな意味で6二銀が悪手になってるね
822名無し名人:2007/11/29(木) 18:10:23 ID:2ilnoSU/
横歩でもっと勝てねーかな。
先後で勝率は変わらんが横歩で5割勝てないのはなあ。
矢倉後手番やるしかないか。でも攻めつぶされるのもストレスになる。
振っても急戦定跡しらないし。
相手が手ごわいと横歩では苦しい。相手が不得意そうなら
型にはめられるんだがね。
823名無し名人:2007/11/29(木) 18:26:44 ID:8XzWAhz0
>>822
後手番急戦矢倉で先攻しようぜ!
824名無し名人:2007/11/29(木) 22:20:31 ID:2ilnoSU/
>>823
玉が薄いので嫌。
玉飛が接近しているので反動が厳しい。
825名無し名人:2007/11/29(木) 23:04:40 ID:tGh2Gc27
>>824
郷田流(阿久津流)は?
826名無し名人:2007/11/29(木) 23:21:10 ID:ma6XE4fV
郷田流って先手の戦法じゃないの
827名無し名人:2007/11/30(金) 00:17:54 ID:vkabMQIl
>>825
実は使っている。だがワンパターンかなとも思ってね。
段にいくには矢倉で地力をつけようかどうするか
悩んでいる。
828名無し名人:2007/11/30(金) 00:21:34 ID:cZIVIPup
すいません。急戦矢倉での質問なんですが、
▲76歩△84歩▲68銀△34歩▲66歩△62銀 ▲56歩△54歩▲48銀△42銀▲58金右△32金▲78金△41玉▲69玉
△74歩▲67金右△52金▲77銀△85歩▲26歩△73桂▲68角△63銀▲79玉△33銀▲88玉△14歩▲36歩△44銀▲37桂

と指された時は後手としてはどう指し進めていけばいいのでしょうか?
ここまでの指し手で疑問手などあるでしょうが、そこは目をつぶって下さい。
829名無し名人:2007/11/30(金) 00:32:57 ID:b7RiLV3V
すいません、振り飛車党の者です。
今まで振り飛車ばかり指してなんとか二段までこれました。
ですが最近マンネリ気味なため居飛車を勉強したいと思いました。
このスレの方から見て、何から勉強するのがいいでしょうか?
830名無し名人:2007/11/30(金) 00:51:09 ID:RycHOAyJ
>>828
73桂からちょっと指し手ありえない手がありますが・・・5筋突いて6筋ついて65桂に跳ねて銀上がって中央制圧。

>>829
捌きが得意なら、横歩取りはどうでしょうか。
831名無し名人:2007/11/30(金) 01:33:42 ID:2PXr1sZy
戦形選択は相手の誘導に従ったほうが
主導権を握りやすいと思う。
幅広く勉強するほうが、かえって覚えることが少ないかも。
832名無し名人:2007/11/30(金) 01:51:26 ID:cZIVIPup
>>830
レスありがとうございます。
しかしその場合私は
△55歩▲同歩△65歩▲同歩△同桂▲66銀△55銀▲同銀△同角▲66歩

で困ってしまいそうなんですが、どこか間違ってるんでしょうか。
833829:2007/11/30(金) 02:20:45 ID:b7RiLV3V
レスどうもありがとうございます。
>>830
横歩は難しい印象がありますが居飛車を指すならぜひ指したい戦法ですよね。
>>831
幅広く見て(めちゃ広いですがw)、横歩を第一候補で探してみます。

深夜に相談に乗ってもらいありがとうございました。
834名無し名人:2007/11/30(金) 04:08:02 ID:zCMCxZHM
>>832
ここ見てみるといいかも
http://www.kansai-shogi.com/senpou/yonenaga.htm
835名無し名人:2007/11/30(金) 04:29:13 ID:b7RiLV3V
十局ほど棋譜見た後、ボナと指してみたら勝てました!
戦形が曖昧でこれは角代わりになるのでしょうか?

開始日時:2007/11/30(金) 04:11:05
終了日時:2007/11/30(金) 04:23:50
先手:自分
後手:ボナンザ

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲2五歩 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲7八金 △3三銀 ▲4八銀 △7二銀 ▲4六歩 △7四歩
▲4七銀 △7三銀 ▲5六銀 △6四銀 ▲6六歩 △5四歩
▲5八金 △7五歩 ▲6五歩 △7六歩 ▲同 銀 △5五銀
▲同 銀 △同 歩 ▲5三角 △4二角 ▲2六角成 △7五歩
▲6七銀 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △4六飛
▲4七銀 △3九銀 ▲2七飛 △4七飛成 ▲同 金 △3八銀
▲4六金 △8八歩 ▲8二飛 △2七銀成 ▲同 馬 △8九歩成
▲8一飛成 △5六桂 ▲4九歩 △9九と ▲6三馬
まで59手で先手の勝ち
836名無し名人:2007/11/30(金) 09:47:52 ID:X2ZKLc16
>>835
角交換りです。腰掛銀対早繰り銀ですね。
しかし、最後の手にボナが気づかないとは面白いです。
ちなみに、戦法の相性は、腰掛銀>早繰り銀>棒銀>腰掛銀。
なので3つとも最低限の定跡はチェックしていたほうが、いいですよ。
837名無し名人:2007/11/30(金) 09:56:55 ID:nd3BKvk8
後手の早繰り銀だね。
普通は先手が腰掛銀なので棒銀にいくところ。
あんまりやる人がいないから研究もしていない。
838名無し名人:2007/11/30(金) 10:00:45 ID:z62cTU6H
後手が5級ぐらいにしか見えないのは錯覚か
839名無し名人:2007/11/30(金) 14:19:44 ID:ptDP2fFK
芳養繰り銀は面白いのに、後手が乗ってくれないから指す棋界が無い。
840名無し名人:2007/11/30(金) 14:43:48 ID:9iMdn+ip
芳養←これで「はや」と読むのははじめて知ったよ。ありがとう
841名無し名人:2007/11/30(金) 15:26:11 ID:noy9LBar
相早クリ銀か
言われてみれば、ずっと居飛車党だが棋譜や本でしかみたことないな
大体は棒銀か腰掛になるもんね、そのときどちらか早クリにすることもあるけど相早クリはみんなあんまりやったことないんじゃなかろうか
842名無し名人:2007/11/30(金) 15:50:02 ID:wJDcUB/x
子供も見てるからエロは程々に
843名無し名人:2007/11/30(金) 17:16:06 ID:0PHhXIPe
昔 38銀62銀68玉として64歩には27銀(先手棒銀)、74歩なら46歩(相腰掛け銀)か36歩(相早繰り銀)
今 38銀72銀として68玉には83銀(後手棒銀)、16歩14歩36歩には64歩(相腰掛け銀)

後手が銀の上がり方を変えたせいで相早繰り銀が消えてしまったという事らしい
844835:2007/11/30(金) 18:51:00 ID:b7RiLV3V
>>836
基本居飛車で角交換したら角換りになるのか。
三すくみの関係になっているんですね、なるほど。
最後の手は見えていたようで、3九銀に2七飛の後は先手優勢でした。
>>837
早繰り銀って言うんですね。
7三・6四のルートをたどるのが早繰り銀の定義ですか?
>>838
ですよねw自分も3九銀打ち見たときもらった!と思いました。
後手の自滅ですが普段勝てないボナに勝てたのは、うれしかったです。
845名無し名人:2007/11/30(金) 18:58:13 ID:noy9LBar
どうせヘボPCアンド1秒だろ
846名無し名人:2007/11/30(金) 19:59:52 ID:b7RiLV3V
>>845
そのとうりニダ<丶`∀´>!傷ついたニダ!謝罪汁ニダ!
847名無し名人:2007/12/01(土) 07:53:29 ID:16vxTqtd
三すくみといっても、
実際は腰掛け銀>>>早繰り銀>棒銀≧腰掛け銀ぐらいの感じ。
だからプロでは腰掛け銀が主流。
848名無し名人:2007/12/01(土) 13:25:31 ID:XO8YJfQI
腰掛銀>早繰り銀
腰掛銀>棒銀

今はこうなってしまってる。
普通に端歩受けて、63銀型でも棒銀それほどよくならない。
849名無し名人:2007/12/01(土) 14:15:55 ID:RzU+uSzD
角換わり棒銀は以前良く指したけど、右玉にされると厳しいから最近は右玉で撃退する側になった
850名無し名人:2007/12/02(日) 11:26:43 ID:l9vscRu4
先手:自分
後手:相手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲7八金 △4二銀 ▲2二角成 △同 金
▲7七銀 △3三銀 ▲3八銀 △3二金 ▲3六歩 △7二銀
▲4六歩 △8三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲4七銀 △8四銀
▲6六歩 △9五歩 ▲同 歩 △同 銀 ▲同 香 △同 香
▲9四歩 △9二歩 ▲6五歩 △9九香成 ▲8八金 △4二玉
▲6八飛 △6二香 ▲4八玉 △8九成香 ▲同 金 △2七桂
▲2八銀 △1九桂成 ▲同 銀 △8四飛 ▲9九香 △5四飛
▲6六銀 △3五歩 ▲同 歩 △2四飛 ▲3八玉 △2六飛
▲2七歩 △2四飛 ▲2八銀 △3一玉 ▲4八金 △4四銀
▲3六桂 △1四飛 ▲4四桂 △同 飛 ▲7八金 △2四飛
▲6七金 △3三歩 ▲5六歩 △7四桂 ▲5七銀 △6六香
▲同 金 △同 桂 ▲同 銀 △5九角 ▲6九飛 △6八金
▲8九飛 △5一金 ▲5七銀 △4八角成 ▲同 銀 △7八金
▲3九飛 △8六歩 ▲2六香 △8四飛 ▲6六角 △8二飛
▲3四歩 △6七金 ▲3三歩成 △6六金 ▲3二と △同 玉
▲5五角 △6五金 ▲1一角成 △8七歩成 ▲3三歩 △同 桂
▲2三香成 △4二玉 ▲3三馬 △5二玉 ▲7一銀 △8六飛
▲7二金 △7七角 ▲3五桂
まで111手で先手の勝ち
対棒銀苦手だったがやっと勝てた。右玉にするのが苦手でよく潰されていたが
きちんと指せば相手の攻めは単純だから有利になる。
フリーだから相手も適当だったかもしれないが。
これは後手棒銀だけど。

851名無し名人:2007/12/08(土) 11:33:53 ID:s9NgxQ3H
おーい
852名無し名人:2007/12/08(土) 18:20:04 ID:oKBKG7Pj
なんだよ
853名無し名人:2007/12/09(日) 11:10:53 ID:kdYVbXbu
角換わりに関して教えてください。棋力は8級です
木村定石の玉が入城しない先後同形タイプの仕掛けで
45歩同歩35歩に同歩と取られたらどのように対応するのがいいのでしょうか?
定跡本を見ても35歩には44銀が形としか載ってないので教えてください。
854名無し名人:2007/12/09(日) 15:29:50 ID:6h++T4mm
4五同桂で先手優勢
もっと頭使えよ、なぜ取らないのか→取れない理由がある→では何故取れない→先手の桂が跳ねてきて後の3三歩が厳しい
そこで後手4四銀とかわして何故▲3四歩といかないのか?というと△3六歩で桂が死ぬから
こういう風に一つずつ考えていけば大体の定跡を人に聞いたり本見なくても理解できるようになる
つかほんとに8級かよ
855名無し名人:2007/12/09(日) 16:28:59 ID:K255KQlJ
と、低級がほざいてます。
856名無し名人:2007/12/09(日) 17:07:08 ID:fNyZlWje
>>45
そんなことでむしゃくしゃすんならスルーしとけ
お前のレス 不快なだけ
857名無し名人:2007/12/10(月) 08:36:12 ID:GPOb0tUi
>>854
▲45桂△同銀▲同銀△3七角▲2九飛
△46角成▲5六銀△3六歩▲7五歩
△8四飛▲3四歩△2二銀▲4七金
△3五馬▲3六銀△3四馬▲6一角
ぐらいでいいですか。
もっといい手順があったら教えてください。
自分は2級です。よろしくお願いします。









>>853
定跡書では省略されているからな。
先手有利なだけで勝勢とかではないよ。
以前NHK講座の付録に変化が載っていたが
実際に後手をもってみるといいよ。
やってみるとわかるが腰掛銀の後手で
受けきるのは相当きつい。
自分は△4四歩省略で△4四銀〜△5五銀左とか
通常の定跡をはずしています。プロの実戦例はありますので
それを参考にしています。
ちなみに349は自分が先手です。(今はR1400超)
858名無し名人:2007/12/10(月) 22:12:35 ID:bDsqnVSe
>>853です
回答ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
45桂に同銀ではなく44銀とかわすとどうなるでしょうか?
▲33歩△同桂▲同桂なり△同銀▲45桂△同銀▲同銀△3七角▲2九飛
△46角成という感じでしょうか?
859名無し名人:2007/12/10(月) 22:44:31 ID:GPOb0tUi
>>858
悪くはないが
▲7五歩△6三金▲74歩△同金▲24歩
△同歩▲2二歩で十字飛車狙いがいいと思う。
桂頭攻めと十字飛車の手筋はよくでてくるので
知っておいたほうがいい。

それから854にいいたいが、強くなりたい奴に
頭つかえよ、はない。プロじゃないんだから
そんな簡単に先手優勢とはならない。

このスレのおかげで俺も今日1級になれた。
立石流対策のレスのおかげだ。いままで力戦振り飛車苦手だったがな。
苦手意識がなくなった。
860名無し名人:2007/12/10(月) 22:44:38 ID:BlpSRzrC
24ついて十字飛車じゃね
861名無し名人:2007/12/10(月) 22:48:35 ID:GPOb0tUi
857の手順で5六銀は56銀打ちだわ。
スマヌ。
862名無し名人:2007/12/10(月) 23:23:27 ID:Ubj736mE
良スレだな
863名無し名人:2007/12/10(月) 23:27:58 ID:bDsqnVSe
>>853です 再び
いろいろな攻め筋を教えていただきありがとうございます。
玉が31にいるので24飛と十字飛車狙いで走ったときに王手ではないため45銀直と桂を取られたときに攻めきるのが大変そうなきがしています。
例えば以下の手順
45桂44銀に 
▲7五歩△6三金▲74歩△同金▲24歩
△同歩▲2二歩△同金▲24飛△45銀▲同銀△23歩▲3四飛△33金▲35飛車△3四歩▲同銀△24金 このような感じでしょうか?陣形を乱して先手のほうがよさそうですがなかなか攻めきるのが大変そうで...
陣形を乱してる先手のほうがよさそうですね。
864名無し名人:2007/12/11(火) 01:12:49 ID:Yi1H3bC0
>>863
ちょっと見たところ74金は取らないで放置?十字飛車になってないような
865名無し名人:2007/12/11(火) 06:41:44 ID:a+ZZW0fY
>>863
△3三金▲3三飛成△同桂▲5四銀△6九飛
▲8八玉△5四歩▲7一角〜▲3四歩で
せんてしょうせいと思います。

なかなか後手がよくなる変化がないのでプロは▲3五歩△4四銀
の方を選んでいるのではないかと思う。

さて、早く起きたし詰め将棋やるか。このスレで終盤力の弱さを
指摘されたからあれから毎日最低5題と必死&手筋5題をやっている。
角換わり指すなら終盤力は必須だからね。
866名無し名人:2007/12/16(日) 13:24:47 ID:XUxgYQ5c
これは読んどけっていう
定跡書ありませんか?
867名無し名人:2007/12/16(日) 14:26:06 ID:1guK3zGu
>>866
森下卓の「将棋基本戦法 居飛車編」は相居飛車やるなら知っておくべき定跡が、
本筋のみ簡潔にまとめられている。
868名無し名人:2007/12/16(日) 14:30:13 ID:XUxgYQ5c
>>867
ありがとうございます
買ってみます
869名無し名人:2007/12/19(水) 19:08:21 ID:TKiFxHF/
自分は振り飛車党ですが、先手か▲7六歩+▲6六歩としたら
後手では居飛車にすることがあります。
相手が振り飛車なら問題ないのですが、相手が矢倉を目指す場合があります。
そこで、質問なんですが、
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩から、先手が矢倉を目指すのは
序盤の駒組みとしてはデメリットがありますか?
870名無し名人:2007/12/19(水) 19:11:44 ID:uE4FCwsd
マイナスあるで
871名無し名人:2007/12/19(水) 19:25:24 ID:TKiFxHF/
具体的に教えて下さい。お願いします。
872名無し名人:2007/12/19(水) 19:31:27 ID:VBhNvgEc
7六歩3四歩66歩62銀68銀66歩から右四間にされるとつらいと聞いたことがある
まぁそんな簡単なものでもないと思うけどね
873名無し名人:2007/12/19(水) 19:32:13 ID:VBhNvgEc
最後64歩ね
874名無し名人:2007/12/19(水) 19:34:00 ID:uE4FCwsd
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩なら▲6八銀で通常の矢倉になってしまい、互角なので、
▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀で飛車先保留右四間を見せるといい
その「先手が角道止めてきたら居飛車にする」という条件ならこれかな・・・
875名無し名人:2007/12/19(水) 19:35:11 ID:uE4FCwsd
あとは右四間の本を参照ってことで、主導権は握れるけどそんな簡単には勝てないので念のため。
876名無し名人:2007/12/19(水) 19:43:44 ID:TFfH3Smt
▲7六歩△3四歩▲6六歩△8四歩から先手が矢倉を目指すのも▲7六歩△8四歩▲6六歩△3四歩
から矢倉を目指すのも同じこと。後手がもし対抗形派なら、▲7六歩△3四歩▲6六歩となった
時に△6二銀と様子を見るべき。もし先手が矢倉を目指してくれば、8三歩型の右四間にできた
り幅広く対応できる。
877名無し名人:2007/12/19(水) 19:53:37 ID:TKiFxHF/
>>872->>876
ありがとうございます。とても参考になりました。
矢倉は面白そうなので、先手でも少しずつ指そうかと考えてます。
▲7六歩に△8四歩なら矢倉を指し、△3四歩なら石田流を指すという方針です。
878名無し名人:2007/12/19(水) 19:56:56 ID:ESpw1vqA
居飛車党に転身しようと
十年振りに初手26歩を試してみました。
升田直伝のちょんまげ美濃三間で快勝しました。
ほんとうにありがとうございました。
879名無し名人:2007/12/19(水) 22:42:40 ID:O5NqSjLs
▲7六歩△3四歩▲6六歩△62銀とすると、
▲7八飛△84歩▲75歩と石田流にされることはないんですか?
880名無し名人:2007/12/19(水) 23:22:38 ID:1eRlz+TM
あるよん。4手目△62銀自体石田流オッケー的な手だし、その時のみ石田にする振り飛車党もいるよ。
▲76飛は好形だからね
881名無し名人:2007/12/22(土) 04:48:46 ID:1DGD8Pzh
「飯島流引き角戦法」に対三間だけ載ってないのは、
ただのスペースの影響なのか、対三間には使えないのか、どちらか判断しかねます。
飯島先生の実戦にも詳しくないので、誰か知ってる方がおられたらご教授お願いします。
882名無し名人:2007/12/22(土) 11:58:16 ID:uHKAxbTw
将棋世界で始まった連載では
対三間はお勧めできないとあった。
883名無し名人:2007/12/24(月) 03:17:39 ID:bHXJ1sLb
対四間飛車
対三間飛車
対中飛車
対向かい飛車

なにが良いのだろ?
穴熊と美濃とミレニアムが嫌いなので
とりあえず、舟囲いで押し切ってるんだが
884名無し名人:2007/12/24(月) 06:59:03 ID:Ik26b779
聞いてどうするんだ?
自力で選択できないだろ。
885名無し名人:2007/12/24(月) 16:03:31 ID:RnPpFo79
なんでもいい
886名無し名人:2007/12/24(月) 16:55:49 ID:ScIDvAmr
>>883
右四間という手もある。
887名無し名人:2007/12/24(月) 17:03:27 ID:mhxJYmCV
>>883
四間、三間、向には急戦だが中飛車は難しい。穴熊が最適だが穴熊が合わないので大変だ。
888名無し名人:2007/12/24(月) 19:15:42 ID:RnPpFo79
中飛車って今の時代ほぼゴキゲンだろ
それで穴熊が最適って(笑)
889名無し名人:2007/12/24(月) 20:35:08 ID:SSYjq1rd
ノーマル中飛車を指す人はアマにはいっぱいいるよ。
890名無し名人:2007/12/25(火) 10:17:11 ID:9o7jmPAl
>>883
銀冠にしたら。
女流でも中井、矢内、清水、千葉は
穴熊より銀冠を採用することが多い。
棋譜も多いから勉強しやすい。どの振り飛車にも使える。
玉頭に手をつけられたときの対応が難しいが
指しなれるしかない。
891名無し名人:2007/12/25(火) 14:06:33 ID:Yy7lKC0A
藤井システムの本読んでから、左美濃やめたw
玉頭攻めだけで勝負にされる。

対策として色々考えたけどなぁ・・・
居飛車も先に▲7八銀と決めて、▲7九玉型で待機、
角道は開けといて、攻めは▲4六銀から斜め棒銀。

ただし5筋の歩を突いてる形で▲7九玉は悪形。
そもそも駒組みに欠陥がありそうな感じなので、級位者までしかお勧め出来ないw
やはり急戦するなら中央の厚みが無いとダメっぽいな。

しかしあの▲5七銀左の陣形が急戦を狙う上での最善の陣形とは思えん・・・・
もっと新しい形がありそうなもんだが・・・・
892名無し名人:2007/12/25(火) 15:58:24 ID:pX1Cdyum
あれは囲いというより攻撃態勢だからな。
手をかければ振り飛車の手も進む。
広さや厚みに手を掛けたのが位取りで、堅さに手を掛けたのが穴熊や美濃。
攻撃力だけなら57銀左でほぼ完成だと思う
893名無し名人:2007/12/25(火) 20:26:57 ID:rIakoW2C
穴熊で46銀戦法ができればそれだけで優勢だけど
そこまで組めないからねえ
894名無し名人:2007/12/26(水) 08:50:43 ID:DQkeobA/
なにいってるの
895名無し名人:2007/12/26(水) 19:55:45 ID:Pmg//isg
>>894
「四間飛車の急所1」、46ページあたりの話と桃割れ。
896名無し名人:2007/12/26(水) 21:16:07 ID:WSTynAoy
おまwww
そんな3図からA図の変化は先手よしなどと言われても本持ってない奴には判らんじゃないか。
しかし、即効の棋力向上に役立ちそうにないので買ってすぐ押入れの奥に眠らされていたが、
今見るとよく出来ていて面白いなこれ。年内に一読するぜ。894でないけどありがと。
897名無し名人:2007/12/26(水) 21:45:59 ID:UXfitoBS
34歩、同銀、38飛車で超優勢とかか
熊が遠すぎるw
898名無し名人:2007/12/26(水) 22:10:43 ID:IieyWmWs
来年は横歩取り&相掛かりをメインに据える事にした。
横歩取りは勉強のし甲斐がありそうだ。
899名無し名人:2007/12/27(木) 08:20:55 ID:kxL2gBob
>>898
勉強し甲斐があるけどしばらく勝てないのは覚悟したほうがいいよ。
半年たってようやく指しなれてきたけど横歩のほうは未だ試行錯誤だ。
堂々と横歩を取ってくる奴はそれなりの対策をもっているから研究だけで
勝つのは無理だよ。それなりの経験値が必要かと。
900名無し名人:2007/12/27(木) 08:29:02 ID:/QqvaOqI
もう横歩なんて取らないよ、絶対。
901名無し名人:2007/12/27(木) 08:38:11 ID:Q6HtncCl
なんて言わないよ、絶対。
902名無し名人:2007/12/27(木) 09:47:25 ID:i8i3u834
なぜ横歩を取るのか?
そこに横歩があるからさ。
903名無し名人:2007/12/27(木) 11:28:22 ID:1HsdGosG
斜め歩取らない戦法
904名無し名人:2007/12/27(木) 17:43:06 ID:LchISwjG
横歩を堂々と取って精通している振りをするオレみたいなカモもいる
905名無し名人:2007/12/27(木) 20:02:53 ID:xaAS++6f
横歩を取らないと、戦形は相掛かりになるの?
基本的な質問で、すまない。
906名無し名人:2007/12/27(木) 20:11:09 ID:rW6IfEbg
級の頃は横歩とらないとひねり飛車から対抗型っぽくなるパターンがほとんどだった
907名無し名人:2007/12/27(木) 22:15:52 ID:2rSSlgde
横歩取ってきたから角交換して2五角と打ってやった
いきなり五7に馬が出来た
908名無し名人:2007/12/27(木) 22:18:08 ID:XVxLZ+h8
どんだけw
909名無し名人:2007/12/27(木) 22:36:32 ID:RFdmMhC8
横歩取りはなかなか出現しないから、
お互いに定跡うろ覚え。
だから、面白いw
910名無し名人:2007/12/27(木) 23:10:55 ID:Pm/m8oj9
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|   あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|    『おれは横歩道場・45角にはまり、横歩を指そうと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ     思ったらいつのまにか振り飛車党になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ     おれも何が起きたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ      頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r ー---ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    85飛車でフルボッコにされたとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ     あいつが振るなら俺も振る!とか
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }     そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ    
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ     
                               先手横歩の難しさの片鱗を味わったぜ…



911名無し名人:2007/12/27(木) 23:32:33 ID:cNzVOOUw
聞いてるこっちも意味わからんわw
912名無し名人:2007/12/28(金) 00:13:57 ID:FfSSFY0H
横歩は85飛と相横しか勉強してないから
他ので来られると本当困る。
84飛は渡辺-木村の竜王戦思い出してなんとか誤魔化してるが
それ以外だとオワタ

横歩はバリエーション多すぎ
913名無し名人:2007/12/28(金) 00:33:51 ID:Gx+trxIA
羽生は横歩取りが一番好きな戦法だと頭脳に書いていた。
一手で奈落の底に落ちるスリルがたまらんらしい。
914名無し名人:2007/12/28(金) 00:43:23 ID:Hz0kyM/0
将棋指す人って「この戦法は好き」「この戦法は嫌い」のオールオアナッシングが多いよな
その中でも横歩取りは猛烈にハマってる人と、横歩取らない人の差がすごいw
915名無し名人:2007/12/29(土) 03:17:26 ID:LnmRcdEg
だって、すんなり相掛かりの出だしになることも中々ないっすからねえ
916名無し名人:2007/12/29(土) 09:26:41 ID:uSdez0qp
先手矢倉▲3五歩戦法の対策ないですか。
(▲3七銀と上がらず3筋の歩を交換する戦形)
後手が勝った実戦譜でもいいです。
917名無し名人:2007/12/29(土) 09:32:19 ID:OePjTsXJ
腐るほどある。けど、はじめは自分で考えた方がいいよ。
918名無し名人:2007/12/29(土) 09:44:03 ID:AxO//Eif
本に書いてあるとおりやったのに負けたぞw

先手:2000
後手:2100

▲7六歩△3四歩▲7五歩△6二銀▲7八飛△6四歩▲4八玉△6三銀
▲3八玉△4二玉▲2八玉△3二玉▲3八銀△8四歩▲1六歩△1四歩
▲9六歩△9四歩▲7六飛△8八角成▲同銀△4二銀▲7八金△4四歩
▲7七銀△4三銀▲6六銀△5二金右上▲5五銀△8五歩▲4六飛△2四角打
▲5六飛△4五歩▲7七角打△3三角▲4六歩△5四歩▲6六銀△4四銀
▲4五歩△同銀▲2六飛△4四角▲5六歩△2六角▲同歩△6九飛打
▲7一角打△7二飛▲4四角成△8九飛成▲6八金△3三桂打▲5七銀△4三歩
▲6六馬△7四歩▲4六歩△7五歩▲4五歩△7六歩▲8八角△6五歩
▲7八銀打△4九龍▲3三馬△同桂▲4九銀△7七歩成▲同角△同飛成
▲同銀△4五桂▲4六銀△7六歩▲同銀△7九角打▲4五銀△6八角成
▲2五桂打△4二金右寄▲7一飛打△3五馬▲8一飛成△4五馬▲3三桂打△2七金打
▲3九玉△5七角打
まで後手の勝ち
919名無し名人:2007/12/29(土) 09:55:31 ID:+UZUlW5i
結局、横歩取るけど、躊躇すること多い

相横歩とか3三桂とかやられたらさっぱりだからなw
920名無し名人:2007/12/29(土) 10:45:03 ID:n/xPG8Mh
>>916
棋譜でーたべーす↓
http://wiki.optus.nu/shogi/
の「フリー手検索v2」で、

「先手 検索手」に、 「6九玉」 「3五歩」
(手数は「始め」を「10」、「終り」を「30」くらいで)
を入力して検索すると、それなりの精度で検索できると思います。
もっといい方法があるかな?
921名無し名人:2007/12/30(日) 12:04:55 ID:WQ+/JMay
新山崎流うぜーw
922名無し名人:2007/12/30(日) 12:40:02 ID:JOZ4kgEj
横歩好きだけど自分の勝率の低さに泣けてきた
923名無し名人:2007/12/30(日) 18:02:35 ID:WQ+/JMay
新山崎パンうめーw
924名無し名人:2007/12/30(日) 18:05:31 ID:ZQg3YVE2
>>923
落ち着けwなにが言いたいんだw
925名無し名人:2007/12/30(日) 20:07:38 ID:BlraIZep
矢内にはうぜー位でガンバレ
926名無し名人:2007/12/31(月) 06:26:51 ID:M+7jEaZy
来年は振り飛車封印して、居飛車党になるんでみんなよろしく!!
927名無し名人:2007/12/31(月) 09:40:43 ID:+rRMSoWt
>>921>>923

なんかわろた
928名無し名人:2008/01/04(金) 17:28:37 ID:jC8ukqYK
08年のレスまだ0かよw
929名無し名人:2008/01/04(金) 18:44:22 ID:s/nRheuL
2ゲット!!!
930名無し名人:2008/01/06(日) 03:00:04 ID:J0Uvk1k4
あげ
931名無し名人:2008/01/08(火) 11:01:09 ID:K9Y6rNRY
おまいらあくましておめでとうございもす
932名無し名人:2008/01/08(火) 12:11:38 ID:HjQPZnBh
はい、おめでとう
933名無し名人:2008/01/12(土) 02:27:39 ID:lsi2pBX8
過疎でもいいよね(´・ω・`)
934名無し名人:2008/01/12(土) 02:49:45 ID:FY/eMJFg
>>926で居飛車党宣言した者だが、あまりの振り飛車党の多さに辟易。
935名無し名人:2008/01/12(土) 13:41:03 ID:W5C9fpPg
>>934
8割くらい対振りでしょう。
対抗系党が多いんだろうけどね。
936名無し名人:2008/01/12(土) 14:30:50 ID:W1ErhqpV
初級の頃は対振りが8割くらいだったが、今は5〜6割くらいだな。
しかし、矢倉・横歩取り・角換わりは頻繁に登場するのだが、相掛かりにならない。
937名無し名人:2008/01/12(土) 14:34:13 ID:bsatZ9p2
今24の4段だが対振りは3〜4割ぐらい。
対振り好きなんでもっと増えて欲しい。矢倉苦手だよ。
938名無し名人:2008/01/13(日) 11:47:06 ID:nfRHEG4C
>>809
得意の一流棋士違反が始まったぞ

不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!
不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!
不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!
不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!
不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!不当搾取豚千裂きしにやがれ!

一流棋士違反ってwww
939名無し名人:2008/01/13(日) 11:47:45 ID:nfRHEG4C
すまんみすったorz
940名無し名人:2008/01/13(日) 16:48:34 ID:DsmHaaZ3
落ち着けw
941名無し名人:2008/01/13(日) 17:26:55 ID:fkQq5rAr
もちけつ!!!
942名無し名人:2008/01/14(月) 12:12:41 ID:4hqX18y+
>>937
916です。
級位の分際で失礼ですが
同じ悩みです。素直に飛車先不突きにはさせないほうが
いいみたいですね。
こちらが先手なら▲76歩△34歩▲26歩△44歩に▲25歩を決めてしまうか
後手なら横歩取りをみせて先手に5手目▲6六歩を指させてあわよくば
こちらが早囲いにするとか。どこかで制約を与えていかないと矢倉党にいい
ようにされてしまいます。
もう2手目△8四歩は止める事にします。飛車先突かせてたら▲3五歩戦法も
使えない。飛車が寄って角を引いたらコビンが弱点になる。
結局元に戻ったよ・・・・。この2ヶ月ほど悩んだが。
943名無し名人:2008/01/14(月) 12:18:13 ID:tZxw5rkD
>>942
▲76歩△34歩▲26歩△44歩に▲25歩は相手が居飛車党なら当然
プロでも多くさされている、しかし、向かい飛車の対策もきっちりやっておかないといけない

つか当たり前だけど、矢倉戦に自信がないなら8四歩はやめた方がいい
相手より自分の方が強いと自信があって8四歩はつける手だから
944名無し名人:2008/01/15(火) 19:58:28 ID:VxK8od8z
四間飛車破り【急戦編】を持っているんですが四間飛車の急所の2と3は買う価値ありますか?
945名無し名人:2008/01/15(火) 21:49:01 ID:o9yxAYhD

急戦編 完全にマスターしてるなら買うといいかも
946名無し名人:2008/01/15(火) 23:53:47 ID:VxK8od8z
より高度な内容なんですかね?
もうちょっと棋力が上がったら買ってみます
ありがとうございました
947名無し名人:2008/01/16(水) 00:17:29 ID:qVRylHm+
>>946
急戦編は43銀型がメインなんで急所の3と近い内容。
急戦編持ってるなら3は余裕があればでいいが2は買うべきだと思う。
あと4は類書がない名著。4一金型はかなりの難敵で萎えるが急戦仕掛けるなら必須。
948名無し名人:2008/01/16(水) 10:22:58 ID:cwqfoWWr
急所の4はノーマークでした
とりあえず2だけ買ってみようと思います
ありがとうございました
949名無し名人:2008/01/16(水) 12:14:10 ID:Q0aUMwd4
>>943
結局対矢倉の右四間をやることにしました。
以前試したが全く勝てないので除外していました。
一応受け方は知っています。プロの実戦も自分の棋譜も
並べたけど右四間側は玉が薄いので勝つにしてもぎりぎりみたいです。
まあ一方的に攻められまくるよりましなので当分やってみます。
950名無し名人:2008/01/16(水) 12:37:42 ID:b0lIEXv2
矢倉にはカニカニ
これ最強
951名無し名人:2008/01/17(木) 15:23:32 ID:QbuU4rr9
カニカニには最善の応手。
これ最強
952名無し名人:2008/01/18(金) 15:34:21 ID:Fu9kDFsR
新山崎流で新しい手がでて結論が変わったって聞いたんだけど、
その棋譜ってどれか知ってる?
953名無し名人:2008/01/19(土) 01:33:44 ID:aFDJEbA+
過疎に磨きがかかってきたなこのスレ・・・
954名無し名人:2008/01/19(土) 13:28:47 ID:y+d/fMxC
この程度じゃ過疎とは言わないだろ。
955名無し名人:2008/01/19(土) 22:12:11 ID:YGTe6EdD
居飛車党で▲7六歩△3四歩に▲6六歩と角道を止める人は、
角換わりと横歩取りを避けてるんですか?
基本的な質問ですまない。
956名無し名人:2008/01/19(土) 22:14:28 ID:CohhDbOb
矢倉党なんだとおもわれ
957名無し名人:2008/01/19(土) 23:32:04 ID:X9iM2vsc
それってそのあとの棒銀や右四間飛車を完全に防げる?
958名無し名人:2008/01/19(土) 23:33:16 ID:DStp1OVq
飯島流スレ落ちてる
959名無し名人:2008/01/19(土) 23:51:46 ID:8DGR3B5v
>>957
対急戦に自信があるからやるんだろ・・・
960名無し名人:2008/01/20(日) 15:57:11 ID:Co9JJdWy
最近、相懸かりの後手番の勝率が異常に低い。
まさかと思った格下にも一発喰らう事もあるし、
もうやめようかな・・・
961名無し名人:2008/01/20(日) 16:47:50 ID:utOWkkxM
>>955
得意な矢倉に持ち込む意味がある。
右四間はかなり有力だが、受け方を覚えるのが楽なので苦にしてない。
急戦棒銀も何回かやられたが、東大将棋に載ってる受けかたが優秀で負けた事無い。
4手目に6二銀とされると飛車先不突きにされるが、
そんなの勝敗に一切関係ないし、実際それを活かせる奴なんか居ないから気にしない。
962名無し名人:2008/01/21(月) 00:17:37 ID:XeCCzPTS
4017
963名無し名人:2008/01/21(月) 00:32:05 ID:tOpfZHHI
>>961
矢倉に、右四間はかなり有力だと思うが、上級者には通じないの?
964名無し名人:2008/01/21(月) 01:46:45 ID:8jvso0wX
>>963
後手が飛車先不突きのときはプロでも右四間けっこうあるよ
961氏は右四間退治が得意ってことでしょ
965名無し名人:2008/01/21(月) 11:21:00 ID:k8XMX94z
角が上がったパターンは右四間の受けに困る
966名無し名人:2008/01/21(月) 12:44:46 ID:ZGB7siNN
矢倉にはカニカニ
これ最強
967名無し名人:2008/01/21(月) 12:54:26 ID:TPPaO79v
Y(^o^)Y
968名無し名人:2008/01/21(月) 17:43:01 ID:hClG3LNy
カニカニには最善の応手
これ最強
969名無し名人:2008/01/22(火) 07:54:40 ID:WpiiGFEc
76歩34歩26歩の次 54歩、14歩、33角、4二飛車とか
あるけど どれも完璧に負けてるのがデータベースにあるよ
よって76歩34歩66歩で受身でいくのはつまらない
970名無し名人:2008/01/22(火) 08:08:50 ID:PUfWotux
26歩・・・?
971カニカニ対決:2008/01/22(火) 12:19:48 ID:nVEAtCAJ
ジャンケンしようぜ!   ト、         /ヽ   /\        _
           /|\ | ヽ       〈三ヽ /三/|        / !    /!ヽ
           | l  ヽ |  ヽ      !\   / _|      /  |   ,' /  !
           | ヘ   !   ヽ    ( )){ }( ))     ,'   !_/ /  j
           ',  ヽ |    l      トイ`|i|⌒ Y=}     !    ', /   /
           ',  ヽ!≡   l      { ヽ || r‐'リ -i    !  ≡ !     /
            ヽ    ≡  !     | ミ )!!= 彡-ノ_   l  ≡ !   ,.'
             \   ≡ |   ,.-ノ / ! ト、トく   `メ、_',  = / /
              \ ≡ !  /てノしイ_人人ノ、    ヽ  /
                \― |/ヽ ,イ- 、ヽ /   イ´ ̄ ̄ヽ_/
                 \ ヽ/  l  ヽi / ̄`!
                    ̄     〉―く ァ―‐‐j

 \ ̄\                 / ̄/
/l  \  \             /  / lヽ 
| ヽ  ヽ   |              |   /  / |
\ ` ‐ヽ  ヽ   ●      ●   /  / ‐  /
  \ __ l   |  ||___|| /   l __ /
     \  \/       \  /
      /\|          |/\  おまえはアフォか?
    //\|          |/\\
    //\|          |/\\
    /   /\_____/\   \
972名無し名人:2008/01/23(水) 02:57:55 ID:TFho/pcz
居飛車党に転向中のものです。
先手で▲7六歩△8四歩▲2六歩△3四歩とされたら。
角代わりにするのは無理ですか?
横歩は全く知らないので、ここは▲6六歩としたほうがいいかな。
973名無し名人:2008/01/23(水) 03:11:08 ID:BbQQi/xh
>>972
全然無理じゃないだろ
どうしても角換わりにしたいなら次に2二角成りすれば良いだけ
974名無し名人:2008/01/23(水) 04:07:57 ID:uMZjeaYo
矢倉党になりたいんだけど最低おさえておくのって、
矢倉・対筋違い角・対後手番一手損角代わり・対陽動振り飛車くらい?
975名無し名人:2008/01/23(水) 06:58:40 ID:ebyyI/Kw
>>974
相手が(陽動でなく)普通に振ってきたらどうするの?
976名無し名人:2008/01/23(水) 12:17:26 ID:BbQQi/xh
相振りで矢倉だな
977名無し名人:2008/01/23(水) 12:40:25 ID:GUBXlp+d
>>974
相居飛車ということだろうが、一般的なスタイルなら横歩も必要
978名無し名人:2008/01/23(水) 21:50:33 ID:yiDViU8H
DANDAN心惹かれてく
979名無し名人:2008/01/23(水) 22:02:26 ID:ARGz/C0z
▲7六歩△3四歩からの"居飛車の"作戦は、90年代後半なら横歩が最有力だったが、
今では一手損角換わりとウソ矢倉もすっかり立派な作戦になっちゃったな。
980名無し名人
>>972
5手目に▲6六歩とするぐらいなら3手目は▲7八金だろ。
飛車先は後でも突けるから後まわしでいいというのが
現代矢倉の考え方。
俺なら▲2五歩と伸ばして相がかりに持ち込むがな。
横歩をとる必要ないので△4五角戦法の変化は覚えない。

一手損角換わりだと早繰り銀も棒銀も腰掛銀もある。
しかも2手遅れているから転向する奴が指しこなすのは
難しいのでは。通常の角換わり後手でも大変だろうに。
振り飛車党なら矢倉がいいんじゃないか。攻め駒を捌く感覚は
似ているところがあるよ。