【公益か】日本将棋連盟運営スレ 6局目【一般か】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1課税率が段違い
連盟の問題点・苦言提言・内部事情などについて語るスレです。
米長会長個人批判やLPSA/LPPG問題は別スレでどーぞ。

関連リンク
勝手に将棋トピックス  ttp://d.hatena.ne.jp/mozuyama/   (理事選挙・経営情報満載)
将棋ビジネス考察ノート ttp://blog.livedoor.jp/sbc2005com/ (文化庁から請求した連盟各年度決算情報あり)
                ttp://www.yonenaga.net/       (ノーコメント) 
過去スレ

【青1位】日本将棋連盟運営スレ 5局目【米2位】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1183034204/
【5/25】日本将棋連盟運営スレ 4局目【理事選】
http://game12.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1178890582/
★★日本将棋連盟について語るスレ★★ その3
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1138448445/
★★日本将棋連盟について語るスレ★★ その2
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1117117479/
★★日本将棋連盟について語るスレ★★
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1050582411/
2名無し名人:2008/05/03(土) 17:18:06 ID:8uvxDoEe
2007年度 日本将棋連盟 理事会分掌

会長    米長邦雄 経営戦略 普及推進学校教育
専務理事 西村一義 総務 経理 広報
常務理事 田中寅彦 渉外 営業・出版・販売   (※渉外副担当)
常務理事 淡路仁茂 経営戦略 関西総務・渉外
常務理事 桜井  昇 総務 経理 普及 免状
理事    青野照市 渉外 営業・出版・販売   (※渉外正担当)
理事    中川大輔 経営戦略 広報 免状
理事    西川慶二 関西総務・渉外

3名無し名人:2008/05/03(土) 17:36:30 ID:eKP4Ydv6
増田はゲイ
4名無し名人:2008/05/04(日) 09:33:13 ID:/Jv4p2eL
792 名前:名無し名人[] 投稿日:2007/05/27(日) 08:23:34 ID:bFSa2OqZ
(有効票数188票)、青野九段94票、米長永世棋聖91票、西村九段80票、桜井八段76票、中川七段71票、田中寅九段65票

二位だったようだな
5名無し名人:2008/05/05(月) 07:14:45 ID:jyBBTxcC
保守age
6名無し名人:2008/05/05(月) 15:14:31 ID:iAC7ft7u
棋士の対局料等は連盟予算の60パーセント
一方普及開発費は1パーセントにも満たない現状
これでは、棋士の互助団体だといわれてもシャーナイね
そうなれば一般になるでしょう。
棋士より外の公益に目を向けなきゃ事態は厳しいですよ
7名無し名人:2008/05/05(月) 16:05:41 ID:6JFuSTt6
>>6
ま、正論だがそういう事を言うと、どこからともなく
「棋士は素晴らしい棋譜を提供してるから何の問題も無い」
と喚き散らす基地害君が現れるのが前スレからのクオリティ
8名無し名人:2008/05/05(月) 16:14:35 ID:6BQ9ku+D
対局料は対局の対価だから別にいいんだよ。特に問題にはならない。
最悪、棋戦スポンサーや棋戦の実行委員会から直接棋士へ支払われるようにすればいいのだから。
連盟には事務処理などの棋戦運営費のみ別途支払えばよい。

やはり問題は固定給なんだよ。これはもうどうしようもない。
特に順位戦の成績で固定給の支給額が変わるとかはもう論外。
お話にならないレベルだよ。

なんかボーナス50%カットとかくだらん話が出てたけど、
多少減らせば大目に見てもらえるとか、そういうレベルの問題じゃないんだよね。
9名無し名人:2008/05/05(月) 16:32:39 ID:6BQ9ku+D
・正会員が四段以上の棋士に限定されている閉鎖性
・当然、総会での議決権を持っているのも棋士だけ
・当然、理事も棋士だけ

日本相撲協会が外部理事(3人といわれている)を受け入れることを決定した現在、
日本将棋連盟が外部理事を受け入れずに済む可能性はほぼゼロになった。

社団法人が理事を「外部」から受け入れる場合は、
その人物をまず正会員にし、さらに総会で理事に選出しなければならない。

世間知らずの将棋脳の正会員連中(ロートル、引退棋士含む)が、
どんな行動・投票をするのか今から楽しみで仕方がない。
10名無し名人:2008/05/05(月) 18:14:48 ID:iAC7ft7u
棋士の権利を守れば公益は無くなる可能性がある
公益を優先させれば棋士が犠牲になる
両方立てるのは当然矛盾が出てくる
さー米長よどうするんだ?見ものだな
11名無し名人:2008/05/05(月) 18:32:29 ID:iAC7ft7u
【普及開発支出】
予算額 2170万円
決算額 1512万2358円 (657万7642円のマイナス)

ちなみに同年の【棋士への支出】は以下のとおりです。(以下全て決算額)
対局料   5億1514万2918円
賞金    1億7173万4953円
棋士手当  4億5232万7429円
棋士一時金 1億7176万3668円
(合計)  13億1096万8968円

 この他には、「法定福利費」(?)なんかも計上されています。

公益社団法人は会員が法人の為に何かするのでは?
ここにデータあるので書きこむぞ
12名無し名人:2008/05/05(月) 18:38:29 ID:iAC7ft7u
追伸、平成16年度の予算案のデータです
今後もこんな数字出そうとしてるんなら、公益は難しいのでは?
棋士手当てって何?一時金って何?法定福利費だ?
その中身も全て透明にすることがまず大前提だな
13名無し名人:2008/05/05(月) 18:51:43 ID:6JFuSTt6
米長はああいう人間だが、少なくとも専門家から助言を受けて
今のままでは連盟の新しい制度での公益法人認定が難しい事
そして認定されず一民間団体となった場合のデメリットを
それなりに理解している

もんだいは残りの将棋指し連中のかなりの部分が「脳死」しており
「今まで通りで何が悪い」と暴れている事w
14名無し名人:2008/05/05(月) 19:15:34 ID:uLJmCSzX
日本相撲協会ですら
色々と言われているんだからな>公益法人化
囲碁界 日本棋院や関西棋院は政財界にパトロンが昔から多い
米長も政財界に人脈は多いが
それに頼ってはダメだよ
15名無し名人:2008/05/05(月) 19:31:46 ID:cVC30Mkg
2008年5月 棋士総会で説明、公益法人化への協力決議?
2009年5月 棋士総会で公益法人化改革案決議
               理事選挙(米長三選?)
2009年10月 公益社団法人申請(1回目)
↓申請却下されたら
2010年10月 公益社団法人申請(2回目)

前に※が自サイトでいってたような気がするが、
2回目の法人申請も却下されらた事実上公益法人化は
おじゃんになるという話だったような。
16名無し名人:2008/05/05(月) 23:49:17 ID:IpmVMthI
@ 棋士の給料制撤廃
A 弱い棋士のリストラ
B 女流やアマの強豪を棋士へと広く門戸開放

これが出来るかどうかだなw
将棋は囲碁と違ってレッスンプロで食えないから
厳しいな
17名無し名人:2008/05/06(火) 00:33:57 ID:L0rO068W
加藤治郎とかは、スポンサーからの金を
連盟が間に入って不透明な分配をするのをやめて
直接渡るようにすべきと主張していたんだよね。
18名無し名人:2008/05/06(火) 01:30:39 ID:piNjmtYX
>>9
相撲協会が外部理事を受け入れざるを得なくなったのは、連盟がおかれている公益法人改革の流れとはまったく無関係。
監督官庁を怒らせちゃったからね、相撲協会は。

連盟は監督官庁との関係は悪くない(むしろ良すぎて気持ち悪いくらい)のだが、結局のところ社団法人でありながら
只の棋士互助会になってしまっているので、外部理事を入れたくらいでは生き残りの決定打にはならない。
ずばり生き残るには会員資格の見直ししかないわけで、これは当然米長以下理事連全員が理解してることだが
見直す=互助会の終焉を意味するわけで、そう簡単には行きそうにない。
今年の総会で議題として上がることはないにせよ、来年以降は避けては通れない道となる。
来年は理事改選の年だから、理事選最大の争点はこれになるだろうが、現状維持派と改革派、どちらが多数になっても
来期の理事は間違いなく恨まれ役になるのでお気の毒としかいいようがない。
19名無し名人:2008/05/06(火) 01:47:44 ID:k6JW5L1n
>>18
公益法人改革でそもそも監督官庁というものはなくなるんだけどな。
20名無し名人:2008/05/06(火) 03:09:01 ID:XzFAHneW
連盟の在り方で問題となっているのは、>>16-18が言っていることでほぼすべて。
もっと単純に言うと、会員資格とトーナメントプロ資格が完全に一体化している点。
この連盟が今までン十年と培ってきた理屈は恐らく通らんだろうと各方面から指摘されてるので
「さてどうしましょうか」となってるのが現状。
会長のヨネは、今までやってきたことを見るとこの点をある程度は意識してきたんだろうとは思う。
「名人戦問題」「瀬川プロ入り」「女流棋士問題」はこの公益法人制度改革と完全にリンクしているしね。
名人戦問題は結局のところ「給与原資とならないカネが欲しい」ということで、平たく言えばバランスシートの改善。
瀬川プロ入り嘆願を発端とするアマプロ問題と女流棋士問題は、そのものずばり会員資格の問題。
連盟が新制度の下で「将棋を生業とする公益社団法人」と認めて貰えるためには、少なくとも
トーナメントプロにならなくては会員資格を得られない、という基本プロセスは捨てなきゃならない。
となると、最終的にはアマと女流をどういう形かは別にして会員として取り込まざるを得ないのだが、そこで壁となるのが
現状の給与配分システム。最初ヨネはこのシステムを崩すのは到底無理という考えで、女流の分離・分割を図った。
まあ「女流を正会員にする」ってのは誰が会長をやっても通りっこない議案だから、ヨネの考えも間違ってると
いうわけではなかった。ただ、やり方と言い方がまずいわな。「俺達は生き残りたいので、お前らとはおさらばだ」と言われて
「ハイそうですか」と言うほど女流もお人好しではない。で結局揉めに揉めてあの形になってしまった。
となると、残る道は今までの会員=プロだけが美味しい思いをする、というシステムを捨てて、ゆるやかな共同体方式を
取るしかない。ヨネが本気でやるかどうかはわからんが、ここ最近の言動を見ると、この考えにシフトチェンジしたんじゃないかとも思える。
21名無し名人:2008/05/06(火) 03:24:46 ID:GsflQtfw
コンピュータって黒船も来るのにどうすんだろうね
22名無し名人:2008/05/06(火) 04:16:36 ID:eFYwjR6Q
>>18
>ずばり生き残るには会員資格の見直ししかないわけで、これは当然米長以下理事連全員が理解してることだが
>見直す=互助会の終焉を意味するわけで、そう簡単には行きそうにない。
>今年の総会で議題として上がることはないにせよ、来年以降は避けては通れない道となる。

全ての会員が理解するよう、粘り強く説明すればいいのでは?
現状は米長以下少数の理事だけがブレーンに説明を受けているだけで、情報を小出しにして、
他の正会員や将棋ファンを不安がらせてしまっているように思える。
そういう作戦なのかと思えるほどで、とても民主的な手法だとは思えない。
とにかく理事会の言うとおりにすれば何も問題ないと刷り込もうとしているのかもね。

>来年は理事改選の年だから、理事選最大の争点はこれになるだろうが、現状維持派と改革派、どちらが多数になっても
>来期の理事は間違いなく恨まれ役になるのでお気の毒としかいいようがない。

これは米長のブレーンが操れる立候補者以外の者を立候補させない為にこんなことを書いてるの?
現状維持では公益法人の資格が取れないのであれば、改革の必要性をしっかり周知させなければ。
その努力を怠ったらまた大きな騒動になってしまうのでは?
改革するにしても選択肢は一つではないはず。
米長のブレーンが選択した案が最善かどうか、第三者による検証も必要では?
23名無し名人:2008/05/06(火) 04:29:50 ID:XzFAHneW
>全ての会員が理解するよう、粘り強く説明すればいいのでは?
>現状維持では公益法人の資格が取れないのであれば、改革の必要性をしっかり周知させなければ

よほどのバカでない限り、正会員(=棋士)は今度の改革がどんなもんかは理解してるだろうよ。
むしろ、現状で理解できてない奴、知ろうとしない奴は論外だろう。
ヨネも機関誌で「待遇改善に踏み込まざるを得ない」と言ってるしな。
外向けにそこまで言ってるということは、内輪では推して知るべしといったところだろう。
あとは棋士がどういう選択をするのかということ。
24名無し名人:2008/05/06(火) 04:32:04 ID:eFYwjR6Q
>>16にもあるけど、
>>20
>トーナメントプロにならなくては会員資格を得られない、という基本プロセスは捨てなきゃならない。
>となると、最終的にはアマと女流をどういう形かは別にして会員として取り込まざるを得ないのだが、そこで壁となるのが
>現状の給与配分システム。最初ヨネはこのシステムを崩すのは到底無理という考えで、女流の分離・分割を図った。

どうして正会員の資格を変更すると、女流も正会員にしなくてはならなくなるの?
なんで「完全にリンクしている」ということになるの?
米長ブレーンにしてみれば、そうでなければ困るということでしょ?
正会員資格の変更と女流棋士の正会員化は全く別の話だと思うんだが。
女流棋士の団体は別個に独立させる選択肢もあるでしょ。
この二つはセットで改革しなければならない、ということにしておかないと、
多くの女流がLPSAに移籍してしまうからセットでの改革に拘っているんじゃないの?
完全に男女別団体になったら米長や米長ブレーンにはどんな問題があるの?
25名無し名人:2008/05/06(火) 04:32:56 ID:xLyG8QVu
そもそも、公益法人であることのメリットは税制上の優遇だけだろ?
すなわち、プロ将棋の運営組織から、それなりの税金を取り立てるのが正当かどうかという
だけの話で、それは組織の形態をちょっと動かしただけでどうなるもんでもないと思うが。
26名無し名人:2008/05/06(火) 04:39:51 ID:piNjmtYX
>>22
米長が会長を続けようが続けまいが、公益法人改革は避けては通れない。
それに関連する法律の施行は今年末。もう「第三者の検討」だの「周知徹底」といった段階ではないわな。
結局は自分らの身分にかかわる問題だから、棋士全員が納得できる解決案なんて出すことは不可能。
だから行く末が決まる次の会長や理事は誰がやっても結局は恨まれることになるんだよ。
これは米長がやっても羽生がやっても同じこと。
27名無し名人:2008/05/06(火) 04:42:08 ID:eFYwjR6Q
>>20
>会長のヨネは、今までやってきたことを見るとこの点をある程度は意識してきたんだろうとは思う。

子供の頃から多くの時間を将棋の研究や対局に費やしてきた米長個人にはそこまで専門知識は
ないのでは?
米長のブレーン(名人戦問題の経緯を見るに読売朝日の両社でしょうね)が米長を指導してきたのでは?
米長のブレーン(恐らくは読売朝日の両社)がきちんと表に立って正会員や将棋ファンに説明すれば
いいと思うのですが、なかなか表に出て来ようとしないんですよね。
どうしてでしょう?

>「名人戦問題」「瀬川プロ入り」「女流棋士問題」はこの公益法人制度改革と完全にリンクしているしね。

瀬川さんのプロ入りのころから既にだいたいの道筋はできていたということですね?
どうして米長ブレーンは情報を小出しにするのですか?
なんでもっと情報をオープンにしないのですか?
28名無し名人:2008/05/06(火) 04:51:11 ID:piNjmtYX
>>27
正会員に説明してないことのソースをまず希望だな。
29名無し名人:2008/05/06(火) 05:04:59 ID:XzFAHneW
>>25
税金取られるようになったら収入がおおむね半減するわけだから
そりゃ必死にもなるだろうよ。
はっきりいって法人である必要もほとんどなくなる。
そうなったらスポンサーと一部の棋士が直接契約して棋譜を提供するか
ゴルフみたいにオープントーナメントにプロ(と呼ばれていた奴ら)が自腹で参加して
賞金をゲットする……という形態に移行するだろう。
どのみちゴミプロの存在意義は完全に消滅する。
30名無し名人:2008/05/06(火) 05:06:02 ID:eFYwjR6Q
>>28
正会員にはもちろん説明してあるでしょうが、十分にはしていないのでは?
公益法人格を取り消されるのであれば、改革には多くの棋士が承知するはずです。
改革するかどうかではなく、どういう改革をするかの問題だと思います。
ですが、ここの書き込みを見るに改革するかどうかで正会員の皆さんは揉めているようです。
それは米長や理事たちの説明不足が原因ではないかと思ったのです。
他に漏れたら困るということかもしれませんが、私に言わせればあまり賢いやり方だとは思えません。
相当な理由があるのでしょうが、問題の先送りをしているように思えます。
問題の先送りをした結果、さらに問題が大きくなってしまうことがよくあります。
相撲の不祥事もそうでしょうし、アスベスト被害などもそうです。
将棋界は大丈夫なのでしょうか?
31名無し名人:2008/05/06(火) 05:17:38 ID:A98fslcJ
>>30
十分に説明しようがしまいが、自分の既得権益を失うような改革をすれば
反対する人間が多いのが当然だろう。
それは日本の政治を見ても明らかだと思うが。
国家百年の大計であっても、自分たちの既得権を侵害するような方策であれば、
真っ向から反対して、自分たちの逃げ切りを図る。
未来とか下の世代がどうなろうがしったこっちゃないんだよ。
32名無し名人:2008/05/06(火) 05:21:01 ID:piNjmtYX
>>30
結局は「米長が悪い」って言いたいだけやろ?
まあ俺自身は良いとも悪いとも思わんが(というか、良い点も悪い点もある)、そう言いたいだけならもう一度>>1を読めと言いたい。
33名無し名人:2008/05/06(火) 05:24:08 ID:XzFAHneW
>正会員にはもちろん説明してあるでしょうが、十分にはしていないのでは

つまり、そう言い切る根拠は何か聞きたい。

>ですが、ここの書き込みを見るに改革するかどうかで正会員の皆さんは揉めているようです

そりゃ揉めるだろ。
理由は>>29その他に書いた通り。それは説明不足云々の問題とは別個。
34名無し名人:2008/05/06(火) 05:54:13 ID:eFYwjR6Q
>>30
でも日本の問題だと話が大きすぎて、俺のような一般人にはなかなか理解できないけど、
連盟の問題はすごく身近だし、さすがに真剣に考えざるを得ないのでは?
それでも改革を拒む正会員が大勢いるのであれば、やはり説明不足としか思えない。

>>32
俺も米長にも米長ブレーンにもいいところはあると思うよ。
でも千人切りを誇示したり、女性を怪文書で脅したりなんて話を聞くと、とても笑えない。

>>33
>つまり、そう言い切る根拠は何か聞きたい。

ん?
俺は>>28に答えたのであって、あなたのレスに答えたのではないですよ?
IDは違いますが、>>28もあなたなのですか?
それに根拠は俺が>>30に書いたことだけですよ。
それに言い切ってもいません。
(>正会員にはもちろん説明してあるでしょうが、十分にはしていないのでは?)

それだけ突っかかってくるということはあなたは読売か朝日の方なんですか?
35名無し名人:2008/05/06(火) 06:11:42 ID:+Xk8VayK
米長はいかにも改革の抵抗勢力がいるかのように言ってるんだが、どうも例によって敵は本能寺にありのような気がするな。
「こうしないと法人資格を取り消されますよ」と専門家が言ったら、どんなに既得権益を守りたい高齢棋士だって抵抗しようがないと思うがな。
誰が何に反対しているのか、非常に抽象的に議論されてるな。
どうも米長は自分の言うことに100%賛成しない奴を攻撃してるだけのような気がしてならない。それが米長の人徳(笑
36名無し名人:2008/05/06(火) 08:02:53 ID:yGwCOz2B
>>25
+信用。
一般法人に格落ちしたら、自治体や企業の支援が確実に減る、
(岡山の倉敷藤花や宮崎の女流王将戦にひびく)
結果イベントやアマ大会の開催にも響くという話だ。
37名無し名人:2008/05/06(火) 08:03:39 ID:yGwCOz2B
>>35
読売キチガイはスルーで
38名無し名人:2008/05/06(火) 08:07:04 ID:+Xk8VayK
>>37
読売とどういう関係があるんだい?
39名無し名人:2008/05/06(火) 12:43:13 ID:k6JW5L1n
>>16
別に棋士の固定給がゼロであれば、
弱い棋士をリストラする必要はないわけですよ。
日本棋院や関西棋院のようにね。
(一応棋戦への「参加賞」としてわずかばかりの固定給は出ているようだが)

対局料と賞金と稽古代で自活してもらえばいいのだから。
40名無し名人:2008/05/06(火) 13:28:28 ID:7IP5ZalE
勘違いしてはいけません
無報酬で将棋の普及活動に勤しむ団体が公益社団に適格かというとそうではありません
将棋連盟はプロ棋士を養成しプロ棋戦を施行し棋譜を残すから公益があるのです
米長以下執行部は自らが推し進める改革の口実に利用しているだけなのです

もちろん改革の方向性は正しいのですが、ファンまで不安を掻き立てるやり方は如何かと
41名無し名人:2008/05/06(火) 13:45:50 ID:k6JW5L1n
>>40
あのな、日常用語としての「公益」という単語・概念を振り回しても意味ないんだよ。
「公益」という法律用語・法律概念にはそれ固有の意味があるのだから。

公益法人制度改革
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%9B%8A%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%94%B9%E9%9D%A9

> 公益社団法人・公益財団法人
> ・認定は内閣総理大臣および都道府県知事 … 主務官庁制は廃止
> ・有識者からなる合議制の委員会が上記行政庁から諮問をうけ、
>  公益性を認定(2007年11月9日現在設置されている国、大阪府、兵庫県の委員会の名称は「公益認定等委員会」))
> ・公益認定の要件(公益法人認定法第5条)は、公益目的事業支出が全支出の50%以上であることなど17項目。
>  ほかに同法第6条に欠格事由あり。「公益目的事業」の定義は、同法別表の23事業に該当し、なおかつ、
>  不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの(同法第2条)

連盟が引っかかりそうな条文

【公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律】
(平成十八年六月二日法律第四十九号)

第5条
三  その事業を行うに当たり、社員、評議員、理事、監事、使用人その他の政令で定める当該法人の関係者に対し
   特別の利益を与えないものであること。
六  その行う公益目的事業について、当該公益目的事業に係る収入がその実施に要する適正な費用を償う額を超えないと見込まれるものであること。
八  その事業活動を行うに当たり、第十五条に規定する公益目的事業比率が百分の五十以上となると見込まれるものであること。
42名無し名人:2008/05/06(火) 13:52:34 ID:k6JW5L1n
たとえば、もう何も働いていないただ正会員であるというだけの引退棋士に対する
「餅代」、「氷代」なんて100%アウトだよ(公益法人認定法第5条3号)。
43名無し名人:2008/05/06(火) 13:52:41 ID:gWtfIrxZ
>>41
いくら言っても無駄w
おそらく>>40>>7で指摘されてるアホ君
44名無し名人:2008/05/06(火) 14:15:17 ID:0Y/CCxv+
>>41-43
>>42なんて「語るに落ちる」というくらい見当違いなんだが、
わからない人々のために例で説明してやろう。

棋士は将棋を指して報酬を得る個人事業主であるわけだが、
プロ球団も試合をして収入を得る営利法人である。セパ両連盟&NPBは社団法人。
NPBはフランチャイズ権の設定やドラフトやFA等の競争制限的規定を設けているし、
オールスターや日本シリーズを主催して各球団に分配する。いわば互助会だ。
さらに、サラリーキャップや贅沢税なども導入されることがありうるだろう。
しかし、これらが問題となって公益性が疑問とされることは有り得ないんだよ。
野球の振興発展に寄与する公益性が明らかなんだから。

個別条文の解釈論を展開してやってもいいけど、お前らにわかるの?
なんなら、今日なら受けてやるよ。>>40-41が逃げないならねw
45名無し名人:2008/05/06(火) 14:24:28 ID:v+J6fDUU
全然例になっていないと思うが
46名無し名人:2008/05/06(火) 14:24:44 ID:k6JW5L1n
>>44
もったいぶらずに、やってごらんよ(笑)。

たとえば引退棋士に一律に支給される(あるいは段位によって差をつけているかもしれない)
餅代、氷代を正当化できるものならしてごらん。
47名無し名人:2008/05/06(火) 14:25:39 ID:XzFAHneW
>>40
不安を掻き立ててると言うより、これで不安に思う奴もいれば
面白くて仕方のない奴もいる、というのが正しい。
実際問題、今回の一連の制度改革で直接的な影響を被るのは棋士とごく一部の人間だけで
大多数のファンには直接の関係がないのだから。
48名無し名人:2008/05/06(火) 14:29:37 ID:0Y/CCxv+
>>46
形式的には「特別の利益を与えない」から。
「特別の利益」がわからないなら調べてきましょう。
49名無し名人:2008/05/06(火) 14:30:54 ID:k6JW5L1n
>>48
説明できないということがよくわかりました。
50名無し名人:2008/05/06(火) 14:33:34 ID:0Y/CCxv+
>>49
テクニカルタームなんだから、その定義がわかれば
自然と理解できることを理解しない人に説明は無駄。
51名無し名人:2008/05/06(火) 14:35:12 ID:k6JW5L1n
オールスターや日本シリーズの分配金だって、
将棋で言うところの対局料と賞金(日本シリーズの勝者と敗者では分配金の額が異なる)じゃないの。
対局の対価を支払うのは当たり前じゃねーか。
52名無し名人:2008/05/06(火) 14:36:42 ID:k6JW5L1n
>>50
だから説明できるならしてごらんなさいよ^^
やってみないと無駄かどうかわからないじゃないの。
できないんでしょ?(笑)もう終わりかよw
53名無し名人:2008/05/06(火) 14:37:01 ID:DPlGJ6M/
中原十六世名人が紫綬褒章を貰った理由
「文化普及」だよ
これから日本将棋連盟の「公益法人」として
国から期待されてる理由がわかるだろう
54名無し名人:2008/05/06(火) 14:41:11 ID:k6JW5L1n
>>53
>>41を読み直すように。
公益法人認定法第5条の17項目を満たさないと公益認定されません。
2条だけではダメなんだよ。
55名無し名人:2008/05/06(火) 14:45:22 ID:0Y/CCxv+
>>54
逐条解釈でどれひとつ問題ないといってるんだが。
問題のある条項を指摘してみってw
56名無し名人:2008/05/06(火) 14:48:41 ID:k6JW5L1n
>>55
だから逐条解釈とやらを実際にやってごらんよw
やれるもんならねwww
57名無し名人:2008/05/06(火) 14:49:58 ID:k6JW5L1n
>>55
「特別の利益」の定義、意義、学説、判例の解説マダー(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
58名無し名人:2008/05/06(火) 14:50:20 ID:26s2b4TS
>>56
さすがにそれはアンタがいかんだろ
どこに問題あるかを具体的に指摘して、それに反論
これがディベートの手順ってもんだから
59名無し名人:2008/05/06(火) 14:50:35 ID:0Y/CCxv+
>>52
特別の利益とは、利益を与える個人又は団体の選定や利益の規模が、
事業の内容や実施方法等具体的事情に即し、社会通念に照らして
合理性を欠く不相当な利益の供与その他の優遇。
つーか、それくらいも調べられないのか?

引退棋士という選定に問題がないのは当然。
規模も、原則的に団体の自治に委ねられる問題であって
「社会通念上不合理」であってはじめて問題となる。

MLBの年金が非常に高額であることはよく知られているが
これはMLBが放映権料などからプールした資金が財源(NPBにも一応ある)。
引退棋士にプールしてある金銭を支給することが
社会通念上不合理だとは、常識を疑われるよ、君。
6059:2008/05/06(火) 14:56:30 ID:0Y/CCxv+
つーかね、この規定何のためにあると思う?
公益社団を利用して(ryという不正を絶つのが目的の規定であって
将棋連盟の引退棋士なら殆ど問題にするならない規定だぜ。
「見当違い」ってそういう意味だぜ。
61名無し名人:2008/05/06(火) 14:56:46 ID:k6JW5L1n
>>59
ごくろーさん。

残念ながらMLBの例を出してきても何も意味ないよ。
日本とは法律の違う外国の話だからね。

日本の野球選手の年金と球団や選手会ではなく
NPBとの関係を説明しないとね。
62名無し名人:2008/05/06(火) 14:58:34 ID:k6JW5L1n
>>60
法律が立法者の意思とは異なる効果を生じるのはよくあること。
63名無し名人:2008/05/06(火) 14:58:38 ID:0Y/CCxv+
>>61
いや、「社会通念」上の説明をしているんだがw
6461:2008/05/06(火) 14:59:58 ID:k6JW5L1n
年金はちゃんと引退棋士も貰ってるから年金と同一視するのはおかしいなw
やはり賞与だ。
65名無し名人:2008/05/06(火) 15:01:33 ID:k6JW5L1n
>>63
違うものを都合よく一緒にして、「社会通念上同じ」と強弁してはいかんよ。
66名無し名人:2008/05/06(火) 15:02:40 ID:0Y/CCxv+
>>61
NPBは年金を拠出しているよ。
>>64
いや、社会保険以上の年金制度を維持して何ら問題ないんだがw
67名無し名人:2008/05/06(火) 15:03:29 ID:k6JW5L1n
引退したプロ野球選手が、年金に加えて、所属した球団や選手会からではなく、
NPBから夏と冬の二回、賞与(餅代と氷代)を貰っているとは知らなかったw
68名無し名人:2008/05/06(火) 15:04:14 ID:0Y/CCxv+
中日広島戦が始まったから、終わったらまた覘くわ

ノシ
69名無し名人:2008/05/06(火) 15:04:23 ID:k6JW5L1n
>>66
年金と賞与を一緒にするなよ。
70名無し名人:2008/05/06(火) 15:04:54 ID:k6JW5L1n
>>68
遁走乙
見ながらでも書き込みできるだろうにw
71名無し名人:2008/05/06(火) 15:05:11 ID:26s2b4TS
議論になってないね
72名無し名人:2008/05/06(火) 15:08:23 ID:k6JW5L1n
>>71
そらお互いに結論を譲る気がないからね。
法律解釈の答えは数学や物理・化学と違ってひとつにはならないよ。

最高裁判決が出ても、それに反対する学者がいたり、
最高裁判事の中でも反対意見や補足意見を述べる人いるでしょ?
73名無し名人:2008/05/06(火) 15:11:33 ID:26s2b4TS
いや、それにも増して2chらしいと思ってさ
無意味な挑発とか入るしね
知性はあっても品性はないやりとりだわ
どうせ便所の落書きだし知ったこっちゃねーけど
74名無し名人:2008/05/06(火) 15:14:24 ID:k6JW5L1n
>>73
一応断っておくけど最初に挑発したのは>>44のID:0Y/CCxv+だから。

> >>42なんて「語るに落ちる」というくらい見当違いなんだが、
> わからない人々のために例で説明してやろう。

> 個別条文の解釈論を展開してやってもいいけど、お前らにわかるの?
> なんなら、今日なら受けてやるよ。>>40-41が逃げないならねw
75名無し名人:2008/05/06(火) 15:14:45 ID:gWtfIrxZ
解釈はいろいろあっても
連盟がこの次に公益法人に認定されるかどうかは二つの答しかないわけだ
「おかしい、俺の解釈だと楽々OKのはずなのに、却下された」
で、すむ団体運営者がいたとしたら大笑いだがw
76名無し名人:2008/05/06(火) 15:15:41 ID:26s2b4TS
>>73
どうでもいいw同類だから
77名無し名人:2008/05/06(火) 15:27:45 ID:k6JW5L1n
ちなみに日本将棋連盟の男性棋士は全員、厚生年金に加入してますね。
当然保険料の一定額は連盟が負担しています。

ちなみに囲碁の関西棋院所属棋士が年金がらみで裁判起こして負けてます。

棋士を被雇用者と認めず 関西棋院年金訴訟(2003/02/15)
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/030215ke96370.html

↑の記事は地裁判決ですが最終的に最高裁判決で原告敗訴が確定しています。
78名無し名人:2008/05/06(火) 16:07:55 ID:mgq1U86J
プロ野球選手は球団から金をもらってるわけで、
セパ両連盟から金(給料)をもらっていない。
むしろ選手(実際手続き上は球団)が金を拠出してセパ両連盟を作ってるのだろう・・・多分。
選手はセパ両連盟に金銭的に依存してない。
試合の興行に関しても実質的には球団同士の話し合いで
セパ両連盟が決めているように見えているのは書類上の話。

将棋連盟が公益法人にふさわしいものとなるには、
スポンサー(たとえば新聞社)から、棋士が賞金を直接受け取り、
個人事業者たる各棋士が金を拠出して将棋連盟を作るべきだろう。

某スレの誰かさんの投稿の引用
>最終的に将棋連盟はコミッショナー的存在になり
>プロモーターは吉本興業みたいな感じになるであろう。


公益法人にふさわしい将棋連盟は、コミッショナー的存在でないといけないのでは?
興行に関しては、スポンサー(たとえば新聞社)が完全にイニシアティブをとる。
連盟が150人の棋士全員参加を訴えても鼻で笑われそう
79名無し名人:2008/05/06(火) 16:24:05 ID:gWtfIrxZ
>>78
それも一つの方法だが、現在の連盟(の多く棋士連中)が絶対飲めない案である事も確か
80名無し名人:2008/05/06(火) 16:28:00 ID:k6JW5L1n
>>79
そこで一般社団法人ですよ。
81名無し名人:2008/05/06(火) 16:59:36 ID:JLvw7IST
賞金制に移行したスポンサーは
叩かれまくっているからな。
8278:2008/05/06(火) 18:41:43 ID:mgq1U86J
野球選手は営利企業たる球団との契約だから
高給が許される。
その高給を各個人事業者が拠出して公益法人を
運営して年金をもらったりしてるのは正当。

しかし、公益法人からダイレクトに年収一億とかの収入を
もらったら、素朴にまずいのではないかと、素人の俺は考える。
ましてその公益法人が普及に1%しか支出してないなんて
ブラックジョークにもほどがある
83名無し名人:2008/05/06(火) 18:48:26 ID:AbG8PXhw
>>42
なるほど。だから「ボーナス50%カット案は引退棋士と若手に不利」
と※はいったのか。
84名無し名人:2008/05/06(火) 18:49:53 ID:AbG8PXhw
0Y/CCxv+=k6JW5L1n=26s2b4TS

馬鹿はほっときゃいいのに次々の構う奴が現れるのは
棋譜著作権問題同様「たった1人の自作自演」

よくあることだが

85名無し名人:2008/05/06(火) 19:25:28 ID:piNjmtYX
>>82
今の収支体系の仕組みを作ったのは間接的には木村義雄、直接的には丸田祐三なんだけども、木村にしても丸田にしても
仕組みを作った当時はここまで連盟の規模がでかくなることは想定してなかったというか、できなかったと思われる。
どういうことかというと、昔(昭和40年代まで)の六段以下というのは、対局料にしても給料にしても微々たるもので
将棋だけで食っていくのはまあ無理な状態だった。
ところが、一度八段にさえなってしまえば、あとは弱くなっても食いっぱぐれることはなかった。

これは対局料が高くなるというよりも、八段になれば対局以外の仕事をたんまり貰えるようになるから。
昔の高段棋士がスッパリ引退することが多かったのはずばりこのため。
新聞社の嘱託であるとか、新聞・雑誌への観戦記の執筆、機関誌・連盟出版物への執筆などの仕事は
そのほぼすべてが八段以上の仕事。昔は連盟の収入自体は低かったが、将棋人気は高く、それに加えて
八段以上の棋士は数が少なかったから、相当美味しい思いをしていたわけだ。

ところが、棋士の数が増えて旧名人戦問題などで連盟の収入も増えると、下の方(若手、低段)の不満を
押さえられなくなってしまった。
そこでやったことが何かと言えば、今に繋がる「棋士互助会制度」の確立。
どんなに弱くなっても引退するまでは最低限の収入は保障する、というもの。
こんな制度が将来破綻を招くというのは、丸田だってわかっていたとは思うが、もうそうすることでしか
不満を押さえられなくなってしまった。
この時の収入増を、給料でなく普及その他に回していたら、今の連盟の在り方も違っていたとは思うが
いまさらそんなことを言っても仕方ないなw
86名無し名人:2008/05/06(火) 19:34:55 ID:Lk5E0x1l
比べるのに野球持ってくるのがいるが、それからしてズレてる
野球機構じたいが選手に直接、高給を支払っているわけではなく
傘下の球団はすべて株式会社化しているわけで、比べ様がない
どうしてもやりたければ、大相撲協会と比べた方がまだわかりやすい
よく見ておくこと
構成員を「リンチ殺人」する体質でも「公益法人認定」が可能なら、連盟にもチャンスはあるw
87名無し名人:2008/05/06(火) 19:41:24 ID:mgq1U86J
プロ野球の球団は2軍選手を養っている

将棋連盟は、奨励会会員からも金を取り、
将棋指導員(正確な名前忘れた)から
資格を与える代償にこれまた金を取る。

相撲やプロ野球2軍のことを考えたら
少なくとも奨励会会員には、(微々たる金額でも)
給料を払うべきだ。
金を取るなんて問題外。
88名無し名人:2008/05/06(火) 19:44:37 ID:0Y/CCxv+
>>70
案の定w
やきうchで実況してるから将棋板見ながらなんてムリだってw
しっかし、延長12回引き分けで疲れたわ・・・orz

>>78
>将棋連盟が公益法人にふさわしいものとなるには、
>スポンサー(たとえば新聞社)から、棋士が賞金を直接受け取り、
>個人事業者たる各棋士が金を拠出して将棋連盟を作るべきだろう。

まさに棋士の集まりである社団なんだがなw
89名無し名人:2008/05/06(火) 19:47:26 ID:0Y/CCxv+
>>87
面白い考え方ではあるが、
二軍に相当するのは、殆ど誰の目にも触れることのない
経済価値のない棋譜を創るだけの下位棋士が相当するのではないか。
大学やクラブで腕を磨いている選手に球団は報酬を支払わないよ。
もっとも、近年までは「栄養費」が支払われていた選手はいたけどねw
90名無し名人:2008/05/06(火) 20:04:07 ID:mgq1U86J
529 名無し名人 [sage] Date:2008/01/24(木) 14:58:23  ID:vPOGLQpA Be:
    07年9月7日毎日新聞の「経済観測」というコラムより抜粋
    相撲は国技だと言うがどの点が評価されて国技になっているのか。
    相撲協会は公益法人だ。戦前の国粋主義全盛のころ公益法人
    と認められたまま今日にいたり、税制など多くの分野で公益法人
    としての便益を多く受けている。今日あらゆるスポーツが(中略)
    その中で、相撲協会だけが公益法人というのは、納得いかない。
    相撲を野球やサッカーなどと法制度上別扱いにして優遇するのは、
    時代錯誤もいいところではないだろうか。(以下略)
     筆者は「大三」
91名無し名人:2008/05/06(火) 20:24:57 ID:cO5oZLGn
将棋連盟というプロの将棋の棋士の団体の発足の歴史からだからね
問題は
徳川幕府が崩壊して将棋の家元制度がなくなり
「プロ」と言われる「将棋指し」は将棋だけで食える人間はいなくなった
まあヤクザや真剣師の類だったようだ(升田幸三談)
関根名人の優れた行動力と実力(坂田贈名人が何言おうとも)で連盟が組織化された
関根の愛弟子の木村名人という絶対の実力者がいたから現在の制度が出来た
いわゆる「プロの将棋指しの『互助会』制度」
上で書かれているように囲碁界と違って「将棋指し」は有力なパトロンが少なく
ましてやレッスンプロでは食えない
関根や坂田や木村や升田や大山や中原や谷川や羽生という時代を画するスター棋士の出現で
何とか「プロ棋界」は そのスター棋士の「おすそ分け」で成立してきた
アマチュアの将棋界は江戸時代から娯楽の殿堂として少子化の今まで栄えてきた
「プロ棋界」は そういう将棋界に何を貢献してきたか?が問われている
今までどおり「プロ棋士同士の互助組織」で良いのですか?とね
92名無し名人:2008/05/06(火) 20:33:24 ID:0Y/CCxv+
>>90
意味がわからんコラムだなw
略されてる部分に何かあるのかも知れんけど。

サッカーもバレーもゴルフも(ryプロを含む統括団体であるが
全て公益法人(財団法人)だけどな。県レベルだと社団だったり財団だったり。
相撲が国技かどうかはともかくとして、公益法人で何が不満かね。

>>91
スター棋士は同世代の棋士との切磋琢磨があってこそ存在するわけで。
また、スター棋士もそれらの棋士もやがて衰えていくわけだし。
プロ棋界は全体として将棋を素晴らしく振興発展させてきたと思うがな。
93名無し名人:2008/05/06(火) 21:40:52 ID:L0rO068W
以前よみくまが、古文書を調べると
江戸時代の家元は幕府の経済的援助を受けていない、
賃貸料収入が主だったという研究をニュースにして、
さらに週刊将棋に連載していたね。
プロ棋士が江戸幕府、江戸幕府というのが気にいらないんだろうね。
先崎が名人戦問題のときコラムに書いてたように
プロ棋士が将棋だけで生活できるのは
将棋連盟が江戸幕府の保護を受けていた家元を
受け継いでいるからであり、それを象徴する
名人戦がうんぬんとかいうから。
94名無し名人:2008/05/06(火) 22:06:36 ID:JADr4yBT
>>93
はぁ?なんでも連盟にケチつけるネタに利用しないと気がすまんのか?
家元として制度的に保護されてたのは明白な事実だろ?
95名無し名人:2008/05/06(火) 22:35:36 ID:vCVnNBRo
賃貸料収入てほとんど不労所得じゃん。
96名無し名人:2008/05/06(火) 22:55:24 ID:mgq1U86J
>サッカーもバレーもゴルフも(ryプロを含む統括団体であるが
>全て公益法人(財団法人)だけどな。県レベルだと社団だったり財団だったり。
>相撲が国技かどうかはともかくとして、公益法人で何が不満かね。

サッカー選手もプロ野球選手も財団法人や社団法人から給料をもらっていない
球団からお金をもらっている

力士やプロ棋士は、公益法人から給料をもらっている


まるでちがう。
97名無し名人:2008/05/06(火) 23:35:41 ID:mgq1U86J
なぜ公益法人の要件をきびしくしようとするのか・・・・

奇麗事は抜きにして真の目的は以下の二つ

1.文化庁の天下りを受け入れろ(そんなら公益ほ・・・ry)
2.あっちこっちに献金や接待しろ(そんなら公益ほ・・・ry)




公益法人になりたけりゃ献金して天下りを受け入れればいいだけのこと
それなら普及に1%しか金使わなくても、なぜだか、公益法人で通ってしまう・・・
(むなしい世の中だ・・・・)
98名無し名人:2008/05/07(水) 00:12:15 ID:zbjk/JNK
米長は、どんだけ給料貰ってるの?

理事の給料カットから始めれば、棋士も付いていくんじゃね。
99名無し名人:2008/05/07(水) 03:26:28 ID:DASkqLWx
対局料は新聞社から棋士へ直接渡してることにすればずいぶん改善するんだけどね。
連盟はその配分手間賃を棋士から徴収していることにすればいい。
100名無し名人:2008/05/07(水) 03:53:33 ID:Zqun4CVi
>>98
会長手当は知らんが、理事手当はそこまで高くはないという話。
経験者の田丸は「お金目当てでやるとまったく割が合わないだろう」みたいなことは書いていた。

>>99
竜王戦はその仕組みに即した賞金・対局料体系なんだけどね。
契約金を給与原資に回さず、賞金と竜王戦の対局料、それに連盟の運営費で使い切るスタイル。
101名無し名人:2008/05/07(水) 05:08:27 ID:WnK1B8ve
>>85
丸田が三段リーグ東西決戦をつくったのも、結局は棋士人口を増やさないためだったもんな。
でも、いわゆる棋士互助会の制度を提唱したのは丸田ではなく加藤治郎だったとも言われている。
そこら辺はどうなんかね?

>>100
順位戦の対局料に相当する基本給も、竜王戦以外のすべての棋戦契約金から充当されている現状では
なかなか難しかろうね。まあ互助会を辞めてしまえば一発で解消だがw
102名無し名人:2008/05/07(水) 05:16:31 ID:gUkx+kd3
加藤治郎って賞金制導入派で
丸田さんの天敵なんでしょ。
初期のころは違ったのかな。
103名無し名人:2008/05/07(水) 06:21:21 ID:HRjGe8fQ
昨日なんでこんなに荒れたのかとおもったら、
案の定他所の世界と無理やり比べる厨と法律厨の
最悪コンポだったのね
104名無し名人:2008/05/07(水) 07:50:33 ID:71g0/Nln
>>99
 順位戦の固定給はどうするんだ?収入が対局料のみって事になれば
生活はぜんぜん安定しないな。対局場の使用料も棋士が払う事になる。
国民保険や国民年金も棋士が払う事になるね。かなりの数の棋士が
やっていけなくなるな。こんなの棋士総会で可決されるわけ無いな。

なおプロ野球であれば二軍選手ですら約600万の最低給与保証あるし。
105名無し名人:2008/05/07(水) 08:02:31 ID:I7PHL2wU
>>104
ヒント:囲碁棋士

生活の安定(失笑)wwwwww
対局上の使用料なんて棋戦のスポンサーが支払うに決まってんじゃねーかw
106名無し名人:2008/05/07(水) 08:26:56 ID:I7PHL2wU
プロ野球選手を雇用しているのは株式会社である球団です。
107名無し名人:2008/05/07(水) 09:01:54 ID:HFDoz7/A
>>103
公益法人はガチガチなんだからそれを絶望的とか言えばそりゃ荒れるっしょ
なんかNPBの話でてるけどNPBもJリーグも公益社団法人で当たり前っしょ
放映権一括管理とか高額年俸の球団から金取って貧乏球団に配分とか
そんな加盟会社の互助会だとしても全然構わないんじゃん?
108名無し名人:2008/05/07(水) 09:03:04 ID:I7PHL2wU
>>107
連盟職員乙w
109名無し名人:2008/05/07(水) 09:03:56 ID:I7PHL2wU
> 放映権一括管理とか高額年俸の球団から金取って貧乏球団に配分とか

外国の話をしないようにね。
110名無し名人:2008/05/07(水) 09:33:04 ID:DASkqLWx
>104
いまでも建前は全部対局料なんだよ。
他棋戦から充当している順位戦の配分が大きく、それを給料のように扱っているだけ。
111名無し名人:2008/05/07(水) 09:33:54 ID:HFDoz7/A
>>109
違うよ
NPBが導入したら公益社団法人として存立が厳しくなるとか、ねぇよ
NPBがやってるドラフトとかFAのことも書いてあるじゃん?
それもおkに決まってるっしょ
112名無し名人:2008/05/07(水) 09:37:08 ID:DASkqLWx
基本的に制度改革は天下りとかの防止目的だからなあ。。
将棋連盟には関係ないからぬるーされそうだ
113名無し名人:2008/05/07(水) 09:50:08 ID:wEwSURZ5
上にもあったけど、ガチガチのプロ興業組織である日本相撲協会の行方のほうが気になるな。
あれが公益法人のままでOKなら、将棋連盟もOKだろうし、逆に、あれが公益法人として認め
られないようだと、将棋連盟も同じような運命をたどる可能性が高い。
114名無し名人:2008/05/07(水) 09:59:34 ID:HFDoz7/A
>>113
小物官僚にそんな度胸ねぇよ
115名無し名人:2008/05/07(水) 10:12:00 ID:Y1JLpOr3
実は相撲や将棋というのは
天皇や皇室関係者にファンが多い(塚田名人VS木村前名人の名人戦が皇居で開催)
だから「公益法人」として安泰だった背景もある
昭和天皇や今上天皇が囲碁より将棋が大好きなのはガチ
故秩父宮 故高松宮 今の三笠宮親子は将棋大好き
ただこれらの人達が物故される人が多く影響力低下が残念
116名無し名人:2008/05/07(水) 10:14:27 ID:I7PHL2wU
>>111
仮定の話には答えられないな。

プロ野球選手を雇用しているのは、
株式会社である球団(+親会社)であってNPBじゃない。
117名無し名人:2008/05/07(水) 10:17:37 ID:I7PHL2wU
>>113
プロ野球よりよほど大相撲を持ち出す方が類似性があるのはその通りなんだが、
日本相撲協会は財団法人である、という決定的な相違点があるんよ。
親方衆でさえ理事と監事以外はまるで問題とされない。

連盟工作員が社団法人であるNPBに固執するのはそのため。
日本将棋連盟とはまったく別物なのにね。
118名無し名人:2008/05/07(水) 18:24:24 ID:Zqun4CVi
連盟工作員(笑)
前から思っていたが、こんなキチガイだらけの板に書き込むことが工作活動に繋がるもんかね。
2chに世論を動かす力があると思ってる脳内お花畑?
119名無し名人:2008/05/07(水) 19:21:02 ID:Y1JLpOr3
相撲協会も外部から役員入れるようだな
将棋連盟も理事に外部から招聘する必要がありそうだ

http://news.nifty.com/cs/sports/fightdetail/mainichi-2008050300m140/1.htm
120名無し名人:2008/05/08(木) 01:01:32 ID:ep9nGx3A
将棋世界であったけど
豊川のC1→B2で給料いれて
3千万くらい収入が上がるらしいな。
雑談だからいい加減な数字だろうけど。
121名無し名人:2008/05/08(木) 01:07:37 ID:bZVK8yuw
>>120
生涯年収ならそれくらい差が付くんじゃないか?
大昔に名人戦の契約金が跳ね上がった時、跳ね上がった分はB級以上の給与に
反映されたというからその名残だろう。
122名無し名人:2008/05/08(木) 02:06:22 ID:zxpIiwl7
しかし社団法人ってこと考えるとひどいいびつだな連盟は。
将棋の普及をと思って正会員になりたければ棋士になるしかない。
棋士になってしまったら嫌でも正会員にならなければならない。
連盟の正社員と言う立場をやめると棋士も辞めなくてはならない。
123名無し名人:2008/05/08(木) 02:43:00 ID:e2RzqWbo
>>99
新聞社から直接棋士に対局料渡すとしたらそれなりの部署を新設して人員も確保する必要性が
でてくる。個々の棋戦を持つ新聞社は皆同じだ。人件費もかかるしその施設の維持管理にもお金が
かかる。非常に効率がわるい。よって連盟にその仕事を依頼するのが一番合理的だ。
よって結果として今となんら変わらない事になる。
124名無し名人:2008/05/08(木) 02:43:15 ID:izdTOav3
>>118
こんなところで連盟ネガキャンやってる人間の頭の中なんてそんなもんだろ
我々にとっては連盟がどうなっても生活に影響あるわけでもなし
野次馬根性なのにな、このスレの本質も
125名無し名人:2008/05/08(木) 02:52:24 ID:zxpIiwl7
>123
なにも変ってないけれど現行と意味合いが大違いなのな。
126名無し名人:2008/05/08(木) 03:03:52 ID:bZVK8yuw
>>125
新聞社としては大変だろう。
税務処理の問題が一番厄介じゃないかな?新聞社にしてみたら。
今みたいに法人相手の契約という形にしておけば楽なのは楽だ。
127名無し名人:2008/05/08(木) 03:31:07 ID:4LHFXTXs

だれか、連盟みたいな暗黒組織じゃなくて、文化庁に対して直接、
「棋譜を全て公表していない」ので公益性が低いのではないかと突撃してくれ〜

結局スポンサーの方にしか顔を向けていないと。
128名無し名人:2008/05/08(木) 04:07:47 ID:e2RzqWbo
>>126
一番やっかいなのが対局日程だろ。新聞社個々でやるとダブルブッキングって事になってしまう。
結局一括してやる部署が必要になる。それが連盟だ。
>>127
そりゃそうでしょ。スポンサーである新聞社などマスコミがお金ほとんどだして成り立ってる
商売なんだから。
129名無し名人:2008/05/08(木) 04:34:20 ID:bZVK8yuw
>>128
対局が被るほど多くつくのはごく一部のトップ連中くらいだから
ブッキングの心配はそこまでいらんのじゃない?
番勝負は丸被りしている期間も少ないし。
それこそ調整がつかないということになれば、競馬の騎手みたいに記者が
代理人みたいなことやって調整するようになるだろう。
130名無し名人:2008/05/08(木) 06:40:25 ID:4LHFXTXs
>>128
だから公益性が低く、社団法人の資格がないといってるんだよ。
131名無し名人:2008/05/08(木) 12:40:12 ID:LgmY+d6W
今いる、奨励会員に未来は有るのか?
無いんだろうね、さっさとやめて普通に働いたほうがよくね?
132名無し名人:2008/05/08(木) 12:41:30 ID:0LmvX87H
これから奨励会を息子に受験させる親って、
状況を把握してない?
133名無し名人:2008/05/08(木) 13:00:36 ID:GA6UcT2G
とうてい食えないからって子供のうちから毎日数時間の
練習させて音大に行かせる親は、だめなのか?
まあこれは部活動全般にも言えるが、部費だ遠征費だと
将棋よりよっぽど金がかかっても、それで大学入れたり
食っていけるのはほんの一部で、大部分はただの趣味に戻るんだぜ?

某女子ゴルフプレイヤーがバレーやらをバカにしてると誤解?される
発言で叩かれたこともあったが、おまい自身がエリートでないぶん
よほど滑稽で憐れだ
134名無し名人:2008/05/08(木) 13:10:53 ID:11qBuL54
前スレにもあったけど、公益法人の件は、
お金を払う側の都合もあるんじゃ。

連盟が私企業になったら、新聞社は億単位のお金は出せない気が。
連盟が私企業では、
新聞社の棋戦主催の前提である社会貢献にならないような。

だから、毎日は手のひら返ししたのだろうし、
最近の新聞に将棋関係の記事が増えもしたのではと。

最悪?新しい公益法人を作るんでしょう。
外部の人も理事に座るような、いかにも普及っぽいのを。
135名無し名人:2008/05/08(木) 13:43:36 ID:GA6UcT2G
普及活動は連盟自身のためにもしたほうがよいのだから予算増やせばいいけど
べつにいわゆる普及活動なぞ連盟としてはなにもしなくたって
それで公益社団法人の資格云々の話にはまったくならんよ

法二条四号(別表二号)は、文化及び芸術の振興により
不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するものを
公益目的事業としているわけだから、いまこのときも名人戦の棋譜に
これだけ多くのファンがwktkしてるのを見ても明らかなんだよ
136名無し名人:2008/05/08(木) 14:56:06 ID:9h44u1a8
たぶんチェスの団体は「公益法人」認められると思うよw
137名無し名人:2008/05/08(木) 15:05:38 ID:GA6UcT2G
チェスは日本では同好会の域を出てないから厳しいかw
138名無し名人:2008/05/08(木) 15:40:52 ID:11qBuL54
> 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与ものを公益目的事業としている

「不特定かつ多数の者」って、マニア相手じゃないってことかな。

今だけじゃなくて、
今後もそういうものでありえる、ということだろうし。

伝統文化の将棋を知ってると楽しいよ、が基本でしょうね。
139名無し名人:2008/05/08(木) 16:02:38 ID:oexecgSd
(公)←山根(益)←田中
公益アンガールズ
140名無し名人:2008/05/08(木) 19:22:31 ID:LgmY+d6W
早い話、公益を名乗る以上生活全般面倒見て貰ってる棋士が
会員のままだと不都合なことが多々出てくるんじゃないの?
本来社団法人は会員が出資金を出しそれを元に運営するもの
まったく逆なことをしている。

会員からプロトーナメント参加状を発行して、完全に切り離す
それでも会員になりたい棋士は、連盟に上納金を払い、会員になる
連盟が認めた第3者にも上納金さえはらえば外部の人も会員になれる、
ようにしたほうが、公益にまだなれる可能性があると
思うが、どうなんだろう?
141名無し名人:2008/05/08(木) 19:26:01 ID:3aLkyG8E
だから税金払って
誰憚ることなく営利を追求すればよい
142名無し名人:2008/05/08(木) 19:56:04 ID:11qBuL54
ところが、主要スポンサーたる新聞社にとって棋戦は営利事業じゃない。
143名無し名人:2008/05/08(木) 20:19:21 ID:3ZLi9PGH
>本来社団法人は会員が出資金を出しそれを元に運営するもの

損失が出たら、ね。
逆に利益が出た場合に「分配が予定されて」いるのもいけない。

しかし、法人の収入財産から社員が金銭を得ていけないなんてことは
全くない。棋士が報酬を得ても理事が報酬を得ても何も問題はない。
144名無し名人:2008/05/08(木) 20:42:53 ID:Gf1ykM2S
>>143
同意。連盟の収入はすべて棋士に公平に分配すべき。
145名無し名人:2008/05/09(金) 00:32:02 ID:ONBhxQL6
>会員からプロトーナメント参加状を発行して、完全に切り離す
>それでも会員になりたい棋士は、連盟に上納金を払い、会員になる
>連盟が認めた第3者にも上納金さえはらえば外部の人も会員になれる


これじゃまるで財団法人だなw
146名無し名人:2008/05/09(金) 00:39:59 ID:ZqOhFXSn
このスレでも幾つか指摘されている方法を使えば
連盟も認可を受けやすくなるのは確実だが
それだと日本将棋連盟としての従来の「旨味」がまったくなくなってしまう
それが嫌でジタバタしている
147名無し名人:2008/05/09(金) 01:22:54 ID:L18Ru5CD
囲碁のように
レッスンプロで生計立てられない
というのが致命的なんだよね
148名無し名人:2008/05/09(金) 01:56:37 ID:ONBhxQL6
>>146
将棋世界のヨネインタビューを見る限り、ヨネ自身は旨味が無くなるのもある程度は仕方ないと
思っているようだが。
ただ、社団法人の会長ってのは、単なる法人の代表者に過ぎないから
会員の賛同を得られなかったらそれまででもあるんだよな。
だからジタバタしてしまうw
149名無し名人:2008/05/09(金) 20:03:00 ID:cqhu/mJo
ところで今の棋士達って社団法人の正会員って自覚あるのかな?
150名無し名人:2008/05/09(金) 20:04:14 ID:KktPO6+V
ないだろ。
職業として指してるだけだから。
151名無し名人:2008/05/10(土) 05:06:09 ID:uG4S8rYQ
某電波ブログより
>朝毎両新聞社からGETしたおカネは、こうしてC2クラスの若手棋士の年収の底上げ資金として「砂漠のシャワー」のように散布されるのだろうか。

>先日、参加した将棋職団戦で、「若手四段の年収が100万円増えた」という話を仕込んだのだが、こういう仕組みだったのだろうか。
>女性棋士が含まれていないのは、「砂漠ののシャワー」の恩恵に預からなかった、ということなのだろう。
152名無し名人:2008/05/10(土) 08:40:03 ID:2KGd3aIi
普及協力金の使用明細まだー?
チン      ☆  チン       ☆
       チン    マチクタビレタ〜   チン     ♪
           ♪
    ♪          ☆チン    .☆   ジャーン!   マチクタビレタ〜!
        ☆ チン   〃  ∧_∧  ヽ         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ  ___\(・∀・ #) /\_/ <  まだー?
        チン    \_/⊂    つ    ‖     \__________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|     ‖        マチクタビレタ〜!
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|   /|\
        |             |/
153名無し名人:2008/05/10(土) 08:44:47 ID:jI+ekx+7
賛成ですか? (○○武蔵)

2008-05-09 18:31:12

同郷の●●先生をいつも応援しています。
ところでこれは懇意にしている棋士の先生から
聞いたのですが、連盟会長さんは新会館を建設
するのに血道を上げているそうですね。
なんでも連盟は赤字だからといって先生たちの
手当てをカットし、その浮いたお金を建設費用に
する算段だとか。
そして新会館内に自身の銅像とかレリーフを作ろう
としているのだとか。
会長が棋士に出した手紙には、19年度は収入も
あったが支出も多かった旨が書いてあったそうで
すが、これはLPSAの女流プロに当て付けるように
紅葉前線だとか桜前線、そしてスーパーサロン
などと採算など無視したイベントや仕事を増や
したツケからだと聞きました。
そして棋士の先生が加入している年金を国民年金
に切り替えさせても新会館建設という悲願を果た
すつもりとか。
銅像を立てるなら自身の家の中に立てればいいのに
と思うんですが。
先生はこんなことに賛成なのでしょうか?
154名無し名人:2008/05/10(土) 08:55:24 ID:/bdv89ay
東京中日スポーツ、
まだ?
155名無し名人:2008/05/10(土) 09:55:36 ID:MQAGtchV
※の俗物根性ここに極まれりという観があるな
156名無し名人:2008/05/10(土) 10:56:48 ID:WGm6wrH1
自分で自分の銅像建てるやつなんざ独裁者かハナ肇ぐらいなもんだ
157名無し名人:2008/05/10(土) 12:08:09 ID:VhVDAi89
昨日一昨日とさんざん「全国で解説会なんか意味ねぇ、しかも1日遅れとかアフォか」と
書き込んだ者だが、正直すまんかった。解説会すげぇ行きたい…

午後八時九時台をなんとか放送できないか、それが最優先、という意見は変わらないが
これだけすごい将棋だと1日どころか1年前でも解説会行きたいわw
158名無し名人:2008/05/10(土) 12:17:42 ID:kOeMnPSi
ハナ肇ワロタ
159名無し名人:2008/05/10(土) 13:51:50 ID:uG4S8rYQ
160名無し名人:2008/05/10(土) 13:54:53 ID:cNCIfphD
片上もへんなのに粘着されてんのな
まあ都合の悪いことやうざいコメントはいつもスルーの片上だけど
161名無し名人:2008/05/10(土) 13:59:47 ID:nXBuzhlO
コメ欄を解放しておく限り
この手の基地害対策は考えておくべき
162名無し名人:2008/05/10(土) 15:34:54 ID:iOH+BNYa
米長案に
賞金の20%と手当ての20%とボーナスの50%
のどれかという数字がでてくるが、
これらがほぼ同額ということなんだろか
163名無し名人:2008/05/10(土) 16:18:14 ID:m9990CCs
頂く物だけしっかりと頂いて全くやる気がない
ゴミプロをどんどん切り捨てる方が先決。
※の銅像なんか作る予算を真っ先にカットしろよ。
谷川が会長にならないと本当に駄目かも知れないな。
164名無し名人:2008/05/10(土) 22:26:13 ID:SZr8ySzZ
※が会長を降りる話は本当?
谷川と羽生に相談したって聞いたけど、情報通は何か教えてくれ。
会長は内規があるらしいね。
A級連続10年以上か名人経験者だって。
165名無し名人:2008/05/10(土) 22:29:43 ID:UNChqo3g
あの権力亡者がw
降りるわけないだろう
166名無し名人:2008/05/10(土) 22:42:15 ID:xcLpg66G

入札制度でヤンキースが約30億円(当時)で落札した井川だが、メジャー1年目の昨季は
2勝3敗、防御率6.25。本拠地でもブーイングを浴びた。マイナーとの間の往復を繰り
返したため、敵地でクラブハウスに入ろうとして、井川の顔を知らない職員に止められたこ
ともあった。トレード候補にも浮上。井川のロッカーは、いつしか趣味の将棋に関する本で
いっぱいになった。現実からの逃避先を盤上に求めていたのかもしれない。
167名無し名人:2008/05/11(日) 02:24:28 ID:KXKTnXLu
会長の実力

     Aクラス年    名人
米長    28        1
中原    30       14
二上    29        0
大山    44       19
塚田    ?        2
加藤治  A級で引退   2
丸太    ?

こんな感じ?
誰か正確に直してくれ。
168名無し名人:2008/05/11(日) 04:24:35 ID:9rvGo/GR
社団法人改革たって 
所詮自民が中心でやってることだからろくな門じゃない
そんな変わらんよ ねずみ一匹だよ
169名無し名人:2008/05/11(日) 05:08:26 ID:beOuIXXc
NHK将棋講座のテキストで河口七段が
丸田九段の怪しげなエピソードを紹介しておいて
いかがわしいことをする人ではないと信頼されていた、
と締めていたな。
170名無し名人:2008/05/11(日) 05:12:16 ID:nqgh08rL
東京中日スポーツに、
米、何て書いてた?
171名無し名人:2008/05/11(日) 07:54:31 ID:+1O0jDWR
>>167
加藤治郎は名人経験ないし。

ほかに原田や坂口も会長やってるし
172名無し名人:2008/05/11(日) 08:43:51 ID:cNtPbFHW
そもそも公益法人の方が監査甘いってのが矛盾してるんだからね。
このさい一般法人になったほうが連盟のため。
173名無し名人:2008/05/11(日) 15:37:37 ID:mVQQspay
>>167
A級在位年数はわからぬが、大山先生は名人18期、中原先生は15期、加藤治郎先生は名人の経験ナシ。
174名無し名人:2008/05/11(日) 16:29:04 ID:Cl3ayMMW
理事選へ立候補→総会投票で理事選出→理事間投票で会長選出

どこに内規が入る余地が?
175名無し名人:2008/05/11(日) 19:05:44 ID:q8ABUPLx
大人の世界は裏で決まるんだよ。
理事選に立候補する前に票読みと票集めやっているのは常識。
以前米長自身が何度も言ってたし。
「内規」というわけではないが、オメルタはある。ご都合主義だからしょっちゅう変わるけどね。
176名無し名人:2008/05/11(日) 20:19:27 ID:osagG36a
票集めじゃなくて、怪文書だろ。
177名無し名人:2008/05/11(日) 22:25:42 ID:G/N4qUeI
会長該当者には加藤一二三せんせを推します。
ひふみん頑張れ。
178名無し名人:2008/05/12(月) 00:49:24 ID:yvfE4sPE
久しぶりに米のHPみたけどえらそうに大嘘ひけらかしてるな
あれなら知りませんといってるヤツらのほうがまだまし。
179名無し名人:2008/05/12(月) 07:05:43 ID:aZdF7hnB
>>177
理事会で当選すらできません
180名無し名人:2008/05/12(月) 08:46:28 ID:FuNE7/35
人望がないの?
181名無し名人:2008/05/12(月) 08:57:42 ID:TXUqGsnv
まったくない、どころかマイナス
悪評が相当ある米長よりもはるかに下
対局マナーなど傍で見ている分には面白いだけだが、嫌な思いをして反感を持っている棋士が相当数いる
あとあの性格から他の棋士との付き合いは殆ど無く、当然面倒みるなどという行為は一切しない
これで人望があるほうがどうかしているw
182名無し名人:2008/05/12(月) 22:00:52 ID:klCFX3ls
ってことは、谷川まで※の年下だと人間いないね。
やっぱり人材不足だな〜。
183名無し名人:2008/05/12(月) 22:05:17 ID:pNj95o5Q
>>163
谷川てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

関西閥に手足を縛られたにしろ、名人戦騒動で自分の意見すら述べられなかったヘタレに
指導力・リーダーシップなど期待できんよ。

指導力がない分、傀儡、お神輿になる可能性が高いので、ある意味※よりタチが悪い。
(日本棋院でO元常務理事が棋院を食い物にしたのと同じことが起きる可能性がある)
184名無し名人:2008/05/12(月) 23:11:12 ID:63GSmIIH
実務的に有能なブレーンが付けば問題あるまい。
185名無し名人:2008/05/13(火) 00:18:34 ID:KOdC01pM
>>184
それを傀儡というってわかってるか?w
186名無し名人:2008/05/13(火) 00:19:18 ID:jaGiSP5A
自己紹介しなくていいから。
187名無し名人:2008/05/13(火) 01:14:23 ID:wUXlk0M2
でも、※が金に汚いと言うけど、
名人の共同開催にしろ入ってきた金は現役の棋士に
使っているんで自分のふところにはそんなに影響ないのでは?
だから、好き放題言って改革しようとしてるんだと思うのだが・・・
※自身は講演と著作でB級棋士以上の年収はあるんだろうからさ
188名無し名人:2008/05/13(火) 01:16:37 ID:LW6hqmnx
>>185
ん?ブレーンがつくのと傀儡になるのとが同じだと主張したいのか?
あほかw
189名無し名人:2008/05/13(火) 01:56:22 ID:Hm1mUnFl
>>188
まともな人選は期待できんよ。なぜなら傀儡、お神輿なのだから。
そもそもビジョンがないのだから、谷川も人事権を行使しようとはしないだろう。
※や関西の重鎮の意見、理事選挙で汗を流してくれた棋士の意見を聞いて、
ただその通りにやるだけ、勝手にやってしまったことを追認するだけ。
190名無し名人:2008/05/13(火) 01:57:46 ID:Hm1mUnFl
まあそういう意味では※が致命傷を負わせた連盟に谷川がトドメを刺すことになるのかもな。
191名無し名人:2008/05/13(火) 06:18:01 ID:sXZQAPc1
谷川は実はとっても気が強いらしいな。
鬼になろうと決意すれば、理事長になって化ける可能性もなきにしもあらず。
2・3割の可能性だけどな。
てか、米長世代と羽生世代のあいだに他に誰がいるんだ? 島かw  青野か。 
192名無し名人:2008/05/13(火) 11:17:14 ID:gytOOWxg
理事選は来年だよね。

今年は方針発表でもやるんじゃ。
来年のためにもレール作っておけば、ってとこかと・・・
193名無し名人:2008/05/13(火) 11:50:21 ID:D5wBsltS
もはや福田政権みたいだな。支持されているのは内部与党(連盟)からだけ。
国民(ファン)の支持率は下がる一方。ただ、代わりもいない。
194名無し名人:2008/05/13(火) 15:21:46 ID:cwA+g5xt
中原復活でどーよ
195名無し名人:2008/05/13(火) 18:41:09 ID:kXSGAwuV
悪党vs無能
196名無し名人:2008/05/13(火) 22:18:52 ID:tc2IRUji
>>192
今月の将棋世界でがいしゅつだよ
197名無し名人:2008/05/19(月) 22:03:25 ID:/0keMnNg
会長の実力

     Aクラス年    名人
米長    28        1
中原    30       14
二上    29        0
大山    44       19
塚田    25        2
加藤治  A級で引退   0
丸田    23        0

※の次の会長は
谷川、ひふみん、中原の3人からでしょうか。
このスレの役目はそんなとこで。
198名無し名人:2008/05/19(月) 22:05:14 ID:5TdhGB8D
197は原田や坂口が会長務めたことすら知らないにわか&ヴァカなので
ひたすらスルーで
199名無し名人:2008/05/19(月) 22:09:53 ID:994O+Aes

将棋連盟のホームページを作り直してください。

正直、日本棋院の方が、100倍マシな件

あと、日本棋院の囲碁べ通信講座みたいに、

将棋連盟主導で、将棋の通信講座をして欲しい。

初級(10〜3級)・・・将棋の歴史、礼儀、駒の並べ方等・・・駒別の手筋、基本的な攻め・囲い 詰め将棋

中級(3級〜初段か弐段)・・・居飛車、振り飛車のそれぞれの具体的な戦形と定跡、考え方、詰め将棋

上級(弐段、参段〜)・・・大局観 等など



将棋連盟のHPは本当に素人でも作れるようで恥ずかしい。
200名無し名人:2008/05/19(月) 22:10:18 ID:m3KOnY+k
へー。坂口なんて人がいたんだ。
初めて聞いた。
201名無し名人:2008/05/19(月) 22:13:07 ID:Q5MwiGb+
たにーにやってもらえ 
わきをワキ、ナカムラ、ダイスケ中、モリシタ、コンドーで
おねがいします
202名無し名人:2008/05/19(月) 22:15:44 ID:5TdhGB8D
>>199
そんなカネがあるなら赤字の補填か新将棋会館の建設費にあてろ
203名無し名人:2008/05/19(月) 23:47:30 ID:UpqGKsyf
坂口って背の低いオッちゃんだよね。
昔高輪の近くで見たことがあるよ。
204名無し名人:2008/05/20(火) 00:49:22 ID:+lhiBbcP
うそいってら
205名無し名人:2008/05/20(火) 07:00:15 ID:rF480Tp8
>>180
金に汚い
自分のことしか考えていない
206名無し名人:2008/05/20(火) 08:12:37 ID:YaCBNJc7
坂口九段とチェスをした事がある奴の数→
207名無し名人:2008/05/20(火) 09:51:45 ID:3K1R2QZw
329 名前:名無し名人 :2008/05/20(火) 03:35:52 ID:3K1R2QZw
十三みたいに降段制度があると適当指しがないんじゃないの。
最近、関西の会館道場甘いから。どんどん上に上げるので
弱い有段者が増えている。24の初段なら余裕で4段
(全員とはいわないが弱い人が明らかに増えている。その下の段位も同じ)
集客優先もほどほどにしないとレベルが下がって結局24や近将に流れる。

道場も銭儲け主義ですよ。
208名無し名人:2008/05/20(火) 22:56:22 ID:uxCQzyCP
>>198
197のヴァカですが、スルー?
原田会長はA級にいてまた復帰しました。
合計何年かわかりません。
坂口会長はチェス協会に行ったりしてカウントが難しいですね。
なんで私のまじめな書き込みがスルーなの?
どこがお気に召さなかったの?

>会長の実力

>     Aクラス年    名人
>米長    28        1
>中原    30       14
>二上    29        0
>大山    44       19
>塚田    25        2
>加藤治  A級で引退   0
>丸田    23        0

※の後任は中原、谷川、ひふみんの誰かしかいないでしょ。
209名無し名人:2008/05/20(火) 23:49:20 ID:imp+0RCA
加藤治かっけー
210名無し名人:2008/05/21(水) 07:16:41 ID:KN+3PyF7
会長職やるのに棋力は関係ないってことまだわからんのかw
211名無し名人:2008/05/21(水) 20:09:38 ID:WNr8wlvP
さていよいよ明後日が棋士総会だが


理事選挙もないし、武者野除名動議がでるわけでも
米長解任動議がでるわけでもなく、粛々と終わるだろう

個人的には「棋士3年目でいまだに棋士総会未出席の糸谷が
出席するのか?」くらい
212名無し名人:2008/05/22(木) 14:07:29 ID:TrOd1lU5
粛々とは終わらないよ。
説明案件と承認案件が今年はけっこう多い。

仕切り下手な議長だとマジで終わらん可能性がある。
213名無し名人:2008/05/22(木) 14:24:57 ID:AybNPTuJ
総会とファンに向けてのものかな、
「世界」の会長インタビュー読んだ。聞き手:ヨミクマ

ごく当たり前の内容・・・
棋士的にはそうじゃないかもだけど。

ヨミクマがインタビューしちゃう辺りが、相変わらずダメなとこ。
記者のバイトはやめましょう。

先日の日経にも、連盟と棋院は普及のための団体と、
はっきり書かれてました。気が楽になったね。
214名無し名人:2008/05/22(木) 18:19:18 ID:jRLAxJB5
西村専務理事「では今年の総会は……残念賞ということで神崎七段に議長をやってもらいたいと思います」

場内騒然

西村専務理事「では神崎七段、抱負を」
神崎七段「こういうことには慣れてないので、テンパらないように頑張りたいと思います」


2008年の棋士総会が終わったのは6月だったという。
215名無し名人:2008/05/22(木) 18:56:58 ID:YziaCdIf
羽生善治会長就任まだ〜?
佐藤康光専務理事就任まだ〜?
藤井猛理事就任まだ〜?
216名無し名人:2008/05/23(金) 01:20:49 ID:oNR663dc
藤井は今年度名人挑戦とか竜王戦1組復帰とかで忙しいから理事は無理
217名無し名人:2008/05/23(金) 07:17:37 ID:pwhoRod8
どうしてこう、棋力と経営能力をイコールとかんがえる>>215みたいな
アフォが多いのか

218名無し名人:2008/05/23(金) 08:45:25 ID:Sf7ppeV0
棋力をイコールと考えてるなら、藤井の名前は出ないだろ。
219名無し名人:2008/05/23(金) 08:45:27 ID:CXseRg4w
総会は毎回13時からですので釣り師のねらーは午後からガセネタ速報をカキコするように
通報されない程度にね
220名無し名人:2008/05/23(金) 09:05:46 ID:8x2aod1F
いっそのこと総会もLive中継すればいいのに。
情報公開時代ですよ※長さん。
221名無し名人:2008/05/23(金) 09:14:44 ID:oScf5ybm
できるわけないだろう
これがまともな社会人か?というような発言が相次ぐ
幼稚、低能、ボケ会議をw
222名無し名人:2008/05/23(金) 09:26:03 ID:owxEYPaI
まともな社会人と言えるのは瀬川くらいかな
あとは義務教育終了→閉鎖ムラ社会入りだからね
相撲と同じ
223名無し名人:2008/05/23(金) 09:29:16 ID:YHind+Be
社会で揉まれた、櫛田は?
224名無し名人:2008/05/23(金) 09:38:41 ID:jOXaL4iF
>>222
クズニートばっかの2ちゃんねらーよりははるかにましじゃね?
225名無し名人:2008/05/23(金) 11:04:50 ID:36kD4L4u
山田君、224に座布団あげてください。
226名無し名人:2008/05/23(金) 15:26:50 ID:Ldk4SqA1
櫛田が揉まれたのは一般人の社会じゃないだろ。
227名無し名人:2008/05/23(金) 16:21:18 ID:i00mfPUY
社会は社会でも裏社会に近いな
228名無し名人:2008/05/23(金) 17:39:07 ID:GRybgb3f
非常識な棋士の面接官から非常識だと奨励会を落された櫛田^^
229名無し名人:2008/05/23(金) 20:41:44 ID:36vJimVb
やっぱり会長は格が必要です。
A級10年とか名人とか
世間に通用する目安でしょう。
米長会長の後は谷川、中原、加藤の3先生が
格から言っても自然だと思います。
230名無し名人:2008/05/23(金) 23:19:31 ID:mrUnS8J7
もう武市会長でいいよ
231名無し名人:2008/05/23(金) 23:44:08 ID:9kXhbyhj
>>217
羽生世代で羽生より経営能力があると思われる棋士を挙げよ。
232名無し名人:2008/05/24(土) 01:04:58 ID:DrUJuDQZ
羽生世代くらいになるともう自分たちで経営しようって気はないんじゃない?
233名無し名人:2008/05/24(土) 01:59:50 ID:4XagNbad
経営というか運営は外部委託
イベント企画も外部委託でいいだろ。
現役棋士に余計な仕事はいらん。
234名無し名人:2008/05/24(土) 02:05:02 ID:syqc9HUa
2ch名人でいいよ
235名無し名人:2008/05/24(土) 07:55:03 ID:WJim2Hwo
棋士総会で「普及活動しない棋士はクビ」ぐらいの事は言ったんだろうか。
236名無し名人:2008/05/24(土) 07:57:54 ID:io51SNvW
それ以前に普及の害毒、米長をなんとかせんと。
237名無し名人:2008/05/24(土) 10:24:21 ID:LCrfx+sf
>この日のお客さんの話。
>この方も公益法人の理事長。
>ただし、行政側からの勧告で事業の半分を株式会社に変更した。
>「将棋世界の米長会長の説明を読んだが、相当な改革を行なわないと税制優遇を受けるのは大変。
>うちと同じように社会奉仕的な部分(普及)と興業(プロ棋戦)をわけて、興業部分は別組織にする必要があるかも。

ニーダの所に出てた話
だが連盟がいまなんでジタバタしてるかと言うと、
この「興行」部分の収入に「優遇税制」を受けられた旨味が忘れられないわけで
その「妄執」が断ち切れない限り駄目だろう

238名無し名人:2008/05/24(土) 15:28:18 ID:o3HRtTL4
でさ、その優遇うけられないとどれくらい税金上がるわけ?
239名無し名人:2008/05/24(土) 16:00:53 ID:PaUmbCWf
あれだけ必死になるところをみると
相当違うんだろうな
240名無し名人:2008/05/24(土) 17:44:10 ID:lvREvCZg
税金ぐらい払えよ
241名無し名人:2008/05/24(土) 17:50:17 ID:SJmX2Yor
>>239
連盟にかぎらず、法改正前まで社団法人や財団法人だったところは
どこも必死だよ
242名無し名人:2008/05/24(土) 18:07:02 ID:PaUmbCWf
ウルトラCで宗教法人なれ
将棋教w

無税だぞ
243名無し名人:2008/05/24(土) 18:14:09 ID:82BtQWSI
一番痛いのは公益法人になれないと今持ってる財産を同じような目的の公益法人に
寄付する必要があるんじゃなかった?
将棋会館が北海道将棋連盟に寄贈されることになります。
244名無し名人:2008/05/24(土) 18:34:51 ID:MCPP1/Kb
興行がどうのと言ってるバカはとりあえず公益目的の定義規定を見直せw
245名無し名人:2008/05/24(土) 18:38:41 ID:0160eUf2
数百年続いてる日本の伝統文化なんだから
税金ぐらい優遇してやってもいいじゃん、と
俺は無責任に思うけどそう簡単な話でもないんだろうな。
246名無し名人:2008/05/24(土) 19:03:58 ID:WKTesxcR
>>243
北海道が公益法人として残れるって可能性は高いの?
247名無し名人:2008/05/24(土) 19:08:09 ID:PaUmbCWf
>>244
米長に言ってやればw
248名無し名人:2008/05/24(土) 21:53:54 ID:5mawjqZW
>>246
決算書を見ると限りなくボランティア団体に近い。
ニダは何をやって食っているのかと思う。
249名無し名人:2008/05/24(土) 22:19:24 ID:bmzSk5wc
共同通信61億円申告漏れ 公益・収益事業の区分不適正
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY200805220264.html
全国の新聞社などにニュースを配信する社団法人「共同通信社」が
東京国税局の税務調査を受け、07年3月期までの6年間に
約61億円の申告漏れを指摘されたことが分かった。
非課税の事業と課税対象の事業の経費が適正に区分されていない
と指摘されたという。
250名無し名人:2008/05/24(土) 22:39:49 ID:7LLNqGyL
きちんと税金払うのが一番。
実態が同業者の互助会なんだから、税金ちゃんと収めた上で増収増益を目指すのが健全だよ。
251名無し名人:2008/05/24(土) 22:47:36 ID:zVQgr6Xt
>>248
いまの道連は役員報酬はゼロだから、ニーダは別に仕事
あるんでしょ。
数年前まで某食品メーカの営業やってたが退職したのはしってるけど。
(ちょうと小池じゅうめい物語を書いてた時)
252名無し名人:2008/05/24(土) 22:48:45 ID:bpXkyVhQ
実家がコンビニでもやってるじゃねーのか
253名無し名人:2008/05/25(日) 04:15:23 ID:TMbpWlgy
きちんと税金を払うのが一番、といえば確かにそうだが、今にしたって払ってることは払ってるんだよ。
棋士が個人事業主として諸税を自分で支払ってるわけだからね。
その形をやめて給与所得者とするかどうか、という問題も絡むから大変なんだろうと思う。
254名無し名人:2008/05/25(日) 07:46:23 ID:PTzeeerO
大矢ブログより
【棋士総会】
 今日は1年に一度の棋士総会で、東西の棋士が一堂に会して行われる。
 2年ごとに連盟理事選挙が行なわれるのもこの総会。
 今年は将棋連盟の公益法人に関しての改革案と会館建設の話題が中心だったようだ。時には問題点が採り上げられて紛糾する時もあるようだが、今年はスムーズに進行し終了したようだ。
 何事もないことは良いことだ。

他の棋士のブログどおり、本当に今年は>>211のように平和におわったようだな

8年前の将棋会館建設議題では野月ら(当時の)若手が結束して反対で
お流れになったが、今回は※が去年から羽生らタイトルホルダーを先にまとめて
準備委員会作ったから誰も反対できなかったか
255名無し名人:2008/05/25(日) 08:17:22 ID:i8wnCMKS
>254
ダニは出たの?
256名無し名人:2008/05/25(日) 10:28:22 ID:CePeEQno
将棋会館って事務所&対局場なわけだけど、

東西とも、現行の3F、4Fの機能だけで十分に思えるが。
ttp://www.shogi.or.jp/kaikan/main.html

手放して、どこか借りればと思うし、
都心である必然もなさそ。
257名無し名人:2008/05/25(日) 10:30:41 ID:9L3ttKGR
新会館建設するの?
そんな金あるの?
258名無し名人:2008/05/25(日) 10:39:40 ID:v9b6cEX8
老朽化が問題なんだろ
そしてカネを集めるための委員会
259名無し名人:2008/05/25(日) 10:42:45 ID:mKaACdpD
新会館建てるのって予算は幾らぐらいいるんだろ?

いまの会館は大山名人が会長の時代に
頑張って寄付を集めて建てたんだっけ。

その時は幾らぐらいかかったのかな?
260名無し名人:2008/05/25(日) 10:43:00 ID:MfOFWKFO
>>256
???
日本将棋連盟は将棋文化振興のための組織ですから、一般の方のための道場、販売部は不可欠ですが?
むしろ対局室いらね。道場で公開対局にしてしまえばよい。
新会館計画は中止して現会館の3〜5階部分を取り壊す。そうすれば固定資産税も減る。
261名無し名人:2008/05/25(日) 10:49:05 ID:PMzgMHeL
>嫌な思いをして反感を持っている棋士

関西ではナポレオンズに似た先生もそうですねー
262名無し名人:2008/05/25(日) 10:53:08 ID:9L3ttKGR
で、委員会は金を集められそうなの?
263名無し名人:2008/05/25(日) 11:01:07 ID:PMzgMHeL
で。4時間弱もなにを議論したの?
誰と誰が固まって団結してるのとか知りたいな。
264名無し名人:2008/05/25(日) 11:09:56 ID:CePeEQno
>>260
> 一般の方のための道場、販売部は不可欠ですが?

引き続き、道場はネットで、販売もネットや通販でいいんじゃ?
リアルは不採算部門だろうし。

「教室」も会館でやらなくてもいいよね。

会館の実質=対局場&事務所だから、
レンタルすればいいんじゃ、ということでした。
265名無し名人:2008/05/25(日) 11:16:57 ID:Ouqsb2dw
ちなみに日本棋院の関西総本部は賃貸物件です。関西棋院もそうかも。

http://www3.ocn.ne.jp/~osakaigo/index.html
http://www3.ocn.ne.jp/~osakaigo/akusesu/2005.10/akusesu.html
266名無し名人:2008/05/25(日) 11:24:49 ID:PMzgMHeL
関西はなんで福島にあるんだろう? 天王寺にもってきて欲しい。近いからw
東京はなんで千駄ヶ谷になったの? 下北とか中野に持ってった方が土地代安くない?
267名無し名人:2008/05/25(日) 13:24:15 ID:3FaCAXPi
そだね
千駄ヶ谷の土地売って八王子あたりに引っ越せばよろし
一般客のことなんか最初から考えてないから交通の便とかも考慮不要
268名無し名人:2008/05/25(日) 13:37:50 ID:/28aYzFy
>>265
まあワンフロアを分譲で買っているかもしれんけどな。
269名無し名人:2008/05/25(日) 14:38:22 ID:i8wnCMKS
>日本将棋連盟は将棋文化振興のための組織ですから、一般の方のための道場、販売部は不可欠ですが?
自前で持つ必要は皆無。文化新興のためならむしろ巷の待ち道場を応援すべきで
自分と子が良ければ他はどうでもいいと言う運営はむしろ
270名無し名人:2008/05/25(日) 14:46:00 ID:rlBu0bMK
>>269
> >日本将棋連盟は将棋文化振興のための組織ですから、

こんなの単なる建前だろwww
271名無し名人:2008/05/25(日) 14:53:38 ID:aT89Y+DI
確かに今では都心には有力道場が他に3つあるからな。
禁煙のとこもあるし、連盟道場が無くてはならない必然性は無い。
完全に「民業圧迫」だ。
だからやるんなら有力道場や大書店の無い所に行くべきなんだろうね。(ということで八王子・立川は×)
それなら必然的に土地も安くなるはずだし。

でも関西連盟道場はあった方が良いかも知れない。
272名無し名人:2008/05/25(日) 15:13:55 ID:3z66LROn
>>271
新宿 御徒町 蒲田?
273名無し名人:2008/05/25(日) 16:30:04 ID:8GdiriqM
将棋文化の偉大さを一般に広く知らしめるために、
新会館建設と同時に歴代名人と会長の立派な銅像を建立すれば
公益性という面においても十分認められるんじゃない?
274名無し名人:2008/05/25(日) 19:39:07 ID:aH7O1fjG
>>273
※レベルが登場
275名無し名人:2008/05/25(日) 19:46:58 ID:i8wnCMKS
道場運営も普通に考えれば公営事業じゃないってことだな。
連盟が公営としてやるべき事業って何?
276名無し名人:2008/05/25(日) 19:53:32 ID:nkffx4tL
アマチュアの大会の主催
277名無し名人:2008/05/25(日) 20:50:48 ID:l3Z8xxtk
>>254
会館建設中止ですか。懐かしいですね。
あの時は中原誠委員長が強行に反対して
羽生先生が賛成から反対にまわったんでしたっけ。
野月先生も頑張ったんですか!?
若手ではどんな人達が同調したんですか!?
おしえてください!!!
278名無し名人:2008/05/25(日) 21:35:39 ID:5jURi2t0
※と突撃、ワリオあたりに連盟で生命保険掛けて、ヨハネスブルグあたりに
普及活動に行かせりゃいいんじゃね?

会館たてるための頭金ぐらいにはなってくれるでしょ
279名無し名人:2008/05/25(日) 22:32:07 ID:rlBu0bMK
下半身丸出しの会長の銅像を建てるのであれば、寄付をするのもやぶさかではない。
280名無し名人:2008/05/26(月) 00:10:32 ID:JXZI4ANN
18年度の将棋年艦みたけど、名人戦問題について感心持ってるひとが以外に少なかった。
281名無し名人:2008/05/26(月) 12:19:58 ID:4mBeAOXI
森内が名人戦で負けると、建設委員会委員は一名減るわけね・・・
深浦、渡辺にしても建設委員防衛みたいな?

関西所属がいないけど、発言したければ勝てばいい・・・ですか。
こういうのって、いまだ連盟内部では有効ってことかなあ。

委員会発言がいつも会長通しである気持ち悪さが、そろそろあるような。
羽生世代ならファンにも説得力ありと思ってるんだろうけど、
今のように、囲ってばかりではダメになるんじゃ。
282名無し名人:2008/05/26(月) 21:13:28 ID:X3UqUoCc
公益法人資格を得られても文部科学省に資格を剥奪される場合があり、
そうなった場合は1ヶ月以内に同種の公益法人団体に保有全財産を譲渡しないと
いけないのか。

で、※はその万一の譲渡先を○○○○にしたい、とあるが・・・


さて、○○○○とはどこだろうな?

1 日本棋院
2 関西棋院
3 日本財団 (w)
4 LPSA    (ねーよ)
5 若葉の会 (笑)
283名無し名人:2008/05/26(月) 21:22:27 ID:1KB3enG5
銅像案に賛成。
これで普及にもなって公益法人の資格も取れるなら一石二鳥。
284名無し名人:2008/05/26(月) 22:44:07 ID:65pD3knG
LPSAも、次は一般法人と書いてたな。
285名無し名人:2008/05/26(月) 23:37:06 ID:X3UqUoCc
>>284
あそこは余剰人員がゼロでみんな必死に自転車操業だから一般法人でもなんとかやってけるだろう。
少なくとも2,3年は。
286名無し名人:2008/05/27(火) 00:24:53 ID:w4hzR1p1
>>282
日本棋院も関西棋院も公益法人として残れる保証は何も無いわけで、、
同種の団体としては、北海道将棋連盟しか残らない可能性、マジであるようなw




287名無し名人:2008/05/27(火) 05:41:15 ID:nlyG06n2
それ以前に新井田は公益法人にする気がないだろう。
288名無し名人:2008/05/27(火) 07:10:33 ID:HxTLUlei
>>286
じゃ、※が理事やってる日本財団だ
289名無し名人:2008/05/27(火) 11:18:55 ID:WiFavp4j
公益法人じゃないけど、
大阪商業大学アミューズメント産業研究所。

将棋博物館にあった物はここに寄贈したはずだし。

さらに貰えるとなれば〜・・・なるよね?w
290名無し名人:2008/05/27(火) 13:17:13 ID:cO+wLAw+
>287
北海道将棋連盟は社団法人だと思ったが?
291名無し名人:2008/05/27(火) 18:17:19 ID:jG8l/p+D
わざわざ秘蔵の碁盤の画像をうpしているところを見ても、日本棋院でFAだろ。
292名無し名人:2008/05/29(木) 04:06:58 ID:P37Bgxgb
「同じ類の団体に」とあるから、この場合は日本棋院か北将連(笑)だろう。

>>290
公益法人社団法人にする気がなく、一般法人化するんじゃない?
もっとも北将連が一廉の財産を持っていたら別だが。
293名無し名人:2008/05/29(木) 21:18:19 ID:b0XYWHAD
ちょっと疑問なんだが
日本将棋ネットワークっていうネット対局サイトがあるのをさっきみつけたのだが
http://www.nsn.co.jp/
日本将棋連盟唯一の将棋対局公式サイトと銘打っておきながら
将棋連盟のオフィシャルでは全く宣伝してないのは何故?
それどころか只で金にならない将棋倶楽部24の方はしっかりと
トップに載せてるってのはどう考えてもおかしいよなあ?
294名無し名人:2008/05/29(木) 22:41:14 ID:gAPRdflM
>293
NSNまだあったのねw
総会でこれの進退出ないのもおかしな話
295名無し名人:2008/05/29(木) 22:55:53 ID:j7wBq79R
北海道将棋連盟が日本将棋連盟の財産を受け継ぐのは無理。
しかし、ニーダはあの性格からして公益法人認可は必ずするはず。
296名無し名人:2008/05/29(木) 23:16:18 ID:5ZC3GFkn
>>294
でないもなにも、2001年か2002年の総会ですでに方針
きまってる(N年間連盟が収支に支援して、その後打ち切り)
297名無し名人:2008/05/30(金) 00:41:00 ID:uMbwiQVE
NSNの7年間の存続延長の期限が今年では?
298名無し名人:2008/05/30(金) 02:47:30 ID:oLqa3qWJ
NSNってそんな昔からというかネットの初期からあったのか?
もっと古いのだと20年くらい前にファミコンの通信対局ソフトがあったけどw
佐藤棋聖の指導対局とかなかなか魅力的な部分もあるのに
もうそれも宣伝材料にはならないのだろうか?

299名無し名人:2008/05/30(金) 07:05:01 ID:AfuTk0Ea
>>298
使用料金が高かったのが最大のネックだった。
将棋指すのが無料な24がでてきた以上、もう勝負にならない。
300名無し名人:2008/05/30(金) 08:01:53 ID:dh/Vkfo6
>>299
囲碁の世界では
「幽玄の間」(日本棋院公式、有料、棋戦独占中継)と
KGS(原則無料)は一応住み分けができているのだが。
301名無し名人:2008/05/30(金) 09:07:02 ID:QQen1Xwb
プロは素晴らしい棋譜だけ作っていれば、公益法人認可など軽い
とかわめき散らす馬鹿がこなくなったのが寂しいw
302名無し名人:2008/05/30(金) 09:11:19 ID:/gzHSAlu
>>301
軽いというより鉄板だけどな。
303名無し名人:2008/05/30(金) 20:30:12 ID:b2p+mOSq
身内だけでやらすから資金繰りが大変なんだろ。
コンサルいれろ。
304名無し名人:2008/05/30(金) 20:52:19 ID:/gzHSAlu
>>303
ちゃんとついてるに決まってんだろ、カスw
305名無し名人:2008/05/30(金) 20:54:24 ID:1FfWRqj0
>>300
囲碁ファソと将棋ファソは、趣味へのお金の掛け方が
カナーリ違うので。
この板みりゃわかるだろ クレクレ一杯いてさ
306名無し名人:2008/05/31(土) 04:22:14 ID:E4b0QJyl
キチガイの多さにも困ったもんだよな。
よその板でも「将棋→将棋板→キチガイの巣」みたいな連想されるし。
307名無し名人:2008/05/31(土) 04:41:28 ID:FTDpM7X9
どこの板だよw
308名無し名人:2008/05/31(土) 12:38:08 ID:AIckzsw+
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1211365469/729

729 名前:動け動けウゴウゴ2ちゃんねる[sage] 投稿日:2008/05/31(土) 12:35:27 ID:vvsLTNwB0
将棋→将棋板→キチガイの巣
309名無し名人:2008/05/31(土) 13:48:06 ID:j3pYcbBY
>>305
今、大型書店でバイトしてるけど
ネット通販、店頭販売、双方共に囲碁の棋書の方が
売上良いデータが、かなりの差で出てくる
将棋=ファン、ゲーム
囲碁=習い事、お稽古って感じなんだろうな
日本棋院は、愛棋家の金の使わせ方が巧妙だしね
310名無し名人:2008/05/31(土) 20:35:07 ID:nj1o25h4
棋士派遣費用って高すぎだろ

http://www.shogi.or.jp/~doujou/link_pro/index.html
311名無し名人:2008/06/01(日) 06:04:01 ID:6xzp7UPB
営利目的だから仕方ありません
312名無し名人:2008/06/01(日) 06:07:25 ID:Y5iRFIVY
主に棋力を相対的に比較すると女流はボリすぎ。
313名無し名人:2008/06/01(日) 06:41:29 ID:QeWBFHtJ
将棋ソフト派遣を新設してファンにサービスする。
将棋指導員がソフト持参で1日1万円、対局はA級に互角以上戦える。
CUクラスなら勝率9割だ、対局重視の指導ならソフトのが強い、安い、速い。
314名無し名人:2008/06/01(日) 06:57:29 ID:ZiKLELIC
>>313
ソフトじゃ感想戦の相手出来ないやん(w
315名無し名人:2008/06/01(日) 07:21:52 ID:7M6D0VOJ
>>314
最近のソフトはできますよ。
316名無し名人:2008/06/01(日) 07:41:11 ID:dmUXrTds
>>312
営利目的なんだから基準は棋力ではなくて市場ニーズ。
よって適正。
317名無し名人:2008/06/01(日) 08:03:22 ID:BGL931jf
これが適性価格なんじゃじゃなくて、高めのを出しとけば、
ディスカウント交渉しやすくなるでしょ。
航空機の通常価格みたいなもの。
318名無し名人:2008/06/01(日) 08:19:00 ID:Y5iRFIVY
>>316
適当なことを軽々しく言わない方がいいぞ。
319名無し名人:2008/06/01(日) 14:43:46 ID:dmUXrTds
>>318
表示価格は適正じゃないってこと?

やっぱ高すぎるよね。
320名無し名人:2008/06/01(日) 15:14:14 ID:ap/l0O71
http://www.shogi.or.jp/event/report/main.html

一番上の大見出しが、「就位式、表彰式、前夜『際』などのレポート」になっている。
321名無し名人:2008/06/01(日) 18:01:35 ID:asMKdpeE
「世界」の会長インタビューでの、
免状収入は棋士で分けてる・・・ってのにビックリ。

免状=公益事業なんだろうから、普通、運営費に回すんじゃないの?

免状収入も減って赤字って新聞で読んだ気がするけど、違ったんかな。
322名無し名人:2008/06/01(日) 18:58:10 ID:PIxv1QZT
いま連盟のHPで棋士紹介の突撃のページ見てたら、紫綬褒章もらったのに
更新されてなかった。遅いんじゃないか。早く更新してやれよ。
323名無し名人:2008/06/01(日) 18:59:42 ID:6xzp7UPB
>321
面嬢も収益事業。「赤字」って書いてあるんだろ
324名無し名人:2008/06/01(日) 19:12:24 ID:3mnCRPNo
>>321
そういう流れだったけど、免状部を改革して免状収入は山分けをやめて普及に遣うようにした……と
ヨネHPに書いてあったような気がしたけど。
325名無し名人:2008/06/01(日) 19:15:32 ID:asMKdpeE
いやさ、棋士に振り分けてるんだったら、
赤字も黒字もないだろうって思ったんだけどさ。

連盟って、よくわからんわw
326名無し名人:2008/06/01(日) 19:16:51 ID:asMKdpeE
>324
ありましたね。会長はそういう希望があるってね。

現状にビックリしたわけでした。
327名無し名人:2008/06/02(月) 14:23:08 ID:dP7nrgU/
北京ワールドゲームズ関連記事
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200806/sha2008060210.html

> (JCAは)羽生二冠の代表入りについては
> 「これまでも協会主催の大会への出場をお願いしたが、
> すべて断られているので、今回もムリでは」とため息だった。

棋院は国内戦を調整してトップ棋士を派遣らしいし、
シャンチーには所司が出るみたいね。

昨日の羽生の北京講演の、
その国の将棋を通してコミュニケーション・・・もその通りと思うけど、
わかりやすい夢を見せて欲しい気もする。

結果はともかく、みんなで応援もいいものでは。
328名無し名人:2008/06/02(月) 18:53:03 ID:X5DFo+5F
っていうか、JCAってかなり怪しげな組織だと聞いたが
329名無し名人:2008/06/02(月) 21:08:49 ID:esyGqNdL
JCA(日本チェス協会)には

会長も副会長もいない。
理事も幹事も評議員もいない。

「会長代行」を自称する60代女性がひとりいるだけである。
330名無し名人:2008/06/03(火) 11:27:53 ID:YE+UZYYa
ふ〜ん、所司さんは出るんだね。
活躍ぶりは知ってるけど、なかなか目にできる機会なくて。

シャンチーや囲碁のネット中継が楽しみ〜。
応援しながら、いいプレーを見られるって最高じゃん。
まさに公益w

これが公式サイトかな? がんばりや〜
ttp://210.51.12.51:8081/wmsg/index.jsp
331名無し名人:2008/06/04(水) 13:54:01 ID:7rSKVFPQ
>>325
オレもよくわからんのだけど、
その部分、立てた予算ほど収益がなく、帳簿上は赤字なのでしょう。

んで、実情としては赤字じゃなく、
単に棋士のフトコロに入る額が減ってたと。
いい時期もあったんでしょうねえ。もう笑っちゃうほど。

結局、赤字赤字いうけど、
予算の立て方がおかしいだけでは?

改めていくようだけど、まずは内部調整しておくれ。
ファンに向けて嘆くのはそれから。
332名無し名人:2008/06/06(金) 07:13:09 ID:qweb1HXQ
>>331
手持ち現金はどんどん減っているのは事実。
前期も赤字だったし。

ま、二上末期や中原会長のときは年1億以上の赤字があって、
それよりは収まってはいる。
333名無し名人:2008/06/10(火) 10:18:55 ID:fQ1FExno
もう会館再建どころじゃないね
地震が来て将棋会館だけ潰れればいいと思うよ
334名無し名人:2008/06/10(火) 14:04:34 ID:k8uAPLEd
自社で花札や将棋や囲碁を作っている任天堂が
DSで儲けたお金をポーンと寄付して新会館建ててくださいと言ってくる、なんて
ウルトラ奇跡でも起きない限り難しいだろうねえ…。
335名無し名人:2008/06/10(火) 20:33:59 ID:10ueC7gR
任天堂の山内組長は関西棋院のタニマチだべ
336名無し名人:2008/06/10(火) 22:40:07 ID:rX5zqxUP
>会長の実力

>     Aクラス年    名人
>米長    28        1
>中原    30       14
>二上    29        0
>大山    44       19
>塚田    25        2
>加藤治  A級で引退   0
>丸田    23        0

米長の後は谷川に政権譲渡か
中原復活がふつうだろう。
337名無し名人:2008/06/13(金) 19:19:03 ID:TFTeTWMn
これぞ名人戦の真実w 北京での羽生への質疑から

> 森内名人との名人戦での逆転劇についての心境をお教え下さい

> 非常に長手数の将棋でした。対局室と控え室があまり離れていなかったため、
> 私がとある一手をさした直後に控え室から歓声が聞こえました。
> これはもしかしたら何か起こったのかなと思いました。

ttp://aisepstaff.blogspot.com/

連盟も朝毎もしっかりしてくれ。
みんながみんな、先崎レベルなのか?
338名無し名人:2008/06/14(土) 02:08:23 ID:dN80acqi
昔、棋聖戦の挑戦者決定戦で塚田がわざわざ頓死の手を指して
控室大歓声→本人たち超気まずい……というのを思い出したw
339名無し名人:2008/06/14(土) 20:57:25 ID:/DQWneSD
将棋の話 - 公益法人改革
http://www.yonenaga.net/w_syogi.htm

社団法人日本将棋連盟が公益法人を目指す。タイトル保持者を中心に、
谷川十七世名人が委員長として引っ張っていってくれる。担当は中川、西川両理事です。
将棋界の全てはこの一点にかかっているのですが、プロ棋士の理解、協力が不可欠です。
現在は正会員=プロ棋士であり、200名近くのプロ棋士のみに決定権があるのです。

「米長さん、とんでもない話があります。私が代表して会長に申し上げることになりました」
話を聴くと、公益法人改革について次のように書いたりしゃべったりしているプロ棋士がいるというのです。
 
「自分達は長い間何も悪いことはしていない。その我々の団体が公益法人として認められないわけはない。云々」
こういう仲間を一人でも減らし、認識を新たにするのが委員会の一番の仕事です。
私でなく谷川委員長に忠言するよう言っておきました。

公益とは、多くの人々のためになること。財団法人以上に社団法人の方が公益法人には難しい。
プロ棋士は社団法人から給料、諸手当を受け取り社会保険にも加入している。これ等が全て問題になるんですね。
本来は、正会員(プロ棋士)は社団法人のため普及のためにお金を出して奉仕すべきなんです。
「何も悪いことをしていない」ではなく「悪いことだけをしてきた」と言うべきです。
社団法人が会員に給料を払い、保険に加入しているのは天下に日本将棋連盟が唯一ではないでしょうか。

プロ棋士の理解と協力を求める。これがどれだけ大変なことかよーく分かっています。

囲碁界は2年前から棋士会等を数多く開き、
今では3割くらいのプロ棋士が理解と事の重大さを認識しているとのことです。
340名無し名人:2008/06/14(土) 22:11:53 ID:du6xirB2
7 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/05/05(月) 16:05:41 ID:6JFuSTt6
>>6
ま、正論だがそういう事を言うと、どこからともなく
「棋士は素晴らしい棋譜を提供してるから何の問題も無い」
と喚き散らす基地害君が現れるのが前スレからのクオリティ



先崎だったんじゃないのかw
341名無し名人:2008/06/14(土) 22:23:37 ID:OVgryak8
世の中には、その重大性を認識したところでどうにもならないことがある。
例えば首都圏への大地震は近い将来に必ず来るが、その重大性を認識したところで
地震が起きるのを防げるわけではない。
であれば、起こるその日までをお気楽にのんびり過ごすのも一法だと思うが。
342名無し名人:2008/06/14(土) 23:17:19 ID:+kby8oBM
>>339
さっそく文春エッセイで※に怒られたか。

wikiの先崎項目に追加エピソードだな
343名無し名人:2008/06/15(日) 00:26:49 ID:GHOyufiw
>>339
※の文章?奴にしてはまともなことを言ってるな。
344名無し名人:2008/06/15(日) 00:39:55 ID:hrv0yAse
先崎が夜毎若手を引き連れて飲みながらこんなこと吹いてたんじゃ
※はたまったもんじゃないだろうな
345名無し名人:2008/06/15(日) 00:41:00 ID:KgBSOjOD
先崎って色々言われてはいるが、棋士の中では頭の回転は悪い方ではないと思っていたが、
ほんとーに馬鹿だったのか、ちょっとビックリ。
346名無し名人:2008/06/15(日) 00:44:21 ID:hrv0yAse
(若手がついてくるだけ、ある意味桐谷しか相手にされない
武者野よりタチが悪い)
347名無し名人:2008/06/15(日) 00:56:58 ID:ybBM/guZ
>>339
問題を認識しているのでまともに感じるんだろうが、やり方がちょっとね。
348名無し名人:2008/06/15(日) 07:06:34 ID:N4r2aGIs
>>339
オメーはその「悪いこと」を最大限に利用して、
名人戦騒動でも引退棋士の委任状を取り付けたんじゃねーかwwwwwwwwwwwww
餅代、氷代配りまるりんぐwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
349名無し名人:2008/06/15(日) 08:34:54 ID:a2JDTZl7
米長がこの問題を自分の権益のために利用しているのは、こいつのこれまでの「実績」を見れば間違いないだろうw
だがそれは米長がこの問題の本質を理解しているから利用できるわけだ。
問題なのはまだ棋士には先崎並のアホが相当数いる事。
こんな連中は米長にどんな目にあわされても自業自得としか思えないw
350名無し名人:2008/06/15(日) 09:10:37 ID:jWTP+FmQ
先崎が何かしたのか?
351名無し名人:2008/06/15(日) 11:01:58 ID:aCnjanDX
女流独立騒動のときにはわかっていた話なんだけど。
あのとき改革の一環として女流に正会員の権利を与えるというところからはじめていれば
352名無し名人:2008/06/15(日) 11:16:11 ID:tb4r6YKr
>会長の実力

>     Aクラス年    名人
>米長    28        1
>中原    30       14
>二上    29        0
>大山    44       19
>塚田    25        2
>加藤治  A級で引退   0
>丸田    23        0

1 米長があと7年、それから谷川
2 来年中原にうつして、それから谷川
3 来年米長から谷川

どのコースが一番かな。
353名無し名人:2008/06/15(日) 11:34:15 ID:N4r2aGIs
>>351
正会員と固定給&退職金&社会保険がセットになっている限り無理。
無理というのは将棋脳の集う社員総会(棋士総会)を通らないし、
同じく輪をかけて将棋脳の巣窟とも言える奨励会の連中が収まらないから。

順位戦、奨励会、女流棋士制度は日本将棋連盟の三大巨悪なんよ。
354名無し名人:2008/06/15(日) 11:49:12 ID:jWTP+FmQ
>>351
将棋連盟が、棋道文化の継承と普及を目的とする公益法人だというのなら、
女流が正会員になれないのはなんともおかしな話。

しかし、連盟が同業者の互助団体であるのなら女流が正会員じゃないのはあたりまえ。

さてどっちなんでしょうね。
355名無し名人:2008/06/15(日) 11:50:55 ID:ZuklDiIj
男も女も正会員になる資格条件は平等です


終了
356名無し名人:2008/06/15(日) 11:51:41 ID:jWTP+FmQ
>>355
その資格条件が公益目的となんら関係ないのが問題。

357名無し名人:2008/06/15(日) 11:52:16 ID:mrdPTNoA
女流の資格条件はまた別問題だな
358名無し名人:2008/06/15(日) 12:00:53 ID:jWTP+FmQ
連盟が、
「将棋道の普及・発展を図り、併せて国際親善の一翼を担い、人類文化の向上に寄与すること」
を目的とする社団法人であるなら、

同じ目的を有し「将棋道の普及・発展」に一定の貢献が認められる個人には、
社員資格を与えるべき。

むしろ、理事にはアマチュア、女流を積極的に登用し、
同業者間の利益配分団体にならないようにプロ資格を持つ社員の理事数は枠を設けて制限すべき。

359名無し名人:2008/06/15(日) 12:03:04 ID:ZuklDiIj
>>357
そういうこと
360名無し名人:2008/06/15(日) 12:03:29 ID:ZuklDiIj
>>358
チラシの裏乙 洋志かお前?
361名無し名人:2008/06/15(日) 12:04:49 ID:cztA81Md
公益法人になれないとどんなデメリットがあるの?
362名無し名人:2008/06/15(日) 12:06:04 ID:0tJlztdS
293 名無しさん@全板トナメ参戦中 2008/06/15(日) 11:31:27 ID:VdjsZePm0
>>254
お前みたいな目立つ役はしんじまえ!
ザマーみやがれ、コノヤローwww

739 名無しさん@全板トナメ参戦中 2008/06/15(日) 11:52:38 ID:w7MVFV0T0
>>293
中原十六世?
363名無し名人:2008/06/15(日) 12:07:29 ID:jWTP+FmQ
>>361
ないよ。

世間並みにきちんと納税すればよいだけ。

むしろ納税によって社会に貢献しているという誇りを持つことが出来る。
364名無し名人:2008/06/15(日) 12:19:07 ID:GHOyufiw
連盟がいまの社団という形態で公益法人の認証を得るのは無理じゃね。
公益法人を目指すなら、近いうちに財団への移行を余儀なくされると思うよ。
365名無し名人:2008/06/15(日) 12:50:55 ID:wbZChgDv
相撲協会を財務調査へ 文科省副大臣「お金持ち過ぎ」
ttp://www.asahi.com/sports/update/0614/TKY200806140311.html

相撲協会の財務内容調査へ=内部留保の使途確認−文科省
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2008061400407

> 文科省所管では10程度の法人が調査対象になっており、
> スポーツ団体は相撲協会だけという

連盟の場合にしても、内部留保金の実態が公にならないと、
会館も何もないのでは。
366名無し名人:2008/06/15(日) 14:09:29 ID:Dwkrz/97
>>340
この頃出てこれないようだな、その基地外w
367名無し名人:2008/06/15(日) 20:46:19 ID:Htq6M9Ts
>>363
※の認識によると、公益でなくなると社会的な信用を失い、スポンサーが
集まりにくくなるなるらしい。将棋世界でそのような趣旨のことを書いている。納税で持ってかれて、スポンサーも減るんじゃ棋士が受け取れる額が
大幅に減る。そこが問題らしい。もっとも公益になるとそもそも給料を
払えなくなるので、やはり棋士の受け取れる額は大幅に減るらしい。

落としどころがないじゃん。っていうのが本音。
368名無し名人:2008/06/15(日) 20:55:54 ID:naNNZ8rB
>>367
> もっとも公益になるとそもそも給料を
> 払えなくなるので、やはり棋士の受け取れる額は大幅に減るらしい。

これは違うぞ。
棋戦契約の契約金の総量が変わらない限り、
棋戦への参加のハードルが低くならない限り、
棋士全体が貰える金額の総量は変わらない。

(無駄な)連盟職員の取り分を減らせば、棋士の取り分はもちろん増える。

ただし、給料・退職金(の積み立て)・社会保険の掛け金(天引き)という形ではなく、
対局の対価としての対局料や勝利の対価としての賞金としてすべて支払われるようになるので、
棋士に対するカネの分配が今よりもぐっと偏るということ(弱い棋士は収入が減り、強い棋士は増える)。

たとえば、給料制がなくなれば順位戦なんてものはコストと手間ばかりかかる無用の長物に過ぎないから、
速攻で廃止されるだろう。
369名無し名人:2008/06/15(日) 20:56:53 ID:naNNZ8rB
>>368
他にもボーナス(笑)(餅代とか氷代ね)とか交通費とかもある。
370名無し名人:2008/06/15(日) 21:01:21 ID:naNNZ8rB
たとえば、棋戦においてある程度の段階までは、関東と関西で別々で予選を行い、
最終予選、リーグ戦のみ関東・関西合同で行うようにすれば、交通費をそれなりに節約できるから、
棋戦契約の契約金の総額が変わらなければ棋士の取り分はそれだけ増えることになる。

たとえば囲碁の場合はすでに予選C・B・Aまでは
東京(日本棋院東京本院)と関西・中部(関西棋院・日本棋院関西総本部・中部総本部)が
完全に分離されている。
371名無し名人:2008/06/15(日) 21:09:36 ID:naNNZ8rB
また給料制がなくなれば、入り口で過剰に絞る必要がなくなる(弱い棋士はどっちみち勝てない、稼げないから)ので、
四段昇段者が増えたり、初段から棋戦への参加を認められたり、関東と関西で四段昇段枠が別枠になったり、
奨励会に属していない人間の棋士採用試験の外来受験を認めたりすることになると思われる。
372名無し名人:2008/06/15(日) 21:56:21 ID:Dwkrz/97
連盟が一括して新聞社その他のスポンサーと契約して、金をプールしそれを棋士に配る
この従来のシステムでは難しいということ

一応考えられるのは、契約は棋士個人とスポンサーが直接おこなう
棋士達がおのおの(金を出して)連盟を作り
その連盟はその金で将棋の普及を行なう

これが理想
だが今の棋士連中のオツムでは絶対に受け入れられないので無理
373名無し名人:2008/06/15(日) 22:18:54 ID:iEjsdxGo
普通のリーマンと比べればかなり貰ってるし、1000萬以上かせいでる棋士は
2,300萬ぐらい会館立替代として連盟に返納したらどうだろ?
374名無し名人:2008/06/16(月) 03:26:43 ID:3A8/YJAv
>>339
先崎の「日本将棋連盟という団体は何らやましいことがない云々」というのは、まんま
河口の受け売りなんだけどな。
大昔から河口は著作でこういうことを平気で書いてきた。まあ河口の時代は
それでもよかった、という部分はあるんだが。
しかし、このご時世にもなってこういうことを平気で言う奴がいるということは、まだ連盟内には
先崎みたいな脳内お花畑が多数居るということなんだろう。

>>370
ほとんどの棋戦では規模の違いこそあるが東西別予選やってる。
順位戦の存在が大きいので、順位戦に手を付けない限りは
これ以上厳密に分けてもあんまり交通費の節減にはならないと思う。

それより昔やっていたみたいに、関東棋士の関西遠征はかならず3泊4日(4泊5日)で
2局指すとかのほうが交通費自体は浮かせることが可能だとは思うが……これは
名人戦の契約金がドカっと増えたのと相前後して、棋士と手合い係から不満が出て
やめちゃったんだよな。
375名無し名人:2008/06/16(月) 06:52:17 ID:SH9pZ9fr
>>374
1000は嫁から棋院の取り組みとか何も聞いてないんだろうな
376名無し名人:2008/06/17(火) 00:39:19 ID:g+G4pyAO
先崎と結婚してから、穂坂も急速にフェードアウトして逝ったな。
まあちょうど梅沢・青葉・万波姉に取って代わられる時期と重なったけど、
小川誠子、小林千寿両先生と比較してもまったく存在感無し。実質、専業主婦。
377名無し名人:2008/06/17(火) 13:14:24 ID:nC8Od3SN
>>367
新聞棋戦は、新聞社の社会貢献事業。
連盟は契約によるその業務代行者。

これが可能なのは、現在の連盟が政府が認める非営利団体だから。

五年後の連盟が公益団体になれず、私企業になったら、
新聞社は連盟と契約できない。
378名無し名人:2008/06/17(火) 13:50:29 ID:xykQ4/JS
抜本的な改革しかないだろう。
こうすれば、公益法人になれるのでは?

社団法人 → 財団法人
理事の過半数は棋士以外から起用
給料制度の廃止
引退金制度の廃止
厚生年金 → 国民年金
市町村運営の国民健康保険に加入
契約金の半分は将棋の普及に使用
379名無し名人:2008/06/17(火) 14:32:48 ID:l6/Nuufe
>>337
朝日と毎日は最悪だな。まともな運営もできねえのか。これじゃ森内が気の毒。
380名無し名人:2008/06/17(火) 14:38:49 ID:5Cw09zOz
>>373
会館建て直しとかはどうでもいいんじゃないかな。
いざとなったら羽生会長がポケットマネーで建ててくれるさ。
381名無し名人:2008/06/17(火) 20:02:54 ID:cM1B3MbJ
>>378
財団法人になるためにはいまの資産の10倍はかるく必要になりますが
382名無し名人:2008/06/17(火) 21:22:02 ID:cOsXQ/xf
>>381
そこで社団法人の社員資格の見直しですよ!
383名無し名人:2008/06/17(火) 21:23:39 ID:cOsXQ/xf
そもそもプロ競技者資格と、社会貢献を行う公益法人の社員資格の基準をハッキリと分けるべき

これが唯一にして最良の解決策
384名無し名人:2008/06/18(水) 10:42:59 ID:2nuZxpP6
普及と言われてもファンには他人事。
それは連盟がやることだろ・・・

アマ大会の運営?
物好きな熱中人もいるけど、連盟の仕事だろ。何のための支部よ・・・

将棋ファンは痛い存在ですが、
連盟がファン意識を育ててこなかったせいもある。

囲碁は普及や歴史研究に熱いアマが多いけど、どうしてああなれたんだろ。
385名無し名人:2008/06/18(水) 21:06:52 ID:sBB4q/3H
>>384
将棋は特別に普及しなくてもある程度指せるからな

囲碁は手取り足取りが必要
そこの差だろ
386名無し名人:2008/06/19(木) 10:04:28 ID:IqquzUwZ
日本野球機構(社団法人)が国税庁にやられたね。

> プロ野球の公式戦開催で審判員や公式記録員らの派遣費用などをめぐり、
> 同国税局は「収益事業の一部」として経費性を認めなかったという。(産経)

さじ加減の変更かよだけど、とにかく、きついことになってきた。
387名無し名人:2008/06/19(木) 20:30:05 ID:GysV/e7u
みんな今回の法人改革の本当の意味をわかってないだろw
結局公益法人改革とは関係のないこういう団体がターゲットになるんだよな。
388名無し名人:2008/06/19(木) 20:39:28 ID:Ru/cvxFA
>>386
それは法人改革と何の関係もないけどなw
389名無し名人:2008/06/20(金) 09:28:01 ID:9kILY9LO
オレは連動してると思うけど。まあいいや。

美術館の作品購入が「公益」に認定されたってね。
当たり前のようで、そうじゃないんだな。
390名無し名人:2008/06/20(金) 12:54:19 ID:PZGDefL8
>>381
新しい制度では、300万あれば一般財団法人が設立できる。
391名無し名人:2008/06/20(金) 16:12:38 ID:ANON1IPr
トリビア:

連盟のHP上では広津九段がまだ生き続けていることになっている。
そのため、霊魂が昇天できずに現世に未練を残してさまよっている。

連盟のHP上では小野八段の逝去した日が確定していない。
そのため、霊魂が昇天できずに現世に未練を残してさまよっている。
392名無し名人:2008/06/20(金) 17:56:33 ID:Y2tvH+OQ

変な宗教でもやってんのか?
393名無し名人:2008/06/20(金) 21:09:44 ID:CUCbQcVm
>>390
一般なら意味ないだろ
394名無し名人:2008/06/20(金) 22:11:43 ID:PZGDefL8
>>393
新しい制度での公益法人とは、公益認定を受けた一般(社団/財団)法人のことだから、
設立の条件は同じ。
395名無し名人:2008/06/21(土) 01:56:20 ID:4uQd3zw4
結局ドンドン制度がわかりにくくなって役人が儲かる仕組み
396名無し名人:2008/06/21(土) 03:05:10 ID:z8yE8hKa
国の財政が大赤字だからな。
どんなことをしても財源が欲しい。
消費税を10%にしてワープアから搾り取ることに比べればこういう
団体から大きく取るのは妥当だろ。
まあ、両方から取ることになるんだろうが。
ワープアから搾取してここから取らないと暴動が起きるぞ。
397名無し名人:2008/06/21(土) 10:46:01 ID:NekfTbpI
連盟の強味は「金の出所が新聞社とテレビ局(と共産党w)」ってところなんだよな。
いわゆる事業収入とみなされるもの(免状や書籍販売)もあるにはあるが、大部分は新聞社からの契約金。

新聞社その他→法人(連盟)、というカネの流れは明快極まりないので、あとは連盟の部分で
カネの流れをはっきりさせれば……というところなんだろうけど、これが難しいんだろうなw
398名無し名人:2008/06/21(土) 20:15:00 ID:4uQd3zw4
>396
財政大赤字なのに外郭団体が黒字。それを正すのが法人改革なんだけどなあw
結局あんまり儲かってない団体にメスが入る。っていうか5年は時間かけすぎ
399名無し名人:2008/06/22(日) 20:36:50 ID:/V9F9Fl1
既得権益にメスを入れる、という観点なら5年でも時間かけすぎってわけではない。
問題は5年できっちり出来るかどうかだろう。
400名無し名人:2008/06/23(月) 00:01:09 ID:9oOAyt53
>>397
そんなことするわけがないw
どうして自分が損することをしなければならないの?
401名無し名人:2008/06/23(月) 00:54:10 ID:qM9ClaAb
そうしなきゃ全滅の可能性があるからだろうがw

それをわかってるのが米長他一部しかいないってところがさすが連盟って感じだが。
402名無し名人:2008/06/23(月) 12:37:25 ID:C0I3Vcmy
一度全滅してやり直したほうがいいのではないか?
403名無し名人:2008/06/23(月) 16:16:47 ID:atYjJpvj
下位棋士はどっちにしろ死亡確定だから、
「死なばもろとも」という人がいたっておかしくないな。
404名無し名人:2008/06/24(火) 11:38:40 ID:4/jh1Yqk
学校派遣等、普及協力金の会計報告って公開されてるの?
成果報告にしても、今年度の計画書にしても。
あれだけ騒がせておいて・・・ではなく、ごく基本的なことだと思う。

以上、朝日、毎日さんへ。

ところで、この前の「死に神」って、
羽生を「将棋の神」にした流れで書いたのね・・・

「死に神」程度で騒ぐなら、こっちを話題にしませんか?
ジョークにしてもあんまりだって。
405名無し名人:2008/06/24(火) 21:37:53 ID:M4iNl1Yg
立派な棋譜を残すことで社会に大きく貢献しているのだから連盟の公益法人認定は既定路線。
中原の紫綬褒章はその伏線。
406名無し名人:2008/06/24(火) 22:05:30 ID:VzmLtDjl
J
407名無し名人:2008/06/25(水) 07:12:11 ID:h7eQEz9v
>>404
その朝日新聞「素粒子」の死神ネタについて、
某棋士がブログで取り上げてるね。
世論に支持されてる鳩山邦夫法務大臣を批難してるというチャレンジャーぶりを発揮してるぞw
408名無し名人:2008/06/25(水) 12:41:03 ID:u5HNlZ1h
>>404
棋士派遣は、ハナから
自分たち(朝毎と連盟)のためにやってる印象になってるかも。
社会貢献のはずだけど。

朝毎以外の協賛が出てこないのも不思議。
社会貢献として続けようというなら、
スポンサーを増やす&散らすのが普通かと。
409名無し名人:2008/06/25(水) 18:02:14 ID:rUKxfPKH
>>405
「立派な」の定義は?
410名無し名人:2008/06/26(木) 15:31:44 ID:u2A37D8g
>>407
死刑廃止論者がバカにされてるだけで、鳩山が支持されている、というのとは違うような……。
411名無し名人:2008/06/27(金) 01:35:32 ID:83gV2QXW
確かに公益法人改革もあんまり話題にされないよな。
これも後期高齢者遺棄制度といっしょで成立したころから注目されなさ過ぎ。
マスコミはこういうところをちゃんと監視する役目があるのに。
後期高齢者のほうはまだパンピーが相手だったから批判のされたが
こっちのほうは結局スルーするんだろうな。
412名無し名人:2008/06/27(金) 20:37:52 ID:iCasVzN9
礼儀、集中力、勇気…効用に注目 「子供将棋」モテモテ
ttp://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806250014a.nwc
413名無し名人:2008/06/28(土) 01:00:29 ID:N6eBIKlU
>>412
こういうのをバーター記事って言うんだろうな<JT
414名無し名人:2008/06/28(土) 02:42:37 ID:mij7QSsg
まあJTの子供大会が盛り上がってるのは事実だよ
女流対アマ強豪の企画よりずっといいのは間違いない
415名無し名人:2008/06/28(土) 21:59:43 ID:MEe+z99V
>>414
古河がブログで書いてたな>JT子供大会の様子
416名無し名人:2008/06/29(日) 02:14:36 ID:lJ3IdJww
【創価】騒音おばさんの真実【氏ね】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2158905
http://jp.youtube.com/watch?v=b5Z2TVOUbWw
http://jp.youtube.com/watch?v=5gwFa_fQT1g


904 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2008/06/22(日) 20:08:16 ID:b+JmdSWX
実家に連絡とったけど
活動しているか盛況読んでるかとかしか聞かれなかった。
せめて食事や仕事のことを聞いて欲しかったよ。
417名無し名人:2008/06/30(月) 23:11:37 ID:IGi+p5UI
単純に運営体制と事業内容だけ見たら、日本将棋連盟よりLPSAの方が公益法人にふさわしいような気がしてきた
418名無し名人:2008/07/01(火) 02:56:12 ID:gFSkQq85
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
419名無し名人:2008/07/01(火) 10:53:10 ID:Mpj35e+k
連盟が公益法人になれなかったら?

現行のような新聞棋戦なくなる
(メセナであるため、私法人・将棋連盟に高額は払えない)

LPSAが公益認定されようが、女流棋戦だけやるわけがない

結局、業界として一蓮托生。
別団体のようで、そうではない。
420名無し名人:2008/07/02(水) 00:03:03 ID:TVBknpN8
http://blog.goo.ne.jp/kansenkishi/e/8f8989938f1d44d438bdb8e1f4bdb721
フリークラスに落ちても、厚生年金を掛けることの出来る給料は貰えます。
フリークラスの棋士が年間1勝しかしなかったら、1勝あたりの金額が300万円
くらい(ボーナスも入れて)になり、羽生三冠の1勝あたりより高いです。
全敗(そんな人もいる)なら、1勝当たりの金額が計算不能ですね。
けっこういい商売なのですよ。
421名無し名人:2008/07/03(木) 20:18:12 ID:PUDN7uqP
http://www.shogi.or.jp/nintei/index.html
五段・六段をご申請の方に限ります

受付期間
2008年7月1日〜2008年12月31日
申請条件
棋士、支部長、指導員、日本将棋連盟道場の推薦
五段以上の将棋世界卒業証、免状推薦状をお持ちの方
四段以上の正式免状をお持ちの方(一つ上の段位の申請ができます)
申請料金(消費税込)
五段 105,000円+40,000円 合計145,000円
六段 262,500円+40,000円 合計302,500円

ボッタクリ価格じゃないですか!
422名無し名人:2008/07/03(木) 20:31:22 ID:khGNwffE
免状なんてボッタクリにきまっとろーが
見栄で取得するもんだから値段はどうでもいいのよ
気にくわなけりゃ鼻で笑ってりゃええことよ
423名無し名人:2008/07/03(木) 20:39:42 ID:f/3Pmsqm
紙切れだろうが石ころだろうが鰯の頭だろうが
売り手と買い手が合意してるなら、いくらで売ろうが自由・・・

一私企業ならその通りだが、新たな公益法人となると?がつく
その紙切れを法外な値段で売りつけてその利益を仲間内で分配してるとなるとな
424名無し名人:2008/07/03(木) 20:56:36 ID:00jhBTKt
だから山分けやめたんだろ。
425名無し名人:2008/07/04(金) 08:18:35 ID:BgYvFPZQ
金だけで一つ上の段位をあげる、というのを堂々とやってるのが信じられない。
インチキ学位売ってるヤツらでさえ、形だけでも審査したふりするぞ。
426名無し名人:2008/07/04(金) 08:58:18 ID:nTUOjXEL
免状アガリの山分けは止めたの?

総会前の会長は、山分け止めて、棋士派遣だっけ、
それに使いたいようなこと言ってたけど。

別に山分けでもいいと思うけど、なら、赤字とか言わないでくれよと。
427名無し名人:2008/07/04(金) 09:22:44 ID:69grYeGG
アマ最高位の、しかも永世名人揃い踏みの免状なら
30万程度は安いもんだと思うがな。ケチつける意味がわからん。
むしろ、もっとたくさんのお金を貰ってもいい。

ちょっとだけ想像力を働かせてみればいい、
お金なら十分に持っているという人にとって、
30万というのがどの程度の金額なのか。
428名無し名人:2008/07/04(金) 09:26:56 ID:BSrgD2RV
>>427
お金を十分持っているからといって、チロルチョコ1つに30万払う馬鹿がいるか?
429名無し名人:2008/07/04(金) 09:28:48 ID:BgYvFPZQ
そういう一時的な小銭稼ぎのために、大切なものを失ったわけだな。
金の卵を産む鶏を殺してしまったね。
430名無し名人:2008/07/04(金) 09:32:59 ID:BgYvFPZQ
今ならTOEIC、千円の寄付につき1点アップキャンペーン、をやればどうなる?
431名無し名人:2008/07/04(金) 09:44:30 ID:69grYeGG
>>428
門外漢から見たらチロルチョコ以下の価値しかないような
オマケのカードやなんやらに金を出す奴はいくらでもいる。
>>430
免状は棋力を表しているわけではない。
プロの段位だってそうだし、柔剣道などでも同じ。
432名無し名人:2008/07/04(金) 10:15:56 ID:2YX7ThVp
>>431
柔剣道の段位の審査がむちゃくちゃ厳しいのを知らんのか。プロの段位も実績によって与えられる
もんだし、将棋のアマ段位みたいに、金だけで「一つ上の段位」が取れるシステムなんて他に聞いた
ことないわ。
433名無し名人:2008/07/04(金) 10:49:10 ID:m1h/uuL+
おまいらが取得するわけでもないのに値段に憤ることないだろ・・・
見合わないと判断されりゃ誰も応募せずに終わるだけ
434名無し名人:2008/07/04(金) 10:57:22 ID:BSrgD2RV
>>431
>免状は棋力を表しているわけではない。
>プロの段位だってそうだし、柔剣道などでも同じ。

まったくそのとおり。将棋でも柔剣道でも、段位というものは
お偉いさんたちが老いて実力がなくなったあとも、自分たちの権威を維持するための道具に過ぎない。
だから弱くなっても段位は下がらないんだよ。
下がらないどころかちょぼちょぼ勝ち星稼いでれば昇段できちゃうんだからお笑いぐさ。
435名無し名人:2008/07/04(金) 11:07:05 ID:YbmgRZhh
現代の免罪符
436名無し名人:2008/07/04(金) 14:29:37 ID:WJl36B2j
記念免状なんて
大阪の将棋連盟を作る際に
昭和50年代に、木村十四世、大山十五世、中原十六世
連名の記念免状があった。
約30年前
今更でしょ?
437名無し名人:2008/07/04(金) 17:15:35 ID:bvSakq9g
>>432
>柔剣道の段位の審査がむちゃくちゃ厳しいのを知らんのか


高段はそうだが、低段はそうでもないよ。
柔道は詳しくは知らないが、剣道の二段くらいまでなら高校まで普通に剣道やってれば
まず取れる。初段は中学生で取れるしね。
四段以上になるとただやってるというだけではまず取れないけど。
438名無し名人:2008/07/04(金) 18:08:38 ID:PkpjJtZ+
相撲協会に外部理事求める 文科省 巨額内部留保の改善も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080704/crm0807041715026-n1.htm

文部科学省は4日、日本相撲協会に対し、時津風部屋で起きた力士死亡事件を踏まえ、
外部の人材を役員に迎え、協会運営の透明性・公正性を高めるよう指導したことを明らかにした。

相撲協会の役員はすべて力士出身者で占められているが、公益法人の指導監督に関する指針では、
1団体出身者の役員比率は3割以内が望ましいとされており、外部から理事を迎えるよう要望したという。

また、協会の繰り越し金について同省は、平成18年度で64億円(総事業費の58%)、
19年度で77億円(同67%)と、望ましい水準とされる総事業費の30%を超過しており、
力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたいとしている。

松浪健四郎副大臣は、近く相撲協会が提出する予定の改善報告書の対策が実行されるよう指導したいとしている。

文科省は昨年9月、北の湖理事長を呼んで、事件の真相究明や力士指導の検討委員会に
外部委員を選ぶよう求めるなど相撲協会に対し内部改革の努力を進めるよう指導していた。
439名無し名人:2008/07/05(土) 00:34:38 ID:/OAYJ5P5
まあ残念ながら連盟には巨額の内部留保とやらがまずないw
440名無し名人:2008/07/05(土) 09:48:34 ID:IHrkIYN1
>力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
>力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
>力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
>力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
>力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
441名無し名人:2008/07/05(土) 12:02:08 ID:0bOPqhl4
奨励会員の退会後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
奨励会員の退会後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
奨励会員の退会後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
奨励会員の退会後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
奨励会員の退会後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい
442名無し名人:2008/07/05(土) 12:02:56 ID:0bOPqhl4
>>439
ポイントはそっちではなく、

> 相撲協会の役員はすべて力士出身者で占められているが、公益法人の指導監督に関する指針では、
> 1団体出身者の役員比率は3割以内が望ましいとされており、外部から理事を迎えるよう要望したという。

こっちだろう。
443名無し名人:2008/07/05(土) 12:50:08 ID:BNts5ZM1
>力士の引退後の生活支援などに活用して速やかな改善を求めたい

引退棋士に手厚く餅代氷代を支給する米長会長の施策に、文科省から力強いお墨付きが出されましたw
2ちゃんのアンチ会長ども涙目www
444名無し名人:2008/07/05(土) 13:42:48 ID:n1cQxICh
将棋なんて、現役のまま死亡する棋士がたくさんいるくらい、選手としての寿命が長いじゃないか

相撲なんかといっしょにするなよ!
445名無し名人:2008/07/05(土) 14:52:12 ID:0bOPqhl4
>>443
棋士は「力士」ではなく、「関取」もしくは年寄株を持った「親方」連中に相当するのだが?
446名無し名人:2008/07/05(土) 18:28:55 ID:c+upm9TY
役員入れる程度で済めばラッキーでしょ
相撲協会も甘く見てもらえそうだし、将棋連盟も
大丈夫くさいな
447名無し名人:2008/07/05(土) 19:05:38 ID:uJD3S5QZ
すでに公益法人専用スレが立ってるようだが
448名無し名人:2008/07/05(土) 19:10:26 ID:KyZKcaTM
>>442
ソースでは公益法人への指導監督の指針になってるけど、実際は財団法人の理事に対する指針だよ。

財団法人の理事の割合は3割以下が望ましいとなっているけど、社団法人の場合は基本的に理事=会員である必要があるから
必ずしもこの数字には縛られない。ただし、運営に対して外部の意見を取り入れるように、という一項があるので
会長の私的諮問機関が作られている。
449名無し名人:2008/07/05(土) 19:11:02 ID:uJD3S5QZ
>>448
じゃあ棋院のほうは関係するのか
450名無し名人:2008/07/05(土) 19:24:27 ID:bSs27QZc
女流棋士会を正会員から除外しているのがどう見られるかじゃないかな?
そもそも除外する理由は何なの?
451名無し名人:2008/07/05(土) 19:30:07 ID:uJD3S5QZ
>>450
除外してるんじゃない。
正会員は奨励会を卒業して四段になったものか、
理事会と総会で実力が承認されたものがなれるのだから。

452名無し名人:2008/07/05(土) 19:32:42 ID:/J6B6nzl
奨励会を卒業出来ない女が弱いだけ
453名無し名人:2008/07/05(土) 19:38:40 ID:bSs27QZc
>>451
その正会員資格条件は、公益法人たろうとする社団の公益目的と整合しているの?
454名無し名人:2008/07/05(土) 19:41:20 ID:uJD3S5QZ
なんだいつもの頭のおかしな人か
会員資格・基準と公益と何の関係があるんだか
455名無し名人:2008/07/05(土) 19:41:33 ID:bSs27QZc
要するに、四段以上じゃなきゃ公益目的に貢献できないのであれば>>451の言ってることは正しい。

四段以下でも公益目的に貢献できるのであれば、公益法人としては資格条件が不適切。

そこんとこどうなのよ?
456名無し名人:2008/07/05(土) 20:07:59 ID:bSs27QZc
選択肢は次の3つじゃない?

@財団法人化して外部理事を半数以上入れる
A社団法人のまま会員条件を改正して、競技者(四段以上)以外の理事を半数以上入れる
B公益法人とはしない
457名無し名人:2008/07/05(土) 20:38:39 ID:BNts5ZM1
4段以上が会員資格でも公益法人としては何の問題もないよ。
単に将棋の高度な専門性を会員の資格としただけのことだから。
ハードルは高いが門戸は広く開かれているし。
458名無し名人:2008/07/05(土) 20:50:15 ID:o5iWEqxT
将棋連盟を公益社団法人、棋士をその会員とした場合、
今までのように連盟が一括して新聞社などのスポンサーから、数千万から数億の契約金を受け取り、
その大部分を会員たる棋士達に分配する。

この制度では新しい公益法人認定が非常に困難なので苦労してるわけ。
459名無し名人:2008/07/05(土) 20:52:27 ID:bSs27QZc
>>457
問題は競技者たる四段以上の「社員の利益」と「公益」が相反する場合が多々あること。
少なくとも「公益」を代表する者の意見が反映される運営体制とならなければ公益法人は無理だね。

460名無し名人:2008/07/05(土) 20:55:26 ID:A97E7KdM
法人の存在目的が会員への利益の配分というのがほとんどという団体が
公益法人として見とめられていることがおかしい。
461名無し名人:2008/07/05(土) 21:01:58 ID:hsYDplId
>>448
>社団法人の場合は基本的に理事=会員である必要があるから

なことない。株式会社の取締役が株主である必要はないのと同じ。
462名無し名人:2008/07/05(土) 22:19:51 ID:bSs27QZc
>>461
理事は社員総会の決議で選任されるから、
社員資格が「同業者たる四段以上の競技者」に限定されていれば、
「同業者たる四段以上の競技者」の利益を代表する者しか選任されないのは必然。

同業者間の利益と公益が相反する場合に、公益を優先した運営がなされるとは考えにくいね。
463名無し名人:2008/07/05(土) 22:20:02 ID:IHrkIYN1
>>461
おまい、わかってないな。

>株式会社の取締役が株主である必要はない

そうではない。
株主であることを要求することは許されていないのだ。
464名無し名人:2008/07/05(土) 23:01:08 ID:bSs27QZc
>>460
いや、法人の目的は「将棋道の普及と文化の継承」かなんかだったはずだから公益目的に適うと思う。
社員の資格条件がおかしいから、法人の設立目的を達成する運営体制が取れないだけ。
465名無し名人:2008/07/06(日) 00:51:44 ID:12R3pR6g
>464
ん、だから現状を言ってるんだが?
>法人の設立目的を達成する運営体制が取れないだけ。
こういう団体に公益法人の資格があることはおかしいだろ?

目的云々の話も出てきてるので改めて連盟の定款
ttp://www.shogi.or.jp/gaiyo/gaiyo2/teikan.html
466名無し名人:2008/07/06(日) 01:02:09 ID:aEhxc663
>>465
連盟の定款にある目的の一覧は、奇麗ごとばっかりなんだよな。日本棋院の定款(寄付行為)
の中には、ちゃんと
>(2)棋士の地位の向上と生活確保
という項目があるのとは対照的だ。

現状の組織形態だったら、日本棋院だけが公益認定されて、連盟が公益認定されないなんて
事態が生じてもおかしくないね。
467名無し名人:2008/07/06(日) 02:20:55 ID:oaHme74i
>>448
いままではな。
468名無し名人:2008/07/06(日) 03:49:55 ID:xZQCidgn
>>467
いままでは、というかこれからが全く違う。
これから公益社団法人になったら法律で同一団体理事は1/3以下と規定される。
469名無し名人:2008/07/06(日) 08:57:30 ID:12R3pR6g
アマチュアの支部会員とかから理事が出るのも同一団体扱いなのかな?
470名無し名人:2008/07/06(日) 18:34:18 ID:VBSgiGR/
日本将棋連携は永遠に不滅です
471名無し名人:2008/07/07(月) 22:41:50 ID:RfFEWsOo
※「公益に関する議論のどさくさにまぎれて、H生やW辺などの強い人からカネを吐き出させますから、
  フリクラのみなさん、また私に投票してちょ」
472名無し名人:2008/07/07(月) 22:54:48 ID:fLpf9G1N
棋士数を減らして棋士寿命を短くしろ!
ママゴトみたいな対局やってんじゃねえよ!
473名無し名人:2008/07/07(月) 22:56:11 ID:+IVEAmZO
いや、ありえないからw
474名無し名人:2008/07/08(火) 11:15:37 ID:XoOLiIp7
会館なんか対局の賞金を10%強制的に寄付させてプールすれば5年で立つだろw
475名無し名人:2008/07/08(火) 11:32:13 ID:1MkEOHJ7
お前ら、うだうだ言ってないで免状買えよなw 将棋、趣味の割には金を落とさないファンを
駆逐することが連盟のもっとも大きな課題であるw
476名無し名人:2008/07/08(火) 12:06:51 ID:7b45p+y9
>>475
俺は将棋も指す囲碁ファンだけど、将棋にカネを落とそうという気にならんのだよ。
たまーに囲碁がかったるくなって将棋の戦法でもマスターするかと将棋本を本屋でパラパラめくってみても、
囲碁本に比べてお話にならないくらいわかり辛い&読書欲を誘わない。

固定給にあぐらをかいている社交性ゼロの将棋脳のプロ棋士の指導対局なんて受ける気も起きない。

PCソフトの強さを見てもわかるように、定跡・戦法の網羅的な研究書は囲碁よりもむしろ将棋の方が出しやすいのに、
面倒くさいのか、もったいぶっているのか、そういうものを出す意欲のある棋士もいない。
(囲碁で言えば、定石・布石・手筋・置碁の解説書が該当する。)

これでカネを落とせという方が無理だろ。
477名無し名人:2008/07/08(火) 12:09:16 ID:eTd+cMou
>>476
お前が弱すぎていい本を理解できないだけだろ・・・
478名無し名人:2008/07/08(火) 12:18:32 ID:7b45p+y9
>>477
そうそう将棋脳はそうやってすべて個人の責任、お前が弱いだけ、というふうに帰着させるわけ。
「面白さがわかってもらいたい」とか「どこがわからない?」とか「ここでつまづく人が多いね。」という
アプローチがないわけ。そんなもん、売れるわけない、カネ落とすわけないだろ?
自分の姿を鏡に映してよく見てみろよ。
479名無し名人:2008/07/08(火) 12:21:42 ID:RFYKiTvR
皆さん、↑が囲碁脳ですよ〜
480名無し名人:2008/07/08(火) 12:31:00 ID:WPb+FVkj
俺将棋厨だけど、ID:7b45p+y9氏に全面的に同意だな。
もともと将棋は下層階級の劣等な遊びだし、
プロの将棋指しどもは自分の懐を肥やすことばかりに熱心でどうしようもない連中だ。
まともな人は将棋をやめて囲碁を指す。
481名無し名人:2008/07/08(火) 12:32:52 ID:KRcE5eho
>>474 昔二上がそれをやろうとしたら野月禿基ナメらが若手集めて反対運動起こしてつぶした経緯あり
482名無し名人:2008/07/08(火) 12:33:30 ID:LIzjmB+0
>>480
将棋を「打つ」って奴はいっぱいいるが、
囲碁を「指す」ってのは初めて聞いた
483名無し名人:2008/07/08(火) 22:16:17 ID:Bbf8Sp+f
会長日記から

> 土曜日は公益法人改革委員会。
> 感動しました。5名全員が出席。谷川委員長、羽生、渡辺、佐藤、森内と一同に揃う。
> 担当理事の中川大輔。こうなると会長の私も出席するよりないではないか。
> 2時間近くの会議。忙しく勝っている棋士ほど協力的です。
> もっとも公益法人にならないと困るのは彼等の方ですね。

公益法人にならないと、
(普及棋士ではなく)忙しく勝っている棋士の方が困るそうだ。
ということは、やっぱり・・・
484名無し名人:2008/07/08(火) 22:26:12 ID:pMYMU9IT
対局料の大幅減になるからな
485名無し名人:2008/07/08(火) 23:30:37 ID:6wmBOvy1
>>483
正会員の資格はそのままで、なんとか外部理事の名前だけ揃えて、
実際の意思決定と組織運営は1/3の正会員理事で行うのが最高のシナリオだと思う。

そのとき、外部理事に地方支部なんかを入れると後々煩くなる恐れがあるから、
政財界からどれだけ理解のある理事を引っ張ってこれるかが鍵。
486名無し名人:2008/07/08(火) 23:40:00 ID:y80zuhuV
ウンコ味のカレーと カレー味のウンコ
487名無し名人:2008/07/09(水) 00:41:01 ID:0n5AWbsV
渾身の自作自演が軽くスルーされている件
488名無し名人:2008/07/09(水) 01:57:34 ID:R0JR9mq7
>481
そうかそれは知らなかった。
まあ一般法人になったらそうするしかないんだろうけどw
社団法人とかは本来会費や寄付によって運営されるんだから
489名無し名人:2008/07/09(水) 03:04:26 ID:Ot/kwgB/
>>481
若手が結束する以前に、米長中原をはじめとして、羽生以下タイトルホルダー全員が
反対に回ったから潰れたんだけどね。
もっともヨネが反対表明したのは、野月=米長直談判の後だったような気もするが。

当時ヨネはWeb日記だったか何かの雑誌だったかにこの騒動の顛末を書いていたはず。
490名無し名人:2008/07/09(水) 05:09:06 ID:cnNOPP+w
会館は新しいほうが良い 私も日々、新しい快感を追及している
491名無し名人:2008/07/09(水) 05:54:47 ID:PsTMFAGM
>>485
ヒント:社団法人
492名無し名人:2008/07/09(水) 06:42:38 ID:QeL7b5LZ
>>489
それはNSN存続問題の件とごちゃ混ぜにしてないか?
493名無し名人:2008/07/09(水) 06:43:13 ID:QeL7b5LZ
>>491
もうちょっと妄想を膨らまさせろよ
ああいうキティがいつ自爆するかがみたいからw
494名無し名人:2008/07/09(水) 09:38:35 ID:UpWc3fmc
495名無し名人:2008/07/09(水) 10:15:36 ID:3Rh3Ao3F
>>489
いい加減なことを書くのはやめろよ。
野月は自分の損得勘定だけの男だからなあ。
オマエ 野月だろw
496名無し名人:2008/07/09(水) 11:06:22 ID:h1ift7D6

こいつ野月に振られたホモ
497名無し名人:2008/07/09(水) 19:12:21 ID:g7mlB8By
>>483-4
上に美術館の話があったけど(作品購入を公益と認定)、
根本的な話になってて、とすると、
連盟が公益法人に残れるかどうかと、棋戦が公益かどうかはまた別問題っぽいかな。

棋戦=公益?の部分がはっきりしてないと、
連盟としても、今後の態勢・体制案を組みようがないだろうに。
予算も立たないし。

オレが知らないだけで、棋戦=公益確定なら、いいですがw
498名無し名人:2008/07/09(水) 19:27:48 ID:fXlJyOp9
米長が新聞各社からこれからの方針について説明を受けたみたいだ
かなり暗い話だったんだろうなw
499名無し名人:2008/07/09(水) 19:53:15 ID:g7mlB8By
そうか、新聞社こそ棋戦=公益かどうかですね。
棋戦=公益じゃないなら、やれなさそう。

いまは新聞社的に棋戦=社会奉仕って判断だから、
やってる(見返り不要で、やれてる)わけだろうし。

公益ノンなら宣伝費でっていっても、将棋では効果の問題がねえ。
新聞社内部がもめるだけかも・・・

「伝統」強調が逆効果になって、名人戦のみ認められたり?w
500名無し名人:2008/07/09(水) 20:03:23 ID:FBBjwjg7
「伝統」強調 = 日本の文化やら伝統やらを人質にして「お金ちょうだい」「フリクラにも給料を」だからなwww
501名無し名人:2008/07/09(水) 20:08:08 ID:FBBjwjg7
名人戦の時みたいにDQN発動して、
「連盟に対してあまり優しくない=カネ払いの悪い」スポンサーを突然罵倒したりしないかなww

「日本の伝統文化である将棋を安く見るな!!」とか言って。
502名無し名人:2008/07/09(水) 21:05:18 ID:faN8lxrh
毎日新聞は、例の問題で将棋どころじゃないんでは?

名人戦=朝日新聞の単独主催
でいいんじゃない?
503名無し名人:2008/07/09(水) 21:19:26 ID:DxCEGXZe
> もっとも公益法人にならないと困るのは彼等の方ですね。
なんかこうやって危機煽って
*が自分に権力集めようとしてる風にしか見えん
504名無し名人:2008/07/09(水) 21:33:42 ID:k0oU17OY
>>503
それはあるだろ
米長の今まで晒された人間性からして、この事態を己の権力延命のためにうまく利用しようとする、
なんていうのはいかにも”らしい”からな。

ただ両極端な意見はさすがに実態と違うとは思うが。
例↓

○米長会長は公益法人認定のために粉骨砕身、滅私奉公をなさっておられる
○公益法人認定危機などというのは米長が自分の権力維持のために大騒ぎしているだけで、今まで通りで認定される
505名無し名人:2008/07/09(水) 23:21:08 ID:vhv9VwPf
<棋戦=公益確定
という前に、立派な棋譜を残すことはそれだけで公益確定だろ
連盟は何もやましいところのない立派な団体だから
公益法人に認定されないなんてことは万に一つもありえない

あとは現在の運営体制を微調整するかどうかの細部の詰めの話だけらしい
506犬山元会長:2008/07/09(水) 23:31:11 ID:8GE1GoY5
ゴミプロは、やめてもらいます。
507名無し名人:2008/07/10(木) 00:01:53 ID:zEF/1sh5
棋戦=公益事業は難しい
新聞に載せて対価を得るのが主目的としか考えられないから。
これを公益といってしまえば連載小説などもすべて公益といえる。
新聞棋戦は基本的に棋士個人に賞金を渡すものとしてその受け渡しに
連盟が介在するという建前にすれば問題はないかと思うが・・・
その際問題になりそうなのが棋士=会員という制度。
会員に余剰金の分配をしていると思われかねない。

もっとも今回の制度改革はKDSみたいなのがないようにということだから
大目には見てくれると思うがね。
一般にしろ公益にしろ監査が今以上に厳しくなることは間違いないし
508名無し名人:2008/07/10(木) 00:14:59 ID:axmTVuGv
今までさんざっぱら政官財界に
名誉段位ばらまいてきたんだから
きっと手心を加えてくれるよw
509名無し名人:2008/07/10(木) 02:50:35 ID:pp9FiGGH
>>504
米長と「権力欲」を結びつける評価は、正しいように見えて間違い。
権力以前に、自分が目立つことが出来るかどうかというのが米長にとって最大の判断基準。
いわば「社交的な目立ちたがり屋」の典型。
ぶっちゃけ自分が目立つことが出来れば、そこに権力なんて必要ない。
510名無し名人:2008/07/10(木) 02:57:54 ID:YEgCK3pv
このご時勢に職業棋士がホントに必要なのか疑問な気もする。
アマプロの区別なくしてそのかわり賞金等がそれなりに出る将棋大会を増やす
プロ級の強さの人は普通の全うな職業に就きつつ大会で賞金稼いだりレッスンプロもする二足のわらじに
こういうプロ廃止論は過激な意見ですかね
511名無し名人:2008/07/10(木) 03:46:16 ID:zlMND4WC
公益だろうが一般だろうが
必要性のないものはいずれ淘汰されるよ

スポンサーあっての将棋界だから
512名無し名人:2008/07/10(木) 04:44:22 ID:ncoqOgg9
>>510
昔はそんな感じだったけど
それだと金持ちはいいけど普通の人は大変だから
大山なんかが苦労して今の仕組み作ったんでしょ

単純な先祖がえりではダメだと思う
513名無し名人:2008/07/10(木) 05:06:39 ID:Pk9FYWPN
>>510
まっとうな職に就いてる人間は忙しくて大会で仕事休むのは無理だろ。
理解のある会社でやっとどうか、というところだが、それでもレッスンプロなどまず無理。
社会人にそんな暇はない。
514名無し名人:2008/07/10(木) 07:09:26 ID:2uAVi5Ua
まっとうな職についていない連中ほどとんでもない時間に力説してる件
515名無し名人:2008/07/10(木) 08:11:15 ID:IllvCLnM
5時に起きていたらまっとうだと思うが、
5時に寝る人間と違って
516名無し名人:2008/07/10(木) 08:39:08 ID:l653aTZr
>>512
囲碁は今でもそうなんだが?
517名無し名人:2008/07/10(木) 09:00:22 ID:mvzzYNEA
どんな改革案も、それによって不利益をこうむる連中が多数をしめる会で、多数決で決めようとすれば、総て潰されるのは当たり前。
大阪府職員だけの総会で、橋下改革をやるかどうかを投票で決めたら結果がどうでるか、想像すればわかると思う。
518名無し名人:2008/07/10(木) 09:02:47 ID:g7yHm6M1
>>510 はチェスの世界そのまんまだな。

519名無し名人:2008/07/10(木) 09:07:07 ID:1O0uKAz7
新聞社が必要なのは、年50局程度の棋譜だけだから、
順位戦は、A級のみにする。毎年オープントーナメントで勝ち抜いた二名が入れる。
対局は、年9回土日のみ。
専業か兼業かは、本人の勝手。
520名無し名人:2008/07/10(木) 09:07:43 ID:nSLzDTZD
20年後の会長は藤井
異論は認めない。ってか結構現実的?w
521名無し名人:2008/07/10(木) 09:50:21 ID:3ZfVmSDa
囲碁はあんまり騒いでないみたいに見えるのは何でだろう?政治力?
522名無し名人:2008/07/10(木) 09:52:14 ID:Qx65edRb
向こうさんも騒いでるよ
将棋は※日記で逐一報告されてるから目立つだけ
523名無し名人:2008/07/10(木) 09:56:25 ID:l653aTZr
>>521
囲碁の棋士は固定給で生活しているわけではないから。
524名無し名人:2008/07/10(木) 10:22:13 ID:3ZfVmSDa
>>523
あ、そうなの?ゴルフみたいに試合に出たときだけもらうのかな?それで良くやっていけるねぇ。
525名無し名人:2008/07/10(木) 10:30:06 ID:1i6TFv3r
日本棋院のほうは、外部理事もいるし、プロ棋士=社員の社団法人でもないから、
公益法人として新たに認定を求める場合の障害が少ないってこともある。
526名無し名人:2008/07/10(木) 10:53:56 ID:l653aTZr
というかだね、むしろ将棋連盟が今更のように騒ぎ出した、
将棋連盟が騒ぐのが遅い、とも言える。

公益法人改革の日本将棋連盟への影響は - 勝手に将棋トピックス
http://d.hatena.ne.jp/mozuyama/20070316/P20070316KOEKI

> 日本棋院の打ち初め式が5日あった。岡部弘理事長は「昨年施行された公益法人三法に沿って、
> 棋院は新しく公益法人の認定を得なければならない。そのため機構改革や財政基盤強化を進めなければならない。
> 若い人への囲碁普及にも真剣に取り組む」と語った。

これ去年の1月の話だからね。
527名無し名人:2008/07/10(木) 10:56:05 ID:l653aTZr
【青1位】日本将棋連盟運営スレ 5局目【米2位】
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1183034204/22

22 名前:名無し名人[] 投稿日:2007/07/12(木) 16:38:31 ID:ctVEh/pC

再建へ正念場の日本棋院 岡部体制で慢性的赤字から脱却図る
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/igo/news/20070710dde018040032000c.html

(岡部会長インタビュー部分のみ抜粋)

◇子供らへの普及しっかりと−−岡部理事長

−−理事長に就任して1年になります。

厳しい1年間でした。職員削減などによる支出の切り詰め、企業の賛助会員の募集、
インターネット会員増などで06年度の収支はわずかですが利益を出すことができました。

−−来年末、公益法人審査があります。

ポイントは財政基盤とマネジメント体制。この二つをしっかりとさせれば大丈夫でしょう。

 −−囲碁ファンの数が減り続けています。

普及活動をしっかりとやる以外に対策はない。特に、子供たちへ広げることです。
集中力、礼儀、作法など教育にも役立つということをしっかりと周知させたい。

−−5月末、副理事長に大竹英雄名誉碁聖が就任、体制も落ち着きました。

実際に碁界を引っ張っていくのは棋士の方々。その顔が大竹さんです。
我々は、そのサポーター役。分担して、二人三脚で頑張っていきたい。

毎日新聞 2007年7月10日 東京夕刊
528名無し名人:2008/07/10(木) 11:00:25 ID:l653aTZr
「日本棋院 岡部体制で赤字から脱却」【2007年7月10日 毎日新聞東京夕刊(金沢盛栄)】
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/dailyigo/news.cgi?mode=view&no=3717
(抜粋)
★公益法人改革がカギ
2006年7月、1年半空席だった理事長を引き受けたのが岡部氏だ。
約3兆6000億円の売り上げを誇るデンソーのらつ腕経営者で知られた岡部氏は、
棋院職員削減、棋士手当カットなどのリストラを実施、昨期決算で早くも黒字を出す成果を上げた。
ただ今年3月、改革方針を巡って意見が食い違った酒井猛理事(九段)が辞任、
5月には酒井九段を盟友とする小林光一副理事長(九段)も辞任するなど、その過程は平たんではなかった。

財政改革と共に、再建に向け大きなポイントとなるのが公益法人改革だ。
2006年5月、公益法人制度改革3法が成立。これにより、来年末、
財団法人などの公益法人が認定委員会に審査され、
一定の基準を満たさないものは公益法人格が取り消されることになった。
資格を失うと、税制優遇措置を受けられなくなる。財政基盤の弱い棋院にとっては大打撃で、
倒産も現実味を帯びてくる。

この5年間で、棋院の職員は約120人から60数人とほぼ半減した。
現場からは「いっぱい、いっぱい」と悲鳴ともいえる声も聞こえてくる。
過去の負の遺産が消え、攻めの姿勢に転じることができるのは、いつの日だろうか。
529名無し名人:2008/07/10(木) 11:04:58 ID:3ZfVmSDa
なるほど・・・。他の伝統芸能の分野はどうしてるのかな?みんな問題は同じ気がする。
530名無し名人:2008/07/10(木) 11:13:38 ID:6iWzkBNn
遅ればせながら梅田さんリアル観戦記を読みました。

孤高の脳など「脳」がキーワードになってるけど、
もしこれで囲碁やチェスの観戦記を書いたら、
すごく違和感ありそうかなって。
失礼ながら気持ち悪いし、笑ってしまいそう。

何でだろう。
531名無し名人:2008/07/10(木) 12:35:01 ID:/5yc6A5s
↑どうみてもスレ違い
532名無し名人:2008/07/10(木) 18:32:12 ID:zEF/1sh5
>526
米なんかはずーっとわめいてたはずw
そうみられてしまうのは名人戦や女流問題が大きかったことと
ほかの理事や棋士の痔意識のなさから
533名無し名人:2008/07/10(木) 19:35:36 ID:Rr+/APhd
米長が、公益法人改革に対する認識が大甘だったって
認めてるなw
534名無し名人:2008/07/10(木) 20:24:10 ID:TdBNsRTC
じゃあ、なぜ怪文書まで登場するのかな。
535名無し名人:2008/07/10(木) 22:22:24 ID:2uAVi5Ua
また頭のおかしな人か
536名無し名人:2008/07/10(木) 22:42:27 ID:vetJM6UM
>>528
囲碁がこれだけ苦労しているのに、将棋連盟の方は現在の体制で
公益法人認可が下りるというのはなんだか悪いような気がするな。
やはり普及度や裾野の広さが評価されたのだろうか?
それとも会長の政治力w?
537名無し名人:2008/07/10(木) 22:47:16 ID:qNPAmW2/
日本棋院は棋院が潰れてもOKな棋士が結構いるからな。
改革が難しい面もあるだろう。
538名無し名人:2008/07/10(木) 23:48:15 ID:aIHULDxw
将棋は脳や人工知能の研究でニュースになるぐらいの公益性を示しているから、
ただの伝統文化とは一味違うと思うんだがな。
539名無し名人:2008/07/11(金) 00:13:04 ID:9ZaUMiep
 日本文化としての将棋を守るっていうのは十分に公益的だと思いますよ
子どもにもテレビゲームなんかじゃなくどんどん普及させたらいい
 
 ただ、今の将棋連盟が文化保全や普及活動に十分な団体とは思えない
連盟が公益法人目指すとして 普及やファンサービスに十分な力を入れるとか、
社会保険すらない女流の地位をもう少しあげるとか、 
 普通に現代的な組織に改革する努力は色々と必要と思う
540名無し名人:2008/07/11(金) 00:19:46 ID:wo5FCyQX
>>539
ないものねだりしてもしょうがない
いまの連盟で十分
541名無し名人:2008/07/11(金) 00:58:59 ID:Gaf0HKTt
>>536
「将棋連盟の方は現在の体制で」公益認定されることはないから安心しろ
542名無し名人:2008/07/11(金) 01:20:19 ID:eYk40aao
昨日の※の日記見るかぎり、かなり大変な改革になりそうだな
543名無し名人:2008/07/11(金) 03:52:40 ID:hp2NYVNK
将棋脳だけはまずいよな・・・
544名無し名人:2008/07/11(金) 07:35:13 ID:3W781nJd
>>539
こういうのを将棋脳というんだよね。
日常用語としての「公益」を自分の勝手な解釈で振り回しても、
何の意味もないことぐらいそろそろ理解しろ。もう2008年の7月だぞ。

41 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/05/06(火) 13:45:50 ID:k6JW5L1n
>>40
あのな、日常用語としての「公益」という単語・概念を振り回しても意味ないんだよ。
「公益」という法律用語・法律概念にはそれ固有の意味があるのだから。

公益法人制度改革
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%9B%8A%E6%B3%95%E4%BA%BA%E5%88%B6%E5%BA%A6%E6%94%B9%E9%9D%A9

> 公益社団法人・公益財団法人
> ・認定は内閣総理大臣および都道府県知事 … 主務官庁制は廃止
> ・有識者からなる合議制の委員会が上記行政庁から諮問をうけ、
>  公益性を認定(2007年11月9日現在設置されている国、大阪府、兵庫県の委員会の名称は「公益認定等委員会」))
> ・公益認定の要件(公益法人認定法第5条)は、公益目的事業支出が全支出の50%以上であることなど17項目。
>  ほかに同法第6条に欠格事由あり。「公益目的事業」の定義は、同法別表の23事業に該当し、なおかつ、
>  不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの(同法第2条)

連盟が引っかかりそうな条文

【公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律】
(平成十八年六月二日法律第四十九号)

第5条
三  その事業を行うに当たり、社員、評議員、理事、監事、使用人その他の政令で定める当該法人の関係者に対し
   特別の利益を与えないものであること。
六  その行う公益目的事業について、当該公益目的事業に係る収入がその実施に要する適正な費用を償う額を超えないと見込まれるものであること。
八  その事業活動を行うに当たり、第十五条に規定する公益目的事業比率が百分の五十以上となると見込まれるものであること。
545名無し名人:2008/07/11(金) 07:51:43 ID:v9KwhweV
これ、なかなか一部の人に話が通じないのは、その人達が
「将棋連盟は長年社団法人の認可を受けてきてるんだから、今度多少制度が変わっても、ちょこっとそれに合わせて変えれば大丈夫」
と思い込んでいるから。

今度の公益法人の見直しは、従来の将棋連盟のあり方の全否定に近い、という認識を持てない限りどうしようもない。
546名無し名人:2008/07/11(金) 08:36:38 ID:aOTof1cI
あー、単なる「公益法人」ではなく、実質「非営利公益法人」なのかー。
こりゃ100パー無理だ。
トーナメントプロと普及プロを別法人にするしかないな。
スポンサー料を両法人に分け、棋士は両法人に所属という事にしてなんとかなるか?
547名無し名人:2008/07/11(金) 09:08:32 ID:8REHxhzC
機関誌である将棋世界(ただの将棋雑誌では無い)を「読んで無い」とブログで公言する様な
お馬鹿な連中がトグロを巻いてるんだから、
ネットどころか新聞もろくすっぽ読んで無い「正会員(笑)」がゴロゴロしてるんだろうな。

>>545 の書いてる様な思い込みの連中が圧倒的の様な気がする。
548名無し名人:2008/07/11(金) 10:10:10 ID:hFZk9EA0
棋戦=公益か否かが解決しないと体制も何もないわけで。
平たく言って収入が計算できないから、何も始まらない。

いい棋譜って言ったって、あっちは棋譜って何ですか?だろうし。
いい棋譜の割に雑誌売れてませんね、
「年鑑」をまとめ買いしてる企業がいますね、とかツッコまれたりw

今度の名人戦は全国解説会をやったけど、データ取ってるなあって。
お上へ提出用の、全国でこんなにウケてますデータ。
プロフェッショナルの視聴率も気になるとこか・・・。
549名無し名人:2008/07/11(金) 10:38:29 ID:mcOroiAj
これもし認可されなかったら具体的にどうなるの?
プロ棋士の大リストラとかになるの?
550名無し名人:2008/07/11(金) 10:54:02 ID:Z0OJYp1b
別に一般でもいいんじゃないの?無理することはないよ。
551名無し名人:2008/07/11(金) 10:59:08 ID:3W781nJd
>>548
まだ>>544を読んでいないようだな。
現状のままの棋戦運営のやり方は公益認定の妨げにしかならんよ。

>>549
新聞社が日本将棋連盟と組んだ形での棋戦のスポンサーをやめることになる。
もっとも別に連盟と組む必然性など最初からないわけだから、有力棋士を一本釣りすればいいだけなんだけどね。
552名無し名人:2008/07/11(金) 11:15:02 ID:gw9o21uy
まあ、自分たちの所得が半減して初めて気が付くんだろうな。
所得が0になる人もいるか?
553名無し名人:2008/07/11(金) 11:16:13 ID:eYk40aao
ファンの減少、新聞社の経営悪化、公益法人改革、ソフトの棋力向上

今までのプロ制度に逆風吹きまくりだな
554名無し名人:2008/07/11(金) 11:16:50 ID:8RvZ5lfR
おまえらが最高にwktkできる時が来たな。
555名無し名人:2008/07/11(金) 11:23:53 ID:70rS5LEC
24有料化とかアフォなことは勘弁してね
556名無し名人:2008/07/11(金) 11:32:45 ID:CIzEmKdB
>>551
別に新聞社がスポンサーじゃなくてもいいけどなw
やめたきゃやめれば?

IT企業あたりスポンサーになったほうが改善する。
野球にもそういう潮流がある
557名無し名人:2008/07/11(金) 11:37:54 ID:y5Xz3Bz4
固定給、というお金の流れをやめて
フリクラや下級棋士には「将棋大会の指導」みたいなことをやってもらって
その対価として(今までに匹敵する)お金を払う流れにすれば
名目上は「普及にかける費用」的な処理になって
予算のかなりの部分をそれに費やすことになって公益と見なされる……
なんて理屈は通らない?
558名無し名人:2008/07/11(金) 11:47:20 ID:zhNrFIyy
IT企業は連盟が絶対避けるだろうな。なぜならソフトと対戦する義務が生じるから。
IT企業としてはコンピュータの人間に対する優位性を示すまたとないチャンス。
チェスで勝っても、いまいち日本人にはピンとこなかったから。
559名無し名人:2008/07/11(金) 11:48:26 ID:8RvZ5lfR
むしろ、連盟がIT企業に相手にされない。
560名無し名人:2008/07/11(金) 11:51:35 ID:ihufexF9
今のままだと、棋院が認定されて、
連盟が認定されないという最悪な結果が待っているかも?
棋院は財団法人だから改革が勧めやすい。
連盟は社団法人だからCクラス・フリークラスの棋士
の既得権にメスを入れる改革案の同意は無理だろう。
561名無し名人:2008/07/11(金) 11:56:48 ID:YJO09hsd
一つのモデル(と言うか他のプロ競技の多くがやってるシステム)

プロは一人一人が独立したフリーの存在
スポンサー(新聞社など)が棋戦を主催
棋士が個々にスポンサーに参加を申し込む
そこでの成績に応じて賞金を得る
その賞金などの収入のなかから(((棋士達が金を出して)))日本将棋連盟を作る
日本将棋連盟は日本の文化たる将棋の伝承、普及、発展を(((金を出して)))行う

562名無し名人:2008/07/11(金) 12:05:12 ID:JwyGZYem
結論からいうと、公益法人資格を得られるような改革は無理だね。
今のまま放置していて資格を失い、税金を払ってもらうことになる。
他の展開はないだろう。
563名無し名人:2008/07/11(金) 12:11:23 ID:B7sWdBmm
岡山キチガイが新たに住み着いたスレ
564名無し名人:2008/07/11(金) 12:14:14 ID:wlli+hap
いいんじゃねーの
女流関連スレを妙に荒らされるよりは、ここで暴れてくれたほうがいい
565名無し名人:2008/07/11(金) 12:15:15 ID:usD6W3ta
>>558
既に囲碁に行ってるな。富士通・NEC・LG電子が国際棋戦のスポンサー
やってる(七大タイトルは新聞に取られてるが、優勝賞金は高い)。
※が都の教育長やってた時にどれ程公益性のアピールができていたのか、
正念場だな
566名無し名人:2008/07/11(金) 12:20:11 ID:mcOroiAj
というか認可されなくても税金払えば済む話じゃないの?
簡単じゃん。
567名無し名人:2008/07/11(金) 12:39:36 ID:JQyWoTDh
>>566
お前も所得税払え
568名無し名人:2008/07/11(金) 14:13:57 ID:Gaf0HKTt
>>544
連盟はプロ棋戦の運営のための組織だと開き直るならともかく、将棋の普及を法人の
主要目的として掲げて、公益認定を目指すなら、現在の社員資格もネックになる。

第五条
十四  一般社団法人にあっては、次のいずれにも該当するものであること。
イ 社員の資格の得喪に関して、当該法人の目的に照らし、不当に差別的な取扱いをする条件
  その他の不当な条件を付していないものであること。
569名無し名人:2008/07/11(金) 14:28:47 ID:hFZk9EA0
いやだから、棋戦自体が、現行の棋戦形態以前にさ、
棋戦というものが、果たして公益と認定されるのかどうか。

同じお金使うなら、将棋教室でいいじゃないですか、
模範演技は年に数回でよろしいのでは?って言われるかもしれんし。

ここが決まらないと、その他の細かい話にいけないじゃん。
570名無し名人:2008/07/11(金) 14:57:38 ID:eYk40aao
相撲協会とかもしっかり査定されるのかな
政治力無さそうなところだけバカを見るなら
かわいそうだ
571名無し名人:2008/07/11(金) 14:58:22 ID:8RvZ5lfR
日本連珠社とかもしっかり査定されるのかな
政治力無さそうなところだけバカを見るなら
かわいそうだ
572名無し名人:2008/07/11(金) 15:23:09 ID:WWs6YXAP
>571
むしろ収入がほどんどなさそうな団体は、今回はわりと安泰なんじゃないの?
…と思って日本連珠社のサイトを見たら、いきなり篤姫特集でびっくりしたよ。
573名無し名人:2008/07/11(金) 16:03:28 ID:fKetMgLu
棋戦は公益にはならないだろうjk
574名無し名人:2008/07/11(金) 18:29:48 ID:JQyWoTDh
>>573
素晴らしい棋譜を生み出してるんだからどう考えても公益だろjk
575名無し名人:2008/07/11(金) 18:42:57 ID:Z0OJYp1b
相撲協会はどうなの?横綱とか大関には何百万も月給払ってるみたいだけど。
576名無し名人:2008/07/11(金) 19:02:08 ID:zhNrFIyy
横綱は公益法人の社員じゃないしな。そもそも相撲協会は
財団法人だから、社員いないけど。現役力士はあくまで部屋に所属で、
協会外の人間っていう扱いじゃないの。
577名無し名人:2008/07/11(金) 19:10:24 ID:FBp8+aSv
連盟は何を公益にこだわってるんだよ
羽生の会社でいいだろ。
どうせ羽生が居ないと組織として成り立たないんだから。
578名無し名人:2008/07/11(金) 19:19:05 ID:oXOpH6B7
これからは渡辺の時代です
あれが将棋界の顔となります
579名無し名人:2008/07/11(金) 19:21:53 ID:FBp8+aSv
潰れるwww
580名無し名人:2008/07/11(金) 19:35:50 ID:Z0OJYp1b
>>576
力士への給料はどういう名目で出すの?
581名無し名人:2008/07/11(金) 19:41:31 ID:3W781nJd
日本棋院との電撃合併あるで。
固定給維持できないのなら、もうどないなっても一緒やしw
お互いに財務基盤を飛躍的に強化できるというメリットが非常に大きい。
機関誌の名前も「棋道」(笑)でおk。
事務・雑務は(囲碁ファンの)財界丸抱えで、棋士は対局に専念できる。

囲碁側にとっても将棋と同じ媒体(紙・ネット)に囲碁コンテンツを掲載できることは普及の上で非常に大きい。
まあTAISENという例もあるけどさ。
582名無し名人:2008/07/11(金) 19:50:04 ID:lxbIM9mB
そうだな、日本棋院から財源全部ひっぱってくればいいんだよ、連盟はw 
583名無し名人:2008/07/11(金) 20:01:54 ID:eYk40aao
棋士の半分くらいは転職しそうだな
584名無し名人:2008/07/11(金) 20:28:02 ID:9SUZEpxK
公益法人化を意識して、あわてて業務の一部を株式会社にしてるところはあるな。
585名無し名人:2008/07/11(金) 20:28:30 ID:3Mku9PzD
>>574
連盟の怠慢で多くの棋譜が公開されずに死蔵されるんだから、
公益性に大いに疑問。

これを看過している監督官庁も怠慢。
586名無し名人:2008/07/11(金) 21:17:05 ID:FwmxSs/h
棋譜を生み出すというか将棋という文化を維持向上させていくという意味で
新聞棋戦は必要なものだとは思うし公益性も高いだろう。
しかし維持向上という点を真っ向から否定するような棋譜も量産しているという点も見逃せない。
587名無し名人:2008/07/11(金) 22:17:04 ID:wo5FCyQX
棋士に払う給与は普及に役立つから当然公益目的だろ
棋士や理事に払う給与や報酬や賞金は「通常の利益」だから「特別の利益」には該当しないだろ
連盟は赤字だから公益目的に係る収入は費用を超えないだろ
良い棋譜を残すことは完全に公益目的だから連盟の公益事業比率はほぼ100%だろ

日本将棋連盟は完全に公益法人じゃん
588名無し名人:2008/07/11(金) 22:22:37 ID:keRTd6yz
こういう連中が棋士にもいっぱいいて、米長の泣きが入っているわけだなw
589名無し名人:2008/07/11(金) 22:42:37 ID:GxjktCi/
そう考えると米長が気の毒に思えてくるな
590名無し名人:2008/07/11(金) 22:45:37 ID:wo5FCyQX
世間を知らないアホばかりだなあ
中原の紫綬褒章は公益法人OKのサインだぜ

もう少し社会勉強しろよ
591名無し名人:2008/07/11(金) 22:46:33 ID:evW/OOtS
>>589
しかし少なくとも谷川羽生以下のタイトルホルダーで固めた
公益法人化実行委員会のメンバーはわかっているわけだ。
592名無し名人:2008/07/12(土) 00:09:13 ID:RJ1Ht8Fg
>>587
これのどこが間違ってるの?
593名無し名人:2008/07/12(土) 00:44:37 ID:dvhzafG/
>>592
「当然」公益目的だろ、
「通常の」利益だろ、
「完全に」公益目的だろ、

に具体的な根拠がないから。こいつらの言ってることはいつも一緒。
俺様が公益目的だと思うから公益性は認められる。公益性があるから公益性がある。
つまりトートロジーってやつね。

また、「適正な」費用の「適正な」も都合よく無視している。

> 第五条
> 十四  一般社団法人にあっては、次のいずれにも該当するものであること。
> イ 社員の資格の得喪に関して、当該法人の目的に照らし、不当に差別的な取扱いをする条件
>   その他の不当な条件を付していないものであること。

に関してもダンマリのようだね。
594名無し名人:2008/07/12(土) 01:19:20 ID:Ual95Pfn
というか>587とかツリだろw
595名無し名人:2008/07/12(土) 01:37:53 ID:dvhzafG/
ところで日本棋院の岡部理事長にわざわざレクチャーしてもらうのはいいけど、
連盟会長の経営諮問委員会のメンバーは無駄飯ぐらいの無能集団ってことなのか?(笑)
596名無し名人:2008/07/12(土) 04:57:44 ID:gBmM6+lv
>>593
資格条件に関しては将棋連盟ほど公平なところはない
勝ちさえすれば正会員になれるから
完全な実力の世界で男女差別やその他不当な差別は一切ない

これほど公平な団体が公益法人として認められないはずはない
597名無し名人:2008/07/12(土) 07:23:55 ID:Ual95Pfn
>596
そうだな、めちゃくちゃ公平だよな。
将棋への普及の想いはまったく関係ないことといい
奨励会へ入会退会の際、かなり厳しい年令制限があることといい
多額の入会金を取ることといい、師匠を求めることといい
奨励会へ行くのに地方出身だと金銭的名古と含めて大きなハンデがあることといい

まったくもって公平公正だよな
598名無し名人:2008/07/12(土) 07:34:09 ID:agtWdPbY
「将棋の普及発展」が連盟の最終的な目的だったら、社員資格をトーナメントプロに限定している
のは理不尽だね。「良い棋譜を残す」こと自体が連盟の目的だと主張するならともかく、それが「将
棋の普及」のための手段にすぎないのなら、もっと幅広い人材を社員として受け入れる組織にしな
いとおかしいだろう。
599名無し名人:2008/07/12(土) 07:41:10 ID:DCCkGF7M
>>596
個人が勝つ事はその大部分が個人の利益になる、というのが今の制度。
少なくともトーナメントプロは切り離さないといけないだろうな。
600名無し名人:2008/07/12(土) 08:02:28 ID:nRBT/jPT
職員を解雇したり契約社員にしてきたのに公益法人なんて無理無理
601名無し名人:2008/07/12(土) 08:06:29 ID:dvhzafG/
>>596
また「当該法人の目的に照らし」は都合よくスルーですか(笑)?
連盟の定款を今ここで読み上げてみたら?
602名無し名人:2008/07/12(土) 08:31:56 ID:gBmM6+lv
また馬鹿が涌いたか
公益の意味とプロの棋譜の価値を考えてみろ
603名無し名人:2008/07/12(土) 08:39:19 ID:WPygAwe4
545 名前:名無し名人[] 投稿日:2008/07/11(金) 07:51:43 ID:v9KwhweV
これ、なかなか一部の人に話が通じないのは、その人達が
「将棋連盟は長年社団法人の認可を受けてきてるんだから、今度多少制度が変わっても、ちょこっとそれに合わせて変えれば大丈夫」
と思い込んでいるから。
今度の公益法人の見直しは、従来の将棋連盟のあり方の全否定に近い、という認識を持てない限りどうしようもない。


やはりこれに尽きるな。
日本将棋連盟という、その活動の殆どを棋士仲間の利益追及に使っていた組織が、
長年社団法人として認可されてきたために、今度からそのやり方は全く認められないと宣告されても、
理解できずに暴れるだけの連中が多数でてきているわけだ。
604名無し名人:2008/07/12(土) 08:47:31 ID:ERNxfiMm
金儲けしてそれを特定の人間に還元する時点で公益法人として認め
られる「公益」ではないってのが今回の改革だからさ。
俺様定義を振りかざしても何の意味もないよ。
残念ながら、※のほうがよっぽど理解してるよ。
605名無し名人:2008/07/12(土) 08:51:16 ID:Ual95Pfn
596もどう見てもツリなんだがw

いいネタ振りだがww
606名無し名人:2008/07/12(土) 08:53:54 ID:gJZVGLXx
従来の主務官庁に代わって,新公益法人制度を全面的に所管する
「公益認定等委員会」(内閣府のもとに設置)が,
「新公益法人制度普及・啓発員」の制度をスタートさせました。
80名の応募の中から20名余が選ばれ,1週間ほどみっちりと
新制度のレクチャーを受けました。
その一員に錦織も選ばれております。
ttp://www.nishikohri-miyama-law.jp/houjin.html

新公益法人制度についてのお問合せは,
弁護士 錦織 淳
または
弁護士 新阜 直茂
宛てにお願い致します。
607名無し名人:2008/07/12(土) 09:01:39 ID:Stb1i0YT
公益性が認定される最低条件は、

給料制度の廃止
引退金制度の廃止
厚生年金から国民年金へ
国民健康保険に加入
優勝賞金額の引き下げ(限度額は500万以下では?)
608名無し名人:2008/07/12(土) 09:22:17 ID:DCCkGF7M
>>607
>>561方式なら、できるだけ現状維持のまま公益法人に移行できると思う。
弱小プロは普及活動で定収を得ればいい。
普及に熱心でない棋士は現状でも要らないし。
609名無し名人:2008/07/12(土) 09:29:11 ID:dvhzafG/
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\   立派な棋譜を残すことで社会に大きく貢献しているのだから
    /   ⌒(__人__)⌒ \   日本将棋連盟は公益認定されて当然。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ___
       /      \
      /ノ  \   u \ !?
    / (●)  (●)   \
    |   (__人__)     u. | クスクス >
    \ u.` ⌒´      /
      ヽ    , __ , イ      
      /       | "

          ___
.< クスクス  /      \!??
      /  u   ノ  \
    /     u (●)  \
    |        (__人__)|
     \    u   .` ⌒/      
      ヽ    , __ , イ      
      /       | "
610名無し名人:2008/07/12(土) 09:30:11 ID:tb7fO/SL
そこで一般社団法人ですよ
611名無し名人:2008/07/12(土) 15:28:55 ID:gBmM6+lv
>>607
連盟主催の賞金を引き下げればよいのであって新聞社が直接主催して賞金を支払えば問題なし
年金退職金は、共済会をつくって別組織にすればよいし
正会員資格さえ維持できれば連盟は存続できるよ
612名無し名人:2008/07/12(土) 15:36:53 ID:QPhaEixF
プロ棋士のみを公益社団法人の会員に限定する。
これは新制度では不可能。
613名無し名人:2008/07/12(土) 17:31:26 ID:Z130Vj4U
新聞のプロ棋戦は新聞社主催だけど、
それは棋譜の一次使用権を確保するためだよね。
うちでしか読めませんってやつ。

相撲の興行は協会主催だよね。
たいていの新聞で結果や内容が「詳しく」わかります。

名人戦騒動のとき、伝統伝統いうなら、
連盟が自社開催でやればいいじゃんって思ったけどな。
棋譜も、共同通信に売った方がいいようなもの。
たいていの新聞で結果や内容が「詳しく」わかるように。
614名無し名人:2008/07/12(土) 19:46:54 ID:H86/1sIJ
米長:公益法人改革について

岡部:2年前から進めています。一人専門の人を置かないと無理でしょう。
米長さん、公益法人に認定されるためにはもっと熱心にやらないと将棋界は認定されない恐れがあります。心配です。

米長:私は内閣府の方は楽観していますが、棋士の理解と協力に全力をあげるつもりです。

岡部:おっしゃる通り。しかし棋士の皆さんへの浸透は法律を前面に出すべきです。社団法人とプロ棋士との関係、
位置付けを明確にして説明してゆくのです。
今まで通りだと将棋連盟の名前も財産も無くなってしまう。どうしても公益を認定してもらわないとプロ棋士そのものが成立しなくなる。
その点をしっかりと説明です。
もう一点。米長さんのやり方では公益認定は難しいようで心配です。もっと勉強する必要があるように思う。

 えらいことになったなぁ。
 谷川委員長、羽生、渡辺明、佐藤康光、森内俊之、みんなで力を合わせてやってくれ。

なぜ羽生だけフルネームでも肩書きもないのか?

というのはさておき、やはり「棋士への報酬」がネックになると見てるのか
615名無し名人:2008/07/12(土) 19:56:35 ID:dvhzafG/
>>614
> えらいことになったなぁ。
> 谷川委員長、羽生、渡辺明、佐藤康光、森内俊之、みんなで力を合わせてやってくれ。

お前は会長のくせに肝心なときは責任逃れの丸投げ、トンズラかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そりゃそうだよなぁ、引退棋士に餅代、氷代バラ撒いて名人戦騒動で委任状取り付けたり、
女流からピンハネ続けて男性棋士や連盟職員の固定給に上乗せし続けるために、
独立をけしかけておいてハシゴ外したり、してきたのだから。
616名無し名人:2008/07/12(土) 20:00:19 ID:dvhzafG/
いまさら自分の支持母体である抵抗勢力に
「これからは固定給もボーナスも退職金も厚生年金もなくなります。」
とは説明できない、頬かむりしたいという気持ちはわからんではないが、

※会長、ここは最高責任者である連盟会長として最後までやり切って貰わないと♪(笑)。
617名無し名人:2008/07/12(土) 20:12:25 ID:Rb5ZJgcg
>>614
これどこに書いてあるの?
さわやか日記には無いみたいだから
618名無し名人:2008/07/12(土) 20:18:02 ID:/mfCEX8o
>>617
日刊ではなく週刊の方ね。
619名無し名人:2008/07/12(土) 20:33:33 ID:GSxQt/ak
今のプロ棋士は羽生以下全員が、いっぺん痛い目にあった方がいいと思う。
620名無し名人:2008/07/12(土) 20:42:03 ID:/mfCEX8o
>>619
残念ながらトップ棋士は棋戦の契約金総額が変わらないのであればむしろ収入が増える可能性が高い。
621名無し名人:2008/07/12(土) 20:47:53 ID:Rb5ZJgcg
>>618
あり
ググったら出てきた
622名無し名人:2008/07/12(土) 21:46:14 ID:DCCkGF7M
※が「自分に任せれば大丈夫」って思ってたら余計マズイだろ。
タニー達に任せた方が良いという判断で正解。
623名無し名人:2008/07/12(土) 22:03:14 ID:nZYGxPZm
ヨネは将棋を憎んでるんだよ。
624名無し名人:2008/07/12(土) 22:05:51 ID:RJ1Ht8Fg
囲碁界は余裕あるね。
625名無し名人:2008/07/12(土) 22:16:02 ID:/mfCEX8o
>>622
じゃあ会長解任でヨロシコ♪
626名無し名人:2008/07/13(日) 02:25:14 ID:2fBOI5aA
公益←→私益
627名無し名人:2008/07/13(日) 03:16:18 ID:gFgzOuwJ
>>625
会長は雑用係としてそれなりに重要。
※とハサミは使いよう。
628名無し名人:2008/07/13(日) 03:20:44 ID:vecU4z3D
リストラが絡む一番の嫌われ役を谷川とか羽生に押し付けようとしてるんじゃないの
629名無し名人:2008/07/13(日) 04:55:18 ID:ECx/0UB9
米長が退陣しようがしまいが連盟はいずれ公益法人か一般法人のどちらかにはなってる。
そうなるとリストラ云々を決めるのは米長退陣後の羽生や谷川ではなく、連盟の外にいた人間になる。

それが>>468の規定。
それからは連盟内輪の論理だけでは運営できないってことになる。
630名無し名人:2008/07/13(日) 07:43:40 ID:PFi34mf5
公益法人になるからならないかは、よく考えれば米長や西村
は引退棋士だから極端に言えばどうでもいいんだよな。

現役、若い棋士ほど真剣に考えないといけないのだが・・・

結局先崎は(※経由で)谷川から説教されたんだろうか
631名無し名人:2008/07/13(日) 08:56:58 ID:KjjiANb4
とりあえず米長は今まで不当に稼いできたんだから
全財産を連盟に寄付したほうがいいな
偉そうなこと言うのはそれからだ
米長の全資産があれば10年ぐらい全棋士の給料がまかなえるだろ
632名無し名人:2008/07/13(日) 09:45:06 ID:02SKw9EL
とりあえず2ちゃんのクズニートたちは今まで不当に寄生してきたんだから
全財産を連盟に寄付したほうがいいな
偉そうなこと言うのはそれからだ
2ちゃんのクズニートの全資産でも10日ぐらいは雑魚棋士の給料がまかなえるだろ
633名無し名人:2008/07/13(日) 10:10:34 ID:1A6KCuGO
> 岡部:2年前から進めています。一人専門の人を置かないと無理でしょう。

連盟は置いてないのか・・・
当然置いていて、谷川以下の委員会はあくまで体裁と思ってた。
役人に寝技かける必要もあるだろうにさ。

棋院にしても連盟がボツると迷惑か。
棋戦欄が囲碁のみでは止めやすくなるし。
634名無し名人:2008/07/13(日) 11:13:57 ID:ncHwFLBn
認可されずに多くの資産を北海道将棋連盟に譲り渡すことになる、お笑いの結末が見たい。
635名無し名人:2008/07/13(日) 12:02:09 ID:pFv6YJUm
>>606
の錦織って女流独立騒動のときに米と一悶着あったひとか?

たしか、米日記でボロクソかかれてたきがw
テイタイしっぺ返しをくらわなきゃいいのだけどな。
636名無し名人:2008/07/13(日) 12:10:21 ID:UchOKfEC
>>635
LPSAの名誉理事長ですがな(´・ω・`)
637名無し名人:2008/07/13(日) 12:17:31 ID:Ie4qYPV1
昨日の敵は今日の友という言葉もある。連盟は、ニシコリ先生を招聘して新公益法人制度
について「啓発」してもらうべき。
638名無し名人:2008/07/13(日) 12:25:06 ID:FsvoBt1D
錦織って政治家の印象が強いな。
竹下登にけんかうってた人として。
639名無し名人:2008/07/13(日) 12:29:46 ID:iK+e/CYy
単に、島根に多い苗字だろ
640名無し名人:2008/07/13(日) 12:48:09 ID:vecU4z3D
いつごろ改革案が発表されるんだろうか
641名無し名人:2008/07/13(日) 19:30:23 ID:OUYhqfzy
正会員四段以上の条件は絶対死守するべき
青春時代を捨てて死ぬ思いで入手した既得権がなくなるのは許し難い
642名無し名人:2008/07/13(日) 19:54:07 ID:Pqw9IVcc
既得権そのものが問題になっているのになw
643名無し名人:2008/07/13(日) 19:54:20 ID:umptmL4h
こら田中、アマに勝ったからって偉そうな事言うな!!
644名無し名人:2008/07/13(日) 20:09:08 ID:S2JiKWpL
http://www.yonenaga.net/w_maji.htm
日本棋院の岡部理事長の話は興味深い。※が端折って書いているのが残念。
「公益法人に認定されるためにはもっと熱心にやらないと将棋界は認定されない恐れがあります」
「今まで通りだと将棋連盟の名前も財産も無くなってしまう」
「どうしても公益を認定してもらわないとプロ棋士そのものが成立しなくなる」
 このあたり、岡部理事長がなぜそう思うのか知りたいな。
 まあ、結論はここ↓だろうけど。
「米長さんのやり方では公益認定は難しいようで心配です。もっと勉強する必要があるように思う。」
645名無し名人:2008/07/13(日) 20:22:06 ID:UchOKfEC
>>641
どうぞどうぞ。一般社団法人として頑張ってくださいね(・∀・)/~~

>>644
基本的に岡部は将棋界から見ればアカの他人なわけで、
アカの他人が礼儀正しく節度を守って遠回しに言ってこれだけのことを言うわけだから、
岡部としては「呆れた。公益認定など100%無理じゃ。」と言っているに等しいと思われる。

「もっと勉強する必要がある」などと言われてしまうあたり、
田中寅とか中川あたりがまた無知を晒してこのスレで書かれているような
俺様定義、俺様理論(「立派な棋譜を〜」)を開陳したんじゃないか?と思ってしまう。
646名無し名人:2008/07/13(日) 21:12:44 ID:Pqw9IVcc
未だわかってないのがいるようだが
今度の新たな公益社団法人に将棋連盟がなったとして
その会員資格を四段以上のプロ棋士に限る
なんて事は絶対できなくなるの
647名無し名人:2008/07/13(日) 21:18:11 ID:Pqw9IVcc
それ(会員をプロ四段以上以外締め出す)をやったら
それこそ連盟はギルド(職能組合)になってしまう
ギルドは会員の権利と利益を守るためのみに存在する組織で
こんどの公益法人改革でこういう組織は絶対認可しないと指摘されている存在そのものなんだよ
648名無し名人:2008/07/13(日) 21:30:45 ID:02SKw9EL
いまだにわかっていない奴が居るようだが、日本将棋連盟は将棋の専門家集団。
別に将棋の対局だけで食ってく連中の集団ではない。普及についても専門知識は必要。
その専門知識のハードルをプロ4段という事にしただけで、門戸は明確に、広く平等に開かれており
それが問題となるということは有り得ない。
649名無し名人:2008/07/13(日) 21:35:54 ID:5sSCSmPL
>>648
初心者に教えるのにはそんなに上級者である必要があるか?
また、上級者であることが教えるのがうまいことになるのか?
650名無し名人:2008/07/13(日) 21:36:00 ID:Pqw9IVcc
>>632を見る限り頭の悪い煽り屋みたいだなw
651名無し名人:2008/07/13(日) 21:36:04 ID:NhFITE5k
>>648
正会員に利益を分配するって言う構図がそもそもダメらしいよ。男だけってのも厳しいらしい。
652名無し名人:2008/07/13(日) 22:14:54 ID:gFgzOuwJ
>>640
とりあえず羽生が暇にならないと協議もできないわな。
653名無し名人:2008/07/13(日) 23:55:47 ID:KxkxOicp
棋院だって大変だとは思うがな。政財界へのコネがあるかないかも
裏事情として大きいんでないの?と勘繰ってしまう
654名無し名人:2008/07/14(月) 00:19:09 ID:hSwV3ncj
>>648
そもそもトーナメントプロの能力がなければ、将棋を教えられないというのもムチャクチャだが、
(競輪選手じゃなければ自転車の乗り方を教えられないと言い張るようなもん)
仮にそうであっても、プロ棋士を普及用の講師として雇えばいいだけの話。

公益法人の社員資格の意味をちゃんと考えたほうがいい。
655名無し名人:2008/07/14(月) 01:59:38 ID:quf0uBi/
トーナメントプロは切り離すのが大前提だよな。どう考えても。
普及プロに定収を用意できるかどうかが最大のポイントだと思う。
656名無し名人:2008/07/14(月) 06:33:17 ID:51P0cWfs
>>647
上で何度か指摘されているが、実態はギルドそのものの日本将棋連盟を、ずっと社団法人として認可してきたわけだ。
だから「ギルドで何が悪い!」と騒ぐだけの連中が、いまだ多数存在するのもある意味しょうがないとも言える。
657名無し名人:2008/07/14(月) 10:16:24 ID:A4ZFx11w
日経12日付夕刊に記事「地域が支える囲碁普及」。
記事は、多摩の小学校と品川区のジュニアイベントを例に、
囲碁の普及現場をレポート。

いまどき、この手の話は囲碁将棋に限らないけど、
ちょっと面白いのは、この紹介例では
地元アマ(ボランティア)が深く関わっているようであること。
そして記事の末尾、

> 「初心者指導には十級程度の棋力があれば十分」(梅木八段・日本棋院理事)
> だそうで、今後、定年退職者などで囲碁経験のある人に指導の仕方を広め、
> 組織化していくことが必要だろう。

かつての、父から子へ/祖父から孫へは壊れてしまったかもだけど、
将棋だって、いちいちプロが出てくるまでもない(はずだけど・・・)
658名無し名人:2008/07/14(月) 10:28:17 ID:CsdkVO72
プロは高い金をもらわないと普及(指導)できないバカの集まりだからね
659名無し名人:2008/07/14(月) 10:35:11 ID:TZykYnFv
女流の団体なら あっさり公益法人になれそうな気がしてきた。
660名無し名人:2008/07/14(月) 12:59:43 ID:/H4jpaci
ンナモン コンプの方がつよくなんやから連盟自体もういらんやろ
661名無し名人:2008/07/14(月) 16:36:33 ID:XP45fhs+
連盟が公益認定されなくて、LPSAがされるという可能性はありえるの?
662名無し名人:2008/07/14(月) 16:46:05 ID:wdXqFcG/
可能性はゼロというのはないだろうが、非常に難しいだろうな。
女流も連盟と同じ問題を抱えているから(普及組織とトーナメントプロの分離)
663名無し名人:2008/07/14(月) 16:59:07 ID:Quxl+Zag
ペーパー商法が公益とも思えんし
664名無し名人:2008/07/14(月) 17:29:30 ID:wdXqFcG/
特にLPSAは新規棋戦の開拓、営利目的のイベントなどを、しばらくの間は組織として行っていかないとならないので無理だろう。
当人達もすぐの申請は考えていないのではないか。
665名無し名人:2008/07/14(月) 17:37:00 ID:iGGHeGVk
棋戦を運営すること自体は必ずしも公益認定の妨げにはならない。
666名無し名人:2008/07/14(月) 17:41:25 ID:Sx12t6lm
この話はまったく詳しくないんだけど、一般では経営していくことは不可能なの?
667名無し名人:2008/07/14(月) 17:41:43 ID:iGGHeGVk
まあでもその場合も財団法人にしておいた方が無難。
668名無し名人:2008/07/14(月) 17:47:32 ID:Sx12t6lm
じゃあ、財団法人と、公益法人ではどのような差が出てくるの?
669名無し名人:2008/07/14(月) 18:44:05 ID:iGGHeGVk
>>668
財団法人の場合は社団法人とは違って社員というものがいないので、
構成員(社員)に利益を分配しているという批判はかわすことができる。
670名無し名人:2008/07/14(月) 18:53:05 ID:0qfV/F6G
確かに。現状は、プロ野球選手がプロ野球機構の役員を兼ねてる様なもんだもんなぁ。
671名無し名人:2008/07/14(月) 19:05:36 ID:ugi9bKjd
>>666
一応なかば常識のように一般法人では無理だということになっている。
税負担が重いらしい(>>528参照)。また、一般法人に新聞社がカネを出すか?という論点もある。
672名無し名人:2008/07/14(月) 20:09:35 ID:Sx12t6lm
>>671
財団法人なら無理ではないの?
一応よみかえした限りでは無理みたいだけど。
673名無し名人:2008/07/14(月) 20:17:01 ID:kPWalLGe
よくわからんけど、現状はただの営利団体にしか思えない
アマチュアなんかどうでもいいと思ってるでしょ
674名無し名人:2008/07/14(月) 20:27:49 ID:L8dFv+8U
よく分からんけど、棋士だけでこの問題を乗り切るのは無理なんじゃないの?
難しすぎ。
675名無し名人:2008/07/14(月) 20:30:45 ID:BvN7SbAG
別にたいした問題じゃないでしょ。
公益法人改革ってのは公益の名を騙ったあやしげな団体を排除するためのものだけど、
日本将棋連盟は悪いことはなにもしていないし、財政も健全。
何の問題もなく公益法人になれます。
676名無し名人:2008/07/14(月) 20:35:14 ID:Yz9iN/Zk
今更になって弁護されても遅いと思うけど、
>>44の書き込みをしたID:0Y/CCxv+はなんか煽られたり叩かれたりしてるけど、
一貫してちゃんと議論をしようとしてるじゃん。

>>45>>46>>49>>52>>56>>57>>61>>63は単なる煽り・揚げ足取りで、何も内容のある反論をしていない。
特にID:k6JW5L1nは悪質。
相手にしかねて相手が去ったら、自分が勝ったような面してやがる。

しかもそういうちゃんとしたやつも、ID:k6JW5L1nのような荒らしと同一視される。
これでは、2chに馬鹿しか残らない道理だよ。ちゃんとしたことを言っても報われないんだもの
677名無し名人:2008/07/14(月) 20:40:44 ID:tlb3KeBv
いや、荒らし隔離用スレみたいなもんだからこれでいいんだ
678名無し名人:2008/07/14(月) 21:01:29 ID:0XXC0H7R
>>676
その文章にあるポインタ、全部透明あぼーんになってたw
679名無し名人:2008/07/14(月) 21:02:17 ID:0XXC0H7R
>>675
なんか先崎みたいなこと言ってますが、
それじゃだめだそうですよ>※サイトより
680名無し名人:2008/07/14(月) 21:07:42 ID:L8dFv+8U
>>679
会長の考えも囲碁界の人に言わせれば全然駄目らしいから、やっぱり難しすぎるんじゃないかな、問題が。
681名無し名人:2008/07/14(月) 21:37:20 ID:ugi9bKjd
>>676
本人乙w

日本野球機構7億円超の申告漏れ 審判人件費
http://www.sanspo.com/baseball/news/080618/bsr0806182246007-n1.htm

プロ野球を統括する社団法人『日本野球機構』(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、
2007年9月期までの4年間で7億を大きく超える額の申告漏れを指摘されたことが18日、明らかになった。

追徴税額は過少申告加算税などを含め約2億8000万円に上り、同機構は
「国税局とは見解の相違があるが、修正申告に応じた」としている。

同機構は税制上の優遇措置がある公益法人だが、
【自ら主催する日本シリーズやオールスター戦は課税対象の収益事業に当たる。】 ←!!!!!

関係者によると、税務申告の際、日本シリーズなどだけでなく、各球団が主催する
ペナントレースに派遣している審判員や公式記録員の人件費も経費に含めて
売り上げから差し引いて所得を算出していた。

これに対して国税局は「ペナントレース分は収益事業に当たらず、経費計上は認められない。
公益事業として別会計で処理すべきだ」と指摘したとみられる。

同機構は、【各球団からの会費などで】野球規約の制定や審判員の編成などを行っている。 ←!!!!!
機構によると、審判員と記録員の費用は、報酬や交通費などを含め年間約10億円に上るという。
682名無し名人:2008/07/14(月) 22:03:03 ID:NuW/3HKW
新聞が斜陽産業なんだから
こんなことに時間かけている場合じゃねえぞ
683名無し名人:2008/07/14(月) 22:08:54 ID:fzgGPOOx
米としては、どっちでもいいんだと思う。

公益法人になれた
→「オレのおかげ」
公益法人になれなかった
→「あんなにオレがいってたのに、馬鹿なやつが足をひっぱるから云々」

今の老人連中はまーだいたいもー安泰だろうからな。
羽生世代は貯金(知名度など)があるからいいだろうが、
その人は悲惨かも・・・・。そういう意味でも彼らが本気にならないと駄目だ。
684名無し名人:2008/07/14(月) 22:11:04 ID:b7RZpnIa
その日本野球連盟は公益認定あきらめて一般で行くんだよな、確か
685名無し名人:2008/07/14(月) 23:02:46 ID:8VqkrtFt
日本の伝統文化を守るための特例措置が必ず実施される
中原16世の紫綬褒章授章はそのサイン
686話題それるが:2008/07/14(月) 23:12:08 ID:0XXC0H7R
14日午前0時半ごろ、愛知県常滑市古道東割の県道で、常滑市小倉町6丁目の
無職中川翔太さん(20)が、愛知県半田市青山2丁目の会社員仙田真規さん(27)の
乗用車にひかれ、死亡した。

 常滑署の調べでは、中川さんが道路上で仰向けに大の字になっていた。現場近くの
駐車場に車をとめ、歩きながら交際相手の女性と別れ話をしていたが、「別れるなら死んでやる」と言って
女性の目の前で路上に寝転んだという。

 現場は片側1車線の道路で、数分後に現場を通った仙田さんの車にひかれたという。
女性は、中川さんが急に寝転んだため、「どうしていいかわからなかった」と話しているという。

http://www.asahi.com/national/update/0714/NGY200807140002.html


そういえば名人戦問題のとき、よみくまの取材記事によると
会合のあと酔っ払った挙句「今から毎日新聞さんにおわびしまーす!」と叫んで
走っている車の前に飛び込んだ若い棋士がいたってあったな。誰だったんだろそいつ。
687名無し名人:2008/07/14(月) 23:14:15 ID:ugi9bKjd
>>685
お前、囲碁棋士だけでも紫綬褒章貰っている人間が一体何人いると思ってるわけ?
紫綬褒章なんてそこらへんにゴロゴロ受章者なんているんだよ。

そもそもその発想が昭和(笑)の発想だと気付け。
田中角栄や竹下登を思い起こさせる。
名人戦騒動で※が餅代、氷代を引退棋士にばら撒いて委任状取り付けたのも同じ発想。
688名無し名人:2008/07/14(月) 23:21:40 ID:ugi9bKjd
岩瀬達哉「われ万死に値す - ドキュメント竹下登」
(1999、新潮社)ハードカバーP.163-164

・・・こうして見てくると、この区画整理事業と、それに伴う数々の事業は、
竹下陣営の利益に供する目的でなされているようにしか見えない。
そしてその”利益供与”の構造は、竹下が中央で獲得した公共事業予算(税金)を、
竹下系企業に流れるよう恣意的に差配することで成り立っている。
この恣意的差配を可能にしているのが、竹下の影響下にある人物を知事や市長として
当選させることであり、竹下系議員で県議会や市議会の多数派を占めることである。

竹下系企業が潤えば、そこから系列議員への政治献金や票の還元がなされ、
引いては竹下の選挙基盤を磐石なものとすることにもなる。まさに、公共事業予算は、
竹下にとって打出の小槌ということになろう。

税金を使って身内を養うこのような手法は通用しにくくなっているはずだが、
ここ出雲では実に鮮やかに執り行われていたことになる。

数年前、竹下と昵懇の県会議員は、本人に面と向かって、
「いつまでも公共事業ばかりを持ってきてもだめだ。もっと、島根に根付く産業を
育てるよう手を打つべきだ」と言ったことがある。その時、竹下は
「わかっているよ。わかっているよ。」と語ったという。がしかし、依然として
有効な手立ては講じられていない。わかっていても、もはや後戻りできないところまで
来てしまっているということなのだろう。

後戻りできなかったのは、公共事業をめぐる手法に止まらない。竹下自身もまた、
気づいた時には、のっぴきならない世界に足を踏み込んでいた。「皇民党事件」である。
自らの野望の実現を焦る余り、竹下はまさに後戻りの出来ない場所、「闇の世界」と
深く触れ合うに至ったのである。(引用おわり)
689名無し名人:2008/07/14(月) 23:48:37 ID:jmaqVt1b
>もっとも公益法人にならないと困るのは彼等の方ですね。


谷川委員長、羽生、渡辺明、佐藤康光、森内俊之「別に俺たちトップ棋士は困らねーよ、バーカ」
690名無し名人:2008/07/14(月) 23:56:30 ID:UVmUl0qv
>もっとも公益法人にならないと困るのは彼等の方ですね。

こういう言い方に腹が立つんだよな。

691名無し名人:2008/07/15(火) 00:00:57 ID:7SIIishu
事実だし>引退棋士より現役棋士が困る

つか>>690は元々※が嫌いってだけだろw
692名無し名人:2008/07/15(火) 00:10:43 ID:+GKm65/K
どうせ公益法人になれないなら、谷川委員長中心に新団体設立。
スポンサーもそっちにつくだろう。
693名無し名人:2008/07/15(火) 02:40:22 ID:GrkF8McX
また頭の悪い新団体設立厨か。
名人戦騒動が終わってこんなアホは絶滅したと思っていたんだが。

公益法人になれないんであれば、トッププロは新団体など設立せずに
全員フリーランスになる。
なんのために新団体を設立しなきゃいけないんだ?旨味なんか何もないのにw
694名無し名人:2008/07/15(火) 07:14:31 ID:GJovBzjK
野次馬としは、公益認定されなかった場合の連盟・棋士の右往左往ぶりを見てみたいが・・・
695名無し名人:2008/07/15(火) 07:27:51 ID:30pXpbjJ
連盟がなくなっても将棋は世の中からなくならないし
プロというレベルの人も世の中から抹消されるわけではないからな。
困るのは安穏として暮していた端末のプロもどき
696名無し名人:2008/07/15(火) 07:31:36 ID:jDD811up
でもプロがなくなると棋譜を目にする機会がなくなるし本も売れなくなる。
将棋もオセロ並になっちゃうぞ。
697名無し名人:2008/07/15(火) 07:58:49 ID:QLbfryPb
>>696
それでも同じ伝統文化の双六やいろはカルタより上だろ。
恵まれすぎじゃね?
698名無し名人:2008/07/15(火) 08:02:38 ID:30pXpbjJ
>696
ばかだな。連盟がなくなったってプロはなくならない。
羽生や谷川といったネームバリューを企業が利用しないわけはないし、
新聞だってメンツがあるから棋戦は存続させる。いまみたいに全棋士参加させなくてむしろ楽になるだろうなw
699名無し名人:2008/07/15(火) 08:23:06 ID:f7ga7hzO
ゴルフ界みたいになっちゃっていいんじゃないの?
700名無し名人:2008/07/15(火) 08:25:23 ID:MSFsxqyp
ボウリング界みたいになっちゃっていいんじゃないの?
701名無し名人:2008/07/15(火) 08:31:25 ID:9jQGrqx/
>>698
ザコがたくさんいないと、スターは生まれないんだよ。
棋力は相対的なものなんだからな。
702名無し名人:2008/07/15(火) 08:35:01 ID:f7ga7hzO
そういえばボウリング界は若い女性に人気が出てるんだってね。
将棋も女流が…
703名無し名人:2008/07/15(火) 08:47:01 ID:KIr0xMrx
>>698
将棋を買い被り過ぎだよw
704名無し名人:2008/07/15(火) 08:55:54 ID:30pXpbjJ
>701
ザコをたくさん生むシステムが必要ならいまの連盟はもっといらないだろ?
自分たちの権利を守るためプロの数を制限することだけに汲々としているような連中はw
705名無し名人:2008/07/15(火) 08:58:02 ID:MSFsxqyp
能・狂言化、は?
706名無し名人:2008/07/15(火) 09:54:22 ID:Wo/rKoS+
>>701
思うんだがザコってのはアマチュアだってザコだよな?プロから見れば。
だったらお前が心配せずともザコは日本中に山ほどいるぞ。
どうせならプロアマの壁を取り払ってみんなで棋戦に参加できるように
してくれたほうがはるかに面白いと思う。
707名無し名人:2008/07/15(火) 10:07:53 ID:S3oIiSOr
よほど酷い団体以外はただの看板架け替えで済むから騒ぐ必要ないよ
囲碁は正直に取り組みすぎ
708名無し名人:2008/07/15(火) 10:28:38 ID:9Gs3tuWT
>>707
今のままだと、将棋連盟以上に「酷い」団体は少ない・・・。
709名無し名人:2008/07/15(火) 10:55:58 ID:QLbfryPb
710名無し名人:2008/07/15(火) 11:01:19 ID:fPYnYH02
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\   日本将棋連盟は悪いことはなにもしていないし、財政も健全。
    /   ⌒(__人__)⌒ \   何の問題もなく公益法人になれます。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ___
       /      \
      /ノ  \   u \ !?
    / (●)  (●)   \
    |   (__人__)     u. | クスクス >
    \ u.` ⌒´      /
      ヽ    , __ , イ      
      /       | "

          ___
.< クスクス  /      \!??
      /  u   ノ  \
    /     u (●)  \
    |        (__人__)|
     \    u   .` ⌒/      
      ヽ    , __ , イ      
      /       | "
711名無し名人:2008/07/15(火) 11:03:13 ID:fPYnYH02
ちなみに財政が健全かどうかは大いに怪しいが、
「悪いことは何もしていない」というロジックは連盟会長の※本人に
「悪いことだけをしてきた」と完全に否定されています(>>339)。
712名無し名人:2008/07/15(火) 11:29:44 ID:kYdC1B8y
関係ないけど、米はどういうセンスしてるんだw
ついていけないわ。

■訓辞
大手の社長が女子社員に訓辞をしたという。
「えっ?クンニですって!」
「違う違う。訓辞です」
713名無し名人:2008/07/15(火) 12:12:15 ID:pn+dPK/d
こんな会長でも持てる危機感すら持てない馬鹿がいるんだなぁw
714名無し名人:2008/07/15(火) 12:21:19 ID:30pXpbjJ
会長が危機感を持ってると思えんよ↓
>米長:私は内閣府の方は楽観していますが、棋士の理解と協力に全力をあげるつもりです。

こんな程度の危機感だから実務の動きが取りにくいトップ棋士やらせるんだろw
715名無し名人:2008/07/15(火) 12:48:51 ID:Z+WBQlwr
>>698 これが将棋脳って奴か
716名無し名人:2008/07/15(火) 14:51:20 ID:Wo/rKoS+
内閣府のほうを楽観するとはどういう意味?
何か手応えを感じてるんだろうか。
717名無し名人:2008/07/15(火) 15:13:15 ID:GrkF8McX
「連盟がなくなってもプロはなくならない」って言ってる奴は
物事を一面からしか見ていない。将棋脳と呼ぶのもアホらしい。

確かに厳密な意味でのプロはなくならないかも知れないが、プロ棋士の価値は
間違いなく低下する。
雑魚プロは言うに及ばず、トッププロも然り。

だいたい「羽生や谷川といったネームバリューを企業が利用しないわけなない」と言うが
棋士に本当の意味でのネームバリューがあるんだったら、企業は棋士をCMをはじめとして
積極的に宣伝に利用しているだろ。ただ現状、そういった動きは全くと言っていいほどない。

だいたい新聞社も、連盟がなくなってしまえば棋譜を新聞に掲載する意味は殆どなくなる。
現状は契約相手が社団法人だから、巨額の契約金を払うことも「文化事業」の一言で
片づけることが出来るが、そういった窓口もなくなれば、何を名目に億の金を出すのか、という話になる。
せいぜい新聞社に出来ることと言えば、現状のタイトル戦をオープントーナメント形式に様変わりさせて
その特選譜を新聞に載せることくらいだろう。勿論対局料など出るわけもない。
掲載することくらいだろう。
718名無し名人:2008/07/15(火) 16:11:31 ID:QLbfryPb
連盟がなくなれば棋士たちはジャンプロ以下、オセロ名人やカルタ名人並になるよ。
だれもオセロ大会やカルタ大会に大金を出そうとは思わないよね。
719名無し名人:2008/07/15(火) 18:35:35 ID:30pXpbjJ
>717
まあそうかもしれないな。オレは連盟がなくなろうがどうでもいいのでw
相手が半端な法人じゃないほうが文化事業として金は出しやすい気はするが
720名無し名人:2008/07/15(火) 18:40:56 ID:LBJ5jugF
>>717
そうだろうと想像するけど、となると、女流棋戦もなくなるよね。
LPSAにしても自らの形を決めるのは連盟次第かなって。

それと、将棋の本も出にくくなるかなあ。
今は棋士に余裕があるから、
大して売れないのに(ライターと)書くんだろうけど。

そのライターも、ほとんど廃業ですか。
721名無し名人:2008/07/15(火) 18:59:22 ID:LBJ5jugF
連続ごめん。それに、新聞社のアマ棋戦もなくなるだろうし。
用具やスタッフを提供してる連盟が消えちゃうんだから、
やりたくたってできない。

以上、こうなってもファンは平気なのか?って気はするなあ。

というわけで、せめてものとして
オレは知り合った人には将棋囲碁を勧めてますが、
たまーに女性が囲碁に興味を示すぐらい・・・
722名無し名人:2008/07/15(火) 19:38:13 ID:fPYnYH02
意味がわからん。公益認定がダメでも一般社団法人として頑張ればいいじゃない。
トップ棋士や中堅・若手がゴミプロに嫌気が差して分裂するならそれはそれでよし。
723名無し名人:2008/07/15(火) 19:57:40 ID:GOeHHA5K
一例
収益事業にかかる税
22% → 30%

その他数々の優遇措置がなくなる
724名無し名人:2008/07/15(火) 23:42:49 ID:/awv3AAQ
>>723
税は費用控除後の利益に課せられるから、連盟の内部留保が薄くなるだけで
棋士に支払う給与や年金などの人件費は一般でも公益でも変わらんだろ

あせって改革するよりも現状維持のほうが絶対有利
725名無し名人:2008/07/15(火) 23:53:35 ID:OkJNd6AH
囲碁と将棋は昔から一心同体だから
両者安泰か共倒れかのどっちかでしょう
726名無し名人:2008/07/16(水) 00:17:04 ID:AqwVjtyV
>>721
連盟の中の人乙。というか仕事とは言え、こんな書き込みみっともないよ。
アマの大会は連盟があろうがなかろうが、存続する。むしろ連盟がないほうが
いいくらい。
なぜなら、朝日が連盟と喧嘩したとき棋譜を載せたのは朝日アマだった。
これが証拠。
727名無し名人:2008/07/16(水) 00:42:22 ID:ZU3X8SYR
>>724
公益認定を受けるためには、収入を社団法人の社員(棋士)の給与や退職金、年金の掛け金として
分配することは許されんのだが。
728名無し名人:2008/07/16(水) 01:01:30 ID:AnbOqVt0
認可に向けての連盟内委員会が「棋士だけ」で構成されている時点で終わってるんじゃないか?

729名無し名人:2008/07/16(水) 01:21:25 ID:ZU3X8SYR
そもそも理事が全員棋士というだけでアウトだからね。
そして社団法人の理事は自動的に社員でなければならない。
公益認定を受けるためにはこれを1/3まで減らさないといけないと言われている。
730名無し名人:2008/07/16(水) 06:36:19 ID:PdXH63WB
>>729
公益目的の中身によるだろ
立派な棋譜を残すために棋力が必要というのは合理的
受験機会は公平に確保されているのだから正当性は認められる

それに連盟が公益認定されなければ一番困るのは一般の将棋ファン
731名無し名人:2008/07/16(水) 07:13:37 ID:0c0NoJej
連盟が潰れても24さえあればいいって思ってたが、
今や24も連盟サイトだからなあ…




NSNはさっさと潰れろ!!
732名無し名人:2008/07/16(水) 12:27:49 ID:ZU3X8SYR
>>730
また将棋脳かよ┐( ゚ ∀ ゚ )┌
公益法人の運営に「立派な棋譜」(笑)とか棋力とかどうでもえーっちゅうのwwwwwwwwwww
もちろん1/3の範囲で棋士を理事に選出するのは何ら差し支えない。


> それに連盟が公益認定されなければ一番困るのは一般の将棋ファン

誰も困りませんが何か?(笑)
733名無し名人:2008/07/16(水) 13:13:24 ID:kCVV1bqj
>>732
なんで棋士の理事を1/3に限らなきゃいかんの?
法的根拠はあるの?
734名無し名人:2008/07/16(水) 13:16:41 ID:GDxRmFLK
>>730
> それに連盟が公益認定されなければ一番困るのは一般の将棋ファン

「連盟が公益認定されなければ一番困るのはボク」の間違いだろうw
735名無し名人:2008/07/16(水) 13:36:28 ID:4p/0t6Om
「3分の1条項」はあることはあるが、棋士出身理事を3分の1にはしなくてもよいのではないかな。
もっとも全員棋士というのはもちろんお話にならないわけだが。
736名無し名人:2008/07/16(水) 14:52:24 ID:uyXW/732
歴史的文化である将棋で、江戸時代から続いてる永世名人など
数多くの文化人を輩出し、立派な棋譜を残し、将棋文化と
将棋ファンのために努力してきた将棋界が公益認定されないのなら、
いったいどこが認定されるのだろうか?
737名無し名人:2008/07/16(水) 14:57:10 ID:54bxi/Pd
北海道将棋連盟
738名無し名人:2008/07/16(水) 15:03:34 ID:D7a2ZnQM
>>736
目的がどうとかじゃなくて互助会みたいなのは駄目らしい。最近知った。
739名無し名人:2008/07/16(水) 15:06:59 ID:4p/0t6Om
>>736
江戸時代から続いている永世名人(笑)

将棋指しが格好付けて仲間内で勝手に僭称したというのが実態wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
その証拠に同じ家元制度があった囲碁界では、
旧名人戦(読売新聞主催)は1962年の創設、現在の名人戦(朝日新聞主催)は1976年の創設と歴史が非常に浅い。
それは江戸時代の名人と何も連続性がないことを囲碁界の人間が知っているからである。

ちなみに本因坊に関しては最後の本因坊、21世本因坊秀哉が本因坊の名跡を日本棋院に譲渡しているので、
こちらは江戸時代からの連続性が明確に認められる。
740名無し名人:2008/07/16(水) 15:10:09 ID:dK2X4Xhu
どうでもいいような話ぽい
741名無し名人:2008/07/16(水) 15:10:22 ID:4p/0t6Om
>>736
ところで「立派な棋譜」というのは何かのおまじないか?(笑)

× 将棋文化と将棋ファンのために努力してきた将棋界
○ 将棋棋士の利権漁り、利益分配にかまけてきた将棋界(笑)
742名無し名人:2008/07/16(水) 15:17:07 ID:+WluSkVL
大リストラ来ちゃいそうだなw
まぁAとかB1のヤツらは生き残りそうだし
仕方ないな
743名無し名人:2008/07/16(水) 15:20:05 ID:4p/0t6Om
いまからでも伊藤、大橋両家から名跡を譲渡してもらって、
伊藤戦、大橋戦でも始めたらどうですか?(・∀・)
744名無し名人:2008/07/16(水) 15:21:28 ID:ifn21ozg
>>739
おまえアホ過ぎるwwwwwwwwww
江戸時代は将棋の「名人」は、囲碁界では「本因坊」
それを「その証拠に・・・」って囲碁界の「名人」の話だしてきて、一体なんの証拠になってんだよwww

そもそも永世名人の称号は10世までが江戸時代から続く大橋、伊藤家
11世から大橋家から免状をもらった小野五平、12世で関根金五郎
13世から実力制に移行している。
仲間内で勝手に僭称って、おまえの妄想ぶりに失笑を禁じえないわけだがw
745名無し名人:2008/07/16(水) 15:29:24 ID:4p/0t6Om
>>744
ニワカは黙ってろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「名人碁所」でぐぐれやwwwwwwwwww(ちなみに名人と碁所も別物)

本因坊ってのは名人になる資格がある家元四家(本因坊、井上、安井、林)のうちのひとつに過ぎないんだよ。
井上家と安井家からも名人は出てるの。

大橋家から免状貰ってるから僭称じゃないって気は確かか?(笑)
大橋家にも伊藤家にも名人を決める権限などない。
746名無し名人:2008/07/16(水) 15:30:21 ID:54bxi/Pd
上に出ているようなギルド(職能組合)に過ぎない団体を、長年公益法人認定してきたわけだから、
政府の責任が一番大きいのは間違いない。
今度の改革をその政府の出鱈目な認定によって入り込んだ、とても公益のために活動しているとは思えない
怪しげな団体達を駆逐するためのもの、と認識するのは正しい。
ただし、その怪しげな団体に現状の活動を続けるとするならば、日本将棋連盟も含まれていることを理解しなければならない。
747名無し名人:2008/07/16(水) 15:34:33 ID:ifn21ozg
>>745
ニワカというか、ニート乙wwwwwwwwwwwwwww
「名人碁所」でぐぐれやって、また囲碁の話wwwwwwwwwwwww
おまえの証拠って全部囲碁のやつじゃねーかwwwwwwwwwwwww

糞笑う

大橋家に名人決める権限ないだって?
おまえアホ?
江戸時代から将棋界の「名人」は世襲制なんだよwwwwwwwwww
そんなことも知らねーで将棋板きてんじゃねーよwwwwwww

ところで21世本因坊秀哉には本因坊の名跡を譲渡する権限があったのかよwwwwwwwwwww
おもれーwwwwwwwwwww
748名無し名人:2008/07/16(水) 15:37:48 ID:dK2X4Xhu
公益法人より宗教法人の方が問題アリアリだが
そのトップが天チャンという矛盾はまた別の話だったり
749名無し名人:2008/07/16(水) 15:41:02 ID:4p/0t6Om
>>747
> 江戸時代は将棋の「名人」は、囲碁界では「本因坊」
> 江戸時代は将棋の「名人」は、囲碁界では「本因坊」
> 江戸時代は将棋の「名人」は、囲碁界では「本因坊」
> 江戸時代は将棋の「名人」は、囲碁界では「本因坊」
> 江戸時代は将棋の「名人」は、囲碁界では「本因坊」

自分が書いたこの文章を大きな声で読み上げてごらんよ、ボクちゃん(・∀・)

家元が世襲制なのは囲碁もまったく同じなんだが。
将棋だって家元が大橋、伊藤(本家、分家)と三家あろうが。
それと名人はまったく別だ。

> ところで21世本因坊秀哉には本因坊の名跡を譲渡する権限があったのかよwwwwwwwwwww

あったから実際に譲渡されたわけだけど?(笑)
750749訂正:2008/07/16(水) 15:42:15 ID:4p/0t6Om
訂正

× 大橋、伊藤

○ 大橋(本家、分家)、伊藤
751名無し名人:2008/07/16(水) 15:45:33 ID:ifn21ozg
>>749
>>それと名人はまったく別だ。

おまえアホ?

その家元の第一人者が名乗ったのが「名人」ですけどwwwwwwwwww

まったく別ってwwwwwwwwwwwwwwww

じゃ名人ってなんだよwwwwwwwwwwwwwwww


>>あったから実際に譲渡されたわけだけど?(笑)

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

あったから大橋家から免状でたわけですが(失笑)
752名無し名人:2008/07/16(水) 15:45:44 ID:0LGKiQOm
だいたいゴミプロが多すぎなんだよ。50人の精鋭だけでいいよ。
年寄りで弱ったのは道場でも経営して自分で食えよ。
753名無し名人:2008/07/16(水) 15:50:51 ID:4p/0t6Om
>>751
> その家元の第一人者が名乗ったのが「名人」ですけど

ヒント:将棋の家元は三家あるわけだけど、名人は1人だよね。それはなぜかな〜?(・∀・)

> あったから大橋家から免状でたわけですが(失笑)

それは名人の免状じゃなくて○段の免状だろ(´・ω・`)
754名無し名人:2008/07/16(水) 15:56:50 ID:ifn21ozg
>>753
ヒント出す前に自分で正解を見つけとけよwwwwwwwwwwww

>>それは名人の免状じゃなくて○段の免状だろ(´・ω・`)

はい、反論に困って妄想しはじめましたwwwwwwwwwwww

顔文字つけたり、相当ファビョリだしたなwwwwwwwwwwwww

755名無し名人:2008/07/16(水) 16:04:49 ID:4p/0t6Om
>>754
妄想? 大橋家は名人の免許(笑)など発行してないし、できないよ。
免状が話題になるのは、師弟関係が明確になるから。
756名無し名人:2008/07/16(水) 16:42:19 ID:uyXW/732
だからさ、将棋の伝統と文化を守り、普及活動を続け、
羽生や大山といった歴史に名を残すような偉大な文化人を輩出し、
数多くの将棋ファンを魅了してきたことこそ立派な「公益」だろ。
これで公益法人に認定されないなんてことがあっていいのか?
757名無し名人:2008/07/16(水) 16:46:38 ID:dK2X4Xhu
>歴史に名を残すような偉大な文化人

歴史の教科書には載らないと思うが
758名無し名人:2008/07/16(水) 17:10:25 ID:fkc1xEaJ
>756 の理屈だと、オセロや連珠の協会はもちろん、
詩吟や俳句のクラブ、能や狂言から新劇にいたるまでの団体、
あのバスケット協会を含む大半の競技団体も公益法人いけそうだな。

泉流宗家とか、全日本プロレスとかも認定できるかな。
「歴史に名を残す」は正しくは「競技史に名を残す」だろうし…。

線引きはもう、その芸能、競技ファンの人数でするか、
日本に入ってきた(現在の形になった)年代の古さでするしかなさそう。

実際、ほかの伝統芸能や競技団体ってどれくらい公益法人なの?
特に実益を上げないところはNPOで問題ないのかな。

前に誰かがこのスレで教えてくれれたらごめん。
759名無し名人:2008/07/16(水) 18:26:17 ID:QOwbJo1H
連盟がファンのためにあるんじゃなくて支部を中心とした将棋ファンがいままで連盟を支えてきたんだよ。
ネット中心に指してる奴らはほとんど知らないだろうけど。
連盟がなくなって24がなくなったらヤフーが今以上に流行るだけだし、
クメっちが新しく道場始めるそれだけ。24が再度連盟の外に出るだけかも
むしろなくなったほうがプロがプロとしての存在意義を自認すると思うよ。
760名無し名人:2008/07/16(水) 19:48:24 ID:Wafn9Jqz
支部会員は年会費3000円払ってるけど ほとんどそれに見合うメリットないですからね。
会員名簿と手帳と季刊発行ぐらいの支部ニュースで3000円!
761名無し名人:2008/07/16(水) 20:26:54 ID:64eK3Z8k
考えてみれば、化粧品会社だってお菓子の会社だって公益に貢献してるよな。
みんな一生懸命良いもの作ろうと努力してるよ。
同じように働いて給料もらってるのに将棋だけ特別扱いというのも納得しにくい。
762名無し名人:2008/07/16(水) 21:20:54 ID:PdXH63WB
>>761
化粧品会社が作っているのは単なる製品だろ
立派な棋譜のような文化的価値はない
763名無し名人:2008/07/16(水) 21:24:00 ID:1RYtn33b
どっちも文化だろアホか?
764名無し名人:2008/07/16(水) 21:29:27 ID:AnbOqVt0
>立派な棋譜を残すために棋力が必要というのは合理的

その棋譜さえ完全には公開してませんね。
公開してない分についてはじゃんけんで決めたと思われても仕方ありません。

連盟の怠慢です。
社団認可を申請するタイミングを待って、監督官庁にその旨告発することも考えています。
仲のいい政治家と一緒に監督官庁に都合のいい話だけを奏上する態度には我慢できません。
765名無し名人:2008/07/16(水) 22:52:48 ID:+WluSkVL
公益の概念を広げて考えると、ほとんどの企業(営利企業も含めて)
が含まれることになって、公益にならないのは極一部の反社会的な
犯罪を目的とする集団くらいだって、学者が話してるよ
766名無し名人:2008/07/16(水) 23:10:53 ID:QOwbJo1H
公益ってことで意見が割れてるようなので再度
社団法人とかの運営は本来会員の会費や寄付によってまかなわれるもの。
収益を上げそれを会員に分配するのを主目的とするものではないということ。
767名無し名人:2008/07/16(水) 23:19:46 ID:lGsUBTZP
>>765
目からウロコ!
確かにパチンコ屋は娯楽を通じて国民の福祉がどうのとか、
風俗は、うちだって快楽を通じて国民の・・・なんて言いかねないなw
768名無し名人:2008/07/17(木) 01:31:21 ID:Wp72ufDB
新聞社は日本全体の将棋界のためにお金を落とすのが正しい姿だろ?
なのに100人ほどのプロ連中を優遇し過ぎてるのが現状でしょ。
こんなもの公益法人じゃありませんよ。
769名無し名人:2008/07/17(木) 03:06:43 ID:KG5AsqKe
問VIII-1-1(公益目的事業か否かの判断1)
公益目的事業か否かは、どのように判断するのでしょうか。(○○事業は公益目的事業でしょうか。)
http://www.cao.go.jp/picc/faq/41/41.html
http://www.cao.go.jp/picc/faq/41/001.pdf

2 このため公益目的事業か否かについては、
A 公益法人認定法別表各号のいずれかに該当するかという点と、
B 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するものとなっているかという点を判断することとなります。
なお定款で定める法人の事業又は目的に根拠がない事業は、公益目的事業として認められないことが
あり得ますのでご注意ください。
(不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する事実があるかどうかについて、申請者側において、
どのような点を記載すればよいのかは、ホームページに「公益目的事業のチェックポイント」を掲げていますので、
ご参照ください。)

---(中略)---

(補足2)「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの」というのは、「もって〜に資する」
「結果として〜に資する」という間接的な説明ではなく、事実に即して説明していただく必要があります。

---(以下略)---

「立派な棋譜を公開することで(実際には公開ではなく新聞社に高額で買い取らせている)、
もって(結果として)将棋文化の普及に資する」というロジックはわざわざご丁寧に(補足2)でダメ出しされているので、
将棋脳の工作員は今のうちに別のロジックを考えておくように。
770名無し名人:2008/07/17(木) 03:09:00 ID:KG5AsqKe
参考:社団法人日本将棋連盟定款

第3条
本連盟は日本将棋の普及発展を図り、我が国の文化の向上に資するとともに、
日本将棋を通じて諸外国との交流親善を図り、もって人類文化の向上発展に寄与することを目的とする。

第4条 本連盟は前条の目的を達成するため下の事業を行う。
1.対局棋譜の提供及び解説講評などにより日本将棋の普及発展に資する ←ダメ(笑)
2.月刊雑誌等を刊行して会員及び準会員に無料配布し、その他随時棋書を刊行する
3.講習会、大会を開催し或いは随所に普及支部を設置する
4.国際的な対局を行い又国際大会を支援する
5.将棋会館を設立して棋道の発展を図る ←ダメ(笑)
6.全国各地及び海外への棋士の派遣による日本将棋の普及発展を図る
7.各文化団体と提携して文化運動の推進を図る
8.その他本連盟の目的を達成するため必要な事業
771名無し名人:2008/07/17(木) 03:15:11 ID:KG5AsqKe
ちなみに>>681ですでに現行法上で日本シリーズやオールスターは公益事業ではなく収益事業とされているわけだが、
「オールスター選手権、日本シリーズ選手権を主催・開催することで、もって野球文化の普及発展に資する」
というロジックは当然のように認められないことがわかると思う。
772名無し名人:2008/07/17(木) 03:15:13 ID:FklHBpGt
LPSA厨がゆんゆん湧いてとるな
773名無し名人:2008/07/17(木) 03:19:41 ID:FklHBpGt
>>770
無知もいいとこ。
今月から来月にかけて、新公益法人の説明会が各地であるから行ってきてみ。
774名無し名人:2008/07/17(木) 03:22:12 ID:KG5AsqKe
>>773
文句があるなら具体的に反論するように。
775名無し名人:2008/07/17(木) 03:24:53 ID:FklHBpGt
>>768
会員の優遇は全く問題無いよ。
776名無し名人:2008/07/17(木) 03:26:34 ID:FklHBpGt
>>767
パチンコ屋は公益法人の項目の中には無い
777名無し名人:2008/07/17(木) 03:28:50 ID:HqVNulVA
777明日は爆連
778名無し名人:2008/07/17(木) 03:29:19 ID:FklHBpGt
>>765>>766
制度批判しても無駄だわな
779名無し名人:2008/07/17(木) 03:35:58 ID:FklHBpGt
>>774
一般と公益を分ける線は全体の50%の事業。新公益法人の説明会行ってこい。
50%つっても知らないならあんたが無知なんだよ。
780名無し名人:2008/07/17(木) 03:38:46 ID:KG5AsqKe
>>773 >>775
将棋脳って本当に素晴らしいですね。どうして問題ないのか是非とも具体的に説明してください。
連盟会長の※の発言(>>339)、日本棋院理事長の岡部の発言(>>614)との整合性がとれるかね?
それとも※も岡部も「無知もいいとこ」なのか?(笑)

>>779
なんだ、具体的なことは何も言えないただの火消し工作員かw
781名無し名人:2008/07/17(木) 03:40:24 ID:KG5AsqKe
>>779
まさか公益等認定委員会でもその調子で「説明」(になってないが)するんじゃないんだろうなwwwwwwwwwwww
782名無し名人:2008/07/17(木) 03:42:29 ID:KG5AsqKe
訂正

×公益等認定委員会

○公益認定等委員会
783名無し名人:2008/07/17(木) 03:45:52 ID:FklHBpGt
>>780
会員の優遇は全く問題無い。
他の事業では認められてるからね。
例えば、障害児の送迎をやってる社団法人は障害児を優遇しても全く問題無いんだよ。
障害児を棋士と置き換えてくれ。
棋士→文化の振興の担い手
784名無し名人:2008/07/17(木) 03:48:03 ID:KG5AsqKe
>>783
障害児は社団法人の社員で会費を払ってるんでつか?(・∀・)
785名無し名人:2008/07/17(木) 03:51:15 ID:FklHBpGt
>>780
※も囲碁の奴らも無知だわな。あんたと一緒。新公益法人の説明会行っておいで。
>>770で指摘した部分が全体の50%を超えてるかどうかわからん。
それと、公益法人は収益事業やっても良いんだよ。
786名無し名人:2008/07/17(木) 03:53:04 ID:FklHBpGt
>>784
社団法人に社員はいません
787名無し名人:2008/07/17(木) 03:54:48 ID:KG5AsqKe
>>785
結局のところ「無知」しか連呼できない、具体的なことは何も語れないということはよくわかりました。
障害児は社団法人の社員で会費を払ってるんでつか?(・∀・)
788名無し名人:2008/07/17(木) 03:58:25 ID:KG5AsqKe
>>786
( ゚Д゚)ハァ? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
(平成十八年六月二日法律第四十八号)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO048.html

第二節 社員 第一款 総則

(経費の負担)
第二十七条  社員は、定款で定めるところにより、一般社団法人に対し、経費を支払う義務を負う。

(任意退社)
第二十八条  社員は、いつでも退社することができる。ただし、定款で別段の定めをすることを妨げない。
2  前項ただし書の規定による定款の定めがある場合であっても、やむを得ない事由があるときは、社員は、いつでも退社することができる。

(法定退社)
第二十九条  前条の場合のほか、社員は、次に掲げる事由によって退社する。
一  定款で定めた事由の発生
二  総社員の同意
三  死亡又は解散
四  除名

(除名)
第三十条  社員の除名は、正当な事由があるときに限り、社員総会の決議によってすることができる。
この場合において、一般社団法人は、当該社員に対し、当該社員総会の日から一週間前までにその旨を通知し、
かつ、社員総会において弁明する機会を与えなければならない。
2  除名は、除名した社員にその旨を通知しなければ、これをもって当該社員に対抗することができない。
789名無し名人:2008/07/17(木) 04:00:09 ID:KG5AsqKe
第二節 社員
 第一款 総則(第二十七条―第三十条)
 第二款 社員名簿等(第三十一条―第三十四条)
第三節 機関
 第一款 社員総会(第三十五条―第五十九条)
 第二款 社員総会以外の機関の設置(第六十条―第六十二条)
 第三款 役員等の選任及び解任(第六十三条―第七十五条)
 第四款 理事(第七十六条―第八十九条)
 第五款 理事会(第九十条―第九十八条)
 第六款 監事(第九十九条―第百六条)
 第七款 会計監査人(第百七条―第百十条)
 第八款 役員等の損害賠償責任(第百十一条―第百十八条)
790名無し名人:2008/07/17(木) 04:06:31 ID:KG5AsqKe
ひとつの案としては、現在の社員(棋士)は全員退社して、
棋戦のスポンサー(新聞社など)や後援企業が新たに社員となって、連盟を運営するというのは考えられる。
棋士は新たに任意団体として棋士会(まあ労働組合のようなもの)を組織して、
連盟と待遇などについて交渉に当たるという形をとればよい。囲碁はすでにそういう形になっているし。
でもそれならいっそのことこの機会に財団法人にした方がよいね。
791名無し名人:2008/07/17(木) 04:07:11 ID:FklHBpGt
>>788
社員の定義からか?
羽生は連盟の社員か?

羽生が社員だったら社員だな。会員、もしくは正会員、と呼ぶのが一般的だと思うけどな。
792名無し名人:2008/07/17(木) 04:10:48 ID:FklHBpGt
囲碁厨は囲碁に帰れよ
793名無し名人:2008/07/17(木) 04:15:47 ID:KG5AsqKe
>>791
ああ、真性の将棋脳の方でしたか。よくわかりました。
日本将棋連盟は社団法人ですから、
正会員→法律上は「社員」、棋士総会→法律上は「社員総会」、なんですよ。

でもその割には「社団法人に社員はいません」(>>786)とか随分大胆な発言をされるんですね。
794名無し名人:2008/07/17(木) 04:25:01 ID:FklHBpGt
>>793
何言ってんの?連盟には俗に言う社員は居ないよ。
その定義から言ったら、連盟の中の人、全員社員だわな。文脈は無視か。
795名無し名人:2008/07/17(木) 04:31:55 ID:1etSsRxE
>>794
ちなみに連盟職員は「社員」じゃないよ。棋士=社員。
経費を支払う義務を負う社員=棋士が、
逆に連盟に経費(給料、ボーナス、退職金、年金掛金)を支払わせているのだから、
日本将棋連盟の現状はまるでデタラメってこと。
796名無し名人:2008/07/17(木) 04:44:20 ID:FklHBpGt
>>795
社団法人ではよくあること
797名無し名人:2008/07/17(木) 05:14:50 ID:1etSsRxE
>>796
それはないわ。>>339の米長の文章をよく読め。
798名無し名人:2008/07/17(木) 05:49:09 ID:rMeVg7Cv
俺、初めて※に同情したわw
こんな↓将棋脳の棋士たちを相手にしているんだからな

> 「自分達は長い間何も悪いことはしていない。その我々の団体が公益法人として認められないわけはない。云々」
> こういう仲間を一人でも減らし、認識を新たにするのが委員会の一番の仕事です。

でも、※も所詮はこれ↓だしねwww

> 私でなく谷川委員長に忠言するよう言っておきました。

799名無し名人:2008/07/17(木) 06:25:40 ID:DOXQr4cT
>>794
低脳にもわかりやすく言うとだな、社員とはその組織の持分を持つ人
世間一般で言う社員は本当は社員ではない。ただの使用人。

営利社団法人(会社)の場合、
営利(金儲け)の為に社(人)が団(まとまる)した法人
金儲けのために人が金を出しあって作った組織
社員=出資者(株主)
世間一般で言う社員は本当は社員ではない。ただの使用人。

社団法人=社(人・人の集団)が団(まとまる)となった法人
日本将棋連盟の社員とは棋士のこと。
日本将棋連盟は勝手に「会員」という名称を使ってるようだが。
連盟職員はただの使用人

社が団してはじめて社団法人ができるのに、社(社員)のいない社団法人など存在しようがないw
800名無し名人:2008/07/17(木) 06:55:03 ID:FKkAs7CD
まあ、今までの議論を総括すると連盟が公益認定されなければ一番困るのは一般将棋ファン
世論を盛り上げて公益認定を勝ち取るしかない
801名無し名人:2008/07/17(木) 07:14:32 ID:pMwjzGjH
日本棋院に合流するのが現実的じゃないか。棋士って※が嘆くほど
無知な人が多いんだろ。このスレの釣りにしか見えないレスもなんか本気みたいだし。
802名無し名人:2008/07/17(木) 07:14:50 ID:hzzx5Zez
また連盟の中の人がw
連盟がなくなっても一般将棋ファンは困らない。
むしろなくなったほうがプロがプロらしくなるから
803名無し名人:2008/07/17(木) 07:18:53 ID:YzkT4WNy
ID:FklHBpGt

凄いのが涌いてたんだな。
しかし「今のままで公益法人認定、大丈夫に決まってるだろうが」とかわめき散らしていた奴は、
社団法人とは何かという基本すら知らずに、騒いでいたのがよくわかった。
棋士にもいそう。
804名無し名人:2008/07/17(木) 07:51:23 ID:IBsOq8dC
>>801
それが一番現実的だと思うな。良いコト尽くめ。
職員数の半分近くをリストラできるし、出版物も統合される。
出版物が統合されることにより普及に相乗効果も期待できる。
将棋連盟の土地建物を売却したり、賃貸にまわすことができるから、
財務基盤は飛躍的に強化されることになる。

将棋棋士は日本棋院に合流しようがしまいが、
どのみち今まで享受してきた「特権」は放棄することになるから、
ゴミプロやロートルは結局何をやっても面白くないだろうけど。

奨励会員も高校大学への進学を考えれば外来受験ができた方がいいし、
プロ入りの採用枠が増えた方がいいだろう(関西の採用枠を独立させるとか)。
呼び名も奨励会員・奨励会幹事より院生・院生師範の方がカッコイイしなw
805名無し名人:2008/07/17(木) 07:54:01 ID:IBsOq8dC
院生制度、大幅変更で競争激化【「週刊碁」(2008年4月21日号)】
http://igo.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/dailyigo/news.cgi?mode=view&no=4178

日本棋院・東京本院の院生制度が今年4月から大幅に変更された。院生研修のクラス編成がAからEの5クラスから、
AからGの7クラスに再編されたのだ。クラスの数を増やすことによって各クラスの定員を減らした。
現在、東京本院の院生は80人。従来はAクラスからDクラスまで定員は24人だったが、
新制度ではA、Bクラスは10人、Cクラスは12人、Dクラスは14人、E、Fクラスは16人、あとはGクラスとなった。
院生は毎月行われるリーグ戦の結果により昇降級が決まる。各クラスで上位、下位が3〜5人入れ替わる。
クラスの定員が減ったことにより、昇降級の機会が増え、毎月リーグの顔ぶれが大きく変わる。
入れ替えが激しくなり、競争心が煽られる。

院生は2月期もしくは8月期が終了時点だが、男子は14歳以上でF、Gクラス、女子は15歳以上でGクラス在籍の場合、
院生を辞退しなければならない。日々の鍛錬を怠ることはできないのだ。
一方、4月から6月までのAクラスの総合成績で夏季採用の1名が決まるから、上位クラスの空気は自然と引き締まる。

院生手合は毎週土、日に市ヶ谷の日本棋院対局室で行われる。昨年11月から院生研修検討会が設けられ、
リーグ経験者が院生手合の日に指導に当たることになった。取材日には石田芳夫九段が担当。
院生がひっきりなしに講評を受けていた。「昔の院生と比べ、クラス間の差がなくなっています。
優秀な子が多いですよ」と石田九段。2、3時間があっという間に過ぎるのがよくある光景だそうだ。
806名無し名人:2008/07/17(木) 08:03:36 ID:MctRzNVW
>>802
オセロのプロみたいなプロらしいプロになるだろうな。
807名無し名人:2008/07/17(木) 08:13:11 ID:rzSu1QSJ
フリクラの人は地方の営業に派遣すればいい。
島さんが普及にかけずりまわるより暇な人を派遣すべき。
808名無し名人:2008/07/17(木) 11:38:53 ID:RkuOfiZL
法人関係の法令とか事務とかに縁がない人なら(ていうか縁があるほうが少数派かと)
「社団の社員」という文脈の社員(団体にお金を入れる人)という意味を知らなくて
一般に使われる単語としての社員(会社からお金をもらう人)と解釈してしまうのは仕方ないかもしれないけど
当事者である棋士ですらその程度の認識だったらどうしよう
「社員なんだから連盟から給料もらうのは当然」とか思ってたら
809名無し名人:2008/07/17(木) 12:29:16 ID:EPymBeR6
連盟も連盟だろうけど、新聞社も新聞社でさ。
自分たちの利益のために、
独占掲載棋戦をやってる(連盟にやらせてる)わけじゃん。

この前のプロフェッショナル、
遠慮のないNHKの取材のおかげで、
名人戦について初めて見えた部分も多かったな。
(控え室の歓声が聞こえてたとかw)

独占の良さもあったと思うけど(名人幻想の確立とか)、
それではダメを出される時代になったんじゃないかな。
810名無し名人:2008/07/17(木) 14:29:44 ID:cu/LK9/D
トップ棋士を改革委員にしても、彼らは将棋でそれなりに
忙しいから全然進まないだろうな。専従の職員を数人つけて
さっさと決めないと直前にバタバタすることになるのに
811名無し名人:2008/07/17(木) 15:26:40 ID:lFM8Vghy
改革専門の人はトップ棋士だけでなく、若手もたくさん入れたほうがいいよね。
特に公益認定されないで困るのは若手のほうで、
トップ棋士はさほど困らないんじゃね?
812名無し名人:2008/07/17(木) 15:45:12 ID:DXF9mtru
>>808
法学部で会社法やってない限り、普通は理解できないコトバ使いだよね。

棋士総会のときに、わかりやすいレクチャーをしてあげないと、
ごくごく一部しか問題を理解できないでしょう。
職員=社員と誤解している棋士の方が多いのではないかとも思う。
813名無し名人:2008/07/17(木) 16:39:31 ID:E14zRCck
囲碁界にはファンでも弁護士とか司法書士とか知性派がゴロゴロ
将棋界には居ないのか

公益法人になれるかどうかなら法律レベルで話さないと議論にすらならない

http://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO049.html

814名無し名人:2008/07/17(木) 16:41:12 ID:/P7GaT/i
ヒカルの碁を見てたとき、「日本棋院」という言葉をはじめてきいて
「それって将棋の関係じゃないのか」と思ったことを思い出した。
「棋」という字から「将棋」を連想して。
だから、素人から見れば、囲碁と将棋は合流して「日本棋院」ってなってもよさそうな気はする。
ついでにチェスも入れたりなんかして。

815名無し名人:2008/07/17(木) 16:49:38 ID:IBsOq8dC
>>812
法人については民法総則で比較的早い段階で学習するだろ。
816名無し名人:2008/07/17(木) 17:07:13 ID:DXF9mtru
>>815

民法総則にあるけど、法人法をきちんと理解できるのは会社法を終えてからだと思う。
せいぜい数コマしかやらないのが普通ではないかな。

今の法人法も、会社法成立後に、会社法の変化を受けた規定ぶりになっている。
法人法の基本法はむしろ会社法で、これを下敷きにしているのがここ数年の動き。

と、ここら辺を書くと法律厨とか言われるのでこれぐらいで。
817名無し名人:2008/07/17(木) 18:03:26 ID:hzzx5Zez
>812
高校中退のオレがネットで勉強したら半日でわかったことだが?w
818名無し名人:2008/07/17(木) 18:42:38 ID:IBsOq8dC
まあわざわざ、もったいぶってわからないように説明する人はどこの業界にもいますから。
819名無し名人:2008/07/17(木) 18:46:58 ID:Wp72ufDB
ttp://www.karuta.or.jp/index.html

(社)全日本かるた協会のほうが未来があるようだ。給料なんてないし
むしろ会費払って運営している。
820名無し名人:2008/07/17(木) 18:57:40 ID:KQesHSpZ
こういう問題を理解しているのがトップ棋士で
まったく理解出来ていないのが、ゴミ棋士なんだと思うと頭が痛いな…
821名無し名人:2008/07/17(木) 19:46:07 ID:xe/rXUwR
>>810-811
若手棋士や職員を改革委員に入れたところで延々とお勉強会を続けるだけ
弁護士のような専門家を入れないと進まないよ
822名無し名人:2008/07/17(木) 19:54:07 ID:VXmWyR1x
少なくとも先崎はまったく理解していないのはわかる
823名無し名人:2008/07/17(木) 20:20:16 ID:iwttvdUs
 
824名無し名人:2008/07/17(木) 22:05:34 ID:FKkAs7CD
>>814
囲碁は将棋から派生して棋という文字を使うようになった
元は木製の将棋駒を木製の盤に並べることから出来た文字
「名人」も同じく将棋の名人からの連想で囲碁でも使われるようになった言葉
囲碁では名人に当たる地位を「本因坊」と呼んでいた

囲碁が公益法人に認定されるのであれば本家本元である将棋が認定されないのは絶対におかしい
かつてNHKで囲碁の時間を将棋より長くしようとする動きがあったが、そのときは実力で阻止した
今回の公益法人認定でも、将棋と囲碁は公平に扱われなければならないはずだ
825名無し名人:2008/07/17(木) 22:15:41 ID:9vj+RXg0
LPSAの方が、組織運営ではしっかりしていることになるな。
普及も熱心だし、対局料もたいしてもらってなさそうだし。
826名無し名人:2008/07/17(木) 22:15:48 ID:hzzx5Zez
そうだよな、朝鮮将棋も象棋もチェスもチャトランガもぜんぶ将棋が発祥だからな
あいつらバカだから持駒使えないようにしてしまったが。
囲碁だって将棋の囲いを元に発達したゲームだしな。
そんなすべての分かの発祥ともいえる将棋が公益法人として認められないわけがない
827名無し名人:2008/07/17(木) 22:18:58 ID:FKkAs7CD
>>826
>囲碁だって将棋の囲いを元に発達したゲーム

それは知らなかった
それならほとんど全てのボードゲームの起源が日本将棋と言える
文化度から言って将棋連盟が公益認定されないのは絶対におかしい
828名無し名人:2008/07/17(木) 22:36:03 ID:9WXSgHtn
公益法人も良いが、やっておかなくてはならない問題が・・
13年くらい前と現役棋士の数は変わっていないのだけど(フリークラス分増えたが)
出費は増えている。みんな知っている問題。
それと、なあなあの降級点制度。

女流は増えた。ただし総額でいえば、入ってくるお金も増えた。
もっとも、こちらは別の問題がある。
829名無し名人:2008/07/17(木) 22:40:46 ID:1AhEzGu0
先崎という馬鹿は本当にどうしようもないな。
830名無し名人:2008/07/17(木) 22:41:29 ID:5IrnBSEl
>>824
チョンも真っ青の将棋脳のウリナラファンタジー始まったな。

> 囲碁は将棋から派生して棋という文字を使うようになった
> 元は木製の将棋駒を木製の盤に並べることから出来た文字

残念でした。「棋」の字の語源は木製の「盤」なんだよ。
そもそも「碁」と「棋」は同字なわけで。なのでたとえばシナの囲碁棋士団体は、中国囲棋協会と言う。

【ソース】
国語の習慣では、碁は「ゴ」と読み、もっぱら囲碁のことを指すが、
漢語としては元来、棋との区別はない。熟語は棋(3500)を併せ見よ。→五六五ページ
(大修館書店「新版漢語林」780ページ)

> 「名人」も同じく将棋の名人からの連想で囲碁でも使われるようになった言葉

名人の語源は本因坊算砂が織田信長から名人の名乗りを許されたことに始まるというのが定説ですが?
ちなみに本因坊算砂は江戸幕府の初代「将棋所」でもあるわけで。
将棋については1612年に初代大橋宗桂に地位を譲っている。

> 囲碁では名人に当たる地位を「本因坊」と呼んでいた

本因坊は名人になる資格のある家元四家(本因坊、井上、安井、林)のうちのひとつに過ぎません。
ちなみに名人は本因坊家の他にも井上、安井の両家からも出ています。
831名無し名人:2008/07/17(木) 22:44:54 ID:1qgcdCWR
>>827
なわけねーだろw 釣られんなよw 
832名無し名人:2008/07/17(木) 22:45:43 ID:5IrnBSEl

棋布 - 碁石を並べたように点々と散らばっていること。

用例:

・「島嶼の―したるは/即興詩人(森鴎外)」
・「畑の中に点々と―した民家は/写生紀行(寺田寅彦)」
833名無し名人:2008/07/17(木) 22:46:53 ID:5IrnBSEl
>>831
>>824>>827のIDに注目。もはや絶滅危惧種となったベタベタの自作自演でつよ(・∀・)
834名無し名人:2008/07/17(木) 22:47:46 ID:hzzx5Zez
>831
そんなことないぞ、民明書房刊「文明と将棋」に詳しく書いてある
835名無し名人:2008/07/17(木) 22:52:36 ID:FKkAs7CD
>>830
将棋も「盤」なんですが何か?
おまけに将棋は駒も木製
囲碁は石を使うからわざわざ「碁」と区別するようになったんだよ
「碁」よりも「棋」の方が古い言葉ですが何か?
明らかに「棋」の方が語源で決まり

将棋どころである算砂が「名人」の称号を受けたわけで「名人」は本来将棋のもの
現在でも「名人」といえば「羽生」という答えが日本人10人のうち8人から返ってくるよ
ところで囲碁の「名人」って誰でしたっけ?北朝鮮の人?

>本因坊は名人になる資格のある家元四家(本因坊、井上、安井、林)のうちのひとつに過ぎません。

だったら本因坊より名人の方が明らかに上じゃないか
自分で負けを認めてどうするw

というわけで、囲碁が公益法人を認められて、
日本の伝統文化としてより親しまれてる将棋が認められないなどということはありえない
836名無し名人:2008/07/17(木) 22:59:43 ID:hzzx5Zez
まあ将棋が公益法人として認められるかもしれないが
それが現在の将棋連盟とは限らないということだが
837名無し名人:2008/07/17(木) 23:02:21 ID:5IrnBSEl
>>835
【ソース】
国語の習慣では、碁は「ゴ」と読み、もっぱら囲碁のことを指すが、
漢語としては元来、棋との区別はない。熟語は棋(3500)を併せ見よ。→五六五ページ
(大修館書店「新版漢語林」780ページ)

ソースも読めないの?

> 将棋どころである算砂が「名人」の称号を受けたわけで「名人」は本来将棋のもの

本因坊算砂は【囲碁】の腕前を褒められて「名人」の名乗りを許されたんですが?

> だったら本因坊より名人の方が明らかに上じゃないか

そうですよ。江戸幕府には囲碁の名人と将棋の名人がいたんです。

ちなみに御城碁、御城将棋での席次は以下の通り。

一、碁所(欠所のときは、本因坊)
二、将棋所(将棋名人)
三、碁方当主(本因坊が最上席、他は段位順か御城碁出仕順)
四、将棋方当主
五、碁方跡目
六、将棋方跡目

「碁将棋名順訴訟事件」
http://mignon.ddo.jp/assembly/mignon/go_kisi/meikan_goshogi.html
838名無し名人:2008/07/17(木) 23:06:39 ID:FKkAs7CD
>>837
工作員はオセロ板(囲碁板とも言う)に帰れ!
839名無し名人:2008/07/17(木) 23:08:10 ID:5IrnBSEl
>>835
> というわけで、囲碁が公益法人を認められて、
> 日本の伝統文化としてより親しまれてる将棋が認められないなどということはありえない

この言い分には確かに一理あるんだが、
そうなると囲碁棋士と同じ待遇に置かれることに文句はないわけね。
囲碁棋士にできて将棋棋士にできないことなんてないでしょ。
つまり固定給もボーナスも退職金もナシってことね。
棋士のみが社団法人の社員として意思決定に加われる現在の組織構成も当然見直すと。
そうすれば、公益認定は当然受けられるでしょ。

つまり問題なのは伝統文化云々ではなく、最初から将棋連盟の組織のあり方なわけよ。
840名無し名人:2008/07/18(金) 00:28:02 ID:090jKuyI
>>839
労働条件の不利益変更は認められないだろ

国は現在の労働条件のまま公益法人として認可する義務がある
841名無し名人:2008/07/18(金) 00:33:57 ID:5OWIbYkY
新聞社のタイトル戦はもはやオープンにした方がいいな。

842名無し名人:2008/07/18(金) 00:53:35 ID:ZfA4SW4+
>>840
法的根拠、具体的な根拠条文をよろしく。
843名無し名人:2008/07/18(金) 01:15:13 ID:Oir2uzHY
連盟女流って連盟から仕事貰えるから利権アリアリなんだけどねえ。
844名無し名人:2008/07/18(金) 01:16:20 ID:Oir2uzHY
最近のLPSA厨は論理が破綻してる。
845名無し名人:2008/07/18(金) 01:30:56 ID:F1AnBrwl
対局料と賞金だけで食えるのは
何人くらいになるんだろうか
囲碁と同じくらいかな
846名無し名人:2008/07/18(金) 01:43:30 ID:ZfA4SW4+
>>845
理屈としては、囲碁よりもプロ棋士の数が少ないわけだから、
仮に契約金の総額が囲碁と同じだとしたら、対局料と賞金だけで食べられる棋士の人数は多くなるはず。
給料以外にも餅代・氷代や年金掛金、退職金の積み立てなどに回っている金がすべて対局料と賞金に充てられるわけだから。

ただ、対局料・賞金の単価がはっきり出てしまうので、そうすると囲碁と比較して
(たとえば囲碁の予選Cと将棋の予選1回戦の比較)
明らかに高額な対局料・賞金になってしまう可能性が高いので、
そうなると新聞社は契約金の減額の大義名分を得ることになる。

契約金の総額を維持するためにはプロ棋士を増やさなければならない。
847名無し名人:2008/07/18(金) 04:34:15 ID:xbRaiy3p
>>846
棋戦にもよるが、囲碁の最下層予選と、将棋の最下層予選では
対局料自体はほとんど変わらないと言っても差し支えない。
ただ、何度も言われていることだが、囲碁棋士に基本給というか生活の保障はなく
勝った分(というか打った分)だけしか貰えない。

この差は言うまでもなくプロの実数と成り立ち、実態に差があるからであり、新聞社にしたって
両者の立場は重々承知した上で何十年にも亘って金を出し続けている。
もし新聞社が「将棋の方が対局料高いんで」という理由で契約金を減らす気があるんなら
とっくの昔に申し入れはしているだろう。

竜王戦に至っては>>846とまったく逆の立場と発想で契約金と対局料を決定している。
どういう事かと言えば、竜王戦の契約金は給与原資には回されず、連盟の運営諸費以外は
すべて賞金と対局料で完結している。
そのため対局料がほかの棋戦とは比較にならないくらい高い。

848名無し名人:2008/07/18(金) 06:49:22 ID:rc/ymuze
公益法人化とかホントに将棋界の事を考えて議論するんなら、じっくり法律レベルで分析しないとダメ
2006年からの公益法人改革に将棋連盟がすべりこめるかきちんと法律の条文と付き合せて議論しないと

行政改革や法律で言われてる公益以外の勝手な公益の概念など問題にならないし時間のムダ
今の公益法人法に合致するかどうかのみの問題なんですよ


849名無し名人:2008/07/18(金) 07:28:05 ID:gyRXdPpB
>ただ、何度も言われていることだが、囲碁棋士に基本給というか生活の保障はなく
>勝った分(というか打った分)だけしか貰えない。 廃止されたの?

日本棋院には給料制度はあるらしいよ。(関西棋院にはない)
給料は、段2万円とか。9段だと18万円になる。
給料制度、廃止されたの?



850名無し名人:2008/07/18(金) 07:30:38 ID:gyRXdPpB
>>849訂正

>ただ、何度も言われていることだが、囲碁棋士に基本給というか生活の保障はなく
>勝った分(というか打った分)だけしか貰えない。

日本棋院には給料制度はあるらしいよ。(関西棋院にはない)
給料は、段2万円とか。9段だと18万円になる。
給料制度、廃止されたの?
851名無し名人:2008/07/18(金) 07:37:34 ID:V3UCqnwA
将棋連盟は公益法人認可されないほうがいいだろう。
この連中はいっぺん泣きをみないと駄目。
852名無し名人:2008/07/18(金) 10:09:34 ID:9c745C57
先走るようだけど、お上との折衝を五年間繰り返せるかというと、
そんなことはできないような。

理事会がいかに熱くても、
個々にとって宙ぶらりんは精神的に辛いし、だるいし。
何より自分の将来を考えないとならないし。

となったとき、女流のことと似てくる?・・・
この件、結局、個々の生き方の問題になりそうかなあって。

自分たちで勝手に決めて、勝手にやってる・・・
ずっとそういうノリで来ちゃったから、終わり方もそんなとこではと。
853名無し名人:2008/07/18(金) 10:38:18 ID:9e17/WgS
囲碁界との違いはこういう有事の際に明らかになるんだよな。あちらは知的で冷静。ファンのレベルも高い。
将棋界は
854名無し名人:2008/07/18(金) 10:43:06 ID:tTqAv9OW
トップが米長で、しかもその米長がこの問題ではましな方、というところに救いの無さがあるw
855名無し名人:2008/07/18(金) 10:43:10 ID:zGnIZYSQ
>経費を支払う義務を負う社員=棋士が、
>逆に連盟に経費(給料、ボーナス、退職金、年金掛金)を支払わせているのだから、
>日本将棋連盟の現状はまるでデタラメってこと。

なんだか物凄い池沼がいるなw
一行目と二行目に何らの矛盾抵触がないことくらい
ほんのちょっとでも法律やってる奴ならわかることなんだが
こんなのがいつもこのスレでわめき散らしてるんだろうなwww
>>803とか、そのあたり。痛すぐるwww

856名無し名人:2008/07/18(金) 10:47:57 ID:9e17/WgS
>>855
解説お願いします。妙な言葉遣いとか wwwとかはなくていいです。
857ojin:2008/07/18(金) 10:57:54 ID:FxEFWq3t
 久しぶりにのぞいて見たけど、相変わらず訳の分からないへ理屈を並べて
連盟を擁護している人がいるんですね。悪意の反連盟派の偽装かと思われる
ほどおそまつな内容です。851の言うのが良いかはともかく、今のままで公益
法人なんてありえないし、あってはならないことです。
 将棋も囲碁も公益法人の認定にあたって、当然、公平に扱われるでしょう。
しかし特定の利益者集団に過ぎない団体とその他の公益目的の団体が同列に
扱われることは決してないでしょう。
858名無し名人:2008/07/18(金) 11:09:27 ID:tTqAv9OW
この問題をいつまでたっても理解できない馬鹿みたいなのが、なんで棋士にも一般にも多数いるかというと、
上の方で何度も指摘されているが、政府が長年そういう状態の連盟を社団法人として認可してきたから。
ずっとたいした問題も無く毎年認可される状態に馴らされてきたので、それが突然駄目と言われても、
理性でそれを理解しようとせず、感情だけで暴れる連中が出てきてもおかしくない。

他所の国の子供達に何を教えるか、自分達が口出しできると長年思い込まされてきた隣の国家、国民が、
突然自分達の思い通りいかなくなって火病を発症しているのと一緒。
859名無し名人:2008/07/18(金) 11:58:38 ID:a2HNuoN9
もし認定されなかったらどうなるか。
棋士の給料や対局料、賞金、社会的地位、棋戦のあり方など、
きちんと説明しないと理解できない。
860名無し名人:2008/07/18(金) 12:05:18 ID:fqJJ7IMT
棋士が連盟から得ている金銭は具体的な稼働に対する報酬であって
社員たる地位に基づいて収益の分配を受けているわけではない
こんな当たり前のことがわからない池沼が何を言ってるんだか
861名無し名人:2008/07/18(金) 12:20:10 ID:9e17/WgS
>>860
煽りじゃなくて、そこのところを詳しく教えて下さい。固定給はどうなっているんですか?
あと、棋戦に参加できるのが社員に限られてるのはどう考えたらいいでしょうか?
862名無し名人:2008/07/18(金) 12:57:09 ID:F1AnBrwl
早く原案を出してくれよ※ちゃん
863名無し名人:2008/07/18(金) 13:06:01 ID:VgEzN/OI
連盟は一度ぶっ壊したほうが将棋界全体にとってプラスでしょ?
棋士がカネもらい過ぎているのは明らか。そのカネを取り上げて日本全体に
撒く団体を起こせば、それが公益法人だ。
864名無し名人:2008/07/18(金) 15:24:10 ID:ZfA4SW4+
>>846
それは「今まではそうだった。」という話な。
社団法人の社員が棋士のみで占められていて、
順位戦もある現状は如何ともしがたいからな。
865名無し名人:2008/07/18(金) 15:25:42 ID:ZfA4SW4+
>>860
社員たる地位に基づいているでしょ。
社員じゃなければ順位戦に参加できないのだから。
866名無し名人:2008/07/18(金) 18:55:01 ID:LYvc0Xr8
>>865
社員たる地位に基づいてるわけじゃないでしょ。引退棋士も社員だけど出場できないんだから。
社員じゃない女流やアマも出場して報酬を得てるわけだし。
もっともアマは金券を対局料代わりにもらってるらしいけど。
867名無し名人:2008/07/18(金) 18:59:16 ID:ZfA4SW4+
>>866
引退棋士も引退時に退職金受け取って、
引退後も餅代、氷代や厚生年金を受け取ってるがな(´・ω・`)
868名無し名人:2008/07/19(土) 00:02:32 ID:GJGC7pGI
給料も本来は対局料(順位戦対局料として充当)されているモノだから問題がないはずなんだけど、
なぜか順位戦を指していない者にも支払われる(みなし順位戦制度)など
明らかに連盟が会員に再配分しているとみなせる制度は最大の問題点。
同じ制度を維持しようとしたら、連盟の外部に法人を作って
棋士全体の賞金(対局料含む)の一部をそこに基金として寄付させ
そこから再配分するという形を取るしかない。
ただ、これらは連盟の外部組織となるため課税対象だし、
明らかに将棋連盟の外にあることが示されないと公益認可取得は困難と思われる。
869名無し名人:2008/07/19(土) 00:16:28 ID:sXHzJ6UT
公益法人の話は、税金を取りたいということから始まっているのだから、
並みの法人では無理。
将棋博物館の閉鎖が回りまわって、自分の首を絞めた、という感じ。
870名無し名人:2008/07/19(土) 00:17:48 ID:k2rZArIh
>>868
名人戦以外の棋戦(ただし竜王戦を除く)の契約金(の一部)を
給料・ボーナス・退職金・年金に充当(つまり順位戦に充当)しているのも問題。
871名無し名人:2008/07/19(土) 00:31:38 ID:GJGC7pGI
>870
うん、まあ代表例を言っただけなので。
給与制に関することのほとんどは問題点ですね。
872名無し名人:2008/07/19(土) 01:06:47 ID:vmh0vlV4
プロになる方法がほぼ限られているのが問題だ。
奨励会なんて要らない。アマ棋戦で全国優勝5回で
プロ認定。これでいい。ただし田舎県は代表になり
やすいので10回な。これでこそ公益だ。
873名無し名人:2008/07/19(土) 02:46:03 ID:CRbNUtex
今はフリクラ棋士にも給与は出てるでしょ。
874名無し名人:2008/07/19(土) 02:58:38 ID:cjYZA+YK
順位戦は将棋棋士にとって損な制度だっただろう。
順位戦を第一と定め棋戦間の競争が無かった
将棋に比べ、囲碁の方は契約金がつりあがり、
一時期、契約金にかなりの差がついたからな。
875名無し名人:2008/07/19(土) 06:44:09 ID:GJGC7pGI
他社団法人の定款を見てみると理事を会員から選出するとしている団体が多いな。
民法の既定では理事をどこから選出するべきかはどこにも記していないが
定款によってその割合や人数を規定することが出来るとある。
将棋連盟の定款ではそのどちらも既定していない。
これは他団体から理事を招くこと問題がないが、こういったことを
何も決めていないという点(定款の不備)は追求されそうだ。
876名無し名人:2008/07/19(土) 07:35:08 ID:3BKIECMO

会員資格は四段以上限定でも外部理事の比率を定款で定めておけばOK
877名無し名人:2008/07/19(土) 07:37:13 ID:RoM3c0+m
OKなわけないだろうw
878名無し名人:2008/07/19(土) 08:21:30 ID:LqTtlE4y
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律
(平成十八年六月二日法律第四十八号)
http://law.e-gov.go.jp/announce/H18HO048.html


(経費の負担)
第二十七条  社員は、定款で定めるところにより、一般社団法人に対し、経費を支払う義務を負う。←

(社員総会の権限)
第三十五条  社員総会は、この法律に規定する事項及び一般社団法人の組織、運営、管理
その他一般社団法人に関する一切の事項について決議をすることができる。
2  前項の規定にかかわらず、理事会設置一般社団法人においては、社員総会は、
  この法律に規定する事項及び定款で定めた事項に限り、決議をすることができる。
3  前二項の規定にかかわらず、社員総会は、社員に剰余金を分配する旨の決議をすることができない。←
4  この法律の規定により社員総会の決議を必要とする事項について、
  理事、理事会その他の社員総会以外の機関が
  決定することができることを内容とする定款の定めは、その効力を有しない。


そもそも棋士が社団法人の社員というのがもう無理。
経費というのはたとえば連盟職員の給料だったり、将棋会館の光熱費のことを指す。
879名無し名人:2008/07/19(土) 08:25:45 ID:cr2nJtG0
逆に考えれば、いままでこういう非公益団体がのうのうと存続
できたのがすごいよな。

戦後日本万歳
880名無し名人:2008/07/19(土) 08:36:12 ID:3BKIECMO
>>878
棋士に払う給与は経費です。
剰余金の分配とは根本的に違います。

連盟は会員から会費を取っているので法の要件は満たします。
881名無し名人:2008/07/19(土) 08:38:38 ID:RoM3c0+m
>会員資格は四段以上限定

今度の公益法人改革ではこんな事はできないのだ、と何度言ったら・・・
882名無し名人:2008/07/19(土) 08:51:01 ID:F8x6U6b5
女流棋士にはなぜ給料が出ないのでしょう
883名無し名人:2008/07/19(土) 08:54:24 ID:GJGC7pGI
>879
こんな毒にも薬にもならん団体は本来どうでもいいんだけどなw
そういいながらこういった弱小団体が一番きついお灸を据えられる気がするww
884名無し名人:2008/07/19(土) 08:55:33 ID:GJGC7pGI
>棋士に払う給与は経費です。
>剰余金の分配とは根本的に違います。
プロ棋士の脳内は本気でこんなこと考えてそうだw
885名無し名人:2008/07/19(土) 09:12:29 ID:5mFtoFnK
政党が専従活動家に支払う「活動費(実態は賃金なのだが賃金では無い)」みたいなもの、というロジックか?
裁判所が認めるかどうかだな。
886名無し名人:2008/07/19(土) 09:31:28 ID:LqTtlE4y
>>880
まーた将棋脳かw
社員(=棋士)が自分自身に給料払うのは仮に百歩譲ってまあいいとして、
(実際には何も働いていないからほぼ100%クロ)、最初に入れるカネはどこから持ってくるんだ?

タコが自分の足を食ってるのと同じことだぞ。
887名無し名人:2008/07/19(土) 09:38:46 ID:LqTtlE4y
仮に社員(=棋士)へ給料を支払うことを経費だと言い張ったとして、
そのような社員(=棋士)へ利益配分をしているだけ(特定かつ少数の者に利益配分しているだけ)の社団法人が
公益認定をうけることなど100%無理。

769 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2008/07/17(木) 03:06:43 ID:KG5AsqKe
問VIII-1-1(公益目的事業か否かの判断1)
公益目的事業か否かは、どのように判断するのでしょうか。(○○事業は公益目的事業でしょうか。)
http://www.cao.go.jp/picc/faq/41/41.html
http://www.cao.go.jp/picc/faq/41/001.pdf

2 このため公益目的事業か否かについては、
A 公益法人認定法別表各号のいずれかに該当するかという点と、
B 不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するものとなっているかという点を判断することとなります。
なお定款で定める法人の事業又は目的に根拠がない事業は、公益目的事業として認められないことが
あり得ますのでご注意ください。
(不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与する事実があるかどうかについて、申請者側において、
どのような点を記載すればよいのかは、ホームページに「公益目的事業のチェックポイント」を掲げていますので、
ご参照ください。)

---(中略)---

(補足2)「不特定かつ多数の者の利益の増進に寄与するもの」というのは、「もって〜に資する」
「結果として〜に資する」という間接的な説明ではなく、事実に即して説明していただく必要があります。

---(以下略)---

「立派な棋譜を公開することで(実際には公開ではなく新聞社に高額で買い取らせている)、
もって(結果として)将棋文化の普及に資する」というロジックはわざわざご丁寧に(補足2)でダメ出しされているので、
将棋脳の工作員は今のうちに別のロジックを考えておくように。
888名無し名人:2008/07/19(土) 09:40:01 ID:vVTFuYq6
ははは
889名無し名人:2008/07/19(土) 09:42:14 ID:RoM3c0+m
今まで大丈夫だったし、その間悪い事もしてないから、今度も大丈夫(先崎理論)

このあたりが愚か者の最後の隠れ家
890名無し名人:2008/07/19(土) 09:57:08 ID:vVTFuYq6
私利私欲の固まりのような俗物の※が
公益法人を語る矛盾をどうするかだw
891名無し名人:2008/07/19(土) 11:30:32 ID:Eko/umCS
は た ら き か け
が無いのでムリ
       以上
892名無し名人:2008/07/19(土) 12:15:06 ID:yfGxu3nq
棋士が今までの収入構造を維持したいとしたら
新聞社などのスポンサー企業を法人社員にして(あと今の支部会員を個人社員にして開放性をアピール)
今まで棋戦の契約金から間引いてきた額を会費として直接組織に入れてもらって
そこから「普及活動費」という名目でプロ資格者への定額支給……的な処理のほうがまだマシじゃなかろうか
この理屈?%A
893名無し名人:2008/07/19(土) 12:18:16 ID:yfGxu3nq
なんか途中で化けた
この理屈で許してもらえるのか、というのも相当甘い見積もりなんだけど
894名無し名人:2008/07/19(土) 13:06:10 ID:3BKIECMO
このスレはレベル低すぎ
給与は経費
これは商業高校の生徒でも分かる会計の基本

収益から経費を差し引いたものが剰余金
これを会員で配分してはいけないと言っているだけで、
公益事業を継続して行うために棋士に経費として給与を支払うのは何も問題なし
895名無し名人:2008/07/19(土) 13:30:40 ID:JV6DXBcI
レヴェル低すぎ とか周りを罵っているのが一番の低能だったりするのは2chではよくある事。
896名無し名人:2008/07/19(土) 13:33:54 ID:CfwuZD7E
つーちゃんねるでは10人に8人は医師、弁護士、会計士
897名無し名人:2008/07/19(土) 13:36:16 ID:d89v0Evt
何、判事やキャリア官僚は二割以下しかいないのか!!
898名無し名人:2008/07/19(土) 13:47:22 ID:DQW9bXlf
>>894
社員に給料を払っても良いとすると名目だけ給料にすれば実質剰余金の分配も可能と言うこと?
あと、社員に特別の利益を与えてはならないっていう規定との関係はどうなりますか?
899名無し名人:2008/07/19(土) 13:58:58 ID:3BKIECMO
>>898
給与と剰余金の分配は全く違います
剰余金の分配と言うのはひらたく言うと株式配当のこと
労働の対価としての賃金と混同する人は少なくとも高校生以上にはいません

>社員に特別の利益を与えてはならないっていう規定との関係はどうなりますか?

給与は利益供与ではないことぐらい分かるよね

公益目的の事業を遂行するためには四段以上の専門性を持つ棋士の存在が不可欠だから
経費として給与を払っているだけで、このことには何の問題もない
900名無し名人:2008/07/19(土) 14:01:09 ID:JV6DXBcI
煽り目的ではなく、真性の馬鹿
901名無し名人:2008/07/19(土) 14:01:26 ID:DQW9bXlf
>>899
そうなると、営利企業との違いはどうなりますか?
902名無し名人:2008/07/19(土) 14:05:36 ID:DQW9bXlf
>>899
煽りじゃなくてよく分からないから質問するのですが、借りてきたジュリスト1328号16pを読んでみると
「特別の利益を与えるとは、給与や財産の譲渡は当然のことであり、公益法人の事業を通して直接的な利益
を与えることをいう。」となってるんですよ。これはどう考えたらいいですか?
903名無し名人:2008/07/19(土) 14:13:02 ID:JV6DXBcI
ID:3BKIECMOの主張

>会員資格は四段以上限定
>棋士に払う給与

こいつのイメージする「公益社団法人日本将棋連盟」は
会員はプロ四段以上以外すべて拒否
プロ四段以上全員と雇用関係を結び給与を支払う
つまり自分達で作った組織にそっくり自分達全員を雇用させる
当然給与その他の待遇は自分達でお手盛りで決定

これで「公益法人」認定が受けられると本気で考えているなら、病院逝けw
904名無し名人:2008/07/19(土) 14:32:44 ID:3BKIECMO
>>901
事業目的が違いますよ
営利企業は利益を多く出し、剰余金を貯め込んでそれを株主に分配するのが目的
905名無し名人:2008/07/19(土) 14:36:03 ID:DQW9bXlf
>>904
あなたの考えだと、結局看板が違うだけでやってることは会社と同じになってしまいますね。
公益法人改革の意味が全くなくなってしまう。
だからこそジュリストに書いてあるような解釈が一般的なのだと思うのですが、どうですか?
特別の利益についてはどう考えたらいいですか?
906名無し名人:2008/07/19(土) 14:37:43 ID:3BKIECMO
>>902
「特別の利益を与えるとは、給与や財産の(適正な)譲渡は(法人として事業目的遂行のためには)当然のことであり、
公益法人の事業を通して直接的な利益を与えることを(特別の利益を与えると)いう。」
907名無し名人:2008/07/19(土) 14:41:49 ID:3BKIECMO
>>905
だから事業目的が公益に適うかどうか厳正に見られるのでしょう

日本将棋連盟が日本文化の発展と伝統の継承に大きく寄与しているのはまぎれもない事実であり、
それには四段以上の高度な専門性を持った専門棋士の存在が多大な貢献をしているということを
まず第一に認識すべきでしょう

連盟が公益認定されなければ一番困るのは不特定多数の一般将棋ファンですよ
908名無し名人:2008/07/19(土) 14:46:35 ID:3BKIECMO
>>905
剰余金を出資者に分配するのが目的か否かというのは大きな違いですよ
残余利益の分配がなければ当然出資者など集まるはずがないでしょう?

それでは公益目的の事業が出来なくなってしまうから
優遇措置を設けて公益事業が成り立つようにするのが法の趣旨ですよ
909名無し名人:2008/07/19(土) 14:47:22 ID:DQW9bXlf
>>906
なるほど!それはそう読むんですね。
ただ、現状では給与が労働の対価としてではなく存在への対価になってしまっている気がするのですが、
その点はどうですか?
910名無し名人:2008/07/19(土) 14:47:40 ID:vVTFuYq6
>>907
別に全然困らんが。
911名無し名人:2008/07/19(土) 14:49:34 ID:3BKIECMO
>>909
そこは、公益のためにきちんと労働していただかなければならないでしょう
もっとファンのために、もっと将棋文化それ自身のためにね
912名無し名人:2008/07/19(土) 14:51:03 ID:DQW9bXlf
>>911
ということは、現状の存在に対する固定給のような性格の給与はやっぱり駄目だということですか?
913名無し名人:2008/07/19(土) 14:54:56 ID:3BKIECMO
>>912
専門棋士制度は公益のために必要なものですから、その維持のために適正な費用であれば認められるでしょう
914名無し名人:2008/07/19(土) 15:00:10 ID:DQW9bXlf
>>913
専門棋士の存在そのものが公益だと考えるならその通りだと思うのですが、公益は将棋の発展と普及で
専門棋士の存在はその下のレイヤーに来ると思うのです。そうすると、こういう直接的でない説明だけでは
公益は認定しないという説明を聞いたことがあるのですが、これはどうですか?
あと、相撲協会も ID:3BKIECMOさんの理屈で大丈夫ということでしょうか?
915名無し名人:2008/07/19(土) 15:24:29 ID:4Kf+8Gkr
>連盟が日本文化の発展と伝統の継承に大きく寄与しているのはまぎれもない事実であり、

自己批評能力の全く無いあわれな書き込みwwww
現状維持が全てwwwww
916名無し名人:2008/07/19(土) 15:25:09 ID:IrTAD7Ch
相撲もプロレスも変わらないんだから、
プロレス団体も一律に公益認定しろ
917名無し名人:2008/07/19(土) 15:32:10 ID:DQW9bXlf
公益は専門棋士の存在自体ではなく将棋の発展と普及だとすると 労働の対価としてではなく存在自体への固定給みたいなものを
支払っているのはおかしくないか。
これを認めるということは 名目さえ整えれば利益の分配を認めることになるのではないか。
疑問はこういうことになるのかな。
918名無し名人:2008/07/19(土) 15:32:42 ID:Eko/umCS
公益法人改革≒税制改革なんですよ。そこんとこヨロシクメカドック、ワンワン。
919名無し名人:2008/07/19(土) 16:00:42 ID:0SK7eIJc
将棋は強いが法律はまるっきりだめなオレですが、一般だと何か困ることでもあるのですか?
どうせ赤字集団だから、法人税なんて払わないんでしょう。
920名無し名人:2008/07/19(土) 16:02:28 ID:t3+JY3e/
【8組】
上田初美二段○−●山口恵梨子2級
中倉彰子初段 − 伊藤明日香1級

【9組】
植村真理三段●−○早水千紗二段
長沢千和子四段○−●大庭美樹初段

【10組】
石橋幸緒王位○−●安食総子初段
蛸島彰子五段●−○岩根 忍初段

【11組】
斎田晴子四段○−●久津知子初段
林まゆみ二段●−○北尾まどか初段

【12組】
古河彩子二段●−○藤田 綾初段
清水市代二冠○−●神田真由美初段

【13組】
竹部さゆり三段○−●野田澤彩乃1級
関根紀代子四段●−○船戸陽子二段


残りはAカップ−Eカップ(推定)のみ
921名無し名人:2008/07/19(土) 16:11:10 ID:IrTAD7Ch
ゴルフのプロみたいに棋戦に参加する人は自費で参加して賞金を
奪い合うシステムにした方が、よりえげつない勝負が見れておもしろいよ^^
922名無し名人:2008/07/19(土) 17:25:38 ID:76N4Oci2
>>637
そこで一般社団に丸め込むんですよ。
923名無し名人:2008/07/19(土) 17:29:18 ID:76N4Oci2
プロ野球だって目指すは一般社団。
924名無し名人:2008/07/19(土) 19:42:41 ID:A2eBJCLJ
こういう「俺が将棋指して金貰うのは公益だから優遇されて当然」とか思い込んでる勘違い馬鹿、棋士にも結構いるんだろうな。
米長も難儀な事だ、一切同情はしないがw
925名無し名人:2008/07/19(土) 20:43:48 ID:Hx1j9n4l
>>919
将棋会館取り上げとか聞いた。真偽は知らん。
926名無し名人:2008/07/19(土) 20:56:33 ID:GFvqs8Fa
ttp://www.yonenaga.net/w_maji.htm
女流棋士二団体に将棋連盟が経費の請求書を出すそうだ
927名無し名人:2008/07/19(土) 21:05:20 ID:Hx4MJjwt
女流棋士と経理

将棋界の女流棋士は2団体に分かれました。対局だけは一緒のトーナメントです。実は女流棋士全体では
二千数百万円以上の負担をしております。日本将棋連盟は毎年女流にはそれだけの金を負担してきました。
これからもそのままにしておこうと思っていましたが、そうもいかなくなりました。
不作為の罪に問われると言われました。本来もらうべき金をもらわず、しかも何の催促もせずに手をこまね
いていると執行部が背任に近い罪になるらしいのです。
そこで理事会は、2団体にはこれからきちんと請求書を出すことにしました。女流棋士会の方は日本将棋連盟
の身内ではありますが、一応経理上はきちんとしておく必要があるのです。勿論別団体の方へは応分の負担金
を請求致します。この算出方法は、その道のプロの出したものと弁護士、会計士を交えて話し合いの末、
はじき出すことになりそうです。
それにしても世の中を知らない人もいます。日本将棋連盟が女流棋士からピンハネをしている等と本当にデマを
信じている人々もいたのです。近々その数字が決まり、請求額もオープンになりますから真実が明らかになります。
 話は変わりますが、昨日の第二期女王戦開幕の私の挨拶は以下の通りです。
「女流棋士はプロである以上は将棋が強いことは絶対です。次に氣品があることが大切。
そして運が良いこと、他人を運良くさせる素敵な女性になること。以上が大事なのです」
928名無し名人:2008/07/19(土) 21:10:29 ID:nO7gG2sx
女流棋士会のほうは
単なる赤字の一部署ってことだし、そんなのどこの企業でもあることだから、
たいした問題じゃない。LPSAが問題。
929名無し名人:2008/07/19(土) 22:03:07 ID:76N4Oci2
>>927
それにしても日本語を知らない人もいます。
火のないところに煙は立たない、と。
930名無し名人:2008/07/19(土) 22:08:03 ID:VvEL+rtj
>そして運が良いこと、他人を運良くさせる素敵な女性になること。

これは暗に枕営業をしろと言ってるんじゃないか?
女流棋士を続けたければその覚悟をしろと?
だとするともう純粋な競技じゃないよな。
931名無し名人:2008/07/19(土) 22:09:20 ID:nO7gG2sx
うがちすぎ
932名無し名人:2008/07/19(土) 22:12:42 ID:VvEL+rtj
>>931
米長はこれまでそういう卑猥な発言を山ほどしてきたからそう取られても仕方ないだろ。
933名無し名人:2008/07/19(土) 22:12:47 ID:GFvqs8Fa
934名無し名人:2008/07/19(土) 22:15:27 ID:nO7gG2sx
>>932
そうは思わない。
むしろ、下衆な妄想を起こさずにはおれない>>930に問題あるように感じる。
935名無し名人:2008/07/19(土) 22:23:44 ID:JbRv2hfL
また泥試合が始まるかもね。
連盟にもどこからともなく請求書が来る可能性が
あるかもしれないからw
どこからでなくとも2団体から反撃をくらうということも。
で、結局は相殺になったりw
936名無し名人:2008/07/19(土) 22:34:21 ID:VvEL+rtj
>>934
女性が他人を運良くさせると聞いてそのことを連想する人は多いだろ。
米長会長はこれまでも遠まわしな表現で嫌味を散々書いてきたんだし。
なんでそう必死になって否定するのかね?
937名無し名人:2008/07/19(土) 22:34:33 ID:JbRv2hfL
それにしても内部のきわどい事情まで暴露するとは
みっともなさすぎる。
938名無し名人:2008/07/19(土) 22:36:33 ID:nO7gG2sx
>>936
多くない。バカじゃないんだから。
・・・・君が必死な理由は何?
939名無し名人:2008/07/19(土) 22:39:51 ID:JbRv2hfL
マイナビ杯には相当おかんむりぽいな。
心情的に無理ない罠と言えなくもないけどw
940名無し名人:2008/07/19(土) 22:43:28 ID:p1zp0ZwV
>>939
なににたいしておかんむりなんかな?
941名無し名人:2008/07/19(土) 22:45:21 ID:wC/FNdTa
>>934
キチガイはスルーしろよ。
「米長=悪」でないと気が済まない奴には何を言ってもムダw
942名無し名人:2008/07/19(土) 22:45:33 ID:JbRv2hfL
>>940
写真が怒ってるように見えます、会長。
943名無し名人:2008/07/19(土) 22:55:18 ID:VvEL+rtj
>>938

>そして運が良いこと、他人を運良くさせる素敵な女性になること。

ではこれはどんなことを指して書いてると読むのが合理的なんだ?
944名無し名人:2008/07/19(土) 22:55:25 ID:vVTFuYq6
>>940
もちろん矢内のかんむりにおかんむりw
945名無し名人:2008/07/19(土) 22:55:52 ID:JbRv2hfL
946名無し名人:2008/07/19(土) 22:58:19 ID:MkoNJrO5
フリクラの専門棋士平均年収300万円
年間対局15局として1局20万円
新聞にものらない棋譜に二人で40万円

公益法人なれるとは思えない
読売新聞が竜王戦を廃止して名人戦掲載すれば
各新聞社雪崩を打ちタイトル戦はひとつになる
名人戦を金欲しさに共催にした米長が将棋界を滅ぼした
947名無し名人:2008/07/19(土) 23:58:48 ID:GJGC7pGI
>943
ふつうにあげまん
948名無し名人:2008/07/20(日) 01:17:29 ID:fV2AhhaU
法律には良くありがちなことだけど、公益法人の実体って実はまだあまり
確定していないんじゃない? 運用は未だに流動的とか。今何かをしても
徒労に終わる可能性が高いんじゃないかなあ?
949名無し名人:2008/07/20(日) 01:46:34 ID:yMwPOp+r
>>927
こいつは本当にアホだったんだな。じゃあ最初から連盟に「仕事」を頼まなくなるだけじゃないの。
頼まれてもいない仕事を勝手にやって請求されても誰も払う人間はおらんよ。
950名無し名人:2008/07/20(日) 01:53:55 ID:yMwPOp+r
女流棋戦の契約金には連盟は1銭たりとも手を付けていないとでも言うのかね?(笑)
手を付けているのならそれが運営費ってやつでしょ。
まさか運営費を取った上にその上また女流棋士から二重取り、ピンハネしようって言うのか?
951名無し名人:2008/07/20(日) 06:15:03 ID:SkceMlpb
世の中を知らない人か
952名無し名人:2008/07/20(日) 07:17:53 ID:GVc9IJYJ
>>927

 米長のコメントでよくわからないのは、将棋の普及のために女流の援助を
するのは公益目的ではないのか?全く違うことをやっている団体なら
そりゃまずいだろうけど。
953名無し名人:2008/07/20(日) 07:35:01 ID:0bxI3DZD
女流は将棋の敵です。
というか女性社会活動をすること自体控えなければ行けません。
だから女性がおこなう活動をひとつずつ潰していくことがが公益につながるのです。
954名無し名人:2008/07/20(日) 07:44:51 ID:KS8KYWpy
弟子を手篭めにしてそのコメント
将棋界の恥
955名無し名人:2008/07/20(日) 07:54:42 ID:ZShOc1qn
女流棋戦だけ別会計になるってのもおかしな話。連盟の主催なんでしょ、
女流棋戦も。LPSAと女流棋士会主催で、連盟後援でお金を出してたなら
※の言い分もわかるけど。
956名無し名人:2008/07/20(日) 08:02:21 ID:RFk/+Ip+
運が良くないとプロじゃないか・・・
時の名人と不倫関係に陥った挙句、将棋界を追放され、
事業にも行き詰って自己破産したような運の悪い元女流棋士が、
事実かつていた訳だが、それは全て本人の運勢の責任であって、
現在の連盟の幹部には何の責任もないと考えていると言われても、
仕方のない表現だな。
957名無し名人:2008/07/20(日) 08:33:36 ID:4nTXkNA6
※の悪運はいつか必ず尽きる
958名無し名人:2008/07/20(日) 08:47:45 ID:GVc9IJYJ
>>956

 連盟後援で金を出しても、将棋の普及のためだからいいのでは
無いかな。棋譜がどこにも出ないフリクラに給料を払うよりも
将棋の普及のためになると思うのだが。
959名無し名人:2008/07/20(日) 09:18:30 ID:Ny/XMGpT
>>956
それ運じゃなくって本人の判断ミスだろ。
自業自得。
つーか現在の連盟の幹部になんの責任もあるわけねーだろ。
おまえ頭大丈夫か?
960名無し名人:2008/07/20(日) 09:25:21 ID:ud85qcll
>>959
世間一般の社会では弟子の不行跡は師匠の責任なわけだが
林葉が世間を騒がせたとき師匠である米長の対応に違和感を感じた人も多かったはず

あの相撲界でさえ、朝青龍がやらかしたら大ちゃんがきっちり頭を下げる
961名無し名人:2008/07/20(日) 10:19:20 ID:RFk/+Ip+
>>959
社会問題にまでなった不倫騒動を起こせば、引退とまではいわなくても、
最低限公職からは身を引くのが世間の感覚でいえば当然。
その当事者をその後も、会長ないし幹部の地位に据え続けたのは連盟だろ。
そういう常識の欠如が、名人戦移管や女流独立問題に現れているんじゃないか。
962名無し名人:2008/07/20(日) 10:32:24 ID:Qyg9cC4F
将棋界を世間の常識で計ろうとするなよ。

公の場で「スポンサーの出す賞金が少ない」等という
ありえない発言をする連中だ。
963名無し名人:2008/07/20(日) 10:50:41 ID:Ny/XMGpT
>>960
世間一般の社会では独立した子(弟子)の所業は子(弟子)の責任であって、
親(師匠)にはなんの責任もないが。
相撲の場合は関取になっても部屋で親方の監督下で稽古をし、
実質的に独立するのは引退後、それも自分の部屋をもてた場合、という特殊性な世界。

林葉が起こした騒動といえば雲隠れ、豊胸、エロ写真集、不倫、自己破産等々だが、
米長はこれらのどれに、どのように違和感のある対応をしたというのかな?
964名無し名人:2008/07/20(日) 11:40:17 ID:fFhSF8L1
次スレ

連盟に『公益法人』たる資格はあるのか?検証する
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1204203109/
965名無し名人:2008/07/20(日) 11:48:25 ID:Hung/Zet
女で将棋をやりたい人は、稼げる仕事を別に持つ必要があるね。
そのことを小さい子には教ないといけない。
966名無し名人:2008/07/20(日) 16:41:55 ID:TaOlqlrW
>>963
会長、2ちゃんなんてやらないで、仕事してくださいよ。
967名無し名人:2008/07/20(日) 23:59:24 ID:Ny/XMGpT
>>966
2チャンネルも仕事の内です。
968名無し名人:2008/07/21(月) 02:55:04 ID:VaRIyFwO
>>956
米長が女をとっかえひっかえしていた理由はそれか。
対局で負けだしたら女を変え、株で大損したら女を変え・・。
まさに地獄の亡者。
969名無し名人:2008/07/21(月) 05:31:15 ID:3PyQmZ1c
ハチワンダイバーみたいなネタマンガを推さなきゃいけないってなんだかね
あんなのは将棋を愚弄しているとかで非難する立場にあるべきなんだけどな
970名無し名人:2008/07/21(月) 05:48:16 ID:VaRIyFwO
>>969
連盟の立場からすれば、作者に自由に創作させるのが一番なんだよ。
将棋界のことは自由に描けないとなれば、作家や漫画家は近づかなくなるだろ。
971名無し名人:2008/07/21(月) 06:11:24 ID:VaRIyFwO
まぁ、メイドが登場する将棋漫画・・・「これはイケル!」と考えたんだろうな。
最近の連盟は、借金のカタに娘を遊郭に売ろうとしているとしか思えない。
ではLPSAなら安心かと言うと、どうもそうではなさそうなのが気がかりではある。
972名無し名人:2008/07/21(月) 06:31:51 ID:AVyvrkFh
お金取って観戦出来るようにすりゃいーのに
今よりは盛り上がるし将棋人口も増えるよ
973名無し名人:2008/07/21(月) 06:51:28 ID:ijF5QLJu
ハチワンのどこが将棋を愚弄してんだか。
読みもしないで語るバカどもが連盟をバカにしてるバカなスレだな。
974名無し名人:2008/07/21(月) 07:16:17 ID:VaRIyFwO
自由にと言ってもロリコン物やレイプ物のような公序良俗に著しく反する作品に対しては
断固として抗議すべきだろうけど。
975名無し名人:2008/07/21(月) 07:26:41 ID:3PyQmZ1c
なんかけっこう釣れたなw

将棋倒しって言葉が将棋のイメージダウンにつながるから使うなというよりは的を射てるとおもうが
連盟として抗議しる!と書いたが公式には別に言う必要ないけど。
976名無し名人:2008/07/21(月) 07:57:29 ID:VaRIyFwO
>>975
そうなんだよね。
「将棋倒し」が各メディアから完全に消えたことも、将棋の存在自体を忘れた人が多くなった
原因の一つかもと思ったりね。

あと、青年誌で将棋漫画を描いてもらえるのはやはりうれしいのではないでしょうか。
普及が急務であるようだし。
977名無し名人:2008/07/21(月) 09:11:05 ID:9jp2s6Qo
>>967 は本当に※っぽいな。「2チャンネル」なんて書くあたり。
「インターネット放送局」のために「2チャンネル」を研究しているとか。
978名無し名人:2008/07/21(月) 09:28:15 ID:ijF5QLJu
>>976
「ドミノ倒し」がどんなに普及しても、ドミノの本来の遊び方なんて誰も知らんぞ。
979名無し名人:2008/07/21(月) 13:08:43 ID:KZFar+8L
2ちゃんが仕事ってどんな会長なんだ。
世間の評判、それも便所の落書きの評判を気にして書き込む、
なんてケツの穴の小さい御仁であろうか。

ほんとに仕事してくださいよ。
しないなら、とっとと会長辞めてください。
980名無し名人:2008/07/21(月) 13:25:48 ID:Xeh/1vys
>>979
おまえこそいい加減就職しろよ。
ほんとたのんますわ。
981名無し名人:2008/07/21(月) 13:46:41 ID:bElpSaoh
遠山「俺たちプロ棋士は選ばれた存在だ。 遅刻も不戦敗も公益だ。
    わかったか、カスども 」
982小野寺達:2008/07/21(月) 14:21:11 ID:Tovur7Ai
>>979 掲示板=便所の落書きなわけがない。
掲示板は、公共の場所で不特定多数の人間が見ている。
小泉総理だって安倍官房長官。愛子様、石田純一だって
見ているかもしれません。
ところで967の書き込みは、本当に米長邦雄会長(永逝王位.竜王)
なのか?
983名無し名人:2008/07/21(月) 14:44:11 ID:BfYl7Ino
>>981
わかりません!><
984名無し名人:2008/07/21(月) 15:27:33 ID:V8bhCbox
>>964
次スレはちゃんとこのスレの7局目を立てる。

そこはこのスレの存在しらないバカが勝手に立てたスレだから
985名無し名人:2008/07/21(月) 15:29:00 ID:KKQUkjqG
1000だったらこの素晴らしいひと夏の体験ができる!
986名無し名人:2008/07/21(月) 15:30:19 ID:ZrWQdjrb
>>984
さっさと立てろ
987名無し名人:2008/07/21(月) 15:35:55 ID:VBiRAdEC
>>982
文章分析してみりゃ分かる

963 名前:名無し名人 投稿日:2008/07/20(日) 10:50:41 ID:Ny/XMGpT
>>960
世間一般の社会では独立した子(弟子)の所業は子(弟子)の責任であって、
親(師匠)にはなんの責任もないが。
相撲の場合は関取になっても部屋で親方の監督下で稽古をし、
実質的に独立するのは引退後、それも自分の部屋をもてた場合、という特殊性な世界。

林葉が起こした騒動といえば雲隠れ、豊胸、エロ写真集、不倫、自己破産等々だが、
米長はこれらのどれに、どのように違和感のある対応をしたというのかな?
988名無し名人:2008/07/21(月) 15:48:47 ID:ZrWQdjrb
いけ
989名無し名人:2008/07/21(月) 15:50:49 ID:ZrWQdjrb
うめ
990名無し名人:2008/07/21(月) 15:52:33 ID:ZrWQdjrb
さくら
991名無し名人:2008/07/21(月) 15:53:37 ID:ZrWQdjrb
とら
992名無し名人:2008/07/21(月) 15:55:23 ID:ZrWQdjrb
たこ
993名無し名人:2008/07/21(月) 15:57:18 ID:ZrWQdjrb
いか
994名無し名人:2008/07/21(月) 15:58:48 ID:ZrWQdjrb
くん
995名無し名人:2008/07/21(月) 16:00:45 ID:ZrWQdjrb
だぞ
996名無し名人:2008/07/21(月) 16:02:01 ID:ZrWQdjrb
いっぱい
997名無し名人:2008/07/21(月) 16:03:36 ID:ZrWQdjrb
ごきげん
998名無し名人:2008/07/21(月) 16:05:18 ID:ZrWQdjrb
船戸か
999名無し名人:2008/07/21(月) 16:06:15 ID:ZrWQdjrb
石橋か
1000名無し名人:2008/07/21(月) 16:07:17 ID:OoWPhs2M
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。