コンピューター将棋スレッド13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
コンピューター将棋に関して様々なことを語り合うスレッドです

過去ログ・関連スレは>>2-10ぐらい

FAQ:コンピュータ将棋のページ
http://www.hakusa.net/shogi/computer/
将棋タウン・勝手に考察文
http://www.shogitown.com/book/consi/index.html
棋譜再生ソフト:「Kifu for Windows」「Kifu for Mac」がダウンロード可
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/

<議論スレ>
コンピュータ将棋番外編2・進歩に懐疑的な人たち
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1061102154/l50
2名無し名人:04/03/08 21:23 ID:KJa3nEDk
3名無し名人:04/03/08 21:24 ID:KJa3nEDk
CSA(コンピュータ将棋協会)
http://www.computer-shogi.org/

「激指」のページ 棋譜・アルゴリズム解説有り
http://www.logos.t.u-tokyo.ac.jp/~gekisashi/

IS将棋のページ 棋譜・コメント有り(2003年まで)
http://www.platz.or.jp/~isshogi/

YSSと彩のページ 将棋と囲碁ソフトのページ
棋譜・アルゴリズム解説・読み物有り 全譜君のダウンロード可
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html

棋譜を貼りたい方は、>>1にも書いてある
柿木義一氏ホームページの「Kifu for Windows」「Kifu for Mac」を
使用するといい感じです。
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
4名無し名人:04/03/08 21:24 ID:IA5zoLC9
>>2
コンピュータ囲碁スレッド
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1053713339/

コンピュータ囲碁スレッド
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1053713339/
5名無し名人:04/03/08 21:25 ID:KJa3nEDk
<フリーウエア/Windows>
○磯部将棋 mi.cs.titech.ac.jp/isobe/downloads.html
第12回2次7位、第13回2次6位
○りすかす将棋 kinoa.finito-web.com/sofuto.html
将棋選手権ではきのあ将棋。第12回1次13位、第13回2次12位
○うさぴょん homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/
第11回2次17位、第12回2次11位、第13回2次14位
○将皇 www14.big.or.jp/~ken1/
第11回1次12位、第12回2次10位、第13回2次16位
○K-Shogi www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8766/
第13回2次17位
○SPEAR www.fu.is.saga-u.ac.jp/~grimberg/SHOGI/SPEAR/spear.html
棋譜が英文字。第10回2次19位、第11回2次13位、第12回2次17位、第13回2次20位
○デーモン将棋 www.users.yun.co.jp/~tokita/daemonshogi/index.ja.html
*CSA将棋が必要、Linux用あり
第12回1次9位、第13回1次17位
○龍馬将棋 trash.s17.xrea.com/
第13回1次21位
○なり金将棋 homepage2.nifty.com/Mr_too/soft_page.htm
第11回1次29位、第12回1次21位、第13回1次25位
○Shocky www.cs.Helsinki.FI/u/pmturune/Shocky2demo.html#download
Win/Linux対応、WinはDOS窓で動作、GUI無し、駒、棋譜が英文字。
第10回本戦8位、第11回2次14位
○Kusuta将棋 hp.vector.co.jp/authors/VA028797/
○将一 members.at.infoseek.co.jp/is231/index.html
6名無し名人:04/03/08 21:27 ID:KJa3nEDk
<フリーウエア/Windows>
○磯部将棋 mi.cs.titech.ac.jp/isobe/downloads.html
第12回2次7位、第13回2次6位
○りすかす将棋 kinoa.finito-web.com/sofuto.html
将棋選手権ではきのあ将棋。第12回1次13位、第13回2次12位
○うさぴょん homepage1.nifty.com/Ike/usapyon/
第11回2次17位、第12回2次11位、第13回2次14位
○将皇 www14.big.or.jp/~ken1/
第11回1次12位、第12回2次10位、第13回2次16位
○K-Shogi www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8766/
第13回2次17位
○SPEAR www.fu.is.saga-u.ac.jp/~grimberg/SHOGI/SPEAR/spear.html
棋譜が英文字。第10回2次19位、第11回2次13位、第12回2次17位、第13回2次20位
○デーモン将棋 www.users.yun.co.jp/~tokita/daemonshogi/index.ja.html
*CSA将棋が必要、Linux用あり
第12回1次9位、第13回1次17位
○龍馬将棋 trash.s17.xrea.com/
第13回1次21位
○なり金将棋 homepage2.nifty.com/Mr_too/soft_page.htm
第11回1次29位、第12回1次21位、第13回1次25位
○Shocky www.cs.Helsinki.FI/u/pmturune/Shocky2demo.html#download
Win/Linux対応、WinはDOS窓で動作、GUI無し、駒、棋譜が英文字。
第10回本戦8位、第11回2次14位
○Kusuta将棋 hp.vector.co.jp/authors/VA028797/
○将一 members.at.infoseek.co.jp/is231/index.html
7名無し名人:04/03/08 21:29 ID:KJa3nEDk
○Variant Shogi www.hollandnumerics.demon.co.uk/SHOGISW.HTM
駒、棋譜は英文字。

<フリーウエア/DOS用>
○山田将棋 www.ceres.dti.ne.jp/~t-yamada/yamadashogi/
DOS汎用。WinDOS窓で動作可。
第10回2次24位、第11回1次16位、第12回1次17位、第13回1次14位
○柿木将棋 www.vector.co.jp/soft/dos/game/se002024.html
DOS用、FM16β、FMR、PC98対応。他互換機での動作不明
○gnushogi ftp://ftp.uni-passau.de/pub/local/shogi/gnushogi-1.2-for-MSDOS/
DOS汎用。駒/棋譜は英文字。Linux用・Mac用もあるらしい
○Shogi++ www.hollandnumerics.demon.co.uk/SHOGISW.HTM
ATDOS用?
○隠岐 search.download.yahoo.co.jp/bin/v_searchf?p=%89B%8A%F2
PC98DOS用。作者はお城将棋/駒音将棋と同じ
第12回1次20位、第13回1次8位

<フリーウエア/その他OS>
○将棋もば mb.amcsys.com/cgi-bin/mlib.cgi?type=DOS&category=GAME
モバイルギア用。第10回1次22位、第11回1次30位
8名無し名人:04/03/08 21:30 ID:KJa3nEDk
<市販ソフトメーカー>
○MYCOM - 激指 & 東大将棋 soft.mycom.co.jp/index_shogi.html
○i4 - AI将棋 & 川端将棋 www.ifour.co.jp/ai/
○シルバースター - 銀星将棋(KCC将棋) www.silverstar.co.jp/
○アンバランス - 金沢将棋2003、お父さんのための将棋(SHOTEST)他 www.unbalance.co.jp/shougi/
○エンターブレイン - 柿木将棋(体験版あり) www.enterbrain.co.jp/jp/p_pickup/021220/kaki/
○悠紀エンタープライズ - 森田将棋 www.yuki-web.co.jp/ms_site/
○KONAMI - 永世名人 www.konamistudio.com/eisei/index1.html

<シェアウエア・体験版/Windows>
○ブルゲ的脱衣将棋 www.phoenix-c.or.jp/bluegale/datui07.htm
\6800、機能制限/30手まで
○Zillions of Games www.zillions-of-games.com/demo/
$14.99、各種ボードゲーム集。機能制限/将棋はミニ将棋のみ、他

<シェアウエア・体験版/その他OS>
○POCKET将棋 www.unbalance.co.jp/download/
\3980、PalmOS用、思考は金沢。機能制限/レベル1、50手まで他


注意:上記のアドレス全て「http://」が抜けて(抜かして)います。
HPに行きたい場合は頭に「http://」をつけて下さい
 >>1のFAQサイトのリンク集も参考にしてください。
9名無し名人:04/03/08 21:32 ID:KJa3nEDk
次スレ立てました。移行お願いします。

コンピューター将棋スレッド13
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1078748566/
10名無し名人:04/03/08 21:39 ID:KJa3nEDk
とりあえずタイトルはシンプルなままにしておきました。
テンプレの5と6がかぶってしまったので、次スレ立てるときには削ってください。
11名無し名人:04/03/08 21:44 ID:QJ14MUA1
>>1
12名無し名人:04/03/08 22:01 ID:2hO5VkZu
将棋の解がコンピュータでとけた時、先手必勝?後手必勝?予想はどうなんですか?
歩だけの将棋なら後手必勝。
プロは将棋の解が見つかったら用なしになって、将棋講師に成り下がるのんかな。
なんか空しい。

13名無し名人:04/03/08 22:07 ID:5TKzlmna
生きてる間にはならんから心配するな
14名無し名人:04/03/08 22:11 ID:yHD6ax+1
答えがでたら羽生が言うように桂馬が横に跳ねられる様にするとかルールかえるんじゃ
15名無し名人:04/03/08 22:20 ID:8E4MijEf
>>1


激指3は詰めろを見つけるうまさに特色がある。
東大6はひたすらな駒得と敵玉の薄さを目指してから
一気の超長手数の詰めで逆転というパターンが多い。
くらべると激指3は寄せが上手い。
詰めろで先手先手をとってしとめていく。
16名無し名人:04/03/08 22:23 ID:R/dPZoPL
>>1
乙でした

---   前スレよりコピペ   ---
982 名前: 白砂青松 ◆HakusaRWQc sage 投稿日:04/03/08 14:52 ID:Dx6Vn6vz
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3.html
激指3のレビューです。

なんだかんだ言って激指3は買い、が結論でつ。
17名無し名人:04/03/08 22:32 ID:8E4MijEf
>>16
>これからは、将棋のツール用として柿木将棋を、そして将棋の勉強用として激指をと、2本のソフトを持つのが基本になるかもしれない。

激しく同意。
18名無し名人:04/03/08 22:40 ID:nEDub15T
アマが全く勝てなくなるのもあと数年以内だな。
19名無し名人:04/03/08 22:44 ID:5TKzlmna
>これからは、将棋のツール用として柿木将棋を、そして将棋の勉強用として激指をと、2本のソフトを持つのが基本になるかもしれない。

たのむから一本にしてくれw
20前スレでテンプレ貼った人:04/03/08 22:46 ID:R/dPZoPL
>>4
リンク切れは直したつもりでしたが、これは盲点でした <m(__)m>

フリーウエア等のリンクは代表的なものだけにした方が良いかなと
ちと思いましたが、今回はアドレス・分類・説明文を修正するだけにしました。
(白砂氏のサイトの方が豊富なんだよね)

アドレスチェックのついでにソフト色々ダウンして、いま試してるんだけど、
「まで37手で先手の勝ち」とかあって、ちょっと新鮮(笑)
うさぴょん とか強すぎるよねー。
21名無し名人:04/03/08 22:46 ID:ZtyahD4T
序中盤の弱点を数年以内に克服できるとは思えないな。ブロ以上の終盤力があっても序中盤でかなり差をつけられると
勝てないからね..

22名無し名人:04/03/08 22:47 ID:ynKlzFvy
お疲れ。
23名無し名人:04/03/08 23:03 ID:Q8edhZsJ
まあ、3年以内にアスロン64対応の将棋ソフトも出てくるだろうし、
序盤定跡のDB化も、ゴキゲン、85飛あたりはかなり充実するだろうし
じわじわ強くなると思う。
24名無し名人:04/03/08 23:05 ID:R/dPZoPL
>これからは、将棋のツール用として柿木将棋を、そして将棋の勉強用として激指をと、
>2本のソフトを持つのが基本になるかもしれない。

1ヶ月後には「定跡の勉強用として東大将棋定跡道場と、3本のソフトを持つのが基本」
になってそうで怖い。
25名無し名人:04/03/08 23:06 ID:8E4MijEf
中盤の判断は画期的なシステムが必要だろうが期待薄。
序盤の構想も期待薄。

あとは驚異的な終盤力を伸ばしていって、
序盤の定跡を頻度別できちんと体系化できれば
タイガーウッズや羽生・森内ばりに
序盤即終盤タイプとしてソフトはプロに匹敵する
強さになりうるかも。
26名無し名人:04/03/08 23:08 ID:8E4MijEf
終盤が狭い。
絞りすぎ。
候補手をもっと広げれば穴はなくなる。

あとは現在の路線で深さを増していって
詰めろや速度を有効に使えるようになれば
ほぼ現状路線では最強のプラトー状態になるはず。
27名無し名人:04/03/08 23:59 ID:Q8edhZsJ
コンピューターチェスって、ディープブルーみたいな専用ソフトではなくて
普通のPCソフトってどの位強いの? レーティング希望!!

あと、コンピューターチェスのPC用ソフトって今でもガンガン
進歩しているんですか?
28名無し名人:04/03/09 00:03 ID:8H2u+/G9
>>27
市販ソフトかどうか知らないが、ノートパソコン上で走らせたプログラムで
世界チャンプレベル。
29名無し名人:04/03/09 00:05 ID:qglCSC6O
>>27
pcレベルのソフトでも最強モードだと日本人チェスプレーヤー誰一人勝てない
と聞いた事がある
30名無し名人:04/03/09 00:08 ID:5x4jbNKc
>>28
>>29
なるほど。チェスは対局数も将棋の何倍もあるから序盤DBも進化しやすいし
場合の数の減り方もコンピュータ向きなんだろうね。
31名無し名人:04/03/09 16:48 ID:NXu6WnsV
>>7
良く見ると3件抜けているので、一応コピペし直します。
でも(>>20でも書きましたが)リンク集は白砂氏のサイトの方が豊富なので
テンプレでは「代表的なフリーソフトと市販ソフトメーカーのアドレス」くらいに
整理した方が良い感じもします。
32>>7補完:04/03/09 16:49 ID:NXu6WnsV
<フリーウエア/Windows>
○お城将棋/駒音将棋 www2.ttcn.ne.jp/~tsuma/download.htm
○全譜君 plaza15.mbn.or.jp/~yss/index_j.html
全幅検索実験用
○Shogi Variants trout.customer.netspace.net.au/
棋譜は英文字。本将棋以外も中将棋等21種選択可。
○Variant Shogi www.hollandnumerics.demon.co.uk/SHOGISW.HTM
駒、棋譜は英文字。

<フリーウエア/DOS用>
○山田将棋 www.ceres.dti.ne.jp/~t-yamada/yamadashogi/
DOS汎用。WinDOS窓で動作可。
第10回2次24位、第11回1次16位、第12回1次17位、第13回1次14位
○柿木将棋 www.vector.co.jp/soft/dos/game/se002024.html
DOS用、FM16β、FMR、PC98対応。他互換機での動作不明
○gnushogi ftp://ftp.uni-passau.de/pub/local/shogi/gnushogi-1.2-for-MSDOS/
DOS汎用。駒/棋譜は英文字。Linux用・Mac用もあるらしい
○Shogi++ www.hollandnumerics.demon.co.uk/SHOGISW.HTM
ATDOS用?
○隠岐 search.download.yahoo.co.jp/bin/v_searchf?p=%89B%8A%F2
PC98DOS用。作者はお城将棋/駒音将棋と同じ
第12回1次20位、第13回1次8位

<フリーウエア/その他OS>
○将棋もば mb.amcsys.com/cgi-bin/mlib.cgi?type=DOS&category=GAME
モバイルギア用。第10回1次22位、第11回1次30位
33名無し名人:04/03/09 18:40 ID:yskzoFhs
激指3で全然棋譜が読み込めねえぞゴルァ!!
と思っていたら今日更新されていた。
34名無し名人:04/03/09 23:17 ID:W+8nZ+VF
定跡搭載しないで済むようになれば
最強ソフトの誕生も近いのかな?
35名無し名人:04/03/10 00:51 ID:mFqFy01C
>>34
AI将棋って定跡ほとんど入ってないと思ったけど・・・
36名無し名人:04/03/10 02:42 ID:eAAFkOHu
だからすぐに穴熊に....
37名無し名人:04/03/10 13:41 ID:GMX8tP2k
>>33のとおり
激指3 Ver1.05 UP
http://soft.mycom.co.jp/gekisashi3/
38soft-uze:04/03/10 14:10 ID:UZPHcegB
>  学習機能とはなんですか?
>コンピュータが過去に指した将棋のうち、形勢が悪くなった局面を記憶し、
>同じ局面を回避するように指す機能のことです。
>この機能により、コンピュータ将棋にありがちな、
>同じ手順に何度でもハマるということは少なくなりました。
激指のHPより
道理で祖父と指しが灯台系に比べて指すたびに
強くなる感じがあると思っていたが。今頃納得
こりゃたまったものではない。
激指3使いの祖父と指しをカモにするためには
激指の評価関数上では互角に近いが実はやや有利な局面を
選んで勝負するとかの技が必要そうだ。(かなりの終盤力が必要だなあ)
39名無し名人:04/03/10 16:28 ID:yr9muwtD
>>38
学習機能は前に出た同じ局面にならないと効果を発揮しない。
同じ局面から何度も指し直しているならともかく、普通に対戦していて同じ局面になることはほとんどないから
学習機能の効果ではないと思うよ。
40名無し名人:04/03/10 16:56 ID:UZPHcegB
>>39
月5百局も指してこちらが意識的に戦形を選ぶと
結構同じ序盤があるよ。
その局面の回避の仕方がみんな同じ傾向があるので
(段階的に進化するみたい)
41名無し名人:04/03/10 17:18 ID:VSYlJsXG
はじめまして
マックのOS10で使える将棋ソフトを探してるんですがありません?
棋譜管理だけでも良いのですが。
よろしくお願いします。
42名無し名人:04/03/10 18:00 ID:ABCtDkVZ
>>41
Macはわかりませんが、OS10って旧OSとは互換性ないのでしょうか?
Mac用という事なら、>>1に棋譜再生ソフト:「Kifu for Mac」が紹介されています。
>>1のFAQサイトにもフリーソフトやシェアウエアがいくつか紹介されていますので、参考にして下さい。
普通の市販ソフトでもAI系など幾つかあると思います。
43名無し名人:04/03/10 19:01 ID:+AjAf8Ap
激指3かAI将棋2004のどっちを買おうか迷ってます。
対局メインにするならどちらがおススメか教えてください。
44名無し名人:04/03/10 19:12 ID:24j/dzrV
8-2で激指
45名無し名人:04/03/10 19:15 ID:GflmOAzk
46名無し名人:04/03/10 19:21 ID:UZPHcegB
>>45
>激指3の指した一手は、
>・・・▲7四歩!!!
>なんと、谷川王位と同じ手ではないか。
>激指3、こいつは、期待を遙かに上回る手を指してくれたのである。
凄いとは思っていたがまさか…
祖父とウザイとかいってないでツールとしてハイスペックマシンと激指3
買わないとまずいか。
絶対祖父と指しはしないけど
47名無し名人:04/03/10 19:29 ID:24j/dzrV
ツール (棋譜管理、詰め将棋管理、解答、定跡編集)なら柿木
実戦相手なら激指

これ現在の最善手
4843:04/03/10 19:47 ID:rhMhMqOc
>>44 >>47
アドバイスありがとうございます。
激指3を買います。
柿木は手放せないツールですよね!
49名無し名人:04/03/10 20:06 ID:yr9muwtD
>>46
激指2でも7四歩は指す罠。ただしスペックの低いPCだと7四歩を発見する前に30秒すぎてしまい、6ニ銀を
指すかもしれないけど、アスロン2700+ のスペックだと激指2でも7四歩。

50名無し名人:04/03/10 20:12 ID:T8cTIv/+
>>41

現在私が Mac OS X で使っている寄付管理ソフトです。
Shogiban2 (http://koyama-.cool.ne.jp/)
また、このソフト同梱のドキュメントでも説明がありますが、
X11 の xshogi (http://www.gnu.org/directory/gnushogi.html)
も使えます。
51名無し名人:04/03/10 20:19 ID:UZPHcegB
>>49
有難う
しばらく24で将棋指すより一人で激指3と特訓したり、
自分の棋譜を解析したほうが良さそうだ。

52名無し名人:04/03/10 22:24 ID:XFvaz6/L
ソフトによる棋譜解析は羽生もやってるって言ってたような気がする・・・。
53名無し名人:04/03/10 22:29 ID:ABCtDkVZ
>>52
詰みがあったかどうかの検討に柿木を使っている、という話ならあります。
54名無し名人:04/03/10 22:40 ID:ryLAD1l9
>>46
10年後の予想。
渡辺王位の指した一手は、
・・・▲7四歩!!!
なんと、激指13と同じ手ではないか。
渡辺王位、こいつは、期待を遙かに上回る手を指してくれたのである。
凄いとは思っていたがまさか…

ソフトと人間と完全に立場が入れ替わっているのであった。
つ づ く…
55名無し名人:04/03/10 22:48 ID:UZPHcegB
>>54
笑えたけど笑えない
56名無し名人:04/03/10 23:27 ID:XFvaz6/L
>>53
たしか、2つのソフトで棋譜解析させて検討することがあるって言ってたように思う。
うろ覚えなんだけど図書館で読んだ「単純に、簡単に考える」にあった。
持ってる人がいれば確認してほしい。
57名無し名人:04/03/11 00:02 ID:P1LnB51K
羽生は柔軟だからな
58名無し名人:04/03/11 01:54 ID:PJkNBG04
ttp://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html
の東大6 vs 激指3の1回戦 71手目以降 激指3 次の一手 長考(研究用)で東大6相手に戦わせてみた。
71手目の段階で評価点 61(先手わずかに良し)が79手目(-159 で後手に傾き、85手目には -1175 後手優勢
95手目には東大6も後手勝勢の表示となる。112手以下即詰み
圧倒的強さ...
>>これは激指が弱いのではなく、単に定跡選択の問題のように思う。
この長考モードの強さをみるに単に定跡選択の問題ではなく激指3四段が弱いのだと思う..(w

先手:東大将棋6 マスター
後手:激指3 次の一手 長考
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5八金右 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲7八金 △3二金
▲6九玉 △4一玉 ▲6七金右 △5二金 ▲5六歩 △3三銀
▲7七銀 △3一角 ▲7九角 △4四歩 ▲6八角 △4三金右
▲7九玉 △6四角 ▲5七銀 △3一玉 ▲6五歩 △4二角
▲6六銀右 △5三銀 ▲7五歩 △6四歩 ▲7六銀 △6五歩
▲同銀左 △6二飛 ▲7六銀 △4五歩 ▲6五歩 △4四銀右
▲3六歩 △5二飛 ▲8八玉 △5五歩 ▲5八飛 △5六歩
▲同 金 △2二玉 ▲5五歩 △1二玉 ▲2六歩 △2二銀
▲1六歩 △2四歩 ▲1五歩 △2三銀 ▲9六歩 △5一飛
59名無し名人:04/03/11 01:56 ID:PJkNBG04
▲8六歩 △9四歩 ▲8七玉 △7一飛 ▲7七金 △9二香
▲4六歩 △同 歩 ▲同 金 △4五歩 ▲5六金 △2二玉
▲4八飛 △5一飛 ▲6七金 △5四歩 ▲同 歩 △同 金
▲8五歩 △同 歩 ▲8四歩 △5五銀 ▲同 金 △同 金
▲5二歩 △6六金 ▲同 金 △5二飛 ▲4一銀 △5四飛
▲1四歩 △同 歩 ▲3二銀成 △同 銀 ▲8五銀 △8六歩
▲7七玉 △5七銀 ▲5五歩 △4八銀成 ▲5四歩 △8八飛
▲9七金 △8七金 ▲7六玉 △9七金 ▲6四歩 △6八飛成
▲7七金 △8七歩成 ▲9七香 △7七と ▲同 桂 △8七銀
▲同 玉 △9八角 ▲8六玉 △8八龍
まで118手で後手の勝ち
60名無し名人:04/03/11 09:32 ID:dKAfHt71
>>58-59
>この長考モードの強さをみるに単に定跡選択の問題ではなく激指3四段が弱いのだと思う..(w

マシンスペックがあがれば、激指3改として
次の一手長考を対局モードに組み込むだけで
めちゃくちゃな強さに((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル

というか、激指3四段は中盤考えなさすぎ。
定跡の間はなんにも考えてないんだから
定跡からはずれた時ぐらいしっかり考えろやw

読みの広さと深さを中盤と終盤で変える設定をするだけで
激指はもっと強くなる。
61名無し名人:04/03/11 11:16 ID:PJkNBG04
>>60
ちなみに 4回戦、5回戦と激指3四段が東大6に敗れた対局も同じように長考モードで戦わせて見たけど
見事な指し回しで東大6を連破。終盤に入るころにはいずれも大差で、完全にレベルの差を感じる。
まぁ東大6の最大の強みである終盤力が発揮できない展開にもっていってしまっているのでそう感じるだけなのかもしれないけど。
四段が敗れた9戦 全勝するようなことがあれば 激指3の長考は 対東大6戦 20戦20勝とかんがえていいのかも
(いまのところ 14戦14勝 相当) でもはっきりいって負ける気がしない (w 
レーティングだと東大6より最低でも200点以上は上なんじゃないのだろうか。
この長考モードの強さも激指3売りのひとつかも。
 
62名無し名人:04/03/11 11:26 ID:dKAfHt71
白砂青松氏へ
コンピュータ将棋のページ
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3.html

>『激指3』は多重起動できないし、先手後手で棋風を変えることもできないので

できますよ。
激指3の先手後手の棋風は独立です。
63名無し名人:04/03/11 11:29 ID:dKAfHt71
>>61
第4戦の対穴熊は無理っぽい。

それはともかく、中盤なら長考でも短時間で終わるから
対局モードに取り込んで欲しいな。

しかし、根本的な問題である定跡と構想が
もうちょっとまともなものにならないことには
どれだけ読もうが無駄なわけだが。
64名無し名人:04/03/11 11:31 ID:dKAfHt71
>>61
よく読んでなかった(汗

第4戦勝てた?
あれ?
65名無し名人:04/03/11 12:02 ID:PJkNBG04
>>64
4回戦の棋譜。見事な穴熊崩し。
先手:東大将棋6 マスター
後手:激指3 次の一手 長考
▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲6八飛 △6二銀
▲4八玉 △4二玉 ▲3八玉 △3二玉 ▲2八玉 △5四歩
▲7八銀 △5二金右 ▲1八香 △5三銀 ▲1九玉 △3三角
▲6七銀 △2二玉 ▲2八銀 △3二銀 ▲3九金 △1四歩
▲5八金 △2四歩 ▲9六歩 △8五歩 ▲7七角 △2三銀
▲8八飛 △3二金 ▲8六歩 △同 歩 ▲同 飛 △同 飛
▲同 角 △8二飛 ▲8八飛 △4四歩 ▲7七桂 △4三金右
▲8五歩 △8三歩 ▲7五歩 △9四歩 ▲8九飛 △4五歩
▲9七角 △9五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲8六角 △9八歩
▲9五角 △9九歩成 ▲8七飛 △9二飛 ▲9六歩 △9三香
▲8四歩 △9五香 ▲8三歩成 △9四飛 ▲7二と △9六香
▲8一飛成 △9八香成 ▲7三と △6四歩 ▲6三と △4四銀
▲6四と △同 飛 ▲9一龍 △6三飛 ▲5六桂 △5三銀
▲6五桂 △4二銀 ▲8二龍 △6一飛 ▲4四香 △同 金
▲同 桂 △同 角 ▲5二金 △6四角 ▲8三龍 △9一飛
▲9二歩 △7一飛 ▲4二金 △同 金 ▲4三銀 △同 金
▲同 龍 △4二香 ▲8三龍 △7五角 ▲8六歩 △3二金
▲7三桂成 △8四歩 ▲7六金 △5三角右 ▲7二歩 △5一飛
▲6三成桂 △2五歩 ▲5三成桂 △同 飛 ▲8一龍 △2六歩
▲同 歩 △2七歩 ▲同 銀 △1五桂 ▲2八玉 △2七桂成
▲同 玉 △3五桂 ▲3八玉 △2七銀 ▲4八玉 △2八歩
▲3六桂 △3三角 ▲2五歩 △2九歩成 ▲2四歩 △3九と
▲2三歩成 △同 金 ▲5六歩 △1五角 ▲3一角 △3二玉
▲4四桂 △4三玉 ▲3二銀 △4四玉 ▲2三銀成 △6八銀
▲同 金 △3七角成 ▲同 玉 △3八と ▲2六玉 △1五金
まで150手で後手の勝ち
66名無し名人:04/03/11 12:32 ID:dKAfHt71
市販将棋ソフト紹介
激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html

19回戦
長考で指し直し。41手で分岐。
穴熊崩し。ソフトは深さと手筋で穴熊を克服できるのか。

先手: 激指3 次の一手長考
後手: 東大将棋6 マスター
▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△3二銀
▲5六歩△4三銀▲6八玉△5二飛▲7八玉△6二玉
▲5八金右△7二玉▲9六歩△3三角▲2五歩△8二玉
▲3六歩△5四歩▲4六歩△4二金▲9五歩△9二香
▲3七桂△3二金▲5七銀△9一玉▲7七角△8二銀
▲8八玉△7一金▲7八銀△7四歩▲8六歩△7二飛
▲6六歩△3五歩▲同 歩△7五歩▲6七金△7六歩
▲5九角△3六歩▲2七飛△1五角▲2四歩△3七歩成
▲2三歩成△2七と▲1五角△2三金▲5一角成△2九飛
▲7四歩△7五桂▲6八金引△3七と▲3一角△7四飛
▲6五歩△1九飛成▲6六銀△6七香▲7五角成△6八香成
▲7四馬△6九成香▲7二歩△同 金▲4二飛△5二金
▲同 馬△同 銀▲同飛成△6二金打▲6一銀△6八成香
▲7二銀成△7八成香▲9七玉△7二金▲同 龍△7一銀打
▲8一龍△同 玉▲7三桂△同 銀▲同 馬△8八角▲9六玉
まで91手で先手の勝ち
67名無し名人:04/03/11 13:43 ID:MsR8biQv
激指3と24の有段者が激突した棋譜はないかな?
68名無し名人:04/03/11 14:20 ID:ZsNmJaVB
東大6もヒント機能塾考でやってほしいな。
どんな結果になるのかな?
69名無し名人:04/03/11 15:12 ID:dKAfHt71
市販将棋ソフト紹介
激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html
18回戦
定跡をはずれた51手で分岐。
東大は粘い。激指は鋭い。

先手:激指3 次の一手長考
後手:東大6 マスター
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲6六歩 △6四歩 ▲6七金 △6三銀 ▲7八金 △5二飛
▲6九玉 △6二玉 ▲7五歩 △5一玉 ▲7六銀 △4一玉
▲5七銀 △3一玉 ▲7九玉 △5一金 ▲6五歩 △同 歩
▲同 銀 △6二飛 ▲6六銀 △7四歩 ▲5五歩 △7五歩
▲同 銀 △6四歩 ▲7四銀右 △5五歩 ▲6三銀成 △同 飛
▲7四銀 △5三飛 ▲5四歩 △同 飛 ▲4五銀 △5二飛
▲6三銀成 △8二飛 ▲3四銀 △3三歩 ▲4五銀 △7四銀
▲6四成銀 △7五銀 ▲6五成銀 △7二飛 ▲7三歩 △同 桂
▲7五成銀 △8五桂 ▲7三歩 △同 飛 ▲8四成銀 △7八飛成
▲同 玉 △7七歩 ▲同 桂 △6六歩 ▲同 金 △7七桂成
▲同 角 △6五歩 ▲7六金 △6六金 ▲同 金 △同 歩
▲同 角 △7六金 ▲5五角 △3四歩 ▲2二角成 △同 玉
▲7七歩 △6七角 ▲8八玉 △7七金 ▲同 玉 △4五角成
▲8六玉 △8三歩 ▲同 成銀 △9四銀 ▲8四成銀 △8三歩
▲7四成銀 △5六馬 ▲7五玉 △5七馬 ▲6四玉 △6二金
▲5五角 △3三金 ▲4一飛 △5三銀 ▲6五玉 △4七馬
▲7六玉 △1四歩 ▲2一飛成 △同 玉 ▲3三角成
まで113手で先手の勝ち
70名無し名人:04/03/11 18:10 ID:dKAfHt71
市販将棋ソフト紹介 激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html
16回戦
71手で分岐。
先手:激指3 次の一手長考
後手:東大6 マスター
71名無し名人:04/03/11 18:13 ID:dKAfHt71
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲7七銀 △6二銀
▲5六歩 △6四歩 ▲4八銀 △6三銀 ▲2六歩 △3三角
▲5八金右 △3二飛 ▲6八玉 △4二銀 ▲7八玉 △6二玉
▲9六歩 △9四歩 ▲3六歩 △5二金左 ▲2五歩 △7一玉
▲3七銀 △4四歩 ▲6八銀 △4三銀 ▲2六銀 △7二銀
▲3五歩 △8二玉 ▲1六歩 △1二香 ▲4六歩 △3五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲3五銀 △4五歩 ▲5五歩 △5一角
▲3六歩 △4六歩 ▲5七金 △3四銀 ▲同 銀 △同 飛
▲4六金 △6五歩 ▲4八飛 △8五歩 ▲5四歩 △4五歩
▲3五歩 △5四飛 ▲5五金 △8四飛 ▲7五銀 △8三飛
▲6五金 △6三金 ▲7七角 △7四銀 ▲5二歩 △6二角
▲7四銀 △同 歩 ▲2二角成 △7三角 ▲5一歩成 △同 金
▲5五歩 △8六歩 ▲同 歩 △8八歩 ▲7七桂 △8九歩成
▲同 玉 △8七歩 ▲7八玉 △6四銀 ▲6六金 △6五歩
▲同 桂 △同 銀 ▲同 金 △5六桂 ▲2八飛 △6八桂成
▲同 金 △6四銀 ▲同 金 △同 角 ▲7七銀 △8八金
▲6九玉 △8九金 ▲1二馬 △8八歩成 ▲2四飛 △8七と
▲6六銀 △6五歩 ▲同 銀 △8六角 ▲5七金 △6四歩
▲5六銀 △5四歩 ▲2一飛成 △5五歩 ▲同 銀 △7七角成
▲5一龍 △5六歩 ▲同 金 △6七馬 ▲6六金 △7七と
▲5九玉 △8八飛成 ▲8六香 △同 龍 ▲4八玉 △7八馬
▲6一銀 △7三金 ▲6二龍 △7六と ▲8四歩 △8三歩
▲6四銀 △9三玉 ▲7二銀不成△4六香 ▲3九玉 △3八歩
▲2八玉 △7二金 ▲同 龍 △8二銀 ▲8五桂 △同 龍
▲8二龍 △同 玉 ▲7三銀打 △同 桂 ▲8一金 △同 玉
▲7二銀 △同 玉 ▲6三金 △7一玉 ▲7二銀 △8二玉
▲7三銀成
まで157手で先手の勝ち
72名無し名人:04/03/11 19:04 ID:dKAfHt71
市販将棋ソフト紹介
激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html

15回戦
37手で分岐。

先手:激指3 次の一手長考
後手:東大6 マスター
▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △8五歩
▲7七銀 △7二銀 ▲7八金 △8三銀 ▲9六歩 △5二金右
▲6五歩 △7二銀 ▲5八金 △7四歩 ▲6七金右 △7三銀
▲6六銀 △6二飛 ▲7七桂 △6四歩 ▲同 歩 △同 銀
▲6五歩 △5五銀 ▲同 銀 △同 角 ▲6六銀 △3三角
▲9七角 △4二玉 ▲6四角 △9二飛 ▲6八玉 △9四歩
▲5六歩 △3二玉 ▲4八銀 △2二玉 ▲7九玉 △6三歩
▲4六角 △4四歩 ▲8八玉 △4二銀 ▲8五桂 △4五歩
▲5七角 △7二飛 ▲7七銀 △4三金 ▲3六歩 △5四金
▲3七桂 △3二金 ▲4六歩 △6五金 ▲6六歩 △6四金
▲2六歩 △8二飛 ▲3五歩 △同 歩 ▲4五歩 △8五飛
▲3四歩 △1五角 ▲1六歩 △3六桂 ▲2九飛 △3八銀
▲1五歩 △2九銀成 ▲4四角 △3一玉 ▲1一角成 △4八桂成
▲8六香 △6九銀 ▲8五香 △4七成桂 ▲3五角 △7八銀成
▲同 玉 △4八飛 ▲6八銀 △5七金 ▲1三角成 △4一玉
▲7一飛 △5一銀 ▲2一馬 △6七金 ▲同 玉
まで95手で先手の勝ち
73名無し名人:04/03/11 19:18 ID:fQV7bBG/
>>45
▲7四歩よりも、▲8一金〜▲6二銀の方がいい手ですよね。
△8二金と受けても即詰みですから、詰めろの上に本当に受けがない。

▲7四歩自体は詰めろではありませんからね。
谷川王位や激指3よりも>>45ノホウガ・・・・・ツヨイ
74名無し名人:04/03/11 20:59 ID:dKAfHt71
市販将棋ソフト紹介
激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html
12回戦
実戦譜をはずれた71手で分岐。
東大のトライを阻止。激指長考あなどりがたし。

先手:激指3 次の一手長考
後手:東大6 マスター

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲1六歩 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲1五歩 △4二玉 ▲7八銀 △3二玉
▲6七銀 △5四歩 ▲4八銀 △4四角 ▲7八金 △5二金右
▲4六歩 △5三角 ▲4七銀 △4二金上 ▲3六歩 △4四歩
▲5八金 △2二銀 ▲2六歩 △4三金右 ▲3七桂 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲同 角 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛
▲2九飛 △7四歩 ▲4八玉 △5三銀 ▲5六歩 △9四歩
▲9六歩 △6四歩 ▲7七桂 △3三桂 ▲8九飛 △1四歩
▲同 歩 △1七歩 ▲同 香 △2八角 ▲1三歩成 △1七角成
▲1二歩 △1三銀 ▲1一歩成 △2二玉 ▲1二角 △2四銀
▲2一角成 △1三玉 ▲1二と △1四玉 ▲2二と △2七香
▲1二馬 △2八香成 ▲2三と △2六馬 ▲2四と △同 玉
▲1六歩 △1五歩 ▲1三銀 △1四玉 ▲1五歩 △同 玉
▲5七玉 △3七馬 ▲6八玉 △2五桂 ▲2九歩 △2七成香
▲3九飛 △3三金上 ▲2八香 △2六歩 ▲2二銀不成△2四金
▲1三銀不成△1四金 ▲2三馬 △1二歩 ▲同 銀成 △1六歩
▲3七飛 △同 桂成 ▲1三成銀 △2四金 ▲4一角 △3二桂
▲同 角成 △同 飛 ▲同 馬 △2五角 ▲4三馬 △4七成桂
▲同 金 △3八飛 ▲7九玉 △5八銀 ▲3三馬

まで113手で先手の勝ち
75名無し名人:04/03/11 22:13 ID:s/gyLlXH
誰か知りませんかー。ファミコンの内藤九段の本将棋最短詰め。棋譜が知りたいです。
確か9手ぐらいで詰んだ気がしたんだけど。11手とか13手かも。ここで分からんか
ったらまあいいや。
76名無し名人:04/03/11 22:36 ID:nX4Mxmcm
マッタッ!
77名無し名人:04/03/11 22:47 ID:s/gyLlXH
はははっ!よく憶えてますねー。今はやらなくても勝てるからいいけど
昔、よく待ったしてました。
78名無し名人:04/03/12 00:14 ID:s78WWTIa
 
79名無し名人:04/03/12 01:45 ID:Iljp8Ctj
教えてください。
東大将棋6などで自分が後手側で四間飛車、先手がコンで居飛車(特に急戦)で
手詰まりになってしまって対局にならないことがよくあります。
やはり後手番でも手詰まりを打開できない自分の序盤がしょぼいの
でしょうか?強い方は後手番四間飛車でも自分から仕掛けて勝つことができますか?
コンピュータ相手に千日手なんて絶対嫌なのでいつも疑問に思ってます。
80名無し名人:04/03/12 02:12 ID:bS9/z7Qw
棋譜が必要
81名無し名人:04/03/12 02:31 ID:E+drsgvS
>79
そんな漠然とした説明で他人が理解できると思っている時点で
あんたは相当なヘボだということがよくわかる。
82名無し名人:04/03/12 05:52 ID:GvA4w7ZO
基本的に四間飛車は受身の戦法だから、振飛車から打開するのは
一般に難しいだろうね。
攻めるには△32銀から角交換を目指すとか、そういう指し方を覚えないとだめ。
83白砂青松 ◆HakusaRWQc :04/03/12 07:49 ID:lGwfGeKa
あとは、それこそ大山名人ばりの金銀の繰り替えとか。

本来は振り飛車の方が玉が固いはずなんだけど、>>82の言うように受身の側から
攻めることになるわけで、ましてや居飛車側が玉を固めて動いてこない現状では、
振り飛車側から動くと反動もきつくなる。

なので、反動がきても大丈夫なくらい玉を固める。
もしくは、相手が縮こまってても強引に技をかけに行く。

のどちらかができないと難しいでしょうね。
84名無し名人:04/03/12 18:10 ID:mTRk5DuN
定跡道場完結編、振り飛車道場より少し講座少ないみたいだね。
やはり2つ買えってことかな? 
多分そうだろうな。
居飛車も少ないのかな?
85名無し名人:04/03/12 20:37 ID:pseasGpQ
市販将棋ソフト紹介 激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html

9回戦
48手で分岐。
ソフトは金無双が嫌い。俺も嫌いだが

先手:激指3 次の一手長考
後手:東大6 マスター
86名無し名人:04/03/12 20:40 ID:pseasGpQ
▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △4四歩 ▲7八飛 △3二銀
▲7五歩 △4三銀 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △2二飛
▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8二銀 ▲7六飛 △2四歩
▲7八銀 △2五歩 ▲8六歩 △5二金左 ▲5五角 △7三歩
▲8五歩 △6二玉 ▲9五歩 △7二玉 ▲4八金 △6二金上
▲1六歩 △1四歩 ▲2八銀 △2四飛 ▲7七角 △3五歩
▲8六飛 △4五歩 ▲5八金上 △5四銀 ▲3三角成 △同 桂
▲7七銀 △6五銀 ▲6六歩 △5四銀 ▲7六銀 △4三銀
▲7七桂 △7一玉 ▲7五銀 △7二金 ▲8四歩 △同 歩
▲同 飛 △5四銀 ▲8六飛 △4三銀 ▲8三歩 △同 銀
▲8四歩 △9二銀 ▲9四歩 △同 歩 ▲8三角 △8二歩
▲9四角成 △2六歩 ▲同 歩 △9三歩 ▲8五馬 △2六飛
▲2七歩 △2四飛 ▲6五歩 △6二金左 ▲3九玉 △5二銀
▲4九金 △8三歩 ▲6七馬 △8四歩 ▲6六馬 △3四飛
▲9四歩 △同 歩 ▲8四飛 △5四歩 ▲6四歩 △同 歩
▲8二歩 △同 金 ▲6四飛 △8三銀 ▲8四歩 △7二銀
▲6二飛成 △同 玉 ▲4四金 △2四飛 ▲6五桂 △2六歩
▲5三桂成 △同 銀 ▲同 金 △同 玉 ▲3三馬 △2七歩成
▲2四馬 △2八と ▲同 玉 △2六飛 ▲2七歩 △2四飛
▲3一飛 △5五角 ▲6四銀打 △4二玉 ▲3五飛成 △3四金
▲同 龍 △同 飛 ▲5五銀 △同 歩 ▲7一角 △2六歩
▲5三金 △3三玉 ▲2六歩 △2七歩 ▲3九玉 △9二金
▲6二角成 △7九飛 ▲6九歩 △2八角 ▲4八玉 △6九飛成
▲5一馬 △2二玉 ▲3六桂 △3九銀 ▲3八玉 △1七角成
▲同 香 △2八歩成
まで146手で後手の勝ち
87名無し名人:04/03/12 21:09 ID:lkCJt2Dy
>>86
113手目の▲2七歩は、▲2七飛の間違いでは?
私の激指3では▲2七飛です。
▲2七歩では馬がただなのでいくらなんでも....
88名無し名人:04/03/12 21:21 ID:5WQEBsqW
>>73
金を渡すと先手玉は1手詰み。
89名無し名人:04/03/12 21:23 ID:5WQEBsqW
失礼。勘違いでした。
90名無し名人:04/03/12 21:47 ID:pseasGpQ
市販将棋ソフト紹介
激指3vs東大将棋6
http://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3-t6.html

5回戦
定跡をはずれた56手で分岐。

先手:激指3 次の一手長考
後手:東大6 マスター

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △5四歩 ▲7八金 △3二金
▲6九玉 △4一玉 ▲4六歩 △5二金 ▲4七銀 △4四歩
▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲6八角 △7四歩
▲5九角 △7五歩 ▲同 歩 △同 角 ▲5六銀 △7二飛
▲6五銀 △4三金右 ▲3六歩 △4二角 ▲3七角 △6四歩
▲7六銀引 △6三銀 ▲4八飛 △3一玉 ▲7九玉 △2二玉
▲2六角 △7三桂 ▲3七桂 △8五桂 ▲同 銀 △同 歩
▲4五歩 △7六歩 ▲6八銀 △8六歩 ▲同 歩 △5三角
▲5六桂 △7一角 ▲6五歩 △同 歩 ▲6四歩 △5二銀
▲4四桂 △同 金 ▲6三歩成 △同 銀 ▲4四歩 △5二銀
▲8三金 △7四飛 ▲7三歩 △6六桂 ▲2五桂 △4七歩
▲同 金 △7八桂成 ▲同 玉 △8八歩 ▲4三歩成 △同 銀
▲7一角成 △8九歩成 ▲3三桂成 △同 桂 ▲5三馬 △6六桂
▲6九玉 △7七歩成 ▲7五角 △5八銀 ▲同 飛 △同 桂成
▲同 玉 △2八飛 ▲4八銀 △6六桂 ▲4九玉 △2九飛成

まで96手で後手の勝ち
91名無し名人:04/03/12 21:52 ID:pseasGpQ
>>87
ごめん。ぼけてた。

>>85>>90

先手:東大6 マスター
後手:激指3 次の一手長考

でした。

とりあえず、激指長考は対東大6で全勝ヽ(´ー`)ノバンザーイ
92名無し名人:04/03/12 21:55 ID:pseasGpQ
激指長考最強!!

激指長考がマシンスペックの向上で対局に耐えるようになって、
定跡選択が上手くできるようになれば、ソフトが何ら進歩しなくても
激指長考と定跡選択のみでプロなみの棋力といっても過言ではないかも。
93名無し名人:04/03/13 00:17 ID:XJ8FgEp1
激指長江って
一局終えるのにどれくらいかかるの?
94名無し名人:04/03/13 00:46 ID:cM/YAXdR
東大6は早指しだから、ある意味勝ってあたりまえではあるけどね。
今 激指3が柿木7に負けた戦形で柿木7 ヒント レベル8 一手思考時間 MAX 3min と戦わせている。
さて、長考同士の戦いではどうなるか。
95名無し名人:04/03/13 01:15 ID:g8nB2T44
>>92
実は東大6の検討モードは、1手に数分〜十数分かかるが、
次の1手機能にもなっている。
できることなら、激指3長考対東大6検討モードの戦いが見てみたい。
96名無し名人:04/03/13 01:20 ID:XIFy4GyZ
ソフトは時間増やすと強くなるが
ヒトは、一定以上増やしても堂々巡り?
97名無し名人:04/03/13 01:45 ID:qtHPAfgW
>>84
別に減ってないんじゃないの?
新しくなって定跡に変化もあると思うし。
98名無し名人:04/03/13 02:00 ID:q427iH9u
東大6でヒント指ししていますが

東大5と比べて指し手遅くないですか?
99名無し名人:04/03/13 09:09 ID:cM/YAXdR
>>95
3回戦 東大 ヒント 熟考 で指し直してみたけど、激指3 四段に敗北。
熟考といいながら中盤の早指しはマスターとかわらんような..

先手:東大将棋 ヒント 熟考
後手:激指〜全戦型 4段

▲6八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △3三角 ▲6七銀 △4二角
▲8八飛 △2二玉 ▲5六銀 △4四歩 ▲6五歩 △3三角
▲3九玉 △3二銀 ▲2八玉 △5二金右 ▲5八金左 △1四歩
▲3六歩 △5三銀 ▲4六歩 △4三金 ▲3七桂 △7四歩
▲6八飛 △6二飛 ▲4七金 △7三桂 ▲2六歩 △5二飛
▲9八香 △9四歩 ▲4五歩 △4二角 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩 △5五銀 ▲4六金 △2四角 ▲3五歩 △同 歩
▲5五銀 △同 歩 ▲6四歩 △3六歩 ▲6三歩成 △4六角
▲5二と △3一金 ▲6一飛成 △4七銀 ▲4八銀 △3八銀成
▲同 金 △4九銀 ▲3九金 △4七歩 ▲7一飛 △4一金
▲3一銀 △1三玉 ▲4九金 △4八歩成 ▲同 金 △3七歩成
▲同 金 △3九銀 ▲同 玉 △3七角成 ▲2二銀打 △2四玉
▲2五銀 △3五玉 ▲3六歩 △4六玉 ▲6八龍 △4七桂
まで90手で後手の勝ち
100名無し名人:04/03/13 09:58 ID:pLI80ccH
ヒントは手が広いだけでものすごく読みが浅いよ。
101名無し名人:04/03/13 09:59 ID:pLI80ccH
だから、答えが1つしかなくてかつまぎらわしい局面を
探索する時以外は、ヒント機能は役に立たないよ。

対局なら次の一手が最強
102名無し名人:04/03/13 14:06 ID:cM/YAXdR
>>101
確かに検討モードだとヒントより考慮時間が増える。ヒントとはまた別処理になっていたのか.. なんとも紛らわしい。
3回戦を再戦させたら、今度は東大6側が勝った。どんなソフトも考慮時間によって強さはかなりあがるのかも。

先手:東大6 検討モード 熟慮
後手:激指〜全戦型 4段
▲6八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △3三角 ▲6七銀 △4二角
▲8八飛 △2二玉 ▲5六銀 △5三銀 ▲4五銀 △3五歩
▲3九玉 △3二銀 ▲3四銀 △8四飛 ▲6五歩 △4四歩
▲5八金左 △7四歩 ▲5六歩 △7三桂 ▲2八玉 △6五桂
▲6八角 △5二金右 ▲6七金 △6四歩 ▲2六歩 △1四歩
▲9六歩 △1三桂 ▲9五歩 △8一飛 ▲7九角 △9二香
▲2七銀 △2四角 ▲2五歩 △4二角 ▲3八金 △3六歩
▲1五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 角 ▲同 角 △同 歩
▲1五香 △2五桂 ▲2三歩 △同 銀 ▲同銀成 △同 玉
▲1一香成 △3七歩成 ▲同 桂 △同桂成 ▲同 金 △3二金
▲3五桂 △3三玉 ▲3四歩 △4二玉 ▲3三銀 △5一玉
▲3二銀不成△6二玉 ▲4三桂成 △同 金 ▲同銀成 △4五桂
▲5二金 △7三玉 ▲5三金 △3七桂成 ▲同 玉 △4五桂
▲2八玉 △3七金 ▲2九玉 △2八銀 ▲同 飛 △同 金
▲同 玉 △3七角 ▲1七玉 △1一飛 ▲1六香 △1九飛
▲1八桂 △同飛成 ▲同 玉 △1七歩 ▲2九玉 △1八歩成
▲同 玉 △1七香 ▲同 玉 △2五桂 ▲1八玉 △1七歩
▲2九玉 △2八角成 ▲同 玉 △3七桂左成▲1九玉
まで119手で先手の勝ち
103名無し名人:04/03/13 14:55 ID:pLI80ccH
>>102
どうせやるなら激指長考とやっちくれ
104名無し名人:04/03/14 00:37 ID:5I53Xw5k
戦わせてるPCのCPU性能も書いたほうが参考になると思う
105名無し名人:04/03/14 02:37 ID:gHS67bSp
AIや柿木、激指4段、東大マスターは時間制限でCPU能力関係あるけど、東大や激指の検討モード系は時間制限されていないので
CPUによって強さが変わることはないと思うよ。
106名無し名人:04/03/14 06:19 ID:8S2TKq3s
>>105
うちのマシンでは、102の棋譜を東大6検討モード熟慮でやってみたら
25手目▲3四銀、27手目▲2八玉、35手目▲6八角、
など指して変わりましたよ。強くなったかは分かりませんが。
それ以降も指して全然違ってました。
P4 2.6ハイパースレッド メモリー1G  WIN_xp です。   
107名無し名人:04/03/14 11:00 ID:yNq8rcj9
スパコンでウィンドウズをエミュレーションしたらどのくらい速くなるんだろうか。
その上で激指を動かしてみてもらいたい。
108名無し名人:04/03/14 12:03 ID:p9d5yli+
スパコンのWinエミュ作る前に、スパコンの激指つくると思うな
109名無し名人:04/03/14 12:58 ID:gHS67bSp
>>106
102 は アスロン 2700+
東大6にあるベンチマーク(コンピュータ速度)は5859

110名無し名人:04/03/14 13:43 ID:phOWtUO2
手合割:平手  
先手:灯台6 検討熟考
後手:激3 次の一手
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △8五歩
▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲3四飛 △3三角 ▲3六飛 △2二銀
▲8七歩 △8五飛 ▲2六飛 △4一玉 ▲3三角成 △同 桂
▲9六角 △8四飛 ▲6三角成 △5二金 ▲9六馬 △9四歩
▲6八玉 △9五歩 ▲8六馬 △4四角 ▲2四飛 △2六歩
▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2四飛 ▲3五角 △5四飛
▲2八歩 △6二銀 ▲7九玉 △2七歩成 ▲同 歩 △2六歩
▲同 歩 △2七飛 ▲3八銀 △2八飛成 ▲4六角 △1九龍
▲3六歩 △1八龍 ▲7五馬 △2七香 ▲3九金 △3一玉
▲8五馬 △5一銀 ▲6八金 △2一玉 ▲7八玉 △4四歩
▲7五馬 △4二銀 ▲6五馬 △3一銀左 ▲5六歩 △4五歩
▲5五角 △4三銀 ▲2五歩 △4二金右 ▲2四歩 △同 飛
▲2七銀 △同 飛成 ▲2八香 △5四銀 ▲2七香 △同 龍
▲6六馬 △5五銀 ▲同 馬 △3六龍 ▲4九金 △2五龍
▲2八歩 △4六歩 ▲同 馬 △4三香 ▲5七馬 △1八角
▲3七桂 △2八龍 ▲3四歩 △3七龍 ▲3三歩成 △同 金直
▲3四歩 △同 龍 ▲3五歩 △6四龍 ▲3四桂 △3二金寄
▲2二歩 △同 銀 ▲同 桂成 △同 金 ▲3四歩 △同 龍
▲6一飛 △3一歩 ▲6二飛成 △5四角成 ▲5五歩 △同 馬
▲6六銀 △4五馬 ▲4二銀 △3二金引 ▲4一銀打 △2三金右
▲4六歩 △同 馬 ▲同 馬 △同 香 ▲6一角 △3七龍
111名無し名人:04/03/14 13:45 ID:phOWtUO2
▲4三角成 △1二玉 ▲3一銀不成△同 龍 ▲2四歩 △3三金寄
▲同 馬 △同 龍 ▲2三金 △同 龍 ▲同 歩成 △同 玉
▲4二飛 △3三金 ▲3二銀成 △2四金 ▲4六飛成 △1四玉
▲2六龍 △2五金 ▲1六香 △2四玉 ▲2八龍 △5六桂
▲6九金 △2七歩 ▲同 龍 △2六歩 ▲5七龍 △8六歩
▲同 歩 △6八歩 ▲7九金 △6九銀 ▲同 金 △同 歩成
▲6四龍 △5四金 ▲3三銀 △3四玉 ▲4四銀成 △同 金
▲5八金 △7九金 ▲7七玉 △8八銀 ▲同 玉 △8七歩
▲9八玉 △8八歩成 ▲同 玉 △8七歩

まで184手で後手の勝ち
112名無し名人:04/03/14 13:55 ID:YUh5XvjE
>>110
んー東大6の選択された定跡そのものに問題があるような・・・
113名無し名人:04/03/14 16:11 ID:gHS67bSp
再度の3回戦の指し直し。
どうも長考 vs 長考は長手数将棋になり思考時間の長さからおそらしく時間がかかる..
今回は東大が勝ったが、棋力的には互角っぽい感じ。
先手:東大6 検討 熟慮
後手:激指3 次の一手 長考
▲6八飛 △8四歩 ▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △5四歩 ▲1六歩 △3三角 ▲6七銀 △4二角
▲8八飛 △2二玉 ▲5六銀 △5三銀 ▲4五銀 △3五歩
▲3九玉 △3二銀 ▲3四銀 △8四飛 ▲6五歩 △4四銀
▲2八玉 △5五歩 ▲4六歩 △3三桂 ▲6六角 △7四飛
▲7五歩 △8四飛 ▲5九金左 △5一金右 ▲7七桂 △6四歩
▲同 歩 △同 飛 ▲6五歩 △8四飛 ▲1五歩 △5三銀
▲3三銀成 △同 銀 ▲4五桂 △4四銀右 ▲3三桂成 △同 銀
▲7六銀 △5四桂 ▲5五角 △6六銀 ▲同 角 △同 桂
▲6七銀打 △7九角 ▲9八飛 △5七角成 ▲4八金左 △4六馬
▲6六銀 △5六馬 ▲5七金 △8九馬 ▲6七金 △8六歩
▲同 歩 △8七歩 ▲4八飛 △3二金 ▲5三歩 △9九馬
114名無し名人:04/03/14 16:12 ID:gHS67bSp
▲5五桂 △4四銀 ▲6三桂成 △5三銀 ▲同成桂 △同 角
▲5五銀 △6六歩 ▲5六金 △7七馬 ▲8五銀 △8二飛
▲5四銀打 △7五角 ▲4三銀成 △3一金 ▲5二歩 △4一金右
▲6四銀 △8六角 ▲4二歩 △3二金右 ▲4一歩成 △同 金
▲3二成銀 △同 金 ▲4一飛成 △4二香 ▲2一金 △3三玉
▲3一金 △2二金 ▲5五金 △6七馬 ▲3九金 △4七歩
▲同 銀 △8五馬 ▲4五歩 △5二馬 ▲7一龍 △8五飛
▲4一金 △1六桂 ▲同 香 △同 馬 ▲4二金 △同 玉
▲3四桂 △3三玉 ▲1九香 △2七馬 ▲同 玉 △2五香
▲2六角 △5三歩 ▲1一龍 △3二金 ▲4一龍 △2四玉
▲1六玉 △2七銀 ▲同 玉 △2六香 ▲同 玉 △2五銀
▲2七玉 △8二飛 ▲1七銀 △2六桂 ▲8四香 △4六歩
▲3八銀 △8四飛 ▲2八玉 △3八桂成 ▲同 金 △4七歩成
▲2七香 △3八と ▲同 玉 △4二金打 ▲2五香
まで161手で先手の勝ち
115名無し名人:04/03/14 20:45 ID:gCv0s92V
いかのような局面があるとします。

ソフト玉に詰めろがかかっています。
その詰めろは、ソフトは読みきっていますが、長手数でかなり難解です。
Aという手を指すと、相手が詰めそこなった場合には、ソフト側が互角以上になります。
A以外の手を指すと、詰まなくても必死をかけられるか、ジリ貧になるかで勝ち目がほとんどなくなります。

このような時、人間だったら、Aを指して、相手のミスを待ちますが、
ソフトに、こういう手は指せるのでしょうか?
116白砂青松 ◆HakusaRWQc :04/03/14 20:50 ID:GOgHtctY
要するに、相手が間違えることを期待して待つ、っていう手ですよね。

多分ムリです。
MiniMaxでない別の考え方を(一部分、一局面にでも)導入しない限り、そういう手は
指せませんきっと。
詰みを自分が知っていたら、相手玉が積まない限り、きっとソフトは詰みを受けます。
117名無し名人:04/03/14 20:55 ID:gCv0s92V
>>116
そうですか。ありがとうございます。
強い相手に勝とうと思ったら、そういう手が指せる必要があるように思うのですが
118名無し名人:04/03/14 20:57 ID:ghzIL7FH
>>115
その局面でAを選択するのが正しいと言いたいわけ?
漏れの感覚ではその局面でのAは最善手とは言えないと思う。
人間でも、Aを指したら詰まされてしまう、と(直感で)思ったならばAを指す確率は低い。
119名無し名人:04/03/14 20:58 ID:n2/BTh9C
YSSの掲示板でこんな事言ってたね
---------
Re:詰むや詰まざるや、ができないコンピュータ  投稿者:山下  投稿日: 3月 1日(月)22時29分0秒

本当に受けが無くて投了しそうな時は通常探索の結果ではなく、証明数の詰将棋で
(詰がなくても)王手が長く続く変化に持ち込む、とかいうルーチンをつけた方が
ミスを誘って人間的になりるかもしれません。
対コンピュータでは効果はなさそうですけど。
120名無し名人:04/03/14 20:59 ID:GzAFnqFh
金沢将棋が、「かなり人間くさい部分を取り入れた」というのを売り文句にしていたような
しかしどういう部分なのかは記憶に無し
121名無し名人:04/03/14 21:00 ID:ghzIL7FH
>>117
というか、その考え方は強い相手じゃなく、弱い相手をうっちゃるための考え方じゃないか?
122115:04/03/14 21:11 ID:gCv0s92V
>>118
>>121
そうですか?
プロ棋士は、こういう局面では、Aを指すケースが多いように思うのですが。
123名無し名人:04/03/14 21:17 ID:gHS67bSp
自分も詰みがあるかどうかわからないときはAを指すと思うけど、はっきり詰みがあるとわかっているのにAを
指すとは思えないなぁ。指すとしたら単なる形作り。
124名無し名人:04/03/14 22:07 ID:QjoTTxyo
劣勢になっているとき逆転を狙って、多少無理気味かなと思いつつも攻めるってことあるけど、
こういうカケヒキができるかどうか?
125名無し名人:04/03/14 22:11 ID:dGzTAmSm
>>115の局面って
「Aを指したら難解ながら詰み、でも逃したら逆転模様」
「A以外の手を指したら誰がどう見てもほぼ100%負け」ということ?
実戦ではあまり出てこないような気がするな。
そんな分かりやすい局面には、なかなかならんでしょ。

A以外の手を指して相手が必死かけ損なうかもしれんし、
じり貧でも粘っていれば風向きが変わってくるかもしれん。
そういう余地が全くないのなら、そりゃ確かにAを指すが、
少しでも頑張る余地があるなら・・・
126名無し名人:04/03/14 22:30 ID:yNq8rcj9
むしろ詰みは関係ないけど中盤で圧倒的な差を作られて、そのまま流れると
ジリ貧、終盤で逆転を期するときにそういう手を選ぶ。
127白砂青松 ◆HakusaRWQc :04/03/15 00:13 ID:n7SkszrL
 いわゆる、「キャンセル待ち」の手が指せるか、という意味であれば、強い指し手の条件の
一つであると思うけど。

 正直、実戦でド負けの将棋の時、「コイツはこの詰み手筋をしらん!」と決め打って逃げたら、
実際に相手が詰まし損なって勝ったことが2回ある(笑)。
 一回は△3九銀▲1七玉△2八銀打▲1八玉△1九銀成▲1七玉△2八銀不成の筋だったんだけど、
もういっこはなんだったかな……。
128名無し名人:04/03/15 03:15 ID:VWFwNMES
横レスすみません
スレタイ見てここならいいかなと思って書き込ませてもらいました

PCゲームで将棋がしたいんですけど、みなさんのオススメを教えて欲しいのです
一応調べてみたのですが、どれも謳い文句が似ているので、正直どれがいいのか迷っています
・コンピュータが強い
・棋譜整理ができる
この2点でみなさんのオススメがありましたら教えてください
129名無し名人:04/03/15 03:27 ID:YyBwiV26
130名無し名人:04/03/15 03:50 ID:dNtiI9dv
>>128
「棋譜整理」がどのくらいレベルのことなのかがわからんのでレスしにくい。

ただ単に自分で指した棋譜を保存したいだけなのか、
それとも数百程度の棋譜を管理したいのか、
あるいは1万超の棋譜を・・・・・・

レスの内容からして、一番上の「単に保存するだけ」だと思うが、
それだったら今時どんなソフトでも出来る。
131名無し名人:04/03/15 04:03 ID:VWFwNMES
>>129-130
レスありがとう
激指ですか
いちおう下調べしたときに出くわしたんですが、いまいち他との差がわからなくて・・・
現状で一番強いコンピュータソフトはこの激指なんですか?(東大将棋に唯一黒星をつけたとか)

棋譜整理ですが、よくTVゲームの将棋でできたように、
保存した棋譜の中から、コンピュータの強さを設定しなおして任意の場面から始められる程度のもので充分です
いまの将棋ソフト事情をしらないので、これでも充分高機能なのかもしれませんけれども。
132名無し名人:04/03/15 04:19 ID:XYjVYM53
>>131
現在の最強は激指3、微差で東大6という意見が多いです。
ただし他のソフトとそんなに大差があるわけではありません(廉価版を除く)

その程度の棋譜整理なら、どのソフトでも出来ます。

>>1のサイトを読む事をお勧めします。
133名無し名人:04/03/15 04:23 ID:VWFwNMES
なるほど
関連スレを読み通してから質問すればよかったですね
安くない買い物ですし、数時間後に買いに行くのであせっていました

参考にさせてもらいます
即レスありがとうございました
134名無し名人:04/03/15 08:13 ID:eqYkX3YR
>>115
ソフトの主目的が人間狩りになったら実装される。
そんなに難しいことじゃないと思う。
終わりが見えた時に、一番確率の高そうな手を選べばいい。
必死をかけられたら超長手数の詰めろをかけかえして待つだけ。
135名無し名人:04/03/15 08:17 ID:eqYkX3YR
>>126
それは難しい。
じり貧の時にあえて無理な切り合いに持ち込んで
接戦にして速度差を縮める感覚はソフトにないだろう。
あいつらは近視眼的に計算してるだけだから。
136名無し名人:04/03/15 08:18 ID:eqYkX3YR
>>128
柿木Z(+激指3)
137名無し名人:04/03/15 08:21 ID:eqYkX3YR
>>131
激指3に決定

激指長考は東大6より強い。
検討モードは観戦に超便利。
検討モードは終盤のある局面の最善手ジェネレータとして使える。
138名無し名人:04/03/15 09:26 ID:+dEn2z9c
ただし激指3は実際のCP選手権では東大7に相当するプログラムと比べられるという罠。
東大7が出るのは夏だろうからそれまでは激指3.それから冬までは東大7の天下で
それ以後激指4・・・・と続く(はず)
139名無し名人:04/03/15 10:11 ID:WksHLLIY
7の前に定跡道場が...
140名無し名人:04/03/15 12:35 ID:eqYkX3YR
>>139
定跡道場は強さは埒外
141名無し名人:04/03/15 15:26 ID:89KWYaqn
激指より東大の方が強いと思うのですか・・・
142名無し名人:04/03/15 16:39 ID:eqYkX3YR
激指3長考>>>東大6>激指3 4段
143名無し名人:04/03/15 18:56 ID:WksHLLIY
激指3 四段 vs 東大6 マスター は 激指3の 11勝9敗だけど ほぼ 互角といっていいんじゃないかな。
激指3 長考 vs 東大6 検討モード 熟慮 も ほぼ互角だと思う。

144名無し名人:04/03/15 21:11 ID:eqYkX3YR
>>143
激指3四段=東大6マスター
激指3長考>東大6マスター

これは検証されてるが、激指長考と東大6マスターは
現時点では誰も一定数やってないんだからわからん。

俺は、
激指長考>東大6検討
だと予測するが。

理由は、激指の長考は対局思考の延長にある現在の限界で、
時間の制約上対局に組み込まれなかったものだが、
東大の検討は思考モードの延長ではなくおまけだから、
激指は理論的限界値まで強くなるのに較べて
東大は時間が長くかかるだけだからだ。
145名無し名人:04/03/15 21:20 ID:WksHLLIY
同じくらいの棋力だと感じたのは長考どおし対戦させてみた私の感想だよ。
少なくとも
>>113
でマスターでは歯が立たなかった長考にはじめて黒星をつけた。

146名無し名人:04/03/15 21:39 ID:IGDrQJkN
激指3長考>東大6マスター

これは検証されてるが、激指長考と東大6マスターは
現時点では誰も一定数やってないんだからわからん。
147名無し名人:04/03/15 21:45 ID:eqYkX3YR
>>146
ありがと。

激指3四段=東大6マスター
激指3長考>東大6マスター

これは検証されてるが、激指長考と東大6検討は
現時点では誰も一定数やってないんだからわからん。
148名無し名人:04/03/15 21:48 ID:WksHLLIY
激指3長考>東大6マスター の最初のいいだしっぺとしてはそれのみが勝手にひとりあるきするのはかなわんのよ。
当時は東大6の検討が強いなんて思いもよらなかったし。
長考同士は時間がかかりすぎて検証する気がおきんけど 東大6 検討が激指4段に全勝できるかくらいは時間を
みて検証してみよう。

149名無し名人:04/03/15 21:50 ID:eqYkX3YR
>>148
いや、そもそも意味がない。
東大検討と同等な位置にあるのは激指検討だから。
150名無し名人:04/03/15 21:59 ID:eqYkX3YR
激指4は激指3の長考研究を対局に組み入れて、
検討モードを強制20手候補にしてくれ。

これで分析ツールとしては最強。

なぜなら、昔の極に較べれば激指長考の思考時間などみじかいほうだし、
激指3が終盤の次の一手問題を解けないことがあるのは
候補手を絞りすぎることが理由だから。
151名無し名人:04/03/15 21:59 ID:WksHLLIY
激指3長考>東大6マスター を検証したというのなら
激指6検討>激指3四段を検証してあげないと不公平かなと思っただけ

もっとも
東大6検討>激指3四段
激指3長考>東大6マスター
東大6検討 激指3長考 どっちがつよいかわからない 

という前提がすでに確立されているというなら あえて対戦させることもないんだけど。


152名無し名人:04/03/15 23:28 ID:TuZLZP0P
153名無し名人:04/03/15 23:46 ID:n7Q/ND2A
激指しつえーーーーーーーーー!!!
高い金出して買った飼いあったよ。
もうすぐ3段♪
154名無し名人:04/03/16 00:38 ID:AXI80XDF
ソフト指しはこのスレで晒されるのでご注意。
【将棋24】ソフト指ししてそうな【香具師】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1077597377/l50
155名無し名人:04/03/16 07:12 ID:dKxvfts/
156名無し名人:04/03/16 09:39 ID:np9IEMpR
銀星、個人的にFANなので買いますねw
定跡増加は吉と出るか凶と出るか…。
180万手は多いけれども、実戦で指されたと言うだけで、
手を固定されるとマイナス要素になりますから。
とりあえず、期待はしています。
157名無し名人:04/03/16 13:07 ID:Zxk+Vws0
>>155-156
北朝鮮がこれで正常な国として外貨を獲得する道へ行くならともかく
その見込みはないんだから日本人は買うな。
158名無し名人:04/03/16 13:19 ID:np9IEMpR
え、シルバースターて国内企業じゃないの?
特に海外のことなんて何も書いてないのだけど。
まあ、ソフトじたいは嫌いじゃないからなぁ。やっぱり買うかもw
159名無し名人:04/03/16 13:20 ID:O/c+4DUx
ウィルス入りでよければ
160名無し名人:04/03/16 13:30 ID:Zxk+Vws0
>>158
開発(盗用?)は北朝鮮国家機関
161名無し名人:04/03/16 13:31 ID:Zxk+Vws0
>>156>>158
なんだ、スパイか。

>All 無視するように
162名無し名人:04/03/16 13:37 ID:O/c+4DUx
当社製品「最強銀星将棋2スタンダード」ウィルス混入に関するお詫びとお知らせ

2002年5月3日に発売いたしました「最強銀星将棋2スタンダード」の初版におきまして、
新種のウィルスが混入していることが判明いたしました。


特 徴:
32bit実行可能形式(PE形式)のファイルに感染する暗号化型メモリ常駐型のファイル感染型ウイルスです。
感染対象ファイルに自身のウイルスコードを追加して感染します。
また、感染したコンピューターに対して外部のユーザのアクセスを可能にするバックドア型ハッキングツールとしての活動も行います。
163マジレス:04/03/16 13:46 ID:AlNuy6wl
KCC=コリアコンピューターセンター
まぁ北朝鮮製を嫌うかどうかは人それぞれだが(笑)、
銀星2(初版のみ)にウイルスが発見されて以来、このスレでの人気もガタ落ちした。
そういう意味では逆に誰かに人柱キボンでもある(笑)

定跡ファイルは日本将棋連盟新潟支部の協力によるものなのでむしろ信頼性は高いし、
棋譜OCRや自動対局ツール等、ユニークな機能も多いので注目ソフトの一つには間違いない。
164名無し名人:04/03/16 13:54 ID:O/c+4DUx
しろうとは手を出さないのが無難
165名無し名人:04/03/16 13:59 ID:0SImd2Uj
序盤銀星、中盤東大、終盤AI、総合激指、棋譜管理柿木
166名無し名人:04/03/16 14:33 ID:Duc0GkpC
東大4と互角くらいですが、激指3は買いでしょうか?

なんかあんまり変わんないような気がしてしょうがないのですが。
オリジナル買ったら駅すぱあとみたいに追加料金払ってバージョンアップ
してくれればいいのにな。
167名無し名人:04/03/16 14:43 ID:Zxk+Vws0
>>166
買い。
検討モードの充実
次の一手長考の強さ
これらから、激指3はプロの観戦には欠かせないツールとなったから。
168名無し名人:04/03/16 14:52 ID:O/c+4DUx
用途によって違う
今のところオールマイティなソフトは存在しないから
169名無し名人:04/03/16 14:56 ID:Zxk+Vws0
東大は飽きる。
激指は観戦に使える。

よって最新版を買うなら激指3
170名無し名人:04/03/16 14:58 ID:O/c+4DUx
171名無し名人:04/03/16 15:02 ID:J3prybyG
森田将棋ってもう開発していないの?
森田将棋のサイト↓
http://www.yuki-web.co.jp/ms_site/index.html

172名無し名人:04/03/16 15:30 ID:CV+YQ7pR
突然ですが、寄せが重い、軽いとはどういう意味ですか?
173名無し名人:04/03/16 15:35 ID:UmTqUVT6
マルチいくない
174名無し名人:04/03/16 16:26 ID:N9Q187Jg
>>169
何で東大は飽きるの?
175白砂青松 ◆HakusaRWQc :04/03/16 18:31 ID:z/ETC69B
>>172
少なくとも、ここで聞く話じゃないよなぁ。
176名無し名人:04/03/16 19:19 ID:JSkeV11p
一時期は最強だったんだけどね。>森田将棋
発売当初は他のソフトを圧倒していた。
これより以前のソフトは弱すぎて将棋を指しているとはいえない状態だった。

まともなソフトがない時代
→森田将棋の時代
→極(金沢将棋)の時代
→AI将棋(1は除く)の時代
→東大将棋(1は除く)の時代
→激指/東大将棋の時代

柿木は最強だったときはない。
177名無し名人:04/03/16 20:08 ID:uZZUlBJ4
まともなソフトがない時代
→脊尾詰の時代
→柿木の時代
178名無し名人:04/03/16 21:58 ID:MfpmyHFg
定跡ファイルコンバータまだー?
179うさぴょんの育ての親:04/03/16 22:29 ID:HVZKvKRF
あれからまだ柿木さんに会ってない(笑)
180名無し名人:04/03/16 22:36 ID:sFpo4/Z+
激指3の長考がプロ並みってのはさすがに言い過ぎじゃないかと。
素人の漏れでも7割以上は勝てるからプロには間違いなく10割負けると思われ。
10秒将棋で大ポカが出たとかなら分からないでもないけど。
181名無し名人:04/03/16 22:48 ID:SBw9sa2p
>>176
でも、柿木が好きっていう人は多いと思うよ。
柿木が何気に一番最後まで残るかもしれない。
作者が健在である限り。
182名無し名人:04/03/16 23:11 ID:aZHcK+fz
柿木ってWの時に一応、優勝してるよね?優勝記念で9800円だったと思うのだが
183名無し名人:04/03/16 23:21 ID:yAKAErke
>>180
長考に勝てるの?
凄い

>>181
同意

柿木がいちばんまったりできる。
あって当然の空気のようなソフト。
184名無し名人:04/03/16 23:44 ID:lDAg8F/A
コンが進歩して、現在1手数分かかる長考の手を30秒で指せるようになればプロもやばいだろう。
将棋連盟のリストラ対策に使われるかも。
コンに負けたら降級、予選落ちとかね。
185名無し名人:04/03/16 23:47 ID:yAKAErke
>>184
最悪なのは激指の定跡が整備されて、
激指3長考が水平線効果を薄めて
一手10秒以内になったとき。

早指しならプロでも勝てん。
プロには悪夢だ。
186名無し名人:04/03/16 23:54 ID:fMW8fqpX
そのうち定価500円のでも、プロに勝てるようになるよ。
187名無し名人:04/03/17 00:01 ID:xSG0vy7t
柿木もアスロン2700+ クラスで ヒント レベル8 思考時間 Max 3minにすればそこそこ強くなると思うけどね。

ttp://www.hakusa.net/shogi/computer/revue/gekisasi3.html
では柿木7の設定が不明( だぶんレベル7 .. 思考時間MAXは?) だが激指4段に7勝してるしね..
しかし対局はレベル7まででヒントのみレベル8があるというのはどうしてだろう。

激指長考は男子プロ棋士なみまではないとは思うがひょっとするとB級女流棋士並はあるかも..

188名無し名人:04/03/17 00:05 ID:5CkIqwwh
>>187
激指の読みが広くなれば、終盤に限ればプロの下の方は超える。

この圧倒的な終盤力を生かせる中盤を指せるようになれば
棋界のタイガーウッズ森内のようになるかもしれない。
189名無し名人:04/03/17 00:06 ID:eXalV43S
大山先生は30年前それを恐れてました。

日立製のcompで初めて詰め将棋を解かせた時、
あまりいい顔しなかった・・・
190名無し名人:04/03/17 00:06 ID:8q479vPQ
(今はなき)育成会B級くら(ry
191名無し名人:04/03/17 00:11 ID:5PJyGbiU
http://www.sourcenext.com/products/dendo/shogi.html?i=top
買った人いる? 東大の道場シリーズから解説部分を無くして定跡も少し
古くなった感じか? それでも安いから東大完結編買えない人は買いか?
192棒銀スレ:04/03/17 00:16 ID:r8lT85Xj
しかし、東大3はおろか、東大5でさえも、
角換棒銀の「お決まりの端攻め」
(▲15歩△同歩▲同銀△同香▲同香と取るやつ)について
「▲同 香しかないようでは、あなたが結構苦しいと思います。」
とコメントされるのは、定跡なんだけど
仕方ないのかねぇ。と思ってしまう。
193名無し名人:04/03/17 00:20 ID:a4qlnGRL
>>191
銀星3の機能限定版っぽいと、どこかの掲示板に書いてあった
194名無し名人:04/03/17 00:22 ID:5PJyGbiU
>>193 二年連続三位というからもしや?と思ったが・・そうか
195名無し名人:04/03/17 00:25 ID:c9w36Hk6
銀星にはさわらぬが吉
196名無し名人:04/03/17 02:02 ID:/yNz5uac
>>191
銀星もそうだし、糞ースのソフトもさわらぬが吉
197名無し名人:04/03/17 05:15 ID:4+Ytn9bD
ファミリー将棋3をダウンロード購入しています。今回のソースネクストの
画面とそっくりです。最弱でも定跡どおりに来るので東大6最弱モードより
勝たせてくれません。
ファミリー将棋3は一文字駒がないので800×600画面だと駒が見ずらい
特徴もそっくりです。

 東大将棋6には居飛車党の所司先生の定跡解析とともに初級者向けの
思惟が注入されていると思います。
 棒銀だと考えず勝てます。▲2四歩を取らず▲2三歩成△f同金▲2四歩となる
手順がレーティング大会の1400まで入っています。
 あるいは▲3四歩と打つと△3三歩▲同歩△同銀or△同金、▲3四歩で
水平思考に入るか△4四銀と出てきてしまう手順が出てきます。
 1200だと△6八銀と上がってくれます。△6七銀と上がる順はやってきません。
 これが正統に定跡本を見ながら三間、四間、中飛車の振り飛車をやると
銀がするする上がってきて1200でも勝たせてもらえないです。
198名無し名人:04/03/17 05:47 ID:APn3W4eP
今でてるソフトで一番強いのは24で何段ぐらい?
平均的なpc使った場合の強さで
199白砂青松 ◆HakusaRWQc :04/03/17 08:34 ID:WRWqeprJ
>>187
 あそこでの対戦は、「できる限りの強さで」という考えでやってますので、
思考レベルは7、時間は1手10分です。
 木偶の坊が使えない頃はマジ死にそうでした(笑)。

>>193
 ここですね。
http://www.hakusa.net/bbs2/mibbs.cgi?mo=p&fo=shogi&tn=0012
200名無し名人:04/03/17 08:37 ID:fsJez4h6
PentiumIII 1G  512M の場合

激指3 四段(R2200超)
東大6 四段(R2150前後)

次のスレではテンプレにスペックごとのR載っけとく?
「テンプレ読め!」で終わり。
201名無し名人:04/03/17 08:42 ID:Js48y6vZ
>>200
4段ですか
数年すれば5段クラスになりそうやね
202名無し名人:04/03/17 08:58 ID:dif1+enc
>>192
現在の将棋ソフトは15歩同歩同銀といった攻め筋は駒損になるので
先手が悪いと判断します。(銀香交換) 駒損の攻めができるようになる
のがむしろ現在の将棋ソフトの課題といえるでしょう。
203名無し名人:04/03/17 09:04 ID:xSG0vy7t
>>199
一手10分という設定はないようですけど.. 設定での単位は秒です。ひょっとして1手10秒の設定ですか?
204名無し名人:04/03/17 09:22 ID:a4qlnGRL
>>203
キーボード入力すると、柿木は600秒まで設定出来るよ。
205名無し名人:04/03/17 09:28 ID:xSG0vy7t
>>204
了解です。だとするとレベル7 1手10分で激指3 四段に負け越したのか...
206204追記:04/03/17 09:46 ID:a4qlnGRL
この設定はヒントの思考時間にもなるので、マジお勧め。
P4 2.0GHzの場合、中終盤でも大体は3分以内で終わるけど、
途中で打ち切られると気分悪いからね。
207名無し名人:04/03/17 12:00 ID:czOx27y2
東大6の10将棋きつすぎ
7秒ぐらいで駒を成ろうとすると
一瞬固まってそのまま時間切れ。
208名無し名人:04/03/17 14:36 ID:gJOFq8FQ
>>207
スタートアップにやらたソフト登録されてない?
それでもダメなら、新しいパソコン買うしかない。
209名無し名人:04/03/17 15:24 ID:ZajnhtVl
>>207
うちも一瞬固まったりする。固まったまま指しても大丈夫だったりするけど。

>>208
常駐と何の関係があるの?
210名無し名人:04/03/17 15:37 ID:U7bbcpHa
常駐に処理取られたら、性能によれば一瞬止まるって事でしょうね
211207:04/03/17 15:51 ID:czOx27y2
>>208
>スタートアップにやらたソフト登録されてない?
されてました。消してみたら大丈夫でした。
212210:04/03/17 16:02 ID:ZajnhtVl
うちはノートンだけなのに固まる・・・なぜ・・・
213名無し名人:04/03/17 16:05 ID:DSWQloLn
ノートンだからじゃ無いのか?
214名無し名人:04/03/17 16:06 ID:DSWQloLn
とりあえずスパイボーイはかけとけと
215名無し名人:04/03/17 16:06 ID:ZajnhtVl
間違えた。209です。
>>213 そうかも・・・
216名無し名人:04/03/17 17:09 ID:LRBNyhjE
spybot、じゃなかったっけ?
217名無し名人:04/03/17 17:14 ID:DSWQloLn
>>216 ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
218名無し名人:04/03/17 18:37 ID:Vd0s0V1x
>>217
そういう図星の反応はよくない
spyboyというバンドの曲をBGMにしておけ とか
spyboyというウィルスに感染して無いか調べておけ
といった意味なんだよと強引に誤魔化す
これ2ch
219名無し名人:04/03/18 13:03 ID:KKWhGR5n
将棋ソフトは設定が同じでも強かったり、弱くなったり
するような感じがします。気のせいかもしれないが・・・
220名無し名人:04/03/18 13:24 ID:CB+lsGAa
キャッシュがうまくはまるかはまらないかとか無いのかね?
221名無し名人:04/03/18 15:21 ID:fctZ7RWb
ムラがあるのは今はまだどうしようもないね。
222名無し名人:04/03/18 15:22 ID:d125oPTX
純粋に将棋ソフトだけ動いてるんじゃないし
設定された時間内で計算出来る量が変わるのは仕方ないでしょうね。
223名無し名人:04/03/18 17:57 ID:JzkhhjHn
  激指3  次の一手長考で研究
東大定跡道場 定跡の研究
柿木シリーズ 棋譜の研究・整理
  24   実践対局

これが理想ですね!
224名無し名人:04/03/18 18:04 ID:Geo2jz4y
激指3に負けまくりなので
ROMった棋譜を研究すべく激指3を買いに
ビッ○カメラにいったが売ってなかった。
もしかして売れまくり?
225名無し名人:04/03/18 18:13 ID:fcD+0C4g
大丈夫売ってますよ!
将棋ソフトそのものがかなりマニアックなので、
あまり在庫置いてないと。
知り合いでも誰ひとり将棋ソフトもってる奴いない。。。
226名無し名人:04/03/18 18:45 ID:a414k2Cg
エロゲー買う並に恥ずかしい。
227名無し名人:04/03/18 18:56 ID:4ythwYum
じゃあ棋書を買うのはエロ本を買うより恥ずかしいのかな。
228名無し名人:04/03/18 19:08 ID:MNRk5Nnl
エロゲー、エロ本と比較するのかよw。
どー見てもエロゲを買うほうが100倍恥ずかしいわい。エロ本は5倍ぐらい。
229名無し名人:04/03/18 20:39 ID:3akp6cXf
そんなときのためにアマゾンがあるんじゃないか。
簡単にエロゲもエロ本も激指も手に入れられるぞ!
230名無し名人:04/03/18 21:02 ID:fNPhUnz1
激指は名前がエロゲー
231名無し名人:04/03/18 22:30 ID:IVF9NYRF
激指3次の一手長考つえ〜
でもさすがに手が広い局面ではイマイチ。
当然の一手だ!って局面でも?の時ある、悪手ではないけど・・・
プロには到底敵わんな。
232名無し名人:04/03/18 22:46 ID:KTetarwH
>>231
広さがほしければ検討モードで。
それでも狭いが。

いまは深さを得るために広さを犠牲にしすぎている。
いずれ有意義な深さを楽々と得られるようになったら
開発の意志は広さを補う方向に行く。
そうすれば、論理的局面ではプロに肉薄するはず。

問題は出だしや茫洋とした局面や千日手模様での
構想や感覚なんだが、定跡の整理と圧倒的終盤力で
中盤がないような「序盤即終盤」的指し方に行き着きそうで怖い。
233名無し名人:04/03/18 22:52 ID:ABzdr1MT
>>224日本橋に置いてたw
と勝手に決め付けてみる。
漏れもビッ◎カメラで探したけど見つからなかった。
234名無し名人:04/03/18 23:16 ID:xCxiD5/x
ビックカメラはそれほど品揃え良くない気がする。
まだ、ソフマップやヨドバシのほうが良い。
235231:04/03/18 23:42 ID:IVF9NYRF
>>232
同感です。
広い局面で画期的な一手を選択できるようになれば、
相当ですよね。
序盤の整理は至難の技。プロに協力してもらっても
不可能に近いと思うのですが。データ上では先手やや指しやすいって
本に書いてあったけど、互角の形勢の定跡もたくさんあるし、
後手にも当然定跡を選択することもできるし、考えただけで無理そう。
常磐の整理=中盤まで互角 ってことでしょうか?
236名無し名人:04/03/18 23:56 ID:lPSRew3H
将棋もいいけど、国語の勉強もしろよ
237名無し名人:04/03/19 00:22 ID:BveY2cbD
すまん。全然全く少しも何にも確認しないでしまって・・
238名無し名人:04/03/19 00:37 ID:xJ+LACkw
まあしかし高段タブで激指片手に観戦しているとかなりの確率で次の一手があたる。
激指し3を併用してる高段も結構居るんじゃないか?
239名無し名人:04/03/19 00:51 ID:p4YXlkOj
激指3の定跡ファイルって全て削除出来ないの?
観戦に使いたいのに、次の一手押したら登録されてる定跡手が表示される。
助けて〜〜〜
240名無し名人:04/03/19 01:48 ID:uguM3Q7W
original.gjsがデフォルトの定跡ファイル。
自分の作った空の定跡ファイルと入れ替えればOK(たぶん)
241女性棋士:04/03/19 03:35 ID:GkIL3APt
          rー--- 、,,_
          _、-'"~ ̄         \_
         /                \ 
       /               __ \
      ./          _,、r-'''''""~   ミ_  ヽ
     /      _,、;;;、r-'ミ;;,,         'i  ヘ,
    /'''''''" .r==彡"~ __   '''i、,        ')  'i,        
   /    ./     丶●、           |   |  
   /彡   ./        ~''''    :::''''''-::;,,_ /l    |
  r/    /             ::::  _   ''リ '    |  
  /    ./        , -   ::;;::: '●ヽ, ./     |  ←女性棋士
. / /  /     :::'''"  l ;;;,   ::|::'  ~~ヘ./     .| 
/ 彡l   |    ::"     ヽ...,,, |     ./      .|
巛 |  ‖     ヽnニ''--、:::: ''''''~    丿      /
 \|ヘ  |       ヽロヘ \:::::|    ./      丿
   ヽヘ lヽ      ヽニニゝ-'''~  /      /
     /ヽ\       ;:::::/  /      ./
 _,,/   \     ::::/--フ"      /
.イ く  ::    ヽ、__∠、r-'"~ミ   ノ <、,,,,_
.~  ''-、、,,,,,,__,,,、-r−''"~    ~'''"~       \
ずっとヒッキ−とストーカーと荒しやってます・・ヨロシク
俺は基地外ダゾ・・・どんなに煽られても・・・ぜんぜん平気・・・ダゾ!
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1073825309/270-272n
242名無し名人:04/03/19 07:41 ID:AHqbfM9B
1手がどうしても読めない場合があるよね。

C2最終戦の平藤−横山の一戦。

プロの解説によると、平藤勝勢とのこと。
しかし激指は横山が300点で有利。

その差はますます広がって、プロによると平藤必勝!
終局は時間の問題と言われる頃に、激指では
1200点で横山が優勢に。そこから数手進むとなんと
横山が4700点で必勝にまで成った。
横山は大変な駒得。その玉は9三辺りで踏ん張っている。

ところが、そんなときに穴熊の平藤がぼんやりと
▲9六歩とついた手を激指は全く読めていなかった。
3手進んだ所で事の重大さに気が付く激指。
実はこれで受け無し。平藤は穴熊でゼの形。平藤の勝勢!

他にも羽生森内戦で、銀を引っかける俗手を読めておらず
1手で1200点も点数が変化したことがあった。
243名無し名人:04/03/19 07:44 ID:AHqbfM9B
お互いに悪手を指しているわけでもないのに、
わずか数手で10000点近く評価値が変化した激指3でした。
読み抜けって怖いね。それとプロの大局観には恐れ入った。
244名無し名人:04/03/19 07:48 ID:AHqbfM9B
棋譜もってこようと思ったら、既に落ちていた。残念。
245名無し名人:04/03/19 08:01 ID:R7nFt80d
 iーー- ,,-ーーーーー、-ーつ
 と、 , ´ ・("▼)・ ヽノ
   .>  ,,,-ーーー-、.<
  (   /〆ノハヾヽヽ ) 
   ゝ((((*´ Д `))ノ< んぁ
   ( i⌒ヽ,   i⌒ヽ,  
   ヽゝ、__ノー-ーゝ、__ノ  
246名無し名人:04/03/19 12:15 ID:Z0pFyPkh
>>243
そんなに驚くことじゃない。中盤なら評価点がプラスマイナス大幅に動くことはないが
終盤になれば、完全に読みきっていない限り大幅に振れることはある。読んだ1手先に詰み、必死があったりするとかね。
コンピュータはあくまで読むことができた盤面での評価点を表示しているにすぎない。
終盤研究する場合は、学習機能をふんだんに利用するといいよ。数手先に変化する手を最善手にはしなくなるからさ。

247名無し名人:04/03/19 12:39 ID:EO1Ec042
>>246
学習機能ってどうやって利用するの?
248名無し名人:04/03/19 13:22 ID:Bo7BwyyQ
東大5しか手元には無いのだが、
数手先に突然評価が正反対になることはあるw
249名無し名人:04/03/19 14:17 ID:mJQlucLF
東大将棋6レーティング戦をやっていてうっかりして別のメール書き、
発信に気を取られて、放置しておいたら時間切れ負けになりました。
おいかりになられたようです。
すると画面の端の×ボタンをクリックしても東大6が終了しません。
タスクバーにして、閉じるを選択しても終了しません。
そして再び対局するころができません。ほかの将棋ソフトは動きます。
再起動するしかないのでしょうか。
こんなことはめったにおきないのでしょうか。256MBしかないのに
WMP9Sを動かしていたのがいけなかったのでしょうか。
250名無し名人:04/03/19 14:42 ID:MQIWRUV7
>>247
設定で「学習機能を使用する」をチェック。

>>249
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]で、強制終了は出来そうですが、
(特に、もしOSが9X系なら)再起動した方が良さそう。

多分TDShogi〜.exeを指定すれば出来ると思う。
(東大5しか持ってないので正式名称不明)

>こんなことはめったにおきないのでしょうか
俺は経験ない。
251名無し名人:04/03/19 19:35 ID:Z0pFyPkh
麻原は教団がつぶれようが、信徒が路頭に迷おうがしったこっちゃない聖無頓着を実践している。
252名無し名人:04/03/19 20:00 ID:7DSSvPwc
つーか、ここに書き込んでる暇あったらさっさと再起動しる!(藁)
253名無し名人:04/03/19 20:22 ID:o0FAaFn6
先崎の本読んだけど、ガイシュツだったらスマソ
(ガイシュツって久しぶりに使った気がする)
東大または激指VS先崎で10秒対30秒でも勝負ならないみたいだね・・・・
本当に2015年に名人に勝てるんだろうか。。。
254名無し名人:04/03/19 20:31 ID:MEtXI4RB
>>253
ガイシュツ。
おそらくそれは激指2の頃の話で、古い情報。
激指3はつおいよ。
10秒将棋なら先崎の圧勝とはいきません。
255名無し名人:04/03/19 20:32 ID:RriiIsmm
>>253
コンピュータは時間が短いといきなり弱くなるよ。
あとそのときのマシンの性能にもよるしね。
2015年までにはCPUもかなり速くなるからなんとかなるのでは?
256名無し名人:04/03/19 20:34 ID:o0FAaFn6
>>254
激指2が30秒で激指3が10秒だと激指2が勝ちそうに思うんだけど

>>255
プログラムが追いつくのかなと思って
257名無し名人:04/03/19 20:40 ID:MEtXI4RB
今現在でもプロが10秒将棋・30秒将棋で1発入れられてるから、
先崎も調子こかないほうがいいと思うけどね、、
258名無し名人:04/03/19 20:47 ID:40nqE8AO
心配しなくてもソフトが追い抜くよ。
259名無し名人:04/03/19 20:59 ID:G31lDKD1
>>253
3つ意味がある。

1.先崎がソフトの力を引き出せていない。
Athlon64 3400+、研究モード激指3で、定跡はあえて互角に追随なら先崎も軽口は叩けんはず。

2,ソフトはプロ棋士には構想力で負ける。
ソフトは自分が選んだ定跡の意味がわかってない。
定跡はずしに弱く、定跡が定跡たるゆえんの定跡を裏付ける力がない。
分かれのあとの先後それぞれのおかれた立場と方針が理解できていない。

3.ソフトが終盤力を生かせていない。
駒損や勢力に気をとられて、終盤を生かすための速度差の調整ができていない。
中盤の終わり辺りでお互いの寄せ合う終盤を予測して、彼我に速度に差が出そうなら、
無理気味でも速度調整のために食いつく気概や意志がない。
260名無し名人:04/03/19 21:01 ID:wwosXU/V
心配だ
ああ心配だ
261名無し名人:04/03/19 21:04 ID:Sa0TXPib
早差しでなくてよいから、角落ちで勝てるぐらいでないと。
プロなんだから。
262将棋ソフト作りたい香具師:04/03/19 22:29 ID:4pf1rG6Q
東大将棋定跡道場速報

細かいところでずいぶんと改良が見られています。
定跡道場の紹介も兼ねて速報レポート送ります。

1、定跡講座の定跡量は相変わらず申し分ないですね…。
今回は八枚落ちの定跡も加えられているので初心者でもとっついていけるかもしれませんね。
講座をよく読んで定跡対局をくりかえせば棋力は上がると思います。
改良されたところは少し文字が大きめになったところか。
後はほとんど変わっていません。

2、フリー対局
10級、8級、6級、4級、2級、初段、二段、三段、四段、長考の10レベルがあります。
(お山の大将初段とか面白いネーミングがついています。)
気になる長考の棋力ですが何分私のPCスペックがpen3 800M メモリ256MBとかなり低いので検証することは無理でした…。
ただ、24の二段と長考戦をやったら辛うじて勝ちました。

263将棋ソフト作りたい香具師:04/03/19 22:32 ID:4pf1rG6Q
3、棋譜解析、検討モード、感想戦
激指と機能が似てきました。(というかほぼ同じ。)今回の感想戦では女流棋士の音声は付きません。
ただし、棋譜解析時にリアルタイムに解析結果が順次出力され、途中結果も見ることができるようになっています。
検討モードでは途中で候補手の数を変えられるプルダウンボックスが設置されました。

4、レーティング戦
駒落ち対局もできるようになりました。設定オプションから設定してください。

5、定跡次の一手
どうやら予め登録された問題から(総問題数は不明)ユーザーが指定した問題数選び、
ランダムに出題されるようです。単に一手指したら正解・不正解を知らせるだけです。
不正解の場合は回答を見ることができます。
正解数や使用時間でランキングに登録されます。

6、今回は賞状システムがありません。無くなったのかもしれませんが…。

以上です。発売は3月25日です。
264名無し名人:04/03/19 22:40 ID:MQIWRUV7
>>262-263
そういえば、今日が優待販売の発想日でしたね。うちはまだ来ないな。
速報、有難うございます。期待できそうですね。
265名無し名人:04/03/19 22:41 ID:ODDoxZWK
定跡道場か激指3で迷う。れぽまちw
266名無し名人:04/03/19 23:06 ID:40nqE8AO
>>265
正直両方買った方が面白いと思う。
267名無し名人:04/03/19 23:09 ID:G31lDKD1
>>265
悪いこといわんから激指3買っとけ。
のちのち考えると便利。

激指3は寿命が長いツール。
柿木のツールとしての盤石の地位には及ばんが。
268名無し名人:04/03/20 00:38 ID:hu9WEATx
うさぴょんtueeeeeeeeeeeee
ぼこぼこにしてるのに終盤の粘りがすごい・・・
3戦連敗
269名無し名人:04/03/20 00:41 ID:2lQ24cwx
収録戦形で、振り飛車道場にはあるが定跡道場にはない形がある?
270名無し名人:04/03/20 00:54 ID:23kB3l2/
>>262
とうとう上級やマスターという表現はやめ、段位制にしたか。長考って検討の熟慮を対戦モードにいれたってことかな?
それだと対戦モード最強になるかも..(激指3は対戦モードは四段までだし)


271名無し名人:04/03/20 01:06 ID:hu9WEATx
6戦目にしてうさぴょんに勝った━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
272名無し名人:04/03/20 01:32 ID:9bmupGrS
おめ
273名無し名人:04/03/20 02:08 ID:d9Xes5wP
定跡道場随分色々と変わっています。
棋譜解析で色付きで悪手などが表示されるのが見やすくていいっすね。
274うさぴょん親衛隊:04/03/20 03:50 ID:prOIJEbV
やれ東大だ激指だなんて言ってるけどさぁ、
買うと1万円以上するわけでしょ。

まずはうさぴょんに勝ってから言えと小1時間問い詰め(以下略
275名無し名人:04/03/20 07:49 ID:Mb1MFZHj
東大7や激指4よりも<うさぴょん2>に期待しています。
276うさぴょんの育ての親:04/03/20 07:56 ID:kl4hxZfT
>>274
>>275
…んな無茶な…。
277名無し名人:04/03/20 12:25 ID:BiKmyyJO
うさぴょん、磯部将棋は10秒以内なら勝てるけど20秒将棋だと勝てない。
まず第一に20秒以上待っていることができない。
しかしお金をとるだけあって、柿木でも東大でもこっちが勝てないレベル設定でも
瞬時に指してくる。
278名無し名人:04/03/20 19:38 ID:alzEDnoZ
定跡道場、キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!

1.起動しただけでメモリ100MB以上使ってるのが気になる(搭載512MB)
 東大5ライトは詰将棋の時以外は10MBくらい。柿木6なら7MB以下。
 激指2が70MB以上なので呆れていたが、それ以上とは・・・。
 (激指2は常にこの数字で詰将棋の時にすら増えない)

2.検討モードは(・∀・)イイ!
 激指のように深さ10数手が表示されるようになった。激指3には負けるのだろうが、
 激指2を持ってる私は、全体的なUIの差などで、こちらを使うようになるかも知れない。
 「検討モード」と「ヒント」が別の機能になっているのだが、違いがわからない。??
279名無し名人:04/03/20 19:49 ID:5Wzonq8S
要するに東大7まで待ちって事だな。
280名無し名人:04/03/20 20:12 ID:45dLOk6Y
定跡研究しない奴は7以降って事だ。
7だって大した変わらんよ。
281名無し名人:04/03/20 20:21 ID:+YyngU0J
なんかこのスレ住人の多くが、うさぴょんの育ての親に
萌えてきたような予感・・・
まなざしに熱がこもってきたw
282名無し名人:04/03/20 20:21 ID:2k8cGZty
24で指す→負ける→なぜ負けたのか激指しで検討する→相手が激指しを使っ
ていた事が判明するw
283名無し名人:04/03/20 20:41 ID:PVtlJDhJ
>>282
('A`)
284名無し名人:04/03/20 21:01 ID:ncxb/NHj
あと40日・・・
285名無し名人:04/03/20 21:12 ID:dKLg6VLO
>>282
まだ激指3買ってないんだけど
自分の棋譜を検討をして自分の大局観がおかしいかどうか
判らないと消化不良になるのでね。
ROMった棋譜全てを解析して灰汁金にしようとすると
恐ろしい時間がかかるので流石にやらないよ。
ただ暴言とか吐いたら灰汁金にするかもしれないから気をつけてね。
286名無し名人:04/03/20 21:32 ID:FOadtYHf
おい、こら!地球シミュレータかせや!将棋やらせろや。
将棋プログラムいごかせや!
なぁて。
俺が相手するからよぉー。
287名無し名人:04/03/20 22:01 ID:dKLg6VLO
激指
局面の実現確率を
ハブの棋譜600局から統計情報を取得している。
このことからいえること
1.若手のウンコ粘りしていた時(20才くらいまでの)棋譜もあるのか、
 (市販されてる電子データだったらそのはず)
  形勢が不利でもあきらめない。
2.チェス的な指し手(なんとなくパスみたいな手)
 を指す。
 これは何年か前の月刊現代のインタビューでも書かれていたが、
 局面によっては最も遅い手がいい手といってるハブの思想
 だからハイスペックマシンでの激指3では擬似ハブみたいになってきた。
288名無し名人:04/03/20 22:03 ID:5Wzonq8S
中盤は東大より激指の方がね
終盤は激指より東大の方がね
289名無し名人:04/03/20 22:06 ID:dKLg6VLO
局面の候補手を絞りすぎると書かれているがそのせい。
棋風パラメータをいじってもあまり強くならない
と前スレに書かれているのもそのせい。
ほかの超一流棋士の指し手の統計情報から作られたソフトを希望
チェスソフトにはあるそうだが。
290名無し名人:04/03/20 22:29 ID:WZLYqW3U
女流棋士と激指3ではどっちが強いの?
291名無し名人:04/03/20 22:39 ID:d9Xes5wP
激指3やってみたが、序盤で大差でこっちが良くなってしまって、あとは逃げ切るだけの
勝負になります。強くなってるのかな、ほんとに。
292名無し名人:04/03/20 22:43 ID:G9xZmmbA
>>288
漏れ3級で相手初段、終盤に差し掛かるとこで向こうが落ちた。
ですかさず激指3を起動させ検討モードにしたが漏れが優勢に近い有利
そのまま検討モードで指したのに負けた・・・・
激指ぜんぜんだめじゃんと思ったんだが向こうは復帰後は東大だったのかな(w
293名無し名人:04/03/20 22:46 ID:S3jHsatc
>>291
何故、「自分が強くなってる」と思えないのか?w
294名無し名人:04/03/20 22:48 ID:EJqROiUr
ソフトの事を言う時はスペックを書いてホスィ。
295名無し名人:04/03/20 23:11 ID:WAYyPS/X
>>290
伊藤明日香2級よりは激指3の方が遥かに強いだろ
296名無し名人:04/03/20 23:13 ID:WAYyPS/X
>>284
今年の大会はAthlon 64 のマシンが主流になるのかな?
297名無し名人:04/03/21 00:30 ID:murbYuwr
Athlon64 ゲットしました。
マザボとCPUとメモリの交換だけで5万のつもりだったのに、
元がデルのいんちきパソコンだったため一部のコネクタが合わず、
結局箱ごと取り替えて10万もかかってしまいました。
冷却ファンの音がやたら耳障りだが、スピードは段違い。
これなら24の六段ゲットできそう。
298名無し名人:04/03/21 00:32 ID:C4Y/GInV
>>297
メモリいくつ積んでまつか?
報告よろ
299名無し名人:04/03/21 00:35 ID:TPjN8wBd
とうとうアトロンの時代か
300名無し名人:04/03/21 00:38 ID:C4Y/GInV
Opteron248   2.2GHz Dual
4プロセッサ AMD Opteron 848 (2.2GHz)
の香具師登場きぼん
301名無し名人:04/03/21 00:45 ID:z+MDnykm
DUALはともかく4や8よりもRAID組んだほうが、
将棋ソフトなどには良い結果が出るかと。
302名無し名人:04/03/21 00:47 ID:89EDyfqF
激指はデュアルプロセッサ対応なのか?
でなきゃデュアルCPUにしても劇的には速度上がらないぞ。
303名無し名人:04/03/21 02:12 ID:ES5SPtqJ
激指2の検討モードは、候補手の数を変えると最善手の結果が変わる場合があったけど、
激指3も同じなのかな? 東大6・東大定跡の場合はどうなんだろう?
304名無し名人:04/03/21 02:17 ID:C4Y/GInV
昨年度チャンピオンも
Opteronに興味があるようです。
305名無し名人:04/03/21 02:21 ID:uo/DOiU8
それが当たり前だと思うけど?
306305:04/03/21 02:23 ID:uo/DOiU8
>>303へのレスね
307名無し名人:04/03/21 07:10 ID:3x+KJD3P
先手優勢→先手罪ってやめてくれよ(涙
激指って意外に頓死が多いな。
終盤の筋は東大より良いと思うんだが、罪、無罪はやっぱり東大が上だな。
308名無し名人:04/03/21 09:16 ID:2qgvGDHJ
>>307
面白い情報ありがとう。
ただ人間として指していて遥かに激指3の方が嫌らしく感じる。
(苦手意識ができてしまった)
灯台と激指の勝負としてはどちらが上か判らないけど
309名無し名人:04/03/21 09:56 ID:Nk6kw9tr
Athlon64 FX-53で激指3のプレイ感想キボンヌ
FX買うようなヤシは将棋なんてやらないかな…
310名無し名人:04/03/21 12:20 ID:w3dfoa/w
質問なのですが・・・激指HPに
遷移確率を求めるために、プロの棋譜(「羽生善治実戦集」に含まれている約600局)から
指し手の統計情報を抽出するということを行った

とありますが、これは初期の記述だと思うのですが、
その後、バージョンアップに当たり、定跡入力のためではなく、
確率の再設定?などのために、さらに羽生や高段者の棋譜を入力したりしたのでしょうか?

まあ、あくまで一般論としてどなたかお詳しい方よろしくです。


311278:04/03/21 12:21 ID:ES5SPtqJ
(定跡道場レポ続き)
3. 棋譜解析もいい感じ。深さ10数手が表示されるし、>>263氏が書いたように
 リアルタイムで見れる。・・・と思ったが、
 激指と違い別ウインドウになっていないので、大きくすると局面と見比べられない!
 解析結果を棋譜ファイルに保存したりクリップボードに書き出したりも出来ない。
 これはちょっと使いにくい。
  それに操作性などが良くても、大事なのは形勢判断の正確さ(検討モードも同様)。
 コロコロ変わる形勢判断は相変わらずに思えるので、やはり激指の方が良いかも知れない。
 定跡はこちらのが良さそうだが・・この辺はしばらく使い比べないと、わかりませんね。

4. 時間無制限で本当に無制限に考えるようになった。
 999分設定よりも長く考えるようだ。小さな問題だが、使いやすくなった。
 対局モードへ長考を取り入れた事と合わせて、対局モードでの現在最強ソフトになった可能性がある。
312名無し名人:04/03/21 12:42 ID:59Mdn37P
東大将棋の作者の日記を読んだら、大会までに評価関数を書き直すらしい。
大丈夫なのか?

それから没落著しい金沢将棋は今年の大会に出るんでしょうか?

313名無し名人:04/03/21 13:07 ID:3sm4xT0e
東大将棋の振り飛車道場ってすごく良いとおもいませんか?
314名無し名人:04/03/21 14:02 ID:w3dfoa/w
>>312
その日記はどこで見ることが出来るのでしょうか?

近くソフト買うので興味ありますのでよろしこ。
315名無し名人:04/03/21 14:02 ID:z+MDnykm
>>312.
良いほうに変わると良いな。
外したら今まで築き上げてきたものが…w
316名無し名人:04/03/21 14:21 ID:ES5SPtqJ
>>314
ttp://platz.jp/~tanase/diary/frame.html

>>3のISのリンクからも、たどれるね。
ちなみに>>304の話は、やはり>>3からたどれるYSS掲示板に出てましたね。
317名無し名人:04/03/21 14:35 ID:N6MtRwE7
>>313 完結編ではないのか?W 俺も持ってるけど結局定跡を覚えるのが嫌で挫折
して力戦ばっかだから殆ど使ってない。ちょっと解説も少ない様な気がするけど
東大以外の定跡書とも合わせて読むと結構いいと思う。
318名無し名人:04/03/21 14:56 ID:hX9rQao4
>>313
すごくいいソフトだと思う。
>>317の言う通り解説の少ない定跡もある。
完結編は絶対買う!
319名無し名人:04/03/21 14:57 ID:w3dfoa/w
>>316
どうも有り難うございました。
320名無し名人:04/03/21 15:18 ID:hX9rQao4
>>311
4のように長く考えるようになったのなら、
東大5・6アップデートでバージョンアップ
してくれればいいのになぁ。
321名無し名人:04/03/21 15:35 ID:QinR9aIE
なるほど、浜松にはブラジル人が(ry
322名無し名人:04/03/21 15:36 ID:qKbNUWXV
なるほど、吹田には朝鮮人が(ry
323名無し名人:04/03/21 18:45 ID:nhkY30gM
東大で盛り上がってるとこ恐縮だが、脱衣将棋の続編が出るらしいな。
強くなってるんだろうか。

いや、むしろ強くなってちゃまずいかもしれんが・・・
324名無し名人:04/03/21 18:48 ID:Ll+eG1Y9
詰め将棋を解くごとに将棋盤のマス目がイラストの一部になって
とかのミニゲームはついてないのか?
325名無し名人:04/03/21 19:28 ID:m950sjU+
>>291
プロ棋士キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
326名無し名人:04/03/21 19:31 ID:m950sjU+
>>303
そういう傾向はあるから、激指3では候補手を20手まで
広げられるようにしてほしかったんだけどやってくれなかった。
327名無し名人:04/03/21 19:36 ID:m950sjU+
>>307
前に激指VS東大を何十局かやらせてみたことあるが、
東大は終盤の詰みを深く速く読んで取り込んでる。
だから何度か東大の大逆転があった覚えがある。

>>315
毎年小革命と書き直しをやってる遣り手だから大丈夫。
328名無し名人:04/03/21 20:46 ID:OyQQuHD2
で気風パラはどういう設定が最強?
329名無し名人:04/03/22 00:46 ID:jccU4dRF
定跡道場完結編届きました。
定跡講座は最新の定跡が紹介されています。
漏れは振り飛車道場も所有していますが
比べてもかなり改良された内容となっています。
330名無し名人:04/03/22 02:36 ID:OLwP9H8t
それほどでもないな、やはり本の方が詳しく載ってる。
331名無し名人:04/03/22 07:00 ID:i5o0NtHI
激指買いに行ったけどないよ売り切れだよちくしょー
東大はあったけど、なんか売り切れのほうがいいような感じがして買う気しなかった

ところでこの二つのソフトって、おいらのパソコンでも速く処理してくれるかしら
PenティアムC1.6GBのメモリ256MBです
これで1手20分とか待たされるんなら、あきらめマス
332名無し名人:04/03/22 07:03 ID:nvR+Oo9F
1手20分とかなつかしいな
333名無し名人:04/03/22 09:07 ID:1Emke5Js
>>331
そのスペックなら1手20分ってことはないよ。
1手30秒以内にビシビシ指してくるけど、
24で初段くらいの人はなかなか勝てないでしょう。
334名無し名人:04/03/22 10:02 ID:idYQnml+
>>331
メモリは増やした方が良いかもしれん
335名無し名人:04/03/22 11:06 ID:f0bjNKs6
うんうん
336名無し名人:04/03/22 11:21 ID:udrMROK2
337名無し名人:04/03/22 12:11 ID:3es8On3/
>>330
情報ありがとう。自分はすぐ買う必要はないな。
本は全部買ってるので…
でも流石に量が多い上に、読みにくい編集なので
6割位しか読めてない。
338名無し名人:04/03/22 15:08 ID:lNY+xPes
>>337
本を持ってるなら、それこそ買うべき
本を読みながら、PC上で分岐を確認するのが、上達の早道だと思うんだが
339名無し名人:04/03/22 15:34 ID:dhGtAQT7
>>338
PCを使った棋譜並べは手軽にできていいんだけど、
やはり、実際に盤と駒を使って並べるほうが効果的みたいよ。
分岐の変化を、画面上ではなく、頭の中で再現できるように
したほうがいいと思うんだが。。。
とくに変化の多い局面や長い手順などは、PC上で再現するだけじゃ、
頭に入らない。
局面を見て、パッと手順が頭に浮かぶようじゃないと上達は
おぼつかない。

ただ、ある戦法のある局面からどう指せばいいか調べるときとかは
やはりPCのほうが便利だけど。
340名無し名人:04/03/22 15:37 ID:xQOHnALv
漏れは、居飛車党なんですがコンピュータが振ってくると結構高い確率で勝てます。
相振りは中途半端な漏れの振り飛車知識でも結構優勢に進めます。
逆にコンピューターが居飛車だと苦しむことが多いです。
 コンピュータは振り飛車が弱いように感じるのは漏れだけ?
それともちょっとソフトが古いからかな?
341名無し名人:04/03/22 16:04 ID:Me7xEL4P
>>330
でもよー、本発売開始されたの3年も前だぜ。
342名無し名人:04/03/22 16:34 ID:OLwP9H8t
>>337
え?全部本持ってるの?
6割読んだってのも凄いね

ソフトもいいけど、読みやすい本を
探すのもいいんちゃう。

>>341
幅広い変化を知っておくためにも
古い変化も知っていた方が良いん
ちゃうかな。

>>339
おら、両方駄目だ。
努力が足りないのか、才能が無いのか
そもそも、記憶力が無さ過ぎるのか・・・
343名無し名人:04/03/22 16:55 ID:d+CYVPxx
将棋強くなりたかったらね、いい盤、いい駒を使いなさい
344名無し名人:04/03/22 16:55 ID:H4APLJp1
>>340

同意。ぼくは振り党だけどコンの振り飛車はかなりヘボイと思う。
やっぱりソフト買う将棋ファンは振り党が多いから居飛車メインに
できてるのかな?と思ってみたりする。
345名無し名人:04/03/22 17:14 ID:49iwAXoi
>>343 大山語録だね
346名無し名人:04/03/22 17:18 ID:d+CYVPxx
情報に頼ると強くなるのも早いが、弱くなるのも早い。情報時代だからこそ、個性が際立たないと勝ち残れない
347名無し名人:04/03/22 17:50 ID:OLwP9H8t
両方持ちたいね。
348名無し名人:04/03/22 18:03 ID:nyaqdBsv
目で覚えるのではなくて手で覚えなさい
349名無し名人:04/03/22 18:18 ID:2lYF5EMK
将棋が強くなりたかったらね、いいパソコン、いいソフトを使いなさい
そしてHAHAHAHAHAの棋譜を並べなさい
350名無し名人:04/03/22 18:18 ID:OLwP9H8t
体で感じるのではなく、心で感じなさい。
351名無し名人:04/03/22 20:15 ID:FnqCCWqU
ルーク・・・フォースだ・・・フォースを使え
352名無し名人:04/03/22 20:20 ID:2XQU926H
>>349
おれもそう思ってHAHAの寄付をこつこつ集めてる。
といってもやっと300局程度。果たして24万局集に載るのだろうか?
もうちょっと集まったら激指3でハハハ定跡つくろうと思ってる。
353名無し名人:04/03/22 20:33 ID:FSFR1VWZ
数理科学に小谷先生がコンピュータ将棋について連載している
ttp://www.saiensu.co.jp/sk.htm

最新のCPUのベンチは↓ Pentium4 3.40GHzも整数演算はなかなかです
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm
354実験:04/03/22 20:51 ID:ax1aULyT
こんな実験しました。

東大将棋5ライト「道場バトル」の「定跡道場」より、
角換わり棒銀<初級><人が先手>を選択する。
19手目までが指定局面である。

もし、20手目COMが22銀と指したら、
以下85手まで同一手順で先手勝てる。
(初手より掲載)
先手:あなた
後手:東大将棋(初級)

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲7七角 △3四歩
▲8八銀 △3二金 ▲2五歩 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲2七銀 △7四歩
▲2六銀 △2二銀 ▲1六歩 △6四歩 ▲6八玉 △6三銀
▲1五銀 △4二玉 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △2三歩
▲1五銀 △3三銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀 △3一玉
▲2三歩 △4二銀 ▲2二角 △同 金 ▲同歩成 △4一玉
▲2一と △8六歩 ▲同 歩 △8五歩 ▲同 歩 △同 飛
▲8六歩 △4五飛 ▲5八金 △1四角 ▲3六桂 △3五歩
▲1五歩 △3二角 ▲2二と △4四歩 ▲3二と △同 玉
▲2三角 △4三玉 ▲4一角成 △5二銀 ▲3三金 △同 銀
▲同銀成 △5四玉 ▲5二馬 △同 金 ▲2二飛成 △6一角
▲7二銀 △1二金 ▲3二龍 △7五歩 ▲6一銀不成△6五歩
▲5二龍 △3六歩 ▲7二角 △6四玉 ▲6三角成 △5五玉
▲5三龍
まで85手で先手の勝ち。

355補足:04/03/22 20:57 ID:ax1aULyT
この局面なら後手は「73銀」または「14歩」が最善にも拘わらず、
「22歩」なら、先手有利にできるはずと思いました。

レベルも初級なので、必ず勝てるはずとは思いましたが、
全く同一手順で返してくるとは思いませんでした。

ただ情けないことに、後手がどこでどうするべきかわからないので、
僕も強くなれません。
356名無し名人:04/03/22 21:13 ID:Lvqis/p9
>>354-355
ソフトが定跡外の局面で常に同じ手を指すのは、とりあえずは当然の話。
ただし、激指・柿木には学習機能があり、柿木には「思考ランダム」の設定もある。

東大に学習機能がないのは不満だね。
定跡道場は何度もやるもんじゃないからまぁいいし、初手から指せば同じ局面には
滅多にならないけど、指定局面を研究したい場合にはイマイチだね。
357名無し名人:04/03/22 21:27 ID:jm/D13hg
>>355
なんの実験だかよくわかんないけど、激指3で検討してみると後手38手目△4ニ銀が悪手でこの手で一気に先手優勢。
△2四銀と指せばほぼ互角みたいよ。
358354:04/03/22 21:31 ID:ax1aULyT
ちなみに「22銀」から「マスター」で続きを指すと、
COMの設定時間60分の時で、上の例とは32手目で分岐するが、
77手目まで同一手順になる。
その後78手目で3通りの応手に対しても大体先手が勝てる。

普通にやるととてもマスターには勝てないが、
この方法なら勝てる。
なんとなく勝つコツをつかめたように思うが錯覚なんだろうな。
359354:04/03/22 21:42 ID:ax1aULyT
>>357さんどうも。
多分▲22角みたいな一旦は駒損の手を、
読めないので食らってしまうのかもしれません。
(あるいは「初級」なので、知っててあえて見落としている?)
しかし、22歩成に同玉と取れないので不利だと認識する。

でも「初級」の「悪手」を見逃すと、こちらもいっぺんに不利になるので、
あなどれないのです。
360名無し名人:04/03/22 21:52 ID:0hz5PHIg
悪手で強さ調整っつうのもひねりがないというか
それ強さの調整になってないだろ。
361名無し名人:04/03/22 23:38 ID:hceL9gqs
天才的な手を指すが「あと何分?」としつこく聞いてくるソフトはないんですか?
362名無し名人:04/03/23 00:01 ID:a/NDsnjd
>>361
将棋ソフトから突然賛美歌が流れてきたら、近所迷惑だろ?
363名無し名人:04/03/23 00:28 ID:BgXY5T0r
>>361
桂馬の使い方が上手くて、勝負手を指すときに
「突撃ーー!」 と言うソフトはあるかも
364名無し名人:04/03/23 11:59 ID:xNmRy+Wb
>>349
>おれもそう思ってHAHAの寄付をこつこつ集めてる。
>といってもやっと300局程度。果たして24万局集に載るのだろうか?
>もうちょっと集まったら激指3でハハハ定跡つくろうと思ってる。
面白い考えだが、たまにある妙な棋譜をネグる必要はある。
あと、指しての候補手にHAHAが指した手が出てくるかどうかが問題だ。
やはり、激指3の指し手の実現確率の部分の統計情報の
プログラムの書き換えを行い、いろんな棋士の棋風を交換しながら
指せば真の最強棋士になるだろう
365名無し名人:04/03/23 12:06 ID:xNmRy+Wb
2チャン的にはカトピン、武市、青野とかがあるのも面白いが、
まず必要なのは
実質現在最強棋士    森内
光速の寄せの      谷川
誰とも読み筋が会わない 佐藤(康)
捌きのアーチスト    久保
ガジガジ流       藤井
入玉のうまい      中原
あと絶対必要なのは、大山、升田、天野宗歩
とりあえずこんなところでどう?
366名無し名人:04/03/23 12:11 ID:xNmRy+Wb
それぞれのコンピュータ同士を
ほぼ互角と思われる指定局面100ぐらい(選ぶのは結構難しい)を先後交代で
対戦されれば、指し手の技術論的な意味での史上最強棋士が決まる
367名無し名人:04/03/23 12:30 ID:xNmRy+Wb
もし自分が祖父と指しをするなら、
ハイエンドサーバー複数台をLANで結んで、
戦法によって棋風を変えながら指すだろうな。
しかし序盤をデータベースに頼る思想はどうも無理があると思う。
序盤の評価関数や中盤の指し手をどうするか。
長時間の将棋ではそこを考えないと。
あとDualとかセコイ事いってないで、
並列プロセッサで起動するプログラムの開発は必要だ。
必死ルーチンは平均400回詰将棋ルーチンを参照するそうだ。
(1手必死、7手詰レベルで)
368名無し名人:04/03/23 12:39 ID:xNmRy+Wb
昨日
*adoban
とかいう人が私の将棋を観戦していたのでね。
自分が部分祖父と指し(1度も1手もやっていないけど)
をすればふつうのPCでも恐らく
R2500は達成するし、ちょっと工夫すればR2600以上も狙えるとは思う。
ただもしやるなら 365から367に書いたぐらいまで徹底してやってみたい
という欲望は潜在的にある。
369名無し名人:04/03/23 16:59 ID:fbpQltDw
東大将棋定跡道場
対局モード強くなってる。
しかし序盤は相変わらず、手待ちのような無駄な手も指すので
序盤でリード出来る人は強くなってるとは感じないかも知れない。
長考派モードは局面にもよりますが、かなり考える時があります。
370名無し名人:04/03/23 18:30 ID:jkicDVWJ
何で序盤が糞なんだろうね
一つに決め手決め打ちすればいいのに。
371名無し名人:04/03/23 18:52 ID:fbpQltDw
コンピューター戦は序中盤で相手を押さえ込むような
指し方をすればかなりの確立で勝てる。
対振り飛車は弱いという意見がありますが、
きっとコンピュータは捌けないんだろう! 可哀想。。。。
でも序中盤作戦負けすると・・・・・勝てない
372名無し名人:04/03/23 19:05 ID:ex+ygmiE
激指←これなんて読むの?

げきさし?げきゆび?
373名無し名人:04/03/23 19:34 ID:JppTh42J
げきさしは将棋ソフト
げきゆびはエロビデオ
374名無し名人:04/03/23 19:36 ID:LNPpbAJ0
>>353
小谷先生はIS将棋(東大将棋)というか棚瀬さんをかなり評価しているね。
375名無し名人:04/03/23 20:22 ID:tDChN2/2
大体玉を固めること考える傾向あるような気がする。
だから、「攻撃重視」「守り重視」とかの気風を選択できるようにしたい。
できればレバーで細かく替えられるように。

COM同士でやらせると、持久戦で手を殺しあうから見るの疲れる。
376名無し名人:04/03/23 20:57 ID:7oudUwtW
つか最近の将棋ソフトはフリーでも市販でも十分強いから、
ツールとしての使い勝手が欲しいのす。
そういう意味では、グラフィック変だし、ツールとしてまったく
使い物にならないうさぴょんなんかは存在価値ないです。
377名無し名人:04/03/23 21:52 ID:T8sNPXPW
うさぴょんには愛があるんだよ。
378名無し名人:04/03/23 21:56 ID:cP5bgn4U
>>376
会社又は学校での嫌われ者のお前の価値も無し。
379うさぴょん親衛隊:04/03/24 00:32 ID:IEYDUmgo
>>378
嫌われるもなにも、>376 は生きてる価値すらないから、
いてもいなくてもいっしょ。 むしろいないほうがいい。w
380名無し名人:04/03/24 00:37 ID:gchIrZ2C
まぁ人それぞれ意見が違うので仕方ないよ。
でも思ってても「書き込むな!」ですね。
漏れはうさぴょん好きだよ!
気にしないでがんばってほしいよ!!
381名無し名人:04/03/24 02:09 ID:oWaGIM9+
激指3で
対局>検討モードの読みの部分を見ていると
ときどき最後の手が王手なのに王手を回避しない手が表示されているのに気づいた方おられますか?
382名無し名人:04/03/24 02:25 ID:n1KeziDS
<東大将棋定跡道場バグ情報>
棋譜が自動保存されず、「最近の対局棋譜を開く」が使えません。
すぐにアップデートされるでしょうが、東大将棋がインストールしてあるフォルダの下に
userという空っぽのフォルダを作ると治るようです。
383名無し名人:04/03/24 09:14 ID:fz7JrzE6
>>367
並列にすれば速くなるだろ、というのは素人が陥りやすい罠だぞ。
384名無し名人:04/03/24 09:40 ID:JCi8gKhn
>>382
レーティング戦でも対局の詳細が表示されない。
早く直して!
385名無し名人:04/03/24 11:10 ID:7aEmwj9K
銀星180万手定跡を他にコンバートできないものか
386名無し名人:04/03/24 11:48 ID:/0wGn56a
新潟からCD買えばいいじゃん
387名無し名人:04/03/24 13:47 ID:6HU1JVVv
相変わらずβ版有料配布して、ユーザーに
「バグ探しとけ、将棋オタ!!」とノルマを課してるわけですねw
388382:04/03/24 14:26 ID:n1KeziDS
>>384
たまたま情報を見かけたので紹介しました。
ここに書いても無駄なので、mycomにメールしましょう。
389名無し名人:04/03/24 14:43 ID:b6INT+B+
MYCOMさん確かにバグ多すぎですよ。
いい加減にしてくれ!
390名無し名人:04/03/24 15:07 ID:2v6FsG25
汚い棋譜も柿木のように読み込めるようにならんの?激指は。
391名無し名人:04/03/24 15:32 ID:4bw1C6qd
うさぴょんの文字だけの盤面が個人的には好き。
市販の将棋ソフトでも出来ないかな。
392うさぴょん親衛隊:04/03/24 15:45 ID:nUdNmxib
>>391
文字のフォントを変えられるのがうれしいよね。
いつもは 「楷書体」 で指してるんだけど、たまに
気分を変えて丸文字フォントで指したりもしてます。w
393名無し名人:04/03/24 15:54 ID:n1KeziDS
やはり、駒の形で囲んでくれないと見難いと思う。
うさぴょん用のフォントを作ろうかと思ったが、
フリーのフォントエディターが見つからず挫折。
394名無し名人:04/03/24 16:30 ID:DuBnuok0
うさぴょんの縦長書体は棋書みたいでイイね。駒の形はともかく
肝心の書体がしょぼいソフトが多い。東大はマシだけど。
395名無し名人:04/03/25 00:07 ID:re/y1XJM
>>384
>>382やったら自分のところでは最近の棋譜もレーティング戦も直ったよ。
396名無し名人:04/03/25 00:26 ID:0f0o9xNi
うさぴょん一手目指して二手目の瞬間落ちちゃうなあ何でだろ?1.12DLしたんだけど。

DL→LZH解凍→Setup.exeでインストール、間違ってないよね?
397名無し名人:04/03/25 01:50 ID:Sh2Uo8L9
ソフト上で棋譜を並べれば、
変化手順を追った後に本譜に戻るときに駒を並べなおさなくて済むし、
棋譜もデータとして保存できる。また、盤の反転機能もあるので、
どちらの側からも見ることができるのも便利である。
盤と駒を使用することにこだわる方もいるかと思うが、
私としては、比較すれば、どちらが便利かは明らかだと思っているし、
使えるツールは何でも使うということで、完全に割り切っている。
398名無し名人:04/03/25 01:50 ID:5rCVWbqe
激さし2のPlayStation2版なんですが,こっちが四間にすると
コンピューターは4級くらいまで必ず右四間にしてきてほかの戦型が
練習できなくてむかつくんですけど
PC版もそうですか?
399384:04/03/25 02:27 ID:UXi+vnSN
>>395
直りました。
ありがとうございました。
400名無し名人:04/03/25 02:41 ID:XDo5BiaY
お前ら結局なんのソフト使ってんですか?
401名無し名人:04/03/25 02:43 ID:4NFX1MMq
うさぴょん
402384:04/03/25 02:52 ID:UXi+vnSN
試してみたらPC版の激指3もそんな感じだったよ。
初段までは右四間が好きみたい。
東大将棋は袖飛車?(72か38)が得意だし・・・
403名無し名人:04/03/25 05:17 ID:hJ19PDud
>>396
OSは?
404名無し名人:04/03/25 07:53 ID:e+qlrc9X
ねぇねぇ。こちらに駒の初期配置をでたらめに並べて
コンピュータ将棋と対戦したことのある人いる?
初期配置はでたらめだけど、敵味方では同じ配置にしておくの。
405名無し名人:04/03/25 09:28 ID:0xwbgbJa
>>404 Not Found

つまり、定跡が役に立たない状態で対戦するわけだな。
おもしろそうだ。 やってみる。
406405:04/03/25 11:34 ID:m1kfZmkt
まずは、以下の初期配置でCOM同士で対戦させてみた。


【初期配置A】

持駒:なし
┌──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┬──┐
│▽玉│▽金│▽金│▽銀│▽銀│▽桂│▽桂│▽香│▽香│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▽飛│__│__│__│__│__│▽角│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│▽歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│__│__│__│__│__│__│__│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│▲歩│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│__│▲角│__│__│__│__│__│▲飛│__│
├──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┼──┤
│▲香│▲香│▲桂│▲桂│▲銀│▲銀│▲金│▲金│▲玉│
└──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┴──┘
持駒:なし
407405:04/03/25 11:38 ID:m1kfZmkt
先手: 激指3〜全戦型 四段
後手: 激指3〜全戦型 四段
手合割:平手

▲5八飛 △5二飛 ▲3八金右 △9二金 ▲2九玉 △8一玉 ▲9六歩 △1四歩
▲9五歩 △1五歩 ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角成 △同 香 ▲9四歩 △同 歩
▲2八金寄 △6二銀左 ▲9八飛 △9三金 ▲7七桂 △1六歩 ▲8五桂 △8四金
▲1六歩 △8二金 ▲9四飛 △同 金 ▲同 香 △9八飛 ▲9三金 △7一銀
▲4八銀左 △9一歩 ▲3八銀 △8四歩 ▲8三角 △同 金 ▲同 金 △8五歩
▲9三香成 △9九飛成 ▲7五歩 △1六香 ▲1七歩 △9二歩 ▲7四歩 △同 歩
▲9四歩 △9三歩 ▲同歩成 △9二歩 ▲7二歩 △同 飛 ▲1六歩 △9三歩
▲7三香 △3二飛 ▲9一金 △同 玉 ▲7一香成 △8一香 ▲8四銀 △8九龍
▲6一成香 △8三香 ▲同銀成 △8一香 ▲8四香 △9二桂 ▲7一成香 △8四桂
▲8一成香 △同 玉 ▲7三銀 △8二香 ▲9三成銀 △9二歩 ▲9四歩 △9三歩
▲同歩成 △7二金 ▲8二銀成 △同 金 ▲8三香 △同 金 ▲同 と △7一玉
▲7二金 △同 飛 ▲7三香 △6一銀 ▲9四歩 △1二香 ▲1七金 △5四歩
▲7二と △同 銀 ▲9一飛 △8一銀打 ▲7二香成 △同 玉 ▲9三歩成 △7一金
▲9二と △7三角 ▲8一と △9一角 ▲7一と △6二玉 ▲4五銀 △7九龍
▲2六歩 △1一香 ▲2七銀打 △3五桂 ▲5四銀 △5三歩 ▲6一と △7三玉
▲6五銀 △5八金 ▲4九金打 △1六香 ▲7四銀 △同 玉 ▲1六銀 △同 香
▲1八歩 △1七香成 ▲同 歩 △2七銀 ▲同 銀 △同桂成 ▲7五歩 △6五玉

まで 136手で後手の勝ち
408405:04/03/25 11:48 ID:m1kfZmkt
↑解析のグラフの形が面白い
409名無し名人:04/03/25 13:13 ID:6/igXrIl
>>405以外は興味ないと思うんだが・・・
410名無し名人:04/03/25 13:18 ID:IjxyTzsB
>>405-409
脱衣将棋を思い出す。

>405へ。既存の布陣にとらわれないそういう嗜好でも脱衣将棋面白いからやってみ。
411278:04/03/25 14:22 ID:Rlnd6OK9
定跡道場レポ
>>311で「時間無制限で999分設定よりも長く考えるようだ」と書いたのは勘違いで、
誤差の範囲内だった模様。スマソ。まぁ使いやすくなったのは確か。

前スレの789前後で出ていた必死問題集をやらせた所、不正解数が東大6より1問減りました。
ヒント(熟慮,候補手1手)での成績です。
なお解けない問題を、10手、検討1・10手、対局の条件で試しても解けませんでした。

<将棋タウン「やさしい必死問題集」の不正解数(29問を除く51題中)>
激指3:全問正解!
激指2:全問正解!
柿木7: 3問:21(一手必死!),43,50
柿木6: 5問:21(一手必死!),35,42,43,50
東大定: 9問:27,30(五手必死),32,35,39,42,45,47,48
東大6:10問:27,30(五手必死),32,35,39,42,45,47,48,50
東大5:12問:27,30(五手必死),32,33,35,39,42,45,47,48.49,50
412404:04/03/25 14:58 ID:e+qlrc9X
>>405
おつきあいありがとう。
こちらは金と銀の位置を入れ替えた状態でCOM対戦させてみたよ。
棋譜は載せないけれど、大事なことは定跡の利かない局面からでも
コンピュータは指せるということだと思うんだ。
普通の将棋では序盤はデータベースを利用していると考える人が
多いけれど(確かにそれはあるかも知れないけれど)、必ずしもデータ
ベースがなくとも指せるんだね。
413名無し名人:04/03/25 15:07 ID:DfWl+9iQ
>>411
東大は終盤強いという印象があるから意外ですね〜
414名無し名人:04/03/25 15:46 ID:IjxyTzsB
>>413
水平線効果が出にくいようにしてるから、東大は終盤で多少不利でもねばり強い。
激指は、不利になるとやけくそにりぎみでメンタル面が弱い。
415405:04/03/25 17:39 ID:fn1cXPcp
>>412
>406の配置で今度は俺が激指3<四段>と対戦してみた。
棋譜は載せないが、いつもは激指にやられてばかりの俺が
危なげなく95手で簡単に勝った。

すなわち、COMは定跡を知らないと弱い。
とくに序盤の形勢評価はまだまだ人間に追いついてはいないと思う。
つまり、現在のCOMの強さは定跡に負うところが大きい
と言っていいんじゃないだろうか。。。

COMとの対戦て、簡単に勝てると意外に面白くないな。w
416404:04/03/25 17:52 ID:MowLQhmt
>>415
>つまり、現在のCOMの強さは定跡に負うところが大きい
うむ、つまり序盤はデータベースがものを言っているということだね。
しかし、中終盤は今でも十分、鬼のように強い。プロでも即詰みの
有無の確認にソフトを使用しているというくらいだから。

こうしてみると、序盤は手が広すぎるから弱い、中終盤は考慮
すべき場所が比較的少ないから強い、ということではないだろうか。
417名無し名人:04/03/25 19:27 ID:Fq62hu2/
「序盤は手が広すぎるから弱い」ではなく、
>>405が言うように
序盤の形勢評価の仕方が人間に追いついていないから。
終盤、特に詰みに近い局面になれば形勢判断がし易くなるということ。
418404:04/03/25 22:04 ID:MowLQhmt
>>417
>序盤の形勢評価の仕方が人間に追いついていないから。
いや、これは言葉のあやに過ぎないのかも知れないけれども、なぜ形勢判断の
評価の仕方が人間に追いついていないのかというと、
ひとつには序盤は指す手が多い、正確には
善し悪しをはっきりとは判定できない手が多いからなんじゃないか、
と言っているのです。
極端な話が玉が飛車に当たりに行く手ははっきり悪い、しかし、そのような
手は序盤は指したくても指せないでしょう。
419名無し名人:04/03/25 23:22 ID:IjxyTzsB
序盤って終盤の論理の蓄積から逆算的に決められるものだから、
計算では無理だろ。
420名無し名人:04/03/25 23:39 ID:jH0p5doS
>>419
論理と言うか知識と経験の蓄積なんだよな。人間の場合は。

簡単に言えば、人間は多くの場合「定跡書に載ってるから」とか
「羽生が指してるから良い戦法に違いない」とかの理由で序盤の指し方を決めている。
421名無し名人:04/03/26 00:14 ID:15ALHJzv
駒得以外の目に見える評価法が無いというのもあるかな。
人間だと(何手先に存在するかは不明の)王様を追い込む形をおぼろげに見据えながら
将棋を指すけれども、コンピューターにはそれができないからね。
422名無し名人:04/03/26 00:28 ID:DS1/ywq4
東大振り飛車道場持ってて完結編買った人に質問なんですけど、定跡講座に載ってる定跡
は進化しましたか?進化したとしたら定跡の枝が細かく増えた感じですか?それとも
今までの定跡をもっと突っ込んだ感じですか? できれば島ノートの定跡まで載って
ればいいんですが。
423405:04/03/26 04:49 ID:RLUzn43x
>>418
たしかに優劣がはっきりしない指し手の多い局面は、人間と同じで
COMも苦手としてるみたいだよね。
>420が言うように、人間の場合、「知識と経験の蓄積」 がそれを補う
わけだから、COMの場合もポイントは 「学習機能」 なんじゃないかな。

問題は、ある局面から不利になったときに、「どの手を変えれば」
互角以上の局面にできるのかということをCOMにどうやって判断させるか、
ということだろうね。

定跡ファイルをインポートしてやるとCOMが強くなるように、
プロやアマ高段者と何千局と対戦させたプログラムの
「100万手学習機能ファイル」みたいなものをインポートすれば、
お手持ちのソフトが格段に強くなる!


てなことになるかも。w
424うさぴょんの育ての親:04/03/26 21:29 ID:mnKPAJdB
プログラム板、ふっとんじゃったね…。

おまいら最強の将棋プログラムしてみろよ Part3にも、書き込みたいこと
あったのになー(泣)。
425うさぴょんの育ての親:04/03/26 22:29 ID:mnKPAJdB
>>376
棋譜整理のツールが欲しいなら柿木かKifuForWindows使えばいいし、
棋譜解析したいんだったらうさぴょんの棋力じゃ意味ないじゃん。
棋譜解析機能なんかは作れば作れるけどね。

まぁツールが欲しい人はちゃんとお金出してソフトを買えと。
うさぴょんは、いまのところ、そっちの方面ではあんまり市販ソフトと
競合するつもりもないし。

面白い将棋が指せる様にはしたいけどね。あんまり成功してないけど(--;
426 ◆R/rLuLKeEI :04/03/26 22:35 ID:R8kQzaT+
>>424
何何?

pc2全体が壊滅したらしいね。
427名無し名人:04/03/26 22:44 ID:AdFtR8Tz
>>424
↓ここで復旧の相談してるね。
タイムスリップしたpc2鯖に関するスレ
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1080297227/

短期間で復旧するのか? ちと様子見ですかね。
↓漏れはここまで見ました。(かちゅのDATあり)(Part1とPart2も多分全部ある)

517 名前: デフォルトの名無しさん sage 投稿日:04/03/25 16:22
自信ないですが、アップしてみました

518 名前: デフォルトの名無しさん sage 投稿日:04/03/25 16:33
(゚Д゚≡゚Д゚)エッドコドコ?
428うさぴょんの育ての親:04/03/26 22:48 ID:mnKPAJdB
>>427
僕も今朝そこまで見ました。

>>426
大したことじゃないんですけど、今日病院に行って、
また会社を休んでるのが延期されるのが決まった(泣笑)ので、
案外早くあっちの板で話題にしていたものを作れそうですと書き込むつもりだったのです。
429名無し名人:04/03/26 22:51 ID:k1boe8AI
東大完結編は、
横歩取りで、▲34飛型のままで、▲36歩と突く形の結論載ってる?
プロ間では、先手不利の結論が出ていて
もう指されなくなったけど、
プロの実践譜や定跡書は無いから。
430コピペ:04/03/26 23:13 ID:AdFtR8Tz
pc2のログ消去に関して

まとめページ (現状把握はこちらでお願いします)
http://www.geocities.jp/pc2_down/
431名無し名人:04/03/27 01:34 ID:5aPfoSV7
>>429
それって▲5八玉型のこと?
それでもって▲3四飛▲3六歩の型?
432名無し名人:04/03/27 01:58 ID:pP2EpEBg
>>429

後手の持駒:歩二 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v玉v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v角 ・v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・v飛 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 ・ ・ 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 角 金 ・ 玉 ・ ・ ・ ・|八
| 香 桂 銀 ・ ・ 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:歩三 
後手番

この局面から従来は△2二銀と指したが
現在は△5一金として当分の間△3一銀のままにしておくのが主流
だそうで。

以下10手ぐらいは1手ごとに3つぐらいは選択肢がある。
その後70手ぐらいまで進んでる。しかもコメントもかなり入ってる。
この局面からだけでも、コメント読みながら全部の変化を並べたら
2〜3時間はかかりそう。
おれはここまで必要としちゃいないけど、
人によっては涙が出るソフトだね、こりゃ。
433もしもーしっ:04/03/27 07:12 ID:epwkHgTD
東大将棋定跡道場の棋譜解析/感想って保存でできないんですか?
434名無し名人:04/03/27 08:54 ID:2yMFm9hE
>>433
できません
435名無し名人:04/03/27 16:44 ID:Bx5v4pde
コンピューターが振ってきたとき迎撃するのに良い戦法ってなんですか?
矢倉で迎撃していますたw
436名無し名人:04/03/27 16:57 ID:1IlJ6nmz
コンピューターがどうこうではなく、将棋の入門書を読め
437名無し名人:04/03/27 20:09 ID:bTz6rKeZ
>>431 そうです。
>>432 

なるほど。かなり詳しいようですね。
四間飛車道場と比べると、
書籍の横歩取り道場はかなり変化の底が浅いので・・

定跡道場完結編買うかどうか検討中なのです。
▲68玉▲38銀型のようにかなり指されている形でも
100ページくらいしかないですし。
438名無し名人:04/03/27 20:16 ID:4dO16rqy
少しは自分で研究したらどうだw
439名無し名人:04/03/27 20:20 ID:wetDTPcn
初手に9六歩と突いて9七角と上がり、角香交換に甘んじるもね9
筋を破り、と金などでじわじわ攻める。

意外に有効な作戦
440名無し名人:04/03/27 22:06 ID:nf2RSPe2
激指4っていつでんの?
441名無し名人:04/03/27 22:45 ID:jbvP/881
もう出てる
442431:04/03/28 00:17 ID:DiIV5V5N
>>437
ちなみにこの変化ほとんどが先手有利になってますよ!
443名無し名人:04/03/28 12:04 ID:Qc0/tGRI
5,6年前のソフトは振り飛車穴熊をやってくると地下鉄飛車を狙えば必勝でした。
人間と玉の安全度に関する感覚(評価関数?)が違うのか攻められるまで何もして来なかったです。

今一番強いソフトは違うのでしょうか?
444名無し名人:04/03/28 13:16 ID:DiIV5V5N
全然違います
445名無し名人:04/03/28 17:54 ID:BTLXo/jC
ある程度違います
446名無し名人:04/03/28 20:06 ID:s0RSE24W
5.6年前だったら金沢将棋98とかAI将棋2だな
それを激指3等と比べてある程度か・・・
447名無し名人:04/03/28 21:36 ID:3HSwRonF
金沢将棋96相手なら四枚落ちで勝った。金沢98やAI将棋2レベルでも2枚落ちでかてるんじゃないかなぁ。

手合割:四枚落ち
下手:金沢将棋96 レベル5
上手:激指3 四段

△3二銀 ▲7六歩 △4二玉 ▲4八銀 △7二銀 ▲7八金
△6四歩 ▲5五角 △6三銀 ▲7七角 △7四銀 ▲8八銀
△6五銀 ▲7五歩 △7六銀 ▲6八角 △3一玉 ▲7七銀
△同銀成 ▲同 角 △5二金右 ▲7二銀 △2二玉 ▲8一銀成
△6三金 ▲8二成銀 △7四歩 ▲同 歩 △8四歩 ▲8八角
△7四金 ▲7二歩 △9四歩 ▲7一歩成 △7五金 ▲7二と
△8五歩 ▲6二と △8六歩 ▲同 歩 △7六金 ▲3四桂
△3一玉 ▲5五角 △3四歩 ▲7七歩 △8八歩 ▲7六歩
△8九歩成 ▲2二金 △4二玉 ▲2一金 △4四銀 ▲同 角
△同 歩 ▲2二金 △3三玉 ▲1二金 △9九と ▲2二銀
△4三玉 ▲5八玉 △9八角 ▲7七金 △6五桂 ▲5五桂
△5四玉 ▲6六金 △7七桂成 ▲4六歩 △3五桂 ▲3八金
△6五歩 ▲7五金 △8九角成 ▲4七銀 △6七成桂 ▲4八玉
△5五玉 ▲3六歩 △6六玉 ▲3五歩 △5七成桂 ▲3七玉
△3五歩 ▲4九桂 △3六香 ▲同 銀 △同 歩 ▲同 玉
△2四歩 ▲6九香 △7七玉 ▲1三金 △2五銀 ▲3七玉
△4五桂 ▲同 歩 △3六歩 ▲4六玉 △5六馬 ▲3五玉
△4五馬 ▲2四玉 △3四馬 ▲1五玉 △1四歩 ▲同 金
△同 銀
まで109手で上手の勝ち
448名無し名人:04/03/28 22:14 ID:0yTyen74
>>443
多分ぼろぼろにされると思われ
449名無し名人:04/03/28 22:31 ID:4JLJyusb
>>442
そうですか。。
この手順は先手不利なので、プロの将棋から消えてしまったのですが、
定跡道場完結編では結論を解明してないのかなあ?

将棋タウンの評価まで待ってみます。

450名無し名人:04/03/29 12:24 ID:ieg20hnH
>>443
最近の強いソフトは渋い手も指せるようになったし、
急所も攻めることが出来るようになった。
訳の分からない垂れ歩なんてやらなくなりました。
451名無し名人:04/03/29 13:29 ID:R2N75Akc
プログラム板が復活したので、>>2の修正

==========関連スレ===========
おまいら最強の将棋プログラムしてみろよ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1064984089/
コンピュータ囲碁スレッド
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1053713339/

>白砂さん
ム板の過去ログのアドレスも、pc2>pc5に変わりました。<m(__)m>
452名無し名人:04/03/30 22:23 ID:npUY8o6s
"コピット!"というソフト
(http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se178998.html)
は東大将棋定跡道場の棋譜解析/感想の保存の役に立ちそうだ!
453名無し名人:04/03/30 23:06 ID:npUY8o6s
同種のソフトの "Clipy"
(http://akky.cjb.net/download/clipy.html)
の方が一発で取れるのでもっと便利であった。
454名無し名人:04/03/30 23:50 ID:ZaH+G1iD
>>453
なんと素晴らしいソフトなんだ。
東大定跡完も激指3も棋譜解析や検討モードがEXCELに貼りついた。
久しぶりに感動したぞ。
455名無し名人:04/03/31 17:59 ID:n6gEa5w7
AI将棋2004の長考棋士相手にはじめて勝った。
コン相手に400敗位していたのでうれしかった。
ちなみの24で8級。
456名無し名人:04/03/31 18:44 ID:M2GxwBJY
おめでとう。
漏れは東大5に飛車落ちでボコられてるよ。
当然上手が東大5、24の5級なんだが、東大5甘口道場で3〜4級だ。
457名無し名人:04/04/01 03:25 ID:JyumwTl+
定跡道場強いな!
敵陣の弱点を突いてくるところと
さりげなく守りを補強するところは
6より強くなっている。
458名無し名人:04/04/01 09:05 ID:ezdAyrET
感謝、感激、どう言葉にしていいか分かりません。
コピットは本当に便利なソフトです。
激指1の解析結果はテキストに落とす事が出来ず、
2年前に購入以来、ずっと手入力で行って来ました。
お教え頂きありがとうございます。
459名無し名人:04/04/01 16:19 ID:yjtIB1jm
フリーウェアで一番強いのは何ですか?
460名無し名人:04/04/01 16:27 ID:sHpjjHBU
うさぴょんじゃないの?
461出たよ:04/04/01 16:34 ID:EeCHf5Ni
勝手に考察文(15)定跡道場の内容
http://www.shogitown.com/book/consi/soft/15toudai_jyouseki1.html

定跡などまったく不要と言う人には、同じソフトでも、東大将棋6や次のバージョンを買った方が良いかも
しれないが、とにかく定跡にちょっとでも興味のある人にとっては、これほど詳しくて便利なものは他にない。
(解説欄が、本に比べ、少ないということを理解してもらった上で)是非お勧めしたい、すばらしいソフトである。
462名無し名人:04/04/01 16:55 ID:EeCHf5Ni
>>459

>>5は前回の成績順に並んでます。
上位のソフトは甲乙付けがたいが、以下の理由で、漏れのお勧めも うさぴょん。
1.最新に近いヴァージョンが公開されている
2.もし不具合があっても、ここに書けば、直してくれる可能性大
3.うさぴょんには愛がある by >>377
463名無し名人:04/04/01 17:41 ID:Ix8JBXnA
うさぴょんはガリガリ攻めれるようになれば
すぐ強くなれると思う。

464名無し名人:04/04/01 20:05 ID:+o0pt3DT
あと、一ヶ月・・・
465名無し名人:04/04/02 05:13 ID:4ClRr/u3
>>454
>>458
どう、素晴らしいんだかサッパリわかりません。
有効な使い方を教えてください。
466名無し名人:04/04/02 07:06 ID:CSPTQVec
YSS が、Quad Opteron 使うかどうかを語る香具師
↓ 
467名無し名人:04/04/02 10:30 ID:LtjGVAA0
>>1のコンピュータ将棋のページにある4段弱、4段クラスのソフトで
最高レベル、時間無制限で、ヒントや待ったをせず、コンピュータと
最終的に同じくらいの消費時間になるくらい考える(双方大体30分になる)
勝負をし、序盤、中盤で圧倒して(70手目ぐらいでコンに代わりに指させる
とまず負けない。)終盤でひっくり返される場合、24でどれくらいの強さに
なるのか?新しくHNを作り直そうと思っているので誰かアドバイスをくれ。
468名無し名人:04/04/02 11:39 ID:AhKi84nJ
序盤中盤で圧倒するのに終盤で負けるのかよw
それだと三段クラスかも。対局する相手によっては四段まで行けると思うけど、
「終盤でひっくりかえされる」が致命的っぽい。
特に三段四段はソフトがわんさか多いところなので、
終盤力は侮れないし、人が相手でもやっぱり終盤力が強い人が多いので、
苦戦することは間違いないと思います。
それでも、序盤中盤をソフト相手に制限無しで圧倒できるのなら、
初段二段は正直雑魚でしょう。そのまま押し切れると思う。

いちばん良いのは悩む前にHN造って突撃しるw
別にソフトを使ったりするのでなければ、自分の頭ひとつだから、
点数を気にする前に対局するのが早いと思うよ。
469名無し名人:04/04/02 13:10 ID:GgaDntAp
>>465
作者の宣伝だろ?
コピット!のほうが使いやすい。
470名無し名人:04/04/02 14:19 ID:1Zemvyj7
458です。
コピットで感激しましたが、クリッピを使ってもっと感激。
断然、クリッピがいい。
コピットは見えている部分しかテキストに落とせないのに、
クリッピは棋譜全部の解析結果をテキストに落とせる。

激指1を購入した時、解析結果を見てビックリ、1手毎にコンの評価が表示されるんですから。
しかし、それがテキストに落とせない事を知りがっかり。
しかたなく、1手ずつ手入力してました。

ところが、クリッピの星印を解析ウインドウへドラッグするだけでクリップボードへ転送され、
当然、メモ帳へ貼りつけられるんですから、涙が出るほど感激するのは当然です。
471名無し名人:04/04/02 18:30 ID:552/6YMB
>>470
で、それを何に使うのか激しく気になるわけだが。
472名無し名人:04/04/02 18:48 ID:822SzxAq
俺も解析結果は対局後に局面と見比べられれば良いので、
クリップボードビューワー(的なフリーソフト)でほぼ間に合う。

でも(たまに)自分の棋譜を、棋譜解析等を参考にコメント付きで保存するので、
>>452-453のソフトは一応インストールした。
保存して何に使うかと言われると・・滅多に使わないがw、
気持ち的には保存したいしw、ひんぱんに使う人も居るでしょう。
473名無し名人:04/04/02 23:44 ID:LtjGVAA0
>>468
レスどうも。
この前負けたときは矢倉戦で桂馬と角を交換で駒得の上に
コン(金沢将棋)の矢倉だけを崩し、(こちらは85桂馬を避けた
86銀のみ)形勢は、互角と劣勢の最低の中間あたりまで追い込む。
ここから、コンに代わりに指させると波乱も無く、20手後には、
相手の形勢は最低に。ちなみに自分がやったときは、桂馬を飛車取り
から成られて、飛車を追われ、飛車を取らせている間に、角2枚で崩そう
としたら、取られた飛車を打ち込まれ、飛車の利きで角の連携を遮断され
逆転負け。もうこんなことが何度も・・・・
とりあえず、今日初段で登録しようとしたら、“メールアドレスが重複
してます。”でできなかった。同じアドレスじゃ駄目なの?
474名無し名人:04/04/02 23:57 ID:822SzxAq
>>473
同じメアドじゃ駄目だろね。
つーかHNあるんなら、それで続ければ、すぐに適正なRになるんじゃね?
475名無し名人:04/04/03 00:29 ID:jqs0z2uR
定跡道場完結編には、島ノートに載ってるような戦法や変化も入ってますか?
476名無し名人:04/04/03 04:30 ID:iDl0NrpG
>>470
つーか、激指だったら、
「ファイル」 → 「クリップボード」 → 「対局結果の書き出し」
で、解析結果のグラフまでテキスト形式で書き出せるぞ。
それじゃだめなのか?
477名無し名人:04/04/03 04:51 ID:dSyuyRXG
>>476
それが出来るようになったのは、激指では2以降。470氏は、激指1の話だね。
まぁ解析結果を棋譜に保存できる激指の方が、テキスト取得ツールより便利だが、
2以降でも、検討モード等、ツールを使いたい場合はある。

つーかソフトの使い方は人それぞれなので、
テキスト取得ツールが不要な人も居て当然だし、
便利に感じた人が多かったのも事実かと。
478名無し名人:04/04/03 06:57 ID:RpMSgUrC
>>477
なるほど。
検討モードで表示された結果をクリップボードに書き出すという
使い方があるのか。。。
確かにそれは便利な使い方だな。 参考になった。サンクス
479名無し名人:04/04/04 14:32 ID:NMOCXJFV
AI将棋2004に続き、金沢将棋2003パワーアップ版のレベル6
に勝利。今もっているのはこの2つだけ。
次は劇指と東大のどっちを買おうかな?
480名無し名人:04/04/04 14:56 ID:rD/dA+55
激指3で、定跡の評価が0となってるのですが、
この定跡0という評価ではなく、激指3ならどう評価してるのかを見ることはできますか?
481名無し名人:04/04/04 15:00 ID:W6wKMO8L
えっと定跡ファイル取り除けばいいよ。あまり意味はないけど。
定跡0という評価が、最善手0に代わるだけであり評価値は0のままです。
482名無し名人:04/04/04 15:01 ID:60ENW97M
>>480
そんなこと出来ても意味無いと思うよ。
激指は駒のぶつかってない局面の評価はかなりテキトー
483名無し名人:04/04/04 18:43 ID:KGMwGKiV
>>481
意味はあるよ。最善手になると0以外の評価点がつく。激指の場合 70手近くまでプロの棋譜がそのまんま定跡
として登録されているんでプロ棋譜を検討モードで検討する場合、定跡ファイルはずさないとへたすると70手まで
定跡手 評価値0なんていってくる。定跡ファイルはずせばちゃんと評価点出してくれる。

484名無し名人:04/04/04 18:48 ID:SYpXNHlk
激指1の廉価版があるって本当ですか?
485名無し名人:04/04/04 18:50 ID:SYpXNHlk
すいません。見つかりました。
486名無し名人:04/04/04 19:33 ID:os7M2HXd
>>481
定跡ファイル取り除けないです
どうやればいいんですか?
定跡ファイル削除したらエラーが発生して
起動できなくなります。
487名無し名人:04/04/04 19:43 ID:69J5MtAv
東大将棋定跡道場には相振の定跡も入ってますか?
488名無し名人:04/04/04 22:37 ID:2TKt5Aoz
>>487
定跡講座の話で良いのかな? さっそくクリッピーを使って紹介すると。

第8部:向かい飛車、相振り飛車、陽動振り飛車
├第7章:相振り飛車 向かい飛車対三間飛車
│├初手からの指し手
│├第1節:▲8八飛に△4二銀
││├分岐1:△4二銀に▲8六歩
│││├1−1:▲8六歩に△5四歩
││││├1−1−1:▲1六歩に△2四歩
││││└1−1−2:▲1六歩に△3六歩
│││└1−2:▲8六歩に△5二金左
│││ ├1−2−1:△3六同飛に▲5八金左
│││ └1−2−2:△3六同飛に▲3七歩
││└分岐2:△4二銀に▲3八銀
││ └(6行省略)
│├第2節:▲8八飛に△3六歩
││├分岐1:△3六同飛に▲2八銀
│││└(4行省略)
││└分岐2:△3六同飛に▲3七歩
││ └(4行省略)
│├第3節:▲8八飛に△7四歩
││├分岐1:▲7八飛に△3四飛
││└分岐2:▲7八飛に△8二銀
│└第4節:▲8八飛に△8二銀
│  └(4行省略)
├第8章:相振り飛車 ▲6七銀型向かい飛車対△2四飛型
│└(24行省略)
├第9章:相振り飛車 相三間飛車その他
│└(25行省略)
489名無し名人:04/04/05 02:13 ID:XwgERa+/
>>487
あんま使えない
490名無し名人:04/04/05 10:17 ID:KSgKGPCW
クリッピーが使えることはわかった
491名無し名人:04/04/05 20:38 ID:caMeC+Ld
どうして四間飛車道場に対矢倉が講じられてないのか?
492名無し名人:04/04/05 20:46 ID:uNQBbATR
普通は四間飛車で矢倉にする人はいないから
493名無し名人:04/04/05 23:46 ID:m3GzzBXH
>>487
もし東大将棋の本のようなイメージをもってるのだったら
かなり期待はずれと思われ。
詳しいところは詳しいがとんでもない手抜きでほとんど初期で打ち切られてる定跡も
たくさんある。
そういうわけであんまり役に立たないのでその専門の本買った方が早いね。
494名無し名人:04/04/06 07:37 ID:7IetyV2v
本数冊買った方がお得です。
495名無し名人:04/04/06 14:58 ID:hOEbU15L
482 :名無し名人 :04/04/04 15:01 ID:60ENW97M
>>480
そんなこと出来ても意味無いと思うよ。
激指は駒のぶつかってない局面の評価はかなりテキトー

本当に激指3の形勢判断はテキトー
駒がぶつかってからでも
終わってると思われる局面で評価値が1000も差がついていないことがある。


496名無し名人:04/04/06 15:49 ID:TcfgDaOx
おまいら一番オススメのフリーウェアの将棋対戦ソフトはなんですか?
497名無し名人:04/04/06 15:51 ID:RrKNCfWm
>>496
ログ読んでから聞け
低脳
498名無し名人:04/04/06 16:07 ID:ZoLuhsNd
>>496 Daemonshogi
499名無し名人:04/04/06 21:02 ID:apjvuUGJ
500名無し名人:04/04/06 23:10 ID:n9e89JoY
激指3やり始めたが、駒を移動させてる途中で目的箇所に
辿り着く前に駒を放してしまう事がしばしばあって困る。
慎重にやればいいんだろうが。
他の人は全く問題ない?
501名無し名人:04/04/06 23:27 ID:4UnGzxE6
俺も、▲2四歩△同歩▲2五飛とやった事ある。レーティング戦で (´・ω・`)
駒をドラッグするのではなく、2回クリックすればいいんだけどね。
最初のクリックで駒をつかみ、次のクリックで駒を放す。
502名無し名人:04/04/07 01:01 ID:KJXJleeB
>>500
それはさすがにWindows共通の操作だと思う。
駒を握ったままで思う場所で離す訓練をするか、
501のようにクリック2回のやりかたに直すか、どっちかじゃないか?

たしかに微妙に興奮してくると指を離す場所が安定しなくなるから、
実はクリック2回の方がいいかもしれん。
漏れはドラッグで気をつけてやる派だけど。今のところ失敗は3年で1回くらい。
503名無し名人:04/04/07 02:14 ID:/YvPqheq
流れをぶったぎってすみませんが、
第14回世界コンピュータ将棋選手権の参加チーム一覧が
知りたいのですが、ご存知の方がいらっしゃったら
教えていただけませんか?
CSAのホームページを見ても載っていないようなので…。
504名無し名人:04/04/07 06:14 ID:ExIphZ8R
CSA主催なんですからCSAが載せていないのなら
どこにも無いと思いますよ。

昨年は4月中旬に参加チーム一覧が発表(掲載?)されたようですが...
505名無し名人:04/04/07 17:30 ID:zaue8s15
東大将棋の棋譜解析と検討モードって何が違うんですか?
定跡道場には検討モードが入ってないみたいなんですが。。
506名無し名人:04/04/07 18:30 ID:HxuEB4pQ
>>505
ヘルプくらい嫁
507名無し名人:04/04/07 22:13 ID:qlxRfli/
>>479
激指3

理由
対局して面白い。
観戦に使える。
人間側圧倒的有利な終盤から
持ち駒の数を活かした超長手数の詰め
による逆転負けという萎える要素が比較的少ない←重要

東大はやってて萎える
508名無し名人:04/04/07 22:22 ID:qlxRfli/
>>487
相振はここ最近のはやりだからまだデータベースに反映されてない。
しかも、実戦譜のみ入力してるようで古い相振の定跡も入ってない。

本を数冊買うか、柿木をもってるなら柿木四十六号(9x9=81 http://homepage3.nifty.com/nneo/)をダウンロードするか。
509名無し名人:04/04/07 23:59 ID:4Ed+FMsM
>501
ワラタ、つーかオレもやった。
それ以来、飛車筋に沿って動かすのではなく、一端盤外に出るような
大きなモーションをつけてクリック2回でやってます。
510名無し名人:04/04/08 01:23 ID:CBBMMNLB
wetg
511名無し名人:04/04/09 00:29 ID:RK4Gkf5Z
ドラッグあるの知らなかった
512名無し名人:04/04/09 08:32 ID:/iZyFKVP
白砂青松氏へ

下のように書いておられるが、
PS2激指2のレーティングは強いし燃えるぞ。

コンピュータ将棋のページ http://www.hakusa.net/shogi/computer/soft.htm
Q. PS、PS2でお勧めのソフトは?
A. 東大将棋が無難だと思います。他はあまり強くないです。
また、FAQにもありますが、コンシューマ機はPCと全然違います。楽しく遊ぶのであれば別ですが、強さを求めるのならばPCソフトを購入して下さい。
513名無し名人:04/04/09 18:55 ID:eLEuAowv
>>512が弱いだけだと思う
514名無し名人:04/04/09 21:04 ID:BXX8CtNS
>>513
24で初段は弱いといえば弱いがあなたは何段なのかな
515名無し名人:04/04/10 01:25 ID:q4f7f6FK
512は
|Q. PS、PS2でお勧めのソフトは?
|A. 東大将棋が無難だと思います。他はあまり強くないです。
の部分に対しての意見なのでは?

後半部分に関しては現在PS2のプロセッサパワーが既に
PCの1/10以下になっているので議論の余地はないわけだし
516名無し名人:04/04/10 02:19 ID:Mcytgn1u
激指3の”次の一手長考”使える。
あとは柿木Zがあれば何もいらないって感じ。

激指3の次の一手長考は定跡書などの都合の良い手を
覆す位の棋力が多分あると思う。(手の広い序中盤等は不可)
517名無し名人:04/04/10 03:14 ID:PBzlRk0+
柿木に桃木三十一号追加するのに33時間かかった
518名無し名人:04/04/10 03:41 ID:YJKLKu0B
2chすれやgoogleからでプロの棋譜あつめたら40000あった.
バイナリではレベルでは異なる重複が5000ほどあり.
柿木フル稼働1週間で1/6登録.67万手.
せいぜい一致するのは40手くらいまでで、これを50手まで一致するように
したいなら1000万手くらい必要な気がする...(予感)

519名無し名人:04/04/10 09:08 ID:v+uDmDLs
リアルで12級に負けた_| ̄|..○ 
520名無し名人:04/04/11 11:04 ID:acr11B8U
で結局、激3と定跡道場どっちが強いの?
521名無し名人:04/04/11 16:20 ID:w5UnX5+e
初心者なのですが
既存のフリーソフトにことごとく敗北。
もっと弱いソフトはないものでしょうか。
522名無し名人:04/04/11 17:23 ID:oqLNZqcK
>>521
>>5 >>32を全て試した?
フリーでも大会で二次まで行くようなソフトは、かなり強いよ。
>>32の全諸君はかなり弱いし、色々設定できるからさらに弱く出来るかな。
523503:04/04/11 21:10 ID:8cdJeSi4
>>504さん、レスありがとうございました。
今日、某BBS見たら↓ここに14回の参加者リストを
見つけましたので、ご報告まで。
ttp://www2.ttcn.ne.jp/~tsuma/sanka.htm
524名無し名人:04/04/14 21:38 ID:9BznshRD
ワラタ
525名無し名人:04/04/16 05:26 ID:WZ250Xc1
ここも板移転か
526名無し名人:04/04/16 17:34 ID:WZ250Xc1
↓定跡道場のアップデートが、13日に出てたね。

バージョン 1.01
・レーティング戦の対戦履歴が保存されないことがある不具合を修正
・駒音が遅れることがある不具合を修正
・最近の対局棋譜が2重に保存される問題を修正
527名無し名人:04/04/16 20:52 ID:cBToVEfZ
東大将棋2004の詰め将棋自動作成があるけどおもしろいね、
ちなみにいま一番強いのは東大将棋でしょね?
528名無し名人:04/04/18 11:54 ID:Z0VHHyeY
銀星将棋4ってどうなの?
529名無し名人:04/04/18 11:56 ID:i4xVBYXc
>>527
激指3
530名無し名人:04/04/18 12:44 ID:uGR8spzP
>>528
北朝鮮製につき買わないことをお勧めしる。
去年の大会の成績から言ってもあんまりよくない。
531名無し名人:04/04/18 13:04 ID:JPU849f3
>>528
>>155でガイシュツ。検索すれ。
532名無し名人:04/04/18 13:07 ID:G66k38PI
最初のはウィルス入り
むろん故意でなかったと主張しているが、真相はわからん
あの国だけは何やるかこちらの常識にはあてはまらない
533名無し名人:04/04/19 23:52 ID:lsRwbFPb
534名無し名人:04/04/20 00:02 ID:UJxAErkV
>>533
VBとかいるけど、どうなのよ・・・
535 ◆R/rLuLKeEI :04/04/20 00:18 ID:nsTnN1N5
VBが一番理解している言語なんでしょうな。
536名無し名人:04/04/20 00:50 ID:SHQ1Jlq1
競馬みたいに予想すると、どんな感じ?
537名無し名人:04/04/20 01:36 ID:sdoPCHTU
矢内女流と高橋女流もくるのか..
記念対局ということで優勝ソフトと是非平手で指してほしいな。
538名無し名人:04/04/20 01:56 ID:yEeIw66b
負けるのが怖いから指さないだろ
539名無し名人:04/04/20 05:54 ID:SHQ1Jlq1
負けても笑顔で、記念写真。
540名無し名人:04/04/20 08:22 ID:q6FcB2Nd
Opteron 248 ×2 が二人。
うち、一人はヘルツ不明。
541名無し名人:04/04/20 08:23 ID:q6FcB2Nd
今年の対プロ記念対局は、飛香落ち?
542名無し名人:04/04/20 14:36 ID:q6FcB2Nd
あと、二万分・・・
543名無し名人:04/04/21 13:23 ID:rvfbH5Sa
東大将棋居飛車道場に、対振り飛車の定石はありますか?
544名無し名人:04/04/21 15:33 ID:NNOQPMcd
>>543
ありません。新作の定跡道場 完結編を買いましょう。
棋譜解析・ヒント・検討モードなどの基本機能も段違いなので、お勧めです。
http://soft.mycom.co.jp/index_shogi.html
545名無し名人:04/04/21 18:36 ID:NNOQPMcd
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1082125059/260-262

260 名前:見習い▲ ★[] 投稿日:04/04/21 14:42 ID:???
oyster244 は入院します。
たぶんマザーボード交換あたり、

それにともない、game6 は本日20:00に停止します。
全データバックアップしてから機器を取り外して工場へ

04/21 20:00 停止 → バックアップ取り
04/21 24:00 Pie -> Polywell factory.
 |
 |
↓ さていつ復帰するかな・・・

262 名前:見習い▲ ★[] 投稿日:04/04/21 14:57 ID:???
所詮 趣味の掲示板ですからねぇ
多くを期待するのはどうかと思うですよ。

これを「わくわくどきどき」できない人が増えたのは
嘆かわしいことですなぁ。。。

一週間から十日はかかると思います < game6
or more の時はまたお知らせしマース
546名無し名人:04/04/21 19:23 ID:Z8JeZWzz
>>544
言うほどよくないよ
相変わらず見難い
547544:04/04/21 19:36 ID:NNOQPMcd
たしかに見やすくはないね。
定跡書を数十冊買う気になれれば、その方が勉強するには遥かに良い。
ちなみに、いま定跡講座の柿木定跡ファイル化に挑戦してる。
柿木の定跡参照で東大のコメントを見れると、超便利かも。
548名無し名人:04/04/21 19:37 ID:rvfbH5Sa
>544
どうもありがとうございます。15級なので振り飛車相手が
ほとんどです。新作の定石完結編を買うことにします。
>546
ありゃ、そうなんですか、とにかく定石を知りたいんで
とりあえず買ってみます。ありがとうございます。
549名無し名人:04/04/22 11:38 ID:gkXzZUgl
あと、十日・・・
550名無し名人:04/04/22 11:52 ID:gkXzZUgl
Athlon64 FX-53 2.40GHz が、最速?
551名無し名人:04/04/22 16:33 ID:E05GNAJC
東大定跡道場
足りないコメントは自分で追加すればいいんだ…。
今知ったよ…。他の部分の講座を参考に
自分でその指し手についてコメントを追加してみようという
新しい勉強法を発見しました。
コメントが少ない部分があること、これはある意味仕様なのか…。
552名無し名人:04/04/22 19:18 ID:FrUtFzqh
>>551
めんどくさかったんだよ
553名無し名人:04/04/23 07:43 ID:K/frhHIN
それも間違い多すぎ。
苦情もんだ。
554名無し名人:04/04/23 09:10 ID:wOPAeX5d
激指3と東大定跡道場ってどっちが強いの?
555名無し名人:04/04/23 09:30 ID:ZYACBpDE
YSSベンチで9.4秒
556名無し名人:04/04/23 09:49 ID:ZYACBpDE
あと、777777秒・・・
557547:04/04/24 03:12 ID:JmLRS062
定跡道場の定跡講座を柿木の定跡ファイルにしたら、163,672手あった。
定跡書46冊の柿木46号(120,989手)を遥かに超えた。

棋譜鑑賞の時に定跡参照でコメントを見れるのが柿木化のメリットだが、
全て好手として登録してあるのが問題。
なんとかならんものかな。
558名無し名人:04/04/24 03:21 ID:/Y2FjbGP
>>557
笑った。
かなり強い人の協力が必要だね
559名無し名人:04/04/24 06:47 ID:9/64LP6L
定跡は頻度管理と重みづけ
560名無し名人:04/04/25 11:45 ID:CDdQsZU3
で、優勝予想は?
561名無し名人:04/04/25 12:02 ID:cdVv1GfK
順位予想
1位 激指
2位 IS
3位 YSS
4位 KCC
5位 KFEnd
6位 柿木
7位 金沢
8位 うさぴょん
562名無し名人:04/04/25 12:08 ID:cMR5TyTG
激指は大会の時間切れ負け将棋には弱そうだから、順当にISだと思う。
563名無し名人:04/04/25 12:23 ID:cdVv1GfK
>>562
昨年よりPCの平均処理速度が約√2倍も向上してます。
こうなるとやはり大局観にすぐれた激指が強いと思う。

564名無し名人:04/04/25 12:26 ID:cMR5TyTG
1手深くよむためには3、4倍は必要。ルート2倍程度の進歩では話にならない。
565名無し名人:04/04/25 12:34 ID:cMR5TyTG
予想はISだけど、実はYSSにひそかに期待してたりする。去年あわや優勝というところまでいったし
作者が東大に負けて相当がっかりしたのは強くなったという手ごたえがあったためと思うし。
一気に全勝優勝かっさらってくれると勢力図がかわって面白い。


566名無し名人:04/04/25 12:46 ID:CDdQsZU3
第一人者のはずの飯田研が
決勝リーグに進んだことないのは
なぜ?
567名無し名人:04/04/25 12:48 ID:jkMvDRkQ
流すならYSSからだな
568名無し名人:04/04/25 13:36 ID:cdVv1GfK
>>564
たしかに深く読むには不十分かもしれないが、持ち時間が√2倍になったと思えば話になるかと思う。
>>566
プロレスの解説者を連想すれば納得できると思う。
解説は1流でも、実際プロレスやらせたらどうなるか分り切っている。
569名無し名人:04/04/25 13:42 ID:CDdQsZU3
>>568
プロレスとコンピューター選手権の比較で
解説者=プロ棋士
プロレスラー=研究・開発者
とすれば、飯田氏は元解説者現プロレスラーに相当するのでは?
570名無し名人:04/04/25 13:43 ID:jkMvDRkQ
切り捨ては難しいだろうからね
571名無し名人:04/04/25 13:49 ID:X2/VYn/i
>>566
人工知能研究が目的の人達と、現時点での強さを求める人達とでは、
プログラムの方向性が全然違うのでしょうね。
うさぴょんや磯部将棋ですら決勝に進んだ事はありませんから、
決勝のレベルはかなり高いでしょうし。
572名無し名人:04/04/25 13:58 ID:jkMvDRkQ
振り穴しか指さないとかにした方が有利だろうけど
それなら売り物にはならないし、研究にもならんだろうし
大会で勝つのと、商品として売れる物と、研究結果とは別物って事でしょうね。
573名無し名人:04/04/25 14:03 ID:cMR5TyTG
今 AI2004と激指次の一手長考とたたかわせてるけどAI2004が圧倒してる..(w
激指の検討モードで検討してもらえばわかると思うけど、この対局をみるかぎり
とても激指3の大局観がすぐれてるとはいえないよ。
ちなみに30手で定跡からはずれている。

途中までの棋譜。
先手: 激指3次の一手長考 / 後手: AI将棋2004
手合割:平手

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二飛▲5六歩△3二銀▲6八玉
△4三銀▲7八玉△6二玉▲5八金右△7二銀▲5七銀△7一玉▲9六歩
△9四歩▲5五歩△5二金左▲5六銀△6四歩▲2五歩△3三角▲3六歩
△8二玉▲1六歩△7四歩▲4六歩△8四歩▲6六角△8三銀▲8八玉△5四歩
▲7八銀△6三金▲7七角△7三桂▲3七桂△7二金▲6八角△5五歩▲同 銀
△6五歩▲8六角△6二飛▲4五歩△同 歩▲5六歩△5四銀▲2四歩△5五銀
▲2三歩成△4四角▲7七角△5七歩▲6八金寄△6六歩▲5五歩△8五桂
▲6六角△6五歩▲7七角△同桂成▲同 桂△5五角▲4九桂△2七歩▲4八飛
△5六銀▲2二歩△3九角▲5九銀△4六歩▲5七金△同銀不成▲同 桂
△4八角成▲同 銀△4九飛▲5九金△1九飛成
-------------------------
574名無し名人:04/04/25 16:47 ID:cdVv1GfK
>>573
たしかに激指3の必敗刑ですね。
ただ、うちの激指3次の1手長考(研究用)と指し手が異なるのがちょっと謎。
うちのでは、41手目6八角でなく4五歩。73手め5九銀でなく3八飛。
次の1手はいつも同じ指し手かと思っていたのだが。なんかの設定で次の1手も変わるのか。
575名無し名人:04/04/25 17:39 ID:cMR5TyTG
>>574
検討モードで最善手だけにしていれば6八角になるよ。
たたし、最善手と次善手にすればいったん6八角を最善手としたあと次善手を検索して4五歩をみつけ最善手と
比較したら次善手のほうがよかったのでそちらを最善手とした。これが4五歩。
次の一手では学習データがない場合は最初は6八角を表示し、いったんこの評価が学習機能で記憶されてしまうと
もう一度同じ局面で検索した場合、次善手として4五歩をみつける。そして記憶していた6八角の評価点と比較して
4五歩のほうがよいので4五歩を表示することになる。

576名無し名人:04/04/25 17:54 ID:GMQGmpV4
>>574 575
ただ単にパソコンの性能違うでけじゃないの?
俺のパソコンは3台とも指してが違う。
577名無し名人:04/04/25 17:56 ID:jkMvDRkQ
同じPCでもキャッシュの状況やパイプライン関係は毎回違いそうだし
それで、手がかわるのかどうか知らないけど。
578名無し名人:04/04/25 18:03 ID:cMR5TyTG
激指長考は読み手数で区切るタイプでPCが遅いと時間がかかるだけのはず。
学習機能が有効の場合、次の一手は学習状況でかなりかわる場合がある。

うちのPCもさっき確かめたら4五歩を表示してきたけど、設定で学習機能を使わないようにしたら
6八角にもどった。
579名無し名人:04/04/25 18:32 ID:GMQGmpV4
>>578
573の棋譜、うちのパソコン3台とも6八角でした。
でも中終盤は3台とも指してが違うんですよね、
低スペックのノートは、あれ?何で?と思うことあるので、
検討には使わないようにしてます、時間もかかるし。。。
580名無し名人:04/04/25 20:55 ID:9DdbhJnt
AI2004 って棋譜解析とか出来る?
東大を使っているんだが、AI将棋の評判ってあまり聞かないのですがどうですか?
581名無し名人:04/04/26 04:04 ID:oUMwInF3
柿木が解けない詰将棋、
手入力して再生させるには
どうしたらいいですか?
582名無し名人:04/04/26 04:20 ID:ujHO9L2H
>>581
何手か進めてから解かせれば解ける、こともある。
583名無し名人:04/04/26 11:44 ID:k8Emvov0
>>580
棋譜解析も検討モードも形勢評価すらないよ。
584名無し名人:04/04/27 04:50 ID:bzcbBJrC
>>569
飯田氏の研究自体がプロレスの解説みたいなものだということじゃないですか。
本人は開発には携わっていないようですし。
585名無し名人:04/04/27 21:39 ID:hZdNxU3w
金沢とかもう氏んじゃったのかな。復活キボン
586名無し名人:04/04/27 22:34 ID:tv+LFrKj
実戦型(プロの投了図から詰めるとか)の詰め将棋のソフトってないですか?
587名無し名人:04/04/27 22:37 ID:lST8/gV2
ほとんどのソフトがその機能を持ってる
中でも柿木が一番だと言われている
588名無し名人:04/04/27 23:44 ID:tv+LFrKj
ありがとうございます
調べて買ってみます
589名無し名人:04/04/28 01:10 ID:i7+Z11fF
24で自分で対局したあとの棋譜を解析させて
どの手が悪かったのかとかここではこう打てばよかったなどを
調べるソフトにはどれが一番いいですか?
自分で調べてみたところでは柿木将棋っぽいようですが。
590名無し名人:04/04/28 01:10 ID:2W6bAGIc
激指じゃねえの?
591名無し名人:04/04/28 01:52 ID:JhUehk/6
激指5マダ?
592名無し名人:04/04/28 01:59 ID:2ePNdgpC
>>585
殺すな(w
個人的には大会では、柿木と金沢の成績に一番興味がある。
特に柿木は次バージョンの発売に影響するかもしれないので、応援してます。
593名無し名人:04/04/28 02:21 ID:QBFh7HBc
ソフトって今アマ4段くらいですか?
594名無し名人:04/04/28 06:48 ID:GFL70rJ1
二年前で
「4.7段」だったはず。
595名無し名人:04/04/28 09:16 ID:gm+YC/3D
自分の対局した棋譜を見直し幅広く検討したい
→激指3
非常に優秀な検討モードがあり、詰めろ、詰めろ逃れの詰めろなども判定してくれる。
現時点では最新ソフトということだけあり最強。
詰みルーチンは弱いがその分手広く指し手を検討できる。

定跡を覚えたり特定の戦形でソフトと対局し手っ取り早く上達したい
→東大、定跡道場完結編
膨大な棋譜が入っており本に直せば100冊分はある。
解説はさすがに書籍と比べ薄いがその分、分岐棋譜などははっきり言って本より細かい。
特定の戦形からソフトと対戦でき24でいう初級者〜上級者ならソフトと対戦することで上達が早い。
ソフト自体の強さも現時点では最高レベル。
検討モードもあり激指しほど使い勝手は良くないが一般的には十分なレベル。

棋譜を管理したり特定の局面での詰みを調べたい
→柿木7
上級者向けソフト。検討などは不可。
棋譜管理、定跡管理に向いたソフト。
詰みルーチンは最高級でプロはこれを使っているらしい。
ソフトの実力としては東大、激指しよりも下。ツールとしての使用がメイン。

596名無し名人:04/04/28 13:42 ID:HobNCiZd
>>593そうだね
597589:04/04/29 01:45 ID:RGzNs+bC
皆様レスありがとうございます。

>>590
なるほど。

>>595
非常に丁寧なレスありがとうございます。
検討モードの他に棋譜解析と指導対局があるようですが
指導対局についてはどのような感じでしょうか?
24で15級の僕には参考になりますかね?
なりそうだったら激指を買おうと思います。
あと、柿木7の棋譜管理定跡管理っていうのは具体的にどういうことができるんですか?
598名無し名人:04/04/29 03:59 ID:LtcLfFp/
>>597
>柿木7の棋譜管理定跡管理っていうのは具体的にどういうことができるんですか?

棋譜管理に関しては>>3の柿木氏のリンクから kifu for win と kifubase をダウソして使ってみるといいよ。
製品版についてるのはこれが性能アップ(?)したやつ。

基本的には、プロの棋譜(自分の棋譜でもいいけど)を数万局持ってるような人じゃないと
柿木を買う意味はないね。あと詰め将棋マニアか。
599名無し名人:04/04/29 06:28 ID:fsKAjbtl
外国勢は
北朝鮮だけ?
600名無し名人:04/04/29 06:41 ID:AsfL2ylG
インドやイスラエルが参戦したらいっきに持って行かれたりして....
601名無し名人:04/04/29 11:07 ID:7zdyBn/G
チェス(将棋)の発祥地インド
ゼロの発明をなしとげたインド
びっくりするほど超弩級な天才を輩出するインド

インド恐るべし

棋界・将棋ソフト界にщ(゚д゚щ)カモーン
602名無し名人:04/04/29 11:35 ID:qW+GocmV
優勝しても商品がノートパソコン程度ではわざわざ海外から参戦しても交通費にもならないからね。
新聞社と契約でもして、高額の賞金でるようにすれば、海外組みの参戦も増えるでしょうね。
人間の棋戦に何千万もだすくらいなら、コンの棋戦に数百万出すほうが、新聞読者にとってもよっぽど面白いし、経費も節減できると思うけどね。
603名無し名人:04/04/29 11:39 ID:SAmZFPqM
開発インドのスタッフでして、大会は在日インドチームじゃだめなの?
604名無し名人:04/04/29 14:44 ID:fsKAjbtl
世界コンピュータ将棋選手権
1995年には行われていない罠。
2001年度にも行われていない罠。
605名無し名人:04/04/29 18:35 ID:Fs8d1y68
>>597
> 検討モードの他に棋譜解析と指導対局があるようですが

指導対局はそれほどのものではない。手を指した直後たまに
「悪手ですね。ここは63銀のほうが良かったと思います」
「好手ですね。ここは44歩かと思っていました」
などとコメントをつけてくるだけ。なぜその手なのかなどという解説があるわけでもなくほとんど気休め程度。
その他リアルタイムで形勢をグラフ化する。

むしろ激指ならば検討モードで自分で駒を動かすことができるためこちらが優秀。
特にこの激指の検討モードは本当に使いやすい

> あと、柿木7の棋譜管理定跡管理っていうのは具体的にどういうことができるんですか?

柿木は初心者には全くお勧めできない。というのもこのソフトはあくまでツール的な側面が強いから。
プロのようなレベルであれば激指の検討モードの手は手ぬるく、必要なのは特定の局面が詰めろなのか、とか
膨大な研究や棋譜を管理するのに使いやすいソフトだとは思うが、その分あそびの部分が少ない。
・指導対局や・形勢判断や予想手による棋譜解析や・検討モード・などといった初心者に役に立つものは
一切入っておらずヒントも次の一手しか表示されない。
激指や東大は候補手を最大10まで表示してくれ、またその形勢判断の数値化もはっきり明示してくれる。

棋譜管理についてはおなじ柿木氏の作成したフリーソフトの棋譜管理ソフトでも十分な機能がある。
極論を言えばこのフリーソフトの存在がアマチュア将棋会の情報革命をおこしたといっても過言ではないくらいの名品。
http://www02.so-net.ne.jp/~kakinoki/
ここにHPがあるのでまずこれをつかってどんなものか試してみるべし。

個人的には東大、定跡完結編か激指3のどちらかを買っておけば絶対に損はしないと思う
606名無し名人:04/04/29 19:29 ID:ATV1h1QW
>>603
本場のカレー投了が見られるかもな。
607名無し名人:04/04/29 19:41 ID:XnsgKatn
柿木のヒントは設定で3手表示出来るよ。
ヒントについては 激指≧東大(6以降)>>柿木>>>東大(5以前) かな。

柿木の棋譜管理は、俺なら初心者にも超おすすめだな。「まずフリーでお試し」は同意だが、
今は1万局単位のプロ棋譜がネットに出回っているので、やはり高機能な製品版が良い。

指導対局もどきとしては、俺なら思考ウインドウを開いての通常対局がお勧め。
いずれにしても、ソフトに指導してもらうには激指がダントツだね。
俺も級位者だけど、とても参考になります。
608名無し名人:04/04/29 19:53 ID:cIFFDgBF
激指の最大の欠点は対局中の詰みチェックが他ソフトより弱いことだね。
AIや東大が詰みを読みきって瞬時に指してくる局面でまだ詰みをよみきらず、評価点が9999..になってないことがよくある。
東大とかは最初に詰みチェックを行い、詰みがないときに最善手検索に入るのに対して、激指は最善手検索中に詰みが
みつかればそれを最善手にしているという方法らしく、長手数の詰みは読みきらないみたいだ。。
だからこと詰むや詰まざるやの局面では東大の検討モードのほうが:激指より信頼がおける。

.
609589:04/04/29 22:46 ID:RGzNs+bC
沢山の方からのレスありがとうございます。
激指が指導対局(もどき?)などに向いているそうなので激指を買ってみます。
あとKifuを使ってみたのですが機能がいろいろあってどう使えばいいのかがわかりません。
とりあえずKifubaseに自分の棋譜を何個か登録したのですが
皆さんは登録した棋譜DBをどういう風に活用しているんですか?
610589:04/04/29 22:49 ID:RGzNs+bC
連投で申しわけないのですが、
あと保存する棋譜ファイルのファイル名をどういう風に決めているかも教えていただけると嬉しいです。
ファイルの名前に困っているので。
611名無し名人:04/04/29 23:33 ID:VdvLTrjv
>>610 棋戦名、日時、対局者、戦形などの組み合わせ
612名無し名人:04/04/30 00:52 ID:jr35DH3S
>>609
大量のプロ棋譜があるんで、新たにプロの対局をみる場合は、進行する局面に対してどれくらい前例はあるか
とかその都度検索するし、定跡勉強時も該当の定跡局面を検索し、その後の指し手とかをみたりするね。

613名無し名人:04/04/30 09:57 ID:ag/6oh3Z
いよいよあさってでつか?
614名無し名人:04/04/30 12:08 ID:WjKINWnv
激指3Ver1.05に
棋譜を読み込ませると
「同金左」のところで読み込みが止まってしまいます
皆さんの環境ではどうですか?

例です

▲7六歩 △6二玉 ▲3三角成 △7二玉 ▲5一馬 △同金左
615名無し名人:04/04/30 15:28 ID:jr35DH3S
クリップポードからki2形式を取り込むと途中できれることはよくあったけど、原因までは調べなかった。
最近は一旦柿木に読み込み、kif形式でクリップポードにとりこんでから、激指3に流し込むようにしてる。

616589:04/04/30 19:03 ID:P9aRHMfw
>>611
なるほど。やってみます。

>>612
それはすごいですね。僕もやってみたいのですが、プロの棋譜はいったいどこから手に入れて
どのように入力したのですか?
まさか一局ずつ地道に入力したってわけじゃないですよね?
どこかにまとめて配布しているサイトがあるんでしょうか?
617名無し名人:04/04/30 19:15 ID:0CBdKp3k
>>616
↓ここ行ってみ。
将棋の棋譜貼り専門スレッド Part29
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1080456998/

上のスレの1に出てる「スレッド倉庫」だけでも、12,547局ダウンロード出来る。
618589:04/05/01 01:25 ID:7YJqtZ5J
>>617
おおっ
これはすごいですね。
スレッド倉庫のを全部入れて試しに右四間飛車などいろいろ検索して使ってみましたがすごく便利です。
本当にありがとうございました。
619名無し名人:04/05/01 23:44 ID:t0qUDyL/
あすでつね。
620名無し名人:04/05/02 01:50 ID:HxfosG6O
TeamGPS・・・
621名無し名人:04/05/02 03:52 ID:1aU5on0k
>>620
どしたん?
622名無し名人:04/05/03 05:46 ID:oy5RdZd2
東大7では声優を読み手に使ってと書いといたから。
623名無し名人:04/05/03 06:06 ID:PVdHDvrT
大会やってるよ
624名無し名人:04/05/03 06:15 ID:PVdHDvrT
そういえば、どっかの私鉄の駅で
明らかに声優の声のアナウンスを
使ってるとこがあったな。
625名無し名人:04/05/03 08:06 ID:EpnbKZEd
http://www.computer-shogi.org/wcsc14/
そろそろ注目だね。
626名無し名人:04/05/03 09:45 ID:PVdHDvrT
二次予選一回戦
上位陣順当がち
627名無し名人:04/05/03 09:54 ID:PVdHDvrT
二回戦注目は
金沢将棋-永世名人
628名無し名人:04/05/03 10:41 ID:SCo+bVhh
kanazawa負け
629名無し名人:04/05/03 10:42 ID:PVdHDvrT
金沢将棋-永世名人は、永世勝ち。
三回戦
柿木将棋-TACOS(飯田研)あり。
630名無し名人:04/05/03 10:44 ID:1YycRsJD
金沢負けかよ
レベル高いなぁ
631名無し名人:04/05/03 10:51 ID:CXM3G/13
金沢弱いねw
632名無し名人:04/05/03 10:52 ID:VWiUMeBU
どこ優勝するかな?というか激指と東大将棋って同じ会社が作ってる
のに別々に出してるのはなぜ?
633名無し名人:04/05/03 10:53 ID:HXb3rFiJ
永世名人に負けたのならしかたない
634名無し名人:04/05/03 10:53 ID:PVdHDvrT
>同じ会社が作ってる

別グループが作ってるソフトを
同じ会社が発売している。
635名無し名人:04/05/03 10:54 ID:Iu4G7ASZ
うさぴょん、ガンガレ〜
636632:04/05/03 10:54 ID:VWiUMeBU
>>634情報ありがとう
637名無し名人:04/05/03 10:55 ID:1YycRsJD
大槻将棋あたりがKCC(北鮮)に一発入れたりするとおもしろいが
638632:04/05/03 10:56 ID:VWiUMeBU
そういえば学習機能ってコンピューターが同じ負け方しない
ようにしてるだけだよね?
639名無し名人:04/05/03 11:04 ID:zbUKuoVJ
たいてい同じ勝ち方もしなくなるよ。学習した手は読まず、他の手を読んで比較して指し手を決めるようになるから
読んだ他の手が学習した手より評価が高ければそちらを指すようになるから。
640名無し名人:04/05/03 11:15 ID:WTMAeu1l
東大将棋、たとえば、東大将棋定跡道場完結編で、「棋譜を開く」と
した時、日付順に棋譜の一覧が表示されるのですが、それが古い順な
ので、使いにくく感じています。デフォルトで、日付の新しい棋譜か
ら順に表示させることはできるでしょうか?
641名無し名人:04/05/03 11:32 ID:PVdHDvrT
三回戦、TACOS勝ち。
四回戦
KCC将棋-KFEnd
642名無し名人:04/05/03 11:34 ID:PVdHDvrT
大槻将棋あたりがKCC(北鮮)に一発入れた!!
643名無し名人:04/05/03 11:34 ID:HXb3rFiJ
>>637 オメ!
644名無し名人:04/05/03 11:38 ID:PVdHDvrT
四回戦
大槻-柿木に注目。
645名無し名人:04/05/03 11:57 ID:CXM3G/13
やったね!!大槻!!
国民栄誉章だw
646名無し名人:04/05/03 11:59 ID:l8qq6mRn
プラズマパワーか? かんけいないか....
647名無し名人:04/05/03 12:00 ID:EpnbKZEd
>>640
「棋譜を開く」で出て来るのはWindows標準のダイアログなので、
レジストリをいじってWindows全体の設定を変えれば可能かもしれない。
俺には見当が付かないし、初心者にはお勧め出来ない。
それでもやりたければ、PCの専門板で聞いた方が良いかと。
648名無し名人:04/05/03 13:38 ID:Skyvf25s
ハイパー将棋、永世名人 4連勝
649名無し名人:04/05/03 13:41 ID:AxdD6/In
パスカルががんばってるのはいいなぁ
650名無し名人:04/05/03 13:46 ID:LLzHunnD
※ 4勝(全勝):予選通過有力候補
2 ハイパー将棋10 4 永世名人

※ 2〜3勝:予選通過の可能性あり
1 KCC将棋 5 備後将棋 7 TACOS 8 柿木将棋 9 金沢将棋 15 大槻将棋

3 KFEnd 6 礒部将棋 11 竜の卵 12 きのあ将棋 13 奈良将棋 16 将皇 17 GPS将棋 23 SPEAR

※ 0〜1勝:予選通過の可能性なし
10 関田将棋 14 うさぴょん18 K-Shogi 19 隠岐 21 矢埜将棋7 22 謎的電棋

20 葵 24 首藤将棋

651名無し名人:04/05/03 13:57 ID:AxdD6/In
永世とハイーパーの全勝での激突をあるのか
652名無し名人
柿木にキタチョンを、がつんとやってもらいたいね