コンピュータ囲碁スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し名人
コンピュータ囲碁に関するスレッドです。

前スレ
囲碁のゲームって弱すぎると思いませんか!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1001770576/
2名無し名人:03/05/24 03:09 ID:K2iiEeXc
【対局ソフト(市販ソフト)】
 最高峰3 www.neic.co.jp/pc/x5PRODUCTS/hobby/titles/saikoho3/
 最強の囲碁2003等 www.unbalance.co.jp/igo/index.html
 AI囲碁 www.ifour.co.jp/ai/
 手談対局IV www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlshudan4.htm
 烏鷺3 bb.i-seven.ne.jp/shikoku-np/mycom/uro3.html
 銀星囲碁 www.silverstar.co.jp/02products/index.html

【対局ソフト(フリー)】
 GNU Go(9,13,19路) www.gnu.org/software/gnugo/gnugo.html
 igowin(9路)  www.igo-kids.com/download/index.html
 九路盤ゲーム www.nihonkiin.or.jp/lesson/GoGame/
 勝也(13路)   homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/download.html
 彩(9,13,19路) www.vector.jp/magazine/spotlight/010531/sl01053115.html
3名無し名人:03/05/24 03:10 ID:K2iiEeXc
【gnugo との対局方法】
 www.ah.wakwak.com/~tomyam/jago/
 ↑で茶"碁をインストールして↓を嫁
 www.ah.wakwak.com/~tomyam/jago/gnugo.html

【コンピュータ囲碁大会】
 Intelligent Go Foundation(21世紀杯) www.intelligentgo.org/jp/index.html
 コンピュータ囲碁フォーラム(CGF) www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/indexj.html
4名無し名人:03/05/24 03:11 ID:K2iiEeXc
突然荒らされたので、テンプレやスレタイについて
吟味する余裕がありませんでした。
追加がありましたらお願いします。
5名無し名人:03/05/24 03:15 ID:efbCWUZe
6乙です(;´Д`)ハァハァ:03/05/24 03:16 ID:6VxtOQFx
コンピュータ囲碁スレッド
http://vip.bbspink.com/test/read.cgi/hgame/1053713127/
7名無し名人:03/05/24 03:17 ID:efbCWUZe
>>6
囲碁・将棋板でケコーンする事になるとはw
8名無し名人:03/05/24 03:49 ID:k67WVpRc
>>5-6
おまいらそろってエロゲーですか
9名無し名人:03/05/24 04:04 ID:K2iiEeXc
誤爆した手ごたえはあったんだけど、
どこの板か判らなかったんよ。
よりによってエロゲーかよ。しかもIDが出る板だよ。
もう吊るしか
10名無し名人:03/05/24 05:11 ID:l3X9g8OO
>>4
おまえ確信犯だろ、うざすぎ。
11名無し名人:03/05/24 06:08 ID:QUMufOEe
結局このスレタイか。最悪だな。
「ゲームソフト」の名前は入れて欲しかった。

またもや、このスレがゲームソフトに関するスレだと気づかずに
別スレで質問してきた初心者をこのスレに誘導する手間が
かかることになった。
このスレがゲームソフトに関するスレだって普通は分からないよ。
スレッド一覧を検索するときも「コンピュータ」で検索する人はいない。

とりあえず死んでおけよ、>>1
12名無し名人:03/05/24 06:51 ID:frKxytk8
>>5
この誤爆を見よ!!!
>>1に文句をいうヤシはカキコする価値がない!!!
と、わたしは言い切ります 
なに?何が言いたい?文句あるのか???
13名無し名人:03/05/24 09:12 ID:L6AV/c1I
【対局ソフト(フリー)】
9路盤のみフリー
鈍 ttp://homepage2.nifty.com/S_HIASA/
14名無し名人:03/05/24 12:48 ID:VcsvcTlr
>>11
荒らしたのはお前だな?
15名無し名人:03/05/25 00:43 ID:L21IlVsf
で、最強はどれよ
16名無し名人:03/05/25 00:55 ID:p/NC81Ld
向こうのスレ、まだ残ってるよ。
削除依頼出してるのに。
17名無し名人:03/05/25 07:29 ID:eYiuzGz8
「ヒカルの碁3」は何級ぐらいの人まで楽しめますか?
18名無し名人:03/05/25 15:51 ID:BC5RNVfg
俺くらいのレベルまで
19山崎渉:03/05/28 10:11 ID:yvbBwSWn
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
20名無し名人:03/05/29 13:16 ID:VEjiG+Cs
igowinでプロフェッショナルに勝った香具師いる?
何回やっても勝てないよ。。・゚・(ノД‘)・゚・。
よかったら、UPして貰えないでしょうか。

21名無し名人:03/05/29 13:39 ID:WwGvSJaz
(;GM[1]FF[4]VW[]AP[Igo for Windows]SZ[9]ST[1]KM[0]RU[Japanese]
HA[5]PB[Igo for windows]
PW[Human]
C[Human strength is Professional. Computer playing at level 6]
AB[gc][cg][cc][gg][ee]
;W[cf];B[bf];W[be];B[bg];W[df];B[dg];W[ef];B[eg];W[ff];B[de];W[ce]
;B[ae];W[fc];B[he];W[gb];B[bd];W[cd];B[fe];W[dd];B[bc];W[gf];B[ge]
;W[hf];B[dc];W[ed];B[eb];W[gh];B[fg];W[hg];B[fh];W[hh];B[fb];W[hc]
;B[gd];W[ha];B[fa];W[ie];B[gi];W[hi];B[fi];W[ec];B[tt];W[ga];B[da]
;W[tt];B[tt]
)

もはや碁ぢゃない
22名無し名人:03/05/29 14:48 ID:gZl4P2eT
KGS20k台の頃でも某ソフトに勝てていたのに
昨日久しぶりに打ったら負けてしまった。
現在は10k目前なんですけどね。
コンピュータの癖を利用して勝っていたのでしょうね。
23名無し名人:03/05/29 16:44 ID:VEjiG+Cs
>>21
スゲー
24名無し名人:03/05/30 03:56 ID:D1s46hq/
将棋・囲碁の指し手って何通り?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1032447973/
■■■囲碁・将棋と数学■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1053038715/
25名無し名人:03/05/30 07:37 ID:I+jvLqc8
8th Computer Olympiad 2003
ttp://www.cs.unimaas.nl/olympiad2003/
26名無し名人:03/06/04 18:54 ID:gRXS3pgj
なんぞ話題はないんかい
27名無し名人:03/06/04 18:54 ID:iZ84QSR8
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆将棋バカ一代つんぼのみや◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

棋太平では、その棋力を武器に「お山の大将」で、居心地の良かったみやさんです。
棋太平にも掲示板はあるのですが、自動的に記名されるのであまり本音は書かれません。
ところが、青天の霹靂とでもいいましょうか、
2ちゃんねるに棋太平の掲示板が出現してからは、その状況は一変いたしました(笑)
彼の傲慢で、横暴で、低脳で、自己中心的で、幼児的で傍若無人な振る舞いに対して
つもりに積もった周囲の不満が、一気に炸裂したわけです(笑)
ところが、プライドだけは人一倍高いみやさんは、その現実からは目をそむけたかった。
ところが、みやさんのチャットや2ちゃんでの発言は、容赦なくありのままに貼り付けられます。
一度は、スレ潰しなる滑稽な作戦に出ましたが、パート2スレ立てられてあえなく失敗。
そこで彼は阿修羅の如く、タレコミの鬼と化しました(笑)
批判要望板の ◆スクリプト&コピペ(乱立)荒らし報告スレわざわざ「御報告」なさったり
bgame:囲碁・将棋[スレッド削除]
に目障りなスレは全て「御報告」なさっておられるご様子です。
とても「御本人様」以外の方はこんな手間はかけない事でしょう。

そんな無駄な事をされなくてもあなたが棋太平から消えれば全ては終わるのです(笑)

みやさんから将棋を取り上げたらなにも残らない。
みやさんから補聴器を取り上げたらなにも聞こえない。
みやさんからオナニーを取り上げたらなにも楽しみはない。
みやさんから2チャンネルを取り上げたら生きてゆけない

28名無し名人:03/06/04 19:13 ID:3ExTi52F
あの大物アイドル〇○が脱いでる〜
登録してみたら得したよ(^^)v

http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
29名無し名人:03/06/04 19:27 ID:uFWvKtDK
今の市販の囲碁プログラムは、どんなアルゴリズムで動いてんの?
30名無し名人:03/06/04 21:59 ID:bfEa9dnD

      /碁ヽ 
     /  =゚ω゚)
     |  U /
     ( ヽノ
      ノ>ノ  ビュワビュワー
 三  しU

最強のアルゴリズム(想像図)。
31名無し名人:03/06/04 23:17 ID:TgP5p00O
一番最近の大会の優勝ソフトは何?
32名無し名人:03/06/05 00:07 ID:Meoy5/79
世界大会ならAI
33名無し名人:03/06/05 00:24 ID:5MuE1RlP
っていうか、ちゃんとした大会をやれ
34ちゃんとした大会:03/06/05 06:00 ID:m9FnL638
世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2003
http://www.gifuit.com/igo2003/

 参加申し込み締め切り 2003年6月15日(日曜日)
 大会   2003年8月2日(土曜日)・3日(日曜日)
35名無し名人:03/06/05 13:00 ID:XzxmPTCn
今から作り始めても申し込みに間に合わん
36名無し名人:03/06/05 13:26 ID:tgbfZHlM
ちゃんとした大会はあったけど、
盛り上がらなかったんだよ・・・
37名無し名人:03/06/05 23:00 ID:sSF4F41t
優勝賞金30万円じゃあ盛り上がらないよね。
1000万円だったら真剣になるだろうな。
ここ最近2段ソフトがなかなか出てこない理由もこの辺りにあるんだろうな。
38名無し名人:03/06/05 23:02 ID:A1qtXM7O
昔は名人に勝ったら1億円?、とかの大会があったからね。
39名無し名人:03/06/05 23:26 ID:e2VYnqd/
プレステ2のシンプルなんたらって安く買えるヤツの
囲碁ゲーはどうですか?
買った人感想お願いします。
40名無し名人:03/06/06 00:04 ID:Z4UzNcOb
>>37
今ほんとに強いソフト作れたら優勝賞金どころの話じゃないよ。
一人勝ちだからね。将棋ソフトよりうまみはありすぎ。

>>39
SIMPLE2000本格思考シリーズVol.2 THE囲碁
〜日本棋院監修〜 【1】成長する思考ルーチンを搭載。
プレイヤーが打った局面をコンピュータが記憶。
1万パターンの局面から新たな一手を繰り出します。
同じパターンでコンピュータが負けることはありません。
対局するほどコンピュータの思考が成長していきます。
【2】プレイヤーを待たせません。"PlayStation2"の
高性能を活かして、強さと共に高速思考を実現。

謳い文句はすごいな。持ってる人どうですか?

PSのシンプル1500The囲碁2は弱いけど、面白かった。
敵キャラがいて9路の敵、13路の敵、19路といて
そいつらとの勝ち抜き戦っていう発想がよかった。
覚えたてのころにやったので徐々に慣れていけた。
41名無し名人:03/06/06 06:43 ID:z61uQBmZ
ゆかり先生がでてくるやつはどうですか?
42名無し名人:03/06/06 23:36 ID:0hxps56Z
>>40SIMPLE2000本格思考シリーズVol.2 THE囲碁
上手い人にひたすら打たせてたら
CPU滅茶苦茶強くなんのかなー
43名無し名人:03/06/07 00:25 ID:hJI/DfRX
>>42
まさか
44名無し名人:03/06/09 11:51 ID:gKqHgnBO
囲碁曼陀羅
http://igo.ergose.com/index.htm
で超CG碁盤紹介してるけど、すげぇよ(;´Д`)
45名無し名人:03/06/09 12:18 ID:/TcJaRkN
俺も前に秀作のコスミ.bmpってのを壁紙用に作ったぞ(家には残ってると思う)
構図はこれとかなり似てるんでびっくりした。んで気付いた点
1.石の打点がきれいすぎ。少しずらしてるのもあるけど本来はもうちょいね・・
2.石の大きさ同じくないか?(白がちょと大きいもんだと聞いた気が・・)
3.板への映り込みが強い。(磨かれるとこうなのだろうか?)
  光源は上方に複数あるようだが、そう考えると映り込みすぎ
4.白、ご愁傷様です
しかし、うちのPCでこれだけの大きさを作ると一日程度じゃ描画できんだろうなぁ
46名無し名人:03/06/09 13:45 ID:pgput57U
>>44
これね。
http://igo.ergose.com/cggoban.htm
最近のCGはリアルだけどそれを碁盤でやるとこうなるのか。
カメラみたいに手前に焦点があって、後ろがちゃんとボケてるところとか
ほんとの人間の視点みたいだな。
47名無し名人:03/06/09 14:53 ID:9p3p5Z7m
これは絵だけ?
対局もできるなら面白いな。
CGの技術としては、10年前にこのへんには到達してたような。
48名無し名人:03/06/09 21:50 ID:MH0jZ6G+
盤石は素晴らしいが、畳は・・・実物を見たことがないのかも・・・
49名無し名人:03/06/09 23:40 ID:m3mUoQvI
まだ完璧とは言えない点も...

- 白石の手前に妙に大きな鏡面への反射みたい
  なのがあるが黒石にはない
- 上げハマの白石が小さく見える
- 脚がやや大きく右下のは色が不自然
etc...

それに畳が変なのは >48 に同意
50名無し名人:03/06/09 23:47 ID:o9wVJwLW

別段ケチを付けくることも無し

なんもわかっちゃない阿呆

野暮天ばかりかこのスレは
51名無し名人:03/06/10 00:13 ID:rgmJkdE1
っていうか最初からスレ違いだけどなー
52名無し名人:03/06/10 14:28 ID:shHEz+p1
最近初段から県代表クラスまで強さの段階をえらべる囲碁ソフトを開発しました。
53名無し名人:03/06/10 14:39 ID:vOpgsZW5
>>52
それがほんとうなら>34の大会に申し込んで世に出ろ。
54名無し名人:03/06/10 15:52 ID:dzSO0YYG
>>52
五路盤でつか?
55名無し名人:03/06/10 16:16 ID:gg++ewxD
1路盤
56名無し名人:03/06/10 20:36 ID:TPlfDBb9
一路盤だと第一着は自殺手か?
57名無し名人:03/06/10 21:33 ID:rgmJkdE1
着手禁止点
58名無し名人:03/06/10 21:35 ID:rgmJkdE1
そのまま終局して、コミがあれば白の勝ち
59名無し名人:03/06/10 22:16 ID:jc/ZDDcN
なぜコミがあるかを考えなよ
60名無し名人:03/06/10 22:27 ID:rgmJkdE1
ジゴをなくす為
だからニギリの段階が真剣勝負
61名無し名人:03/06/10 22:30 ID:TReIqizy
エスパー最強
62名無し名人:03/06/10 22:36 ID:jc/ZDDcN
ア、アホだ・・・




いや、将棋住人のネタか・・・
63名無し名人:03/06/10 23:58 ID:oA6FowVi
最高峰3の箱みると、今のことろ最強は最高峰3になるが…
グラフィックがちょい悪い。
見た目は最強の囲碁2003の方がいいな。
64名無し名人:03/06/11 00:36 ID:6+L4S2lg
見た目なんかどうでもいい。
モナーとギコのAA碁盤でも最強なら1万円出す。
65名無し名人:03/06/11 16:39 ID:edJ1dold
>>64 CUIで最強だったらいくら出す?

C:\hoge\> igo.exe
NOGAME > game B 19 6.5
 B(1) > 4-17
 W(2) 3-4 B(3) > ■
66名無し名人:03/06/11 21:22 ID:6+L4S2lg
9800円
67名無し名人:03/06/12 10:15 ID:uIke4zS2
>>65
CUIで強いのがあったら、
GUIで標準入出力を扱えるものを作ってくれるかも
68名無し名人:03/06/12 19:10 ID:0Nn//W6b
漏れがGUIのをCUIで扱えるようにする
69名無し名人:03/06/12 22:26 ID:rjMK/iFX
AI囲碁のコマンドライン化キボン
70名無し名人:03/06/13 00:50 ID:k1euFm/4
同じ初段でも日本棋院が認定したものと、プロ棋士個人が認定したものがあるんだな。
71名無し名人:03/06/13 01:48 ID:FFL81YIs
初段、初段、ってうその認定ばかりするなよ・・
72名無し名人:03/06/13 03:36 ID:d29GnYl1
金のためならわざ負け、水増し、なんでもあり。
73名無し名人:03/06/13 09:25 ID:g+nku3Df
>>71
俺は初段だけど、4段って判定された。w アリエネー
74名無し名人:03/06/13 18:51 ID:KW2HUDxd
嘘っていうなよ
正確な段位を測ることの難しさは皆知ってるだろ?
同じ初段でも5階級くらいの差は黙認しようぜ
75名無し名人:03/06/14 00:29 ID:DNdYDEKR
じゃあ、なんで日本棋院に認定を御願いしないで
プロキシ個人に御願いしたんだ?
76名無し名人:03/06/14 00:36 ID:Zq+39nd3
初段なんていうのはプロにしてみれば虫けら同然の強さなんだよ。
バッタがどれくらい強いのかなんて人間にはわからないだろ。
それと同じだ。
77名無し名人:03/06/14 00:46 ID:SIuVRtsz
プログラムに筆記試験をやらせたが、やらなかったから
78名無し名人:03/06/14 00:58 ID:ILQp59nQ
>>76
>虫けら同然の強さ

面白い表現だね。
虫だって五分の魂をもってるだから強いんだよ。
コンピュータには魂がないから、好きなように利用されるんだね。
79名無し名人:03/06/15 17:21 ID:FLJyGIpK
AI囲碁2004
ttp://www.ifour.co.jp/press/n2003q2/n20030530.html
銀星囲碁4
ttp://www.silverstar.co.jp/02products/gigo4/gigo4.html

例年通り、この時期に発表されますた
銀星4は「初段の実力がなければご返金いたします。」だそうです
たぶん初段は無いので北朝鮮の技術力をただで試すチャンスですな
80名無し名人:03/06/15 17:34 ID:ucmYCLPa
> インストール時にCD-ROMが読めるドライブが必要です
> CD−ROM1枚(インストール時使用)

CDROMは、インストールしたら不要ということかな?
81名無し名人:03/06/15 22:05 ID:/LIK2lYw
不要なんじゃないでしょうか
少なくとも銀星囲碁2はそうでした
82名無し名人:03/06/16 00:13 ID:F6zMb/5S
ずっとCDROMが要るのはなんだっけ?
83名無し名人:03/06/16 10:18 ID:iq4nmB5p
>>82
手段対局。
他のはインストール時以外はCD-ROM不要。
84名無し名人:03/06/17 00:28 ID:mjlXqpAG
今時は2段でないと新製品のインパクト無し。
先陣を切るのはどのソフト?
やはりAIシリーズか?
元祖的に手段対局か?
85銀☆返金:03/06/17 00:39 ID:nDChTPnr
初段の実力があるかどうかを判断していただく場合、
その理由を具体的にご記入願いします。
「私が3級なので、それに負けるのだから初段の実力はない」
という抽象的なご判断でのご返金請求はご遠慮ください。

とのことです。
86名無し名人:03/06/17 00:43 ID:Vy6DrAJp
>>85
じゃあ、とりあえずKGSで30局ほどソフト打ちすれば、
すぐに実力が確定するね。
10Kあればおなぐさみ。
87名無し名人:03/06/17 00:46 ID:qrrDzjn2
っていうか、抽象的じゃないじゃん
88名無し名人:03/06/17 00:57 ID:jqKIP+lF
要するに返金請求に応じる気はハナっからない、と。
89名無し名人:03/06/17 01:04 ID:mjlXqpAG
>79のURLでは
>初段実力保証!!
>その強さの証をお客様からの疑問の意見が多い段級認定に頼るのではなく、
>お客様自身に判断していただく「返金保証」。「初段の実力がなければご返金いたします。」のコピーに裏づけされた強さへの自信をお試し下さい!!

つまり客が自分流に判断していいってことのはずじゃないか。

なんかこのHP、ここ数日で急に内容がかわったね。
「-ご返金規定-」が細かくなった。

>■ご返金までの流れ
>Aマニュアル最終ページにある返金請求書に必要事項を記入してください。

誰かどんな必要事項がかいてあるのか教えて!

>●コンピュータの実力は人間の評価と違い、ある時は2・3段の着手をし、
>ある時は5級程度の着手しか出来ないことがあり、それを平均して「初段」であるかどうかをご判断願います。

人間と違うってんなら、人間向けの初段なんて唄っちゃダメじゃないの?

>●返金補償の対象は、パッケージ購入のお客様のみで、
>ベクター等のダウンロード購入のお客様は対象外とさせていただきますので、ご了承ください。

要注意だね。ベクター等ではちゃんと注意を喚起しているのかな?
90名無し名人:03/06/17 01:13 ID:qrrDzjn2
碁会所の段みたいなもんで、コンピュータ用の段だから、
人間の基準と比べたら食い違うのは当然、という理屈だな
91名無し名人:03/06/17 01:17 ID:i9PqtXIY
別にうだうだケチ付けんでも。

世の中そんなもんじゃん。
92名無し名人:03/06/17 01:34 ID:jqKIP+lF
まあな。むしろ本当に返金に応じたら驚くよ、おれは。
んなウマイ話あるかってーの。
93名無し名人:03/06/17 01:38 ID:qrrDzjn2
まあ一般に「○○だったら料金は頂きません」的な煽りは
ただの宣伝文句で、実際に何かを補償しようというつもりが
無いのはお互いに了解済みだから、
そんなことに突っ込むのは激しく粋でない
94名無し名人:03/06/17 10:59 ID:1qFASB7+
>>93
んなこたぁない。
そう謳って本当に○○だったら普通は返金する。
95名無し名人:03/06/17 13:58 ID:bSdjxlXp
1人に応じたら全員に応じないといけなくならないか?
認めさせるためには裁判沙汰にしないと可能性はないだろう
はたして勝ち目はあるのか?教えて弁護士軍団〜
96名無し名人:03/06/18 21:22 ID:3I0EV9q6

北朝鮮絡みだから普通が通用するかどうか
97名無し名人:03/06/18 21:32 ID:mjjnFd+3
>>95
たしかに、一人に応じたら全員に同様に応じなきゃならんような規定だね。
なんかこの広報はDQNの香りがプンプンする。
今後の展開次第では祭りに突入する可能性も大かと。

「当社指定の方法にご返金させていただきます。」
「ご返金に関しては、弊社にて直接対応させていただきます。
ご購入された店舗ではできませんのでご注意ください。」

なんかいろいろ嫌がらせされそうで怖い……

「初段の実力があるかどうかを判断していただく場合、その理由を具体的に
ご記入願いします。「私が3級なので、それに負けるのだから初段の実力はない」
という抽象的なご判断でのご返金請求はご遠慮ください。」

正論だけどさ……。じゃあ、あんた達はどういう「具体的」な判断で「初段」を
保証してるのか、まずそれをちゃんと説明してほしいところだな。

詰め碁とか定石データベースとか6・7・8路盤とか、機能は充実しててソフトとしては
良さそうだけどね。誰か「実力測定」してあげてくださーい。
98名無し名人:03/06/18 21:55 ID:3I0EV9q6
初段の基準はプロに7子でしょ
アマでもいいから強い人に9子でつぶしてもらえば証明できる
99名無し名人:03/06/18 22:12 ID:mf+aCzHI
銀星3のうたい文句が9子で打ってプロの私もたじたじ

カナーリ大袈裟な表現だった
OCR機能はかなり役に立ったけど他は無くてもいいとオモタ
今回は詰碁対局機能がどれほどのものか興味深い
100名無し名人:03/06/20 00:59 ID:xrX5u425
>>97
>正論だけどさ……。じゃあ、あんた達はどういう「具体的」な判断で「初段」を
>保証してるのか、まずそれをちゃんと説明してほしいところだな。

同意。
俺もそれが気になっていた。
何を根拠に初段だと主張しているんだろうね。
101名無し名人:03/06/21 01:19 ID:8GJEh0dh
報償唄ってるんだから、
一人に応じるならば全員に同様に応じるのが当然だぜい。
102名無し名人:03/06/21 01:23 ID:TuNCwU3p
インターネット将棋 〜棋太平〜  戦績ランキング: TOP50

※対局数10回以上がランキング条件です

順位 ハンドル名 勝数 負数 勝率(%)
1 ながれぼし 21 0 100.00
1 清水市代 31 0 100.00
3 はぐれメタル 41 1 97.61
4 変化無限 180 6 96.77
5 こまぞう 48 3 94.11

スペースの関係で6位〜45位は割愛させていただきました。

46 夢まる 36 10 78.26
47 MEM 124 35 77.98
48 オー平 169 48 77.88
49 月光仮面 24 7 77.41
50 miya 680 199 77.36
103名無し名人:03/06/21 07:41 ID:OWt6P+mx
>ご返金額はいかなる理由をもってもこの製品の定価以下とさせていただきます。
さりげなく全額保証でもないのね
104名無し名人:03/06/21 20:42 ID:run7X1zQ
こんなにびびってるようじゃぁ、
2段ソフトなんか当分出せそうにないな。
105名無し名人:03/06/21 20:43 ID:Xf1AKp+7
癒されますね
http://pleasant.free-city.net/
106名無し名人:03/06/27 14:44 ID:gmkLdOIO
AI囲碁2004か銀星囲碁4買った人レポきぼん
107名無し名人:03/07/01 07:51 ID:+k8FlLbo
昨日秋葉に行ってPC買った
銀製4も売ってたんで悩んだが、1萬は高くてやめた。
そもそも、ネットで打てるのになんでCPUとやらなあかんねん
108名無し名人:03/07/01 09:07 ID:xlm8WdUO
確かに。
相手不足解消の役目としてはコンピュータ囲碁の存在価値は無いな。
下手過ぎても怒られないとか、飽きたら途中で止めれるとか、
ダーク方向のメリットしかない。
109名無し名人:03/07/01 10:17 ID:GETlEhcq
漏れはプログラムの進化そのものに興味ある
110名無し名人:03/07/01 12:53 ID:+k8FlLbo
みんな喜べ、>>109が最新シリーズ一式(三万ほど?)を買いそうだ
111名無し名人:03/07/02 00:43 ID:TXt0WGWg
くだらねー煽りしてんじゃねーよ。
じゃなんでアンタこのスレに居るの?>110
112名無し名人:03/07/05 19:29 ID:QLQOOxb9
銀製4
買ったヤシいる?
113名無し名人:03/07/05 19:32 ID:2hNQj6WI
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
114名無し名人:03/07/05 19:37 ID:3r9RHVp+
買ったよ
115名無し名人:03/07/05 19:41 ID:jwxgFjLd
■■■■ あの 自称屋敷プロよりも強い男と指せるかも? ■■■■

この機会に「棋太平の狂気の世界」を体験しましょう(爆

7月1日より、株式会社 エス・ピー・エス ホームページにて
『インターネット将棋 〜棋太平〜』アカウント販売を開始します。

『インターネット将棋 〜棋太平〜』
全てのユーザーはクライアントプログラム一式をダウンロードしてください。
既存の登録済みIDはそのままご使用になれます。
バージョンチェックを行いますので、
現在御使用中のものではログインできなくなります。
このバージョンから複数のIDを同時に使用できます。数個のIDを所持して頂き、使い
分けまたは同時アクセスなども可能となります。

追加機能:持ち時間による対局を可能としました。
・1手30秒以内
・持ち時間1時間その後1手30秒以内
・時間制限無し
のいずれかで対局を開始してください。

§------------------------------------------§
株式会社 エス・ピー・エス ゲームサポート
URL: http://www.sps.co.jp/

116名無し名人:03/07/05 20:38 ID:aET4YjsP
>>114
棋譜が見たいす
返金規定とやらはどうですか?
117名無し名人:03/07/05 22:21 ID:nDlJ0by6
>>114
他のソフトとの
対戦もきぼん
118名無し名人:03/07/09 07:10 ID:PX+JElX1
>>116
返金規定はパッケに書いてたぞ、俺店で読んだ。
「2〜3段ほどの手を打つこともあり、級位者みたいな手を打つこともあります
 あくまでも総合的な強さとして判断してください」
「その上で初段の実力がないと判断された場合は、
 対局の棋譜をいくつか添付の上ご連絡ください」
みたいなもんだった。

碁雑誌の認定問題全部の着手結果(どうなるか知らんが)ぐらい送らなければ
「私どもは、銀4が弱いのではなく、御客様が強いのだと判断いたしました。
 よってパッケージ代金は返却致しかねます」
となりそうな気がする
119名無し名人:03/07/09 07:19 ID:/Kv9qwk4

>■ご返金までの流れ
>Aマニュアル最終ページにある返金請求書に必要事項を記入してください。
120名無し名人:03/07/09 14:15 ID:mh9e5lXX
コンピューターのくせを利用せず
普通に戦っても初段の実力ないとおもったぞ>銀星4
ネットだったら5級ぐらいか。
地方の碁会所の初段はこのぐらいだったりする?

よくこんなあやふやな実力でこんな宣伝方法しようと思ったな。
初めから返金に応じるつもりはないようだし。さすがはチョソ
121名無し名人:03/07/09 17:48 ID:3wFCULoG
下手に返金を要求すると、逆に賠償を要求されるぞ
122名無し名人:03/07/09 23:41 ID:i/oCJuq8
>>120
ネット碁の五級は一般的な碁会所の初段だな・・・
123名無し名人:03/07/10 00:14 ID:W9MDr9Df
っていうかそもそも、どこでいう初段なのか明言してないし
明言するなら日本棋院の初段とかになるのだろうけど、
それなら責任の所在は棋院に移るから返金云々という
話にはならないし

うちじゃあこれが初段なんじゃあ、と事務所から叩き出されるのがオチ
124名無し名人:03/07/10 01:22 ID:uT/Tl13q
囲碁の訓練したいのですが、碁解除に行く度胸はまだないっす。
今の囲碁ソフトは囲碁の上達には役立つレベルのなのでしょうか?
役立つとしたら、AI囲碁と朝鮮人囲碁のどちらが良いですか?
125名無し名人:03/07/10 01:34 ID:iKP90N3y
>>124
上達にはそれ程役立たんでしょう。入門、初心レベルの相手としては十分かとも思うが
永遠の初心者の私はgnugo(フリーソフト)にさるすべりをおそわりました。
その他有益なことも多々あるでしょうね。
実戦はネット、勉強は本ってのが普通みたいです
126名無し名人:03/07/10 02:28 ID:oNz20du3
>>124
KGSに行くのをお勧めする。
3日で・・・
スレッド参照のこと。
127名無し名人:03/07/10 07:00 ID:J3EUE6mj
>>124
ネット碁であまり打てないのなら、初級者を脱出するまでは役立つと思います
AIの廉価版で十分だと思いますが
128名無し名人:03/07/10 16:56 ID:slh3e3HG
>>124
ソフトも役に立ちます
フリーのソフトで十分かと。
9路のigowinをやっつけ、彩、gnugoも
物足りなくなればネット碁デューでどうでせう。

私は今でもソフトが手放せない。
ネット碁で負けたまま寝れないとき
には特に重宝
129名無し名人:03/07/10 20:07 ID:0SUAnLvp
碁会所より棋院の初段免状はもっと甘い。
130名無し名人:03/07/10 20:45 ID:hnPIGdDh
ネット5Kいけるなら日本棋院は二段認定するだろう
131名無し名人:03/07/10 23:42 ID:9KJcyumK
ようするに、返金要求は通らない、と。
132名無し名人:03/07/11 00:51 ID:+u+1+VJX
シルバースターが購入者の初段認定機関に
なりそうな悪寒
133名無し名人:03/07/11 01:00 ID:5Ie4qqis
一度出した金を返せたぁ野暮もいいとこ

越前守もあきれてるヨ
134名無し名人:03/07/12 09:44 ID:+WbRQrXU
買った商品が誇大表示だったら当然だべ
135名無し名人:03/07/13 10:25 ID:ptEm080A
我々にはJAROがついている。
136名無し名人:03/07/13 18:58 ID:KmriOwfI
銀星囲碁には朝鮮総連が付いていますがなにか?
137山崎 渉:03/07/15 08:56 ID:UiQShVKH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
138名無し名人:03/07/15 23:04 ID:HhkRJar0
age
139名無し名人:03/07/24 00:53 ID:i35jCcBc
返金完遂者きぼん
140名無し名人:03/07/24 08:17 ID:QDqGRGJp
棋譜をうpしてくれれば神
141神 ◆JZaujs3pnQ :03/07/24 16:03 ID:0g74mEL4
AI囲碁ってどのくらいの棋力?15級ぐらい?
142名無し名人:03/07/24 16:40 ID:yuCys50O
銀星の返品は朝鮮総連、若しくは平壌で行います。

交通費は無料です。

お気軽に申し付けください。



だったらどうするよ?
143名無し名人:03/07/29 16:42 ID:TS+hSKmD
JAROで対抗できるのれすか?
144名無し名人:03/07/29 21:38 ID:S7f8W/UJ
返金の有無は別として、
一本だけ買うならなにがお勧め??
145名無し名人:03/07/29 21:46 ID:gai/CDxa
とりあえず前回世界大会優勝のAI2004が無難かな
最高峰3も力が強くていい
146名無し名人:03/07/30 03:53 ID:3bCRz8bD
銀星がお薦め
他のソフトは今ひとつ
147名無し名人:03/07/30 07:34 ID:tUGO/lIG
>>146
工作員
148名無し名人:03/07/30 08:57 ID:qmueLGhB
銀星のOCR機能は白眉!
149名無し名人:03/07/30 12:05 ID:dH4oXrzP
銀星の初段認定は眉唾!
150名無し名人:03/08/01 09:51 ID:5U2AD4jS
151名無し名人:03/08/01 10:05 ID:dYWPNsyz
世界コンピュータ囲碁大会 岐阜チャレンジ2003
http://www.gifuit.com/igo2003/
大会   2003年8月2日(土曜日)・3日(日曜日)

明日だけど、出る人ここにいる?
152名無し名人:03/08/01 15:43 ID:iemoQWj/
出るけどなんかある?
153名無し名人:03/08/01 15:48 ID:slumnrBd
スパイソフト
154名無し名人:03/08/01 16:29 ID:FSSOGwXr
AI囲碁2002と、AI2004や最高峰3だと実力の差はどのくらいでしょうか?
かなり進歩してるのでしょうか。
155名無し名人:03/08/01 19:12 ID:dYWPNsyz
>>152
どの開発者さんでつか?
156うさぴょんの育ての親:03/08/01 22:37 ID:518b8GEh
>>151
僕は出ないけど、僕のマシンが出ます(^^;
157山崎 渉:03/08/02 00:25 ID:1SwAUbCj
(^^)
158名無し名人:03/08/02 07:53 ID:y1NqADan
>>156
おぉ、かつなりで出る方ですか。
応援してまつ。
159名無し名人:03/08/02 08:46 ID:gSAekZbT
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]PB[Gnugo3.4]PW[AI囲碁2003(最強)]
KM[5.5]

;B[pd];W[dc];B[dp];W[pp];B[ce];W[cg];B[ee];W[fd];B[dg];W[dh]
;B[eg];W[cf];B[de];W[ic];B[np];W[pn];B[pq];W[qq];B[oq];W[qr]
;B[jq];W[eh];B[ql];W[fg];B[bc];W[be];B[bd];W[fe];B[bf];W[bg]
;B[ae];W[qm];B[pl];W[qf];B[pf];W[pg];B[of];W[qg];B[qi];W[og]
;B[qe];W[oi];B[lc];W[mg];B[nf];W[ng];B[le];W[om];B[nk];W[kg]
;B[cm];W[ck];B[em];W[cq];B[dq];W[cp];B[co];W[bo];B[bn];W[ap]
;B[cr];W[br];B[bq];W[gp];B[bp];W[ho];B[hm];W[jo];B[lp];W[kn]
;B[mn];W[kl];B[rm];W[rn];B[nm];W[lk];B[pm];W[qn];B[on];W[ns]
;B[mj];W[li];B[hk];W[rh];B[je];W[fh];B[ig];W[qj];B[pj];W[rj]
;B[pi];W[rl];B[rk];W[sm];B[ni];W[lj];B[qk];W[ri];B[gr];W[fk]
;B[sk];W[gj];B[fn];W[hl];B[il];W[gl];B[in];W[io];B[hn];W[hj]
160名無し名人:03/08/02 08:46 ID:gSAekZbT
;B[id];W[hc];B[nr];W[kb];B[lb];W[kc];B[os];W[nh];B[cb];W[db]
;B[ka];W[ja];B[la];W[ib];B[oj];W[kd];B[lf];W[ld];B[md];W[ke]
;B[kf];W[mc];B[mb];W[nc];B[nb];W[oc];B[ob];W[pc];B[pb];W[qc]
;B[rd];W[qb];B[ne];W[ji];B[ik];W[pa];B[da];W[ea];B[ca];W[fb]
;B[oo];W[hg];B[bl];W[bk];B[fp];W[hf];B[if];W[ih];B[mf];W[nd]
;B[rf];W[me];B[he];W[dl];B[ag];W[bh];B[go];W[hp];B[pr];W[ah]
;B[lg];W[lh];B[rg];W[qh];B[od];W[rc];B[qd];W[jd];B[md];W[sb]
;B[sg];W[af];B[be];W[se];B[sd];W[sc];B[ag];W[mi];B[po];W[qp]
;B[jg];W[nj];B[kh];W[jj];B[ni];W[ac];B[ab];W[nj];B[qs];W[sl]
;B[rr];W[rq];B[ni];W[rs];B[ss];W[sq];B[rs];W[gq];B[fq];W[hr]
;B[gs];W[ks];B[iq];W[hq];B[lr];W[nj];B[js];W[mk];B[ml];W[ll]
;B[ge];W[dm];B[dn];W[al];B[am];W[ak];B[fl];W[el];B[fm];W[gk]
;B[lm];W[km];B[ln];W[gm];B[gn];W[hd];B[ie];W[df];B[ef];W[ff]
;B[qo];W[ro];B[cl];W[ph];B[ol];W[sr];B[ps];W[lo];B[kp];W[ko]
;B[mo];W[ed];B[hs];W[ir];B[jr];W[gd];B[gf];W[gg];B[ij];W[ii]
;B[me];W[jk];B[ki];W[kj];B[jh];W[is];B[fr];W[af];B[qa];W[ra]
;B[ag];W[jl];B[im];W[af];B[jb];W[jc];B[ag];W[ok];B[pk];W[af]
;B[sn];W[so];B[ag];W[aa];B[bb];W[af];B[dk];W[ek];B[ag];W[sh]
;B[sj];W[af];B[fa];W[ga];B[ag];W[re];B[sf];W[af];B[eb];W[ec]
;B[ag];W[re];B[se];W[af];B[ia];W[ha];B[ag];W[an];B[ao];W[af]
;B[op];W[ag];B[jp];W[cc];B[cd];W[jm];B[ip];W[dd];B[jn];W[si]
;B[tt];W[tt]
)
161名無し名人:03/08/02 08:49 ID:gSAekZbT
上辺のミスが無ければぬーご3.4の勝ちですたね
弱い石をほっとく癖は相変わらずですが、
市販ソフト相手にこれだけ打てれば大したものだと思います
162うさぴょんの育ての親:03/08/03 09:30 ID:V/rGoGar
YSSと彩の掲示板からコピー。
岐阜の大会の昨日(5回戦)までの経過。

     HAR Go4 Goe MFG KCC
HARUKA    ○ ○     5-0
Go++   ×     ○ ○ 4-1
Goemate  ×         4-1
MFGo     ×       4-1
KCC Igo    ×       4-1

以下、暫定順位で並べると

1. HARUKA    5-0
2. Go4++    4-1
3. Goemate   4-1
4. KCC Igo   4-1
5. MFGo     4-1
6. Aya     3-2
7. Katsunari  3-2
8. NeuroGo   3-2
9. GNU Go    2-3
10.GoIntellect 2-3
11.ShikoSakugo 2-3
12.GoWind    2-3
13.GORO     2-3
14.Carens Whis. 2-3
15.Padook    1-4
16.TSGO     1-4
17.martha    1-4
163名無し名人:03/08/03 11:12 ID:rcbzn2Bi
HARUKAは後AIと北朝鮮に勝てば優勝確定か
164名無し名人:03/08/03 11:15 ID:Kl7gp+MV
最高峰3を買いました。私には十分な強さですが、思考時間が長いです(´・ω・`)
最強+時間制限無しだとコンピュータの思考時間が20分を超えます。
セレロン1GHz+512MBだとこんなものでしょうか・・・
もっと速い環境をお持ちの方はどんな感じでしょうか?
予算が許せばパソコンを買い換えようかと思っております。
165名無し名人:03/08/03 16:40 ID:WY5mSYZ+
>>162
GNUGOはもう少しやると思ったのにな
166名無し名人:03/08/03 22:41 ID:FXBiz3oI
北朝鮮が優勝、世界コンピュータ囲碁大会
http://www.asahi.com/culture/update/0803/002.html

だそうで。HARUKAは2位らしい。
167名無し名人:03/08/03 22:43 ID:vs/39mit
AI囲碁ってどれ?
168名無し名人:03/08/03 23:26 ID:8ElZauae
おまいら銀星買えよ
169名無し名人:03/08/03 23:33 ID:aldB7taJ
ニュース速報+
【囲碁】北朝鮮が優勝、世界コンピュータ囲碁大会
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1059915757/
170名無し名人:03/08/04 00:48 ID:stchZJDw
>>167
MFG
171名無し名人:03/08/04 10:06 ID:KhQ3n4iF
GBAのヒカルの碁は強いの?
172名無し名人:03/08/04 10:13 ID:XBQ1O8g7
>>171
果てしなく弱い。
173名無し名人:03/08/04 14:07 ID:WdBUyL9j
北朝鮮製のソフトが優勝したということを
「コンピュータ将棋スレッド」で読んで朝日新聞で確認した
174名無し名人:03/08/04 14:53 ID:kUGlrwap
勝ってほしくないのが勝っちゃったからか、
なんか静かだなw
175名無し名人:03/08/04 15:14 ID:1q3G9Ilg
わしょーい
176名無し名人:03/08/04 15:35 ID:RJ+gy07W
囲碁で呑気に遊んでる場合なのか? あの国は。
177名無し名人:03/08/04 15:39 ID:zhN68wu6
>>176
外貨獲得に必死なだけだろ。
178名無し名人:03/08/04 16:04 ID:xXhHIaAc
やはり銀星は一味違うと思ってますた
179名無し名人:03/08/04 19:30 ID:x2SChdGx
で、いつになったら主催者側から結果発表があるんだ?
180名無し名人:03/08/04 20:50 ID:n6auECyj
とりあえず銀星がコンbPか。
181名無し名人:03/08/04 22:03 ID:EXv8kLXv
大会前、銀星誉めたら工作員扱いされたよ。
182名無し名人:03/08/05 00:06 ID:EtD1IFf9
負けたら投獄されるから必死でがんばったのでは、と言ってみるテスト。
183名無し名人:03/08/05 00:12 ID:Lw3iIy0T
で、銀星買った椰子
いるんでつか?
184名無し名人:03/08/05 01:07 ID:/dO9HPHC
>>3
茶"碁をインストールして、説明書どうりにして、碁を始めようとしたのですが、
投了とパスができません。これはどうしたらよいでしょうか?
185名無し名人:03/08/05 07:41 ID:OGzQm7CR
>>184
投了は・・・右上の×ボタンでも押してください。
パスは「対局の終了」にあります。終局処理は自動じゃありません。
Gnugoがパスして終局したと思ったら「死石の除去」して「ローカルで計算」してください
186名無し名人:03/08/05 14:00 ID:Dwux0xJU
>>183
買ってみました。
AI囲碁2003と同価格で詰碁編集ソフトが入っているのもいい。
ただしSFGファイルがCGobanで編集した物は読めないのが残念。
碁の強さそのものは他の人レビューまかせた。
(当方まだ9路盤で打てないので。)
187名無し名人:03/08/05 20:15 ID:h8103pfJ
>>183
速度はどうですか?
1GHz程度のCPUでも使えそうですか??
188187:03/08/05 21:05 ID:h8103pfJ
間違った
>>186
速度はどうですか?
1GHz程度のCPUでも使えそうですか??


189164:03/08/05 22:00 ID:AkK7dV3E
なんで銀星ばっかり盛り上がってるんだよう( つД`)
190名無し名人:03/08/05 22:06 ID:OGzQm7CR
それはたぶん銀星が優勝しちゃったからだ。
てか棋譜はまだか
191186:03/08/05 22:41 ID:kvVyZf8x
>>188
当方2.4GHzのCPUなので、ストレスは感じません。
ただし、1GHzとなると、分からないですね。あと使っているOSにも関係してくることだろうし。
参考にならずにすみません。
192名無し名人:03/08/05 22:57 ID:kvVyZf8x
>>189
そう気を落とさないで下さい。
当方も、銀星囲碁4を買う前まではAI囲碁2003IIを使っていました(今でも使っていますが)し、
当方の近くのパソコンショップでは銀星囲碁4とAI囲碁2004と手談対局IVしか囲碁ソフトはありませんでした。

本当に当方が欲しかったのはHARUKA(最高峰3)だったのに…( つД`)

近場で売ってたということと、「最強」の2文字に負けてしまった。
穴場ということで手談対局IVを買っとくべきだったか…(w
193名無し名人:03/08/06 01:47 ID:UZlrgLZN
gnugoってそんな強くなってたんだ。知らなかった。
オレが8年くらい前 PC-9801 の MS-DOS で試したときは
目隠ししてても勝てそうなくらいヘタれだったのに。
194名無し名人:03/08/07 17:16 ID:TLaoCPg2
>>192
銀星囲碁4とAI囲碁2003II
対戦させてみてくらさい。
195名無し名人:03/08/07 19:20 ID:eWM6V5eO


こんな声があった。
miyaさんへ
俺は棋太平の大ファンですが、今週からコレマカへも顔を出すようになりました。
棋太平とコレマカはどっちがレベルが高いとかいうことで、ある人と議論しました
が、その人はコレマカだと、言い張るのです。俺は当然、棋太平だと思うのですが
その人が言うには、棋太平の名人のmiyaさんがコレマカではランキングが低い
というのです。
そこで、miyaさんにおねがいがあるのですが、コレマカでランキング一位になって
いただきたいのです。俺はmiyaさんなら、必ず一位になれると信じています。
そして、その人を見返してやりたいです。
miyaさん、棋太平の名誉に掛けてでもコレマカの上位陣をやっけてくださいね!
ランキングを見るには、Ctrlを押しながら将棋をクリックです。
ちなみに俺はmiyaさんの将棋をいつも観戦し、miyaさんを目標にしている男です。

ちなみに現実は、miyaは18位 ランキング落ち寸前だよ。  (爆
1位は変化無限だけどね。

コレマカチャットはフリーソフトだからダウンロードしてみれば、一目瞭然ですよ。
【コレマカチャットのページ】
http://koremaka.hp.infoseek.co.jp/

196先手が銀星の時:03/08/07 20:42 ID:18ZQ/zIf
(;
FF[4]SZ[9]BS[0]WS[1]PB[銀星(最上級)]PW[AI囲碁\(最強\)]KM[0.0]HA[1]RU[Japanese]AP[AIIGO12/i4]VW[];
B[ec];W[gg];B[df];W[cd];B[ce];W[dd];B[ge];W[dc];B[eb];W[eh];
B[ff];W[ch];B[be];W[gc];B[gb];W[ee];B[ef];W[db];B[fc];W[bd];
B[bb];W[da];B[hf];W[hg];B[fg];W[fh];B[bg];W[gf];B[fe];W[cb];
B[di];W[cg];B[bc];W[ad];B[he];W[cf];B[bf];W[de];B[bh];W[dh];
B[bi];W[ae];B[hh];W[gh];B[ih];W[ig];B[ba];W[ci];B[ea];W[ed];
B[fd];W[af];B[if];W[dg];B[hc];W[eg];B[tt];W[ab];B[ac];W[tt];
B[tt]
)
197先手がAI囲碁の時:03/08/07 20:46 ID:18ZQ/zIf
(;
FF[4]SZ[9]BS[1]WS[0]PB[AI囲碁\(最強\)]PW[銀星(最上級)]KM[0.0]HA[1]RU[Japanese]AP[AIIGO12/i4]VW[];
B[ee];W[ec];B[gg];W[fc];B[cg];W[cd];B[ge];W[eg];B[hc];W[gd];
B[hd];W[bf];B[bg];W[df];B[dc];W[dd];B[cc];W[bd];B[cf];W[de];
B[be];W[db];B[dg];W[ef];B[eh];W[fh];B[dh];W[fg];B[gh];W[fe];
B[gb];W[gf];B[ib];W[he];B[fi];W[ce];B[id];W[ae];B[ag];W[hg];
B[bh];W[hh];B[gi];W[hi];B[ea];W[ei];B[di];W[fb];B[fa];W[cb];
B[fi];W[ie];B[gi];W[gh];B[ei];W[af];B[da];W[ha];B[ga];W[ca];
B[ci];W[gc];B[hb];W[eb];B[tt];W[tt]
)
198名無し名人:03/08/07 20:56 ID:18ZQ/zIf
9路盤でコミなしで手動打ち込みでやってみました。
銀星の方が強いですね。銀星が白の時が21目差と強いですね。
黒の時が6目差です。
銀星ツールIIの使い方がよく分からないので手動にしました。
199名無し名人:03/08/07 22:27 ID:Qy+ZnQNr
>>196の終局図の左側は黒先黒死で白のAI囲碁が23目がちが正しい。
結局両方とも白が20目以上勝つと。
200名無し名人:03/08/07 22:29 ID:N9nQJRGG
プレステの囲碁ソフトで一番強いのはどれですか?
201名無し名人:03/08/07 23:07 ID:18ZQ/zIf
>>199
今、銀星4で確認した。
たしかに白(AI囲碁2003II)が23目勝ちしている。
AI囲碁の目算が甘かったのか?
202名無し名人:03/08/10 02:11 ID:gAHjF7ua
gnugo3.4が登場していたのか。。。
で、どうやってヴァージョンUPすればいいのでしょうか?
203202:03/08/10 02:24 ID:gAHjF7ua
すいません
>>3のリンク先みたら解決しました
m(__)m
204名無し名人:03/08/10 04:59 ID:sF7bWVRc
いや許さん
205なんだと!?:03/08/11 06:28 ID:rO3gqojf
下手にでりゃつけあがりやがって!
許せよ?
206名無し名人:03/08/11 22:14 ID:sSAspkU4
ディープブルーの
メインプログラマーは
許(xu)さん
207名無し名人:03/08/12 13:39 ID:3+MvTAFy
銀星囲碁4を購入した方に質問します。
ユーザー登録はできるのでしょうか?
ヤフオクにレシート付で出品している人がいたので
入札しようと思っているのですが。
出品者に問い合わせたら、登録はがきは無いといわれました。
最初から無いのでしょうか?
ユーザー登録しないと返金してくれないような気がしますが。
208名無し名人:03/08/12 13:42 ID:CU/y89vv
ヤフオクで安く買い叩いて
返金で儲けよう、ってか。
世も末ややな。
209名無し名人:03/08/12 18:31 ID:vkXsara3
210名無し名人:03/08/12 19:13 ID:JkR/cOtL
じs
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213あぼーん:あぼーん
あぼーん
214あぼーん:あぼーん
あぼーん
215あぼーん:あぼーん
あぼーん
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217名無し名人:03/08/12 23:10 ID:0qcFmatQ
「YSSと彩のページ」の掲示板で岐阜チャレンジ2003の棋譜が手に入ったけど、こりゃ酷いね
優勝したKCCも最悪の手が余所より少ないだけって感じ
そら高校生に9子で負けるわ・・・
218名無し名人:03/08/12 23:27 ID:dxadBsa9
悪手が少ない方が勝つゲームだよ
219山崎 渉:03/08/15 10:48 ID:+Q8E2bHk
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
220名無し名人:03/08/16 00:03 ID:4c1wwKYC
>>217
通信対戦で人間相手だと思ってやっている時に、的確に悪手を咎められる
のが上級者なんじゃない?まだ研究の余地は多分にあるという事ですかね。
指摘できる悪手が全てカバーされたら私(町道場では五段)は勝てまへん。
221名無し名人:03/08/17 15:19 ID:hY+JFsDd
まず9路盤で名人を超えて、それから13,19という方法は遠回りでつか?
222名無し名人:03/08/19 20:19 ID:FAYraZDO
遠回りかどうかはわからないが、
9路盤で名人を超えるのに何(十)年掛かるかが問題だ。
223名無し名人:03/08/19 22:37 ID:QsTHwFKz
3年かな
224名無し名人:03/08/19 22:43 ID:rbNTs+Yt
7路盤は
どうでつか?
225名無し名人:03/08/19 23:25 ID:cO5Ba+n9
将棋ソフトみたいに、検討で悪手を教えてくれたりするといいんだがな。
あれは非常に便利。
早くトップアマくらいにまで強くなってほしい。
226名無し名人:03/08/20 11:46 ID:Mqtf17Xb
>>224
7路盤はかなり答えがでてるみたいだから、今のコンピュータプログラム+7路盤定石をいれれば
できあがる気がする。
もしそうだと、今のコンピュータ思考法と変わらなくて、特に発展はないってことなのかなあ。
227名無し名人:03/08/22 00:42 ID:2O0p6vnl
iアプリで無料の囲碁ソフトないよね?
ザウルスでもいいけど。
228名無し名人:03/08/22 01:29 ID:MoX0LjVY
>>226
7路盤は結論が出てるみたいで.....
http://olive.zero.ad.jp/qin/7ro/
229名無し名人:03/08/22 01:59 ID:T973i5mP
この種の「結論」が
コンピューターの進歩でどの程度修正されていくかが面白いかも。
230名無し名人:03/08/22 03:01 ID:RoteCvXD
結論が出ていると何か問題が?
231名無し名人:03/08/22 11:36 ID:PT+K0XmZ
>>230
別に問題ないけど、コンピュータが名人以上になるのは
「議論の余地なし」ということでは。

>>228
自分は弱いんで、結論なのかどうかよくわからない。
少なくとも、これでプログラミングとはいかないでしょうね。
232名無し名人:03/08/23 08:25 ID:/TyCc1Bg
最強の囲碁廉価版ってどうよ?
通常版とどう違う?
233名無し名人:03/08/24 10:52 ID:wqRDNf2b
銀星の優勝バージョンっていつ発売?
234名無し名人:03/09/03 07:46 ID:SfgmP/+P
銀星四は盤面の反転機能がついているのしょうか?

買ってみようかなぁと思っているのですが。
235名無し名人:03/09/03 14:29 ID:OShPiRFB
形勢不利になると、うりゃあっと盤をひっくり返す機能
236名無し名人:03/09/03 18:11 ID:yvWiCOmU
囲碁では盤をひっくり返しても形勢は何も変わらない。
237名無し名人:03/09/03 23:51 ID:iMxvaHVu
>>235
その機能は次バージョン「銀星・一徹版」で搭載されます。
238名無し名人:03/09/08 03:04 ID:VI1FsMe+
【CEDEC 2003レポート】将棋・囲碁などに必勝法は存在するか - 人を楽しませる人工知能の実現は?
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/09/05/09.html

>囲碁については、研究自体は将棋よりも早く行われており、2001年には初段認定されるソフトが現れるなど
>徐々に強くなってきているが、現在はアマ3〜4級レベルで、プロレベルは2030年、
>タイトル保持者レベルの強さを身につけるのは2040年ごろだろうというのが松原氏の予測だ。
239名無し名人:03/09/16 01:25 ID:Wq32bF55
最強の囲碁と銀星4のどっちを買おうか迷ってしまい、面倒なので両方買ってしまいました。
遊び方を教えて下さい。
240名無し名人:03/09/16 01:56 ID:9aZEu3uB
どっちかくれたら教えてもいいよ
241名無し名人:03/09/16 05:51 ID:Th+az//Z
ソフト同士戦わせた方が楽しいよ。
242名無し名人:03/09/16 07:27 ID:hV9O5pwv
(;
GM[1]FF[1]SZ[19]
PB[あなた]
PW[Aya 4.66]
DT[2003-09-16]
RE[B+84.5]
KM[5.5]TM[50]RU[Japanese]PC[]EV[]GN[Round ]
C[Time Aya=0:00(RM=9),0:00]
;B[qd];W[dc];B[pq];W[cp];B[qn];W[oc];B[eq];W[ce];B[jq];W[qb]
;B[pj];W[kc];B[pf];W[cl];B[kl];W[cr];B[eo];W[cn];B[em];W[gc]
;B[ek];W[dh];B[ei];W[pe];B[qe];W[ff];B[kg];W[if];B[ig];W[le]
;B[mg];W[rc];B[qf];W[cj];B[fh];W[eg];B[gg];W[ne];B[of];W[jf]
;B[rd];W[pc];B[dr];W[dq];B[dp];W[cq];B[er];W[ds];B[do];W[co]
;B[dm];W[ge];B[dk];W[ck];B[mf];W[cm];B[me];W[md];B[kf];W[hf]
;B[ke];W[kd];B[je];W[ic];B[ie];W[oe];B[he];W[gf];B[hd];W[hc]
;B[gd];W[fd];B[jg];W[hg];B[hh];W[pd];B[qc];W[sc];B[sd];W[rb]
;B[lf];W[ld];B[fg];W[dl];B[el];W[jd];B[di];W[ef];B[ci];W[bg]
;B[bj];W[bh];B[bi];W[bk];B[ak];W[al];B[aj];W[ch];B[es];W[cs]
;B[am];W[bl];B[ar];W[bq];B[aq];W[bp];B[ap];W[br];B[ao];W[ah]
;B[dj];W[id];B[dn];W[bn];B[an];W[eh];B[gi];W[nf];B[ng];W[ai]
;W[tt];W[tt])
243名無し名人:03/09/21 14:02 ID:b4IVkTzS
私の父が囲碁がすきで、最高峰2を何年か前に買ったのですが、最近最高峰3が
でていることを知りかって見ました。
父いわく、強さはあまりかわらないとのことです。
100位の差で勝っているようです。
もっとつよいソフトがなけいのなら、打ち方が最高峰と違うパターンの
ソフトがあれば、それを買ってみたいと思うのですが、
どなたか、ソフトに詳しいかたご意見ありませんか?

244名無し名人:03/09/21 14:23 ID:4QJamYrm
低級位者の練習用だからなあ
段を持ってる人は人間と打って下さい
245名無し名人:03/09/21 14:52 ID:xFsmOjee
>>243
今ある最強のソフトでも実質5級ぐらい。

一応、銀星4がこの前のコン大会で優勝してたけど。
246243:03/09/23 17:18 ID:NQXX+lzV
皆様のご意見をまとめると
囲碁ソフトに期待してもしょうがいないということですね
最高峰3には初段認定と書いてはあるのですが…
247名無し名人:03/09/23 18:49 ID:hJS97ztf
実際どうなんでしょうね
CPが初段もあったら入門者はこわくて打てない。
下手なとき相手に困らないのがこんぴゅーた碁のいいところなんじゃないかな。
248名無し名人:03/09/23 23:25 ID:UaKNSXtj
コンピュータは癖を掴むと5子くらい弱くなる感じがする。
特にめちゃくちゃな打ちかたに弱いと思う。
そこを考慮して人間の段位とは別と銀☆は主張してるのかな。

249名無し名人:03/09/23 23:40 ID:u64XZEYf
>>246
あんたがお父さんと打ってあげれば?
250名無し名人:03/09/23 23:50 ID:N+Y6wwXs
IGOWINはあてにならない。
8級までは軽く辿り着ける様になったんで、もうPC相手ならコミなしでも
黒持って負ける事はないなとか思ってたら、TAKUちゃんにもGORO君
にも勝てなかった_| ̄|○ 俺、全然強くなってね〜よ
251名無し名人 :03/09/24 03:34 ID:E/MIwJcf
ソフトとの第1戦目がすべてか?少しはましな判断材料?→初段
252名無し名人:03/09/24 21:50 ID:GpRyjvL5
>249
私はMSDOS時代の碁吉くんには勝てましたが、最高峰にはまったく勝てません。
従って、父の相手になりません。
父はいくつかのサークルに参加してるので月2,3日は人間と対戦してます。
ソフトがある前は、自分一人で碁盤で打ってましたので、それに比べれば
ソフトの方がましだと思います。
253名無し名人:03/09/24 22:09 ID:1s8bQdTS
最高峰3も銀星4も手談4もそれほど棋力は変わらんと思うよ。
最強の囲碁2003も同じぐらい。ただ地にこだわるのであまり面白くない。

初段認定のソフトが多いけど、どれも慣れれば3級か4級以下と思う。
強い人が楽しむならたくさん置かせて全滅狙いとかだろうね。
254名無し名人:03/09/26 00:17 ID:s2wpR4RM
GBA 2003年12月 みんなのソフトシリーズ 囲碁(仮) TAB サクセス 3480円
255名無し名人:03/09/26 02:55 ID:QM3pgSCV
コンピュータソフトと対戦して楽しむコツは
ソフトにお付き合いしてやることだよ。
ソフトの手の流れにできるだけ添う形で打ってやる。
256名無し名人:03/09/26 09:13 ID:O1QJ8Y2d
>>252
>ソフトがある前は、自分一人で碁盤で打ってましたので、
>それに比べればソフトの方がましだと思います。

これは一人で碁を打っていたのではなく、棋譜並べをされていたのではなかろうか?
それならば今のソフト相手に碁を打つよりずっとましだと思うが・・・。
257名無し名人:03/09/26 09:35 ID:DQOR/45L
右手対左手
258名無し名人:03/09/26 10:18 ID:hSNL/qdU
自分対自分も結構燃えるものがあるよな
259名無し名人:03/09/26 12:38 ID:KvSWonI6
自分対自分では・・・・・・・・コミなしでも必ず白が勝つ。


な〜ぜ〜だ?不思議で不思議でしょうがない。
260名無し名人:03/09/26 17:18 ID:+f9IHoJW
自分も昔やったことあるけどヘボい碁になった。。
棋力のせいかな (´・ω・`)ショボーン
261名無し名人:03/09/30 08:38 ID:mANuLx3k
コンピューターの棋力図るのに一番いい方法。
KGSやIGSで戦わせる、これなら癖を悟らせずに戦うことができる。

まあソフト打ちは賛否両論だろうけど碁は弱いから許されるよねぇ。
262名無し名人:03/09/30 09:18 ID:nwXGQ2Fi
そんなことは誰でもやってると思うが。
263名無し名人:03/09/30 09:20 ID:DbyWvdp7
メル友から恋人になろう!
http://www.lo-po.com/?4283
携帯電話でやりとりしてね。
264名無し名人:03/09/30 09:34 ID:SXs1GmSR
KGSで何級?
ソフト打ちやったことある人教えてくだサイ。
265名無し名人:03/10/02 22:58 ID:mx4rKuyX
あんなしんどい作業やる気にもならん。
266名無し名人:03/10/10 14:28 ID:jVwAsxqW
石倉昇さんの囲碁ソフトって評判がいいんですけど
ボリューム少ない印象があります。

購入された方、満足のいく内容でしたか?


267名無し名人:03/10/10 15:09 ID:6PYBM/5n
そんなのあるんだ
囲碁の教育用にはやはり本よりもソフトの方が適してると思う
どのくらいのレベル向け?
268名無し名人:03/10/11 02:40 ID:gUOS+Hw7
入門編・中級編・上級編と
現在3つ販売されてますので
級位者向けです。

ちなみに来月の6日に、この3つがセットになったものも発売されます。
269名無し名人:03/10/11 02:52 ID:fz3oaM1g
まあ、段位者向けは作るのが難しいし、需要も少ないから
商品として成り立たないだろうな

でも入門は、既に似たようなのはいくらでもあるから、
ルールと手筋の一通りの説明まではわざわざ作らなくてもいいような

置き碁の経験くらいはあるあたりから、互先にまで持って行くあたりが
腕の見せ所だと思う
270名無し名人:03/10/12 02:13 ID:gq3iYix5
初歩的な質問ですみません。
JagoでのGNU Goの終局の仕方がわからんのです。
こちらがパスしても何も反応してくれない。
コマンドプロンプトだとちゃんと終局してくれるのに。
パスの仕方が間違ってるのかな。

あと、マニュアルとかReadmeファイルはないんでしょうか・・・
271名無し名人:03/10/12 07:36 ID:9+zxwlOx
>>270
自動終局処理は無い
GNUがパスしたら「終局の処理」から手動で「死石の除去」をして「ローカルで計算」
272名無し名人:03/10/13 14:07 ID:jUErtN54
将棋の場合、七冠王の指し手の確率に基づいて手を読むソフトがあったけど、
囲碁の場合も同様なソフトはあるのでしょうか?
273名無し名人:03/10/13 21:19 ID:7CnE7I2O
最強の囲碁2003を買いますた
これが初段なら俺は何段なんだw
打った感じ十級以下の手ごたえと思ったが…
274名無し名人:03/10/13 21:28 ID:U3M8xMOL
>>272
将棋の場合というのがよくわからない
有力な手から読むというのはプログラマなら当然考えると思うけど

>>273
無駄銭使いますたね
そんなことこのスレ読んでればわかるのに
275名無し名人:03/10/13 21:53 ID:Rbf8RRKN
>>274
無駄銭か…
囲碁ソフトに初めて手を出したので衝撃が大きかった…
他の初段認定ソフトもこんなもんだろうか
276名無し名人:03/10/13 22:09 ID:jC+nqrBC
>>275
棋風の問題があるわけで。

最強の囲碁2003は、確かにコンピュータ同士の対戦だと他の初段認定のソフトとほぼ互角らしい。
しかし打ってみると分かることだが、すぐに厚みを囲って地にしようとする棋風なので、
囲わせて周りから値切っていけば簡単に数十目勝てる。はっきし言って、打っててつまらない。

余談だが、アルゴリズムを作ったイギリス人の人は、自分の作ったソフトより弱いらしい。
ということで、あまり囲碁に強くない人が作ったということも棋風に影響しているのでは
なかろうか。

人間が対戦して楽しむなら他の初段認定ソフトの方がいいだろうと思われる。
たとえば手談対局IVとかならもっと楽しめると思う。こっちの方が「自然な」手を打つ。
277名無し名人:03/10/13 22:19 ID:PtX7J+A0
>>276
サンクス
金ないのに一番つまらん初段認定ソフト掴んでしまったのか…
278名無し名人:03/10/13 22:56 ID:k2yq/Um+
>>277
どんなソフトでもそれぞれ変な癖を持っているので、別に一番つまらん
ソフトをつかんでしまったのではないと思われ。
どのソフトであれ、「人間の打ち方とは違う」点がどこかしらある。
その癖をつかんでしまえば、そのソフトの実力は10級以下になる。
279名無し名人:03/10/14 00:09 ID:6E+715/+
>271

ありがとうございますた。
やっぱり手計算ですか。
手計算面倒くさいし、かといって、
コマンドプロンプトは見にくいし。
どうしようかな。
280名無し名人:03/10/14 01:08 ID:oyjxOMVy
>279

「ローカルで計算」と言うのは手計算ではなく、
「対局の終了」をクリックすると出てくる項目
281名無し名人:03/10/14 01:59 ID:DugqYzJX
>アルゴリズムを作ったイギリス人の人は、自分の作ったソフトより弱いらしい。

これは彼のジョークかなんかだったような…
282名無し名人:03/10/14 22:43 ID:Fior7qZJ
「囲碁道場」ってどうなんですか?どなたか持ってる方の感想きかせてください。
ttp://www.ntkr.co.jp/igo/soft/igodojo/
283名無し名人:03/10/14 23:57 ID:zZ5cjynj
死活判定システムとかなんとかの出来が新聞などを見ている限り
すごいみたいなんですけど、(プロも悩む詰め碁をすぐ解いたとか)
あと数年で囲碁ソフトが劇的に強くなったりしないかな〜
284名無し名人:03/10/15 00:31 ID:QpJDJNKT
詰め碁レベルなら既にかなり強いんじゃないかな
囲碁の難しさはあくまで全局を見通す複雑さにあって
285eminko:03/10/25 10:56 ID:TIYLwD3p
突然すみません。どなたかSL-C700で使用できる囲碁対局ソフトを知りませんか?
ネットで探すのですが、なかなか見つかりません。
よろしくお願いします。
286名無し名人:03/10/25 15:11 ID:qZgjMZF9
gnu goをコンパイルする
287名無し名人:03/10/26 19:41 ID:Mz3JUWT3
遂に俺が持ってる囲碁ソフトの最強レベルに待った無しで勝てるようになってしまった
288名無し名人:03/10/26 21:42 ID:LSMWLLqH
>>285
ムムゥ・・・おれは何故かアンタが誰かわかったような気がする。
気のせいかもしれんが・・・そのザウルスってヤフーで落札した?
289名無し名人:03/10/27 19:20 ID:LhxkvK4V
【オセロ,将棋】ボードゲーム【囲碁,War】
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1057763418/
290名無し名人:03/11/02 07:47 ID:2wkIbgEl
12月11日発売の「烏鷺4」買いますか?
ショボイグラフィックが直ってれば良いんだけど…。
291名無し名人:03/11/02 17:25 ID:GFvhvZ/t
あま8段の俺が作れば5段程度のものが作れると思うが
プログラム言語を知らない。
292名無し名人:03/11/02 18:31 ID:5N/p9Th9
どこに飛ばしてんだ、とか言いながら
野球観戦してる親爺だな
293名無し名人:03/11/03 11:09 ID:QNMJfaT/
アマ初段の俺はプログラムが専門職なわけだが
AIは、まともに終局するものすら作れないぞ、、時間があればわからんが
あ、終局できないのは25級だったか
294名無し名人:03/11/04 03:14 ID:JswEpxho
囲碁は弱いが天才プログラマー登場↓
295名無し名人:03/11/04 03:47 ID:Xfado6Qy
プログラミング、プロ6段ですが igowin.exe に勝てません。
296名無し名人:03/11/06 20:14 ID:ySIEc5z4
GNU Go3.4が強すぎて全く勝てない
297名無し名人:03/11/06 20:38 ID:7sbeAniQ
>>296
KGSの英語部屋で修行しましょう。
298名無し名人:03/11/17 09:19 ID:xImV+hN4
上に烏鷺4の発売日が出てますが、
他に新作が2タイトルほど発表されてます。

手談対局V (12/12)
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlshudan5.htm

最強の囲碁2004 (01/15)

長年の沈黙を破って手談対局が復活ですね。ちと期待
299名無し名人:03/11/18 17:58 ID:cDjK01yT
ttp://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/gifu2003/resultj.html
手談はこれのGoemateですよね?
死活の進歩がないし、ヨセのポカが多いような。
300名無し名人:03/11/19 14:27 ID:ZEALvj/U
囲碁強くないと強い囲碁ゲーはつくれませんか?
301名無し名人:03/11/20 03:12 ID:mDvb6LGY
>>298
追加させてもらいますが、11月28日に
「世界最強 銀星囲碁 4 優勝記念特別版」
が発売になります。
銀星囲碁は使ったこと無いのでどんなソフトかわかりませんが、
評判が良ければ検討対象に加えたいと思います。
今はとりあえず、「烏鷺4」かな。グラフィックがなんだけど、
思考部分は一番良くできているように思います。
あくまで一個人の感想なので…。
302名無し名人:03/11/20 11:06 ID:uzUlqrTj
>>300
囲碁強い人におしえてもらえばつくれるんちゃうけ?
303名無し名人:03/11/20 11:42 ID:jeEQfPGl
304名無し名人:03/11/20 12:22 ID:XnGBfIpw
305名無し名人:03/11/20 12:43 ID:upU08IXg
予め囲碁ソフトで棋力を付けてからプログラムにかかる
306名無し名人:03/11/21 14:20 ID:dvE6yvy5
棋譜解析できる囲碁ソフトはありませんか?
307名無し名人:03/11/22 06:40 ID:CfDhEb9M
解析って?
308名無し名人:03/11/23 15:16 ID:eE7Bpsjg
監修料目当てに
ソフトに二段認定してしまう
プロ棋士の出現はいつでつか?
309名無し名人:03/11/28 13:51 ID:ML2OnBuI
来年
310名無し名人:03/11/29 22:53 ID:SPF+cL55
GNU Goで対局中に「待った」するにはどうしたらいいですか?
311名無し名人:03/11/30 06:37 ID:sU5fGjIw
放置する
312名無し名人:03/11/30 09:02 ID:oeIgABE2
待ったすんな
313名無し名人:03/12/03 07:18 ID:jbLnqIvn
ヒカルのg
314名無し名人:03/12/03 19:26 ID:1QPUMkML
潔く投了。
315名無し名人:03/12/04 04:05 ID:Ma7SZLny
>>310
Mac用のソフトGoban(GNUGo内蔵)ならUndoボタンを押すだけ
なんだけどほかのは知らん。ユーザーI/Fとして使っている
ソフトによると思うのでそれを書いた方がいいんじゃないの。
316315:03/12/04 04:10 ID:Ma7SZLny
参考までにGobanは以下のサイトでダウンロード可

http://www.sente.ch/software/goban/
317名無し名人:03/12/10 02:02 ID:DcMqxVi4
AI囲碁はずいぶん強いぞ。なんと言っても着手がノータイムだ
毎回100〜160目しか勝てない。かなり手どころや死活が読めてる感じがした。
込み合ってきたときの手の読みの早さとか
近い将来コンピュータ将棋みたいにプロをしのぐ分野もでてくると思う。
318名無し名人:03/12/10 12:14 ID:j4+QU6NY
GNU Goって、MinGW版よりVisual C++版のほうが速いの?
319名無し名人:03/12/10 17:02 ID:mw1sHwfQ
>>317
コンピュータに置かせて自分は白を持てばいいじゃん。
井目おかせても100目以上勝つってことですか。
それならかなり強い人でつね。
320名無し名人:03/12/13 04:52 ID:YivYCTxH
烏鷺4ある意味進化してました。
盤・石のグラフィックが少し向上。
CPUが不利になると投了するようになりました。
321名無し名人:03/12/13 07:04 ID:LWwP/HJ6
コミ5.5で白だと初手で投了したりするようになりました
322名無し名人:03/12/13 09:19 ID:VJszqT4e
手談Vはどうですか?
323名無し名人:03/12/13 12:33 ID:Jj2Nuodw
手談V
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlshudan5.htm
画面は昔から全然変わらないね。
またCD-ROMを入れないと遊べない仕様なのかな?
324名無し名人:03/12/14 02:48 ID:NOcUMA7v
GnuGo 3.4 も投げっぷりがよすぎませんか。
これは勝ちそうだなと思ったとたんに投げてくる。
325名無し名人:03/12/15 05:13 ID:RUo4zgZD
>>318
そりゃあ、普通に考えたらVC++版の方が速いんじゃないか?
326名無し名人:03/12/17 02:33 ID:TCXykneo
ダイソーの囲碁ソフト買いました。
颯爽と19路盤デビュー。
327名無し名人:03/12/17 02:39 ID:jWm1ffIE
すげー
漏れはまだ、人ともコンピュータとも9路でしか打ったことがねえ
328名無し名人:03/12/17 11:25 ID:UTkprIm1
19路盤もそんな広くないよ。
とりあえず星に打って、あとは本とかネットで定石を見ながら打てばそれっぽくやれる。
星なら定石もそれほど多くないし、定石から外れても気にしない。
9路だとすぐに詰め碁みたいな雰囲気になるからあまり好きではない。
329名無し名人:03/12/17 18:11 ID:B5WcqIVr
手談V 買った香具師いないの?
330名無し名人:03/12/17 18:57 ID:32fWby41
将棋の方に比べて激しく伸びてませんね。
331326:03/12/17 22:00 ID:TCXykneo
はじめて19路盤経験したけど、9子置かせても勝った!


さあ、次のソフトは何だ?
ダイソーのは華麗に卒業しました
332名無し名人:03/12/17 22:11 ID:B5WcqIVr
フリーソフトの「GNU Go」に9子置かせてみてください。
それで勝てたら二、三段の実力があります。
333326:03/12/17 23:01 ID:TCXykneo
いえ、誓ってそんな実力はありません。
初段の子に「(9路盤で)5〜6級」と認定(?)していただきました。
GNU Go、探してインストールします。

サンクス>>332
334名無し名人:03/12/18 01:22 ID:yJ56fVzt
>>330
将棋はアマのトップレベルに近いからな・・・
囲碁はまだまだ。
335326:03/12/18 10:00 ID:oldTGAHu
GUN Go は解凍できませんでした

彩を入れてみました

50目以上の差をつけられて大敗しました

「初段の子が5〜6級あるよって言ってくれたのは、どうやら
おべんちゃらだったらしい・・・」って気分です
336名無し名人:03/12/18 10:17 ID:9KB6MC/1
というか九路盤での判定自体、あくまでも九路での話ってことじゃないの?
337名無し名人:03/12/18 11:15 ID:oldTGAHu
ヒカルの碁にでてきたセリフのまねっこですf(^^;)
338名無し名人:03/12/18 13:28 ID:wBxivslm
>>331
そのレベルなら、コンピュータ相手にへんな癖がつく前に、
人間と打った方がいいぞ。

ネット碁会所も沢山有る。
339名無し名人:03/12/18 20:38 ID:1CXWwX5k
そういや彩いつのまにか新しくなってるね。
一応少しまともになった気はする。
340名無し名人:03/12/18 20:52 ID:mlv8IT+v
>>339
ぉぉー!3年ぶりの更新だね!
教えてくれてサンクスコ

ttp://207.218.206.38/~admin82/aya511.zip
341名無し名人:03/12/18 21:41 ID:aMD3LN35
GUN Goより強い・・・
342名無し名人:03/12/18 23:57 ID:hHMUfYdV
>>341
対戦結果を教えれ。
343名無し名人:03/12/19 00:26 ID:DJ5+hLd6
GUNなのか
344名無し名人:03/12/19 00:54 ID:Cd3CNpCg
(;
GM[1]SZ[19]
PB[てすと]
PW[Aya]
DT[2003-12-19]
RE[B+228.5]
KM[6.5]TM[]RU[Japanese]PC[]EV[]GN[]AP[Aya 5.11]
C[Time Aya=12:15(RM=9),9:27]
C[ Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.70GHz]
C['T' means expended time per a move. Aya's own extension.]
;B[pd]T[87];W[cq]T[ 0];B[qp]T[73];W[cc]T[ 0];B[qk]T[ 1];W[oq]T[ 0]
;B[mq]T[12];W[de]T[ 0];B[op]T[ 3];W[do]T[ 0];B[jq]T[ 1];W[ck]T[ 1]
;B[jd]T[ 3];W[hq]T[ 1];B[pg]T[ 3];W[ip]T[ 1];B[jo]T[ 0];W[gc]T[ 1]
;B[he]T[ 1];W[id]T[ 1];B[ic]T[ 1];W[hb]T[ 2];B[ie]T[ 0];W[ir]T[ 2]
;B[ml]T[ 4];W[jp]T[ 2];B[io]T[ 4];W[lp]T[ 2];B[mp]T[ 1];W[ch]T[ 2]
;B[lo]T[ 0];W[ko]T[ 2];B[kn]T[ 0];W[hd]T[ 3];B[kp]T[ 1];W[kq]T[ 2]
;B[ho]T[ 2];W[fo]T[ 4];B[hp]T[ 1];W[kr]T[ 2];B[iq]T[ 1];W[gq]T[ 2]
;B[hl]T[ 1];W[mr]T[ 2];B[oc]T[ 6];W[nq]T[ 5];B[np]T[ 1];W[pq]T[ 1]
;B[pp]T[ 0];W[gn]T[ 2];B[hn]T[ 1];W[hm]T[ 2];B[gm]T[ 1];W[fm]T[ 2]
;B[gl]T[ 0];W[ge]T[ 2];B[gf]T[ 1];W[qq]T[ 2];B[ib]T[ 2];W[ha]T[ 3]
;B[je]T[ 1];W[rp]T[ 1];B[ro]T[ 3];W[sp]T[ 0];B[so]T[ 1];W[fh]T[ 1]
;B[rq]T[ 1];W[hg]T[ 1];B[gg]T[ 1];W[ih]T[ 2];B[gh]T[ 0];W[hi]T[ 2]
;B[gi]T[ 0];W[hj]T[ 1];B[gj]T[ 0];W[jf]T[ 1];B[jg]T[ 2];W[jh]T[ 2]
;B[if]T[ 1];W[hk]T[ 2];B[gk]T[ 2];W[il]T[ 2];B[hh]T[ 1];W[kl]T[ 4]
;B[ig]T[ 1];W[lk]T[ 4];B[ll]T[ 1];W[nj]T[ 3];B[kk]T[ 0];W[kj]T[ 6]
;B[jk]T[ 0];W[jl]T[ 3];B[lj]T[ 1];W[jj]T[ 3];B[mk]T[ 1];W[rr]T[ 6]
;B[sq]T[ 1];W[ia]T[ 5];B[hc]T[ 5];W[jb]T[ 5];B[gd]T[ 1];W[lc]T[ 6]
345名無し名人:03/12/19 00:56 ID:Cd3CNpCg
;B[gb]T[ 0];W[fc]T[ 9];B[ga]T[ 2];W[nb]T[10];B[ja]T[ 1];W[ka]T[ 9]
;B[ob]T[ 1];W[nc]T[14];B[jr]T[ 2];W[ik]T[ 6];B[kh]T[ 9];W[ki]T[ 3]
;B[kf]T[ 1];W[me]T[ 4];B[ii]T[ 1];W[km]T[11];B[nd]T[ 2];W[kc]T[12]
;B[md]T[ 3];W[nk]T[ 9];B[lm]T[ 5];W[mc]T[ 9];B[jc]T[ 2];W[ia]T[11]
;B[lb]T[ 1];W[na]T[ 8];B[kb]T[ 2];W[mb]T[ 7];B[la]T[ 4];W[fd]T[ 7]
;B[fe]T[ 2];W[ma]T[ 8];B[lb]T[ 2];W[ej]T[ 8];B[ed]T[ 5];W[ec]T[ 7]
;B[eh]T[ 3];W[ee]T[11];B[ef]T[ 2];W[dg]T[ 9];B[da]T[ 3];W[fg]T[10]
;B[eg]T[ 3];W[ff]T[ 9];B[fi]T[ 1];W[db]T[10];B[ea]T[ 2];W[fb]T[ 7]
;B[eb]T[ 5];W[fa]T[ 6];B[dc]T[ 2];W[dd]T[ 7];B[cb]T[ 2];W[bb]T[ 8]
;B[df]T[ 3];W[cf]T[ 6];B[cd]T[ 1];W[ce]T[ 7];B[bc]T[ 2];W[bd]T[ 6]
;B[ad]T[ 6];W[cc]T[ 5];B[qr]T[ 7];W[js]T[ 6];B[cd]T[ 2];W[ac]T[ 6]
;B[be]T[ 1];W[pr]T[13];B[lr]T[10];W[ls]T[ 5];B[lq]T[ 2];W[fl]T[ 7]
;B[dh]T[14];W[di]T[ 6];B[dj]T[ 0];W[fk]T[10];B[ci]T[ 3];W[ei]T[ 7]
;B[cg]T[ 1];W[bj]T[ 7];B[bi]T[ 2];W[ai]T[ 7];B[bh]T[ 1];W[ah]T[ 6]
;B[ek]T[10];W[af]T[10];B[fj]T[ 4];W[el]T[10];B[cj]T[ 5];W[ae]T[ 7]
;B[bk]T[ 2];W[bl]T[ 6];B[aj]T[ 1];W[bd]T[ 4];B[bf]T[ 6];W[ak]T[ 7]
;B[cl]T[ 2];W[pl]T[11];B[bm]T[ 4];W[dk]T[ 8];B[dl]T[ 1];W[pk]T[ 5]
;B[ql]T[ 6];W[bn]T[ 7];B[em]T[ 1];W[bj]T[10];B[al]T[ 2];W[en]T[ 8]
;B[fn]T[ 1];W[fm]T[ 7];B[fl]T[ 3];W[dm]T[ 9];B[go]T[ 2];W[cm]T[ 9]
;B[ks]T[ 7];W[kr]T[ 5];B[fn]T[ 5];W[gp]T[ 7];B[ep]T[ 6];W[ks]T[ 6]
346名無し名人:03/12/19 00:58 ID:Cd3CNpCg
;B[eo]T[ 2];W[dn]T[ 9];B[fp]T[ 7];W[eq]T[ 8];B[fq]T[ 1];W[fr]T[ 8]
;B[hr]T[ 1];W[dp]T[ 9];B[gr]T[ 1];W[fs]T[ 6];B[is]T[ 3];W[am]T[ 7]
;B[nr]T[ 2];W[os]T[ 8];B[ns]T[ 6];W[cc]T[ 6];B[bl]T[ 8];W[gs]T[ 5]
;B[hs]T[ 7];W[qs]T[ 6];B[ms]T[14];W[or]T[ 6];B[kq]T[ 1];W[ca]T[ 6]
;B[ba]T[ 8];W[sr]T[ 6];B[er]T[13];W[dr]T[ 5];B[dq]T[ 6];W[ls]T[ 6]
;B[ks]T[ 2];W[eq]T[ 5];B[es]T[ 4];W[ds]T[ 5];B[dq]T[ 2];W[sp]T[ 6]
;B[rp]T[ 2];W[lk]T[ 5];B[kk]T[ 3];W[eq]T[ 3];B[an]T[ 2];W[bo]T[ 3]
;B[dq]T[ 1];W[ao]T[ 3];B[eq]T[10];W[am]T[ 3];B[cr]T[ 0];W[br]T[ 4]
;B[cs]T[ 1];W[bs]T[ 3];B[bq]T[ 3];W[aq]T[ 4];B[cp]T[ 5];W[ar]T[ 4]
;B[co]T[17];W[bp]T[ 3];B[cq]T[ 8];W[tt]T[ 3])

前より弱くなってる気がする・・・
sgfファイルがでかすぎ_| ̄|○
347名無し名人:03/12/19 03:19 ID:X/bZT0J6
>>344
彩が白で黒が圧勝しているように見えますが?
348名無し名人:03/12/19 03:31 ID:X/bZT0J6
「GUN Go より強い」というのはつりだったのか。
私淑するGnuGoより強いフリーソフトが現れたかと
びっくりしていたのだが。
344,345,346 の棋譜を見る限りGnuGo3.4とは比ぶ
べくもないという感じだね。
349名無し名人:03/12/19 03:59 ID:D0MzD63T
>>347-348
あー勘違いしてるようなので・・・
私が白で、GUN Goと対戦させたわけではないです
ただ単に彩が前のバージョンより弱くなってると感じたと。

ちなみに私は15級以下です、たぶん
なので>>341はネタかと
350名無し名人:03/12/19 05:54 ID:dL9ns7+h
↑GNUな ただGUN Goてプログラムもなかったっけ?
351名無し名人:03/12/19 05:58 ID:orLgB3mT
341がタイポかどうかは知らんが
352名無し名人:03/12/19 19:31 ID:1sSas4s4
彩に勝てない俺は20級・・・25級くらいかな。
どこかのサイトでピカチュウの認定はもらったんだが。
353名無し名人:03/12/19 20:06 ID:DJ5+hLd6
ピカチュウは強いのか?
354名無し名人:03/12/19 23:20 ID:p9HZ90X1
囲碁も頑張らねば。

【技術】「まさか」 将棋ゲーム、アマチュア大会で優勝…4、5段の最上位クラス
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071640240/l50
http://www.asahi.com/culture/update/1217/003.html
355名無し名人:03/12/20 02:37 ID:uRX3rQWW
>>354

勝った将棋ゲームの一つ、YSSの作者は彩の作者ですね。
将棋と囲碁、両方作るって凄いな。

同じ人が作ってこの実力差、ってことはやっぱり囲碁ソフトの方が
難しいのかな。
356名無し名人:03/12/20 10:25 ID:cJuG6lKQ
俺も東大将棋5は10回やれば1回は勝てるんだが、
彩にはまだ1回も勝てないな。


低レベルですまん。
357名無し名人:03/12/20 15:19 ID:2BOVcygQ
彩9路(・∀・)イイ!
358名無し名人:03/12/20 15:56 ID:Lt/GB3A4
彩が黒で9路コミなしだと1回も勝てません。
前のバージョンは勝てました。
私は何級でしょうか?
359名無し名人:03/12/20 16:30 ID:fwLNDVIg
俺が世界一強い囲碁プログラム作ってやる。

・・・・・仕事見つかったら。
360名無し名人:03/12/20 16:35 ID:FUQ35bvo
>>358
20級
361名無し名人:03/12/20 21:00 ID:oALyPgXw
9路盤は強いかもしれない・・・
362名無し名人:03/12/20 21:06 ID:NgJO+nTj
アマ初段まで、20年はかかるネ
363名無し名人:03/12/20 22:36 ID:5CLLb6wG
結局、手談と烏鷺はどっちがまとも?
364358:03/12/21 09:10 ID:tCtAlRxg
やっと勝てますた。
が、彩が死活を間違えないと勝てません。
9路コミありでいい勝負みたいです。
365名無し名人:03/12/23 15:36 ID:OLzrVWDU
彩、黒持ったら勝てるようだ。
白だと分が悪い。
広すぎて、9路盤とは全然違う。
そもそも黒と白で戦い方ってかわるのかな。

棋書スレで本を探して勉強しよう。
366名無し名人:03/12/24 16:42 ID:QL7YDeSV
AI囲碁9子置いて30目くらいボロボロに負かされました。
367 :03/12/25 02:19 ID:6OJbh+UV
9子置いて負ける相手と気軽に打てるなんて、凄くラッキーなことだと思えばイイと思うよ。
368名無し名人:03/12/25 04:21 ID:A42QpqTM
おー、いいこというね。確かにその通りだ。
369名無し名人:03/12/25 11:21 ID:41oExRq7
 将棋ヲタで彩にも勝てないものでつ。以下は認識まちがいのたわごと
かもしれないけど・・・
 しかし、どうやらおもったより遠い未来のこととなりそうだとはいえ、
囲碁がうらやましいのはソフトに人間が負けるようになっとしても
ルールの慎重な改正は必要なく盤の大きさを変えるだけで外勢と隅の
価値の比が変動してたぶんルールとしての寿命がラクにのびそうな
ことだ。
 でも、王を詰ます「目的のゲーム」ではなくて陣地を競う「量のゲーム」
だからプログラムの発想の転換が劇的にソフトをを(ひょっとしたら盤面
の大きさに関わらずに)強くする可能性もなきにしにもあらずなのかな。
 (でもこのスレの雰囲気からしてあまりプログラム技術の問題に深入りし
て無いぽ・・・ どっか深い解説のあるとこ紹介してくれませんか)
370名無し名人:03/12/25 11:32 ID:S7zAWDPs
>>369
いいたいことはわかります。
19路で人間を越える強さを持ったソフトが生まれたとしても例えば25路で戦ったら
人間が勝つんじゃないかってことですね。
ただ、長い間つちかわれた19路で勝負しないと意味ないんじゃないかという一面もあり
とわいえ、19路で人間に勝つソフトというのは単に処理速度があがれば作れるといった
ものではないような気がします。
例えば、全ての定石含むケーススタディをプログラミングして最適の定石と最適の手順を
インプットさせるといったことを行ったとしても人間のトップレベルに勝てる気がしない。
かなり人間の感性と臨機応変能力が問われる遊戯ではないかと思っています。
371名無し名人:03/12/25 16:33 ID:A42QpqTM
人間がコンピュータに勝てなくなっても、人間同士が対局して
面白ければルールの変更なんて考えなくてもいいと思うよ。
将棋の場合はコンピュータによって最適手順がわかってしまう
と人がそれを覚えて指すようになり、ゲームとしての面白さが
損なわれてしまうような気がするけど、囲碁はそんなことには
なりそうもない。着手の選択肢が多いから。将棋より囲碁の方
に魅力を感じる人にとってはそれが囲碁の長所と感じられてい
ると思う。打ち手の個性が盤上にあらわれてくるからね。宮沢
吾朗の碁なんてすげー面白いし。もっとも俺は将棋は駒の動き
がわかるくらいで小学生のとき以来やってないので勘違いがあ
るかもしれませんが。
372名無し名人:03/12/25 16:43 ID:syfzW3ny
>>371
隅の定石手順が完璧に解明されるだけでもかなりつまらなくはなると思うが。
人間同士が対局して楽しければOKってのは同意だが。
373名無し名人:03/12/25 17:03 ID:A42QpqTM
たとえ隅の定石で最適手順を打たなかったとしても、それによる損失は
わずかなものだと思う。囲碁では最適ではないかもしれないけどそんな
に悪くはない手はいっぱいある。しかも全局的な石の配置によって最適
な隅の打ち方はいろいろに変わる訳だから人がそれを覚えることはとて
も難しい。というか多分無理だ。
374名無し名人:03/12/25 20:02 ID:RMPsoOUv
 369でつ レスどうもでつ 言いたかったのは、
 囲碁は盤の大きさを変えてもゲームとしての面白さは損なわれにくそうだし、
(現にこの板であやしげな大きさの盤でいろいろやってる)その際プロ・究極
のレベルでは布石からしてがらっと変わってしまうんだろーなーってことでつ。
で、コンピューター君はそうなると今までの努力が水の泡になるだろうけど
(将棋の場合はルールをいじるとほぼこうなるのは避けられないぽ)、囲碁は
量のゲームだから盤の大きさに関わらず最善手を打つプログラムもありうる
のかな、って思ったんですわ。
 ま、現段階では全部机上の空論ぽですが。生きてる間にコンピューターに
追いつかれる心配なさそうに1000ペり力。
 にしても、9×9でさえ難しいのに、せめて15路くらいにしてくれんかと思って
しまう。プロの手合いを観戦するにも難しさを感じるし(え、これで中押勝ち?
どっち勝ったの?)、自ら打つにも広いのでとっつきにくいでつ・・・ (←これは
ただの愚痴か… でも15路なら全タイトル戦1日でできるぞ と言ってみるテスト)
375名無し名人:03/12/26 02:13 ID:FpV7sMJf
俺は20年ぐらいでコンピュータがトッププロに追いつくと思うけどね。
将棋ソフトは10年ぐらい前からかなり強いといわれてたように思うけど
まだアマ高段レベルだとするとプロの壁は厚いんだなー。人間も結構最適
手順に近いことをやってるんだろうね、強い人の場合は。

俺は最初に碁を覚えた時から19路でやってたから9路じゃ面白くないと
いうか違うゲームみたいに感じたけどね。19路の方が気楽に打てるじゃん。
9路だと1手でも緩むと形勢を損じるから気が抜けなくて疲れる。
全くの初心者に19路は広すぎるとしても9路は狭すぎるんじゃないかな。
上の方で書いたけど着手の選択肢が多いという碁の長所は9路盤ではまったく
感じられないからね。
376名無し名人:03/12/26 17:16 ID:2j7uOJ/6
9路って場合の計算を全部したら解答が出そうな気もするけど、どうなんだろう?
コウとかあるから難しいのかな?

コウを無視すれば、単純に”81!”回、計算すればいいような気がするけど・・・
377名無し名人:03/12/26 17:17 ID:RNtDbjjP
8×8のオセロも
まだ、読み切りはできてないから・・・
378名無し名人:03/12/26 17:19 ID:RNtDbjjP
むしろ、今の段階では7路の結論が気になる。
盤面黒何目勝ちか。
379名無し名人:03/12/26 17:23 ID:keQ1eqFK
>>376
囲碁は打ったところにまた打てまつ。取られればだけど。

>>378
黒9目勝ち。ホンマかいな。
380名無し名人:03/12/26 17:24 ID:UqTVh1qX
>>371
最適手順を覚えてなんて無理に決まっている。
例えば6x6オセロはもう後手必勝だということがわかっているが
全局面(10の30乗)なんて人間が覚えるのは不可能だろう。
まして将棋の局面は10の220乗と言われてる。
だからゲームの面白さとは関係ない。
381名無し名人:03/12/26 17:24 ID:2j7uOJ/6
>>378
7路の場合、黒、初手天元が最善手なのは異論がないよね?
382名無し名人:03/12/26 17:27 ID:2j7uOJ/6
これが今のところの結論ですかね〜
   ↓

七路盤の研究
http://olive.zero.ad.jp/qin/7ro/
383名無し名人:03/12/26 17:29 ID:2j7uOJ/6
>>379
>囲碁は打ったところにまた打てまつ。取られればだけど。

そっか、もっと場合分けが多くなるね。
384名無し名人:03/12/26 17:31 ID:keQ1eqFK
>>381
初手黒が天元以外に着手の時の、
白の最善手が天元だとしたら、異論はない。気がする。
385376:03/12/27 08:42 ID:e+VXoWBM
計算したら

   81! = 5.8E+120

だった。
120乗って・・・ もしかして途方もない数?
386名無し名人:03/12/27 19:02 ID:dwu18JUW
>>385

それをミリメートルとして、光年にすると

う〜ん、どん位だろう?
387名無し名人:03/12/27 19:37 ID:eWIC/2nT
なぜそんな単位になるんだ
388名無し名人:03/12/27 20:50 ID:dwu18JUW
81! ミリメートルは、1光年よりはあると思って。
389名無し名人:03/12/27 21:25 ID:Z4wazSRk
パソコンに入っている電卓でやって見たところ
26あたりで

三百七十三万無量大数七千三百七十八無量大数
三千二百四十八万不可思議六百九十八不可思議
七千四百六十五万那由

それ以上はエラーが出て計算ができませんでした。
390名無し名人:03/12/27 21:47 ID:Z4wazSRk
同じ電卓で
九百四十六京八百兆ミリメートル = 1光年
391名無し名人:03/12/27 22:15 ID:ZXsJYXl6
万無量大数?でいいのん?
392名無し名人:03/12/27 22:18 ID:ZXsJYXl6
漏前ら、漏れと漏れの修正のライバルGNU-Goの激しい攻め合いを
みてくださいませんか?
(;FF[4]GM[1]
SZ[13]
AP[Jago:Version 4.51]
GN[20031227002x13]
;B[kd];W[dj];B[jj];W[dc];B[ek];W[dk];B[ce];W[ic];B[ch];W[ci]
;B[dh];W[kc];B[lc];W[jd];B[ed];W[ec];B[fd];W[fc];B[ke];W[gj]
;B[jh];W[ik];B[jk];W[fk];B[kb];W[jc];B[bc];W[cb];B[bi];W[bj]
;B[bh];W[ei];B[fg];W[if];B[jf];W[ie];B[il];W[hk];B[aj];W[bk]
;B[ak];W[al];B[ai];W[bl];B[bb];W[cd];B[cc];W[db];B[dd];W[ge]
;B[gd];W[gc];B[hd];W[id];B[hc];W[hb];B[he];W[gf];B[hf];W[gg]
;B[fh];W[gh];B[hg];W[ff];B[jb];W[ib];B[fi];W[gi];B[di];W[cj]
;B[ej];W[fj];B[el];W[dl];B[gl];W[fl];B[em];W[fm];B[eh];W[hl]
;B[jl];W[ij];B[hi];W[ii];B[hh];W[ji];B[ig];W[dm];B[ei];W[ki]
;B[lj];W[kj];B[kk];W[li];B[lk];W[lg];B[kh];W[lh];B[mi];W[le]
;B[ld];W[kf];B[me];W[lf];B[je];W[lb];B[la];W[mb];B[ka];W[mf]
;B[mh];W[md];B[gb];W[fb];B[df];W[mc];B[jg];W[me];B[ca];W[ma]
;B[da];W[ea];B[ba];W[ga];B[hm];W[gm];B[im];W[ee];B[ef];W[fe]
;B[de];W[hj];B[mj];W[mg];B[kg];W[gk];B[ih];W[ja];C[パス]AE[cd]
TB[aa][ab][ac][ad][ae][af][ag][ah][bd][be][bf][bg][cd][cf][cg][dg][eg][jm][kl][km][ll][lm][mk][ml][mm]
TW[am][bm][ck][cl][cm][eb][fa][gb][gl][ha][ia][jb][ka][kb][la]
)
393名無し名人:03/12/27 22:27 ID:Z4wazSRk
>>391

ttp://village.infoweb.ne.jp/~fxba0016/misc/suumei/suumei.html

値としては、万までは10倍づつ、万以上恒河沙までは万進、
恒河沙以上無量大数までは万万進となる。

上記のホームページに、と書いてありました。
394名無し名人:03/12/27 22:59 ID:Ap8KgBw6
>>392
みたよっ!
俺よりは強い。
395名無し名人:03/12/27 23:01 ID:IG2/D/y/
>>392
どっちが漏前ですか?
396 :03/12/27 23:04 ID:QAj+B9k1
9路の場合は81!に近いと思うけど19路の場合、初手を打つ場所って3、4線&天元程度の50箇所くらいだよね。
まぁ前から出てるけど、全部マジメに計算する必要は無いよね。
397名無し名人:03/12/27 23:19 ID:6InxMFBP
>>396
そうやって減らしても、すずめの涙ほどにもならないと思われ。
398名無し名人:03/12/27 23:47 ID:RdEvAmzG
>>371
そこで、武宮の出番が再び
399392:03/12/27 23:50 ID:ZXsJYXl6
>>394-395
( TヮT)ノありがとう。漏れの白番です
400名無し名人:03/12/28 00:31 ID:7GfiiORC
>>396
その「要る/要らない」の判断をまともにできる=強い
ってことだと思われ。
401名無し名人:03/12/28 00:33 ID:Jx6OB9Pm
>>399
棋譜貼りスレも使えよ
402名無し名人:03/12/28 09:05 ID:4oRW7k9u
>>399
途中黒の勝ちがはっきりしたかと思ったけど白の追い込みがすごいね。
403名無し名人:03/12/28 09:51 ID:4oRW7k9u
382の七路盤の研究で
最後の方に書いてある価値マップっていうのが面白いね。
この価値マップがすべて明らかになったとき、
すべて解明されたということになると思う。
404名無し名人:03/12/28 12:27 ID:OGAUx7Zy
81!(mm) ≒ 6.1e+101(光年)
405名無し名人:03/12/28 22:18 ID:vY8Bw4Vi
現段階で最強の囲碁ソフトはどれですか?
406名無し名人:03/12/29 09:04 ID:+CqQo9cR
俺的にはAI囲碁だが。

AI囲碁>彩>俺>ダイソー
407名無し名人:03/12/29 14:14 ID:N3twGcH4
>>405
最強の囲碁2004
408 :03/12/29 17:29 ID:0HoWzQy0
コンピュータ囲碁大会で北朝鮮のソフトが買ったんだよね? あれって今、市販されてる
ソフトは全部網羅されてるのかな?
409名無し名人:03/12/30 00:35 ID:GMeqVSG8
最高峰3(HARUKA) ttp://www.neic.co.jp/pc/x5PRODUCTS/hobby/titles/saikoho3/
最強の囲碁2004(Go++) ttp://www.unbalance.co.jp/igo/saikyoigo2004/index.html
AI囲碁2004(MFG) ttp://www.ifour.co.jp/ai/aiigo2004w/
手談対局V(Goemate) ttp://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlshudan5.htm
烏鷺4(wulu) ttp://soft.mycom.co.jp/wulu4.html
銀星囲碁4(KCC) ttp://www.silverstar.co.jp/02products/gigo4/gigo4.html

岐阜チャレンジ2003
ttp://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/gifu2003/resultj.html

岐阜の大会の結果では銀星が一番強い
銀星4>最高峰3>最強の囲碁2004>手談対局V>AI囲碁2004
410名無し名人:03/12/30 14:18 ID:ufohSGGM
銀星4>最高峰3>最強の囲碁2004>手談対局V>AI囲碁2004>彩>>>406>ダイソー
411 :03/12/30 15:59 ID:FJQ0Du/P
前から言われてる事だけど10Kくらいの人だと代金ほど楽しめないと思いますよ。
コンピュータと打つと筋が悪くなるって言う人もいますし。 初心者以外は
詰め碁問題集とかの方がイイのかもしれません。
412名無し名人:03/12/30 18:42 ID:fj/4ngyU
GNU Go 3.4ってどの位強いの?
413名無し名人:03/12/30 18:45 ID:d9BvQ8P2
銀星4>最高峰3>最強の囲碁2004>手談対局V>AI囲碁2004>GNU GO>彩>>>406>ダイソー
414名無し名人:03/12/30 20:25 ID:CanMCA7q
>>411
10級ぐらいの人はかなり楽しめると思うけど。
GNU Go だって10級よりは強いと思うよ。
415名無し名人:03/12/31 00:35 ID:zoaXeHii
誰か銀星囲碁4と烏鷺4を対戦させた棋譜うpしてください。
416名無し名人:03/12/31 02:28 ID:+yu8alNy
最近最高峰3かったんだけどかなり良いね。いままで買ったやつでは一番強い。
銀製は古い奴しかもってないけど、これが優勝?っていうくらい
たいしたことなくてちょっと後悔した。
>>413 みると最新版は最高峰3より強いらしいのでかなり改良したかな。
417 :03/12/31 06:42 ID:V/lQype6
銀製は大会で優勝できなかったら北の将軍様にアポ〜ンされるって噂だったからね。
囲碁ソフト全体に言える事だけど、布石の種類のが少ないのか動きが読みやすいよね。
418392:03/12/31 09:24 ID:1L7nVKb8
>>412
あ、>>392 の黒はGNU Go3.4VC ですよん。
九路なんてやると、悪い意味で半端な自信を打ち砕いてくれます。
ヘタをするとやる気が無くなる諸刃の剣・・・

しつこく出てきてスマない>ALL
419名無し名人:03/12/31 14:04 ID:fJMpYsQR
GNU Go3.4ビタミンC?
420名無し名人:03/12/31 22:48 ID:LEWNFObt
>>419 VisualC++でコンパイルしたって意味ね。多分
421名無し名人:03/12/31 23:37 ID:Lu5zZDR2
手談Vが気になるのだが…買った人レポよろ
422名無し名人:04/01/01 06:43 ID:hJSBkDYF
手淫なら毎日しています。
423名無し名人:04/01/01 14:25 ID:WSp1sWcD
最強の囲碁2004が気になる。
見た目のグラフィックが一番良いし機能も充実してるから
これで強ければいいんだけど・・・
424名無し名人:04/01/03 04:17 ID:A+Adtm5V
ケータイで遊べる囲碁ソフトでおすすめのものはないでしょうか。 ちょうどIGOWINみたいな9路盤のソフトだと嬉しいです。
425名無し名人:04/01/03 10:15 ID:XF65bS8g
426名無し名人:04/01/03 12:32 ID:q+S17Wa8
>>425
WinCE が >>424 の言ってるケータイかどうかはさておき
それって9路だけできる体験版があって
(なぜか上記リンク先からは表示だけでDLできないみたいだが)
前にやってみたが、PCの銀星とはまるで別物のおそろしく弱いしろものだった。
CPU, メモリの都合からいって仕方がないとは思うが。
たとえケータイ用のがあっても似たようなもんなんじゃなかろうか。
427名無し名人:04/01/03 20:18 ID:hYAdUnXp
>>423
銀星より筋はいいちゃんと定石打ってくる
KGS15級ですが普通または強いに勝ったり負けたり
って言うか最後まで打つのがだるいので
序盤〜中盤の50〜150手まで打って形勢判断して終わってますが

ヨセは強いですヨセでは勝てません

最強は思考が長いのでパス

形勢判断のボタンがあって簡単に調べられるので
もっぱら布石の練習に使っております

まったく役に立たないレスでスマソ
ってか漏れは囲碁の筋なんか評価出来ないっつの
428名無し名人:04/01/04 21:13 ID:NoCrLqcW
以前に比べれば銀星4はかなりまともに打ってくるようになった。
429名無し名人:04/01/04 23:24 ID:EnuT+hn3
>>3
gnugoと茶゛碁をつかって対戦することで質問なのですが
コミを設定することは出来ないんでしょうか?
430名無し名人:04/01/04 23:41 ID:hMV0kB7i
>>429 終局処理は自分でやると思ったけど
431名無し名人:04/01/05 00:40 ID:La3stclo
>>430
レスどうもです、終局処理を自分でやるのは知ってました。
で、先ほど見たらコミの設定らしいところは見つけたのですが
死に石除去後の計算にコミが入って来ませんでした。
ですが、特に重大なことでもないのでしばらくはこのまま使ってみます
ありがとうございました
432名無し名人:04/01/05 03:03 ID:Lec1B6Ad
俺はgnugoをGUI対応させて遊んでる。
ソースが公開されているから、必要最低限に対応させるなら割と簡単。
地合表示とかもできるから、便利だよ。
433名無し名人:04/01/05 04:51 ID:TUTU2mBP
>>432
GUI部分は自作ですか?
Mac用は>>316のGobanがあるけど
WinでGNUGoを使うのは面倒だから
どっかで公開してください。おながいします。
434名無し名人:04/01/05 13:25 ID:TZ5qgb8C
>>433
茶゛碁じゃダメなの?
435名無し名人:04/01/05 17:31 ID:NJYInpuv
茶゛碁でもいいんだけど、コマンドラインから
gnugo --help
とかやってやると時間とかコミとかいろいろオプションがあるみたいで
これに全部対応している、
いわばgnugoべったりのクライアントってないのかなと思っています。
(もちろんwindows用のフリーソフトで…)
そういった意味では茶゛碁では少し不満です。

関係ないけど、いろいろ調べてると面白そうなのがありました。
ttp://www.pandanet.co.jp/English/glgo/
どうもigs-panda用のクライアントのようですが、
gnugoにも対応しているようです。
(実行ファイルと同じフォルダにgnugoを置く必要がある?)
面白いのは3d表示に対応していることで、設定から選択して
マウスの右ドラッグでぐりぐり動かせるようです。
ttp://www.pandanet.co.jp/English/glgo/images/glgoshot14.jpg
↑はスクリーンショット

ついでにage
436名無し名人:04/01/05 18:26 ID:Mo0N8H6E
コンピュータ囲碁GREAT―プログラムの作り方とネット対局の実際
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4434009354/qid=1073294439/sr=1-44/ref=sr_1_2_44/250-5597960-4385811
437名無し名人:04/01/05 19:02 ID:udLofyCz
>>435
お、なんか便利そうなんだが・・・
数字変えようとすると落ちたり、9路でやったんだけどコミがデフォルトでは6.5なのに1目少ないハンデになってるみたい
438名無し名人:04/01/05 20:00 ID:Lec1B6Ad
>>433
自作です。
でもはじめてのWinプログラムなので、かなり適当&ショボイことになってます。
ただ、公開は勘弁してください。
GPLのプログラムなので...
個人的に差し上げるのはやぶさかではないのですが、ソースを公開する
自信はとてもじゃないけどw

>>435
そうなんですよね。
Jagoだと小回り利かないので、GUI対応しました。

glgoは結構よさそうですね。
ちょっと試してみます。
439名無し名人:04/01/05 21:56 ID:NJYInpuv
>>438
(゚∀゚)神のヨカーン
それはそれとして
>GPLのプログラムなので...
gnugoはgpl(?)としても、
それのクライアントまでGPLになるんでせうかと
調べずに質問してみるテスト。

あと、glgoは見た目は面白いけど、
機能的には今後に期待って感じですね。
少なくともwindowsではいまいち安定しない感じだし…
440名無し名人:04/01/05 23:46 ID:Lec1B6Ad
>>439
フロントエンドとしてのプログラムではなく、gnugoの内部のAPIを使いまくってます。
内部のコードをちょっといじったり、APIを追加したりしちゃってるので、GPLの観点からすると
バイナリと共にソースコードも公開する必要があるんですよね。
そういうわけなので、捨てアドとかでメアドを公開してもらえるならお送りしますが、
公開する気はありません。
441439とか:04/01/06 01:12 ID:/sifZ0kO
>>440
こっちで勝手に想像してたものとは違って、
gnugo本体にまで手を加えてるってことですよね?
それだと公開するのは難しそうですね。
わがままいってすみませんでした(´・ω・`)
442名無し名人:04/01/06 01:29 ID:RkP+r6d8
そろそろGnuGo3.5出ないかな
443名無し名人:04/01/06 06:50 ID:jYnbjzjR
>>316のGobanを使ってGnuGOの3.4と3.5.2を対局させてみたけど
直接対局では3.4の方が強いよ。
3.4の先番で2局やって3.4の2勝
3.5.2の先番で4局やって2勝2敗でした。
3.5.2が先で互角ってことです。
444名無し名人:04/01/06 09:13 ID:ibImMYOR
なんで後者を4回やって前者を2回しかやらない?
445名無し名人:04/01/06 09:28 ID:3XB0D+5M
最新版は弱くなってるのか・・・
446名無し名人:04/01/06 10:17 ID:E9vuBWQg
>>443, 445
君らは検定というものを知らないのかと小一時間…

そんな回数では何も結論づけられない。
せめて先後各100回ずつくらい対局させてからカキコせよ。
447名無し名人:04/01/06 10:44 ID:jYnbjzjR
GnuGo は3.2とか3.4が安定板で
3.3とか3.5は開発版だから
3.5.2は試行錯誤中だと思われる。
448名無し名人:04/01/06 19:58 ID:M9HEJmoe
とりあえずコミ6.5で計100局対戦中。現在10局終了といったところ。
まだわからないが、どうも大きな実力の差は無さげ

gnugo3.4黒番で
Result: W+27.5
Result: B+26.5
Result: B+0.5
Result: W+24.5
Result: B+11.5

gnugo3.5.2黒番で
Result: W+12.5
Result: W+63.5
Result: B+1.5
Result: B+54.5
Result: B+24.5
449名無し名人:04/01/06 20:49 ID:fwZ06Srv
どこかにSGMPで通信対局の仕方書いてあるところある?(つД`)
450名無し名人:04/01/06 20:59 ID:M9HEJmoe
451名無し名人:04/01/06 21:11 ID:fwZ06Srv
>>450
サンクス、仕様書みたいだが対戦方法書いてあるかな・・・ひとまず、読んでみるよ
452名無し名人:04/01/06 22:16 ID:fwZ06Srv
>>450
駄目だ、分からんかった・・・_| ̄|○ 色んなソフトのヘルプ読んでも詳しく書いて無いし・・・
プログラマならすぐ分かるんかね?
453名無し名人:04/01/06 22:34 ID:M9HEJmoe
>>452
結局何をしようとしてるのですか? 何がしたいのかよくわからないんですが…(ase

プログラミングとかで SGMP を話せるようにしたい
→450 を何とか理解する。アプリ同士の通信内容を記録して仕様と照らし合わせると少し楽。

既存アプリ同士で対戦させたい
→ググれ。説明書嫁。せめてアプリ名とか必要な情報位書いて下さい。普通は COM 同士をク
 ロスケーブルで繋いだりする。
454名無し名人:04/01/06 22:46 ID:fwZ06Srv
>>453
手助けどうもです、こっちのほうです<既存アプリ同士で対戦させたい
そちらの手を煩わせるのもなんなのであとは調べてみます。が
最後に質問いいですか?1台のパソコンで「既存アプリ同士で対戦させたい」は実現は可能ですか?
455名無し名人:04/01/06 22:58 ID:M9HEJmoe
>>454
それこそアプリによりますので、どのアプリかが判らないと確かなことは言えないのですが…
456名無し名人:04/01/06 23:06 ID:fwZ06Srv
>>455
彩とGnugo、又は同じソフト同士でやってみたいと思っています
どうやらケーブルが無いと出来無そうですが・・・
457名無し名人:04/01/06 23:22 ID:M9HEJmoe
>>456
最新版の彩同士ならケーブルなしで出来ます。
彩を二つ起動した後で、最初に白番の彩の 対局(P)-新規対局(N) から彩が黒[]のチェックを
外し、TCP経由[]にチェックを入れポート入れ替えボタンを押して対局開始を押します。

次に黒番の彩の 対局(P)-新規対局(N) から彩が黒[]のチェックを入れ、同様にTCP経由[]に
チェックを入れポート入れ替えボタンは***押さずに***対局開始を押します。

彩<->gnugo は自分でPerlスクリプトかいてやっちゃってるので分かりません。スマソ
# Perl 実行環境があるなら公開しましょうか?
458名無し名人:04/01/06 23:35 ID:fwZ06Srv
>>457
あー、出来ました!ありがとうございました

># Perl 実行環境があるなら公開しましょうか?
当方、プログラムの知識が皆無なので遠慮しておきます・・・ ご厚意感謝します
459名無し名人:04/01/07 21:09 ID:sNAX007d
百局終わったので結果報告。
なお、実力の差と目数の差が比例し、分布が正規分布で近似できると仮定している

全体の勝数
3.4: 45勝/3.5.2: 55勝 勝率45% s=0.50
→信頼度95%でgnugo 3.4の勝率は37%〜53%
3.4の平均勝ち目数0.05 s=23.85
→危険率5%で有意な実力の差はないと思われる

gnugo3.4の黒番で
3.4: 19勝/3.5.2: 31勝 勝率38% s=0.49
→信頼度95%でgnugo 3.4の勝率は24%〜51%
3.4の平均勝ち目数-1.3 s=23.34
→危険率5%で有意な実力の差はないと思われる

gnugo3.5.2の黒番で
3.4: 26勝/3.5.2: 24勝 勝率52% s=0.50
→信頼度95%でgnugo 3.4の勝率は38%〜66%
3.4の平均勝ち目数1.4 s=25.00
→危険率5%で有意な実力の差はないと思われる
460名無し名人:04/01/07 21:10 ID:sNAX007d
gnugo 3.4の勝ち目数(全体)

*
*** (-49.5〜-40.5)
***** (-39.5〜-30.5)
*************** (-29.5〜-20.5)
************ (-19.5〜-10.5)
******************* (-9.5〜-0.5)
----------------------------
******** (0.5〜9.5)
*********** (10.5〜19.5)
**************** (20.5〜29.5)
******* (30.5〜39.5)
** (40.5〜49.5)

* (60.5〜69.5)

gnugo 3.4の勝ち目数(3.4黒番)

** (-49.5〜-40.5)
** (-39.5〜-30.5)
******* (-29.5〜-20.5)
******* (-19.5〜-10.5)
************* (-9.5〜-0.5)
----------------------------
**** (0.5〜9.5)
*** (10.5〜19.5)
****** (20.5〜29.5)
**** (30.5〜39.5)
** (40.5〜49.5)
461名無し名人:04/01/07 21:11 ID:sNAX007d
gnugo 3.4の勝ち目数(3.4白番)

*
* (-49.5〜-40.5)
*** (-39.5〜-30.5)
******** (-29.5〜-20.5)
***** (-19.5〜-10.5)
****** (-9.5〜-0.5)
----------------------------
**** (0.5〜9.5)
******** (10.5〜19.5)
********** (20.5〜29.5)
*** (30.5〜39.5)


* (60.5〜69.5)
462名無し名人:04/01/07 21:34 ID:ISbY/8HC
>>459
463名無し名人:04/01/07 21:48 ID:6FeDp7cW
暇だな
464名無し名人:04/01/07 22:08 ID:AIsnSYV3
>>463
こういうのが好きな人はいるからね。
465名無し名人:04/01/08 00:17 ID:EVQBU/pU
100局打つこと自体が暇の証拠だけど
466名無し名人:04/01/08 01:04 ID:uSBqrHth
>>465 自動でできるんでしょ。俺はやり方知らないけど。
20個くらいgnugo立ち上げて勝手に対戦させといて、
テレビでも見てる。対戦が終わったら結果だけ集計
するんでないの?
まぁテレビ観てるってことは暇なときかもしれんが。
467名無し名人:04/01/08 01:37 ID:2EOzE4Sw
ついに囲碁でも部分的にプロ並みに

ttp://hobby.nikkei.co.jp/igo/topics/index.cfm?i=2003122605785g1
468名無し名人:04/01/08 06:11 ID:bYiIr3F0
>>467
ずいぶん前に、見たニュースだ。
張ウの詰碁の件は初めて見たけど。
469名無し名人:04/01/10 16:17 ID:SIURHcW8
今出ているソフトで総譜入力(任意の数字を入力)できるやつはどれ?
470Pentium4 1.5GHz 768MB:04/01/11 09:49 ID:NfydOrOM
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.998]
SZ[19]PB[gnugo3.4]PW[銀星囲碁4]WR[最上級]
GN[無題]DT[2004-1-11]
RO[1]RE[W+131.5]KM[6.5]
;B[pd];W[dq];B[cd];W[pq];B[do];W[fp];B[cq];W[cr];B[cp];W[er]
;B[ck];W[ec];B[de];W[hc];B[fd];W[fc];B[qo];W[qm];B[oo];W[np]
;B[pm];W[ql];B[nm];W[qp];B[ro];W[pn];B[po];W[nc];B[kd];W[qf]
;B[pf];W[pg];B[of];W[qc];B[qe];W[pc];B[qg];W[qh];B[rf];W[dh]
;B[rh];W[jq];B[on];W[en];B[dm];W[dn];B[cn];W[qj];B[dc];W[ie]
;B[ed];W[me];B[kf];W[fg];B[gd];W[gc];B[ph];W[nk];B[lm];W[oi]
;B[qn];W[od];B[jo];W[kh];B[jg];W[lp];B[lg];W[kk];B[jl];W[ij]
;B[hg];W[hf];B[br];W[ng];B[cs];W[nf];B[dr];W[oe];B[bh];W[gi]
;B[im];W[og];B[id];W[hd];B[jd];W[ej];B[ho];W[hp];B[ip];W[iq]
;B[hk];W[go];B[es];W[fr];B[qi];W[pj];B[pe];W[mn];B[mm];W[rd]
;B[mo];W[mp];B[ln];W[lo];B[ch];W[hn];B[sr];W[rp];B[sp];W[rq]
;B[sq];W[gf];B[if];W[je];B[jf];W[dg];B[hi];W[hj];B[hh];W[jh]
;B[ih];W[cf];B[ic];W[kb];B[eb];W[cb];B[bc];W[db];B[be];W[bf]
;B[ad];W[cc];B[dd];W[bb];B[ce];W[af];B[lk];W[ll];B[kj];W[jk]
;B[lh];W[ji];B[lj];W[li];B[mi];W[ki];B[nh];W[oh];B[nj];W[mk]
;B[kl];W[mj];B[ml];W[ni];B[rj];W[cj];B[bj];W[bk];B[dj];W[dk]
;B[cl];W[di];B[ci];W[eq];B[io];W[no];B[hm];W[gk];B[pl];W[rk]
;B[fs];W[gs];B[ds];W[gr];B[ik];W[jj];B[gl];W[fk];B[sk];W[sl]
;B[sj];W[rr];B[ll];W[gn];B[re];W[ok];B[ko];W[rm];B[nn];W[in]
;B[jn];W[se];B[qd];W[rc];B[pk];W[qk];B[pi];W[sf];B[sh];W[dj]
;B[sg];W[sd];B[kp];W[kq];B[op];W[oq];B[ol];W[dp];B[eo];W[em]
;B[dl];W[ah];B[ai];W[ag];B[bi];W[el];B[bl];W[gm];B[fl];W[rs]
;B[fm];W[fn];B[hl];W[mo];B[cg];W[df];B[ak];W[ss];B[so];W[fo]
;B[co];W[pp];B[ep];W[rn];B[sn];W[sm];B[nl];W[oj];B[bg];W[jp]
;B[tt];W[tt];
)
gnugoは大石囲まれてもなかなか動き出さないことが多いな
471名無し名人:04/01/11 13:05 ID:BCFE8Uxi
>>470
これ見るとはっきり銀星の方が強いね。
バックドアとかあけられると嫌だと思って銀星には
近づかないようにしてたけどしょうがないから買うかな。
472名無し名人:04/01/11 20:30 ID:qIzug6rc
http://www.unbalance.co.jp/papa/tuyoigo4/p3.htm

これ↑を見るとお父さんのための強い囲碁4って強いのか弱いのかわからんな
宣伝になってないような・・・
473名無し名人:04/01/12 00:22 ID:VMhyIGZ5
>>472
「最強の囲碁」の廉価版ですか?
474名無し名人:04/01/12 02:48 ID:I17lEGU0
>>472
最強の囲碁と対戦させて欲しいな

しかしAI囲碁弱い
475名無し名人:04/01/12 02:48 ID:odx4Cw7H
>>471
GnuGoとの比較なら、初段認定されているソフトはどれもはっきり強い。
銀星はやめとけ。

この間、岐阜で優勝した時も、相手によって定跡変えたりプログラムの
パラメータをいじったりして、実質何本ものプログラムを使い分けての
優勝だったしな。
476名無し名人:04/01/12 11:47 ID:9TvwugZq
最高峰3と銀星4持ってるけど戦わせると銀星4が勝ち越すよ
まぁAI囲碁以外はどれも似たようなもんだから好きなの買えばいいんじゃない?
477名無し名人:04/01/12 15:24 ID:d0pjH+xe
CGF特別例会 http://hp.vector.co.jp/authors/VA012620/

優勝はGnugoだったようです
Harukaは馬鹿らしくて出なかったのかな
478名無し名人:04/01/12 20:17 ID:e/zZLRls
>>476

最高峰3を持っています。
最初は勝ったり負けたりでしたが、最近は勝ってばかりなので、物足りなくなってきました。
そこで銀星4に注目しているのですが、最高峰3と比べてどれくらい違いますか。
少し勝ち越すくらいではなくて、明らかに強いようなら買おうと思っています。
よろしくお願いします。
479名無し名人:04/01/12 20:48 ID:5bSnO2Zh
強い、弱いというより、両者ポカを延々と繰り返すようなもので期待しちゃいけません
ネット碁を奨めます
480名無し名人:04/01/13 18:25 ID:OZQ7PWZo
AI囲碁なんですが、
同じレベルのCOM同士で九路盤やらせると
白が勝ちますw

こんな奴と勝負しろと言うのかー!
481名無し名人:04/01/15 21:11 ID:3JZXZGcy
>>480
だからなに?社会のゴミがほざくな。
おまえみたいな低脳よりはよっぽどましだよ。

482名無し名人:04/01/15 21:43 ID:oLSAQkFl
最強の囲碁2004買った人いますか?
483名無し名人:04/01/15 23:22 ID:ostSfiKU
>>481
三日前のレスに八つ当たりですか?
ご苦労様
484名無し名人:04/01/16 19:47 ID:KSwX1izO
アマゾンで最高評価の手談囲碁はどうなの?
485名無し名人:04/01/16 22:05 ID:e7daCKKL
>>484
自分は買ってないし買う気もない(もちろんやってない)って奴の評だろ
486名無し名人:04/01/16 22:24 ID:Y+Aj1i4c
これだろ?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000X8UG8/
最高評価なのか?
それはともかく、CDを入れないと使えないようなのが最悪だな。
ノートで使えないじゃない。
487名無し名人:04/01/18 11:06 ID:sqezNx4g
そんな馬鹿な仕様にすることで売り上げが伸びると思っているのかね。
488名無し名人:04/01/18 15:21 ID:DiIukAMQ
まあ、イメージ化すれば使えるんだろうけど、
HDDの無駄だな
489名無し名人:04/01/19 17:17 ID:4gsPhL57
親父にPCの囲碁ゲーム買ってやろうと思うんですが
お薦めありますかね。
親父は自称アマチュア初段らしいです。
490名無し名人:04/01/19 19:31 ID:ahQcwcAE
GNU Go 3.5.3って、微妙に強くなってない?
491名無し名人:04/01/19 19:34 ID:g0/EQjxj
>>489
初段の相手になるようなソフトはないからネット碁教えろ。
492名無し名人:04/01/19 19:36 ID:MPDn3qTq
>>489
過去ログをよく読んで決めろ。
493名無し名人:04/01/19 22:34 ID:45aA2cdu
>>489
そうだね〜
ネット碁が一番面白いと思うよ
494489:04/01/20 11:21 ID:LOUJEhoe
うーん、そうなんですか。
ありがとうございます。
495名無し名人:04/01/21 03:45 ID:mr4I9Bwm
銀星4
最高峰3
最強の囲碁2004
手談対局V
AI囲碁2004

それぞれ、どんな性格を感じられるのか聞きたいです
ここを読んでるとさすがに全部買って試す気にはなれないので^^;
お持ちの方オネガイシマス。(__)。
496名無し名人:04/01/21 05:19 ID:K1jYvt+V
似たようなもんでしょ
多少の相性や強弱はあるだろうけど、
そこそこ打てる人間から見れば総じてヘボ
497名無し名人:04/01/21 19:19 ID:w9CfzFdp
>>495
銀星3とAI囲碁2004持ってるけど
AIは行儀が良い
銀星は定石はずれを平気で打ってくる
という感じがします

ヨセの力はどの囲碁ソフトも似たようなものだと思うので
囲碁ソフトに何を求めるかだと思います

私は序盤の研究によく使うので(現在KGSで15k前後)
布石を勉強してコンピュータに相手してもらって
形勢判断のボタンで状況を確認することを繰り返しています

銀星はリアルタイム地合で地合が表示されますが
打たないと変化しないしどちらがどれだけなのか表示されないです

AIは形勢判断ボタンがあるので地合が見たいときにすぐ押せて
どちらがどの程度か判断できます

どちらの結果も信用できない時は
銀星とAIとKGSで計算してみて判断します

囲碁の実力が5kを超えるようならネット碁が一番よい相手だと思いますよ
ソフトに求める機能があるなら別ですが
498名無し名人:04/01/21 19:35 ID:2fiT5+Pl
でもね生身の人間は感情があるから、あんまりえげつないことはできないし、
逆にこっちが納得するまで打ちたいと思っても投げっぷりが悪いとかいって怒ったりする。

だからいいソフトがあればいいと思うんだけど。
499名無し名人:04/01/21 22:48 ID:w7tdjGXw
>>497
銀星4は大容量の定石データベースを搭載していて増やすこともできるから
序盤から多彩な打ちまわしができるし死活に関しても他のソフトに比べて一番強い。
詰碁対局機能もついていて銀星3とは比べ物にならないくらいよくなってる。
500名無し名人:04/01/22 01:28 ID:cImoN2+u
烏鷺4の評価もきぼーんぬ。
501469です:04/01/22 21:31 ID:8IOnAgGV
レスがないのでもう一度聞いてみます。
囲碁ライター2みたいに総譜入力できるものは他にありますか?
502名無し名人:04/01/22 23:08 ID:M0y+cdbq
総譜入力ってのが何をすることなのかイマイチわからないんだけど。
囲碁ライター2ってのじゃ駄目なの?
棋譜の入力、閲覧が目的なら
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1069454521/5
ここあたりを参考に。
503名無し名人:04/01/22 23:20 ID:fj/SXH4s
みなさん囲碁ソフトって強いのはない、とか言いますが、
逆に弱いもの、はあるのでしょうか?
AI囲碁の「弱い」に全然歯が立ちません。

AI将棋には「接待」、10級〜1級、初段〜とあって、かなり細かくレベル分けされて
接待はかなり弱くて玉さえ守れば勝てるくらいで初心者からやれるのですが、
囲碁はレベル分けが弱い、普通、強い、最強、しかなく、弱い、からして
初心者には結構強いです。

それに、弱い〜強いにそれほど差がないような気もします。
(同じ置石数で勝てたりする)
囲碁の場合レベル設定も難しいのでしょうか?
504名無し名人:04/01/22 23:32 ID:K69iBtaH
わざとヘボに打ってもらうより、
置石やコミでハンデをつける方が
相手がコンピュータであっても合理的だと思う
505名無し名人:04/01/23 01:01 ID:+P3Vrq9l
弱いっつーたら、プレステの「ヒカルの碁〜平安幻想異聞録〜」はどう?
みんながみんな「初手天元(or二手目天元)」に打ってくるのが萌え。
でもコンピュータがバカだから、よっぽど下手な碁を打たないかぎり
勝つことが出来るかと。

ていうか相手、あっさり投了しすぎ。
ちょっとプレッシャーをかけただけで「ありません(投了)」ってどうよ?

ストーリーモードでは9路盤限定だし、2P対戦出来ないし、
棋譜も保存出来ないし、囲碁ソフトとしては正直どうかと思うが…。
506名無し名人:04/01/23 01:53 ID:P9+1wTs5
4,5年くらい前の GnuGo を拾ってきてごらん。
これは猛烈に弱い。弱いというレベルではないな。
507名無し名人:04/01/23 07:44 ID:DLZiaVTs
>>503
>>504のいってるとおり置き石で調整するほうがいいよ。
囲碁ソフトは弱すぎとかいってるひともね。
定石好きの人は置碁を嫌うんだとおもうけど本当に強い人は
置碁でも強い。
508名無し名人:04/01/23 14:07 ID:VS57qbkV
>>504>>507
どうもです。
置石や逆コミを利用して少しずつ互い先で打てるようにしていきます。

>>505
実はヒカルの碁関係は結構やってみました。
あれは確かに弱すぎでしたw
取られないようにすれば勝ってしまいます。
初手天元からノビるだけでどうにかなりますし。

それだけにAI囲碁の「弱い」が結構強く感じました。
囲う手だけでなく攻めても来るので。
509名無し名人:04/01/23 15:51 ID:+P3Vrq9l
ヒカ碁関連だと、監修の梅沢由香里センセイ(人妻)が出てる
プレステの「みんなの囲碁(PS)」とかどう?
由香里センセイ(*´д`*)ハァハァなら買いかと。それに安いし。
http://www.success-corp.co.jp/software/slg/m_igo/index.html

指導対局とかやってみるとけっこう面白いかも。
コンピュータだから、手の良し悪しの判断は信用出来なさそうだけど。

サクセスの類似品といえば、X-BOXとPCでも
由香里センセイの囲碁ソフトが出てるんだが…。

X-BOXの「梅沢由香里の囲碁セミナー」との内容の違いは不明。
http://www.success-corp.co.jp/software/xbox/seminar/igo/
もしかして、同じムービーを使いまわしてたりするんかね?

やっぱ「梅沢由香里の対局囲碁 平成棋院3」が最初なんかな…。
http://www.success-corp.co.jp/software/pc/kiin3/index.html
どれも衣装が同じっぽいし、やっぱ同じムービーを使いまわしてるんだろうか…。

…持ってる人いる?
510名無し名人:04/01/23 21:02 ID:nVuo9hmy
>>502
情報ありがとうございます。
総譜入力というのは新聞などの棋譜を番号順にではなく
任意の位置に任意の番号入力ができることの意味です。
囲碁ライター2でももちろんいいのですが
せっかくなら遊べる対局できるものがいいかと。
511 :04/01/24 02:22 ID:tPVoavMl
>>503
それに、弱い〜強いにそれほど差がないような気もします。(同じ置石数で勝てたりする)

置石1子で10目とかいいますが、初心者の時は置石が3目くらいしか働いていない
時がありますよね。 あと打ちかたにもムラがあるでしょう。
レベル設定の強弱は読みの深さの差なのかな?
512名無し名人:04/01/24 03:24 ID:YpUk7I2b
>>509
むかし GAME BANK / HUDSON で Win95 用に出てた
平成棋院1というのがあって俺はこれをもってるが、おそらくこれが梅沢タンが
最初にソフトに出たバージョンだと思う。服装とかは そのリンクにでてるピンクのと違う。

アルゴリズムはたしか Go Intellect とかいうやつで、作者はおなじ Ken chinko。強さは
当時の AI 囲碁や 手段にくらべても一段おちるレベルで、弱い。今の GBA のヒカ碁は
プレイしたことがあるが、それよりは強かったと思う。もちろん当時の話なので今の
平成棋院の強さは知らない。

だけど弱いおかげで勝って梅沢タンが負けちゃった(ハァト)というボイスとともに
特典映像を見やすい、という利点がある(←一部誇張しました・・負けました、って言ってくれるけどね)
513名無し名人:04/01/24 14:58 ID:4W3cIkF9
>>510
なるほど、多分理解しました。場合によっては確かに便利かも。
そういう入力方法を持っているソフトはちょっと知らないですね。
でも手順に沿って入力したほうが棋譜並べにもなって(・∀・)イイ!
514名無し名人:04/01/24 15:13 ID:eAKU+O7F
>>510
ポケット碁盤でも総譜入力できるが、PCとの対戦はできないなぁ
ていうか、1つのソフトでやる意味が薄いんじゃあ・・・
515名無し名人:04/01/24 15:32 ID:4W3cIkF9
ほんとだ、ポケット碁盤で出来るんだ。知らんかった。
516名無し名人:04/01/24 17:26 ID:+DgCEoUi
終局まで番号が書いてある棋譜を、端から順番に番号だけ
入力していくような感じかな
確かにその方が早い
そんなに難しいU/Iじゃないから、作るのは簡単そうだけど
で、普通の棋譜データとして吐いて、好きなソフトで読ませて使う
517名無し名人:04/01/24 20:05 ID:OAyRP8dt
GreatWallはどう?
貼り付けが上手くいかないことがあるんので、使い慣れたポケット碁盤に戻ったんだけど。
PDFでの説明書がついているんで、全くはじめて棋譜管理ソフトをつかう人には
わかりやすいと思うんだが
518名無し名人:04/01/25 11:56 ID:qUSa1bFE
GreatWallは確かに総譜入力はできますね。
しかし、印刷のことを考えるとおっしゃるように
簡単ではないようですね。
519名無し名人:04/01/27 21:23 ID:lB7UjgUI
お父さんのための強い囲碁四をやってるんだけど
COMのパスしてこっちのパスをまって勝負を終わらせる設定はやめてほしい
負けを認めるなら投了してほしいよ
520名無し名人:04/01/27 22:15 ID:dDghJqo0
「ヒカルの碁〜平安幻想異聞録」の対局のような感じで、
COMがパスしたら、「終局に同意しますか? ○ or ×」みたいな
選択肢が出て、プレイヤーにそれを選ばせるほうがいいかも…。
終局に同意しなかったら続行、同意したら終局。

そのほうがスマートだと思うんだけどな…。

COM投了の場合は問答無用でプレイヤーの勝ち。

連続パスで終了ってのは、アーケード麻雀の「ツモ上がりなのにロンボタン」並に
かっこ悪いような感じがしないでもないです。
521名無し名人:04/01/28 01:42 ID:g2lkEv1Y
ヒカルの碁アルゴリズムは、ある程度複雑になると
みんな持碁にする
522名無し名人:04/01/29 09:11 ID:OwvR0muT
日本囲碁規約、第九条に、
・一方が着手を放棄し、次いで相手方も放棄した時点で「対局の停止」となる。
というのがあるので、連続パスで終局は間違いではないです。
523名無し名人:04/01/29 23:36 ID:dcM6iw0t
終局したけどまだヨセが終わってなかったら?
524名無し名人:04/01/30 11:28 ID:hR1b+gZS
>>523
その状態で終局することに合意したことになるだけでは。
地が確定しないとか問題はあるわけだが、両者がそれでもいい(=連続パス)と
合意したわけだし。
525名無し名人:04/01/30 11:49 ID:+d6GcaqI
打ちたくねーからパスはしたが、ヨセが出来ないことにまで
同意したつもりはねえ。さっさとヨセれ。
526名無し名人:04/01/30 13:30 ID:LJGqB0ZV
YSSでちとコンピュータ囲碁関係の更新あった
527名無し名人:04/01/30 21:37 ID:DDgMNnN0
GnuGo3.5.4と市販ソフトの対戦成績
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/gnugo354.html
528名無し名人:04/01/31 03:25 ID:JenvOhej
やっぱり北朝鮮製のやつが強いってことですか。
529名無し名人:04/02/03 14:56 ID:iVGzVYNc
igowinで、置石置かせるところ(4kyuだかなんだか)まできたんだけど、
ここにいる強い方々は、これにも勝てるのですか?
そして僕は、まだ彩には勝てない・・・。
あうー・゚・(ノД`)・゚・
530名無し名人:04/02/03 16:43 ID:r4ShJjuh
とりあえず彩が憎い
531名無し名人:04/02/03 17:06 ID:GHq3cTDc
>>529

igowinに関しては確か、置石5個置かせて勝ってる棋譜があったね
19路は、9路とはまた違うし マッタリ上達すべし
532名無し名人:04/02/03 17:55 ID:QhD48R9v
彩が強すぎる・・・
533名無し名人:04/02/03 18:55 ID:iVGzVYNc
レスありがd。
またーり上達を目指します。

それにしても5子か・・・。すんげぇ。
534名無し名人:04/02/04 03:52 ID:XosrOEMy
>>529 2箇所で生きを目指せ。
5子か、実はそんなに凄いわけでは…
535名無し名人:04/02/04 11:51 ID:SVayi9oo
536名無し名人:04/02/06 18:15 ID:H0GxIeGf
>>529
天元→空いている小目→ツケ(黒の小目で天元から1間トビの場所に)→切り違え
これで互角くらいになるから、あとは気合と愛情で乗り切れ。
537名無し名人:04/02/06 18:36 ID:f77Xk5FQ
足りなかったのは愛情だったのか・・・_| ̄|○
538名無し名人:04/02/06 18:39 ID:JrZLYFk4
彩に9子置いても勝てない・・・_ト ̄|○
539名無し名人:04/02/06 19:26 ID:mfow/L63
>>538
ニ眼の生きがわかってないんじゃないか。

3日でスレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1049816003/1-100
540名無し名人:04/02/06 19:52 ID:TZkz6/pF
9路で9目置いたら勝てるだろうか
541名無し名人:04/02/06 21:13 ID:iKR5rBBF
>>540
79目置いたら絶対勝てると思う。
542名無し名人:04/02/06 21:29 ID:xtRbAFks
>541
どんな風に置くつもりだ
543名無し名人:04/02/06 21:30 ID:mfow/L63
ニ眼しか残ってないから白は打てない。
544名無し名人:04/02/06 22:11 ID:TZkz6/pF
コミで負けるぞ
545名無し名人:04/02/07 00:04 ID:v6i6/qrQ
igowinで黒番なら負けなくなった。
でも白は勝てない。壁あつー。
546名無し名人:04/02/10 14:34 ID:bcmr5I3b
AI囲碁とigowinをやらせてみると定先ではやはり黒を持った方が勝つ。
私、igowinに定先で白番で置石なしならそこそこ勝てるようになったのに
AI囲碁には同じ条件でもまだまだ分が悪い。

AIの方は黒では初手天元なのですが、あまり見ないところを見ると初手天元は
そんなにいい手ではないはず・・・なのに分が悪い。
初手天元のスキってどこにありますか?
547名無し名人:04/02/10 15:46 ID:doPqQZA/
>>546
9路盤の天元=19路盤の初手55

白は19路盤の星にあたる位置にでも一手目を打っておけば
いいことがあるかも

例えばこんな感じ

(;FF[4]SZ[9]BS[1]WS[0]
PB[AI囲碁\(最強\)]PW[漏れ(ヘボ)]KM[0.0]HA[2]RU[Japanese]AP[AIIGO9/i4]VW[];
B[ee];W[fd];B[fc];W[ed];B[de];W[ec];B[gc];W[gd];B[ff];W[cg];
B[eg];W[be];B[gg];W[hd];B[dh];W[cd];B[hf];W[dd];B[ch];W[bg];
B[bh];W[ce];B[ah];W[ag];B[eb];W[db];B[fa];W[hb];B[hc];W[ic];
B[df];W[ie];B[if];W[cf];B[gb];W[ib];B[he];W[id];B[ge];W[dg];
B[fe];W[tt];B[tt])

上級者からの総スカンは覚悟の上。
548名無し名人:04/02/11 01:13 ID:BP8yof9f
手談対局V、買った香具師
いる?
549名無し名人:04/02/11 06:43 ID:2Q0jCXSr
ハッシュキボンヌ
550 :04/02/11 13:56 ID:y/eJcOV+
>>547 白は19路盤の星にあたる位置にでも一手目を打っておけば
いいことがあるかも 

なんか朝TVでやってる占いみたいで好感が持てます。
 あんまり極端なことはせずに基本に忠実でイイと思います。
551名無し名人:04/02/11 21:55 ID:AOdPK9HK
>>547
2子置碁で黒から打ち始めてるんですか?
552名無し名人:04/02/11 23:38 ID:OYs1H6ZE
>>551
確かに HA[2] になってるけど、AB[] が無いので置かれていないよ
553名無し名人:04/02/12 00:36 ID:DhiYf40i
銀星囲碁4は最強かどうかはわからないが、着手が早いのがいい。
最強の囲碁2004は、遅すぎ。囲碁ゲームのためにパソコン買い換えるのもあほらしいし。
着手が早くて、銀星囲碁4よりも強いソフトってありますか。
554名無し名人:04/02/12 00:43 ID:xqi4Oxvv
強さ最優先で、多少遅いのは我慢しる
555名無し名人:04/02/12 00:44 ID:cvDzdwU5
俺に指導碁打ってくれるソフトありませんか?
556名無し名人:04/02/12 02:36 ID:3HfE+eDL
>>555
由香里先生が指導碁してくれます
ttp://www.success-corp.co.jp/software/pc/kiin3/index.html
557名無し名人:04/02/12 04:22 ID:CtC+kIBD
梅沢由香里五段関連ではこんなのも…。

みんなの囲碁(プレステ)
http://www.success-corp.co.jp/software/slg/m_igo/
梅沢由香里の囲碁セミナー(X-BOX)
http://www.success-corp.co.jp/software/xbox/seminar/igo/

どこがどう違うのか分からんですが…。
「平成棋院シリーズ」と「みんなの囲碁」「梅沢由香里の囲碁セミナー」全部持ってる方、
細かい違いとかがあったらぜひ教えてください。
558名無し名人:04/02/13 10:38 ID:Sj59czJJ
…D3パブリッシャーの「THE 棋力認定」…。
http://www.d3p.co.jp/s_20_h/s20_h_005.html
30級でいきなり二眼の死活をやらせるのはあんまりだと思います。

雛子ちゃん(*´д`*)ハァハァ
小角香央里センセイ(*´д`*)ハァハァ
559名無し名人:04/02/19 21:15 ID:+IjpHlTm
先着300名に、4500円相当の
囲碁入門ソフトを無料プレゼント…だそうで。
http://www.ntkr.co.jp/igo/present/index2.html

ううむ…囲碁普及ねぇ…。

正直、「ヒカルの碁」が連載終了してしまった今、
子供への求心力が残っているうちに新たな手を打たないと、
若い囲碁ファンを獲得出来なくなってしまうのでは…。

個人的考えとしては、「ろりぷに〜」で「せくすぃ」な絵柄で
「萌える囲碁ソフト(CG多し、もちろんフルボイス)」や
「萌える囲碁入門ブック(ポスターとか特典多数)」を作れば、
子供だけじゃなくて、大きなお友達(笑)も
「萌え〜〜〜〜」とか「(*´д`*)ハァハァ」とか言いながら
飛びつくんじゃないかと思うんですが…。

いっその事、「萌える囲碁ソフト」を付録にした
「萌える囲碁入門ブック」を出すというのはどうか。
本・ソフトのセットで3000円くらいまでならなんとか。

普通の書店だけじゃなくて、ゲーマーズやら
とらのあなやらメロンブックスやらに並んだら
これはもう…。

…作ってくれませんかねぇ…日本棋院さん…。
560名無し名人:04/02/19 21:50 ID:MoPzyh4D
恥じらい
561名無し名人:04/02/19 23:18 ID:mgo3szv/
>>559
申し込んだ
562名無し名人:04/02/19 23:26 ID:5NuirbCN
>>559
囲碁が好きな性格だったのならヒカルの碁は単なるきっかけでしょ、例えば漏れとか。

>ソフトプレゼント
入門向けか・・・そのぐらいなら自分で教えてやった方が良いような・・・
まあ、只なら貰っといて損は無いだろうが漏れは止めとこうかなぁ、どうしようかなぁ。
あと、入門の割には欠け目の問題難しそうだが、そんなこともないか?
563名無し名人:04/02/20 00:33 ID:t+5iK1HG
気分転換にigowinタンと遊んでたら、92目勝ちを達成。
セキだというのに頑張り、最後は壮絶に自殺する
igowinタン萌え。
もちろん、igowinタンの機嫌がよければ、100目以上勝たせて
くれる場合もある。

(;GM[1]FF[4]VW[]AP[Igo for Windows]SZ[9]ST[1]KM[0]RU[Japanese]
HA[5]PW[Igo for windows]
PB[Human]
C[Human strength is 25 Kyu. Computer playing at level 1]
AB[gc][cg][cc][gg][ee]
;W[dg];B[df];W[cf];B[ce];W[bf];B[be];W[af];B[eg];W[dh];B[eh]
;W[ch];B[ei];W[di];B[ae];W[bg];B[bh];W[ah];B[bi];W[ai];B[ag]
;W[ah];B[bb];W[ai];B[ag];W[ah];B[hh];W[ai];B[ag];W[ah];B[hb]
;W[ai];B[ag];W[ah];B[gb];W[ai];B[ag];W[ah];B[ge];W[ai];B[ag]
;W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt]
;W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag]
;W[ah];B[ba];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt]
;W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag]
;W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt]
;W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ai];B[ag]
;W[ah];B[tt];W[ai];B[ag];W[ah];B[tt];W[ci];B[cg];W[ch];B[ag]
;W[tt];B[tt]
)
564名無し名人:04/02/20 00:44 ID:McNeoFnY
んじゃ漏れも、彩で全殺し達成した棋譜を貼ってみる。

(;FF[3]GM[1]SZ[19]PB[あなた]PW[Aya 5.11]RE[B+346.5]KM[6.5]
;B[qd];W[cd];B[ec];W[qp];B[jc];W[dq];B[pj];W[oc];B[ne];W[oq];B[qn];W[co];B[jq];W[qc];B[pd];W[pb];B[pc];W[rc];B[rd];W[db]
;B[nb];W[ob];B[nc];W[pn];B[sc];W[sb];B[rb];W[qb];B[sa];W[ed];B[dc];W[cc];B[eb];W[fd];B[dd];W[da];B[ea];W[hd];B[de];W[jd]
;B[ic];W[kd];B[hc];W[md];B[nd];W[gc];B[lc];W[mc];B[ce];W[kp];B[ld];W[io];B[jp];W[le];B[me];W[kc];B[mb];W[hq];B[id];W[ie]
;B[he];W[kn];B[kq];W[be];B[cb];W[cg];B[bd];W[bc];B[bf];W[ad];B[cf];W[dg];B[bb];W[gd];B[je];W[if];B[ke];W[jf];B[kf];W[kg]
;B[kb];W[gh];B[ck];W[ci];B[cm];W[mh];B[fl];W[dj];B[dk];W[dn];B[dm];W[em];B[en];W[fn];B[fm];W[gm];B[el];W[nj];B[oh];W[ql]
;B[mr];W[iq];B[qk];W[oj];B[jh];W[hk];B[fj];W[ff];B[ok];W[om];B[nk];W[rk];B[rj];W[mj];B[ni];W[nh];B[oi];W[pl];B[mi];W[kj]
;B[mk];W[pk];B[lj];W[lh];B[ki];W[qj];B[qi];W[kk];B[jg];W[ii];B[hg];W[fg];B[hh];W[gi];B[hf];W[ee];B[ej];W[bj];B[eh];W[gk]
;B[bk];W[fk];B[di];W[cj];B[ek];W[eg];B[dh];W[ch];B[fh];W[fi];B[gj];W[sj];B[ri];W[ih];B[ig];W[gb];B[ei];W[bg];B[af];W[ag]
565名無し名人:04/02/20 00:45 ID:McNeoFnY
;B[aj];W[bi];B[hi];W[hb];B[cn];W[bn];B[do];W[dp];B[bo];W[bp];B[cp];W[cq];B[co];W[ap];B[ao];W[ai];B[ak];W[si];B[sh];W[ji]
;B[ir];W[lq];B[lr];W[hr];B[jr];W[mq];B[ks];W[li];B[kh];W[lk];B[mj];W[is];B[js];W[nr];B[ms];W[ml];B[jo];W[jn];B[ko];W[lo]
;B[ip];W[eo];B[ho];W[in];B[fo];W[go];B[gn];W[fp];B[bq];W[br];B[aq];W[hn];B[gp];W[gr];B[fq];W[fr];B[eq];W[er];B[cr];W[dr]
;B[ep];W[ia];B[ge];W[cs];B[hs];W[gg];B[ib];W[fa];B[df];W[hp];B[go];W[gs];B[ij];W[fe];B[ca];W[ka];B[jk];W[hl];B[ll];W[lm]
;B[kl];W[nm];B[nl];W[km];B[jl];W[im];B[il];W[is];B[lp];W[mp];B[mm];W[mn];B[ns];W[os];B[gl];W[hm];B[ml];W[kp];B[sk];W[sl]
;B[lp];W[ra];B[qa];W[gq];B[ar];W[sj];B[ol];W[ln];B[si];W[hj];B[as];W[ik];B[jj];W[kp];B[bs];W[rp];B[qk];W[ap];B[bp];W[qj]
;B[lp];W[sd];B[se];W[jm];B[rm];W[kp];B[rl];W[qk];B[qm];W[pm];B[po];W[sk];B[sm];W[la];B[nn];W[no];B[on];W[op];B[lp];W[np]
;B[mo];W[pp];B[so];W[ro];B[sp];W[rn];B[sn];W[sr];B[sq];W[rq];B[rr];W[qr];B[ss];W[qo];B[qs];W[oo];B[pr];W[tt];B[es];W[pq]
;B[qq];W[or];B[qr];W[fb];B[ha];W[tt];B[cr];W[lo];B[ln];W[tt];B[ds];W[tt];B[ja];W[tt];B[ab];W[tt];B[ia];W[tt];B[ga];W[tt])
566名無し名人:04/02/20 08:17 ID:e/C8cu7T
手合い違いですね
567名無し名人:04/02/20 09:03 ID:wZqbAg8R
糞スレですね
568名無し名人:04/02/22 14:10 ID:M8OUmXp2
569名無し名人:04/02/22 15:04 ID:epi/54BP
◎ 囲碁ほどルールが簡単なゲームはない。
◎ 囲碁ほど飽きないゲームはない。
◎ 囲碁ほど役立つゲームはない。
◎ 盤上はあなたのキャンパス。
◎ 盤上はあなたが指揮する戦場。
◎ 盤上はあなたが遊泳する宇宙。
570名無し名人:04/02/22 15:17 ID:st5fzitR
>>569
ルールが簡単なわりには、勝敗すら判定できませんなあ。
571名無し名人:04/02/22 15:56 ID:cKujVp9R
キャンパス?
572名無し名人:04/02/22 16:05 ID:iaNZwGZE
いろいろ学べるってことだ
573名無し名人:04/02/22 19:14 ID:KAapgg1I
>>559
これで300人行かなかったら悲しい
574名無し名人:04/02/22 21:15 ID:iU+3okOu
こんなしょーもないソフト
ただでもいらんわ
575名無し名人:04/02/22 21:39 ID:qK50fM3g
>>574
なんだこのやろー!俺はただだからもらうぞ!これ本当に先着なのか!?
じいちゃんがもらえるものはなんでもらえって言ってた!
576名無し名人:04/02/22 23:09 ID:KAapgg1I
>>574
パソコン好きで囲碁やりたがってる人なら最適だろう。
ちょっとかじったレベルを超えるとすぐ物足りなくなりそうだが・・・
>>575
その考え大賛成だが漏れはもうルールとか覚えちゃったし・・・家族は機械音痴だし・・・
577名無し名人:04/02/23 22:09 ID:K0etvVmW
>559 のソフト、
入門をうたうなら、5路〜8路も打てるようなのにすりゃいいのに。

入門で思い出したけど、日本棋院のホームページに落ちてる
石取りゲームマシーン。
「石取りゲーム」だっつってんのに、コンピュータの着手は
どちらかというと本碁指向。必死に地を作ろうとする姿に萌え。
578名無し名人:04/02/23 23:31 ID:zi7ftNEc
>>577
それもそうだし、石取りのほうが難しくないか?w
入門にしては。
引き分け続きでいやになる。
579名無し名人:04/02/24 10:59 ID:cSkNEZSv
>>559
申し込みページの棋力で、初級が入門〜6級とは恐ろしや・・・
580名無し名人:04/02/25 00:16 ID:Jjms5KBc
で、申し込んだ奴何人よ?
581名無し名人:04/02/25 07:41 ID:9vXDZc3o
5にん
582名無し名人:04/02/25 09:03 ID:nQLgib/6
手談対局5って
強いの?
583名無し名人:04/02/25 09:32 ID:9vXDZc3o
俺よりは強い
584名無し名人:04/02/25 17:36 ID:fhEG0XN2
>>583
で、おまえさんは強いの?
585名無し名人:04/02/25 18:22 ID:lpYYf0Oq
おまえよりずっと弱い
586名無し名人:04/02/26 13:52 ID:B8LAqEG3
>559 のソフト、残念ながら在庫にはまだ余裕があるらしいぞ

ソースは
ttp://www.ntkr.co.jp/igo/mailmag/mail.html
のバックナンバー2004年2月25日分
587 :04/02/26 14:03 ID:p+vWEr+7
貧乏な香具師にはこれなんかどう?「爆発的1480シリーズ 新囲碁入門」が,2月27日に
アンバランスから発売。思考エンジンは「最強の囲碁2004年」を入門用に調整したもの。
http://www.4gamer.net/news/history/2004.02/20040225202301detail.html
588名無し名人:04/02/26 14:30 ID:mDfrQSGc
>>587
欲しくなってきた
589名無し名人:04/02/26 17:27 ID:q/+9q1wA
簡単な死活ならコンピューターでもかなりすごいとは思うのですが、
(詰め将棋はコンピューターの方がすごいといわれるように)
局地的な死活を判断できるソフトはないですか?

例えば、打っている途中でこの石は生きてるのかな、とか確認できるような。
最善手表示などは死活に関わらず違う手を打ったりしてしまいますが、
詰め碁のようにその部分だけ、を判断させる陽に出来るものはありますかね。
590 :04/02/27 01:31 ID:2dSSDsFZ
市販のソフトでしたら「形勢判断」ってボタンがありますから死活は判断できます。
591名無し名人:04/02/27 01:47 ID:/4DSTTJ/
>>589
局地的な石の関係が盤全体に波及することも少なくない。
592名無し名人:04/02/27 12:07 ID:YTBmgBPV
>>589のいってるのは>>590のレベルの話ではないと思われ。
対局ソフトの形勢判断なんて全然あてにならないよ。
>>589は詰め碁を解かせられるようなのを求めてるんでしょ。
過去のレスの中に「詰め碁作家としても有名な張栩もびっく
り」みたいな記事が紹介されているのを見た記憶があったの
でちょっと見返してみたけど見つからなかった。別のスレだ
ったかも。でも世の中には相当詰め碁の強いソフトは存在し
ているらしい。俺は知らないけどね。
593名無し名人:04/02/27 12:59 ID:8xAbTrgv
http://hobby.nikkei.co.jp/igo/topics/index.cfm?i=2003122605785g1
http://hobby.nikkei.co.jp/igo/topics/index.cfm?i=20030701g1005g1
これのことでしょう。

市販のソフトでは銀星囲碁4の「詰碁エンジン」があるらしい、が、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00009Y7VH/250-1820459-1818601
レビューを見るとあまりよくないみたい。
594名無し名人:04/02/27 13:32 ID:g8d/fOpN
詰碁と実戦で正解が違うこともありますしね。
殺すより小さく活かしたほうが全局的には得とか、
無条件で小さく活きるよりもコウにしたほうが得な場合とか。
595名無し名人:04/02/27 13:34 ID:DLtT6UaR
詰碁研究V7
ttp://www1.neweb.ne.jp/wb/technoin/tsu/tsumego.htm

ここのは結構よかったように思う。
ただ、現在はライセンスコード(無料)が必要だけど。
596名無し名人:04/02/27 13:36 ID:YTBmgBPV
>>594
俺は部分的な正解もわからないことが多い。
597名無し名人:04/02/27 22:38 ID:HX5XBh2r
>>559>>586
さんざん迷った挙句応募してみた。これで定員オーバーだったら・・・(´・ω・`)
598名無し名人:04/02/29 16:35 ID:ND0Jh6Nz
唐突ですが、
黒漏れ 白彩 スリリングな戦いでしたw
白250手 PASS まで ハマ 黒2子 白2子
... A.B..C.D..E.F..G..H..J...KL..M.N..O.P.Q.R.S..T
1..┏┯┯┯┯○●┯┯●○○┯┯┯┯┯┯┓
2..┠┼┼┼○○●●┼┼●○○○○┼┼┼┨
3..┠┼○○○●●○┼●●●●●●○○○┨
4..┠┼○●○○●●●┼○●┼┼┼●●○○
5..┠○○●●●┼┼○○●┼○○○┼┼●○
6..○○●┼●┼○○┼●●○┼●●┼●┼●
7..●●●●○●●●●●○┼○┼┼┼┼┼●
8..┠┼○●○○┼○○○○○○●●○○○●
9..●●┼●┼○○┼○●●●●┼○●┼●┨
10○●┼●○┼●┼●●○●┼┼┼●●┼●
11○●●●○○●●┼○┼┼○○┼●○┼○
12○○○●○┼●○○○●●●○○●┼┼○
13┠○●●○┼●●○○○●●●●┼○┼┨
14┠○○●○┼○●○┼●○○○┼●┼●●
15┠○●●○○●●●○○●●┼●┼●●○
16┠┼○●●○●○○┼○○●┼●●○○○
17┠┼○○●●○○○○●┼┼┼●○○┼┨
18┠┼┼○●●○●┼○●●●●○○┼┼┨
19┗┷○●●●○┷┷┷┷┷●○○┷┷┷┛
599名無し名人:04/02/29 16:43 ID:MI/z+AuH
彩は眼を作ろうって考えがないのかね。
600名無し名人:04/02/29 16:53 ID:O3zQKppF
目を細めると、熊が二足歩行しているように見えるのはオイラだけ?
601名無し名人:04/02/29 18:06 ID:mKoviQLi
         ∩___∩   
         | ノ      ヽ   
        /  ●   ● |    
        |    ( _●_)  ミ  見えない
       彡、   |∪|  、`    
      /      ヽノ ::::i \
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
602名無し名人:04/02/29 18:41 ID:aRb3M7iR
         ∩___∩   
         | ノ      ヽ   
        /  ●   ● |    
        |    ( _●_)  ミ  見えなくもない
       彡、   |∪|  、`    
      /      ヽノ ::::i \
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
603名無し名人:04/02/29 18:57 ID:5QwC844r
         ∩___∩   
         | ノ      ヽ   
        /  ●   ● |    
        |    ( _●_)  ミ  やっぱ見えない
       彡、   |∪|  、`    
      /      ヽノ ::::i \
     /  /       ::::|_/
     \/          ::|
        |        ::::|  クマ
        i     \ ::::/ クマ
        \     |::/
          |\_//
          \_/
604名無し名人:04/02/29 19:04 ID:ND0Jh6Nz
ソフトと19路で打つ時は「四隅取らせて真ん中全滅できるかどうか対決」を
すると面白い。失敗すると負けちゃうわけだが、スリリングではある。
九路はigowinで1Dan(3子)で2回勝ったことあるよ。まぐれだけど。
大体は5〜1kyuuをうろうろしてるな漏れは。
(;GM[1]FF[4]VW[]AP[Igo for Windows]SZ[9]ST[1]KM[0]RU[Japanese]
HA[3]PB[Igo for windows]
PW[Human]
C[Human strength is 1 Dan. Computer playing at level 3]
AB[gc][cg][cc]
;W[gg];B[ff];W[dc];B[cd];W[cb];B[bb];W[db];B[fg];W[gd]
;B[gf];W[hh];B[fd];W[hd];B[hf];W[hc];B[gb];W[fc];B[ec]
;W[fb];B[dd];W[eb];B[ed];W[fh];B[ih];W[ig];B[ac];W[dh]
;B[dg];W[eh];B[hg];W[gh];B[if];W[ch];B[ba];W[bg];B[bf]
;W[ag];B[af];W[bh];B[eg];W[he];B[ha];W[hb];B[fa];W[ga]
;B[ge];W[ca];B[tt];W[ie];B[ia];W[hi];B[ig];W[ii];B[tt]
;W[tt])
605名無し名人:04/02/29 21:12 ID:r2RKiDqU
>>559
締め切り明日までage
606名無し名人:04/02/29 23:26 ID:rIx2PwMg
あげても誰もほしがらない
607名無し名人:04/03/01 18:31 ID:EvDqkJsT
>>559
今から間に合う?
608名無し名人:04/03/01 18:40 ID:aH7DDTN9
>>607
駄目もとでやってみれ
609名無し名人:04/03/02 11:16 ID:rZV1S7Vz
THE 棋力判定を買った。
過去問ギャラリーを手っ取り早く埋める方法ってないかなぁ
610597:04/03/02 22:52 ID:kHovlHFj
結局応募したのは漏れだけか・・・(>>575>>607もか?)
611561:04/03/02 22:56 ID:fbRe8GRh
>>610
漏れも
612名無し名人:04/03/02 23:06 ID:Nm8FleHy
>>609
アレ買ったですか。
メガネっ娘の雛子ちゃん(*´д`*)ハァハァ
女流棋士の小角香央里センセイ(*´д`*)ハァハァ

…でも、アレ、異常に難しくありません?
問題の解答も見れないようになってるみたいだし。

失敗の時の文章で「正解図と比較してください。」って言われても、
「どうやって正解図を見るんじゃボケェ!!」と叫ぶ事数十回。

…なんか、クリア出来る気がしないです。
613575:04/03/02 23:07 ID:wALC/wT+
>>610
応募したよ、届くのはいつだろうか・・・

ってこれで先着に漏れました、とかだったらある意味笑えるんだが
614597:04/03/02 23:32 ID:kHovlHFj
ふむ、4人か・・・少ないなぁ・・・もしかして定員割れなんてことは・・・(((( ;゚Д゚))))
>>575の時点で漏れてはいないだろう >>586のメルマガ
615名無し名人:04/03/03 01:26 ID:7wtlCjFk
UNIX 使いなんですが、
入門用に gnugo 使ってみたら、
強過ぎてやる気なくします。
--level 1 にしても負けます。
UNIX 用の、もっと弱い?プログラムないでしょうか?
616名無し名人:04/03/03 01:40 ID:oaSeFj1N
>>615
弱いプログラムを探すという不毛な努力はお勧めできない。
置碁にすべし。それから俺の場合標準のレベル10より、
レベル11にした方が勝率がアップしている。たぶんコン
ピュ−タの着手に時間がかかる分こちらも考えるようなり
手拍子がなくなるからだと思ふ。
617名無し名人:04/03/03 02:21 ID:7wtlCjFk
なるほど…
まず置き碁でがんばってみます。
小さい盤面でやるとむしろ強い気がするんですが、
定石みたいなのがパターン化してるからですかね。
勉強しないと。
618名無し名人:04/03/03 02:32 ID:YmDlGX31
待ったしまくれ
619名無し名人:04/03/03 02:49 ID:1PPOrwTQ
ソフトが小さい盤面でむしろ強いというのは当然でしょ。
探索が圧倒的に楽になるんだから。
620名無し名人:04/03/03 07:47 ID:uluPTKdJ
小さい盤面のほうが楽に勝てる・・・
19路でのバランス感覚が悪いからだな・・・
621609:04/03/03 10:09 ID:rd2P/K1N
>612
あくまで「有段までに覚えておきたい形」を
無理矢理30級から各級ごとに割り振らなきゃいけなかったものだから
おかしくなっちゃったのかな、という印象を受けました。
石塔シボリが比較的初期に出てきたときは
どうしようかと思ったし。

ストーリーをクリアするだけなら、全部の場所をクリックすれば時間はかかるけど
クリアはできた。でもって、ストーリーを何周かすると過去問閲覧が
埋まってくることらしいもわかりました。多分4周すれば全部埋まると思います。
まだ2周目の3章だけど。

級位認定モードはやればやるほど虚しさが募りますね……。
ストーリー(ただし途中の語りは全く読まない)か過去問閲覧をやるほうが
勉強になりそう。
622名無し名人:04/03/03 10:23 ID:JZ08zPhu
>>615
俺も Unix 使いで、GnuGO で遊んでたけど、最初は
--level 1 の 9 路盤にボロ負けだったので、置き碁に
したよ。4 子から始めて、今じゃ置き石無し、コミ無し
で、イイ勝負できるようになった。つーわけで、置き碁
がイイと思います。

フロントエンドは、ちゃんと CGoban 使ってね。

でも、素の GnuGO のキャラクタインターフェースだと、
仕事中にやってても、バレないという罠 (w
623615:04/03/04 01:11 ID:IkpyNA5Z
4 子置きの 9 路盤でやっと勝てました。
emacs のインタフェースでやってますが、
正直遊びやすくないですね。
cgoban はすごくいいけどマウスないと遊べないしなあ。
624名無し名人:04/03/04 06:52 ID:Nx2IpqTo
マウスないの?
625622:04/03/04 09:44 ID:5TZtb+va
>>623
Emacs の フロントエンドってあるの?
なんて名前か教えてー。使ってみたい。

久しぶりに GnuGo と 9 路盤互先でやったら、
勝てたよ。最近、詰め碁の本を読んでたのが
効果あったみたい。>>623 も詰め碁を少し
やってみてはどうだ? 9 路盤は、大石ヌッコロ
すか、ヌッコロされるかの勝負的なところがある
から、詰め碁は役に立つと思うよ。

同じ UNIX 使いの囲碁初心者、がんがろうではないか。
626609:04/03/04 18:20 ID:j7fUL5Yh
棋力判定 ストーリーモード2周目終了
やっと全1000問中600問解いた。
あと400問出現させるために もう2周します。

それにしても、このソフトの問題解説の文章、「そんなうち方をするとはがっかり」とか
「超サービス問題」とか、どちらかというとネガティブ方向の主観感想文が多いのは
何故だろう。低予算で作ってるスタッフの愚痴か?

627名無し名人:04/03/04 20:36 ID:vqVheLpt
gunugoってKGSクライアントじゃ出来ないの?
628615:04/03/05 00:18 ID:OGVW+SGf
>>624
ノーパソなので、マウス相当が使いにくいのです。

>>625
gnugo.el というのが gnugo の配布の中にありますよ。
でもぜんぜん使いやすくないです。
こちらが打った後、盤が消えてしまって、
むこうが打ち終わるまで盤が見えないというアホな仕様。
さすがにこれは修正して遊びましたが、他に
emacs ならではというのがないので、 ascii でやった方がましかも?

2 子置きの 9 路盤で勝てました。
でもちょっと打ち間違えると石を半分近く取られてしまう。まだまだだ。
629名無し名人:04/03/05 00:29 ID:9XBExpw4
>>628
IDがsgf
630622:04/03/05 14:32 ID:rhnGnrPV
>>628
サンクス。当方 FreeBSD なので、ports から入れてて
気付かんかった。早速試してみたけど、う〜ん。
ascii モードよりも嬉しい所は、打つ場所をカーソルで
指示できるってことぐらいか。

KGS のインターフェース仕様が公開されれば、libcurses
を使った KGS クライアントを作れば、会社の制限を
かいくぐって、リモートマシン上で KGS にログインして
ネット碁が打てるのになぁ、とか思ったり。

GnuGo のフロントエンドとして libcurses 版
作ってもそれほど嬉しくないしねぇ。
631名無し名人:04/03/05 21:14 ID:BOqSHrYu
しょーもない質問なんですけど

どこの碁会所にいっても初段を名乗れる人の目安っていうのは、例えば
・銀星4
・最高峰3
・最強の囲碁2004
・AI囲碁2004
・バリュー囲碁3
・石倉九段の囲碁講座付属の対局ソフト
・Gnugo 最新版の --level 12
に対して 何子置いて互角な人でしょう?
632名無し名人:04/03/05 21:21 ID:6H6zPI4B
星目置かせて100目勝ちくらいじゃないかな
633名無し名人:04/03/05 21:26 ID:lliMb/Kz
   ↑
ホームラン級の馬鹿
634名無し名人:04/03/05 21:27 ID:9XBExpw4
>>631
5子くらい
635631:04/03/05 22:31 ID:BOqSHrYu
レスありがとうございます。
まずは3子置いて勝てるようがんばってみます。
636名無し名人:04/03/05 23:47 ID:1gvqWrG4
>>631
ソフトを相手にすると勝手ヨミの癖がつく可能性がある。
なるべくハメ手(のような手)を打たないようにした方がいい。
637大リーグ級の馬鹿:04/03/06 01:12 ID:zkllzf73
勝手ヨミって何ですか?
638宇宙一の馬鹿:04/03/06 02:26 ID:ys2jYNt5
>>637
独りよがりで自分に都合の良すぎる読みのこと。
たとえば、「漏れがここに打ったら、相手はここに打ってきて、
すると漏れはここに打つから(゚д゚)ウマー 」というのは
ふつうに読む流れかもしれないけど、
相手が打つだろうと思った手が、自分にとって都合が良すぎる手だと
読み抜けというよりはもはや勝手読みとしかいいようがないというわけ。





…ということだと思う。
まあ、この場合は、ソフトとばかり打ってると、
ソフトの悪い癖を利用した手ばかり打つようになるおそれがあるのであまり(・A ・)イクナイ!
ということだと思われ。
639大リーグ級の馬鹿:04/03/06 03:27 ID:zkllzf73
>>宇宙一の馬鹿さん
なるほど。CPU には変な癖があることがありますからね。
ありがとうございます。
640名無し名人:04/03/06 07:12 ID:2HvljglC
勝手読みはわかりにくいので
これからはオナニー読みとします
641名無し名人:04/03/06 09:56 ID:ASoJW6jj
CPU にヘンな癖があるわけじゃなかろう。
プログラムにヘンな癖がある、っつーか、そーゆー風に作られているというか。
642631:04/03/06 16:16 ID:aICyfK8z
極端な話、

┼┼┼○●┼┼┼
┼┼┼○●●┼┼
┼┼弐○○●┼┼
┼四壱参○●┼┼
┴六伍○●●┴┴

こんな流れを期待して
黒から壱のような手を打つな、ということですね

ちなみにこの流れは、SuperLite2000の囲碁が白を持っているとき、黒から
壱を打つと、白が実際に打ってくる手順。
643 :04/03/07 06:48 ID:pdgoKDhF
旨い人に打ってもらうと、気が付かない急所に「ビシィ」っと打たれて痺れちゃうことがあるけど
コンピュータには、まだそんな事はできないもんね。 まぁシチョウとかは人間より早いけどね。
644名無し名人:04/03/07 10:53 ID:MaSk90Ms
ぬるい手だと思いながらも、ミスをせずに一局最後まで
打ち切ることができる力が付けば、
人間相手の置き碁のスタートラインに立てる
PCにそこまで連れて行って貰えるだけで十分役立つ
645名無し名人:04/03/07 10:59 ID:6/YlRGTD
なるほどなぁ。しっかりした考えだと思います。
天狗諸氏もよくよくかみしめなさい。
646名無し名人:04/03/07 11:54 ID:eS3wrk/j
初段認定ソフトは攻め合いだけは高段者レベル。
647名無し名人:04/03/07 19:36 ID:UqUlAJhc
>>646
うちにある初段認定ソフトは簡単な攻め合いを間違えたぞ。
648名無し名人:04/03/07 19:49 ID:ntxnx+K2
シチョウはプロ以上の早さで読むぞ。ただしシチョウを睨んだ手筋などは使えない。
649名無し名人:04/03/10 15:16 ID:BjisIdum
gungo最新版まだ〜?
650名無し名人:04/03/11 04:25 ID:DYtM35lF
>>559のやつ、応募してもう来た人いる?
俺まだなんだけど・・・
651名無し名人:04/03/11 08:09 ID:edXB6X2L
>>650
ああ、そういや応募したのも忘れてたけど、確かに何も音沙汰ないね。
652名無し名人:04/03/11 15:13 ID:DYtM35lF
>>650でまだ来ないなぁ〜って言ってたら、今来た。
これからプレイしてみる。
653名無し名人:04/03/11 15:25 ID:edXB6X2L
>>652
うちもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
654597代理カキコ中:04/03/11 16:29 ID:dsJHJMJq
うちにもキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!、やはり発想時期は同時の模様。
だが、なんか箱の表面に黒い縦すじの汚れとかが入ってるのだが・・・・
それにしてもょぅι゛ょがなかなかかわ(ry・・・さっそくプレイだ!
655名無し名人:04/03/11 16:41 ID:edXB6X2L
>>652
漏れ9路しかやらないし、できないけど
ちょっとやってみたらayaより弱そう。簡単に勝てまつ。
656名無し名人:04/03/11 18:40 ID:DYtM35lF
>>655
漏れもほとんど9路だけど・・・この娘、強い・・・負け越してるよ。これで何級の強さなんだろう?
互先と定先では攻め方が全然違うかんじだし。
問題集の方も最初は簡単かな?と思ったけど、最後の方は俺くらいにぴったりだった。
まさに初心者向け。
657名無し名人:04/03/11 19:34 ID:u24Y1O8J
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
658597:04/03/11 21:24 ID:/3BQrp9x
やっとまたもの規制解除・・・

少しプレイした感想。
後半の問題はそこそこの難易度囲碁きっずほどではないが何問かミスった・・・
対戦が癖がありすぎて正しく咎められない漏れにとってはわけわかめだった。
あと、囲碁講座って声出るのな・・・ぜんぜんあってない気がするが。
彩ちゃん棒読み、裕香エコーかかってるし、隼人変声機だし。
これで4500円ってのは・・・プレステのシンプル1500でもいいくらいだ。
659559:04/03/12 16:21 ID:0dJBvqrf
例の囲碁入門ソフト、キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

…で、やってみましたが…練習問題、意外とムズいです。

9路とはいえ、死に石の除去や整地をしてない素の状態で
「さぁどっちが何目勝ちか当てろゴルァ」ってのは辛かったです。
「ひぃふぅみぃ…えーと何目だったっけ?」…ってな感じで頭がパニック。

でも、コウ争い関係の問題が出来たのは良かったかも。
コウ立てとか、なかなか勉強する機会が無かったもので…。

>>658さんの言うとおり、死活の後半は囲碁きっずほどではないですが(略)。

…あと、囲碁講座の声がトホホすぎます。ちゃんとした声優使えと。
ほっぺたぷに〜んな裕香ちゃんに萌えたくても、あの声じゃ萌えられんです。

それと、バグかどうかは分からんですが、ウッテガエシの問題で、一部
打ち欠いた黒石の表示がおかしい(取られたはずなのに表示されている)とか、
9路盤で対局して負けたのに裕香ちゃんが泣いてたりしてました。
この症状は自分だけでしょうかね…?(当方WindowsXP SP1)

公式ページ?を見ても、パッチは出ていないみたいですが…。
http://www.gfi-net.co.jp/cgi-bin/gfishop/comiigo.cgi?hostid=gfi-net
660名無し名人:04/03/12 17:55 ID:g+OLWNNx
>>659
うちのやつも、練習問題で取られた石が表示されっぱなしで、その上からまた打つってのがありました。
同じバグですね。
あと、こっちが負けてるのに裕香ちゃんが、「いじめないでね」みたいな感じで泣く場面が多々ありました。
661名無し名人:04/03/14 18:31 ID:7BLhNy4Q
で、手談はどうよ?
662559:04/03/21 09:43 ID:dLJM+F3J
例の囲碁入門ソフトの無料プレゼント、好評につき、追加受付だそうです。

http://www.ntkr.co.jp/igo/present/index2.html

前回申し込みした人は駄目ですが、そうでない人は是非。

…。
……。
………。

…正直、同じ囲碁入門なら、囲碁世界・入門編のほうがいいなぁ…と思う自分だったりします。
お気軽囲碁入門のあの声のヘボさで萎えて以来、囲碁講座を起動すらしていなかったり。
663名無し名人:04/03/21 10:35 ID:+leCUsOT
余ったんだ
664名無し名人:04/03/21 15:29 ID:XP3tEkwk
彩さんの下手なセリフ回しは如何ともしがたいが、ユカちゃんの、妙に醒めた声は、
・・・ええのぅ。
665名無し名人:04/03/21 16:54 ID:kt7zOWRL
矢不億で出品しているやつがおるが。
666名無し名人:04/03/21 17:17 ID:BxmEHXZk
周りに碁に興味を持った人がいればあげようと思ってたけど
漏れも出品しようかな
667名無し名人:04/03/22 10:34 ID:+ctrIjFY
内容知ってたら貰わなかったな・・・正直インタラクティブ囲碁入門のほうが(・∀・)イイ!!
668名無し名人:04/03/23 12:59 ID:KmEC//LX
スレ違いかもしれんが、プレステ2の「The囲碁」(2千円シリーズ)って
どのくらいの強さなんだろ?
結構オススメソフトらしいんだが・・・。
669名無し名人:04/03/23 20:46 ID:YpHHqwH2
>668
買っていないので強さはわからない。

ちなみに、このスレで
http://game4.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1077080710/
廉価版ゲームを特集してるんだけど、そのまとめページによると
とりあえず家庭用ゲームとしては、それなりに強いみたいだ。
670名無し名人:04/03/24 22:51 ID:+S0sYsPp
GNU GoはPCのスペック次第で--levelを増やしていくらでも強く出来ますか?
671名無し名人:04/03/25 00:17 ID:kIGaiAYd
>>670
Gnugoの形勢判断能力次第じゃないのかな。
一手目から終局まで、ルール上問題のない全ての局面を想起しても
ハングアップしない程度のメモリ、CPUを搭載したPCを用意できるならば、
あとは、想起した膨大な数の変化図をどう処理するかの問題になるので。
672名無し名人:04/03/25 00:32 ID:kIGaiAYd
ttp://www.delorie.com/gnu/docs/gnugo/gnugo_toc.html#SEC_Contents
の概要を日本語で解説してるようなページを検索すれば、もっとGnugoの強さの
設定の仕方がわかるかも
673名無し名人:04/03/25 04:38 ID:PV0LCtvR
>一手目から終局まで、ルール上問題のない全ての局面
の数は、全宇宙の素粒子の数(現在の大雑把な推測で10^80個)
よりも遥かに多いそうですよ。
674名無し名人:04/03/25 09:58 ID:fRBBE7AE
「ある程度強くはなるだろうけど、上限は案外低いところにある」というのが
結論になるんじゃなかろうか、と。

そうそう、彩の作者である山下さんのページ
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html
で「MFGの説明の和訳(共訳) 」と「コンピュータ囲碁設計の問題(和訳) 」を
読んでみると、囲碁ソフトを強くするのって本当に大変なんだなぁ、というのが
よくわかります。いや、他のゲームを扱うプログラムを作るのも大変なんだけどさ。
675名無し名人:04/03/25 14:27 ID:4FVSYzFl
>>672
Dualに対応して欲しいけど、TODOを見るとまだ構想段階か・・・
676559:04/03/26 14:17 ID:uthrFis9
http://www.kt-web.co.jp/igo/hyper.html
http://www.ntkr.co.jp/igo/soft/igosekai/nyumon.html

スクリーンショットを見る限り…なんですが、
「ハイパー囲碁入門」では、「囲碁世界・入門編」にあった布石理論の解説が
無いのを除いて、かなり似てるような気がするのですが…。

両方持ってる方、レビュー希望。
677名無し名人:04/03/28 17:49 ID:3jWOqamE
>>676
他の板なら祭りになりそうですが、全然盛り上がりませんね
678名無し名人:04/03/28 17:57 ID:bzLN9OSW
>>677
同じメーカーの商品だし
679名無し名人:04/03/28 19:36 ID:3jWOqamE
なんだつまらん
680559:04/03/29 01:18 ID:ad+ZKCW9
<ハイパー囲碁入門

なんていうか、「囲碁世界 入門編と」ほぼ同じ内容で、ただ焼き直しただけの「廉価版」のような物なのか、
それとも、同じ切り口でさらに分かりやすくして問題も一新した「リメイク」のような物なのか…が気になったもので…。

ほとんど同じ内容なら、ちょこっと高くても、布石理論の説明のある
「囲碁世界 入門編」のほうを買うのですが…。
681名無し名人:04/04/01 03:48 ID:OBYjcjxz
http://up.atnifty.com/upload/file/20040401034601_.jpg

こういうとき微妙に腹が立ちますよね。
まぁ、igowinはレベル調整が可能なんでいいんですが。
682559:04/04/01 10:20 ID:3WGHxA/e
あー、地がダメ扱いになってたり、生きてる石が死んでる事になってたり…。
GBAのヒカ碁は酷かった記憶が…。

コンピュータがマトモな生死&地合の判定が出来ないんじゃ…。
強い弱い以前の問題ですな…。
683名無し名人:04/04/01 11:26 ID:vMDWw6t9
マトモな生死&地合の判定が出来るならコンピュータは名人クラスでしょ
684名無し名人:04/04/01 11:43 ID:JOoHizj7
ヒカ碁のアルゴリズム

よくわからんので持碁
685名無し名人:04/04/01 15:06 ID:oLEWAUDI
GBAのヒカ碁の地合判定はすごかったなー

├┼┼┼┼┼┼●●
├┼┼┼┼┼┼●┤
●●●●●●●●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┤
└┴┴┴┴┴┴┴┘

こんな感じで黒地を作っても
終局処理の「ダメを詰めます」で

├┼┼┼┼┼┼●●
├┼┼┼┼┼┼●┤
●●●●●●●●┤
├┼┼○○○●●●
├┼┼○○○●●●
└┴┴○○○●●●

みたいになることがある……
「アゲハマを相手の地に埋めます」は別に行うだけに、罪深い。
ま、昔の話だけどさ
686名無し名人:04/04/01 15:09 ID:oLEWAUDI
(こんな感じで黒地を作っても)
終局処理の「ダメを詰めます」のところで

の一文が抜けた。スマン
687名無し名人:04/04/02 02:26 ID:+c5iUoAH
初心者なんでよくわからんのですが、
>>681 の問題点は何ですか?
688名無し名人:04/04/02 04:15 ID:NYqjhWkh
>>687
左下の1目が、なぜか白地として数えられていない。
本当は白(プレイヤー)の1目勝ちなのに、持碁(引き分け)に
なってしまっている。

しかしigowinでこんなことが起こるとは知らなかった。
689687:04/04/02 20:24 ID:+c5iUoAH
あー本当だ。気付かなかった。
教えてくれてありがとう。
どういう理由でこんなことがおこるんですかね。
690名無し名人:04/04/05 09:46 ID:O7n2gsc/
「詰め碁」と「陣を張る」
この2つのアルゴリズムだけじゃ人間には勝てないのかなぁ(´−`
691名無し名人:04/04/05 17:29 ID:jsIYajpE
「詰め碁」と「陣を張る」を一手ごとに、人間に勝てる形で使い分けられることも
必要でしょう。
ただし、そもそも「陣を張る」とは何ぞや?とか、いろいろと曖昧な点を全てクリア
していることが前提となりますが。
692名無し名人:04/04/05 21:55 ID:g/X/vTul
「陣を張る」のは、人間の「勘」なのかな
経験による丸暗記ってことになるのかもしれないけど(´Д`;

陣を張るのが巧い囲碁ソフトっていうと現在はどれなんですかね
693名無し名人:04/04/06 02:40 ID:a0kS7JR0
694名無し名人:04/04/06 17:18 ID:dIvX9Wdz
695名無し名人:04/04/07 01:10 ID:C6mUTLZU
696名無し名人:04/04/07 01:14 ID:C6mUTLZU
697名無し名人:04/04/07 01:19 ID:C6mUTLZU
最強の囲碁2002 最高峰3 銀星囲碁4 手段対局5

数字だけなら手段対局が一番強そうだ(高いが)
698名無し名人:04/04/07 11:18 ID:C6mUTLZU
699名無し名人:04/04/07 15:47 ID:DspkgOko
誰か囲碁ソフトを対戦させた結果を所有してないのか?
KGSで相手してくれるGunGo系は10k前後だが
どのソフトもその辺なのかな?

囲碁ソフト同士で対戦して結果出してくれる暇な人居ないかな
700名無し名人:04/04/07 16:24 ID:5b9isUBE
>>699
ttp://www.hiroshima-pu.ac.jp/~sasaki/cgf/gifu2003/resultj.html

もっとも優勝したソフトは対戦ごとにバージョンだの定石だのを使い分けた
いかにもアレな国の優勝の仕方だったらしいが。
701名無し名人:04/04/08 00:07 ID:c4itMNYB
初手以降の分岐をすべて読みあげると天文学的な数字になるってあったけど

囲碁って回転させれば4方向どっちから見ても同じでしょう
さらに、初手で角の頂点に打つことはありえないし

そろそろコンピュータで全部読みきれるんじゃないの?
本気出してないだけじゃないの?
702名無し名人:04/04/08 00:32 ID:Y82VX4jC
2手目から選択肢が増える罠
703名無し名人:04/04/08 00:42 ID:hhvhhecz
最近のCPUはむちゃくちゃ速いしな
そろそろオセロみたいに人間では勝てないのが出てくる
704名無し名人:04/04/08 00:48 ID:V/a3TYKZ
>>701
天文学的数字÷4=天文学的数字
>>703
現在の延長線上じゃ無理だと思う。
705名無し名人:04/04/08 09:39 ID:JnzdxL6w
全ての計算をした結果、初手の最善手が角だったら面白いのにな。
706名無し名人:04/04/08 10:12 ID:Fx/cq72c
19路は無理だとしても9路ぐらいは読みきって欲しいよな
7路は全部読みきって初手天元が最強らしいが
707名無し名人:04/04/08 10:18 ID:Wg5Blnfs
>>706
7路はプロ(工藤九段)の検討の結果ではなかったかと。
5路もcomでやった人はいないのでは?
708名無し名人:04/04/08 13:54 ID:NY0yJiGz
8路で、打てる場所の制約の多いオセロですら読み切れていないのに、
碁の9路盤が読み切れるわけがない。
709名無し名人:04/04/08 14:09 ID:IQvkf50P
>>707
さすがに、5路は完全解析した人いるんじゃないかな。

7路のHPでも、5路は「初手天元で白に生きる手なし」と一言で終わりだし。
710名無し名人:04/04/08 14:41 ID:YHGqqruz
UDとかSETIみたいに分散コンピューティングで解析するプロジェクトがあったら
世界中から人数集まりそう
711名無し名人:04/04/08 16:02 ID:IZqmZEp3
じゃあ、3路を解析する分散コンピューティングの賛同者を募ろう
712名無し名人:04/04/08 19:12 ID:cQoEXBgF
>>707
2002年10月に解けたそうです。
ttp://www.cs.unimaas.nl/~vanderwerf/5x5/5x5solved.html
713707:04/04/08 21:59 ID:Wg5Blnfs
>>709
初手天元以外の解析が難しいんですよ。
>>712
thanks!
これをみると趙治勲の結論
(初手が天元脇なら黒1目勝ち)
は間違っていたようですね。
しかし、白が手を変えて黒2目勝ちが正解とはどういう事だろう?
714名無し名人:04/04/09 00:00 ID:uZmyjkeC
>>713
初手天元脇ですが、論文を斜め読みすると、
彼らのスコア計算は中国式(セキの空点も含める)で、
白6のノビからのセキを黒5目勝ちとしています。
(日本式だとアゲハマの差から黒1目勝ち)

日本式だと白6ノビに黒は白二子をとりにいって、
正解図と等価になる気がするので、
趙治勲がどこをミスっていたのか、イマイチ不明。
さすがに正解図自体を見落としてはいないでしょう。

週刊碁を見ればはっきりと思いますが。
715707:04/04/09 00:49 ID:d6Qv1Afn
>>714
なるほど、中国ルールでしたか。
ミニ碁だとダメの数も少ないし、死活も絡んでくるので
ルールによってだいぶ結論が替わってきそうですね。
じゃあ、日本ルールだと黒1目勝ち
(2段目右図)
が正解ということでいいのかも。

趙治勲が間違えていたというのは、
週刊碁の連載で持碁という結論を出して、
単行本でそれを修正した事を指していると思います。

連載時の結論
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[5]DT[2004-04-09]KM[0]
;B[dc];W[cc];B[cb];W[db];B[da];W[eb];B[cd];W[bc];B[ec];W[dd]
;B[ea];W[bd];B[bb];W[ab];B[ed];W[de];B[ba])

単行本で修正した結論(この図を見落としていた)
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[5]DT[2004-04-09]KM[0]
;B[dc];W[cc];B[cb];W[db];B[da];W[eb];B[cd];W[bc];B[bb];W[dd]
;B[bd];W[ac];B[ab];W[ec];B[ad];W[dc];B[de];W[be];B[ce];W[ba]
;B[ca])
716714:04/04/09 02:11 ID:QXpGJo4b
>>715
単行本をお持ちでしたか。
おかげさまで、スッキリしました。

しかし、>>714の後半で書いたことは無茶苦茶ですね。
きちんと考えてからにしないと、、、
717名無し名人:04/04/11 04:07 ID:oXGd6T6T
単純に考えると、
5x5 は 25 目あるから、最後まできちっと打ったとして(実際はそんなことはありえないが)、
ありうるゲームの盤面の全パターンは
25 x 24 x 23 x ... 2 x 1 = 25! = 15511210043330985984000000
で、この場合全てにおいて形勢分析をしないといけない。

同様に 6x6 の場合は
36! = 371993326789901217467999448150835200000000

9 路だと
81! = 5797126020747367985879734231578109105412357244731625958745865049716390179693892056256184534249745940480000000000000000000

こうなるねw
今のコンピュータでは力技では無理ってことだ。
量子コンピュータとか実用化されれば状況はかわるかな。
718名無し名人:04/04/11 04:24 ID:i0B8QaMR
おもろいな
719名無し名人:04/04/11 05:15 ID:2TCsewIw
>>717
これ見ると6路盤に関しては今すぐにでもできそうじゃないか。
720名無し名人:04/04/11 07:07 ID:NqOCJsFG
>>719
じゃ、仮に3GHzのCPUで1クロック1パターン分析できたとして、
100万台でどのくらい時間かかるか計算してみな
721名無し名人:04/04/11 08:24 ID:2TCsewIw
俺のおおざっぱな計算では約10(禾予)年と出ました。
えーと、ちょっと時間がかかりそうでつね。
722名無し名人:04/04/11 08:28 ID:2TCsewIw
修正します。100万台を計算に入れるのを忘れてた。
約 千京年 だった。
723名無し名人:04/04/11 08:43 ID:cIcXG6Gl
確か前スレに書いたと思うんだけど、
n 路盤の場合、N=n*n として
(3^N)*(2N)^2
の計算量でいけるはず。
(手順ではなくて、局面の数で区別している)
724名無し名人:04/04/11 08:59 ID:PVInUUow
解析の負担を軽くするのがデータベース
そこんところを上手く組めば何とかなるんでないのか?
725名無し名人:04/04/11 10:36 ID:Z9sr6DL4
>>723
(2N)^2って何?
3^Nを上回らないって思ってたんだけど。
前スレ見られないんで解説してもらえるとうれしい。
726名無し名人:04/04/11 10:55 ID:9cJDDaDD
局面の数は、N個所について3通りの可能性があるので、3^N
その時の手番が白か黒かでその倍、
コウになっているかとその場所でさらに増えて、
その時点でのアゲハマの数も別に計算する必要がある。
727名無し名人:04/04/11 12:21 ID:72v23pys
なるほど、サンクス
728723:04/04/11 13:38 ID:cIcXG6Gl
>>723
局面の数は M=(3^N)*(2N)^2 として、
計算量はもっといるな。
O(M^2)ぐらいか。
729名無し名人:04/04/11 14:42 ID:4ox4jxrR
>>728
その計算量の評価だと、5路盤ですら、
とんでもない時間がかかりそうなんだが。

5路盤で1CPU4時間だから、
100万台を1年間使えば、計算量は10^9倍ぐらい増やせる。
ので、6路盤については、現在の技術の延長・工夫で不可能ではないと思う。

しかし、そこまでしても、所詮6路盤だからねえ。
9路盤の完全解析なら、興味を持ってくれる人も多いと思うけど。
730723:04/04/11 15:24 ID:cIcXG6Gl
>>729
Nが大きい場合には723の方が有利
(19路盤の場合184桁、361!は769桁)。
もちろん、実際にできるなんて思ってもいないし。
単に数学的にはってことですよ。
731717:04/04/11 15:59 ID:oXGd6T6T
そうか、手順より局面の数の方が少ないよな。
732729:04/04/11 16:25 ID:4ox4jxrR
>>730
5路盤(N=25)で評価すると
M=2*10^15
計算量O(M^2) = 10^30

実際には
2GHz 4hr = 3*10^13
の計算量で可能

で、計算量の 評価としては、緩すぎるんじゃないかと
(階乗計算の評価は論外)
733名無し名人:04/04/11 16:26 ID:ET0gcecN
こうゆう議論は厳密にやらないと意味無いと思うぞ。
361!など見積もりが少なすぎる。
19路盤で手数が400手を超えることは実際の碁でもよくある。
人工的にはいくらでも長手数の碁はできる。
(同一局面再現禁止ルールならば(3^361)!が一つの上限となる)
734名無し名人:04/04/11 16:36 ID:FwhkHksD
「手順」は無限だが、「局面」は有限。
735名無し名人:04/04/11 17:27 ID:LdEdNHL9
激しいコウ争いがあると計算も大変そう。
というか、コウダテとかコンピューターが分かるのか?
736名無し名人:04/04/11 17:31 ID:RjdAGEDk
局面の数はもっと少ないんじゃない。
対称形で1/4だし、それ以外にもルール上存在できない局面がかなりある気がする。
737名無し名人:04/04/11 17:37 ID:DizedrYn
>>735
わかるよ
738名無し名人:04/04/11 18:25 ID:Rbi1wY2x
>ルール上存在できない局面
これはかなりあるね。ただどれぐらいあるのかを計算するのは大変そう。

例外が存在することはルール上可能だが、実際の対局では
ほとんど例外が無い規則としては

盤上に存在する黒白の石数の差 − アゲハマの差 = 0 or 1
(0か1かはどちらの手番かできまる)

ということができるね。
739名無し名人:04/04/11 18:27 ID:9cJDDaDD
ルールにパスがある以上、あらゆる局面は再現できる
740名無し名人:04/04/11 18:34 ID:RjdAGEDk
>>739
いくらパスを使っても、ルール違反の自殺手を使わないと再現できない局面がある。。。。気がする。
741名無し名人:04/04/11 19:01 ID:9cJDDaDD
┼○┼
○●○
┼○┼

確かに
742名無し名人:04/04/11 19:04 ID:Rbi1wY2x
ルール上再現可能な全局面の解析は9路盤ですら不可能なら、
無視しても問題なしと考えられる局面を捨てることで絞っていくしか
ないんじゃない?という意味での>>738です。
743名無し名人:04/04/11 19:28 ID:RjdAGEDk
>>741
そうそうそんな感じ。

1路盤だと可能な局面の数は1だけど、ルール無視で数えてしまうと3倍の3局面。
アゲハマも存在できないけど、そこも数えてしまうとさらにおかしくなる。
744名無し名人:04/04/11 19:59 ID:iNtXK05N
勝敗をみきわめるだけなら、あきらかな大差の局面もはずしてもよいかも。
745名無し名人:04/04/11 20:36 ID:DizedrYn
えー
746名無し名人:04/04/11 21:04 ID:9cJDDaDD
荒唐無稽な前提からスタートしてる戯言なのに
747名無し名人:04/04/11 21:14 ID:PVInUUow
劫がらみになると計算は永遠に終わらない世界に突入するような
748名無し名人:04/04/11 21:35 ID:cIcXG6Gl
この辺の議論は前スレで通過済みだ!
749名無し名人:04/04/11 22:33 ID:/PPRHwNY
gnugoについて教えて下さい。
長考するので、gnugo.exe --clock 300 --autolevel --quiet --mode gmp
とすると80手ぐらいで固まってしまうので、レベル設定してみようとやってみたのですが
gnugo.exe level 3 --quiet --mode gmpやgnugo.exe level3 --quiet --mode gmp
としても起動できませんでした。レベルの設定の仕方教えて下さい。

gnugo-3.4-vc.zipというのをDLして使っています。
750名無し名人:04/04/12 00:45 ID:QVJDaNC/
gnugo --level 3
です。

man gnugo

gnugo -h
するといろいろわかるよ。

と思ったら、windows だから man はないな。
751名無し名人:04/04/12 05:13 ID:J4obgNDU
ほかのオプションには"--"をつけてるのにlevelだけになぜ付けないのかと
752名無し名人:04/04/12 12:12 ID:BQWrAu6E
>>750
ありがとうございます。
無事起動できました。

これで快適に遊べそうです。

>>751
言われて気付いた^^; 恥ずかしい。
おっちょこちょいですいません、お騒がせしました。
753名無し名人:04/04/12 16:24 ID:3B77YT8L
記憶メディアも大変なことになるぞ。
3^361と言う数字は全宇宙の素粒子の数以上とも言われてるから、
全局面を記録しようとすると不可能だと言うことがわかる。
754名無し名人:04/04/12 16:43 ID:+69nAGmA
フロッピー10枚くらいか?
755名無し名人:04/04/12 16:50 ID:QVJDaNC/
いや、パンチテープが 50 m は必要だろう。
756名無し名人:04/04/12 18:22 ID:Ec+JGWwy
ノート10冊くらいでいけるんじゃね?
757名無し名人:04/04/12 19:05 ID:cejAhV0v
カセットテープ
758名無し名人:04/04/12 20:09 ID:Lp6lZBo8
759名無し名人:04/04/12 23:09 ID:M7JburNu
5路盤が打てるソフトって無い?
760名無し名人:04/04/12 23:40 ID:KdiNlypo
>>759
>>758 gnugo --boardsize 5
761名無し名人:04/04/12 23:53 ID:Lp6lZBo8
ttp://panda-igs.joyjoy.net/java/gGo/
↑でgGoをインストールした後>>758のgnugoを落として同じフォルダに入れる
762名無し名人:04/04/13 00:05 ID:pXzY2V3q
>>758
やべー、最新版に勝てねぇ・・・
763名無し名人:04/04/13 00:15 ID:blLfBgfg
>>758
configureオプションでデフォルトがオフになっているのがあるから
Cygwinでも使って自分でいろいろ試した方がいい気がする

--enable-oracle enable oracle
--disable-oracle don't enable oracle (default)
--enable-experimental-owl-ext use the experimental GAIN/LOSS codes
--disable-experimental-owl-ext use standard owl module (default)
--enable-experimental-reading use experimental pattern-based reading
--disable-experimental-reading use standard reading (default)
--enable-cosmic-gnugo use center-oriented influence code
--disable-cosmic-gnugo use standard influence code (default)
--enable-alternate-connections use alternate experimental connection
analysis
--disable-alternate-connections use primary experimental connection
analysis (default)
764名無し名人:04/04/13 16:32 ID:f+M5Gvl/
oracle って何だ? 神託でも受けるのか?
765名無し名人:04/04/13 21:48 ID:blLfBgfg
>>764
もう一個gnugoのプロセスを作って、お互いにGTPでやりとりする〜
って書いてあるけどDual対応?

/* The functions in this file implement a mechanism whereby
* GNU Go can fork a second gnugo process, called the oracle.
* The two processes communicate by means of the GTP.
* The functions oracle_trymove() and oracle_popgo() call
* trymove and popgo in the primary gnugo processes but
* actually play and undo the move in the oracle. This
* the oracle can be queried for information which is
* normally only available at the top level.
*/
766名無し名人:04/04/14 12:06 ID:ghhOMTSR
あの、つい三日前に囲碁をはじめてみました。
PCと対局しながら学んでいこうかと思っているのですが
どのソフトが良いでしょうか?
定石などのヒント機能があるが
最強の囲碁2004
手談対局IV
囲碁皇帝 烏鷺3
ようなので、このあたりのソフトでヒントを参照しつつ勉強しようかと思っています。

もし似たような経験をお持ちの方、経験談などお願いします。
767名無し名人:04/04/14 14:14 ID:RS0ns6B+
ヒント? 手談対局、ヒントあったかなぁ…。まあ結構強いし、
わりとちゃんとした手を打つからお勧めではあるんだけど…

まず無料の九路盤とか、安価なシェアウェアとかで試してみた
らどうだろう? まあ変な手を打つのが多いけど…。でも勝て
るようになったときには、それなりに実力がついているのは間
違いないと思う。

俺は手談対局に完璧に勝てるようになった頃には結構強くなっ
ていたなぁ…

そうそう、勉強は本とかでやるのが効率が良いと思うよ<人に
よって違うんだろうけど。石倉昇さんの入門書とか。
768名無し名人:04/04/14 15:49 ID:ouQu37Xu
やっぱり碁盤も持たず、
パソコン相手だけで囲碁を打とうというのは間違ってるかな。
ひまだから最近覚え出したんだけど、直接戦う相手もいないので
碁盤も買ってない。
そのうちネット対戦はしようと思うけど、
勉強はPCか本のみ。
碁盤でじゃらじゃらいじった方が記憶に残って勉強になりそうな気はするんだけど。
769名無し名人:04/04/14 17:44 ID:gU+bTSIc
俺はigowinをみっちりやって、碁が良い意味で変わった。
詰め碁の力が付いたからだと思うけど、「ちょっとや
そっとじゃ死なない」っていう自信が付いたのが大きかっと思う。
守りの碁から攻めの碁に変わった。
もちろん見損じで大石トン死なんてこともあるけど、
押されっぱなしで足りなくなるあの不愉快感に比べたら・・

2子置きともなると上手に石を捨てながら強引に
攻めて行かないとなかなか勝てないし、9路盤の対PC戦だから何度も何度も短時間に試行することができる。
あと、押さえておくべき関所にも神経質になるかな。
特に初級者には効果テキメンのソフトだと思う。
770名無し名人:04/04/14 18:41 ID:gU+bTSIc
(補足)
igowinに限らないと思うけど、乱戦模様になると
プログラムが混線するのか、簡単にポン抜き出来て
しまったりする。これを狙うような打ち方してても意味ないから、
手筋の正攻法で・・・。
771名無し名人:04/04/14 23:49 ID:6SMYjXa8
3日前にはじめますた・・っていうレベルなら
それこそ igowin あたりで、結構長い間練習できるよ。市販ソフト買うのはそれからでいいと思う。
ソフトのヒント表示は、あまり勉強にならないと思う。囲碁ソフトのヒントの手が何を意図しているか理解できないと
ヒントが無駄になるが、それを理解するには囲碁の棋力がないといけないので・・・・したがって、ヒント表示は
初心者には意味があまりない。
ソフトと対戦するのは、おもしろいしそれなりに勉強になるけど、ちゃんと強くなるには、やはり本での勉強と
できれば人と対戦するほうがいいね。とりあえずフリーソフトと対戦して、ちょっとゆきづまったな、と思ったら
詰め碁の簡単な問題集をやることを薦める。詰め碁の問題集を一冊解いたら確実に強くなったのを実感すると思うよ。
詰め碁問題集は古典とか、高段者むけのクソややこしいのを買わないように。
ああいうはクイズのようなもんで、芸術的だけど練習にはならない。
初心者は簡単な3手以内で解けるようなのをたくさんやるほうがいいと思う。
772名無し名人:04/04/15 00:27 ID:MOPamtPp
囲碁ソフトも将棋ソフトみたいに検討モードかなにかつけて読み筋、評価値など表示してくれるといいんだけどな。
773名無し名人:04/04/15 00:53 ID:5ILufvKp
766です。
皆さんありがとうございます。

ちょうど本屋さんで石倉昇さんの入門書、見て買いそうなったところでした。
明日買ってみよう。。。
ちょうど9路から解説が始まってたので、それを参考にigowinでがんばってみます。

774名無し名人:04/04/15 09:59 ID:UQGOy3bo
>>773
3日スレに逝ってみなはれ。
過去ログがまんま「囲碁入門ウィザード」になっとる。
775名無し名人:04/04/15 10:56 ID:g5v9rU8C
囲碁を始めるのにまだソフトは向いてないと思う。
ルールを覚える程度ならいいけど初心者→初級者になるのに
かなり回り道する羽目になるかもしれない。
776名無し名人:04/04/15 12:09 ID:ofpFmiPT
人に教えてもらうという選択肢を除外すると、
本もソフトも本質的には変わらないと思うが
777名無し名人:04/04/15 13:55 ID:yH9/KTRN
まわりにおせーてくれる人がいない
778名無し名人:04/04/15 17:47 ID:cd8uLFiL
GNU GOって9路できますか?
779名無し名人:04/04/15 17:54 ID:cd8uLFiL
自己解決。gnugo --boardsize 9
彩の9路より強いですか?
780名無し名人:04/04/15 18:07 ID:ag3JAld8
19路ではデフォルト設定のGnuGo3.5.4が最強設定の彩に30戦30勝してますね
ttp://www32.ocn.ne.jp/~yss/gnugo354.html
781名無し名人:04/04/15 18:14 ID:5tZlLXah
9路では彩が去年のコンピュータオリンピアードで優勝してますね。

ttp://www.cs.unimaas.nl/olympiad2003/results/go99/go99.htm
782名無し名人:04/04/15 19:15 ID:rFuAnUWg
>>781
……9路にGnuGoは参加してないように見えるんですが。

19路では彩もGnuGoも参加してますけど
ttp://www.cs.unimaas.nl/olympiad2003/results/go1919/go1999.htm
でもって優勝したのがGnuGo
783名無し名人:04/04/15 19:26 ID:rFuAnUWg
それにしても山下さん、この大会では将棋部門でも優勝してるから
囲碁9路とあわせて二冠かぁ。
すごいな。
784名無し名人:04/04/15 19:37 ID:qz29ltz4
はさみ将棋での優勝も期待
785名無し名人:04/04/25 19:46 ID:HieYC4zv
なんか新しいSGFろーだ
ZenHacker
ttp://www.zenhacker.com/

あと岐阜チャレンジ今年もやるらしい
あんま北ちょんにインチキさせんなよ
786名無し名人:04/05/07 08:21 ID:D66enD1R
HARUKAの作者さんはすごい高齢なんですね。
年齢を見てちょっとびっくりした。
半分も生きていない自分はまだまだ負けられないなと。
787名無し名人:04/05/11 16:15 ID:HYlRLB4S
>>786
URLぐらい貼れ、若人よ。
ttp://www.yomiuri.co.jp/net/feature/004/20030826fe01.htm
今年で60歳ですかね。
還暦おめでとうございます。
788787:04/05/11 16:17 ID:HYlRLB4S
年齢、勘違いした。
吊って来ます・・・・
789名無し名人:04/05/12 19:29 ID:5wEW78+G
ぎゃふん
790名無し名人:04/05/13 18:46 ID:YLuyGOFS
盛り上がってないな
791名無し名人:04/05/14 07:22 ID:Oq68SZis
じゃあ宣伝でもしとくか

対局囲碁ソフトの話題で盛り上がってるが

囲碁世界シリーズは対局だけでなく詰碁や手筋・布石・ヨセ・棋譜解説と一通りそろってそこらの対局ソフトと同じ値段

布石の達人に至っては棋書2冊分の値段で小林流やいろいろな布石をマイケルレドモンドが詳しく解説している

あまり解説されないが地味にいいソフトだと思うがどうよ?

どうせ有段者は囲碁ソフトを相手してもつまんないだろうし

級位者がやるなら手筋を勉強して実戦で試す形式のこのゲームがかなりいいと思うよ
792名無し名人:04/05/14 07:52 ID:Fu7fSInK
無駄な改行
793名無し名人:04/05/15 13:33 ID:8b03G4fO
爆発的1480シリーズ 最強の囲碁 初段認定版
2004年06月11日発売予定1,480円
初段に日本棋院正式認定されたエンジンを搭載した囲碁ソフト。
打ち方・強さの異なる4種類の思考エンジンを搭載し、それぞれに5段階のレベルを用意している。
高級品の基盤や石を再現したグラフィックと、対局状況の優劣によってキャラクターの表情が変化するキャタクターグラフィックで、臨場感ある対局が楽しめる。
対局モードは、コンピュータとの対局、2人対戦に加え、手筋の研究も可能なコンピュータ同士の対局の3種類を用意。
また、初心者向けにヒント機能や、対局途中の地合判定表示、緊張感ある対局を実現できる時間制限対極機能、盤面設定、置石・コミの設定を装備したほか、
自動棋譜再生機能、棋譜データの保存・読み込み、棋譜・盤面印刷などの機能を収録している。
そのほか、アンバランスのゲームサーバ「Balance Online」でインターネット対局も楽しめる。


初段認定ソフトで1480円キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
794名無し名人:04/05/15 16:04 ID:boh7vFPV
>>793
3ヶ月前に同じようなソフトを出してるような、、、 >>587
安いから欲しくなったけどな。

で、このソフトに4子くらい置かせて勝てば初段くらいなのかな?
795名無し名人:04/05/15 18:28 ID:j3FX4JYV
弱い初段でつ
796名無し名人:04/05/16 00:04 ID:3CbulOlS
>>793
おいおい、二日前に最強の囲碁2003買っちゃったよ・・・
797名無し名人:04/05/17 01:45 ID:crT5t8yC
二段認定ソフトまだか?
早くしる!
798名無し名人:04/05/17 02:00 ID:ej3OM1mz
秋葉原のSofmapの中古ソフト屋(6F?)に
手談対局5が2700円ぐらいで山積みになってた。
買わなかったけど。
799名無し名人:04/05/22 23:01 ID:R8R4aGlP
岐阜チャレンジ2004で二段のソフトが出る予定
800名無し名人:04/05/22 23:26 ID:c/782JPK
>>793わし初中級者程度だけどこれを買おうかな(´・∀・`)
801名無し名人:04/05/22 23:35 ID:ET9c0bfY
>>800
まずダイソーの100円ソフトを買ってからの方がいいよ
802名無し名人:04/05/23 10:43 ID:u1bME+dB
今囲碁ソフトを買うのはお勧めできない
Gnugoはただで大半の市販ソフトより強いぞ
GnuGo 3.4 をWindowsで快適に使う方法 http://www32.ocn.ne.jp/~yss/gnugo.html
803名無し名人:04/05/23 11:51 ID:tGL+8bG0
>>802
そんなことしなくてもKGSでいいじゃん
804名無し名人:04/05/23 11:51 ID:PWB9vT4k
きもい
805名無し名人:04/05/23 11:59 ID:pdWlEB0u
>>803
KGSとコンピュータって全然違うじゃん
気を使わなくていいし待ったも長考も何でもできるじゃん
俺も初心者のときはコンピュータだけでKGS5級までいったじゃん?
初中級者にはやっぱ練習になると思うじゃん
806名無し名人:04/05/23 12:08 ID:+ZUofrLY
変な癖がつく前にいかにコンピュータから人間に
うまく切り替えるかが問題だな

だから、変に部分的な読みだけ強いようなアンバランスなソフトではなく、
なんか怖そうだったらちょっとぬるい手を打つ、みたいな
わざと強さを落としてバランスを取ったソフトの方が
人間のステップアップ用としては優秀かも
メジャーな定石がある部分に関しては最善手を打って来る、みたいな
807名無し名人:04/05/23 12:16 ID:jduwv7nk
コンピュータは定石とかきれいな局面にはそこそこ対応するが
初心者と打つと却って盤面が混乱し紛糾するような気がする。
ソフト相手に強くなっていくと「定石覚えて二目弱くなり」を実感することになるかもな
808名無し名人:04/05/23 12:16 ID:tGL+8bG0
>>805
KGSにGunGoが居るだろ
ネタか?
809名無し名人:04/05/23 16:52 ID:EvvHI2sE
初心者質問です。よろしくお願いします。

父がパソコンで囲碁をしたいと言い出しましたが、パソコンはPC98シリーズのWin95(非ネット)です。
これでも大丈夫なソフトはあるでしょうか?日本囲碁ソフトのものがWin95も対応をして
いるようでしたが、PC98でも問題ないのか不明です。
囲碁自体は強くないと思います。初心者でも使いやすそうなものがあれば、
現在発売されていなくても、オークションで探そうと思っています。
もしご存知の方がいらっしゃったらお教え下さい。
810名無し名人:04/05/23 17:03 ID:/bVnZsio
多分無い
パソコンなんて5万出せば買えるからネット碁打てばいいんじゃないの
811名無し名人:04/05/23 17:11 ID:wYiRLe2e
軽いのはAIだが・・・こんなんでも無駄銭使って落胆したくないならネット碁のがいいかもな
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000184XOA/249-8776692-4784321
812809:04/05/23 19:55 ID:FjJztH5l
>810-811
ありがとうございました。

囲碁ゲームができる、と嬉々としてパソコン(PC98)一式を貰って帰ってきた父を
再度最初から説教し直したいと思います。
813名無し名人:04/05/23 20:05 ID:+ZUofrLY
gnugoなら使えるんじゃないかな
でも、既に打てる人だろうからネットに繋がないのは勿体無い
814名無し名人:04/05/23 20:46 ID:cR8ySpF0
か、買ってきたのか?PC98を?
売った方も買った方もすげーよそれ!
815名無し名人:04/05/23 21:14 ID:/MxAoiMA
「貰って」
これは「もらって」と読みます
816809:04/05/23 21:56 ID:I4DIaCU5
初心者の相手をして下さって、ありがとうございます。
今日はこのスレを読んで、囲碁ソフトが将棋ソフトの現状と全く違うことを知りました。
ネットでの対局がおすすめなことはよく分かりましたが、機械音痴な父の今の状態では
見も知らぬ他人に迷惑をかけてしまいそうなので、
何か軽いソフトを使わせ、もう少し機械(PC)に慣らせてからにします。
たまに来客と打つ程度ですが、テレビでトーナメントなどがあると、いつでも打てる相手が
欲しくなるようです。どうもありがとうございました。
817名無し名人:04/05/23 22:25 ID:/MxAoiMA
おまえが碁を覚えて相手してあげるのがいちばんだ
818名無し名人:04/05/23 23:01 ID:MV6up7hM
817がとてもいいこと言った!
819名無し名人:04/05/23 23:09 ID:R/toYuyo
>嬉々としてパソコン(PC98)一式を貰って帰ってきた父
820名無し名人:04/05/23 23:42 ID:deNs2b0L
>>819
今はパソコン捨てるのにお金がかかるから、売った人の方が嬉々としてるかもね。
ゴミが処分できたと思って。
821名無し名人:04/05/24 00:39 ID:N8EWF3iJ
(;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]HA[2]PB[gnugo3.5.6]PW[銀星囲碁4]
GN[無題]DT[2004-5-23]
RO[1]RE[W+65.0]KM[0]AB[pd][dp]
;W[dd];B[pq];W[qo];B[pm];W[oo];B[np];W[qq];B[qr];W[pp];B[pr]
;W[fq];B[cf];W[dh];B[ef];W[fd];B[dn];W[jp];B[hc];W[ge];B[kc]
;W[qc];B[qd];W[pc];B[oc];W[ob];B[nc];W[rd];B[re];W[rc];B[qf]
;W[nb];B[mc];W[dr];B[cq];W[hp];B[rq];W[be];B[cj];W[pi];B[ei]
;W[qk];B[nm];W[rm];B[bf];W[ce];B[ri];W[bh];B[fg];W[eg];B[df]
;W[bj];B[bk];W[ci];B[ck];W[ff];B[aj];W[fh];B[gg];W[eh];B[pn]
;W[ok];B[mk];W[mn];B[mb];W[mh];B[nj];W[kl];B[nh];W[mi];B[ni]
;W[mf];B[ng];W[nl];B[ml];W[ol];B[no];W[nn];B[po];W[fj];B[om]
;W[qp];B[op];W[rj];B[bi];W[hi];B[qi];W[rp];B[ln];W[rr];B[qj]
;W[rk];B[ig];W[kf];B[fb];W[je];B[pj];W[id];B[gf];W[ic];B[fe]
;W[gd];B[ii];W[hh];B[if];W[ki];B[ib];W[jb];B[hb];W[db];B[jc]
;W[lm];B[mm];W[ij];B[kn];W[lj];B[cr];W[mq];B[lp];W[lq];B[er]
;W[kp];B[nr];W[lo];B[mp];W[ko];B[mo];W[nq];B[oq];W[mr];B[jn]
;W[fr];B[dq];W[ah];B[fs];W[hd];B[hs];W[gm];B[jl];W[jk];B[il]
;W[ec];B[di];W[ch];B[ek];W[fk];B[ll];W[lk];B[ms];W[kq];B[rs]
;W[sr];B[km];W[ne];B[oe];W[sg];B[si];W[nf];B[se];W[of];B[hm]
;W[gn];B[fo];W[hn];B[io];W[gp];B[in];W[hk];B[hl];W[gl];B[na]
;W[pa];B[ls];W[kk];B[og];W[ql];B[pf];W[eq];B[es];W[el];B[dl]
;W[em];B[ej];W[dm];B[cm];W[en];B[eo];W[cn];B[do];W[ai];B[eb]
;W[bm];B[cl];W[bn];B[bl];W[bp];B[al];W[ar];B[bj];W[ds];B[da]
;W[ca];B[ea];W[cb];B[cs];W[jr];B[mg];W[lg];B[fi];W[gi];B[gh]
;W[af];B[pl];W[pk];B[le];W[lf];B[ip];W[iq];B[kd];W[gr];B[is]
;W[js];B[sd];W[qb];B[sc];W[rb];B[sb];W[ra];B[qn];W[rn];B[oj]
;W[sj];B[gc];W[jd];B[fn];W[fm];B[nd];W[bq];B[me];W[br];B[ho]
;W[go];B[am];W[bs];B[an];W[bo];B[ao];W[ap];B[ke];W[ik];B[jf]
;W[lh];B[fc];W[oa];B[ma];W[ks];B[lr];W[kr];B[ns];W[qm];B[mj]
;W[nk];B[sa];W[sq];B[qs];W[ss];B[on];W[hq];B[jo];W[tt];B[tt];)
ソフト同士戦わせると面白いね
822名無し名人:04/05/24 02:49 ID:R0Slyfva
気持ちの悪い棋譜貼るなよ
823名無し名人:04/05/25 00:13 ID:mbaxJ1bQ
>>821
こういうデータはどのくらい強いのかとか買うときの参考になるからいいんじゃない?
というか左下凄い活き方してるね
824名無し名人:04/05/28 16:40 ID:uSfW2azS
gnugo-3.5.7がでました
825名無し名人:04/05/28 18:31 ID:yp04NN17
んなこたーない
826名無し名人:04/06/01 00:19 ID:dVy6ljyw
827名無し名人:04/06/01 01:08 ID:zi8CldNb
gnugo3.5.7結構強くなったね。
AI囲碁2004最強には黒番で31目半勝ちし、銀星囲碁4ともいい勝負(黒番で6目半負け)
828名無し名人:04/06/01 01:39 ID:dVy6ljyw
今まで大なだれの手順を途中で間違えて打ってきたけど3.5.7でちゃんと定石通り打って来たのに感動した
829名無し名人:04/06/01 15:56 ID:2gCVxUE7
gnugo3.5.7初めてやってみました、画面のインパクトが最初凄かったけど、
Jagoと組み合わせて使うんですね。結構強い。

ところで、gnugoを全画面にしてしまって戻せないんだけど、メニューの出し方
知ってる人が居たら教えてもらえませんか?
830名無し名人:04/06/02 00:10 ID:iFzIijQM
jagoなんて使ってるから・・・
831名無し名人:04/06/02 01:51 ID:AmgfvBBB
gnugoって星に打つと一間にかかってくることが多いな
832名無し名人:04/06/04 23:20 ID:r1EuuBX7
最も初心者に向いている囲碁ソフトって何でしょうか?
PC、PS、PS2あたりでお願いします
833名無し名人:04/06/04 23:25 ID:X5jPfdaF
834名無し名人:04/06/04 23:26 ID:oX9PTEfO
>>832
囲碁世界

定石・布石・手筋・攻め合い・詰碁・ヨセを全て網羅し
対局ソフトまでついている

対局するだけでいいならIgowinとGungo
835名無し名人:04/06/04 23:37 ID:X5jPfdaF
失礼しますた
836名無し名人:04/06/05 03:48 ID:LfrJVVlA
507 名前:名無し名人 sage 投稿日:04/06/04 23:26 ID:X5jPfdaF
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1053713339/832
>>503
マルチは死んでいいよ

833 名前:名無し名人 sage New! 投稿日:04/06/04 23:25 ID:X5jPfdaF
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1079904296/503
マルチは死んでいいよ
>>832

↑まるち
837名無し名人:04/06/05 13:24 ID:1sjrFWgw
こうなると逆に X5jPfdaF の粘着ぶりが痛いな。
838名無し名人:04/06/05 13:45 ID:MOJuf1bD
第7回ComputerOlympiadコンピュータ囲碁大会優勝エンジンを更にパワーアップ!
あの日本棋院より正式初段認定を受けた囲碁ソフトが遂に爆発的1480シリーズに登場!
ttp://www.unbalance.co.jp/1480/sigo2003/index.html
839名無し名人:04/06/05 13:47 ID:N12kYaDG
きっと初心者だったんだよ
840名無し名人:04/06/05 13:56 ID:UEMvSsp5
小遣い稼ぎにソフトを二段に認定してしまう
プロ棋士は誰でつか?
841名無し名人:04/06/05 14:12 ID:z01C2zmr
そういや、将棋ソフトは将棋連盟から段位認定をうけるようなことはしていないな。
842名無し名人:04/06/05 14:28 ID:N12kYaDG
将棋はもう早指しならプロとも互角だしな
843名無し名人:04/06/05 14:31 ID:IBgssiQF
>>841
将棋ソフトはアマ四段だときいたことはあるが・・・・
844名無し名人:04/06/05 14:37 ID:2S/yA1li
>>842
早指しでもプロの方がはるかにつよい。10秒将棋なら、ソフトの方が上だが。

845名無し名人:04/06/05 14:40 ID:URLn4JHa
「連盟四段認定!」なんつって売り出したら引いちゃう尼もいそうだ。
846名無し名人:04/06/05 14:49 ID:z01C2zmr
>>843
アマ四段の実力があるとされているけど正式認定はされていない。申請してないだけだと思うけど。
初段に勝ったとさわがれた極時代から連盟に認定してもらおうという動きはなぜかなかった。
847名無し名人:04/06/05 15:42 ID:UEMvSsp5
森田将棋
認定されてなかった?
848名無し名人:04/06/05 15:52 ID:z01C2zmr
そうか任天堂はしたかな。.TVゲームを失念していた。

849名無し名人:04/06/05 20:48 ID:V6nl3O3t
初段認定で9子でプロがタジタジってまじか?
ジャロに相談したい謳い文句だ。
850名無し名人:04/06/06 15:48 ID:NGiw2h8J
囲碁房が神聖なる将棋スレにきてんじゃねー

                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。 ←>849
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                     (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││ 
851名無し名人:04/06/06 19:55 ID:TbgfrPtT
将棋房が神聖なる囲碁スレにきてんじゃねー

                 ̄ ̄ ̄ ̄-----________ \ | /  -- ̄
      ---------------------------------  。 ←>850
           _______----------- ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     
                     ∧ ∧    / / |  \   イ
                     (   )  /  ./  |    \ /
                 _ /    )/   /  |     /|
                 ぅ/ /   //    /   |    / .|
                ノ  ,/   /'    /    |│ /|
 _____      ,./ //    |     /   .─┼─ |
(_____二二二二)  ノ ( (.  |    / ┼┐─┼─
              ^^^'  ヽ, |  |   /.  ││ 
852名無し名人:04/06/09 03:40 ID:Xr9yOhvs
gnugo-3.5.8がでますた。
regression/BREAKAGEを見てみると
3.5.7と比較すると
FAILが4と少ないのに対して
PASSが18と多いですね。
どんどん強くなってますね。
./regress.pike -e "../../gnugo-3.5.7/interface/gnugo"-o "--mode gtp"
853名無し名人:04/06/09 03:44 ID:PHYF/LKg
まじで市販ソフトの価値が問われてくるな。
そう思えるくらい、最近のgnu-goは強くなってきた。
854852:04/06/09 03:54 ID:Xr9yOhvs

スペースが抜けてますた。
./regress.pike -e "../../gnugo-3.5.7/interface/gnugo" -o "--mode gtp"
855名無し名人:04/06/09 04:15 ID:1WaTHTQE
昔のgnu-goは好敵手だったのに、、、
856名無し名人:04/06/09 04:20 ID:Xr9yOhvs
この勢いだと
市販の最強ソフトを抜くのはもうすぐですねw
857名無し名人:04/06/09 12:54 ID:z68p7TWh
銀星とかOCR機能が売りだし
棋力はどうでもよさげ
858名無し名人:04/06/09 12:55 ID:hz5uh0p0
>>857
正直、OCRなんて役に立つのかね?
どうせ並べるんなら手で入力したほうがいいんじゃねーの?
859名無し名人:04/06/09 13:03 ID:uliP6mK0
OCRには2つの利点がある
1つは棋譜の収集
もう1つは棋譜から次の手を発見できない人の労力削減

前者は並べる事より集める事が目的なので言うことはない

後者は棋譜並べが出来ないレベル(コンピュータ相手に打つのに最適なレベル)
の人たちにが次の手がわからない時に自動で読んでるので素早く発見できる
レベルに合った丁度良い機能だといえる

コンピュータを相手にする価値も無い人たちにとっては
棋譜並べで次の手を見つけるのに苦労するなどと言う事は無い
860名無し名人:04/06/09 13:13 ID:QVV1zlPt
OCR機能は欲しいな
宇太郎全集があるんだが全部入力して売っぱらってしまいたい
861名無し名人:04/06/09 17:30 ID:k5fYh5xc
全部覚えろ
862名無し名人:04/06/09 17:35 ID:DvI57uk8
入力している間に覚えるから大丈夫。
863名無し名人:04/06/09 17:36 ID:DvI57uk8
よくやりがちなのは一路ずれたまま100手ほど進めてしまって><
864名無し名人:04/06/09 17:38 ID:1WaTHTQE
棋譜ならべは写経の精神だから、PCに頼っては駄目だ
お経をコピー機でコピーしても意味ないだろ
865名無し名人:04/06/09 17:51 ID:WELbdjxv
gnugoはインターフェイスとグラフィックを良くすれば、市販ソフトは必要なくなるな。
 まぁ今のところ、遊べるのは5級くらいまでだけどね。
866名無し名人:04/06/09 18:08 ID:mAJteud2
>>865
そこでMacOSXですよ。
ttp://www.sente.ch/software/goban/
867名無し名人:04/06/09 18:13 ID:J3inFKyp
シルバースタージャパン 世界最強銀星囲碁 5 王座
7月9日発売

囲碁ゲーム「銀星囲碁」の第5弾。
15万手におよぶ定石データ、 その定石をカバーする布石データを入力し、 アマチュア3・4段に匹敵する序盤を実現。
詰碁を解くだけでなく、 詰碁の応手も可能な「詰碁エンジン」、 自分でデータを追加し、 銀星囲碁の棋力を上げられる「定石・布石エディタ」を搭載。
盤面の視点、 石の質感をリアルに表現した3Dグラフィックを採用し、 通常の2D画面との選択が可能。
前作の800問に更に20問を加えた100問の詰碁問題を収録。
棋譜OCR、 一色碁、 リアルタイム地合表示、 地合編集機能、 自動対局ツール、 盤面印刷機能、 インターネット碁会所接続機能なども充実。
868名無し名人:04/06/09 18:42 ID:QVV1zlPt
こういうソフトって棋譜のデータベース機能とかついてるもんなの?
対局者や日時や勝敗や手順や形でソートしたり検索できるような感じのがほしいんだけど。
869名無し名人:04/06/09 23:03 ID:DvI57uk8
GNUGOつよいね〜〜〜
最新バージョンはどこで手に入るの?
870名無し名人:04/06/09 23:07 ID:1WaTHTQE
>>869
>>758らへん
871名無し名人:04/06/09 23:09 ID:ZUEFslLJ
ごめん
872名無し名人:04/06/09 23:29 ID:9i4RDlYh
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                         |
        ドコドコ   < gnugo3.5.8のWindows用バイナリまだ!!? >
   ☆      ドムドム |_ _  _ _ _ _ _ _ _ _|
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         オラオラッ!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ ⌒ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ  .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
         ドチドチ!
873名無し名人:04/06/10 00:38 ID:0kDkq3dg
igowinで9路ばっかりやってるんだ
874名無し名人:04/06/10 01:17 ID:5pM1+mDR
gnugoを簡単に遊べるようにしてベクターとかで落とせるようにしたらイイのにね。
ちょっと敷居が高いから他のソフトにする人が多いみたい。
875名無し名人:04/06/10 01:20 ID:/NDc/fQu
GNUであることが足かせに
876名無し名人:04/06/10 05:15 ID:9T1Tn118
(G)nu is (N)ot (U)nix
877名無し名人:04/06/10 08:15 ID:FF4InEEo
Kde is Desktop Environment.
878名無し名人:04/06/10 08:33 ID:Sc/UBycN
KGSにいけばいつでもGunGoが相手してくれるじゃん
879名無し名人:04/06/10 09:37 ID:cSw84Y83
PCでも
棋譜を見ながら
手動で並べるんなら
木の碁盤を使うのと同じ効果があると思うよ。
いい碁石はそれなりに高いしね。
プラスチックのペチペチした碁石じゃ
やってられんでしょ
880名無し名人:04/06/10 12:59 ID:n0bPrQvB
gnugo-3.5.8
binary あpしときますた
http://up.isp.2ch.net/up/0229d66e4881.zip
881名無し名人:04/06/10 13:16 ID:5XgsDvBo
>>880
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!!
882名無し名人:04/06/10 14:35 ID:+kYZi8I8
棋譜収集すれば検索で役立つからな。
普通の棋譜並べはPC使いたくないよ派の俺には
OCRは最適。
883名無し名人:04/06/10 16:54 ID:5XgsDvBo
>>880
あまり変わってないか前より弱くなってる気がする・・・
(
;FF[3]GM[1]AP[PocketGoban Ver 0.999]
SZ[19]PB[俺]PW[gnugo3.5.8]
GN[gnu369]
RE[B+236]GC[Pentium4 1.5GHz 768MB]

;B[qd];W[dd];B[pp];W[dp];B[oc];W[qj];B[fq];W[qn];B[nq];W[rp]
;B[ql];W[on];B[ol];W[qg];B[rn];W[no];B[qo];W[fp];B[gp];W[fo]
;B[eq];W[dq];B[hq];W[dn];B[mm];W[lo];B[kn];W[qm];B[rm];W[po]
;B[qp];W[pm];B[om];W[op];B[oq];W[hn];B[io];W[jc];B[cf];W[ch]
;B[cc];W[dc];B[cd];W[de];B[df];W[ee];B[ef];W[mc];B[fe];W[fd]
;B[gd];W[fc];B[gf];W[gc];B[hd];W[hc];B[cj];W[di];B[dj];W[fi]
;B[ej];W[ce];B[be];W[fh];B[gk];W[ii];B[go];W[hg];B[ld];W[lc]
;B[jd];W[kd];B[ke];W[kc];B[je];W[gn];B[fm];W[fn];B[cm];W[em]
;B[eo];W[do];B[ep];W[en];B[bp];W[bo];B[bn];W[cn];B[ao];W[bm]
;B[co];W[cl];B[cr];W[ik];B[hl];W[il];B[im];W[hm];B[dh];W[fj]
;B[fk];W[ei];B[bh];W[ek];B[el];W[dm];B[dl];W[lk];B[kl];W[dg]
;B[eg];W[eh];B[ci];W[li];B[kk];W[re];B[rd];W[nb];B[ob];W[qf]
;B[ni];W[kj];B[mj];W[lg];B[jg];W[cb];B[bc];W[mk];B[lj];W[nj]
;B[mi];W[nk];B[ki];W[pj];B[pl];W[lh];B[jj];W[hk];B[gl];W[ng]
;B[og];W[of];B[oi];W[oj];B[pi];W[qi];B[pg];W[pf];B[nf];W[mf]
;B[ne];W[le];B[od];W[md];B[rh];W[oa];B[pa];W[na];B[rb];W[bb]
;B[ac];W[kf];B[jf];W[ab];B[bf];W[nd];B[oe];W[oh];B[ph];W[nh]
;B[qh];W[in];B[jm];W[cp];B[bq];W[mh];B[nc];W[pb];B[qa];W[mb]
;B[ic];W[ib];B[id];W[kh];B[jh];W[ji];B[kj];W[kg];B[me];C[パス]
;C[パス]
;C[パス]
)
884名無し名人:04/06/10 17:06 ID:n0bPrQvB
Development Versionは少しずつ強くなっていくみたいですね。

3.5.7と3.5.8の差は少しです。
3.5.7に大きなバグが見つかって3.5.8が急遽出たみたいです
http://lists.gnu.org/archive/html/gnugo-devel/2004-06/msg00040.html
885名無し名人:04/06/10 17:24 ID:bGT6tsl5
ん〜、3.5.8とは打ったことないんすが、WINGでは3.5.7は3.5.6よりKが低いすね。
実際、拙は15Kなんすが、13路を3.5.7と互先で打っても負けんのに3.5.6には2子置かせてもらって勝てないのよ。
886名無し名人:04/06/10 18:14 ID:n0bPrQvB
1年近く前にでたstableの3.4とdevelopmentの3.5.8では
強さは明らかに
3.4<3.5.8
ですから3.4よりは3.5.8を使ったほうがいいのですが
development versionでは
強くなったり弱くなったりしますね。
development versionは次のstable 3.6?に向けた開発途上のものですから‥
887名無し名人:04/06/10 18:45 ID:FF4InEEo
>>883
おまいはそれだけ大差で勝つのになぜ白を持つ。
何子か置かせろよ。
888887:04/06/10 18:49 ID:FF4InEEo
逆だ。なぜ黒を持つ。
何子ぐらいで釣り合うか見ないとわからないよ。
889名無し名人:04/06/10 20:38 ID:Sc/UBycN
自分がGunGoより強い事を見せ付けたいだけなのに
何でわざわざ負ける碁を打たなきゃいかんだ
文句があるならおまえが打って棋譜書き込め
890名無し名人:04/06/10 20:57 ID:5XgsDvBo
落ち着け。あくまで俺の感覚であまり変わってないと思っただけだから
いつもは4子か5子置かせて打ってる
891名無し名人:04/06/11 11:32 ID:4/BWo3DK
>>886 なんかそんなに明らかてわけでもないような。
3.5.6ないかな。
892886:04/06/11 14:13 ID:dBjjC5Qu
3.5.6をビルドしますた。
どぞ
http://up.isp.2ch.net/up/1be402e25147.zip
893名無し名人:04/06/12 08:34 ID:LJziZP59
thx。力戦派で打っていて面白いね^^
石ひとつ取られちゃったよ^^;
894名無し名人:04/06/12 08:57 ID:INJiav47
OCR使えねぇ
HPにある総譜を読み込もうと思ったらJpegに対応してなかった
BMPに変換して再度読み込んだらモノクロにしか対応してなかった
モノクロの変換したらノイズが混ざったがノイズ除去機能があるのでそれをして読み込んだら
欠番の嵐・・・ 自分で入力した方が早かったかもしれない
スキャナーを持ってないのでこっちのテストが出来なかった
誰かスキャナーのテストしてください
895名無し名人:04/06/12 10:15 ID:8SlmBxQN
おまえあほやろ
896名無し名人:04/06/12 10:51 ID:LJziZP59
よくいわれます。すみません。
897スキャナー使い:04/06/12 11:52 ID:YNR6LP72
>>894
年鑑などの本を読み込むと斜めになるせいか修正しないといけない。
それでも上から順番に入力する方式よりは遥かに楽。
手順通りの入力は勉強になるが終盤大変。
慣れても時間かかると思うよ。
898名無し名人:04/06/12 21:51 ID:MrX5/Zn3
最新版のgnugoってシチョウアタリ打っても抜いてこないけどこれはバグじゃないのか?
899名無し名人:04/06/13 12:03 ID:iEqIq18B
>>85
詐欺じゃないのか北朝鮮
900名無し名人:04/06/13 14:12 ID:KRWP/Ts7
北朝鮮は詐欺どころかプログラム泥棒の疑いもありますし
901名無し名人:04/06/13 15:00 ID:/eTE2hkR
返金には応じるけど、その代わり難癖をつけられて、
100倍くらいの金額を支払うことになります
902名無し名人:04/06/13 15:04 ID:qYScBMM/
返還請求するときは口座は架空名義で住所は私書箱でないとやばいよ
903名無し名人:04/06/13 16:45 ID:C8pJb/GL
GNUGOで気になるのは終局時の死石認定の甘さだな
コンピュータは形勢を分からず打っているらしいことが分かる。
強い石弱い石の判断をさせるようにすればいいのだが
プログラマーが碁をわかっていないのもあるんだろうな。
プロ棋士も参加したら一気に強くなると思うよ
アマ3段くらいはすぐだろ。
904名無し名人:04/06/13 16:58 ID:okUKVt/y
gnugoは弱い石をほったらかしにすることが多いから適当に囲んでもすぐ取れる
感覚的なものがコンピュータにはないから相手の大石を遠くの方から厚みを作って
狙われていても全く気づかないことが多い
905名無し名人:04/06/13 17:04 ID:bYPR3yC1
確かにgnugoは結構あっさり取らせちゃう傾向があるような。
906名無し名人:04/06/13 20:38 ID:iEqIq18B
>>369
鋭いなあ。
おれも同じことを今日考えていた。

ただ、平面的な拡大だけでは、隅の性質がほとんどかわらない。

それと
>プログラムの発想の転換が劇的にソフトをを(ひょっとしたら盤面
の大きさに関わらずに)強くする可能性もなきにしにもあらずなのかな。
激しく同意。
そのための研究だったはずだし。
907名無し名人:04/06/13 20:42 ID:iEqIq18B
>>374
ソフトにとって、盤の広さの拡大につく一路あたりの難度上昇率は減衰する。

わかりやすく言うと、9路と19路は大違いだが、19路と29路は大して変わらない。
908名無し名人:04/06/13 20:48 ID:iEqIq18B
>>380
将棋が解明されつくしたとすると…
どんなにパターンが多くてもそのほとんどすべては無駄な手。
プロならば必要な手だけなら覚えられる。
プロの研究会の成果をもっと進めた感じになるだろう。

でもね、将棋には最善解は存在しない。

ただ、各時代の人間の終盤力向上にしたがって
それに応じた新感覚が必要になってきたところを見ると
感覚そのものが戦形別にある値あたりに収束していきそうな予感はする。
909名無し名人:04/06/14 11:24 ID:HnFKOcvK
北朝鮮はクレーマー狩をするつもりと思われ。
例えるなら親父狩狩みたいなもんだろ。
910名無し名人:04/06/14 14:00 ID:KRik74iJ
19×19 − 9×9 = 280
29×29 − 19×19 = 480



>>907 = 馬鹿
911名無し名人:04/06/14 14:12 ID:2BEaNk7C
>>910
> 19×19 − 9×9 = 280
> 29×29 − 19×19 = 480

しかも、完全読み切りするためのゲーム木のサイズとしては、
その数字がその数字自身の肩にかかるんだよな。
19路盤に比べても29路盤はとてつもない難しさだ。
912名無し名人:04/06/14 16:02 ID:klErKBvj
去年の書き込みにおもむろにレスをつけるあたりといい、
文章の難解さといい、ID:iEqIq18Bは只者ではないとお見受けしたが……
913名無し名人:04/06/14 18:29 ID:U4nAUrLk
910もアレだがなw
914名無し名人:04/06/14 19:07 ID:mC/Ct3Bk
gnugoには、「背筋を伸ばし、碁盤から離れて全体を見ろ」とアドバイスしたい。
915名無し名人:04/06/14 19:10 ID:fJUkEkGK
とりあえず、このスレをおそらく最初から目を通したであろう
ID:iEqIq18Bの努力だけは認める

あとはシラン
916名無し名人:04/06/14 19:26 ID:ngBsAMkq
なるほど、そういう見方をするのか。
915は「背筋を伸ばし、碁盤から離れて全体を見ろ」と
言われなくても出来る人ですね。
917名無し名人:04/06/14 20:09 ID:9QTzIP5F
碁の打ち方を理論化出来ればお金になりますよ
918名無し名人:04/06/14 20:48 ID:oLHlYPI+
>>914
ワロタヨ
919名無し名人:04/06/14 20:54 ID:mXc9F5eG
gnugoみたいな感性のない打ち方してるようじゃ名人に勝つ日は来ないな
920名無し名人:04/06/14 21:38 ID:BeFJyq+Q
それじゃ、名人の碁を解説している大盤会場のプロに勝つ日は
もっと遠いなぁ、ていうか、名人の知識を全部詰め込んでも
名人には勝てないのでわ?

ひとりで白と黒を持って、碁を打つのと同じような。
921名無し名人:04/06/14 22:56 ID:XuL4K9Nt
>>919
それもまた感性
922名無し名人:04/06/15 00:04 ID:yXP/YVEe
コンピュータは模様を確定地として計算してるから
序盤のポン抜きを許すどころか数目アタリになっていても放置することがある
923名無し名人:04/06/15 00:32 ID:Diobad/I
人間だとこの厚み20目 とかかんがえたりするからなあ

ポン抜き30目とか。

厚みを数字に直すなんてことはできっこないんだろうな
924名無し名人:04/06/15 04:37 ID:GtoRCMYw
black(1): 背筋を伸ばし、碁盤から離れて全体を見ろ

Invalid command: 背筋を伸ばし、碁盤から離れて全体を見ろ

White (O) has captured 0 pieces
Black (X) has captured 0 pieces

A B C D E F G H J K L M N O P Q R S T
19 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
18 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
17 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
16 . . . + . . . . . + . . . . . + . . . 16
15 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
14 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
13 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
12 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12
11 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11
10 . . . + . . . . . + . . . . . + . . . 10
9 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
8 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8
7 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
6 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6
5 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 5
4 . . . + . . . . . + . . . . . + . . . 4
3 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
2 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
1 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1
A B C D E F G H J K L M N O P Q R S T
925名無し名人:04/06/15 08:38 ID:XrsYAXlI
>>923
そこがアルゴリズム作りの楽しみ
形勢判断機能がついてるソフトは目に見えて厚みを地と計算してる事がわかる
個人的にはAI囲碁の形勢判断が一番好き
926名無し名人:04/06/15 13:28 ID:LRnhug6x
AI囲碁って歴史が古いわりに、いまいち弱いような?
gnugoにも負けてるんだよね。
927名無し名人:04/06/15 15:47 ID:38GVM2H9
形勢判断してないソフトなんて無いから
928名無し名人:04/06/15 17:01 ID:R2+HeMqH
おまえあほやろ
929名無し名人:04/06/15 17:24 ID:csGo6klg
将棋の駒や配置を数値化できるなら
碁の厚みも数値化できそうじゃね?
930名無し名人:04/06/16 02:42 ID:RLMQ58UZ
つっても、ただ厚けりゃいいってもんじゃないし。
931名無し名人:04/06/16 07:45 ID:Uol7jnuK
打ちすぎて凝り形もまずいし、壁を破られたら話にならないし、
模様よりはハッキリしてるけど厚みってのは微妙なものだしな。
932名無し名人:04/06/16 13:24 ID:xiTIeMPD
コンピュータはコウの駆け引きを覚えたら
厚みを使えるようになる。
933名無し名人:04/06/16 13:32 ID:fYKg4buf
コンピュータは囲碁の駆け引きを覚えたら
使えるようになる。
934名無し名人:04/06/16 14:39 ID:nh4rw6tr
コンピュータは恋の駆け引きを覚えたら
宇宙流を使えるようになる。
935名無し名人:04/06/16 15:09 ID:KHD8GAeU
iアプリの梅沢・・の囲碁って相手少なくないですか?
936名無し名人:04/06/16 18:51 ID:5qwZPd0c
俺がいる
937名無し名人:04/06/16 22:43 ID:+i9rpsC4
過去スレを見るとコンピュータにまともな対局を期待するのはちょっときついらしいですが、
上達を目的としたときに、定跡問題や詰め碁問題を集めたソフトを使うのって効果ありますか?
938名無し名人:04/06/16 22:53 ID:xiTIeMPD
>>937 そんなことはない 結構打ってくるよ
 初心者だと軽く負かされてしまうだろう
939名無し名人:04/06/16 23:02 ID:GLepYc4p
詰め碁のソフトでお勧めあります?>市販、シェア、フリー問わず
940名無し名人:04/06/17 00:08 ID:MzIWLgts
>>939
市販なら
囲碁世界・囲碁大全系

フリーなら
囲碁きっずの1日1問を自分で収集
941名無し名人:04/06/17 00:09 ID:MzIWLgts
バリバリきっずを落とすのを忘れないように

ユキノシタなら変換して使うことも可能
942名無し名人:04/06/17 03:12 ID:8nX4I7PN
www.goproblems.com
943修行中:04/06/19 10:19 ID:+7wUdL+m
■最強の 9路盤ソフト えてください。

あや igowinn 若葉 鈍 手談対局3 最高峰 AI6 バリュー9路 ファミリー2  経験あり
944名無し名人:04/06/19 10:40 ID:RGqUVR52
>>943
日本語を 勉強 しる
945名無し名人:04/06/19 11:45 ID:QqC6sBaw
>>943
igowinのproに勝ってから出直しなさい
946名無し名人:04/06/19 12:32 ID:n3+OAEWx
>>943
あやや
947名無し名人:04/06/19 12:35 ID:YN5YCmyc
948名無し名人:04/06/19 23:59 ID:nlj+Kccy
「最強の囲碁・初段認定」買ったけどダメだね
死活判定はめちゃくちゃで手動訂正は時間かかってめんどくさい
棋力は九子置かせで普通に打って200目以上勝になってしまう
死活はひどいし大ドコロもわかってない、つまり最悪

いつになったらマトモなソフトができるのか・・・・
949名無し名人:04/06/20 00:05 ID:juUcbGdG
それだけの棋力があるのに対極囲碁ソフトをなぜ買うのか理解に苦しむな
950名無し名人:04/06/20 00:31 ID:f8lyHNcA
どのくらい強くなったか確かめたくもなるだろ
1500円くらいならいいよ

3年くらいたったらまた買ってみるけど開発者は恥を知れ
951名無し名人:04/06/20 01:05 ID:bkwnTz7w
3年経ってもまず間違いなく出来てないから、
ネット碁の友達を作れ
952名無し名人:04/06/20 02:30 ID:rJiLB1ds
あたしゃ、FMV買ったときについてきたお父さんのための囲碁3って奴使ってますが、
一番弱いレベルに100目くらい差をつけられて、負けちゃいます。
このまま打ち続けても強くならないような気がしてる今日この頃。
953名無し名人:04/06/20 03:08 ID:QTUVaUa3
>>948
九子置かせて200目以上ねえ…あんた、kgsで何dよ?
954名無し名人:04/06/20 05:15 ID:B6esy9fW
>>953
まともにとりあわない方が良いと思われ。
まともに地を計算できるソフトはあるのかって言ってるんだと思う。
955名無し名人:04/06/20 08:51 ID:9UhoDcst
>>953
ソフトのクセを掴めば有段者ならいけるんじゃないかな。
雑誌でプロが全滅させてた記事をみた事あるし、
私も、別の初段認定ソフトだけど、初めての9子局で50目以上勝てたからね。
たしかどっかのスレにその棋譜を載せた記憶がある。
それを見れば
「こんな弱い白にすら9子おいても勝てないのか」
って感じると思うよ。
956名無し名人:04/06/20 11:22 ID:ThXgvlTy
有段者がソフト相手にやる意味がわからない
9子置いて弱いって当たり前だろw中級者の俺でも9子置いて30目ぐらい勝てるんだから
大体コンピュータは何子置かせてもいっしょ全然置いてある石を生かした打ち方が出来ない
今ある最強のソフトでも初級者から中級者向けの練習用にしかならないから
有段者はネット碁でもやってろよ
957887:04/06/20 11:38 ID:UZHf21vI
>>956
ん、9子置いたら誰でも勝てるな。
958名無し名人:04/06/20 12:02 ID:ThXgvlTy
>>957
「9子置かせたら」
クセつかめば有段者じゃなくても勝てる
適当に弱い石囲んだらすぐ諦めて辺ばかり囲ったりするから面白くない
初段認定ソフトの中で最強の囲碁が一番弱いと思う
959名無し名人:04/06/20 16:59 ID:rJiLB1ds
igowinの最強レベルって勝てるの?
プロなら余裕で勝てるの?
もう想像もできません。私は9級。
960名無し名人:04/06/20 17:13 ID:QNaAEPDq
3年前とくらべると確かに碁らしくはなってきている
しかし棋力はあまり上がってない。なぜだろう
今は初段なんてとんでもないが10級はあるかもしれない
961名無し名人:04/06/20 18:07 ID:SuCxlSpa
>>960
碁らしくしようとするから強くならない。
最適ではないが狭いパターンにはめればいい。

実際、碁にはそういう打ち方がある。
明らかな損だし、筋が悪くなるから誰も打たないが、
コンピュータにはこれほど向いた打ち方はないはず。
962名無し名人:04/06/20 21:02 ID:B0vWOcAq
ふむふむ

確かに煮詰まった状態の死活だけはやたら強いのがあったら欲しい
人マネではだめだってことだね
963名無し名人:04/06/20 21:10 ID:bkwnTz7w
局所的な死活なら強いと思うんだけど、
そういう戦いになる以前の段階で、劣勢になっちゃうんだろうな
だから、PCが鮮やかな一手で活路を拓く、みたいな展開にはならない
964名無し名人:04/06/21 08:12 ID:P6ng9T8F
>>959
以前誰かが勝った時の棋譜をウプしてた。

漏れのようなヘボが3子でigowinに勝てるくらいだから、まあ5子に
勝つ人がいてもおかしくない。
965名無し名人:04/06/21 12:05 ID:O5d2XcHq
966名無し名人:04/06/21 16:32 ID:CJVgyewn
gGoで碁盤上をクリックしても石が置けないYO!
そもそも操作が違うのかな。
ヘルプってマウスホイールの機能しか書いてないし。
967名無し名人:04/06/22 21:51 ID:WpXQuS4B
GnuGoってNuruPoって感じだな。
968名無し名人:04/06/22 22:41 ID:HZ+CFRPf
ガッ
969名無し名人
○Null