1 :
田舎初段:
見あたらないので立ててみました。
棋譜解説ばかりでなく、エッセイや小説、歴史、交友録など
囲碁の棋書について幅広く語りませんか。
2 :
名無し名人:02/02/10 15:04 ID:oTo1VQX9
買いに行く暇が無い、買っても読むひまがない。
2ちゃん中毒の憂鬱。
3 :
2channel(将棋初段 囲碁14級) ◆F2XcTSKU :02/02/10 17:01 ID:jWSGKqaP
あれも欲しい、これも欲しいと買いこんで、
でも読むのが追いつかない。
4 :
名無し名人:02/02/10 17:50 ID:YBzZakON
囲碁のプロで実際に本を書いてる人ってたとえばだれですか。
トーナメントプロはたいていライターが書いてるって聞きましたけど。
5 :
名無し名人:02/02/10 18:04 ID:f3GRVjpI
>>4 中山典之五段が烏鷺うろブックス『定石はずれ』(日本棋院)の中で、
「私はこれまでに八十冊ほどの本を書きました。
自分の名義で出た本もありますが、多くは梶原武雄、小林光一、
加藤正夫、趙治勲らの各先生との共著、またはゴーストライターとして
出た本です。
本の製作にあたっては、私の場合は各先生の講義を聞いたり、
長時間をかけて研究会をしていただいたりするのですが、ときどき
私の全然知らないことを聞かされて驚くことがあります。」(p.195)
という一節がありました。
6 :
4:02/02/10 18:28 ID:aVRPmT3B
>>5 あ、ありがとうございます。
中山典之さんご自身名義の本はどれも面白いようですね。
うちに影山利郎プロの「素人と玄人」がありますが、これも面白い。
週刊文春の「お言葉ですが」で人気の高島俊男さんは、前田陳爾さんと影山利郎さん
が面白さでは抜けているということを書いていました。
お二人ともご自身で書かれているんでしょうね。
7 :
宗男:02/02/10 19:00 ID:t/RiDa8J
羽生の頭脳
8 :
名無し名人:02/02/10 21:46 ID:YBzZakON
観戦記者の書いた本もいいのがあるよ。
三堀将とか田村竜騎兵とかね。
9 :
名無し名人:02/02/11 23:22 ID:fl0C80cn
江崎誠致の「懸賞打ち」って小説は面白かった。
10 :
名無し名人:02/02/12 00:13 ID:jmfcZIyh
日本棋院は「英傑幻庵因碩」以降も古典名局選集を出すのかな?
出るとすれば次は誰なんだろう?
11 :
名無し名人:02/02/12 00:41 ID:vjt/Dr0k
長知くんの本は良書が多いな。
誰が書いたか知らないが。
彼らしい韜晦の口調が頻繁にでてくるあたりわりと関わってるくさい。
12 :
名無し名人:02/02/12 00:57 ID:rBH1hCuy
13 :
:02/02/12 01:10 ID:B5K/XZWD
次は昭和名局選集だして欲しいね
昭和初期の棋譜って情報会員限定で腐らせてるし、
せめてこういう形でも日の目を当ててやらないと
14 :
名無し名人:02/02/12 03:22 ID:rBH1hCuy
>>13 「昭和の名局」(日本棋院)はもう手に入らないか。
棋士単位でやるとなると商売になりそうな人は既に結構出てるし、現役の人は出せないだろうし。
手軽でお得感のあるやつなら買うかな。
古典の方は道策(酒井)しか買ってない。
15 :
名無し名人:02/02/12 07:35 ID:JTJ1WN6M
「昭和の名局」って高いんですか。
16 :
名無し名人:02/02/12 08:43 ID:zQfccQAs
ちょうちくん、ておい
17 :
名無し名人:02/02/12 15:26 ID:w3hSC2kH
>14
絶版みたいです
確かに有名所の打碁集は過去に出版されてるけどほぼ10割が絶版なのよね
18 :
名無し名人:02/02/12 21:13 ID:ajSHLn7v
「昭和の名局」ってなんかアズキ色した箱に入ったやつかなぁ。
親父が持ってたな、たしか。
もらっちゃおうかな。
19 :
nanashi:02/02/12 22:58 ID:yhtdr5q2
今日、ブックオフで20年前の発行で絶版になっている現代囲碁大系(当時の定価3300円)の内、
橋本宇太郎、藤沢朋斎、藤沢秀行を各1300円で売っていたので、買ってしまった。
本にセロハン紙みたいなものが巻いてあって、ほとんど新品状態のまま。
持ち主が死んで、遺族が処分したものかと思うんだけどな。
他で見たら、2500円から3000円だったので、いい買い物でした(^。^)
ブックオフって掘出し物があるんだね。
20 :
名無し名人:02/02/12 23:28 ID:YxU60o8E
>>19 ブックオフはたまーに、本の価値に不相応な安価な売値をつけるね。
店の不勉強は買い手にはありがたいことだ。
ただ、従来の古書店業者は苦しいらしいけどね…。
古書店シンパとしては痛し痒し。
21 :
18:02/02/12 23:50 ID:dGORXOq4
田舎の親父に電話したら「昭和の名局」ってのがあるそうだ。
くれって言ったら、お前はすぐ売り払って呑んでしまうからダメだと。
「俺が死んだら、碁盤も本もお前のものだろが、もう少し待て」だって(笑
親父は万年2級だが本当に碁が好きだ。
あの情熱があれば俺も初段どまりじゃないんだろうけど・・・。
22 :
nanashi:02/02/13 00:49 ID:d4csxOdS
>>19の続き
私が買った3冊だけでなく、全部で12巻出てたので、所有者は死んだのかなと想像したのです。
箱入りの美麗本で、他には呉・木谷・坂田・林・大竹・石田等々でしたが、不思議な事に
上下あるはずなのに上巻だけ売ってる訳よ。
この所有者は、なぜ下巻を当時買っていない?のか、謎。。。
棋士1人につき、1冊でいいと思ったのか?
でも読んでないのは、どうしたことか?
まあ、読んでないようなきれいな本だから買ったんだけど。
安くても、書き込みがしてあるようなのは駄目。
詰碁や手筋集で解答の書き込みがあるようなのは論外!
>>20 うん。そうねえ。
囲碁の本はあまり出回ってないけど、私らの業界の本(HOW Toもので素人にわかりやすく書いてあるもの)
は100円でいくらでもあるから、うれしいんだな。
それをこっそり使って。。。(W
23 :
セモリナ:02/02/13 02:26 ID:02F+kcs0
>>19 いいなあ。こちとら田舎でブックオフで棋書なんてまずありえない。マンガばっか。
どこかに筑摩の大系ころがってないかしら。(講談社は「体系」ですよね。)
>>21 もしかして親父さん、「現代の名局」(誠文堂新光社)とか「芸の探求シリーズ」、
「現代花形棋士名局選」(日本棋院)なんてのも持ってないでしょうか。
大系、体系と合わせて囲碁出版黄金期の産物。揃ってればすごいです。
24 :
セモリナ:02/02/13 02:53 ID:hm6aqyYj
なんか古書スレになりかけてるので最近の本から初心者向けお薦め本。
「定石がわかる本」石田芳夫 日本棋院 \1,575
布石論を踏まえさせながら初歩の定石をかみ砕いて説明している。
こんな一節があります。
「置碁指導でよくつぎのような質問を受けます。
『星にカカられたとき、一間ウケ、小桂馬ウケ、大桂馬ウケと
およそ三つの受け方がありますが、一体どれが一番いいのでしょう。』
こんな質問をする人に限って、実は受けの形の善悪以前に、
なぜ受けるのかという理由がよく分かっていないのです。」
まさに私の初心者時代そのままの話。
定石を学ぶ1冊目としてどうぞ。(しかし値段が高い気がする・・・)
25 :
名無し名人:02/02/13 03:35 ID:JVW6knft
>>24 古本屋で、「定石以前」石田芳夫著を100円で買った。
昭和47年の本だそうだ。
著者はこういう感じの本昔から書いてるんだな。
26 :
24>25:02/02/13 06:54 ID:mK3ETaT3
てか、「定石がわかる本」は「定石以前」の増補改訂版ですよ。
27 :
24:02/02/13 07:08 ID:mK3ETaT3
はっ、
ということは、>24も古書案内だったということか!?
28 :
名無し名人:02/02/13 08:41 ID:LmRgZ9ao
29 :
≫( ̄= ̄)≪:02/02/13 12:58 ID:pkSYo/J2
囲碁関係の本は絶版ものが多すぎる!
超治勲が薦めてる前田詰碁集がもう売ってないやんけ
中級ぐらいになったら買おうと思ってたのに(T−T
30 :
nanashi:02/02/13 13:01 ID:MiP7T8br
31 :
nanashi:02/02/13 13:30 ID:MiP7T8br
>>29 前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁の三部作かな。
ちょっと前まで、本屋にあった気がするけど。
私は全部持ってるけど、何回も読み直す気が起きるいい本だね。
だけど、昔の級になってるから、初級詰碁でも初段位には難しい。
橋本宇太郎の「詰碁 奥の細道」や「詰碁 五十三次」なんかはまだ売ってるよ。
32 :
名無し名人:02/02/13 13:38 ID:MCm/+AdB
前田初級と中級は去年普通に本屋で買ったなあ。
安くて感動した。上級が見当たらない…
33 :
名無し名人:02/02/13 13:40 ID:remSrHbe
現代囲碁大系は、数局が抜粋されて「現代囲碁名勝負シリーズ」
(だったはず)として発行されています。但しこれも絶版。
でも古本屋には結構あると思います。
「現代囲碁名勝負シリーズ(全12巻)」と「日本囲碁大系(全18巻)」は
全冊古本屋で買った。どちらもシリーズすべて揃って
1万数千円だった。
34 :
33:02/02/13 13:47 ID:remSrHbe
「現代の名局」(誠文堂新光社)は、日本囲碁連盟が6冊だけ発売している。
以前DMが来てた。それもビデオつけて4万くらい。
(呉 上下巻、高川 上下巻、坂田 上下巻のみ販売 本当は全10冊のはず)
古本屋で、上記6冊のうち4冊を手に入れた。全部で5千円程度。
DMについていた見本ページと見比べてみたら、そのまんまだった。
日本囲碁連盟はボッタクリすぎじゃないの?
何も知らんジイさん相手だから、それでいいのか?
35 :
nanashi:02/02/13 14:01 ID:MiP7T8br
>>29 前田中級詰碁は、ネット通販の本屋で在庫があるようです。
初級・上級はない。絶版。
>>34 そう、そう。私の所にもDMが来ていた。
ふ〜ん。33さんは安く手に入れますねえ。
高川(上)だけ、昔、新品で買いました。
36 :
名無し名人:02/02/13 23:51 ID:ObWbii8L
37 :
ハブアコールド ◆1.4WING. :02/02/14 01:22 ID:aZIi6Qsa
マメ知識:
「取り寄せ」というのは本屋にも取次にも在庫が無く、
直に出版社に問い合わせる状態を言います。
で、出版社にも無ければ「在庫無し・重版予定」、
さらに、増刷する予定も無ければ「在庫無し・重版未定」です。
ここでいう「絶版」とは、「在庫無し・重版未定」のことですね。
ちなみに書籍を本当の意味で「絶版」にすることはまずありません。
著作権者が別の出版社から出版できるようになるからです。
で、本屋の立場からすると「本当の絶版」は調べられるけど(コードが流れる)、
「在庫無し・重版未定」は調べてみないとわかりません。
別の取次にはあるかもしれませんし、返品で出版社に返ってくることもある。
だから、取り寄せの何割かは、全く手に入らないのです。
まぁ、日本の出版界における悪癖の一つですな。
38 :
セモリナ:02/02/14 03:17 ID:sWcG0Ul8
>>30 nanashiさん
大変失礼〜っ。
何十年も「体系」とばかり思いこんでた。実家には何冊かあるのに。(大恥
市立図書館で現代囲碁名勝負シリーズを見たら(なんと全巻揃ってる)
第1巻の武宮が昭和61年9月発行。15年もたってるのか。
〜お薦め本 その2〜(中・上級向け)
「鬼手(おにで)」上村邦夫 河出書房新社1999.1 \1,365
鬼手・妙手・魔手の類をまとめた本は過去にいくつか出ていますが
それらの中でも出色の出来。キラ星のごとき歴代の妙手が71題、
良質な解説とともに紹介されています。私が近年最も「安い!」と思った棋書。
中級者にも鑑賞・啓発用として十分お薦めできます。
39 :
名無し名人:02/02/14 04:58 ID:IXNFaO4a
名著といえば梶原の「石の感覚」(日本棋院)だな
サバキの本だったけど腰が砕けたよ
たしか4、5冊くらいのシリーズで「置碁必勝法」「ドリル戦法」あと序盤の本
があったなー。「ドリル戦法」は読んだことないから古本屋であれば欲しいね
そういえば梶原の本が普通の本屋で手に入らなくなったよね
痛いと思うけどな
まあこのシリーズ以外はいまいちだけどね
あと山部の「碁の魔術」シリーズもまあまあだったね
こっちは軽い読み物だけど。これは全部買って全部捨てたな。惜しいことした
最近の本は全然ダメだね
40 :
名無し名人:02/02/14 07:20 ID:v1v3sAoj
>>39 の補完
「梶原の碁」(全5巻、日本棋院 1979(?)〜)
梶原流革命定石、梶原流序盤構想、梶原流石の感覚、梶原流ドリル戦法、梶原流置碁必勝法
梶原イズム満載の快著(少〜し怪著)。棋書としての個性、インパクト大。ライターは中山典之。
おそらく元祖ゴ・スーパーブックス「石の方向」のヒットを背景に企画されたものと思う。
梶原師範の薫陶を受けた木谷門の誰かが、「たとえ違っていたとしても『ここはこうだ』
『こう打つものだ』と言い切ってくれる人がいたことがありがたかった。」と言っていたなあ。
「碁の魔術シリーズ」(全5巻、日本棋院 1982(?)〜)
定石の魔術、置碁の魔術、手筋の魔術、実戦の魔術、死活の魔術
いかにも変幻山部、魔術師山部の局部戦。頭痛い。ライターは堀田五番士。
>こっちは軽い読み物だけど。
凄いな。
41 :
nanashi:02/02/14 11:50 ID:vSl2yHNu
元祖ゴ・スーパーブックスはいい本がありましたが。。。。
その時の日本棋院の出版編集長(理事?)の鶴の一声で、いわゆる絶版「在庫無し・重版未定」
になったらしいですね。
再版?(重版)で売ればいいのに。
42 :
名無し名人:02/02/15 00:03 ID:1Leud7f0
手っ取りばやく囲碁のルールをおぼえたいのですが、お勧め本はありますか?
僕が囲碁を覚えようと思ったのは、囲碁将棋ジャーナルで囲碁の時間がうっとしので
だったら、囲碁も覚えて楽しめるようになればとおもったからです。
43 :
名無し名人:02/02/15 00:18 ID:qquoFydV
>42
横内猛「奇跡のコミュニケーション」
が最良の入門書
分かりやすさという意味では同著者の「3日でうてるこども囲碁入門」
が一番かと思います
正直、基本的なルールを覚えたら6路か9路でひたすら打ってみるのが良いと思われ。
コンピュータ相手なら文句も言わないし。
インタラクティブ囲碁入門でルールを覚えて(アドレスはこのスレのどっかに有るんじゃないかな)、
igowinあたりでコンピュータ相手に実戦。
46 :
名無し名人:02/02/15 00:47 ID:a7ZBIrly
定石勉強するんだったら、どの本がいいですか?
47 :
名無し名人:02/02/15 00:51 ID:qquoFydV
>46
最初の一冊としては、田村竜騎兵「やさしい定石教えます」が最適だと思います
これで定石の基本的な組み立てを理解すれば他の定石本も読みやすくなるかと
雑談スレにも棋書の情報を纏めてくれてる人がいたので参考にしてはいかが
48 :
名無し名人:02/02/15 03:41 ID:M5+sdBVd
49 :
名無し名人:02/02/15 23:12 ID:936ET+cS
age
50 :
名無し名人:02/02/16 01:02 ID:mMQTIWe1
中山典之さんって俳句の本も出してるんですね
51 :
nanashi:02/02/16 01:09 ID:9KsPxcm4
52 :
名無し名人:02/02/16 08:00 ID:OGu0FW1q
>>50-51 何て言う本?いろは歌(「圍爐端歌百吟」)は知ってるけど。
51のは月刊「囲碁研究」?
父君が俳諧師でしたっけ。(最初の変換が「徘徊死」。鬱笑)
53 :
nanashi:02/02/16 08:44 ID:W6VJhT9J
>>52 月刊「囲碁研究」もだけど、下記の本もある。
「碁裡夢中 囲碁いろは川柳」(三一書房)
54 :
50:02/02/16 09:18 ID:c0q/vdom
>>52 あ、「圍爐端歌百吟」のことです。
旧字旧かなですね。
55 :
52:02/02/16 12:16 ID:ZVbzuy4+
56 :
名無し名人:02/02/16 21:04 ID:YnGa3GrP
棋院からでている基本辞典で手っ取り早く勉強するのが吉です。
57 :
2channel(将棋初段 囲碁14級) ◆F2XcTSKU :02/02/16 23:01 ID:XROicfBw
「プロの碁は、意味がわからなくても並べているだけで筋がよくなる」
と聞いて、「囲碁年鑑」を買ってきた私は逝ってよしですか?
>>57 まあ、没頭してみるのも価値がある。
解説がいらないなら、ネット上にも棋譜が山ほど有るけどな。
59 :
名無し名人:02/02/17 02:27 ID:6eKU56Wj
>57
筋はきっとよくなりますよ。
ただし囲碁は全局の構想の善悪が問題ですよ。
60 :
名無し名人:02/02/17 09:46 ID:9n+IhN2y
昔、総譜を並べると良いってきいたけど、あれは時間がかかりますね。
61 :
nanashi:02/02/17 09:58 ID:DDMey75W
>>60 総譜は、最終手順まで並べないでも、中盤位まででいいんじゃないの?
62 :
7-四:02/02/17 15:53 ID:vxzYcZ9k
>>61 それでも十分力にはなるそうだ。
特に序盤の石の方向感覚が磨かれるとかなんとか。
ヨセに関しては、棋譜ならべよりもきちんと数える訓練が役立つそうだし、
中盤までで良いと思われ。
63 :
名無し名人:02/02/17 23:39 ID:xZCdkb9z
へたれ10級くらいですが
なにもわからないのに趙治勲傑作選を並べています
雰囲気を感じるだけでもかなりいい感じです
ちなみに持ってる本は
趙治勲傑作選、基本死活辞典(趙治勲)、ヨセの基本(趙治勲)
地と模様を超えるもの(趙治勲)
ええ、そうです。ほとんどマニアです。
64 :
名無し名人:02/02/17 23:50 ID:ki13A60M
>>63 趙治勲マニアとは珍しい。やっぱ顔ですか?
65 :
:02/02/18 00:06 ID:78aHPUgr
66 :
63:02/02/18 00:26 ID:AZ51kF2I
>>65 ありがとうございます
ああ、なんていうのか・・・・幸せです
>>64 私がなぜ趙治勲マニアなのか語りだすと残り
950ほどのレスがなくなるのでやめておきます
67 :
名無し名人:02/02/18 00:39 ID:Za1QvwTG
>>63 漏れも趙治勲好きだYO!
囲碁 とっておき上達法 趙治勲
しか持ってないけど。あそこまで稼ぎに稼いで、しのぐところに
惹かれます。
>>65 質問スレの棋譜ダウンロードできるサイトはもうみたかい?
あれでも足りないか?
69 :
名無し名人:02/02/18 23:19 ID:7JGdOUky
age
70 :
名無し名人:02/02/18 23:48 ID:qK/yFQXZ
囲碁の本は、ぜーーーーったい20年以上前のもののほうが面白い。
豪華箱入りなんてのでなくて、新書版のものであっても。
第一企画がよかったよ。
今はビッグネームにたよったものばっかりじゃないかなぁ。
71 :
名無し名人:02/02/19 06:56 ID:R7DWTbZN
20年以上前の本で今も健在といったら基本定石事典くらいしか思いつかん。
手に入らないものを言われてもねえ。
「素人と玄人」とか「石の方向」とか「碁きちに捧げる本」とか
「実録囲碁講談」とか「別冊囲碁クラブ」のたまにのアタリ企画とか・・・(懐泣
72 :
名無し名人:02/02/19 16:21 ID:GYxhwdB3
「素人と玄人」と「碁きちに捧げる本」はカバーがとれてぼろぼろだけど
あるよ。
「素人と玄人」はなんべん読んでも面白い。
「石の方向」は梶原武雄だっけ?
73 :
名無し名人:02/02/19 16:46 ID:HvIckDmE
坂田の碁
これはすごい
74 :
誠文堂信仰者:02/02/19 17:41 ID:JsP1X/Gj
最近 誠文堂新光社からかなりの数 上級者向けの新刊本が出てる。
内容は良いのだが、おしなべて2000円くらいする。
ちょっと気軽には買えない。
その他の出版社では、棋苑図書の「世界の新定石」PARTT、PARTU
がよかった。値段は922円だし、内容は誠文堂新光社に遜色ない。
75 :
nanashi:02/02/19 17:49 ID:7Y5KB7Us
>>74 囲碁の本は高いのが多いけど、棋苑図書の本は押しなべて安いね。
誠文堂新光社や日本棋院も見習ってほしい!
>>73 「坂田の碁」は古本屋で最近、500円×3冊買った。全巻は揃ってなかったなあ。
76 :
名無し名人:02/02/19 18:12 ID:rp/10adM
>72。影山利郎「素人と玄人」、梶原武雄「石の方向」ともに名著だね。あと日本棋院の碁スーパーブックスの中では
前田陳爾「ハメ手入門」、山部俊郎「定石無法地帯」も面白かった。
あと今では存在したことすら知られていないけど、誠文堂新光社から出ていた山部俊郎の「定石はずれの百科」「攻めとシノギの百科」(80年、81年の出版でともにライターは堀田護)
は難解だけどものすごく面白かった。
77 :
名無し名人:02/02/20 07:49 ID:m+ScJevi
>>73 「坂田の碁」
平凡社も棋書の名門だったけど今は手を引いたのかな。
「新布石法」や「呉清源全集」は別格としても、「坂田の碁」「高川囲碁読本」
「大竹定石全科」とか「東洋文庫」(?)の棋書とかの力の入った企画もあったのに。
ちなみに高川さんの本にはいいのが多かった印象が中級頃の自分にはある。
>>74-75 >囲碁の本は高いのが多い
同意。
出版社も苦しいのだろうけど、せめて初級者・級位者向けのはもう少し安くしてほしい。
日本棋院の「初段の壁を破る法」や「定石がわかる本」(ともに復刻版でもあるし)、
誠文堂の石田・小川共著の「明解初級囲碁読本」や級位者シリーズなんか。
>>76 百科シリーズ
80年代だったっけ。意外と新しい(?)な。コンパントだけど、当時の自分には
難しかったのと、なんか活字とかが古い感じで(違ってるかも)中はよく見なかった。
78 :
名無し名人:02/02/20 08:08 ID:C8xqaerw
「碁きちに捧げる本」の田村竜騎兵が亡くなったのはしってるけど、
三堀将さんは存命なのかな。
79 :
名無し名人:02/02/20 09:01 ID:jmnAj1Vt
ぼくの記憶では三堀さんは数年前(?)亡くなった。新聞の訃報欄で読んだ記憶がある。
80 :
すごい!:02/02/20 09:18 ID:j55hE+/c
>>68 ありがとうございます
ああ、なんていうのか・・・・幸せです
81 :
78:02/02/21 02:02 ID:53kqZNc7
>>79 観戦記者としてばかりでなく田村竜騎兵さんは囲碁番組の聞き手としても
よかったですね。
三堀将さんのほうが年長なんでしょうか。
朝日の竜騎兵さんと読売の三堀さんは著書も面白かった。
82 :
名無し名人:02/02/21 02:09 ID:Q5L4mS3B
趙治勲著『ヨセの知識』(600円のやつ)。ヨセの計算方法を扱った数少ない本。
それだけに貴重と思う。他にもこういう本があったら教えて欲しい。
それ以外は基本辞典(2200円のやつ)や棋譜で間に合うと思う。
さらに上達を目指すなら平凡社から出ていた古典詰碁や大辞典もよさそう。
83 :
82:02/02/21 02:22 ID:Q5L4mS3B
スレとは少し話題がずれるけれども都内で囲碁の本を多く扱った古本屋を
知っていたら是非教えてもらいたい。
自分はよく早稲田の古本屋(ティーヌンの近くの店とこの店からもう少し
大学よりにある店)を使っているのですが。
84 :
名無し名人:02/02/21 02:45 ID:b7rGcn+T
85 :
名無し名人:02/02/21 07:22 ID:GMXPG7/B
石田芳夫九段の「逆転の手筋」を知っている人いないでしょうか?
昔の雑誌の推薦文で1問で2度おいしいみたいなこと書いてあったんだけど
読んだこと無いので知りたい。もう手には入らないだろうけれど。
86 :
名無し名人:02/02/21 08:25 ID:riIBBFpU
>>82-84 ・「新編 ヨセ辞典」誠文堂新光社 名著だが絶版。
・アカシヤ書店 www.akasiya-shoten.com/index.htm
いずみ書店(オンライン書店) www.ac.wakwak.com/~tasai/IZUMI/top2.html
87 :
名無し名人:02/02/21 09:15 ID:VfWHUR4k
「ヨセ辞典」で思い出したんだけど、誠文堂新光社の辞典シリーズには良い本が多かったね。
瀬越憲作・呉清源共著「手筋辞典」、高川の「布石辞典」など。
あと関山利一・利夫「傑作詰碁辞典」を読むと、関山利仙第一期本因坊が前田・橋本宇並みの詰碁作家
だったことが分かる(作風はだいぶ違うが)。
88 :
暇人:02/02/21 09:23 ID:G8MBd1Kp
1月の頭に新宿小田急で囲碁将棋関係の古書展があったよ。ほとんど出版時の
定価より高いのには閉口したけど...
囲碁関係の古書は持っていると価値が出てくるようですね
90 :
ぼく的名著:02/02/21 10:28 ID:9GSht8qj
置碁 小林光一 ユージン伝 の2子局、3子局、
布石 梶原流序盤構想
定石 誠文堂新光社 囲碁大辞典(全6巻)、安倍「アマの知らない定石(上・下)」
詰碁 日本棋院 趙治勲 基本死活辞典
手筋 誠文堂新光社 瀬越憲作・呉清源共著「手筋辞典」、
ヨセ 誠文堂新光社 ヨセ辞典
打碁 誠文堂新光社 名局細解 (呉清源・林海峰)
91 :
勉強:02/02/21 10:31 ID:9GSht8qj
囲碁に関していえば、多くを知るより
1つのことを徹底的に体の奥に刷り込んだ方が役に立つような気がします。
92 :
詰め碁について:02/02/21 10:36 ID:9GSht8qj
関西の方で手がないかもしれないという詰碁集があります。
要するに「黒先白生き」が正解になる場合のある詰め碁です。
これが意外と難しい。
実戦の難しさをとり入れた企画といえるわけで、よい切り口だと思いました。
あと橋本ウタロウのどんどんとけるシリーズ。形になれる練習の意味で最適でした。
93 :
名無し名人:02/02/21 12:35 ID:utCTRF4t
>90。「梶原流序盤構想」は知らなかった。タイトルだけで買いたくなるような本
だけど、今でも売っているのでしょうか?
>92。東京にいると分からないけど、関西棋院には面白い詰碁を作る人が結構いるそうだね。
最近佐藤直男九段の詰碁集が続けてでたけど、他に白石裕九段や松浦吉洋九段も
面白い詰碁を作っていると聞いている。こうした方々の詰碁集も本にならないかなあ。
94 :
90:02/02/21 14:47 ID:JoWAp0nR
>>93
絶版だと思います。日本棋院。梶原の碁五部作で当時評判になったシリーズでしたが
中でも白眉の本だったと思います。
たとえば
第1手目は星に限るようで
それ以外は盤全体とのバランスが悪いので、布石でとがめる(オワ)ことができるそうです。
ほいでもって、それに対する相手も点対称で反対側の星に限る・・・。
内容の是非はともかくとして、それまで漫然と布石を転がしていた自分にとって、目からウロコでした。
その本を読んでから、プロの碁の布石の最初の部分を見ると、気のせいか張り詰めた雰囲気を感じるようになりました。
あと、定石の本も、突っ込んだ変化が書いてあって面白かったです。
印象に残ってるのが小目・高かかり・上つけ・ハネ・引き・上伸び・切り・アテ・下がり・沿い
のあと、コスまないで下がる手法とか
(理由:後手だがシチョウ対策に利点・捨石でいろいろ締め付けがきく)
プロが味わってるであろう碁の深みの世界の一端を、ちらりとなめさせて
もらったような感慨がありました。
95 :
厚み:02/02/21 14:54 ID:JoWAp0nR
梶原先生は、他の先生よりも石を捨てて外回りを取るのがお好みだったようです。
同じ外回りでも武宮先生は囲って地にしちゃう可能性も強いのが面白い。
厚みの本道といえばどなたでしょうか、藤沢秀行先生でしょうか。
逆に「実利が厚みである」という謎(笑)の言葉を発するのが趙治勲先生
もちろん若いて言えばの部分を誇張して色分けしてみたんですが。
苑田先生は武宮先生と同じかな。
どうでもいいやというのが小林光一先生。相手に合わせてさっさと流しちゃう、という感じ。
96 :
名無し名人:02/02/21 15:09 ID:hhI+TyRF
>>95 厚みといえば、誠文堂の『実力五段囲碁読本 厚く打つ』で
いろいろと厚みについて書かれています。
去年の8月に出た本なので、手に入れやすいかな。
いろいろなタイプの「厚み」について書かれていて、これを
読めば、「厚み」と「厚さ」の違いが分かるかと。
趙さんの「地を持って生きているのが一番厚い」という考え方
(というか、木谷門の伝統的な考え方)も、もちろん解説されて
います。
97 :
96:02/02/21 15:23 ID:hhI+TyRF
>>96 趙さんの「地を持って生きているのが一番厚い」という考え方を
理解するのに役立つと言えば、『カベ攻めの極意』(河出書房新社)
がありますね。
地を持って生きた一団を利用して、外回りの厚みや模様を攻める
というテーマの本です。
真似するのは大変そうですが、私が実利派なので、この考え方は
いつも意識して打ってます。
98 :
93:02/02/21 15:52 ID:A4KEIpEj
>90、94。情報有難うございました。ぼくも小学高学年の頃梶原先生の
「石の方向」を読んで目から鱗が落ちる思いをしました。「梶原の碁」全5巻は「4 ドリル戦法」
だけ持っているのですが、残りの4巻も買おうと思っている内に書店の店頭から姿を消したという
苦い思い出があります。
あと「手筋辞典」「呉清源 名曲細解」ともに名著だと思います。詰碁はやっぱり「加田克司 傑作詰碁」
が最高なのでは… 加田詰碁はマニアックに過ぎるかもしれないけど、これ以上の名作をそろえた詰碁は
ないと思います。
99 :
95:02/02/21 21:52 ID:Clt8UW2T
>>96 情報ありがとうございました。読んでみます。
100 :
82:02/02/22 00:20 ID:gFvOG9bA
厚み>昔の゙薫鉉九段は凄い厚い碁だった。並べてみるといいかも。
詰碁>辞典で手っ取り早く勉強するのがいいとおもう。
101 :
名無し名人:02/02/22 07:12 ID:WplJ1UEs
>>92 手あり?手なし?詰碁
「月刊碁学」を思いだすね。
102 :
:02/02/22 08:30 ID:NTDIjRt4
良い雑誌でしたね。月刊碁学。
石の繋がりとその強弱を碁盤の上に細太の線で表わした表紙とか。
良い企画が満載でした。
自分が印象に残ってるのが碁会所に写真取材して(!)、アマチュアの盤面を活写。
ちょうどシチョウの見損じかなんかで、考慮苦慮していた側の、長い煙草の灰が
碁盤にポロリ。これを写真で紹介。
まあ、実取材か演出かは今となってはわからないけれど、印象深いシーンで今でも
脳裏に残ってます。
103 :
102:02/02/22 08:35 ID:NTDIjRt4
創刊号はアマ強豪による座談会。
どうしたら強くなるか、というネタなんだけれど、
親しみがもてて好感だった。
評の評(級位者の碁をアマ有段者が批評。その批評をさらにプロが批評という内容)
とかも興味深かった。要するに、その時点での強さによって「良手・悪手」が変わる
というあたりまえのことに気がついた。
104 :
102:02/02/22 08:37 ID:NTDIjRt4
あと、プロの手の1手1手にどれだけ時間がかかってるかを詳解したり
(これは将棋ではポピュラーなのに、囲碁では皆無なこと)
そのほかも、天下五目の必勝法とか、手無し詰碁とか。
とにかく、
おもわずにやりとする企画満載でした。
105 :
102:02/02/22 08:39 ID:NTDIjRt4
たしか、個人出版社じゃなかったのかな。
で、いったん人手に渡り、受け継いだ側も持たなくなって廃刊、だったと思う。
もし、囲碁人口が減らなければ、更に良い企画を見つづけることができたのでは
ないかとおもうと残念です。あれは良い雑誌でした。今の碁ワールドなんかより
よほどスリリングでした。
106 :
102:02/02/22 08:46 ID:NTDIjRt4
もっとも、日本棋院の囲碁クラブ(現・碁ワールド)も野心的な時代があって
趙治勲と新鮮組(小林覚7段ら当時の新鋭3名)が対局料をかけて打ちこみ碁。
これは燃えましたね、見てて。負けると、打ちこまれるし、その恥が満天下に
さらされるし、対局料はもらえないし、トラウマ(対局者への苦手意識)には
なるし、という対局者にとってリスキーな企画でした。
その企画が終ったときに、「これ以上の企画はありえない。どうするんだろう日本棋院」
って心配してたら打ち出された企画が、あの「日中スーパー碁」。
国際団体打ちこみ企画。あれは囲碁史のエポックメイキングな大ヒットタイムリー企画でした。
もう10年以上前ですが、あれはあれで燃えました。
もっとも、日本軍のしょぼさが囲碁離れを加速させたという噂もあるんですが。
世界普及にとっては、非常に良い企画でしたね。
107 :
:02/02/23 00:45 ID:eqVEqSxV
呉清源の21世紀の碁って実際どうなんでしょ
ネットでも評価が良し悪しで
ちなみに自分は級位者なのでそこまでの判断力が無いっす
>107 あまり背伸びをしても仕様がないじゃないの?
加納嘉徳のヨセの本は絶版らしいが、どっかで手に
入らないかな。
109 :
名無し名人:02/02/23 13:00 ID:MER+buGz
>月刊碁学
末期しか知らないが、とにかく誠実な誌面作りという印象だった。
コンセプトの一貫性が、ともすれば「飽きる」という反作用も呼んだが。
最初から三木編集長というわけではなかったのですか? >105
>>107 とてもあれを自分のスタンダードには出来ないが
既成概念を破るという点で「眼から鱗」だったし役に立った。
級位者は気にしなくていいと思う。そろえるとなるととんでもない金額だし。
>>108 (1)古書店、ネットオークション
(2)親類・友人筋から譲り受ける
(3)図書館で借りてコピる。(ガメるのは反則。)
但し
http://game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1010281891/227-234 →概ね内容に間違いなし。県立図書館の司書さんに確認した。
当たり前でスマソ。
110 :
名無し名人:02/02/24 00:31 ID:17LCU4E2
梶原先生の「定石原典」はもう出ていますか。
梶原・中山コンビの3部作「旧型一掃・梶原イズム満載」というコピーは新鮮ですね。
「(3部作で紹介された定石は)たった400ほどのものであるが、これだけ
研究すれば少なくともアマの高段者にはなれよう」という惹句を信じてずいぶん
並べたけれど、低い段にとどまっているのは私の頭が悪いせいか・・・
だけどたしかに普通の定石書とはちょっと違って面白い。
111 :
でも・・・:02/02/24 00:34 ID:GYfqpcQv
>>110 意外と平凡だった記憶があります
面白いと思ったのはツケオサエ定石で、ポンヌキの形にあたりで食いついて行く定石。
あれを定石じゃないと断言したところくらいかな。
112 :
定石なら:02/02/24 00:39 ID:GYfqpcQv
「梶原の碁」(全5巻、日本棋院 1979(?)〜)
のなかの梶原流革命定石のほうが役に立つ。
もっとも、こっちは詳解してるため他の定石書と差別化できてるだけなんですが。
この本は定石の周辺掘り下げ書に近いかもしれない。
>>112 「(梶原定石本が)役に立つ」という言葉に違和感を感じるのは私だけ?
114 :
107:02/02/24 06:04 ID:oUJZTwq8
>108>109
レスthx
自分がそういうレベルにないのは分かってるのですが、
どういった方向の本なのか興味があったので参考になったっす
115 :
名無し名人:02/02/24 12:30 ID:rsaxukfC
>>90を見て
>小林流必勝置碁
誰かが「そりゃ小林光一が2子置けばどう打ったって必勝だよ」とふてくされて(?)いた。
>アマの知らない定石(上・下)
成美堂出版の文庫本シリーズ(基本的に問題集シリーズ)。
今でも本屋で新刊を見るが、駅前本屋での列車待ちの立ち読み本にしている。<スマン
但し、「アマの知らない定石(上・下)」「碁敵の知らない定石(上・下)」は
損をしないハメ手・ハメ手対策本として買った。
「アマ」が真骨頂。「碁敵」は「アマ」の後年のNHK講座をまとめたもの。
あの頃のアベちゃん(八段の頃)にはある種のカリスマ性があった!?
しかし現役本が殆ど出てこないスレだな。しょうがないと言えばしょうがないが、寂。
116 :
:02/02/24 17:49 ID:ZZFMzUpi
>>115 往年の棋書の賑わいを知ってる者としては、現役の書籍が淋しいです。
復刻本か、入門書か、21世紀のごせいげんの本、という感じで。
これからは韓国や中国からの翻訳ものに見るべきものがある時代になるかもしれません。
なんか、中国流(違うかも)を序盤の50手くらいまで、最善手とその他のとがめ方が
韓国でまとまって、本が出てるという噂もあるし・・・・。もっと日本頑張れ。
117 :
:02/02/24 17:58 ID:29nZwLsH
>>113 ハメ手として役に立つということです。
難解定石で嵌めるのが、仕掛ける側としては安全です。
タイシャやナダレだと相手に身構えられます。
一見さらっとした定石の、周辺変化に持ちこむというのは結構いいでしょ?
ただそういう本がなかなかない。その意味で梶原の本は役に立つということです。
ちょっとスレ違いかもしれないけど
以前の棋道の連載で宮沢吾朗の「過激に戦う中盤」というのが面白かった
ああいうのが単行本にならないのかしら
正直棋本で現在期待できるのは宮沢と酒井猛(通温にあらず)くらいかな
これらの面々はもうトーナメントではたかが知れてるんだから執筆に専念して
くれたほうがありがたいな
プロ執筆の本では坂田の寄せの手筋の本を弟子の新垣がやったのがあったけど
うーん特にたいした本じゃなかったかなー(買ったけど正直忘れた)
ライターは相場一宏なら文句はない(秀行の基本手筋辞典等多数)
故人なら長谷川耕(阿修羅)がよかった、あと山田覆面子(過去の観戦記を見ると)
現在はほとんどクズ
棋書の質の低下はライターの質の低下も大きいんじゃないかなー
あとトーナメントで喰っていけないプロはくだらんバイトばかりせずに
いい本を書け、といいたい(もちろん実力のあられる方)
119 :
名無し名人:02/02/25 16:52 ID:Xqd89DUP
故人のライターだと「囲碁」誌の勝本哲州も良かったね。最近のライターの低劣化は
本当にひどいな。
120 :
名無し名人:02/02/25 17:01 ID:SI4bla4h
最近のライターでは横内猛しか名前が浮かばない
ふれあいの囲碁ゲームや10倍おもしろくなる本とか技術書じゃないけど
パーソナリティーつーか気骨が感じられる良書だった
入門書でも名前がよく挙がってるようだしがんばって欲しいね
121 :
nanashi:02/02/25 22:20 ID:90IttzzY
先日、古い囲碁の本を整理していたら、別冊囲碁クラブの「ここがアマの盲点!中盤編」三王裕孝九段著が出てきた。
50問あって問題形式の本。
手筋というより、アマの盲点の、プロから見れば当然という決め方がいっぱい出てきて、いい本だった。
すぐに役に立つような、こういう本が近頃ないな。
122 :
名無し名人:02/02/26 02:08 ID:7vWtuphP
>>118 >トーナメントで喰っていけないプロはくだらんバイトばかりせずにいい本を書け
餓死しちゃいますがな。
将棋の加藤治郎先生が若くして(40歳前!)引退を決意した理由のひとつに
「将棋は歩から」の売上げが良くて印税収入が見込めたことをあげておられましたが
現在の棋書販売の状況を見ると、力を入れていい本を書いたとしてもそれで暮らして
いけるとはとても・・・
頑張っては欲しいですけどね。
ところで、技術書の話は別にして、将棋に比べてどうして碁には「読ませる文章を
書ける」棋士がいないんだろ。故芹沢、内藤、米長みたいに才を感じさせるような。
(中山、小西が文章を書けるというのとは違った意味の。)
私は将棋は全然なんだけど、将棋指しのそういう本は結構読んだ。「運を育てる」とかさ。
棋士としての勝負観や人生観は自分の碁や(もしかしたら)人生に少し影響を与えたかも
しれない。
前田、高川、塩入(だったか向井だったか)なんて人は文章に才あり、味ありと言われた
らしいけど、今は碁と将棋で棋士(人間)を育てるシステムが違ってしまっているんだ
ろうか。
123 :
名無し名人:02/02/26 06:07 ID:x+6Ak6Nl
以前のような大型企画はなくなったとはいえ、
成文堂新光社は棋書不振の中でがんばっているが、いかんせん高すぎる
紙質等を下げてでももうちょい安くしてくれんと…
初級社向けの3冊企画ものが一冊1800円ではキツい
124 :
名無し名人:02/02/26 06:51 ID:Ry1j0XB0
漏れ的には
加納嘉徳『ヨセ辞典』<<<<<<<<<<趙治勲『ヨセの知識』+『ポケットヨセ200』
126 :
名無し名人:02/02/26 14:41 ID:9g4jk41T
韓国の雑誌を翻訳してだしてほしい。
誠文堂さんお願い。
127 :
nanashi:02/02/26 15:43 ID:1xYFIs92
不等号の使い方を間違える奴が多いからコメント無いとわかりにくい
130 :
名無し名人:02/02/27 07:49 ID:LU7e3ARh
新定石や新型の研究をまとめたのが出るとつい買ってしまう。
棋院のイチャンホのとか、棋苑の「定石秘伝」「世界の新定石」とか
河出の「現代布石の最前線」とか。(河出と棋苑は版型が揃ってるせい
か書店で目に付くな。しかし棋苑の双書は古すぎないか?)
おかげでヒカ碁の佐為-名人戦も少し分かった。
今は購読してないけど月刊「囲碁研究」の付録も布石の新型には敏感
だったような。
131 :
125:02/02/27 08:13 ID:0mgreH1/
趙治勲先生の『ヨセの知識』のほうが計算の仕方が詳しい。
棋院の『ポケットヨセ200』のほうが載ってる手筋の数が多い。
ただ加納先生の『ヨセ辞典』には十一路盤を使った練習問題がある。
132 :
名無し名人:02/02/27 09:00 ID:WOs81uCF
>>129、不等号が正しいとすると、趙治勲の『ヨセの知識』と『ポケットヨセ200』
は2つ合わせれば加納嘉徳の『ヨセ辞典』より優るが単独では劣る、という解釈
になりますが。
133 :
名無し名人:02/02/27 10:34 ID:eEWsR4f4
>>126 雑誌じゃないじゃん。
私の言ってるのは日本の棋道などにあたるものだよ。
134 :
名無し名人:02/02/27 22:07 ID:1AxPBHxw
誠文堂のは確かに高い
新刊も呉&立誠の本が4000円でゼイノイの打碁集が2000円
どちらも200ページ前半
これまで出てきた本一覧。間違いがあったら訂正入れてね。
【現役系】
入門「奇跡のコミュニケーション」 横内猛 日本棋院
「3日で打てるこども囲碁入門」 横内猛 誠文堂新光社
定石「定石がわかる本」 石田芳夫 日本棋院
「やさしい定石教えます」 田村竜騎兵 有紀書房
「基本定石事典」 石田芳夫 日本棋院
厚み「実力五段囲碁読本 厚く打つ」 誠文堂新光社
「カベ攻めの極意」 河出書房新社
ヨセ「ヨセの知識」 趙治勲 日本棋院
「ポケットヨセ200」 日本棋院
死活「基本死活事典」 趙治勲 日本棋院
「さわやか詰碁」、「しなやか詰碁」 佐藤直男 誠文堂新光社
「詰碁 奥の細道」、「詰碁 五十三次」 橋本宇太郎 棋苑図書
新型「世界の新手・新型 1〜3」 李昌鎬 日本棋院
「世界の新定石 PARTT・PARTU」 棋苑図書
「王立誠の定石秘伝」 棋苑図書
「現代布石の最前線」 小林覚 河出書房新社
「21世紀の碁」 呉清源 誠文堂新光社 (同類名本他にもあり)
問題「どんどんシリーズ」 橋本宇太郎 山海堂
鑑賞「古典名局選集(道策〜秀栄)」 日本棋院
「鬼手」上村邦夫 河出書房新社
「囲碁年鑑」 日本棋院
「名局細解」 誠文堂新光社
意見「趙治勲の本は良書が多い」、「宮沢吾朗と酒井猛は期待できる」
「ライターでは、三堀将、山田覆面子、勝本哲州、田村竜騎兵、長谷川耕(阿修羅)、相場一宏」
【絶版系】
「日本囲碁大系」 筑摩書店
「現代囲碁大系」、「現代囲碁名勝負シリーズ」 講談社
「現代の名局」 誠文堂新光社
「官子譜」「玄々碁経」「碁経衆妙」等 東洋文庫、山海堂 他
「前田初級詰碁・前田中級詰碁・前田上級詰碁」 東京創元社
「梶原の碁(全5巻)」 日本棋院
「定石原典」 梶原武雄 独楽書房
「碁の魔術シリーズ」 山部俊郎 日本棋院
「素人と玄人」「石の方向」「ハメ手入門」「定石無法地帯」 日本棋院ゴ・スーパーブックス
「囲碁大辞典(全6巻)」 誠文堂新光社
「辞典シリーズ」〜「手筋辞典」、「布石辞典」、「ヨセ辞典」等 誠文堂新光社
「名局細解(呉清源・林海峰)」 誠文堂新光社
「定石はずれの百科」「攻めとシノギの百科」 山部俊郎 誠文堂新光社
「加田克司 傑作詰碁」 誠文堂新光社
「碁きちに捧げる本」 田村竜騎兵 KKベストセラーズ
「小林流必勝置碁(2子局・3子局)」 小林光一 独楽書房→ユージン伝
「アマの知らない定石(上・下)」、「碁敵の知らない定石(上・下)」 安倍吉輝 成美堂出版
「坂田の碁」 平凡社
【その他】
「実録囲碁講談」日本経済新聞社、「定石はずれ」日本棋院 中山典之
「懸賞打ち」 江崎誠致 双葉社
137 :
落穂拾い:02/02/28 03:10 ID:VhEW8dIj
答えられる人いたらよろしく。
>>85 石田芳夫九段の「逆転の手筋」を知っている人いないでしょうか?
>>124 棋院の大事典シリーズ、誰か買いました?
>>21=18の親父さんの蔵書(w
>135
どもっす助かります
その他に
>>120の
>ふれあいの囲碁ゲームや10倍おもしろくなる本
を加えると完璧かも
139 :
21:02/02/28 11:51 ID:8364Ibwh
>>137 あ、おれの親父のことか(爆
なんかいっぱいあったけど、ずいぶんひとにあげてしまったらしい。
親父は国語のセンセだったから、文章のよくないものは保存しないらしい。
昭和の碁ってのが箱入りで3巻くらいあったし、「石の方向」もあると思う。
この正月に帰って読んだものでは「碁狂ものがたり」(中山)と「碁楽室」
(うえだひろし)が面白かったかな。
あと、ずっとまえに読んだ「碁のことば碁のこころ」(前田)が面白かったか。
田村竜騎兵の「遺恨試合」とか、囲碁クラブの別冊なんかが残ってるかな。
雑誌はみんな捨ててしまったろうなぁ。
そういや、大竹の「碁が強くなる瞬間」なんて名前のもなかったかな、あれよかった
と思う。
影山の「プロ対プロの置碁」なんてのもあったような気がするね。
だけど、親父は72歳だけど、まだ10キロのマラソン大会に出る、酒はおれより
強いで、とうぶんくたばる様子はないからなぁ、いつおれのものになることやら。
>>136さんの
「碁きちに捧げる本」は自分でもっていた。
あれは続編があったよね。
「懸賞打ち」は上下巻の小説で、もっていたけど、これはおれが友達にあげて
しまった。
また読みたいね。
あの主人公のパトロンになった町医者のキャラクターが好きでした。
140 :
名無し名人:02/03/01 21:29 ID:TmhzY5Pn
なんて内容の濃いスレなんだ。
141 :
94 ◆IHYrlLB6 :02/03/01 21:40 ID:2nqGgkyE
のあと、コスまないで下がる手法とか
(理由:後手だがシチョウ対策に利点・捨石でいろいろ締め付けがきく)
142 :
94 ◆IHYrlLB6 :02/03/01 21:42 ID:2nqGgkyE
141です。すまそ。
>>94の
>のあと、コスまないで下がる手法とか
>(理由:後手だがシチョウ対策に利点・捨石でいろいろ締め付けがきく)
は
・・・・・
のあと、コスミにあてこまないで下がる手法とか
(理由:後手だがシチョウ対策に利点・捨石でいろいろ締め付けがきく)
の間違いです。
しかしなあ、間違いの訂正をし様として誤爆(=141のこと)してるんだから
われながらつくづくいやになってしまう 鬱
基本辞典は布石・定石・死活・手筋すべて良書だと思います。
残るヨセについては「ヨセ辞典」か「ヨセの知識」でしょう。
詰碁も辞典形式のまとまったものがいいと思います。
144 :
143:02/03/02 00:08 ID:hzmlEhMG
残るは棋譜なんだけれどもどうやって手に入れるのがいいですかねぇ。
Jan van der Steenさんのところは100/月しか入手できないし…
交換ってのもヤバいし…
145 :
名無し名人:02/03/02 07:44 ID:9H/whZZO
>>142 >のあと、コスミにあてこまないで下がる手法とか
「コスミの後、アテないで単にサガル手法」の方がいいな。
>>143 基本死活事典は問題のすぐ直下に正解手の見出しと図が載っていて
問題とともに解答が目に入ってしまうのが大きな弱点。
で、誠文堂新光社の(今は亡き?)死活小辞典(加藤正夫)にした。
146 :
nanashi:02/03/02 13:48 ID:7Ted5pMM
147 :
nanashi:02/03/02 13:54 ID:7Ted5pMM
>>144 100局で足りない?
雑談スレの10番目の中国韓国サイトはどう?
148 :
名無し名人:02/03/02 22:47 ID:VHjQRL8W
光一さんが監修した定石書はどうですか?
149 :
143:02/03/02 23:22 ID:iGrDYiSk
面白いという点では「棋道」。対局者の感想が載ってる前の方のやつだけど。
棋譜以外も面白い。
150 :
名無し名人:02/03/03 00:30 ID:1ScUxNj+
日本韓国中国が、それぞれの国内の棋戦をかけての勝ちぬき試合をしたらどうだろう。
日本が負けたら「棋聖戦」の開催権が韓国か中国に移動する。
もっとすごくするならば、棋院の存亡をかけて、つまり看板をかけて争碁をする。
もし、関西棋院が優勝すると関西棋院が真日本棋院になる。
あるいは、九段同士で負けぬけリーグ戦をやって、毎年八段からの昇段の数だけ
引退させるとか。あるいは、オオマケにまけて降段でもいいや。
ちなみにタイトルホルダーは、負けぬけ戦免除。大会忌避は公用以外は負け扱い。
これらの戦いを雑誌ルポで行う。人気出ると思う。
152 :
143:02/03/03 04:38 ID:6GspM0hR
>>148 あたらしいやつでしょきっと。太いの。
たしかあれ、2000円くらいでしたよね、もう2000円余分にかかっても
自分なら基本辞典を買う。
153 :
63:02/03/03 11:00 ID:h0+69CvX
>>150 最終的にすべての開催権が韓国に行きそうな気がする。
だいたいそんな棋戦にスポンサーはつかないと思われ
154 :
名無し名人:02/03/04 13:00 ID:IkoZth9S
age
囲碁の本がつまらなくなった感じがするのはジジイ向けになったからかもよ
とにかく図が字が余白が大きくなった
情報量が圧倒的に少なくなったね
この点でよかったのは昭和50年代60年代かな
でも質的にはさほど今の本が劣るとは思えないけど。でも立ち読み1時間で全部
読めて、しかも再読する価値がないほどの量じゃね
高い金出して買う気はしないな
>>148 「大斜、村正、大ナダレ」と言う本もあったな
私のまわりでの評判は結構よかった。結構厚い本だったね誠文堂新光社の
でもさすがに今では古いだろうね
ただ定石書は50年以上たつと古定石を調べるのに結構重宝なんだな
私もときどき鈴木為三郎の囲碁大辞典を読んだりするけど、結構おもしろい
ウソばっか書いてあるけどね
157 :
名無し名人:02/03/06 11:25 ID:A6dysXAG
>>151 囲碁定石事典―筋と形に強くなる
小林 光一 (その他)
価格: ¥1,700
小林泉美のかあちゃんが死ぬ前に若い囲碁ライターをよびつけて
「おまえ、ふざけた文章書いてんじゃねえ。昔の観戦記でも読んで見習ってみろ」
とかいって怒鳴りつけたそうな
159 :
名無し名人:02/03/06 18:28 ID:uPwNtyWb
このスレッド、かなり強い人が書き込みしてると思う。梶原・山部の本や加納「ヨセ辞典」
の名前が挙がっているところからも、分かる。
個人的には日本棋院の「大竹囲碁講座」全5巻が良かった。おれは当時弱かったが、
この本を何回も読んだおかげで、1〜2子強くなれた気がする。「大竹囲碁講座」は
日本棋院にとっても自信作だったようで、5年以上書店で売っていた。
160 :
名無し名人:02/03/06 23:50 ID:lyrWZrNj
>このスレッド、かなり強い人が書き込みしてると思う。
強い人もたしかにいるけど、年齢が高いってのもあるだろね。
161 :
名無し名人(級位者):02/03/07 00:19 ID:nkia94xb
基本定石辞典の正しい勉強方法ってどんなのですか?
くまなく並べていくのがいいんでしょうか?
>161
自分の使う定石を10個ぐらい決めて、
その周辺の変化を自分なりに研究するのがいいのではないでしょうか。
163 :
名無し名人:02/03/07 01:36 ID:jASLUDi/
小事典シリーズってどうなん?
>>161 僕は流し読みを何度か繰り返すって感じですね。他の辞典でもそうです。
並べたらいいかは自分も迷いましたが、プロの先生も並べなかったという
ことなので…並べることが億劫ですしね。あとは自分なりにいいワカレか
どうか判断するのが楽しいとおもいますね。同じ定石でも前読んだ時と評
価が異なることがあってある程度上達したことが実感できたりします。
>>163 小辞典シリーズは自分も手筋、ハメ手と持っていましたが全部基本辞典が
カバーしているので特に買う必要はないんじゃないでしょうか。
165 :
名無し名人:02/03/07 02:56 ID:lknQ2xLI
基本手筋辞典ってそんなにいいの? 定石の方は好きなんだけど手筋の方は何となく図とかが見にくいような気がするよ
あと小事典より高度だよね。林さんの布石基本辞典はどう?
166 :
151:02/03/07 07:13 ID:/o/0RWe1
>>157 Thx. Gakkenか。
>>158 肝心なのはその若いライターが誰なのかってことでしょう。
>>163 小辞典シリーズ
棋力相応でしょう。本屋で立ち読みして要否を決めればよい。(あたりまえか。)
コンパクトで読み通し易いというのは基本事典にはないメリット。
過去スレで、教科書的にまとまっている問題集として死活小事典が推薦してあった。
167 :
aquarius:02/03/07 08:01 ID:OkBVs5eB
囲碁をはじめて1年の中年入り口おやじです。
子供の頃からやってる将棋から最近囲碁へナダレてます。
学生の頃、升田将棋全曲集を買って何度も並べましたが、
感動できる一手というのがいくつもありました。その感
動を囲碁でも探そうと思って買った本が「秀行飛天の譜」
です。アカシヤ書店で新品が手に入りました。
ただねぇ。本はあっても、読み手に力量がないと、感動
って出来ないんだなぁと・・・
将棋だったら、中原の5七銀とか、ひと目見て「すっげー」
と感じる一手ってあるんですけど、囲碁はまだそんな感動
を味わえません。
精進します^^;
168 :
名無し名人:02/03/07 14:15 ID:e0PC9OCs
>>167 完全に級位者の独断ですけど、囲碁では将棋ほどは劇的な手は、もてはやされないような気がします。
突拍子のない手が飛び抜けて好手になることはそんなにないと思うし、
碁の素晴らしい手は将棋に比べて見た目は地味に見えちゃうのかもしれません。
169 :
囲碁屋:02/03/08 07:18 ID:fcPPl/31
>>167は、好手・妙手に感動できるにはある程度の棋力がつかないといけない、と言っている。
>>168は、囲碁の好手・妙手には劇的なものがない、と言っている。167の取り方を間違えてる。
168について言えば、囲碁にも背筋が寒くなるような、打たれた方は奈落の底に落とされたように感じる、
記者室がしんと静まりかえるような一手があります。訳の分からない茫洋としたのもありますけど。
ただ、種類の違う駒が動く将棋の方が、白黒2色だけの動かない石による囲碁よりも派手ではありましょう。
例えば、詰将棋の創作に魅せられたアマは多いが、詰碁の創作に魅せられたアマは少ない。
170 :
名無し名人:02/03/08 08:12 ID:5SfvAgRH
>>167-168 『天下の奇譜と奇手』日本棋院 高木洋一
劇的な手がいっぱいあるよ。
丁寧に解説してあるから初心者でも読めると思う。
ぱっと見て、おお!と思うようなのもあるよ。
171 :
aquarius:02/03/08 19:14 ID:rqXRoMN8
>>168 >>169 >>170 Thx
ありがとうございます。2ちゃんでも、まともにレスして下さる
方っていらっしゃるんですね。
『天下の奇譜と奇手』日本棋院 高木洋一
読んでみます。何年かしたら、理解できることを祈りながら・・・
172 :
名無し名人:02/03/08 20:39 ID:dIW3YdCe
>>169 >囲碁にも背筋が寒くなるような、
どうせなら「耳が赤くなるような」って言ってやれよ(藁
173 :
名無し名人:02/03/08 23:47 ID:lOqK+hvi
>「耳が赤くなるような」
知ってますねぇ
174 :
169:02/03/09 00:15 ID:HmjfForV
>>171 「天下の奇譜と奇手」 手に入るかなあ。もう日本棋院の出版リストからは消えてる。
なお、著者は 高木「祥」一。
類似書として
>>38の「鬼手」上村邦夫 河出書房新社、
「妙手誕生」安倍吉輝 日本棋院 を紹介しときます。
>>172 あれは「ひと目見て『すっげー』と感じる一手」じゃないし
エピソードを167さんが知ってるとは限らない。
175 :
名無し名人:02/03/09 00:15 ID:4QuSyivp
176 :
名無し名人:02/03/09 14:30 ID:iR/m/aKB
「天下の寄譜と奇手」も手に入りにくくなってるのか。
囲碁の本はなんでこんなに寿命が短いんだろ?
177 :
名無し名人:02/03/09 18:11 ID:skhqI48F
>「天下の寄譜と奇手」
あのさ、2chでこんなこといいたかないけどさ、
ネットで検索ってこともあるんだからさ
>>174 さんも指摘してるように書名や著者名は正確に書きましょうよ
奇手・鬼手とはちょっと違いますが、我が家に
「この一手 盤上のドラマ」安倍吉輝 日本棋院 があります
妙手の他、見損じなんかもたくさん出てきます。
昭和49年初版。
178 :
名無し名人:02/03/09 18:51 ID:faoCuZ/2
>変換ミスぐらい大目に見ようよ
「きふ」でどういう変換したら「寄譜」になるのだろうか。
「棋譜 寄付 記譜 寄附」
以上ATOKのデフォルトだけど・・・
「奇譜」という書名に使われた言葉には特有の意味があるわけだから
ちょいと注意すればいいだけじゃん。
他の地の文章はどうでもいいけど、書名や著者、出版社は正確に書いて
もらいたいものだよ。
細かいこと言うなよ。
「奇譜」て変換がないんだからミスもあるだろ。
182 :
:02/03/10 19:55 ID:ymDgdtEG
閑話休題
今でてる本で面白い本ってなんですか?
有段者向けで。
183 :
大斜百変:02/03/10 20:09 ID:Ju/l7fMm
>182 寄せと詰めの秘訣 加藤一二三 がオススメだYO
184 :
aquarius:02/03/10 22:18 ID:UNm4/bVU
185 :
:02/03/11 00:07 ID:TgecgjPj
>>183,184
コレコレ。スレちがいだろって。(苦笑
ここは囲碁
囲碁よろしくってか
187 :
名無し名人:02/03/11 00:50 ID:0h3oUJbO
フローラル出版の「有段者特訓塾」シリーズって結構いいと思う。
「最強の高段位到達法」とか「常識否定の囲碁上達法」とか書名が華々しいあれ。
「日本棋道協会の」って付けてるところがかえって印象悪かったが、内容は高度。
1333円+税って価格も今では高いという気もしないし。
俗筋を無くすための本でいい本ってありますか?
>>188 「俗筋」というのは各状況における損な手で
「手筋」というのは一番損しない手のことと解して差し支えないと思いますが
そういう意味では基本辞典でいいと思います。
ただし初心の人がいきなり辞典を読んでも苦痛なだけでしょうから
ポケットシリーズなんかで目を慣らしてから読めばいいんじゃないかと思います。
190 :
aquarius:02/03/11 08:25 ID:Pol4Tqi4
>>188 アマの俗筋三つの大罪 棋苑図書
有段をめざす囲碁講座 筑摩書房
良いです。
191 :
質問:02/03/11 10:26 ID:JyDjr2bB
>>190 ちなみに三つの罪ってなんですか?
そのうちひとつは、先手を取ろうとする余り味消しの手を打ってしまうことかなあと推測します。
いかがでしょう。
192 :
aquarius:02/03/11 10:33 ID:Pol4Tqi4
>>190 お答えします。
1.敵を強くする俗筋
2.ねらいをなくする味消しの俗筋
3.石の働きが悪い俗筋と愚形
の三つです。この本、碁を始めて半年の頃読んだんですけど、
ほんとに、この本どおりの手を打っていました。
今でも、たまに読んでいます。良書だと思いますよ。
こんな本を読んだ後で、
>>189さんのおっしゃるように目慣らしの
訓練をされたら、良いのではないでしょうか?
ちなみに、わたしは、手筋と詰碁はパソコンソフトでやってます。
結構、いいですよ。
193 :
:02/03/11 18:01 ID:1n1Vu/y9
>>192 ありがとうございます。
本屋に立ち寄ったときに注意してみます。
194 :
碁制限:02/03/11 20:08 ID:a9TL8k9A
「現代囲碁体系」の木谷実の上巻が欲しい。10年位前は、棋士の打碁集がたくさんでていたが・・
195 :
名無し名人:02/03/11 21:11 ID:KRcZ1bQF
「勝負の極意」依田紀基 フローラル出版
最悪です。ライターが内藤由紀子なのだが、彼女の文章力と棋力
がもろに出てしまった作品。文章が面白くなく、解説もしょぼい
です。
打碁集ですが、依田がもらした軽い感想をそのまま聞き書きした
ようなレベルの記述が続きます。そう、解説ではなく感想のレベ
ルに止まっていて、何の工夫も見られないのです。終わっていま
す。買ってそんしました。
196 :
nanashi:02/03/11 21:46 ID:0NzyFuEL
>>194 ブックオフにあったねえ。1300円でした。
197 :
187:02/03/12 08:01 ID:NSqq/fwe
>>195 そうか、すまん。
俺はこのシリーズ持ってるのは 1〜4(大竹、覚、加藤、石田芳)だけで
その後は買ってないからなあ。
著者、ライターが違うシリーズでは出来不出来の差も大きいわな。
>>194 >10年位前は、棋士の打碁集がたくさんでていたが
20年位前の間違いでは?筑摩や講談社の大系は昭和50年代だったはずだし。
筑摩の大系はその後、売筋のやつだけが一部再販されたことがあったっけ。
198 :
最強のコンビ:02/03/12 10:45 ID:unRAOF7A
なんといっても、著者「梶原」、ライター「中山(典)」が最強。
著者の微妙な読みの行間を丁寧に拾い出してくれている。
しかも、中山氏はプロ棋士(当時6段)。
中山氏は自分が知りたいことを取材の名目でどんどん聞いて、なるほどどと
感銘を受けた事をかみ砕いて表現。しかも筆の力は棋界随一。
これで面白くないわけがないです。
199 :
最強のコンビ:02/03/12 10:49 ID:unRAOF7A
やはり、プロ棋士がトッププロに良い聞き手として聞いたものでないと、
名作はできないのでしょう。
実際、呉源泉には牛力力というプロ棋士のライターがついているし。
たとえば、きむすじゅん。彼が、書く事に対する能力と意欲があれば
趙治勲師匠を相手に同じ位いいコンビになれるかもしれない。
200 :
名無し名人:02/03/12 11:35 ID:cnjIQaB9
>>199 彼には強いプロになってもらいたいな、どちらかというと。
201 :
:02/03/12 12:33 ID:mF1WxsXo
趙治勲の達人囲碁指南ってどうなんだろ?
今見てきたらブックオフに1巻目だけあった。
まだ、級位者だし、見てもいいのかよく解らん
でも、趙治勲は好きだから強くなった時のために買っておいてもいいかも・・・
で、この本買った人います?どうでした?
202 :
199:02/03/12 14:16 ID:SA0glxUq
>>200 いわれてみれば、まあそうですね。
彼はたしかに将来のタイトルホルダーの器ですからね。
203 :
名無し名人:02/03/12 15:04 ID:DFurnilo
>201
趙治勲さんの本は小堀啓爾さんが書いているものがほとんどですが、
この人は文章に癖がなくて読みやすいと思います。
達人囲碁指南のシリーズも悪くないんじゃないでしょうか。
対象は初段〜三段くらいですが、級の人でも読めなくはないでしょう。
また一般に、棋書は繰り返し読まないと血肉になりません。
だからとりあえず買っておいても損はないかもしれません。
書いてある事を全て理解しようとすると失敗します。
強くなってから読み直すと、また新たな発見があるものです。
204 :
名無し名人:02/03/12 23:13 ID:Ah2JIqkX
それにしても、碁はルールがシンプルなのに、中に潜む知恵というのは
限りないですね。なんか、不思議な気がします。
達人シリーズの本が初段〜3段と聞いて、
ふと「高段者」や「級位者〜初心者」あるいは「プロ」の智恵がほかにもあるんだよなと
思っての感想でした。
205 :
1 ◆Eaiqfmfo :02/03/13 02:43 ID:k4LzzoiT
>>203 >強くなってから読み直すと、また新たな発見がある
ほんとですね。最初何を言わんとしてるかわからなかった本が
しばらーくしてから(何十年)読んでみて、なんて良いことが書いてあるんだろう。
こういうことはあります。
ただ、たまにでたらめと言うかいいかげんなのもあるので注意が必要です。
その意味でもこのスレには感謝してます。
206 :
:02/03/13 02:56 ID:k4LzzoiT
205の「1」は別スレの1です。勘違いさせてしまってごめんなさい。
207 :
名無し名人:02/03/14 06:54 ID:Bat/5Fw3
>>198 梶原本も見なくなったねえ。中山本は幅をきかせてるが。
>当時6段
現在6段だが? 4段頃の話か?
勝手に基本辞典レビュー
置碁辞典>(ヨセ辞典>)手筋辞典=死活辞典>定石辞典>布石辞典
※ヨセ辞典は基本辞典ではありません。
置碁辞典,,,大局観を扱っている。難しいけれどやっぱり一番大事だから。
ヨセ辞典,,,やっぱりヨセが一番勉強しやすい
手筋・死活辞典,,,これも勉強がしやすい
定石辞典,,,置碁辞典より細かい。やはり大局観をつけてからの方がいいです。
布石辞典,,,はっきり言って難しいです。初級〜中級には必要ないでしょう。
ひとまずこんな感じです。みなさんのレビューも聞かせて欲しいです。
209 :
:02/03/15 06:03 ID:pYbOMPkQ
210 :
手放せない本:02/03/15 06:10 ID:pYbOMPkQ
誠文堂新光社の「圍碁大辞典」分冊本。6分冊。1冊3000円
飽きないし、安い。大きさも手ごろ。お買い得。
定石の本です。定石というより、石の流れと手筋を見るのに使っています。全部で2万図くらいあります。
長いのだと、1図で100手近く書いてある図もあります。
時期的にはとっくに改訂版が出ていい頃なのですが・・・・
(初版昭和30年代、改訂版昭和50年代の本)
211 :
名無し名人:02/03/15 06:12 ID:IRj2D1p5
ヨセ辞典だけせいぶんどうしんこうしゃ
あとは日本棋院
212 :
いい本:02/03/15 06:35 ID:PEbItf2T
棋苑図書の「五段の壁を破る発想転換法」苑田勇一著 922円+税
いい本です。なるほどそうかという本。
相手の弱い石(=「美人」と表現)はおっかけるな というコンセプトと
相手の強い石(=「堅物」と表現)には近づくな というコンセプトの本です
「美人」は、要するにもたれからみ攻めのための心の準備みたいなものです
ここでは「おっかけ」と「攻め」を区別しています。
「おっかけ」は「利得の無い攻め」と言いかえるとわかりやすいでしょう。
「堅物」は、敵の厚みに近寄るな、敵を味方の厚みに押しつけろ、味方の壁を囲うな
ということを端的に表現したと考えるといいでしょう。
教材を素人高段者の実戦から採譜してますので、著者の教えたいポイントが浮きぼりになってます。
また、玄人のさばきの手筋も参考にというノリで提示されています。
切り口が新しいだけで、棋理としては新しくは無いんですが、
「厚み」の運用に悩んでる人や、「攻め」がうまく行かなくて悩んでる人に最適です。
これで1000円未満の本と言うのは、お買い得と思います。
このスレで「棋苑図書は安い」という情報を見ましたが、そのとおりでした。
213 :
:02/03/15 06:41 ID:PEbItf2T
>>212追加
この本の切り口が新しいために、
「厚み」と「攻め」の棋理の運用方法のコツが、わかりやすくなっている
というメリットがあります。
なんか、言葉足らずのような気がしたので、追記しました。
>>211 どうもありがとう。そうじゃないかと思ったんですが、念の為でした。
(ヨセ辞典がはいってたので、確認したのでした)
214 :
名無し名人:02/03/15 07:15 ID:0f9/q6px
つーか、事典と辞典を正確に書き分けてない208が悪い。
215 :
208:02/03/15 14:59 ID:MR8tfai4
ヨセ以外は辞典→事典でしたね。みなさま迷惑おかけしてすいませんでした。
『用語小事典』を基本知識を身につけるのに最適な書として推しておきます
217 :
名無し名人:02/03/16 07:51 ID:F4OKV2Pr
>>212-213 苑田流の「美人は追わない」というのは勉強にはなるけど、
読みながら、実戦じゃそうそう三々は空いてねーよ、とか
我々がそこで三々に入ったら、相手を厚くして大局を失いますと言われそうとか思った。
プロの思考そのものが書いてあるようで、「攻めはモタレ」とか「右を打つには左から」
という教え以上に応用を効かすのは、強い人でないと難しい?
本そのものは面白い。
218 :
名無し名人:02/03/16 08:56 ID:F83exzcX
俺は『基本定石事典』を一番に推します。
定石は手筋の宝庫ですから、この本を何度も読めば、
間違っても俗手や悪形が身に付いたりはしません。
また、戦い方の呼吸も定石事典で分かります。
219 :
212:02/03/16 11:25 ID:gYVIacQn
>>217 なるほど。
実はこの著者「アマ高段者には拒絶され、級位者はすんなり受け入れる」と
かいてあったんですが、高段者の拒否の内実というのは、きっとご指摘の
ような理由からなんでしょうね。
もう1度読みなおしてみます。
220 :
名無し名人:02/03/16 11:31 ID:gYVIacQn
>>218 日本棋院のロングセラーの2分冊の奴ですね。
メリットが述べられてるので、デメリットをご紹介します。
まず、採択されるべき定石は布石により変わるのですが、どれを選択するのが
その局面では適切か、あるいはどう変化するべきか。それがわからなければ意味がない。
それと定石の数が中途半端。常用定石なら30個もあれば充分です。
逆に、変化筋を求めるにしては、枝葉の変化が少なすぎる。
大型定石をしかけて相手の受け間違いをとがめるというのは
成立する作戦ではありますが、自分より実力の強い相手に仕掛けると
自分の知らない変化に持ちこまれてぼろぼろにされたり。
221 :
名無し名人:02/03/16 11:40 ID:gYVIacQn
>>218 続き
デメリットを承知の上であれば、いい本です。読み物としては、適度なボリューム。
ちなみにぼくはあの本を読む前に藤沢秀行の基本定石なんたらを読みました。
日本棋院のは1回買って、ぼろぼろになってもう1回買ったし。なお、今は「圍碁大辞典」を読んでます。
定石書を読むコツは、楽しんで読み、読んだら忘れるのがいいようです。
筋とか呼吸はどこかに染み込んでるし、その染みこんだ部分しか結局は使えないから。
丸暗記して仕掛けに使おうというハメ手的使い方は上達を妨げるようです。
ちなみに、1番いい定石の勉強方法は、プロの棋譜を並べることだといわれています。
222 :
名無し名人:02/03/16 21:05 ID:kdnWuitg
223 :
名無し名人:02/03/16 21:26 ID:NySIVfDA
>>222 故人もいる。
復刊の希望なんかもできるといいけどね。
224 :
名無し名人:02/03/16 21:39 ID:3ZchVSud
225 :
:02/03/17 13:05 ID:/aeZgIzW
新規の原稿料を払わなくてもいいし、ある程度の売れる数字も見えてるのだから
かつて評判になった名著を復刻すればいいのに。
今では陳腐となった部分に付いては、特記注記するとか、ばっさりきるとかで
対応すれば良いし。
黄金期に検討された数々の囲碁の知識が絶版の中に埋もれて行くのは、あまりにも
もったいないと思われる。
囲碁出版関係者は是非この事を、前向きに考えて善処していただきたいと思う。
226 :
1 ◆Eaiqfmfo :02/03/17 14:11 ID:qvsmBW/L
237=238=240=1です
名前記載漏れでした。スマソ
226
誤爆 スマソ
228 :
:02/03/17 15:26 ID:bsEhzWpq
>>200 今日、テレビ東京で早碁勝ちましたね。来週決勝戦とか。
10秒碁で、ものすごい迫力がありました。後半の方は棋譜解説とか無かったけれど
迫力のある戦いを見る面白さを堪能しました。
それにしても彼の顔、師匠になんとなく(にてないんだけれど)似てる。
いい気合いの碁でしたね。
229 :
135 その1:02/03/17 22:53 ID:Mx7eUxIl
この土日に実家に帰ってネタを仕入れてきました。
古書探し又は昔話のタネにどうぞ。
日本囲碁大系 筑摩書房 S50年代
01算砂・道碩(岩本薫) 02算悦・算知・道悦(趙治勲) 03道策(呉清源)
04道的・名人因碩 05道知(坂田栄男) 06察元・烈元(加藤正夫)
07親仙徳・大仙知(大竹英雄) 08元丈(武宮正樹) 09知得(島村俊廣)
10丈和(藤沢秀行) 11幻庵因碩(橋本宇太郎) 12元美・俊哲・仙得(梶原武雄)
13松和・雄蔵(橋本昌二) 14秀和(杉内雅男) 15秀策(石田芳夫)
16秀甫(林海峰) 17秀栄(高川格) 18秀哉(榊原章二)
230 :
135 その2:02/03/17 22:57 ID:SBCxnmpX
ゴ・スーパーブックス 日本棋院 各巻550円 S40年代
01ナダレ定石(藤沢秀行) 02楽しい囲碁テスト初級(林海峰) 03ハメ手入門(前田陳爾)
04楽しい囲碁テスト中級(坂田栄男) 05初心者の錯覚(曲励起) 06下手いじめ(林有太郎)
07上手はこわくない(酒井通温) 08序盤の30手(高川秀格) 09新しい大斜定石(山部俊郎)
10二間高バサミ定石(島村俊廣) 11素人と玄人(影山利郎) 12石の方向(梶原武雄)
13次の妙手(前田陳爾) 14シマリの定石(大窪一玄) 15加田詰碁教室(加田克司)
16強くなる手筋(藤沢朋斎) 17捨て石の魔術(岩本薫) 18続素人と玄人(影山利郎)
19大模様の焦点(大平修三) 20ひとくち上達法(加納嘉徳) 21定石以前(石田芳夫)
22妖刀という名の定石(長谷川章) 23物語囲碁史(田村竜騎兵) 24囲碁学入門(高川秀格)
25囲碁ワンポイント指導(坂田栄男) 26勝局へのチャンス(林海峰) 27対局ハプニング集(安倍吉輝)
28名局鑑賞室(大平修三) 29筋がよくなる18のヒント 30やさしい互先のハメ手(前田陳爾)
31定石道中(藤沢秀行) 32詰碁のいろは(篠原正美) 33梶原流−生きた定石
34本因坊の星と三々(石田芳夫) 35初段の基礎作り(宮下秀洋) 36この一手盤上のドラマ(安倍吉輝)
37楽しい囲碁心理学(三堀将) 38影さんの置碁秘伝(影山利郎) 39初段の壁を破る法
40背中で勝つ高目定石(大竹英雄) 41中盤作戦この一手(加納嘉徳) 42侵略のテクニック(桑原宗久)
43布石入門(中村勇太郎) 44定石無法地帯(山部俊郎) 45あなたならどう打つ(杉内雅男)
46早碁に強くなる法(大竹英雄) 47石の攻め方殺し方(加藤正夫) 48やさしい戦術一問一答(坂田栄男)
49初級囲碁百科(村島誼紀) 50置石の生かし方(長谷川章)
231 :
135 その3:02/03/17 23:01 ID:SBCxnmpX
平凡社の棋士シリーズ
坂田の碁 S30年代後半
石の攻め方、石のシノギ方、石の構え方、石の戦い方、石の捨て方、石の数え方)
高川囲碁読本
布石、定石、筋と形、中盤の戦術、ヨセと死活
その他、林海峰囲碁講座、藤沢秀行囲碁学校
232 :
135 訂正α:02/03/17 23:26 ID:SBCxnmpX
>136 一部訂正です。
「碁きちにささげる本 田村竜騎兵」は、KKベストセラーズ ではなく 青春出版社 でした。 m(_ _)m
>>220-221 うーん、なんか的を外してるような気がする。
一般へ普及させる本として、あのボリューム、あの値段であそこまでカバーしようという
意図で作られた本なんだから、決して「デメリット」ではなく「ターゲットの範囲」もしくは
「限界」の問題でしょう。
変化はいくら書いても書ききれないだろうし、新手・新定石・廃定石も常に生まれる。
あの本で物足りないという人はある程度自分で考えることができる棋力がついていると思う。
新手・新型の本もいろいろ出ているし。
あと、どういう場合にその定石が良いか、または不適当かはよく触れてあると思うけど?
233 :
:02/03/18 01:17 ID:0TjhkgAo
>>231 なつかしいなあ。ゴスーパーブックス。
当時のキャッチフレーズが「1冊1目で、50目は強くなる!?」だったかな。
このキャッチを読んで、50冊読んでも50目は強くならないよな〜
一体どのくらい強くなるんだろ〜って考えて、この先に知らなくては
いけない事の多さにびびった記憶があります。
234 :
nanashi:02/03/18 11:32 ID:ONyLOOfF
>>230 50冊だったのか〜。
この中で、11冊持ってるな。
235 :
:02/03/18 20:01 ID:SYDb6whX
16強くなる手筋
この本で初めて知った手筋もいくつかありました。でも、その後他の本にも出てるのを知ったんですが
初めて読みとおした手筋の本でした コンパクトにまとまっていたようなきがします
42侵略のテクニック。
それまで隅の桂馬のお尻にぺトンとつけて相手の手を打診すると言う方法は知らなかったので
結構衝撃を受けた本でした。
29筋が良くなる18のヒント
39初段の壁を破る法
は、初段にならんとする頃に良く読んだ記憶があります
筋が良くなる、の本は増渕かなんかそんななまえのおばあちゃんだった記憶があるのですが・・・
46早碁に強くなる法(大竹英雄) は、
早碁では足が遅いようでも手厚く打って、守りより攻撃中心にした方がよいと言う話。
平たく言うと、本手を打て。で考えてみれば、我々の打つ碁は早碁。ということは
我々の碁の必勝法だ〜とひそかあに興奮した事があります。
236 :
229:02/03/19 02:51 ID:hS2X6M3b
ははあ、漏れまくってましたねえ。スマソ。
>>229訂正 04道的・名人因碩(大平修三)
著者名で当時の花形棋士の状況が見えることも面白い。
石田芳の栄光の時代だったとか、趙治が駆け出しで小林光が名前すらないとか。
秀和−杉内、秀栄−高川は「いかにも」だが、大仙知−木谷、秀哉−前田が
かなわなかったのは惜しい。
>>230訂正 29筋がよくなる18のヒント(増淵辰子)、39初段の壁を破る法(榊原章二)
>>235 「強くなる手筋」 ただ、問題の冒頭に「キリ」とか「ゲタ」とかの見出しが付いてるのには泣いた。
このシリーズ、ヒットしたのは「11素人と玄人」、「12石の方向」、「23物語囲碁史」あたりだろうけど
今見ると「15加田詰碁教室」なんて読んでみたいな。
237 :
:02/03/19 03:47 ID:yMnmVQ/r
打ち碁集は、大竹か高川の本が役に立つといわれてました。
理由は、大竹は形にうるさい、高川は一間トビの平明流で局面を裁いて行ける・・・
実際はあまり関係無かったですが
並べてみて1番わかりやすいのが武宮でした。
内容がじゃなくて、並べてて「きっとこの黒は武宮だ」という気風が、です。
238 :
名無し名人:02/03/20 15:47 ID:Or9O+Y/K
ルールは覚えたんだけど…という状態から一歩先へ進むための本ってありませんか?
239 :
名無し名人:02/03/20 15:56 ID:BWLMA/Kw
>238
「上手な初心者」日本棋院、あたりは?
240 :
名無し名人:02/03/20 19:12 ID:qhLfVzSS
>239
本屋行って探してみます。
どうも。
241 :
名無し名人:02/03/20 20:12 ID:LIgOadhU
>236。ゴ・スーパーブックスは、「素人と玄人」「石の方向」「物語囲碁史」の他、
「3ハメ手入門」「28名局鑑賞室」「44定石無法地帯」も良い本だった。
また「15加田詰碁教室」に収められていた詰碁の内の一部は「加田克司衆妙詰碁」(加田克司傑作
詰碁」の続編)に再収されていました。
これらの本の著者が、「石の方向」の梶原九段を除き全て故人というのは寂しいですね。
242 :
名無し名人:02/03/20 20:25 ID:BWLMA/Kw
243 :
:02/03/20 21:15 ID:DLfOk3gk
その梶原9段も引退されています。
時代の流れとでも申しましょうか。
ヨセの知識を買って読んでみました。
自分は今までヨセをかなり適当に打っていたという事がよくわかりました。
この本すごくいいです。しかしこれからしばらくはヨセの度に
「えーっとこの手が・・・・・・・」なんて考えながらものすごく時間を
使いそうな気がします。慣れてくるとこの手は何目って
ぱっと出てくるのでしょうか?
>>244 「ヨセの知識」いいでしょう?あの本は自分のような独学者には助かる本です。
この手何目は典型的な形ならすぐわかりますけど、実戦ではそういう形ばか
りじゃないですから腰を落として計算すればいいんじゃないですか。
ところで石田先生の本で「この手何目」とかいう本があったような気がしましたが…
どうなんでしょうあの本は。どなたか評価をおねがいします。
246 :
244:02/03/21 00:21 ID:L7GoTAAf
『みんなが選ぶこの分野この一冊』
入門、、、
布石、、、「基本置碁事典」(日本棋院)
ヨセ、、、「ヨセ辞典」(誠文堂新光社)
定石、、、「基本定石事典」(日本棋院)
死活、、、「基本死活事典」(日本棋院)
詰碁、、、「官子譜」全4冊(東洋文庫)
その他推薦書、、、「基本手筋事典」(日本棋院)
247 :
:02/03/22 15:52 ID:NvnTe3e6
むしろ、ジャンル別に得意な著者を教える方が有益かも
名著を出した著者、ジャンル別
入門の入門、、、ヒカルの碁、梅沢由香里
初級まで、、、横内猛、
布石、、、呉清源、梶原タケオ(記:中山典)、武宮
攻め、、、加藤正夫、苑田
ヨセ、、、石田芳夫、趙治勲
定石、、、安倍(ヨシテルだっけ?)、石田芳夫、小林光一
死活、、、橋本宇太郎、趙治勲 どちらも初心者向け
詰碁、、、前田、加田 どちらも上級者向け
手筋、、、藤沢秀行(←形と言うより筋)、大竹(←筋と言うより形)
古典「官子譜(これはヨセ系だね)」「玄玄碁経」
248 :
名無し名人:02/03/23 07:15 ID:jLEvL9To
>>247 入門の入門と初級まで以外はわけ分かりません。
249 :
名無し名人:02/03/23 08:58 ID:3jOqXxrC
昨日、普段入らない本屋に入ったら
ユージン伝が「小林流必勝置碁」「梶原流電撃作戦」「定石原典」「ひらめきの碁学」とそろってた。
山海堂のどんどんシリーズやプロプロ置碁、棋苑の双書シリーズ(宇太郎の「五十三次」、「奥の細道」、「仲山道」なんか)もあった。
入ってみるもんだ。
山海堂の「玄玄碁経入門」(どんどんシリーズ型式で200問、\922+税)買った。二口外義さんの回復を祈る。
250 :
249:02/03/23 09:00 ID:3jOqXxrC
さすがに東京創元社新書はなかった。
251 :
:02/03/23 09:28 ID:NwyfJddy
>>249 値段が折り合えば、宝の山
小林置碁は、2子3子局の本がよい。四子以上はプロならどう転がしても勝つので参考にならない。
梶原は「梶原柳序盤構想」これがあれば,目をつぶって「買い」。
定石原典は特に読むべき内容無し。
初級者なら「山海堂のどんどんシリーズ」は絶対押さえておきたい。
山海堂の「玄玄碁経入門」をひととおりやったら、橋本宇太郎「玄玄碁経」に
ふみこんでほしい。
山海堂の「玄玄碁経入門」はあまり知られてないが、名作。どんどんシリーズの中では
難しい方。とはいえ、橋本宇太郎「玄玄碁経」の一部抜粋を、簡単にしたものなんだけれど。
ちなみに宇太郎の碁経に接して楽しむのは、アマ3段以上が標準。
級位者は避けるほうが無難。
うまいことやったな
>>249 うらやましいぜ
252 :
nanashi:02/03/23 10:03 ID:EMQB0sBk
>>249 まだある所にはあるね。
経験上、中規模の本屋にあるような気がするな〜。
もっとも囲碁の棚が充実してる本屋だけど。。
253 :
246:02/03/23 23:49 ID:F8mOowcb
入門、、、「よくわかる初歩の囲碁」(日東書院、石田章先生)
254 :
名無し名人:02/03/25 15:58 ID:i5iSmDpD
このスレッド見て「梶原流電撃戦法 三子局」「同二子局」(ユージン伝、ライターは中山典之)
を買った。すごく面白かった。梶原九段の戦法はどれも、盤の4分の1または半分で、多少の黒石
を犠牲にしても外回りの形を作り碁を決めてしまう、というもので、一貫している。
ぼくは置碁は白で打つことが多いけど、下手にこんな打ち方をされたら、恐れ入って「手合い違いでした。
次から置石なしで打ちましょう。」とでも言うほかはない。ただ「電撃戦法」の上手の打ち方は、
まとも過ぎると感じることもたまにあった。
「電撃戦法」が面白かったので、同じユージン伝の「定石原典」も最寄り店で注文したけど、
251を読むとこっちはハズレなのかな?
255 :
名無し名人:02/03/25 16:15 ID:G2wAUOEN
電撃戦法、なつかしー
初心者のとき読んだよ
原典も持ってた。当時としては良かったけど
256 :
名無し名人:02/03/26 10:11 ID:htlVUzmL
>>254 はずれというか、なんというか。いわゆる凡俗の定石書と一緒。
ちがうのはツケオサエ定石の上ツギ系。この1手だけ見るべきものあり。
あとは普通の定石書。
257 :
おしえてください:02/03/26 11:20 ID:O06qsKza
すみません、、新規スレッドにしたかったんですが、うまく書き込めないん
です。で、こちらで質問させていただきたいのですが、場違いだったら
言ってくださいね。
=================================
幼児・小学生低学年用の囲碁入門書によいものを教えていただけ
ないでしょうか?もちろん、読んで教えるのは大人ですが、こどもも
棋譜などのっていれば見るだろうし、図や文字が大きく、本じたいも
A4とか大きいほうがうれしいです。
また、昔、日本棋院がドリル形式?で3冊セットくらいの子供用入門書
を出されていたような気がします(うろおぼえです)が、あれはまだ販売
されているのでしょうか?
私は囲碁を打つのですが、もう5,6年遠ざかっており、近くに
大きな書店もない田舎にすんでいるものですから、、
ぜひ、よろしくお願いします。
258 :
名無し名人:02/03/26 12:40 ID:oRCPxpxk
>257
内容で一押しなのは横内猛の3日で打てるこども囲碁入門ですが、サイズが
A4よりは一回り小さいかな。
こどもとおじいちゃんの会話形式なので読めなくはないと思います。
棋院からゆかり先生の頭がよくなる囲碁入門て本が出てますが、それがサイズ
が一回り大きかったんじゃないかな。内容は見た事ないのでなんとも^^;
260 :
名無し名人:02/03/26 17:37 ID:WeL4JXlF
>>259 たしか初歩の手筋を扱ってる奴と、2冊有りましたね。タイトル忘れたけれど。
出版者がわかれば、257さんでも書店注文できるのですが・・・。
横内さんは、最近の著者の中では出色ですからきっとはずれないでしょう。
261 :
名無し名人:02/03/27 17:37 ID:rMLPa8++
>260
3部作のようです。
・3日で打てるこども囲碁入門
・3日でわかるこども囲碁ワザ入門
・3日で強くなるこども囲碁作戦入門
いずれも
著者:横内猛
出版社:誠文堂新光社
です。
最初のは囲碁の基本、次のは基本的な手筋、最後のは布石、中盤、ヨセ
を扱っています。
ちらっと見たところ、良さそうな本だと思いました。
262 :
おしえてください:02/03/27 22:23 ID:0CNRozqm
257です!
皆さん、いろいろ教えていただいてありがとうございます。
横内猛さんの本、よさそうですね。まずは、1冊購入してみます。
3冊で9日か。
俺より強くなりそうだ。。
264 :
名無し名人:02/03/28 12:59 ID:8hC7D7ig
橋本詰碁は棋苑図書から出ている「五十三次」「奥の細道」等のほか、
365問を載せた「詰碁歳時記」(金園社)という本もあったね。もっともぼくの
持っているのは1993年8版なので、もう絶版かもしれない。
橋本の詰碁は、初心者だけでなく初級・中級の人もやってみるとよいと思うよ。
やっぱり棋力をアップさせるためには、中盤はもとより序盤・終盤でも手を読む力を養うことが最も
重要であり、そのためには詰碁を解くことが最適だと思うからだ。
このスレッドのは、加田詰碁の名前も上がっているが、加田の詰碁は芸術品という観点からは橋本より
上かもしれないが、全般に難しすぎ、また実戦ではとても現れないような筋が出てきたりするので、
少々マニアックすぎる。棋力養成という観点からは、橋本の単純な詰碁の方が勝っていると思う。
265 :
:02/03/28 13:27 ID:RQ+cItNp
>>264 [五十三次」「奥の細道」等のほか、365問を載せた「詰碁歳時記」(金園社)
むつかしくない?
266 :
264:02/03/28 17:35 ID:7MNU2yAs
橋本の詰碁は難しいとは思わないな…。加田の詰碁は難しいけど。
ぼくの棋力のせいかもしれないが(某プロ九段に四子で指導を受けている程度の腕)。
ぼく個人的には、橋本の詰碁が好きでたくさん解いたおかげで、1〜2子強くなれた
ように思っている。
267 :
名無し名人:02/03/30 09:24 ID:zXFGBeJC
ここに紹介しようかどうしようか迷う本というのがある。
難易度や出来不出来からではなくて本の性格から。
例えば、「入神」(個別スレあるけど)とか、「囲碁面白お稽古話」www.nihonkiin.or.jp/pub/okeiko.htm とか。
特に後者は、メインは前半の若妻へのお稽古話なのだが、読者の棋力向上には役立たない。
が、その指導法(ツケヒキを各所で何度も繰り返させるとか)にはこの板の指導スレとは
異次元のものを感じた。自分がそういう指導をしようとも思わないけど。
268 :
名無し名人:02/03/30 14:13 ID:92RxJ62U
>>267 後者の本、内容が異色で有用の本ということで、新鮮でした。
今まで言われてなかったんだけれど、なるほど真実だという本で、発想のヒントになりますね。
同様の意味で「横内猛 囲碁が10倍面白くなる本」これもまた異色で目からウロコの本でした。
勝って損はない、というか、棋力が伸びなやみで苦しむ人への朗報かも、囲碁の考え方が変わる本でした。
考え方が変わるといえば苑田勇一(関西棋院9段)の本はけっこう目からウロコです。
あまりいろいろなことをぐちゃぐちゃいわず、1つのテーマを繰り返し扱ってるので、
素人にも理解が早い。碁の考え方が広がって、深まって、さらに楽しいものになります。
これも、伸び悩みの人向け。
269 :
名無し名人:02/03/31 00:36 ID:JpPpxfXC
age
270 :
85:02/03/31 03:21 ID:+PbBBXyU
気になってた石田芳夫「逆転の手筋」の宣伝文を古本の巻末に見つけた。
石田の囲碁シリーズ3部作(池田書店)のうちの一巻。(当然絶版)
「石を最大限に働かせて勝利へみちびくのは、手筋に現れる意志の力である。
逆転の名手石田が、一歩あやまれば自滅する”諸刃の剣”ともいうべき手筋の急所を説く。」
「逆転の名手石田」 中高年ファンは涙が出る(w
「一歩あやまれば自滅する”諸刃の剣”」 吉野家・・・(ww
想像するに、下図(黒先)で「タケフの筋じゃないよ」とか
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○○○●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼●●○○●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├●●●○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
下の二図(黒先)で「筋をまちがえちゃいけないよ」という感じの内容だと予想。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬ ┌┬┬┬┬┬┬┬┬ 引き続き情報きぼん。
├┼○●┼┼┼┼┼ ├┼○●┼┼┼┼┼
├┼○●┼○┼┼┼ ├┼○●┼○┼┼┼
├┼○●○┼┼┼┼ ├┼○●○┼┼┼┼
├┼●○●┼┼┼┼ ├○●○●┼┼┼┼
├┼●○┼┼┼┼┼ ├┼●○┼┼┼┼┼
├┼●┼┼┼┼┼┼ ├┼●┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼ ├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼ ├┼┼┼┼┼┼┼┼
├┼┼●┼○┼┼┼ ├┼┼●┼┼○┼┼
├┼┼┼┼┼┼┼┼ ├┼┼┼┼┼┼┼┼
271 :
:02/03/31 16:28 ID:5WTcNSJK
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○○○●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼●●○○●┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┤1から3がミソ。
├┼┼4125┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤6白ツギ(1)
├●●●○3┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├○○○7┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤なるほど。たけふだとにげられるんですね。
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤面白い!
272 :
宇佐美定満 ◆TjLoXVus :02/04/02 00:06 ID:rU0x05wz
林海峯 名局細解12
第7期棋聖戦最高棋士決定戦
林海峯九段×石田芳夫九段
林さんは打っていてこの手が異筋だとすぐ気がついたと言う。
だが超一流の棋士の打ったウソ手である。
林相手にウソ手を打つ石田タン(・∀・)イイ!
273 :
名無し名人:02/04/07 16:41 ID:qFWkEXVc
図書館で「ヨセ辞典」借りてきたage。
覚える事多いねぇ。^^;
(↓どうやらこのスレへの投稿を誤爆したらしいレスを見つけたので転載。game.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1014892893/296)
ほとんどの人がよんでると思うけど、酒井猛「玄妙道策」が面白い。
275 :
ザル観戦:02/04/15 18:08 ID:WSgH/4BQ
囲碁百名局、図書館で借りたけど結局買った。
続いてコミ碁だけの「現代百名局」きぼーん。中国・韓国の国内戦や国際棋戦もカバーして。
276 :
ザル観戦:02/04/15 18:10 ID:WSgH/4BQ
ちなみに百名局のうちコミ碁43局、コミなし55局、二子局が2局。
277 :
名無し名人:02/04/18 17:00 ID:jtXz.mwk
囲碁人口の話から切り出してみたりして。
みんな少しずつ上手くなりながら、新規参入者がいて、名人が死んでいく中で
棋力と人口のグラフはどんな具合になってるんだろうなあと。
棋書を上梓して儲けようと企画するなら人口のいちばん厚い部分を狙うのが
効率的な筈なのに、上級者向けに偏っている気がするのは何故だろう。
金払いがいいからかな。
上達するのに一定の困難があって一部の人間しか先へ進めないならば、
人口分布は単調先細りで、下手ほど数が多い筈なのに。
ほんとに入門の本は割と出てるんだけどね。シチョウとは何か、から書いてある奴。
そのレベルと初段の間が抜けてる気がする。
10級程度向けのお薦めがあったら是非。
278 :
コスミ:02/04/18 17:34 ID:UqCgiPGM
10級程度だったら、ちょうど囲碁を止めるか続けるかの
境目ぐらいだから、わざわざ本を買おうって人が少ないんじゃないかなぁ
だから本もあんま売れなくて作らないのかも・・
それか、このレベルの人に対して教えるのが難しいからないのかも・・
・・・・・まぁ、実戦やっとけって事ですな、後、死活・・・・
っていう、僕はただいま10Q!本は古本屋でかなりまとめがいしちゃった^^;;
279 :
名無し名人:02/04/18 20:18 ID:x9qWA4Fo
そうそう、入門書はあるんだよね。
ルール覚えて入門者から初級者になって、
今から強くなるぞーっと思った時に読む本が少ない。
適当に買うと絶対自分のレベルより高くて理解不能。
やっぱ実践つめってことか?
280 :
名無し名人:02/04/19 17:35 ID:9QnWotOs
棋力を構成する要素の一つに読みの力があって、それはセンスとか感覚以前に
人間コンピュータとして頭に碁盤を作っていくつかの可能性を検索しつつ、
手になる筋が無いか探していく能力で、碁打ちの全員が持っているべきものなんだけど、
10級程度ではまだ読みの力そのものが不足しているので、棋書を繙いて云々という段階に
達してないのでは。
実戦や詰め碁で熟考してるトータル時間を重ねれば自然と上達していく期間。
>279
そうなんだよね
難しい本でこんがらがって逆効果になるパターン多いよね
とりあえず入門書の雄が横内猛なら初級書の雄は小坂秀二だと思う
が、なぜか上手な初心者が生産中止なんだよな〜
棋院さん、在庫処分の宣伝するくらいなら増刷してくれよ
282 :
名無し名人:02/04/20 09:42 ID:EXZMXKK.
以前どこかのレスにあったけど、級位者なら詰碁よりも手筋の本の方がいいと思う。
詰碁は、簡単なものであれ、頭を痛めて嫌気がさす可能性が大きい。
手筋だとバラエティにとんでるし、解答を示されたときの驚き・楽しみが
大きくて勉強が続く。そして、詰碁の問題も入ってる。
俺も初段近くまでは詰碁を勉強することは嫌だった。手筋は楽しかった。
ただし、それでは真に強くはなれないのかもしれんけど。
>>281 言ってることがオカシイよ。
在庫処分しなきゃならない(=売れない)本を増刷できるわけないじゃない。
でも、小坂はいいね。
283 :
名無し名人:02/04/20 12:17 ID:zTlINDgI
>282
上手な初心者は最低3刷までいってたと思うが。
最近の棋書の中では売れた方なはず。
まあ、初級以上の橋渡しとして希有な本だっただけに漏れも無くすのは
勿体ないとは思ふ。
284 :
宇佐美定満 ◆TjLoXVus:02/04/20 20:26 ID:QB/p50HU
>>282 禿同!!!詰碁よりも手筋の方がイイ!
詰碁だと嫌になる可能性があるから。
でも、結局は詰碁やらないと強くなれないからね。
うう、やっぱり詰碁なんだ。
286 :
名無し名人:02/04/20 23:41 ID:QQLPsBqU
詰碁やるよりヨセの勉強した方が強くなると思うよ。
287 :
名無し名人:02/04/21 06:36 ID:Qq9/aT1M
>>286 強くなるというか、勝てるようになる。
でも詰碁と同じで続かない。
初段前は、見合計算と両先手、先手、逆ヨセ、後手の区別がつけばいいような。
碁ワールドに、囲碁クラブのときみたいな「別冊」が復活しないかな。
別冊ならではの企画ってのがあってもいい気がするけど。
別冊クラブでは、「雑学おもしろ百科」とか「実戦に強くなる80題」は
大事に持っている。
289 :
名無し名人:02/04/21 11:38 ID:Cli9Oifg
>>279-281 山海堂の「どんどんとける」シリーズがいい。
10級位の人が実戦代わりに勉強できる本。
類書の中ではいちばん解きやすいのではないかな。
まあ、フリーソフトigowinが、その橋わたしをしてくれているという感じは
あります。
290 :
名無し名人:02/04/21 11:39 ID:Cli9Oifg
碁が「本に金を払ってでも上達したい」と思えるようになるのは5級くらいから。
あとは入門時の「囲碁って面白そうだから覚えてみたい」というとき。
だから、入門書の次は、5級以上がどうしても対象になる。
それに、それ未満の頃って、本当に基本的な手筋の組み合わせでことたりるから
そんなわけで、本がないのでしょう。
@ノハ@
( ‘д‘) < ってゆ〜か、24手目は△7四歩が普通ちゃう?
@ノハ@
(; ‘д‘) < スマソ 誤爆ってもうた…
293 :
名無し名人:02/04/21 12:36 ID:02nSRwYM
石倉昇の本で楽しく入門できたので(日本文芸社)、続きもと、
NHKから出ている石倉本を買いましたが(これでOK…)、
う〜ん、わかりやすいんだろうけど、お勉強っぽいなあ。しょうがないのかな。
急に難しくなった感じ。感覚で覚えるのではなく、頭で覚える必要があるっていうか。
詰碁は棋院のポケット200の前半100(基礎)をやってます。
最初はさっぱりわからなかったけど(解説が少ないし)、
繰り返すうちに、よそで目にする問題も結構、解けるようになりました。
実戦の相手はソフト(マグノリア)。13路までは征服。
早くネットデビューしたいのですが、19路は形にならないので、遠慮しています。
こんな私にふさわしい本は何でしょうか?
感想っていうより相談になってしまった・・・ごめん。
>>289 igowinはねぇ、ちょうど10級あたりに大きな山があるんだよ。
白番になると勝てないってやつね。
白番を持つとこまでは、全然攻め合いの実力が無くても陣地を
二分する形にさえすれば、行くことが出来る。
それで、白番まできてしまった人は、白番になったとたんに
勝てなくなる。
295 :
名無し名人:02/04/21 15:32 ID:4eZvmmHU
>293
上手な初心者、なんだけどどうやら入手が難しい感じ?
上手な初心者2はまだ注文できるみたいだけど、これはどうなんだろ
あ、横内猛のこども囲碁作戦入門があるね
気軽に読めるし19路の一連の流れを掴むには最適かも
296 :
名無し名人:02/04/21 18:13 ID:DuuOCUR6
>>293 まさに「どんどんとける」シリーズ(橋本宇太郎著 山海堂)がぴったり。
1冊200問。1000円くらい。ポケット基礎に負けず劣らず良い本。
ポケットも、数少ない基礎修練の本でよいです。
ヤフーの交流ラウンジで9路13路あたりでデビューしてはいかが?
igowinで、白で勝てるようなら堂々デビューできます。
297 :
名無し名人:02/04/21 18:46 ID:nl1oHbT2
>>295,296
どうもありがとうございます。
「上手な初心者」は棋院が近いので、行って見てみようと思います。
「どんどん」はさっき、アマゾンから「打込集」のみ届きました。
解く以前のレベルなので、並べながら、ふ〜んという感じです。
でも感覚は養えそう。この本、軽い感じがいいですね。
igowinは16級だったかな・・・
ところで、苑田勇一という棋士の棋譜を偶然、目にしまして、
面白い囲碁だなあと思ったのですが、苑田本に手を伸ばすのは、
時期尚早というものでしょうか?
298 :
名無し名人:02/04/21 19:14 ID:DuuOCUR6
>>297 時機尚早と言うことはないです。「面白い」と思ったときが好機です。
ただし、棋譜から読み取れるものは、棋力によって違います。
そこだけは知っておいてください。
今から折に触れて同じ棋譜を眺めつづけるのも良いかもしれません。
強くなるにしたがって、同じ棋譜なのに違って見えてくるはずです。
それとプロの棋譜は、形とか石のリズムとか意外なところで将来役に立つので
時機尚早と言うことはないです。
ただ、強制されて棋譜を並べるのは、きついからやめたほうがいいでしょう。
自発的にやりたいと思ってのたら、いいです。
実際、10級くらいで趙治勲の棋譜集めマニアの人がいたり、武宮の宇宙流を
鑑賞して喜んでる初心者もいます。
西の武宮といわれる苑田さんの棋譜はユニークで刺激的と聞いています。
どんどん解ける(詰碁)
どんどん覚える(定石)
どんどん判る(手筋)
どれからがいくのがいい?
ちょっと上の方のレスで詰碁より手筋って意見が出てたから
そっちの方が入りやすいのかなぁ?
igowinは置石がなくなったところ(12級)で停滞中…
300 :
名無し名人:02/04/21 20:25 ID:juxvTVR2
>299
手筋、詰碁、定石、布石、打込、の順が王道かな
でもレスにあるように興味がある所から手を出するのが一番だと思うよ
どんどんシリーズ初級の問題集として良書だよね
詰碁は先に小坂秀二の「キーワードで解く初歩の死活」を読むと準備運動として良いみたい
武宮「6段挑戦の手筋」は「初心者」にいいのではあるまいか
302 :
名無し名人:02/04/22 17:30 ID:QuqIp.WA
>>296 igowinで「白で勝てる」ってのはどのくらい勝率なら良いんですか?
四回に一回程度勝てるのは「白で勝てる」に入りますか?
303 :
名無し名人:02/04/22 17:54 ID:hQohX2yQ
>>302 PC相手ならコミありで打って4回に3回は勝ちたいところ。
>301
ん〜、上級者が薦める本は難しいものが多い^^;
何となく眺めて感覚を養うのに使える、て注意書きがないと逆効果になるべ
少し慣れた人から見ると簡明な説明でも、初心者から見ると別なんじゃないかな
プロの書いた初級書で理解し辛いのが多いのも、そういった所があるんだよね
初級指導の経験豊富で実戦的なポイントを抑えた石倉昇、初級者と同じ目線で構成
した小坂秀二、が外出だけど一味違う
305 :
名無し名人:02/04/22 20:38 ID:2CBUhqbo
>>302 igowinは同じ置石でも級によって強さが違って、8kあたりは
結構馬鹿。「5kに勝って4kを見たことがある」くらいになったら
igowinは卒業かな。4kから先は2子置きになるので、相手の
弱点を探すゲームになってしまいあまり囲碁の勉強にはならない
気がします。Professionalを倒すまで頑張るのも別の意味で
面白いけど。
棋書スレなので本の話をすると、囲碁覚えたてのころに役に
たった本は、石田・小川「初級囲碁読本」(誠文堂新光社)でした。
「上手な初心者」も、石倉先生の本も買ったけど、正直あまり
役にたった気がしませんでした。まあ人によるんだろうけど。
初級者がどういう間違いをするかというのは、読みの浅さとかから論理的に
判るものではなくて、それはそれでセンスの問題だと思う。間違うセンス。
悪い方へ悪い方へ打ちたがり、上級者にはそれが不思議としか思えない。
上手くなってなお初級者の心理が判るのは、やはり指導経験が豊富でないと
無理なのかも。
307 :
名無し名人:02/04/23 17:32 ID:PQcOF76w
254だけど、最寄り書店に注文して購入した梶原武雄「定石原典」全3巻(ライター中山典之)
通読した。確かに内容が易しすぎ、今さら…という気はした。電撃戦法ほど面白くない。
ただ決して駄作ということはない。
やはり梶原(というか中山)は達筆で、初心者が定石感覚のようなものを学ぶには
適していると思うからだ。またぼくも下手な小説を読んでいるよりはよほど面白く
決して退屈ではなかったね。
308 :
:02/04/23 18:12 ID:b2xf5JUU
>>306 「間違うセンス」。卓見。
プロも、アマの棋譜を見て同じようなことを思うらしい。
明治か大正の頃、初めて素人向けに月刊誌を出そうとしたときに、
本を作るときに「素人はどういう手がわからなくて苦労してるのか」
がわからなくて苦労したという話を読んだことがある。
309 :
名無し名人:02/04/24 15:19 ID:dH9ATC4g
age
310 :
名無し名人:02/04/24 22:04 ID:eLldOPcY
イーチャンホの本の評価はどう?
312 :
名無し名人:02/04/25 03:00 ID:t8yjTOPE
313 :
名無し名人:02/04/25 03:34 ID:ogUmWClI
今ウイングにいるLeeChamgHoって李昌鎬?
314 :
名無し名人:02/04/25 18:05 ID:bv158etI
>>313 本物はChang。多分、わざとnとmを変えて違いますよ
ってアピールしてるんだと思う。
315 :
名無し名人:02/04/26 00:09 ID:qWADXwJ6
玄玄碁経でお勧めの本を教えてください。
316 :
名無し名人:02/04/26 00:21 ID:4AnPQ7Z2
呉清源のやつ
たいていの図書館にあるよ
317 :
名無し名人:02/04/26 00:38 ID:qWADXwJ6
レスありがとうございます。
ネット書店で検索したところ、玄玄碁経集1と2が見つかりました。
当時の定石や実戦譜も収録してるみたいですね。
その分詰め碁の問題数は少なめですか?
318 :
名無し名人:02/04/26 00:43 ID:0ALzAX.Q
詰め碁の問題数も一番多いと思うけど
ただ値段がえらい高い
319 :
名無し名人:02/04/26 00:48 ID:qWADXwJ6
1冊2300円ですね。…(;´Д`)
とりあえず1冊購入してみます。
320 :
名無し名人:02/04/26 01:04 ID:bvHkN3h2
>>311 ゴーストライトってどうしてわかるんですか?
ゴーストライターが書いてるなんてちょっとショックだなあ。
他の有名人もその可能性があるのかな?
321 :
名無し名人:02/04/26 01:17 ID:oaNDQ4Us
つーか一流棋士のは全部ゴーストライトだよ
助言確認がちょっとでもあればいいほう
たいがいは出版されても見てもいない
ただ名前貸して金だけもらう
そうか?
わりと著者によって特徴があるけど。
ゴーストライターっていうとマイナスイメージが強いけど、
酷いケース(それが結構あるのだけど)以外では、対象の意向をじっくり取材
してから実際に文章にする・編集するって作業をするけど、その作業をした
人は表に名前が出ないって事
まあ、悪いケースはその取材がほとんど無しで、過去の焼き回しやなりきり
文章でただの名義貸しって感じになる
という事で一口にゴーストライターといってもケースバイケースなので
そう落ち込む事もないよ
良いケースは名前が出ない共著て考えればいいし
324 :
名無し名人:02/04/26 03:37 ID:E.ea0Rzg
>>322 そこが囲碁ライターの腕のみせどころでしょう。
大体ゴーストライターの人、著作権持ってるんじゃなかったっけ?
なゆきさんのサイトにもそんな事書いてあったような。。
ちなみに棋士だけじゃなくてスポーツ芸能等々の著名人が書いた本は
ゴーストライターが過半数でしょう
まあ、戦略的にいろいろあったりするんだけど、個人的にはもうちょっと
名前が出る共著って形が認められれば(共著より単独の方が売れるのも事実)
ただの名義貸しパターンが減ってくるとは思うけどすぐには難しいてのが現状
ゴーストライターも表に名前がよく出てる人が名前出さないで書く場合も
ありますし(囲碁の場合構成力等以外に著者の棋力が反映されるのでそういう
意味で分りやすいのでしょう)実力はピンキリです
ちょっと長くなってスマだけどそういう感じです
となると、名前だけで買うのは控えた方が良さそうだね。
最低限内容をじっくりみてからじゃないと怖くて買えないね。
327 :
:02/04/26 08:31 ID:Wa8qidCk
著者は、世に問うだけの中身を持ってる人
ライターは、著者の持つ中身をかみくだいて、世の中の人がわかるように翻訳する人
囲碁の場合はライターの棋力が低いと、とんちんかんな中身になる
名ライターとしては、著者梶原と組んだ中山典之(プロ棋士)が有名。
たとえば中山が「この定石はどうですか」と梶原に聞くと
「それはあたぴん尻むずで全ダメ。あたたたが正しい」と、梶原師。
それを中山ライターは参考図なども複数用意しながら数枚の原稿に仕立て上げる。
こういう状況。
ちなみに、本で「構成」に名前が出てるとそれがライター。
328 :
:02/04/26 08:37 ID:Wa8qidCk
そこはあたたたが正しい、と指摘するのは著者の仕事。
それを
「この場面では、白は黒の2子の頭をたたくのが正しい」
「あたまをたたかないとこういう参考図になる」
「あたまをたたくとこういう参考図になる」
(「あたたた」は、「あたまをたたく」の意味)
「ちなみにこの定石のぽいんとはここがあーでこーでとされてるが云々」
と、読者にわかるようにつぼをおさえて書くのが、ライターの仕事。
打碁解説や比較的マニアっぽいやつは取材くらいはしてると思う
しかしたぶん1局30分やそこら。あらかじめゴーストが並べて当時の感想解説
などを調べておいて、かつどういう本にするかも決めてから質問に行くという
形だと思う
ただし現タイトル者とかベテラン有名棋士とかはやりたがらないのでその取材
を受けるのは別の棋士ということが多い
一時期は日本棋院なら福井とか春山とかが定番だった(今は知らない)
だからなんだかんだまともな本が出来るのです
中山の本(梶原とか小林とかの)
「そんなわかれが載っている本はプロが見てもない本です」
(その後そのわかれが載っている本は書店から消えたらしい)
「この本は決してライターまかせにはしてません」
加田克司の本
(編集者が)「低段プロが執筆するのも珍しいのに現役九段自ら執筆するとは・」
(別の場面)
杉内「加田くんどれくらい売れてるの?」
加田「一巻が8千部」
杉内「えっ、そんなに。だれが買うのかなあ」
(他の碁の本の部数がどれくらいかが想像できる)
331 :
名無し名人:02/04/26 16:04 ID:Wh6dKhbU
中山さんは100冊以上執筆してるとか言ってたなぁ
気合の入り方でクオリティが違うのは音楽プロデューサーに似てる鴨
そういえばライターの名前がしっかり表に出てる本は外れが少ない気がする
332 :
名無し名人:02/04/26 21:48 ID:fyTvg./6
李 昌鎬の勝局集は解説が分かりやすくてすごく良かった。
他に韓国の棋譜解説してる本があったら教えてください。
>332
最近発売された成文堂のゼイ・ノイの打碁集と、
新品は難しいけどソウ・クンゲンも三一書房から打碁集出してたと思う
解説がなければ韓国囲碁年鑑の日本語版かな
334 :
名無し名人:02/04/27 00:19 ID:F9V9o1Mw
10級あたりの人に適切な本は、私は石倉昇さんの本をお勧めします。
「流行定石の解明」誠文堂新光社イーチャンホ著(1800+税円)
なかなかおもしろかった。
まず、取り扱ってるのが日常よく出てきがちないくつかの定石。
扱い方は
「かつてこういう定石だった」
「こういう構造の欠陥をあばかれた」「あばいたのはなんのだれそれ氏」
「それ以後、この点はこう改良されて打たれた」
「ところがさらに○○年だれだれとの手合いでこういう新手が出現」
「こういう布石配石のときには有効である」
「そしてここはこう改定されて現在に至る」
定石の流れだけでなく、先人の工夫の足跡をなぞれて、定石が味わい深いものに感じられる。
しかも、上の「構造の欠陥」の暴き方も自然と習得できる。
これって、旧定石しか知らない人に対してはハメ手と同じ効果。
万が一、プロ並に正しい手を打たれても、5分のわかれになるのだから、損はしない。
ストーリーとしても面白い。
ひととおり定石を知ってるよという人には、結構お勧めです
336 :
335:02/04/28 11:20 ID:zkBUzLvc
ひとつだけ例をあげると
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼○┼┼●┼┤かつての基礎定石が
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼┤この手の開発により
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┤
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
01┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
03├┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼┼○┼┼┼┼┤こうなった
04├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
05├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
06├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┼┤
など
337 :
名無し名人:02/05/01 03:32 ID:0E8wh39o
「裏の裏定石必勝法」高木祥一 土屋書店
他スレでは出てきてたけどここではまだのはず。
息の長い本。出版社の方針もあるだろうが売れてもいるのだろうと思う。
実戦に使える裏定石多数。(無理な設定のもあるが。)
基本定石を覚えた後にどうぞ。定石を見る目も少し広がる。
>>337 ネーミングの勝利だろう
われわれ大衆は楽して勝ちたい。だから、ハメ手を好む。
しかし、ハメ手は正しく受けられると損するし、インチキのラベルが気に食わない。
だから「ハメ手」は嫌われる。
「裏定石」なら、定石の一種(=マイナーな定石かつ枝葉のわかれ)だろうから、
勉強不足の方が悪いし、相手が正しく受けてもこちらも損をしない。
「裏の裏定石」なら、さらにその行間までフォローしてくれそうだ。
こういう期待がある。
ちなみに「裏の裏の裏定石」あたりからは何がなんだかわけわからない状態モードに突入する
要するにネーミングの勝利。
ちなみに本当に「裏の裏定石(=枝葉までの定石)」を割安に知りたいのなら
誠文堂新光社「囲碁大辞典(6分冊)」(1冊3000円、各冊とも約3500図記載)
を推奨する。ボリュームも多いけれど、密度も濃い。本当に辞典として使える本
340 :
名無し名人:02/05/01 11:01 ID:rTA3SgQQ
>>305 感謝。むちゃくちゃ参考になってます<初級囲碁・・
>339
辞典といえば棋院の定石大辞典と被ってないかな?
どちらがいいんだろう
囲碁大辞典は20年以上改訂されてないというか既に絶版になった気が
古本では割と見かけるけど
343 :
名無し名人:02/05/01 22:08 ID:Ke5SGlAg
>>341 かなり被ってるし、新しい情報は、棋院の方。
ただし、大きい本なので読みにくいし持ち運びはできない。
>>342 だから、逆に旬。廃定石の周辺を詳しく書いてある本として、新しい利用価値がある。
古本屋で見たら、即ゲットが賢い。
344 :
中級者:02/05/02 05:45 ID:gVmow4s2
俺は基本定石事典でアップアップですが、なにか。
定石の大辞典といえば日本囲碁連盟のもあるけど、あれはどうなんだろ
346 :
名無し名人:02/05/03 08:25 ID:oPwSPb7Y
AGE
347 :
名無し名人:02/05/03 15:01 ID:wIM7OmII
アカシア書店に行かれることをお勧めします。
348 :
名無し名人:02/05/07 21:35 ID:MdhgExuo
>>344 その感想は初段未満と思われ。
級位者は、土屋書店の、藤沢秀行著の囲碁の本が良い。
(タイトル忘れたけれど、基本を一通り網羅。普通の新書版の大きさ
たしか、5部作の1つ)
初段から4段くらいだと、基本定石事典で間に合う。
それ以上細かい本は、高段者向けと割りきるのが賢い。
それより、手筋と詰碁。これをしっかりすること。
そうすると定石の本の行間が読めるようになる。
349 :
14.5.6毎日より:02/05/07 23:51 ID:2mLgZFK6
「9級から1級までを対象に基本の死活を集めた
『第一感の死活』(日本棋院 705円+税)が出版された。
基本を覚えると実戦の死活の9割が解決できるという。
囲碁文庫・進級シリーズの第1弾。」
手頃な問題集としてよさげ。(新刊でも本屋で現物を見にくい時代なのが泣きだが。)
350 :
名無し名人:02/05/08 01:05 ID:8keciOhw
藤沢朋斎の人生を詳しく知りたいのですが、何か本はあるでしょうか?
よろしくお願いします。
351 :
名無し名人:02/05/08 01:25 ID:F9oQHxrs
>>350 なんとまた渋い・・・・。
呉清源の回想録か、十番碁について書かれたものを漁ってみてはいかが。
図書館あたりで。
日本最初の九段で、呉清源と打ちこみ十番碁を打って打ちこまれて、世間から
袋叩きになった男。
真似碁の大家。
個性あふれる大物。
庫之助はもともと快活な性格だったが、呉清源に打ち込まれた後すっかり寡黙に
なってしまったらしい
勝負とはいえ残酷なものだ
353 :
350:02/05/08 09:35 ID:EpSl67j2
>>351 どうもありがとうございます。十番碁から攻めてみます。
354 :
名無し名人:02/05/08 12:45 ID:4MoiAf8M
趙治勲の藤沢朋斎評(趙治勲打碁傑作選(下)より)
藤沢朋斎先生は、また極端に個性的な碁です。
私は朋斎先生はとても強いと思う。
おそらく、他の人が考えるよりもずっと。
木谷先生と似ている面もあり、また、違ってもいます。
木谷先生の碁はこうでした。
地 → 攻め
しかし朋斎先生は
地 → 取りに行く
(中略)
若さと体力がある時代は朋斎先生の気風はうまくいっていたと思いますが、
ダンプカーの突進力は年齢とともに衰えがきます。
私の経験からいいましょう。
朋斎先生と打つと、すぐこちらが悪くなることがあります。
二十目も三十目も悪い。その時は強いなあと思う。
最後に、私を死刑執行にやってきます。とことん決めにくるのです。
その結果は朋斎先生は一人で転がって、私の逆転勝ち。
(中略)
しかしそういう弱点があるにかかわらず、
若手棋士が一度は通らねばならないのが朋斎先生の碁なのです。
(引用終わり)
この本には他に次の棋士に対する評価が載っている。
木谷実、(秀和)、呉清源、坂田栄男、高川秀挌、藤沢秀行、藤沢朋斎、
梶原武雄、林海峯、大竹英雄、石田芳夫、加藤正夫、武宮正樹、(小林光一)
355 :
名無し名人:02/05/08 12:46 ID:4MoiAf8M
趙治勲の藤沢朋斎評(趙治勲打碁傑作選(下)より)
藤沢朋斎先生は、また極端に個性的な碁です。
私は朋斎先生はとても強いと思う。
おそらく、他の人が考えるよりもずっと。
木谷先生と似ている面もあり、また、違ってもいます。
木谷先生の碁はこうでした。
地 → 攻め
しかし朋斎先生は
地 → 取りに行く
(中略)
若さと体力がある時代は朋斎先生の気風はうまくいっていたと思いますが、
ダンプカーの突進力は年齢とともに衰えがきます。
私の経験からいいましょう。
朋斎先生と打つと、すぐこちらが悪くなることがあります。
二十目も三十目も悪い。その時は強いなあと思う。
最後に、私を死刑執行にやってきます。とことん決めにくるのです。
その結果は朋斎先生は一人で転がって、私の逆転勝ち。
(中略)
しかしそういう弱点があるにかかわらず、
若手棋士が一度は通らねばならないのが朋斎先生の碁なのです。
(引用終わり)
この本には他に次の棋士に対する評価が載っている。
木谷実、(秀和)、呉清源、坂田栄男、高川秀挌、藤沢秀行、藤沢朋斎、
梶原武雄、林海峯、大竹英雄、石田芳夫、加藤正夫、武宮正樹、(小林光一)
つまらないものを、しかも二重に…
すみません。
回線切って(略)
357 :
名無し名人:02/05/08 15:30 ID:.QryoxV2
20年くらい前、日本棋院から「怒涛 藤沢朋斎」という打碁集が出ていた。
アカシヤにあるかもしれない。
358 :
名無し名人:02/05/08 16:25 ID:6APs5Pjw
>>355 ワクワクする名前ですね。
木谷実、呉清源 :昭和10年代スター
藤沢朋斎、梶原武雄:昭和20年代スター(ただし、小粒。他に山部、あと別格で橋本宇太郎)
坂田栄男、高川秀挌、藤沢秀行:昭和30年代スター
林海峯、大竹英雄:昭和40年代スター。次の世代に出しぬかれる。
石田芳夫、加藤正夫、武宮正樹(趙治勲):昭和50年代スター、木谷門下の三羽烏
趙治勲、小林光一:昭和60年代(〜平成一ケタ代)スター
平成10年代は、小王趙の時代(さとる、こういち、りっせい、めいえん、ちくん、う)
かな。でも、本当は「いちゃんほ」と「そうくんげん」の時代なんだけれどね。
ま、鎖国中と言う事で。
359 :
名無し名人:02/05/08 16:30 ID:dgNMCJMg
↑依田ぼやき名人がいませんが どうして?
360 :
名無し名人:02/05/08 16:45 ID:6APs5Pjw
↑遅刻する人は省略してます
361 :
355:02/05/08 16:47 ID:GSb5rDg6
>355 の本は、名人本因坊になったばかりのころ出た本です。
従って、小林光一なんかはまだ(あまり)活躍していません。
>あえて忌憚のないところをいわせてもらうなら、彼は理想主義者で、
>ちょっとついていけない面もあります。
>(中略)
>私自身は小林さんが一皮脱皮して、大棋士への道を歩むだろうと信じています。
なんて事をいってます。当時の小林に対する複雑な感情がちょっと見える気もします。
363 :
名無し名人:02/05/08 20:19 ID:Osw61W4U
怒涛朋斎、変幻山部、華麗秀行、石心梶原だっけ?
いかにも面白そうなタイトルだなあ
一冊も読んだことないけど全部ほしいね
あるならホスィよ!
366 :
名無し名人:02/05/08 23:35 ID:KCd7OxZE
>>361 当時、趙は小林を意識的にか過小評価してましたね。
棋士は、芸を磨かなくてはいけない、芸とは布石である、苦心惨憺布石を考えないといけない。
というのが趙の立場で、
一方小林は、
棋士は勝負師。勝率を上げるためには限りある時間という資源を最大効率で確保すべし。
そのためには、布石は普段の研究に拠り、勝負の場ではポンポンポンと打つべし。
という立場です。
趙は、自分を追い詰めて死力を自らに課す為に、あえて幼稚な布石を打ってハンデ化
したこともあるようです。そんな苦行僧の趙にしてみれば、遊び人の小林が許せなかったんだろうな。
367 :
350:02/05/08 23:44 ID:EAYUCWTY
>>365 リンク二つめ、昨日は二冊ありました・・・
囲碁を離れた時期について書かれた資料も探しているのですが、
自伝でもないかぎり、これはムリなんでしょうね。
いろいろ参考になりました。ありがとうございました>おーる
「昭和の碁」て本でも語られてるみたいだけどこれはどうだろ
369 :
名無し名人:02/05/10 20:10 ID:yay0As9k
古本屋で石田芳夫の打碁集が出てたけれど、購入見送り。
あまり並べるのに好きな棋士ではないから。
●世間で並べるのに良いと言われている打碁
大竹・・・・美形。早碁の黒の立場を勉強するのに特に良い。とされている。
高川・・・・明晰。基本形。とされている。
坂田・・・・華麗。・・・らしい。
●自分の心をわしずかみにした打碁
梶原・・・・理論。目からウロコ。
武宮・・・・壮大。真似できないけれど、気持ちイイ。
加藤・・・・豪快。(ただし初期)
趙(勲)・・衝撃。手品みたい。
石田は。。。どうもねえ。ぱっとしない。
370 :
名無し名人:02/05/10 20:11 ID:yay0As9k
↑坂田は除外。スマソ。
371 :
ザル観戦:02/05/10 20:49 ID:YSs838Os
「怪腕・大平修三」もお忘れなく>芸の探求シリーズ
372 :
名無し名人:02/05/10 23:47 ID:RYk.po0M
強くなりたいなら、片っ端から並べればいいのにね〜。
片っ端から並べたら、普通は、並べる棋譜がなくなるもんなんだけどなぁ〜。
374 :
名無し名人:02/05/11 13:33 ID:.VSX6inA
菊地康郎の囲碁に強くなる本がおすすめ
375 :
:02/05/11 13:43 ID:Pr/5g1Tg
ていうか、名局並べてもぜんぜん意味がわからん。
並べて効果があるのは段位者だけじゃないの?
376 :
名無し素人:02/05/11 15:12 ID:1JY90lZA
>>375 それは、棋譜を最低でも1000局並べてから言ってください。
5000局くらい並べれば、相当強くなるはず!!
377 :
名無し素人:02/05/11 15:14 ID:1JY90lZA
ま、そこまでして強くなろうという人は、ほとんどいないんですがね。
ちょっときつい言い方をしてしまったかも知れません。すいません。
>>376-377 初中級者が棋譜をひたすら並べるのは効果がないとは言わないが
上達には恐ろしく効率が悪い上に、勉強嫌いになる可能性が大きいと思う。
好きな棋士の棋譜を解説付きで並べるのが普通でしょ。
そこらの雑誌、ネットの棋譜を並べるのもあるが、それなりの値段の
打碁集を自腹で買って読んで並べると、やっぱり身が入る。俺はそうだった。
あと、故村上文祥さんはどんなに酔って帰っても寝る前に一局並べたという。
そういう熱意が大事だと思う。(>自己反省)
379 :
名無し素人:02/05/11 15:55 ID:1JY90lZA
>>378 1000局以上並べた人にそう言われては、
いたしかたありません。
初級者や、中級者には他の方法があっているのかもしれません。
ちなみに、故村上文祥さんは、ルールを全く知らずに
棋譜並べをして、気がついたら、有段者だったという人ですね。
昔の有段者だから、今の五段くらいでしょうか。
私も文祥さんに教えていただいたことが何回かありますが、
とても筋が良かったのが印象的です。
380 :
名無し名人:02/05/11 17:41 ID:acrO3FsQ
打ち碁のメリットは、解説が無くてもわかるのは、
「形」や「リズム」と、「石の方向」。
それと、定石は絶対ではないということ。
逆に、解説が無いとわからないのは、あるいは解説があってもわからないのは
裏に仕組まれたねらいや読み、てどころ。
こんなのは解説読んでも応用が利きません。
石の流れやリズムを指に覚えさせるつもりで、助盤の30手だけでもいいから
並べるといいです。
あと、逆に終盤のヨセ。これはパソコンだと特に楽です。
何回も並べながら別の手順をやってみたり考えたりしてみる。
全部を理解しようなどと無謀な事を考えると破綻します。
並べて、何かが染み込んでくればそれで良し、という程度でいいです。
意外と棋力上がります。少なくとも筋が良くなる。
級位者でも一緒。
ただ、級の頃はちんぷんかんぷんな手に感じる手が多いのですが。
たしか米長が「碁をおぼえて○月以内に300局(だったかな?)
並べろ、さすれば基礎は万全」みたいなことを書いていましたね
実は私は昔これを実戦したクチでして・・・
右手前腕筋が見事にカッコヨク割れました
語学同様みたいなところはあるよね
383 :
名無し名人:02/05/11 17:49 ID:acrO3FsQ
384 :
名無し名人:02/05/11 17:50 ID:acrO3FsQ
>>383 3ヶ月で2・3級。1年で2段くらいでしたかね
形だけではこのへんが限界
米長が並べろというのは1ヶ月100局だったかな?忘れた。
今文庫で出てたはず、碁仇が泣いてくやしがるどうとか
意味が解らなくても良いからともかくなれろ、というやり方もあるからね。
そのへんは、ほんとに語学に似ている。
あとになって、どうしてそう打つのか理解出来て来る仕組み。
だまされたと思ってひたすら棋譜を並べて見るのは、けっこう効果的。
ただ、全部ならべる必要はない。
序中盤だけ、そうね、最初の100〜150手くらいまでを覚えるくらいのつもりでならべるとよいようだよ。
387 :
名無し名人:02/05/12 01:33 ID:wuJehsOI
>>386 せいぜい100手くらいまで。
もちろん興味を覚えればもっと行くのもありだけれど。
>>385 並行して詰碁(手筋)ガ必要ですね。ぱっと見てすっと答えられるレベルになるまで。
388 :
350:02/05/13 16:10 ID:hB53a8qI
>>368 ご案内ありがとうございました。古書で入手できました。
389 :
名無し名人:02/05/14 00:50 ID:JbQJ5F7w
よかったですね 私は、何十件も古本屋を回って、やっと見付けた事ありました
390 :
武宮 正樹:02/05/15 14:29 ID:CXtfgr5Q
基本死活辞典 江場 弘樹 著 エフエー出版、1992年10月発行
ISBN4-87208-032-7 C3576 定価 2000円
推薦の辞
ひょんなことからアマの著した本の推薦文を初めて頼まれることになりました。
その時は軽い気持ちで引き受けたものの果てさてどんなものが出来上がるものやらと
少々気がかりではありました。ところがイヤ本当に心底ビックリしました。
これは従来になかったまさにこんなものが欲しかったという素晴らしい本です。
一局打てば必ず出現する隅の死活に関して実に細かいところまでゆきとどいていて正確なんです。
辞典という名にふさわしいものです。
こういった内容のものこそ本来プロが著さなくてはいけないのにアマがやり遂げるとは
大変立派なことだと思います。
著者によれば初級者を対象にとの事ですがとんでもありません。
初級者とか上級者とかそういったランクには関係なく
どなたにとっても十分参考になるもので隅に関して強くなること間違いありません。
そしてそのことが全体に波及効果を及ぼし碁が強くなることでしょう。
是非一冊座右に置かれることをお奨めします。
391 :
内藤由起子:02/05/15 17:42 ID:yfLucW86
このスレでも大好評ななゆきの本!!
●ライターとして、印税の権利がある著書
NHK出版「レディス囲碁」
誠文堂新光社「呉清源 21世紀の碁 <第一巻>」「同<第四巻>」
誠文堂新光社「級位者におくる 本手本筋次の一手」
NHK出版「石倉昇のすぐに役立つ初級突破法」
朝日出版社 石倉昇著「すぐに使える初段合格法 第1巻・布石に強くなる」「同 第2巻・攻めと守りに強くなる」「同 第3巻死活・手筋・ヨセ」
NHK出版 梅沢由香里四段「梅沢由香里流 すぐに打てる9路盤」9月発売済み
NHK出版 小林泉美四段「やさしい基礎」
NHK出版 「苑田流基本戦略」
NHK出版 「マイケル・レドモンドの攻め・守りの基本」
フローラル出版 依田紀基名人「世界トップとの碁に学ぶ 勝負の極意」
誠文堂新光社 「石倉昇の最善手はどこ?」4月15日発売
●観戦記が掲載されている本
朝日新聞社「第22期囲碁名人戦全記録」「第23期囲碁名人戦全記録」「第24期囲碁名人戦全記録」「第25期囲碁名人戦全記録」「26期囲碁名人戦全記録」
買ってね。
>391
石倉と苑田の本は評判いいが、、
梅沢ゆかりの入門書は手抜きなのか実力なのかちょっと酷い
依田のもまるで中身がない
前レスにもあったが囲碁ライターって仕事の取り組みで出来に随分差があるようだね
393 :
参考までに:02/05/16 06:46 ID:uef1fR36
394 :
参考までに:02/05/16 11:01 ID:n/9mL71A
>>393 この辞典の無断転載を禁じます。
辞典のページをリンクする場合は必ず連絡してください。
と、最初のページに書いてる。
393は江場さんの了承を得た上での行為だろうか。
(でないと民事賠償の対象になる)
395 :
名無し名人:02/05/16 11:12 ID:MskVKTd6
396 :
394:02/05/16 11:23 ID:n/9mL71A
397 :
(´∀`) ◆Monarves:02/05/16 19:30 ID:C.qhoy3I
現代囲碁講座4 手筋・ヨセ 杉内雅男 前田陳爾 筑摩書房
昭和30年発行 ¥130(w
(´∀`)はジイサンの形見のコレでヨセを覚えたモナー
398 :
名無し名人:02/05/16 19:46 ID:hNjoJw9Y
>>398 くだらないもの貼るな。
最近の誠文堂の本の表紙だけ集めたいのだが、どうよ?
400 :
名無し名人:02/05/17 12:54 ID:2niv0Uho
>>391 そういう囲碁ライターの書いてる本の情報ってどうやったら手に入るの?
403 :
名無し名人:02/05/19 15:38 ID:Bx27YLwg
age
404 :
名無し名人:02/05/19 17:25 ID:VTVUwaFM
405 :
打碁の楽しみ方:02/05/19 18:35 ID:XJqB9AdM
>>378 1局の碁を並べるのは、ひとつの物語りを読むようなものです。
産まれ、成長し、活躍し、事件が起きる。奇想天外のドラマ。
このドラマを味わうのが、打ち碁を並べるの本来の姿かもしれません。
このドラマは棋力に応じて読みこめるようになります。
初級の頃はほとんど聞き取れないような小さな盤上の声が聞こえてくるようになります
(もちろん比喩です、念の為)
その棋譜の碁が打たれるに至った背景や、その当時の打ち手の年齢履歴などがわかると
さらに棋譜は味わい深いものになります。
「序盤の打ち方30手」 武宮正樹
と言うのが、図書館にあるんですが(借りられてた)この本はどうでしょうか?
武宮の感覚を理解するのは難しそうなのですが。。
407 :
コスミ:02/05/20 18:43 ID:gbzxISag
401のとこのページで掲示板にカキコしたら大矢さんからレス来た。。。
胸がドキンコドキンコいってりゅよぉ〜
はぁ〜〜びっくりしたぁ〜〜
なんていい人なんだぁ〜〜T−T
408 :
名無し名人:02/05/20 23:10 ID:CWIfH8Jg
>>406 「武宮の感覚を理解するのは難し」いとはおもいますが
「序盤の30手」でその人が強いか弱いかだいたいわかるとも言われます。
思いきって「序盤の30手」を暗記するつもりでならべてみていかがでしょうか。
解説を読んで、暗記して、しばらくののち解説を読むとまた違って見えてくるでしょう。
感覚とは本来説明のつかないもので、親しむうちに染み込んでくるものです。
感覚を理解することをあきらめたときに、感覚が少し身につく、という皮肉な部分があります。
真似して打ってみて、失敗して読みなおして・・・少しずつ上達します。
そのうち、ときどき「会心の序盤」がでてくるようになるはずです。
できれば、パソコンに打ち込んで、繰り返し眺めることをお薦めします。
409 :
406:02/05/21 03:02 ID:wOSYp6SY
>>408 序盤の30手で強さがわかってしまいますか。;
9路から入ったせいか19路の序盤はどうすればいいのかよく解らないので
布石の本を探してたんですが、どれも難しそうで。。
来週借りに行って見ます。
410 :
名無し名人:02/05/23 16:08 ID:bNzgZV4Y
曰く、秀策全部並べて覚えろ。
子供、デキッカ。
曰く、30手ならどうだ。
子供、ヤル。
で、棋士になったんは誰やったかの。
411 :
ザル観戦:02/05/23 19:11 ID:5y5CNnnw
412 :
名無し名人:02/05/24 00:12 ID:QrFgpPmI
>>409 見合いとか、ねらいとかを含んだ機微が錯綜するのが序盤だからです。
「見合い」の勉強としては,
>>410さんが書いてる秀策が明快でわかりやすいとされており
序盤の勉強に最適です。ただし、当時はコミが無かったがゆえの最善手ということもあり
形を真似るのは意味がありません。考えかたを学ぶのが良いでしょう。
「見合い」の考え方は、序盤からヨセまで常に顔を出します。
だから、序盤を見るだけでも推してしるべしなのです。
こう言う理屈がわかった上でプロの棋譜を見ると、序盤がおとなしそうに見える棋譜でも
けっこう差し手争いをしているのが見えてくるようになります。
するとますます、囲碁が面白くなります。
413 :
藤沢ほうさいの晩年:02/05/24 02:54 ID:Dg/kJt1Q
晩年の先生は
女流棋士に指導碁をするなどサービス精神にもあふれていた
ところが、女流棋士にころころ負けるようになり、皆先生に
近づかなくなってしまった。
最後に先生の姿を見たのは、それからしばらくして。
棋院に姿を見せたのだが、よれよれのズボンに長靴のお姿だった。
ぼけはったんやろか。。
415 :
名無し名人:02/05/24 11:42 ID:IIHwMBaI
頑固な人はボケるのが早いといいますから
416 :
ザル観戦:02/05/24 17:50 ID:68F8MO1M
布石の教科書は、誠文堂新光社の「布石辞典」(高川格)が非常によかった。あいにく絶版なので、古本屋か図書館で。少し古いから中原重視の布石は載ってないけどね。
>よれよれのズボンに長靴のお姿だった。
悟りを開いた仙人みたいだ
418 :
名無し名人:02/05/25 01:31 ID:7bM9z4/U
CDROMで恐縮だが
有限会社KTインタラクティブで出している
「囲碁世界 死活に強くなる詰碁の達人1 基本編」がいい。
基本死活300型+そのほかのつめ碁400、定石400はいってるんだが、
この「基本死活300型」がすごくいい。
六死八生から一合マスまで。コンピューターが応酬してくれるからいい。
何回も繰り返して解いてる内に自然と基礎がマスターされる。
じつは、自分はアマ3段なのだが、実戦のみで、つめ碁が不得意だった。
これはその穴を埋めてくれる絶好の教材。
正答数の累積もしてくれるので、自分でタイムトライアルするなどして
気力向上を図って行くのも良い。監修が鄭銘コウ(=王皇)で、きっちりと変化図も含めて
良い仕事をしてる。
ここは布石とか手筋とかあるいは詰碁も2とか出してるが、上達しようと思ったら
この基礎的な1を推薦します。これをぱっと見てパッと解けるまで訓練すればきっと
有段者でも一目以上上達すると思います。標準小売価格4800円、実売3800円くらい
( ‘∀‘)<こうゆうのを待ってました。喉から手が出るほど欲しいよね!
420 :
金欠さん:02/05/25 06:48 ID:qqm9sgv.
良さそう。でも3,800円か、、、ビミョー
定石400の方はどう?ナダレや大斜はどのへんまで出てるの?
421 :
nanashi:02/05/25 07:41 ID:EPKxDcmo
>>420 ナダレや大斜より先に身に付けなきゃいけないものがあるだろに。
>>420 定石は正直言って役に立たない。
いっそのこと削除したらスッキリしたソフトに仕上がって良いのに、と思えるでき栄え。
アマ有段者とプロの置碁の棋譜もはいってるけれど、これも無用の長物。
どうも、このソフトの作成者の意図は「初心者」にあるようだ。
しかし、どうしてどうして。有段者でも「基本死活」を身につけてないのが通常。
しかも今まで身に着けてなかった人が基本死活を身につければ、必ず一目は強くなるから
その意味でも購入の価値はある。
「棋譜並べ」「定石」は他のソフトでまかなうこと。
こんなものは調べるとインターネット上で無料のソフトでいくらでも良いのがあるよ
詰碁もインターネット上で調べたけれど、それらとは比較にならなく、このソフトがよい。
俺はとにかくとりあえず「基本死活300」を短時間で全問正解できるようになる事を目指して特訓する。
同じような問題が載ってる本を何冊も買うよりも、問題がダブらない分、割安。
424 :
418:02/05/25 16:03 ID:N3nRHOr6
あれれのれ。と、気になることが1つ
421のアドレスで見たら、確かにここなんだけれど、
俺が店頭で3800円で買ったのがここは通販で3200円(涙
ついでに気になるのが、確かに同じソフトのようなんだが
発売元が違う会社に変わってる。
それとぼくの購入したのは詰碁が70題はいってるのだが、
このソフトは500題らしい。
推測するに、経営権が委譲され、新経営者はソフトの中身をばらけて
その分実売価格を下げたんじゃないかな。
425 :
418:02/05/25 16:20 ID:N3nRHOr6
突っ込みをいれるのは趣味ではないが・・・・
「死活第百科2」の説明文より
約2900問という空前の問題数を収録しました。
初級問題922問、上級問題938問、有段問題790問です。
・・・どう計算しても、2650題なのだが。なんで「約」をつけると300もはねあがる?
2650
426 :
418:02/05/25 16:23 ID:N3nRHOr6
421の教えてくれたアドレスに行って、「しまった」と思ったこと。
俺は「つめ碁の達人(700題)」を3800円で買ったのに
「合本」として「つめ碁の達人1、2手筋の達人1、2」があわさって八千円弱で
売ってるようだ。
知ってれば、これを買ったのだが・・・・
今からこれを買うのは、既に持ってるものと問題がダブルから、ちょっと悩む。
427 :
418:02/05/25 16:27 ID:N3nRHOr6
そうそう
死活第百科2の作者の奥さんが雑談スレッド第3局で「名無しちゃん」という
ネームで200ちょっとまえのあたりで出没してました。
書きこみのかわいい奥さんでした。
死活大百科2もよさそうなんで、悩ましい。
428 :
nanashi:02/05/25 18:16 ID:EPKxDcmo
>>427 そうでしたね。
いい味出してたのに「名無しちゃん」消滅しちゃった。残念!!
協力して、買ってあげたら?
「死活大百科2」が、いいソフトであることは、間違いないよ。
他にも、今月末に、新ソフトを発売するみたいだしな〜。
囲碁データハウスは注目会社だね。
いやその、
2chじゃあ、あんまり褒めちぎるのも良くないぞ。
自演に見られるからね。
( ‘∀‘)<こうゆうのを待ってました。喉から手が出るほど欲しいよね!!
私も死活大百科2をやったけど、確かに、
大変いいと思いました。
しかし、実戦で役にたった気がしない。
なんか、答えを覚えてしまって、反射神経の
トレーニングになってしまったようなきがする。
それに、頭がおかしくなりそうになった。
なんか囲碁とは違うゲームって感じでした。
432 :
nanashi:02/05/25 20:19 ID:EPKxDcmo
>>431 なるほど。そういう感覚もあるのか〜。
私は、何回か繰り返すうちに、死活の手筋を覚えて、いいなと思うのだけどね。
私にとっては、実戦でも役にたっている。
もっとも、反射的に打たないよう、私は考慮時間を一番長いのに合わせてるんだけど(W
考えないと、実戦ではチョンボするからね。
確かに、ネット対局自体も、囲碁とは違うゲームみたいと言っている人もいるから、
個人の好みというか、感覚なんでしょうね。
私は逆に、詰碁の本は解答を目で追わないといけないから、面倒な感覚なんですよ。
433 :
名無し名人:02/05/25 21:46 ID:9k29rpN2
かわいくて味のいい奥さんねえ
ほんとおめーらにはつける薬もねーな
( ‘∀‘)<こうゆうのを待ってました。喉から手が出るほど欲しいね!!!
>>425 なぜか書いてないけど、入門200問と珍王龍28問があるみたい。
436 :
名無し名人:02/05/26 04:25 ID:VXXi.wy6
437 :
名無し名人:02/05/26 04:38 ID:4zOJgaQk
碁を本格的に始めようと思い、昨日ふと本屋で身にした
NHKの囲碁講座6月号を買ったのですが、これについての評判はどうなのでしょうか?
三々の解説なんかは役にたちました。
でもやはり、良書と呼ばれるものを体系的に読むべきでしょうか。
438 :
名無し名人:02/05/26 06:41 ID:nc090Sqk
値段の割には良書だと思いますよ。無料のテレビ講座と連動してるし。
特に付録の手筋はいいですね。
ぱっと見てすっと解けるようになるまで反復し、できるようになったら保存しておき
忘れた頃に確認すると良いです。特に初段までの人にいい。
逆に、打ち碁を並べるのは有段者以上じゃないと辛いかもしれない。
結論として
NHK講座と並行して、良書と呼ばれるものを体系的に読むべきでしょう。
439 :
名無し名人:02/05/26 06:53 ID:rp..NfNI
碁界所低段者ですけど、棋院の基本辞典以上のデキの手筋集ってある?
見やすさとかも含めて。ちょっとだけ見にくいって感じるし、内容ももうちょっと多い感じのものが欲しい。
瀬越さんのも一目見て見にくい感じがしたけど、どうなの?
>439
それよりボリュームアップとなれば大辞典しかないけど大きくて読みづらいので実用的ではないかな
441 :
437:02/05/26 13:09 ID:4zOJgaQk
>>438 なるほど、参考になります。
ご丁寧にありがとうございました。
囲碁未来を一年分購読すれば、初級〜初段の総合的な優良テキストになるよ
個人的には週間碁以外で囲碁雑誌にまず手を出すならこれ
3年購読よりは一年購読分を2年かけてクリアするのがオススメ
その後次のレベルの雑誌にステップアップ
443 :
437:02/05/26 17:43 ID:4zOJgaQk
>>442 なるほど。日本棋院から出ているやつですか?
ところで、過去ログ見て思ったんですが碁には
これだ!という決定的な良書はないのでしょうか。
皆さん、御自分の意見をお持ちのようで、悩んでしまいます。
>443
入門書でいいのかな?
それなら横内猛の本が頭一つ抜けてる。
ここでも評価高いしまず間違いないみたい。
初級となると棋書のエアポケットだったというかこれといったのは難しいかも。
囲碁未来とか上手な初心者とかは定評あるね。
個人的には石倉昇の初級本は中級以降が適正だと思ふ。
ちなみに囲碁未来は一般書店で売ってないので日本棋院のHPなどから購読申し込みましう。
446 :
名無し名人:02/05/26 18:13 ID:nwWjn4Bo
>>437 横内猛の3日で打てるシリーズ(成文堂新光社)は入門から中級対象だけど、
こういう考え方を身に付けておけば将来筋のいい碁打ちになれる、
って感じの考え方講座でもあるので一読をオススメする
上の人も書いてるがこの人の本は最近のライターでは出色の出来
つい先日同じく成文堂から出版された囲碁の教育現場等でのルポの本も技術書ではないんだけど
特に碁に興味を持ち始めてる人に読んで欲しい
碁に対する見方が一つ増えてどこかでプラスになると思う
447 :
名無し名人:02/05/27 00:48 ID:GM9ocVf.
20級程度の初心者の俺はここを見て
3日前から棋譜ならべを始めたわけだが
自分で並べるのはかなりつらい。
かと言ってネットで手に入れた棋譜を一手ずつ進めて行くのは
あまり記憶に残らない。
まあ墓地墓地やっていく事にしよう。
それよりも、棋譜並べが実戦で役に立つにはまだまだ時間がかかりそうなので
過去レス読んで「どんどんシリーズ」の詰め碁を手に入れた。
手筋のほうがいいらしいが売ってなかったから仕方がない。
さて、詰め碁と棋譜並べ どちらに比重を置いた方が効率がいいだろうか?
それともやはり手筋の本を入手するのがベストなのであろうか?
448 :
名無し名人:02/05/27 01:04 ID:h77zOs0Q
囲碁歴半年で今10級ぐらい。
手筋を勉強してなかったので、知念かおり「基本の手筋を学ぶ」を買ってみたが、
けっこう分かりやすくていいと思った。
最初の方は、ごく簡単な手筋について、これでもかというぐらいに参考図を並べて、
手筋の手筋たるゆえんをこんこんと説いている。
最初に読む手筋本としてはいいように思ったが、どうだろう?
449 :
名無し名人:02/05/27 01:58 ID:FHpEqVoU
>>443>>444 初級がエアポケットということだが、
>>447も書いてあるように
山海堂 橋本宇太郎著 の ドンドンシリーズがよい。
このシリーズでは「詰碁」と「手筋」と「格言」を推奨。
「布石」はかったるいしあまり意味ない。
「打ちこみ」は、中級になってからさっとみればいい。別な本で勉強した方がいい。
このシリーズは次々と問題を出して答えるという企画なので、詰碁や手筋を勉強するのには
向いているが、布石とか打ちこみは少々この企画の規格にあてはめるのには無理がある。
もうひとつ、このシリーズの「詰碁」「手筋」がいい理由は、他書に較べて
ずばぬけて簡単な問題が含まれているという点。ルールを覚えたばかりの人でも
何問かは正解が出せる。次のステップに行く気になる。モチベーション喚起の意味でよい。
どんどんの「詰碁」はもう品切れなんだよな・・・
451 :
名無し名人:02/05/27 02:03 ID:FHpEqVoU
問題集を買うときは、ぱらぱらとめくってみて、半分くらいは解けそうなのが良い。
ただ、最初の頃はそうもいかないのでできるだけやさしいものを買って
「パッと」解けるように成るまで反復する。
囲碁の場合「形の組み合わせで考える」ゲームなので、基本の形は頭に収まってないと
飛躍できない。大ていのクイズ本なら正解したときにその問題とのつきあいは
おわるが、囲碁は、逆。正解してその理由がわかったときから、反復の日々が始まる。
たとえば、ゴモクナカデをしってれば、一見複雑な問題もゴモクナカデに
収斂させるところまでを読めば良いと言うことになる。そのためには、
ゴモクナカデの形を脳味噌に刻み込んでおかないといけない。
「問題を見た、考えた、解けた」程度では役に立たないのです。
452 :
447:02/05/27 02:10 ID:GM9ocVf.
>>450 俺の買ったどんどんの「詰碁」は
平成14年5月10日第35刷
となっているからまだあるだろう。
というか、出来たて。
453 :
451:02/05/27 02:15 ID:1z.LzNs2
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├●●●○┼◇┼┼┼┼┼┼┼○┼┼●┤
├●○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○●┤
├●○╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼○○●○●┤
├○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●●○
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○○○○○┤
├○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
たとえば左の問題。これはぱっと見てすぐに答えが出せる。
そんな人でも、右の問題には悩まされる。
じつは左の問題が形で頭に刻み込まれていれば、右の問題は難しくない。
それを左の問題を解くときに「左右同型中央に手」などと考えてあっさりと
解いていると、右のような問題に泣く事になる
454 :
451:02/05/27 02:19 ID:1z.LzNs2
ちなみに、右の問題は、3子を先手で絞ると、生きるスペースが左の問題と
同型になります。
囲碁の難問はじつはこういう簡単な形の組合せの場合が意外と多い。
だから、基礎的な問題を、ぱっとみたら答えがパッと浮かぶようになる
まで反復するといいです。
これを繰り返す内に、実戦で、読まなくても「ここが急所の臭い」というのを
感じるようになります。直感で結論を感じ、そのあとで、読みをいれて確認をする。
これが実態です。
455 :
450:02/05/27 02:20 ID:0gRLc4nY
>>452 ありがとう。ちょうど狭間に注文してしまっていたようです。
再注文してみます。
456 :
437:02/05/27 02:22 ID:uzQMqAyA
アドバイスありがとうございます。
横内さんと、どんどんシリーズを検討して見ることにします。
以前より、時々YAHOOで碁を打っていたのですが、
初級で黒を持てば大体勝てていたので、そこで中級に足をのばしたところ全く勝てず、
悔しくて本気で始めようと思ったわけです。
初段を目指して頑張ります。
457 :
名無し名人:02/05/27 02:25 ID:1z.LzNs2
基本死活辞典WEB版
http://www.vector.co.jp/soft/data/writing/se098698.html とりあえずこれでじっくり勉強すれば本格的。
これは「問題なしの解答」のような本だから、別途自分で問題を作り、
ここにかかれている解答を、その自分の作った問題の上で何度も反復イメージを
するといいです。
テキスト出力のできる棋譜のフリーソフトがあるからそれを活用すると良いでしょう。
ただ、内容は「基本」にはちがいないけれど、きちんと勉強してこなかった有段者
ならてこずる内容だと言う事も言っておきます。挫折しちゃうとカワイソウだからね。
458 :
437:02/05/27 02:48 ID:uzQMqAyA
459 :
457:02/05/27 02:55 ID:1z.LzNs2
>>458 >>457の文での「自分の作った問題」のサンプル
第9−11図 白1から3には黒4までです。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●○┼●1
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○○○┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼●●●○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
- 16 -
こう言う感じ。自分にだけわかれば、
形を目に焼き付けるための道具として
割りきればいいのです。
460 :
437:02/05/27 03:04 ID:uzQMqAyA
>>459 これはすごいですね。まさに辞典です。
確かに解答解説だけでは、定着しにくいかもしれません。
ご教授通りに学んでいこうと思います。
ありがとうございました。
461 :
437:02/05/27 07:03 ID:AIZ/XAvE
少々スレ違いかもしれませんが、web上のもので、解説付きの棋譜ってありませんか?
プロの棋譜をならべているとハッとする手もあるんですが
さっぱり意図がわからない手も多くあります。
もちろんプロが打ち損じをするなんてほとんどないでしょうし。
囲碁年鑑などを買ったほうが早いのかもしれませんけれど、
どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
質問ばかりで申し訳ありません。
462 :
名無し名人:02/05/27 07:07 ID:fN7o6HFo
463 :
名無し名人:02/05/27 15:25 ID:TAnhLxFM
>>457 これはいい、と思って落とそうと思ったら何故か既にHDDにある。
落としただけで見てなかったのね。
jiten0-4.html を index.htmlの名前でコピーしておくと
便利かもしれません。
>>462 たいぞうって、だれなの?
小田カズマサは大矢、うかたんは梅沢由香里、坊主頭は結城聡だろうと思う。
465 :
名無し名人:02/05/27 18:34 ID:3MJvVVcQ
466 :
名無し名人:02/05/28 09:21 ID:xIdlKwcs
>>453の続き的内容
基本的な詰碁の効用を、誰もが知ってるはずのゴモクナカデの例で検証
たとえば、一見どうやったらいいかわからない難問。
この場合、ゴモクナカデを知ってれば、めどがつく。
ゴモクナカデに誘導するこを考えればいい。
(例題は 黒先白死)
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
467 :
名無し名人:02/05/28 09:21 ID:xIdlKwcs
まず、五目中手の形をうきぼりにするための準備をして・・・
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬弐壱四
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●参○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
468 :
名無し名人:02/05/28 09:23 ID:xIdlKwcs
しあげはゴモクナカデの急所。
┌┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬○┬○
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼◆
├┼┼╋┼┼┼┼┼╋┼┼┼┼┼●○┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼○┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
469 :
名無し名人:02/05/28 09:23 ID:xIdlKwcs
ゴモクナカデを見てその急所をパッと答えられるだけではダメで
他の形を見たときに、その中にゴモクナカデが透けて見るようにならなければだめ
そのためには、有段になった今でも、入門時のゴモクナカデの問題に触れておく必要がある
バカにしたり嘆き悲しんだりすることはないです
プロも同じような事をやってるんですから。
要するに、基本根本をたたき上げないと飛躍は不可能ということです。
>469
確かにそういう実戦との刷り合わせの部分を説明した本が少ないよね
471 :
オススメの初級本:02/05/28 20:25 ID:Mx0/Qkns
・横内猛
「奇跡のコミュニケーション」
「3日で〜シリーズ」
・小坂秀二
「上手な初心者シリーズ」
「キーワードで解く初歩の死活」
・橋本宇太郎
「どんどんシリーズ」
・日本棋院月刊誌(一般書店では販売なし)
「囲碁未来」一年分
初級本で信頼出来るという声が多いの纏めてみますた。
472 :
447:02/05/30 03:27 ID:t0yypFKg
棋譜並べをはじめて6日たったわけだが昨日は時間が無かったので早くもサボってしまった。
今日はがんばって耳が赤くなるらしい一局を並べてみたが俺の体には何の変化もなかった。
この前手にいれた「どんどん」の詰碁であるが
序盤は文字通りどんどん解けたのだが40問ありからペースダウンを余儀なくされた。
なんとか100問(半分)終えたが、この先は明らかに難しくなっている。鼻血が出そうだ。
473 :
447:02/05/30 03:39 ID:t0yypFKg
前置きが長くなったので分けて書こう。
今日は図書館にてここで話題に出ている本をいくつか見ることが出来た。
「基本死活事典」上巻 趙治薫著
ここには何度も出ているがなるほど良書のようだ。
基本形から徐々に変化していく。
基本形が解ればそこに持っていけばいいという事がよくわかる。
解説も丁寧でいい。
個人的には江波さんの死活事典よりこちらを薦める。
借りた。
「強くなるヨセの知識」趙治薫著
これもここで何度か紹介されている。
ヨセの計算方法が細かく書かれている
ずいぶん細かい分数になるものだと感心する。
俺にはちょっと難しい気もするがとりあえず借りることにした。
別に趙治薫ファンではない。
474 :
447:02/05/30 03:47 ID:t0yypFKg
他にも「手筋事典」「定石事典」などもあったが
なんとなく見にくいのが気になった。
手筋の勉強もすべきなのだろうが
あまり大量に借りてもしかたないので見送ることにする。
趙治薫ファンだからではない。
帰りに寄った古本屋で「ポケットヨセ200」を発見。
「ヨセの知識」と名コンビらしいので購入。200円なり。
少し難しいがまったく歯が立たないと言うことも無いようだ。
最初だけだろうが…
475 :
20級の打碁学習について:02/05/30 03:55 ID:uYqMEsUY
>>472 20級の型ですよね。その場合、1局全部を並べる必要はありません。
序盤の30手だけで良いです。石の流れ、リズムを体得してください。
それと、部分的な応接の形(のぞいたり、ついだり、はねたり)を参考にする程度で良いです。
たとえば「耳赤の1手」の棋譜にはタイシャと言う定石がでてきますが、今覚えてもどうせ
忘れてしまいます。時間の無駄。その辺は、基礎体力ができてからリトライすれば良いでしょう。
序盤は大きいところからお互いに打ちますので、そして30手くらいと言うのは
その碁の骨格が決まる頃ですので、土台としてちょうどいいのです。
特に、3連星は置碁のときにもよくできる形ですから、攻め方守り方など、幾分参考になるでしょう。
20級で30手まで並べられたら立派なものです。
慣れてきたら「次はどこに打つだろうか」予測しながらならべてみてください。
そのうちだんだんある程度当たるようになってきます。
そうするとさらに楽しくなります。
最初からがむしゃらに頑張ると、へばるのも早いです。
マイペースが肝心。継続こそが力です。
476 :
20級の詰碁学習について:02/05/30 04:03 ID:uYqMEsUY
難しい問題は無視して構いません。
頑張ればできそうな問題は、まず解答を見て、次に問題に戻って、
今見た解答イメージを元に解いてみてください。
他の解法もありそうな場合はそれもイメージしてみてください。
詰碁はじつは、解けたときが祖の問題との付き合いのスタートなのです。
詰碁をやっても上達しないと嘆いている人がいますが、その人は必ずといって
いいほど「解けるようになった問題はもうやらない」ですね。
解けるようになった問題を何回も繰り返して解くのがじつは上達のコツ。
そうやっているうちに碁形が体に染み込みます。
染み込んだ後に、初めて次の複合技が簡単に感じられるフィールドに達するわけです。
何事に限らず、繰り返しによって上達します。
新しい問題は答えを見ながらなれていって、なれた問題は次第に見ただけでパッと
解けるようになっていってください。これをくりかえしていると、実戦のときに
いつのまにか勝率がよくなっている事に気がつくはずです。
解けるようになった問題こそが繰り返し学習の素材です。
ゆめゆめ勘違いなされないように。
477 :
447:02/05/30 04:03 ID:t0yypFKg
さて、俺の棋力は20級程度と前に書いたがもう少し細かく書いておこう。
igowinなら「黒を持てば負けませんよ」というくらいである。
一度4級に勝ったのはまぐれとしても白でも勝率3割くらいであろう。
勝ちパターンを見つけたしまったので最近はやっていない。
9路ではそれなりに戦えるのだが19路になるとボロボロである。
そんなわけで本来は布石や序盤の本を読むべきなのだろうが
あまり良さそうな物が見当たらないので棋譜を並べている。
この前「どんどん」の詰碁を買う時に「定石」と「打ち込み」もあったのだが
「打ち込み」はかなり難しい。
解説を読んでもなんとなく納得できると言うていどで
上級者がぱらぱら見るような物なのではなかろうかと思う。
「定石」の方はなかなか覚えやすそうであった。
それなりの変化は押さえてあるようだが解説はそれほど詳しくない。
とにかく形を覚えようという人、一通り知ってる人が記憶の定着を図るには良い本であろうと思う。
478 :
名無し名人:02/05/30 04:13 ID:uYqMEsUY
ポケットシリーズとドンドンシリーズが詰碁や手筋の本ではよいようです。
定石は、初めて触れる場合には、土屋書店の藤沢秀行の定石の本が薄いのに網羅してて
よいようです。どんどんは手筋と詰碁がいいようです。
定石・布石・打ちこみは、やめておいたほうがいいです。内容が中途半端。
以上は10〜5級位へのアドバイス。
日本棋院の「基本定石事典」はその次のステップでしょう。これも良書と言われてます。
5級から4段向けのようです。
もし、20級が本当なら、とにかく実戦をこなすのが良いでしょう。
といっても、碁会所では20級では相手にしてくれないので、ネット碁が良いでしょう。
あるいは周囲に囲碁を教えて同行の士を作るか。
igowinで黒を持てば負けないのなら、10級位でしょうか。20級と言うのは辛いでしょう。
(俺が甘いのかな?)
479 :
447:02/05/30 04:16 ID:t0yypFKg
>>475-476 こんな時間にsageで書いているのにアドバイスが頂けるとは
さすが2chである。
ありがとう。
棋譜並べはせいぜい50手前後で終わっています。
「耳赤」はせっかくなので赤くなるところまで並べてみました。
秀策の棋譜をいくつか並べたので同じ形を何度か目にしました。
タイシャ定石を言うらしいと昨日知りました。
詰碁の方はすぐ忘れるので繰り返すしか無いようです。
のんびりやっていきます。
480 :
447:02/05/30 04:22 ID:t0yypFKg
ネット碁は何度か打ったが強いと言われたり弱いと言われたりである。
それよりも話好きが多くて案外数が打てない。
無口なやつは恐ろしく強かったりして困ったものである。
481 :
447:02/05/30 04:31 ID:t0yypFKg
最後に訂正である。
趙治勲が正しい。
何度も間違って申し訳無い。
これでファンでは無いことが明らかになったようだ。
482 :
名無し名人:02/05/30 04:47 ID:ZXE8Wpyo
いいスレッドですね。いつも大変、参考になっております。ありがとうございます。
僕も、教えていただきたい本があるんですが、
囲碁が強くなるための本、ではなくて、
囲碁棋士を紹介した、名(珍)囲碁士列伝、みたいな本はないのでしょうか?
棋譜などを並べているうちに棋士自身への興味がわいてきてしまい、
どんな人だったのか、どんなエピソードがあるのか知りたくなってきて
しまいました。
見当違いな質問で申し訳ないですが、教えていただけないでしょうか?
>482
いろいろあるけど、「碁打秀行」(藤沢秀行)かな
盤上でも日常でも豪快で知られる藤沢名誉棋聖の自伝です
一度囲碁に嫌気がさしてた時この本でまた囲碁に戻る気になった
自由奔放で心が晴れやかな気分になる名著
囲碁観という面でも学べる所があると思ふ
文庫で安く出てるしオススメしたい
>482
ああ、もう一つ
安田泰敏九段の普及活動に密着した「ふれあいの囲碁ゲーム」(安田泰敏、横内猛)も特にオススメしたい
囲碁は神様が創ったゲームと言われる事があるけど、本当にそうなんじゃないかと思わせる熱い良書
対局以外の棋士の活動を知るにはまさに最高の一冊
これも囲碁観が広がって+になる面があると思ふ
485 :
名無し名人:02/05/30 07:02 ID:DT7f8FOc
>>482 本道は
>>136の中の打碁集系の本の巻末文や挿入エピソードを拾う、ということだろうけど。
列伝系の本。古い。
「現代の棋士 12人の世界」(小堀啓爾、日本棋院、S57)
「スーパースター その世界 −200枚の写真−」(日本棋院、S61)
「昭和の碁」(江崎誠致、筑摩書房、1967)、「昭和の碁(改訂版)」(江崎誠致, 立風書房、1979)
棋士個々人のは
秀行本は伝記系、対話集系といろいろある。
あとは坂田「勝つ」とか、武宮本、治勲本とか。名をあげた人はいくつか出してる。
ちょっと違った角度から見たものとして
木谷美春「木谷道場と70人の子どもたち」、小林光一「棋士ふたり」とか
大きめの図書館の閲覧室、書庫には相当あるはず。
うちの市立図書館の書庫で安永一「碁打ち行状記」なんて見つけたときは即借り出したね。
486 :
名無し名人:02/05/30 15:11 ID:KEVDceco
囲碁の、エピソード的な面白い本を検索するのなら
「中山典之」がお勧め。囲碁列伝系ならたしか大昔田村竜騎兵(故人)が
そんな本を出してた。
それと、囲碁が強くなるわけでも、エピソードが広がるわけでもないのだが
横内猛の「囲碁が10倍面白くなる本」。これは面白い。近年出色の本。
「囲碁の本質とは何か」的な本なのだが、良質の推理小説を読むがごとく楽しめる。
この本で目からウロコな人は、1子強くなる。碁に対する考え方が少し変わる。
(というか、奥深くなる)
487 :
名無し名人:02/06/01 04:23 ID:jfJPDT5M
質問させて下さい。
布石で負けていなくても、中盤の競り合いで負けることが多々あります。
というか、はっきり言ってどう打てばよいかわかっていません。
こっちが模様を作れば破られ、堅く地を稼ごうとすると差をつけられてしまいます。
こんな人間にうってつけの本を探しているんですが、
お薦めの本をご存知の方いらっしゃいませんか?
488 :
名無し名人:02/06/01 04:46 ID:NMqhUeGo
>487 おぉ、全く同じ悩みの人が。。
そうそう、自分で模様作戦張っていい気になってるときは
破ってボロボロに地減らされて、地に辛くなったつもりで
頑張ってると相手の大模様が全部地になったりしてるんだよね。
489 :
ザル観戦:02/06/01 07:35 ID:L1YmMRSk
それはたぶん、「モヨウが地になる瞬間」が見えてないんだろうねえ。プロの碁を相手のモヨウを消すタイミングに注意しながら並べてみるとよいのでは。
490 :
ザル観戦:02/06/01 07:41 ID:L1YmMRSk
個人的には、詰碁・手筋の問題集と解説のよい打碁集以外の本はいらんと思うけど。あと定石事典とヨセの本1冊くらいか。
491 :
名無し名人:02/06/01 11:52 ID:ObXJh.86
模様の意味がわかってないための症状ですね
模様を地にするための準備と見るからそういうことになる。
模様には、少なくとも2つの意味があります
ひとつは既にご承知の「はいってこなければ地にするぞ」という意味
もうひとつは、「はいってきたらぼこぼこに攻めてやる」と言う意味
囲うための模様にすると、はいられてげんなり。
しかし攻めるための模様であれば、はいられればにんまり。
はいってこなければ、ごちそうさん、と囲っちゃえばいい。
囲ってできる地は小さく、攻めながらできる地は大きいと言うのが棋理。
攻めてる内に、模様が別の場所に地として振り変わると言うのは通常ある事です。
このあたりの機微をマスターできればさらに碁の面白さがわかるようになります。
【処方箋】
「厚み」とか「攻め」のことが書いてある本を読む事。
厚みは梶原武雄がよい。素人にわかりやすいようにデフォルメして極論化して書いてある
関西棋院では苑田勇一が秀逸。
次点で、藤沢秀行か大竹英雄の本が良い。
(大模様の雄、武宮は、自分自身を客観分析できてないので今1つ。)
攻めは加藤正夫の本が良い
次点は趙治勲。
492 :
名無し名人:02/06/01 11:59 ID:ObXJh.86
梶原は「梶原竜序盤構想」が圧巻
加藤は「別冊囲碁クラブ」の本(タイトル忘れ)
苑田は「棋苑図書(書房?)」からでてる5段突破シリーズの本(タイトル忘れ)
攻めの準備、攻めの意味、攻めのアフターフォローが書いてます。
これらの知識抜きに大模様を張っても、張子の虎でしょう。
一言だけ言うなら「模様→地」はつくるものではなく、できるもの。
相手との石の流れによってできあがるものです。
493 :
488:02/06/01 14:32 ID:uI51bABg
>>489, 491
サンクス。とりあえず苑田勇一の「大模様はこうして勝て」を
買ってみたので研究する。買う前にちょっと中見てみたけど
なんかよさそ。
494 :
名無し名人:02/06/01 14:40 ID:/QRIv7YM
>>493 『大模様はこうして勝て』は名著だと思いますが、
内容がとても難しいので、読んで強くなるとは思えませんが。
とてもいい本なので、皆さん、お勧めです。
495 :
488=493:02/06/01 15:00 ID:PIJtVEcg
>> 494 がーん。 でも買っちゃったからとりあえず読も。
496 :
487:02/06/01 20:28 ID:L8ibtGJ6
>>489-492 ありがとうございます。大変参考になります。
相手の石を攻めながら、自然と模様を張るというのはわかりやすいですね。
布石次第の面もありますが、中盤の地を過大評価していたみたいです。
497 :
名無し名人:02/06/01 21:23 ID:uYp1eNfM
>>496 >>40>>212>>213を参照の事
特に「5段の壁を破る〜」の本は、タイトルはそうでも、内容は級位者向けの本
というか、じつはプロの思考法が書いてある。
内容的には級位者ならすんなり理解できるのに、アマ高段者になると常識が邪魔して
取り入れにくい内容の本。(だから、とりいれると5段突破できると言うのが
タイトルの意味)
級位者のうちに買って読んでおく事をお勧めします。
498 :
447:02/06/02 04:17 ID:Ri2qPAoU
右手に黒石、左手に白石で鬼の様に棋譜を並べている俺であるが(大嘘)
早くも飽きてきたので「囲碁面白お稽古話」を借りてきた。
このスレでは棋力向上の役には立たないと紹介されていたが
意外としっかりした説明と問題が付いていて、案外役に立ちそうである。
話もなかなか面白い。
永作博美主演でドラマかきぼん。三浦理恵子でもいいかな。
古本屋で'82〜'85の「月刊碁学」が10数冊売られていた。珍しい物だろうか?
ぱらぱらめくっていると「6ヶ月で10年分の棋力向上!」
を謳った通信講座に激しく心を惹かれたw
囲碁界の眠り狂四郎(名前忘れた)が教えてくれるらしい。
「囲碁讀本」瀬越憲作七段著
という古い本も発見した。
昭和十年に書かれた物らしい。
最初に、「とにかく努力しかないのだ」と、
エヂソンの話を引き合いに出して説かれている。厳しい時代である。
「新布石を批判する」という頁もあったが、それほど批判していなかった。
よく見ると昭和十七年発行の第八十版(四千部刷り)であった。
そろそろ庶民生活にも不自由さが感じられたころであろうが
囲碁の本はよく売れていたのだなぁと感心した。
ちなみに一円八十銭とのこと。
499 :
名無し名人:02/06/02 04:26 ID:bS/OmTDk
囲碁年鑑を買ってみました。
確かに厚い本だけど、三千円は高い。
>499
2001年版は四千円ですた
501 :
名無し名人:02/06/02 10:21 ID:5alEvlVg
趙治勲の、「強くなるヨセの知識」を読んだ方いらっしゃいますか?
何故、先手ヨセだとヨセが二倍になるのでしょうか。理屈がわかりません。
よろしければご教授ください。
502 :
名無し名人:02/06/02 12:59 ID:p1xX3dFo
>>501 先手ヨセが倍の価値というのは、だいたいの目安にすぎません。
当然、盤面で残りの後手ヨセがどの程度の大きさのものが残っているか
によって、逆ヨセの価値が変わってきます。
通常は、倍よりも価値が低いことが多いです。でもなぜかヨセの本では
どれも倍の価値と書いてありますね。
504 :
名無し名人:02/06/02 18:23 ID:O6ljh/6c
>> 498
>永作博美主演でドラマかきぼん。三浦理恵子でもいいかな。
禿同!
505 :
名無し名人:02/06/03 11:42 ID:D0I2S6IE
>>498 > 古本屋で'82〜'85の「月刊碁学」が10数冊売られていた。
どこ?どこの古本屋?
私が買いにいくから買わないで。
506 :
447:02/06/03 23:58 ID:KHkW9hvA
>>502 過去スレによると、なかなか斬新な雑誌だった様ですね。
飛び飛びなのと、付録がないのが残念です。
>>505 もう買ってしまった。
宮本直毅の「序盤・圧勝戦法」が面白い。
毛のはえてる武宮を初めて見た。w
507 :
名無し名人:02/06/04 19:00 ID:Ptvv2rS6
>>506 確かあの雑誌は想定読者が級位者だから、
有段者だとちょっとつまらないかもしれない。
たとえば級位者の碁をアマ4段が講評してそれをプロが再講評するという企画が
あったけど、アマ5段以上の者にとってはつまらない内容でしょう。
あそこから生まれた企画「天下ゴモクの必勝法」は
名作でしたね。
>>507 >たとえば級位者の碁をアマ4段が講評してそれをプロが再講評するという企画が
>あったけど、アマ5段以上の者にとってはつまらない内容でしょう。
再講評に学ぶべき部分が多いと思うけど。
級位者も高段者もまなべる良企画じゃないかなぁ?
509 :
507:02/06/04 20:50 ID:NHqZaT2c
510 :
447:02/06/05 06:30 ID:ZpXNofJc
>>507-509 俺が手に入れた中には、その企画は無いようだ。
初期の企画だったのだろう。
他の囲碁雑誌を知らないので級位者向けかどうかはわからんが
自分の打った碁へのアマからの質問に答える「プロの碁アマの眼」
は有段者も大喜びの企画ではなかろうか。
いやがるプロも多かったらしい。それもわかるな。
「三子局詳解」には多くの院生がプロと対局している。
この中からプロになった者もいるのだろうが、あまり棋士の名前を知らないので解らない。
その中で、最近プロになった坂井秀至が、小学四年生で清成哲也八段に勝っている。
さすがというか、すごいものである。
ところで、置き碁を並べるのはどうなのだろうか?
メリット、デメリットなどあれば教えてください。
511 :
名無し名人:02/06/05 07:50 ID:w2MSnJW6
512 :
447:02/06/05 07:59 ID:ZpXNofJc
513 :
◆1d.PM/w.:02/06/05 12:43 ID:lZNVNVHg
>>512 追記 置碁では、特に全局的な模様の組み立て方と、その活用のし方に
注意を向けると良いでしょう。
514 :
名無し名人:02/06/05 14:53 ID:JKDyqEXw
根拠を奪われて、中央に飛び出した石が、死んでしまう。
上手くさばける方法ってないですか?
すみません。雑談スレに書いたつもりが、誤爆しました。
516 :
名無し名人:02/06/06 04:49 ID:4XaXVIMc
囲碁と碁ワールドってどういう特徴があるの?
どっちかを定期的に買うとしたらどっちが良いの?両方買う意味とかある?
517 :
さる:02/06/06 05:21 ID:nPev53P2
囲碁関西をどうぞ。
518 :
名無し名人:02/06/06 05:53 ID:bP.tcsB2
>>516 最初はとっつきにくい印象があるけど個人的には
月刊圍碁の方が読むところ(自分で勉強しようと
思う部分)多い気がしますが どうなんでしょ?
月間囲碁も電波企画とかやらかしたり最近おもしろい企画がないんだけど、
碁ワールドの安定した不評よりはマシな気がする
520 :
名無し名人:02/06/06 08:16 ID:kDmetnic
>>516 囲碁 は、明らかに有段者向け。4段以上が基本想定読者
碁ワールド のなりたちは、昔の 棋道 と 囲碁クラブ の合併本
囲碁クラブが級位者から低段者、棋道が有段者の読者層を想定
よって上からも下からも中途半端のそしりを受ける。
自分の棋力が4段以上なら囲碁、初段未満なら碁ワールド、囲碁未来(=昔のレッツ碁)、
低段者ならどちらでもがまんしつつ。。。(藁
意外とNHKのテレビ連動の月刊本がよかったりする。(相対的浮上)
521 :
名無し名人:02/06/06 08:18 ID:kDmetnic
企画の意欲、斬新さという点では「月刊碁学」がずば抜けていた。
あのバックナンバーを今の編集部員はこころして読むべきだと思う。
たしかに「囲碁」は有段者向けっていうのはよくわかります。
でも「碁ワールド」って低段者でも物足りなさを感じるぐらいの内容なんですか?
棋院が出してるしそれなりに価値もあるような気がしました
523 :
名無し名人:02/06/06 11:25 ID:lXe4uzOc
雑誌読むより棋譜並べる方が面白いし役に立つ。
>522
棋院が出してるから、てのはクオリティが高い理由にならないべ
特に今の棋院はね、、
むしろ鋭い記事や提言がないのでツマラン罠
個人的には好きな記事がある方をその時々で買っていくのがいいと思うよ
今の所上級以上でこれだ!って月刊誌はないのが現状
囲碁研究マンセー
>522
沈んだけど囲碁の月刊誌〜てスレがあったからサルベージしてみては
評価はここと似た感じたけどいろいろレビューされてたよ
季刊だけど囲碁梁山泊(上級〜)て雑誌が一番評価高かった
年間購読で二千円くらいだしオススメ
>525
囲碁研究は雰囲気が暗くて萎えるのがいやん
527 :
さる:02/06/06 15:22 ID:fzeutkDQ
528 :
結論として:02/06/06 15:49 ID:ZhKyDP4s
日本棋院に気を使いすぎる体質ができあがり、それが雑誌の生命力を無くしている。
雑誌に生命力が無いから、ファンが離れて行く。
ファンが少なくなって日本棋院は貧乏になりリストラを視野に入れる。
ますます日本棋院に気を使う。
この悪循環を感じた。
だれかがどこかでかいていたように、ファンを見ない棋院に未来は無い。
プロ棋士互助会として運営されるのはいいとして、現状は真の互助会になていない。
そんな感想を抱きますた。
529 :
名無し名人:02/06/08 13:11 ID:vLF59dg.
このスレの437で質問したものですが、皆様のアドバイスを参考にして
定石、詰碁、手筋をかじり、毎日棋譜並べに勤しむ日々です。
Yahoo中級でも、途中で投了せずとも細かい碁ができるようになり
wingでは17級から10級になりました。
どっぷり碁にはまっております。アドバイス下さった方本当にありがとうございました。
530 :
生:02/06/08 15:02 ID:u6ew1kM2
質問ですが島村利博の棋譜が欲しいのですがだれか知りませんか?
531 :
名無し名人:02/06/08 22:56 ID:L6CnqGMk
>530
島村俊廣打碁集「忍の棋道」(日本棋院発売)というのが20年くらい以前に
出てた。
>531
もっと古いと思う。<「忍の棋道」
講談社の現代囲碁大系もあるなあ。これも20年以上前だけど。
ネット上に転がってるかどうかは知らない。
533 :
名無し名人:02/06/08 23:34 ID:tPXQgZHk
『忍の棋道』アカシア書店で2万円前後で売ってた。
箱なしなら、1万くらいであったと思う。
でも、100局くらいしか載ってなかったと思う。
534 :
名無し名人:02/06/09 03:03 ID:xImdGFk.
島村先生とは渋いですね
確かに中国流の基礎を築くなど、マークされるべき人間です。
昭和30年代頃、今で言う中国流を「島村流」といって活躍してて、
その手法が訪中団により中国にもたらされ、中国で深く研究されて、
中国流として日本に逆輸入。ちなみに島村に影響を与えたのが安永一。
今の人は知らないだろうが、安永は、木谷実・呉清と3人で昭和初期に
新布石の本を出して棋界に革命を起こした人。
信じられない事だが、それまでの当時は星打ちや33は鬼門になってた。
その後3人は別々の道に。スピードより実利と木谷。スピードと調和と呉。
酒が呑めて碁が打てればいいと安永。・・・・おっと余談が過ぎました。
535 :
生:02/06/09 14:21 ID:C3XfCNWo
忍の棋道はなかなか打って無いのですか。
ところでアカシヤ書店ってどこにあるんですか?
534さん>そうだったんですか。中国流の基礎を築いたのが島村先生だったんですね
。
536 :
名無し名人:02/06/09 15:11 ID:zhGDdrxM
もともと小目からの5間シマリは道策が趣向でやった事があるので、その意味では初出ではないです。
それにヒントを得てアマ棋界の重鎮(プロの5段はあると言われていた)安永一がアマの世界で
試みてて、それを島村がプロの世界でやってみたのだけれど、違和感から当時他にまねを
する人がいなくて、逆輸入に至った。ということです。
537 :
名無し名人:02/06/09 20:40 ID:OEaW4yFg
>>535 神田にあります。ホームページも確かあったから、
そこから取り寄せられます。
538 :
名無し名人:02/06/10 01:51 ID:4Y5diO5Q
西武新宿線の野方にも有ります。
忍の棋道は無かったかも。
539 :
生:02/06/11 16:37 ID:XU1lTmUY
537>thanks
540 :
名無し名人:02/06/12 01:27 ID:4Ua.HtHc
>534
島村さんが中国流をうちはじめたのは、昭和41年に訪中したのがきっかけと
認識していました。
それ以前に島村さんが中国流で活躍された棋譜があるのなら、後学のために
ぜひ教えてください。
541 :
名無し名人:02/06/12 01:52 ID:17ESKIVM
古本屋で囲碁未来、一冊200円で2冊だけ売ってた。
初心者な自分は即購入してみたのですが、読んでて楽しいです。
となりにNHK囲碁講座マニュアル、も古本で置いてありました。
放送は終わっちゃってる分ですけど、買っても役に立つのでしょうか?
542 :
名無し名人:02/06/12 05:28 ID:c3dkM/Q.
>>541 読んでみて楽しいと思えば買うべし。
でも、囲碁未来が楽しいと思える人の場合、NHKはきついかもしれない。
付録付きならOK。付録はやさしめにできてるから。抜きなら、お好みで。
543 :
名無し名人:02/06/12 06:14 ID:83UPd1Jc
雰囲気としては
囲碁未来>梁山泊>月刊囲碁=NHK>碁ワールド>囲碁研究
梁山泊は地味だけど気骨がある
囲碁未来は若い読者が増えて趣向が前向きで元気になった
読者関連も年配の方と若い人のバランスがいい
逆に囲碁研究は年寄り・暗いというこれまでのイメージそのまま
棋士の写真や自社広告も10年以上変わってないのもいやん
544 :
以前購読者:02/06/12 06:48 ID:i747GYbo
囲碁研究、イメージ・雰囲気はともかく内容は役に立つと思うが。
布石の最新(?)研究情報なんかも載るし。
上級級位者から碁会所五段まで。
勧誘がしつこいのは×。
545 :
名無し名人:02/06/12 08:21 ID:2ZutCSTQ
>541
私も、初心者のときにNHK囲碁講座テキストを古本屋で数冊買いました。
由香里先生と辰巳琢郎の初心者講座が載っている号を買ったのですが、
当時は、初心者講座以外はちんぷんかんぷんでした。
でも、少しずつ他のところも読めるようになって、NHK杯の棋譜も並べてみたり、
それなりに活用できました。安ければ(私は100円で買った)買っておいてもいいのでは。
546 :
名無し名人:02/06/12 10:56 ID:XDkeAwNI
「上手な初心者」を復刊ドットコムというサイトに登録してみました。
リクエスト数が100票に達すると出版社に復刊の交渉をしてくれるそうです。
絶版を悔やんでいる方々、投票してみてはいかがでしょうか?
なお、復刊ドットコムのURLは以下の通りです。
http://www.fukkan.com/
547 :
名無し名人:02/06/12 11:37 ID:XtgO2hGY
おいらは、こんなのより前田詰碁集の方が復刊してほしい
>544
>勧誘
一度案内取り寄せるか購読すると定期的に送ってくるよね…。
この機会に!何日以内に契約で特典!とか安っぽい通販みたいで萎える。
定石大辞典なんかずっと在庫希少(実際は在庫山盛りなのだが)なのが露骨で笑える(藁。
内容は上級者にとってなかなか使える内容なだけに時代遅れな宣伝・デザインが勿体無いと思ふよ。
もともとの対象が金溜めてる50代以上だからなんだろうけどいいかげん変えんと。
549 :
名無し名人:02/06/12 13:04 ID:it0j//HU
>>548 勧誘の文章中にやたらとこっちの名前いれてくるのが気持ち悪い。
たとえ〜様の陣地に相手が入ってきても「読み」の力で圧倒できます。とか
・・・なんて経験は〜様にはございませんか?とか
年寄りはそんなことされてうれしいのだろうか
ああ、一通一通手で書いてくれてるのだな、と思ってしまう層が対象なのだろう
それ以外の層にはウザがられる両刃の剣
読者欄が60代前後が10割の雑誌だし
>544
今のご時世だと最新というより近年よく打たれている型だね
最新の型なら囲碁の方が早い
552 :
_:02/06/13 12:18 ID:xRbJX/A2
age
保全sage。こういう良スレが落ちそうなんだから救われんなぁ。
554 :
名無し名人:02/06/14 22:41 ID:4TIzT/Es
寄せの本に関して私のお勧め
『碁のまとめ』 林海峯著 筑摩書房
県代表、プロを目指す人向け
非常に手をかけて作ってあると思う。
知る人ぞ知る名著です。
いま売ってるの?
いやまあ、私は初心者なんで活用できない感じだけど、
しりたい。
556 :
名無し名人:02/06/14 23:05 ID:4TIzT/Es
>>555 売ってません。古本屋でも入手難度はやや高め。
アカシア書店で千円で売ってる。(はず)
557 :
名無し名人:02/06/16 09:35 ID:Gmv5kDEE
あげ
558 :
名無し名人:02/06/17 02:48 ID:zv5TXr7A
保全age
もう圧縮は終わったんだからそんな頻繁に保全カキコしなくていいよ。
560 :
名無し名人:02/06/17 20:39 ID:5OjuFgjA
布石の本に関して私のお勧め
武宮正樹の本がお勧めです。
『簡明2,3子局の布石』武宮正樹著 聖文堂新光社
『宇宙流序盤構想 2子局の巻』武宮正樹著 木本書店
布石の本は良書が多いので、どれでもいいと思いますが、
武宮の本は感覚を説いているので、県代表クラスを目指す人で、
伸び悩んでいる人向け。
561 :
名無し名人:02/06/18 10:50 ID:7.OnCuo.
武宮の本はちょっと電波が入ってる。
性格のいい人は碁が伸びるとか、うそばっかし。
歴代の囲碁超エリートの顔ぶれと、よい性格とに相関関係を感じられたか?
んなこたないだろ。棋力の問題を人格(品性)の問題にすり替えようとしてるのが
それにより詳しい手の説明を省こうとしてるのが気に食わん。
同じ宇宙流でも
関西棋院の苑田は、きちんと手の考え方を噛み砕いて読者に伝えようとしている。
武宮よりまずさきに苑田勇一の本を読むことをお勧めする。
>>561 確かにそういう電波は良くないけど、その部分はたいした批判材料にはなりえないと思う。
一部の欠点を見て全部を否定するのは良くない。
大事なのは解説部分だろう。
563 :
名無し名人:02/06/18 21:15 ID:pBkYY33g
私は苑田勇一の本は難しいと思うのですが、
みなさんはどうですか?
苑田の本は最近には珍しい良書だと思います。
私も書店に出るなりすぐに買い求めました。
しかしながら、良書だけど、読んで強くなるのかは疑問に思いました。
問題点としては、
@他棋書とは異なる用語を用いている点
A苑田が出してる本の種類が少ないので、系統的に学べない。
連続性に欠ける。
Bあまりにも斬新すぎる。
564 :
名無し名人:02/06/19 04:36 ID:Fk5QY68I
>>563 禿同。他の著者の本は読まずに苑田理論だけで行く、と
いう場合には結構かもしれないがそれならそうでもっと
幅広く書いて貰わないと。。
苑田九段のNHK講座も好きだったし、著書も彼の雄大な碁も
好きですが著書で学ぶのはちょっと辛いかな、というのが
現在の実力での実感。
565 :
名無し名人:02/06/19 10:13 ID:fHlyo5NU
苑田の本は、体系を構築するための本ではなく
すでに構築されている自分の体系に、修正を加えるための本
根本のことをシンプルにざっくり書いてあるので目からうろこ。
「本物」とはああいう本のことをいうのだろう。
566 :
名無し名人:02/06/22 12:32 ID:kvcSyalU
手筋の本でいい本はないかの?
567 :
名無し名人:02/06/22 13:18 ID:tJ11572o
>566
どのクラス向けの?
568 :
名無し名人:02/06/22 13:47 ID:iODKEpe.
>567
県代表クラスの
569 :
名無し名人:02/06/22 20:07 ID:SAgJ9iFg
県代表といえども普通の手筋の本で十分。
だいたいにおいてプロ棋士が手筋の勉強をするときに
アマチュアの有段者向けの手筋の本を使ってます。
もちろん考えて解くのではなく、ぱっと見てすっと解けるように勘を養うのが目的。
県代表を目指すくらいなら、ひととおりはおわってるだろうから、後はそういうやり方しかないでしょ。
そういうやりかたなら、どんな本でもそれなりにOK。
それとも、「発陽論」とでも言ってほしかった?残念でした。(藁
570 :
名無し名人:02/06/22 20:21 ID:V7bVaR6M
>569
で、アマチュア有段向けの手筋のほんの紹介はないの?
手筋の本でいい本はないかと566は聞いてるのに!
でいうか、漏れも知りたい。
571 :
569じゃないけど:02/06/22 21:36 ID:Ncp8kC5I
質より量の精神でいいんじゃないかなあ。
1冊1万円もするわけじゃないんだし。
572 :
名無し名人:02/06/22 22:00 ID:53D6/4IA
発陽論って手筋の本なんですか?
強い人にとっては詰め碁も手筋も同じなのかな?
573 :
名無し名人:02/06/23 16:41 ID:0ZDHuMVc
発揚論は県代表クラスになってから読めばいいと思う
自分にあった勉強法が大切でしょう
574 :
名無し名人:02/06/23 17:14 ID:APJmELwY
>566
既出ですが、瀬越憲作の「手筋辞典 上下」(誠文堂新光社)
が好きです。
瀬越のその他の本(例えば「攻合とナカ手」)も、定石本な
どは出版年の関係から古いところもありますが、全般的には
非常に気に入りました。
梶原の「これが手筋だ」(金園社)は私の棋力(県代表に2子)では
良悪の判断はできませんが、気になり手許においてあります。
575 :
名無し名人:02/06/23 17:25 ID:d334MRA6
>566
既出ですが、瀬越憲作の「手筋辞典 上下」(誠文堂新光社)
は嫌いです。
問題が手段ごと(ツケ、とかオキとか)に分かれて出題されてるので
手段をあらかじめ考える楽しみがない。
そのくせ、解答は手段ごとに後ろにまとまってるので見にくく、いらつきました。
576 :
ザル観戦:02/06/23 18:01 ID:Xo9SOuY6
>>575 そして思考停止に陥り、初手ハサミツケしか考えなくなったあたりで、ハサミツケが7手目に必要な問題が来る罠。
577 :
ザル観戦:02/06/23 18:18 ID:Xo9SOuY6
手筋辞典、内容はいい本だと思うがたしかに編集に難ありだねえ。
囲碁の本、多少は売れてるみたいだから新編集で復刊しないかな。
棋院の基本手筋事典も非常に良書(いわゆる手筋だけでなく布石の構え方なんかも入っているのがよい)だけど秀行の本だから古本でしか入手できんし。
私も金園社から出ている、梶原武雄の『これが手筋だ』は
いいと思う。
>>574 他の人もこの本をいいと思っていたんだなぁ〜って
うれしくなりました。
579 :
名無し名人:02/06/28 05:37 ID:3pEyr7E6
age
>梶原武雄『これが手筋だ』
見たことねえ〜
581 :
名無し名人:02/06/28 21:22 ID:hclv4ccY
>梶原武雄『これが手筋だ』金園社
昭和43年初版
梶原ものでは、「梶原の碁」シリーズ(日本棋院)が有名ですが、
『これが手筋だ』以外にも、「石に心あり」、「石に道あり」
(共に池田書店)も気に入っています。
30年以上前ですかい…^^;
583 :
名無し名人:02/06/28 21:36 ID:hnzsPRTQ
「梶原の部分感覚」時代の本ですかね
正直ほしい
しかし「金園社から出ている、」ってあなたは今いつの時代を生きてるつもりですか?
584 :
名無し名人:02/06/28 22:31 ID:hclv4ccY
確かに古いよね。
でも、昭和30−50年代の囲碁人口が最大(多分)だった
ころ(黄金時代)の本には、いいものが多いような気が。
最近は、中味スカスカの絵本みたいで1500円。
黄金時代の本も、プレミアついてもその程度。
ちと古いと一言付け加えてくれれば問題ないかと
手筋の本で、長谷川章の『活碁新評』(上、下)
は、いい本です。もともと、『活碁新評』は岸本左一郎の著書で
この本に納められてる問題が、他の数多くの手筋の本に収録されています。
とてもいい本ですが、入手するのはちと難しい。昭和30年くらいの本だった
と思います。こういう本を復刊して欲しいものだ。
588 :
名無し名人:02/06/30 11:24 ID:/.PnZ01c
手筋の本は、なんといっても
「玄玄碁経」「碁経衆妙」に尽きる。
だいたいにおいて、基本的かつなるほどな手筋の問題は、この本からの出典
もしくはその焼きまわしだったりする。
そもそも、この2冊を読了することなくして手筋の本のことは語れないだろう。
活碁新評に載ってる手筋は、石を取ったりする手筋じゃなくて、
形の急所を教えてくれる本。整形とか、相手の形を崩したりする手筋が
多い。機会があったら、ぜひ御覧ください。
590 :
名無し名人:02/06/30 11:59 ID:GS/vLUvQ
>586,589
長谷川章の『活碁新評』(上、下)
名著名局文庫(東京創元社)昭和30、31年のことだと思う。
上下巻で,86問がのっている。
>>590 なかなか詳しいですね。このマイナーな本を知ってる人が
世の中にいるとは思わなかった。世の中広いものですね。
私がみるに、590さんは相当な知識を持ってるのでは?
ぜひ、良書を紹介してください。
592 :
aquarius:02/06/30 12:09 ID:4b3R3XnQ
手筋の本は、日本棋院 手筋大辞典らしいです。
ある人に、「何で、そんな手筋知ってるんですか?」
と聞いたら、「そんなん、手筋大辞典に載ってる。」
とあっさりと答えられた。
「玄玄碁経」「碁経衆妙」読んでみよ。
玄玄碁経と、碁経衆妙はいろんな出版社からでてるけど、
どの本がいいの??解説が一番詳しいのは?問題数が一番多いのは?
594 :
名無し名人:02/06/30 14:00 ID:GS/vLUvQ
玄玄碁経:
教育社(ニュートンプレス)版 高木祥一(上下)
山海堂版 橋本宇太郎
平凡社版 呉清源(全2)
碁経衆妙:
教育社(ニュートンプレス)版 高木祥一(上下)
山海堂版 橋本宇太郎
池田書店版 呉清源(全5)
官子譜:
教育社(ニュートンプレス)版 高木祥一(上下)
山海堂版 橋本宇太郎
平凡社版 呉清源(全4)
持っているのは、呉清源の官子譜(全4)と、碁経衆妙(一部)だけなので
比較できないが、呉清源は問題を省略していないような気がする。
595 :
名無し名人:02/06/30 14:26 ID:AImArgb2
昔の月刊碁学にのってた13路くらいのヨセの問題。
それをまとめた本があったと思うんだけど、タイトルわかる人いますか?
どこかで売ってるとこないかなあ。
>593
雑談スレで同じ質問に詳しい回答ついてるのあったと思ふので、
一つ二つ前の過去スレ検索してみてはいかが
>594
ニュートンプレスのは絶版みたい
山海堂は本によっては在庫希少
平凡社はまだ多少在庫あるようでふ
参考までに
597 :
名無し名人:02/06/30 15:31 ID:GS/vLUvQ
>595 「月刊碁学にのってた13路くらいのヨセの問題」
別冊月刊碁学 正誤対照!楽しいヨセの演習 牛窪義高九段(昭和55年)
でしょうか。
月刊碁学誌で好評連載中の「寄せの基本演習」より、第1回以降の作品、
24題を精選,再構成した とあります。
598 :
名無し名人:02/06/30 15:34 ID:RI.xzar.
山海堂には「玄玄碁経入門」というのがあった。1000円くらいの単行本。
これは玄玄碁経問題の解答に至る変化図を問題図として掲載したもので
詰碁としても成立している。
結果的に玄玄碁経の入門にもなってるというちょっとおいしい本です。
ちなみに「玄玄碁経」本体は、アマ3〜4段向けの難解さのようです。
(一部の超難解問題は別とする)
599 :
名無し名人:02/06/30 17:33 ID:h.IbW272
『活碁新評』は秀行の基本手筋事典に何問も引用されてたね
あと同じくこの本に多数引用されてる元美の『碁経精妙』もなかなかいい本
こっちは古本屋でわりと入手しやすいと思う
ところで棋院の基本事典で手筋だけ新版が出なかったのはやはり著者が
棋院を脱退したからでしょうか
そうとしたら相変わらずの狭量ですなあ
>599
そうです
脱退と同時に店頭から消え絶版になりますた
棋院の販売課(人によってはダメみたいですが)に電話で問い合わせれば
棋院に在庫が残っている本は送ってくれるので探してる方はどぞ
601 :
名無し名人:02/07/01 19:08 ID:CMyEnVNg
読んで癒されるような碁の本を教えてキボンヌ
>601
横内 猛
「ふれあいの囲碁ゲーム」
これ最強。
603 :
名無し名人:02/07/01 22:12 ID:lYpJEmvg
>601 癒されるような碁の本
「癒される」の定義によると思いますが、私の場合は:
「筋がよくなる18のヒント」増淵辰子 日本棋院
壁に突き当たって、?年間上達しなくて、碁から遠ざかって
いたときに読んで、目からうろこでやる気が出た。必ずしも
この本でなくてもよかったかもしれない。
死活小事典 日本棋院
やる気がでたついでに、基本的な死活パターンを覚えてみた。
最初は半数が解けなかったが、今は90%分かるようになった。
負けて、自信を無くしたときに見ると、初心に戻れる。
万人が癒される本とも思えませんね。
604 :
名無し名人:02/07/01 23:25 ID:XqtmaRUg
>負けて、自信を無くしたときに見ると、初心に戻れる。
いいね。なかなか。
605 :
名無し名人:02/07/02 20:03 ID:6litKbtE
最初は強くなるために良い参考書を探していたのだが、いつしか
棋書収集が趣味になってしまった。
もう今以上に強くなれそうもないけど、本はまだまだ手に入るから
コレはコレで楽しい。
606 :
名無し名人:02/07/02 20:20 ID:Q67nUFCc
>605
そうそう、私も棋書収集が趣味になってしまった。
今まで集めた棋書800冊。アカシア書店に足を運ぶこと百回以上。
集めた本の半分も読んでない。お金の無駄だ。(と正直思う)
まあ、でも、おかげで県代表にもなれたし、これはこれでよかったかもしれません。
今はいい本をどうやって、保存し、次の世代、その次の世代の人に残していくかが
私の課題です。
607 :
名無し名人:02/07/02 20:54 ID:HLRKD2pI
800冊!?
半分未満でも数百冊読んだことになりますね。
すごい。
608 :
名無し名人:02/07/02 21:30 ID:6litKbtE
>606
同好の士がやはりいらっしゃいましたか。
私も棋書の蔵書数百冊。読破率60%ぐらいです。
残念ながら、プロに四子ぐらいなので、県代表には
逆立ちしてもなれません。
ぜひ、面白かった本(もちろん古くても可)を、
ご紹介ください。
609 :
名無し名人:02/07/03 17:37 ID:bO4sCcH.
紹介期待アゲ
宮沢吾朗九段の打碁集って出てますか?
611 :
名無し名人:02/07/03 18:45 ID:Akh3JR/k
>>610 見た事ないので出版はされていないでしょう。
昔、囲碁データベースという会社からでていたソフトに数百局載っていたはず。
今は、日本棋院から、一譜100円で買うしかありません。
>611
現代全集ですな
棋院との問題であぼんされちゃったんだよね
詳しくは雑談スレの過去レスで
棋院がデータベース作り直した後もCD-ROM復活される気がまるでないんだよね
情報会員のDLは費用考えると論外だし
新体制になってなんとかしてくれんかな
613 :
名無し名人:02/07/04 00:08 ID:rT/nDweE
>>608 面白い本といわれても、どう答えていいのでしょうか。
内容がとてもいいと思ったのは、昔のNHK囲碁講座の付録で
私の最善手シリーズかな。あれは、なかなか手がかかっている。
しかし、そのうち、一局を通しての問題集になってしまい、ちょっと残念。
『坂田の碁』なんかも、なかなかいい本だし、なにより入手しやすい。
昔の本は手のかかった良い本が多いね。筑摩書房の本はなかなかいいね。
あと、斯文堂大阪屋号の本もいいね。
ああ、面白いといえば、置き碁新布石法 だったかな。ちょっと記憶が定かじゃない。
614 :
名無し名人:02/07/06 00:14 ID:Ha7SooQI
筑摩書房の本といえば、日本囲碁大系(?)-秀和とかの-
ぐらいしか思い浮かびませんが。実はそれ以外に何かある
のでしょうか?
大阪屋号の本は、ポケット版で雁金準一の詰碁を持ってい
たような。
615 :
名無し名人:02/07/06 17:08 ID:cprqtnQc
ちょい情報だけどネット書店のアマゾンてたまに出版社絶版や在庫切れのでも
在庫が回ってくる事があるみたい(もちろんある程度最近のですが
上手な初心者とか探してる人はたまにチェックしてみるといいかも
(自分はつい先日それで入手できたっす
>>586 近くの古書店にずっとありました。なんか古ぼけた本だから気に留めてなかったけど、
いい本だったんですね。このスレ読んですぐにゲットしてきました。
名著囲碁文庫がほかに7冊くらい(前田の碁の急所等)あったので、根こそぎ買ってきました。
1冊、100円〜150円だったんで1000円でおつりがきますた〜(笑)
617 :
名無し名人:02/07/10 10:17 ID:IpVzzwTI
>>616 それはいい買い物でしたね。活碁新評はアカシア書店では上下で3千円くらいする。
前田の碁の急所も千円以上する。
私もむかしは、安い古本を求めて、古本屋めぐりをよくしたものです。
618 :
nanashi:02/07/10 15:22 ID:OW8.Uctg
619 :
名無し名人:02/07/10 16:31 ID:8lZWUT1Y
..
620 :
名無し名人:02/07/10 20:56 ID:yrW2L4DQ
つい、2年位前まで、囲碁データハウス社で、現代全集9800円で売っていました。
でも、日本棋院から、販売を中止するように囲碁データハウス社に圧力がかかって、
販売中止になったとのこと。
欲しい人はこのときに買っておけばよかったのにね。
結局現代全集9800円でもたいした数売れなかったらしい。
日本棋院が復刊したところで、たいして売れなそうです。
もし私が日本棋院の実権を握っていても、復刊させないね。
621 :
名無し名人:02/07/10 21:58 ID:EZVfKJc2
緑星学園に関する本を立ち読み。フローラル出版(多分)。
詰碁をや、棋譜並べについて緑星でのやりかたが書かれていた。
こんなトレーニングを子供の頃からやっている人たちはすごい。
622 :
名無し名人:02/07/10 22:04 ID:zEwALdbc
623 :
緑☆学園:02/07/10 22:31 ID:yrW2L4DQ
碁に負けたら、パンツいっちょで、屋上で立たされる。
624 :
名無し名人:02/07/10 22:42 ID:w3t3Skfk
>>622 詰碁は競技方式で行う。詰め碁はただできればいいのではなく、スピードを重視している。
打ち碁調べ。慣れてくると頭の中で並べる。「頭の中に碁盤をいれる」練習。学園ではこの勉強法を重視している
625 :
名無し名人:02/07/10 22:45 ID:ywufIq.M
>>620 お前は何を知ったかぶりしてるんだ?
お前は現代全集を使ったことあるのか?
過去の棋譜のすばらしさを知らなくてどうする?
626 :
名無し名人:02/07/10 23:07 ID:zEwALdbc
>>623−624
ありがとう試しにやってみます
>>620 現代全集って何局くらいの棋譜がありますか?
627 :
名無し名人:02/07/11 00:07 ID:22TI2vTQ
>>626 3万6千局
>>625 会社の人から直接聞いた話。
私は使ったことある。
棋譜を安売りする気にはなれない。現代全集安く売ったらこれから
出版されるであろう大竹全集とか林海峰全集、加藤正夫全集とか
売れなくなっちゃうよ。
628 :
名無し名人:02/07/11 01:20 ID:d7tCcJDg
>>627 3万6千局とは凄いですね
検索用のデーターベースに( ゚д゚)ホスィ…
>627
あの、その棋院から棋譜CD-ROMてのが出てたの知ってる?
現代全集とほぼ同じ内容(囲碁データハウスがデータベース作ってたので当然ではあるが)で値段はかなり高かった
これもそのトラブルで消えたけど
詳しくは雑談スレのログ参照
それにね
全集がどうこうの前に情報会員限定でしかも割高でしか過去の棋譜を提供してないのがどうかと思ふ
ある程度纏まった過去の棋譜を探そうとしたらどうしても絶版の出版物等を探さないといけなくなるのよ
韓国みたいにオープンしまくりにすればいいのに
631 :
名無し名人:02/07/11 21:39 ID:dk6oLWCg
>629
627です。629さんもなかなか詳しいですね。おっしゃるとおり、日本棋院の名前で
囲碁データハウス(社名が昔はエマテックだった)が出していました。そうそう、それで、
詳しい事書くと迷惑かかる人がいるから、このへんでやめておきましょう。
トラブルまで知ってるとなると、629さんは棋院の関係者?もしくは囲碁データハウスの
関係者?ひょっとして、どこかで会ったことあるかもね。
確かに、現代全集はすばらしいね。使ったことあるからわかるけど。
過去の棋譜を探すの、検索で簡単にできる。すっごく勉強になる。
棋譜を無料で開放して、市場を拡大して、投資分を回収するというのは
一つの方法だけどね。
632 :
名無し名人:02/07/11 22:58 ID:mvEoh2gA
>631
>関係者
まさかw
この話題雑談スレでけっこう語られてたので
トラブル自体はネットだとけっこう知られてるみたいです
スレ違いのなので仰るとおりこの辺りで終わりにしましう
634 :
名無し名人:02/07/11 23:24 ID:dk6oLWCg
>>632 私は棋譜を無料で開放するのは反対なんだけど、確かに、無料で開放すべし
という意見の人は多数派です。その無料で開放すべしという人が、現代全集を
コピーして(違法です!)全国に広めるって言ってたから、そのうち、
無料で手に入るんじゃないかな。
635 :
名無し名人:02/07/11 23:28 ID:/8YBQmjY
636 :
名無し名人:02/07/12 00:54 ID:w5IQS95Y
棋譜を独占する権利が何年で切れるか、きちんと決めてほしい。
たぶん市場として魅力がないから話し合われていないのだと思うけれど、
現状は基準がないから自主規制っていう悪いパターンになっている。
小説みたいに、対局者が死んでから25年とかはどうだろう。
637 :
名無し名人:02/07/12 14:01 ID:d4R8TbtY
名人戦、本因坊戦切抜きしてるが、模様眺めて当たらない次の逝ってを考えるのが関の山。
万局集とは、恐れ戦く。
本因坊返り咲き祝いに、加藤正夫のサイン本、囲碁鉄人指南「中国流の魅力」買うてきました。
これまた、模様眺めカナ。羽根先生で勉強したこともアリ。
638 :
名無し名人:02/07/12 16:19 ID:hZnGMbm2
棋譜が無料で開放される→大勢の人が並べる→詳しい解説を知りたくなる
→打碁集が売れる→日本棋院の印税が潤う→ウマウマ
棋譜が無料で開放される→大勢の人が並べる→棋力がアップする
→関連本が売れる→日本棋院の印税が潤う→棋士の収入も増える→ウマウマ
棋譜が無料で開放される→大勢の人が並べる→棋力がアップする
→囲碁人口の棋力が底上げされる→囲碁人口が増える→囲碁の本が売れる
→日本棋院の印税が潤う→棋士の収入も増える→ウマウマ
棋譜が無料で開放される→囲碁人口が増え、棋力が上がる→日本が国際戦にも勝つようになる
→囲碁の人気が高まる→囲碁人口が増える→棋士の収入が増える→うまー
639 :
名無し名人:02/07/12 16:22 ID:Y7pnMOXM
(゚д゚)ウマー
640 :
名無し名人:02/07/12 16:25 ID:hZnGMbm2
とにかく、日本棋院にはきちっとしたいい本をどんどん出してほしい
現状は往年の名作復刻と、韓国の翻訳輸入本ばかりのお寒い状況。
囲碁年鑑もうすくなっちゃったし。いいかげん、CDROM化してほしい。
棋譜データ全集(確か70000円だた)、同年度版、古典全集、現代全集、
と新しくなるにつれ使い勝手が悪くなる。検索も当初はサクサクだったのに、
現代〜は時間かかり過ぎ。
1960以前と古典全集の間が欲しくて入手したが、あまりのヘタレソフトぶりに、
ア ン イ ン ス ト ー ル し ま し た が 何 か ?
642 :
名無し名人:02/07/12 18:20 ID:Y7pnMOXM
7万円・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
643 :
名無し名人:02/07/12 19:56 ID:97Akups.
そうそう、現代全集検索するのに3時間くらいかかるね。
7万円の方は、検索1分もかからないのにね。
>>638 そうなればいいね。
実際私の場合、棋譜データ集と現代全集手に入れた後はあんまり棋書にお金使ってない。
それ以前は年に10万円以上棋書を買っていました。そうだ、ここは、棋書のスレだった。
棋書の話をしようよ。
和綴じの本の保管はどうすればいいのでしょうか?
詳しい方教えてください。
蛇足だが一言。俺の現代全集ここの話し見てるとラストバージョンっぽいけど検索そんなにかからんよ(上のと同じく一分くらい)。
これ入手出来たの運よかったのかな。それでも使い勝手はイマイチではあるけど。
645 :
名無し名人:02/07/16 08:43 ID:LbJK4cYE
和綴じの本は年に一回くらい日陰で虫干しをしましょう。
昔は桐の箱なんかに入れてたもんだけどね。
桐の箱は湿気がたまりにくいらしい。
私は防虫剤もいっしょに入れています。
蛇足だと思ったんなら発言しなきゃいいのに・・・
わざわざ無意味な発言するなんてどうかしてるYO
だそく【蛇足】
〔蛇に足を描き加えて失敗したという「戦国策」の故事から〕余分なもの。なくてもよいもの。
>646
オマエモナー
>646
単語の意味としては間違ってないけど、用法も覚えましう
別に煽りじゃないのであしからず
649 :
名無し名人:02/07/18 04:03 ID:hf7gU3as
碁を本格的に勉強し始めて半年。
一般書店で買える囲碁の雑誌は、NHK囲碁講座しかしらなかったんですが
誠文堂新光社から囲碁なんて雑誌も出てるんですね。
他にもあるんでしょうか?
651 :
648:02/07/18 06:11 ID:59ePAXvw
>650
グヘ、恥ずか水
スマンカタヨ
>649
過去ログでかなり情報が出てるので検索してみそ
652 :
名無し名人:02/07/21 08:53 ID:VHIMoM9Q
質問です。
現在入手可能な本の中で、「打ち込み」について詳しく書いてある本を教えてください。
653 :
まじで?:02/07/21 08:58 ID:7BRrsy6w
坂田栄男「消しか打ち込みか」
中身は見たことないのであしからず
655 :
名無し名人:02/07/21 21:49 ID:fROtdET.
656 :
名無し名人:02/07/22 00:01 ID:l6IrrDz.
>>652 現在入手可能な本というのがネックですね。
打ち込みに関する本は何冊か出てたけど、現在入手可能な本は思いあたりません。
古本屋に行けば、
趙治勳著 『打ち込みに強くなる本』聖文堂新光社 とか、
基本置碁辞典(たしか日本棋院)
打ち込みの百科 日本棋院
なんかあるけど。
まあ、いちばんいいのは、プロの碁をたくさん並べることですか。、
打ち込みなんてたくさん出てくるし、同じ形でも、全局的視点にたつと、
打ち込みの対応が変わってきますからね。
657 :
名無し名人:02/07/22 12:54 ID:K4uKUpJQ
手割り論についての本(か雑誌の記事)を教えてください。書店のデータベースで
検索しても小林光一の『やさしい手割判断法』(講談社)しか見あたらずこれは
品切れです。林海峰の『有段者雑学事典』に「第4章手割の話」というのがあり
ますがこれは手割り論での分析で手割り論そのものの説明ではありません。
658 :
名無し名人:02/07/22 16:50 ID:K4uKUpJQ
本ではなくてCD-ROMなんですが、額謙五段の囲碁額習というソフトを知ってる人は
いますか?
>>657 以前の棋道で武宮が「手割などは大抵屁理屈でやる必要はない」と言ってた
660 :
囲碁の人:02/07/23 08:55 ID:T/Zk3SVo
「最高の高段位到達法」と「五段になれる人なれない人」を読んだ方は、
感想を教えてください
661 :
名無し名人:02/07/26 06:24 ID:aZUfWeYk
>>660 俺は、買って損はしなかったと思ってる。
割と高度。碁会所三段以上向け。
662 :
名無し名人:02/07/26 06:50 ID:qhsopYHI
>>660 あまりレベルは高くないので高段者には無意味かと思った。
碁会所三段以上五段以下向け。読者の棋力への適応範囲は狭い。
663 :
名無し名人:02/07/27 06:54 ID:/hVxtMg6
>>662 >読者の棋力への適応範囲は狭い。
なるほど。
この本は実際に見てみて「使える」と感じた人が買えばいい。
碁会所五、六段でも役に立てられない人もいるだろうし。
664 :
名無し名人:02/07/27 07:27 ID:n5LR0n8U
そうかなぁ〜。俺は本から何を得るかはその人の棋力にもよると思う。
初心者や低段者向けの本は別にして、高段者向けの本を読んで得るところがないなんて
まずないと思う。相当に強いか、ただ文字が棋譜が頭の中を通過してるのでは?
馬の耳になんとやら。そういう人は何を読んでも効果が薄いんだろうね。
しかしながら、最近は中身のうすぅ〜い本があるのも事実ですがね。(特にN本棋院)
フローラル出版の本はそれなりに、ちゃんと作ってあると思います。
そんな事より、本を読む姿勢が大切では?
>>664 言いたいこともわかるが、そんな原則論で茶化されても困ると思われ。
666 :
664:02/07/27 11:26 ID:zrXQImcY
>>665 確かにそうですね。ここは検討&感想スレだから、感想を述べ合ったりする所だという事を忘れていました。
最近の碁の本結構高いね。特にN本棋院の本が高い。欲しい本たくさんあるのに
お金がないので買えません。もっとも、買っても読まないでチョットながめて倉庫に
行く運命にあるんだけどね。
手割って、既成の定石とかと比較して自分でやるんじゃないの?
手割の方法自体はそんなに難しくないから一冊の本にはなかなかならないように思う。
最近棋力の伸びが止まってしまったように思います。停滞期です。こんなとき
なにか良い本ないですか?なんか、碁がムラムラっと打ちたくなるような本。
棋力は、パンダで6dです。
>>666 客観的に言ってイヤミにしか聞こえないよ。
>棋力は、パンダで6dです。
じゃあ俺は7d
669 :
jj:02/07/27 17:15 ID:xRj4.n8A
基本布石事典(林海蜂)は布石を理解できるように書かれてますか、
それとも羅列してあるだけですか おしえておねがい!
670 :
名無し名人:02/07/28 01:34 ID:R8LPK.rE
671 :
名無し名人:02/07/28 01:55 ID:9m4OSe3o
いろんな布石がプロの実戦譜(序盤)を交えて解説されている。
布石が理解できるようになるかどうかは知らん。
672 :
名無し名人:02/07/28 05:53 ID:rVbmpDGQ
とりあえずルール覚えて打っては見てるけどあまり面白く無いという人へ
「おぼえたての囲碁」趙治勲 揣摩書房 をおすすめ。
基本的な攻め方、良い形、考え方を簡単に書いてあるよ。
その分ボリュームは少ないが途中で嫌になることも少ないと思う。
今売ってるかどうかはよく解らないけど。。
674 :
名無し名人:02/07/28 08:06 ID:nuDtnJOU
>>672 「おぼえたての囲碁」趙治勲 筑摩書房か?
675 :
jj:02/07/28 19:09 ID:lR55buc2
676 :
ヘケェ? ◆CDkIVAVE:02/07/29 22:10 ID:oYnpccXU
勝負哲学を教える本でお勧めの本ありませんか?
677 :
aquarius:02/07/31 07:46 ID:09T2cobc
>>676 「地と模様を超えるもの」趙治勲
碁をはじめた昨年ちょうど出版だったので読みました。
一度、お読み下さい。
>677
激しく同意。
ちなみに、朝日新聞の書評欄にも取りあげられた。
(一般書と同じ扱いで)
679 :
ヘケェ? ◆CDkIVAVE:02/07/31 23:32 ID:9O5nfqvs
>>677,
>>678 ありがとうございます。でも、その本は前に読んだことあって、とても
良い刺激を受けました。
ほかに勝負哲学を教えてくれる本はありませんか?
例えば小池重明物語みたいな本でもいいです。
囲碁には勝負論を書くと没落するというジンクスがある
秀行、趙、武宮、など勝負論を書いたとたん陥落
(趙は2度陥落した?)
やはり勝負師は相手からわけのわからん存在であったほうがいいらしい
681 :
名無し名人:02/08/02 12:39 ID:5leRtRv6
良い雑誌でしたね。月刊碁学。
石の繋がりとその強弱を碁盤の上に細太の線で表わした表紙とか。
良い企画が満載でした。
自分が印象に残ってるのが碁会所に写真取材して(!)、アマチュアの盤面を活写。
ちょうどシチョウの見損じかなんかで、考慮苦慮していた側の、長い煙草の灰が
碁盤にポロリ。これを写真で紹介。
まあ、実取材か演出かは今となってはわからないけれど、印象深いシーンで今でも
脳裏に残ってます。
682 :
名無し名人:02/08/07 12:03 ID:.gqySDlI
age
日本棋院の出版部、少し頑張ってる雰囲気出てきてない?
囲碁文庫とか
一時は売ることを考えてないような企画が多かったけど。
定石の周辺シリーズとか。
684 :
名無し名人:02/08/12 08:58 ID:4uxSZNLX
囲碁年鑑、薄く安くなったそうですが
解説や付録(棋戦記録等)は従来どおりなのでしょうか。
近年本屋で見たことないので。
メーエンって本出してないのかな?
検索したけど見つからないよ
あーあ、NHKのテキスト捨てなきゃ良かった。
>>683 文庫のツメゴのやつかったけどけっこういい。まず見やすい。
687 :
名無し名人:02/08/15 03:00 ID:fWR2EM7S
棋士のボヤキを集めた本は無いかな?
688 :
高校生:02/08/15 12:24 ID:6SgUS/RT
坂田栄男打ち碁集もってるひとどこでかったか教えてください
689 :
名無し名人:02/08/15 16:11 ID:FhdgTnaq
>683
若い人向けの本でがんばってるね
囲碁未来も雰囲気がよくなってるし、
梅沢由香里の入門書とかちらっと見たけどデザインや構成が垢抜けてきてる
690 :
名無し名人:02/08/16 07:16 ID:HkSsGxx8
691 :
高校生:02/08/16 08:56 ID:+K0CI/lp
690さんありがとうございます
それと、「炎の勝負師坂田栄男」は棋譜集ですか?
炎の勝負師坂田栄男は棋譜集です。
坂田の打ち碁集の中では、安くて(三冊で3千円くらい)入手しやすい本ですね。
つい、2、3年前まで、日本棋院で一冊400円で売っていた。
東京に住んでいるなら、アカシア書店に行く事をお勧めします。チョット高いけどネ。
ほかに、坂田栄男全集15万くらい。坂田栄男炎の譜(上下揃)2,3万
坂田栄男打ち碁集(1〜3巻)2万くらい、現代の名局(9巻10巻)2冊で3千円
現代囲碁大系坂田栄男(2冊)4,5千円
うろおぼえだけど、坂田の珠玉置き碁、坂田栄男と精鋭棋士何人とかもあったはず。
693 :
高校生:02/08/16 14:04 ID:imKmnhNd
そうでしたか。今度炎の勝負師かってみようかとおもいます。
この前「炎の坂田血風録をかったのですが、棋譜集ではなく、とても残念でした
694 :
名無し名人:02/08/16 23:35 ID:FZRwAqix
695 :
高校生:02/08/17 11:53 ID:bYEwesZL
ありがとうございます!
693さんも坂田栄男のファンですか?
696 :
高校生:02/08/17 14:07 ID:iAp0Z2cw
はい。でも炎の勝負師はライターがよくないです
697 :
aquarius:02/08/17 17:12 ID:9aiVmnrP
アカシヤ書店は、FAXやメールでも注文できますよ。
HPは↓です
http://www.akasiya-shoten.com/ で、欲しい本を注文すれば、在庫の有無を答えてくれます。
しかしねぇ。なんであれだけの本をどこにあるのか店員の
お兄ちゃんが分かるのか不思議だなぁ (^^;)
よほど、本が好きなんだろうなぁ
>697
確かPCでデータベース化してたと思ふ
ただもの凄く詳しいのは確か
秀栄全集の刊行年別の収録譜の数の差とか電話で問い合わせたら即座に答えてくれた
699 :
名無し名人 ◆CDkIVAVE :02/08/17 21:14 ID:NDg7sJFW
いや、あの、アカシア書店の店員のお兄ちゃんは素人で、
ほとんど知識がないよ。店長がなかなか詳しいいよ。
あの店長には私でも足元にも及ばない(たぶん)
700 :
700:02/08/18 10:49 ID:EawSgpKv
フローラル出版の「緑星学園」、書店で見ない。他のフローラルは結構見るのに。
売れているのか、初版が少ないのか。
「囲碁の文化誌」なんかとは違った意味の囲碁史書として買う価値はあるのかな?
読み物としても資料としても価値があると思うよ。
じつに面白かった。内容も濃いし感動的。
あまり流通してないとしたら残念だね。
702 :
700:02/08/18 11:49 ID:Fkgy+Gn2
>701
サンクスコ
>699
そういえば電話で答えてくれたのはおやじさんですた
>701
今年出版されたばかりなのに大手ネット書店でもほとんど在庫なしになってるね
704 :
名無し名人:02/08/19 00:32 ID:yE3qJVNU
>703,699
わたしが、先週行ったときも電話に出たお兄さんは一言一言店長さんに確認していました。
あれなら店長が電話に出た方が早いだろうに(^^;
しかし、その電話で中野店の方が本店だと言っていたのには、自分が思い込みをしていた
ことに気づかされてびっくりした。
関係ないけど、先週の日曜に「日本の古本屋」サイトに登録されているアカシヤ書店さんの本が
ごっそり消されて30件ほどになったのはなぜだろう。前は嫌になるほど「次ページ」を
クリックしてたのに。
705 :
名無し名人 ◆CDkIVAVE :02/08/19 01:01 ID:fyPLch47
何でも鑑定団で、もし、古棋書を鑑定するなら、アカシア書店の
店長がいいと思う。
>704
最新の在庫に対応してなかったからでない?
何度かあそこから注文したけど在庫なしが多かった
また最新情報で復活して欲しいよね
買わないにしろ相場とか知るのに便利だったし
707 :
佐藤 emiko:02/08/20 00:18 ID:56TlqPJr
手筋バイブル サイト
手筋辞典をデジタルブックとして発売開始しました。
www.tesuji-bible.com を参照の程、宜しくお願いします。
708 :
名無し名人:02/08/21 16:38 ID:Sp1l8TUG
>>707 あの名作本のデジタル復刻ですね。
こういう試みはどんどんされるべきだと思います。
往年の名作がそのままになるのはもったいない。
いいものは世代を超えて宝にするべきで、すばらしい試みだと思います。
研究室の詰碁150題、そのほかいろいろ楽しめました。
個人的には東京創元社前田詰碁(初級・中級・上級の3部作)あたりを出してほしいと
おもいました。このスレなどを参考にして、次の作品を決めてもらえるとうれしいですね。
手筋バイブルの情報は、雑談雑学スレッドにも書いておくといいでしょう。
あそこではデータ蓄積をしてるので、詰碁情報で登録してもらうとよいと思います。
>708
禿同
囲碁の棋書は絶版に名著が多い
710 :
名無し名人:02/08/23 10:12 ID:DQYc/bp3
絶版あげ
ハイハイ
712 :
名無し名人:02/08/23 16:06 ID:d1QQ9C05
名著が必ずしも売れるわけではないからね。
私なんかも、つい、甘い文句にだまされて買ったりするんだよね。
たとえば、3日でなんとかが覚えられるとか、1週間で何千語とかね。
さすがに囲碁の本はそういうことないけど。
初心者は良書を選ぶのは難しいだろうね。
713 :
名無し名人:02/08/23 23:07 ID:DQYc/bp3
712さんのために緊急出版!!
「眠ってる間に碁が強くなる本」
「寝ていて食べられるようになる本」
「宝くじにあたる本」
714 :
書き込み変ですよん。(referer1):02/08/24 16:20 ID:wIxtUXeh
「眠ってる間に碁が強くなる本」-->寝る直前に詰碁や手筋の本を読み込みなさい、という内容
「寝ていて食べられるようになる本」−−>冬眠前の熊の穴倉にいtって横になってれば、確実に熊に喰われる。
「宝くじにあたる本」---->とにかくいっぱい宝くじを買おう。という本。
716 :
名無し名人:02/08/24 21:06 ID:X2uGDSja
こんなのほしい。
「愚形事典 −これさえ知ってりゃ悪手無し−」
717 :
名無し名人:02/08/24 21:15 ID:h9SvB/eF
俺がかつて買った本、
「碁敵が泣いて悔しがる本」
著:米長永世棋聖
ん?なにか?名著でしたよ。
718 :
名無し名人:02/08/24 21:25 ID:8Edp+s48
それおいらも読んだ。
面白かったよ。
719 :
名無し名人:02/08/25 20:30 ID:Wpb1PLUP
720 :
名無し名人:02/08/25 22:35 ID:nuo/8P+r
カンズ譜はどこの出版社からでてるのでしょうか?
私が持ってるのは東洋文庫と、山海堂のだけど、他にもあったような気がする。
知ってる方がいらしたら教えてください。
>716
名前は覚えてないんだけど、そういった本が昔棋院から出てたと思ふ
愚形も場合によっては好手みたいな感じでニュアンスは少し違うけど
722 :
名無し名人:02/08/26 07:10 ID:dryINybI
>>721 『仰天愚形パワー』別冊囲碁クラブ 日本棋院刊
プロが打った愚形を集めた本。
プロでも場合によっては愚形を打つということらしいよ。
723 :
名無し名人:02/08/26 13:15 ID:/t5SFVzu
>>720 検索してみた。
あとは「令人堂出版部」と「教育社」が出てきた。中身は知りません。ごめん。
724 :
名無し名人:02/08/26 14:31 ID:cmGDRtmC
3線、4線、時には2線をはいずり回って地を取りまくっていた時期に
武宮の三連星関係の本を読んで初段から3段まであがりました。
武宮の本はなかなか名著が多いかと。
725 :
名無し名人:02/08/26 20:30 ID:N03yGXRL
2線3線はともかく4線をはいずり回って地を取りまくれば、
相手が武宮だろうと普通は勝つと思われ。
726 :
名無し名人:02/08/26 20:45 ID:1is7JUrU
>725
3段の人の言うことなんだから、そんなものなんじゃないの?
反論しなくたっていいんじゃないの?
大事な点は、武宮の本を読んで初段から三段になったという事だと思います。
私も武宮の本は、いい本が多いと思う。
お勧めは、『簡明2,3子局の布石』、『宇宙流序盤構想2子局の巻』、
あと、名前忘れたけど、昔、平凡社からでてた、2冊の本。
727 :
名無し名人:02/08/26 21:46 ID:IaAs+pNr
>>726 武宮さんの本を読めば必ず初段から3段になれると
いうものでもないような。
いつも真ん中の碁を打っていて初段で行き詰まっている
人なら、武宮さんの本より小林光一さんや趙治勲さんの
本を読んで、3線をはいずりまわって地を取りまくる
打ち方を学んだ方が棋力アップに繋がるでしょう。
要は、棋風が固まってしまってそこから抜け出せなくなった
人にとっては、違う棋風の人の本を読んで考え方を
広く柔軟にするのがいいということで。
728 :
名無し名人:02/08/26 22:36 ID:mrr/8Fuo
>>727 はげどう
棋譜並べも同じかもね。行き詰まったら、
違う棋風の人の棋譜を並べることで考え方柔軟になるかも。
729 :
716:02/08/26 23:47 ID:0BliMcXu
730 :
どなたか!:02/08/27 00:11 ID:MhrfibLQ
どなたかお答え願います。
囲碁のプロも、将棋と同じように電話で対局ができるのでしょうか。
私はルールすら知らない素人ですが、非常に気になるのでお願いします。
732 :
名無し名人:02/08/27 00:15 ID:I3fm7IW/
電話で碁の検討をしたというプロの話は聞いたことある。
しゅうこう先生が、あちこちに電話しまくったとか。
733 :
どなたか!:02/08/27 00:22 ID:MhrfibLQ
>>731 どうもありがとうございます。でも、どんな感じなのですか?
(質問があいまいすぎるのですが、適切な用語が分からないもので……)
たとえば、戦国大名が戦のとき、何十といる各武将(その下には足軽らが何百といるわけです)
の配置をすべて把握し、どのへんが旗色が悪いか、とか、(すみません、本当に)
陣形とか、そんな感じなのですか? 簡単でよろしいので教えてくれませんか?
>>730 目隠し碁だからヨセまではキツイのでは?
しかしスレ違いだな。
735 :
どなたか!:02/08/27 00:30 ID:MhrfibLQ
スレちがいでごめんなさい。某連盟にメールで質問したところ、
待てど暮らせど返事が来ず(私は中学生で自由研究の課題に……)
2CHをまわっていたところ、このスレが人が大勢いそうでしたので。
申し訳ありません。
>>733 それは将棋っぽいな。<事前に武将が配置されている。
画家が頭の中だけで色彩画を仕上げる感じ、でどう?
対戦型のたとえではないけれど。
しかしスレ違いだな。
737 :
どなたか!:02/08/27 00:45 ID:MhrfibLQ
スレちがいでごめんなさい。某連盟にメールで質問したところ……。
<画家が頭の中だけで色彩画を仕上げる感じ。
頭をガツンとたたかれる、って感じがありました。
自然というやつは画家に書かれまいと風を吹かせてみたり、
鳥を飛ばせてみたり、日を暮れさせてみたり。
……対戦っぽいですか? どうもありがとうございました。
これで明日から自由研究に取り組めます。
738 :
名無し名人:02/08/27 12:51 ID:jk/ayR0H
>>709 ただし
囲碁の棋書は絶版に愚著も多い
ようするに、買う人間が決まってるので市場はかなり狭い。
著書一巡で、もう買う人がいなくなるので絶版になる。
インターネット書籍にすれば、発行部数管理をする必要がないので、
小部数の本でもロングセラーが可能になる。内容さえよければ。
どこかのスレで手筋辞典がインターネットで復刻されたそうだけれど
そういう試みはどんどん出てきてほしいと思う。
739 :
名無し名人:02/08/27 13:39 ID:zNcLlcAP
>>683 囲碁文庫とってもいい。詰碁と手筋のを買った。
安くて見やすい。
740 :
名無し名人:02/08/27 15:16 ID:cRWZMkwl
凌ぎの手筋186と相振り革命(旧)をYahooのオークションに出品しました、よろしくお願いいたします。
741 :
名無し名人:02/08/27 16:16 ID:jk/ayR0H
いやです
742 :
名無し名人:02/08/27 19:30 ID:7+bcthZL
日本棋院の基本事典シリーズの増補改訂版って実際どのくらい増補されているのでしょうか。
743 :
名無し名人:02/08/27 22:27 ID:jk/ayR0H
>>742 定石はそれなりに改定されていた。
参考譜も結構入れ替えてたし。
744 :
名無し名人:02/08/29 00:52 ID:3wFTY0Mg
>>743 そうですかぁ。ありがとうございます。
他も違うのかなぁ...
745 :
名無し名人:02/08/29 02:27 ID:TsAeFzfU
>>743 古い本では
「ほら、こんな新鮮な分かれがあるんだよ。新定石だよ、ね、すごいでしょ」
というノリでかかれてた参考図が、
新しい本では、小さなコマ割に押し込められて、「このわかれは、やや黒不利」みたいな
一言で片付けられてたりして、時代の流れを感じます。
age
747 :
名無し名人:02/09/03 08:40 ID:v0u7DSuU
依田先生の「アマの俗筋、三つの大罪」を買ったんですが、
これで初段に手が届きそうです。
高川格先生の「応用死活集(上、下)」を買ったんですが、
これで県代表に手が届きそうです。
749 :
名無し名人:02/09/05 17:25 ID:IgB1bKVn
発陽論を買ったんですが、
これで日本代表に手が届きそうです
入門書の内容は全部理解できるようになったのですが、
その次に何を買ったらいいのか迷っています。
「初段を目指す」みたいなレベルのもので良いのでしょうか?
あと、棋書には大きく分けて死活、定石、手筋の3種類がありますが、
自分のような入門に毛が生えたレベルの初心者は
どれから読むのが良いでしょうか?
751 :
名無し名人:02/09/05 20:04 ID:KxUtnS+V
なぜに3つなの???
752 :
750:02/09/05 20:09 ID:vOvz2qvC
>>751 あ、布石も入れたら4種類?
それともまだまだあるんでしょうか?
初心者なので本屋でざっと見た感じで
そのくらいに分けられると思ったのですが。
>>751 入門者にそんな突っ込みいれてもしょうがないじゃないのよ。
>>750 入門書の内容を全部理解できるようになったのなら、初段を目指すレベルで
いいんじゃないの?中級向けの本があればいいけど、ない場合もおおいし、最近の
初段は弱いから、初段を目指すレベルでいいと思う。それで難しければ、初級者用の
本を読んでください。雑誌の囲碁未来がお勧めです。
754 :
750:02/09/05 21:07 ID:vOvz2qvC
>>753 レスありがとうございます。
囲碁未来は今月から購読を始めました。
ステップアップ問題など、まだ初級向けの内容しか理解できませんが、
他の本を買うよりも囲碁未来の内容を上級向けも含めて
完璧に理解するほうが良いでしょうか?
自分としては、一ヶ月間ずーっと囲碁未来だけだと
ちょっと飽きてしまうので、自分のレベルに合った問題を
より多く解いていきたいと思っています。
このスレではよく皆さん図書館に行くみたいだけど、
棋書の数はどのくらいありますか?
うちの近くの図書館(神奈川県相模原)は貸し出し中の本を含めて想像すると、70〜80冊近く蔵書が
ありそう。
まだまだ目を通してないのも多くて、ボク的には非常に満足してます。
>>755 開架閲覧室の分でということでしょ?
書庫内の蔵書はその数倍(数十倍)あるはず。
聞いてみれば?
私の県の県立図書館には書庫も含めてたった300冊程度しかない。
私の蔵書の半分にも満たない。しかも、その300冊の中には
初心者向けのものも結構あって、実際に読む気がおこるのは200冊くらいかな。
1000冊以上囲碁の本を蔵している図書館が近くにある人は幸せですね。
うらやましいですよ。
>>757 図書館としての性質上、県立図書館は市町村図書館より
棋書(娯楽・庶民系の本)の数が少ないのでは?
しかし600冊以上の蔵書とはすごいですね。雑誌抜きですよね?
759 :
名無し名人:02/09/08 09:29 ID:mWfMAelK
安倍九段が久々に新手集の新刊を出したとチラッと見た。
インプレきぼんぬ。
760 :
名無し名人:02/09/08 09:50 ID:HW27xJmb
>>754 囲碁文庫の進級シリーズ『 第一感の死活』をやるべし。
5級以下の問題もたくさんあるよ。
同じく『強くなる手筋』もいいかも。こっちはまだ買ってないけど。
761 :
名無し名人:02/09/08 21:58 ID:UeDtXb4R
私は囲碁が嫌いです。嫌いになりました。
でも、囲碁好きになりたいんです。
こんな私が読むべき囲碁の本を教えてください。
>>762 わざわざありがとうございます、でも、すでに読んだあとなので。
ほかに良い本を教えてください。
囲碁をやっててよかったぁ〜 みたいな本。
764 :
名無し名人:02/09/08 22:29 ID:amjNAcUl
>763
何で囲碁好きになりたいの?
>>764 囲碁がないと、生きていけない。(←ちょっとおおげさですが)
私の人生は囲碁に蝕まれてしまった。
囲碁と共生するしか、生きる道はない。
囲碁を好きになるには、実際に打った方がイイですよ。
本を読むのは、打つ前の前提だと思います。
>>766 実際に打っても、負けつづけ、死にたくなる。
対局とはかくもつらいことか。
768 :
名無し名人:02/09/08 22:46 ID:fG0nLI5E
おもいきった手を打ってはどうですか?
とにかく中央にむかってみたり・・・・
自分で打ったあと笑えてくるような手を打ってみたり
盤面を駆け回って、負けてもともとで打っていけば
おもしろくなるかも
>>768 人間なんて、みんな同じような事をかんがえるものですね。
私もそう思って、思い切った手を打ってみたんです。
そしたら、どんどん負けが込んできて、とても鬱になりました。
最初は勝ち負けにはこだわらずに、打っていたのですが、さすがに
ここまで負けつづけると、バカな私でもさすがに落ち込んで、
立ち直れない。 何か人生相談みたいになってしまった。
ここは、棋書のスレ。なにか、いい本を紹介してください。
落ち込んだときに読む本。
>>770 私は囲碁がないと、生きていけないほど、囲碁中毒になってしまた。
人生をやり直したいと思った事もなんどもあります。
もう一度人生をやり直せるなら、今度は絶対囲碁やらないんだ。
773 :
名無し名人:02/09/09 10:30 ID:3c4XPOSL
負け続けるなんて、ちゃんとしたところで
打ってないだけじゃないの。
レート制のところで打てば、必ずいずれは
勝率が5割になる。
というわけで、KGSで打ちなさい。
774 :
772:02/09/09 14:08 ID:ZfE48FA7
いや、レート制のところで打ってるよ。
負けつづけて、2子弱くなって、そこで、勝率五割くらいになったけど、
勝率五割になったところで、私の魂は救われない。
ここは、何度もいうように、棋書のスレ、
落ち込んだときに元気が出る棋書を探しています。
775 :
名無し名人:02/09/09 14:12 ID:3c4XPOSL
>>774 勝率5割で魂が救われないと考えるのは貪り。
貪不得勝。
776 :
名無し名人:02/09/09 14:20 ID:HTCalOMM
じゃあ、もう2子くらい過小のアカウントをとって打てば
勝率7割くらいになるんじゃないの。
>>775 ならば、貪不得勝を示した本を紹介してください。
ここは棋書のスレ。誰しも落ち込むときがあるはず。
そんなとき、出会ってよかったと思える本が棋書にもあるはず。
それを私は探しています。
>>776 私は勝ち方を求めているのではない。心を救って欲しいのです。
例えば、橋本宇太郎全集の坂田栄男との本因坊戦第五局を並べる
といったようなものを期待します。
他には、坂田が御城碁を並べたなんて話が有名ですよね。
そういう本の紹介を期待します。
778 :
名無し名人:02/09/09 15:05 ID:JwaRgqC9
>私は勝ち方を求めているのではない。心を救って欲しいのです。
ならば、宗教板に行け。ここは棋書のスレだ。
779 :
名無し名人:02/09/09 15:35 ID:HTCalOMM
負けて落ち込んだ心は勝つことのみによって救われます。
本をいくら読んでも無駄。
780 :
名無し名人:02/09/09 16:03 ID:FBTDoLrK
癒し系の棋書を探し求めているのでしょうか。
781 :
名無し名人:02/09/09 16:14 ID:nJ5nQhgR
武宮の本は?
宇宙の心がわかるぞ。
愛だ夢だとほとんど宗教になってる。
782 :
名無し名人:02/09/09 16:33 ID:tTciKx+p
>>775 私の経験上では、棋譜ならべ等により新しい知識を詰め込むと
無意識の内にそれに影響され、納得できない碁になることが多いです
対局前はやさしい詰め碁を解くと良いですよ
ウォーミングアップになるし、サクサク解く事により自信の回復になると思います
さわやか詰め碁のDランクの問題がお勧めです
783 :
名無し名人:02/09/09 19:14 ID:yJudCUeT
undoを三回もやられて負けたぞ、ゴラァ。
784 :
782:02/09/09 20:21 ID:V2SIIxbT
>>774の間違えでしたスマソ
落ち込んだ時はさわやか詰め碁が、(・∀・)イイ!! ですよ
785 :
774:02/09/10 01:00 ID:/tWRCKN9
皆様、いろいろコメントありがとうございます。
落ち込んだときに詰め碁ですか。
思いもよりませんでした。
さっそく試してみます。
武宮の本は、今、持ってないので、次に落ち込んだときのために
用意しようと思います。
他に、碁の本で明日への活力を与えてくれるような本はないでしょうか。
786 :
:02/09/10 09:31 ID:avoAuhoz
な い
787 :
名無し名人:02/09/10 12:44 ID:e6dMf1Q/
秀行の本に、トンネルに入って、そこで、走るのをやめたら、ずぅーっと真っ暗な
ままだっていう内容のことが書いてあった。たしか、秀行の創造、か世界だった
かな。よく覚えていません。
>>778
知って書いたとも思えないけど、一言。
ひとむかしまえの一流棋士はたいてい宗教に頼っていたんですよ。
たとえば、呉清源がゆうめいですよね。
あぼーん
789 :
>759:02/09/10 23:21 ID:mi4Vp9+8
「新手新型歴代きわめつけ」
安倍吉輝 1,800 誠文堂新光社
ここ20年に現れた隅の新手31型を系統的に解説。
790 :
名無し名人:02/09/14 14:35 ID:0oQBHtb7
隅のシマリに入っていって荒らしたいんですが
大ゲイマ、小ゲイマシマリなどへの侵入について書かれた本
があったら教えて下さい
791 :
>789 :>759 :02/09/14 15:21 ID:0BWB0Upt
昔の本の内容のコピペ寄せ集めで、解説内容もつまらないです。
十年以上前の当時の新手は、現在では新手ではありませんしね。
企画先行で出版が決まり、仕方なく作ってしまったのではないでしょうか。
792 :
名無し名人:02/09/14 17:28 ID:OaRDd/GN
>>790 『シマリの技法』(石田芳夫 著 河出書房新社 \1,500)
『星の布石 徹底研究』 (小林覚 著 河出書房新社 \1,300)
前者が小目からのシマリに書かれた本で、後者が星からのシマリに
ついて書かれた本。
(後者はシマリ限定ではないけど、必要十分なほど解説があります)
前者は今年の7月発売なので、書店によってはまだ平積みされて
いるぐらいですから手に入れやすいでしょう。
後者も「上級を目指す」シリーズの一冊ですから、まあ手に入れるのは
簡単でしょう。
私の蔵書を探せば他にもあるかと思いますが、手に入れやすいものと
言えば、この2冊かな。
>>792 スマソ。訂正
×『星の布石 徹底研究』
↓
○『星の布石 徹底探究』
>>792 本の外観とかはamazon(www.amazon.co.jp)辺りで
調べればよろしいかと。
それにしても、amazonも本のタイトルを私と同じように
間違えてるね。(w
795 :
790:02/09/14 18:23 ID:AbJwIJ5A
>>792 どうもありがとうございました
さっそくアマゾンで見てみました
読んでみるとかなり良さそうな本ですね
さっそく購入しました
796 :
名無し名人:02/09/15 20:24 ID:vLorxW/h
「玄玄碁経」って、誰の解説がいちばんわかりやすいでしょうか。
高木祥一だろうね
798 :
名無し名人:02/09/15 20:55 ID:vLorxW/h
レスどうも。
本になってるんですか?
amazonとかでもその名前は出てこなかったんですが。
はあ、絶版かあ。教育社新書。一冊1000円で上下だったと思う。
比較的最近というか1番新しい本だったと思うけどなあ。
解説は平易でわりと図も多いしあと新研究とかもあってよかったよ。
(発陽論官子譜もよかった)
宇太郎のシリーズは解説が全然少ないし
呉清源シリーズは高いし古いし解説もあまり多くない、けど
(官子譜の)問題数が多いのと図書館によくあるのが取りえかな
ほかにありましたかねー
800 :
名無し名人:02/09/15 21:20 ID:vLorxW/h
情報ありがとうございます。
とりあえず古本屋と図書館をあたってみることにします。。
ついでに800get〜
801 :
名無し名人:02/09/15 23:26 ID:p3DCoVVA
山海堂の「玄玄碁経入門」は、玄玄碁経に取り組む準備運動としていいよ。
単体の詰碁手筋集としても体をなしている。
802 :
名無し名人:02/09/16 11:12 ID:QcTNci36
802 :あぼーん :あぼーん
あぼーん
803 :
見つけたけど。。。:02/09/16 14:06 ID:uNZLexgD
現代の名局 木谷実 上、下
現代の名局 坂田栄男 上、下
(30年ぐらい前のハードカバーの本で定価1,800円)
囲碁10級の初心者です。さきほどブックオフに寄ってきたら各100円で
並んでいました。全部買っても400円だったのですが、あいにく持ち合わせ
なく帰ってきました。
まだ棋譜を見てもよくわからないですが購入しとくべきでしょうか?
30年も前の本だと今の囲碁と違いますか?アドバイスお願いします。
804 :
名無し名人:02/09/16 14:10 ID:psJxMDAc
どんなによい本であっても、持つべき人が持ってこそ
救われると思います。
もし、その本を買って並べる気があるのなら、
買えばよろしい。
もし、買っただけで、ろくに並べないのなら、他にもっと
よい買い手にその本を買ってもらえばいい。
805 :
名無し名人:02/09/16 14:14 ID:W3KsDGte
迷わず購入しましょう。
いますぐは役立たないかもしれないけれど
上達するにつれて味わいが出てくると思うよ。
資料としても一級品。百円均一?ビクーリ!!!
806 :
見つけたけど。。。:02/09/16 14:36 ID:uNZLexgD
購入資格あるかどうか分かりませんが、まずは本棚に並べるつもりであります。
では、早速買ってきます。
まだ100円の囲碁本がたくさんあったので買って来たら報告します。
「現代の名局」が1冊ヒャクエン!? (;´Д`)ハァハァハァハァ
おまえ420円くらい持ち合わせろよ(w 報告よろしく。
808 :
名無し名人:02/09/16 16:34 ID:QcTNci36
>>803 おまえ 買う 資格 なし 本 かわいそう
俺 買う 場所 教える よろし
810 :
見つけたけど。。。:02/09/16 17:22 ID:PZ1a+1R7
買ってきました。すべて一冊100円でした。
なんだか急に囲碁が強くなった気がします!
現代の名局3・4 木谷実 上、下
現代の名局9・10 坂田栄男 上、下
現代花形棋士名局選1 石田芳夫
現代花形棋士名局選4 加藤正夫
現代花形棋士名局選別巻1 小林光一
呉清源布石 白の打ち方
怪腕大平修三 芸の探求シリーズ2
現代囲碁大系 第35巻 大竹英雄 上
玄丈(武宮正樹)日本囲碁大系8
秀栄(高川格)日本囲碁大系17
発陽論 三世井上因碩(桑原道節)著
以上、13冊。
重いのでケースに入った高そうなやつ優先で購入しました。
まだ、普通の技術書みたいな本30冊ぐらいあったけど
こっちは明日以降ボチボチ購入していきます。
しかし重かったよ、とても1,300円の買い物とは思えんかったです。
相当本の状態が悪いか、値段つけたやつがアポーのどっちかですなw
812 :
名無し名人:02/09/16 17:42 ID:T8xcv94O
>>810 すげえ。
いい買い物したな。うらやますぃ
813 :
名無し名人:02/09/16 17:48 ID:VSZgQZe9
ブックオフでは、どんな本でも3ヶ月売れなかったら
その本は100円となりまつ。
本の内容で値段を付けないのがブックオフ。
814 :
名無し名人:02/09/16 17:54 ID:Na7sG2fF
ブックオフというのがミソだよね。
本の中身に関係なく値段つけるし
一定期間動かなければ即百円均一だし。
それにしてもうらやましい!!!
810さんこれで強くなんなきゃバチあたるぜ(藁
815 :
名無し名人:02/09/16 17:55 ID:Na7sG2fF
かぶった。。
玄丈・・・
まあいいか。
100円で花形と探求が手に入るとはねえ。(羨
817 :
きっと:02/09/16 18:13 ID:QcTNci36
810はブックオフの店員
818 :
いいなあ:02/09/16 18:21 ID:QcTNci36
転売したって購入代金の数倍にはなる。
819 :
名無し名人:02/09/16 18:23 ID:takGJxqW
>>810 呉清源白の布石が一番価値がありそうですね。
次が、大平かコバコウの本かな。
それにしてもいい買い物ですね。
私も古本屋を何度も巡っていますが、そんな良い買い物を
したこと一度もないよ。
820 :
見つけたけど。。。:02/09/16 18:29 ID:PZ1a+1R7
>>816 すごい!よくお気づきになりましたね。
玄丈 → 元丈 の間違えであります。
>>817 ブックオフの店員じゃないよ
でもブックオフに感謝!これからしばらく通うよ。
まだ、いっぱい囲碁の本あるもん。
821 :
見つけたけど。。。:02/09/16 18:43 ID:PZ1a+1R7
>>818 そうなんですか?
じゃ残りの30冊ぐらい全部買ってくるかな。
全部買っても3,000円だもんな。運ぶの大変だけど。
822 :
名無し名人:02/09/16 19:17 ID:QcTNci36
ちみにはわるいが 宝の持ち腐れ
わしが倍の2600円で買ってとらそう。
どうだ、のらんかい?
823 :
名無し名人:02/09/16 20:09 ID:8uiQp7ZQ
>810
普通に囲碁の本の価値のわかってる古本屋で買ったら、
1万6千円以上するだろうね。
アカシア書店で買ったら、2万以上するだろな。
824 :
名無し名人:02/09/16 22:32 ID:f3vkzbjH
専門店が高いのはあたりまえ。
ブックオフに棋書なんてめったにないよ。ある意味盲点。
よくめっけたね。セドリ屋になれるかも。
先日ブックオフで棋書数冊見つけたけど全部5割くらいの値段だった・゚・(ノД`)・゚・。
826 :
名無し名人:02/09/16 23:39 ID:QcTNci36
827 :
見つけたけど。。。:02/09/16 23:39 ID:PZ1a+1R7
残り30冊買ってきたよ。やっぱりみんな100円均一!
シリーズものは微妙にそろってないけど、当面これで勉強します。
(1)坂田の碁5石の捨て方 坂田栄男 平凡社
(2)続坂田の碁1 坂田栄男 平凡社
(3)続坂田の碁2 坂田栄男 平凡社
(4)秀行流この一手 藤沢秀行 読売新聞社
(5)厚みの計算法 安部吉輝 誠文堂新光社
(6)碁敵に鼻差をつけるこの一手2攻撃編 加藤正夫 与謝野書院
(7)大竹英雄の新囲碁十訣 大竹英雄 ダイヤモンド社
(8)武宮正樹のふと気がつけば大宇宙 武宮正樹 ダイヤモンド社
(9)武宮流三連星必勝法 武宮正樹 日本文芸社
(10)囲碁三段の壁を破る白番の布石 大竹英雄 日本文芸社
(11)天下六段囲碁戦略−風林火山 石田章 日本棋院
(12)五段突破の詰碁100 石田芳夫 土屋書店
(13)アマの碁ここが悪い3打ち込み 影山利郎 創元社
(14)囲碁有段シリーズ序盤からの戦い 大竹英雄 山海堂
828 :
見つけたけど。。。:02/09/16 23:40 ID:PZ1a+1R7
(15)碁の魔術シリーズ1定石の魔術 山部俊郎 日本棋院
(16)碁の魔術シリーズ3手筋の魔術 山部俊郎 日本棋院
(17)碁の魔術シリーズ5死活の魔術 山部俊郎 日本棋院
(18)新中級シリーズ1定石の選びかた 工藤紀夫 日本棋院
(19)新中級シリーズ3打込みとその攻防 武宮正樹 日本棋院
(20)新中級シリーズ4隅の生き死に 高木祥一 日本棋院
(21)新中級シリーズ5やさしい形勢判断 大竹英雄 日本棋院
(22)現代囲碁文庫11打込みの百科 藤沢秀行 誠文堂新光社
(23)現代囲碁文庫12消し方の百科 藤沢秀行 誠文堂新光社
(24)現代囲碁文庫16ヒラキと構図の百科 梶原武雄 誠文堂新光社
(25)現代囲碁文庫18置碁定石の百科 大平修三 誠文堂新光社
(26)囲碁開眼シリーズ1ひと目形勢判断法 趙治勲 講談社
(27)囲碁開眼シリーズ4ウソ手・俗筋粉砕作戦 小林光一 講談社
(28)囲碁開眼シリーズ7盤上の大構想力 武宮正樹 講談社
(29)囲碁開眼シリーズ8勝ちを呼ぶ棋風 武宮正樹 講談社
(30)囲碁開眼シリーズ9上手攻略実戦法 武宮正樹 講談社
以上
3000円で6段になれるな。
いいなぁ
最初の物件(
>>810)に比べれば定価的には見劣りするけど
坂田の碁や魔術シリーズや現代囲碁文庫が手に入るとはね。
こっちの方がすぐあなたの血肉になりそう。
おそらく一括して手放した人がいたんだろうが、どんな事情だったんだろう。
碁を捨てる決心をしたのか、遺族が処分したのか。
元の持ち主は少なくとも40代、おそらく50代以上だろう。
比較的新しい方の本のレベルで考えると碁会所五段くらいかチョイ下か?
などと想像するのも楽しい。
831 :
名無し名人:02/09/17 03:00 ID:X5Iuj4cF
お祓い受けておいた方がいいかも
832 :
名無し名人:02/09/17 03:02 ID:X5Iuj4cF
魔術シリーズや現代囲碁文庫。
まさに垂涎ではないですか。
囲碁10級が持っていいようなしろもんではない。
即刻ブックオフに売りなさい(藁
ま、同じ価格なら
昔の名著なんぞより
現在の書籍を買うけど。
834 :
名無し名人:02/09/17 09:26 ID:6d0wD8LY
>>827-828 続・坂田の碁は希少本。一冊千円以上の価値あり。
囲碁開眼シリーズ1ひと目形勢判断法 趙治勲 講談社
はアカシア書店で2千5百円で売ってた。
百科シリーズはアカシアで千円
入手難易度では続・坂田の碁が一番難しい。次が呉清源布石 白の打ち方
たぶん愛棋家が亡くなって、遺族が処分したのであろう。
そでないとブックオフにこれほどまとまって出るなんて考えられない。
値段はともかく、いい内容の本が多いので良く勉強して強くなってください。
835 :
名無し名人:02/09/17 16:39 ID:Y3BEOLV9
>>833 囲碁書籍事情に疎いね。
かつての名著を越える最近の本はなかなかなないのです。
定石の本だけは新しい方がいいだろうけれど。
836 :
名無し名人:02/09/17 20:37 ID:c1nm736O
そうそう、女と畳と定石の本は新しいのがいいね。
でも、案外昔の廃定石を知ってると形勢判断に役に立つ事もある。
837 :
棚からまんこ ◆xytKMGVM :02/09/17 20:45 ID:KX85DCeY
だな 北朝鮮ロリ国家化望む
838 :
名無し名人:02/09/17 20:49 ID:v1iy4KJC
モシモシ?
>見つけたけど。。。氏 へ
正直、10級には猫に小判、豚に真珠。
今のあなたにはレベルが高すぎる。
「当面これで勉強します。」 は無理だから
それらの本が分かるようになることを目標に
初級、中級の勉強を積んでください。
大事にしろよ!
840 :
名無し名人:02/09/18 02:20 ID:j0zvDrxd
>見つけたけど。。。氏 へ
正直、10級には猫に小判、豚に真珠。
今のあなたにはレベルが高すぎる。
「当面これで勉強します。」 は無理だから
初級、中級の本で勉強を積んでください。
俺に売れ!
841 :
833:02/09/18 05:03 ID:EdCZ+jNK
>>835 イヤハヤ
囲碁理論だって将棋と同じく日進月歩だぜ?
たとえば李昌鎬の「世界の新手・新型」とかは読まないの?
まさに「新しい定石」にこそ新しい考え方が集約されてるのでは?
俺のような凡人には現在の国際戦の棋譜を
消化するだけでも一杯一杯なんだが・・・
実際に消化できてるかどうかは別として。
俺だって坂田や呉は人間というか
歴史上の強豪として愛着があるからたまに棋譜並べはするけど
それで強くなれるかどうかはまた別のことだな。
まぁ正直最近の国際戦の成績からして近代の日本の碁ってものへの
信頼感が薄れたってのもあるけど・・・
むしろ日本の碁を参考にするなら秀策全集にまで遡るかな
842 :
833:02/09/18 05:19 ID:EdCZ+jNK
それに玄々ゴキョウや発陽論だのは普通に売ってるし。(解けないが)
仮に日本の棋士の著作に限ったとしても
今本屋に並んでる趙だの武宮だのの本プラス週刊碁を読んでて
情報が過剰すぎることはあっても
不足することがあるとは思えんよ・・・
843 :
名無し名人:02/09/18 06:10 ID:ttJvbFU9
確かに、イチャンホやらソウクンゲン?、イセドル等、
今勢いのある中韓の棋譜や書籍のほうが興味あるな。
でも、例えば囲碁の書籍の良さは、ライターの質で決まることがあり、
昔のほうが良いライターがいたと思う。
>>843 基礎に関しては、
スーパーブックスあたりの頃が読みやすかったと思われ。
今の本は文字が大きい分、内容は薄くなった。
845 :
見つけたけど。。。:02/09/18 21:21 ID:LpTMiR7+
皆さんどーもありがとう。おかげでいい買い物できました。
年内に読破!しっかり勉強させていただきます。
でも囲碁の本って、あたりまえだけど碁盤の図多いでしょ。
これ眠くなるんですね。とりあえず図が少ない
「武宮正樹のふと気がつけば大宇宙」を読みました。
「小林さんの地下鉄のようなただ目的地に着けばいいっていう碁、
ああいう碁が棋聖というんじゃ情けないね」と七番勝負が始まる前に
本音をいったというくだり、面白かった。結果は負けでも、こういう
人がいたらタイトル戦盛り上がるんだろうなあと思いました。
NHK囲碁対局で見たハゲのおっさん、やっぱり面白い!
曰、碁は右脳(フィーリング)で覚えるのも。
すっかり自然流のファンになりました。
また、いたる所に出てくる秀行先生にも好感。
きっと人間味あふれた先生なんだろうな。
>>845 >また、いたる所に出てくる秀行先生にも好感。
>きっと人間味あふれた先生なんだろうな。
酒飲んでるときも?(w
しかし、秀行の本名が保(たもつ)ってのにはびっくりした。
なんで秀行ってつけたの?これも号名なの?
847 :
名無し名人:02/09/19 12:00 ID:8JurBvnj
シュウコウのほうが格好いいから
848 :
>:02/09/19 15:17 ID:WU0q8luv
845の本は、宝の持ち腐れになるほうに、10000ガバス
849 :
名無し名人:02/09/19 15:46 ID:DLXIYqWc
>>846 芸名でしょう(w
甥の藤沢朋斎(庫之助)は出家して改名したのかな?
850 :
名無し名人:02/09/20 03:46 ID:pmPKSiRB
851 :あぼーん :おぼーん
あぼーん
851 :
↑:02/09/20 06:52 ID:Q4sDSbuK
ナニコイツ
>>848 845の棋力や人生がどうなろうと問題ではない。
大事なのは、あの本がいい状態で次の愛棋家に
受け継がれるということなのだ。
ヘタにカキコミされたりすり減らされたりするよりは
死蔵されたほうが、、、ゲフンゲフン
>>846 自著で、自分でつけた号、読みは「ひでゆき」で「しゅうこう」では
ない(醜行と聞こえるから)が、みんなが「しゅうこうさん」というので
今は気にしていない、と書いていたと思う。
本因坊家由来の「秀」の字を使ったのは不遜だという声もあったとか。
強い名前が欲しくて付けた名前で、朋斎さんほどの事情はなかったはず。
age
sage
855 :
名無し名人:02/09/20 07:25 ID:my84hRR7
>>852 本因坊門下のエースに自らを擬して付けた名前なのはバレバレ。
意外に風当たりが強かったので当人が後から言い訳したものと思われ。
856 :
818:02/09/20 11:47 ID:pmPKSiRB
改名といえば小山滿鶴五段かな。<旧名・西田栄美
痕跡を全く留めていないから、誰かと思った(w
スレと無関係なのでsage。
858 :
sage:02/09/21 03:33 ID:4//Lu3Fi
改名といえば今のブームは 平本弥星<畠 秀史 だろ。
ワケワカンネコトコノウエナイ。
859 :
名無し名人:02/09/21 09:31 ID:87LBXq67
ミニ中国流について書かれた本でてない?
なるべく細かく対策とか今の時点での結論とか書かれた本ほしいんだけど
860 :
名無し名人:02/09/21 10:30 ID:VkjQfhIf
>>859 誠文堂新光社「世界のミニ中国流研究」ゼイ廼偉、江鋳久
棋苑図書「世界の新定石 PARTV」(ミニ中の解説は前半だけ)ゼイ廼偉、江鋳久
どんどん新しい手が韓国で出てるから、これも古いかも。
最近では8手目の、ワリ打ちする手が悪いという人までいる。
861 :
名無し名人:02/09/21 11:46 ID:10ppe4EQ
そうそう、最近では、ミニ中国流になった時点ですでに、
黒がいいという人までいる。
862 :
名無し名人:02/09/21 13:00 ID:icBBUhZl
ミニ中対策かどうか分かんないけど4手目に小目にかかる碁が多いね
863 :
名無し名人:02/09/21 22:23 ID:na7X0fyf
三連星や中国流はやってて面白くない
865 :
名無し名人:02/09/24 17:23 ID:Wg3QSWvx
北斗七星は最近見ていない。
866 :
名無し名人:02/09/26 20:55 ID:z/0+Txhl
福井正明著の五路盤の本が在りますが、あれはどうなんでしょう?
勉強になりますか?
>>866 自分にとってはやや期待はずれでした。
福井正明の詰め碁は結構好きだったんで
パズルとしても初心者向けとしても読み訓練用としても中途半端と思った
きっと勝てる
囲碁の打ち方
名人 林海峯著
ってのを親父からもらった。紙が変色してたけど、けっこういいよ。
869 :
名無し名人:02/09/27 11:28 ID:xszESZh+
>>866 五路盤の本の広告?(棋院の雑誌やHPなんかのヤツ)見てると
初心者から中・上級者まで!みたいな事が書いてあるよね。
あれってどうなんだろ?中級者以上にも効果あるのかな〜?
>>869 あれ、きちんと判るのは中級以上じゃないと無理だと思うぞ。
871 :
名無し名人:02/09/30 16:00 ID:yHljvJzR
>>869-870 当方五段ですが苦労する問題もあります。
中級者程度ではかなり難しいと思うんだけど。
872 :
名無し名人:02/10/08 08:28 ID:iCPw9+1g
碁経衆妙は手筋の本?詰碁の本?10級くらいでも勉強になりますか?
また詰碁の場合、橋本宇太郎の”風と刻”と比べてどうですか?
教えて君でスマンですが、どなたかお願いします。
873 :
名無し名人:02/10/08 10:15 ID:1zCybrT+
10級なら橋本宇太郎の「どんどん解けるシリーズ」がよい。
よく行く図書館で蔵書を調べると、囲碁の棋書は116冊あった。
他ではもっと多いところもあるようですね。少しざんねん。
でもそこは他の図書館と提携していて、頼めば取り寄せといてくれるらしく、
そうなると700冊近くの棋書が利用可能。ちょっとウレシイ。
詰碁集で一番簡単なのってどれでしょうか?
「簡単すぎる」っていうのでいいんですが。
めざせ20kって段階です。
20k対象の詰め碁の本なんてないと思います。
一手でとける問題ばっかのやさしいヤツでも、
内容を全部覚えられれば初段・・まではいかなくても一桁の級くらいにはなれると思います。
自分はチョウチ君の一手で・・・(題名忘れた)ってやつやりますた。
877 :
名無し名人:02/10/09 10:30 ID:aKmIV2Tv
>>875 日本棋院「ひとめでわかるポケット詰碁200」
878 :
名無し名人:02/10/09 12:41 ID:hyqZvFhZ
前田初級詰碁がよろしいのでは?
879 :
名無し名人:02/10/09 12:46 ID:hyqZvFhZ
詰碁じゃないけど、趙治勲の「石の生き方、殺し方」池田書店 が良かったよ。
まずは、こういうので基礎知識つけたほうがよろしいのでは?
880 :
名無し名人:02/10/09 19:57 ID:ZHB6IxG+
碁経衆妙は詰め碁の本です。
難易度は入門者レベルから、プロ級までさまざまです。
これは、憶えておくべき手筋を網羅するように
つくってある為だと考えられます。
また、高川格著の応用死活集(碁経衆妙)は、問題にランク付けがしてあるので、
使いやすいと思います。
私の場合は、応用死活集を簡単なものは自力で解いて、
難しい問題は、答えをすぐ見てます。
現在はいろいろな詰め碁の本が出てるので、
あえて古いのに手を出す必要はないと思います。
私の考えでは、詰め碁集を選ぶ事より、
とにかく、たくさん(最低1000題)とくことが大切だと思います。
(人によって勉強方法は変わってくるから、一概にいえませんが)
881 :
名無し名人:02/10/09 20:21 ID:QlmK8P3z
死活は趙治勲の「基本死活事典」一冊で十分です。
6死8活から隅・辺の基本死活などが網羅されていて
解説も丁寧です。
死活を学ぶ上で大事なのは、決して
>>880さんのように
自力で解かないこと。解けないので挫折します。
ぱらぱら読んで、実戦で同じような形になったら
本で確認すると定着しやすいと思います。
882 :
名無し名人:02/10/09 20:39 ID:bWD99/1W
つめごの勉強をやって上達しない人の共通点
解けるようになったら終わりだと思ってる人。
ちがうんだよな。
解けるようになってからが勉強の出発点。
いつその問題を見ても、少々周囲の形を変えられても
瞬時に解答が出せるようになるまで、繰り返すことが大事。
そこが重要であり、楽な上達法なのに、その直前で
(すなわち長考の末解けるようになった時点で)次の問題に行っちゃう。
だからいつまでたっても実践に詰め後の勉強の結果が反映されないんだわ(藁
現役プロだって、アマ初段用の詰碁を使ってトレーニングしてるのだ。
そういう事実を知れば、我々が難しい者にトライする必要がないということに
気がつくと思う。
883 :
882:02/10/09 20:43 ID:bWD99/1W
ついでにいうならば、
読みの力は実践でつけるのがいい。
端的に言って、自分の実践譜。これを部分的にじっくりじっくり読み直す。
実は、狸の腹包みで逆転してた、なんてショックも発見できたりする。
それと、「もう1子ここに石があったらどうなるか」のシミュレート読み。
これも役立つ。
実践譜は、自分でじっくり研究したら、高段者に見てもらうといい。
気づかなかった筋を教えてもらえる可能性がある。それを持ち帰って、
また、折に触れじっくり自分の棋譜を読む。
これって、わりあいストレスのたまらない上達法でもある。
継続が必要だけどね。
884 :
882:02/10/09 20:47 ID:bWD99/1W
あと、プロの解説譜で、長くない手数の「こうやっちゃあだめな理由の証明」
みたいな変化図があるけれど、ああいうのも繰り返し並べるとおもしろい。
手数が短い変化図ほど汎用性が高い。
いろいろ述べてきたけれど、一番重要なのは「なるほどそうか!」
という発見と感動だと思う。これがあれば続くし楽しい。ないと、辛い。
885 :
875:02/10/10 01:30 ID:FDuzJsRe
いろいろ紹介していただきありがとうございます。
が、ネットで調べたところ、絶版のものが多いようですね。
良い本が絶版になるのはとても残念です。
とりあえず古本屋のぞいてみます。
886 :
名無し名人:02/10/10 05:12 ID:Y1UqxpX6
初級の詰め碁なら
山海堂のどんどんシリーズの詰め碁集がいいよ。
絶版になってないし。
887 :
名無し名人:02/10/10 09:43 ID:DK+ad5kr
3大タイトル以外のタイトル戦打碁集って出てないですよね?
本因坊戦もこのところ出てないみたいだし。もったいなや。
888 :
名無し名人:02/10/10 12:11 ID:aXgBuPA/
初心者向けの詰め碁なら「第一感の死活」(日本棋院 囲碁文庫)
がおすすめ(既出ですが)
同じシリーズの「置き去りの傷を探せ」「強くなる手筋」も良書。
碁会所3〜10級、ネット碁10〜20級ぐらいの人にお勧め。
どんどんもいいですね。正式名称は「囲碁詰碁集」だっけ?
889 :
名無し名人:02/10/10 18:41 ID:f2E8c0yp
初心者は、「ポケット」(日本棋院)か「どんどん」(山海堂)がいい。
最近でた「囲碁文庫シリーズ」(日本棋院)(>>888で詳述)も評判がいい。
「前田初級詰碁」(東京創元社)は辛いので、やめておいたほうがいい。
初段以上になったらお奨めだけれど。
あと誠文堂新光社の1級から9級の問題(正式な名前忘れた)戸沢(下の名前忘れた)著
の7級から9級の問題もいい。
890 :
名無し名人:02/10/10 22:11 ID:FDuzJsRe
近くの本屋に売ってた「強くなる手筋」を買いました。
難しいのはとばして簡単そうなのだけやってます。
こういうのって100問を10回ずつやるのと、1000問を1回ずつやるのと
どっちがいいでしょうか? 1000問を10回がいいのはわかりますが・・・。
>>888 碁会所とネット碁ってそんなに違うんですか? 本に書いてある「○分で×級」に
近いのはどっちでしょうか?
891 :
名無し名人:02/10/10 22:26 ID:PD5dfeGk
>>890 > こういうのって100問を10回ずつやるのと、1000問を1回ずつやるのと
> どっちがいいでしょうか? 1000問を10回がいいのはわかりますが・・・。
10問を100回が一番良い。(w
ちょっと極端ですが、ともかく基本的な形・筋を
繰り返し反復して覚えてしまうのが大事です。
まあ、同じレベルの問題ならば、1000問でも同じ筋が
ちょっと違った形で出てくるので、それでも良いと言えば
いいです。
一番いけないのは、級の問題を一通りやったからといって
すぐに難しい段の問題に移って、ロクに解けないのに
自分は段の問題にチャレンジしている、ということに
満足してしまうこと。
そんなことに見栄を張っても仕方がありません。
基本的な問題をとにかく反復することが碁の筋力を
付けることになるということを忘れないように
しましょう。
>本に書いてある「○分で×級」に
>近いのはどっちでしょうか?
ネット碁の方だと思います。
特に詰碁の方は、段位者でもびっくりするぐらい
基本死活が分かってない人がいます。
892 :
名無し名人:02/10/11 07:52 ID:gMmbuAyu
手筋・詰碁・ヨセ問題 はパソコンソフトがいいです。
全問正解するまで、何度でも繰り返します。
全問正解を10回繰り返したら卒業です。
全問正解ってのがミソで、苦手な問題を残さないって
ことですね。
達人コレクションはいいよ。下手すれば、一生分の
問題はあるよ^^;;
893 :
名無し名人:02/10/11 11:18 ID:g1dRT12C
あと平行してプロの棋譜並べだね。
894 :
名無し名人:02/10/11 15:06 ID:K4Z+Jb7F
林 道義「囲碁の心理クリニック」ってどうなんです?
895 :
892:02/10/11 15:27 ID:gMmbuAyu
棋譜並べは誠文堂の名局細解がお勧め。
とにかく詳しいので、ほぼ一手一手の意味が
書いてあります。これを覚えます。終盤まで
全部覚えます。10局覚えた頃には今よりも絶
対に強くなってます。
1手も間違えずに覚えるというのがポイント
で、次の一手を思い出すことにより、どこが
大きいとか、この手はキキがあるのかとか、
そんなことを全局を見回しながら考えるよう
になります。
これで、間違いなく強くなります。
これだけのことをやればね。
896 :
名無し名人:02/10/11 15:34 ID:OuiWBkrQ
今、名局細解って手にはいるの?
呉清源と林海峰のがめちゃくちゃほすぃ…
おまえら真面目にやれよ!!!
アニヲタの自覚あんのかよ!!
ラムが基本なんだよ!すべてはここから始まるんだよ!!
原作を完読しれっ!!TVシリーズを10日で全部見ろっ!!
亜空間アルバイトの回やつるつるセッケンの回をキャプしろっ!!!
口付け宅急便の扉絵を涎と精液でドロドロにしろっ!!!
話 は そ れ か ら な ん だ よ !!!
他のキャラに走るのはラムが卒業できてからなんだよ!!!
たとえ卒業できなくたって構やしねぇんだよっ!!!
原点なんだよ!!!伝説なんだよ!!!神話なんだよ!!!
ラム語れねぇヤシが偉そうな口たたくんじゃねぇよっ!!!
卒業できねぇヤシが『本気ラム』なんだよっ!!
もう一回言うぞっ!!!
おまいら真面目にやれよっっっ!!!!
898 :
名無し名人:02/10/11 15:41 ID:ZGiZETt6
棋譜並べは初段の人が5段になるのには有用だが、
それ以下の人には効果が低いでしょう。
基本的な石をとる手筋や死活がわかるようになって初めて
プロの棋譜の意味が何となくわかるようになる。
なぜ棋譜並べをすすめる人が多いのかさっぱりわからん。
899 :
892:02/10/11 16:48 ID:gMmbuAyu
>>896 アカシヤで一冊200円です。先日、行って8冊買いました。
藤沢秀行対林海峯(藤沢名人復帰の対局)も手に入れまし
た。
ちょっと探し難いところにあったんですけど、豆本が集ま
って重なって置いてある棚があって、そこを全部探しまし
た。結構古いのもありましたよ。
>>898 おっしゃるとおり、級位者には効果が低いかもしれません
が、それでも並べることは無駄にはなりません。手筋をま
とめて勉強するかたわらで棋譜並べされるのがよいですが、
局所戦は、全局の中でどれ程の価値があるかがわかってこ
そ生かせるものです。また、プロの棋譜は手筋や死活の生
きた教材です。その価値がわからないのならば、上達はし
ないでしょう。
棋譜並べで初段になりました。
初心者がぺたぺた打ってるのを見ると棋譜並べろと言いたくなる。
901 :
892:02/10/11 17:37 ID:gMmbuAyu
あ、900とられた。ショボン (−−;)
902 :
名無し名人:02/10/11 17:59 ID:+VQjhUJT
>>899 896さんは、単行本の名局細解のことを言っているのではないですか。
単行本の名局細解はアカシアで1500です。高い。
金の乏しい私の場合は、他の古本屋を定期的に見回って入手してます。
903 :
名無し名人:02/10/11 19:39 ID:zwDppx+7
904 :
名無し名人:02/10/12 00:22 ID:EmlwOmiO
棋譜並べを一度もしたことがなくてKGS2Dになった
身としては、棋譜並べをしなければ上達しないなんて
意見には同意できませぬ。
私は普段パソコンの画面に向かう仕事をして
目を酷使してますので、棋譜の小さな数字を追いかける
という作業が苦行以外の何者でもないんですよね。
#すぐに目がショボショボします。
基本的な筋や大局観の習得などは、詰碁や手筋の本、
様々な棋書で習得可能です。
小さな数字を追いかけるという、碁の勉強とは関係のない
ところで苦しみを強要する棋譜並べは、とても万人に
勧められる必須の勉強法とは言えないと個人的には
思ってます。
905 :
名無し名人:02/10/12 01:06 ID:PZTP9WaI
>>899 >局所戦は、全局の中でどれ程の価値があるかがわかってこそ生かせるもの
それ以前に初段以下は局所戦すら満足に打てない。
追い落としでとれる石をみすみすつながせたり、急所キリを打たずに
生のぞきをしたりみてられない。
そんな状態で全局的な判断力を求めても無意味だと思う。
局所戦をこなせるようになって初めて全局的な判断が生きてくる。
そうなってから棋譜並べをするなら得るものがあるでしょう。
棋譜並べの優先順位はずっと後のほうであるといいたいわけです。
906 :
名無し名人:02/10/12 08:01 ID:mU9jSFB9
>>902 アカシヤの他に囲碁の古本が置いてあるお店ってあるの?
教えてよぼん
907 :
名無し名人:02/10/12 09:10 ID:mU9jSFB9
>>904 >棋譜並べを一度もしたことがなくてKGS2Dになった
>身としては、棋譜並べをしなければ上達しないなんて
>意見には同意できませぬ。
上達しないとは誰も言ってないですよ。棋譜並べをすると
上達するでしょうとは言っている人は多いですけど。。。
また、棋譜並べをして上達したと言っている人も多いです
けど。。。
そこのところ、誤解なさらぬように
>>905 おっしゃること、よくわかります。
908 :
名無し名人:02/10/12 09:33 ID:1Za+OQcQ
秀策は並べて損は無い
909 :
◆KvFZZVeIB6 :02/10/12 09:43 ID:6I0UEU/Y
910 :
名無し名人:02/10/12 10:39 ID:2qH3iJK2
>>907 >>899の「プロの棋譜は手筋や死活の生きた教材です。その価値がわ
からないのならば、上達はしないでしょう」
というのは上達しないといっているようにも読めますね。
棋譜並べをして上達したという人は詰め碁をやってれば
もっと上達していたでしょうし。
●王銘宛九段の話
どうすれば強くなれますか?アマチュアの方の質問に、いつもこう答えています。
「強くなりたいのなら辛抱強く詰碁を勉強するのが一番ですが、囲碁を楽しみたいの
ならプロの実戦をならべることです。」
●武宮九段のアドバイス
1.プロの碁を並べること
細かい読み云々より碁の持っている雰囲気、ニュアンスを感じ取るのです。
2.基本的な詰碁を解くこと
やはり即戦力となる読みの力を養い、手筋を詰碁を通して知るのです。
3.失敗を恐れずに、碁に愛情を注ぐこと
技術面だけでなく、精神面の強化が必要です。ともかく碁が好きになること。
棋譜並べや詰碁に勝ち負けなんて無いよ
914 :
904:02/10/12 22:57 ID:EmlwOmiO
915 :
名無し名人:02/10/13 00:18 ID:Yrb/CTz7
>>904 >棋譜並べを一度もしたことがなくてKGS2Dになった
棋譜並べたら5dくらいになっちゃうかもね。
>小さな数字を追いかけるという、碁の勉強とは関係のない
>ところで苦しみを強要する棋譜並べは
インターネットで棋譜を拾ってきて、パソコンで並べれば
小さな数字を追いかける必要はありません。
916 :
904:02/10/13 00:24 ID:eK2/pLAM
>>915 > インターネットで棋譜を拾ってきて、パソコンで並べれば
> 小さな数字を追いかける必要はありません。
それはたまにやってるよ。
でも、それは棋譜並べじゃない or 効果が薄いって言う
人が多いしねぇ。
917 :
名無し名人:02/10/13 01:21 ID:Yrb/CTz7
それは並べるときに心を込めてないから。
ぱそこんのせいにしちゃあいけませんや。
913が良い事を言った
碁は総合力。棋譜並べと詰め碁両方重要
強いて選ぶとしたら詰め碁を薦める人が多いね
>>917 ん?
私自身はパソコンを使った棋譜並べが効果薄いと
一言も言ってませんが。
920 :
名無し名人:02/10/13 02:01 ID:XUW15tUH
どんな勉強が上達にいちばん効果があるかは、同じ棋力の人を50人ずつぐらい用意して、
それぞれ違う勉強させてみて、比較してみないとわからないと思う。
一人の人間の体験からじゃ、どちらが効果が大きいかの比較は難しい。
しかし、誰もそんな実験はやれないだろう・・・
921 :
名無し名人:02/10/13 07:16 ID:eK+MfMj/
個人の資質差があるから「いちばん」というのは見つけられないだろう。
最大公約数的なものは幾多の先人の指摘がある。詰碁、棋譜並べ、指導碁、、、
ただ、「勉強法」については変化していくのでは。
パソコンなんて10年前は一般的でなかったし。
棋書の有効性は変わってない、というより編集印刷技術の向上で
上がってると思う。
922 :
神の一手を目指すつもりが・・・:02/10/13 08:00 ID:H6mVX5YZ
すみませんがぁ・・・・ わたしは棋譜並べも詰め碁もやってみたのですが、
いっこうに強くなる気配がありません。ネット碁では30連敗を記録更新中です。(苦笑)
こういう人間はどうやって今後やっていけば良いのでしょうか?マジで悩んでいます・・・
もう見切りをつけて碁はやめて将棋とかに転向すべきでしょうか? (´・ω・`)ショボーン
今の棋書は、
文字を昔より大きくした分、文章量は減っているのですが。
文字が大きいのと、文章が多いのとは
どちらが好みでしょうか。
ちなみに、ひあみは旧スーパーブックスあたりがぴったり来るのですが。
しかし最近はスレ違いのレスばっかりだな。(一部除く)
ウザイから他でやってくれ。お前らのせいで
>>922見たいのが紛れ込んで来るんだよ。
>>922、ここはそういうスレじゃないから他で質問してくれ。
とにかく、ス レ タ イ を よ く 読 ん で か ら 書 き こ め。
925 :
ついでに:02/10/13 11:05 ID:Yrb/CTz7
すみませんがぁ・・・・ わたしはすれたてもレスもやってみたのですが、
いっこうに反応のでる気配がありません。2chでは30連敗を記録更新中です。(苦笑)
こういう人間はどうやって今後やっていけば良いのでしょうか?マジで悩んでいます・・・
もう見切りをつけて2chはやめて実社会とかに転向すべきでしょうか? (´・ω・`)ショボーン
>>923 とても編集者の質問とは思えんが。
文章の質は問わないとしても、頁数、レイアウト、図・イラスト量、
フォント、ポイント・・・、そして価格等すべてのバランスだろ。
確かに旧スーパーブックスは質、量、価格のバランスが良かった。
ちなみに、近年ので残念なのが「3日で打てるこども囲碁入門」シリーズ。
他はいいのに値段が・・
927 :
名無し名人:02/10/14 00:21 ID:jO540GOm
>>922 棋譜並べって、1000局以上並べましたか?
詰め碁も1000問以上解きましたか?
こんな事を言うと厳しいようですが、100局や200局並べて
つよくならないなら、あたりまえとしか言いようがない。
そんな簡単に囲碁が強くなれれば苦労はしない。
928 :
名無し名人:02/10/14 00:33 ID:SkL/7Aqc
少なくとも1ページに碁盤2つはのせろよ
今の棋書は幼稚園の絵本
子供のためならともかく、自分のために金出して買うのはバカしかいない
いや、俺はバカ以外にもいると思うよ。
931 :
名無し名人:02/10/14 02:41 ID:75rJEC6R
922 棋音楽と同じレベルが1000の駅よりもっとそれをべっして、
そして整えましたか?
あなたは同じく1000の質問よりもっと最終のステージ進行を解放しましたか?
そんなものが言われる、それがひどいように思われるけれども、それが整えられた
200の駅、100の駅である時 もしそれが強くならないなら、自然である
ことで、言う方法がありません。
もしこのような碁のゲームが容易に良くなることができるなら、それは困難を持っ
ていません。
932 :
名無し名人:02/10/14 02:46 ID:75rJEC6R
終了していなかった私が試みたがぁ・・・・であるけれども、棋音楽並べと最終の
ステージ両方が行きます、まったく強くなるサインがありません。
レコードがネットの碁で30の連敗を更新しています。
(痛烈な微笑) この人間は、もし、どのようにかについて、彼が今からそれを
するなら、良いでしょうか?それがそうである・・・がマジのことで心配した
あなたがすでにあなたが碁と私が持っている意志を止める放棄とパーティーを示す
ようにします shogi を回す ?
(´・ω・`) ショボーン
>>922 解いた詰め碁の本を教えてください
ノータイムで解けるまで繰り返し解きましたか?
934 :
神の一手を目指すつもりが・・・ :02/10/14 11:30 ID:5Iw0jnH8
>>933 え〜とですね、、、「9級から1級までの詰め碁」戸沢昭宣、「応用死活集(上)」林元美
「官子譜1〜4」過百齢、「めきめき上達するパワーアップ詰め碁@5級〜3級」趙治勲
「囲碁発揚論」井上因碩、「前田中級詰め碁」、「前田上級詰め碁」、「碁の詰めとヨセ」坂田栄男
などです。ほかにも新聞の詰め碁の切り抜きとかもありますけどぉ〜〜
もちろん難しいのは始めからあきらめて並べて覚えるようにはしてるんですけどね。
935 :
名無し名人:02/10/14 11:34 ID:tTwoOBCO
>>934 ネット碁ではどのくらいの強さで打ってるんですか?
936 :
神の一手を目指すつもりが・・・:02/10/14 11:40 ID:5Iw0jnH8
↑えっと、WWGOで10級ですけどぉ〜
937 :
名無し名人:02/10/14 11:53 ID:nLJg2/Z7
スレ違いウザイんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
消えろ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
まぁぶっちゃけ囲碁や将棋って本多すぎて
ルール覚えてちょこちょこ打てるようになった人は
どういう順序で勉強したりすればいいのかようわからんよね。
初段ぐらいまでなる道筋とか示してくれるものが
漏れがルール覚えたころにあればなぁと思ってた。
>934
それはちょっと手広げすぎなんじゃないですかね。
初段でも結構きつそうなのもあるし
どれも1冊でもかなりの量があるでしょう。
まずはどれか1冊何度もやってみたほうがいいと思う。
それと30連敗はさすがに級さげたほうがいいっすよ。
940 :
名無し名人:02/10/14 12:27 ID:AmhDCfe0
そうそう、自分の棋力を過大評価している人が多いね。
>>934 「9級から1級までの詰め碁」戸沢昭宣を10回繰り返すほうがよほど
ためになる。詰碁を暗記しても仕方ないと思うYO。
どうせ暗記するなら基本死活。「基本死活事典上巻」を図を見たら
反射的に答えが出るくらいに繰り返せ。もっともこれはWWGOで3dか
4dになってからでいいと思うぞ。
>>934 凄く難しい本が混ざってますね
とりあえず実戦型の詰め碁を中心に解くと良いですよ
題名に○級や○段と銘打ってあるものがお勧め
「パワーアップ詰め碁@5級〜3級」と「9級から1級までの詰め碁」はサクサク解けますか?
943 :
名無し名人:02/10/14 13:22 ID:tTwoOBCO
>>936 WWgoで10kなら、
とりあえず「9級から1級までの詰め碁」戸沢昭宣の
7〜9級の問題をくりかえしといてください。
ほかの本は正直言って今のあなたには難しすぎて消化不良です。
7級以下の本を繰り返し解いてください。
944 :
名無し名人:02/10/14 14:02 ID:WRGSawi/
9級から1級までの詰碁の話がでたので質問
あの、本に出てくる詰碁程度なら実戦でも100%間違えないって
人の力はどれくらいでしょうか・・・・やはり1級以上ですかね?
私は2段ですがあれの1級の問題、実戦では8割方間違える自信があります・・・
>>944 詰碁が解けることすなわち棋力、ではありません
棋力とは実戦の勝率です
詰碁が苦手な高段者がいることは今更指摘するまでもないでしょう。
×高段者
○有段者
ごめん
>>926他
ただ、今後はさらに文字大きく図大きくという趨勢だ。
とりあえず、マジレスにはthk。
948 :
名無し名人:02/10/14 14:25 ID:tTwoOBCO
>>944 たとえば、1級の問題というのは
5分から10分くらいその問題をずーっと考えて、解ける確率が5割くらいの
人の力が1級です。
1級の問題がぱっとみでとけたら、プロに近いかもしれない。
というのは勘を養うためにプロがアマ初段の詰碁を解いたりしてるので。
ただし、瞬間で次々と解いていく、という使い方をしているところがアマチュアと
違うところなんですが・・・・・。
949 :
名無し名人:02/10/14 14:45 ID:nltPdsfJ
950 :
名無し名人:02/10/14 20:18 ID:4wTjUAh6
↑激しくスレ違い。
ここは、本のスレね。間違えないように。。。
>>944 WWGo4dですが、7級から9級の問題89問をざっと30分か40分くらいで
やってみたところ、2問間違えた。もっと上の級の問題だったら、
間違いがもっともっと増えるだろうね。
952 :
名無し名人:02/10/15 00:35 ID:4tBu521p
>949
なんか棋譜保存できるので知ってるのがここしかないから
wingでやってるんだけど10k=初段てまじ?
初段の道は険しいと思ってたけど実はこえてたりするんかな。
>>947 子供、年寄りに重点化か?
読み易さと情報量の二者択一の場合、情報量優先というケースも
多そうな気がするが。
>>953 KGSも無料で棋譜保存できますよ。
もっとも、KGSの二桁級はWINGよりも辛いという
話は聞きますが。
成美堂出版の石を取る手筋 小林覚ってかなりいいと思うだけど
私、KGSで1Dだったけど、やさしく解ける詰め碁8割も解けなかったよ
wing3kでkgsに入った時は1kでおちついた
どっちかというとwingのほうが相手が真剣に打ってたよ
>8割も解けなかったよ
7割ちょいくらいしか解けなかったってことね
どんどんの打ち込みは後半むずすぎて挫折
隅のはつかえると思うんだけど
962 :
テンプレ案の2:02/10/15 23:01 ID:I9nVY0Xk
963 :
961:02/10/15 23:08 ID:I9nVY0Xk
964 :
名無し名人:02/10/15 23:18 ID:aLItHGDN
965 :
名無し名人:02/10/16 00:45 ID:O3WSWXMR
せもりなさんみたい。カコイイ!
966 :
名無し名人:02/10/16 08:47 ID:O3WSWXMR
やっぱり必要でしょage
967 :
名無し名人:02/10/16 12:17 ID:H/65aygQ
棋院の囲碁年鑑と平凡社の名局年鑑はどちらの出来がいいんでしょうか?
両方揃えないと不便? できるだけ棋譜とその解説の詳しいのがいいんですが。
968 :
名無し名人:02/10/16 12:47 ID:pm6OEIeS
棋院の囲碁年鑑は普通の人が一年かかっても並べられません。
平凡社の名局年鑑は20局の名局と思われるものだけを解説付
きで掲載しています。使用目的からすると平凡社ですね。
969 :
967:02/10/16 15:28 ID:H/65aygQ
>>968ありがとうございました。石田芳夫は両手に石を持って総譜を見ながら
あっという間に並べると聞きましたが、囲碁年鑑はそういう人向けってこと
ですね。
970 :
968:02/10/16 16:21 ID:pm6OEIeS
>>967 そーゆー人は総譜を見ているだけで、わかるみたい。
そーゆー人になりたいような、なりたくないような。。。
971 :
maikochan ◆MAI/60gHyA :02/10/16 17:29 ID:9NxMdVYd
はじめはパソコンで小林光一(作戦みたいな感じ?を学ぶにはこの人かな?)
加藤正夫(石の急所はこの人)、
林海峰(コウが苦手な人はこれ)あたりで
同じ棋士ばかりならべると流れがわかっていいよ手筋も覚えられるし
あくまで私の考えだけど。。。
972 :
名無し名人:02/10/17 10:05 ID:9gQ2oeiV
プロなら10人が10人そこに石がいくのにアマは間違える、プロならノータイムなのに
アマは考え込む、そういった局面を解説している本ってありますか? プロの鬼手、
妙手の本はありますが、こっちの方が切実に欲しいです。
973 :
名無し名人:02/10/17 10:54 ID:hK+HMQMC
>>972 アマの悪手ワースト10 日本棋院はどうでそ?
974 :
972:02/10/17 11:58 ID:9gQ2oeiV
>>973 どうもthxです。春山さんのですね。書店で見てみます。本の内容とは関係
ないですが、春山さんて確か短手数投了の記録を持ってるんじゃなかったでした
っけ? 34手くらいでしたか。
975 :
社会人K氏:02/10/17 12:02 ID:LoyvLlrX
>>972 囲碁別冊の「古今妙手・鬼手」安部吉輝が面白かったね。
安部さんってこの手の本よく書いてるんでないかい?
「アマの悪手ワースト10」は影山のほうが面白かった。
しかし、手に入るのか?
977 :
972:02/10/17 15:58 ID:9gQ2oeiV
>>976 書店のサイトを検索したんですが、『アマの碁ここが悪い』のことでしょうか?
紀伊国屋のサイトでは注文できるようですが在庫はわかりません。古書店ではわりと
入手しやすいようです。
>>975 今のレベルだとプロなら何でもない手でも感心してしまいそうなので、安部さんの
本は後回し。
978 :
名無し名人:02/10/17 17:12 ID:52f4YXOa
979 :
名無し名人:02/10/17 22:55 ID:yhS8w0ec
そろそろ新スレの予感・・・
といってみるテスト
980 :
976:02/10/17 23:15 ID:697onZP6
>>977 別もの。
別冊囲碁クラブで出ていたと思う。
次スレでは囲碁のサイトの扱いはどうします?
というか、勉強になるとこを紹介してください
983 :
宣言:02/10/18 00:43 ID:kzRvha82
新スレたててみます。
984 :
完了:02/10/18 00:59 ID:kzRvha82
985
「玄妙 道策」 私にとってここ10年で最高の棋書。著者の熱意が伝わる。上級向。
「基本定石事典」 一度は通る道。必携。中級以上。
「碁マガジン」 そういう雑誌もあった。(w
986 :
名無し名人:02/10/18 10:01 ID:yiLuUmQb
「寄せの手筋168」ってほんとに(・∀・)イイ!! んでしょうか?
987 :
972:02/10/18 10:19 ID:61JZJ8Ho
>>978 面白そうですね。でも「碁の方程式」ってそうなんだ。ここのメールマガジンを
読んでる限りではそう悪いとも思わなかったけれど。でもやっぱり何か引っ掛かり
を感じて申し込まなかったのかも。
988 :
名無し名人:02/10/18 10:46 ID:61JZJ8Ho
額謙さんの『有段をめざす囲碁講座』『有段をめざす二つのポイント』
『高段をめざすうわての置碁』の筑摩書房三部作でずいぶん頭の中が
すっきり整理されたような気がしました。級位者にはいいと思います。
石田芳夫・小川誠子の誠文堂新光社三部作『明解初級囲碁読本』
『囲碁級位者のための本筋の打ち方』『囲碁級位者のための勝率アップの決め手』
もよかったです。
989 :
囲碁暦1年、初段:02/10/18 11:55 ID:m4QQbP0T
棋書はいろいろ買いましたが、役に立ったと思えるものを
書きます。
・小林泉美「やさしい基礎」NHK出版
・小川誠子「よくわかる囲碁 序盤の打ち方」新星出版社
・石田芳夫・小川誠子「明解初級囲碁読本」誠文堂新光社
・趙治勳「発想をかえる 囲碁とっておき上達法」日本棋院
・趙治勳「一手の詰碁 大集合」成美堂出版
・趙治勳「一手の手筋 大集合」成美堂出版
・片岡聡「これだけできれば囲碁六級」成美堂出版
・菊地康郎「囲碁に強くなる本」金園社
・榊原章二「初段の壁を破る法」日本棋院
・趙治勳「基本死活事典 上巻」日本棋院
990 :
初段を過ぎた頃:02/10/18 16:42 ID:sno2NS7X
名局細解
好きな棋士のこれを並べて覚えて、疑問があれば読み返す。
991 :
5級:02/10/18 17:30 ID:sNMTe7D3
991です。
日本棋院新書 進級編
坂田栄男著「よく分かる 石の生き死に」
出版されている死活の本で簡単なものベスト3は
どんどんシリーズの「囲碁詰碁集」か趙治勲の「一手の詰碁」かこれでしょう。
昭和61年1月1日に初版発行ですが、まだ版を重ねているようです。
全部解けた最初の詰碁集になりました。
将棋だな
碁で168は無かったはず
994 :
名無し名人:02/10/18 18:16 ID:8eSMXRe2
趙治勳『達人囲碁指南』シリーズはよいです。
四人のアマチュア(八段、四段、二段、三級)が、問題を解く題があって、
これが楽しめます。
995
「キーワードで解く初歩の死活」 日本棋院 死活の勉強入門編
「ポケット詰碁200」、「ポケット詰碁180」 日本棋院 死活の勉強トレーニング初級編&中級編
「定石がわかる本」 日本棋院 定石の勉強入門編
(これと「基本定石事典」の間に入る中級本ってないかな?)
「中盤攻防の手筋,」 山海堂, 中盤の勉強入門編
>>989の「明解初級囲碁読本」、「囲碁に強くなる本」、「初段の壁を破る法」のような
初・中級向けの総合書で良書は確かにお薦めだ。
「初段の壁を破る法」や「定石がわかる本」のような良書の復刻は嬉しい。
ところで、「一手の詰碁大集合」って絶版じゃなかったっけ?よく手に入ったな。
966
思い出の棋書というか絶版系。頻出だけど。
「日本囲碁大系」筑摩書房、「現代囲碁大系」講談社
昔、解説付き打碁集にこと欠かなかった幸せな時代があった。
「秀行の○○」シリーズ 誠文堂新光社
啓発される点が多かった。同一棋士の視点で豊富な量の指摘があったことが貴重。
今は河出書房新社のものが着眼点、質がいいように思う。
997 :
名無し名人:02/10/19 11:23 ID:X9b5QRnM
994と同じだけど
『達人囲碁指南』(河出)の「アマ検討録」コーナー
面白いっす。
上品で謎めいた8段の席亭、力自慢で愛嬌のある五段氏、
博識だけど非力な三段など人物設定が秀逸。
会話も当意即妙。何度読んでも楽しめる。
ほんとこいつら碁に淫しているよなぁって共感すますた(w
これって創作?
実話なら参加したい。
998 :
5級:02/10/19 11:46 ID:0xzzvwPy
古い本ですが、
NEW別冊囲碁クラブ No.1
「タイムトライアル 定石・手筋・詰碁」昭和59年12月1日発行
おまけの藤井レオのマンガが面白かったよ。
後、2冊よろしく。
999 :
名無し名人:02/10/19 11:50 ID:EbYNG5v2
月刊碁ワールドの山田拓自の随筆おもしろい
ぜひ本にしてほしい・・・・
1000 :
名無し名人:02/10/19 11:57 ID:MBRPn+W2
1000get
メイエンさんの打ち碁集希望
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。