【SLIDER】スライダー 2 【Pull n' Drop】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 忍法帖【Lv=30,xxxPT】
スライダーワームのテクニック&リグを語りましょう。

SLIDER COMPANY
ttps://www.fishingworld.com/Slider/
前スレ
【SLIDER】 スライダー 【Pull n' Drop】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bass/1165324622/
2名無しバサー:2011/06/03(金) 20:28:42.56
>1
乙!
でも最近売って無いのが悲しいやね〜・・・。
3名無しバサー:2011/06/03(金) 20:29:52.98
>>1
スレ立て乙
4名無しバサー:2011/06/03(金) 20:30:24.66
>>1



5名無しバサー:2011/06/03(金) 20:33:57.85
新スレありがとう!
アースワームのグミを噛み噛み、ブランデー呑んでます
6名無しバサー:2011/06/03(金) 20:50:22.09
スライダークローも宜しく
7名無しバサー:2011/06/03(金) 23:11:06.23
スレ立て乙です
前スレみたいに息の長いスレにしましょうね!
8名無しバサー:2011/06/04(土) 10:26:35.41
>>1

スライダーテクニック
ttp://www.terra.dti.ne.jp/~bigbud/imaginary.html
9名無しバサー:2011/06/04(土) 23:32:44.26
パンプキン/チャートテールもよく釣れた
10名無しバサー:2011/06/05(日) 05:13:52.83
テールの面を 縦向き横向き変えてる人ゎいるかな?
11名無しバサー:2011/06/05(日) 20:42:38.50
細かく動かす時は横向きだな
12名無しバサー:2011/06/06(月) 06:47:51.49
ワッキーダウンショットにも使える
13名無しバサー:2011/06/06(月) 17:20:39.86
>>11 そのキビキビで ツネキチで世話になったなあ♪
14名無しバサー:2011/06/07(火) 19:28:22.90
中古でウォーターメロン4インチゲットだぜ
15名無しバサー:2011/06/07(火) 21:01:49.91
オフセットフックに板オモリ巻くと良い感じだな!
16名無しバサー:2011/06/07(火) 21:33:03.59
?????<乙
17名無しバサー:2011/06/07(火) 22:36:52.81
自分は糸オモリを巻き付けてたよ
18名無しバサー:2011/06/08(水) 00:27:14.14
グライダーシンカー使うと結構面白いんだよ。
これスィークレットな
19名無しバサー:2011/06/08(水) 00:56:49.89
なつかしいなぁ、グライダーシンカー
20名無しバサー:2011/06/09(木) 09:28:16.52
>>14



最近は中古でも見掛けなくなってきたよ
21名無しバサー:2011/06/09(木) 21:19:31.59
みんなどれくらいストックしてるの?
22名無しバサー:2011/06/09(木) 21:55:07.15
使いかけとストック合わせて20パックくらい。本数は数えてない
20本入りでなかなか減らないですけど、直販オススメ
23名無しバサー:2011/06/12(日) 23:18:59.75
無念!ストック切れ!
24名無しバサー:2011/06/13(月) 00:31:25.86
中学生の時分に使いもしないのに買い集めたのが大量に残ってるなw
30色くらいはあるかな。

当時はババスラとかクリアレッドとか集めたもんだw
25名無しバサー:2011/06/16(木) 16:16:31.07
ウォーターメロンシードが4本、クリアレッドが5本だけ残ってる
どうしよう・・
26 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/16(木) 21:17:40.31
>>25
取りあえず煮てみよう
27名無しバサー:2011/06/17(金) 22:46:59.04
クセを取るためにやってたね
28名無しバサー:2011/06/21(火) 06:50:16.17
軽く煮た後にエコギアオイルを浸けてたな
29名無しバサー:2011/06/21(火) 12:20:58.63
リグだけど、やっぱりスプリットがスライダーは自分的に一番釣れるな。
ガン玉とワームの感覚は45cm!
テクトロで護岸を歩き倒す!!
しかし、最近さすがにスライダーのストックが尽きてきたわ。カットテールじゃ代用できない何かがあるんだよなぁ。
カットテールは柔らかすぎるのよ。
30名無しバサー:2011/06/21(火) 13:30:13.23
俺は普通にライトキャロかな
31名無しバサー:2011/06/21(火) 15:35:43.74
>>29
俺のなかではスプリットはスライダーとロボのカーリーテールが双璧。
ロボはストックが沢山あるんだがスラダーが2パックしかない。
32名無しバサー:2011/06/21(火) 17:17:24.25
29だけど、ロボも良いよね!
俺的なスプリットの双璧はスライダーとドラゴンエッグ!懐かしい系だけどね。
ドラゴンエッグもついこないだ最期のストックが尽きたわw
そう考えるとワームで永遠の定番ってあんまり無いのな。
33名無しバサー:2011/06/21(火) 18:47:25.48
ジェリーワームとかスライサーワームのキャロとか
トーナメントワームのテキサスとかやりたくなってきたwww
34名無しバサー:2011/06/21(火) 21:07:54.94
スライダーはもとより俺は未だに昔買いだめしたジェリーワームとトーナメントワームを琵琶湖で多用してるよ
ジェリーワームは軽いからダウンショット、トーナメントワームは釘を刺して飛ぶ様にしてセンコーみたいに使ってる
結構釣れるよ
35名無しバサー:2011/06/21(火) 21:55:08.27
このスレの住人はブームスレと被ってるだろ?w
36名無しバサー:2011/06/21(火) 22:51:14.94
JSYでクリームワーム¥100でゲットだぜ
http://www.cremelure.com/store/graphics/product_graphics/Product_2P.jpg
100本入りだから使い切れないかもしれない
37 ◆RapalaaEjQ :2011/06/21(火) 23:30:04.19
>>36
いいなぁ
38名無しバサー:2011/06/22(水) 07:01:39.97
クリームって昔はプロペラが付いてるのがあったよね?
39 ◆RapalaaEjQ :2011/06/22(水) 14:28:02.92
マンズのハードワーム?
40名無しバサー:2011/06/23(木) 07:14:30.51
バスグラブの事も思い出してやってくださいな
41名無しバサー:2011/06/23(木) 08:34:16.74
スライダーストレートのネコリグがハマってる
スプリットやテキサス、ジグヘッド
色んなリグにハマるから、ワームの釣りは他はいらんぐらいに重宝する
42名無しバサー:2011/06/23(木) 19:46:13.50
カットテールさえあればスライダーイラネって思ってたが、このスレ読んで急にスライダー使いたくなったw
10年以上前に買ったストックが少しあるから使ってみるか・・・
43名無しバサー:2011/06/23(木) 21:19:30.17
おー!是非使ってみなよ。
釣り場でスライダーの匂いかぐと懐かしくてテンション上がるよw
44 ◆RapalaaEjQ :2011/06/24(金) 00:08:24.12
スライダーは独特の魅力があるからねぇ・・・
45名無しバサー:2011/06/24(金) 11:40:59.58
煮込み+フォーミュラ漬け
46名無しバサー:2011/06/24(金) 12:42:46.20
半分に切って2インチワーム二本としてセコバス釣り
47名無しバサー:2011/06/24(金) 19:51:49.88
スライダーに適したロッドって、昔風なスローアクションなヤツでしょうか?
今使ってるのはファスト気味なスピニングなんですけど、アタリを弾かれてる感じです
48名無しバサー:2011/06/24(金) 22:08:59.19
スライダーを7gテキサスとかで使ってた。
今思うと使い方間違ってるって話w
49名無しバサー:2011/06/25(土) 02:08:00.83
それでも釣れちゃうのが魚釣り。
50名無しバサー:2011/06/25(土) 03:16:57.01
スラッゴーのテキサス、キャロは良く釣れるからスライダーもアリだろう
51名無しバサー:2011/06/25(土) 03:30:44.05
>>48
別に間違っちゃいないよ。
当時、深く考えないでそうやってたって話なんだろうけど。
でも結果として別に間違ってるとは思わない。
52名無しバサー:2011/06/25(土) 05:45:18.07
スレチだけどクリンクルカッツを7gテキサスで使って良く釣ってた
53名無しバサー:2011/06/25(土) 08:21:29.11
スライダーストレートでやらないのは、ノーシンカーだけだな
54名無しバサー:2011/06/25(土) 12:50:00.41
俺はスプリット専用
55名無しバサー:2011/06/25(土) 19:57:33.01
ハチマキのとこでカットしてワッキーにすると凄く釣れるね
56名無しバサー:2011/06/25(土) 21:27:25.30
>>48のどの辺が間違っているのかと・・・
57名無しバサー:2011/06/25(土) 21:39:19.57
大昔はテキサスが主流だったしねぇ
58名無しバサー:2011/06/25(土) 21:57:31.77
スライダーノーシンカーてプロでも最終手段にしてた食わせリグじゃなかった?
59名無しバサー:2011/06/25(土) 22:03:56.68
大っぴらに言うとアレだから、自ずとシークレットと化したのがスライダーのノーシンカー
60名無しバサー:2011/06/25(土) 22:42:54.55
スライダーのノーシンカーは飛ばない
61名無しバサー:2011/06/25(土) 23:12:57.08
ダーリグや名古屋釣法とかあったよね〜
62名無しバサー:2011/06/26(日) 02:48:55.71
つか完全なノーシンカーより、フックのフトコロにオモリ巻いたのが良く釣れるし投げやすいよ
63 ◆RapalaaEjQ :2011/06/26(日) 15:20:15.72
>>48
俺も普通にしてたよ。5gくらいのシンカーで。
真冬の野池でそれを延々とズル引きしてた

>>53
スライダーのノーシンカーもやってたな。
まだセンコーとかないときに、マスバリを頭をちょんぎって2〜3inにして
それを投げてた

ダムとかでかなりおいしい思いをさせてもらったのを覚えてるw
64名無しバサー:2011/06/26(日) 23:53:08.48
ババスラとソリッドレッドにジュンバクチャートテール。


個人的に良い思いをしたカラー。
65 ◆RapalaaEjQ :2011/06/27(月) 04:33:30.89
スモークシルバーラメ、ソリッドスモーク、ババスラ、かな・・・
66名無しバサー:2011/06/28(火) 01:42:08.30
クリア・ゴールドグリッター
モーターオイル
レッド
夏はこの3色あればいい

でもモーターオイル以外はもう作ってないし
モーターオイルも色が変わってしもうた・・・
67名無しバサー:2011/06/30(木) 14:33:23.77
http://www.youtube.com/user/fishingsliders
在りし日のチャーリーじいちゃん・・・
1970年代の雰囲気ってガツガツしてなくて良い
遊びとしての釣りってこんな感じで良いんだよな
ヘラ師の爺さんは何故かバスの唐揚げが好物だったけども
68名無しバサー:2011/06/30(木) 15:21:54.12
>>66
クリア・ゴールドグリッター・・・・・・・・・・・・・・・・・俺が2番目にお世話になったカラー!

コレにも2種類あって、クリアの部分がホントのクリアと白濁したようなのがあった。(実際はたぶんクリアのみ)
白濁した方が断然釣れた。そして白濁させる方法が判明してクリアなヤツは全部白濁にした。
釣り場でそこの水を数滴袋内に入れて日なたに放置→白濁完成!
結局、長期在庫っぽくいいかげんに保管されて売ってたのが白濁だったのか?(ワゴン安売りに白濁多かった)
69名無しバサー:2011/06/30(木) 20:26:17.87
なんでクリアの赤は止めてコアショットのトマトなんてのを残したんだろうか
70名無しバサー:2011/06/30(木) 22:53:57.29
4インチ6本をベリーで50円で買った
71名無しバサー:2011/07/02(土) 00:23:16.49
クリアレッドは廃盤なんですか!?
72名無しバサー:2011/07/02(土) 12:35:29.15
>>71
クリアレッドはSW9ってカラーなんだけど、本家のカタログにも見当たらない
73名無しバサー:2011/07/02(土) 20:23:33.97
きょうび夏だからってクリアレッドのワーム投げてる人なんて見ないよな。
74名無しバサー:2011/07/02(土) 22:44:50.82
ヘビーなラバジにスライダー付けてた俺w
こんな使い方するのは俺しかいないって思ってたが、後にモリゾーが雑誌に紹介してた。
俺のアイデアぱくるんじゃねーよ!
75名無しバサー:2011/07/05(火) 21:37:47.31
スライダー専用のジグヘッド買ったけど針先甘くない?
76名無しバサー:2011/07/05(火) 22:01:24.39
シャープナーで研ぐのは当たり前
詰まったアイをフックで穴あけは常識
77名無しバサー:2011/07/07(木) 23:15:42.16
アメ製フックは研ぐのがデフォ
78名無しバサー:2011/07/12(火) 20:45:34.23
クリア/ゴールドフレークにはとても御世話になりました
79名無しバサー:2011/07/14(木) 03:11:45.74
スモークゴールドラメは今でもお世話になってます!
80名無しバサー:2011/07/14(木) 19:21:16.92
クリアかスモークのゴールドラメっていわゆる鮎カラーなのかね?
琵琶湖で何度も良い思いした
81名無しバサー:2011/07/14(木) 19:47:50.27
クリアのシルバーラメがお気に入り
82名無しバサー:2011/07/14(木) 20:36:51.64
JSYでスライダー発見!と思って近づくと
4インチバスグラブのコットンキャンディ
5インチワームの黒チャートテール
クローフィッシュの紫
何とも言えない微妙な在庫で泣きそうになった
しかも\350・・・
83名無しバサー:2011/07/15(金) 18:21:36.02
流石売れ残りってラインナップだなw
84名無しバサー:2011/07/22(金) 21:03:27.80
中途半端に高いなw
85名無しバサー:2011/07/23(土) 03:34:40.17
入口の平台で100円が相場だろ普通
86名無しバサー:2011/07/23(土) 18:46:47.72
何とか倉庫で4インチストレート発見
正規パッケ無しで10本くらい入ったのが全部98円
5パック買っちゃった
87名無しバサー:2011/08/04(木) 20:02:04.57
もう中古屋にしか見掛けないね
88名無しバサー:2011/08/26(金) 12:37:39.20 BE:164452436-2BP(0)
たまにスプリットで使うかな
89名無しバサー:2011/09/08(木) 14:40:32.88
中古屋まで探しに行って欲しいカラーが無かったら無駄だから行かない
確実に手に入る所ないかね〜
90名無しバサー:2011/09/08(木) 16:04:36.08
今だ昔買ったのが350本以上あるから現在も消費中
ヘビダンに多用してます
91名無しバサー:2011/09/10(土) 11:53:31.18
ここ見てたら使いたくなってきたw
いまでもコレで釣れるの?(釣れるだろうけど・・・・)
オレも探せば何百本もあるだろうな
92名無しバサー:2011/09/24(土) 08:35:41.23
関西の某釣具チェーン店で4インチ1パック315円と割高であるが発見。
ウォーターメロンシード、スモーク、ナチュラルプローブルー計6パック
購入嬉しかったな!!
93名無しバサー:2011/09/24(土) 10:01:45.55
製造時期に拘らなければ普通に買えると思うけど
94名無しバサー:2011/09/24(土) 12:48:02.50
>>92
どこの店?ブンブン?
95名無しバサー:2011/09/24(土) 20:05:24.04
カットテールという素晴らしいワームがあるのにあえてスライダー使うメリットって?
値段以外で
96名無しバサー:2011/09/24(土) 20:25:01.20
>>95
信頼と実績
97名無しバサー:2011/09/24(土) 20:43:58.52
年取ると懐古主義っつか昔に思いを馳せたくなるんだよ
98名無しバサー:2011/09/24(土) 23:17:21.19
高比重のカットテールとは使い方が微妙に違うだろ
99名無しバサー:2011/09/25(日) 10:41:04.91
同意

こういうド定番のルアーを使う奴が少なくなったの嬉しい限りだけど
入手し辛いのは痛い。
100名無しバサー:2011/09/25(日) 18:54:31.60
今日もヘビダンで活躍のスライダーでした
















三匹しか釣れなかったけど(´・ω・`)
101名無しバサー:2011/09/25(日) 21:13:17.57
関西人の自慢うざい
全国的には三匹 しか なんて言わない
102名無しバサー:2011/10/04(火) 22:54:57.73
今日スライダーのスモークで60UPが釣れた(^^)
103名無しバサー:2011/10/27(木) 21:58:11.88
スライダーのバスグラブを探して辿り着いた○イルストーン
画像見る限りは本物のスライダーなんだけど誰かここ利用したことある?
104名無しバサー:2011/10/28(金) 05:36:52.72
バスグラブは買ったこと無いけどUSダイワのTDミノー買ったら2回ともパッケージ割れてた
105名無しバサー:2011/10/28(金) 06:34:28.01
>>104
マジで?!
う〜ん、ワームの袋が割れたり破れてたりしたらイヤだな・・・
どこか他所を探すことにするよ、ありがとう
106名無しバサー:2011/10/28(金) 23:23:37.90
スライダー4インチのしっぽが、クラッピーのしっぽになったやつって、良く釣れたんだけどなあ…
欲しいけどもう近くの店で売ってない(>_<)

つーか、スライダー自体売ってない!
107名無しバサー:2011/10/29(土) 02:16:18.70
中古で6本しか入ってないのに300円で売ってた
アホか
108バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2011/10/29(土) 20:46:49.85
(´・ω・)スライダーはカットテールとちがって
    塩は入ってないのが最大のメリット。わかるやつにはわかる
109名無しバサー:2011/10/29(土) 22:04:21.74
http://www.sliderfishing.com/
本家、更新されたね
110名無しバサー:2011/10/31(月) 15:11:38.24
カットテールにはないプリプリな感じ
夏場だとゲーリーはヤワヤワになりすぎる
そこで水温に影響されない適度な弾力を持ってるスライダー
後発のZOOMミートヘッドでも塩無しもあったけど最近は売ってない
なので釣果で言えば断然スライダーだ
リグはオフセットのスパイダーヘッド1/8〜1/16ozでフリーノット
ファスト気味で6ftくらいのスピニングロッドでラインはナイロン6-8lb
梅雨以降はこれでガンガン釣れる@琵琶湖
111名無しバサー:2011/10/31(月) 15:46:36.34
琵琶湖は除外参考外!らしいけどなんで?
112名無しバサー:2011/10/31(月) 16:56:37.59
>>111
琵琶湖に行ったこと無い奴に限って
セコい釣りするなって発言するんだよ
琵琶湖で入れ食いなんて80年代の中頃の話で
湖周道路が工事中だった頃は何投げても釣れた
農業水路にもバスとかギルまで流れ込んできて
田んぼでオタマジャクシ食いまくって秋には干からびて死んでた
そんな時代があったんだよ
113名無しバサー:2011/10/31(月) 20:03:57.26
琵琶湖は参考除外ってのは俺も同感。
何やっても釣れるイージーフィールドってのは確かに大げさだが、
琵琶湖を難しいって言うのなら、全国の他のフィールドは超絶難易度って事になってしまう。
114名無しバサー:2011/11/01(火) 06:10:02.34
まあ誰でも釣れるって幻想持って来たのは良いけど
結局ボウズで高速乗って帰る連中も大勢なんだけどね
俺は地元民だけどダメな日は全くダメだよ
あんだけでかいと魚を探すだけでも大変だしさ
115名無しバサー:2011/11/02(水) 14:00:42.33
琵琶湖に来たからって有名ポイントでセコ釣りしても釣れないもんは釣れないんです
通いまくって分かってる人は季節ごとに同じ場所で釣りしてますね
場所は晒せないけど
116名無しバサー:2011/11/02(水) 19:10:17.87
明日も琵琶湖でヘビダンにスライダーをセットして釣って来るぜ!
117名無しバサー:2011/11/18(金) 08:45:33.14
ヘビダンひとり
118名無しバサー:2011/12/15(木) 22:58:49.16
スライダーが廃れた要因の一つが4インチでは強すぎるというタフ化した現状だな
カットテールみたいに3.5インチで神バランスにできればよかったが、スライダー3インチは4インチをただ短くしただけみたいなワームだしな
ちなみに琵琶湖厨の嘲笑コメお断り
119名無しバサー:2011/12/16(金) 19:35:04.32
ここはいいスレですね。初めて書き込みます。

スライダー3インチも好きです。
昔ロドリではサシデ氏が愛用していて「スラ3」と言ってましたね。
今年は3インチのプロブルーを15年ぶりに使用しました。
1/32ジグヘッドの中層ぷるぷる巻きでいっぱい釣れました。







120名無しバサー:2011/12/16(金) 19:42:02.17
琵琶湖は琵琶湖
121名無しバサー:2011/12/16(金) 23:34:52.69
スーパー・スライダーヘッド
スナッグレス・スライダーヘッド
スパイダー・スライダーヘッド
スパイダー・クラシック・スライダーヘッド
明確な使い分けがわかりません。
どなたかご存知でしょうか?
122名無しバサー:2011/12/19(月) 09:34:59.15
昨日スライダーカンパニーにウルトラライトのスライダーロッドその他を注文した。
届くのたのしみ〜。
123名無しバサー:2011/12/19(月) 23:07:50.96
>>122
スライダーロッドとか化石だろ
124名無しバサー:2011/12/20(火) 10:02:00.86
その化石で釣るのがまた良いのよ。うひひ。
4lbの蛍光ライン、どっかで売ってないかな〜。
125名無しバサー:2011/12/20(火) 16:10:53.61
>>124
分かるよその気持ち
ダサカッコイイって言うより懐古趣味的って言うか全然今でも釣れる
当時とリンクする淡い気持ちって言うか


ごめん書いててわけわからなくなった
126 ◆RapalaaEjQ :2011/12/21(水) 00:50:49.70
>>124
探せばストレーンとかソラローム、ソラロームIIも見つかるかもしれないけど、
劣化が怖いよね
127名無しバサー:2011/12/21(水) 11:06:08.16
>>125
同士よ!わかってくれて感謝。
>>126
そうですね〜。
昔のロドリによると、故チャーリー氏はトライリーンXTの蛍光グリーンを愛用されていたとか。
4ldの3000yd巻きで3000円だって!
さっきメーカーのバークレーのサイトで調べたら、もう蛍光グリーンは無かった。
現行品はロウビス・グリーンで47ドル99セント。3800円ぐらいか。
国内メーカのトラウト系やメバル系で蛍光ラインがあるみたいだからそっち探してみます。
128名無しバサー:2011/12/21(水) 19:13:04.78
冷静な意見言わせてもらう
オールドタックルで年中トップばかりキャストして悦に入ってるトップバカと同レベルで痛々しい
129名無しバサー:2011/12/21(水) 21:16:10.42
今の時代スライダー自体、懐古的なもんだろ。
つか趣味なんだし野暮な事言うあんたの方が痛々しいよ。
130名無しバサー:2011/12/21(水) 22:57:47.93
痛々しいってw別に迷惑かけてるわけじゃないんだから生暖かい見守ってやれよ
131名無しバサー:2011/12/21(水) 23:29:25.50
スライダー、俺は真面目に一軍なんだけど
ジグヘッド馬鹿だから塩無しストレートは必須なんだ
スライダーの代わりに使えるちょうどいい塩無しストレート無いかいな
エコギアは俺の中ではスティックベイトに近いから除外ね
132名無しバサー:2011/12/22(木) 12:38:41.87
>>131
・・・そういや、思い浮かびませんね。
ZOOMのミートヘッド?
塩はいってたっけ?
133名無しバサー:2011/12/22(木) 18:11:06.09
>>131
塩なしのほうがいい理由は?
カットテールがある以上スライダーはもはや価格以外の全てが劣るわけだが
134名無しバサー:2011/12/22(木) 22:57:35.03
スライダーとカットテールを比べるって時点で痛いんだが
135名無しバサー:2011/12/22(木) 23:47:05.94
>>133
止めてる時の姿勢と、単純にワーム本体の強さが強くてウィード千切るように外してもズレ、避けが少ない所
>>132
ミートヘッドも塩入しか見たことないや
塩入ならAD常吉とカットテールで現状困ってないんだけどね
136名無しバサー:2011/12/23(金) 09:54:36.12
どうやら、現状では唯一無二。オンリーワン。
おそるべし、スライダー。
137名無しバサー:2011/12/23(金) 21:25:35.98
>>135
すまんが琵琶湖限定の話されても困る
138名無しバサー:2011/12/24(土) 11:11:09.53
たしかにスライダーは丈夫だ。
いつも野池でジグヘッドだが2〜3匹分は普通に使える。
釣りキチ三平1巻で1匹のオトリ鮎で何匹釣れるかって勝負あったけど、
やってみたらかなり笑えそうだ。
ついレギュレーションを本気で妄想してしまった…。
139名無しバサー:2011/12/24(土) 13:21:47.94
丈夫といえば、トーナメントワームも丈夫だったな
たとえ裂けても、一節切り取って、また使えたし
140名無しバサー:2012/01/05(木) 10:15:28.89
池が完全に凍ってる。
141名無しバサー:2012/01/08(日) 14:30:43.78
あ〜やってもうた・・・
通販で買ったバスグラブが偽物だったよ(´・ω・`)
142名無しバサー:2012/01/08(日) 14:32:58.03
なんか今度エバーグリーンからバスグラブが出るみたいだけど
代理販売か何かか?
143名無しバサー:2012/01/08(日) 17:11:14.34
>>142
それってビビッドテールのこと?
144名無しバサー:2012/01/08(日) 21:32:37.86
ボウワームも出たし昔の再販でしょ。
もう新製品開発する体力ないんだろ。
145名無しバサー:2012/01/08(日) 22:47:35.57
>>144
ボウワームは先代のとは似ても似つかないよ

今のボディーワームが初代のと似ても似つかないのと同じ
146名無しバサー:2012/01/09(月) 00:40:34.76
日本を代表する企業と言えば?

トヨタ、ホンダ、日立、三菱、ソニー、エバーグリーン・・・・・
147名無しバサー:2012/01/09(月) 00:44:52.68
有限会社エバーグリーン
広告には電話番号すらなしw
148名無しバサー:2012/01/09(月) 03:56:58.29
仲間内でスライダー使うとなんかバカにされますがシッタコッチャありません
http://b.pic.to/8defl
149名無しバサー:2012/01/09(月) 18:32:25.61
>>148
バカにされたことないよ〜、普通に皆懐かしいなって言うよ
150名無しバサー:2012/01/09(月) 18:37:13.36
>>148
白は偽物ぽいな
151名無しバサー:2012/01/09(月) 20:34:14.28
手堅く釣れるし仲間も欲しがるから、まとめて取り寄せたくらいだよ。
152名無しバサー:2012/01/09(月) 21:34:09.74
ども148です
皆さんレスありがとう〜
実際バカにされます
でもそういうやつに限って最新のルアーでデコってますですハイ

因みに画像のスライダー達は全て本物ダヨ
153名無しバサー:2012/01/09(月) 21:44:04.26
本物のバスグラブは先端が真性包茎、偽物は仮性包茎の形してるからすぐ分かる
本当よ?
154名無しバサー:2012/01/09(月) 21:50:19.91
長く使ってて色々と心得てるから釣果に繋がるってのもあるね
今でもアメリカ本国で売ってるのは、やっぱり釣れるからだろうし
155名無しバサー:2012/01/09(月) 21:55:35.67
>>152
いいな〜ストックがあるようなら譲ってもらえまいか?
156名無しバサー:2012/01/09(月) 22:20:58.01
DSやるならカットテールよりスライダーの方がいいと思うのは、俺だけ?
だってカットテールだとステイさせたら比重があるから垂れちゃうだろ
スライダーは浮力があるから、水平に正にステイしている感じになるじゃん
157名無しバサー:2012/01/09(月) 22:32:58.61
>>156
そのとーり。
しかも頭にチョン掛けしても丈夫だから針もちが良い。
ちぎれそうになってもボロボロのとこカットすりゃ使えるし。
158 ◆RapalaaEjQ :2012/01/09(月) 22:40:06.32
同じように浮力あるスライダーでネコやると、フックをキチンと立てにつけることで
かなり根がかりしなくなるしね
159名無しバサー:2012/01/09(月) 22:41:49.04
>>156
確かにそのとおりだ
カットテールは比重高いからダウンショットだと垂れて動きが悪い

だがそれでもスライダーより何故か釣れるんだよなw
160名無しバサー:2012/01/10(火) 16:41:13.31
スライダー原理主義者として、スライダーカンパニーにスライダーロッド注文した。あと、スライダーヘッドとスパイダーヘッドとか。
最初ロッドの海外発送はしないといわれたけど、送料高くてもいいからとお願いしたら、受け付けてくれた。
送料だけで80ドルぐらいかかった。届くのたのしみ。
161名無しバサー:2012/01/10(火) 20:21:19.48
>>143
      _,,,,,,,,,,,,_
    /       \
   ノ  ノノハヽ\  ヽ
  ノ /''''''   '''''':::::::\ヽ
 (  |=[二])=([二]、=::::| (    ビビッドテールに決まってますやん
 ノ |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| )                   
 (  |   `トェェェイ ' .:::::::| ゝ
  ノ  \  `ニニ´  .::::: /::(
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
162名無しバサー:2012/01/10(火) 23:02:25.62
スライダーヘッド、正月セールで50円位で投売りされてたな・・・
163名無しバサー:2012/01/11(水) 10:35:44.06
>>162
はうう…
欲しかった…
164名無しバサー:2012/01/12(木) 16:53:34.60
>>162
物の価値が分からんのか!何故買い占めん!
165名無しバサー:2012/01/12(木) 21:40:13.47
バレーヒルのスパイダーヘッド、もう作ってないのかな・・・欲しいんだけど
本家のより細軸で使いやすいんだよ
166名無しバサー:2012/01/12(木) 22:27:27.78
>>163
マルニシの和歌山バイパス店ってトコだから欲しかったら一度電話で聞いてみたら通販してくれるかも。
モノはまだあるだろうし。
167名無しバサー:2012/01/12(木) 22:28:15.41
俺はあんましスライダーヘッドで良い思いした事がなかったからスルーしたんだ。
168名無しバサー:2012/01/12(木) 23:09:44.19
カットテールのほうが釣れるからもはやスライダーの存在意義なし
169名無しバサー:2012/01/12(木) 23:10:46.89
>>168
わかったから、ほかへどうぞ
170名無しバサー:2012/01/12(木) 23:39:44.70
>>165
小山市内の小さな釣具屋で大量に見つけたぜw
買い占めなんて野暮なマネはしない。
お前さんの分も残しておいたよ
171名無しバサー:2012/01/13(金) 00:12:26.91
>>169
スルーしろよ
172名無しバサー:2012/01/13(金) 00:39:37.62
名古屋の寂れた釣具屋で買ったスライダーヘッドは
フックこそ錆びては無かったが、鉛が粉吹いてたなあ
173名無しバサー:2012/01/13(金) 00:47:55.59
本家のwebカタログからババスラが消えてる・・・
174名無しバサー:2012/01/13(金) 18:06:13.33
>>173
ババスラってコア系のこと?
コアの部分がウ◯コに見えるからという…
あってる?
175名無しバサー:2012/01/13(金) 19:00:22.44
ババスラはスモーク、レッドフレーク、イエローコアでcatalpaって名前だった
176sage:2012/01/13(金) 19:54:09.43
177名無しバサー:2012/01/13(金) 20:29:07.80
ババスラって言う奴は100%琵琶湖厨
178名無しバサー:2012/01/13(金) 21:35:29.23
>>177
厨とか言われるのは心外だが、滋賀在住だよ。
あのカラーは春先と夏-秋には欠かせないんだ。個人的に。
80年代のオールドも持ってるけど、現行品でも普通に使えてた。
179名無しバサー:2012/01/13(金) 22:18:46.99
ババスラ以外の呼び方を知らないんだが・・・
他に呼び方あったっけ?
180名無しバサー:2012/01/13(金) 23:43:30.73
関西以外ではそもそもババスラのような特定のカラーを区別することはしてない
181名無しバサー:2012/01/14(土) 12:52:11.91
え?琵琶湖ってワーム禁止じゃないの?
182名無しバサー:2012/01/14(土) 13:52:19.49
逆にいちばん釣れなさそうな思い込みカラー自慢ってある?
ぼくはグレープとかの紫系。
噛むと果汁の味がしそうでちょっと…。
183名無しバサー:2012/01/14(土) 15:23:49.08
>>182
クリアレイクでの黒
マッディーじゃ最強だけどクリア〜ステイン気味んトコでバイトすらない
184名無しバサー:2012/01/14(土) 16:37:05.27
>>182
紫と青かな
185名無しバサー:2012/01/14(土) 20:38:09.22
青は駄目
釣れない色として常識
186名無しバサー:2012/01/14(土) 20:57:20.58
エレクトリックブルー系とか?
それなら、マディーでもクリアでもよく使うよ
187名無しバサー:2012/01/14(土) 21:09:03.59
クリア・ゴールドグリッター、テキーラ、グリーンパンプキン
188名無しバサー:2012/01/15(日) 19:42:13.65
スライダーロッド、やっと届いた。
超うれしい(号泣)。
他にロゴ入りハット、スライダー教本(英語で読めないけど)、
DVD(英語聞き取れないけど)、
スラーダーキット(スライダーおすすめ詰め合わせセット)も買った。
キットのカラーセレクト、超微妙(笑)。
さすが本場のセンス。イカしてる。
今日俺、眠れそうにない(笑)。
189名無しバサー:2012/01/15(日) 20:15:42.32
>>188
いいないいな〜
適当に画像うpってくれ〜
190名無しバサー:2012/01/15(日) 21:31:58.17
191名無しバサー:2012/01/15(日) 21:33:28.15
192名無しバサー:2012/01/15(日) 21:34:41.98
193名無しバサー:2012/01/15(日) 21:35:17.24
194名無しバサー:2012/01/15(日) 21:38:14.29
ロゴ!
ウルトラライト 4フィート9インチどす。
http://iup.2ch-library.com/i/i0535589-1326630842.jpg

あと明日ね。
これからカーディナルのベイル削り落とす。
とめないでください(笑)。

195名無しバサー:2012/01/15(日) 21:56:08.72
>>194
勇気あるなw
俺は日本製のC3使ってるわ。
やっぱスターンドラグじゃないと気分でない。
196名無しバサー:2012/01/15(日) 22:29:45.22
フローターでバッチリなロッドみたい
197名無しバサー:2012/01/15(日) 23:09:14.30
どういうアクションなんだろうか
198 ◆RapalaaEjQ :2012/01/16(月) 00:05:45.12
テネシーグリップ、いいなぁ・・・ナツカシス
昔、Phenixのボビー・ガーランドモデルがテネシーグリップだったぬ。

って、今の人にボビー・ガーランドっていってもわからんかもしれんけど・・・
199名無しバサー:2012/01/16(月) 09:15:27.17
こんな動画あったのね。
テネシー州の地元企業を訪ねる・・・みたいなノリか。
会社の中まで見たの初めてだ。
http://www.youtube.com/watch?v=mM_6lNRiLN4
FacebookとYoutubeのアカウントあるのは知ってたが。
http://www.facebook.com/pages/Charlie-Brewers-Slider-Company/132832156734930
200名無しバサー:2012/01/16(月) 09:49:00.85
>>195
パイプカット、もとい!ベイルカット成功しました。
新たな新境地がひらけるのか、
はたまた黒歴史の1ページになるのか…。

>>196
はい〜。もちろん浮き輪でつかいまっす(笑)。

>>197
うさわどおりけっこう堅いですよ〜。
自称ウルトラライトだけど、ミュディアムライトぐらいあります。
本家では他に5フィートのライトアクションと
4フィート7.5インチのミュディアムアクションのモデルが売っているみたいだけど、
ウルトラライトでこの堅さだったらミュディアムでどんだけすごいことか(笑)。
さすがUSA。
曲がり方は、ややレギュラー気味のファーストテーパーみたいです。
まだ振ってないけどふつうに使いやすそう。
39ドルにしてはクオリティ高いからびっくり。

>>198
前のモデルはリングも付属しており、
グリップエンドキャップが取り外し可能で、
リングorテープ固定両方ありだったようですが、
現在はデフォルトでリング無し&容赦無し。
本当の信者ならテープで巻け!みたいな。




201名無しバサー:2012/01/16(月) 12:13:08.56
>>199
スライダーの金型とか、
ヘッドの塗装(火であぶって粉つけるタイプね)の映像とか、
興味深い〜。
202名無しバサー:2012/01/16(月) 19:16:09.81
巻くテープって何が良いんだろ。ロードバイクとかテニスラケット用?
203名無しバサー:2012/01/16(月) 20:28:33.19
>>200
そのくらいのアクションとパワーあったら3/8ozくらいのトップとかミノーにも使えそうだね
以前に39$のアグリースティックの5ftウルトラライト使ってたけど、あれも想像してたより硬かったなあ
204名無しバサー:2012/01/16(月) 21:06:52.41
>>190-194

NOT FOUND
205名無しバサー:2012/01/17(火) 09:45:39.15
>>202
まず、スポーツで使うテーピングで固定。
(伸びない&貼りあとが残りにくい)
その上からバドミントン用のグリップテープを巻いてみました。
いいかんじです。
206名無しバサー:2012/01/17(火) 10:43:05.49
>>203
3/8ozクラスは、ぎりぎりでOKだと思います。
アグリースティック初めて聞きました。
http://blog.livedoor.jp/drunklurecollector/archives/51627203.html
すごいことになってますね(笑)。
207名無しバサー:2012/01/17(火) 11:14:49.74
208名無しバサー:2012/01/17(火) 20:43:00.36
>>206
今のアグリースティックは100%グラスじゃなくて
カーボンとグラスのコンポジだから、そんくらい曲げたら多分折れるねw
先っぽがソリッドグラスなのは変わってないんだけど。
ウォルマートでも売ってるような安竿の代表格だけども、割りと使えるよ。
209名無しバサー:2012/01/17(火) 21:59:21.63
>>207
テープでリール固定ワロタwww
何十年前のロッドだよwww
210名無しバサー:2012/01/17(火) 22:11:54.48
俺もリールシートごとテープで固定しちゃおうかな。
野球のバット用テープが余ってるし。
211名無しバサー:2012/01/18(水) 00:27:45.51
スライダー似のドラゴンエッグも激釣れだぞ。
もう売ってないけどな
212名無しバサー:2012/01/18(水) 00:31:08.61
ポパイエッグがあるじゃまいか
213名無しバサー:2012/01/18(水) 00:36:32.85
サワムラブランドでスライダーワームを扁平にしたようなのあったね。
そもそも沢村がスライダー愛用者だったみたいだが。
214213:2012/01/18(水) 00:40:43.67
検索したら、まだ売ってたのか。。息長いな。
http://www.karil.co.jp/sawamura/ridge/index.html
高いし使う気にならないんだよねw
215 ◆RapalaaEjQ :2012/01/18(水) 01:34:06.33
>>211
懐かしいね
216名無しバサー:2012/01/18(水) 05:38:31.27
スライダーとミートヘッドの使い分けが出来ない
217名無しバサー:2012/01/18(水) 10:19:33.20
俺もドラゴンエッグは中古屋で見かけたら買うようにしてる。
針持ち良いし、良く釣れるよな。
カタログ持ってる人いたらカラーチャートをアップしてくれ。
218名無しバサー:2012/01/19(木) 09:16:50.28
バークレーでもスライダーをまんまパクったやつあったような…。
これって問題にならないのかな(笑)。
219名無しバサー:2012/01/19(木) 13:34:55.01
突然思い出したんだけど、
なんかの雑誌に「スライダー雲水」ってあったよね?
ロドリかTBか…。
220名無しバサー:2012/01/20(金) 14:03:03.70
culpritのT-Rexってのがスライダーそっくりのプリプリ具合・・・
らしいんだけど店頭で全然見かけない。誰か使ったことある?
221名無しバサー:2012/01/26(木) 10:15:37.95
>>217
ドラゴンエッグに限らず、当時のティファのワームってどこで作ってたのかね?
222 ◆RapalaaEjQ :2012/01/26(木) 15:56:58.05
>>221
スレチになるが、ジョルジオ・バナムとかも気になるw
223名無しバサー:2012/01/27(金) 19:36:32.11
ボディシャやクリープフライとかはロボだけどドラゴンエッグやシュリルピンは分からない
224名無しバサー:2012/01/31(火) 18:37:32.88
スライダーワームさえあれば、他に何もいらない
225名無しバサー:2012/01/31(火) 19:08:36.69
>>224
それじゃ飽きちゃうよ
226名無しバサー:2012/01/31(火) 20:47:37.65
>>225
いや、もうそういった感情も超越してる
227名無しバサー:2012/02/01(水) 02:08:05.13
シュリルピンは、エコギア製ですよ。
228名無しバサー:2012/02/01(水) 02:09:28.28
ダブルアクションでアラバマしたくなった
229名無しバサー:2012/02/01(水) 19:04:18.24
スモークの金ラメって、まだ売ってるのかな?
銀はよく見かけるんだけど。
230名無しバサー:2012/02/02(木) 01:23:04.10
>>229
まだ本家のカタログには載ってる
http://www.sliderfishing.com/4-Slider-Worm-SMOKEW-GOLD-GLITTER-SWG187-10-count-SWG187-10.htm
おれが欲しいのはクリアのゴールドなんだけど、そっちはもう廃番みたいだ
別注かけたら作ってくれるんだろうけど、そんな金ないしなあ
231名無しバサー:2012/02/02(木) 19:28:26.38
浮力があり、動かせば正にベイトフィッシュのような動きをするスライダー
なんだけど・・・
カットテールに明らかに釣り負ける(俺調べ
232名無しバサー:2012/02/02(木) 20:04:14.32
サワム式w
233名無しバサー:2012/02/02(木) 21:36:45.32
勝ち負けとかじゃないんだよな〜分かってないわ
234名無しバサー:2012/02/02(木) 22:43:10.67
>>230ありがとう。
あとは英語を勉強します…。
235名無しバサー:2012/02/02(木) 23:55:55.47
雪が解けたらポケットにスプリットショットとスライダーを突っ込んで放水路に行くか…
236名無しバサー:2012/02/03(金) 10:04:16.20
>>230
1オーダー、22000本らしいですからね。
マジいくらするんだろ。
見積もり依頼する勇気ある人募集(笑)。
円高でチャンスなんだけど、収入安の巨大な壁が…
237名無しバサー:2012/02/04(土) 10:02:46.36
昔の村田特注?の硬いパールホワイトが欲しい。。。
238 ◆RapalaaEjQ :2012/02/04(土) 20:54:26.72
夜光っていうのもなかったっけ?
239名無しバサー:2012/02/07(火) 13:49:18.85
ラスタカラーのスライダーほしい。もち、不透明なコテコテ原色の。
240名無しバサー:2012/02/08(水) 21:13:16.55
夜光あったね。テールだけ光るのもあったような
241名無しバサー:2012/02/14(火) 19:11:35.93
自分もスライダーロッドを愛用しています!リールはabu506。
この組み合わせでトラブル無しで快適な釣りができますよ。
固定するテープはビニールテープを使用。薄い方が感度が良い気がするので。
242名無しバサー:2012/02/16(木) 20:19:43.01
先日スライダーロッド買った者です。

>>241
abu506ですか!
もしかして魚紳さんがイトウ釣りのときに使ってたやつですか?
かっちょいい〜!

ビニールテープは盲点でした。
チャーリー氏も黒いビニールテープを使ってたっぽいですね。
ビニールテープは使ったことないですが、のりでべたべたしませんか?
特に問題がなければ手軽だし言うこと無いですよね。

243名無しバサー:2012/02/17(金) 22:21:56.19
ビニールテープはベタベタするっしょ。
244名無しバサー:2012/02/18(土) 02:13:47.08
スライダーのDVD、日本のプレーヤーでも
見られんの?
教えてくださいな。
245名無しバサー:2012/02/18(土) 12:22:51.67
>>244
リージョン1じゃねえかなあ
246名無しバサー:2012/02/18(土) 14:25:31.89
>>245
そうですか。
ありがとうございます。
247名無しバサー:2012/02/19(日) 02:38:10.58
>>246
DVDの件、メールで質問しといた。他に聞きたい事があったもんで。
248名無しバサー:2012/02/19(日) 06:17:27.03
>>244
横からすみません。
先日スライダーのDVD買いました。見れます。
英語まったく聞き取れないけど(苦笑)。
249244:2012/02/19(日) 23:37:34.83
247氏248氏
ありがとうございます。
近いうちにポチっと
したいと思います。
250名無しバサー:2012/02/20(月) 21:39:08.87
>>242
チャーリーの本にも書いてありますが、リールの固定はエレクトリックテープを使用するとあります。
ただし、安物は使うべからずとも。
自分の経験では100均で売っているようなテープはベタベタしますが、ちょっと高い300円くらいの
テープなら全然問題ないです。

スライダーロッドの感度は抜群なので、感度をテープの柔らかさでスポイルするのは勿体ないので、
リールを固定するテープは厚くしない方が絶対良いですよ。あと、リールの根元の、指で挟む部分はテープは巻かないで。

こうなると軽い最近のリールを合わせれば感度、操作性では無敵なのですが、自分の拘りで
スピンキャストのabu506,505,1044を使用しています。
テネシーグリップはリールを固定する位置が自由に調整できるので、重いリールでもバランスを
とれば感度は問題ないですよ。
251名無しバサー:2012/02/20(月) 22:19:59.35
もっといいものがあるのだが
ここはあえて言わないでおこうw
252名無しバサー:2012/02/20(月) 22:42:58.16
>>250
ナルホド!勉強になります。
ロドリの記事のチャーリー氏のロッドを見ますと、リールの位置がかなり後ろですね。
自分の場合、スライダーロッドにカーディナル33をつけるとグリップ半分よりややバット側、つまり普通の位置がバランスがいいみたいです。
チャーリー氏のリールの取り付け位置が後ろ側の理由ってなんなんでしょうね。
腕力があるからかな?
253名無しバサー:2012/02/20(月) 22:50:09.63
>>252
おそらくロッドのティップを上げた状態でバランスをとっていると思われます。
チャーリーの釣り方は、中層のスロー&ステディリトリーブなので。
254名無しバサー:2012/02/20(月) 23:36:56.58
ベリーとかの中古屋で見かける度に大量購入してたが最近は中古すら無くなってきたなあ…。
未だに釣れるし再上陸してくれないかねぇ。
255名無しバサー:2012/02/21(火) 23:30:48.16
チャーリー亡き後に発売されたジャバロンもどき、
ダブルアクショングラブって本物なの???
256名無しバサー:2012/02/22(水) 20:37:46.56
このスレ見て、何年か前に中古で買った旧スライダーワームあったの思い出した

・・・今数えたら56本ありました。
カラーはウォーターメロンばかりで、しかも一本たりとも使ってなかった
これは貴重かい?
257 ◆RapalaaEjQ :2012/02/22(水) 21:18:00.32
>>256
貴重かも・・・
258名無しバサー:2012/02/26(日) 09:36:09.72
>>250さん
さっそくエレクトリックテープ(ハーネステープ、絶縁テープとも言うようですね)を自動車修理工場からわけてもらい巻いてみました。
バッチグー(←死語)でした。
おっしゃるように、いわゆるビニールテープとは全然モノが違いますね。
はげしく感謝!
259名無しバサー:2012/02/28(火) 22:15:38.49
もうすぐ春ですからね!良いスライダーフィッシングを楽しんでください。
260名無しバサー:2012/03/08(木) 18:22:59.57
もうだれか初スライダーやりましたか?
こっちはまだ池に氷はってる…。
261244:2012/03/15(木) 19:01:16.16
DVD届いたよ。
レスくださった方ありがとう。
スライダー板の皆さんも良い釣りを
楽しんでください。
262名無しバサー:2012/03/16(金) 09:23:44.28
>>261
よかったですね。
私は英語がほとんど聞き取れないため、ほんやくコンニャクが本気で欲しいと思う今日この頃。
263名無しバサー:2012/03/23(金) 22:53:50.75
先週、名古屋バスフェスタに行ってきました。コーモランの担当者と話をする機会があり、
カタログに載せてないだけで、スライダーまだ扱ってるとの話ありました。担当者も喜んで
ましたし、スライダー談義に花が咲き楽しい時間を過ごせました。
264名無しバサー:2012/03/23(金) 23:03:22.70
その担当者の方に九州は福岡大分にも営業に来てくださいって言ってくれたらよかったのに!
265名無しバサー:2012/03/23(金) 23:06:21.35
>>264
すみません。関西在住なんで、お許しを
コーモラン取り扱う店なら取り寄せ可能では?
266 ◆RapalaaEjQ :2012/03/23(金) 23:48:07.99
>>263
まだやってるんだ!
なら、また営業をしていただいて(ry
267名無しバサー:2012/03/24(土) 00:16:10.91
へ〜、コーモランが輸入代理店やってたの?知らんかった
時代遅れと言われようがスライダーの良さは変わらないからまた使いたいんだけどね

どっかに安くて通販出来るところ無いかな?日本でw
268名無しバサー:2012/03/28(水) 20:07:54.51
カード使えてメール便対応なら、ぼくマジで注文します。
269名無しバサー:2012/04/28(土) 16:11:14.81
スライダーで初バスゲット。
カラーは黒にピンクテール。
1/16スパイダーヘッドで。
270名無しバサー:2012/05/02(水) 16:02:10.04
どこかの釣具屋さ〜ん!
スライダー大量にストックしてませんか〜!!
271名無しバサー:2012/05/02(水) 21:31:44.55
少し探せば普通に置いてるだろ?
272名無しバサー:2012/05/02(水) 22:02:59.18
>>271
ねぇから言ってんだろカス
273名無しバサー:2012/05/02(水) 23:19:27.31
>>270
263です。
大阪なら羽曳野のサンライズと上野芝のMAXにあるよ!
輸入代理店のコーモランが、まだ取り扱っているのでコーモランと
取り引きある店舗なら取り寄せ可能と思われます!!
274名無しバサー:2012/05/02(水) 23:58:22.20
SLW19って言うカラーが最高に釣れたな。
275名無しバサー:2012/05/03(木) 09:50:51.01
俺はスライダーのヘッド分を太くしたような「ドラゴンエッグ」探してます!!
どこかに無いですかねぇ???
276名無しバサー:2012/05/03(木) 22:01:07.18
ドラゴンエッグは見ないねぇ・・・
1袋ストックは持ってるんだが

似たところのポパイエッグじゃダメか?w
277名無しバサー:2012/05/04(金) 00:43:58.31
俺はスライダーを扁平に薄くしたような
名前忘れたがサワムラが出してたやつ探してる
278 ◆RapalaaEjQ :2012/05/04(金) 06:39:24.83
>>277
リッジ?
279名無しバサー:2012/05/04(金) 22:17:54.28
リッジって釣れるか?
全く良い思い出が無いんだがw
280277:2012/05/05(土) 21:39:17.36
あーそうだ。リッジの4インチだったかな
スモークの金銀ラメにスパイダーヘッドの組み合わせで凄く釣れたんだよ
281名無しバサー:2012/05/08(火) 16:22:00.46
和歌山で良けりゃ常時10色以上はおいてるぞ。
282277:2012/05/09(水) 12:47:27.71
どうやらリッジの金銀ラメは廃番のようだ。。。
283名無しバサー:2012/05/09(水) 22:20:34.31
リッジで思い出したがケイテックのストレートは良く釣れたな。
目玉付きのやつね
284名無しバサー:2012/05/16(水) 22:09:40.14
ワームの色はこだわるとキリが無いよね
ウオーターメロンでも濃い色、薄い色があったりで、
個人的には水に溶け込む(馴染む?)ような色は安定して釣れる気がする
285名無しバサー:2012/05/23(水) 20:37:25.74
スライダーって買収されてないのか、子供がやってるのかな?
286名無しバサー:2012/05/25(金) 17:52:48.93
>>285
息子さんがやってます。
287名無しバサー:2012/06/08(金) 21:56:16.40
あげ
288名無しバサー:2012/06/09(土) 00:25:26.67
チャターのトレーラーにはどうかな
289名無しバサー:2012/06/09(土) 05:25:08.61
この前12年ぶりにバス釣らせてもらったのがスライダーの4インチだ
もう売ってねーのかよー!
290名無しバサー:2012/06/09(土) 12:28:08.46
>>289
>>273を読んでください。
291名無しバサー:2012/06/09(土) 13:08:07.93
>>283
常陸利根川で良い思いさせてもらった(^ω^ )
292名無しバサー:2012/06/09(土) 19:25:45.67
久々に本家HPをのぞいたら色々と新製品が出たんだな
ストレート3インチとか、先っぽだけジッパーワームだけど半分ピンテールとか
なんか迷走してるような気がしてならない。倒産だけは勘弁して欲しい
293名無しバサー:2012/06/11(月) 19:43:52.41
ストレートの4インチを昔の金型で作っていればよいのにね。
294名無しバサー:2012/06/11(月) 19:57:45.85
>>293
昔の金型が無いんだよ
295名無しバサー:2012/06/12(火) 00:11:55.87
チャーリーブリュワー。
何てカッコいい名前なんだと子供の頃に憧れた。
ローランドマーチンやジミーロジャースにギドヒブドンってのも居たな?
バス釣りの向こうにアメリカが見えた。
(笑)。。
黒のsliderは今でもナイトで大活躍している。
296名無しバサー:2012/06/12(火) 00:13:15.42
ジミーヒューストンじゃね?
297名無しバサー:2012/06/12(火) 00:27:27.82
>>296
アリガトウ(>_<)。
ごめんちゃい。。
298名無しバサー:2012/06/13(水) 14:32:48.70
スライダー専用の平べったいジグヘッドってまだ手に入るのかな?
299名無しバサー:2012/06/13(水) 15:47:47.26
>>298
ぺッタンコのは本家かバスプロショップで通販しかないかもな
スパイダーヘッドはウィナーズ(現バレーヒル)がコピー品出してたけどもう売ってないな
似たようなのならカルディバとかデコイのを使うとか
300名無しバサー:2012/06/14(木) 01:02:07.92
ラバージグにスライダー4インチ付けてる・・・
自分以外にラバージグに付けてる人見たことないな。
301名無しバサー:2012/06/14(木) 05:12:55.12
>>300
して、釣果のほどは?
302名無しバサー:2012/06/14(木) 10:57:35.76
20年位前のバス釣り入門書や解説書の類では普通にラバージグの
トレーラーとしてストレートワームは記載されていたね
303名無しバサー:2012/06/14(木) 18:22:12.93
トレーラーとしては使い古しのやつばっかり使ってた
ハチマキ部分をカットすると良い感じのサイズなのよな
304名無しバサー:2012/06/14(木) 20:44:38.65
>>303
ハチマキ×
ハラマキ○
305名無しバサー:2012/06/14(木) 21:02:39.97
神田にスライダーが大量に置いてあったぞ!
306名無しバサー:2012/06/14(木) 21:03:33.32
え、頭のほうにあるからハチマキって呼ぶんじゃないの?
307名無しバサー:2012/06/16(土) 08:07:39.74
>>304
ハチマキ×
ハラマキ×
心臓○
308名無しバサー:2012/06/18(月) 20:01:09.27
物置の掃除してたら1袋発見!!
でも曲がっているのよ。まっすぐに直らないかしら?
309名無しバサー:2012/06/18(月) 20:23:49.59
子供の頃に雑誌でしか見たことなかった憧れのスライダーヘッド。
店頭で初めて見て衝動買いhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY88nVBgw.jpg
310名無しバサー:2012/06/18(月) 20:39:28.31
>>308
茹でると真っ直ぐ伸びた記憶がある4インチだったかな?
311名無しバサー:2012/06/18(月) 21:22:45.30
http://i-bbs.sijex.net/imageDisp.jsp?id=ups1&file=1340021784453o.jpg
手持ちの旧スライダー4インチがどんどん減ってた。通販で補充か・・・
ババスラカラーを釣り友にあげたら、そいつの息子が秋に琵琶湖で63cm
312名無しバサー:2012/06/18(月) 21:43:18.85
めでたいじゃねーか。
祝ってやったんだろうな?
313名無しバサー:2012/06/18(月) 23:18:20.99
はいはい琵琶湖琵琶湖
314名無しバサー:2012/06/18(月) 23:19:43.94
フリーポートw
315名無しバサー:2012/06/18(月) 23:23:07.19
チャーリーはスライダーワームを舐めてから使ってたね。そしたら友人にクレイジーだと思われるぞと言われてた記憶がある
なんか滑りがバスを誘うとか。
316名無しバサー:2012/06/18(月) 23:26:16.81
※ワームには発ガン性物質が含まれます
317名無しバサー:2012/06/18(月) 23:28:36.15
>>316
えっ!!もしかしてチャーリーは・・・・・
318名無しバサー:2012/06/23(土) 01:36:40.51
>>315
滑りがどうとかじゃなくて、
ジグヘッドの収まりを良くする為に
ワームの頭を少し噛み切ってたんじゃないかな
記憶違いだったらスマン
319名無しバサー:2012/06/23(土) 21:04:16.55
>>318
ロドリの特集だったな
これがシークレット、みたいな感じで
紹介してたはず
息子がキチガイと思われるから止めろ
と注意してたw

その何ヶ月か後に彼岸のひとに
R.I.P.
320319:2012/06/23(土) 21:07:20.67
>>318
あ、でも口に入れた理由はツバを付けると
釣れるんだとチャーリーは言ってた
321名無しバサー:2012/06/25(月) 00:06:09.71
>>319
スライダーに限らず、70-80年代のワームって、金型の精度が安定してなくて
特に歪んじゃう頭んとこをかじってボートの後ろに吹き飛ばしてたって聞いた
マンズのジェリーーワームとか、モロにフルーツの味付けだったり
でもまあスライダーの成型は雑だったけど80年代で大きく変わったよなあ
322名無しバサー:2012/06/28(木) 00:20:00.16
なんと言うか、金型使いすぎてデコボコが潰れてのっぺりした感じのスライダーが好き
今のはなんか嘘くさいまでにデコボコがハッキリしてる
323名無しバサー:2012/07/29(日) 21:39:49.34
age
324名無しバサー:2012/08/06(月) 19:20:40.92
ふと思い出したんだけど、昔ロドリでオカプロが紹介してた「逆さまくん」(スライダーの頭にくぎをさして、シッポを先にしてオフセットフックをセットしたヘビーカバーすり抜け用リグ)で釣ったことあるひといますか?
自分数回試したけどアタリすらなかった。
325名無しバサー:2012/08/10(金) 13:18:26.17
ベリーで買ってきた
326名無しバサー:2012/08/18(土) 09:54:18.23
久々に、スパイダーヘッド1/8oz&4インチスライダー&ナイロン4lbの組み合わせで釣ってきた。
合わせ切れや、フッキング不足による絵に描いたようなジャンプ1発バラシ多発。
フロロや曲がらない強いフック等、現代のタックルのありがたみを実感。
猛省後、きちんとドラグ設定し、フックポイントとラインをマメにチェックすれば、
スラヘッド&4lbナイロンでもまだまだやれることも再確認。
いい一日だった。
327名無しバサー:2012/08/19(日) 01:12:46.04
今日は3インチスモーク金ラメ+3/32oz#2ジグヘッドにて半日で30up6本。
まだまだ現役ですよ。
328名無しバサー:2012/08/19(日) 01:33:59.84
>>324
ロドリは97年発刊であってロドリにあったならそれ以降だから
「逆さま君」は、たぶん今江の本にB級テクニックとして出てくるほうが先だね。
先なり正規の「逆さま君」はコッチの今江本のほうだろうけど。
ドラゴンエッグのようなおたまじゃくしのように頭の膨らんだワームを
ツネキチリグに尻尾を針側にしてワームの頭を後方にしてセットする。

その今江本のほうの「逆さま君」なら釣ったことはあるよ。スライダーじゃないが。
あれは、ロボリーチの前にネオン系でソフトなアンチョイのスプリットテールビーバーでやっていたが、
パドルのように太く重いヘッドが端っこへ来ることでビヨンビヨンと大きく動くから使える。
バスボックリも両端に太いヘッドで基本的なところでは同じ考え方だろうと思う。
329名無しバサー:2012/08/19(日) 01:39:17.43
↑ロボリーチの前にアンチョイのスプリットテールビーバー(ミニパドル)でツネをやっていたが、
あの今江本のツネキチリグでやる「逆さま君」はそのパドルのようになるからいける・・・・と。
330名無しバサー:2012/08/19(日) 01:57:31.96
バスボックリは、マンズのジェリーワームを2本半分に切って
頭の方のパーツだけをくっつけたと村上が言っていたはずで、
あのバスボックリは仮に普通にツネキチリグセッティングしたら
両端にジェリーワームの頭があるからジェリーワーム頭が針にも尻尾にもあって、
ジェリーワームの逆さま君状態だしね。

スライダーはちょっとスティック的で張りがあるほうだから
そっちのツネの逆さま君は合い難かったはずだけど。
そのオカプロの逆さま君とやらは前に針の重さがあるしスライダーに入る釘では針に負けそうな軽さだし
前後ともワームを縛り付けて動かなくなるし釘でヘビーカバーでは無意味っぽい。サステキ的発想だね。
ロドリは創刊号からしばらくは全部見ていてもオカプロやそんなの出ていなかったから結構後かな。
331名無しバサー:2012/08/19(日) 22:26:43.29
久々にスライダー使ってみたが釣れんかった
やっぱカトテにはかなわんな
332名無しバサー:2012/08/21(火) 17:19:49.82
今江の本に紹介されていたB級テクニックの「逆さま君」の時に
ヘッドが尻尾となってボヨンボヨンと動くのは

http://www.megabass.co.jp/products/bass-lure/hon-jikomi/bottle-shrimp.html
このボトルシュリンプなんかもそうだろうね。

こっちの逆さま君は今江本でリグの絵を見て理論上使えるかとなってやってみたわけけだが、使える。
333名無しバサー:2012/08/21(火) 17:44:04.09
>>8
その先頭画像の青いワームについたスライダーヘッドは今も持っている。
小魚スイミングのイメージだから、スモークとシルバーフレークやら、
オイカワか何かの魚っぽく青やら、ファストムービングってことで(5)チャートルースをよく使っていた。
昔は4インチばかりで後には3インチも使った。
334名無しバサー:2012/08/21(火) 17:48:50.03
普通の丸いジグヘッド、平らや三角のスライダーヘッド、そこにジグスピナーパーツをつけて泳がせるジグスピナー、
それと90年代前半のNHK趣味悠々でもいい動きで動いているのが映像に出てくるスプリット、
それとフックのゲイプに長いオモリがついたスイムベイト用のような針でセンコー的水平フォール・水平スイムで使った。

バスグラブは普通の丸いジグヘッドでPDLリトルイングリーやビビッドテールみたいなジグヘッドただ巻きみたいなのが主だが。

(ヘビ)キャロをやりはじめた最初の頃は、たぶんスライダーを遠くへ大遠投して
遠くのバスをフィネスに食わせようとか思っていたはずw
335名無しバサー:2012/08/21(火) 18:02:28.35
ベイトリールで投げるし昔はスライダーヘッドやオリムのサリーでもジグヘッド(+ジグスピアーム)でスイムだったから、
オモリの重さが必要なのと、丸いラウンドで昔のジグヘッドは1/16とかはなく重めばかりだから、
ストンと頭から落ちる垂直系であって泳ぐ姿勢も少しそうなってしまうし、
ゆっくり漂うように泳がせられないから、サシーシャッドお魚ワームのために買ったオモリつきの針を使っていたら、
後のセンコーみたいな重心分散で軽くなる水平フォールや水平スイムになってよく釣れてこりゃいいやとなっただけだけどw

ゲリグラのノーシンカーも塩が高比重とは知らずにファットコンパクトで重くてベイトで投げやすくてやっていたとかw

今のワッキーも昔にスライダーでやってみたが、これは合わずに失敗でボツにしたが。
336名無しバサー:2012/08/21(火) 18:36:25.28
キャロ(ヘビキャロ)では、ゲーリーグラブは脆いから尻尾が切れたりワームがズレたりしそうだし、
尻尾が空中でもビラビラ動いて空気抵抗になりそうだし、
ゲリグラは巻物っぽいからスライダーのほうが漂わせて置いておくにはよさそうで、
そして必ず持っていくワームはゲリグラかスライダーであり2択のようになったからだろうと。

でかくて一時代前になっていたテキサスワームや、サイトみたいな目立ち難そうなネチリ用ミニチューブやら
柔らかいシェイク用のドゥードゥーリングの80年代のネオンワーム(ネオンリーチは後にツネでロボリーチ)は、
キャロでは使おうとはしなかったろうから最初のキャロで投げたのはたぶんスライダー。
鯉かもしれないデカイ魚がかかってラインブレイクしたりしたがw
337名無しバサー:2012/08/21(火) 18:42:11.78
ストレートワーム(細身で長い形。スライダー)と、グラブ(ファットで太く尻尾)となって、
この2つは違う物としていつも両方持っていったんだろう。

スライダーバスグラブやクラッピーグラブなんかのシャッドテールは
ゲーリーグラブのせいでグラブに含まれ吸収されて持っていかないんだろうけども。
338名無しバサー:2012/08/21(火) 18:45:28.62
キャロでは、ドゥーナッシングワームも棒状スティックワームだったし、その記憶でもあったかも。
339名無しバサー:2012/08/21(火) 19:07:23.78
そりゃラバジにつけるならストレートのスライダーじゃなくゲリグラだしゲリグラも必ず持っていくが。
340名無しバサー:2012/08/21(火) 19:16:00.97
最近はノーシンカーで投げられるゲーリー素材のゲリグラ+ストレートの漂わせスライダーで
センコーになっているというかw、ゲリグラとスライダーは持って行かないがw
スプリットでならスライダーを使いたい、かな。
341名無しバサー:2012/08/21(火) 21:03:38.87
>>335なんだが、
スライダーヘッドは>>8にもあるようにジグヘッドでストンじゃなくて
薄いとか軽いスイムヘッドで漂わせ系だったから、丸く重いジグヘッドにどこか違和感があり、
それでそんなオモリつきの針を使おうとか水平スイムなどと思ったんだろうと。

しかしベイトリールで投げられないといけなくて少しオモリは必要。

スライダーは細身で軽くてミノーみたいに空気抵抗も大だから、
ノーシンカーや噛み潰しオモリの極軽リグはスピニングじゃないと無理。
(ヘビ)キャロの時に使おうと思ったのもそれがあったかな。
342名無しバサー:2012/08/21(火) 21:33:51.41
周りは一時スライダーをやるためにスピニングを持っていってやっていたし
エサ釣りタックルはスピニングにガン玉に海かスプーンなマス用などのスピだったからスピでもやったが、

クランクやトップばかりのようなチャリ子供で竿を2本と言ってもクランク用のベイトとその予備のベイトで、
ベイト1本だったりもしたから、後にはベイトでどうにか使うようにしてベイトでやっていたw
ツレなんかはスピニングを持っていかないし使わないのが自分より早くにスライダーを使わなくなった理由。
343名無しバサー:2012/08/21(火) 21:45:59.55
>エサ釣りタックルはスピニングにガン玉に海かスプーンなマス用などのスピだったからスピでもやったが、

エサ釣りタックルは、ウキ釣りの噛み潰しオモリで、スプーンなマス用か海用のスピで代用していたから、スピでもやったが、

だね。もう訂正レスだけで。

ギルでもいいし小バスでも釣れればいいからと子供時に使っていたクラッピーグラブの時も、
たぶんエサスピニングタックル使用だったしw
344名無しバサー:2012/08/21(火) 21:46:19.51
日本語勉強してから書き込もうか。
345名無しバサー:2012/08/21(火) 21:48:35.74
>>344
そうしなさいなw 
346名無しバサー:2012/08/21(火) 22:16:31.92
「ルアー釣りお子様セット」が昔はトラウトルアー用で、スピナーまでセットのスピニングタックルだからねw

ダイワの海の投げ釣り用スピニングも持っていたが、それをルアー釣りやエサ釣りに使っていただけ。

小さいクラッピーグラブでギルでも釣ろうかという時にはそのお子様スピニングかなんかのスピニングが使われるとw

使える実用機のベイトリール&ベイト竿は2セット持っていこうにも1セットしか持っていないかもだし、
昔のスピを持っていったかもだしw。後にはスピニングを持っていかなくなったから、ベイトでやるようになった。
347名無しバサー:2012/08/21(火) 22:42:55.62
ツレなんかは大きめなアメルアが好きとかであって、
スピニングも使わないしスピナーもやらずで、
ベイトタックルも自分よりもベイトらしい使い方しかしないから
中学以降なんかでベイトだけを持っていくようになった頃にはライトワームを投げられない。

周りは後にスライダーをやるために一時スピニングを持って行きもしたが・・・
これだけのためにスピってのも・・・・で、やめて使わずになったりもしていたな、と。
自分はベイトでスピナーも投げるしやっていたが、とw それだけw
348名無しバサー:2012/08/21(火) 23:14:14.37
スライダーは70年代からあるそうで、86年のbasserには創刊号からスライダーが載っていたが、
スライダーのストレートの4は85年に出回っていた記憶があるが。

85として、この85が微妙だったのは、その前年の84はリブンシケーダーやハッピーモール誕生年で
スピニングも使うスピナー小バスバサーからベイトプラグバサーになっていたことか。
(そしてなってから2年とかで間もない、プラグやベイト系もやり切れていない)

それで周りも前から持っているスピニングを一時出してきただけ、
これだけでスピを持っていくのは・・・、またベイトへ・・・だった。

クラッピーはもう少し前にあった気がするが、違うミニワームと間違っているかも。
クラッピーは持ってはいたが。
349名無しバサー:2012/08/21(火) 23:18:47.40
テキサススレの長文君がこっちに移動してきたのか?
350名無しバサー:2012/08/21(火) 23:30:43.08
82年や小学校低学年としてそこからエサや100円のスピナー・スプーン(トビーのパクリも)、
コーモランとかも含む安パチプラグ、ラパラ、バルサ50、かへるくん等フロッグや雷魚、
ストームとかのアメルアに、ピーナッツやコネリー2などなどダイワ国産に
ワームは82ごろまでジェリーワームやトーナメントワームしかなくテキサスに、
テトラ穴釣りやら小バス釣りでミニチューブとかクラッピーグラブ系、
84にはフラグラブ登場、86年頃にはプローバー、そこにスライダー・・・
その間3年とかでやり切れるわけがない、それもあったんだろうなw なんせスライダーも一時だけとかはいた。
351名無しバサー:2012/08/21(火) 23:46:56.23
小4途中〜中2(3年は受験があり後半は×として)ぐらいの中4年なんかの期間か、
そこに子供はたまにしか行けないのを含んで、
バズやラバジも釣ったことはあるとかで(フリッピングベイトリールとかだし)、
かなり無理があるから、その後高校時にもやっていて使うなら、
スライダーもやっていて投げまくっていたが、そうでないなら一時だけにも、って感じだったw

もうやめておこうか、スライダーの記憶w
352名無しバサー:2012/08/22(水) 02:12:37.47
スライダーは安い、釣れる、丈夫、リグも選ばん、という衝撃的ルアーだった
ワゴン売りのモールドずれてる不良品っぽいのでも釣れて、何となく熱が冷めた
でもやっぱ今でも外せない。無いと何故か不安になる
353名無しバサー:2012/08/22(水) 11:26:02.32
当時は釣れるブランド流行ワームだからで
プラグじゃなくワームをやりたいからであって安いから使うとかはなかったが、
今思うと12本で400円ぐらい?安いから多くの子供も買えて持っていたし
シャッドラップSSR5で考えても単価も安くて
投げまくるように後にもよく使ったのがあると思う。
354名無しバサー:2012/08/22(水) 11:47:13.45
80年代後半期によく使っていたのはシャッドラップ。
そのシャッドラップやコネリーぐらいのプラグに合わせて1本ならベイトを持っていき、
そのベイトで86年登場の4インチゲーリーグラブジグヘッドなどワームもやるが、
シャッドラップSSR5までベイトで投げるならスライダーもある程度の軽さまでならいけたからベイトだったが。
355名無しバサー:2012/08/22(水) 11:59:21.62
スピナーやゲリグラ4やスライダーやシャッドラップ5などこれらに対応するために
ソラローム2の細めしなやかスピニングラインに
今のカルカッタ50なんかのようなマグの失速が無い小型ベイトリールのアブ1500Cに
そういう少しライトな投げやすい竿となっていったっけ。
356名無しバサー:2012/08/22(水) 12:04:13.05
ベイトフィネスの先駆けである ってかw
357名無しバサー:2012/08/22(水) 14:14:56.57
ファントムのカーボンロッドにスピンキャスト付けて投げてたわ
ノーシンカーでもスピニングに負けないくらい飛んだ
358名無しバサー:2012/08/22(水) 19:04:11.70
昨日から連投でageてる奴、何言いたいのかチョット分かんない・・・
もっと文章まとめてからレスしなよ。
何だろ・・・モヤモヤするw
359名無しバサー:2012/08/22(水) 19:34:01.72
偽物スライダーって本国でも出回ってたんだろうか?
360名無しバサー:2012/08/22(水) 20:04:12.42
>>358
何を言いたいかって?
・JBTAのトーナメントが始まって以後フィネスになっていくのが85年
・河口湖ワーム禁w(で今はもっと廃れているのもあるだろうな、スライダーは昔の関東マス針フィネス系)
・自分は琵琶湖や野池だったからそっちの配分も大きくなるしそこまでフィネス専用タックルにしなかったのもあるかな

・その頃は前年までベイトなんかの子供バサーが多いがスライダーをやる時にバスボーイはどうしていたんだろうな
・知名度と人気はあったが大人の文化が強くて当時は子供には意外とウケなかったり短かったりしたところもある
(当時小中高1なんかの子供じゃないなら今は45歳以上とかだねw)

それと、>>350なんかを見ても、特に昔や子供ならまだ基本の憶えること一通りもやっていないうちにであって、
次々にや全部は無理だし、バスのブームは1年なんかでサイクルが早いな、昔も早かったな、
だが88年なんかから90年代頭のその後はバスのブームが落ち始めて昔のものが使われるゆっくりでマシだったけどね、と。
361名無しバサー:2012/08/22(水) 20:15:40.06
2chブラウザの設定がsageになっていてsageのレスがあるがw

当時琵琶湖に来ていたJBTAのプロもマクルぐらいだしw、ツレとの釣りバトルにはほぼ全勝だったから、
モヤモヤするのはわかるがw、スライダーは実際よく釣ったし使ったよ、ただし、
スライダーが日本デビューして出回りだした頃は、子供スピニングの頃からベイトへ移行してまだ間もない頃だったから、
ベイトリールやプラグを使いたい頃にも近くて、よく使うのはもう少し後にもなったけどね とか、
最初1/16以下みたいな小さいスライダーヘッドをベイトで投げようとして苦労したり、
ゲリグラが出てきたからスライダーが出回りだした直後はスライダーから離れたりしたけどね、とかw

もういいんだけどさw
362名無しバサー:2012/08/22(水) 20:27:11.44
JBTA発足84年、第一回JBTAトーナメントは河口湖で85年、
関西で初めての関西第一回は86年琵琶湖。だそうだ。
それで出てきたんだろうけど。

関東系だったんだろう、それが西にも持ち込まれていたんだろうけども。

今は逆っぽいか。
363名無しバサー:2012/08/22(水) 22:40:48.38
スルー検定実施中
364名無しバサー:2012/08/26(日) 23:19:51.00
スライダーは実はヘビキャロでも釣れる
365名無しバサー:2012/08/27(月) 01:37:17.50
ライターで炙って何度も使ったもんだ
366名無しバサー:2012/08/30(木) 20:46:26.93
スライダーすっかり釣れないワームになっちまったな
昔は普通に釣れるワームだったのに
こりゃカットテールに取って代わられるわけだわ
367バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2012/09/01(土) 04:25:53.96
(´・ω・)なにこの日本語として成立していないキモい書き込み
368名無しバサー:2012/09/03(月) 00:36:16.82
ネコリグにて現役。
当時は考えられなかったが、今ではベイトフィネスで投げられる。
369名無しバサー:2012/09/03(月) 06:15:11.45
それはバカルゴだからだろ。
余計なことを言っている暇があればマスでもかいとれ。
370名無しバサー:2012/09/03(月) 17:46:12.09
ワッキーでも使えるよね
371名無しバサー:2012/09/07(金) 23:51:05.10
ベリー行ったら、綺麗に纏めたスライダー詰めケース
が3個程売ってた

買おうか迷ったけど、スライダー好きな人の為に残し
ておいたお!
372名無しバサー:2012/09/10(月) 08:53:10.90
>>333
>オイカワか何かの魚っぽく青やら

これは>>8の画像にある青なんかではなくスモークかクリア地に青ラメがたくさんはいったやつ。
昔はワームはマンズのジェリーワームみたいに暗色のグレープやパープルの系統も多く、
フラグラブは紫や青のボディ(フラは透明クリアカラー)を使っていて
フラをスカートに見立ててスピナベみたいにスイムでも使っていて青でも釣れて、
その流れでスライダーも青を使ったのもあったからだが、
紫や赤やただの薄黄色のスライダーと比べてこの青ラメはよく釣れた。

(5)チャートルースも、バブルガムイエローではなく
ライムグリーンのコアみたいにミドリ系やゴーストも強い。
目立ちつつ、緑の水ではそれなりにちょっとはナチュラルで、これもよく釣れた。
373名無しバサー:2012/09/10(月) 09:06:58.59
ラメは泳ぐ小魚のウロコのイメージでw
374名無しバサー:2012/09/10(月) 20:28:56.01










   ま    た    お    前    か    !!








 
375名無しバサー:2012/09/19(水) 07:38:43.47
最近無性にノーシンカーで投げたくなる
376名無しバサー:2012/09/27(木) 22:17:43.40
中古でバスグラブ買ったら偽者くさい
377名無しバサー:2012/10/06(土) 19:44:40.43
ベリーの清水店にスライダーの12種位入りのBOXが3個有った
800円位かな?
種類も多く、綺麗に纏められていた

BOXだけでも500円はするからお得だよ
誰かスライダー好きな人に使って欲しい

ただし、1ヶ月前の情報
378名無しバサー:2012/10/16(火) 04:30:44.43
cabelasでバスグラブとクラッピーグラブ買ってしまった
一緒に買ったゼブコのスピンキャストで投げまくるぞ
379名無しバサー:2012/11/26(月) 12:19:35.99
意外とランカーキラーだった。バイブラテールが欲しいなぁ!
380名無しバサー:2012/11/26(月) 19:30:10.75
http://sliderfishing.com/Slider-4-9-Fishing-ROD-with-Cork-Reel-Seat-CAMO-Rod4-Rod4.htm
新ロッドというか新カラー、カモフラ仕様のスライダーロッドキタ
http://sliderfishing.com/Slider-Classic-4-WormOriginal-Mold-SW-C.htm
チャーリー謹製オリジナルモールド・・・そんなの残ってたのか!

やっべ、マジ欲しい
381名無しバサー:2012/11/26(月) 23:04:42.75
ババスラを復刻してくれ
382名無しバサー:2012/11/26(月) 23:51:07.41
うわ。スピナベ過大評価スレに長文投下してた池沼がここにおったんか。
383名無しバサー:2012/11/27(火) 00:02:06.26
でも長文基地外が相当バス釣りに詳しいのは確かだな
384名無しバサー:2012/11/27(火) 12:56:11.69
長吉はバス釣り史はそこそこ知ってるが、バス釣りは詳しくないだろ
あれだけ駄文並べてるのに、まともな釣果を自慢してるの見たことがない
385名無しバサー:2012/11/27(火) 14:58:56.68
長吉はリアル池沼
386名無しバサー:2012/11/27(火) 15:14:54.90
長きっつぁんは60アップを3年連続でここの板に貼っていたね。
実況ついでに貼っていただけでその前からで何年連続はもっと長いラッシー。
387名無しバサー:2012/11/29(木) 01:59:31.94
>>381
ババスラまだあるよ。スモーク/イエローコアって名前に変わったけど
品番は変わって無くてSCW73
本家で今セール中なのか20本で$2.99だけど10本入りも同じ値段ってどういう事だ
388名無しバサー:2012/11/30(金) 20:52:37.03
スレタイが

『キカイダー 01』

に見えた
389名無しバサー:2012/12/14(金) 10:16:37.53
http://imepic.jp/20121214/366490

http://imepic.jp/20121214/366840


今更だけど初めて見かけたから即買いしたよ。
390名無しバサー:2012/12/14(金) 12:09:05.09
>>389
スライダーヘッドよく見つけたね!!
探してますがなかなか見つからんよ。
本家で買うかな?
391名無しバサー:2012/12/14(金) 16:18:19.58
>>390

中古屋のワゴンの中に一つだけ有ったのを偶然発見しました。これからも探し続けようと思います。
392名無しバサー:2012/12/14(金) 17:40:30.12
わざわざ買うまでもない
普通のジグヘッドにカットテール付けたほうが釣れる
393名無しバサー:2012/12/14(金) 18:05:24.47
君の狭い世界での話しね
394名無しバサー:2012/12/14(金) 18:43:12.50
両社のファンから言わせれば、柔らかさと塩入り高比重のワームを同一で考えるのは馬鹿らしい。
395名無しバサー:2012/12/14(金) 19:28:28.30
俺は最近流行りのものも使うしスライダーも使ってるぜ?
396名無しバサー:2012/12/14(金) 21:20:13.34
>>391
ラウンドのは珍しいかも
釣具屋の閉店セールで見つけた昔のは塗装もしてなかったなあ
397名無しバサー:2012/12/14(金) 23:51:29.97
ルアーは適材適所の一言に尽きる。
398名無しバサー:2012/12/14(金) 23:56:39.64
カットテールは流行り物じゃねーよ
一つ聞くが、適材適所と言いながらスライダーがカットテールより優れている状況があるのか?
399名無しバサー:2012/12/15(土) 00:00:04.08
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
400名無しバサー:2012/12/18(火) 15:44:31.69
昼休みにベリー寄ったら思わぬ大漁
本数揃っててパッケのシールの色コードも合ってるから新品かな
4インチ\53、バスグラブ¥105。ワンコイン分だけ買ってみた
http://i.imgur.com/43IkR.jpg
401名無しバサー:2012/12/18(火) 20:06:38.18
とりあえず、大場所ではスライダー4inchのヘビキャロ(スモークレッドイエローコア)を投げてました。
水中ではエビ類にも小魚にも見えたんじゃないでしょうか。野池ではウオーターメロンのジグヘッドリグ。
ティムコのスライダーヘッドタイプがお気に入りでした。ズル引きただ巻きで釣れるお気に入りルアーでした。
402名無しバサー:2012/12/19(水) 00:46:21.74
>>398
それは間違いなくあるよ。
403名無しバサー:2012/12/19(水) 18:02:52.58
いまどき殆ど誰も使ってないスライダーが爆釣するときは間違いなくある
ソースは俺
404名無しバサー:2012/12/20(木) 12:11:53.80
柔らかい素材がいいんだよね。
ワームオイルに漬けて更に柔らかくするのも有り。
405名無しバサー:2012/12/21(金) 00:33:10.23
個人的にはプリプリしてて張りがある素材だと思う
なので無理に柔らかくはしないな
あとババスラって鮎に近いカラーなのかね?
意外と色んなメーカーから似たカラー出してるし、
やっぱ釣れる色なんだろな
406名無しバサー:2012/12/21(金) 22:13:54.41
クリンクルカッツにまんま同じカラーがあった。ちゃんと赤いラメも再現されていた。
同じコアカラーでもゴールドではいい思いをしたことがない。どちらかというと鮎に近い色なのに。
あと、テネシーシャッドというツートンカラーを良く使っていました。スプリット(最終兵器)でゆっくりズル引き。
固めの素材で、あまり動かない微かなバイブレーションがタフな状況でも効いたのではないでしょうか。
407名無しバサー:2012/12/22(土) 21:26:39.44
昔のコアカラーってテールの端っこまで入ってたけど
今のはそうじゃないんだな。平たくなる寸前で切れてる
408名無しバサー:2012/12/27(木) 23:19:35.32
スライダーヘッドが無き今、スキッピンザシェイドが代用品かな。
409名無しバサー:2013/01/01(火) 07:51:45.22
スライダーのモールドはいくつかあるようで、先に出ていたモールド以外に
ややファットな仕上がりのモールドもある。
見た目の良さではこのファットなモールドが一番好きだな。
数本しか持ってないから使わないけど。小学生の時にはジグヘッドで使ってた。
釣り場で出会ったお兄さんに貰ったんだ。
410名無しバサー:2013/01/01(火) 14:22:52.09
そんなのはとても貴重だよね。針先も国産に比べ余り鋭くないのに、フッキングミスはほとんどなかった。
411名無しバサー:2013/01/04(金) 17:29:56.94
本家でオリジナルモールドのが新発売されてるよ
412名無しバサー:2013/01/05(土) 12:59:11.23
正月休みに釣り部屋の大掃除してたら、sliderヘッドたくさん出てきた!が、フック錆錆…。

あと、昔のダイワのソルティスラッガーも2パックでてきた
413名無しバサー:2013/01/05(土) 14:52:08.69
他にはスライダー5インチも有ったよね。

もう廃盤だけど、今のワームではデプスのデスアダースティック4・5インチが似てるかな。
414名無しバサー:2013/01/05(土) 22:41:34.61
スライダーに5インチあったんだ…。勉強になりました!
415名無しバサー:2013/01/05(土) 22:53:37.02
5インチは4インチ3インチとは全然形が違うんだよね
腹巻きというか鉢巻きというか、あのミミズ然とした帯がない
416名無しバサー:2013/01/05(土) 23:21:33.86
今年もどこかでスライダー
http://i.imgur.com/JjHmB.jpg
417名無しバサー:2013/01/06(日) 22:43:17.68
>>416
バスグラブは本物?
418416:2013/01/06(日) 23:21:53.49
本物・・・だと思いたい
ババスラカラーで60本買ってしまった
まあ20本入りで\105だったし、
そんなに悩むことじゃないな
419名無しバサー:2013/01/07(月) 05:37:31.62
>>418
いいないいな〜105円て
もうこっち(九州の田舎)じゃ滅多に見ることが無くなったから羨ましいわ
420名無しバサー:2013/01/07(月) 11:40:37.17
偽者はウォーターメロンソリッドでしか見たことがない
421名無しバサー:2013/01/07(月) 18:31:43.89
偽物はナチュラルプロブルーでも見た事がある
422名無しバサー:2013/01/07(月) 21:41:51.62
もう中古屋でしか見れんくなってしまった
423名無しバサー:2013/01/08(火) 16:14:58.05
トマトコアって名前のカラー有ったよね?
424名無しバサー:2013/01/08(火) 18:05:38.13
ウォーターメロン一筋の私が通ります
425名無しバサー:2013/01/09(水) 00:36:44.54
スライダーは、スモークシルバーラメとババスラだなぁ・・・
426名無しバサー:2013/01/09(水) 14:05:08.46
ババスラとか言ってる奴は琵琶湖厨しかいない
427名無しバサー:2013/01/09(水) 14:06:34.55
ほおほお、それで?
428名無しバサー:2013/01/09(水) 17:01:15.44
コアショットカラー
429名無しバサー:2013/01/09(水) 18:45:20.00
ババスラを正式名称で呼んでる奴に会ったことが無い
昔はスモーク・イエロー・レッドグリッター
ちょっと前はカタルパ、今はスモーク・イエローコア表記
カラーナンバーだけはSCW73で変わってないな
430名無しバサー:2013/01/10(木) 00:17:39.44
カットテール>スライダー
431名無しバサー:2013/01/10(木) 09:48:47.70
カットテールしか比較ネタに挙げない奴って、よっぽど貧困な釣りしてんだなあ
可哀想
432名無しバサー:2013/01/13(日) 06:03:46.93
本人は何でもよく分かっているつもりなんでしょう。
そっとしておいてやりましょう。

ババスラ懐かしいな。
433名無しバサー:2013/01/14(月) 11:05:59.56
やはりスモークシルバーグリッターが一番魚を寄せる力が強いカラーだと思う。


以前スプリットショットリグで数十匹のギルの群れを連れてきた時はビックリしたよ。
434名無しバサー:2013/01/14(月) 13:52:39.97
下野プロが赤いスライダーを夏の定番として挙げていたが、僕はギルしか釣ったことがない。
本当に赤って釣れるの?といった感じでした。テキーラサンライズみたいな不透明な赤系ではいい思いをしたことが
あります。
435名無しバサー:2013/01/14(月) 19:35:29.16
クリアレッドより、クリアかスモークのゴールドグリッターが夏に良く効いたな
ノーシンカーか極小スプリットショットでファインワイヤの細軸オフセットフック
それでウィードのツラを撫でるように引いてるとフッと軽く当たった後ゴゴーンとくる
436名無しバサー:2013/01/14(月) 20:08:21.36
>>433
同意。
スライダーに限らず一番信頼してるカラーだわ。
437名無しバサー:2013/01/15(火) 14:55:04.43
バイブラテール欲しいなぁ!意外にランカーキラーだったな。
438名無しバサー:2013/01/15(火) 19:28:44.53
バイブラテールからグラスミノー等に広がったんだよね。確かに名作だよ。
439名無しバサー:2013/01/15(火) 21:41:46.99
カラーは水に馴染む色が安定した釣果を得ると思っている。
なので、ウォーターメロンの濃い色、薄い色があれば十分だ。
440名無しバサー:2013/01/15(火) 21:44:08.75
赤はギルの猛攻を避けるのに効果的ってバスワールドに書いてあった
441名無しバサー:2013/01/16(水) 20:50:16.44
スライダークローも忘れないで
442名無しバサー:2013/01/17(木) 00:36:51.63
リザードもあったなw
443名無しバサー:2013/01/17(木) 00:45:48.92
カットテールはスライダーを駆逐した
いまだにカットテールを超えるものはない
この先も出るかどうか
444名無しバサー:2013/01/17(木) 01:32:16.69
わかったわかった。
445名無しバサー:2013/01/18(金) 00:14:43.52
ミートヘッド出てからスライダー使う頻度が減ったって記事が多くなったと記憶してる
446名無しバサー:2013/01/18(金) 13:37:10.85
ミートヘッドより決定的なのはカットテールへの移行だろ
447名無しバサー:2013/01/18(金) 22:14:31.46
3Sティーズワームの長いカーリーテールをカットして使ったらよく釣れるんで、最初から切ったのを出したんだよ。それがカットテール。

結局、ゲーリーのワームは水平フォールと比重からくる投げやすがあるからよく釣れる。

余談だが、カットテールよりテールをカットしたティーズワームの方がよく釣れるのはあまり知られていないなぁ。

スライダーの話から脱線してすまん…
448名無しバサー:2013/01/18(金) 22:27:06.36
河辺がJBのシークレットにしてたんだよな
449名無しバサー:2013/01/18(金) 22:50:56.37
>>447
ジェニファー・フェドリックがやり始めたんだよね!
今やジェニファーもルアー会社の社長だったハズ。
450名無しバサー:2013/01/18(金) 22:54:59.68
日本でスライダーヘッド+スライダー4inでドゥーナッシングメゾットを流行らせたのは、グラスアイの眼鏡掛けた人だったよね?
451名無しバサー:2013/01/18(金) 23:02:30.32
佐藤充さん?
452名無しバサー:2013/01/18(金) 23:06:30.69
>>451
うん、そうだよ佐藤さん!
453名無しバサー:2013/01/18(金) 23:08:12.45
その目欄はなんだ?
454名無しバサー:2013/01/19(土) 00:07:05.76
ジェニファーフェドリックって懐かしいなw
455名無しバサー:2013/01/19(土) 18:00:03.41
ティーズワームの方が細いよな
ノンソルトのティーズワーム5パックくらい残ってる
456名無しバサー:2013/01/19(土) 21:30:58.34
そーっすねー
457 ◆RapalaaEjQ :2013/01/19(土) 22:23:07.33
ティーズワームって、細いし、カットテールより柔らかい
458名無しバサー:2013/01/19(土) 22:57:19.21
ティーズワームよりカットテールのほうがバランス整えてあるから釣れる
459名無しバサー:2013/01/20(日) 01:57:25.50
スライダーのプルンとした素材のワームって他にある?
460名無しバサー:2013/01/20(日) 15:14:22.48
エコギアのグラスミノーとストレート位かな?
461名無しバサー:2013/01/20(日) 19:42:06.27
クリームのスカンドレル
462名無しバサー:2013/01/21(月) 21:54:03.39
バスグラブのノーシンカーと、センコーのノーシンカーってあまり違いが無い気がする。

誰もノーシンカーをしていない頃、相模湖上流の滝周りで良い思いをしたなぁ。
463名無しバサー:2013/01/21(月) 23:40:36.04
さすがに無いわ
464名無しバサー:2013/01/22(火) 00:14:35.54
鈍感は幸せ
465名無しバサー:2013/01/26(土) 21:50:42.27
http://imepic.jp/20130126/784480
http://imepic.jp/20130126/784720



ワームボックスを整理していたら出てきた。
466名無しバサー:2013/01/27(日) 18:36:39.37
今江がスライダーに関しては吉さんがうるさいで!って言ってたけど吉さんて誰?
467名無しバサー:2013/01/27(日) 22:50:27.49
元チームメイトの吉田秀雄
468名無しバサー:2013/01/28(月) 08:09:57.46
>>466
88年バスクラシックウィナーの吉積健司さんやね。
今は引退しウエイクボート屋に転身したね。
469名無しバサー:2013/01/28(月) 23:10:36.98
スモーク銀ラメ、ババスラ、ジューンバクチャートテール…



特にジューンバクチャートテールは夜と真夏に良く釣れた
470名無しバサー:2013/01/28(月) 23:11:17.25
琵琶湖ローカルな呼び方やめてくれない?
そのババスラってやつ
471名無しバサー:2013/01/28(月) 23:20:35.37
>>466
今江のそう言いたい理由や意図からして
早くに琵琶湖でフィネスプロとしてやっていた吉積ケンジプロだろうかと。
472名無しバサー:2013/01/28(月) 23:27:00.76
ウォーターメロンのノーシンカーは現在でも最強!
フックサイズで深度調整出来るのもgood!
473名無しバサー:2013/01/28(月) 23:31:05.20
87年入ったばかりぐらいの雑誌にフィネスの第一人者みたいに吉積プロが出てきている。
竿はレスターファインで、ワームタックルはフラグラブのフラだけ針に通した物や
スライダーがセットされたものが映っている。ハードルアーもソフトなスピナベだったりするがw
それで87年かそこらにはクラシックを優勝しているし。
474名無しバサー:2013/01/28(月) 23:38:07.58
フラスカートだけ刺してのスプリットもしくはノーシンカーかな?
にしても今から見れはゴツいフィネスだよな
475名無しバサー:2013/01/29(火) 00:43:08.55
吉積のディープフィネスは参考になった
476名無しバサー:2013/01/29(火) 01:30:57.85
>>474
どうやらノーシンカー。フラの真下にオモリのようなものを挟んでいて見えないだけかも知れないし、
長いリーダーでもとっているキャロで上のシンカーが映っていないだけかも。
スピナベは今の国産に近いリアル系の白っぽいもの。

スライダーは最初無理に投げていた自分が使っていたスライダーヘッドのより
大きく重そうなそこそこの大きさのオモリのスライダーヘッドを使って
ラバジとともにストラクチャーを狙う使い方でそんなにライトやフィネスでもないかな。

当時見たときには、フラグラブのフラだけのは相当フィネスに見えたね。
477名無しバサー:2013/01/29(火) 01:37:16.30
フラだけのリグは、今のスイムベイト用のような針の真ん中にオモリがあるタイプかも。
ちょっと後にあったカッパジグ(ゴリラバでも使われていた)ようなやつ。
フラが針の真ん中で止まっているが、針の真ん中になんとなく金色のオモリみたいなのが見える。
それに針の形がそういう針の形っぽい。
478名無しバサー:2013/01/29(火) 01:53:52.43
スライダーと、リザードっぽいワーム?のライトテキサス?のリグでだけ、
昔のゴツイ大きいスピニングを使っていて、西ノ湖もホームだからラバジとかもあるし、
ベイトタックルがほとんどで、そのフラだけのも長いグリップのベイトについているから
そんなフィネスじゃないかも?w 

フリッピングとライトワーミングが得意とあり、そのフィネスなイメージを持っていたんだが。
今からすればゴツイし、当時の穴釣りやクラッピーグラブみたいな子供よりもゴツイぐらいかも。
ライン以外は。
479名無しバサー:2013/01/29(火) 02:07:16.89
フラグラブのフラを千切ってフラとボディに分離し、
ボディだけになったのをラバジのトレーラーに使い、
残ったフラだけのリグも作っているせいのようだねw
480名無しバサー:2013/01/29(火) 02:17:31.50
「いつでもどこでも釣れるとさえ言われるスライダーに塩が入って、
しかも柔らかくなりました」と87年初めの雑誌にある。

86年のbasser創刊号からスライダーは出てきていて
87年頭にはもうソフトでソルティーの3Sを唄うゲーリーに
人気を持っていかれて廃れる心配で、対抗して塩入りを出しているから、
86にはスライダーはかなり繁栄していたと思うけど。12本入り470円とあるね。
安売りの通販ページの広告で普通より安いだろうから、もうちょっとだけ値段はしたのかな。
481名無しバサー:2013/01/29(火) 02:20:29.10
スライダーは「スライドする物」だろうってことで、
スライダーヘッドや横へ水平にスーッと行ったり
軽くフワフワ漂うのがベストなんだろうってのはあった。
482名無しバサー:2013/01/29(火) 02:34:32.11
小魚ワームやスイムワームとされていただけに、重めの丸いジグヘッドなら
小魚ついばみみたいなイメージで少しパンプやリフト&フォール系でも使う感じ。

クラっピーはオリムのサリーのワームみたいだしメバル海用みたいな目玉つきの小さい
ジグヘッドでただ巻き、またはイモ虫かシャクトリ虫みたいなイメージで
ジグヘッドでポンポンとかシェイク系なんだが、これは小さいし動かないしで
バスグラブ以上にほとんどスピナーただ巻き風で、あとは中層フォールも混ぜたぐらいになった。

バスグラブもただ巻き以外ならテールが動くようにジグヘッドでポンポン動かすのに使うイメージだったかな。
両方度がクラっピーよりは強い。ただゲリグラ4”とはかぶるし、どちらでもゲリグラのほうがとはなったね。
尻尾がよく動く、柔らかい、ホットケでも食う、味付きで咥えている時間は長くフッキングもいいとなって
バスグラブとの比較であればスイムでも底ネチでもゲリグラが優勢にはなる。
483名無しバサー:2013/01/29(火) 03:00:31.09
クラッピーは後のグラスミノー小のようなただ巻き以外だと

あとは毛虫の子供が落ちてきて少し漂っているぐらいのフォール、
で、底まで落ちた毛虫の子供、シェイクなんかしてもたいして動かないし、
小さいし、底に毛虫の子供がいるだけなり底をちょっと這うだけみたいなぐらいというかw
小さく目立たないから小バスとギルの集まりへ落そうとかピン狙い撃ち的かな、それぐらいw
484名無しバサー:2013/01/29(火) 03:03:40.15
オフセットがない、しかもそんな小さいのは更にない、むき出しのジグヘッドにもなるし、
クラッピーで底を引いてくるとかして底でいつまでも動かすのは無かったろうと思う。そんなところw
485名無しバサー:2013/01/29(火) 03:28:02.71
>>475
ボートでディープだからシャローの陸と比べても
重量は少なくともそんな軽くないか、そりゃそうか。

しかも関東のほうが軽かったり、関西には後で入ってきたろうと。

ノーシンカーとかもまだ全然言われていない頃だね。
486名無しバサー:2013/01/29(火) 04:25:22.39
クラっピーにつけるジグヘッドは小さめを探してきて選ぶんだが
ヘッド自体は大きく重い当時それしかないジグヘッドとなり、
そこに抵抗も小さいボディで結局ストンと落ちるからフォールで漂いはせず×、
だからスイムにしたり、漂わせるにしろ横へ引きながらとか持ちあげながらだったと思う。

ゆえにフォールはほとんどないね。巻くか、底か。

で、底も上記不便になり×で、置いておくぐらいか。
跳ねさせたりして浮かせるぐらいはしたのかな。短くて硬くなるからシェイクも×だし。

エサの噛みつぶしオモリやエサ針ならフォールや漂わせはどうにかなるが、
エサ針は使わなかったし、ジグヘッドぐらいになり、
ジグヘッドはオモリだからオモリがダブルになるため噛みつぶしオモリも使わなくなったりも。
ミニチューでは無理矢理針や噛み潰しの軽めのオモリを使ってリグを組んだりしたけどね。
噛みつぶしにエサ針でチョン掛けミミズをスピニングで投げていたからw

この底や障害物において針隠しオフセット(針を薄く埋めやすく柔らかいからフッキングもしやすい)が
使いやすい部分でも、バスグラブよりゲリグラに軍配に。
487名無しバサー:2013/01/29(火) 12:14:36.96
スライダーの素材が独特なんだよな
ジグヘットかテキサスで良く使ってたな
今でもはまると凄まじく釣れる
488名無しバサー:2013/01/29(火) 13:37:27.76
1/16ozのライトテキサスで最後の一匹を釣る時に今でも使ってる。これで駄目なら場所移動。
489名無しバサー:2013/01/29(火) 14:30:20.01
吉積プロなんかも、琵琶湖沖ボーターだから、(オモリの重い)沈められるワーム、
ディープリフレクトNのディープクランク、沈められるジグなスピナベ、となっていて、
これはやっぱり陸スーパーシャロー(SRとか浮かせるほう)とか子供小バスの使う物とは違ったかな。

まして関西関東のマス針クリアとか河口湖シャローほどライトとはいかなかったろうね。
フリッピングも印旛沼だのおじゃが池とかの関東沼で
スライダーみたいなのも河口湖系クリア小バストラうと繊細系のが
先にバスが流行っていた関東から後で関西に持ち込まれたんだろうし。
ライトワーミングの第一人者みたいな感じで紹介されているから勝手にそう思ったんだろうが、関東のほうが上ではw
当時ライト細ラインの東レのソラローム2の契約プロ・チーム員だから、
ライトワーマーを売りにしていたのかも。今江がそう言うとしたらそういう意図もあるんだろう。

フラだけのリグは西ノ湖葦シャローで表層付近からゆっくりフォールとか葦ピンネチで
フリッピングジグをゆっくり落とす食わせのフィネスにした感じだと思うね。
ノーシンカーじゃなくてもそんな重くはないと思う。ボートで接近して近いだろうし飛ばなくてもいいんだろう。
竿は長いフリッピンスティックみたいなゴツイベイトタックル。
490名無しバサー:2013/01/29(火) 14:50:04.62
スライダーのスレがこんなに伸びるなんて珍しい。それだけ思い入れが有るわけか。
491名無しバサー:2013/01/29(火) 14:50:48.37
漁港スレ陸釣り小バスフィネスのほうがスライダーは近いから、
ライトワーミングなんて言っても吉積プロはそこまでではなかったんじゃないかなw
492名無しバサー:2013/01/29(火) 15:14:50.41
フラだけのリグは、ドシャロー葦で長いエサ竿を使って上から軽いリグで提灯釣りみたいなイメージかも。
ディートーマスのフリッピングとか、自分が3メートル以上とかある?鮎竿でやっていたカバーピンエサ釣りみたいな感じでw
浅場なのに針はむき出しだから、ゆっくりフォールや漂いはあったろう。

これはボーターはジグヘッドフォールになるとか、
86頃に中層フワジグヘッドのプローバーが流行っていたからそこからってのもあったのかな。

一応ボーターの中層セッティングとドシャローですぐ底だから軽くしたいのが混じっている感じだろうとは思うね。

昔見たやつの疑問はなんとなく解けたw それだけにしとくがw
493名無しバサー:2013/01/29(火) 15:50:22.00
ボーターは昔のストラクチャーフィッシングでは縦ストを狙って
中層でもフッキングしやすいようにむき出しの針で底へ着くまでの中層。
(針むき出しのしかも重いジグヘッドを底で使うのは
メタルジグやスプーンを底で使うか?というネガカリの話になる)。

それがボーターの縦系のジグヘッドフォールや中層セッティングってやつね。
深いボートだったら軽すぎにもしない。ゆっくり表層すぎるから。
ところがドシャロー葦だとすぐ底であり重いと底リグになるから軽くする。
それもむき出し針なら底で使いにくいのに嫌でも底リグになるから尚更。

(深い沖ボートで使うなら重いオモリで)スライダーならスプリットじゃなくキャロになるって話、
シャローではライトに軽くするようになる、少し重いジグを底でも使おうってのなら
針むき出しではなくウィードレスセッティングにする、って話。
494名無しバサー:2013/01/29(火) 15:51:29.00
なんせこのフラだけのリグは、村上が漁港中層ハンハンの時に、
「見かけた高校生がフラだけのリグで中層フワフワで釣っていたのを見てハンハンを思いついた」と
言っていて、フィネススモラバの元祖かもw
495名無しバサー:2013/01/29(火) 16:20:33.35
スライダーの丸いラウンドのジグヘッド使用時に、スイム以外で、
底で使う場合にパンプやリフト&フォール系になって少し浮かせて
小魚ついばみのように一時だけヘッドだけ底に触れるぐらいにするのは、
底向きウィードレスのテキサスではなくむき出しのジグヘッドだからもあるね。

底でシェイクしても張りのあるほうだから
そんなにはクネクネ動かない(バスグラブなら尚更)だろうし、
浮かせる魚スライドスイムのルアーコンセプトでテキサスにも合わないんだが。
496名無しバサー:2013/01/29(火) 17:26:21.70
スイムベイトのような針をスライダーに使ったのは、

>>481>横へ水平にスーッと行ったり

ってのと、オカッパリで浅くて底にも絡んだ使い方になるから、

ウィードレスセッティングフックみたいな曲がり方をしたスイムフックだから
むき出しのラウンドジグヘッドより便利だからもあった。

オモリが長く散ることで重心分散で軽くなり
漂い水平フォールや水平スイム的になったのは結果的な副産物的だったというか、
理屈やハッキリとかではなく「そんな感じ」というぐらいというか。
子供ミニチューとかも全部そうなんだがw
497名無しバサー:2013/01/29(火) 18:52:00.99
>>486
>エサ針は使わなかったし

ギルや小バスのエサ釣り時代はエサ針(+エサ小魚ライン、+軽オモリ、チビエサ)でも良かったが、・・・
これはモロコまで釣るようなリアルエサのエサタックルの”究極のフィネス”かもだがw、
後にはバスのベイトタックルになっているし、カバー提灯鮎竿でフワッとチビワームを
落として食わせるフィネスにしろ釣るのは70以上の雷魚や
40以上のバスを真上へ持ちあげてランディングとかだからw

ルアーと軽いオモリがフィネスなだけで、ラインはテトラ穴釣りの時でも擦れるし太めだったり、
針も出来たら大き目・太めにもしたいから(モロコエサ針なんてわけにはいかない)。
カバーや底や木の下落下虫ピンのだからオフセットのほうがよかったが、
クラッピーやミニチューに合う小さいオフセットなんてなかったな。
498名無しバサー:2013/01/29(火) 19:05:06.69
関東ではマス針なんか使ってるのか、それでもむき出しだし
そこまで強くはないだろうからどうしようかな・・・にもなったか。

3インチのロボリーチ未満のクネクネ動きを縛りつけて制約しないため、
それと、それだけ小さいワームなら食いついても
前のほうにある小さい針にフッキングするだろうってことで、
ようやくマス針を採用w (4インチスライダーにマス針では無駄も多い・・・)。
499名無しバサー:2013/01/29(火) 19:06:53.83
チョン掛けで引けば、ワームがグラグラ変に動くだろうしな。藻にぶつかったりしても。
500名無しバサー:2013/01/29(火) 19:10:03.68
ようやくツネ(ダウンショット)のマス針時にマス針を自分もを採用して使いだしたってことね。
501名無しバサー:2013/01/29(火) 19:31:09.48
現在のフィネスにつながるライトワーミングの元祖的なもの(小さく軽い針やラインもか)、
スピニングワーミングの元祖的な物、スイムワームの元祖的なもの、
(または元祖じゃなくても大きく流行り始めになったもの)
として、ああだな、こうだなとなっただけw 
502名無しバサー:2013/01/29(火) 19:41:55.96
逆さま君が載っていた今江本に「お子様リグ」もあったが、
お子様リグは、小さいジグヘッドをスキップインザシェードみたいに
無理矢理ウィードレスでセッティングするんだが、

あれもボディシャみたいな柔らかいハイフロート的ストレートで、
目立ちやすい長いワームで中層フォール(針が前でもかかりやすい、フォール時に動く)なり、
底ピンネチシェイク(底でクネクネ動く)、って感じで使えるってことでB級テクニック入りしていたんだろうw
針で縛りつけないためクネクネ動くとかで。ツネやワッキーとかとある意味というかある部分は同じというか。
503名無しバサー:2013/01/29(火) 19:46:44.73
柔らかいストレートは、針が小さくても、細いし柔らかくて針がすぐ飛びだすから、
針が小さくその分だけゲイプとかも狭くても(ナローゲイプ的でも)バスが掛かるってやつw
504名無しバサー:2013/01/29(火) 19:50:19.65
今アメリカとかで流行ってるようなのを見かけたが。やっていたw
505名無しバサー:2013/01/29(火) 20:14:06.65
ネオンストレートのドゥードゥルシェイカーをジグヘッドでより早くより動くようにするだけだからねw
506名無しバサー:2013/01/29(火) 20:21:51.56
あとジグヘッドでストレートだからアワセたら真っすぐ針が飛び出しやすく、
咥えこんでホールドのオフセットよりもジグヘッドの早さ(動き、または早い掛け、早い一発アタック)に合うから。
507名無しバサー:2013/01/29(火) 20:42:23.75
今の今江のB級テクニック紹介とかは信用してはならない。
あれはレーシングワカサギや房掛けや無理矢理開発や新製品売りの布石もあったり、
他人や巷でウケたものではなく「(自分で作っておいて)自称ニューテクニック」もあるからw

お子様リグほど小さいジグヘッドではないんだjけども、
ワームと針の比率やワームの可動部が大きい等の有効性が同じってこと。
508名無しバサー:2013/01/29(火) 21:03:59.18
スーパーロングとかいう9〜12インチというかなり長いワームに普通の1/16のジグヘッドとあるね。
ほとんどがワームだから長いカットテールのノーシンカー的になるとかかな。

「セルフウィードレスで沈めてほっとくだけ、退屈」とあり、思っているようなのとはちょっと違うのかw
509名無しバサー:2013/01/29(火) 21:23:11.69
吉積ケンジのフラグラブもボディはたぶん紫で、フラはクリア銀ラメ。
フラグラブが紫や青だったのは、そういえば始めて釣ったスタンレーのラバジも紫で、
紫や後のギドバグ青爪みたいな時代背景からか。

その前のミニチューも青ボディに白いテールのツートンで、>>8のトップにあるカラー。
そこには紫のスライダーもあるがw スライダー青ラメはこの流れだね。
チャートも最初に買った理由は当時全体的にチャートが流行っていたからだろう。
510名無しバサー:2013/01/29(火) 21:26:49.71
紫は赤っぽいところもありミミズっぽいせいもある、
青に白テールはブルーギルのせいもあるんじゃないかなw
511名無しバサー:2013/01/29(火) 21:44:29.58
ファインラバーのラバジは、多くのメーカーが、今も、黒単色以外は、
黒のワンポイントアクセントに紫か青か茶色を入れるし。
512名無しバサー:2013/01/29(火) 22:32:28.18
下野さんはクリンクルで釣れない時はスライダーって言ってたw
513名無しバサー:2013/01/30(水) 00:30:52.13
長吉
514名無しバサー:2013/01/30(水) 01:51:41.17
ディープでも良く目立つのはスモーク銀ラメ。紫に青ラメも良いね。
515名無しバサー:2013/01/30(水) 18:42:48.76
>>473
>それで87年かそこらにはクラシックを優勝しているし。

http://www.jbnbc.jp/JBwinners/index.php?keyword=classic&perPageperPage=&od=yeard
クラシック優勝は88みたいだね。

このライトワーミングで優勝したんだろう(知らないが)と思ってしまうしw

これは87年入りたての雑誌で、フラグラブとかは84年に出ていて
後のとは違う初代フラグラブも持っていたし、レスターとか紫系フラグラブも86にも
ボートに積んで使っていたから、時系列から言って87年の雑誌を見た影響とか
真似なわけはないんだが、それでも、同じようにはなっているんだなw
紫のフラグラブは底ザリ・ラバジ系暗色意識や当時ワームはパープルというのがあり、
後に使うフラグラブが青になったのはスイムでも使うからだと思う。
紫をスイムで使うのはやっぱりおかしかったり釣れなそうだったりしたんだろう。
スライダーは魚スイムでやはり紫ではなくラメ青小魚になったんだろう。
516名無しバサー:2013/01/30(水) 19:01:27.40
アメリカでシェイキーワームとかいうやつみたいだね。
2007とかでちょっと前か。

スライダーも浅場の底やウィードでジグヘッドで使うために
セルフウィードレスでもやったね。
むき出しだと引っかかるし、一応細身ワームでやりやすいから。
ただこれはシェイクは向かないけどw

張りがあるのと鉛筆理論動きをしやすいw細身なのを利用して
チョンがけ的に一部しか針を通さなくても少しはちぎれにくいのを利用して
水乗り安定形状を利用して。とあるパーツを使ってスライダーの前後が
グネグネ動きながら泳ぐというシークレットがあるんだけどw
未完成、昔にやっただけでほったらかしだがw
517名無しバサー:2013/01/30(水) 19:05:17.55
なんか思いついたらまず最初に手元にいつもあるスライダーかゲーリーを
使ってみることになるから、ワッキーやキャロでもまずスライダーになるだけなんだがw
518名無しバサー:2013/01/30(水) 19:18:34.42
柔らかワームの柔らかさで吸収してはその動きは出ない。太いワームではその動きは出ない。
ムチのようにピンピン反発しないといけないのである。
519名無しバサー:2013/01/30(水) 19:47:15.72
プロブルー的で底の青・紫で使ってもスイムの青魚でも二度オイシイw

ウィード緑は青が混ざっていもので少しはナチュラル、

とかもあったろうなw

ラバジのアクセントで使われる青・紫・茶のせいもあって
ホッグなんかで無意識に茶色っぽいシナモンブルーフレークとかも使うんだろうし。

バグリーのDKB2までラベンダー紫を買って使っていたがw

スライダーは銀ラメや小魚ゴーストのような小魚っぽい色にもなるんで、
バスグラブのほうが底の芋虫っぽいのもあって青ラメが多い。
520名無しバサー:2013/01/30(水) 20:27:04.01
クレイジーかと思われるかもしれんが
わしはおちんちんをしゃぶるんだよ
521名無しバサー:2013/01/31(木) 14:44:57.83
バスグラブのプロブルーなら買って使う気になるが、
オリジナルスライダー4”ではプロブルーは買わなくて
やはり小魚カラーになったってことだね。
これは後になるほどそうなっていった。
522名無しバサー:2013/01/31(木) 14:59:52.99
昔はプロブルーやスプリットなんてなくて昔からスライダー4は小魚ではあったんだが、

昔ほど昔のテキサスワームとかアメリカのジュンバグとか
ミミズみたいなカラーの感覚が残っていたし、
(これはチャートもストレーンの黄色とかクランクのチャートで同じ)、
青やチャートも買って持っていて使っていたんだろう。

それと子供時ほどスライダーを各カラー何パックも買って
各色使い分けて各色少しづつ余らせる使い方ではなく
他のワームを持っていなくてスライダー(12本入り1色1パックだけを購入)
をスイムでも底でもどこでもそればかり投げて、
1パック12本を全て使い切るやり方になり、
スイムも底も兼ねて使えるほうがいいのが強くなったから。

小魚銀シャッドな色やクリアゴーストは、その環境でしか使う気にならないしね。
ちょっと濁ったり底で使うのにゴーストシルバーフレークは
使う気にならなくなったり釣れにくくなったりするし。
523名無しバサー:2013/01/31(木) 15:09:15.05
子供がスライダーを1パック入手しました。そんないろんな色とか何パックも買えません。
スライダーヘッドも持っていることは持っているが数本入りで少ししかない。
ノーシンカーやスプリットもなくほとんど重ためのジグヘッドにもなります。
浅くて底や藻にも絡んできます。その1パックをどこでも使って12本全部使い切ります。
小魚ゴーストカラーは底にミミズのように置いておくのにはおかしいです。
それでも無駄に余らせたくはなく底でもそのスライダーを使います。
さて、どうしますか?になるんだね。
524名無しバサー:2013/01/31(木) 15:30:17.49
青ラメは、感覚的には、プロブルーに近かったんだろう。

強い紫とかでもなくスイム魚としてもオイカワみたいでちょっとナチュラルで、
でも、プロブルーはピンクブルーで赤や紫が入ったザリガニ系の底色で、
ブルーが入っていることで紫ほどドギツクなかったり魚を選ばなそう(底やザリすぎない)というか。

無難・標準化・真ん中をとるセンターライズ。

子供がクランクを一つ買うのに、マットタイガー ←ライムチャート・黒金→ シルバーやゴースト
の真ん中の金黒なんかをとればどこでも使えて広めに無難に釣れて損しない、そういう感覚というか。
525名無しバサー:2013/01/31(木) 15:37:43.49
濃い黒茶っぽい底物パンプキン ← ウォーターメロン(シードやラメ入りも) →シャッドカラーの小魚シルバー

な感じかもね。クリア地にグリーンラメが少なめに入った物も持っていた。

魚だしファストムービンだしでキラキラ魚ラメも入れたいとかでw
526名無しバサー:2013/01/31(木) 15:42:23.92
スプリットがないジグヘッド時代は、ファストムービン度や中層度やフォール度が上がり、
昔とか濁りやカバー(ウィード)や底が絡むほどもうちょっと見えやすくしようと思うんでね。
527名無しバサー:2013/01/31(木) 15:48:20.44
あと、トーナメンターや後の大人は一日中やって真昼間の時間も長い、
または、真昼間にワームをセレクトして使うが、

子供は学校から帰ってきてチャリで30分以上かけて午後1時から夕方にかけてやったりして、
プラグを使う時間にスライダーを投げたりもするから、少しは見えやすい色とかも考えたり
有効になるせいも少しあるかな。
528名無しバサー:2013/01/31(木) 15:52:00.63
子供時、他の子供はこんな頭が回らないから、常勝だったねw
529名無しバサー:2013/01/31(木) 15:59:49.98
1インチミニチューフィネスやテトラ穴釣り・エサ合戦や、スピナー・スプーン合戦も、
スライダー・ゲーリー合戦も負けたことないw ホントせこかったw
トップ・クランクもほとんど負けたことはないがw
530名無しバサー:2013/01/31(木) 16:12:17.59
スライダーって4インチだし、針はつけるなら今の#1/0のような普通のだし、
昔なら一般的にはそこまで軽いのは無いジグヘッドだし、ファストムービン的スイムだし、
ラインは87年とかでもスピニングライトワーミングタックルとして6lbナイロンなんかが紹介されていたにしろ
「30のバスで切れるんじゃないか、切れそうだし使わない」と言っていてそこまで細くしなかったし、
スライダーはそんなセコイとかフィネスとかいう感覚はなかったね。
紹介されているとかコンセプトがかなりライトワーミングだというのはあったが。

ラインとスピニング使用を除いて(軽いヘッドもあるが)、スライダーの4”ワームとか(ジグヘッドスイムの)リグ自体は、
ゲリグラ4のほうが小さく味付きソフトでピンネチやホットケでも食うしセコイぐらい。
531名無しバサー:2013/01/31(木) 16:28:05.39
ライトというだけなら、モロコやオイカワ小魚エサタックル
(小魚針・極軽噛みつぶし浮き用オモリ・極細ライン、1インチワームかエサ)
でも使えばいい、そっちのほうがよっぽどライト、
スピニングは子供の使う小魚タックル、とかもあって、

あんなライトワーミングなんてプロショップ系のオタが上手いかのように雑誌でも薦めているが
あんなラインで(擦れたり、子供陸足場で持ち上げランディングなら尚更)、
バスなんかラインブレイクするだけ、トラウト釣りでもやればいい、とかの感覚はあった。
ワーム(使用やそのもの、ルアー)や漂わせとか食わせのアクションに対してセコイとかはないんだけどね。
当時アメリカンも強いから(プロと言えばアメプロ、優秀なルアーはアメルアで)。
532名無しバサー:2013/01/31(木) 16:46:02.65
ただスライダーとかゲリグラとかシャッドラップ(またはラパラミノー)
なんかの日本的な繊細は合うしイイとか、
スピナーやゲリグラ(ライトテキサスなりメバルジグヘッド系)は
セコイとかではなく海の一般根魚釣りみたいに小バス時代もよく釣れるとか、

ツネみたいなエサクネクネドゥードゥーリングネオンワームシェイクは、
トップのドッグウォークでもミノーのスライドダートとか漂わせとかで
自分で動かしてオモチャをバスに食わせるのはルアー釣りの真骨頂、腕、とか
ストラクチャーなんかを狙ってカバー用ウィードレスワームでピンネチとかがやりやすく釣れる、
(テキサスも同様)、セコイとかでなく当たり前っしょ、とかもあったねw
533名無しバサー:2013/01/31(木) 16:53:21.75
マッチザベイトで小バスやチビエサの場所には小さいワームで当たり前、
繊細なタイトな動きのルアーが有効ならそれで釣るのが当たり前、
小さいワームには小さい針が当たり前、食いが悪ければ弱くしたり
フワッと一発フッキングしやすく口に入りやすくしたりするのは当たり前、
動かないせいで釣れないルアーは動くようにするのは当たり前、
止めて見せたりクリアならリアルカラーとかにするのも当たり前、
カバーにはウィードレスで無くしてもいい安いワーム、何がセコクておかしいんだ、みたいなw
534名無しバサー:2013/01/31(木) 18:03:10.77
ババスラなんかも、たぶん、濁り茶黄色とか底やオダ・杭・木とか、
それをコアで細く薄くリアル・ナチュラルにしたとか、ファストムービンだからとか、
ウォーターメロンでウィードなんかと同化しすぎては目立たずピン置き的になりすぎて困るとか、
緑や茶系がワームでは無難とか、ラメ的アトラクターなものもちょっと入れたいとか、
虫っぽい野池でもいける色だの底でも使おうとかのくすんだ色だの、
そういうセンタライズが働いているんではないかな。
535名無しバサー:2013/01/31(木) 18:15:04.32
昔はジグヘッドでベイトリールも多くてファストムービンだからチャート、
重さのあるジグヘッドで底で使うはめになるし紫・青系も、
そして、小魚スタイルやクリア系用としてシャッド色や金銀ラメや
クリアゴースト・スモーク、と、昔のほうがコンセプトや
使い方が限定的にハッキリしていて輸入された分、
センタライズが進んでおらずハッキリしていたとも言えるな。
536名無しバサー:2013/01/31(木) 18:35:45.41
昔(子供)のほうが雑誌なんかも見ていないし
ジャンル分けやカラー分けとかもはっきりしない混沌で
まだろくにいないたかがバスプロって感じで鵜呑みにもしないから、

後のほうがフィネスワームとしてゴースト系とか
スプリットなどリグが限られていたりとか、(ワームもいろいろ持っていて使い分けやすいし)、
限定的にハッキリしているとも言えるんだけども、という。

ただ、昔のバサーに言わせれば、「カットテールとは別物だからね、
コンセプトや有効性が」、とは言うと思う。
537名無しバサー:2013/01/31(木) 19:41:56.41
ワームが4インチになったのも昔は6インチ以上とかが小バスや食わせソフトに合わずに
釣れる4インチとなった、だが小さすぎてもミニワームで硬くて動かないとか水に乗らないとか
目立たないとかギル用、というセンターライズで、バス用プラグもそうだったとも言えるなw
538名無しバサー:2013/01/31(木) 20:19:18.48
スライダーはファットグラブやチューブとは違う細身だから、
最初から4インチだったんだが、(パワーバルキーホッグ4”は
4インチでもかなりデカワームw)、その前のテキサスばかりの時代は
6インチなんかのデカイストレート系もよくあった。
(あとは子供間で勝手にゲリラ的に使われるのはミニワーム・ジグヘッドとか。オリムのサリー)。

アメリカからそのまま入ってくるから。またテキサスワームは底・カバーで
立たせて目立たせたり、濁りで大きい存在感も必要だったりしたんだろう、
テキサス州がアメリカでもビッグバスレイクでアメリカン憧れ業界系大人が
大きいのを持ち込みたいからやボートだからもあったろう。

ノーザンラージだけの小バスや子供や池みたいな陸釣りの
日本の環境で合わないのは明白で、テキサスでも4インチ標準となっていた。
そして(バスグラブじゃない)スライダーは最初から4インチ。それもウケたのにはあったりしたかな。
539名無しバサー:2013/01/31(木) 20:31:59.57
長吉に目付けられたか・・・
540名無しバサー:2013/01/31(木) 20:44:51.53
業界って、密放流にも絡んでいるだろうがw、ギルはバスのエサでしかなくw、
(またはギルも売りにしたいがそれはウケなかった)、
バスタックル(ベイト、大型バス用ルアー、ハード)で売りたかったのはあったはずなんだねw
ミノーもロングA15Aクラスとか。釣れにくくて売れなかっただけでw
541名無しバサー:2013/01/31(木) 20:59:21.08
昔にワームやチビルアーがセコイと言っているところ(言う人の言う理由)には、
そういうのもちょっとあったようには見えたけどもw

トップウォータープラッガーやクランカー思想とかだとw。
バスって在日朝鮮華僑商人も多いからなw

しかし、ラバージグもシリコンで軽い小フィネス、ライト、高値、
スピニングに細ライン全盛、プロや主義思想とかなく
釣果結果とか鵜呑みばかりになりすぎた今のバスもまた・・・もういいわ、みたいなw
542名無しバサー:2013/01/31(木) 21:22:54.24
商売最新煽りも酷いし早いし無理にブームとかも”作って”ばっかりだしな。

アメリカンとか古いのもどうだかな・・・だったが、
アメリカン(プロ&アマとも)やオールドの昔のほうがマシというか
マトモだったような、というか。田辺とか則とか新家みたいなのにしても。
543名無しバサー:2013/01/31(木) 22:00:29.44
今のカットテールやセンコーをただ巻きで使うか?
ただ巻きならグラブかシャッドテールにするだろ、ッて感じで、
中層小魚スイムではあるがただ中層ただ巻きスイムではない、
ってのは最初からだったね。
544名無しバサー:2013/01/31(木) 22:11:47.34
最初、オリムのサリーなんかもあったのに、
ワームのスイムがすぐに導入されなかったのは、
グラブならプラグでいいからで、
スライダーみたいな細身ワームスイムならミノーでいいからなんだろう。
ワームはテキサスのようなウィードレスで非巻物に限定する必要があったんじゃないか。
または、使い分けでプラグと違う物・部分だけを日本に導入したか。
ワームは売れだしたら安いし、プラグが売れなくなるのもあったかも。
日本で繁栄していたのが最初木のトップだったのも、ワームとはかぶらないからかも。
545名無しバサー:2013/01/31(木) 22:27:35.26
アメリカもそうかもだが、アメリカのボーマーの契約プロはボーマーやバグリーのプラグを売りたくて、
釣具屋もダイワ国産みたいなメーカーも常見ラパラもそうかもだがプラグを売りたいわけだ、
ところが大人トーナメントが始まればトーナメントで勝つためになんでも使うわけで、
(アメリカの物なら契約関係やメーカー意向もない)、
アメリカの情報も田辺パターンフィッシング的に雑誌に載せたりして、
85年バスマスタークラシックのジャックチャンセラーのドゥナッシングワームみたいにw
ウィニングパターンとかでバラしてしまう、バレてしまうわけだw、
そのせいもあるかな。まだ知らない黎明期の業界商人コントロールが効かなくなったのかもw
546名無しバサー:2013/01/31(木) 22:41:58.04
水面トップと、正反対の水中巻物クランク、
それとも正反対のソフトでカバーや定点なテキサスワームやジグ、

この方針で構成していたのが、

更にいろいろもっと細かく分けたり色々売りたいとなったのかも。
もっとなんか開発しようとか。上記これらは全部ベイト・太糸・(当時は)ナイロン系だから、とか。
で、その場合にはニューメソッド(で使うから、釣れるから)が必要とされた。

ただ、メソッド(特殊・スタイル、特定の使い方、特殊ジグヘッドなり)として限定されたから、
そのメソッド(またはスピニングとか細ライン限定とかプロスタイル)が廃れたら一緒に廃れやすくなる。
常吉ワームなんかもそうだが。ここがゲーリーとの違いだった。
547名無しバサー:2013/01/31(木) 22:46:24.38
子供時にも一時廃れていたからね。
(ツレとかは続々スピやスライダー使用や軽スライダーヘッド使用をやめていた)。

自分はまだ後にもよくやっていたけどもw
548名無しバサー:2013/01/31(木) 23:06:39.10
ツネキチもスピナーそうだが、ベイトリール&ベイト竿でもやる、太糸でもやる、
エビっぽい赤っぽい底物カラーも使う、標準化・一般化によってw

ツネならクネクネとかスライダーならスライド小魚スイムな動きさえ出て釣れればいい、
サスペンド効果とかの有効性のそういうので使う、
宣伝されている「専用ロッド」とかの特殊限定スタイル枠は外す、
そういうのによって延命したというかなw
スライダー以上にツネはなんの竿でもやれないことはないという広いスタイルをとっている1リグだからね。
〜メソッドは1リグ(大きなジャンル)にはかなわないか。
549名無しバサー:2013/01/31(木) 23:38:14.32
ビッグベイトやビッグスタイルとかは、竿なんかを選ぶところもあるが(もちろんスピも×だが)、
とにかくスタイルとかトップオンリー雰囲気とかそういう枠なら特にだが、
それは取り払わないと、結局アマチュア一般釣りレベルでは廃れて消える。
チューブとかも長くなって今や廃れているにしろ、少なくともそういうものは早いね。

一般アマチュアレベルでというのは、要は、そうではないメーカーとかが売る上では
メソッドやスタイルや特殊性を出して囲い込んでニューとかやって人寄せしたりはするが・・・
ただのホバリングアクションwだったり、ホンガリングかスイムジグだったりw、
そういう一般的に釣れない嘘含む、それが一般アマチュアレベルでなければ
必要だったりするんだろう、みたいなほうか。

ファット水押し強アピール大(ビッグベイト)やタイトフィネス食わせにしろ、
必要上とか数ある選択肢の中の一つのリグ・有効性で実際よく釣れるとかじゃないと
出してこなくなり生き残れず、あんまり極端は狭い、スタイルは嘘まで入ってくる、
メソッドも中には嘘特殊メソッドもある、とか。生き残るのはその理由というか有効性で、
真・または長いブーム(または定着)には広く受ける理由や過程がある、というか。
今は少し嘘で作っていたり狭くなっている感じはあるか。
550名無しバサー:2013/01/31(木) 23:57:32.71
スライダーメソッドやゲリグラメソッドではなく、それらの専用タックルでもなく、
メソッドが内包する有効性(ルアーの目的、有効部分、合う使い方)についてああだのこうだの、
そして、スライダーやゲリグラは尻尾がよく動くとか食いがいいとかで昔優秀だったり画期的で、
スライダーやゲリグラ自体は良く釣れるワームだったね、とw
551名無しバサー:2013/02/01(金) 00:37:32.33
昔はとにかくバスルアー釣りは生エサ釣りとは違う物(ハードルアー)、
トラウトルアースタイルとも違う物(トップやクランクや、それ以上にバスでしか使わないラバジやバズ・スピナベ)、
エサ的なソフトワームやトラウト的ミノーやスピナーやスプーンは困る、
で、スイムワームはプラグ巻物のクランクやミノーとかぶるから困る
(またはシングルフックで非効率と思える)、とかもあったんじゃないかなw

ノンガードジグヘッドだったのは、ジグヘッドは中層までで、テキサスでカバーや底をやればいいんだ
ってのがあったせいだと思う。アメリカには既に、スイムジグヘッドもそうだが変な物もたくさんあり、
ガード付きのジグヘッドがあったみたいだね。日本のプロやボーターが使わなくて、持ち込まれにくかっただけで。
バッティングする都合の悪い物や売れにくい物もコントロール下で持ち込まれなかったんだろうと思うな。
552名無しバサー:2013/02/01(金) 00:46:24.04
アメリカボートのディープクランクばかりが持ち込まれ、
で、ダイワ国産とかはSRクランクやトップやフロッグ(コーモのかへるくん)wを作っていた、
それでもって、フリッピング(そんな場所ない、だがフリッピングリール)とかの
プロ文化・宣伝なんて信用するなぐらいだったw
スライダーもちょっとこれが入ったがw、まあ釣れるし使っていたけども、とw
553名無しバサー:2013/02/01(金) 01:11:36.52
ドゥーナッシングワーム(買わず不採用)、ドゥードゥーリング(ネオンクネクネは採用、ビーズは一部採用)、
プロ系や新技術として登場したハイスピードギアリール(不採用)、
シマノのセンサーロッドやインターライン(買わず不採用)、
ダブルハンドルやEVA的スポンジグリップ(一部で採用)、
重いとかのアメリカンビッグスピナベ(不採用)、6インチワーム(不採用)、
そして後のベイト左ハンドル(理屈は見たが、主に巻きで使うし別の理由で不採用)、
ラインも一部東レのしなやかソラロームミストグリーンは採用だがプロだのライト過ぎる部分は不採用、
アメリカンウィグルワートも一部不採用、フリッピング(FLタックル・・・フリッピングボタンは、あれば、
オマケでついているだけなら得かも?と思い)もそう、だったりしたな、スライダーもそうだが、それとの戦いであったw
554名無しバサー:2013/02/01(金) 07:40:13.37
長吉、自分の思出話は自分のスレでやれ
555名無しバサー:2013/02/01(金) 11:27:46.96
思い出話ではなくバスオタクを馬鹿にしてるんだよ
556名無しバサー:2013/02/01(金) 13:26:54.70
不採用ってww
557名無しバサー:2013/02/01(金) 21:22:01.78
>>552
具体的には、ノーマン(のリフレクトN)、バグリー(ダイビングシリーズのほうがメジャー)、
その頃は見なかったがボーマークランク、ストーム(メジャーなのはウィグルワートや
ホッテントット。子供はファッツオーを勝手に使う)、ラパラ(SRクランクは無い。
ファットラップはもちろんシャッドラップもDRがメイン)、・・・・なんだね。

で、国産は、ハトやバルサ50やリヴンシケーダーやコーモのパクパクや
オリムのフライポッパーwなどトップ (トップはアメルアもあったが。
少なくともプロ系・ボート系はトップはあんまり宣伝もしていないし実績も見かけにくくなる)、
で、バルサマックやコネリーなど普通のSRクランクは国産のほうが多し。
(ビッグオーやバグリーなんかのハイアピール大SRではない普通の。
使いやすいメジャーならファッツオーとかウィーRなんかだろう)

って感じで、これを小学校で経てくる(FLやマグブレーキがないベイトも経てくる)から、
プロ・ボート系がフリッピングとかハイギアとかマグブレーキとか言っているけど
あれはゴムボートやレンタル手漕ぎでさえ長い邪魔なフリッピンスティックを積んで
ボートに立って葦を流し撃ちなんて出来ないのに、小中高にそんなもん要るか、
あれはただプロ系・ボート系なだけだ、信じるな、になる。
558名無しバサー:2013/02/01(金) 21:31:58.68
一本竿(子供は2本竿)とかでもあったけどね。あれはプロ系で車の大人用だ、みたいなのが。
ただ、1本竿はチャリでかついで行っていたし、当時、1本竿のほうが曲がりが綺麗とか、
2本は継ぎ目に砂が入ればひび割れでも出来て折れてしまうかもとか、
上半分が飛んで行ったり回ってしまう、とかもあったからな、1本竿を”採用”したが。

スピンキャストも、パワーがないとか、放出口でラインが擦れるとか、
サミングの微調整が不可とか、真っすぐ竿に沿ってきたラインを
垂直に曲げてスプールに巻くしそのために変換の突起があってそこで
ラインが擦れる、スピニングと同じような1本のハンドルが
リールから離れたところにありカクカクして巻きにくい、基本的に安くてチャチも多い、
そういうのがあってね(後に不採用w)。小学生時にはこの理屈・理由が出来上がっていたからw
559名無しバサー:2013/02/01(金) 21:39:35.47
スライダー導入直後も、(basserなどの大人系・プロ系の)雑誌を見て理屈を知っていたり(憶えていないがw)、
スライダーヘッドを買ってきたり、カラーはどれがいいかとか、
小魚でもただ牧じゃなく浮かせてスライドさせるもんだよ、とか、あったね、
ラインも細いのを使うべきみたいだが・・・6lbとかの細いのは、
あれはラインブレイクもあるし自分は使わないとかツレに言ってツレもそうしたり、
スピニングは持って行ってられない、とか、あったなと。
560名無しバサー:2013/02/01(金) 21:48:40.64
ニューテクニックとかプロ理論みたいなのも面白かったり乗ったりもするが、
それでライト化が進行とか後にスピ(買わせる)やライトライン(開発・買わせる・宣伝)
やワームの拡大やプロ系とかもいいとばかりは言えないところもあったな、
当時もワームとかセコとかプロ系に対して批判的な見方もあった。
561名無しバサー:2013/02/01(金) 21:53:27.38
このスレやたら伸びているなと思ったら、長吉爆発じゃねーかwww

長吉スレはどうした?
もう無いのか?
562名無しバサー:2013/02/01(金) 21:54:45.45
当時はハードルアーベイト・太糸・男巻きw・アマや遊び(ダイワのテツ西山とかバルサ50の則)、
ワームはテキサスみたいな時代で、エサでセコイとかもあった頃からまだ数年、
プロも出来て数年(84とかの吉田幸二初代バスプロ宣言から2年とか)とかだし。
563名無しバサー:2013/02/01(金) 22:17:23.39
85年には琵琶湖の”ギャング”報道(バスが小魚を食い散らかすギャングだから
駆除すべしという内容)とかもあったしね。で、周りに左系知識人系の大人とかもいるし、
で、大人とかはルアーはトラウトのミノーのイメージがあって(今江も96年の本で言っているが
おまじないみたいにクネクネ)、ワームはエサ釣りでセコイとか何が面白いのかとか言うんだね。

(ルアー釣りの面白さはエサに似つかないオモチャで遊ぶこととか
空き缶か割り箸を動かして食わせることが腕とか思っている)。

時代背景でワームそのものやリアルやライトやプロ的に対して批判的なのも耳にはしたけどね、と。

スライダーの記憶w それだけにしておくがw
564名無しバサー:2013/02/01(金) 22:26:43.96
>ルアー釣りの面白さはエサに似つかないオモチャで遊ぶこととか
>空き缶か割り箸を動かして食わせることが腕とか思っている)。

これも、スピナーやスプーンのせいだと思う。鉄の塊ハードだったりカラフル模様があるというか。

その大人にルアーを貸し出すと、ほぼミノーかクランクを選ぶんだが、
なんだかんだでハンドメトラウトミノーみたいな感じで
ラパラFオイカワみたいなリアル小魚ミノーを選ぶw
(全然割り箸や空き缶じゃない・腕でもない巻いていれば釣れるただ巻きルアーw)

ワームのほうが食わせでアクションもさせる腕やカラフルに近くない?
(フラグラブなんかでは)と、微妙に矛盾を感じたっけw
565名無しバサー:2013/02/01(金) 22:53:52.31
自分の周りの大人は関東だったりするからな。
関東のほうが真面目だったりうるさいよ。
元から商人関西と違って関東のほうが政治的なこととかうるさいし、
漁か川か管釣りトラウト感覚・文化だからとか海(漁業権・密漁)、
そういう歴史なり文化的背景があるせいとか。

だから後の芦ノ湖・河口湖なんかのワーム禁にもつながるんだろうけども。

スライダーの後に、ツネの時も批判的なのはあったろうね、
太めのラインとベイトで押し通して使っていたがw
566名無しバサー:2013/02/01(金) 23:35:14.84
トップは時期(夏のみ)や場所限定(ディープ沖の真ん中でペンシルやかへるくんをは投げない)で、
バイブも当時スーパーソニックしかないのもあるがオモチャっぽくなくて面白くないんだろう、
スピナベは嘘くさかったり釣れなそうに見えたり大きく重かったりバス専用的で馴染みがなかったりするんだろう、
ラバジも使い方もわからなかったりガードが投げるにはフッキング悪だったりスピナベ同様で、

クランクかミノーはほぼそうだね、で、バス遊びっぽい感覚の人はクランクで、
ラパラのトラウト・漁釣り・みたいに釣りたい人や魚に似ているほうが釣れると思う初心者系はミノー、

で、大人がリアルミノーを選ぶのは、これがあるんだが、関東系(一般の大人)の感覚のほうがリアルミノー系を選ぶ。
これは、関西のほうがファットでカラフルでアピーリー・派手・大を好んだりするからで、
関東のほうが地味でシルバーとかでシックを好んだり真面目だったり、トラウト文化系だったり、
海みたいに遊びじゃなく釣ってナンボ漁だったりするからか(興味ない初心者ならエビ採りぐらいのもんだから)。
あと、ミノーのほうが、関東のケイテックやospジグみたいに洗練リアルみたいな感じだからとか。

だから、スライダーは、それが釣れる釣り場とかスピを使いやすい環境が関東に多いとか仮に関係なくても、
関東のほうがウケると思う。関東のほうが細かく理屈っぽいし。関東の人間のほうが思想的・主義的だったりはするが。
567名無しバサー:2013/02/01(金) 23:46:10.90
アメリカン遊び系のやつとかは典型的にそうだったが、ツレとかもスライダー使用をやめるのが
多かったのはそれもあるかな。釣れる・釣れない以前に、使わないのはいかにも人間の性格か
自然発生的スタイルのせい、みたいなw
568名無しバサー:2013/02/01(金) 23:59:40.69
あと、初心者大人がいきなりベイトを貸りて投げるならクランク(ピーナッツみたいに投げやすいから)、
スピやスピンキャストならミノー(ベイトでミノーは投げにくくてもこれらでは投げられるから)だね。

ある意味、クランクがゲリグラジグヘッドで、ミノーがスライダーなり4インチストレートみたいな感じでもあったか。
569名無しバサー:2013/02/02(土) 00:11:58.92
キャストだけじゃなく、バグリーのDB1やDKB2みたいなディープクランクとして、
スピやスピンキャストで巻いていればパワー不足とか巻き続けに違和感あり、
カバー(コントロール)に違和感を感じやすいんだろう、
その点、ミノーは、ラパラFみたいにシャローリップで抵抗が少ないからな。

ベイトだとクランクだったり、スピだったらミノーを手に取ったり途中でミノーにしたり、
自然にそうなるよ、なりやすいよ、だったよ、って話。
570名無しバサー:2013/02/02(土) 00:13:59.73
このスレは長吉に乗っ取られました
571名無しバサー:2013/02/02(土) 00:50:51.77
いやいや、もうやめておこうか。スライダーはワームじゃなく”メソッド”や”コンセプト”
(小魚ワーム、中層スイムワーム。スピやライトラインまで使うライトワーミングや、
プロ系、プロがテクニック他の宣伝やラインやスピなんかの周辺機器wも売れる
一大イベント的な部分もある)、昔のだし、年寄りも多いだろうし、
そっくりのバークレイのパワーフライ(が実釣で釣れるかどうかや今使うか)
でいいわけでもないだろうし、その辺のサイドストーリーや考察でも・・・というところだったんだがw
572名無しバサー:2013/02/02(土) 01:22:32.89
狂ってる
573名無しバサー:2013/02/02(土) 05:34:30.29
自分らがバスを始めたばかりの時はエサやスピナーだけを投げて
とにかく釣れればいいというもので、
これはそのすぐ後のラパラやクランクやトップでも、
雷魚釣りフロッグでもそれだけでやるというのは引き継がれた。
クランクばかり投げたり、後にもワームばかりやったりもしたな。

だが、小学生の高学年の少年釣りトップなんかでも、
既に、「葦ではバズやラバジで深場ではDRクランクで水面ではトップ」のようなのも見ており、
田辺的というかレッツバッシング下野的というかアメリカ的なせいや
黎明期的な分や総論入門的なせいもあり、見ていたのは、
実はトータル−ゲーム−フィッシングであった。
そしてその考え方が今も残っていて、ビッグバスハンターみたいなのは
基本的にまったく認めていない。
574名無しバサー:2013/02/02(土) 05:41:31.29
アメリカ的というのはアメリカプロ・アメリカバスフィッシングの思想みたいなやつ、

それとトラウトや鯉でもヘラでも鮎でもなんでもいいが、
「釣るためにこれを選択し合わせて使う、工夫」みたいなほう。
575名無しバサー:2013/02/02(土) 05:45:31.55
だからまあ、スライダー(およびワームそのもの)も、
他のジャンルのプラグやらの、その中の一つでしかないんだけどね。
576名無しバサー:2013/02/02(土) 05:55:50.52
なんでそんな話かって?スライダーがアメリカンで、小バスが釣れるほうが多いおとなしい目の
テクニカル系だからで、当時コンセプトやメソッドとか戦術みたいなので出てきた物だからだろうね。以上w
577名無しバサー:2013/02/02(土) 06:06:38.95
どのヘッド形状のスライダーヘッドやフックサイズや
重量を選ぶかまで含めて勝負とか言っていたからなw
578名無しバサー:2013/02/02(土) 10:51:08.32
81か82年頃に発刊された則のスポーツフィッシング等(「ブラックバスの楽しみ方系」なり、
バスは側線で振動を感じるとかの自然科学っぽいもの、共食いバスカラーとか、ザリがどうだの、
ノーザンラージがランカーになるまで何年とかの成長グラフ、原産地の北の五大湖や
赤星鉄馬がどうこう、【ゲリラ放流】の文字まで見た)、

つまり「どういうルアーに反応するのか、(各ルアーを)どこで使うのか、
なんでこんな形に?、根拠は?」そういうのを、83年とかに小学生時に読んでいたりするし、
(実釣情報取得っ気ではなく読んで考えたりして遊ぶ)

蘊蓄や文化風のない完全な実釣とかとも価値観が違うし、
なんじゃこれ?使い方もわかりにくいな、洋物だし、な時代もあるんだね。

ゲーリーもそうだったが。スライダー(メソッド)はちょっとこっちもあったから。
「(実釣で)よく釣った」とか以上にそっちで、今に実釣で釣れるかや、
使えるかどうかは過ぎた物でありどうでもいいが(歴史以外の価値は無いが)w とかw
579名無しバサー:2013/02/02(土) 11:08:12.11
ホッツィートッツィーは「ゾクッとするほどイイ女」という意味らしいな、とかw

ラパラアイスジグ(メソッドw)だの、ミスタープロンソン(ウィンターバッシングメソッドw)、
シルバーミノーだの、ミスターツイスターお魚ワームとかイモリなリザード(釣れるのか)とかw 

ラパラジョイントやオリムのオブレゴンスペシャルのジョイントは釣れるはずだがな・・・とか。

バークだったかのヘビ頭フローティングジグヘッド(使えそうだが・・・だがヘビか・・・
フローティングワームメソッドいけるんでは?)w

そしてスピナベトレーラー(二股ワーム。スピナベ用とかは知らないw 
グラブだと尻尾が動きが悪くなったり浮くとか)、バズは車から出して風に当てて
回転をよくするとか、乗るように下のアームを曲げてしまう、そういう部分か。そういうのが面白かったしな。
580名無しバサー:2013/02/02(土) 11:12:22.15
昔にフルーツのワームオイルとかもあったしな。パチパチ君みたいなスパークルとかあったりw
メソッドとかはソッチ系の関心や遊びも入っていたなw
581名無しバサー:2013/02/02(土) 12:20:27.90
グリグリメソッドやお祓いメソッドやニーリングや
ビルダンスサトルハッキングとかトップウォーターの世界観とか
バグリーのスピナーテイルバングオーとか
ラパラFの水面トップウォーターミノーイング風なこととかは、

使えるもんは使うが、基本的に実釣で自分の環境で使えるかとか
すぐ得としてペイバックするかじゃないw、
そして、それは、メガバックスやバスマスタークラシックがどうこうとかも、そうなんだねw
582名無しバサー:2013/02/02(土) 12:23:58.74
長吉乙
583名無しバサー:2013/02/02(土) 20:54:45.31
ディートーマスのフリッピングとその経緯とかを87年の雑誌で見ている。
フリッピング実釣ではなく、なんで長い竿で硬い竿になったのか?
なんでパドルとかそういう形状なのか?ワーム自体がなんじゃこれ、テキサスもどう使うのか、
テキサス以外のワームもなんじゃこれ?、

リヴンの羽っていけるのか?回転は悪いな、84年登場のハッピーモールは水乗り形状だな?
泡のためか引きを軽くするためにペラに穴をあけている、

プロペラがついたへドンのブラッシュポッパーの水中引き日本記録が釣られた、
こんなんで釣れるのか、そしてバズを間違えて水中で引いたりするw、

スタンレーからシリコンラバーのラバージグが87の雑誌でも登場している、
だが浮力とかモッタリ動きとかの従来のラバジがよさげとかでシリコンは信じていない、
584名無しバサー:2013/02/02(土) 20:55:50.11
そして、最初のルアーはペンシルだとか(割り箸だとしてここにリップをつけたらクランクだし
そりゃこっちが先だろう)、湖に落としたスプーンをマスが食べたとかw、(を見ている)、
こっちは見覚えもないなにもわからない物が一気に大量輸入され、
だがアメリカでは長く流行っただけの理由と歴史があるものらしい、そういうので来るからな。

子供で全部読んでいない時もあるし前提もないし大人もわかっておらず解明しておらず
そんな詳しくもないし、ぼんやりだったり実釣時・すぐ後には忘れていたりするんだがw 以上w
585名無しバサー:2013/02/02(土) 20:59:25.50
最初のプラグ(疑似餌ではないアメリカプラグなのかもだが)はペンシルで、最初のルアーはスプーンか。
586名無しバサー:2013/02/02(土) 21:28:04.39
>>563
>だが浮力とかモッタリ動きとかの従来のラバジがよさげとかでシリコンは信じていない、

これにつきだが、フラグラブのほうがまだ安く上がるしそっちのほうがいい、
シリコンなら変わらないんでは?それと、スピナベやバズや
フラポッパーにもついているラバースカート(チャート)の発色(目立ち度)が全然違う、
底だしソリッドで濃い色でいい(紫とか黒とかの感覚があるせいも)、
バズはプラバズだったのもあり浮かせてゆっくりじゃないと乗りが悪いから
浮力も含めてラバー以外のシリコンのはあっても買わない、
ラバージグも(今までの)ラバーでいい、みたいな感じがあった記憶があるw
587名無しバサー:2013/02/02(土) 22:08:53.09
数百円な雑誌とかを子供がいつも買えるでなし、
雑誌を読むばかりでもなくスピナーで勝手にやっていたりしたんだし
セッティングとかもそこまで見なかったり
フラグラブも最初一瞬チューブのせいでフラがお尻と思ったりするんだが、
スライダーは尻尾の平らを横にして水に乗るようにするんだろうな、
ぐらいは思ったろう。あと、ミミズ形状からして、作られた時は
普通のワームとして作られたんじゃないか?だがスイムテールなグラブも芋虫だしな・・・とか。
588名無しバサー:2013/02/03(日) 04:22:58.54
尻尾は縦にせず平らな面を横に、水に乗せる、というのはすぐ思うけどね。
>>8のスライダーヘッドもそうだから。
589名無しバサー:2013/02/03(日) 04:56:16.73
あれは、魚の尾びれということなら縦にするかな?とも思ったかも、
最初どっちにしたんだろうか、安定感とかからもたぶん横にしたろうけども。

なんでそんな話かといえば、縦セットしているのをたまたま今ブログで見たから。

http://rapalafan7240.blog121.fc2.com/blog-entry-907.html
ライムコアのチャートと、青ラメ系の2本が載っているなw

チャートは薄黄色のもあったが、このライムコアチャートが釣れるんだw
590名無しバサー:2013/02/03(日) 05:27:27.11
かなり初期は尻尾だけピンクとかのツートンカラーとか結構あり、
赤くかなり軽いヘッドとかを使ったりしていた。
この頃は、86年のbasser創刊号の前だったと思うが。
というのは、スライダーメソッドとかは雑誌を見ていれば知っているはずだが、
ツレとかが「スライダーというのがあるらしい、こういうもんらしい」というのを聞いたぐらいで、
店で、それなら自分はとことん軽いので、と、テキトーなヘッドを買い、
かなりよく知らない状態でやっていたから。

薄黄色のチャートがそのすぐ後とかかな、ツートンが黒ボディにピンクテールとか
>8のように濃い色のツートンが嫌で避けだけで同時期かも、

そのちょっと後にスモークシルバーとかクリア地に少量グリーンラメ、
で、青ラメがこのあたりか、もっと後のライムコアの頃かも。

88だと思うが翌89かも、その時にツレと「”久々に”スライダーバトルでもしようか」ってので
カラーは青ラメが間違いない、で、その前から使い始めていたスイムベイト用のようなジグヘッドを使ってツレに圧勝し、
ツレが「またヤバいの持ってきたね(笑)」と言っていたから憶えているw
591名無しバサー:2013/02/03(日) 05:56:40.48
88か89のその時に青ラメだったのは間違いない、
(その時使っていたし、その頃にあったのは間違いない、
コンフィデンスカラー的じゃないと使わないだろうから
そのちょっと前ぐらいにはあったであろうことは間違いない、)と。

最初は底やミミズや古いカラーの従来のバスルアーカラー・ワームのイメージで
赤とか黄色を買うノリで、ツートンも買っていたかも、で、
ちょっと後に小魚カラー度が増す〜それでもって、
フラグラブの紫や青が実績をあげていたのと小魚カラー化していたその流れで青や、
ファットラップやコネリーのおとなしめのチャートは実績を上げており
ライムコア的チャートでチャートもまた使い始める、そのため、
青とかチャートは後のほうでよく使って固定したカラーだった、だったんではないかな。
592名無しバサー:2013/02/03(日) 06:09:25.47
チャートでもとにかくコアカラーは見たことなかったっから
88かその前年の87はあり得るか。
86・87とかはプラグへ寄っていてワームはゲーリー最重視だったしなw
593名無しバサー:2013/02/03(日) 06:22:57.03
シャッドラップオイカワはその後かもだが、
ラパラミノーF9オイカワカラーは86年にはあったはず。
絶対86でしかないボート釣行に積んで行ってこれでバスを釣ったからね。
青っぽい細身ミノーのこれは細身ミノーワームなスライダーのカラーに影響したろうけどもw

ジグヘッドのスライダーは、ただ巻き的低速中層リトリーブではあるが、
ただ巻き(プラグのゴリ巻き系ファストムービン)ではないってやつか。

どうせもう2スレ目でスライダーとか言っているのもいない過疎だろうし、だったが、もういいにしておこうかw
594名無しバサー:2013/02/03(日) 17:39:37.49
薄く軽い水乗りヘッドなら、着水後、一応ゆっくり落ちるし、
そんなに下まで落とさずに、ダートヘッド系だし、
スライド水乗りヘッドやフワフワの真骨頂って感じで、
竿でスーッと引っ張るなり、竿を立てて遊園地のバイキングがぶら下がっている
ぶら下がっているカーブフォールみたいに動かし、
糸ふけを取るだけ、のようなのもやる感じだね。
そりゃ後にスプリットにもなる。

ただ巻きは、ミノーやお魚ワームやグラブ(ミニシャッドテール)でいいし、
みたいなところがあるせいだろう。そう思った。
あと、そういう中層フワフワミノーのコンセプトなプローバーも
86あたりにはあったし。テールが長く細身のチューブで、
テールを波打たせて魚が体を振っているように、そういう光を放つように
中層シェイク引きで波打たせながらとかw
595名無しバサー:2013/02/03(日) 17:57:32.01
スライダーはそのライトさやスピニングっぽさから、
自分たちの周りでは一時期廃れた。だから”久々の”スライダー対決となった。

自分の場合は、85年までのクランクとかチビ陸ワームのダイワ国産小学生が
ボートでバグリーやフリップ系ワームを使ったり
バズやラバジまで広く使ってゲームを組み立てる
大人のトータルバスフィッシング(昔だとほとんどベイト)に移行していたせいもあった。
そこではスライダーは目立たないピン系の食わせ系のフィネスな1リグでしかなかった。

88年ごろから自分のライト化も進み、大学生なんかだとちょっと行って陸でやる陸化も進み、
フラグラブも86登場の更に弱くおとなしいゲリグラ4となり
スライダーは88年以降90年頭にかけてよく使われるようになり、
センコー化でベイトで投げる手法も出来上がり、復権するのであるw
596名無しバサー:2013/02/03(日) 18:30:18.85
糸ふけをとりながらとかウィードとかのコントロールとかジグヘッドとしては、
ベイトのほうがダイレクト感で楽な気もしたが。
ピンにキャストフォールしてウィードフラット系を横に引いてくるルアーでもあるしね。

スピニングやスピンキャストは小学校時にエサやスピナー・スプーンで使っているが、
ミノーも、ラパラミノーならスピやスピンキャストが楽だが、
トントン連続トゥイッチやジャークなんかも入れるSPミノーだったら、
ベイトのほうがダイレクトで細かく機敏で操作しやすく楽だが。
ポップ]や小ペンシルやジグヘッドもベイトのほうが広く・小さく動きを出しやすく扱いやすいし。
597名無しバサー:2013/02/03(日) 18:40:14.80
スモラバを例にすれば、ただ小さいラバジやジグだと考えたら、スピは本当は使いにくいとか狭いというかな。

仮にラバジ的にショートに小さくトントン早く動かすなりカバーに絡んで避けたりさっと動かすなら、
ラバジやジグとしてベイトリールのほうがダイレクトで
糸ふけや糸ヨレも少なくコントロールしやすく、本当は広く(芸幅的に)扱いやすい。
598名無しバサー:2013/02/03(日) 18:45:47.90
この無意味な連投っていつまで続くん?
599名無しバサー:2013/02/03(日) 18:47:58.33
ああ、もう終わりでw レベルが低い君には無意味なんだがw
600名無しバサー:2013/02/03(日) 19:24:39.26
これ読んでる馬鹿いるの?
601名無しバサー:2013/02/03(日) 19:31:29.80
>>590
この頃にゲーリーノーシンカーやら
ワッキー(エサ釣りやドゥードゥーリングのクネクネから連想w)も投入されたw 

そのスライダー合戦の時にワームの真ん中にチョン掛けの
今のワッキー掛けを投入したのを憶えている
(動きも悪しウィードにネガカリしやすく失敗ですぐやめたが)
602名無しバサー:2013/02/03(日) 19:36:14.61
漁港的で一か所からあまり動けない釣り(スレ、ピン、小バス、クリア)なほど、
とことん軽くしてやろうとかスローとかピン的や食わせ的になったな。
だからボートの時はやらなかったり考えなかったりする。
603名無しバサー:2013/02/03(日) 20:06:04.48
小中でやっていた雷魚フロッグはただ巻きやピンネチ
(ウィードポケットで浮かせてねばり)なんだが、
ベイトじゃなきゃパワー不足とか飛距離だけじゃなく操作感からも断然ベイト。
これはミニトップでもそうだとなるわけで、影響したね。
604名無しバサー:2013/02/03(日) 20:15:45.34
ツレに圧勝なんてツレにはちょっと悪い話だが、
人間はあまりにハイレベルなものを見ると
諦めがつくもんだから笑っているしいいだろうw

まあ、今同い歳のトッププロが同じ年の子供の時には
自分の相手にならなかったろう、圧勝されていたろうからねw
ツレも諦めもつくだろうw だからそんなこと言っていても悪くないんだw
605名無しバサー:2013/02/03(日) 21:35:49.50
>>602 これは、タイトとかにもなるね。

スーパーシャロークリア戦・川戦・木もある野池戦・ハイプレ漁港戦
マッディ葦沼戦・小バスしかいない○○体育館裏戦、平湖戦、
琵琶湖ボート本湖戦・西ノ湖戦、雷魚池戦、ドブ系含むオイカワモロコな小魚・鯉・フナ・草魚エサ釣り戦、
スピナースプーン戦、コノハマ5号戦、護岸戦・湖北急深やテトラ上急深戦、とバトルは各地でやったからw

そしてほぼ全てで勝利したw
606名無しバサー:2013/02/03(日) 21:51:08.74
スライダーはしいていえば80年代後期に流行るシャッドラップに近かったんだろう。

(ラパラはジョイントとかFとかCDのミノーだった〜その後自分はベイトでの投げやすさや
子供クランクやトータルフィッシングバグリー・バズ的にでファットラップ〜
そしてより大人しい食わせ的シャッドラップへ)

時期的にスライダー(一応スピでスロー定点的ワーム)と
シャッドラップ(一応ベイトのファストムービン系プラグ)が併用されていた。

反対の部分で併用されるが、プロ系だのライト系で、スレ浅場クリア陸系のリアル魚系で
小バスもいつも無関係に釣れる同じところあり、というやつだろうね。
607名無しバサー:2013/02/03(日) 22:05:46.48
フラグラブ(ファットラップなどクランク。色も少しは派手か濃い) → 
よりフィネスライトな4インチグラブへ(3インチミニは更にプロ用?陸子供のそれだけ用へw)

スピナベ → 国産ライトリアルスピナベ(スピナーは乱獲小サイズフィネスか究極プロ用w、
それだけを投げる陸子供と同じにw)

こういう系統のところもあるかなw
608名無しバサー:2013/02/03(日) 22:09:19.74
スピもある意味そうで、子供のフィネスエサ小ルアーのギル・小魚釣り=プロ用?w 
子供はスピでフィネスをやってそれでばかり釣っていたな・・・・と同じになるかなw
609名無しバサー:2013/02/03(日) 22:58:57.05
プロであればライトラインも平気で使ったろうね。
勝つためには合法的な範囲で合理性から手段は選ばないからw
610名無しバサー:2013/02/03(日) 23:10:01.87
遠投競技会ではとにかく飛ばすだけ(小バスも釣れるギリギリにまでする、
小さく軽く大人しくする、もろくてもいい、一発勝負だからその一回で切れなければ
普段は切れてもいい)のためにレベルワインダーを取っ払い
とことん高回転にするとかのだけの話で。
611名無しバサー:2013/02/03(日) 23:24:16.21
ペンシルはスィッシャーより後だろが
612名無しバサー:2013/02/03(日) 23:32:41.03
ラパラも言われたが「エサ(の様に釣れる)並のルアー」は、

よく釣れるいつも釣れるいいルアーという褒め言葉であり、

エサ並みにセコイだのトータルフィッシングやアピールはない子供の釣り
という意味を含んで褒め言葉ではない、(人により)というやつだね。

自分も両方どちらもそう思うところがあるよw

バスプロよりもエサ渓流の達人でも連れてきてしばらくバスをやらせたり、
スピナーよりイクラか生エサかフライでも使ったほうが
”勝てるトーナメント上手プロ”なんじゃないか?とかw
折れる細い渓流系みたいな竿でも使ったほうが
高成績の竿の販売プロ宣伝員になれるんじゃないか、とかw
613名無しバサー:2013/02/03(日) 23:42:34.71
>>611
ペンシルのほうが先だろう、たぶん。木の切れ端とかで考えるとw
ただ巻きペンシルが釣れなくてスィッシャーペラでもつけたのかもだがw

(スプーンから、)スピナーやそこから回転魚雷ルアーが出来て、
スィッシャーの原型がペンシルより先だったのかもだが。

バズも、フライやワーム〜そこへ何かをくっつけてジグスピナー〜
スピナーベイト〜バズ〜の流れをとったはずだし、
(フライやワームよりスピナーが先にもなるかもだが)、
ペンシルのほうが先っぽいな、そう見たことあるけどな、と。
ペンシルより先にあったとしても、今のスィッシャーではなかったんではないかな。
614名無しバサー:2013/02/03(日) 23:53:22.23
(ソフトプラスチック)ワームなんてないからワームというか、
ラバーとかフライの毛やポークとかクローラーマウスの尻尾みたいな
ソフト系素材かな、そこにジグスピナーアームをつけてスピナベの出来上がり、と。

スピナーにそれらをつけたほうが先だろうとも言える、とw

スピナベはスピナーのほうが先だろうね。とはいえ、
コンセプト的やバスルアー的にはラバジとかヘアジグや
フライに、アピールパーツとしてスピナーをつけただけでボディ部のほうが先な気がするがw

バス用的なトップ的なペンシルとスィッシャーでは、ペンシルが先なんじゃないかな、
スィッシャーのボディ部がペンシルだろうからペンシルが先のはずw
615名無しバサー:2013/02/04(月) 00:04:07.59
ペンシルに、リップをつけて、(ミノー・・・欧州トラウトではペンシルより
ミノーほうが先っぽいが・・・)、やクランク、
金属ペラ水車をつけてスィッシャー、
そこから連想しカップをつけてジタバグ・金属羽をつけてクレクロ、だろうけども。

なんせスプーンがルアーで一番早そうだ、子供時にそうであると本で見たが
それは想像してみればたしかにそうなるのかな?と本当っぽい感じがあったw
616名無しバサー:2013/02/04(月) 00:08:47.04
ジタバグで交互にうねるクロール(ロール)するし、
それがカップが抵抗で飛びにくいからたためる両羽にした、
とかで、ジタバグが先なのかな、前にはどっちが先か自体は見たが、憶えていないがw
これよりはスィッシャーのほうが早そうだね。
617名無しバサー:2013/02/04(月) 00:11:28.51
ノイジーはペンシルトップ〜クランク(ミノー)のほうが先っぽいかな、
そのクランクなんかがやるウォブルなりロールとかをさせよう、
リップを金属にしてつけてみただけ、とかで。
618名無しバサー:2013/02/04(月) 00:41:01.07
水車尻尾付きのグラブより、たぶんストレートワームのほうが先だねw

水車をつけたり塩を入れたりしてただ巻きでもピンネチでも釣れるようにしたグラブと比べて
スライダーはペンシルの様に動きの妨げになる余計なものは不要として
イージーな方向はとらなかったことになるんだろうとは思うが。

そしてスライドや間とかスローとかのテクニカルペンシルがウケるように
スライダーは上手いとか理論とかが好きな大人系にウケとも言えるんだろうな。
だからイージー(いつでもよく簡単に釣れる子供ルアー、初心者が扱えるルアー)ではない部分もある。
ゲリグラと比べたらそこは限定的になったかな。
619名無しバサー:2013/02/04(月) 00:53:16.15
ゲリグラはいろいろやれて芸幅が広いわけで、
そっちのほうがテクニカルとか大人用とか幅広いとなり、
専門特化は芸幅が狭い低レベル・カタワ・手に職専門学校・子供のそれだけとも言えるから、
限定的というのは、褒め言葉でもないが。

子供が誰でもいつでも使えて釣れることが=非限定的、
そうではなく専用なことが=限定的で広いってだけでないし。
スーパーフィネス高弾性専用竿とかで考えれば。これは一芸入試や低レベル私大でしかないしw
620名無しバサー:2013/02/04(月) 01:04:02.93
>そうではなく専用なことが=限定的で広いってだけでないし。

○そうではなく専用なことが =限定的(で狭いこと)が大人用、ってだけでないし。

かな。鮎や雷魚とかトラウトも一本(か2本まで)でやるから幅広さも求めるしな。
プロか玄人の大人とかがいてもそうなるだろう、
非限定的で専門的に狭い特化なことがイコールで子供用とかシロートなわけでもない、
他魚の釣りではなんでもある程度対応してやれるほうが上手いともされるだろうし。
どこでも使いやすく釣れるルアーが悪いわけもないし。
621名無しバサー:2013/02/04(月) 01:16:55.21
○非限定的(兼用可で広い)、それが イコールで子供用とかシロートなわけでもない

「専門的に狭い特化」じゃない((兼用可で広い)、それが イコールで子供用とかシロートなわけでもない

かな、ややこしくなったが、要はゲリグラみたいな幅広くイージーに釣れるとかも、
イコールで子供用とかシロートなわけでもない(いろいろな場所・使い方でやる大人用ともいえる)、と。
622名無しバサー:2013/02/04(月) 01:25:17.58
子供時にチャングリのトップ専用グラスロッドはトップ専用マスター的大人用でもあったが、
子供から見ても上手い子供は手に取らないトップ(オンリー)専門学校の子供用ロッドでもあった、というやつだねw
623名無しバサー:2013/02/04(月) 01:48:01.61
ビッグベイトの専用竿でもいいが、それ以上にわかりやすくワッキースピニング専用1本竿で来れば、
まさかそれでクランクやバズやスピナベやサミーなトップやラバジやフロッグやテキサスも投げないんだろう
ほとんどのバス釣りはやらないんだろう、それしか持っていないせいで
それを持ってきているなら、そういう場所でしかやらないんだろう(ボートでもやらないだろう)、
それしかできないんだろう、子供用、下手っぽい、となる、これは昔だったら子供からもそう見えているだろうな、絶対そうw
624名無しバサー:2013/02/04(月) 02:15:57.54
それがあるせいで、1本竿時代にスピナーやスライダーやゲリグラやシャッドラップ5のライトも、
ベイトで扱って使えるようにする必要(センタライズ)があったのであるし、
子供(といってもエサ子供ではない、スピを子供用だと馬鹿にする)中学上級生ぐらいにはウケなかったり廃れたりもした。
子供とはいえ、高年齢な大人になるほど子供エサスピや子供クランクと違って
ベイト主体のトータルフィッシング方向へいくせい。

大人テクニック・メソッドっぽいとか、子供ただ巻きクランク(または飽きた)より
上手そうとか狙い撃ちとかで、最初ウケもしたが、とw

あれはまた理論やテクニックとか極ライトとかで大人高校生(プロがどうこうとかも言う)
ぐらいにウケるところもあった。(だから、”久々に”スライダー合戦)。

その後のボート(竿をたくさん積める、買える)や車とかそういう場所(濁り子供野池ではない河口湖的場所)
になるまで、流行り難い部分があった。〜メソッドはダウンショットと同じで、
数あるベイトキャストルアーの中の一つの専門的なシチュエーションベイト的な1リグ・1タックルでしかなかったからであり、
小中高子供がそれだけやる・それだけのために狭い専用タックルだけを持って行くことは考えなかったからである。
625名無しバサー:2013/02/04(月) 06:05:06.54
(完9
626名無しバサー:2013/02/04(月) 20:13:37.05
シャッドラップはミノー(ラパラF)とクランク(ファットラップ)の融合であり、
小学生時にミノーより投げやすいクランクということで最初にミノークランクを製造している。

自分が最初に買ったストームはファッツオーでもウィグルワートでもなく
細身なリアルルックスのホッテントットで、
最初に釣ったルアーも細長いクランクのヘルベンダーのパクリであった。
最初に買ったラパラはジョイントミノーである(その前はエサ釣りをやったりトラウトチックだったところもある)。

元からシャッドラップへ向かう性格をしていた。元からスライダーへ行く性格もしていた。

アメリカンなツレは、アメリカンということでテキサスワームやスピナベのように
アメリカメーカーなスライダーやゲーリーも買うが、彼らはウィグルワート等派手目や
プラグやバド的遊び系トップへ走りやすく、スピナーを使わないように、
スライダーも使用をやめたり買わない傾向もあった。モリゾーや菊本がスライダーを使わなそうなイメージと思えばよいw
彼らはベイト大好き度(それもスポーツカー系や大きい系)が強く、スピなスライダーは使わなくなりもする。
627名無しバサー:2013/02/04(月) 20:23:27.09
ゲリグラ4・5も、テキサスワーム(底スロー・ストレート細身)と、
フラグラブ(ただ巻きスピナベ的にも使う、早めにも使うジグ、ファットバルキー系)の中間であった。

4グラやスライダーも、この中間的というのもあった。
ただ巻きプラグと底ねばりスローワームの中間で幅広い、というのもあったのである。

派手色アピーリーファストムービンクランクと、ミニチュー的食わせ(ナチュラルなりエサピン)の
中間でもあったのであり、広く使えて、おまけにちょっとリアル・ナチュラル繊細でよく釣れることがあった。

菊本・モリゾー(アメリカン) ← 今江(SPミノーや中小ジグも好きでテクニック好き) → 繊細フィネススピ日本的エサ系

こんな感じw スライダーやゲリグラ4はちょっと今江系w
628名無しバサー:2013/02/04(月) 20:50:11.33
アメリカンだがちょっと日本的ナチュラルでよく釣れる・テクニカル、みたいなやつw

とことん細いのや繊細でもない、という、ちょっとセコ・リアルも好き系だろうな、
みたいな、シャッドラップとちょっとかぶるw
629名無しバサー:2013/02/04(月) 20:52:33.48
その後デプス系が台頭してきたこともあり、スティックベイト全盛期がはじまったわけだが。
そんなこともあり、ジャッカルのI字系も流行りw

現実はそうでもない感じで。今江がディープクランキングで琵琶湖を制したこともあり、
カスカベルもその後売られることになるわけだがw

リアル系路線ばかり注目されたこともあり、ベビシャ系を使いこなすプロ等のメディア露出が増えた。

バス釣り全盛期はゲーリーヤマモトがTVに出て本場アメリカの釣りの俄に見せたりした感じで。
630名無しバサー:2013/02/04(月) 20:56:22.85
センコーはあの見た目で最初は敬遠されたが、実際はわりと釣れるんじゃねえかって感じでそんな印象。
具体的にはスライダーワームに次ぐストレートワームになりえたわけでw
グラブはバス釣り全盛期にみんなが投げたこともあって、河辺とか。

レイクポリスもあったことにクランクベイトはRCが流行ったこともあったが。
現実はそうであったりして、そんなこともありw

スピナベは定番なわけだがwノリーズのクリスタルSを使ったりしてイラプションとかもあり。
琵琶湖ガイドが増えたこともあり、リリ禁の影響もあり
631名無しバサー:2013/02/04(月) 20:59:45.71
菊本・モリゾー(アメリカン) ← 今江(SPミノーや中小ジグも好きでテクニック好き)と思いがちだが。
ラバジはラリーにあげたりしてwそれでもアメリカンフィッシングは全盛期でw

要するにルアーの歴史はまあまあ長いこともあり。3mを狙うクランクも欲しいかとおもわれだしたりして。
フロロラインが感度はよくて、日本では使われることもありプロを中心に流行ったわけだが。

ナイロンでバス釣りブームで使い分ける奴もいて、クランクベイトはビッグOが元祖と言われたりして。
632名無しバサー:2013/02/04(月) 21:13:33.66
>>629-631
>レイクポリスもあったことにクランクベイトはRCが流行ったこともあったが。

そして、その前後とのつながり、なんだか意味不明な
よくわからないバラバラの現象の列挙になっているぞw

それにプロやメディア系の雑誌で見る宣伝かスタイルがどうこうだけの。

昔はというか後のメガバスなんかでも
プロやメディア宣伝だけで一般バサー実釣レベルでの流行りにはならないよw
633名無しバサー:2013/02/04(月) 21:50:27.41
メガバスも、これは古いハンドメイドリアルミノーやザ・ミノーのリアルさで
アメリカン系大好きのやつまで「昔のアメリカンは古くさい、
メガバス・・・おお、すごい、こんなの昔は無いし」と言うんだが、

とにかく、メガバスも、おおすごいとは言うにしろ、
アメリカンのやつやオールドなやつ(古いとアメリカンやベイトや強め寄りだから)
は、実は感性的にはそこまで好むわけでもないみたいだ。

今のフィネス系やフロントグリップなしのロッドはもう完全にアウト
(全く興味なし。好まない)かな、バスをやめていたり買わないだけで。

比較的ラパラなんかの層がメガやそのメガのリアルミノー・シャッドを好む感じ。
メガは一応ポップ]や]−70他でもリアル・テクニカル・関東的洗練とかを売りにしている感じだったから。
634名無しバサー:2013/02/04(月) 21:55:41.49
モリゾー的アメリカンやインディーズ遊びトップ系のやつは、
実は、釣れるかどうかよりもその時楽しいとか、
動きや効果がどうの・釣れる理由がどうのではなくルアーを買ってルアーを使うとか、
バズで釣れた〜だけのアメリカン実釣の感覚だったり、
一瞬だけ「懐かしいなハイ終わり」ってだけで、勉強嫌いwで、
歴史クラシック思考ではなかったりするため、今更ってだけで
昔のアメリカンがいいとかも言わなかったりするけども。
635名無しバサー:2013/02/04(月) 22:18:30.63
則ザウルスやら新家とか村上とか今江(アブ)やアブのようなイメージというのかな、
ガングリやコルクで〜みたいな日本的とかテクニック(アメリカ歴史系の)とか言ったりする
そういうのを読むやつのほうが、歴史クラシック思考をしているんだね。

アメリカンはある意味合理的でどんどん早いところもある、
それと、ただ派手とかこれが流行でバス釣りだ!みたいな感性的で
釣れそうにないルアーまで投げたりするところも強く、ハリソンスーパーフロッグ!なノリ(なんでもいいがアメルア、
ただそれだけ、盲信、その場現実的、それだけで投げるし、後になって投げにくいだの古いだけとか言う)だから。
636名無しバサー:2013/02/04(月) 22:23:48.76
合理的だのうるさく頑固じゃないから(そういう風に当時のペンシルやアメルアやワームなんかを見ていない)、
最後まで合理的じゃなくうるさく頑固じゃないw ッて感じw
637名無しバサー:2013/02/04(月) 22:28:39.40
実は、釣れるかどうかよりもその時楽しいとか、
動きや効果がどうの・釣れる理由がどうのではなくルアーを買ってルアーを使うとか
(ソフトプラスチック)ワームなんてないからワームというか、
ラバーとかフライの毛やポークとかクローラーマウスの尻尾みたいな
スピもある意味そうで、子供のフィネスエサ小ルアーのギル・小魚釣り=プロ用?w
638名無しバサー:2013/02/04(月) 22:32:34.63
リアルじゃないチャートのアメルアがあるとして、
それが後に見たら古いカラー・デザイン・ルアーなだけになるとか、
ラパラとかもそうかな、バルサが後に古いだけと思ってしまう、
アメルアやゲーリーとかも古いだけになる
(ゲーリーは塩入りで云々・・・みたいなやつはしつこくまだ使ったりもするw)、そういう感じかも。
639名無しバサー:2013/02/04(月) 22:47:18.92
後のメガバス!なノリでメガバスを買っていたメガオタなだけなやつ、
ジム村田!なノリだけでアメルアやベイトをやっていると、
あっさり古いだけに見える、新しいほうへ、最後までそうなる、
で、歴史とか有効性を考えているとか頑固で細かいとか本やテクニック
(今の実釣や宣伝系ではないサスペンドミノーなんかのメソッド系の)や
日本ルアーとの比較みたいなので見ていたら長めに持つ、
そういうほうが頑固や歴史クラシック思想をしている、というやつかも。
640名無しバサー:2013/02/04(月) 22:57:44.37
ザウルスもそうだった、流行りのバルサ50!だけのはすぐプラペンシルやスィッシャー系へ行く、
で、いろいろトップウォーターの世界(理屈とかメソッド的なそういうやつ、
50の工程を経て〜とかの話、ホッツィーがどうの、ハト1500円はへドン1500円よりそりゃ安いよ〜
ハンドメしていたり)をよく見ていたり、「(当時から)よく釣れるばかりのもんじゃないけどな、歴史が・・・」
とかのやつは、後に使わないにしろ、ゴミや古いだけには見えず、しつこいw、アブとかもそうなんだろうなw
641名無しバサー:2013/02/04(月) 23:51:31.75
日本ルアーとの比較ってのは今とかメーカーが他社比をやればいいという話ではなく、
自然に民間レベルで出てくる比較と言うのかな、
コーモとか国産ダイワも使っていてアメルアはこの値段だが妥当かもな〜(バグリー)とか、
釣れるとか普通にいい動きが〜とか成り立ちのコンセプトや使い方が〜みたいなそういうほうか。

車の名車(日本でも外国のでもいいが)や鮎竿とかでもあるんだろう、
比較していたり、どこがすごかったのかのそういう理屈、実際の使用感、みたいなのが。
で、そういうのほどしつこいかもな、後で見ても「古いとかじゃないよ」となったり
そういう頑固や長持ちになりやすいかw 日本的や理屈っぽいなり少し細かいなり
テクニック好きだったり上手かったり(そういうのが好きだったり)すると、なりやすいようだよw
642名無しバサー:2013/02/04(月) 23:54:15.52
明るい遊びアメリカン(やオンリー度強し、感性的、現行流行だからとか外国物だから〜とか
高いから良さそうってだけのタイプ)はなりにくかったりするせいw

そういうタイプは、より高い・より現行ニューな・よりプロ的実用・より派手な国産へ
かつてと同様に「感じ」で行くだけか、(当時もアメリカの歴史やベイトリールがなぜ出来たのかな?便利の理由は?
云々なんて考えないし見ないから国産リール好きだったりもする)、もう最新国産がついていけず感性に合わず
やめているだけで、昔のアメルアは古く見えるだけw これは何人もがそうだからたぶんそうw 

頑固に理由があって比較して選び出したからもう他へは移らない、
ある程度比べながら冷静に見ていたせいで「鼻からスパゲティーが出てきて百年の恋も冷めた」にはならない、
後にも飽きただの悪くも見えない、そういうやつw
643名無しバサー:2013/02/05(火) 00:18:12.05
歳の昔のバサーが激フィネスとかやっていると思う?
そもそもアメリカンであんまり頭は良くないなり(のは少なくは無い)とか
感性的や遊び的で本もそんな理屈っぽいのは読まないしついていけない、
元から実釣でもない、リールチューンパーツとかもついていけないか
ついていくつもりがない、そういうことになる、
つまり最新(性能やデザインや追いかけ購入)や細かいとかはどこかで見限っていたり、
もうそれはいいわって感じでやめている、

だが、それでは、スライダーとか古いファッツオー(現行プラドコでもいいが)を買ったり投げていると思う?
湖で実際ろくに見ないでしょ、それもまたいないんだ、古いのも過去の物とも思っていたりする、ってなる。
644名無しバサー:2013/02/05(火) 00:31:41.80
国産リールのチューンパーツとかは、
主にスピ的で、ギラギラトーナメント最新的で複雑
(今の雑誌も毎週買って読んでというタイプ)、
おまけに高値で買わなきゃならない(どんどん最新やトーナメント系を買うモードな層)。
ついていけないじゃなくてもついていきたいとかは無い、
だがそれが流行りだし己のタックルや好きな物は古く見えるし離れるだろうw
先にバスに飽きて離れているからそうなっているとも言えるがw
645名無しバサー:2013/02/05(火) 00:52:33.45
ガイドとかプロとかが毎週以上に通いこみ・どんどん買う・どんどん作るという
大人のペースになっている、だが大人と言っても毎日商売や開発の仕事や
釣りロケしなくてはならない業界系なだけ、客は大人とは言え若い数年の
どんどん買うお熱な層かちょっと浪費的な頭悪い系か客信者となり、
で、雑誌も今の物(新発売的売りたいもの)や契約プロとかで自社品しか宣伝はしない、
メディアで見るのは基本的に業界人か宣伝(アマスタイルの人間もスタイルなだけで、
メディアプロかバス業界人か宣伝員)、とにかく早くなったり売ってナンボになって
それがもう全体的に波及するから、そうなりやすいかな。
ちょっと前のバサーが釣具屋へ行っても、わけがわからなかったり琴線に触れない感じだろうな。

こういうルアーを見ればなんかそう思ったりするなw ある意味化石を見るような感じだからなw
646名無しバサー:2013/02/05(火) 01:10:48.31
このスライダーはリアル系でプロ系でテクニック系だが、

80年代末とかじゃなくもっと昔の子供時から地からそういう感覚の
昔のアメリカン好きは元からプロ系や最新系や繊細系とかリアルカラー系や
タイトローアピール系じゃないからな(遊び系やオモチャ系でワーム系や理屈系でもない)。

ちょっと小難しい雑誌も嫌いだし、則とかアブとかバスマスタークラシックとかでもなくて、
だが最新や国産でもなく、そして意外と早くにアメルアもただ古いだけの無用物と思ったり、ウラシマン化しやすい。
647名無しバサー:2013/02/05(火) 01:21:08.55
プロになりたいぐらいだったり今もやっているから違うだろうにしろ、
わかりやすく例に業界人を使うだけだがイメージ的にはモリゾーみたいな感じのイメージだね。
古いアメリカンがどうのとかもない、そういうのも読まない、
というか。ツレが関西な分もあるかもだが。
648名無しバサー:2013/02/05(火) 06:01:24.52
まあ、細いミノーもそんなに好きではなく、バルサマックかバスハンターかビッグオーか
のデカデブアメリカンもそんなに好きではないから、長細いしその割にもさもさした
トーナメントワームも好きではなく、ゴツく太いクローやラバジもあんまり好きではないんだろうなw

ホッツィーでも長細いオリジナルはデザインは嫌いでJrとかだったりするし、
プチファットコンパクトぐらいのピーナッツやファッツオーとかタイニークレクロのクランク(ゲリグラ)が
丸っこいとかで遊び的には一番で(ベイトで投げやすいしなw)、

次が大きすぎないプチ細身のシャッドラップ(実釣では)ぐらいなんだろうとw
シャッドはミノークランクよりは細く、スライダーは更にミノーにも近いしなw
スライダーは大きすぎないプチ細身ぐらいで、ミノー的とか細ライトなせいでそんなでもなかったのかもなw

ただトーナメントワームは細長なのに色もだがドヨンドヨンして当時もへドンみたいな古アメリカン的にモッサリしすぎていたw 
細身なら細身で]-70かボディシャのような色や切れや洗練が必要だったんだろうw 
ラパラオイカワとかファットバグリーの色とかも洗練自体はしていたしな。脱線したがw
649名無しバサー:2013/02/05(火) 06:24:55.29
なんで昔にチューブやらエビとしては太短めのエビワームなんかを買ったのか、
スプーンやコロラドスピナーでもなくコロラド系をもうちょっとウィロー寄りにした
コメットやブラックフューリーぐらいのスピナーとかだったのか見えてきたw

動きやもちろん釣れる度もあるからそんなのばかりで決めてはいないが、元々は感性的好き嫌いはあるのかなw
ビッグラッシュも、動きは細長いスケーターが好きだが、ルックスはウォーカーjrとかだったりw。
650名無しバサー:2013/02/05(火) 06:42:38.50
ドゥードゥーリングネオンリーチを買ったのも、
きしめんみたいで水に乗る平面でうねりそうなのはあったが、
おそらくあんまり長くは無いのと、小〜中のサイズなら
かなり細いと無駄に細長すぎる感じがしてしまうせいw

ロボリーチ3”なんてリーチのところをとったら
痩せチビすぎなマイクロクローラーみたいになるしヒレがないと買わなかったと思うなw
651名無しバサー:2013/02/05(火) 06:49:17.08
クネクネミミズは細いから、細くないと動きが出ないし
(小さいと尚更)、初代ツネキチワームやボディシャはいいんだが、
ただ細長いだけの棒のようなストレートなんかを好まないのかなw
スライダーも危なかったのかもなw
652名無しバサー:2013/02/05(火) 07:02:03.66
ペンシルがスティックベイトみたいなものだとしてスイッシャーがグラブだとする。

ペンシルとスィッシャーではペンシルのほうが釣れたり動きが多彩。
ところが、ポパイのスィーパースティックやスラッゴーとグラブなら、グラブになる。
グラブ(ツインテールやカーリーテール系、こういうハサミやテールのホッグ)は底ネチもやれるが、
それはどちらかといえばスィッシャーよりピンネチ首振りもやれるペンシルに近いからである。

スティックワームは棒引きのスィッシャーに近くなるせいだろう。この2つはどちらも棒に近いのであるw
653名無しバサー:2013/02/05(火) 07:16:47.15
キャタピラーストレート棒に、前か後ろか前後両方に水車をつければ水中スィッシャーの出来上がり、
どちらといえばそれがスィッシャーでありキャタピラーだからw

棒引きをしたセンコーか、それに水車をつけただけになるからだろうな。
で、センコーもフォールを絡めない中層連続横ダートでそんな釣れるでもなく
ワームはペンシルのようにはいかないからか。
センコーのフォール&底は、ペンシルを浮かせたままの止めネチリに近いからイケるだけ。
654名無しバサー:2013/02/06(水) 03:29:33.55
>>645 これだが、
小中高大学生が、もっと年5釣行なりもっと多く年20とか行くとして
固めて行ったり行かない年もあるぐらいだとして、
多目ぐらいかもだが平均年10釣行とすると、年10×5年で5年で50釣行。
それが今や業界人だと年50以上もあり。
ラパラやスライダーでもそればかりとして50釣行でよくわかる使い飽きたりとしたら、
5年はかかったり5年は持ったのが、今は1年しか持たなくなる。
昔のほうが長くて当たり前だったり、今は短いかもな。

その通いこむ業界ペース(一般と違うよく行くよかの業界人の感覚)で次々に移り変わることか。
ここにズレはでてくるかもな。ちょっとしか使わないうちに、または、少し使い慣れて
最初に買った2パックのストックも切れたからと買いに行ったら無いとか、
買わないで使わないうちにもう過ぎているとかな。
数年前の物がもう既に廃版であるかのように売っていなかったり。
655名無しバサー:2013/02/06(水) 04:20:30.81
今は巨大ブランド的な物や大ヒットルアーが出てきにくい時代になったね。
その一つの理由に分散化(細分化)があるのは間違いないだろう。

たとえば、昔のバサーが100人いるとする。
なにか3パックとかワームは買うとして、猫も杓子もスライダーやゲーリーを買う。

ところがだ、今はエバグリ・ジャッカル・デプス・OSPやノリーズやイマカツやジークラっクや常吉や
ジャスターホッグなどまで、増えたプロ系メーカーがあり、100人はこのメーカー数で割れるようになり
囲い込みで一人のガンクラ系バサーがガンクラしか買わないとかにもなっている。

3パック買うにしろバークレイパワホとエバとOSPの新製品になり、ゲーリーは買っていられない。
アメリカン系ならズームやヤムやリアクションイノベーションやネットベイト等
アメリカンばかり買うのもいるだろう、ゲーリーは買っていられない。

おまけにその3パック(だけ買ってもいい)は、ジャッカルが今までリリースした20あるワームの中から
ジャッカル3パックだけとかにもなる。更に、ワッキーなどリグも増えていて
その3パックはワッキーワーム2袋メーカー違いや色違いと、
クローワームとかにもなり、ゲーリーは買っていられない。
656名無しバサー:2013/02/06(水) 04:25:02.17
おまけに害魚や購入バサーは減り、ボーターや大量にワームを買って持つプロ系も減っているかも。
河口湖のバサーは当然ワームも買わなくなる。中古やオクでも買う。今までの手持ち分もあるだろう。

だがたくさん持っていてもその日の釣りで使えるのは一袋や数本にもなる、一袋を使い切るわけでもないだろう。
少子化もしているし、いい歳はやめていったり買わなくなっている。
バサーは琵琶湖か池原かのデカバスとかも見ていたり、今までやってきて釣っていて、
バス禁止的野池もある近くの野池の陸釣りでワームで30バスなんて釣る暇や動機はないしアホらしいとかにもなっている。

100人の分母が50人になり、更にその一人が買わなくなっていたりする、
更にメーカーで割れたり入手手段(中古やオク)でも割れたり釣具屋で買わないわけで、
ビッグヒットが登場しないようになったんだろうな。
657名無しバサー:2013/02/06(水) 04:45:22.64
なげぇ糞話w
658名無しバサー:2013/02/06(水) 04:52:29.35
ハイテンポ高サイクル化と、バサーの高齢化はあるな。

バサーが高齢化すれば、たとえばセンコー1パック900円として、
3パックで2700円。一度買えば、1年とか持つ。

ワームだとそうは思えないかもだが、ラバジやRCクランクだとすれば。

RCクランクやサミー100トップだとしたら、買うと言っても10個ぐらいまでだろうし
この10個は10年分にもなるだろう。中古屋で数百円で買えば、五千円で一回で終わり。

買わなくても10年もつ。大人だとね。だから常時消耗品やロストしやすいワームにしようともなる。
釣り具屋は特にそうで、プラグは残ってしまうから中古でも安くなるし、エサや針的にワームにしたい。

バサーもツネリグワームやテキサスクローワームやノーシンカーなら既に何袋も持っているし買わない。
新リグ新ジャンルや新ワームになる、新針や新シンカーになる。
本当はワームは10個売っても10000円だから、単価の高い竿やリールにしたい、
そして新シンカーもセットで売れるようにしたい。シンカーも従来のリグやメジャーなのでは既に持っている。
659名無しバサー:2013/02/06(水) 04:53:10.20
そして実はアラバマやパンチングもそうだが買う層や釣り場は限られている。すぐ行き届き買われなくなる。
すぐ余って安く出回る。大人は何袋一気に買える。既に持っていて買わなくなる。すぐ新しくしないといけない。

だが今までの長いバサーは新リグばかりやらない。今までの実績リグやワームや竿を使うから
すぐには新しいのも買わない。更に少子若年や新しい始めたてや高サイクル感覚の客バサーを対象にする。
それが流行やメジャーのようにする。そして波及し、
そうやってバサーの高齢化や高サイクルが響いてくる。業界商業ペースだが。
660名無しバサー:2013/02/06(水) 04:58:02.79
俺のような昔っからバス以外も学や全てが高偏差値ハイレベルなアングラーは(笑)、
こうやって「そうなんだな」とか言いながら、マイペースにやるがw
661名無しバサー:2013/02/06(水) 05:14:40.66
ラバジ3つは、センコー3パックよりは1年でなくなるけども。
ただだからって陸の普通のバサーが何十とか定価でj買って持ちもしないだろう、
ワームと比べても高いから、と。

少なくともRCクランクやトップ(ポップ]とか)は一人で3つまでしか買わなかったり
持っていなかったりで、そうなるだろう。

ラバジが10個のほうが、センコー10パックよりは、メーカーとしてはいいかな。
ラバジ10個なら1年でもなくしてくれる。テキサスリグ10個分(ワーム10本分)だから。
だからワームよりももっと売りたいのは、スモラバみたいなライトラバジだったりしてそうもするんだが。

で、こういう雑誌宣伝や流れや信者バサー的バサーが、
(特に昔の)他魚1アングラーかバサーかには、アホ子供みたいに見えたりもするんだが。
662名無しバサー:2013/02/06(水) 05:24:22.83
まあ、外国ワームは、安いし、日本のメーカー各社で小さい分母を
バラバラに少しずつ配分的に割っている状態にもなるワームの売れ行きを
更に割ってしまったり食ってしまうから、
そういう事情から止めたいところや流行らせたくないところあるはずで、
日本プロメーカー応援団でもあるプロショップでは特に入れたくなかったり、
安いワームはズームミートヘッドの20本600円1パックで十分で買わないとなって、
個人店では利益にもならなかったりで、スライダーじゃなくても、そういうのもあるだろうね。
663名無しバサー:2013/02/06(水) 06:44:49.54
>>638
最後の1行だが、ボディシャかロボワームはハンドポワードで
柔らかく高浮力系で塩は下だけで安定してクネクネが云々・・・
リグはこれに合う、理由は・・・みたいなやつは、後まで使ったりして長くもつよw
なんらかの今の新しいリグで応用もして使えるかもだし、
テキサスでもなんでもいいが昔のリグも別にやらないわけじゃなく少しはやるからな。
664名無しバサー:2013/02/06(水) 07:46:57.99
昔の子供(のダイワ国産なんか)は、シングルスィッシャーのダイワのなんたらとか、
トップの中核であるペンシル、オリムのポッパーや、クレクロ、ドリンカー、リブンやザリーガニー、
コネリー・バスハンター・バルサマック・ミギーフローティングとかのミノー、
バスホッグ他名前も知らないアメリカスピナベ、ジグ、バズ、
ラバジ、ワームはテキサス主体だがクラっピーグラブみたいなミニワーム、
へドンのタイガーやラパラ(ツネミがらみ)にバグリーにレーベル・ストーム(ダイワがらみ)にビッグオー、
そうやって一応全ジャンルに渡る。ハードが多くてラインも太くベイトで投げるものが多い。

コレクションや遊びで買うだけであれそうなるというのかな、だからクランクばかり投げていたなんて言っても、
それは夏はトップしか投げられないだの、ワームも投げたがテキサスかジグヘッドとかで
多くは無いってだけで、他のもやっていたが。元からトータルフィッシング系。
今みたいなメーカーやジャンルのオンリー〜とかの囲い込みも薄いから。
小学校時はそもそも店にも少ないとかリグの各針やシンカーまで
そんな買っていられないとかなだけで、プラグだけの子供まで中学とかで皆ワームもやるし。
665名無しバサー:2013/02/06(水) 07:53:44.27
長吉は夜中から朝にかけて駄文を連投してるが、仕事してるのか?
666名無しバサー:2013/02/06(水) 07:54:52.49
釣り業界的にも、その前のトップの流れや、子供の遊びやトラウトハードルアーの流れで、
売れるから、または、色々ハードを売りたかったろう、そういう方針・方向性だったりする。

小5とかでダイワ国産もかなり色々持っているとかで、
雑誌とかでもあれこれ各ジャンル入門的に紹介とかでそうしていたりして、
元からトータルフィッシング系だったりはしたが。子供が2年とかで使い切れないだけで。

それが、次は、ボートや大人も少しは増えてきたし実釣ジグ系やワームを売りたいとか
そういう竿リールも売りたい、子供もそっちへ行く年代にもなったし、売れるとかになったのかな。
667名無しバサー:2013/02/06(水) 07:57:29.40
昔のブームもまた、子供相手だからそこまでボンボン買えないわけで、
しかも、人数も、大人はいないとか、小4以下はやれず高校生以上はやらないとか
バスは知らないとかいないとかで各年代が蓄積していないとか、
ブームとはいえそこまでメジャーじゃなく知れているとかで、
あんまり分散は困るというかそこまで大きくはやれない・なれなかったし、
少ないバサーに一人にいろいろ買わせたかったかなw

その流れで出てきたのがそういうワームやメソッドとかだね。雑誌basserの創刊もそうだろうね、
その後のブームもだが一番多い年代にバス業界がついてきている、そうじゃないともたないから。

>>665
今は様々な仕事や収入の形態があるねw、元から財産持ちなら形だけ店かマンション管理人でもやって
社長の椅子に座っている肩書きだけとかもいるんだろうけどもw ネット工作員仕事じゃないがw
668名無しバサー:2013/02/06(水) 08:00:57.06
そういえば親戚に地方銀行の理事長か創始者かなんかまでいるらしい、自分には関係ないがw
669名無しバサー:2013/02/06(水) 08:14:03.17
そのやる気が薄い初心者まで含めた小中高に、
竿やリールや釣りビデオなんかの高いの一つを買われては、
ラインやルアーとかの他を買えなくなるから、ルアーだったり、
差やリールにしろ値段を相応にしていたりかw

それもあって、今は売りたいのが高めの竿やリールや実釣やビデオとかだったりもするし、
宣伝自体もそうするだろうし、1ルアーは大メジャーになりにくいのもあるか。
670名無しバサー:2013/02/06(水) 08:23:59.47
趣味な1バサーとして、プロ・ショップ商売人都合や、ステマや流行工作や、
販売作戦、そういう経済思考や会社員都合みたいなのは持ち込むな、
昔の釣り掲示板はそんなのはなく今も釣り板は薄い、恥を知れ魚乞食が、って感じかな。
671名無しバサー:2013/02/06(水) 08:32:11.46
チョンB河原コジーキってか
672名無しバサー:2013/02/06(水) 08:43:00.76
猫も杓子も(ストーム等アメルア含む)ダイワルアー、ゲーリー(つまりルアー、スライダーでも)になりやすいな。
竿やリールは元から高くてダイワでもシマノでもリョービでもどこかの1機種それ一つしか買えないし、
囲い込み状態的でどれか一つだけにそれぞれ散ることでみんながダイワのある機種を持っているなんてことなく、
ルアーと比べてメジャーになりようがないが。
673名無しバサー:2013/02/06(水) 09:02:28.03
それは、アメリカのルアーなら知っていたりするが、
アメリカの竿メーカーを知っているか?、昔に米マイナー竿メーカーを知っていたか?
業界が日本のを売りたいからコントロールってのじゃなくても売れたと思うか?
昔は日本各メーカーの囲い込みや洗脳は弱くて
外国輸入物でも売れたらいい釣具屋や輸入業者が力を持っていたりしたのに
それでも売れない、(80年代後期に特有のアメルアが流行るが、
外国のスライダーとか、ジャクソン輸入のラトルトップとか
日本メーカーが輸入したスタンレーバイブラは、そのせいもあるだろう)となり、

メガバス・ラッキー・エバも、エバなんかは竿デビュー的だったが、
まずルアーでデカくするしかない、となるかな。
674名無しバサー:2013/02/06(水) 09:09:12.70
また、ラパラとかスライダーもついでにカバンとか竿とかまで売る、
そしてスライダーやラパラファンとかになると各ルアーいろいろとか
バスグラブやクラッピーまで買う、それ以上にキーホルダーやステッカーの類まで買う気になるとかだがw、

ルアーメーカー(いいのはルアーだけ)のイメージがついてそこまで全部は売れないとかだったりもするけども。

このスライダーが、プロ系に都合がよかったりもてはやしたいのは、
専用ジグヘッドまで売れる、一大メーカー的になる、
チャーリー・ブリュワー(メーカー創始者か、ドンアイビーノ的メディアプロ系にしろ業界人・プロ系の人か。)
とかの”個人”(プロかビルダー)である、周辺機器的にスピやライトラインまで売れる、
テクニックやメソッドがこんなに・・・雑誌も売れるなりネタに出来る、釣具屋も歓迎、
とかもあることはあるな。まあ、乗っかっても、釣れたからいいけどもw
675名無しバサー:2013/02/06(水) 09:29:29.45
80年代後期に”流行った”とされているアメルアは、
ボーター用でプロ系、新テクニック系、バス専用のプロが絡んだ日本輸入会社系。

フェニックスとかもそうかな。ハスティーとかDB3とかフリップワームとかもそうかもだが、
実際は、そこまで昔ほど流行っていない、広くない。

バサーがバス専大人子供にもなっていたり、バスは80年代後期には廃れてもいた。
雑誌とかでは、業界人だからそう書くが、そんなプロ用やボート用が売れるわけない、
業界関係なんかろくにいない一般においてメジャー中心なわけは無いから。

80年代末は、バスが廃れて業界やボート系が残りやすくその割合が高くなっただけ。

スライダーは陸のスレにも合ってゲリグラ的に幅広いほうだし安いし、
ラウンドジグヘッドで使ってもよくタックルは選ばないところもあって、
野池だろうが河口湖だろうが琵琶湖だろうが、スローだろうがファストだろうがで、まだよかったんだろうね。(終)
676名無しバサー:2013/02/06(水) 09:56:11.56
>>664
>それは夏はトップしか投げられないだの、

トップは夏しか投げられない (つまり「年間を通せばクランクばかり
投げていたとかになる)ってだけで、か。
677名無しバサー:2013/02/06(水) 17:16:44.59
>>569 >>626
最初に初バスプラグ(ディープダイバー型クランク)でバスを釣ったのは、スピニングタックル。
その前の最初にスピナーで釣った時のルアー初バスもスピニング。
(同時にその日スプーンでも釣った。スピナーのほうが釣れるとか言いながら。小バスやギルだからラインも細い)。
チョン掛けミミズエサ(ウキ釣りも)もスピニングで投げていたw

自分の場合はベイルを返すとかキャストコントロールとか糸ヨレ、安いお子様セットスピとかデカイ昔のスピ
とかそういうのからベイトになったせいで、スピを見限った形でその後も敬遠したところはあったし、
とことん小さいのや繊細なキレるものでしかスピニングは買わなかったろうし
後に買うならツイストバスターとかのダイワになったろうが、とにかくスピでクランクは、レスポンスと言うか、
巻いていても、沖へ投げていても、ピンキャストでも、ベイルとかの時間とか、パワーでも、
全てでスムーズさには欠けたり不便だったりでね。ベイトよりは。
スピンキャストの弱点の解明もだが小学生時で既にそうなって、そこから数年でしかないから使わなかった。
678名無しバサー:2013/02/06(水) 17:36:04.75
後にもシルバークリークスピニングに細ラインで渓流でスピナーやスプーンやラパラF3
でもやっており、なにもスピニングを使わないわけではない(バス以外では)。

ただポッパーとかも、スピではやらないが、音の違いや動きの小さな違いや早く連続とかを
微妙な力の入れ具合でいくつも使い分けるとかは、ベイトのほうが便利で絶対的に出るだろうと思うけども。

ダイレクトさやタイムラグやラインスラック処理とか張りのコントロールや巻きながら動かすとかの部分じゃないかな。

スプリットで横引きなら、竿とリールが分離している分で竿だけを動かす感覚とか、
止める時間が仕方なく出てもいいとかで、スピを考えたかな。

浮かせるためとかでシンカーもかなり軽くなり、そこまでだとスピの投げやすさとかもあるし、
細軽小な繊細リグワームに水を切って水を掴ませるためにもラインも細くし、針も軽くし、
全部が全部でかなりもっとライトになっていたろうからね。これと、竿やルアーまでそうするかのピリピリ微細シェイクや
ヤマメなど目がいい繊細クリア小魚だのぐらいでしか個人的には必要性は感じなかったが。
針も小さくないとギルはかからない。プラグが飛ばないとか細ラインでしか動かないとか以外では。
679名無しバサー:2013/02/06(水) 17:39:08.84
このスレどうしちゃったわけ?
680名無しバサー:2013/02/06(水) 17:46:36.55
ああ、終わりにしておくw 関東の後輩とかはトラウトやクリア系富士五湖とかのせいで
スピをメインで使うな。フィネス系ワームメインで、4インチスライダーよりずっと小さいワームで、
バス釣りはごくたまにで全然やっていないし上手くもなく、子供のそれだけのエサ釣りレベルで
知識もまったくないが。厳しい関東とか聞くが、山中湖とかそれでも結構釣れるとは言っていたな。
681名無しバサー:2013/02/06(水) 18:02:52.01
低ランク高みたいで頭もよくないがw アンタレスとかのいくつかのベイトは結局あんまり出番がなかったようで。
今はバスをやっていないが、初的にライトワーミングとして出てきたスライダーとかは
今の初心者が初めから使うフィネスやその説明やタックルセット紹介とかよりは
よっぽど難しく(釣れにくく)はあったろうと思うな、
本もそこまで買えずまだ他も発達しておらず前提なく情報もないし,カラーとかも
ハッキリ分化していなくてわからないとかもあるが、ジグヘッド時代の出たてのスライダーは、
初心者やそんな下手でもよく釣れるとかでもなかったろうと思う。
どっちか言えばゲリグラ4のほうが楽ではあったかな(終)w
682名無しバサー:2013/02/06(水) 18:05:04.53
なるほどわからん
683名無しバサー:2013/02/06(水) 18:08:03.67
スピナーやミニワームをテキトーにほっといたりネチったりの子供のエサ釣りのほうが楽で、
現行フィネス系はそっちに近く、スライダーはそんなに近くもないから。
スローにただ巻きは近いかもだが。
684名無しバサー:2013/02/06(水) 18:14:39.59
終わった?
685名無しバサー:2013/02/06(水) 18:20:00.16
単にタックルをフィネスにすれば釣れる、そうしなければ釣れないだけのことが
=で難しいとかシビアを意味するわけではない、ってことだね。
それぐらいでも何回も行っていて簡単に何匹も釣れると言っていたから。
自分がライトタックルを使ってそんなにはやらないマス釣りをやっている時は相手にもならないからなw
686名無しバサー:2013/02/06(水) 18:30:23.32
そりゃギルを釣るのにエサ針や細いラインやニードルクローラーかなんかの
フィネスワームでも使わないと釣れない、だが、それでしか釣れないことがシビアや
難しいとかをを意味するわけではない、自分がライトタックルを使えば
その後輩の関東ライトタックル釣りボーイのその倍のギルは釣るよw、ということか。 本当に終わりw
687名無しバサー:2013/02/06(水) 18:45:54.10
フィネスや細ラインや弱タックルを使っていればテクニック、
まるでテクニックや頭か腕で釣ったかの上手くなったかのよう、
みたいな危険な風潮もあるな、だが、使い分けとかじゃなく
それだけなら子供の小魚エサ釣りや子供でもやれるぐらいのこと、
ギルだったらそれだけで子供でも入れ食いにも・・・
スライダー(初期)はそういうライトやフィネスとかの位置づけではなかった、
大人がやるタイプのシチュエーションベイト的メソッドであって、そういうことだね。
688名無しバサー:2013/02/06(水) 19:05:03.71
スローただ巻きやフォールやスライダーのワーム自体に
ライトラインの絶対的必要性やスピの絶対的必要性はそんなにはないな。
ハンドル一回転云々は見た覚えはあるが、
ギア比とかでも昔のベイトのギア比なんかだし。
スプリットのほうがあったか。ただスライダーはスイミングジグヘッドでもそのものに
少しラパラミノーのスロー的な、スピのほうがやりやすそうな合う感じ度はあるけどもw
689名無しバサー:2013/02/06(水) 19:53:32.61
ニードルクローラーって針のニードルのイメージなだけでそんな小さくないのか。

http://ikejima.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b61/ikejima/100415-1.jpg?c=a0

たまたま見ていたらあったがドゥードゥルネオンワームのスライダー、
ドゥードゥルスライド3”?w

http://ikejima.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_b61/ikejima/100415-2-a0311.jpg?c=a1

フラグラブは紫がマストカラー的だったんだな。

http://ikejima.blog.so-net.ne.jp/archive/c35373861-11

↑この全体の載っているのを見ても、87とかはネオンワームにも気を取られているからかw
690名無しバサー:2013/02/06(水) 20:05:06.11
パドルやリーチ形状がシェイクで水を掴んだり、
尻尾がボヨンボヨンかくびれでクネクネになるとか
ハンドポワードだのそのハンドポワードの下面は平ら(水乗りで使おう)は、
86年来日のドン・アイビーノのドゥードゥールネオンシェイカーか。
シェイク・シェイカーは、なんかアクションを加えたいし、
やはりテクニカルっぽくて、なんかイイなと思ったねw 
バス版にずっといる気もなかったが、では。
691名無しバサー:2013/02/06(水) 20:17:42.03
でも、まあ、一箪もめんの短冊水流し形状が水乗りとかは
その前の、柔らかいハイフロートな短冊型チビワーム系ルックスの
皮だけみたいなポークのせいで、
シェイクはフラグラブやテキサスや更にはミニチューの時から、勝手に、だが。
692名無しバサー:2013/02/06(水) 20:55:25.71
ドゥードゥルスライド3”にしても、ドゥードゥルリーチにしても(3”ぐらい。ネオンワームは各社でしのぎを削って
競争したとそこのブログにもあり、各メーカーから出ている)、ゲリグラ4”にしても(87年にはフラグラブを
完全に食っているとある)、スライダーよりもっとライト・フィネス自体なワームはあるわけだね、後になると。

ライトタックル・ライトメソッドではないだけで。だからスライダー自体がライト・フィネス的とかは無い。
最初はちょっとあったし、ジグヘッドも今の1/16よりも小さいんでは?ってぐらいの四角と三角が混じったような
スパイダーヘッドだから、ライトというのはあったが。そこに細身ロングミノーと当時の20lbとかあるかの
ストレーンの太ラインに太ベイト、硬めのベイト竿、そりゃーキツイw 最初は。

86の発売すぐには確かにゲリグラは入手できなかったんではないかな、
自分はもっと前にもフラグラブを買っているから、86とかにもフラグラブを使っているだけで
ゲリグラ4が欲しかったのに手に入らずフラグラブだったわけではないが。

ゲリグラのほうがフラグラブよりやはりライトで釣れるんだな、
だから、30アップか35アップとかの大き目バス用とか(当時的にw)、
フラグラブは以前にもましてアピールスイム用化やラバジ化させた。
693名無しバサー:2013/02/06(水) 21:15:21.91
そのアンクルジョシュの短冊ポークも細薄な2.5インチでとかじゃないかな、
ミニチューも1.5インチとか、大きくても2インチちょっとぐらいだろうし、
ラインブレイクや針折れとかの魚を無事上げてやれるかどうかのラインや針以外は
ちょっとライトとかセコイなんてもんではないよ、小バスも多いしw

ラインやベイトタックルになったことで、これらをやめた(投げにくいし・使いにくい)ってところもあるし、
今更スピやライトラインは出せない、出すならバスタックルルアーの釣りはやめて、
昔の小魚エサのノリの更にスーパーフィネスになるよ、やるよ、って話だったんだなw
694名無しバサー:2013/02/06(水) 21:22:21.31
黄色いストレーンみたいな当時のプラグ用のバスっぽいライン、
太ラインになったことで、だね。

ベアリングも少ないんだろう、スプール回転の悪くスプール回転もが重いような当時の
リールに、ゼロでも効くマグブレーキ、ストレーン太号・・・キツイw
無理、エサスピタックルでやろうと思ったw ここからは意地とアイデアであったw
695名無しバサー:2013/02/06(水) 21:28:01.17
これいつ終わるん?
696名無しバサー:2013/02/06(水) 21:30:10.20
鉄の信念w 負けるわけがないw

忘れていた、ハイ、終わり、もういいよw 
697名無しバサー:2013/02/06(水) 21:44:25.65
ストロング コンフィデンス で締めるんかw
698名無しバサー:2013/02/06(水) 22:14:03.26
今やっている八重の桜にでもひっかけて「西洋式砲術鉄砲術天下一」で締める気かと思われw
699名無しバサー:2013/02/06(水) 22:27:45.67
そんなバス業界に都合のいいこと、バスなんか絡ませたハタ迷惑なことするかw

バスポンドで有名だった雄蛇ガ池や
密放流がどうのこうので出てくる昔の東京ROD&GUNクラブ・・・w

そういえばガングリップは拳銃だなw

ベイトとかもだが昔にチャングリトップ系とかのバス雑誌を見ていて感覚がそうなったんだろうな、
ツネまでそれでやるし、昔のスタイルが残ったのは困りもんでなw
700名無しバサー:2013/02/06(水) 23:40:33.35
>>613
だからスイッシャーの方が先だって
知らねークセにほざくなw
701名無しバサー:2013/02/06(水) 23:57:26.53
スイッシャーのペラ外して
尻にナット付けたのがペンシルの元祖

市販品で最初のモノはスミスウィック

へドンのザラゴッサはその後
702名無しバサー:2013/02/07(木) 02:21:39.93
知識だけで知ったかぶるな。スィッシャーが何故突然作られたんだ?
最初に作られたスィッシャーとその過程知ってるのか?w
703名無しバサー:2013/02/07(木) 02:27:55.44
それは最初に有名になったペンシルだっただけ。
それ以前にペンシルは作られていた。
704名無しバサー:2013/02/07(木) 02:30:46.83
最初のペンシルは木の枝だった
705名無しバサー:2013/02/07(木) 07:57:27.16
スライダー…
706名無しバサー:2013/02/07(木) 10:06:22.55
最初のプラグは保存が効いて漁の目的も強い疑似餌であったはずだ。

使い捨ての餌と違い遊び釣りルアーのほうが針交換して持たせるぐらいであったろう。
漁の疑似餌は生エサと違って保存が効くからであったろうが、
エサ木はその目的を達成する一定の釣果をあげれば
そこで用済みなのが漁具としての本質だったはず。
漁具として駒であるだけなので、いくつかたくさん作ったはずであり、
感覚的にはワームに近いものであったはずである。
疑似餌は長く持たせるようであるが、捕獲をし一定の役割をこなせば
それでお役御免、それがタモ網のような捕獲道具としての本当のコンセプトである。

針の交換可能は考えたであろう。だが、錆びやすい鉄のパーツは極力使われなかったはず。
トローリング用の海のタコベイトやエギのようなシンプルな形状であったと推測される。
そこに後に餌似せとしてフラスカートや水車のアトラクターをつけたにしろ最初は棒状だったはずであるw
707名無しバサー:2013/02/07(木) 10:16:01.84
インディアンが古代の餌木スィッシャーを持っていたのかも知れないがw、最初はペンシル形状であったろう。

ルアー遊びとしてのルアープラグとして最初のプラグは何か?に着目して
バシャバシャスィッシャーとするかドッグウォークペンシルとするかに着目しただけで、
最初の物は、餌の木に近い漁具に近いものであったはず。

アトラクターは必要であれ、漁具やトローリングとしては水車や羽は邪魔な無駄なものでもあったはずである。

ルアー遊びとしてのルアーに着目しても、スィッシャーにはならなかったはず。
水車はタコベイトなただの漁の疑似餌棒引きアトラクターでしかなくルアー遊びのためではなかったはずである。
そして疑似餌としては最初は浮いても沈む水中棒餌でもペンシル形状だったはずであるw
708名無しバサー:2013/02/07(木) 10:31:42.65
遊びルアーとしてのプラグが生まれる前に水車疑似餌が使われ、
それが最初のルアーだとされたとしても、
その前にペンシル形状疑似餌があったはずであり
それが疑似餌としてならそれはそれで初代だということになるのであるw

浮くトップとしてどちらが先かなら、スィッシャーはあったかもしれない。
木も含む素材で沈む物も浮く物も含め回転疑似餌が作られていたはずである。
それが水面用としては魚寄せのアピールもあり定着していただけのことである。
だが最初の疑似餌プラグではなかったであろう。

ワームがゴムのソフトプラスチック棒ワームだとしても
ワームに水車をつけた物がワームより先に作られることはないのであるw
最初は棒状から始まって着水同時バイトにせよそれでなんとか釣られていたはずであるw
709名無しバサー:2013/02/07(木) 10:41:10.45
餌的な疑似餌漁具としてその場で使われ、
餌としての役割を果たし釣ってお役御免で、
物としての保存はそこまで必要とされない、
それがワーム・・・というところは今の一般感覚の中にもあるのは否定できず、
現実にその現象が出るというかそうなっているところは強いなw
釣りで使う以外の価値は無く無駄に余らせたり、コレクションしないところ。
やはり自然に勝手に80年代の古いワームが80年代プラグのようには扱われていない。
710名無しバサー:2013/02/07(木) 10:47:13.34
数パックの現状の釣りで使う必要分だけのロックフィッシュ釣り餌な部分。
後に使わなくなったり釣れなくなれば処分するだけの無用のストックになる部分だな。
711名無しバサー:2013/02/07(木) 11:16:04.03
今も数パック(5パック以上のそこそこの数)してあるのは
パワーバルキー3やボディシャやゲリグラなど数えるほどだな。
それでも今使うからや、ボディシャならツネリグでもやる時に現実的に先も使うからだ。
どこか現在的に使う実釣餌だけで見ているところはある。

センコーなんかは2パック買ってはまた後で買う形式をずっと。
センコーなどゲーリーはどこでもいつもあるからそうなるところもある。

スライダーもいくつか色も買ったせいもあって25年ほど前のが何本も残っている。
スライダーヘッドが残っているぐらいだから。ミニチューも変な色なら残っている。
特別釣れるわけでもなく今も使うわけでもない。余らせるだけでそうなると価値はないな。
バスグラブもまだ持っている。それを感覚的に知っているから昔から少し遊びも含んで
ルアーばかりコレクション買いするように自然になっていった。

復帰組なんているが、半分やめたようにそういう時期もはさみながら
高校や大学やでそんなバス実釣ばかりしょうがないと思いながら続けてくるのが
昔の流行っていない頃のバサーだし。
712名無しバサー:2013/02/07(木) 11:29:42.70
スライダーヘッド(メソッド)は、特定的な使用目的や使い方のメソッドに限定される分、
ラウンドジグヘッドがいろいろあれこれの目的で一般的にいつも使って残らないのと比べ、残った。
それはスライダーが何本か残った部分もそうで、昔のや今までのゲリグラは残っていない。
ゲーリーが今にも買われたりルアーランキングなんかに残りやすかった理由かもな。

ゲーリーはストックしておいても損はないと思うようになりその都度数パック買って常時軽いストックもした。
いつも3パックストックぐらいはないと、いつも買いに行けるとは限らない。それがもう25年以上続いている。
今ストックの手持ちが少ないのは残らなかっただけだ。
713名無しバサー:2013/02/07(木) 11:36:21.53
ゲーリーのストック600本
スライダー500本ほどあるな

100本も使うと補充するんで、減るよりむしろ増えてってしまう。
714名無しバサー:2013/02/07(木) 11:37:59.29
スライダーが残ったのは、それでも、何年かで数パック買ったせいもある。

ゲリグラも、他のカラーもいくつも買って、夜光ホワイトなんかは
効く時が限定されて普段は釣れにくいから昔のが残っている。

ドゥードゥルワームは流行ったのが子供時の一瞬の1年2年とかで、
2袋しか買えなかったようにもなったりして、使い切るし、リグかメソッド的に
使い方も限定されそこまで使わないしで買わないのもあるため、残っていない。
残っていたがネオンリーチは後のロボリーチ的ツネで再利用で使いその時全滅した。
715名無しバサー:2013/02/07(木) 11:49:18.24
ゲリグラは尻尾が切れて芋グラブになると使わずまた新しいのを持ってくるせいもあるがw

4インチと5インチの20本入りのよく使ったメインカラーが5パック以上はあり、
夜光ホワイトのような単なる残りを除外したストック目的が
合わせて5パック100本以上はもちろんあるが、
どうせ使いだしたらまた尻尾がすぐ切れて足りなくなるから、
今はあまり使わなくなってきたにしろあってもいい。

センコーは使いきりで経済的だった。4インチは3インチにしたりしてボロボロの完全寿命まで使うw
おまけに最近ワーム使用は減っているがワーム使用時には出してきて去年も50アップは5本以上w
716名無しバサー:2013/02/07(木) 11:54:11.42
もう2013年になったし、50アップ5本は一昨年だった。去年も少しは使って3匹ぐらいは釣ったか。
1パック1年とかでちょくちょく使うだけになったが、3パックぐらいなら10本入りぐらいだしすぐなくなるだろうし
もう少しあってもいいか。ベイトで使えるのは大きいが。ゲリグラは使うのが減って余って来ているから
今の手持ちでストップ。後には1パック500円とかで安いためヤフオクでも買って置いておいてしまったしな。
717名無しバサー:2013/02/07(木) 11:56:15.27
センコーは脆いからな・・・w いいとも言えないが、やはり売上的にはそこも得しているかもw
718名無しバサー:2013/02/07(木) 13:50:14.87
久しぶりにきたら、いつの間にか長吉スレになっとる…
719名無しバサー:2013/02/07(木) 15:16:17.72
自分が古代アマゾンの森林にでも住んでいて、
餌は面倒くさい等で保管できる疑似餌を考えるなら、
ワームチックなソフト食わせ素材もなく、それなら生餌のほうがよいため、
まず木の船にロープで引っ張る物を考える。

リールもないだろうし、リールが仮にあっても、リールで鯉的餌釣りをするか、
マグロトローリングでそのリールを使うだけであったろう。

ミミズ系の餌ならアマゾン系の場所では現地調達の地面でも釣り場で釣りの前に簡単に手に入るため、
おそらくなかなか集めがたい大きめな餌としたろう。魚やロブスター風がいい。
なぜなら、それを餌に使うぐらいなら自分の食糧にしてしまうからであり、
釣りの前に食糧の魚を釣ってそれを釣り餌にしなければならないが
それは食料に出来る以上、餌にはしないからである。
食料に出来ない疑似餌の必要はそこで生まれるからである。
出来れば手でも簡単にたくさんでもとれるような小魚餌ではないほうが望ましい。
そこでわざわざ疑似餌を作る意味が出てくるからであるw
720名無しバサー:2013/02/07(木) 15:23:14.28
ボートトローリングなり引っ張る疑似餌を考え出すなら、
まず最初に木で棒状なだけのものを作る。

もちろん引っ張るので水流や抵抗の都合から頭を丸くするなりはするはず。
頭を垂直におとしてアトラクターとしてはポッパー口にするか、
斜めに切ってダーターやへリンのフラットフィッシュやバイユーブギみたいにする。
トロールの沖船では水中のほうが釣れやすかったりしたろうからシンキング水中にするかも。

水車をつけるのはたとえパーツがあってもすぐには思いつかなかったはずだ。

おそらく魚のようなミサイルスイムペンシル形状を木で作り、
そこに皮の下半分を千切りにして作ったラバーシートのようなものを
スカートのように一周巻いてヒラヒラ餌風アピールにしたものを考えたはずである。
現在のタコベイトチューブ形状にしたのではないか。
ジグ&ポークスイムのようにしたのではないかと思われる。
そうでなければ、上記ダーターや、リップレスラパラや、スピナー的な
ガウディ的な魚雷回転ルアーのようにしたはずである。
721名無しバサー:2013/02/07(木) 15:38:09.69
そして、手漕ぎの木のボート上で、ロープを持ち上げたりして、
ルアーに何かアクションをさせようと思ったはずである。
頭を丸くしたことで変なダートでもする物が生まれたかもしれない。
川で小魚を獲るのであれば、川虫やカゲロウや羽虫にして
テンカラやフライや毛バリ風にして竹棒竿から紐でぶら下げたり流すだけであったろう。
ウナギの穴釣りやザリ釣りの餌の疑似餌版(それで釣れるなら)としたはずで川漁具的だったはずである。

とにかく、木の枝か切れ端を湖に投げたら浮いた木に魚が飛びついた、
それがルアー(木かプラグ)の始まりである。ペンシル形状のルアーを作り、
テキトーに動かしていただけだったのか、それが後にドッグウォークでも開発されるにしろ
ペンシルはそこまで待たねばならなかったのかw、にしろ、そんなのを見たがw
722名無しバサー:2013/02/07(木) 15:42:28.61
はずである、とか全部妄想か?
723名無しバサー:2013/02/07(木) 15:58:06.33
自分が小さい頃に無意識にミニチューを買ったのも、
ミノー的小魚かタコルックスでペンシル的な動きを期待したか、
フライ・毛バリ・テンカラ的に動かせばなにかヒラヒラする物がついた
小さい物で食わせようと思ったか、当時売っていた疑似餌の硬いゴムの
透明エビのもっと動く物とか考えたからであろう。

木で丸いフロッグでも作り、そこに布スカートやスピナーブレードをつける感覚で考えたんではないか。
スピナーやスプーン(尻尾になんか付いている)やジグスピナーや
オリムのサリーやヘルベンダーのパクリ(クラっぷシューター的ブレード付き)とかだったからな。
スピナーにフライのような鳥の羽かなにかの毛でもつける感覚だったかもしれない。
時代はトラウト的でスピナーだったり、フライ系の毛とかも目にしたり、
渓流毛バリや川漁・川釣りみたいなのも目にしやすく、
アメリカンがフラポッパー的だったりで、そう考えた可能性はある。

要はクラっピーグラブやゲリグラのように、細丸い魚形状の物やジグヘッドに、
布のような尻尾か毛でもつけてヒラヒラ魚が泳いでいるように動かそうと考えたんだろうな。
724名無しバサー:2013/02/07(木) 16:00:57.28
>>722
そんなもん証拠なんてあるかw 歴史も民間レベルの話なんて残らないんだよw
鎌倉時代に川である男が何か食おうと思って魚を獲ろうとした・・・だけのような話になるしw
725名無しバサー:2013/02/07(木) 16:05:27.21
疑似餌なら日本のほうがアメリカよりは早いんではないかな。
そもそも(今の白人の)アメリカは歴史が浅いし、
アメリカは川や海が近いばかりではない、
魚を獲って食う食習慣は日本のほうがずっと上なんだから。
726名無しバサー:2013/02/07(木) 16:05:42.73
>>724
じゃあ黙っとけ、カスw
727名無しバサー:2013/02/07(木) 16:06:35.47
>>726
何をギルみたいに食いつきたいんだろうな、魅力的なルアーなのか?w
728名無しバサー:2013/02/07(木) 16:46:00.44
「エビで鯛を釣る」。珍な高級魚でサンマは釣らないのである。
餌のほうが安い必要がある。エビが簡単に手に入り、安いかたくさんいて
食わない余りも出て、そのエビを食べなくていいから釣り餌に使えるだけなのである。

エビが高価で入手もしにくく釣りの前に獲っていられないし
数匹しか獲れず獲ってもそのエビを全部食いたいぐらいなら、釣り餌にはしない。
エビ1匹で鯛が釣れるとは限らないのである。
実釣漁は、特に昔なら、遊びではなく費用対効果は働く世界である。
よく釣れるかどうかももちろんそうであったろう。

そして、そのエビの入手や保存に手が掛かかったり、クリルのような乾燥エビの必要から、
手間をかけてもエビルアーを作り、エビルアーで鯛を釣り捕獲しようとするのである。

とにかく、エビワームも80年代前半の頃に買ったが、あれもルアー釣りってより、
ミニチューの様な子供のギルエサ疑似餌ぐらいのつもりだったんじゃないかなw
感覚が後の小学校高学年のアメリカンルアー釣りとかではなく、スピナーで釣る感じだったw
ラパラミノーとかゲリグラも、ちょっとこの感覚の実釣もあったのは否定できず、今でもワームはちょっとこれはあるw
729名無しバサー:2013/02/07(木) 16:57:44.54
食いはしないがエビ(エビルアー)でバス(大きいか珍しい魚)を釣る、
ちょっとエサ実釣、みたいなw
 
ミニチューとかエビワームとかはそんなのはあったろうねw

自分は初めてクランクで釣るまで、その後もエサやスピナーでバス釣りもやったから、
小学校高学年で遊びトップ・クランク方向やそういう変なトップ的ルアー思想や
トータルフィッシングゲーム系を目にしてそっちへ振れるまで、
ただのエサ釣り感覚的(ちょっとルアーで遊ぶところが遊びなだけ)、だったりしたんだろう。

元がモロコのエサ釣りとかのエサ釣りで始めているから。
だから後にプラグ系に変わっていったり、特有のルアーバス釣りに対する考え方みたいのが
出来てしまったんだろうな。ベイトしか極力使わなかったりしたのもたぶんそういうのがあった。
730名無しバサー:2013/02/07(木) 17:13:05.33
リールも使わないノベ竿や長い鮎竿でモロコや草魚でエサ釣りで始めている分、
スピニングに細いラインに小さい針にミニリアルワームで
バスや雷魚を釣ったりしていた分、バスルアー釣り遊びをやる以上は、
わざわざ小学生のエサワーミングやエサ釣り(ミミズを置いておくのだから
アクションも加えない)とは違うものにする必要があった。

それらとの差別化をした考え方を作り上げる必要があった。

そうでなければ別にバスルアーをやる必要はなく
餌を使ったエサ釣りスタイルでやったほうが早い
(エサミミズ釣りの時のリールはスピニングで餌をちょっと投げるだけだった。)。

(ルアー使い分けとか、カバーピンやリトリーブコースを狙うキャストと
食わせアクション操作もない釣りで)。
理由や理屈をもって作り上げられたから、スピワームへ簡単には動けなかったのである。
それは別に雑誌に洗脳されたとかではなく、自然に(それならやる理由が無い)、でもあった。
731名無しバサー:2013/02/07(木) 17:17:54.54
同級生の小中がバトルを仕掛けてきても、
小学校の時点でこんなだった自分には誰も勝てるはずもなかったw
732名無しバサー:2013/02/07(木) 17:59:40.14
スピニングに細いラインに小さい針では雷魚は釣っていない。
それで釣っていたのはオープンウォーターで群れているような見えチビバスとギル。
雷魚はチビワームのサイトで食わせただけ。チビワームな以外は針も糸もベイトもすべてパワー系。

ファストムービンクランクでピンで浮いている雷魚を釣るわけにもいかず
それでは釣れないだけのこと、あまりに重いシンカーの
トーナメントワームかマンズワームテキサスでは動きも悪いし漬物石で動きも大きくなるし
少しは浮く上を見ている魚に対して底ワームになって釣れないだけのこと、
小さいワームのほうが機敏に動かしやすかったり食わせで口に入りやすかったり
雷魚は口は大きくなかったり大きくあけたりしないだけのこと。

スピ以上に細ラインは、雷魚やナマズが釣れるせいで使わなかったりもした、
そういうので使いたくなかったりしただけのところもあるが。
733名無しバサー:2013/02/07(木) 18:08:37.89
小学生時に見ていた釣りトップバス雷魚のせいもあったな。
なんせスライダーの時にツレなんかもスピを持ち出してやっていたんだが、
自分が一番軽いスライダーヘッドを使うのに、自分だけベイトでやろうとしたりした。
ハッキリ自慢だがw、キャストは遠投もピンキャストも軽ルアーのキャストも
飛び抜けていたからねw、「これでやったる、ハンデはくれてやる、”本物”を見せてやろうw」の気はあったw
変な思想を身につけて頑固になってしまっていたのかも知れないw
734名無しバサー:2013/02/07(木) 18:23:01.72
小学生時に庭とか空き地でオモリやスピンキャストについているゴムのキャストシンカー
みたいなのでベイトで投げる練習して遊んだからな。
せっかくたまにでも釣りに行ったらそれを実戦で使いたいのやら、
投げにくい物こそトライする価値があるwとか、
小さいマス用スピナーや浮きエサセットまで投げられるようになれば
今後もベイトでそれらの釣りの時も使えて完成する(ミニチューやスピナーの時から)、
そういうのも絶対あったw。その頃は単にまだ数年だし
ハードルアーも使うしベイトを投げたかったのもあったろうってことw

いい加減やめとくわw、そういうこって。
735名無しバサー:2013/02/07(木) 19:21:52.00
ペンシル先って書いたもんだけど
後2レスぐらいはいいよw
736名無しバサー:2013/02/07(木) 19:49:15.65
>>728
>ラパラミノーとかゲリグラも、ちょっとこの感覚の実釣もあったのは否定できず、今でもワームはちょっとこれはあるw

それでは、安パチや動かないグラブまで昔はたくさんあったが、
動きの悪い釣れないルアーを名作ルアーとし、
キーホルダーに針をつけたのまでイイルアーとすればいいのか、
プラグ遊びと称してそれらを高値で買ったり(売りつけ儲け、信者)、
全然合わない環境で合わせるのもセレクトも何もなく
ただいつも沖でかへるくんなルアーを投げるのがゲームやルアー釣りなのか、
リアルのほうが合って釣れる時に、釣れなくても派手カラーのルアーを使うのが
釣りなのか(日本バス釣り信者の特有性にもなる)、カバーにプラグを投げるのがちょうど合うのか、
コスパは無視なのか、高いルアーやタックルを使えばいいのかとか腕なのか、
フッキングや動きが悪くても釣れにくくても固ければいいのか、
ただあれこれ無限に買ってどこまでも道具を揃えたらいいのか(専用竿何本も、
新しいのが出るたびに、ほとんど信者、スペックばかり)といえば、そんなことはない。
737名無しバサー:2013/02/07(木) 20:19:48.11
>>730
>そうでなければ別にバスルアーをやる必要はなく
>餌を使ったエサ釣りスタイルでやったほうが早い

まあ、巨鯉か海エサ釣りも、エサ釣りにはある。
なにも魚が大きいだけならバスルアー釣りの必要はない(ただ大きいルアーとかもそうかもだが)。
ただビッグバス実釣ハンター(になりたいとかのバサー)、
バス実釣漁師スポーツ選手やバス馬鹿みたいなのはほとんど評価はしないw

昔のバス(トラウトルアー)の世界(大人・教養や主義や自然科学的な)やらを見てきたり、
他の釣りを先に勝手にやったりしたから、実釣や合理性とか釣り勝ち負け勝負やスペックとか
テクニックとかワームとかタックル購入(ルアーがすごい数)も好きだが、
今のバサーの奴(か風潮)とは悪いが感覚が違う気がする。

ルアーにせよ、バスを釣るだけなら、別に他のシーバスかなんかのそういう釣りでいい。
体を使うだけのスポーツなら他のスポーツでもやればいい。
文化的や蘊蓄もそういう遊びやコレクションも少し必要なんだな。
738名無しバサー:2013/02/07(木) 20:24:59.78
小学生時にバスを10匹以上とか飼っていたなw 理科も社会(歴史もある)も多子時代でも成績トップだしw、
国語も出来たから大人のバス本も読めたしw、戦国合戦総覧とか真田幸村(潔い男勝負)とかも
読んでいたり好きだったりして、「男のスロートップウォーターの世界」とかもやっぱり見ていたねw
だが、それはbasser創刊号やワームテクニックがどうこう(検証)の時にも使われるんだからしょうがないねw

それだけw
739名無しバサー:2013/02/07(木) 20:31:50.36
CMのあと、まだまだ続きます。
http://www.youtube.com/watch?v=GhQZrGhzA0k
740名無しバサー:2013/02/07(木) 20:53:48.87
そういえば、オールドバサーwから譲り受けたタックルボックスの中に、
安パチプラグもたくさんあって、リフレクトNそっくりなのに全く動かない棒引きとかでw、
ほとんどの安パチがやたら軽かったりまともに動かなかったが、
動くやつが一つあって、「シャンクノーズ」と背中に書いてあるな・・・
コネリーとかと同じデザインの安パチか・・・これは今でも釣れることは釣れるはず、
そういう動きしているな・・・と思って調べたら、当時のシマノの安いルアーだったw ある意味さすがなのかもw

シマノのキャッツィーなんて人気カラーのスーパーソニック丸パチだしな。
http://item.rakuten.co.jp/vitalarea/10001254/

ストームのバスホッグもあったが、それは今見ても
それなりなら釣れるはずってぐらい使えるし、
ルックスもPDLハーフスピンのように洗練されている。
741名無しバサー:2013/02/07(木) 21:04:18.56
長いけどそれなりに面白いね

でもペンシルの方が後だけどなw

ビューエルのスプーンより前に
ファントムミノー(スイッシャーw)とか
あったらしいね

それよりも前にボブとかも存在してるしw
742名無しバサー:2013/02/07(木) 21:04:47.19
シャンクノーズはアブのハイローみたいなサル顔系と言われていたルックスで、
木の棒を拾ってきて、木の頭を丸く削ってペンシル風でも作りw、
空き缶の鉄をちょっと切って曲げただけのリップを
くっつけて針をつけたら出来上がり、のような感じだがw

そこに昔のワイヤーガード付きのテキサス針とか
中通しの鮎玉とかエサの噛みつぶしオモリや
アイの無いエサ針(ギルでも釣っていたのか)とかストレートフックとかあったね。

スピナベはこうして出来たんだろうなと思える、ラバージグにアームとスピナーブレードをつけただけの
スイムジグとか。ウィードレススプーンにバズのペラをつけただけの物とか。
雷魚でもやっていたのか?の結構ヘンテコウィードレスアメリカン。
743名無しバサー:2013/02/07(木) 21:15:09.94
去年にアップした画像が画像が残っているから
PCなら見れるんじゃないかな。これ。

http://or2.mobi/data/img/45985.jpg

ブラッシュポッパーのこれの前のモデルはスィッシャーのペラで、
これで日本記録が釣られたらしいが。
ブラッシュポッパーは80年代中ごろに自分で廃業セール300円で
へドンだし買ったもので、(ツレはヘッドハンターとかを買っていたが)、
かなり売れ残りを嫌々買った記憶があるが、その日本記録がどうのを見ていたせいかも。
生野銀山湖の63.5の日本記録とかも当時なんかの本か雑誌で見て憶えているし。
744名無しバサー:2013/02/07(木) 21:18:58.08
ヒネリペラの初期のやつな
745名無しバサー:2013/02/07(木) 21:19:33.36
スライダー…
746名無しバサー:2013/02/07(木) 21:24:26.56
マンズのジェリーワーム、トーナメントワーム、レーベルのか?リングワーム、
なんか変なデカいゲジゲジワーム(もちろん全部アメリカン)、こういうテキサス系が数種類あるだけ、
ビンに入っていて1本ずつピンセットで買うとか紙に3本ぐらいワームが乗っていてラッピングしてあるだけ、
オイルでベトベト、ドバミミズのイミテート、・・・あとは少し後なのかもだが、
それにギル用的ミニチューやらエビワームやらクラっピーグラブ的な物、

そんな感じで、そりゃゲーリーやスライダー小魚ワームは受けるよ、みたいなのはあったなw
747名無しバサー:2013/02/07(木) 21:54:12.87
バズを間違えて水中で引いたのは、ブラッシュポッパーの水中引き日本記録のせいではなく、
オリムのサリーやスピナベのせいかな(バスホッグも84年とかで、小学生時だし)。
フラグラブのスイミングなんかも、ゲーリーのスイミングワームメソッドとかが
basser創刊号にもあったが、オリムのサリーのグラブと同じくグラブでスイムテールだし、
スピナベのフラから勝手にやり始めた可能性が高い。

スライダーは(アメリカではそうなのかもだが)スイムワーム(小魚、ただ巻き)の最初ではなく、
ライトなナチュラル小魚スイムをワームでやる最初、日本ではライトタックルでやる最初、だったのかも。
日本はテキサスドバミミズワームルックスのテキサスや底ネチ釣りだったから、そう思いやすかったが、
アメリカではスライダーは70年代からあるらしいから。
748名無しバサー:2013/02/07(木) 21:59:57.25
スライダーは70年代からあるなんてどこで見たんだろうな、>>8かと思っていたが。
70年代からあるというのは間違った勘違いかなんかかもしれないw
749名無しバサー:2013/02/08(金) 01:04:43.76
浮きエサ釣りをし、飛ばしウキのようなキャロやスプーンによるキャロ的リグを見ていて
そして、バズベイトは水面水車にフラジグヘッドがぶら下がっているのだと考え、
そしてペンシルよりもポッパーやスィッシャーはジュッ・ジュポッとやって浮かせてストップも入れる
定点的ルアーでもあるというのを見ていて、コーモのパクパクなフローティングジグヘッドも見ており、
プローバーはフワフワ中層漂いとかフリッピンでぶら下げて
葦に引っ掛けチョウチンとかもやるのを見ていた自分は、

まず、ウキをポッパーやスィッシャーにして、(丸浮きのように太めでショート)、
リアフックに糸を結び、リーダーのようにして、そこにエサ針とミミズで、
ミミズを浮かせれば、ポッパーで寄せてエサで食わせることが出来るのでは?
要はエサ釣りを飛ぶようにし横にして浮くようにしたらいいのだ、と思った。

エサ針やミミズの代わりに、軽いワーム針とワーム(か毛バリ)をつけて、プチフローティングワーム・
プチサスペンドワームの出来上がりである。スライダーノーシンカーを対岸の水面近くで漂わせたり出来る。
ジャーク的に動かせばワームもなにかアクションをし、スィッシャーで巻けば水面アピールもしながら
ワームも泳いだり浮くしワームで食わせられるのであるw 飛ばないノーシンカーを対岸へ飛ばすため、
浮かないサスペンドしないワームを浮かせるため、そして、アピールで寄せるためであるw
これはワームが垂直に垂れ下がるであろうとか、仮に釣れてもセコそうだ等、なにかと実行には移していないw
750名無しバサー:2013/02/08(金) 01:30:33.74
テイルがワームなハイブリッドルアーや2連ジョイントルアーが出来上がる。
フラポッパーのフラだけを分離し後方へずらしたルアーとも言える。
ハンハンの原型であるかのような、吉積プロのライトなフラだけの中層浮かせが可能になるのだw

ウキをトップにしただけのエサ釣りも可能である。

ギルの群れにチビポッパーを落とせばギルが寄ってくるが、
サシ虫と小さいエサ針なら食ってフッキングする。

やらない理由は(アラバマ的で)ベイトキャストコンパクトじゃないこと、
生エサになれば完全にエサウキ釣りでありエサも千切れて飛んでいくこと、
プラグのリアフックにゲリグラ的尻尾をつけたりするのを子供はやるが、
プラグにバークレイのニオイをつけたりワーム尻尾をつけたりは昔のプラグの感覚では
あまりやりたくないこと、等々かな。
751名無しバサー:2013/02/08(金) 02:18:29.31
>>747
>フラグラブのスイミングなんかも

フラグラブは、もちろん>>689なわけだが、見ての通り、
引っ張らない限りはフラは逆にめくれず、フラは開かない。
フォールやホットケなんかだとそこのカタログにあるままの状態で
ゴミのように落ちて行くだろう。ノーシンカーではまずそうである。
だからチューブ化でイカになったと考えられる。
泳がせたり、パンプさせて圧をかけなければならなかったのである。
グローブかヒトデの手が水を掴み、ヘッドで水を押して、
アピールになったり、フラでフワフワ浮いたり抵抗になりスロースイムとなってちょうどよい。

それもあり、フラは透明銀ラメにした。透明クリアなら見えにくくて4”ゲリグラシルエット化もできたはず。
これはスライダー小魚ナチュラルのクリア銀ラメなんかと同じ考え方でもあったろう。
紫や青は、そこのパンフの画像で見てもわかるようにそんな濃い紫でもなかった。
752名無しバサー:2013/02/08(金) 02:38:57.11
マストカラー的だったからではない。カラーチャートの他のカラーを見ればわかるが、
たまたま自分が選んで使ったカラーが透明フラ+紫や青ボディだったのだw
753名無しバサー:2013/02/08(金) 02:44:28.13
それは、ミニチューブ白いフラ尻尾+青ボディ(ギルカラー、
>>8の青と白のツートンのスライダー)と同じような配色だったのもあったろう。 

ではでは。フィッシングショーの何かでも見ようかというところだっただけで、もうそろそろここらで。
754名無しバサー:2013/02/08(金) 13:11:34.71
755名無しバサー:2013/02/09(土) 06:40:34.17
こうして全体の流れを見ての通り、

84ぐらいまでワームは少なくダイワ国産プラグや
アメプラグやバルサ50などでバスホッグまで含めたハード〜

85以降はソフトワームやトーナメント系でわずか2年かそこらの間に続々フラグラブや
プローバーやグラブ4”やネオンシェイカーやらフリッピングジグ
(チューブやパドルやラバジ的な物、数年前まで子供で使わない物とか
5年も前のマンズワームテキサスの頃にはろくに無かった物)〜

となり、

80年代末期は廃れていたり、自分も80年代末から
90年代頭にかけてハスティー〜旧の初代TDクランクなんかしか
新国産プラグが無いから買わなくてもよかったからゲリグラやスライダーも使いきれた。
756名無しバサー:2013/02/09(土) 06:49:50.79
業界の流れは早いし使いきれない。持ち込まれた初期は黎明期的で全ジャンルが一気に・・・
となるのもあるが、ブームになっても開発競争とかで早いね。
ブームなんかは見たことのない使い方もわからない新ジャンル
(クランクとかバズとかの大きく)ってなほどの物では無いんだが。

88〜ぐらいからはゆっくりした流れで前からのバグリーや並行輸入で安くなったラパラとか、
86なんかに登場したゲリグラ4やらスライダーなんかでワームばかりやったりして、
90年代の2次ブームでメガやラッキープラグを買うまでワームを使いきれたんだが、
ネオンワームも1年2年の一瞬で、それまでのを使いもするし、買い切れず使いきれない。
ゲーリーやスライダーのような大ヒットワームもあり、そっちへも散ったり同時に登場で割れるしね。
これで見てもわかるだろうがゲーリーやスライダーでさえ86・87の出たばかりの2年では使いきれない。
それで後にもやっていないとなかなか一瞬になったり。ゆっくりじゃないともたないはずだったりしたね。
757名無しバサー:2013/02/09(土) 07:07:40.43
黎明期的初期は、小中高の色々買う金もない・学校やクラブもある学生的子供、
それ以上に行かない・そんな気は無い・買わないぐらいの大人、
実質的にはブームと言ってもそこまで人数は多くない、
そこらが過ごす1年か2年にドンドン投入されるから無理はあるんだが。

(ゲリグラは87年ぐらいまで存在しなかったり入手できないとか、
88にはもうバスをやめているとか大人がろくにいないとかで買わず使わない)。

そういう流行や流れとか商業ペースは、全部は乗せられずにある程度別物ってことでやらないと、
お熱な一瞬しか持たないし、基本的にアングラーのペースでは無いだろうね。
758名無しバサー:2013/02/09(土) 07:21:57.16
バスボやらメディアの業界人とかもそうだが、あれは特殊の一部で、
一般的にはありえない。(バスボで10年以上に、竿リール1セット7万とかで、
それが5セット以上の毎年新たに買い替え等。そういう宣伝)。
一気にやって数年でやめるようなブーマーかオツムの弱い低学歴信者のペース。

(ここでいう低学歴と言うのは、高校生や大学生やサラリーマンが
そこそこ以上ならそれはやらなくもなるということ、世の実態。
低学歴系の思考回路、学力知能レベル、思考レベル、と)。

大人で客観性もなくマンセー乗っかりで雑誌鵜呑みや流行飛びつきの
ずっとそういうノリなのもオツム弱い系のブーマーぐらいだ、
あれは宣伝や商売的に作っている部分もあって目にする全部は信じるな、
それでやっていたら持たない、そういうのは昔からあるな、ってこと。
759名無しバサー:2013/02/09(土) 07:29:41.84
もっとF1とか自由経済とか言っているアメリカかヨーロッパでも見てみ、
そんな早かったりオタだったり子供っぽくは無い、思考も〜馬鹿では無い、
その辺の釣りもしないスポーツ部のアホを拾ってきて有名釣り業界人!なんてやっていない、とかな。
760名無しバサー:2013/02/09(土) 07:56:27.41
ああ、終わりに。センコーももう10年以上とかになったな。
自分はスピを使わずスプリットも元からあまりやらないのがあるが、
今やスプリットが廃れているのがスライダーには痛いかな。そんなところだw

90年代頭のNHK趣味悠々のソフトルアーバッシングのビデオの水中映像に出てくる
クローテキサスやスライダースプリットは動きは凄いよ、そのリグのベスト究極と思われたw

クローは引くたびにフワフワ浮かせたハサミを畳むかのように閉じて後ずさりし、最後は藻の中へ逃げ込むw
スライダーはゆっくり藻の上や側を浮きながらスーッスーッと横へダートのように動いていて。
761名無しバサー:2013/02/09(土) 08:20:08.21
ギドバグ的な時代で柔らかアクションを出すシェイクもやるんだが、
シェイクでは浮いたハサミがプルプル波打っていて、
引いてもゲーリークロー的な大きめな水に乗って浮いたハサミがゆらゆらしながら、
テキサス的カバーすり抜け細身でスルスル〜と。
今のクローで意外とやれないな、

スライダースプリットも柔らかいとか高比重のストレートとか
水平的じゃないワームとかシャッドテールやグラブでは
あれほどはやれないな、今のワームでも勝てない、みたいな。
スプリット用のスピニングとラインと・・・じゃないとやっぱりあれは出ないだろう、と思った、
専用的スピニングタックルを買おう、それらしい細ラインを使おう、と、唯一思ったねw
762名無しバサー:2013/02/09(土) 08:25:28.86
その時のスライダーは、明るいかツヤか透明感がある緑系で、
やっぱり透明感があるとかのウォーターメロンな緑系、小魚クリアゴースト系。
ライムチャートコアはこういう感じで合っている感じもある。
青ラメはそんなに合っていない。
763名無しバサー:2013/02/09(土) 08:34:37.71
スプリットはあとは細身チューブが出てきていたかな、
これも、曲がらない形状でスーッと水平スライドダート的なりスパイラル的、
空洞の空気や軽さ(空洞に水が入って同化サスペンドか)で水に乗ってフワフワなり、
そういうカラーで、スプリットのベストの一つ、みたいな。そんな映像だった。
764名無しバサー:2013/02/09(土) 09:09:19.45
あの映像は、まず、釣れる物・動きのいい物ならどこのメーカーとか
契約プロが自社品しか使えないとかもなく宣伝とか関係なく
ベストな物を選べるしそうしているってところがいいってのと、

あと、ライトやテクニックとか言っていても、
キワキワ究極プロテクニックとかのつもりでやっていない
(自然にそうなっているだけ。「趣味悠々」だからw)ってこと、

そのライト・フィネスっぽさも、プロじゃなく昔風で達人とか玄人とか
鮎釣りなりの餌釣りとか芦ノ湖トラウトとかの雰囲気があること、
単に1リグとその有効性を紹介するのに一番合うセッティングっぽく出して
「究極のライトテクニック」みたいになっているだけってところかな。
765名無しバサー:2013/02/09(土) 09:23:33.71
乱獲最新スーパーテクニック(ギラギラ、現行宣伝)とかじゃなく、
文化的で趣味アマで釣れる物や動きのいい物は使うよ、
アメリカのワームとかであって宣伝得も必死さもないし、というメソッドっぽさがあることか。
766名無しバサー:2013/02/09(土) 09:34:40.65
小学生当時のツレ 「メソッドって何?(国語力的な)語感からするとテクニックとかっぽいね」 
小学生で英検4級を持っているワタクシ 「英単語の直訳とかでは【手法】とかだからそんなとこだね」w

メソッドは、ドッグウォークやスケーティングやスキーイングみたいな
古いゆっくりスロー的な感じ、アマ的で宣伝とかもない必要上から生まれた
やり方みたいな感じ、嘘で作っているのではなく自然に釣れるからとか
動かすならそれしかしようがないから生まれた本質的な感じ(根本部が)、だったな。
お祓いメソッドとかグリグリメソッドとか。
767名無しバサー:2013/02/09(土) 09:50:03.62
「スライダーメソッド」だからw、ついでにメソッドについてw

小学生がバス釣りをするのに、初期だから余計にアメルアのパケも全部英語とかで
アメリカ横文字や「ウィードレス」とかが飛び交っていて、
ビッグラッシュやキツツキウッドペッカー(ハトリーズ84)とかだからな。
キャロとかも(ノース・サウス)カロライナ・キャロライナとかだし。
バグは虫でワームはミミズ・芋虫とかw スピナベも、スピナー・ベイトなんだろうとか考えるw
768名無しバサー:2013/02/09(土) 09:52:50.12
そしてスライダーは「スライドする物」とかにもなるw
769名無しバサー:2013/02/09(土) 09:59:30.03
で、仮に小学生時にあっても、ワームはもっとワームらしいシンプルな物とか
ミミズやテキサスばかりになり、ベイトしか持っていなくてダイワ国産的ハードルアーをよく使うとなって、
メソッド(テクニックや英単語・コンセプト)も中1以上とかじゃないとなかなかついていけずに中学生が使い、
高校になったら使うのやそれどころかバス釣りをやめていたりw
770名無しバサー:2013/02/09(土) 10:19:32.48
>>767
こういうののせいで雑誌を読んだりね。
なんじゃコレ?英語だしコンセプトもわからないし、が多いから。
低ランク高卒とかもいるが、勉強はそうでもなくても少しは勉強が出来るとか
文化的とかじゃないと好きにならずついていけなくて、
アホヤンキーや体を動かすスポーツ専とかはない。
小学生でハンドメイドしたりもするし。ある程度上手いとかはほぼそうだね。
771名無しバサー:2013/02/09(土) 10:46:24.13
>>761
キレのある細身ミノー(X-70かM-1なんかの)じゃないと出ないな、とか。
ビフリや阿修羅はよく釣れるし(ベイトや大きい魚の実績を出す上で)使いやすいが、
そういう普段や釣果実績がどうのだけとかとは違う、ってのがあったり。
今江やメガバス系なところはあるかな(リアルやトラウト系や、
社長アングラー自体は昔のソッチも好きなバサー系なところが)。
772名無しバサー:2013/02/09(土) 11:27:31.00
>ブームなんかは見たことのない使い方もわからない新ジャンル
>(クランクとかバズとかの大きく)ってなほどの物では無いんだが。

黎明期的な頃は、まず、ブラックバス自体がいないしわからないとかから始まっていたりするからなw

則のスポーツフィッシングとかもそうかな(バスが側線で振動を感じるとか、セット放流ギル餌みたいな、
原産地北米でランカーになるまで何年・・・それを小学生なりもっと中高が読むんだが。
わからないから読んだり。雷魚もちょっとそうだが)。
773名無しバサー:2013/02/09(土) 11:38:07.44
大人なら少しは読めるし、今のJBジュニア的なバスばかりボーイが
今の前提もあるよくわかる説明もあるバス雑誌とかなら
学校で低成績低知能の部類とかでもそれなりにやれるだろうが、
昔だったら大人的に上手いとか詳しい(スライダーメソッドや理論なんて読めたり考察)
なんてことは無く、通用しない。

徳永ケンゾーのバス本はその題名も「ブラックバス」だしw
86年になったばかりの2月か3月に発刊らしい。
http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refISBN=4791608631

徳永ケンゾーがプロだなんて知らなかったし、ブラックバス入門用的なところもあったのか、
この頃にはもうそんなのを読んでもしょうがないし何の役にも立たない
(井上博のルアー入門も)、アメリカのバスマスタークラシックジャックチャンセラーの
ドゥーナッシング(メソッドw・・・これは先のメソッド的でもなくテクニック的だったが)
みたいにもっとbasser創刊号のようじゃないと、釣りトップバス雷魚特集以下にも、
ってところもあったが。ドゥーナッシングも、85でbasser創刊号の前で、
ドゥーナッシング・・・「何もしない」って意味だよ(何もアクションしないホットケ的という解釈は
間違っていたようだがw)、とか言っていたねw スライダーも創刊号の前だったりもしたのかな。もう終わりでw
774名無しバサー:2013/02/09(土) 12:00:11.59
今の中学生とかでワームなんかを語る時にやたら詳しそうなのとかいるが。
大人顔負け的にフィネスワームについてしゃべっていたり。

だが、それは狭いライトやバス実釣のテクニックや雑誌本だけで、

昔の子供は小学校ではハード全般(トップやスピナーテイルバングオーがどうこう)
や他の釣りまでやって云々とかだからw (ライトリグだけじゃないからそりゃ少しはソッチは薄くも見える)。

「磯釣りのトップトーナメンターでメーカーフィールドテスターでもある某名人が
中学の同級生かなんかの窃盗団数人(ってことは不良グループ)で
窃盗を繰り返し逮捕された」なんてあったが、バスボーイの間で上手いとかで
通用なんかしなかったろう、するわけがない、だねw
775名無しバサー:2013/02/09(土) 13:00:00.94
落ちこぼれや頭悪い底辺や下手だったやつがトーナメントとか釣具屋になったり
ビッグバスとかに専念し実釣しまくっているだけだろ、外来魚とかアメリカで通用しない、
してもJBジュニア的バス專スポーツ選手とか雑誌の表面的理解の
スペック厨で低レベルに見えて馬鹿にするところやw、

だからとはいえ現行アメリカンやWBS的なのもな・・・そして業界アマ(これも通用しないだけでは)、
なんせバスも芸能人マンセーなバスオタ子供・工作員(ペ二オク)や業界商売雰囲気、
もうゆとり的なこういうのとは感性が合わないとかあるがw、

だからとはいえ懐古趣味でもないし昔のほうが上手いとか
正しい感じだったとかなわけでもないが・・・雰囲気は昔のほうが
他の釣りとかと同じなり根本的・自然的で普通か正常かで
こっち寄りにもなるかな、って感じか。
776名無しバサー:2013/02/09(土) 13:20:55.96
文化や雰囲気的とはいえ、>>701とかもオールドへドンとか実釣ゼロで
大人になってオールドコレクターとかそういう本でも読んでクイズ的な
知識そのままでもつけているだけの
関東で釣りもたまにしか行かない(行けない)ような
(世の中の位置づけとかもない)バスオタクな
雰囲気やコレクターなばかりのただの下手・低レベルだったけどなwとか。

高校や大学生でそんな釣りばかりやっていたり、趣味な自由アマはどうでも知ったことではないが、
開高健(の釣りの本ばかり、雰囲気)やら釣り吉三平やらトラウト(雰囲気)とか遊びとかも・・・w
2つ上の人で釣り吉三平の本を子供時にフルコンプしていた詳しい人とかいたが、
バスはおろか釣りなんてしたことないしなw

まあ、スライダーはまたいずれスピでも買ってあのビデオのスプリットをボチボチやるわw
777名無しバサー:2013/02/09(土) 13:31:33.00
ブーム時も、ニワカのプロショップ系店員とかは他の一般の店と違って
なんか勘違いや最新プロ憧れみたいなのが激しく痛いな、ただのバス釣りでただの底辺高卒ドキュンだろがw、
客がそんなのばかりだからじゃないか、とか高卒のツレが言っていたからなw あ、もう終わりでw
778名無しバサー:2013/02/09(土) 14:18:35.19
ハンドメイドをする際は、まずバルサ50オリオリみたいな
エッグベリー(丸っこいクランク)とかが「いいな〜」と思ったから、
やっぱりちょっと丸っこいカワイイ系のほうが(コレクターや感性的には)よかったのかなw
ミノーやシャッド形状のほうが釣れそうとかは思っているんだがw
779名無しバサー:2013/02/09(土) 14:38:02.23
デカファットも嫌いだからオリオリよりベイブなんだが。
またオリオリは当時だし投げやすくもなく釣れそうもないし。
オリオリは持っていたがツレとの交換に差し出したぐらいで。ベイブは手放さないw

形状は後に出来たのか後に見たスリムクランクのバルサ50スリンキー、
後に買ったバグリーのバッシンミノーとか]-80系の
ファットミノー・ミノークランクを自作実用機第一号にしたし、
色もリアルオイカワとかにしたかったねw、
リアル・ミノーも嫌いではないが実用や次順位だったのか。
細いのとファットを混ぜたコンパクトがいいのはバルサペンシルとかでもそうだったね。
プラグやベイトタックルは(そうである以上は)そうなりやすいかな。
スピだと竿やリールも竿ならビッと細くて細かく繊細系ほうがいい、ルアーもちょっとそう、とか。
780名無しバサー:2013/02/09(土) 14:47:38.32
スライダースプリットやツネや渓流スピナー・スプーンは、小さくライトで洗練リアル・クリア系とかに
したいのもわからないでもない、昔からそうも思ったが、と。もういいかw
781名無しバサー:2013/02/09(土) 15:14:21.84
キレキレ、鮎竿なり柔らかいノベ竿なり硬い針のよう、
ミノー・シャッド的ルアーアクションも軽いトゥイッチの力でフッ飛び、とか。ナタではなく刀とかw

ナタは此処で使うのにはふさわしくない、ナタでは此処、ナタで此処(ナタデココ)、みたいなw
782名無しバサー:2013/02/09(土) 15:41:08.68
ミノーや更にはシャッドは、細い柔らかいノベ竿だと吸収し、シャッドなら竿が完全に負ける、
硬いシャキッとした針だと(ミニ)トップと同じで直線的になったり動きが硬くなったり
大きく引っ張る必要が出て早くなり横へ定点で飛ぶ幅が出ない、
圧をかけて小さく軽い力でも弾き飛ばしたり(ゴムまりとかのように)、
そこに追随やらその曲がったりからくる遊び幅が竿にあるかになるし、
やはりライトすぎるならシャッドのディープリップには負ける
(硬いとはいえあくまでライトタックル)となり、
軽い物で水を掴むにはちょっと抵抗に負けさせる(曲がって糸が張る)ってのもあり
いいってわけでもないが。
783名無しバサー:2013/02/09(土) 16:10:26.98
「トン」の一発で弓矢かゴム紐でビヨ〜ン・伸びる、やら、
細いミノーとかああいう高弾性針系のタックルも、
ペンシルでいえば、レッドペッパーみたいになりすぎることもあるというかな。
キレるとか言いながらキレていない感じとか。

動きが棒かランダムデタラメ的すぎ、引き抵抗が軽すぎ、
水を切ってばかりで横へ飛ばない(ドッグウォークなんかでいえば)、
ペラペラ切りもみかドリルロールみたいなタイトすぎ、とかw

]−70なんかそういう細いスピのほうが美しいねw M-1とかはそうでもないかな。
784名無しバサー:2013/02/09(土) 16:25:45.58
粘り伸びも、伸びずキレないよりもキレている、
粘る強さで力もかけられるしコントロールする幅か可動域もある、という。
ちょっと水を切るスパッと感には欠けるかな?だが、
弓矢は猛スピードで飛んでキレている、ヒラウチはゆっくり美しい、みたいな。

スライダーはゆっくりや浮かせてフワフワだが、そういうトップ的な感じや
浮かせフワ釣り(柔らか竿で張りながらぶら下げ)っぽい感じでもないかな。
785名無しバサー:2013/02/09(土) 16:26:31.90
ワーミングクランクはショットが最初という説もあったりなかったりしてw
そういう意味においてベイトのギア比は巻き物の場合、低い方を使うのが一般的で。
高い方を推奨するプロもいて。巻き物は以外には言えないが本場ではクランキングというくらいで。
バイブをリップレスクランクというくらいだからw
PEで巻き物をする人もいるくらいだから、ラインによって竿を替えたりすることもあり。
リンククラン的なクランキングをする人にとってスクエアリップは魅力的でもあり。
786名無しバサー:2013/02/09(土) 16:33:24.83
>>785
君は>>629-631と同じ人だねw まあ、ワタクシはもういい加減退出すべきってことか。
とにかく、以上、そんなとこだよw
787名無しバサー:2013/02/09(土) 16:35:53.92
>>786
何をいってるんだね。君が>>629-631じゃないのかね。
788名無しバサー:2013/02/09(土) 16:59:10.43
なんか勘違いや最新プロ憧れみたいなのが激しく痛いな、ただのバス釣りでただの底辺高卒ドキュンだろが
ビフリや阿修羅はよく釣れるし(ベイトや大きい魚の実績を出す上で)使いやすいが、
そういう普段や釣果実績がどうのだけとかとは違う、ってのがあったり。
今江やメガバス系なところはあるかな(リアルやトラウト系や、
大きく引っ張る必要が出て早くなり横へ定点で飛ぶ幅が出ない
789名無しバサー:2013/02/09(土) 17:10:39.21
>>776
>2つ上の人で釣り吉三平の本を子供時にフルコンプしていた詳しい人とかいたが、
>バスはおろか釣りなんてしたことないしなw

ちなみに、これは本当。作り話ではない。一人っ子だから本でも買ってもらったりしていたんだろう。
たくさんだから自分でも買ったりしたんだろうけども。子供時に買っていたのは知っているが
後に家へ行ったら全巻的にたくさんあった(ヤフオクで後に入手とかではなく当時だろう)。

有名高へ行っていて、トップ公立とかへ行けるぐらい勉強は出来る人だったが。
金や時間を釣りではなく読書に使うし、一人っ子的でみんなで釣りとか外遊びもしなかったし、
元からそんなに釣りをしようとかしたいというタイプでもなく
体を動かすほうでもなく、本当に釣りしたこと無いw
790名無しバサー:2013/02/09(土) 17:14:55.82
子供の小遣いを本で使っていればタックルは買えない、
タックルを買いたいなら本をそこまでは買わないからなw
ちょっと補足のため出てきただけね。
791名無しバサー:2013/02/09(土) 17:19:52.63
長吉くん
釣れるクランクについて教えて下さい
ここではスレチなんで↓ここで
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/bass/1360397491/l50
792名無しバサー:2013/02/15(金) 21:43:31.89
さよなら長吉
793名無しバサー:2013/02/17(日) 19:47:25.86
隔離スレが出来た途端に静かになったから心地良いねw


で、話題をスライダーに戻すけど本当に店頭で見掛けなくなったorz本当に悔しい…
794名無しバサー:2013/02/17(日) 20:25:20.81
核爆発後の無人島で一人生き残った心地よさに一人で乾杯
795名無しバサー:2013/02/17(日) 21:02:22.37
あれ?こんなの出てたのか
http://sliderfishing.com/2-1-8-Slider-Minnow_c81.htm
796名無しバサー:2013/02/19(火) 23:58:18.76
>>793
コーモランにまだ在庫あるよ!
>>795
時代の流れかな?
個人的にはバイブラテール復活願いたいよ…
797名無しバサー:2013/02/25(月) 00:25:15.51
近所のTBに5インチのスライダー大量に置いてあった・・・1パック50円
信者としては試してみないとダメ出し出来んと思って定番カラー選んで3パック購入
798名無しバサー:2013/02/25(月) 12:55:05.27
4と5は全くの別物
799797:2013/02/26(火) 20:12:45.87
別物とは分ってるが5インチは今まで一度も使ったこと無いもんでさ
何がダメで何が良いか知りたいから。まあ値段が値段だから安い授業料だし
800名無しバサー:2013/02/26(火) 22:12:41.27
800
801名無しバサー:2013/03/20(水) 21:35:27.25
あの質感は良いんだけど、もう店頭で殆ど見掛けなくなったからなぁ。
802名無しバサー:2013/03/27(水) 19:01:39.71
スライダーは普通に売ってて欲しい。
スライダーだけ取り扱う店があっても良い程だ。
803名無しバサー:2013/03/31(日) 23:07:08.21
儲からんだろうなぁ
804名無しバサー:2013/04/04(木) 19:06:47.53
スライダー5インチはベイトでのテキサスで使ってたな。
でも直ぐに店頭から消えたけど。
805名無しバサー:2013/04/04(木) 21:33:21.61
4インチスライダーも1/16ozか1/8ozのシンカーのテキサスで
ベイトでつかってたよ
806名無しバサー:2013/04/05(金) 00:55:56.37
また本家でポチってしまったわ。
ついでに4インチでクリア・ゴールドグリッターのリクエストしといた。
声が多ければ応えてくれるだろうが、俺だけじゃ力不足かもな。
807名無しバサー:2013/04/05(金) 01:21:06.63
尻尾のパドルを切れたスライダーでも釣れるかな?



中古屋で買った20本入りに4本パドル切れてるやつが入ってたorz
808名無しバサー:2013/04/06(土) 04:34:21.28
>>805
1/8ozはかろうじてキャストできるかもしれんが1/16ozをどうやってベイトでキャストするんだよ
809名無しバサー:2013/04/06(土) 12:32:37.11
>>808
ベイトフィネスのタックルなら問題ないんじゃね?
810名無しバサー:2013/04/06(土) 20:32:02.44
>>807
ジグヘッドワッキーなら大丈夫!
811名無しバサー:2013/04/09(火) 05:24:27.90
昔はワゴンセールの主役だったのに、最近は全く見なくなったね
どこかに置いてるところない?
色はオレンジクリアだっけ?がいいんだけど・・・
812名無しバサー:2013/04/09(火) 20:36:17.64
釣ったら晒せスレに既出だが、ババスラの軽テキサスで釣れた
http://i.imgur.com/Rf6un9A.jpg
良い季節になってきた

>>811
粒ラメ無しのクリアカラーって昔は結構あったけど
今じゃ廃番みたいね。俺は本社から通販してる
813名無しバサー:2013/04/09(火) 21:28:55.04
>>812
ナイスバス!肝心のワームが見えないけどw

本社から通販って・・・英語出来るの?すげぇ
俺チンプンカンプンだわ
814名無しバサー:2013/04/09(火) 22:28:52.13
http://sliderfishing.com/
海外通販で英語力なんか大して要らんよ。paypalも受け付けてる
買えるうちに買っとくのが正解だと思う今日この頃
815名無しバサー:2013/04/10(水) 01:12:57.30
海外通販するなら当然JCBカード必須だよ
816名無しバサー:2013/04/10(水) 01:48:09.07
>>812


河川敷で釣ったな?
817金田幸弘:2013/04/10(水) 12:13:43.26
>>812
いいなぁ、おめでとう!
リールがスピンキャストっつうのもグッドやね!
俺も英語出来たら本社からスライダーロッド注文するんだが…
818名無しバサー:2013/04/10(水) 22:52:43.63
>>812
琵琶湖厨UZEEEEE
819名無しバサー:2013/04/11(木) 22:22:22.39
河川敷でもある微妙なとこ。翌日の夕方にも行ったけど
グリパンバスグラブにワームキーパーとウェイト付きフックで45cmくらいのが釣れた
実に気持ちいい
820名無しバサー:2013/04/12(金) 00:55:15.69
猪名川か藻川だな?
821名無しバサー:2013/04/12(金) 20:55:15.43
いや、琵琶湖のすぐそばだよ
去年は60オーバーも揚がったけど、それはスライダーじゃなくて他のルアー
今気づいたがスライダー4インチで50アップ釣った事無いな。不思議だ
822名無しバサー:2013/04/13(土) 00:10:05.56
ウォーターメロン
823名無しバサー:2013/04/13(土) 01:30:41.17
ババスラと言う呼び方は汚い。正式名で呼んでくれないか。
824名無しバサー:2013/04/13(土) 01:55:24.43
スモーク/イエローコア.....味気ない
825名無しバサー:2013/04/13(土) 21:10:18.89
前はよくスライダー3インチのババスラをフェイバリットにしてた・・・
ストックが無くなってからほかの色を使ってたが、最近使わなくなってきている。
やはりババスラしか俺の心の隙間をみたしてくれるものは無いようだ・・・
ヤフオクにでないかな〜
826名無しバサー:2013/04/13(土) 21:49:51.55
ババスラってクリアでもマッディでも何故か効く不思議なカラー
827名無しバサー:2013/04/14(日) 01:19:31.49
琵琶湖ローカル話題はいい加減うざい
828名無しバサー:2013/04/14(日) 01:23:43.66
クリア/シルバーorゴールドグリッターはモエビを意識したカラーだと思う。



あと何故か夜釣りにも強いからーなんだよね。
829名無しバサー:2013/04/14(日) 01:27:23.16
じゃあババスラに代わる新たな呼び名を考えてくれよ。
辛子芯とかでいいのか?
830名無しバサー:2013/04/14(日) 01:40:58.57
ブラウンコア/スモークレッドフレーク
831名無しバサー:2013/04/14(日) 04:22:34.27
長吉がいなくなってひと安心だわ
832名無しバサー:2013/04/14(日) 09:12:46.14
ジュンバク/イエローテイルも優れたカラー。特に夏に出番が多かった。
833名無しバサー:2013/04/14(日) 15:31:12.50
4インチでラメ無しのウォーターメロンも出してなかったっけ?
834名無しバサー:2013/04/14(日) 16:15:59.98
あったよ、俺の必殺カラーだった
835名無しバサー:2013/04/14(日) 20:46:59.56
スライダーの敗因は3インチの失敗だな
定番の4インチでは強すぎる状況が増え、より小さなサイズが求められたが、
スライダーの3インチはイマイチだった
だから他のワームにシェアを奪われてしまった
836名無しバサー:2013/04/14(日) 20:54:14.13
考えすぎ
837名無しバサー:2013/04/14(日) 22:43:41.31
3インチはチヌ針ダウンショットで使うと丁度良かったな
838名無しバサー:2013/04/15(月) 18:36:13.20
スライダーの素材でリーチを出していれば、良かったと思うね。
839名無しバサー:2013/04/17(水) 01:27:27.82
age
840名無しバサー:2013/04/17(水) 01:30:27.34
猿もスライダー
841名無しバサー:2013/04/17(水) 20:58:34.42
スライダー4インチを1/8ozテキサスで使うのってどう?
重すぎ?
842名無しバサー:2013/04/17(水) 21:10:20.30
んなことないよ。ただフックは軽い細軸を使うべきとは思う
反応はクイックだけど停めるとフワっとしている感じが重要だと思うし
去年の釣行ノート見てる限り、フックの違いだけで釣果も違う
この部分は、スライダーに限った話でも無いんだけどね
843名無しバサー:2013/04/17(水) 22:32:55.06
フックの軸の太さでフワフワ感が違うなんて考えもしなかったよ。
参考になったサンクス
844名無しバサー:2013/04/17(水) 23:45:22.68
本家からスライダー注文age

もうストレートはカットテールだけでいいと思ってたのだがムラムラっと来て買っちまったw
どう使おうw
845名無しバサー:2013/04/17(水) 23:54:12.63
>>842 俺はスライダー4inにはガマのWORM34の♯2を使ってるよ



>>844 カラーは何?
846名無しバサー:2013/04/18(木) 13:53:24.01
霞ヶ浦は黒とパンプキンのセパレートでスプリットをやると、ほとんどでかい奴が食う。
847名無しバサー:2013/04/18(木) 16:25:37.54
別名キャクステークチョイスだね。
パドルテイルにもよくラインナップされていたな。
848名無しバサー:2013/04/18(木) 21:02:42.40
>>845
4インチに#2て小さくない?
849名無しバサー:2013/04/18(木) 22:11:12.83
オフセットにしろストレートにしろ、
頭から腹巻き?鉢巻き?のとこ辺りにフックポイントが出てりゃOKじゃないかな
850名無しバサー:2013/04/18(木) 23:41:48.11
腹巻結構長いぞ?
多様なフックサイズに適合するって事か
851名無しバサー:2013/04/18(木) 23:52:40.83
スライダー謹製ジグヘッドもシャンクの長さは色々だった気がする
852名無しバサー:2013/04/19(金) 00:08:28.14
853名無しバサー:2013/04/19(金) 02:03:31.99
針先は埋めないの?
854名無しバサー:2013/04/19(金) 23:06:21.04
埋めても良いけど、俺はちょっとだけ出す
855名無しバサー:2013/04/19(金) 23:08:14.85
仮性ですね
856名無しバサー:2013/04/19(金) 23:14:24.14
だって、オフセットなのに>>852みたいな向きだったら少し出した方がフッキング楽だしさ
フックアイと平行なフックなら先だけ差し戻しで問題ないだろうけど
857バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/04/20(土) 19:50:44.41
(´・ω・)本社からスライダーワームを通販したお!
    http://uproda.2ch-library.com/657456yW2/lib657456.jpg
858名無しバサー:2013/04/20(土) 20:09:02.13
>>857
注文から届くまでの日数は?
859バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/04/20(土) 20:14:20.29
(´・ω・)4/10にホームページで発注
    今日、玄関にぶらさがってたw
    海外通販なのに以外と早くてわろたょ
860名無しバサー:2013/04/20(土) 22:57:03.72
俺はOrder Confirmation Notice(4/17)から音沙汰なし。
861名無しバサー:2013/04/21(日) 07:31:28.10
日本円で一袋おいくらくらいになりますのん?
862名無しバサー:2013/04/22(月) 03:13:31.78
>>857
やっちまったなw
青はあんまり釣れんぞ
しかもそんな大量に買っちゃって
863名無しバサー:2013/04/22(月) 19:04:25.46
そこを着色ですよ!
864名無しバサー:2013/04/22(月) 19:44:03.60
おまいらに触発されて眠ってたスライダーワーム持って釣り行ってきた。

釣れなさすぎワロタw
昨日おととい寒かったとは言え、この季節にノーフィッシュとかw
865名無しバサー:2013/04/22(月) 20:12:06.87
>>864
個人的にだが、スライダーそのものの匂いがダメなんじゃないかと思って
パックに少しだけフォーミュラ垂らして
匂いをごまかしてる

それでも釣れない時は釣れないけどw
866名無しバサー:2013/04/22(月) 23:34:59.65
いやいや、煮なきゃ!
867名無しバサー:2013/04/23(火) 20:16:15.36
橋の上から4インチのプロブルーをノーシンカーで投げたんだ
そしたら着水と同時に30cmくらいのが数匹ズォォと寄ってきてドキドキした
が、「なんだ、スライダーかよ」って感じで散ってしまった
・・・悔しい
868名無しバサー:2013/04/23(火) 21:15:50.24
一応シークレットだったんだがスライダーをジグヘッドで中層ただ巻きすると意外に結構釣れるw
ストレートワームをただ巻きとかねーわと思うかもしれんが、ナチュラルに見えるらしいw
869名無しバサー:2013/04/23(火) 21:19:35.04
それはシークレットでも何でも無く、
あらゆる層でのジグヘッドのタダ巻きは
チャーリー爺さんが昔から言ってた大事なことだよ。
870名無しバサー:2013/04/23(火) 21:40:08.68
イミテートとしてはミミズではなく小魚だからな。
871名無しバサー:2013/04/24(水) 00:49:10.72
昔からだが、なんでスライダーて青とか紫とかの釣れないカラーがやたら多いんだろ
バスにとっては赤や緑のほうがいいのに。
872名無しバサー:2013/04/24(水) 03:24:04.94
ジュンバグの紫とか定番でよく釣れる色だろ
青一色は使ったこと無いんでなんとも言えないけど
ブラックブルーも定番だし良くつれるよ
873名無しバサー:2013/04/24(水) 10:36:57.91
クリアカラーは形がハッキリ分からないから使わないつもり。

外側クリアで内部に色がついてるババスラなんかは
水中のバスから見たら細く見えてるのでは…?
874名無しバサー:2013/04/24(水) 21:27:17.02
>>873
そういう琵琶湖限定の話題はいらん
875名無しバサー:2013/04/25(木) 06:10:25.97
琵琶湖行ったことないんだけど…
876名無しバサー:2013/04/26(金) 00:29:13.69
10本入りの未使用?を数パック買ってみた。1パック\53だから懐も痛くない
SCW89Sというのだけ味つき香つきJapanSpecialとステッカー貼ってあるが何だろう?
そいつだけオイル染み出してるのは分るが・・・黄緑クリアのレッドコアなんて初めてではある
http://i.imgur.com/WTWSomA.jpg
877名無しバサー:2013/04/26(金) 04:18:56.00
>>876
一袋わけて〜割とマジで!
878名無しバサー:2013/04/27(土) 02:23:55.42
スライダー釣れなさすぎワロタw
まさかこの季節に2連続ノーフィッシュとは思わんかったw
879名無しバサー:2013/04/27(土) 14:35:55.07
単に下手なだけだろw
880名無しバサー:2013/04/27(土) 18:35:47.70
スライダーの所為にするんじゃねー
881名無しバサー:2013/04/27(土) 19:03:24.38
スライダー3日目
結果ノーフィッシュ

ちなみにスライダーで釣れないからラバジやスピナーベイトやバイブレーションも使用するも釣れず。
沈黙の春ってやつかw
882名無しバサー:2013/04/27(土) 22:36:41.43
ババスラのスプリットショットで47cm
グリパンのライトテキサスで49cm
去年は素晴らしい結果をもたらしてくれた
883名無しバサー:2013/04/30(火) 21:12:08.84
本家に17日に注文して自動返信メールが来たっきり音沙汰なし。
問い合わせるも返信なし。
どうなってやがる・・・
884バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/04/30(火) 21:15:41.95
(´・ω・)アニヲタスレにもいた人かお?
    諦めて、もう一回フォームから発注したらどうだお?

    ってかスライダー本社に発注する人意外にも多くて驚いたw
885名無しバサー:2013/04/30(火) 22:38:05.03
>>884
アニヲタ?何の事だ?
アニメなんて興味ない。
今季見てるのは惡のと進撃のと超電磁砲とニャル子とハヤテとむろみとゆゆ式とあいうらだけだし。
886名無しバサー:2013/05/01(水) 14:14:57.33
悪い事は言わない
はたらく魔王もみておけ
887名無しバサー:2013/05/01(水) 22:59:52.46
送料確認キターヨ
そしてどうもフォームから送信した催促文に対してらしい。
催促してなかったら本当に放置だったのか・・・
888名無しバサー:2013/05/02(木) 00:59:37.41
送料確認メールに返信したら、またデーモン・・・
どうやってやがる・・・

とりあえず本家サイトのフォームから送信。
889名無しバサー:2013/05/02(木) 20:40:13.16
スライダー想像以上に釣れなさすぎワロタw
もしかして色がアカンのかも
紫ってあんま釣れないらしいしな
890名無しバサー:2013/05/02(木) 21:27:50.30
定期デコ報告乙
891名無しバサー:2013/05/02(木) 22:32:16.38
スライダーはライトリグで使うという固定観念あるが実はヘビキャロでも釣れる
892金田幸弘:2013/05/02(木) 23:17:21.55
>>891
だよね。バスハンター渡ではキャロライナリグで使ってるよね。
893名無しバサー:2013/05/03(金) 00:07:27.15
俺は猫リグ
894888:2013/05/04(土) 21:12:00.93
Your credit card is being declined, it doesn't tell me the reason, it just comes up declined.

Thanks,


うあああああああああああ
Do you coat nano?
海外通販でも弾かれた事なかったのに・・・
895バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/05/04(土) 21:29:04.04
(´・ω・)使えないし理由もわかんないおwwwサンクスwwww

    海外通販も楽じゃないのう
    ちなみに漏れが使ったのはVISAのニコスVIASOカードだったょ
    
896888:2013/05/04(土) 22:08:55.25
むぅ・・・
ちなみにニコスのプロパーMasterです。
別のカードで再突撃してみる。
897名無しバサー:2013/05/08(水) 20:38:28.25
ついにスライダーワームで釣り上げたぞ!!!
しかも驚きのテキサス1/8オンス
色は紫
たった1匹の30センチにも満たないバスだがカットテールで釣ったバスとは価値が違う
898名無しバサー:2013/05/08(水) 23:29:39.14
スライダーとカットテールは全くの別物
899名無しバサー:2013/05/09(木) 20:32:51.35
またゆとりの文盲が来た
900888:2013/05/09(木) 20:58:26.10
別カードで再注文して5日、送料案内が来た。
今回は早かったな。
それにしても送料$59て・・・
安い1st class mailでは重すぎるってさ。
前回よりパック数増やしたと言っても全部で21パックなのに。
901バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/05/09(木) 21:33:22.10
(´・ω・)59ドルワロタwww
    漏れは15パックで1st class mail約16ドルだったおw

    15パックはOKで21パックはNG
   そのへんに安くすませるボーダーがありそうだおw
902888:2013/05/10(金) 22:19:50.45
スライダー社からの送料案内メールに返信するも、やっぱりデーモン・・・
まあそうだろうと思ったから、本家サイトの送信フォームからも同時に送ったけど。

バルゴさんは直接メール返信できた?
ちなみに前回注文は13パックで送料1st class $23
903バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/05/10(金) 22:34:41.41
(´・ω・)普通に直接返信できたよ
    ちなみに使ったのはヤフーメールね。
    デーモンさんには一回もならなかったなぁ

    スライダー社のメアドは[email protected]だから
    なんか余計なドットやスラッシュがないかとか
    もいちど確認してみたらどうだろか

    送料は1st class mail $18.12,or priority mail $38.36だった
904名無しバサー:2013/05/13(月) 20:52:56.66
スライダーワームをテキサスリグで使う場合の使用可能な最大ウェイトは3/16オンスと判明
1/4オンスにあげると途端にシンカーに支配された直線的な動きになってしまう これでは釣れない
905名無しバサー:2013/05/15(水) 18:39:30.63
First-Class Mailって上限が13ozみたいね、スライダー4インチ10本で1oz弱かな

https://www.usps.com/ship/first-class.htm

First-Class MailR is a fast and affordable service for envelopes
and packages weighing up to 13 oz. Delivery is in 3 days or less.
It’s perfect for personal correspondence, bills, and light merchandise.
906バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/05/15(水) 19:55:43.69
(´・ω・)難儀してますなぁ
    おいらなんてもうスライダー注文したことなんて
    過去のことだおw
907888:2013/05/22(水) 22:32:11.36
到着したーー
http://imepic.jp/20130522/808580

注文してから送料確認メールが来たのが4日後、
発送しましたメールが来たのが10日後、
到着したのが18日後でした。
迅速な対応ありがとうーー

クレカ決済弾かれた前回の注文から数えたら1ヶ月ちょいw
908888:2013/05/23(木) 22:34:04.37
家にあったスライダーワーム(日本で買ったのん)と比べたら若干太い・・・
909バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/05/23(木) 22:40:00.86
(´・ω・)到着おめ!
    ずいぶんいろんなカラーを頼んだもんだおw

    日本で売ってたころのスライダーにもちょっと太いのが
    まじってた記憶があるお

    たしか途中で金型がかわったんじゃなかったかな
910名無しバサー:2013/05/23(木) 23:16:34.49
今スライダーワーム日本で売ってないのかよ・・・
911名無しバサー:2013/05/24(金) 00:59:18.10
paypal支払いだと、paypal.jpで登録してる住所が漢字のまんま送られてしまう。
なので向こうが困るんだって。なので直接クレカ支払いにした方が得策。
問い合わせたら「日本語読めねえよ、イタズラかと勘違いしたじゃねーか」で怒られたわ。
俺も少しは英語出来るけど、このやり取りは非常に面倒くさかった。
912名無しバサー:2013/05/27(月) 20:56:39.00
>>909
確かに日本で売ってた時も太いの細いのあったね。
太いほうが新しいのだって雑誌か何かで。

http://imepic.jp/20130527/750830
913バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/05/27(月) 21:00:16.87
(´・ω・)うはー早速スライダーが火を噴いたか!
    てかキレイなバスやで!ロケーションも美しそう
914名無しバサー:2013/05/27(月) 22:34:40.28
太いのはむしろ、軽いシンカーでもキャストしやすくていいかも。

>>913
スライダーヘッドなんて買ってないから、ただのスプリットショットリグです。


スライダーメソッドの「5秒間にリール1巻き」ってどう考えても遅すぎない?
横に泳ぐより落ちるほうが速くて、結局ボトムのズル引きになってしまうのでは・・・

あと本家サイト、色名と写真が合ってないのあるよね・・・
オマケのシャッドテールワームはあんまり嬉しくないw
915名無しバサー:2013/05/29(水) 17:28:00.91
>>914
スライダーバスグラブはすげー釣れるんだぞ!
916名無しバサー:2013/05/29(水) 21:39:16.47
しゃぶって使えよ!
917名無しバサー:2013/06/02(日) 15:47:22.76
スライダーはテキサスかジグヘッドだよね
キャロもいいのかもしれんけど
918名無しバサー:2013/06/02(日) 18:15:27.05
常も猫、ワッキーもいい。
ハンハンはなんか駄目だった。。。
919名無しバサー:2013/06/03(月) 08:05:51.79
>>912
逆だよ。太いのが古いタイプ
()()()()の一つ一つも細かい
920名無しバサー:2013/06/03(月) 18:45:26.21
細くてツブツブしてるのが古い方でしょ。
ちょっと短くて。
921名無しバサー:2013/06/04(火) 20:02:59.58
スライダーのサイトでチャーリーお爺さんの本は買えるのでしょうか?
スライダーの使い方で半分に切ったり
フックを前後逆に刺したりしてもいいって
書いてあると聞いて興味しんしん。
922名無しバサー:2013/06/06(木) 22:34:16.82
ラバージグのトレーラーにスライダーだと!?
923 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:6) :2013/06/06(木) 22:49:00.62
まんちょまんちょー
924名無しバサー:2013/06/06(木) 23:06:40.28
スライダージグヘッドのゲイプに小さいポークを付けて
オフセットでスライダーセット。
925名無しバサー:2013/06/07(金) 18:23:40.24
中古屋でスライダーを見つけると買ってしまう
小学生、中学生の時に使ってた思い出がついついそうさせてしまう
926名無しバサー:2013/06/07(金) 20:29:53.53
よう、俺
927名無しバサー:2013/06/20(木) 17:01:22.62
>>917
俺にとってはスプリットだな。
あの浮力を生かせるリグはこれしかないという感じだ。
928名無しバサー:2013/06/23(日) 20:29:11.91
スライダー到着して1ヶ月。
今日もスライダーで40を2本。
これ今でも普通に良く釣れるワームだね。
なんでバスブームの頃にもっと使ってなかったんだろ・・・
929名無しバサー:2013/06/23(日) 22:53:24.43
USPSで注文して20日くらい経って心配してたが、昨日届いてた。
オマケはクラッピーグラブと何故か帽子だったよ!
http://i.imgur.com/Nzn54M7.jpg
930バルゴの180 ◆1cRkeIbGVA :2013/06/24(月) 06:36:49.09
(´・ω・)うひょー!帽子しぬほどうらやま!
931金田幸弘:2013/06/24(月) 11:42:05.05
>>929
帽子格好いいなぁ!!
932名無しバサー:2013/06/24(月) 21:43:46.53
イラネーならオク出してくれよw
933名無しバサー:2013/06/30(日) 21:16:13.99
フックは#2にしたほうが浮遊感が増していいって言うけど、
正直#1/0の時と釣果の差を感じない・・・
934名無しバサー:2013/07/04(木) 18:23:51.93
>>933
そんなことはないよ。
#2にするだけで食いが違うよ。
935名無しバサー:2013/07/23(火) 00:48:23.69
最近は集中的にスライダー使ってるけど、ジャ何とかやO何とかみたいな高めのワームに比べてどう劣ってるのかが分からない。
いかにも釣れそうな商品説明載せてるけど、安いスライダーでも普通によく釣れるじゃないか・・・
936名無しバサー:2013/07/23(火) 01:18:15.45
元カノと別れる時にもらったスライダーが出て来た
もらった当時はスライダーなんてゴミあつかいだったけど
今じゃ貴重品w
女が釣りするわけも無いので
元カノの元彼のものだろうな
937名無しバサー:2013/07/23(火) 13:41:24.01
あのぷにぷに感最高
938名無しバサー:2013/07/26(金) 20:37:32.29
欠点を挙げると言えば味と匂いが付いていない位か
939名無しバサー:2013/07/27(土) 00:39:38.94
スライダーはマテリアルが良くないが釣れる

って言ってた人いたけど、釣れるのに何が良くないのか・・・
940名無しバサー:2013/08/01(木) 00:12:18.96
マテリアルが環境に悪いとか?それなら確かに。

この時期はクリアレッドが手放せない
941名無しバサー:2013/09/01(日) 00:49:40.30
アボガトレッドフレークは時期選ばす万能
942名無しバサー:2013/09/01(日) 05:57:00.55
売ってない悲しいな
943名無しバサー:2013/09/01(日) 21:56:49.70
だから本家から取り寄せてるんだろが・・・
オマケは注文内容に合わせてくれる感じで好感持てる
ステッカー頼んだら別のステッカーも付けてくれたりね
でもまあ初めて試しに使うには近所で売ってるのが気楽だわな
944名無しバサー:2013/09/01(日) 22:08:46.98
海外通販は敷居高すぎるwww
945名無しバサー:2013/09/01(日) 22:19:06.87
クレカとビジネス的な英語で大丈夫だよ
でも自分に出来ることが他人にはキツイってあるからオススメはしないけど
946名無しバサー:2013/09/01(日) 22:37:29.09
海外通販でたっぷり注文するとオマケがついてくる事があるのが嬉しい
スライダーワームを20パック注文したら
スライダーヘッドが5パック付いてきたのには思わず感謝メール送ってしまった
947名無しバサー:2013/09/01(日) 23:02:05.12
向こうがコッチの意向に合わせてくれてる感じがするよ>オマケ
クラッピーグラブはもれなく付いてくる感じだけどね
ああいう姿勢って人情味があって好きだよ
948名無しバサー:2013/09/01(日) 23:33:38.76
オマケってどこの話?BPSとかカベラスとかじゃなくて?
949名無しバサー:2013/09/01(日) 23:54:53.39
オマケは製造元のスライダーカンパニーから通販した場合の話だよ
注文内容からしてるのか、向こうの憶測で何かしらオマケ付けてくれる
上に挙がってるTシャツ買ったらハットを付けてくれる、みたいにね
950名無しバサー:2013/09/02(月) 00:06:40.90
スライダー直販か、少しハードル高そうだな
951名無しバサー:2013/09/02(月) 01:08:00.56
通販が駄目なら中古屋で探すしかない
952名無しバサー:2013/09/02(月) 01:15:08.88
スレチだが、スライダー以外にジェリーワームも欲しいよ!
953名無しバサー:2013/09/02(月) 01:21:46.93
古びた釣具屋に入ってジェリーワームの臭いがすると何故か落ち着くw
954名無しバサー:2013/09/04(水) 01:12:38.33
スライダー5インチ復刻希望
955名無しバサー:2013/09/04(水) 03:11:02.25
スライダーってよく吸収されずに生き残ってるね
956名無しバサー:2013/09/04(水) 19:10:35.79
本国じゃ未だ鉄板ワームだもの
クラッピーという、警戒心が強く口の小さな釣りにくい魚を
余裕で仕留めるクラッピーグラブ
(アメリカの湖沼では)投げて巻くだけで釣れるスライダーワーム
他のワームを全てスイミングワームに変える
スライダーヘッドとスパイダーヘッド。

アメリカに出張行った時に釣具屋のオッサンがそう力説してた
957名無しバサー:2013/09/05(木) 00:55:32.24
日本じゃもう遺跡扱いされてもおかしくない位なんだがな
958名無しバサー:2013/09/07(土) 22:09:35.76
>>956
まんまカタログの受け売りじゃねえか・・・でもサイズ問えないが釣れることには変わりない
単にフィネスを謳う派生品が増えたから使う奴も代理店もスライダーを蹴っただけだと思う
今だと逆にスィークレット扱いになってる
959名無しバサー:2013/09/08(日) 00:17:20.48
スライダーがカットテール同等に釣れる理由は誰も使ってないから
みんなが使ってたら釣れないよ
みんな使ってるのに釣れるカットテール凄すぎ
960名無しバサー:2013/09/10(火) 21:18:52.76
昔は一袋200円でワゴンの常連、子供の味方の代名詞だったな
961名無しバサー:2013/09/11(水) 21:29:06.88
売ってない

orz
962名無しバサー:2013/09/12(木) 04:46:57.67
売ってないとか言ってる奴らは検索くらいしたのか?
http://ms1111.com/mart/mart76.html
963名無しバサー:2013/09/12(木) 12:11:08.97
>962
正直高かったら要らないんだよね
カラーバリエーションとは言え400円超えたら嫌だな
964名無しバサー:2013/09/12(木) 13:09:54.10
酷いワガママを見た
965名無しバサー:2013/09/12(木) 19:21:51.13
スライダーで釣ると両隣の釣り人が
そそくさとストレートワームに変えるのが楽しい
966名無しバサー:2013/09/12(木) 20:13:31.86
安さ含めてスライダー
967名無しバサー:2013/09/12(木) 21:00:29.58
>>962
このバスグラブ偽物だな
968名無しバサー:2013/09/12(木) 22:37:27.86
>>962
3インチのスライダー、本家じゃもう廃番なのにまだ在庫あんのか
969名無しバサー:2013/09/12(木) 22:40:37.21
>>968
廃番じゃないよ。
ドロップショットワームか何かの商品名になってる。
970名無しバサー:2013/09/13(金) 00:29:33.95
>>969
何本入りか書いてないけど、まだ売ってたんだな。
俺はもう買わんだろうが安心した。
971名無しバサー:2013/09/21(土) 01:40:40.21
5インチはデカイの限定なら良く釣れる。
ただ、並みサイズや取り敢えず魚を釣りたい時には使えない。
972名無しバサー:2013/09/21(土) 02:17:22.14
ミートヘッドも規模縮小してるし、スライダー盛り返してほしい
973チャーリー:2013/09/21(土) 02:52:34.00
無理ッす
974名無しバサー:2013/10/04(金) 18:44:44.90
わしはポークをしゃぶるんじゃよ
975名無しバサー:2013/10/04(金) 18:48:47.32
日本じゃ買いにくいなぁスライダー
どうせ置いてあっても色は選べないだろうし
976名無しバサー:2013/10/04(金) 22:38:00.25
全盛期を知ってる年齢ならクレカくらい持ってるから直販するよなあ
つか店に行ってもアメ産ワームなんてゲーリーかZBCしか置いて無かったり
中古屋で新古ギドスリンガー大量に見つけて大人買いしたり、なんか哀しいね
977名無しバサー:2013/10/04(金) 23:30:56.65
いい年してクレカ持ってない人は結構多い。
「クレカなんて借金札でろくでもないもの。クレカなんて使うと破産する。」みたいなネガティブなイメージ持った人も多い。

まあ俺もいつかは三井住友VISAカード取得してスライダー決済してチャーリーブリューワーに土下座させたいぜw
978バルゴ ◆1ozEQDfL4F8g :2013/10/05(土) 16:23:27.78
(´・ω・)VISAデビットなかなかいいょ
979名無しバサー:2013/10/05(土) 20:44:37.09
>>962
高すぎる
980名無しバサー:2013/10/20(日) 11:58:08.84
埋めようか
981名無しバサー:2013/10/20(日) 14:39:15.16
スライダーのホームページあれでいいの?
カタログpdfも古いまんまやし
982名無しバサー:2013/10/20(日) 23:21:35.64
やる気無いんじゃね?
983名無しバサー
嫁がスライダーで45センチ釣ったわ