1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:12:41 ID:3JbrQQxu
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:13:31 ID:3JbrQQxu
関連スレ
★★ ホームベーカリーのレシピ 23斤目 ★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/patissier/1258813267/ ■良く出る質問
Q. どのメーカーがいい?
A. 使う用途や好き好きとしか。予算や用途を絞って質問してください。
Q. 騒音はどのくらい?
A. 一般的に象印が静音性で定評有り。次いでパナソニック。MKはHB-100以降改善された。
Q. 工程分離があるのは?
A. MK、ツインバード
Q. 焼いたあとのパンケースは洗うの?
A. 洗う人が多いが、粉をはたいて取る程度の人もいるにはいる。
パンケースを洗うとき、ケースごと水に浸けないこと。黒い汁の原因になる。
Q. 黒い汁って?
A. 回転軸部のオイルや、劣化したパッキン、削れた部品のアルミニウムの粉が生地に混ざり黒くなる。
MKで起こりやすいが、象印、パナソニックでも発生事例あり。
Q. 過去ログが読めない。
A. ここで変換して読める。
http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:14:45 ID:3JbrQQxu
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:15:16 ID:3JbrQQxu
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 13:17:17 ID:3JbrQQxu
【各メーカー別基本の食パン小麦粉の分量違い】
【象印】
BB-KT10:290g
BB-HC10:290g
【ツインバード工業】
PY-D434PBR:1斤250g・1.5斤350g
PY-D432W:1斤300g・1.5斤400g・2斤500g
【東芝】
ABP-10S1:300g
【三洋】
SPM-KP100:300g
SPM-KP10:300g
SPM-MP31:1斤〜2斤280g〜560g
【パナソニック】
SD-BMS101:250g
SD-BM103:250g
SD-BH103:250g
SD-BM152:1斤〜1.5斤280g〜400g
【エムケー精機】
HBI915:1斤280g・1.5斤400g
HB-150:1斤280g・1.5斤400g
HBH-100:1斤280g
【アルファックス・コイズミ(AL COLLE)】
ABM-530/W:230g
【T-fal(ティファール)】
OW600370:1斤335g・1.5斤500g・2斤620g
【もちつき機能の分量違い】
【三洋】
SPM-KP100: 280g(2合)〜420g(3合)
SPM-MP31:もち:420g(3合)〜1.4kg(1升)・赤飯&おこわ:420g(3合)〜1.12kg(8合)
【パナソニック】
SD-BMS101:もち容量: 280g〜420g(2合〜3合)
SD-BM103:もち容量: 280g〜420g(2合〜3合)
SD-BM152:420g〜700g(3合〜5合)
食パンには独特の単位「斤(きん)」があります。
元々この「斤」は重量の単位で、「通常1斤=160匁(もんめ)=160匁×1匁3.75g=600g」
それ以外にも山椒など1斤60匁225g 紅花など1斤100匁375gなど品物によって匁の規定
があり、渡来品である船舶品・パン・バターなどは英斤なので1斤=120匁(約1ポンド)=450g
と定められている。
日本の食パンの1斤は明確なサイズ・重量規定はなくかなりアバウトであったが、日本パン
工業会の規約では「1斤は340g以上」というように重量のみ定めている。
この規約は日本パン工業会と公正取引委員会の取り決めにより、保証内容重量が340g以上
のものは「1斤」と表記できるという決定によるもの。
この重量を下回って見た目サイズ(平均11立方センチメートル)だけ1斤にした重量が軽い物を
作らないようにという製パン各社の取り決めでもある。
「包装食パンの表示に関する公正競争規約」
(公取委認定:平成12年3月29日、告示:平成12年3月31日)
http://www.jfftc.org/cgi-bin/data/bunsyo/A-30.pdf
おいおい誰も
>>1乙してないじゃないかw
という訳でポニーテールとかどうたらこうたら
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 22:51:13 ID:cywkwYjZ
買って1週間
色んなアレンジミックス粉を試したけどどれも家族に不評で
普通の食パンを焼いたら「これおいしい」と言われた
・・・・そんなもんですよねw
正直自分もアレンジミックス粉はどれも微妙で、
ブリオッシュならたまに作ってもいいかなと思ったくらい。
新スレキター
>1乙
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 09:27:53 ID:zXIYu3ni
自分でパン焼くと、
市販の甘パンやケーキが
どれだけバターと砂糖が使われているか、
考えちゃうね。
そういえば最近パンややケーキやいかなくなったなあ。
外食してパンが出ても甘くてビックリするよねw
オムレツ屋のラケルパンを初めて食べた時は衝撃だった。うわっ!って言うより
うえぇっ!って感じ。同行者は美味しいと言ってたし良い方のレビューも
よく見るからそっちが多数派なのかも知れんがあの甘さは砂糖を30%くらい
入れないと出ないんじゃないかと思った
おいしいパン屋は行く
あくまでHBはパン屋へ行くのが面倒な時とか行く時間がない時用
自分は逆だな
まぁまぁと思えるパン屋が1軒しか無いこともあるけど
HB買ったらパン屋行く回数激減した。
焼くの忘れたときと、どうしても菓子パンが食べたくなったときに行くぐらい。
>>17 同じく。
パン屋のパンは柔らかいのが多くて好みじゃない。
ただ、フランスパンは旨いパン屋で買うな。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 12:24:35 ID:OJGwLMuM
美味しいパン屋のためなら
高速飛ばしてでも行く
ハード系はここ、甘系はこことか
ここのパン屋のこれってのがあったりする
そのためならバゲット一本のためでも高速走る覚悟だから
HBのパンではどうしてもちょっと不満がある
だからあくまで緊急用なんだぁw
ばっかみたいwww
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:38:42 ID:0a59szvt
釣りだよ釣り。スルーがよろし。
まわりには東京から小田原辺りまで
しょっちゅう魚買いに行ったりする人もいるから驚かないな
桜海老ちょこっと買いに由比まで行ってきたとかね
そういう人たちってドライブが趣味だったりするから
遊びの延長なんじゃないの?
往復5時間もかけてコストコに行くようなもんかw
この時期、タイマー大丈夫かな?
>>25 キンキンに冷やした水か半冷凍状態の水を入れれば
出来なくはないけど室温が30度近いような高温多湿だと
過発酵になりやすいので要注意。
一度やってみて過発酵だったら取説の通りに少し水を減らすか、
ドライイーストを1%から0.8%くらいに減らしてみれば?
うちのは夏場でも過発酵はないけど
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 13:57:03 ID:i1wb4dmH
販売価格がすごそうな予感
この中で、オッと思ったのはハーフ機能だけど成型必要なのかよww
いらね
いくらかな〜こっちも試してみたいな。形がもっと可愛くなりゃ良いのになぁ
相変わらず毎日二回位のペースで回してるけど
ティファール羽根取れないよ。これで柔らか食パンは無理かと
焦ったけど、配合変えたらフワフワも作れた。ほっとしたよー
37,800円ってマジ?高いねー。どんだけ美味いパンが出来るのやら。
ほとんど変わらないパナより、ツインバードの石窯風てやつの方が気になるな。
焼き方が変わると、うまいんだろうか?
さっそくwikiをまとめてますが毎年新機種を出していくんでしょうかね。
23コースもあるとは随分と増えましたね。
目新しいところでは「オートリーズ工程追加(イーストを入れずに生地をねかし&吸水させる工程)」
「小豆つぶ餡作り」でしょうか。
少しだけ抜粋するとこんな感じです。
機能: デニッシュ風食パン ※1 ・メロンパン(アレンジパン)・食パン(ハーフ)・あんパン・白パン・食パン
早焼き・ソフト・全粒粉・ライ麦・フランスパン・グルテン入り米粉100%パン・グルテンなし米粉100%パン
パン生地作り・ピザ生地作り・うどん&パスタ生地作り・天然酵母食パン・天然酵母パン生地作り
天然酵母生種作り作り・蒸しパン・ケーキ・もち・あん(小豆つぶ餡作り)
※1:途中で冷凍バターを投入します。
【SD-BMS102】
もち容量: 280g〜420g(2合〜3合)
定格電力: ベーカリー370W・モーター80W/75W(50/60Hz)
本体サイズ: 幅24.1cm・奥行30.4cm・高さ32.2cm・重量:6.1kg
【SD-BMS151】
もち容量: 560g〜840g(4合〜6合)
定格電力: ベーカリー550W・モーター115W/120W(50/60Hz)
本体サイズ: 幅28.2cm・奥行32.5cm・高さ36.7cm・重量:6.9kg
【パナソニック、フランスパン・ライ麦パン・あんパンが作れるホームベーカリー】
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100630_377689.html 【パナソニック、フランスパンやライ麦パンも焼けるホームベーカリーを発表 】
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/30/033/index.html
ハーフはミニ食パンが焼ける訳か。通常のパンケースで0.5斤焼くと
ペッタンコで不細工なパンになるからスチームケースでミニサイズってのは
良さげだな
BT153が壊れたら買いたいが壊れる気配もないし当分は買わないなw
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 10:06:12 ID:Z1eVzsUl
>>35 小豆は圧力鍋で作るのが早いからな〜。
渋抜きの茹でこぼしもしたこと無いよ。
色が薄くなっちゃうし、ってこれはスレ違いかw
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 10:10:06 ID:eU8vELoz
かき混ぜてる時に爆発したから、あんこ煮るの怖い
でもかき混ぜてもらうために新機種買うのはためらう
あんこって爆発するんだ?
爆発マニアなのでちょっと気になったりして
>>37 圧力鍋はいいなあ。
風味が損なわれるようなことか居て歩けど早く出来るのは魅力的。
いろんな和菓子屋さんとか和菓子職人さんのページ見てると
だいたいどこも渋抜きの工程があるんですよね。
大量に炊くところは2回ゆでこぼしたり。
ゆでこぼすときも色と風味を残すのにゆで汁を半分だけ捨てる
方法もあるってあったからそうすれば多少は色抜けが押さえられ
るのかも。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 11:38:10 ID:5WoExFwR
ティファール、羽根とれない人、うらやましい〜
パンケースの傷を見る度に…(ToT)
羽根取れないけど、コネが不十分だよ。
なんでこんな重たいパンばかりになるんだろ
粉の配合が多いからじゃない?
おフランス製はやっぱりいいですね
>>43 粉減らせばいいのかな…
でも取説には付属レシピ以外で作っちゃダメって書かれてる。
どうしてなんだろ
不具合あるのかな
>>45 わからないけど
そういう重いパンをティファールは良しとしてるうじゃないの?
生地だけ捏ねてオーブンで焼くって方法をとっても
違うレシピはダメだって?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:03:39 ID:5WoExFwR
ティファールで、いつもクオカ本レシピで焼いてます。まあまあの出来で満足です。
うちのティファールも羽は取れないな。買って1ヶ月たつけど。
でも、パンは重いよねー。コネが不十分って感じじゃ無いけど。
>>46 すごく重い。ドイツパンみたいにずっしり。
何故ほかのレシピがだめなのかは謎。
でも取説に書いてあります。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:32:19 ID:qOTPe/70
取説よくみないで、独自レシピがんがん作ってた。
不具合なし。コネ不十分も通常特になし。
ただし、一度だけこね残しがあったのは、
パンケースに材料を片寄って入れたときだな。
>>45 変えまくりで作ってるよ。天然酵母もいけたよ。
不具合なんかなんもないよー。付属レシピは粉多いし重くなるよね。
それで余計に羽根取れるのかも?うちの粉多くても取れないから
あたりはずれがるのはやだけど、結構使いこなせてきて楽しいよ!
色々実験してみるべき〜
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 15:23:50 ID:MIGwiW2v
ティファール、付属レシピではなく、好きなレシピばかりで作ってます。たまに羽根が外れます。これが本当のハズレ…かしら(;o;)
懐かしいもの、発掘してくんなw
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:59:32 ID:XsgWQ0zJ
薄力粉750g+卵1+牛乳400cc+水適量+ドライイースト適量
で作ってるけど普通に砂糖なしのカステラみたいな美味いパンが焼ける。
何でパン作りは薄力粉じゃ駄目みたいな話になってるのか意味不明だ。
だいたい強力粉は薄力粉の倍近い値段とりやがってボッタクリすぎなんだよ。
3倍の分量消費してますが・・・
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 20:11:53 ID:XsgWQ0zJ
何度も焼くのは面倒だから一回で焼ける量が
多くなるようにイーストの量を少なめに調整しているだけだよ。
小麦粉多ければその分カロリー多いんだから同じだろう。
実際、食べてみりゃ3斤分ぐらいのボリュームはある。
普通の食パンよりは中が詰まってる感じだな。
チャレンジャーだなぁ。
え?
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:13:57 ID:+fQykO+6
>>55 げ、マルチかよ。
しかも製菓製パン板よりこっちの人のほうが冷静だな。
3倍詰まったパンはさすがに「美味いパンが焼ける」か?
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 21:58:45 ID:XsgWQ0zJ
何度も焼くのが面倒って言ってる人間が1斤用のなんか買う訳ないだろう。
家のは2斤用で高々1.5倍だな。詰まったのが嫌なら
イーストの量増やせばいいだけだし、それぐらいの事考えてわからんのかね?
薄力粉使ってるから食感がパンよりカステラやスポンジケーキに近くなるだけ。
砂糖とか変な物入れなければ普通に食パンの代用になる。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:17:46 ID:+fQykO+6
>>61 このスレだけに書けばティファールの話の流れだから、二斤用の話だと類推するけれど、
お前はマルチしてるからなあ(笑)
ところで、薄力粉だけじゃイーストの量増やしても膨らまないで過発酵になるだけだし
、それぐらいの事考えてわからんのかね?
みなさんが言われるように、
今日ついに取説に書いてあったお約束を破って
別のレシピで今、焼いてます。
ようやく普通のパン生地で普通の発酵でできそうです。
普通のパンになってます。
ティファール、レシピも悪かったのね。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:49:24 ID:XsgWQ0zJ
やってみればいいだろ。普通に膨らむし。
馬鹿は机上の空論だけで妄想膨らませるから手に負えないねw
>>64 いや、普通に膨らんでないだろ、1.5倍も材料が入るくらいだから(笑)
「美味いパン」というのは他の人に確認したのか?(笑)
なんで強力粉なのか、その意味も分かっていないバカに何を言っても無駄
はい、やめたやめた。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 08:39:43 ID:JnOT9xni
ティファールのレシピは、
フランス人気分を味わいたいときに使ってるよ。
レシピ集も紙質やデザインがしゃれてて
もってるだけでもいい気分。
フランス人の気分て…相模原のフランス?
別レシピでやっても重めなティファール。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 13:28:37 ID:gghjR1FQ
ホムベ買ったよ、パナのピンクのやつ。
さっき夕食にパンを焼いてみたけど、普通に出来てて感動。
ティファールとかブランドにも惹かれたけど、ここは日本製、
それもパナにしておいて正解だったかな。
初ホムベの自分には、重いパンとやらが出来てきても判断できないかも。
とりあえずパナで不満は無いし、これを標準と思っておけばいいよね?
多分重いパンや硬いパンが出来たら比べるまでもなく気付くと思うわw
なんか熱っぽいし風邪かなぁ‥インフルエンザだったらイヤだな‥って
思った時は間違いなくインフルエンザじゃないけど、本物のインフルなら
???????‥ごれはインフルエンザに違いないいいっぃぃ!
ってすぐ気付く、みたいな
>>69 色々配合変えて見るとまるで変わるよ〜
アレンジとかしない人にはティファールは向かないかも。
無難にいくならパナかもね。私はサンヨーも試してみたいな。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 23:17:20 ID:nBsDBgKP
まともなこと言っても頭ごなしに否定されちゃいます。このスレ。ヒドイー!
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:20:01 ID:Iz3rb2Kv
☆に願いを…
いつもの基地害ババアにその選択がありますように。
>>71 最近ティファールはフランスのツインバードだという結論に達しました。
ツインバード安くていいじゃん
2斤いけるし
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 13:22:09 ID:bLwYIIUa
>>78 スマステでいろいろ見たけど、やっぱ2斤ツインバ\5000で十分だと思った。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:27:06 ID:HTQ9exHP
>79
made in Malaysia
ティファールはレシピの通りやると、かなりガッシリ系になるね
粉減らして多めにしたらふわっとなるかな
水多めに ね
ホームベーカリー選んでるんだけど、テンプレにある工程分離機能があると何かメリットあります?
ホームベーカリーが欲しかったのですが
パナの新型よさげですね らい麦パンやらあんパンとか
>>85 あん作るの面倒くさい
ライ麦パンとか現行パナでも作れるし
油脂ゼロのパンも作れるから今ので充分OK
値段強気で余計な機能というイメージしかない
シンプル機能で低価格がパナ的にさらに爆発的に売れるのをいい加減に理解しる
社長が以前会見で「高額でもパナの名前で買う人もいますから」と強気発言のあとに
他社の破格値段が爆発的に売れてパナもまねせざるを得なかった件。
守銭奴はいい加減に学習しる!
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 13:37:37 ID:eBYDyr9y
>>86 多機能高価格商品と少機能低価格商品の両方売ればいいだけじゃん
台所に何台もおいておきたくないから高いのを買う金持ちもいるはず
貧乏と金持ち二極化してるもんねえ
一番ベーシックなSD-BH103は、米粉パンや全粒パンが焼けて
私の近所の量販店で14000円ぐらい
その上のSD-BM103はモチやうどんがこねれて19000円くらい。
これにスチームがついて蒸しパンや白パンが作れるSD-BMS101が21000円くらい
だったのですが
9月に出るSD-BMS102は更に50%らい麦パンとアンパンが作れるらしい。
確かにベーシックタイプで充分なんですが
もちやうどんがこねれる欲張りなSD-BM103に注目していました。
でもせっかく買うならわたし的には50%らい麦やあんパンはとても魅力的です
一回作ってお終いだな
あんぱん機能は実にいらない
小さいのはスチームケース使うからじゃない?
工程分離機能もねw
渦巻きアンパンおいしそうじゃんw
確かに一回しかしないかもだけどwww
60分間手作業で加熱しながらあずきを混ぜ続ける作業をベーカリーが
してくれるんだから嬉しいじゃん
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 07:37:32 ID:3zJ9OQ03
正月用のあんこづくりに役立つって事か。
でも、hbで作ったあんこはうまいのかな。
ティファール買ったけど、市販のレシピに難しいものがあって、
パナに買い換え検討中。
ずっと買おうか迷ってたけど、今ニュースでやってたSANYO
のGOPANっていうのほしいと思った
発売が10月と先で価格もオープンとかいってっからちょっとアレだが
米入れてパンに出来るっていうのは、たまーになら米パン作りたいかな
位の自分には米粉買う手間がなくてらくだな
ゴパン売れそうだね
自分は洗練されてるだろう数年後のモデルを買おうかな
SANYOは洗濯機で痛いめ見たからちょっとな・・・
新機能は最低でも5年くらい様子見したい。
パナの101買ったばかりだし。
欲しい!!!
パン大好きだから、ベーカリー買おうか迷ってたけど、
麦のパンだと健康に悪そうだし・・・と思って躊躇してた。
米パンなら、ご飯炊く替わりになる!!!
餅もつけて、ジャムも作れて、ピザ生地も作れて、米から米粉パンが作れて……
とりあえず、いま求められてる機能が全部ついてるって感じだね
5万はちょっと高いけど、欲しかったものが全部ついてるのは得だと思う
少なくとも現時点では
あとゴパンってネーミングが可愛くて好きだ
>GOPAN
グルテンが要るのか…
上新粉でもいいらしいけどあんまり膨らまないんじゃないの? (´・ω・`)
そりゃ米だけじゃパンは作れんからグルテンは仕方ない
膨らみの程度は知らないが上新粉で代用できるのは便利だと思う
砂糖 塩 油脂 上新粉 イーストは、
別々に用意しなきゃいかんのかな?
メンドーだ。
でも米粉からじゃなくて「米」からというのは斬新だね
実勢価格が3万円台になれば充分検討の余地ありかも
ジャム作れるのも嬉しいし、雑穀米パンとかよさげ
「ごぱん」って以前からホームベーカリーに通常の材料+(残り)ご飯を入れて作るものを
そう呼んでる人が多かったじゃん。分かっててやったんだろうけど、ひどい企業だな。
「じゃん」の用法が変
そうか?
別にジャンダラリンの地域の人でもないんだけどなw
>>109 何がひどいの?
言いたいことがわからん
また貧しい人か…
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 02:16:36 ID:c3BrIAYn
餅対応機でサンヨーのspm-mp31以外はもち米を炊いていると思うのですが
お米を炊いてご飯をつくることは可能ですか?
>>114 誤爆した他のスレで盛り上がってるからいいよ(笑)
しかしここのスレの人は知らんかったのだろうか。
家電板だから仕方がないか(苦笑)
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 08:43:22 ID:N7yFlPeW
そうか!
炊飯器械兼パン焼き器なら、
値段次第で売れるぞ。
っていっても、自分はメーカーの人じゃないからなあ。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 08:52:16 ID:r3LOa/v1
【パン焼き機】ホームベーカリー 21枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1267373745/ 945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ▽1件 投稿日:2010/06/23(水) 16:03:11 ID:kcNcprao 1回目
SANYOが米(粉じゃなくて!)からパンを作れるホームベーカリー開発して、今年中に発売予定だって
朝のテレビでやってた
962 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage ▽1件 投稿日:2010/06/23(水) 23:38:52 ID:cnV+Ymef 1回目
>>945 三洋電機は22日、コメを入れると米粉パンが焼き上がる家庭用ベーカリーを年内に発売
することを明らかにした。これまで米粉を使うベーカリーはあったが「コメそのものから
パンを作る製品は世界初」(同社)という。人気が高まる米粉パンが、家庭で手軽に作れる
ようになる。
22日開いた株主総会でこの製品を説明した佐野精一郎社長は「家庭にあるコメを材料に
使えるので、食の安心を求めるニーズにも応えられる」と述べた。
米粉パンは、コメの消費拡大のため学校給食に採り入れられ、小麦アレルギーを持つ人
などの需要も増えている。
新製品はコメとふくらし粉、水を入れると、内部でコメを米粉に加工し、パンの練り作業
から焼き上げまで全自動で行う仕組み。価格や商品名は来月、発表するという。
ソース:SankeiBiz
http://www.sankeibiz.jp/business/news/100622/bsf1006221705001-n1.htm
>>116 あっちのスレも見てるけど盛り上がってるようにはみえないけどw
残りご飯入れるパンはよく作ります。
もちもちになって美味しいですよね、米粉パンより好きです。
>>109の分かっててやったんだろうけど、ひどい企業だな。
なにがどうひどいのか理解できないので教えてください。
すでに一部が用語として使っていることを知っていて
商標としてパクった。ずるい。ってことかなと思った。
ずるいも何も、この世界は商標登録したもの勝ちでそ。
本当に一般名詞として出回っているなら、登録却下されるはずだし。
そうだよね。
あとご飯+パンでゴパンなんて安易なネーミング
世間や2chでそう呼ぶ人がいるのを知らなくても
思いつく可能性も十分ある。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 15:20:39 ID:0G6fVQ8f
GOPANって焼きたてジャパンとのコラボかと思った
通勤途中にあるプロントでは、
「あさごぱん」と、さらにそれを進化させた「あさごパイ」があるぞ?
>>109はGOPANてネーミングをパクってひどいって言いたかったの?
そんな誰でも思いつくような安易なネーミングを??
被害妄想の禿しい人だねぇ
>>98 ホームベーカリーを買う理由の俺的トップが、米粉パン食いたい!なんだけどさ。
米粉高いから、躊躇してたんだよねー。
GOPANいいな。でも5万円ぐらいするらしいね、最初は。どうしようかなー。
普通の、米粉対応ベーカリー+米粉製造機なんて出ないのか?米は固いから無理か。
GOPANの2代目になると、日本食対応の「じゃぱん」が出るんじゃないかw
ミキサーにお米とお水入れてまわせばいいかも。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:03:00 ID:JEWhzyfh
>>121 そんなひどい中国人的発想に成り下がったか、サンヨーは。
>>125 じゃ、「そんな誰でも思いつくような安易なネーミング」は商標登録しないんだろうね。
すばらしいサンヨーという企業は。
>>128 げ、そういう登録商標は既にあるのか。
多分、パンじゃなくてパン焼き器だから商標登録しても通るんじゃないのかな?
すばらしいサンヨーは商標登録しないと思うけどw
>>130 減らず口w
自分は「ごぱん」といったら焼き立てジャぱんのイメージ
>>130は自分の知ってる事が世間でも常識と勘違いしてる人なイメージ
130は何を言いたいの??
誰の視線でどういう意見を言いたいのかさっぱりわからん。
ま、何れにせよ、気になるんだろ…
ザマアは別としてな...
知人からホームベーカリーの素晴らしさを説明されて感動してるんですが、
我慢できるのであれば10月発売のパナ新製品を待った方がいいですかね?
基本的なもので、ぜんぜん大丈夫
素朴なぎもんですが、食パンを自宅でつくる価値はあるのでしょうか
食パンを作れるオーブンがありますが一回しか使ってません
親切な方、できれば三行で回答ください
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:24:54 ID:LuCz+1Yp
揚げ忘れました
みんなが見えるように揚げ
ゴパンたのしみすなぁ
ゴパン販売価格5万て;
ご飯はごはんだろ??
ご飯をパンにしてなにがうれしいんだ??
ごはんとパンは別物
ニッポンのおかずと相性がいいのはパンじゃなく
ごはん!!じゃないかとおもうんだが…
お米でパンだなんて
小麦粉が可愛そうすぎる!
家にあずきがいっぱいあるましけど
小豆でパンの作り方キボーン
1分以上待った、耐えたのに、
どうして小豆でパンをつくろうとしないのかがマジ疑問
おまえらやるきあんの?
家の小豆はゴミ箱行きなん?
左を見たらそば粉が沢山あるじゃん・・・
家のそば粉でパンはつくれないのか?
ふーん。。
ブレンドしたパンが
正直、旨いかも知れない!!!
>>150 >> ブレンドしたパンが
ブレンパワードにみえた
応募してきました。
どうせ上限まで値上がって終了だろう
ゴパン欲しいな〜赤くて可愛いしww
しかーし5万はないな。しばし様子見〜〜
売れれば高値安定だろうし、
売れなければすぐ安くなりそうだね。
個人的には、ものすごく売れそうな予感・・・
案外予約しないと買えなかったりw
でもやっぱり私も様子見。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 14:44:54 ID:MR1MkC8e
ゴパンは5マン、覚えやすくて(・▽・)イイ!
ゴパンゴマン
ゴパンゴマン
ゴパンゴマン
ゴパンゴマン
小麦粉アレルギーとかの人がそんないるとも思えないし
サンヨー好きは少ないw 意外と早く安くなるに100ゴパン!
三洋とパナは仲良いのにパナファンは三洋嫌いなんだな
三洋が供給してパナからもOEMとして出るんじゃないの?
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 18:05:26 ID:/PuxfZsx
五藩すげー。
でもグルテンは別に入れるんだね。
フの材料だな。
グルテン入れるんじゃ結局小麦アレの人はダメなんじゃ?
しかも572310でもグルテン250gで525円 一度に50g必要って原価かかりすぎじゃ‥
と思ったら小麦ゼロコースもあるのか。グルテンの代わりに上新粉って
どんなパンが出来るんだろ。ミルで粉砕→コネ って作り方みたいだから
フープロあれば出来るワケだな
書きかけて気づいたのなら書き直せばいいのに…
二万円ぐらいで米粉パン作れるHBが買える時代に五万は高いなあ。
普通のとは設計から違うってのはわかるんだが、生米のためにプラス三万は高いわ。
一万プラスですむなら、パナのHBから乗り換えるんだけどなあ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:21:38 ID:Ct0K9td2
すみません、お店でホームベーカリーの器械をみたのですが、
HBの一斤って市販のパンよりだいぶ小さいですか?
あの枠よりさらに縮んで焼きあがると、
おもちゃみたいなパンしか焼けないような・・・。
あと、スーパーで安い食パン買うより、
やっぱり高くつくんでしょうか?
なんか「焼きたて!!ジャぱん」を思い出した。
特段小さいという事はないです
特売のパンと比べたら手間考えたら高く付くでしょうね
高く付いても安く付いてもそれほど大きな差ではないと感じられて
自分で色々してみたい人なら買う価値があると思います
追記
縮んで焼き上がるって事はないです
普通にケースの大きさで焼けます
上新粉がなぜGOPANで、グルテンの変わりになるのか
教えてください。上新粉はグルテンをあまり含みません。
あと通常、規格外で粒食に向かないクズ米を使った米粉が、
なぜ高価で取引されるのか教えてください。
パナの子会社として頑張ってる三洋が良いねぇ〜
お米パンの特許を取りまくってるけど、大正解だと思う。
他社製のライバル機種が無くなるだろう(賢い)。
象印、MK、ティファール、ツインバードに真似をさせない措置だろうからw
「GOPAN」の技術は、国内特許に55件出願済みで、外国特許も12件(5件の国際出願を含む)出願済みです。
凄い数の特許出願w
これで、パナ製・三洋製だけ有れば、HBは100%満足出来る。
三洋とパナは仲良くは頑張ってるよね
競合する場合、三洋に製品を出させないことはないの?w
>>171 家電製品の統合と整理を進めていくそうだからぶつかるものは
パナオンリーもしくはパナブランドで出すんじゃない?
HBに関してはいろんな記事や発表を見ると棲み分けできてる
からこのままでいくと思うけどね。
電池にしたってエネループとエボルタで競合してるけど仕様が
違うから棲み分けできてるし。
手っ取り早くお米パン作りたかったら
強力粉に、炊いたご飯投入でいいのか。
174 :
164:2010/07/16(金) 00:58:36 ID:Y0/8lPlR
HBでパンを一斤焼いた場合、一斤当たりのコストはいくらなんでしょうか?
色々調べましたが、出てきませんでした。
>1斤分のパンを作るのに米粉を購入した場合は336円掛かるのに対し,家庭にある米を用いれば148円で済むという。
そんなに米粉って高いのか
>>174 材料の価格によりピンキリでは?
適当なレシピの分量見て、材料の価格調べて
計算してみればいいんじゃないの。
イーグル250g:50円
赤サフ3g:10円
砂糖15g:2円
塩5g:1円
水180g:?
マーガリン15g:15円
適当だけどこんなもんじゃね?
イーグルはうちの近所安すぎかもだけど中力粉使えば同じくらいかと
ちなみに「ホームベーカリー コスト」でググれば余裕で出てくるから色々調べたってのは大嘘ですね
178 :
174:2010/07/16(金) 02:16:47 ID:Y0/8lPlR
ホームベーカリー コストパフォーマンス
で調べてました。
すみません。
保存料 無添加 プライスレス
SANYOのよさは一に値段、二に値段です。
5万円はいかがなものでしょう。
5千円だとSANYOらしいのですが…。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 06:13:06 ID:6ttobSdR
GOPAN の発表を見て、ネットで情報収集
だが、三洋。5万円って、ぼったくりすぎ
パナにある蒸しパン機能、あんパンのあんこ投入機能に、ゴパン機能をつけても4万円がいいところだろ
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 06:21:19 ID:1dFDo7L8
というかゴパンより、
会社が傾いてるのに米からパンを作る事に試行錯誤を許すサンヨーが凄い。
株主の外国人にご飯好きがいたんじゃない?
>>173 おかゆぐらい柔らかく炊いた奴でないと米粒が・・・
>>168 >あと通常、規格外で粒食に向かないクズ米を使った米粉が、
>なぜ高価で取引されるのか教えてください。
こういうのって不思議だよね。
あと、本来ゴミになってるはずの小麦の皮が
オールブランになると何であんなに高額取引されるのかも不思議。
こういうゴミを金に変えるアイデアって、儲かるんだろうな。
小麦は製粉されると栄養価80%失われるんだけど
米粉はどうなのかね
>>185 手間かかるから。
ゴミや異物取り除く作業だけでもたいへんだよ。
米作りを知らない人には遠い話かも。
米粉も小麦粉並みに大量生産されれば安くなる。
流通ってそんな物。
>>177 うちの場合だと
イーグル250g 44.5円
赤サフ2.5g 4.5円
砂糖15g 2円
水180cc 1円
バター15g 22円
合計74円ってとこだな
まあ計算が面倒だからここで聞いただけだろうなw
イーグル安いな、まず負ける事はないと思ってたのに・・・
イーグルにやわらかごはん100g入れて、普通のホームベーカリーで
ゴパンつくれるの?
電気代は?
>>192 もう!めんどくせーな!!!自分で計算しろよ
パナ1斤タイプでモーターが80W、ヒーターが370Wだよ
これ以上は絶対かからないだろうとの試算
1kwhあたり20円だとしてコネ1時間で1.6円、焼き時間が45分で5.55円、
2時間発酵させるのにヒーター最大値の半分使ったとして7.4円
合計で14.55円
こね時間はずっとモーター動きっぱなしじゃないし発酵にもそれほど
電気使ってるとも思えない。せいぜい1回あたり10円程度じゃないか?
>>191 作れるよ。試した範囲では粉の半量ご飯入れても大丈夫だった
粉250gならご飯125gな。水分調整は必須。まずはライス食パンでググれ
>>191 イーグルだけで焼くよりモッチリとおいしく出来上がります。
癖になって辞められない
>>185 小麦を小麦粉にするのはそれほど難しくないけど、
米粒を米粉にするのは難しいと聞いた
焼きたてゴぱん
なんやて!?
>>196 ありがと☆
特別な機能がなくても、お米入りパンが作れるなら
ツインバードのPY-D432W(一番安いやつ^−^)を買おうと思います。
ほかに、うどん生地とかパンとかを、難消化性デキストリンを加えて
年寄り向けに美味しくつくりたいです。
いけるよね。
多分18スレ目の344は私です。やってみなけりゃ始まらないか。
GOPANはミル付きなのか、ミル機能としてだけ使えたりするのかな?
それと、米パンには毎回ショートニングを入れなきゃならんのか
ショートニングじゃなくてバターでも良いんじゃね?
小麦と同じで、油入れた方がふくらみが良いって話でしょ。
ふくらみは少し悪くなるが味はバターの方が良いと思う。
>>177 今日、近所のスーパーとセリアで適当に買ってきた
ニップン強力小麦粉250g 69.5円
ドライイースト まだ安い所が見つかってない、多分10円ぐらい
三温糖15g 3円
水180cc 1円
普通のバター15g 24.5円
100円ちょっと超えてしまう
近所にいい店が無いと厳しいね
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:46:04 ID:xjNQqinE
ホームベーカリーってご飯も投入できるんですね。
小麦粉減らして、残り物のご飯入れたら安くなりそうですが、
どれくらい小麦粉減らせるんでしょうか?
スーパーの100円パンと比べてどうこう言う人にはホームベーカリーなんていらなくね?
あの味とか添加物で平気な人って神経がわからない。
自分は業務スーパーでイーグルをせっせと買いだめ。
バターも安い時に買っておくようにしてる。
多分100円掛かってないと思うけど、スーパーの100円のパンはもう買えません。
なんか別物だよ。
ホームベーカリー購入して半年以上経つが、1度しか食パン買ってない。
生活の一部になってしまった、勝間さんと一緒でコンセント入れっぱなし。
イースト以外は付属のスプーンも使わず、暗記した量をさっと入れて焼いてます。
しかし、人はいろいろでこの作業を面倒と思う人が大半なのでは?
GOPANすごいね
3世代目くらいで3万円台になったら買っちゃいそう
今でもパンにごはんですよ塗ったりきんぴら乗せたりする自分なので
楽ちんな自宅で米パン生活が楽しみすぎるw
がんばれサンヨー!
ツインバードのPY-D538Wの場合
パン用米粉(最大50%)
お菓子用米粉(最大30%)
その他の米粉(最大10%)
パナのBMS101やBM103の場合
米粉または上新粉25%
象印BB-KT10の場合
玄米粉でもちもち11.54%
ふんわり13.64%
三洋はミックス粉の分量しかない。
この辺を参考に少しづつ加えてって小麦粉の量に
対しての炊いたお米の最大配合量を見つけるしか
ないかも?
でもサンドイッチだけは食パン買った方がきれいに出来るんだよな・・・
210 :
204:2010/07/18(日) 07:23:31 ID:t9yGxHLi
>>208 ありがとうございます。
そうですね、小麦粉:炊いたご飯
の比を少しずつご飯増やして、
どれだけ増やせるか探ってみます。
>>209 うちはHBのパンでもきれいに出来るよ。
切り方の問題では?
カットガイドとよく切れるパンナイフを使うべし。
>>210 炊いたご飯を入れるのはモッチリ感アップさせる為であって、強力粉を
節約する為じゃないぞ。ご飯を増やしたからって粉の量は減らさない
ご飯にはグルテンが無いから粉減らすと膨らまなくなる
何度か試したが粉の半量ちょいのご飯でギリギリっぽかった。粉250gにご飯150gね
通常の1斤の場合と水分量以外は変えない。ご飯は粉扱いではなく、卵や牛乳などの
副材料扱いだよ
市販のイングリッシュマフィンが、米粉入りだからもっちもちですね。
この感じを目指して自作頑張る
ちなみにドライイーストは18gで198円の店しかありません。大変です。
>>212 横レスだけど、つまりその「ご飯入りパン」は
モッチリ美味しいけど1枚あたりの重量とカロリーが多いパン、
というイメージであってる?
美味しそう…
>>216 どうでもいいけど、
「重量とカロリーが多い」→「美味しそう」
で吹いた
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 14:40:12 ID:dLDgeAGA
>>216 ご飯 100g当たり 168カロリー(kcal)
食パン 100g当たり 264カロリー(kcal)
重量比ならローカロリーじゃないかな
昨日パナソニックの二万のベーカリー届いて
焼いてみたよ!はかりがなくて計量カップと目分量だったのに
外側サクッ、中もっちりふわふわのパンが出来て
トーストせずに食べたよ。美味しかった!
購入したドライイーストのレシピどおりに500gの強力粉に対して6gの
ドライイーストを入れたら、膨らみがすごいわ。
HBには4.5gと書いてあったのでそっちに従ったほうがよかったな。
6gだと早焼き用だったのね。
PY-D432W届いたからいま作っててあと2時間でできるけど、
十分やね。高いのわざわざ買わなくて全然問題ないwもちろん好みによるけど。
>>220 寒い冬の時期なら6gもありだけど夏の暑い時期は発酵力
もすごいから少ない量で大丈夫ですよ。
めっちゃ旨かったけど、酒みたいな香りが結構強かったので
やっぱドライイースト入れすぎですよね
>>218 >>216は「1枚あたりの」って書いてるじゃん
普通に焼いたパンを8等分したのとごパン8等分した物じゃ重量もカロリーも
当然増える。ご飯入れたからってその重量分大きくなるワケじゃないし。
>>222 それ過発酵
ホームベーカリーはだいたい1%のドライイーストだから取説の分量に
従うがよろし。他の副材料は適当にアレンジしてもいいけど
過発酵のままパンを焼くとどうなりますか?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 06:52:06 ID:E3FuaQj7
Panaとかに付いてる、レーズンとかドライイースト自動投入機能はそんなにありがたいでしょうか?
そんなにいらなかったら、ツインバードの安いので済まそうかと思ってます。
Pana使ってて、やっぱこの機能があってよかった、ってことはどんなことですか?
>>225 仕事忙しいからタイマー焼きばっかりの自分には無くてはならない機能
寝る前にセットして朝美味しいクルミ&レーズンパンが焼けてる幸せ〜
>>148 お知らせありがとう。
モニターに申し込んでみた。
こねたあとに、手動で入れればいいって人もいるね
こね時間なんてたかが知れてるし
たかが知れてても待つのはいやだし
寝る前に全部セット出来る便利さは自分には不可欠
>>229 そうか。出来上がり時間も調整できるしな。
夜セットして朝焼きたてレーズンパン食べたいので
うちも自動投入不可欠だわ。
自分で成形するような人にはいらないかも。
>>225 最初に材料ともども全部入れるか
パナのイースト入れに入れるかの違いだけじゃね?
(入れる場所は小さいからこぼれたりした
しかも周囲の溝に入っちまって、絶対に取り出せないんだわ
あの設計なんとかしてほしい、隙間のせいでずっとイースト挟まったままだ)
レーズン&くるみを使わないならどっちでもいいと思う
自分は全く使ってないよ
あのバチーンバチーンって音が地味にうるさい
だから生活スタイルによるよ
ティファールは早いので夕方始めて、夜出来上がる。
あんぱんコースとか要らないから、発酵時間をカスタマイズさせてほしい。
季節や生地によって、発酵時間をカスタマイズしたい。
>>232 わかる(笑)
あの溝に細かいイースト挟まって取れないのな
自分は掃除機使ってる
ついに米粉100%どころか米粒&上新粉でパンを作れる技術が登場した
みたいだけど、アレルギー持ちの人には本当に良いニュースだろうね。
こうなると次は大豆粉100%とか、おから・生大豆・豆腐みたいな
豆製品で糖質オフのパンが作れるようになると糖尿病の家族持ちが
拍手喝采になるかもw
朝には全自動で焼きたてパンが楽しめるホームベーカリーという
製品だけでも楽しいのにケーキや餅やら麺やら作れて、最近は米粉パン、
さらに生米からパン…ほんとワクワクする家電だよw
ご飯入れたら、やっぱその分、体積ふえとるぞ・・・
241 :
225:2010/07/20(火) 23:12:16 ID:E3FuaQj7
みなさん、色々ありがとうございます。
ドライイーストもやっぱりコネた後に投入すべきなんでしょうか?
レーズンとかソーセージ切ったのは後で投入というのもわかるのですが、
ドライイーストは最初から入れてもいいような?
レーズンやウインナーを最初から全部ブチ込む猛者はいませんか?
パナ以外は最初にイーストいれるのが主流。
予約する時はイーストに水がかからないように粉にかける。
だけどパナの中麺法ほど安定はしないらしい。
でもパン作りにはまると、パナの中麺法は邪道って考える人も多いんだよね。
まあパナも天然酵母コースで焼けばいい話だが。
>>240 おお、新製品でしかも最安ランクだな。
中国だってさ。でも(マニュアルの品質以外は)問題なさそう。
>>243 中国製ならもっても2年だな。
ちなみに今までHB壊れて修理出したヤツっている?
しかし、値段といい仕様といい付属品といい、、餅・ジャム以外は
ツインバードのPY-D432Wに酷似していますね。
でもその値段で2斤用とかw
パナの1.5斤持ってるが思わずポチりそうになるな‥
ごはんでパンもいいけど、個人的に、3合ぐらいのお米も炊けるとか、1リットルの牛乳パックに
ヨーグルト菌を入れればヨーグルトもできるとかも追加してほしい
パン、ご飯、麺類、ヨーグルト、はヘビーローテーションなので、HBが毎日家電になる
おもち機能は多分ずっと使わない(私の場合)
電子ジャーとHBが合体すれば、1家に1台の家電になれると思う。海外でも売れるだろうし
機能が増えて無駄に値段が上がるならベーシックな機能の別々の機械が良い
故障すると一蓮托生だしね。
必要な電力量が異なるから、電源回路ややこしいことになる。
中国製品は安いね
餅機能なんて日本製なら高級機にしか搭載されない
炊飯器で中国製品使ってるけど7000円で当たり前のように蒸し器機能付いてるよ
日本製なら高級機にしか搭載されない
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:45:55 ID:ycIj5kRx
最初からウィンナーとかいれたらやっぱマズイでしょうか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:33:13 ID:unBfkXhz
>>248 ヨーグルトは今の時期なら容器ごとビニール袋にくるんで
朝から外に出しておけば夕方には出来上がってるよw
昔、おかんがペットボトルに牛乳と少量のヨーグルト入れて袋に入れ、
風呂の残り湯に漬けて作ってたなぁ‥朝には出来てた
>>253 難しいだろうね。
個々に最適な温度が違うし、そのために熱価の広い高い部品使わなくちゃならなくて、
パン焼いたあと1時間くらいは温度が下がらないので何もできない。
とりあえずなら作れるけど、美味しものを作れるとは思わないわw
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:06:00 ID:/LI9uIZ4
不味そう
ごはん ヨーグルト
ほしい
麺 もち ジャム ケーキ
?
米パン
ヨーグルトは発酵機能+牛乳パックでいけないか?
最適温度の問題はあるが。カスピ海ヨーグルトならいけないか。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 11:31:06 ID:unBfkXhz
>>255 直射日光あたってもいいの?
それとも日陰で?
ヨーグルト機能は昔MKにあったよ。
なくなったってことは人気なかったのかな。
ヨーグルト作りにはヨーグルティアおすすめ。
温度設定出来るから色んな発酵食品に使えて便利。
独立発酵モード、2時間がMAXじゃあカスピ海ヨーグルト醸せないじゃねーの
残念じゃ
イースト菌よりヨーグルト菌の方が強いから
ヨーグルト作った機械でパン作ったら(発酵時)に影響出そう
>>240 これは怪しさ満点でも魅力的な商品ですね。
アマゾンみると仕入れ元?製造元?メーカーはオークセールなんですよね。
公式サイトにはこの商品の情報がない。
売ってる店もそんなに多くないけど結構安いから売れるかな。
アルファックスコイズミの商品よりは安くて多機能でツインバードよりも安くて多機能?
と行った位置づけ?
ちょっと気になりますね。
さっそくwikiに追加しておきましょう。
>>262 同じ機械でも容器を別にすれば大丈夫。
以前あったヨーグルト機能付きのHBも、
パンケースで醸すものではなかった。
つーか、ヨーグルトならこの時期は機械に頼らなくても常温で十分できるだろ?
そうだね。
夏しかヨーグルト食べない人なら常温で十分だろう。
うちは一年中食べるから機械に頼ってる。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:40:15 ID:unBfkXhz
ヨーグルトとパンは一緒に食べたいから、
別の機器の方が都合がよい。
というか、ヨーグルトの場合、
わざわざ自分で作る必要性ある?
>>259 どっちでもいーよ。ガラス容器に入れて蓋をし、スーパーの袋に
くるんで外に出しとけ
ジャム機能!ジャム機能!
ジャムは電子レンジでよくね?
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 20:21:55 ID:unBfkXhz
ジャムかあ。
鍋でよくね?
夏に鍋に張り付いて混ぜるよりはHBのほうが楽って言う感じで
これといってメリットがないよね。
特に作れる量も少ないですし。
食材によっては使えませんから。
>>267 >わざわざ自分で作る必要性ある?
そんなこと言ったら、
パンだってわざわざ自分で作る必要性ある?
なんて言う人もいるでしょうよw
因みにうちはパンもヨーグルトもうちで作るけど、
理由はそれなりに安く美味しく作れるから。
「それなりに安く」がポイントw
ジャムは160g100円で買えるから作る気しないな・・・
ジャム手づくりもパンの手づくりと同じような良さがあるよ。
鍋でよくね?とは思うけどw
できたての美味しさ・安さもそうだけど、
自作するのって、自分なりのこだわりを具現化するっていう意味が強いと思うんだ。
2斤調理で、ごはん一膳以外にも難消化性デキストリンを大匙2杯入れるとかした
けど美味しくて、しかも血糖値急上昇も防げてなかなかよいです。
ヨーグルト自作スレがあったと思う、あっちが詳しいかも
紙パックのまま作れる機械もあるらしいね
>>277 気分によってパンを色々な味に変えられるのがいいよね
自分には材料の質や油脂をコントロールできるのも利点
10年後くらいには、炊飯器とホームベーカリーは「主食マシン」として
普通に一体化しているのかも…
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:54:34 ID:h0zVw11S
炊飯器は1万くらいの〜10万超まで多様にあるから、ホームベーカリー買うタイプの人が
他ジャンルと一体化してまずいご飯食べないと思う
しかし炊飯器高すぎだよなw10万ってバカかとww
あたしゃ味オンチだから普通の炊飯器で良いんだけど
高級炊飯器のせいか全体的に値段が高い気がする。
今のやつもう12年使ってて、そろそろ寿命なんだが。
鍋で炊く甲斐性もないんだよな。。。
>>278 同じくような電圧、電源で動作できるテレビと録画機器ですら複合しない理由を考えてみよ
>>282 そのレスは適切ではないね
複合製品売れてるし
>>279 言われてみれば、そうかも
技術的には作れるだろうけど売れないかもね
>>282-283 どちらの意見にも一理あるね
確かに電化製品は何でも複合機になると故障したら全滅だし
メーカーも色々買ってもらった方が儲かるね
でも製品ジャンルによっては省スペースや複合機ならではの機能も
魅力的だし、色々な要素があって未来像を考えるのは難しいねー
>>284 故障とか売り上げだけの問題じゃないよ。
設計、開発が複雑になり、その分コストもかかり、そのわりに中途半端な製品になるんだよ。
>>280 AV機器に10万払うより
炊飯器に10万のがいいね
食パンカットガイド L SCG2、Amazonで週末に買おうと思ってたら
1,060円がいきなり1,420円に・・・ナゼだ・・・?
炊飯器&米から作る米粉パンHB&ヨーグルトメーカー
要素からだと、タイガーとかが作りそう。パンが焼ける炊飯器はタイガーから出てるわけで。逆もあり
高齢者にも買ってもらうためには、牛乳のタンパク質でお腹が緩くなる人もいるので、
豆乳でヨーグルトなどの付加価値も必要かな
HBで出遅れている日立、シャープ、東芝とかもありそうかな
いろいろなメーカーが競争してくれるのはうれしいね
HBは海外でも売れるだろうから国際競争力の面でも各社頑張ってほしい
米文化の中国でも売れるだろう
ツインバードで重いずっしりパンとか書いてあるが
2斤焼いてもそうでもない。
その情報源は何処だ?
とりあえず俺の体重はずっしりと重くなる一方だ
食パンだけなら良かったが成形パンは危険だな
自分も次は大豆パン(大豆粉も高いので)可能なHB作って欲しいな
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 12:56:32 ID:D/6oAcPa
大豆はコメよりずっと硬い
代わりにきなこを一部入れたらどうなるかな
買ってきて初めて焼いた感想。
簡単、美味い。はまりそう。
>>296-297 米パンと同じで、大豆と水を投入すると加熱して潰し、パンにする
形なら可能だと思います。あんこ作る機能の発展系で…
いつか出来たらいいな。
自分で成形までやらない人はたいてい飽きる。
成形までやるようになると、パン作りが趣味になる。
そんなことはない。
成型はしないが、HBは7年以上使い続けてる自分みたいな人もいます…
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 21:40:31 ID:f/QPtI8t
同じく
ちょっと前にHB買おうと思って調べた時に
パナソニックだけは時刻を指定してタイマーセットできるけど
それ以外は何時間後に焼き上がりとしか指定できない
ということだったんだけど、これは今も変わってない?
いよいよ買うつもりだけど、タイマーとイースト自動投入のせいで
パナソニック一択になりそう。
>>293,
>>294 全然ずっしりしないんだが。
ただ単にそれは2斤の粉と水(800g)だから
ずっしりなんだろ。最初のとか文良く嫁。
市販のが軽いのは当たり前だし、しかし何でそこでいきなり
市販のと比べるのか意味不明。ところでどっちも悪意を感じるけど、
そう思った自分の感情が過剰反応に思えないよ。
というよりも「まだいるのかよてめえとっとと消えろ」って意味な。
とっくにどっかの糞社員はいなくなってるのかと思ってたわ。
291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 04:28:38 ID:oAC4/5X9
ツインバードで重いずっしりパンとか書いてあるが
2斤焼いてもそうでもない。
その情報源は何処だ?
292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 05:32:52 ID:0Z/UZup5
とりあえず俺の体重はずっしりと重くなる一方だ
食パンだけなら良かったが成形パンは危険だな
293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:10:28 ID:Dkhw1/OO
>>291 口コミの最初ってこと?
http://cookpad.com/diary/1276592 これとかか?多分色々だと思うけど。
でも自分もずっしりしたパンだなと思ったけど。
市販のは軽いよ。
294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 09:13:08 ID:Dkhw1/OO
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/B001AQSUMI?pageNumber=3 ここも。
変だろこの応答文。誰がそんなもん貼れって言ったよ。
その前の文章の意味に齟齬が有るから訊いてるのは明白なのに
個別に例を出せなんて言ってないのは部通に見れば分るしな。
まず使ってる奴が「ずっしりだとおもうけど」なんて奇妙な返答はないわ。
ふわっと仕上がるとか言えないのか言いたくないのか。
かつてスレを壊滅させた腐ったナ社の社員がいまだにいるとはね。
>>305 なんだこのキチガイは。
いきなり人を誹謗中傷し始めたよ。
>>305 おまえ大丈夫か?正常ではなさそうな奴だな。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 08:49:06 ID:sjqBvmgF
市販の食パンって無駄にもちもちしていて重いような気がする。自分がホームベーカリーで
作るほうがずっと軽い。最近は薄力粉を4割ほど混ぜて軽さ追及中(笑)
>>309 安物のふわふわ(スカスカ?)を買っていないんですねw
うらやましいですわ。
そりゃ、市販のパンは思いっきり膨らませてスカスカにしてるからな。
粉とバターと牛乳をたっぷり使った自家製パンを食い始めると、
あんなの食う気にならない。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 11:50:13 ID:hRxy7E6J
やッすい粉とショートニングと普通の上白糖で作ったら
89円とかで売ってる不味いパンと同じのが出来たよ
>>312 それだと50-60円くらいで出来るんじゃない?(笑)
>>310 すごく安いものは意外に口解けがよくて好きだよ(笑)むしろ中間的な価格の
もっちり感、しっとり感を強調したものの噛んだときの重い感じが嫌いだ。
>>311 牛乳は使わないし、バターは最小限(1斤で4グラム)程度にしてる。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 12:54:19 ID:I57E1rRp
パナのSD−BT153使いだ。
1.5斤分の材料に、残りご飯100gを加えてみた。
出来上がりは、米粒がそのままパン生地に練りこまれて
いるようだった。
特に焼き皮表面に出ている米粒が硬く焼き固まっていて、
食べるのに注意が必要。しっとり感がある。
腹持ちは米粒を入れた方が良くなった。
再度,冷や飯150gで試した。今回は米飯をすり鉢で
すり潰してペースト状にして加えた。
1.1.5斤分の材料(レシピ通り)+米飯150g(ペースト状態)
2.米のすり潰しに20分を掛けた。これはきつい作業だった。
米飯をすり潰す時,レシピの水分量から水を流用してペーストにした。
※毎回パンを作る時これをするのは無理。次回からはお粥でやろう。
結果は,前回の焼き皮表面に米粒が硬く焼き固まるのは防げた。
焼き皮もパリとしていた。もちもち感が出て美味かった。
ミキサーで米飯をペーストにした方が楽だろう。
ここのレスを参考にすれば、米飯200gまではいけそう。
米粉機能が無いSD−BT153でも
この程度ならば、米飯入りパンは作れる。
三洋が生米からパンを作るHBを発表したが,俺的には余った
残り御飯100%からパンを作る機能の方がほしい。
飯が余った時の始末にも使いたい。
>>314 冷凍ごはんをレンチンして、水を少量加えてほぐした物でも
十分、こねられて米粒残らなかったよ。最初は米粒残るかと
心配したことはしたけど。
日本人なら米食えや
何がバターたっぷりじゃ
糖尿になって死ねや
望むところだ
ごはんにバター載せてしょうゆかけるとうまいよね
>>318 そこに味の素を振りかけるとさらにウマいw
パナソニックのホームベーカリーって高いけど値段相応の差は到底無いな
いや、具を投入してくれる機能はさすがに便利だと思う。イーストの投入は要らんかったと思うけれど
次機種みたいにオートリーズをやってくれるなら作るパンによっては役に立ちそう。
>>318 味の素をいれたものを食べると、血圧が激しく上がるから止めた方が良い
あ゛ 319 だた
>>314 ライス食パンでググれと言ったのに‥
うちはミルキークイーンで柔らかめご飯だから粒はほとんど気にならないけど
硬いご飯が好きな家ならそのままだとかなり粒が残るのは当たり前
次回はフープロガーかおかゆで頑張れw
ドライイースト
日清スーパーカメリヤ 50g 268円
ニップン 6g*3 198円
この値段の差はなんなんだ。
>>325 サフ ドライイースト 500g 785円
これも加えておけw
単純に小分け製品は高いだろ。ゼラチンも同じようなもんだし
天然のイースト菌はどこに行けば捕まえられますか?
赤サフ500gを使い切る気がしない
せいぜい125g、しかもこっちだとそれでも通販でしか手に入らない
送料も馬鹿にならないから、消費期限と送料を考えると近場で
50gのが買えるだけで良しとしとかねば・・・。
>>328 別に使い切らなくても、半分も使えば元が取れるかと。
>>328 容器に入れて余りは冷凍保存したらいいよ
イーストって他に何か使い道ないの?
入浴前にざらざらと投入してみてはどうか?
ホットケーキ作るときとかスポンジ焼くときとか
膨らし粉に重曹いれる代わりに入れてみるとか?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 06:58:44 ID:Dswsa16Q
ぬか漬けに入れてみる?
ベルギーワッフルはイーストで膨らませる。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 09:28:29 ID:yCmEu9vo
>>327 天然酵母なら死んだおふくろが木の小枝からとっていたなあ。
どれだけ精製しても酸っぱかった。
>>328 冷蔵庫で2年大丈夫だったよ
ペットボトルで保存オススメ
別メーカーのイーストを混ぜ合わせたらどうなる?
>>338 サフとフェルミパンでしかやったことないけど無問題
生地作りだけやって後は手作業が多いんだけどフェルミパンは見極めが
難しくて持て余してた。半分くらい使った後はサフと混ぜて使ってたが
ちゃんと膨らんだよ
通販だと買うものが限られすぎるので悩んだのだけど
探したところそこそこ近いイオンにカルディコーヒーショップ
があるから、イーストが無くなったら買いに行って来るは
どうして近所のパン屋にはパン屋のくせにドライイースト売ってないんだよ?けしからんわ!
>>341 生イースト分けてくれる、ロハスな店なら昔あったが,,,
ドライイーストは、ホームメイド用どこでも買えるだろ?
パン屋は普通売らないよ、何と言うか、豆腐屋でもにがり売ってないしさ
サンヨーが子会社化したから
新しいホームベーカリーが出た的な事を
言ってた無礼者はなんだったの。
何の根拠に言ってたの?
サンヨーがすぐ次を作ってるコトまでは知らされて
なかった某社の方かねえ?
すまん、オレのボケが未熟だったばかりに・・・
なんかサンヨーブランドなくなるみたいなんだがゴパンどうなるのかな
パナソニックになるのかね
あーでも11年以降とか書いてあるから10年発売のは変わらないのか
それとも新製品だから最初からいくのかなー
単純にサンヨーのホームベーカリーチームは解体だろう。
パナになると価格がなー
>>346 ゴパンにしようと心が決まってたのに〜
パナとサンヨーのいいとこ取りしたのができればありがたいけど、どうなるんだろう・・・
SANYOが無くなると、ホームベーカリー分野でPana一社のシェアが大きくなり過ぎて
競争が無くなって進化しなさそう。
ツインバードやれんのか?
ツインバードはシンプル路線で
中国と戦うだけです
象印を買ったばかりの自分は負け組ですね分かります
ブランドを消したら、パナがその分大きくなるなんて
いえないよn
空いたシェアを他社が食い合うだけだよm
パナが得するのは、技術を吸収すること、販路を吸収すること
それぐらい。シェアも保ちたかったらブランドを残す必要がある
その分開発ラインが倍必要になるから、コスト削減にはならなく
なっちゃうけどね。
それにAIWAを結局つぶしたSONYの二の舞にもなっちゅうね
結局これが正解なのかしらn
ツインバードならゴパン機能つき2万円台で出してくれるはず。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:43:18 ID:49ZqlepX
特殊機能の開発費のために価格が高くなってもしかたないよ
単機能の安いものか、特殊機能の高いもの
財布の中身で選べばいいじゃん
個人的にはごパンは年に何度も食べるとは思えないので安いヤツでいいや
そういうわけの分からない方向性でやっていくメーカーもなくなるんだな。
というか、そういうことをやった挙句ひどい出来の製品を作ってきたから
こうなっちゃったんだろうけどw
>>353 世間ではパナとサンヨーの2社のシェアが高いの?
電気屋さんとか中の人なのかな?
このスレではMKや象さんの名前をよく聞くね。
サンヨーとツインバードは最近ちらほら出て来るようになった。
>>360 >このスレではMKや象さんの名前をよく聞くね。
このスレではパナに次いでMKや象さんの名前をよく聞くね。
の間違い。
三洋のホームベーカリー部門をパナに統一したら
シェアで結構な割合になるから独占禁止法に触れ
るんじゃない?
三洋消すといってもそのまま残しそうな予感。
売れすぎてシェアを占め過ぎちゃって独占禁止法に触れる?
意味わかんないwww
サンヨーがそんなに売れてりゃ苦労しないよw
元からそんなに売れてないよHB自体。
シェアを語るのに、全体が売れてるかどうかなんて関係ないような・・・
元からサンヨーのホームベーカリーが売れてないという話では?
パナソニックのシェアが8割超えてるらしいし。
量販店行っても置いてないしな
パナソはまずある
特殊な技術入れなくても、ご飯炊いて投入して
ご飯パン用の焼き方をすればいけるんだけどなぁ。
ツインバードはそれで新製品を出せばいい
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 14:35:06 ID:Fkzui4SR
ごパン、オセロの番組で紹介してた。
小麦アレの子にはいいよね。
あと見た目がかわいい。
パルメザンチーズ5c入れたら、うんめ〜〜〜〜!
>パナソニックのシェアが8割超えてるらしいし。
まあ嘘なんだけどね。
ある日突然楽天のランキングや価格コムのランキングで
パナソニックが「旧機種も含めて、しかも新品で」、
15位中10位を全部かっさらってるみたいな
バカなランキングになった現象を誰も信じやしない。
ここで、上記の内容を否定したりはしないよな?
事実なのは過去ログにも有るだろ?
>>373 むしろ、楽天や価格コムのランキングは実態を反映してないと思う。
実際、普通の電器屋であまり売ってないMKが価格コムで見るように
売れてると思う?うちはMKだけどw
>>374 価格コムのランキングは価格コム内で売れた数だろ
ネットやっててネットで買物してるような層は色々調べてから買うだろうから
低価格で工程分離ができるMKを選んだとしても不思議はない
ただMKはリアル店舗では全く売られてないのに全体でも激売れしてると
勘違いしてパナのシェアはウソだ!捏造だ!って言ってるごく一部の人がいるのも事実w
ニコニコで支持政党調査とマスゴミの在宅老人アンケートの違いに近いかもw
確かにMKは店舗で置いてる所少ないね。
自分は通販で買ったけど、レビューは結構あってそれ参考にして買ったよ。
以前はまりさん本も売れてたし、そこそこ人気はあったと思うよ。
少なくとも自分が買った頃は。5年くらい前。
>>289 また1,060円に戻ったぞ。即行で買ったわ。使うの楽しみw
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 11:30:16 ID:QkpMTok0
企業としての認知度でエムケー・ツインバードよりパナソニック選ぶひとが多いんじゃないの?
サンヨー・象印がもっと売れてていいと思う
部品単位で自社供給可能なメーカーが少ないからねえ
ツインバードいいですね
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 00:03:20 ID:0L8JnABA
パンはパン〜
@wiki内にパン屋が作ったパン作り情報のwikiを発見したのでご紹介。
まだ全部読んでないけど、ホームベーカリーについても書いてあって
いろいろ参考になりそうです。
パン屋くらのパン教室
http://www19.atwiki.jp/esseesse/ 早速調理家電2ch@wikiのパン作り情報サイトに追加して
おきました。
安いのでいいから欲しいなぁって思ってたしSHB-12の人柱になってみようかな
むむむ、、ゴパン欲しいがつなぎで買ってみようかしら
>>385 これ、ヤフーショッピングでたったの5980円
もはや、使いもしないから買うか悩んでる層でも
まあいいや的に悩まず買えてしまう値段。
しかも多機能ときた。
HB革命だねこりゃ。中国だけど。
またパナキチ野郎が騒ぎだすんじゃね?
〜うんたらかんたら〜・・・一番売れてるのは〜HB最初に作った〜
パナ最高!www
とかwww
だってパナ最高なんだモンwwwwwwwwww
まぁ使いやすいっちゃ使いやすいけど最高とまで思わないな
相変わらず工程分離機能作らない、じゃなくて 作れない かw
会社や肩書きで勘違いした社員たちが
金>>>>>>顧客のニーズ
だと以前からTVの発言で思ってたが
220億円の脱税と所得隠しでやっぱりかwって感じだったわw
こう書いといて俺は自分のニーズにぴったりだったパナ使ってるがなw
キモ
>相変わらず工程分離機能作らない、じゃなくて 作れない かw
作れるだろうよ。
ただし、一般的なマイナーなメーカーのMKに
市場の優位性を与える可能性がある。何故なら、
世間では工程分離の話題は今、ほとんどMKばかりだからな。
市場独占を狙っているのなら逆に良くない。
ツインバードのはhb200には到底及ばないので話題にならないだろ。
安いけど問題ないなってのが主な評価。それはそれで良い。
だから未だにMKだけだよ、工程分離の良さを言われているのは。
何よりも、そもそも有名家電メーカーなわけで、パナは
「お手軽、簡単」と言う路線で売りたいんだろ。それもそれでいいんじゃね。
先に特許出されると終わり。
シンプルな項目だけに特許回避難しいんでしょ
2chってどんどん無知な人の妄想発表の場になってるね
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 17:56:17 ID:+qT2S35b
SD-BMS102-N
25100円で落札した!
モニター販売のやつ!
おめでとー
私は「落札となりませんでした」というメールが着てました(トホホ)
今度のフランスパンもどきは美味いのかなぁ?
私はSD-BMS151-SWの方を落札できました。
去年は落札できなかったのでうれしい。
フランスパン、どうでしょうね?
商品が届いたら色々作ってみたいと思います。
>先に特許出されると終わり。
今関係ないじゃん。社員にしてもお前の粘着ぶりは異常。
パナソニック新型のフランスパンもどきの味とサンヨーGOPANのグルテンを使わない上新粉の米パンの味が知りたい
GOPANは表参道のカフェで試食したが、グルテンの米パンだったので、いわゆる米粉パンの味だった。おいしかったけど
パナソニックは、餅米からおもちを作れるので、これで普通のお米をペーストにすれば、GOPANのように普通米からのパンも可能にならないのかな
パナソニック新型のフランスパンもどきの味とサンヨーGOPANのグルテンを使わない上新粉の米パンの味が知りたい
GOPANは表参道のカフェで試食したが、グルテンの米パンだったので、いわゆる米粉パンの味だった。おいしかったけど
パナソニックは、餅米からおもちを作れるので、これで普通のお米をペーストにすれば、GOPANのように普通米からのパンも可能にならないのかな
アレは値段だけだからさ、そこまではどうかなあ。
丁度楽天がポイント10倍で5000円程だったからSHB-12を買ってみた。
今日届くよ!
>>406 ちょっとさっき作ってみたんだけど初めてなもので失敗したから、今度リベンジしてから書くよ。
>>407 いやいやいや、取説通りに作れば普通失敗なんてないからw
その失敗をkwsk
サンヨーGOPANのグルテンを使わない上新粉の米パンの味
パン屋さんの私の想像
グルテンを使わないと、もちもちしたパンに焼き上がらない、時間が経過すると堅くなりやすく、保湿の面からもパサパサになる
上新粉を代用して米パンが出来上がるのはいいアイデアだけども、味に期待は正直できない
自信がないのは、表参道のカフェで試食させないことでも明らかとも考えられる
これに5万円は高い。都心部でもグルテンの入手が難しい上、ネットで購入すれば結局割高。小麦粉を使ったほうが早い
サンヨーGOPANのグルテンを使わない上新粉の米パンの味
パン屋さんの私の想像
グルテンを使わないと、もちもちしたパンに焼き上がらない、時間が経過すると堅くなりやすく、保湿の面からもパサパサになる
上新粉を代用して米パンが出来上がるのはいいアイデアだけども、味に期待は正直できない
自信がないのは、表参道のカフェで試食させないことでも明らかとも考えられる
これに5万円は高い。都心部でもグルテンの入手が難しい上、ネットで購入すれば結局割高。小麦粉を使ったほうが早い
小麦粉アレルギーが家族にいたら安いんじゃないかな
おいしくなくて割高なら極一部にしか売れないかもね
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 10:29:23 ID:0IqqRaZE
実際は 引く手あまた 状態
この価格で?って思うけど目新しさとその発想に注目が集まる
>>413 できたてはそこそこな味だと思うが、時間が経過すると味がかなり落ちると思う、という個人的経験値からの予想
材料からして、パサパサして、堅くなるのは間違いない
>>414 売り出し前に、実際は 引く手あまた 状態、と言い切るところが、
マスコミに煽られて冷静な判断ができない下層教育丸出しで素敵
米をそのまま使うアイデアはすばらしいので、グルテンを何とか解決してほしいところ
例えば、半分は小麦粉、半分は米というのなら現実的
米を使う発想はいい
でも、売れなければ、この発想も消えてしまうだろうから、もっと実用的な一工夫がほしい
小麦粉+ご飯のパンも米粉パンも既にあって、米粒からパンを作るってのが画期的
5万はちょっと高いけど富裕層・趣味人なら買える
たしかに他機種にくらべたて高価だが、数百万、数千万するわけじゃないだろうに
「富裕層」がどうたら言うほどでもないだろう。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 14:08:21 ID:0IqqRaZE
>>415 まあまあ、そんな顔真っ赤で書き込むなって また 2重送信になっちゃうぞw
>例えば、半分は小麦粉、半分は米というのなら現実的
んじゃ自分でやれば?やれるもんならy(ry
超上から目線で・・自分じゃなんにもできないんだろ?
>...なっちゃうぞw
>...やれるもんならy(ry
おっさん丸出しの語尾wとy(ryで煽ったつもりか
超上から目線というより、あなたが超下から目線
>...なっちゃうぞw
>...やれるもんならy(ry
おっさん丸出しの語尾wとy(ryで煽ったつもりか
超上から目線というより、あなたが超下から目線
5万で売る訳が無いのにまあ糞社の社員はうざいねえ。
陰謀って言いまくってる人、35歳超えてたら
統合失調症発症しちゃってるのかもね
年齢とか関係なくどう見ても糖質
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 22:14:30 ID:4z76rw/r
今日近所の店を見て回ってきたけど売ってない
んで通販で買って送料も入れるとグルテンたけぇな
あと、
グルテン入れないとダメってのは本当じゃんなにいってんの
という突っ込みは全面的に禁止な。
グルテン入れないとダメってのは本当じゃんなにいってんの
ばか? 手に入れにくいのも現実
GOMIPAN
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 08:07:11 ID:u/7gw+Vp
>>426 二回ずつかいてるのはあれだけど(笑)そこまで言うことはないじゃん。
ところで、標準のレシピだと1斤にグルテンを50グラムだよね、ちょっと非現実的な
価格のパンになりそうだ(苦笑)米自身も小麦粉より安いというわけでもないし(笑)
上新粉を使うコースというのももうひとつ意味がよく分からない。米から上新粉を
作る機能が売りなんじゃないのか?(笑)レシピが出てこないと何とも言えないけど。
>>419 怒ってほんとに二重投稿なっちゃってて笑った
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 17:35:22 ID:McTNb/Hb
いや、グルテンの手に入れにくさは正しい指摘。
上新粉はうるち米の粉なので水分を多く含ませないと固くなる性質なのも事実
二重投稿というGOPANに関係ないところであおるほうがレベル低い
相手の書き込み内容よりミス、あらを探している自分の愚かさにきずかないほうが悲しさを覚える
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 19:01:13 ID:u/7gw+Vp
>>431 確かにグルテンは手に入りやすくはないし1斤に50gも使ってしまうとそれなりに高額になる。
しかも小麦粉のタンパク質そのものなので小麦アレルギーの人には使えない(苦笑)
上新粉はうるち米の粉、Gopanが破砕するのもうるち米。なんで上新粉が必要になるんだ?
はっきりした情報を出さないところを見ると実際はまだうまくいっていない?
しかし二重投稿は気をつけなよ、一度ならいいけど二度もやってるんだよ。どういうソフトを
使うとこういうことになるんだ?
しかし小麦もまた値上がる可能性が高い今
どっちもどっちな気がするな
>>434 こういうのこそ、関税の部分を下げて、ある程度の値段調節して欲しい
のだけど、やっぱりいろいろ難しいのかなあ。
>なんで上新粉が必要になるんだ?
過熱時にまとまりを良くする為、しかない
生米よりもすぐに粘性が出るから、混ぜ易くなるんじゃないかな
仕上がりはきちんとパンだと思うよ
>>435 一度下げたものを上げるのは難しい。
国産小麦が嫌いで、国産小麦農家が潰れてもよいならやればいい。
うどんこね機持ってたけど引っ越しの時置いてきた
もちつき機が欲しくて検討中、通常のホームベーカリーも欲しくて米で作るのも試してみたい
という俺はGOPAN発売待ちです。
>>438 パナソニックの買ったほうがいいんじゃないの?米のパンを試すだけなら、米の粉を買ってこればいいし。
サンヨーは平気で少し欠陥のある製品を売ることがあるので(エネループ以前のニッケル水素電池とか)、
最初の製品には恐くて手が出せない。もちなんて下のミルに詰まりそうに見えていかにも恐ろしい(苦笑)
HBでモチつくると掃除が凄え大変なんだよなあ。
一回やってうんざりしたw
俺のはパナだけど、出来たては美味いんだが、モチつき機にはかなわない感じだった。
なるほど、、、専用機買うほどでもないけど
あったら使ってみたい、程度の頻度なら何でも入ってる方が
いいかなと思ったけど、メインの機能重視で選ぶ手もありますね。
まあどれも急ぎじゃ無いので、10月の発売後の様子と値段見て決めますわ、ありがとね
そんなテンションじゃいつになっても買えない
今からHBを持っている友達の家へ押しかけていって
HBで焼いたパンかを食べさせてもらえ
テンション上げろ
>>405 >>407のSHB-12を買ってみた者です。
レビューというか、何というか、何度試しても発酵不足になってパンが膨らまないです。
分量は間違えてないし、水の温度のせいかなぁと思って過発酵覚悟で電子レンジで1分程温めてから試してもだめでした。
値段が値段なだけに不良品なのか仕様なのか判断に困ります…(´・ω・`)
イーストが死んでんじゃないの
発酵しないって、ホームベーカリーのせいか?ww
今の季節だと30℃もあれば普通に室温で発酵するよね?
ドライイーストの取り扱い注意
・水に漬けてしまっていませんか。
・熱いものに接触させて殺していませんか。
・電子レンジで加熱して殺していませんか。
・古いドライイーストを使っていませんか。
・発酵温度は適切ですか。
う…これはやっぱり自分の方の問題なのか……。
イーストはHB買った日に買ってきたもので、使ったらきちんと封をテープでしっかりして冷蔵庫で冷やしてます。
この前一応確認の為にお湯に入れたら泡を出していたので生きてると思います。
説明書に小麦粉を凹ましてそこに入れるように書いてあったから、勿論水や塩とかに触れないようにしてるのですけれど膨らまないし、
水の温度も冷たいのから電子レンジで温めたお湯やら色々試してもダメでした(´・ω・`)
>>448 インスタントドライイーストです。
日清のスーパーカメリヤを買いました。
とりあえず今度はフランスパンメニューで、お湯の温度は高めにして挑戦してみてます。
丁度期待の発酵タイムですが相変わらず膨らまないです(´・ω・`)
パナは今の季節、水の温度を低くしてくれだっけ
粉にもよるんじゃないのかな
ググってたら原因判明しました。砂糖として今まで料理でラカントを使っていたのですが、
どうやらそれがイースト菌の発酵不足の原因になっていたみたいです。
丁寧に色々考えて下さってありがとうございました!
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 20:22:30 ID:5++D+KXv
>>443 二斤用だから二斤分の材料を入れなきゃ上までは膨らまないのでは。
プログラムがまずいくらいしか発酵が足りないことが機械のせいには
ならないと思うんだけど普通のコースだと何時間くらいで焼けるの?
安物買いの銭失い
人柱ご苦労さまw
>>454 すまんすまん。本当に
>>451が見えてなかった(笑)でも砂糖を入れないと全く膨らまないわけでも
ないのだからそのままフランスパンコースみたいなので焼く手もあるかも。そういうコースがあるのか
知らないけど(笑)
今日うだうだ言ってたら今度MK持ってる子がうちに来てくれるし、その時ちゃんとした砂糖を買って試して報告しますね。
もし報告しないで自分のミスだけだったら
>>453みたいに思っちゃう人がいてメーカーさんの評判にも悪いだろうし(´・ω・`)
失敗したパン達をカレーに漬けて食べるの美味しいお・・・
>>456 MKもいうほどふくらみがいいわけではないよ。パナソニックと比べた方がいいんじゃない?
ってかそいつはホームベーカリー持って遊びに来るのかよ(笑)
>>457 工程何か間違ってないか遊びに来るついでに見てくれるってだけだよ。
持ってくるわけないない
水温
分量
材料
これを全部見直してもどうもうまく焼けないという状態なら本体の寝かし
の時間とか発酵時間の設定が間違ってるとかそういう仕様的な問題も
あるかもね。
まずは改善するか報告を待ちたいところですね。
>>457 パナは釜のびが良いよね。
初めて作ったときびっくりしたわ。
しかしラカントってダメなのか。知らなかった。
レシピの砂糖の量が多いから、どうにかならないかと思ってたんだけど、ふくらみに影響するなんてなあ。
砂糖って味のためじゃなくてイースト菌の餌だよね?
>>460 砂糖はそんなに大量に入れなくても膨らむとは思うけど、安いし小麦粉に比べて
カロリーが高いわけでもないし、それほど減らす必要もないのでは。どうしても
甘さが気になるとか敏感な人でもなければ。でも甘味料入れてるんだよね(苦笑)
ラカントは一度買ったことあるけど、味が微妙に変だからだめだ
しかもパンには使えないか。
自分は、パルスイート(加熱に使えないからNG)→ラカント(味微妙)
→エリスリム(加熱OK、美味しい)
でエリスリムを愛用してますよ。パンに入れたことはないので保証はしないけど。
>>460 粉の主な成分は炭水化物
強力粉は100g/366kcal 上白糖は100g/384kcal
カロリー気にするならパンを食うなってハナシw
>パナソニックの買ったほうがいいんじゃないの?
それはないな。
>パナは今の季節、水の温度を低くしてくれだっけ
>粉にもよるんじゃないのかな
そんなことはできないよ。
自分の生活習慣考えたらパナ一択
外気温高いから冷たい水つかったほうがいいよね
イーストがどんなもので、発酵ってなんなのかもわからないでパン作ってたのか・・・
もしかしてそんな人も増えてるのかもな、砂糖入れないなんて・・・
砂糖入れないレシピもあるにはあるけど
SHB-12を買ってみた者です。
砂糖にしたらちゃんと出来ました!甘味料としてじゃなくてイースト菌の発酵作用として入れるものだったんですね。
今回のおかげでパンについて色々調べるきっかけになってよかったです。
出来上がりは凄く美味しいです。二人で美味しい美味しい言いながら食べました。
えっと、大体焼き上がるまで普通の食パン1斤だと4時間半程です。早焼きコースだと2時間半程で出来ます。
動作音はMKを持ってる子が言うには、普通だそうです。ただボタン選択の時のピッって音がちょっとうるさい(´・ω・`)
イースト菌投入口はありません。自分で凹みを作ってそこに加えるだけのようです。
自分の不手際できちんとした報告が遅れて申し訳なかったです。
味や出来については問題がないように思います。また今度需要があればジャムとか作ってみた時にでも報告してみますね。
5000円強でこれなら自分は凄くコストパフォーマンスがよかったように思いました。
>>471 うん良かったね。自分もツインバード製7000円のを買った直後に
知ってちょっとショックだけど。
味とか出来上がりは心配してなかったよ。
何が心配かというと、例えば中のコンデンサとか電子部品が
故障率高いやつが入っていて、すぐ壊れたりしないかな、という点。
大丈夫な製品もあるからわかんないんだけどね。
それはどこかが流してデマだろうな
マジで異常だよ。シェアの為なら何でもするらしい。
MKのは変な臭いがするとかここで平気で言ってんの。
ホームベーカリーは手作りかよと言いたくなる。
>>472 何故ホームベーカリーで故障部品の一番目にコンデンサ?
>>465 え〜?マジですか?
独立コースでできるものだと思ってAmazonでポチったばかりなのに…
>>476 意味が分かるなら解説してくれよ(笑)特に後者。
夏は水温を低くする・一般的な強力粉を使う
というあたりまえのことに
>そんなことはできないよ。
なにがなにやらわかりません
>>479 パナのホームベーカリーが水温を下げる機能があるって読み間違ったのかな
元の文章誤解招きやすいよね。
低くしてくれって書き方に対して主語がパナじゃあ「低くしてくれる」と間違う人も出てくると思うけど。
自分ですることは低くするって能動的に書いたほうが良かったかなと。
ここじゃパナって書いて会社名とホームベーカリー本体の両方さしてるし。
私も最初は読み間違えてた。
水温下げられるのかなーって。
まあ、ご本人がどう思われたかはわかんないけどね。
さてファビョるのかな
仕方ないよ
夏休みだもの
>>477 水分量を調節して多めにすればできると思いますが
なにぶんうどん生地は基本水分少なめの硬い生地だから
モーターに負荷がかかるのでだめなんだと思う。
独立コースのパン生地作りでも「粉の量の半分以上の水分量で」
と書いてあります。
>>482 MK信者の基地外嵐ばばあが来たwww
何が
>水温を下げる機能があるって読み間違ったのかな
だよ。
>>466本人のクセにw書き方変えたつもりだろうけどバレバレ
>>450の
>パナは今の季節、水の温度を低くしてくれだっけ
でパナが水温低くする機能搭載してるなんてどうやったら読めるんだ
普通は「水の温度を低くしてくれ(と取説に書いてるん)だっけ」
としか読めないだろ。「水の温度を低くしてくれるんだっけ」とは書いてないぞw
ホームベーカリーに熱交換かペルチェが付いてるようにはとても思えないがw
今日はじめてホームベーカリー使ったんだけど、1.5斤の材料で2斤のパンの大きさで設定してしまった。
今発行中だけどやっぱりうまく行かないのかな?
機械はツインバードのPY-D432です。
ペルチェ素子w
まちがったら素直にごめんなさい。だろ?クソババア!
糞ババぁ氏ね
知ったかw
「だ」と「た」を読み違えたんでしょ、たしかに見づらい
ここ、ホームベーカリースレだから圧倒的に女性が多いと思うんだけど、
口と品性の悪いのって各メーカーの工作員?
おしとやかに行こうよ
>>485 >>466本人のクセにw
多分、というか絶対本人じゃないよ。
あの人には>482みたいな書き方は出来ない。
自分の文章に酔った回りくどい表現を使うからね。
>473読めば書き方の癖がわかるだろ。
あと、あの人はMK信者でもない。ツインバードも激しく擁護してる。
つか単なる「パナ工作員」アンチ。
その工作員認定もハズレが多いが。
決め付けで叩く真似は止めようや。
夏だからかしらんが、>489みたいなのも不愉快だよな。
>>493 >まあ、ご本人がどう思われたかはわかんないけどね。
>さてファビョるのかな
この二行だけ見たらどう見てもあの人なんだけどw
>450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 18:43:15 ID:6QNEKgmW
> パナは今の季節、水の温度を低くしてくれだっけ
> 粉にもよるんじゃないのかな
「パナは」ってなんだろうな。
社員さんは阿呆くさ。
わざとらしくなってくるだけで結局
会話妨害と社名出しだけが目的。
そう言う指摘を受けてると思うけどそこから
一歩もずれた事が無いね。全くブレがない。
>口と品性の悪いのって各メーカーの工作員?
いやいや、それは過去ログ見れば分るよ。
あちこちのホームベーカリースレでアンチパナソニックが暴れてるな、夏だね(笑)
いやいや、それは過去ログ見れば分るよ。
って書いてあるのにシカトこいてるのでアホだなと
>>497 もっと他人にわかる文章を書けよ
それじゃまるで精神障害者の文章だぞw
まるで、じゃなくて正にだからw
ちなみに私は男性。
朝から焼き立てのパンの香りというのに
憧れて棲息しております。
パナのモニター抽選に外れたので
購買熱が冷めてしまいましたが
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 07:48:48 ID:RB0G+paQ
2万円くらいのホームベーカリー、自分で買えんのか?
購買熱が冷めた?
もともと買う気ないだろ
腐ったパンの耳でも食ってなさい
怒らせてしまうとは…。
他人に噛み付いて汚い言葉吐きまくる人の
作るパンって気になるわ〜
イーストは生き物です。パンを作るときは優しくそっと話しかけてあげてください。
本当に工作員とか陰謀とか思ってるのなら
一人で何かと戦ってないで症状が大きくなる前に病院へ行って欲しい。
パンを焼いてる場合じゃないと思う。
家族が不幸になるよ。
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 10:13:34 ID:E2QwfDBm
ここ見てると何故かパナソニックの商品は買いたくなくなる
なんかこう他社と違う風を感じる、なんか生ぬるい。。そんな感じ、夏。
2ちゃんねるのかたすみでどんなレスがあろうと、売上に影響ないと思う
そんな人件費あったら家電屋の売り場で試食させたほうがいい
スレの雰囲気で買うもの変えるとかあり得ねー。
朝一で焼き立てを食べたかったから、
イースト別投入&タイマーが時刻設定の
パナが最適だった。
2chを見てなかったら他のメーカーのタイマーが
焼き上がりまでの時間設定だなんて気づかなかっただろうな。
>>509 自分もそうだなあ。
仕事忙しくて帰宅遅いしもともとモノグサで料理苦手なので
自分で成型したりとかするつもりもないし。
寝る前にセットして朝焼きたてのクルミぶどうパンが食べられるパナ一択だわー。
寝入りばなにミックスコールされたら泣くもん。
>>500 どこかの会社のは値段ばかりなのでそれもアリです。
少なくとも他社の二倍近い額面だった頃に
これじゃ売れる訳が無いと思いました。
その頃は意図的にスレを荒らされていました。
今の5倍は酷かった。
>>505曰く、それでも偶然なんだってー。うわー。
panasonicのモニターに当選して、いろいろと事前調査。
米粉は確かに割高。でも、潜在ニーズはあると思う。
私はほぼ毎日のことなので、価格の安さで仕方なく小麦粉を使うが、本音は米粉を使いたい。
大量生産する会社が出てくれば小麦粉程度の価格にはなるのかな。流通大手のイオングループなどが本気を出してくれればいいのだが。
それとも、技術革新で数年内に生米を粉にする電化製品が出てくれることを望む。
>>505 おはようございます。今日は何と戦うのですか?
焼き上がりのパンのてっぺんが凸凹になってしまうのは過発酵のせいでしょうか?
先月あたりからひどいように思います。
釜伸び自体は普通です。
冷たい水を使っても効果がみられないのですが、
他になにか対策はあるでしょうか?
>>516 時期的にも過発酵と考えて間違いないかと
対策としては水を10%程度減らしてみる、それでダメならドライイーストを
ほんの少し減らしてみる。2.5g入れてたのを2gにしてみるくらいでね
パナソニックの新機種、ハーフ食パン機能は全自動じゃないんだね。
…残念。
519 :
516:2010/08/12(木) 17:00:31 ID:RNOJld8r
>>517 ずっと綺麗に膨らんでいたのに
ここ最近ひどかったので、機械の調子が悪いのかと心配でした。
やはり課発酵だと凸凹になるんですね。ちょっと安心。
北海道の我が家にはクーラーもないので室温も自然まかせにするしかなくて。
水分とイースト少し減らして明日にでも作ってみます。
ありがとうございました。
>>516 うちは1.5均分が1斤分くらいしか膨らまなくなった。
氷を入れた水に変えたら不通にできたよ。
予約だと失敗したから、早焼きコースにしたらおいしくできた
過発酵怖いよね
>>520 過発酵ってくらいだから膨らみすぎるのかと思えば、
膨らまなくなるんですよね。ちょと不思議。
>>521 バターで食中毒とか怖いので最近はずっと予約なしでやってたんですけど、
材料冷たくしても失敗するんで悲しみにくれていたところでしたw
早焼きのパンってあんまり良いイメージなかったんですけど、
この時期ならいいのかもしれませんね。
早く秋になれーーー
この一週間の凸凹は過発酵のせいだったのか!
どうりで材料一新しても変わらなかったわけだ
冷水でも駄目だったしなー次は早焼きで試してみるか
>>522 一次発酵で発酵し過ぎて二次で力が無くなっちゃうんだよ
色黒で塩っぱいパンはそれ。
二次発酵で膨らみすぎた後しぼんでちっちゃくなる過発酵もある
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:34:12 ID:RwW8HRhM
去年はゴールデンヨット常温保存→ぜんぜん膨らまない で酷い目にあった
今年は全材料冷蔵庫保存で問題なしw 少しは学習したw
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 05:42:57 ID:ClspTj9A
ティファール使いだが、
自動投入機能がないのはあまり苦にならない。
投入タイミングは普通の食パンだと13分後だよ。
包丁や計量カップとか、ちょっとそこら片付けてるとすぐだもん。
>>528 どう考えたらそういう答えになるんだよw
ツインバードの早焼きコースで焼いたら
色が薄くてあまり膨らまずにゴムみたいになったorz
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 12:50:21 ID:d+aQ/Iwk
もしもパナならフルボッコな展開
>>465 独立コースでうどん生地作れましたよ。
出来上がり後、ビニールに入れて足踏みしましたが、コシの強い麺ができました。
でも機械に負荷かかってるんだろうな...
それ以外の展開ならかつて何度も見た。
過去ログなんか見やしないと思いやがって
糞みたいな奴がなんかしてた。
>出来上がり後、ビニールに入れて足踏みしましたが、コシの強い麺ができました。
悪意を感じる
うどんを足踏みするのは一般的だ
悪意を感じるのは僻んでる心のせい
539 :
ねもとジョン:2010/08/20(金) 18:15:33 ID:OfheYrsy
上新粉レシピが気になるな…
生米:上新粉=1:1みたいな比率じゃないだろうな?
>>539 なんつうかゴパン大きいなw
お姉ちゃんが小さいのか、ものすごく大きく感じる。
ウチのパナでさえ邪魔だってのにゴパンは置き場に困るなあ。
2代目はもっと小さくしてほしいわ。
>悪意を感じるのは僻んでる心のせい
そのセリフ自体がありえないだろ
ティファールなら足踏み不要だからな
ゴパンが関心高いのは判るな。ニュースサイトで書かれている理由のほかに、
あのうまさ!
今日もイオンの中にあるパン屋で買った「米粉パン」が最高だったよ。
何も具がないのに、しっとりもっちりふっかりして!うまみもすごい!
水もないのに一気に平らげてしまった。
可愛い
>>543 そんなパンが焼けると思ってたらまるで別物かもしれんぞw
家のパンと店のパンを同一視しちゃいかん
サンヨー怖じ気づいたか?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 00:03:14 ID:FUv7St4Q
ゴパンとかいう三洋の米パン機
米粉つくる機械だけ別売りしてくれんかね
サンヨーをパナソニックがパクるまで、じっと待つ。
甘いな、確かに美味いけど
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 01:06:20 ID:ORNT+X8R
>>550 パクルとは失礼な。
サンヨーはパナソニックの兄弟会社にして、純粋子会社ですから
共同して開発を計るんです。
共同開発はとても仲良く行うでしょう。
なんてったって、兄弟会社の弟がサンヨーですから。
こら、弟、その設計図とノウハウをこっちへ持ってこい。
なんと言う美しい兄弟愛でしょうか。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 07:31:39 ID:ORNT+X8R
まぁ、将来的には合併だろうな。
元々、松下さんのところにいたのが三洋創業者だから元に戻っただけでしょ。
(しかも三洋創業者の姉が松下幸之助の嫁だし)
どうすればホームベーカリーで
ヨーグルトを醸せますか?
>>547 ミルは単体であるよ。
ゴパンは米粉にするときに最初から水を混ぜちゃうことで
大がかりな機械にしないで済んでるから、単体で粉だけ取り出せないよ。
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 12:52:18 ID:FbTVKScq
水につけてミキサーにかければいいから、誰かが研究してレシピを公開してくれよ
メーカーがやるなら、むしろ米粉を製粉する安い機械を作ってほしかった
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 13:26:53 ID:FbTVKScq
>>558 微妙に高い
米粉はかなり細かく挽かないと膨らみにくいので専用に作って欲しいし
なんでご飯炊いてから混ぜるという工程にしなかったんだ??GOPAN
粉にしてからじゃないと美味しくないの?
練乳 40g
砂糖 40g
バター 20g
塩 4g
生クリーム30g
水145ml
ドライイースト3g
強力粉250g
こういうレシピでツインバード食パンコース焼き色うすいで焼いたパンが
味はおいしいんですが食感がもちもちし過ぎてます
口に入れるとすぐ団子っぽくなってちょっと食感が悪いです
もうちょっともちもち感をなくすにはどうしたらいいんでしょうか?
>>561 加水率を何も考えてない。
生クリームと練乳合わせて70g入れて水の量は無視かよアホ。
「いつもの」糞レシピだね。定期的にお前が自演できる環境に
なったかどうか確認してるって訳だよな。
悪いけど、誰かが必ず回答してくれると思うよ、
そういう死ぬ程くだらないのには。
意図的に人を追い払ってるんだろ
油脂類入れすぎじゃね?
っていうかすげーしつこそう
もうちょっとシンプルなパンの方が美味しいと思う
○・ω・○もっちもっち
練乳 0g
砂糖 15g
バター 20g
塩 4g
生クリーム0g
水180ml
ドライイースト3g
強力粉250g
>>562 お前マジでバカだなw
練乳の水分量は25%程度、クリームの水分量が50%前後。それから考えると
水145g+10g+15gで180g 粉250gに対して水分180gは72%だから決して多くない
うちのHBの取説ではカメリアで75%の水になってるしね
もしかして‥145+70だと思ってたの?www
>>561 特にもちもちする要素があるとも思えないんだけど‥粉は何?
>>566程度の
レシピではもちもちしないん?つか
>>561も
>>566もドライイースト多くね?
通常は1%の2.5gだろ。過発酵もあるかも
他人を罵倒、罵り合いながら焼くパンってすごく美味しそうね
もちもちしてそうだw
練乳ってすげえな
タイミングが悪い?成形の時に練乳入れたらどうかな
食パンにマヨネーズと練乳かけて食べるとマジ美味いぞ
>>573 あんたいっつも人にからむだけで何一つ役立つこと書かないよな
>>567がアホだって言うならその理由も書いてみろよ
何故なら言ってる意味がそもそも分りません
wなしで会話したら?
あとてめえは卑怯なんだよ。あんたいっつもとかほざくなよ。
そもそもレシピ通りにやってみれば?
このメーカーなら大丈夫とか、言い始めるんだろどうせ。
ツインバードでって曖昧な言い方が既にキチガイ社員
そのものだし。お前の後だしじゃんけんにはうんざりしてんだよ
一回言われたら覚えろゴミ男。
ボナボナ ボナ ボナ 子牛を乗せてー
ロマンティックが止まらない〜
おいらは〜宿無し〜
>578
その製品もミル付きで米粒から米粉パンできるのかな
専用の米粉購入しなきゃならんのなら魅力半減だし
へぇ、シー・シー・ピーってバンダイの全額出資子会社だったのか。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 20:12:08 ID:0sD6fWCs
コメから作れる!ってサンヨーしか発表してないよね
ほかはパン用米粉
団子用の米粉でもパンになる?ならない?
>>586 何用でも米粉ならなるよ。
少しもち米が入った粉でやってもできた。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 17:38:03 ID:+XRlOpun
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:41:26 ID:Idoa/3nd
>>588 細かく挽いた製菓用の米粉を使えばグルテンがなくてもある程度はパンになるはず。
どういうわけかホームベーカリーで試した人を見たことがない。ひょっとしたらかなり
焼き時間等で調整が必要で個人では無理かも、メーカーなら頑張れば出来るはず。
>>589 入れないのとたいして変わらんのでは。
え?強力に米粉を混ぜてできるかって話じゃなかったのか。
チャレンジャーだなぁ。w
592 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 10:38:59 ID:Fpid/AHj
グルテンってなんや?
おれのゴパンは
3:1の割合で強力粉とご飯で
やってるぞ! 最初は石臼で米粉挽いてたけど。
593 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 10:47:17 ID:Fpid/AHj
ちなみにスキムミルクは
なるべく脂肪控えめの牛乳を使い
ショートニングの代りにバター使こてるぞ!
関西人やしそのへんの材料使いますねん
こないだは、豚肉の脂肪をバター代わりに使ったぞ
バターと違いはわかりゃせんわ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 11:52:15 ID:LGo8gkwE
595 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 13:16:03 ID:Fpid/AHj
>>594 なんや、おまえホームベーカリーの開発者か?
596 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 13:19:13 ID:Fpid/AHj
>>595 だれのおかげで
『ブームに火』がついたかわかっとるやろなぁ
いらんこというたら売れんようになるぞ
黙っとけ
ラードでパンは嫌すぎる
598 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 14:12:49 ID:Fpid/AHj
おい、こらサンヨーでんき
へぼ社員首とばさんと会社潰すぞボケ
599 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 14:16:52 ID:Fpid/AHj
さあ、もうバックできひんぞ
へぼ社員、今やったら謝ったら、許したるわ。
600 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 14:19:40 ID:Fpid/AHj
おれは命懸けでネットやっとるんや
おまえらへぼ社員はどういう覚悟や?
俺も命がけだよ?
何この流れ。
それは「流行」。
605 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 20:47:53 ID:Fpid/AHj
606 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 20:52:13 ID:Fpid/AHj
>>601 お前の命懸けを24時間以内に見せてみろ。
607 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 21:00:12 ID:Fpid/AHj
>>1 ホームベーカリー全般について語りましょう。
荒らしはスルー、各機種の誹謗中傷/工作員扱いは禁止。
各種材料の話題も熱くなりすぎないようにしましょう。
質問は日本語でおk。
材料は代替したって構わないだよ
それをアイデアとして書き込んでもいいんだよ
グルテンがなんだか知らんがおれは古い機種を使っているし
そういうやり方もある。古いやり方にいちゃモンつけるな
608 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 21:01:34 ID:Fpid/AHj
それと、豚の脂を使う新しいやり方を
批判するなボケ!
609 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 21:06:03 ID:Fpid/AHj
さあ、みんな
メーカー忍者のいう事は
ほっといて書いてくれ。
おれは一個人や。
610 :
淀屋橋ハニワ:2010/08/31(火) 21:16:16 ID:Fpid/AHj
へぼ社員(会社にも社会にも役に立たない連中)
は俺がほしてやるからな。
みんな安心してくれ。
>>605 お前たこ焼きの焼き方間違えてるだろwww
612 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 06:22:41 ID:ekEO6rav
>>611 おまえは、露天商で売られてる物に
『完全』な定義があるのならその箇所に違いを
具体的に指摘しろ。
この『専門文献』バカヤロー
613 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 06:27:15 ID:ekEO6rav
>>611 そもそもホームベーカリー
と関係ないし、べボ社員の時間稼ぎだな
会社の質が更に落ちたな。
614 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 06:30:30 ID:ekEO6rav
謝れば済むのに
このままだと自分達も会社も困るのに
さあ、みんな見てるぞどうする?
615 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 06:31:55 ID:ekEO6rav
『消費者』なめたらあかんで
616 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 06:39:47 ID:ekEO6rav
なんでも訴訟や金で
かたがつくと思うなよ。
『ブーム』にあやかるときは、『消費者』を一番に意識しろ
この、糞バカヤロー。
ブログじゃなくて掲示板だからひとりごと連投するなバカ
ものすごく‥不快です
619 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 09:34:04 ID:ekEO6rav
そのへんに落ちてるモノを拾ろときながら
文句ぬかすなこの糞壊発者。
使えなかったやつの私怨か
621 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 10:34:04 ID:ekEO6rav
きのうの高値が138円ですか
622 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 14:29:02 ID:ekEO6rav
最後通告
メーカー忍者
俺に謝罪しろ。
苦情があるならここじゃなくメーカーの窓口に電話しろ
ロシアの山火事で小麦相場高騰して10月からの国内小売価格が上がるかもって話は本当?
政府が調整しており、日本は直接ロシアからは買ってない。
回り回ってはあるかもしれないけど、直接原因にはならない。
ってこれくらいネットにも書かれてない?
オリーブオイルを混ぜてパンを焼きたいんです
コツとかありますk?
628 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 19:18:35 ID:ekEO6rav
629 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 19:31:29 ID:ekEO6rav
>>597 消費者いびりの首謀者
もう、ええんけ?
630 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 19:36:06 ID:ekEO6rav
>>628 一度しか試してませんが
たしか底のほうだったか均等にならず
黄色く固まりますねぇ。
631 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 19:38:14 ID:ekEO6rav
632 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 19:48:05 ID:ekEO6rav
>>627 無理かもしれませんが
牛乳(水分)の中で良く攪拌して
次回にでもやってみます。
>>627 私はいつもオリーブオイルです。
香りも良いし、気温が高くても心配ない。
混ぜ方は普通です。
>>627 普通に焼けるよ。バターより少し膨らみは劣るが
ハニワいい加減にしないと嵐報告するぞ
>>626 最後の一行によけいなこと書かなきゃ本当に良かったのに、
アンタ、リアルでも一言余計で友達とかに影で四根よとかって言われてるだろ?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 21:53:47 ID:O9acSn1p
>>625-626 輸入小麦価格が10月から1%値上げだよ。ただ値上げ幅が小さく
消費者への影響は限定的と予想される。
ってこれくらいネットにも書かれてない?
637 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 22:10:08 ID:ekEO6rav
ここもそういうところか
『メーカー同士』のかばい合いか
>>635 お前も一言多いな
なんか宗教で集めた情報け?
639 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/01(水) 22:15:40 ID:ekEO6rav
まあ、グルテンが何だか知らんが
おれのゴパンは
強力粉を配合すればできるし
オリーブオイルは、今やってるから
明日には結果はわかる。
円高だから輸入品はむしろ値下がりするんでは?
641 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/02(木) 05:57:35 ID:T3MV1Zr+
攪拌したオリーブオイルなら出来るね
膨れ方も変わらないし、焼色もバターの時より良い。
そういえば、『グルテン』という名前の釣りエサが
あったなぁ・・何か関係があるのかもしれないなぁ
ヘラグルテンかな?
昔よく使ったな
643 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/02(木) 07:50:15 ID:T3MV1Zr+
あれっ?
へらグルテンていうのか?
袋入りだったけど、どうやって使うのだったかなぁ
(なんか参考になりそう)
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 09:07:46 ID:H2jB6zjv
米粉パンの話題は沢山あるけど、意外に少ないのがミキサーで作った米粉を利用して作ったパンの情報。
ミキサーで挽いた粉は荒いから膨らまないという話がある一方、グルテンを追加すればちょっとくらい粉が荒くてもちゃんと膨らむという情報とがある。
我が家はコメ農家。自家製粉の米粉でできるのならホームベーカリー欲しいな。
出来ないのならちょっと高めのゴパンを買う必要があるし・・・。
全粒粉コースならできるかなあ
647 :
644:2010/09/02(木) 09:35:50 ID:H2jB6zjv
おいしい米粉パンを食べたことないからその魅力が全くわからない
649 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/02(木) 10:51:08 ID:T3MV1Zr+
100%米粉のパンは膨れないし不味い
強力粉を配合すると全強力粉と比べると
少々かためでもっちりしているがそこそこ
いい物が出来る。
しかし全強力粉で作られたパンのほうが
食感等は上だ、主食である米粉、もしくはご飯が混ぜて
焼かれているという潜入感でおいしさを
感じているのであって実際においしいかどうかは難しいところがある。
そのグルテンとやらの成分が気になるから
おれは問題視している。
650 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/02(木) 10:58:54 ID:T3MV1Zr+
グルテンと呼ばれる
商標?の厳密な成分が企業秘密ならば
あまり、イチャモンを付けないほうが
そんな事はどうだっていい消費者にはウケがいいから
知らん顔しとけば良い
怒るから怪しくなる
『グルテン』の成分
>649
小麦のパンの方が美味しいだろうことは想像するけど、今回は
いかに米粒を使って美味しいパンが焼けるのか?を考えたいんだ
米余ってるから。
あと、グルテンってのは小麦粉を水に溶かして残った奴だろ?
そんなに難しい抽出方法じゃないと思うぞ。
魚の餌はグルテン100と書いてあった気がする
あれとマッシュポテトまではパンに流用できるんじゃないかw
さなぎ粉はマニア向けかも
653 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/02(木) 12:22:17 ID:T3MV1Zr+
>>651 グルテンは商品名ではなく小麦と水から作った
抽出物でいいのかな?
まあ、そう考えれば代用も可能だなぁ小麦が主成分ならば
抽出にどれがらいの時間と作業工程が要るかで
売り物を買うか自作するかは作る人間が決めればいいんだな
なんとなく『グルテン』がわかったよ。
なにも、「何が言いたい」とかつっかかる必要はないわけだな
侘びは入れて貰ってないが。
>>649さんの顔に免じて(見えないけど)この場は納めとくわ。
>>652 マッシュポテトか・・おもしろそうだね
まあ、米粉からは離れるけども頭の片隅に入れておきます。
ちなみにさなぎ粉は臭いがすごいね
焼くとどうなるのだろう
ちょっと怖いね。
わかってもらいたいのは
流用が可能であってそれが優れているともおもってないし
流用品を使えと強制してる訳でもない
この不況だからこんなやり方で、作ってるヤツもいるという事で
思いやってほしい、おもいやりがないから金持ちに不満があって
攻撃するのだ、貧乏人にもそれなりの武器はもってるから
発言には注意してくれ。
狂ってるわ
グルテンを商品名だと思ってたとかwwwバカすぎるだろw
オマエの目の前の箱は独り言を垂れ流す為だけにあるんじゃないぞ
グルテンなんて中学家庭科の知識だよ
658 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/02(木) 22:17:39 ID:T3MV1Zr+
>>656 中学で習うらしいよ『グルテン』初耳だね
理科じゃなく家庭科の知識ね
抽出方法であるとかそこいらへんのこと
高校生ならほぼ全員知ってるわけか?
ふーん、よう覚えといたろ。
トラブルメーカーとは付き合ってられない
『集団のアホ』はほっといてオイトマさせてもらいまっさ。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 22:46:29 ID:jgGabK9+
ゴパンは、グルテンがなけりゃゴミ同然か
サンヨーがグルテンを供給する体制をつくらなきゃ駄目だな
つうかパンはパン屋で買えばいい
>>659 グルテンフリーでもできるらしいぞ
上新粉使うとか何とか
>>659 だから、グルテンの代わりに上新粉で米粉100%パンが作れるから。
ネガキャン辞めろや
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 01:45:06 ID:qxrg3Cai
台所の米粒から米粉パンつくれなきゃ意味ないだろ、ゴパン
上新粉?
そんなの使うなら、今売ってるホームベーカリーでもいいじゃね
くだらん
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 09:29:20 ID:D0zPx9Cz
以前ジャムづくりは鍋でいいだろうといったものだが、
すまん。撤回する。
鍋だとうっかりしてると黒こげだが、
ホームベーカリーはこげない。
ジャムだけはフルーツが高いからどう頑張っても買った方が安いから作ったことないわ。
果物が箱であるときや、庭にできたときはジャム作るよ
生のままだといたむから加工したほうがいい
バターなんてテレビ見ながらシャカシャカしてればすぐできるじゃん
大量に作ろうと思ったら機械の力借りなきゃだけど
鮮度が大事なんだから今まで通り手動で良いわ
この引き締まった二の腕見ろよw
うーん‥生クリームからバターを作ると原価かかり過ぎなんだよねぇ
クオカの紹介ページにリンク張ってあるオーム48の1Lサイズで2131円
多く見積もってもバター400gに2000円は払えないだろww
虎から作れば安いんじゃね?w
手作りのが美味いからなあバターも
味が違うよ
もう、そこまで言い出したら小麦も育てるしかないなw
ホームベーカリー使ってるおまえらがいったい何をw
>>669 虎な、俺にはわかるぞ。
きっと君も幸せな子供時代を過ごしたんだろうな。
トラをグルグル走らせて…
くろんぼ乙
発禁本だよな。
>>666 >しかも三洋をまねてかグルテン入り・グルテンなしの米粉100%パンも焼けます。
ああああ?
三洋ゴパンは米粒から米粉パンが作れるのが売りだろ
米粉から米粉パン作るんなら、今売ってる機種で十分だ
678 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/04(土) 15:26:40 ID:EoJK/1tL
>>677 俺じゃないと静かだね?
何でだろ?
新機種けなしはOkか?
また、出てくるなっていいよるか?
679 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/04(土) 17:46:02 ID:EoJK/1tL
さあ、本格的に、ご飯使用の『オレ流』のゴパン開発でも
再スタートさせるか!またレシピが出来たらココに書かせて
もらうよ、嫌な人はスルーしてくれりゃいいけどよ
ちなみにマイ機種はS社のSPM−KP1
末永く使うつもりだ!
みんなで仲良くしろよ じゃあなぁ。
じゃあ、またそのうち!
>>666 そのバターのレビュー見てたらよだれ出た
市販のバターは風味が飛んでるんだよね
油の感じがくどめに感じる
うちはマーガリンしか使ったことないぞ
マーガリンサイコー
ネオソフトぺろぺろ
マーガリンの使用材料を良く見てみな、食う気無くすよ。
そんな繊細なんじゃマーガリン以外も食えないモノだらけだろw
お気の毒さまなこってす
マーガリンは欧州じゃ販売禁止の国も結構あるよね
マーガリンて毒なの?
バターのほうが完全に動物油だから危ないと勘違いしてた。。。
バターなんて高すぎてホームベーカリーなんかに使えるかよ?
>>687 トランス脂肪酸でググってみるといいかも
入ってないやつもあるけど。
690 :
697:2010/09/05(日) 15:01:18 ID:AYBmDb48
トランス脂肪酸入りのマーガリンと致死量を教えてください。
>>692 悪玉コレステロールみたいなもので
すぐ死ぬものであありませんが
怖いです
規制をしない官庁と、規制を不要と主張する業界、メーカー・・・
これが世界から笑われ抜かれる日本というゴミ国
血中コレストロール値が高いほうが長寿だってニュースあったね
欧米では常識で日本の健康診断が遅れてるらしい
油をプラスティックで固めたネオソフトは止めます。
今日から小岩井マーガリン
そもそもパンに「油」を塗って食べるってしないから無縁だったり
折角美味しいパンなんだから香りや味をそのままに食いたいんだよね
油塗らないけど、焼くときに入れる
オリーブ油とかグレープシードオイルとかごま油とか
遊ぶ余地があるのがホームベーカリーのいいところ
>>697 誰も塗って食べる油の話はしてないと思うのです
今まで食パンって180円ぐらいだと思ってたから頑張ってHBで焼いてきたけど、
イトーヨーカドーの宅配で8枚切りが118円と知ってもうやめた・・・
買っちゃったHB代金は回収できないぞw
材料に凝らなければHBでも100円以下でできるでしょ。
我が家の場合強力粉 1回60円くらい、イースト10円以下。
バターとスキムミルクがそれぞれ10円以下。
砂糖と塩合わせても10円以下。
>>700 180-118=62円
差額の62円があなたの寿命を長くするお薬代と思えば
サプリメントとしてはもの凄く安いと思う。
セサミンだって、青汁だって、1日100円じゃきかない。
もう、ぼろ儲け放題だからね。
自分で作る安心は、何物にも代えられない。
菓子パンやクッキー類も、プラスティックで固めたマーガリン、
ショートニングなんて平気でぶち込んでる。
病気にならないほうがおかしいよ。
所詮は使われの身、所詮はリーマンの仕業。
リーマンに殺されてたまるか!って思い。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:47:57 ID:BuS+F3IU
サンヨーのHPに乗ってる「ゴパン」で米粉パンを焼くレシピ
用意する材料
・米 220g
・砂糖 16g
・塩 4g
・ショートニング 10g
・グルテン 50g
・ドライイースト 3g
おいおい、なんだこりゃ?スーパーに売ってねーじゃんか。
ショートニングはトランスフリーどこでも売ってるじゃん
マーガリンももうじきそうなるっしょ
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 16:29:29 ID:Czb3JJUN
よくわかんないから教えて欲しいんだけど、
パンが主食の海外、ヨーロッパ?とかのパンには問題のトランス脂肪酸とか入ってないの?
日本の市販のパンだけ入ってるの?
最高にヘルシーな食パンを焼くには
どこのどの材料を使えばいい?
ベストメンバーを教えてケロヨン。
小麦粉は○○のペケペケ
ドライイーストは・・・
みたいな感じでさ
>>706 海外は法律で何%以下、とか決まってる国があるから、そういうとこでは
使う原材料も使っちゃいけないものは入ってないと思うよ。
ゴパンマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>708 日本は「まあいいじゃねえかよ、こんくらいよ」みたいにダーダー。
役所も規制しない。中小企業にダメージとか、もっともらしいこと
言ってるけど嘘っぱち。大手に天下りしたいから。
だから世界は日本を相手にしない。
711 :
706:2010/09/06(月) 19:06:33 ID:Czb3JJUN
>>708,710
どう考えてもトランス脂肪酸(マーガリン、ショートニング等)は使っちゃいけない!ってことですね
詳しい説明ありがとうございました
今後はマーガリンを止めてバターにしますm(_ _)m
トランス脂肪酸とかってなんか名前だけ聞いてるといい感じにトリップ出来そうな合法麻薬?
ショートニングったって、バーム油100%あるけど、それもダメ?
>>702 うらやましいよ、強力粉そんなに安く手に入らないわ。
こっちは2斤用で、
強力粉350g 80円
薄力粉150g 24円(コストを10円抑えるために混ぜるんだよこれがorz)
あとバター、砂糖、スキムミルク、イースト
2斤分の材料で140円もかかってしまってまだ下げたい思いでいっぱいです。
>>713 オリーブ油は?
レシピもネットでちょくちょく見かけるよ
ドイツってマクドナルドが禁止なんだよね、たしか
きっちりと理屈で仕事をしていくドイツの完璧さ
真実を知りながら目をつむってやり過ごし、後になって
水俣病だのヒ素ミルクだの・・・と、ただならぬ事になって
なすり付け合う日本
仕事のレベルが違いすぎる
とりあえず、菓子パンも止める、マフィンも止める、パイも止める、
ケーキもクリーム類も止める・・・
小麦粉、イースト、バターは超絶吟味して買う
>>714 2均分で140円は充分に安くない??
自分もざっくり計算した。
強力粉1キロ178円だから250グラムでだいたい45円くらい
砂糖、塩、スキムミルク、イーストはあわせても20円掛かってない
バターが15円
電気代はどうなんだろう。あわせて100円掛かってないよね。
好みもあるけど、スーパーのいつも100円で売ってる食パンはもう食べられない。
今時ドイツ崇拝をするやつも珍しいなw
実際はお役所仕事をすることが多いから腹立つだけだよ。
>>ID:ZEB15MYe
おにぎり食べればいいんじゃない
日本はまだイケてる部類だと思うけどなあ
こういう人に限って日本から一度も出た事無かったりするのはきっと気のせい
パン焼き機スレで何を語ろうとしてんの?
>>715>>716 そうなんだ?パーム油って良くないんだ?
オリーブ油ってのあるの知らなかった。
この前パーム油100%の買ってしまって大量に余ってる(>_<)
>>721 近くにないんだよ。
ネットで買うと一番安い楽天のニッショクでも
日清製粉 スーパーカメリヤ 25kg \4,552 送料650 で
1kg208円が限界。
25kgも置いとく場所ないしな・・・
>>702 > 我が家の場合強力粉 1回60円くらい、イースト10円以下。
一斤250gとして240/kg
>>714 > うらやましいよ、強力粉そんなに安く手に入らないわ。
> こっちは2斤用で、
> 強力粉350g 80円
350:80=1000:X
X=80000/350=228.571429
節約レシピは脳に糖分が行き届かないのかもしれないねw
俺は高級食パンや総菜パンを比較対象にしてますわ
パナの次は日本政府批判ですか?脳に糖分が行き届いてないオバサンw
>>729 あると思った
いっきんは300グラムなんです
ツインバードロシピだと
ツインバードはロシピなのか
ふつうのレシピで作ったパンはおいしいよ
>>729 702だけど、その通りw
うちのは1斤タイプでSATYで買ってる1kg240円くらいのニップンのイーグル使用。
特別安いわけじゃないけど、100円超えないよと言いたかった。
トランス脂肪酸と砒素を同列に語る人怖い
子供がアトピーだの食物アレルギーだので、
やむを得ずに自家製パン作りを始める流れに
なった人も結構いるね。
焼きたてが食べたい、自分ちでできんの?へ〜的な
好奇心とは違う切実なニーズがあるから、このスレでは
使う材料の情報共有とか凄い大切だね。
>>731 >こっちは2斤用で、
>強力粉350g 80円
>薄力粉150g 24円
350+150=600?
ドンマイwwwwwwwwwwwwwwww
>>727 そこ見るとオリーブオイルは膨らみは悪いけど美味いからぜひ一度試してみたいな事書いてるね
美味いのか…なら挑戦してみるかな
>>738 ずっとオリーブオイルだよ。
ミミが美味しい。
色付きはバターに負けるけど膨らみ具合は気にならない。
個人的にフワフワは好きじゃないので大満足。
740 :
727:2010/09/07(火) 12:16:10 ID:yRrA/DWJ
>>737 いえ
全然違いますから
黙っててください
おもしろくないよ
皆さん過発酵対策はどうしてますか?
室温28度で氷を入れて焼いても2/3くらいしか膨らみません。
それ、やりすぎで発酵不足なのでは・・・。
ねーーよw
冷やした材料つかって早焼きすればまず過発酵はしないとおもうけど。
>>742 国産強力粉では、いまだ調整難しくて解らないが、
イーグルとか使うとまったく問題ないです。この季節にタイマー使っても。
>>742 夏場は深夜涼しくなってからしか焼きません。
レス下さった皆さんありがとう。
材料を冷やすって粉もですか?
とりあえずイーグルを探してみます。
国産小麦粉だけど水に氷入れて冷やすだけでタイマーで普通焼きでも失敗ないよ
>>750 そうですか。
考えすぎだったようですね。
>>742 過発酵ってなったことないから分からんけど、縮むの?
発酵し過ぎて爆発的にパンが膨らむとかじゃないの?
>>752 TOPは丸くなるので膨らんではいます。
でも、釜伸びが悪く寸詰りで重い仕上がりです。
1.5斤分の材料で1斤分くらいの高さになります。
>>753 追加。
発酵途中を除いても上まで膨らむことはありません。
>>755 あーこれこれ
本当にこう言う焼き上がりになっちゃうよね
今は材料冷やしたり、HBに扇風機の風当てたりしてるけど、それでもまだ3回に1回はこうなるから
次に焼く時は冷房の効いたリビングにHBを置いてやってみようと思ってる
パンがパンパンになるの?
>>755 分かりやすい画像をありがとう。
両方経験あり。
今回はやっぱり発酵不測のようです。
暑いと発酵不足にもなるの?
>>760 まさか、氷入れるって、氷の塊のままHBの釜にぶち込む?
いくら何でもそれはありえんだろ。せいぜい水冷やすくらいの話のはずだし。
過発酵気にし過ぎて砂糖も減らしてるとか
粉が猛暑で劣化してグルテンがうまく形成されてない。とか?
粉は開封したばかり。
イーストも元気。
砂糖もレシピ通りです。
レーズン入りなので糖分はむしろ大目です。
じゃあやっぱ温度低すぎ、氷水って氷ごと入れてたりしてw
過発酵したから温度下げたの?
温度計買ってきたらどうでしょう
極端すぎて失敗してると思う
>>770 そういえば持ってました。
使ってみます。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 19:39:54 ID:48iDqlTH
パナの自動投入のやつ使ってますが、
スーパーで「ケーキに入れて焼いても溶けない」
と書いてあるチョコチップ買って、
冷凍庫で冷やして入れたのに失敗。
あっさり溶けて、跡形もなし。
食パンが薄く色づいただけだった。
チョコを固形で残すを良い方法ありますか?
温度調整のできるHBの開発はまだなのか?
HBの説明書のレシピって無塩バターのレシピなのかな?塩をそのままの量入れたらしょっぱかった。
730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 05:10:57 ID:5rVYeaI9
パナの次は日本政府批判ですか?脳に糖分が行き届いてないオバサンw
お前ウザイだけだ
レスするのに時間がかかったのは
脳に糖分が行き届いていないからですか?
最近、こねてる時にキーキー変な音がする。
KURE5-56でもすれば良いのだろうか。
>>772 手で成形して混ぜこんでケースに戻す。
手早くやらなきゃだめだけど。
>>772 自動投入器に入れてんの?チョコやバナナはダメって取説に書いてるぞw
手動で入れてると仮定して。ミックスコール時に入れると形が崩れてしまう物は
コールが鳴ってからしばらくして入れるってのが過去スレにあったはずだけど
何分後だったかは忘れた。一番確実なのは
>>778が書いてる方法
ミックスコールが鳴る、パンケースを取り出し生地にチョコを巻き込む、
羽根を外したケースに生地を戻してケースを本体に入れる。
ちょっと面倒だけど成形して戻すと形もキレイに焼けるよ
バターがきれてたからサラダオイルで作ったら
全然膨らまなかった (T_T)
イーストもいれたしはちみつもいれたのに
>>777 工業用は絶対使っちゃ駄目だよ。
つけるなら-20℃〜200℃とか-10℃〜100℃対応の耐熱の食品機械用の
グリスを主軸につけてみる方法がある。
一番手軽なのはメーカーに消耗品依頼して部品交換するのが良い。
グリスを買う前に一度聞いてみるといいよ。
グリスを買うなら「食品用グリス」とか「食品機械用潤滑油」とか「食品機械用グリース」
で探してみてください。
>>781 じゃあ離型油でいいんじゃないの?セパレとかカーレックスみたいな
俺はカーレックスを電動バリカンの刃に吹きつけて使ってるぞw
離型油と食品用グリスでは、油は油でもまったく別物ですよ。
離型油は食用油が多いけど、食品用グリスは食用ではなく万が一食材と触れても体に害がない
安全基準を満たしたものです。
さらに言うと、油そのものに含まれてる成分や添加剤や効果効能がまったく違うので、離型油を
グリスの代わりには使えません。
主軸に離型油をグリスの変わりに使っても、耐磨耗効果や潤滑効果がないのでまったく意味が
ありませんし、むしろ悪影響が出るだけです。
なので、磨耗しやすい主軸には食用植物油が主原料に多い離型油ではなく、食品への付着を
考慮して色や無味・無臭などの配慮・摩擦・摩耗特性・耐水性・耐酸性・耐アルカリ性・高温特性
・給脂性などが考慮された食品用グリスでないといけないのです。
じゃあ、マーガリンでいいだろ?
チョコチップ書き込んだ者です
皆さんありがとうございます。
今までノーマルな食パンモードで
レーズンくらいしかアレンジしてなかったので、
自動投入にチョコ入れてました
ミックスコール鳴ったら急いで取り出す
→自分でチョコ混ぜ込む
→羽を取って急いで生地を戻す
朝食用なので一度起きて作業しないと
いけないですねw
これでやってみます。レシピが増えそう。
>>783 油なんだから効果ないわけないだろw
効果が薄かったりデメリットがあるかも、ってのはあるけどさ
>>786 グリスは潤滑の他に熱を放散させる効果が求められ、常にどの温度でも粘度を保ってないと意味がないんだよ。
乾いて硬化する油は逆効果。
有害な代用するのはあなただけにしてね。
つかグリスのことくらい常識だと思ってたけどね。
知らない人いるんだ
パンケースの軸じゃなくて、本体の方に油差す場合も
工業用はダメなのかね?
蒸発して有害な物がパンに付いちゃうのかな?
本体から異音がする場合、修理にだすしかないだろ
ツインバードなら6,000円台だし買い換えたほうがいい。
>>788 本体であろうと食品を扱う機械には食品用グリスを使うのは今や常識となっています。
一応食品と触れる可能性の少ない部位にはNSF H2登録のでもいいとは言うけど
ホームベーカリーなのでやはりNSF H1登録の
「食品と偶発的に接触する可能性のある箇所で使用が認められている潤滑剤」
を使用したほうが良いです。
万が一触れた場合に、工業用には発癌物質とかあるし健康に害を及ぼす恐れもあるから、私は
はっきり言ってお勧めしません。
ただ、保証期間内ならまずは修理で、保証期間外でも、一度サポートセンターに問い合わせてど
ういうことが考えられるか、修理に出した場合はどうすれば良いかとか、いくらかかるかなどを確認。
モーター回転時に音がするなら、たいていメーカーでも確認してる事項だろうからすんなり情報が
得られると思います。
食品用グリスを自分で注油した場合、修理部署では改造とみなされて修理代金が高くなる場合もあ
るので、モーター付近に食品用グリスを注油するかどうかは最後の最後に決める事。
その上で、新しく買ったほうが安ければ一旦修理は保留にし、新しいのを買うか修理に出すか決めて、
新しいのを買うのであれば試しに食品用グリスを注油して見るのが良いです。
文章長すぎ…
後輩から嫌われるタイプだろうから気をつけたい
だから、マーガリンヌッとけって
23000円・・・予約しちゃうか
>>790 安全なパンを食べたい。。。
この一念で買ったはずのホームベーカリーが発がんグリスで
死と隣り合わせだったとは・・・
死にたければホームベーカリーでパンを自分で作ってさ、
発がんグリスでしっかり捏ねて、迷い無く真っ直ぐ逝けよ・・・と。
食品用グリスも名前だけ。
滅多に使うもんじゃないし、キャップしていても長期保存で
酸化しまくりだから猛毒だよ。
796 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/10(金) 11:43:20 ID:V/r5RFFC
椿油ショッチュウ塗ったろかなぁ
最近うるさいし。
メーカー出すのもめんどくさいし。
ちゃんとやってくれるかわからんし
金ないし、そのへのもんで。
MKのHB-100なんだけど、ちょっと前からすごい音するんだよ。
ギーギーじゃなくてギャッギャッって結構でかい音。
何か油さそうかと思ってたけど、やめといた方がよさそうだな。
修理も安くないだろうから、このまま壊れるまで無視して使い続ける予定。
おなじみのパンケースの軸の交換もしたことあるんだが、
その時のサポートの担当者がやたらと横柄だったので、もう電話したくないのもある。
>>796 硬くなって軸回らなくしたければどうぞw
思いつきで代用って汚料理の定番だよね!
ちなみにモーターなど回転する物の寿命は約二年
2年て週に何回使って?毎日ってこと?
BT153を発売直後に購入して4年使ってるが音もしないしパンケースもなんともないぞ
頻度は2〜3日に1回程度。最後まで焼く時もあるし生地のみの事もある
>>797 私は、しょうのうのニオイが軸周辺からするので使用をあきらめました。>HB-100
しない人もいるようなので、運が悪かったですね。
mkの嘘飽きた
、
パナのサポセンも横柄で感じ悪かった
tk句読点に特徴あるね>MKの人
パナ製品なんかなにも持ってないくせにw
三洋電機からGOPANに使う専用小麦グルテンに関する記者発表があった模様です。
さすがに小麦グルテンだけに希望小売価格がいい値段しますね。
【三洋、米から米粉パンが作れるGOPAN専用の「小麦グルテン」】
【〜入手ルート確保のため、自社で専用商品を用意】
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100910_392987.html (商品型番)KA-SPMGURU10
(発売日)2010年11月11日
(内容量)500g
(希望小売価格)1,260円
(原料供給)グリコ栄養食品株式会社
(製造者)大榮産業株式会社
(販売先)メーカーサイトや量販店や地域専門店などの三洋電機製品取扱店にて販売
(その他)米粉パン1斤につき小麦グルテン50g使用
※(記事文中では1kgと表記されていますが、記事中の商品パッケージでは500gとあります。)
お米の業界って、輸入ルートが怪しくて、食用に適さないカビ米を
食用に流通させたり、他の米と平気で混ぜたり、業者から業者へ
転売が繰り返されたり、繰り返しているうちに名称やブランド洗浄
(ロンダリング)したり・・・
小麦、小麦粉では絶対にそういうことは無いって言えないよね。
業者も穀物取扱業者だから一緒だし、米だけはダメでしたって
考えるほうがどうかしてる。
となると、カビだの農薬だのにまみれた小麦粉を買わされている
って考えるべきだよね。
つまり、自分は南方戦前で玉砕する運命の歩兵二等兵ってわけだ。
誰も信じられなくなるんだよね。
みんな自分の敵、巨大な陰謀なんだよね
これだから統合失調症は
パナソニックの1金曜パンケースって重さどの位ですか?
5〜600gぐらい
どうもありがとうございます
パナソニックのって爆発するだろうしね
前みたいに
815 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/12(日) 07:18:39 ID:7SKUnCJ6
>>799 家の扇風機30年以上前から使ってるし
エアコンは25年以上前で引越ししても現役だぞ
扇風機はうるさいから注油したけど
エアコンの注油は一度も無いなぁ
昔のはよく持つよメーカー問わずに。
816 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/12(日) 07:33:34 ID:7SKUnCJ6
エアコンはそろそろ買い替えしないと
電気代がかえって損するけどね
ホームベーカリーの異音は鳴る時と鳴らない時が
あるからもう少し様子みるけど、1年以下で
こんなのじゃあ先がおもいやられるけど
まあ、ぎりぎりまで使うのが俺の信条だから
なぁメーカーやら電器屋は
「買い替えたほうが早いし安くつきますよって」
しかいわないしなぁ保障期間がすぎたら。
そやし自分でやるねん大概の事は。
特に感じの悪いサービスやらはもう二度と行かんようにしてるし
東芝とかアイワはよかったなぁ。
817 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/12(日) 07:39:30 ID:7SKUnCJ6
>>815 古い扇風機で発火事故が起こったって騒がれてたの知らないの?
古くなるとモーターは回らないのならいいけど、時々発火起こしたりする。
モーターは回って正常に動作してるようでも、能力はどんどん落ちていき負荷がましていくんだよ。
負荷が増すと熱になったり、音が出たりするのは知ってるよね。
それをなるたけ抑えるようにするのがグリスだって…わかってないのかもな
>>818 あいつに何を言っても無駄だ。
ググれない、理解力なし、人の言うこと聞かない。
色々なスレで無視されてるよ。w
エアコン買い替えたら電気代がすげー下がったw
でも新しいエアコン代の元を取ろうとするとヘビーな使い方しないと10年ぐらいかかるな
>>821 今までのエアコンが新しいエアコンの寿命くらいまで使える前提だよなそれ
>>822 どのメーカーかも言わん営業って役立たずだよなw
冷えないエアコン、回転数の上がらない熱くなる扇風機、調子の悪いホームベーカリーでも幸せな人は幸せなんでしょう
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 09:34:56 ID:tBQ62M/D
うちの東芝ABP-380はいまだに調子いい。
昔のは丈夫に出来てるな。
機能が単純ってのもあるけどw
気づいてないだけかもよ。
モーターとか回転するものには耐用年数ってものがある。
回ると運動エネルギーにロスが出るので熱が出る
機械部分にはガタが出る
回転数が大きいほど、力が強いほど普段からのメンテナンスしないと長持ちしない。
手持ちの話題が尽きたんなら無理に書き込まず雑談スレでも行ってくればいいのに
パナとMKとどっちがいいの?
食べてみて明らかに旨いほうがいい。
夜の室温が何度くらいになるとタイマーでも過発酵が無くなるんだろう。
ミックス粉の説明に室温25度以上の時は水量10t減らせって書いてあった
猛暑じゃだめだよねえ
>>830 好みは食べて旨いほう
街で買う食パンより不味くて、
「まあHBだし、こんなもんかな〜」
ってくらいなら、どっちも要らない
だめだこりゃ
>>832 オマエが食べて美味いと思う方のパンなんて分かるワケねーだろ
実演やってるところで食ってこい
>>832 バカかテメエは。
テメエのHB好みの話じゃねえんだよ。
テメエの味覚なんて知らねえって言ってんだよ。
おやおや騒々しいですこと
ホームベーカリー使うと性格歪むのかしらね
パナよりMKのほうが明らかに美味しいって体験をしたことを
書いているブログをよく見かける
MKはパンだけ作るなら、パナより使い易く上手く焼けるとか、
良い評判も多いけど、価格コム見ると売れ行きではパナが
ほぼ市場を独占していて、パナと張り合っていると言われている
MKの売れ行きは5%。
口コミもMKはダントツに多いけど、パナの売れ行きの16分の1。
素人ではわからない裏事情とかあるのかなと思ってしまう。
お米の炊飯を失敗すると、とんでもなくマズイご飯ができる。
炊飯の水加減をうっかり間違えたとか、炊飯のつもりが保温に
してしまったとか・・・
そんな米の失敗を思うから、より加減が難しそうなパン焼きの
失敗を想像すると、「旨いもんが食いたい」と思って当然。
市販の味しか知らない人間が買うのだから、市販のパンの味と
比較してどうなのか気になっても仕方がない。
>>839 アナタにとっての「旨い」の定義がわからないのでみんなが聞いてるんですが・・
例えば市販のパンでもコレは旨いとかコレは不味いとかの具体例があれば・・
で、それを参考に、だったらMKがいいんじゃないの?とかパナがいいんじゃないの?とか助言してくれると思う
旨い不味いの好みがわからんのです
山崎パン・フジパン・敷島パン・・・いっぱい市販のパンがあるのに比較してどうって答えられるわけないだろ
>>841 フジパンも敷島パン(PASCO)も名古屋の会社だな
だからどうしたごめん。
単純に他人の意見を聞きたいだけだろ
>>839 ほんとグダグダうるせーなテメエは。
テメエがどんな味を旨いと感じるかなんてわかるかよ。
どっちも使いましたが甲乙捨てがたく美味いですよ
好みです
MK もっちりみっちりとしたきめ細かい感じ
パナ 高さが出てふっくら軽い感じ
同じ配合でも機種で結構違うのに感動しました
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:20:08 ID:X6LuFKcx
パナって言っちゃダメ!
いつものバカが涌くからダメw
MONOQLOだと、パナ>>>MK、ツインバード、象印>>>>>>>ティファール(笑だったね
でもまあ俺もパナとそれ以外は好みだと思う
どっちかしか使ったことない人が大多数だから比較出来ないんでしょ。
自分がパナを選んだのは具材自動投入があるからに尽きる。
仕事忙しいから夜すべてセットして朝美味しいクルミレーズンパンが食べられるのはありがたい。
ミックスコール気にして起きてるとか無理だもん。
美奈さんはHBでピザ生地作るときはやっぱ麺棒で引き伸ばしてますか?
イタリア人みたいに空中でクルクルやってますか?
ご指名ですよ美奈さん
849に答えてあげて
>>849 はい、美奈です。ピザ生地にHBなんてあんたバカァ〜
あんな簡単な生地、手だけで十分。しかも空中クルクルとかバカァ〜過ぎるわw
価格コムの評判だと
パナは高く伸びて膨らむからフアフア。
一方、MKは膨らまない代わりにモッチリ感。
パナはてっぺんもこんがり、MKはてっぺんが焼けない。
MKは翌々日でも食味が落ちない感じだが、パナについては
翌々日のコメントが見当たらない。
MKはイースト投入を自動でできないので、
最初に水に触れないように入れてあげないと失敗するが、
パナは機械がやってくれる。
こんなところかな。
>>852 ヘエー、そうなんだ。
何も考えずホームセンターでMK買って正解だった。
>MKは膨らまない代わりにモッチリ感。
モッチリが好みでフワフワ柔らかいのは個人的に好みじゃないんだよね。
ハードパン命なのにパナ予約ってしまった
フランス&ライ麦50%に惹かれたんだが・・・失敗したのか?
私もこの前までMK買うつもりだったんだけど、
軽い気持ちで入札したパナソニックのモニター(1.5斤)に当選してさっき商品が到着した。
今からイーストやら粉やら買いに行ってくるわ。
でもMKもやっぱり気になるな。
>>854 パナ買って失敗したって意見は聞いたことないから大丈夫だろw
親切な俺がバカな
>>839の為に分かりやすく説明してやろう
パン屋に行くと食パンでも2種類あるのは知ってるだろ?
四角い断面のが角食(プルマン)、四角くないのが山食。イギリスパンとかな。
大雑把に言うとプルマン好きならMK、イギリスパン好きならパナ
プルマンは蓋してオーブンで焼かないと作れないからMK買ったら
作れるってワケじゃないのでそこは勘違いするなよ。あくまでも
食感を分かりやすく例えたらってことね
キメが細かくモチモチしてて耳が柔らか、水分を多く含んだパンが好みならMK
軽くて高さがありフワフワ、耳がサクサクのパンが好きならパナ
さて、あなたはどっち?あ、耳の硬さは焼き加減とコースで調節できるからね
パナならソフトパンコース使えばしっとり柔らか。
>>856 MKでもミミはパリパリで香ばしいよ。
時間が経てばしんなりするけど。
パナでも粉を中力にするとモチモチになるんじゃない?
ま、言いたいことはわかるから了解だけど。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 14:46:49 ID:CaDtWoFE
すれ違いかもしれんが
MKのHBD-816を譲ってもらったけれど、製造年月日が分からない。
製造ナンバーから分かる人居ますか?「製造no.4000番」
消耗品の買い替え時期が知りたいので。
古くいなら壊れたら買い換えたい。
新しいなら消耗品交換で
焼けるパンはうまい。
>>858 それはメーカーの型番管理してる係しかわからない。
何故ここで聞く?
電話すれば解決。
でも譲ってもらった人にいつ頃買ったの?って聞くだけで大体の目安はつくはずだよね。
変でないか?
>>856 標準レシピでの比較ならMKは水分少な目でしょ。
結局同一レシピでの比較をあまり見ないのでよくわからんね
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 20:08:00 ID:CaDtWoFE
>>859 電話する発想がありませんでした。ありがとうございます。
月1のテニス会の人から貰ったので電話番号知らない人です。(高齢なのでぼけが始まってる)
説明書・保証書も無かったので聞きました。
とりあえず持ってる人の番号と年数で、だいたいが分かるのかと推測。
3千番代で06年製なら4千で07年製くらいかなと。
メーカーに電話します。
パナって専用ミックス使わないとダメとか
まだ囲い込みやってんの?
さっき届いた説明書には普通のレシピ載ってたよ
強力粉200g、レーズン50g、イースト小スプーン1gみたいな・・・
日清製粉と亀リヤを推奨してたけど
念願のマシンを手にするも粉がなくて何も出来んぞー
>>856 >パナ買って失敗したって意見は聞いたことないから大丈夫だろw
読んでいると、パナに肩入れがあるのがわかるんだが、
MKの場合は、「MK買って失敗した」って話はいっぱい
聞いたことがあるのかな?
>>864 >>856がパナ買って失敗したかな?って書いてたから、パナ買って失敗って
意見はここでも個人ブログでも見たことないぞって書いただけ
別にMKと比べてなんかないじゃん
パナに肩入れしてるように見えるのは、俺がパナユーザーだからだな
うちの子が一番可愛いww
実はMK917買ったことがあるんだけど、購入後にパナの新型(BT153)発表が
すぐにあったんで一度も使用せずにオクで売ってしまった
プルマンぽいのがMK、イギリスパンぽいのがパナって程度の情報は当時から
初期スレでも出てたしパナが欲しかったんだが1.5斤が古い型しかなかったんだよね
で、MKが激安売りしてたのを見てポチッた
今考えると焼き比べしとけば良かったなぁww
俺はパナ買って、ベーカリーの良さにもっぷりはまってしまった。
国産の小麦粉やらいろんな種類のイーストやバター、塩、砂糖など
う、うめー!
ごめんね、変な文章のまま書き込んでしまったよ
相談者はバカっぽいから売人好みのMKより、パナがいいんじゃない
う…売人?
楽天でパナソニックの最新モデルSD-BMS102とSD-BMS151が
販売されはじめました。
SD-BMS102実売23,700円程度〜(参考下限21,000円:上限29,600円)
SD-BMS151実売28,059円程度〜(参考下限24,200円:上限34,100円)
ビックカメラのチラシ特価:SD-BMS102が32,800円(10%ポイント3,280円分)
楽天の価格は結構安い値段がつきましたね。
ビックカメラの価格はパナソニックの参考上限価格をも上回ってるから
ネット価格が如何に安いかが分かる。
ティファールから乗り換えようかな
SD-BMS102を23730円で買ったよ
安いと思ったけど草でもなかったんだな
パン焼き機で2万超えたらパスだな
MK人気ってのは、単に価格がパナより安い
からってだけでしょ?
「1万くらいなら、買って失敗してもまあいいかな」
って感じで買う人が多いと見た
確かに冷静に考えれば高かったw
本体、粉、その他合わせて3万オーバーだし
この材料で15斤焼けるとして1斤2000円で売らないと元が取れない
売る気かよw
ホームベーカリー・ベーカリーで、店ではパナ、MK、象印、
ティファール・・・
お好みのベーカリーで焼いたパンがショウケースに並んで
客が「今日はパナにしようかしら・・・」って、パナ食パンを
レジに・・・
なんて素敵なパン屋さん
何日で元取るつもりなんだろw
まさか人件費も計上しちゃつてるわけ?
>>874 冷静に考えないとわからない問題かよ
機材と材料を同様に考えるわ、15斤で減価償却とか、あまりにバカすぎる
09年の販売台数は45万台らしいね
日本人ってなんで「焼きたて」って言葉に弱いんだろ
完全に元取ろうとして計算してるのか…
ネタじゃなかったら恐ろしい
ホームベーカリーはクッキングトイの延長だと思ってるんだけど…
>>879 ものすごくよく出来たクッキングトイだよねw
オモチャだと思えば元を取ろうなんて思いはしないし
うちは買って丸4年、バラ付きはあるが3日に一度は焼いてるんで500回近くは
使ってる。24800円でこれだけ遊べれば上等だわ
3日に1度焼くなんて結構美味しいんだろうな。
こんど初めて買うんで楽しみだわ
経済評論家の勝間が100斤焼けば元が取れると言ってたよ。
どの機種かは知らないけど。
うちはMKだからもう充分ペイした。
>>881 使う人とお蔵入りさせちゃう人の両極に分かれると思う
パン作りを楽しいと思う人はずっと使うと思うけど、単に炊飯器みたいな
感覚で買っても続かないかも。その辺は圧力鍋にも似てるかもね
自分の場合はそれまで一度もパンなんて焼いたことなかったんだけど
HB買ってからはまってしまい、最近はほとんど捏ね機と化してる
体調が良い時は2日に一度、夜に朝食用の食パンやら菓子パンを焼いてるよ
毎回同じ容器から同じパンが同じ形で出てくるんだよ
飽きないほうが不思議
普段は街のおひしいパン屋で気に入ったものをあれこれ買って楽しみ、
たま〜に自分で焼くのが飽きないコツかねえ
HBで発酵までやって手で成形してオーブンで焼く人も多いよ
3日に1度だの、毎日だのって人は、強力粉とか
どんだけの単位で買い込むもの?
ネットでも25kg袋とか見るとさすがにゲロリンコしたくなる
週に2回から3回こね機にしてる。
成形は時間かからないし、かかるのは待ち時間がほとんど。その間に家事できる。
粉は小さい袋でその都度買ってる。
材料買いに行くのも楽しいし。
ジョーダンも書けないスレなのかここはw
すでに30世帯に1台くらい浸透しているね。
もちろん、日常ベースでホコリを被らずに働いているのは
その10分の1もないだろうけど。
だいたいが、最初に感動、その後2,3回使っては
すぐにメンドクなって飽きて、あとはほかすパターン。
>>887 まさに25キロ袋買ってるよw100均に売ってる給水袋に小分けして保存、
使う分は食パン用のタッパーに入れてる
半年ほどかけて使うんだけど夏場は虫が怖くて買えないww
なので今は業務スーパーのイーグル使用
11月くらいになったらまた25キロ買う
価格コム見てMKをポチってからもうすぐ1年。
別にめんどくさくもないな・・・
週に2〜3回のペース
時々イーグルを業務でまとめ買い。
バターもセールで買って、200グラムをざっくりと20等分。
ご飯もおかゆ状にして入れるので早めに作っておいて冷ましとく。
続いてる理由は100円以内の材料費で美味しく出来ること。
決してまめでなく、かなりグータラですがご飯も圧力鍋で炊くし生活習慣かな
育った地域や食生活にもよるんだろうけど
>>883 >パン作りを楽しいと思う人はずっと使うと思うけど、単に炊飯器みたいな
>感覚で買っても続かないかも。その辺は圧力鍋にも似てるかもね
HBも圧力鍋も毎日のように使ってるが、とくに楽しいと思って使ってないし、
単に炊飯器みたいな感覚で使ってるよ。
もちろん料理を趣味として楽しむこともあるけど、そっちのほうが特殊では?
>>884 >毎回同じ容器から同じパンが同じ形で出てくるんだよ
>飽きないほうが不思議
炊飯器でゴハンを炊くのと同じだと思うけど。
毎回同じ容器から同じゴハンが出てくるし。
飽きないほうが不思議なの?
わざわざID変えてw 工作ご苦労様でしたw
このスレ見るとすげぇ欲しくなるんだよな。
イタリアンに出てくるバターとか入ってないシンプルなの焼きたい。
フォカッチャじゃなくて普通のやつ。
でもやっぱり飽きそうで躊躇してしまう。
調べたら2,900円/月でレンタルしてるのな。ちょっと迷う。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:33:19 ID:ipUnCoiP
パナソニックの型落ちをオークションでウォッチしておけば
1万ちょっとで買えるんじゃないの?
市販のようなふわふわに焼くにはどうするんですか
あときり方。2斤を6枚ぐらいに切るのが精一杯
それより薄くは、ぐちゃぐちゃになり無理。
薄く斬る機械はないの?
>>895 同じく。
日常の作業って感じです。
HBにどんなドラマを求めてるのやら。
>>899 「斬る」
@刃物などで物を断ち分ける。
「はさみで紙を─」「ペーパーナイフでページを─」
「缶切りで缶詰めを─」「包丁でにんじんをさいの目に─」
おいおい、ここは「人を叩き斬る」の「斬る」じゃなくて「切る」だろ!
そう、突っ込みを入れかけたが、辞書引いたら「斬る」が正しい。
たいていの「きる」は「切る」で済ませていることが多いので、
「へ〜」とか「ほ〜」とか感嘆詞。勉強になった〜
>>902 どっちにしろ、2ちゃんで誤字の指摘はしないのがマナーだよw
>>903 効果あるんですかね><触ったことないので想像もつかなくて。
>>905 ナイフの動かし方とか多少コツが要るのであなた次第でしょうね。
私はサンドイッチ用も切ってるけど。
うちはモチモチ派だから切れるのかもしれないし。
>>905 自分もあんなものただの支えだろとか思ってたけど1,000円の買ってみて驚いた。
今まで1.5斤で8枚(しかもボロボロ)がやっとだったのに、綺麗な断面で12枚も切れた。
モチモチじゃないパナだと1斤の8枚切りは無理なの?
>>909 ちゃんと粗熱取ってからよく切れるナイフでなら出来る
ウェンガーおすすめ
ウェンガー良いよね
只のブレッドナイフでも切れすぎて、指に触っただけでぷつっと刺さって流血したのにはびっくりだ
どの機種も、翌日になるとボソボソで食えたモンじゃないらしいね。
ついでに、
>>912でも正直な感想言ってるけど、パン屋で買うパンの
ほうが圧倒的に旨い。
哀しい現実を知ってしまったな。
焼いてすぐ冷凍してるけどぜんぜんポソポソにならないよ
それに912のおねえさんは2時間て早焼きコースなんでしょ?
早焼きより4時間かけて焼くコースのほうがおいしい MKだけど
MKではじめてパンを焼いたときおいしくて半斤たべっちゃッ田よ
>>913 悲しい現実を知ってしまったな…ってバカか。当たり前だろ。
HBに勝てないパン屋って、何のためのパン屋、専門店なんだよ。
スーパーやコンビニの食パンや袋パンなんかより美味しく
自宅でカンタンに焼きたてがたべられるというのがHBのウリだろうに。
まっ、大手の冷凍生地仕入れてるパン屋も多いし、
HB以下のパン屋もあるんだろうけどな。
はい、MKなら美味しいそうですw
ミックス粉と比較されるパン屋がかわいそうだろw
比べるなら、卵、牛乳、発酵バター位は使わないと失礼すぎるわ
近所にある専門のパン屋で天然酵母を使った食パンを買ってきた。
生地はボソボソ、端表面もモニョッとして、味も350円取っていいのか?
ってくらい不味い。
HBの勝ちかな。
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 13:47:56 ID:JJwMRfCi
>>919 するよ〜大丈夫。説明書にも確か書いてあったはず
ドライイーストを落とす時にこういう音がする。結構びっくりするけどね
むしろこの音に4ヶ月気が付かなかった事にビックリするわwwww
しかし専用粉+水で焼いたパンとパン屋のパンを比べる奴にもびっくりだ
ホットケーキミックス+水で焼いたホットケーキと、粉、卵、バター等で
焼いたホットケーキを比べるくらい不毛
メディアとか広告に踊らされて過剰な期待しちゃった人なんだろうな…
パナソニック新型のレポマダァー
週末実家に行ったらホームベーカリーがあった。(自分では持ってない)
型番は分からないけどパナの1斤用だった。親も、買ったはいいけど
材料買いに行くのがわずらわしくてまだ焼いてないという。
へ〜と思いながらふとテーブルを見たら食パンミックスの箱が
封も切らずに置いてあるので「材料あるじゃん」と言ったら
「イーストとかショートニングとかスキムミルクとか…いろいろ
いるのよ」「でもこれ水だけ入れたら作れるミックスじゃん」「え…?」
ということで使い初めしてきた。ミックスでも充分美味しいよ!
これ粉とかイーストとかこだわっちゃったらどんだけ美味しいパン焼けるの???
来週末も実家行って焼いてこようかな。
>>927 パンミックスは本当によくできたブレンド具合。
粉から色々とこだわりだしたら、きちんと計量して作らないと
何度も奇形パンを見るハメになるよ。
自分はホームベーカリーでメロンパンに挑戦しては
「お前など知らんわ!」と、身に覚えのない知らないパンが生まれてきたこと数回。。
>>928 > 「お前など知らんわ!」
ワロタw
やっぱりパナ専用の食パンミックスと謳うだけあってきれいに焼けるように
配合してあるんですねえ。焼き上がってフタを開けた時に、絵に描いたように
きれいにこんもり膨らんで焼き色もちょうど良くて母親と2人で興奮しました。
でも1回分が240円くらいだと思うと、ちょっと継続して買うのは…
パナ用じゃなくてもミックス粉スーパーにあるよ
ああいうのはきれいに焼けるように改良材とか入ってるのかね?
有害物質を避けたくてHBで焼こうってのに
ミックスに有害物質入れてんの?
ダメじゃん
一番食べたいのはフランスパンかな
買うと高いしね
上のリンクにあるパナのは本格的フランスパンが焼けるって話だけど
それまでのHBでも焼けるのに、どこが違うんだろ?
Pana SD-BMS102キタヮ〜
基本の食パンすっとばしていきなりフランスパンってのやってみた
外側の固いとこが結構しっかり固い。(それが新型のウリらしい)
でもパン屋のフランスパンほどの
「しっかり固い〜内側への固さのグラデーション」では無かったよ
パイ皮的多層構造があるんだけど密度があってしっかり固い。
内側もフランスパンというにはざっくり感と大きめ気泡は少なく、きめが細かい。
今日は気温が高くてマニュアルにある「室温30度以上は出来映えが悪くなります」
な条件下だったのと、小麦粉もイーストも推奨のカメリアでは無い奴なので
メーカーの中の人が聞いたらそれでレポしないで〜って言うかもしれない。
さらに、初使用記録したくてコネだの発酵中に写真とるんでパカパカ開けたしw
でもまぁ材料は強力粉、薄力粉、塩、イースト、水。以上。
っていうシンプルパンなんで粉の旨味とか、十分楽しめた。
パンにうるさい嫁が文句言わずに喜んで食ったから
家でできるレベルとしては十分なんではないだろうか。
これからは脱カメリアでやっていく
>>928 きちんと計量するのは基本中の基本。
ミックス粉なんて使わずともHBがあればうまいパンは簡単に作れる。
つーか、どんだけいい加減な計量してるんだ?目分量とか?
基本的に計量はしなきゃいけないけど、ぶっちゃけ水分と塩とイーストの量さえ
適正であれば食べられないほどの失敗はないよね
副材料入れたら水分の加減はしないといけないから慣れは必要だけど
>>934 フランスパンてで成形したことある人なら、ホームベーカリーに大きな気泡は無理ってわかるはず。
あれは指入れ込んで無理矢理作ってる。
フランスパンって普通の食パンより食感が好きだし、
材料も微妙に種類が少ないから助かる。
街のパン屋でフランスパン買うと、ウチの近所じゃ
ポンパドールだけど、全体的に値上がり激しくて、
フランスパンのバタールも300円に達する勢い。
家で近似パンができたら最高なんだけどね。
穴は店屋が自分で開けてるのなら、HBの焼き前に
底羽を取り出すついでに生地を取り出して穴開ければ
いい?
>>939 手で成形してオーブンで焼く。
あの空気の入れ方だと細長い形にしかならない。
>>939 >穴は店屋が自分で開けてるのなら、
穴?
フランスパンに何の穴??
賞味期限が1週間ほど切れた牛乳だけど、匂いも大丈夫だし飲んでみたらちょっとお腹がゆるくなる程度だったけど、
HBにいれたら作業中の熱で悪い菌とか増殖しますか?
最後に焼くから大丈夫ですか?
食中毒になりたいの?
気持ち悪い
1週間くらいならどうということもないし、もっとほっといてできたチーズ食うこともある
947 :
943:2010/09/21(火) 20:08:05 ID:UTm/YyJZ
>>944-946 アドバイスありがとうございます。
やっぱり怖いのでそのまま飲んじゃいましたw
ちょw
何で飲むのww
おもしろいw
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 09:14:58 ID:AlKUrK3W
あ
ようつべでフランスパンの作り方見ると、生地を取り出して
左右から折りたたむようにして丸めてるね。
丸まったものをさらに、脇のお肉を中央に寄せておっぱいを
大きく見せるように、外から内へ、外から内へ。。。
HBで作るときも、生地をパンケースから取り出して、
同じようにやれば気泡できるかも。
本格的フランスパンを謳った最新パナも結果は見事に玉砕
したようなので、自分でなんとかしないとなんともならないわ。
>>951 大事なところ見てないかも…
丸めるときに指入れて指ごと丸めて長くするんだよ。
指の部分の空間が気泡になる。
>>952 なるほど〜 参考になります
ありがと
>>953 12月まで、まだまだ下がるでしょ
Xマス、正月で持ち直して、またダレて、
春の新入学や転勤移動シーズンにまた強気、
新製品の匂いがしてくる7月まで上がって繋ぎ、
新製品発表で一気に下げる。
お決まりのパターン。
でも、ライ麦パンとか作らないなら、旧モデルで十分。
どのみち、今はまだ日進月歩状態だから、
新モデル出るたびになにかが追加されていく。。。
その意味では、適当なサイクルで買い換えていく製品って
感じだから、2万円超えてまで手を出す気には・・・
>>952 指の穴で気泡‥ってのは初めて聞いた
それがよく分かる動画とかご存知ないですか?
最安を伝えただけで買いかどうか聞いた覚えないが・・・
正直ただのニーダーに成り下がってるので次は5000円のやつにするかも
>>956 レスが適切ではなかった
というか、失礼な書き方
非礼をお詫びします
>>942 気泡を「開ける」なんてことは出来ないぞ。
それもHB焼き前に羽を取り出すついでに開ける?
「気泡」の意味わかってますか??
>>955 バゲット手作りするような本がわかりやすいよ。
動画でもちゃっちゃとやられたらわからない。
チラ裏って言われるかも知れないけど、自分の整理のために
拾ってみました。
○売れ筋はパナが8割を占める。が、MKの根強い評判も。
○パナはスタッフの規模もあり、毎年、新製品を投入。
その都度、どこかしら、何かしらの新機能などが追加される。
○パナはふっくら縦長に、MKは膨らみがパナほどではないけど、
もっちり感で好評。翌日も食感が持続とも。
○イースト投入は、パナが自動。MKは自動投入機能がないので
最初に他の材料と一緒に放り込む。ゆえに、水に触れないように
強力粉にクレーターを作ってそこに入れるなど工夫が必要。
パナのイースト自動投入では、メカトラななのか、イーストが
すべて落ちないという症状もブログ報告あり。
○電力は、パナが370w、MKは380w。
ティファールはなんと驚きの1200W。レンジと違い、数時間も
動き続けるだけに電気代は恐怖。
○MKは、練り、発酵、寝かし、焼き・・・などの各機能が独立して
使えるような話あり。ということは、パナにはそういう融通はない?
○フランスパンは、パナの最新機種でもまだ道半ばといった感じで
かなり厳しそう。気泡が本格的フランスパンには遠く及ばないらしい。
○ネットで拾う画像は、よくできたものが多いので、自分で買って
毎回こうなると思っていると、厳しい現実を知ることにもなりそう(感想)。
○どれを買うか悩んでいるくらいなら、とりあえず買っちゃうのが吉。
悩む時間がもったいないのと、どうせ時期を見て買い換えするような
発展途上製品。批判じゃなくて、まだ製品として成熟はしていない
という意味。
○どのHBを買っても、室温や計量の正確さ、材料の組合せや選び方
などなどが求められ、購入者は深入りするタイプと、遠のくタイプに
分かれそう。
○パナの開発物語にあるように、各家庭に普及する製品には
なっていないが、定期的にブームの波があるらしい。
今は、英字新聞でも記事を読んだばかりで、あちこちで目にするので
個人的には引き寄せ波動がチューンしている感じ。
世間的にも「おうち〜」が流行だから、ブームなんだろう。
○自家製HBパンの採算は買ってみなければわからない。
まして味は買わないことには…。
採算より、自分で作る楽しみとか、添加物が…とか、様々な代替論拠も
あるけど、採算は大事だと思う。
○オーブンレンジが普及しているのに、なぜHB?って疑問がずっと消えない。
練りや発酵だけHBに任せて、あとはオーブン派って人も多い気がする。
どーでもいいですよ♪
それでもいいから買ってみて使ってみればいいのに。
家族から
「パン焼き機?トースターあるじゃん。えっ?
トースターじゃなくて?パン作るやつ?
ああ、いらん、いらん、あんなもん。」
只今、こういう状況なもんで・・・
>>965 買っちゃいなよ。焼き立て食べさせれば分かってくれるわw
うちもそんな感じだったけど勝手に買って毎日使って食べさせれば
何も言わなかったよ。
>>963 オーブンあっても手間はかかる。こね専用機のニーダー等もバカ高いし。
フープロで生地作ってみたこともあるけどHBの方がよっぽど出来は良い
自分は作るのが好きなので生地作り4:食パンコース1くらいの割合で常時使ってるが
>>963 ○オーブンレンジが普及しているのに、なぜHB?
一度でもパンを作った経験あれば疑問にも思わないでしょうがw
経験があって必要性を感じないなら今まで通りに作ればいいだけじゃない?
あと、消費電力は最大で焼くときだけだからそんなに心配することないと思うぞ
練るのが一番疲れるからねえ
970 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/23(木) 18:14:26 ID:e6UyX4Nn
>>969 確かにHB買ってから
こねるのは手でやった事は無い。
>>963 乙です。
チラ裏じゃないよ。
客観的で良くまとまってると思う。
イースト落ちないのも理由がある程度わかってるし、
ティファールの消費電力量の高さが2斤焼きとあの形を支えてることも理由が書かれずマイナス要因にされてて客観的とは…
自作自演乙なのかしらね
>>972 自分と違う意見は全て自演ですか。
感じ方は人それぞれ。
少しは客観的になれば?
>>963 その家族は朝にパンが出来たときのあの香ばしい匂いにやられるであろう
>>972 何をマイナスと取るかは人それぞれ 自分は
>>963のティファール消費電力量を
見てもすごいパワーで焼くんだな、試してみたい、と思ったし
自作自演って誰が誰の自演をしてんだよwww
俺の的確な指摘は無視かよw
夕食は水曜日に作ったシチューの残りだった。
実は、シチューとご飯の組合せにぎこちなさを感じ始めていて、シチューの時にはご飯を食べなくなっていた。
で、おとといの水曜日。
姪っ子2人(小6、高1)が夕食に来て、「シチューじゃご飯が食べれないよ〜」って。ああ、やっぱりって思った。
で、今日というか、昨日の夕食(この表現しかないのか?)。
神の引き寄せか、日中に図書館で「すべては宇宙の采配」を借りた帰りに、思い出したように久しぶりにフランスパンを買いに行った。
自然な成り行きで、夕飯はシチュー&フランスパンという、我が家には似合わない食卓と相成った。すごく美味しい夕食になった。
これからは、シチューの時はフランスパン。
フランスパンを焼いてシチューに浸して食べる。
これに決まりだと思った。
HBで作った本格的フランスパンの着地がピタリと決まって、
10点、10点、10点・・・てなことになったら、毎日フル回転だろうな〜
r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/ >::::::::::ヽ
. 〃 ヽル1'´ ∠:::::::::::::::::i
i′ ___, - ,. = -一  ̄l:::::::::::::::l
. ! , -==、´r' l::::::/,ニ.ヽ
l _,, -‐''二ゝ l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_ !:::l ) } ト
ヾ¨'7"ry、` ー゙='ニ,,,` }::ヽ(ノ Twitterにでも書いてろ
:ーゝヽ、 !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、 ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{ __)`ニゝ、 ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ , なう!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
HBじゃ無理だろ
見た目からして食欲失せる
確かにHBで作ったフランスパンはクラストとクラムのバランスがな…
といいつつ、バターなしで焼ける手軽さに惹かれて
ついSD-BMS102買ってしまった
ぶっちゃけシチューにごはんってめちゃくちゃ合うと思うよ。おれだけか?
983 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/24(金) 08:30:45 ID:/z91ucsi
四角いふらんすパンか・・・・
前にもどっかで文句いってたような。。。。
ティファールで焼くやり方も四角いの?
チーズバーガーを作るのにペースト状かムース状のチェダーチーズが欲しいんですが、
どこかに安いネット通販はないですか?
985 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/24(金) 09:51:20 ID:/z91ucsi
>各種材料の話題も熱くなりすぎないようにしましょう。
かっ
なんや『高そうな名前のチーズ』ですなぁ。『安もん』でいいの?
986 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/24(金) 10:14:31 ID:/z91ucsi
高そうで固そうですよ、ゆるゆるが無い。・・・・
チェダーチーズ
SD-BMS102は、「本格的フランスパン」って言っちゃって
問題はなかったの?
「本格的フランスパン風味の食パン」
「本格的フランスパン・・・と同じ材料配合で作れるパン」
ぐらいに止めておいたほうが良かったのか?
近所に横浜ポンパドールのチェーンか支店があるけど、
フランスパンの材料で作った食パンが置いてある。
手を出したことはない。
ポンパドール美味しくないよね
>>986 この前テレビで回転寿司の全メニューを食べつくすって番組中の
寿司ネタの一つに軍艦巻きにペースト状のチェダーチーズをたっぷりと
かけているシーンが流れてました。
あと米ドラマとかにもホットドッグやサンドイッチにスプレー缶から直接ムニュ〜っと
ムース状になったチェダーチーズをかけて食べるシーンが出てきます。
引き続き情報よろしくお願いします。
990 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/24(金) 14:51:05 ID:/z91ucsi
>>989 俺んちNHKとケンカして金もないしテレビは去年からみとらんで
知らんわ、いつの話?放送日時とか番組名おぼえてる?
991 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/24(金) 14:55:42 ID:/z91ucsi
ID:mDyhsNdS
真剣しらべてやるしコテハンにしてくれる?
最近、あぼ〜んが多いな
993 :
淀屋橋ハニワ:2010/09/24(金) 15:24:09 ID:/z91ucsi
また、掛かりよったわ。
三匹か
>>990 9/16(木) テレビ朝日 いきなり!黄金伝説。 超人気デカネタ回転寿司全100皿を食べ尽くす
11皿目チーズツナマヨ軍艦147円
12皿目チーズマヨコーン軍艦147円
です。
スレチだらけ
まとめてどっか行きやがれ
友達の家でティファールでフランスパン焼いたの食べたけど普通に美味しかった
ほーティファールもちょっとはできる子なんだな
梅
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。