【電磁調理器】IHクッキングヒーター 7台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
1 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2006/06/21(水) 09:44:36 ID:q442Mpen
IHクッキングヒーターの使い心地を語ろう。

IHクッキングヒーターのスレのため、ガスの話題やガス会社の
社員などによる荒らしは、スルーでお願いします。

メーカー

ナショナル
http://national.jp
サンヨー
http://www.e-life-sanyo.com
日立
http://kadenfan.hitachi.co.jp
三菱
http://www.mitsubishielectric.co.jp
東芝
http://www.toshiba.co.jp
コロナ
http://www.corona.co.jp
シャープ
http://www.sharp.co.jp
テスコム
http://www.tescom-japan.co.jp
ダイキン
http://www.daikinaircon.com
クリナップ
http://www.cleanup.co.jp
長府製作所
http://www.chofu.co.jp
タイガー魔法瓶
http://www.tiger.jp
FUKADAC
http://www.fukadac.co.jp
東京企画
http://www.to-plan.co.jp

2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 03:58:42 ID:35r3toO/
2?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 07:26:53 ID:kmtqbIfD
今日も何処かでIH電磁波公害♪♪
4あぼーん:あぼーん
あぼーん
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 08:04:07 ID:b+xspdeo
2 あぼ〜ん あぼ〜ん あぼ〜ん
あぼ〜ん

3 あぼ〜ん あぼ〜ん あぼ〜ん
あぼ〜ん

4 あぼ〜ん あぼ〜ん あぼ〜ん
あぼ〜ん
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 11:57:40 ID:NMLRgxlF
>>1
あまりにやる気のないスレ立て乙
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:40:15 ID:HSytqXWB
相変わらずの重複スレ

ホント電気屋は基地外だよね♪♪
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:45:43 ID:8zZqpMAM
ナショナル3口IH、いいと思って買っちゃったんだけど、
使ってる人、感想教えて下さいな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/04(月) 21:56:19 ID:kmtqbIfD
↑キチガイ電気屋の自演が始まった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 00:02:51 ID:ry+RhwBM
>>3>>9

3 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/12/04(月) 07:26:53 ID:kmtqbIfD
今日も何処かでIH電磁波公害♪♪

9 名無しさん@お腹いっぱい。 New! 2006/12/04(月) 21:56:19 ID:kmtqbIfD
↑キチガイ電気屋の自演が始まった。
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12あぼーん:あぼーん
あぼーん
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 08:59:00 ID:9neThSpF
別にガスはあってもいいけど都市ガスみたいなバカなやり方は消えた方がいい。
地震に強いプロパンが一番だよ、都市ガスイラネ。
あれ勧める奴はテロリストに等しい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/05(火) 11:09:11 ID:OVC0iJfl
阪神大震災では豪快に燃えてたけどな>プロパソ
15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 12:10:40 ID:6pxOhYae
チンポ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 16:56:29 ID:PtLqoNma
そういやガスコンロのスレっていつの間にか消えたな
誰も使ってないからスレも必要ないからだろうけど
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:50:24 ID:SdYVlEe5
お前も必要ないから消えろ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/07(木) 20:55:04 ID:Qual0DXt
↑脳無しは引っ込んでろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 21:50:13 ID:FiN1/mty
21あぼーん:あぼーん
あぼーん
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/11(月) 08:04:36 ID:UlT6GYRx
チンポ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/12(火) 12:35:13 ID:jCsRArNx
おめこ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 01:55:21 ID:o1msJ55d
カレーを作る場合、IHのほうがガスに比べてなべ底の焦げ付きが
少なそうに思うんだけど、どうなんでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 09:42:48 ID:D1/b7/KR
あまり関係ない。焦げ付くときは焦げ付く。
むしろ暖め直しのとき、ガスよりも温度上昇が急なので
いきなり高出力で暖めると焦げ付きやすい。
弱火でじっくりが基本。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 09:51:30 ID:/9RMISEa
>>24
少なくとも鍋の外肌の焦げ付きは圧倒的にガスが不利。
IHは鍋底だけが焦げ付くので常に攪拌すべし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 16:52:06 ID:nyPntSae
>>24
対流が少ない分IHが不利な気はする。
>>26の言うように常に攪拌しないと。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 17:54:06 ID:fjMe9RAw
外は断然IH有利だろ。
内側が焦げ付くのは火力上げ過ぎなんだと思う。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:30:46 ID:x2XfzUPc
カレーの温め直しはガスのつもりの火加減だと焦げ付くね。
粘度が高いシチューとかも同じで、対流しにくいものは混ぜ続けるか低めでゆっくり加熱が吉。
一人分〜二人分のみそ汁はすぐ沸騰しちゃうので監視しながら加熱(w
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 18:45:29 ID:fjMe9RAw
インスタントの焼きそばとかを作るとき、沸騰させたお湯に麺を入れると気をつけないと麺が焦げる。
IHの火力は相当強力。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 19:15:37 ID:aB5RNgdr
ガスは火力でもIHに負けるのか・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/13(水) 23:04:16 ID:UUbvjZAb
また電気屋が糞ネタ披露してるね♪♪
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
3424:2006/12/14(木) 01:43:57 ID:EC59Pcs/
皆さんアドバイスありがとうございます。
出力弱でコトコト煮るとか、保温調理にはガスよりIHのほうが
絶対適しているように思うのですが、これはどうでしょうか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 02:52:00 ID:6Q6OCg1T
>>34
特に極弱火での長時間料理では何よりも目を離しても安心ってところかな。
ガスは吹きこぼれたり立ち消えして危ないからね。
安全装置があっても自動的に復旧しくれるわけじゃないし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:11:58 ID:3FwyBSR5
>>34
弱火でコトコト煮るのはIH向きだね。
保温調理というのは、シャトルシェフみたいな保温鍋の事?
それなら熱源は関係ないよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 12:39:37 ID:Z7tw0gwu
たしかにシャトルシェフは熱源関係ないよな。
シャトルシェフはマジオススメ。揚げ物、炒め物ばっかりより健康にいいし←たぶん。
見栄えはよくないがワンハンドルのキャリングタイプの方が使い勝手も保温性能もいい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 15:50:37 ID:vNV0mWmC
ガスで使うとどうしても鍋の外肌が汚くなるんだよね。
まぁ汚れを焼き付けちゃうからしょうがないんだけど。
選べるならIHが良いと思うよ。
3924:2006/12/14(木) 19:02:30 ID:EC59Pcs/
>>36
いやシャトルシェフじゃなく普通のステン鍋で保温する場合です。
IHに保温ボタンてあるでしょ。あれです。シャトルシェフはほとんど
使わなかったので引越しのときに捨てちゃいました。
保温に関してはシャトルシェフのほうが上ですか?
IHは電気代かかりますからね。もったいなかったかな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 19:06:23 ID:6Q6OCg1T
>>39
「保温」っても所詮コンロだから鍋底を加熱するしかないんだよね。
中で対流が起きないと伝熱だけでは均一にならないし。
カレーやシチューには不向き。
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 02:14:43 ID:rJ45rj2E
>>39
シャトルシェフもったいないよ。
うちは長時間調理はしないで圧力鍋使う。
で、多層底の鍋を使うことが多くなると思うので、単純に冷めにくいよ。
底がワークトップに密着してるので、ガスコンロよりぜんぜん冷めない。
お代わりするときもあっためなおすことが無い。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:02:08 ID:VZkIdZQQ
>>39
何も捨てなくても普段は普通の鍋として使えばいいだけなのに。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 10:54:39 ID:h/CQKYU5
>>39
煮込み料理ならシャトルシェフ最強なのに、捨てちゃったんだ。
4524:2006/12/15(金) 13:19:02 ID:QomhI6WL
>>42
>>43
>>44
ガラクタみないな鍋がいっぱいあって
全部持ってこれないと思ったから・・・。
シャトルシェフが一番高かったのに・・・。
シャトル君、ごみ扱いしてごめん。涙) 涙) 涙)
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:21:44 ID:F8TvMGHZ
アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 13:29:22 ID:/H/bSQuE
>>46
オレこのコピペ見るたびに思うんだけど、
蟻は確かに害虫かもしれないけど、
土地の浄化もしてくれる。
むやみに絶滅させちゃダメ。
蜘蛛も家に入ってきたら何とかして殺さず外に出す。
車庫に侵入した団子虫やワラジムシも同じ。
ピーマンやキャベツに入ってた青虫も殺さない。

でも、ゴキブリと蚊とハエとガス屋と魚についてる寄生虫だけは別。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 15:05:49 ID:EpwDDy3Z
>>42
調理時間を短くするためには高温調理の圧力鍋は良いが、
肉を煮込むなど低温調理の必要がある場合、シャトルシェフの方が良い。

どうしても圧力鍋で肉煮込むと固くなる。

高温だと筋原線維タンパク質の凝固が始まるのが原因。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 15:35:38 ID:Hhk7GYRs
>>48
>高温だと筋原線維タンパク質の凝固が始まるのが原因。

感覚的にそう思えるのだろうけど。
ゆで卵って知ってる?タンパク質の凝固は7〜80℃からだよ。

圧力鍋だと必要以上に加熱時間が長くなってしまうことが原因。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 16:12:47 ID:p2R6znF7
>>47
>でも、ゴキブリと蚊とハエとガス屋と魚についてる寄生虫だけは別。
どうやって処置すれば良いのか ↑ 教えて!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:18:15 ID:CL77qZK0
電磁調理器のビルドイン型を自分で付けたいと思ったんだが、
なかなか情報がない。orz
ガスから変えてみようと目論見。どっかにやり方とかないですか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:46:20 ID:p2R6znF7
>>51
システムキッチンなの?
結構簡単って聞いたけど、本体の寸法だけみてもだめなのかな?
うちはビルトイン型ではないけど、電磁調理器本体から出てるものは電源ケーブルだけで
ガス台が置いてあったところに設置した専用枠にスポッと嵌めるだけだった。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 17:52:16 ID:0rrJvWgn
>>51
そう、簡単だったよ。
俺は松下のHPから取説をダウンロードして、あらかじめやり方を見ておいた。
大変だったのは、台にこびりついた汚れ落としだったw
5452:2006/12/15(金) 19:54:52 ID:p2R6znF7
>>53
>大変だったのは、台にこびりついた汚れ落としだったw
そうそう、だっただった(w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/15(金) 19:59:16 ID:VZkIdZQQ
>>51
問題は電源だけだよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 09:41:31 ID:X4ocn/bd
>>51っす
レスサンクス

>>52
システム・・・ですね。洗い場からコンロまで一体(?)になってます。

>>53
松下いってみました。普通の取り説の他に、施行取り説がありました。
ttp://biz.national.jp/sumai/manual/kitchen/ih/seko_s44eb1s.pdf
う〜ん、なんとなくイメージは湧きました。

>>55
多分既存のは100v…。あ、形状も違うか。
200にしてコンセントを変えれってことですね。

今ついてるの外して、他にも情報収集してみます。
少し近づいた気がします|ω・´)
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/16(土) 14:16:25 ID:P53ufYbj
>>56
ここで質問してるぐらいだから素人さんだと思うけど
200Vの配線工事は有資格者にやってもらってね。
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/17(日) 08:35:25 ID:6lSlzASX
>>57
まぁ、素人です。仕事ではやったとこないので。
一応電気の資格だけは持ってるんですが。ペーパーですから(;´Д`)
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 00:28:14 ID:M7HMpIIU
東芝の「ダイレクトピッとナビ」の
使用感はどんなもんだろ?
東芝か日立で迷ってる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 18:56:04 ID:dpOYqoMA
1300w調理器ってガス代より得ですか?
LPが高くて困ってます
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:10:46 ID:JKCr5Osj
私も東芝か日立で迷ってます。接地説明書を見ての質問ですが、
コンセントの形状が、東芝は単相3線式・2極・接地極付・250V・30A
日立は単相200V用(接地極付)250V-30Aとなってます。
横向きと縦向きで違う感じ。我が家のコンセントは縦です。
東芝のIHを取り付けるにはもう一度工事が必要ってことでしょうか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:15:18 ID:tbfoLH3Y
工事ってあんた
普通にプラグ側を交換すればいいだろ?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:22:30 ID:mbCnioYq
>>63
交換しなくても、変換アダプタみたいの作ればいいんでね?
これなら電気工事士の資格も要らないんじゃないかな、知らんけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 23:36:54 ID:eKM4Pzrb
線自体が台所まできてたら
コンセントは取り替えるだけでいいんじゃない
松下のビルトインIHをネットで買ったけど
専用のコンセント部分は付属してたよ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 03:43:26 ID:JQuwUN4C
>>61
格段にお得です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:01:12 ID:P2+Fi3Kp
今日も何処かでIH電磁波公害♪♪
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 08:49:20 ID:gWTYs/ik
>>64
接触点が2点になればそれだけ脱落・接触不良の可能性があり、
一度取り付けたら点検がしにくいため、お勧めはしない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 15:35:34 ID:N2NyoANs
IH電磁調理器コンロタイプについて
 今までに使った製品:perfect DEC-1400H から東芝 MR-A30。
 現在の商品は、トロ火や弱などでオン・オフ・スイッチして動作
しているようです。商品によってはおよそ2秒単位で動作していま
す。温めて冷す時間間隔ではコンロとして意味が無いと考えます。

こんな製品が欲しい
弱 :やかんで2リットル20度の水に対して10分間に11度上昇。
中弱:やかんで2リットル20度の水に対して10分間に21度上昇。
中 :やかんで2リットル20度の水に対して10分間に41度上昇。
中強:800W。
強 :家庭用コンロとして相応しい電力。
(各セレクト先は、共に加える電力は一定。)
付加価値として、
 保温セレクトの追加:加熱部が98度。加熱部が65度。
 各セレクト先に対して電力のプラスα・マイナスα の追加。

交換してほしい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/22(金) 16:34:49 ID:PVvM8yap
>>69
あまり微小な電力では効率が悪くなるんだよ。
鍋の種類にも敏感になるし。
ON/OFF処理で問題なる場合って?
7162:2006/12/22(金) 20:07:43 ID:5nKAl4Wx
検索したところ、コンセントの形状は埋込型と露出型があることがわかりました。
ウェブページ上の東芝のコンセント形状は埋込型だけだったので、
我が家(露出型)には設置できないのではと心配だったんです。
今日東芝に電話して聞いたら、露出型でも設置できるそうで一安心です。
レスありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 12:52:49 ID:1FZsPGMW
>>70
 効率の良い所は2・3百ワットぐらいでしょう。
その上下は効率が悪くなって行く。特に高出力では。
用途に応じて絶対値が理想です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:15:41 ID:3cAdXZxO
ガスコンロも電気並みの機能が満載ですよ〜♪

http://www.harman.co.jp/products/builtin/safull_new/index.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:27:38 ID:22PeeBeC
>>73
高っかー
実売価格がIHと大して違わないじゃないかw

誰が今更カスコンロなんて買うの?ww
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:35:29 ID:3cAdXZxO
高くないのよねこれがw

ガス屋は器具を売って儲ける必要がないので
IHとどっちにするか悩んでると言ってガス屋に相談してみなさい
きっと信じられないような安い価格で買えますよ

電気屋は器具を高く売るしか儲けがないからねw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:39:19 ID:kpNdSGEP
じゃいくらで買えるか言ってみなよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:44:12 ID:l8HFhHfg
>きっと信じられないような安い価格で買えますよ
不当廉売(ダンピング)というやつですね。
ガス屋がよくやる手段ですわ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:44:37 ID:3cAdXZxO
価格はそれぞれの地区の販売店に直接行って聞いてくださいな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:48:28 ID:nBT4ZXpP
ガスのない安心感 ‥‥ プライスレス
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:55:23 ID:h2T4bbzd
>>77
オール電化にさせたら電力業界から金が貰えるらしいな
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 21:55:33 ID:l8HFhHfg
何故、ダンピングがいけない行為なのか、
独禁法に敏感な人なら理解できるよな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:11:31 ID:3cAdXZxO
電気業界は汚いね

153 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/09/25(月) 23:07:21 ID:r3SIAFIa
ttp://www.kankyotv.net/denjiha/ekigaku.htm

国立がんセンターと国立環境研究所。
電磁波と発癌性の関連についての疫学調査を行うに
もっとも優れた研究機関であることに疑いはない。

常識では、ね。

しかし文部科学省はこの研究を握りつぶした。

それだけではない。
国会議員が国会で吊し上げまでした。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/A156126.htm
そしてこの議員の経歴は。
ttp://naga.tv/profile/profile.html
> 日本電気株式会社入社
電気屋出身だ!!

電磁波の危険性を研究しようとすると
文部科学省に睨まれ、
電気屋の息のかかった議員に国会で吊し上げられる。
電気屋の権力は学問の自由を踏みにじる。
今や誰が電磁波の危険性を証明しようとするだろう?
真実を知ることは出来ないのかもしれない。

しかし私たちは覚えていよう。電気屋一家のこの議員の名前を。
チッソ社長やミドリ十字社長、牛肉屋の名前と一緒に
この名前を思い出す日が来るだろう。


そして世界保健機関(WHO)もやっと重い腰を上げた
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20060112nt03.htm
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:17:35 ID:l8HFhHfg
あらあら、困ったちゃんだね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 22:25:13 ID:vkL8Wu80
>>73
こういうIHを意識した高機能ガスコンロ買うなら
電池式じゃなく100Vの電源使うタイプにしないと後悔するよ
IH並みの機能を求めるなら電池はお話にならない
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 23:16:36 ID:zI6++Qfu
捏造設備屋逃げたww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:12:56 ID:maedbla/
家のかみさん掃除が苦手、ガスコンロの周りは汚れがビットリ。
で、半年前にIHを購入。
今、IHコンロの周りも吹き零れだらけ
結論、掃除がしやすい=綺麗とは限らない。
2年ごとにガスコンロ買い換えたほうが良かった。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:52:47 ID:lCg7YR2n
>>86
ガスコンロの焼き付けられた汚れとは違って
簡単に落ちるから家庭サービスとしてやってあげたら。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 13:56:19 ID:Ss3M+OTc
ガスだろうとIHだろうと不潔でだらしない奥はごめんだな。
だらしない奥にはだらしない旦那、類は類を呼ぶってこと。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 14:59:46 ID:PU3bRUn3
好きだけど巧くいかないのは苦手と言えるけど、
掃除をやらないのは嫌いって表現じゃねぇ?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 15:42:23 ID:Qvw5Ca+/
うちの嫁さんも掃除しないから俺がたまにやるんだけど
アルミホイルにジフをつけてこすればたいていの汚れは落ちると思うよ。
それで落ちないような汚れなら、嫁さん変えたほうが
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 16:22:21 ID:4xUHzHAg
>>88
だらしないガス屋にはだらしない女しか来ないってこと
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:24:11 ID:cibB//RY
>>75>>77

つまり、地域によってはボッタくってるってこと?
まるで詐欺だね、ガス屋のやってることは・・・
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 17:25:07 ID:cibB//RY
アンカー間違えた・・・
>>75>>78
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:06:07 ID:JfEw7hgq
↑電磁波公害で脳ミソが腐って間違えるんだよ電気屋さん(^^)
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:15:30 ID:9WEREs51
捏造設備屋のお出ましだw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 18:24:26 ID:DT+9avUU
ヵス屋はスレタイも読めないのか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 19:54:55 ID:m8bSpyQG
粕屋はこの板に出入り禁止w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 20:45:36 ID:Vcw/ua1z
10年後もガスで飯を食ってるとは思えないから、放置しておけば死に絶えるだろう。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/24(日) 22:33:20 ID:6Zl+ltBt
スパイスの香りを油にうつす
イタリアンで大蒜の香りを油にうつす
ムニエルでバターをまわしかけ続ける

こういった場合、通常フライパンを斜めにしたままを保つんだけど、
IHの場合、どうやったら良いの?
中華鍋も使えないし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:25:36 ID:c/NAM6e4
>>99
傾けたままにしない。傾けては作業し、戻して加熱する、を繰り返す。
またはちょっとでも傾けたら加熱が即切れるわけじゃないから、
加熱が切れないぐらいまでの傾きにする。

カスでの料理法がどうしてもしたならIHは使わない方がいいよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 01:35:48 ID:kH6eHLGI
>>99
熱源を使った加熱が必要ならラジエントヒーター利用すればいいんじゃない?
あとはIHクッキングヒーターを設置している台に傾斜を変更できる機構をつけるとか。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 06:59:29 ID:l0UQf63F
ビルドインなら無理
あきらめてカスに汁!
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 10:08:50 ID:jcW+LE7e
>>99
IHならフライパンを斜めにする必要が無い。
熱量を調整すれば良いだけ。
そもそもカス調理でフライパンを斜めにするのは熱が入り過ぎないように
するのだからね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 11:56:35 ID:kzaQ+CUI
IHにしたら、IHに向かない料理を作ろうとしちゃダメ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:22:56 ID:pYgESV3F
>>103
斜めにして、少ない油に泳がすようにしないと
ないと上手く香りがうつらないし、油多めになるでしょ?

バター回しがけるのに、斜めにしないと、ほとんどすくえないでしょ?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 15:36:35 ID:ebBTezWS
>>105
斜めにして加熱が切れてもパンの温度はあまり下がらないから影響ないよ。
温度が下がったなと感じたら戻してやればよい。

そんな料理ばかり作るような環境だったらIHにしたのが間違いだったね。
たま〜に作るぐらいだったらIHの料理法に慣れるようにするんだね。
出来上がりはまったく差は無いから。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/25(月) 23:18:03 ID:UqayQN5u
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 13:36:52 ID:LrF949iQ
>>105
小さめのフライパンが1個あると便利だよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:40:03 ID:lSWUfsLR
>>99
フライパンの下に菜箸か割り箸を一本挟んで斜めにすると
あーら不思議、ちゃんとIH生きたままでフライパンを傾けられます。
これで熱しながら油を片寄せてニンニクの香りうつせるよ。
IH調理法の本に書いてあって、半信半疑でやってみたらちゃんとできた。
僅かでも持ち上げたら×なのに、箸を敷いて傾けるのは大丈夫みたい。
スパイスもムニエルの油かけもこれでOKです。

あと、イタリアンのシェフに教えて貰ったんだけど
フライパンの上に焼き網をのっけて、その上に魚を乗せれば
魚に焼き目がつけられるらしい。これはまだやってないけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 15:51:26 ID:lSWUfsLR
IHにして2年になるけど、どうしてもうまくできないのは
中がレアなオムレツと、チャーハンぐらいかな。
オムレツについては側面まで発熱するタイプのフライパンを
買えば解決するらしいけど、今は諦めてる。
チャーハンだけはなかなか解決しないね。
日本のターナーでご飯を持ち上げて空気をはらませたり
途切れるのが鬱陶しいのを無視してフライパンを振ったりしてるけど
どうしてもパラッとはできない。
あと天ぷら。対流の向きがガスと逆なせいか、どうしても衣を脱ぎがちで
いま研究中。
でも他の焼き物や煮物、揚げ物、蒸し物に関してはガスよりうまく出来るよ。
もともと、歴史的に考えたら日本食なんて直火じゃなくて遠赤で上げる調理法を
するものだから、ガスよりIHの方が得意で当然かなと思うけど。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 18:33:40 ID:/GyAY807
>>109
多少浮いてても大丈夫なんだ?知らなかった。

あと、インド料理作る時、テンパリングって技法で、
オタマでスパイスと油を熱して、鍋の中にジャっと入れるのがあるんだけど、
これは何かのフライパンでやらざるをえないだろうね?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 19:09:33 ID:lqa5GNqF
>>111
>これは何かのフライパンでやらざるをえないだろうね?

フライパンじゃまずいのかな?
でもそれはガスだと危ない技法だね。

でもよく後から後からネタを見つけてくるね、次は何か楽しみになったよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 20:34:12 ID:pbAxRtRx
小さいミルクパンでやればいいんじゃないの?
うちは多層のミルクパンがあってかなり重宝してる
フライパンよりも直径が小さいパンがいっぱいあるから便利だよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 21:05:21 ID:/GyAY807
>>112
数種のカレー作ってるから場所がない。
おたまなら、鍋一つ手にもって、火にかざすんだけど、
フライパンだとそれをどこに置くか・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/26(火) 23:45:46 ID:T082wBge
>>111
そのためにラジエントヒーターがあるのよ。
私は溶かしバターも熱し油もついでにゆで卵もラジエントヒーター。
ちっちゃいミルクパン型のステンレス製計量カップ(200mlサイズ)があるんだけど
その中に油やバターを入れてラジエントヒーターに乗っける。
クオカで売ってる銅製のミニパンも同じくらいの可愛いサイズだけど。
お玉でもできるけど、底が平たい方が手も離せるし。
引火の心配がないだけガスより安全よ〜。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:04:14 ID:ZnyDxAZT
っていうか、>>99>>111はこれからIHにしようかどうしようか
考えてる人なの?
使ってる人なら、料理のレパートリーが広ければ広いほど
IHやラジエントの特製を使い分けた利用の方法が分かるはず。
ちっとは頭をつかいましょうよ。料理はそれが楽しいんだから。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:24:02 ID:/70wdL0K
>>110
前に書いたけど、
どっかのホテルの朝食で
席のほうでIHでオムレツ焼いてたよ。
だから腕というかコツだと思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:43:01 ID:ZnyDxAZT
>>117
知りたいわあ、そのコツ。
ふわふわ卵のオムライス(半生オムレツの真ん中を切ってひっくり返すやつ)
以前はよく作ってたのに、今は作れないのが寂しいんだよね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 00:54:09 ID:3QKEufL3
僕はIHクッキングヒーター導入前に試しに調理させてもらった時に、最初にプレーンオムレツ
作ったけど、ガスより簡単だったぞ。
コツって何だよ。素人のオラでも作れたってのに。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:37:57 ID:bicgjqTV
東京ガスの下請けの会社って競争がないから腐ってるね。
みんなこれを言いたいんじゃないのかね
欠陥工事してスミマセンの一言もなかった。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 01:46:23 ID:bicgjqTV
KZ-K221DS を通販で買いたいのだけれど、電気工事がなぁ。
まともなとこは法人の仕事で忙しいし。
個人相手の電気屋はいい加減だし
いい方法無いかなぁ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 05:26:16 ID:VdOuPkC8
>>119
中が半熟のオムレツ作れる?
どういうわけだか、これだけが本当に出来ないんだけど。
そのコツが知りたいと言ってるだけ。
IHのコツの本(上記の箸を下に敷く裏技があった本)にも
IHでも側面が発熱する特殊なフライパンを買えって事が書いてあった
だけで、解決法が書かれてなかった。
ちゃんと作れる人がいるならマジで方法を教えて欲しいんだけど…。

卵焼きやホットケーキはガスより綺麗にできるのになー。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 08:25:38 ID:saL/nTYy
>>116
自分の家でも考えてる&相談受けてる。
特徴知らないもんで。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/27(水) 11:06:31 ID:Yh+p4Smj
>>122
南部鉄のパンとかで全体が十分温まってから焼いてみるとか。
要するに底だけ加熱されすぎるのが問題なんじゃ?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 12:49:47 ID:4oBYcB+a
>>122
作れるけど素人だからコツをうまく文章にできない。
中火でちゃっちゃと混ぜてはじっこを起こしてあとは手首をとんとんとんと。
ケチャップチキンライスの上にのせて真ん中をサササッと切ってトローリと。
まてよ?素人でフライパンの端っこ使うテクも頭も無いからこそ出来るとかかな?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 13:24:42 ID:RvYB9LpU
>ケチャップチキンライスの上にのせて真ん中をサササッと切ってトローリと。

プロの料理人が作ったみたいなオムレツは真似できないけど、
そのぐらいなら割と簡単に出来る。

高温でタマゴ投入
すぐ弱火にして箸でちゃちゃっと混ぜる
フライ返しで丸めるように端に寄せる。
フライパンの縁に軽く押しつけて焼く→少し離して縁側に転がす
の繰り返し
面が全部閉じたらおk

樹脂製の柔らかいフライ返しがあると便利。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:13:00 ID:ACHqBxUw
ガス屋にはそれだけの器用さもないから
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/28(木) 14:34:29 ID:ZqaVCtau
煮物にシフトしろって、IHにしたら。
129あぼーん:あぼーん
あぼーん
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 10:17:58 ID:AupYoz8y
卓上(1.4KW)買ったったけど、単体でナベはきついね。水を沸かすのも遅い。
キッチンの3KWで下ごしらえしてから卓上にバトンタッチしないと家族からブーイング。

ホットケーキなんかは問題ない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:19:02 ID:YKpjylYE
>>60
62です。BHP-M46CSを設置しました。
ダイレクトピッとナビは使いやすいです。
掃除もトッププレートを拭くだけでよさそう。
使いはじめたばかりなので、調理中ついダイレクトピッとナビの上を
布巾で拭いたら、火力が変わって焦りました。
オート調理中(湯沸しやてんぷら)には変わらないようになってるみたい。
それと、片手鍋の場合、火力を調整するときに持ち手が邪魔になるかも。
慣れたら大丈夫だと思ってます。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 09:22:01 ID:aQJ7Y9xp
来年も何処かでIH電磁波公害♪♪
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 10:35:39 ID:vsCurQSN
捏造君♪
おっは〜
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 19:18:53 ID:uocnYPon
何処かでだって・w
ヴァカジャネーノコイツ→>>132
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/30(土) 23:35:55 ID:ABscfKrA
卓上かおうとおもうんだけど電気代どうですか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/01(月) 22:31:43 ID:Cgv10Lnp
元旦も何処かでIH電磁波公害♪♪
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138風転の椴:2007/01/03(水) 10:25:27 ID:3WRUfIj6
昨年秋、支那製小型卓(約25p×25p/1.2KW)を地元ホームセンターの現品処分(\3,980)にてGet!
早速年末年始の貧乏旅行の供に。
毎夜&毎朝、素泊まりの部屋で一人前を自由気ままに煮炊き出来て最高でしたよ!
※焼き物は特別慎重に!
煙を出し過ぎると火災報知器が作動する為要注意…
焼き肉なんて以ての外!!(笑
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/04(木) 23:45:05 ID:ivGDcg+1
100vのIH式が近くのスーパーで5000円で売ってるんだけど
ちゃんと使えるのかな。一応揚げ物も出来るみたいだから
昔風の電気コンロよりはましなんだろうけど。

キッチンに作りつけの豪華なヤツは別として
こういう安いヤツでも普通の料理は出来ますかね?

料理っていっても殆ど作れない、多分
ラーメン、適当な鍋物、スパゲティなどつくるかもしれない。

あと見た感じ結構薄いんだけど、底面がかなり熱くなるんじゃ?
アパートのガスコンロ置き場に置くのはOK? 下に何か敷かないと
いけない?
140風転の椴:2007/01/05(金) 02:08:47 ID:tVCJwBdT
>>139さん
中華の鉄人の如く、余程強力な火力を求め無い限り、普段の煮炊きに使うには充分ですよ。
熱対策も、余程いい加減に作られた製品なら兎も角、支那製でも冷却ファン位は装備されてますからね。
貧乏旅行専門家の私は、滞在先の木賃宿で毎度×2料理(鍋料理やラーメン)を楽しんでますが、一度たりとも不具合を感じた事はありませんよ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:24:18 ID:1fqq+8MD
>139
一人暮らしでアパートがプロパンであまりの高さに解約して
料理はカセットコンロと4980円の100VのIHではや一年。
毎日使っているけど問題出たことないよ。
台所のガスコンロ置き場に普通に置いてる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 10:28:01 ID:1fqq+8MD
>135
100VのIHを毎日2食+弁当の調理に使って、月に1000円増えるかどうか。
カセットコンロと併用とか、圧力鍋をつかえばもっと安くなる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 11:46:48 ID:y8nSt24P
5000円の買ってきたんだけど
「 警告
金属の上で使用しないで下さい!
ステンレス製のシンクの上や鉄板、アルミホイル
などの上で使用しないで下さい。
金属が発熱したり、発火する危険性があります」

というピンク色のでかい紙が中に入ってるの。

どこで使えばいいのさ? 
机の上ってわけにはいかないだろうし…(いいのか?)
アパートのシンクは灰色の金属というか、ステンレスで下敷かれているし。
どうしよう?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:11:30 ID:1fqq+8MD
下側に漏れる磁束の影響の事だね。
下に寸法切りしたコンパネ合板でも置けばいいよ。
10ミリも離せば過熱するような磁束は届かないから
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 12:18:12 ID:y8nSt24P
10mmって1センチですか? ならなんとかなるかも。
もうヤフオクに出そうかと思ってました、助かります。

この前IH炊飯器買ったんですけど、
よく考えればそれはシンクの上に置いて使っているんですよ。
炊飯器はいいのになぁ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 13:11:58 ID:1fqq+8MD
IH機器の本体ケース内に、磁束が外に出ないようにスペースを取るのが普通なんだけど、
無理に薄型にしていたりして磁束が漏れるような機器があるのかも
こんなの設計ミスだろと思うがw
10ミリだから1センチ、まな板程度の厚みでOKよ。テレビ雑誌みたいなものを敷いてもいいかもね。
要するに非金属の物体をはさんで金属から離せばいいんで
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:37:25 ID:y/vu5GoT
いくら裸火のないIHでも、可燃物は挟みたくないなあ。
非金属な不燃物で適当なのがないかな?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 16:38:07 ID:y/vu5GoT
あ、ゴム足を大きいのに交換がいいかな?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 18:51:38 ID:XjFBmcCt
945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 21:55:06 ID:9ntrYSKo
電気しか知らん馬鹿に低脳あつかいされる筋合いは無い。
設備屋は上下水道の工事の国家資格も、ガスの設備工事の国家資格も
持っているのがほとんどだ。
俺は、そのうえ電気工事士(1級)の資格もあるし、工事担任者(電話)
のアナログ デジタルもある。
他にもボイラー技術者もある。(お前には解らないだろうがマル簡もある)
あまえごときの糞野郎に低脳といわれる筋合いは無い!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 20:32:22 ID:MXMPX+YM
その程度の資格で自慢ができるもんだと感心感心。
知能の高さを自慢したいらしいが、数で勝負されてもどうしようもない。
肉体労働者にありがちなパターンだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:03:02 ID:AMtvhe4+
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:46:27 ID:FymhoeLe
毎日何処かでIH電磁波公害♪♪
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:09:25 ID:/JKXipxu
カス乙w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:21:33 ID:nj6P3lf8
・アインシュタインの眼「炎の芸術 黄金チャーハン」
 NHK BShi 2007/1/9(火) 22:00〜

ぜひともチャーハン厨に検証していただきたい。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:13:04 ID:T5UOU/g7
IHのオールメタルコンロに関してのことなのですが、
オールメタルコンロ部にIH対応鍋を置く場合、
出力に応じた効率の良い加熱はできますか?
それともIH対応鍋専用コンロに対して
価格・出力以外で劣る点がなにかありますか?
(IH対応鍋でも効率おとるなんてことがないかどうか)
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 12:57:13 ID:qNXGIEk4
>>155
オールメタルはIH対応鍋を使ったときはオールメタルじゃない時と同じことをするはず。
(対応鍋用と非対応金属鍋用の2種類の仕組みを持っている)
なので、IH対応鍋を使えば同じ。
でも、非対応鍋の場合、効率が劣るんだから、価格差で鍋を買い換えた方が経費的にはお得。
よほど使いたい非対応鍋があるのなら別だけど、電気を無駄遣いしつつ使用していると思うとどうも...
157156:2007/01/09(火) 12:58:22 ID:qNXGIEk4
書き間違えた。
× オールメタルじゃない時と
○ オールメタルじゃない機種と
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 14:53:54 ID:S+ZqrxFD
>>156
ありがとさんです。
んではあとは差額に対し今の非対応鍋を捨てて新しい鍋を買うかどうかだけ考えればOKですね。
非対応鍋、もらってくれるかなあ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:33:11 ID:vhVucFtK
オールメタル対応コンロ購入予定なんですが、
非対応鍋で同じことをしようとすると電気は対応鍋より食うということ
ことですか……

販売店はオールメタルのが安くつくっていうんだけど
どっちなんだ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 18:48:17 ID:XkaPB8Ra
>>159
> 販売店はオールメタルのが安くつくっていうんだけど
それは考えられんと思うけど。理由を聞いてみた?

http://national.jp/sumai/ihcook/products/msw33c/allmetal.html
対応鍋で2kWで加熱したときと同じ有効パワーを非対応鍋で得るには2.5kW必要だと書いてある。
> アルミ・銅鍋は、鉄・ステンレス鍋に比べ、火力「7」の場合約10%、火力「8」の場合約15%火力が弱くなります。
とも書いてる。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:10:07 ID:uIg1q/3U
IH使っていて、30分で自動停止するはずが、
バグか何かで暴走して火力全開&ファン停止した時は焦ったよ、
200Vのコンセント引っこ抜いた無理矢理電源OFFしたけど
火事になっても不思議じゃなかったよ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:38:32 ID:etKoyhWS
>>161
仮に全開を続けた場合、火事になるの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 21:45:49 ID:uIg1q/3U
>>162
分からん、元々内部ファンが動作していることが前提なのに、ファン停止状態で火力全開で復旧しなかったし
もちろんメーカの安全基準に余裕があれば問題ないかもしれんが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:27:23 ID:j/qwhseL
鍋置かなきゃ発熱しねぇだろ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:56:43 ID:97CJd4cY
>>164
頭いいな、ついでにコンセントも差込まなきゃいいよな。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:13:24 ID:/n+xJLRV
>>164
バグかもしれないと言ってるのに最高に頭が悪いな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:18:02 ID:825tpN4d
>>164
鍋検知のセンサーが機能していればな。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 10:45:11 ID:P1DhQ9xg
鍋無しで動作してしまっている場合、何が加熱されて火事になるんだ?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:47:25 ID:825tpN4d
何のために内部ファンが回るのかを考えればわかるだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:49:48 ID:Oi/xsiDn
>>166 >>167
バグであろうが鍋検知センサーが機能して無かろうが
電磁誘導加熱させるための発熱体が無いのにどうやって加熱するんだよバカ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:06:14 ID:825tpN4d
>>170
んなこたわかってるよ。中の話をしてるんだバカ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:01:00 ID:ux3fGu9g
>>170
だれかこの初心者に教えてあげてくれ
ファンが何のためにあるのかをw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:38:31 ID:P1DhQ9xg
トッププレートを伝ってくる鍋からの熱を冷ますためだと思ってたが違うのか。
IHって電力の大部分は鍋の熱に変換されるんと違うの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:22:56 ID:Oi/xsiDn
天板から内部に伝わる熱を廃熱するためだろ?
まさかコイルが勝手にドンドン発熱するとでも思ってるのか?
銅にも抵抗があるから多少発熱するが火事になるほど発熱させようと思ったらすごい電流が必要だろ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:45:10 ID:825tpN4d
ファンは部品の発熱対策だよ。
天板の温度に関係なくスイッチ切ればファンも止まる。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:59:04 ID:EArOqd+0
>>174
>まさかコイルが勝手にドンドン発熱するとでも思ってるのか?
鍋ほどじゃないけど出るだろ。ファンが停止したらそれなりにやばいくらいは。
コイルだけじゃなく半導体も。
磁性体がなくなっても交流流したりすれば、エネルギーは磁力にいかず、
コイルは単なる銅線抵抗となるんじゃないか?安全装置がいかれてるなら
(鍋どけてもスイッチが切れないなら)逆起電力なくなり電流増えまくり
コイルは電熱線と化すと思う。赤熱したり燃えたりはしないと思うけど。
177161:2007/01/11(木) 15:03:02 ID:pI7PS32Y
ごめん言葉足らずだった、鍋のってました。

邪推すると、バグじゃなくスタックくさいな、何のボタン押しても反応しなかった。
ウオッチドック制御とか入ってないのかね。

>>173-174
このまま発熱維持しても問題なしと理解しました、勉強になります。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:48:09 ID:P1DhQ9xg
ところで、ブレーカー落とせばよかったんじゃマイカ?
専用回路だよね、こういうの。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:50:40 ID:ux3fGu9g
>>174
はやりそう考えているのか。
だとしたら、もう一度IHの構造なり仕組みを勉強するべきだな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 16:42:08 ID:tW7lmuJG
パワー型のスイッチング素子なんかは発熱するため冷却が必要
万が一鍋検出センサーが誤動作してファンが誤不動作だったら
素子を壊す恐れがある

だから余熱冷却のためコンロのSWを切ってもファンは止まらない
178さんの言うように元から切らないとダメかもね
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:40:30 ID:NGAakv4j
>>175
理由はしらんが、うちの三菱のはスイッチ切っても
熱い間はファン回ってるよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:45:27 ID:JKQiSlW8
アナル
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:26:19 ID:u9a/IG88
ぶっちゃけると、鍋による発熱と素子による発熱の両方とも対策としてファンが要る。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:04:12 ID:IhkhR31E
NHKのチベットの鉄道のドキュメンタリーで,車内食堂で使ってる中華なべ用のIHが出てた.
なべに合わせたくぼみになってた.
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 17:35:33 ID:UUwd2pwt
今ある電気コンロの上にカバーをつけて、
IHクッキングヒーターを使いたいんだけど、
カバーってどこに売っているのですかね?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 18:03:46 ID:1gvjOS5E
>>185
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『電気コンロにカバーをつけて
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        IHクッキングヒーターを使いたい』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何を聞かれたかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ハリボテだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 23:28:45 ID:spthVRS+
>>185
優しいお姉さんが教えてあげましょう
ttp://www.cecile.co.jp/p/pCA-564/
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 19:58:14 ID:c/k2sJrY
俺のボロいなべの底面はうねっていて、ヒーターに接する面積が少ないんだけど影響ある?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:00:07 ID:6JSS4aNX
ない
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:05:11 ID:6ettCekI
うねりぐあいにもよるんじゃね?
191あぼーん:あぼーん
あぼーん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 16:23:16 ID:RsCcZVG0
設備屋、日本語読める?
ここは「調理家電」スレ

原子力ネタで盛り上がりたいなら他に行け
マヌケな資格自慢もだw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:36:23 ID:1KX62YNI
>>192
設備屋じゃないですかんがすです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:37:48 ID:FUQfikJ1
ライフラインの重要度格付けしてみるか

電気
携帯電話
水道
プロバイダー
固定電話
ガス

こんな感じかね
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 01:26:15 ID:6gWkGvZQ
関西の設備屋
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:18:59 ID:ti8o/jlY

電気
インターネット
ガス

だな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:01:43 ID:1KX62YNI
え、ライフラインにガスは入らないでしょ。
いまだって使ってないのに。

ガスは非常用に取っとけばいいんじゃね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:09:29 ID:j8CZPgWA
荒らしのライフライン重要度

 ガス
 ガス
 ガス
 ガス
 ガス
 
 電気イラネ、つうか氏ね。

こんな感じだろうな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:12:37 ID:gg9g3Jr5
>>197
非常用兼用でカセットコンロおいてる家も多いだろうからな。
ライフラインにはならない気がする。

俺的には 水>電気>携帯網>電話・ネット(ただし携帯で代行可) かねえ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:32:47 ID:J21Dm9VN
都市ガスはともかくLPガスはライフラインじゃなくてただの商品だしね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:20:52 ID:5kHfWWf6
これこそガス屋に聞いてみたい
いつもの設備屋さん
ライフラインの重要度格付けしてみて
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 22:53:04 ID:JRUoM/Dx
お客さま情報の紛失について
http://www.osakagas.co.jp/Press/pre07/070111.htm
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:34:08 ID:7IXC1Diw
電力会社は隠匿でも
ガス会社は大公開か。

つーかスレ違いだよおまいら。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:17:02 ID:ol27Yh6Q
ライフラインの格付けってか?
まず安全な水、次に食料及びそれを調理する火、
医薬品。灯かりは火があれば用を足す。

その次には・・・、それらを便利にする電気かな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:56:37 ID:qeiAmP1C
だれかつっこんでやれ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:34:55 ID:jh1qXaak
=================================================
家電製品 [調理家電] 【電磁調理器】IHクッキングヒーター 7台目
=================================================

205 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/19(金) 02:17:02 ID:ol27Yh6Q
ライフラインの格付けってか?
まず安全な水、次に食料及びそれを調理する火、
医薬品。灯かりは火があれば用を足す。

その次には・・・、それらを便利にする電気かな。

=================================================
家電製品 [調理家電] ガス給湯器
=================================================

657 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/19(金) 01:42:08 ID:ol27Yh6Q
手元のスイッチは単に本体のスイッチを出湯管まで
延長しただけだと思います。
電池の消費は 変わらないでしょう・・・、と 思います。
ただ 濡れた手で触るので、接触不良もあるかも・・・。

いったん火が着いて消える場合は
まず、サーモカップル(伝熱棒・・エンピツの先のような奴)
を疑います。 種火がそれにちゃんとあたってるか、
サーモカップルの先が焼けきれてひび割れていないか。

燃えている炎が赤ければ 不完全燃焼防止の安全装置働いた為で
バーナー内に蜘蛛が巣をはっている場合が多いです。
軟らかいハリガネをバーナーの混合管内に入れてなおる事が多いです。
他人には言えない火を使う方法もありますが、ここではちょっと・・・。


=================================================
家電製品 [調理家電] 電磁波は白か黒か灰色か????
=================================================

354 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/19(金) 01:03:15 ID:ol27Yh6Q
あ〜、もしもし。。
久し振りに覗いてみれば、、、

電気屋さんに捧げます。。。

おまえらも〜
ほんとは気持ち
悪いだろ〜
電温の湯と
電磁波調理器〜


=================================================
家電製品 [調理家電] 【息苦しい】 ガスコンロの終焉 【暑苦しい】
=================================================

243 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/19(金) 00:51:17 ID:ol27Yh6Q
オール電化を1件とって 何十万か貰うより
今の地球のことや 電磁波で被害にあわないように
考える方が バチがあたらないと思うよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:20:00 ID:4jIHyrcg
>>204
とても、ガスが重要だとは見えないな。
水以外は電気で事足りるからな。
ごまかしながら書いたのだろうが、気持ちに嘘はつけなかったってことか。

ところで、ライフラインの意味解ってる?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 16:31:07 ID:/UO+XHdN
命綱、手相学では生命線.のことです
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:36:29 ID:5f2DU2+y
>>205
>>1は読めますか?
日本人の方ですよね?
IHクッキングヒーターの使い心地を語らないのなら
ガススレへお帰りください。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:01:25 ID:IaAViqUy
>>209
あのさー、このスレのライフラインで
なんで手相学なんかでてくるの?

もうアホかと・・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:03:10 ID:IaAViqUy
生命線.
    ↑
    「.」


なーんだ、コピペかw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:33:48 ID:qOpZbjdm
ジョークにマジレスしてる方がアホだろ(T_T)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:37:51 ID:jLowBzYW
<北見ガス漏れ>地中ガス管破損…北海道内で度々事故
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:44:31 ID:L/YyTMSr
なんとかガスのメリットを前面に出そうとする必死さが伝わってくるね

そうとう時間かけて格付けしたんだろうなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:04:04 ID:Y+7tYw4G
>>213
ねー どのへんがジョークなの?
きっとくやしかったんだねw
217あぼーん:あぼーん
あぼーん
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:10:11 ID:MoPqP2fj
結局、荒らしに走るのかw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 07:13:45 ID:xLS1cn2+
ホームセンターとかで安く売ってるなべで、接触面にステンレスをボツボツ入れてるヤツってどうなの?
なんか沸騰が遅そう。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:46:17 ID:dyd2Xisf
あれはIH用ではないなべにステンレスの板を打ち込んで無理矢理IH対応にしただけで、
鉄等の本来のIH対応フライパン等に比べたら効率はおちるよ。
ただ、IH対応土鍋ってだいたいどれもそんな構造だよね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:16:44 ID:0awcngFF
聞きたいんですが IH用のティファールのスレって 有りますか?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 17:13:47 ID:sS7yNQBu
>>221
とりあえずT-FALのスレならこの板にあるようだが。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 18:21:33 ID:DSylgXTK
例の重大事故以降荒らしがピタッと収まったなw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:53:14 ID:BD3QIjK0
捏造設備屋のことだから、いい加減な工事でガス漏れの恐れがあるから
いまごろ点検に忙しいんじゃないか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 04:10:39 ID:bR/Z654S
すいません最近になってIHクッキングヒーターを使い始めたのですが、
吹き溢しによって焦げのようなものがついてしまったのですが、
どのように掃除をしたらいいでしょうか。

あと、掃除をする際に上から強く拭いたら壊れたり、割れたりする恐れはありますか?
教えて下さい。
長文で質問すいませんm(_ _)m
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 06:41:33 ID:L2PMU0ci
取説に書いてなかった?

とりあえず、あなたが男であろうと、女であろうと、貧弱であろうと、マッチョであろうと、
全ての力を振り絞って雑巾で擦ったくらいじゃ、ビクともしないよ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:37:26 ID:bR/Z654S
すいません分かりました!ありがとうございますm(_ _)m
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 08:04:00 ID:3xzxFhWb
>>222
ありがとう ございました、見てきました。 フライパンの事は 有りませんでした。
IH用のティファールフライパンは IH用ではなく IHでも使えると言うだけで 実際使い物にならない 10回も使うと テフロンがはげてくる 皆さんIHでは ティファールは止めたほうがいいですょ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 09:48:15 ID:/MnaXRd0
>>228
はあ?
使ってたけど?
バカみたいに加熱してたんじゃないの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 11:49:19 ID:OEvVXu8A
>>228
普通に愛用してるけど?
アホみたいに最大火力とかでガンガン加熱してたんじゃねぇの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 14:59:27 ID:GtsLRcaC
>>228
>IH用ではなく IHでも使えると言うだけで

それが普通だ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:49:11 ID:3xzxFhWb
あほみたいに 強くなんかしてへんで!大丈夫だと言う人はたぶん 料理を知らないんじゃねの!テフロンのはげない傷まない ように使ってたら 美味しくなんかデキネーよ!
最近テレビなんかでも よくIH使ってるけど テフロンは使ってないな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:08:10 ID:/MnaXRd0
そういう料理をしたかったらガスにしとけ。
バカみたいやアホみたいではなく、バカだった(T_T)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:09:11 ID:1HcgOIRl
>テフロンのはげない傷まない ように使ってたら 美味しくなんかデキネーよ!

テフロンはげるように使ってんだろ?
IH関係ないじゃん。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 16:13:29 ID:VSvT37cj
>>225
盛り上げてくれるのは解るがコテハンで書けよ
IH博士w
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 20:52:03 ID:3P8IUgFk
単に使い方が悪いから剥げるの?
IHだから剥げるの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 21:46:20 ID:YefGXbMH
バカだからハゲるんだよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:06:00 ID:P2BF7KhL
ハゲをバカみたいに言うなああああああ!!!11!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 01:18:28 ID:5z/3tINW
ハゲって言うな、頭の弱い人と言え!!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:09:44 ID:2dtZgKH0
>>225
盛り上げてくれるのは解るがコテハンで書けよ
IH白痴w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:48:59 ID:nt+wP7mH
>>240
盛り上げてくれるのは解るがコテハンで書けよ
捏造設備屋w
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:00:05 ID:nP12033L
IHってステーキ用の鉄板を直接暖められるんかな。
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:26:01 ID:3XerC3gc
>>242
「鉄」板なら相性抜群
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 18:39:33 ID:aw1ZjBhj
>>244
IH加熱部分をはみ出してかぶせるとやばいかもよ。
似た問題がカセットコンロであったでしょ。
取扱説明書に従いましょう。
246あぼーん:あぼーん
あぼーん
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 23:13:07 ID:jPc/YOdD
ガス屋さんに質問です。
なんで、ガスの人気が無くなってきたのですか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:02:46 ID:nbQUyNCN
三菱製のIH(3205)を買いました。

今日、初めてグリルで魚を焼いたけど
一度に沢山焼けてすげー楽。

でも、あまりにデカイグリルだから
グリルを洗っても干すとこない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:11:56 ID:5plzzPLM
>>248
うちは洗ったあと、またグリルに戻して2分くらい空焼きして済ませてるよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 13:11:45 ID:35weIENL
>>248
我が家も三菱
横長なのが使いやすいでしょ!魚焼いても本当に煙がほとんど出ない。
IHにしてから換気扇やグリル周りの壁の油汚れが格段に減るのが思っても見なかった利点。

最初はオールIHかハロゲンヒーター付か悩んだが、初正月を過ごしてハロゲンヒーター付を選んでしみじみ正解だった。
そもそもオールIHだと餅が焼けない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 14:14:33 ID:MdkpfSMy
ハロゲン付きなんてある?
252250:2007/01/29(月) 14:19:43 ID:35weIENL
すまん!
ハロゲンヒーター→ラジエントヒーターの間違い
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 18:13:03 ID:0LiGptw0
>>250
人気あるなあ・・・
うちはこれからなんだけど、操作性に惚れて三菱です。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:09:00 ID:k6/K+yfZ
ラジエントヒーターってやっぱあったほうがいいのかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:56:33 ID:ou7pOdHl
そりゃ海苔を炙るのには必須だよ。
土鍋にもね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:10:29 ID:Rm9E3bA4
うちはいらんかった。当時は全部IHってのはなかったんでしょうがなかったけど。
餅はトースターか電子レンジだし、海苔はあぶらない。
土鍋も使わない。どうしてもって時はカセットコンロ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:10:10 ID:VCwWXoRx
うちもラジエントはほとんど使わないなぁ
同じく餅はオーブントースターだし
海苔もオーブントースターの方がムラができないよ
土鍋のIH対応の買った
258256:2007/01/30(火) 12:59:43 ID:FHaQPS2r
補足。
うちはいらんかったというより、全部IHがよかった。やはり、汚れが全然違う。
たまにしか使わないのにラジエントのところだけすぐ焦げ付く。
クレンザーで磨けばピカピカになるが、ちょっとさぼると磨くのがなかなか大変になる。
蛇足だが、ハロゲンを使ってた時はクレンザーとラップやアルミホイルを使う方法を知らずに、
放ったらかしで焦げ付きまくってた。
方法を知らなかっただけじゃなく、トップテーブルが黒だったので相当汚くなるまで
気づきにくかったってこともあったかも知れない。
IHはシルバーのトップにしたが、キッチン全体が明るくなったし、
汚れが目立つのと簡単に掃除できるのとで、
まめにきれいにする気になるところがよかった。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:24:45 ID:dzZBMHZu
うちはラジエントはコーヒーポット専用。
260電力屋ってクリーンな会社だね♪♪:2007/01/31(水) 22:49:51 ID:SUTgO+N4
東京電力は31日、同社の3原子力発電所で77〜02年に受けた国の検査のうち、
延べ199回について、改ざんなどで虚偽のデータを報告していたと発表した。
原子炉の安全上重要な「緊急炉心冷却装置」(ECCS)の故障を隠した例も含ま
れていた。
このほか、川崎市の火力発電所でも延べ17回の改ざんがあった。
報告を受けた原子力安全・保安院は原子炉等規制法違反などの疑いもあるとみて、
事実関係を詳しく調べると共に、同社に原因究明や再発防止策の策定を求める。
(毎日新聞)
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:08:50 ID:6Qg3nCEL
15 名前:電力屋ってクリーンな会社だね♪♪[] 投稿日:2007/01/31(水) 22:51:09 ID:SUTgO+N4
東京電力は31日、同社の3原子力発電所で77〜02年に受けた国の検査のうち、
延べ199回について、改ざんなどで虚偽のデータを報告していたと発表した。
原子炉の安全上重要な「緊急炉心冷却装置」(ECCS)の故障を隠した例も含ま
れていた。
このほか、川崎市の火力発電所でも延べ17回の改ざんがあった。
報告を受けた原子力安全・保安院は原子炉等規制法違反などの疑いもあるとみて、
事実関係を詳しく調べると共に、同社に原因究明や再発防止策の策定を求める。
(毎日新聞)


16 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/31(水) 22:59:19 ID:Ye1G2eRl
捏造の回数は電気屋ほうが多いですね。




ありゃりゃ
この設備屋さんは、自分で捏造をやったこと認めちゃったよ
なんて、お馬鹿な設備屋さんなんでしょう
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 06:35:40 ID:0/advxRC
ガス屋!
何度も言うようだが、ここは調理家電板だ。
頭が悪いのはわかったが、いい加減にしとけ!!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:56:39 ID:fYiGR0sT
人殺し詐欺電気屋
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:49:02 ID:97SPlJh4
ガス屋さんに質問です。
なんで、ガスの人気が無くなってきたのですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:25:59 ID:tY5uh8MP
>>264
くさいからです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:16:43 ID:QBBQqrCR
都市ガスで3人死亡か
やっぱろくでもねーわ、ガスは
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:09:13 ID:6N81qFrV
チェルノブイリで4万人死亡か
やっぱりろくでもねーわ、電気は
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 10:57:02 ID:UgPhPCuN
飢え死にするのはガス屋だよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:26:36 ID:PU4GbiCt
だなw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:50:59 ID:WumIuyP6
今日もどこかでスウェーデンハウス詐欺♪
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:09:14 ID:5ekRyofZ
お前ら環境板行ってやれ。
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:05:34 ID:8uGcm7Wn
お詫びとご報告
 この度の北見市内で発生いたしましたガス漏れ事故により、3名の方がお亡くなりになり、
また多数の方が一酸化炭素中毒となられたことにつきまして、衷心よりお詫び申し上げます。
尊いお命を亡くされた方々のご冥福を心よりお祈り申し上げますとともに、
ご心痛をおかけいたしておりますご遺族の皆様には重ねてお詫び申し上げます。
治療を継続されている皆様につきましては、一刻も早いご回復を切にお祈り申し上げる次第でございます。

 また、今も避難勧告やガス供給停止により不自由な生活を余儀なくされている皆様や、
不安を感じながらお住まいになられている北見市ならびに北海道の皆様方にあらためて心からお詫び申し上げます。

 現在、北見市民の皆様の安全確保を最優先として、各種点検を実施しており、
加えて事故原因の究明と再発防止に向けた対策を急いでいるところでございます。

 一刻も早く皆様にご安心いただけますよう、全力を挙げて取り組んでまいりますので、
何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


2007年1月23日
北海道ガス株式会社
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 14:14:25 ID:28GUvXzJ
>>273
今回の事故の原因は、まず《ガスの種類》に問題があり、
地域の《ガス管が破断》したから起きたのであり、
オール電化であるかどうかは関係ないのですが、
「ガスはこわい」というイメージを植つけたうえでの営業活動をする可能性がないとは言えません。

いずれも顧客の無知や恐怖心につけ込んだ悪徳商法なので、注意が必要です。


http://www2.117.ne.jp/~assy/06tamakiharu1.jpg

275あぼーん:あぼーん
あぼーん
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:05:14 ID:R/SzxMzy
負けが決まった奴が必死なのって・・(>_<)
277あぼーん:あぼーん
あぼーん
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:25:11 ID:d3mrhojU
敏馬さんのおうちってなんであんなに気色悪いの?
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 01:48:54 ID:4l0PwOXh
未来環〇鰍チて会社の営業マン?がオール電化無料でしませんか?って訪問してきました。むちゃ怪しくないですか?
282あぼーん:あぼーん
あぼーん
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:47:00 ID:weuHFoOz
>>273

とても怪しい!! 詐欺そのもの
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 12:07:12 ID:6jbl03Ao
ガス攻撃秋田。
ウマーなIH生活の披露をきぼんぬ(死語)
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:43:14 ID:61Iv9hBx
いわゆるテフロン加工なフライパンで、おすすめありませんか?
鉄のフライパンと、アルミに鉄板貼っただけのコーティング有りの安物を
使ってるんだけど、前者はメンテナンスに手間がかかるし、
後者は火力がとても弱いです。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 04:20:30 ID:m1VK1Oyn
>>288

1位 ヨシノクラフト。(焼きムラほぼ無し、多層鍋業界最軽量。)

2位 重さが気にならないのならばビタクラフト。

3位 上位2社は価格が高過ぎる!というのであればフジノス(ただし若干焼きムラあり、気になる程度ではないと思いますが)。



290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:39:16 ID:/GwmMvGe
先日ふぐ料理食べた時、出てきたふぐ鍋は紙製で、中に穴の開いた
ステンレス板が入ってた。 ttp://www.tettiri.com/html/menu.html
の1番下の雑炊セットの形。 IH埋め込みテーブルだった。 火力は
かなり強力。 自分でもやりたくなったのだが、約5,000円で売ってる
1,400Wでも出来ると思う? 紙鍋の代わりに普通の土鍋にステンレス
板入れても同じだと思うのだが。 誰か持ってる人実験お願い。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 16:50:15 ID:qwt75XA3
>>288
火力が弱いってのは疑問だなあ。出力を上げるとコーティングがダメになるほど加熱されるけど。
卓上用のIH?

少し前に書いたと思うけど、個人的に気に入ってるのはタフネスコーティングってやつ。
コーティングとしては最強の部類にはいると思うけどその割に安い。
1000円以下でもある。やや高めだけどモノメタルってのを気に入って使っている。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:05:56 ID:UFrLRL1h
>>290
自分も考えてたんだけど、
ガラスポットにお玉つっこんでIHにかけたらお湯わくかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:22:20 ID:pvWubiIN
ティファールの全面黒コーティングの鍋(フライパンか炒め鍋)って
コーティングの強さどうですか?
フライパンを食洗に突っ込むのにいいなと思ってるんだけど、
よくあるテフロンコーティングと寿命変わらなかったら
高いから悩む。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 23:58:34 ID:qu1Zpq1T
>>293
わりと強力だったと思う。鍋は今も使ってる。
フライパンは誰かが落としたらしく思いっきり変形したので捨てた。
コーティングはダメになってなかった。
金属でひっかけば傷が付くけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:29:47 ID:2G6y1zp/
今度キッチンリフォームをするので、IHにしようかと思っています。
まだまだ、キッチン本体すら決定していない状態なんですが。

IHについてまだよく分からないのですが、
今現在使用している鍋やパンは総取換えになりますか?
(そうだとしても問題は無いんですが、ココロ構えとして・・・)
今使用しているのはステンレス3層鍋(両手、片手、寸胴鍋)と
ホーローのミルクパンとケトル、テフロン加工の天ぷら鍋
アルミテフロン加工パン大・小と
大きな炒め鍋(ティファール)です・・・。

全て購入時に、IH利用可かどうか記載されていたとは思うんですけど
分からなくて。
やはり買い換えですかね???
IH専用(?)の鍋やパンなどは高いんでしょうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 18:42:35 ID:6NvGP1FG
帰れアホ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:06:25 ID:qKOp9QjR
>>295
ステンレス、ホーローは、間違いなくおk
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:17:21 ID:tSMdyx/j
ホーローって陶器じゃないの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 23:22:29 ID:Q4qNPfQW
鉄にホーローコーティングがしてあるのれす
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:01:32 ID:j+IJOmH1
>>295

多分、ほぼ間違いなく、3層鍋(両手、片手、寸胴鍋)も使えると思います。


301295:2007/02/14(水) 11:31:58 ID:XXxvQZIZ
ありがとうございました。
ガス歴が長く、分からないことだらけなので、
アホな質問でスレ汚しすみませんでした。

正直やはり今回もガスコンロにしようか・・・と思っていたんですが
このスレを読んでIHへの決心がつきました。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 11:42:49 ID:vITHR5hl
>>295
天ぷら鍋はIHクッキングヒーターに付属してくると思う。
温度調節のことがあるから、素直にそれを使うのが吉。
303295:2007/02/14(水) 12:17:55 ID:XXxvQZIZ
>>302
そうですか!天ぷら鍋は付属してくるんですね。
使う油の量が決まっていると聞いたので
ナニやら色々と難しく考えていました。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 23:45:02 ID:+WVwnDJw
>>294
さんきゅー。
鍋単体でも4000円超えだったかな。検討します。

>>303
温度調節の関係で決まってます。
最近のは少量の油でも使えるのかな。
うちは揚げ物年1回やるかやらないかだから気にしてない。

品川ジャスコでIH対応ガラス鍋初めて見た。
安くなってたよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 12:20:19 ID:quUHZBkZ
>うちは揚げ物年1回やるかやらないかだから気にしてない。
IHはそもそも頻繁に料理しない人が多いしね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:51:52 ID:dShwgiOc
うちは食べ物屋さんですが、IHでスポットクーラーすらつけられない小さな店の真夏の厨房の地獄の暑さとはおさらばできました。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 22:02:42 ID:CuFB3zVu
>>305
IHで揚げ物は結構いいよ
暑くないから調理中の負担が軽い
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:25:26 ID:IaK6ZCNA
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%86%B1%E8%B2%BB

> 環境負荷という観点では、東京ガスがホームページで電気とガスを比較し、ガ
> スから電気に変えると、電気が火力発電の場合、一次エネルギー消費は2倍、
> CO2(二酸化炭素)排出量は2.65倍になると言っている。一方、東京電力は、エ
> コキュートやエアコンといった省エネ性能の高い機器(=ヒートポンプ)を給
> 湯や冷暖房に利用すれば、CO2排出量が燃焼機器を使用する場合に比べて十
> 分下回ると説明している。

あなたは捏造電気屋を信じますか?

> しかし環境NGO 気候ネットワークや連帯するLPガス協会は、オール電化は火
> 力発電を前提とした場合、ガス併用に比べ二酸化炭素排出が増加し、LOHASや地
> 球温暖化防止に水を差すといった主張を示している(神奈川県LPガス協会)。

あなたは地球温暖化を防止したいですか?

結論。 やっぱり環境に優しいガスが一番!
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:46:47 ID:INv3P41+
LPガス協会wwwwwww
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 19:50:47 ID:A/maG738
日本のメーカーの3口の薄型ってこれしか無い?
http://national.jp/sumai/ihcook/products/hs30a/index.html
適当にDIYリフォームしたせいで普通のビルトインのやつ入らないっぽいんだけど
311あぼーん:あぼーん
あぼーん
312あぼーん:あぼーん
あぼーん
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:39:15 ID:M73orS0y
>>305
>揚げ物年1回やるかやらないか
としか書いてないんだけど、もしかして頭悪い?それとも妄想癖?
揚げ物食いすぎて頭まで古い油回ってるんじゃないの?

>>307
家では揚げ物あんまり食べないんだよね。
たまにクリームコロッケ作ってみたくなったり、
大晦日だから蕎麦用にてんぷら揚げようかな、とかそんな程度。
むねやけするから油はオリーブオイル使ってる。
その代わり、圧力鍋の出番は大変多いです。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:32:09 ID:NQYVRjad
うちのIHにエラー表示が出て、説明書を見たら、修理の文字が・・・。
電話したら、どこがどうとは言われなかったが、
修理の概算は、2〜3万円と言われた。
使い始めて、丸3年。
IHを使ってて、修理をしたことがある方いますか?
何が原因でしたか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:46:40 ID:/ubppQRZ
引っ越して、今週からIHを使い始めました。
炒め物は時間かかるけど、煮込み料理には便利ですね。
ただ家は、一口の狭いキッチンなんで何かと大変ですが掃除だけは楽です。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 11:30:49 ID:YAZVYwJ4
>>308
> 電気が火力発電の場合
発電方式の割合が公表されてるのに、全部火力発電の場合で比較する意味がわからん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 15:18:25 ID:Ugz1Uryd
>>316
ほぼ全部火力発電なんでどうしようかと悩んでいる俺。(沖縄在住)
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:44:53 ID:YAZVYwJ4
>>317
自前で太陽光、風力、潮力、地熱発電←無理
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:35:19 ID:WgBZxfeK
>>316
どのガス会社でも、自分たちの都合の良いように解釈してるんですね

今の世の中は公正、公平にしなくちゃいけないのに…
320あぼーん:あぼーん
あぼーん
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 00:12:17 ID:XE/U4YU+
さっきWBSで見たけどすごいの出ますよ。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0702news-j/0220-1.html

業務用で65万だった…
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 09:56:26 ID:ZIpIIfMA
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm

30センチ離れてIHクッキングヒーターを使うときに曝露する電磁波の強さは
2マイクロテスラです。
2マイクロテスラです。
2マイクロテスラです。
この数字よく覚えといてね。

ttp://www.babycom.gr.jp/eco/kodomo/s5.html

> 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2〜4倍ほど増える
> 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2〜4倍ほど増える
> 平均0.4マイクロテスラ(4ミリガウス)以上の電磁波では、小児自血病の発症が2〜4倍ほど増える

5倍もオーバーしてますよ!!
白血病は10倍以上になる!!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル

> WHOの電磁波プロジェクトは、遅くとも2007年には最終的な結論を出すと、齋藤先生はいいます。
> WHOの電磁波プロジェクトは、遅くとも2007年には最終的な結論を出すと、齋藤先生はいいます。
> WHOの電磁波プロジェクトは、遅くとも2007年には最終的な結論を出すと、齋藤先生はいいます。

電気屋さん、今のうちにガス工事の勉強でもしておくといいよ(藁
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 12:29:53 ID:WTxw22x6
小児自血病
  ↓
  白

コピペするなら正確に。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 15:27:10 ID:A84sS7rB
>>322
>5倍もオーバーしてますよ!!
>白血病は10倍以上になる!!

頭悪すぎ・・・・
325あぼーん:あぼーん
あぼーん
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 00:57:55 ID:0WFGzsgH
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-10%2CGGLD%3Aja&q=%22%E5%B0%8F%E5%85%90%E8%87%AA%E8%A1%80%E7%97%85%22&lr=
"小児自血病" の検索結果 約 8 件

google様で8件だなんて、
これは相当レアな病気ですね。
IHとの関係はとても証明できないと思いますよ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:26:46 ID:fpoTSRW+
>>326
小児白血病でgoogleで引っかからないからレアって・・・
小児白血病という病名があるとでも思っているのか(w
結局ガス屋も電気屋も頭悪いんだな。

小児 白血病 とスペース入れるだけで31万件なんだが。

328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 10:49:34 ID:bK4YjCTQ
>>327
もう少し前のレスから読んでみそ。
流れの意味がわかるから。

Macなら容易に違いに気が付くんだが、Winだと確かに見辛いな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:04:15 ID:X85Vs1ro
誤植とか些細な揚げ足取りができると嬉しそうだな。
で、電磁波と小児白血病の増加の関係について反論はできないの?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:55:49 ID:TN3bYRMc
妊婦さんが24時間ぶっ通しでIH調理すると危険だと言うことがよくわかった。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:53:05 ID:fpoTSRW+
>>328
ぎゃはははは、前のレスは読んでたけど今度は気づかなかったぜ。
というか8件も引っかかるのかよ(w


・・・・・・・・・・・・・・・orz
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 12:54:16 ID:fpoTSRW+
>>330
そういいつつモーターから電磁界だしまくりのお腹ぶるぶるダイエットアイテムの宣伝は野放しですな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:13:34 ID:X85Vs1ro
電磁波の危険性を指摘している正義のガス屋さんに対して
誰も正面から反論しないのが笑える。
「誤字があるよ」
「他の電気器具も電磁波だしてるじゃん」
「パロマ、リンナイ(略)」
他の人がやってたらいいのか。お前は小学生か。
言えるものなら言ってみろ。
「IHは絶対に安全です。白血病にはなりません」
どうだ?言えないだろ?
後で嘘つきになるのがわかってるからだろ?(藁藁
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:15:00 ID:IzQC96lZ
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/kodomo/s5.html


日本の疫学調査の結果は、各国で出揃ったがん発症リスクの結果をより後押しするようなものだったのですね。

「そうですね。ただ、こうした数値が大きいのか小さいのかは立場やリスクのとらえ方によって違います。
0. 4マイクロテスラ(4ミリガウス)の磁界が日本の小児白血病患者の発症リスクを2倍にしているとして計算してみると、
毎年全国で電磁波が原因で小児白血病を発症しているのは2、3例ということになる」
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:18:09 ID:VFOr7wmQ
IHは絶対に安全です。白血病にはなりません
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:24:58 ID:X85Vs1ro
>>334
> 毎年全国で電磁波が原因で小児白血病を発症しているのは2、3例ということになる

これこそ誤字(または計算違い)だろ。

ttp://www.jaeri.go.jp/dresa/dresa/term/br001210.htm

> 発症率は英国では男子10万人当り3.5例、女子では10万人当り3例である(日本もほぼ同じ)。

日本の小児人口が1000万人だとすると年間300例が白血病を発病していることになる。
>>322によればIHの電磁波によって 更 に 年 間 3 0 0 人 の 犠 牲 者 が出るおそれがある。

ガス中毒とは桁違いの危険性だと言わざるをえない。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:27:56 ID:X85Vs1ro
>>336
何年か後にお前タイーホされるよ。
帝京大元副学長と同じ罪状でな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:28:43 ID:X85Vs1ro
あ、アンカー間違えた。
>>337のレスは>>335に宛ててのものだ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:32:25 ID:VFOr7wmQ
IHは絶対に安全です。白血病になるかっつーのw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:34:00 ID:fpoTSRW+
>>333
>IHは絶対に安全です。白血病にはなりません

IHをガスに置き換えてあなたがそれを言えるなら、同程度に俺も言えるよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 15:36:17 ID:fpoTSRW+
>>335
>>339
釣られるなよ。「”IHが原因で”白血病にはなりません」とは書いていない釣りだよ。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:32:56 ID:TN3bYRMc
>>336
読解力無さ過ぎw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 17:43:29 ID:MhceTqPo
>>333
お前が証明しよろ、言い出しっぺなんだからな
「私たちガス屋の生活を守って下さい」と祈りながらw
少なくともIHの火災で人が死んだとか、電磁波で死んだとか聞いたことがないが
あったとしても珍しい事故だから即ニュースになると思うが

少なくともスレの流れを見ていてもID:X85Vs1roは捏造君だとすぐわかるw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 00:50:16 ID:hkxUWM2H
お前らいい加減にしろ。
環境板に行くか
対決スレ立ててやれ。
>>1も理解できないやつらはみんな自血病。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:28:17 ID:5atkG+54
IH調理器を買おうかと思ってるのですが、
1200Wと1400Wってそんなに差がでるのでしょうか?
ターボで1400Wとかあっても
そんなに変わらないんじゃないの?って思ってしまいます。
素人のあたしにはよく分からないので、
知ってる方お願いしますm(__)m
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 15:38:33 ID:xmtUv+yO
>>345
うちのビルトインは2kwと2.5kwで、
2kwは火力弱いなーと思ってしまう。
ので、200wの差は体感では大きいかもよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 16:51:12 ID:84hjBdmQ
教えて。
IHクッキングヒーターって2つ以上のヒーターを
同時に使うと出力が自動的に落ちるんですか?
●2つ以上のヒーターを同時に使用した場合、
総消費電力量を超えないようにするため、
IHヒーターの火力を自動的に制御します。
(火力表示が変わらず火力を制御する場合と、
設定火力が下がる場合があります。を押しても
ブザーが鳴り火力は上がりません。)
↑ってナショナルのホームページに書いてあるんですけど。
二口同時使用に向いてないって事かな〜?
安全上とはいえ使いにくそうですね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:03:13 ID:G7WJQ/SB
普通のガスコンロの最大火力程度の出力でいいなら2つ同時でも可能
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:32:19 ID:84hjBdmQ
>>348
ありがとう。
普通のガスコンロの最大火力って大バーナーの最大火力って事ですか?
それとも標準バーナーの最大火力のことですか?
IHの3KW側は、通常時はガスコンロの火力を超えているって考えて
良いのですか?ガスコンロの大バーナーは4.2KWで熱効率が約56%だから
2.1KW。IHの熱効率って70%?90%?どっちでしたっけ。90として2.7KWか。
IHって同時使用は何KWまでOKなんですか?何KW超えると制御が掛かる
のかな〜。ご存知です?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:35:29 ID:84hjBdmQ
計算違ってたね。ガスは2.3KWだね。4.2×0.56=2.352だね失礼しました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 17:38:55 ID:84hjBdmQ
5.8KWで制御か。なら問題なさそうだね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 18:44:42 ID:wKpIWOZA
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/denjiha/sp-eikyo.html

ニワトリの受精卵にVDTからと同じ磁場を照射すると胚に重度の奇形が発生する

高電圧の変電所の労働者を父親にもつ胎児に成長の異常が見られる

高い電磁波暴露のある職業につく父親をもつ子供は神経芽細胞腫による死亡率が増す

妊婦が電気毛布やウォーターベッドを使用すると、胎児成長影響があり、流産の発生率が高い。電気毛布をよく使う冬が危険。

電磁波が増える季節に流産のリスクが増す

電磁波と化学物質溶液に曝された両親から生まれた子どもは脳腫瘍による死亡率が上がる

家庭の中で高い電磁波曝露を受けている女性ほど流産しやすい

妊娠中に電気毛布を使用した女性は先天性泌尿器系異常をもつ子供を生むリスクが4.4倍増加する

職場で高い電磁波暴露に曝された男性は睾丸の癌のリスクが増える

妊娠時、また妊娠初期に電気毛布を使用した女性はわずかに流産率が増える

高い電磁波曝されていた父親から生まれた子供にわずかに先天異常児の出生率が増える

高い電磁波に曝された両親から生まれた子供は低体重、早産、死産のリスクが低レベル曝露群よりも増える

マウスの卵巣の卵胞に33から50HZの電磁波を照射すると生殖の正常な成長が妨げられる

最大値16mG、またはそれ以上の電磁波に曝された女性は流産のリスクが増加する

軍や放送関係などの電磁波に曝される職業人たちでは生殖異常の率が高く、特に先天性流産が増加する

潜在的にマイクロウェーブに曝されているサービス業の米国人たちの精子数が低下

アンテナファーム近くに住んでいるネズミの場合、生まれる子孫の数に劇的な減少が見られ、不可逆的不妊に陥った。

妊娠中の磁界曝露と流産に関する前向きコホート研究。磁界の平均値では流産との相関は見<られないが、16mG以上の場合は流産リスクが増加する
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:15:03 ID:VzNCWmF8
346の方、ありがとうございます!
気に入ったのがデザインがとても良いのですが、
1200Wなので迷っているんです。
一番高出力なのは1400Wなので、気になってました。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 01:26:44 ID:3UiSRBN1
こういうのは煽りだとわかてるし
家建てるときはIHにする予定だけど、正直やっぱり不安はあるよ

ところで、
ここで電磁波の人体への悪影響を語っている人たちは
まさか携帯電話なんか使ってないよね
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 07:21:17 ID:zLvgKrZR
>>354
電磁波っていうと全ての電気器具が対象のように
勘違いするけど、器具それぞれで出している電磁波
の種類が違うんだってね。
色々ある電磁波の中で超低周波電磁波?とか言うのが
人体に影響があるかもっていう段階らしいですね。
WHOで研究中ということなんですが発表がなかなかさ
れないんですよ。これはIHからも出ている電磁波の種類
なんですけど。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 09:16:23 ID:BT2UjC+H
>>355
このへんで公開されているな。
http://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
30cm距離で商用電源周波数で5マイクロテスラ以下、高周波で2マイクロテスラ以下。
時々問題提起される送電線直下の1/5、電気カーペットや掃除機などモーター機器の1/3くらい。
ヘアドライヤーの1/5〜1/10。
暴露時間については、上記はIHから30cmのデータらしいので、実際ここに立っている時間と言うことになる。
全調理時間この電磁波に暴露されるというわけではなさそうだ。

これを気にするなら手に持って使うモーター機器は全廃する必要がある。ということになるな。



357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:08:14 ID:Cg3TY7Xt
>>349
カス器具は両方とも4.2kWあるのか?
なければIHより火力は劣るな
カスだね
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:10:01 ID:BT2UjC+H
>>356
そういえば携帯電話やIHや送電線にかみつく人は多いのに、
なぜドライヤーは野放しなんだろう・・・・・???
359あぼーん:あぼーん
あぼーん
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 12:15:39 ID:zLvgKrZR
>>357
IHは両方とも3KWあるのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 13:13:03 ID:0zJGLfL0
>>360
>IHは両方とも3KWあるのかな?

うちのやつ(3年半前の東芝)にはある。
362風転の椴:2007/02/24(土) 19:32:04 ID:HeqToIlM
兎に角便利なIH調理器具!!
安宿CI前にアルミホイールうどんと食材(チリ鍋や湯豆腐用等)を買い込み、晩酌を長々楽しみながら過ごす…
至福の時!!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 20:40:11 ID:zLvgKrZR
みんなお金持ちで良いね。
ぜいたく品買うお金あるんなら貯金しとけば。
そしたら年金制度いらないし、介護保証だって関係ないじゃん。
贅沢し放題なのに、税金上げると怒るくせにね〜。
国民が贅沢しないで蓄え作れば、政府だって税金上げずにやれる
んじゃないの?やりたい放題なくせに国に大しては保証を求める
んだよな〜。馬鹿な日本人ばっかだな〜。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 21:12:08 ID:+LPNx0H0
同感
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 22:25:54 ID:19754G4y
どこを縦読みですかね?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 10:33:22 ID:obQeczo+
今日は電気屋さんの登場が少ないけど
やっぱり仕事で書き込んでる人が多いんだよな。
やっぱり電気業界は2ちゃんねるや掲示版を利用して
宣伝してるわけだよね。
大きな問題にならなきゃ良いけど・・・。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 12:28:42 ID:xUSXIKtb
そりゃお前だろ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:44:15 ID:RWFvQj7x
カスって何で全口4.2kWにしないの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 16:57:50 ID:s+XVJjzg
今日も何処かでIH電磁公害!!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 12:34:49 ID:CJof+TVq
中国地方で、ガス屋が新聞に入れようとしたチラシを
電力業界から新聞販売店に圧力かけて止めさせたって
どういうこと?
汚いんだね〜電力業界って。
チンピラと化してるね。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 15:00:55 ID:9WbCKj/I
>>370
電気屋は汚い。
動かしようのないその事実に激しく同意する。

>>352に引用されたページに、一件だけ電磁波の危険性を否定する報告がある。

> 根岸正「商用周波磁界曝露によるハムスターやラットの雄の生殖機能への影響には一貫性が見られない」

どこの研究機関の報告かな。

> 電力中央研究所 研究年報

これが電気屋のやり方だ!!
自作自演王国に災いあれ!!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 16:15:19 ID:CJof+TVq
>>370
一部訂正。
中国地方→四国
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 17:40:03 ID:CM37lUHo
とりあえずソースだせ。それからだ。

おまえらカス屋はいつもソース無しだ。
〜〜らしい。
〜〜だそうだ。

あそこの墓地にはおばけが出るらしい。 ってのと同レベルだ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:10:53 ID:CJof+TVq
>>373
ソースソース五月蝿いんじゃ!
電気屋みたいに暇じゃないんじゃ!
ボケ!
ソースくらい自分で買って来い!
亭主関白め!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 21:17:54 ID:kVBJVM00
ド素人なので教えてください。
ミツビシのIHクッキングヒーターって良い?悪い?
376あぼーん:あぼーん
あぼーん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:20:25 ID:9WbCKj/I
>>375
IHクッキングヒーターなら電磁波を出さないメーカーのがいいよ。
子供を白血病で苦しめたり、奥さんを流産で悲しませたりしたくないでしょ?
電気屋に行ってそう聞いてごらん。

電磁波を出さないIHが無いようだったらガスコンロにすることだね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:39:04 ID:R1LasL/k
推奨NGワード「ID:PdZpFV/1」
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 22:56:43 ID:kVBJVM00
>>377
わかりました。電気屋行って色々聞いてみます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:01:27 ID:CVxk+fp8
相変わらずだね、このスレ
IH叩きに粘着されてる
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 23:06:58 ID:PdZpFV/1
2004年8月、福井県美浜町の関西電力美浜原子力発電所3号機の配管が破断し、
11人が死傷した事故で、県警敦賀署捜査本部は26日午後、保守管理を怠った
などとして、業務上過失致死傷容疑で旧若狭支社や同原発の当時の幹部ら6人
前後を書類送検する。(時事通信)

まだ罪を償って無かったのね・・・
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 00:59:00 ID:pG26F68c
お前らいい加減にしろ。
環境板に行くか
対決スレ立ててやれ。
>>1も理解できないやつらはみんな自血病。

>>375
オレは好き。次買い換えても多分三菱にする。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 05:56:45 ID:yDyfffIY
>>381
ったく腹がたつ、ガス屋
一体調理家電に何の関係があるんだよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 07:01:45 ID:i7J1tYnf
>>383
電気屋の言う事は
信用できね〜ってことだろ。
まだまだ隠してる事あるはずだよ。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 08:11:47 ID:yDyfffIY
ちゃんと正しく使えよ
お前の言ってる電気屋で電力会社だろ
詭弁はやめろ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 09:19:33 ID:rTiB/a/m
>>375
買ってない(購入予定)の俺が書いてみる(w
出力調整がダイヤル式なのが(・∀・)イイ!!!
グリルが掃除しやすそうで水張り不要なのが(・∀・)イイ!!

買って使ってる人のコメントを待ちましょう。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 11:29:27 ID:gX91OPue
電気屋は電力会社の金魚の糞だと思ってるけどな。
電力会社の言いなりなんじゃないのか。
IHやエコキュート・電温売るときにリスクもしっかりと
説明しているのならそう言わないけどな。
リスクを聞かされずに知らないまま購入している消費者が
ほとんどってことは事実なんだよな。
テレビショッピングと大して変わらん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 12:26:04 ID:7QRS1D7G
機器に欠陥があってにさらに死人が出ても公表しなくて
マスコミに叩かれて初めて公表するカス器具メーカーもアレだと思うけどな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 13:01:17 ID:yqj2CZXC
>>387
と、このようにいかにも世間を知らなそうなガキが
何の恥ずかしげもなくトンチンカンな意見を
披露してしまいましたとさ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 16:36:34 ID:pP6rgWCH
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1145877360/78

トンチンカンと言えばこいつもw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:15:20 ID:gX91OPue
そうか〜
IHを売ってる人らはトンチンカンなんですね。
納得です〜。
正当な競争しないとダメダヨね〜。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 17:20:49 ID:9prKsemm
苦し紛れのレスでさらに土つぼにはまるトンチンカン君
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:18:33 ID:Z2ApggJr
なんだ?その電力会社の言いなりって(笑
自分の業界の尺度でしか見れないとは、世間知らずのアホだな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:59:10 ID:/KfR8u8J
ガス屋も色々いるからね〜
レベルの低いのもいるでしょう
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:46:33 ID:jTXn2Ze0
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/lohas/3.html

> 都市ガスは製造時や家庭へ送り届ける輸送時のエネルギーロスがほとんどなく、
> 工場で生まれた100のエネルギー量は、家庭に運ばれたときもほぼ100のままで
> す。
> それに対して、電気のほうはといえば石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー
> を使って、初めて得られるもの。製造、輸送する間のロスはガスに比べると格
> 段に多くなります。家庭で電気を100使うとしたら、工場ではほぼ270のエネル
> ギー量(※)が必要になります。工場での廃熱ロス、輸送時の送電ロスでそこ
> まで減ってしまう。

環境に優しいエネルギー。それはガス。

> アメリカの研究機関がサンフランシスコの妊婦を対象に行なった研究では、ピー
> ク値でみて16mG(ミリガウス)を超える低周波磁場(家電製品や送電線から出
> る電磁波)を日常的に浴びていた10週目未満の妊婦さんは、流産のリスクが
> 5.7倍にもなるという結果が出たのでした。

いのちに厳しいエネルギー。それは電力。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 21:16:51 ID:cjbsQMyY
395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/02/27(火) 20:46:33 ID:jTXn2Ze0
ttp://www.babycom.gr.jp/eco/lohas/3.html

> 都市ガスは製造時や家庭へ送り届ける輸送時のエネルギーロスがほとんどなく、
> 工場で生まれた100のエネルギー量は、家庭に運ばれたときもほぼ100のままで
> す。
> それに対して、電気のほうはといえば石油や石炭、天然ガスなどのエネルギー
> を使って、初めて得られるもの。製造、輸送する間のロスはガスに比べると格
> 段に多くなります。家庭で電気を100使うとしたら、工場ではほぼ270のエネル
> ギー量(※)が必要になります。工場での廃熱ロス、輸送時の送電ロスでそこ
> まで減ってしまう。

>環境に優しいエネルギー。それはガス。

> アメリカの研究機関がサンフランシスコの妊婦を対象に行なった研究では、ピー
> ク値でみて16mG(ミリガウス)を超える低周波磁場(家電製品や送電線から出
> る電磁波)を日常的に浴びていた10週目未満の妊婦さんは、流産のリスクが
> 5.7倍にもなるという結果が出たのでした。

>いのちに厳しいエネルギー。それは電力。



化石燃料発電所は半分
エコキュートの効率(COP)は4 つまりガスの4倍
エアコンの効率もガスの4倍
IHの効率はガスの2倍

どう見てもトータルで電気の方が良い


逆にガスの死亡者数はIHの∞


またもやカス屋の工作は失敗w
つか、もっと信頼あるソース元使えよwww
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:53:36 ID:nG4RT1YN
>>396
>エコキュートの効率(COP)は4 つまりガスの4倍
>エアコンの効率もガスの4倍
>IHの効率はガスの2倍

全部発電所の効率0.4を掛けなければならないことに注意ね。
エコキュート、エアコンは合格だが、IHや電熱式電気温水器はガスに負ける。

>化石燃料発電所は半分
半分と言っても57%(2002年度)。残りの過半数は原発。
つまり、CO2を抑えるなら原発頼みだというのは忘れぬように。


それでも便利で安全だから俺はオール電化だけどね。
電磁波厨はほっとけ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 11:04:14 ID:eUizdvqU
まぁそれを言うなら
都市ガスは〜ってくだりもつっこまないとな。
プロパンは輸送コストがかかる上に輸送時に排ガスはき出しまくりだからな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:32:08 ID:nG4RT1YN
プロパンガスの配達エネルギーコストってどれくらいだろ?
軽トラにボンベ10本くらい積んで、市街地を回ってる。
込み入った市街地でリッター10くらいで、1軒あたり5km程度と考えると
ボンベあたり軽油0.5リッターってとこか。5%くらいかな?
精製所からボンベ充填所までの輸送にも同じくらいのロスは有ると大雑把に考えて10%

まあこれくらいならいいか。

400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 12:39:41 ID:XZjhfSIA
電気は貯蔵、輸送コストが下がれば最強なんだが、ここは調理家電板。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:25:13 ID:N0NU/OlT
使用量比率は正確じゃないかもしれないが
エコキュート:55%、エアコン:35%、IH:10%で
発電効率:40%、送電効率:95%で計算すると

(0.55*4+0.35*4+0.1*2)*0.4*0.95=1.44

発電所が全てガス発電で、ガス器具が100%効率で
あったとしても、電化の方が1.44倍の性能となる。
もっともCO2排出なら火力発電以外も考慮しなければ
ならないが。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 03:25:25 ID:s5aoAKSm
良い悪いは別として
IH使い出したらガスは使えないね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 07:37:47 ID:fC/UI9SS
IHの使用量率を上げて、COP・効率を最新のものにあわせてみた。

[使用量率]
エコキュート:50%、エアコン:35%、IH:15%
[COP、効率]
エコキュート:4.6、エアコン:6.1、IH:1.6(対ガス比:90%/56%)
発電効率:43%、送電効率:95%

(0.5*4.6+0.35*6.1+0.15*1.6)*0.43*0.95=1.91

概ねガス器具の2倍となった。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:50:11 ID:4w20hwSs
ガス給湯器やストーブの効率は入れてないから
もう少し電気のほうが良くなるなるね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:53:36 ID:kYCNv/UN
もっと効率がよくなるといいなあと思うだけで、ガスを使おうという気にはならない。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:54:05 ID:4w20hwSs
と思ったらエコキュートやエアコンも入ってないか
じゃああまり変わらないかもね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:27:20 ID:R5XOJ3WH
>>401
別の計算してみた。
エコキュート効率比:0.40*0.95*4.6*0.9(お湯を沸かした後の温度下降考慮)=1.57
暖房効率比:0.40*0.95*6.1=2.32
IH効率比:0.40*0.95 / 0.5(ガスコンロの効率)=0.76

熱量あたり一次エネルギーで考えると、
エコキュート:0.64
暖房効率比:0.43
IH効率比:1.32

熱量で(給湯器+暖房)の1.5倍くらいIHで使ってはじめて電気とガスが並ぶって感じかな。
冬期はいくらなんでもそれはなさそうだが、夏期は暖房がなくなり、給湯器は要求減で
並ぶことはあるかもしれん。逆転はなさげだが。



さて、そういう俺は実はエコキュートじゃなくてヒーター式電気温水器だったりする(w
すると、
電気温水器:2.63
暖房効率比:0.43
IH効率比:1.32

これはさすがに一次エネルギーで電気有利にするのは無理っぽい(w
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 12:17:52 ID:8hwlva8m
だから言ってんじゃん。
隠してる事無いかな?ってさ〜
まだまだあるんでしょ。
でもさ〜大問題なはずなのにニュースの取り上げ方
小さいな。
原発事故ったらって思うとぞっとするけど。
一般人にちゃんと危険性を伝えなさいよ。
電気使わないでいられれば使いたくないけど
そうは行かないんだし。
足元しっかり見なさいよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:33:02 ID:B4wIhW9D
>>407
オール電化でIHの比率は精々で1割台だから
エコキュート入れてれば、ガスより消費は少ないことがあっても
ガスと並ぶことはないはず
電気温水器だったら効率比較は厳しいかもしれないけど
ガスより料金が安いんだからそれで良いんだけどね
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:34:21 ID:rLSjKJrd
>>408
とりあえず家の中の明かりを全部ガスランタンにでもしてみれば?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:16:44 ID:R5XOJ3WH
でもIHすごいな。
発電所の効率40%をかぶってもガスとこの程度の差。

LDKの場合キッチン内での排熱の差は冷房要求量に直結することを考えると、
意外と夏場は効率差を帳消しにするかもしれん。
冬は逆になるが、室内でガスの使用は結露を招くし、IHより換気が必須。
上からの排気により、暖房の逃げの方がでかいかもしれん。

>>409
>ガスより料金が安いんだからそれで良いんだけどね
そう、環境云々より貧しさに負けた(w
絶対的な料金もあるが、基本料金が1つにまとまるのがでかい。
これはガスにはできない技。エコウィルでも全電力カバーは無理だし。

電気温水器(ヒーター)に関しては価格の割に構造的に寿命が長そうなのも大きかった。
ガスや石油給湯器は結構寿命短いし、エコキュートは未だよくわからん上に高いし・・・
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:59:24 ID:zQPYxJlI
IHに換えてから夏のキッチンの地獄の暑さから解放されたのでもうガスには戻りません。
料金は二の次だけど、もっと効率が良くなったらうれしいな。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:21:39 ID:8hwlva8m
平日になると電気屋さんの書き込み増えるの
何で?
仕事暇なの?
土日はスゴク静かなんですけど・・・。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 17:24:07 ID:R5XOJ3WH
>>413
電気屋とガス屋しかいないと思ってはいかんよ。
確かに両者ともネガキャン野郎が多いが。

・・・・・一般消費者は俺一人だったりして。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 21:47:46 ID:1XsVvDNt
ゴミ電気屋きしょい!
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:23:03 ID:wNn6W6rq
>>413
土日も貼り付いてるあんたの方がキショイ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:41:52 ID:EihzkXwN
>>408
10行もスレを消費しながら、中身が全くない内容だな。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 23:05:47 ID:UbhElYZb
中卒じゃあんなもんだろ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 07:14:34 ID:fcxthgeL
褒めてくれてありがとう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 11:25:05 ID:UgA18jgX
思うに
まだIHとガスコンロの比較は早い気がするんやけど。
普及状況が違いすぎるしな。
古いガスコンロが一掃されてからじゃないと
比較しようが無いとおもうんやけど。
旧型のガスコンロと比較して騒いでるんじゃ
どうかと思うよ。
IHの良い所もあるしそれは認めんといかん。
ガスコンロも良い所あるし認めんといかん。
電気・ガス両方の業界も改善せんといかんところが
沢山あるのも認めんといかん。
一般市民が皆ベンツ乗れるわけじゃないし
普通車か軽自動車がほとんどやしな。
IHの普及を狙っているなら値を半値にせなあかんよ。
高すぎるわ。よう買えんしな。
日本人の贅沢放題の時代は終わってんや。
一時的なブームで終わらんようにしっかりせーや
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:34:17 ID:bQTa25DY
>>420
比較スレでもお前の収入を語るスレでもねーんだよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:45:34 ID:542G0+vW
>>420
それを決めるのは消費者だよ。あなたが心配することではない。
売れなければ値を下げるだろうし、IH買えなくても充実した安全装置付きガスコンロもあるし、
最低限の安全装置しかない安価なガスコンロもある。
安全と快適さを金で買ってる、最低限の安全は規制で確保している。そういうことだ。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:35:34 ID:6m84YFzC
>>420
泣き言を言ってはみたが、中卒ガス屋だと
直ぐに判り、まるで袋叩き状態だな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:17:32 ID:UgA18jgX
中卒って誰?
>>423
お宅は第二種電気工事士の資格くらい取れてるんだろうな。
オレでも持ってるよ。
アホでも取れる資格だもんな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:25:24 ID:0jtj45tR
おらの持ってる資格なんて、普通免許と医師免許だけだ。
そんな長くてカッコいい名前の免許、持ってねえ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 16:33:52 ID:EtnBg4o6
俺、高卒の馬鹿だから電験2種までしか持ってないよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:09:23 ID:qtUORrD7
医師免許>電験2種>>>>>>>>>>(超えられない壁)>中卒ガス屋
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:15:20 ID:UgA18jgX
立派な資格持っているのに
そうとう暇なんですね(笑)
資格<性格だから仕方ないか(笑)
頑張ってね〜。
資格はとれても性格はね・・・。
元気でね〜。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:19:34 ID:Nrilpaae
資格も取れなきゃ、性格も悪いガス屋は
お先真っ暗ってことでしょうかw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 18:37:08 ID:EGriYKbm
社会の底辺に近い人間ほどよく吠えるからな。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 15:23:19 ID:giljRczL
無いものの証明は無理ってことくらい常識なんだが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:11:16 ID:Q8ovE1+O
ttp://www.chousei-seika.com/2002_s/2002_s_3/2002_s_3_denji/2002_s_3_denji_1.htm

> 生活環境中電磁界による小児の健康リスク評価に関する研究
>
> 独立行政法人国立環境研究所
>
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇
> 小児白血病をALLとAMLの小児白血病を分けて同様な解析を行うと、ALLのみが
> 0.4μT 以上でより大きなリスク上昇

国の研究機関は0.4マイクロテスラ以上での白血病増加リスクを指摘しています。
IHの電磁波はこれを下回っていますか?

ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm

IHの電磁波は2マイクロテスラもあるんですか?

あなたは子供を急性リンパ性白血病(ALL)にしたいですか??
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 19:18:37 ID:Ghh+44Um
ガスが売れないのは、何故だろうかってガス屋は考えないんだろうか。
自分たちに非はなく、都合が悪いのは人のせいとでも言いたいのか。
まったくお気楽な業界だな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:16:39 ID:hpS1Tk4q
>>432
ヘアドライヤー使うなよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:09:28 ID:LNlaEhON
http://www.rakuten.co.jp/keina2/598685/1767940/599349/599374/
これ安くね? 本体ネタがないので鍋ネタ。
昔、象印かタイガーがアウトドア用のシャトルシェフでキャリングバッグ付きのやつを作ってたはずなんだけど、
どこにも売ってねえ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:33:38 ID:asqGjn8M
>>435
まあぶっちゃけただのIH対応鍋+保温容器だからなあ。
アウトドアに使えるといいね。でもアウトドア用ならひっくり返しても大丈夫な内蓋が要りそうだから
ぐっと値段上がりそうだなあ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:59:00 ID:RIE/PZwA
>満水容量:内鍋/2.8L

満水ってのが最大調理可能量なのか、内鍋の縁ギリギリまでのことなのかわからないけど
あんまりたくさんは調理できないよね。
楽天のレビューでも2人分でちょうどいいなんて書き込みばかりだし。

>436
あの大きさで簡単な構造となると、アウトドアではすぐ冷えちゃって
あまり保温機能を果たせなさそう。
アウトドアで使うなら>435が書いてるようなキャリングバッグ兼保温用の
布袋でも作らないとダメかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 22:59:39 ID:if2hB5mH
http://resipi.jp/eabe-ru.html
こういうので鍋底部分にも空気層があって、外側はIHでは加熱せず、内鍋の底が加熱するっていうのは無理かな?
ヒーターとの距離がありすぎるかな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:27:29 ID:tMrQ1V3h
>>438
この商品は全く逆に空気層を断熱ではなく伝熱に利用しているようだよ。
つまり、仮に底まで空気層があっても熱は逃げやすいかと。
真空にしてステンレス魔法瓶状態にすればいいのかも知れないね。
底の部分は極力薄くして。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:29:36 ID:2z7Ath+B
>>439
伝熱じゃなくて蓄熱なんじゃ?
逃げやすかったら保温にならないと思うぞ。
そりゃ、真空の方がもっと逃げにくいけど。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:34:11 ID:2z7Ath+B
ああ、やっぱ伝熱だった。鍋の側面も暖められるようにしているってことか。
でも、実際にはそんなふうになってないと思うけどな。対流があるとは思えんから、
断熱に働くと思う。どう考えても熱が伝わりやすいのは内鍋の金属部分のほう。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 08:36:30 ID:2z7Ath+B
あ、一番早く熱を伝えるのは、鍋の中で熱せられた水の対流か。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 09:27:59 ID:tMrQ1V3h
>>442
壁面から暖めると言うより、壁面で冷えるのを抑止すると言うことじゃないかな。
正直、鍋の中に物が入っている状態だと、
断熱で冷えにくいのか、伝熱で冷えにくいのかは区別しづらいね。
案外メーカーの言う伝熱は誤りで、あなたが言う蓄熱が正解の可能性もあるかもしれない。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:05:04 ID:E1A5xxYu
牛スジを煮込みすぎて
火事になったケースがあるそうですが、
IHだとなりませんか?
逆にガスだとなぜ燃えるのでしょうか?
熱くなりすぎると、火が付くのでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:13:00 ID:2z7Ath+B
IHで煮込み料理で火事になることはないんじゃないかなあ?
ガスでもない気がするけど。
正常動作で火事になるなんてことあるかなあ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 14:17:16 ID:E1A5xxYu
>>445
最近のニュースです。
油を熱し続けると燃えそうですね。
想像ですけど。
それと、IHを使った場合、
鍋の側面が熱くならないのは本当ですか?
内部のダシ等は100度になっても、
熱くならないのでしょうか?
それとも、ガスの場合よりは温度が低いと言うことでしょうか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 15:43:02 ID:gJEWJfVl
>>446
煮込み料理なんだろ?
天ぷら火災ならいくらでもあるだろうが。

側面は発熱はしない。伝導された熱で熱くなるのはもちろん当たり前。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:05:48 ID:p1Q4Bsr2
>>446
まず、高校を卒業してきなさい、中卒ガス屋君。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:27:42 ID:E1A5xxYu
>>448
何故ガス屋?

>>447
煮込み料理で何故火事になるか聞いてるんですが?
天ぷら油は、ある温度を超えると火が付くのですか?
マジで質問しています。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:34:58 ID:E1A5xxYu
ごめんなさい。
スジ肉火災のソースを探していたら、
消防署のすじ肉火災のページを見つけて、
事故解決しました。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/09gasu14.html
油は自然発火するんですね(知ってたが、確認したかった)。
で、IHは温度過昇防止機能が付いているから安心と。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:37:37 ID:HFnrdlLb
何とかガスを優位にたたせようと、必死になって工作してるんですが、いまいち、ピントがずれていて馬鹿にされてるんだよな、この人はw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:44:44 ID:E1A5xxYu
>>451
私に言ってるんですか?
このスレは、質問しちゃいけないの?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 16:54:46 ID:0kpWjt+j
>>443
空気の比熱を考えて、蓄熱はありえない。

>熱せられた空気を通して鍋の内側全体がムラなく均一に温められます。
>空気の層が魔法瓶のような役目を果たす為、
多層鍋と比較したデータを出してほしいな。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:05:27 ID:pNfVwUfl
ID:E1A5xxYu
結局このお馬鹿カス屋さんは何を聞きたかったの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:11:01 ID:E1A5xxYu
エラく質問者に排他的なスレなんだね。
1.牛スジを煮込みでIHでは火事にならないか。
2.ガスで何故火事が起こったか。

自分で解決した答え。
牛スジの脂分が自然着火。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:19:12 ID:za9gvdAV
君はすごく偉いよ
つまりアホには牛すじ煮込みは無理と言うことですね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:26:52 ID:0kpWjt+j
>>455
煽るやつはほっとけ。
ガスコンロでもIHでも空焚き防止は付いてるので、
適切に使えば大丈夫。
IHでも底がぼこぼこの鍋だったりすると発火の可能性もある。
使ってる間は離れないかタイマーかけておくことだね。
うちのIHは火力調整をいじらないと一定時間で停止するよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:27:07 ID:tMrQ1V3h
>>455
ガスでもIHでも、安全装置がなければ萌える可能性はある。(過熱防止機構がないIHはちょっと考えにくいが)
○ガスでもIHでも、安全装置は絶対に信頼できるものではない。
○ガスでもIHでも、加熱調理器具を使いながら監視を怠ればあぶない。

結論。
ガスでもIHでも、加熱調理器具は馬鹿には使えない。

ついでに、馬鹿でなくても認知症が入ったお年寄りでもIHに過信は禁物だね。
ガスより遙かに安全性は高いだろうが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:27:48 ID:tMrQ1V3h
まあ >>456 が一番正しいな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 17:28:56 ID:HiYD4nuG
性格の悪い電気屋さん頑張れよ〜
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:02:38 ID:ZTwSAQWe
いつものカス屋乙w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:21:53 ID:PP//pLC3
>>449
あんた、油で煮込むのかよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:30:04 ID:tMrQ1V3h
>>457
タイマーが基本動作だったらうれしいんだけどな。
一応切り忘れ防止機能はたいていのIHにあるようだけど、
45分とか時間が長すぎる。
切り忘れ機構は数分にして、それ以上はタイマーで使う形に
する方が安全じゃないかと思う。5分以上の調理って大体
時間を決めて煮込む物が多いし。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:30:55 ID:tMrQ1V3h
>>462
スレとリンク先を読み直して出直せ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 18:42:36 ID:PP//pLC3
>>464
読んだが?

>>445
> IHで煮込み料理で火事になることはないんじゃないかなあ?
に対し、
>>446
> 最近のニュースです。
> 油を熱し続けると燃えそうですね。
ってのは、いったいなんなんだ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:04:43 ID:tMrQ1V3h
>>465
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/48/life/09gasu14.html
>(2) 空焚きによる火災
> 「すじ肉」などの調理中にコンロの側を離れ、鍋の中の水分が蒸発したことに気づかずにいて、鍋の中の食材が発火したものです。
> 特にすじ肉などは肉の脂が燃えるので天ぷら油火災なみの炎を上げて燃えます。

少なくても>>450以降で突っ込むのは出直しの対象ですね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:12:58 ID:E1A5xxYu
>>463
気になって色々なサイトを見て、
消費者センターの実験サイトで確認した結果、
松下・サンヨー・東芝製品では、
最初に250度位に上がる機種もあるけど、
約200度で安定し、5〜10分で自動停止するみたいですね。
その他製品も、緊急停止はしないものの
自然発火する温度には上がらないみたいです。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:17:53 ID:VXdl4dJM
>>466
ありゃ? 油って脂のことを言ってたのか?
>>449
> 天ぷら油は、ある温度を超えると火が付くのですか?
これは、まるっきり別のことを言ってたのか。
そりゃすまんかった。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 19:21:21 ID:tMrQ1V3h
>>467
温度センサーが信用できるなら大丈夫ってことですね。
でも、変なユーザーはどんな鍋使うかわかったもんじゃないし(注意書きあっても)
やっぱり不便にならない程度自動停止時間は縮めて欲しいな。
470あぼーん:あぼーん
あぼーん
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 20:07:08 ID:E1A5xxYu
>>469
そうですね。
ホントに何するか分からない人もいますもんね。
自分も歳を取ればどうなるか分からないので、
自動停止は、初期設定で設定できるようにして欲しいですね。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 08:51:35 ID:GeX3IVLP
>>463
>45分とか時間が長すぎる。
いや、特別長かないが。
>切り忘れ機構は数分にして、5分以上の調理って大体
>時間を決めて煮込む物が多いし。
いくらなんでもそれじゃ使えん。
安全に振りすぎて不便になるのはタマラン。
今の設定で十分バランス取れてると思うが。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 09:32:43 ID:ze7UBQNK
これからIH買おうとしているもんです。
自分もデフォルトでタイマーになってると便利かなと思う。
自分とこの調理の仕方がだいたい

火に掛ける(現在はガスです)
だいたいの見込みでタイマーセット
他の仕事
タイマー鳴る
加減を見る、必要なら1-2分追加
って感じなのね。

火力セット
5分なら5回スタートボタン
他の仕事
加熱終了アラームが鳴る
加減を見る、必要なら1-2分追加のため再スタートボタン2回押す
(火力セットだけだと3分加熱して切れる)
(加熱途中でスタートボタン押せば、その時点から設定時間以内で切れる)

ってな感じだと便利かなと思うので。
三菱のIHでは3kW機能がこれに似た方式だな。安全に振ってあるのか。

と思ってよくみたら、購入予定の三菱ビルドイン(CS-G3205BDSRW)って
切タイマーつまみを引っ張り出しておけばその状態で運用できるな・・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 11:35:31 ID:H9RsrjLW
自分で設定出来りゃ一番だよな。
うちの浴室乾燥機(三菱)は最後にセットした時間が次の時にも自動でセットされる(タイマー使わなかったときはタイマー無しで起動する)。
出来ないことではないらしいのだが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 12:13:36 ID:Oqv1e01x
>>473
それ良いですね。
その「5分」を自分好みに変えられればより良いですね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:04:13 ID:5+mtl9xI
ゴーストライダー
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 23:57:56 ID:GeX3IVLP
機能を追加するなら文句ないが、
そんなもんをデフォルトにするのはやめてくれ。
同じ料理ばっか作ってるわけじゃない。
時間セット方式は電子レンジやオーブンだけにしといてくれ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:14:31 ID:Q+s4Fh9k
なにカリカリしてんの? わらける プッ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:37:24 ID:bwNVtga/
俺もそんな機能をデフォにするのはゴメン被る。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 09:52:09 ID:EYoH5v3S
じゃあデフォルトは今まで通り、
初期設定をいじればデフォルトがタイマーのモードになる
こんなとこでどうかな?
481あぼーん:あぼーん
あぼーん
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 19:39:48 ID:WxhwAhhF
一酸化炭素中毒で殺した客の把握もできないカス屋はどうでしょうか
483あぼーん:あぼーん
あぼーん
484あぼーん:あぼーん
あぼーん
485あぼーん:あぼーん
あぼーん
486あぼーん:あぼーん
あぼーん
487あぼーん:あぼーん
あぼーん
488あぼーん:あぼーん
あぼーん
489あぼーん:あぼーん
あぼーん
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 00:00:31 ID:eZfk+ZpD
リンナイの注意喚起CM、
なんであんな小さな低い声なんだ?
お年よりも気づくように大きな高い声じゃないとダメだろ。
なんでこんなところまで隠匿体質なんだろう。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 09:41:04 ID:/Rwe0E9L
>>490
高い音が聞き取りにくくなるのが老人性難聴の特徴。
でも、小さいってのはダメだよな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 14:30:54 ID:D1eUxYpV
>>491
だから高い声で、って言ってんだけど。
聞こえない高い声じゃ意味無いけど、高音は持ち上げなきゃ。

ま、書いて気づいたが隠匿体質は電力会社も相当なもんだったな。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:09:43 ID:/Rwe0E9L
>>492

大きな低い声がいいんだけど。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 15:22:58 ID:gUULe8B/
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 02:26:29 ID:dCRI/H25
>>493

聞こえにくい分、高い音を持ち上げなきゃいけないんだけど。
老人とあんまし交流ないのかな?

低い声なんて、何歳が聞いたって聞きづらいですよ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 08:26:52 ID:rtMudVpD
聴力によるらしい。
軽度の場合は高音域上げた方がききとりやすい。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-WS500

高音難聴度合いが進むと高音域上げても聞こえなくなってくるので、
大きく低い声にもっていったほうがいいもよう。ただし、これは相当な難聴の場合らしいんで、
実質的には補聴器や電話機など耳に直接付ける機器での話らしい。



498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:22:37 ID:8wwYbcoN
>>496
ことさら高い声にする必要は全くない。
>>493の言う「低い」というのは高くないという意味だろ。
そのCM、ことさら低い声なのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:33:54 ID:8wwYbcoN
>>497
そこでいう高音域を上げるというのは、音のソースにいろいろな高さの音が含まれている場合に、
全体を大きくすると高音域が聞こえづらくなっている人に高音域がちょうどよい大きさで聞こえる場合、
低音域は大きく聞こえすぎることになるので、聞こえづらくなっている高音域だけを大きくすると、
健常者が聞いたときの聞こえ方に近づくって意味だと思う。

>>490が言っているのは、アナウンスの声のことで、ソースそのものの音程を変更しろということを言っている。
ソースそのものの音程を変更するなら、「聞こえづらくなっていない音域でアナウンスすればいいのに」と考えるのが自然。
なので、「小さな低い声」で問題なのは「小さな」であって「低い」ではない。
低すぎるなら、お年寄りかどうかに関係なく聞こえづらいが。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:44:13 ID:tAz8LQGD
目が不自由なので、音声付きのモデルを
検討しています。
とりあえず、松下電機のショールームに
行ったのですが、調理の終了をメッセージ
で知らせてくれるだけで、使いものになり
ませんでした。
目が悪いとボタンを押しての火力の調整も
大変なのです。
どこかのメーカーで、お薦めはありません
でしょうか?
よろしくおねがいいたします。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:24:17 ID:GXz3hqoh
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/camp/2005/camp08_2b.html
電気の危険を知りましょう。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:54:25 ID:rtMudVpD
>>500
三菱のダイヤル式なんかどうでしょうか。
電源ボタンと火力調整ダイヤルだけで使えます。
タイマーも、液晶画面が見えなくても10分タイマーとしてなら使えます。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 16:57:15 ID:jdGjDaOI
>>501
そうだね。
これからガスは無くなり、電化製品がますます多くなるから
注意してくれてありがとう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:16:35 ID:GXz3hqoh
楽しい事になりそうだね〜
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 17:26:06 ID:jdGjDaOI
でもそんなに暇があるんなら、1件でも多くガスを売った方がいいんじゃね?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:17:50 ID:4YKF4sbe
オール電化が一般に普及したら電力はどーなんの?
「足りないから原発造りませう」なんて流れになんない?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 23:20:28 ID:2UbSzQxX
>>506
シャープの宿題です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 06:26:55 ID:UlrYi0Yq
509あぼーん:あぼーん
あぼーん
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:15:25 ID:tF7yt2OU
それで、電気を使うなとでも?
無茶を言うなよ
ガスは捨てても電気はやめることはできないよ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 15:31:44 ID:ghT/UKpw
これからはどうあっても電気の時代だから、しっかり監視しろよってことじゃないのか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:12:41 ID:bi8vsCyk
昨日、食材の展示会で陳建一がIHで麻婆豆腐作るデモンストレーションしてたが…
麻婆豆腐はうまかったけど、ショー的に失敗だな。
炎が吹き上がる中華レンジで作って欲しかった。
フレンチの坂井の方がよかったのでは?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:19:38 ID:NITeh5UT
>>512
電磁波を可視化する演出をしてたら迫力あったと思うねwww
炎の怖さとは比べ物にならない恐怖!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 16:34:18 ID:JJQgI6Gz
>>513
そんなメガネあったら回りを見回してごらん
炎の怖さとは比べ物にならない恐怖!
電車なんてとんでもないね。

(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:03:46 ID:Ltexa/vs
キチガイ捏造設備屋が発する妙な電波の方が怖い!
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:22:20 ID:Ai3tc5jt
客観的に見てもガスは死に体だな
完全に無くなることは無いだろうが、確実に家庭の消費量は減るだろうな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:35:49 ID:UlrYi0Yq
電気の消費量を増やすと
核廃棄物が出る。
原子力発電所止めて深夜の発電止めろよ。
1万年たっても素手で触れない核廃棄物。
どうすんだよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:37:53 ID:keFKZ7VR
>>517
1万年経ったら、核廃棄物がなくても地球自体がゴミになってる。
人類はとっくの昔に宇宙へ移住している。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 17:40:29 ID:X0vCeMBH
>>517
現在は、封じ込める核廃棄物より封じ込めが困難なCO2の方が危険という動きのようだね。
CO2をどうしても温暖化も氷河期も来るんだろうとは思うが。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/15(木) 21:45:05 ID:UlrYi0Yq
>>519
金もらって喜んでる奴がいるんだよ。
所詮政治はそんなもんさ・・・
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:17:48 ID:gUbc/jkU
>>498
>ことさら高い声にする必要は全くない。
理由を知りたいんだけど。
視力の落ちてる人にも読みやすいように文字を大きくする。
高音が聞こえずらい人にも聞きやすいように高音を持ち上げる。
これが普通としか思えないし世の中そういうもんだが。
ラウドネスって知ってる?バンドじゃなくて。
健常者ですらそういうことなんだけど。

注意喚起するなら高めの音で。
PAやエイジフリーの基本。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 12:44:04 ID:JsJf2OJr
>>521
なんでわざわざ聞こえづらい音域で?
なんか勘違いしてないか?

健常者に「低音の10」と「高音の10」が同じ大きさで問題なく聞こえているとする
(「低音の10」と「高音の10」は実際の大きさは違うかも知れないが同じ大きさに聞こえる大きさをそれぞれの10とする)。
老人性難聴の人に問題なく聞こえるようにするのに、低音は「低音の12」くらいにしなければならないとすると、
高音は「高音の15」とか、より大きくする必要がある。それが、>>497に紹介されている機械がやっていること(ラウドネスも)。
ソースの音程が同じならそういう処理をしないとダメだが、ソースの方をそんなふうに変えたら、
視聴者の多くには高音が大きすぎる状態になる。
老人にもよく聞こえるようにというのであれば、老人性難聴の人でも割と聞こえやすい音域にするのが当然。
CMの「小さく低い声」が具合が悪いのであれば、「大きく低い声」にすればよく、「高い声にする」と「すごく大きな高い声」にしなければならなくなる。

「高音は大きく」というのと「高音で大きく」というのはまるで意味が違う。

> 注意喚起するなら高めの音で。
> PAやエイジフリーの基本。
信じられない。そんなことが書いてあるサイトを教えてくれないか?
「注意喚起するなら聞こえづらい音で」ってわけがわからないのだが。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 13:06:44 ID:JsJf2OJr
あるいは、「注意喚起」の時には聞き手に緊張を促す必要があり、また、聞き逃すことの無いよう明瞭に聞こえる音域がよく、
そのためには「高い音」がいいという意味なのかも知れない。
しかし、それは、老人にも聞こえるようにということとは全く別のこと。

なお、>>552で低いと言っているのは、「老人性難聴の人に聞こえづらい高い音ではない音」という意味であるのはもちろんのこと。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 18:14:17 ID:GY50+RSD
>>521-523

かみ合ってないな。
>>521は単に普通の声を、高域強調した音でといってるんじゃないか?
「高い声」という表現が誤解を招いているっぽいが。

A.高域は持ち上げずに低域だけ大きくならす音声(どうせ高域はきこえない)
B.ボイスチェンジャーで作ったような甲高い音声(基音が高い音になっているソプラノボイスみたいなの)
C.普通の音声を、イコライザーで高域持ち上げたような音声(声の高さは同じだが、しゃきっとしたような音声)

>>521が要ってるのはC.でいいんだよな?
B.は高齢者に不利だが、A.は有利。
C.は高齢者に聞こえるには聞こえるが、何をしゃべっているのか弁別しにくい

525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/16(金) 20:58:17 ID:JVGcimTR
>>524
>>490「高い声じゃないとダメだろ」
>>492「高い声で」
って言うのは、「高音を持ち上げる」ことを言ってるんかなあ?
そのつもりなのかも知れんね。
>>521は前半でそういう説明をしていながら、最後のところで「注意喚起するなら高めの音で」って言ってるし。
日本語がおかしいだけなのかも知れん。
526525:2007/03/16(金) 21:00:39 ID:JVGcimTR
> 最後のところで「注意喚起するなら高めの音で」って言ってるし
これは、「普通に読めば前半で説明していることと違うことを言っていることになるが、それでは意味不明なので、
本人は同じ意味のつもりでそう言っているのかな?」って意味です。
527あぼーん:あぼーん
あぼーん
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 02:14:33 ID:qd0yz5vT
>>522
ごめん、申し訳ないが馬鹿に説明してる気分になってきた。
そんな極端な話はしていない。枝葉をつつくような話だとは思えないんだが。
>CMの「小さく低い声」が具合が悪いのであれば、「大きく低い声」にすればよく、
たぶん低い声が万人に聞き易いと思ってるのはあなただけだと思う。


いいから一回リンナイのCM見ろよ。
前提を知らずにつっかかったら、本当にただの馬鹿だぞ。
流れてても気づいてないんなら、まさに指摘どおりだろ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 12:14:10 ID:3m8tnOuB
>>528
なんで急に万人向けの話になってんだ?
「老人向けの注意喚起は高い音で」ってソースはどこ?
リンナイのCMは低すぎるのか?ってのも一番最初に聞かれてるのに答えてないし。
低すぎるから中程度にしろって意味で高くって言ってるのか?

http://www.jinken-net.com/old/tisiki/gozonji/2000/tisikia40.html
> ゆっくりと、低く大きな声で、その人の正面から話しかけてください。

http://www.keihin-hospital.jp/inchou/4/4.htm
> 高齢化すると耳が遠くなります。特に高い音がよく聞こえなくなります。
> 女の人の甲高い声はよく聞こえません。逆に低い声は聞きやすくなります。

http://homepage3.nifty.com/kurakata-k/hearing/hearing_koukai.html
> これらの高い音は高齢者には聞き取りにくく,報知音として必ずしも好ましくない可能性があります

http://www.fukushi.com/news/2005/06/050623-a.html
> 歳を重ねるごとに聴力は弱くなり、一般的には高音域の音(2000Hz〜)から聞き取りにくくなる。
> この「メロディータイマー」はタイマー音にメロディーを使うことで低い周波数帯を広くカバーできるので聞き取りやすく

http://www.mlit.go.jp/pubcom/02/kekka/pubcomk97_.html
> 音響信号機(いわゆるピヨピヨ、カッコウ)に関するISOにおける議論では、
> 視覚障害者の高齢化に対応するために、1kHz以上の音は控える方向
> 鳥の擬声は不採用の方向の議論が強くなっている
> 高い基本周波数を持つ音を使用すべきではない

など、高い音は避けるべきであるという話ならいくらでも見つかる。

まあ、「高い音で」っていうのと「高い音を持ち上げる」っていうのでは意味が違うと言うことがわかってないんだろうな。
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 13:33:21 ID:bt6AXk0b
>>528
リンナイのCM、メーカーサイトで見ることができるが、
メッセージ音声は普通の女声だよ。
高い低いといっても人それぞれ基準が違うし、
高い声なのか、普通の声の高音強調なのかもわからん。
お互いもうちょっとわかるようにしゃべってくれないか。
じゃなかったらスレ違いだからいい加減やめてくれ。

532あぼーん:あぼーん
あぼーん
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:12:11 ID:13+XL+0e
なんですか?この板。
ガス屋がすごくウザイんですけど。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:21:53 ID:TNCFSYKe
電気屋もガス屋も十分ウザイよ

両方とも電力板へ逝け
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:30:33 ID:Aj7I1SLG
ガスは家電板から隔離する必要があるな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:38:46 ID:TNCFSYKe
>>535
おまえらの勢力争いのあおりで
なんで利用者の利便性が損なわれねばならん
両方とも業者が出て行けばいいだけの話
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:40:55 ID:Aj7I1SLG
こいつ、何を言ってるんだか
お前のような業者がいるから、この板は荒れる
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 19:42:37 ID:TNCFSYKe
妄想乙
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:23:07 ID:FF8D8np6
新しい家の調理器が電気なんだけど、
IHじゃなくて、表面に蚊取り線香のような
金属の渦があって
そこが直に熱くなるやつで
電気代と火力が心配
どんなもんか教えてください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:24:33 ID:ktGCp/mj
>>539
このスレだからIHについて聞いてるのかな?
蚊取り線香よりはパワーも効率も段違いだと思われ。
問題点は鍋を選ぶことと電磁波厨が騒ぐこと(w くらい。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:25:14 ID:cCE+9TzV
>>539
実際に使えばわかるんでないかい? ここはIHスレだし。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:26:03 ID:ktGCp/mj
>>539
うちのとこでは松下のショールームとかがIH動かせる状態で展示されてる。
もしそういうのがあったらお湯でも沸かしてみたら?
電力会社などがよくやってるIHクッキングスクールに酸化してみる手もある。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 22:48:43 ID:iCl0cVgM
>>539
シーズヒーターだね
それは駄目だよ
温度が上がるのも下がるのも時間がかかる
パワーも弱いし電気代かかる
メリットは鍋を選ばないってだけだ

前に住んでたのが古い電化マンションでシーズヒーターだったけど
ネットでビルトインのIH買って入れ替えたよ
もうすべてがまったく違いすぎるくらい快適になった
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:02:58 ID:zc0PySOO
>>539
調理器具についてあんまり知らないなら、それでも十分だよ。
そういう人が電気代と火力を気にするほど使いこなすとは思えないからな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:16:03 ID:FF8D8np6
やっぱ違うのかあ。

いや仮契約したアパートがこれでね。

IHと同じようなものだと思っていたが・・・

電気代ってどれぐらい違う?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:26:07 ID:zc0PySOO
>>545
家族構成や利用する頻度や用途にもよるだろう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:01:20 ID:/23ZnBqp
>>545
意外と無いなあ>シーズヒーターの熱効率
電力会社のページで熱効率書いてるページ見つけた。
(ガス機器効率35%、信じていいのかなあ・・・)
http://www.chuden.co.jp/service/kitchen/merit/netsukouritsu.html
熱効率は90%対70%で、むちゃくちゃな差はないが、
絶対的パワーが違うので、使うと相当な差に感じる。
電気代云々よりも、火力不足で使いづらいかも知れない。

設置されてるシーズヒーターは何kW?
一般的なガスコンロは最大4.2kW程度かな?
これと同等なシーズヒーターは熱効率4割くらいと考えて1.68kW、
これを実現するシーズヒーターは熱効率70%と考えれば2.4kW。そんなの無かった気がする。
IHなら熱効率90%として、2.1kW。最近のはこれを超えているね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:45:39 ID:lTv3mQwo
そうなのか
ちょっと気になって、つれのアパートがシーズヒーターだったからつかってみたけど、
炒めもので明らかに時間がかかったからなあ。

アパートで一人暮らしなんだけど、
料理が趣味だから仮契約とりさげようかな
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 00:55:48 ID:/23ZnBqp
>>548
>料理が趣味だから
料理の分野によってはガスがいいかもしれないぞ。
IH使いやすいけど、マニアックな要求には万能とは言えないと思う。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 01:29:59 ID:sbtjLpWK
>>548
あー、煮物はいけるが炒め物は一番アカンよ
シーズヒーターだと温度もなかなか上がらない
湯でものも沸くのに時間かかるから厳しい
圧力鍋とか保温鍋買ったもん

自分はIHで大満足だったけど
料理が趣味なら最低でもIH
こだわるならおとなしくガスを薦める
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 02:12:18 ID:VFMuZsSc
シャトルシェフみたいな保温鍋とオーブンレンジがあれば、
ガスやIHでなくとも、シーズヒーターでなんとかやっていけるけどな。
料理が趣味とかでない場合は・・・
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:15:57 ID:lTv3mQwo
シーズヒーターって火力がないの?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 03:29:50 ID:sbtjLpWK
>>552
IHと比べると雲泥の差だよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:00:27 ID:/TALI0KO
築16年くらいの賃貸アパートに住んでいて、コンロが一口電気コンロなんですが、
火力が物足りなくて卓上型のIHヒーターを買おうか悩んでいます
火力・電気料金等はどのくらい差があるんでしょうか?
あとお勧めのがあればお願いします。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:56:06 ID:TwZYAWjA
>火力・電気料金等はどのくらい差があるんでしょうか?
毎日3食使う人も居れば、週1回しか使わない人も居る
この聞き方では、使用形態によっていろいろですねえ
そうとしか答えられないじゃねえか
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:14:17 ID:Tdjt+Xi8
>>554
卓上なら1万円弱だし、適当に買っていいと思うよ。

店頭でスイッチの押し心地を確認するといいかも。
高いけど松下製が冷却ファンの音が静かと評判です。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:25:34 ID:v0g+vODA
卓上はひとつあってもいいよね
鍋とかでも使えるし、いざとなったらメインでもサブでも使える
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 00:54:18 ID:kF98XLad
怖いもの知らずの子ぬこがほんの一瞬目を離した隙に
湯沸し中のガス台の近くに上がりヒゲの先っぽがチリっと
それを期にIHクッキングヒーターの導入を考え始めたんですけど
如何せん未知の器具の為に分からない事がいっぱいで
そこでこのスレの過去ログも目を通したいんですけど
過去スレ(1〜6台目)のアドレス貼ってもらえませんでしょうか?
●持ちなのでdat落ちでも大丈夫です
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:04:10 ID:v0g+vODA
>>558
ほい♪

過去スレ

IHクッキングヒーターの使い心地
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/982/982344297.html
IHクッキングヒーターの使い心地 part2♪
http://mentai.2ch.net/kaden/kako/996/996565577.html
IHクッキングヒーターの使い心地 part3♪
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1010287338/
IHクッキングヒーターの使い心地 part4♪
http://that.2ch.net/kaden/kako/1026/10267/1026794539.html
IHクッキングヒーターの使い心地 Part5♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1043989959/
IHクッキングヒーターの使い心地 Part6♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1054484936/
IHクッキングヒーターの使い心地 Part7♪
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066821663/
IHクッキングヒーターの使い心地 Part8♪
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1066821663/
IHクッキングヒーターの使い心地 Part9♪
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1094133468/
IHクッキングヒーターの使い心地 Part10♪
【電磁調理器】IHクッキングヒーター
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109329054/
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 2台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1119795629/
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 3台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1125245925/
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 4台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1135397471/
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 5台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1144325781/
【電磁調理器】IHクッキングヒーター 6台目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1150850676/
560554:2007/03/20(火) 01:10:51 ID:YGNMz5Ww
>>555
そうでした・・・申し訳ない
毎日晩飯に使う程度です
>>556
なるほど、参考になりました。あちがとうございます
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:15:41 ID:kF98XLad
>>559
1台目の前にもあったんですねw
ありがとうございますさっそく取得していろいろ検索してみます
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:21:29 ID:v0g+vODA
>>561
スレの歴史は長いのよ
でも昔から今と同じ状況だから面白いよ
IH叩きのアンチがループネタで毎日粘着してる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 01:49:00 ID:vFYUssrg
>>539です
良心的な方が多いのでもう少し甘えて質問させて貰います。

実は今二つのアパートどちらにするか迷っています。
今年から大学に入学するので、
おそらく朝と夜自炊すると思いますが
一昨年働いていた時はガスコンロ1つ
去年の受験中はIH1つのアパートに住んでいました。
どちらも特に1つしかないので不便さは感じていましたが、
火力という意味では問題はありませんでした。


今回二つの物件のうち一方を仮にAとすると
そちらはシーズヒーターが一つ
そのかわり大学までの坂はありますが徒歩20分
スーパーやカラオケなど繁華街までは徒歩10分弱


一方のBはガスコンロ2つ
大学までは坂道ありで徒歩30分
繁華街までが、坂道で20分


というかんじです。
部屋の間取りや家賃にはほとんど差はありません。


明日までに決めないといけないのですが、
正直迷ってます。
ちなみに原付などはもっていません。

みなさんなら、どちらにしますか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:10:45 ID:Tdjt+Xi8
>>563
どうみてもAの方がいいだろ。徒歩の10分の差はめちゃくちゃ違うぞ

何も備え付けにこだわらなくてもカセットコンロも3000円で買えるし、
卓上IHや電気ケトル買ってもいいし。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:21:47 ID:v0g+vODA
シーズヒーターはほんとに使えないよ
IH使ったことあるなら特にそう思うはず
Aなら確実に卓上のを買うことになるね

その坂道は自転車ではクリアできないのかい
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:28:16 ID:vFYUssrg
坂は傾斜10〜30度ぐらいあるので結構きついです


コンロも坂道どちらも毎日積みかさなっていくものなので、
結構大きいなと


567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 02:40:56 ID:v0g+vODA
坂きついのか、んじゃあ
シーズヒーターのところで卓上のボンベかIHだね
だいたい新入学なんでしょ?
しばらくすると飽きてきて別のとこに引っ越すことになるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 03:10:28 ID:vFYUssrg
なるほどありがとうございました。

569あぼーん:あぼーん
あぼーん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:56:30 ID:kF98XLad
フライパンを選ぶ時にSGマークって当てになりますか?

今のところ候補は
ティファールのリフレックス(SGマーク無)か
パール金属のストロングマーブル(SGマーク有)あたりが
良さそうかなって考えているんですけど
どちらもレビューを見かけないので
使ってる方居ましたら使用感はどんな感じでしょうか?

クッキングヒーターはナショナルKZ-PH30の予定です
571あぼーん:あぼーん
あぼーん
572あぼーん:あぼーん
あぼーん
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 14:32:28 ID:9EWBP1bo
まぁ何でも使って見るのが一番、
何事も経験すれば他人の意見なんてクソ!むふふふ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:45:44 ID:xk2lEGuV
2週間前にIHコンロの部屋に引っ越してきての不具合

土鍋での、鍋物や鍋焼きうどんが出来ない。
トマトを火で炙ったのが好きなんだけど出来ない。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:48:03 ID:HnNy831c
>>574
いやだから

つカセットコンロ

でいいんでない?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 15:51:51 ID:JjM5jchr
>>574
IH対応土鍋は売ってるが結構高いな
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 16:44:24 ID:xk2lEGuV
ガスはカセットも禁止なんです。
使っても分からないかも知れないけど、使用済みのボンベの捨て場が無いし。
578あぼーん:あぼーん
あぼーん
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:09:02 ID:HnNy831c
>>577
禁止って、誰が??
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:36:02 ID:xk2lEGuV
>>579
社宅なんですがオール電化で、ガス灯油禁止です。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/22(木) 18:56:00 ID:HnNy831c
>>580
んじゃあホワイトガソリンのランタンでも・・・・(w
冗談はさておき、大変だね・・・
あぶり焼き程度ならラジエントでいけそうだが、
土鍋は難しいかね。
やっぱりIH対応土鍋か。
582あぼーん:あぼーん
あぼーん
583あぼーん:あぼーん
あぼーん
584あぼーん:あぼーん
あぼーん
585あぼーん:あぼーん
あぼーん
586あぼーん:あぼーん
あぼーん
587500:2007/03/24(土) 12:43:46 ID:f/L7gjdK
>502
 ありがとうございました。
 その後家電店に行ったのですが、
陳列が少ないうえに電源が入って
おらず確認できませんでした。
 結局電力会社の展示場で使って
きました。
588あぼーん:あぼーん
あぼーん
589あぼーん:あぼーん
あぼーん
590500:2007/03/24(土) 17:56:37 ID:liLNHNqi
>>587
 続きです。
 とりあえず三菱や東芝等、回転つまみ
を採用しているメーカーはあるのですが
なぜか左に回しきってもどんどん回って
しまい使いものになりませんでした。
 ところが三洋だけは左と右で止まって
くれるので非常に使いやすく、音声も
若干の遅れはあるもののちゃんと状態を
教えてくれるので視覚障害者には使い
やすいものでした。
 ただ、残念ながらオールメタルは非対応
でした。
 オールメタル対応でしっかり音声で話し
てくれそうなのは、あと日立ぐらいです。
 どこの電機屋に行っても電源が入って
ないので困っているところです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/24(土) 18:02:28 ID:m+EDmEWc
>>590
オールメタルはよほど気に入った鍋でもない限り不要ですよ。
IH対応の鍋に買い換えられるほど差額がありますし、
非対応鍋をオールメタルで使えたとしても、効率が悪くおすすめできません。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 07:38:41 ID:z8a/KHiF
このスレには電気を使わずに生活してる人がいるの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:03:29 ID:/F1DP1eZ
↑ またこの手の下らない問いかけだね・・・

  電気屋は馬鹿丸出し♪♪
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 17:10:31 ID:VUdOs621
電気を使いながら批判をし、ロクに努力もせずに
文句を垂れ流すDQN設備屋の戯言
よくもこんなアホが生まれたもんだ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:32:02 ID:z8a/KHiF
プロパンは終わってるけど都市ガスは安いし悪くないと思うよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:45:35 ID:15Dh7MyF
プロパンは終わってるし都市ガスは安いし悪くないと思うよ。
しかし、敷設が自己負担だから、
庶民は電磁波が嫌な人もオール電化しか選択肢がないわけだよ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:47:47 ID:Und4erRA
なぜIDを変える
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/27(火) 21:50:29 ID:15Dh7MyF
は?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 08:23:06 ID:bcnAZ0U+
卓上型を使ってるんだけど、鍋底の厚みが違うと驚くほど火力が変わるんだね。
ペラペラだとたちまち沸くのに、厚めだと「まだ沸かないのか〜!」って感じ。
600あぼーん:あぼーん
あぼーん
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 09:28:50 ID:KQT+tex2
>>599
鍋がIH対応じゃないんじゃないか?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 19:47:45 ID:bcnAZ0U+
いや対応してるんだよ。でも鍋底がどんなに違っても火力は一定なの?
薄めの16cm鍋は激しく沸くし、弱火モードでも強めに沸騰するから種火にする。

18cm鍋は鍋底部分だけ16cmでIH対応の金属を取って付けてる感じ。結構厚め。
内側はテフロン加工なの。
16cm鍋みたいに沸騰しても爆発的でお湯がガンガン飛び散るわけじゃないし
せいぜい煮こぼれする程度。弱火にしたら沸騰しなくなる。これが普通かもしれないけど。

それより厚底+テフロン加工のフライパンが、想像より全然火力が出なくて
炒め物に物足りない。ペラめのIH対応フライパンを買い直そうかと思ってる。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/28(水) 20:33:20 ID:02f/OR03
599で断定しながら、今度は質問ですか
チネ!
604あぼーん:あぼーん
あぼーん
605あぼーん:あぼーん
あぼーん
606あぼーん:あぼーん
あぼーん
607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:44:11 ID:QfdsAOQ3
そうだね。ガスは見直されるべき。都市ガスが来てる地域ならガスを
使うのもいいよ。プロパン地域ならすぐにでも電化するべきだけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 21:56:09 ID:R6EZ9Qw+
IH使いたいけど値段が高すぎる!
ホームセンターで1万円のガスコンロを半年で買い換えた
ほうがいいんじゃないかと最近真剣に考え始めた。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:33:48 ID:QfdsAOQ3
都市ガスが来てるなら買い替えるのもいいと思うよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 22:34:50 ID:gSECV904
電気屋による離間の計
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:48:01 ID:X9zWIdCC
昨年末からオール電化にした
電気料金は電気+ガスより大体で5000円近く安くなったよ
エコキュートの省エネのせいかな
IHなんかも評判通り掃除がしやすいし  満足 満足
614あぼーん:あぼーん
あぼーん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:29:14 ID:44wv17eo
猿芝居は困るね。プロパンなら電化推奨だけど都市ガスが来てる地域なら都市ガスでいいよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:35:19 ID:iw34cxwm
このスレにガス屋はイラネ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:40:29 ID:g3In98G6
ガス屋も、電気屋もお引取りください
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:47:08 ID:fjTM+HOL
これから617が一人で盛り上げてくれます
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/02(月) 21:53:26 ID:g3In98G6
やっぱり、業者しか居ねえのかw
620:2007/04/02(月) 22:46:07 ID:a6lOinmz
業者の自演
621:2007/04/02(月) 22:54:40 ID:AN+W99cp
業者の自演
622あぼーん:あぼーん
あぼーん
623:2007/04/06(金) 22:13:48 ID:RguNHqHc
以上電気を全く使わずに、すべてガスで書き込みを提供しておりますw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:36:05 ID:PhjSKIJM
電気使わないで書き込みできるなんてスゴイね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 23:42:31 ID:s94eDYRA
ガスファイバーで通信できる時代になったんだねw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 08:06:13 ID:ZGVFGLju
隠蔽電気屋age
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:16:47 ID:Egz8euJa
電気屋もいないほどksk
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:40:46 ID:2zZqOJCI
アホ電気屋きしょい!
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 20:13:46 ID:RZS0Ean0
うちのIH二台が相次いで壊れた...原因はまだわからず
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 23:47:39 ID:l9lK7KH9


電気屋に騙されましたね・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:37:42 ID:RXYYX8wh
導入を検討中なので見にきたけど、ガス屋と呼ばれるキャラのテンションの高さは異常だな
他の業界の板でも大抵こんな対立ゴッコやってるスレがあるけど
仕事でやらされてんだとしたら可哀想。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 11:06:09 ID:BwmgQERx
>>631
資産運用マンションの勧誘電話とかと似てるよな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:15:59 ID:aedh93uW
> オール電化移行後の電気料金に関してどう感じていかを聞いたところ、
> オール電化住宅居住者の82%が電気料金が安くなったと感じており、
> 料金に関して高い満足感が得られている状態にあったということです。

> このことは、エネルギー料金に関してのみから判断した場合、1度
> オール電化住宅に移行してしまったユーザーは簡単にはガスユーザー
> には戻ってこないと推測できます。



あるガス関連会社HPからの引用
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:35:28 ID:CJsuliIu
IHクッキングヒーターは使えない
しかしそんなに使わないから
使えなくても安いほうがいいけどな
635あぼーん:あぼーん
あぼーん
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:51:25 ID:JJNYaPCX
2027年2月23日 日本経済新聞

風前の灯火のガス業界

ガス業界にとって2006ショック以降、ガス器具の販売は減速。
業界は統廃合を繰り返し、現在は大手が1社と地方の業者が
数社までに激減した。
このため、現在では電化とガスのシェアは90:10まで差が開き
ガス業界は圧倒的な敗北となった。

これまで危機感があったガス業界は、環境団体の名を利用し
電化の欠点や電磁波の危険性を訴えていたが、科学的根拠
はなく、また現在までに実際の被害もないことから、これらの
宣伝活動も失敗に終わっている。

逆に電化の拡大により原子力やRPS等が拡大したため、我が国
における京都議定書批准は早々にクリアできた。

今後もガスシェアの縮小は進み、家庭からはカセットコンロなど
一部の用途を除き、ガス器具は消えてしまうだろう。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:52:43 ID:Tq2D7XHB
>>636
またえらい先の新聞だな。
読むと寿命が縮まりそうだ。

つーかお前ら環境板でやれよ。
638あぼーん:あぼーん
あぼーん
639あぼーん:あぼーん
あぼーん
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 21:55:57 ID:G75hnFB/
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 01:01:16 ID:oYp7Yv9E
>>640
ウイルス
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 05:55:08 ID:F0eERgkO
>>640
ガス屋しねよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:59:21 ID:DnSCnHOz
うちもIHにしたのですが、調理していると指輪がとても熱くなります。
亭主は、気持ち悪いと言って、調理中はコンロに近寄らなくなりました。

25万円も出したのに・・・(T_T)

皆さんのIHも同じですよね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:14:31 ID:INQfVCkJ
>>643
家庭で使うような短時間では気分が悪くなったりしないよ。
それともお店やってて業務で使ってるのかな?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 15:21:15 ID:B6ds5F+i
>>644
いつものDQN設備屋ですよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:00:56 ID:DnSCnHOz
>>644
レス有難う御座います。

亭主いわく、指輪が熱くなる程の強い電磁波を浴びるのが気持ち悪いそうです。
お店の方にも先ほど相談したのですが、お店の方も指輪が熱くなるのは知らなかったようです。


> 家庭で使うような短時間では気分が悪くなったりしないよ。

やはり、長時間使用していると気分って悪くなるのですか?

我が家のカレーは、ルーから作ります。
2時間程度玉ねぎを炒めるのですが、IHに代えてからは、玉ねぎを炒め終える頃に気分が悪くなります。
これもお店の方に聞いたのですが、IHコンロとは関係ないと言われました。


高い買い物だけに、ウキウキしていたのですが・・・。
647あぼーん:あぼーん
あぼーん
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:08:02 ID:3s1jcwcM
>>646
玉ねぎの炒め方か分量間違ってないか?最初十分な油で強火で炒めるんだぞ。
いったい何十人分作ってるんだYO
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 17:48:46 ID:XQXcV1Ar
さすが ヵス屋ww
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 18:00:53 ID:gqAnOoYP
>>648
このスレで似たようなネタを発しているのがいるが、たぶん同じ奴だな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:24:25 ID:C9ppaCOU
IH嫌ってる人が居るのは現実なんだから
オール電化側にも
ラジエントヒーターという選択肢が、もっとあってもいいのにな〜
多少熱効率が悪くてもそっちのほうが満足できる人もいるんだよ。
652643、646:2007/04/19(木) 09:08:46 ID:/n8aYndx
こんな所で聞いてみようと思った私の間違いでした。
やはり、2チャンネルは・・・ですね。
もう二度と来ません。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:20:39 ID:kQrjvhbJ
沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 11:49:14 ID:sOQt7Dje


スウェーデンハウスは、サギの要件を十分に満たしていると思います。

655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 08:56:50 ID:2aW39MNf
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:03:12 ID:FRcHU42+
>>655
左右対称ってのは何となく見栄えがいい。キッチンのレイアウトによっては使い勝手が微妙だけど。
三菱も、3口ともIHのを出して欲しいなあ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:43:00 ID:FAPrmyhX
ttp://www.amenity-world.com/equipment/a0160140.html
エレクトロラックスのIHにしようと思ってるんだけどナソナルとかと比べるとワット数が少ない
使用に関して問題はあるのでしょうか?

実際に使ってる人の話が聞きたいのですがそんなサイトとかあれば教えてください
口コミも少なくて悩みます
魚焼きグリルの無いIHがいいのでこれが出てきました。
ミーレやAEG等でも海外メーカー品を使ってる人、使い心地を教えてください!


658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 18:47:56 ID:FAPrmyhX
上げます
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:09:58 ID:2aW39MNf
>>657
先月新築した知り合いがAEGかなんか入れたよ。
まだ見てないけど。
個人的には最低2.5kwは欲しい。
ガスコンロのイメージで魚焼きグリルというけど、
実際は立派な温度調節もできるグリルなんで
料理する人には重宝すると思うんだけどね。
魚やいても美味いし。

欧米は煮・焼きがメインだから
炒めもする日本人には合わないと思ってる。
だから、それを捨てられる人ならもちろん問題ないでしょう。
660657:2007/04/21(土) 10:40:46 ID:LQkcu3bK
>>659
なるほど。。。。。。。。。悩みます。
でもキッチンのデザイン上グリル有りは選べないんです
ナショナルのグリル無しは数年前から変化無しだし見た目も変。

日本メーカーでグリル無しが出ないのが悔しいところ。
ガスの今もグリルは全く使わないのでIHにしても使う予定は無いのです。
661あぼーん:あぼーん
あぼーん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:23:24 ID:Vbq7K/ka
>>660
デザイン優先して機能を捨てるのも当然有りなので、
その場合は海外製がいいんじゃないすか。
ネックは値段だけでしょう。
国内IHもやっと黒じゃないトップ、
メッキの枠もヘアラインにして細くしたりと
デザインがよくなってきたけど、それでもまだまだ。
グリル無しは多分数が出ないんでしょうね。
松下1択の状況なのにモデルチェンジしないということは、
それだけ売れてないってことでしょう。

勧めるわけじゃなく感想ですが、
ガスコンロ時代はグリル使わなかったのに、
IHにしてから焼き魚ものすごい増えました。
こんな美味く焼けるとはおもわなんだ。
今の製品はグリルも大きく高機能になったので、
余熱にクソ時間のかかる電気オーブン代わりに使いたいんですよねー。
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664657:2007/04/21(土) 16:57:44 ID:u+JB3P/h
>>662
グリル、、欲しくなるじゃないですか。
でもキッチンのデザイン上グリルは付けないんです!!
(。´Д⊂)うぅ・・・

外国製使ってる方は少なそうですね、、、
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:28:18 ID:tRgMrlOE
デザイン優先って・・・どっかズレてねーか
キッチンってなにする所か知ってる?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:32:06 ID:tRgMrlOE
>電化住宅に住んでから体調が悪くなったり流産したりしてる人は多いいですよ。 
>これは、電化住宅を販売してる営業マンに聞きました。 

流産はしらんが体調悪くなってる話はホント。
看護士さんに同じような話を聞いたし、何より身近に具合悪くなってる人いるから。
特に高気密高断熱住宅でオール電化にした人(年配者に多い)は体調不良になりやすい。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:58:32 ID:GQkGGOcj
>>666
高気密高断熱住宅で体調悪くなるのは、ほぼ間違いなくシックハウスだよ。
安物の家具や壁紙の接着剤なんかが悪さをする。
俺の周辺でIHで気分が悪くなると言ってるのは業務で一日中使ってるヤツだけ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 22:01:17 ID:2t2+dEd9
それってIHのせいというよりも
高気密高断熱の法に原因があるような希ガス。
お年寄りは昔ながらの通気性のある家に住んでいた時間のほうが長いから
体がついて行かないんだと思う。
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670あぼーん:あぼーん
あぼーん
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:46:10 ID:1jWNioyj
★★★ 2007年人類淘汰の危機!? ★★★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1176986762/l50
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:09:49 ID:9gVl5kzo
>>667
オレはそれもウソだと思うんだけどね。
高高住宅は義務化される前から機械換気が入っている。
>>668
で、シックハウスは、新在来と呼ばれる工法で
新建材と呼ばれる材料を多用した頃から表面化してきたもの。
実際に機械換気で行う計画換気のほうが、
新在来の家より換気回数は多い。
ホルムアルデヒド濃度なら簡単に測れるよ。

>>665
デザイン優先でもいいと思うけどね。
グリルの代替品はあるわけだし、凝った調理をしない人だっている。
質実剛健ばかり押し通しても、オレはつまらんんと思う。

>>666
>体調悪くなってる〜略〜(年配者に多い)は体調不良になりやすい。
まったく根拠がないと思うんだけど。
単なる住環境の変化との比較をしていない。
またキッチンに近づかない人の場合は、まったくIHとの因果関係がないことになる。
そんな人は、ガラガラの新幹線に乗ったら東京から新大阪に着くまでに死んでしまう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 21:48:52 ID:rrDN0XJU
改ざんキチガイ電気屋
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 20:53:14 ID:G1i32Uhv
3.0kwのとこで火力を強で使うとブーンっていって鍋がだんだんずれていくんですど・・・
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:04:15 ID:lP8dDc7m
       /⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーンのしわざだお
      ( ヽノ
      ノ>ノ
  三  レレ
676原巨人人気&プロ野球人気両方とも人気上昇中:2007/04/27(金) 13:26:08 ID:frIFeaUq
>>665
確かに・・・・。デザイン重視はそんなにする必要がないと思われる。
料理作りに役立つものなのか、便利なも野なのかというところをもっと重視
したほうがいいと思いますね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:17:42 ID:py0A9CIV
>676
でも毎日立つ場所だから、自分の好きなデザインを選ぶのも
ありだと思う。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:58:58 ID:y1fiYc5h
これだから日本にいい家電のデザインが少ないんだよな
性能はいいのに残念だよねー
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 23:25:16 ID:Va7/pLL3
>>677-678
そうなんだよね。
デザイン重視っていうと、アテハカみたいな
クソ勘違いっぷりを発揮するのが日本。
取って付けたような木の取っ手冷蔵庫出すanamadaも好きじゃない。
まぁそれはメーカーの事だからいいとして、
>>676
自分の家、自分が使うものだからこそ
デザインを重視するのは重要だよ。
ただ合板組み立てただけのシステムキッチンなのに、
面材の違いだけで60〜200万価格が変わるんだよ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:04:18 ID:z3BWIQRo
ブーンについて誰かちゃんと答えてくれよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:22:02 ID:NCtbH5a0
>680
ちゃんとじゃないけど、ウチの玉子焼き用の四角のフライパンも鳴る。
ちょっと高かったティファールのフライパンはそれほどじゃない。
アルミ鍋に無理やりIH用の底をつけた場合、よく鳴るみたいなんで、
嫌だったらステンレス三層とか、普通にIH対応の素材の鍋を使うほうが
いいような気がする。
ステンレス鍋はそんなにブンブン言わないよ。

つうかアルミフライパンはフチがまったく熱くならなくて、
オムレツが失敗続き。(真ん中ばっかり火が通って縁が生)
どうやったらいいのかわからない。輻射熱がないって、
ぜんぜん違うものですね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:21:32 ID:VP/9n1Rj
>>681
>つうかアルミフライパンはフチがまったく熱くならなくて

つ「適材適所」
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 03:42:24 ID:NCtbH5a0
>682
だね。
やっぱステンレスのフライパン買ったほうがいいかな。
フッソ加工フライパンばかり使ってきたんで、コゲ付が心配w
しかも値段がたかいし。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 13:49:03 ID:9GlzXHHn
そもそもIHってーのはステンレス鍋売るために開発された機械って事をわかってるヤツはどれくらいいるんだ?
ステンレス鍋ありきのIHで他の鍋つかおーって事に無理がありすぎなんだけど
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 14:03:43 ID:9GlzXHHn
上にちょいとあったので
アルミはステンレスの10数倍の熱伝導率の素材
熱もステンの2倍程温度が下がりにくい
重さはステンの1/3で軽いしね
だから普通に売ってる鍋はアルミが多い
熱効率の良さを謳うIHだけど、アルミ鍋も満足に使えないで熱効率いいよって言うのもなんだかなぁと思う
オールメタルは出力下がるんだから論外だしね
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:59:32 ID:8RjnJZle
アルミ鍋で保温するつもりですか?
設備屋ってどこまでヴァーカなのでしょうかw


945 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 21:55:06 ID:9ntrYSKo
電気しか知らん馬鹿に低脳あつかいされる筋合いは無い。
設備屋は上下水道の工事の国家資格も、ガスの設備工事の国家資格も
持っているのがほとんどだ。
俺は、そのうえ電気工事士(1級)の資格もあるし、工事担任者(電話)
のアナログ デジタルもある。
他にもボイラー技術者もある。(お前には解らないだろうがマル簡もある)
あまえごときの糞野郎に低脳といわれる筋合いは無い!
687あぼーん:あぼーん
あぼーん
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 00:25:32 ID:t2HmOp0W
>>680
答えろって…
なんか質問してたか?

>>681
前に書いたけど、ホテルの朝飯で卓上IHでオムレツ焼いてたよ。
もちろんちゃんと焼けてた。
フライパンまで覚えてないけどステンだったかもしれないなぁ。

>>684
>そもそもIHってーのはステンレス鍋売るために開発された機械って事をわかってるヤツはどれくらいいるんだ?
684以外開発者ですら知らないと思う。
689あぼーん:あぼーん
あぼーん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 22:58:12 ID:wMOnu5my
>688
そうか?有名な話だぞ。
アムウェイ、ティファール、タッパウェイ・・・
アメリカのステンの多層鍋メーカーの販売の為にIHはあるんだけど。
それと電力10社の日本総200V計画の策略で200Vで電気使ってもらうためIH薦めてるって知ってる?
だから家電メーカーではIHのCM打たないんだよ。
電力が年500億とも1000億とも言われるCM料担ってるのはその為。
電力と家電メーカーの裏取引。
きっと知らんと思うけど、IHのトッププレートの特許はアメリカのメーカーが押さえてるので日本のメーカーではトッププレート輸入してるんだよ。


ちなみに米ではシーズヒーターが幅利かせててIHなんざせいぜい数%のシェア。
向こうの連中は日本と違って本質重視だから、満足に料理できないIHはたいして受け入れられてないのが現状。
ヨーロッパはラジエントかソリッドエレメント。
日本は本質よりも電力消費と外見重視だからIHなんだろうけどねw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:00:56 ID:wMOnu5my
素朴な質問だが飛行機でIHって使ってる?
電磁波強すぎで使えないんじゃない?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:29:27 ID:fa2m6fsr
>>690-691
ガス屋必死と読んだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:34:43 ID:t2HmOp0W
>>690
否定する材料が無いからなんとも言えんけど、
どう考えてもその答えが導けない。ので、いくつか質問。
・なんで松下が海外鍋売る協力せにゃならんの?
 それに斡旋鍋は国産がほとんどだと思った。
・CMは松下がしてるわな。
・トッププレートの特許取得メーカーの名前は?
・特許が海外メーカーだからといって、なぜ輸入の必要が?

欧米は普及率はまだまだだけど(本質重視ではなく、現状に不満がなければ買い換えないため)、
ドイツ家電ショウではここ数年IH製品の展示量ものすごいよ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 23:45:08 ID:VGe6aWK+
>電力10社の日本総200V計画の策略で200Vで電気使ってもらうためIH薦めてるって知ってる?

それを言うなら、ガス会社とガス機器メーカーの関係の方が濃いんだが
ツッコミどころ満載のネタだね
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 03:04:30 ID:wZgEeyah
調理家電スレやたらあぼーんあるけどなんでだ?w


>>693
答えになってるか知らんけど。

>・なんで松下が海外鍋売る協力せにゃならんの? 
> それに斡旋鍋は国産がほとんどだと思った。 
書き方うまくなかったね。
IHの開発経緯がもともとステンの鍋売るために開発されたって事言いたかっただけ。

>・CMは松下がしてるわな。 
松下やってんの?TV満足にみてないからわからんかったけど何時頃からCM流してた?
ちなみに他メーカーもやってる?

>・トッププレートの特許取得メーカーの名前は? 
>・特許が海外メーカーだからといって、なぜ輸入の必要が? 
知らん。
日本でIHの部品作ってる家電下請けメーカーの社長から聞いた話。

>欧米は普及率はまだまだだけど(本質重視ではなく、現状に不満がなければ買い換えないため)、 
>ドイツ家電ショウではここ数年IH製品の展示量ものすごいよ。 
従来電気コンロよりはるかに壊れやすく寿命の短いIHは企業的に魅力的な商品だからなんじゃないw


>>694
突っ込みいいけど否定はしてないね


飛行機にIHってとこには突っ込まんの?

696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 06:57:41 ID:lsdlsYiR
なんだ、結局ソースもなしか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 08:07:49 ID:3+eMC/nY
GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪ GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪

GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪ GW中も何処かでIH電磁波公害♪♪


698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:04:35 ID:Ots0k4cd
>>695
>IHの開発経緯がもともとステンの鍋売るために開発されたって事言いたかっただけ。
ちょっと調べたらわかった。
つまりアメリカで発明されて、もう60年前には調理器として応用した、という話ね。
ステン鍋を売るために商品化したとはわからんかったけど。
でもそれはオールメタルなんて出してる今の国内メーカーの販売戦略とはなんの関係もないわな。
そもそも
>ステンレス鍋ありきのIHで他の鍋つかおーって事に無理がありすぎなんだけど
これが発端だよ。現在ではこれとIH発明(応用?)の経緯は関係ないし、
合金のステンレスより鉄のほうが熱効率はいいんだけど。

CMは松下のを見たことがある。そんだけ。他メーカーは見たことないなぁ。

ガラスもちょっとわからんかったけど、SCHOTTを使ったのはあった。
が、ご存知の通りSCHOTTはアメリカじゃないわな。ドイツか、国内のライセンス生産。

>従来電気コンロよりはるかに壊れやすく寿命の短いIHは企業的に魅力的な商品だからなんじゃない
それも下請けの社長から聞いた話?

>>696
ソースが無くてもいいんだけどさ、
過去にもどっかの講習で聞いたという、間違った鍋の話を盛大にに書き込んでたのが居たし、
信用に足る情報がないんだよね。
有名な話って書けば信じてもらえると思ってるんだろうな。l
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:17:55 ID:nQW/Yi1P
>>685
うーん、
IHで使う場合は熱伝導率はそれほど考えなくてもいいんじゃないか?
鍋の外側を熱するのではなく、鍋自体が発熱するから
厚みはほとんど無いと考えてもいいかも。
多層鍋なら熱伝導性の良い素材も挟み込んでいるし。

密度は3倍弱だが、強度が違うので実際の重さは3倍ってことはなく2倍弱だと思うが・・・

熱伝導率も比熱も大きいからアルミ鍋より冷めにくいと言うことはないような気がするが・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 14:30:09 ID:A0VkKEuN
ガスって、オール電化の家庭まで巻き込むんだね。

http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1146639472/
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:31:49 ID:Lk4z0Rxg
>>698
ガス屋の工作にまじめに答えてるあんたは偉いよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 17:08:09 ID:WPO0Af75
>>701
ガス屋以外が

みんなIH礼讃であるわけではないね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:23:22 ID:0pUGJqsx
と、スレタイも読めないガス屋の自演
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:33:57 ID:xsE6s9k8
>>695
>調理家電スレやたらあぼーんあるけどなんでだ?w

理由は自分でよくわかってるはずだが。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 11:16:16 ID:XgMKUxk/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□□□□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□■□□■□□□
□□■□□■□□□□■■■■□□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□□□■■■■□□□□■□□■□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■■□□□□■□□■□□□□■■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□■□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□■□
□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□□□■□□□□□■□□
□□■□□□□■■■■■■■■□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□■□□□□□□□■■■■■■■■□□□□■□□
□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

電気屋アホ杉
706    :2007/05/02(水) 17:55:25 ID:hobm5TAP
      ↑こいつガス屋のふりした電気屋。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:41:40 ID:xuCQt3Uy
心配しなさんな
いつものコピペは既に削除依頼されてる
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 12:39:37 ID:9+8Qp904
どこのメーカーのフライパン使われている方が
多いのでしょうか?うちは去年越してきた家についてあり
IHクッキングヒーターを使っています。1年でテフロンのフライパン
2つダメにしました。使い方が悪かったのだと思います。次買うのは
気をつけようと思っています。よろしくお願いします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:26:27 ID:DSSkDYAX
オーブンでも使えるから、取っ手が取れて
収納がコンパクトなティファールのセット
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 14:56:16 ID:9+8Qp904
オーブンないです。すみません。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:29:01 ID:J3LvQO0O
http://www.rakuten.co.jp/serios/587780/739340/
このIH買った人いる?
アルミ圧着底の鍋って使えるのかな?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:14:55 ID:zEtiexuc
リフォームするのに一番安いIHコンロにしたのですが、あとから気付いたのが、手前のコンロ2つ共2.0kWしかない…
他のを製品を見ると4.2とか倍以上で。
IHはお湯が沸くの早いとかって、2.0じゃ弱すぎですか?
ちなみに200Vです。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:38:04 ID:sGD/rkbY
>>708
ガスコンロのころからフライパンはビタクラフト(多層ステンレス)と
ティファール(インジニオステンレステフロン加工)の2つを使ってる。
IHにしてもずっと使ってる。
予算に余裕があるなら高級品をお勧めする。使い勝手がいいし長持ちする。
ビタクラフトはとんでもなく値段が高いのでティファールインジニオのIHステンレス
をお勧めする。取っ手も取れるし食洗機で洗うときとっても便利。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 13:44:16 ID:dsgElg4C
>>712
4.2なんてある?
3.0が主流なんじゃ?でも、最大なんて湯沸かしのときくらいだから、通常の調理は2.0でも十分なんじゃないかな。
調理中は強くても目盛りの半分くらいだから、単純に半分だと考えれば1.5で調理してることになるんだけど。
もちろん、最大で湯沸かしした時は2.0より3.0の方が早く沸くのは当たり前だけど。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 14:07:13 ID:zPa4RPhH
>>714
ないですよね…ガスのとこ見てました。
2kWでいいけど3kWあれば便利って感じですかね。
ポットが保温できない普通の魔法瓶なもんでお湯は早く沸く方がいいんですが、ガスよりは早いみたいなんで、2.0でいいかもと思えてきました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:07:56 ID:kmcLRu9F
卓上使ってるけど、台所周りの掃除が楽なのはいいね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 13:52:16 ID:PLyRZLBk
ほんと掃除楽でいいね〜。

卵焼きとかオムレツとかがうまくできない!
フライパンにひっついてめくれないし・・・
どうやったらいい?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 15:48:50 ID:LLJaBwW8
>>717
フライパンを替える。オムレツとか卵焼きを作らない。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:43:20 ID:5ttaUj+1
厚手のパンで予熱をじっくり
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:55:07 ID:q9n5HMfE
サーミスター仕込んだフライパンをIH調理器に結べば
うまく温度コントロールしてくれる機能なんかできないかなあ・・・・
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 19:05:37 ID:ejDUWsdy
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 09:43:24 ID:BcUDbgO6

火力にこだわるやつはいつもどんな料理を作ってるんだ?
ガス屋お得意のちゃーはんばかりか?w

料理は火加減だろ。

723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:39:53 ID:VhfIQAeL
>>721
こりゃあ面白いなあ。汎用規格になれば・・・無理か
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 10:44:47 ID:U7PFChy9
エキスポ ・ 電気屋 虚偽コンビ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 00:50:42 ID:TO3HWCHL
火加減って…
 / ̄\
/ _ノ \
| (●)(●)
|  (_人_)__
火でるの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 11:48:54 ID:03Ywf6VW
>>722
釣り針が目立ちすぎます
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:32:09 ID:ViId9Uui
>713
>708です。アク禁でしたので、返事が遅くなりました。
ティファールでしたら、ネットじゃなくても買えそうなので
良かったです。本当にありがとうございました。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:01:37 ID:ghmFCpdW
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 17:28:23 ID:aXLCNZUt
次引っ越す家(建売)が最初からIH設置でした。
風呂だけがガスみたい。

鍋類はティファールで統一してるので平気だと思いますが、
これってフライパンを浮かすと電気(火)が消えるのですかね?
オムレツなんかをひっくり返すために浮かせたら
また火をつけなおす必要があるんだとしたら不便かなあ…

あとティファールの四角い卵焼き器は大きさ的に大丈夫でしょうか?
(底が小さいと使えない場合があるらしいので)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 18:48:09 ID:UjDMwoHP
>>729
実際に使ってから書いてね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 20:05:35 ID:X+wr7Toa
>>729
ティファールでもIHダメな鍋もあるよ、安いシリーズはアルミ製が多い
使う予定のIHがオールメタルなら問題ないけどね。
鍋を浮かせても何の問題もないよ、もとにもどしたら普通に作動する
家のはセキスイのだけど日立のOEMらしい。
大きさは縦20センチの普通の四角い玉子焼き器も使えてる。

IHが嫌なら簡単にガスに変えられるし使う前にヤフオクで売るというの
もいいかも、2人いれば簡単にはずせるよ。

ビルトインガスコンロのほうが安いし、慣れてるほうがいいのでは?
ガス屋さんも喜ぶよ、家は電気に変えたときガス屋さんが凄く悲しそう
で悪いなーと思ったから、ガスに変える人が少しはいたほうがいいと思う。
732729:2007/05/14(月) 20:24:41 ID:aXLCNZUt
お返事ありがとうございます。
IHに対する興味は一応あったし
最初からビルトインなのを改造費かけてまで変更しようとは思わないので
とりあえず使ってみようかとは思ってます。
ティファールのは圧力鍋と紺色の一式パン、卵焼き器です。
一瞬浮かせただけなら点火しなおさなくても復帰するんですね。
別に中華なみに振るつもりではないんですが
そこまで不便に感じなくてすみそうで安心しました。

引っ越しで最初から埋め込まれてるものだし
今のガス屋さんに気を使う必要はなさそうなんですが
今のピピッとコンロテーブルがまだ一年たってないのは勿体無いかな…
あ、コンロテーブルってヤフオクで売買してもおかしくないんですね。
やってみようかな。
733729:2007/05/14(月) 20:34:47 ID:aXLCNZUt
あ、あと型番まではメモしてなかったですが
ついてたIHは松下の3口タイプでした。
家が建ったのは1月です。

これ以上は自分で住んでから確認していくしかないですね。
でも楽しみです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:29:03 ID:l4ko0DYU
>>733
3口ともIHのやつ? いいなあ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 12:36:00 ID:l4ko0DYU
>>733
ティファールの外側が紺色の奴はIH非対応だと思う。
松下の新品ならオールメタルかも知れんけど。
ただ、フライパンはフル加熱することは滅多にないし短時間だからいいとしても、
鍋はIH対応にかえた方が気持ちよく使えるかも知れない。
非対応のをオールメタルで使っても効率悪い。

IHは、加熱されるところとそうでないところの差が激しいので、
オムレツは南部鉄みたいな厚手のパンを使わないとむずかしいらしい。
卵焼きは安い卵焼き器でもまずまず出来てるけど、オムレツ作る人はまずまずじゃいやだろうから。
で、そういうパンなら、持ち上げてちょっとくらい加熱が遮断されてもほとんど影響ないだろうから、
そのことは気にしなくていいはず。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 03:59:01 ID:vg7E3EW/
ラジエントコンビにすればいいじゃん
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:53:34 ID:ks3Jw2Yi
IHで串焼きは出来ますか?
オーブンとかIHにあるグリルにしても串が燃えますよね?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:00:45 ID:YiI9AqJn
>>737
IHのグリルって・・・赤熱ヒーターが主では?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:08:23 ID:feAoSHW1
100円ショップの鍋とかフライパンも平気なのかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 04:30:23 ID:v9+qqF72
>>739
安物買いの場所失い
741小林カシ代:2007/05/19(土) 15:04:08 ID:jw3ErtnK
>>739
鉄製ならOK!
但し、あまりに薄っぺらな造りの為か、温度ムラが激しくて焦げやすい鴨。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:32:57 ID:4YZ/+gRj
サンヨーのIH壊れるのはええええ
743あぼーん:あぼーん
あぼーん
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:33:45 ID:hHshz/nZ
>>742 他メーカーも同じよなもんだよ
メーカーでは耐用7年言ってるけど、早けりゃ3年でダメになってくる
5年こえたIHは危険と思わなあかんよ
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 08:44:07 ID:OS5VhHiZ
>>744
あほかwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 10:04:33 ID:KXQfU1BQ
 
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃┃
┃┃┃でもガスだとメーター交換のたびに検査で
┃┃┃正体不明のガス屋が家の奥まで入って来て
┃┃┃キッチンや風呂場などガス栓のある全ての部屋をのぞくから
┃┃┃防犯上怖いんだよね。  
┃┃┃ 
┃┃┃ガス漏れ警報機の取替えも
┃┃┃正体不明のガス屋が家の奥まで入って来てのぞくから
┃┃┃防犯上怖いんだよね。 
┃┃┃
┃┃┃そんなガス屋は例外無く皆んな足がムレてて臭いんだよね。
┃┃┃臭い足で家の中を無神経に歩き回ってほしくないんだよね。
┃┃┃
┃┃┃でも、オール電化にすると臭くて怖いガス屋を追っ払えるんだよね。
┃┃┃これからは自宅の防犯を考えるとDQNガス屋をシャットアウトしないとね。
┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃┃
┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:58:50 ID:P6xSq3AX
>>745 あほか言う前にどれくらいもつのかオマエが答えてみ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 23:38:30 ID:3tTpdkFa
>>747
アホかw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 03:14:02 ID:1HnrWyh7
>>747
少なくともウチのは10年目。
もちろんまったく故障不具合無し。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:12:11 ID:x6Ogg8m5
>>744
ソースも出せない
妄想カス屋w
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:52:11 ID:ON7fQNKe
>>749
それはIHではない
>>744
確かに、二年くらいで天板がぼろぼろになっているのを良く見かける。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:14:30 ID:KXT8TBKc
>>751
>二年くらいで天板がぼろぼろになっているのを良く見かける。
それはIHではない
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:53:24 ID:OBqONJy0
>二年くらいで天板がぼろぼろになっているのを良く見かける。

それはIHを真似してガラストップにしたガスコンロのなれの果てw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:58:19 ID:G+PUfqvl
IHってホットケーキを上手く焼けそうなイメージがありますが実際どうですか?
上手く焼けるといいなー

ナショナルのIH設置予定です。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 16:58:55 ID:HfP8iiGS
今度引越しするから、今度はIHにしようかなーと思って
ウィキペディアで調べたんだけど、IHの問題点を見て愕然とした・・・
あれってマジなの?ネタにしか見えないんだが・・・
使ってるお前らが健康ならIHにしてみようかな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:20:38 ID:G+PUfqvl
見てきたけど、悪い点上げてるのはどれもガスやじゃね?
でもおたまじゃくしの件とかこれから影響が出るとか言われると嫌だね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:47:02 ID:HfP8iiGS
>>756
一方で安全を謳うサイトもあるけど・・・
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
IH便利っぽいし、IHにしちゃおっかな。
二口のでお勧めがあれば教えていただきたい。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:39:08 ID:KXT8TBKc
>>757
3.0kwが二口とラジエントヒーター1口を使ってます。
日立のケムレス、水いらず。

正直、ラジエントはほとんど使用しません。あればあったで便利かもしれません。

ケムレスグリルはなかなかいいです。

使ってみていい点。
・早い
・暑くない
・キレイ
・オール電化にしたので光熱費が大幅ダウン。

悪い点は今のところありません。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:53:48 ID:HfP8iiGS
>>758
ありがとう。
ケムレス調べてみた。
良い感じだし、買ってみます。
お世話になりました!
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:03:47 ID:KXT8TBKc
>>759
各メーカーをいろいろ見てから決められたほうがいいですよ。
いろいろ機能があったり、デザインのこともありますので。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 19:22:44 ID:NOsaCf5v
>>755
安心しろ。
本当に問題があるんなら2chじゃなくTVや新聞で騒がれるはず。
ネタの流れが、2chでのガス屋の言い分と同じだろ?
電化関連のWikiは、ここで荒らしているガス屋に好き放題に
書かれてるからな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 21:57:23 ID:tpoU9hoe
メディアは大口スポンサーの事は悪くいわねーよ
そんな事もわからんのか

IH10年も使って問題ないって言ってるヤツはお湯ばかりわかしてカップめんばかり食べてる人です
まともな食生活するようになってから語ってねw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:26:49 ID:8c2mHBEJ
>>762
やっぱガス屋は短絡思考だな。
実際使ってみてからいいなよ。
今はプロでも電化厨房に切り替えていく時代だぜ。

まあ、精々頑張って火を起こしてください。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:43:26 ID:yWneLFpW
誘導加熱のWikipedia覗いてみたが、何これ?酷いね
引用元がほとんどガス関係からのものだし、内容は相変わらずガスに有利なように操作してるし
完全にガス屋がネガティブキャンペーンしてるだけじゃん


IH調理器における問題点

1.
* グリルで魚焼いた場合ガスはこんがり香ばしく焼けたが電磁調理器のロースターだと魚の中まで火が通っていないため生臭さが口の中まで残る。
      三井液化ガスからカロリー倶楽部よりhttp://www.p-gloria.com/
* 二酸化炭素の量はガスに比べると排出量が多い
* ライニングコストはガスコンロだと14.46円に対し電磁調理器だと朝晩を使った場合20.33円、昼間夏季以外は25.35円、昼間夏季は31.81円で深夜は6.06円である。
      石川県ガス体エネルギー普及促進協議会(金沢市企業局バナーより)http://www2.city.kanazawa.ishikawa.jp/
* IH調理器を買う前に必ず読む本(近代映画社)電磁波の量は他の家電製品に比べ強力である。
* また様々な病気が発生する(例アルツハイマー病や心臓病や自殺のリスクが増える)
* 電磁波でオタマジャクシの成長を阻害する恐れがある。
* またがん治療やガン再発する恐れがある。
      近代映画社発行 IH調理器を買う前に必ず読む本これだけは知っておきたい電磁波の危険性http://www.kindaieigasha.co.jp/
* 4品目料理をした場合ガスは15分で済んだのだがIHだと倍の時間が掛かる。
      東京ガスの(失敗しないコンロ選びより)熱血コンロ指導室ガスVSIH、3年A組らっきょう先生http://home.tokyo-gas.co.jp/living/kitchen/conro/compare/
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 04:14:57 ID:FEAcxNfi
引っ越し先の設備が、ガステーブルとIHクッキングヒーターのどちらでも
据え付けられるみたいなので、据え置きタイプのIHにしようと思ったんだけれど、
情報が少なくて悩んでます。

据え置きタイプは家電量販店にいっても売り場は小さいし、
ネットで購入しましたor検討してます!みたいな情報を探しても少ないしで、、

据え置きを購入された方はどこで購入されました?
専門店みたいなところがあるんでしょうか。

教えていただけると助かります。

766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:59:03 ID:/9iqX1Dj
>>764
>ライニングコスト
意味がわからんなw

>>765
据置形IHは家電扱ってるとこならあるんじゃないでしょうか。
各メーカーのカタログを参考にしてもいいと思います。
また、最寄の電力会社に相談するとか電気工事店に問い合わせてもいいと思います。

767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:22:09 ID:ztSCu5a1
>>766
嘘つくコスト
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:28:24 ID:FeyI96XM
>>765
実際に、IHクッキングヒーターを使える所が、あればいいですね。
前に販売して、使っていただいているお客さんで、
調理中に、体調が悪くなるという人がいるので、(電磁波の影響?)
売る側もちょっとナイーブになってます。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 13:42:37 ID:+HMB+oZc
>売る側もちょっとナイーブになってます。



能力のないガス屋は客に馬鹿扱いされているので・・
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 14:18:03 ID:/9iqX1Dj
>>768
>調理中に、体調が悪くなるという人がいるので、(電磁波の影響?)
>売る側もちょっとナイーブになってます。

安心、安全が売り物なのにそんな実演販売するわけねーだろwww
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:33:21 ID:FEAcxNfi
アドバイスありがとうございます。

>>766
新宿のビック・ヨドバシや秋葉原のヨドバシにいってみたんですけど
どこも2機種しか置いていなかったんですよ。

最寄の電気工事店を探してみます。

>>768
可能であれば購入前に、試してみたいですね。
電磁波については悩むところではあるんですよね、、。
ガスと比べて良いところ悪い?ところを自分なりに納得してから、
購入しようと思います。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:41:40 ID:lOO9paik
IHの電磁誘導、電磁波でおかしくなるくらいなら
電力会社の人間はもっと酷くなってるはずだけど
そんな話しは全くないし、あったとしたらもっと
騒がれているはずだよ。
電磁波で騒いでいる連中の殆どがガス屋のような
利害関係者だから、特に心配することはない。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:45:08 ID:jqPkPKAC
電磁波といえば、ホットカーペット、携帯電話の方が
何倍も酷いらしいのだが。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 17:48:57 ID:/9iqX1Dj
>>757さんのリンクされたサイトがよくわかりますね。
ttp://www.jema-net.or.jp/Japanese/kaden/ih/ih-08.htm
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 18:00:10 ID:/9iqX1Dj
>>771
うちの実家は日立のHT-33WD使ってます。シンプルでいいみたいです。
今は新機種も出てるようなんでそちらのほうがいいかも。

購入先は量販店でも取り寄せ可能かと思います。
実機はないかもしれませんが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:31:27 ID:z5lqOYkR
日立のHT-33WD魚焼きグリルのふたの閉まりがよくなくて煙がもれてくるのは
うちだけでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:43:00 ID:4VMxdh3D
>>776
その機種はケムレスじゃないから煙が出るのがデフォ。
換気扇まわせばOKだ!

ついでに777げっと。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 09:26:22 ID:1ZjReXjT
>>764
酷いを通り越して笑ったよ
こういう連中がいるからWikipediaは信頼性がないと言われるんだよな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 14:15:18 ID:RpY2tZuu
お鍋でご飯炊けますか?火加減が分かりません・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:07:45 ID:F/yDPgyM
プロパンのバカ高いガス代を払うくらいならIHも良いかなと思ってる。
給湯は灯油なんで、調理だけIHにすればぼったくりプロパンと縁を切れる。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 09:58:36 ID:Vw0uNSE7
PS3本体で焼肉してます。
ちなみに余熱でやっているそうです。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm288805



782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:43:38 ID:WLg95S5h
>>779
http://item.rakuten.co.jp/fresca/1047077/
これ買えばやり方が書いてあるだろう。
是非買ってレビューしてくれ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:52:38 ID:sVRd1Bsz
脳無し電気屋きしょい
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:37:03 ID:hfYnqex+
当方一人暮らしの大学生です。ほぼ毎日自炊します。
ガスコンロの調子が悪いので、せっかくなのでIHにしようと思っています。
IHを選ぶ際の注意点などがあれば教えてください。
お願いします。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:01:47 ID:btCQDbX2
>>784
一口コンロタイプだろ、ドンキでもホムセンでも一番安いので問題なし。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:08:02 ID:+DKQviHz
安いのは電磁波が危険
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:20:47 ID:btCQDbX2
>>786
それしか言えないのかカス屋。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:30:19 ID:eDC548cW
>>787
高いのはいいんじゃない?
価格コムに松下の最新式は驚異的な低さの数値だと書いてあったが…
各メーカーがカタログに載せてないから高いのか低いのか他のはわからん。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:57:43 ID:3KpoO/8w
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:10:24 ID:qP6o3K99
Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 219.126.96.0/20
b. [ネットワーク名] TOKAI-NET
f. [組織名] 株式会社ザ・トーカイ
g. [Organization] TOKAI CO.Ltd.
m. [管理者連絡窓口] MT7711JP
n. [技術連絡担当者] KK11421JP
n. [技術連絡担当者] TG484JP
p. [ネームサーバ] atg-dns1.t-com.ne.jp
p. [ネームサーバ] atg-dns2.t-com.ne.jp
[割当年月日] 2003/05/22
[返却年月日]
[最終更新] 2004/04/07 16:25:18(JST)
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:32:50 ID:3KpoO/8w
株式会社 ザ・トーカイ

http://tokai.jp/

事業内容
(1)エネルギー事業(LPガス、高圧ガス、石油製品)
(2)情報通信事業(ADSL、CATV、インターネット、セキュリティ)
(3)住宅建築事業(住宅、設備機器、設備工事、建築、不動産)
(4)保険事業(生保、損保)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:03:41 ID:QxkvXZyJ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 12:05:36 ID:QxkvXZyJ
本社
〒420-0034 静岡市葵区常磐町2-6-8
TEL 054-254-8181 FAX 054-273-4821
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 16:56:41 ID:aRtNvdkH
>>764>>789-793
これほんと酷いなぁ
思いっきりネガティブキャンペーンやってるじゃん
半分ネタかと思ったが
マジでガス屋は工作活動してるんだなぁ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:18:55 ID:mpyuIGJD
IHつけたお年寄りが
使い方が難しくて困ってんだが・・・
どうしたらいいんかな?
高い買い物したわけだし「ガスコンロに替えたら」
なんて気の毒で言えないし・・・
こういうお年寄り結構いますよね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:09:40 ID:pIGzXIz7
いねえよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:23:38 ID:qq7akfvp
>>795
使える機能だけ使えばよろし。
使わないボタンにはカバーをするのが一番。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:39:47 ID:A5b1wTtQ
IHクッキングヒーターの長所と短所を教えてくれないか?

長所は↓の魅力ってところみりゃ大体分かるんだが
ttp://www.tepco-switch.com/ih/what/mecha-j.html
短所は実際使ってみないと分からない部分が多いだろうし

でも思いつく限りではあんまり短所という短所は見つからないんだよな
だからこそこれだけ売り上げ伸びてるんだろうし。強いて言うなら
・ラジエントヒーターが無い場合、一部の調理器具や鍋が使えない
・火加減が目視できない
・つけっぱにする可能性がある
・停電時使えない
・電磁波
・コスト

こんなところか?それにしてもあんまり特記できるほどでもないなぁ
これに比べりゃメリットのほうが大きいよな…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 21:49:58 ID:wakQeZvA
ラジエントヒーターは欧州では主流なんだから
IHと並行して販売続けたらいいのになあ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 02:20:04 ID:mZtlQWSo
一般的に、ガスコンロ使うときは換気扇回すけど、IH使うときは換気扇回すもんなの?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 06:06:19 ID:8xfnli7G
回す
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 09:01:43 ID:JSGp7mWz
>>798
・ラジエントヒーターがあっても、火力orz、効率劇悪
・火加減はインジケータなどで目視しやすいけど、ガスには燃焼音で大体わかるという利点がある(裏を返せばガスはうるさい)
・つけっぱなし可能性は・・どうだっけ?最近のはタイマーセットしない限り何分かで自動オフするようになってなかったっけ?
・あとは大体そのとおりかね。電磁波はどちらかというと精神衛生上の悪さだろうけど、世の中に絶対はないからまあ気持ちはわかる。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:08:41 ID:8xfnli7G
インジケーターの方が調整ムラがない感じもするが、単に慣れの問題

つけっぱなしでガスとIHの違いはあるのか?

停電して調理できず、食事ができなかったことは一度もないんだが

電磁波には不安はあるが、普及してからそれなりに経っているし
実際の症例を聞いたことがない
まあ、もうしばらく様子を見る必要があると思うが
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 11:54:43 ID:0i19/wSP
>>802
効率悪いってのはラジエントヒーターに限っての話だよね?

>>803
停電に関してはまぁそうだよな
いまどき停電するようなことあれば調理云々以前にもっと重要な問題だし

電磁波は電子レンジとかでも色々言われてるけど実際なんともいえないよなぁ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:04:48 ID:wpzY+SHp
10年前、オール電化にするにあたってカセットコンロを買った。
一度も使ってないw
昔ってもっと停電多かったよね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 12:36:45 ID:JSGp7mWz
>>804
>効率悪いってのはラジエントヒーターに限っての話だよね?
そう。

>>805
鍋やれ鍋。(今は時季はずれだが)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:01:46 ID:/LIUH8gW
多少熱効率が悪くてもラジエントヒーターが使いたい人も居るんだから
製品のバリエーションをIH一辺倒にするのはやめてもらいたいな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:35:38 ID:8lkvtCPx
>>798
・鍋全体の熱が均一になりにくい。鍋の脇が熱くなりにくい。
 (オムレツが作りにくいとか、サークル状に焦げるとか)
・鍋を離すと熱が伝わらない。
 (鍋を振りながら具材を混ぜられない 箸等で混ぜればよい)
・底が丸い鍋が使えない。使ってないなら無問題。
 (中華鍋だと具材の量に応じて油等の量を調整できて便利だが、
  底が平だと油等を深くして具材に絡めるには油等が多くなりまずい。)
・小さすぎる鍋や大きすぎる鍋が使えない。使ってないなら無問題。
 (カラメル作る小鍋やパエリア作る大鍋は使えないかも。)
・他のものへの点火に利用できない。ライターあれば無問題?
 (火を入れてアルコールを飛ばすとかローソクとか)
・上昇気流が少ないので専用の換気扇がいる。専用のなら無問題。
 (普通の換気扇だと、臭い等が外に漏れやすい。)
・鍋に金かかる。将来はIH対応がほとんどになり、気にならないか?
・ガスの感覚でIH不可の鍋等を使うとちょっと危険。
809808:2007/06/08(金) 21:42:53 ID:8lkvtCPx
>・鍋全体の熱が均一になりにくい。鍋の脇が熱くなりにくい。
これは、底が厚い鍋だと平気らしい。
あと、紙引いて調理してもOKとかでIHに慣れすぎると危険かも。

うちもIHにしようか悩み中。今の中華鍋が使えないのが痛い。
28cmのフライパンもあるし、12cmのもたまに使うし。
だけど、てんぷらの温度調整とか魚グリルの自動メニューとか便利そう。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 21:58:07 ID:JSGp7mWz
>>809
まあ、鍋を選ぶってことだよな。
薄い鍋でも、ガスの炎だとあぶりながら均一に加熱なんてできるんだけど・・・・

天ぷらの温度調整は過信禁物。
それに鍋はメーカー指定(付属)、油量も指定。守らないとやばいらしい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:39:44 ID:eliPfRMw
ループのお燗
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 22:43:04 ID:oMuo/1h8
・鍋全体の熱が均一になりにくい。鍋の脇が熱くなりにくい。
最近のIHのコイル形状や配置は改善されているよ
東芝がそのあたりは良いらしい

IHにしてから多少は炒め物料理が減って、煮物料理が
増えてきたような気がする
健康的にはそれも良いけどね
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:26:07 ID:wtLNJdjI
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:05:28 ID:2+dcvD1w
>あと、紙引いて調理してもOK

これ止めとけ。家燃やすぞ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:07:02 ID:2+dcvD1w
>それに鍋はメーカー指定(付属)、油量も指定。

これも。守らなきゃ家燃やすぞ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 22:07:20 ID:+hwuRpde
>あと、紙引いて調理してもOK

これは便利だよね。
炒め物をするときには新聞紙を大きく広げて敷いて使ってる。
身体に染みこんだクセや具材を混ぜるときなどどうしてもパンや鍋を揺すっちゃうんだよね。
そのままだとプレートに擦れた跡とか付くのだけど、紙を敷くとまったく付かないので調理後の掃除がチョー楽!

調理後コンロは高温になっているので気をつけるとか、使った紙は濡らしてから捨てるとか、
常識がはたらく普通の人だったらなんの問題もないけど
常識のない人はやっぱり料理とかしないほうが良いよね。

817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:54:36 ID:2+dcvD1w
>>816   火災誘発するような事書くな、馬鹿

散々既出だけど、

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20030704_1.pdf
テスト結果・・・加熱キーで調理した場合の項参照(P9)

http://www.kokusen.go.jp/pdf/n-20060510_1.pdf
テスト結果・・・フライパン予熱時や空焚き〜の項参照(P6)

http://www.jc-press.com/abunai/030715go.htm

http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index2.cgi?ac1=B311&ac2=&ac3=3624&Page=hpd2_view


間違った使い方は論外だが、IHはトッププレート下のサーモセンサーの誤作動が一番怖い。
加熱キーで簡単に鍋底500度以上に到達する器械に紙を置くなんて馬鹿のする事。
もしも想定外の加熱で、紙や木の発火点(320〜340度付近)に到達しようもんなら笑ってすまされる事態ではなくなる。
天ぷらなんぞしてたら天井まで火柱届いてパニクるからな。
間違っても >>816 のような馬鹿な事はするな。
それとトッププレートを常に綺麗にしておく為と、濡れた布巾とかも鍋の近くに置いとくなよ。
調理中、鍋に接していた布巾が燃えたケースの報告もある。

火災おきてからじゃ遅いし、火災起きてもメーカー等は使い方が悪いと言うだけ。
消防が注意促しても中々浸透しないんだから。
火災は出すんじゃねーぞ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:56:40 ID:G6ucBOTr
>>817
「もしも」、はぁ?
「想定外の」、はぁ?

だから、常識の無いバカは料理なんかするなよ。
天麩羅していてそのまま離れるとか、発煙しているのに何もしないとか。
普通天麩羅に限らずコンロで加熱調理しているときに目を離すどころか
その場を離れるなんてバカの責任なんか誰もとらないよ。

カスの時代から加熱しているものから目を離すな、が常識なんだよ。
それでもカスコンロだと事故は起きるんだけどね。

カス屋のネガキャンには「もう飽き飽きだよ!」
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 10:09:39 ID:3CBcJNMC
どんな機械にもメリットとデメリットがある
何でもガス屋の陰謀とかにすんなよ。

電磁調理器は、見た目で「高温である」ことが
わかりづらいのが難点なのは確かなんだから。
温度が発火点に達していれば、炎が見えてなくても
突然(じゃないんだが)燃えだすことは
これまでの生活ではあまり実感することができないことざんす。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 11:37:23 ID:0dXBeKCf
>>818
火災の原因はついうっかりが大半
♂は料理始めたら、じっとその場にいて料理しかしないのが大半
その場から離れる事が殆どないから火災の心配は少ない
♀は料理しながら、掃除しながら、電話しながらと、一度に色んな事をこなす
ついうっかりその場を離れる事なんざ日常茶飯事
だから、火災の心配が多いし、天ぷら火災なんてのも起きる

なんでも自分基準で判断すんな
おめーの常識なんざ世間一般で通用するとは限らねーんだよ、馬鹿
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:30:41 ID:Y7afzTka
今日も何処かでオール電化詐欺商法♪♪

今日も何処かでオール電化詐欺商法♪♪

今日も何処かでオール電化詐欺商法♪♪

今日も何処かでオール電化詐欺商法♪♪
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:00:31 ID:G6ucBOTr
>>819
過去スレ参照

>>820
脳内乙

常識を無視するから事故が起きることには同意してもらえたようですな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:40:19 ID:apH5q/Qx
>818 の常識からすると主婦は料理するなという事だなw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 09:18:08 ID:T4rn1esT
>>823
うっかりミスを認めるからこそ、被害防止のための最低限のルールというのができる。
一番大事なルールはそこから離れるな、目を離すな! だけど、
それが守られない場合のために他のルールもある。
別に注意事項を守ればその場を離れても目を離してもいいという意味ではないし、
だいたい見張っていれば燃え出すかも知れないことをやってもいいことにはならんだろ。
動転して消火失敗することだってあるんだから。

俺の母は天ぷら油に火が入ったとき、
動転してなぜかガス元栓を止めようとして腕大やけど(炎に腕を突っ込んだ)・・・・
そばに消火器はあったのに・・・・
当時30だからぼけ老人でなくても起こりうる(うちの母は天然ぼけはあるが)
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 10:01:26 ID:5iQ6JxcS
この文章を見た人は、2日以内に死にます。
死にたくなければ、この文章を、コピペでもいいので、
10つのスレに書き込んで下さい。
そのスレは、それぞれ、別のジャンルのスレへ貼って下さい。
これを守らなかった子が、何人も、交通事故で死亡しています。
これは本当の話です。そのリストがありますので、見て下さい
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:30:20 ID:E6fMBYmm
電磁調理器とガスで料理を作る場合、どちらが燃費がよいですか?
燃費というのは石油などに換算して燃料が少なく済むほうが
燃費がいいということです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:32:31 ID:juLgm+n/
石油換算に限定して議論すること自体、何の意味も持たない。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 01:31:44 ID:SFou5ydG
2日以内に確実に死ねるなら本望だね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 10:19:20 ID:MZWqC4Wm
825は心と頭の弱い子だね
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 11:02:44 ID:cdpcqTmD
>>826
「燃費」ということは、費用の比較ですよね?
ガス代も電気代も契約によってマチマチだし、いろんな調理条件で違うから、
試算によってかなりバラツキがあるけど、大した差がないというのが今の感想。

給湯に使用する燃料費用に比べて調理用はかなり少ないし、
あまり費用は気にしなくていいのではと思う。個人宅なら。
(ちなみに、風呂用として15℃の水を40℃200Lにするのと、
15℃の水を90℃66Lにするのは同じ熱量。66Lって3Lのやかん22回分
同じ条件でシャワー5分と3Lのやかん5回分がほぼ同じ)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:06:24 ID:DbFbi7n8
てんぷらの温度調整とか魚グリルの自動メニューとか湯沸し保温とかガスコンロにもあるけど、
フライパンの温度調整ってIHでもできる?
ガスコンロだと、フライパンの温度が160℃とかに設定できるから便利そう。

IHでいいのは、夏に調理している人が熱くないってことかなぁ。
なんか、IHって高機能でいろいろ出来そうなイメージなんだけど、
IHにしか出来ない便利な機能(調理)ってある?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 09:41:22 ID:5U41ji80
>>831 ありがとうございます。ガスにこだわらなくても
IHで料理するのも良いかなと思えました。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:09:05 ID:gjf6CUG9
>>795
うちは80歳近いじいさんと2人暮らしでIHクッキングヒーターを
使っています。炎がないから安心です。ゴマを少量炒ったり
海苔を焼いたりはできないのでカセットコンロも置いています。
調理の後でうっかりさわらないように水でぬらして絞ったタオルを
のせておくとヤケドの心配もないのです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:54:55 ID:9AMXfzRl
>>831
>IHにしか出来ない便利な機能(調理)ってある?

煮込み料理はガスより弱火にできる。
揚げ物に新聞紙でフタ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 14:12:09 ID:fBjrGYcF
高齢になると火災がこわいと思います。
ばぁばはIHクッキングヒーターとエコキュートにしたものの
電磁波と低周波は気にはなりますがどっちみちもうすぐあの世
だからとわりきっています。ばぁばも揚げ物に新聞紙でフタをしてます。
ちなみに仏壇のローソクも線香も乾電池なんです。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 17:39:51 ID:FODZeRWr
>>834
「揚げ物に新聞紙でフタ。」これは便利そう。
温度180℃とかに設定しておけば、それ以上にならないから平気ってことだよね?
ちょっとググッたら和紙とかかんなくずの自然発火温度が200〜250℃って書いてあったから、
180℃じゃぁ燃えないんだよね。

弱火は今のガスで別に困ってないから、別にいいなぁ。
保温調理器を持ってなかったり、置く場所ない人には便利かな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:09:56 ID:ycC8Vfcs
誘導加熱のWikipedia覗いてみたが、何これ?酷いね
引用元がほとんどガス関係からのものだし、内容は相変わらずガスに有利なように操作してるし
完全にガス屋がネガティブキャンペーンしてるだけじゃん
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%8A%A0%E7%86%B1&diff=12290358&oldid=12217562



Network Information: [ネットワーク情報]
a. [IPネットワークアドレス] 219.126.96.0/20
b. [ネットワーク名] TOKAI-NET
f. [組織名] 株式会社ザ・トーカイ
g. [Organization] TOKAI CO.Ltd.
m. [管理者連絡窓口] MT7711JP
n. [技術連絡担当者] KK11421JP
n. [技術連絡担当者] TG484JP
p. [ネームサーバ] atg-dns1.t-com.ne.jp
p. [ネームサーバ] atg-dns2.t-com.ne.jp

株式会社 ザ・トーカイ
〒420-0034 静岡市葵区常磐町2-6-8
TEL 054-254-8181 FAX 054-273-4821
http://tokai.jp/

事業内容
(1)エネルギー事業(LPガス、高圧ガス、石油製品)
(2)情報通信事業(ADSL、CATV、インターネット、セキュリティ)
(3)住宅建築事業(住宅、設備機器、設備工事、建築、不動産)
(4)保険事業(生保、損保)

お問い合わせ
http://tokai.jp/inquiry/inquiry.html
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 20:45:50 ID:uCyqw8HW
改ざん脳無し電気屋
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:18:05 ID:uCyqw8HW
アホ電気屋
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 01:05:36 ID:lK8SyiHX
電力会社勤めの甥っ子と数年前にオール電化にした知人
供にIHは止めとけと言うんだけどさ
IH薦めてる輩は家電メーカー?それとも販売店?
3年使用したIH見たら納得。あんなに黒くなるんだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 13:46:01 ID:yETD+H0F
>>840
IHの前に日本語を勉強した方が良いよ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 15:18:50 ID:lqao/uaR
お初カキコ、先月末に、TOSHIBA BHP-M47CS、設置しました(^O^)
ついでにビタクラフト鍋♪も

843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 16:51:45 ID:3c/oQ25X
IHでチャーハン作っててフライパンを返そうとしたんだが、
少し浮かせるだけでピーピーなって返せない
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:00:19 ID:2o15pb2A
>>843
当たり前だ。IHにはIHのやり方がある。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:08:40 ID:Tci053pk
別に返す事は出来るだろ。
加熱が途切れても料理の出来に影響ないぞ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:13:40 ID:mIhu8ytk
やっぱりビタクラフトがいいの?
IH導入に当たり買い換えるつもりではあるんだけど、、、
一番いいのはビタクラフト?
リング状に焦げないのがほしいです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:35:30 ID:UFcR2lNl
IH使う奴はアホ。
848842:2007/06/16(土) 18:00:34 ID:AVfrKWhf
>>846
リング状に焦げないのがほしいなら、ビタクラフトでなくても。
ビタクラフトにした理由は、もともと熱効率が高いのに、
無水調理、保温調理で更に省エネになるから。健康にもいいし。

ビタクラフトに興味あるなら、
実演会場をネットで調べて、実際に見た方がいいです。
使いこなすには、慣れが必要です。私はまだまだ修業中(汗)
上の方にあるヨシノクラフトは、どうなのか??

ところで、BHP-M47CSはダブル加熱コイルだから、
焼きムラの心配があまりない。
5月オール電化フェア@パシフィコ横浜の東芝ブースのおっちゃん、
関西弁丸出しのあんたのおかげよ、ありがと。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:16:13 ID:fh2I7DNq
いつか引っ越しについて書いた者ですが今日からIH調理を始めてみました。

前まで使ってたティファールのインジニオは全滅。
ガスレンジと共に知り合いに譲り
同じくティファールの圧力鍋だけが手元に残りました。
良い鍋、フライパンを決めかねてて今はカレー調理中ですが
火力弱いのか時間がややかかってますね。

これから買う鍋類では
マーブルコートの(宣伝でよく使ってるやつ)フライパン、中華鍋セットと
ティファールのIHブラックのどちらにしようと思ってるんですが
オススメはありますでしょうか?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:19:52 ID:fh2I7DNq
あ、以前は勘違いして松下といってしまいましたが
実際は三菱のCS-KMG05BDSでした。
2.5kwと3.0kw、1.2kwのヒーターです。
851842:2007/06/16(土) 18:46:01 ID:AVfrKWhf
>>850
底が丸いのは、ダメ。
あと、底にボツボツ穴の金属貼り付けたのも効率が良くないから。

取扱説明書に、使えるなべの事が書いてあるからみて。
なければ、品番でググると、PDFで見れるよ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 19:25:20 ID:Tci053pk
>>849
>マーブルコートの(宣伝でよく使ってるやつ)フライパン、中華鍋セットと

あれってIH対応は形が違うのね。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:30:20 ID:3c/oQ25X
>>845
浮かせると加熱が止まっちゃって、またスイッチ入れないといけないのが面倒なのよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 20:32:46 ID:HC+yasu2



今日も何処かでIH電磁波公害♪♪





855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:10:47 ID:UFcR2lNl
インポ電気屋
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 21:45:35 ID:lTBAlSp6
>>849
引越しなさったんですね新居入居おめでとう
ティファールの紺色って言ってたからダメかな?と思ってたけどやっぱりダメでしたか
インジニオIHステンレスなら大丈夫だったんでしょうけどね、新しく
買うならビタクラフトいいですよ。ちょっと高いのが難点ですけど
ムラがないです、焦げ付かないしこればっかり使ってる。
三菱って2.5KWと3.0KWなんですね。新しいから3.0KWが2つだと思ってた。
IHはいいお鍋を使ったほうがいいです。実際料理するとちがいがはっきりわかります。
IHに限らず、ガスでもいいお鍋のほうがちがいがはっきりわかるんですけどねW。
安いホーロー鍋はホーロー質が溶けてしまってダメなものがあるから要注意です。
857849:2007/06/16(土) 22:11:06 ID:fh2I7DNq
ありがとうございます。
ポツポツ穴があいたタイプって、ティファールの対応器がそうですよね。
よくないのですか…
マーブルコートに興味あったんですが
ビタクラフトのことを初めて知ってアマゾンで検索してみました
(今まだネット開通してないので公式が見られない)。
60パーセントオフしてない正規価格があまりに高くてワロタ。
でもよさげですね〜。
ダラスっていう取っ手が金属なシリーズは、IHの場合熱くなりますか?
レビューでは熱くなると書かれてますがその方がガスかIHかわからなかったので。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:54:34 ID:lTBAlSp6
ダラスシリーズは公式ホームページにないですね、廃盤になってしまったのかな?
私がつかっているのはウルトラシリーズですけどフライパンはちょっと
使いつらいかもしれません。慣れるまでコツが必要なんです。
フッ素コートのフライパンを使っていた人ならカンザス
シリーズのフライパンがよいかもノンスティック加工(くっつかない加工)
がしてあるし値段がとってもお手ごろ価格。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:54:54 ID:Tci053pk
>>853
ちなみにその糞なIHコンロのメーカー、型番を晒してみ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 23:57:17 ID:3c/oQ25X
>>859
http://www.e-life-sanyo.com/products/ic/IC-D1_W/

止まるってことは安全装置が働いてるからいいんだけどね。
ただ、コンロと同じ感覚で返しちゃうからメンドイ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:17:34 ID:o4YTRWTb
ぴーぴー鳴るとか鍋離すと一瞬で停止とかそんなIHあるのかよ
と、思ったら卓上かい
卓上IHは持って無いんだけど、どこのもそういう糞仕様なの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:23:50 ID:ENvUghUi
>>861
ビルドインタイプはピーピー鳴らないの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:25:50 ID:SUidOnNQ
>>860
パンがトップから離れると加熱が止まるのはわかる。
しかしそのままパンを戻しても加熱が戻らないのか?
そんな糞仕様なコンロは窓からww

>>861
松下の卓上はパンを戻せば自動的に復帰する。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:05:13 ID:7AHAXQRh
age
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 07:08:54 ID:7AHAXQRh
age
866842:2007/06/17(日) 09:10:12 ID:DoP+JpGz
>>857
ティファールインジニオIHブラックもそうなのですか。残念ですね。
インターネットの接続は、いつになるのでしょうか?

いままで、ティファールユーザーだったのなら、ティファールがいいいのでは
と、思いましたが、(引っ越し後の忙しさももあるでしょうし)
って、ホームページ見たら、
インジニオ IHステンレス... なんていうのがあるじゃないですか。

スプリームセット、エピキュールセットあたりが、よさそうですが、
携帯のAmazonで見れるかな?

867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 12:57:27 ID:7AHAXQRh
今日も何処かで悪徳改ざん電気屋♪♪
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 17:27:07 ID:CdvqRdLm
NationalのKZ-PH30だと鍋を浮かしても1分以内に戻せば自動的に再加熱されるよ。
鍋振りを1分以上する変態はどこにいる?
ガス屋乙
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:21:31 ID:ENvUghUi
>>868
1分ってのはお前の機種だろ
自分のIH=標準規格だとおもってるのか?

http://www.e-life-sanyo.com/products/ic/IC-D1_W/
実際にこれ使ってみろよ 
アフォ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:05:06 ID:RGC5ybIx
そんなの買うのが悪い
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:06:51 ID:4Y8X8CuK
それはIH調理器。ここはIHクッキングヒータースレ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 23:53:46 ID:KVOsYK00
インジニオIHステンレス使ってますよ、フランパンなんて2個も持ってる
一個は三菱のオーブンレンジについてきた。電子レンジとオーブンの
ハイブリッド調理ができるレンジとかで専用のフライパンがこれだった。
使い勝手はまあまあ、食洗機に入れやすいので他のセットも買い増ししちゃった。
ビタクラフトと比べると多層鍋じゃないので機能はちょっと落ちるかなという感じ。
この間ホムセンで見かけた象印の多層鍋も1万以内の値段
で性能も良さそうだった。でも取っ手が外れないのが残念。
ガス使ってるときは鍋も焼け付いて劣化するのが早かったから高い鍋なんてもったいない
とか思ってたけどIHにしてから鍋がいつでも綺麗なんでキッチンが綺麗
で高い鍋がほしくなってしまった。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:03:36 ID:QC6dcVgX
WHO、電磁波対策の法整備を勧告
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070617STXKA015217062007.html
 電子レンジなど電化製品や高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、
世界保健機関(WHO)が、「小児白血病発症との関連が否定できない」として、
各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ
「環境保健基準」を17日までにまとめた。
電磁波の長期的な健康影響についての初の国際指針で、18日にも公開する。

 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から
「常時平均0.3―0.4マイクロテスラ(テスラは磁界や磁石の強さを表す単位)以上の電磁波にさらされていると
小児白血病の発症率が2倍になる」との研究結果を支持。
「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、
関連は否定できず、予防的な対策が必要だ」と結論づけた。

 経済産業省は今月、作業班を設置して送電線周辺の超低周波磁界規制の検討を始めたばかり。
電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。〔共同〕 (23:48)
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:16:42 ID:IFyNDREP
その前に一酸化炭素を出す調理・暖房器具を全廃してくれよ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:12:18 ID:rA4pCqZx
地球温暖化の観点からもガスの効率の悪さは何とかして欲しいね。
一般家庭でガスを使うと熱量の半分以上を廃熱として捨てているんだよ。
やはり将来的に一般家庭でのガス使用禁止、ガス調理の免許制が必要だよね。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:16:46 ID:ywnphHDD
>>875
発電所の熱効率が90%くらいあればそれくらい偉そうなことほざいてもいいんだろうけどね。
IH派の俺も頭いたいよ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:26:48 ID:Z6kAv8AO
エネルギーを消費すること自体が罪とも言えるが。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 01:38:03 ID:ywnphHDD
>>877
そういうこと、だからあまり他所を叩かないほうがいいっす。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:18:30 ID:jH6PJurS
>>876
つ「原子力」
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:53:48 ID:ywnphHDD
>>879
日中の原発発電割合が90% (以下略)
881849:2007/06/18(月) 05:29:49 ID:FuOCJtIR
ありがとうございます。皆さんの意見を見て
最終的にティファールのステンレスかビタクラフトのウルトラで悩みましたが
ビタクラフトがアマゾンレビューであまりに評判良いので
現物をイトヨで見比べて(ダラスだけど)、
結局ウルトラの片手鍋とパンをアマゾンで注文しちゃいました!
ダラスは取っ手まで金属なのがな…そのために二万ずつの差を払うのは痛いですが
性能面の違いも期待して奮発することにしました。
鍋の入手が遅れてるので今は圧力鍋だけでしのいでますw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:02:13 ID:4E1ZND3K
2cm以上厚の鉄板焼きをするための業務用の鉄板をさがしております。
電気のIHがいいのですが、インターネットでググってもみつかりません。
どなたか教えてもらえますでしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:35:35 ID:UFkoRivV
その日本語では、教える気にならない。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 08:47:34 ID:BbryaLJQ
>>873
正直ショック!!です。
IHに替えたばかりなのに・・・(T_T)
今更、ガスにも戻れないし・・・。

もっとはやく、国は対処すべきでなかったの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:19:57 ID:ywnphHDD
>>884
心配せんでいいよ。これが正しかったとしても、「常時平均」0.3〜0.4マイクロテスラだよ。
しかも関係するのは小児白血病。
クッキングヒーターに体をぴったりつける体制(30cm)で2マイクロテスラなんだから、
「子供が」「一日3時間くらい」「作動中の」クッキングヒーターにぴったりくっついてやっとその数値になる。
886842:2007/06/18(月) 09:43:02 ID:2O/zgl3s
>>883
届くのが楽しみですね〜
わたしの方は、無油無水調理鍋のスレを料理板で見つけたので、
あちらでROMります。




887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:00:23 ID:w1vOkI4A
>>885
妊婦は使用できない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:31:45 ID:oEZ5QM+H
>>885
2004年度の国立環境研究所の調査では、
調理器から10センチで3.9〜89μT(マイクロ・テスラ)、
30センチで0.7〜11.3μTです。

http://www.yomiuri.co.jp/feature/kankyo/20061218ft05.htm


おいおい嘘をつくなよ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 10:48:00 ID:oEZ5QM+H
>>885
書き忘れた。

> しかも関係するのは小児白血病。

なぜ、疫学調査を子供に絞るか?
大人は、就労環境、飲食、飲酒、喫煙等の違いが個人により開き過ぎる為、
癌原因を特定するするのが難しいので、電磁波のような物に対しては、
子供を対象に調査するのです。

だから、今回でも小児白血病の調査だから、大人は関係無いというのは、
大きな間違いがあるのです。


>>884
心配はすべきですよ。
でもIHもガスも嫌なら、どちらも使わなければ良いと思いますよ。
昔ながらの、蒔きや炭がありますからね。

電磁波問題の裏には、電力会社からのかなり強い・・・があります。
今回の件もこれ以上、表面に出る事はないので、後は個人で留意していくしかありません。

私も、立場的にこれ以上は書けません。m(__)m
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 11:05:22 ID:ywnphHDD
>>888
うぉ、素で間違った。2マイクロテスラなんてどっから引っ張ってきた数値だっけ(^^;)

>>887
だな。これも忘れてた。

>>889
関係ないじゃない、わかっていないってこと。
だから、この問題については心配ないってだけ。未知の問題は当然ある。
って、ぼろ出過ぎだから俺は徹底します。
891849:2007/06/18(月) 11:22:19 ID:FuOCJtIR
料理板だったんですね。鍋(キッチン雑貨)選びなどのスレが
どの板だったかわからなくなってたので助かりました。
買い物板とか探してた…orz
私も今後は料理板のほうに移動しようと思います。
色々助言ありがとうございました。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:03:14 ID:x5D67tkH
電磁波が脳にも影響与え精神に悪影響をもたらす
可能性を訴える必要ありそうですよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:34:24 ID:4opeFuaz
もう子供も産んだからいいやーと思ったけど娘が妊娠して実家に帰ってくる時とかIHじゃよろしくないかもな
でもIHにしたいんだ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:40:13 ID:1RK+Zx3e
可能性
訴える
必要
ありそう


なんで自信がない言い方するの?
包茎だから?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:53:42 ID:rA4pCqZx
この種の調査ってIHコンロの動作状態で測るんだよね、当然。
常識で言って動作状態って上に鍋が乗って加熱されていると思うんだけど、違う?
それで30p以内に子供の頭やら妊婦の腹を据えて「常時晒されていると」って何かの拷問かと思うよ。
それだけしないと「影響が有る」ってデータが取れないんだなと思うよ。

不完全燃焼、廃熱、汚染、火事、着衣着火、、、、不利なデータが大杉だからシッヒなんだなと思うよ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:09:17 ID:sXPrqYc/
電磁波対策の法整備を勧告 白血病と関連否定できず '07/6/17

--------------------------------------------------------------------------------

 電子レンジなど電化製品や高圧送電線が出す超低周波電磁波の人体影響について、
世界保健機関(WHO)が「小児白血病発症との関連が否定できない」として、
各国に対策法の整備など予防的な措置を取ることを求める勧告を盛り込んだ
「環境保健基準」を17日までにまとめた。
電磁波の長期的な健康影響についての初の国際指針で、6月18日にも公開する。

 WHOは、具体的な規制値は示さなかったものの、日本や米国などでの疫学調査から
「常時平均0.3〜0.4マイクロテスラ以上の電磁波にさらされていると小児白血病の発症率が二倍になる」
との研究結果を支持。「電磁波と健康被害の直接の因果関係は認められないが、関連は否定できず、
予防的な対策が必要だ」と結論づけた。

 経済産業省は今月、作業班を設置して送電線周辺の超低周波磁界規制の検討を始めたばかり。
電磁波の人体影響に着目した規制がない日本も対策を迫られることになる。

 WHOによると、通常の使用状況で電磁波が強いのは、ヘアドライヤーや電気かみそり、掃除機、電子レンジなど。
電子レンジから三十センチで4〜8マイクロテスラの電磁波を浴びる。
テレビは一メートルの距離で0.01〜0.15マイクロテスラ。

 環境保健基準は、高圧送電線から住宅地や学校などの施設を一定の距離を置くなどの対策を講じている
イタリア、オランダなどの例を紹介。テレビや電気カーペットなどの電化製品に電磁波レベルの表示を
義務付けることも含め、各国に市民の電磁波暴露を減らすための法律を整備するよう求めた。

 WHOは、米国の高圧線付近で小児白血病の発症例が多いとの報告を受けて1996年から、
電磁波が人体に与える影響を調査していた。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:21:28 ID:wPURXe9r
<<211
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:38:50 ID:jH6PJurS
>>897
安価の付け方ぐらい学習しようよね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:43:31 ID:+tpq+lqJ
高圧送電線ってあの鉄塔のそば?
安い土地だったけど買わなくてよかったという事かー

買った人もいると言う事かー
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:50:51 ID:oEZ5QM+H
>>895
残念ながら、IHコンロの上部ではないですよ。
通常使用状態における使用者側から測定した結果なんです。

現時点では、IH使用者は、かなり強い電磁波被爆からは、逃れられません。

関係業界は、今回のWHOの国際指針を真摯に受け止め、
安全に、安心してIHコンロが使用出来るようになる事を
私は、希望します。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:28:31 ID:Itwoj0+x
ここはもうIHにしちゃって満足してる人が多いからガスコンロのスレでIHに変えないよう
に運動したほうが効果があると思うんだけど。
ガス好きな人は絶対IHにしないから大丈夫ですよ。
ビルトインじゃないガスコンロ使ってる人でIHにしようか悩んでる
人に啓蒙活動したらどうなんだろう。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 17:50:32 ID:ywnphHDD
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/HB/cp/0704/01/pdf/seinou.pdf
このへんがわかりやすかった。
IHに近接して一日1.5時間立てば基準値越えそう。
ただ、長時間滞在しそうな床暖房とかも基準値前後だったりするので、
IHだけじゃなく全ての電化製品で防磁型が出てくるかもね。
それで差別化して売れるって流れになれば。

IHはこれ以上の防磁できるのかな?磁場による調理器だけにきついかも。

903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:44:50 ID:NjwSq+WG
今日も何処でIH電磁波公害♪♪

今日も何処かで悪徳改ざん電気屋♪♪

今日も2ちゃんで基地外電気屋♪♪

今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:51:08 ID:NjwSq+WG
今日も何処でIH電磁波公害♪♪

今日も何処かで悪徳改ざん電気屋♪♪

今日も2ちゃんで基地外電気屋♪♪

今日も何処かで隠蔽電気屋♪♪


905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:20:38 ID:0W5INRoi
詐欺電気屋きしょい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:04:52 ID:o3S2OD+O
ステーキをおいしく焼くには、電気だと何Wくらい必要でしょうか?
また、他に必要な条件があれば教えてもらえますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:04:11 ID:LYCNPzrP
★超低周波電磁波めぐりWHOが勧告

・送電線や家電製品から出る超低周波の電磁波について、WHO=世界保健機関が、
 小児白血病との関連性は無視できないと結論づけ、予防措置などの勧告を盛り込んだ
 初めての国際基準を発表しました。

 10年がかりで国際電磁界プロジェクトに取り組んだWHOの環境保健基準は、送電線や
 家電製品の超低周波の電磁波は「人体に影響を与える可能性がある」としました。
 0.4マイクロテスラ以上にさらされる環境だと、小児白血病の発症率が2倍以上になる
 という各国の疫学結果を踏まえ、WHOは、「因果関係はわからないが、それぞれの国で
 予防的な措置を検討し、研究を推進すべき」などと勧告しました。

 日本国内では、少なくとも1.2%以上の子どもが0.4マイクロテスラ以上で生活している
 という疫学調査もあります。勧告に強制力はないものの、経済産業省では、専門家による
 電力設備の電磁界対策会議を立ち上げ、秋ごろに報告をまとめます。

 「0.4マイクロテスラ以上にならないような所に学校を建てましょうとか、オランダとか
 アイルランドには具体的な規制があるわけですね。日本などは、ほとんど対策をとって
 こなかった。しかし今、何らかの対策が迫られるわけですね」(WHOプロジェクトに参加した、
 国立成育医療センター 齋藤友博 室長)

 一方、携帯電話などの高周波の電磁波の影響についても、WHOは来年にも調査結果を
 発表する方針です。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070618/20070618-00000044-jnn-soci.html

※動画:http://meta.cdn.yahoo-streaming.jp/cgi-bin/yahoo/news.asx?cid=20070618-00000044-jnn-soci-movie-001&media=wm300k
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:11:50 ID:oWONanpg

何らかの基準ができるのは、長い目で見てオール電化にプラスになるだろう

野放し、無法状態になっているガスより、将来性はあるわな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:41:26 ID:oCKeENxz
WHOプロジェクトに参加した、国立成育医療センター 齋藤友博 室長
「交通事故や喫煙に比べ死に至るリスクは非常に低く、過敏になる必要はない」と指摘。
「高圧送電線や電子機器から一定の距離を置くなど、日常できることをすればいい。

ただ、妊婦は電磁調理器の使用を避けるのが望ましいだろう

」と話す。


↑この言葉が全てを物語ってる
しかしこの件マスゴミはあんまり問題視してねーよな
大口スポンサーの事は悪く言えないって事なんだろうけど・・・腐ってんなぁ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 23:58:22 ID:UaBQLBcM
>↑この言葉が全てを物語ってる
何を物語ってるって?
疑わしくは罰せずの原則のことかなw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:15:31 ID:QrSfcDeT
それでもガスは売れない。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 00:57:07 ID:h/1vKzX1
筋肉が骨になる奇病とか
IHが遺伝子破壊して起きているような感じだね

913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:29:53 ID:aRN5tb8+
一定レベル以上の電磁波は体に良くないのは当然ですよ
だからこそ基準を設けると同時に研究も続けましょうってこと

そんなことも解らないで「電磁波公害♪」って騒いでるの?
このDQNは、電磁波じゃなくて一酸化炭素で脳細胞が
破壊されているみたい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:56:46 ID:dD02xqVo
> 0.4マイクロテスラ以上にさらされる環境だと、小児白血病の発症率が2倍以上になる

なぜか、もっと電磁波で発病し易い癌が隠蔽されている。

脳腫瘍は10倍なんですけど・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 09:05:37 ID:8EWSbxPb
ガス屋って犯罪者みたいw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 13:05:52 ID:G1y5yXcu
>>914
そーすきぼんぬ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:06:02 ID:UFg5uF2M
荒らしガス屋にソースは出せまい
918842:2007/06/19(火) 14:17:00 ID:cQu+HsCL
>>908
2000Wあれば、いいのでは。

まだ、やった事ないけど、マニュアルには、
焼き目は1500W〜3000Wでとあります。
幅があるのは、材質によって熱効率に差があるからでしょうね。
熱効率
鉄>有磁性ステンレス>非磁性ステンレス

実は、なかなかステンレスの種類が覚えられず、
調理器具売り場で、売り物のマグネットフックを拝借して
確かめたりしたんですよ(^^ゞ


919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:26:40 ID:dD02xqVo
>>916
電磁波が脳腫瘍発症に影響 小児の全国調査で判明(共同通信)
 一部の家電製品や高圧送電線から出る超低周波電磁波のレベルが高い環境で生活する子供は、脳腫瘍(しゅよう)発症の危険性(リスク)が上昇するとの研究結果が6日、文部科学省のホームページに公開された。
 科学技術庁(当時)が1999年度から3年で進めた国内初の全国調査で、今回が最終報告。国立環境研究所や東京女子医大などがまとめた。
 実際のこのタイプの電磁波が高い環境で暮らす子供は少数だったため「他の要因が影響した可能性が残る」としたが、関連性が示されたことで、電磁波の低減対策が求められそうだ。
 脳腫瘍の調査対象は15歳未満の子供で、健康な約100人、脳腫瘍患者約60人の子供部屋の電磁波を1週間測定。これに、家庭全体の電磁波の強さの平均値、家電製品の使用状況、部屋から屋外の送電線までの距離などを加え統計処理した。
 この結果、超低周波電磁波が通常の3倍以上に当たる0.3マイクロテスラ以上の部屋で暮らす子供は、発症リスクが平均で約10倍になった。(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030606-00000213-kyodo-soci


マジ危険なニュースはどう言う訳が、どんどん消えて行きます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:37:32 ID:G1y5yXcu
>>919
なんだ超低周波か。確か白血病も超低周波(送電線)なんだよな。
24kHzのIHはどの程度関係あるんだろ。
この辺はデータあまりなさそうだから、データないから安全とはいえんけど。
(送電線と携帯領域の研究は多そうだが)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:42:18 ID:G1y5yXcu
>>919
あと、患者が脳腫瘍になったことで何らかの家電製品が増えたりしていないかも要チェックかな。
あまり出歩かないから子供部屋に小さいTV(距離が近い)置いた、PC置いたなど。
ホットカーペット敷いた日には低周波電磁場激増。
元文献、ネット公開されてないかなあ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 14:55:12 ID:8pFNpozU
http://www.ureruzo.com/denji00.htm
どういう機器でどれくらいの超低周波が出ているのかってなんで一覧がないんだろう?
やっと見つかったのは検査機器会社のサイトだけど測定距離が書いてない。
正確な測定結果を出すとなんか具合悪いんだろうか?

しかし、電気カーペットスゴイな。その上で長時間寝転がったりするし。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:11:19 ID:2WLfJk1W
>>919
消えてるぞ、カス屋
しかもニュース記事じゃないか
そう言うのもソース扱いするのか
アホのカス屋
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 16:30:31 ID:Y4s7igaf
あちこちに貼ってるんだな。
こんな記事を貼って喜ぶのは今まで経営努力をしてこなかった業界の体質だよ。
しかし、結果的に勧告が電化にとって有利になることも知らずに。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 17:27:42 ID:5V3uNACA
>>924
ならない
ならない
そう心配するなよ
徐々に問題は大きくなるって
家電器具に「電磁波注意!」って表示するの?
「使用時は1メートル離れてください」って表示するの?
「全身網タイツで使用してください」って(笑)
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:06:59 ID:3ayCf1rb
ガス屋も必死なんだな
今のうちに取り戻しておかないと飯を食っていけないからな
精々頑張れやw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 18:57:12 ID:CsMzICgL
改ざんキチガイ詐欺電気屋!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 20:49:29 ID:aJlJT8QY
携帯電話から強力な電磁波が出ていて、ガンになる可能性が非常に高まります。
2m以上離れてご使用ください。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:11:24 ID:MiYyjEVO
電気毛布から強力な電磁波が出ていて、ガンになる可能性が非常に高まります。
2m以上離れてご使用くだ(ry
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 06:21:28 ID:6V33CEeJ
パソコンから強力な電磁波が出ていて、ガンになる可能性が非常に高まります。
2m以上離れてご使用くだ(ry
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 06:42:52 ID:49SfF8jk
皆さん、どれもこれも、IHほど強い電磁波は出ないので安心して下さい。


ちなみに、電磁波は、周波数が上がるにつれ、人体に有害だとする考えが一般的でしたが、
携帯が普及するにつれ、特に日本ではこの事に付いて誰も言わなくなりました。

超低周波が有害だとWHOが判断した現在、それ以上の電磁波はもっと危険な現実が待っている。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 06:46:07 ID:87XGNbrg
残念だが、それでもガスは売れない。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:05:40 ID:49SfF8jk
>>932
なぜガスが出てくるの?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:41:41 ID:WJgw3n2K
アホ電気屋
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 08:37:41 ID:3fpSCPNX

IHもガスもどちらも近い将来日本から淘汰されるので安心しる

IHと違い電磁波の心配ほとんどない電気調理器が控えてるから
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:27:25 ID:rqRfoAK5


ガスで動くPCマダー?
 
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:45:35 ID:NAZCcXGx
>IHと違い電磁波の心配ほとんどない電気調理器が控えてるから
また嘘、捏造ですか
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 09:54:54 ID:RzqiJKoi
渋谷の事故だって、ニュースを聞いた誰もが「あぁガス爆発か」
って思うほどカスが危険だってみんな認識しているのに。
カス屋ってまだ、殺人カス器具を売りつけようとしているの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:11:47 ID:CsPiEni7
ガスってIHの何百倍も危険じゃん
家庭でガスなんて使いたくないよ (>_<)
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 10:14:06 ID:CsPiEni7
IHで死んだ人は知らないから、何百倍は違うかも
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:51:15 ID:LB3+3mDI
>>938
電気の恐ろしさ知らないの?
原発気を付けようね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:56:26 ID:RzqiJKoi
カスの恐ろしさはよーく判っているね。
カスによる犠牲者の方が桁違いに多いのは事実だし、
これからもカスを使い続けている限り、カスの犠牲者は天井知らずに増えるのも事実だな。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 17:38:53 ID:e0hiYMmc
なるほど漏電が引き金の惨事か・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:08:58 ID:WJgw3n2K
改ざんばっかりやってないでメンテしろゴミ電気屋。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:14:55 ID:RzqiJKoi
一体何人頃せば気が済むのか、ねぇ脳腐れカス屋さん。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:32:08 ID:e0hiYMmc
っと改ざんそ散々やってきたキチガイ電気屋がつぶやいてますw

メンテしろボケ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 19:56:51 ID:WJgw3n2K
漏電ゴミ電気屋
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 21:01:14 ID:oEc82mQ7
【研究】 「日本、今まで対策せず…」 送電線や家電製品の“超低周波電磁波”、人体に影響の可能性…WHOが勧告★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182191274/l50


★超低周波電磁波めぐりWHOが勧告

・送電線や家電製品から出る超低周波の電磁波について、WHO=世界保健機関が、
 小児白血病との関連性は無視できないと結論づけ、予防措置などの勧告を盛り込んだ
 初めての国際基準を発表しました。

 10年がかりで国際電磁界プロジェクトに取り組んだWHOの環境保健基準は、送電線や
 家電製品の超低周波の電磁波は「人体に影響を与える可能性がある」としました。
 0.4マイクロテスラ以上にさらされる環境だと、小児白血病の発症率が2倍以上になる
 という各国の疫学結果を踏まえ、WHOは、「因果関係はわからないが、それぞれの国で
 予防的な措置を検討し、研究を推進すべき」などと勧告しました。

 日本国内では、少なくとも1.2%以上の子どもが0.4マイクロテスラ以上で生活している
 という疫学調査もあります。勧告に強制力はないものの、経済産業省では、専門家による
 電力設備の電磁界対策会議を立ち上げ、秋ごろに報告をまとめます。

 「0.4マイクロテスラ以上にならないような所に学校を建てましょうとか、オランダとか
 アイルランドには具体的な規制があるわけですね。日本などは、ほとんど対策をとって
 こなかった。しかし今、何らかの対策が迫られるわけですね」(WHOプロジェクトに参加した、
 国立成育医療センター 齋藤友博 室長)

 一方、携帯電話などの高周波の電磁波の影響についても、WHOは来年にも調査結果を
 発表する方針です。
 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070618/20070618-00000044-jnn-soci.html
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 02:40:50 ID:dlMZ5R9a
はっきり言うと、上の記事読むまで、電磁波て何???
何かのアニメで聞いたセリフだったかな。ぐらいだったんだけど、
俺も健康とかに、絡んでると気になっちゃうから、
色々と見たら、IHの暴露電磁波とかて、日本人大好きなコタツと同じぐらいだし
電気カーペットの類は、更にその上で1.5倍以上で、
しかも電磁波とかは距離が、その値を左右する重要な要素らしいんだけど、
電気カーペットは正に、0センチから数センチ。
で、WHOの言ってる0.4なんたらは、IHだと一日に1.5時間内らしいんだけど
電気カーペットもコタツも人と季節によっては、一日に相当時間使用してるし、
俺なんか、昔学生の頃は、殆んど毎日の様にコタツで寝るのが好きだったし
完全に1.5時間なんて超えまくりなんですが、どうしたらいいんでしょうか?
今更、そんな事言われてもな、只々困って考え込むのも馬鹿馬鹿しいので、
気にしない事にした。

このWHOの記事は、世界で一人当たり一番電化品多く使ってる日本人は、きついよね一
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:35:33 ID:0z0xrh2s
別にガスに変えないでも、選択肢はいくらでもある。
どうしてもIHを避けたい人はラジエントヒーターがいいよ。
ヨーロッパではガスやIHより普及しているから。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 03:54:35 ID:hEqf7Mzy
>>950
つ「熱効率」
つ「設備投資」

ヨーロッパは220Vが普及しているので大電力機器が使いやすいからね。
100V1200Wなんてラジエントは渦巻きヒーター並みに使いにくいよ。
あれは220V3000Wでどうにか使えるかなってレベル。
さらにカス並みに伝熱効率が悪くて暖房器になっちまう。
ちゃんと料理をする人ならフラストレーションが電磁波より悪影響するだろうね。

どうしても使いたければエアコン配線工事をキッチンにダブルでして、
輸入品の現地仕様のコンロと専用エアコンを入れるんだな。
プロ用の厨房機器にあったら少しは安くなるかもね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 05:02:11 ID:TdJXw2qO
ガス屋に申し訳ないけど、少なくとも今選ぶとしたら
大爆発を起こすガスよりIHにした方が安全だと思うよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 05:06:59 ID:dLcr/EQF
>>950

アメリカでも、全然IHが普及していないようですね。
IH派の私には、残念でなりません。

日本だけでもIHを普及させようぜ!!!
IHの合言葉は、安全・快適・清潔!!!
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 06:26:37 ID:idRBg9f4
すげー不思議なんだけど・・・
電気の不利な報道があると
ガスに関係する事故があるんだけど・・
何かの陰謀!

安全基準て何かことが起きないと出来なんですね。
電気や電磁波が人体に何らかの影響を与えないはずが
ないじゃないですか。人間は電気信号で動く
超精密機械なんでしょ〜。
使わずにおきたい電気だけど使わないわけにはいかない電気。
電気・電磁波による疾病があっても、生活習慣やストレスのせいに
してしまえばそれで良しなんだよね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:19:39 ID:DnYId8Oy
その前に
電化のスレでお前のようなガス屋がスレ荒らしているのは何故?
マジでどこかに行けよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:46:58 ID:MtLj+8kK
ハイ、ハイ 漏電 漏電
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 17:56:10 ID:sK27k+QE
コムスンと掛けて

電気屋ととく

そのこころは?

どちらも詐欺な体質♪♪

958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 10:25:09 ID:iHxKxVj8
http://www.jca.apc.org/tcsse/kaiho/kaiho-42/kaiho42-3.html
電磁波はガン以外にも注目すべき!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 11:04:26 ID:taf0q5tw
今日も何処かでIH電磁波公害♪♪
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 12:06:32 ID:C0i9m7/v
あまり電気屋をイジメると、頭がショートして漏電しそうだな (`∀´)ノ彡
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:02:30 ID:SQ1OucOO
人間の頭はショートも漏電もしませんよ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 18:09:57 ID:lbEFyTIb
>>958
http://www.jca.apc.org/tcsse/
    ↑
怪しげな団体だね

963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 21:51:45 ID:C0i9m7/v
漏電漏電漏電漏電漏電漏電漏電漏電漏電漏電漏電
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:01:02 ID:UVlGVVzi
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/22(金) 18:02:30 ID:SQ1OucOO
人間の頭はショートも漏電もしませんよ。


涙目電気屋w


( ´,_ゝ`)プッ  
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:06:55 ID:Dp1rDWCl
【岡山】ラーメンを作ろうとしたら家が爆発
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182511317/
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 22:37:54 ID:aGg4DCyy

地球上なら、どこに行っても地磁気があって、測ると33マイクロテスラになる。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 07:57:55 ID:cvdrD1yI
>>965
ラーメンが爆発したんだろ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 09:59:15 ID:A7iPurgo
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:02:50 ID:1R1myjSx
>>966
静磁場と変動磁場をごっちゃにしてもなあ。
超低周波変動磁場とそれ以外をごっちゃにする人もおるが。
970966:2007/06/23(土) 12:40:02 ID:xdhc2IO1
電磁波云々の論議は、変動磁場の周波数とそのスペクトルから論じなければならない。
それに対する、当て付けのつもり。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:00:22 ID:1R1myjSx
>>970
それなら了解。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:55:07 ID:VqLazD/a
脳無し電気屋
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:53:19 ID:n8uiUj53
管理を委託さてたのは日立!

流石電気屋は管理能力が無いんだな♪♪

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:15:23 ID:4PeLEn77
IHにしませんか?と電話がかかってきた。
電磁波のことを持ち出したら、「大丈夫です!」と一言のみ。
お前が大丈夫だと言っても信用できねーつーの。
ガスのこともあまり分かってないようだった。

外国は優秀だよ。原子力も危険だと分かったらすぐにやめたし
IHも絶対大丈夫ということが認められない限り使用しないし。

新聞にIHの事故が載るとなぜかIHとは書かず電気コンロと書く。
やましいことがなけりゃ正直に書けや!

オール電化派って災害のときどうすんだろう?
冬だったら寒さのために凍死?
・・・あぁー××さんのとこオール電化だったからお気の毒に。って?(笑)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:38:02 ID:ruWg/Jss
>>974
うちのガス、停電すると元栓しめちゃうんですけど・・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:37:39 ID:eVvVa8zk
メンテを任された電気屋が抜けてるから死者が・・・ 電気屋は専門外の事に首突っ込むな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:52:43 ID:ruWg/Jss
>>974
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-19/t-19-03.htm
神戸市のライフライン復旧状況
(阪神淡路大震災時)
  電気   :   7日間
  電話   :  15日間
  水道   :  91日間
  ガス   :  85日間
  下水道  :135日間
  ゴミ処理場: 35日間  
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 09:54:55 ID:ruWg/Jss
>>977追加
災害時最強なのはカセットコンロとか小さなLPガスボンベ+コンロ かね?
電気や、配管供給する都市ガスやLPガスではなく。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 10:21:55 ID:JgQkijx+
ここおもしろいねー。

電気屋が専門外の事にくびつっこむなとか書いてあるし。
専門外の人がここに来て書いてたりするわけで?

文句言ってねーで、使いたいの使えばいいじゃん。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:44:09 ID:Ia0wVAUx
>>979
ガス屋は生活がかかってるから必死なんだよ。
やり方が卑劣だけどね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:45:26 ID:u6w2PaKW
もみあげのある奴がクッキングヒーターを語るんじゃねー!!!!
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:41:43 ID:hqxCdVpF
温泉管理を委託さてたのは日立!

流石電気屋は仕事をチャンとしないね♪♪

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 15:37:25 ID:ruWg/Jss
>>982
日立ビル管理部門
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:38:34 ID:wMThMUAd
確かに電気屋だろうが 日立と聞けば味噌も糞も同じかよ
これだから 中卒ヵス屋はw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 20:51:08 ID:q+mBJsG9
プロパンガスを撤去してIHクッキングヒーターにしたものの
火力は強いのですが〜カセットコンロも役立っています。
IHは揚げ物するにはいいんですが付属の鍋しか使えないのです。
IH対応鍋を揃えたのですが故障したらプロパンガスに戻そうか
と思っています。IHは火災の心配が少ない部分はいいと思います。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 22:18:00 ID:ruWg/Jss
>>985
>付属の鍋しか使えないのです。
>IH対応鍋を揃えたのですが

それで何が問題なのかわからん。
説明した方がいいよ。
こういう中途半端な書き方するとガス屋さんだと思われるよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 23:46:43 ID:teqgHFlP
オール電化は電気だけで何とかなる。
ガスは、ガスと電気がいる。

災害時、途絶えやすいのは電気。
ガスが止まる事なんてそうない。
ただ、電気は復旧が早い。
ガスが止まるほどの災害はそうはないが、復旧が遅い。
それに、ガスだけでは何もできない。

988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:36:34 ID:DVWn9EHw
プロパン
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 08:27:51 ID:jbw4bpGY
>>987
>ガスが止まる事なんてそうない。
大きな地震でガスが止まらなかったらそれはそれで怖いが。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 09:08:52 ID:OJIBpFL4
もう少し落ち着いてIHクッキングヒーターの機種について
比較検討したり、語り合えるスレないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 09:38:02 ID:jbw4bpGY
>>990
IHクッキングヒーターそのものについて質問したりする人が少ないからこうなっていると思うよ。
過去スレ見ればわかるが、うまくいってるときはうまくいってる。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 16:47:52 ID:K/XonWny
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/25/958.html
鍋振りできるはいいけど、高えーーー!w
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:35:58 ID:ogpQAq7O
温泉管理を委託さてたのは日立!

早く責任とって廃業しろ!

(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:01:40 ID:jbw4bpGY
>>992
へえ、放射温度計装備で再加熱を高出力使って素早くしたってことかな?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:12:42 ID:bwh1Og6+
日立の人災
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 18:51:04 ID:kQPrMisp
>>993
わかるわかる
ガスで死にたくないよな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:39:41 ID:kJvkj4qX
なんつーかナショナルはオールメタルといい鍋振り対応といい
実際そんなのなくても問題ないけどガス屋の批判をかわすために必要な機能を
大真面目に開発してくるよな。 すごいんだか馬鹿なんだか…。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:57:45 ID:4wxKY1sF
ume
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:59:42 ID:4wxKY1sF
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:01:18 ID:4wxKY1sF
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。