【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】3枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ホームベーカリー全般について語りましょう。
荒らしはスルーで。

前スレ
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】2枚目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1139023890/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 07:49:54 ID:2iGIsEgH
とりあえず、たてました
テンプレよろしく
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 08:07:10 ID:XjFS8A4A
過去スレ
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109433666/
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】2枚目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1139023890/

パン板
★★ ホームベーカリーのレシピ 13斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1140258115/
★ MKホームベーカリー【Part3】 ★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:40:21 ID:0QRVGMMg
関連スレ追加

ホームベーカリー 2機目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1109143444/

>>1
乙です。俺も立てようとしたけど無理だったw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:41:38 ID:0QRVGMMg
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 10:48:45 ID:cJfgMTV5
>>1 Z
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 11:09:22 ID:JApb96+5
1000 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2006/05/10(水) 02:23:29 ID:0K2G+t1N

1000ならナショの113買う!


前スレ1000ようこそ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 12:03:54 ID:dahwbcGR
あはははは
おんなじこと考えてたよ!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 13:07:50 ID:Fcv66hXU
実家の母がリーガルっていうので焼いてくれてたっけ。焼きたて超うまーだよね。
量販店にいくたび連れて帰りたくなる。でも、ひとり暮らしで冷凍庫も小さいからな。
1斤タイプなら200gまで減らしても上手く焼けるかな?また焼きたてパンたべたいなあ・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 14:24:13 ID:pyt7wzhY
前スレでナショナルに103と113の違いを問い合わせてくれた方、サンクス!
うどんとか興味ないので、こねる力が変わらないなら103でいいかな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:04:38 ID:9tlttcnj
984です。
返事遅くなってすみません。
そうです。2次発酵がおわってHBが焼きに入る時に
ガスオーブンに容器ごと入れて焼いてしまうのです。
火力の違いか、普通に1時間電気で焼くよりも
おいしいように思う。膨らむようにも思うし。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:33:36 ID:7dk9Ml19
>>11
ピザは高熱で一気に焼いた方が美味しいけど
食パンは高熱で一気に焼く必要ないよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 00:38:39 ID:a7bgrtql
>>11
お返事ありがとう。心配だったのはHBのパンケース。高温で焼いても
どうもならないかなと思って。よく考えたら電気で焼くのも同じこと
だよね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:28:34 ID:2JuZOpi6
アイスクリームも作れるHBってどうですか?かなり興味あります。別々で買った方が良いのかな?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 01:36:57 ID:RiyGjiym
>>14
ヨドで見たけどすごく大きくてびっくりした。
16963:2006/05/11(木) 02:57:46 ID:DBgPUX0o
>>10
お役に立てたならよかったです!

ところで、前スレの最後で、
大昔に自分の家にあった、ナショナルのホームベーカリーで焼いた
「水分を含んでいるようなしっとり感があって、弾力が非常に
強くて、耳が硬い、あのパンを再現したいと思っています。 」

と書いたところ、
「松下の古い機種のだとすれば、
耳が硬くてがっしりしたパンだから、今の松下103や113では
同じパンはできず、ソフトなパンになってしまうはず」

というお答えを戴きました。
耳が硬くてがっしりしたパンを焼けるのは、いまだとどこの
メーカーなんでしょうか・・・。
お詳しい方、お答え頂けたら幸いです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 07:59:55 ID:qojlNHO/
>12
そう?
食パンに限らず、パンはみな最初の立ち上がりが肝心だよ。
(なぜかはイーストのことをちょっと調べてみればすぐ分かる。)

小さいオーブンより大きいオーブン、電気よりもガス、と言う人が多いのはそのため。
生地を入れた時の温度低下を見越して、180℃、200℃で焼きたいときにも
余熱はそのオーブンの最高温度でというのももう常識。

ま、ガスと電気という点は電気オーブン(大抵はオーブンレンジ)の性能が上がってきて
差は少なくなってきているけど。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 08:32:41 ID:2sLUV7g3
>>9
1.5斤のMK917で250gレシピ焼いてる
1斤用だったら200gでも上手く焼けると思う

心配ならHB-100にしたら?
捏ね・発酵・焼き加減を自由に設定できるよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:06:02 ID:rlzj+1UT
>>14
すきずき。
パン焼いてる時と、焼いた後しばらくしないとアイスできないし
アイス作る準備してるときから容器が空くまでパンできないし。
ケースを入れるスペースがあるかどうかも考えないといけないし。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:22:43 ID:p3MeCyUu
予熱と余熱を間違えてる人、多いよね…
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 09:58:50 ID:abGy/FgO
>>20
ただの変換ミスジャマイカ?

>>16
双鳥とかどうだろう。
耳の硬いドッシリ重いパンと言うウワサ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 10:57:14 ID:rTwbVCdv
双鳥PY-D532だと、重くてミミの硬いパンができますが、
中はややパサパサで粉っぽく、ふわふわ感しっとり感や弾力は劣ります。
パンの底部は角質化した「かかと」のような感じです。
ネット上の情報では、双鳥の他の機種も同様のようです。
発酵不足+捏ね不足のせいでしょう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 11:57:16 ID:xCc583VS
前スレだかパン板だかでナソは他社より耳硬めって言ってる人がいた気がする。
うちもナソだけど、他を使った事がないから実際の所はわからないけど。

今朝、久々にソフトコースで焼いた。
いつもよりウマー!でビックリした。
すぐにコネ始めないで材料の温度を一定にしてからこねる始めるんだったっけ??
それだけでこんなに違うものなのか…。
同じ材料で作ったパンの味の違いが判る様になった自分にも驚いたけど。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:33:44 ID:46gWNUZf
ソフトパンコースは、イーストを2回に分けて自動投入されるので
発酵が2回になるのが大きなポイントだと思う。旨いよね。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 13:45:20 ID:XHfKfzLC
市販の食パンの耳は嫌いでこっそり残したりしてたんだけど
HBで焼いたのは耳がおいしくてはじっこの部分が一番好き。
ナショ113は焼き色濃い目が選べるそうだけど、
耳がカリカリになるのかな?だったら欲しい・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:06:17 ID:gRvdKXU5
ナショ113使いだけど、焼き色は 普通〜薄 でしか焼いたことない。
それでも耳部分はカリカリしてるから、食べ過ぎると上顎の裏が傷ついて痛くなる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:06:54 ID:mwVtgZXm
双鳥や出歯で使える物なんか何一つないと断言できる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:17:29 ID:AoR6D5Zd
出歯ってなんですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 22:01:25 ID:cYl1ObwV
>>25
ナソ113、焼き色はいつも濃い目。硬い。でもそれがいい。クッキー気分です。

前スレでよくカルピス醗酵バター最高!!レスが付いていましたが、
他社の醗酵バターより美味しいのでしょうか?カルピスのは特選バターしか、
最寄の百貨店にはなかった。値段に引いてしまいました。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 10:02:54 ID:io8dpOdt
>>16
友人にナソ古機種持ってる人がいて、頂いたことがある。
そして私は、象印とナソ113使い。

象の焼き色濃い目=ナソ普通<ナソ113濃い目=ナソ古機種

ではないかなーと自分は感じた。

でも
どれでも、フランスパンコースで普通パン材料を入れて焼けば、きっときっとかったーーーい耳パン焼けるんじゃない?
>>27が言っている機種でも。

ただ、耳の硬さだけを重視してもっと大切なことを忘れると・・・・・・。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:43:30 ID:nd/I4w99
>16 ツインバードの古めの機種 ドゾー
うちのを譲ってあげたいよ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:30:39 ID:uiGvA6w5
うちの昔のツインバードも耳が硬ーく、中身もずっしり。

ナショの113に興味あったけど、私は耳のやわらかいのが好みなので象さんにして
よかった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:46:37 ID:7OygF9L/
純正のミックスしか使ったことのない、ナショ113使いの初心者です。
食パン、ソフト食パン、食パンスイート、フランスパンと焼いてみました(焼き色:標準)が、
どれも耳はカリカリで、切るとパン粉が飛び散るような状態でした。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 23:07:53 ID:uiGvA6w5
>>33
ナショのミックス粉はおいしくない。今は知らないけど。食べると
ショボーンと落ち込むぐらいの味だ。

35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:21:53 ID:ILn6v6aC
>>33
焼き上がり後、少し冷ましてからビニール袋に入れるといい。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 02:30:41 ID:eZ8pAUgP
少し冷ましたぐらいだと、黴易いよ・・
3733:2006/05/13(土) 08:28:44 ID:TbOWX9M/
Thanks!
なるほど。パンの耳の部分に少し湿気をなじませるってことですね。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 09:23:20 ID:UG5z7yjB
>>18
買うか買わないかずーっと迷ってたから・・・背中を押してくれてありがd。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 14:28:44 ID:gjZvUBQp
ナソユーザに国産小麦をすすめたら、耳が固くて不評だった。
自動投入が欲しくて、買う気になっていたのに…
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 19:27:48 ID:7SrMmgST
お邪魔します。
今、リーガルのアイスクリームも作れるHBを愛用中です。
最近、こねている最中に異音が発生、調べてみるとどうやらケースとこね羽の接続部で
がたつきが出ているようです。
これはもう買い替えでしょうか?ちなみに3年ほど使いました。
買いたては頻繁に作りましたがここ1年ほどは1ヶ月に一回使うかな?と言う程度に。
でも、買い物行きたくない時に買い置きのものでできるのが助かるので無いと困る…
ご意見をお聞かせください。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:09:25 ID:Ii4FbTeW
>>40
なんでメーカーに聞かずにここで聞くわけ?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 20:54:53 ID:1J5FDSiF
>29
遅レスだけど、カルピスバターのこと。
クオカで買えば安いよ。
HBでしょっちゅう焼くなら、粉やその他の材料も安いし。
HBの情報も多いよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:16:26 ID:7SrMmgST
>41
取り説その他、資料がないんで連絡先がわからないんです。
検索しても出てこない。
八方ふさがりでここにおすがりしました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:48:55 ID:1J5FDSiF
>43
何をキーワードに検索したの?
日本総代理店がすぐヒットしたけど?

http://www.regal-japan.co.jp/index.htm

FAQ、電話での問い合わせ先もちゃんとでてるじゃん。
HBも目の前の箱も、もちょっと使いこなそうよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:52:47 ID:+qPP7JGa
>>42
知りたいのは“そんなに”美味しいかどうかなんです。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:03:48 ID:7SrMmgST
>43
お手数をおかけしました。
助かりました。
「リーガル HB」とか入れてみたんですが販売店ばかりが出てきてました。
お騒がせしました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 22:57:15 ID:9IscDoJD
>>45
前スレでそんな悶絶する程ウマイか?…みたいなことを言ったら
修行が足りんと言われますたw
どんな修行をすれば良いのだろうか!?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:14:53 ID:+HaDAvR5
腹筋をまずやってみて!
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:29:38 ID:+qPP7JGa
>>47
dやっぱり修行程度のものなのかも・・・
よつば醗酵バター買って試したら確かにいつもの雪印のバターより、
香りが高いような気がしたんだけど、一部気のせいもあると思うもんだから。
使い切ったら又試してみます。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 02:28:39 ID:h69w2hvW
>49
デニッシュとかブリオッシュとかバターをたくさん使うパンだと違いがわかりやすそう。(憶測)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:32:45 ID:r00/V5c9
そのまま食すような用途(パンに塗るとか)だと、違いがダイレクトに
出るけどね。カルピスバター。軽くて、口溶けが良くて・・・。
でも、パンに入れるような間接的な味わい方だと、値段分の差は
出ないような気もする・・・。

新鮮な魚を手に入れたら、刺身にして食うのと同じ原理ですな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 12:33:44 ID:MjEFE53Z
>>48
腹筋とスクワットは毎日やってます!押忍!

>>49
あり?「カルピス」銘柄のバター云々て話しじゃないの?
普通のバターと発酵バターを比べれば、味わいや香りは結構違うと思うぞ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 13:00:28 ID:c5NbIv8K
スーパーで買える四つ葉醗酵バターと
通販のカルピス醗酵バターがハッキリ違うなら通販してみてもいいけど、
クール宅急便は気が重いという話です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:33:02 ID:tRhXwxw/
113のボディって何であんな色なんだろうね。普通に白が良いと思うんだけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 16:54:43 ID:3MQT7X1b
パンやバターの色のイメージ。なのかな
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 17:32:52 ID:cCLJ5zpd
>>52
腕立て伏せ50回を追加してパン作りの腕を磨こう
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:12:32 ID:WVNEovdS
>>54
いまどき白物家電なんて流行らないんじゃないの?
それとも最近は昔返りしてるのかな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:15:50 ID:XZ/8B7x+
>>57
白物家電の意味間違えてると思う・・・
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 18:31:32 ID:tRhXwxw/
はじめ113を店頭デモで見て、連日の過激な使用で変色しちゃったのかなー?って思った。
我が家でもキッチンでは少し浮いてるし、おばあちゃんがなかなかきれいにならないねぇ〜、って言いながらよく拭いてる。
機能は気に入ってるよ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 20:57:21 ID:7PLNKEl4
今日MK816買ってきて、

たった今、初のパン完成!これから出来具合みてみます、楽しみ〜♪
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 21:52:48 ID:QSKFIU/J
>>58
57だけど、ちゃんと理解してるよ。
昔は洗濯機や冷蔵庫や炊飯器やどれもこれも白かったから
総称して白物って呼んでたんだよね。
もう現状には合ってない言葉だと思うから敢えてそう表現したよ。

最近のキッチンは様々だから、真っ白だと逆に浮いたりすることもある。
まあ、もっとカラーバリエーションが増えてくれると楽しいかもね。
6260:2006/05/14(日) 22:24:27 ID:7PLNKEl4
うめ〜!!
ふっくらもっちりしてる〜!
これで毎日おいしいパンが食べられるよ〜♪
でもなんか市販のパンと同じ6枚切りの厚さに切るとボリュームが凄い。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 22:33:34 ID:BoaYIIDx
>>62
成功おめ!
同じ大きさでも重さが全然違うからね。
食べ応えがある。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 00:03:25 ID:MM9zNHLG
国産小麦粉で工夫して焼いてた配合で、スーパーキング使って焼いたら
甘ったるい変な味のパンになってしまった・・・・orz
粉の味が全然ないのね、これ。基本配合で焼くべきだった。
粉が勿体なかった・・・・・・orz
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 01:19:45 ID:Qrh7FCWP
昨日、ヨドで103を購入。楽しみだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 07:40:46 ID:Q0yASz3c
>>64
ゴールデンヨットで焼いてみて、配合よりも粉自体がダメだなと思ったよ。
味も香りもヌカ臭い感じ、もう国産しか使えない身体になったのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 09:05:18 ID:N55ghG1k
>64>66
おまえらの好みなんかどうでもいい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 10:53:59 ID:Ce2K6jwH
月に1〜2回、手ごねでロールパンやケーキをつくっている初心者です。
現在ホームベーカリーを検討中。1斤タイプで予算は〜1万5千円。
単に自動投入の有無で103か113が目にとまったんですが、実際この機能ってどうなんでしょう?

個人差ってのはあると思いますが、ツインバードの\6-7000の機種でも十分、とか教えて下さい。

>>59
私も昨日実物を見て113の色に驚きました。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:06:24 ID:UvajH1s4
>>64 >>66
確かに、国産小麦粉に慣れていると、たまにゴールデンヨット
を使ったパンを食べると酷くまずく感じられるねえ。
臭いとは思わなかったけど、美味しい粉の風味が感じられずに
なんか抜け殻を食べてるみたいな感じ。
なぜなんだか理由はよくわかんないけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:06:56 ID:a3ilNU87
>>68
ツインバードの送料込み¥7000のもってますが
おいしさは充分です。
ロールパンとか作るのが好きならどの機種でも大差なさそう。
大きな差が出るのは食パンにおいてだと思うし。
生地作りだけなら、焼具合は自分で調整できるんだし。

HBは値段に比例するとは限らないとよくいったもので
私自身は今ので充分満足です。コスパいいし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 11:16:01 ID:14arAt9O
>>68
前スレの評判はだいたいこんなかんじです。
発酵時の温度管理だけ工夫すればロールパンの生地作りなら十分?

9 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/04(土) 22:59:34 ID:mxw6+Nun
ツインバードは、夏の過醗酵と冬の醗酵不足との戦いがキモ。タイマーはちょっと・・・

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/21(火) 01:05:40 ID:Gxm7hPc1
ツインバードはコネと醗酵過程が少ないから、ソフトコース(だっけ)で
焼かないと、重くて硬いパンになる。バターは初めのコネが終わった後に
投入したほうが膨らむ。

108 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/02/22(水) 21:01:16 ID:qX/QuhDr
ツインバードはコネが弱いので、普通に焼くと粉っぽい。
小麦粉の味を味わいたい人には向くだろうが、
上部以外はふっくらせずに、重いパンになるのは仕様だ。

一度目のコネと醗酵をした時点でキャンセルし、
始めからスタートすれば何とかなる。
ただし躯体の保温性が悪いから工夫すべし。

259 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/03/16(木) 06:44:19 ID:LM4FVPMD
色々と為になるなあ。砂糖入れ過ぎると酵母が死ぬのか、、、。


ツインバードのをヤフオクでかなーり安く落したけど、
そもそもの売値が普通のHBの半額の割には、全然普通に使える。

>双鳥→安さが魅力だが、気温などによっていろいろ工夫が必要、手がかかる
>   ほど愛情がわく母性愛の強い人、出来上がりにばらつきがあっても
>   それをかえって楽しめる、運転中の音さえも、よしよし頑張ってるな
>   とかわいく思える人向き。

予備発酵すれば結構ちゃんとふくれまっせ。気温を気にすべしは
ちょっとありそうな予感がします。音は確かにグオングオンうるさい。
ちょっと羽根の所に工夫してスキマを作って指を巻き込んだら、
ぽきりと折ってもらえそう。
うるささの程は他の機種のが分らないから何とも言えないですが、
前に使ってた人が比較してうるさいというなら、そりゃうるさいん
だと思います。

肝心のパンは焼き上がりの皮がやや硬めだが、バリバリという
程ではない。適当な時に袋に入れれば湿気で普通になる。

使ってみた結果、どっちにせよ市販の食パンより遥かに
うまいので、半額だから駄目という程でもなさそう。
お金のない人には文句なくお薦め。
池袋ビックカメラで双鳥はHBの売上で一位とか二位。

ご参考までに。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 13:09:50 ID:TzRjUB7z
先日11000円で購入したMKのHB-100を使ってます。
とりあえず基本の食パンを焼いてみたけど、ウマー!
もう一斤100円のパンには戻れないです。

心配していた音は特に気にならない。
というか、こんな静かにパンをこねられるのねー、という感じ。
出産するまでてごねで焼いてたけど、自分でこねるほうがうるさいかも。

焼けたパンはもちもちふわふわ、外側カリっとでおいしい。
今までよりパンの消費量が増えて、二日に一回以上焼いてる。
ほんと買ってよかった。
今度ジャムも作ってみよう。
本当に使うのか心配だったけど、大丈夫みたい。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:51:30 ID:wfVYJwH5
MKのHB100、そんなに音がうるさくないんですね。
私はタイマーが使いたくて、音が静かなほうがいいかなぁと、ナショの113にしました。
実は、もともとそんなにパン食ではなく、食パン買うのなんて、月に数回だったのに、
今では2〜3日に1回焼いて食べてます・・・。
でも、マーガリンやジャムなど付けないで、そのまま食べてるので、まあいいかなと。
自分で焼くと、それだけでも美味しく感じますよね!!!
実際、市販の100円パンとは比べ物にならないですけどね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:30:20 ID:rOTkKFsH
HBの購入を検討中。
MKとN113で迷ってます。
ところで、HBで焼いたパンって焼きたてはきっと美味しいだろう思うけど、
翌日はどうですか?焼いてから何時間位まで常温で美味しく食べれるのか
気になるところです。メーカーによって差もあるんでしょうか。
市販のパンと比べて、でもいいのでHBをお持ちの人、教えて下さい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:49:58 ID:hvFOfMe7
・・・・・
食パンってのは焼きたてより、数時間置いた方のが美味いんだよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 21:53:29 ID:l68GWsnv
>>74
作ったパンの種類にもよるけど普通のは2日目、デニッシュなどの甘物系練り込みパンは3日目くらいまで美味しく食べれた。
最近暑くなってきて2日目にカビが生えたので次の日には冷蔵庫に入れることにした。
1周間以内なら冷凍するまでもないと思う。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:02:41 ID:rOTkKFsH
なるほど〜。カビは困る。無添加ってそういうことですよね。
数時間置いたほうが美味しいんですか・・・。
焼きたてを朝食に!みたいな感じでメーカーのHPでは宣伝してるから。
しかもタイマーついてるし・・・。
そういえばケーキ類も時間おいたほうがしっとりして美味しいかも・・・。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:21:20 ID:xolIXlHL
パンの冷蔵はご法度じゃ…?

http://www.asahi-kasei.co.jp/saran/lab/keep/04/index.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 23:06:33 ID:MdxYynJr
>>77
だから、焼きあがったパンを出来るだけ素手で触らないようにする。
切る時も押さえる側はパンの袋とかでカバー。
冷蔵がご法度なのは私も知ってるけど、これからの季節そうも言ってられないので、
三日目からは冷蔵庫。こないだ焼いたパンは五日目まで美味しくいただけました。
配合、イーストの種類なんかでも違うんじゃないかと思う>プレーンなパンの場合
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:32:48 ID:wct/t3by
そんな苦労するくらいなら素直に冷凍した方がよくないか?

HBで焼いたパンは冷凍→トーストで
ふわふわ感まで見事によみがえって感動したよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:42:59 ID:TdydrBH/
うんにゃ、冷凍庫が一杯で嵩の張るパンが入らないのよ。
それに、冷蔵しても思ったより食味が落ちないので、うちとしてはオケと言うことで。
なるべく早く食べ切るようにしてるよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 00:54:19 ID:PnqOkjFO
冷凍すると解凍に30分かかってメンドイ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:24:34 ID:U63XdK9E
>>82
そのままトーストする分には大して変わらないじゃん。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 01:33:05 ID:PnqOkjFO
パンは自然解凍じゃないと味落ちるってパン屋が言ってた
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:08:38 ID:Zdj9TST/
んじゃ自然解凍すればいいじゃん。
それがイヤなら冷凍しなきゃいいじゃん。
冷凍がイヤならカビる前にパン食えばいいじゃん。

もうア(ry
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 02:22:35 ID:vh16jld5
カビがしっかり生えてから冷凍して、そのままトーストして食べるのも一興。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 07:47:16 ID:/VngQ3Lv
>>72
ちょっと!どこで買いました?
うちも先日MKのHB-100買いましたけど、安い所を探しても
16000円ほどしましたが・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 07:54:43 ID:PU6eTJ1Z
伸びてると思ったら…w
うちはカビが生える前に食べきってる。
市販のパンもそろそろカビが生える時期ですね。
空気清浄機購入を検討されては?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 08:47:18 ID:vhRrcNGN
>>72
うちもこの間MKをまた買っちゃいました。
HB100は本当にいいですよね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:00:38 ID:pGNcsEru
>>89
どういう点で 本当にいい のか、熱い想いを語ってくれなきゃ、ただの雑談。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 10:45:20 ID:QhCklzRd
>>84
自分で食べ比べてみた?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 15:34:42 ID:D1Lnlt7h
>>87
\11,000には届きませんが、送税込みで\12800ならありますよ↓
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4905249162501.html

買う前に聞けば誰か最安値を教えてくれたのでは?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 17:07:05 ID:dEPFWpBu
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 18:50:22 ID:YDaexBSE
HBD816で十分でない?
\7980で買えるよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 20:17:35 ID:votXMmVl
くっくやしいなぁ〜
楽天で検索して一応価格比較したのに・・・
ヤフーもあったんだね・・・
皆さんありがとう!
16000円分、たんと焼きますよ!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 22:39:14 ID:lq2xlqvF
>>74
もう遅いかな?
私は焼きたてのパン、好きですよ。
香りもいいし、柔らかくて、ふわふわしていて。
半分くらいは焼きたてを食べます。
トーストはあまり好きではないので、レンジで温めて、そのまま食べてます。
チンすると、3日目くらいまで美味しく食べられますよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 23:12:14 ID:vszaNTZ8
>>96
焼きたてはどんなパンでも美味しくて一気に食べてしまいそうなので、じっと我慢で冷めるのを待つ。
トーストすると自家製パン作った甲斐がないので自分もレンジが多い。20秒くらいかな。バターもマーガリンもいらない。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 00:27:25 ID:c292wkK9
トーストしても市販のパンとは全然ちがうよ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:14:27 ID:wTnAKRz7
>>98
禿同。私が食べたいと思ってたパンが焼き上がってホントに感動した。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:18:22 ID:RU+19E1W
>>97さん、意見が同じですね!!!
本当、自分で作ったパンは、なにも付けなくて美味しいですよね〜。
みなさん、100円のパンには負けるけど、パン屋さんには負けると言っていたので、
今までパン屋さんの食パンって買った事なかったので、今日、買ってみました。
食べてみたけど、自分で作ったほうが美味しかった〜!!!

101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:32:11 ID:8mWNeeWB
結局、どっちにも負けとるんか
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:52:14 ID:8YDUMh+h
米粉パンを焼いたんだけど、全然膨らまなかった…ほぼ正方形ってくらい。
砂糖と水を多めにしたけどダメだった。
さらに強力粉を30%混ぜても膨らまなかった。どうしたらいいの〜?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 01:57:27 ID:yIm+XgZt
なぜイースト増やさないの? 強力粉もキングやヨット使えば簡単に膨らむべ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 02:04:01 ID:wTnAKRz7
>>102
米粉パンの場合は、グルテン添加の米粉かどうかで、発酵回数とか違うよ?
他の粉との配合割合も調べてみて
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 08:51:22 ID:SufLIY2G
そのへんの話題はこっちで聞くといいかも

★★ ホームベーカリーのレシピ 13斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1140258115/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 11:34:43 ID:pBAndb0R
>>101
きっとただの書き間違いだよw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 15:59:30 ID:D2rnWsCl
ナショナルのHB113でこねたピザ生地がメチャ美味しかったので、購入しようか迷ってます。ただ作ったメインの食パンとかは食べてないので躊躇してるんですが買って損はしないですよね??(>_<)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 16:15:20 ID:6aKxzJsI
>>107
メーカー製のミックス粉で作るとおいしくないから気をつけて。
特別高価な材料じゃなくてもおいしいので買ったらいろいろ試してみて。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:38:36 ID:wdhYFTer
>107
こねるだけならナショナルだろうがどこのメーカーだろうが変わらんとオモ。
なんでわざわざブランド出すの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:56:09 ID:JM858JG8
>109
まあそう言わない。新しいの買うとちょっと自慢したいんだよ(笑)
それか、同じ機種のユーザー仲間だよ〜って表明したいとか。
機種名書いておけば、うまくいかないときは同機種ユーザーからレス
もらうこともあるし、そのへんはからまないでスルー汁。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 19:57:07 ID:JM858JG8
あ、まだ買ってないのか。
んじゃ別に不自然でもないじゃん、検討中なんだし。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:17:33 ID:XfY0XHRm
つか、調理家電板なんだからメーカーに言及するのが普通だろう。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:37:38 ID:QIpI42ip
象印HA10とナショナル113で激しく悩んでいます。

キッチンが狭いので少しでも小さい象印に
惹かれていますが、

・イースト自動投入がないと出来上がりにばらつきがでるか
・耳がやわらかすぎるか(固めが好きです)
・ねりの過程で粉残りするらしい

の3つが気になって、無難にナショナルにすべきかとも…
象印お使いの方、上記は気にならないレベルですか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:55:05 ID:jiqk+PN5
大丈夫(`・ω・´)、、、多分(´・ω・`)

おら気にならないダヨ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 20:55:30 ID:D2rnWsCl
107です。レスくれた方ありがとうございます。メーカー名出したのは、たまたまこの機種のを食べたからと使ってる人の意見が聞けたらと思って…不快にさせたならすいません(>_<) でも買う方向で考えていきたいと思います。(^^)v
116名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:39:52 ID:WN/9xRC7
>>113
・イースト自動投入がないと出来上がりにばらつきがでるか
出ない。むしろ後入れのほうがイースト混ざりにくい。象は「ねかし」工程で
材料の温度を一定にするため季節によらず安定する。

・耳がやわらかすぎるか(固めが好きです)
耳は「ふつう」と「うすい」が選べるし出来上がり後数分ほっとけばもっと堅くなる。
「うすい」でも結構しっかりした耳。


・ねりの過程で粉残りするらしい
ほとんど残らない。一斤型はメーカー問わずどれも同じ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:46:13 ID:KKqGgpVa
>113
他メーカー使ったことないけど、満足してます象さん。
耳の硬さはレシピ次第でどうにでもできると思うよ。
粉残りはこね終わったところを覗くとほんのちょっとだけしてるけど、
焼きあがったら全然気ににならないレベル。
もし気になるなら、ゴムベラかなんかでかき落とせばいいし。
(タイマーだとできないけど)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:59:31 ID:gCinv3dQ
気のせいかも知れないけど、最近のホームベーカリーって
フタや作りが全体的に安っぽくないですか?
新しいの欲しいと思って見に行ったけど、まだいいやって
思っちゃった。
値段が安くなったから仕方ないかも知れないけど、まとも
な作りだと思ったのはMKだけでしたよ。妙にプラ蓋増えてるし。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:04:00 ID:5/rnJdye
113です。

レスくださった方感謝。
最近は仕事しながらも悶々と悩む日々が続いているので、
非常に参考になりありがたいです。

ナショナルの具の自動投入機能やデニッシュパンにはあまり魅力を
感じておらず、象印購入への気持ちが固まりつつあります。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 22:34:46 ID:KKqGgpVa
>119
You!買っちゃいなよ!(・∀・)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:39:45 ID:ELQTTrdZ
>>119
MKの安いのにしときな!
コストパフォーマンスいいよ〜。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 23:55:29 ID:IIlbognS
>>121
アフォ?
>>113
キッチンが狭いので少しでも小さい象印に惹かれていますって書いてあるじゃん
123名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:01:50 ID:IkmAY/n4
広いキッチンの家、買っちゃいなよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 00:30:41 ID:+fbyOqRE
>・イースト自動投入がないと出来上がりにばらつきがでるか
>出ない。むしろ後入れのほうがイースト混ざりにくい。象は「ねかし」工程で
>材料の温度を一定にするため季節によらず安定する。

この点は>>116に誤解があると思う。
象はコネが1回しかなく、ナショは2回ある。(ちなみにMKも2回)

 象     : ねかし−コネ−発酵−焼き
 ナ(通常): コネ−ねかし・イースト投入−コネ−発酵−焼き
  (ソフト): ねかし−イースト投入−コネ−発酵−コネ−発酵−焼き

イースト投入後にもこねるので混ざりにくいなんていうことはないし
ナショにもねかし工程はあり、出来上がりは安定している。

まあパンの出来は好みもあるし、自分で工夫もできるし
やっぱり象の最大の売りはコンパクトさじゃないかな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:00:40 ID:ZHDw6ix+
工程の差もあると思うけど、一番違いが出るのは粉と水分だから。

最初に全部まぜるタイプの古いベーカリーでも、油脂だけ抜いて
おいて、ある程度こねてから油脂を入れてやるとかなりいい焼き
上がりになります。これだと国産小麦でも結構水吸いますよ。

ナショナルの中麺法(途中でイースト投入)は、そうでない機種
で真似ても、入れるタイミングがあるし、羽の形もこねる回数も
違うのでうまくいくとは限りませんが、「油脂を溶かしておいて
あと入れ」はかなり安定した仕上がりです。

機種と出来は同じ粉と材料で、自動で焼きっぱなしなら差が出るけど、少しの工夫で関係なくなるので、どれ選んでもいいと思うよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:51:40 ID:rOvDRtsQ
象さんのパンが重くて小さいのは
コネが1回しかないせいですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 01:52:36 ID:yytg6xUK
工夫やひと手間で結果が全然違うのは同感だけど、「少しの工夫で関係なくなるので、
どれ選んでもいい」はいくらなんでも暴論。
同じひと手間を加えたところで、もとの工程が違えば、よくも悪くも当然出来上がりは違う。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:03:26 ID:cf4VwVq7
↑意味がわかりにくいです。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 02:08:57 ID:I+dIuBX5
俺はツインバードとMKを使っているが、ツインバードのコネは下手で、
粉っぽい感じだ。だからあまり釜延びしない。どれを選んでもいいというのは
たしかに暴論だ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:12:10 ID:0sPxnsaX
>>126
私の象さんのパンは重くないよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:19:20 ID:1rcqR58t
レシピの工夫くらいならいいけど、使い方の工夫とかいう話になるとちょっとあれだね。
自動で作ると50点のパンが焼ける機械と80点のパンが焼ける機械があったとして、
予備発酵すればどちらも100点のパンが焼けるとしても、
手間かけずに80点のパンが食べられるならそっちの機械のほうがいいもんね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 03:19:31 ID:7GHvkBGc
>>126
君が最新型について言ってるんだとしたら使い方が悪いんだろうね。
トーストで食べるならサクサクした食感の象さんが一番おいしい。
ナショはトーストには不向き。生食にしても膨らまし過ぎでクラムがスカスカなのでいまいち。
MKは知らん。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 07:44:31 ID:hGc7iK2+
象の人が必死すぎて怖い…
134名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 08:31:42 ID:dZ4qXPHm
MK・ナショ…ふんわり
象・ツイン…どっしり
というのはどの比較資料でも言われてるので
客観的な食感はそういうことなんだと思う。

おいしいとかいまいちとかは、その人の主観でしかないよ。
どっしりパンが好きな人にはMKやナショは物足りないだろうし、
重いパンを嫌って象から乗り換える人もいる。
それは単なる好みの問題で、どれが一番などと順位をつけられるもんじゃない。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 09:08:46 ID:lFkJIfbC
パン屋さんでも食パンだけで数種類あるもんね
それだけ多様な好みがあるってことなんだろう
136名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 10:06:05 ID:vMgcrqwI
>>123
えらい高くつくなあw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:10:43 ID:2rC/lmtj
リーガルは白神こだま酵母専用メニューが搭載されてる
国産小麦+白神こだま酵母で焼いても失敗しない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:18:10 ID:DI5wC7fn
おお、いきなり・・
白神こだま酵母専用メニューと天然酵母メニューってかなり違うのですか?
各社いろいろ特徴ありますね。
このスレの人たちのパン、食べ比べることができたらシアワセ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:18:45 ID:J5hArG70
MKのHB-100のカタログをみると各工程を分単位で設定できるようですが、ナショナルとか象印はどうなんですか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:33:11 ID:Q9794gbv
>>138
ほんとにね
HB持ちよりオフしたいw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 11:55:24 ID:DiY/W55r
>139
象印はそこまではできない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 12:28:36 ID:2rC/lmtj
>>138
ごめん、実はリーガル持ってない
さっき白神酵母のサイト見てたから、つい…

白神こだま酵母はドライイースト感覚で焼ける酵母で焼き時間も普通
ホシノ天然酵母は一日かけて生種を作り焼き時間も7時間と長い

白神は味噌っぽい匂いが好みの分かれどころ
ホシノは丹沢酵母が立ち上がりよく匂いも気にならず評判がよい

…らしい
143138:2006/05/18(木) 12:46:16 ID:DI5wC7fn
>>142
ありがdw
白神こだま酵母メニューがないHBだと、ドライイーストと同じコースで
いいのかな。専用コースがあるくらいだから、なにか決定的な違いが
あるんでしょうね。
まだ天然酵母は敷居が高くて試してないけど、そのうち絶対挑戦したいから
勉強になったYO。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 13:58:16 ID:LPILzS8e
ナソ113,103ご利用の方、パネトーネマザーでの食パンレシピ簡単なものを教えてください。
ボロボオパソコン利用なので、テキスト(書き込み)で教えていただければありがたいのです。
自動投入で使えるのでしょうか?
わがまますいません。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 17:52:24 ID:0sPxnsaX
>>134
象が重いのは一つ前の機種のこと。今のはふんわり焼ける。重いなんて感じたこと
ないよ。ナショもずっと前の機種は重くてツインバードのパンみたいだった。
あまり書くと工作員と言われるけど、これから買う人への参考までに。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 18:13:24 ID:Da3dnPy4
ナショの工作員にいくら言っても無駄だとオモ。
永遠に「象はずっしり重いパンしか焼けない」って言い続ける。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:23:11 ID:Jf7f925s
ツインで以前書かれていた角食パン型を突っこんで焼いてみた。
いつになく軽くて柔らかな仕上がり…当たり前だけど四角いよ!!
普段のでっかいパンも好きだけど、夏場は沢山焼いても余るので、これはいいかも。
冷蔵庫小さいから保存効かないしなorz
148名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:52:02 ID:I7buuqpN
>>144
ボロボオパソコンでも検索は出来るだろ。
http://www.google.co.jp/
149名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 21:06:58 ID:FTTPqLAe
>>147
オメデトン!
角食(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)仲間!!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:10:03 ID:Sq6XCVvg
ナショの自動投入でパネトーネマザーは無理、量が多いし、落ちないし。
投入時のパンパンいう音を合図にふた開けて投入したら作れましたが、成功率は
7割です。失敗することもありました。ふくらんでなかった・・・
もしかしたら、最初からいれた方がいいのかも。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:15:12 ID:krDc4VnV
>>150
ありがとうございます。
回線が細いので、時間をかけて検索しても
写真つきの今風のページ表示できません。テキストでないと。
パソコンが古いことだけでなく田舎がいけないのだそうです。

パネトーネマザー大匙1水大目でできるでしょうかね?今やってます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:59:26 ID:ciQYv2Ox
高速回線が普通の世の中で、こういう人もいるのだなあ・・・。
なんかテレホ時代を思い出したよ。
しみじみ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:13:00 ID:z+IJbi2O
>>147
>>149
私もHBに角食型突っ込んで焼いたー!(ナソ103)
キレイに焼けたよ(*´∀`)
取り出してベンチタイム→二次発行→オーブン…ってやるよりすごく簡単。
これからはこれで行こう(゚∀゚)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 00:36:16 ID:N+FzWyHA
>>153
オメデトン!
角食(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)人(゚∀゚)仲間!!
155名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:08:34 ID:OW+xqpCV
>>151
もうとっくに焼き終わってるでしょうね・・・
私もナショ113でパネで焼いています。
最初に粉類とパネを入れて、よく混ぜます。
バターを上に乗せ水を入れれば、ふんわり美味しく焼けますよ!
私はこのやり方で失敗なしです。
あと、パネの量は、強力粉250グラムに対して11グラムです。
昨日、ゴールデンヨットのみでパネで焼いたら、膨らみすぎて蓋にくっついてしまいました。
パネはきちんと焼けばよく膨らむので、要注意です・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 03:10:07 ID:OW+xqpCV
↑追加です。
水は190グラムです。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 07:38:49 ID:/HUiUQ0O
>>150
天然酵母モードでもだめ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 09:34:04 ID:4Y7fkvzY
そんな田舎なのにどうやってパネを手に入れたか気になる・・・
通販だったら買ったところにレシピ聞けば済むことだし。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 10:09:58 ID:V2yq+syp
HBに角食型入れて焼くって発想がすごいよね。普通やらないってw
思ったんだけど、HBでシフォンが焼けたらバカ売れの予感。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 13:12:57 ID:g/mexKg6
炊飯器でもシフォンケーキが焼けるから
MK100だったら、焼きメニューで焼けるかも(もちろん全自動は無理だろけど)
161名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:22:59 ID:xE0f58nE
ここの人たちは羽根なくしたことありませんか?
私は買って数日でなくしてしまいました・・・。
本当にどこいったんだろ。
注文したら840円だと言われました。高くないですが、やはりもったいない・・・。
羽根なかったら手捏ね→HBで発酵などで焼けないこともないだろうけど
スイッチポンッ、で慣れてしまったからもう無理っぽ。。。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:41:30 ID:6ahyB+3m
>>161
羽根は途中ではずすので、すぐに洗って片付けているからなくしたことはない。
きっと排水溝の中にでも入ってしまってそのまま捨ててしまったのでは?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 16:52:10 ID:Uvx6s1aA
羽は私がおやつに食べました。
http://www.mirai.ne.jp/~hide2000/ult_kz/ultQ/kanegon.htm
164名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:29:52 ID:pkUHasqt
>>162
途中ではずすタイミングっていつですか?
焼く前ってことだよね?
知らせてくれるの?
確かに羽根の穴がなくなるから取った方がいいね!
165名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 18:47:22 ID:N+FzWyHA
>>164
羽をはずすのは、最後のガス抜きが終わった時←最後の発酵の前
HBは教えてくれない。
一度いつも使うコースの時間配分を控えて、自分でやるですよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:29:55 ID:dMWlZ+Db
羽はずしても穴はあいてるんでしょ、なぜ羽はずすのですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:36:21 ID:tZv5bJmd
君が必要性を感じないなら外さなくてもヨロシ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:18:55 ID:dMWlZ+Db
あの〜その必要性というの、どうか教えてください。
まだやってみたことないんで。

聞く前にやってみなさい、なんていわないでね。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:31:13 ID:UnHEt1XP
dMWlZ+Dbは真性アフォ?
試さなくても考えりゃわかることを・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 22:49:09 ID:Hejddxbc
>>168
> 聞く前にやってみなさい、なんていわないでね。

なんで?めんどくさいからとかいわないでね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:24:11 ID:qB6+bEEv
羽根外したほうが穴が小さくなるよね?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 23:39:25 ID:dMWlZ+Db
めんどくさいから、といってみます。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:08:12 ID:KUK5vw00
>>172
なんでハネはずすのか、>>164が言ってるべ。
穴が気にならないなら必要がないって>>167が言ってんべ。

あんた、字読むのも、もの考えるのもめんどくさいの?
ま、どうせいろいろ人から教えてもらってもやらねーんだろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:23:46 ID:TOzPwgEM
>>164
2回目のガス抜き直後。うちは象印だからふんわりコース、焼き色うすめで
残り時間1時間27分の時。ガス抜きは羽根が何回か回るのでわかると思う。
機種、コースによって違うので暇な時に調べておくといいよ。

>>166
羽根をはずしても穴は残るけど、ほんの小さな穴だけ。大きさが全然違う。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 06:53:48 ID:8NtbDx8C
けつの穴が小さい
176名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 07:54:49 ID:0eKGmlai
お前はユル過ぎ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 09:54:32 ID:Xl2FqPSE
>>174
横レスだけど、時間参考になりました。
ありがとう。

パンと羽根が絡まって振ってもなかなかパンが落ちなかったり、
洗うとき羽根が取り外しにくい時があるので、今度試してみます。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:00:31 ID:iuYkWTLx
象さんだけどいろんなコースで焼いて時間全部メモってるよ
ガス抜きのタイミングはコースで結構違うんだね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 10:11:41 ID:INx0hQUN
ちょっと前にシフォンケーキの話がでてたけど、象BB-HA10で焼けるみたい
うちにあった本によると、パンケースの材質により、焼ける機種と焼けない機種があるらしい
写真みたとこ、形はいまいちだけどふんわりしてる。
本格的に作ったほうがおいしいのは確実だけど、今度試してちゃんとできたらレポします。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 11:22:04 ID:a6qP8CHB
>>178
うちのは、気温によるのか微妙に違うよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 17:06:33 ID:m2QL4GeT
ナショBT103でケーキを焼いたのですが、ほとんど膨らみませんでした。
レシピは
薄力粉180グラム
ベーキングパウダー5グラム
砂糖30グラム
卵2個
バターの代わりにメープルマーガリン100グラム

メープルマーガリンに糖分が入っているし、カロリーを抑えたく砂糖の量を減らしました。
膨らまなかった原因わかりますでしょうか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:37:06 ID:iuYkWTLx
>181
パンと違って発酵させないんだから、普通に考えたら膨らますものが足りないんじゃないの?
メーカー違うけどうちのHBの取説見たら、ケーキには180gの薄力粉に対して10gの
ベーキングパウダーを使うようになってるけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:30:43 ID:ysHePGeM
>>181
103の取説は確かに5gだけど
極端に砂糖を減らし過ぎてるんじゃないのかなぁ?
甘さやカロリーを控えたい気持ちも解るけど
卵や砂糖は膨らむために必要な材料でもあるからね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 21:47:50 ID:egrttNV2
取説のレシピでは砂糖100gだもんね…
185名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:03:41 ID:NhFqu77z
内田春菊みたいなヤツだw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:17:46 ID:NzE4hnXQ
>181
>183の言うとおり、砂糖には甘さ以外の働きもあるから
むやみやたらと減らすのはよくないよ。

ベーキングパウダーは新しい物使った?
古い物だとふくらみが悪いことがあるよ。

メープルマーガリンには添加物入ってない?
乳化剤とか安定剤とか。
何がどう働くのか、マイナス作用をもたらすのかわからんが
何か混ぜ物があるとうまくいかない希ガス。

メープル風味が好きなら、バターはそのままにして
砂糖の一部をにメープルシュガーに置き換えて使うといいよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 22:19:19 ID:NzE4hnXQ
あ、もしかしたら消泡剤入ってない?
188くみこ ◆9mnRuwuPA. :2006/05/20(土) 23:29:51 ID:9cmMCQS0
1.5斤焼けるMK917とナショナルSD−BT1152で悩んでます。MKはそんなに音が大きいのでしょうか?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 23:46:03 ID:m2QL4GeT
>>181です。ご回答下さったみなさま、ありがとうございます。
ベーキングパウダーは以前作った時は日清のものを使い全て取説通りの分量で焼き膨らみました。
今回はクオカで購入した赤い缶のRUMFORDというアルミ不使用のものを使いました。
何が原因かわかりませんが、今度は砂糖の量を増やしてみます。
食べてみたところ、砂糖が少ない為、粉っぽい味気ないケーキとなりましたw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 00:58:33 ID:PCSrWEDq
>>174
>機種、コースによって違うので暇な時に調べておくといいよ。

4時間も暇なときがあるひとがうらやましい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 01:32:08 ID:pMyO4fJD
>190
別にへばりついてなくてもいいんだから、そういう嫌味な言い方はやめようよ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 02:23:07 ID:w+jwdw4i
貧乏暇なしっていうもんね カワイソス
193名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 14:33:34 ID:UN1OiMDk
>>191
へばりつかないと調べられないと思うかわいそうな人なのでほっておこうよ。
他の調べ方が思いつかないんだよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 17:45:14 ID:2Y64lCya
ご飯の用意しながら一緒に仕込んで、お風呂から出る頃に
仕上がるようにしてれば合間に調べられるけどねw

うちは子供がいるので暇なダンナに時間は調べてもらったよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 19:47:35 ID:k3FsqsgS
やっぱり暇じゃなきゃ調べられないじゃんw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 21:27:23 ID:XKbx8Ucy
↑頭が三日放置のフランスパン(´・ω・`)

んでフランスパンって焼く前に斜め切れ目入れた
らそれっぽくなるのかな、、、と今ふと思った。

197名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:47:00 ID:OH3FpHYH
>>196が悔しいのはよくわかったw
198名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 23:53:01 ID:PsebeIGo
4時間もへばりついてるって勘違いしたもんだから
もう後に引けずに粘着するしかないんだよ。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 00:51:07 ID:nRra46Hx
食パンコースでバター入れ忘れた。(´・ω・`)
大きさ7割ぐらいのもっちりパンになりますた。
とりあえず食べられる…。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 02:01:23 ID:rQQO/PDh
>>196
クープ(切れ目)入れたら、そこにバター置くのがコツだよー。

でもフランスパンの場合はバター置きたくないかもしれないから微妙かな。
バタールだとやっちゃうんだけど。

スチームオーブンじゃなかったら、霧吹いて焼けば無問題。

ホームベーカリーで最後まで焼く場合はてっぺんにクープ入れてみるのも一興。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 06:26:26 ID:BN3imqYI
クープにバターなんか置くのは下手くそな証拠です。
油脂に頼らなくてもクープがパカッと開くよう努力しましょう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 06:48:11 ID:2T7TTotf
昨日HB買いました!あと三十分後にできるみたいです!!美味しくできてるか不安だけど、めちゃ楽しみです(^^)v
203名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 07:21:59 ID:Kg+p/qS8
オメデトー、(・∀・)んでどうだった?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 08:48:28 ID:6LYiLWHU
>>196
ホームベーカリーのフランスパンコースでクープ入れても
焼きあがる頃には消えてしまった経験がある。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 09:59:16 ID:2T7TTotf
202です!めちゃくちゃ美味しかったですー!!皆がHBの魅力のとりこになるのがすごく分かりました。色々試していきたいと思います(^^)v
206名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 23:26:54 ID:fOmdkBc1
(^^)v
うちも先々週HB買って大満足!
もう市販の食パンなんか絶対食べらないよね。。。
買って良かったと心底思ってます。
もう既に10回以上焼いてるよ〜
207名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 03:12:17 ID:Pwck0PTE
そこまで言うほどのもんかなあ。
上手にできればおいしいけど、特売でない食パンなら市販のでも美味しいのあるし。
かなりレベルをあげるためには粉代もかかるし。

わたしは自分で材料選べるからHBで焼いてるけど、満足のいく仕上がりになるまで
少しかかったよ。粉もけっこう選んだし。
腕が無いといわれたらそれまでだけど、市販とは適当に使い分ける事にしてますよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 04:38:52 ID:mpEVDSXC
人の感激に水差すなよ、無粋だなあ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:01:35 ID:wIGDGdp1
機種にもよるんじゃない?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:02:12 ID:DOgVba1U
ホントに性格悪いよね>207

多少の配合の違いや、出来不出来の差があっても、あの焼きたてパンの
香りと食感によるところの美味さは格別。

餅やパンのようにある程度保存の利く物の市販品を買わずに
家で作ってできたてを食べるのに意味があるんじゃん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 08:57:35 ID:00Spw2Lg
HBのパンとメーカー製のパンなんて、比べ物にもならないと思うけどな。
>>207は相当腕が悪いという事でFA
212名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 09:53:21 ID:fxglVjdF
>>207はそれほど叩かれるようなことかいてないでしょ。
>>206
>もう市販の食パンなんか絶対食べらないよね。。。
これは言い過ぎかな?
添加物いっぱいの○マザキのパンはもう買わないけど、
美味しいお店のパン食べると「かなわないなー」って思う。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:06:08 ID:zjeMSxIM
「市販のパン」は、スーパーの安売りパンを指すのか、ベーカリーのものを指すのか、
人によって違うんだからさぁ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 10:23:43 ID:MXmUnEAY
美味しさの感覚なんて人それぞれだし、市販のパンがどうこうより
>>208の言うとおり無粋だと思う。
おいしく出来たよって言ってる人に水をさすことない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:00:04 ID:fxglVjdF
水指されたくないし、同意だけ欲しい人は2ちゃんになんか書き込まないほうがイイネ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:04:03 ID:Q2BDe91V
まあ無粋なんだけど、結構本音かも。

発酵の様子がわかるので手ごねも捨てがたい。
でも朝焼きたてが食べられるのが一番の魅力だよなあ。
いろんな粉やバターを試したら自分で作った天然酵母を使ってみたい。

天然酵母作ってやってみた方います?
友人が焼いたパンがうまかったんで自分でもやってみたいなあと
思ってるんだけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:04:57 ID:NkzYtx05
つか>>206の顔文字がきもい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 11:22:44 ID:oK7ghAi3
美味しいパン屋でバイトして、技を盗んでみたい。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:05:45 ID:K3liwFDb
>>850
既婚で子供もいるよ。
ケニーの子供をハナルが預かったり
ハナルの子供と遊ばせたりしてた。

ハナルと死んだ元カノって時期が少しカブってなかったっけ?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:10:06 ID:oK7ghAi3
↑なにこれ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 14:24:05 ID:PUpibdlr
>>220
どう見ても誤爆でそ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 16:40:59 ID:xFPf0leA
>218
プロにはプロのやり方があるので、個人向けにはあまり役に立たないことも多い。
中種使用だったり、添加物使ってたり、ニーダーやオーブンが業務用だったり。
HBライフを充実させたいなら、やっぱまずは、まりタンのところでしょ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 18:24:35 ID:1J09ZWmT
パンが焼ける餅つき機と、パンが焼ける炊飯器があるんだから、
飯が炊けて餅がつけるホームベーカリーももちろんあるよね?
どこでうてますか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:34:21 ID:DNw2v0zF
>>222
そかな。うちの義母はホームベーカリーの超初期からのユーザーだけど、
うまくできないってパン工場に突撃して聞きに行ったらしいよ。

そしたら、「こねる」以外に、「引っ張って空気を入れて折り込み、たたく」
が重要だって、工場を見学しながら教えてもらったらしい。
いまは大抵のパンケースに窪みがあって、それで引っ張る動作も加えられてるけど。
ホームベーカリー&慣れた手つきで手ごね の、義母のパンはやっぱりおいしい。

油脂を始めから入れる生地と、あとから入れた場合を実験して見せてもらったよ。
自分でもできることだけど思いつかなかったし、おもしろかった。

プロ方式と個人方式はかなり違うけど、見る事で勉強になる事はあると思うよ〜
225名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 19:56:24 ID:nn/MU4d6
>>223
うちのがそれだ。ただし92年製なのでもう売ってないと思うけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 20:32:15 ID:7qwz5h0+
>>225
すごいベテランじゃん
227名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:17:47 ID:YkmT8ZbS
228名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:29:36 ID:rdo/++8J
>224
ちなみに、油脂を最初から入れるのと後から入れるのとでは
生地の状態はどう違う?よかったら教えて。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 21:37:45 ID:l1+V64a5
特に象印をお使いの方に質問なのですが、
皆さん食パンは何枚切りで食べていますか。
私は通常の食パンよりずいぶん量を食べてしまい、
4枚切りか5枚切りがちょうどいいです。

象印はこぶりだから、ふんわりコースだから、、
と理屈を一人でこねてみたり。
素朴に疑問なので、お隣事情を知れるとうれしいです。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/23(火) 23:31:01 ID:rdo/++8J
>229
食パンカットガイドで6枚に切って食べてる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 00:08:25 ID:yZuSwIfO
>>229
食パンカットガイド5枚切りで、朝1枚食べてます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:01:11 ID:n/SmOviA
我が家は一番薄く切ってます。
横長1.5斤を10枚以上にしてます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 02:42:48 ID:fg0qn4oJ
器用な人ですね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:03:06 ID:0jOg60G3
>>229
食パンカットガイド持ってないので、横に倒して6枚に切って1枚食べてる。
おいしいからもっと食べたいけど、バナナやくるみ、お砂糖多めに入れてる
から食べ過ぎると太ってしまう。

235名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 03:40:45 ID:vBSc/2Xd
好みの味を追求したら低カロリーなパンを焼けなくなった。
毎日食パン形の菓子パンを焼いてる・・・
236名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 04:14:16 ID:QovIwWfJ
リーンなパンが食べたかったので甘いパンは焼かない。
ライ麦とか入れて焼いてる。
でもプレーン食パンを焼くと、たしかにふわふわ甘めにしたくなるね。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 04:37:37 ID:0jOg60G3
成形パンの甘い菓子パンのレシピで食パンを焼くとあまりのおいしさについ
食べ過ぎてしまう。まあ、その分ジャムもバターも塗らないからいいか。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 05:09:06 ID:St9abrQc
>>237
菓子パンのレシピとまではいかないけど、最近はもうずっと砂糖2〜3倍の食パンばっか焼いてる。
一斤あたり60〜120kcalくらいのカロリー増だけど、同じくジャムもバターも塗らないからいいか、ってことにしてる。
スーパーの6枚切り食パン1枚で160kcal、ジャムやバター1枚分で30kcalくらいってこと考えれば誤差かな、と。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 06:46:15 ID:+xYTVyAF
我が家は嫁がそのままむさぼり食いまつ、、

んでまだ切った事ない、ってゆうか焼き上がり20分後には
影も形もなくなる(つД`)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:24:14 ID:N9DdI7lB
ついつい食べてしまうのが自分だけでなくて
妙に安心しました。
皆さん甘めの食パンとか
色々工夫して作ってるんですね。

私はまだまだ説明書レシピの範囲内のひよっこなので、
(それですでに食べ過ぎてるのもどうかとは思いますが…)
料理板やまりさんの部屋でも行って研究してみます。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 09:24:38 ID:lhGwq/q0
>>224
>パン工場に突撃して聞きに行ったらしいよ。 
すごい・・・

応用が利くので普通のパンを作って、練乳をかけて食べてる。
カロリー高そうだ。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 10:50:40 ID:I6Z56GZm
甘いパン人気だな(´ρ`)
私はごくシンプルな食パンが一番ウマイと思う。

ホシノで焼くから特に油脂も入れない食パンを作って、
焼きたてに何もつけずに(゚д゚)ウマー
焼きたてにマーガリンだけ塗って(゚д゚)ウマーしてるw
ジャムやその他のものは、食パンの風味を消してしまうので付けたくない(´・ω・`)
243名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 12:50:07 ID:vBSc/2Xd
>>242
普通の食パンを子が喰わないんですよ。
焼きたての食パン形の菓子パンの味にはまってしまって・・・
だから毎日、クルミ&レーズン、クルミ&キャラメルチョコチップ、
オレンジ・レモンピール&チョコチップ、クランベリー&チョコチップ、などの菓子パン仕様。
しかも生地は自家製ヨーグルトたっぷりのやつ。
まあ旨いっちゃ旨いんだけどねw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:37:09 ID:+48f/BEt
>>243さんのレス見てたらお腹が鳴りましたよ。

ちょっとお聞きしますが、チョコチップは焼き上げる前に入れてるんですか?
私はナショ使いですが、自動投入で入れたら溶けて無くなってしまいました。
チョコチップの食感が残る方法をご存じでしたら、教えてください。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:43:16 ID:ixc5IrUn
>>244
こっちで何度か話出てるよ。
★★ ホームベーカリーのレシピ 13斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1140258115/
246名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 13:55:47 ID:vBSc/2Xd
>>244
MK HB-100使いだけど、普通にミックスコールで入れてるよ。
最近、気温が上がってきたので、チョコが気持ちマーブルになってるけど粒は残ってるよ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 14:03:32 ID:hZRE76fB
>チョコチップの食感が残る方法
成形発酵前に取り出して巻き込みが基本。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 17:01:12 ID:9RViWnmh
>>244
ナショ113ならのデニツシュコースで
後入れバターの代わりに冷凍したチョコチップを入れればOKらしいけど
やったことはない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 21:17:41 ID:v4v5ufvo
バターの後入れってのは、どの時点が一番効果ありなのかな。
最初の捏ねが15分くらいだとして中間の7分経過の時点で投入してるんだけど、
ミックスコールで入れるという話も聞くし…。

7分後投入の場合、若干ふかふかに仕上がる気がします。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:25:06 ID:pRKpofmC
250
251名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 00:39:10 ID:kKX7WkEY
>249
私は10分こねて、切って最初からやり直す古い型ユーザーなんで、2度目の運転の時に油脂を加えます。あんまりかわらないかな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 11:54:26 ID:YrfgDAGt
 HBで角食を焼きたくて、型を注文したところです。
↓のタイムテーブルのどの段階で、型に入れれば良いでしょうか。
1回目のガス抜き後が良いのか、2回目の後の方がいいのか悩みます。

SD-BT113 食パンコース(焼き色:ふつう) 室温?

0 -----------
ねり(20分)
20 ----------- ←イースト投入
ねかし(45分)
65 -----------
ねり(10分)
75 -----------
発酵(60分)
135 ----------- ←ガス抜き
発酵(20分)
155 ----------- ←ガス抜き
発酵(40分)
195 -----------
焼き(45分)
240 -----------
253名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:16:44 ID:iK3+nwbm
>>252
0 -----------
ねり(20分)
20 ----------- ←イースト投入
ねかし(45分)
65 -----------
ねり(10分)
75 -----------
発酵(60分)
135 ----------- ←ガス抜き
発酵(20分)
155 ----------- ←ガス抜き ←この辺で形成して入れるがヨロシ
発酵(40分)
195 -----------
焼き(45分)
240 -----------

機種によるかもしれないけど、そのまま角食パン型を入れると
ガス抜きの時の動作でパン型も一緒に回転してずれるほか
ゴンゴン側面にぶつかってビビる。
焼けたらきっと感激するよ、頑張れ!
254253:2006/05/25(木) 12:18:06 ID:iK3+nwbm
機種によるかもしれないけど、ガス抜きの時に型をいれたままだと
ガス抜きの時の動作でパン型も一緒に回転してずれるほか …

ですた。
書き損ねスマンorz
255名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 12:41:17 ID:pRnRAu3V
>>252

0 -----------
ねり(20分)
20 ----------- ←イースト投入
ねかし(45分)
65 -----------
ねり(10分)
75 -----------
発酵(60分)
135 ----------- ←ガス抜き
発酵(20分)
155 ----------- ←ガス抜き ←ガス抜きが終わってから取り出し、角食型に入れる。
発酵(40分)               ガス抜きが終わってから入れれば、
195 -----------           ガス抜きの時の動作でパン型も一緒に回転してゴンゴン側面にぶつかってビビる事も無い。
焼き(45分)               (怖ければ、底の回転部分を覆う大きさの耐熱容器で少し上げ底にすると良いよ)
240 -----------
256名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 13:30:09 ID:rblR69Ll
ここ見て、次の機種は各食も焼ける・・HBが出るオカン
257名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 15:08:14 ID:pRnRAu3V
>>256
出ないだろ。
角食は生地量、粉の蛋白含有量、気温(発酵)などでかなり左右されるからHB向きじゃ無い。
だからHBはどれだけ膨れても(膨れなくても)いい山形パン。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 16:05:02 ID:lsWgXfTi
うん、角食=プルマンは、ちょうどいい発酵の見極めに経験がいる。
フタ無しのイギリスパンなら簡単だけどね。

生地作りはHBでやって、焼くのはオーブンの方がいい。
すごい数焼いている人のブログがあるよ。
ttp://shadai.exblog.jp/
259名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 17:08:49 ID:Gd5yWQp2
>>244
お菓子用で焼いても溶けきらないチョコチップがあるよ。
パンでも大丈夫でした。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:31:56 ID:LNz/+0al
MKのHB-100使ってるものですが、
取説では、材料を入れ、真ん中にくぼみをつくってその中にイーストというふうに記載してありますが
>>255のように
練りから20分経ってからイースト入れたほうがいいの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 21:56:56 ID:OflYSz68
>>260
255はSD-BT113。
HB-100の場合はわからん。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:01:52 ID:JBurvKlC

イースト後入れのほうが膨らむらしいですよ。
なので、象印は、捏ねが1回しかないので、1回捏ねてスイッチを切り、イースト投入しスタート、などの手間をかける人もいます。
ナショは、そのせいで、イースト自動投入なのでしょうね。
私、最近パネトーネで焼いてるので、せっかくの自動投入とタイマーが使えない・・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:19:23 ID:gb10NoWP
↑こういうのはどうにかならんかね?
ナショ工作員の発言を鵜呑みにしてそのまま他人に教えようとするバカ。
つかまんま工作員かもしれんが。象のことなんか聞かれてもいないのに貶めようとしてるし。
イースト後入れはナショ特有の過発酵を抑えるための苦肉の策でしかない。
通常のパン作りの工程でイースト後入れなんて絶対 あ り え な い。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 22:44:04 ID:PtLzJYT6
                                              ___ ___ 
                                             / ___  `  | 
                                             |   |   . ̄|__| 
   ■                    ■   ■     ■.        |   | .______ .     ■ ■
■■■■■         ■■■ ■■■■■ ■ ■■■■■      |   | .|_   ___ .\    ■ ■
   ■  ■         ■  ■    ■  ■         ■.      |   |  |  |    |  |    ■ ■
  ■  ■  ■ ■ ■ ■  ■    ■  ■        ■    ■■■|   |_|  .|_| ̄|. |  |■■ ■ ■
 ■  ■   ■ ■ ■ ■■■   ■  ■       ■ ■ ■      \       ./  |  |   ■ ■
■  ■        ■   ■    ■   ■      ■  ■  ■        ̄.|  .| ̄   |  | 
   ■       ■   ■       ■          ■            _!  .!     !   |   ● ●
                                                |    ̄ ̄ ̄  /
                                                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
265名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:24:40 ID:5Gg5l8LK
>>263
おまいの言うことに45%ほど賛成しておこう。


たとえ、おまいがMK工作員だとしても。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:28:22 ID:POqew767
>263
タイマーで焼きたい人の為じゃないの?
入れっぱなしでスタートするまで時間置いたら発酵しすぎるでしょ。
レシピがスキムミルクになってるのも腐敗抑える為だし。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:37:56 ID:pRnRAu3V
>>266
タイマーで焼く時、粉のてっぺんに穴あけてドライイースト入れても水分に触れなきゃ発酵はしないよ。
タイマースタートするまでにもし発酵するなら、どんなドライイーストつかってんだか知りたいぞww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:40:00 ID:pf2Orrfp
おいおい
スキムミルク使うのは手ゴネでもかなり前から一般的だろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 23:44:29 ID:pRnRAu3V
>>266
スキムミルク、水で溶かせば脱脂乳。
普通に腐るよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:07:45 ID:XmiOqH1K
ナソ113購入時に入ってた「ホシノ天然酵母お試し」申し込んでみたけどまだこないよ。。。
(´・ω・`)ショボーン
271名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:33:51 ID:1E/Nv5TE
>>270
私は先月終わりに「ホシノ天然酵母お試し」申し込んで、1週間以上前には届きましたよ。
まだ手を出す気にはなれず、冷蔵庫に閉まってありますが・・・。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 01:59:15 ID:jA1tKXIJ
>>260
>>255はSD-BT113(ナショ)なので、イーストは別にセットして途中で自動投入される仕組になってます。
クオカにも説明があるのですが
http://www.cuoca.com/items/dougu/homebakery.html
ナショは製法が違うのです。
機種ごとにそれぞれに最適なレシピや工程があるわけで
ナショでやってることが他メーカーでもベストか?というとそれは微妙なところ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 09:58:14 ID:TWND7N2Z
>>260です
皆さんレスありがとう。
とりあえず、今のままで美味しいし普通に膨らむのでそのままにしときます。。。
スレ汚しすいません。。。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 13:56:18 ID:vi18tg8h
 アドバイスありがとうございました。
型が届いて、とりあえず空焼きまでやりました。

ガス抜き2回目後に、型に入れてみることにします。

これからの季節はなるべくオーブンを使いたくないので、
明らかに過発酵で膨らみがおかしいパン・・・etcにならなければ
十分満足なのですが。
(HBは、発酵時はクーラーの部屋で、焼きに入ったらベランダに
放り出せるので便利)

275名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:48:39 ID:uPqFp1it
>>274
ほたる族のパパンみたいだなw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 14:52:06 ID:Tdq2UM27
IWATANIのIHB-10って機種が近所のリサイクルショップで取り説無し2100\なんだけど
この機種ってどんなかんじ?
公式HPがないし、リサイクルショップもなぜかNational製品って書いてるし情報が少なすぎて困ってます
277名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:23:23 ID:uPqFp1it
278名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 15:29:12 ID:Tdq2UM27
どうもありがとうです
味は悪くはないみたいですね
あとは取り説ないからレシピなんだけど
ここにも持ってる人はいないのかなぁ・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:11:17 ID:wwfmYzkR
今日、新宿に行ったついでにクオカショップに行って来た!三越の地下にあって、すごくキレイだった。
粉を2キロ買った。周りにベーグル屋やパン屋がならび、どれも美味しそうだったなぁ…
そのあと、京王百貨店でブラブラしていたら偶然富沢商店を発見してビックリ!パンとは無関係の食材を購入。
明日さっそく買った粉でパン焼こう〜
チラ裏失礼しました。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:20:44 ID:7BQLuA8a
2キロお持ち帰りか…。乙!
281名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:43:05 ID:Nyw1F5z0
富沢って偶然見つけられるような場所じゃないような・・・
いつも空いてるよねぇ。富沢にしか人がいない。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 23:54:51 ID:fvhwgB4/
え、京王に富澤あるんだ。知らなかった。今度行ってみよう。
クオカ新宿店も先週末初めて行ったんだけど、コンパクトな中に必要なものがそろってるって感じでした。
でも、欲しかったトランスファットフリーのショートニングは品切れだったよ orz
283名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:20:35 ID:LnbyOz3Z
>277の紹介ページで、うっかり「平壌のオリンピックでみつけました」と読んでしまって、
「なんて大胆な人だ!!」と妙な感動をしてしまった。

 IWATANIってびっくりしたけど、出てるんだね。
 日立とかあるのは知ってたけど。
 話にもあまり出て来ないし見かけないのはどうしてだろう?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:48:11 ID:qiIVI9PF
>>283
日立はWeb通販だと扱いもあるみたいだけど、店舗で売ってるのを見たことないんですよね。
うちではHB-A1を使っていてとても満足してるんですが、いかんせん古い機種なのでいつ壊れるかわからない。
念のため部品を取り寄せてもらおうとしたら、修理部品保管期限、10年以上前に終わってました。
ヨドバシやラオックスで松下やMK、象印はチェックしたんですが、どうもピンとこなかったので、
もしこれが壊れたらHB-C3Lでも買ってみようかと思ってるんですが、いかんせん現物を見られないのが悩みどころです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 14:02:10 ID:DF/77Hzd
ピエリアのが気になる
286名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 15:32:41 ID:Chu4Gyxk
嫁に言われ、HBを検討中です。
象(BB-HA10)かナソ(BT103orBT113)かMK(HB-100)で考えています。
普通の食パンを作るのに一番簡単で、失敗が少ないのは
どれだと思いますか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:25:24 ID:5A9xsah/
過去ログを最低一度読み直してみてください。



    としかいえません。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:28:08 ID:MXDU5s4I
うちはナソの103使ってるけど、イーストも勝手にいれてくれるから楽っちゃ楽!って思います。ただ他のメーカーのHBを知らないので参考までにですけど。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:43:29 ID:SIST0NQJ
>>286
マジレスすると、その機種全部使い比べたことのあるヤツは
なかなかいないと思うぞ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 17:55:50 ID:LaGT+SnQ
うちは103使ってるけどミックスコールがないのは不便だと思うよ。
ここ読んでるとホームベーカリーに慣れてくると欲しくなるのがMK100で、
象HA10はコストパフォーマンスと顧客満足度高い感じ。
ナソ113も含めて、焼きあがりはみんな問題なさそう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:03:27 ID:sWxvStBO
>>286
嫁さんに選ばせるのが一番いいとオモ…
292名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 11:49:44 ID:NvUYY1y0
ロールパンでぐぐってたら、HB-100の「焼き」機能で
さっそくロールパン焼いてる香具師がいた。ゴイスw
くっつかないようにオーブンシート巻いて工夫してたよ。

オーブン代わりをやるとは思わなかった(笑)
293名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:13:28 ID:zWzcDW2v
>>292
ロールパン HB-100
でワロスw
縦置きしてる天才だなこいつ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 13:41:24 ID:jR00iMdS
ギガワロス!つーか絵がおもろ杉w よく考えついたもんだよなぁ。
ヒントになったという、HBスティックパンを検索してみた。

ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000017766/82/img88884fa9428nfk.jpeg
ttp://image.space.rakuten.co.jp/lg01/66/0000017766/81/img8c86964b428fps.jpeg

すばらすぃ!w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 14:28:40 ID:zY4+UEgx
うんうん、>292の縦置きちゃんや>294のリンクの主みたいなのが
第2のまりタンになるやもしれぬ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 15:17:03 ID:3HuIpqrm
おもしろい!こうゆうのは焼き独立のHB-100以外でも
時間内にやってしまえば出来るのか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 16:20:57 ID:jR00iMdS
>>296
元祖縦使いのシトはナソ103だったよ。
15分以内に成形してケースに戻す、とか書いてあった。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 17:00:56 ID:+VsjweA6
おもしろいけど、火災の危険は大丈夫なのかな?
熱気が上に抜けて下から冷たい空気が入ってくるような設計だと思うんだけど、
異常発熱でプラスチック部品が変形したり、HBの下の床が焦げたり、
最悪発火したりといった可能性は考慮してるんだろうか。
>>294の例みたいに縦置きのまま突っ込むだけならまだリスクは少なそうだけど、
縦置きは危ないんじゃないかな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 18:49:34 ID:V8zUB9xu
いいねえ。ミルクフランスとかできそう。
HBの新しい使い方かも♪
パンケースにあたらないところ、は回してやればいけそうね。

>298
まあこういうのはいつも自己責任なのよ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 19:52:55 ID:Yj0652jh
ソーセージ巻いたの良いね!
角食型の件もそうだけどオーブンOKの道具が使えると言うのは当然と言えば当然だけど、
全然気付かなかったよ。気づく人って凄いね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:19:12 ID:PA8bBMRQ
>297
あー見たことある。どこだっけな。
初めて見たときは本当に感心した。自分にはこういう応用力ないからなあ。

まりレシピのチョコバナナ食パンくるみ抜きを焼いて、
よく膨らんだなーと思ってたら頭とか側面が徐々に凹んできた。
そうか、最近気温高いから水分減らさなきゃいけなかったんだ…orz
302名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 20:56:42 ID:QW6UbDXD
以前「調理家電レシピィ」でこのソーセージの焼いたけど、
まあまあいい感じに焼けた。
けど、いつもは取り出してもチョコチップ巻き込むくらいしかしてなかったので
分割したり一つづ伸ばしたり色々と手間取って焦ったわ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/28(日) 21:08:18 ID:jR00iMdS
>>301
>294にも書いたけど、「HBスティックパン」でググると出てくる。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 00:38:45 ID:dIU+u3Ib
チト電気代無駄だったけど、デニッシュもどき作ってみた。
リッチな生地のこねをベーカリーにまかせて、取り出して一次発酵。
(ベーカリーは、食パンコースでもう一度最初から空運転開始)

その合間に発酵したり冷蔵庫で休ませたり(しないとダラダラするので)。
パイシートをもどしといて2分割。
生地を2分割してシートをくるみ、のばしてまた2分割。
平べったい正方形の生地が4つできる。巻いてHBにIN!

生地関係の作業は、まないたにオーブンシートひいてその上で全部やる。
のばすときもオーブンシートにくるんでのばす。打ち粉いらず。

大体の作業が終わるとのこり1時間半ほどで、あとはおまかせ。
結構それっぽいもんができたよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 01:22:54 ID:4HVhHvQc
>304
パイシートをパン生地でくるんだの?
バターシートじゃなくて?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 02:10:24 ID:LbaIuwx+
>305
あ、それ、できるよ。
パン生地と層にしないとキツイけど。
うちも今日パイシートで作ったよ。
バターシート使って伸ばして折って、より楽ちん。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 14:39:40 ID:vJZthRrX
象BB-HA10届きました(・∀・)
象はパンが重くなる、いやいや新機種なら大丈夫と両方のレスを見ていたので
悩んだけど、焼き色薄めのふんわりコースで焼いてみましたが、ちゃんとふんわり
できて安心しました。
感激したのは耳、耳好きなので程よくバリバリサクサクの歯ごたえがとっても
気に入りました。
昨日はヒマだったので、全行程じーっと観察してしまいましたよ。
音は確かに静かで、すぐそばにいると捏ね、ガス抜きの音がかすかに聞こえ、
焼いてるときは、時々カチ、カチと(サーモスタット?)音がしてましたが、
気になるほどの大きさではなく、2〜3メートル離れてテレビでも見てたら
聞こえない程度でした。
ここを見て自分なりに納得して買ったので、どのメーカーでも後悔はしなかった
と思うけど、皆さんのアドバイスが参考になって自分の事情に合う買い物が
できました、感謝。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 17:52:53 ID:NKJhM40l
ツワリの為、パンが焼けるにおいがダメになってしまいました。
毎日のように焼いて、食べまくっていたのに、食べたいと思わなくなってる…
粉が沢山冷蔵庫にあるのにな…早くツワリが終わりますように。・゚・(ノД`)・゚・。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/29(月) 18:31:07 ID:QI6PHnmw
頑張って元気な子を産めよ〜!
子供はお母さんの手作りパンで育つのか、いいなあ(・∀・)
310名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 00:19:23 ID:mrqzhPbt
>>308
うどんを作ってはどうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 07:00:56 ID:XMIvezzO
>310
たぶん一緒。ゆでる匂いがダメになると思う。
無理しないで食べられるもの食べていれば、そのうち食べられるよ〜。
お子が生まれたらガッツリ食えるよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 10:03:40 ID:NaeYbZrS
HBに突っ込む角食型って何斤用のヤツ使ってます?
ちなみにHB100ユーザです。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 11:08:23 ID:6ay6gfHf
そのくらいは、HB内のサイズ測って自分で考えろ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 13:02:29 ID:Lu0bM0RD
>>312
 「角型」食パンっていう種類を買いましたよ。
一斤という名称のものでも、大きそうなのがありました。
ナショの113なら余裕がありましたけど、象のはちょっと入らないかも。
HB100は、どうでしょうね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:43:37 ID:6oYq/bEn
>>308です。
>>309>>310>>311さん、ありがとうございました。
焼きたてパンを食べられるよう乗り越えなくては…!
大好きなパンがダメになってしまってショックだったのですが励まされました。
無事生まれたら、手作りパンを食べさせてあげようと思います!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 19:53:52 ID:ZupNXyka
調理家電板になんの報告してんだよウザス
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:24:46 ID:/udcKNpt
>316
ほっときゃ>315で終わったものを

>315タン レスしないで流しときなよ

はい戻した戻した
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:25:59 ID:QouRibfi
ジェスジャパンというWebで探しても無いメーカーのを使ってました。
3ヶ月で異常、返品返金となりw 双鳥を購入しました。
そこで、前のレシピには「水の上に粉、最上部にイースト」とありました。
今回購入の双鳥レシピには「イーストも粉も全部先に入れ、最後に水」
イーストを濡らすと発酵に不都合、とか書かれていたのですが、
双鳥レシピで無問題でしょうか?
HB初心者です。この点どうなのか、教えてください。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 21:46:18 ID:jCJB9mb4
>318
私も双鳥です。その取説通りに一年使ってますが無問題。
大麻使ったことは梨。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/30(火) 22:05:11 ID:/udcKNpt
>318
 すぐこねるなら無問題。タイマー運転や全粒粉コースみたいにしばらくこねない場合なら、水に触れないようにしておいたほうがいいかも。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 02:28:42 ID:b3X1birb
>>312
http://www.rakuten.co.jp/majimaya/709961/742306/804558/
当方もHB-100だけど、これがぴったりだったYO!
322321:2006/05/31(水) 02:29:40 ID:b3X1birb
h抜かすの忘れちゃった・・
スマソ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:30:11 ID:yMuyNy86
>>318
320さんの言うとおり、HBにセットしてすぐに捏ね始めないタイマー運転の場合、
捏ね始める前に水(とか牛乳とか、ようするに水分)とドライイーストが接触すると、
その時点でドライイーストが目覚めて活動を開始してしまうため、
いざタイマーの時間がきて捏ね始めても、うまく膨らまなかったり膨らみすぎたりする可能性があるため、
タイマー運転の場合はドライイーストが濡れないように気を付ける必要があります。

HBにセットしてすぐに捏ね始めるのなら、セットするときに濡らそうが濡らすまいが、
どうせ捏ねたら濡れるので関係ないです。
鳥レシピは粉の上から水のほうが捏ね始めるときにHB内で粉が舞い散らなくていい、という発想かもしれません。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 03:51:01 ID:0672d5U7
鳥はタイマーついてるけどイースト別入れじゃないからですよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:11:31 ID:kOCqvKxJ
>>313
計測したところで実際に使えるか否かは別の問題。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:24:46 ID:dBGT2Gz5
>>314
またナショ工作員ですか…
象にも普通の一斤縦型なら余裕で入りますけど…
持ってもいないくせに適当なこと言わないように。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:36:02 ID:Bvg1pPCK
象さん使ってます。
クッキーコースなどを使って2度こねしたい場合、
最初からイーストも入れてしまうとあとから食パンコースをスタートさせた時の
寝かし時間の間に発酵が始まってしまってまずいかな?
食パンコースのこねが始まってからイーストを投入するのがいいんだろうか。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 08:37:01 ID:Bvg1pPCK
ちなみに象さんは、パンを焼くコースの全てで
初めに20分程度の「ねかし」という何もしない工程が入ります。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 09:01:44 ID:6eyKfkZg
>>326
 失礼ねー。象もナショも持ってます。
両方に入れた画像upするから、待ってて。

>>321
 そんなに安く売ってたんですかorz
330312:2006/05/31(水) 09:10:11 ID:5SOIJjp8
>314 >321

ありがとうございます!自分がオーブンで使っている20年モノは1斤タイプですが、スライドの部分が
異様にデカくて入らないんですよ。 >321 さんのモノは良さそうですね。早速購入します。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 18:05:46 ID:v8TDogvZ
>>326
象ユーザーの印象が悪くなるだけなので
あなたにはもう書き込んで欲しくないんだけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 20:13:09 ID:s9v1YN2p
象さんに少しでも不利な書き込みをすると
やたら噛みつく象使いはみんな同一人物(>326)だったのかな…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 20:51:26 ID:jkZ/5yR3
間明らしい書き方するから、突っかかる香具師が出てくるんだな
突っかかる香具師も、突っかかる香具師だが
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 21:43:54 ID:dBGT2Gz5
ナショ工作員はもう出てこなくていいってのに。
結局画像アップも無いみたいだしw
335314:2006/05/31(水) 22:11:11 ID:DXfrp5mC
>>334
 えっと、>>326 さんでしょうか。
ごめんなさい、訂正です。象でも入りました。
収納スペースが無く、象は使わないときは物置行きなので
きちんと試さずに、憶測で発言して申し訳ないです。

画像は、先ほど撮りましたので、ちょっと待ってくださいね。

象も使ってますよー。以前、象の方がフランスパンモードは
ナショより、ずっとおいしい発言してたのですが。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:12:44 ID:EKKo43VZ
ほんとにナショナル工作員っているんだな。
掲示板の工作員って都市伝説かと思ってたけど
このスレ見て、考えを改めた。
最低の会社。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:18:40 ID:DXfrp5mC
皆さん、すみません。
私は「空気嫁」って状態なんでしょうか。

画像はUPした方がいいのでしょうか?
それともスルーした方がいいのでしょうか。

本当に申し訳ありません。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:37:44 ID:EKKo43VZ
>象にも普通の一斤縦型なら余裕で入りますけど…

これ指摘されて、ナショ工作員が必死・・・
そりゃ、会社には他社メーカー品も有るでしょうよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:41:24 ID:lnLO9PK1
>>337
象を抱いた笑顔の画像なら桶!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 22:47:26 ID:1w+OFgNc
直ぐ工作員認定するって時点で頭弱すぎる
主婦ってみんなそんなモンなのかね^^;
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:00:13 ID:w1gZ1iXc
価格の掲示板で、象の掲示板で買おうか迷ってる人に
ナショ113の方がいいですよ って書き込みがあって
ナショ工作員は都市伝説じゃないんだな、と思った・・
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:07:18 ID:DXfrp5mC
どう書いても、もう手遅れのようなので、一応UPしておきます。
ナショナルユーザーさん、象印ユーザーさん、スレの皆さん
雰囲気を悪くして、本当に申し訳ありません。

ナショ↓
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0002.jpg
象↓
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0002.jpg
比較↓
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0004.jpg
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0001.jpg
象の方がパンケースは小さいし、見た目も一回りコンパクトなので
てっきり中も小さいかと思っていましたが、HBの中はあんまり
変わらないようです。ただし、ナショの方が高さがあります。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:38:18 ID:DXfrp5mC
またまたすみません。間違えました。
象↓
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0003.jpg
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/31(水) 23:47:59 ID:ICn8G4pb
>342
d

しかし、象とナショではパンの方向が違うのか・・・
よくナショの書き込みで○○cmまで膨らんだ、とかってのあるけど
そもそも方向が違うんだから、比べても意味無くね?って事になるんだな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:01:05 ID:AUH6DsfV
>>342>>343
乙〜、画像きれいに撮れててわかりやすい。
誠実な人柄が伝わってくる感じ。美味しいパン焼いてそう。

今日は久しぶりにレンガ焼いてしまった。夏ですね〜
気分転換に>>321の正角型ポチって焼いてみるかな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:05:37 ID:N1MAgjn1
>>344
なんで縦横の方向が違うと高さの意味もなくなるの…???
347名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 00:23:22 ID:B2/0fjRX
>346
だって生地の体積が同じなら、底面積が大きい方が高さは低くなるでしょ?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:11:20 ID:JbhhZqu6
横幅×奥行きが、奥行き×横幅になってるだけで
底面積は同じくらいだと思いますよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:26:15 ID:Gs6hLL5F
>342
工作員厨は無視しといていいよ。文体全部一緒だし、同一人物の粘着荒らしだよ。

このごろ各スレで、自分の思い入れのある物については語りたがって、否定されると
噛み付く変なのがいるのよ。一人かどうかわかんないけど。

夏厨が出るくらい、暑かったしねえ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:28:37 ID:0RuliSA/
ナショは縦長だから釜伸びすると言われてもなー。この象さん一つ前の機種かな。
象を悪く言う人は機種を書くべきだと思う。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 01:58:09 ID:wFnjL4Wg
>348
つ 小学校
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:12:27 ID:7q/6qHG1
ナショ工作員じゃなくて象工作員登場w
誰も象の悪口とかいってるわけじゃないのに凄い被害妄想〜

象の人って、機種と言うか機能的には何も問題ないのに、
大きさが小さいからか他に選択肢が無かったのか知らないけど
ひがみっぽいね。
相手がナショかMKだとすぐ噛み付いて。
象さんの機械自体にはなんにも罪ないのにさ。
おいしいパンが焼ければそれでいいじゃん。

ちなみにうちはバカにされがちな双鳥。
機能はショボイし手はかかるけど縦型1.5斤焼きのかわいいヤツさw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:15:11 ID:JbhhZqu6
>>351
象   横幅3×奥行き4×高さ5
ナショ 横幅4×奥行き3×高さ6
こう書けばわかりますか?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:17:47 ID:7q/6qHG1
>353 乙です ホント親切だね。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 02:52:39 ID:wFnjL4Wg
>353
っていうか、マジ?w
いかんいかん、もう釣られないぞ。

もし万が一マジなら、象とナショに角型が入ってる画像を良く良く見つめて
角型がどんな方向を向いて入ってるのか確認してみろよ。
っていうか、もしかしてやっぱ釣られたのか?・・・・orz
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 04:41:17 ID:7q/6qHG1
ナショ← 象↑
あってるじゃん
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 04:59:25 ID:V2sdxxVf
象工作員ウザス

http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1149105450/

たててやったからこっち逝け
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 06:50:46 ID:41C99kN1
像だけじゃなくMKの工作員も>>357に行ってくれ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 07:12:24 ID:SvzUlSth
ナショ工作員はホント必死だね。気分悪いわ。
殺人石油ヒーターのせいで業績落ちて必死なんだろうけど。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 08:15:04 ID:B8JjIxo2
と、必死な象工作員が言っております

ってそういうバカな発言してると言われるよ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 08:31:41 ID:O/assOgf
誰か>>355を日本語に翻訳してくれ。
何度読んでも意味がわからん。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 09:03:51 ID:o3kMzQM7

なにがなんだkわかりません(><)
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 10:31:58 ID:Z0wZ6RF2
342さんの画像、もう見れなかった・・・残念。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:07:00 ID:Pbt4NTKH
私はMKのユーザーだけど、象印やMKには工作員はいないと思う。
思うというか、いない。
工作員が活躍してるのは、ナショナルだけだよ。
象印とMKを貶す不自然な書き込みが多すぎる。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:13:51 ID:oVQqY/sD
>>364
たとえばどれ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:25:58 ID:OnxbgofL
>>363
見れる。URLの先頭にhが必要。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:38:08 ID:Z0wZ6RF2
>>366
hはもちろんつけたんですが、
「このページの表示は許可されていません」となってしまうorz
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 11:54:48 ID:12B/EjAD
>>353
いちゃもん付ける奴以外はみんなわかってるよ。

でもどっちも家電臭いデザインだな…もっとさり気ないデザインのもの
はないのかな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:22:49 ID:Iw2X6nLA
象の人必死だね。
書き込みから同一人物ってすぐわかるのに・・・

こういうのって隠したつもりでも傍から見ると何故かわかる。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:25:54 ID:szIIOcjZ
>>353
これって熱線の上に置いてます?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:31:55 ID:atDb0sWw
都合悪くなるといつもMKユーザーのふりするし…
恥ずかしいからもう勘弁して欲しい
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 12:56:55 ID:atDb0sWw
>>355はHBを見たことなくて、あれは上からのぞき込んで写してることをわかってないんじゃ?
とすると>>344の的外れなレスも理解できる。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:04:20 ID:DGLgzd46
>370
パンケースの中に入れちゃってるんじゃなかったかな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:12:22 ID:szIIOcjZ
>>373
少なくともパンケースの中ってことはないと思います↓
http://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0002.jpg

写真下の方に熱線の出入り口が見えてますから。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 13:48:05 ID:YLtWGDUg
角型がめっちゃ欲しくなった・・・・。
そしたらバウルーにも使えるしな・・・。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:07:45 ID:JQ3jIA3z
今日、購入したナショが来ました。113タイプ。
中国製かよ・・・
家電はだいたい中国製だろうけど、ナショのような大手でも
今では当たり前に、中国製なんだと思うと、時代の流れを感じますね。

そのくせ高いし、かな〜りボッタクリに合ってる気がする
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 17:40:16 ID:JQ3jIA3z
でも続き。
白いデザインは嫌なのでナショに決めました。
後は、ブランドかな、、やっぱり。

言い方悪いけど、ナショは1流のイメージ。
炊飯器は象さんなんですがね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 19:51:58 ID:CB1t/gFo
羽入れ忘れるなんてありえないと思ってたのに、やってしまった…
途中で気づいてなんとかはめこんで、ちゃんとパンになったけど、あせって手を
つっこんだからパンケースの外に粉がいっぱいとんじゃった。
でも電熱線があるけど、拭き取りなどのお手入れは以外と簡単でいいですね
調理家電の中では扱い安い方だとオモタ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 22:54:16 ID:9fojmFLq
なんで角形をホームベーカリーに入れてしまうのん?
オーブンじゃだめなん?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:03:17 ID:tpwgtqgf
>379
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:08:20 ID:tpwgtqgf
>379
オーブンがない。
オーブンより節電。
何となく楽ちん。
面白そう。


など人それぞれ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:11:12 ID:QCaPfUqu
それって、戸建ての家の庭でわざわざテント張って寝てるのと同じような感じw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:29:53 ID:d5X5mRQ7
>>382
なるほど。
ウマい!!
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:31:53 ID:SvzUlSth
そりゃガスオーブンで焼いた方が出来上がりは全然いいわな。
でもこういうのも面白いじゃん。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 23:32:00 ID:iTkVR5RK
>>370
 ナショ(SD-BT113)も象(BB-HS10)も、中に直置きした状態で
ヒーターには当たりません。
角食型は、元々のパンケース↓ を一回り大きくしたような雰囲気です。
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0005.jpg

>>379
 オーブンを使うと、これからのシーズンは部屋が暑くなるので、
ホームベーカリーで事足りれば、非常にありがたいのです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 00:12:48 ID:+TCBAfos
今、焼き上がりましたが、型にくっついてしまいました。
蓋にべったりと張り付いて穴が開いた orz

フッ素コート?テフロン加工?って、初心者には
ありがたいものだと実感しました。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:23:17 ID:+TCBAfos
今日の部屋の温度が30.9度、水道水の温度23度で
過発酵にならなかったので、満足です。
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0006.jpg

底面(写真はひっくり返して写したので上面)の焼き色が薄く、
ちょっと柔らかかったので、型は直置きせずに小さめのセルクル型
みたいなものをかました方がよさそうです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:45:29 ID:OPqcHtIC
>>387
底に耐熱容器を裏返して置いて、その上に角食型を載せるってどこかで
見た気がする。まちがってたらごめん。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 01:55:50 ID:OPqcHtIC
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 04:47:15 ID:EIcP19J+
このところの荒らしちゃんの軌跡

ホームベーカリー2機目
2006/05/20(土) 00:22:26 ID:fgeOMFub
2006/05/20(土) 05:43:49 ID:NkRFISt8

MKスレ
2006/05/23(火) 23:48:05 ID:XsByeuPD
2006/05/24(水) 09:20:59 ID:fGSeaNQK
2006/05/24(水) 16:54:49 ID:x6LGGUAh

ホームベーカリーのレシピ13斤目
2006/05/29(月) 10:06:59 ID:lJR87s+v
2006/05/29(月) 15:47:21 ID:i16kyKtD
2006/06/01(木) 01:52:03 ID:UBdJUufW *
2006/06/01(木) 07:36:59 ID:KQva6ow8 +
2006/06/01(木) 17:37:15 ID:KuLQDhsT
2006/06/01(木) 22:20:28 ID:GggJ+hWo


その他スレ
2006/06/01(木) 06:58:00 ID:ofCFq/PL +
2006/06/01(木) 16:41:19 ID:KxmsSgM8
2006/06/01(木) 17:07:49 ID:o7jqgfRQ 


調理家電板

2006/05/31(水) 08:24:46 ID:dBGT2Gz5
2006/05/31(水) 21:43:54 ID:dBGT2Gz5
2006/05/31(水) 22:12:44 ID:EKKo43VZ
2006/05/31(水) 22:37:44 ID:EKKo43VZ
2006/05/31(水) 23:00:13 ID:w1gZ1iXc
2006/05/31(水) 23:47:59 ID:ICn8G4pb
2006/06/01(木) 01:28:37 ID:0RuliSA/
2006/06/01(木) 01:58:09 ID:wFnjL4Wg *
2006/06/01(木) 02:52:39 ID:wFnjL4Wg
2006/06/01(木) 07:12:24 ID:SvzUlSth  +
2006/06/01(木) 11:07:00 ID:Pbt4NTKH

すごい粘着ぶりw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:07:19 ID:fYPjm+j/
>すごい粘着ぶりw

自己紹介かとオモタw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:13:37 ID:/dQKskUy
それだけ皆の堪忍袋の緒が切れて来てるってコトだから、
荒らしちゃんもそろそろやめたらイイとオモ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 05:59:07 ID:4MeKVQFE
390のリストは荒らしさんじゃないっぽいのも含まれてたり、
そもそも390のマルチが激しくうざかったり問題もあるが、
荒らしさんにはやいとこお引き取りいただきたいのには同意。
つっても荒らしさんは反応があると喜ぶんだからスルー徹底せんとあかんよ。

しかしこうまとめて見ると確かにうざいな。松下訴えればいいのにね、これ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:16:38 ID:+TCBAfos
最後の報告です。
冷えてから切りました。
まばらなレーズンパンが間抜けなのは、
初心者のご愛敬ということで。
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0008.jpg
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0009.jpg

連投すみませんでした。これで終わります。

>>388
 ありがとうございます。次回はそうします。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 08:51:04 ID:xych62xq
>394
乙でした〜。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 10:34:25 ID:9V29giFR
>>390が松下の工作員だろ。
現在のところ工作員がいるのは、松下だけ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:26:40 ID:C1OYB7A6
ブッタギリます。。。

今月初めにHB購入後、約二日に一回くらい焼いてます。
今日焼いたパン、初めて中に空洞ができてました。
大きさにして500円玉大くらいなのですが、
なぜ空洞ができたのか原因が分かりません。
ドライイーストを新しい物に変えたくらいで、他はいつも通りのレシピです。

どのような原因が考えられますでしょうか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:31:46 ID:vLqnWJ9Q
MK使っています。
タイマーで朝できたてパンが食べられるつもりが、
タイマー→スタートを押すのを忘れて食べられなかった。
ああああああああああああああ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:42:09 ID:Fh80c3X+
>>396
あのさ、工作員だろとか言うのやめない?
そいう発言が荒れる元だということに早く気付け。
後、ナショナルのHB昨日買ったけど、普通に考えて
ナショナルは1流大手だし、工作員が居なくても
高評価は普通にあると思うけど。

メーカー・値段相応ですから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:47:24 ID:Fh80c3X+
>>397
付属本に書いてあったりするけど確認しました?
一応、ナショの説明本では・・・
Q「パン専用小麦粉でパンを作りたいのですが?」
A「パンが膨らみすぎたり、パン上部に空洞が出来ることがありますので
 水量を5%〜10%減らしてください」
と書いてありました。

普通の強力粉(カメリアなど)使ってないのでは??
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 11:49:18 ID:Fh80c3X+

×カメリア
○カメリヤ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:01:33 ID:4MeKVQFE
>>399
だから荒らしさんはスルー徹底せんとあかんってば。相手するなよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 12:47:41 ID:SR7TUTqa
>>397
生地が空気を抱き込んだだけ。これはどうしようもない。運。
手作業だとホイロ前に完全に潰せるけど機械には無理ってこと。

>>400
見当違い。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 14:41:41 ID:86EFm13z
>メーカー・値段相応ですから。

メーカー:性能値段相応では無いところがHBの面白いところ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:06:15 ID:eJ4XR85U
象の事についてのカキコには荒らしだの工作員だの喚いてID羅列したりいちいち粘着してて
ナショ工作員と言われた途端にスルー汁だの工作員って言うなだのとレスが付く件について。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:22:47 ID:+Wr3pm68
>>399の言う通り、普通に考えてナショユーザーが多いのは評価が高いからだろう。
ナショ以外の人の中には
「色々検討した結果ナショにした」って人が多い事実が気に入らないのか
ヒステリックに絡んでくる人がいるよね。
自分のHBを否定されたみたいに思い込んでるのか、被害妄想っぽい人。

工作員かどうかは別にして、そういう粘着質な態度を「工作員」と皮肉ってるのもあるんじゃ?
そういう人も、検討した結果ナショ以外にしたんだからいいじゃない。
自分で納得して買っておいて、結果が少数だからってイジイジしないで欲しい。

自分の選択に間違いが無かった思いたいのに思えなくて
他者を叩いて精神的バランスとってるの?
(気に入って堂々としてる人の事を言ってるのではありません)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 15:35:24 ID:x5TsfY3R
>>405
ID羅列したやつだって叩かれてるじゃん。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:05:46 ID:5+u8gkfB
昨日焼成の前に羽をはずすのやってみたら簡単にはずせて、穴がポチっと空く
だけできれいにできた、最初に気づいた人すごいよ〜。

ところで、そろそろ気温が高くなってきましたが、ホームベーカリーで
夏でも上手に焼くための注意点などはありますか?
取り扱い説明書にはそういうことは何も書かれていなかったのですが。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 16:39:00 ID:xych62xq
頭がおかしい人は思い込んだらそれが事実になるらしいから、相手しない方が良いよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:34:50 ID:/RezWaUr
私ナショと迷ってMKにしたけど、買って一ヶ月、やっぱりMKにして
よかったと思ってるよ。

理由はナショは上に窓がついてないこと。
焼いている間中が見られないと、私は多分ふたを開けずにはいられなかったと
思うので。
焼いてる間窓からのぞくのがすごく楽しい。
鶴の恩返しを思い出しながら眺めています。

いや、ナショが悪いといってるわけじゃないです。
使ったことないから何もいえない。
でも私には無理だ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:36:28 ID:RI1driWk
>>410
最初から窓がない機種を使ってれば、それはそれで何とも思わないんだけどね。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:45:35 ID:DXrWUhMG
>>408
タイマーで焼くなら、卵や牛乳、生クリームは使わないほうが無難だね。
そんなもんかね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:54:22 ID:x5TsfY3R
>>410
焼く前ならたまに開けて覗いても問題ないけどね。
さすがに焼きが始まるとまずそう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 18:59:29 ID:M62sl+01
>>408
仕込みの材料を冷やす。
といっても、粉もミルクパウダーもバターも水も
最初から冷蔵庫にあるから、そのまま使うだけなんだけど。

あと前に湯種パン作って好みだったから、夏はまだ冷たいかなって
いうくらいで、混ぜてみようかと思ってる。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:41:17 ID:Fh80c3X+
>>405
何か、凄い被害妄想だと思いますけど。
自分は「工作員」という言い方自体が嫌いなのでそう書いたまでですが。

それが仮に象でもナショでも関係ありませんよ。
それに自分はナショにして正解だと思うし、それでよかったと思っているので
いちいち他のメーカーなんて気にしてませんしね。
自分がメーカーに信頼と納得さえしていれば、そういうこと気にならないと思うけど。
値段が高くて妥協したとか、経済的な理由で二番候補を使用している人は
気になるんでしょうね。

HBに限らず、家電製品は研究費に莫大な資金、経費が掛かっている大手を
信頼するのは、ごく一般的なことだと思うし。
また、たとえ2流メーカー3流メーカーでも、物によっては良いものも
当然あるでしょうしね。
まあ、>>406さんが代弁してくれていますけど
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 19:56:34 ID:SR7TUTqa
>>406といい>>415といいなんでこうナショ(自称)ユーザーは粘着質なんだろう…
にちゃにちゃにちゃにちゃ・・・・・・気持ち悪いんだよ!
ナショのお偉いに親父の知り合いがいるから連絡してやろうか?
おたくの工作員は下手糞すぎてメーカーの印象悪くするだけだから切った方がいいってさ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:01:28 ID:xych62xq
んだね。
持ってる機械を満足して使ってれば不満は出ないよ。
不満ならなお可愛がってあげるもよし、買い換えも良し。
オクで売るも良し。

>415
メーカーの一流二流の基準ってそれぞれにあってさ。
わたしにとっては大手=一流とは全く思わないんだけど。

2流3流でも以下は余計だよね?
大手を選ぶヒトにありがちな意識だけど。
工作員と言われる由来は、たぶんそこにあんのよ。

しかし象印もそこそこ大手だと思うんだけどなあ(笑)
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:02:50 ID:xych62xq
あら先に発言されちゃった。
>416
そう思うならさっさと通報しなよ。あんたのほうが粘着質。
からむの大好きなのねw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:06:14 ID:rueVBhel
つか、価格性能比で考えると、ホームベーカリーはすげえ安いと思うぞ。

たとえば、俺はナショの旧機種を(ポイント抜き実勢)13000円くらいで
買ったけどね。
これ、すごいメカじゃないか。粉と水とバターを、4時間後にはパンに変えちまうんだから。
他メーカー製もそうだろ?
420408:2006/06/02(金) 20:10:05 ID:Wp0BlTVx
ケータイからすみません
>>412>>414
腐りやすい物はタイマー使用時には入れない、材料を冷やす。ですね
ありがとうございました。
あたためたり室温にもどす手間がないからかえって楽かも。

>>410
つるの恩返しにワロタ。
うちは象ですが、小さい丸窓からのぞくのはもどかしくて、こねてる
ときは、蓋あけて見入ってしまいます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:43:38 ID:M62sl+01
>>420
あっ、付け足すとね
早焼きコースにしたり、ミックスコールが鳴ったら
蓋をあけてミキシング時の熱を逃すのもいいよ。

まだ試してないけどドライイーストよりホシノ天然酵母の
ほうが、過発酵しにくいとも聞くね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 20:54:05 ID:Tcx0QzoD
>421
 天然酵母はもともと発酵するのに時間がかかるから。
 天然酵母コースは7時間強かかるよ。

 なので、天然酵母コースのないベーカリーで焼く場合、
 前の夜に生地づくりまで終わらせておいて、一度切る。
 生地は室温で、または冷蔵庫で一晩休ませる。
 翌日、タイマーで空運転スタート、焼きに入る前には起きる。
 発酵を済ませた生地をベーカリーに入れて焼成。

 くらいでいいと思うけど。発酵のタイミングは家によって
 違うと思うから、試してみてとしか言えないけど・・・

 空運転上手に使うとなんでもできるよ。
 電気代もったいないけど(^^;
423420:2006/06/02(金) 21:10:49 ID:Wp0BlTVx
>>421
ミキシング時の熱…それならほぼ毎回こねてるところを蓋開けて、半笑いで
ながめてたから、熱にげてたかもorz
知らなかった、教えてくれてありがとうございます。
>>422
空運転なんて思いつきもしなかった!
何かあったときは便利ですね、空焼きになるから寝坊に注意ですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:39:12 ID:M62sl+01
>>422
うんうん、丹沢で焼いたことあるのね。
だけど、過発酵対策を意識して焼いたことなくて。

>なので、天然酵母コースのないベーカリーで焼く場合、
>前の夜に生地づくりまで終わらせておいて、一度切る。
>生地は室温で、または冷蔵庫で一晩休ませる。
>翌日、タイマーで空運転スタート、焼きに入る前には起きる。
>発酵を済ませた生地をベーカリーに入れて焼成。

これ、メモったよ、ありがd。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:14:59 ID:8eoVT6Ty
>>416
ナショナルHBも使えないほど予算が無く、貧乏で
低能DQNはこの場からお立ち去りくださいませwww
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:18:10 ID:8eoVT6Ty
>>417
象印使用していて、「2流かも」と何気に負い目を感じてるのは
アンタのほうかもよwww>>415は一切、象が2流なんて発言してないしwwww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:30:04 ID:2YDVdrL7
>426
残念ながら象印じゃないのよw
それと、ナショのふりして煽らないほうが良いと思うよ。バレてるよw
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:40:56 ID:bORhwuYv
>>427
高卒臭ムンムンするねアンタ。このスレ住人の大半は、アンタがキチガイだと思ってると思うけど。
読解力無いしw>>415に書いてある文章読んで不快になる奴はオメエくらい。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:41:50 ID:iyaimBP+
どこの会社の使っていても、楽しくホームベーカリー使えない人カワイソス
ココロ荒み切ってる
パン焼くのよほど下手なのか、ダンナとうまくいってないのか子供反抗期なのか

マジに心療内科逝ったほうが良いとオモ…
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:44:54 ID:vmZgcllQ
>428
高卒だって(プ
どれだけ偉いか知らないけど、あなたより低くないと思うわよ。

自衛のために私もIDかえてみたよw
簡単なのね。

じゃあおやすみなさい〜
431名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:49:59 ID:bORhwuYv
>>429
禿同。
まず、>>415に書いてある文章は別におかしいと思わない。
そして何かしら噛みつかないと気が済まない>>417辺りのレスが異常。
研究費用面のコスト的に、大手→一流という社会の認識、世間一般論さえも理解出来ない余程のアホなんだと思う。
『大手だから一流だとは限らないし〜』
だってw
可哀想だ、全く。
それを見越した上で>>415は『2流3流メーカーにも良い商品はあると思う』とまで付け足しているというのにw

一般世間じゃ3流メーカーですが自分は一流メーカーだと思いたい、エゴとしか言いようがないね。

お前の持論を聞きたくはありませんよ>>417
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:50:42 ID:51kzLb89
あれまあ。
今頃荒らしちゃんはモニタの前で青筋立ててブルブル震えてそ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:51:20 ID:51kzLb89
あ、震えてる(笑)
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:53:36 ID:hlBIoegy
今夜もキチガイ祭り開催中。
ID:bORhwuYv 大安売り〜
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:53:40 ID:bORhwuYv
>>431
勘違いしないで欲しいが自分は>>415ではない。
このスレみてて、貴方があまりにイタイのでw
どっからどうみても知能指数低いわwシッシッ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:56:37 ID:IhQ2YGgR
自分のヲチスレができてることを荒らしちゃんは気づいてるんでしょうかねえ。
書いておいてあげるけどさ☆
437435:2006/06/03(土) 00:57:08 ID:bORhwuYv
のレスは>>430へレス間違い
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 00:59:47 ID:4Fne1B7Z
ヲッチ先 荒らさず騒がず まったりと
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:04:05 ID:a5iKdP/a
>>408
過発酵について
・生地量が少ない程庫内の温度の影響を受けやすくなります。
・バターなど油脂の多いレシピは熱がこもりやすいため過発酵になりがちです。
・水分が多いのも過発酵の原因の一つ。夏場はいつもより10cc程少なくしてみてください。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 01:08:05 ID:g/T2TJd4
>象の人
つ mixiに象コミュあるよ 招待してもらって来たら?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 05:24:34 ID:p6RSARcR
藻前ら、
・1流、2流……
・工作員
これらの言葉を使うレスはどれも感じ悪いですよ?
楽しくパン焼きましょうよ。

というわけで、以前象が気になってここでいろいろ情報貰った者です。
ずっとスレ眺めていて、ナショや焼きなどの機能が独立しているHB-100も気になってきた。
我ながら浮気性……
でも3〜4月の頃よりぐっと価格が下がってきたし、今が買い時でしょうかね。
ところでHBD-100(HB-100)の色違いなんてあるんですね。
これは機能はまったく同じなのかな?
もうすぐ、もうすぐHBデビューするので、出来るだけ荒れないで情報よろしくw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 06:38:28 ID:sk1pHRv3
HB-100とHBD-100は全く同機能で配色が違うだけ、とショップの人が言ってました。
ヨドなんかで売ってるHB-100はピンク系の配色が多い。
HBD-100のボタンはグレー。自分はHBDを買いました。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 07:03:20 ID:sk1pHRv3
>ところでHBD-100(HB-100)の色違いなんてあるんですね。

ありゃ?HBとHBDの違いってことじゃなかったのかな?

444441:2006/06/03(土) 09:34:10 ID:p6RSARcR
>>442-443
×ところでHBD-100(HB-100)の色違いなんて
○ところでHBD-100(HB-100の色違い)なんて
ですね。分かりづらくて申し訳なかったですorz

HBとHBDの違いが知りたかったので>442でよく分かりました。
白地にピンクのいかにも白色家電配色より、グレーの方がいいなあ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:07:09 ID:zTTCBVlJ
HB-100の人に質問。
パンケースの中のサイズ教えてもらえませんか?
おおざっぱでいいです。

いま使ってるのは型が古いので大きいみたいなの。
実物見に行ったら、全体にみんなパンケース小さめみたいで、
HB-100だけが大きめに見えたのですが、気のせいかな?
それで計って来るの忘れちゃったんです…。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 11:18:09 ID:XnpRmNSd
内寸、12.5cm×12.5cm×13.5cm
447445:2006/06/03(土) 14:58:04 ID:zTTCBVlJ
>446
ありがとうございました!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 16:25:50 ID:zo1Y31zw
IDが象になったおいらが来てみましたよ

お呼びでない?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/03(土) 19:04:16 ID:WHgihvzM
次はelephantを目指せ
450408:2006/06/05(月) 10:29:55 ID:XX5WV+o8
>>439
遅レスですがありがとうございました、参考になります。

昨日は初めてフランスパンコースに挑戦、5時間もかかるのでタイマーで
焼いたため羽をつけたままだったから、取り出すのに一苦労でした。
シリコンヘラでなんとかひっぱり出しましたが・・・

451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 16:40:01 ID:d0FlAq5U
HB購入を検討していますが、どなたかHBで茨木くみ子さんのノンオイルノンバターのパンを焼いている人はいませんでしょうか?できるようでしたら、購入しようかと思っているのですが・・・。携帯で過去ログ等見れないので教えてください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/05(月) 17:35:03 ID:S5pA1LWP
>451
すみません、そのノンバターノンオイルのパンは
「茨木くみ子」さんのレシピでないといけないのでしょうか。
短にノンオイルのパンレシピなら
リーンなフランスパンやドイツパン系のHBレシピがいろいろ存在しますが
そちらでの経験がある人ならもっと多いと思います。
生地作りのみならベーグルなんかもノンオイルですが、
そういう成形パンは除外するということでいいのでしょうか?
453451:2006/06/05(月) 22:06:55 ID:mzl/JKc7
>>452
レスありがとうございます。茨木さんのレシピにこだわっているわけではないです。
毎朝家族で食パン一斤を食べているのですが、それを手作りしたいなと思ったのが発端です。
本屋で手作りパンの本を探してみて、茨木さんのものが、ヘルシーでいいなと思ったのですが、
仕事をしているので、できるだけ短時間に簡単にやりたくて、
ホームベーカリーでできないかなと思い、書き込みました。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 00:57:54 ID:B25YmDas
ポイントがどこなのかよくわからん。
まずは普通のバター入りレシピで作って
慣れてきたらいろいろ工夫してみりゃいいんじゃない?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 01:55:53 ID:/dmYE3c+
つまり、毎日一斤買うほどだから、手作り出来ればいいな。
どうせだったらヘルシーに作りたい!
そういえばお気に入りのレシピ本あるけど、てごねだし…それって面倒。
油ナシで作れるもんなの?メーカーによって違うものなのかなあ?
・・・ってトコロじゃないの?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 02:13:39 ID:bE9UnnCj
1斤にせいぜい15g程度のバターが入っているだけでヘルシーじゃなくて、
入ってなければヘルシーなの?
別にバターは体に悪いものじゃないし、たったそれだけで太るものでもないと思うけど。
457451:2006/06/06(火) 07:27:16 ID:/12AO0eO
みなさんレスありがとうございます。
パン作りの基礎知識が全くないもんで、できるものなら
少ない材料でシンプルなものが体に良いだろうと思ったのです。
まだ何も作ってないのに調子良すぎますね…。
添加物の少ないバターでも探して来ます。
458451:2006/06/06(火) 07:35:09 ID:/12AO0eO
バターは添加物はいってませんでした。安心な材料を探してスタンダードなものを作ってみます。
ありがとうございました。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:06:13 ID:QnnjERRW
>458
添加物イヤンならマーガリンやショートニングは使わないようにね。
オリーブオイルとか使うと良いよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:14:01 ID:QnnjERRW
>458
それと、初心者がリーンなパンをHBで焼くのは失敗成功の見極めがむずかしいよ。
まず卵やバター、イーストをちゃんと入れたものから焼いて、それからコントロール
するほうが簡単だと思う。
461458:2006/06/06(火) 08:23:04 ID:/12AO0eO
>>458 >>459
ご親切にありがとうございます。
とにかく買ってみて、基本からやってみたいと思います。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 08:59:47 ID:hKtxwf/H
「リーンなパン」と言ってもこのシトには理解出来ないだろう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 09:46:45 ID:2/7TxYrk
振ると音が鳴るパン?とかw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 10:07:12 ID:GCTRVKuR
滑るからその辺にしときなよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 11:39:08 ID:uYCTCcL+
昨日パン教室の体験に行った。
生地を某ベーキングスクールのこね機で作ってて、
「HBは電機メーカーが片手間に作ってるから全然ダメ。
このこね機は研究し尽くされてるし、お餅やケーキや生クリームだってできちゃう。
HBなんか買わないほうがいいですよ」
と講師が言っててなんだか萎えたよ…
私はHBがきっかけでパン作りに興味を持って楽しんでるのにさー。
確かに出来上がったパンはすごくおいしかったけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:17:15 ID:gqiMPT1Y
>>465
スクールなんてこね機を売りつける手段みたいなところが結構あるみたいだね。
そりゃスクールで不味いもの作れないから材料だっていいもの使うし
その場では美味しいパン焼けて当たり前でしょう。
それで実はその機械をネットで調べてみたらMKのOEMで色と名前が違うだけでした、
なんてオチがついたりしてね。(しかも値段はMKの数倍!とかね。)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 12:20:26 ID:QnnjERRW
こね専用機なんだからこねは研究し尽くされてて当たり前だし、
ホームベーカリーだっていま売れる商品だから開発チームも各社
ちゃんと作って頑張ってるのにね。

だけど言っとく。お教室のこね機でこねても、家のオーブンでは
再現できません(笑)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/06(火) 17:59:22 ID:58xV+yng
>465です。
>466,467
まあ、多分もうそこの教室には行かないと思いますw
その講師、粉も「うちの学校の粉でないと、他は使えない」とか
「○○でなきゃダメ」という言い方をすることがすごく多かったので…

ホントにおいしいパン食べたくなったら、お店でそれなりのを買うし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 14:31:11 ID:DTz+phBw
質問です。
ライ麦から酵母起こして手こねでドイツパンを作っていますが
時間短縮のため、HBでも作れるなら購入検討したいと思っています
各メーカーをのぞいたところ、ライ麦パンといっても
小麦粉にライ麦を加えるようなやさしめのパンが多いので
HBでは難しいかなと躊躇もしています。
もしすでにいろいろ試している方がいたらご意見を伺いたいのですが。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 16:00:03 ID:JuzSBP10
>>469
機能が独立するMK100がいいんでない?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:36:15 ID:3yPbSFrV
パンサイトでMK-100は上部の焼きが甘い、白っぽいっつーの見たんだが
実際どうなんだろ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 17:45:54 ID:r4OjXWwe
>468
JHBSかな?
あそこのコネ機は大正電機のだよね。
それこそ餅つき機の二番煎じなのにねw

パン教室はどこでもお免状販売、道具販売で利益を出してるから
自分とこの道具を推奨するのは当たり前だけど、他を貶めて言うようなやり方はヤダね。

HBもコネ機もフープロも、所詮道具で使う人次第だからさ。
これに懲りずに他のパン教室も体験とか一日講座とか機会があったら行ってみたら?
基礎はどこも手ごねからだろうけど、その流儀もいろいろだし、やってみたら
案外楽しいかも知れない。
いろいろやってみて、自分流を作ればいいのさ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 18:06:36 ID:JuzSBP10
>>471
焼き色は薄目だけど、焼きが甘くて生と言うわけじゃない。
どうって何が?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:39:55 ID:LT0Lzs4L
>472
>他を貶めて言うようなやり方はヤダね。
まさにそういう違和感を感じたんですよ。
おっしゃる通りJHBS公認のお教室でした。

他の教室の体験も行ってみるつもりです。
今度申し込んだところは手ごねでやらせてくれるようなので楽しみ。
機械で生地を作って成形して焼くだけなら、うちでもできるし。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 19:46:24 ID:mbBEdDEP
>>471
MK-100の焼き色は「普通」で薄め、「濃いめ」で普通って感じ。
それを踏まえて焼き色の設定をすれば無問題。
それでも足りなければ焼き単独のコースで追加焼きすればいい。
問題無く美味しく焼ける。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 20:45:56 ID:RxRyig0+
>>473
MKのHB-100について調べておりましたら、HBのレシピや感想等を公開している
サイトで、上部の焼きが甘い・白っぽいなどという気になるコメントがありまして、
このスレで実際にこの機種をお使いの方がいらっしゃいましたら、その点について
「どう」いった感想をお持ちか、よろしかったら教えていただけないでしょうか?

の、「どう」だよ。「その点」はどこに係るか分かるか?文盲め。

>>475
ありがとうございました。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:23:34 ID:pAeQBjOB
>>472
 HBに限らず、物を売るときに他の悪口言うのっていい気持ちしないよね。
マージンがあったり、心からそう思ってても、だめだなって思うところはちょっと
なら言ってもいいけど、自分の売りたいののいいところを言われるほうがいいよね。
その先生の人間性の問題では。
私の通った教室の先生はパンは手ごねが一番、って言う人だったけど、人それぞれで
いいんじゃない?こねるのが好きなら手ですればいいし、そこは面倒ならHBでもなんでも
いいから、楽しく作って楽しく食べようよって先生でした。
今度はいい先生に会えるといいね。

>>475
そういう追加とかができるのがあの機種のすばらしいところだよね。
持ってないけどさ。
焼き色の濃さって、好き好きもあるし、レシピによって濃くなったり
薄くなったりするもんね。
あー、今の機種もかわいいけれど、買い換えたいなあ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:00:54 ID:6AfhgoIj
ちょっと、質問なんですけど、、
HBでケーキ作れる方、添加物のショートニングをいれたくない!!と
思っている人は、どうしてるんでしょうか?

479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:43:25 ID:+Gits2zA
>478
バターでもオリーブオイルでも好きに替えれば?
サクサク度はショートニングが一番上だけどこだわるこたーない。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 14:50:38 ID:6+X3tLmO
>>478
イーガー エクストラ バージン オリーブオイル っての使ったことあるけど味、口当たり共にNG。婆さんも同意。
ちなみにうちの婆さんは昔からショートニング多めのケーキをつくってるが腰も曲がってないし、記憶力抜群の98歳。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 15:35:14 ID:5eXjES8C
>>478
ショートニングに含まれるトランスファットが気になるのなら、
トランスファットフリーの物もあるでよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 16:12:26 ID:QCC46irR
ツインバードの追加焼きって追加でしか焼けんのか?
0追加焼き を押して、タイマー押して、スタート押したらSELに戻るんだけど。
焼くことだけできないのか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 19:52:06 ID:jjxv57Qp
>>480
熱調理にエクストラバージンオイルは使わないよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:23:03 ID:6+X3tLmO
ソース
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 21:33:58 ID:4sFkc1oP
ケーキにオリーブオイルって。くさ。
486469:2006/06/08(木) 22:25:54 ID:jsGF2QNB
>470
ありがとうございます。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 22:54:46 ID:9osnMLR6
>>485
臭い安物のオリーブオイルしか使ったことないんだね。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 00:54:24 ID:X8qrX9xr
香りの良い高級EXV使ったとしても、ケーキにはクサイと思われ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:04:44 ID:v59F6bza
「ケーキ オリーブオイル」でぐぐってごらんよ山ほどヒットするから。

交換はできるよ。食感はかわるけどね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 01:19:18 ID:FXzvnLPX
クサイっつってる香具師は別に使わなくてもいいじゃんね。
それを他人にイチイチ言うのがウザイ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 05:11:36 ID:XzMrR35F
臭いとまでは言いすぎだけど オリーブオイルの風味が合うレシピ
合わないレシピや中に入れる フルーツやナッツ、
チョコとの取り合わせもあると思うので、一概にすべてのレシピに
オリーブオイルでの代用がいいとは思わない。
無論 オリーブオイルの種類が高級か安物かという問題とも別ではないかと思う。

492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 13:07:59 ID:bIHg2EBO
EXVは加熱料理には使わないし、使ったらどんなに高級な物でも匂いが
きついと思われる。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 16:53:10 ID:+SnGUxWA
そろそろ移動してくれ

★★ ホームベーカリーのレシピ 13斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1140258115/
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 19:25:48 ID:DJdvT5V3
>>490
別に喧嘩売ってるわけじゃないから、むきになるなよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/09(金) 20:27:48 ID:twcCuv9R
だからEXVって書いてる厨房はレシピスレでボヤいておいでよ。
イチイチイチイチ絡みたいの?
見ててうざいんだよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 01:23:17 ID:AtvizN8R
今日も一斤焼いた。
ホームベーカリー(ナショナルBT-103)購入して2年半。
うっすらと釜の内部に羽による傷がついてきているけれど、
そこもなんとなく愛着がわいてきた。
まだまだ大切に使うぞ。

HB本体の手入れについて。
自分は、使用のたびにエタノールを薄めたものを
ティッシュを使って内側・外側をふき取る位しかしていません。
皆さんはどんな手入れをしていますか?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:10:01 ID:wZgKgV9w
普通に食器洗い洗剤とスポンジで。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:33:29 ID:cHcAjP8q
>497
本体だよ?パンケースでなくて。
本体は丸洗い禁止なはずだけど…
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 12:54:40 ID:wZgKgV9w
>>498
あぁ、すまん、勘違い。

本体はたまに絞った布巾で拭く程度かな。
そんなに汚れるもんじゃないし。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 15:39:13 ID:qgbMSSRo
>>496
本体を使用のたびに手入れしてるなんてマメだね。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 16:58:36 ID:InDzUGWH
久しぶりに近所の美味しいパン屋でパン買ったら、塩気が多いと言うか、
味付けがくどく感じてビックリした。
そういえば、自分で焼くときは塩気はバターの塩分だし、砂糖も少なめ。
ひょっとしてうちのパンが味が薄すぎるの?
粉の風味豊かでおいしいと思ってたけど・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 18:23:56 ID:2wh48SXm
>>501
それで美味しいのならいいんじゃない?
ただでさえ日本人は塩分とりすぎな傾向が強いんだし。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 21:53:57 ID:79J/x7Mn
>>501
うちでは塩や砂糖の量を毎回ちょこちょこ変えてますよ。
同じレシピだとやっぱり飽きるので。
でも、パン屋さんのパンよりどちらもかなり少なめです。

こういうことが簡単にできるのもHBのいいところ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/10(土) 22:00:20 ID:+DuUCc8o
>>501
売り物のパンはやっぱりもたさなきゃいけないしね。
発酵しすぎても困るから、塩や砂糖や他の副材料を多めにして劣化防いでるかも。
店内ではエアコンかけられても限度があるもん。
少なめ、悪くないと思いますよ。家なら冷凍もすぐ可能だし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 09:44:59 ID:wWEXWs3l
>501
そういうことに興味が出てきたなら、少しパンのこと勉強してごらん。
塩や砂糖には、その味以外の働きもある。

つ参考文献
ttp://www2.cuoca.co.jp/sugar/asp/pitem.asp?bid1=13&bid2=138&shohin_id=2460&tm=31106064309
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 16:30:04 ID:0cv92lVN
HBを買おうと思うのですがMKの焼き芋ができるHBH916とHB100で迷っています・・・
焼き芋も捨てがたいのですが音がうるさいのも嫌です・・・
詳しい方がいらっしゃればアドバイスお願いいたします。
それとMKは最初にイーストを入れるみたいなので初心者でもちゃんと焼けるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:22:53 ID:qp90GXPj
静かな機種ってあるのかな。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:30:49 ID:+eHC1tTA
>>506
音が気になる人なら、916はやめたら?
それと、916は1.5斤の横型。
うちは、横型が欲しくて916にした。粉は残りやすいが。
イーストは、取説を読んでその通りにできるのなら、初心者でも問題なし。

いろいろ挑戦したい人には、100がお勧め。
凝ったことを始めた時、途中で時間を気にしながらしなくてよい。

MKに決めたのなら、MKスレのほうがよいかも。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 17:34:29 ID:kgG+Bex8
>>506
その二つならば、おそらく、ここにいる殆どの人がHB100を勧めると思う。
焼き芋が大好きで週に数回はどうしても焼き芋を食べたくて…って感じで
焼き芋機能を頻繁に使うという確信があるのならば、HBH916でも良いかも
しれないけど。でも、916は既に結構旧型だからねえ…。

音は、どれくらいをうるさいと感じるかは個人差があるから一概に言えないなあ。
あなたが神経質で音を気にする方なら、いっそMKじゃない方が良いかも。
ちなみに、うちはMKだけどそんなに気にならない。

パンの出来については、どのメーカーでもそんなに心配することないよ。
充分満足できる物が焼けますよ。初心者でもだいじょうぶ。
慣れた来たら、「ねり・発酵・焼き」を自由に組み合わせられるというHB100の
の魅力に気がつくのではないかしら。
510501:2006/06/11(日) 18:30:47 ID:GBtssUzv
>>505
本のご紹介、ありがとうございます!

この本、数年前にホームベーカリー買った時に確か一度図書館で借りました。
パンもお菓子も作れない初心者だったから、レシピ本ばかり見ていて、あまり
読めてませんでした。

たぶん、今だったら分かることがたくさんあるかもしれませんね。
今度は自分で買って、じっくり読んでみようと思います。
ありがとうございました。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/11(日) 21:21:08 ID:yqeQtEuv
>>506
3日前にHB100を購入した初心者です。
2回焼きましたが、音も気にならず、美味しくできました。

上面の焼き色が薄く仕上がるので、焼き時間を追加できる
HB100でよかったと、思っています。
小さめで場所もとらないので、自分は満足してます。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:05:55 ID:i/rQMHW1
>>451
BB-HS10(初代小象)のフランスパンコース焼いたパンです。
粉・砂糖・塩・水・イーストの使用だけで、油脂は一切使ってません。
なんちゃってフランスパンとしては、十分な出来だと思ってます。

↓外は、かなりバリバリです。
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0010.jpg
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0011.jpg

↓中は、ネッチョリというかもっちり系です。
ttp://blog8.fc2.com/m/morikoro/file/conv0012.jpg

形は食パンですが、味はかなりフランスパンに近いです。
油脂無しでも、十分おいしいパンが焼けると思います。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:08:14 ID:i/rQMHW1
>>451
 すみません。携帯の方でしたか。
かなりサザエさんな、自分。

余計なことをしました。orz
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 01:17:09 ID:fPqHxSqJ
フランスパンコースの油脂不使用のパン、美味しいよねぇ。
あれでホットサンド作るとパリパリカリカリ激ウマ!
そのままでも中はもちもちしてウマーだし、もう大好きだーーー!!
実はずっと食わず嫌いしてて、最近フランスパンに目覚めますたw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 09:58:53 ID:SQjL2hUd
パンに関してはノンオイルノンバターはできるよね。
ふわふわのパンは作りにくいかもしれないけど。

茨木くみ子レシピのお菓子もらったことある。結構
しっとりうまくできてたけど、練乳使うのでアマー。
ダイエットになるかどうかは不明。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 17:35:13 ID:ryK36CSU
完全なノンオイルにこだわらなければ、ほんの少量(3グラムぐらい)のバターや
オリーブオイルを使えば作りやすいと思うよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 01:34:25 ID:atTFJ7oD
今、明日のパンを仕込んでいて気が付いたのですが。
ケースの外の回転する羽?がハマる、本体のへこみの部分に、べっとり茶色い
油っぽいものが付いていたのですが。
まだ20回焼いてないくらいなんですが、一体なんだろうと思って。
みなさんも付いてます?
てか、ケースの外側にあたる部分なのに、何かが付着するって変ですよね。
パンケースのバターなどの油分が漏れてるなら、大変な事だろうし。
一応さっき綿棒を6本くらい使って、少しきれいにしたけれど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 03:41:20 ID:EqO0Hucv
>>517
ご使用のHBのメーカーお客様相談室にご相談ください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 04:42:11 ID:sPqVg4TL
>>517
粘着系だった?
回転する駆動系の軸やその周辺に付いてるのはだいたい潤滑油(グリース)だったりするよ。
工場出荷時から塗られてるものじゃないかな?
とHBを持ってない自分がてけとーに想像してみる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 11:11:50 ID:F2MAXwmx
油は付いてるよ。外に出てる分は拭いても大丈夫だろうけど。
521517です:2006/06/13(火) 21:51:27 ID:atTFJ7oD
>>519 >>520 さん、ありがとうございます。
潤滑油か。
中の部分も綿棒でぬぐっちゃいました。
まずいですかね・・・。
まあ、さっぱりきれいにはなってないですが。
しばらく様子みてみます。

>>518
はい、相談してみます。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/14(水) 02:11:48 ID:7mvYkfJ6
519の「粘着系だった?」に一瞬違う粘着を想像してしまったorz
ごめんなさい。逝ってきます・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 02:00:08 ID:JritTC3p
>522
スレッドストッパーw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:16:46 ID:EVu22M0i
昨日、天然酵母&国産小麦のパンに挑戦しました。

1回目は大失敗。焼き色のない、生焼けポンデケージョみたいな物体に。
でも、あれこれレシピを調べての2回目は大成功!ふんわりモッチリした
食パンになりました。水を減らしただけで激変。

嬉しくて半斤食べてしまいました。ダイエット中なのに…
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 16:28:01 ID:n73Bv+gr
だからなんなんだっつーんだよ
ここはお前の日記帳かよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 17:17:46 ID:vnhkaPXJ
>524
失敗した原因、成功した理由、そういうものをきちんと書けばちゃんレポになるのに。
天然酵母の種類や種起こしの方法、小麦の種類(銘柄)とかもね。

最後の1行が激しく余分w
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:55:15 ID:v8XM2MYx
>525
いちいちからむのやめなよ
このごろスレの雰囲気が悪いったら。

他人に絡みたかったらヲチでもメンヘルでも行きなよ
空気読んだら?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 20:57:51 ID:Tff3SJVI
>524
天然酵母は何使ったの?
モッチリってことは白神とか?
あれこれレシピ調べて何を改良したのか、レポきぼん。

せっかく新しい話題提供してるのに煽るバカがいると萎えるね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:16:55 ID:aDtGk9DG
>>527
お前だってスルーせずに反応してるんじゃねーの?
黙っていられなくてレスしてんなら同レベルなんだよ

チラ裏かまって馴れ合いたいんなら雑板いけよ
板違いなんだよ
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:31:40 ID:Tff3SJVI
はいはい仕切り厨仕切り厨
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:35:52 ID:dCe7uFX8
板の性質上チラシ比較してるようなモンなんだからチラ裏だっているでしょ?

チラシがイヤならよそへいくか、建設的な話題でも提供しなよ
ウザぶってんなら前向きにいきゃーいいのに。

ヲチ板クオリティの話題提供おつかれさまw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 21:54:35 ID:aDtGk9DG
>>531
じゃこんどから初心者ぶってチラ裏質問で話題提供すっから
手取り足取り親切に優しく教えてくれよ
板違いスレ違いなんでもありで頼むわ

結果大正解納得のお味になりました!
みなさんのお陰ですぅ〜って楽しくやろうぜ婆ちゃん♪
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 22:01:29 ID:b++Eux6e
なんだかなー
2ちゃんだから荒らせばいいってのまだいるのか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/15(木) 23:35:09 ID:y4EtyJyj
俺は「はるゆたか」でいつも発酵不足に泣いていたが、
今日どうせ釜伸びしないだろうと高をくくって、
パネトーネマザーで焼いたら、驚くほど釜伸びして大成功!

今日のレシピ

最初にHBに入れるもの
はるゆたか    360g
塩         5g
砂糖        30g
パネトーネマザー  16g
スキムミルク    30g
水        270g

以上を入れてスタート、練り始めて12分後にいったん解除。
バター30gを入れて、食パンコースを再スタートして、
あとはHBに任せて約4時間で完成。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:23:18 ID:ULsoyM0Z
オメ〜。
360gって粉多いですね。
それにもまして、水270gにはびっくり!
うちのベーカリーは粉:水が2:1くらいでないとうまく焼けません。
このレシピだと4:3ありますよね。
時々、手ごねパンなどでもこれくらいの比率を見ますけど。
さしさわりがなかったらどこのHBをお使いか教えてもらえますか?

パネトーネマザー酵母興味あります。
フェルミパンイーストも少し入っているんですよね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:31:22 ID:27Syq375
★★ ホームベーカリーのレシピ 13斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1140258115/
537534:2006/06/16(金) 00:34:13 ID:bsIrXF9a
>535
MKのHBH916を使いました。
はるゆたかは、水の吸収が悪いのでいつも控えめにしていたけど、
HBの容器内で「空回り」するので、水を多めにしてみた。
かなりゆるい生地だったけど、ちゃんと焼けたのでノープロブレム。

ツインバードのPY−D532もあるけど、コネが足りないので
最近は使ってない。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:46:18 ID:YjmGEqWT
コンパクトさに惹かれたのとそんなに凝らないだろうと思って象印買ったけど、
慣れていろいろ作るようになってきたらやっぱりコネや発酵の時間を細かく設定できる
MKが裏山になってきた…。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 00:49:51 ID:YjmGEqWT
連スマソ。
象ってパン焼き・生地コースの最初は必ず20分間の「ねかし」が入るから、
その分の時間がもったいないかもとも思う。
粉の温度を一定にするとかいう役割があるらしいけど、実際のところ
この機能のあるなしで出来は違うのかな?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 02:02:30 ID:gN2QcGJE
>>539
まあ、真冬の寒い時でも夏の暑い時でも一度も失敗したことないから
多少は意味あるのかも。ちなみに東北在住。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 02:43:18 ID:NYf8Hu9m
>>539
MKのHBD-100に買い換えたんだけど、普通の食パンコースで「予備発酵」がある。
前の機械はなかったんだけど、全然パンの仕上がりが違うよ。
前の機械のは三日目には弾力なくってたんだけど、
新しいので焼いたパンは4日目から冷蔵して7日目でも食感にひきがある。
時間仕事というのも大事なのでは。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 06:34:38 ID:pL8MR/h/
>、普通の食パンコースで「予備発酵」がある。

また荒れそうな予感。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 07:58:10 ID:9klaOPPd
そんなのにイチイチ僻んで反応するほど皆ヒマじゃない。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:32:27 ID:a+LrbiMT
ナショのSD-BT113が評判いいみたいで、デニッシュ風も焼きたいし
第一候補なんだけど、うちは子供が3人いるので、一斤タイプだと
ちょっと小さいかな…と躊躇してます。

1.5斤タイプでお勧めありませんか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 11:44:02 ID:5InOspvD
>>541
「前の機械」ってどこのメーカーのなどんな機種?
比較対象がなくちゃ話しが見えないよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 12:28:24 ID:OUlE/YTU
前の機械

ツインバードに1000hb
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:29:45 ID:Lyz3hw0Q
>544
1.5斤なら、MKでどれかにしたら。天然酵母もあるし。
7時間強かかる天然酵母コースは実は夜に焼くのには便利なのよね。

ダークホースでSANYOもちつきベーカリーが2斤いけます。子供が
多いならいいかもしれないけど「イマイチ」ぽい評。

ナショは温度管理をしてくれて楽だけどパンケース小さいです。
3人どころか二人でも食べてしまえる量しか焼けない。

お子さん多かったらホームベーカリーよりオーブンあったほうがいい。
食パンだと切らないといけないけれど、成形パンなら焼きっぱなしで
パンくずも出にくくて、ある意味楽ですよ。
と、ここベーカリースレでしかも家電系だった・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 13:33:05 ID:pAuzRyy3
>>528
酵母はホシノ天然酵母です。
レシピは、

強力粉(春よ恋) 280g
バター 大さじ1(1箱225gの1/8)
砂糖 17g
塩 5g
生種 25g
水 130cc

HB機種はナショナル103、気温25度、湿度60%でした。
表面が多少荒れていたので、次は水分をもう少し増やそうかと
考えています。
ちなみに、大失敗の時は、上記の小麦粉、水が夫々300g、180ccでした。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 14:50:01 ID:4LlBqJt1
225gの1/8って大さじ1になるか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 15:18:39 ID:PWw6V6sC
1/18なら大さじ1杯くらいだな。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1147037
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:12:06 ID:Bc01JYet
>548
春よ恋は吸水率が高いから、
水130ccは少なすぎると思う。
200ccくらい入れてもOK。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:25:42 ID:WuCLDcpv
ナショのSD-BT113が美味しいって評判がいいようですが、
例えが何ですが、ドンクのパンに近い味の物が出来ますでしょうか。

553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 22:56:18 ID:OsGK3p3V
>>552
いいえ。
554552:2006/06/16(金) 23:09:08 ID:WuCLDcpv
すみません、ドンクのパンを10で山崎のパンを1としたら
何番目ぐらいでしょうか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:06:59 ID:2WFGLrJV
ドンクなんて知らないしナショユーザでもないが、
HB一般の話題として言えば、最高クラスのホテルブレッドにはかなり頑張っても勝てない。
バターや砂糖をふんだんに使ったり熱湯処理や澱粉を使ったりといった工夫で
味は結構いい線まではいくが、食感の差は埋めにくい。
点数をつけるなら、標準レシピで5〜6点、工夫して7〜8点かな。

パン屋に行かなくても好きなときに好きな味のパンが焼ける、焼きたてのパンが食べられる、
レシピを工夫してうまくいくと嬉しい、材料をセットしたら全自動で手間いらず、
自分で安全性や味やコストを考えて選んだ材料を使える、
発酵や焼くときの匂いを楽しめる、自分で焼いたパンで家族が喜ぶ、
といった要素に価値を感じられないならHBは買わないほうがよろしいかと。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:38:52 ID:6IDiRSpn
>554
ドンク分かるけどね。
プロが焼くものと比べてもしょうがないかと。
あなたが改良剤とか添加物の微妙なマズさを分かる人だったら、
余計な味の入らないパンをおいしいと思うかも。

あとは>555の言う通り。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 00:49:47 ID:Yky5SghZ
安心できる材料を百円程度使って、市販の350円クラスのパンが
焼き立てで手に入るのがHBの喜び。
プロの最高級のパンより少々劣っても、誰もが感激する程度には十分うまい。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 09:47:27 ID:b3ELdpC6
ドンクはじめいわゆる焼きたてパンは、確かにその店舗で焼きたてだけど、それだけのこと。
大量生産、冷凍生地、、添加物いっぱいだから、そりゃ品質は安定していて
どこの店舗で買っても同じ程度に美味しいと思うけど、それだけのこと。

市販品は、味や食感のためとかそういう以前に品質管理のためのものが
いっぱい入っていたり、それを重視した製法だったりする。
素人が自分ちで食べる分を焼くのとは何から何までちがうんだよ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 10:27:00 ID:4ftMs/kC
品質じゃなくて味を問うてるんだよ。>>554=552は。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 12:21:54 ID:vBAj77I/
自分もHB買ったばかりだけど、
焼きたてのパンが嫌い・・ってわかった、、(イースト臭?)
焼いて次の日パンが好きだ
561552:2006/06/17(土) 14:21:11 ID:tmd7VyLW
いろいろありがとうございました。
ホームベーカリーは持っているんですが、今持っているのはおいしくないもんで、
新しいのを買おうかどうか迷っていてお聞きしました。
ホームベーカリーで焼いたのは美味しいっていう人は確かに多いけれど、
それがどの程度の美味しさなのか知りたかったものでお聞きしました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 15:05:37 ID:P6QvPh+m
高機能のがいい。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:44:14 ID:TysIUUmA
>>561
ちなみに今持っている機種は何ですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 20:58:10 ID:C9DhYzi1
ナショのSD-BT113使ってます。
以前使ってたのは10年くらい前の古いMK(捨てたので品番は不明)だったのですが
MKのがおいしかった希ガスr。

焼き上がりの香りとか味がMKの方がしっかりしてた。
ナショのふわふわ柔らかいのは好みなんだけど味もユルい。
足して2で割りたいわ。

デニッシュ風パンも評判ほどではなかった。
「デニッシュ」と名乗るほどのものではなく
デニッシュ機能がないHBでもレシピを変えれば再現できる程度。

SD-BT113の売りは「ふわふわやわらか感」だけじゃないだろうか・・・・。
そこだけは120%満足です。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 02:30:22 ID:TiYEuXAu

ナショの113のデニッシュ風、MKのHB-100の温泉卵機能、どちらも気になる。

だけど、どっちも一斤サイズなんだよねぇ〜。家族多いから量が足りないんだよ。
ナショかMKが新機種で1,5斤用出してくれたら、先に発売した方を
買うんだけどな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:40:50 ID:otQetPEY
リーガル社のブレッドメーカー使用してますが、
どうもパンの中央部分がパン生地が密集してて硬い感じがします。

同じような方おられますか?

何が原因だろう?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:45:18 ID:M4viLL6T
>566
もしかして焼きたてあがりを食べてる?
中央部分は焼きたての時水分が密集していて、一時間くらいさますと
その水分が蒸散して均一になります。そのときに、生地の密集というか
なんとなく重かったのがなくなるはずです。
なくなりきらないなら、やや水分が多いかと思います。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:50:08 ID:M4viLL6T
>>561
いま持ってる機種名を書けば、知恵が貰えると思うよ。
私も最初はうまく焼けませんでしたが、いまや安物のベーカリー(鳥)でも
そこそこいいレベルのパンが作れるようになりましたよ。

ポイントは、自分のベーカリーのタイプにあった粉とイーストを見つけること。
ふくらみの悪いベーカリーと、過醗酵ぎみのベーカリーでは合う粉がまるきり
違います。イーストも同じ。

単に新しい機種が欲しければ止めませんが、たぶん新機種でも粉を替えるほど
劇的な変化はみられないですよ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 03:59:23 ID:otQetPEY
>>567
レスありがとうございます。
なるほど。そういうことなんですね。

あ、でも、時間が経ってからも中央部分が生地が密集して重い感じのパンなんです。
粉ふるってないからなのかしら。
やっぱり水分も多いんでしょうね。。。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 10:43:40 ID:Ya8qEC29
>>564
>SD-BT113の売り

自分にとっては具の自動投入がありがたい。
MKや象にはその機能がない事を知らずにナショを買ったんだけど。
最初に全部セットしておいて後は放置したいとか、
タイマー使いがメインな人に向いてると思う。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:28:24 ID:N0kbffkd
ドライフルーツの洋酒漬けをたっぷり使いたい場合とか無問題?
ケースべとべとしない??ちゃんとバラけて入る?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 14:30:02 ID:MpmhFAnU
説明書にはケースにくっついて落ちない可能性があるので
粘り気や湿気のあるものはやめてねって書いてあるけど
炒めたベーコンはちゃんと落ちるよ。
ケースは外して洗えるのでべとついちゃっても大丈夫
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 18:02:02 ID:VF+Q3Z3p
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:09:54 ID:tkDbzQGe
>569
水分多いですね。
試しに水分を粉の1/2程度にしてみてください。
水分が3/2くらいのレシピも結構あるので。

強力粉250g〜300g程度に対し
卵1個
水分を粉の1/2程度
イースト小さじ1
はちみつ大さじ1(または砂糖大さじ1)
塩小さじ1/2

を混ぜてスタートし、10分こね、スイッチを切り、
10〜30gのバターを後から入れて3時間台のコースでスタート。
(食パンコースかフランスパン・スイートパンコースなどHBによって違います)

で、試しに焼いてみてください。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:11:14 ID:tkDbzQGe
それと冷ますときは網の上とかなんでもいいから空気が抜けるようにして。
うちは深い鍋に裏ごし網を渡してさましてますよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/19(月) 16:13:03 ID:tkDbzQGe
スマソ、リーガルだったのか…
サイズ1斤じゃないですね。

http://mari2.net/bread/keiryo2.htmで計算し直してみてね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:00:49 ID:ZIgpO2b9
語り尽くされて来たね
そろそろどこかから新製品出ないかな。

当然捏ね、発酵、焼き全部別で。
捏ねの速度とか、オリジナルコースが1つだけでもいいので登録できる機種。

あったら売れると思うなあw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 17:20:39 ID:kxS6Pxn0
松下かMKで、新型1.5斤出さないかな?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 00:22:01 ID:dcJjQtjE
パンケースの使い分けで選べればいいのに。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 01:15:11 ID:zqpAMg71
タイマーで水は後入れ・・って機種ができればいいのに

それと、自動で低温発酵が出来る途中で冷やすのとか
581565:2006/06/21(水) 04:14:42 ID:wq2g/Jq2

>>578

あなたは私ですか?

ホームベーカリー、今すぐにでも欲しいんだけど、ビルトインタイプの除菌ミストが
出た時に即買いしたら、その後すぐに深型が出た苦い経験が…。
1,5斤タイプでたら買うんだけどなー。ナショって少し後に出したりするから
待ってみようかな。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 04:59:46 ID:HycHFxV5
今って縦型1.5斤がないよね。
パンケースチビチビのばっかり・・・
横型1.5斤よりも、縦型の1.5斤出して欲しい。当然横幅もせまいやつ。
パンケース大きくするくらいすぐできるでしょうに。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 06:31:01 ID:6u/ysXtp
>>582
お前は俺か。
日立HB-C3が縦型1.5斤ぽいのでちょっと興味がある今日この頃だけど、
情報があまりにもなさすぎる・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 10:25:13 ID:62mzabV8
>>583
持ってる。
でも1斤しか焼いたことない。
スマソ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 13:37:25 ID:vC/0Xo2O
HB未体験、比較検討中の者です。1.5斤焼ける機種にしようと思っております。
パンケースが縦型と横型ではどのような違いがあるのでしょうか。
検索していると「縦型は食べにくい」(?記憶曖昧です)と批評しているサイトがあり
横型で探そうと思っていましたが、このスレでは縦型が人気のようで
よろしければ理由をお聞かせいただきたいです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 16:11:28 ID:Z6RPilK5
横型1.5斤よりも四隅に粉残りがしにくくて、
HB自動で焼けるのは山形食パンだけど、
寝かせて切れば正方形のパンが切れるからじゃないかな?
サンドイッチにも使いやすいしね。
横型1.5斤じゃ無理だもんね。
587585:2006/06/21(水) 16:26:03 ID:vC/0Xo2O
>586
成る程!レスありがとうございます。
縦型の1,5斤はとても高さのある山型食パンが自動で焼けて、それを倒すと
正方形の食パンが取れるということですね!
そう切っていくと端っこは、なんというか、レンズ型?のパンが残る、と。
・・・1斤の縦型でも、同様の切り方をすれば枚数は減るものの
正方形の食パンが取れるという解釈でOKでしょうか?
サンドイッチ好きなので迷うところです。

粉残りがしにくい、というのがよくわかりません・・・orz
縦型は横型より底の辺が短いからその分粉が残らないということでしょうか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:57:29 ID:ExzE3IFb
底の形が正方形の方が粉残りし難い。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 23:37:36 ID:rAyXMDi+
>>584
おお、ユーザさんがいましたか。使い勝手とか不満点とかどんな感じです?
購入されるときはお店で見て買えました?ヨドバシとかでは全然置いてないんですけど。

>>587
>>588さんの言うように1斤や縦長1.5斤は底が正方形なんですよ。
生地をこねる攪拌羽根は釜の中心を軸に回転しますから、
底が正方形の釜なら四隅のわずかな部分を残してほぼ羽根が届きますが
長方形の釜では羽根が届かない部分が多く、そのぶんきちんと混ざらず粉残りしやすいのです。

また、横長の釜で1斤など小さめのパンを焼くと、横に長く背の低いパンになりますが、
縦長なら1斤サイズの釜で焼いた場合とあまり変わらないパンが焼け、
融通が利きやすいのもいいですね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 00:26:17 ID:voKdEQEO
>589
その通りです。
私はツインバードの縦1.5斤までいけるのを持ってますがパンケースが14×14なんです。

1斤タイプだとMKでも12×12です。

1斤だけ焼きたいときとか、横長だとおっしゃるとおりぺしゃんこのパンしか焼けません。
そして、おいしくない・・・
丸く成形して並べて焼くと言う荒技がないこともないですが。粉残りもするし。
天然酵母だとふくらまないこともあるからぺしゃんこはツライです。

パンケース縦型の1.5斤も現行機種の中にはありますが、なぜか機会は横長だったり。
場所も取るから改善して欲しいですよね。
機械もパンケースも縦型で、1.5斤で、こね、練り、焼きがカスタマイズできたら、少々
高くても買うなー。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:06:18 ID:eiMNedzi
先ほどBT113が届き、早速タイマーセットして焼き始めたが、音が凄い気になる。
今まではSD-BT100という10年くらい前のナショ製品使ってたが、こんなに音しな
かった。音というか、振動というか、集合住宅なのでこの時間帯は辛い。でもタイマー
使いがメインになるので、さて、どうしようか…。慣れる(隣人に慣れてもらう)しか
ないんだろうか?
…HBで同じ経験された方、いませんか?結局どれが一番静かなんだろう。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:10:22 ID:T2eAkLjN
コネが弱い象が静かだと答えは出てるんじゃないの?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 01:45:47 ID:JQkx1F24
冗談なんだと思うけど、隣人に慣れてもらうっていうのはどうかと思うな。
振動って思ったより近隣の部屋に筒抜けだし。
近所迷惑の垂れ流しをするぐらいなら、タイマーをあきらめた方が無難じゃない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:06:11 ID:5k7h8bJq
>>591
ナソ113は価格comの口コミで、購入後1ヶ月くらいしたら音が大きくなったと
書き込みがあったような…
今ケータイしかないので確認できないけど、このスレでも113は静かだと言われているから
初期不良かもしれないですね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 02:39:58 ID:sgCT5exs
ウチはタイマーなんか使ったことがないな。
夕食前に焼き始めておけばいいだけのこと。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:15:45 ID:eiMNedzi
>>594
「音が大きいのですが、初期不良じゃないですかね?」というクレームは
受け付けてもらえるのでしょうか?ネット通販で安価で購入したのですが、
業者によっては初期不良品を安値で買い付け、そのままま販売すること
で安くしている…ということはあり得えますかね?
誰か知人の同機種を身近でみれればいいのですが、無理なので…(泣)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:19:36 ID:eiMNedzi
>>595
確かにそうなんだが、これまではBT100で朝一番「焼きたて」ふわふわを
食べてたので(切りにくいんだけどね)、同じことを新機種でしたいと思って。
まあ、置く場所を工夫してみます。下になんか敷けば振動防止になります
かね。誰かいいツール知ってたら教えて下さい。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 08:52:06 ID:m9h518Xb
つ【防振ゴム】@ハンズ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:25:55 ID:wEZ725yA
>>596
価格comの口コミにやっぱり同様の人が・・・5月17日の書き込みです。

ttp://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=2&CategoryCD=2122&ItemCD=212230&MakerCD=144&ProductID=21223010025&SortRule=2&ViewLimit=0&Page=2

ここを見ると、原因はわからず解決していない模様。
電話で問い合わせてもいいかもしれないけど、598さんの言うように、防振ゴムなんかを
使うといいかもね・・・。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 09:43:37 ID:fZpqFzfD
前スレで、上の階から朝早くのホームベカリーの振動がうるさくて
苦情言いに言った人いたよね、結局ナナメ上の住人が原因だったってことだけど
深夜早朝に使うなら配慮が必須だよな
601584:2006/06/22(木) 11:38:29 ID:AHJXgKs2
>>589
亀レスでスマソ。

実は使ってない親類から貸してと言って
奪ってきたものなので、店頭では見てないの。
確かに店頭はナソとかしかないですよね。

やわらかいパンが好きなので、
焼き目調節をいつも一番低くして使ってるんだけど
上は白っぽい焼き上がりなんだけど、
パンケースに触れている側面は、そこそこかりかりになります。
焼き目調節を一番高くしたらどうなっちゃうんだろう・・・。

使い勝手は、これしか使ってないのでなんとも言えないんだけど
そこそこ満足してます。
天然酵母は使えないけど、ミックスコールもタイマーあるし、
0.5〜1.5斤まで対応してるのでいいんではないでしょうか。

なんて・・・、私1斤をタイマー無しで焼いたことしかないんだけど。

あと、騒音・振動は私は特に気になりませんでした。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:06:49 ID:IE3mnD7i
>601
試しに水分を微妙に多くしてみ。ちょっとだけだよ!
水分量と焼き色はわりと関係します。
なので、ベーカリーの示す焼き色にちょうどなるくらいの水分のバランスで焼くとベストです。モーターのほうもこねやすいみたい。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:09:09 ID:IE3mnD7i
>601
それから、焼き上がりのミミをやわらかくしたかったら微妙に水分をふやすか、
焼き上がってさますときにキッチンペーパーで側面をくるんでさましてごらん。

まずは自分がいつも焼く量で、さますときキッチンペーパーにしてみて、それで
しっとりしなかったら水分ふやすといいよ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 12:13:32 ID:5dE7jh7x
>>591
 静かと言われる初代小象「BB-HS10」とナショのBT113を
持ってますが、どっちも同じくらいの音の大きさです。

ただ、ナショは、イースト投入時のパン・パン・・・って音が
結構気になるんですよね。
605589:2006/06/22(木) 19:48:23 ID:nm0GHoUh
>>601
レスありがとうございます。
ほんとお店では松下、鳥、象くらいしか見られないですよね。
ここが使いにくい!みたいな点は感じてらっしゃらないようで、参考になります。
うるさいとか保温性悪いとかいった弱点が特にないのであれば、
縦長1.5斤釜とあまり場所を取らない形状だけで十分魅力的ですし。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:07:31 ID:BZNdEMoy
>>591
私は量販店で購入したのですが、最初から‘ねり’の時にキュッキュッと音がしていました。
だんだん音が大きくなったので、買ってから1ヶ月で修理にだしてみました。
やはり故障とのことでした。
普通は1週間くらいで修理されるらしいのですが、部品(パンケース)が
届かないとのことで、2週間経った今も何も連絡がありません。
いつになったら戻ってくるのだろう…(;_;)
同じ症状だったら修理後相談窓口に連絡した方が良いですよー
保証期間中なので引き取りに来てもらいましたよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 21:55:48 ID:eiMNedzi
>>606
レス、サンクスです。この板は本当に皆さん親切ですね。
家電スレって、みんなこうなのかな。
今日はこれから早焼き食パンを作って味を見てみる予定です。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 23:04:54 ID:V6TA5f5L
>>606

ドキュっぽくキレ口調で電突してみれ。

きっとすぐに修理品を送ってくれるよw

>>589
なるほどですねw
私も1.5斤が欲しいんですけど、日立HB-C3は価格コムではボロクソ…。
次の日には頭を殴れるくらい硬くなる、とか書かれてるし。どれだけ硬いんだよ!

後継機種のHB-C3Lも、詳細を見る、のリンクボタン押したらリビングサプライのサイトに
飛ぶだけで詳細なんか出ないし。価格コムにはC3L載ってないしね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:15:05 ID:j98GizgN
いつもまりさんのハニーパンや生クリームパンをよく焼いているのですが
最近暑くなってきたせいか、うまく焼けません。
>>566さん同様、リーガルを使っています。
焼きあがってすぐケースから出すのですが
出したとたんかなり小さくしぼんでしまいます。
そして切ってみるといつものふわふわ感は全くなく
ベタベタした塊がたくさんできている感じです。
今まで失敗はほとんどなかったのでショックです。
ここ5回くらいはずっとこんな感じです。
どなたかアドバイスをお願いいたします。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:38:22 ID:aZi3nfM2
>>609
察するところ室温上昇による過発酵かイーストの不活性じゃないかなぁ。
リーガルについてはよく分らないので一般的なことになるけど
捏ねあがる時点の温度とか
二次発酵時の温度が高い場合が多いよ。
材料を冷やして水分を5%程度減らしてみて。

機械がやるとはいえ、パンは生き物なので
気候によっては手を変えてあげないといけないのよね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 10:45:58 ID:AOS2q2ve
マリさんの本を買おうかと密林でレビュー見たら、珍しく否定的な意見がひとつ。
(ホームページとほとんど同じ内容、みたいな感じ)
そしたらすごい勢いで「参考にならなかった」が増えてたよ。
もうそのレビューは消えちゃったけど、信者コワスと思った。
私は買う前に図書館で借りられて読んでみたら、本当にホームページと同じ内容だったから
買わなかった。「参考になった」付けてあげればよかったな。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:08:05 ID:U+VSE2zp
>>611

ホームページと同じ内容だとしても、目の前の箱を持ってない人とか、
別の部屋にあって、それを見ながらパンを作るのがムリポな人とかいるから、
本が必要かどうかは人それぞれだよね。

私なんかは今すぐ作るつもりじゃなくても、寝ころがってパンの写真を
絵本のように見ながら幸せになれる食いしん坊なので、同じ内容だとしても
欲しいかも。

カタログとかレシピの類って、本の方が見やすいと思う。
大手通販サイトとで探し物をしてる時、こんなの↓

ページ:| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 次のページ>>

見るとイヤになってくるしさw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 11:57:40 ID:j98GizgN
>>610
ありがとうございます!
早速材料を冷やし、水分を5パーセントほど減らして焼いてみました。
夕方には焼きあがりますのでまたのちほどご報告いたします。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 12:10:41 ID:pyU2FZM5
>>611
私もそれ読んだ。
自分と正反対のタイプだ〜と思ったから覚えてる。
私ははじめはHPチェックしてレシピをプリントアウトして参考にしてたけど、
それが面倒になったから本買ったクチ。
>>612さんと同じく本が好きって言うのもある。
次は何作ろうかなぁ〜とパラパラ見るのが楽しい。
615613:2006/06/23(金) 16:12:00 ID:j98GizgN
今パンが焼きあがったのですが、大成功です!
ベーカリーの場所も家の中で一番涼しい場所に置いて焼きました。
それでも26度あったのですが…。
本当にありがとうございました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/23(金) 16:40:20 ID:U+VSE2zp
>>614

毎回プリントアウトしてたら、本代より高くなるしねwww

やっぱり画面で見るより、写真で見た方が作りたくなるなぁ。

と書いてるわたくしですが、HBデヴーはまだです…。

MKかナソの新機種で、縦型1,5斤きぼん!!メーカーさん見てないかな。
あんまり人いないしなぁ…。直訴してみるかな。
617585:2006/06/23(金) 23:23:52 ID:1lGeMGKv
縦型1.5は何故粉残りがしにくいのかをお尋ねした者です。
>>588さん>>589さん>>590さん
読みに来るのが遅くなり申し訳ありません。
とてもよくわかりました。ご親切にありがとうございます。
MK・ナショナルで縦型1.5斤、発売されるといいのですが。
現在HBを持っていない私は待ちきれなくて横型を買ってしまう予感w
618名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:07:52 ID:FTf5TQtU
>611
あ、いっしょじゃん。と思ったけど買ったクチ。
理由は写真入りでわかりやすかったから。
初心者向けだから、慣れたらブックオフに売るつもりだけど。

信者サマになる気はないなあ。
早くから始めて、使えるレシピを作れただけの普通の人だと思う。
産後に手ごねでパン作れるだけエネルギーがあるのがエライと思ったくらい(笑)
619名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 02:09:31 ID:FTf5TQtU
>617
パンケースだけタテなのもあるから、そういうの選びなねー。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 11:52:08 ID:v4bt32qf
>>618

>早くから始めて、使えるレシピを作れただけの普通の人だと思う。

その時点で普通の人じゃないと思うんだけどwww
しかも、それを事細かにまとめ、画像を載せてサイトにうpして…と
大変な作業だったと思うけどねー。

普通の人にも出来ると言うなら、あなたもオリジナルレシピを作って
サイトを作り、出版してみればいかが?www
ちなみに私は儲ではありませんよ。HB持ってないしw
購入を考えているからここを見に来ている、ただの普通の人です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/24(土) 23:56:27 ID:1MzfxHD2
>>620
チュプに僻みは付き物だから
いちいちマジレスしてやる必要はないお^^
622名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 06:29:30 ID:+zsWWfH0
>612と同意。
私レシピ本は絵本扱いだw

本人のサイトの内容と同じっていうけど、あれは個人サイトだし
ある日突然「閉鎖します」って言われても何も文句言えないんだよね。
完全閉鎖じゃなくても、本の宣伝に役立つ部分たけ残して肝心なところは
「後は本で見てね」ってやり方もできる。

それをしないのは、まりタン自身が>612や私みたいにながめてるだけで幸せ
ってタイプなんだ思うんだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:00:10 ID:4cRqL9O8
>>620
信者様ご苦労さま。
まり子さんに恨みもないし謙虚な人だと思うけど
まり信者はなんでこうウザイのか・・・
ちょっと反対意見が出ると絡みに来るのね。

彼女は普通の人だと思うよ?
というか、大抵のサイトから本出す人は普通の人ですよ。

何で世に出るかは人によって違いますからレシピで自分が
世に出られるとはさらさら思いませんけどねw
同じ事しなきゃいけない理由、どこにあります?

ひやかしで見に来て、他人のとるにたらない感想を中傷してる
暇がある方がどうかしてるよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:05:09 ID:UNAgX/P6
> ちなみに私は儲ではありませんよ

書き方だけで十分信者かDQNか2ちゃんの見過ぎ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:12:54 ID:eaAJeWIR
>>623-624
おまいら必死杉。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:36:13 ID:xUHC2hvk
どっちもどっちだね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:45:02 ID:BI5ot8tz
>>611

亀だけど「密林」てww
さんざん考えて、ジャングル→アフリカ大陸→amazon、と
やっとわかった!! my脳みそ過発酵なようだorz
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 12:48:49 ID:JyyawlSn
密林=アマゾンはネット上でよく使われてる隠語だよ。
熱林と言う人もいる。スレちスマソ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 13:44:35 ID:1ie7F0+K
志村ーーー!
アマゾンはアフリカ大陸じゃなくて南米だよ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 22:06:06 ID:HxN+URiH
>>625-629
自演乙。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 10:52:46 ID:U9oV7epb

>>630

どこが?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 11:10:34 ID:mzdeXoB8
かまうなかまうな。
633601:2006/06/26(月) 11:34:56 ID:09oi0Rsn
>>602
国産小麦使ってたので、水分量微妙に少なくしてたのよね・・・。
そのせいかも。試してみます。ありがとう。

>>605
あと、蓋に窓がついてるのは便利だと思います。
保温性は、気候のいい時期にしか作ってないので
いいか悪いかわからないかも・・・。

どうでもいいけど、1つ気になるのは
スケーターの「食パンカットガイド」を購入したのですが、
それよりも微妙にパンのサイズが大きい気がする。
押し込めば入りますけど。

>>608
私も日立HB-C3を貸してくれた親類は
「作りたてはおいしいけど翌日は固くて・・・」とか
否定的なことを言ってましたけど、
焼き上がってまだ熱いうちに
ポリ袋に入れて保存したら、2日後までなら
山崎の食パン程度にはやわらかかったよ。
トーストして食べる分には全然問題ないです。
それ以降は、残したためしがないのでわからないけど・・・。
634609:2006/06/26(月) 13:15:40 ID:3j/ljiq+
以前、パンケースからパンを出したとたん
パンがしぼんで、切ってみるとベタベタしている、と書き込んだ者です。
その後、アドバイス通り水の量を5パーセントほど減らし
涼しい場所にHBを移動し焼いてみたところ成功したと、先日ご報告させていただきました。
しかし、今日同じ条件で焼いてみるとまた同じ悲劇が…。
しかも、焼き上がり直後にはパンが3分の1程度になってしまいました…。
思い切って水の量をぐんと減らしても大丈夫でしょうか?
ちなみにレシピはまりさんのハニーパンです。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:32:31 ID:X4sO9WRj
>>634
ハニーパンははちみつの甘さによって膨らみ方が違う気がするので、糖分が
足りないのかも。

生クリームパンの場合も夏は砂糖は多めにしています。25gぐらい入れると
膨らみやすい気がする。塩はかなり少なめ。水分はあまり控えてないけど
冷蔵庫で冷やした水道水を使ってます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 14:35:11 ID:+jZaNO1V
そろそろ時期的に気温が高くなって来たので、
あなたの今の状態では過発酵は避けられません。
諦めてエアコンで温度調節された部屋で焼くか、
生地作りコースで生地を作りオーブンで焼くことをお勧めします。
粉量250〜300グラムの生地であれば18cm位の角デコなどが使いやすいでしょう。
いつもと同じ生地でも形が違うと楽しいものです。
過発酵になるくらいの室温であれば、
生地が乾かないようにビニール袋に入れる、
または、パンマットを被せたその上に固く絞ったふきんを掛けるなどすれば、
室内に放置で十分2次発酵は出来ます。
時間にとらわれず生地のふくらみ具合で判断される事をお勧めします。
637634:2006/06/26(月) 17:20:08 ID:3j/ljiq+
635さん、636さん、ありがとうございます!
みなさん、この季節はいろいろ工夫されているのですね。
私も水分だけでなく、材料の配分に工夫してみようと思います。
また、生地つくりはしたことがありませんでしたが
子供もずっとやりたがっていましたし、いい機会なので
思い切ってはじめてみようかと思います。
それでもだめならエアコンですね。
あとあけ方少し冷え込む時間を狙って焼いてみようかな…。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:35:19 ID:GZSKWaix
>子供もずっとやりたがっていましたし、
('A`)
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:45:44 ID:h19igT7F
アメリカでナショナルのホームベーカリーって使えないよね。
微妙に温度とか違うのって致命的なんだだよねえ?
ウィリアムズソノマで新しいの買わなきゃいけないのかと思うと気が重い。
普通の家電はアメリカでも使っちゃうんだけど....。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 18:55:53 ID:+jZaNO1V
>>639
電圧の変換機?(よくドライヤー使う為に海外旅行に持っていくようなやつ)かませば使えるんでないかい?
アメリカで使うからって、パンの発酵する温度帯が違うわけでなし・・・
ウィリアムズソノマで買ったからって、
広いアメリカ国内のすべての気候に対応した物なんてムリポ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:16:01 ID:+jZaNO1V
連投スマソ
>>639 ついでにこれもどぞ!
ttp://www.atom21.co.jp/okusama/mailinfomoving3.html
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:16:41 ID:hONUphMW
微妙に温度違うって、日本の夏でも冬でもちゃんと動くナソには無問題のような気がス。
アメリカ行ったことないからどう微妙か想像つかんが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 19:20:18 ID:nFeY/+uT
皆さん水温とか気にしてるようだが、そんなに味変わりますかね?
ウチはまったく気にしないでもちゃんと焼けてるんだけどな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:05:32 ID:98Ot9WFJ
雨密林で売ってる象さんが大人っぽくて驚いた。カコイイw

Panasonic
http://www.amazon.com/gp/product/B00005QFL0/

Zojirushi
http://www.amazon.com/gp/product/B0000T6J3I/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 20:49:17 ID:pU7GTltl
>>639
アメリカは日本より広く気候の差が大きいのは確かだけど、その幅にアメリカ向けの製品が対応していて
日本向けの製品が対応しているかどうかはわからないね。でも、冷暖房の環境は基本的に日本より良いので、
室内の環境差は日本よりも狭いと思うんだが。また、アメリカ向けの製品を買うと、日本向けのレシピと
違ってくることもあるようだよ。パナソのページにパン焼き器のローカライズのことについて書かれているから、
長文だけど読んでみて。
ttp://panasonic.co.jp/ism/bakery/index.html

またアメリカの電圧は117Vだから、日本製品でもそのまま使えることが多い。(保証の限りじゃないけど)
電化製品の電源定格が±10~15%はとってあるから、まあまあ大丈夫。(でも、くどいけど保証の限りじゃない)
国内製品は変圧トランスを使えば確実に使えます。(東日本向け50Hzオンリー仕様の国内器機の場合は
その限りにあらずだけど、HBは大丈夫だろ。)トランスを使う時には、どうせだったら>>640さんが勧めたような
簡易型のものはなくしっかりとしたものを使った方がいいよ。サイリスタ方式の簡易型はぶっ壊れた時に
過電流が流れるのでトランスをつける意味がない。また、HBの最大使用ワット数に50%ぐらいの余裕を持たせた
トランスを使う方が安定するよ。

なので俺だったら、トランスを買わずにHBを使ってみてあぽーんしたらソノマやバレルではなくAmazonやWalMartで
安いのを買うかな。トランスと同じぐらいの値段で買えるし。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:00:02 ID:U9oV7epb
>>644の象さん、FAX?シュレッダ?みたいなwww
どう見ても家電じゃなくてオフィス用品だよね。

どーでもいいけど、>>645がパナソって略してるのが笑えたw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:06:08 ID:pU7GTltl
>>646 どこかおかしかったの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:20:50 ID:+jZaNO1V
たいていのHBスレの住人は「ナソ」って書くからじゃないかな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 21:24:08 ID:DnX7quKw
Panasonicならパナって略さない?

米向け象いいな。所帯じみてなくて。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:01:09 ID:RJ5+pNCY
事務機みたいw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 22:30:33 ID:+jZaNO1V
>>649
パナソニックの略じゃなくて、
ナショナル(ナソナル)の略だとおも。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 01:38:13 ID:/wOEhJ8x
アメリカでわざわざ日本のメーカーがパン焼き機発売してんのに
わざわざ日本から持ってく必要ってあるの?
自分なら、ぜひ現地で買って使ってみたい気がするよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:11:10 ID:PMMadjHM
海外で販売されている物は、
その国で一般に流通している粉に合わせてプログラムされているので、
その国の粉で焼こうと思うならその国で買った方が良いとおも。
ただし、それが日本人の味覚に合った物かどうかは不明。
日本の食材を販売している所で購入して焼きたいのなら、
日本から持って逝っても良いんじゃね?慣れ親しんだ味で焼けるしね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 02:26:42 ID:T8c5brpi
海外駐在員とその家族による日本人コミュニティーって、恐ろしく狭くて保守的だよ。
アメリカなんて英語だからまだいい方だけど、ヨーロッパ圏とかだと全く現地化しない。
日本人向けの店で日本食を買ったり喰ったりしていて、たまにしか現地の店には行かない。
そういう人が、日本のふわふわの食パンがうまい!って言って、日本食店でそれを買っていることが多い。
やはり食については、ほとんどの人はそう簡単に違うものに慣れることが出来ないみたいだね。
現地のパンはたまには良いけど、毎日食べるものはふわふわの食パンってことになるらしい。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:46:52 ID:nLF0AgFm
>>651

イヤ、だからナソナルだったら「ナソ」もしくは「ナショ」、
パナソニックだったら「パナ」でそ?
わざわざパナソニックを「パナソ」ってのがワロタ、て事でそ?

あ、分かった。「パナソニックナソナル」を略してパナソ、だwww
普通はナソナルパナソニックだけどね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 12:06:24 ID:U8xzxHFS
どうでもいい
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 18:17:58 ID:8zO2yAD7
略さずに書きゃいいのに。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:34:31 ID:/y+dMVAa
関西で言う「マクド」(マクドナルドハンバーガー)
名古屋で言う「レスカ」(レモンスカッシュ)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 00:38:28 ID:NRLqBz4M
現地のベーカリーでも工夫次第で日本人好みのパンは焼けるけど、
日本のが良い・・・日本風のが食べたい・・・って思いがあるのよ。多分。
日本のパンはふかふかでやわらかくて甘い独特の味だもん。
海外に住むと日本食材とか恋しくなるけどパンも恋しくなるとは思わなくて
びっくりしたよ、最初は。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:13:10 ID:HqaZ2sx4
ホームベーカリーを「ベーカリー」と略すと
何だかわかんなくなるね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 01:32:05 ID:JOG3t3YN
もともと「ホームベーカリー」っていう和製英語が変だからね。
文字通り訳すと「我が家の(愛用の)パン屋」って意味になっちゃうし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 07:03:49 ID:cZLp43Zi
その意味でも間違いじゃないような
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 09:42:49 ID:hy+bvNKu
うん、かえって愛着わくじゃない。

>>659
ナショナルの人に事情はなして聞いてみたらどうだろう。
海外にまで持って行きたいって言うほどの人の質問をむげにするならするで
ここで報告してほしいもんだわ。
私がナショナルのお客様対応の人ならうれしくってずーっとはなし込んでしまいそう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 16:36:42 ID:Vst03trN
最近は雰囲気が悪いだけで情報何一つないのなこのスレ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 20:54:13 ID:x5WPD+Nh
一人暮らしで活用してる人いますか?
ワンルームでHB-100って無謀でしょうか。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 22:06:41 ID:p0AwJxpM
>>665
普通に使えるけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:01:05 ID:RwLNwOV9
音の大きさは大丈夫か?って事じゃないの?
私は、同じ部屋では寝られないけど・・・。
捏ねの時だけは、私の神経じゃ寝ていられない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:08:38 ID:sdbEwhGy
これからの季節、ホームベーカリーとクーラーの電力の取り合いですが
どんな対策してますか?
普通に焼きに入る前にクーラー切るとか
焼きに入ったら、道端の電源盗むとか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:15:33 ID:ipMcyQtS
>>668
ホームベーカリーってエアコン切らなきゃならないほど電力使わないじゃん。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 23:28:03 ID:kUhNgO3x
腹減った
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 00:06:50 ID:ZI1DOD7h
>>668
ほとんど電気代上がらないよ・・・
余程古ければ別だけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 09:02:37 ID:MX+k6Ddn
>>667
タイマーで夜中にギシギシ…は辛いだろうな。
帰宅時間に出来上がり合わせればOKだが。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 12:30:26 ID:GCd3ORFp
665です。
ワンルームで使えないことも無いけど音など微妙というところでしょうか。
某電気店のポイント期限が迫ってるので、買っちゃおうかどうしようかもう少し悩んでみます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 13:08:12 ID:115c4/6Z
>>673
二人暮らしの私が言うのもなんですが買っても損はしないと思います。
ただ材料の調達が一人だとめんどくさそうです。
ネット通販で買ってしまえばいいんだけどね。

タイマー焼きは天然酵母がかえって良いです。一人二人だと毎日焼く
ことがないし、時間がかかる分朝方に起こされる事もありません。
イーストの方が簡単ですが、3〜4時間って中途半端な時間です。
天然酵母は7時間ぐらいかかるので、ちょうど寝てる間、出かけてる間に
工程が進みます。味もおいしいですよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 14:48:34 ID:RBC/CGEJ
>>673
ワンルームで使えるか使えないか?なんて質問意味不明。

どういう風に使いたいか、なぜ欲しいのか?どうせ、なんとなくなんでしょ。
電源さえあれば屋外でもトイレでも使えるのに。
具体的に何が問題なのかさえ分からないおばかチャンなら、
買わないほうがいいよ。どうせ使いこなせないから。

ボロい安ワンルームなら階下から騒音の苦情来るし。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 17:51:47 ID:MX+k6Ddn
要は本当にパン食をしたいのか?だと思う。
米の飯って美味いし、シリアルでもいいし。
いいパン屋にアクセス出来るなら、何も買わ
なくてもいいんじゃないか?一人暮らしなら
特に。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:07:00 ID:4kmc9rxd
>>673
ワンルームで使ってるけど、不自由ないよ。
捏ねが煩いわけだから、騒音が心配なら夜中は使わないとか
休日、帰りが早い日に使うとかすれば、特に問題ない。

>>675
買いたい理由なんて人それぞれ。
お前さんは壮大かつ、物凄い理由で買ったのか?
どんなご大層なパンを焼いても、性格の悪さのせいでマズそうに感じるぞ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 18:42:53 ID:115c4/6Z
>>675
は最近住み着いてる荒らしチャンじゃないの?
自分が荒んでるの分からないんだよ
スルースルー
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:15:39 ID:vfHwyDU+
停電対策でUPS使う意味あるかな?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/29(木) 23:54:18 ID:Zh1NUvI7
>>679
意味ない。
停電時間が長くなれば発酵時間がメチャクチャになるし、10分以内なら
そのままプログラムは復帰するから。

>>665
私もHB-100をワンルームで使ってるけど、ぜんぜん大丈夫だよ。
実家の816と違って静かだし。
騒音の苦情なんて来るわけがない。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:13:52 ID:KVXDJ3IC
>>680
私も>>665の質問の意図が分からなかったんだけど、
やっぱり騒音が心配なのかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 00:18:17 ID:SDONyaiL
んー、MKはうるさいって評判がデフォルトなんで・・・?
HB−100は他の機種よりだいぶ静かだと思うけど。
といっても、他に実家の816しか知らないけど。
タイマーで夜動かして、私はグーグー寝てます。
ま、そこらへんは個人差があるかも。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 07:24:16 ID:A+4kSqpd
夜でも大丈夫なのか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 10:06:28 ID:bJGbork2
>>665は音じゃなくて大きさに迷ってるのかと思った。
そうだとしたらHB-100は0,5斤は焼けませんよ。
1斤食べきれなくても翌日もおいしいから大丈夫ですけど。
外寸は最小クラスです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 11:11:31 ID:shwv8eIl
音がうるさいのは、バターを柔らかくして入れれば
だいぶん違うんで内海?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 12:25:10 ID:SDONyaiL
たしかに硬いバターを入れてすぐ動かすとパンケースの中でカラコロ
言いますよね。
私はタイマー使用なんで、作動する時はいつも柔らかくなってますが。

大きさに関しては、食べない分はすぐ冷凍するからなあ。
これ以上小さいHBなんて無理なんじゃ??
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 14:39:54 ID:IC/A/LTz
買っても1斤だから、大きさは小さくならなくてもいいのでは…?
HB-100なら「焼き」だけができるから、オーブンシートをうまく使えば
丸パンも焼けるし、食パン型では飽きるんだったら休みの日に色々作れば
良いよ。
階下に響くのは振動音なので、洗濯機用の防振ゴムとか使えばいいですよ。
わたしはキッチンマット畳んで敷いてますけど、メーカーは下を塞ぐのは
勧めないそうなので防振ゴムに替える予定です。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 18:41:00 ID:opVxy8zO
ケースの形を炊飯器みたいに丸形にして欲しい。4角だと洗いにくい。ハネも取ってくれ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:02:46 ID:KvTTbNSI
焼きあがりの食パンの形が変になるし
羽根がなければどうやってコネるんだよ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 19:37:21 ID:TUuWzbje
フタにこね用のアタッチメント付けて、醗酵の前に抜き取れるようにしたらどうだろう。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 20:42:27 ID:pxnd/3JV
>688
昔は有ったらしい・・
http://www.niseko.info/hb/pan1.htm
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 22:18:00 ID:edZDm5MX
>>680
停電時間が長いときに意味があるのでは?
ごついUPSが必要なので、割に合わないと思うけど
693名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:51:54 ID:SDONyaiL
>>692
停電したら、バッテリーやコンデンサーを電源としてHBを動かし続けるってこと?
焼き工程だったら何百ワットで一時間くらいだから、最低1kwhは必要。
コスト、大きさ、停電の確率、すべてを考え合わせると、UPSは馬鹿げた考え。
仰るとおり全く割に合わない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 07:43:29 ID:9HoJQOHD
京都市内で、赤サフ(ドライイースト)・白神酵母・国産小麦粉なんかが買える製菓材料屋さんてある?
三条の明治屋とか自然食品屋で買うのだろうか・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 09:07:29 ID:4hOjq9Ti
>>694
滋賀のママパンまで行かないとあんまりこれという店がないみたい。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:09:23 ID:a4mU15/i
1/2斤で作れる機種ってありますか?
デニッシュ食パンも焼けるナショナルの取り説だと、レシピブックの分量でしかダメと書いてあったんですが、
ほかのメーカーでも作れる量は一斤からなんでしょうか。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:11:57 ID:wQd7fkzO
象使ってるけど、粉を標準の4割まで減らして焼けたよ。
ただちょっと焼きすぎな感じはするので、調整は必要だろうけど。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:27:32 ID:LCs5uI2m
>>691
やっぱり丸がいい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:32:25 ID:TxGAWnkL
103買ったけど、ドライイーストが落ちない
なんだよ、この出来損ない
買うんじゃなかった
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 12:35:32 ID:a4mU15/i
>>697
分量を減らしてもコネには影響しないんでしょうか?
少ないと混ざらないのかなーと思ってたんですが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 14:38:22 ID:j9+OtVez
697じゃないけど
>>700
固めだと中心でクルクル始まるから、ゆるめの生地ならいけます。
生地量が少ない上に水分が多めだと過発酵しやすいから、注意です
702694:2006/07/01(土) 15:16:54 ID:9HoJQOHD
>695
ありがと。
頻繁に買いに行くにはチョット遠いけど、行けない距離じゃないので今度行ってみます〜
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:20:50 ID:a4mU15/i
>>701
かなり工夫がいるんですね。
初心者じゃちょっと厳しいような。
当分は一斤焼いて半分冷凍の無難なやり方にしておきます。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 22:39:55 ID:7qwY03g1
>>703
上の方のレスで日立が0.5斤焼けるって出てなかった?
まぁ、人気無し機種のようだけど・・・。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 00:18:59 ID:ohFY5jH1
日立ってHB出してたんだ。
初めて知った。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:16:06 ID:M+wh7YAt
>>699
おまいが出来損ない
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:31:07 ID:gFBLNd0R
>>699
普通に快適な人が大多数なので、アドバイスしかねているのかと思う。
ふたを開けて裏側とか見た?黒いバネ式のふた、パチンパチン
指ではじける?
残念だけど、初期不良かなあ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 01:54:52 ID:RU1hIV7R
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:06:11 ID:PYKsEEWC
象使いの者です
耳の厚みにびっくり
スーパーの食パンの二倍くらいのガッチリ加減 耳そんなに好きじゃないのに。。。
それ以外はしっとりしててお気に入りで
これって何か対策あるのかなあ?

みんな耳はどんな感じに焼けてる?

710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:16:44 ID:/8P9iyTF
象使いです。あのバリバリな耳が大好きです。
苦手な人はちとつらいかな…
生地だけ作ってオーブンで焼けばいいけど、せっかくのHBだもんね。
耳を薄くするのは難しいけど、バター無しの牛乳食パンで、焼き色薄目で、
急いでいたため10分早く取り出したときは少し耳が柔らかかったかも。
あんまり参考にならなくてすみません。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 02:30:56 ID:PYKsEEWC
>>710
ありがと、ぜひやってみるよ

バリバリは象の売りなのかな〜
その少し柔らかめに焼きあがった牛乳食パンは、腰折れしなかった?
水分大目になってしまった時にいつもより柔らかかったんだけど
象って取り出しにくいからケースから出す時に叩きまくって凹んじゃう
んだよね
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 03:31:31 ID:0IuPLT5E
>>694
中京区にあるよ。
ジャパンホームメイドケーキチェーンっていうところの系列らしい。
ググればすぐに出てくるよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 05:15:43 ID:uJGWOHAm
>>709
あれ?私の象さんは耳は柔らかい。ふんわりの焼き色うすいだからかなあ。それと
荒熱取ったらすぐにビニール袋に入れるとしっとり柔らかくなるみたい。

トーストしたらパイの生地みたいな感じでおいしいけど。レシピによって変わって
くるのかも。私はいつも牛乳130ccぐらい入れてます。羽根は途中で取っておくと
焼きあがった後にすっとケースから出てくれます。
714694:2006/07/02(日) 09:28:26 ID:meL7IteP
>712
ありがとうございます。
大阪ガスのショップなんかが販売に参加しているようですね。
石倉工業という所みたいです。
http://www.kk-awajiya.com/JHC/shopinfo-k/shopinfo-k.html
問い合わせてみます〜。

ジャパンホームメイドケーキチェーン直営ウェブショップは品揃え良いですね。
店舗でもある程度揃うと良いのですが・・。

715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 09:47:29 ID:meL7IteP
>699
http://www.niseko.info/hb/pan3.htm
・SD-BT103のイースト不完全投入について。

価格.comにも同じ症状の人がいたよ。
ロット不良なのか、構造上の不具合で特定之条件下又は偶然に起こるものなのか分からないけど。
716699:2006/07/02(日) 13:58:57 ID:lmv/QGK2
>>715
ありがとう
買った店がECカレントだったので、初期不良交換はあきらめた。
メーカーに相談したら、水曜日に修理に来てくれるって言ってた。

みなさん、SD-BT103買う時はショップ選びに気おつけてね
717606:2006/07/02(日) 19:29:36 ID:3wDHFY9V
以前、ここにBT113の「キュッキュッ」音で修理の書き込みをした者ですが…
ここに書き込んだ翌々日に修理から戻って参りました。
説明書きに「故障ではありません」と書いてありましたが、部品を3つ交換。
2回ほど使ってみましたら、音は改善されていました〜
説明書きには腑に落ちませぬが、音が無くなったので良しとします(笑)
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/02(日) 23:24:41 ID:7dJ1dzHk
硬くないミミのパンを焼きたい象使いです

焼き色薄め ふんわりコースのじゃが芋パンに挑戦した
驚きの柔らかさで、釜伸びしすぎなくらいで
これぞ求めた柔らかさかも、な焼き上がりですた
ありがとう >>710 >>713

ゴールデンヨット使用のせいか水分減らさなかったせいか
腰が折れたけど
象で柔らかい耳に出会えて嬉しかった
焼き上がり音楽の前に取り出すのは勇気がいった
でも、ちゃんと焼けてたから きっと良いのだ
立派な象使い目指して、がんばるよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 05:47:07 ID:c0NGt3FF
>>717
一見同じ部品でも、組合わせによって、音がしたりしなかったり、動作に
微妙な違いが出たりすることはある。もちろん、「正常動作」の範囲でね。
この微妙な違いを無くしようとすると、完璧に同じ部品・完璧に同じ組み立て方・
完璧に同じ調整をすることになり、コストが10倍100倍になる。

君の処に来た機械は、「キュッキュッ」という音が出るタイプの「正常」機だったが、
使用者と機械の相性が悪かった(使用者が音を気にするタイプだった)ため、
部品を交換して、機械を使用者に合わせるための調整を行った。
おk?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 07:53:14 ID:IWNKCxoI
>>719
なんだか、その書き方だと>>717が神経質なクレーマーで、
ナソの優しい中の人が善意で修理してくれたみたいでむかつくな!
ナソが認めないだけで、
本当は「キュッキュッ」という音が出るタイプの「異常」機だったかもしれないだろ??

>>719はナソの工作員と言うことでおk?wwww
721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:00:42 ID:6MgsqeWz
>720
>719の書き込み読んで同意できる部分はある。

以前、その性能に満足できず液晶モニタやノートパソコンをばんばん返品した時期があるが今は反省している。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 08:50:41 ID:cserLuQR
対応からすると>>719の言う通りだと思うけど。
>>717の音を聞いたわけでもないから何とも言えない。

ナソが静かだ静かだという評判なので期待し過ぎ?って部分はある。
使ってるうちにまた音はして来ると思うよ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 18:52:22 ID:W5iFSvdh
フランスパンが美味しく焼ける機種ってないかな。
皮が硬くて中がもちっとしたやつが食べたい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 23:29:57 ID:6etEzc/f
すみません、ホームベーカリーを初めて購入しようと思っている者です。

イースト・ナッツ自動投入機能というのに惹かれてナソのSD-BT113の購入に
心動いたのですが、スペースを考えるともう少しコンパクトじゃないとうちの台所
には現状、置く事ができません。
棚を一つ買い足すことになっても、自動投入機能付ってやはり便利なものだから
「買い」でしょうか?それとも、なくても別段どうということはないものですか?
また、うどんって他の機種でも作れるのでしょうか?

ホームベーカリーを使ったことがないのでまるで見当つきません。
よろしかったら教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 00:01:56 ID:iZbGScGr
>>724
ナソBT113使ってます。
この機種でも十分コンパクトだと思いますよ。
私は普段はしまっていて、使うときだけ出してます。(週2・3回使用)
取っ手があるし、出し入れそんなに苦じゃないですよ。
イースト自動投入は、タイマー焼きメインなら、便利ですよ。
私はパネトーネマザーを使っているので、タイマーが使えなく、自動投入は
そんなに使っていません・・・。
焼き上がる時間に目覚ましをセットし、起きてパンを網の上に出し、また寝てます。
レーズンパン好きなら、具の自動投入も便利ですよ〜。
イーストは自動でなくても、水に濡らさないように入れれば済むけど、レーズンなどは
そうもいかなく、タイマー焼きで具入りは出来ないです。
どのようにHBを使うかですよね。
私は、結果的に自動投入はなくてもよかったですが、ふんわり仕上がるので(ふんわり好き)
この機種で満足してます。
ふんわりではなく、パンをもっと噛みしめたい人は、違う機種でもいいかもしれませんね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:37:42 ID:CPPWR101
>>724
自動投入ではないけど、サイズは象が最小だと思う、うどんもできるし。
私も724さんと全く同じことで悩んで象にしましたが、決め手はサイズでした。
ナソもコンパクトだけど、数センチの差で置きたい場所にぴったりだったから。
パンも問題なくウマーです。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 02:45:59 ID:DFq5RrPJ
具の自動投入の利点はタイマー使う時だけじゃないよ。

普通に焼く時も、最初にセットしておけば焼き上がりまで何もしなくていい。
買い物に出かけてしまってもいい。
自動投入がないと、具を入れるタイミングにはホームベーカリーのそばにいる必要がある。
ちなみに具を入れるタイミングは、焼き方と室温によって開始から30分〜3時間後と様々。
絶対に必要ってわけじゃないけど、あればとても便利な機能。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:27:29 ID:BNQHyQGv
ナソの自動投入できる具の量は少なくてレーズンパンには寂しい
どのメーカーでも自動投入の時間は決まってるけど、ナソのように自動なのは
いい・・はず。
でも哀しいかな、どのメーカーでも合図とともに投入すると、具が予定より潰されてしまう
悲しい現実。
もっと後に入れないと、具のつもりが色になったりする
ガーン
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 03:54:48 ID:l61fmRMP
とりあえず、捏ねなどの動作音がわりと静かなのは像とナソって認識でok?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 06:53:45 ID:It9M4miM
>>728
量少ないよね。
胡桃レーズン多めとかが好きだから、結局自分で投入してる。
もっとたっぷり何種類もセットできたらいいのにな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 07:40:30 ID:BfvVJu5s
ナソのBT113を使ってる方に質問します。
空のパン焼き容器に羽根をセットし、その後、その
羽根を左右に動かすと、少し遊びがあると思うので
すが、その遊びの振れ幅はどのくらいですか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:35:54 ID:5oN38NQu
自動投入って、HBの他の部分は生きてるのに自動投入部分だけ壊れたりってことありませんか?
そういうときって、自動投入のないHBみたいに、最初からイーストも入れておいて焼いたり、
ミックスコールでレーズン手動投入したりすれば問題ありません?
機械でがちゃがちゃ動く部分が追加されてるってことは、
壊れる可能性のある場所が増えてるってことですし、ちょっと気になってるのですが。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 08:52:14 ID:TYOVXzS2
724ですが、自動投入機能について教えていただいてありがとうございました。

やはり最初に具をセットできるとあとは何もしなくていいから便利、だけどセット
できる具の量は少なめだから沢山入れたい場合は自分で投入のほうがいいかも、
ということでしょうか。また、象さんでも、うどんは作れるんですね。

教えていただいたことを元に、我が家がどんな固さのパンが好みか、具入りパン
を作る頻度がどのくらいかを、収納場所のことと併せてもう一度考えてみます。
いろいろ考えながら機種選びをするのも楽しいですね。
なぜかHB買う前に、このスレ見て上田まり子さんの本買っちゃいましたw
すごく美味しいそうで、作るのが今から楽しみです。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:01:10 ID:ssyrMwkY
>>732
ないってことはないだろうね。
レーズンは問題ないだろうけど
イースト先入れは工程が変わるから工夫が必要かも。
つーか、修理に出せ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 10:11:50 ID:BfvVJu5s
ナソのBT113使いに質問もう一つです。
容器をセットした時、きっちり本体の辺と平行になりますか?
ななめになりませんか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 12:47:32 ID:dv8WSyrT
>>731,735
そんなこと聞いてどうするの?って感じですが・・・
適当に遊びというか余裕はありますよ。
容器をセットするのもナナメにして着脱するから動かせばナナメになるけど。
あんまりぴったりでもコネの時とかかえってガコガコいうと思う。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 17:24:50 ID:zUbWw0IR
すみませーん、2つほど質問させてください!

購入予定のホームベーカリーを置く場所確保に悩んでるところなんですが、
組み立て式のワゴン(下に車輪がついてる)の上っていうのは不適切でしょうか?
捏ねの工程の振動がすごいとワゴンが動いたり、壊れやすくなったりするかな?
と、ちょっと心配になりました。

あとナソの103,113使いの方に伺いたいのですが、具材の自動投入機能が
ついているナソには、「ミックスコール」っていう機能は付いていないんですよね?
たっぷりめの具を自分で投入する場合は、自分でタイミングを計って入れる事に
なるんでしょうか?(捏ねが終わるちょっと前くらいでしょうか)

よろしくお願いします。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 17:49:36 ID:vvnunfs1
安物の組み立て式のワゴンの上に乗せて使ってますw
動いたりはしません。
振動で壊れるか不安だったけど、9ヶ月たった現在も大丈夫みたいです。

ミックスコール、113はついてますよ。
具材の自動投入ですが、ふたをきっちり閉じる必要はないので
案外たくさん入れられますよ。
(ふたをきちんと閉じた状態でも、くるみ50gは入ります)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 18:06:33 ID:KF0RlUHx
>ミックスコール、113はついてますよ。

あっ、ついてるんですか!てっきり無いんだとばかり思い込んでて。

ワゴンの上でもOKでしたら、ナソ113でも置き場所確保できそうです。

迷ったんですけど、思い切ってこちらでお訊ねしてよかったです。
ありがとうございました!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:25:52 ID:BfvVJu5s
>>736
> >>731,735
> そんなこと聞いてどうするの?って感じですが・・・
> 適当に遊びというか余裕はありますよ。
> 容器をセットするのもナナメにして着脱するから動かせばナナメになるけど。
> あんまりぴったりでもコネの時とかかえってガコガコいうと思う。

BT113をお使いのなのですね。レスをありがとうございました。
容器をセットする時はモチロン斜めに置いて、その状態からひねりますが、
ひねった後、すなわち容器を完全にセットした状態で、容器は本体ときちんと
平行になっているでしょうか?

…これが質問の意図でした。ちなみにウチのはそうなっていないのです。
参考までに教えて下さい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 20:52:00 ID:pZ80EX+M
リーガル社のブレッドメーカー、6〜6年前に買いましたが。。。。
なんとなくホームベーカリーで焼いたパンが重たい。。。

何が原因なんでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 21:58:46 ID:W9Ey8uE4
>>740
736さんではありませんが、うちのも平行にはなってませんよー。
いまいち意図がわかりませんが、不良品かと心配されてるんでしょうか。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:05:34 ID:iZbGScGr
>>740
ぴったりしないですよ。
ガタガタ動きます。
私も最初ちょっと不安ですが、問題なく焼いてます。
そういう仕様なのではないでしょうか。

>>741
材料にもよるし、レシピでもだいぶ違う。
もっと判断材料がないと、なんとも言えないと思うけど・・・。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 22:30:12 ID:BfvVJu5s
BT113をお使いの方々からのレス、ありがとうございました。
最近購入したのですが、ナソの全機種に比べて音が予想以
上に大きく、ひょっとしたら初期不良かと思い、聞いてみました。
セット後、取っ手の部分を本体内部に触れないような方向に
たたんで使用していますが、きちんと平行になっていれば、
上下どちらにたたんでもいいわけですよね。ウチのは斜めに
なるので、本体内部に取っ手が触れてしまう側…というのが
あります。これでいいのかな?…と考えてしまいました。
今度量販店でも見てみます。もしもうちのがあまりにも斜め
だったら、交換してもらいます。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:46:01 ID:ssyrMwkY
全機種試したってのはすごいな。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/04(火) 23:58:49 ID:W9Ey8uE4
>>744
私は取っ手はたたんでないですよ。
そこまでパンが伸びることはないし、
たたむと焼きあがったあと取り出しにくくないですか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 01:39:34 ID:Fgj16GSZ
>>744
全機種?前機種?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 06:54:40 ID:U63yKzIA
>>747
前機種の間違いでした。誤解を与えてスマソ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 08:14:22 ID:U63yKzIA
>>746
> >>744
> 私は取っ手はたたんでないですよ。
> そこまでパンが伸びることはないし、
> たたむと焼きあがったあと取り出しにくくないですか?

うちは振動が激しく、取っ手をたたまないとガチャガチャと
音が更に大きくなります。
やはり初期不良のようです。レス感謝。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 12:10:11 ID:u4mrqH5J
MKのHB-100のケーキコースで薄力粉100〜150gでもうまく焼けたかたいますか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 15:42:42 ID:dOgsVL48
>>746
粉&イーストにもよるけど
蓋の裏まで届く時もあるので、うちでは畳むのデフォですよ。
ダレた時に取っ手に絡んだり引っかかると ヽ(`Д´)ノですがw

>>744
内側につくんじゃ何かが曲がりすぎでわ?
交換してもらいましょ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:23:09 ID:jmnAwKGf
BT113をお使いの方、パンケースの内寸教えてくれませんか?

食パンカットガイドを買おうと思うのですが、
サイズがS(パンの大きさ高さ約150mm・幅約120mmまで)と
L(パンの大きさ最大高さ約200mm・幅約140mmまで)があるので
どちらがジャストサイズかと思いまして…

ちなみにHBはまだ手元に届いていないのでよろしくお願いします。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 16:39:40 ID:Y3VBIKy3
Lでおk
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 17:17:28 ID:jmnAwKGf
>753
早速ありがとうございます。
L買います!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 19:44:56 ID:oQf+9dzx
ウチはSで問題ないけどね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 23:50:34 ID:bb5vAfLx
全粒粉パンはダイエットにいいが、買うと(なぜか)やたらと高い。
ホームベーカリーで焼けば、全粒粉100パーセントは無理でも、
全粒粉66パーセントの食パンが、普通の食パンとほぼ同じ値段で焼ける。
重宝してます。

757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 13:39:29 ID:kfQhXing
エライ人教えてください。
市販の天然酵母って、何処かで採取されたサッカロミセス属に乳酸菌や雑菌を
混ぜて(混ざって)培養されているだけなのかな?
だとすると市販イーストとの差は天然云々というより、酵母の種類による差のほうが
大きいと思うんだけど。
天然という言に惑わされている気がしたもんで。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 15:00:47 ID:cHECKk3r
「人工酵母」はこの世に存在しないことだけは知っておいて欲しい。
要は、培養歴が短いことを「天然」と表現しているだけ。
「天然蚕」のような意味。それから「意図的に菌を混ぜて」販売して
いるのは「パネトーネマザー酵母」系統だと思う。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 16:37:24 ID:UGoeo7Ui
台風の季節が近づいてきました。

ttp://www.pro-light.jp/index.html
760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:04:34 ID:rdWwom8D
サッカー風に言うと
ドライイーストってのはジダンやCロナウドを乾燥させたもの。
天然酵母は生のへなぎとか高原とか茸だな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:22:58 ID:kfQhXing
>758サンクス!
パントーネにしろ、こだま、ホシノでもみんな元タネを延々培養しているんだよね?
採取された酵母(菌?)が乾燥に耐えられたのがドライイーストだとすると、天然
という言葉をウリにしすぎかと。
天然酵母パン屋HPもイーストを悪者的に表現してるところがあるから、人工物と
間違える人が多いと思ったのでした。
762752:2006/07/06(木) 17:46:49 ID:D4jwYw19
>755
Sでも問題ないのですか?
SはサンドイッチサイズもあるのでSが使えたらいいなぁと思ってました。
大は小を兼ねるでLを買えば安心なのでしょうが、
今回はサンドイッチもいけるSにして、Lは必要を感じたら買おうかな。

ご意見下さった753さん、755さん、ありがとうございました。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 18:00:58 ID:pon5O+qQ
>>752
ナソ113使いで、一つだけ買うならLサイズの方がいいぞ!
基本ナソはパンの高さが出るので、立てて切るならLサイズの方が良い。
サンドイッチ用に切るならパンを寝かせて切れば角食のように切れる。
(最終発酵の前に羽をはずした方が底の穴が小さくなるのでベスト)
食パンカットガイドは、大は小を兼ねるのだよ。

764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 19:18:27 ID:6aUhKxBH
>>761
その手の話は荒れるから早めに切り上げてくれ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 20:42:32 ID:OqY8q6dy
>>752
私もLを買ったほうがいいと思う。
ガイドだけじゃなく
切れのいいブレッドナイフ一本用意しておくのも重要
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 22:45:24 ID:D/ShmbdP
きれいに6枚切りにする裏技とかないもんですかね?
漏れは片側は6枚切りだが、ひっくり返すと5枚切りになってたりするw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 23:56:04 ID:T02zz7T4
四隅にあらかじめ、印を付けるってのはどうだろう。
パンナイフでちょこっと傷入れるとかさ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 00:27:28 ID:d38ll3Dk
まず半分に切るってどう
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:08:06 ID:UvKCpsGt
>>766
まずパンに正対し、右利きなら右足を半歩退く。
頭の位置を動かさないようにして、肩から腕全体で切る。あとは気合い。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 01:20:54 ID:9kdfMoUU
スポンジケーキをスライスする時の方法で、
切りたいところにぐるっと爪楊枝をさして、それにそって切るやり方があるよ。
そんな感じで切ってみたら曲がらないかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 02:16:50 ID:roiW2whE
丸鋸で
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 08:31:34 ID:0OhGxI1i
焼きたてを着るのは論外だが、粗熱を取りすぎでもしぼみ、
パンが柔らかくなる場合がある。(この時期は特にレーズン
パンなど)そんな状態で切るのは確かに大変だ。
かと言ってどう研いでいいのかわからないパン切り包丁は
日に日に切れ味を失っていく。ところが凄い裏技がある。
それは意外に簡単。まずガスコンロで…悪い、ちょっとトイレ
行ってくる…。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 09:02:53 ID:znrDhweQ
>766
カットガイドとりあえず買ってみたら?カンつかめるから。

それと、うまく切るコツはナイフをまっすぐ垂直にして、小刻みに前後に動かし
引くときにナイフを気持ち下げつつ切る事。
電動ナイフは前後に小刻みに動くでしょ。その通りの動きがやっぱりきれいだし
スムーズに下に下がりますよ。
最後だけちょっと力を入れて、ナイフを斜めに立てながらミミを押し切る。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 11:46:05 ID:u2erSwDq
カットガイドとデロンギの電動フードナイフ使ってます。
でもカットガイドまで切ってしまうorz
775752:2006/07/07(金) 13:02:01 ID:2rZVeFHq
>>763 >>765
よし、Lに決めたよ!
ガイドとパンの間に薄い板のような物を挟んだら
サンドイッチくらいの薄さで切れるかも…
と淡い期待をしつつLを買う事にします。
みなさんどうもありがとうございました!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 14:57:48 ID:rgrJcJoV
自分の場合は、パンを倒して右側に、何か四角い安定するもの…
マーガリンの箱縦にしたり、粉コーヒーの瓶とかをくっつけて、
パンを挟む感じにしといてから、パン切り包丁をちょっとコンロで温めて、
初めはちーく、あとはちくちくちく、と結構小刻みに前後させて切ってるよ!
最後はまな板にちょっと押し付けて、ちくちーーー。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 16:11:55 ID:IZQK/uhw
ケーキクーラーに倒してナイフを垂直にして切ってる
向こう側からコッチに向かってざっくざっく
アミのラインに沿ってナイフ動かせばまっすぐ切れるし
パンが潰れなくてお気に入り
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/07(金) 23:59:30 ID:u8BZ2zgZ
ブックエンドを使う伊東家の裏ワザなんだけど、今だに解読できない

>ハム、トマトや食パンなどを均等な厚さに切る裏ワザ!
>ブックエンドでハムを押さえて切ると均等な厚さに切る事が出来ます。
>やり方は、綺麗に洗ったブックエンドを用意して一枚をまな板の下に差し込んで、
>残りのもう1枚を、まな板の上に置き、下の部分の長い方を先に置いた方の穴に入れて、
>この間にハムを置き挟みます。ブックエンドの穴に手を入れて、
>しっかりと押さえながら包丁でブックエンドのふちに沿って切ると簡単に好みの厚さで真っ直ぐに切る事が出来ます。
>注意:包丁でブックエンドを擦ってしまうと、塗料がはげる場合が有りますので、
>できるだけ刃を垂直にお降ろす用にして下さい
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 01:29:17 ID:ynZiRVRu
>>766
良く焼けてる方(パンケースの下側)を手前にして切ってごらん。
力がかかりがちな手前側が固い方がナイフが曲がらずきれいに切りやすいです。
柔らかい面が上にくると押しつぶし気味になるのでせっかくのふくらみが変形
しやすくなったりします。
カットガイド買ったけれど、ときどきこの方法で切るくらい、慣れればきれいに
切られます。
780694:2006/07/08(土) 21:07:09 ID:zoNhIoY4
>713>714の材料屋さんに行ってきました。
なんとオイラにホームベーカリー勧めてくれた友人の家から100メートルと離れていない場所にありました。
友人も、ガスショップがそこにあるのは知ってたけど、中でパン材料売ってることは知りませんでした。

大阪ガス・ショップの看板が掛かってるけど、狭いところにお菓子・パンのあらゆる材料と器具が置いてました。
とりあえず国内産小麦粉と国内産の全粒粉、ライ麦粉、白神酵母なんかを買ってきた。

いいトコ教えて貰いました。>713氏、ありがとう。

781694:2006/07/08(土) 21:08:30 ID:zoNhIoY4
>713じゃなくて>712でした。すんません。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 23:19:00 ID:M6pLVjN5
パンの切り方について沢山のレスもらえて嬉しいです。
参考になりました。とりあえずお礼まで。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 11:58:02 ID:SYhXK2vE
カットガイドの話が出ているので、黙っていた私の必殺技をいよいよご披露したいとおもいます。

カットガイドで薄くきるコツというか方法を偶然発見しました。
おまけにやや柔らかめもパンでも割ときれいに切れるというすばらしさ。

写真にあるようにカットガイドを普通において切るのではありません。あれを寝かせてきるのです。
エーッと文字で説明するのは難しいですね。
普通道理にきると包丁は上から下に動かしますよね。
あれを、右から左に(私は右ききなので)切るように90度倒して切るのです。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:01:46 ID:SYhXK2vE

              
| |
| |
| |
| |
| |
~~~~~~~~~~~~~~~~
 ↑
 









785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:10:29 ID:SYhXK2vE
     あ、途中で送っちゃった

           | |
           | |
           | |
           | |
           | |
   ~~~~~~~~~~~~~~~~
           ↑
 
        ここにパンを寝かして入れて間を切るのを



 
             |
             |
             | 
             |
             |
             |
             |〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |〜〜〜〜〜〜〜〜〜    ←ここにパンを立てて間を切ると割ときれいに切れますよ。

  
   下手でごめんなさい。うまく伝わりますかね。
       
    
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:17:02 ID:fgXoJJF8
普通に使っても薄くキレイに切れるが?
柔らかめでも無問題。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 12:21:37 ID:SYhXK2vE
そうでしたか・・・
それはそれはそてゃをえいfじゃklsdm・・・
うらやましいです。
自分がよりきれいに切れたから言ってみたくなったんです。
すみません・・・
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:10:24 ID:J2W6UOlH
図もえらくわかりづらいんだが・・

(右利きの人が)普通に使う状態に置いて
そこからパタンと右に90度倒すってことかな?

食パンカットガイドを使っても微妙に曲がって切れてしまうから
それでうまく切れたらうれしい。
今度やってみよう。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 15:38:03 ID:SWMMmpg4
だるま落としの一番下の段からハンマー入れる感じ?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 17:10:41 ID:w5mzeMmU
>>788、789
力作をとても的確に表現していただきありがとうございます・・・
うれしいやら自分の表現力のなさになんだか悲しいやら。
おっしゃるとおりです。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 23:40:23 ID:TBtmZCUt
中華料理人のきり方みたいだねえ
上を押さえて、横に刃を滑らす
カットガイド持ってないけど試してみよう!
まな板二枚使えばできそうだしサンドイッチ用に薄く切れなくて困ってたから
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:27:22 ID:wGZqHoA8

>>791が、まな板二枚をどうやって使うのか、激しく気になるのだが…。
普通にパンを寝かせて切る所を、一枚のまな板の上で立てて下からスライス
すればおkなような。

上の3行は普通に分かるんだけどね。中華包丁で貝柱をスライスする、みたいなw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 11:32:47 ID:wGZqHoA8
あ、ずっとレスしようと思ってたの思い出した。
もう見てないと思うけど>>189膨らまなかったのはベーキングパウダーのせいかと。

うちもラムフォード使ってるけど、他のより膨らみが悪い。よく子供に作って
あげるので、添加物は少しでも少ない方が良いかな、と思って使ってるけど。
少しベーキングパウダーの量を増やせば膨らむかも。

って超亀レスすまそ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/10(月) 21:52:51 ID:yuBdC/Nd
カットガイドLの8枚切りの横のすきまにカットガイドSの板を
差し込んで切るとサンドイッチによい厚さになりました。
795791:2006/07/11(火) 01:05:09 ID:v2xuw8bD
>>792
真っ直ぐ切るのが苦手で
階段状にまな板を重ねて、下の段にパンを寝かす
んで、高い段にナイフの進行を頼れば真っ直ぐ切れるかなと思ったのだ!
実は上の段がまな板の必要は無い わはは
 
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 01:24:11 ID:s9zT3mba
100均の金属トレイ(バット?)で切ってる。トレイの中にパンを寝かせて、
トレイの縁に渡すみたいにナイフを滑らせる。トレイの縁の高さ=パンの厚さに切れる。
サンドイッチ用に縁の浅いトレイも買った。こっちはやっぱりうまく行かないから
パンを一回半分凍らせてから切ってる。ちょっとモッタイナす。
797791:2006/07/11(火) 02:29:11 ID:v2xuw8bD
>>796
あああっ、頭イイな!
画期的だぁ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:03:25 ID:nIcXi3kH
でも、よほど体のバランス悪くない限り、そんなにズレないんじゃないか?
焼いて焼いて焼きまくり、切って切って切りまくれば、大工の棟梁のように
自ずと技術が身に付いてくるよ。落ち着いて切ればいいんだよ。俺から言
えるのはそれだけだ。あまり神経質になるな。パン切りマニアでもないなら。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:44:48 ID:5p1K5LZO
>>798
>パン切りマニアでもないなら。


ワロスwww
最近の流れはパン切りマニアの流れだもんなww
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 08:50:48 ID:deOlfkNR
>でも、よほど体のバランス悪くない限り、そんなにズレないんじゃないか?

ズレるからみんな悩んでるんだろうに。
パン切りマニアじゃないからこそ、切って切って切りまくったりしたくないわけで。

カットガイドなんて1000円前後だから、悩んでる人はとりあえず買ってみたらどうだろう。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:13:18 ID:nIcXi3kH
>>800
わはは。確かにあなたの言ってることはもっともだ。

ただ、一連の流れをちょっと想像して見たら、凄く可笑しかったんで…。
みんながアノ手コノ手で必死にパン切ってる様子が…。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:24:31 ID:Brr4PX71
自分は5〜6枚切りの厚さで切ったのを
まな板に平らに置いてから魚をおろすみたいに半分にしてる。
普通の市販のパンをサンドイッチ用にするときもそうしてきたから。

自分はカットガイドより、刃渡りの長いパンきり包丁が欲しい。
真中部分がどっちかに偏って薄くなったり厚くなったりするので
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 09:51:28 ID:aCc4olXJ
ガイドよりもナイフが重要だと思いました。
ウェンガーのブレッドナイフに感動したクチです。

ナショのHBを購入したときにもらったナイフは、
表面にテフロン加工がされていて、粗熱が取れたモノは
十分に切れますが、焼きたてフワフワには対応しきれなかったです。

100均のモノは・・・もちろんお店によって違うのでしょうけど・・・
自分が購入したものは波々加工されている分通常のナイフよりマシ
というレベルでした。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 10:15:44 ID:5mdwPi/L
ガイドよりナイフが重要説に一票。

昔使っていた800円くらいのパン切り包丁は本当に駄目な子で、
盛大にパンくずを出してぼろぼろの切断面を作り出してくれていたため、
普通の包丁のほうがましじゃん、と普通の包丁ばかり使っていた。
当然これでもパンくずは相当出るし、切断面はがたがたになったり
中身だけつぶれちゃったりとなかなかうまく切れない。

ふとそれなりの値段のパン切り包丁を買ってみたらどうかと思いつき、
買ってきたのがヴェルダンのパン切り包丁1800円。
今までの包丁はなんだったのかと思うくらいよく切れる。
パンくずも少ないし切断面もなめらかで、街のパン屋さんで売っている
5枚切り山形パンみたいに切れる。刃物も選ばなきゃ駄目だなあと思った次第。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 11:33:51 ID:RVm5e/0Z
電動ナイフ欲しいなぁ。
あれならサンドイッチも綺麗に切れるだろうし。
でも高い。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 14:11:11 ID:MvNfOTrJ
電動ナイフってブルブルッするんですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 19:28:22 ID:j9bx3T+K
チェーンソーみたいなの?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:18:45 ID:q5ixfeCu
チェーンソーてw なんて物騒なんだ
流れにのって自分のナイフのメーカーを見てみた
人が踊ってるヘンテコまーくのヘンケルスだった
こいつで毎回真剣にパン切る自分がマヌケに思えた
よく切れるけど
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 22:29:59 ID:Tx9YIi3o
チェーンソーって。。。

テキサスチェーンソーを思い出した。

あと、dawn of the dead とかw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:16:19 ID:Ngh5J7UF
正直普通に食パン買った方が安くね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:24:19 ID:MvNfOTrJ
安いマズいパンは食えません。
自分で作る前、たまに魔が差して買ったこともあるが冷凍庫の中に放置されてしまう。

一斤300円以上クラスだとウマイのもあるかも。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:28:42 ID:Ngh5J7UF
>>811
そんなにウマイの?
つくりたてはそりゃウマイだろうけど時間たっちゃえばどのパンも一緒じゃマイカ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 23:52:52 ID:MvNfOTrJ
>812
スーパーで買える大手パン会社のパンでオイラが食えるのは、フジパンの「本仕込み」(ジャスコで1斤150円くらい)だけでした。
それ以外のモノは口に合わず食えなかった。

あとは国産小麦・天然酵母のパン屋に買いに行ってた。
1斤300円〜450円位。

オイラは子供の頃からパン好きで、天然酵母のパン屋でアルバイトしてたくらいなので、パンにはウルサイのです。

何でも食える人は手間をかける必要はないですよ〜
814名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:00:52 ID:Rx7PbXW/
>>812
スーパーのパンが嫌いで
小中と、給食のパンを7年間として食べなかった私も、
ホームベーカリーで焼いたパンは食べられる。
自分で焼くという満足感も一緒に食べてるからかもしれない。

何というか、ホームベーカリーで焼いたパンは、
おいしいというより、変な味がしないという感じ。
過度に期待するもんでもない。
強いて言えば、「雨降ってて買い物行きたくないなー、
明日の朝の分がないなー。焼いちゃえー」と楽ができるってのが大きいw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:09:08 ID:GK0V6MEQ
>>813
そこまでパンにこだわりがあるのなら自分で焼いたほうがいいものができそうですなぁ。
オーブンで表面を焼けばパンはなんでもウマイと感じるボクは鈍感なんでしょう。

>>814
そういえば妹がクッキーよく作ってたけどうまいとは言えないが気がつくと全部食べていた。
なんとなく食べたくなる味とでもいうのかな。そんな味のような気がする。

強力粉なんてそんな高いもんじゃないし他の材料もそんなに高いものじゃない。
パン好きなら普通に食パン買うより作ったほうが経済的にもラクかもしれない。
ちょっと欲しいかも。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 00:17:28 ID:jSHb/59C
食べるために焼くんだけど
全自動ながら作るのが楽しいし焼きたてが嬉しいのが使う理由
お気楽調理器なんだから、経済的理由とか味を追求してもナンセンス

ホームベーカリーが 好 き な ん で す
817名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 07:15:15 ID:PHU5ZHlm
100円食パンなら買ったほうが安い。
200円食パンなら作ったほうが安い。
150円でトントン。でも作ったほうがおいしい。

自分のコストはこんな感じ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 08:02:59 ID:G134Ub+P
俺もHB派だが、あれは色々なパンが作れるのが楽しいんじゃないかな。
ナッツやら野菜ジュースやら色々やれるし、それが目の前でチーンっと
焼き上がる時の部屋に漂う芳香が、またいい。何入ってるかわかるし。
味よりもそういう物作りの要素が好きで使ってる。でも、近くの凄え美味
いパン屋でもよく買います。「それはそれ、これはこれ」で。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 12:57:39 ID:h4QHNsRP

ところで…

ナショ、もしくはMKから1.5斤の新機種マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

1.5斤タイプってそんなに需要少ないのかなぁ。
うちは子が3人いるから、1斤タイプじゃ足りないんだよなぁ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 13:59:25 ID:m+Addrmu
>>817さんとコスト感覚は同じような感じ。

パン屋さんほどうまくは当然焼けないし、見た目の仕上がりは
市販のがやっぱりきれいだと思うけど、なにより変な味がしない。

食パン100円で買わないと!って感覚もないし・・・
粉も2.5キロ525円で買ってるから高いとも思わないなあ。
お米5キロに比べたら安いもの。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 14:20:24 ID:mfJg9VVX
>>818
同意同意
>「それはそれ、これはこれ」で。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 01:24:58 ID:8wF1yCuj
材料買うのが楽しくて、焼きまくり
正直食べたいって言うよりも焼きたい 色んな味を試したい
おもちゃを貰った子供同然です
823名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:16:42 ID:euP3KF9a
白神こだま酵母と内麦で焼いてみたが、あんまり膨らまず、できあがったパンはほのかにミソ臭が。
カメリアの方がずっと良い匂いだ。
膨らまなかった原因は、内麦であることと、砂糖ゼロのせいだと思う・・。

ホシノの甘酒みたいな匂いは好きなんだけど、白神酵母は上手に焼けるとどんな匂いなんですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 02:36:17 ID:8wF1yCuj
白神って、酵母の香りが「味噌」っぽって言う人いるよ
好みの問題なんだろうか??

そういう自分は、ホシノの麹っぽい香りと内麦のまろやか過ぎる香りがニガテ
あんなに人気なのに・・・・・・・ガビーン!!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 18:54:17 ID:QcB9z+5S
パン作りに買おうと思ってたんだけどヨーグルトも作りたくなったのですが
市販のヨーグルトメーカーって温度を一定に調節するんですよね。
ホームベーカリーで温度が調節できたらそれでヨーグルトが作れると思うのですが
どうでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 19:27:17 ID:eF7OQJ+z
>>825
ヨーグルトメーカーは温度一定のものと温度調整出来るものがある。
HBに付いてるヨーグルトメニューは温度一定だよ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:15:50 ID:wXu/B2d4
>>825
今の季節は、ヨーグルトメーカーいらないよ。
タネのヨーグルトと牛乳を混ぜて、一晩放置したらちゃんとできる。
冬場は保温が必要だけど。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 21:22:12 ID:5yktaN55
冬も魔法瓶で作ってる。
普通の牛乳(10℃)+お湯(100℃)+スキムミルク+市販のヨーグルト(全体の1割量)を
合わせて30℃〜40℃になるように入れて一晩放置。

低温殺菌の牛乳だと一度温度を上げなきゃいけないらしい(やったことない)
牛乳100%にするのに温度計使うのめんどくさいので、スキムミルク+お湯。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:14:20 ID:QcB9z+5S
>>827
市販の奴は40度位ないとできないとあります。
でも、一度試してみないとわかりませんね。
一度作ってみます。

>>828
魔法瓶で作ると取り出しにくくないですか?
奥のほうで固まった奴なんかは出すの大変だと思うんですけど。

でも、その方法だと一年中作れますね。
一回やってみます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:18:45 ID:eF7OQJ+z
>>829
ただヨーグルト作りのノウハウが欲しければそれ相応のスレがあるよ。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1131255591/l50
831名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 22:30:24 ID:QcB9z+5S
>>830
わかりました。そちらのスレに行ってみます。スレ違いすみませんでした。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 23:47:07 ID:7L0J3zKY
通販生活のピカイチ辞典に載った事のある、鳥取三洋のホームベーカリーを使っている方いらっしゃいますか。ナショと迷っています。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 15:57:31 ID:WLW3cCFe
>>827
作る前に室温に戻し、ヨーグルトにいれお湯を入れたボールなどにつけておけば
朝には出来上がってるよ。
ずーっと温度を保ってなくても大丈夫。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:01:11 ID:WLW3cCFe
あ、ヨーグルト話終わってた・・・
ごめん。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 16:24:31 ID:TibdqTgh
>>833
なんか日本語よくわからない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:27:11 ID:adB3qvYt
おそらくこういう意味かと。

作る前に(牛乳を)室温に戻し、ヨーグルト(の種をその牛乳)にいれ、
お湯を入れたボールなどにつけておけば 朝には出来上がってるよ。
ずーっと温度を保ってなくても大丈夫。

では、HBの話題に戻りましょう。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:39:29 ID:ysWMVrI2
続くかどうかもわからないし、あまり拘りもないんでアビラテックスの5,980でいいか。
みんな高いの使いこなして凄いね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 18:58:50 ID:XI4nsBcT
>837
オレなんて3000えんのツインバードよ。二日に一回はやいてるよ。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:07:19 ID:xUN4LNKD
アビラテックスぐぐったけど見つからなかった…
レポよろしく。でも、このスレを見ている限り、ツインバードとかの安いのの方が、
温度管理しないといけなかったり、(夏はHBの中も暖かくなって過醗酵)
“使いこなし”が必要なような感じもしますよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 19:11:51 ID:ysWMVrI2
アビテラックスだった・・・
使いこなしというか、失敗しないように祈るだけになりそうだ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 22:52:28 ID:2lzIwA6U
ttp://www.pc-success.co.jp/hyouka-p.php?p_cd=H0079XY4-0CID5&role_id=1
これ?
以前このスレか他のHBスレで話題になったね。
おすすめ出来ないと感想があった。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 23:03:03 ID:XI4nsBcT
外観は超最先端だけどね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 01:00:36 ID:ja1E5JO9
一斤ぽい形状なのに、1.5斤タイプなんだね
パンケースとハネの形を見てみたい・・・
そして、だれか買った人いませんかー!?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 02:01:39 ID:2JYcLZCQ
>841
とモノは一緒みたいだけど、名前や型番が違う
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000CSNWGY/250-7712875-0406622?v=glance&n=3828871
845名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 08:38:14 ID:7Y9k44Ax
>>844
吉井電気というところが買い付けたものが、アラビテックス、ヤマダ電機のブランドがエラビタックス
だそうです。中身は製品ごとに、中国製を中心とした全然関係のないメーカー製の寄せ集めとのこと。
同じものが、別の名前で出る中には、本当のメーカー名もあるかもしれない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:03:49 ID:zoIbuPTW
売ってる食パンは、生食とトーストを半々に想定してると思うんだな。だから
トーストにすると皮が硬すぎるんだな。
わしは、必ずトーストして食べるから、皮は柔らかめがよい。
わしがHBを使ってる理由じゃ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 10:40:11 ID:LcHLd3O6
A.アビラテックス
B.アビテラックス
C.アラビテックス

さて正解は?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 13:44:31 ID:4TQVZCgN
>>845
ググってみたけどエラビタックスのHBがみつかんない。
>>844のピエリアがそうなの??
849名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/16(日) 14:26:29 ID:LcHLd3O6
>>844
上の窓もガラス製で見た目はいいのにな。
ピエリアのHBは買い物板のネットプライススレで見た記憶がある。
850823:2006/07/16(日) 19:17:51 ID:2JYcLZCQ
白神酵母で2回目焼きました。上手く焼けました。
ミソ臭は無く、発酵中やできたてを切った時は、かすかにブドウが発酵したようなアルコール臭がしますが、食べている時は気になりません。
ホシノの様に個性的ではなく素直な味。っていうか素直すぎてカメリアなんかより癖が無いような。
で、一回あたりの値段はカメリアの7倍位(1.5斤で100円位)するので、常用はしないかも。
まあ普通に旨いです。

一回目に失敗したのは、練りに使う水の温度が低すぎたためのようです。
最近はパン作りには氷水を使っていましたが、白神酵母には低すぎるようです。
酵母は温水で溶かし、練りも常温の水でOKでした。

ツインバード・イオン仕様 1.5斤 早焼きコース
強力粉7割+全粒粉3割 砂糖 塩
851823:2006/07/16(日) 23:16:32 ID:2JYcLZCQ
【シュワシュワ】天然酵母・自家製酵母のパン【ホンワカ】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1145356676/l50

↑のスレ、すごいね。
あんなマニアックな世界(自家製酵母)があるとは思わなかった。
それに比べると白神酵母の味がどうのこうの言ってる自分が恥ずかしくなりました。スマソ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 00:48:54 ID:H0+NCHFK
HBって、ちっちゃい電気オーブン+自動コネ機のことだったんだね。
自分で、温度設定、時間設定できる機種ってありますか?



853名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 02:26:36 ID:gy/3RHd2
>>852
多くの機種は、焼き色調整というかたちでの焼き時間設定くらいしかできませんが、
MK製品はかなり細かく時間設定できるらしいです。持っていないので詳細は知りませんが。
温度設定ができる機種は聞いたことがありません。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 08:59:56 ID:wYdtaFYu
>>851
HBからパン作りに嵌って酵母まで手を出す人って結構いそうだけど。自分もその一人。
ネットが普及してから、ネットで情報を漁っていると興味深いことに次々ぶち当たる。
2chだけじゃなく幅広く情報を漁れば世界はもっと広がるよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 09:06:16 ID:wqzKM5Tl
皆さんのHBはコネの時、中に何か生き物がいるかのようにグラグラ揺れますか?
というか、本体にのみ地震が来ているかのように、グラグラ揺れるんですけど・・・。
(振動でブルブル震えているというよりは、グラグラ揺れるという感じです)また、
小2の子供が「これ、爆発するんじゃないの?」と言う位、ガタガタ言っているので
すが、修理出した方がいいですかね?HB-113なんですけど。迷ってます。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/17(月) 14:13:21 ID:KoBdgim8
>855同じ機種は持ってないけど、
床(ゆか)の上に置いていてそうなるのなら修理が必要かも。

ヤワい台の上とかに置いてるなら当然グラグラしそう。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 10:13:39 ID:dQCD0D+X
>855
そりゃまあ叩き付けてるんだから揺れもするでしょう。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 16:25:04 ID:MsT/SbxC
エムケのHBD100を買いたいんですが、HBD100でナソのBT113のようなふわふわ感
とデニッシュが作れますか??
859名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:19:59 ID:vOmwqIjA
ナショの113買ったよ
でも、食べざかりの三人の子供のいる我が家では、五時間かけて焼きあがったパンが、五分でなくな
860名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 21:40:30 ID:YHn4Pugb
>>857
> >855
> そりゃまあ叩き付けてるんだから揺れもするでしょう。

それを言えばHBはみんなそうだ。だから揺れ過ぎは変だな。
ちなみに、あなた、ナソ関係者ってことはないよね?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:06:02 ID:6HK/GQ0q
うちのは微塵も揺れないな。ナショじゃないけど。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 23:07:46 ID:dmFo0mgD
>>861
何使ってるの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 00:02:43 ID:mGhzX1s4
>>861
ちなみに、あなた、非ナソ関係者ってことはないよね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 02:43:37 ID:ApGPSEY+
mk の hdb100 は日本製?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:42:19 ID:a1yOuyis
非ナソって・・・
もう病気じゃないかと思うよ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:53:19 ID:ymszBYEs
>>864
MADE IN VIETNAM
867名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 11:28:21 ID:G1by8HGi
ベトナムは中国と違って反日感情ないし、教育レベルも高いからいいかもなあ。
国際数学オリンピックも13位だった。
(日本7位)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 20:50:34 ID:AWUVQ1d3
はじめまして。
MKのHB−100とナショナルのBT103で迷っています。
実物見たら、ナショナルの内釜の質が良かったことと(HB−100は見ることができなかった)
自動投入やっぱり欲しいな、それとナショナルはコードを収納するスペースがある所がいいと
思っています。
HB−100の方を選びたいのだけれど、上記のことが引っかかって決められません。
決め手になる意見が欲しいです!お願いします。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:59:47 ID:M1EjU8nl
HBD-100は本体後ろにコードを巻きつけるフックはついてるよ。
実物見たいなら都内なら新宿のヨドバシにありました
870868:2006/07/19(水) 23:22:36 ID:AWUVQ1d3
ありがとうございます!
フックがついているのですね。
カバーに比べるとすっきり感に欠けるけれど、
ささっと処理できる点では、毎日のことだからかえっていいかもしれませんね。
実物、やっぱり自分で確かめてみないと駄目ですね。
ちょっと足を伸ばして量販店に行って来ます。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 00:23:55 ID:hkjLhmVf
>>870
その機種で比較する場合、機能がぜんぜん違うので
どんなパンを焼きたいかをはっきりさせたほうがよいと思う。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 02:05:22 ID:QY5TthgP
もうMK916を買ってから2年になります。
ホームベーカリーは味がいまいち、なんて思った事もあったけど
レシピ本の通りの配合でやるとおいしくできます。
豆腐パン、キャロットブレッド、シナモンチョコロールを作った。
付属のレシピより油、イーストが多くて粉少なめになっているみたい。
ちなみに
「ホームベーカリーでナチュラルパン」って言う本です。
スレ違い?すまん。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 14:34:27 ID:cgOEzLIV
その本で、レシピ通りにメロンパンが美味しく作れるかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:41:00 ID:9HE/RSgS
872さん、MK916の焼き芋はどうですか?
噂どおりにおいしいのでしょうか?
最新のHB-100と焼き芋できる916と迷ってるんです。
焼き芋焼いた後の手入れが面倒だと聞いた事もあるんですが、その点も良かったら教えてください。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:05:02 ID:QY5TthgP
872です。
焼き芋はやりたいんだけど、やった事ないんです。
よごれるのがいやだな〜と思って。
お役にたてずすみません!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:13:25 ID:QY5TthgP
追記/
秋のやきいもの季節になったら100より、916がいいと思うかな?
でも新機種、惹かれますね。

メロンパン、まだ作ってないだけど、挑戦してみますね。

さて874さん、HB100ですが。
そのレシピ本も100とナショナル103?を使ってると書いてありました。
自分が916を買った理由は
1、5斤が焼けるタイプだと、1斤も焼けるし、
どうせ同じ電気代ならまとめてたっぷり焼いて冷凍しればいいと思ったし
何よりも、買ったパンのように横型のが焼けるのがいいと
思ったからなのですが、
新機種100も、どうやら1斤でも横型で焼けるみたいですね。
出来上がりの形って重要じゃないですか?
一度そのレシピ本に掲載されている写真を見ると良いかも。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:33:18 ID:wsUQp2f1
>>874
916で焼き芋を作ったことがありますが、市販の焼き芋のような
中身ホクホクではなく、トロ〜リとしています。ちょっと意外。
しかし皮はパリッとしていて、甘みもたっぷりでまさに「きんとん」です。
焼き芋がホクホクじゃなければ嫌なら、916はやめたほうがいいでしょう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:34:52 ID:7kkiHbrH
>>874
焼き芋とっても美味しいですよ。(当然お芋の種類にもよる)
中が半透明のような黄色になって、すごく甘いです。
遊びに来ていた友達に出した事があって、しばらくしてから、「あの焼き芋もう1回食べたい」って言われました。

焼いた後の手入れって何の事だろう?
付属の網をセットしてそこにお芋を乗せて焼くだけで、汚れたりしないけど。
汚れるとしたら、パリパリになった皮がはがれて落ちるくらいかな?
家では全然汚れませんでした。

と、焼き芋機能をほめておきながら、HB−100が欲しい私。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:39:45 ID:IHrL5UlF
http://vista.xii.jp/img/vi5340971150.jpg
ダイソーのパン切り包丁は良くなかった。
切れ味悪く、パン屑ボロボロで切り口も荒い。

普段すごく切れの悪い包丁使ってる人なら、刃渡りが若干長めな分だけ切りやすいだろうが・・
880名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 00:40:42 ID:7kkiHbrH
>>877
かぶってましたね。
おせち料理の「きんとん」って正しくそう。
トラックで売ってる美味しいと評判の石焼芋を買った時もそんな感じでした。
私は少し時間を短めにして、トロ〜リになる手前で食べちゃってます。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 12:39:48 ID:/qY8K80g
>>876
>新機種100も、どうやら1斤でも横型で焼けるみたいですね

100は正方形。てか、1斤で横型って??

1.5斤の横型は粉残りや混ぜムラが出ることもあって余り評判宜しくないよ。
ネットとか見てると縦型の方が要望が高いようなキガス。
おすすめの本、アマゾン見たらレビューヒドスw
HBのレシピ本はまりさんが定番ぽいね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 16:26:20 ID:O/NcNQYO
874です。
875さん、877さん、878さん、880さん、焼き芋のレスありがとうございます。
まさに私好みの焼き芋!とろ〜りきんとん!!
916いいですね!すごく欲しくなりました。
パンのお味は、HB-100と比べるとどうなのでしょうか。
また、916で1斥を焼いた時、1.5斥より味が落ちると聞いた事があるのですが、
どうなのでしょうか?
天然酵母使えて1斥タイプのHB-100とずーっと迷っています。
先輩方、教えてください。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 17:19:34 ID:/sH1n/17
>>879
高いパン切り包丁でもパン屑出るし、切り口はギザギザ。そういうものかと
思ってた。ダイソーのは切り口のギザギザ感がひどいのかな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:27:19 ID:7P77H3AR
885名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:27:51 ID:8kb1QcVD
>882
916で1斤を焼いた場合、水加減の難しい国産小麦粉を使うと
「空回り」状態がしばしばおきるので、そのまま放置すれば
1.5斤よりも「コネ不足」になってしまいます。
だから空回りが起きない程度まで水を追加する必要があります。
これさえ押さえれば、1斤も1.5斤もしっかり作れます。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 00:31:32 ID:vSZVsKal
916使っていますが、人にすすめるとしたら
天然酵母使える100の方が良いかも。
この頃、天然酵母パンが作りたいなーと買った当初考えも
しなかった事を思ったりしてるので。
100は、他にも焼きだけとか、発酵だけとか、できるらしいし。
そういう機能も916にはないです。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 02:45:27 ID:XXOMLXl1
884はアフィリエイト貼ったら荒れる原因になるでしょ。おすすめあるならアフィ無しで貼ってね。
というわけで884は踏まないことを推奨。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 11:45:55 ID:1fuBqEht
アビテラックス買ったよ。
今こねてる。
フランスパン風コースだけど、美味くできるかどうか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:27:01 ID:1fuBqEht
焼けた。
過醗酵っぽいけど、ちゃんとフランスパン風になってる。
値段なりのちゃちいつくりだけど、音が意外と静かでよかった。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 15:55:50 ID:8kb1QcVD
アビテラックスの使用報告とは貴重ですね。>888−889
今後、多様な気候・材料による報告もお願いします。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:08:59 ID:+WF8HXqA
ナソやMKなどの他機種を持ってるとか以前持ってたとかだと嬉すぃ。
比較感想が聞けたら有意義だな〜
892名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 16:13:12 ID:1fuBqEht
過醗酵なのはレシピを間違えたせいみたいだ。
付属のレシピで砂糖大匙1杯のところ、下の段の全粒粉パンと間違えて大匙2杯入れてしまった。

>891
スマン、これが初めてのHB。
ミックスコールらしきものも付いてるし、焼きだけ独立してできる機能もあるからそこそこ便利かも。

ふと思ったんだが、ジャムが作れるっていうことはスープも作れたりしないかな。
菜食元気ってコスパの悪い商品があるけど、それと同じような使い方は無理だろうか。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 18:38:55 ID:3/tYXzJ7
過醗酵というのは膨らまないことだけど。
ぺたんこのフランスパンが出来たの?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:03:16 ID:1fuBqEht
>>893
山形になる部分が平らなままだった。
んで外側は普通のフランスパンみたいなのに、中はポンデケージョみたいにモチモチ。
生地の気泡や味も普通にフランスパン。
気温のせいか砂糖のせいか微妙なところ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 19:15:33 ID:zh5yQTdj
餓鬼ども来いやぁ!щ(゚Д゚щ)
ttp://blog.crooz.jp/usr/disappointed/index.php?mode=mobile
896名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:04:11 ID:eGaSuiuB
「ホームベーカリーでナチュラルパン」アマゾンで酷評されてましたね。
もう一冊「ホームベーカリーだから美味しい〜」って本も
買っちゃったよ。
じゃがいもくるみパン、うんまい!
今MK買うなら100じゃないかな。レシピ本もみんなそれだし。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/22(土) 20:06:09 ID:eGaSuiuB
ちょっと前1、5斤用だと角に粉が残るとあったけど、
羽の大きさが同じだとしたら、残り易いことは確か。
特に1、5斤用で1斤作るといかんね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:00:29 ID:mC3LL3kP
少し前に盛り上がってたパン切りマニアの食パンカットガイド、億でたくさんあった。
通販で買うより安いみたい。
おいら、本体に近い送料出して買ったばかり・・・・・(´・ω・`)

ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/88701228
899名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:17:03 ID:bsazUjMi
>>898
私は楽天のキッチン用品の店で送料無料で買ったよ〜
定期的に送料無料になる店がある。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 01:19:12 ID:bsazUjMi
書きそびれ。連投スマソ

>>898のオク、安くないよ。
通販でも安いところは1000円切る。
一体どこでいくらで買ったんだ??
901名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 02:30:50 ID:UdqK3O0c
ハンズで今日、1300円で買ったorz
902名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 03:26:32 ID:mC3LL3kP
>>900
税込1200強、送料600弱(←本体並でもなかった)
それでも安いと思った・・・・・orz

ハンズに行く手間と交通費を考えるとネットの方がいいかとつい適当に買った。
送料無料はなかなか見つけられない。

まあ、そんなに悩む金額でもないが。
悔しいからS・L方法買って、切りまくるか。

因みに最近は過発酵気味。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 04:36:34 ID:U9eT7Ssu
>902
過発酵に氷水。使ってますか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 09:43:33 ID:rAyCkBnJ
>>900
Lサイズが1000円切るところなんてあるの?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 10:48:38 ID:Z3qPyiVC
age
906名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:34:05 ID:xdp3eXzi
私はこれ買った
よく切れるけど見た目が昭和っぽい・・・
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BARZL6/249-8799020-7439557?v=glance&n=3828871

みなさんはスイート系のパンを焼くときは
ドライイーストはそれ用のものを使ってますか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:42:54 ID:bmnC38SL
>>904
税抜きだと999円のとこがあったよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 11:48:36 ID:mC3LL3kP
>>900 904
税抜きで999円のを見つけたが、税込1,048円、 送料525円だから
結局 1600円 位はするんでないの?

>>906
これって、食パンカットガイドのSサイズ相当でないの?
確かLサイズの高さまではなかったような・・・・・

>>902
氷水!忘れてた。ありがトン。




909名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 12:42:03 ID:jffY3nGs
>>906
それ、大きさが半分なら買ったんだけど…2斤サイズだっけ?場所とりすぎ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/23(日) 16:44:16 ID:izL0TZX5
>>906
それ、私も買った。
レビューにもあるけど、ホームベーカリーで焼いたパンだと、高さが微妙に足りない
んだよね。
まぁ、ウチの場合、1斤のパンを4人家族で均等に切り分けるんで、スライスせずに
十字に切ることにしたから、ブレードの長いナイフだけは重宝しているかな。
911910:2006/07/23(日) 16:50:19 ID:izL0TZX5
↑ 高さが足りないのは、中のガイドです。パンがくぐらない。(涙)
ケースの大きさは、十分でかいです。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 21:54:23 ID:Nl7MlLyf
1ヵ月も悩み続けて早く欲しいのに種類があり過ぎて
決められん。もう安価なMK100にしよ…
913名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/24(月) 23:33:18 ID:dH5RUq6b
>>911
うちもケースとナイフだけ使ってますw
あのケース、何気に便利。ガイドも使えるともっといいんだけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 14:35:35 ID:Y7MEQp8z
パニエーレのガイドって動くから使い辛くない?
私の使い方が悪いのかなぁ・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/25(火) 16:50:43 ID:gbQ8Mgdd
氷水使うの教えてくれた人ありがとう!
今回はフランスパンちゃんと膨らんだよ。
916906:2006/07/25(火) 21:15:04 ID:KjVfDsGz
ナショナルSD−BT113使ってますが
ガイドにしっかりはまる高さしか膨らんだことないんです・・・
よって高さはウチでは問題ないです
大きさは二斤入りますから一斤しか焼けない私の機種にはでかすぎです。
でもナイフの切れはすごくいいし
ナイフも下に収納できるのでまぁ愛用してはいます。

問題は見た目・・・まったくかわいくないです。
917やきいも!:2006/07/25(火) 23:31:45 ID:kl62yUdo
ここを読んでるうちにHB欲しくなり、3週間調べまくった。
焼き芋が絶品らしいMKのHBH916に決めたけど、3年前と同価格で買うのはちょっと。。。
だれかしまいこんである916あったら、売ってください!
918名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 00:22:43 ID:ivo1+MQy
オクにも出てそうだ
>>917
919名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 01:24:01 ID:J39gBE6H
>915
逆に、膨らみにくいモノ(全粒粉ブレンドとか砂糖なしとか)の場合は、普段氷水のところを常温の水にしてよく膨らむよう調節したりしてます。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 23:15:24 ID:kTq5BKaz







水俣病、薬害エイズ、アスベスト、BSE、ガス一酸化炭素中毒






 
921名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:02:52 ID:wXn6pkOh
>>917
ホームベーカリーは消耗品ですよ。200〜300回ぐらい焼ければOKな製品。
新品買ったほうがいい。
922やきいも!:2006/07/27(木) 00:24:48 ID:dO2+VcbQ
921さん、知りませんでした!
パンケースは消耗品でしかも高価だそうですが、本体も劣化が早いのでしょうか。
2日に1回焼くとしたら、2年で買い換え!?

918さん、オークションも1日10回くらいチェックしているのですが、個人のユーズド品ってなかなか出ないんですよね…
みなさん大事に使ってるんですね。
それともすでに壊れて買い替える頃なのかしら。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:36:54 ID:86u3BQMF
知りませんでした。
週2回は使ってるし、ひどい時は毎日たて続けに焼いて
人にあげたりしていたので。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 00:54:46 ID:Pkpqzg3W
>922
今年916を買って、あなたに譲ってもかまわないと思いますが、
パンケースがややボコボコとへこんでいます。
「パンを取り出すときにパンケースごと落とせ」と
聞いたために、拳骨で強打してから取り出していたからです。
だから私のはお勧めできません。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 01:40:42 ID:b0+92pL4
>>924
……。
貴方の拳もボコボコになっていませんか。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 05:06:15 ID:dwymDqP6
>922
パンケースのテフロン加工も傷が付くし、モーターなんかも力仕事なので結構傷むと思う。
新品買って気に入らなければオクで売れるけどね。

7,000 円で一個出てるよ。
http://www.aucfan.com/search2?q=ホームベーカリー%20916
今回は見送って出品者が安くしたら買うとか、出品者に「安うせいや!」とメールしてみるのも良いかも。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 09:36:16 ID:+L62HWER
うちのHB、この3年半ほぼ毎日焼き続け、焼いた個数は1000個はとうに越えている(はじめの半年くらいは
そんなに頻繁には焼かなかったが、この2年間は年間400個近いペース
その間、羽のみ1回取り替えたが、今日も朝ちゃんと焼けていた
(ちなみにMK 403だ!!古〜〜!うるさいが、しかし強い)
調理家電なんて消耗品なんだから使ってなんぼ
新品買って、使いまくって元を取るぐらいの気構えで買わないと、戸棚の肥やしになっちゃうよ
928やきいも!:2006/07/27(木) 10:59:19 ID:qDZu2PW+
よーし、今から916の新品を注文します。
粉も注文しなくては!楽しみです〜。
しかし、1歳の息子がどうも小麦粉アレルギーっぽい。
そのうちサンヨーの米粉100%ベーカリーも買うかも。。。
米粉100%のサンヨーのミックスって、MKのでも焼けるのでしょうか?
シトギミックスは工夫したら焼けるみたいですが。
誰か研究した方いらっしゃいませんか。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:04:42 ID:+L62HWER
アレルギーについては健康板、などで確認要
小麦粉アレルギーがグルテンに対する反応なのか

その他の原因なのか等々、詳しい症状によっては対応が異なる
きちんとした診断に基づく正しい対応が必要
930やきいも!:2006/07/27(木) 11:10:43 ID:qDZu2PW+
929さん、ちょうど今から小児科へ連れて行くので、その点確認してみます。
血液検査で「小麦粉アレルギー疑陽性」と言われただけだったので。
健康板で勉強しますね。

HBの話題から外れてすみません。。 ありがとう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 11:24:18 ID:d4e0nqXF



http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/sposaloon/1153717944/36


↑助けて 助けて 助けて!!!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/27(木) 21:01:43 ID:oz50meBU
>>928
シトギミックスは、確か小麦グルテンが含まれているから、
アレルギー持ちの人にはダメだったと思う。
米粉パンなら、白神こだまの本に載ってるよ。
特に、HBのメーカー指定はなかったハズ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:07:32 ID:lGYCtpFh
白神こだま、買ったけど、大きい方の袋は2000円超えるほど高い。
白神こだま専用のレシピ本は何種類かあるから
米粉レシピも載ってると思う。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 03:09:20 ID:v/NzvcYD
たべたい
935パン嫌い:2006/07/28(金) 06:52:43 ID:5GFsGZ17
おまえら、ほんとーに、パン好きなんだな
パン好きなおまえらに聞くが
この機械を買えばパン好きになれますか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 09:22:57 ID:6m8Tytt2
>>935
結論から言うと無理。パン好きだからHB買ってるわけ。
パンが好きじゃないと仕込むのも面倒になると思ふ。。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/28(金) 10:15:41 ID:Rlf9sHjG
>>935
パンが嫌いなら無理だと思う。でも、今の市場に出てるパンに飽き足らなさを覚えてる
なら別。俺が正にそうで、HB買う前は週に1度も食ってなかったのが、今じゃ毎朝パン
食ってる。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 01:29:23 ID:qcuIVdxz
>>933
近くのスーパーに白神こだま売ってたけど、ホシノ天然酵母の方を買いました。
今、天然酵母の食パンを焼いてるところです。白神こだまで焼いたパンはどんな
感じですか?今度買ってみようかなと思ってます。

白神こだまは高いけど、小で50g入りだから一回につき70円ちょっと、ホシノだと
40円弱余分にかかりますね。それでも市販のパンを買うより安いと思います。
どちらも家のすぐ近くに売ってるからおいしかったらこれからは天然酵母にしよう
かな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/29(土) 06:05:54 ID:oZN5AVSk
>938
白神しか使ったことがないんで知らなかったが、ホシノの方が高いんだ?
何となくホシノの方が安いんじゃないかと思ってた。時間と手間が掛かるぶん。
白神でもかなり高いなと思うけど。どおりでパン屋でホシノ使ったパンが高いわけだなぁ。

白神酵母は発酵中はワインぽいというか、ブドウが発酵しているような甘酸っぱい香り。
焼き上がってからも甘い香りがする。
上手く出来上がればドライイースト(カメリア)より風味のあるパンになる。
失敗するとミソのような風味になる。

説明書通り35度のぬるま湯で溶いて、常温の水で仕込むぐらいが良さそうだった。
発酵力が強くかつ短時間しか続かないので、HBでは「早焼きコース」が合っているみたい。
発酵を遅くしようと氷水使ってみたら上手く発酵せずミソ風味に・・・
940名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 00:45:58 ID:vlKDTR4Y
>>939
私の書き方が悪かったですね。ホシノの方が安いです。1回分の値段はホシノが
40円、白神こだまが70円てことです。白神こだまが30円高いです。

食べた感想は、ドライイーストと全然違うパンです。ケーキみたいにふわふわで
これが食パンというぐらいおいしかったです。生種作りも簡単だったし、焼く時も
水におおざっぱに入れるだけでした。もうドライイーストは買わないと思います。

白神こだまは失敗するとミソ風味になるんですね。いろいろなコース、温度でため
してみるといいですね。今度買ってみます。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 01:19:43 ID:hnJGYFgf
>940
白神酵母がパン一回分70円掛かるのは、材料費の割合でいうと突出して高価だと思う。
ドライイースト(カメリア)とか使えば、粉含めた材料費、全部で100円程度で出来るわけだし・・

なのでオイラは一回50グラムの買ったけど、続けては買わなかった。
たまには買って使ってみるって感じかなあ。
白神酵母のパン食べた後でドライイースト(カメリア)のパン食べると、なんか風味が無いなあと感じるけどね・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 03:31:19 ID:OeHFDREA
>>940
その食べた感想は、>>938と読み合わせるとホシノってこと??
そんなに絶賛するならまたチャレンジしてみようかなぁ・・・
実はホシノは酒粕ぽい風味が苦手で「もう作らね」と思ってたんだけど、
>>939の白神失敗ミソ風味の様に、もしかして失敗だったのかな〜とか今思った。
あ、でもホシノ色んな種類あるよね。どれで作りましたか?

私はパネトーネが好き。
943940:2006/07/30(日) 04:40:29 ID:vlKDTR4Y
>>942
ホシノ天然酵母パン種です。50g入りの袋が5つ入ってる分です。
たしかに酒粕のような匂いが捏ねている時にしていましたが、食べた時に
そんな風味はなかったです。

ちなみにレシピは強力粉210g、薄力粉40g、砂糖35g、塩少々、バター30g、
卵と牛乳を合わせて200ccです。いつもバナナやくるみなどを入れるのです
が、何もなかったので適当に自分で配合して作りました。

卵が入ってるせいか、これに生クリームとイチゴをのせたらショートケーキ
みたいと思ったぐらいおいしかったです。カステラみたいな感じ。今度は
何も入れずにプレーンな食パンでどんな風味になるかためしてみてまた報告
します。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/30(日) 05:44:22 ID:hnJGYFgf
>942
ホシノ酵母は基本的に酒粕ってか酒種っぽい風味(日本酒っぽい風味?)が持ち味だと思うよ。
オイラはそれが好きだけどね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 09:52:12 ID:e+apyrVg
>>943
レスありがとう。ブリオッシュ風の生地だったんですね。
ケーキっぽいと言うのはそういうことだったのか!
イーストによるものと勘違いしました。
私もよくパネトーネでブリオッシュ風のパン焼きます♪

>>944
やはり日本酒風味がデフォなのかすら?
好みはそれぞれですよねぇ。
ホシノの別の種類試してみようかなぁ・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 19:18:10 ID:YF1FTYPn
今日、初めてホシノで酵母パン作りました。皮が固い!
でも、スキムミルクもドライイーストもいらないなんて、凄い。
酵母パンの改良レシピ、教えて下さい。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/31(月) 22:42:53 ID:KXcip+mX
>946
> ドライイーストもいらないなんて、凄い。

釣り、ですか?釣りじゃないんだろうな。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:37:24 ID:KReeJb6j
ホシノ酵母って何だと思ってるんだろ?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 00:42:34 ID:BUr5ZoiP
スキムミルクもバターも、の間違いじゃない?
で、改良レシピはともかく、おいしかったのかな?

天然酵母、しりごみしちゃうんだよなあ。




950名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 01:19:19 ID:w32MTD4r
>946
ドライイーストとはドライ(乾燥させた)・イースト(酵母)
951名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 12:48:26 ID:41V+g+Yk
mk100には焼くだけも出来るのなら
それで焼き芋が出来るのかもと思ったが
試した方はいらしゃら無いでしょうか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 14:07:17 ID:wau+ku/E
こんな暑い時期にそんな事したくない。
寒い時期になら試してやらんこともない。



ようは、今は絶対嫌!!
953名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 15:43:49 ID:5Y27SQfr
ならスル−すればいいのに。誰も頼んでないよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 20:37:06 ID:1Q0yn0SG
>>951
私も同じ事考えてました。
アレルギーで食事制限してて糖分が摂れないから
この暑いのにおやつにさつまいもやかぼちゃばかり食べてます。
今度やってみます。
955951:2006/08/02(水) 10:40:37 ID:xPFM7HVA
>>954
少し上の方で焼き芋が出来るのでMK916を買おうかなと言う書き込みを見て
MK916より新しいmk100では出来ないのだろうかと疑問に思ったので
聞いてみました
芋が焼けるのならmk100の購入に決定します
956名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 12:08:43 ID:DQBlVch0
>>955さん!焼けたよー!
最初45分にセットしたんだけど
触ってみたらあとちょっとという感じだったので
15分延長して、一時間かけて焼いてみました。
細いお芋2本一緒に焼いたんだけど、一本はほくほくに、
もう一本はねっとりした感じに焼き上がりました。
ねっとりか、ホクホクかはお芋の種類や大きさによると思うけど、
どちらもとても美味しかったですよ〜!

いちおう写真とりました。
食べちゃった後に気がついたんだけど、半分に割った所も写せば良かった・・・ごめんなさい
ttp://u.pic.to/3zjfu
957名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 17:03:01 ID:CrOcLP6M
>>956
見れね。パソから見られるように設定してよ。
958955:2006/08/02(水) 19:28:44 ID:lvhtm/Ta
>>956
早速試して頂いてありがとうございます
これでmk100で決定です
959名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 19:59:45 ID:8lp+yVoZ
>>957
ちゃんとPC許可になってるよ。
ピクトは時間帯で見れないポ。
>大変申し訳ございませんが、ただいまの時間はPCでのアクセスを制限しております。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 21:20:41 ID:DQBlVch0
956です

PC許可になってるので、959さんが言うように
時間帯で見れないみたいです。ごめんなさい。
でも、たいした写真じゃないです。細いお芋が2本立てて入れてある写真です。
太いさつまいもだときっともっと時間がかかるのでしょうね。
焼き上がるのにかかる時間とか、電気代とか考えるとMK916の方が良かったりしないかな 汗

961名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 22:05:16 ID:GQS0xIt9
100の方が916よりも小さいですよね?
それなら電気代も少なくてすむんじゃないかな。

962877:2006/08/02(水) 22:29:34 ID:sicnLGUk
また916で焼き芋を作りました。
916の取説では、芋500g〜1.5kgまでいっぺんに焼けます。
所要時間は平均2時間かかります。

>>956さんは100で1時間で焼けちゃったんですか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:01:29 ID:Eh0T0Td+
>>961さん
だったらいいんですが、私の焼けたー!の安易な一言で
955さんに損をさせてしまってはいけないと思いまして・・・汗

>>962さん
一時間で焼けましたが、細長いお芋2本なので普通サイズ?のお芋だと
2時間以上かかるかもしれません。
今回焼いたお芋と同じような大きさのお芋を一本計ってみたら、
90gくらいしかありませんでした。
500gから焼けるのなら、焼き芋好きにはMK916のほうがいいかもしれませんよ。
温泉卵も気に入っていますが、夏になってからは焼き芋が焼ける方がいいなぁ・・・と
良く思います。(冬はストーブで焼き芋焼いていたので)


964名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 11:07:58 ID:e/yjJMpr
細いor太いから何分かかる・・・とか言う問題じゃなくて、根本でプログラムが違うでそ。
焼き芋機能って、確かでんぷんを糖質に変えるのに低温でじっくり焼くんじゃなかったっけ?
だから時間がかかると思うんだけど。
まー何をどうやろうと好きずきだからいいけどさ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 12:14:42 ID:+lZTqioS
HBで焼き芋です…か?
何か、こう、根本的に方向が、違うような気が…。
966962:2006/08/03(木) 12:19:22 ID:+C8btqb2
>>965
916は焼芋コースがあるので、まあ、仕方がありません。
ttp://www.mkseiko.co.jp/seikatu/seihin/electric/homebakery/hbh916.html
967名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:31:49 ID:Koj5nrAn
とうもろこしも焼けますか?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:56:05 ID:Eh0T0Td+
>>964さんが言う通りだったみたい
今日はちょっと太めの昨日とは種類が違うさつまいもを焼いてみたんだけど
同じようにしっとり焼けました。太さは関係ないんですね。
たぶん916で焼くともっと甘みが増すのかもしれませんね
969名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 14:02:27 ID:k8jUDVe0
HBで焼いたパンが好きです。でもパンをカットするのが苦手です。
6枚切り位の厚さなら何とかカットできるのですが8枚切りぐらいの厚みになると穴があいたり
斜めになったりまともにカットできません・・・
スケーター 食パンカットガイドを使用しているのに・・・
包丁はスーパーで買ったパンきり包丁です。
包丁を変えると解決するのでしょうか?
皆さんはどのようにしてカットしていますか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:12:39 ID:i8Se28EU
サツマイモなら魚焼きグリルで焼いたほうが早くておいしいと思うんだけど
まあでも焼き芋機能がついてるんだからしょうがないか(´・ω・`)

>969
普通に食パンカットガイドで切れるけど…
包丁はよく切れるのを買った方がいいよ。
私はヴェルダンのパン切りナイフ使ってる。1400円くらい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:13:35 ID:J0W8iDLW
MKの917が楽天の店で9000円!で売ってたのでポチしましたw(最後の1個だった)
土曜日に到着予定です。嬉しい♪

で、早速焼こうと思ってるのですが、この時期に生クリーム食パンをタイマーセット
するのは止めた方が良いですか?タイマーにするなら、22時くらいにセットし、
朝8時頃焼きあがるようにしたいのですが。リビングに置くので寝る直前までは
エアコンは入れていますが…。

それと、上田まり子さんのレシピ本を持っているのですが、ホワイトブレッドの
ショートニングはバターに変えても大丈夫でしょうか?
後、夏場で気をつけた方が良い事などあれば教えてください。
教えてチャンですいませんが、先輩方のご意見よろしくお願いします。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 15:35:00 ID:Koj5nrAn
>969
包丁はおいといて、パンの方だけど、焼いてから1時間ほどあら熱を取って、さらにビニール袋等に入れて6時間程度置いておくと、サンドイッチ用みたいに薄く切れるよ。
焼きたてはどうしても厚切りになっちゃうね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:15:28 ID:gOkz7viX
MKの100が一万以内でチラシに載ってたんだけど、今だに決めかねている・・・
説明書のレシピは強力粉280gみたいですが、
250gでも上手くいくんでしょうか。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 16:42:54 ID:+o4bM8nW
>973
大丈夫です
250でも十分パンケースから上に出るくらいのパンは出来ます。
975973:2006/08/03(木) 18:19:56 ID:gOkz7viX
>>974
どうもありがとうございます!
安いし買ってしまおうか。
画像を見たら、ボタン周辺がピンク色ではなく白い色違いみたい。
だから安いのかな。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:33:08 ID:OSHIpd4X
>>975
HBD-100だね。
HB-100より安くなってるのよく見るけど、なんでだろうね?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 19:46:40 ID:tsY3XlZP
どっかの電気屋さんのオリジナルではないかと思うんだけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:17:37 ID:e/yjJMpr
>>977
双鳥のなんちゃら1000と混同していると思われw
979名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 20:40:43 ID:b2aC3MFL
980名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 21:24:55 ID:k8jUDVe0
>>972
焼きあがってから時間を置いてもうまくカットできないんです。
なんかコツでもあるのでしょうか?
結構深刻な悩みです〜
981972:2006/08/03(木) 22:04:57 ID:Koj5nrAn
>980
たぶん980さんの作るパンは砂糖やバターの入ったふわっとした感じのパンなんでしょうね。
ふわっとしたパンは確かに切りにくいだろうと思う。

自分のはいつも全粒粉何割か入れて、砂糖・油脂無しの重いパンなんで切りやすいのかも。
それでも切る時は、息を止めて視野全体に気を配り、力の入れ具合を加減しながらシコシコっと切ってます。
使ってる包丁はゾーリンゲン?の三得包丁。5千円ぐらいのヤツだけど。
ダイソーで買ったパン切り包丁はまるでダメだった。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:07:20 ID:Koj5nrAn
左手には軍手はめてます。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 22:40:04 ID:e/yjJMpr
>>980
コツと言うか決めては包丁なのでは??
うちはふわっとしたパンでも10枚切りとか簡単に出来るよ。
使用してるのはパニエーレに付いてたパン切り包丁。安っぽいけどよく切れる。
他のは使ったことないけど、切れ味良いとネットでよく聞く。
ネットの口コミとかでよく切れるパン切り包丁を探してみては?
984973:2006/08/03(木) 22:46:46 ID:gOkz7viX
>>976
たぶんHBD-100だと思います。
検索してみたら、色違いだけど同じ物みたいですね。
なんで安いんでしょうね・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:08:32 ID:J0W8iDLW
>>979のナショ1.5斤の新製品、モニター販売するんだね。
落札下限の20500円ってのはどうなんだろ。高い希ガス…。
でも、20500円で入札しても買えないんだろうな。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:15:39 ID:QSqGzXAr
987名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:21:53 ID:1bYj8/jL
>>980
ぬれ布巾を敷いてしっかり固定してる?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 23:26:25 ID:mGYiWLdj
うち菜切り包丁で綺麗に切れるけどな。
時間置いたらカスも出ないしサンドウィッチ用にも切れるけど。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 00:27:04 ID:U55gEPVz
できあがったパンの上から切らずてっぺんを自分の奥側、
底をお腹側に向けて切ってる?

上から切るとつぶれやすいと聞いてからいつもそのやり方で
切っているよ。
あとは、とにかく1晩そのままにおいておく事です。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 11:27:17 ID:CpMJ8EVf
次スレ誰かおねがいします。

<<< タイトル >>>
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】4枚目

<<< 内容 >>>
ホームベーカリー全般について語りましょう。
荒らしはスルーで。

前スレ
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】3枚目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1147214900/

<<< テンプレ1 >>>
過去スレ
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1109433666/
【需要薄?】ホームベーカリー【パン焼き機】2枚目
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1139023890/

パン板
★★ ホームベーカリーのレシピ 14斤目 ★★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1150420962/
ホームベーカリー 2機目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1109143444/
★ MKホームベーカリー【Part3】 ★
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1100129376/
【MKナショ工作員イラネ】その他各社のHB
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/bread/1149105450/

<<< テンプレ2 >>>
【メーカサイト】
ナショナル
ttp://national.jp/product/cooking/bakery/
象印
ttp://www.zojirushi.co.jp/syohin/03homemade/01list.html
MK
ttp://www.mkseiko.co.jp/seikatu/seihin/electric.html
日立
ttp://kadenfan.hitachi.co.jp/hitachi_lineup/lineup/04/040206.html
東芝
ttp://www.toshiba.co.jp/living/lineup/kitchen_appliences/0131_k2_pic_01.html
三洋
ttp://www.sanyo-cook.com/bakery/
ツインバード
ttp://www.twinbird.jp/
リーガル
ttp://www.regal-japan.co.jp/seihin/bframe.htm

---------------------------------------------------------------
※番外(メーカサイトじゃないけど前スレの1が貼っていたので)
アイアン
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0009X7YT8/
991名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 12:33:55 ID:A54cOgjK
992980:2006/08/04(金) 12:55:32 ID:oPOYRYEh
みなさんありがとうございます〜
色々コツがあるんですね。ひとつずつ挑戦していきたいと思います。
電動のスライサーはこないだコストコに出ていて買おうか迷ったのですがさすがに
置くとこがなくて諦めました。ナイフタイプの電動ナイフは検討してみます。

>>988さん
カスも出なくてサンドイッチ用にカットできるなんて羨ましいです。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 15:38:21 ID:FGsGjOoM
>>979
うわお、よく気がついたね。
今までここで散々問題になってた(意見が出てたというべきかな)
具の自動投入時のブザーが鳴るようになってる。
ただマニュアル操作が相変わらずできない・・・。
「うちの考えたおいしい焼き方を組み込んであるからそれに
したがってやけばよろすい。」という考え方だろうか。
いいすぎか。

「100台の限定モニター販売」が又あるんだね。
100人いたら何人かはここの住人で感想が聞けそうだね。
994783:2006/08/04(金) 15:41:16 ID:FGsGjOoM
>>992
>>783-789でちょっとコツが出てました。
って私tだったりする。
試してみてください。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:36:21 ID:deeVnFA2
>>993
SD-BT113からは具材投入時もブザーを鳴らす設定が
追加されてるよ。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 16:40:30 ID:A54cOgjK
モニター販売で最低入札2万円って、強気すぎ。

5千円ぐらいにしろよ。
997993:2006/08/04(金) 17:22:25 ID:FGsGjOoM
>>995
>SD-BT113からは具材投入時もブザーを鳴らす設定が
 追加されてるよ。
そうでした・・・ orz
998名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 20:25:00 ID:ts7GbkGG
>>996

うん、高いね…orz せめて1万5000円くらいだな。最高入札額がwww
デニッシュ風に餅つきまで付いてるもんね。欲しいなぁ。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:28:16 ID:GuK4QA1w
買えないなら安くなるのを待つしかないなwww
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/04(金) 21:33:09 ID:9WMsg2Wk
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。