■■■質問スレッド@化学板10■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしく。>ALL

=== 質問する前に ===
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
荒らし厳禁、煽りは黙殺。
大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。 お礼は忘れずに・・・
過去スレ等はこちら>>2-3

  ∧,,∧
  (,,・ω・)  
 .(i Ly」_]ス
  |_|__|  ,ソ\
   U U  .\_),.. ,,
       '~"  ~ ~
2mole:02/11/06 21:30
■■■質問スレッド@化学板9■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=991471916
3mole:02/11/06 21:31

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 4
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=968704223
 化学の達人に質問
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=972562158
                         以上。
4mole:02/11/06 21:32

 \从/ ビシッ !!
 .∧,,⊂ヽ   ./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (・ω・,,)フ <  すみません、誰か以下の手続きお願いします。
 (lLy」./   .\__________
.〜|__ト、_>
  U U

※バナー下の
 ・・・質問は「質問スレッド@化学板」で ・・・
 の直リンができません。誰かお願いしますモ。
5あるケミストさん:02/11/06 23:22
さっそく質問です。。

光増感剤の役割を知りたいのですが誰か知ってる方はいないでしょうか?
よろしくお願いします。
6あるケミストさん:02/11/06 23:28
せめて系を指定しろよ
増感剤だけで本が書けるわい
75:02/11/06 23:36
>>6
すみません、感合成樹脂の合成で使ったのですが、
光増感剤を加えたあと紫外線照射してガラス板に
樹脂を焼き付ける実験です。

よろしくお願いします。
8しりつだい:02/11/06 23:41
ホルマール化機構というのはどのようなものでしょうか?

教えてください。おながいします。
9あるケミストさん:02/11/06 23:41
>>7
反応機構考えれ
10パンジー:02/11/06 23:44
初心者むけ女装グッズ販売のパンジーです。
新しくお買い得品のコーナーができました。
ディスカウント商品もたくさん 下着なども入荷しました。
ぜひ ごらんください。


http://www.h3.dion.ne.jp/~josei/
11あるケミストさん:02/11/06 23:46
結晶構造と結晶形態の違いは何なのでしょうか?
お願いします。
125:02/11/06 23:49
むむむ
13あるケミストさん:02/11/06 23:53
結晶構造: 原子の並び方
結晶形態: 立方体とか球状とか

>>5
そもそもそのモノマーはどうして重合するのか
増感剤の有無は何が変わるのか(機構ではなく現象として)
そこをつなげて考えれば,増感剤が何をやっているのか
わかりそうなもんだがな
1411:02/11/07 00:01
結晶形態とは、大雑把にいうと
雪の結晶の形といってもよいでしょうか?
15あるケミストさん:02/11/07 00:05
何を言ってるんだかまるでわからん
1611:02/11/07 00:11
いや、、結晶形態は結晶構造の
組み合わさり方によって変化するってこと
を言いたかったですが、、、
17あるケミストさん:02/11/07 01:51
ChemDrawをインストールすると、既存ソフトのchm形式ヘルプファイルが
単独で開けなくなる。(ChemDrawが立ち上がってエラーが出る。)
この競合問題の解消法、なにかないですか?
ぐぐってみましたが、わかりませんでした。お願いします。
18( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/07 01:58
>>17
フィルの関連づけが変更されているので、エクスプローラのオプションで自分で変更する
(でも何に変更すればいいのかわかんないんだよな)

もしくはregeditで
HKEY_CLASSES_ROOT\chem.file\shell\open\commandの値を
"D:\WINNT\hh.exe" %1
にするとか…(これはwin2kの例ね)
19あるケミストさん:02/11/07 02:10
油脂の炭素数は偶数が多いのはなぜ?
20あるケミストさん:02/11/07 02:56
>>19
炭素数3のピルビン酸からCO2が抜けたものが基本ユニットになり
それが縮合を繰り返して油脂が生成されるから。
21あるケミストさん:02/11/07 09:24
氷山は青く発光らしいですが
風のある寒い日には特にらしいですが。。
どういった機構なんですか?


22あるケミストさん:02/11/07 11:30
>>21
すまん、君が何を言っているのかわからん。
氷山が青く発光することがある(風の強い日は1.特に強く発光する?
2.発光現象が確認される頻度が増える?どっち?)が、その機構は
どういうものか?ってことでいいか?だったら、俺から言えることは、

天 文 気 象 板 で 聞 い て く だ さ い
23ヨロシコ:02/11/07 12:55
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1032342318/968

968 名前:あるケミストさーん 。 :02/11/07 03:43

  「Cの原子量12(あれ、相対質量だっけ?)を二倍にしたら、
  質量、密度、アボガドロ定数、はそれぞれ何倍になるか?」
  っていう問題 どうなるんでしたっけ?
  よろしく、おながいします。
24あるケミストさん:02/11/07 13:11
質量,密度は変わらず,アボガドロ定数は2倍になる
25あるケミストさん:02/11/07 13:32
26(゚Д゚):02/11/07 13:54
チオ硫酸ナトリウムは実験的にどういう意義があるのでしょうか?
よく聞くんですけれど、別に他のものでもいいのではと。

後、マンガンが酸化剤として働くのに硫酸酸性の条件がいりますが、
どうしてですか?

よろしくおねかいします。
27:02/11/07 14:29
>>25
ありがとうございました。
28あるケミストさん:02/11/07 14:32
本読んでいたら
2CoCl2+14NaHCO3+H2O2→2Na3Co(HCO3)6+NaCl
という意味不明な反応式があったんですが、誰か正しい反応式を
おしえてください。
29あるケミストさん:02/11/07 14:42
>>26
ほかの質問者もそうだけど,質問文をもっと考えれ
何いってんだかわかんねーよ
マンガンは酸化剤としてなんかつかわねーし
30(゚Д゚):02/11/07 15:11
>>29さん
過マンガン酸カリウムです。ごめんなさい。
どうして硫酸酸性の条件が必要になってくるのでしょうか?

後、チオ硫酸ナトリウムのほうは、よく実験で用いられますが、
けっこうか特殊というかもっと還元剤として扱うならありふれたものがあると思うんです。
でも、ものすごくよくつかわれますよね?
その理由を知りたいなと思ったのです。
31あるケミストさん:02/11/07 15:22
酸過酸化アセチル(ペルオキシアセチルニトラート)の化学式を教えてくれませんか。
32あるケミストさん:02/11/07 17:04
>30 過マンガン酸イオンが酸性溶液中でプロトネートされる
       ↓
なにぃ〜!水素イオン?バカヤロー!ただでさえ電子足りねーのに
ますます引っ張るんじゃねーよ by マンガン
       ↓
くそ〜 電子足りね〜 こうなったらどっかから電子とってきてやる〜!
       ↓
    酸化力アップ

ちなみに、塩酸は過マンガン酸で酸化されるので要注意
3332:02/11/07 17:10
他の質問者もそうだけど、回答文もっと考えれ→俺 スマソ……
いや、過マンガン酸+塩酸は本当にやばいので注意

チオ硫酸ナトリウムの方は、理由はねえ……
あえて言えばそこにチオ硫酸ナトリウムか亜硫酸ナトリウムがあるから。
とりあえず30は、思うところのありふれたかつ安いと思う還元剤を教えれ
34あるケミストさん:02/11/07 17:18
安さ,手軽さ,安定性,安全性
そんなとこだろ
35(゚Д゚):02/11/07 17:19
>33さん
高校生ですから過酸化水素とかそうだとおもいます。
36あるケミストさん:02/11/07 17:34
過酸化水素は一般的には酸化剤だよん
強い酸化剤には参加されるけどネ
37アレルギーな人:02/11/07 19:26
UVカットの洗剤買って、使ってみたんだけど、
洗濯物が、化学塗料みたいな匂いでくさいです。
効果があるないよりも、身体に悪くないのか疑問です。
私、アトピーとかあるから、UVカットよりも化学塗料系はなんとかして欲しいです。
誰か詳しい人、これが他の洗剤に比べて身体に悪くないかどうか教えてください。

ニッサン石鹸株式会社「新感覚UVカット」
界面活性剤(28%直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル)
アルカリ剤(炭酸塩)、水軟化剤(アルミノけい酸塩)、工程剤、紫外線吸収剤、酵素、蛍光増白剤
38あるケミストさん:02/11/07 21:11
水の質量[kg]の出し方がわかりません。体積[l]が出てる時の。

問題は『500mlの水(比重1.0)に解けているアンモニア水の質量モル濃度』で、質量モル濃度の公式もわかるのですが、質量の出し方だけがわかりません。
教科書を見ましたが載ってませんでしたし……。

お願いします。
39あるケミストさん:02/11/07 21:52
>>38
えーとあのね、水1mlの重さはおおむね1gなんだよね。
これ常識。中学の教科書に載ってるんじゃないかな、
今は載ってないのかな?もし載ってなくても、俺のころ
は、副読本みたいなデータ集が配布されて、この手の
データはたいていそれ見ればすんだもんだ。

もっとも、出題者の比重1.0もちょっとどうかとは思う。
密度1.0って書けやゴルァ。
40あるケミストさん:02/11/07 21:58
限外ろ過クロマトグラフィーで最も早く溶出する物質の
性質を教えてください。
4138:02/11/07 22:12
迅速且つ丁寧な返答有難う御座います。(´Д⊂)
実は中学の時の教科書は手違いで無くしてしまいまして……おまけに明日化学の試験なのにノートを学校に忘れてきて困ってた所でした。
本当にレス有難う御座いました。明日の試験頑張ります。。(´Д⊂)
42( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/07 23:16
>>40
サイズ排除クロマトのことかな
分子がでかいと引っかからずに最初に出てくるよ
43あるケミストさん:02/11/07 23:44
あれ?
>>なにぃ〜!水素イオン?バカヤロー!ただでさえ電子足りねーのに
ますます引っ張るんじゃねーよ by マンガン

水素イオンがひっぱるって、電子対をひっぱるという意味ですか?
44あるケミストさん:02/11/08 00:52
過マンガン酸の酸素原子の電子対にたかるって感じかな?
水素イオンは+なので酸素にたかると酸素の電子が引っ張られます。
勢いで酸素−マンガン結合を通してマンガンからも電子を引っ張ります。

ただでさえ4個も酸素にくっつかれて電子足りねーってのに
余計なことすんじゃねーよ>水素イオン by マンガン
45あるケミストさん:02/11/08 01:10
>>>>44さん
ありがとう!
46あるケミストさん:02/11/08 09:02
>>28 とりあえず、数だけ合わせてみました
2CoCl2+14NaHCO3+H2O2→2[Na3Co(HCO3)6]+4NaCl+2Na2CO3+2H2O
47あるケミストさん:02/11/08 10:01
>>37
「化学塗料みたいな匂い」=「身体によくない」という発想に根本的な
問題があるな。
市販の洗剤で、普通に使っている分には身体に影響があることは
(特異体質の場合を除き)ありません。表示成分でも特別なものは
ないと思いますが、特別なものでなくても過敏に反応するアレルギー体質の
人は、現実的な解決策として「使って確かめる」以外の方法がありません。
48あるケミストさん:02/11/08 10:53
気温が上がると分子の速さにどう影響を与えるか、
というのをエクセルを使ってマックスウェル-ボルツマン分布で
表したいのですが、表にどうやって入力したらいいのか分からない・・・

つぅかこの説明だけじゃ分からないですよね・・・でももう一杯一杯で(;´Д`)
もうスプレッドシートはあるんですが、ビジネスsoft板で聞くべきでしょうか?
49あるケミストさん:02/11/08 11:02
MB分布の関数形なんて教科書に載ってるだろ
速度を0から1000m/sくらいまで適当な間隔で
Aの列に入れておいて,Bからのの列にMB関数入れれば
1行目を温度にしといて,2行め以下のMB関数の
温度はB$1みたいな指定の仕方で打ち込んで,
あとはセルの右下つまんで引き伸ばしてコピーすりゃ
いいんだよ
5048:02/11/08 11:07
>>49さん
レスありがとう。ど、どの教科書に載ってますでしょうか!?
私の使ってるやつには載ってないようなので・・・
5148:02/11/08 11:16
あ、自分が何分かってないか分かった。
その
>2行め以下のMB関数の温度はB$1みたいな指定の仕方で打ち込んで
って所なのですが、$の使い方がよく分からない・・・

やはりビジネスソフト板で勉強してくるべきか( つД`)
52あるケミストさん:02/11/08 11:36
絶対指定($つき)と相対指定($なし)
A1に5と入力して,
A2に=A1+10と入力,で,A2セルの右下つまんで
下に引き伸ばしてコピーしてみ
つぎにA2 を =A$1+10 ってやって同じこと
その上でA1の数値を書き換えてみる
5348:02/11/08 11:57
>>52
やってみました。こういうことかっっ!!$の使い方分かってきた。
わかりやすい説明ありがとう。本当ありがとう。
先生が何の説明もなしにエクセル使ってグラフ描け〜とかほざくもんで
本当途方にくれていたのですよ・・・

ちょっとMB分布に挑戦してみます。
54あるケミストさん:02/11/08 12:04
ついでに$A1と$A$1ってのも試しておくと(・∀・)イイ!!
5548:02/11/08 12:15
>>54さんもアドバイスありがとう。
52さんに聞いた方法で試してみたんですが、=A1+10と=$A1+10の結果が
同じになりました・・ あと=A$1+10と=$A$1+10の結果も。
$の位置によって何が変わるのかよく分からない・・・
それとも私やりかた間違ったでしょうか?
56あるケミストさん:02/11/08 12:32
$Aの方は,横にコピーして行ってみ
57あるケミストさん:02/11/08 12:33
一応
49=52=54=56=おれだ(w
58あるケミストさん:02/11/08 12:40
ついでにもひとつ
横にひっぱってからひっぱって増えた分も
全部選択し直して,その右下つまんで下に引っぱる
これで$A$1のありがたみがわかる鴨しれない
5948:02/11/08 12:42
>>57さん
49=52=54=56=57さん同一人物だったとは・・
この板親切な人多いなぁとかのほほんと思っていたら

ああコッパヅカスー(;´Д`)ていうかこんなに時間さいてくれて、
あなたは神ですか?

これから56の方法試してみます。
60あるケミストさん:02/11/08 13:04
petって燃やすと有害物質が発生しますか?
61あるケミストさん:02/11/08 13:20
CO2やCOだって有害っちゃー有害だね
6248:02/11/08 13:26
$のすぐ後ろにくるアルファベットの縦列か数字の横列に
それぞれ対応してるということで良いのかな。

MB分布テゴワー
63あるケミストさん:02/11/08 13:31
$がついてないやつはコピーすると数字とかアルファベットが
変わってくだろ
つまりさ,コピーすると,セル名は「相対的な位置関係が
同じであるセル名に自動置換される」のよ
A1と書かれたセルを下にコピーするとA2になるだろ
右にコピーするとB1,右下ならB2
つまりコピー元との「位置関係」がコピーされる
これが相対指定
$がつくと,その数字なりアルファベットは相対位置では
なくて,絶対的な位置として扱われるわけだ
spreadsheetの基本だね
64あるケミストさん:02/11/08 13:36
MB分布の式が微分形で出てるんなら,積分も
ワークシートでやらなきゃならんな
積分形の式が出てるんならそれこそそのまま打ち込むだけだが
65あるケミストさん:02/11/08 13:37
あー,分布関数だけなら積分いらんねスマソ
式うち込むだけだわ
6648:02/11/08 13:44
>>63
なるほどなるほど・・
非常に分かりやすいです。
>>65
もう式は先生が打ってくれてるんです。
=4*PI()*(($B$3/(2*PI()*$B$4*$B$5))^1.5)*(A10^2)*EXP(-$B$3*(A10^2)/(2*$B$4*$B$5))
↑これなのですが。てか初め見た時びびった・・
B3に分子の量、B4に1.381・10^-23のボルツマン定数、B5に温度を記入するように
なっているようで・・
67あるケミストさん:02/11/08 13:51
いいじゃん
ちゃんと絶対指定になってる
ただそれだと温度の違う結果を並べて出せないだろ
そこで$B$5をB$5にすると横コピーが可能になる
隣はC$5とかを見ることになるからそこに別の温度を
書けば,その温度での計算結果が出てくるつーわけ
68あるケミストさん:02/11/08 13:55
ああ,A10は$A10にしないとだめだな
A10が速度
だからA10から下に向かって0から適当な間隔で
速度を入れていって,B10あたりに計算式を書いて,
右方向,下方向にコピーすればいいわけだ
速度の数列はA10から下に向かって
0,5,10,15くらいまで打ち込んで,この場合だと
A10からA13をまとめて選択,右下つまんで下に
引っ張れば5刻みで数字が埋まっていく(スマートフィル)
6948:02/11/08 14:22
>>67-68
ということは、
=4*PI()*(($B$3/(2*PI()*$B$4*B$5))^1.5)*($A10^2)*EXP(-$B$3*($A10^2)/(2*$B$4*B$5))
↑の式をB10に打ち込んでズズイと右したへ引っ張ればいいのでしょうか?

スマートフィル便利だ・・・速度2000までやれと言われたので、
手で打ち込んでたら恐ろしいことになってましたね(;´Д`)
70あるケミストさん:02/11/08 14:28
まあやってごらんって
一つ二つなら検算してみたらいいでしょ
コピーされた式をじっくり見ればいいわけだし
71あるケミストさん:02/11/08 14:29
まあスマートフィル使わなくても,
A10に0,A11に=A10+5とか入れて,A11を下にコピーしていけば
いいだけだけどね
7248:02/11/08 14:31
やってみました。ら、式はコピーされたんですが
(そしてちゃんと速度とか温度とかは変わってる!!ヒャッホーイ)
ここからどうやって答えを計算したらいいのでしょうか?
我ながらアホな質問・・でもヘルプみても分からない
7348:02/11/08 14:36
なんでか知らんがコピーしたマスメ全部に#VALUE!ってでるのです
そこをクリックするとコピーされた式が見えるんです
74あるケミストさん:02/11/08 14:36
横軸速度,縦軸計算した分布関数でグラフに
してみれ
で,教科書の図と見比べれ
計算した分布関数の数値が何を意味しているかは
よーーーーーーーーーく考えるようにな
75あるケミストさん:02/11/08 14:38
#VALUE! ってのは参照してるセルのどっかが
数字あるいは式になってない時に出る
たぶん式の冒頭の=が抜けてるとかそんなオチじゃないか?
76あるケミストさん:02/11/08 14:39
あるいは全角文字で数字打ってるとか
7748:02/11/08 15:14
=はちゃんと打ってあります。数字も半角になってる・・・
また最初からやり直して今度は#VALUE!は出なくなったんですが
答えが全部0...何故だー何故なんだー(;´Д`
78あるケミストさん:02/11/08 15:23
>>32,44
なんつーか・・・【もしミクロの世界に2chがあったら】というスレが立てられそうな予感。
79あるケミストさん:02/11/08 16:05
>>77
そりゃ打ち込みミスしてるんだろうなあ
8048:02/11/08 16:14
そうかーどっかに間違いがあるはずですよね。
はやく終わらしちゃいたいけど今日はもう頭ぼんやりしてヤヴァイので
これから少し寝ますわ。んで明日リベンジします

いろいろアドバイスくれた79さんに感謝。
ほんと何とお礼をいったら良いものやら。
81あるケミストさん:02/11/08 16:17
お礼がわりに,あんたがオナゴならデートしてくれ(w
男なら誰か紹介してくれ(ww
82:02/11/08 16:56
はじめまして、kといいます。
まことに恐縮なのですが、凝固点降下において、
ベンゼンにナフタレンを入れたときよりも、安息香酸を
入れたときの方が温度が上がるのはなぜなのでしょうか?
教えてください。

83あるケミストさん:02/11/08 16:57
質問文を考え直すように
84:02/11/08 17:03
すみません。
よい言葉が浮かばなかったもので、
もしよろしければ力をかしてはいただけないでしょうか??
85あるケミストさん:02/11/08 17:19
正確に書く努力をしろ
86CuS:02/11/08 17:51
CuSに希硫酸そそぎ込むとどうなります?
反応しないんですか?
87あるケミストさん:02/11/08 18:06
溶けるんじゃないのか?
88あるケミストさん:02/11/08 18:17
3次元的な分子構造モデルを書きたいんですが
一般にはどういったソフトが使われているのでしょうか?
89すもも:02/11/08 23:42
住友化学に内定もらっていますが、
三井化学と合併したら、どちらの
給料にあわせるんですかねー?
住友は給料安いですね。
90あるケミストさん:02/11/08 23:50
>>88
Chem3D
91あるケミストさん  :02/11/08 23:55
>すもも
新入社員は、あまり変わりません。
配属先によって、天国か地獄かと、なるでしょう。
92すもも:02/11/09 00:03
>91 ありがとうございます。
でも、平均年収って三井のほうがかなり高いですね
あれはどうしてなんでしょうか?
あと、三菱化学はやばいんですかいま?
93あるケミストさん:02/11/09 02:16
>>82 1.凝固点降下なのでどちらも温度は上がらないはずです。
2.それぞれの物質の量を書いてください。できればmol単位で。(等mol可)
3.強く水素結合をする物質は見かけの分子量が増えます。非水溶媒厨では
カルボン酸は1:1で会合していると考えていいのかな?(要教科書参照)
そうすると見かけの物質量(mol数)も減少します。
4.以上を考慮してもう少し自分で考えてみましょう。
5.蛇足。凝固点降下を調べることで分子がその溶媒厨でどれぐらい会合しているか
調べることができます。
94あるケミストさん:02/11/09 02:21
>86 卵の腐った臭いがする。 のかな?
95あるケミストさん:02/11/09 02:41
リンクうまく張れてるかな?
質問関係
27: ◆生物学専門家への質問はここに書き込もうPart6◆
29: もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板5
11: ▼今実験でうまくいかないこと▼パート2▼
410: ▼今実験でうまくいかないこと▼パート3▼
258: 生物の定番、極上テキスト教えて!
166: 生物学の入門書を教えてください
ヤフーのバイオテクニック掲示板 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835548&tid=a1fda5pa5a4a5aaa5fa5afa5ka5ca5afbcaldc0lmq7gbca8hda1fd&sid=1835548&mid=1&type=date&first=1
■■■質問スレッド@化学板10■■■ http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1036585781/l50
133: もの凄い勢いで誰かが答えを捏造するスレ@生物板
9695:02/11/09 02:42
激しくゴバーク ごめん。
9795:02/11/09 11:46
しかもIEだと激しく横に伸びるし・・
98あるケミストさん:02/11/09 13:07
トルエンとベンゼンの誘起効果の違いを教えてください!
電機陰性度が、関係ある事は、わかるんですけど…
99あるケミストさん:02/11/09 13:11
>>98
それは、フェニル基とトリル基の違いということですか?
それとも、無置換のベンゼン環とメチル置換されたベンゼン環の違いですか?
100あるケミストさん:02/11/09 13:14
>>99無置換のベンゼン環とメチル置換されたベンゼン環の方です!
お願いします
101あるケミストさん:02/11/09 13:36
102あるケミストさん:02/11/09 14:03
>>100
1.メチル基は、-CH3。炭素と水素の電気陰性度を考えると、炭素原子がδ-。
2.ベンゼンとトルエンの違いは水素が付いているかメチル基が付いているか。
この2つから分かるでしょ?
103あるケミストさん:02/11/09 14:16
機械板で代替エネの話で
自動車燃料用DMEとかメタノールの話が出て
1)常温で飽和蒸気が爆発範囲にはいってねーか?って噺がでてるんですが
  どうなんでしょうか?
2)また、もし入ってる場合、半タン状態の燃料タンクがヤバイのですが
  燃焼排気ガスで空気をパージすればOKでしょうか?
  それとも炭酸ガスパージが必要ですか?
  それとも窒素パージが必要ですか?
専門家諸兄、是非ご教示ください。
104あるケミストさん:02/11/09 14:56
>>103
MeOHもたぶんそうだけど、DMEは確実に大丈夫。(逆の意味で)
余裕で爆発範囲「上限」を超える。ガソリンと同じ。
空気入れたら爆発範囲に入って逆にあぶないでしょ?
105あるケミストさん:02/11/09 15:53
>>98なるほど!ありがとうございました
106あるケミストさん:02/11/09 19:06
>>103
自動車燃料用のDMEってジメチルエーテルだよね?
あれは常温では気体で加圧圧縮して液体にしているものです。
液化石油ガスと同じなので液化ガスタンクを車につむ必要があります。
この場合、カセットボンベとかと同じで基本的に常にタンクは陽圧なので
タンク内には空気は入らないはず。なので爆発範囲の心配は不要です。

メタノールの飽和蒸気圧は20℃で約100mmHg。
これは13%くらいなので爆発範囲(7〜37%)に入ります。
基本的に酸素を減らせば爆発範囲が狭くなるので、燃焼排気ガスでも炭酸ガス
でも窒素ガスでも効果はありますが、炭酸ガスと窒素ガスは別にボンベをつむ
必要があり、恒に残圧を気にしなくてはならないので面倒くさいかと。
ただ燃焼排気ガスには何が含まれているか分からないので、それをタンクに
戻して大丈夫なのか?という問題があります。例えば窒素酸化物とかが含まれて
いたりすると水分と反応して硝酸になってタンクを腐食するなんていう可能性も。
107あるケミストさん:02/11/09 22:10
すいません、イオン交換膜について詳しく教えてください
108あるケミストさん:02/11/09 22:53
メチル基は、何で電子供与性が、大なんですか?
109あるケミストさん:02/11/09 23:22
>>108
全然大きくないよ。
誰がそんなこといってた?
110あるケミストさん:02/11/10 00:18
ダニエル、ボルタ電池について。参考書に
「素焼の仕切りがなかったら、両水溶液が混合して亜鉛板上で
銅イオンが電子と結合して電流が流れなくなる」と書いてありました。
でもそれなら何故ボルタ電池では水素イオンが亜鉛板で析出しないのでしょうか。
教えてください。
111あるケミストさん:02/11/10 00:32
>>110
ボルタ電池は硫酸液だろ?
112あるケミストさん:02/11/10 00:34
>>109まじっすか〜!ベンゼン環にメチル基がついてるとメチル基が、
電子供与性だから、反応性を速めると思ったんですが…
いまいち、電子供与性の意味が、分からないので、教えてもらいたいんですが…
>>104 さん >>106 さん
ありがとうございました

通産で前やってたメタノール車や
外あっ楠という名で販売のメタノール混合燃料は
燃料タンクでの空気パージをしてません。
多分都バスのメタノール車もそう・・
考えてみると、とってもヤバそうです・・(−−;
ただ、メタノールとCNGと軽油のカロリー単価を比較したら
CNGはガス配管の維持償却費が乗るため軽油の税抜きの数倍の価格
メタノールは税抜きではカロリー等価で軽油の1.3倍
燃料税が10円/2Lまでなら軽油と競争可能という結果でした。
燃料生産コスト/エンジン生産コストで見れば、メタノールで燃料タンクを排ガスパージ
がもっとも競争力のある(それでも税抜きでは軽油に勝てない)代替エネみたいな感じです。
化学屋じゃないのですが
DMEはメタノールよりカロリーあたり高価とおもっていいですよね?
あと、材料版できいたら、化学ネタだったみたいなんでこれも教えて
いただければ幸いです。

機械板でエマルジョンデイーゼル応用でメタノールターボデイーゼルの
噴射燃料を水メタノールに変更したらどーよ(リード燃料あり)
という話で排気タービン、排気管、触媒、消音器がホルムアルデヒド+水蒸気をかぶった
場合の影響はどーなんだって話がでたけど、専門外で???。
化学板専門家諸氏 回答お願いします。
排気管・消音器はメッキでOKでしょうか? (Znメッキを考えてます)
排気タービンと触媒はどーですか?(タービンは多分NIかCRの合金です)

116あるケミストさん:02/11/10 00:55
重曹って食えるんだね。
117あるケミストさん:02/11/10 01:02
>>112
あくまで比較の問題でしょ。
ベンゼンとトルエンを比較すればそりゃトルエンの方が求電子反応を受けやすい。
でも、>>108は電子供与生が大きいうんぬんいってるから、>>109の答えになったんでしょ。
メチル基の電子供与生はそんなに大きい方じゃない。
フェノール(-OH)、アニリン(-NH2)とは比べようもない。
118あるケミストさん:02/11/10 01:04
>>116
それいっちゃダイオキシンも食える。
119あるケミストさん:02/11/10 01:11
細胞抽出液中のLactate dehydrogenase activityを
測定したいと思っています
この場合、細胞抽出液はどれくらいの量、反応液に入れたら
よいのでしょうか?
また、吸光の読みは、反応開始後、何分後までとればいいの
でしょうか?
参考になるようなweb siteや文献があればあわせてお知らせ
いただければ幸いです
120あるケミストさん:02/11/10 01:16
>>119
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@生物板5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1034784131/
121あるケミストさん:02/11/10 01:41
シクロデキストリン(αでもβでも)の2−3−6−のヒドロキシル基を、
アルキル化する、という論文を読みました。

それが具体的に、または将来的に何の役に立つのか、ハテナ?という感じです。
レターなので、論文中でもそこにはふれていません。

どなたか、ものすごい勢いで答えて頂けると、恐悦至極です。
122あるケミストさん:02/11/10 01:52
>>121
アルキル化、というか官能基変換すれば、CDの機能を変えれるじゃん。
単純には脂溶性になるとかね。
ゲストを包摂することで、発色するような置換基入れれば、センサーにもなるし。
CDに関するレビューでも読んでみ?官能基変換に関することなんてごまんとあるから。
123あるケミストさん:02/11/10 03:16
安息香酸水銀とヨウ素を一緒につかう合成ってわかりますか?
124化学屋:02/11/10 03:39
塩酸0.1M 10ml にアンモニアで中和滴定したんですけど
アンモニアの滴定量は、14mlだったんですけどアンモニア
のモル数は、
0.1×10ml×0.1M=アンモニアのモル数×1×14ml
でいいんですか?
だれかお願いします。
125あるケミストさん:02/11/10 03:44
>>124
中学生でも分かりそうな問題でつね
126化学屋:02/11/10 03:49
アンモニアは3.8mlを500ビーカーで500mlにしたんですけど、
これだと0.1Mのアンモニアになるんですけど、さっきの式を計算したら
0.7Mぐらいになるのは何故ですか?
127化学屋:02/11/10 03:52
13Mアンモニアは3.8mlを500ビーカーで500mlにしたんですけど、
これだと0.1Mのアンモニアになるんですけど、さっきの式を計算したら
0.7Mぐらいになるのは何故ですか?
128あるケミストさん:02/11/10 04:02
アンモニア水じゃなくて?
129化学屋:02/11/10 04:08
すいませんアンモニア水です。
130あるケミストさん:02/11/10 04:20
なんか、窒素の電子対って気に入らんよな。
酸素はいいんだけどな。
131あるケミストさん:02/11/10 04:23
>>130
なんでよ?
132chemical:02/11/10 04:32
>>127
弱酸だから!?
133あるケミストさん:02/11/10 08:41
>>130
それちょっと分かる
中途半端でムカつくよな
134あるケミストさん:02/11/10 11:32
>>124
モル数とモル濃度の区別もつかんやつが
化学屋を名乗るなヴォケ
135あるケミストさん:02/11/10 11:33
10mL×0.1M=14mL×アンモニアの濃度
これが正解
最初の0.1ってのはどっから出てくるんだよ?
136あるケミストさん:02/11/10 12:20
>>127
実験結果からのアンモニア水の濃度の計算値はca. 0.07Mの間違いでしょ?
容量分析するのに、ビーカーで体積を量るなよな。13Mアンモニア水3.8mLも
多分メスピペットで量ったんだろうけど、これもいかがなものか。
あとアンモニア水への二酸化炭素の吸収の影響もある。
137あるケミストさん:02/11/10 13:16
>>124
題意が明確でないから,勝手に解釈する

0.1 mol/L 濃度の 塩酸 10 ml を アンモニア水で滴定しら 14 ml であった。

滴定に要したアンモニアの mol 数は?
0.1 × 10 ÷ 1000 = 0.001 (mol)

アンモニア水の mol 濃度は?
0.1 × 10 ÷ 14 ≒ 0.071 (mol/L)

>>127
1. アンモニアの濃度は公称値であって正確に 13 mol/L では無い。
2. ビーカの目盛りは目安であって正確に,500 ml になっていない。
3. 13 mol/L のアンモニアの量が正確に 3.8 ml ではない。
4. 塩酸の濃度が正確で無い。
5. 塩酸の量が正確で無い。
6. 操作に誤りがある。

言葉遣いがあまりにも不正確。問題を正確に把握していない。
計算式や結果の数値だけ覚えれば,試験の点数は取れるだろう。
自分で使えない知識は何の役にも立たない。
もっと日本語を勉強すること。
138あるケミストさん:02/11/10 13:35
熱化学式で、値が分からず困っています。教えて下さい。お願いします。

NH4NO3 ─(加熱)→ N2O + 2H2O
          └T[℃],Q1[kcal/mol]

CO + N2O = CO2 + N2 + Q2[kcal/mol]

T[℃] ?  Q1[kcal/mol] ?  Q2[kcal/mol]?
139あるケミストさん:02/11/10 13:57
>>121
一般的にキラルGCの担体はトリアルキル(またはトリアシル)シクロデキストリン
だけど。

>>114
メタノール(気体)の燃焼エンタルピー:-676.4 kJ/mol
DME(気体)の燃焼エンタルピー:-1328.1 kJ/mol
キログラムあたりに直すと
メタノール:-21.11 MJ/kg
DME:-28.83 MJ/kg
なのでDMEのキロあたりの値段がメタノールの1.36倍以上ならDMEの方がカロリー
あたりで高価になる。
140あるケミストさん:02/11/10 13:58
あほか
TがわからなきゃQ1は決まらん
Q2も温度指定されなきゃ決まらん
あとはデータ集あされ
141あるケミストさん:02/11/10 14:03
あほじゃ
Tが分からんから聞いているんじゃ。
最適温度を教えてくれ。
142ジサクトリエン:02/11/10 14:28
エキシマレーザーが2台置いてある実験室があるんだけど、
今その排気(アルゴンフッ素)を薄いからいいだろってことで
実験室内にリークしてるんですよ。
におい感じるんですよ。ハロゲンの。
1ppmでヤヴァイ気体がこれでいいのでしょうか?
143あるケミストさん:02/11/10 15:02
>>142
臭いしたらヤヴァイだろ
ハイポ溶液にバブリングしてみろ
144あるケミストさん:02/11/10 15:34
定性分析の第4属の陽イオンの分離確認で、コバルトイオンの確認で
NaHCO3の粉末を試験管の底に攪拌しても粉末が残る程度加える。
更に3%のH2O2水溶液3mlで酸化すると[co(HCO3)6]3-になる
錯イオンイオンを生じ、青緑色を呈する。

この時に起こっている反応を説明して頂きたいです。
お願いします。
145あるケミストさん:02/11/10 16:25
>>144
自分で書いてるじゃん。
146あのう:02/11/10 17:04
強アルカリって、どんな容器に入れるんですか?
147あるケミストさん:02/11/10 17:22
148144:02/11/10 17:22
>>145
すみません。この反応中の詳細な反応式を教えて頂きたいです。
149激殺邪道拳:02/11/10 17:24
>>146
ガラスを溶かすようなものの保存はポリエチレンの容器でするです。

>>138
実験した当事者じゃないのにTが解るわけないし、そもそも
熱化学方程式解くにはパラメーターが足りない。
化学便覧みたら値だけなら載ってるんじゃないの?見てからもう一回どうぞ。
150146:02/11/10 17:35
ポリエチレンは結構安定なんですね。
151あるケミストさん:02/11/10 17:46
>>148
どこ?
コバルト3価にして錯イオンになるだけでしょ?
最初のコバルトのカウンターが何かわからないけど、
ま、そんなのどうでもいいし。
152あるケミストさん:02/11/10 21:01
固体成分を含むアルコールとの気液平衡の実験って何のためにするの?
153あるケミストさん:02/11/10 21:07
汚水を蒸発させ凝結させて真水をえる装置を考えてくれ
154あるケミストさん:02/11/10 21:12
>>153
エバポ
155あるケミストさん:02/11/10 23:54
>>152
焼酎造り。
156あるケミストさん:02/11/11 00:04
調べまくったんですが、わからない事が。。
リン酸と水酸化ナトリウムを中和させると
Na2HPO4が出来るんですか、それともNa3PO4の
どっちが出来るんでしょうか。
157あるケミストさん:02/11/11 00:15
>>156
何をもって中和っていってる?
pH=7が中和と思ってるなら、NaH2PO4とNa2HPO4の平衡。
量論入れたときと思ってるならはNa2HPO4とNa3PO4の平衡。
158156:02/11/11 00:25
>>157
レスありがとうございます。高校範囲なんでどちらか
わからないのです。
おそらく、pH=7という解釈をしてもいいと思うのですが。。。
159[Co(HCO3)6]4-[Co(HCO3)6]4-:02/11/11 01:03
>>148
Co3++6HCO33-→[Co(HCO3)6]3-および
Co2++6HCO33-→[Co(HCO3)6]4-,
2[Co(HCO3)6]4-+H2O2→2[Co(HCO3)6]3-+2OH-
これによってコバルトイオンをすべてCo(V)とする
16046:02/11/11 02:17
>>144,148,159 それか…… → >>28,46 同じ大学か?>28,144
コバルト3価の酸素配位子錯体って配位子の押しが弱くてCl-を酸化しちゃうかと
思ったけど重炭酸錯体って結構安定だったのね。勉強になったよ。ありがとう。
161海水に入れる:02/11/11 03:53
固形の酸素って、今現在あるのでしょうか?

イメージ的には、錠剤のような物を「海水」に入れると「バブ」のように
酸素が・・・って感じで。

教えて君ですいませんが、化学にうといのでお願いします。
162あるケミストさん:02/11/11 05:08
>>161
固形というか固体状態の酸素は当然ある。
163あるケミストさん:02/11/11 05:38
>>161
なぜ海水なのか分からないが,
水と,Cl-その他少量のありふれたイオンのみの環境で
そのようにO2を発生させるはできないと思われ.
固体の酸素を使うんなら別だけど.
164あるケミストさん:02/11/11 10:15
>>161
常温常圧では無理ということ
水と反応して酸素を出すようなモノを考えるかね
165あるケミストさん:02/11/11 10:16
>>158
pH=7で何ができているかをきちんと知るのは高校化学の
範囲では不可能だろう
中和は,リン酸の酸を一つ,二つ,三つと段階的に
つぶしていく,そのひとつひとつをさすべきだな
第一中和点,第二中和点,第三中和点と.
ほんとは当量点というのだが.
166156:02/11/11 12:02
>>165
レスありがとうございます。
ということは、NaH2PO4,Na2HPO4,Na3PO4への3つの反応を
書いておけば、問題はないということですね。
ありがとうございます、参考になりました。

167あるケミストさん:02/11/11 14:06
>>161
しらねーけど電気分解すれば?
168あるケミストさん:02/11/11 16:10
>>161
バブのようにってことで,純粋な固形酸素ではなく酸素を放出するものなら
テレビなどで宣伝している酸素系の漂白剤。中身は過炭酸ソーダだろうと思うが。
漂白剤なの使い方には注意が必要だが。
169あるケミストさん:02/11/11 22:44
すいません、テレフタル酸とフタル酸の水溶性の違いについて教えてください
テレフタル酸の方が水溶性が小さいことがよくわからないのですが
170ジサクトリエン:02/11/12 03:03
´ ヽ、ソ >>143
⌒ヽ ソ 回答ありがとうございます。
    ソ しかし24時間以上住んでるうちに慣れてしまった…やば。
 /,ノ    ∧,,∧
 / ゴーッ (・ヮ・;)
/___ / つvつ___
      \| ̄ ̄ ̄|   \
      . `=======    \
171あるケミストさん:02/11/12 11:43
pHを変えずに(中性付近)遊離しているカルシウムイオンだけ
測る方法ってありますか?
172あるケミストさん:02/11/12 12:01
イオン選択性電極
173171:02/11/12 13:20
>>172
ありがとう。
174あるケミストさん:02/11/12 21:05
N2H5→NO2+NO3
NO2+NO3→N2O5
NO2+NO3→NO+O2+NO2
NO+NO3→2NO2
この式から、N2O5の消失速度を自分で導くと0になるんですけどあってますか?
定常状態近似で求めるんですけど!違ってたらどうなるのか教えてください
175あるケミストさん:02/11/12 21:49
2,2,4-トリメチルペンタンの0℃での密度と30℃での密度を誰か教えてください。
ケミ屋の皆さん、おながいします。
176あるケミストさん:02/11/13 00:19
>>175
0℃でも30℃でも(液体状態なので)あまり変わらないと思うけど。
ぐぐってみたところ、温度は不明だけど、0.69g/cm3。だいたいこんなもんだろ。
とにかく炭化水素なんだからな。
そうそう、イソオクタンって言ったほうがファンダメンタリスト以外にはよく通じるよ。
177あるケミストさん:02/11/13 03:32
>>169
テレフタル酸のほうが極性が低いから。
178ヨロシコ:02/11/13 05:29
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1033814640/311

311 :あるケミストさん :02/11/13 05:21
  比重2.3のものが0.155グラムほしい場合
  0.155を2.3で割れば、ほしい体積で合ってますか?
179あるケミストさん:02/11/13 05:38
>>169、177
電離した形の安定度が関係しているということはないんですか?
180あるケミストさん:02/11/13 05:45
すいません。誘導されてきた311です。
ちょっと質問の仕方がアレでした。
比重ってのは、H2O 1[ml]=1[g]
に対して   何か 1[ml]=?[g]
って考え方で良いんですか?
181あるケミストさん:02/11/13 06:34
質問です。
ベンゼンの構造で、
炭素が輪になっている証拠って何?
182あるケミストさん:02/11/13 09:50
>>177違うぞ、ヴォケ。
カルボン酸の二量体構造、がヒントだ。あとは自分で考えれ。

>>181
証拠って、どのレベルよ?題意がわからん。
183あるケミストさん:02/11/13 10:25
>>180


>>181
STM(w
184あるケミストさん:02/11/13 11:03
>178,180 考え方も合ってるよ。この手の計算はわからなくなったら単位を
書いてみること。単位もそのまま乗除算してみて、目的の単位がちゃんと
得られているか確認。
重量 0.155 g 比重 2.33 g/ml 0.155/2.33 g/(g/ml)=0.155/2.33 ml
185184:02/11/13 11:06
よく見たら183さんが思いっきり回答してましたね。。重複ごめん。
186あるケミストさん:02/11/13 14:24
>176 ありがとうございます。
寒い日にガソリン入れた方がトクだよって、友人にしたり顔でいわれたもんで…
そんなに大したことないだろ!って言い返しておきます。
187あるケミストさん:02/11/13 14:41
188あるケミストさん:02/11/13 15:29
>>186
いやそれは正しい
北海道と沖縄ではLあたりの卸価格を変えている
それは北海道の方が高密度になるからだ
ただ自分の住んでいる範囲内だったらあまり意味はないだろうけどな
189あるケミストさん:02/11/13 20:08
311です。
>>183-184さん。どもです。おかげで助かりました。
化学を高1に習ったきり、10年後にいきなり計算させられたので
かなりテンパってしまいました。
ありがとうございました。
190あるケミストさん:02/11/14 00:03
いま、NHKのニュースか何かで、日本のタンパク質研究施設の話をしてました。

が、ふと思ったのですが、人体(に限らず動植物全部ですが)はタンパク質で出来てます。
では、そのタンパク質は一体どんな元素で出来てるのですか?
191あるケミストさん:02/11/14 00:08
>190
C,N,O,S
192あるケミストさん:02/11/14 00:08
>>190
H,C,N,O,S。あと反応活性点とかに金属がある奴も多い。
193192:02/11/14 00:08
かぶった。スマソ。
194181:02/11/14 01:25
>>183
ありがとう(w
195あるケミストさん:02/11/14 01:40
アンモニア水(1+1)とはどういう意味なのでしょうか?
(1+1)とは濃度を表しているのですか?
196あるケミストさん:02/11/14 03:06
高校生の問題なんですが。

80℃で溶解度51.3、10℃で溶解度31.2の水溶液があり。
80℃の水溶液200gを40g蒸発させ、「その後」冷却すると何g結晶が析出するか?
って問題なんですが。

80℃の水溶液200gを40g蒸発させて〜なのに、
10℃の水溶液200gを40g蒸発させて〜なんて書いてます。

なんだか、これがこの手の問題の解き方だってのに納得いかないんですが。
どうしてこうなってるんですか?
197196:02/11/14 03:09
×誤
 >80℃の水溶液200gを40g蒸発させて〜なのに、
 >10℃の水溶液200gを40g蒸発させて〜なんて書いてます。

○正
 >問題には80℃の水溶液200gを40g蒸発させて〜と書いているのに、
 >解答では10℃の水溶液200gを40g蒸発させて〜なんて書いてます。
198196:02/11/14 03:41
連続ですいません。

何と言うか、解答では、
80℃の水を蒸発させた時の析出量を、10℃時の溶解度を使って計算し、
40gは蒸発してるのに、200gを冷却した時の析出量を求めているんです。

そして、この解き方が公式だという事なんですが、これはどうしてなんですか?
普通に解くと、溶解度51.3で40gの水に含まれる溶質を求め、
次に、200-(40g+↑の解答)グラムの水溶液を、
80℃から10度まで冷やした時の析出量を、求めてやれば良いと思うんですが。
199あるケミストさん:02/11/14 06:55
>>190
>人体(に限らず動植物全部ですが)はタンパク質で出来てます。

おいおい、植物は違うぞ。主に糖質だ。
20048:02/11/14 08:35
>>81
ここを見ているかどうか分かりませんが・・・
エクセルでマクスウェルーボルツマン分布どうやるの?って質問した者です。
オニ-サンのおかげで無事にMB分布の課題終わりました!
本当に助かりました、ありがとう
あなたが女でもデートしたいくらいです(w
201あるケミストさん:02/11/14 09:03
>>196
あのさー、日本語勉強してからもう一度来てくれるかな。
何が聞きたいのか全く解らないよ。

まぁ一応君の疑問を推測して答えると、「結果的にどっちだって同じだろ」と言っておく。
202あるケミストさん:02/11/14 10:00
>191
>192
 有り難う御座います。<m(__)m>
203あるケミストさん:02/11/14 10:03
>199
 あ、そうですね。(^^ゞ
 あ、でも植物性タンパク質とかってのも有るから。と、言い訳しとく。(^^ゞ
204あるケミストさん:02/11/14 10:09
>>196-198 で、80℃の水溶液200gには何g溶質が溶かしてあるの?
それがないので答えがきちんと出ません。
205204:02/11/14 10:53
というか、うざくなってきたので飽和水溶液200gとして計算してみる。
溶解度は溶媒100g当たりにとけている溶質の量とすると溶質の量は102.6g。
溶質は溶媒と一緒に蒸発しないと仮定して(笑)40g蒸発させた160gに残っている
溶媒の量は57.4g。10℃の溶媒57.4gに溶けている溶質の量をxとすると
10℃の溶解度から31.2/100=x/(57.4+x)。析出量は102.6-x g。
(80℃の水溶液200gに含まれていた溶質の量 - 10℃の溶媒57.4gに溶けている溶質の量)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ここ大切
溶質は溶媒と一緒に蒸発すると仮定する場合に限り君の意見は正しい。
206204:02/11/14 10:57
>205 溶解度は溶媒100g当たりにとけている溶質の量とすると
溶媒100gじゃなくて溶液100gだたよ。混乱が伝染した。
207あるケミストさん:02/11/14 12:28
>192
 念押し。しつこくてすまそ。

 金属ってのは、血液中のFeとかの事ですね。
 あと、Mgとかも有ったか?
 最近見た水のペットボトルには、Coとか記載されてたり。
208あるケミストさん:02/11/14 13:27
>>195
濃アンモニア水1容量に水1容量を加えたもの。
()内の前の数値は濃溶液の容量比,後の数値が水の容量比
濃アンモニア:水=1:1に希釈したもののこと。

>>196-198
提示した通りの問題なら,問題の不備。
問題から下記の条件が書かれていれば,読解力と記述力の不足。国語を勉強し直す。
下記の条件が明確になれば,後は小学校算数レベルの問題。
解き方が解らないなら,小学校の算数を勉強し直す。
溶液を蒸発させると,どうなるかは理解しているんだろうな?
解らなければ,教科書,参考書を読み直すこと。

溶解度の単位が不明
1) 溶媒(水)100gに溶質が何g溶けるか。
2) 飽和溶液100g当たりの溶質の重量か。
溶解度は前者で表示することが多いが。

溶媒40gを蒸発させてから,冷却する温度は何度?。
3) 溶質濃度 51.3g の液 200g → 溶媒40g蒸発 → 冷却温度 80℃
4) 溶質濃度 51.3g の液 200g → 溶媒40g蒸発 → 冷却温度 10℃
5) 溶質濃度 31.2g の液 200g → 溶媒40g蒸発 → 冷却温度 80℃
6) 溶質濃度 31.2g の液 200g → 溶媒40g蒸発 → 冷却温度 10℃
209196:02/11/14 16:32
本当、言葉足らずでした。すいません。

溶解度は溶液ではなく、溶媒100gに対してです。
冷却する温度は10℃です。

>溶質は溶媒と一緒に蒸発すると
これも書くのを忘れていたんですが、最後に蒸発時と冷却時の析出量を足していたんですよ。

とりあえず答えは51.3gらしいんですが、まだ自力でそこには到達できません。
教科書と問題とこのスレを読み直してゆっくり考える事にします。
有難う御座いました。
210196:02/11/14 16:35
また間違えた…解答は51.3ではなく39.1gです。
失礼しました。
211あるケミストさん:02/11/14 16:38
ISIS DRAWで電荷のマーク(○印に−とか+とか)
出す方法教えてちょりそ〜
212あるケミストさん:02/11/14 17:14
>>210 196
>>208 の条件1)で4)を求めるだな,>>209 を見ると3)も必要なのか?
3)の場合は,問題見直せ。冷却温度80℃,10℃なのか,80℃の時?g更に80→10で??gなのか。
4)の答えのつもりなら計算見直せ。
算数シッカリやれよ。国語駄目だと何やっても駄目だぞ。
213元化学屋:02/11/14 17:24
>>209
わかりやすい計算(わかりやすいけどめんどうだよ)
151.3:51.3=200:xとおいてまず溶質量xを算出する。あと次式にて析出量yを算出する。
200-40-y:x-y=131.2:31.2
尚後からxを求めて代入した方が多少計算は楽となる。
これにて最終y=39.1なる答えを得る。
でもこの内容が尋ねたかったのかどうかが、そちらの文面からはわかりにくいですけど。

214あるケミストさん:02/11/14 17:29
>>196
それって飽和溶解度のことでいいんだよね。
そしたら、もとの溶液の濃度が必要になってくると思うんだけど。

飽和溶液が200gなのか、もっと薄い溶液が200gなのかね。
215元化学屋:02/11/14 17:50
>>209
前半100:51.3=40:xとおいてxをもとめるのはいいでしょう。
このxは200の飽和溶液から水を40蒸発させて80度に戻したときの析出量ですね。
このあとこの溶液を10度に冷やしたときの析出量をもとめてxに加えれば答えを得ます。
ちなみに式は151.3 : 51.3−31.2=200−40−x : yとなります。
ちなみに最終の答えはx+yで求められます。でもいい方法とは思わないな〜
216あるケミストさん:02/11/14 18:01
有機の問題集でお勧めは?
大学院入試レベルで。
何か良い問題集あったら教えてください。
217あるケミストさん:02/11/14 19:52
エタンにベンゼンが二つ付加すると二つの異性体ができるらしいのですが
片方の炭素に二つともつく場合と両方に一つずつつく場合しか思い浮かばないのですが
これでよいのでしょうか?
218あるケミストさん:02/11/14 20:05
>>196
もういいよ、帰れ。
マジで日本語勉強してきて。
219あるケミストさん:02/11/14 20:12
>>213-215
理科は全然駄目ね。算数も駄目そうね。国語もね。
溶解度 51.3g/100gH2O や 31.2g/100gH2O はどう云う意味よ。
220あるケミストさん:02/11/14 20:34
>>217
化学用語としては「エタンにフェニルが2個置換すると〜」が正しいけど、
答えとしてはそれしか考えられないじゃんね。
221219:02/11/14 20:43
>>219
>>213 >>215 取り消し,激しく勘違いスマソ
222あるケミストさん:02/11/14 20:47
>>219
196の足りない日本語を頑張って解釈しようとしているのに、
んなこと言ってたら、身も蓋もないんじゃないの?
正式な表現じゃないと相手しないって、割と無能な感じもするし。
223192:02/11/14 21:41
>>207
必須金属といわれる奴は、酵素(こいつもタンパク質)の
活性点に使われてる奴が多い。アルカリ金属は別として。

Feは血液というかヘモグロビンに含まれてるし、電子伝達系のタンパク質にも、
含まれてれたと思う。酸化還元の鍵かな。

Mgはリン酸エステルが関係してる反応の酵素、もしくは補酵素に一般的。

Coはしらない。
224あるケミストさん:02/11/14 22:12
>>207
Seはグルタチオンペルオキシダーゼなど
225あるケミストさん:02/11/14 22:16
ちょっと教えてください。

ヨウ素の結晶の粒子が試験管全体に広がっていく現象って何?

226あるケミストさん:02/11/14 22:29
クメン法で、クメンヒドロペルオキシドから
アセトンとフェノールが生成される機序がよくわかりません。

どなたか教えて下さい。
お願いします。
227226:02/11/14 22:36
あと、
・ベンゼンスルホン酸と水酸化ナトリウムをアルカリ融解すると、
 ナトリウムフェノキシドが精製する理由。
・塩化ベンゼンジアゾニウムを熱すると
 加水分解してフェノールが生じる理由

これについてどなたか教えて下さい。。。
228( ・ω・) ■トリップ忘れた:02/11/14 22:47
>>225
揮発・蒸発・昇華・拡散

さてどれだ!
229あるケミストさん:02/11/14 22:51
>>226
1.ハイドロパーオキサイドの-OH基にH+がたかってオキソニウムイオンになる。
2.最も電子豊富なPh基がO上に1,2転位するとともにH2Oが脱離
3.2.で生成したC+にH2Oが付加。H+が離れて再生し、アセトンのフェノール
ヘミアセタールになる。
4.ヘミアセタールが加水分解してアセトンとフェノールになる。

>>227
どちらもOH-による芳香族求核置換反応。
230あるケミストさん:02/11/14 23:06
>227 ipso置換ってどこかの本の索引に載ってない?
231あるケミストさん:02/11/14 23:08
界面エネルギーってなんですか?
あとそれと表面積の関係について教えて下さい
232226:02/11/14 23:15
>>229 >>230
レスありがとうございます。
解説を頂いてもまだよくわからないのです。。。
とりあえず自分で調べます。
それでもわからなかったらまた質問させていただきます。
すみません。。。
233あるケミストさん:02/11/14 23:18
>>231
界面が界面であるがゆえに余分に持っているエネルギー
固体をたたき割って新しい表面を作ることを考えればわかるだろう
表面を作るにはエネルギーが必要
表面自体がエネルギーをかかえているってこった
当然全界面エネルギーは表面積に比例する罠
234質問です:02/11/15 00:20
ソルベー法によると
NaCl + H2O + CO2 + NH3 → NaHCO3↓ + NH4Cl

上記のような反応がおきるのですが、なぜNaHCO3が出てくるのでしょうか?
私は大学三年の精密機械科(化学とはやることが程遠い)なんですが、
塾の教え子が調べてくれと・・・
わかりません。高校のときはそう反応するもんだと思っていたので。
どなたかご教授お願いします
235192:02/11/15 00:42
>>234
重曹が食塩より水に溶けにくいから。
つまり、飽和食塩水を使用するのが(・∀・)イイ!
つーか飽和食塩水を使用しる!
236あるケミストさん:02/11/15 00:47
漏れも教え子持ってるけどなんとなく教えてたな…
NaCl + NH3 + CO2 + H2O → Na+ + Cl- + NH4+ + HCO3-
で生じたイオンから溶解度の一番小さいNaHCO3が沈殿し
反応系から除かれることによって反応が右へ進行する

参考
溶解度(20℃)
NaCl 36
NaHCO3 9.5
NH4Cl 37
NH4HCO3 22
237あるケミストさん:02/11/15 02:33
どなたかメチルオレンジのpKaを教えて頂けないでしょうか
238あるケミストさん:02/11/15 06:32
高校生です。質問のレベルが低くてハズカシイのですが・・・

2N2O5 --> 4NO2 + O2
上記の反応で、NO2の生産される速度が 0.001 M/s の場合、
N2O5の消費される速度はどのくらい?という問題なのですが、
答えは -5×10^-4 M/s であってますでしょうか・・・?
239あるケミストさん:02/11/15 10:57
>>237
3.6
240あるケミストさん:02/11/15 13:35
水を電気分解することで生成される電解水パワーには除菌効果があります。こ
の効果により様々な雑菌を除菌します。

http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0106news-j/0622-1.html#1

水を電気分解したら酸素と水素になるんじゃなかったんですか?
http://wwwacty.phys.sci.osaka-u.ac.jp/~atom11/wwatch/appendix/app13.html
こっちによると、最初からミネラルイオンを含む水を電気分解しているみたいなんですが。
なんか電解水ってうさんくさいと思うんですが、どうなんでしょう。

241あるケミストさん:02/11/15 14:09
実際には過酸化水素や,塩を入れて電解すれば
次亜塩素酸などが生じ,これが漂白作用を示す
つーかそれだけのこと
242234です:02/11/15 14:54
>>234-235さん
ありがとうございました
それらを理由に頑張ってみます
243質問です:02/11/15 15:03
次の結合の結合エネルギーの値をご存知ありませんか。

・As−O
・Ga−O
・As−F

よろしくお願いします。
244あるケミストさん:02/11/15 15:26
>>241
どうもありがとうございます。
それでは、塩素の多く入った水道水に殺菌作用があるというのと、
原理的にはかわらないのですか?
245あるケミストさん:02/11/15 17:39
そゆこと
246あるケミストさん:02/11/15 21:07
>>223
必須金属かどうかは知らんが、CoはビタミンB12として使われているよ。
247あるケミストさん:02/11/15 21:21
ハートリー・フォックのやつって大学院で学ぶべきやつですか?
248あるケミストさん:02/11/15 21:36
>>243
図書館行けたわけが。
249あるケミストさん:02/11/15 21:53
熱って何度まで上がるの?無限?
250あるケミストさん:02/11/15 22:49
>>249
熱って何?
251あるケミストさん:02/11/15 22:49
>>246
それってタンパク質?
252あるケミストさん:02/11/15 23:17
>>248
学部レベル
253あるケミストさん:02/11/15 23:17
すまん
上は>>247
254あるケミストさん:02/11/15 23:42
>>253
学部レベルの参考書を見ても載ってるのが無かったんですが。
仕方なく大学院レベルの教科書見ても…ちょっと難しい。
255あるケミストさん:02/11/16 01:34
>251
 済まん。最初は、タンパク質を構成している元素を聞いたのに、いつの間にか、人体を構成する元素って感じのレスに成ってた。
256あるケミストさん:02/11/16 19:37
教科書読みましたが・・
アフぉですんません・・ 
ベンゼンに臭素の四塩化炭素溶液を加えるとき
臭素の色は何色でしたっけ?
あとベンゼンにビニル基がついたの何ていうんでしたっけ?
その時の臭素の色は?



257あるケミストさん:02/11/16 21:33
>>256 マルチは止めれ
258258:02/11/17 03:05
レチナールを補欠分子族としてもつたんぱく質では、レチナールのC=C伸縮振動の振動数と
電子吸収スペクトルのピーク波長の間でどのような相関関係があるのでしょうか?
光受容たんぱく質の色の制御とはどうゆう関係があるのでしょうか?
259あるケミストさん:02/11/17 16:44
質問です。
1.塩酸や硝酸に溶けない
2.硝酸銀液?を加えると沈殿を生じ、〜〜〜にて炭素を発生させる

先ほど某試験を受けてきてちょっと問題の内容を忘れてしまったんですが
「上記の現象を起こす物質は硫酸、水酸化ナトリウム、臭素、四塩化炭素のうちそれぞれどれか」
っていう問題でした。
問題がはっきりわからなくて申し訳ありませんが何方か「多分答えはこれだ!」というのを
教えて下さい〜〜。
260( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/17 17:00
>>259
多分答えは

塩酸や硝酸に溶けるのは硫酸と水酸化ナトリウムですよね
 (濃度によっては危険death!)
残りの二つはどうかわかりませんが

残りの二つのうち、どうにか化学反応して炭素を発生できるのはどっち?
(てゆーかこの2の設定だけで答えが出ている罠)
261あるケミストさん :02/11/17 17:16
質問です。
電気泳動に使うゲルの濃度と分離できる核酸やタンパク質の
分子量との関係を教えてください。
262あるケミストさん:02/11/17 17:21
SDS-PAGEの原理を一から勉強しなおせ
263あるケミストさん:02/11/17 17:40
『テトラアンミン銅(U)イオン』について質問です。

吸光度分析をする際に、620nmでの測定をしました。
これって、620nmでの測定が最も感度がよい、としか説明されていないのですが、その感度がよい、ということは何からわかるのでしょうか?

また、実験結果から吸収曲線を書いたのですが、孝察にはどんな点に注意して何を書けばいいのでしょうか?
一応、誤差要因、検量線及び吸収曲線の問題点などを書くつもりですが、他にも何かあったら意見をください。
264あるケミストさん:02/11/17 18:14
最大吸収が620nm何じゃないの?
265あるケミストさん:02/11/17 18:21
吸収極大波長が620nm付近にある、とあります。
ということは、、、
この620nm付近で発色している色の補色が最も吸収されている、ということなのでしょうか?
すなわち、青緑の補色=赤系(補色)

266あるケミストさん:02/11/17 18:29
>>265
そんな感じで。
267あるケミストさん:02/11/17 19:58
炎色反応を行う時、沈殿物を濃塩酸で湿らせるのは
どのような理由なのか教えて下さい。
268あるケミストさん:02/11/17 21:14
ピペットやビュウレットを水洗直後に使用するときはどうすればいいの?
269あるケミストさん:02/11/17 21:15
とも洗いを多めにすれば?
270_:02/11/17 21:31
シアン化第二銅の化学式教えてください
271あるケミストさん:02/11/17 21:38
>>270
ワラタ
関係ないけど、鉄とか銅とかのイオンに第一第二ってつけるのは、
昔の名残?それとも今でもつかわなきゃならんの?
272あるケミストさん:02/11/17 22:26
名残つーか,いまじゃ慣用名だよな
シアン化銅(II)と書くべきだ
273あるケミストさん:02/11/17 23:05
キレート滴定で質問があります。
Baの置換滴定でMg-EDTAとBT指示薬を使ってEDTAで滴定したいんです。
pH10の緩衝溶液を使って出来るそうなんですが、
安定度数を考えると、Mg-EDTAのほうがBa-EDTAより安定なので
滴定が出来ないように思うんですが、他に考え得る理由があるんでしょうか?
本を調べてもただ可能と書いてあるだけで分かりませんでした。

分析化学に詳しい方、教えてほしいです。
274あるケミストさん:02/11/17 23:27
マルチ氏ね
275あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/18 00:13
>>273
まーむこうで無視されちゃったんだから仕方がないね。

安定度定数に関してはその通りなのです。
なので『置換滴定』という言葉をよく調べるのです。
んで、[Mg]total [Ba]total {EDTA]totalと、錯体と各イオン濃度と生成定数から、
Ba試料溶液に一定量のMg-EDTAを添加したものへの
EDTAの添加量と{Ba2+]、[Mg2+]の濃度変化をプロットするのです。
その計算曲線を10分ほど眺めたら、Mg2+をBTで読みとることでBa2+が測定できることがわかるのです。
まぁ、式になれるつもりで計算するですよ。その方が理解が早い。

ヒントとしては、
『BaもEDTAと弱いながらも錯形成する』
『なのでBaにMg-EDTAを加えるとほんのちょっとだけMgが遊離する』
『BTはBaに鈍感だが、Mgには少量でも敏感に反応しうる』
『そこで初濃度のBaと当量のEDTAを加えると、Ba-EDTAでいっぱいいっぱいになってMgの遊離が起きなくなる』
『するとBTの色が……』
ってとこかね。
あとは式をいじくりながらゆっくり考える。
276物理は出来ても化学はからっきし:02/11/18 00:14
簡単なことなんですが、過酸化水素の
 過酸化水素⇒酸素+水素 (触媒・Fe3+ ; 一次反応 )
という反応について、
反応速度定数(温度依存性あり・単位⇒[min-1])
活性化エネルギー
を教えてください。
Web上にあるならURLも教えてくれると嬉しいです。

大学一年ですが実験で死にそうです。
277あるケミストさん:02/11/18 00:21
ガスビュレットを使って、気体の発生量を調べるときに、
ガスビュレットの液だめと水位を一致させるのは何でですか?
うまく説明ができないのですが・・
278物理は出来ても化学はからっきし:02/11/18 00:24
大気圧と同じ圧力の元での期待の体積を測るためです。
同じ高さじゃないと、その水位分だけ圧力が高い(OR低い)状態の測定に
なっちゃうでしょ。

ところで誰か>>276に答えてくださ〜い。
279あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/18 00:25
>>276
イヤイヤ、簡単じゃないと思ふ。
普通はそんな定数みんな覚えてないし(w。

Webには有ると思えないし(イヤ有るかもしれないけれど)、
反応は簡単だから、分析化学とか、『基礎化学実験講座』って本の
『反応速度』とかに書いてあると思うけど?
あとは、物性値の辞典引くとか。
とにかく参考書の巻末とかに書かれてある定数表とか、
物理化学や分析化学の例題で同じ反応取り扱ってないか調べるのです。

それでもわからない場合、
TAとかに聞く(w。
280273:02/11/18 00:59
>275
ありがとうございます!ほんと助かりました。
明日が実験日なので焦ってました。マルチしてスイマセン。

281あるケミストさん:02/11/18 01:09
>>261 どのレベルで答えりゃいいのか分からんけど、移動度∝1/log(分子量)
実用的な話は、SDS-PAGEならMolecular Cloning 3rd Ed(分からんかったら生物の人に
相談)のA8のSDS-PAGEの項のどこか、または、BioRadのカタログのプレキャストゲル
のところに泳動の様子が載ってるのでそれを参考に。アガロースはうちはBioRadの取説に
載っていた表を参考にしてます。あと、以下のところも参考になると思います。
http://www.qiagen.com/literature/qiagennews/0499/499theq.pdf
ついでに生物板の「電気泳動」スレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1011999622/l50
282あるケミストさん:02/11/18 09:14
>>258
C=Cの伸縮振動の吸収域は赤外にあります。
電子吸収スペクトルは(主に)π電子の励起に伴う光吸収で、紫外領域に
あるんだけど、共役電子系が長いせいで可視域にまでこの場合吸収がある。
レチナールのような長い共役系を持つ分子について、私はそれほど詳しい
訳ではないですが、両者には直接の関係はないでしょう。
「光受容たんぱく質の色の制御」の意味がよくわかりません。
もう一度どうぞ。
283物理屋:02/11/18 12:59
すみません,教えてください.
「1規定のNaOH」てどういうことですか?
規定がわかりません.
1規定=1Nと表記するのですか?
284あるケミストさん:02/11/18 13:11
NaOH の場合は 1mol/L のことだ
1N と書く
285物理屋:02/11/18 14:57
>>284
ありがとうございました.
286強酸:02/11/18 16:46
教えてください。
硝酸鉄(III)のpH計算方法を教えてください。
287強酸:02/11/18 17:13
上の質問に付け加えます。実際に0.001Mの硝酸鉄を作るとpH2.6でした。
また、クエン酸二ナトリウムのpHっていくらなんでしょうか?
288あるケミストさん:02/11/18 18:25
化学電池の実験で
鉄板+銅板+塩酸とやったらオルゴールが鳴りませんでした。
亜鉛板+銅板+砂糖水でやったらオルゴールが鳴ってしまいました。
以上の実験は失敗でつか?
289あるケミストさん:02/11/18 18:59
> オルゴールが鳴りませんでした。
> オルゴールが鳴ってしまいました。
藁藁
290あるケミストさん:02/11/18 19:29
エタノールはほぼ中性ですよね。フェノールだとやや酸性ですよね。
他にも酢酸とかも。量子化学の本読んでるんですけど、
この違いはOH基の水素の電荷が、フェノールや酢酸の方がエタノールより
よりプラスに傾いているから、プロトンを放出しやすいとありました。
分子軌道法でHClの電荷分布を調べたんですけど、HClの水素の電荷は
フェノールや酢酸と比べても大して大きくなかったんですけど、
でも実際は塩酸の方が全然強い酸ですよね?どうしてなんでしょう?
ちなみに化学ほとんどわかりません。
291あるケミストさん:02/11/18 21:02
>>290
考え方はいろいろありますが、例えば、
プロトンが抜けたアニオンの安定っぷりを考えてみてください。
292290:02/11/18 21:30
ん〜?
つまりプロトンが抜けた塩化物イオンがより安定に存在するから、
酸性度が強くなるってことなんでしょうか?
293あるケミストさん:02/11/18 21:33
今大学で表面張力の実験やってるんですけど、疑問があります。
水溶液の表面張力って、濃度を上げるほど増加するものと、濃度を上げる
ほど減少するものの2タイプあるんですよ。前者は炭酸ナトリウムや炭酸
カリウムとかで、後者はアンモニアや酢酸、塩酸とかなんです。こういうふうに
分類される理由は何なんでしょうか?表面張力って、一般に液体の凝集力
と釣り合うようになっているらしいので、分子間力の強いものほど表面張力
も大きくなると思うんですが。分子量とも関係があるんですかね?
ご教示お願いします。

294あるケミストさん:02/11/18 22:07
>>290
溶媒の効果って大きいよ。
分子のみを考えるんじゃなくて溶媒効果を考慮してみては?
295?�?e´?P?~?X?g?3?n:02/11/18 22:09
>>293
>前者は炭酸ナトリウムや炭酸
>カリウムとかで、後者はアンモニアや酢酸、塩酸とかなんです。こういうふうに
>分類される理由は何なんでしょうか?

それらの物質が溶液バルク中にあるのと表面近傍にあるのでどちらが安定か?を
考えれば分かると思う。一般に無機塩類水溶液の表面張力は水より大きい。
ただ塩酸は上昇すると記憶するのだが…

>分子間力の強いものほど表面張力
>も大きくなると思うんですが。分子量とも関係があるんですかね?

まぁ正しい。同族の物質なら分子量が大きいと表面張力も大きくなる。
ただ水は水素結合の影響が大きいので、例外的に大きい(72 mN/m at 25℃)。

今の時期に表面張力の実験とは、もしかして西の旧帝?
296あるケミストさん:02/11/18 22:54
>>286
調製後どんどん下がっていき,その変化は1年とかのオーダーで
おこり続ける
つまり普通の意味では計算不能だ

>>287
ふつうに電荷均衡とマスバランスと平衡定数から求めれ
297あるケミストさん:02/11/19 05:29
溶解熱ってなんで生じるの??
298あるケミストさん:02/11/19 06:19
>297 静電相互作用による溶媒和
299あるケミストさん:02/11/19 08:24
>>297
無熱溶液というのもあるヨ
300あるケミストさん:02/11/19 16:39
蛍光の励起スペクトルではなぜ鏡像関係になるんですか?
詳しく教えてください><
301激殺邪道拳:02/11/19 18:00
>>300
そもそも励起スペクトルってなんだか知っているの?
知ってるなら吸収スペクトルと発光スペクトルが一般には
鏡像関係にあるのと同じ理由。
302あるケミストさん:02/11/19 20:46
えっとちょっと質問なのですが、化学板って宿題関係の質問禁止なんですか??
303あるケミストさん:02/11/19 21:07
未知試料をフラスコに入れ、恒温槽に入れ約7分間浸し、流水で冷却し
フラスコ内に凝縮した未知試料の液体が見出せ、それにより分子量を測
定し未知試料(アセトン、クロロホルム、ヘキサンのいずれか)を何か
当てるという実験で未知試料の分子量の理論値と実験結果に誤差がでる
理由はなんなのでしょうか。教えて下さい。 ただし、大気圧は一定で
恒温槽の温度は完全には一定ではありません。
304あるケミストさん:02/11/19 21:51
>>302
>>1をよく読め
305あるケミストさん:02/11/19 21:53
半角数字は原子の数です。
CuSO4・5H2Oの硫酸銅(U)五水和物を熱してCuSO4にして
それを純粋で薄めます。
そうすると銅(U)イオン水溶液ができて、色は青色。
それに塩酸を加えます。
そうすると水溶液の色が緑になります。
このとき水溶液はテトラクロロ銅(U)酸イオン水溶液[CuCl4]2マイナスです。
それで、その緑の水溶液に再び純粋を入れるとまた青に戻ります。
その後はこれの繰り返し。
これはどうしてですか?
授業でやっても全く意味が分かりません。

誰か教えてください!!


306305です。:02/11/19 21:54
どこで検索しても出てこないです・・・。
307あるケミストさん:02/11/19 22:03
>>306
アクア錯体が青いんじゃないの?
銅から遠い位置に微妙に配意したような気がするけど
308あるケミストさん:02/11/19 22:22
>302 板全体で禁止されてるわけではないと思うが。質問スレでは一応禁止されてるが、
もの凄い勢いでは容認されているはず。多分、あの化学の宿題スレのことを言っているん
だと思うが、基本的にはもの凄い勢いと重複なので、誘導したければどうぞ。
でもあれは女子中高生とチャットするスレなので、 気  に  す  る  な。
1の文言が比較的一般的なので宿題スレとして再利用が可能になってるけどな。
#相手のレベルに合わせて答えやすいので宿題スレがあってもいいんだけど、質問者が
#そんなこと考えてスレ選んで質問するとは思えない、なんて考えてみたり。。。
309あるケミストさん:02/11/19 23:13
>>305 錯イオン(この言葉忘れてた)ができて緑色になるところまではいいのか?
Cu2+は錯イオン[CuCl4]2-を形成するために4つCl-をくっつけなければいけない
訳だが、水で薄めるとCu2+とCl-が出会う確率が減るので錯イオンを形成しにくい→
青くなる→さらに塩酸を入れる→出会う確率が上がる→錯イオン形成→緑色→
薄める→青 もっとも、どんどんCu2+が薄まっちゃうのでいつまでも繰り返せる
わけではない。あとは授業の内容を思いだして、先生が使った言葉で理解し直すこと(笑
310あるケミストさん:02/11/19 23:56
なんだそれ。
311305です。:02/11/20 00:01
ありがとうございます!
随分楽になりました。流石です。
312あるケミストさん:02/11/20 09:48
>>303
分子量をどうやって調べたかによって答えは異なる。未知試料をなぜ一度
気化させるか、題意が不明。
ちなみにアセトン・クロホ・ヘキサンだったら、匂いだけで十分識別
できますが、何か?
313あるケミストさん:02/11/20 13:28
原子核は陽子と中性子からなっていますよね。
中性子は電荷を持たないとならった記憶があるのですが
ではなぜNMRで同位体によって測定できたりできなかったりするんですか?
たとえば12Cでは測定はできませんよね。
中性子には電荷がないなら、中性子の数によって影響がでたりはしないと
思うんですけど
314あるケミストさん:02/11/20 13:46
>>313
原子核のスピンについて調べなさい。
315あるケミストさん:02/11/20 14:13
>>313
英語だがオックスフォードの出してる教科書の中にNMRもあったよ。
かなり詳しいので見るといい。
316あるケミストさん:02/11/20 22:22
BeとMgはアルカリ土類金属でしょうか。

今日職場で50才の上司と30才の私で議論になりました。
どうも昔はそうだったらしいのですが、
私の大学受験時にはそうではないと教えられました。

検索してみるとこんな感じです。
www.geocities.com/yoshihitoshigihara/2aa.htm
周期表の左から二列目にあるので、2A族ですが、BeとMgは「アルカリ土類金属」
とは性質が異なるため、アルカリ土類金属とは呼ばない事が多いです。
(呼ぶ場合もあるが、大学受験では「呼ばない」と思って下さい)
homepage2.nifty.com/organic-chemistry/inorganic/2A.htm
こちらにはBe・Mgが他のものと性質が違うと書いてあります。

そこで質問が3つあります。
1.今の化学界ではどう考えられているのでしょうか? 立場によって違うのでしょうか?
2.途中でBe・Mgが仲間はずれになったとしたら、いつ頃どこが決めたのでしょうか?
3.Be・Mgがアルカリ土類でないとしたら、Be・Mgは何類と呼べばいいでしょうか?

よろしくお願いします。
317あるケミストさん:02/11/20 23:28
>>316
28歳の私は受験でアルカリ土類金属と習いましたが。
確かにBeはチョイ違う気がしますけどね。
318激殺邪道拳:02/11/20 23:29
>>316
1.Be, Mgはやっぱりアルカリ土類金属には入れないのが今は(昔も)主流だと思います。
特に水に対する反応性が違うので。。。法律的にもそうだったと記憶してます。
2.はっきり決めたというのは無いと思います。昔からの慣例だと思います。
3.そのままベリリウム、マグネシウムでは不都合ですか?最近の本では2族をまとめて
ベリリウム,マグネシウムおよびアルカリ土類金属と言っているみたいです。

>>313
他の人も言ってるけどNMR(核磁気共鳴)では核スピンがないと
磁場でエネルギー準位が割れないのでシグナルが出ません。
319あるケミストさん:02/11/20 23:33
>>316
1.基本的にはCa、Sr、Baのみ。BeやMgを入れてもいいが、それなら2族金属っていう
方が的確(最近は2A族とは言わなくなった)。
2.周期表が成立する以前からBeやMgは入っていなかったと思われる。というのは例えば
MgOは酸にもアルカリにもあまり溶けないが、CaO、SrO、BaOはいずれも酸に溶解する。
MgSO4は水にかなり溶けるが、CaSO4、SrSO4、BaSO4は水に溶けにくいといった違いがある。
320あるケミストさん:02/11/20 23:43
>>316
いろいろレス付いてるけどあえて付け加えるとすれば、
境界線をはっきりさせようとするなって事かねぇ。
連続的に変化してるモンに引いた線は便宜的なものでしかない。
321あるケミストさん:02/11/21 09:27
>>316
炎色反応の有無が大きいので分けるのが普通。
確かに古い受験参考書にはマグネシウムがアルカリ土類金属に
なっているものが有る。
上司がうそを言ってるわけではない。
322あるケミストさん:02/11/21 09:29
円偏光二色性スペクトルについてお教え下さい!
解りやすい説明が載ってあるページがあればお教えください!!
お願いします!!!
323あるケミストさん:02/11/21 10:46
>>322
君の質問じゃ曖昧すぎて答えようがないよ.

円偏光とかCDとかで検索したらいくらでもヒットしたぞ.
何でもかんでも2chで聞くんじゃなくて,
とりあえず自分で検索してみたら?
http://wwwcrl.shiga-med.ac.jp/home1/g_book/photmtr/intro/cd.html
324316:02/11/21 15:44
「BeとMgはアルカリ土類金属か?」という質問をした者です。
みなさんレスありがとうございます。
今日320までを読んで、上司(旧帝大院卒,理学部化学科,50才)に
「Be,Mgは昔からアルカリ土類金属じゃないみたいですよ」
と言ってみたら、このようなメールが帰ってきました。
−−−
alkalin earth を昨日家に帰ってからインターネットで検索していたら
外国の文献1996年(イタリア)でも、Mgは alkalin earth に入っていたし、
アメリカの周期律表オタクみたいな人のホームページにもそう分類されていた。
IUPACでの定義がどうなっているのか知りたかったけど検索できず
他のサイトで遊んでしまった。ただ昔からアルカリ土類ではなかったというのは、
A君の不勉強だと思う。
−−−
うひゃ。A君こと私(地方国立大学部卒,理学部生物科,30才)は化学は弱いのです。
>>321 この上司はたしかに嘘は言いません。

>>318
族名はなくても不都合じゃないです。ただみんななんて呼んでるのかなあと。
全部ひっくるめて2族金属って呼べばいいみたいですね。

あと法的には、消防法別表で危険物第2類(可燃性固体)の6 マグネシウム
第3類(自然発火性物質及び禁水性物質)の6 アルカリ金属(K及びNaを除く)及びアルカリ土類金属
となっていますが、これは学問的な分類ではないようです。
また、ス―ヴァ134a(三井・デュポンフロロケミカル社)製品安全データシート では
www.md-fluoro.co.jp/p_suva/msds/JIS.msds-17-2(134a)RV.pdf
避けるべき材料:アルカリ金属、アルカリ土類金属(Mg,Be等)、
となっているので、消防法的には範囲が広い方がいいようです。
325316:02/11/21 15:46
いろいろ調べて私が思ったのは、
>>320 のいうように、族名は便宜的なものなのかな、と。
生物出身の私には、化学はきっちりしてるものという先入観がありました。

>>319 から、私はこう考えました。

族名は周期律表以前からあり、Be,Mgはアルカリ土類金属じゃなかった。

周期律表成立後、Be,Mgをアルカリ土類金属に入れる柔軟派が増えた。

厳格派は今でもBe,Mgをアルカリ土類金属とは呼ばない。

どうでしょう?

>>317 の先生は柔軟派ではないかと。今の受験に限れば厳格派のほうがいいようですが。
326ん歳、理工学部化学科:02/11/21 17:14
化学大事典(手元にあるのは(c)1989)を見ると以下のようでした。

周期表2A族(引用者注:現在の定義では2族)のうち、カルシウムCa,
ストロンチウムSr,バリウムBa,ラジウムRaの4元素を指す。古く、
Ca, Sr, Baの酸化物がアルカリ(アルカリ金属酸化物、水酸化物)と
“土”(酸化アルミニウムのように水に溶けず、火にも融けない土の
ようなもの)との中間の性質を示すことから、これらをアルカリ土と
称したことに由来する。ベリリウムBeおよびマグネシウムMgも
2A族(引用者注:現在の定義では2族)に属し、性質も似ている点が
多いので、これら2元素も含めてアルカリ土類とすることもある。

以下私の意見ですが、アルカリ土という種類の名前は周期表以前から
あったかもしれませんが、メンデレーエフの周期表が原子番号でなく
原子量で作られた事を見てもわかるように、元素という概念は曖昧で、
したがって元素を分類するという考え方も希薄だったはずです。
周期表成立後も縦で分類する考え方が生まれたものの、各族が完全に
同じ性質を示すわけではないわけで、アルカリ土類という名前は
便宜上のものとなり、したがって定義も曖昧になってしまったのでは
ないかと思います。
IUPACの定義があれば、それにしたがった方がいいとは思いますけど。
327失礼します:02/11/21 18:04
大変に失礼な質問かもしれないのですが、現在、科学用語(?)に関する調べごとを
英文でやっております。私には全く未知の世界なため、皆様に以下のような専門用語
が英訳で捜せるサイトなどがありましたら教えていただきたいのですが...。
導電性、静電波破壊、表面固有抵抗値、電子回路
専門分野の書き込み欄の中で大変失礼だとは思いますがどなたかお助けを...。
328とらねこ ◆Oamxnad08k :02/11/21 19:19
>>327
今後もそういう仕事をされるのであれば理化学英和辞典(研究社)
のCD-ROM版などを買うといいでしょう。それで調べてみると・・

conductive adj. 【電気】 導電性の, 伝導性の.
electronic circuit n. 【電子】 電子回路.

静電波破壊、表面固有抵抗値は「該当なし」でした。
329あるケミストさん:02/11/21 22:42
小倉書店のやつも安いわりに使えるぞ

静電破壊は electrostatic breakdown
表面固有抵抗は surface conductivity
くらいかね
330あるケミストさん:02/11/21 23:10
すいません、本を読んだのですがわからなかったので質問させてください
Freundlichの吸着等温式とlangmuirの吸着等温式それぞれの事実と一致しない
点とはいったいなんでしょうか?
どうか教えてください。
331あるケミストさん:02/11/21 23:18
>>330
両方とも仮定があるから。
332機械屋:02/11/21 23:27
初めての投稿です。よろしくお願いします。
ぺッタンハンドという今では100円ショップなどで売っているおもちゃを
ご存知でしょうか? これはスライム状であり表面に粘着性があってしかし
ながら形状を保持している手の形などに成型されたおもちゃです。
このぺッタンハンドの製造方法をどなたかご存知ありませんでしょうか?
現在まで自分なりに調べた限りでは熱可塑性樹脂(T.P.R.-High Performance
Thermoplastic Rubber(SEPS)) と 白パラフィン油(White Paraffin Oil)
で出来ているらしいというところまでは分かったのですが、化学に無知な私には
さっぱりわかりません。 どなたか作り方をご存知な方がいらっしゃいましたら、
出来れば極力やさしい言葉(専門用語ではなく)でご教授いただけませんでしょう
か?
333あるケミストさん:02/11/21 23:29
>>330
そもそもFreundlich式は実験式だ
334316:02/11/21 23:36
>>326
どうもありがとうございます。
私もさんざん探し回ったら、埃をかぶった化学大事典(1963)を見つけました。
それによると、

アルカリどきんぞく ━━━土金属
周期表第II族の元素のうち、ベリリウム,マグネシウム,カルシウム,ストロンチウム,バリウム,
およびラジウムの総称。特にカルシウム以下の4元素をさすこともある。

アルカリどるい ━━━土類
元来酸化カルシウム,酸化ストロンチウム,および酸化バリウムの総称であったが、それらの
酸化物をつくる元素の意味にも使われる。またカルシウム,ストロンチウム,バリウムの3元素の
ほか,ラジウムを含め,更にマグネシウム,ベリリウムを含めた4元素,あるいは6元素の総称として
使われることが多い。

アルカリどるいきんぞく ━━━土類金属
=アルカリ土金属

執筆者はいずれも山寺秀夫。やはり曖昧な定義ですね。
335316:02/11/21 23:37
IUPACの文献を探したら、
homepage1.nifty.com/nomenclator/text/lit.htm
New Notations in the Periodic Table. Pure Appl. Chem., 60, 431-436 (1988).
周期表の表記に関する議論など.

タイトルしかわかりませんが、これが一番近いかも知れません。
しかしどうもアルカリ土類金属の定義はしていない気がします。
このような混乱を嫌って、無味乾燥な数字の族名にしたようです。

また、
www8.plala.or.jp/grasia/map/iupac.htm
これまでの経緯を見て行くと,豊かな物質観を与える座標でなければならない
周期表がIUPACの改訂のたびに化学教育から遠のいて行くという感慨を持つ

これを読むとIUPACの権威に頼りすぎるのもどうかと思いました。

みなさんどうもありがとうございました。これ以上はスレ違いになりそうなので、これにて。
336あるケミストさん:02/11/22 01:35
>>327 とりあえず、英辞郎(www.alc.co.jp)かな……
導電性 conductivity
静電破壊 electrostatic discharge damage
表面 固有抵抗 surface resistivity
電子回路 electronic circuit // electronic circuitry
あたりがヒット。実際の英語学術用語としてどの辺が使われているのかは
物理板、材料物性板、工学板あたりで聞いてください。
337あるケミストさん:02/11/22 04:44
新手の荒しか?まぁいいや定期age。
338あるケミストさん:02/11/22 10:08
337が何を荒しと思ってるのか知らないが
このところいい質問が続いてるじゃないか。
335を荒しと思ったのならお前のレベルが低いということだぞ。
?があるからわかって書いてるのだと思うが。
339あるケミストさん:02/11/22 13:17
頭の超弱い質問ですいません。
本文:ローソクはなぜ消える直前ボボッと景気良く燃えるのでつか?
うちの祖母がさいきん変にハイで(以下略)
340あるケミストさん:02/11/22 16:17
>>339
百聞は一見にしかず。よく観察して見ましょう。
341339:02/11/22 16:50
>340 
祖母をですか?了解!

いやじっと見つめたことあるんだけど、わかりません
(フェイクなしにアホなんでつ)。それではせめて何に注目して
観察したらよいか、教えてくれ。ください。
342あるケミストさん:02/11/22 17:37
たぶん、芯。
343失礼しました!:02/11/22 17:55
あるケミストさん、とらねこさん、親切にどうもありがとうございます!
自分もがんばって、いろいろな電気関連の会社などに電話して聞いてみま
した。皆さんの解答とほぼ一致しておりましたので、ホントに感謝の気持ち
でいっぱいです。どうもありがとうございまいした!
344 :02/11/22 18:06
多量の黒鉛を詰めた反応容器に水蒸気1.0モルを入れて高温で反応させたところ、
水蒸気の80%が次に示す2つの反応により消費された
C(固)+H2O(気)→CO+H2
CO+H2O(気)→CO2+H2
反応によって消費された黒鉛は何モルか?
反応後の気体(未反応の水蒸気含む)のそう物質量は何モルか?

この問題の解き方教えてください・・・お願いします
345あるケミストさん:02/11/22 19:54
>344
上の式と下の式を足して両辺からCOを消す。
C + 2H2O → 2H2 + CO2
H2O 1モルの 80%が上の式の 2H2O になったわけで、
消費H2Oの1/2モルの C がCO2になる事がわかる。

・・H2製造設備の原理ですね。石油精製とか化学工場によくありますね。
346馬鹿高校生:02/11/22 21:13
哲学的かもしれなく馬鹿とも思える質問です。
カロリーとは実在しないものであり、便宜上カロリーという概念を
導入すると、事物の動きや変化が上手く説明できるから用いられてるものなのですか?
それとも実在するものなのですか?
原子や陽子や中性子で全ての物質は構成されていると一番最初の化学の授業で習い、
高校生のうちはそれを公理的なものだと仮定して高校生レベルの化学認識を
行っていくと思いきや、熱化学方程式の辺りでいきなり「カロリー」なる概念が
いきなり出てきて焦っております。(テスト問題を解く上では自分に無理して納得して
点数はとりますが)
愚問かもしれないですが誰か教えてください。
347あるケミストさん :02/11/22 21:29
>>346
「カロリー」って「熱量」のことを言いたいのかな?
便宜上じゃなくて、化学反応起こすと熱が出たり入ったりするでしょ。
使い捨てカイロを振って化学反応を進めると暖かくなるでしょうが。
348馬鹿高校生:02/11/22 21:38
>>346
暖かさは人間の感覚を司る組織が神経伝達物質などを使って脳に刺激を与えてる
訳で、感覚的なものではないのですか?
温度は、比例定数×(粒子の運動する速度)^2が定義しているとは聞いたことあるのですが・・・。
そもそも温度と熱の違いも良くわからないですし・・
日本語下手でスマソ。
349馬鹿高校生:02/11/22 21:39
間違えました。
>>347です。
350あるケミストさん:02/11/22 22:24
捏造データや馬鹿教授など
悲惨な研究室の話は何処にいけばよいですか?
351あるケミストさん:02/11/22 22:35
352あるケミストさん:02/11/22 22:36
>>346
カロリーっていうのは、敢えて言うなら「物質の状態」を示しているもので
原子や陽子や中性子などの「物質」と同列に並べて考えることは出来ません。
哲学的な話じゃなくて、歴とした物理・化学の話ですよ。
353馬鹿高校生:02/11/22 22:40
>>352
カロリーは物質ではないことは分かりました。
ではカロリーとは世の中の事象を上手に系統立って説明するために
人間が作り出した概念てことですか?
354あるケミストさん:02/11/22 22:50
>>348
どちらかというと物理に近い話になるけど。
まず「他に対してどれだけ仕事ができるか」を表す量としてエネルギーがある。
そしてエネルギーは他の物体に移動させることができるけど、その中で仕事に
よらないで移動する部分を熱という。
温度は、そのエネルギーを熱として移動させるときに、それが自然に移動する
方向を表す量。
355あるケミストさん:02/11/22 22:50
>>346 うーん・・・ こういう例えはどう?
原子や陽子=自動車(物質)
カロリー=速度(物質の状態)

人間が走ってる車をみて「速いなー」と感じることもできるし
機械を使って厳密に速度を計ることもできる。

温度と熱の違い=速度と速さの違い

どうかな?
356あるケミストさん:02/11/22 22:58
横レスだけど
>>352でちょっと方向がずれて>>354でまた戻って>>355でまたずれてる
357馬鹿高校生:02/11/22 23:02
みなさんありがとうございます。
感覚的には分かりました。
358あるケミストさん:02/11/22 23:14
>>356
そうやって高校生を悩ませるなよ。
どうしても指摘したいなら高校生にもわかるように書け。
359あるケミストさん:02/11/22 23:24
>>357
オマエ、物理習ってるだろ?
位置エネルギーって習っただろ。
アレがわかればOK、あれの延長だから。
物は物でしかないからな。
量子力学の世界なら別だが。
360あるケミストさん:02/11/22 23:27
超伝導磁石でないNMR(永久磁石)の中にサンプルキャップを落としちゃった場合って
どうやって回収してますか?
プローブ引き抜いてってわけには簡単に逝かないですよね。
ガラス棒の先にセロテープ巻きつけてゴソゴソっていうのも、もしセロテープ取れたら
マズいですよね。
ちなみに機種は日立のR-1500です。古い機種でスンマソ。あんまり使わないもので。
普段は400MHzの機械です。
361( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/22 23:30
>>360
吸引力!

掃除機を改造してね…プラスティックだけで。
362あるケミストさん:02/11/22 23:46
>>361
アスピレーターで実験済みです。
よし、今度は大排気量の電動ポンプで引いてみます。一馬力の。
363あるケミストさん:02/11/23 00:25
すみません、化学はまったくの初心者なんで教えてください。
0.1NのCH3COOHのpHはいくつですか?
なんか2.89になったんですが、弱酸にしては低すぎる気がして・・・
364あるケミストさん:02/11/23 00:36
最近は中学で熱の仕事当量ってのはやらんのか?

>>363
そんなもんだろ
365馬鹿高校生:02/11/23 00:51
>>364
中学ではまったく化学を聞いてませんでした。
366356:02/11/23 02:05
>>358
なら書くけど、>>352>>355は間違ってる
367元化学屋:02/11/23 03:08
>>363
数学も初心者ならむずいだろうけど…
pH=-log[H+](底は10)、
ここで[H+}=酸の規定度×電離度
よって0.1Nの酢酸なら電離度は0.01あたりだろうから
pH=-log(0.1×0.01)=3となりまず妥当な数字だとおもいます。
368あるケミストさん:02/11/23 03:34
ボトル缶の炭酸飲料を注意書きを無視し、興味本位で冷凍してみました。
凍りました。
容器が妙に膨らんでいて不気味です。
手で温めていると突然ブクブク言って周りの部分が溶けた模様。
振ってみると中心部分に固体が残っているよな感触です。
ですがその感覚が妙で無重力感覚?みたいな感じです。
缶の中がある種の超臨界状態にある予感がします。
今フタを開けても大丈夫ですか?
369あるケミストさん:02/11/23 04:12
>>368
デムパをゆんゆんと感じます
あなた自身に十分気をつけて下さい
370あるケミストさん:02/11/23 07:42
>>363
計算してみたけどあってる。pHでなく、
同濃度の塩酸の1000倍H+濃度が低いと思えば納得できるかと
371370:02/11/23 07:44
100倍だったよ・・・
372あるケミストさん:02/11/23 09:38
人の説明は非難できるが、自分では説明できない幼稚な >356 がいるスレはここですか?
373ある元ケミストさん:02/11/23 12:35
>335
もう議論は決着が付いたみたいですが、
メンデレーフの周期律表の発表(1869)前にペンシルバニア大学の
ニューランズが性質の似た元素が8つおきにあるという
オクターブの法則を 1863年に提案しています。
その論文(Chemical News 7.70-72.Feb.7.1863)中に
グループU Metalas of the alkaline earthsとして
Mg,Ca,Sr,Baの記述が見られます。
(この論文の注としてアルカリ土類はにBeを無視している以外は
現在の分類と同じとされています。
Raは当時の発見されていなかったとあります。)
この議論はわたしには化学史的にみても面白いと思いました。
参考文献
http://webserver.lemoyne.edu/faculty/giunta/EA/NEWLANDSann.HTML

374あるケミストさん:02/11/23 15:35
346はカロリーが物理量ということを理解できず
便宜的な概念ではないかと悩んでいる。
352と355はカロリーは物理量ということを納得させようと
しているのだから、これはこれで間違いではない。

>>356は題意を読みとる能力がないか、読みとろうとする意志がない。
前者ならしょうがないが、後者なら質問スレに来るべきではない。
375あるケミストさん:02/11/23 15:56
氷柱に重りを付けた糸をのせて
しばらく置いておくと糸が氷をすり抜けて行きますよね
あれってPV=nRTで説明してもらうこと出来ますか?

あと、溶液の計算が苦手でチンプンカンプンです
どないしょ・・・
376あるケミストさん:02/11/23 17:25
>>375
前半はまるで意味不明
pV=nRT の出る幕はないだろ
377あるケミストさん:02/11/23 18:15
>>352
敢えて言わなくても物質の状態です
そして陽子もカロリーも哲学的な話です

>>355
スカラーとベクトルは関係ありません
カロリーと比熱と温度の関係で説明しなさい

>>374
こういうことを言おうとしていたのでは?
378あるケミストさん:02/11/23 18:23
>>375
PV=nRT(理想気体の状態方程式)は関係無いですね。

糸が氷をすり抜けるのは
1、氷の糸に接してる部分が溶ける
(気体と固体では固体のほうが熱を伝えやすいから)
2、溶けた部分に糸が沈み込む
3、糸が通り抜けた部分の水が周りの氷によって再び凍る
4、1−3の繰り返し→すり抜けたように見える
んで、糸に重りをつけておくのは糸と氷を密着させるため。
379374:02/11/23 18:31
>>377
まあ、そういうことを言いたいんだとは思うがね。
そうだったとして356に言いたいのは、
346は「物質の状態」がまずわからんよ。
物理量であることを納得させるだけなら
355の説明が一番相手の目線に立ってると思う。
380352:02/11/23 18:39
>>377
詳しいことは分からないのですが
「陽子もカロリーも哲学的な話」なのですか?
カロリーって、14.5℃の水の温度を1℃上げるための熱量
のことで、概念とかじゃない気がするのですが。
そもそも熱量が哲学的な数字ってことなの?

こんな意味で「哲学」って言葉を使ってたら文型板の人に怒られそうだな。
381352:02/11/23 18:59
>>377 陽子についてですが
http://atlas.shinshu-u.ac.jp/HEPhysics.html
↑に「原子核に荒々しい衝突を起こさせると
中からその構成粒子である陽子や中性子が飛び出してくるので」
と、あるのですが、これは講演用にわかりやすく言ってるだけなのですか?
382あるケミストさん:02/11/23 19:11
雑談するな。
383あるケミストさん:02/11/23 19:12
>>381
陽子ってプロトンのことだよ?
384352:02/11/23 19:25
>>383
言われてみれば...その通りです(恥
つまり、陽子は質量もある物質なわけで
哲学的な話ではない、ということで良いのですね。
385374:02/11/23 19:58
380を質問として答えていいか?
どんな存在でも哲学上の問題として考えることは可能。当然だが。
今でも化学の教科書の元素のとこはまず哲学者の話から始まるだろ?

と答えた上で雑談すると、346に対し377の解釈で356が発言したとすると
それは題意を取り違えてる。346は哲学的な解答を求めてるわけじゃない。
その前提の上なら384の解釈で合ってるよ。
386352:02/11/23 20:42
>>385
346の言う「哲学」の意味の捉え方に食い違いがあったということですね。
ミイラとりがミイラでした。ありがとうございました。
387335:02/11/23 21:05
>>373
ありがとうございます。
私もこれ以上は科学史的だなと思って質問を控えて
自分で調べていたけど見つかりませんでした。
期待せずに舞い戻ったら、こんな一次文献が・・・
さすが化学板!

化学じゃないけど、ニュートンが可視光のスペクトルを
7つに分けたのもオクターブからですよね。おもしろい。
近年ではクォークや八道説のゲルマンは、
それらに通じる洒落っ気があると思いました。
スレ違い失礼。
388あるケミストさん:02/11/23 21:26
>>368
>今フタを開けても大丈夫ですか?
吹き出してもいいならな。好きにしろ。

>缶の中がある種の超臨界状態にある予感がします。
超臨界などではない。普通は高温高圧じゃないと超臨界にはならない。
炭酸ガスが出てきてるだけ。
389さっぱり@さっぱり:02/11/23 21:49
1)濃度が正確にわかっている0.0500mol/Lのシュウ酸(H2C2O4aq)を
10mlのホールピペットで標線まで吸い上げビーカーに移し、
指示薬としてフェーノールフタレインを数滴加える。
2)ビュレットに濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液(NaOHaq)を
入れコックを開きビュレットの先まで満たす。
そして、滴定前のメモリを0.01mlの単位まで読みとる。
3)コミカルビーカーをよく振り混ぜながらビュレットから
水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。
4)中和点に近づいたら1滴ずつ身長に滴下して、
指示薬の色が薄いピンクのところになったところで、
ビュレットのメモリを読みとる。この時、赤色が濃くなるまで
滴下したら過剰であり、失敗である。
5)1〜5の操作を3回くりかえし滴下した
水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均値を求める。
6)計算により、水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を決定する。

実験結果・滴下した水酸化ナトリウム水溶液(ml)
1回目→11.70 2回目→11.50 3回目→11.15 平均→11.45

考察・結果からモル濃度はmcv/1000=mcv/1000より0.0873mol/Lとなる。

☆質問☆
1)シュウ酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応の化学反応式をかきなさい。
2)今回用いた水酸化ナトリウム水溶液は実際には4.0gの
水酸化ナトリウムを水に溶かして1Lとしたものである。
この結果からもとめたものと、実験からもとめた水酸化ナトリ
ウム水溶液のモル濃度に誤差は生じると思われる。
はじめの水酸化ナトリウムの純度は何%か求めよ。
3)2のように水酸化ナトリウムは、特別な保管をしない限り
純度が落ちてしまう。その大きな理由を述べよ。
(ヒント・水酸化ナトリウムの化学的性質に理由がある)
390あるケミストさん:02/11/23 22:07
>>389
投稿前に>>1を読んだのか?
宿題をまる投げすんな。
391あるケミストさん:02/11/23 22:08
コミカルビーカー(ワラ
392あるケミストさん:02/11/23 22:42
>>388
ネタにマジレスカコ悪ー。
ちなみに噴き出なかったよ。(激ワラ
キレーにシャーベット状のものが出てきた。
マジレスで外しちゃうとダサいねー。
HAHAHA。
393あるケミストさん:02/11/23 22:45
>>389
長文ご苦労様です。
394あるケミストさん:02/11/23 23:05
>>389
たしかにこれだけ書くのは大変だな・・・
その根気があれば質問1ぐらいは教科書から探し出せるだろうに。
とりあえず質問1の答えは自分で書き込め。
そしたらみんなカテキョーしてくれるんじゃねーの?
395あるケミストさん:02/11/23 23:34
>392
噴き出るよ。やってないんだろ。ホントは。
396あるケミストさん:02/11/23 23:43
>>395
脳内であれこれ考えてないで実行してみれば?
オレはそういう結果になったんだよ。
ちなみにオレは新発売のワイニーワイニーの白でやった。
シャーベットって言うかシェイク?っぽかった。
うまかったよ。(w
ま、ドンマイ。
397あるケミストさん:02/11/23 23:51
>>389 滴下量のばらつき多すぎ。実験やり直せ。
質問1も理解していないまま実験するからそうなるんだよ。
その化学実習は単位もらえなくて当然。あきらめれ。
398388:02/11/23 23:53
>>395
気にしてないから。放置しといて。
>>396
それはそれで重要な知見だな。俺もやってみるよ。
399ジサクトリエン:02/11/24 00:00
以前ビール凍らしたら>>392と同じような結果になりました。
400あるケミストさん:02/11/24 00:05
>>397
高校の実験でしょ。
401あるケミストさん:02/11/24 00:09
>>389
漏れも滴下量がばらつきすぎだと思う。
なんで滴下量がどんどん少なくなっていってるか考えながらやり直すことをお勧めする。
あと、自分で調べたほうが記憶に残りやすいと思うぞ。
402あるケミストさん:02/11/24 00:13
誰かコミカルビーカーのAAキボン
403あるケミストさん:02/11/24 00:18
>>389
滴定は俺よりうまい(w しかしみんな教える気マンマンだな。
389よ、早く質問1の答えを書け。あとは怒濤のように教えるぞ。
404あるケミストさん:02/11/24 00:26
>>389
> (ヒント・水酸化ナトリウムの化学的性質に理由がある)
って俺たちへのヒント?
甘く見られたもんだなw
405かむい:02/11/24 00:27
私なりに知的好奇心をあおられた問題があったのですが、
知識が足りずに答えが出ませんでした・・・
みなさんにお聞きしたいのですが

食塩と砂糖がそれぞれ1gづつあって(固体の状態)、
それをまぜます。
そしてできたものを再び食塩と砂糖にわけるには??
406あるケミストさん:02/11/24 00:29
>>405
粒(結晶)の形を良く見て、分ける
407あるケミストさん:02/11/24 00:31
>>405
各種溶媒への溶解度の差でわける。
408あるケミストさん:02/11/24 00:31
すいません。
リチウムイオンの水溶液に試薬を加えて沈殿を
生成させたいのですが、何の試薬を加えればいいのでしょうか。
409あるケミストさん:02/11/24 00:34
>>406が正解だろうな
まあ,イオン交換とかいえば教師は満足するとか(w
410かむい:02/11/24 00:35
方法としては誰にでもできる(簡単な器具と特に無い専門知識)
ことがのぞましいのですが・・・
うーむ。できませんかね?そんな条件では・・・
411あるケミストさん:02/11/24 00:35
>>408
何の沈殿?
リチウムイオンだけの水溶液なんて作れんだろ
412あるケミストさん:02/11/24 00:36
>>410
>>406の方法はルーペとピンセットがあれば誰でもできるだろが
413あるケミストさん:02/11/24 00:36
>>408
炭酸塩にしてみては?
414あるケミストさん:02/11/24 00:38
>>410
カラム
415あるケミストさん:02/11/24 00:39
>>411
硝酸リチウムの水溶液です。
416あるケミストさん :02/11/24 00:43
>>375,>>378
遅レスですまんが、>>378

>1、氷の糸に接してる部分が溶ける
>(気体と固体では固体のほうが熱を伝えやすいから)

ってのは違うと思うぞ。氷の表面温度と同じ温度の糸でも切れるはず。
糸と重りによって、氷に圧力がかかっている事がポイントで、
物質に圧力をかけると物質の体積が小さい相に変化するんです。
普通は液体が固体になるんだけど、水(氷)は例外で、
圧力をかけると固体が液体になるってこと。
417あるケミストさん:02/11/24 00:47
http://rchat.www.infoseek.co.jp/Rchat?pg=rchat_door.html&sv=CR&rid=13735
ラウンジチャット
重いが来い。来ればわかる。
ネタは何でも有りだ。厨房歓迎。カリスマ性の有る奴来い。
馬鹿でも良いから来い。来い、来れば何かがわかるはず。 
418あるケミストさん:02/11/24 00:53
アンモニアの溶解度曲線が欲しいんですけど。誰かお願いします!マジ困ってます!
419あるケミストさん:02/11/24 01:00
>>402 下手でスマソ、なんかとっくりみたいだな

\もうね、コミカルかと/
     γ⌒ ̄ノ
     /   ヽ
     /├ (,,゚Д゚) 
    i:(ノPYRE|)
    ゙、::::::::::::::ノ 
      U"U
420あるケミストさん:02/11/24 01:27
>>418
上段:水温[℃]
下段:質量[g]

0   10   20   30   40   50   60   70   80   90   100
89.5 68.4  52.9  41.0  31.6  23.5  16.8  11.1  6.5   3.0   0.0

とりあえずのデータ。ずれたらスマソ。
421あるケミストさん:02/11/24 01:57
>>405
粒の大きさに差があるなら,フルイで分ける。
粒の大きさが同じなら,風(適当な風速の)で吹き飛ばして分ける。
夏なら,蟻の巣の近くに置く。
422402:02/11/24 02:05
>>419
> >>402 下手でスマソ、なんかとっくりみたいだな

サンクス!
しかもパイレックスw

\もうね、コミカルかと/
     γ⌒ ̄ノ
     /   ヽ
     /├ (,,゚Д゚) 
    i:(ノPYRE|)
    ゙、::::::::::::::ノ 
      U"U

423397:02/11/24 02:40
>>400 高校だったのか。なんかほっとしたというか。。。
>>403 うまいのか?(笑)

暇なのでちょっと想像してみました。
1回目:ドバババ… うおっ?よそ見してたら真っ赤っかになっちゃった
2回目:今度はよそ見せずに。ドバババ… お?赤くなった。混ぜ混ぜ。
うわっ、全部真っ赤になった
3回目:今度こそ慎重に… よし、ほんのりピンク色。

そ こ か ら も う 2 回 や れ よ 。(w
424さっぱり@さっぱり:02/11/24 02:56
中3です。誰か優しい人教えて下さい>_<
1)濃度が正確にわかっている0.0500mol/Lのシュウ酸(H2C2O4aq)を
10mlのホールピペットで標線まで吸い上げビーカーに移し、
指示薬としてフェーノールフタレインを数滴加える。
2)ビュレットに濃度未知の水酸化ナトリウム水溶液(NaOHaq)を
入れコックを開きビュレットの先まで満たす。
そして、滴定前のメモリを0.01mlの単位まで読みとる。
3)コミカルビーカーをよく振り混ぜながらビュレットから
水酸化ナトリウム水溶液を滴下する。
4)中和点に近づいたら1滴ずつ身長に滴下して、
指示薬の色が薄いピンクのところになったところで、
ビュレットのメモリを読みとる。この時、赤色が濃くなるまで
滴下したら過剰であり、失敗である。
5)1〜5の操作を3回くりかえし滴下した
水酸化ナトリウム水溶液の体積の平均値を求める。
6)計算により、水酸化ナトリウム水溶液のモル濃度を決定する。

実験結果・滴下した水酸化ナトリウム水溶液(ml)
1回目→11.70 2回目→11.50 3回目→11.15 平均→11.45

考察・結果からモル濃度はmcv/1000=mcv/1000より0.0873mol/Lとなる。

☆質問☆
1)シュウ酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応の化学反応式をかきなさい。
2)今回用いた水酸化ナトリウム水溶液は実際には4.0gの
水酸化ナトリウムを水に溶かして1Lとしたものである。
この結果からもとめたものと、実験からもとめた水酸化ナトリ
ウム水溶液のモル濃度に誤差は生じると思われる。
はじめの水酸化ナトリウムの純度は何%か求めよ。
3)2のように水酸化ナトリウムは、特別な保管をしない限り
純度が落ちてしまう。その大きな理由を述べよ。
(ヒント・水酸化ナトリウムの化学的性質に理由がある)
425あるケミストさん:02/11/24 03:39
>>424
・・・困ったな。中3か。こんな時間に起きてるのか騙りなのか。
どうしてもわからない? どこでつまづいてるの?
少しでもいいんで引っかかってるところを書いてくれないかな。
426397:02/11/24 04:21
中3…… 煽りすぎ、正直スマンカッタ
427あるケミストさん:02/11/24 04:40
大分コ3カルのネタにされたようだが,再書き込みしたところを見ると
滴定値自体が問題に含まれていて,実際の滴定値では無いようだな。

mcv/1000=m'c'v'/1000の式〔問題では(')とはしていないが〕
m,c,v,そして1000 の意味は解っているのか。
mol や mol/L の意味はどうだ。
イオンの価数と言うのは分かっているか。
www.jsf.or.jp/sln/neutral/mcv.html 当たりと教科書を見直せ。

NaOH はどのようなイオンに解離する? Na+ & OH- 或いは NaO- & H+
H2C2O4 はどうだ? H+ & HC2O4-,2H+ & C2O4--,HC2O3- & OH-,C2O2-- & 2OH-

NaOH 1mol とは 何mol の H2C2O4 が反応するのだ。

ビンから NaOH を取り出して暫くするとどうなった,ベトベトにならなかったか,その訳は?
428あるケミストさん:02/11/24 04:40
リア厨とわかったとたんに親切に・・・

根はいい人が多いのねw
429あるケミストさん:02/11/24 04:58
これ中3の問題じゃねーよ。
高校だよ。
430あるケミストさん:02/11/24 05:14
中学にmolは無い。
宿題自分でやれグズが。
431あるケミストさん:02/11/24 07:59
新指導要領だと中学はイオンの概念すら出ないのに気合入ってるな
来年からだったかな。

落ちこぼれは減るけど、国民総落ちこぼれにしてどうするのかと
小一時間・・・
432あるケミストさん:02/11/24 13:40
想像では,実験の実技はやってないのではないか。
実技の結果を提示したのであれば,勉強不足か指導不十分だな。
自分の手でやらず,見せられたり,聞いたりだけでは身に付かないだろうに。
問題と答えの記憶だけが勉強ということになり,何も考えさせないから
OECD13位なんて有難い結果になる。
お経や寿限無を記憶しても,何の役にも立たないのと同じだ。
コンピュータ教育なんてのがあるようだが,インターネットを使った検索の実技だけは
叩き込んで欲しいものだ。
433あるケミストさん:02/11/24 14:51
>>424 はこの問題がどこに書いてあったのかを示せ。
そうすれば事情を斟酌して答えを教えてやらんでもない。
示せないなら騙りと判断して放置だ。
434あるケミストさん:02/11/24 15:00
>>430さんも言ってるけど、
中学でmolなんてやらないからなぁ。
中学3年と言ってる時点で騙りでしょ?
435あるケミストさん:02/11/24 15:13
☆質問です☆宜しくお願いします
ヨウ化カリウム水溶液の電気分解の実験で、フェノールフタレイン溶液を入れると白く濁る理由を教えて下さい。
436あるケミストさん:02/11/24 15:26
わかるか(糞
437あるケミストさん:02/11/24 16:15
>435 フェノールフタレイン入れ過ぎじゃない?
中性〜酸性の水にはほとんど溶けないよ。
(外したかな……)

なんか、電気分解してからフェノールフタレインを入れる手順のような気がする。
438あるケミストさん:02/11/24 16:32
>>437
最初から入れてて、じわーと赤くなってくのを見るのかもよ?
もしくは電気でお絵かき実験。
439あるケミストさん:02/11/24 18:10
二酸化炭素が炭素を含むのに無機物である理由を教えてください。
440 ◆CShRt3VR0g :02/11/24 19:56
 スクロースなどの硝酸エステルは作れますか
441あるケミストさん:02/11/24 19:58
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・マル秘事件簿・緊急殺人現場・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
------------------------------------------------
442あるケミストさん:02/11/24 20:06
>>439
そう決めたから
443さっぱり@さっぱり:02/11/24 20:16
いや、本当に中3なんです。中高一貫校で先週、中和滴定をならったばっかなんです。
どうしてもわかんないんで誰かおしえてくださいませんか?>_<
444あるケミストさん:02/11/24 20:26
単独スレを無意味に立てるようなヤツは逝ってよし
445あるケミストさん:02/11/24 20:29
だからって新スレたてなくてもいいだろ。
質問スレの住人なんてたよりにならないってか。
物凄く不誠実な態度じゃねーか。
とりあえずシュウ酸と水酸化ナトリウムの化学式を書いてみろ。
それから、中和って何だかわかってるか?
446こんこん:02/11/24 20:30
別に中3相手にそこまでしなくても?
どうせおまえこたえわかんねんだろ。
答え教えてやってからそうゆうこといえば
447さっぱり@さっぱり:02/11/24 20:34
ごめんなさい>_<
シュウ酸→H2C2O4
水酸化ナトリウム→NaOH
448あるケミストさん:02/11/24 20:41
「日大理工の物質応用化学ってどう?Part3」を見ようとするとウィルスに感染していますってノートンが表示してスレ見れないんですけど何でですか
449あるケミストさん:02/11/24 20:45
>>447
どういうように電離するか考えてみて

>>448
大丈夫。誤動作
450あるケミストさん:02/11/24 20:50
高校化学の質問なんですけど…
鉛蓄電池ってどうしてPbとPbO2で
放電するんですか?
おしえてください
451さっぱり@さっぱり:02/11/24 21:01
何か考えてみたんですけど
H2C2O4+2NaOH → 2H2O+Na2C2O4
なんてふうにはならないですか?
教えて下さい
452あるケミストさん:02/11/24 21:03
アトキンスの物理化学の教科書のもんだい5−26をおしえてください
 お願いします
453あるケミストさん:02/11/24 21:05
>>451
できたじゃないか。
NaOHの性質は教科書・参考書に書いているはず
454さっぱり@さっぱり:02/11/24 21:09
ありがとうございますm(_ _)m
それがうちの学校、教科書は使っていなくて先生のプリントのみで
授業が進められているんです。
2)今回用いた水酸化ナトリウム水溶液は実際には4.0gの
水酸化ナトリウムを水に溶かして1Lとしたものである。
この結果からもとめたものと、実験からもとめた水酸化ナトリ
ウム水溶液のモル濃度に誤差は生じると思われる。
はじめの水酸化ナトリウムの純度は何%か求めよ。
3)2のように水酸化ナトリウムは、特別な保管をしない限り
純度が落ちてしまう。その大きな理由を述べよ。
(ヒント・水酸化ナトリウムの化学的性質に理由がある)
がわかんないんですけど、よかったら教えてもらえませんか。
何度もすいません。
455あるケミストさん:02/11/24 21:11
>>427
molの定義は解っている事として話を進める。

1) (CO2H)2+2NaOH→(CO2Na)2+2H2O
2) 始めのNaOHaq.は0.10mol/Lの溶液だから(4.0g/40(g/mol)=0.10molより)
同溶液xL中のNaOHの質量は0.10(mol/L)×x(L)×40.0(g/mol)=4.0xg。
つまりこの溶液の濃度は4.0x(g)/x(L)×100=4.0%
3) NaOH(固体)は吸湿性が強いため。
また、大気中の二酸化炭素(水溶液は酸性)と中和反応を起こすため純度が低下する。

こんなもんでいいか?
多分君の通っている学校は本当に大事なところを省いて教育を行っている。
君のせいではないが、特に3)の問題などは自分でNaOHを扱ってみればすぐにわかること。
「百聞は一見にしかず」という言葉の本当の意味が解ってくる事と思う。
願わくばコレで化学を嫌いにならないで欲しい。

ちなみに向こうの削除依頼は出しておくように。
456さっぱり@さっぱり:02/11/24 21:17
ありがとうございます。
本当に助かりました。感謝です!!
削除願いだしておきます。

うちの学校、理系科目が本当に弱いんです。
でも一応わたしは理系なのでがんばりたいと思います。
ありがとうございました。
457あるケミストさん:02/11/24 21:19
>>452
おれの持ってるのには問題5・21までしか載ってないよ?
458あるケミストさん:02/11/24 21:19
>>452
これ買え
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4807905457/
>>454
高校で使う教科書見たが載っている。
ただし後ろの方。策引で水酸化ナトリウムで探しなさい

と誤爆しているうちに答えが出たか・・・
NaOHは測量しているうちに>>455の理由で重さが増えてしまうので
正確に測量できないから、重さの正確に測れるシュウ酸を使って
NaOHの濃度を決める
459あるケミストさん:02/11/24 21:20
>>446
ワラタ
460あるケミストさん:02/11/24 21:21
>>455
2)違くね?
461あるケミストさん:02/11/24 21:29
どこが違うのか述べよ。(50文字以内w)
462あるケミストさん:02/11/24 21:39
>>461
いや濃度じゃなくて純度だからさ。
水酸化ナトリウムの純度は87.3%だと言わせたいんじゃねーの?
計算してないけど。
463460:02/11/24 21:43
単純に0.0837/0.10×100=83.7%じゃないの?
それに多分0.10mol/L水溶液って0.40%前後にならないかい?
464あるケミストさん:02/11/24 21:48
ほうほう
465あるケミストさん:02/11/24 21:50
ヲレもべんきょしなおしか?w
466455:02/11/24 21:53
正直すまなかった。
まず>>424のあやまりね。
それと…4.0g/約1000g×100だから0.40%前後。
2)は題意から87.3%かな。

逝って来ます。
467さっぱり@さっぱり:02/11/24 22:06
ん?>_<
2)の式というのは0.0837/0.10×100=83.7%になるんですか?
今、式をレポート用紙に書こうとおもっているんですけど
どうかくのがベストでしょうか?汗
468あるケミストさん:02/11/24 23:44
ペーパークロマトグラフィーで展開時間と溶媒の移動距離との関係のグラフが
直線にならない理由はなぜなんでしょうか。
「重力?」とか言ってみるとしばかれました。お願いします。
469あるケミストさん:02/11/24 23:51
>>467
0.0837?シッカリ写せYo
滴定値は 11.x mlでxの位は不正確だ。
平均値でなく各滴定結果ごとに計算してみると,0.085〜0.090 の範囲
つまり,85〜90%になる。
カセイソーダは,4.0g 秤り採ったのダカラ,濃度は 0.10 mol/L だ。
純度は%1桁までで充分,少数以下は意味ないから要らない。
470あるケミストさん:02/11/24 23:57
>>468
雰囲気が展開溶媒と同じであれば直線になりうる。
471あるケミストさん:02/11/25 04:08
>>439
有機(organic)とは本来どういう意味か、調べなさい。
そうすると、炭素入り無機物の意味がわかる。
「そう決めたから」というのは正しいのだが、
それではただの丸暗記になるだろ。
472おしえてくん:02/11/25 05:31
意味不明で困ってます。学校に居残りは嫌なので誰か答え教えてください。
0.20mol/lのアンモニア水500mlと
0.10mol/lの塩化マグネシウム水溶液500mlを混合すると
水酸化マグネシウムの沈殿が生じた。このとき、
水溶液中のイオンの種類を変えないで、Mg(OH)2の沈殿が生じないようにしたい。
次の(以下略
NH3は水溶液中で、NH3+H2O→←( a )+( b )・・・@のように電離している。
Mg(OH)2の沈殿が生じたのは、@式の( b )の濃度が大きすぎたからであり、
この濃度を小さくするためには、NH3の電離をおさえればよい。
そこで、x(mol)の塩( c )を前もって0.20mol/lのアンモニア水500mlに溶かしておき、
この水溶液を0.10mol/lのMgCl2水溶液500mlと混合して透明な水溶液1000mlをつくればよい。
一方、(以下略
(1)文中の( )にあてはまる化学式を記せ。
(2)Mg(OH)2の沈殿が生じないためには、文中のxの値を少なくともいくらに
しなければならないか。
ただし、NH3の電離定数は1.8x10^-5mol/lとする。

です。このうち、aとbは分かりました。NH4+とOH−
あとが謎です。どなたかヒントとか答えがいいのでください。待ってます
⊂ ´⌒つ´∀`)つナレー
473あるケミストさん:02/11/25 05:34
>>472
cは(rya
2の問いについてはこたえx=(りゃく
474あるケミストさん:02/11/25 05:39
>>472
cはClで決まりだな。
2については今、寝ぼけまなこで計算中。
しばし待て(・∀・)ニヤニヤ
475あるケミストさん:02/11/25 09:51
「水溶液中のイオンの種類を変えないで」だと組み合わせからして、
(c)にはNH4ClかHClしかないわけだが、塩の定義によって答えは
異なる(笑)。Lewisの定義だと、HClは塩だよ。
ま、フツーは塩の電離を押さえるとは言わないでpHを下げるというが。
476フェチ:02/11/25 10:06
477おしえてクソ:02/11/25 11:19
単位が必要で必死なんで誰か教えてください。
解糖やクエン酸回路での脱水素反応の殆どはNAD+(NAD+/NADH
についてのE0’=−0.32V)を電子受容体として利用している。
コハク酸脱水素酵素だけは、この酵素に非共有結合で結合しているFAD
(FAD/FADH2についてのE0’=0.05V)を利用している。

コハク酸の脱水素においてはNAD+よりもFADが電子受容体として適当なのか?
これらのE0’値とフマル酸/コハク酸のE0’値(0.03V)から
NAD+とFADを用いた場合のコハク酸の脱水素反応のΔG0’を
計算&考察しなさい。(ファラデー定数を96.5kj/V・molとして計算)

生体代謝機能化学の課題なんですけどさっぱりです。
478あるケミストさん:02/11/25 16:09
ΔE0からΔG0求めれ
479おしえてクソ:02/11/25 18:21
>>478
うーん、がんがってみるYO。
サンクス。
480あるケミストさん:02/11/25 19:54
二酸化炭素1.81gは27.1gで1.01atmである。
二酸化炭素の分子量を求めよ。

だれか解説と答えください。おねがいします!!!!!!!!!!
481rubrum:02/11/25 20:15
あちこち調べたのですが分かりません。お願いします。

IUPAC名を日本語と英語で答えよ。
K3[Co(C2O4)3]

C2O4がシュウ酸で、二つのOではさむようにキレートを形成して、
錯体は三方両錘(六面体)構造をしているんじゃないかと
思うのですが肝心の名前が分かりません。お願いします。
482rubrum:02/11/25 20:17
>>480
条件が足りない気がしますが問題はそれで全文ですか?
483480:02/11/25 20:35
>>482
はい
484あい:02/11/25 20:45
ここから資料請求してみて↓
http://www.emzshop.com/stirring
485あるケミストさん:02/11/25 20:47
>>480
温度がわかっていれば
pV=nRT
にn=w/Mを代入するだけでよさそうですが
漏れはわかりません
というわけで、次の人にパス
486:02/11/25 20:51
>>480
C=12 O=16だからCO2=46
1mol=46g
(1.81g/46g)/6.02×10の23条(アボガドロ数)
じゃだめ?
487480:02/11/25 20:52
>>485
それだ!まちがってたので訂正します。
488480:02/11/25 20:54
>>486
489480:02/11/25 20:56
二酸化炭素1.81gは27℃1gで1.01atmである。
二酸化炭素の分子量を求めよ。

27.1gではなくて27℃1gでした。失礼しました。。。。。。。
490あるケミストさん:02/11/25 21:02
>>480
おめっとさん!

>>481
日本語 トリオキサラトコバルト(V)カリウム
英語  potassium trioxalatocobaltate(V)
かな
491rhodospirillum:02/11/25 21:06
>>490
サーンクスでございます!!!
オキサラト・・・。
492あるケミストさん:02/11/25 21:25
径が30cmほどのデシケータが欲しいのですが、いくらぐらいしますかね?
あと、販売してる店とか知りませんか?
493あるケミストさん:02/11/25 21:27
すいません。
重曹は熱湯で使わないでくださいと注意書きにかいてあったのですが
これはどういうことですか?
料理にもつかうだろうに・・・。
なんか毒でもでるのですか?
仮に目に入ったら?
494あるケミストさん:02/11/25 21:34
>>493
重曹の物質名は、炭酸水素ナトリウム。
炭酸とは、炭酸ガスのことで、地球温暖化の原因物質である。
また、水素とは、空気中で激しく反応し、大爆発につながることもある。
ナトリウムは、水と激しく反応してこれも大爆発を起こす。
495あるケミストさん:02/11/25 21:43
>494
そしたらフロンとかは・・・
496あるケミストさん:02/11/25 22:09
>>494 週金か捏造スレネタですね
493は信じないように
497あるケミストさん:02/11/25 22:24
>>493
まあ、よっぽど運が悪いと、
熱が加わると、分解して炭酸ガスがぶわぶわっと出て、
ぶふぉっと吹いて、熱湯が顔や手にかかって、あちちちち。
498あるケミストさん:02/11/25 23:00
>>492
種類結構あるけど、10万円くらい。
φ300超えると急に値段高くなったりするから、
あまり大きいのをねらわない方が(・∀・)イイ!。

硝子器具のカタログに嫌って言うほど載ってるでしょ?
499あるケミストさん:02/11/25 23:00
>>493
497氏のおっしゃる通り運が悪ければそうなります。
まぁ、PL法があるので注意書きは必要だったのでしょう。
500ジサクトリエン:02/11/26 00:28
∧,,∧   ちょっと待った>>481>>490>>491
(;・ヮ・)   トリスオキサラトコバルト(III)酸カリウム
/ つvつ  potassium trisoxalatocobaltate(III) と思われ。
             ^^^^
501イオン交換水:02/11/26 00:35
化学系の女はブスが多い。しかしN女子大の理学部は美形多し。
502あるケミストさん:02/11/26 01:30
493です。
質問に答えてくださった方はありがとうございます。
503あるケミストさん:02/11/26 10:45
×日本語 トリオキサラトコバルト(V)カリウム
○日本語 トリスオキサラトコバルト(V)酸カリウム
504あるケミストさん:02/11/26 10:47
あう
かぶってたか
しかしトリスはトリでも実はかまわん
問題は「酸」ね
これは必須
505あるケミストさん:02/11/26 12:13
「ス」はいらないんじゃない?
506あるケミストさん:02/11/26 12:14
イエーイかぶった
507あるケミストさん:02/11/26 14:34
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/8365/yokkaichi-gomi/one-point.htm
>この袋は、炭化カルシウム入りポリエチレンを使用、燃焼カロリーが低く、
>又有毒ガスが発生しません

カルシウムカーバイド含有ポリエチレンの物性を教えてください。
508:02/11/26 14:48
http://www.emzshop.com/stirring/
資料請求してみてくれ!
2ちゃんの力を見せてやれ!



509Forest Village:02/11/26 15:57
・・・メールマガジン『最新の科学を英語で読もう』の御案内・・・
http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000615

みなさんはじめまして、『最新の科学を英語で読もう』の発行をしております
THE FOREST VILLAGE です。

現在,我々は,毎週1回,最先端の科学に関する記事の中から,現在注目を集めて
いるテーマ,興味深いテーマを1つ取り上げ,皆様の好奇心を満足させながら、自
然に英文の科学記事が読めるようになるメールマガジン『最新の科学を英語で読もう』
を発行いたしております。
このメールマガジンで取り上げるテーマは,医学,薬学,生物学,天文学,物理学な
ど,自然科学全般にわたり,たとえば,医学,薬学ですと,再生医療やエイズ薬の開
発,物理学ですと反物質に関する研究といったように,皆様に関心のあるテーマを取
り上げて配信していく予定にしております。また,内容は高度に専門的なものではな
いので,内容が難解でつまらないといったようなことはありません。
本メールマガジンは、英字の科学記事を単に編集して和訳しただけのものではなく,
科学記事の理解を助けるため、英文を読む前に、まず記事の内容に関する背景を学ん
でいただき、関連分野に関する知識を深めていただいて、本文を読んだときの理解度
を高めて頂きます。周辺知識が深まり、途中で嫌にならず、記事を読んでいくのが面
白くなります。
本メールマガジンは週1回発行500円/月でまぐまぐプレミアムより発行いたしており
ます。科学、英語の知識、雑学、教養が高まりますので、是非ともご愛読の程よろしく
お願いします。
サンプルを下に示すURLよりご覧いただけます。御購読の参考にして頂ければ幸い
です。
■登録は以下のURLより行えます。
http://premium.mag2.com/reader/servlet/Search?keyword=P0000615
510あるケミストさん:02/11/26 16:01
>>507
カルシウムカーバイト含有ポリエチレンの物性。
はっきりしていることは水に濡れると、アセチレンを発生するので
生ゴミには使えないって事だな。
511あるケミストさん:02/11/26 16:10
塩素 学校でつくったら いっちまった
512あるケミストさん:02/11/26 16:18
>>505
「ス」は要ります。同義ですが,トリとトリスは別の言葉です。
 ttp://homepage1.nifty.com/nomenclator/text/numeric.htm

tris [tris]:前置詞
「トリス…(thrice).数詞で始まる原子団[グループ]の数(3)を示す.

tri- [trai]:連結詞
3,三…(three), 三重,三方…,3倍,3つごとの:triacid, triathlon.
513あるケミストさん:02/11/26 16:33
490です
申し訳ない。漏れのレスで皆さんにお手数おかけしまして。
バソロ・ジョンソン「配位化学(第2版)」によりますと
bromo,nitro,oxalatoの様な単純な語の前には、
接頭語としてdi,tri,tetraなどを用いる。
エチレンジアミンやトリアルキルホスフィンの様な化合物
(主として配位子の名前そのものの中に、接頭語mono,di,triなどが含まれている場合)
の名称の前には、接頭語bis,tris,tetrakisなどを用いる。
とありました。
「酸」はいりますね。504さん、ご指摘ありがとうございます。
514492:02/11/26 18:16
10万ですか、買えません・・・・・。
質問に答えてくれてありがとうございました。
515あるケミストさん:02/11/26 18:24
>>514
何に使いたいのかはわからんけど、密封できる容器(タッパーなど)に塩化カルシウムなどの乾燥剤いれとけば結構使える
516( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/26 21:23
>>514
ガラス製デシケータは減圧可能な分高い
ドライデシケータって、アクリル板組み合わせたものがあるから
それの中にシリカゲル入れれば十分

>>515
俺は塩カル嫌いだから入れないで
517rhodospirillum:02/11/26 22:00
>>500>>503>>512>>513
訂正&補足サンクスです。
>>516
嫌いって・・・。あ、でも俺もシリカゲルのほうが好きだな。
コバルトの青がキレイだよね。
518あるケミストさん:02/11/26 23:34
デシケータには当然濃硫酸だろ
漏れは5酸化2リン。当然真空デシケータ。

で、乾燥させてるのは食塩。ムダが大好き。
520工房です:02/11/27 07:59
CF3COOH と CH3COOH、より酸性なのはどちら??あと理由も説明しなさい。
という問題を出されたんですが、息詰まっています。

いちおう考えてみたのは、
Fの方がHより電気陰性度が高い→
HがFにひっぱられてOから離れにくくなる→CH3COOHの方がHがOから離れ易い
→より酸性??
なんですが、あてずっぽうすぎて何とも・・・

解き方のヒントいただけませんでしょうか??
521あるケミストさん:02/11/27 08:33
>520
酸の定義とは何か?を考えよう。
522あるケミストさん:02/11/27 08:56
>>521さん レスありがとうございます。
電離して水素イオン(H + )が生じる物資が酸だと解釈しているのですが、
あっているでしょうか??ところで、酸性度って何を計測したものなんですか?
水素イオンが生じる際に必要なエネルギーとか??

そういえば、HFは酸性度がすごく高くて危険だって前に化学板のスレで
みたことがある気がします。だからなんとなく、CF3COOHの方が酸性度が
強い気がする。でもこんなんじゃ説明になってないし(´Д`;)
>520=522さん

>Fの方がHより電気陰性度が高い
その通りです。

>電離して水素イオン(H+)が生じる物資が酸だと解釈しているのですが、
>あっているでしょうか??ところで、酸性度って何を計測したものなんですか?
いわゆる「ブレンステッドの定義による酸」ですね。
その通りです。その場合の酸性度とは「水素イオン濃度」です。
酸の濃度にその酸の解離度(電離度)を乗じた値ですが、
通常は扱いにくいので対数値をとって、pH(ペーハーもしくはピーエッチ)
として表します。pHが小さいほど強い酸。

>そういえば、HFは酸性度がすごく高くて危険だって
おや?フッ酸(HF)は弱酸ですよ。確かに危険な物質ではありますが。
(ガラスを浸食する。皮膚に接触すると骨まで浸透する)
高校化学の教科書に載っていると思います。探してみて。


>523のつづき

さて、これを踏まえて>520さんの質問を解析してみましょう。
酢酸CH3COOHとトリフルオロ酢酸CF3COOHの酸性度ですが、
>521さんもヒントをくださっているように、「酸の定義」を
考えてみましょう。
そうです。水素イオンの生じる物質ですね。でもただ出すだけでは
いけません。より出しやすいもの、と考えてみてください。
これを裏返すと、水素イオンを放出した「残骸」がより安定なもの、
と解釈することができます。

酸の解離は、AH → A- + H+
と書けるわけですが、平衡反応なので、逆方向の反応も
起きるわけです。したがって残骸すなわちA-が安定であれば
その酸AHは強酸と見なせるわけです。
>524のつづき

ではCH3COOHとCF3COOHの場合はどうか・・・?
まずは両者の解離平衡の式を書いてみましょう。
いやいやそれぐらいは自分でやってみよう。

んで、A-に相当するものを特定します。簡単だよね。
これは電荷の偏りをもっているために、できれば電気的に
中性(+でもーでもない状態)になろうとします。
(近くにH+があれば当然これとくっつきます。
 これが酸の解離平衡でいうところの逆反応ですね)
でも、よそのイオンと反応するよりも自分の中で解決できれば
簡単ですよね(表現が感覚的ですが、エネルギーの上でも同じ
ようなことがいえます)。イオン全体としての電荷は変えられませんが、
原子同士の結合をもつものは、結合を通じて電荷を割り振る
ことができるんです。これは「電荷の非局在化」といいます。
>525のつづき

そのとき、分子あるいはイオンが電気陰性度の大きい原子を
持っていたらどうだろう。
電気陰性度って何だったかな?
そう。より負のイオンになりやすいっていうことだね。
(注意!「マイナスイオン」とは決して表現しないでね
 最近話題になっているアレは全然違うものです)
拡大解釈して、少し過剰ぐらいの負の電荷なら受け入れOK
って考えられないかな。そんな原子が結合を介して繋がって
いれば・・・。

ヒントはここまで。ほとんど答えになってるか。
527ジサクトリエン:02/11/27 10:21
トリフルオロ酢酸
  Fが激しく電子吸引=左側がCHョCOO-として安定
 ←─────┼─
  ( ・∀・) グイグイ
      ヽ     -      + ハズレテモアンテイモナ
 ( ・∀・)へC─COュ  〜( ´∀`)
 ( ・∀・)ノ                  ∧,,∧ 大雑把ですみませんが
  デンキインセイドタカイカラナ!       \ (・ヮ・;)
                       ⊂,Lv」 、) ( ・∀・)...F、( ´∀`)...H
                        <、ハ〜ゝ
                         しヘ_)          (・∀・;) マタヒツゼンセイノナイAAヲ
528520:02/11/27 10:33
こんなに親切に説明していただけるとは・・・非常に感動です。
では問題に挑戦してみます。

>フッ酸(HF)は弱酸ですよ。確かに危険な物質ではありますが。
そうだったのですか。危険=酸という単純な図式作ってました・・・危険危険

>酸の解離は、AH → A- + H+
>と書けるわけですが、平衡反応なので、逆方向の反応も起きるわけです。
この逆方向の反応というのは、塩基反応とはまた違ったものなのですか?
すいません、ここの単元よく分かってなくて・・・

>イオン全体としての電荷は変えられませんが、
>原子同士の結合をもつものは、結合を通じて電荷を割り振る
>ことができるんです。これは「電荷の非局在化」といいます。
1個所に負の電荷を固めておかないで、分子全体に分散させるってことでしょうか?

>拡大解釈して、少し過剰ぐらいの負の電荷なら受け入れOK
>って考えられないかな。そんな原子が結合を介して繋がって
>いれば・・・。
A-の「-」って、Oにくっついているのですよね。Fは負の電荷を受け入れ易いから、
そちらの方向に「-」が結合を通して割り振られて、より安定する・・・つまり
CF3COOHの方が強酸、ということでファイナルアンサーでいいのでしょうか。(´Д`;

あと、CH3COOHのCH3の部分って、ほぼ無極性だったりしますか?確かHとCの
電気陰性度って同じくらいだったよーな・・・だからCH3COOHの方は負の電荷が
分散されにくくて不安定→あんまり酸性度強くない?となるのでしょうか?

>ヒントはここまで。ほとんど答えになってるか。
こんなに詳しく説明していただいたのに、
これで間違っちゃってたら・・・恥ずかスィー(´Д`;
おまけ。

じゃあ何でフッ酸(HF)は弱酸なの?!
ここでも電気陰性度が出できます。
>526では説明の便宜上あんなこと書いてますが、
そもそも電気陰性度とは、共有結合中の電荷の偏り具合を
定量化した経験的な値のことです。
(広義にはイオン結合も共有結合に含まれます)

ところが、電気陰性度が非常に大きいフッ素(4.0)や酸素(3.5)
では、直接ないし間接的に結合しているものだけではなく
近傍に電子を欲しがっているモノ(+イオンなど電気陽性なもの)
が存在すると、それも引き寄せてしまいます。
特に、水素原子(水素イオンではなく、結合性の水素)は原子半径も
小さく、より近くに引き寄せられた結果、強く引きつけあってしまい
ます。これを「水素結合」と呼びます。共有結合に比べれば
はるかに弱い結合なのですが、分子間力として無視できない程の
影響があります。
おまけのつづき

例えば、あるHF分子は、もともと電気陰性度の差によって電子がフッ素の方に大きく偏っているのですが、このとき近くの別のHFを
引き寄せると、すでに電気的に陽性になっている水素原子との間に
水素結合を形成してしまいます。そのHFもまた別の・・・という
感じで、実際にはHF分子が数珠つなぎ、あるいは網目状に繋がり
あったようになります。するとHF分子中のHとしては、自分が結合したFに電荷をとられたものの、よそから補充されているので解離する
ほどのことはなくなりました。そのためHFは弱酸なのです。

わかったかな?

応用編:水H2Oは同族の水素化物(H2S、H2Se、H2Te)に比べて
    沸点が高い。この理由を説明せよ。

長連レスすまそ >all
531520:02/11/27 10:37
>>527
あ、レスかいてる間にカワイイAAが・・・
しかもめちゃくちゃ分かりやすいです。
ありがとうございます。保存させていただきます。
>527さん
グッジョブ!なAAです。
「反応をAAで〜」スレへ推薦いたします。

>528さん
>>酸の解離は、AH → A- + H+
>>と書けるわけですが、平衡反応なので、逆方向の反応も起きるわけです。
>この逆方向の反応というのは、塩基反応とはまた違ったものなのですか?
「逆反応」って、読んで字の如く逆向きの反応です。
矢印逆向きに進む反応だよ。
上の例で言えば A- + H+ → AH ね。
(AH ← A- + H+ と書いても間違いではない・・・
 でもテストとかだとマズいかも)
本来は両方矢印?ヒで表せばいいんだけど、
化けたら嫌だったので・・・。(↑化けてない?)

こういうふうに両方の矢印で表せる、つまりどちら向きも
進行する反応を「可逆反応」っていいます。進行しないものを
「不可逆反応」っていうの。で、可逆反応は、あるところで
両方の反応が同じ速度で進行しているために見かけ上反応が
変化していない状態になって、これを「平衡状態」っていいますよ。
余計なことだったかな。ゴメン。
533あるケミストさん:02/11/27 10:59
つうか、みんな親切すぎ
他の質問埋もれすぎ
宿題関係は宿題スレに移動することにしません?
534520:02/11/27 11:07
>>528さん
全然余計じゃないです。すごくわかりやすくて有り難いです。
平衡状態、授業で見たことがあるような。反応物質の濃度がどう変化していくか
グラフにしたもので、曲線がある点で変化しなくなって直線になる、というのが
ありました。それが平衡状態でしょうか。

>>533さん
申し訳ないです。私がアホなばかりに他の質問うめてしまうはめに・・・
これからは宿題スレで質問することにします。
>528さん のつづき

>1個所に負の電荷を固めておかないで、分子全体に分散させる
そうです。このほうがわかりやすいね。
説明するってムズカシイ。

>A-の「-」って、Oにくっついているのですよね。
便宜上それでOKです。
(混乱させてしまいそうだけど、実際には酢酸も非局在化
 してるんだよ。炭素と2つの酸素原子の間でね)

>CF3COOHの方が強酸、ということでファイナルアンサーでいいのでしょうか。
いいのでしょうか?
・ ・ ・ ・ ・ 正解っ! さあつぎはいよいよ
¥10,000,000に挑戦。

>あと、CH3COOHのCH3の部分って、ほぼ無極性だったりしますか?
うん・・・極性ってのはまあ相対論だし、どっちかといえば
分子全体としてとらえた静電的傾向だから、厳密なところでは
表記に困るけど、まあ官能基(原子団)としての極性を論じるなら
ほぼ無極性、もしくは低極性で合ってます。
>533さん
あら、宿題スレってできたの?
行ってみよ。

>534さん
>平衡状態、授業で見たことがあるような。反応物質の濃度がどう変化していくか
> グラフにしたもので、曲線がある点で変化しなくなって直線になる、というのが
>ありました。それが平衡状態でしょうか。
たぶんそうだと思う。そのグラフの近くに横軸-時間、縦軸-反応速度
のグラフがあるんじゃない?2本が合流してるの。合流したら平衡ね。
537520:02/11/27 11:47
>>536さん
正解ヤター!!
どこのどなたか存じませんが、親切にありがとうございます。
本当に助かりました。改めてお礼を言わせてください。
化学に苦手意識持ってたんですが、実は面白いんですね・・・
もっと頑張って勉強して精進いたします!
538あるケミストさん:02/11/27 14:13
クロロホルム・メタノールの混合溶媒って、どうしてあんなに
劇的に性質が変わるのですか?
シリカの溶出性も、モノの溶解度も単独の時に比べて大きな変化が
あります。
何か理論的な裏付けとかあるのでしょうか?
539:02/11/27 14:18
実験でチオアセトアミド使ってるのですが
発ガン性があるらしいのです。においも
強烈です。匂うという事はすってる事と
同等と考えていいのでしょうか?これは
危険ではないですか?
540あるケミストさん:02/11/27 14:38
匂っているなら、吸っているのと同じ事です。
ただし、定量性は全くありません。
硫黄関係だったら匂いの感度の方がずーっといいので、体内に取り込んで
いる量は問題にならないと予想されますが、ドラフトで手袋着用が当然の
操作です。
アフォ教授が「匂って当然だ」とか「毒性怖がっては実験にならねー」
とか言うことがありますが、気にしてはいけません。
541村長:02/11/27 14:48
学校で電池を作るんですけど
おもしろい電池とか、すごい電池はないですか?
なんかいい電池があったら作り方教えて〜
542q:02/11/27 14:58
レスありがとうございます。
うちの実験室は分量はかる所はドラフトでなく
ただ透明なシートで覆われているだけです。
もちろん手袋、マスク着用です。
でもなんかのどが痛いんですが、安心しました。
543q:02/11/27 14:59
うちは太陽電池をつくってますよ!
544村長:02/11/27 15:03
できれば 最初から自分たちで作れたり
身近な材料でできるようなのがいいんですけど・・・
545あるケミストさん:02/11/27 15:14
レモン汁と1円玉、10円玉数枚ずつとLED。あと導線

他は思いつかないので、漏れはこれぐらいで勘弁・・・
546あるケミストさん:02/11/27 16:16
ど素人ですいません。でも、お聞きしたいです。
Laって、何ですか?
547あるケミストさん:02/11/27 16:54
化学でやってる計算って、全て、分離量を連続量として考えて計算してるんですよね?
一個一個の原子を扱うことは出来ないから、
ある意味では"不正確な"モデルで計算するしかない、みたいな。


molとか習って疑問に思った。(´・ω・`)
548あるケミストさん:02/11/27 17:18
>>546
イタリア語とかフランス語とかの定冠詞の一つ
549あるケミストさん:02/11/27 17:34
CH3(CH2)5C≡CH + NaOH + EtOH + 熱 → CH3(CH2)4C≡CCH3

この反応のメカニズムはどうなっているのですか?
550あるケミストさん:02/11/27 18:32
>>547
物質量は別に連続量で考えているわけではない。
どの辺が不正確と考えるのかな?

物質量を定義するときに,個数なんて関係ないし・・・
有効数字を考えると,大きな問題でないと思う。
551あるケミストさん:02/11/27 19:22
>>547
物理みたいに厳密な計算ではないってこと?
おれに言わせりゃ(高校)物理こそ非現実的で中途半端に不正確すぎる
化学者は、正確なモデルなんて無理だと割り切ってる分まだまし(一部の計算化学者は別ねw)
不正確なモデルのほうがかえって正確に記述できることもある


あ、でも「molとか習って…」ってことは↑こういう事じゃないか
552あるケミストさん:02/11/27 19:46
密度が表になってずらーっと載ってるような本を教えてください。
553あるケミストさん:02/11/27 19:53
どなたか酸化コバルト(CaO)の密度を教えていただけないでしょうか?
554547:02/11/27 19:54
molの計算とか「1/2mol」とか言う時ありますよね。
原子は整数個だから、「1mol」が偶数個の原子から成ってないと
「1/2mol」なんてありえないじゃんって、はじめに思いました(´・ω・`)

で、そう思った後しばらく考えて、今、
「化学でやってる計算って、全て、分離量を連続量として考えて計算してるんかなぁ」
って思ったんです。

例えば、砂場の砂は一粒一粒があるわけで、砂は連続量ではないですよね。
でも、それがものすごくたくさんあれば容積(m^3)で量ることが一般的。
これはつまり、分離量を連続量とみなして量ってるってことでしょ(´・ω・`)?

化学のmolもそれと同じなのかなぁ と。
不正確というか、近似でつね。


不正確と言うか、近似でつね。
555あるケミストさん:02/11/27 20:02
>>553
もの凄い勢いのスレで教えてもらいなよ
556あるケミストさん:02/11/27 20:07
ポリビニルアルコール水溶液にヨウ素呈色反応が起こるのはどうしてですか?


557あるケミストさん:02/11/27 20:58
こいつら「図書館行って宿題を調べよう」とか脳の片隅にもないんだろうな。
ウゼエウゼエ。
調べものを人に頼もうとしないでくれるか?

あと次スレの1に日本語の不自由な方は書き込みをご遠慮くださいと加えてはいかがか。
558( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/27 21:05
>>554
たとえば、ダイオキシン(分子量186.21)が1ピコグラムあるってことは、
分子数として3232909081.14494個に相当するわけ。
でも分子数は整数じゃなきゃいけないので、3232909081個という不連続量となる

ってことかな?
でもさ、3232909081個のダイオキシンの重さは0.999999999955166ピコグラムで
その差は天秤の精度からすると、誤差でしかない
日常生活のスケールでは、不連続量かそうでないかは重要ではないってこと
559あるケミストさん:02/11/27 21:16
c(mol/l)の酢酸x(ml)を、c(mol/l)の水酸化ナトリウム水溶液y(ml) (ただし、y>x) で滴定する時の、
pHの求め方の考え方がよく分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか。。よろしくお願いします。
560考え方ァ?:02/11/27 21:30
>>559
まず頭ん中で溶液混ぜろ。
んで中和反応考える、まぁ反応式でも書け。
できた溶液の中のものを想像する。
具体的には各イオンや物質の濃度な。
平衡で解く。(→pH出てくる。)
もし変な塩が出来てる場合はその影響も考える良し。
561547:02/11/27 22:23
>>558
>たとえば、ダイオキシン(分子量186.21)が1ピコグラムあるってことは、
>分子数として3232909081.14494個に相当するわけ。
>でも分子数は整数じゃなきゃいけないので、3232909081個という不連続量となる

>ってことかな?

そう!そういうことです!

>でもさ、3232909081個のダイオキシンの重さは0.999999999955166ピコグラムで
>その差は天秤の精度からすると、誤差でしかない
>日常生活のスケールでは、不連続量かそうでないかは重要ではないってこと

はい。
だからそれが、粒子の数がとてつもなく膨大で、一個一個の質量が非常に小さいから、
本来は分離量であるはずの粒子の個数とか、物質の重さを連続量とみなして計算してる、
ってことではないですか(´・ω・`) ?
562あるケミストさん:02/11/27 22:27
>>559
↑ ---------
| /
pH| /
| /
|------
  -------------------→
     滴定量  
563562:02/11/27 22:31
書き込み失敗しました。
 ↑      ---------
 |     /
pH|    /
 |   /
 |-----
  -------------------→
564あるケミストさん:02/11/27 22:33
>>561
いちいち引用するな。
アボガドロ数って有効数字があるだろ、決定された定数じゃない。
だからそれをさして「1molは何個」とは言えない。
理解できたか?
君の言ってることは前提からして違う。
565あるケミストさん:02/11/27 22:44
>>564
どっちの件も「若気の至り」ってことで許してやろうよ
566きら:02/11/27 22:45
悪戯程度の
簡単な爆弾の作り方教えてください。
567547:02/11/27 22:46
>564
>アボガドロ数って有効数字があるだろ、決定された定数じゃない。

有効数字があるのはアボガドロ数の"測定値"です。

アボガドロ数自体はきっちり定まります。
「C12原子12g(有効数字∞)中に含まれる原子の個数をアボガドロ数と言う」


わたし勘違いしてますか(´・ω・`) ?
568あるケミストさん:02/11/27 22:55
>>567
>「きっちり定まります」
あーこういう言い方する香具師みてると虫酸がはしるよ
「絶対に」とか「ありえない」とか

じゃぁ、いくつになるんだ?アボガドロ数は

あと、1/2個の林檎ってのはどういうこと?
569あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 22:57
>>561
粒子の個数は『分散数』だよ。
分散数って言葉の定義はよく知らないんだけど。

で、1ピコグラムって表現は、
化学じゃ広義では0.5〜1.5グラムの間に真の値がありますよって言い方と見なせるわけ。
だから、6.0*10*23 * 0.4ピコ/186.21個 から 6.0*10*23 * 0.4ピコ/186.21個の間に
真のダイオキシンの個数がありますよと。そういう事を言うわけ。

ほんとならダイオキシンの個数をズバリ言った方がいいんだけど、
真の値って言うのはナカナカわかんないもんだからね。

ちなみに、物の量や数は、
『1.0 ± 0.2 ピコグラム(2σ)』とか書いた方がほんとの書き方。
“0.8 〜 1.2 ピコグラムの間に95%の確率で真の値がありますよ”って意味なのです。


>>566
目標の隣にソッと近づいて、
音のない放屁をして素早く逃げ去りましょう。簡単で効果抜群です。
この爆弾の主成分はスカトールとインドールになります。
なお、副生成物としてメタンを含むので火気厳禁。文字通り自爆します。
しまった。すでにレスが進んでいた(w。
亀レススマソ。
>>569
× 0.5〜1.5グラム
○ 0.5〜1.4グラム

× 6.0*10*23 * 0.4ピコ/186.21個 から 6.0*10*23 * 0.4ピコ/186.21個
○ 6.0*10*23 * 0.5ピコ/186.21個 から 6.0*10*23 * 1.4ピコ/186.21個

この程度で十分じゃろ。
572あるケミストさん:02/11/27 23:02
液体の水の中には、H3O+やOH-が存在しているわけですが、
H4O 2+ や O 2- 等も存在していると考えて良いのですか?
あるとしてもごく微量だと思いますが。
573あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:25
>>572
スーパーカミオカンデ級のどでかい水槽の中の水になら
単純に水の量×存在確率(生成分率) = 存在量で、
なんかの間違いでごくちょびっと存在してるかもしれないけど、
ものすごく不安定ですぐ消滅するから
ふつー存在しないものと考えるのが普通。
574( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/27 23:29
>>561
ダイオキシンが3232909080個だろうが3232909082個だろうが
0.99999999965ピコグラムか
1.00000000024ピコグラムかを確認する方法がない限り
連続量であるかどうかを気にする必要はない。

逆に、この精度の秤量が出来る天秤を開発する人は
0.99999999965と0.99999999996ピコグラムの間の値にならないことに気が付いて
そのときになって「ああ、連続量じゃないんだね」と感じて
論文を発表してノベール賞を取ってください

DQN教師の出した問題が、量子効果を無視しているときは
やんわりと指摘してあげてください。
575あるケミストさん:02/11/27 23:30
>>566
長方形の紙に十字に折り目つけて、四すみを三角に折って、
内側に折り曲げて、半分に折って、袋を開いて、形を整える。
はい、できました。“かみでっぽう”

“悪戯でした”ですむ爆弾なんて、存在しません。(紙鉄砲だって、場合によっては悪戯ですまないよ。)
576547:02/11/27 23:32
>>569
ああ、そっか、実際の化学実験の計測値を使った計算では必ず誤差がありますもんね。

ふむ。



でも、理論的には「分散数である量を計算するのに、連続量のモデルで計算してる」
って事をしてますよね(´・ω・`) ?

「ある物質がx molある」って言うときxは連続してる量だと考えるでしょ?


/* わたしの質問は化学の質問というより、
化学の計算の理論についての質問って感じですにゃ(´・ω・`A */
577572:02/11/27 23:33
>>573
なるほど。回答ありがとうございます。
578あるケミストさん:02/11/27 23:34
化学式を代入すると構造式が出てくるサイトを知りませんか?
579あるケミストさん:02/11/27 23:35
僕も構造式が出てくるサイトが見たいです
580あるケミストさん:02/11/27 23:37
>>576
またでたよ、「理論的には」
お前がいったいどれほどの理論を備えているというんだ?

お前の質問は、質問と言うより屁理屈をこねているだけ
屁こいて寝ろ
581あるケミストさん:02/11/27 23:38
>>576
またでたよ、「理論的には」
お前がいったいどれほどの理論を備えているというんだ?

お前の質問は、質問と言うより屁理屈をこねているだけ
屁こいて寝ろ
582あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:41
>>576
まぁ理論的にゃそうですよ。
関数は連続してないと微分とかやりにくいでしょ。

ただ、『連続してる量』というふうに
『連続』という言葉を使うのが引っかかるので、
そこらへんおさらいした方がよいと思われ。
583質問:02/11/27 23:42
ずいぶん昔に美容院行って髪切った後にシャンプーしてもらって、ドライヤーで乾かしている時に
「髪を熱風で乾かして、その後冷風をかけるとクセがつくでしょ?これ水素結合って言うのよ」
って言われました
自分も今は化学科なのですが、それが正しいのかどうか分かりません
どうなんですか??
584あるケミストさん:02/11/27 23:44
>>583
なんだかDNA鎖のアニーリングみたいだなw
585547:02/11/27 23:44
>>582
そっか、それを聞いて安心しました。
ありがとうございました(´・ω・`)
586あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:49
>>585
回帰分析で最小二乗法でもやってんの(w?
微分方程式の1000個も解いてみりゃそのうち感覚でわかるからがんがる。

>>583
そうだよ。髪の毛は水素結合とシスチン結合と共有結合(wで形成されています。
髪の毛を塩酸とかで溶かしてみたこと無い?
587あるケミストさん:02/11/27 23:52
質問です。

化学反応の時に出入りする熱は結合エネルギーから出てるんですか?
質量欠損とか、化学反応では関係ない?
588あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:54
>>587
質量欠損はほとんど関係ない。
あと結合エネルギーだけじゃなく格子エネルギーとかからも出ているので一概に言えない。
589あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/27 23:57
>>587
そんな君にΔG=ΔH-TΔSとか逝ってみるテスト(w。
ΔHはΔG+TΔSなのです。
590あるケミストさん:02/11/27 23:58
>>588
じゃ、主に原子を結び付けてるエネルギーから出てる、って理解でいい?
591あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/28 00:06
>>590
格子エネルギーも広義では『原子を結びつけてるエネルギー』かなぁ……。
ちょっとこじつけぽいからやめた方がいいと思ふ。
“主に”ってひとくくりにしない方がいいよ。化学はナカナカひとくくりにするの難しいモンですから。
ま、今の研究ってのはみんなひとくくりに考えよーとしてがんがってるよーなもんだけどね。

せめて言うなら、“反応前後の化学ポテンシャルとエントロピーの変化から出てる”が正解。
>>589と同じ事逝ってるけどね。せめてこの理解で逃げるべし(w。
592あるケミストさん:02/11/28 00:12
>>591
そっか(w

http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ΔG%3dΔH-TΔS
http://216.239.33.100/search?q=cache:G3aV9oSNV-4C:www.nedo.go.jp/nencho/nenryo_denchi/intro/uni-4.html+%CE%94G%3D%CE%94H-T%CE%94S&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

検索してみたよ。
ヽ(;`Д)ノ知らないことバカリダ!! がんばんないと

ありがとう(ハァト
593あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/11/28 00:19
>>592
ついでにΔG = ΔH-TΔS = -RTlnK (Kは平衡定数) = -nFE。
まぁまぁマターリがんがれー。漏れは寝る(w。
594あるケミストさん:02/11/28 00:19
電子軌道が変化するのに必要なエネルギーとその前後電子軌道のあるポテンシャルの変化量。
595あるケミストさん:02/11/28 00:20
>>594
ま、そういうことだわな
596あるケミストさん:02/11/28 00:30
質問です。Sn1反応とSn2反応で反応速度の速い方ってのは決まってるんですか?
597あるケミストさん:02/11/28 00:37
>>596
基質と反応条件(試薬、溶媒など)による

自分が実際にやった反応に限定すると、SN2のほうが速い反応が多いような
これはあくまで自分の場合
598あるケミストさん:02/11/28 00:51
酸化還元滴定で過マンガン酸カリウムを加熱して滴定するのは、
過マンガン酸カリウムは加熱した方が酸化力が強くなるからですか?
599あるケミストさん:02/11/28 03:16
>578,579 http://www.acros.be/cata/search/five_search_methods.asp
の1. Text searchでMolecular fomula isを選んで「分子」式を入れる
600あるケミストさん:02/11/28 12:30
なぜアルキル基は電子供与性なんですか?
教科書を見ても載ってなくて困ります。
601あるケミストさん:02/11/28 13:16




たばこ増税に賛成される方はこちらへ署名願います。
http://www.nosmoke-med.org/signature/
カキコ
603あるケミストさん:02/11/28 13:34
分散量?
離散量っていわんか?
604あるケミストさん:02/11/28 13:35
>>598
酸化反応の速度が速くなるから
605あるケミストさん:02/11/28 13:36
電池か
ブリキのバケツに塩水張って備長炭浮かべれ
で,オキシフルでもそそいでやれば完璧
606あるケミストさん:02/11/28 13:37
607あるケミストさん:02/11/28 19:45
>>600
C-HにくらべてC-Cはエネルギー準位が高いから

かなぁ
608あるケミストさん:02/11/28 20:20
陽イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂の用途について
誰か教えてください
609あるケミストさん:02/11/28 20:28
海水の淡水化。超純水の製造。
土壌改良材。糖蜜液からの脱塩。
原子力発電所排水から放射性性物質の除去。
タンパク質の精製。
610あるケミストさん:02/11/28 20:33
海水の淡水化


だけど、水が目的ではなく、
海水中の水以外の物質が目的。
611あるケミストさん:02/11/28 20:36
>>609-610
thx!一応自分でももっと調べてみます
612あるケミストさん:02/11/28 20:54
弱酸性陽イオン交換樹脂、強塩基性陰イオン交換樹脂、
弱塩基性陰イオン交換樹脂のイオン交換基は通常、それぞれ
なにを用いられてるんですか?すいませんが教えてください
613あるケミストさん:02/11/28 21:20
弱酸性陽イオン交換樹脂→アクリル酸、メタクリル酸 

強塩基性陰イオン交換樹脂→4級アンモニウム(T型とU型)

弱塩基性陰イオン→3級アミン、1,2級ポリアミン
614あるケミストさん:02/11/28 21:23
メタノールの沸点っていくつですか?
615あるケミストさん:02/11/28 21:30
64.7℃だ。自己解決。
616あるケミストさん:02/11/28 22:11
>>600
超共役。
617あるケミストさん:02/11/28 22:15
>>611-612
www.diaion.com/
www.rensui.co.jp/sitemap.html
www.organo.co.jp/anba2/tebiki/index.htm
www.dow.com/liquidseps/pc/product_j.htm
618あるケミストさん:02/11/29 05:35
アスコルピン酸って、何ですか?
619化学者:02/11/29 06:01
ビタミンCだろ。
>>600
異種原子間の結合があれば、ほとんどの場合で
電気陰性度による双極子効果を考えることができます。
誘起効果も主に原子の電気陰性度に起因しており、
H(2.1)とC(2.5)の差により炭素上に電荷の偏りを
生じるわけです。
あくまで、炭化水素の水素をアルキル基に置換した場合に
水素に比べて電子供与性である、という相対的なものですから
盲目的に信じるのは危険。わかっているとは思うけど、
トリメチルシリル基はt-ブチル基よりもはるかに電子供与性が
大きいです(Siの電気陰性度1.8)。>>616さん指摘の超共役
を調べてみましょう。
経験的には結合エネルギー、結合解離エネルギー、不均一分解
(heterolytic bond dissociation)エネルギーなどからも
見積もることはできますが、要するに経験則なんですよね。
621全部30,000円/月:02/11/29 12:57
2H→H2の反応速度定数をkとしまつ。
Hの濃度を[H]、反応速度をvとするとき、v=k[H]^2で良いのでつか?

化学平衡の法則とかでもそうなんですけど、係数を次数にするのがしっくりこない。
実測からの結論なのでしょうか・・・?
A + B → AB
v=k[A][B]

H + H → H2
v=k[H][H]=k[H]^2

しっくりきませんか・・・?
623あるケミストさん:02/11/29 17:15
反応機構を抜きに反応式から速度式出せないけどな
624621:02/11/29 17:18
>>622
なるへそ。ありがとうございました。

v=k[A][B]の関係なのですが、例えばH2+I2→2HIで

H2⇔I2
H2⇔ 
 ↓H2,I2の濃度をそれぞれ2倍
H2⇔I2⇔H2
  × ×
H2⇔I2⇔H2

∴{上の分子の単位時間当たりの衝突回数}*2*2={下の分子の単位時間当たりの衝突回数}
だと思っていましたが、2H→H2では成り立たなかったので。。。
この考え方は、濃度が変われば反応速度も変わりますよというイメージとして持っていたほうがいいのかな・・・。
625あるケミストさん:02/11/29 17:26
H2とI2の反応は素過程が複雑すぎて
そないに単純にはいかん
>>623が機構がどうたらゆうてんのはそゆことや
626下がりすぎ:02/11/29 20:18
定期age。
627あるケミストさん:02/11/29 21:35
【社会】何者かが食塩を大量投入、人工池のメダカ全滅−兵庫
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038455757/522
重曹とさらし粉でどうかと書いては見たものの、
どうなるか詳しい人教えて。
628627:02/11/29 22:01
回答待ってる間に過去スレ読んでたら、
>>234-236に重曹が食塩より水に溶けにくいってのがあった。
すまんかった。
629627:02/11/29 22:19
>>628
重曹が食塩より水に溶けにくいから、
ある程度塩が出来たら重曹が溶けなくなるかと思ったが、
さらし粉があるからやっぱり反応は進むのか。
石灰が最初に析出するような気もする。
またわかんなくなってきた。
昔は化学科卒だったが違う仕事してる間に忘れちまった。
630( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/30 01:01
>>627
てゆーか、重曹とサラシコで食塩100kg分も中和するのに
いったい何kg必要なのか考えよ〜
631あるケミストさん:02/11/30 01:51
BaTiO3のケミカルエッチングはどんな薬品が良いの?
632あるケミストさん:02/11/30 10:47
>>630
ハァ?だから何?考えてどうすんの?
633( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/30 10:59
>>632
 >>627
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038455757/522
>これなら100kgも食塩を用意しなくてもいいかも
に対してレスしているのでつよ
634( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/30 11:00
>>633
違った、422だった
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038455757/422
>これなら100kgも食塩を用意しなくてもいいかも
635あるケミストさん:02/11/30 13:33
>>627-630 >>633-634
サラシ粉はCa(ClO)2[次亜塩素酸カルシウム]で殺菌剤です。
最近はトリクロロイソシアヌル酸もサラシ粉と呼ぶようです。
有効塩素を60%以上含むものを高度サラシ粉といいます。
サラシ粉の有効塩素は25-40%と低く現在は生産されていないようです。

CaCl2は塩化カルシウムで殺菌剤ではありません。
サラシ粉中にも,不純物として含まれます。

世間的には,『中和』と言う言葉は,酸・アルカリをpH中性にすることか,
酸化・還元剤の効力を無くす場合に使われます。

食塩(NaCl)は,中性であり,酸化還元剤でもありません。
中和という言葉が何を指しているか不明ですが,適切ではありません。
塩水になってしまったら,大量の水で希釈するしかありません。
技術的には,逆浸透装置でNaClを除去できますが,適用は難しいでしょう。

水中のカルシウムを沈澱除去するには,重曹(NaHCO3)ではなく
ソーダ灰(Na2CO3)を使用します。

  Ca + Na2CO3 → 2Na + CaCO3↓
  Ca + 2NaHCO3 → 2Na + Ca(HCO3)3
   重曹では重炭酸カルシウムとなり沈澱しません。

向こうのスレの>422はアホですね。
食塩100kgの方が遥かに軽量で安く,取扱いが楽です。
636627:02/11/30 15:47
>>635
おお、何時の間にかレスがたくさん。アホな質問してすいません。
422の前に413がいまして、
そしてその元の389はすこしは良い線言ってるかもと思い、
つたない知識で考えてみたんです。
本気で思ってるわけでもありませんが、メダカを殺すために
100Kgの塩を用意するのも考えがたいし。
農薬でもまいたほうが簡単ですしね。
元の事件事態が本当にメダカを殺すためだったかすらわからない
なんとも不思議な事件でして。
どう思います?
637あるケミストさん:02/11/30 16:38
どうして最近は、〜糖と昔言っていたものをカタカナで言うのですか?
638あるケミストさん:02/11/30 16:58
>>637
考えるのめんどくさいから
639( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/30 17:08
濃塩酸180kgと35%水酸化ナトリウム水溶液200kgを運ぶのと
重曹140kgと100%さらし粉125kgを運ぶのと
食塩100kgを運ぶの、どれが簡単かって話ですよ

>>635
さらし粉はCaCl(ClO)・H2O
特定の条件で分解すると酸性になる

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038455757/389
その濃度では死なないかもしれないが、
塩の結晶が底に沈んでいたとしたら?
とけた周辺は、とても高い濃度に…
もちろん時間が経てば、池全体で均一になる

http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1038455757/393
>2:誰かが>>359の塩水浴をしてやろうとした。失敗したので言い出せない。(つじつまは合ってる)
この案は気に入ってます
640627:02/11/30 19:02
>>639
塩が簡単なのは判ってるんですが、問題は何でそんなことをする?
って話なんですよ。殺すなら農薬とか洗剤なんかの方がよっぽど楽。

そこそこ広い池(約60平方メートル)なんで
自由に泳げる魚だと逃げるから無理では。

379で計算してみたけど塩水浴の濃度だと
深さ30cm(知らないので適当、でもこの広さなら少なくてもこのくらいはありそう)
と仮定すると108Kg。
あやしいのですがそうするとこんどはなんで死んだのかが疑問になります。

別に重曹とサラシ粉に固執しているわけではなく、
NaとClを含んだバレ難そうな物質があれば良いんですけど
なにかありますか。
641あるケミストさん:02/11/30 20:09
すいません.教えてください.27℃、1気圧で3リットルの容積のものが273℃で5リットルでは何気圧ですか?
642あるケミストさん:02/11/30 20:15
なあ,pV=nRT ってしらんのか?
643あるケミストさん:02/11/30 20:33
>>641
1.092
644あるケミストさん:02/11/30 22:13
化学と関係あるかどうか、知らないんですが...
ボンド(アロンアルファ)って電気通すんですか?
誰か教えてください。
645( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/11/30 23:23
>>640
目的がすでに間違っているような気がする

>殺すなら農薬とか洗剤なんかの方がよっぽど楽
646あるケミストさん:02/12/01 00:13
>>640
> NaとClを含んだバレ難そうな物質があれば良いんですけど
> なにかありますか。

NaCl(w
647あるケミストさん:02/12/01 01:28
マジ悩んでます。誰か教えて下さい。
密閉した容器に水を入れて空気を除いた場合、水蒸気の圧力はその温度での飽和蒸気圧になる、ということが分かりません。
だって、飽和するまでには時間がかかりますよね?だったら、飽和に達するまでは飽和上気圧ではないはずですよね?必ずしも上のようにはいえないと思うんです。
容器がピストン付きの場合、温度一定で体積を二倍にして、器内に水が残っていたとき、水蒸気の圧力は飽和水上気圧である、ことにもですが飽和に達する前に体積を二倍にしたら必ず上のようには言えませんよね?
俺の間違いです?
648あるケミストさん:02/12/01 01:43
>647 君の感覚は正しい。君も気づいたと思うがピストンにかかる力を測ることで
どれくらいの時間で飽和に達するかを調べることもできるだろう。
しかし、細かいことを突き詰めるときりがないので、
君の脳内で「最終的には」という語を補って先生の話を聞き、またテストに臨んでほしい。
周りのみんなが誤解してるのが嫌だと感じるのなら先生に「『最終的に』を入れてください」
と言ってみるのもいいと思う。
649あるケミストさん:02/12/01 01:50
>>647
飽和蒸気圧は「液相と気相が平衡にある場合の,気相の圧力」
だから,平衡にない系では圧力≠飽和蒸気圧となる.
当然,水(液)←→水(気)の場合も同じ.
650649:02/12/01 01:53
訂正:
誤)平衡にない→ 正)平衡に達していない
648とかぶってたなぁ
651647:02/12/01 02:42
>>648
>>649
レスありがとうです!問題文等で特に断りがなく、平衡に達するかどうかが問題の核な場合以外は、普通は平衡に達する、達した状態であると考えるのですよね?
つまり、水が容器内にあるなら、蒸気圧=飽和蒸気圧、として考えていくということですね?
652あるケミストさん:02/12/01 05:02
ChemDrawが英語で使い方さっぱりです。バッチソフトとかないんですかね?
誰か教えて。
653あるケミストさん:02/12/01 06:40
何したいの?
絵見ながらいろいろいじってると段々わかってくるが
654あるケミストさん:02/12/01 08:22
 オススメの化学雑誌を教えてください。
化学同人の「月刊化学」や、東京化学同人の「現代化学」とかあるみたいですが。
現代化学がイイかな・・・?とか無根拠に思ってます。

 あと、オススメの化学事典を教えてください。
これもまた東京化学同人の「化学事典」がイイかな、とか思ってます。
655あるケミストさん:02/12/01 08:28
>>652
日本語で動いているケムドロ見たことがあるので、日本語版があるか、パッチがあるはず。

あとは、人間の方に英語のパッチを当てるか(藁
656あるケミストさん:02/12/01 08:56
>652 【総論】あきらめて辞書ひきながら使え

>654 現代化学の方が薄くていいかも(w 後は日経サイエンス
化学の辞書は教科書もあるし誰かが大辞典持ってたし
あまり必要を感じたことなかったなあ
自分で買ったのはMerck Indexと生化学辞典
657654:02/12/01 09:16
>>656
 Merck−Indexですか。
確かに良さそうですけど、日本語版無いんですよね。
 日経サイエンスを調べてみたけど、少し高いですね。まぁこのくらいは普通かな…
それと、やはり化学専門誌に比べて化学記事の比率は低いですね。
 やっぱり現代化学かなぁ?
658あるケミストさん:02/12/01 09:23
>>657
Merck Indexぐらい英文でも読めるでしょ。たかが化合物辞典なんだから。
mpとかbpとかtoxicぐらいしか出てこない。
659あるケミストさん:02/12/01 09:26
マッチの先についている物はなんですか?
660654:02/12/01 09:29
>>658
 確かに。頑張れば読めると思います。
…けど、価格を調べたら
>The Merck Index \125,000
 とても買える値段じゃありません。(;´Д`)
661あるケミストさん:02/12/01 09:30
>>657
物性を調べたければ
http://homepage1.nifty.com/k_funa/aiueo2.html
で事足りる。というか普通の化合物辞典よりも↑のほうが便利だったりするしね。
CAS番号も↑で知ることができるからCAとかで合成法を調べることができるし。
まあ一般人にCAの購入は無理だろうけど。(CAの年間購読料400万円だっけ?)
CAS番号が分かるんだから図書館に行けば簡単に見つけられるでしょ。
662あるケミストさん:02/12/01 09:31
>>659
塩素酸カリウムとガラス
663656:02/12/01 09:52
>660 そ、それはCD-ROMの値段では?(^_^;)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0911910131/ref=br_ac_265544_top5_1_2/250-0099520-7273044
8000円かあ・・ もっと安かった気もしたが・・
664654:02/12/01 10:01
>>663=>>656
 あ、CDROMの値段でしたか(--;ご指摘ありがとうございます。
実は、部活では理化学事典を使用しているんですが、自分用に何か辞典が欲しいな、と思いまして。

 それと、>>654で言った雑誌について知ってる人居ません?
665656:02/12/01 10:09
部活・・ Merck Index買わなくてもいいです。(^_^;)
>>661 そんなのもあるんですね。
666あるケミストさん:02/12/01 10:11
>>664
Journal of the American Chemical Society
667654:02/12/01 10:17
>>665
 いえ、あくまで欲しいのは部活用じゃなくて個人用なんですけどね。(^^;

>>666
 こんなん日本の書店で扱ってるんでしょうか・・・?
http://pubs3.acs.org/acs/journals/toc.page?incoden=jacsat&indecade=0&involume=124&inissue=1
内容もちょっと高度すぎみたいっす(x_x
668あるケミストさん:02/12/01 10:45
>>667
JACSですね。化学の雑誌の中で、最も権威のある雑誌です。
論文を投稿する雑誌なので、貴方の言っておられる雑誌とは、ちょっと趣旨が違います。
買ったことないけど、大きな書店だと売っているかもしれない?
化学系の大学図書館であれば、どこでも置いてあるので、一度目を通すのも良いかと思います。
貴方の学校の図書館に相談して、おいてある図書館調べて、紹介状をもらえば閲覧できると思います。
>>666は、ネタで(ちょっと本気か?)言っているのだと思います。
669654:02/12/01 10:58
>>668
 名前を見た時点でネタかとは思ったんですが、気になったんで調べてみました(^^;
670666:02/12/01 10:59
>>668
いや、個人的にマジで欲しい。
JACSの年間購読料っていくらなんだろ。
毎年合計12000ページ超えるから結構高いんだろうね。
671あるケミストさん:02/12/01 11:00
丸善にたしか学術書のパンフがある
672あるケミストさん:02/12/01 11:02
JACSよりNATUREの方が
専門性を問わないなら絶対面白いと思う。
学生なら年間購読も安いし
673654:02/12/01 11:11
>>672
 Natureってコレの事ですか?
http://www.natureasia.com/japan/index.php
674あるケミストさん:02/12/01 11:17
そうそう

先端の研究(眉唾もあり)だし
いい英語だからそういう意味での勉強にもなる。
ネイチャーはお薦め。

でもね、
部活って言うから高校生だよね。
かなり敷居高い気がする。

ならば「化学」が良いかなっておもうよ。
現代化学は少し生体系よりのイメージがあるんで。
ベストは二つを同時に買うこと。
675( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/01 11:23
Natureは確かにおもしろいけど、学術性が乏しい
テレビ受けは良いみたいだけど
676あるケミストさん:02/12/01 11:25
>>675
モル発見!
モルかわえぇ・・・・・・。ハァハァ
抱き締めてぇ!
677654:02/12/01 11:26
>>674
 あ、じゃあ日本語版(サイトが日本語なだけ?)買っても意味無いですね。
そうです、ただの化学好きの高校生です-w-。

 なるほど。日経サイエンスについてはどうですか?
678あるケミストさん:02/12/01 11:27
学術性が乏しいと感じるのは
物凄く短い間にはデータをぎゅうぎゅうに詰め込むことが
無理だからだと思う。
いわゆるニュースとか
流行を知るという意味では良いジャーナルと思うよ
679あるケミストさん:02/12/01 11:29
日経サイエンスってサイエンティフィックアメリカ日本版
だっけ?
学部の頃読んでた。
朝日新聞が出してた科学ジャーナル誌の
世界版っていうイメージだった。
挿絵も多くて読みやすかったと思う
680654:02/12/01 11:45
 日経サイエンスを調べて、
>毎年1月号のお楽しみ,特製カレンダー付きです。美しい土星の環のイラストが表紙です。
 ってのに惹かれましたw
しかも年間購読で学生割引がかかると12,000円/年ってのもいい感じ。

 取り敢えず月刊化学、現代化学、日経サイエンスの各最新号を買ってみようかな。

他にお薦めの雑誌を知っている方いらっしゃいませんか?
681あるケミストさん:02/12/01 11:47
>>680
Chemical Communication
682656:02/12/01 11:49
>>670 そんなに高くないよ。Web版で年$75+Student Member Fee$56.00
ていうか、学校の図書館でオンライン版とってないの?
683654:02/12/01 11:51
>>681
 自分には敷居が高すぎるみたいです
684あるケミストさん:02/12/01 11:53
いや、それだけあればいい。
必死に読んでみ。
簡単には理解できないとおもう。
ただ興味を引くものは必ずあるよ。
がんばれ

うらやましいな
まだ色々な勉強ができるって言うの
685654:02/12/01 12:01
>>684
 ありがとうございます。
やっぱり大学に行くと大変なんでしょうか。
自分は理学部化学科志望ですが。
686656:02/12/01 12:04
>>680 そそ、広く浅く。日経サイエンスはあんまり浅くなかったような
気もしたが。読むの大変だったら後ろの方から読んで見てください(w
あとは、新聞の科学欄、産業欄、週末の科学コラムあたりかな?
687あるケミストさん:02/12/01 14:40
返事が遅れました。>>662さんどうもありがとうございました
688あるケミストさん:02/12/01 19:19
>>684
何でも好きな事(得意な事)をし続けようっていうのは大変な事。
大学では案外勉強したくても出来なかったりもするから頑張ってくれ。
あまり幻想を抱き過ぎないように。
689あるケミストさん:02/12/01 20:22
理化学研究所ってどこがすごいの?
690あるケミストさん:02/12/01 20:28
>>689
名前に決まってるYO!
691あるケミストさん:02/12/01 21:42
0.1mol/l 塩酸について次の各値を求めよ。

(1)水素イオン濃度(H+)
(2)水酸化物イオン濃度(OH-)
(3)pH

全然わからないので教えて下さい。
よろしくお願いします。


692あるケミストさん:02/12/01 21:55
>>691
本気でつか?
693あるケミストさん:02/12/01 22:13
>>692
本気でつ。大学の宿題です。
694あるケミストさん:02/12/01 22:21
>>693
だ、大学?!(((( ;゚Д゚)))

本気でしたらこちらに行くとよろしかと↓
「化学の宿題に答えてください!!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1037521026/l50
695あるケミストさん:02/12/01 22:45
>>693
日大だろオマエ(W
696691:02/12/01 22:50
693は偽者です。

私は高3です。
来週のテストに出るので教えて欲しいんです。
697あるケミストさん:02/12/01 23:09
どっちにしても、だな。この問題を解くために必要な知識は、
1. 塩酸が水中で(ほぼ完全に)電離すること。そして、どのように電離するか
2. 水のイオン積
3.水素イオン濃度とpHの関係。言いかえると、pHの定義
なわけだが、691は電離って単語もどうせ知らないんだろ?
俺、馬鹿は嫌いなんだ。高校化学がわからないってのは信じられない程の
低能だと思うし、2ちゃんでわかるように説明できるとは俺には思えない。
この問題の解き方とか答えを教えても、塩酸じゃなくて水酸化ナトリウム
だったらまた質問するんだろ?もう疲れたよ。とても答えてらんない。
698あるケミストさん:02/12/02 00:24
同感だな、1まで戻ろう。
699あるケミストさん:02/12/02 01:40
>>696
実況中継2巻読め。丁寧に解説してるぞ。
700あるケミストさん:02/12/02 01:48
>>691
教科書の例題レベル。
本気で分からないなら、今からでも遅くないんで
文系転向を考えよう。
701あるケミストさん:02/12/02 01:52
>>691
(1)0.1M
(2)0.0000000000001mol/l
(3)1
702654:02/12/02 05:27
>>688
 なるほど・・・。やはり大変なんですね、大学も。

レスが送れてすいません。
雑誌選び、とても参考になりました。皆さんありがとうございました。
703あるケミストさん:02/12/02 05:42
お、654朝早いな
704654:02/12/02 05:45
>>703
 化学は好きなんですが物理・数学は苦手でして・・・(ォィ
朝起きて勉強してます。実は試験前だし。(コラ
 しかも化学は蒸気圧やら分圧やらで、いやに物理っぽくて理解に苦しんでます(x_x)
705654:02/12/02 05:47
訂正>>704
×)しかも化学は
○)しかも今やってる化学は
706あるケミストさん:02/12/02 05:48
いや物理は必要だよ、大学に入っても。
物理への苦手意識は無くしておいた方が
絶対良いよ。

物理は式の意味をきちんと考えてみたらそんなに
難しくないから式を良く見て勉強してみ
707654:02/12/02 05:56
>>706
 それは分かってるんです。入試にも物理は必要だし。
物理は今力学+エネルギーなんですが、式の意味も分かるし、
分からなかった問題も解説を読めば納得できるんです。
けど、何故か問題が解けない・・・っていう。まぁつまり分かってないって事なんでしょうなぁ。
708あるケミストさん:02/12/02 06:00
エタノールに水分子2つを水素結合したらどのような構造式になるかな?
709あるケミストさん:02/12/02 06:00
じゃあ後は問題数をこなすだけやな。
入試で物理が難しいところってあるかな?
どこも基本的な問題視かださないイメージがある。
東京理科もなんじゃこりゃと思うほど簡単だったし。
710654:02/12/02 06:10
>>709
 東京理科大の物理って簡単なんですか。。。
http://www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/01/image/ri4-04p.pdf
見たところ、今の自分に解けそうな問題は無いっす
(まだ力学とエネルギーしか習ってないし)
まだまだ道は長そうです。
711あるケミストさん:02/12/02 06:28
ぶっちゃけ654何年生?
712654:02/12/02 06:30
ぶっちゃけ2年生ですが
713あるケミストさん:02/12/02 06:51
彼女でも作ったらどうだ
714654:02/12/02 06:53
 無理っす。いらないっす。
715あるケミストさん:02/12/02 07:06
>654 宿題スレに移動すれ 他の質問が見づらい
716654:02/12/02 07:08
>>715
 済みません、いつの間にか雑談にしちゃっていました。消えます。
717あるケミストさん:02/12/02 09:50
鍋で調理をしたとき、蒸気と共に逃げていくミネラル分ってありますか??
あると思われるものを教えてくだされ
718あるケミストさん:02/12/02 10:19
>>689
>理化学研究所ってどこがすごいの?

東大出身で東大の教員になり損なった研究者(特に女性)が
ねちねちからんでくるとこ。
719激殺邪道拳:02/12/02 11:53
>>717
蒸気とともに逃げるミネラル分は無いと思います。

>>716 (>>654)
雑談でなければいつでもどーぞ。

>>708
まだわかってないんじゃないかな。予想はいくつか出来るけど。
実際理論計算とジェット分光で振動解析すれば解るかもしれない。
720あるケミストさん:02/12/02 15:44
すみません。流れを無視して書き込みます。
『過渡吸収スペクトル』とはどういった吸収スペクトルなんでしょうか?
励起した状態で光吸収を測定しているみたいな印象をうけてるんですけど、
正確にはどういうものなのか知りたいです。
721あるケミストさん:02/12/02 16:07
時間分解じゃないの?
閃光分解とかやって短寿命の生成物のスペクトルを
時間分解で追ってるとか
722あるケミストさん:02/12/02 17:21
盗難された綾波レイの原画、発見される!!でもおっぱいが・・・

新世紀東京国際アニメフェア21の会場にて何者かによって盗難されていた
アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の人気キャラクター、
「綾波レイ」が描かれた原画が約9ヶ月ぶりに発見された。
でも、おっぱいに心無い悪戯書きが・・・

綾波おっぱい祭り
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/eva/1038360362/
723あるケミストさん:02/12/02 20:48
オレンジGの化学構造式の載っているとこ知りませんか?
いくら検索してもない・・・・。こんなの載ってるとこはないんでしょうか?
724あるケミストさん:02/12/02 21:35
>>723
7-Hydroxy-8-(phenylazo)-1,3-naphthalenedisulfonic acid, disodium salt
IUPACに則って無いかもしれませんが、これで。
725あるケミストさん:02/12/02 21:49
>>722
釣りにしてももうちょっとうまく考えろよ。
釣り初心者か?
726あるケミストさん:02/12/02 22:19
ファンデルワールス力についての質問です。

ファンデルワールス力は
『分子の内部で電気的な偏りが生じ、その結果、
分子相互間に分子どうしを結びつける力が働く』  と説明されますが、
分子の内部で生じる電気的な偏りが分子どうしを反発させる力として働くことはないのでしょうか?
727あるケミストさん:02/12/02 22:54
>>726
ありますよ。
ファンデルワールス力は、引力と斥力の両方あります。
728723:02/12/02 23:16
すみません・・・・どうやって行くのですか?
729726:02/12/02 23:19
>>727
両方あるなら、何故ファンデルワールス力が分子どうしを結びつける力になるんですか?
打ち消し合って、何も力が働かないように思えるのですが。

↓ここを見て疑問に思いました。
http://www9.big.or.jp/~akkun/kyouzai/material/molecula/molecu24.htm
730723:02/12/02 23:24
オレンジGとはAcid Orange 10の事なのでしょうか?
731☆南幸☆:02/12/02 23:48
http://www5e.biglobe.ne.jp/~nanko-m/index.htm
こういう堅実なのが良いと思うよ
僕が思うにはここにあるほかの意見も良いけど実現できるのはこれだけだね
世の中甘く見ちゃいけないね
みんなあますぎるよ!
732あるケミストさん:02/12/02 23:56
>>730
そのようですよ。
724はハイパーリンクじゃなくて正式な化合物名。
http://www.chemfinder.com/
とかで構造式とか調べられるけど、何回か使っていると登録を求められる。
733723:02/12/03 00:04
>>732
ありがとうございました。
やはり日本語のサイトではいくら捜しても無いっぽいですね。
734あるケミストさん:02/12/03 00:50
>>729
分子は動き回っており、引き合う方向に並ぶから。

例えば、分子に見立てて棒磁石を数本水面に浮かべたとします。すると、
・・・N-S N-S N-S ・・・
と、一直線に並ぶはずです。イメージは、これと同じです。
735729:02/12/03 01:09
>>734
なるほど。

自然に、引き合う方向に並ぶわけですね。
わかりました。
ありがとうございました。
736あるケミストさん:02/12/03 02:15
化学とはナンですか?
ときかれたら皆さんはどう答えますか?
737あるケミストさん:02/12/03 02:19
>>729
う〜ん、ファンデルワールス力(正確にいえば分散力、London力)は>>734
いうよりも、“ある瞬間に分極した原子や分子によって、その近くにある原子や
分子も分極が誘起されることによって生じる”の方が正確だと思われ。

あと>>727が言った「ファンデルワールス力の引力と斥力」だが、同種原子・分子間には
ファンデルワールス力は引力にしかならないが、異種原子・分子間の場合は
引力にも斥力にもなり得る。斥力になる例としては、液体ヘリウムの超流動かな。
738729:02/12/03 02:49
>>737

う〜ん。
>>734の説明と>>737の説明の相違点がわかりません。
>>734の説明だとどこがまずいのでしょうか?


┃複数の分子(あるいは原子)が分極する。
┃↓
┃お互い引き合う方向に並ぶ
┃↓
┃お互い引き合う

>>735の時点ではこんな感じに理解してるのですが。
739734じゃないけど:02/12/03 03:11
>>734の磁石がもの凄い勢いで回転してるところを想像すれ
740あるケミストさん:02/12/03 08:58
>>736
ナン?食いもんの話か?
何が言いたいのかさっぱり解らないが、
人に訊く前にテメエで辞書でも引け。
741あるケミストさん:02/12/03 09:23
>>736
化学とは、物質を研究する学問。
742あるケミストさん:02/12/03 12:12
16℃における水の密度を教えてください
743あるケミストさん:02/12/03 12:23
0.99894
744あるケミストさん:02/12/03 14:11
「20世紀初頭、ニトログリセリンを運んでいた船が嵐に遭遇、
すわ大爆発か!と思いきや奇跡的になんとか乗り切った。
目的地についてグリセリンの樽を開けた乗組員が見たものは
今まで一度も固形化したことのないニトログリセリンが
綺麗に結晶化した姿だった…この日を境に世界中の
ニトログリセリンが結晶化するようになった。」

というネタがあるマンガにあるんですが、ガセですか?
745あるケミストさん:02/12/03 14:16
>744 ビタミンCじゃないの?
746あるケミストさん:02/12/03 14:23
>>744
ガセ。
ニトログリセリンを珪藻土(セライトは珪藻土の一種)に吸収させて
衝撃では爆発しないようにしたものが、ダイナマイト。
747激殺邪道拳:02/12/03 14:36
>>744
バキですか?元の話はニトログリセリンでなくてグリセリンだったはずなんだけどね。
まーいずれにせよガセでしょうね。。。結晶化っていうのはなかなか悩ましいものなんですよ。
748あるケミストさん:02/12/03 14:36
>>743
ありがd
749あるケミストさん:02/12/03 15:15
744です。
ありがとうございます。
ぐぐってみたところ、ただたんにグリセリンの精製技術が上がって
融点が上がったのをライアルワトソンがオカルトにとりあげ、
それを喰代栄一が紹介し、そのどっちかを読んだ板垣恵介がかってに
「ニトログリセリン」に書き換えてマンガに書いた、ということらしいです。
750あるケミストさん:02/12/03 16:11
バイルシュタイン試験において、
フッ化銅はどうして炎色反応をしめさないんですか??
751729:02/12/03 20:01
┃複数の分子(あるいは原子)が別々に分極する
┃↓
┃お互いが引き合う方向に並ぶ
┃↓
┃お互い引き合う

じゃなくて

┃ある分子(あるいは原子)が分極する
┃↓
┃それによって、その隣にある分子(あるいは原子)を分極させる
┃↓
┃当然、お互い引き合う

┃こういうことが、多くの分子(あるいは原子)でいっぺんに起きる。

って感じでしょうか?



上と下の違いは、
『上の説明だと、分極は個々の分子(あるいは原子)で勝手に起こるような感じだけど、
下の説明だと、分極は個々の分子(あるいは原子)で勝手に起こるのではなくて、
それぞれが隣の分子(あるいは原子)に働きかけて、それぞれが同調的に分極する。』という所です。
752あるケミストさん:02/12/03 20:09
>>751
上は極性分子の場合
下は非極性分子の場合
753あるケミストさん:02/12/03 21:56
RNAはDNAより不安定らしいのですが、その理由は何でなのですか?
2-Cに―OHがつくかつかないかでそんなに安定性に差が出るものですか?
754あるケミストさん:02/12/03 22:00
>>753
RNaseにパツンパツンやられるからじゃなかったかな

DNaseは大丈夫だったような・・・なんでだっけ?活性が弱いから?
755737:02/12/03 22:29
>>751
混乱させてスマソ。>>729に挙げたリンクに水素分子について書いてあったので、
>>737には非極性分子でのファンデルワールス力についてカキコした。

ファンデルワールス力は、
1.極性分子が持つ永久双極子同士の相互作用
2.極性分子が持つ永久双極子とそれに誘起された双極子との間の相互作用
3.非極性分子間の相互作用(分散力、London力)
を起源にし、いずれの相互作用エネルギーも距離の6乗に反比例する。
756あるケミストさん:02/12/03 22:31
>>752
2,3のリン酸エステルの転移や>>754氏の言うようにRNaseによる
分解を受けるため。
RNasaは汗、唾液等にも含まれているためオリゴRNAの取り扱いは
非常に神経を使わねばなりません。
また、核酸塩基の脱離も勿論RNAの方が起こりやすくなります。

まあ、遺伝情報を安定して受け継ぐにはDNAが、
短いサイクルでの蛋白合成を主としたシグナルの発現にはRNAが
それぞれ有利であるのは間違いないです。
757729:02/12/03 23:48
>>752 >>755
1、極性分子同士が引き合う
2、極性分子とそれによって電子に偏りが出来た無極性分子が引き合う
3、無極性分子同士でも電子分布の瞬間的偏りによって
  分子間に瞬間的引力(分散力またはロンドン力)が生じ引き合う

って感じですね。
どうもありがとうございました。
758あるケミストさん:02/12/04 10:29
うぜー
759あるケミストさん:02/12/04 22:02
フッ酸を使ってシリケートガラス基板に穴を開けたいのですが、フッ酸をどれくらいの濃度に調整すればいいでしょうか?
760あるケミストさん:02/12/04 23:32
紫外線照射で光るのはπ電子を持つ物質じゃないですか。
ヘキサデカンも光ったんですけどなぜですか?
761あるケミストさん:02/12/04 23:40
>>756
現実世界、というか、生化学てきにはそのとおりですが、
純粋な有機化学的にもRNAはDNAよりも不安定です。
2'の水酸基の隣接基効果は非常に強力です。つまり、
2'の-OHが、となりのリン酸エステルに攻撃をした時に、
もしもとなりのリボースの5'側でエステル結合が外れると、
RNAの結合がばっさりと切れてしまいます。
DNAではこの隣接基効果は起こりえません。
リン酸エステルの結合を切断するためには、どかかから、
水酸化物イオンがわざわざやってきて、それがリン酸を
攻撃しなくてはいけないので、エントロピー的に不利です。

絵がないと、ちょっと説明しにくい。
762あるケミストさん:02/12/04 23:47
>>752
DNAが丈夫なのは、螺旋構造を有しているため。
物理的に丈夫な状態で保存しているモノと考えていいと思う。

ただし、螺旋構造だと情報を取り出すのが大変なので
(ヌクレオチド同士が水素結合しているから、ポリメラーゼ
やリボソーム等が結合できないでしょ)
一本鎖のRNAへと転写して使う。
一本鎖は二本鎖と比べ、物理的に弱い。
なんで、RNAのが弱い。

基本的にはそんなイメージで。
細部はかなりはしょりつつ、ごまかしているで
実際のところを知りたい場合は、それなりの本を読もう。
763あるケミストさん:02/12/04 23:52
>>761
>>756で一応既出

「2,3のリン酸エステルの転移」
764あるケミストさん:02/12/05 00:44
>>760
いわゆる普通のガラスも紫外光でガンガン光るが・・・。
765あるケミストさん:02/12/05 00:58
絵画とかの復旧にたずさわる職に就きたいんですが
やっぱり分析系の研究室行ったほうが良いっすか??
現在国立大化学専攻なんですが・・・

てか美大行ってた方が有利なの?
766あるケミストさん:02/12/05 01:41
>765 美術館で聞いてみれば?
767あるケミストさん:02/12/05 01:44
>>765
フジタにきけ!
768あるケミストさん:02/12/05 03:36
>>765
東京芸大(院)保存科学専攻なんてどう?
769あるケミストさん:02/12/05 09:21
>>765
絵画の保存・補修は完全に芸術という技術の範疇。
化学はお出でではないな。
蓄積された知識に従い、既知の適当な方法により古いニスを取り除く、後はもう絵筆の世界。
770あるケミストさん:02/12/05 10:46
大気中のNOxのような汚染ガスを捕集するには、
どんな捕集方法があるんですか
771あるケミストさん:02/12/05 12:27
>>770
ごみ袋ですくう。
大気に存在する濃度だけ捕集できる
772v:02/12/05 13:23
773あるケミストさん:02/12/05 13:39
捕集なら,注射器のでかいのとかもよく使うね
774あるケミストさん:02/12/05 14:00
>>今まで一度も固形化したことのないニトログリセリンが
綺麗に結晶化した姿だった…この日を境に世界中の
ニトログリセリンが結晶化するようになった。

遅レススマソ
結晶化したり、結晶化しかけたNGは衝撃に対し非常に敏感になるんですが・・
775775:02/12/05 17:01
今高校1年生で塩の加水分解をやっているところなのですが、気になったことがあったの教えてください。
━━━
CH₃COONa → CH₃COO⁻ + Na⁺
CH₃COO⁻ + H₂O → CH₃COOH + OH⁻
よってOH⁻の濃度が大きくなり、水溶液は塩基性を示す。
━━━
みたいな事を習ったのですが、よくよく考えてみると
CH₃COOHは弱酸,OH⁻は弱塩基だから打ち消しあったりするんじゃないかと思うわけですよ。
そこら辺どうなんでしょうか?
776775:02/12/05 17:05
ちょっと一部四角で表示されてしまっているかも知れないので一応書き直しておきます。
━━━
CH3COONa → CH3COO- + Na+
CH3COO⁻ + H2O → CH3COOH + OH-
よってOH⁻の濃度が大きくなり、水溶液は塩基性を示す。
777775:02/12/05 17:07
すいません、2段目直し忘れました
CH3COONa → CH3COO- + Na+
CH3COO- + H2O → CH3COOH + OH-
よってOH⁻の濃度が大きくなり、水溶液は塩基性を示す。
778あるケミストさん:02/12/05 17:38
>777
酸とは何ぞや?
779775:02/12/05 17:43
ブレンステッドの定義でいけば「H+を与える分子またはイオン」ですが。
それが答えですか?それとも素で質問してるのですか?
780あるケミストさん:02/12/05 17:49
>>775
弱酸の塩に強塩基を入れると強塩基の塩ができ、溶液は塩基になる。

とりあえず、例の条件だと酢酸と水酸化ナトリウムの共存になるので
双方とも同じモル濃度だとすると、当然溶液は塩基になる。
781あるケミストさん:02/12/05 18:04
>>775
CH3COOHは弱酸だが、OH- は弱塩基じゃないよ。よろしいか?
782775:02/12/05 18:06
>>780-781
そうだったのですか。てっきりOH-は弱塩基だと思い込んでました。
どうもありがとうございました。
783あるケミストさん:02/12/05 20:47
>>775
水溶液中での酸、塩基、塩の解離定数を復習すべし。
784あるケミストさん:02/12/05 23:02
イオン交換クロマトグラフィーについて質問です。
Fe3+とNi2+とCo2+を強塩基性陰イオン交換樹脂Cl型が入ったカラムに入れると、
Ni2+,Co2+,Fe3+の順で溶離されるのですが、この理由がよくわかりません。
イオン結合力の違いというのは正しいですか?
785あるケミストさん:02/12/05 23:28
水素イオン濃度についての質問です。
0.01mol/lの塩酸がある。この塩酸1mlを純粋でうすめて1000mlにした。pHはいくらか。
と言う問題で、解答は
1000倍に薄めたから[H+]=0.01/1000=10^-5[mol/l]となり、pH=5
となっているのですが、
1mlを純粋で1000倍に薄めたから1000で割る、と言う前に、
「1リットル」中に0.01モルの塩酸が含まれている溶液を「1ミリリットル」しか使わないのだから
そこでも1000で割らなければならないのではないでしょうか?
要するに、
0.01/(1000*1000)=10^-8 pH=8
と言いたいわけですが、水で希釈してアルカリ性になるわけがないのですよね。
どうやって考えるのか詳しく教えてください。
786あるケミストさん:02/12/05 23:38
>>784
てもとに正確なデータが無いので申し訳ないが。

イオン交換担体に吸着させたら、溶出させるという操作が必要です。
一般的にはNaClなどの、イオン強度の高い塩が
用いられると思います。
塩の濃度を低いものから高いものへ変化させていくと、
担体への吸着度合いが小さいもの、陽イオンに傾いているもの
(これをイオン結合力と表現したのかな?)
が、NaClと交換する形で溶出してきます。
よって、早く溶出するNi2+から順に,Co2+,Fe3+となっていくのでは
ないのでしょうか。

当方、生化学なのでタンパク質の場合について書いていますが、
基本的な原理はこれであっていると思います。
787あるケミストさん:02/12/05 23:42
>>785
0.01mol/lというのは単なる割合。
0.01mol/lの溶液1mlでは0.00001molのHがはいっている。
あと、加えるのは純粋なので、0.00001molのHは変わらない。
0.00001=10^-5[mol/l]
788あるケミストさん:02/12/05 23:45
>>785
始めに、1ml中の塩酸mol数を求めるために0.001をかけているね。
そのmolだけ、1lの水に溶けていると解釈している訳だ。
だったら、単位を見てご覧。
mol/L だよね。ってことは、もう一度1000mlで
割ってしまうのは誤りで、1lで割らなくてはいけない事が分かる。

よって、
0.01/(1000*1)=10^-5 pH=5

となるよ。
もう一度、単位を見ながら計算してみよう。
789あるケミストさん:02/12/05 23:55
>>787-788
どうも詳しい説明ありがとうございました
790あるケミストさん:02/12/05 23:57
スイマセン、テスト勉強しててふと疑問に思ったので、ここに
書かせていただきます。

漂白剤について、教科書ではよく次亜塩素酸ナトリウムNaClOを用いる。
次亜塩素酸ナトリウムは、塩素形漂白剤で、トイレ用洗浄剤などの
酸性洗浄剤と混合すると、有毒な塩素ガスが発生するので注意が必要である。
と書かれていますが、それならば一般的にしみや黄ばみなどは
酸性なのですか?反対のことを言えば、尿はアルカリ性?

…こんな高度な質問が飛び交う中、低レベルでスミマセン・・・
791ポリマー:02/12/06 00:01
問「ある重合の全活性化エネルギーが90kJ/mol、開始剤の分解の活性化エネルギーが130kJ/molであるとき、50℃と100℃の重合では、重合速度は何倍違うか。
また、重合度は何倍違うか。連鎖移動は起こらず、再結合と不均化の割合は変化しないものとする。」
全くわかりましぇん。よろしければ解法と共にお願いします。
792あるケミストさん:02/12/06 00:06
>>790
しみ・黄ばみのことはわからないなぁ
尿のpHは、食事とか飲み物とか、体調とかで大きく変化します

あと、洗浄剤のばあい、酸アルカリの強さではなく酸化力の強さが重要かと
793繊維屋:02/12/06 00:10
>>790
簡単に書くので、少し正確ではない部分を含んでいますが、大まかには、次の通りです。
漂白には、いろいろなものがありますが、この場合の漂白は色素の破壊です。
色素には、たいてい二重結合等の多重結合があり、ここが色をもっています。
多くの漂白剤は、この二重結合を酸化や還元により切断し、黄ばみを取ります。
794784:02/12/06 00:10
>>786
典型金属なら同周期上で左に行けば行くほど陽イオンに傾く、というのは
わかるのですが、Fe3+とNi2+とCo2+の3種の遷移金属を比較するとき、
より陽イオンに傾いているイオンを判別する方法がわかりません。
どのように判断するのですか?

795あるケミストさん:02/12/06 00:18
問「ある重合の全活性化エネルギーが90kJ/mol、開始剤の分解の活性化エネルギーが130kJ/molであるとき、50℃と100℃の重合では、重合速度は何倍違うか。
また、重合度は何倍違うか。連鎖移動は起こらず、再結合と不均化の割合は変化しないものとする。」
全くわかりましぇん。よろしければ解法と共にお願いします
796あるケミストさん:02/12/06 00:35
>794 >>786に書いてあることを念頭に置くと、2価→3価の順で出てくる
NiとCoの差はそれぞれのイオンのアニオンに対する親和性の差
アニオンがそれぞれのイオンにくっつくと錯イオンの電荷が変化する
溶出は塩酸だと思うけど、あとは自分の実験条件と照らし合わせて考えてみるべし
797あるケミストさん:02/12/06 08:38
>>795
教科書良く読め。(>>1)
798あるケミストさん:02/12/06 09:14
>>790
尿には石灰分(カルシウム分)が含まれていて、それが便器に付着した
ものが黄ばみの原因(尿石)。
酸性のトイレ洗浄剤は、これを溶かして落とすもの。
なお、健康人の尿は弱酸性でカルシウム分は可溶化している。
799あるケミストさん:02/12/06 13:58
工業的に重縮合法によって合成されているポリマーにはどういうものがありますかね??
お願いします。
800654:02/12/06 15:56
>>654-702あたりで、雑誌相談に乗ってもらった者なんですが、今日本屋に行って見ました。
なかなか見つからず、最終的に5件も回ったのですが、
結局見つかりませんでした・・・。(日経サイエンスはあったんですが現代化学と月刊化学がありませんでした)
もしかして、もうこの時期になると書店には置いてないんでしょうか
801激殺邪道拳:02/12/06 16:57
>>800
たしかに一般書店にはあんまりないかもですね。
近くに理系学部のある大学があれば、そこの生協とかの購買部に
ある可能性が高いのでそこを当たるのも良いかもです。
近くになくて、どうしても欲しいのであれば通販とかあるかも。。。
参考まで:
東京化学同人
http://210.134.98.100:8080/t_dojin/
化学同人
http://www.kagakudojin.co.jp/
802654=800:02/12/06 19:07
>>801
 そうですか〜。う〜ん、大学の生協って学生以外でも利用できるんでしたっけ?
なんかたまに学生証の提示を要求されるとか誰かが言っていましたけど・・・。
 通販だと、化学同人は一冊ずつ買えるけど東京化学同人の方は年間購読しか無いような
803あるケミストさん:02/12/06 19:19
>>802
大学生協は、本の割引ができる権利を持っている。(普通の本屋は、してはいけない)
生協の組合員以外は、定価での販売になります。
804あるケミストさん:02/12/06 20:04
>>799
エンプラのほとんど。
805あるケミストさん:02/12/06 22:29
質問です。水は水素と酸素からできてるのに何で燃えないんですか?
806あるケミストさん:02/12/06 22:33
>>805
既に燃えてしまったからです
807あるケミストさん:02/12/06 22:42
>>805
燃えたら水ができるんだよ

小学校からやり直しなさい
808805:02/12/06 22:51
>806-807
水は燃えかすなんですか。知らなかった…。もう一回小学校からやり直します。ありがとうございました。
809あるケミストさん:02/12/06 23:04
あんまりにもなんで、ちょっと補足。
化学反応の前後で、物質の性質は全く変わってしまいます。
水素が燃えて、酸素が燃焼させる物質だとしても
反応後に得られた水は燃えるとは限らないのですね。
かなり基本的なことなんで、中学生あたりで勘違いしないように。
810あるケミストさん:02/12/06 23:21
>>808 週刊金曜日のお得様層が、また薄くなったようでつ。
    とても良いことだと思います。
811あるケミストさん:02/12/07 03:41
>>799
このスレに804の「エンプラ」の意味がわからない人もいると仮定し、即物的に。

君のPCに挿入されているCD。
君が飲んだミネラルウォーターのボトル。
君のスキー板orスノボに入ってるケブラー。
君の彼女のパンスト。
君の相模ゴム製コンドーム。(オカモト製は違うぞ)
812あるケミストさん:02/12/07 04:31
>>811
彼女もいませんし、コンドームなんて無用の長物ですが何か?
813799:02/12/07 12:05
>>804,811
ありがとうございます。エンジニアリング・プラスチック、のことですよね?
具体的なポリマー名(ポリアミド等)とかまで列挙してくださると助かるのですが…
ほとんど、ということですけど、生成できないエンプラはどのようなものなんでしょう?
814ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :02/12/07 12:27
酢酸亜ヒ酸銅を探しています。
どういう経路で入手できますか?


815ФゝФ〕Иαηα∫н!∫αη :02/12/07 12:30
コンドームなくてもパラフィルムでOK
816あるケミストさん:02/12/07 12:36
熱力学第2の法則の式を詳しくを教えてはいただけないでしょうか。
817あるケミストさん:02/12/07 14:18
.     l ::::|l .i   ::::::::::;;;',;::;゙、:;;',、:::::;;;;;l ,,、-、'""、;;:;::::;;;',. ヾ;;゙、 ,r<_,.,、、z゙'、、゙;、ヾ;゙、;;;;;;l;;;!;;::::::::::::
      ',::::l ! :.l. . .:::::::::::;;;;',;:;;,゙、;;',゙、::;、rl'"  ,,.゙、',..,゙'、;;;;;;;;゙、   ヾ;、 ,,,;;シ''!"~~゙゙';,ヾx、.゙、;;;!;;l;;;:;::::::::::
       ',:::l ',:;;',.:゙、;;;::::::::;;;;;',;;;;, ヾ;r'、::;;;;!.r'',,、zェュ、. ヾ、;;;;゙、    ヽ''"  l,  ,,、:':'、 ヾ:;、;!;l;;;';;::::::::::
.      ゙、:!. ',:;',、::゙、;;;;:::::;;;;',゙、;;/ヽ.ヾ;;;'ill!'''"゙i ~`   ゙ヾ、゙、.        lr''゙!::li!::;i,  ヾj//;;;;::::::  
       ヾ ゙、:',゙、:゙'、;;;;::::;;;゙、ヾ;、 ヽ;lrヾ、  .,i,       ``       l;;::ゞン;::;j   ツ;/;;;;;;::::;;
        ゙、 ゙、.!:ヽ、ヾ;;;;;;;;;゙;、 ヽ、;ll!. l  ,r';::l,              l;;;. .::: ,;;j  ',;イ:;;;;;;;;::;;;;
           ,'ヽ、;:::l';,、゙、r、;;゙;、. ill!.  ';;:'゙'i,,j;::l,           、,. ゞ--一゙- ,//:;;;;;;;;;;;;;;;
             i ::::;:::!;;;;;;;l゙'',、.゙、ヽll!.  'i;:: ゙''゙:. l、                   ,/'/;;;;;;;;;;;;;;/;;
             ! :::: :::l;;;;;;;;;! l  .゙、. ヾ、.  ゙、;;;;:、‐'''''"                 / /;;;;;;;;;;;;;シツ'
.            |.:::;:: :::l;;;;;;;;;l  、〈゙、   、 '´           ,          ´ ,.';;;;;;、-'" ´
.           l::::; ::i:::l;;;;;;;;;ヽ, ヽ、゙、               ;l           /''" /   藍より青し 公式ホームページ    
            l::::;;:::',::',;;;;;;;;;゙、゙ヽ、. ゙、.             ゙'               ,イ    http://www.aiyoriaoshi.com/index2.html  
          ',:::;;;:::',::',;;;;;;;;;;r'"~゙''ー'、           -‐ '''''"          ,.';;;!     2話 - 夕餉 - 画像
           ゙、:;;;;::;',:゙、'''"      ヽ、            、:::'         /!;;;i!l    http://wqio6xt.hp.infoseek.co.jp/aiao/idx022.html  
818定期age:02/12/07 22:39
唐揚
819あるケミストさん:02/12/07 23:02
すいません濃硫酸って強酸ではないのでしょうか?
希硫酸は強酸ですが濃硫酸は強酸じゃないと聞いたので・・
820あるケミストさん:02/12/07 23:04
>>819
君の年齢に依るが高校生以上なら教科書を良く読め。
「酸」とはなんぞやという辺りから良く読め。
821あるケミストさん:02/12/07 23:09
>>819
ここでいう強酸とは電離度が大きいもののこと。
濃硫酸(90%以上の水溶液)は水が少ないために
H+の電離度が小さく弱酸に分類される。
濃硫酸の主な反応性は脱水性と酸化力のよるもので、
酸としての強さ(H+の放出力)ではない。
822あるケミストさん:02/12/07 23:35
酢酸の滴定に、指示薬としてメチルレッドを用いることができるか、その変色域と
滴定曲線から考察せよ。
823あるケミストさん:02/12/07 23:36
酢酸の滴定に、指示薬としてメチルレッドを用いることができるか、その変色域と
滴定曲線から考察せよ。
という問題が出たんですけどなんて答えればいいかわかりません。
お願いします。
824あるケミストさん:02/12/07 23:40
グリニヤール試薬の生成の際の電子の移動はどうなっているのでしょうか?
825あるケミストさん:02/12/08 00:06
>>823
酢酸を水酸化ナトリウムで滴定するとして,滴定曲線の
概形を図示してみろ
たぶんできないだろうけどな(w
その図でメチルレッドの変色域に色でも着けてみろや
826あるケミストさん:02/12/08 00:12
おたずねします。
CH3Cl(AlCl3)という物質は存在するのですか?
もしあるんでしたら名称を教えてください。
827あるケミストさん:02/12/08 00:12
>>825
今、大学生なんですけど、高校でぜんぜん化学やっていなかったのでぜんぜん
わかんないんです。詳しい事教えて下さい。すみません
828あるケミストさん:02/12/08 00:33
829あるケミストさん:02/12/08 00:36
「買ってはいけない2」読んだんですが
「化学構造から発ガン性や催奇形性が疑われる」
って表現がやたら出てきます。
ほんとですか?
830あるケミストさん:02/12/08 00:40
>>829
「買ってはいけない」シリーズは、買っても良いし読んでも良いけど
鵜呑みにしてはいけない

あくまで電波を楽しむ雑誌です
831あるケミストさん:02/12/08 00:44
加湿器(光を蒸発させるやつ)を使ってるのですが、水が蒸発したあとに、水道水中の不純物の固体(結晶)が残ります。
水道水中のH2O以外の物質は何ですか?またそれを溶かすにはどの薬品を用いるのが適切ですか?
832あるケミストさん:02/12/08 00:47
>>831
研究室で使ってたポットについたカルシウムだのマグネシウムだのの塩は、
5%くらいの塩酸で溶かしたらきれいになったよ
833あるケミストさん:02/12/08 00:51
食酢で、十分溶けると思う。
834あるケミストさん:02/12/08 01:20
>>831
>(光を蒸発させるやつ)
激しくワラタ
835あるケミストさん:02/12/08 01:34
グラフへプロットをするってどういうことをすればいいんですか
836あるケミストさん:02/12/08 02:16
>>823
メチルレッドの指示領域を調べろ。

次に滴定するために入れている水酸化ナトリウムの濃度を考えてみろ。
続いて、メチルレッドでギリギリ着色されない点を見極め、
その点の水素イオン濃度を考えろ。
そして、その時の滴定される液の液量を見ろ。
そこに、水酸化ナトリウム一滴(仮に0.1ml)を入れたときの
水素イオン濃度を計算してみろ。
その結果、液のpHが7を超え、かつ指示領域に入っているか見てみろ。

これで、使えるか使えないか見極められるはず。
837あるケミストさん:02/12/08 02:25
>>836
教えてもらったとおりにやってみたらできないってことになりました。
あってましか?
838あるケミストさん:02/12/08 02:35
>>837
あれ?
メチルレッドってpH>6.2で黄色に変色するんだよね、確か。
ってことは、普通の問題だと出来るになりそうだけど。

水酸化ナトリウムの濃度が低くて、かつ酢酸の量が多かった
ってことかな?
条件が分かると、いいんだけど。

839811:02/12/08 03:01
>>813
例えばこういう感じでいいの?
<縮合系>
ポリエステル、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリカーボネート、
ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン

ABSやPSは縮合系ではなく重合系。
「ビニル」とか「ビニリデン」という言葉が入ってるやつも重合系。

>>812
わからんぞ。こういうチャンスは突然来るからな。
840あるケミストさん:02/12/08 03:02
とてつもなくくだらない質問なのですが、
100リットルのメスフラスコって、この世に存在するのでしょうか?
100kg以上になるのだからあるはずないと思うのですが。
841あるケミストさん:02/12/08 03:14
実験装置を書くフリーソフトってありますか?
842あるケミストさん:02/12/08 03:14
>>840
メスフラスコ(ガラス製)は需要が無さそうだから
ちょいとムリだろうな。
100l 級の反応層ならよくあるだろうけど。
843823:02/12/08 03:22
>>838
弱酸を強塩基で中和して、pHの変化を測定しました。
その上で、酢酸の滴定に、指示薬としてメチルレッドを用いることができるか、その変色域と
滴定曲線から考察せよ。
という問題が出ました。

844あるケミストさん:02/12/08 03:29
>>842
くだらない質問にレスありがとうございます。
2リットルとかの大きいメスを振るたびに同僚に
言ったりしているもので。
845あるケミストさん:02/12/08 04:28
化学プラントのオペレーターになるにはどうしたらいいですか?
846あるケミストさん:02/12/08 08:15
>>837,838
できない。
滴定時は、変色域の全てが滴定曲線の垂直部分に入っていないと、はっきりとした判断ができない。
メチルレッド: (酸性側) 赤→│変色域│→黄色 (アルカリ側)
847あるケミストさん:02/12/08 08:36
>>835
得られたデータをグラフにすればよい。
データを座標に書き込んでいく操作を“プロットする”と言うんだよ。

>>843
>828が示しているアドレス先に、説明あり。説明は、メチルオレンジだけどメチルレッドでも同じ事。
848823:02/12/08 09:26
>>846
ありがとうございました。
849へッポコ研究生:02/12/08 10:42
化学板で出したんですがどうも反応がないのでこちらで・・・

今某大学でとして有機化学の研究室に仮配属されているんですが、
今度自然界におけるエナンチオ選択について研究することになりました。

地球上(自然界)で合成される有機分子はどちらか一方(S)のみしか
合成されません。

ではなぜ、自然界は片方のエナンチオマーしか作らなかったんでしょうか?

誰かそれらについて詳しいお方、ご教授ください。
特に、合成の際の酵素受容部位のエナンチオ認識等についての詳しい文献なども
あったら教えてもらえると嬉しいのですが・…
850799:02/12/08 11:35
>>839
おお、ありがとうございます!!
「重縮合系」となると、この場合どうなるんでしょうか?
「縮合」と「重縮合」は似てますけど全然違うもの、という記憶があるのですが。
ごめんなさい、お願いします。
851あるケミストさん:02/12/08 13:31
>>849
まず、ここは化学板ですが、何か?
大学等で研究するにあたって、
自分の研究に関係のある文献を大量に探しまくり読みあさる。
これが普通であり基本なのですが何を1人で偉そうに楽をしようとしてるんですか?

ちなみに、NHK教育で割と新しい学説を放送していましたね。
宇宙の営みと絡めて。
チョンボしないでガンバレよ少年。
852あるケミストさん:02/12/08 13:41
>>849
向こうでもきちんと円偏光って回答があったと思うが?
ココで聞く暇があればgoogleででも検索かけやがれ
853あるケミストさん:02/12/08 13:48
>>831
炭酸カルシウム,硫酸カルシウム,珪酸カルシウム,珪酸など。

炭酸カルシウム以外は,弱い酸や薄い酸では溶け難い。
濃度の高い強酸や強アルカリ,フッ化アンモニウムなどが必要になる。
出来たスケールを取り除くより,スケールを作らせないこと。

スケール防止は,純水望ましくは超純水を補給する。
スチームアイロンや加湿器用に,小さなイオン交換式の純水器と
交換用のイオン交換樹脂が販売されている。

スケール防止の簡単な方法は,水補給時に内部の水を全部捨てること。
5倍以上濃縮したら,スケールは出来ると考えた方が良い。

取扱説明書をよく読むこと。
854へッポコ研究生:02/12/08 14:29
皆さんご助言どうもありがとうございました、がんばります
855a:02/12/08 14:54
硫化アルミニウム(Al2S3)の結晶構造おしえてください
856あるケミストさん:02/12/08 16:35
質問させてください!
・Na2S2O3 の還元剤としの反応式
・Al、Feは濃硫酸で不動態をつくるのか?
・硫酸の構造式

教えてください。お願いします!!!
857あるケミストさん:02/12/08 16:40
858あるケミストさん:02/12/08 17:41
>>846
出題者がいろいろごっちゃになっちゃってるよう。
水酸化ナトリウムで滴定といいながら、
弱酸と弱塩基に変わっちゃってるし。

厳密に言うと「出来ない」なんだけど、
物理的に考えると「出来る」になるはずですよ。
ただ、滴定される酢酸が低濃度かつ少量で、
水酸化ナトリウムが高濃度という場合になりますが。
あと、この条件だと酢酸、酢酸ナトリウムの緩衝液
だから、pH7で急激に変化しないだろうけど。

というのは、滴定の実験をやったことがある人は
分かると思うんですが、中和するポイントでは
水素イオン濃度が急激に変化しますね。
pH6の状態で一滴だけ水酸化ナトリウム入れると、
普通の学生実験程度の条件だと一気にpH8以上に
行っちゃうんですよ。
なんで、物理的に考えて「出来る」になるんです。
859あるケミストさん:02/12/08 23:37
>>858
お前,酢酸の滴定曲線取ったことないな
7の近辺は十分急激に変化してるよ
860化学屋のはしくれ:02/12/09 03:12
誰かいませんか。
TEM試料を作っているところです。
カーボン支持膜メッシュは、カーボンじゃないほうに
試料をのせるんでしたっけ??

誰か、見ていたら教えてください。
お願いします。
861化学屋はしくれ:02/12/09 07:09
調べたらわかりました
カーボン側でした お騒がせしました
862あるケミストさん:02/12/09 12:29
>849
soai 先生のペーパーを調べて下さい。
863受験生:02/12/09 15:46
( 1 )を含む水溶液に塩化ナトリウム水溶液を加えると,白色の沈殿を生じた。この沈殿は過剰のアンモニア水を加えると,錯イオンを生成して溶け,無色の溶液となった。さらに,この溶液に硝酸を加えて酸性にしたところ,( 2 )の沈殿を生成した。
以上の問題で(1)、(2)に当てはまるイオン式、化学式がわかりません。高校3年程度の化学国立大学入試問題らしいのですが・・。
誰か教えてください。
>>863
遷移金属イオンの系統分析としてもっとも基本的なので
試験対策として重点ポイントですね。

あなたが化学系志望で、高校化学を履修しているのであれば、
「金属イオンの分離と確認」として習っていると思います。
したがってこのスレで聞かずに自分で解法を見つける&正答を
導き出す努力をしなければその某大学には受かりません。

あなたが化学系志望にも拘わらず高校化学を履修していない
のであれば正直やめときなさいと言いたいところですが、
しかし化学に興味をもつことを否定はしないのでぜひ勉強して
ください。
>>864のつづき
さて、問題ですが・・・。
863で述べたように、遷移金属イオンを特定する出題です。
(1)塩化ナトリウムは水中でどのように電離しますか?
   NaCl → Na+ + Cl- ですね。
   共存イオンでナトリウム化合物を沈殿させることは
   高校化学の範疇外なので、塩化物イオンCl-に注目します。
   塩化物で水に不要の沈殿を形成するイオンを「第1族
   遷移金属イオン」(周期表の1族とはちがう)といい、
   銀イオン(Ag+)および鉛イオン(Pb2+)が該当します。
   そのうち、生成した沈殿がアンモニアで錯イオンを形成する
   のは銀イオンになります。錯イオンの形は[Ag(NH3)2]+ね。
   なお、余談ですが塩化鉛(PbCl2)の沈殿は熱湯で溶解する
   ことができます。(塩化銀AgClはほぼ不溶)
   
>>865のつづき
(2)この溶液(錯イオン溶液。最初の水溶液ではない)に硝酸を
   加えると沈殿生成しました。
   おや?高校化学では硝酸塩はすべて水に可溶のはずですね。
   でも出題ミスではありません。銀アンモニア錯イオンは、
   「アンモニアアルカリ性で形成される」のです。
   そうです。ここではこのアルカリ性が解消される程度に
   硝酸を加え、酸性になった時点で沈殿が生じます。したがって
   この沈殿は(1)で生じた白色沈殿と同じものですよ。

ヒントは以上。がんばって考えよう。
きっと答えが目に映っていることでしょう。
金属イオンの系統分析って、授業では完全丸暗記モノとして
化学を嫌いにさせる一要素かもしれません。
もし実験室の都合がつくのなら、先生にお願いして
第3族ぐらいまでの実験をさせてもらうと格段に覚えが
違います。自分でやってみることが大切(理想論?)。
百聞は一見に如かず、体で覚えましょう。
868あるケミストさん:02/12/09 19:19
>>867
激しく同意。
高校時代完全暗記だったけど、
学部の化学実験で実際にやって感動した。

やはり現象を目の当たりにすると化学への興味が湧く。
869あるケミストさん:02/12/09 19:35
ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド (PNIPAAm)
というのを探しています.
試薬.comで和光のN-イソプロピルアクリルアミド
は発見したのだけど,これを何かで処理しないとPNIPAAmにならないようで.
PNIPAAmそのものを販売しているところって知りませんか?
870あるケミストさん:02/12/09 20:08
C9H10O5の化学式でベンゼン環が存在する物質の構造式をできるだけ多く教えて下さい
871あるケミストさん:02/12/09 20:46
>>870
ちょっと酸素多くね?
ベンゼン環というよりベンゾキノンでは?
872871:02/12/09 20:48
>>871は独り言です
スマソ
873あるケミストさん:02/12/09 21:41
質問です。
ATPの構造などで

   :O:
     ||
―O―P―O―
     .| _
     O

という構造がありますが、このリン原子Pの周りに電子が
10個あります。自分はPもオクテット則にのっとって、O=Pの二重結合が
    ..
   :O:
    ↑
―O―P―O―
     .| _
     O

のように配位結合をとったほうが正しいと思ったのですが、間違ってますか?
874あるケミストさん:02/12/09 22:01
レベルが大変高いなかこんなくだらない質問をして申し訳ないんですが、ブタンの分子量を求める実験で気体の状態方程式を使って求めなければならないんですが、計算をして求めたところ結果が明らかに小さくなってしまったんです。
それについてレポートを書かなければならないんですが誤差の求め方を教えていただけませんか?
実験方法としては
1,ライター用ガスボンベの質量を測定
2,水上置換法によりガスボンベの気体を集気ビンに8分目まで入れる
3,水槽の水面と集気びん内の水面をそろえてビニールテープで印をつける
4,ボンベのまわりについた水滴をふきとりボンベの質量を測定する
5,Bでつけた印のところまで水を入れ、その水の体積をメスシリンダーで測定し気体の体積とする
また、実験結果は
一回目はw=0.26、R=0.082、T=287、V=0.204、P=0.99
ニ回目はw=0.56、R=0.082、T=287、V=0.235、P=0.99
三回目はw=0.37、R=0.082、T=287、V=0.176、P=0.99
となりました。
875あるケミストさん:02/12/09 22:03
876受験生:02/12/09 22:21
知ったかケミストさん、ご丁寧に有難うございます。。私は化学志望でもなんでもなく、ただの都内の某私立大学法学部に在籍する3年生なんですけど。
就職のSPI対策用の本を眺めていて、この問題にぶつかってしまってそれだけどうしても答えがわからなかったんです・・。文系なので化学の知識が一切なくて、
レスさせていただきました・・。なので、自分自身、化学専攻でも得意でもなんでもないので答えがわかりません。
大学では法律専攻なので、今更高校時代の化学教科書もないし・・。自分で考えてもわからないのです(泣)。丁寧にヒントを答えていただいたのにわざわざすいません。
場ちがいでしたかね・・・。
877あるケミストさん:02/12/09 23:35
>>874
計算してみたんだが。。。
集気ビンに入っているのは100%ガスボンベの中身か?
空気が混じっていないか?

想像するに...
ガスボンベにチューブを繋ぎ、集気ビンにガスを導入するという操作を行ったが。。。

チューブをガスでパージしたか?

参考
(1)30.3
(2)56.6
(3)50.0
878機械系:02/12/09 23:38
イオンの移動度についておしえてください。

イオンは濃度勾配に従って濃度の低い方へ移動すると思うのですが
たとえば、1cm3のNaClに純水または生食を50mL加えたとき、

Na+およびCl-は純水中で
1時間で何ミリくらい移動しますか?
1日で何ミリくらい移動しますか?

生理食塩水中で
1時間で何ミリくらい移動しますか?
1日で何ミリくらい移動しますか?

単位がマイクロとかセンチなるかもしれませんが・・・
よくわからないのでミリにしておきました。。
よろしくお願い致します。
879機械系:02/12/10 00:01
容器の指定を忘れていました。
メスシリンダーでお願い致します。

温度によっても変化するのでしょうか?
0℃と室温(25℃)と体温の3種類お願い致します。
880あるケミストさん:02/12/10 01:44
吸光光度法と連続変化法それぞれの長所と短所を教えて下さい。
881あるケミストさん:02/12/10 02:38
お願いします。
デンプンやセルロースの生体内での加水分解反応は
発熱ですか?吸熱ですか?
882機械系:02/12/10 09:06
でんぷんはβ-アミラーゼによって分解されるんでしたっけ?
たぶん発熱です。
専門家の登場を待ちましょう。
883あるケミストさん:02/12/10 12:53
>>874
w=g,V=LT として
ブタンガスの密度は 2.6g/L at 287K 0.99 atm 程度のはずだが
実験結果では 50〜90% しかない。
2回目の 90% は実験誤差範囲としても,1回目,3回目は誤差が大き過ぎる。

ガス体積の測定が過大,ガス重量の測定が過小,両者の相乗が考えられる。
気圧や温度の影響は10%位しか無いだろう。
>877が指摘する,パージ不足による集気ビン内のガス純度は
ガスボンベの重量減を測定しているので関係無いだろう。

実験の操作を見直すべきだろう。この部分は実験当事者以外には回答しようがない。
強いて上げれば,集気ビンにガス捕集後空気を入れた,秤の動作不良
単純に目盛りの読み違え,集気瓶内の水部とガス部の容積取り違えなど。
884あるケミストさん:02/12/10 13:59
||
       ||
       ||   ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ||  (=) (´∀` )  <  今日はどうしました?
    ||     c日   )     
    ||  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ | |
    ||/ □     / /|  \___________
   (=)    □ / / |  
  / ∧ ∧ 旦   / /
/__( ゚д゚ )__/ / ┌───────────────
|| ̄ ̄/  | ̄ ̄||/  < チンポの先から黄色の物体が・・・・
|| @(___/   ||     └───────────────


http://www5e.biglobe.ne.jp/~uki3000/
885あるケミストさん:02/12/10 17:32
ものすごく簡単な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

ネオペンチルアルコール (CH3)3CCH2OH を酸と加熱した時に
C5H5の分子式の二種のアルケンが85:15の割合で生成するそうですが、
どのようにH2Oが取れるのかわかりません。
生成する化合物の見当がつかないので、教えてください。
886あるケミストさん:02/12/10 17:42
>>878
あのな,溶液ってのは完全に「静置」なんて
できないんだよ
つまり,1日とか1時間のオーダーで置いとくって
ことは,濃度勾配によって動く拡散より,振動とかで
動く対流の方が支配的で,そんなん計算しても
なんの意味もないよ
参考までに,拡散係数は大体10^-5 cm.^2/s 程度だ
機械屋なら拡散方程式の意味は見当つくだろ
物質流束(mol/cm^2)が拡散係数と濃度勾配(mol/cm^4)に
比例する(Fickの法則).熱流束と温度勾配の関係みたいなもんだ
887rhodospirillum:02/12/10 18:13
えと、よろしくお願いします。

タンパク質の遺伝子をクローニングすることに成功した後、
タンパク質の機能を調べる方法が2つあるらしいんですが良く分かりません。
888激殺邪道拳:02/12/10 18:29
>>885
C5H5のアルケンって言うのは間違ってない?C5H10ではないですか?
H2C=C(Me)EtとMe2C=CHMeが出来るアルケンのはず。機構は
R-OH + H^+ → R-OH2^+ →R^+ +H2O
んで、出来たネオペンチルカルボカチオンが(一級だから)
不安定で容易にアルキル基が転位してきてMe2(C^+)CH2CH3
の3級カルボカチオンへ、そこからプロトンが外れて
生成物の2つのアルケンが出来る。加熱しているから
内部アルケンが主に生成する。
889あるケミストさん:02/12/10 18:37
>>887
そのハンドル名の元になったタンパク質に関する文献をたどれ
890あるケミストさん:02/12/10 20:57
>>873
 配位結合というか何と言うか…
 実際は共有結合とイオン結合の間みたいな状態な訳で。
 とりあえず、実際の状態は普通にPの周りに電子が十個ある場合と、
 Pが電子を出して、Oが一個それをもらって、Pが四つのOと結合を作るときの中間、
 …かなあ。
 つまり、両方の状態の中間という。
 
 PCl5なんていう分子もありますし、無理してオクテットだけを考える必要は無いかも。
 いや、オクテット則は重要ですけど。
891あるケミストさん:02/12/10 21:00
>>888
すみません、どうもありがとうございます(C5H10でした、すみません)
大変よくわかりました。
本当にどうもありがとうございます。
892あるケミストさん:02/12/10 23:48
>>880
連続変化法もふつうは吸光度測るんじゃないのか?(w
893あるケミストさん:02/12/11 00:35
あまりアカデミックではない質問です。
ウチの研究室なケチなんで、多少傷が入ったガラス器具は使います。ひどいヤツは真っ白です。
で、小さい*型の傷が入ったナスフラは、減圧に耐えられるのでしょうか?たまにエバポで使うときはどきどきします。
減圧蒸留は怖くてできません。修理をしようとしてアブって割ったガラス器具は数知れず、、、。年末の忙しい時期になるとどうしてもどうしても器具が足りなくなるので困ってます。
ついでに、小さいひびを消すナイスな修理法を教えてください。
894あるケミストさん:02/12/11 01:30
>>887
機能てなんだろ?タンパク質の性質のことか?

とりあえず、タンパクをコードする遺伝子をクローニングできたら
普通は大腸菌あたりで大量発現させてみるよね。
できるかできないかは別にして。

遺伝子的なタンパク質の性質をみたいなら、
アミノ酸配列を推定するよな。
クローニングが成功したということなら、
タンパクのN末端くらいはわかっているんだろうから
(仮にそうでなくても、塩基配列から大体分かるけど)
そっからアミノ酸配列は分かる。

機能って言われてもねぇ、なんとも言えんが本音。
895あるケミストさん:02/12/11 04:24
>893 星型のひびはロシアンルーレットみたいなもんだ。
そのドキドキ感があまり好きじゃなかったらD論終わった先輩に
サンプルをサンプル瓶に移すように頼んでできるだけナスフラ
出してもらえ(うちではナス狩りと言っていたが)

>>887 生物板の質問スレで聞くが吉
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1038311939/l50
とか。↓このへんも読んでみるといいかも
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1025271528/l50
http://science.2ch.net/test/read.cgi/life/1031333620/l50
896激殺邪道拳:02/12/11 09:39
>>893
*(うちは星といっている)が入ったのは減圧には向かないし、
衝撃でそこから割れる可能性大です。もし直したいなら
さいしょに温度の低い赤い火であぶってから、温度の高い青い火で
*の周りもあぶって、ひびが溶けて埋まったら少し息を吹き込んで
形を整えてから徐冷する。加熱も冷却も急にやると割れるです。
パイレックスならこれでなんとか。普通のガラスは温度変化に弱いので無理。
んで、ガラス細工の設備や腕がなければ修理に出した方がいい。
>>受験生さん
おろ、就職対策でしたか。大学受験生と勘違いして
それ向きのレスしてしまいました。ごめんなさい。

答えは(1)Ag+(銀イオン) (2)AgCl(塩化銀) です。


前にも書きましたが基本かつ試験に出しやすい(暗記モノだから)
ので、SPIなんかにもよく出題されるんですよね。
この「自然現象」を系統だった法則で説明できればいいのですが、
私程度の知識ではそれもできず、もどかしい限りです。

化学者として恥ずべき行為ながら、試験対策ポイント抜粋。
「銀塩白沈、アンモで溶ける。鉛も白沈、湯で溶ける」
 (銀Ag+イオン、鉛イオンPb2+は塩化物イオンが存在すると
  白色沈殿AgCl、PbCl2を生ずる。塩化銀はアンモニアで溶け、
  塩化鉛は熱湯で溶けていずれも無色溶液となる
  塩化物イオン、白色沈殿ときたら、90%AgClである)
「銅はイオウで黒色沈殿、溶ければ深い海の色」
 (銅Cu2+イオンは硫化水素H2Sなど硫化物イオンS2-で
  黒色沈殿を生ずる。これもアンモニアなどで錯イオンを
  生ずるが、銅イオンを含む水溶液はたいてい深青色。
  青い溶液、ときたらほぼまちがいなく銅)
「アルカリ鉄でオレンジ沈殿。フェロで青色、チオで赤」
 (鉄イオンFe3+はアルカリ性で水酸化鉄Fe(OH)3の橙色沈殿を
  生ずる。フェロシアン化カリウムK4[Fe(CN)6]で濃青色沈殿、
  チオシアン酸カリウムKSCNで濃赤溶液となる。
  赤青黄(橙だけど)揃ったら鉄。けど3種でないことが多い。)

もっとあるんだけど、我ながら駄レスなので、このへんで。
898あるケミストさん:02/12/11 15:52
チオシアン酸鉄(III)は沈殿してるから溶液じゃあんめえ
>>898さん訂正THX。
その通りですた。(゚Д゚)ハズー
900アマチュア研究者@高2:02/12/12 13:14
陽極に金地金、陰極に炭素棒を使い,陽極は融解した
金の融解を防ぐため半透膜の中に入れる。電解質を塩酸
およびNaClとし,それぞれの濃度は1mol/dm3 とする。
10V,1.5A程度の電流を流して電解する。
電解後純粋で薄め,金濃度1.0×10の−2乗モル/dm3とする。
金濃度は,金地金の減少量から求めて希釈する。

以上の実験で塩化金が析出する可能性はあるでしょうか?
剥がれ落ちた漢字の白い物質が析出してきたのですが。。。。これはいったい何なのでしょうか???
901あるケミストさん:02/12/12 16:16
伏見譲教授って知ってる?
902有機体:02/12/12 16:42
903あるケミストさん:02/12/12 18:16
おしえてください
硫酸銅(U)水溶液CuSO4中に鉄釘Feを入れるとどんな反応が
おこるか
おねがいします
904あるケミストさん:02/12/12 19:56
教えていただけると幸いです。
酸性雨が凍った酸性雪という物がありますが、
酸性雨内のイオンも凍るのでしょうか?
また凍るとどうなるのですか?
905あるケミストさん:02/12/12 21:00
>>903
鉄の方がイオン化傾向が大きいから Fe->Fe2+とCu2+->Cuがおこる
つまりくぎの表面が溶けて銅が析出してくる
906あるケミストさん:02/12/13 00:14
>>904
何?良く分かんないんだけどage。
イオンが凍るって何?
酢でも塩水でも脳内で凍らせてみれば分かるんじゃない?
907あるケミストさん:02/12/13 11:15
おしえてください
ブフナーロートと目皿ロートは、通常どのような使い分けをするのですか?
おねがいします
908あるケミストさん:02/12/13 12:13
適当
909あるケミストさん:02/12/13 17:49
>>907
好みの問題だね
漏れはろ取にはブフナー
濾過にはグラスフィルター
910あるさいころジストさん:02/12/14 00:22
全くの門外漢です。誰かおしえてくださーい。

砒素カレーの話ですけど、どのニュース見ても「砒素は同一と思われる」と
しか言ってなくて、「同一プロセスから精製された確率は何%」って定量的な
話を聞かないんで、非常に気持ち悪いんですけど。

あれって多分、成分比か何かを比べてるんですよね。でも測定器にも
誤差はあるだろうし、第一、成分のバラツキが非常に小さいと、北海道の
工場で30年前に精製された砒素と、沖縄の工場で昨日精製された砒素が
測定誤差内ということがかなりの確率で生じ得るわけですよね。

日本中にある砒素の成分のバラツキがどれくらいで、あのなんとか8で
そのバラツキの何%程度の誤差で成分比が測れるとかいうことを
ご存知の方はいませんか?

それとも根本的に私の仮定が間違ってるのかな。
911あるさいころジストさん:02/12/14 00:23
全くの門外漢です。誰かおしえてくださーい。

砒素カレーの話ですけど、どのニュース見ても「砒素は同一と思われる」と
しか言ってなくて、「同一プロセスから精製された確率は何%」って定量的な
話を聞かないんで、非常に気持ち悪いんですけど。

あれって多分、成分比か何かを比べてるんですよね。でも測定器にも
誤差はあるだろうし、第一、成分のバラツキが非常に小さいと、北海道の
工場で30年前に精製された砒素と、沖縄の工場で昨日精製された砒素が
測定誤差内ということがかなりの確率で生じ得るわけですよね。

日本中にある砒素の成分のバラツキがどれくらいで、あのなんとか8で
そのバラツキの何%程度の誤差で成分比が測れるとかいうことを
ご存知の方はいませんか?

それとも根本的に私の仮定が間違ってるのかな。
912あるケミストさん:02/12/14 00:33
チタン酸バリウムのPTC機構は現行でどれが正しいの?

@木名瀬説
AHeywang説
BPeria説

913あるケミストさん:02/12/14 00:36
>>910-911

あれは砒素の精製プロセスではなく、砒素中に含まれている不純物
の質量比をみて決めるんだよ。精製する工場各々によって、不純物
の質量比が異なる。

914あるケミストさん:02/12/14 00:44
>>910
>>913が言ってる通り、不純物を同定して、同じ工場の同じlot品であると判断したって事。
「同一プロセスから精製された確率は何%」などという数字はでない。
915あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/12/14 00:45
>>910-911
なんとか8の検出限界はフェムトcなオーダーだよ。百兆分の一c。
とりあえず資料見てみると百万分の数パーセントの量なら鑑定可能みたいよ。

でまぁ、日本中や世界中にあるヒ素のばらつきは、
2σでいったら少なく見積もって相対誤差0.5%とか言えばいいのかしら? 試薬特級(99.5%)の場合ね。
一級とか工業用になったらさらに不純物の割合は多くなるんで、
くだんのカレー事件のヒ素にはそりゃもー針が吹っ切れるくらい大量の標識化合物が入ってたことでしょ。
なんとか8は百万分の数パーセントのモノを見つけられるんだから、
0.5%以上の割合で入ってるモノなんて、ほぼ完璧に分かるわけですよ。

で、これ書いてる間に>>913の人に先越されちゃったんだけど、
>>913が言ってるように、ふつー不純物の組成(質量比)が一致するなんて珍しいじゃない。
つーかほとんどあり得ないじゃない。精製する場所とか原料が違うんだからなおさらでしょ。
それが不思議なことに容疑者のヒ素とコップのヒ素の組成が一致したから
「砒素は同一と思われる」わけですよ。
「同一プロセスから精製された確率は100%」って言っていいんじゃない?
916あるさいころジストさん:02/12/14 01:08
おお、ここは結構人がいるんですね。即レスありがとうございます。
まず、2重かきこと、砒素が混合物だと思ってたこと(参照:”成分比”。恥。)を
お詫びして訂正致します。皆さん流して頂いてありがとうございます。

ふむふむ。砒素の純度ではなく、不純物の方の種類と質量比が百万分の数%オーダで
同一だったということですね。で、不純物の質量比なんかコントロールされてる
ものじゃないから、その工場間・ロット間のバラツキも大きいはずで、8某の
精度からすると同工場・同ロットとみていいだろうと。

確かにそれは同じ気がしますね。要はノイズ成分が一致したわけですからね。
なるほど。ありがとうございました。
917あるケミストさん:02/12/14 10:41
質問でつ。

家の坊主が学校からすずと鉛をもらってきて「家で溶かして固めてみたら」
ということのようです。鉛って大量に体に入ると中毒になるみたいだけど。
金属鉛はまあ大丈夫とは思うけど今は水道管にも使わないと聞きました。
学校でそういう話はしてないみたいです。やるやらないは別として注意すべきこ
とはありまつか。(コンロに落とすなよ、というのはいいでつ)
918あまなつ感 ◆UADQN./P92 :02/12/14 13:36
鉛は釣り具にも使われているけど、水に結構溶けるので非常に危険。
金属をあまり素手でさわらないようにしませう。汗に簡単に溶けるよ。
どこぞの射撃場は使用済みのナマリタマが土壌汚染して使用不可になってまつ。
ま、すぐに氏ぬとゆーほどの毒性はないけど、あまり摂取していいもんじゃないでつ。

あとガラスと一緒で、溶融中、あるいは固化中は
見た目に意外と温度が分からないのでちうい。
火傷しないようにしませう。

あとはいらないフライパンかなんかで実験すればいいんじゃないでつか?
そんな大量に合金作らなきゃ、そのまま燃えないゴミでいいでしょ。
919あるケミストさん:02/12/14 14:01
>>918
レスありがとうございました。
920あるケミストさん:02/12/14 14:23
921あるケミストさん:02/12/14 15:59
>917
青銅を作って磨くと鏡ができるよ。
顔が映るくらいにはなる。
ビールの王冠に鉛を溶かして後からすずを入れる。
耐水ペーパーで磨いた後はコンパウンドで磨く。
922あるケミストさん:02/12/14 17:10
>>921
青銅?
923あるケミストさん:02/12/15 18:03
924あるケミストさん:02/12/15 18:18
定期age
925あるケミストさん:02/12/16 11:52
ナイタールエッチング液の調製方法を教えてください
いろいろと調べたのですが具体的なレシピが見当たらなくて。
926あるケミストさん:02/12/16 17:01
月の化学成分って何ですか?
ミニチュアの月を作ってみたいです。
927あるケミストさん:02/12/16 18:19
月ってどの月?>>926
地球とセットの月なら地球とほぼ成分一緒だから適当な岩を丸くすればマクロ的には完成よ。
むしろ天文板で聞いた方がナイスな答えが聞けるかもね。
928あるケミストさん:02/12/16 18:25
>>926
月って、moonの月ですか?月のことは、まだ、ほとんどわかっていない。
化学成分は、探査機の持ち帰った「月の石」の分析ぐらいしか行えていない
ので、表面の一部をサンプリングしただけ。地球と同じように、内部構造もあると思われる。
「月の石」の成分は、地球のマントルの成分とほぼ同じらしい。
「月の石」ってほら、万博のときにアメリカ館に飾ってあったやつ。(藁
929あるケミストさん:02/12/17 00:41
科学関係のサイトって英語のサイトが多いんですが、やっぱ英訳ソフトを使った方がいいですか?
930あるケミストさん:02/12/17 01:04
>>929
期待はずれの回答なのは承知の上で言わせてもらうが、
英語のまま理解できた方がいい。
なぜなら、
1.英訳ソフトが専門用語を理解できない。
2.専門用語が理解できれば、科学英語はそれほどレベルが高くない。
931あるケミストさん:02/12/17 01:13
0.2Mの塩酸10mlがある。この水溶液に0.15Mの水酸化ナトリウム水溶液を加え、
pHを2.0にしたい。水酸化ナトリウムを何ml加えればよいか?ただし混合における体積は
両者の和になるとする。 この問題どうやったら解けますか?教えて下さい。
932あるケミストさん:02/12/17 01:28
>931
たぶん、これ。
分析ひさしぶり。

2=-log[H+]
[H+]=10^-2={0.2*10-0.15*A(ml)}/(10+A)

A=11.87 ml
933931:02/12/17 01:35
ありがとうございます。本当に助かりました。
934あるケミストさん:02/12/17 02:14
chem Explorerの使い方教えて下さい、どうも上手く検索できなくて
935うい:02/12/17 02:14
936あるケミストさん:02/12/17 05:24
院試のため無機・分析化学の勉強中です。
皆さんの使っている教科書でお勧めのものを教えてください。
ちなみに私の大学で使用している教科書は
無機化学―化学入門コース3.無機化学 齋藤太郎著 岩波書店
分析化学―分析化学反応の基礎 演習と実験 
     日本分析化学学会北海道支部・東北支部編 培風館
です。よろしくお願いします。

937あるケミストさん:02/12/17 07:10
フッ酸ってこわいっすか
938あるケミストさん:02/12/17 09:38
CoCl4(2−)の色を教えてくれませんか?
939あるケミストさん:02/12/17 09:59
25℃における酢酸の電離定数は1.75*10^-5Mである。いま、pHが3.0の酢酸水溶液がある。
この温度での酢酸の濃度と電離度αを求めよ。 この問題が分からないので教えて下さい。
940あるケミストさん:02/12/17 10:29
>937
注意して扱えば怖くはないけど、ガラス製のフラスコなんかには淹れないようにネ☆
941あるケミストさん:02/12/17 10:32
>>939
pH3.0ということは[H+]はどうなる?
水の電離分を無視すれば,[H+]=[CH3COO-]だろ
残りが[CH3COOH]で,全濃度は[CH3COOH]+[CH3COO-]
電離度は定義に代入
942あるケミストさん:02/12/17 10:34
>936
コットン・ウィルキンソン・ガウス
基礎無機化学[原書第3版]
F.A.コットン/G.ウィルキンソン/P.L.ガウス共著
培風館 定価(本体 5000円+税)
943939:02/12/17 10:52
>941
おかげさまで解けました。ありがとうございます。
944あるケミストさん:02/12/17 16:14
教えてください。以前中国産肉まんへの添加物が問題になりましたが、
先日、中国産の冷凍中華まんじゅうを蒸しすぎて、1時間ぐらいたってしまったんですが
皮が茶色くなりました、味は問題ないのですが、どういうことなのでしょうか。
教えてください。
945あるケミストさん:02/12/17 16:55
些細な事なんですけど
机の中にあったアルカリ乾電池(水銀0)
そのマイナス極側から白い粉のような物が出てたんですが
これ一体なんですか?
あとプラズマテレビのプラズマは何のプラズマですか?
お願いします。
946N:02/12/17 17:56
水のイオン積の実験的求め方を教えてください
947あるケミストさん:02/12/17 18:12
水道水中の塩化物イオンってだいたい1リットル中
何ミリグラムくらいですか?
948あるケミストさん:02/12/17 18:48
carboxylatoてどんな構造のものか教えてください
949あるケミストさん:02/12/17 18:50
-------変態・MTTどこでも-------

---●●●変態痴女を紹介致します。●●●---

例えば>欲求不満オマ●コヌレヌレ女・露出オナニー痴女・

フェラチオおしゃぶり女・ミニスカ・ノーパン娘・巨乳パイズリ娘・

アナルSEXおねだり娘・オマ〇コ弄られマン汁グチョグチョ女・

SM牝豚・緊縛・浣腸・スカトロ・等・・・刺激を求めています。

●●●学生・OL・主婦・モデル・牝豚・女王様・オカマ等・多数!●●●

 090-8002-8356番   
下のカタカナを小文字に変換してください。
  http://www.エムティーティー.jp/i
950MR.T:02/12/17 18:51
ジオールの酸化的開裂を試みてます。試薬は過ヨウ素酸ナトリウムを使って
います。このような実験の場合、反応時間は一般的にどの程度おくものでしょうか?
また、収率はどれくらいいくものですか?いたずらに長時間反応させても
意味ないですよね〜....中々うまくいかずに困ってます...。有識者の
方、アドバイスお願いします!!
951あるケミストさん:02/12/17 19:36
>>950
モノによる
952あるケミストさん:02/12/17 19:45
>>947
水質によるが10mgくらい
953あるケミストさん:02/12/17 19:52
>>952
サンクス。

実験で2.36mgになったけど、計算間違いだろうか・・・
954あるケミストさん:02/12/17 20:06
>>944
焦げたんじゃない?
水蒸気が多くても、やりすぎると焦げるよ。
添加物の話は関係ないと思われ
955あるケミストさん:02/12/17 20:08
>>953
水質によるので、水がほんとにキレイなとこならそんなものかも。
956あるケミストさん:02/12/17 20:23
>>944
中身が沸騰してしみ出てきてなおかつ蒸し器のお湯がキレて乾燥した。
変なお湯を使った(蒸し器が汚れてた)。
ご飯が黄色くなるのと一緒。
などいろいろと想像させられますが茶色って茶色ですか。

>>945
http://www.yahoo.co.jp/
バカに少し言いたいのですが、「少しは検索してください。」
白いのはきっと電池の中身です。
あんまり触んない方が良いです。
「プラズマディスプレイ 原理」で検索
「電池 中身」で検索
957あるケミストさん:02/12/17 20:47
>>950
溶媒は何?
水をどのぐらい入れるかで反応速度はずいぶん違うよ。
958あるケミストさん:02/12/17 20:52
 キラルを持った化合物をつくるのに、不斉配位子を使うという
考え方を最初に提案したのは、誰なのでしょうか?
日本人だと聞いたのですが、もしそうなら、凄いなと思いまして。
959あるケミストさん:02/12/17 22:59
>>958
一般人にも有名にしたという点では、
野依さんと言えるかもしれないけど・・・
960あるケミストさん:02/12/17 23:16
>>958
不斉配位子をどのように使うかにもよる
接触還元(非均一系触媒)にトリアセチルセルロース(詳しく覚えてない)を不斉配位子に使ってやったのは野依先生以前からあるし
均一系触媒に不斉配位子を使ったシクロプロパン化反応を初めて「報告」したのは野依先生

「提案」なんて言うだけのことならずっと前から他に誰かやってるだろう
961960:02/12/17 23:17
トリアセチルセルロースじゃなくて、絹だったかも
>>959
良く知らないなら黙ってな
962あるケミストさん:02/12/17 23:35
水素化物発生装置ってどうなのよ?
うちの会社の物はアフォにみたいにベースラインが安定しないけど。
これって普通?
963あるケミストさん:02/12/18 00:14
油脂って、グリセリンと
低級OR不飽和のカルボン酸なら液体
高級OR飽和のカルボン酸なら固体 なんですよね。

なら低級飽和のカルボン酸の場合、高級不飽和のカルボン酸の場合
それぞれどうなんですか?
964( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/18 00:53
>>963
低級飽和なら液体でしょう
高級不飽和は、微妙ですね〜
天然物ならほとんどが液体じゃないかな?(憶測)
965あるケミストさん:02/12/18 01:02
質問
NH3の共鳴構造教えてください。
HN3ってどんな構造してるんですか?
966あるケミストさん:02/12/18 01:04
>>960
その接触還元に絹とかってのも、赤堀先生じゃなかったっけ
967( ・ω・) ◆1Z333mol/. :02/12/18 01:11
>>965
共鳴構造式は無いんです。

NH3は、正四面体の真ん中に窒素(N)
頂点3カ所に水素(H)
残った頂点に非共有電子対(:)
968あるケミストさん:02/12/18 01:18
硫酸銅結晶(CuSO4, 5H2O)25gを水75ml(75g)に溶かした溶液の質量パーセント濃度はいくつか?但しCu=64, S=32
という問題で私は
25/(25+75) * 100 = 25%

と出したのですが、この出し方だとCu=64, S=32を使ってないのでどうも心に引っかかります。
この答えは間違っているのでしょうか・・・?
969mole:02/12/18 01:23

 今だ! 970げっとずさぁー
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄( ̄ ̄ ̄
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(・ω・⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

って、フライング? 969Feね。
970ジサクトリエン:02/12/18 01:30
硫酸銅の水和水(5H2O)を無視しちゃってますよぅ。
5H2Oも水に溶かすと溶媒の一部になっちゃうので

25 gのCuSO4・5H2O...水和水含めて分子量250なので0.1モル
うちCuSO4は0.1モル...16 g
硫酸銅から発生する水0.1モル=1.8 g
もともと存在する水=75 g

というわけで以下略。あとはなんとかなるでしょう
971あるケミストさん:02/12/18 01:52
>967 すみません、HN3でした。
共鳴なのですが、HN3も構造は四面体なのでしょうか?
972968:02/12/18 01:53
あ、そっか。。。言われてみれば……。
どうも有難う御座います。

改めて書くと、
CuSO4の分子量(160)と5H2Oの分子量(18 * 5 = 90)でCuSO4・5H2Oの分子量=250
   ↓
25/250でこの問題のCuSO4・5H2Oは0.1mol
   ↓
CuSO4だけで0.1mol=16g  CuSO4・5H2Oから出るH2Oが0.1mol=1.8g  元々あるH2O=75g
   ↓
16/(16+1.8+75) * 100 ≒ 17.24%

という風になるんですよね。
わかりました。本当にありがとうございました。

しかし……理系とは思えない文章だ。。。
というより、工房とは思えない。。。
973あるケミストさん:02/12/18 01:54
>>971
きみなかなかイイセンスしてるよ
974桃花と直美:02/12/18 01:57
http://momolin.fc2web.com/
ちょっと気分転換にいかがですか
ステキな出会いかたしてみない?きっとあなたが探している物がみられるよ!
あとはカテゴリから探してね 秘密のチャット
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国
やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています

クリスマスは誰にもやってくるよね。そんな時 ステキな贈り物探し、してみてね!

ネットビジネス、サイドビジネス紹介 就職・転職情報 億万長者の夢情報 
今、就職活動、真っ最中のあなた、このチャンスみのがさないで、きっとあなたが、探している仕事があるから、
このシュンカンに今すぐクリックしてみて!

PC情報 各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
ドメイン480円から取得、懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど
見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
http://momolin.fc2web.com/
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね
あなたの愛し方どんなやり方?一度、見てみない愛がみつかるはずだよ!桃花
カテゴリの中の結婚・出会い・メル友覗いてみて 直美と秘密のチャットしない?
とりあえず登録してみて 無料登録もあるよ 直美も待ってまーす !
975mole:02/12/18 02:01
 
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  .∧,,∧  /  | ■■■質問スレッド@化学板11■■■が立ちました。
━ (,,・ω・) ./  <  http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1040143077/l50です
  ("Ly」 ]つ   | 徐徐に移行してください。
  .|_|__|     \______________
   ∪∪
976ジサクトリエン:02/12/18 02:02
>>971
「Azide」で調べましょう。
大学生以上なら教科書にも載ってます。
977あるケミストさん:02/12/18 15:51
>>889>>894
thanksです。
978あるケミストさん:02/12/19 16:42
水のイオン積を求める実験はどういう実験をすればよいんですか?誰か教えてください!
979あるケミストさん:02/12/22 17:15
980あるケミストさん:02/12/23 12:59
981あるケミストさん:02/12/23 14:35
>>978
伝導度測定
982 ◆wVKCN708Pg :02/12/23 23:31
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。そろそろマンネリ化してきたんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスが少なくてびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、過去スレ等はこちら、とか書いてあるんです。 もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、人が少ない化学板のくせに、10スレも消費してんじゃねーよ、ボケが。 化学板だよ、化学板。
なんか大学生みたいなのも質問してるし。2ちゃんで共鳴構造式の質問か。おめでてーな。
構造だけでもいいです、とか言ってるの。もう見てらんない。 お前らな、1行レスで良いなら
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@化学板 5
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1038423930/l50
のほうに書けよと。 化学板ってのはな、最近頓に殺伐として来ましたね。
大学スレがいつスレスト喰らっていてもおかしくない、
新スレ立てるためにスレ削除かよ、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。仕切屋さんは、もっとがんがれ。
で、よくよくスレ立て人の名前見たら、漏れ、とか書いてるんです。 そこでまたぶち切れですよ。
あのな、一人称が漏れなんて葉鍵板くらいでしか流行ってねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、漏れ、だ。
お前は本当にエロゲヲタなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、噂のモルちゃんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
食いしんぼ、これだね。 単発質問スレ立てておいて逆ギレ。
タイトル見たらネタスレかとおもたが、実は単なる単発質問。これ。
で、回答者の態度に逆ギレ。これ最強。
やはりネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険を伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。 まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板11■■■
http://science.2ch.net/test/read.cgi/bake/1040143077/
で質問しとけってこった。
983ジサクトリエン:02/12/24 00:58
>あのな、一人称が漏れなんて葉鍵板くらいでしか流行ってねーんだよ。ボケが。
>得意げな顔して何が、漏れ、だ。
>お前は本当にエロゲヲタなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。

  ∧,,∧
 (;・ヮ・)  そんなこと言う人、嫌いです。
 / つvつ
984あるケミストさん:02/12/24 01:29
またね(^^)/ >質問スレッド@化学板10
985あるケミストさん:02/12/24 11:37
986あるケミストさん:02/12/24 18:19

  ぃぇあ!  986get
   ○< ̄\  ☆ .。.:*・゜
     |__)_ /__
    /(・ω・)つ/\――、_   ∧ ∧ ∧∧
  /| ̄∪ ̄ ̄|\/_ノ 〜┳(,`皿´) (,;ε; ) 
   ̄| ソーレイッ |/ ̄_ノ   uuu u  u u
987あるケミストさん:02/12/25 11:24
過激な誘導ですな。吉野屋コピペでなけりゃ上出来。
988あるケミストさん