■■■質問スレッド@化学板4■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
258物理板住人
ガスライター用のガスボンベを使うと、ガスライターにガスを充填出来ますが、
なぜ出来るのでしょうか?
259あるケミストさん:02/01/16 04:45
・金属キレート
・金属指示薬
の、説明を誰かしてもらえないでしょうか。
お願いします。
260物理板住人:02/01/16 04:45
充填が可能となるには (ガスライター内のタンクの圧力) < (ボンベの圧力)
が必要と思いますが、
気体と液体の共存するタンク内では同じ温度であれば同じ圧力=蒸気圧となり、
さらに、実際の充填では、ボンベ内の液化ガスの蒸発に伴う温度低下でさらに
ボンベの圧力は下がってしまいそうです。

ボンベ内には窒素ガスなどで与圧が加えてある気もしなくもないのですが、
実際の所どうなんでしょう?
261259:02/01/16 04:46
間違えました。
金属キレートではなく、キレート効果でした。
262あるケミストさん:02/01/16 07:16
>261
うはは、超、レポートの課題っぽいが。
教科書見なさいな。
263あるケミストさん:02/01/16 11:24
>260
あれは「ガス」ではなく「液化ガス」を
充填していると考えた方がいいですよ。
充填時にはボンベを逆さまにするのでは?
ボンベの内圧で取り出し口付近にある
液化ガスがライターに充填される。
確かに充填後にはボンベの温度が下がりますが、
すぐに室温まで温まってしまいます。
ガスがなくなるまで一定の温度=一定圧を
維持していると見なすことが出来ます。

一回の充填量を増やすにはあらかじめライターを
冷蔵庫などで冷やしておくのが有効。
264物理板住人:02/01/16 11:44
>>263
もちろん、「液体」が如何にして圧力PAのガスボンベから
圧力PBのライターのタンクへ移動するかが問題になっています。
ここで、いずれも同じ温度であれば PA = PB ですね。

>>263 さん曰く
> ボンベの内圧で取り出し口付近にある
> 液化ガスがライターに充填される。

これが理解できません。PA = PB なはずですから。

あるいは、>>263 さんは重力によって接合部において実質的に PA > PB
が実現され、それによってガスの移動が起こると考えるわけでしょうか?

#液体の密度や高さからして、重力による圧力差は微々たるものの気もしますが…。
265物理板住人:02/01/16 12:11
「ライターガス充填問題」が物理版で進行しています。
興味のある方は物理板での議論を覗いてみて下さい。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1006423654/900-

関連質問なんですが、常温の「液化ブタン」に「窒素ガス」が大量にとけ込んだり
するのでしょうか? (この辺は物理板住人にはさっぱりです。)
266あるケミストさん:02/01/16 12:13
ガスライター使ってないんで勘違いがあるかもしれん。すまん。

> ここで、いずれも同じ温度であれば PA = PB ですね。

ライターを冷蔵庫で冷やしておけば、あきらかに PA > PB。
一方冷やしておかない場合も、ガスボンベが手から伝わる
体温で暖められると考えれば PA > PB が成立する(かな?)
そうだとすると、サハラ砂漠とかの気温の高いところでは
うまく充填できないことになるな。経験者のコメント求む。
267あるケミストさん:02/01/16 15:14
あの、まじ分からないので煽らないで聞いて下さい。
(ヒトの細胞の)タンパク質を構成する主要原子(複数)には
どんなものがあるんでしょうか?
268あるケミストさん:02/01/16 15:35
水素,炭素,酸素,窒素
あと硫黄が少し
269LC:02/01/16 16:12
>>265
ガスライター内の圧力はガス残量により変動するんじゃないですかね?
ガスを補給するとき、一定量以上は絶対に入りませんよね?
つまり満タンの状態のガスライター側圧力と、ボンベ側圧力は同じで
満タンでは無い時のガスライター側圧力はボンベ側より圧力は低くな
るってことじゃないですかね?
PV=nRT n=w/M
じゃ無かったっけ?その場合ガスライター内の燃料重量が低くなるの
で、Pは低下しませんかね?
270工房:02/01/16 16:33
実在気体は、同一の気体であれば、一定温度T、一定圧力Pのもとでは
体積Vと物質量nが比例する。

なんで?
271あるケミストさん:02/01/16 16:38
pV=nRT はこのさいどうでもいいって話だろ
気相部の圧力はそのガスの飽和蒸気圧のはず,ってことだろうから
で,もしボンベを上に,ライターを下に,って指定があるなら
やはり窒素かなんかで与圧してるんだよ
その状態は,ガス成分の平衡蒸気圧=分圧だから
液化ガスに溶けにくいガスも気相部にあらかじめいれておけば
気相部の全圧は蒸気圧プラス余分に入れたガスの圧力
その気相をライターに入れないためには必ずボンベの
出口を下にして使う必要がある
で,確認法だけど,いったんボンベの口を上にして気相部分の
ガス抜きをちょっとする
その後,もう一度ライターに入れられるかどうかを見る
どうよ?
272あるケミストさん:02/01/16 16:43
>>270
気体はどれも質量が違うだけの微小な剛体球が
動き回っているから
物質量はつまり粒子の数ってことだ
温度が同じってことは,運動エネルギーが同じってこと
ではある質量の剛体球がある運動エネルギーを持って
運動していて,それが無数にあるとする
単位時間に単位面積にあたって(その壁に垂直な方向の)
速度ベクトルが反転してエネルギーが変化しない(完全弾性衝突)
場合を考えて,その衝突で生まれる圧力がどう表されるか
導いてみろ
273267:02/01/16 16:43
>>268 サンクス!
274270:02/01/16 17:36
>>272
わかりました。自分で適当に文字を置いて示せました。
ありがとうございました。
275あるケミストさん:02/01/16 18:46
佐々木変法って、どこ見たら載ってます?
276あるケミストさん:02/01/16 18:48
尿酸とビアセチルモノオキシムの縮合物ってなに?
277あるケミストさん:02/01/17 03:03
>>276
テトロドトキシンだよ
278あるケミストさん:02/01/17 03:04
>274
うっそだ〜
279274:02/01/17 14:38
>278
なんで疑う?

底面の面積が S(変数) で高さが a(定数) の直方体で考えて
 圧力 = (単位時間の力積の和) / (面積)
@~~~~ A~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ~~~~~~~= S = V/a

@は一定
力積=2mv, 単位時間に衝突する粒子数 = (2a/v)・n [mol/s]
温度一定より v = 一定
∴A=2mv・(2a/v)nは n [mol] に比例。 よって (定数) = n/V


疑われるほど難しい話じゃないと思ふ。
280280:02/01/17 18:10
ペーパークロマトグラフィと薄層クロマトグラフィについて教えてください。
お願いします。
281あるケミストさん:02/01/17 18:37
クロマトの本読め
以上
282塩素:02/01/17 18:39
次亜塩素酸ナトリウムにクエン酸を加えたら何が発生するのでしょうか?
また、その化学反応式を教えてください・・・・・
始めは塩素だと思っていたのですが匂いを嗅ぎつづけていると塩化水素のような気がしなくもありません。
283親切な人:02/01/17 18:45

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5719486

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。

284あるケミストさん:02/01/17 18:47
クエン酸は還元剤
次亜塩素酸は酸化剤
285あるケミストさん:02/01/17 20:20
たった今、たけしのアンビリーバボーでやっていた発ガン物質の
「N」って何だったのか、わかる人います?
テレビ的にバラしたらまずいってことだったが。
286あるケミストさん:02/01/17 20:20
発ガン物質のNってなんですか?
287あるケミストさん:02/01/17 20:32
次亜塩素酸ナトリウムとクエン酸混ぜるとやっぱ塩化水素なんでしょうかね?
嗅ぎすぎてさっきから頭が痛いです・・・・・
288あるケミストさん:02/01/18 01:25
>>280
ペーパークロマトは、紙のクロマト。
薄層クロマトは、ガラス表面に粉を薄い層にしたのでやるクロマトで、
この粉はほとんどの場合シリカゲルを指す。(たまに、アルミナ、ODSを指す)
どちらも、毛細管現象の原理を利用して液体が動いていく。この液体が移動層となる。

ところでクロマトの原理も知らないんだろうな!?
複数の物体の混合物をクロマトに書けると、動かない固体と、動いていく液体との
親和性の差によって、分離をしていく。
つまり、より液体に親和性が高いものは、液体によりくっついていこうとするために、より長い距離移動する。
逆に親和性が低ければ、ずっと固体に残ろうとするので、移動距離が短くなる。

ま、詳しいことは本を読んだ方が早いな。
289あるケミストさん:02/01/18 04:29
私も知りたい>発がん物質N
以外にもメジャーだったりとか?
290あるケミストさん:02/01/18 04:31
ごめんなさい>289はなかったことにしてください
291あるケミストさん:02/01/18 05:26
>285
番組見てないけど、例えばニトロソアミンかな・・・。
胃で出来たりする。日本人に胃がんが多いのは、欧米人との食生活の
違いからニトロソアミンが出来易いっていうのがあるらしいけど。
違ったらスマソ。番組の内容ってどんなんだったの?

>>290は、なんでなかったことにしてなの?
292291:02/01/18 05:48
291です。ガーン、スレが立ってたよ!
無かったことにして下さい・・・。
293あるケミストさん:02/01/18 08:50
>289〜292
すまんがワロタ。しかも早朝。
皆さん、マルチ質問するとこの様な犠牲者が出るので気を付けてね。
294あるケミストさん:02/01/18 09:55
質問なんですけど…
砂糖、塩の誘電率、導電率を測定しているんですが、
砂糖を水に溶かすと誘電率が下がり、塩を水に溶かすと導電率が上がると思うんですが、
これは理論的に説明できるんでしょうか?
私は電気系の学生なんですが、訳あって化学系の実験をすることになり苦戦しています。
書物や文献があったらどうか教えてください。
295あるケミストさん:02/01/18 11:41
導電率は簡単。
本当に純粋な水の中には、室温では極微量のイオン[H+]=[OH-]=1x10^(-7)mol/L
しか入っていない。イオンが電気のキャリアになっているとするなら、
イオンが少ないのはそれだけ電気が流れにくいということ。
ここに電解質(例えばNaOH,などイオン性の化合物)を溶かせば、
それだけイオンが増えるので電気は流れやすくなるわけだ。

誘電率はしらん。
296あるケミストさん:02/01/18 11:44
>>294
そうそう、塩って食塩(NaCl)のことか?
電気屋さんがどんなマシンで実験しているのかぜんぜんしらないが、
aq.NaClをあんまし激しく電解すると、有毒な塩素ガスがでるかもしれん
から、一応気をつけれ。
塩素はプールの消毒薬においだ。シロウトでもすぐにわかるだろう。
297あるケミストさん:02/01/18 11:49
化学はど素人ですが質問があります。
毒ガスを作って霞ヶ関でまきたいと思っています。
毒ガス(化学兵器)は大きく分けて神経剤、血液剤、窒息剤、びらん剤、無能力剤、
催涙剤、枯葉剤に分類されるようですが、どれが1番効果があるのか
教えていただけたら幸いです。
それと、ココ2chはFBIとCIAに監視されていると聞いたので、それも本当か
知りたいです。
298あるケミストさん:02/01/18 12:30
>297
ますは、自らの体を使って人体実験って案はダメですか?
299あるケミストさん:02/01/18 14:07
>>297
窒息性のガスなら簡単に入手できるよ
まず空気を冷却して

おっとこれ以上はうかつにはしゃべれないな
300あるケミストさん:02/01/18 14:23
ところで、だいぶ関係ない話ですが、この季節で人の入れる
シャボン玉ってできませんか?
301あるケミストさん:02/01/18 15:11
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1010589337/308
テフロンの「分子」は炭素2個とフッ素4個でできているとほざくバカ。
どうやれば黙らせられますか?

他に、水蒸気は水の1560倍の体積だ(気温圧力限定無し)とか、適当なことばっかりほざくんで
ここんとこずっと締めてやってるのですが、もう疲れました。限界です。
302あるケミストさん:02/01/18 15:29
>301
その手合いは間違いを指摘してやっても俺理論で反論してくるので
マターリとウォッチするのが吉。
303あるケミストさん:02/01/18 15:47
>302
レスありがとう。(涙)

こともあろうに理系全般板でいいかげんな雑学ネタ披露してます。
次板に移動するとき「理系板公認の科学知識豊富なオレ様」みたいなことを言い出すのではと
小心者の自分はもう・・・・・。
304あるケミストさん:02/01/18 16:36
ttp://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1002118511/
ここのスレでウォッチ対象認定でもしてもらう?
って、よく見たら797で既出のようだな。
305あるケミストさん:02/01/18 16:46
>304

早速みてみた。テフロンはまだ投稿されてないけど結構ウォッチ入ってるな。
みんなROMってたのか。
みてるだけで結構癒された。ありがとう。
306女子高生:02/01/18 17:01
えっと、酸化マグネシウムって、何をしたら還元されるの?
あと…その粉末は何をしたら固まってくれるでしょうか?
家でやろうとしています。身近な道具で…。
307あるケミストさん:02/01/18 17:37
身近な道具でそんなことは出来ません
難しい上に危険です。
308女子高生:02/01/18 18:15
え、そうなの・・・残念・・・
309あるケミストさん:02/01/18 19:09
308が女子高生なら、俺がなんとかしたる。
310女子高生:02/01/18 21:43
じゃぁ、質問形態を変えますが、どうやったら還元されるのでしょうか?

>>309 まぁ、一応は女子高生ですね。1年です。今年は化学の授業がない…
1年以上やってない…、変な質問をやたらとする怖れがあります。
311あるケミストさん:02/01/18 23:16
>>310
水素雰囲気下で加熱するのが簡単だな
あるいはいったん塩酸かなんかに溶かしてから
乾固して塩化物にして,それを熔融電解
312あるケミストさん:02/01/18 23:21
>>294
まずはフレーリッヒの「誘電体論」を読め
図書館とかにあるんなら岡小天の「誘電体論」もいいぞ
基本的に水の静的誘電率を決めてるのは水の双極子モーメントだ
根本的な問題として,イオン性の水溶液の誘電率をはかるのは
むずかしいよ
電極とか何使ってる?
適当なセルにLCRメータで測れると思ってるんなら甘過ぎ
313女子高生:02/01/19 00:24
えぇ〜とにかく、水素がたくさんあるところで
酸化マグネシウムを加熱すればよいのですね?
(水素雰囲気という言葉を理解できていないらしい)
314あるケミストさん:02/01/19 00:24
次亜塩素酸ナトリウムとクエン酸混ぜるときの化学反応式を教えてもらえますか?
315あるケミストさん:02/01/19 00:36
>>314
どうしてその反応がわからないのかがわからない。
316農学部:02/01/19 01:02
ベンゼンスルホン酸のメタ位に臭素がついたものを何といいますか?
m−ブロモベンゼンスルホン酸でいいのでしょうか。
それともm−スルホブロモベンゼンというのでしょうか
教えてください
317あるケミストさん:02/01/19 01:12
>>313
ある意味その通りだが、命が惜しかったら、実行するのは
脳内だけにしておくように。
318294:02/01/19 01:18
>>295
>>296
>>312
どうもありがとうございます。さっそく調べてみます。
測定方法としてはベクトル・ネットワークアナライザーを使用してます。
Sパラメータで誘電率を測っている測定器具だと思われます。
319あるケミストさん:02/01/19 01:32
>>313 下手したら爆発するよー。水素爆発しやすいの知ってるでしょ?
320あるケミストさん:02/01/19 02:26
>316
命名法によりこの場合bが優先
m−ブロモベンゼンスルホン酸
321a:02/01/19 02:30
322ぷりん:02/01/19 10:17
肥料をどうかすると、火薬になるって聞いたんだけどホント?
やりかたおせーて。
323こまった:02/01/19 10:23
次亜塩酸ナトリウム(12%)が乾いて白い固まりができたんだけど、
この白い固まりを溶かす薬品をおしえて。
いままでは、オルトトリジン試薬というのを使って溶かしてたんだけど、
発ガン性なので販売中止になってしまいました。
薬局で買えるなんかいい薬品無い?
324女子高生:02/01/19 13:51
>>317 >>319
大丈夫ですよ、たぶん。そんなに大量には作りませんし(作れない)。
ものすごい初歩的な方法で作ろうとしてるんですから。
325あるケミストさん:02/01/19 14:13
>>314
次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)にクエン酸(C6H8O7・H2O)を混ぜたときは
3NaClO+C6H8O7+H2O→3HClO+Na3C6H5O7・2H2O
だと思いますが何か?
326325:02/01/19 14:17
訂正:
気体が発生したと書いてあることを忘れてました。
3NaClO+C6H8O7+H2O→3HClO+Na3C6H5O7・2H2O
の3HClOが
3HClO→2HCl+HClO3で
発生した気体は塩化水素だと思われますが。
327あるケミストさん:02/01/19 15:18
>>326
お前あほか?
気体が発生したのが見えたのなら塩化水素なわけ無いだろ
溶解度調べろゴルァ
328あるケミストさん:02/01/19 15:21
量子化学(?)の話なのですが、軌道の直交とは具体的にどういう意味ですか?
たしかに、物理的には量子数が異なる波動関数をかけて積分するとゼロになる
というのはわかるのですが、具体的にはどんな状態になっているのですか?
教科書によると”軌道が混ざり合わない事”と書かれているのですが、だとし
たら、2s軌道、2p軌道のx,y,zの計4つの軌道は同時に存在していると、全体
の軌道はどのような形になるのですか?
本によると、2s軌道、2p軌道のx,y,zの Ψ^2 をたしあわせると θ,Φ が消えて
r だけの関数になるので球対称になると書かれているのですがどうなんでしょう
329325:02/01/19 22:11
>>327
じゃあどこから塩化水素以外の気体が発生するんだよ
ぼけ
330しろうとです:02/01/20 00:52
二酸化メチルの処理のしかた(捨て方)を教えていただきたい!

部屋の掃除をしていたら「二酸化メチル」とかかれた瓶が出てきて、
水道に流して良いものなのか、燃えないゴミ出すのか、廃棄物でだすのか
さっぱりわかりません。ネットで検索しても臭いらしいとわかっただけ。。
どうか、お知恵を!
331あるケミストさん:02/01/20 01:11
二酸化メチル??
二硫化メチルMe2Sの間違いでは?
332あるケミストさん:02/01/20 01:15
>329
327ではないが、辞典とか調べて見れ。

次亜塩素酸
水溶液は不安定で塩酸と酸素および塩素酸を生じる。
333あるケミストさん:02/01/20 01:16
>>330
ちょっとラベルよく見直してくんない?
「二硫化メチル」の間違いじゃないかなぁ?
でもたしかに、二酸化メチルで検索したらいっぱいヒットするんだよなぁ。
ラベルにさぁ、
「ジメチルジスルフィド、ダイメチルダイサルファイド、CH3SSCH3, C2H6S2」
のいずれかの記載がないかい?
会社名とカタログナンバーでもいいや。
334333:02/01/20 01:21
あ、もし二硫化メチルだったら、今はふたをあけない方がいいぜ。
この寒い真夜中に、小一時間ふきっさらしで換気をするはめになる。
335あるケミストさん:02/01/20 01:22
つうか、二酸化メチルってなに?
CO2?
336しろうと:02/01/20 01:26
うわ!よく見たら二塩化メチルと書いてある。
「塩」です。
337しろうと:02/01/20 01:28
すいません!よく見たら「二塩化メチレン」でした!
ぜんぜん違うやん。ちょっとまたしらべてみる・・・
338あるケミストさん:02/01/20 01:41
>>337
人騒がせですな、

塩メチは下水に流すと多分捕まるんじゃないかな?(ばれれば)
また、不燃性なので焼却できません。つうかしないでください。
廃棄物として業者かなんかに委託して処理してもらうことをおすすめします。
339しろうと:02/01/20 01:56
>>338
まったくほんと人騒がせでゴメンナサイ。
廃棄物として処理してもらいます。
やっと胸のつかえがとれました。
どうもありがとうございます!
340333:02/01/20 16:11
>>339
↓ これ ですね。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/992714122/l50
どぎつい悪臭物質ではないですね。ガスをかぐと独特の刺激臭がしてせき込みます。
上のスレの連中でふざけたこと抜かしているのも居ますが、毒性がある上
環境を破壊するので下水に流すと捕まりますよ。
自分が被爆するのを防ぐためにも業者に任せた方がいいです。

有機のラボでもないのににMe2SとかMeSSMeとかがあるわきゃないか。
341あるケミストさん:02/01/20 20:07
ベンゼンスルホン酸は、何イオンを生じ、何性ですか?
342浪人するかも・・・:02/01/20 20:56
クロロホルムは不燃性らしいですが、「推奨処分法」には「可燃性液体と混合し
スクラバ付きの焼却炉で燃やす」とありました。
これはどういうことなのでしょうか?
それとクロロホルムが燃えたとして、燃焼生成物として何が考えられますか?
・・・・ちなみに、クロロホルムを良からぬ用途に使おうとは考えておりません・・
343あるケミストさん:02/01/20 20:58
特命リサーチで、磁石や備前焼きで二日酔いになりにくい酒に変化させる事が出来る
と言っているんですが、本当ですか。
344あるケミストさん:02/01/20 21:24
>>341
ベンゼンスルホン酸イオンを生じて酸性
345あるケミストさん:02/01/20 21:26
>>318
電極がむずかしいんだYO!
346あるケミストさん:02/01/20 21:34
>>342
クロロホルムは不燃性。
業者が処分する場合は可燃性溶媒に少しづつ混ぜて(〜10%)燃焼させる。
347あるケミストさん:02/01/20 21:43
>>342
二酸化炭素と塩化水素になる
348あるケミストさん:02/01/20 22:09
>>343
デムパがいっぱい出ていましたNE。

磁場をかけると分子の集合が小さくなる
それじゃNMRで測定するとみんな同じになっちゃいます

備前焼に入れると密度が上がりました
0.993xxの下2桁なんて誤差でしょ?
もしくは吸着とか。(素焼きがいいとか言ってたし)
349浪人するかも・・・:02/01/21 00:38
どうもありがとうございますです・・・・
350あるケミストさん:02/01/21 09:04
351あるケミストさん:02/01/21 19:41
てーきあげー
352あるケミストさん:02/01/21 20:33
物理学科の大学生です。
先日、学生実験で硫化カルボニルの分子構造の決定と双極子モーメントの値を求めたのですが、
文献値を調べようと思いネットで探したのですが、見つかりませんでした。
明日図書館で調べようと思うのですが、
化学で有名なデータベースといえばどんな本でしょうか?

門外漢の質問ですが,よろしくお願いします。
353あるケミストさん:02/01/21 20:52
>>352
化学便覧(丸善)をあたってみては?
http://www.maruzen.co.jp/
354352:02/01/21 21:27
>>353
ありがとうございます。
もしかして今手元にありませんか?
355あるケミストさん:02/01/22 05:12
pKaとpHの違いってなにですか?
356あほ:02/01/22 10:57
-logKAと-logH+。
KAはその反応における平衡定数。ただ平衡定数に対数取っただけ。
H+はわかるやろう。
357あるケミストさん:02/01/22 20:55
2000年の法政大の問題です。教えて下さい。
 断熱容器の中で次の操作を行ったときの変化について、最も適するものを選べ。
 耐圧容器に水を入れ、真空ポンプで排気する。
(ア)何も変化はない  (イ)水は静かに蒸発を続けるが水温に変化はない
 (ウ)しばらくすると水温が蒸発し、水は沸騰する
 (エ)しばらくすると水は沸騰するが、そのうち容器内の水は凍る
358あるケミストさん:02/01/22 21:19
>>357
これくらい分からないの?
359あるケミストさん:02/01/22 22:34
>>357
高校受験の中学生でも分かる問題だろこれ。
一応、答えは(エ)だ。
どうしてそうなるかは教科書読め。
360あほ:02/01/22 22:42
>>35
7飽和蒸気圧がちいさくなるからまず沸騰する。
ボイルシャルルの法則から
圧力が小さくなると温度は下がる。
361おいおいネタか?:02/01/22 23:46
>>360 圧力が小さくなると温度は下がる。
圧力の低下うんぬんよりも、
水が蒸発することで熱がうばわれるのが効いてるんだろ
362あるケミストさん:02/01/23 00:41
>>360
飽和蒸気圧が小さくなるんじゃなくて、
気圧が小さくなり、水の飽和蒸気圧と同じになるから沸騰するんだろ。
人のことアホと言えないと思いますが。
363あるケミストさん:02/01/23 05:38
>>362
名前があほなだけでしょ
364あるケミストさん:02/01/23 11:09
PV=nRT
nが小さくなることが、それらの現象を引き起こす原動力です。
365あるケミストさん:02/01/23 11:50
>>364
ぜんぜんわかってないね,こいつ
366あるケミストさん:02/01/23 12:07
>>364
タイプミスのようなものだと信じたい
367応化B3(・ω・):02/01/23 16:49
>>365,6
おいおい、ただのネタだろ…
368あるケミストさん:02/01/23 16:52
いや,まじなんじゃないの?
369327:02/01/23 16:52
じゃあなんで塩素系洗剤(次亜塩素酸Naが含まれている)に酸性洗剤を加えると塩素が発生するんだ次亜塩素酸Naにクエン酸(酸性)を加えれば塩素が発生するだろ
370あるケミストさん:02/01/23 17:06
>>369
塩化ナトリウム水溶液に酢酸を添加したら塩化水素が遊離するのか?
371327:02/01/23 18:40
>>370
するわけないだRO!!
372こまった:02/01/23 18:53
だれかぁ〜、323に答えてよぉー
ホントに困ってるんだよぉー
373あるケミストさん:02/01/23 20:00
>>323
次亜塩素酸だけ?

だったら希重層水溶液で「根気強く」溶かせないかな
374しロート:02/01/23 20:18
遷移元素と典型元素の違いは何なのでしょうか?
周期表の3〜11族の元素を遷移元素と決めたのですか?
性質で2つに分けたのではないのでしょうか?
375あるケミストさん:02/01/23 20:58
原子番号が増えると最外殻の電子が増えて行くのが典型元素
最外殻電子はかわらず,内殻の電子が増えて行くのが遷移元素
376あるケミストさん:02/01/23 20:59
18-8 ステンレスって、高級なんですか?一番さびにくいんですか?
>376
クロム18%ニッケル8%だったか、クロム8%ニッケル18%の鉄ベースにした合金
空気中では表面に酸化物の緻密な膜をつくるのでさび難い。
・・・というか、サーチエンジンにかけたら一発で分かると思うが・・・
378 :02/01/23 21:46
Petroleum etherというと一般的な日本語では何と呼びますか?
訳を見ると石油エーテルとか書いてあって意味不明なんですけど
日本でも簡単に手に入る物ですか?
379あるケミストさん:02/01/23 21:53
>>378
薬品会社のカタログ見れ。載ってるぞ。
JISとかの分析法でよく使われていると思われ。
380あほ:02/01/23 22:02
>>377
センター100はすげえ。
381あるケミストさん:02/01/23 22:05
>369
それは塩素系の漂白剤には塩化物イオンも含まれているから。
塩素の水への溶解反応ってCl2 + H2O → HCl + HClOって習わなかったか?
塩化物イオンがなければ塩素は発生しない。
・・・ってちょっとまてよ。HClOが最初に分解するとHClとO2とHClO3が
生じるから、これのHClからCl2が発生できるのか。
すると発生する気体はCl2とO2の混合気体になるな。

もちろん漂白剤に使われているような半分は食塩なグレードの次亜塩素酸
ナトリウムを使えば、ほとんど塩素しか発生しないだろうな。
382378:02/01/23 22:14
>>379
すいません。化学が専門じゃないもので薬品会社
の名前すら知りません。ガソリンスタンドとかで
簡単に手に入るものじゃなさそうですね。
383あるケミストさん:02/01/23 22:39
石油エーテル
=工業ガソリン1号のうち軽質なもの。石油ベンジン。洗浄、溶剤用。
384あるケミストさん:02/01/23 22:53
>>381
ナイスぼけありがとう
385鳥越:02/01/23 23:58
九州の某高専の化学専攻している5年生です。
もうすぐ卒論の期限なのでかなり焦ってます。
誰かポリウレタンの劣化状況をFT-IRで解析する方法を教えてください。
あと、TG-DTAの解析方法も添えてくれたらうれしいです。
よろしくお願いします
386鳥越:02/01/24 00:02
九州の某高専の化学専攻している5年生です。
もうすぐ卒論の期限なのでかなり焦ってます。
誰かポリウレタンの劣化状況をFT-IRで解析する方法を教えてください。
あと、TG-DTAの解析方法も添えてくれたらうれしいです
よろしくお願いします
387あるケミストさん:02/01/24 00:08
>>386
ボスに聞いたら?
388鳥越:02/01/24 00:13
ボスって誰ですか?
389あるケミストさん:02/01/24 00:33
>>388
教授
390鳥越:02/01/24 00:35
>>389
教授と仲悪いんで聞きたくないんですよ。
391マイケル不可:02/01/24 00:44
ウレタン結合切れたらカルバミン酸→アミン→ウレア。それぐらいチャートで調べなさい。でも、ハードとソフトセグメントの組成によってはIRではわかりにくいかも。NMR使いなさい。
392あるケミストさん:02/01/24 01:09
度素人な質問で済みません。教えてください。
トリカブトから生成される毒の主成分って一体なんですか?
393あるケミストさん:02/01/24 03:49
金属を強化する基本的な考えを原子レベルで教えて頂けないでしょうか??
析出強化、個溶強化、パーライト強化などがあるみたいですが、どのような
概念に基づいているのでしょうか。詳しい方お願いします。
394あるケミストさん:02/01/24 03:50
アコニチン
395あるケミストさん:02/01/24 09:05
PbSの溶解度積が化学便覧に載ってないけど
何で探せば見つかるのでしょう?
溶解度はあるんだけど
溶解度から溶解度積は求まるの?
396あるケミストさん:02/01/24 09:23
>394
有難うございます。
397あるケミストさん:02/01/24 09:47
この板のURLの bake は baka に見える.まぁある意味
間違っていないのだが(w),どうせなら chemi に変えるように申請しよう.
398あるケミストさん :02/01/24 10:04
アルキル化反応ってどんな反応のことを言うの?
399あるケミストさん:02/01/24 11:13
溶解度から求めることもできるし、
飽和水溶液の濃度が載ってたような気もするので、
そこから求めることもできる。
ただし、どのデータを採用するかで値が結構異なるよ。
400しロート:02/01/24 11:30
芳香族ってなんで有害なものが多いんですか?
401あるケミストさん:02/01/24 11:33
でんぷんのらせん構造って右巻き?左巻き?
それとも決まってないの?
文献によって違ってるけど・・・
402372:02/01/24 15:44
>>373
ありがとう、やってみる。
403あるケミストさん:02/01/24 16:19
>>398
N-アルキル化はアミンなどにアルキル基が置換で導入されることを言う
他にも置換によりアルキル基を導入する反応をアルキル化と言う

還元や脱ハロゲン化などでアルキル基が残ってもアルキル化とは言わない(でほしい)
404高校生:02/01/24 17:43
しょーもない質問かもしれませんが…
湯川秀樹の中間子説って証明やらなんやらで正しいとされているもんなんですか?
それともただの仮説にすぎないんでしょうか?
ふと疑問に思ったんで…
405高校生:02/01/24 17:50
あ、これって化学じゃないのかしら…
化学の最初ででてきたからさぁ もしかして物理なのかしら?
馬鹿ですいません
406あるケミストさん:02/01/24 20:10
中身不明の薬品のラベルが古くなったために、文字が薄くなって
ほとんど読むことが出来ません。文字を浮かび上がらせるような
方法教えてください。このままでは処理に相当なお金がかかって
しまいます。
407あるケミストさん:02/01/24 21:04
>>406
粉末ならXRDとるとか、フツーに分析すれば?
>>405
物理です。
408低脳ですまん:02/01/24 21:27
ミセル・ベシクルが出来てるかどうか、
どうやって確認したのか疑問。
409久太郎:02/01/24 22:05
僕は熊本県に住む高校2年生です。
物理学という学問に興味があり、
今までもずっと大学は物理学科に行こうと決めていました。
しかし、物理学では興味のある就職先がありません。
環境に興味があるせいか、将来は洗剤などの開発に
就きたいと考えています。
化学に進めばよいのですが、
大好きな物理学も捨て切れません。
ちなみにもし、物理学に進んだ場合、
素粒子物理学を専攻したいと考えています。
物理学に進んでも洗剤の開発に就くことはできますか?
やはり、化学に進んだ方がよいのでしょうか?
また、化学に進むべきならば理学部と工学部では
どちらがよいでしょうか?

どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
410あるケミストさん:02/01/24 22:24
将来の就職先まで具体的にイメージできているなら工学部だ。
理学部は,
自分が何者であるのかという形而上学的な課題に取り組む雅の世界。
素粒子物理なんて,その最たるもの。
「洗剤の開発」とは相容れません。
411あるケミストさん:02/01/24 23:23
>>400
1.肝臓の薬物代謝酵素チトクロムP450が、芳香環を酸化(エポキシ化)
 → 化合物がアルキル化剤に変化 → DNAアルキル化 → DNAあぼーん
2.芳香環が、DNA塩基とのπ−π相互作用でふたつの塩基環に挿入
 → DNAコピーミス → あぼーん
3.1と2の組み合わせ
なんてのがあるかな?
芳香環たって、いっぱいあるんで、まとめてかたるのは難しいモ。
412411:02/01/24 23:25
塩基環 → 塩基間 スマソ
413 :02/01/24 23:31
あのぅ、センター化学で分からないことが…
亜鉛粉末をNaOH水溶液で溶かした塩基性溶液(沈澱無し)に、塩酸を加えると何故沈澱が生じるのですか?何が沈澱?
っていうか第4問でなく第3問に出るし…
まぢでわからない…鬱…
414名無し:02/01/24 23:44
理学部の機能分子化学って主に何をするをするんでしょうか?
あと就職するとしたらどんなところですか?
415あるケミストさん:02/01/24 23:54
>>414
生物機能分子化学と機能分子化学で全然別物だが
後者に関しては液晶物質,錯体,ホスゲス,ゲル,ポリマー,糖,生理活性物質など.
就職先は医薬,電子デバイス,化粧品などいー所が多いような気がする
まあいい所が目立つだけで底辺はよく知らん
416あるケミストさん:02/01/24 23:58
>>409
1.工学部化学系→洗剤会社
2.理学部物理学科→ポス毒
3.理学部物理学科→洗剤会社
「君,大学出なのに全然使えないね〜
遊んでばっかりだったんちゃう?」
「(・∀・)エヘヘ〜! 」

好きなのを選べ
417あるケミストさん:02/01/25 00:02
>413
亜鉛は強塩基下では錯イオンを形成してとける
Zn + 2NaOH + 2H2O→ Na2[Zn(OH)4] + H2

で、この錯イオンなんだが塩酸をくわえてそれほど強くない塩基条件にすると
Na2[Zn(OH)4] + 2HCl → Zn(OH)2 + 2NaCl + 2H2O
と、水に不溶性の水酸化亜鉛になってしまう

教科書に書いてあると思うんだが……
甘やかしすぎ?
418あるケミストさん:02/01/25 00:04
21世紀の化学はどうあるべきだと思いますか?
みなさんの意見を聞かせてください!
419あるケミストさん:02/01/25 00:07
アングラ化するべき
420名無し:02/01/25 00:13
>>415
ありがとうございます、参考になります。
421413:02/01/25 00:39
>>417
ありがとうございます、とてもわかりやすい。
ちなみに初めて知りました…
教科書は何度も読み返したけど、やっぱ載ってないっぽい。
数研の。消去法でなんとか正解だったけど…
422あるケミストさん:02/01/25 03:09
アングラ化ってなんですか?
423あるケミストさん:02/01/25 03:14
なぜ産業革命以降、人類が開発してきた技術は
環境にマイナスに働くのでしょう、、、
424あるケミストさん:02/01/25 09:33
>>423

石器時代から森林を切り開いて耕作地を作ってきたんだよ。
「産業革命以降」というのは余計。
自然と共存して生きていくなんて、甘い幻想。
425あるケミストさん:02/01/25 10:31
>>424

今どき「自然」を「人類」の対立概念ととらえるってのも、
アナクロくてイタいぞ。
426あるケミストさん:02/01/25 11:29
最近 「→」 の読み方を考えています。
2Na+2H2O → 2NaOH + H2
という化学反応式って、言葉にするとどういう読み方になるのでしょうか?
皆様は、どう呼んでますか?
427あるケミストさん:02/01/25 11:45
化学反応式は書くものであって、読むものではないような。
実際、読まないし。
428あるケミストさん:02/01/25 16:06
>>426
〜から・・・が合成できる。
429あるケミストさん:02/01/25 17:43
右矢印
430あるケミストさん:02/01/25 18:07
テレフタル酸やイソフタル酸の「テレ」とか「イソ」ってどういう意味?
431あるケミストさん :02/01/25 18:38
明日学校のテスト。。。
一問だけ予告された。
「水について化学的に説明せよ」
大体400字程度かな・・・

ちなみに工房です。簡単でいいので誰か考えて。
432あるケミストさん:02/01/25 19:37
>>430
テレは「3番目の」という意味
イソは「性質の異なっている」という意味
フタル酸というのがあるからそれと見比べてくれ
433あるケミストさん:02/01/25 20:35
>>431
宿題は自分でヤレ。
教科書よく読め。
http://www.yahoo.co.jp/ とか http://www.google.com/ で自分で検索してみれ。
「水」「性質」とか「不思議」とか検索すりゃあ出てくんだろ。
434あるケミストさん:02/01/25 21:36
フラーレンの価格わかる人いませんか?
グラム単位あたりダイヤモンドより高いらしいんですが?
435あるケミストさん:02/01/25 21:55
でんぷんは右巻きなのー?左巻きなのー?
わからん、調べてもわからんのじゃー!!
436あるケミストさん:02/01/25 23:07
>>432
ありがとうございます
437あるケミストさん:02/01/25 23:07
>434
東京火星では1g23500円だとさ。
438あるケミストさん:02/01/25 23:52
>431
水の融点の異様さだとか相変化に伴う密度変化についてかいてもつまらんから
クラスターだのπウォーターだの機能水ネタでごりごりと書いてくれ(藁)

当然「なぜ、人はそれらにだまされるか」を科学的に考察しておくと好印象だ
439あるケミストさん:02/01/26 00:13
二十一世紀を支える「産業のコメ」といわれるナノテクノロジー(超微細技術)。
カーボンナノチューブやフラーレンといったナノサイズの炭素材料が鉄やシリコンに代わる新素材として研究者や企業家をひきつけている。研究と事業化の最前線を追った。
 「飯島は(先住民がいた)米大陸を発見したコロンブスと同じだ。
カーボンナノチューブはロジャー・ベーコンの研究の再発見だ」。
昨年十月四日、茨城県つくば市のつくば国際会議場。
ノーベル化学賞受賞者の米ライス大学教授、リチャード・スモーリーの発言に聴衆がざわめいた。
炭素繊維の先達
 筒状の炭素分子カーボンナノチューブはNEC基礎研究所特別主席研究員の飯島澄男が
一九九一年に構造を突き止めた。「ノーベル賞実現のために、飯島君の業績をアピールしよう」。
芝浦工業大学学長の江崎玲於奈の呼びかけで実現した会議での出来事だ。
「ノーベル賞にはベーコンも加えるべきだ」とスモーリーは続けた。
440あるケミストさん:02/01/26 00:28
めちゃくちゃ漠然とした質問で申し訳ないですがが、
10stepくらいの有機合成反応ってどんな感じですかね?
難しいですかね?もちろんつくる物と反応にもよると思いますが。
441CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/01/26 00:49
>>440
1本道の10stepはいやになる
3本道の10stepはチョー簡単
442440:02/01/26 01:10
>441
どうもありがとうございます。

具体的には糖の誘導体合成でして、CC結合反応はありません。
時間的にどれくらいかかりますかね。当方生物屋なもんでして
さっぱりわかりません。1本道と3本道の意味すらわかりません。
443あるケミストさん:02/01/26 02:04
>442
糖でCC結合反応が無いんだったら保護基の付け外しがほとんど
なのかな。
場合によっては単離・同定に手間取りそう。
1ポット合成(容器を入れ替えず、そのまま次の反応を行う)だったら
時間短縮出来るけど・・・。
とりあえず最短で1stepに1日位は見といたら?位しか言えない・・・。

444あるケミストさん:02/01/26 02:20
晶析は粒径の大きい結晶を液層から分離する方法ですが、粒径が大きな物が得られる
とどんな利点があるんですか?
445あるケミストさん:02/01/26 07:13
>>444
ろ過しやすいじゃん!
446応化B3(・ω・):02/01/26 08:12
>>444
「晶析」の定義が違うに一票。粒径が大きくなくても
液層から結晶として析出させれば晶析と思われ。
求められる粒径は目的によって異なると思われ。
具体例は知らんが…
447応化B3(・ω・):02/01/26 08:13
>>446 訂正
液層→液相
448CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/01/26 10:42
>>444
晶析のメリット:分離が簡単

晶析できないと抽出→濃縮とか蒸留とか手間がかかるよ
449あるケミストさん:02/01/26 17:48
>>446
目的ねぇ。薬系とかだと粒径によって体内への吸収率が変わったりするし、
粒径が大きいと錠剤にするときには不都合だったりする。
450初心者 ◆YZyouSEI :02/01/26 23:58
こないだ化学で中和滴定の実験をしていたら、
一度ピンクになって中和したことをしめしたフェノールフタレイン液が
時間がたつと透明になってしまいました・・
何故でしょうか?
451あるケミストさん:02/01/27 00:32
>>450
時間、ってどれくらいかわからんが、中和反応にも平衡に達するまでちょっとばかし
時間がかかることがあるんで、それかな?
もしくは、空気中の二酸化炭素を吸って酸性に傾いた。
452応化B3(・ω・):02/01/27 00:42
>>451
>>もしくは、空気中の二酸化炭素を吸って酸性に傾いた。

こっちだろう。
453応化B3(・ω・):02/01/27 00:46
>>449 なるほど…補足さんきゅう。
454あるケミストさん:02/01/27 00:53
大学入試化学TB・2を、教科書レベルで、初歩から独学で学ぶのに最適な参考書・問題集を教えてもらいたし
455あるケミストさん:02/01/27 08:03
>454
実況中継シリーズが分かりやすかったよ。
俺も高校生の時読んだ。
456あるケミストさん:02/01/27 10:49
>>451,452

二酸化炭素だね
つーか,通常雰囲気下での実験なら,混ぜてると10秒くらいの
スケールで色が消えるくらいが正しい終点で,1分ふっても
消えないようならそれはすでに入れすぎ.
457あるケミストさん:02/01/27 11:00
>>454
『セミナー化学』がいいと思うけど、
学校以外では入手困難か?
458450 ◆YZyouSEI :02/01/27 11:33
なるほど空気中の二酸化炭素っぽいですね
ありがとうございました

>>454
自分は今、高2ですが学研のMYBESTという参考書を使ってます
459440:02/01/27 12:03
>443
ありがとうございます。
ボンヤリとですがイメージが沸いてきました。
うまくいったらこのスレで報告させていただきます。
460あるケミストさん:02/01/27 12:16
今度大学院受けるのですが、有機・無機化学でオススメの参考書、問題集
等あったら教えて下さい。
461あるケミストさん:02/01/27 13:59
>457
書き込み式のやつでしょ?
高校の時書店で買ったよ。
462あるケミストさん:02/01/27 15:56
>>461
それはゼミノートと思われ
463厨房:02/01/27 16:19
固体物性って具体的にどういう分野ですか?
「TiO2添加によるFe光学活性の研究」は固体物性に所属しますか?
464CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/01/27 20:22
>>463
表面化学と思われ。
それ太陽電池の研究じゃないか?
465厨房:02/01/27 21:18
>>464
半導体・誘電体・金属等の様々な物質やこれらの構成する界面の組織、
構造を設計・解析することは固体物性の研究って言えるんですよね?
光触媒としての半導体・・・粉末の酸化チタン
ってことで大きな意味で固体物性とは言えませんか?
466あるケミストさん:02/01/27 21:25
[CoCl2(en)2]が
加熱するとシス体になる
ことを調べる本ご存知の方
いませんでしょうか。
467あるケミストさん:02/01/27 22:09
含有率の求め方を教えて下さい。
検索しても見つからなかったもんで・・・
468あるケミストさん:02/01/27 23:00
希ガスの中には反応する奴がいる、と聞いたことがあるんですが本当なんでしょうか?
お願いします。
469あるケミストさん:02/01/27 23:35
>>468
XeはXeF6とかになる。
Xeが一番研究されているが、RnやKrもFと結合するらしい。
470あるケミストさん:02/01/27 23:37
>>467
何の含有率だかわからんぞ。

>>468
Xeのことかな? XeF2だっけか。
3中心2電子結合、について調べて見るべし。
471468:02/01/27 23:46
469さん、470さん、ありがとうございます。
これでぐっすり寝れそうです。
472あるケミストさん:02/01/28 04:25
酸や塩基の強さってどうやって覚えればいいですか?
弱酸よ強酸、弱塩基と強塩基の境目ってなんですか?
473あるケミストさん:02/01/28 04:34
舐めてみて、より酸っぱいのが強酸
474あるケミストさん:02/01/28 07:57
初歩的な質問ですまん。
イオンクロマトで溶液を測定するとき
溶液は最低(最小限)どのくらいで測定可能?。
教えてください・・・。
475日本@名無史さん:02/01/28 08:17
高温(90℃)の水を30℃くらいまで、短時間で冷却させる方法って
あります?つまり、水を冷やすのに一番適した方法って事なんですが。
476あるケミストさん:02/01/28 08:25
>>475
氷いれる
477あるケミストさん:02/01/28 08:27
>472
>473の「舐めてみて、より酸っぱいのが強酸」 は
ネタだから絶対するな。こういうシャレにならんネタは嫌いだ。
478472:02/01/28 08:43
>>477
もちろんしませんよ(w
なんかいい覚え方ありませんか?
479あるケミストさん:02/01/28 09:56
>>474
装置による
一般的には10μLから100μLが多く使われる
480あるケミストさん:02/01/28 10:06
>>478
舐めてみて、より苦い(以下略)
481あるケミストさん:02/01/28 10:36
>478
飲んでみて,よりおいしい・
482あるケミストさん:02/01/28 14:16
1ヶ月前、傷んだりんごを小さく切ってコーヒーの空き瓶に入れて
ふたを閉めてそのまま放置していたところ・・・さっきみたら
すっかり変色したりんごの下に溜まった液体から細かな泡が発生し
てることに気がつきました。(直射日光を当てると発生の勢いが増す)
ふたをわずかにあけてみたところ、りんごの匂いしかしませんでした
がこの泡はなんでしょうか?
メタン?エチレン? 簡単な方法で確かめる方法、ありませんか?
483あるケミストさん:02/01/28 14:40
炭酸ガスかエチレンだろう
燃えるならエチレン
舐めてみてぴりっとするなら炭酸
リンゴは簡単に発酵するから
で,cidre ができる
484472:02/01/28 15:01
>>480-481
・・・試験とかでどっちが強い酸かって問題でたときは
舐めたりできないでしょ
理論的にお願いします
485あるケミストさん:02/01/28 16:12
おぼえろ
電気陰性度とかからでも検討はつくが
電気陰性度は覚えなくちゃならんだろ
486あるケミストさん:02/01/28 16:13
×検討
○見当
487472:02/01/28 16:24
そっか、Hを話やすいのが強い酸なんだよね
488あるケミストさん:02/01/28 16:34
>>487
好きだなぁそういう表現
Hな話をしやすい女の子ってなんか(・∀・)イイ! よね
489あるケミストさん:02/01/28 18:05
厨房の2年の時に、亜鉛と硫黄の硫化反応で、
硫化水素(卵の腐ったにおい)がなぜ発生するのか未だに疑問でしたので、
今回質問を投稿させていただきます。

亜鉛と硫黄が反応したら、硫化亜鉛だけしか生成されないような気がするのですが、
どうなんでしょう?
なぜ、硫化水素が発生するのですか?教えてください。
490あるケミストさん:02/01/28 20:28
厨房のときにするのは鉄と硫黄じゃなかったか?
と煽ってみるテスト
491あるケミストさん:02/01/28 21:01
高1の時にイオン結合性のものは、極性溶媒である水によく溶けると習ったのですが、
Baの硫酸塩や、Be、Mgの水酸化物は不溶であると習いました。
これは何故なのでしょうか。よろしくお願いします。
492あるケミストさん:02/01/28 21:52
塩化銀とかもそうだな
要するにイオン性じゃないってこと
493あるケミストさん:02/01/28 22:04
>>492
イオン性じゃないんですか!? 
でも高校ではBaSO4はイオン結合と習ったような気がしますが・・。
これは、高校で教える上での便宜上のもので、ホントのことは大学で・・ということなのでしょうか?
494あるケミストさん:02/01/28 23:32
100%イオン性とかそういうのはないの
塩化ナトリウムとかはかなりイオン性に偏ってるけど
共有結合性が0というわけじゃない
量子力学で言うところの重なり積分ってやつの問題なんだけどな
495あるケミストさん:02/01/28 23:36
>>491
イオン性のモノは「一般に」水などの極性溶媒に溶けやすい。
あくまで「一般に」なんで、例外もあるいし、程度の問題もある。
溶けるか溶けないかは、結晶としての状態と、溶けてる状態のどちらが安定化に帰着する。
あと、イオン性とか共有結合性とかは、はっきりどちらと言える二元論的なものではなくて、
少しイオン性とか、まんなかくらいとかそういうのもあり。
「NaClよりも、AgClの方がより共有結合性が高い」なんて言い回しになります。
496496:02/01/28 23:57
表面分析について質問したいのですが
二次イオン質量分析法を用いてポリマーの測定を行ったのですが
モノマーに対してHが付加してイオン化したピークとNaが付加してイオン化した
ピークが検出されました。Naの起源は解ったのですが、Hの方が解らないのです。
一応大気中の汚染と思っているのですが・・・
497_:02/01/29 00:03
>>495
ええっ、「共有結合性が高い」でいいの?
498あるケミストさん:02/01/29 00:20
ポリマーなんだろ?
どっか分解したとかで水素くらいつくんじゃねーの?
499496:02/01/29 00:52
>>498
そうですよね!
本を見ると水素の脱離・付加イオンと言う感じで
書いてあったのでこんがらがってしまいました。
明確な意見ありがとうございます。
500あるケミストさん:02/01/29 05:55
気体定数Rは何の略?、どういう意味ですか?
501あるケミストさん:02/01/29 07:17
★浜崎あゆみ、ライブで足の不自由なファンを吊るし上げ★

人気歌手・浜崎あゆみが、ファンに暴言を吐いた。
最前列で座っている足の不自由なファンに対し、
「前の方、座らないで下さ〜い」「どう思う?座ってたよ今!」
「一番前で観てんのに座ってたよ〜?」「感じ悪いね〜」
と、そのファンに暴言の雨あられ。会場はあゆ支持の歓声を上げ、
ついにはそのファンはその場で泣き出してしまう。
あゆは気にせず、自分のニューアルバムの話を切り出した。
このファンは熱心なあゆファンで、当日も最前列に座っていた。

★実際の音声
http://www.geocities.co.jp/Milano-Cat/2976/ayu_CDL_MC.mp3(2.28MB)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/5199/ayu_CDL_MC.mp3(78.8KB)

★実際の映像
ttp://isweb40.infoseek.co.jp/computer/imode85/cgi-bin/up/upload/009.mpg
(直リンだと見えないのでコピペして下さい)

詳しくはこちら↓
http://choco.2ch.net/news/
http://tv.2ch.net/ami/
502しつもんです。:02/01/29 09:39
はじめまして。
全くの素人で恐縮ですが、どなたかお答え頂ければ光栄です。

家での事なんですが、、、。
今、アパートの1階に住んでいます。かなり古い木造で、
近くには、工場があります。以前、ここから、4キロ先に住んでいる地域では、
その工場からと思われる電波で、PCのツナギが悪くなったり、
突然、頭痛がする人達が増えていました。私の住んでいる所は
平気だろうと思っておりましたが、最近奇妙な事に
気が付きました。買ったばかりの純シルバーのアクセサリーが、
1ヶ月もしないで、さび付いていたり、この家に越してきて1年半ですが、
それまで、なんともなかった他のシルバーもどんどんと錆びていました。
部屋は、寒い地域なので、全自動スチームで、あまり体には
良くなさそうで、これが影響してるのかと思いました。それから、
地下から、何か変なガスとかも出てるのかと思いました。

あまり良く分からない書き方ですが、
どう考えられると思いますか?
どなたかご返答、宜しくお願い致します。
503502:02/01/29 09:40
ちなみに、このアパートには、
地下室があり、このアパートの配水管や、電気コードも
全て通っています。
504あるケミストさん:02/01/29 11:26
銀が錆びるほどの酸性ガス濃度であるならば、頭痛程度では済みませんよ。
自縛霊かなんかじゃないですか(w
505502:02/01/29 11:35
ありがとうございます。
506888:02/01/29 12:45
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/
507あるケミストさん:02/01/29 12:53
>>506
泊り込みで実験して禁欲してるから、なんか萌えちまった。
鬱だ、、、。
508あるケミストさん:02/01/29 20:05
食品の防腐剤に使われる「かんすい」の成分を教えて下さい。
>508
炭酸ナトリウム
戦後一時期は水酸化ナトリウム使っていたらしいけど、禁止された。
510あるケミストさん:02/01/29 21:31
気体定数Rは何の略?、どういう意味ですか?
511お願いします!:02/01/29 22:06
質問があります。この問題分かります?
・次の二つの相転移現象のメカニズムを、エンタルピー、エントロピー、
自由エネルギーを使って説明せよ。
1 1気圧0度以下で氷は水になり、0度以下で水は氷になる。
2 酸素を高温にすると酸素の立体構造が壊れて活性を失うが、
  常温にすると再び活性が戻る。 

誰か分かる方、化学に自信のある方、お願いします!
一生懸命考えたんですけど、よくわかりません。
512あるケミストさん:02/01/29 22:11
>511
宿題は自分でやれ
513あるケミストさん:02/01/29 22:12
>502
硫化水素で銀って錆びるんじゃないの?
うちのアパートは簡易水洗トイレなんで,硫化水素くさい.
514あるケミストさん:02/01/29 22:21
>511
酸素の立体構造ってなんじゃろう(ワラ
515あるケミストさん:02/01/29 22:26
>>511
できるか!だれか解いてやって(w
516あるケミストさん:02/01/29 22:31
>>511
ワカラン
517あるケミストさん:02/01/29 22:45
取り敢えず1気圧0℃以下で水になるのか?と聞いてみる。
518あるケミストさん:02/01/29 22:49
酵素のことかとも思ったが、どうすると入力を間違うのだ?
519517:02/01/29 22:55
氷→水=系のエンタルピーが増える。また、分子運動の乱雑さが増すのでエントロピーも増加する。
水→氷=系のエンタルピーが減る。また、分子運動は押さえられるのでエントロピーは減少する。
で取り敢えず良いのだろうか?(自信なし
520あるケミストさん:02/01/29 23:04
酸素=酵素だろ。そうすれば筋通るよな(w
521あるケミストさん:02/01/29 23:10
マイナスイオンって何ですか?
最近体にいいとかで大流行なんですか
胡散臭い気が
522517:02/01/29 23:10
んじゃそれ酵素で(笑 簡単に答えると、
酵素は一種のタンパク質なので高温であると変性をおこすため。
になるのかな。
とりあえず誰か訂正や指摘してくれるとありがたいが(笑
523511:02/01/29 23:11
ごめんなさい。1気圧0℃以上、酸素⇒酵素でした。
524517:02/01/29 23:22
補足みたいなもんで・・・
氷→水に状態変化するとき、分子レベルで考えれば隣接する分子との引力的な
相互作用による束縛から分子が逃れるためエネルギーが必要である。
この過程は吸熱的であるので、エンタルピーは+になる。
・・・・・ってか誰でも良いからマジで突っ込み欲しい。(笑
525これもお願いします:02/01/29 23:24
温度を様々にかえて、N2O4⇒2NO2という反応が進む速度-d{N2O4}/dtを
測定した。ただし、{N2O4}はN2O4の濃度である。
測定値から反応の活性化エンタルピー、活性化エントロピー、
活性化自由エネルギーを計算する方法を説明せよ。

10問あるうちなんとかあと2問になりましたがこれがわかりません。
どなたかお願いします。まじ留年かかってるんで(泣)
526あるケミストさん:02/01/29 23:33
アルカリイオン水とは電気分解を途中で止めた水のことをいいます。
整腸効果しか確認されてません。
527あるケミストさん:02/01/29 23:45
活性化自由エネルギーは以下から計算。
k=A*exp(-ΔG/RT)
528あるケミストさん:02/01/29 23:50
ΔG=ΔH+RT
ΔS=ΔH/T
ただし、ダブルラガー記号は忘れないように。
529馬鹿:02/01/29 23:55
高校生です。
教科書に載っていなかったので、以下3つの有機化合物の化学式を教えてください。
ジメチルエーテル、酢酸エチル、3−ペンタノール。
1時まで起きていますのでよろしくお願いします。
530525:02/01/29 23:56
>527>528
ありがとうございます!!
けどもー少し、もー少しヒントを…。
なんなら解答でもいいです
531あるケミストさん:02/01/30 00:00
511>>
2 酸素を高温にすると酸素の立体構造が壊れて活性を失うが、
  常温にすると再び活性が戻る。 
酵素ね(w
でも、これは正しくないだろ。高熱にしたら壊れてそれっきりの酵素の方が多いと思うが。
酵素に限らずタンパク質一般に言えることなのだが、これらは、正しい「巻き方」をして初めて
機能を発揮する。加熱したりすると熱エネルギーによってこの「巻き方」が崩れてしまって、
そうすると機能が失われる。この「巻き方」状態は安定と言えば安定なのだが、必ずしも一番安定とは
限らないし、ほっとけばこの「巻き方」にたどり着けるかといえば、必ずしもそうではない。
例えば、ある種のタンパク質や、膜が正しい「巻き方」に到達する手助けをすることなど
があって、こういうものが存在しない系では、自然に正しい「巻き方」になる訳にはいかない。

2のようになるのは、ある意味特殊な場合で、常温下で勝手に正しい「巻き方」に戻る性質を
もった酵素の場合を指しているね。
532馬鹿:02/01/30 00:00
ああ・・、素いません。
解決しました。
533あるケミストさん:02/01/30 00:06
>>532
解決してません。
>>531
つまりどういうことですか?自然に正しい巻き方の場合、その
メカニズムはどうなるんでしょうか?
534あるケミストさん:02/01/30 00:08
IRで赤外不活性のCO2がなぜ1700カイザーあたりにはっきりと検出されるのですか?どなたか返信お願いします
535あるケミストさん:02/01/30 00:08
k=-d{N2O4}/dt
Aは頻度因子という反応固有の定数です。
Gは自由エネルギーです。
536517:02/01/30 00:11
>>531
ぉー、さんくす。
その辺ごちゃついてて至極端的にしか書けなかった(笑
やっぱ分かるヤツのおるとありがたいわ(笑
537あるケミストさん:02/01/30 00:22
>534
なぜにCO2が赤外不活性だというのだ?ていうかどうしてそう思ったのか理由を
知りたい。
538あるケミストさん:02/01/30 00:45
537に禿同。
どこで赤外不活性ってきいたんだ?
CO2が赤外不活性なら地球温暖化は問題にならんだろ。
539531:02/01/30 00:50
>>533
あるタンパク質の「巻き方」を安定化せしめているのは、疎水相互作用、
水素結合、イオン間引力などなどの共有結合ではない弱い力です。
で、熱などのエネルギーをかけると、分子を構成している原子たちが振動を
初めて、これらの弱い力をうちやぶり、カタチを変化させます。これが「巻き方」の壊れる一つの姿です。
これは、理路整然と水分子の整列した氷が、熱で構造が壊れて液体の水になるのと似てます。
しかし、水が冷やすと氷に戻るのとは異なって、タンパクではそうはいかないのは531のとおり。
ま、平たく言えば、ボビンに巻いていた糸を取り出していじっていたらこんがらがって
しまって、もとの通りにできなくなってしまうようなもの。
540531:02/01/30 00:52
続き
自然に「巻き方」を取り戻せるタイプのタンパク質は、たまたまこんがらがりにくい
特殊な糸(←意味不明だがカンベソ)で、ボビンをくるくるまわすだけで勝手に
元に戻れるだけ。
ごめんたとえが悪いな。
541あるケミストさん:02/01/30 01:54
>540の補足
自然に「巻き方」を取り戻せるタンパク質(例えばDNA)なんかは
水素結合・イオン間引力などの巻き方を定義する力がかなり強い
そのため、特定の形を取り戻しやすい

ちょいと説明がいい加減?
542あるケミストさん:02/01/30 06:23
>>531
あんたすごいな。これで2ちゃんも安泰だ。
だが礼の一つも言えない質問君は逝ってヨシ
543あるケミストさん:02/01/30 09:29
>>537-538

こちらをどうぞ。
http://mimizun2.mine.nu:81/2chlog/bake/mentai.2ch.net/bake/kako/982/982209338.html
自分で考えて、結論を出してください。
煽りが多少ありますが、良スレ。
544あるケミストさん:02/01/30 09:55
>>528 はビールに飢えてるのか?
545あるケミストさん:02/01/30 10:08
タンパク質はアミド結合(共有結合)によって一次構造ができる.これは多少の熱では切れない.
水素結合など(分子間力といわれる)の力で二次構造ができる.これは熱で切れる.

熱による変質と,その後の復元は一次構造に変化がなく二次構造にのみ変化がおきる.
しかし憶測ですが生体内の合成は「二次構造を構築しながら一次構造を作る」ために
熱による変質とは異なった二次構造を取ることができる思われ.

よーするに接着剤で組み立てたプラモデルを無理にばらすと
元にもどらねーぞってこと.
546あるケミストさん:02/01/30 14:06
水酸化ナトリウムでやけどしました。
治す方法は??
547あるケミストさん:02/01/30 15:37
酢をかけてあとはガーゼでもかぶせとけ
つうか、周りに聞けよ
548 :02/01/30 21:44
今まで水は電気をよく通すと思っていたんですが、違うというようなことをききました。
本当ですか?


549あるケミストさん:02/01/30 21:53
>548
水道水とかはそれなりに不純物入っているから、結構通すかも。
純水は通さないことないが、非常に通し難い。
550 :02/01/30 21:57
そうだったんですか・・・
ありがとうございました。勉強になりました。
551あるケミストさん:02/01/31 00:03
>>546 >>547
っていうか、やけどまで逝く前にちゃんと大量の流水で洗って置け。
薬傷レベルまで気づかないってどういうこっちゃ。
552あるケミストさん:02/01/31 01:09
アルカリで怪我して産で洗うのはだめよん。
すいさんかなとりうむくらい流水でおっけー。
へたに中和なんてしちゃだめ
流水でしばらく洗ってあとは専門医へ

やけどだけに氷酢酸なんてどうでしょう
さむいぞゴルァ
553888:02/01/31 08:55

  /       /       | \        ヽ
  /i.     /   ,,,,,;;;;=:::...、  ヽ       i
  |    ∠,,,   '''  __  `   i.       |
  /|   i'´   ヽ   ,. 'i'''''i>、    !      !
  ! !   !,;i'''(''`;, :.   ':‐`'''´`     `i      .|
   トi、 .| ''''´´             ;| i     !
    ヽ. !    .    .        /!;//   i'
     `!:.    :..、.‐'' '        / //   i'.  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽi.    ,___,、       ./ //   ./.  |
      ノ| ;  .:',.r==‐`‐     / // _   〈 < コレ、気持ちいいかも……‥‥・・・
      ノノ;ヽ ヽ:::::::'''´      /´ ,!    !  | http://www.puchiwara.com/hacking/
     ' '´  \       .::  ´   /,、,,; ,!.  \_______________
          ` ;,、__....:::::       。・.,;;::::.
           ````ヽ      。::';=''´ ``、
               `i   ,,。;:':;''´   ::..、:、
            ,.:::‐‐,; .,,;:;':':'''`       ヽ:、
          ,.:''´  ;:iレ;:''             ::.
         .,i  .:。´'':;''   :.            :.
         i /,:;..,:;''    .:.            :.
         ,ノ '..;:;':;''      :.             :
       ..:' 。;''´´       .            :.
      人,,:;'`'         :.:..:.            :.
     ノr'' ̄`‐::.、        . :. :           .i
    /,:;''    ノ \_       :. :.、           i
    /`´   /    `‐::.、    ` :.           :、
   ./   ./        ``‐::.._   :.          i
   i   /            / `::..、ヽ          :、
   !.  /            /    ``:.          :、

554あるケミストさん:02/01/31 17:26
教えてください!

化学記号?
CO2=O+C+O とかの情報があるサイトを教えてください。

お願いします。
555あるケミストさん:02/01/31 17:48
アモルファスの特性を生かした新しい製品を作るとしたらなにを作りますか?
適当なのでもすごいのでもなんでもいいです。
556あるケミストさん:02/01/31 18:18
>>554
中学理科の教科書でも見れ

>>555
レポートネタか? 逝って良し
557あるケミストさん:02/01/31 18:19
青色の鉄錯体は何価だよ?
558あるケミストさん:02/01/31 18:38
配位子によるだろゴルァ!!
それが人にモノを尋ねる態度か!
559あるケミストさん:02/01/31 18:38
>557
配位子は何だよ?
560557:02/01/31 18:55
4窒素配位キレートだ!!
561あるケミストさん:02/01/31 18:57
どどめ色
562あるケミストさん:02/01/31 19:00
酸・塩基のところで加水分解というのがよくわかりません。
教科書を読んでも、先生に聞いてもよくわからないので、
是非ともわかりやすく教えてください。
563あるケミストさん:02/01/31 19:08
>>562
塩化ナトリウムに水を加えると、その溶液はどうなるか。
炭酸ナトリウムに水を加えると、その溶液はどうなるか。
これを考えれば自ずと答は出る。
564あるケミストさん:02/01/31 19:55
>>563
NaClの溶解って加水分解なの?まじすか?
俺的にはエステル等の酸塩基触媒下での不可逆的な分解とかを言うんだと思ってた。
565あるケミストさん:02/01/31 20:08
>>564
いや俺もそう思ったんだけどさ。酸・塩基・加水分解で検索したらアアタ。
「こんなん知る必要ない。高校化学逝ってよし」って思った。
566あるケミストさん:02/01/31 20:09
追記。
NaClは加水分解じゃないよ。
567564:02/01/31 20:16
>>565へー。高校生って不思議なもん教わってるんですね。
高校のときにまじめに勉強しなくてよかた。
568 :02/01/31 20:39
Aristar Gradeってなんですか?
特級って意味?
教えてください.お礼は・・感謝の心で.
569562:02/01/31 20:47
>>563
ええ??
中性・・・??
570563:02/01/31 20:55
言い方悪かったか(w
つまり違いが分かれば自然と分かるって事。
まぁ、後でこれ書いても意味無いかもしれんが(w
反省age
571あるケミストさん:02/01/31 20:55
>569
中性じゃないとき、水素イオン(もしくは水酸化物イオン)が
どこから出てきたか考えないと。
572あるケミストさん:02/01/31 20:59
>555
形状記憶合金と半導体以外のネタを見つけられれば
カッコよいと思われ。
573あるケミストさん:02/01/31 21:24
ライター用のブタンガスは単体では爆発しないんですか?
(たとえばブタンを単体で貯めて電気発火させるとか)

あと、空のガス缶の中は真空なんですか?
574あるケミストさん:02/01/31 21:32
>573
まず小学校から入り直した方が人類のためと思われ。
575573:02/01/31 21:37
オレは真空にならないことくらい知ってますよ
一応理系の端くれだし
こんなこと聞いたのも
ある板でこの主張を繰り返して引かない馬鹿が出没しから
そいつに見せてやろうと思い化学板住民のレスが欲しかったんで聞いたんです

レスありがとう!早速見せてきます
576573:02/01/31 21:38
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/gun/1009875204/l50

ちなみにこのスレの190台にその馬鹿がいます
577573:02/01/31 21:41
180台の間違えでした
スマソ
578おお:02/01/31 21:47
>576
ぽつんぽつんの暇つぶしの書き込みが役に立つとは。
ちなみに酸素がないと燃焼という酸化反応が起きないこと。
空気あるところ大気圧が存在すること、は、
上2行ほど端的ではないが小学校でも教えられてるよ、と。

これで理解できないようならお母ちゃんのオムェコから入り直せとか
言うたれ言うたれ。
579願書は手元にあります:02/01/31 21:47
受験生です。後期で山形大工学部を受けようと思ってるのですが、
機能高分子工学科(以下高分子)と物質化学工学科(以下物質)の違いが
どうもよく分かりません。
調べたところ、高分子でできて物質でできなさそうなことはだいたい分かるんですが、
逆に物質でできて高分子でできないことってのは何があるのかよく分かりません。
ちなみにどっちも合格確実と太鼓判を押されているので
純粋に学科の内容で検討しているのですが、
自分が勉強したいことは漠然と精密分析系の化学をしたいな
という程度までしか固まってないのでどうにも決め兼ねてます。
580573:02/01/31 22:08
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/gun/1009875204/l50

オレ一人じゃ説得は無理そう・・・・・
誰か化学板からも応援カキコしてください・・・・・お願いします!
(190以降にいます)
581あるケミストさん:02/01/31 22:28
>>580

ブタンの圧力を利用してBB弾を打ち出すんだよね?

で、タンク?の外に出たブタンと空気が混合するから危ないんじゃない?
582573:02/01/31 22:31
本来は不燃性ガスを使用してBB弾を飛ばすんですが
その不燃性ガスというのがフロン134aなので
近いうちには廃止される恐れがあるのです

そこでフロンに変わる新ガスとしてブタンが候補に上がっていたので
危険性を指摘した次第であります
583あるケミストさん:02/01/31 22:35
>>582

どうやら向こうでは話が収束に向かいつつある様だけど、あれでOKなの?
584あるケミストさん:02/01/31 23:22
>>581
うん.
ボンベ,マガジンタンクでは危険はほとんどないが
発射後が一番危険

特にフルオートで「しゅー」とガス出してると
ガスはいい具合に混合できるわ静電気発生しまくるはでめちゃ危険
585あるケミストさん:02/01/31 23:39
なんか話がdでるんで、

>579
精密分析系の“化学”をしたいなら
工学部を選んだ時点であうと。
まぁ具体的にどういう仕事or研究したいか分からんが。

せめて、物質科学で分析系を選ぶとよいかも。
ICPくらいには触れられると思われ。
高分子だと合成ばっかり。
オートクレー部の殺人的な重さはキツイし。
586579:02/02/01 01:27
>>585
えーとですね、高校生の知識で簡単に言うと
フラスコとか試験管を振り回す化学が好きなんです。
ようするに理論よりとにかく実験をやりたい!て感じですかね。
もちろん理論の化学も好きですけど。
お話を伺ったところ、高分子系は合成ばっかりとのことですが
それは心行くまで実験ができるということですか?
それなら個人的には大歓迎なのですが。あ、肉体労働系の実験もOKです。

ああ、明日までに決めないと・・・。
587あるケミストさん:02/02/01 01:39
>逆に物質でできて高分子でできないことってのは何があるのかよく分かりません。
化学工学。ま、これはどうやら君のニーズとは無縁だな。

精密分析化学系の実験なら絶対にどっちでもできるよ。嫌と言うほどね・・・。
どっちでも有機はある程度できるはずだから、選択オプションとして
高分子を取るか(高分子化学系)無機を取るか(物質化学系)ってとこじゃないかな。
588川田 薫:02/02/01 02:08
超微結晶、川田ミネラルをご存知ですか?
 念のため、珪素を中心に(触媒?)酸素原子(もしくは分子)が正四面体を
形成しているものです。
 当方、化学には疎くて(科学も)、果たして、こんな分子構造を形成できるもの
なのでしょうか。
 ちなみに、方々回ってみましたが、これの抽出に成功された、川田薫博士の
文献を検索しましたが、軽く目を通しただけでも、トンデモ本に見えました。
 スレ違いなら、誘導してください。
589あるケミストさん:02/02/01 02:25
>>588
あんたの身の周りにいくらでもある分子構造だと思うが。
590川田 薫:02/02/01 02:50
>>589
 いいたい事、分かります。
 ・・・すみません、私、売る気も買う気もないです。
 勧誘から、にげてきたばかり・・
 うろ覚えの知識つかって、
 「そんなもの(←川田ミネラル)ある訳ない」
 とタンカを切って。
 純粋に、どうなのかな?
 と疑問を持ちました。
 お邪魔しました。
 
591あるケミストさん:02/02/01 03:02
>590
本当に589の言いたい事わかってんのか?
592川田 薫:02/02/01 03:08
>>591
 もしかして、「あるよ」と言う意味ですか?
 重ね重ね、失礼いたしました。
593あるケミストさん:02/02/01 03:31
結局588は、「ケイ素原子から4本の腕が出ていて、その先に酸素原子が各々4個くっつき、
さらに各々の酸素原子同士が結合している・・・と思われる「川田ミネラル」」
なるものの実在性を聞きにきているものと思われ。
594川田 薫:02/02/01 03:51
>>593
 はい、そのとおりです。
 QUARTZ&CRYSTALというHPで、なんとか、詳しい解説を見つけられました。
 皆さんのレスに、感謝いたします。
 きちんと、勉強してきます。
595 :02/02/01 04:19
sage
596あるケミストさん:02/02/01 08:32
>酸素同士が結合している

って… -(Si-O-O-Si)n- ということ?
爆発します(w
597あるケミストさん:02/02/01 10:03
過酸化ケイ素
カコ(・∀・)イイ!!
598あるケミストさん:02/02/01 10:20
>>川田薫さま

面白いので、その勧誘の詳細について報告してください。
599593:02/02/01 10:23
つまり、酸素原子同士は黄リンみたくくっついているのではないか?
と仮説を立ててみたりする訳だが・・
600あるケミストさん:02/02/01 10:28
>599
なんで砂ごときで大騒ぎをするんだ。
601596:02/02/01 10:38
そーいや、過酸化ケイ素をつかった酸化反応って、2年くらい前に
見たことある。多少はマイルドらしい。
602あるケミストさん:02/02/01 11:05
T市民には「百貨店」と認識されている
「3起屋」の裏口近くの農協のCD機に行こうと思ったら、
その辺りに十人ほどの少年少女が煙草を吸ったりフーセン割ったり
(その中の数人は地元白山神社すぐ傍のI中学のジャージ着たまま)騒いでいるんです。
周りの大人は勿論見て見ぬ振りです。掃除のオバさんも彼らを避けています。
というか、町ぐるみで暖かくDQNの成長を見守っているようにも見えなくもない(笑)。

私ですか?笑いを堪えてCDを使うために通り過ぎるので精一杯でした。
下校時は主婦の買い物時でもあるから、暫く観察にでも通おうかしらん♪

あ〜、なんて面白い町に来てしまったんだろう、私。

603593:02/02/01 11:56
>600
いや、高校レベルの話だから勿論知っていると思うけど(煽りじゃないよ)
二酸化ケイ素は O=Si=O じゃなくて、正四面体状にケイ素が酸素を配位して、
さらに別のケイ素と酸素を共有している高分子(ガイシュツ -(O-Si-O)n- )な訳。

そこに新発見とやらでケイ素の周囲に酸素が4つ配位した、SiO4なる物質がネタになっているからだろ。
そんな物質シランけど、四水素化ケイ素より過激そう・・・
604あるケミストさん:02/02/01 12:05
>>603
やはり過酸化物ですか? (ワラ
605あるケミストさん:02/02/01 12:07
>>593
あんたの勝手な解釈が話をややこしくしてると思われ。
川田ミネラルとか言うのは二酸化ケイ素を小難しく言っただけと思われ。
606あるケミストさん:02/02/01 12:15
わからん。
元の588での説明文と603の前半部分の二酸化ケイ素の説明と
どう違うんだ。
607あるケミストさん:02/02/01 12:19
593が訳わからん事を言っているが、他の人は全員わかっている
だろう、という事で「終了」。
608あるケミストさん:02/02/01 13:09
炭水化物を合成する方法はどうやりますか。
609あるケミストさん:02/02/01 13:20
炭の粉に水を混ぜて高温高圧処理しろ!
610あるケミストさん:02/02/01 13:22
>>608
食物学でいうところの炭水化物なら、植物の光合成。イモかなんかより抽出、精製。
一から有機化学合成という意味なら、かなりの難問。
妥協策として、植物から取ってきた炭水化物を、化学合成の手法で適切な変換をほどこして、
好きな炭水化物(っていうのか?)に変換。これも簡単じゃないな。
611あるケミストさん:02/02/01 14:07
いずれ院試を受けようと思っている者ですが、
化学工学系に多い意味不明の公式たちは覚える必要があるのですか?
612あるケミストさん:02/02/01 14:15
>611
大学にも寄るが、無し。
613あるケミストさん:02/02/01 14:20
化学工学か、授業でやったなぁ。
2インチ管の流速云々という問題で
2インチ管の内径でハマった。
あれ、内径も外径も2インチじゃなくて
単なる呼び寸法なんだよね。
寸法を知るには対照表を見ないといけない。
614あるケミストさん:02/02/01 14:22
>613
でもそこまで行くとあまりにマクロで
化学って感じじゃないね。
615あるケミストさん:02/02/01 17:19
>>611
必要なしだと思う。
物質収支がとれれば良い。。まずかこもんゲットしてみ。。
616あるケミストさん:02/02/01 17:28
すみません。
塩酸+水酸化ナトリウム水溶液で何になるんですか?
617理系@オカ板:02/02/01 17:39
ここの奴ら、まじで痛い。
ひとこといってやってくれ。

http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1012500059/l50
618あるケミストさん:02/02/01 17:41
塩水
プラス多すぎた方が余る
619あるケミストさん:02/02/01 17:42
>>616
・・・小学校で習わないか?
620クイズ回答中:02/02/01 18:40
クイズです。
あるものを破壊するための爆弾の量を導き出すための数式は、
(爆破対象の断面積)×(38×定数)ですが、プラスチック
爆弾における定数は?
1. 1.34
2. 1.74
3. 1.92

おわかりになる方、教えてください。
621あるケミストさん:02/02/01 18:43
炭水化物、一から有機化学合成は難問ですか・・
622あるケミストさん:02/02/01 19:09
>>621
一から合成するより天然物を利用したほうがいい
・手軽
・安い
・高品質

糖類の研究やってるところなら単糖の官能基変換をあたりまえのようにやってるよ
623あるケミストさん:02/02/01 19:56
マイクロ波は、なぜ波長がpなのですか?μmの方があってるような気が・・。どなたか語源教えて
624579:02/02/01 21:25
結局機能高分子工学科に出しました
625 :02/02/01 22:14
>>623
カイザーだから
626応化B3(・ω・):02/02/01 23:44
>>623
マイクロ波=波長0.1mm-1m ってことで
627あるケミストさん:02/02/02 02:55
フェノールがメタノールよりも強酸である理由を教えてください。
628あるケミストさん:02/02/02 02:57
>>623
昔、電気科のMが理由を言ってたけど忘れた。
よって、物理版の方に行ってくれば?
629 :02/02/02 03:23
>>627
解離後の構造式を書く。
電荷も書く。
電荷を共鳴安定化できるか小一時間悩む
630あるケミストさん:02/02/02 03:51
>>629
あと、教科書の酸と塩基の定義のところを読んでおく必要もあると思われ。
631あるケミストさん:02/02/02 04:06
>>629>>630
そういう風に書くと教えづらくなる。
いいじゃん。教えてあげれば。
632あるケミストさん:02/02/02 12:06
>炭水化物人工合成
でも、植物が合成するのは最低1年の時間が掛かりますよね。
一から合成はそれ以上の時間が掛かるということでしょうか
633中性子の数について:02/02/02 12:43
例えばフッ素の原子量は19で原子番号が9番なので、
すると19−9=10で中性子が10個含まれてるんだ。ということになるんでしょうか?
そうだとすると原子番号が大きくなるにつれて陽子よりも
中性子の数のほうがおおくなっていくのはどうしてですか?
634あるケミストさん:02/02/02 13:01
今度蟻酸を初めて扱います。
腐食性・引火性があるらしいのですが、何か気をつけなくてはならないことはありますか?
635あるケミストさん:02/02/02 13:04
旨み成分とされている味の素(グルタミン酸)を舐めるとなぜか磯の風味がしてしまいます。
なぜでしょう?
昆布か何かから抽出したからですか?それとも私の舌がおかしいのでしょうか。
636あるケミストさん:02/02/02 13:16
>>633
化学的には「そういうもんだ」で済ましてくれ.
それ以上突っ込んで知りたければ素粒子物理学を学べ
637バカですんません。:02/02/02 13:26
R体かS体か調べたいんですが、
炭素の周りにH,CH3(H3個っす。)
CH2CH3、CH2CH2CH3が結合してるとき
優先順位はHが最初で4とすると、次はCH3
ですか?
教えてください。
638633:02/02/02 13:28
前半部分はあってるんですね?
ありがとうございました!
素粒子物理学とやらは大学いってからでいいですよね?
639あるケミストさん:02/02/02 13:35
>>637
イエース!
640バカですんません。:02/02/02 13:42
>>639

左上から右にH,CH3,CH2CH3
CH2CH2CH3と結合してるのですが
それだと右回りなのでR体になっちゃい
ますよね?
答えはS体なんですが・・
答えがまちがってるんですかね?
641あるケミストさん:02/02/02 13:46
>>632
何をしたいのかよくわからんが、
1.八百屋で買ってくる
2.温室で植物を育てる
3.露地物で育てる
いずれの方法でも「1年」はかからんぞい。
化学合成するにも、「原料」がいるし、その原料はなにからとってくるかと
言えば、たぶん石油から精製したものと、発酵法で得たもの。
前者はできるのに何千万年以上かかってるし、後者も生き物を使うことには
変わりがないでしょ。

>>634
まず手袋する。マスクとメガネもする。ドラフトチャンバー内で作業する。作業中は火気厳禁。
あと、ネットで得た情報を鵜呑みにしない。かならず技術をもった指導者の元で実験する。
642あるケミストさん:02/02/02 13:52
>>632
ドラえもんあたりのSFに出てくるように、人工合成で食べ物を作りたいとか思ってるのでしょうか?
どうかんがえても、最も現実的で、最もコストがかからず、最も環境にやさしい方法は生物の
手を借りることです。もとをたどれば石油を原料とした化学合成は21世紀以降の科学ではいまいち歓迎されません。
むしろ、植物の光合成で作られたモノから、石油みたいなものへと変換する化学こそこれからの化学です。
643あるケミストさん:02/02/02 13:57
>>639
立体的な正四面体構造の話をしているのに、「左上から順に・・・」って何か変。
639はどっかで図を勘違いしていると思われ。
優先度最低(H)のものを紙面の向こう側に置いた上で、
優先度の高いものから低いものへと数えていくのがSとRのルール。
644バカですんません。:02/02/02 14:29
優先度って何が基準なんですか?
645あるケミストさん:02/02/02 14:31
>炭水化物
微生物での発酵法なら工場とかでも使われてるんじゃないかな
穀物より早いかどうかは知らんが

確かに穀物なら1年も掛かって馬鹿らしいが、今後はアメリカなどで改善されるだろう
646あるケミストさん:02/02/02 14:42
イもが有る
穀物なんて非効率なもの作ってるから貧しい国では飢えで死ぬ子供達がいるんですよ大体以下同文・・
芋を食え1年で4回は作れる
647あるケミストさん:02/02/02 15:07
陽電子ていったいなんなんだ?なぜにプラス??
648643:02/02/02 15:32
>>644
優先度に関しては、644の問題の例では、644の考えで合っている。
簡単に言えば、重い原子の順。同じ原子なら、それに接続している原子で差を付ける。
HよりもC、メチル(CH2-H)よりもエチル(CH2-C)
644の勘違いはたぶん、図の書き方にあるんじゃないかと思う。教科書をもう一度見直すと良いのでは。
>>647
物理板に逝った方が良い。
649あるケミストさん:02/02/02 15:42
>>647
確かに化学の話じゃねーからよくわからんが、
物質には必ず対応する反物質ってのがあって、それの電子版が陽電子。
たしか、スピンも質量も電荷の絶対数も全部一緒で電荷の正負だけが違うんじゃなかったけ?
でも、世の中には電荷0の物質の反物質もあるからわけわからん。
650あぼーん:あぼーん
あぼーん
651あるケミストさん:02/02/02 15:52
>>650
神聖なる化学版で何やっとんじゃ。頃すぞ!
652あるケミストさん:02/02/02 16:39
>651
禿同
653あるケミストさん:02/02/02 20:05
なぜ水酸化物のコロイド溶液は正コロイドになって、C S Seなどは負コロイドえとなるのですか?
654あるケミストさん:02/02/02 20:06
>>651-652
無視しろ。できないお前等はそれ以下だ。
こんなものはレス入れずに速やかに削除依頼するのがベスト。
655バカですんません。:02/02/02 20:46
>>648

どうもです。
656応化B3(・ω・):02/02/02 22:13
>>628
0.1mm=100μm で「マイクロ」なんだってば…
657あるケミストさん:02/02/02 22:15
すいません、質問です。(CH3)2CHCH3のIUPAC命名法での化合物名は、
「2−メチルプロパン」と「メチルプロパン」のどちらが正しいのでしょうか?
骨格がプロパンで側鎖がメチル基の場合、側鎖の位置は決まっているので、「2−」は
必要ないように思うんですが・・・。 命名法に詳しい方、正式な名前を教えて下さい。
658あるケミストさん:02/02/02 22:36
>>657
気分の問題。
MeOHって書いても意味通じれば良いんだし。
659あるケミストさん:02/02/02 23:52
>657
IUPAC命名法でも、2-は有ってもなくてもどちらでも可。
ソースは例えばここ。
http://dl.clackamas.cc.or.us/ch106-01/iupac.htm

>658
ハァ? ボケた回答してるんじゃねえ。
660あぼーん:あぼーん
あぼーん
661あるケミストさん:02/02/03 00:40
読売のニュース(YAHOO)での質問なんですが、

「地球にない生命体、作れる可能性…理研が成功」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020201-00000501-yom-soci

>人工的な塩基としてS、Yを合成し、これに従来の塩基をつなげて
>新たな遺伝暗号を作り、細胞の中と似た状態にした試験管の中で、
>通常の生物は使わないクロロチロシンというアミノ酸を持った
>たんぱく質を合成させることに成功した。

この塩基、S及びYについて伺いたいのです。詳しい方がおられましたら
よろしくお願いします。
662ken:02/02/03 00:47
質問があります。最近新聞でみたんですが、ホットケーキミックスで カビ臭
が発生し、その原因が トリブロロアニソールってなっていましたが、
この物質ってなんですか??
663 :02/02/03 02:02
>>662
とりあえず構造を。(右っかわ)
http://www.cifst.org.cn/hyxx/gcyth/t20.jpg

んで検索結果
http://www.google.com/search?q=tribromoanisole&hl=ja
http://www.sofht.co.uk/technical/taints.htm
毒性は記述なし、水質検査では検査例としてあげられている。
かなり気になる臭いなのかな?

構造的には多少メチル化の可能性あり、つまり変異原性あるかも、ってところ
664あるケミストさん:02/02/03 02:07
フェノールがメタノールよりも強酸である理由を教えてください。
前も聞いたんですが、教科書にも直接そのことを書いてないんで。
お願いします。


665あるケミストさん:02/02/03 02:24
>684
フェノールはメタノールと違ってベンゼン環を持つため、環内で電子の非局在化が起こっている。
んでフェノールの酸素原子もその非局在化の影響を受けて、ベンゼン環の電子といっしょに非局在化し
電荷が薄められている。
よってフェノールの酸素原子はメタノールの酸素原子よりも水素を引きつけるマイナス電荷が薄い。
だからフェノールの水素はプロトンとして離れて逝きやすい。以上。

3行目の『薄められている』というのは、表現は悪いがわかりやすいと思われ。
興味があれば有機化学の“配向性”について調べればよいと思われ。
℃のように非局在化するか分かると思われ。
666あるケミストさん:02/02/03 02:30
>>662
ブロロって?ブロモ(Br)?クロロ(Cl)?
ブロモなら、ベンゼン環にOCH3と3つのBrがついたもの。
667あるケミストさん:02/02/03 04:01
>665
ありがとうございました。
668665:02/02/03 04:18
>667
お疲れ様。
丁寧だね。これだから化学板好きよ。
669あるケミストさん:02/02/03 04:19
アミノ酸の絶対配置って側鎖によってRかSか変わると思うのですが合ってますか?
合っているのならアミノ酸のD体、L体は側鎖に拠らないということですか?
670あるケミストさん:02/02/03 06:10
>665
共役塩基つまりアニオンの安定性の差で説明した方が良いと思います
671あるケミストさん:02/02/03 07:53
テフロン加工のフライパンの上でホットケーキを包丁で切ってしまい
フライパンに傷がついてしまったんですが
そのまま使用して問題ないですかね?
なんか教科書でテフロンの式みたらFとか入ってるから怖いんですけど…
672あるケミストさん:02/02/03 08:29
テフロンはフッ素樹脂。
673あるケミストさん:02/02/03 10:36
>>672使ってるうちに傷から樹脂やらなんやらが溶け出てきそうで心配なんですけど
問題ないでしょーか?
674あるケミストさん:02/02/03 10:56
ないない
切り口ももともとの表面も化学的には区別がない
だけど下地の方が傷むから,その傷から焦げやすくなる

>>669
RSは絶対的に配置を定義しているが,DLは基本となるある化合物に対して
決めておいて,それから作られるその部分の配置を保存した誘導体は
同じDLを持つとする
675 :02/02/03 14:53
>>670
うんうん。でも>>629に書いたけど理解してもらえなかったの。
代わりに「詳しく」説明してあげて
676673:02/02/03 14:54
>674 ありがとん
677ken:02/02/03 16:02
あるケミストさんありがとうございます。
トリクロロアニソール の間違えでした。すいません。
しかしこの物質って、何に使われているのでしょうか?
ホットケーキミックスの輸入原材料に付着したらしいけど・・・
678 :02/02/03 16:25
>>677
トリクロロアニソールは食品のアロマ成分として分析されています。
ブジョネ(ワイン)、リアト(コーヒー)などと呼ばれる
発生経路はフェノール→トリクロロフェノール→トリクロロアニソールが一般的
ワインに関してはコルク中のフェノール→漂白剤の塩素によるクロロ化→カビによるメチル化?らしい

化成品の原料としても使うのですが、
そういう風に大量に混入したときはかなり臭うんではないだろうか
679665:02/02/03 17:37
>>675
あ、629にガイシュツだったんですね。余計な口出しした。禿しくスマソ。
つーか、漏れも『詳しい』説明訊きとうござりまする。
680受験生:02/02/03 19:14
C,H,O,からなるものには、どうして
奇数の分子量のものが、存在しないのですか?
すみませんが、よろしくお願いします。
681 :02/02/03 19:26
>>680
存在します
----終了----
682受験生:02/02/03 19:34
解説に書いてるんです。
存在しないって。
どなたかお願いします。
683あるケミストさん:02/02/03 19:35
>>680
数学の正数論の問題
不飽和度nとして、CxHyOzとすると、y = x * 2 +2 - 2n
ただし、x, z, n ∈ {0, 1, 2, ・・・}
よって
分子量 M = 12 * x + 1 * y + 16 * z
= 14 * x + 16 * z + 2 - 2 * n
= 2 * (7 * x + 8 * z + 1 - n)
よってMは2の倍数
計算間違ってたらスマソ。ま、だいたいこんな論理。
684あるケミストさん:02/02/03 19:45
>>680
13Cが一個入ってたら奇数偶数入れ替わるじゃん。
685受験生:02/02/03 19:47
>>683
ありがとうございました。


686レミマル:02/02/03 19:54
脂肪族炭化水素、有機化合物の分類と種類を3日で覚えられます?
まじ期末90以上とりたい。
687あるケミストさん:02/02/03 19:55
>>684
いたいけな工房にそんなこといってもしょうがないYo。
688687:02/02/03 19:58
>>686
お、威勢のいい工房発見。
高校有機の最初半分のことだな。3日と言わず1日で気合いで覚えろ!
ちゃんと命名ルールがまとまってる参考書もってるんだろうな?
若いうちは気合いだ! ちょっとうらやましいぞ!
689レミマル:02/02/03 20:07
今1年で教科書、ガイド、進研ゼミしかない。山奥の進学校です。
690遊んでいる受験生:02/02/03 20:33
炭化水素はアルカンとアルケンとアルケンの区別
他はアルコールとエーテルの分類
1価アルコールが酸化されてアルデヒド→カルボン酸
2価アルコールが酸化されてケトンくらい分かっとけばどうにかなる・・・と思う
ところで中国地方?
691レミマル:02/02/03 20:36
690
一行目のアルケン2個あるけどなに?
692レミマル:02/02/03 20:37
とうほく
693あるケミストさん:02/02/03 20:57
アラニンの絶対配置を決定したいのですが、NH2が1、COOHが2
CH3が3、Hが4でよろしいですか?
694あぼーん:あぼーん
あぼーん
695あるケミストさん:02/02/03 21:14
>>690
アルカン、アルケン、アルキン
>>693
いえーす
696 :02/02/03 22:13
白砂糖では濃硫酸で脱水現象が起こるのに、
ブドウ糖で起こらないのはなぜ?という宿題が出されたのですが
おわかりになる方がいたらお願いします。
697あるケミストさん:02/02/03 22:16
>>696
あれだ、単糖と多糖の差ってやつ。
698696 :02/02/03 22:21
>>697さん
ありがとうございます。
本当にあつかましいのですが、もう少しだけ詳しく
教えていただけると嬉しいです。
回答を書くとしたらどんな感じに書けば良いですか?
単糖だと起きないということですよね?


699あるケミストさん:02/02/03 23:15
うーん、ショ糖などの多糖類が脱水して結合することに関係があるんじゃないかな?
700なんじゃ:02/02/03 23:41
>696
貴殿のおっしゃる脱水現象とはなんぞや?
それに、sucrose は 非還元性二糖、glucose は単糖だよん。
>>697 >>699
それはありえんのでは? 濃硫酸を砂糖に書けると真っ黒に炭になる。脱水縮合レベルの話じゃない。
強いて言うなら、ブドウ糖は、-OHがエクアトリアルに立っていてアンチペリプラナーな
水素がないことと関係があるのか???
っていうか、問題文は本当にあってる? 大学の宿題? 誰か答え知らない?
702あるケミストさん:02/02/04 01:21
8mm映画板から来ました
くっだらない質問なのですけど化学板の住人からみて
「太陽を盗んだ男」ってどう感じる映画ですか?
原発から液体のpuを盗み出してそれをアパートの一室で
調合やら過熱など色々して金属puを作り出し、それで原爆を
作ったのですが・・
ここの住人なら誰でも可能なことですか??
それともやはり映画の中だけの話なのでしょうか?
703あるケミストさん:02/02/04 02:42
あれアパート全体が汚染されてるよね(w
沢田研二を雇っていれば、東海村の事故は防げたに違いないと思ふ
今日子の五郎。
プールにぶち込んだときのPu(Uだっけ?)水溶液の毒性にも疑問。
704あるケミストさん:02/02/04 02:51
>>701
問題の意図としてはそれが正解でしょう。
が、グルコースに濃硫酸をかけても炭化するでしょう(やったこと無いけど)。
セルロースだって逝っちゃうしね。それで何度服に穴が・・・

>>702
ここの住人には原発から液体のPu(って何?Pu化合物の水溶液か何か?)を盗み出すことは到底不可能。
仮に盗んで来れたとしても、放射線で瞬殺されることでしょう。所詮映画の中の話。
705あるケミストさん:02/02/04 19:00
メチルベンゼンをNMRで測定すると、M位のHのピークは何本になるのですか?
706あるケミストさん:02/02/04 19:28
糖鎖について教えてください
707あるケミストさん:02/02/04 20:03
>>705
t-tの6本だけど,分解能によっては重なる
708あるケミストさん:02/02/04 20:26
>>703>>704
レスサンキュっす!!
今DVD見てたら最後の方のプロセスに・・

Puo2>加フッ化水素(HF)>PuF4>加マグネシュウム(mg)
>Pu>洗浄・成形>金属Pu

っとあり、野球ボール大の金属Puが出来上がるのですが
この大きさなら威力はどれ位になるのでしょうか??
つまらない質問でしょうが宜しくお願いします
709あるケミストさん:02/02/04 20:30
omとmpの分裂幅が違うから、4本じゃないの?>707
710あるケミストさん:02/02/04 20:31
Puがあれば原爆できるってもんじゃないよ。
711あるケミストさん:02/02/04 20:44
うるせーバカ、軍事痛へ帰れ。
板違いだ。
威力の話となると更に板違いだ。
712 :02/02/04 21:33
アウチ4本ダターネ
メチルシクロヘキサンまで書いて
t-tなんて思ってターヨ
713あるケミストさん:02/02/04 21:35
>>709
高分解能NMRだったらもっと分かれるんじゃないの?
714あるケミストさん:02/02/04 22:16
>>710
劇中ではその出来上がった野球ボール大の金属Puの周りを
粘土のようなもので囲ってその周りに球体になるようステンの
ボールで被ってタイマーやら色々ゴテゴテやってましたが・・

>>711
今から軍事板に逝って来ます
化学板でもテメェのようなヤツがいるのですね・・
氏ねよ
715あるケミストさん:02/02/04 22:27
>>714
プルトニウムはスポンジ状。粘土のようなものはプラスチ火薬。

どぉ考えても化学の質問で禿しく無いんで、映画の話も含めてせめて新スレとして大学馴れ合いを沈すると良いと思われ。
……って、もう軍事板逝ったか。
716あるケミストさん:02/02/04 22:39
分解能良くても、4本に変わりはないとおもうが。
>>713
717あるケミストさん:02/02/04 23:21
つうか、トルエンのo,m,pなんてピーク分離するのか?
718あるケミストさん:02/02/04 23:23
DMSO臭いんで処理したいんですけど、どうすればいいでしょうか?
719薬屋:02/02/05 00:29
「ジキル博士とハイド氏」っていう話ありますよねぇ
プロプラノロールとかピンドロールとかを飲んで
どうなるんでしたっけ???
720あるケミストさん:02/02/05 01:16
>718
有機廃液に捨ててフタを閉めれ。

>719
ぐは。スレ立てた上にここまで来たか! っていうかアンタのスレはどうなったん?
721720:02/02/05 01:37
>>719
うあ、応化の人に誘導されて来たんですね!!
イラン事言いました。失礼しました。

ジキルとハイドの元ネタが下のアドレスにアルです。
ご参考まで。
ftp://ibiblio.org/pub/docs/books/gutenberg/etext92/hydea10.txt
漏れも流し読みしましたけど、貴方がおっしゃる薬品がミツカラナイ...
722あるケミストさん:02/02/05 02:05
>>713 >>716
1置換ベンゼンのメタ位は高分解能だと小さな遠隔が見えるので単純なt(or dd)にはならない。
723あるケミストさん:02/02/05 06:54
単原子分子の理想気体がもつ運動エネルギー

U=nNa・m・u(2乗)・1/2
ってどうしてこうなるの?
説明して
724あるケミストさん:02/02/05 10:17
運動エネルギーって分かってるか?
式のアルファベットが何を意味しているか分かってるか?
725あるケミストさん:02/02/05 15:22
1/2*mv^2から計算すると良いと思われ。
でも、ほかにもいろいろあるよ?
物理化学の本見て計算してごらんよ。
726あるケミストさん:02/02/05 16:49
いろいろ調べてもわからなかったので親切な方教えてください。
食酢と水酸化ナトリウムの中和滴定の実験で、
「なぜ、無色→薄いピンク色(pH=8.3)になった時(30秒以上消えない)を
中和点と出来るのか。」
727あるケミストさん:02/02/05 16:52
>>726
フェノールフタレインだよね?
食酢は弱酸よ。
728あるケミストさん:02/02/05 17:14
>>727さん
もう少し詳しく教えてもらえないでしょうか。
(上の質問に答えるような感じで)
729あるケミストさん:02/02/05 17:28
726=728がまずわかってることを書くべきと思われ
全部説明させるのは手抜きすぎ
どうせ学校のレポートかなんかだろ?
730応化B3(・ω・) :02/02/05 17:31
>>720 ん、余計なことしちゃったかな?
>>728 フェノールフタレインはpH8.3を超えると赤く呈色するのは
当然だと思うが?pH=8.3なのが不満か?それとも30秒てのが不満?
731あるケミストさん:02/02/05 17:40
すいませんでした。聞き方を変えます。
フェノールフタレインだから、ピンクになるとアルカリ性で、この場合中和点
だから、無色とピンクの間という感じの答えでいいでしょうか。
また、中和点と中性って違うんですか。
732727:02/02/05 17:51
いや、726の問題の意味がワカラン。
(悪い意味でなく)中学生の人なのかな〜、と思ったんだけど。

正確に『中和』点を求めるなら、指示薬との反応はどうするか?
ほんとに中和点求めたいなら、pH電極でGran-Plot作って求めるでしょ。指示薬イランし。
なにより正確に[H]=[OH]となるNaOHがわかる。
それに食酢の主成分を酢酸として、反応で出来たCH3COONaがまた解離して、と
平衡式求めてやる計算なら、[CH3COOH]=[NaOH]になる点でアルカリ性であるのは明白でしょ。弱酸なんだから。
もちろん、正確な中和との定義とはズレるけど。これがもっとも問題としては現実的でしょ。


726の問題の指示薬がフェノだったら、
『フェノの変色域は8.3以上だから正確な中和点は無理でぇ……』のヒトコトで
済むんだけど。だから聞き返したの。あんな変色するのはフェノ以外無いけど。
解答の際に漏れには重要に思えたから。


つーか、漏れが学生だったら、
『教官はなんの意義があってそんな問題を出すんですか』と問いたい。問いつめ(以下略)

>>729
ま、……まぁまぁ。<<<( ゚Д゚)>>ガクガクブルブル
733727:02/02/05 17:54
>>731
ああっ、漏れはタイピング遅い……。

『この場合中和点 だから、無色とピンクの間』
この問題の場合、それで禿しく良いと思われ。
734あるケミストさん:02/02/05 17:55
>726氏は「中和点=pH7」と思っているのではないか。
735ある消身捨てさん:02/02/05 17:57
確実に苦しまずに死ねる薬を作るヒントをください
736あるケミストさん:02/02/05 18:06
>>735
まず水分、タンパク質等と激しく反応する物、反応熱が出る物はあぼーん。
苦しいしぃ〜。
ですんでHCN系などは除外。死ぬためなら合成も面倒。
ピュアな特級試薬で逝くべし。

ですんで、眠り系、催眠系が良いと思われ。
クロロホルムは臭いがきついんで、トルエンが良いと思われ。
アセトニトリルの果実のような芳香も漏れは好き。逝きそうになる。

で、結論としては、
……エタノールかなぁ……。
737あるケミストさん:02/02/05 18:07
>>735
一緒に研究しよう.
俺は合成が得意だから,おまえ評価してくれ
738あるケミストさん:02/02/05 18:08
>>735
一酸化炭素なんてどうでしょう・・・。
739ある消身捨徒さん :02/02/05 18:22
>>736エタノールはどうやって使うんですか?
すいません実は化学は全然出来ない者です.
>>737すいません。私は無理です。
>>738火事の時とかによくあるやつですか?でも苦しいと思うんですが。
740あるケミストさん:02/02/05 18:52
>一酸化炭素
顔がほんのり赤くなって綺麗に氏ねるらしいぞ。
苦しいかどうかは別として。
741あるケミストさん:02/02/05 18:57
KClの水溶液を注射
安楽氏できるはずだぞ。
742ある消身捨徒さん :02/02/05 19:19
>>741
KClってなんですか?塩化カリウム?
できたらもう少し説明をください
743あるケミストさん:02/02/05 19:36
>>742
その通り。
たしか、K+が体内に過剰にあるとNa+よりも穏やか(?)なイオンのため、
細胞の不活性になっていく、よって静かに氏って話を聞いたことがあります。
逆にLiClはハイになれるそうです。
試しにハムスターでも買ってきて注射してみれば?
744:ある消身捨徒さん:02/02/05 20:39
>>743
説明ありがとうございました。
745名無し酸カリウム:02/02/05 21:18
>>726
pH=7と8.3の違いってOH-濃度で10^-6mol/Lのレベルです。
通常の実験(中和時100ml以内、濃度0.1mol/L程度)なら、0.01ml以下で
いきますので、ビュレットの目盛り1つの誤差(0.1ml)が出ちゃうような
人には、まるっきり関係のない事です。(藁
つまりは、塩酸×水酸化ナトリウムaq.(中和点はキッチリpH=7)でも、
フェノールフタレインの変色が始まった点が中和点として問題ありません。

>>740
昔、ガスストーブ使ってました。今は狭い部屋で石油ファンヒーターですが、
一酸化炭素中毒になりかけっぽい妙な眠気に襲われたことがあります。
苦しくはありませんでした。

ってか、死ぬのも死なせるのもやめてくださいね。>>744
746あるケミストさん:02/02/05 21:40
雑談スレは他にあるだろ、。
747 :02/02/05 21:55
DDS関連で脂質を買おうと思ったら高すぎる。

普通 相場はいくらくらいなんだろ。

70〜80g欲しかったんだけど 

売ってる単位が100mgのオーダーだ。値段もそれなり。

破産する・・・   鬱
>>736 結論にワラタヨ!
749あるケミストさん:02/02/06 14:52
>>748
アリガトーヨ
定期age
750あるケミストさん:02/02/06 15:24
atmが現金自動支払機じゃなくて気圧だったなんて始めて知りました!
751あるケミストさん:02/02/06 15:52
え,Adobe Type Manager じゃないの?
752あるケミストさん:02/02/06 16:04
>>750-751
神聖なる質問スレをお笑い板にするとは何事だヴォケ共が!!
atmはAnti-Tank Missileの略で対戦車ミサイルですが何か?
753石鹸:02/02/06 17:31
石鹸作りたくて、薬局何軒もいったけど、
「うちは、そんなもの置いてないです」
って、冷たくされるのはなぜ?
鼻先でフンって笑ったオッサンもいた。
1軒だけ親切に取り寄せしてくれることになったけど、
こんなに手に入りにくいとは思わなかった。

それから、水酸化ナトリウムは、ポリ容器に入れたほうがいいと過去にあったけど、
プラスチックも可能ですか?
ペットボトルは?
754あるケミストさん:02/02/06 17:47
>753
苛性ソーダだよね〜、っと。
んなもんどこでも売っとるっちゅうに。探し方が足りん。
もしくは753は薬局のオヤジに嫌われている。

プラスチックもペットボトルもオーケーよ。ガラスじゃなきゃね。
まぁ保存が目的じゃなきゃ、ガラスでもいいけど。
755あるケミストさん:02/02/06 17:58
PETはさすがにまずいでしょ
PETだよ?PET もう見てらんない
756あるケミストさん:02/02/06 17:59
手作り石鹸って、よく汚れ落ちるよね〜
未反応の水酸化ナトリウムのせいと思われ(藁
悪いことは言わん、別の塩基使え。素人には危険。
757あるケミストさん:02/02/06 18:04
石鹸つくってる奴って何故かイタい。
環境にやさしいとか言っちゃうんだもな。
貴重な生物資源の浪費だってこと分かってんの?
758あるケミストさん:02/02/06 18:21
ATM = Asynchronus Transfer Mode
759初心者:02/02/06 18:35
すいません教えていただきたいことがあるのですが、

1/10N(規定度)塩酸の作成方法を記せ(分子量36.46,含量36%)
とあったらどのようにして
すればいいか教えて欲しいです。高校では規定という概念ではなく
モル濃度で習ってたのでわからないのです。
760あるケミストさん:02/02/06 18:57
>>759
大学生なら、化学大辞典で調べるくらいしていいんじゃないか……?
と思いつつ、塩酸の場合、0.1N=0.1Mで計算すればいいからそのようにしてみれ。

>>755
使い方間違えなきゃ、全然オッケーよ。だけど、素人にはオススメできない。
まぁ、753は牛乳石けんでツルツルになっときなさいってこった。

>>756
別の使ってケン化起きるの? と思いつつ、ま、起きるのもあるんでしょうな。
漏れの場合、未反応のNaOHよりも、
小学校のバザーで買ったお手製石けんの未処理の食用油のかほりがキツくて……。
きちんと安定剤とか香料も入れるのキボンヌ。
761石鹸:02/02/06 19:48
苛性ソーダ、どこでもあるんですか?
10軒行ったけど、ダメだった。
処方箋薬局では、「うちでは化学薬品は扱ってません」と言われ、
洗剤売ってる薬局では「うちはそんな専門のは無いね」と言われ、
薬剤師がいて、処方箋あつかいじゃない薬局・・・・
だって、みんな白衣着てるんだもん。分からないわ。
でも、やっと、親切に取り寄せしてくれるところ見つけました。ホッ。
そこは、はじめ若い女の人が「無いです」って言ったけど、横からオジサンが
取り寄せしましょうか?って。
オヤジに嫌われているのじゃなくて、取り寄せ面倒なんでしょ。きっと。
それとも、私があやしいの?
苛性ソーダ以外の鹸化は、苛性カリのことですか?
これも危険にはかわりないかと。
廃油利用の石鹸は、作ってすぐに使いたがる人多いみたいだけど、基本的には
1ヶ月〜2ヶ月ねかせないと、ピリピリしますよ。
もしも、もらったのなら、作った日付を聞いて、少し放置した方がいいのでは?
762石鹸:02/02/06 19:51
かんじんの取り扱いですが、保存はポリ容器で、ってことですか?
水でといて、水溶液作るときは、なんでもいいのですか?
プラスチックの計量カップとか、使えたらうれしいんですが。
763CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/02/06 20:15
まつきよ行ったら棚に置いてあったよ
カウンターの奥じゃなくて棚に。

保存は買ってきた容器で。
溶かして薄めてすぐ使うのは樹脂カップでいい
ステンレス、ポリエチレン、ポリプロピレンがいいけど
すぐ使うならPETでも問題なし
透明なやつは苛性入れると曇るかもしれんので
初めっから曇ってる容器のほうがいいかも
764あるケミストさん:02/02/06 20:21
>>761-762
まずは、754の暴言を謝らせていただきます。
いや、2chなもんで、単なる煽りで質問する人がいますから……。
明らかに煽りな人じゃないと拝察いたしました。すいませんでした。

うちの近くのホームセンターでは、純度の低い苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)が
売られております。むしろあまり薬局では見かけません。
DIYショップや、ドラッグストアで見かけるようです。

取り扱いについては、完成した石鹸に関してなら、
ポリ器でもポリ袋でも何でもOKです。その点は市販品と変わりありません。
むしろ、761-762さんの方がその点詳しいと思います。作った経験がお有りなようなので。

問題は、苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)の方です。
水酸化ナトリウムは劇物指定の物質で、皮膚やガラス(ケイ素酸ナトリウム)を浸食します。
また、空気中の二酸化炭素と反応したり、水分を吸収してどろどろに溶けたりします。(潮解という現象)
(石鹸の場合2〜3ヶ月寝かせると、未反応の水酸化ナトリウムは
空気中の二酸化炭素と反応して中和されます。ピリピリしなくなる理由です)


ですので、まず固体をガラス製品にだけは入れてはいけません。潮解してガラスが溶けます。
水酸化ナトリウムを入れる容器にはPP(ポリプロピレン)PE(ポリエチレン)製樹脂が良いですが
できればPE製のしっかりした容器が望ましいです。
固体状態、あるいは高濃度溶液は、きちんと密栓できるPE容器に保存しましょう。
もっと言うなら、固体状態は買ったときの容器に保存するのが一番です。
高濃度溶液は作らない方が安全ですし、保存しようとしない方がいいです。


ですんで、濃度が薄い溶液なら、ペットボトルでもプラスチックの計量カップでも
全然OKです。溶液の保存は密栓して一週間と言うところでしょうか?
濃度にもよりますんで、一概に言えませんが。

劇物ですんで、くれぐれもお取り扱いには気をつけて……。
765高校2年生:02/02/06 22:30
ダニエル電池について質問があります。
それはなぜ硫酸亜鉛水溶液と硫酸銅水溶液の間を区切るのかということです。
教科書にはそうすることで水素が発生しなくなり、分極が起こらないと書いてありますが、そうなんでしょうか?
区切らずに硫酸銅水溶液のみを使えばよいような気がするのですが・・・
それに、素焼き板で区切るとかいてあるのですが、素焼き板は亜鉛イオンや銅イオンを通してしまうと思うのです。
これならば素焼き板の意味はないのではないでしょうか?
766お願いします:02/02/06 22:44
次の反応の活性化エネルギーと反応熱を
教えていただけないでしょうか?

酢酸エチルを酸触媒で加水分解した場合
酢酸エチルを酸触媒でメタノールとエステル交換した場合
767あるケミストさん:02/02/06 22:45
液を混ぜないってのがまず第一
たしかに素焼き板はイオンが透過するが
電極で反応する分に対応する電荷バランスをとるだけなら
それほど派手に通す必要はない
たとえば,1mAの電流が流れているのなら,電子に換算すれば
10^-8 mol/s 分だけイオンが動くことになる.これは陰イオンが
運ぶ分を含めてこれだけだから,両液の組成に大きな変化が
おこるわけではない

で,亜鉛側に硫酸亜鉛を使う理由だが,じつはこれは硫酸だって
別に構わない.ただし,電池起電力を理論的に計算しようと思うと
亜鉛側での亜鉛イオンの濃度が必要になる.硫酸でもなにがしか
溶け出してなんらかの亜鉛イオン濃度があるのだが,これを事前に
計算することは無理だろう.したがって,亜鉛イオンを含ませておく
わけだ.ただし,高校の化学の範囲ではこの起電力の理論的な
計算とかは扱わない.硫酸を使うと起電力を決める要素が一定に
できないから,起電力の測定や議論ができなくなるってことだけで
いいだろう.

硫酸銅を使わないのも理由がある.これはじつは局部電池という
やつのせいで,ようするに亜鉛電極の一部に銅が析出してしまう
可能性があり,それがあると外部回路に電流が流れる云々という
議論がめんどうになってくる.つまり両極をショートして電線ごと
液にしずめたような状態になるからだな.
768あるケミストさん:02/02/06 22:47
活性化エネルギーは触媒の酸の種類などで変わりすぎて
誰も答えられん.実験に失敗してレポートが書けんとかいうなら
さっさと謝りに言って再実験させてもらえ.
反応熱は熱化学の基本だ.教科書見ればわかる.
769お願いします:02/02/06 22:58
>>768
そうっすよね。すいません。
実はシミュレーションで計算したんですけど
実験値との誤差ってのを知りたかったんです。
ちなみにシミュレーションなんで酸の種類は指定してません。
というよりもプロトンを直接反応させてるんで。
770あるケミストさん:02/02/07 00:07
だったらデータベース漁れ
典型的な酸を使った活性化エネルギーのデータくらい
探せば見つかるだろう
771某工房:02/02/07 00:10
蒸発皿に水酸化ナトリウム水溶液と亜鉛粉末を入れ、緩やかに沸騰させる。
ここに10円玉を入れると亜鉛メッキされる。
亜鉛メッキされた10円玉は、ガスバーナーであぶると真ちゅうメッキになる。

…という実験を文化祭で見ました。
この実験で、前半の亜鉛メッキのところで質問があります。
亜鉛は両性金属なので、亜鉛酸イオンになっていること、
また銅と亜鉛が接しているので内部電池になるということ、
などを考慮にいれて、酸化還元電位からメカニズムを考えたのですが、
どうしても納得がいきません。
だれか、メカニズムを教えてください。
772初心者:02/02/07 00:27
[
1/10N(規定度)塩酸の作成方法を記せ(分子量36.46,含量36%)
とあったらどのようにしてすればいいか教えて欲しいです。]

規定度の意味は分かりました。モル濃度と同じようにしたらいいのですね。
 含量36%の塩酸の0.1モル濃度ってどのように作製するんですか?
メスフラスコとか使ってつくるのですか?
773あるケミストさん:02/02/07 00:45
>>772
会社の実験室では、濃塩酸(コレが36%ってやつね)希釈するの
メンドクサイから、ナカライで売ってる1N塩酸とか買ってたな。
0.1N塩酸も売ってたはず。これ買ってくれば、わざわざ作らなくてもOK。

なお、含量36%で0.1mol/Lの塩酸は作れない、といじめてみる。
774あるケミストさん:02/02/07 00:49
>>772
密度が分かれば計算できるけど、といじめてみる。
775あるケミストさん:02/02/07 01:01
>>772
100mLの濃塩酸(塩化水素の含量が36%)中には塩化水素が36g、水が64g
含まれている。36gの塩化水素は36/36.46=0.9874mol。
これが100mL=0.1Lだから、0.9874mol/0.1L=9.874mol/L。
0.1mol/Lにするには、98倍に薄めりゃいい(9.874/0.1=98.74)。

だから、1リットルのメスシリンダー用意して、中に濃塩酸を10mL入れて、
蒸留水を加えて980mLにすりゃいい。

テストの答えなら、上記の計算の有効数字の扱いは正しくない。
自分で考えてやること。実験室の操作の場合は上記でよい。

なお、本当に厳密な0.1Nの塩酸を作るなら、別の標準溶液(シュウ酸とか)
をつくって、NaOHの標準液を中和滴定して濃度を求めて、さらにこのNaOH
で塩酸の中和滴定して濃度を求める・・・てのがお約束。

高校化学の参考書読め。
776775:02/02/07 01:04
あう、密度忘れてた。試薬瓶に書いてあるから、それ使うこと。
無視して作っても、たいした問題は起きない。濃塩酸はだいたい
12mol/Lくらいだっけか。だから、120倍に薄めればよろしい。
777あるケミストさん:02/02/07 01:06
>>772
ただし、濃塩酸が100ml=100gの場合、といじめてみる。
778あるケミストさん:02/02/07 01:19
>>772
高校出たての新入社員に作らせようとしたら、まったくやりかた
わかんなかった思い出が(w まあ、そんなもんだよね。

濃塩酸10mL取るのも、慣れてないとうまくいかんかったり。
大学だったら10mLのメスシリで取ってたけど、会社ではディスポの新品
プラスチックメスピペットで試薬瓶から直接取るのが通。
塩化水素ガスで内圧上がるから、すばやくやらないとこぼれるのが諸刃の剣。
779あるケミストさん:02/02/07 01:23
>>772
結論:ナカライテスクの0.1N塩酸を買って使うこと。
780あるケミストさん:02/02/07 04:41
>>779
……ホールピペットじゃなくてですか? わざわざディスポ使うのもったいないでしょーに。
や、濃塩酸の濃度なんて、元々アテには出来ませんけど。

>>772
正解は776です。
781石鹸:02/02/07 09:08
753です。
おはようございます。
苛性ソーダの水溶液濃度は、水に対して、30%のつもりです。
ポリがいいようなので、ハチミツの空き容器でやろうと思います。
マスク、めがね、手袋でやります。
でも、まだ取り寄せがとどいてない・・・
家の近くにはマツキヨないんです。(田舎モン)
ホームセンターは、中にある薬局で聞いたけど、売り場ではきかなかった!
そうか〜、そういうとこでも扱ってる事あるんですね!

いつもは美容板、料理板にいるので、ココは初めてきました。
分からない言葉ばかりだけど、みなさんが親切でホッ。
ありがとうございました。
バイバイ。
782あるケミストさん:02/02/07 09:33
ZnO2(2-)/Zn の redox potential は -1.216V
Zn(2+)/Zn の redox potential は -0.7628V
溶液中には ZnO2(2-) だけではなく,Zn2+ も
平衡で存在していることを考える(平衡定数は
今ちょっとわからん)
溶け残りの亜鉛金属と銅が接触しているとして,
亜鉛の水素還元の過電圧が大きいことを考慮に
入れると,おこるべき反応は,
亜鉛側: Zn ->ZnO2(2-) + 2e
銅側: Zn2+ + 2e -> Zn
ということなんだろう
783あるケミストさん:02/02/07 19:09
あげ
784あるケミストさん:02/02/07 20:50
今中3なんですが、受験も終わり暇してます。
その間に、化学だけ、参考書・問題集でも買って予習しておこうと思うのですが、
そういうことはやっぱり難しいのでしょうか?
それと、お勧めの参考書なんか教えていただければありがたいです。
785あるケミストさん:02/02/07 21:05
今は氏ぬほど遊べ。>>784
786heppoko:02/02/07 21:31
エタノールとメタノールの横緩和時間おしえてください。
T2ではなくてT2*のほうです。
知ってる方、お願いします。
787heppoko:02/02/07 21:32
↑の質問は、まちがえです。すいません。T2*でなく、T2です。
788あるケミストさん:02/02/08 00:06
質問です。蓄光テープについてなのですが、
(光に当てると暗いところで光って見えるやつ)
あれにレーザーポインターで光をあてると短い時間
あてただけなら明るくなるのですが、しばらくあてていると、
光をあてていたところが暗くなります。
なぜですか?教えてください。
789あるケミストさん:02/02/08 01:48
まじ疑問なんだが、この世から四塩炭が消えたとき、
うちの研究室はどうなるんだ????
やっぱ、作るのか?
790LC:02/02/08 11:12
pHが5付近で溶液中のナトリウム濃度が60g/L程度
ナトリウムpHを上げずにナトリウムだけをとる方法ってない?
791あるケミストさん:02/02/08 12:12
イオン交換
ナトリウムpHって何?
792 :02/02/08 12:34
銅線に1.0V/mの直流電界を加えたときの電子のドリフト速度と移動度、
衝突時間が知りたいんですがどうすればいいんでしょうか?
銅の低効率、電子密度はわかってます。
793あるケミストさん:02/02/08 13:29
明星大学という私立大学からでも東大本郷の院に行けますか?
願書を出した段階で足切りとかありますか?
成績は良い方だと言われていますし、まじめに勉強してきました。
過去の入試問題は東大の事務所に行けば売っていますか?
国立大学なのでセンター試験を受けなければならないと先生に言われたのですが本当ですか?
794あるケミストさん:02/02/08 15:10
σ=1/ρ=neμ
で,移動度はわかるだろ.

抵抗率がわかってるんだから,電場印加時の
電流はわかる.これから電荷輸送速度がわかり,
電子密度からドリフト速度がわかる.
795東大出身じゃないけどさ:02/02/08 17:24
>>793
どこの大学でも、任意の大学院に行くことは可能です。
しかし、願書を出す前に目的とする研究室について十分に調査し、
直接先生に会って話を聞き、納得したら先生に進学したい意志を伝え
なければなりません。
書類で落とされることはありませんが、面接で初めて会ってもろくに
話を聞いてもらえない可能性はあります。

大学院入試の場合、成績よりも実力が必要で、それは大いに主観的です。
ペーパーテストも圧倒的に内部進学が有利。
外部進学者は、英語で点数を稼ぐくらいでないと難しい。
過去の入試問題は、学科事務に問い合わせてみるかHPを見るべし。

他大学出身者は、東大の院では冷遇される可能性が大です。それに負けないだけの
実力がある自信があれば、他の大学に移ることは多いに推奨される。

>国立大学なのでセンター試験を受けなければならないと先生に言われたのですが本当ですか?

その先生、逝ってよし。
796あるケミストさん:02/02/08 17:34
>795
自分は東北受けたんだけど、面接は受験生一人対全教官だったよ。
あづまだけ別なのかもしれないけど、基本的には面接は試験じゃないと思われ。

成績は無関係、は同意。ていうか、カンニング優に自力良が負けるとは思いたくないです。
あと、私立→東のルートはほぼ間違いなく学歴ロンダと罵られるので覚悟が必要。
オレモ駅弁出身ダガナー。
797あるケミストさん:02/02/08 18:54
サブミクロンのポリスチレンラテックスを安く売ってる
会社知らんかいね
あまり精度や単分散性は重視しないのだが
798あるケミストさん:02/02/08 20:14
矢印で形作られた三角のマークの中に1〜7の番号がふってあるやつあるじゃん?
1番だとPETを意味してるものとか・・・

それで、そのうちの3番はどんな製品についてるかわかる?
なかなか見つからないらしいけど・・・
799CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/02/08 20:21
800あるケミストさん:02/02/08 20:22
PH7のときアミノ酸についているヒドロキシル基(アルコール性、フェノール性両方)
は全部イオン化してると考えてもいいんですか?
だれか分かる人教えてください
801あるケミストさん:02/02/08 20:24
802あるケミストさん:02/02/08 20:27
>>799
>>801
どんなものにその「3」のマークがついてるの?
803あるケミストさん:02/02/08 20:31
>>802
少しはテメエで調べろ。イラつくヤローだ
804あるケミストさん:02/02/08 20:34
>>803
少しはテメエで教えろ。イラつくヤローだ
805800:02/02/08 20:36
高校の参考書見ても載ってないんです・・・・
マジでお願いします
806あるケミストさん:02/02/08 20:44
>800氏は何を知りたいんだろう…。
>801のリンクの文章の末尾に
「日本プラスチック工業連盟が同マークの使用許可を得ていますが、いまのところ、「1」以外は見かけません。」
とあるが、これでは不満か。
あるいは塩化ビニールが何に使われているどんな素材かを知りたいのか。
807あるケミストさん:02/02/08 20:45
失敗。age
808あるケミストさん:02/02/08 20:50
>>806
俺は今日だけでも 1 2 4 5 7 を見たんだけどな・・・
フィルムケースとか・・・

とりあえず 3 と書いてあるのをみたことないかー、と。 
809スマート:02/02/08 21:37
なぞなぞみたいですいません、まるの中の漢字の読みを教えてください、
斎藤化学の実況中継@p154をやっています

六方最密構造と立方最密構造は○○率同じなんです。

どんな金属であっても、面心立方各子をとっている限り、○○率74%になるんです。
810あるケミストさん:02/02/08 21:55
充填率?
811そんなこと聞かれても:02/02/08 21:56
近所のおばさんに聞かれたんだけど、寿司屋?を改装するんで
中の物を片付けてたら硫酸銅って書いてある容器が出てきて
どうやって処分したらいいのか教えて欲しいって言われた。

粉末で箱に劇物って書いてあるので、ゴミ箱行きにはしてないそうです。
ほっといたら下水にそのまま流しちゃいそうだったんでその場で検索
したらやはり劇物扱いなので薬局か産業廃棄物業者に聞いて
ちゃんと処分しないとまずいよって言っといたけどイイのかな?

それより食べ物屋で何に使ってたのか?そっちの方が気になる。
812あるケミストさん:02/02/08 21:58
あの、いや…答えるなよ>810。
高校の教科書に載ってるべ。
813あるケミストさん:02/02/08 22:14
すみません、家庭でできる銀判別法を教えてください。
銀とステンレスの見分け方。
814あるケミストさん:02/02/08 22:19
>813
銀はしばらくほっとくと黒くさびてくる
815あるケミストさん:02/02/08 22:20
うう…すみません、ステンレスも時間おくと
黒くなるものあるんです。
あと、すぐわかる判別法お願いします
816811:02/02/08 22:32
もうひとつ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012492811/
このスレの8ですが
トラックボールの滑りが良くないので、潤滑材を色々試していますが
行き詰まってます。

今まで試したものは
・東芝シリコーン TSF451-500とTSF451-10
・テフロン系潤滑材 トリフロー TRI-110
・Holts つや出しクリーナー ポリビューティー
・クレポリメイト
・テフロン入りチェンオイル
・オリーブオイル

どれも1日も立たないうちに効果が無くなるか、
粘度が高すぎて使えません。
お勧めの方法があれば教えて頂けますか?
817あるケミストさん:02/02/08 22:43
>>800
pKa調べろ
どっちもほとんどイオン化してない
>>809
空隙率または充填率どっちでもいいだろう
>>813
比重だろう
体積と質量を測って比を取れ
>>816
潤滑剤なんか使うとかえってスムーズに使えなくなるぞ
ボールとその廻転を検出するローラがすべったら終わりだ
818あるケミストさん:02/02/08 22:46
質問です。蓄光テープについてなのですが、
(光に当てると暗いところで光って見えるやつ)
あれにレーザーポインターで光をあてると短い時間
あてただけなら明るくなるのですが、しばらくあてていると、
光をあてていたところが暗くなります。
なぜですか?教えてください。
819811・816:02/02/08 22:52
>817 情報不足ですみません
光学式なんで樹脂製のボールを1mm位の金属球(回転しない)3点で
支えてるだけなんです。

潤滑材の油膜が切れるとすぐ引っ掛かってしまうので
抵抗が少なくて持ちが良い物を探しています。
820あるケミストさん:02/02/08 22:56
家庭でどうやって体積測るんですか?スプーンの…
今アルキメデス方式だっけ?コップに水入れて
しずめてみたけど、どっちも水なんかこぼれやしない。

重さは調味料を量る台所ばかりではかったけど、
ステンレスの方が重。
でも体積違うだろうし。
821あるケミストさん:02/02/08 22:57
あ,訂正 明らかにステンレスとわかってるものは重いです。
822スマート:02/02/08 22:57
>>810
>>817
レスありがとうございます、充填率です
すいませんが充填率の読みがな教えてください(^^;
823あるケミストさん:02/02/08 23:05
銀の質問ばっかりしてんのもなんなので私が
こたえましょう じゅてんりつ これでいいんですよね
824あるケミストさん:02/02/08 23:05
間違い じゅうてんりつ だった (^^;
825スマート:02/02/08 23:12
>>823
ありがとうございます。

来年受験なんですが宅浪なんで漢字の読みにこまってしまいます(^^;
826あるケミストさん:02/02/08 23:15
>>820
水に洗剤を溶かしておく
溢れた水は,重さを測る
メスシリンダのちょろいやつくらいなら薬局でも売ってる
827あるケミストさん:02/02/08 23:16
今検索してたら2ちゃんの過去ログに銀判別法が…
ムトーハップという入浴剤につけて黒くなるかどうかだそうで。

解決しました。ども。
828あるケミストさん:02/02/08 23:24
硫化銀作るのか?
いや,それでいいならいいけど...
829あるケミストさん:02/02/08 23:27
作りたいんじゃないですけど、もちろん。(^^;
反応して黒くなるっていうから〜
しかも磨けば元通りってかいてあるから〜
830ふぐ ◆PUG42a8Q :02/02/08 23:42
パラヒドロキシプロピオフェノン
の構造式もしくは化学式を教えてください。
831あるケミストさん:02/02/08 23:47
みなさまこんばんわっと。
(思うところあって漏れ的に挨拶励行中)

>>820
台所にあるもので体積を量りたかったら、円筒形のコップはいかがでしょうか?
スプーン(?)を沈めて、入れる前と入れた後の水位をセロハンテープかなんかで記録しておいて
どのくらい水位が上昇したかを測定。
そのあと、正確に数ml計った水を投入。水位の変化を見る。
んで、(スプーンの体積変化)×(入れた水の量(ml))/(水の体積変化)で
カナリ正確に物の体積はかれますよ。
どれだけ円筒形に近い入れ物用意できるかがミソです。おと出来るだけ細長い入れ物の方が正確です。
あとは貴方の水位測定のウデのみ。
アルキメデス式に水をこぼして計る測定は、容器の形を問わないという利点がありますが
表面張力の誤差やらなんやらで、精度が落ちる恐れがありますよ、と。


>>829
輝きが失われる恐れがあるので、やめた方がいいかと思われます……。
家庭用にある銀なら、すでに不純物が付着してわかりにくくなっている恐れがあると思われます……。
それ以上に、表面検査だけでは、銀メッキされている場合判別つかないです。
832800:02/02/08 23:47
>>817
教えてくれてありがとうございました
833あるケミストさん:02/02/08 23:58
>>830
p-(HO)-C6H4-CO-CH2CH2CH3
かな?、これで分かってもらえるだろうか?
834ふぐ ◆PUG42a8Q :02/02/09 00:01
ありがとうございます!!
835あるケミストさん:02/02/09 00:12
>833
p-(HO)-C6H4-CO-CH2CH3
じゃないのか?
それは置いておいて、教えて君にレス付けんなよ。
836あるケミストさん:02/02/09 00:18
>>835
まぁまぁ、質問板ですから……。
明らかにレポートとか学校の宿題と思える物以外は、いいんじゃないでしょうか?
もちろん、そんなこと自分勝手に判断すりゃいいことですけどね。ええ。
837833:02/02/09 00:33
>>835 サンクス
スマソ
838あるケミストさん:02/02/09 00:34
>>829
黒くなるのは表面だけだが磨くのはたるいんじゃねーの?
アルミのカップに重曹水いれてそこに黒くなった銀を入れると
まあまあ簡単にきれいになるよ
銀とアルミが接触するようにな
銀のアクセにも有効
839 :02/02/09 00:47
>>818
蓄光テープとレーザーの波長にもよるが
この場合は消光してしまっていると思われ.

蓄光テープは特定の波長を燐光(三重項状態)でエネルギーを貯める
だからレーザーの波長(めちゃ狭いスペクトルなんだよ)を吸収できないかも
さらに燐光は三重項→一重項への遷移が禁制だから長持ちするのに
レーザーによって再励起→一重項→失活が起こってるかも.
短時間だと蓄光できるってのがやや不明
レーザーの発振初期だけ異なる波長が出てるのかな
840あるケミストさん:02/02/09 00:56
>>818
839さんの補足みたいでアレですが、
最初の状態で蓄光されてるのに暗くなると言うのがほんとに不明なので、
単なる818の目の錯覚なのでわ。

>>839さんへ。理論は分かりやすくて素晴らしいのに
漏れの糞レスすいません。ですが気になったもんで。
841あるケミストさん:02/02/09 09:06
一般的なガソリンの融点は大体何度ぐらいですか?
-55℃ぐらい??
検索したけど出てこなかった…
842FFCテクノロジー:02/02/09 11:28
不躾で申し訳ないのですが「水溶性二量体鉄塩」とは
どういうものなのでしょうか?

教えて下さい。
843あるケミストさん:02/02/09 11:36
>>841
一般的もクソも、地方・季節によって成分がガンガン異なるから決まってない。
本気で知りたいなら石油会社に聞いてみれば良いんじゃない?
メールでも電話でも。
844あるケミストさん:02/02/09 12:11
今日もいい天気っと。
>>842
『鉄が二つ入った水に溶ける複錯塩』
なにげにニッケルや銅じゃなくて鉄? という気もするけども。
中心金属の価電子状態もアレやけど、配位子の物性を気にするべきでは。
845841:02/02/09 12:37
>>843
レスありがとうございます。
軽油の成分をかえて、凍結を防ぐことは聞いたことあるのですが、
ガソリンもいろいろあるのですね。
たとえば、最低0℃ぐらいにしかならない所のガソリンで、
北海道の厳寒地(-30℃)に行ったりしたら、
軽油みたいに凍結するのかな?
石油会社にメールしてみます。
846あるケミストさん:02/02/09 12:47
日テレ見てたら原発で火災発生して1人被爆だって
847あるケミストさん:02/02/09 14:33
たこ焼きを買ったとき発砲スチロールっぽい皿に入ってでてくるけどいつも
ちょっと溶けてるんです。体に悪くないんでしょうか?環境ホルモンとか。
あと屋台のラーメンの使い捨て容器とかも、、。
848あるケミストさん:02/02/09 14:36
悪いに決まってる!カソザイは環境ホルモンのひとつでござる>847
849847:02/02/09 14:40
>>848
体にどんな影響があるんでしょうか?
850FFCテクノロジー:02/02/09 15:57
>844
ありがとうございます。
これが溶けている水を飲むと健康になる、というものがありまして
(海洋深層水とおなじ?)なんか胡散臭いな、と感じたので
お伺いしました。ありがとうございます。
ちなみにどんなものかは
http://www.google.com/search?q=FFCテクノロジー&hl=ja&lr=
です。
851あるケミストさん:02/02/09 16:50
>>811
なんかすごい質問見落としてた。硫酸銅をごっそり流しに流すのはかなりまずいかと。
その流しで洗い物した皿で寿司を食わされると思うとかなり鬱だし、産廃業者に相談すべきかと。
>>850
検索したら、単にFeCl2とFeCl3の混合物の水溶液らしい。
たぶん金を払ってまで買うほどのものではないかと。
まだ海洋深層水の方がロマンティクで気が利いてるかと。
南部鉄瓶で湯を沸かして茶を入れる方が風流ではないかと。
852あるケミストさん:02/02/09 16:58
すみませんこれまったく分からないので教えてください

硝酸カリウムの60℃における飽和溶液100gを10℃に冷やすと何gの結晶が析出するか?
(水100gでは硝酸カリウムの溶解度は60℃では109、10℃では22gである)
答えは一応わかるのですが過程が・・・
853あるケミストさん:02/02/09 17:35
age
854あるケミストさん:02/02/09 17:58
外、また寒いし……。

>>851
なんか硫酸銅って、最近土壌への汚染が広がってますよ。
田んぼの水路に塊を麻袋に入れてつるしておくと、ジャンボタニシの駆逐にてきめんなんですと。
なんか、そんな田んぼでとれた米、食いたくねぇ……(藁。

>>852
60℃に飽和している硝酸カリウムの質量から、20℃の時の飽和している硝酸カリウムの量を
単純に引けばいいと思われ。なんか天気の“湿度”とかにも似たような話があったような。
855あるケミストさん:02/02/09 20:11
>>852
高校化学ですよね。854の言うことを聞いていては、
正解にたどり着けません。高校化学における溶解度の定義は、
水100gに溶け得る溶質の最大質量(g)の数値でありますから、
60℃の飽和水溶液100g中の水の量をX(g)とすると、次式が成立。
100:X=(100+109):100   X=47.8(g)
すなわち、硝酸カリウムは52.2g溶けてるってわけ。
じゃ、10℃の水47.8gに何gの硝酸カリウムが溶けるかっつーと、
47.8:Y=100:22   Y=10.5(g)
析出量は,52.2−10.5=41.7=42(g)
・・・・当たってる?
856854:02/02/09 22:13
>>855
うを、しまった。855さんが禿しく正しいと思われ。

>>852
漏れの書いているのは間違いです。855さんのを参考にしてください。

855さんありがとうございました。
857818:02/02/09 23:57
>>839
答えてくださってどうもありがとうございます。
知識不足の私でしたが、なんとなく分かりました。
しかし、レーザーの発振初期だけ異なる波長が出てる
という事は無いと思います。レーザーポインターで、
そのテープをなぞると、ちゃんとそこが光るので。

>>840
錯覚ではないと思います、明らかに周りより暗いです。
858あるケミストさん:02/02/10 00:41
硫酸銅は土壌への影響は深刻だが(足尾銅山などで実証済み)、
経口摂取についてはあまり神経質にならなくても良いらしい。
というのも、胃の中で硫酸銅の濃度が高くなるとすぐに嘔吐してしまい、
自力による致死量までの摂取は不可能だからだそうだ。

…という話を聞いたことがあるが、俺は硫酸銅など 1mg も飲みたくない。
859あるケミストさん:02/02/10 00:49
>818

蛍光のアッパーコンバージョンを利用したIRディテクターカードも,
やはり同じような現象が起こるよ。理由はよく分からんが。

恐らく,蛍光を発するのとは別に,準安定な励起準位があって,
そこに行き着いてしまうんだろうね。
860あるケミストさん:02/02/10 01:06
>>855
まったくそのとおりです。ありがとうございます。854さんもレス感謝します。
どうもこの辺は苦手で・・・
861811・816:02/02/10 01:24
>851さん>858さんありがとうございました。
しばらくレス付かなかったんで化学屋さんから見たら
くだらな過ぎる質問かと思ってましたが、やはり危険なんですね。

熱帯魚の病気の治療に何rか使うこともあるそうですが
出て来たのは500cc位のボトルで使った形跡もあるようです。
あまり追求しない方がいいのかも?

トラックボールの潤滑材は諦めました。
MSのは何もしない状態である程度滑るように出来ているようで
潤滑剤を塗っても馴染みが悪くて持たないようです。
お騒がせしました。
862ネコ:02/02/10 02:44
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1011218582/l50

電子レンジで食事を暖めるのは何故いけないのか?
誰も答えてくれません。
駄目な理由を教えてください。
863あるケミストさん:02/02/10 03:06
>>862
根拠がないからでしょ
864N:02/02/10 03:13
はじめましてm_ _m
いきなりなんですけど、質問です。NETで調べてもわかんないもんで。

Cu Kα X線(λ=0.154nm)を用いて金属銀のX線解析の実験を行ったところ、
33°以下にθ=19.08°,22.17°,32.26°のbraggピークが得られた。
そのうち22.17°は(200)反射であった。他の反射の面指数はいくらか?

まじわかんないんでよろしくお願いします

865あるケミストさん:02/02/10 04:04
>>864
教科書を読んでください。
866 :02/02/10 12:20
>>862
レンジでネコを暖めてはいけないからではないですか?
867あるケミストさん:02/02/10 12:33
>>862
電子レンジで暖めた食品でネコが全滅うんぬんは、よくしらん。ソースがないから統計的に本当に有意か
どうかわからないんでコメントしようがない。まあ、絶対大丈夫と責任持つ気はないが、
レンジ調理はゆでるよりも水溶性ビタミンを残しやすいのはホント。にる、やく、いためるに
ならぶひとつの便利な調理法と理解して良のではないかと。
インスタント食品をチンしてくってばかりの漏れが言うのもなんだが・・・。
イヌ・ネコですら、料理をしてくれる人がいるというのに漏れっていったい・・・。鬱。
>>866
レンジの出す電磁波そのものは、出力が大きいので直接浴びるのは危険です。
ふたがあいていると安全装置が働いてスイッチ入りませんが、ネコは中に入れられますからね。
ケータイの出している電磁波もかなりのものらしいので、
ソース→ ttp://kamo.pos.to/dpoke/denpa.html
気になる人は、動作中のレンジを抱きしめたりせず、携帯ではなくPHSを使えってこった。
868あるケミストさん:02/02/10 12:34
>>864
なんでネットで調べるんだよ
馬鹿じゃないか?
そんなん教科書見れば載ってる
869あるケミストさん:02/02/10 12:36
電子レンジで加熱された食品が体に悪いなんて,あり得るわけがない。
マイクロ波が光化学反応でも起こすのか?
光化学反応さえなければようはタダの加熱だろ?
電子レンジで,ということにはならん。

週間金曜日の本がバカ売れしたり,おもいっきりテレビや,
あるある大辞典が平気で放送できる当たりが,
日本の科学レベルの低さを物語っているな。

870あるケミストさん:02/02/10 12:41
>>869
日本を動かしてる政治家どもは,それに輪をかけてアホ。
871 :02/02/10 12:55
いやいや,電子レンジからは電子のマイナスのイオンが照射されているのです
だからむしろ電子レンジで料理するとマイナスイオンで体が元気になるのです

電子レンジが体に悪いとか言われていたのは40年程前のことでは?
当時はマイナスイオンなんて騒がれていないですからね
872あるケミストさん:02/02/10 13:02
>>871
あ〜、おもろいね。なかなか。
873あるケミストさん:02/02/10 13:05
>>862
単純に電子レンジの仕組みをぐーぐるでも何ででも調べればよいと思われ。
食い物が帯電するってかい。
874あるケミストさん:02/02/10 14:34
そもそも「電子レンジ」という名前自体が
ハァ? なわけだ
英語の microwave oven のほうがよほどまし
875電子レンジ名称改正へ:02/02/10 15:14
『ストッキングを取ってすっぽんぽんにしちゃえば同じもんがついてんだレンジ』への改正が決定しました。
876あるケミストさん:02/02/10 15:22
>>874
中性子爆弾とか陽子崩壊とか光子魚雷とかの仲間。
877あるケミストさん:02/02/10 15:26
>>876
あ〜、でも漏れは講師魚雷って日本語は好きだなとマジレス。
878ibid.:02/02/10 16:04
>>875
「ストッキング」って、ミスチルの歌詞なんですね。Googleで検索しちゃたよ。
>>867
猫を中に入れてスイッチ入れちゃったら,電磁波が危険うんぬん以前に
猫が熱せられて死ぬと思うのだが…
880 :02/02/10 18:01
CH4の4個の水素原子をA,B,C,Dとしたとき、対称適合線形結合
Φ=Φ(A)+Φ(B)+Φ(C)+Φ(D)の対称型は何か。
ただし、Φ(J)は水素原子Jの1S軌道である。

アホなオレに優しい解説と解答きぼん
881あるケミストさん:02/02/10 18:08
>879
なんか間の抜けたレスが・・・
アメリカでDQNおばさんが風呂に入れた猫を乾かそうとしてレンジで
チンして猫が逝っちゃって、「レンジに猫を乾かしてはいけない」なんて
書いてなかったと主張して損害賠償裁判をやっているというアホな話は
知らんかね?
>867はその話をもとにして言っているのだと思うが?
882あるケミストさん:02/02/10 19:06
2CO2=2CO+O2の反応
で僭を計算すると23.3kj/molでした
これはさらに時間が経つと、平衡は
左に進むのですか?
883あるケミストさん:02/02/10 19:07
N2O4とNO2はどちらが安定なの?
884あるケミストさん:02/02/10 19:27
>>882
反応系を詳しく記述せよ。
>>883
それぐらい一目見て分かるだろ?
885あるケミストさん:02/02/10 19:39
>881
そのあほな裁判は知ってますが、判決はどうなったのでしょう?
どなたか教えていただけませんか
886あるケミストさん:02/02/10 19:41
>>885
俺は,ばばあがうん億円もらって勝訴したって聞いたが。
887あるケミストさん:02/02/10 20:14
> レンジ猫
これって米国でPL法施行に際して生まれた都市伝説らしいですよ。
プードル版とネコ版があるみたいですね。
スレ違いっぽいのでsage。
888あるケミストさん:02/02/10 20:41
>>870
政治家がアホなのは当然。
学部卒で議員や官僚になれる国って,先進国では日本だけじゃないの?

外務大臣更迭劇だってフツーじゃ考えられないことだし,
大橋巨泉みたいに,わがままで辞任するバカが国会議員になれるんだし。
安月給の理系が日本を盛り立て,高給取りの文系が日本を潰す,
ホント,この国には全く未来がないね。

はい,これもスレ違いなのでsage。
889あるケミストさん:02/02/10 20:51
>>885
ttp://www.potalaka.com/potalaka/potalaka017.html
どうやら電子レンジ猫は作り話である説が有力。
「訴訟の国」を皮肉ったものだ、と誰か言ってませんでした?
スレ違いなのでハゲ。
890名無し酸カリウム:02/02/10 21:10
>>852,854,855,856 析出量の問題ですね。
>>855の考え方が理想的ですが、計算が面倒です。
水100gと飽和溶液100gで比を作り、以下のような考え方が楽だと思います。
水100gの時の飽和溶液g:水100gの時の析出量=飽和溶液100g:答え
ということで、
(100+109):(109-22)=100:x
答えは、100×(109-22)÷(100+109)=42gです。
891名無し酸カリウム:02/02/10 21:13
>>883
「発熱反応の生成物」が安定。
>>881
猫が電磁波でやられたと思っているのだろうか。単にマイクロ波のせいだろうに。
まあ、マイクロ波も電磁波には違いないだろうけど,
ケータイの出す電磁波と同列に扱っているあたりわかってないんじゃないか、と。
>>892
ってちょっとずれてるな…
電子レンジの安全装置はマイクロ波漏れを防ぐためだろ、ってことで。
電子レンジもケータイ同様の電磁波を出しているだろうが,安全装置は関係ないでしょ。
894あるケミストさん:02/02/10 21:43
ケータイの出す電波は(帯域にもよるが)
まさに電子レンジの領域だが何か?
895あるケミストさん:02/02/10 21:50
化学板ネタではないな。

ちなみに猫を電子レンジで乾かそうとして焼き殺したナイスババアの訴訟は勝訴。
電子レンジに猫を入れては行けないと明記していなかったのがダメだ、
ということらしいよ。
さすがキチガイの国アメリカ。
896あるケミストさん:02/02/10 22:00
>892の一行目で激しくビクーリしちゃったよ。
γ線もエクース線も紫外線も可視光も赤外線も電磁波もマイクロ波も
全部デムパもとい電波と言うことで、この話終了しとこうよ。
現代化学の範囲では、可視光以上の長波長電波は無害ということでいいじゃない。
そりゃ、熱くらいは発するけどそれだけ。

と書き込もうとしたのだが、>862のスレのリンクから逝ったサイトでこんな文章が。
 調理に電子レンジを使うと、栄養成分が変わってしまうそうです。

 ドイツで行われた研究では、電子レンジで暖められた牛乳、野菜のコレステロールレベルが上がり、ヘモグロビンの値が下がる結果がでました。
 これにより貧血が生じ、リューマチ、熱等の症状としてあらわれてきました。
 そして、電子レンジで暖められた野菜を食べることにより、白血球の数が減少しました。
(http://popup2.tok2.com/home/nekonyan/petfood7.html)
スピンの反転もおこせないようなエネルギーの電波でいったい何が起こったというのか。興味深いですな。
897あるケミストさん:02/02/10 22:03
直リンしちゃった(TωT)…激しくスマソ。
898けいゆ〜:02/02/10 22:09
すんません
幸房です
学校の化学の実験で
軽油の粘度を測定する
ってのがあったんです
で 30℃の時と80℃の時の二通り測定しろ
ていうんですけど
なんか30℃のときよりも80℃のときのほうが
粘度が大きいんですよね
普通、温度が高いほうが粘度は小さいと思うんですが・・・
これは何でなんでしょうか?
>>894
ん?ボケてるのは漏れの方か?
レンジ周りに生じる電磁波がケータイと同じってことじゃなくて?
ケータイが,電子レンジ内部で水分子を振動させて温めるために出すのと
同じ帯域のマイクロ波を出していると言うこと?
900あるケミストさん:02/02/10 22:34
>>898
文献調べた?
>>896
スマソ。>>892は水を温めるマイクロ波と一般に騒がれる電磁波は区別した方がいいと思ったのでふ。
一つ揚げ足を取らせてもらうと,総称が「電磁波」で,「電波」は波長がマイクロ波以上のものらしいでふ。
>>898
実験ミス?おっしゃる通り温度が高い方が粘度は低くなると思われるが。
903けいゆ〜:02/02/10 22:55
>>898
いいえ・・・
手元にそういう風な参考になる資料がないもので
Googleとかで検索しても当たらないし・・・
検索ワードがわるかったのかなぁ・・・
904けいゆ〜:02/02/10 22:58
>>902
ですよね?
レッドウッド粘度計というものではかって
30℃のときが31.2秒
80℃のときが35.4秒
やっぱり実験ミスなのかな・・・
905あるケミストさん:02/02/10 23:09
光化学で[Ru(bpy)3]2+は早い速度で三重項状態に項間交差をし、強いりん光を示しますが
その理由で、Ru原子による重原子効果によってスピン反転を伴う項間交差の効率が高くなった結果
と載っていたのですが、重原子効果とはどのようなものなのでしょうか?
906881:02/02/10 23:23
ネタニマヂレスカコワルイを実践しているような気がしてきてならないのだが。

>896
スピンの反転も起こせないって言っても、磁場が小さくなればそれだけZeeman分裂の
エネルギー差は小さくなるから電子レンジでも反転させられるかもよ?
それはともかく、レンジでチンでエステル合成とかいう文献もあった気がするから、
レンジで食品成分が変化すること自体は別に珍しいことじゃないと思う。それで体に
悪そうな物質ができるかどうかは全く別問題だけど。

>899
携帯の電磁波は今のところ0.8GHz,1.5GHzがメイン。今後2.1GHzも開拓される模様。
電子レンジは確か2.45GHzじゃなかったかな?どちらもマイクロ波帯の電磁波に
他ならない。
携帯デムパ有害説を唱える人たちはこの辺の波長の電磁波がDNAの水素結合に影響を
与えてうんぬんって主張しているんじゃなかったっけ?
どちらにしろ電子レンジ猫はネタなのであまり深く追求しちゃダメ。(w
907あるケミストさん:02/02/10 23:34
ふと考えたんだけど、電子レンジで食品成分が変わったってのは
実はただの熱反応だったりして。
エステル合成もそうだったりして。
908CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/02/10 23:51
でもマイナスイオン水で野菜・肉・卵を加熱するとたんぱく質が変質するし
水溶性ビタミンがなぜか減少し油溶性ビタミンが増加する.
油溶性ビタミンを過剰に摂取すると体に悪いというのはがいしゅつだよね

またこのようにして調理した化学物質を経口摂取すると
体から通常検出されない高レベルのミクロンオーダー電磁波が観測される
またマイナスイオンで調理したものを経口摂取した人は例外なく死亡しているらしい

うそはついていませんが,何か?
909あるケミストさん:02/02/10 23:55
電子レンジとマイナスイオンは無関係だべ
>>881さん
解説さんきゅです。カコワルイことさせて申し訳ないでふ…
どちらもマイクロ波なのは判るのですが,電子レンジのマイクロ波は
水を熱するわけで危険てことで,他の電磁波の危険性(あるのかわから無いが…)
とごっちゃにするのはどうかな〜と思ったのです。

>>896
他の調理(加熱)方法での成分変化と比較したら良いかも?

>>898
実は熱で何か反応してたりして。(鎖が長くなったり?)
911あるケミストさん:02/02/11 00:09
>>903
理科年表くらい手元にあるべ?394pに液体のいろいろな温度での
粘度書いてあるが、温度あがって粘度上がってるのは何も無いぞ。
実験ミスぢゃないのか?つうか、測り終わった段階で変だと思え。

検索したかぎりではレッドウッド粘度計は誤差が出やすいようなこと
書いてあった。私はやったことないので、経験者のかた、情報きぼんぬ。
912 :02/02/11 00:15
CH4の4個の水素原子をA,B,C,Dとしたとき、対称適合線形結合
Φ=Φ(A)+Φ(B)+Φ(C)+Φ(D)の対称型は何か。
ただし、Φ(J)は水素原子Jの1S軌道である。

アホなオレに優しい解説と解答きぼん
913867:02/02/11 00:21
>>910
電子レンジは熱するため存在するわけで、だから高出力にしてあるわけで、浴びれば熱くなって死んじゃうわけで。
携帯電話に危険性があるかどうかは、まだ大規模統計調査の途中です。
マウスとかを用いた実験はあるみたいですが、人間に関してはそのうち結果がでます。
>>896
Microwaveを照射する有機化学の論文ってありますね。興味ありますけど原理は?です。
ちなみに、みなさん、にてもやいてもいためても栄養成分は確実に変化してますのでよろしく。
>>913
ふい、ものすごく厨房なことを聞くかもしれないですが,
例えば2.1GHzくらいのマイクロ波でも出力が高ければ水は熱せられるんですか?

しつこくてスマソ。
915あるケミストさん:02/02/11 00:27
>>913
電子レンジを使う化学実験で、有名なのはアミノ酸分析。
たんぱく質を塩酸とともにガラス管に封入してレンジでチン。
普通10hrとかかかる酸加水分解が3分とかでできてしまう。
ただし、封管がしばしば爆発するので素人にはお勧めできない。

ま、アガロース溶かすのに電子レンジ使うのが定番くらいかな。
916あるケミストさん:02/02/11 00:36
や、なんか化学板が全体的に荒れてますな。
質問スレがこういう状態になるのも珍しい……。
>>906へ 漏れはネタレスに化学的にマジレスするのがコキミヨイのですが、何か?
……なんちて。

>>覚えてない(藁
電子レンジはマイクロ波で水分子を振動させた際に発生させる熱で食品を調理させるキカイ。
ですんで光化学の常識として、特定の光(ここでは電磁場)の波長にマッチする化合物なら
何でも反応起こします。もちろん、↑に書いた理論のように光が影響するのは振動モードだけじゃないんで
マイクロ波が原子(あるいは分子間結合)に影響を及ぼすことも、当然あり得るわけで。
おかしな反応が起きる可能性も、ありえますわな。
でもま、ほとんどこーゆー反応が起きないのは、ボルツマン分布を見れば分かりますな。ぜーまん分裂もねと。

ですんで、主として水分がない限り、電子レンジに何入れても影響なし。
まぁ熱運動、分子内振動を利用して、タンパクを変性させる実験なら国内でも多いですよ。特にDNAとか。
電子レンジがDNAを殺す(変性)させるのは間違いありません。
>>915さんのほかにも、DNAや酵素(タンパク質)を失活させる方法として、家庭用電子レンジはメジャーですよ。
失活させるだけですから、これで調理して特別体に悪い物質が出来るというわけでもないです。
加熱しすぎてタンパク質を焦がしたりすると、発ガン性物質が出来る場合もありますな。

結論として、電子レンジに猫を入れるなというワケですな。
917けいゆ〜:02/02/11 00:41
>>911
すんません
厨房みたいな質問だけど・・・
理科年表ってなんですか?
全然わかんない・・・
918あるケミストさん:02/02/11 00:49
>>917
理科年表とは、科学全般の定数表です。
化学なら原子量とか各試薬の物性を毎年毎年最新バージョンのデータを載せくれています。
ちなみに漏れは天文の項が好きなのですが。

アルコール類とか、純試薬なら載ってますけど軽油のような混合物は載ってないかも知れませんよ。
でもま、温度が上がると粘性が下がるのは一般論です。
軽油もおそらくその例に漏れないと思われます。
実験でやったデータというなら、実際の軽油の降下速度を見てみれば?
温度が低い方の降下速度が早いなら、実験がちょっと変です。
温度が低い方の降下速度が遅いなら、粘性率を求める計算式を見直した方がよいと思われ。
919あるケミストさん:02/02/11 00:50
>>917
おい。理科年表も知らんのか?もしかして、そういう時代なの?
毎年は買う必要ないから、理系なら1冊持っとけ。1200円。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4621049275
920あるケミストさん:02/02/11 01:18
>>914
M(メガ)=10^6  G(ギガ)=10^9 ですんで、
電子レンジの電磁波の波長 = 2400MHz = 2.4GHz
2.1GHzのマイクロ波 = 2100MHz = 2.1GHz

ですんで、これくらいの差なら水を振動させる特性周波数内であると言えます。
>>920
なぜ一度Mに直しているのか判らないけど了解です。レスさんくす。
ところで、そろそろ質問スレ5に移行ですかね。
922あるケミストさん:02/02/11 01:32
950踏んだ人が次スレでよい? >all
923あるケミストさん:02/02/11 01:33
>>921
や、単純に1行目書いて2行目逝くとき、
なんか不釣り合いだな〜と漏れ的に思ったもんで。

深い意味皆無です。ただのフォローなのでsage。
924922:02/02/11 01:33
質問スレでそれは遺憾か.
950過ぎたら誰か立てて
925あるケミストさん:02/02/11 02:38
新スレの1を全部コピペで良いのか?
なんか、4つも同じように続くと続けさせたくなる心持ちで。

若干アレンジで、単発質問スレ誘導テンプレを3に入れればいいと思ってるんだが。
926あるケミストさん:02/02/11 04:05
料理板のアルミ鍋スレッドでも質問したのですが、答えが無かったのでこちらに質問させてください。

先日アルミ鍋でカスタードクリームを作りました。(カスタードクリームは卵黄、牛乳、砂糖、小麦粉が原料です。)
そうしたらどういう訳か作っている途中(鍋で煮ている)から緑色になってしまいました。材料が腐っていたとかそういうことはありません。
何か、化学反応的な問題で緑色になってしまったのでしょうか。気持ち悪いので捨ててしまいましたが、食べても大丈夫なようなら、いつかびっくりケーキなどを作る機会があった時に緑カスタードを作ってみようと思います。(W
どなた様か、緑色になった理由をご存知の方教えてください。
927あるケミストさん:02/02/11 05:06
>>926
アルミとかその材料で緑色になるはずはないから、
何か異物でも入ったのかな??
緑と聞いてぱっと思いつくのは銅、クロム、葉緑素だけど・・・。
ちょっと興味深いのでもっと詳しく教えてください。

アルミ鍋は純アルミ製?合金?
別の料理でも緑色になりましたか?
緑色と一口に言ってもいろいろだけど、濃さは?
(カスタードだから黄色がかってるだろうけど)青っぽいとか
そういうことは?

私は答えられないかもしれませんが、他の人の参考も兼ねて・・。
928926:02/02/11 05:37
使用した鍋はアルミ製のゆきひら鍋といわれているものです。
純か合金かはわからないのですが、アルミという表記だけがあります。
カスタードを作る際に、ステンレス製の泡だて器と木べらを使用しました。(どちらもしょっちゅう使っているものですし、異物は付いていないと思います。)

今までこの鍋を毎日のようにずーっと(2年ほど)使っているのですが、今回のような色が変わったことは一度もありません。
そのカスタードを作る前には牛乳を沸かしています。(そして普通に飲みました)
その後洗って、カスタードを作ったのです。

色はうぐいす色というか、薄い綺麗な緑色でした。
929あるケミストさん:02/02/11 09:14
調理器の金属塩が出来たと考えることができる.

で,アルミはやはり緑にはなりにくいから
原因はSUSのCr,Niあたりか.
SUS410(13ステンレス)Fe + Cr13%
SUS430(18ステンレス)Fe + Cr18%
SUS304(18-8ステンレス)Fe + Cr18% + Ni8%
ところで酸化ニッケル(NiO),酸化クロム(III)(Cr2O3)って緑でよかったっけ?

案外SUSの泡だて器を前回使ったときに
酢か塩あたりを使ってきちんと洗浄していなかったからでは?

まあ三価のクロム-Cr(III)であれば毒性はほとんどない(必須元素)ので
それほど心配は要らないでしょう
930あるケミストさん:02/02/11 11:30
KMnO4過マンガン酸カリウム と H2O2過酸化水素水 の滴定で、通常はH2SO4硫酸を
加えるが、代わりにHCl塩酸かHNO3硝酸を用いると滴定は正確でなくなる。
その理由となる化学式をそれぞれ書け.
・HCl ?
・HNO3 ?

教えてください.
931あるケミストさん:02/02/11 11:37
>>930
自分で解け。
ヒント
KMnO4は強酸なので,HClのCl-をCl・に酸化してしまうため,
MnO4-の一部が消費される。
硝酸では,NO3-が酸化剤として働き,とある物質を酸化してしまう。
932あるケミストさん:02/02/11 12:23
>>929
料理でステンレスからNi、Crが目で見て色がつくほど溶出するとは
考えにくい。万一、器具に酸が残ってたとしても、卵入れてるから
影響はないだろうし。

検索かけたら、「ゆで卵の黄身が緑になるのは硫化鉄のせい」という記載が
ありました。
http://www.city.edogawa.tokyo.jp/consumer/g/01.html
もしかしたら、これかもしれません。これなら、害はないはずですが、
寡聞にしてカスタードクリーム作る最中にこの現象が起きたというのは
聞いたことがありません。ただ、加熱中に緑色になったというので、
案外コレかな?と思いますが、いかがでしょうか。

ただ一つ、言えるのは、そのカスタードクリームを捨てたのは正解という
こと。でも記念写真撮っとけば良かったのに(w
933あるケミストさん:02/02/11 12:33
補足。卵が古いと変色しやすいと書いてあった。その時の卵、新鮮だった?
934926:02/02/11 13:54
皆様、科学には全く無縁の私の質問にご親切に答えてくださってありがとうございます。

本当にデジカメにでも写真を収めておけばよかったと反省です。
>933 その卵は買ってから数日で、余裕で賞味期限内でしたので新鮮だと思われます。

作りはじめ、卵黄に材料を混ぜて、火にかけたところでは何ともなかったのですが、弱火で煮初めて10分頃からだんだん緑色になってきたのです。

難しい記号類はさっぱりなのですが、せっかくですのでちょっと検索して勉強したいと思います。

もう一度リベンジでカスタードを作りますので、また緑色に出来たら今度はちゃんとデジカメで撮ってお見せします。
935あるケミストさん:02/02/11 14:56
遅レスだが、ケータイで延々と話していると、脳内が熱くなってくるらしい。
漏れは長電話しないから知らんのだがそういう話だ。
936あるケミストさん:02/02/11 15:05
電磁波の話はもう止めろよ、決着してるんだからよ。
化学じゃないし。
雑談スレでもないし。
937あるケミストさん:02/02/11 15:35
電磁波はメンヘル板にふさわしいと思われ。
938あるケミストさん:02/02/11 15:36
パウンドケーキのたぐいで緑になったことがあるな
捨てちゃったけど
なんかのはずみでそういう色になること自体は
たしかにある
原因はおれも知りたい
939あるケミストさん:02/02/11 16:24
いや、電波板だろう。板違いと言われてもオマエガナーと論破できるし。
940あるケミストさん:02/02/11 16:38
黒鉛のほうがダイヤモンドより熱力学的に安定なのはなぜ?
ダイヤモンドの方が安定なような気がするが。。
どなたか教えてください。
941あるケミストさん:02/02/11 16:47
あと10・・・
942あるケミストさん:02/02/11 18:05
何故他の板は接続できないんですか?
943おっくん:02/02/11 18:17
今日、放射性物質(放射線)が医療や産業界で利用されていますが、
なぜ非放射性物質で代替できないのですか?教えてください。
944あるケミストさん:02/02/11 18:19
>943
(゚Д゚)ポカーン
945あるケミストさん:02/02/11 18:26
>>943
学校を燃やしたら,休みになると思った。
火事になったら面白い。
946あるケミストさん:02/02/11 18:31
>>943
>>945
(゚Д゚)ポケーン
947あるケミストさん:02/02/11 18:33
それは、非放射性物質には放射能がなく、
放射線を放出しないからと思われ。
948あるケミストさん:02/02/11 18:39
>>942
また某隣国からのサイバーテロだろ
949あるケミストさん:02/02/11 18:40
>>943
これはネタなのか・・・? いちおマジレス
医療では、放射線が欲しいから使っている。放射線の放射線にしかない性質が要る。産業界でも同様。
もちろん放射線には毒性があるし、そのため管理しなくてはいけないという欠点もある。
しかし日本人は、歴史的な経緯から、放射線とか放射能とか核とかいうものに強いアレルギーを
持っていると思われるが、「弱い」放射線なら決して必要以上におそれるべきモノではない。
これで満足か?
原発を水力か風力発電に変えるようにはいかないのよん。
950あるケミストさん:02/02/11 18:42
>>943
!新登場!
なめらかになって
おいしく生まれかわりました
明治 MEIJI ブルガリアヨーグルト LB81 なめらかソフトタイプ 低糖!糖類35%カット。

さあ,どれが本物の名前か答えてみろ!
正解できたら答えてやる!
951あるケミストさん:02/02/11 18:42
ぬお!950ふんじゃった・・・
952あるケミストさん:02/02/11 18:44
>>948
758 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/11 17:24 ID:GG0sdtJ7
166 名前:夜勤 ★ 投稿日:02/02/11 16:52 ID:???
えーなんか韓国の鯖から断続的に攻撃かけられてます
とりあえず.krドメイン規制をする予定ですので串を
使ってる方注意です。
953おっくん:02/02/11 18:45
>947、949
ありがとう
954あるケミストさん:02/02/11 18:45
>>950
ワラ
責任とれよ
過去スレへのリンクも忘れずにな
955954:02/02/11 18:48
すげーもーたったよ
950はプチ神!
956あるケミストさん:02/02/11 19:31

■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/

新スレ立ちましたよと。
移行ヨロシコ。
957パルぷん手 :02/02/12 17:53
問題  
   755mmHgの時の水蒸気圧は?これがわからなきゃ化学の冒瀆だよ〜ん
__________________________    ∧,,∧             ./
                                     \  (・ω・,)     凵     /
質問スレは↓に移行したモ。ageないで欲しいモ。          |  ⊂  ヽ   .||   △  /
■■■質問スレッド@化学板5■■■                > (__つ  (_),     /
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/    |          ̄   ./
__________________________./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
て自分でageてるよ…ごめんよみんな…
960あるケミストさん:02/02/12 20:09
では1000取り逝きますか!
961あるケミストさん:02/02/12 20:10
もひとつ下げ
ではマターリsage進行の雑談スレと言うことで。(?
それにしても大学スレの多いこと多いこと…
963 ◆KCN708Pg :02/02/16 22:16
そんな事より、ちょいと聞いてくれよ。スレとめちゃくちゃ関係あるんだけどさ。
このあいだ、質問スレ見にいったんです。化学板。
そしたらなんかレスがいっぱいでびっくりしたんです。
で、よく見たらなんかリンクしてあって、5のほうでやれ、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、くだらない質問ごときで普段来てない化学板なんかに来るんじゃねーよ、ボケが。
化学板だよ、化学板。
なんか学校の宿題みたいなのも質問してるし。2ちゃんでマジレス期待か。おめでてーな。
結構急用なのでよろしくお願いします、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、答えてやるからPart5のほうに書けよと。
化学板ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
他の大学スレがいつあがっていてもおかしくない、
上げるか煽られるか、そんな雰囲気がいいんじゃねえか。教えてクンは、すっこんでろ。
で、やっと質問スレ5までたどり着けたとおもったら、前のやつが、誰も知らないんですか、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、きょうび質問アオリ追い討ちなんて流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、誰も知らないんですか、だ。
お前は本当に教えてほしいのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、宿題の提出期限が近いんちゃうんかと。
化学板通の俺から言わせてもらえば今、質問スレでの流行はやっぱり、
をっさん、これだね。
をっさんスレでマジレス期待。
どう見てもをっさんはド素人。でもほかの人はマジレス気味。これ。
で、質問にネタで答える。これ最強。
しかしネタスレばかりになると単発質問スレが立つという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前は、
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/l50
で質問しとけってこった。
964名無しさん:02/02/17 22:43
イオン積が成り立つ理由がよくわかりません。
成績が悪く普段は半角板とヴィジュ板しか
行かないような高校生にもわかるような説明して頂けませんか。
965あるケミストさん:02/02/17 23:20
>>964
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/l50

次スレに移行宜しくお願いします。
966あるケミストさん:02/02/17 23:37
>>964
水の加水分解を考えれば?
H2O→2H++OH−
この平衡定数をさあ考えよう。
967あるケミストさん:02/02/18 23:28
(´-`).。oO(どうしてわざわざ旧スレに書き込むんだろう?)
968あるケミストさん:02/02/19 13:42
RFパルス後の緩和時間で、エタノールや、メタノールは
横緩和時間(T2)は何秒なんでしょうか?
水は純粋だと300msecくらときいたことがあるのですが。
知っている方、どうぞ教えてください。
だからageるな、ちゅうに。
■■■質問スレッド@化学板5■■■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/bake/1013420644/l50
970 ◆Z/molz/E :02/04/09 15:39
はい。
>969 :応化B3 (・ω・)モル さん
sage進行ですね!!
971 ◆Z/molz/E :02/04/09 16:03

                    ∧_∧
  ∧_∧    ∧,,∧      (´∀`; )
 ( ;・∀・)   (・ω・,,)   と     ) 
 ( つ日と    つy」)     | | |
 (⌒)(⌒)   ○ ┘っ   (_(__)

 ところで ケミストの皆さんは化学の何に魅力を感じますか?
自分は幼い頃から、身近な不思議に興味がありそのレベルのものは自分で経験
 できましたから・・・・・
 でも、化学は分子レベル、それ以上(量子力学等)にまで追究すると物理の世界と
 混ざって科学となってしまい、反応を楽しむところじゃなくなりますね!!
 こんな友人もいました。亀の甲を見ているとシアワセという・・・・・・・・
 もちろん、その友人は勇気です。
972 ◆Z/molz/E :02/04/10 05:44

>応化B3 (・ω・)モル ◆8GmolRe.さん
                    ∧_∧
  ∧_∧    ∧,,∧      (´∀`; )
 ( ;・∀・)   (・ω・,,)   と     ) 
 ( つ日と    つy」)     | | |
 (⌒)(⌒)   ○ ┘っ   (_(__)

応用化学って何やるのかホントはちょぴーと知りたいな・・・・・・
稲はたしか、お利巧さんだから・・・・・・な?

sageでーす。

973 ◆Z/molz/E :02/04/11 08:02
化学板住人の皆さんに感謝してます。
モルスレでちっちゃな荒らしに遭ってから「化学板スレッド削除」のスレを覗き
に行ってます。
自分がカキコしはじめてからのモルスレの進行方向に疑心を感じているからです。

   。。。。。 何もないことに 感謝してます。  。。。。。。

                    ∧_∧
  ∧_∧    ∧,,∧      (´∀`; )
 ( ;・∀・)   (・ω・,,)   と     ) 
 ( つ日と    つy」)     | | |
 (⌒)(⌒)   ○ ┘っ   (_(__)

この先 もう少し楽しい化学の話題のあるスレにしていきたいです。
なんとなく・・・・・漏らしてみました。


974 ◆Z/molz/E :02/04/12 07:21
自分は厨房です・・・・・・・
けど 化学板楽しいです・・・・・・
いろんなことが わかります、教えてくれます・・・・・・


  |        || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  |[]       ||  メンテage .|
  |        || .∧,,∧    |
  |        || (,,・ω・) ,、.__| シャカシャカ
  |        || (ヽLy」_]つ\/   
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽJ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
  /       ΔΔ ||   凵        .\
/            (_)             .\

身の回り よく考えてみれば あらゆるところにベンゼン環ありですね!
33さん ありがとうございます。
(・∀・)ミテルヨ!

>973
スレが生まれたときからそもそも板違いだったと思われ。
Z/molz/Eさんが気にすることではないでしょう。
化学板という枠で考えなければ良スレでしょうね。
結局、レスの多いスレの勝ちでして。
スレタイトルが化学っぽくてもレスが一桁なら超駄スレ。二桁でも駄スレ。
そういったスレの残骸が板の下のほうに沈殿しているかぎりは
ここは大丈夫



だと思うのですがやっぱり板違いだよなぁとくにAAは。
977 ◆Z/molz/E :02/04/14 23:54
> 975.976さん
2ちゃんの初心者の処か何処かに おもしろいことを書こう・・・とあったような・・・・
コレは化学板では通じないのでしょうか? ・・・・・・・
自分ではモルスレは化学板の憩いの場と位置づいたら・・・・・と思っております。


|  だからいいのだ!!
.\_ ________
   |/
     * .*
  .∧,,∧\|∧_∧
  (.#・ロ・)つ)120;) ニョッ!?
  ○Lyノ⊂Ly⊂ノ
  /__._人ゝ⊂_○
  ´しヽ_)

       ナンテネ! ヤッター 120さんヲナグータヨ!!

                 ナルホド…タシカニ…
     〜     ∧,,∧   センモンテキナハナシダケガ化学板デハナイ…
    ⊂⊂⌒ ̄⊃*;・ロ)っ 化学板デアルイゼンニココハ2chデシタ…無問題…ハァハァ…


     〜     ∧,,∧ ウグゥ…
    ⊂⊂⌒ ̄⊃*-ω)っ
           ↑
           └─ あざ(N<?)
979 ◆Z/molz/E :02/04/15 13:18
 しつもーん!!

    ∧,,∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,・ω・)フ < 2ちゃんの ID って何ですか?
__ /´Ly」/    \_____________
\ と ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

某スレで・・・・・・・

302 名前:あるケミストさん :02/04/15 08:06
なぜ化学版にはIDがないの?

以前もどこかのスレで逝っていた・・・・・・。
お隣の「物理板」には時間の後に。。。。と付いている。
また、「生物板」には無い。

※以前 ◆VP./mol. さんが逝ってました。
「接続IDがわかってしまえば・・・・」と・・・?????

わかりづらいかもしれませんが、ちょうどここ質問スレだし。

━━━━━━━━━━━━━

■ID,トリップ(,キャップ)
 匿名掲示板だからこそ
 カターリ・ジサクジエン対策

  .∧,,∧  /
━ (,,・ω・) ./
  ("Ly」 ]つ
  .|_|__|
   ∪∪
トリップ …騙り対策。同一人物が複数のトリップを使うことができる。
ID    …厨房ジサクジエン対策。接続し直すまで同一。
キャップ…申請制。

荒れがひどい板ではIDが強制的につけられるばかりか、名無しがなかったりします。(例:アニメ板)
まぁ、繋ぎ直したりすればかわるんですが。名前欄もスペース入れればいいだけの話ですし。
 669 名無しさんだよもん 02/04/09 22:00 ID:7IpwErhT
  molタンツンツン・・・( ・ω・)σ)・ω・;)      ^^^^^^^^^ここですね。
そこそこの荒れであれば、メール欄に何か入れれば(sageとかでもいい)IDがつかなかったりします。
で、IDはリモートホスト・日日などから何らかの計算式によって生成されているので、
まれにカコイイIDがでたりしまして。

接続ID…はわからないです。スマソ。
IPかなぁ?
981 ◆Z/molz/E
>980さん ありがとうございました。( 気にしなくていいのね!!)

☆しつもーん?? 化学の質問ではないけど 化学板住人さんに質問です。

    ∧,,∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (,,・ω・)フ < 2ちゃんの 楽しい利用方法とは?
__ /´Ly」/    \_____________
\ と ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||

某スレ 868 の ttp://www.2ch-goods.biz/~sticker/  とか?
2ちゃんねらー認定証とか厨房認定証とか持ってます とか?

あと かちゅーしゃ とは何ですか?
PCは初心者のド素人ですが・・・・・
        有料・登録制なのでしょうか?
そして 上記のものが使えると どんなメリットがあるのでしょうか?