【運動】発達遅滞7【精神】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
このスレは、首のすわりや寝返り、おすわりをなかなかしない、
行動が同い年の子供と比べて極端に幼いなど、
身体的・精神的な発達の遅れが見られる子供が対象です。

医学用語の「精神遅滞」は行政で言うところの「知的障害」ですが、
このスレでは知的面に限らず、発達の遅れ全般に関する
情報交換・相談・質問・雑談etc.をいたしましょう。
こちらのスレへの書き込みは、原則として
・診断のおりている方
・診断はおりてないが専門機関等に相談をしている方、
検診などで指摘を受けて経過観察中の方 のみとします。

定期健診への不安や、一般的と言われる範囲内で
遅くて悩んでいる方は「発達不安吐き出しスレ」へどうぞ。
特定の障害や疾患に関する専門的なお話は該当スレ(関連スレ>>2-3参照)にて、お願いします。

★★ このスレはsage進行です ★★
メール欄に sage と半角小文字で書くと、sageになります
煽り荒らし防止の為、ご協力お願いします
☆煽り荒らしは放置でお願いします☆

950を踏んだ方は、次スレを980までに立てて下さい。
立てられないときは早めに申告して下さい。
次スレが立つまでは、埋めてしまわないように注意しましょう。

前スレ 【運動】発達遅滞6【精神】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/
2名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 01:53:46.27 ID:hBnI1Nim
過去スレ
http://toki.2ch.net/baby/kako/1285/12850/1285042485.html
【運動】発達遅滞4【精神】
http://toki.2ch.net/baby/kako/1254/12546/1254627036.html
【運動】発達遅滞3【精神】
http://anchorage.2ch.net/baby/kako/1225/12252/1225206710.html
【運動】発達遅滞【精神】(←2代目スレ)
http://anchorage.2ch.net/baby/kako/1172/11728/1172803870.html
発達遅滞(←初代スレ)
http://life8.2ch.net/baby/kako/1111/11118/1111853089.html

関連スレ
===診断済・専門スレ===
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子2【本スレ】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1348643953/
【高機能】アスペルガー症候群【自閉症】その42
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1380888988/
自閉症児を抱えて悩める人が集うスレ 12人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383955402/
●●広汎性発達障害統一スレ18●●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369701951/
【NICU】低体重児産んだ人・家族【未熟児】6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313596780/
☆難病☆先天性の病気を持つ子の親3☆持病☆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311348739/
脳性麻痺@育児板 3
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1285043943/
【カナー】自閉症@育児板 Part31【専用】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314542820/
3名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 01:58:02.01 ID:hBnI1Nim
関連スレつづき

===診断前・様子見・不安===
発達障害の基礎知識(様子見スレまとめサイト)
http://development.kt.fc2.com/

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ126
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384402663/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレー16
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381827596/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ47【LD/ADHD】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1383722668/

===園・学校生活===
療育ばなしスレ 7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350532456/
◇◆特別支援教育 9◆◇
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363600631/
ADHD、LD等の子供たちの学習と生活−9
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1375086527/

===その他===
【親の】障害児育ててなくない54人目【愚痴吐き場】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384248500/
ロバート・ケネディ・ジュニアが米国政府と製薬業界のワクチン情報捏造を激しく批判
http://www.asyura2.com/09/buta02/msg/437.html
政府筋の科学者も、超微量であろうと、水銀の体内摂取は重度の小児神経障害を
引き起こすという事実を認めている。一般に、水銀汚染は発電所や鉱山事業のせいだと
喧伝されているが、決してそうではなく、ワクチン接種こそがその原因なのだ。
私は多くの確固とした科学者、医師、精神科医、薬剤師などと共に長年この問題に
取り組んでいるが、彼らの冷静で真摯な調査で判明したことは、ワクチン接種が
子供達の健康を破壊し米国史上最も病んだ若い世代を作り出しているという事実だ。
私が子供の頃はたった3種だったワクチンが、1989年から22種と大幅に
増えており、私の5人の子供達はその最も病んだ世代なのだ。

かつてCDC(Centers for Disease Control -アメリカ疾病予防管理センター)の
科学者70名と製薬会社の代表達が極秘に集まり、過去にワクチン接種を受けた
10万人の子供達のデータを調査した結果、ワクチン接種が自閉症だけでなく、
言語障害、学習能力障害、情緒障害など様々な神経疾患の原因になっていることが
明白となった。
この時の記録は非公開取り扱いになる筈だったが、一関係者のおかげで
我々はこの極秘メモ(Simpsonwood Meeting Transcript)を入手できたのである。
http://www.autismhelpforyou.com/Simpsonwood_And_Puerto%20%20Rico.htm

したがってワクチンは危険であるという事実は私が言うのではなく、彼ら自身が
一番良く知っているのだ。またこの極秘会議では、最初にワクチンと多様な
神経障害の因果関係は否定しようがないという結論に達したものの、その後
彼らが討議した事は、いかにしてこの事実を公共から隠蔽するかというものであった。
そこで早速、業界大手グラックソー・スミスクライン製薬会社から雇われた太鼓持ち学者が
スイスに飛び、そこでワクチン接種と自閉症の関連性を否定するなどの
大幅な情報捏造作業を行い、6ヵ月後にCDCの公式記録として公開。
CDC側はオリジナルのデータは消失してしまったと

http://d.hatena.ne.jp/bem21st/20110209/p1
ロバート・ケネディ・ジュニアによるワクチン陰謀論、一部では「ケネディレポート」と
呼ばれているようですが、いつの間にか掲載先のローリング・ストーン誌のサイトから削除...
●子宮頸がんワクチンの危険性(THINKER)
ttp://www.thin ker-japan.com/hpv_vaccine.html
●ワールドフォーラムの記事、映像
http://worldforum.jp http://www.worldblogger.net/
「待って!そのワクチン安全なの?」取材会
(転送大歓迎)
以下の情報が送られて参りましたので、併せて転送いたします。(以下、転載)
いただいた情報です、内容は受け取られた方の判断で真意をお確かめください。
危険な情報をキャッチしたのでお伝えします。

◇接種すると二度と■娠できなくなる「子宮頚がん予防ワクチン、サーバリックス」を予防接種として推進。
◇緊急アピール:H22.06.24(以下記事より抜粋)
英国の製薬会社グラクソ・スミスクライン株式会社は、子宮頚がん予防ワクチン「サーバリックス」
を平成21年10月16日に日本国内で製造販売承認を取得し、12月22日から日本で販売を開始しました。
このワクチンにはアジュバンド(免疫賦活剤または免疫増強剤)が添加されています。
アジュバンドとはもともとペットの去勢・避■薬として開発されたもので、これを人間に与えますと、
一切■娠ができなくなり、以降■娠したくとも一切不■治療ができなくなるものです。

完全永久不■症となるのです。 ところが、この子宮頚がん予防ワクチンは
11歳〜14歳の女性を中心に接種しようとするものです。
まだ成熟する前のつぼみの状態の子供に、「子宮」の病気のワクチンを
集団接種するというのは、どう考えても異常な行為です。

少し前にパンデミックの大騒ぎをした(マスコミの過剰報道で、世界で
日本だけが大騒ぎであったことが最近分かりました。日本は大量に買わされただけでした)
新型インフルエンザワクチンにもこのアジュバンドが入っています。
(注1)世界のタミフル投与の7割は日本(注2)オバマ大統領の娘達はワクチン接種拒否

つぼみの状態の若い女性にこのようなワクチンを集団接種することは、狂気の沙汰です。

平成22年6月24日 日本の子供の未来を・守る会 代表 北田智子 顧問 弁護士 南出喜久治
6名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 08:29:04.12 ID:EuC3Lxhm
前スレ1000
ありがとう、少し幸せな気分になれた。
7名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 08:29:49.31 ID:EuC3Lxhm
そして1乙!
8名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:43:28.00 ID:vLS3eSnu
子供の検査結果や相談に使った資料を、
新しく通うことになった病院に引き継いでもらいたいけど、
そういう事って簡単に出来ないのかな。

今までの資料をお願いしたら、今まで通っていたこどもセンターから、
最新の発達検査の結果数値のプリントのみもらった。

同じ市立のセンター(児相)と市立病院なのに。
今までの経緯は素人の私が伝えなきゃないけないのかな。
9名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:33:59.25 ID:aPz6R+DS
>>8
病院は紹介状もいろんな検査結果も持っていくけど、
たいていはいちからぜーーんぶ検査しなおしになるみたいです。
母親が伝えるのもそうだけど、なぜか、ついこの間やったばかりの検査ももう一回新たにする。

うち転勤族だったので転院何回かしたけど、
どこもみんな一から検査しなおしだった。
結局また調べなおすんだから、資料はいいや、と思うのかもしれないです。
10名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:07:29.79 ID:EuC3Lxhm
>>9
8です。
ありがとうございます。皆さんも似たような経験をされているのかな。参考になります。

うちも今まで病院を変わるごとにそうでした。
頭部を診る先生、代謝専門の先生、てんかん専門の先生、
脊椎の先生、股関節の先生、療育園でのPT、OT、ST、その他諸々…
そして学校でメンタル面の問題が発生したというので小学校の紹介で児相。
同じ病院内でも、先生はバラバラ。

子供が抱えてるメンタル面での問題を約一年半カウンセリングしてもらってたんですが、
カウンセリング内容は、親の私にも詳しく教えてくれませんでした。
で、発達検査の紙一枚だったので、なんだかなぁ…と。

うちの子供を部分的ではなく、トータルで判断してくれる先生はどこに…。
長文愚痴ですみません。
11名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:16:52.74 ID:9goTU8uy
あ、IDが戻った。また変わるかな…10です。
ちなみに、今度は児童精神科か心療内科へ…とのことでした。
児相から病院は紹介できないとかで、自分で探せって事でしたので、
元々かかりつけの市立病院に相談することにしたので
紹介状というか、申し送りの資料をお願いしたら、ウィスクの検査の紙だけだったという。
市立病院でもウィスクやってるんだけどな。

子供は学校に通えるようになっています。
12名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:50:24.56 ID:VzQ/TSHL
1乙

有料で診療情報提供書まとめてほしいと頼んでみては?
無料で出せるものがウィスク結果の紙だけだったのかもしれないし。それも有料だったらごめん。

うちは子供貧血で不必要に血を抜きたくないし、言い聞かせできないから検査で薬飲ませるのも嫌だしで
断れる検査は断ってる。
発達検査も、正式なものは子供慣れちゃっても嫌なのであちこちではやらない。
でも血液検査やMRI脳波とかやるごとにCDーRにしてもらって近所の小児科にまで渡してるから
同じ様な検査する事は無い。
13名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:21:59.26 ID:HFSjogXU
>>12
ありがとうございます。
診療情報提供書ですね。
児相は、カウンセリングも検査もすべて無料でした。
有料でも出してくれるようなら頼んでみます。
検査結果をCD-Rにとてもらうこともやってもらったことありませんでした。
もし今後必要があれば、CD-Rに出来るようなら頼んでみます。
いろいろ参考になります、ありがとう。
14名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:26:31.07 ID:oZ93S9BM
児相は守秘義務がどうこうって言われて発達検査の結果しかくれない。
10年位定期的に頼んでるけどだめでどうしても詳しいのが欲しいなら
裁判所に情報開示請求してくれって言われた。
児相の性質上、親に対しても守秘義務あるのはわかるけどなんだかね…
15名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:55:29.05 ID:WibdNdYP
そういえばうちの児相は何にもくれない。

発達検査の紙もくれない&見せてもくれなくて口頭で平均数値をくれるだけだった。
16名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 00:38:40.73 ID:NT+fz+Db
そうそう、うちも。
数値を教えてくれと言ってもだいたいこの辺です、くらいに濁される。
主治医に伝えなければならないので…と頼んだら渋々w教えてくれたけど、
見せられない・渡せないので口頭で言うから自分でメモして下さいと。
教えちゃいけないことになってるみたいね。
病院なら教えてくれるのに、何故なんだろうね。
17名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 07:51:59.50 ID:4zYnxGWO
児相の対応は謎ですねー
子どもが自分で対応できる年齢ならともかく
親は保護者なんだから子どもの状態知りたいよねぇ
誰得…
18名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 09:05:00.74 ID:R1YCbRGO
普通に個人情報開示請求すればいいだけかと。
黒塗り多くてイミフだったりするのかな
病院だってカルテ開示請求しなきゃカルテ見せてなんてくれないし。
19名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 10:47:12.49 ID:g0n19jIm
>>18
児相の件はやっぱり裁判所に開示請求するのかな?
なんか大事っぽいなぁ。

うちの病院は、子どものカルテは親には見せてくれるけど…
相談室で説明もしてくれるんだけど、
それは、親だけでなく医学生も複数同席して聞いてるから
医学生の勉強の一環なんだろう。(医学生立会の承諾書とられる)
それに比べて児相の守りの堅さといったら…ほんとに誰得なのか
20名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:08:58.90 ID:e/Q/o6s2
児相は障害児だけ見てるわけじゃないから。
虐待親に子供の相談内容簡単に開示しなくていいように一律で教えない。
最近は特児申請のためとか理由があれば判定書として発達検査結果の数値だけくれるようになった。
誰得って子供得が原則。
これで伝わる?
21名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:09:21.05 ID:PC+yiD5p
>>20
なるほど納得した。ありがとう。
22名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:10:37.35 ID:PC+yiD5p
あ、私↑は>>16です。
23名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:44:44.47 ID:b0tKeIUF
>>19
そんなに難しくないよ
役所で旦那の書類を代理で取るような感覚
裁判所で開示請求なんて言葉に気押されちゃうけど
やってみたら意外と簡単だし
必要理由が児相もわかってるから、手続きありがとねーって感じ
24名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:57:00.46 ID:g0n19jIm
子供得はわかるけど、
8さんは病院を勧められて、病院への申し送りに発達検査の紙一枚って書いてあるよ。
8の内容だけではわからないけど、メンタル面でのカウンセリングも受けてるみたいだから
我が子が児相でどのようなカウンセリングを受けたのか
経緯も含めて知りたかったんじゃないだろうかと推測。
私が親でも教えて欲しいわ。
発達検査は病院でも受けてると書いてあるし。

8がお願いした事とは的外れな答えしか、児相から返ってこなかったという愚痴でしょ。
その応対が子供の得になるとは、
8さんの一連のレスを読んだだけでは感じられなかったわ。
25名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:59:38.71 ID:g0n19jIm
>>23
19です。
そうなんですね、意外と敷居低いんですね。
うちももし必要に迫られたら請求してみます。
ありがとうございます。
26名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:45:34.42 ID:e/Q/o6s2
児相で子供だけで受けるカウンセリングは基本、親に伝えないことになってる。
誰にも話せない、親にも話せない、親に聞かせたくない話を聞くが児相の立場だから。
我が子のことって考えるから親が知るの当然と思うかもしれないけど。
自分がカウンセリング受けたとしてその内容を誰か(もちろん近親者)に言われたら嫌じゃない?
児童相談所は親からも子供の人権を守るところだよ。
子供が親に伝えて欲しいと言ったことは親に教えてもらえる。
8さんの場合お子さん自身が次の病院に同じこと話すのを省略したいってお願いすれば
病院宛ての引き継ぎ文書作ってもらえるかも。
27名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 17:06:40.70 ID:kjTAfEO6
>>26
横からだけどごめんね。

8さんの一連のレス読んだんですが、
1年半カウンセリングに通ってる+子どもは学校に通えるようになっています
と書いてある。

そして児童精神科か心療内科を勧められて、
病院に出すための資料を頼んだところ、
申し送りが発達検査のプリントだけとある。
となると、そこの児相は不親切だなと思った。

この1年半、どのような事があったのか、何をされてきたのか
親にも精神科にもわからないんだもんね。
お子さんが説明できるのかもしれないけど。

年齢がわからないけど1年半って結構長いよね。
このスレを覗きにくるお子さんをお持ちだったら、
子どもさん自身で1年半前の事から現在までを正確に医師に説明できるかどうかもわからないようにも思う。
(失礼な事書いてごめんね)

カウンセリングが秘密厳守な事も理解はできるのですが、
それは健常なお子さんであれば転院も問題ないのかもしれないけど、
正直、うちの子だったら説明出来ないと思うので困るわ。
28名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:56:54.07 ID:e/Q/o6s2
>>27
もちろん8さんのレスはちゃんと読んで理解してる。
その上で児相の職域を超えたことを要求できないって話。
児相が法やシステム的にできないことを不親切っていうのは違うと思う。
次に行く病院ではそこでできる新たな支援を受けることになるからこれまでのカウンセリング内容は必要ないとも思う。
学校に通えるまでのカウンセリングを親が知らないならその部分に親が関与しなくても大丈夫ということ。
経過を子が説明できなくてもそのことも含めてケアしてもらうために病院に行くんだろうし。

8さんの場合に限らず一般論としてです。
29名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 08:47:14.94 ID:vttND1n2
8です
いろいろと教えていただきありがとうございました。

子どもは発達の遅れもあって
なかなか自分でうまく伝えられないと思うので
必要であれば病院側からアプローチして貰おうと思います。
病院を勧められましたが、具体的に子どもの何を訴えて
病院へ行けばいいのかが、私には良くわからないのです。
でも児相がそういうところであれば、病院側も対応方法が決まっているかも知れませんね。
児相が法律で保護者に説明出来ないのなら、最初にそのように言っておいてくれれば
この一年半の子どもの様子やなんかも、もっと詳しくノートをとっておいたのになぁと
少し悔やまれます。
やっぱり病院とは違うんですね。

いろいろとレス下さった方、本当にありがとうございました。
30名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 12:48:12.07 ID:YXDQwyDv
うーん
なんかモヤモヤする
31名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 13:57:13.59 ID:b707OoCx
障害児者に関わるところがもっと連携のとりやすい制度とか仕組みができればいいんだろうね。
32名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 19:21:49.76 ID:UrVA9Nj3
精神運動発達遅滞って損な病名だなー
脳性麻痺ならオムツ代、介護手当、産科医療補償まで出るのに。
結局脳がおかしいから精神も運動も発達しないのに、と思う。
というのは病院では絶対言えない愚痴。リアルで子供が精神運動発達遅滞です、という人に会った事無い。
私の知る限り早産組は3歳ごろには、歩けないにせよお話しはじめるし
知的自閉組は話せないにせよ学校行く前には歩いてて。
うちと同じ原因不明の最重度知的身体重複って出会ったことない。
このスレの皆さんも軽度?という方が多いみたいで。。。
なんでうちの子は伸びないんだろう
33名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 19:31:08.54 ID:zV2HdPXL
軽度で伸びたって悩みは尽きないよ
34名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 21:53:11.31 ID:lwR8gTS9
>>32
大変だね、お疲れさま。
同じような状態でも、病名がつくかつかないか、
どんな病名がつくかで補助が違ってくるのは残念なシステムだよね。
35名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:33:36.46 ID:T+utD41s
>>32
うちも同じ病名だよ
産科補償制度前に生まれたから、元から対象外だけど
脳性麻痺の子が羨ましいくらい、色んな補助制度から漏れた
うちの自治体は、身体障害2級以上だったら、医師の意見書でオムツ代出る
特別児童扶養手当も、手帳が出たら出る
とにかく3歳までの辛抱だった
補償制度前は、脳性麻痺の病名をつけてくれる医師も多かったんだけどね
36名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 09:14:56.38 ID:DfgsFU5e
レスありがとう!
手帳1級で特児はいただいてます。ありがたい。運動機能障害で病名は「疾病」となっているよ。
おむつ代とか介護手当は脳源性障害でないと貰えないんだって。脳源性でいいと思うんだけど、どの病院行っても脳源性の根拠が無いって。
うちは他にも子供が居てそれぞれやっぱり悩むから障害の程度が軽ければ親の悩みも軽いなんて思ってないよ。
ただ、同じ様な状態の子を持つ親と育児あるある話をしてみたいっていう願望はかなりある
>>35さんよろしくお願いします。
37名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 09:58:10.25 ID:BY27wojJ
>>36
脳原性はうちも言われた
「多分…だけど…中枢神経系かな〜」と、医者が言ったので
「「医者は、中枢神経って言ってました!脳ですよね!」と役所で力説w
一応、筋生検と筋電図、内臓疾患も調べて、他に異常はない、後は脳だなと
原因が遺伝子異常や染色体異常でも、動けないってことは
脳神経に何らかの欠損や異常があるってことなんだしーーーとなりました
小児神経のリハビリ病院で、手帳の為の意見書をバンバン書いてくれる病院で
役所に申請するために、脳原性の可能性を聞きまくりました
ちなみに、介護手当は出ないよーうちの自治体はないんだー
障害児は全員特児と、一律障害児手当(月5千円)です
38名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:08:01.48 ID:7BMvMCB5
>>37
>障害児は全員特児と、一律障害児手当(月5千円)です
所得制限なしで全員もらえるってこと?
すごいね
39名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:26:27.18 ID:0As4xBO4
>>38
横だけど。
特児は国の制度だから所得制限なしって事はないんじゃないかな。
40名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:28:14.74 ID:BY27wojJ
>>38
あ、所得制限はあるはず
認可保育園でいえば、最大保険料になる世帯あたりだったかな
うち低所得で関係なさすぎてよく覚えていないw
手帳の発効に厳しくて、難易度高いけど
行政上の手間を省く目的か、手帳さえあれば手当が出るのは有り難い
おむつ補助は、脳原性以外は、手帳があれば月1万くらい補助が出てる
ただし就学後からだけど
41名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:29:08.54 ID:BY27wojJ
>>39
書き方悪くてごめんね
特児は、国の制度で、障害児手当は自治体の制度なんだ
42名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:33:48.72 ID:7BMvMCB5
皆様のレスで衝撃の事実発覚
うち余裕で特児もらえる年収帯だったw

療育先のママ友とランチしたときに所得制限きついよねー
とかで誰も特児もらってなくて、勝手にお仲間認定していたorz
ふう・・
43名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:37:09.65 ID:BY27wojJ
>>42
所得が600万以下なら間違いなくもらえるよ
色々さっぴいた額なので、単純な年収と勘違いしてる人はたまにいるね
44名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 17:34:37.46 ID:C4Y8aciE
以前こちらのスレで一歳になっても、つかまり立ち、ハイハイ出来ないことを相談して、市民病院から小児医療センターへの受診を後押しされた者です。その節はありがとうございました。

一歳一ヶ月になって受診出来ました。やはりMRIと血液検査で代謝などしらべることになりました。
来週日帰り入院するのですが、周りからはそこまでする必要があるのか?
ただおそいだけじゃないのか?と言われます。
この月齢になって、じぶんからお座りの姿勢になれなかったり、つかまり立ち出来ないのは、単に遅れじゃなく何かと異常があるのでは?とわたしは考えています。
病院の保健師にも暗に療育などのことをほのめかされて、かなりヤバいんだなと思っています。
今のところ発達延滞と言われていますが発達延滞とは病名ですか?
現在三回ほどリハビリに通いましたが三回とも萌から終わりまで泣いていました。 
この子は歩けるようになるのかと不安ばかりです。
支援センターにも発達が遅れていて周りとくらべて気後れするので行っていません。

友達にも相談出来ないしモヤモヤしています。
何が言いたいか分かりませんが誰かに聞いてほしくて書きました。
45名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 19:23:23.27 ID:7BMvMCB5
>>44
うちの上の子もそうだった。
一歳半になってもおすわりすらできなかった。

あなたと違って、私は「この子は絶対に健常児!」
とかたくなになって療育すら受けさせるのを拒否してた。
幼稚園も保育園も断られて、結局療育園に行くことになったんだけどね。

今は支援級に通ってる。私みたいなバカなことしないで、
家族の反対もあるでしょうけど療育させてあげてね。
46名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 19:58:08.57 ID:0uZIuv7x
>>44
検査入院が、数年後に笑い話になるならそれで良し、
何らかの療育が必要であれば、早い対処が出来て良かったと思えるし、
44さんの納得できるようにしたらいいと思うよ。
後で、あの時ああしておけば…って思うよりずっといいと思う。

支援センターや他のお子さん、お友達との交流も、
今は慌ててしなくても大丈夫。
結果がわかったり、子どもさんの様子など、いろいろ落ち着いてからでいいよ。

発達延滞が、病名かどうかはごめんわからないです。
47名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 21:13:54.94 ID:IXsy7VSU
他の子たちと遊ばせたりしなくて大丈夫なのかな…。
この間受けた新K式で1歳9ヶ月の息子が1歳0ヶ月判定で、周りの子と比べて明らかに指示が通らなかったり、
出来ないことがあったりで気後れして、公園にすら行けてない。
外で運動させて、遊ばせて、少しでも刺激を与えて能力を伸ばしてやらなきゃとは思うのに、何となく浮いてしまうのが辛い。
1年以上てんかん発作のコントロールもうまく出来てなくて、それも発達の遅れの原因のひとつなんだろうな。
春から療育を紹介される予定で、伸びてくれたら良いなあ…。
48名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 23:07:51.75 ID:BY27wojJ
>>47
遊ばせれば、それなりの刺激にはなるので
欠けている部分が『それ』だった子には有効だけど…
ひきこもりボッチ親の子だって、標準発達な子は、何の問題もなく発達するんだよね

他の子と遊ばせるのが辛いのなら、親が頑張って遊ばせるしかないよ
不器用なら、粘土遊びをしてみる、粘土を口にいれちゃうなら
一緒に豆腐とか白玉とか、クッキー生地でもこねくりまわす
毎日手指を使わせるだけで伸びる子は伸びる
ご飯を食べる時に、食材の名前を一つ一つ話ながらあげる
返事がなくても、インプットはされていく、いつかアウトプットするかもしれない
一日三食だから、早食いでも毎日一時間は語りかける時間になるよね
買い物へ行ったら、売り物を指差し、あれやこれや説明したり
二つのものを見せて「どっち?」と指や目線でいいから選択させる
選んでるかどうか分からなくても、目線が行った方を「○ちゃんコレにするのね」と
本人が選んだってことを言い聞かせていくと、yes・noの区別がついてくる
一生話せなくても、良いか悪いか伝えられるだけで、随分と生きやすくなる
色々あるけど、まぁ無理してやらんでもいいので、気休めでしてみたかったら、参考までに
49名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 23:28:52.09 ID:DFth3ZLp
>>47
てんかんは発作のコントロールできるとぐっと伸びる子多いと思う。
発作がひどい時は伸びるどころか後退したりもするからとりあえずそのめどがつくまで
他の子と遊ばせるとかは無理しなくていいんじゃない?

あんまり色んな刺激が強いとそれでも発作の誘発することがあるって言われたことがあるし。
50名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 23:45:20.23 ID:hvOSH6X1
>>47
その時自分にできる範囲でやればいいと思う。ベストを尽くせじゃなくて。

うちは私のキャパ不足で早くからしなかった。早くからやれていたらそりゃ今より伸びたかもしれないけど、あの時の私には無理だったから後悔してない。

47はまだ子供小さいし、半年もすれば療育受けられるんでしょ。寒いしこれからインフルやノロが流行り出すし、むしろやめてもいいくらいかもよ。

療育までに(もし伸びなかったら、とか療育でも他の子と比べてしまってつらいとかあるし)47の精神力と体力つけとくんだ!
51名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 23:58:00.20 ID:DfgsFU5e
>>44 ドクターがすすめる事に外野が口出す事じゃないかもしれないけれど。
単に遅れているだけかどうかは別として入院が必要な程の検査は「そこまで今必要?」って私も思っちゃうかも。
まず血で解る事をぐるっと調べてもらって、MRI、脳波と調べてもお昼から行って夕方には遺伝子と甲状腺以外の結果聞いて帰れるよ。
それから次のステップの検査をやるかどうか決めてもいいんじゃないかと。
入院が必要って事はそれだけ子供に負担かける検査なんだろうし。
あと、リハビリは行って受けてくるものじゃなくて、親が毎日家で教えるものだと思う。
それが無理なら早めに親子入院とかしないとリハビリ受けている効果ってあんまり感じられないと思う。
たまに英会話教室行って他の日はなんにもしなかったらいつまでたっても英語話せないのとおんなじ、と病院で言われた。

他の子と一緒に居る刺激ってどうなんだろうね。
うちは健常兄弟居るし保育園にも通っているから刺激とかは足りていると思うけど知的も身体も最重度だからそれだけが需要ではないのかも。
とも思う。でも、たまたまうちが伸びなかった(または、うちの子の伸びしろは既に限界だった)だけで療育園や保育園に行ったら伸びたという子の話は沢山聞くよ。
52名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 00:00:22.40 ID:+DaPD9Y9
あ、別に家で毎日何かやれ!という訳じゃなくて3回行ったけど子供泣きっぱなしで効果不明でした、
みたいな感じに読み取ったので、そういうものじゃないよ、と。
子供を育てる主体はあくまで親だから!!とよく病院で言われる。私もかなりまわりにたよりたいんだが。。。
53名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 00:24:23.00 ID:Z/YWibQF
療育園や、例えば股関節が具合悪いからリハビリ通うみたいな理学療法は別として、療育ってそういうものだよね。
親が関わるヒントをくれる場所というか。
実際行けても週一回ということも多いし。
54名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 00:31:43.30 ID:jpjpo91p
あ、療育はほのめかされただけで行ったのはリハビリって書いてあるねごめん。
それとも療育とリハビリがごっちゃになってるのかな?発達延滞って書いてあるし。
55名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 00:48:16.17 ID:AKKfT9xU
療育って、医療と教育の造語で
リハビリをして身体の使い方を教わるっていうのも療育なんだよ
56名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 01:30:44.80 ID:obvbjprU
>>51
多分小さいから麻酔してからMRIなんだと思う
だいたいは日帰りで帰れるけど、稀に麻酔がすごく効いちゃう子だったり副作用が出ちゃったりすると一泊してもらうことになります。ってうちの病院では言われましたよ
44さんの病院がどうかはわからないけど検査入院ってそういう事じゃないのかな?
57名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 07:42:37.45 ID:PGizRTbS
>>48
横入りですがかなり参考になった。ありがとう。
うちの子は精神発達遅滞で4月から療育(週2)&保育園に入れた!
伸びたのは伸びたけどやはり伸びがデコボコだったりする。やっぱり定型とは違うんだなぁとヘコむ。家での話しかけ小さい時にあんまりしてなかったからと思ったけど普通の子はそれでも普通の発達するんだよなぁ
58名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 08:41:17.26 ID:+DaPD9Y9
>>56
MRI程度でわざわざ麻酔された事なんて無いよ。たいていトリクロとかの睡眠鎮静剤じゃない?
それでもし眠らなかったらまた後日来てくださいって言われる。
もしそれを麻酔と勘違いされているならいいんだけど。。。本気でMRI取るのに麻酔かけてるなら
1泊覚悟ができるなら入眠剤すら使わず昼寝のタイミングに合わせてやってくれる病院もあるのに子供かわいそうと思ってしまう。
その検査が必要で、その方法でなければ調べられないのであればもちろん大事だと思うんだけど無駄にしんどいだけじゃん。
59名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 10:44:38.26 ID:ITvP/l2Y
運動精神発達遅滞の子がいます。
一歳前からMRI検査を幼い頃は4か月に一回、
成長してからは1年に一回程度やっています。

乳児の頃は、睡眠導入剤をお尻から入れられました。
少し大きくなると、甘いシロップに混ぜて口から飲みました。
検査途中で起きたら、追加でお尻から追加されました。
MRI検査で入院するほどのトラブルはお陰様でありませんでした。
うちの子は検査日は夜までずっと寝てたような記憶がありますが、
翌日にひびくような事はありませんでした。

成長し幼稚園や小学校にあがると、睡眠薬なしで出来るようになったけれど、
これは障害の程度などで個人差がかなりあると聞いています。

ここ3年ほどは調子よく薬なしで検査できていましたが、
昨年、急に「狭いとこコワい(>_<)」と泣き出すようになり
この春も「怖くてできない」というので
また睡眠薬(鎮静剤?)を使うようになりました。←今ココ

身体も大きくなってるし、車とはいえフラフラしてる子を家に運び込むまでがたいへんです。
(病院内はストレッチャーか車椅子を貸してくれる)
午後に検査して、その日は夜まで寝ています。
状態によっては翌日は休ませても良いかなと思っていますが、
朝少々ぼんやーりしている時もありますが、今まで翌日の登校に問題はありませんでした。

自分語りスミマセン。
60名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 12:21:40.02 ID:AKKfT9xU
検査入院パックみたいなので、二泊三日はやったことある
それこそ全身全部調べる
脳波、MRIやCT、エコー、脳磁図あたりは眠ってる間に全部
血液検査は初日にとって、必要なら二日目にも採取
結果を三日目に全部教えてもらう

でも>>44は、日帰り入院なんだよね
眠剤を初めて使うから、目を覚ますまでベッドを使うとかで入院の形なんだと思う
61名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 12:24:49.49 ID:AKKfT9xU
>>57
>>48ですが
伸びたところは素直に喜んで
伸びていないところは
問題点が明確になって療育しやすいと喜ぶ(のは難しいが前向きに)考える
家庭での取り組みは、やりすぎると家でも療育になってしまうので
無理をせず、できる時にできることだけ
料理を一緒にするのって、手指の訓練になるけど
それよりも一緒に何かするのって、親子で楽しいじゃないか!?
そんな感じで、お母さんは、あくまでお母さんって立ち位置でいるようにしてね
6244:2013/11/27(水) 13:11:14.84 ID:kA6GEGq2
たくさんレスありがとうございます。
以前他の病院で二回MRIチャレンジしたんですが、眠くなるシロップは効かず、今回の点滴から薬入れる形になりました。
日帰りなので朝入院して夕方には退院です。
薬が強いから入院なのかも。
リハビリについては、やはり行くだけでは意味がなく家での取り組みが大切なんですね。頑張ります。
療育については検査の結果しだいだと思うんですが自分の住んでいる地域の保健師さんと仲良くしておいたほうが良いよみたいに言われました。
上の子が通っている保育園に療育の教室もあるのでそこに行ければいいんですが。

旦那もとりあえずなにもないと思うけど安心の為に検査をすると義両親に電話していました。
ちょっと状況分かってるのかな?と思いますが旦那が思っている結果が出なかった場合のフォローも大変そう。

なんか私はなにかしらの結果がでるほうが安心なのかも知れません。
病院の先生は原因が分からないことのほうが多いと言っていたので、原因不明の場合何年もモヤモヤしそうですね。
とりあえず来週検査して結果を待ちます。
63名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 14:54:30.83 ID:obvbjprU
>>58
あれは麻酔じゃなくて導入剤なんですね!
勉強になりました
64名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:26:46.54 ID:+x/oxsZe
>>62
旦那さんがどの程度捉えてるかわからないけど、ご両親への説明は無難だと思う。
深刻に言っても余計面倒なのでは?
6557:2013/11/27(水) 22:39:21.97 ID:PGizRTbS
>>61
レスありがとう!
家でもちゃんとしなきゃ!って教育ママならぬ療育ママになりそうだったわorz
伸びなかったとこはそこは苦手だったんだって考えいただきます!
伸びたらラッキーくらいでゆったり頑張るよー
66名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 08:10:09.06 ID:T4qSb6xe
>>47です。
数値で遅れっぷりを見せられて、辛いなあ…と思っていました。
でも、具体的に手指を使った遊び方や、無理しないで良いと言っていただけて、少しほっとしました。
発作がコントロール出来たら伸びる子は多いって、検査の時にも言われました。
それを願って、子のペースに合わせて今出来ることを出来る範囲でやっていこうと思います。
ありがとうございました。
67名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 12:17:53.72 ID:76nKzZPe
吐き出させてください。
7ヶ月で、まさか首が据わってないとは、思わなかった!
ずっと、成長曲線、ナニソレ?状態で、この子なりのペースがあるからと、焦らない様にしてたけど。
今日改めて、グラフに書き込んだら、はみ出し具合に、ワロタ。
正常な発達だと、あと3ヶ月もすれば、つかまり立ち完了なのに、そんな事全く出来そうになくて、ワロタ。
今後の見通しについて、主治医に聞いたけど、幼過ぎて、まだ何ともだと。
まだ何ともに、希望があるんだろうか?
68名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 18:42:07.21 ID:BKklHMQZ
>>67
希望はあると思いますよ

うちに4歳児いるけど
首据わり、6ヶ月、 寝返り11ヶ月、ハイハイ1歳1カ月、成長曲線は下にかなりはみ出してたけど、特に問題なく幼稚園に通ってます。

下の子2歳4ヶ月は体格も普通、運動発達も普通だったけど、言葉など半年遅れと言われて療育中です。
69名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 18:59:03.45 ID:S/aj2bVp
首座り1才だったよ。
筋低緊張とやらで、立つのも歩くのも遅かった。(麻痺はない)
療育で毎日訓練したからか、子がもともと持ってた力なのか
年長の時に普通の幼稚園に移れたけど、
最初の頃は徒歩五分もかからない幼稚園に倍くらいの時間がかかった。
まぁ、他の子と比べるのが徐々に面倒になってくるけど、
母子手帳に書き込むときや検診では気になるよね。

まだ7ヶ月のお子さんの発達について、
いくら医者でも判断が難しいんだろうね。
…ということは、まだまだ諦めるのは早いよね。
親は最後の最後の最後まで、子どもに希望を持っててもいいんじゃないかな。
70名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 23:21:06.29 ID:wqkArc53
>>68.69さん
ひとり歩きはどのくらいでしたか?
不器用さや理解の弱さなども今は感じられない程度なんでしょうか?

うちも低緊張で、首すわりはギリギリ4か月、初歩は1歳9か月でした。
主治医は運動発達が遅いから今後知的に遅れが出るのは間違いない、と言うのですが、
その後問題なく成長するケースもあるんでしょうか?
良性低緊張というやつ?
71名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 23:58:12.36 ID:S/aj2bVp
69です。
ひとり歩きは2歳4ヶ月で最初の一歩が出ましたが
ある程度の時間を歩けるようになったのは3歳くらいだったかな…
上にも書いたけど5歳(年長)で、近くの幼稚園まで歩けるようになり、
毎日通っているうちに普通に歩けるようになっていました。

不器用ですが、いろんな事が下手くそながらも
学習面では中くらいのところにいます。
運動面は、体重がかからずに筋肉を使う水泳を習わせました。
体力的に週1で、不器用で人より長い時間はかかったものの
5年生でなんとかバタフライ以外の3泳法は25メートル泳げるようになりました。
すぐ転ぶし、やはり筋力が普通より弱いので、
6年の組体操は、一番端っこの土台など負担の少ない所でしたが参加できました。

今、中学生ですが、武道(柔道)の授業が必修化されて、ドクターストップかかっている以外は
健常のお子さんと同じようにさせています。

パッとみた感じ、健常のお子さんと変わらないので、
発達遅滞と気づかれにくいです。
ても、全く「問題なく」の成長ではなかったです。
高校入試を考えると今から頭がイタいです…orz
長文すみません。
7270:2013/12/11(水) 22:58:54.71 ID:sahe1uXd
>>71
詳しくありがとうございます。
いろいろと努力されてきたようで頭が下がります。
学習面ではそんなに遅れは出ていないとのこと。
身体面の弱さとは、やっぱり必ずしも比例するわけではなさそうですね。

主治医の言葉は、初歩が遅い以上はもう知的障害者としての道を覚悟して、というようなものだったんです。
でも、夫の職場にも実は2歳まで歩かなかったという方がいらして、今は全く普通なんですよね。
むしろ少し難しい試験を通らないといけない仕事なので、知的にも問題はないと思います。

レアケースなんでしょうが、具体例を聞けて少し希望が持てました。
まだ諦めずに、なるべく弱いところを伸ばしてあげられるよう頑張らねば。
水泳はよさそうですね。うちも探してみようかな。
73名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 23:21:33.99 ID:BecqM0yu
シャフリングベビーとかは低緊張なくても歩くの遅いから、歩く時期だけだとあんまり参考にならないかも。
低緊張でも知的遅滞のない子は、どれだけいるかは知らないけど話に聞いたことはあるから、
「低緊張だから」という理由だけだと知的遅滞と確定するには確証に乏しいようにも思う。

弱いところを伸ばすのは、親が頑張るのはいいけど子供に頑張りを強要しないようにね。
特に小さいうちは楽しさ重視がお勧め。
楽しかったら、子供は勝手に自主トレする。
7471:2013/12/12(木) 01:27:45.60 ID:r1w60P/K
>>72
私も最初はあれこれ悩みました。
子のために良かれと思ってしたことが
体力的にも精神的にも負担をかけていたりもしました。
我が子がある程度成長して感じることは
73さんがおっしゃる通り「楽しさ重視」です。
訓練だけでなく日々の暮らしも。

人と違っててもお子さんが自己肯定感をもてるよう、
親がどっしりと自信を持って明るく接していれば、
おのずと笑顔が増えて、日々幸せに過ごせるんじゃないかなと思います。
75名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 18:23:27.08 ID:Xf9wuQBG
一歳二ヶ月になってもつかまり立ちもしないで、ずりばいや寝返り移動。
最近、会う人に何ヶ月?と聴かれて、一歳過ぎてるんですよ、と言うと、じゃあもう歩くわねといわれ、否定すると、つかまり立ちはするわよねと言われる。
最近辛くなってきた。
上の子の保育園の送迎で顔合わせるお母さんの赤ちゃん達にどんどん発達延滞追い越されてるし、周りもだんだんこの子ちょっと?って思われていくんだろうなと思うと辛い。
発達延滞でリハビリにも通っているけど、精神も遅れているんだと思う。
誰かが書いていたけど、精神発達延滞は健常の子に追いつかず、ずっと遅れたままや知的障害と言われるようになるんでしょうか?
いまは一歳半検診に行きたくないの気持ちが強いです。周りの子と比べて明らかに遅れているし恥ずかしい気持ちもある。子供よご免なさい。
みなさんどうやって気持ちを保っていますか?
最近辛いです
76名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 18:25:52.73 ID:Xf9wuQBG
×発達延滞遅追い越されてるし
○発達追い越されてるし
77名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 20:40:42.38 ID:kewJBWiY
気持なんか保ってなかった
涙も出なかった
うちの子はさっさと「精神運動発達遅滞です、追いつくことはありません」って
告知された
声をあげて泣ければ楽だろうにと思ったけど
同じように上の子がいたのでしなかった

1歳半検診はリハビリやってるところでやってくれたら行かなくていいよ
定期的に通ってる病院に小児科があったらそこでも見てくれる
でもうちは未熟児でもあったので保健師さんが定期的に家庭訪問してくれてて
その人がつよーーーく勧めてきて、検診時間の終わり際に来れば人もいないよと言われてそうした
保健所でやる1歳半検診は、耳垢や虫歯やかみ合わせも見てくれるので、
小児科でやるより丁寧でよかった
1歳半検診で引っかけてもらってグループ療育に行くようになったら、
わりとみんな1歳半検診に行っていなくて、
個人個人でかかりつけの病院や療育センターで受けてたよ

保健所に電話して、検診行きたくない、リハビリに行ってる、って相談したら?
保健士さんに話を聞いてもらうだけでもすごく楽になるよ
変な人に当たったらサイテーになっちゃうけどね
78名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 23:06:41.59 ID:XgDMeaMs
今ダメだともう追い付けないのかあ…。
まだ2歳になったばかりなのに精神遅滞の診断出てるし、知的障害者としてどう自立させるか考えなきゃいけないんだね…。
将来に期待したり想像したりするんじゃなくて。
はあ…また泣きそうだ。
79名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 23:13:01.62 ID:r1w60P/K
健常のお子さんと同じように発達は出来なくても
どこまで出来るかはその子によってすごく差があるよ
遅れてても、後々出来るようになる部分も出てくるよ
8070:2013/12/12(木) 23:29:04.12 ID:YEsL4Jrr
遅くなりましたが70です。
アドバイスありがとうございます。

そうですね。まずは毎日楽しく笑って過ごすことが第一ですね。
これまではただかわいいかわいいで、日常特に困ることもなく過ごしてたんですが、
4月から幼稚園だと思うとなんだか出来ないところばかり目についてしまって。
でも焦って子供に負担をかけたら本末転倒ですもんね…

自己肯定感を持たせること。胸に刻みます。
81名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 23:46:21.44 ID:rf6OaDj7
うちの5歳児は低緊張で運動遅滞だけど今のところ知的にはむしろ進んでいる。だからこそ2次障害に気をつけるよう言われている。
担当医には7割が何らかの知的な問題を併発するって言われた。ビクビクしちゃうよ。
82名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 00:16:38.04 ID:plDRAQMt
7割なんだ。意外と少ない印象。
発達障害でも低緊張だったりするけど、
それでもIQが正常域なら「知的には問題ない」3割に入るのかな。
83名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 10:50:01.82 ID:pE3YjGmK
低緊張3歳児の担当医(大学病院の小児神経専門医)は、1歳半のときの診察で、
「低緊張の8割はその後問題なく成長」と言っていました。
「普通級に行けるでしょうか」と聞いたら、なにアホなこと聞いているんだという顔で
「行けます」と断言していましたが、3歳時点では怪しい感じ。
無理して入れれば行けるんだろうけど、普通級についていける感じはちょっとしない。
先日別のところで受けたK式も6割程度でした。

うちの子は残りの2割に入ったのかと思っていましたが、
上に書かれた先生の「7割が何らかの知的な問題を併発する」のほうが
素人目には信ぴょう性があるような気もするな。

ちなみに低緊張でひとり歩きは1歳10カ月。その場ジャンプは2歳11カ月。
エコラリアが多いので自閉も入っている感じです。ご参考までに。
84名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 11:24:40.72 ID:fJKxHkEe
一言に低緊張、といっても色々なレベルがあるしね…
シャフリングはまた別枠だろうけど、例えば二歳まで歩けなかった子の場合
8割が問題なく成長するようには思えない。
85名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 16:52:17.56 ID:eUHzSWPv
>>75
精神運動発達遅滞って知的障害の事だよ。
親がショックを受けるから小さい頃はそういう言い方をする医者が多いだけで。
86名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 17:44:08.64 ID:GOgLIKVQ
DQ82の4才の息子がいます。
診断ってどこで出してもらえるのでしょうか?
前に検査を受けた時は微妙と言われ
半年後に検査を受けてみてって感じで終了。
今回は半年前より少し伸びたものの、DQは82
かなり遅れています。
視覚は年齢相応なんですが、会話とか関係は一年遅れ。
これって診断つかないものなんでしょうか?
保育所には相談して加配をつけてはくれないかと
かけあったので、来年明け障害児の面接?を受けることになりました。
でも障害と言われたわけでもなく、モヤモヤしています。。。。
検査を受けたのは児童相談所です。
やはりわが子は軽い知的障害ということなんでしょうか?
87名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 18:28:37.32 ID:yTHWWyu4
診断をつける、というとよくわからないけど療育手帳なり身障手帳なりを申請したいと言えば
それなりに何か書かれるんじゃないかな。
あとは、リハビリ目的の親子入院すると、もしお子さんが保険に入っていてそれを申請するなら
診断書に書かれる。

低緊張のうちどれくらいが精神遅滞を伴わないのか知らないけど8ヶ月でお座りできなくて有名病院行ったとき
人差し指と親指で物をつまむ事ができるなら知的に問題無い可能性が高いと言われた
うちはそれができたのはだいぶ遅く。
で、3歳の今も指さしすらできない。
ものがつまめた子は普通の子よりはやっぱりゆっくりだけどハサミも使い始めてるよ
88名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 18:51:14.20 ID:/r6b56Hu
>>85
医師の診断名はあくまでも精神運動発達遅滞。
知的障害と呼ぶのは役所関係。

>>86
80越えてるなら健常〜境界域ってことになると思うけど、
「会話が遅れているので心配」とか言えば診てもらえると思う。
発達を専門にしてる小児科か、
かかりつけの小児科があればそこから大きな病院を紹介してもらうか、かな。
うちは保健師経由で親子教室に入れてもらって、そこに来た医師に大学病院に来るようにって言われた。
ちなみに4歳でIQ74、小学校入学後に60台で手帳取りました。
89名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 18:55:44.33 ID:/r6b56Hu
↑付け足し
保育所の加配のことはわからないけど、
小学校で支援級に入れたいとなると、医師の意見書が必要になるかもしれないから
受診はしておいた方がいいと思います
手帳は取れなくても支援が必要なレベルってこともあるので
90名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 20:51:08.90 ID:VUdjDA5P
>>86
88で書かれていますが、
かかりつけ医に紹介状を書いてもらうのがスムーズに進むのでは。
医師でないと診断出来ないと思うので、早いうちに受診しておくといいと思います。
91名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 22:28:31.95 ID:wk6WROeM
ケーブル
92名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 12:38:40.00 ID:cCJWh2TD
>>86
保健所や児相で検査してくれるのは心理士さんだからはどんな数値が出ても診断はつけられないよ。
診断出せるのはあくまでも医師だけ。
手帳でるか微妙な数値だからそうなると地域によっては加配が難しいって事もありうる。

年齢相応の部分とかなり遅れてる部分の凸凹があるなら単純な知的障害よりは発達障害方面だろうから
一概に知的障害かどうかはまだわからないと思うけれど
近所の小児科とかから大きなところに紹介状書いてもらうのが一番いいと思うけど
児相にその地域で診断してもらえる病院を聞いてみるって手もある。

児童心理科はかなり待ち時間が長いみたいだから今から新規に受診では
入園までには間に合わないかもしれないから早めに動くのがいいと思うよ。
93名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 12:40:54.28 ID:cCJWh2TD
ついでに受診前にお子さんに安いのでもいいから民間の保険入っておくのをおすすめするよ。
診断内容によってはその後保険に入れない事もありうるからね。
94名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 07:13:57.13 ID:ogIiMXWb
精神遅滞で春以降に療育を紹介される予定。
役所から「週3日くらい通う施設か、週1日だけの施設か、どちらを希望しますか?」と聞かれて、
週3日の方は自宅から少し遠いのもあって、週1日が良いですと答えてしまった。
落ち着きの無い、指示もいまいち通らない、発語もない2歳児を抱えて電車やバスでなんて無理だと思ってしまったんだよなあ。
親子教室の先生も、児相の人も、母子で通うんだから母親が負担に感じない方が良いって言ってくれたけど、
子供のためになるなら少し遠くても3日通った方が良かったんだろうか、とまだ考えてしまう。
即答しなきゃ良かったな…。
95名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 14:07:23.95 ID:jDqVu3jA
>>94
週3回にしても、疲れて休みがちになって、結局週に一回ってこともあるから
親が負担を感じないペースって大事な条件だよ
96名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 17:46:23.63 ID:hpMdKcZs
>>94
慣れない所だとどうなるかわからないし
週一が良いですよ
うちの子、訓練のクラス自体は楽しんでるけど
毎回尻込み座り込みで来園ですからー
9786:2013/12/26(木) 17:47:43.07 ID:g+BKsjxc
>>87
ありがとうございます。ちゃんとした診断結果が来ました。
姿勢運動 66 認知適応 91 言語社会 82 全領域 86でした。
発達水準の平均の下位で遅れはない範囲となりました。
これだと発達遅滞ではないのでしょうか?

>>88
ありがとうございます。やはり、県でやってる診療所に電話かけたら
最寄りの小児科から紹介状もらったほうが・・・なんて言われて
困ってしまいました。かかりつけの小児科には可能性あるとすれば
多動、なのかなーとは思うと言われたくらいでどうしたらいいか。
86あれば発達の遅れなしと言われるけど、話し方が独特だよねぇ・・と
言われてそのままです。
確かに他の同じクラスの子に比べて話し方や聞き取り方がおかしくて
うまく話せなかったりします。
9886:2013/12/26(木) 17:49:47.31 ID:g+BKsjxc
>>92
ありがとうございます。
発達に遅れあるといえばあるけど凸凹あるということは
やっぱり発達障害なんでしょうかね。
保険についてのアドバイスもありがとうございます。
99名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 22:22:02.69 ID:HZn4NFh7
>>97
>発達水準の平均の下位で遅れはない範囲となりました。
>これだと発達遅滞ではないのでしょうか?

そうだね、現時点では言葉通り「遅れはない」ってことだね
ただ、今後もこのまま下位のままなのか、
いきなり伸びて標準に追いつくのか、
だんだん差が開いていくのか、
それは誰にもわからないから、専門家の下で様子見を続けた方が良さそうな気はする

とりあえず話し方が気になるのならSTを見つけて通ってみたらどうだろうかね
100名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 09:17:36.69 ID:SAIMaeKX
以前よりこのスレにお世話になってます。現在一歳の子どもがいます。
ずっとお座りが出来ないことを悩んでましたが、11か月にして急につかまり立ちするように。
あちこちつかまり立とうとしますが、相変わらずお座りは出来ません。
小児神経の先生より諸検査のうえ、低緊張といわれており、様子見となってます。
そんな我が子ですが、離乳食が全く進みません。6か月から形だけ始めてますが、
現在も離乳食初期のような固さのおかゆ等をちょっと食べるのみで、
手作り、BFのほとんどが何口か食べて直ぐ、要らない!となり、
「食事」になりません。おかしも同様です。
スプーンをとろうとしたり、離乳食そのものをぐちゃぐちゃにしたりはしますが、
手づかみ食べは教えても一切しません。
発達が遅い子どもは離乳食も進まないのでしょうか。
それともこちらの工夫が足りないのでしょうか。。
101名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 11:03:10.21 ID:4X2lDG8p
>>100
摂食外来を受診してみては?
口内マッサージをして、動きがよくなれば食べるかもしれない

色んなものを口にしているのなら、味がどうのこうのじゃないようだし
思い切って固めのものを与えてみるのも一つの方法、荒療治ですが
上の子が摂食外来に通っていた時は、棒付きのキャンディーを使って
口の中をグルグル動かして、舌の動きの練習をしました
口内過敏とかで、少しの食事でも刺激になるようで、とにかく食べ物が入ること
味を感じることに、慣れていく練習でした
102名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 11:24:00.35 ID:A2KKb9Ma
>>100
べちゃべちゃした食感が嫌かも、うちもだけど食感を嫌う子って意外といますよ。
離乳食や食の進め方は摂食外来に相談してもいいと思います。
低緊張ということで食具の相談にも乗ってもらえたので参考になりました。

手づかみは無理にしなくてもいいかと。
食に興味が出て来たらするかもしれないし、年齢を重ねたらするかもしれない。
うちは食べ物を持つことを気持ち悪がってパンとお菓子以外は手づかみせず、2,3歳に自分で食具で食べるまでは親が食べさせてました。
焦ることなくゆっくりでいいと思います、食だけでなくね。
案外親が頑張らなくなった後にひょこっと出来たりすることが多いんですよ、これな。
103名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 19:55:54.90 ID:QedPWlRr
>>100
「乳児 摂食障害」でググってみては
104名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 20:49:11.23 ID:Z4VFq5Tn
>>77
亀でごめんなさい
追いつくことはないって断言されちゃうのにびっくりなんだけど、お子さん何歳?
うち2歳で軽度発達遅滞出たけど、追いつきそうな勢いだよ
105名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 00:47:19.54 ID:gVrqB/br
>>104
亀レスな上に追い打ちかけてやるなよ…
>>77は「軽度」って書いてなかったのに「うちの子は追いつきそう」なんて軽度発達遅滞の104に言われたくないだろうよ。
106名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 07:48:35.72 ID:8Kq09eFq
>>104
105に同意
ひとりひとり違うんだからさ
107名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 08:34:17.00 ID:8Kq09eFq
>>106 修正
↑ 「発言にに気をつけようよ」
の部分が切れてた
すみません
108100:2013/12/28(土) 09:16:39.50 ID:iwyqIjdw
遅くなりましたが、お返事ありがとうございます。
>>101>>102
摂食外来という存在を初めて知りました。
地方住みですが、幸い近くにもあるようです。
一時期、食べないことが本当にわたしのストレスになっていましたが、
三回に一回くらいは比較的食べるのと、
ミルクやおっぱい(ほとんど出てない?)は良く飲むので、
まぁいいか、ミルクが美味しいよね、などと考えるようにしてたんですが、
もう一歳。。
かかりつけの医師にも、体重増加がいまいち、と言われ、
初めて心配になりここで相談した次第です。
年明けになりますが、摂食外来受診を検討してみたいと思います。

>>103
ググってみました。色んなケースがありますね。
参考になります。
109名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 07:15:53.60 ID:jQ6koW8Y
>>108
うちのも低緊張持ちだったけどお座りやハイハイの前につかまり立ちしたよ。
その後のハイハイは高這い(膝を曲げないで伸ばしたままハイハイするやつ)ばっかりだった。

筋力が弱いから微妙に曲げたり伸ばしたりは難しいんだけど
まっすぐ立ってるだけだと筋肉では無く骨で支えて立てるらしい。
つかまり立ちから座るときにゆっくり座れずにドスンって落ちる?感じに座っちゃうなら骨で支えて立ってるって事なんだって。
110名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 07:25:21.52 ID:jQ6koW8Y
>>108
噛む事に疲れちゃって食事すぐ終了もあったりする。
食べる事そのものが嫌いなんじゃなければ面倒だしいいのかなーと思うだろうけど
ちょこちょこ何回も食べさせると体重増えてきてそれとともに筋肉も増えて段々一度に食べれるようになると思う。

あと、腰が据わっていないと姿勢を保持して座っていることに疲れちゃって食べるのが嫌になる事もある。
嫌がらなきゃバンボとか自分で姿勢保持しなくても座れる椅子に座らせるか
赤ちゃん椅子にクッションなんかで詰め物してだらっとなっても崩れないようにしとくともうちょっと長く食べられるときもあるかもよ。
111名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 13:06:29.48 ID:Y6WumOUW
食べるって、全身運動だからねぇ
低緊張でも強緊張でも、すごく疲れるらしい
112名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 19:01:53.90 ID:BEfSVTx9
ジャンプっていつできるようになりましたか?

2歳半ですがまだできません。
113名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 20:08:29.40 ID:4viEvv8q
うちのは低緊張でひとり歩きは1歳10カ月。その場ジャンプは2歳11カ月でした。
今3歳3カ月ですが、両足ジャンプで飛び降りるのは、
今のところ高さ5センチくらいの段差からしかできません。ご参考までに。
114名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 23:05:44.24 ID:cjqcQQJw
「障害を持っています。ご理解とご協力を」って書いてあるバッジを見かけた。
他人に理解や協力呼びかけるのは押し付けがましいかなと感じてしまった。
自分の子が障害児なだけに。
だからって「障害を持っています。すみません。」という程へりくだる必要も無いし
「障害を持っています」って書いてもだから何?だろうし、結局何がいいんだろうなー。。。
今まで座れない動けないだったのが座れる様になり、つたい歩きする様になり、
遅滞児って見た目普通だし、さらに身障がなくなるとわかりにくいよね
115名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 00:06:22.07 ID:kl47OZ1k
>>114の言いたいことはわかる。
でもバッジつけたい気持ちもわかる。

見た目普通だと周りの目が厳しいからね。
買い物とか道に迷った時に、ちゃんと話せない・お金の計算ができない・パニック起こしたり泣き出したりしたら、周りはモタモタすんな!とかイライラする人もいると思う。
でも障害ありますって明示していれば、困っている時に手伝ってくれる人もいるかもしれないし、イライラせずに待ってくれるかもしれない。
(それでもイライラするよ、一人で外出るなよって人もいるだろうけど…そういう未熟な人は置いといて)

知的障害者にとって必要な支援って、車椅子でも杖でもなく、周囲の人が理解することだと思うのよ。
そういう意味で、バッジのようなものはあってもいいのかも。
本当にバリアフリーな世界ならば理想的だけど、現実はそうじゃないからね。
116115:2014/01/09(木) 01:40:28.50 ID:kl47OZ1k
ひと仕事終えて追記…連投スマソ

明示が必要な場面もあるとは思うけど、必要ない場面では隠しておきたいとも思う。
ふだんは障害関係なく接して欲しいし、知られることで悪い人に目をつけられる危険もありそうな。
うちはまだ一人で電車に乗ったりはできないけど、そういうバッジ的なもの(療育手帳でも)を「困った時に人に見せるもの」として持たせようかなと考えているよ。
117名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 18:29:22.46 ID:dx/J+H26
うわぁ・・・なんて勝手なことを言うんだろう
ダブルスタンダードもここに極まれり、ってか
恥ずかしくないの?

どっちかに統一しろよ、障碍者ぶるのか健常児のふりを通すのか

だから嫌われるんだよ、障害者とその親は
こんなのと一緒にされたら本当に迷惑
118名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 19:14:56.91 ID:+n1RZw88
そんなに言わなくても。
悩ましいところなんじゃないのかな
ケースバイケースだろうし
相手にもよると思うし。

どっちにしても、
相手がどういう反応するかわからないんだから。

もしかして、スルー検定中でしたかね?
119名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 08:22:13.90 ID:TbpRwvN2
バッジの件、同じ障害児の親同士、そこはぜひ寛大な目で…。

障害や困り感の度合いも人それぞれだろうから、
つけたほうがいいと親が判断する場合もあるし、
そうじゃない場合ももちろんあるだろうし。

同じ障害児の親として、よけい気になるんだろうけれど、
バッジをつけさせている親御さんの気持ちも尊重したいです。
その親御さんも、いろいろ悩んだ末に決めたことだと思うしね。
120名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 13:20:03.60 ID:OE5cwFoz
バッヂはつけるもよし、つけざるもよし
その親子で決めればいいことだけどね
一貫性を保てよって話でしょ

うまくいってりゃ付けずに「健常児と同じに扱ってね(ハート)」と権利だけ要求
なにかしでかしてまずくなりゃ「じ、じつは障害があってね、ほらほらこのバッヂ・・・」
と取り出して義務や責任からは逃れるべく特別扱いをご所望

水戸黄門の印籠じゃあるまいし
そんなことを繰り返す奴が複数いればそのうちバッヂなんて無視されるようになるよ
本当に迷惑
121名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 15:31:26.56 ID:7Efwz9iR
でも、実際問題としてバッチつけてれば変なのに絡まれるかもしれないし
まったくなければ困った時に誰にもわかってもらえないかもしれないし、って悩むのはわかる。

そもそも障害者だから許してくれ、じゃなくて障害があるからなにか困ったら保護者に連絡くれ、
障害があるからうまく行動できないかもしれないから申し訳ないけれどそれなりの対応をお願いしたいってモノでしょ。
もしくはかかわりたくない人は速やかに遠くに離れてね、という使い方もあったりするものだし。

大体、バッチは社会に一人で出てる時に付けるものなんだから
「健常児と同じに扱ってね(ハート)」の権利なんてないじゃん。
具体的に何の話なのよ>権利
転んでも誰にも気にされずほっといてもらう権利程度しか思いつかんわw

正直何にそんなに怒ってるのかわからん。
うちはパッと見で障害が有りますよの看板しょってるみたいな子だから余計にわからんのかもしれんが・・・。
122名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 15:55:26.37 ID:wc8LQvjX
印籠の様に出すなら手帳でしょ。
アイアム障害児という自己紹介&保護者の連絡先つき公的な身分証明だもん。

うちは原因不明の低緊張知的重複なんだけど低緊張児の親御さん、リハセンターや病院で実際に出会った事が無くPTの先生に聞いてみたら
リハの効果も実感しにくいし、発達の遅れだけなら困り感もそんなに無い(自閉の様な問題行動が無いという意味で)から
地域の場に居る場合が多いと聞いた。
このスレでも知的には大丈夫な方とか居るし、そんなもんなのかな。
3歳で立てないしママの一言も話さない最重度だから施設コースなのかなーとは思うんだけど同じ様な障害の子が居なさすぎるというのも居場所が無くて
どうするかなーという気持ちになるね。
手をついて足を前に投げ出して座らせていると「お座りできてすごいねーー」って凄く凄く言われて
麻痺のある子たちからしたらこの格好って凄いのかもしれないけれど、ワラワラ人に集まってこられたりして疲れる。
123名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 00:32:32.52 ID:01dITWLs
>>122
3歳の低緊張児(知的遅れあり)の親で、地域の場にいるケースです。
全体的に1年の遅れがありますが、保育園に通っているという理由で、
療育らしい療育が受けられません。
さらに定員オーバーのため、受けられるのは発達相談が月1回、
PTは年に1〜2回のみと言われました。
地域によってさまざまなんだろうけど、うちのエリアはどうやらあまり
手厚くはなさそうです。
124名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 11:57:10.23 ID:iWCU3x7I
> 3歳で立てないしママの一言も話さない最重度だから施設コースなのかなー
とりあえず座位が取れるなら最重度じゃなくて重くても重度レベルだから、
施設コースなんて悲観しなくても大丈夫。
それに3歳なんてまだまだ伸びるよ。
125名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 12:16:33.42 ID:fWjaR/x1
>>121

>>115>>116が言ってるじゃん
「必要ない場面では隠しておきたいとも思う。」
「そういうバッジ的なもの(療育手帳でも)を「困った時に人に見せるもの」として
持たせようかなと考えているよ。」
って

都合がよければ隠しておいて「ふだんは障害関係なく接して欲しいし」

じゃあ、親が付き添えばいいでしょ、バッヂを着けずかつ周りに迷惑をかけないように
ことが起きれば「申し訳ありません、障害があるんです」って親が言えばいいでしょその場で

おっしゃる通り、子が一人行動する時にこそ役立ててほしいから着けさせるんだよバッヂを

困った時に親がついている年齢なら親が対応すべきでしょ
「困った時に人に見せるもの」として持たせたいなら、それは親がいないということだよね
着けずに「健常児としてあつかってね」、でも何か遣らかせばバッヂを取り出して許してもらいなさい、って
まともな親御さんが考えること?
>>115>>116の言い分は実に勝手極まり無い「障碍児親」の言い分そのものだよ

あとね、
×バッチ
○バッヂ or  バッジ ではないでしょうかね
126名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 13:35:48.11 ID:hluJaFM7
一体何と闘っているんだろうね…

親と一緒に行動していても、一人で居なくなっちゃう事もある訳で、迷子札的に常に付けておく必要がある子もいるんじゃないかな?

あと「やらかしちゃったけど許してね☆テヘ」という免罪符ではなく、「困っているから助けて下さい」と言葉で言う代わりに身に付けておくんだよ。
耳の不自由な人が「私の代わりに電話をかけて下さい」というカードを持ち歩くのと同じ(今はメールがあるからあまり見かけないかもしれないけど)。
知的障害があって言葉がうまく出てこない、困っていることを伝えられないから、カードや手帳で表示するってこと。
困っていない時に表示する必要はないでしょう。
127名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 02:01:47.33 ID:xVYR/wla
レスありがとう
>>123 うちも保育園児だけど、その先は?と思ってしまう。
普通小学校に行くならもう今年くらいから教育委員会に相談に行かないといけなかったりして、支援校の見学だってまだ行ってないのに。
PT年に1〜2回は経過観察位にしかならなそうですね・・・でもよく考えたら遠方ばかり行って忘れてたけどうちの方も地元はそんな感じだ。
最後に行ったの去年の夏w

>>124 K式で現状知的最重度、身体も手帳1種1級なんだ。ここまで悪いともうどうにもならないみたい。
施設に関しては親子入院した病院で、それが子供にとって考えられる良い方向の未来のひとつって言われた事もあって
その時はまだ2歳前だったしムキになっていろいろ頑張ったけど、1年経っても子供の状態が対して変わらない=相対的な重度さがアップしてる
って事でもうそれはそれで仕方がないと。
ひたすら可愛がって育ててるところ。良い方に考えれば子供の生活介助に、私が生きているうちに終わりがくるってことだしね。
128108:2014/01/12(日) 11:44:38.95 ID:2ZLsWgrG
>>109、110
久しぶり開いたらレスが。
お返事、亀ですが、おすわり前につかまり立ちってあるのですね!
座れないために、立ったはいいけどうまく戻れず、
ギャアギャア騒いでるような毎日です。
つかまり立ちやつたい歩きを通して、下半身の筋肉の発達を望みます。。
食事はバンボに座らせてあげてます。食べないとついイライラしてしまいますが、
ちょこちょこでもいいか、と、回数増やしてあげてみたいと思います。
低緊張のためしっかりバンボに座れるようになったのも、つい最近ですし、
気長に焦らずが大事でしょうね。
129名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 13:50:35.96 ID:MLBo+IBK
>>127
そりゃ、歩けなければ身体手帳は一律1級になるけど、それだけじゃ最重度とは言えないよ。
座位が取れる。ってことは頸も座っているんだよね。で、経口摂食が出来れば十分だよ。

地域差もあるかのもしれないけど今は施設より在宅(通所)だからな。
2歳前で施設を勧める。って自分の周りではありえないわ。
それこそ、育児放棄レベルじゃないと入所は出来ない。

自分の周りに大島分類での最重度重心児が多いので、
そんなに悲観しなくても。十分しっかりしてるよ。と言いたくなってしまった。
スマソ。
130名無しの心子知らず:2014/01/12(日) 22:37:25.51 ID:7KMjIE9H
全く、129の言う通り。
一級の手帳の中でも、粗大運動の分類はあるさね。
座れるのは低緊張なりに体幹がしっかりしていなければできない。全然、最重度なんかじゃない。それで最重度なら、うちの座位が全くとれない四肢体幹障害子はどうなる。言葉は適切に使ってもらいたい。介助の落差もはるかに違うんだからな。
131名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 16:38:08.93 ID:XDuhPbDt
どちらも最重度だと思うんだけど。。。
132名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 17:58:20.20 ID:WFCWcXeH
最重度の子持ちからしたら、大きな違いがある。と言いたい。
頸が座ってればいいのに。って思ったこと多々あるし。
身体1級のくくりが大雑把過ぎると思うよ。
そういう意味で大島分類の方が実態に即してると思うけど、
障害児の親でも重心児の親じゃない限り知らない人多いし。
133名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 19:11:25.47 ID:u5C51I/z
知的に最重度って話でしょ。
障害自慢してもしょうがないよ。
134名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 19:47:31.13 ID:5c00w/Ud
はじめてのおつかいとか見ると凹むね。小さいのにしっかりしてんだなあ…比べてしまうよ…
135名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 19:56:14.33 ID:rensJi/A
1才3カ月です。ずりばいが最近出来るようになりました。つかまり立ちはできません。発達がおそくて小児科→総合病院→小児専門医療センターとうつって、MRIと血液検査、染色体異常のけんさをし、いずれも異常なしでした。
11月から週に一度リハビリに通っていますが、毎回大泣きです。
今後なんですが、小児医療センターから地域の保健師に連絡していただいて、地域の保健師さんからの連絡待ちという所なんですが、今後療育に通えるなら通ったほうが良いでしょうか?
この程度で療育とは大げさでしょうか?
136名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 20:38:51.22 ID:UfT5v5vZ
>>135
通えるなら通った方がいいですよ。
リハビリの時に泣くのは、みんなそうだと思う(たぶん)
137名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 20:47:21.14 ID:mrwiIpdZ
うちの子はつかまり立ちしたのが3歳過ぎだよ
ずりばいは2歳過ぎてからだった

療育やトレーニングはやって損することはないので
通えるならば通ったほうがいいですよ
どうせ泣くなら周りが泣きまくってるところでやったほうが
親も気合が入ります

ちなみに今は走るのは遅いけど普通に歩けますよ
運動音痴なのはもうあきらめた
138名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 09:30:02.01 ID:LOagcTvE
>>135
リハビリで泣くのはデフォ…かな。
私も療育に通えるなら通った方がいいと思います。
もし子供にとって直接的な効果が見られなくても、療育施設や同じような環境の親御さんと繋がることは決してマイナスではな
いですよ。
139名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 11:29:12.85 ID:3jlgjXyT
>この程度で療育 と思っているなら行かない方が親の精神安定のために良いという場合もあるし難しいところだね。
少しでも自閉があるとか過緊張とか、何かしらケアを受けないと状態が悪くなる(という言い方は違うのかもしれないけど)場合は
無理してでも行ったほうがいいと思うけど。

あと、リハビリについては、泣いてまでやる事に意味は無いという方針の所もあるし、それか、これなら泣いても仕方ない!
と親が納得できる所を探してみては?
140135:2014/01/16(木) 15:12:14.01 ID:z3OMOn3r
レスありがとうございます。
先ほど保健センターから電話がありました。まだ小さいので療育というのは無いらしいんですが、市主催の言葉や発達が遅い子の集りが月に二回あるみたいなので行ってみようと思います。

私がこの程度と思っている子供の様子ですが一般的には心配なほうなのでしょうか?
最近分からなくなりました。
とりあえず病院の先生からは様子をみて、今後出来ることができなくなったり(自閉の疑いなさすぎ?)言葉や様子を3カ月後に確認しましょうということになりました。
一歳半検診までに少しでも伸びることを期待しています。
141135:2014/01/16(木) 15:14:30.98 ID:z3OMOn3r
リハビリについては泣いて可哀相ですか、他のリハビリに移るとまた一から子供に負担を掛けそうなのでこのまま頑張ります。
周りはほぼお年寄りのみリハビリでなごやかに見守ってくれているのが幸いです。
142745:2014/01/16(木) 15:16:04.87 ID:z3OMOn3r
予測変換ミスです
×自閉の疑いなさすぎ?
○自閉の疑い

でした。失礼しました。
143名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 16:07:39.05 ID:gNO+ybKS
>>135
まぁ定型なら1歳前後で独り歩きし、
1歳半位で公園の滑り台一人で登って一人で滑れるからね。

まだつかまり立ちできないなら心配だと思う。
144135:2014/01/16(木) 23:05:02.05 ID:z3OMOn3r
やはり心配なほうですよね。
それが、さっきつかまり立ちをいきなりしました!テーブルの上のお菓子が欲しくて、よっこらしょと立ち上がりました。
二回やりました。ただその後はお菓子を取られたのとうまく出来ないのとで怒って泣いていましたが。
こうやって少しずつつかまり立ちできるといいんですが。
どちらにせよ言葉や指差しはないので教室に行ってみたいと思います。
145名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 11:24:26.94 ID:K3QuPyRB
正直この程度って思えるのがうらやましい・・・。
146名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 12:25:11.52 ID:4PyQjJO6
どういう意味?
147名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 19:08:28.75 ID:K3QuPyRB
>146
自分ちの子がおんなじ感じだった時必死に病院はしごで療育三昧してたから。

結構精神的に追い詰められてPTとかしてなきゃ耐えられなかった。
今考えるとそんなに子供に無理させる必要なかったのに・・・ってさ。
148名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 19:44:51.41 ID:5AQsY9mr
豚切りすみませんが移動時のスタイルについて相談にのってください。

90センチ12キロでお座り可、つかまり立ちはできない
低緊張の為首はイマイチぐらつく、という程度の子の抱っこひも何か良いものありませんでしょうか。

少し前までミニマムというスリングタイプを使っていたのですが子が暴れ、生地から落ちそうになる事が多く今は使っていません。
エルゴは子が目の前に来るとサイズ的に邪魔過ぎる、横抱っこ?は抱きおろしが非常に面倒です。
他にキュットミーとババスリングを持っていますが、キュットミーは子が足の裏が真っ赤になってしまい子が嫌がる
ババスリングは大きすぎて使わない時の持ち運びが邪魔(エルゴは前にだらんとたらしています)という感じです。

また、ベビーカーについて現在マジカルエアーを使っているのですが子が前のめり→体を背もたれに戻す時ゆっくり戻れず
バーンとなる&背中がくねっとする事が多いのでよく左右どちらかのバー(幌のとまっている部分)に後頭部をうちつけてしまいます。
スポンジの類を子供が外せない様つけてしまうと幌が開かなくなるし折りたたみができなくなります。
ピッタリと肩ベルトをすると嫌がってギャン泣き、ゆるく肩ベルトをすると柔らかいのですり抜けられます。

バギーはビーボを持っていますが通院が電車とタクシーなので片手で子を抱えたまま畳んだり広げたりする必要があり
なかなか完全移行できません。

何か良い方法無いでしょうか。
149名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 23:11:30.34 ID:jtY7nIEH
>>148
おすわりできない子でしたが、フェリシモ抱っこ紐を使っていました
似た仕様のものがいくつか出ているので、これだけがオススメってわけじゃないですが
首は支えなきゃいけないけど、抱っこは比較的楽にできます
他に、トンガのような片手抱き用のとか、バディバディのウエストキャリーみたいなのとか
おんぶ紐も、時には使っていました
赤ちゃん時代のような、完全に両手が離れる抱っこ紐、抱っこは無理だと考えてください

ベビーカーは、ビーボを使い慣れるのが一番だと思います
肩ベルトは嫌がるのなら、胸ベルトや腰ベルトはどうですか?
ある程度緩めにしても、サイドのガードより前に頭がこない程度
うちの子は、足を広げてしまうので、胸と腰と足にキルティングでベルトを作り
ベビーカーにマジックテープで固定して装着していました
電車とタクシーは、小さい頃は、車椅子マークをベビーカーに下げていました
自作で、何の意味もありませんが、一般乗降客の方には分かりやすい目印になり
電車は畳まず乗車、タクシーは運転手さんが畳んでくれました
うちはその後、RVポケットになりましたが、同じくタクシーでは運転手さん任せです
おすわり可能なら、座席に座らせて、落ちないように見ててくださいと頼めばいいです
150名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 23:23:18.11 ID:3eC5W7jl
私はフェリシモのだっこ紐、使いやすかったです。
エルゴよりかさばらないので、ベビーカーやバギーと同時に使う時は、だっこ紐にしていました。
幅が太めで、安定感もありますが、首を抑える機能は期待できないかも。

バギーはトイザらスで買った3000円くらいのが軽くて、片手で折り畳めるので、バスやタクシーに乗るのに楽でした。
151名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 23:25:36.39 ID:4PyQjJO6
>>147
分かります、その気持ち。その後どうですか?
病院はしごしたり、療育したり本当に大変ですよね。家族や周りには心配しすぎと言われ、自分も精神的に追い詰められて。
152名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:07:48.58 ID:TfS5zX1G
>>151
実は何ともありませんでしたって言えないのが申し訳ないんだけど
軽度知的から小1で中度に落ちたところ。

自閉とかは特にないけれど低緊張なのでいまだに眠くなると軟体動物かよ!みたいなかっこしてゴロゴロしてる。
いい子なんだ、でも「これしなさい」って命令口調にすごく抵抗する。

中身3歳なので反抗期てのもあるんだろうけど赤ちゃんの時から体操させたり歩かせたり、
口中のマッサージや座り方の矯正その他色々嫌がって泣いても
こっちも泣きながら鬼みたいに無理やりさせてたせいなのかも・・・って。
153名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:13:43.42 ID:Y8azBDqk
>>148
通院時はマンジュカでおんぶ、多動の上の子がいたので前を空けたい為と病院にベビーカーが揃ってたので。
でも、首が安定しづらいなら怖いよね。
ベビーカーはA型が壊れた時にコンビの4歳まで使えるのやリッチェルを候補に入れたけど、シルバークロスを安く手に入れたのでそれで。
片手でポンと畳めないけど手順はそんなに面倒じゃない、18kgまで使えるとあって耐久性は良かった。
難点は自立しないこと。

あんまり参考にならないな…
154名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:19:02.17 ID:TfS5zX1G
でも療育そのものはすごくいいことだと思うんだ。
全部楽しくやってあげられたらよかったんだろうけど私のキャパでは無理で
それならいっそ可愛い可愛いだけで普通に育ててあげた方がよかったのかも、って。

赤ちゃんマッサージとかベビーサインとか、幸せそうに楽しくやってるのは
傍から見てても微笑ましいし子供も楽しそうだもん。

同じような事してるのに無理やりとか「なんでできないのよ」とか泣きながら切れたりしてる自分を思い出すと
子にとってはわけわからんすごいプレッシャーと悲しい気持ちを与えてたかも、って思う。

だからこの程度だけど一応ね、ぐらいのスタンスがすごくいいと思う。
小さい頃発達が遅いなんて何ともなきゃただの笑い話に出来る話なんだしさ。
155名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 12:46:17.99 ID:7b/of8nw
レスありがとうございます。
フェリシモと似た、だくーのが手元にあるので久々に使ってみましたが子が足が痛いというのでダメでした。
肩ベルトを嫌がっているというか、背もたれにピッタリ体固定させるとと幌のせいで横の視界が無い事が嫌な様で、
横の幌の部分を掴んで斜めに体をよじろうとします。
あんまり暴れると手もベビーカーの横幅より出ていて危ないんですよね。
マジックテープは自分で外してしまいます。足は多分暴れられてとめられる気がしない・・・

ビーボは、RVポケットと悩んで悩んで購入したのにやっぱりいろいろな面で使いにくく感じてしまいます。
電車内自体がすいている訳ではないので、ビーボを使ったとしても安全を考慮すると結局たたむ必要があります。
更に上着の脱ぎ着、と冬は大変なので暖かく薄着になったらまたチャレンジして慣れていこうと思います。
タクシーでは先に座らせて、というのは考えていませんでしたがいたずらするのでもう少し賢くなってくれないと難しいです。

3,000円位のバギーというのはアンブレラタイプのあれでしょうか?
うちも以前使っていたのですがたたんだとき自立しなかったのでマジカルエアーに買い換えました。
でもあのタイプはたためば細くなるし使い勝手がよかったのかもしれません。
まだ家にあるので久々に出してみようかと思います。

首は完全にすわっていると病院では言われているのですが健常児と比べるとやっぱり首というか肩まわりが
くてっとしている感じがします。実際お店で子供用の椅子に座らせたりすると、首を斜め下に向けると疲れる様で
そのうちガクッと下をむいておでこぶつけたりします。お座り中の背中もそうなのですが中間の動作が難しい様です。
おんぶも家の中や散歩ではするのですが、子供が、他のものを触ってはいけないという事を理解できないので人ごみへはいけない感じです。
156名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 22:26:44.16 ID:7F/5geXE
>>155
ベビーカーのマジックテープは、子どもの手が届かない後ろで留めるのよ
後頭部がガードより前に来ない位置なら、視界は遮られない
抱っこ紐で、足が痛いというのは、ベルトの端が食い込むからだと思うが
タオルやフリースをアテるだけでも軽減される
 
電車内で畳むなら、RVポケットでもビーボと変わらず、畳めないというか、無理だな
というか、あれは電車内で畳むという想定で作られていない
空き空きの時間は無理でも、ある程度時間帯を考えて動くか
車椅子と同じと、親が開き直る必要があるので、意識を変えた方がいいです
今後ずっと抱っこして、ベビーカーを畳んでってわけにはいかないでしょ?!
冬場の上着云々も、バギーを畳まないなら考える必要はないし

タクシーで先に座らせる時は、運転手さんに落下しないように見ていてもらう
さっさと畳めば、イタズラするような時間、かからないと思うけど?

3000円くらいのアンブレラタイプは、改造するのも楽だし、使い勝手いいですね
ポケットを出すのが面倒な時は活用しています
外出時も、ビーボやポケットなら、椅子変わりにもなるので気楽に行けますよ


色々発達している面もあって、中々ふんぎりがつかないのかな
だけど、そろそろ健常児の育児の常識から抜けて
障害児の育児・介助をするって気持ちになった方がいいと思う
迷惑かけてごめんなさいって気持ちを忘れなければ
電車内で抱っこしなくてもいいんだよ、あんまり頑張らないで
もう少し図々しくなってください
157名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 00:03:03.02 ID:TdHOsEO/
>>154
あなたも頑張ってこられたのですね。
ほんと今の心配が笑い話になればどんなにいいか。
でも、私の場合何か勘みたいなものがあって、少し覚悟みたいなものはあります。
たとえ知的に障害があるとしても、可愛い我が子には変わりないんだと、いい聞かせて思うようにしています。
ただ診断付くまでのモヤモヤは続きますが。
この子なりに成長してるので見守りたいと思います。ありがとうございました。
158名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 11:55:39.44 ID:2JRtrHBk
>>155 私はコンビのF2使っているけれどマジカルエアーよく見かけます。
以前はアップリカSTICKを使われている方が多かった気がします。
抱っこひもはエルゴよりマンジュカの方が少しだけ安定しますよ。試してみてください。
159名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:21:36.59 ID:q8SQJOIl
>>155
PTとか受けていないかな?
PTさんに相談すると色々と助言もらえると思うよ。
既にしてたらゴメン。
160155:2014/01/21(火) 01:30:25.86 ID:Br3eHIS8
レスありがとうございます。
PT行ってはいるのですが、その場では子供もいい子にしているので「こんな時にこうなる」が伝えにくいです。
頭をぶつける事は言ったのですが、もう少ししっかりすれば大丈夫よ、と。でもそれって、なんか違うと思うんです。
1コマ40分しか取れないので私と雑談するより(話をすると子供に触りながらでもどうしても私を見たりするので)
子供をみてほしくてあまり話もきちんとできていないという事もあります。
ビーボは、親子入院した遠方の病院で作成した為、通っている病院ではどうこうという話にもなりません。

今日教えていただいたマンジュカをネットで注文してみました。
だくーのをいろいろしても結局目の前に子供が居て私の視界的に邪魔な事は変わらないので買ってみようかと。
エルゴももうペニャペニャになっていたので良い機会でした。ありがとうございます。
F2はマジカルエアーを購入する時検討したのですがその時はまだ前のめりになってしまったりしたのでスルーしていました。

よそのお子さんが(障害あるなしにかかわらず)いたずらしようと騒ごうと全く気にならないのですが
こと自分の子の事となると過剰に気にしてしまっているかもしれません。
成長はどうなんでしょうね・・・何かにつけ健常な状態とは違う(首のすわりかたしかり)を実感する日々です。
いろいろと頭を切り替えていかないといけないですね。
161名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 15:28:11.42 ID:crUGlPfM
>>160
そっか。PT受けてるんだね。
だったら、1回まるごと相談したい。って相談する時間にしちゃえば。
相当、困っているみたいだし。
シーティングみたいな、装具外来の時間がきちんとPTとは別にあればいいんだろうけどなあ。
162名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 16:00:58.90 ID:xbM+SiHB
ベビーグッズ(?)の話が出ているので便乗させて下さい。
チャイルドシート(アップリカのフラディア)のことです。
うちの子も低緊張です、頚は座ってます。
現在、後ろ向きに設置していますが、走行中に眠りこむと船を漕ぐ状態というか、
前のめりにクニャっとなってしまいます。
低緊張のせいもあるかと思うのですが、何か対策などないでしょうか。
会社に問い合わせましたが、わかりませんでした。
スレ違いでしたらごめんなさい。
163名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 16:52:01.96 ID:b3RYKQS9
>>162
高いけど、キャロットとかの専用のを買うか
おすわりできるのなら、市販品のインパクトシールドタイプでがっつり前を支える
うちの子はキャロットで、寝ちゃったらシートを少し倒してる
肩ベルトをしっかりとめれば、前に倒れることはないよ
補助を出してる自治体のあるので、調べてみてはどうかな
お子さんが、まだ赤ちゃんだったら、見当違いレスでごめん
お金があるなら、ベビーキャロットってのもある
164162:2014/01/22(水) 00:16:57.21 ID:JUqv/alq
>>163
レスありがとうございます。色々あるのですね。
ごめんなさい、書き方悪かったです、身長72cm、8kgの一歳児です。
一人目の子で定型がわからず、寝ると前に倒れやすいのが、
シートの仕様なのか、こちらのベルト装着が悪いのか、低緊張のためか
そこから最早わかりません。まぁ大人の居眠りでも前に倒れる事はありますが。
途中でシート倒せないタイプなもので。
スレ違い気味ですね、すみません。
165名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 01:28:45.86 ID:f3856+Z8
>>164
画像見た
この仕様で前に倒れるとかは、完全にベルトが緩すぎる
気になるなら、ベビーシート用のヘッドサポート使って首のグラつき軽減するだけ
166名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 01:58:22.39 ID:q0I/lX+A
>>161 レスありがとうございます。
ずっと、回復して欲しいと必死でしたが、以前レス頂いた通り割り切って
相談の時間にさせてもらうのも良いかもしれないですね。

子供は中途障害で、知的な方が病気になった時からほとんど伸びません。
走れていたのが立ち上がる事すらできなくなってもう半年以上たちます。
半年が勝負と言われていたので必死でしたが・・・
回復を願うだけではなく障害者として生きていく事を受け止めて、私自身考え方を変えていかないといけないですね。
気を使われているのか私のまわりにはその様にはっきりと言ってくれる人は居ないので(病院でも、頑張ろうとかそんな感じなので・・・)
諦めがつきました。ありがとうございました。

>>164 お下がりなので名前は解りませんがアップリカのフルーツ柄のベッドになるチャイルドシートを使っていました。
1歳の頃はまだ健常で、眠ると斜め前に首がなっていた気がします。
ベッドタイプ→椅子型になるものは、かなり大きくなるまで1つで使える仕様だからか解りませんが
他のシートより背もたれがまっすぐすぎる気がします。(なので前に首が垂れやすいのではないかと)
途中で病気になり(低緊張になり)このチャイルドシートだとカックンとなってしまう事もあったので、買い換えた所
左右に頭はふれますがタオルを入れれば固定できるので前にはいかなくなりました。
今のシートも小さくなってきたので買い換えないといけないんですけどね。
167162:2014/01/23(木) 08:10:42.06 ID:41HVcQh2
レス遅くなりごめんなさい。
>>164
わざわざチェックしていただいたんですね、ありがとうございます!
主人が休みの日に出かける時にしか使わないのですが、
改めてベルト調整をしたいと思います。
不器用な自分には、やや複雑ですが、、

>>165
>背もたれがまっすぐすぎる。
そうです、まさにそれなんです。
寝たあとにリクライニングに出来たらいいんですが。
買ってみて使ってみて初めて気づきました。
まずはタオル詰めたり工夫してみます。

自分には近くにいわゆるママ友がいないので、
(発達の件であえて作っていないのもあり)、
こういう場は本当に助かります。
168名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 15:30:11.32 ID:28sKngor
2歳になったばかり。でも半年近く手差ししかしなくて、一向に指差しに発展しない。
手先の器用さがこうも遅れると、知的な遅れもかなりなんだろうな。今は軽度の判定だけど。
我が子のみを見ればゆっくりながらも成長していて、出来ることも少しずつ増えている。
なのに、他の子と一緒に集団でいると、発達の遅れを目の当たりにして悲しくなる。
病気がなかったら、普通の子としてもう走ったりお喋りしたりしてくれたのかな…。
169名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:31:13.22 ID:6/TE3tho
>>168
2歳になったばかりならまだまだ今からぐんぐん伸びるよ!
170名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 21:10:12.03 ID:yCTNdZxR
すみません長文です。2歳。まだ歩きません。
不随意運動と低緊張を指摘されました。歩いたら不随意運動が目立つかもしれないと。
MRIもつい最近撮って異常ナシとNICUから診てもらってる医者には言われたけども、リハビリの主治医(発達専門の医師)には異常ない訳はないだろうという事で、怪しいと思われる箇所はあると言われました。
不随意運動があるからか発達はすごい遅れてて喃語も話さないし、まだずり這いとつたい歩きまで。
今は療育、リハビリ(PT,OT)に通ってます。田舎だからなのかリハビリも療育も可もなく不可もなしという感じです。
実家が東京なので、板橋にある入院してリハビリする所が気になります。
早いうちにもっと良いリハビリ施設を探した方が良いのでしょうか?
今住んでる所から1時間半位離れてる所に県内では良いだろうという小児科専門のリハビリがあります。でもリハビリは小泉政権から掛け持ちは出来ないと聞きました。
やはりOTやPTはボイタ式などやってる評判の良い施設を探した方が良いのでしょうか?
旦那には単身赴任してもらい、実家に帰ろうか悩みます。
171名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 21:18:12.96 ID:28sKngor
>>169
そう思って親子教室に通ったりしてるんだけど、たまに「まだ2歳なのに手帳が出るくらい遅れてるんだから、
伸びたところで将来は見えてしまってるんだろうな」ってネガティブになってしまって。
子の能力を信じて、頑張るよ。
ありがとう。
172名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 23:27:38.22 ID:mSgRnstl
うちの子も2歳で手帳もらって、話し始めは3歳半 今はグレーゾーンだよ
お散歩いっぱい連れていってあげて
173名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 23:31:53.34 ID:kSe72o3b
>>170
リハビリのかけもちは出来ますよ。療育のかけもちも可能です。
どちらも現在進行形でやっています。
療育の場合は上限管理があるので、かけもちであることの申告が必要になります。
需要に対して供給が追い付いていない病院では、
「あっちでやっているならこっちはごめんなさい」と断られることはありました。

個人的には、症例として疑われるものがあるのでしたら、リハビリを急ぐより
原因を究明してもらえるところを探す方が近道のように感じます。
原因がわかるからこそ出来る対処や、見通しの持ち方などもあると思いますので。
174170:2014/01/29(水) 15:45:12.27 ID:Pju4D7Lt
>>173アドバイスありがとうございます。
原因は早産でしたし、子宮が破れて赤ちゃんが既に子宮から出ていたので、生まれた時に息も危うかった様で、恐らくそれが原因かと言われました。
今日別の療育に行きましたが、OTよりも詳しくご飯の食べ方をアドバイス頂いたので、やはりもう少し良いOTやPTを探したいと思います。掛け持ちも出来るんですね。私が頑張り過ぎない程度に通いたいと思います。ありがとうございました。
175名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:38:22.29 ID:finohVJj
>>173 174
リハビリ目的の病院かけもちは黒よりのグレーゾーンです。
通っている病院のケースワーカー曰く、保険点数の関係なので1ヶ月の間にかぶらなければOK(かけもちNGと言っている病院側にバレない)
との事でした。

本来は同じ項目でのかけもちはNGですが今のところきっちり病院側に診療報酬が支払われているらしいです。
これが、来年だか再来年だかをめどに、2箇所目の病院については支払額が減りますだか?的な通達が厚生労働省から去年来たらしく
特に民間病院はきっちりNGにしている所もあると。
福祉施設はまだなぁなぁみたいです。

PTとOTは項目が違うので、別の病院でそれぞれ通っても大丈夫です。

本来は毎回リハビリ前に医師の診察が必要ですがそうしていない病院も多いですしいろいろグレーゾーンなのだと思います。
せっかく利用者側にとりあえず使いやすい状態であるので、おおっぴらに良い悪いという話はあまりしない方が良い様な気がします
176名無しの心子知らず:2014/01/31(金) 17:58:48.09 ID:finohVJj
あと、ついでの話で、本来ならセカンドオピニオン外来は保険診療外なのに
ほとんどの病院で、別の病院からの診療情報提供(紹介状)持参での初診でみてくれている事についても
きっちり区部されるかもしれないと言われました。
既に初診だけはきっちり保険外にしている所もあるそうです。
177名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 06:38:20.13 ID:sABVbXpL
軽度発達遅滞の2歳
ちょっと前まで単語もでなかったのが、思いの外成長しているから、よし!この成長具合をとくと見やがれ!って意気込んで診察行ったら、予定していた療育の話がなくなった…orz
成長しているわけだから喜んでいいんだろうけど、完全に追い付いた訳ではないと思うから、次の発達検査が不安なんですが…
178名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 14:17:09.42 ID:oWVirkk3
>>177
良かったことだけど、不安だよね
うちも切られそうだったけど、母ノイローゼってことでフォロー継続
私のことなんかどうだっていいから、子どもの為に…で、必死でした
でもカルテの所見欄、チラリと見えた「ノイローゼ」に少し凹む
そんなにキテたかな〜って
179名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 18:45:01.20 ID:UblyU0Hx
>>177
成長が嬉しい反面、サポートがなくなると不安になりますよね。
一度、はっきりとわかる発達検査までの間の不安の為に療育が受けられないか聞いてみてはどうでしょう。
地域にもよると思いますがうちの子が通った母子通園の療育施設は手帳返上する様なお子さんや手帳が貰えない程度のお子さんもいらっしゃいましたよ。
180名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 13:38:34.10 ID:n4WzhxDm
療育の医師が苦手。
何か、小馬鹿にされてる気がする。
こどにも、生意気にもそんな事が出来るのか?と言ったりするし。
田舎で、リハビリの選択肢もないし、面倒な保護者とレッテル貼られると困るから、担当医変更は言わないつもり。
リハ箋書いてもらう為に、こんなもんだと割り切るしかないんだろうな。
181名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 16:10:31.25 ID:HFF5DdIq
>>180
あるある。
良い悪いというより、合う合わないというか、
この人苦手だな、話しにくいなーって感じたりする。
その苦手な相手が、いろいろと詳しく相談をしたい医師だとか
PTとかOT、STの療法士だったりすると、あれこれ考えちゃってホントに悩む。

うちもあまり選択肢ないから、なるべく相手によるメリットだけを考えるようにしてる。
苦手な相手でもだんだん慣れてくる場合もあるかなぁ。
182名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 17:29:28.12 ID:n4WzhxDm
>>181さん
そうなんですよね。すっごく嫌な事があるとか、決定的な何かぎあるわけじゃなく、毎回モヤっとする。
公の施設で、転勤とかもきたいできないし、最終的には、慣れるしかないですよね。
主治医は、別に居るし、割り切って行きます!
183名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 19:00:52.52 ID:GyMUkUJB
>>182
ほんと、引っ越しも転園(院)もままならないと、気持ちを切りかえるしかないねー。
少しでも旦那さんや療育仲間に愚痴れるといいね。(先生への悪口ととられない程度に)
子どもの為とはいえ、親も無理せずに少しずつ前に進んでいきたいですね。
184名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:12:33.27 ID:qA7hvHqb
11ヶ月男の子
出生3200g異常無し、1ヶ月検診でほぼ首座り、寝返り4〜5ヶ月。
5ヶ月の時突発性発疹になり、詳しい尿検査をしたが異常無し。

6〜7ヶ月健診でハンカチテストとお座り×、1ヶ月後の再健診両方×
10ヶ月健診ハンカチテスト×、お座り△
そして現在お座りは未だに安定していない、小さい物を摘めない、ハイハイ出来ない。

身長体重共に成長曲線の一番下だし気になって都度先生に相談しているのだが、先生にも看護士さんにも「発達はちょっとゆっくりだけど、進んでいない訳じゃないから検査が必要とは思えない」と言われる。

見守るべきなのか、一度しっかり検査をするべきなのか悩む…
185名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 21:45:36.85 ID:eODj6Njv
184は、ここじゃなく様子見スレではないかね。まだ11ヶ月だしさ。
186名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 00:01:35.32 ID:U07q//8x
低緊張ってフロッピーインファントと同じ意味で使ってますか?

0歳10ヶ月の子供がお座りまだという状態で、小児神経科医からフロッピーインファントと診断されました。
病気の可能性については次回調べるようです。
187名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 07:56:46.27 ID:sCGl8HV3
発達障害などの一部の子供に低緊張があるので
そっちの意味での使われた他が多いかと
発達障害の低緊張は姿勢が保ちにくい、疲れやすい、
運動神経が悪いといったような問題がありますが成長につれて多少は改善します

病気でないといいですね
188名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 10:33:24.96 ID:LZZXB9FJ
>>184
もやもやするぐらいなら専門機関に相談してみたら?
相談や検査をしたからと言ってお子さんにマイナスになることは決してないよ。
何も無ければそれで良かったねで終われるだろうし、いざ相談の予約をしても数ヶ月待ちはザラだから。

>>185
>>1にも書いてるけど、運動発達の遅れだからここでいいと思う
189名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 12:23:54.06 ID:ij4xphji
>>184
先生というのは小児神経科の専門医なのかな。
そうじゃないなら見立ては信用出来ないから、専門の病院に行って聞いた方がいいよ。
190名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:52:18.97 ID:2ItHNREX
発達遅滞の子供を兄弟で育ててるけど、孤独感が凄い。
旦那も義両親も私を責めたりしないし、私の実家も近くだから困った時は助けてもらえる。
恵まれてると思うのに、たまに「誰にも私の気持ちは分からない」って思い詰める時がある。
育児苦手な夫に二人共任せるのは出来ないから、預けて一日出掛ける…とかもした事ない。
下の子に睡眠障害があって、夜中に起こされて睡眠不足が酷い。
上の子が発達遅れてるって分かってから4年と少し、ずーっと闇の中に居るみたいだ。
普通の子供ってどんな風に育つの?療育とかしない普通の子育てってどんなの?
まともな子供一人も産めなかったって絶望感が凄い。
ここの皆を見習ってもっと前向きになりたい。
191名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 19:22:17.67 ID:ZDnkvUh6
ここに度々書き込んでなんとか頑張れてます。
11カ月すぎてやっとお座りできた次男。
一歳過ぎてお座り安定して、一歳2ヶ月頃にずりばい出来るようになり、つかまり立ちも出来るようになり、一歳4ヶ月になった現在、つかまり立ちから横に少し動けるようになりました。
リハビリのおかげなのか、この子の発達なのか。
未だに言葉はでないし、指差しも微妙です。
同じ月例の子と比べると遅れは歴然ですよね。 
市の発達の遅れがある子の教室にも通い出しました。
ずりばいからハイハイしないで歩く場合もありますか?
未だにずりばいなので周りの視線が痛いです。 
精神も遅れてるんじゃないかと不安です。
次回の受診は一歳半なのでそれまでに私は何をしてあげればよいのでしょうか。
192名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 20:07:56.11 ID:F2917Fhl
>191
ハイハイなしでも歩くことはあるよー
うちがつかまりだちしたのは13キロ過ぎた3歳過ぎだわ
伝い歩きしだしたら、だんだん見る世界が広がって言葉も出てくるよ
人と比べないで成長を喜んであげようよ
193186:2014/02/19(水) 23:24:31.79 ID:OvVFwjvU
>>187
ありがとうございます。ほんと病気でなければいいなと。。。
194名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:38:22.29 ID:PQE6k7J6
>>190
まずは休もう!
お子様何歳か分からないけど、半日くらいならダンナに丸投げしても
まさか死ぬことはあるまい
会社で仕事してんだろうからさ
昼間、昼ねしちゃったりご飯テキトーにしたり適度に手を抜いていかないと
どんどん煮詰まっちゃうと思う
195名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 23:34:30.06 ID:DMv70ozi
>>190
眠剤の処方は受けてない?
うちは子どもに出してもらって、やっと睡眠を確保できたよ
眠れると思考回路が復活してきて、何とか動けるようになってきた
眠剤が無理なら、障害児向けの託児や、訪問ヘルパーも利用して
自分の時間=休息を取って、とにかく休んでください
うちの夫も使えない人で、任せて出掛けた15分後に「戻ってこい」って怒号の電話
赤の他人のヘルパーさんに託せるようになって、凄く助かったよ
196名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 23:41:36.82 ID:MbjBTYGy
>>191
ずりばいからハイハイなしでつたい歩きしました
肘内症という肘が外れやすい病気だったからなのですが
ハイハイをしなかったことで二の腕の筋力がつかなくて
人並みになるまで10年リハビリが必要でした
うちのは病気で特に弱かったのもあるけどハイハイ期って身体発達に大切だと思います
197名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 03:52:06.95 ID:2801H4eI
>>190
とにかくちゃんと寝てー。
私も今子供に起こされたところで眠いのに眠れなくなっちゃってこんな時間にカキコだよorz
主治医に子供の睡眠障害について遠慮なんて一切せずにがっつり相談して。
ちゃんと眠れないととにかく落ち込むし余計にすべてが辛くなるもんだよ。

もし薬を処方してもらえないなら一時保育でもデイサービスでもなんでもいいから
とにかく昼間子供の預け先を探して寝る時間確保して。
週に一度でも2度でもいいからとにかくゆっくり出来る時間を確保するんだ。

みんな落ち込んだり絶望したり泣いたり色々だよ。
少なくともここのみんなにはあなたの気持ちは痛いほどよくわかる。
ひとりじゃないさ。大丈夫だよ。
いつでもここにきて愚痴って泣き言いって相談しながら一緒にぼちぼちやっていこう。
198名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 07:42:37.75 ID:ssxljUWa
>>186
フロッピーインファントシンドローム=ぐにゃぐにゃ児症候群
うちの子もそう言われました
ダウン症なんかが典型的なフロッピーなんだって

低緊張もフロッピーもほぼ同じ意味だと思うんだけど
主治医はどうも運動発達に遅れが出るのをフロッピー、
自閉症みたいに、遅れはないけどクネクネぐにゃぐにゃする子を低緊張と言ってるみたいだ
199名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 10:58:25.23 ID:Vp70UbnQ
>>196
横ですが今3歳の元シャフリングベビー持ちです。今は走れます
すみませんが腕の力をリハビリは、どのようなことされましたか
教えていただけませんか?
うちも腕の力弱く、遊具の腕を使うようなのに登ることができず
しかし友達が登るので、やると言い張り、最後パニックになって
手を離してしまいます…歩かず走り回り多動傾向です
それと後ろに倒れやすいです。すごく怖いです
これ幼稚園で、親と離れたら頭から落ちて死ぬんじゃないかと…
病院や保健所は、特にリハビリを勧めず、腹這いにして同年齢の子と触れ合え〜
かなり強く言ったんですが「腕の力が弱いのも個性ですよ〜」と
(悩めるスレで話題のでてる某Y市です…)
と言われました。最悪です
個性でも、成績や極端な運動音痴っていじめに繋がるのに
200名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 11:56:45.51 ID:bVCnkDBS
>>199
横からすみません

うちの子も低緊張です
普通に歩いたり走ったりしているように見えていますが、全体的に筋力が弱く、学校の体育の時には配慮いただいています。

うちが通っている肢体不自由児の療育施設では、子を手の平と両膝の4点で四つん這いにさせて、
後頭部、首、肩(肩甲骨)、背中、腰(お尻)を真っ直ぐにして
そのままの姿勢で、30秒〜1分くらい保持させる
→そのまま右手左足を浮かせて伸ばし30秒(出来ればピシッと伸ばす)
→一旦元の姿勢に戻して、次に左手右足を浮かせて伸ばす…

というのを数セットさせています。
腕だけでなく、腹筋背筋や首の筋肉も鍛えられるそうです。(うちは仰向けでは頭が上がらない)
家でも時々しています。(ホントは毎日するのが良いとのこと)

ただ、手や膝の位置、手の平や肘の使い方、背骨や腰が沈まない(お腹が下に落ちない)など、
注意するところが多く、やり方を間違うと変な癖がつくそうなので
親がどこかで指導を受けてからの方が良いと思います。

なんの道具もいらず、身体一つで出来るので、親が覚えたらいつでもできると思います。
201名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 12:10:52.38 ID:bVCnkDBS
>>200
↑追記
特に、腕の使い方(手の平や肘の骨に体重を乗せないこと)が、
腕力の弱い子には難しいようです。
手首のあたりに体重を乗せたり、肘を反らせたりすると関節を痛めるので注意が必要です。

なんか、適当なことを書いてしまってごめんなさい。
202名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 14:49:48.89 ID:3FyZFy0X
>>199
体を持ち上げるような運動というのは
握力と体幹部分、とくに背中の筋力を使います
鉄棒でぶら下がって体を持ち上げるという懸垂が
一番簡単で怪我のない練習方法だと思います。
斜め懸垂とかぶら下がってる時間を延ばすことからはじめるといいですよ

あと今3歳なら水泳とか習わせるのはどうですか
全身運動ですし、小学生に上がるころに泳げるようになっていると
本人の自信にも繋がりますよ
203名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 22:01:23.51 ID:Vp70UbnQ
>>200>>202
ありがとうございます
産前産後ヨガにあるような動きですね!明日早速やらせてみます
っていうか自分が久しぶりにやってみます
鉄棒もすでに苦手意識が出てるのですが、小まめに誘ってみます
204196:2014/02/23(日) 01:01:56.18 ID:9Uxk6f0W
>>199
うちのは広汎性発達障害と知的障害からの低緊張と肘内症の後遺症が
身体症状ですが肢体的なフォローは受けられませんでした
広汎性の療育でPT・OTに検査してもらったときに自宅でできるリハビリとして
手繋ぎの腹筋・背筋、大人が二人で支える手押し車を教えてもらいました
平均台やブランコ、シーソーで遊ぶのもいいそうです
鉄棒は禁止で中学生の今もまったくできませんが本人も納得していて
自尊心が傷つかなくてよかったと思います
体幹を鍛え、微細運動、協調運動を状態に合わせて取り入れました
鉛筆で円を書く、ハサミを使う、折り紙も勧められてやってました

3ヵ月で肘内症になってから2歳で完治と言われるまで腕に負担のかかることは
一切できなかったので幼児期のリハビリは普通のこと過ぎて参考にならないかも
授乳のとき本人が少し腕を動かす、着替えで服が肘に当たるだけで関節が外れて
手繋ぎの起き上がりもハイハイもできなかったけど(リハビリとしてこれもやった
今は外れてた右手を利き手に日常に支障なく生活してます
205名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 01:38:18.23 ID:3FJjcP8Z
参考になるレスが多くありがたいです。
低緊張+新生児期の痙攣既往のある1歳児。
なかなか赤ちゃんの集まる場所に足を踏み入れられません。
役所主催のイベントなどに参加したい気持ちもあるけど、よその子との差を目の当たりにするのも嫌だしな、と。
行く必要もないのかもしれませんが。。
神経内科のフォローも続くため、専門職だった仕事も復帰は当面のところ、
諦めました。
自分で決めたことですが、仕事に未練もあったため、
時々ものすごく悲しくなります。
視野がどんどん狭くなっている気がします。

自分語りすみません。
皆さん、どうやって気持ちを立て直していますか?
206名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 11:41:50.20 ID:DG/hX5Mu
集まりに参加する目的を考えて、本当に必要だったら参加してみて様子を見てみては?
うちは近所の公園すらも人がいない時を見計らって遊ばせて、誰か来ると帰りました。
それぐらい他の子供を見るのが嫌だったし、発達が遅れてる我が子を見られるのが恥かしかったので。

仕事は専門職だったら、保育園や学校に入ると復帰する手立てがあるかもしれない。
就学まで長いようであっという間です。本当に。
207名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 09:11:11.15 ID:t1IqqYWP
>>206
ありがとうございます。
自分でもヤバいと思う位、思い詰めていたので、優しいレスが染みます。
子どもの成長も、仕事も、気長に構えられるようになりたいです。
208名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 11:03:54.38 ID:0EP231qd
10ヶ月検診で、おすわりとはいはいが出来ずに様子見になりました
特に身体が柔らかすぎる感じはなく、両脇を支えた状態で踏ん張って立てるのと、足を踏み出すことができたので、遅れはあるけど心配するほどではないと言われましたが、
個別の発達相談リスト入りで、後日確認の電話が来るそうです
どちらかというと児童教育に消極的な自治体住まいで、支援センターもなく、療育等も聞いたことがありません
後追い・手遊びで笑い声をあげる・マンマ等の喃語あり・指先でおもちゃの細かい部品を弄る・テレビにも反応しているので、極端な知的面の遅れはなさそうに見えます
上の子がいるので刺激不足は考えにくいです
予防接種等でお世話になっている小児科に紹介状を書いて貰い、大きい病院でMRI等の精密検査を受けるべきでしょうか…
親として他に何かできることはありますか?
209名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 14:20:48.17 ID:EjUWFQVq
心配するほどではないと言われているのだから
心配せず様子を見ていればいいのでは
210名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 15:39:18.43 ID:5hwFtxMW
もう1年近く、毎日毎日何百回と「(家具に)のぼらない」「降りようね」と言い聞かせて下ろしてきた。
でも毎日上がる。時々落ちる。
知的軽度の子だから何回言っても理解出来ないんだろうか。落ちて痛い思いもしてるのに。
いや知的軽度だから、痛くても学習出来ないのか。
毎日毎日同じことの繰り返しで気が狂いそう。常にイライラして泣き声にも優しく出来ない。
母親の息抜きなんて、結局健常の子の親にしか許されない贅沢か。
我が子は一時保育もお断りだもんな。
211名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 17:05:30.19 ID:SHnm02/Q
>>210
障害者施設で一時預かりをやってるところもあるよ。
後はNPO法人や預かってくれるヘルパーさんとか調べたら意外と見つかるかもしれない。
212名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 17:56:03.02 ID:t1IqqYWP
>>208
心配いらないと言われても、心配ですよね。
かかりつけの先生と、健診は別ですか?
別なら、まずは、かかりつけの先生に相談してみては
どうでしょうか?
213名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 19:13:56.05 ID:0EP231qd
>>209
このスレの過去レスを見ていると参考にも不安にもなるのですが、やはり一歳半頃までは様子見しかできないんですね…
>>212
別の先生でした
今度行ったときに聞いてみようと思います

レスありがとうございました
214186:2014/02/25(火) 21:59:13.41 ID:4LhwDWG9
>>198
ありがとうございます。
フロッピーインファントと低緊張は微妙に意味合いが違いそうですね。
ただ、フロッピーインファントと診断されつつも、
経過を観察していくうちに、体以外の発達遅滞も発見されることもありそう、、、
見守るしかないですけどね。
215名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 22:04:40.93 ID:4LhwDWG9
>>208
私も同じく10か月検診でお座りできず、検診に引っかかりました。
うちの自治体はかかりつけ医のところで検診を受けるので、
すぐ小児神経科への紹介状を書いてくれました。
とはいえ、紹介状を書くほどの遅れではないと判断かもしれないですね。
216名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 22:23:27.99 ID:DXpJvBaD
>210
参考に聞きたいのですが、どんな家具に登ってるのでしょう?
気が狂うくらいなら、いっそ撤去とか模様替えとかの解決策はないものかと。無理な家具ならごめんなさい。
217名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 22:24:29.78 ID:9KHKrt0W
あと3日で8ヶ月。
お座り、ずり這いは出来ます。
四つん這いで止まった時はお尻を持ち上げますが、はいはいはできません。
テーブルの上のものに手を伸ばしますが、まだつかまり立ちはできません。

気になってるのがはいはいをなかなかしない点です。
ずり這いからはいはいへ移行するのは大体どのくらいからでしょうか。
ずり這いは七ヶ月頃からしていたと思います。
218名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 22:47:12.59 ID:13ECB4h/
>>211
ありがとう。
断られるかもしれないし、うちの自治体にそういうのがあるかわからないけど、探してみる。

>>216
1歳児スレでも同じように言われたけど、食卓とかテレビ台とかどうにも移動できないものばかりなんだ。
模様替えは家具の買い替えまで視野に入ってしまうので、さすがに無理でさ。
動かせるものは撤去したし、手が届かないようにもしてる、ストッパーつけて棚は開けられないようにもした。
で、椅子は裏返しに置いてみたら元に戻す(けっこう重いのに)、離せば押してよじ登る。
知的に遅れがある割りにそういうことはさっさと出来るようになるっていうね…。
1ヶ月くらいしなくなった時期が一瞬あったのに、結局は毎日毎日、残った家具に登っては落ちてるよ。
もうどうしたらいいんだろう。
他の2歳〜の子たちはこんなことで悩む時期なんかとうに過ぎてしまってるのを見ると、心底悲しくなる。
健常の子がまぶしすぎて、最近は年齢別スレも見てないや。
219名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:04:22.20 ID:DXpJvBaD
椅子撤去&動かせない重さのちゃぶ台で食べるしか、危険回避できなさそうだが、スペースも要るから困るね。

テレビ台に乗るならテレビは見ない見せないというのも、効き目があるか分からないし。同じこだわりの子がいる親のアイディアを聞きたい。
220名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:07:59.34 ID:0EP231qd
>>217
上の子はずりばいから一歳目前に伝い歩きを始めて、結局はいはいしませんでしたよ
それだけですとこのスレに来るような症状には見えませんが
221名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 23:19:32.98 ID:0EP231qd
>>215
大変参考になりました
小児神経科で何か異常が見つかる可能性はありそうですね
やはりかかりつけでもう一度聞いてみようと思います
222名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 00:43:58.73 ID:w9iqvch1
>>221
今の時期に検査やるのもいいけど、出てこない可能性のほうが高いよ
うちの子1歳でおすわり1歳4ヶ月ではいはいだったけど精密検査で異常でてこなかった
223名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 10:03:05.27 ID:FbmX96L/
>>220
ありがとうございます。参考になります。
上の子がこの時期つかまり立ちしてはいはいしてたので、遅れてきてるのかなと気になってました。
体重身長が先月から伸びておらず色々不安がでてきてしまいました。。
様子を見ていきたいとおもいます。
224名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 16:18:55.50 ID:KszoC2Sj
家具に登る癖対策だけど

うち、100均で売ってる猫除けのとげとげしたやつ置いてたよ。
直接貼っちゃうと撤去が面倒だから必要な大きさの布に糸で縫い付けて
それををビニールひもでぐるっと固結び。
人が来たりご飯時に外すときはひも切ってそのままたたむだけ。
痛いから登れなくてしばらく癇癪起こしたけどしばらくして諦めた。
何か嫌いな感触のもの(コロコロのべたべた面とか人工芝とか?)を
登るときにどうしても触らなきゃいけない場所に固定できればそれが一番いいかも。

ご飯を並べる隙に登るのは黙っておろしてた。
手を伸ばしたらその時点で無言で払いのける。
自分的には言い聞かせるよりは黙ってた方が腹立たなかったよ。
225名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 20:42:42.27 ID:1Pz7X9wF
結局本人が登りたくない、やりたくないと思わせないとダメってことだよね。

しみじみ思うけど母の小言や怒りなぞ子供にとっては慣れっこの風の音みたいなもんなんだよね。
たまにめっちゃ強くなるけどそれをやり過ごせばなんてことないという・・・orz
226名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 16:01:41.13 ID:R2EVl2RV
過疎ってますね。
1歳3ヵ月低緊張。
抱っこ紐はマンジュカがオススメという以前のレス見て、最近わたしも購入しました。
それまで使ってたものだと何かと機嫌が悪くなってたのが、
喜んで納まってくれるので、重宝しそうです。

何年か前の過去ログ見たらスレが活発でびっくり。
当時の人たちは別スレにいるんですかね。
227名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 16:20:03.69 ID:HfgDT6Tm
何らかの診断がついたりすると別スレへ移っている人もいるかも。
うちは子どもがもう大きいので、今の乳幼児用品がわからないので基本ROMっています。
役に立たなくて申し訳ないわ。
228名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:59:42.95 ID:yAGu4FAW
ちょっと大きくなると知的単品ではなくて自閉併発とかになる子が多いからね。

自閉のある無しで知的には同じ数値でも困り具合や対応が全然違うから
自閉のある人は遅滞のみとは別のところに行くと思う。
229名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:17:52.07 ID:F8FrqHvE
うちは2歳9ヶ月
今1歳半くらいの発達で感覚過敏&唇の低緊張がある。
歩くのがあまり上手くないし動作は粗大、まだ話せない。

まだ発達遅延という診断だけどこのままいくと広汎性になるんだろなーと。

感覚過敏てどの程度改善するのかなー
230名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:23:30.11 ID:IjYSTyNP
たぶん「賑わっていた頃」に書いていた一人です。
ずっと見てるし今も時々レスしてますよ。
今は特に困っていることもないので、自分から話題を振るようなこともなく…

知的障害以外の診断名は何もなし。
まったりと少しずつ、できることが増えていくのを楽しんでますよ。
来週はいよいよ小学校の卒業式だー。
231名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 21:51:59.72 ID:ErjjXJi7
>>230
お子さんの卒業おめでとう!
大きな困りごとがないのはなによりです。
うちは去年卒業だったわ、1年が早いわー。
232名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 23:16:25.20 ID:BT/UYqK2
>>226
スレ立て初期に書き込みしていました
うちは数年前に空へいってしまい、でもまだ時々覗いています
生きてれば230さんと同年で、今年卒業式です
今は仕事で運動発達遅滞のお子さんと接しているので
分かることでは、たまにレスしたりって感じです
10年経っても、お母さん達が悩むこと、困ることってあんまり変わっていなくて
そんな環境を少しでも改善していけたらいいなと
同じような立場の親や、生前にお世話になった施設職員の方達と達で活動しています
具体的には、発達遅滞の子の在宅介護や、一時保育、育児・療育相談などです
233名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 23:32:45.95 ID:aRwIi/8R
うちは5歳半知的中度。知的単体ってあまり周囲にいないので、こちらはよく覘かせてもらってます。
言葉はいまだに2語文なんだけど、去年あたりよりぐっと切り替えが良くなってきたのを感じます。
パニックもそういえば減ってきたなあ。
2〜3歳が一番荒れてたと思います。あのころは買い物に連れて行くのも辛かった。
ゆっくりでも成長しているんですね。
234名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 18:11:27.88 ID:35lgYNmM
同じような人が沢山。
うちももうすぐ卒業を迎えます。
小学校入学時は知的を伴う自閉で協調性運動障害あり。
数年ぶりに検査したら「今の状態なら知的のみと言っていいでしょう」
と診断名が変わりました。
相変わらず協調性運動はありますが。
困り事がなくなった訳ではなく、親が色々慣れてしまうのでしょうね。
235名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 18:34:26.39 ID:t1/2Ihdx
親が慣れてしまうというのはありますね。
子どもも、乳幼児のころよりは手取り足取りの必要がなくなってきました。

体は大きくなりましたが学校で過ごす時間が長い事もあって
以前より時間的に楽になった部分はあります。
困りごとがなくなったのじゃなく、悩み事の質が変わりましたね。

本人も周囲との違いを理解し始めて悩み、児童精神科にも通い始めています。
236名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:31:10.74 ID:zxU8R4J0
小児神経科で検査してもらった。
ずっと様子見で勝手に高機能自閉症だと思ってたら、自閉を伴わない知的ボーダーだった
確かに自閉症にしては友達とコミュニケーションとれてるし、パニックもない
でも何か変な感じがしてた
知的に遅れがあったのがわかりショックもあるが、スッキリした

来月からは小学生で普通級。
ものすごく不安だけど、前向くしかないや
頑張ろう
237名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 23:44:04.03 ID:wP6vYx1x
小学校は支援か普通学校かどちらですか?知的ボーダー
238名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 10:03:07.89 ID:25JQlh1y
普通級です。
進学予定の小学校に支援級はありません。
学年が上がって勉強についていけなくなったら、近くの小学校の支援級に通級になると思います。
医師は小学校に入ってみないとわからないとだけ。
今まで通り育ててくださいって。

将来的に手帳を手に入れて、障害者のレールに乗せるのが一番楽ですよとも言われたけど、知能が落ちるのを願うってのも悲しい。
239名無しの心子知らず:2014/03/19(水) 16:17:34.62 ID:rIH04jE7


支援級って毎年申請して作るもんなんだよ?
就学予定の小学校にあるときは、在学してる子たちが申請してるから、
新入生が申請する必要がないっていうだけで。

ないなら申請して作ってもらえばいいんだが、
せめて12月までには申請しないと新設はきびしい。

そういう説明も何にも言われなかったのなら、
支援級に入るまでもないと思われたんだろうけど。
240名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/19(水) 19:24:29.12 ID:voc6UsJt
自治体によって違うと思うんだけど
申請すれば作ってくれるなんて、裕福な自治体だ…
241名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 00:13:37.15 ID:10YUqDVs
うちの自治体は、最初から知的級と情緒級が全校に設置されてるわ
行政によってこうも違うとは
242名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 01:30:49.99 ID:HAFrk+cM
うちも知的級はうちの子一人(情緒級5人)だけどごく普通に別々に存在してるわ。
243名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 07:03:18.72 ID:e8UMb++8
うらやましい
うちの自治体なんて五校に一校の割合しか支援級ない
越境通学や週一の通級で対応されてる
支援児かき集めてるからクラスの人数も多くて、ちゃんと対応できてるのか疑問
244名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 08:41:14.19 ID:mJOcpkFJ
うちも、隣の学校に支援級ないので、うちの学校に障害児が集まる(一学年5〜6人とか普通)

障害支援だけでなく、いろんな新規事業・取り組みのモデル校になってて、
全国学テの結果も良い人気校だけど、都会のど真ん中で敷地が狭く、
普通教室も足りなくなってくるくらいなんだが

市内のほぼすべての小学校に支援級があるのに、なぜ隣の学校には無いのか謎…
245名無しの心子知らず@転載禁止:2014/03/20(木) 09:54:51.27 ID:iJSwov8Q
うちの方も支援級は無い学校の方が多くて、学区外から通うのが普通だし、
親が学校まで送迎したり、最寄りの登校班まで送り迎えしてるわ。
1人学級や極端な少人数では社会性が育たないと親も入れたがらない、
臨採が多い地域なので特別支援の知識と指導力のある先生の確保が難しい、
教室が足りないが主な理由。
最近情緒級の希望者が急増しているので、設置校を増やそうとしてるらしいんだけど、
校長に理解が無かったり渋るケースが多くて難航してるみたい。
246名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 22:38:24.05 ID:nQrh+4Wo
どこかなあ
247名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/06(日) 23:20:28.48 ID:Zdwilae9
低体重児で1歳半でシャッフリングによる移動を始めた。
現在、2歳半でも歩けず、なぜか普通のハイハイを始めた。
いつになったら、歩けるようになるのやら。
イヤイヤ期でベビーカーに乗ってくれないのに、
抱っこひもで移動はもう限界。
248名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/07(月) 17:33:43.42 ID:igYTUHcE
それは大変だ、お疲れ様。
体重や体格にもよるけど、おんぶっこバギーだと、ベビーカー嫌いなお子様も大丈夫な場合があるみたい。
背中に背負うこともできるので、ぐずった時もOKかもね。
249名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 11:26:49.59 ID:oD8Qfvgh
この間幼稚園に来た保健師さんから指摘があり、保健センターで臨床心理士の方
から田中ミネーでしたっけ?の知能検査を受けた年長男児。七割は出来て図形やビーズ紐通しが苦手で完成した物を
見て、作る工程が不得意と言われた。毎日ひらがなの勉強してるけど、物覚えが悪い。
特に障害があるとか指摘もなかったけど、学習障害かな?知能指数の数値は教えて貰えなかった。
250名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/14(月) 14:03:02.05 ID:9CC17Gzv
軽度精神遅滞の2歳児。
急性気管支炎で入院してるんだけど、今から個室から大部屋に移動になった。
明らかによその子より指示は通らないしうるさいし、でも体は大きいからそうは見えないし、
どんだけ同室になる人に迷惑かけるのかと憂鬱だわ。
はあ…元気になってきたし仕方ないんだけどさ、個室が良かったなあ…。
どうか、きーきー騒ぎませんように。
251名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/15(火) 16:40:32.68 ID:ZeUk4m85
>>249
勘違いしてる人多いんだけど心理士は障害の有る無しの診断はしないよ。
診断を下せるのは医者だけ。

数値は知りたければ児相に書類提出すれば書面でくれるはずだけど・・・。
小さい子なら数値ではなく発達年齢で言われることも多いんだけど
〇歳相当とか〇か月遅れみたいな感じも言われなかった?
252名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 09:19:34.40 ID:CDC/uchn
>>250 うちも今気管支炎なってるよ。。。
もう何度もなっていて、数ヶ月おきにまたかーって感じ。肺炎のなりはじめまで行った事もある。
低緊張+知的にも遅れているので自分で鼻をかむ事ができない、のどまわりの筋肉もゆるい、で鼻水やらタンやらが流れ込みやすいんだって。

大部屋、親も子もしんどそうですね。お母さんもご自愛くださいね。お大事に。
253名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 16:43:57.47 ID:sAPNuD3J
>>252
保育園のスレで鼻吸い機の話題が出てたので参考程度に見てみたら?
うちはある程度鼻を噛めるようになってきたけど、数年前にこれを知ってたらもっと病気を減らせたのかもな
とも思ったけど、ものすごい抵抗に遭って無用の長物と化しそうだったw
254名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/20(日) 13:55:27.78 ID:QLka+oMT
>>252
うちも気管支炎まではいかなくても、鼻水がのどに入ってしょっちゅう咳で吐き戻してたので困ってた。
口で吸うタイプの吸引器だと弱いので、手動のタイプを使ってます(電動は聴覚過敏があるので選ばず…)。
ttp://item.rakuten.co.jp/shopdeclinic/onehand/

お安くないけどかなり取れるし、旅行にも持って行けるので便利してます。
しっかり鼻水を取れるようになってからは風邪の治りや咳の度合いが良くなりましたよ。
255252:2014/04/23(水) 15:44:33.07 ID:sXjkf9tb
まさかレス頂いているとは気付かずありがとう!
鼻水すうやつは電動の医療機器のを持っているんだけれど普段保育園に行かせているから悪化して帰ってきたり
鼻水に色がついたら即抗生物質あげればいいんだけど週末で病院行けなかったりでこうなってしまうんだよね。
だから、なっても2〜3日で良くなるんだけど鼻かめりゃ抗生物質コースまで行かなくていいのかなぁと思う。

>>254さんの手動タイプいいですね!しかし高い・・・

この前はじめて東京のキッズフェスタに行ったのですが何もかも値段の高さにびっくり。手帳での補助が無い人も居ると思うのですが買っているのでしょうか
256名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 23:02:57.05 ID:fv/ixs3o
買ってるね…
特児もらえるまで、かなり節約して買ったりしてた
やっぱり専用のものは、何でも使いやすくて助かるし
257名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 09:14:18.33 ID:YODV2e61
言葉が少なくて発見の指差しがない2歳二ヶ月。
単語が30位しかなくて車や電車に興味がなくてアルファベット大好き。好きとか嫌いとかの感情を表す単語がなくて頷きもない。
市役所の子供相談で認識能力が半年から一年位遅れてるからと療育施設の紹介状を貰ってきた。
周りのお母さんはこういう事で悩んでないし家族は楽観的。一人で考えてると泣けてきます。
来週診察の予約をとるんだけど怖くて仕方ない。
258名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 10:26:34.86 ID:CXgvzYSk
大抵の場合、そういう事って周囲に嬉々として話すって事はないので知らないだけじゃないかなー。
他人の子がどう育っているかなんて案外知らないものだし。
私は病院へ行ったら知っている人とかちあってびっくりした事あるよ。結構居ると思う。

あと、ここは遅滞スレで一般的な発達を遂げているけれど遅い(=知的障害単独)という人の集まりと認識しているから
話せるけど指差しが無い、○○はできるけど○○はできない、という様な発達に凸凹があるなら該当スレを探してみた方が良い話が聞けるかもしれない。
自分の周りに限った話だけれど凸凹のあるタイプの方が療育行って正しい指導方法を教われば伸びたりする気がする。
知的障害単独だと、本当に一般的な子供の成長を待つ様に、働きかけはするにしても親も待っていないといけない感じがする。
259名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/24(木) 22:39:02.66 ID:tP2f/jqQ
>>257
そんなに早くから始められるなんて良い自治体だね。
最初は受け止められないかもしれないけど早ければ早いほどいいから、是非行ってみるといいよ。
260名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 15:58:19.72 ID:Uo47Nk77
>>257 うちの2歳のころと同じです!市役所の相談で半年の遅れとか具体的なことわかるんですね。
うちは言語訓練でK式やって言語社会性が半年遅れでした。同じく図形記号アルファベット数字が得意で1年近く速かったです。
3歳半の今は遅れはないものの、凹凸があって広汎性の様子見ですよ。
やっぱり早いうちに相談して良かったと幼稚園に入って実感。他害のある子や場所見知りが酷い子がいますから。
261名無しの心子知らず:2014/04/30(水) 11:26:47.26 ID:CNQjgyL+
>>257早く療育受けた方がいい。ママ付の保育のようなものだよ。

幼稚園入園考えているなら早めに入れないと。
ちゃんとママの隣で座っていられるか、
挨拶ぐらいはできるか(ぺこりのお辞儀でも、バイバイの時手を振るだけでもいい)
順番待ちができるか、お友達に他害しないか幼稚園面接で見られるよ。

ついでに医者の診断も受けた方が入園してから休まなくてもいいよ。
脳波やMRIは睡眠薬を使うけれど、入眠前と覚醒後は扱いが大変で、体重が軽い2歳内に受けた方がいいかも。

普通の子でも3歳からしゃべるようになったとか聞くけれど、
そういうこの場合は貯めていてどばっとしっかりした文章を話すらしい。
ちゃんと喋れない時代学んでいたんだね。
うちの子も3歳から言葉が出てきたけれど、改めて学んでいるような感じ。
262名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 22:35:37.32 ID:dlHE4fmw
ぬいぐるみ?
263名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/05(月) 23:43:41.47 ID:7x+jpw5z
264名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 11:24:27.34 ID:AizSXnsq
流れ豚切りで、すみません。

まさか、首が座らずお誕生日を迎えるとは思わなかったよ。
腕で上半身を持ち上げたり、お尻をもじもじさせて、這いそうな雰囲気はあるんだけど、首が座らないのに、はいはいなんて、無理ですよね。

お誕生日会、おいでって言われて申し込みしたけど、他の子と比べて落ち込みそうだな。やっぱり、キャンセルしようかな。
265名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 11:59:49.64 ID:p6hBU9xm
>>264
筋疾患で首すわりしていない子でも、ハイハイするよ
筋肉少ないからズリバイだけど、見かけた時は、子どもの力はすごいとびっくりした
その子は大きくなってからおすわりと、支えありだけど立位も獲得してた
小さい時からリハビリしてたからか、骨格の歪みも少なくて綺麗な身体してる
266名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 12:00:11.78 ID:vbUSp17Z
2歳半のシャッフリングベビー。
伝い歩きが旨くなってきた。シャッフリングのみから、普通のハイハイができるようになった。
3歳までには歩くかな。
267名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 00:00:16.40 ID:plsBe45P
うちは4歳半で、立てない、ナンゴしか話せない、指さししない精神運動発達遅滞の診断です。
いろいろ検査してもらいましたが原因不明、いつ立ったりお話できるのかな。。。。
268名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 01:10:40.04 ID:8NfpRc71
うちも精神運動発達遅滞の原因不明の小学生です。

かかりつけの大学病院で何度か1週間程度の検査入院をし、詳しく調べてもらいましたが…
うちの子の状態と似たような症状のある○○症候群(聞いたことのない病名)の近縁系?…みたいな結論でした。
染色体検査では○○症候群とは決定的に違うので、結局原因はわからずでした。

今さら原因や病名がわかっても…と思う反面、はっきり原因がわかれば今からでももっと有効な対処法も見つかるのではと考えてみたり。
自治体によるようですが、診断名がつかなくて、行政の手続き上不便なこともあります。
うちは大学病院の担当医や近所の小児科の先生がいろいろと便宜を図ってくださって、なんとかなっています。
269名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 06:33:28.81 ID:plsBe45P
267で記載した者です。
268さんのお子様は立ったり、お話はされるのでしょうか。
周囲に同じような方が居ないうえに、お医者様にうかがっても、
先のことはわからない、としか言われず、よろしければ参考までに、
差し支えなければ教えていただけますと幸いです。

うちの子も??症候群の疑い、と言われ調べましたが、結果は陰性でした。
2才までズリバイ、3才でハイハイ、ようやく最近、高いところにお気に入りのものがあると、
つかまり立ちするようになりましたが、壁立ちはしようとせずに、泣いてしまいます・・・・
訓練と思ってやらせるように促すのですが、イジメになってしまっているような気がしてしまうこともあり・・・

ご機嫌の時はよく笑ってすごくかわいいんですけど、先が見えず、本当に心配です
270名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 16:22:22.30 ID:TnVSbglP
四歳早生まれ、四月から幼稚園に通ってます。集団活動では特に問題なくやっているんですが、
言葉がさしすせそや濁音が苦手です。言語療育のみ通わせているけど、これからやっていけるのか不安‥
271名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 18:18:10.43 ID:yHq0u757
>>270
他スレ逝け
272名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/10(土) 20:52:09.94 ID:fVM2NQqg
>>269
268です
肢体不自由児のリハビリ施設に通園し、3才直前に一人で歩き始めました。
年長で幼稚園に平行通園しましたが、まだ危なっかしく歩く速度もゆっくりで、
徒歩通園(先生引率による集団通園)が無理で親が送迎しました。
言葉は2才半過ぎに単語が出始めてから、やはりゆっくりですが会話に発展しだしたので
5才で幼稚園を勧められた次第です。でも、筋道たててわかりやすく話すのは今も苦手みたいです。

小学校は体育で少し配慮してもらっていますが、普通学級です。
成績はなぜか中くらいでいけていますが、今後、周囲との差が広がりそうな気もします。

リハビリは様子見で今も続けていますが、身体も大きくなったので今は体幹トレーニング中心です。
肢体不自由児の療育施設ですから幼い頃のボイタの訓練はどの子も大号泣でしたね…。

原因不明の低緊張で、歩けないかもしれない、知的にもどこまで伸びるかわからないと言われていましたが、
本当に医師も予測がつかないんだろうなと思います。
新生児の時からMWの姿勢にならない、首が座らないと気づいてからずっと心配はつきませんが、
今は、子どもなりのペースで成長しているし、なるようにしかならないんだろうなという気持ちでいます。
273名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 10:00:45.35 ID:sXIQZL0d
>>272
貴重なお話、本当にありがとうございます。
お子様の普通学級で成績中の上、というお話はとても勇気づけられ、
うちの子は、より遅れているとはいえ、僅かながらですが希望がもてました。

>原因不明の低緊張で、歩けないかもしれない、知的にもどこまで伸びるかわからないと言われていましたが、
まさに同じことを複数のお医者様から言われております。

少し家から離れていましたが、他の方からお話を聞いた泊まり込みでの
訓練施設で少し進展した部分がありましたので、今度はさらに遠くなりますが
同様の施設に、また今度お世話になる予定です。

ボイタのお話もありがとうございます、いまいろいろ調べておりまして、
試行錯誤しているところですが、こちらもネット等で調べてみようと思います。
274名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/11(日) 18:11:18.93 ID:j3+4MRaq
272ですが、低緊張にはボイタ法は向かないのでは?と療育園の母仲間達には言われていました。
(本当のところどうなんだかわかりませんが、そういう方が複数いました)
PT、OT、STが充実していて、家から近く毎日通いやすいのでボイタの療育園を選びました。
少し遠いところにボバース法の施設もあったのですが、通いやすさを選びました。

どちらが良かったのか、自分の選択が子の発達にとってどうだったのか、今となっては比べようもないのですが、
>>273さんのようにあれこれ調べて積極的に動かれているお母さんは立派だなぁと思います。悩んだり試行錯誤するのも皆さんが通る道ではないでしょうか。
お互いに、身体に気をつけて無理せずに頑張っていきましょう。
275名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/12(月) 01:21:18.10 ID:WSaSQiBt
>>274
そういう考え方もあるって感じだと思う>低緊張にボイタ
でもボイタはPTOTSTトータルで療育していくから
総合的に見ると、緊張の度合いはあんまり変わらないような気がする
うちのは普段低緊張気味で、強緊張発作が出るとしばらく緊張とか、混ざってたけど
どっちの症状の時でも、PTの後の姿勢は綺麗になってたし
終わった後は呼吸が楽そうで、本人も楽なのを理解して全然泣かないから続けてる

初診の頃は、毎回大泣きで、こっちも泣きそうになったけど
今は、泣けば肺が強くなるしなーって、色んな場の泣きには、開き直ってる
276269:2014/05/12(月) 14:04:24.98 ID:a/jWYBwE
いろいろなお話、参考になります。
お医者様、療育に加えて賛否あると思いますが最近
民間療法などにも興味をもって調べるようにしています。
以前、本を出している、ある方の面談にいったのですが
諸事情で、その時は見合せました。
もしその時にお世話になっていたら、、、という思いも
よぎることもありますが、今は前向きにできることから
やって行こう、と思っております。
277名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 20:31:12.72 ID:OYzkkFYR
もしボイタに興味あるなら今すぐ行った方がいい。
母子入院はじめてですって人は大抵子が0から1歳代。
子供のサイズが大きくなると、指示が通らない場合は物理的にも難しくなるよ。
効果あるかどうかは一度入院して自分の目で確かめたらいいと思う
278名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 22:18:43.70 ID:B1eNVfgA
アドバイスありがとうございます。
以前、お世話になった泊まり込みの施設や、今度行く施設も調べてみますと
ボバース法を元にしているようでした。ボイタ法を行っている施設もネットで
調べてみましたが西日本が多いのですね。私が住んでおりますのは東日本のため、
近くになさそうでしたが、詳しそうな本がありましたので買ってみて、
まずは勉強してみようと思います。

精神運動発達遅滞のみ、という方はなかなか回りにいないので、
人数も少ないからか、お医者様も研究が他の症状の方に比べて
遅れてしまっているのでは、と思ってしまいます・・・・
それだけに最近とみに、自分で調べないといけない、お医者様だけに
たよっていては拙い、と考えてしまっています
あまりいろいろ手をだしすぎるのも、子供に負担をかけすぎるのでは、
という矛盾した思いも・・・・
279名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 22:32:30.72 ID:Ag34VnN6
親子入院すると1人はいるよ。
西日本とか東日本とか言っている場合ではないと思うけれど、東日本にこだわるならボバースで一番有名なところは
うちの子は初診まで2ヶ月、入院まで4ヶ月くらい待ったよ。それでも早い方でラッキーと言われた。
そこは就学前までしか入れないからのんびりしていると良い時期逃しちゃうよ。

何となくな印象だけど今まで有名病院の門を一度も叩いていないならどれでもいいから一度しっかり行ってみるとあなたもお子さんも世界が広がるよ。
おじいちゃんおばあちゃん動員して兄弟連れている人もいる。
就学前までが勝負だよ
280名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/13(火) 22:53:10.10 ID:B1eNVfgA
ご意見ありがとうございます。
最初にお世話になった施設は、同じく就学前までが条件でした。
キャンセルがでたので、うちも早めに入れてラッキーと言われました。
どれだけ有名な病院かはわかりませんが、いままでみられなかった進歩が
ありましたのでとてもよかったと思っています。もう一回はいれるようなの
ですが、変化をつけたほうがいいという意見もあり、少し待ちますが
次は離れたところの紹介いただいた施設にお世話になる予定です。

地元だけで療育しているよりも、おっしゃる通り、世界が広がると思えましたし
なにより、ほとんどなかった目に見える進歩が少しでもあったのがうれしかったです。
ただ、その施設でも子供の状態と同じようなお子さんには出会えませんでした。
次の施設や、そこへ行くまでの間にもいろいろ角度を変えて当ってみようと思っております。
281名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 20:25:25.80 ID:/n2AFG14
3歳7か月の男児の母親です。
言葉の遅れを指摘されていて、やっと療育に通えることになり、検査してもらったところ、自閉症や広汎性発達障害ではないが、精神遅滞を指摘されました。

精神年齢(MA)が1年遅れていてIQ62、生活年齢は年相応という結果でした。

言語と作業療法で様子を見ることになりましたが、転勤族で、早くて来年の春には新天地・・・という可能性もあり、いろいろと不安です。

また、旦那が育児にあまり協力的ではないこともあり、事実がややこしくなって義実家に伝わりそうなので、このことは旦那には内緒に・・・とも思っています。

何がいいたいのかよくわからなくなりましたが。。。今後療育を受けて、精神遅滞が改善することはあるのでしょうか?
似たようなお子様をお持ちの方がいらっしゃったらお聞きしたいです。
282名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 21:24:38.11 ID:8ZEfkTKI
>>281
それは軽度の知的障害だよね?
旦那にも義実家にも解らないうちに改善したいと。療育や集団に入れば言葉は覚えてきたりするけど
健常通りにと言う訳にはいかないかもしれない。言葉の遅れよりどのくらいの理解があるのかが重要だと思う
どのくらい伸びるかはその子次第なので
283名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/20(火) 22:15:09.47 ID:MYDDPV68
精神遅滞というのは、生まれつき伸びる力が健常の子より弱いから遅れが出るので、
同年代の子に追い付くという事は期待しない方が良いと思う。
言葉の遅れは分かりやすいからそこさえ改善すればどうにかなるのではという気持ちになるのは分かるけど、
発達全般が遅れているからこそIQが62という数値が出ているのだから、そこは真摯に受け止めないと。
療育は発達を促すものではあるけど、持って生まれたお子さんのキャパ以上に能力を伸ばす事は出来ないし、
まして障害を治して健常にする魔法ではないんだよ。
この先は療育園や障害児枠での保育所や幼稚園入園、支援級所属といった進路が考えられるんだから、
家族に内緒にするメリットはよく分からないな。
理解が難しそうなら、医師から説明して貰ったら良いんじゃない?
284名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 00:18:22.65 ID:+MWu9zl6
>>281
精神遅滞は医師の診断が出たのかな?
うちも2歳半で軽度精神遅滞の診断が出た。
療育園+月数回のSTを受けて現在5歳。
言葉の成長がイマイチ(現在2語文)で、今回の療育手帳更新では重度に近い中度の診断。
こんな例もあるということで…。
ただ、周囲には伸びて療育園から幼稚園へ移行したお子さんもいるのでほんと千差万別です。

旦那さんには秘密にしたいとのことだけど、上の方も描いてるように支援を受けた方がいい場合が多いので、
できれば夫婦で情報を共有した方がお子さんのためだと思う。
転勤族なら、手帳が無いと毎回支援を受けるために各自治体で発達をチェックして…と面倒くさい事態が想定されるので、
手帳があればそれが短縮されると思う。
285264:2014/05/21(水) 18:04:02.07 ID:opR00dtk
>>265さん
ありがとうございます。

ハイハイは、しそうな気配だけで、それ以上の進化はみられません。

先行きは、医師にもわからないとしか言われない。
この先、この子がどうなるのか、不安しかない。
いままで、喃語は出てたから知的にはセーフかな?と、思ってたけど、また新たなハードルが…。
1歳2ヶ月には、意味のある言葉が出ていると良いね、またチェックに来てと言われた。
あと一ヶ月ちょっとで、そうなれる気が、全然しないや。
286名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 19:49:04.68 ID:U8zid3IP
281です。

ご意見、いろいろありがとうございます。
夫に内緒で改善・・・ということは考えておりませんが、
夫からの協力、義実家からの協力も得られることは考えられないので、
私だけで子供の成長を見守っていこうと思っています。
幼稚園には現在通っており、通い始めてからぐんぐんと言葉が増えて、
いろんな会話ができるようになりました。
ひらがなにも興味を持ち始めています。
周りとのトラブルもなく楽しそうにしています。

医師からの結果には、
「なにか新しいものに目を奪われるとほかの指示が通りにくいところがあるため、
実際に理解していると思われることでも答えられていないように思われる」ということを言われたので、
その日の気分などでは結果は変わったのだろうか?
また成長によっては変わることがあるのかな?と思ったのです。
同じような方が周りにはいないので、普段、どのようなことに
気を付けて生活しておられるのか、お聞きしたいです。
287名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/21(水) 22:01:09.34 ID:C6mAY4Wj
>>286
その日の気分や出来で数値が変わることはある。ただそれだけで大幅に数値が変わる事はほぼないので受け止めて療育や支援を受ければいいんじゃないかな?数値と困り具合はまた違うしね
それに成長して伸びることもあるよ
ただそれと比例して実年齢も上がるから数値が上がると言う事は中々難しい
288名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/22(木) 12:26:54.16 ID:mIsMYPdl
自閉傾向があって、それにひっぱられてIQが低く出ている場合は
後々ぐっと数値が上がって正常域にというケースもそう珍しくないんだけどね
(それでも、IQが上がったからめでたしめでたしという訳でもない)
IQ62から家族に内緒にしたままでも済む域にまで成長というのは
期待はしてもいいけど、いずれ家族に伝えなければならなくなる覚悟はしておいたほうがいいかも
289名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/22(木) 13:52:46.02 ID:vE4OiMWX
>>281は広汎発達障害や自閉症の可能性は否定されてるんでしょ?
という事は、今後知能が急激に伸びる事を期待するよりも、
今のレベルを維持する事を目標に頑張らないといけないんだよ。
それ位、生まれ持った伸び代というのは、健常児と障害児では違うんだから。
家族や身内に関しては、障害だと知らせたら、子供の成長に悪影響を及ぼすという事なのかな。
それなら療育手帳や特別児童扶養手当等をきっちり貰った上で、
別々に暮らす方法を模索した方が良いんじゃないかと思うけど。
この先就園も就学もあるんだし、隠し通せるものじゃないよ。
290名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/27(火) 08:01:25.41 ID:tlBWlolR
今日、初めての療育園。
1歳娘。寝返りうてず。
かかりきりで四歳娘ギャン泣き。
291名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/29(木) 16:01:15.05 ID:XUNldJrA
幼稚園ではうまくやっていけても小学校からは支援級とかあるわけで。
旦那さんや義両親はその時になってやっと初めて障害のことを聞かされるのかな?
修羅場になるのでは…協力は仰げなくても早めに言っといた方がいいと思う。
292名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 18:03:04.91 ID:2NBNa6BY
9ヶ月の健診でお座りができず、全体的にふにゃっとしていて筋力が弱めということで紹介状がだされ、
総合病院の神経内科を受診することなりました。
最初の受診はどんなことをするのでしょうか。MRIとかまでする方もいらっしゃるのでしょうか?
寝返りはできて顔もあげることはできますが、ハイハイ、ズリバイはできません。
目はそこそこあいますが、呼びかけても振り向くことはあまりなく、後追い人見知りしません。
うーん、怪しいなぁ…とは感じていたのですが…この先少し心配しています。
少し遅れていますよね…
293名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 18:19:14.29 ID:2NBNa6BY
追記
筋力が弱めということで病院にいくことになったのですが、
上記の様な、後追いしないなどの発達の面も含めてみてもらえるのでしょうか?
294名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/30(金) 18:37:18.77 ID:Q0H+Eld3
>>292
低緊張かな
うちは療育機関の併設医院で定期的に診てもらっています(現在4歳)

最初の受診はまずお母さんからの聞き取りじゃないかな?
うちはMRIはやりませんでしたが、通院3回目で脳波をとりました。
295名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/31(土) 09:57:16.45 ID:kLs8rO0E
初回でいきなりMRIはまず無いと思うけど次でMRIって言うのは多いと思う。

9か月ならまだ何もせずに何か月かそのまま様子見って事もあると思うけど
何もしてもらえないで様子見で返されるのもそれはそれで納得いかないもんだよー。

発達疑いでのMRIって最初にやってみて結果を見ながら考えるための検査って言うか
「MRIとかまで」というより「とりあえずMRI」っていう検査だと思う。
MRIって言われた!どうしようとかは思わなくて平気だよー。
296名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/31(土) 10:02:34.00 ID:kLs8rO0E
それと後追い人見知りなんかもすべて含めて見てもらえる。

出産の時の様子とかいつ首がすわったか、おもちゃはどれぐらい持っていられるかとか
色々細かい事きかれると思うから思い出しておいたり
自分が気になってる事や聞きたいことをメモっておくといいかも。
297名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/31(土) 11:27:39.93 ID:u++rhxhI
>>292
MRI検査については>>295さんの言う通りだと思うよ。
まず、脳に何かないかを調べると思う。

病院にもよるだろうけど、うちはまだ首の座らない子どもの様子をみて(8ヶ月)、
すぐ療育を勧められて、あれよあれよという間に1才前の4月から措置入園になったけど、
その時は流されてるように感じられて気持ちが付いていかず正直戸惑った。

初診で診てくれた医師が、児相の発達専門の先生だったからうまく連携がとれていたということなんだけど、
当初はそんなことわからなかったから、MRIや脳波検査?睡眠導入剤?こども相談センター(児相)?といろいろビビった。
別の病院だったらもう少し時間かかってたのかな?早く対処して貰えて良かったなと今は思っています。
298292:2014/05/31(土) 21:54:20.64 ID:psInRguS
みなさん詳しいレスありがとうございます。とても参考になります。以下長文失礼します。

>>294
低緊張…調べてみました。かもしれません。検査では脳波をとることもあるんですね。
やはり何回か通院することになるんでしょうかね。
>>295
経過観察と言われてしまうとそれはそれで不安も拭えませんね。
発達全体を見てもらえるんですね!よかった
普段その場で不意な質問をされるとあたふたしてしまって思い出せないこともあるので事前に振りかえっておきます。
>>297
療育も少し調べてみました。まだあまり想像つきませんが、結果次第ではいろいろ考えるところがありそうですね。
念のため小児神経専門医のいる日に受診しようと思っています。
299名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/05(木) 12:37:34.60 ID:Aqx0rSh6
以前、2歳1ヶ月発語なしのときにやった検査でDQ67軽度発達遅滞の診断が降りた娘を持つ母親で、
療育センターに情報小出しにされた!フンガーと半ギレ状態でこのスレからたくさん情報いただいた者です

皆様から情報をいただいたとき、2歳ならいくらでも変わる(悪くも変わる可能性も含めて)という認識を持ちましたが、
1年後の本日行った発達検査の結果が2歳11ヶ月/3歳1ヶ月でDQ95
これまで自閉の傾向ありと言われたことはありません
「一年でここまで数字って変わるものなんですか?」と心理士さんに尋ねたところ、
「たまにいらっしゃいますけど、珍しい類です。」ということでした

今回はいろいろ知識がある状態で行ったので漠然とした不安がなくて本当に助かったし、気が楽になりました
後日医師の診断がありますがもし診断が外れたらROM専になりますが、皆様には感謝してしきれません
本当にありがとうございました
300名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/05(木) 15:55:27.18 ID:vtsje2/S
>>299
よかったねえ。
自閉無いなら発語が足を引っ張ってただけだったのかな?

とりあえずオメ!
301名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 17:51:39.00 ID:vgdokoB4
仕事もトラブル、下の娘は発達障害。上の娘は妹にママ取られたと泣き叫び。
302名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/08(日) 18:26:59.88 ID:LtVA8ujy
303名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/19(木) 23:39:23.48 ID:chb3zp2z
自閉症と精神運動発達遅滞の3歳児なんですが、まだ歩けません。
療育も1年半通って、機能や身体に麻痺や異常はないのでいつ歩いても
おかしくないといわれて1年経ちますが、一向に歩く気配がありません・・・。

もちろん発語も一切なし、指さしもバイバイも一切できない・・・
この子がママと呼んでくれて歩けるようになる日なんてくるんだろうか?
目の前真っ暗で2ちゃんの障害児関連スレばかり見てる。
最近療育も辛くなってきちゃったなぁ・・・。
304名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/20(金) 13:03:19.36 ID:Eut2Gpwh
>>303
歩けるって言われてるってことは、ハイハイやつかまり立ちはしてるの?
もしそうなら、足裏の感覚過敏とかあるのかな〜
コショコショ遊びしたりして、刺激に慣れさせると立つことに抵抗が減るとは聞く
後は、歩かないとお母さんが抱っこしてくれて
それが心地よ過ぎて、絶対に歩かないと頑なになっているのかもね
305名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/20(金) 16:36:51.67 ID:LmUUTYpU
>303
わきの下に手を入れて持ち上げて、歩くような感覚遊びはやってる?
視界が変わるし足の裏の感覚慣らしにもいいよ

歩き出すときは本当に突然だよ
半分あきらめてたら4歳過ぎてから歩き出した
306名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/21(土) 09:28:08.04 ID:rSjoyRtp
>>304

ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き、片手をつないで歩くのはできます。
感覚過敏はあります。
足の裏をつけるのが嫌みたいで、つま先立ちや足の外側だけを浮かせたり
するのでバランスが取れないみたいです。
確かに第一子ということもあり、抱っこばかりの甘えん坊なので抱っこ
されてるほうが心地良すぎるのかも。
乳児のころは、足もだらーんとしてたしあまり動かなかったのでいつも
おんぶしてて、今でもおんぶが好きです。
(平均値よりかなり小さめ。体重10キロ未満)

>>305

脇の下い手を入れて歩くのも療育園で教わってやってるんですが・・・
家では頑なに足を床につけようとしないので立たせるのも難しいです。
でも低緊張と感覚過敏があるので、ひたすら慣らすしかないですよね。
この子はかなり慎重というか怖がりさんだねーと言われてるので、
歩けるけど歩かないという感じはします。。。

あきらめてた頃に歩けるようになってくれるといいなぁ。
それに一度くらいはママと呼ばれたい(´・ω・`)
307名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/21(土) 11:04:31.84 ID:R2OClTFI
>>306
伝い歩きできるのなら、歩いた先にお気に入りのオヤツやおもちゃで
ひたすら伝い歩きさせていくのが早道かな〜
足裏過敏は、足裏を使う=立つ姿勢を長く続けるしか抜けないから
1人歩きを目指すよりは、立位時間を延ばすことを主眼においてはどうかな
お母さんの抱っこが好きって分かってるなら、親子関係が凄くいいんだよね
愛情がきちんと伝わってるってことだから「ママ」もいつか出てくるよー
308名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/21(土) 11:08:07.27 ID:R2OClTFI
>>307
訂正
抱っこが好きっていうのは、感覚過敏が強い子だと中々難しいんだよね
だから、新生児期からのけぞったり、爆泣きしたりで、ママ達は凄く苦労して抱いているの
そういう意味で、1人歩きはしなくても過敏はそんなに強い方じゃないと思うので
ママ好き(抱っこおんぶ好き)な気持ちを保ちながら
スキンシップは継続して、足裏を使うよう促していくといいと思うよ

なんか抱っこさせない子だと親子関係が不安みたいな書き方になったので
そういう意味ではないってことで、補足訂正させていただきました
309名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/06/21(土) 15:10:06.74 ID:EJXntXmI
うちの子も足裏過敏で、その対応策として歩行器や三輪車(家の中)を使いました。
後は、家で靴履かせたりもしましたよ。
310名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 13:36:27.26 ID:FHrJJDLE
来年の春から幼稚園に通わせるつもりだけど、行き先に悩む。
2歳4ヶ月だけどまだ喋らないし、半年くらい前に受けた発達検査で生活年齢の半分くらいしかなかったし、
持病があるし、普通の幼稚園だとこの子には辛い思いをさせてしまうんだろうか。
療育園ならこの子のペースで色々見てくれるんだろうな。(枠が決まってるはずだから、入れたら、だけど)
その一方で、普通の幼稚園で健常の子と一緒に過ごすことで得られるものもあるんだろうな。
でも、もし園で嫌なことがあっても親や先生に伝えられない子なのに、
健常の子に揉まれるのが良いのかどうかわからない。
夫に療育園に見学に行くと言ったら、渋い顔をされた。
我が子に出来ないことが多々あるのは、甘えているせいだとも言った。
違うのに。甘えの部分もあるかもしれないけど、今の能力的に、筋力的に、出来ないのに。
どうしたら良いんだろう。夫の認識がこれじゃあ相談相手にもなりゃしない。
311名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 13:54:40.60 ID:ETq5sssR
>>310
日曜日は旦那に任せて公園なり児童館なり、同年代の子供がいるところに連れて行かせよう
自分でちゃんと見てれば子供の出来ることや出来ないことが把握できるようになるよ
 
嫌がるようなら緑の紙でもチラつかせてやる方向で
312名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 14:01:49.85 ID:zu2U6enE
プロの見解にまかせたほうがいいよ
相談機関とは繋がってるんだよね?
普通の園がいいか療育園がいいかはその子の能力性質によるし
313名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 15:33:38.16 ID:iZ2VcxJa
>>310
2年前のうちの子と近い状態かも
うちは2歳4か月時に発達検査をして年齢半分の数値しかなくて
それは軽中度知的障害にあたると知った時療育園を選んだよ
うちは指示もあまり通らないし長くは座ってられないしおむつも取れてなかったしで
近くの幼稚園の様子を見てたら到底この中でやっていけるとは思えなかった
幼稚園を考えられるってことは言葉は出てなくてもその辺は大丈夫な子なのかな
てかうちの自治体じゃ話せない子はまず幼稚園には入れないってのもあったんだけどねw
いろいろ書いたけど基本は>>312だと思う
それを受けて親としてどうしたいかを決める
とはいえ自治体の受け皿の問題もあるから
親がどちらかを選んでも思い通りにならないことも多いけどね
314名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 16:23:37.30 ID:PDif9aDN
>>310
うちも来年3歳児。感覚過敏があって歩けるけど走れない。手先が上手く動かせなくて全く話せない。
発達検査をして中度知的障害辺り。

秋から来年度の募集が始まるから、その頃に保健師さんや小児科の先生に相談して決めようと思ってる。
ちなみに今は市の療育園の母子通園2歳児のクラスに週2、無認可の保育所に週2行ってるよ。

もし可能なら発達の先生の話を一緒に聞いてもらったりしたほうがいいんじゃない?
うちの旦那も考えすぎじゃない?とか言ってたけど私が一人で色々病院行って、しばらくしてからOTやST、療育園全部1回一緒に来てもらったらすごく協力的になった。
旦那が自分で先生に気になる事を聞いてやったほうがいいと理解したこと、通うのも結構大変だな、と思ったらしい。
315名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 18:05:50.19 ID:t428y5iu
>>310
同じような状況で療育園に入園。
身辺自立・会話・模倣がある程度できるようになって年中で幼稚園に。
いきなり幼稚園だったら挫折してたと思う。
316名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/03(木) 18:56:00.83 ID:oLXSdUTq
>>315
310さんじゃありませんが横から失礼します。我が子も来年入園の発語なし。
療育園は週何日ありますか?
こちらの地域では年少にあたる年齢の療育園は週2回しかないので
ほとんどの子が幼稚園との平行通園になるようです。または保育園の障害児枠。
待機児童が多いため専業の我が家は保育園は無理。
幼稚園も私立しかなく、障害児を受け入れているのは徒歩40分くらいのところにしかないらしく
どうしようかと考え中です。(私は免許なし、その幼稚園は電車では行きにくい場所にある)
317315:2014/07/03(木) 21:20:48.73 ID:t428y5iu
>>316
療育園は週5日で平行通園不可。専業なので転園先は幼稚園を選択。転園の時も一応平行通園を希望したのですが無理でした。
今は別のところで集団と個人の療育を続けています。
318名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 02:34:11.53 ID:HzBOaaWg
>>310
自分ならとりあえず療育園選択するかなあ。
それで大丈夫そうなら2年保育で年中からって手もあるんだし。

保育園が選べるなら保育園でもいいと思うけど幼稚園は結構ハードル高いよ。
もちろん、のびのび系の園で親御さんたちもおおらかな方がそろってるような感じの幼稚園があるならいいけど
ちゃんとしなきゃ系の園だと親御さんたちも厳しめだから結構キツイ事になるかも・・・。

とりあえずプレとか園庭解放とか子供と旦那二人で行かせて見るってどうよ。
男性って実際によその子を身近に見る事が無いから差がわからないんだよね。

うちの旦那も当然普通の園で学校は普通級に行くんだよね、そうだよねって感じだったけど
保育園に加配付きで入っても行事のたびに「なんであいつは○○なんだ」って私にしたら今更な事言ってがっくりしてたよ。
受け入れるのに丸一年以上かかってやっと「うちの子遅れてるんだな・・・」って思ったらしい。
ほとんどの旦那連中なんてそんぐらい認識がダメダメなもんだ。
319名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 09:11:19.50 ID:X4I34w0j
>>310
旦那さんにはまず、お子さんの今の状況を少しでも理解してもらいたいですよね
発達検査の結果とそれに基づく今の子供の状態を文章におこしてもらう事もできる筈なので、事情を説明して以前検査をされた所に頼んでみてはいかがでしょう?(自治体や機関によるのかもしれませんが、今までうちの子が検査を受けてきた病院や児相ではできました)

うちの子は母子通園から保育園へ入園しましたが本人に合っていたようで楽しく通園していました
様々な障害や病気を持つ子の受け入れ実績が豊富な園だった、方針が遊び第一で園の子供達ものびのびしていた、人数はこじんまり一学年に一クラスもちあがり
何より子供を連れて、相談を兼ねての見学に行った際にいい返事をいただけたこと、先生方がおおらかにかつ熱心に子供さん達と関わってらしたことが決め手でした
療育園と迷いましたが、うちの地域は療育園を経て幼稚園や保育園などへの再入園を認めていない地域だということもあって(幼稚園や保育園から療育園へ移ることはでます)そのような背景から保育園への入園を後押しされた事もあります
320名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 12:56:38.38 ID:rHtOs3N6
>>310
うちは幼稚園の見学につれていったよ
事情のある子の場合、個別相談が必要だし、それで入園させてくれるならそれもよし
という話をしてから同行させたけど、園長直々に無理って言ってくれた
おかげで多少は現実が見えてきたかなーって感じで、以後はゴネなくなったよ
ご主人、まだ夢見たい時期なんだろうね
日頃ずっと側にいれば、何が必要か見えてくるから、夫婦の見解がズレる時期でもある
321名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 13:16:02.07 ID:/JCgIMhf
お子さんがこれからどう伸びるか分からないし、素敵な幼稚園や保育園と出会うかもしれない、
視野を広く持ちつつ色んな関係機関と繋がりを持つことが必要だね。
うち2歳当時は重度に近い中度だったから、この子は療育園しか無理だと決めつけてしまった。
もっと早く健常児の集団に入れとけば良かったと学齢の今でも後悔してるよ。
322名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 13:32:58.64 ID:LHrhTX+W
我が家にも、発語無しの3歳児がいて、来年の行き先に悩んでいます。
今月末の発達検査の際にその辺りを相談する予定ですが、3歳時点で発語がなかった方は年少はどうされましたか?
323名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 14:19:13.97 ID:1G1BkzIQ
>>322
早生まれなので幼稚園さがしのシーズンには2歳でしたが、言葉も出ず子供の集団に入るのも苦手で、
こんなので幼稚園なんか行けるのだろうか…と不安に思ったタイミングで自治体の療育と繋がり、
スタッフのすすめもあって年少は療育で過ごしました。年中から入園しましたが、うちは結果的に良かったと思っています。

お友達の、幼稚園さがしする年代の弟妹を幼少期から見てると、うちの子とは成長度合いが全く違う。
あれぐらいの子を年少で入園する子の標準と想定してるなら、うちはやはり難しかっただろうなと思いました。
324名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/04(金) 16:42:04.46 ID:/TPZ46a8
普通のお受験じゃない私立でも、
発達具合の良い生徒しか集めない幼稚園もあれば、
言葉が遅くても入れてくれる幼稚園もある。
早期療育をやっているところなら、地域の幼稚園のその具合を知っているから、
発達センターの先生に聞いてみなよ。
幼稚園の昨年度の母親たちの成長の感想で言葉がなかったけれど、
1年経ったらすごくおしゃべりになったとか書いてあった。
うちは言葉はどうかだったけれど、集団には紛れそうだと思った部分もあって年少から入れた。
保育参観では何とか集団にいて下手くそだがそこそこお遊戯とかしていた。
325310:2014/07/05(土) 07:33:08.16 ID:A4e3gkb1
本当
326310:2014/07/05(土) 07:45:35.00 ID:A4e3gkb1
310です。
色んなお話をありがとうございます。
ひとまず、療育の先生に相談してみます。
我が子の様子を見ていると、集団生活にはまだ馴染めそうにありません。
療育でも母の膝にじっと座っていられないし、オムツだし…(出た、と教えてもくれない)
夫は、子は喋らないだけで色々理解はしてる、大丈夫、と思っていそうです。
私にしたら、その理解も健常の子の半分にも満たないんじゃないかというレベルなんですが…。
園庭開放に二人で行かせる案、良いですね。考えてみます。

みなさんの経験談に励まされました。我が子にとって良い道を考えます。
本当にありがとうございました。
327名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/05(土) 13:29:13.86 ID:XmVi2XyI
まだ3歳半で幼稚園だけど、オムツだよ。
小は促せばする。いつも行くショッピングモールだと自分から申告することもある。
でも不安だからパンツよりオムツをはきたがる。

オムツでもいけないかは幼稚園による。

9月から幼稚園見学や説明会じゃない?
説明会や入学式は立ち歩いてふらふらしている普通の子供も多いよ。
328名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/05(土) 21:54:32.86 ID:V8JljyYa
>>323
レスをありがとうございます。参考になります。
子は身辺自立は大丈夫なのですが発語が無いので、来年度は出来れば療育園に入りたいと思っています。
こちらは療育園は狭き門なのですが、今度の発達検査の結果が重く出ると思うので、入れるかな?と期待しています。
329名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 00:06:39.52 ID:P+RhYkrt
この流れで昨年の今頃、2歳5ヶ月だった息子のことを思い出した。
発語は2歳4ヶ月、言葉が伸びるまでは同年代の子とコミュニケーションがとれず他害ばかり。
集団行動はじっとできなかったり踊りを嫌がったりで難あり、トイレも便座に座ることさえ拒否。
幼稚園の年少入園なんてとても無理…と私も療育先の保育士さんも思っていた。
でも発達支援センター専属の医師に相談した時に「この子は普通の中では一番できないかもしれないが
良いお手本がそばに居れば真似をして伸びる子。幼稚園しか行き先はないんじゃない?」と言われた。
医師の言葉を信じ、発達が遅い子でも受け入れ可能な公立幼稚園へ今春3歳3ヶ月で入園。
オムツは3歳ちょうどで突然はずれた。言葉が4〜5語文程言えるようになると他害は無くなった。
当初は落ち着きがなかったが今では皆と一緒に座ってお話も聞ける。歌も歌える。踊りもできる。
何より嬉しいのはお友達がたくさんできて、毎日降園後も園庭で一緒に遊んでる。
先日参観会があったが、泣いてしまったお友達に「泣かないで。大丈夫?」と声をかけていた姿を見て
一年前は想像もできなかった現在の息子の姿に私が泣きそうになってしまった。
個人面談でも先生から特別問題行動があるようには思えないし、言えば分かる子ですと言っていただいた。
運も良かった。息子のクラスメイトは穏やかで優しい子が多いので、皆が息子の「良いお手本」に
なってくれたんだと思う。実際まだ全体指示が通り辛い、集中力が持続しない等心配な面もあるので
現在は民間の個別療育に週一回通っている。まだまだ安心はできないし将来を考えるととても不安だが
今現在は親子共々楽しく過ごせている。療育園や年中入園も考えた。昨年一年間は本当に悩んだし辛かった。
色々な園を見学したり医師や心理士など相談できる人にはたくさん相談して、皆のお子さんに合った
ところに通えることを祈っています。長文自分語り申し訳ありませんでした。
330名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 11:06:30.06 ID:65/VQOvM
その子にとってベストかどうかはまた別の話になるけど
健常児の中に混ぜるなら「他害があるかないか」これが分かれ目な気がする
他害があると、仮に園側は受け入れてくれたとしても早晩居づらくなる
331名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:50:44.17 ID:qtlmH63f
発達遅滞の診断降りてて他害があるのに
健常の中に突っ込もうとするとかありえん
332名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/06(日) 20:57:16.25 ID:imU3f322
でもまぁ医師が勧めてるしね
勝手に暴走したんじゃないからいいんじゃないの?
333名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/07(月) 06:19:36.72 ID:BHaAkMIy
小学校入ったらどうなるかだね。
334名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/07(月) 08:56:35.28 ID:h5pFRikw
健常児に混じったら伸びるタイプって、どんな子なんだろう。
今、通っている療育先でも回りの子がどんどん成長していて、羨ましく感じています。
比べてもしょうがないけれど、来年の今頃はどうしているのか?不安です。
335名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/07(月) 09:08:17.64 ID:rf5YlB6K
周囲を見渡して空気を読めるタイプは社会性が伸びるよ
でも、それと身辺自立とかの個々の成長は別なんだよね〜
336名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/07(月) 12:51:41.88 ID:EvxAa/nV
子どもによるのかも知れないけど、
うちは運動機能障害で、肢体不自由、重度障害のお子さんメインの療育園だったので、
少し歩けるようになった年中から普通幼稚園に替わったんだけど、言葉がすごく伸びた。
赤ちゃんの時からずっとそこにいると気づかなかったけど、療育園では話せるお子さんがほぼ居なかった。
知的な面や社会性でも良かったと思う。
337名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/07(月) 13:06:30.23 ID:CCUGezIM
年中から他害の子が入ってきたんだが
トラブルがあったらしく、先生ががっちりガードして
他の子は近づけなくなってる。
これだけガードされてると幼稚園に入れた意味がないのではないか?と思う。
338名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/08(火) 11:14:16.70 ID:P6IbkBS6
他のお友達と接触を持つ事だけが主な目的なら、ガードされて他のお友達に近付けないのは無意味のように見えるけど、
療育園とは違う健常集団に慣れさせるのは、
幼園児のにぎやかな雰囲気や言葉や音楽のシャワーに慣れたり、
先生の指示を守る周囲を見て、子供なりに少しでも学べるところがあるんじゃないかなとも思うけどどうなんだろう。
いずれは就学して、多人数の場に出ないといけないし、
それぞれの子によって目的もいろいろあるだろうけど、
たとえ副次的にでも何かしら得られるものはあると思うんだけど。
339名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/08(火) 13:00:15.95 ID:yIlgeTKh
子どもの声って、大人の声より脳に届きやすいそうで
言葉のシャワーは文字通りシャワー
見てるだけでも、聞いてるだけでも、脳へ良い効果をもたらしやすいとか
340名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/08(火) 13:48:04.59 ID:n/0XtVAd
>>334 健常児に混じったら伸びるタイプって、どんな子なんだろう。

公園などで遊ぶには至らなくても、
周囲の子がわいわい遊んでいると加わりたがるとか、

他所の子と手をつないでしばらく一緒に歩くとか。

他の子がやっている遊びを真似しようとするとか。

周囲を気にするかなんじゃないかなぁ。
341名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 16:13:10.42 ID:GSARSooa
子供は全部当てはまるけれど話せないから、相手の子供も回りの子供も戸惑ってしまうんですよね。
どうせ入るなら、保育園にしろ幼稚園にしろ、園生活に慣れてない子供が多い年少からか、最初から自分たちとは違うと認識してもらえる年中からにするか。
療育園に入れなかった場合のことも考えておかないといけないので。
342名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 16:43:02.95 ID:u60sSq36
>>341
周りの子供はしばらくすればすぐ慣れてそれなりに対応してくれるよ。

保育園は保育をしてくれるところだし小さい子なんかもいて先生もおおらかに対応してくれることも多いけど
幼稚園は教育をするところだから園基準の事が出来ないなら来るなみたいなところもあるので
親的には保育園の方が楽な面もあるとは思う。

でも自閉系だとガチガチに厳しい園の方があう子もいるらしいし
お子さん連れてとにかく言ってみるしかないかも。
でも神経すり減るから無理しないでよー。
343名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 17:06:53.49 ID:XDGxhKL0
年長になると世話好きな女の子が競ってお世話しようとする
うちの子は引きずり回されてたw
344名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/09(水) 19:06:35.13 ID:QI3DRpSS
他害の子は健常児に混ぜたら不幸になる。
周囲の子に嫌われ、その親にも嫌われ、デメリットしかない。
345名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/07/12(土) 08:05:33.73 ID:P6xgeXvH
発語無しの息子。
就寝前に簡単な発語の練習をしています。
例えば「バイバイは?」
と言うと、いつもはバイバイの仕草だけなのですが、今日は「バーイバーイ」と発音は微妙ですが、言えました。
仕草と同時に言葉らしきものが言えたのは初めてです。ただ音のまねをしているだけかもしれませんが、少しでも言える言葉が増えますように。
346名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/07(木) 15:50:49.87 ID:aSG6TZ1K
2歳で寝返りが出来るだけ。指差し喃語ずりばい皆無でお返事も出来ず…
ニコニコ笑って転がってるか、不満をあらわに泣いているか、ぼーっとしてるか。
診断は知的障害のみ。
療育通ってリハビリもしてるけど、将来が不安でしかない…歩けるようになんてなるんだろうか。
歩けなくても良いから普通に会話したい、無理なんだろうな。ひとり目でこんな障害辛い。
347名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/14(木) 13:51:23.59 ID:S6xrwwP7
>>346
ちなみに二人目考えてますか?
348名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/08/14(木) 21:18:54.98 ID:/rQUVSg/
>>346
一歳四ヶ月で、うちも同んなじ様な状態です。
最近、やっとちょっと首が座りかかったかな?でも、まだ怪しい感じです。

先生の方針なのか、まだ幼いから、検査してもはっきりしたことはわからないと、身体の検査しかしてもらえていません。いつ頃知的な検査を受けられましたか?もしよろしければ、参考までに教えていただけると、嬉しいです。
349346:2014/08/31(日) 17:32:34.40 ID:HCNxar9h
二人目は考えてませんというか考えられないです。
精神も運動も未だ発達5〜6ヶ月の大きい赤ちゃんが居るようなもんなので。

知的な検査は1歳2ヶ月頃だったかな?療育手帳取得の時にしてもらいました。病院では出来る検査は全部やりましたとなって、経過観察の診察だけです。療育とリハビリで子どもの成長を伸ばしましょうって段階なんだと思います。
350名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 00:05:17.85 ID:binSoBzO
>>349
色んな考え方や、状況、事情があるから
絶対にそうしろってことじゃないけれど
可能な環境で、あなたが欲しいと思ったら、二人目もいつか考えてね

うちも同じ状態の子がいました
悩んで悩んで、遺伝子外来等にも足を運び、次子への遺伝の可能性なども調べ
10年空いたけど、第二子を授かりました
10年間、療育環境を整え、ショートステイなどを使い、外部の手を借りる体制を作り
私がいなくてもどうにかなるなって環境作りに必死でした
実家の親のサポートとかあったら、もっと早く産めたかなと思ったり
年齢的に諦めたけど、第三子も欲しかったなって思ったりします
351名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 12:06:31.03 ID:zU7OeqXJ
>>350
我が家も親からのサポートがなく、パパも激務でほぼ私ひとりで育児しているような物です。
なので腰も座らない言葉も通じてるのかよく分からない状態で、先の見通しも立たないこれから身体が大きくなる子を見ながらの二人目は厳しいです。

今お子さんの発達はどれぐらいまで成長しましたか?何らかの手段(表情、会話、身振り手振りなど)で意思疎通出来ますか?

個々それぞれ成長の仕方やスピードは違うと理解してますが、調べようにも情報が少なすぎて…良かったら教えてください。
352名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 13:23:29.10 ID:binSoBzO
>>351
体幹は安定しなかったけど、ハイハイはできるようになりました
意志疎通はyes・noと、パパ、ママ、お気に入りの挨拶など数語と、仕草で何とか
うちも同じような核家族で、1人で育児をすることになるのは分かりきっていたので
産前産後と育児が落ち着くまでの半年は、単独入所をさせました
第二子が欲しかったので、発達具合よりも、体制を作ることを重視しました

週末に帰省する形で、金曜の夜に帰って日曜の夜に送るのを旦那が担当しました
旦那が育児参加したのは、それくらいですね
その後は、放課後の送迎をヘルパーさんに依頼したりして何とかこなしました

残念ながら全部過去形で、下のが2歳になる直前に天国へ行ってしまいました
赤ん坊の頃の下の子が泣いてると、寝がえりで側までいって寄り添ってくれたり
できないなりに、できることで家族と接してくれていたと思います
353名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/01(月) 18:41:19.93 ID:DYE0m7Gb
>>352
お子さん亡くなられてたんですね、すみません。発達の具合教えてくださってありがとうございます。少し未来に希望が持てました。

私もいずれ体制が整えられそうだったら、二人目望めると良いなぁと思います。次の子も何か障害があったらって不安は常にありますが、今かかってる遺伝診療の結果次第ですね。
354名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 13:33:55.92 ID:jPKfx80t
>>346 うちも同じ感じだけれど(今4歳)身障1級の手帳を取ったよ。療育手帳は今も取ってない(就学の時にとる予定)
歩行器や座位保持椅子は持っている?体幹が安定すればできる事が増えるかもしれないし、歩行器で動く事を覚えるかもしれない。
寝返りで移動しているのとは視野も違うし。
PTやドクターそれぞれ違う考え方もあるけれど股関節や背骨の負担にならない範囲で立位台で立たせた方が骨も育つよ。
その他日常補助具とかも身障手帳じゃないと補助出ないんじゃないかな。
355名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 13:44:38.81 ID:jPKfx80t
4歳の今は2歳の頃と大差無いけれど声が大きくなって、少し単語を言う様になった
一人で寝ている状態からお座りの体制までいける様になった
つかみ食べができる様になった、大きい声で沢山笑う様になった、という感じです。
移動は相変わらず寝返りメイン、ズリバイは寝返りする幅が無い時仕方なくという感じ。
ニコニコしながらごろごろしているか、泣いているか、ぼーっとしているのは今も同じです。
2歳になる前から障害児との統合保育をしている保育園に入れて、年に2回くらい身体のリハ入院をしていました。

うちの子は、原因不明なのに身体知的重複最重度だなぁ。ここまで悪い子はあまり居ないんだけれど・・・
と、ドクターには言われているので、医ケアが必要とかでなければ腰すわりや言葉はある程度楽観視しても良いのではないかと。。
356名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 17:34:08.06 ID:faUfF0+W
しょうがいぢをやブログヲチスレ32
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/net/1409902789/
357名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 17:41:50.41 ID:eUzaSfa5
>>355
詳しく教えてくれてありがとうございます。

うちは主治医の方針?で身体手帳は3歳からみたいです。座位保持椅子などは療育で使ってるけど、家では基本絨毯の上に転がしてます。
リハビリで歩行器に乗せてくれることもあるけど、今は座位が取れるようにを中心としたリハビリなので椅子や先生の膝に座らせてばかりです。

リハビリ入院したくて今は主治医と相談中。

ちなみにこういった原因不明で診断もつかないお子さん持ちの方で、産科医療取れた人居ますか?うちは検査しても脳性まひの証拠となるような結果が出ないから書けないって言われました…。
358名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 18:14:40.96 ID:jPKfx80t
>>357
病院は1つしか行っていない?
主治医さんの言う通りの事をしていて効果に疑問をもし感じているのなら
特に一人っ子なら身軽だと思うし親の好きな様に動いていいと思います。

あと、もし主治医さんが産科医療の申請書を書いた事が無いのならそもそもどうしたら良いのか
わからないのかもしれない。
脳性麻痺の診断基準はいろいろあるみたいで。MRIが綺麗なのと、うちの子は低緊張だから絶対無理と3件の病院で断られた。
でも、申請書の「脳性麻痺の症状」っていう所に低緊張に丸するところがあってね、通りました。
(まず産婦人科に連絡する前に整形のドクターでもいいので脳性麻痺という診断を得る事が必要。それをもって産婦人科に産科医療を申請したい旨伝えると
産科医療申請の書類を取り寄せてくれる。なお、まわりを聞いても、早産とかのケースじゃなければスムーズにはいかないので罵詈雑言は覚悟して・・・。
その後、整形ドクターでは申請書を書く資格が無いので、書いてくれるドクターを探す。)

手帳も出さないという方針の所もあるけれど大きな有名な病院は装具をそろえるために1歳半で座位取れないなら1級で書いてくれる所が多いと思う。
359名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 18:52:02.18 ID:jPKfx80t
小出しに書いてごめん。産科医療通ると原因究明委員会?かなんか立ち上げてくれて原因究明をしてもらえるよ。
関係した各医療機関へのカルテ提出同意書みたいなのを書いた後は何もせずとも調べてもらえる。
結果が出るのに1年〜1年半かかると言われ、うちはそろそろ結果出ないかなーという所。それを待って二人目考えようと思っている。
(もちろん遺伝子検査や夫婦そろっての遺伝カウンセリング等には既に行った)

話が前後するけれど、うちは整形医から脳性麻痺の診断書をとりつける前に産科医療の運営に電話したんだった。
ちょうどテレビで産科医療のお金が余っている?みたいな事をやっていたので電話して、誰も同意してくれないけれど、子供の状態がこれこれこうで、身障1級って言ったら
脳性麻痺という診断があれば、対象かどうかはこちらが決めるので申請してくださいという事だった。
脳性麻痺の証拠がないと言われても、絶対に脳性麻痺ではない証拠があるならば別だけど。
うちは絶対に脳性麻痺ではないという証拠が無かった。
360名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 18:53:58.74 ID:xpoiIQCS
長男は生まれつき体に障害があり、寝たきりの状態だった
1歳児を床に落とした父親、殺人未遂容疑で逮捕 福島
何もなければ、幸せな家族だったはずなのに。障害児が生まれている・・
https://twitter.com/onodekita/status/507658105136484352

「フクシマジェノサイド」日本政府が犯した愚行として歴史に刻み込まれるだろう。
食べて被曝、燃やして被曝、(焼却灰を)まぜて被曝、移住させない・帰還させて被曝。
毎日が被曝強要の日々であり、その結末を我々は目の当たりにしつつある。
https://twitter.com/TakaoMorimoto/status/506589746189975552

山本弘氏『・・僕が見た範囲では、
テレビに出演した原子力関係の専門家たちの発言は、いずれもおおむね正確なものだった。
その一方、危険を煽り立てているのは、明らかに科学知識の欠如した人たちである・・』
https://twitter.com/pandasukidesu/status/425619179811532800

一体、今はどう思っているんでしょうかね。
と学会が、トンデモそのものであることを311で満天下にさらけ出してくれました。
https://twitter.com/onodekita/status/425619789063532544
361名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 19:05:02.01 ID:eUzaSfa5
>>358
産科医療の件では資格を持ってる先生が居る大きい有名な病院2件回りましたが、同じく低緊張だからと断られてしまいました。産婦人科からは申請書を頂いているので、あとは書いてくれる先生を探すだけなのですが…ここが難しいですね。

脳性麻痺の症状にまるする所があるのは知りませんでした。
小児神経の主治医は身体手帳もダメ、産科医療も無理って言った人で若干不信感あるんですが、今通ってる病院は県で一番大きい病院でどうも他の病院とも連携があるのか、
別の市の大きい病院行っても私が行ってる病院で無理って言われたのならうちも無理…とは言い切れないけど難しいよ、みたいな煮え切らない返事で諦めかけてました。

けれど、申請出来る期間が限られてるのでまた頑張って他の病院なり書いてくれる先生を探そうかと思います。丁寧なお返事ほんとありがとうございます。
362名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/05(金) 19:17:08.11 ID:eUzaSfa5
>>359
整形外科で脳性麻痺の診断をしてもらったとのことですが、MRIなどの設備が整った大きい病院の整形外科ですよね?
すでに小児神経でMRIなど撮ってるんですが、同じ病院か別の病院かの整形外科の先生には何て言えば良いでしょう…?

こんな症状でこんな感じなんですけど、脳性麻痺ですか?なんて言ったら身構えられてしまうんでしょうか。交渉術というか話スキルが低いのも産科医療取れない原因かも知れません…

産科医療通して原因究明もしてもらいたいんです。ひとつだけ気になると言えば誘発分娩だったので、それがもしかしたら原因かも知れなくて、ハッキリさせたく余計に産科医療申し込みたい気持ちがあります。

先生自体に理解がない分、強い気持ちでいかないといけないですね。
363名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 15:43:23.04 ID:EP/cB/ZT
一歳女児
まだ自分でお座りできない移動はズリバイのみ
病院に通って一通り検査したけど不明、とりあえず脳波を毎回測り中
主人がなんとなく軽く考えててイラつく
今0歳クラスの保育園に行ってるけど、もしかしたらこのまま保育園に通えるか分からないね
その時ように色々考えないとねって言っても、そんな大袈裟な〜って感じ
病院の先生に言われたこともすぐ忘れるし、何かイライラしっぱなしだわ…
364名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 15:58:09.15 ID:M5LWWK0H
娘さんはご主人に似たんだろうね
365名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 20:51:10.84 ID:7O+WxscV
>>364
さすがにそれは娘さんが可哀想でしょ。
366名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 21:23:12.10 ID:3C1yhcmH
一歳といっても一歳なりたてなのかもうすぐ二歳なのかでだいぶ違うんだけども
なりたてだったらまだご主人に実感ないのは当然かもね
原因不明で少し遅れ気味なタイプだと、周りとの差がはっきりしてくるのはまだ先
障害認定されるのも4〜5歳くらいで、それまでは療育も受けられないかもしれない
でも逆に言えば、それまでは気にせず、普通にうーんと可愛がって育てればいいんだよ

二歳近くて既に障害認定されてるならまた違ってくるのであしからず
367名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 22:12:15.88 ID:/CecYbJG
>>363
保育園に既に通えているなら、なるべくその環境で踏ん張ってください
障害が分かってからは入園できないけど
在園中だと、かなりまで融通きかせてくれるケースもあるし
健常児のシャワーはとても貴重だから

病院は小児神経科?普通小児科だと、中々踏み込んだ検査はしてもらえないと思う
脳性麻痺を多くみている小児神経の外来が常設である病院で、一度は診てもらって
それでも様子見なら、腹を括って時間が解決するのを待つしかないかな
1歳半過ぎてるなら、リハビリ対象だと思うし
368名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/18(木) 23:56:56.51 ID:mLTrKK+M
>>366
保育園ゼロ歳クラスってことだから0歳に近い1歳じゃない?
シャフリングベビーの可能性はないのかな
369名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 07:51:42.79 ID:RDthaPZa
シャフリングベビーはお座りしてもはいはいしない子のことだから違う
370363:2014/09/19(金) 11:43:36.14 ID:ay9znzHV
まさに一歳なりたてなんだ、そっか実感ないのは当然か
自分は保育園で他の子にどんどん追い抜かされて、一人だけ寝転がってる娘を毎日見てるから焦ってしまうんだよね
このまま通い続けても迷惑じゃないかとか、仕事辞めて家で見たほうがいいのか
でも367の言うように周りの子を真似して出来るようになったこともあるし…とか迷ってしまって

小児神経科でMRIや血液髄液の検査もしてもらったんだ、今リハビリとかしないで脳波を測るだけなのも焦る
でも、腹を括ること、それまではうーんと可愛がることってすごく胸にきました
他人には言えないし、自分の親兄弟でさえ大丈夫だよーですますので(そう言ってくれる気持ちも分かるのですが)
本当にありがとう
371名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 12:33:37.20 ID:zDpttCVa
>>370
ズリバイができていると、遅くても伸びる子が結構いるから
それで様子見なのかもね
気になるなら、おすわりのさせ方とか、病院でアドバイスを求めるといいかも
赤ちゃん体操や、動作法あたりなら、家でもできると思うよ
372名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/19(金) 21:40:29.25 ID:NhSTgXPj
>>370
1歳なりたてでずりばいできるなら、立派なものだと思うよ。

うちの子が1歳3ヶ月で保育園に入った頃は、ろくに寝返りもせず寝っ転がっているだけだった。
座位もきちんと取れなくて、ごはんの時など椅子からずり落ちていたし。
でも半年経って、今やはいはいや伝い歩きをしている。
もちろん、それが我が子の成長のタイミングだったんだとは思うんだけれど、
日々のちょっとしたことにも、親子二人で過ごしていたらできなかっただろうなというものが見えて、
保育園で揉まれることが良い刺激になっているんだなというのは、すごく感じる。

申し訳なさを感じる気持ちはとても良く解るんだけれど、
保育園からお断りされない限りは、図太く居直って良いのじゃないかな。
私は、「こどもの状況次第では小学校に上がったら働けないかも。今が稼ぎ時」って
開き直っている。(本当に、保育園には多謝)
お互いにがんばりましょう。

そうそう、リハビリを受けたいなら地域の保健師さんに相談してみたらどうだろう?
私はなかなかタフな交渉の結果、リハビリ(発達)専門の病院を紹介してもらったよ。
リハビリの効果は今ひとつ不明だけど、いろいろな動作を体験させてくれるという
点においては役立っているように思う。
373名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 00:39:58.09 ID:e5Prj7oG
1.理解がなくのんきな夫
(そのうちなんとかなるでしょ派)

2.理解がなく厳しい夫
(俺の子は普通だ、普通に育てろ派)

3.理解があって協力的な夫
(現実を受け止め、やれることをやろう派)

4.理解し熱心すぎて口煩い夫
(病院変えろ、療育増やせ、ええぃお前には任せられん派)

理想は3
最悪は2
4はウザい
2と4に比べれば1は可愛いもんだ
374名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 07:22:49.44 ID:m7K4fTku
>>373
5.理解してるけどのんきな夫
 まあいいんじゃない?障害は障害で。なるようになるでしょ
375名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 09:16:12.75 ID:496keeJ7
>>370
まあ保育園0歳児クラスならお座りとか出来なくてもそんなに気にすることないと思うよ。
歩けないのが前提のクラスだからなんもきにする事は無い。
もしこの先気になるならそのままのクラスで持ち上がりさせてもらえばいいよ。

ズリバイできるんならこの先期待は持てると思うからとりあえず気長にね。
376名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 10:13:53.87 ID:Ye9exGO8
>>370
うちの娘は1歳過ぎてもズリバイ出来てなかったと思う
するようになったのは1歳半過ぎてから
背もたれある椅子に座らせても体が横に流れてしまうのでベルト必須
脳波問題なし、遺伝子検査問題なし、
CT撮って運動野に白化してるところがあるから
脳性まひかなあ?って感じで病院では打つ手なし

2歳から療育施設通ってたけどその頃もズリバイオンリー
普通にはいはいできるようになったのが2歳8ヶ月くらい
一生車椅子かなーと親が覚悟してたらつかまり立ちを3歳前半でやりだし
伝い歩きをしだして2ヶ月くらい、4歳寸前でいきなりとっとこ歩き出した

足は左足の筋力が弱いし扁平足外反足あるけど
小学生のうちに富士登山いけるくらいには歩けるようになったから
まだ悲観するのは早い。
377名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 14:43:57.17 ID:OlBQtlHq
>>370
うちの子4歳男子とちょうど同じ感じだなあ。
10ヶ月でズリバイを始め、高バイに移行したのが確か1歳3ヶ月。
歩き出したのは1歳10ヶ月で、2歳には頼りないながらも走ってた。
現在普通の幼稚園児で、今のところ言わなければ遅れはわからないレベル。
フォローの療育には通ってるけど。

私も、まわりが歩き出す1歳過ぎが1番辛かったよ。
専業だったからそこで引きこもってしまって、 子には悪いことしたなあと思ってる。
でも他の子見るのしんどいよね。ズリバイだと広い公園とかもまだ行けないし。
みなさん言ってるけど、保育園行けてるのはお子さんにとってすごくいいことだからがんばって。
主治医か自治体の担当に強く希望すれば、1歳過ぎてればPTは受けられると思う。

歩き出せばまた他の子とも遜色なく遊べると思うし、うちなんかもまだまだ楽しく子育てできてるよ。
最近は情緒も育ってきて、親バカだけどとても優しい子だw
焦ってもどうにもならない部分もあるし、ゆっくりだけどかわいいかわいいで育ててきて間違ってなかったと今は思ってる。

ほぼ自分語りでごめん
少しでも見通しが立って、焦りが落ち着きますように。
378名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 14:53:46.06 ID:OlBQtlHq
ちなみにうちの主人も、どこがどう遅れてるのか未だにわかってないw
歩かなくて心配したけど今は普通だよね〜なんて言ってる。
でも私が考えすぎてしまう性格なので、普通の子として接してくれる大人は貴重だし、
実際に問題が出るまではそれでいいかなと思ってるよ。
379名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 15:34:41.36 ID:P3UaKjBe
>>373
うち2と4の混合型だからウザイことこの上ないよw

障害への理解はともかくも、子供とたくさん遊んでくれる父親だったらそれでいいと思うようになった。
380名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 21:30:00.89 ID:6KsE//GP
うちの夫も「こんなもんだよね〜」って考えてたけど、赤ちゃん広場みたいなところに行ったら現実を見たようで凹んでたわ…w
381名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/09/20(土) 22:15:34.52 ID:UURQdkDn
療育でズリバイ5歳で普通保育園に通ってる子がいて
どうして入園できたのか聞いたら、0歳から入園してたからだそうで
地域や園の方針もあるけど、ズリバイでもそれなりに園生活を楽しめるなら
そのまま在籍も有なんだなーって思った
園の様子を動画で見せてくれたけど、教室移動とかズリバイでも追いついてた
382359:2014/09/24(水) 12:20:32.85 ID:swTWgIcX
>>362 いまさらレスでごめんなさい。
うちは、ピョコピョコと支え立ちする様になってから、しゃがめなくて
結局この立ち方が麻痺(つっぱり)という事で脳性麻痺診断に傾いた感じでした。

よく言われたのが、脳性麻痺の子は知的障害じゃないから、使える機能を最大限使おうとするけれど
うちの子はにはそれが見られない。という事は知的障害で身体を動かす意志が無いから動かさないだけ、という事でした。
とにかく障害が重すぎて、麻痺なのか、過敏なのか見分けが付かずというレベルだったのでまたちょっと違うかもしれない。

申請の方法も>>359に書いた通り「脳性麻痺を完全に否定する条件が検査範囲では見当たらなかった為ご判断ください」というそのままを
ドクターは書いてた。

>>376さんの話は夢の様だ。いいなーうらやましい、と思う気持ちをいつになったら諦められるんだろかotz
383名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 11:14:55.53 ID:we+n6n3m
亀だけどうちも303みたいにもうすぐ3歳なのにまだ歩けない。
伝い歩きなどはするんだけど、未だにいざりバイしてる。
発語も喃語もなしで、最近西日本から都内に引っ越したんだけど、
とりあえず同じ系列の病院へ行って療育行きだしたんだが、
知的テストみたいのも全くないし、障害者手帳も取った方が良いのか
どうしたら良いか分からない(前の病院では勧められた)
小児神経科とか神経科は全く受診した事がないのですが、
府中にある小児医療総合センターみたいな所に行った方が良いのでしょうか?
小茂根の診察も一応行こうとは思っているのですが、半年先なので、
小児神経科がある所に受診した方が良いのでしょうか?
聞いてばかりですみません。
384名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/02(木) 11:44:18.16 ID:jEW0Q2AM
>>383
病院しかいってないのかな?
都内、三歳発語なし運動発達は年齢並みの自閉だけど
連絡して半年待ちの地域の療育センターいったらすぐ発達検査→手帳の流れだったよ
手帳は強制ではなく、親御さんさえよければ取得できますってやんわりしたいい方だったけど。
後は特別児童扶養手当もおそらく取れますとちらっといわれ、
こちらからアクションを起こすまでは何も言われなかったけど
申請に必要な申請書を頼みにいったらすぐに話が進んだよ。
親の方から何か聞いたりしたらすぐに動いてくれる。
でも親の方から働きかけないと療育だけしかしてないまま時が過ぎてくかんじ。
385名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 11:25:59.03 ID:6YoHC0n0
>>383 整形に行って身障手帳取ってPCWかもう少し練習してクラッチでもあると幼稚園や保育園生活がずいぶん違うよ
療育手帳が必要なら児童相談所に連絡かな
手帳が無くても困っていないとか、手帳があるとモチベーションが下がるという人も居るから、3歳くらいまでは、それこそ装具が必要とかじゃなければあちらからすすめられるって事は無いと思う。
386名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/03(金) 20:02:08.14 ID:mxHYflEw
>>383
3歳知的中度、感覚過敏低緊張あり、最近やっとよちよち歩き

うちは、障害者手帳は役所の障害福祉課&保健師さんに相談してとったよ。

で国立精神神経医療センターで染色体検査とかで一応してもらいつつ、北療育医療センターでSTOT受けてる。
国立〜、は行かなくても北療育でやってもらえたかもしれないけどね。
387383:2014/10/06(月) 17:03:17.02 ID:yOiFkHWy
383です。質問しておいて遅くなりましたすみませんでした。
書き込みありがとうございます。
療育には通ってまして、本日のPTで初めてPCWというのを使いました!
途中何度も座ろうとしてなかなか進めませんでしたが…
療育手帳は先日児童相談所に連絡したので、面談して取得しました。
中度でした。現実を見て落ち込みました。
PCWをもし購入するのにも必要だと思うので、身体手帳も取ろうと思います。
検査も他の病院も検討してみようと思います。
来年幼稚園入所出来る年齢なので働いて保育園に入れようか幼稚園で
療育メインにしようか考え中です。
稼がねばならないので、保育園にしようとは思っていますが、
知り合いの方に療育メインを勧められて悩んでおります。
やはりPTOTなどは続けてやった方が効果あると思うので…
色々ありがとうございました。
388名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/06(月) 18:44:42.45 ID:CLrlLSfB
>>387
療育園なら補助でるよ
389名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/06(月) 20:11:26.96 ID:gp1xZiSA
ダウンをなかないでほしい
何の涙?同情?泣くのは失礼な気がする

結局は作業所なのに

結婚できる
会社に勤める

美化しないでほしい

希望を持たせないで
390名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/06(月) 20:16:58.04 ID:gp1xZiSA
江角が他人事の顔をしていて嫌なきもちになる
391名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/06(月) 21:16:12.89 ID:+EESb6P9
>>390
そりゃあ江角さんのお子さんは某金持ち私立。
別世界の住人だもの。
392名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 00:59:07.27 ID:CgJBvZl9
>>387
幼稚園は身辺自立が条件なので、入園は難しいと思う
保育園は、入園後の発達遅延には優しいけど
入園前だと、療育園を勧められてしまうことが多いです
手帳が取得できたなら、特別児童扶養手当が出るし
保育園に預けて扶養範囲パートに行ってるくらいになるから
療育体制ができるまでは、稼ごうって思わない方がいいと思う
児童デイなど母子分離の長時間の療育施設なら、仕事も可能ですし
民間の居宅支援施設もこの頃は増えているから
まず、そういうものを調べて見学して、利用できるようにしたり
環境作りも考えていったら、自然と前が開けるんじゃないかなと思います
393名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 09:30:26.84 ID:lPblxFJW
>>392
待って、住んでる地域や園によって受け入れの方針は違うから一概に言えないよ。
幼稚園で身辺自立や歩くのがまだでも入園できた子を複数知ってるし、
うちは2歳でハイハイしかできなくても保育園に普通に申し込めて入園できた。
歩けるようになったのは3歳、それ以降もみんなと同じように動けなくても療育園を勧められたことは一度もない。

自分で調べて見学していくことで考えがまとまっていくのは同意します。
来年入園だったらもうどんどん問い合わせた方がいいね。
394名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/07(火) 11:29:34.76 ID:U85W3a1J
手当ても軽度はでやしない
395名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 00:02:53.09 ID:iDPwwNkg
>>393
それこそ地域によるって話だけど、都内で保育園は厳しいし
療育で中度判定が出ていて、PCW使ってPTやってるレベルだと
入園させてくれる幼稚園があったとしても
母子付き添い必須の限定的なものでもない限り
ただ受け入れますって園じゃ、お客様状態で意味がないと思う
それこそ、都内だったら保育園や幼稚園よりも
療育施設の選択肢が多い分、色々方法があるんじゃないかな
396名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 08:55:44.02 ID:Hbozoajz
来年入園で今頃ジタバタじゃ無理だよ。
発達遅滞があって入園させたいなら、プレの前から働きかけとかしないと。
療育の仲間で普通幼稚園にギリで入園できたって子がいたけど、週3回午前のみ、親は別室待機。
健常児と触れ合う時間を重視したが、結局は動くぽぽちゃん人形、生きてる教材扱い
子供は自尊心ズタズタで、年度途中で療育園のみに切り替えてた。
知的に重度で意味が分からないならいいけど、周りの空気を理解できる子には
親がよっぽどしっかりフォローできないなら無理がある。
働きたいから預けたいなら、そういうのもできないんじゃないの?!
397名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 08:59:58.40 ID:Hbozoajz
>>393
二歳でハイハイなら、標準発達でもそういう子はいるし、障害児受け入れに慣れてる園なら無問題。
恐らく、知的の程度も見た上で判断されてると思います。
周りを見て、動きたいと意思が沸くだけの知的レベルとか、運動発達以外も審査対象だし。
398名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 11:00:42.52 ID:6gVWmw6a
> 二歳でハイハイなら、標準発達でもそういう子はいる
いたとしても、2歳でハイハイ児のうち3%もいないであろう超レアケースだけどね
399名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 11:09:19.05 ID:ouNZcc8F
>>397
障害児を育ててると標準が狂いがちだよね。
2歳でハイハイしてる時点で標準発達ではないよ。運動発達遅滞だよ。
400名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 12:27:10.88 ID:AT2cb09y
ぶっちゃけ、二歳でハイハイしかできなくて、幼稚園や保育園の選択肢ってある?
言葉が出ていて、意思疎通可能なら、多少の刺激を期待するのはあるけど…
手帳取得したばかりで、現状を把握しきれていないのかな〜
っていうか、都内で求職活動中で保育園って、凄いハードル高いと思うんだが
401387:2014/10/08(水) 12:58:45.54 ID:+gU0fqKu
387です。ご意見ありがとうございます。
児童デイとかは頭にありませんでした。調べてみます。
今住んでいる区の保育園は障害児は加配を付けて比較的
受け入れはしてくれそうです。幼稚園はやはり難しいので入園は
考えてませんでした。
逆に皆さん3歳児位になったらどうされているんでしょうか?
療育園がメインが多いのでしょうか?
私の知り合いは大体3歳児位で歩けたら療育園を卒業し
(今通ってる療育園は歩けたら退所になります)
幼稚園か療育の幼稚園版(的確な名前が分からずすみません)
の様なのに通っています。しかし定員もあるので入れない場合も多いです。
引越前の地域でも療育の幼稚園版か障害児受け入れ保育園があったので
その二択しか頭にありませんでした。
402名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 17:55:14.21 ID:fAa0cTWI
>>387
その子の障害や個性、家庭の方針や状況、園の受け入れなどで様々

みんな悩みながらこれでいいのかなと時々悩みながら手探りでやってる
あなたの子供のことなんだから、あなたが調べて方向性を決めて行くしかない
情報を持ってそうなワーカーさんと繋がることも一つだよ
403名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/08(水) 22:55:45.38 ID:AT2cb09y
>>401
地域によって差があるし、お子さんの状態もあなたの書き込みからしか分からない
うちはこうですよって書いても、見当違いになるだろうしな〜
保育園の加配、行政の予算をもう組み始めているので、そうしたいなら早く動くしかない
通院先や療育先では、保育園を勧められてるの?
引っ越したばかりなのもあって、情報が不足しているんだろうけど
まだ受容ができていない状況で酷ですが、療育に専念できる環境があるならその方がいいよ
とりあえず、今通っていらっしゃるところだけと思わず、地域の情報を集める為にも
役所の福祉課へ相談に行ってみてはいかがでしょうか
404名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 09:51:17.80 ID:rd0u4ogu
歩けたら卒業って、実は酷い話だよね
そこからが大事なのに
405名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 12:51:46.23 ID:I86ekOOj
療育の幼稚園版というのがうちの方だと療育園だなあ。
それまでは肢体も知的も未就園児が対象で母子通園の早期療育教室だわ。
406名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 13:26:14.95 ID:M/Wu4NAU
>>397
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
407名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/10(金) 13:34:24.94 ID:1lsXl3oE
>>405
うちのほうも療育の幼稚園版というのが療育園だな。
母子通園で最大2年程度しか通えないので、そこを卒園した子は民間のデイへ行く。
一時保育も親が病気とかちゃんとした理由がないと使えないので、使ってるという話を聞いたことがない。
地域によっては息抜きにあずけることができるんだよね。なんか想像つかない。


STとOT受けてる4歳児、三輪車に乗れるようになった。うれしい。
1年前に購入したもののまったくこげず、バギーの代わりとして活用。
今月に入ってから、ゆるーい傾斜→フラットなコンクリート→公園と進歩した。
今では多少のデコボコがあってもこげるようになった。すごくゆっくりだけど。
408401:2014/10/13(月) 14:13:29.89 ID:Yi9d9/w3
三輪車乗れる様になったの良かったですね!

401です。書き込みありがとうございます。
児童デイサービス(児童発達支援)ですが、一カ所あったので
見学に行こうと思っております。
地域によって本当にさまざまですね。
私の住んでいる区は障害児施設は割と少なそうです。
皆様の意見を聞いて現状を把握せねばと思う様になりました。
ありがとうございます。
409名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/14(火) 13:58:09.81 ID:oEJ42gsF
三輪車いいなー。うちはバギー状態のままサイズアウトした。むしろ差し上げたい・・・

田舎すぎて療育園が近くに無いから保育園幼稚園こども園の中から好きなところにみんな入れてる。
園ごとにモンテッソーリだとかフラッシュカードだとかリズム体操だとかやっている所もあるので
親が、自分の子のためになりそうな所を選んでいる。
夕方からは園に習い事が来るから、それベースで決める人もいるし。プールがある園がいいとか。
都会でリハ入院したら、選ぶ余地なんて無い!と驚かれた。

小学校は、近くの支援級に行ってもいいし、支援学校のバスで1時間以上かけて通ってもいいしという感じ。
これをかなり迷っている。
あまりに田舎すぎて障害者雇用をしている所も無い。パン作ったりする所は親がたちあげてその知り合いのみ在籍。
製造業のお手伝いは軽度の人が高校でやるみたいだけど、そうじゃなければ一応農業のお手伝いを習って
何もできなければ昼間からお年寄り向けデイサービスでゴロゴロして幸せに暮らすんだって。
昔から障害者は「あの人ちょっと遅れてるんだわー」で車椅子で庭に居た感じだから、そんな感じらしい。
かわいそうな子という感じで受け入れてもらっているし優しくもしてもらっている。
幸せは、ひなたでゴロゴロ。猫の様な一生だなと思った。
都会でリハ入院したと地元の病院で言ったらまわりのママに凄く驚かれたし、閉鎖された田舎から出ないんだから別にどうにもならないという感じなのかなと、良いんだか悪いんだかわからない。
410名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 17:47:58.60 ID:4RHWjNcF
流れ読まずに、すみません。

とうとう、1歳5ヶ月検診の案内が来てしまった。

待ち時間で、親子のグループ遊びするって。未だ、首の座りも怪しく、ズリバイ、つかまり立ちしか出来ないから、集団の中に入りたくないなぁ。明らかに遅れてるから、グループ遊びに入りたくないですとか、言って良いのだろうか。他のお母さん達の目が痛い。
411名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 20:04:29.65 ID:lhAs5Si4
そこまではっきり遅れてるなら、無理に集団健診に行かなくてもいいような。
時間をずらしてもらうとかできるんじゃない?
412名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/17(金) 20:29:17.82 ID:B3TlMSfO
>>410
発達を診てもらってる主治医に検診の相談はできない?
保健師に主治医に診てもらうことを連絡して、問診票だけ書いて送ったよ。
413名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/18(土) 22:47:27.69 ID:XpdcZDrV
>>411>>412
ありがとうございます。
歯科検診もあるし、行きたい気持ちもありますけど。行かない方向で、役所に連絡しようと思います。
414名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 15:16:21.72 ID:rvXSnX4q
>>413 歯科検診は歯医者さんでやってくれるよ。フッ素とかも乳幼児マルフク使えるし。頼めば母子手帳にも書いてくれる。
役所には、既に発達遅れで病院に行っているといえば大丈夫だよ。
できれば電話じゃなくて役所に紙持ってお子さん抱いていけば、虐待とかも無いって解るし、もし育児の困りごとがあれば
その時相談したらいいと思う。
専門の病院にかかった方がいいかどうかをみるのが検診だから既に行ってるなら関係無い。

集団遊びはうちも首が怪しいと思っていたので最初怖かったよ。健常の子は容赦なくぶつかってくるし乗ってくるから。
415名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 18:30:47.61 ID:EXmeIUwV
あー、うち検診の前に保健師から最近どうですかと伺いの電話が来たから、
検診に行けないことやその他諸々を相談したらワーカーと一緒に家庭訪問されたわ。
虐待と疑われたんだろうね。
その後保育園に入園して、保健師からの連絡は全くなくなったからリストから外されたんだろうw

検診に行かないにしても何らかの形で顔見せは必要かもね。
416名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 18:41:34.28 ID:itgFLmNm
保育園いけば、うちの園だけかもしれないけど3ヶ月に1回くらい内科検診歯科検診、毎月身長体重測定あって
役所に提出しているはず
417名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 19:54:03.81 ID:DzFxNljI
いいなぁ保育園入れて
うちは今年は入園許可おりなさそうで凹んでる
正社員だったけど退職しなきゃいけないかもしれなくて鬱
418409:2014/10/20(月) 21:22:37.52 ID:itgFLmNm
>>417 医ケア以外に保育園入るのに許可が要るの?
うちの園は看護師さん複数在籍だからてんかんの子が遠方から通っているよ。他の園だと看護師さんが居るシフトの時間帯のみと断られたらしい。
過疎ってるから、パートでも職場がその自治体にあればOKなので転職なさったらしい。
別の園は一時預かりなら職場も住居も無くてOKだったよ。車移動なら探せる範囲も広いけど電車だと混むし戸惑うよね。
419名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/20(月) 22:22:21.70 ID:QyUmUH/u
流れ豚切りスマソ。愚痴吐き出しです。

軽度知的中学生女子。
言葉が遅れていた子が、いつの間にかお喋り大好きになったのは喜ぶべきことなんだけど。

昔2chで話題になった「モスバーガーの食べ方」みたいな、噛み合わない会話ばかりでしんどい。
禅問答みたいで面白い時もあるし、暇な時なら付き合えるけど、
車を運転している最中は難易度高すぎるんじゃー
420名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 00:20:50.93 ID:Rx2cvWBU
>>418
レスありがとう
公立の療育園に通ってるんだけどそこの園長からもう一年そこに通うことを勧められてる 希望してる園も公立で横の繋がりがあるんだよね…
421名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 09:16:46.80 ID:+JnGF8Pw
あと1年療育園に通うのと、保育園に入るのとでは何がどれだけ違うっていうんだろう。
園長的には、療育園にあと1年居れば保育園に入っても困らない程お子さんを成長させてくれるっていうなら
ちょっとマキで頑張ってあと半年(4月入園なら)で8割がた仕上げてもらえないものなのかな。

横の繋がりって環境を整えたり、保育園入園後どうやってフォローしていくかとかって事に協力してもらえないなら
意味ないどころか告げ口ヤローがうざいだけじゃん。
公立保育園にこだわらなくてもお子さんの発達と親のキャリアをサポートしてくれる園はないのかな。
私はモンテッソーリ一択!ってあんなに思っていたのにあまりに給食がイマイチで辞めたんだけど
今の園にしてよかったと思っているよ。給食美味しいし。
409に書いている通りなド田舎で、やりたい仕事を手放したら絶対戻れないっていう感じだから仕事がすごーーく
大事に感じます。
もちろん1年で健常レベルまで追いつくっていうなら仕事辞めてもぜんぜん未練ないけど(私なら)
療育園を知らないので見当はずれなことかいてたらごめん。
422名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 10:20:15.61 ID:Rx2cvWBU
>>421
こちらは市内のほぼ全ての園が市立なんだよ
田舎で選択のしようもなく…

「○○ちゃんのためにはもう一年ここのほうが」「保育園だと○○ちゃん自身の負担が大きい」って子どもが可哀想って方向に持っていかれるから辛い
423名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 11:05:47.98 ID:JlUcZY7F
うちの市の保育園だと結局のところ人手がなくて
程度にもよるけど発達の遅れがある子のフォローまで手が回らない状態の園がほとんどだから
そういう子は療育園を勧められてる
加配とかは基本付けてもらえないから
療育園→保育園へのハードルがかなり高いイメージ
そりゃ何が何でも入れてくれとゴリ押ししたら入れるかもしれないけど
受け入れる気も準備も出来てない園にねじ込んでも良いことないから
とりあえず療育園で様子見してる状態の子が多い
まあうちは身辺自立もまだまだだからしっかり療育園でがんばるけどね
424名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 11:19:11.13 ID:Rx2cvWBU
>>423
まさにそんな状態です
保育士の不足が深刻っぽい

娘のことを一番に考えたら あと一年今の療育園にとなるんだろうけど正社員のキャリアは経たれる
何より年中からなら普通に保育園に入れる可能性が大きいっていうので尚更どうにかならないかと思って

愚痴ばっかりですみません
425名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 14:50:46.64 ID:+JnGF8Pw
ご主人と半分半分休んで乗り切るとか、双方のご両親のヘルプを受けるとか
たった1年頑張れば後は追いついてある程度普通に暮らせるならもしご両親遠方にお住まいでも
手助けをお願いしてみるとかはダメですかね。

うちのは今年少で、子供なりに成長はしてても他の子のすさまじい成長スピードと比べると
差が開くばかり。早産とかで少し発達がゆっくりだった子もめきめき伸びて
あっと言う間に抜かれた感じ。これが心身重複との差かと思い知っている真っ最中。
歩行器なのは仕方ないとして、いまだカトラリー側に顔近付けてご飯食べるのはうちだけ。

着替えも、相変わらずズボンが履けない、大のお尻はしゃがめないので拭けない。
ボタンもできないから昼寝パジャマもうちのだけボタン無し。
保育園の先生は病院に一緒に来てPTOTと相談してうちの子の身障レベルにあった着替え方やら
服をそろえたり、いろいろ手助けはしてくれるけど
療育園みたいに先生全員が障害児みるプロじゃないからなーっても思う。

年中は、うちの方は今クラスに3人居る担任が2人になって1クラスの園児数も増えるから今より手薄。
そこから入って困らない状態までもっていってくれるって本当に魔法の様。
うちのは未だに字とか全然読めない書けない。理解度にあわせたワークはやってもらっているし
家でもやってる。でもできない。この1年をどう過ごしたらよかったんだろう。
愚痴スレで療育園とか無いから引っ越して行かせたいけど都会怖いって書いたら
療育園たいしたことないみたいなレスが多かったけどやっぱりすごいんですね。
専用って事はそういう事だもんね。はぁ。やっぱり引っ越すかなーという私も愚痴。
まだ期限があるからぐだぐだしているけど、子供は友達と離れたくないだろうし
子供にとって一番って何なのかなって思う。
426名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 15:16:02.78 ID:+JnGF8Pw
保育園には感謝しているけど。2歳前に入った時は巨大な6ヶ月ですで通用するレベルだったので。
何もできないわが子にとって大事なのは美味しい給食だと思ったので、それを選んだのもよかったと思ってる。
手持ちの選択肢の中では。

年中年長はこのまま行かせてもいいんだろうけど、引っ越して療育というのに掛けてみるかほんと悩む。
自分自身親転勤族で嫌だったんだよなーとかも思い出すし。
引越し先の園の人たちは今行っている所みたいに大歓迎です!お任せください!って感じでもないところがまた悩む原因のひとつ。
427名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 15:32:12.56 ID:91aDZ3rV
>>426
パーフェクトな居場所なんてありえないんだから
自分の直感にかけてみたら?
428名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 16:10:10.52 ID:+JnGF8Pw
レスありがとう。直感にかけてさっさと引っ越してしまえばよかったのかもと今は思っている。
通う予定だった母子通園の所から連絡が来て、今度の4月で今歩けて話せている子はみんな卒園予定だって。
新しく入るかもしれないし、今居る子たちの成長も期待できるけどだって。
それだとあまりにつまらないんじゃないかと思ったり。
今行ってる保育園の運動会とかハロウィンパーティで親が思っていた以上にお遊戯したり劇したりできてるのを知って
やっぱりこのままでもいいのかな、とか。

でも療育園なら1年で健常の子に追いつけるみたいな話を聞くと、やっぱり療育園っていう専門の所に
いかせてみたらどうなるのかなって気持ちもなってとにかくデモデモダッテです。

期限はまだあるし子供の様子を見ながらギリギリまで考えようとは思っているんだけど。
保育園には、療育園という所に行かせてみたい話はしている。
リハ入院で長期休みは今もしていて、もし小学校で戻ってくるなら基本的にはこのまま任せてほしいって言われてる。
あとは今より地元病院との連携を強化して、その母子通園も一緒に見学行ってくれるって話だったけど
それは母子通園施設側に断られた。

なんか、児童相談所で今軽度よりの中度知的なんだけどこのままでは大人になったら最重度か重度って言わてから
気持ちばかりがあせってしまう。
男の子だから、大のお尻をふくのも小さいうちはいいけど大人になってもできなかったらどうしようとか漠然と不安。
いろいろあって大丈夫ですよっていう地元病院ドクターの言う事がこれっぽっちも信用できないのです。
429名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 16:32:26.71 ID:wWFBKLf7
>>419
うちの子もたくさんお話できるようになるかしら。
去年の今頃から、話が通じるなーと思うようになった年少娘。

この先が全然予想できない。ピースとか出来ないんだけど、何年かしたら出来るのかな?
エジソンの箸はだいぶ上手に使えるようになってきた。
430名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 17:34:39.74 ID:5ARSkPl7
+JnGF8Pwは当事者なのかな...
中度にしろ重度にしろ、健常児に追いつくような魔法なんか無いんだから、
どこでも受け入れてくれる田舎で猫のようにのんびりやったらいいじゃない。
431名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 17:44:39.62 ID:CkrYB2ez
小さいうちは身辺自立出来てなくても、大きい小学生とかの子のお世話に比べりゃ、大だろうが食事だろうが介助が楽よね。

うちはそんな身体が小さくて介助が楽なうちに、療育園やらリハビリでしっかり身辺自立出来るように頑張って、後の成長後が少しでも楽になれるようにって派だから何でそこまで保育園にこだわるのかよく分からない。
432名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 18:11:58.74 ID:/qF6oTpo
うちは保育園中心で良かったよ。
みんなに大事にしてもらうことで自己肯定感を育ててもらって、
身辺自立は保育園の加配の先生に協力してもらえた。
何の変哲もない公立園だけど、偶然にもクラスに先生が多くて手厚い対応をしてもらえたことが大きかった。
PTとOTと母子通園もしたけど、一番子供の為になったのは保育園で過ごした日々だわ。
でも、療育園を否定してるわけじゃないですので。
重心じゃない知的だけど、兄弟がお世話になってるので良さも知ってます。
困り感を減らしてもらったり、頑張る気持ちを引き出してもらって、卒園して数年経った今も感謝してます。

要は当人にとって向き不向きの問題は大きいのと、先生と親との相性かな。
上に書かれてるけど、親の直感や賭けに頼るしかないです。
433名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 18:12:17.21 ID:+JnGF8Pw
>>430 当事者ですかって、ここではいいけど他の所でぽろっと出ない様
注意した方がいいよ。

>>431 住んでいる地域に療育園が無い。何園でも入った園で病院と連携する形式。
療育のある地域に引っ越す前提で動いていたけれど
引越し先の生活が今の暮らしと変わりすぎる。買い物も堂々とできないし
歩行器やバギーでお出かけしたりファミレスでごはん食べる事に肩身が狭いらしい。
みたいな事にびびってる。
数日前は愚痴スレで療育園たいした事ないってレスがいっぱいで
そっかーそうなんだなーじゃ生活重視で今のままでいっかーに傾いて
今日は1年で保育園年中から困らないレベルって聞いて、それは凄い!って思ったり。
そのへん親のカンしか無いのかもしれないけれど
自分が通った事ある訳でもファミリアな訳でもないから何にせよ決定に自信が無い。
返事の期限が今月いっぱいって事もあり、まだ考えられると思いつつ
焦ってもきてたのスンマセン
434名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 18:25:05.62 ID:iLMk3tVJ
コテハンつけてほしい…

両方通っていたけれど、普通園で過ごしていくメリットがあるのは軽度くらいかなと思う。
435名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 18:32:14.66 ID:C9A35y9/
>>420は療育園から一年で追いつくと言われたなんて一言も書いてないんだよね。
勝手に思い込んで一人で暴走して、お子さんや周りは大変そう。
436名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 18:46:44.14 ID:JlUcZY7F
だよね
>療育園なら1年で健常の子に追いつけるみたいな話を聞くと
こんな話誰もしてない
>>424子の発達具合から保育園に入れる「可能性が大きい」だけで
当然必ず入れると保証されてるわけでもない
>園長的には、療育園にあと1年居れば保育園に入っても困らない程お子さんを成長させてくれるっていうなら
>ちょっとマキで頑張ってあと半年(4月入園なら)で8割がた仕上げてもらえないものなのかな。
療育園に入れるだけでそんな簡単に事が運ぶならだれも苦労しないし>>424も悩まないよw
437名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 18:53:59.58 ID:uSnzmhMY
>>433
ごめんなさい424です
年中からなら保育園に入れるっていうのは決して我が子が一年で健常児に追いつけるレベルになるという意味ではなくて
保育園の受け入れ人数が増えるから入り易くなるってことです

今の療育園だと保育士さんも特別な勉強してるわけじゃないし 1クラスに色んな障害の子がごちゃ混ぜだから療育園すごい!最高!っていうわけではないですね…
438名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 19:07:19.51 ID:+JnGF8Pw
うちの子のケースなんだけど6ヶ月になってもお座りできなくて病院行ったら
「こういう子は保育園に入れてのんびりしてたらいい」って言われた。
あまりに何もできないし、まだ0歳なのに保育園なんて可哀想だと思ったんだけど
「健常の子と発達遅滞の子の成長っていうのは角度が違う。
何年待っても差は縮まらないのだから今すぐ保育園に入れた方がいい」って言われて
その時から週2で預けはじめた。

保育園さえ行っていればいいって言われてPTもOTも無くて2歳前になっても声もでなくて
意思疎通もできない状態だった。
そこからいろいろ通ったら半年で2語文話すところまでいったんだ。
その時もビザの関係とかで日程が足りないとかいろいろあったから
早朝深夜で訓練時間伸ばすとかしてもらったりしていて。マキって、そういう事はできないのかなーと思って。

療育園の話は保証じゃないっていうのはよく解っているよ。
でも、成長の角度が違うからって話しか聞いた事が無いから1年で幅が縮まるって
そういうのは早産とかの子だけって言われてたから凄いなと思って。

そうやってぼーっと2歳頃まで過ごしてしまったから、もっと早くから何かしてあげていれば
もっと伸びたんじゃないかと反省もしている。

わけわかんない話でごめん。家庭内でどうにかする話でした。
439433:2014/10/21(火) 19:09:33.80 ID:+JnGF8Pw
>>437 すみませんリロる前に書いていた。壮大に勘違いして勝手にテンション上がってしまった。
ごめんなさい。そういう理由ならなおさらお仕事続けられるといいですね。
440名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 19:13:11.85 ID:+JnGF8Pw
運動も、仰向けで寝転がっているだけだったのがリハ入院したらずりばいした。
その後、またリハ入院して歩行器なんて絶対無理と思っていたのにすすめられて買ったら使えた。ここまで1年。
そういう経験があったのでマキと書いてしまいました。ごめんなさい
441名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 19:36:41.21 ID:uSnzmhMY
>>440
いえいえ 自治体によってこんなに違うんだなと参考になりました
けなな
療育園も保育園も結局は同じ管轄のうちのような市ではこんな感じです
逆に仕事復帰早めてもっと赤ちゃんのうちからなら保育園で受け入れて貰えた可能性も高い

子どもは療育園に通ってメリットも大きかったとは思うけどね
育休の間に他の療育やリハビリにも通えたし
まあだからこそ復帰したい思いは強いんだけど
442名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/21(火) 19:54:00.95 ID:uSnzmhMY
けななってなんだ
誤字脱字申し訳ない
443419:2014/10/21(火) 20:43:21.79 ID:Ci0msh+U
>>429
吐き出しにレスありがとう。
そういえばうちの子、喃語時代からかなりおしゃべりだったのを思い出した。
大人が話してると参加してくるわけ。宇宙語で。
その頃は「さすが女の子は早いわねーw」なんて余裕ぶっこいてたんだけどね(上は男)
単語が出ていたので1歳半健診はスルー、その後停滞して、2語文で会話できるようになったのが年長だった。

お箸は持てる。鉛筆は怪しい…食べるのは好きだから上達するけど、勉強大嫌いだからなーw
身の回りのこともだいたいできる。何度も繰り返し、楽しみながらやっていれば、いろんなことができるようになる。
今の課題は一人で買い物すること、一人で電車に乗ること。将来は就職させたいからね。
何がどこまでできるようになるのかは、うちも見えない。障害者として生きていくしかないのはわかってるけど。
高等部を見学したり、就職や就労の話を聞いたり、情報を集めて、良いイメージを描くようにしてるよ。
444名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 01:23:59.69 ID:0+8pWHQV
タブレットとパソコンで違うレスが出るのは私だけ?
445名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 04:44:51.35 ID:LK7mPd8X
>>438
ビザ⁉︎
日本語でOKなのは外国人だからか。
446433:2014/10/22(水) 10:56:54.04 ID:E3ZMvgR/
>>441 まわりの方の協力を得て職場復帰できるといいですね!
引越しを検討してはいますが、私は介護休暇、夫はフレックスになる予定です。
うちの子は自立できない可能性の方が大きいので私個人の信用のために仕事にはしがみつかないと、という感じです。
夫婦共に病気などで入院時は、親もそろそろ定年ですからお互い保証人をしないとならないですしね。
住まいは町村、という区域の方なので公立の園は小学校の隣に幼稚園が1つだけ。
子育て家庭は少ないのですが子沢山家庭は多く、のびのび育てるには良い環境かなと思います。
のびのびしすぎて、必要なリハビリ類を受けさせなければならない事に気付くのが遅すぎた事が本当に反省点です。

>>445=420(ID:WfZmcds+bの方) 低緊張で粗大運動遅れはこのスレだと思います。
私だけかもしれないですけど、タブレットでないとレスが見られないので目にとまっていないのでは?と思います。
私がこの流れを作った張本人の433なのでスルーされてしまっている可能性もありますごめんなさい。
通園施設の事は全く知りませんが保育園は2歳→年少では随分成長したなと感じます。
園で与えられる役割そのものが違う様で、今まで先生がしてくれていた給食の配膳やお昼ね布団を整える事を自分でしたり
年下の子に靴を履かせてあげたりしているそうです。うちのは、本人が大丈夫か?って感じですが。
今日の出来事を報告してくれる内容が「○○してもらった」から「○○してあげた」に変わっていくのは
微笑ましいかぎりで、うちは一人っ子なので小さい子の面倒を見るというのは良い経験になっているだろうなと思います。
447名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 10:57:57.18 ID:ndIZfO3t
デモデモダッテになる気持ちは分からなくもないんだけど、話を聞いて要約するなら

・療育をしてもみんなに追いつく訳ではない。本人なりの育ちを促せるだけ。それがどこまで伸びるかは神のみぞ知る。
まずそこを受け入れる。
・保育園でも療育園でも、親の動きは重要。その上であなたの場合は、医療機関等で受けたアドバイスにより
効果があってすごい!と感じた経験があるようだから
それならば適切なアドバイスをくれるところに任せた方が、親子の為になると思う。
・どこでもいいから話を聞いて信頼できると感じる専門家を見つけよう。

それだけ焦って収拾つかないなら、相談できる場所に洗いざらい話せる環境できるといいんだけど
親の状況を見て、アドバイスにかける言葉にフィルターをかけられることがあるから、そこらへんで現実との差がある可能性も。
448名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 15:08:00.22 ID:P8/Tpms8
>>446
あのさ…その状況で就学後を考えてる?
今よりずっと短時間しか子どもを託せないよ
支援学校も支援級も学童なんて殆どないし、放課後デイは激戦でない地域もある
普通級に行けたとしても、学童保育で療育が必要な子は預かってくれない
もし就学後に入所させるなら今から動かないと間に合わないよ
449名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 15:12:51.06 ID:P8/Tpms8
もしも放課後デイを利用するなら、今から場所を確認、見学、就学後の利用可能か打診
子どもが場に馴れるような体験とか、することも沢山ある
学校の役員も、普通小に行かせるなら、率先しないと親子でつまはじき
支援級だと、人数少ないから当然のように複数回まわってくる
支援学校も、親の繋がり大事
就学後は、将来の進路に向けて、授産所のボラとかで顔を売って居場所作りとか
そういうことも考えていかなきゃいけないのですが、正社員でできる?
450名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/22(水) 15:32:22.26 ID:0F2bFQ8s
>>448
他スレで義実家が施設を建ててもいいと言ってるぐらいの裕福ぶりだからね
お金さえあれば大抵のことは解決できるよ
451433:2014/10/23(木) 08:38:38.84 ID:UrMCG7m6
>>447 レスありがとうございます。子供とよく話し合い引越しは辞めました。
本人は発表会の事で頭がいっぱいで、もう親がつべこべ考えるのは辞めようと。
夫は都会に住んでみたいけど地元の方が楽というスタンスですし
このまま息子が幸せに暮らせる様見守れたらと思います。

>>448、9レスありがとうございます。
>学校の役員も、普通小に行かせるなら、率先しないと親子でつまはじき
失礼かもしれませんがご経験でしょうか。
一部に酷い事を思う人が居たとしても、多くの人は、そう思われているなんて心外って事はないんでしょうか。

小学校は、書いて頂いた様な心配の無い地域性です
ただ、授産所は無いし、働くところもありません。就農できたら最高って感じです。

>>450
老人向けのホームやサービスは沢山ありますが若い障害者向けは無い所に住んでいます。
施設といってもマイホームを諦めてあと20年稼ぎ子供を大学に行かせる訳でも無く
贅沢せずローンを組めばいいレベルの3−6人向けケアホーム程度です。
子供を入居者にして自分たち親が住み込み見守り人、日勤ワーカーさんにお越し頂き開業。
いずれ私たちもそのまま入居者になる事が可能らしくその予定でした。
でも最近はとても成長を感じるし、自立してこんな囲いから出て行ってくれたらなーって夢みてたんです。
そして夫や義両親はそんなの可愛そうだずっと囲っておけ、建物は建ててやる、と。
そんなに揶揄される事ですか
452名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 09:11:43.60 ID:MnwFDUc8
うちの地域は支援学校に学童あるから
朝学校に送ってから夕方迎えに行くまで丸投げできる
夏休みとかもお盆以外は朝から夕方まで利用できるし
移動支援のサービスと合わせてフルタイムで働いてる人もいる
 
地域差が大きいから自分の住んでる自治体の状況を調べないとわからないよね
453名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 09:38:33.69 ID:UrMCG7m6
>>452 私が住んでいるところもそうです。プラス保育園でもやっているので環境変わる事はないです
454名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 10:34:31.38 ID:uulSGxV+
>>451
普通小っていうのは、普通級のことね
のんびりした地域みたいだから、いいよいいよで普通級に入ってしまったら…って話
障害児の親って、一部から酷いことを思われるのはあるけど、それはどうでもいい
逆に、聖母みたいな扱いをしてくる方達がいて、そちらの期待が率先して役員とかで
期待はずれだと、あれ?って感じで、なまじ善意の同情からだから、反発もあったりする
気にしないならそれもどうでもいい話だけど、教師にもそういう考えの人が少なからずいるんでね

私は我が子が重度の発達遅滞で、多分成人はできないレベル
だから、その後を考えて仕事をしていて、今は訪問介護で
子どもと同じような子を何軒か担当しています
地域性があるから、私のような酷い考えは、あなたのところにあてはまらないんでしょうけど
親なき後のお子さん達も見てきて、成人後も地域で生きることの難しさを感じてます
455名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 13:40:39.68 ID:Ys1jweRW
呆れた。
スレ占有してまだ続けてるんだ。
外国人だから考え方が根本的に違うと感じるわ。
456名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/23(木) 14:51:13.33 ID:Chr1/cBg
まあまあ、進路が決まったみたいだからこれで控えてくれるよw
457名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 15:58:39.55 ID:0oyLftFA
新版K式発達検査を受けてきた。
ちょうど1年前くらいに受けた時は指数52くらいだったのが、今日は44だった。
1年かけて1ヶ月しか成長してないとはなあ…。
療育に通おうが何しようが、元々の能力以上には伸びないんだと思ってしまう。
うちの子は、このままだと成人する頃にはアウアウアーとか揶揄される存在になるんだろうか。
本人比でもう少し伸びてると思ってただけに、結果に凹む。
今日は酒飲んで、好きな映画でも見て、明日には浮上出来るかな…。
458名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 16:13:57.01 ID:0oyLftFA
読み返したらひどいこと書いてる。
ごめんなさい。
459名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/27(月) 19:15:29.28 ID:c47OS2O1
大丈夫だよ
とりあえず酒飲もう
460名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/28(火) 16:00:57.70 ID:p4IuUgnQ
発達遅滞の子も目線が合いにくかったり、人に関心がなかったりするもの?
「目が合うようになってきましたね」「お友達の名前を言ってましたよ」とか、保育園の先生から言われて喜んでいるんだけど、
理解力がないことや不器用なのが発達遅滞の症状だと思っていたので、なんだか気になって。

医師からは自閉症はないですねって言われてるんだけど、後々やっぱり自閉症でしたねってことになったりする
ケースってあるんでしょうか。
461名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/28(火) 17:16:41.48 ID:YVmEEKfb
>>460
自閉症って、自閉傾向がどれくらいあるかで診断されるから
目が合わないとかは、それを見ているんだと思う
診断の基準が、医師によって少し違うこともあるから
自閉傾向ありますねくらいは言われるかもしれないが
現状、人に関心があって、ニコニコできるなら、あんまり心配しなくても…とは思う
462名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/28(火) 17:57:47.34 ID:01dUz2u9
>>460
普通の保育園の保育士はそこまで専門知識もってないと思うよ
ただ460のお子さん見てて日々の成長を感じてくれたのかと
463名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 11:23:14.79 ID:tQzHaT+3
>>460
うちも発達遅滞のみの診断、主治医には自閉傾向は今のところ見られないと言われてる幼稚園児だけど、
やっぱり他人と目を合わせづらかったり、コミュニケーション下手なところはあるなあ。
いわゆる快活な子とは反対の挙動というか。
多分、突発的な出来事に弱くて急に挨拶なんかされるとフリーズしてしまうのと、
まだまだ自分のことで精一杯で友達のことまで気が回らない場面が多いのかなと思う。
処理能力の弱さの発露なんだろうね。

でも、よく話を聞いてみると友達にはすごく興味はあるし、落ち着いていればきちんと目を見て挨拶もできる。
年齢が上がって診断が広範性に変わった話もたまに聞くから油断はできないけど、
自閉系のコミュニケーション下手とは、よーく見てると根本が違うような気がする。
464名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 21:24:04.97 ID:gEbirGTV
うちは初めは運動精神遅滞のみ、疑いを経て最終的に広汎性の診断が付きました。
人に関心あって同年異年齢問わずやりとり出来てるし、その場の空気を読んで行動できる。
けれど、会話によって
465名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/29(水) 21:30:15.75 ID:gEbirGTV
間違って送信してしまったorz

結局は膨らんだ会話ができないこと、検査の途中でペラペラ話してしまったことが診断に繋がったみたい。
でも、まんま自閉かと言われたらう〜ん?という感じ。
正直傾向は強くないので、療育に行っても正直あんまり参考になりませんでした。
466名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/10/30(木) 00:03:23.53 ID:IApPp6zC
もしかして、>>460の保育士さんは知識が半端なために「遅滞=自閉系」と勘違いしてるのかもよ?
それだとついつい「視線が合う」「他人に関心」に着目してしまうのかも。

学校でもいるんだよ、「支援級の子=いわゆる発達障害」って決めつけてる先生。
この子は勉強ができない訳じゃない!支援次第でできるはず!って。
いやいやうちの子できないんすよ、知的障害ですから…
467名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/02(日) 22:03:56.65 ID:p2fb3iZu
決め付けあるよね。
家の小1も、授業中立ち歩いたりしないし、急に予定が変わってもパニックにならないし…、
とか、ほめてくれているんだと思うけど、家の子の問題はそこじゃないんだ。
気配りしてくれるだけありがたいと思ってスルーしているよ。
468名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/06(木) 06:24:22.52 ID:q1oPaXLH
一歳で精神運動発達遅延と診断されました
まだハッキリわからないから、取り敢えずこの病名にしたとか不安になる説明を受けました

幸運にも来週から療育に通えることになりましたが、不安で寝れない…
469名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 01:14:05.40 ID:RPFxCpb4
来年年少。
今日、保育所入所の面談が、区役所である。
落とすための面談ではないとわかってるけど、不安だなあ
470名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/07(金) 10:08:44.16 ID:YEdIptOt
>>468
とりあえずの診断なのに1歳で療育に通えるのはとてもラッキーだよ。
まだお子さんも小さいしちょっと不安かもしれないけれど、早めの対策ができたと思って一緒に楽しんできて。
家での接し方とか色々尋ねれば教えてもらえると思うよ。
自分も1歳半検診で引っかかったけど、順番待ちで療育に通えたのは3歳後半だったから羨ましい。
471名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 13:20:07.82 ID:5UEyQ2cz
何レスか前の文中にあった「マキる」「マキって」の意味が
どうしても分かりません。検索しても出てきません。
皆さん、分かって読んでるんですよね…?
スレ違いですみませんが、どなたか暇な方意味を教えてください。
472名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 13:56:45.93 ID:rtdAZTjV
>>471
「巻きでお願いします」で検索。
473名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/11(火) 16:08:57.07 ID:5UEyQ2cz
>>472
なるほど、そういうことですね!
ありがとうございました。
474名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/13(木) 17:26:35.37 ID:70LC5Av+
中度知的の男児なんだけど、他の発達障害を併発してるかどうか、主治医に聞いても答えを濁される…。
好きな絵本やテレビならしばらく座って集中して遊んでるけど、
とにかく場所見知りしなくて、目新しい所だとあれが気になるこれが気になる、
で部屋中動き回って、時々母をチラ見か抱っこされに戻ってまた繰り返す。
多動気味ではあるんだろうけど、まだ3歳前だからはっきり言わないんだろうか。
何か併発してるなら、さらに覚悟しなきゃいけないから、はっきり言って欲しいわ〜。
475名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 05:58:37.72 ID:buGw/IH/
うちもそんな感じの3歳前です。
人見知り場所見知りがない。
幼児教室では座っていられない。
日常生活で、誰も見つけないであろう小さな乗り物のマークに敏感に反応する。
救急車は走っていないのに「きゅうきゅうしゃ、きゅうきゅうしゃ」と常につぶやいている。

とりあえずの診断は軽度知的なのですが、
療育では「この辺りで本人も苦しんでるかもね」
医師には「ガチガチの自閉症ではないです」と言われているので
明らかに黒なのでしょうが、いっそ確定してほしいです。
476名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 10:00:09.80 ID:oy0BKRD7
うちも3歳10ヶ月で軽度知的と診断されたばかりだけど、ただ遅れてるだけじゃない気がしてならない…。
3歳半過ぎてようやく(他人が聞き取れる)お喋りを始めたんだけど、遅延エコラリアが凄いことに気付いた。
町中でいきなりDVDのセリフを大声で言い出したり、癇癪で泣きわめいてる時に何かしゃべっててよくよく聞いたら「遊びに行くひとー!はい!行きます!」(園の劇のセリフ)って言ってたり…。

定型の子もエコラリアはするって聞いたからあまり心配してなかったけど、なんか違う気がしてならない。

ちなみに、人見知りしない・子供が大好きで突進していく・集中力は無い。でも発達の先生からは自閉傾向は無いと言われています。
477名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 11:08:20.96 ID:AVG8FwBn
>>476
似たようなこと言われてて就学前に診断名付けてくださいって医師に言ったら
「えー、まあ広汎性発達障害ってことになりますね」
とサラッと言われた
478名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 20:51:53.54 ID:oy0BKRD7
>>477
それは知的には追い付きましたか?
それとも軽度知的も含めての広汎性発達障害の診断になったのでしょうか。

うちは元々下半身の障害があるので運動面の遅滞が全体の発達を引っ張っている(身体のみで知的には問題ない)と言われてたんですが、3歳になっても言語理解が弱く、結局は健常児に追い付く様な知的な発達はこれからも望めないと言われたところです。

運動面は仕方ないと思っていたけど知的な遅滞もあると言われかなりショックだったんですが、さらに発達障害も併発してるかもしれないとなったらまた覚悟が必要です…。
479名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/14(金) 22:54:44.83 ID:wBhDJ2aY
うちは2歳後半で軽度知的の診断がつき、現在6歳で重度に近い中度知的判定。
やはり2〜3歳時には自閉っぽい特徴が多かった。
聴覚・感覚過敏や目がやや合いにくい、車輪大好き、反復行動、こだわり、パニック等色々あったけれど自閉とは言えないみたいだった。
現在は視線も合うしこだわりもあるけれどだいぶ程度が軽くなった感じ。
知的には重くなっても、ずいぶん扱いやすい子に育ったと思う。

ずっと自閉もあるんじゃと思ってて毎回聞いてたんだけど、多少の傾向はあっても診断がつくには薄いんだって。
診断がつくほどでもないお子さんなら年齢とともに解消していく部分が多いのだと思います。
480名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 20:44:47.68 ID:GxDWV1bW
5ヶ月半娘、
4カ月健診で首すわりはしてると言われたものの、うつ伏せにしても全く頭を上げないし、あやしても笑わないし、反応ないし、おもちゃは持たないし、興味ないし、寝返りなんてする意志もないし、そもそもねてばかりだし、起きてるときは指しゃぶりしてぽーっとしてるだけ…。
病院行ったけど、とりあえず様子見って言われましたけど…。
小児神経科の病院行こうかなぁ。
なんかまだ普通の子に、追いつけるような気がしてる自分が嫌だ。
481名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/15(土) 22:05:22.63 ID:G90zEUe/
410です。
結局、役所にコンタクトしたけど、絶対検診来てくださいって言われて、行ってきた。検診に行きたくないってのが、相手に上手くつたわらず、自分の言い方が悪いのか?とも思ったけど、虐待とか諸々を疑われてたんですね。
思ってたよりは、他の人との関わりも無くて、一安心だったんだけど。じーっと見てくる人が居て、地味に心をえぐられました。被害妄想かもですけど。やっぱり、1歳半で歩けないって、奇異な状態なんだなと、落ち込みました。
482名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 10:41:46.35 ID:pnEr7lsA
>>481
子供が普通の発達してる人は周りの子を気にしないよ。
だから見てきた人はお仲間かもね。
あるいは専門家。
顕著に遅れがあるなら病院や療育に通っていれば健診はそちらで受けて、自治体のは断る事も出来るよ。
483名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/16(日) 12:17:56.80 ID:zg80kMe9
周囲の親よりも臨時で来てるだろう保健師の態度の方が辛かった
まるでこちらがごねてるかのような身構えぶりと選択呈示、あとやたら謝られたわりに上から目線
障害児の親だから何か言われると思ったのかな
484名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 14:47:07.10 ID:eaKMwK7a
うちも3歳児検診もうそろそろ。
個人的に医者に診て検診受けようと思ったら、
自費になるんですね。
旦那が単身赴任だからか?関係ないとは思うけど、金欠だから辛い。
3歳なのに未だ歩けないから、周りの目線痛すぎるだろうから
行きたくないよー
485名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 14:49:57.38 ID:zvpqM6fa
単に病気じゃないからだよ
人間ドックに保険効かないようなもん
486名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/17(月) 17:36:52.92 ID:GGxm/dKb
481です。
>>482 以前、支援センターで、結構イヤな事(小さい・細い・飲まないとか)言ってくる人がいたので、ちょっと気にしすぎてる部分があったかも。
ま、今回のことは、忘れます。

>>482 どの職員さんに当たるかは、大事ですよね。
そもそも、栄養相談する人がほとんどいない中、栄養相談して、めっちゃダルそうな対応された。
飲み込みの事とか、どういう物が食べやすい?とか、面倒な事を聞いたからかもだけど。
あなた、コレでお金もらってるんでしょう?って、言いたくなった。
487名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 07:41:23.92 ID:IoJsAaVl
>>481
保健所は「はいはいじゃあ来なくていいですよー」なんて言わないよ
順調な発達であるかどうかは別にして、たくさんのデータとるのも仕事のうちだから

でも配慮のない感じだね
うち、1歳半の時は「何時くらいに来ればほかの人が皆終わっているので受付時間の終わりギリギリに来ればいいですよ」
って言ってもらった
転勤で隣の区に引っ越して3歳児検診、同じようなことしてるはずなのにすっげー嫌な感じだったから、
ハズレの職員・地域だったんじゃないかな
488名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 08:22:55.34 ID:0ar1Fs4R
>>486
食事のことだったら摂食外来がいいよ
うちが通ってたところだと、子供が実際に食べる様子を観察しながら
あなたが聞きたいようなことは全部教えてもらえる。
自分で何でも食べられるようになっても、持ちやすい食具や腕の角度まで細かく見てもらえたので
食事に関しては悩みはほぼなくなりました。
489名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/18(火) 19:13:49.89 ID:VkvNBTYv
去年は知的重度に近い中度だったのに、最重度になった。
成長してると思ってたのに検査では下がるとか、あー
490名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/19(水) 16:23:39.50 ID:6u3r6oLZ
わかるー
判定下がると落ち込むーーー
下がるかもって思っててもこの世の終わりみたいにがっくりくる
でもこの世の終わりは来なくて、また朝が来てしまう
一日に立ち向かう気力と体力がわいてこない
491名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/28(金) 18:06:48.21 ID:qkvjZCYd
歩くのは、厳しいって言われてしまった。

身体所見やら、1歳半過ぎて、首が座らないって事は、まあ、そういう事なんだろうけど、全然実感がわかない。
そうは言っても歩けるようになるよねと、思ってしまう。遅れてるとは言え、誤差の範囲でしょ?とか、甘い事考えてしまう。
492名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 11:10:36.15 ID:hr2rwuKj
粗大運動分類システムで検索したら、だいたいの運動発達の目安が判る。
今は受け止めきれず、楽観したい気になると思うけど、歩くことにそこまでこだわるより、いかに外界の情報を入れ、姿勢を保持し、どんな補助具が必要か検討したり、やれることを調べる方が建設的だよ。いろいろあるから忙しいよ。
493名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/11/29(土) 11:51:25.88 ID:CBFA/E+T
2歳までに伝い歩きが目安なんだ
遅いは遅いけどデッドラインの意味合いだからこんなもんかもね
494名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 09:31:55.94 ID:zRq+Sw/5
えっそうなんだ
うちは出産時低酸素脳症で筋緊張低下型ぐにゃぐにゃタイプだったんだけど
3歳くらいでお座りできるかも、
歩くのは遅れるけど反射の異常はないので遅いだけでいつか歩けるようになるよと言われてた
495491:2014/12/01(月) 22:23:55.98 ID:lRAFUf3h
>>492 ありがとうございます。検索してみました。
大甘に見て、レベルWかな?って感じです。首が座ってないと、頭部をコントロール出来るとは、言わないのか。
今は、リハビリに行く以外は、家でこもりっきり。良くないとは思っているけど、あと三ヶ月で、伝い歩きなんて、無理だ!
うちは、グニャグニャな上、反射も弱いから、歩けなくても仕方ないのかな?歩ける事より、自力移動が出来ることの方が大事だと主治医に言われたけど。やっぱり、歩けて欲しいよね。
496491:2014/12/01(月) 22:26:21.01 ID:lRAFUf3h
すみません。文字化けしました。

レベル4かな?です。
497名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 23:12:18.42 ID:VagOrueM
誘導されてきました
1歳1ヶ月、離乳食完全拒否、腰座り無しってことで保健師に総合病院紹介されて諸々検査
今のところ精検では異常ないけど療育や福祉センター、こども病院も紹介されてるって何かグレーだからかなとモヤってる
498名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 23:20:39.07 ID:33kK7Y3c
>>497
一歳で腰座りなしならモヤってる場合じゃないよ
療育リハビリ頑張ってください
499名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/01(月) 23:27:18.05 ID:9SpgdFue
>>497
療育勧められたから精神遅滞疑われてるって思ったのかな
療育ってPTのほうじゃないの?理学療法士さんにリハビリやってもらうやつ
うちの子足の筋肉弱いから指導受けながら筋肉鍛えてるよ
そっちじゃないの?
500名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 09:16:36.72 ID:6sqS5Fps
>>499
つ精神運動発達遅滞
501名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 10:23:37.33 ID:GoI3cSHG
腰は座ってるのになぜかなかなか立って歩かない、だったら
ただ遅いだけの健常でセーフのケースもあるけどね…
502名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/02(火) 16:00:14.20 ID:jWXN5jC+
立つ、歩く以前の問題として、粗大運動の各段階がある。
首が座り、頭部コントロールし、周囲を見回し、手を発見し、やがて足を発見し、転がったり、半身になったりしてボディイメージを捉える。肘支え、ずりばい、転回、肩肘支え、手首支え、高ばい、手を使ってのお座り、腰が据わって手が不要のお座り…みたいに。
歩くまでの全部の段階を1年で終わる健常と比べて、とても間に合わないというか。
指の微細運動も脳を発達させるから、その問題もあるし。
なんとか刺激を入れるために、やれることを考えてる。うちもレベル4。
503名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 12:13:27.27 ID:+xd+wEMC
最近発達遅滞から脳性麻痺に診断名が変わってしまった。
3歳でまだ歩けないのもあり、低緊張ありだし
歩ける様になるのにまだまだ時間掛かりそう。
もう疲れた。働きたいけど預けどころも激務で無理。
健常児ならもう立てて幼稚園に来年から入れるのに。
まだ自分でご飯も食べられないし、歩けないし、オムツも外れないし。
健常児だったらいちいちリハビリしたり色々教えなくても勝手に出来るのに。
と思うともう疲れた…スレチだったらごめんなさい。
504名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 18:06:05.65 ID:v9iNcVkP
>>503
お疲れさま。
このくらいの時期に診断が変わることもあるんだね。
もしかして産科医療保障制度の対象になるかもだし調べてもらったら?
働くのが難しい場合、それで代わりにできたらよいのだけれど。

うちは上が精神遅滞で、下の子は健常だと思ってたら今日の3歳児検診で指摘が…。
ちょいショックだわ。
505名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/03(水) 19:37:10.20 ID:urEfYGoy
>>504
発達検査引っかかったの?
506名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 00:00:44.53 ID:gK9TXEhE
健常児だって色々教えないと出来ないよね
507名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/04(木) 00:57:20.88 ID:sEqvbryG
>>505
知的には問題無さそうなんだけど、緘黙が激しいので集団に入ったら困り感が出るかもって。
小さいころから定期的に保育行ってても長いスパンでしゃべろうとしないのでそこが引っかかった。
上の子に障害があることも加味されてるんだろうな。
今度心理士と面談だわ。

家では普通に会話成立してて、むしろうるさいタイプだから驚いた。
三歳児検診って要求レベル高いわ。
508名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/09(火) 23:53:02.61 ID:hH09b9Zh
うちの自治体は笊ザルだったから
その程度で引っかけてくれる自治体はむしろ羨ましいよ
なんでもプライバシーが〜人権が〜とうるさい人たちがいるんだそうで
509名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/16(火) 23:19:33.26 ID:YT4/Foqp
食べるのが遅いのは遅滞じゃないよね。
胃腸が細い子はよく噛まずに食べると、そのあと消化器官の負担が大きくて
疲れてぐったりしてしまうので、
まあ、噛む速度をあげさせるとか、嚥下しやすい、繊維質でない柔らかめの食べ物を選べばいいみたい。
510名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/12/27(土) 10:40:31.52 ID:dDbH1Lyj
ひたすらぐるぐるお絵かきだった子の絵がうまくなってきた。年少。
頭足人までいかない、顔ばかり書いているのだけど、絵描き歌のおかげかドラえもんが書けたりする。

昨日はウサギを書いて見せてくれた。
ただ、長い耳のウサギなのに顔の脇にもう一組耳があるんだよね。
得意げに持ってきてくれたのに、ププッと笑っちゃったわ。
511名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/16(金) 09:12:20.37 ID:QYizwlKi
もうすぐ年少さんも終わりのトシになって
自分自身の幼稚園時代の記憶というか思い出がいろいろある事に気付いてしまい愕然としてる。
この子は話せないし歩けないし何でもされるがままだけど幸せなんだろうか。
彼の中にも思い出は蓄積していってるのだろうか。
子供は可愛いけど、命を投げ打ってまで守りたい存在と思ってあげられない事が申し訳ない。

>>503 何と!うちと同じ。そして産科医療が通った
512名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 17:20:44.01 ID:G2x6poCQ
療育手帳のAとかA1とかってのがどんだけ重いのか解らないけど、重度とか言われると結構重いんだなと思うわ。
日本語で表記したほうが解りやすいのになぜそうしないのか。
513名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/18(日) 22:31:29.47 ID:Bv9Vpc1p
運動込みでの判定だからじゃん
514512:2015/01/19(月) 08:46:32.89 ID:qJKSfog2
>>513
レスありがとう。

うちはA2だったわ。
正直、知的が結構重くて運動の方は疲れ易いにしろ歩いているから、最重度の子と比べるとそれほどでもないな、と思ってた。
それでも、三歳でもジャンプできないとかはあるけど。

なぜ手帳、日本語での表記にしないのか疑問で。地域によってまちまちだし。
515名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 14:19:00.69 ID:i/EmlCVH
関係者にだけ判れば済むことだからじゃないかな
バスの運転手さんや水族館の受付の人に、いちいち等級まで知らせる必要ないし
知られたくない人だっているだろうから
516名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/19(月) 15:25:24.26 ID:nT33Cmck
うちは途中で脳性麻痺の診断加わって脳性麻痺専門っぽい病院に行ったんだけど
歩けない手先不器用で理解や言葉がほぼ問題なくてもA2になるらしい
それで重度だとか中度知的障害と言われても療育園で運動はある程度普通の
重度とか中度知的障害見てきてるから何言ってんの?って感じになったからあれはABでいいと思った

割引とか他所の人に対してっていうのは等級の脇に理由みたいなのかかれてるから
バレバレじゃんと思うんだがまだ重度とか書かれてるよりインパクト少ないのかな
517名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 17:34:42.94 ID:ck+RnelC
>>68
横からすみません
もうすぐ2歳の娘の言葉が遅れているのですが、相談や療育はいつ頃から始められましたか?
なぜか一歳半検診にはひっかからなかったのですが、未だ喋れないのでそろそろ動きたいのですが一歳半検診での追い返されように気後れしています
518名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/22(木) 22:58:55.83 ID:uCwg8ljx
>>517
>>68は2013年の書き込みだから多分いらっしゃらないんじゃないかな…
心配なら保健師さんに連絡してみたら?あとは一時保育で集団に入れてみるのもいいかも。
519名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 23:14:33.55 ID:vGpEicsG
2歳児は言葉量よりもバイバイと言われたタイミングでバイバイと返す、ちょうだいといわれたタイミングでどうぞと差し出すといったコミュニケーションが大事らしいですよ。
うちの子は2歳なりたてで3語文まで出てるのに、これができなくて精神年齢が半年ほど遅れてるとの判定。
まさか言葉量は関係ないって言われるなんて思ってもみなかった……
コミュニケーションもそこそこ取れてる方だと思っていただけにショックすぎてどうしたらいいのか。
520名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 23:26:29.50 ID:ybfVq+oj
>>517ですがレスありがとうございます
気付かなくてすみません…ありがとうございます
保健師さんに相談してみることにします
言葉量よりコミュニケーションが大切なんですね
言葉のことしか考えてなかったので目から鱗です
やりとりがどこまでできるかに焦点をおいて明日きっちり見てみます
521名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/23(金) 23:36:50.98 ID:vGpEicsG
>>520
コミュニケーションは母親とではなく、他人(心理士さん)にいわれてできるかどうかという問題なので、お店や支援センターでの反応をみておくといいかもしれません
522名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 01:29:04.91 ID:CiH+qXp4
2歳息子、バイバイできるけど意味わかってないみたい。
例えば、
私「○○行くよー。」
子(バイバイの仕草)
私「お留守番するのね。」(家を出ようとする)
子(一緒に行こうとする)

この 場合はどうなんだろう?
523名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 15:30:59.77 ID:8D7PhWv9
>>519
このスレではなくて発達障害系スレの方が良いレスやアドバイス貰えそうな気がする
524名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 15:41:40.05 ID:CquPMpfn
>>519

言葉がいくら出ていても、年齢相応のコミュニケーションとして使えないと駄目だそうです。

うちの子はコミュニケーションとして使えていますが、何せ言葉が少なすぎるゆえ、このスレにいます。

そうは言っても2歳になりたてならまだまだ上手に使えなくても仕方ないような気がしますが。
525名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 18:49:35.89 ID:8v+uLSBg
年齢相応のコミュニケーションがわからない…。
526名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/24(土) 19:49:14.85 ID:CquPMpfn
>>525

年齢相応のコミュニケーションわからないですよね。すみません。

先日のSTの評価でそう言われ、受け売りです…。

年齢相応というか、正確には発達段階に応ずるコミュニケーションの段階があり、
遅れていても上記に応じたコミュが取れれば発達障害ではないということのようです。

うちは発達段階そのものが遅れているので精神遅滞ということになります。
527名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/25(日) 03:13:39.55 ID:fppxAnZm
>>525
ttp://development.kt.fc2.com/
の言葉と理解辺りが参考になるかと。
528名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 09:46:46.15 ID:LBsOSCI0
>>522 その例えだと健常にもよくある日常の一こまだけど。
マネっこじゃない自発的バイバイする子は遅滞児なら、会話できるはずだから
(声が出なくても指差しか何かで、でも)何の意味でバイバイしているのかゆっくりと聞いてみたら?

意思疎通できないなら、やってるのはバイバイじゃなくてただのそういう仕草なのか
遅滞だけじゃなく発達障害系の要素もあるのかって感じじゃないでしょうか。
529名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 10:07:05.56 ID:s1DijnZb
このスレが活気づいてて嬉しい
2年近く前から覗いてるけど、最近過疎ってたから。

うちの子は2歳過ぎても一言も話さない。
元々は運動発達の遅れ→発達順序の歪み、とされ、いまは言語の遅れが顕著。
療育(外来)には1歳過ぎから通っている。診断は小さいからまだ。
こういう子だから、発達不安スレや言葉が遅いスレだと他の書き込みのお子さんが眩しく(?)見える場合もあり、
このスレが一番合ってるんだろうなと思う。
530名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 12:56:19.21 ID:4/HLamf7
>>529
発達障害のスレは進行も早いですよね。

単発の精神遅滞はそもそもの情報も少ないですし…。

お子さん認知面はどうですか?
言葉がも認知が上がってこないと出ないそうです。
しゃべらなくてもこれ何?というような質問の指さしが出ると爆発がくるようですよ。
531名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/26(月) 16:48:16.27 ID:BSoKjDOy
発達順序の歪みだと発達障害系のスレの方が参考になるかも。
なにか悩み事や疑問があったらそっちにカキコすると答えが帰って来ることあるかもよ。

単発知的だと発達順序そのものは正常で遅いだけってことになると思うので。
532529:2015/01/28(水) 17:48:33.85 ID:mjIpkNsy
レス遅くなりました、すみません
>>530
数ヵ月前に心理士の先生と面接したときは、
認知面は半年程度の遅れと言われました。
ここ最近は随分こちらが言っている事を理解するようになったので、
すこしマシになっていると思いたいです。
近々、また心理士さんと面接があります。

>>531
発達系のスレはちょっと年齢が大きいお子さんの話が多く、
いまいちピンと来ないんですよね。
このスレも年齢的には幅広そうですが。
533名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 18:25:34.97 ID:onpwAmrZ
>>532
530です。
2歳で認知面半年遅れならばまだまだ全然追いつく可能性あると思いますよ。
うちは2歳の頃認知、言語ともに一年遅れていましたので。

今4歳になったところですが、
中身は2歳と思います。
初診で発達検査して以来検査をしてないので正確なDQはわかりませんが。

2歳になった時に全く発語がなく、
発達外来、療育に繋がっています。
3歳10ヶ月くらいで初めて2語分が
でました。
認知面も言語と同様にかなり遅れています。

全般的な遅れなので、
発達障害は否定されています。
534名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 18:49:40.59 ID:mjIpkNsy
>>533
そうだったんですね。
いまは幼稚園か保育園ですか?
こちらは春から療育の母子通園に通うつもりです。
新生児のときに痙攣を起こしたので、以後、小児神経外来にも通ってますが、
発達の予後(?)に関しては、経過を見ないことには、といつも言われます。
出来ることをしながら、見守るしかないのでしょうね。
535名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/28(水) 19:22:20.18 ID:onpwAmrZ
>>534

1歳の頃から保育園に行っていて、2歳7ヶ月頃から母子同伴の療育に週1で並行通園しています。

痙攣は一度あったきりですか?

脳がダメージを受けても別の部分で
補うという研究もあります。

今出来ることをできる範囲で無理なくやっていくのがベストかなと思います。
お子さんにもお母様にも無理なく。

初語は2歳半くらいでした。その後爆発を期待しましたが、結局ゆる〜く成長してきています。
STの評価では就学前までにはしゃべるようになるかなと言われています。
現状ではちょっと想像できないですが汗
536529:2015/01/29(木) 11:26:40.63 ID:MNa307Z7
>>535
>脳がダメージを受けても別の部分で補うという研究もあります。
気になります、探してみます。
痙攣は新生児期に何度か起こしましたが、その後は経過良好です。
原因はわかりませんでしたが、痙攣は親にとっても、トラウマですね。
こちらも、初(発)語はまだかまだかと待ちわびてますが、いつになるやら。
出来るだけ穏やかにこどもを見ていきたいものです。
537535:2015/01/29(木) 15:30:59.83 ID:YRo99M5n
>>536

原因不明ですか。
今は落ち着いているようで良かったです。

もしかして現状は新生児期の痙攣発作が影響しているかもしれないですね。でも子供の成長は未知数です。
療育もされるとのことですし、
色んな刺激を与えて、お互い焦らずゆっくりお子さんに寄り添っていけるといいですね。

うまく言えませんが、期待しすぎない、でも諦めない。と私は自分に言い聞かせています。
538名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/30(金) 00:07:30.34 ID:xAbDadpV
>>529
2歳で言葉がなく、ジャンプできない、走れない、認知面半年遅れと言われてました
現在4歳、月に2回のSTと、療育と連携した保育園で過ごしてきて
運動と言語は追いついたと判断されて、今年度でST卒業します
うちは上の子が出産事故で、後天性の重度心身障害児
障害について遺伝性は否定されていたけど、可能性を否定しきれず療育の御世話になった
今後は きょうだいじ にならないよう、情緒面のフォローと
軽度発達障害の可能性は、まだ否定しきれないため
数か月おきに心理の面談を受ける予定です
539名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 08:31:15.01 ID:dAf1YbNK
うちの子は発達は遅れているのに見た目は大きめ。4歳で身長110センチもある。
中身は2歳なのに見た目は6歳くらいなので、行動のギャップがひどい。
保育園に入るまでは周りの子の反応も「大きいのになんなの?」ってきつくあたられることが多かった。
制服着ていると年少さんってわかるので、あたりが柔らかくなった。
540名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/01/31(土) 12:12:30.14 ID:FHKujxfz
6・7ヶ月健診引っ掛かった。寝返りしないから。うちのは手伝えば寝返りするが自発的にはしないし練習しても2・3回したら嫌がって泣く。でもちょっとの間なら座れるし(でも手をつかず顔から倒れる)立たせたらスクワットするから単に寝返りが嫌いなのかと思ってた。
健診最後の個人面談で他の人は色々今後の事を話してたのに、私は後日電話します。で終了。ダンナも義母義兄も発達だから覚悟はしてたが、やはりツラい。
でもこのスレのお母さん達みたいに頑張らねば。
541529:2015/01/31(土) 13:49:42.36 ID:JHLEKUyk
>>538
レスありがとうございます。
療育や保育園で、随分伸びたんですね。
わたしは最初は療育に行くことに多少の躊躇があったのですが、
こどもも楽しんでますし、いまはなかなか前向きに通えてます。
こどもの成長を希望捨てずに見守りたいです。

>>537さんもありがとうございました。
時々焦りの心境にもなりますが、
無理なく頑張って行きたいですね。
542名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 01:06:33.44 ID:CWj3tT7y
>>540 もうやってたらごめんだけどバランスボールで感覚統合の方法ぐぐって
家で遊びがてらやってみたらいいと思う
書かれた中だと反射で手が出ないのが多分チェックされたポイントだと思うので
手が出る様になればまた変わるんじゃないかな。
要素があって心配ならABA取り組むなら早い方がいい。その方が親にナチュラルにABAが身につくって
543名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/01(日) 10:41:38.31 ID:xkKcb4sO
>>542さん
ありがとうございます。ググって見ました、早速バランスボールを買いに行き実践してみたいと思います。他にも色々調べてみます。
544名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 23:20:24.32 ID:9AHGJnOP
1歳11ヶ月でDQ78、1歳6ヶ月相当半年の遅れ
数値に差が少ないので発達障害ではなくただの知的障害だといわれた。
グレーゾーンと言っても知的障害であることには変わらない、なにをしても無駄、
色々教えたところでこれから先もゆっくり成長することには変わりないとも言われた。
集団に混ざれば変わる子だから親子グループに参加したほうがいい、
だからといって一時保育やプレ、リトミック等にいくのはやめてほしいとのこと。
集団で伸びるといっているのに一時保育はダメで、なにをしても無駄だけど親子グループには参加しろという
心理士の言葉がどうにも飲み込めずにモヤモヤしてる。
できるかぎりのことはしてあげたいのに、センターの療育以外はなにもするなって普通?
ただ黙って様子見なんてもったいないことしたくない。
545名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/03(火) 23:43:46.18 ID:KANCkVCY
>>544
行くな、というのは腑に落ちないね
行ったからといって伸びて健常になる事を期待するならそれは違う、という意味ならわかるけど…
それにそれぐらいの年齢なら、ほぼ障害確定かなと思ったとしても
もう少しボカして言う人が多いと思う。それもDQ78なんて微妙な数値なら尚更…
極端な心理士に当たっちゃったのかもね
念のため、一応別の病院でも診てもらうのも良いかも
546名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:09:16.20 ID:4utzJTp+
>>545
実は春に転勤が決まったので引っ越し先の療育センターに結果を渡せばいいのか確認の電話をしたら
お母さんからは結果については伝えないでください、担当者が決まったら必ず連絡してください。
私から伝えます。数値は問題ではありません。私からみたお子さんの印象が一番重要なんです。と言われてしまっていて……
色々と納得がいかなくて他でもう一度相談したい気持ちもあるんですが、こういう風に強く言われているので
勝手に他のところに相談に行ってもいいのか悩んでしまって。
547名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:12:38.84 ID:9KW36dvI
>>544
やめてほしいならやめてほしいで理由話してくれないと、納得出来ないよね
ちょっとアレな人に当たった気がする
548名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:14:09.93 ID:R0d0tl34
>>546
私から見たお子さんの印象 の、私ってのは誰?心理士?医者?
てか、引っ越し先でついた専門家の意見は関係ない私が決めるってこと?
心理士だったらその人ヤバそうだから無視して次行った方がいいんじゃない
医者でもどうかとおもう
549名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:17:35.68 ID:4utzJTp+
>>548
心理士。
相手方に結果を渡すとしても色々書き足したいから、私がもっているものは渡さないで欲しいと言われました。
やっぱりちょっとクセのある人なんでしょうか……
とりあえず事前に連絡する約束ですが、心理士の人に話す前に引っ越し先のセンターの方と話てみたいと思います。
ありがとうございます。
550名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:21:43.63 ID:4utzJTp+
すみません。興奮してしまって日本語がめちゃくちゃに……
頭を冷やして病院探してみます。ありがとうございました。
551名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 00:21:48.95 ID:9KW36dvI
>>544
ちなみに、うちの自治体では療育先で早々に通所の児童発達支援すすめられたよ
療育だけ受けてればいいってことはないと思う
552名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 01:52:37.92 ID:gQM+N5hV
小平のあの研究所で言われたこと

知的障害の場合療育効果は無いので受け入れてくれる保育園探して
週5で見てもらえる環境が一番らしい。
療育園っていうのは特殊なかかわりに変えれば
伸びしろのある子たちの行く所なので知的障害児の行く所ではない。
療育で伸びたらPDD要素があったという事
知的障害児にやらせるのは、上の子にひっついて歩いていると
下の子はいろいろ覚えが早かったりするあんな感じの事。
親にできる事は沢山の刺激を与えて待つ。あと廃用症候群みたいにならない様に
口腔含めた全身の適切な機能訓だって。
PDD児にはGABA与えると落ち着きが出て発達促せる場合が多いけど
知的障害のあるダウン症児(PDD併発してない場合が多い)にはRG1662治験中だし
脳の機能的にほんと違うらしい。

運動だけは月例相当とかならPDD範疇である可能性はあるらしい。というかほとんどの場合は併発。 

私の地元では知的障害もPDDもみんなまとめて「発達の遅い子」とくくって
ある程度クラスわけして療育と母子通所(病院)やってる。
小平の研究所紹介される前は療育と母子通所してたけど2歳になる歳の4月で
週5保育園に変えた。その頃は話せないのは当たり前、指差しバイバイできずつかみ食べもしなかった。
今4歳で何とか字を書こうとしたり2語文くらいは話してる。病院でPTOTSTは今も受けてる。

子供の一生に責任を持つのは親なんだから好きにしたらいいと思う
その心理士の言う通りにしてて結局伸びなかったとしてもどうやったって責任取れる事じゃない
自分の思う様にやって伸びない場合は、やっぱ他人の言う事聞いておけばよかったと悩むかもしれないけど
553名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 07:15:06.21 ID:7KZ5VZp2
78なら、伸びて追いつく子はざらにいます。
ただ、親のかかわりとかは関係なく、それは伸びる子だったということ。
遺伝子でほぼ決まってる。
554名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 09:04:25.65 ID:+ls3iFPL
>>550
伸びる伸びないは別にしても、これは心理士に不信感が
湧いても仕方ないと思えるし、引っ越し決まってるなら
その心理士との付き合いも、もうすぐ終わるんだから
転勤先に相談して、親の納得いく方に動けば良いと思うよ
555名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 09:50:18.84 ID:CG7avH+e
>>546
すごくへんな人に当たった気がする。
医師ならわかるけど、心理士でもそんな人がいるんだね。
私が知ってる心理士は、みんな子供に甘いおばあちゃんみたいなタイプ。

K式とビネーを時間を置いて受けたんだけど、ほぼ同じ数値だった。
ビネーは10くらい高く出るって聞いていたんだけど、これって下がったってことかしら。
556名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 10:00:30.62 ID:2STxFuhu
>>553
離されていくケースも多いんだっけ?
でも2歳前で70台だよね?うちの上の子2歳の60後半だったけど次の年100近くでて診断外されて
療育センター出されたよ
こういうケースはありますって医者に普通に言われたけどこの心理士は何を根拠に
「これから先もゆっくり成長することには変わりない」なんてこと言い切るんだろ
思うところあるのかもしれないけど医者ですらない心理士なんだよね
557名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 11:13:12.13 ID:FW6Vlnfb
>>552
うちの主治医の先生は、療育については、
「金銭的に余裕があるなら習い事感覚で通ったら?こういう子を受け入れてくれる
習い事自体が少ないから…」ってな感じのコメントでした。
療育効果についてはあまりエビデンスがないとも言われました。
小平の研究所の先生とほぼ同意見のようで、参考になりました。

数値に差が少ないと発達障害ではなくただの知的障害だと説明されたと
上のほうで別の方が書いていましたが、その数値の差の大きい・小さいって
どのくらいが目安なんでしょうね。
先日の診断で聞けばよかった。15とか20ぐらいかな?
558名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 11:22:27.88 ID:+p2FAELb
15差があれば発達障害を疑うんじゃなかったっけ
我が子は45あるわ
559名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 13:41:08.69 ID:7oKM4zU9
我が子も差が45あります。
560名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 15:23:18.24 ID:FW6Vlnfb
15差ぐらいからが目安ですか。参考になりました。ありがとうございます。

うちはいちばん低いので50、高くても68なので、
20弱の差があるとはいえ、どの数値もどんぐりの背比べ的な感じでして…。
医師にも言われましたが、やっぱりPDDよりも知的な部分の影響が大きそうです。
561名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 15:43:35.46 ID:8OvdNw1B
差が20弱あるのなら過敏があるのかどうかよく調べた方がいいよ
テープにふきこんだ声の方が解りやすいのか、イヤーマフも遮る音の幅だとか締め付けだとかによっても違う
絵カード、骨伝道、東田さんの様に言葉が抜けていくと自称する人も居るし
部屋にいろいろ物があると目うつりして指示が通らないとか(カーテンがゆれるだけでそっちに気持ちがいっちゃう)
立体だと見にくい、感覚遊びしてて外界シャットアウトしている子なら一旦注意を向けさせる必要があるし
しめつけがあると安心する子はリストバンドしてたり。PDD要素がある子は原因を取り除けると成長する、らしい。
過敏とは違うけど、字が書けない絵が書けないは体幹が弱いせいという子もいるらしくうちはその辺改善して二の腕支える道具使ったら
結構書ける様になった
もうまるっと調べ済みで知的障害単独という診断なのだったらごめん
562名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 16:17:01.19 ID:FW6Vlnfb
>>561
詳しくありがとうございます。
以前から自閉傾向を疑っていて、診断名をつけてもらうためセカンドオピニオンで行った病院で
自閉傾向よりも知的のほうの影響を指摘されました。
結局そこでも診断名は言ってもらえず…。次回、突っ込んで聞いてみようと思います。

「部屋にいろいろ物があると目うつりして指示が通らない」は、まさにその通りです。
よく聞く話ですが、トイレのハンドドライヤーの音が怖いようです。追い抜いていくバイクの音なども。
体幹も弱く、いつもダラーっとしています。低緊張で初歩が遅かった4歳女児です。

病院では相談のみで(DQは一昨年、自治体の施設で検査してもらった)、詳しく調べてくれるという感じでは
ないんですよね…。本人の言葉が遅く、何がイヤなのか聞いてもわからないのもありますが。
療育も、自閉系のところに通わせていたので、知的がメインとなるとちょっと違ったようです。
どう方向転換していくべきか、現在模索中です。
563名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/04(水) 21:19:11.92 ID:+tMPS7bq
発達検査を早くから受けられるところもあるんですね。
地域や受ける理由にもよるのでしょうか?
子ども2歳2ヶ月ですが、発達検査はまだ。
療育(PT、ST)に通いはじめて1年近くになりますが、療育先の心理士さんとの面接も、発語がないから検査しても低く出る、という理由で特に面接時にも検査はなし。
「いまは大体○○面がこれくらいの遅れでしょう」、と言われるのみ。
かかりつけの医師も同意見で3歳すぎか就学時に受ければいいのでは、とのことでしたが。
564名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 04:19:32.29 ID:Id0ybZSW
>>563
うちの子の初・発達検査は3歳2ヶ月時点でした。
あまり早くに受けると正しい結果が出ないというのはよく聞く話だけど、
お子さんの様子や医師・心理士の判断によっては1歳台で受ける場合もあるようですね。
565名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 08:52:54.39 ID:YWHUXz45
発達検査は自相に電話して療育手帳申請したいと言えば段取りしてもらえますよ
一度受けると経過観察で1年に1回くらい受けようか、という話になったりもする

ドクターやまわりから取得をすすめられるのは、行政サービスを受けるために必要な場合や
就学時なので、それまでは自主的に手帳申請しないのであれば特に必要ないのではないかと。

検査結果はおおまかに、認知・言語・運動にわかれていてその平均をとるものなので
発語まだだと言語が20以下になっちゃうし
運動面や認知面は、それぞれ発達年齢を告げられているのならおおまかに発達年齢÷実際の年齢×100
という程度でまだいいかな、的な。

1歳台から手帳関係なく受ける子はグレーの子が多い感じがします
566名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 11:21:36.41 ID:/VvjNmRD
一年に一回とかあるんだね
こちらは間隔空けないと正しい数値がでないから、一度テストしたら次は最低二年開けてと言われたよ
567名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 15:37:56.74 ID:aB01VLTG
>>555
遅レスだけどまだ見てるかな

ビネーの方が10くらい高く出るのはウェクスラーのはず
K式は出てくる数値がIQじゃなくDQだから
もしK式とビネーの数値がほぼ同じだというなら
運動発達や人とのかかわり方の発達が知能とかけ離れてないってことじゃないだろうか
568名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 20:22:16.40 ID:afKGWD22
数値が15以上離れると発達障害の可能性なんだ。知らなかった。
うちの3歳なりたては、K式で運動とそれ以外で20くらい差があった。
3項目全部1歳代で遅れてるけど、それでも運動だけは去年より伸びたんだ!って喜んだのに、
今度はまた別の心配が…。
一難去ってまた一難って気分だw
569名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 21:20:51.33 ID:an541DWC
運動が伸びるって大事だと思うよ。
うちは運動が(正確には「運動も」)伸びなくて苦労してる…。
570名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/05(木) 21:47:19.80 ID:TFBhx0T/
>>567
ありがとう。
ビネーのほうが高いというのは、どの検査に対してもってわけではなかったのですね。
勉強になりました。

全般遅れてるってことかー。まさにこのスレがぴったりってことなので、最近の書き込みの多さがうれしい。
571名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 02:46:41.46 ID:4Z0pl8uJ
3歳半で新版K式でDQ50だった。
4月で4歳になるけど未だに発語なし。
階段を交互に足を出すのは勿論、手すりなしでは登り降り出来ないよ。
DQ50以下になるねきっと。

少しずつはのびてるんだけどね…
572名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/06(金) 13:01:24.90 ID:YJ7uk/yG
>>566
1年たてば検査項目も増えてるし、どうしても気になるなら種類の違うテストを受ければ覚えちゃうって事も無いと思うけどなー
うちの方は療育手帳が1年更新なので発達検査も毎年ある
573名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 11:28:32.57 ID:uAqEK2X1
年少小柄男子。
力の使い方がうまくない子で、三輪車がうまくこげず苦戦してた。
お友達の家で補助輪つき自転車を借りたらなぜかうまくこげた。
足の位置が違うから?誕生日には自転車買ってやろうと思う。
574名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/09(月) 20:44:18.76 ID:h39GsMoB
三輪車は難しいと思う。おっしゃる通り、ペダルの位置が違うから。

うちは自転車は早々に諦めたわ。
乗れるメリットよりも、事故るリスクの方が大きいだろうと…
575名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 02:52:02.61 ID:/ShZvtg+
三輪車は大きくなったら恐らく一生使わない技能なので、こげなくても気にしなくていいってどこかで読んだな。
うちは三輪車大好きだけど自転車は買わない予定。
乗れるかもしれないけど交通ルール理解できないし、帰って来られなくなる可能性が高いw
576名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 03:31:09.52 ID:nOk47+CN
自転車に乗らせることを考えていない
自転車は凶器だからね

他人様の子をもしも傷付けてしまっても、時系列で説明出来ない我が子の行動を私が把握するのが難しいから、謝罪にも行けないし
577名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 11:58:05.42 ID:3FO/9sPB
うちは少数派なのかな。運動の発達が伸びると認知面も伸びると聞いたので敷地内で乗せてる。
足代わりに使われると危険なので、普段は物置にしまってある。
ストライダー風の2輪車もあるのだけど、興味がないみたい。
578名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 12:06:00.19 ID:S9jS9TCe
敷地内で自転車乗り回せるのは羨ましい
可能ならそれが一番良いだろう
579名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 14:13:34.76 ID:0zw21H62
うちは握力が弱くてブレーキがかけられないので補助輪外せない
580名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/10(火) 23:54:18.69 ID:itgWS4Mj
>>579 握力だけが問題なら、装具屋さんに相談すると改造してもらえると思う。
581名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 16:09:33.64 ID:N1R2UG6s
運動面、発語面で遅れがあり、やや自閉症的傾向が見られたので心配だったんだけど、もしかしたら軽度三角頭蓋によるものなのかも知れない…となった。
正しくは前頭縫合早期癒合症といって、手術を行うと、そういった発達面での症状が劇的に改善される場合が多いらしく、最近になって研究が始まったとのこと。
周囲にその話をしたら、「うちの子も頭が尖ってるけど…発達の遅れがあったかも」という方が何人かいらっしゃったので気になっています。
お子さんの頭の形が尖っている…という方、他にもいらっしゃいますか?
582名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 21:40:28.59 ID:vCCmWOPR
個性の範囲と医師に言われたけど、軽度自閉知的境界域の我が子も頭の形が悪い。
ヘアバンドがかかるあたりに触るとわかる段差がある。
生まれつきなんだけど、いつか段差がなくなるのかと思ってたらなくならなかった。
頭の形は上から見ると丸いけど、絶壁。
前頭葉は頭蓋骨の段差からすぼまっていく感じ。
583名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/19(木) 21:43:24.28 ID:caKaL9uX
このスレじゃなかったと思うけど、三角頭蓋の話って定期的に出ては消えてくので気になってる。
手術した人の日記も一定の期間更新されてるけど、プツッと切れてたりする。

額がとがってるのが三角頭蓋なんだっけ?
ちの子は頭頂部がとがってるなーとは思ってる。
584581:2015/02/20(金) 07:07:18.95 ID:hKcF/A4l
>>582
>>583
ありがとうございます。
軽度三角頭蓋の話を周りの人に話したところ、同じように頭の形に少し特徴がある子を持つ方がわりといらっしゃるようでして、その度に大抵「何かしら発達面で気になる点がある」という話につながっていくので、意外と関連性があるのかな?という印象を受けています。

私はたまたま「軽度三角頭蓋についての情報交換サイト」を見つけて相談し、検査してもらえる病院を教えてもらいましたが、
身近な小児科医や保健師、保育士に相談した時は「個性の範囲内。症状とは関係ないんじゃない?」で終わっていましたので、もし改善される可能性があるなら…で検査・治療を前向きに検討していこうかと思っています。
娘の場合、CTで見ると頭蓋に骨の隆起があるだけでなく、内側の脳(?)が圧迫を受けているような跡も見られました。
今度、発達調査とMRIを受けてきます。
585581:2015/02/20(金) 07:15:50.11 ID:hKcF/A4l
連投、すいません。

うちは吸引分娩で産まれたのですが、
「うちも吸引だったけど、そのせいで頭の形が尖っただけかと思っていた」という方もいて、気になっています。
吸引してくれていなかったら死産していた可能性があるので、吸引分娩自体を否定する気は全く無いのですが、もしかしたら軽度三角頭蓋になる一因でもあるのかなぁと。
586名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 09:52:43.37 ID:JiCx2vSj
それは原因なのかなぁ?と個人的には疑問に思う。

吸引による三角頭蓋のせいで発達の遅れが生じたというより
もともと発達の遅れがあり不器用で生まれるのが下手だったから吸引になった、という話も聞くしね

同じように「母乳飲まなかったから発達遅滞や発達障害になった」わけじゃなく
もともと不器用で母乳飲むのが下手だっただけってこともある

我が子は鉗子分娩、母乳飲むの下手で(当時は私の乳の出が悪いと思ってた)自知だったけど
出産や母乳少なかったせいじゃなく生まれつきだと思ってる
587名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 15:45:45.67 ID:htiOEjcR
>>584
MRIとるとかなりいろんなことがわかるよ
CTで脳の圧迫されたあとや骨の隆起がわかるなら
MRIではいつどのようにどのくらい隆起したとか脳が圧迫されたかがわりとわかる

うちは産科医が「生まれつきだ!医療事故のせいじゃない!」といい
小児科医が「事故があったのは確かなのになぜ生まれつきだと言える?事故のせい!」といい
MRIとったら医療事故による脳損傷のあとがバッチリうつってた
うちの子はもう手術しても治んないから可能性のあるあなたがちょっとうらやましい

吸引分娩と関係あるかないかはMRIとってわかることもあるしわからないこともあると思う
三角頭蓋の手術で劇的によくなる人もいるし変化のない人もいると思う
MRIとって発達検査していろいろ調べて
もし三角頭蓋のせいだってなったら手術するのはとてもいいことだと思う
あなたと娘さんにとって良い結果が出ることを祈ってます
588名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 20:11:24.56 ID:2epS5hed
うちも吸引分娩。
ごく小さい頃にMRI は撮ったけど特に問題ないとそのとき言われたので相関はないのかな、、、
不器用で生まれるのが大変だったってなんだか府に落ちたわ
589581、584:2015/02/20(金) 21:52:29.06 ID:hKcF/A4l
皆さん、ありがとうございます。

>>587
MRIではいろんなことがわかるんですね。
たしか、軽度三角頭蓋の減圧的治療の条件の中に「MRIでの検査で圧迫以外の異常がみられないこと」という項目がありました。
脳の損傷が見つかる場合もあるということか…と理解できました。

脳の損傷が無かったとして、手術を行うことができたとしても、現在420例のうち軽い脳挫傷が起きたのが4例あるとのことでしたので、今後、手術を受けるかどうかを決める時にはまた悩むのかも知れません。
どちらにしても、最善を尽くせるようによく考えていきたいと思います。ありがとうございました。

>>586
原因というと語弊があったかもしれません。
申し訳ありませんでした。
もし「吸引分娩で生まれてきた子の場合、後に発達遅滞が見られる可能性が、通常分娩で生まれた場合に比べてやや高い」のような感じで、
事前に示唆してもらえるとしたら、例えば「自分の育て方が悪いから こんな症状が出てきたのだろうか」などと思いつめないで済むのではないか、と思った次第です。
不器用な子…と聞いて、妙に納得してしまいました。
590名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 22:27:13.78 ID:/s+vtbjU
うちは普通分娩だったけど、3才半の今頭がでかい・・・
591名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/20(金) 22:49:29.90 ID:gKtJya3d
582だけど、うちは無痛分娩。
吸引や鉗子は使用せず。
身長体重は中の小だけど、頭だけは大の小。
三角頭蓋をぐぐってたら少し不安になってきたけど、上記にあるようにリスクもあるしなぁ。
592名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/02/24(火) 01:46:18.47 ID:mRZHelRN
6歳のほぼ重度に近い中度精神遅滞だけど、やっと最近情緒面が伸びてきた。
自分からは要求がメインだったのが、見つけたものを教えてくれて共感したいという気持ちが出てきたみたい。
下の子が泣いたら「だいじょうぶー?」とか気遣えるようになってきたし、カラスを見て「ぴよぴよ!」と教えてくれた時には爆笑してしまったw
このままゆっくりでも伸びていってほしいなあ。
593名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 08:12:31.15 ID:nVIyXIsq
精神遅滞かもしれない2歳児。
2語しか喋れず。
それも、唯一喋れる単語なのに違うものを指差しして言ったり。
これはもう確定なのだろうか。
594名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 09:14:11.55 ID:SqGfCXa3
えーと、経過観察中とか診断待ちの人かしら?

2歳何ヶ月?
言える単語が一つだと、すべてそれで通すよ?
ママもパパもきょうだいも、イエスもノーも「まんま」とかなのは普通よ?

ここは遅滞確定の人の多いスレなので、
吐き出しスレとか様子見スレの方がレスもらえると思う。
詳しくは>>2>>3をどうぞ。
595名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 14:27:58.88 ID:KvBSraH/
>>594
レスありがとうございます
2歳2ヶ月です。
表出言語発達障害確定で療育中なのだけど、別件で発達検査受けたらまさかの知的ボーダーでした。
失礼しました。移動します。
596名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 15:14:13.02 ID:Vh1hQvAm
この前から言葉スレやグレースレをふらふらしてる人でしょ?
様子見スレは発達障害のスレだからスレ違いだよ。
知的ボーダーならここで良いと思うけど。
597名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 15:17:48.62 ID:KvBSraH/
>>596
おっしゃる通りさ迷ってました。
ここでいいのですね。
見つかってよかった。
598名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 15:34:41.35 ID:Xvgi+umF
言葉がでてないと、どうしても発達指数も下がるからね。
言葉が出始めたら追いつくことはよくあるから、そんなに心配せんでもいいさ。
599名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/01(日) 15:39:24.81 ID:Vh1hQvAm
大事なのは発語より理解だからね。
うちは発語より理解の方が遅れてたから、ついに言葉の爆発とかはしないままだった。
600名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/03(火) 16:09:59.47 ID:L+fDM4IA
これまでも何度か書きこんできた2歳児母だけど、
遅滞はあるけど、診断がついてない段階だから、
今後どうなるんだろう、と時々凄い不安に襲われる。
持病もあるから、児が生まれてからは思えばずっと心配ばかり。
遅れを出来るだけ悟られたくないから、夫側の親や親族にも本当に会いたくない。
一足飛びに成長してくれないかな
601名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 00:27:11.26 ID:xUePZNYK
今2歳の娘ですが偏食が酷く、落ち着きが無く
集中してやる事が出来ないからか
食事の時もうろつき椅子に座って食べる事が出来ません。
おやつ(小分けのスナック菓子)程度ならすぐ済むし好きなので食べ終わるまで座っては居ますが
食事もおにぎりしか食べないのでおにぎりの中におかずも巻いてあげてます。
気が散るからおもちゃスペースに入れない様にしたりすると
泣きわめきご飯どころじゃなくなります。
なので好きにさせて、毎日3食追いかけ回しながらおにぎりを食べさせてますがしんどいです。
どうしたらいいんでしょう。
602名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 01:04:40.54 ID:ryKFdxq9
>>601
テンプレ読んでる?
ここのスレの案件じゃないと思うけど
603名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 01:15:50.03 ID:qU8Ce0WP
>>601
うちの2歳娘も同じですし、娘の従妹にあたる子(2歳)も同じです。
全く悩まない…と言ったら嘘になりますが、久しぶりに育児の百科(松田氏著)を開いたら、「この年頃は偏食するものである」とか「活動量のわりに食べる量が少ないのが普通。食べ過ぎる子の方が注意が必要」とか書いてありましたので、あまり気にしないことにしました。
私自身が何かに夢中になると寝食を忘れるタイプ&お腹が空くまでは何か食べようと思わないタイプなので、私に似てしまったのかも知れません。。。

なぜ食べないといけないか説明しても理解してくれる年齢じゃないですし、偏食で心配なのは栄養バランスなので、気休め程度に栄養強化米やビタミンゼリーを利用しています。
私も追いかけ回して食べさせようとしていましたが、娘の手の届くテーブルに皿をのせて、娘が遊びに行ってしまっても私だけ勝手に食事を続けるようにしていたら、こっちの様子が気になるのか、以前よりも自発的に食べにくるようになってきましたよ。
それでも、落ち着いていると言うには程遠いですが、まぁ「落ち着きのある2歳児」っていうのも珍しい気がするし、しばし様子見です。

うちと同じ方法が通用するかどうかわかりませんが、少しでもしんどいのがマシになることを祈ってます。
604名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 09:02:47.54 ID:/qiZejaJ
我が家の2歳7ヶ月娘も2歳前半は食事に集中できなく追いかけながらご飯食べさせたよ。

今はご飯の美味しさに目覚め?席について自分で食べてる。
まぁ発達遅れで春から療育だけどさ。
605名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 11:37:18.41 ID:xUePZNYK
>>602
精神的発達の遅れによる偏食なのかと思い
一歳半検診で指摘された後、歩行装具作り
理学療法や言語療法にも通ってて
療育の教室にも通ってます。
療育教室の先生にも同じ相談しましたが
気になるおもちゃは片付けてから〜っと
普通の返答を頂いたので
しんどくてつい書きましたが
間違えてたらすみません。
一応テンプレ読んでここだと思ったので書きました。
606名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 11:40:51.12 ID:xUePZNYK
>>603
ありがとうございます、やってみます。
>>604
コメントありがとうございます。
そうですね。半年たてばまた変わるかもですね。
そう思いながら1歳が過ぎたので焦ってました。
焦らず見ていきます。
607名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 16:44:34.83 ID:Q4/ibjeb
>>601
おにぎりのなかにおかず入れてあげるなんていいお母さんじゃない。
うちの2歳児なんてカレーとポテトチップばかり食べてるよ。
遅滞のある上の子はこの時期バナナヨーグルトばかり食べていたなー

食の問題は子供によって差がありすぎるから、発達の遅れのせいって思いつめないほうがいいよ。
608名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/05(木) 22:37:43.34 ID:M/vzYlQz
療育園通ってるけど小さい子ほど食べないお子さん多いよ。
2年くらいスティックパンとヨーグルトで生きてたような子も5歳くらいになると
段々給食食べれるようになってきてた。
上の人みたいに肝油やビタミンゼリーみたいなので栄養補給しつつ、食事は無理しすぎない方がお互いにいいのかもね。
609名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/07(土) 21:48:25.91 ID:LVZQagLF
分かってはいるんだけど、食べないって一番キツイ…他が上手くいってても食べてくれないと全て台無しな気分になってしまう。自分が食べる事に執着しすぎなんだろうけど
610名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/07(土) 23:27:45.47 ID:mOQf4far
分かるなー。一生懸命用意したものを食べてもらえないと自分を全否定されたようで物凄くストレス溜まるんだよね。
あきらめて無理させずに成長を待てるようになるまではしばらくかかったわ。
611名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 03:54:55.72 ID:s9jHukk6
あー、自分もよーくわかる。

食べないってものすごくストレスになる。
工夫したり努力したりすればするほど食べないとほんと腹立つしさあ。
子供にはちゃんと食べて欲しいんだよね、それがやっぱり生活の基本じゃん。
毎食本人が望むとはいえ塩むすびだけとかやっぱり罪悪感やむなしさを感じるじゃん?

うちも色んなものに手を出すようになったのは5歳頃からだったような気がする。
それまではほぼご飯と納豆とのりと豆腐、牛乳だけで育ってたわ。
今考えればヘルシーでそこそこバランスいいのか?wと思うけど
毎日子供が喜びそうなものを用意してデコってみたりお皿やピックを可愛いのにしたり
頑張ってご飯支度しては怒って泣きながら捨ててたわ。
めっちゃめちゃストレスだった。

みんな無理しないようにそこそこだけがんばれー。
面倒になったら市販の離乳食や幼児食でも十分なんだから。
同じものだけでもなんか食べてればどうにかちゃんと育つもんだよ。
612名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/12(木) 11:53:52.88 ID:LX4SZQ01
偏食と少食はホントつらい

「ほぼ ご飯」が「ほぼごメシ」という栄養価の高い混ぜ込みご飯か何かだと思ってしまった
それくらい御飯作るの疲れた
613名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 02:18:26.70 ID:Vdb/EIVw
食べない訳ではないけど、食べむらが激しくて。栄養も偏ってる気がする。
タンパク質を摂取して欲しいのに、野菜が好き。
唯一、甘い卵焼きは、食べてくれるけど、卵って、1日に何個も食べたらダメですよね?
形のある肉は、口から出すので、ミンチ肉にしてますが、量が多かったり、塊があると、途端に食べが悪くなる。大豆にも、飽きが来ている様だ。
2歳になるのに、8sに届かない。筋肉が無いから、歩けないし。
筋肉に効く食材って、なんだろう。
614613:2015/03/13(金) 02:20:38.00 ID:Vdb/EIVw
文字化けしてました。
8キロに届かない。です。
615名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 03:49:29.18 ID:6/73Hiv2
>>613
魚もダメ?
メカジキに小麦粉薄くはたいて少し多めのオリーブ油で焼いたフライもどきは簡単だし、骨とか筋ほとんど無いからうちの2歳はよく食べる。
あげるときにケチャップや醤油少し垂らしてあげると飽きずに食べてるよ

あと野菜OKなら野菜多めチャーハンにハムかツナかしらす入れるのどうだろ?
面倒だけどハムは野菜と同じくらいに小さく切ってあげるとどうかな?
それと嫌いでなければ食後にヨーグルトあげても良いかも。

うちも肉の食感とか大きさに敏感で口から出す時期長くて途中色々めんどくさくなって、コープとかの無添加のソーセージをオーブントースターで焼いて1口サイズに切ってあげたらペロリと食べ、それから前よりは他の肉も食べるようになってきたよ。

何か食べられるタンパク質が増えると良いですね
616名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 08:03:46.80 ID:PvMWf2us
>>613
うちは魚はよく煮付けてあげてる
いまの時期なら鱈とかの白身魚を、ほぐして食べさせてるよ
お刺身があれば、何切れかとりわけて甘辛く煮たり
うちの2歳は米飯だけはよく食べてくれるので、何をあげるにも混ぜご飯状態です

便乗で質問ですが、2歳すぎてもスプーンはおろか、手づかみ食べも全然しません
例えばおかしをつまんでも周りに食べさせようとするか自分にくれとジェスチャーするのみ
マグもパックジュースも自分で飲もうとせず、自分で持っても、飲ませて、とこちらに促す
自分の口の位置がよくわかってないのかな、なんて思ってしまいます
少しでも自主性を促す方法はないでしょうか
617名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 08:13:37.84 ID:PGAUWkIn
うちの2歳も固形肉はまだ食べられない
水餃子は試した?
餃子の皮を四分の一に切って一口で食べられるサイズにするとツルッと飲み込めて食べやすいみたいだよ
あと一時期流行った鳥ハムも食べやすいみたい
618名無しの心子知らず@無断転載禁止:2015/03/13(金) 08:19:48.25 ID:U2o7GsUY
>>616
うちの2歳おむすび娘もおむすびやみかんやお菓子などの手掴み出来るものしか自分では食べません。
しかも手が汚れるのが好きじゃないみたいで
綺麗に一口大になってないおむすびは食べません。
先日理学の先生から教わったのは口まで運ぶのではなくて
口より1センチ程遠くに離して本人が自ら
目の前の料理を見て確認し口を持ってパクつくまで
食べさせないようにしてみてってのでした。

飲み物はストローもコップも使えないので
マグマグのスプーン形状の口で飲ませてますが
一緒に何度か手を添えたりべた褒めしつつこぼれながら
何度もやってる内に自分で飲む方が
好きな時に飲めるとわかったみたいで
やる様になりました。
あえて子供からして少し不便な感じにしてみたらどうですか?

もし既にやってたらごめんなさい。
後いろいろレスあって気が軽くなりました。
本当にありがとうございます。
619名無しの心子知らず@無断転載禁止
今ちょうど食事が一番の課題だから、色々とすごく勉強になった、みなさんありがとう!!