里帰りしない人(里も来ない人)13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。


◆まとめサイト◆
http://www34.atwiki.jp/sango35/

◆名言◆
夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある


産前産後を家族・夫婦のみで乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスは大歓迎です
2名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:21:04.82 ID:uyc0LKe5
◆過去スレ◆
里帰りしない人(里も来ない人)12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363843307/
里帰りしない人(里も来ない人)11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317619643/
里帰りしない人(里も来ない人)10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273994042/-100
里帰りしない人(里も来ない人)9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234220860/
里帰りしない人(里も来ない人)8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213955651/
里帰り出産しない人(里も来ない人) 7
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181466872/
里帰り出産しない人(里も来ない人) 6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153665832/
里帰り出産しない人 5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140426346/
里帰り出産しない人 4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121240104/
里帰り出産しない人 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089470057/
里帰り出産しない人 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060133000/
里帰り出産をしない人の裏事情(にくちゃんねる)
http://makimo.to/2ch/life2_baby/1021/1021634009.html
3名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:33:34.44 ID:uyc0LKe5
食材・日用品宅配関係◆
イオンショップ
http://www.aeonshop.com/
イトーヨーカドーネットスーパー アイワイネット
https://www.iy-net.jp/  
西友ネットスーパー
http://www.the-seiyu.com/front/contents/top/
生協HP(全国生協MAPあり)
http://www.co-op.or.jp/jccu/

◆宅配食材◆
ヨシケイ(夕食食材の宅配)
http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/
タイヘイ(食材宅配・全国)
http://www.taiheig.co.jp/

セブンミール(7-11の食事宅配サービス・1都12県)
https://www.7meal.com/contents/0000/index.html
すかいらーくルームサービス(すかいらーく・ガストの食事宅配サービス)
http://www.i-skylark.com/
出前館(デリバリーの総合リンク)
http://demae-can.com/

ニチレイフードダイレクト(冷凍弁当ほか食材の宅配・全国)
http://wellness.nichirei.co.jp/
なごみ庵 (無添加惣菜の宅配・全国)
http://www.takuhai-go.com/006/ent338.html
ディナーサービス (食材宅配・関東・東海・近畿・中国四国・九州地区)
http://www.dinnerservice.co.jp/
宅配クック123(高齢者専門宅配弁当FCチェーン)
http://www.konanss.jp/takuhai/
4名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:56:47.50 ID:uyc0LKe5
5名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 06:58:31.74 ID:uyc0LKe5
O-BABY.net(ベビービョルンの公式販売サイト)
http://www.o-baby.net/items/0301.html
ケンコーコム(ベビー用品・薬など)
http://www.kenko.com/
amazon
http://www.amazon.co.jp/
年会費3,900円でお急ぎ便が何度でも無料
6名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:38:44.29 ID:uyc0LKe5
◆ファミサポ・ヘルパー・産褥シッターなど◆
公益社団法人全国保育サービス協会
(社団法人全国ベビーシッター協会は、平成24年4月1日より公益社団法人全国保育サービス協会に変わりました)
http://www.acsa.jp/
ファミリー・サポートセンター検索
http://www.jaaww.or.jp/research/?category=1
シルバー人材センター
http://www.zsjc.or.jp/
ダスキン(ハウスクリーニング・家事代行サービス)
http://www.duskin.jp/
ダスキン ホームインステッド
http://homeinstead.duskin.jp/
・365日、24時間対応 ・週末、盆、正月などの割増料金無し(時間別料金設定は有り)
・スタッフの往復交通費込み ・入会金、各種手数料無料 ・一回2時間から
i-子育てネット(放課後児童クラブの検索)
http://www.riconavi.com/page135.html
  
◆その他◆
桶谷式乳房管理研鑽会(母乳に関するQ&A)
http://www.oketani-kensankai.jp/php/voice/view/index.php?or=faq
簡単に食べられて母乳によさそうな保存食
http://www.shizenmura.jp/
http://www.sokensha.co.jp/products/

横森里香「横森式おしゃれマタニティ産後編」
http://www.bunshun.co.jp/book_db/7/66/07/9784167660710.shtml
里帰りしない出産の苦労や対策、買い溜め品情報など豊富です
7名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:39:50.17 ID:uyc0LKe5
6 名無しの心子知らず sage 2013/03/21(木) 14:25:15.93 ID:t5zUO8te
【食事】
◆正産期に入ったら、作り置きの冷凍や食料品の備蓄推奨。
・ペットボトルの麦茶大量。
・各種レトルト食品(具沢山味噌汁、スープ、パスタソースなど)
・炊き込みご飯のおにぎりや焼きおにぎりなどお好みで自作・購入。
・普通米よりは無洗米。
・パックご飯は予備に。(意外と賞味期限が短いので注意)
・ご飯の友はお好みで。(ふりかけ、佃煮、納豆、鮭瓶詰めなど)
・ポン菓子やシリアル、乾き物などすぐに食べられるもの。
・保存食の冷凍などはフリージングスレへ。
※食事内容によっては母乳が詰まる(乳腺炎)ことがあるので注意!

・テンプレ以外に出前してくれる料理屋弁当屋チェック。一人前でもOKか否か確認。急な親戚来襲用に寿司屋も。
・枕元に魔法瓶系ポット、たんぽぽコーヒーや麦茶などの水分、軽食があると便利。

【おつきあい】
・出産祝いの御礼定型文の手紙セット。
 (封筒に差出人名を書き80円切手も貼っておく。子の名前決定済みなら文も印刷して封に宛名を書くだけの状態で)
・内祝い住所録とスタンバイ
 (5千円などよくある金額は住所書いて出すだけにする)
・携帯メール用に定型文保存。
 (出産報告や出産祝いの御礼。予想される個人へのバリエーションも保存し、状況をみて必要ならば編集する)
・出産後の面会 スレを読み、来客を旦那と調整。
 (訪問を勝手に約束されると掃除で死ねます。入院中短時間か1ヶ月健診以降を推奨)
・友人や近所の人に小用をお願いするときのお礼の品、一筆箋、ポチ袋。
・ビデオカメラのバッテリーと充電器とテープ等、デジカメの記憶媒体と電池、を枕元に。

【育児用品】
・抱っこ紐(ビョルンやスリングで家事 詳しくは抱っこ紐スレへ)
・使い捨てのおむつがえシート、ペットシーツ(100均にもある) 個人差があるので少量で様子見。
8名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:40:37.81 ID:uyc0LKe5
【育児不安】
・電話相談などのリスト(出産施設、保健センターや中毒110番、非常時のベビーシッター、母乳相談の助産師など)。
・育児書を読んでおく
・【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド【乳児】 とまとめサイトを読み事前学習。
・母乳育児スレッド を読む(母乳希望の人限定)。
・近所の小児科の評判をきく(ウィメンズパークの小児科探しなど)。
・2ch育児板全般w(産後の目を使いすぎを避け、事前学習推奨。過去ログはにくちゃんねるで (http://makimo.to/2ch/

【衛生など】
・ガウンやバスポンチョなど薄くてすぐ乾くものと髪用即乾タオルは便利。大判バスタオルは赤の肌掛けにも使える。
・クリーニングの宅配を頼む。


◆買い置きリスト
・生理用品大量。多い日用、軽い日用など足りなくなるより多めに準備。
・除菌ウェットティッシュ
・リステリンや歯磨きティッシュなど仮デンタルケア、歯科販売用キシリトール100%ガム
・各種洗剤、シャンプー、石鹸
・ドライシャンプー。赤と兼用が良い。防災用にも備蓄推奨。お風呂は無理な時でも気分がさっぱり。
・クイックルワイパーやウェーブ様等お手軽掃除用品
・ラップやゴミ袋などの日用品
・葛根湯(初期の風邪、肩こり、母乳張りにも)、冷えピタシートなど
9名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:43:05.32 ID:uyc0LKe5
【上の子の預け先】
・ファミリーサポートセンター(通称ファミサポ)
・シルバー人材センター
・民間ベビーシッター
・社会福祉業議会等々のボランティア
・乳児院、児童福祉施設のショートステイ
・電話帳で夜間保育学校や夜間介護士専門学校等のアルバイト課・就職課に電話、アルバイトを掲示板で斡旋してもらう
・産院は上の子も一緒に入院できるところを選ぶ。
・24時間ベビールームに急な陣痛でもあずかってもらえるようにお願いする。
・学童保育・児童館の一時利用。(検索はテンプレにもあるi-子育てネット参照)

自治体HPや、役所の福祉課、子育て支援関連の部署、公民館、児童館などで情報を集める。
ファミサポはさまざまな種類があるが、事前登録・事前申し込みが多い。
前もって何度か申し込んで子供を慣らすのが良い。

家事代行やシッター頼む場合、マニュアルを用意。
 物の位置(おもちゃを××へ片付け、調味料は××に)
 掃除の仕方(クイックルワイパー掃除機の順、掃除機のゴミは○○のゴミ箱へ)
 洗濯の仕方(子供服はこのハンガーへ干す、タオル類は乾燥機で) 等
10名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 07:44:01.44 ID:uyc0LKe5
597 :名無しの心子知らず :sage :2008/10/02(木) 21:32:37 ID:EBXKPk1X
★冷凍食品

☆自作するもの
炊き込みご飯のおにぎり、具なしおにぎり
炊き込みご飯の具、ひじき煮、きんぴらごぼう
みじん切り玉葱とひき肉を炒めた物(和洋中に使える)

☆購入するもの(買って冷凍するだけ・調理なし)
キノコミックス、刻みネギ、刻み油揚げ
ちくわやカニカマなど練り物
鮭の切り身やアジの開きなど焼くだけで食べられる魚類

☆購入するもの(市販品)
中華野菜ミックス、和風野菜ミックス、コーン、枝豆、かぼちゃ
コロッケや魚のフライなど旦那向け惣菜

★買い置き

☆賞味期限が長いもの
ロングライフ牛乳(2ヶ月)、充填豆腐(1ヶ月)、納豆(賞味期限過ぎても食べられる)
コモ等ロングライフパン(35〜90日)、ケロッグ等シリアル(おおむね1年)
パックごはん(2ヶ月〜)、

☆乾物
ひじき、高野豆腐、麩、とろろ昆布、海苔(おにぎり用に切っておく)、乾燥わかめ、

☆その他
カップスープ、お吸い物の素、お茶漬けの素、ふりかけ
各種レトルト類(中華系や洋食系などお好みで)、各種缶詰(同じくお好みで)

私が里帰りなし出産時に用意したものです。覚えてるのはこのくらい。参考になれば
11名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:06:09.49 ID:uyc0LKe5
テンプレ、以上です。
西友ネットスーパー、 なごみ庵 、 宅配クック123、ユニクロ、i-子育てネット、 桶谷式乳房管理研鑽会 、創健社
のリンクを更新しました。
西松屋(楽天)、常設!赤ちゃんフェア(楽天)のリンク追加しました。
何かおかしいようであれば次スレで修正お願いします。
ツカサキッズは閉店したようなので削除しました。

>>7のテンプレ、謝って前スレのヘッダーを入れてしまいました…すみませんが次スレで消してくださいorz
12名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:48:42.26 ID:l47b3sCk
スレ立て乙です
13名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:22:21.05 ID:WRS4goLb
スレ立て乙です!

テンプレにある赤と兼用可のドライシャンプー、具体的な商品名ってなんでしょうか?
この成分が入ってたら赤にはダメとかあるのかな…
DSで見るのは資生堂のぐらいだけど
14名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:45:14.40 ID:uyc0LKe5
>>13
どうやら、エタノール(アルコール)が使われているものが赤ちゃんには良くないようです

大人から赤ちゃんまで使えるシャンプー|水のいらないシャンプー(ドライシャンプー)|ノーリンス
http://dryshampoo.smart-change.info/

ラクラク清潔ケア、スキナシリーズ
http://hc.mochida.co.jp/skina/point/index.html#03

もしくは、ベビーパウダーがドライシャンプー代わりに使えるという記事もあるようです。
http://bizex.goo.ne.jp/column/ip_19/127/508/
15名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 10:07:24.24 ID:WRS4goLb
即レスありがとうございます!

もしかしたらここの過去スレで見たのかもしれないけど全身シャンプーが一気に洗えて楽って聞いたので産前から使ってます。
シャンプーリンスをきちんと使う方が仕上がりはいいけど、合う物探せば水洗いより全然さっぱりするからオススメかも。
16名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 12:22:54.07 ID:QYo0P0Db
>>1さん、乙です。
私レベル足りなくて立てられないのでドキドキしていた。ありがとう。

全身シャンプーてこれかなーとミノン買ってみたけど髪洗ったら超キシキシに
なってしまってだめだった。
17名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 12:38:52.10 ID:xfJoNOh9
>>1
スレ立て乙です!ありがとう!

前スレ>>994
3週目入ったばかりだし体重も増えてるもののまだ3kgなく、産院でも長くても5時間以上あけないように言われた
などなどあるので、3時間半〜4時間半くらいで何となくおむつ変えたりおくるみはいだりして寝ぼけながら吸ってもらってます。
起こすの可哀想だと思ったけど、意外と目が覚めた後ゴクゴク飲んでまたコテンと寝るのでいいかなと。


冷凍枝豆と、小分けにして冷凍しておいた切干し大根の煮物がおいしい。
あと妊娠前そんなに使ってなかったけどなめ茸便利だね。
ごはんに混ぜても良し青菜に混ぜても良し。
18名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 21:04:01.35 ID:Qufyz0ih
おくるみかー寝るときおくるみに包むとよく寝るときいたので用意してたんだけど
私の巻き方が下手なのかまったくきかないどころか泣き出す…
旦那が激務なので夜は別室で寝てもらってるせいで、一人で連日泣いてる赤を
抱えてあみんステップしつつ夜が明けるよー
19名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 23:55:35.37 ID:TaYwCP8S
>>18
あみんステップw
うちのもおくるみ全く受け付けずだったよ
抵抗なければ、おしゃぶりは?
うちのはおしゃぶりがはまったのでかなり救われたよ
何か鉄板寝かしつけ技がみつかるといいね
今日は早く寝てくれますように念じとく!
20名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 05:20:29.81 ID:FByDQVTt
>>19
おーおしゃぶりか!ありがとう!速攻でポチってみた!
21名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 06:37:43.23 ID:E5VmIDBD
ここの人達は偉いよ!
22名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 05:41:35.66 ID:peqlBMbi
前スレ流れちゃうーってヒヤヒヤしながら見てました(自分はレベル足りず)
いちおつです!

あみんステップってなに?
1,2ヶ月の頃はおしゃぶりにお世話になりました。
うちは癖にならず、というか歯が生え出したら
全力拒否で投げ捨てるようになってしまったorz
23名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 09:15:45.18 ID:MJrlsXpM
22さんは若者。
あみんは「待つわ」を歌っていたユニット。
あみんステップとはたぶん歌ってるときのリズム取るステップのことかと。
24名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:26:06.47 ID:7nLswMKu
>>23
その通り。新生児 寝ない でぐぐったら泣き止ませ&寝かしつけ方法を紹介してる
サイトがあって、そこであみんステップが心臓の鼓動テンポに近いから泣き止むとか
紹介されてたので以来愚図ってダメなときは「まつわ」を歌ってステップ踏んでる。
確かに泣き止むし、寝る率も高いんだけどちょっと私アホみたい…とも思う。
25名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:27:37.39 ID:M73vJGyZ
冷凍保存しておく主食で、おにぎりだけだと飽きそうだから
ガッテンでやってた1分で茹だる「すいすいパスタ」を冷凍しておいて
あえるだけのパスタソースで食べようかなと思ってるんだけど
産後はお湯わかして1分茹でるのも辛いかなぁと心配中
個人差があることだし予想つかなくて不安がいっぱい
26名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:29:13.42 ID:JT0ZQTha
おお、そうなんですね、ありがとうございます。
その曲はピアノの教科書で見て、なんちゅう重い歌詞だと思った記憶があります。

ご両親は頼れないの?大変ねーって言われるのにも慣れてきた。
実家は母が猛毒だし、義実家はまだまだ子育て世帯で扶養家族減ってラッキー、
むしろ育ててやった分の恩返しはよって感じだからきついけど
100%私仕様の育児ができるからいいの☆ミャハとか思って…ないとやってられない…
27名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 11:39:46.42 ID:C2A4i1Wl
>>25
冷凍庫が空いているなら、電子レンジでできるパスタはいかが?
麺だけのものも売っています。
お湯沸かしたり茹でている間に泣かれたり吐かれたりしたら
焦っちゃいそうだったので、電子レンジフル活用しました。
せっかく作っても出来上がりと同時に泣き出して結局冷めるとかあるあるなので、
冷めてもおいしいおにぎりはかなり優秀でした。
28名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 12:38:47.68 ID:G0m7xRwx
レンジで乾麺パスタ茹でられる容器なかったっけ?
冷凍より手間かかるだろうけど、冷凍庫パンパンなら
レンジ容器と乾麺とパスタソース常備もいいかな。
29名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 13:04:05.61 ID:0sjSSaeT
ほんと、まともにごはん食べられないよね…
ちょっと寝たすきに哺乳瓶洗ったり洗濯してたら泣き出して、朝から食べそびれてもう昼過ぎ…
お握りが神。今夜も旦那に帰りに買ってきてもらうわー
30名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 13:49:02.34 ID:og0t9mfM
>せっかく作っても出来上がりと同時に泣き出して結局冷めるとかあるある

ほんとにあるよね〜
私なんか昼夜宅配弁当のダラだけど
お弁当温めたら泣かれて相手しなきゃならなくなって
やっと寝付かせて食事に戻った時には
ご飯がカッサカサのカッチカチとか
よくあるもん
31名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 14:11:55.84 ID:qHQFH2kj
そうか、食べやすさも考慮しとかなくちゃですね
そうなるとやっぱり抱っこのままでも片手で食べられるおにぎりが最強か…
32名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 19:04:00.48 ID:pgdp4tHD
前スレでバースプランなんて書けばいいか分からないって相談していた者ですが。
次の日から母子同室方針なのでスレタイ+旦那激務なので入院中はゆっくりしたいと書いたら、まとめて寝ようなんて甘い(要約)との返答。
退院後は一人でやらないといけないので回復の早い方法で産みたいと書いたら、回復の早い産み方ってどんなだよ(要約)と言われ、耐えきれずに泣いてしまった。
お気に入りのクッション持ち込みたいとかそういうどうでもいいことしか書いちゃいけなかったのね…。
33名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 20:39:45.62 ID:MJrlsXpM
ひどい。。。
てか私もすでにそのようなことを書いてしまったw
34名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 20:49:49.10 ID:t2FH9nOU
>>32
私も入院中一日くらいしっかり寝たいって書いたら渋い顔されたよ…
里帰り出来ない人が退院後ゆっくり休めないっていうのを
考慮してくれてもいいのにね
そのくせ里帰り出来ないって言ったら、
「誰かにお手伝いにきてもらいなさい!」って説得してくるし…
なんなんだよ、もう!!
とイライラしたもんだ…

強気で言えばどうにかしてもらえたのかな?といまだに思うから
ホント産後は休みのない育児が始まるから
休ませて貰えるよう改めて掛け合ってみてはどうだろう?
35名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 20:52:48.84 ID:7nLswMKu
>>32
お疲れさま…大丈夫?
うちの病院もそもそもバースプランとかなくて翌日から母子同室で24時間世話
させられたから、同じ感じの方針の病院なんだろうね。
でも入院中にスパルタだと確かに帰ってからも一人でこなせるようにはなるから
いい面もあるよ。一緒にがんばろーよ。

私もスレタイ+旦那激務なんだけど、昨日退院2週間で赤の体重計りに行ったら
体重凄い増えてるから母乳出てきてるんだろう、日中はミルクなしにしてみて
と言われ今朝からミルク無しにしたら超頻回授乳で今日ふがししか食えてない…
手伝い皆無で頻回授乳とか無理じゃね…?母乳は出た方が楽だから出てほしいけど
どうせ来月には仕事復帰なんだからミルクと混合でいきたいのに、これ意味あんのかな…
腹ペコと睡眠不足で頭回らない。
3632:2013/10/16(水) 21:33:27.20 ID:pZgnG7zK
>>33
なにも言われませんでした?
>>34
退院後に急に一人っきりでやろうとしたらその方が大変だし、病院で夜も過ごしてどのくらいミルク足せば寝るかとか見ないとダメ!!とか言われたよ…当たる看護師が違ったら対応も違ったのかなぁ
>>35
そうだね、そういう意味で言ってるみたいだったけど。
言ってる事は間違ってないし、分からなくはないんだけどねー、だったら希望を書けとか言うなよと思ってしまったよ。

そして週数スレで同じこと書いたらけっこう否定されて更に凹んだ…。
37名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:51:44.24 ID:kzOZOv+r
>>35
混合でいきたいなら無理にミルクなくして頻回授乳しなくてもいいんじゃない?
もしこれまでが母乳→ミルクでやってたなら、仕事始まったらいない時間帯とか自分がしんどい時に
ミルクのみにしてみるとかのが良さそう。
母乳が枯れない程度に。
…と素人考えでは思うけど、混合スレの方が詳しい人いるかも。
38名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:52:44.94 ID:845STO+q
まあ、母乳を出すにはスパルタも必要みたいだからね〜
もちろん、スパルタしなくても出る人は出るけど
母子同室の母乳推進の世の中だと、産んだ後はゆっくりしたいとかはダメらしいよ
うちの病院は、母子別室のゆっくりしていい病院だけど、母乳出にくい人には良くなかったかも
自分は子供が乳頭混乱で完ミになったよ
39名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:54:17.49 ID:kzOZOv+r
>>35
連レスごめん。とにかく栄養と水分取らないと母乳も減って余計頻回になりかねないから、
水分だけでも何とかとって頑張ってー。
夜にミルクにして母子ともにがっつり寝たっていいんだしさ。
40名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 21:57:35.01 ID:MJrlsXpM
>>36
書いておいて下さいって言われただけで、提出は入院時なので
たぶんさらっと読んで読み流される予感がしています。
41名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 01:55:10.10 ID:TUhD4b4O
うちも母子同室、母乳推奨の病院だったけど、『無理しないで預けてくださいね〜』って感じだったよ。
泣かせるような言い方しなくてもいいのにね。

産後1ヶ月、ネットスーパー使いまくったら、クレカのポイントがすごい貯まってた。明細は恐ろしくてみていない。
食材、おむつ、調子にのっておやつ、ノンアルビール。あとお茶も沸かすの面倒でペットボトルだった。
42名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 07:24:40.28 ID:tpKWAEAJ
一人目で授乳へただったからスパルタで助かったなあ
入院中毎日見回りしてる助産師さんが真夜中につきっきりで授乳指導してくれたおかげで完母でいけた
まあ二ヶ月で乳首乳房荒れ荒れになって混合にしたら
旦那にミルクあげてもらう楽さとか乳首の痒み痛みから解放されて
このまま完ミにしちゃいそうだけども
43名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 07:38:22.67 ID:0X5pakpK
>>42
完母でいけてないじゃん
44名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:34:02.31 ID:tpKWAEAJ
二ヶ月までは完母だったんだけど
使い方違ったんならごめんね
4535:2013/10/17(木) 11:33:53.39 ID:S+1MNRFT
>>37
ありがとうーそうだよね。私も素人考えではかれない程度に出てれば…と思うんだけど
どうしたら今より増えてかつ混合でも枯れないでいられるのかわからんくて。
混合スレってあるんだね!見てみる!
>>39
ありがとう。水分だけでも取れるように枕元に麦茶セットしたよー
乳頭混乱か…お疲れさまです…乳をくわえてくれなくなってしまうと聞くけど
うちもそうなったらもう完ミの予定。仕事してたら完母なんてどのみち不可能だしね。
46名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:42:29.80 ID:S+1MNRFT
しかし旦那が想像以上に役に立たない…
帰りが12時近いのであまり期待はしてなかったけど、赤子がギャン泣きでも
ひとつも起きないし洗濯も何もできない。
週1の休みの日に掃除頼んだら半切れ。まあやってはくれるんだけど。
おつかいは出来るのでコンビニでうってるものなら買ってきてもらえるけど
おにぎりと野菜ジュース以外に枕元にセットできる食べ物って何かあるかな。
パンとかお菓子かなやはり。
47名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:43:27.61 ID:7ALmD52r
>>44
なんくるないさー!
旦那さんが手伝ってくれるなら、ミルク便利だしいいよね。

うちは総合病院だったから完全別室で授乳時間も決まっていたけど、
しんどかったらミルクあげとくからねーって感じだった。
スパルタだったら退院早めてもらってたかも。笑
48名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 11:47:48.00 ID:OOgbyOQf
>>46
これからの季節、みかんとかどうかな?
バナナも重宝したよー!
あとは6Pチーズとか、レトルトの甘栗とか甘納豆とか…
ぱくっとつまめるものが神でした。
49名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:09:36.64 ID:ogleci1G
>>46
ウィダーインやソイジョイ系は?ドラッグストアじゃないと高いけど…
あと、惣菜系置いてるコンビニなら、卵焼きとか温玉、燻製玉子はどうだろう。たんぱく質補給に。
卵豆腐、冷奴、煮豆、お浸しあたりはおにぎりほどつまみやすくはないけど枕元にあれば食べる隙ないかな。
50名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:25:33.92 ID:AZDF7qWT
人によっては乳腺つまるからダメなんだけど、切り餅重宝したよ
食べたいときに焼くか最悪レンチンで食べれたし、母乳の量も増えるし(だから詰まるんだけど)
雑穀入りとか豆入りとか何種類か用意して、あまりにもばてたときとかお腹すいてるのにどうにも気力がわかないとき食べてたよ
51名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:27:28.39 ID:v8NCue3V
>>48
>>49
ありがとう!!うわーあげてもらったのひとつも思い付かなかった…
バナナとかみかん良さそう!ウィダーインとかソイジョイも栄養補給になるよね。
卵とかほんと目から鱗…全部メモって買ってきてもらう!ありがとー!
52名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:30:45.76 ID:v8NCue3V
>>50
お餅かーもう何年も食べてないなそういえば…
なかなかキッチンにいく余裕がないんだけど保存もきくしいいかも。ありがとうー!
53名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 12:53:04.41 ID:z+sWm1zG
カルシウム入りウエハースも
通販で買って
授乳しながら片手でかじってる
54名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 14:12:27.20 ID:E5wtn/et
私は鉄分入りウェハース派
55名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 15:02:24.83 ID:b7CFmeiu
最近100均とかスーパーとかで売ってるレンジでおもちゆでる容器
あれときな粉を買ってからウチではきな粉もちブーム。
要するに耐熱容器に水と切り餅入れて膨らむ程度まで暖めるだけだから
わざわざ専用のもの買わなくてもいいっちゃいいんだけど。
56名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 17:18:49.35 ID:eZAq8lAQ
里なし出産したら、ダンナがすごく家事をやってくれるようになった
料理なんか結婚してから一回もしなかったのに、今はほぼ毎日料理して、子供の離乳食も作ったり
里なし出産大変だったけど、ダンナの意識改革になったかも
57名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:12:46.80 ID:W1tUXsOY
大した悩みじゃないんですが、電気ポットってあった方がいいのかな。
電気ケトルとサーモボトル(容量計約1L)はあるのでそれで代用可能かなぁ…。

あとアマノフーズのフリーズドライみそ汁40食セットを尼で買おうかと思ってたけど、
やっぱり多少面倒でもみそ汁は手作りした方がいいのかな。
具沢山みそ汁が母乳に効くと聞いたのでみそ汁飲みたいけど、
フリーズドライじゃ飢えをしのぐ程度の効果しか期待できないかな…。
58名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:19:47.93 ID:E5wtn/et
>>57
電気ケトルあるならポットいらないような

自分で豚汁の具まとめて作って冷凍しとけば楽チン栄養満点
59名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:27:50.06 ID:ogleci1G
ケトルがあるならポットなくても平気な気がする。
というかうちはヤカンしかなかったのでケトル買ったけど重宝してて必要十分だ。
放っておけて火の心配がなくてすぐ沸くのって有難いね。

フリーズドライも産前から重宝してるけど、確かに栄養価という意味ではどうなんだろう…
でも買い置きしておいて作れそうな時は自分で作るとかの二段構えでもよさそう。

具沢山とか根菜目当てなら下ごしらえしたの冷凍しておいて別に食べるとか
週末に旦那さんに具材切ってもらえるならまとめて豚汁やさつま汁仕込むのとかどうかな。
切って下ゆでしたごぼうときのこミックスの冷凍はほんと重宝してる。
60名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:28:29.43 ID:ogleci1G
うわ、かぶった上に無駄に長いレスしちゃった。ごめんなさい。
61名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 19:37:00.42 ID:EKaEF30/
>>57
うちはケトルオンリーだけどサーモボトル併用して完ミ出来たし何も困った事ないよ〜
62名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 20:11:07.86 ID:AZDF7qWT
豚汁を冷凍か
参考になるなぁ
6357:2013/10/17(木) 21:18:54.93 ID:W1tUXsOY
電気ポットいらなそうですね。良かった〜
みそ汁の具は各種冷凍しておこうと思います。しかしそれすらズボ気質の自分には面倒に感じそうだ…
アマノフーズのみそ汁、昔飲んだ時おいしかったから買いたいんだけど安くもないしなぁ。

あと上の方のレスでおにぎりが神と言われてたけど、具は梅干し、鮭、塩昆布ぐらいなら冷凍できるかな?
テンプレには炊き込み&具無しおにぎりは載ってたけど

それと話飛んでごめん
>>6の「横森式おしゃれマタニティ産後編」を読んだらベビーシッターにはかなりお世話になったって話があったけど、
ここの方はどの程度シッター等のサービス利用されましたか?
64名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:26:43.43 ID:b7CFmeiu
嫌いじゃなければおにぎりの素的な混ぜご飯を一口サイズでラップに包んで凍らすのもいいかと。
カリカリ梅としそのやつとかじゃことわかめのやつとか結構好きで入院前に仕込もうと思ってます。
65名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:27:29.45 ID:s3SfIk7g
退院して3週間だけどまだヘルパーさん呼んでないやー
もう家中が廃墟みたいにとっちらかってとても人をよべない。
呼んでも掃除とか洗濯とかの説明する気力がなさそう。。
味噌汁自分で作る気にも全然なれない。自炊する人偉すぎ。
ヘルパーさん活用された方の話私も聞きたい。
66名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:29:00.66 ID:ReSc9OpE
里なしのみなさん、悪露ってどうでしたか?
いま産後二週間なのですが、まだ赤茶色で量も生理終わり頃の量には程遠い感じで…
動きすぎなのかなと心配になりました

どうしても動かざるをえないから仕方ないのですが
自分の回復が遅れて赤の世話ができなくなるとかなったら困りますよね…
67名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:38:36.98 ID:z+sWm1zG
>>66
同じく二週間で、入院中よりは少なめだけど、
少し多めに動いた次の日は量が増えます

まだまだ鮮やかな赤だったりするときもあり
塊が出なくなっただけマシという程度

産院では、家ではできるだけゴロゴロしててねって
言われたのだけどさすがにそうもいかない
68名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:40:41.81 ID:s3SfIk7g
>>66
全然普通に鮮血出ているよ。もうすぐ産後4週間で帝王切開だったけど。
お腹もまだ痛いしぽっこりしてて妊娠五ヶ月くらいに見えるんだけど
普通は違うのかな?
69名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 21:48:30.38 ID:ogleci1G
>>66
産後3週目半ばで、やっと昨日今日はだいぶ量減って鮮血から赤茶色になってきたかな?て感じ
先週は羽根つきでも何度か下着汚しちゃったし65さんと同じく少し休養足りなそうな後は量増えて塊出たりしてた。

もっと寝たきりでいるつもりが、赤ちゃんの世話プラスαだけでなんか全然床にいる暇がないのね…
70名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 22:46:54.49 ID:wsefjOWN
>>66
産後六週間、まだ断続的に鮮血が出る。
子の世話以外はほとんど何もやってないんだけどね。

産む前は産後入院したりファミサポ使ったりするつもりで申し込みしてたけど
結局どっちも利用せずに1人で育ててる。
宅配弁当とって洗濯乾燥機があって完母だと
人に頼めることがない。
7166:2013/10/17(木) 23:29:01.01 ID:ReSc9OpE
>>66です。
レスありがとうございます。
やはり一般的に言われてるような回復具合にならないものなのですね。
あれは本当に病院にいるみたいな状態での回復具合なのかな…

とりあえずは、自分の産後検診までは量が多すぎるとか塊とかがなければ
気にせずにいこうと思います。
72名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 03:43:18.16 ID:Et8HD8YJ
>>66
私も二週間目だけど同じ感じだよ。
保健師の訪問で質問してみたら色や量が一切変わらないなら早めに病院へ
と言われたけどなかなかそう簡単に行けないよーと思った。

>>65
ヘルパーさんお願いしてるよ。
最初の一、二回はさすがに色々説明しないといけないけど
ヘルパーさんが覚えてきてくれたらかなり楽です。
色々決まりが多いお宅なら細かくなるのでメモしてくださいって言えばいいと思う。

ちなみにうちは食器洗い、洗濯、夕食の支度、軽く掃除を1〜2時間でしてもらってる。
やれることは地域や事業所によって変わるかもだけど…。
ヘルパーさんがいる間私は横になってたり赤の世話してたり
まさにその時だけ里帰りできた気分で楽になると思う。

自宅に数時間親しくない人が居る、その人が自宅の家事をする
ってのが抵抗ない人なら本当おすすめ。
親しくないと言ってもあっちも慣れてきてこっちが元気そうならお話とかもするよ。
産後は子どもの世話ばかりだったから大人と話せてそういう意味でも助かってる。
73名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 07:28:51.29 ID:a+rG4HCQ
育休をとってくれた旦那にさえつい申し訳なくて動けそうなとこは動いてしまう自分には無理かもしれないなー。
それとも仕事でお願いする分却って頼みやすいんだろうか。

日に日に動いてしまう量が増えてるからか腰痛ヤバイ。
旦那は日に日にのんびりしてて羨ましい。毎晩9時間くらいはまとまって寝てるし。私細切れで数時間が続いてるの分かってるはずなんだけどなー。
74名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 08:08:45.82 ID:vLw2Up/a
>>73
抵抗あっても今から少しずつ頼むようにしないと
いざ生まれたときにのんびりモードが身についてたら
使いものになりませんよ
75名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 11:23:05.39 ID:eONe3lgn
>>73
ダンナ九時間も寝てるの?
10時に寝て7時に起きるとか?
76名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 13:23:25.71 ID:a+rG4HCQ
>>74
退院直後はすごく気をはりつめて私は授乳以外何もするなって感じだったんですけどね。
でも買い出しや赤ちゃん関係の洗濯、食事の支度してくれてるのでそれだけで様々です。
任せきりにすると油肉麺類ばかりになるから献立考えたり自分で蒸し野菜くらい作るけど

>>75
育休入って翌週からだいたい12時前後から翌朝8時9時頃まで寝てる。
寝室一緒で音に敏感な筈だけど熟睡できてるみたいで羨ましい。
最近は私が授乳中に寝たりゲームも堪能してる様子なので、たまに私ももっと休んでいいのかなと思うけど自信ない。
77名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 13:51:06.71 ID:ACSysF0w
>>66
私は一ヶ月検診でも出てた。
内診で、塊があるからもう少し続くだろうけど、1〜2週間でなくなるはず、それでも続くなら再受診と言われた。
結局、言われたように1〜2週間で治まった。
2人めだけど助けもなく退院日から動きまくってたよ。
子が育ってからのガタなら仕方ないしいいだろと思ってw
動けなくなる前に休んでるし、2回ほど熱出したけど運良く旦那が休みの日で乗り切れた。
78名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 16:51:22.32 ID:4Sff71/I
>>77
横だけど、2人目退院の日から動きまくってたって励みになる。
もちろん体調見ながらにしたいけど、そうも言ってられないんだよね。
は〜頑張ろ…いよいよ来月だ。
79名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 20:40:55.65 ID:4kxOv+mK
ここで聞くのはスレチですけども・・・ハイローチェアって役に立ちますか?購入を迷ってる
第2子で極力抱き癖は付けたくなくスイング付のチェアってどうかなと思いまして・・・
抱き癖を付けたくないのは自分の体力保持優先で
80名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 21:00:30.40 ID:d6ANleaK
ハイローチェアは一人目のときは4歳くらいまでご飯のときにも使ってて
生まれたてのころは電動スイングも何回か役立ったけど
電動スイングは9キロだかまでだったから、うちの子はでかくて
2ヶ月くらいですぐ駄目になりました。
歩き出すまでは昼間に特に何も用が無いときの居場所という感じでした。
パソコンデスクに座ってて、くるっと向きを変えるだけでおむつ換えできて便利でした。

二人目の今は置く場所がないので基本的にベビーベッドが居場所になる予定。
81名無しの心子知らず:2013/10/19(土) 21:57:54.52 ID:k1c0c4Du
電動スイング役にたったよ
ダメなときはダメだけど乗っけてスイッチオンして子守歌歌ったら寝てたりした
少しは体力温存できた気がする
82名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 10:00:10.16 ID:gvkGZ/dl
ハイローチェアレンタルしてるけど起きてる時に寝かせるとギャン泣きだよ
抱っこしてウトウトしてきたらスイングの動きに合わせて自分も揺れながらそーっと
寝かせて始めて騙されて寝ててくれる。でもスイング止まるとギャン泣き。
83名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 10:57:03.27 ID:JQSdzs9B
2人めで買ったけど、3ヶ月目前で寝返りできちゃったら嫌がるようになった。
もうすぐ離乳食はじめるから、そしたらまた使う予定だけど、ねんねにはあんま使えなかったな。
4歳までと長く使えるし、新品なのに定価の半額とかで買えたからいいんだけどね…
84名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 12:16:22.19 ID:JQSdzs9B
>>78
ごめん、亀だけど77です。
上が4月に幼稚園入って5月に出産、毎日バタバタだけどなんとか頑張ってるよ。
私より旦那のが体調崩したりで、余計倒れてられなかったのが一気に来たのか、39℃越えの発熱はさすがに起きあがることすらできなかったけどw
無理するな、ってのも難しいけど、頑張れー!

そして連投だわ、ごめん。
85名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:08:16.08 ID:hVqvaEID
里帰りしても両親仕事だし里帰りやめることにした

母はイライラしてる様子だったけど産後仕事休むわけでもなく、自宅と変わらず…
むしろ私の時はああしたこうした、ベビーベットは買うべきだのなぜか説教される
夫のほうは仕事や海外出張中止してでも産後は休んでくれると言うし協力的
親の初孫エゴの気にしか感じられない!!

ということで34wながら自宅での赤子準備、
夫婦で畳に布団で寝てるけどもベビー布団は準備必要だろうか?
秋だから掛け布団程度は準備すべき?
86名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:11:39.03 ID:KM0Ldzwf
>>85
添い寝する人は自分の布団やベッドで一緒に、という方も多いけど
私は寝てる間に布団を顔に掛けてしまったりしたら怖いし
吐いたりウンチもれしたりの被害はベビー布団で済ませたいので
一人目の布団で寝てたときからベビー布団と私の布団を並べて寝ていました。
二人目待機中の今は家が狭すぎなのでハイタイプのベビーベッドで居場所を確保
87名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:25:34.02 ID:hVqvaEID
>>86
なるほど、確かに布団汚れたりすると色々苦労しそうですね
よく耳にするビニール?のシートにバスタオルかけるなどして対策考えてみます
88名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:28:05.63 ID:omhtNnU7
>>87
冬生まれでも案外赤ちゃんは汗かくからカビにも気を付けてね。
89名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:58:37.86 ID:hVqvaEID
>>88
結構暑がり?なんですね
ありがとうございます、気をつけます
90名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 13:05:01.94 ID:fSZh7kb7
>>87
おもらしシーツみたいなのは汗疹や乳児湿疹の原因になるケースもあるよ
様子見てあげてね
91名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 13:08:31.68 ID:hVqvaEID
>>90
ありがとうございます
いろんな方法を検討しつつ準備進めます
92名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 16:06:01.64 ID:MYC3D1zQ
防水シーツは使っててよかったなー
足癖が悪くおむつをそれほどきつくしてないせいか、背漏れすることがたまにあってバスタオルもキルトパッドもダメになることがあった。
男の子だからふいに飛ばされたり。

一ヶ月ちょっと経ったけど、状況は変わらず急に疲れが出てきた。
ゆっくり食べる暇もなければ作る暇ももちろんなくて、時間があっても気力がなく寝てしまいたいし妊娠前より痩せた。
せめて好き嫌いの多い旦那の食事の世話がなければな...
セブンミールとか頼んでみたいけど、ピンポンされるのも億劫だったりするなー
93名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 16:54:59.73 ID:kB+1KjaS
先月から生協始めたけど、ピンポンもせずに荷物置いてってくれる所がすごく楽だね。
一度も配達員に会ってないからむしろ淋しい気すらするw
ベビー特典で1年は送料無料だからせめてそれまでは続けよう。

ネット・通販も便利だけど、商店街充実の駅近に住むと楽すぎて毎日神に感謝しちゃうレベル
辺鄙な里に帰るより遥かに便利だわ。
でも保育園とかは激戦なのかな〜
94名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 20:47:02.73 ID:1lAxWJ4R
前スレ901でマキタの掃除機について質問したものです
その後、皆様のおすすめのとおりマキタの10.8vタイプ(紙パック式の102)をゲットしました
いやもう、なにこれ!
もっと、早くに買えばよかったってくらい活躍してます
元来ダラで、掃除機かけるの嫌いだったのにスイスイ掃除してます
そもそも、掃除機出すのが面倒だったので、ハードルがすごく下がりました

買おうかどうか悩み中のかた、特にダラの方にはおすすめします!
ありがとうございました
95名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 02:08:14.41 ID:gFq/KglK
マキタって、使わない時はその辺に立てかけておくのかな?
自立はしないよね?
充電器に立てるのかなあ
96名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 06:10:58.85 ID:5/jBD7Bj
純正品じゃないけどスタンドあるよ
本体に比べると割高だから買う気しないけど
97名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 06:48:44.39 ID:HNQjmARZ
ストラップがついているのでS字フックで引っ掛けています
98名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 08:43:35.26 ID:43Vjicyl
99名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 19:20:15.59 ID:MYJAgoXH
私はベビーベッドあって良かったよ
産後の会陰の傷が痛くて床でのオムツ替えはしんどかった
ハイタイプベビーベッドだと立った姿勢で楽にお世話できたし
掃除が行き届かなくて床にほこりがあっても安心
100名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 12:19:52.25 ID:Q/4XOwts
お菓子類ストックしてる人いますか?
袋開ければすぐ食べられるもので、栄養的になんぼかマシなものがないか探してるんですが、
オススメがあれば教えていただきたいです
とりあえずクラッカーとか乾パンをいくつか集めてみてますが
101名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 12:31:35.28 ID:mVjq3o1Z
値段より栄養というなら、西松屋などの赤ちゃん用品店に行くと
カルシウム・鉄分いりクッキーとかウエハースとかあります。
102名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 12:47:14.70 ID:SeJKRlTH
>>100
カロリーメイトとやバランスアップ、玄米ブランの類のものはダメなのかな?
103名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 12:49:23.56 ID:SeJKRlTH
ミックス野菜チップスを好んで食べてたなあ
でも油があるから好き嫌い別れるかも
104名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 12:59:43.18 ID:MjC0pZDX
私のおやつはにぼしやアーモンドフィッシュ
2歳児と一緒にボリボリ食べてる
105名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 13:06:47.35 ID:ouh+kHxs
産院でおやつで出たのもあって、おかきとか煎餅食べてる。
何となく乳にもいい気がするし。
個包装ならちょい食べしやすいし、手も汚れにくいよー。
106名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 13:15:57.10 ID:Q/4XOwts
レスありがとうございます
なるほど、栄養補助食品系がありましたね
学校卒業して以来全然食べなくなってたので盲点でした
あとは、ドライフルーツやナッツ類なんかもよさそうですね
参考にいろいろ集めてみます、ありがとうございました
107名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 14:21:49.28 ID:3blYRM7Y
ビスコ買いだめしてる
108名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:25:13.10 ID:hPCXMIcd
うちは焼きめざし、煮干し、ごませんべい、さつま芋チップスだ。
109名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:29:06.46 ID:cciTjp9m
ギンビスのアスパラガスが産前に買いだめしてたなー
最近は飽きてしまったけど
シリアルをそのままボリボリ食べて糖分と栄養補給してる
110名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:42:26.34 ID:uHR5Idh/
カニぱんいいよカニぱん
二歳児の食事にもなるし1ヶ月ぐらい持つからいっぱい買ってる
111名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:46:15.95 ID:gBMxLiaH
みなさん昼寝ってしてますか?上の子がいれば難しいのかもしれないけど
家事を手抜きしても昼寝する時間がほとんどなく、みんなどうしてるんだろうと気になりました
112名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 16:54:22.34 ID:MjC0pZDX
今寝てました!w
家事手抜きすれば昼寝できるよー
113名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 17:00:59.16 ID:aOFR/pCy
したいけど無理だねーなんやかんやで子が寝てる間にこなさなきゃいけないことが多い。
眠いよー
114名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 17:50:44.59 ID:RT7eCBvH
ぐずり乳泣きミルクおむつエンドレスで
隙間があればうまいこと寝たい

むしろ皆さんこの授乳おむつ寝かせの合間に
どうやってに家事してるんだろう?と思つてた

冷凍おにぎりをレンチン、カット野菜&豚肉を
汁に継ぎ足しするのがやっと

眠くて授乳しながら居眠りしてしまっててあせる始末
会陰裂傷や恥骨離解が痛くて日常生活もままならないのもネックで、

家事と仕事だけしてる時は、かなり楽
だったんだな!と痛感した
115名無しの心子知らず:2013/10/24(木) 22:29:49.38 ID:Q/4XOwts
>>107-110
引き続きレスありがとうございます
台所に立てないほど辛いとき用に、一切の手間をかけずとにかくすぐ食べられるものを用意したかったのですが、
普段はほとんど市販のお菓子を食べないので何を用意していいか思いつかず、
「スナック菓子やチョコなんかあってもなぁ…」とか思ってました
ここでいろいろ聞けてよかったです、参考になりました
116名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 00:33:25.21 ID:fNDa8+6u
>>115
乳腺炎予防には洋菓子より和菓子、小麦より米、脂肪分の少ないものがいいと言われたよ
一番いいおやつは干し芋らしい
私はお腹すいたけど作る暇なんかないよ!って時はフルーツグラノーラをぼりぼり食べてるけど乳腺炎的にはどうなんだろう…
117名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 00:53:06.19 ID:4i6bZQS9
>>94
亀だけどレスした者です。お役に立てたのならよかった!
ほんと掃除のハードルが下がるよね。
118名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 04:27:18.66 ID:ajZFbKWk
このスレ見てマキタ買ったんだけど、排気がかなり辛いね、音もすごいし
これだったら、あと少し出してかるパック買った方がいいと思うんだけど
スティックじゃないけど、軽いから全然楽に使えるし、純正紙パックなら排気もきれい
自分はマキタ買ってめちゃ後悔だわorz
夫にも微妙な顔された
119名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 04:58:09.05 ID:LqGsP/4t
>>118
そういうの気にならないほどのダラ奥にはちょうどいいんでしょ
勧めている人も「ダラ奥に」ってつけているし
120名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 05:45:36.41 ID:ajZFbKWk
>>119
自分も、どこに出しても恥ずかしいかなりのダラなんだけど
気になるポイントって人によって違うんだよね
勉強になったわ
121名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 12:07:08.60 ID:9hFoGxbw
産後の栄養補給にぬか漬けが食べられるように、今のうちにぬか床作っとこうかと思ったけど、
考えてみれば産後にぬか床の管理するのが無理か?
122名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 13:18:10.16 ID:6Qfb/WYw
上の子がいる方、陣痛から出産までどうしてましたか?
夜中や日中なら夫や一時保育利用できるけど、夕方なんかだとファミサポ?
二人目は早そうでファミサポくるまで待つ余裕あるか心配。
123名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 13:51:46.30 ID:BoGmZOT0
>>121
今から作る床なら厳しいんじゃない?
100年ものとかなら少々サボってもびくともしないけど
124名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:01:43.14 ID:9hFoGxbw
>>123
やっぱりそうだよね…
適当な野菜漬けとくだけですぐ食べられて飯友にできて便利!とか思ってたけど、
毎日糠足したりかき混ぜたりあるんだよな
産後半年あたりから始められるようがんばりますorQ
なんか簡単に野菜食べられる方法考えなきゃな〜
125名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:24:27.74 ID:kGq/rKwD
>>124
ピクルスはどう?嫌いじゃなければ。
126名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:29:15.55 ID:HBE+TDzr
>>121
amazonでぬか床パックで探すと冷蔵保存でかき混ぜ不要のやつもあるよ。
スーパーでそういうの買って使ってたけど普通に美味しかった。
でも専用の補充用じゃない普通の糠を足したら毎日かき混ぜるようにしてね、
と書いてあるのでそういう補充用の糠が買えるものじゃないと不便。
127名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 15:32:32.75 ID:HBE+TDzr
追加。>>125オススメのピクルスは良いよ。
ぬか漬けより断然日持ちするし、日にちが経つとさらにおいしくなる。
これから寒い季節だし梅酒をつけるような大瓶で作って放置で大丈夫だよ。
128名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 17:08:43.31 ID:DdldnBzh
でもピクルスじゃご飯が進まないよね…
あと量食べられない
129名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 17:34:33.96 ID:SfLYjKH+
>>118
調べればその位わかるのに
130121:2013/10/27(日) 18:17:42.07 ID:KjgjO4ze
ピクルス!その手があったか!
梅酢で漬けるレシピがあると聞いたことがあるので調べてみます
梅酢ならごはんにも合うし
うおおwktkしてきた
>>126さんもありがとう、検討してみます
131名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 19:41:53.18 ID:0/YNHsMa
塩分摂り過ぎると乳不味くなるみたいなので注意ねー
132名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 20:55:12.22 ID:zxsh6MAQ
予定日前日に酢れんこんと紅白なます仕込んだら陣痛がきて、退院後に美味しく食べました。
3週間くらいもつレシピだったから助かったよ。
133名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:16:48.19 ID:XY+RimyO
かぼちゃと人参はレンチンだけで美味しく食べられるから楽だ。
葉っぱ系が不足がちで悩ましい。
134名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:19:06.61 ID:W2fgBMJT
栗ご飯おにぎり冷凍しとくか・・。産後の楽しみにもなりそう
135名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 21:26:12.82 ID:0/YNHsMa
葉っぱ系かー冷凍ほうれん草とか?
ネットスーパーで小松菜やほうれん草買えるならレンチンでおひたしとかすぐ出来るよ
しかも冷凍しとけるしね
136名無しの心子知らず:2013/10/27(日) 23:31:48.75 ID:KbtCnwMq
冷凍おにぎりとカット野菜と具だくさん汁でしのいで
三週すぎて床上げの時期になった

床上げしてもすることも忙しさも体の痛みもかわらないな

里帰りした人も、里から戻ってきたら
同じことで
大変なのは延々と続くんだなと思いました

なんか産む前は、1ヶ月すぎたら楽になるんだと
思いこんでたよ何故か
137名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 00:06:55.79 ID:mP03CgTD
>>136
里帰りして、床上げまで子供の世話しかしてなかったら
楽になる時期なのかもね
138名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 17:44:52.02 ID:3zcYXlkv
床上げ3週間というように、やっぱり3週間はお世話以外何もしないほうがいいの?
家事はどうしてもしなきゃいけないわけだし、最低限といえば洗濯と食事作り。
洗濯はなんとかするとして、食事もなるべく冷凍したものに頼ればそれほど体力消耗せずに済むかな。
139名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 18:10:58.66 ID:lfQk+qz6
できるだけ寝てたほうがいいよ
一人目のとき動いてたらぞぞぞーっと子宮が下がってくる嫌な感覚があって
あ、これが悪化したら子宮脱になるんだなって感じてずっと寝てた
しかもちょっとした動きで腰痛めるから注意
140名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 00:30:16.01 ID:l2HAD8Tt
1ヶ月検診いったら、8割くらいの人が両親や旦那さんと一緒に来てた。びっくり。
自分は一人で上も連れていって、さらに混んでて待たされて、上をなだめるのに必死で疲れはてた。
孫を幸せそうに抱いてるおじさんを見て、うらやましくて泣きそうになった。
141名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:18:08.89 ID:KFI4y2Ol
確かに2週間検診の時も親と来てる人ちらほらいたなー
でももういい大人なんだし、例え里があったとしても親について来てもらう事は
自分は無かったと思われ。
所で明後日一ヶ月検診なんだけど、一ヶ月検診て何するんだろうか。
近所の病院なんだけど時間かかるなら着替えやミルクセット一式持参すべきかな。
142名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:26:56.50 ID:3kiR5AZr
>>141
着替えとミルクはあった方がいいよ!オムツもね。
股関節見る時にミルク吐くことがよくあるし、待ち時間にウンチすることもあるよー
荷物多くなるかもだけど、なくて困るよりいいよ
143名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 08:37:12.15 ID:HFLfp5oy
荷物多くなるけどオムツもミルクもあった方が安心。

うちは総合病院だけど、子をベッドに寝かせて服脱がされて身長体重頭囲胸囲を看護師が計測。
その間に母に気になることはないか問診って感じ。
その後医師が股関節の動きや反射を確認してた。
小児科の後は産婦人科へ移動して母の内診と問診、それから授乳のこととか助産師と育児相談。
目やにが気になったから目薬の処方とかあったし、会計でも待たされて思ったより時間がかかった。
144名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 13:55:17.99 ID:D4TsqRwF
明日は1週間検診。
退院してから睡眠ほとんど取れてなくて判断力に自信がない。
自分で運転するしか行く手段がないんだが、無謀だろうか?
2週間ぶりの運転なのだけど。
145名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 14:05:42.31 ID:BAH52ie/
>>144
タクシーは?
146名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 14:07:38.36 ID:D4TsqRwF
タクシーってベビーシートつけてくれる?
法律上なくてもOKなのは知ってるけどなんか安全性が不安・・・。
かといって自分で運転するのも不安。どうしたものか・・・。
147名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 14:12:10.85 ID:7dcEcPhT
>>144
私も同じく運転自信なくてタクシーで行ったよ
赤子がわーわー泣いても
「赤ちゃんは泣くのが仕事ー!がはは!」
っていう運転手さんでよかった
148名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 14:49:08.75 ID:Qh5P8tzx
安全性なら、チャイルドシートなしのタクシーの後部座席に抱っこで乗る>産後間も無く寝不足と疲労で判断力に自信がない母の運転する車の見守る人なしのチャイルドシート
じゃなかろうかと思うんだけど。
万一事故って、赤ちゃん無事でも母体に何かあったら大変だし。
抱っこひもでタクシーとかなら素抱っこよりは良いのでは。
149名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 15:09:52.53 ID:gzanXw/I
>>144
「子育てタクシー」で検索してみて。
近くのチャイルドシート使ってもらえるタクシー会社が見つかるかも。
150名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 15:40:09.96 ID:l2HAD8Tt
>144
帰りはもっと疲れているよー
151名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:07:01.80 ID:x5PG69cf
ただ単にお金がもったいないだけなんじゃないの
152141:2013/10/29(火) 17:30:16.56 ID:MSmobcM8
>>142
>>143
一ヶ月健診て結構時間色々調べるんだね…!
2週間めの時は体重はかっただけてすぐ終わったので大荷物で行ってなにも使わなかったから
持ってくだけ無駄なのかしらと油断してました。ありがとう、フル装備でいってきます。

ちなみに、私も2週間のときも明後日の一ヶ月健診も一人なんだけど自分で運転は危ないから
タクシーで行くよ。病院まで車で十分くらいなので横抱きだっこひもで抱っこして
後ろの座席で自分のお腹にシートベルトして、前の座席の背中に手でしっかり捕まって
ましたよー子育てタクシーが利用できるならその方がいいかもしれないけど。
153名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 17:50:48.06 ID:kLJ9LM0g
後ろの席のシートベルトも
お腹だけじゃなくて肩から胸へのベルトもない?
私も1ヶ月健診の時152みたいな乗り方したかったけど
抱っこ紐があるので肩ベルトが出来なかったから
シートベルト締めるの諦めた。
154名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 21:03:33.55 ID:CAe2Cdao
事前に予約すればベビーシートつけてくれるタクシー会社あるよ
探してみて
ダメならクーハン?クーファン?に寝かせて乗るとか
自分で運転なんて危険すぎ!
155名無しの心子知らず:2013/10/29(火) 21:28:47.42 ID:8F+PZnzR
自分一人だったらともかく、赤子乗せて運転は怖くてまだまだ出来ないなー
運転中に泣き出したらそっちが気になって、注意力散漫になりそう。
それで事故ったりしたら一生自分を呪って生きることになりそう…
156名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 06:50:26.82 ID:eFoquWQb
どのくらいで運転できるようになるかな・・・
ひとそれぞれなんだろうけど
上の子の送り迎え車で10分退院後すぐ運転できればしたい
157名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 08:35:41.86 ID:mihmw1Ie
股が痛くなければ産後一週間で運転できたよ
といっても赤ちゃんは入院してたので自分一人の運転だったけど
158名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 09:39:47.42 ID:GJDSarxn
私は自然分娩で退院したその日から運転してたよ
1ヶ月健診は自分で運転して、赤ちゃんと二人で行った
産後の糖負荷検査も同日に入れられ、8:30から15:30までかかったため
昼食は車に戻って赤ちゃんをチャイルドシートに寝かせて食べられたので、車で行って良かった
159名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 14:12:53.02 ID:3JjMb1gZ
>144です。
みんなありがとです。
地元唯一のタクシー会社にチャイルドシート装着可能か聞いてみたら
あっさり断られました。
なので、先ほど自力で運転して健診行きました。
痛くてもがんばってきたよー。
160名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 14:28:10.98 ID:We0strfl
車はともかく自転車はさすがに一ヶ月後の健診までダメだといわれたわw
子供は旦那に見てもらって一人でちゃっちゃと行きたかったんだけどな〜
161名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 15:20:24.50 ID:k6VLoVPS
>>159
おつかれさまでした!!
162名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 16:13:30.56 ID:bpJ5yM/X
無理し過ぎたのか、まぁ無理しないわけにいかないんだけど、一ヶ月検診前に鮮血が出て病院行ったよー
傷が開いちゃったかとgkbrだったけど、びらんだって言われた。
また最近違和感があるので股を鏡で確認してみたら、なんか赤い肉のコロッと丸いのが穴のところに見えてた。
難産てほどではなかったけど、いきんでもいきんでも出てこなくて時間がかかったせいか、しっこも一時停止できなくなったし股周辺がズタボロだよ。

今更だけど最初の一ヶ月はベビーベッドをレンタルすればよかったかも。
魔の三週目とかとにかく泣きまくりで布団から抱っこして立ったりおろしたりの動作はかなりキタ。
163名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:00:08.32 ID:DpgffmB+
27w
「多分女の子だと思いますよ」と言われてたのが、今日の健診でおまたがしっかり見えて
女の子確定。休みで付き添ってくれてた旦那(男兄弟)がガッツポーズしてたw
インフルの予防接種について伺ったら、なんかちゃちゃっと手続きしてくれて
その場で打ってくれて助かったわー。保健所か近所の病院に行かなきゃと思ってたよ
帰りはマックに寄ってグラコロ食べれて大満足。期間中にもっかい位食べておきたいなー
164名無しの心子知らず:2013/10/30(水) 17:01:46.82 ID:DpgffmB+
誤爆…すみませんorz
165名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 01:10:30.44 ID:TGRHtUwn
>>162
私もいきんでもいきんでも出ないタイプで
ズタボロ
恥骨結合離解と産む際の裂傷が
1ヶ月経っても痛い痛い

安静にするのが一番!って言われたんだけどね
さすがにねてられないものね
166名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 06:44:09.30 ID:+W3tHxxk
妊娠中から理解もあり協力的な夫で頼りにしてたけど、産後1ヶ月の今>>1
>夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある

をひしひしと実感してるわ…
いや、手伝ってくれるだけで有難いことだと思ってるけど、あまり期待しちゃダメだね。
助かってる部分も多いのに寝不足の今は却ってイライラが募るばかりだわ。
167名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 08:15:08.25 ID:G38eMGvc
しかもちょっとやっただけで「俺めっちゃやってる感」感じちゃうから嫌だわ…

でも男の人が女の人より細かい所気が付きにくいのは脳の仕組み的に仕方ないんだよね。
つ http://convenience.typepad.jp/naze/2013/10/%E4%B8%80%E7%82%B9%E9%9B%86%E4%B8%AD.html

あと、何かを頼むって高度な技術なんだなーと思った。
http://www.lifehacker.jp/2013/10/131028delegating.html

旦那さんの教育に成功した奥様の体験談聞きたい…
168名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 10:39:36.00 ID:IYQuz/Jw
私はあきらめて割り切ってしまったよ
働いてお金入れてくれるから生活ができる、これも協力のひとつと思って・・・
細かいこと指示するのが疲れるから自分でやったほうがラクだったのもあって、
よくないパターンだとは思ったけどね。
思ったようにやってもらえなくてストレスになるので、せめて自分の始末は
自分でしてもらうようにしました。
あとはやってもらったことといえば買い物くらいかな
169名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 11:05:42.78 ID:usav2uTH
母の産後一ヶ月検診は、赤ちゃん連れてこないで下さい、という病院なんですが、
連れて行かざるを得ません
内診時は内診室内でベビーカーに入れておこうと思っていますが、
一ヶ月検診に赤ちゃんを連れて行く際の注意点などあれば教えて下さい
170名無しの心子知らず:2013/11/01(金) 14:41:14.99 ID:L98Pnafb
>>169
診察室にベビーカーを入れられるか聞くことかな
171名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:20:24.32 ID:vCYWQU+p
里無し用の準備したけど、
産褥期よりもその後の方に必要になってるかも
というかレベルアップみたいな感じ

最初の1ヶ月なんて、
おむつとおっぱいさえ満たしたらあとは寝てたから、
体は辛いけどおにぎりと豚汁食べる時間があった

それを過ぎたら目を覚ましている時間ができて
抱っこ要求泣きが追加されてしまったから
豚汁を沸かしても、器と箸で食べる余裕がない
おにぎり解凍しても、食べる間がなくレンジの中でまた冷えてる
洗濯終わったけど干せずに気がつけば夕方とか

スリングと乾燥機が必要か
172名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:27:53.68 ID:BgJwlMIH
乾燥機はまじ便利
買ってよかった
だっこ要求はひたすらエルゴにしまってた
173名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:46:37.77 ID:vCYWQU+p
でも、上げ膳据え膳の里アリから
いきなりこの状況にぽんと放り出されたら、
その落差でそれこそ鬱にでもなってたかもしれないから
里無しスタートで良かったのかもという気がする


ただ、子を堪能できないのが残念
「いまのうちに家事」「いまのうちに仮眠」「いまのうちに一口」になっちゃうね
ようやく寝そうなのを吐かないか見張りながら
食事しながら内祝手配しながら書き込み中・・・みたいな
174名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:49:37.62 ID:vCYWQU+p
>>172

やっぱり乾燥機良い?
乾燥具合や量的に、ガス乾燥機とか大容量のがいいのかな
電気乾燥機でもいけるかな

エルゴみてみる
外出用って思いこんでたけど、それだけじゃないもんね
175名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 15:50:26.97 ID:VdtC1eg6
うちは1人目全く堪能できなかったから後悔してる
後で写真みて記憶の無さに愕然orz

2人目は慣れもあるだろうしこのスレで勉強もしたし1人目を半週保育園に預けるから多少は堪能出来るかな…
176名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 16:00:08.04 ID:0n5mFw/D
>>171
私も一ヶ月過ぎたあたりから飯食う暇がなさすぎワロタ。
早く首が座ってくれればおんぶしながらいろいろ家事できそうなんだけど
エルゴで抱っこしてても洗濯機の中身に手が届かないとか
猫のトイレ掃除できないとか不便すぎ…
でも赤が自分で動いたり要求するようになるともっと大変て聞くよね…

ちなみにスリング買ったけど新生児に向くとされるコアラ抱っこで入れると
首が下向いてくるしそうだから常に片手で首の後ろ支えてるんだけど
こういうもんなのかな?
177名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 16:44:47.76 ID:JbyV7fuT
抱っこ紐のことは専用スレがとても詳しいですわよ
178名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 19:45:00.13 ID:Vf22GvvY
私は一ヶ月までが地獄だったなー
気が張ってたし。
魔のなんとかとか本当だった。
寝たかと思ってなんとか布団に置き、食事をすれば5分くらいで泣き出しエンドレス抱っこ。
夜中もグズグズで泣き声を気にして精神的に参った。

今は一ヶ月半、ウトウトしてる段階で置いても伸びをして勝手に寝てくれる。
一人で喋ってバタバタしながら遊んでるから、ミシンがけをしたり掃除をしたり。
それでも寝不足でつらい日が多い。
179名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 22:19:54.72 ID:KBPVj/d/
>>178
何ていいこなんだ…!
一ヶ月たって私は添い乳地獄にはまってるよー
昼も夜も乳くわえながらじゃないと寝てくれない…やばい…
180名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 00:45:23.91 ID:rOubpD1X
>>176
洗濯物出すのは毛布とか用のでっかい洗濯ネットが役にたったよ。
全部入れて回して袋ごと持って移動。
臨月の頃から腹がつっかえて取りにくかったから使ってるw
181名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 12:04:42.56 ID:3Z5yZCQU
一人目のときは抵抗あってつかってなかったけど、二人目の今回、産院でもらったおしゃぶりを初めて使ってみた。
いいかも。吐き出すことも多いけど、寝そうなのに下ろすと起きちゃうときにくわえさせると使える。
1日中くわえさせるものかと思ってたけど、違うんだね。
疲れきってしまっている方は一度試すといいかも。
182名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 13:30:59.70 ID:IYQy5Fns
>>180
なるほど、それいいね!やってみるー
>>181
おしゃぶり買ったんだけどくわえててもペッてしちゃうから置物になってる…
背中スイッチ入っちゃったときにくわえさせるのかな?
さっきから、乳やる→寝る→置く→起きて泣く→乳やる のループでヘトヘト。
183名無しの心子知らず:2013/11/03(日) 18:47:59.06 ID:3Z5yZCQU
>182
そうそう、そんな時。
腕の中では寝てるのに、布団に下ろすと起きちゃう時。腕で揺らしてる間に口に入れて、そのまま下ろすとモグモグして寝てくれることが多いよ。
ループつらいね、お疲れさまです!
184名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 16:17:20.87 ID:E6MugZ8K
>>180
横だけどいい事聞いた!今度大きなネット買ってこよう。

>>182
私もおしゃぶりペッとされて置物でしたが、昨日うとうとしている時にくわえさせたらしゃぶりましたよ!
うちの場合は覚醒している時に無理やり突っ込んでたのがいけなかったみたいです
185名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 00:55:34.24 ID:TRSNi562
>>180
洗うときから毛布のネットに入れてるってこと?
斜めドラムでもいけるかな...
186名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 09:09:32.69 ID:6JZMfaih
里帰り一度たものの一週間で自宅へ戻ってきた者ですが、、
実母から今朝電話があって子の寝具やチャイルドシート準備したとの連絡
それはいいんだけど、
里帰りはしないと宣言しているのに「部屋掃除しといたから」と。
実家の親は共働きだし帰るメリットも感じないので断ったのにあんたじゃ話にならないから夫から電話させろと…
最後怒って電話ブチ切りされるし夫にもこんな感じで実母に電話させたくないんだけど…
そもそもこういう親だから里帰りがストレスになりそうで辞めたんだが、
どうしたら穏便に里帰り回避しつつうまくやれるでしょうか?

経験あるかたいましたら知恵を貸してください…orz
187名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 10:10:40.62 ID:qalQdrfe
>>186
自分ではっきり断れば?
188名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 10:19:19.65 ID:/NxPfIqk
>>186
親との関係か自分の生活か、どっちが大事か考えてどちらかを諦めるしかないんじゃないかな。
189名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 10:31:48.29 ID:deMQWhyt
>>186

>>1
>里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。
>
>※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
>里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
>自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。
190名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:02:34.39 ID:fEa7tlnm
>>186
このスレに自慢しにきたのかしら
全く配慮の出来ない人間ね
母親との問題をどうするかも自分で決められないお子様は、
里帰りして黙ってママのご飯でも食べてたら?
191名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:16:39.83 ID:sjzjoYsY
病院に併設して一ヶ月ほど入院の続きのような生活ができる施設があったらいいのになぁ。
192名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:43:59.65 ID:Z3NoDbfh
>>191
なんか小雪がそういうところ行ってなかったっけ?
まぁ韓国だけど…
193名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:44:26.31 ID:Lj2jdJ72
あるよ
うちの病院は一日一万円だった
194名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 15:52:39.79 ID:H+Twz4AC
通ってる産院は1週間だけ産褥入院というのがあるな
産後の生活が不安な方や、体力の心配な方へ・・ということで。
195186:2013/11/05(火) 16:27:43.95 ID:gycOVOe1
二度断ってますが三度目メールで断りいれました
レスくれた方ありがとうございます

スレチのようなので消えます
196名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 23:28:21.35 ID:nQ6WOreT
>>191
助産院とかでやってる所あるよ。
産後入院とか産褥入院とかでggrよろし。

私も出産する病院を退院した後に助産院で一週間産後入院するように予約してた。
子がNICUに入っちゃったからそれどころじゃなくなっちゃったけど。
197名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 15:59:21.16 ID:1puTxrEh
>>196
子供が帰ってきて体調はどうでした?
今うちも入院中なんだけど産後ハイってやつがなさそう
その前に体力戻りつつあるけどどうなんだろう
産前ぐらいにまでは体力戻ってんのかな

気管切開するから色々準備もいるしやっていけるんだろうか不安…
198名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 16:33:18.29 ID:8SBUeFAL
>>197
子がNICUにいると所謂お花畑的な産後ハイにはなれないけど、
何というか普通じゃない状況にあるわけだし
毎日面会に通わなきゃならないしで
すごく気が張らない?
出産後の体なのにそんな気張りを維持できるのも、
お花畑ではないけど産後ハイの一種だと思うんだよね。

196で書いた通り、私は産む前は産後入院して思いっきりダラけるつもりだったけど、
子供がNICUに連れて行かれた瞬間からスイッチ切り替わってシャキッとしちゃったよ。
(あ、シャキッって子供に関することだけで、
家事をガンガンやってるって意味じゃないけどねw)
退院してからもそれが続いてる。
一旦腹を決めると産後でも動けるもんなんだな〜と我ながら感心する。

ただ、2ヶ月経って産後ハイが終わりつつあるかなとは思う。
精神的に落ちてる訳ではないけれど、最近夜は爆睡モードだ。
体はやはり疲れてたんだろうな。
子供も夜は長く寝てくれるようになってるから助かるんだけどね。

気管切開があると世話も大変だろうね。
使える物は何でも使ってガンガレ!
199名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 23:02:44.16 ID:1puTxrEh
>>198
ありがと
そうなんだよね、言われてみると毎日病院にいくのって割と体力気力つかう
会うと疲労とかそんなもん吹っ飛んじゃうけどw

うちに帰るまでまだあとひと月あるし
家も片付けて準備して迎えられるよう頑張るわ
200名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 15:34:13.34 ID:lMNo8o8h
>>199
うちの一人目の子がNICU3か月居たよ。手術もしたし、正直助かると思わなかったので全然準備もせずもちろんハイにもならず常にブルーで
泣きながらの搾乳地獄だった。
んでいざ子供が退院となった時にハイが来て(その頃には体調も戻ってたし)2年後ぐらいに一気に鬱が来たよ・・・気を付けてね
気管切開する予定なら退院しても病院以外は殆ど家から出れないだろうし、このスレなら誰かに手伝ってもらえるわけじゃないし大変だと思う
201名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 07:51:50.43 ID:dxod73b2
いま36wでそろそろ産後の食料ストック作り始めなきゃ。
買い物はイオンネット検討してるけど、やっぱりイオンカード作った方が得なのかな?ネットはポイントアップ特典対象外のこと多いみたいでメリットがいまいち分からない…。この間楽天カードつくったとこだしむやみに増やすのもなぁ。
イオンユーザーの方どうされていますか?
202名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 11:11:34.96 ID:ahYG1QMn
イオンカードは、イオン銀行に口座開設しないと使えないから、
産後の買い物に使う場合はそこにある程度お金入れておかないとダメだね

私はネットで買い物するときにそのカード使って逐一お金振り込みに行くことで
使い過ぎを防ぐ目的で使ってる。
203名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 12:53:59.58 ID:Id4kHlXx
え?イオンカード持ってるけど口座なんて持ってないよ?
204名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:06:36.95 ID:3YlrtOIC
イオンカードは銀行口座作らなくても作れるよ。銀行口座作るのはイオンカードセレクト。
でもクレジットカードを作ってから大体6か月以内に別なクレジットカードを申し込むと多重債務者の可能性があるということで
はねられることもあるので注意。イオンみたいなスーパー関係のところだと主婦には審査が緩いけど一応。
205名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 13:26:01.63 ID:dxod73b2
201です。イオンカードについてみなさまありがとうございます。クレジット付のワオン一体型(セレクトじゃない方?)というのに申し込もうかと思っていたんですけど、審査のことまで考えてませんでした。。
ネットスーパーだといったいいつがお得になるんだろ…(5のつく日とか火曜市とか)ポイントとかカードに疎くて嫌になる…。
206名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 14:56:54.11 ID:DNDZsIyh
イオンカード、審査が不安ならご主人名義で作ってもらって家族カードつくってもらう手もあるよ
207名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 20:40:55.31 ID:9ctbrYGB
出産して退院してから、買い物は高学年の上の子にお願いしてたけど
悪露用に使ってた生理用ナプキンが切れてさすがに頼めないから
ちょっと赤ちゃん見ててもらって自分で買いに行ったら
出血&塊ドバドバ・・・産後二週間目。
家では家事しても平気になりつつあったから近所に買い物行ったくらいで
影響でると思わなかった。
208名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 22:41:22.39 ID:EA0a98xU
私は退院手続きの為に院内を歩き回り過ぎて(事情で一人で退院した)、
自宅に着いた途端お腹の激痛で動けなくなった。
幸い十数分で収まってきて大事には至らなかったけど、ヒヤリとしたよ。。
もし一人で退院する予定の人いたら、なるべく歩き回らなくて済むよう
病院に事前に相談した方がいいかも。
209名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 08:09:18.95 ID:2YKFN1gt
>>207
ちょっと動いたからたまってたのが多めに出ただけっしょそれ
210名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 08:32:15.54 ID:Fnz2WeIa
>>207
おだいじにね
211名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:18:16.78 ID:1r1i/1SY
実母は家事ができない。里の産院は高速に乗って隣の市か、電車で隣の県にいかなきゃないけど、
私は免許持ってない。
義実家はいい人だけど、実娘の子の世話で忙しいし、時々子供に変なもの食べさせるので怖い。
(一歳にもなってない赤にキムチあたえてた)
自宅は徒歩圏内に産婦人科何箇所かあるから、第二子も里に頼らず産みたいけど、
長男がいるから悩む。ここのスレ助かるよ…
とはいえ、まだ妊娠すらしてないんだけどねw 高齢だから早く行動に移さなきゃいけないんだけどな…
212名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 11:20:01.08 ID:1r1i/1SY
改行へんになった…スンマセン
213名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:32:52.88 ID:+MBP+umN
出産前にコープデリとセブンミールの登録したけど、利用することなく乗り切れた。
後に残ったのは注文日前日の電話攻撃と大量のカタログゴミ…
セブンミールは月一だけど、コープは毎週だから本当迷惑。
ネット注文するからカタログ要らないって言ったら、持って帰るからポストに放置してと言われたけど、
ポストにあれつっこまれたら他の郵便物入らないから、結局引き取って溜まるんだよね…
利用料無料だし気軽に登録してみたけど、良い勉強になったわ。
214名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 15:42:22.66 ID:+vyBkoxJ
私はダラだからセブンミールもコープデリも使いまくりw
でもコープデリのカタログはほんと無駄だよね。
エコの真逆を行っている。
215名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 16:17:26.64 ID:HeDMAt3r
コープにも色々あるのか
うちがやってるコープは毎回カタログ回収してくれるな
216名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 16:46:16.65 ID:oNUUjKSJ
私、どうしようもなくて夫に生理用ナプキン買ってきてもらったことがある。
子供の紙おむつ当てて家で待ってた…。
217名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:35:32.45 ID:Qvf5952u
コープデリもカタログ回収してくれるよ。
でもネットやアプリからの注文の人にも必ずカタログ持ってくるから、要らない人には配らなくてもいいと思う…
ほんと、エコの真逆いってる。
218名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 18:46:48.09 ID:tkheOefp
私は出産前に焦ってあちこち資料請求したら断ったとこから出産後も電話や郵便攻撃来てうざいw
オイシックスはカタログなくてネットオンリーで済むけど高いんだよねえ。
219名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 19:09:01.66 ID:2YKFN1gt
>>216
うち普通に買ってきてもらったよ
写真撮ってわかるようにしたんだけどパッケージ変更してて店員さんに聞いたって
入院中は悪露ついた下着も洗ってもらってた
220名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 19:10:06.85 ID:GuhTncg/
>>216
早めにアマゾン使えばよかったのに…
221名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 20:33:07.24 ID:wI0vSkpD
>>218
オイシックスうちもサンプル頼んだけど、高いよね。しかも電話しつこい
222名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 20:47:46.46 ID:qgxbGwLZ
流れを切ってすまんけど
※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
これ次からスレタイに入れた方がいいかもね。
愚痴禁止、自分語り禁止、あたりで
223名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:08:49.99 ID:N6Kxx6k8
>>222
えっスレタイに?字数制限入らなくない?
224名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:35:08.44 ID:qgxbGwLZ
>>223
そりゃ今のタイトルを多少改変しなきゃいけないと思うけど。
何バイトか忘れたけどそこまで制限きつくないよ。
225名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 21:53:37.16 ID:mEsYYlkR
【愚痴・自分語り禁止】里帰りしない(里も来ない)人 14
とか
【愚痴禁止】里帰りしない(里も来ない人) 14【自分語り禁止】

ってかんじ?
226名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:24:39.95 ID:OW2xzruG
愚痴禁止っていうと何も書けなくなっちゃうよ
実家義実家との確執に関する愚痴って表さないと意味変わっちゃうし
1に書いてあればいいんじゃない?
それでも愚痴垂れてる人はスルーでいいんじゃね?
227名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 22:40:10.28 ID:qgxbGwLZ
>>225
そんな感じ。【情報交換】でもいいと思う。
>>226
情報に対する愚痴もあるって意味?
自分は「愚痴禁止」でわかるからピンとこない。
228名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:15:25.81 ID:9SRJmlim
1ヶ月検診受けたら、子宮の戻りが良くなくて
薬もらって来週に再検診となってしまいました
皆さまも無理する中にもどうぞできるだけお大事に


ご飯は事前の冷凍やお総菜でいけたけど
肝心の頻回授乳とオムツとがしんどかった

里なしが最初から完母めざしに
布おむつなんかあかんかったんや・・・

途中からミルク足して紙おむつにしたら
起こされる回数が三分の二くらいになって
一番しんどいときにきつい方選んでしまったなと反省しました
229名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:20:03.03 ID:KvTj5mw0
自分語りは里無し経験談ならOKだから
愚痴禁止だけにしたら?
230名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:27:18.21 ID:2YKFN1gt
うんうん、私も頻回無理で完母は諦めましたー
231名無しの心子知らず:2013/11/09(土) 23:40:32.37 ID:tkheOefp
>>227
「実家や義実家との」確執や愚痴を書き込むのが禁止なんだと思ったけど
全ての愚痴を禁止するようにしようってこと?
232名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 00:01:18.64 ID:MasmTrZ5
そうではなく、愚痴と体験談は違うという意味だととった。
誤解を招かないよう【1必読】でどうだろ。
233名無しの心子知らず:2013/11/10(日) 00:18:46.16 ID:abFUTNZX
サービスとかへの愚痴なら為になったりするもんね
>>232いいね
234名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 08:18:50.91 ID:Mjexk7ED
まあ、ここ以外のスレで里帰りしない・里も来ないと書き込むと、事情(確執や愚痴含めて)を
訊かれたり、確執あっても産後だけは頼った方が良い的なレスが返ってくることが多いだろう
から、ついつい確執から説明しちゃうのはわからんでもないんだけどね…。
235名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:03:03.80 ID:jpcA8suz
臨月入ってコープデリの夕食宅配の申し込みをネットでしたけど先にここ見直しておけば良かった…
10時半に電話してきて11時からお伺いして契約やら出資金やら引落しの手続きして
いただきます、とか
うへぇ…だ。参院行かなきゃだから今日は無理って断ったけど、じゃあいつならいいんですか‼︎と
キレ気味に言われて唖然。

ちょっと前のレス見たら、こういうのが毎週あるのか…
産後のしんどい中、電話攻撃されたら参りそうだ。
セブンミール一本にしようかなぁ。
236名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:19:38.48 ID:kZgCI1Rr
ワタミの宅食ってどうなんだろうね。
CM見る限り、野菜が多くて良さそうだけど。
237名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:20:08.56 ID:MsZ0K6t7
コープデリ、夕食宅配だけの申し込みをしましたけど
特に申し込み内容に変更がなければ毎週自動更新ですからって
言われましたよ。
カタログのほうを勧めたくて必死な感じではあったけど。
238名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:38:54.49 ID:Vlp7Yi9K
>>236
本日退院なので今日から頼んであるよー。おかずだけのやつ。味薄そうだけどどうなんだろう
239名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:49:54.05 ID:jpcA8suz
>>237
夕食宅配だけなら大丈夫なのかな。
とりあえず、また電話すると言われたので待ちの状態ですが自動更新なら良いかな…

それにしても申し込み用紙とか事前に記入できるものあるならポストに入れて欲しいってのも
嫌がられた(拒否)のは謎だー。
240名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:52:09.61 ID:qkw73cae
>>236
私はセブンミールよりワタミの方が美味しいと思った
こればっかりは好みだから何ともって感じだけど、素朴な味付けかなぁ
あと直接受け取らなくても置いてってくれるのが楽だよね
241名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 11:57:46.93 ID:kZgCI1Rr
>>236ですが、ワタミも良さそうなんだね。
上の子もいるし、しばらく続くと思うと
薄味の方が希望なんで丁度いいわ。
受取に出なくていいんだね。
あー助かる!ワタミとセブンと冷凍物で何とかなりそう。
ありがとう。
242名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 12:42:19.40 ID:jpcA8suz
この流れ見てワタミ見たら結構良さそう。
試しに一週間頼んでみて良かったらコープやめて、ワタミにする。
毎週の電話が無くても最初の電話対応が酷すぎた。
243名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:10:10.29 ID:yPMupPeM
ワタミは企業体質がなあ…まあそんなこと気にしてる場合じゃないというのもあるけど
244名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 13:30:37.97 ID:kZgCI1Rr
背に腹は変えられぬw
245名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:24:50.76 ID:i75J6nMP
わかるわー、スーパーの惣菜でも嫌だった私が今じゃ冷凍食品に頼るなんてw
246名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 17:22:11.08 ID:jSaeNniB
>>239
コープデリ、夕食だけでなくカタログの方も登録したけど割とあっさりしてるよ。
毎週頼んでいる訳じゃなくて欲しい物がある週だけの注文だけど
注文がある時もない時も私が応対に出られる時は注文品やカタログ置いて行くだけだし
私が応対に出られない時も黙って注文品やカタログを置いて行くだけ。
担当者によりけりなのかもね。
247名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 14:31:59.78 ID:yhZ4FotF
昨日初めてワタミの宅食を食べてみました!安い方のおかずのみ。あっさりしていて野菜も多く美味しかったです!鍵付き宅配BOXも良い。ただ少し少ないかなと思う。旦那は足りないみたいだから来週からは私の分だけたのむことになりました。
248名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 17:47:25.87 ID:+Bf9Kn5N
コープも担当によるんだろうね
うちは産まれてからお願いしたから、契約早く終わらせたくて
記入できるものがあったら送って下さいっていったら今日送りますねーですんだ
辞める時も電話ですぐ済んで楽だったな
249名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 18:48:54.64 ID:mF0q1ixD
>>247
野菜が多くて、美味しかったんだね。
少しの間のことだし、うちは多めに頼んでみるわ。
宅配BOXも問題なさそうなら安心だね。
レポありがとう!楽しみ〜!
250名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 03:02:44.15 ID:deJOIGP9
年末予定日で、食材ストックするのに166リットルの冷凍庫を買ったよー。
今日届いてコストコで大量買いしてきた。
米大好きなので白米炊き込み混ぜご飯と色々冷凍しようと思ってるんだけどいつくらいからやればいいのかなー?
おかずは冬なのをいいことに退院したら毎日鍋、と旦那と決めた。
251名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 08:58:50.76 ID:u/RZjN0s
>>250
予定日より一週間早く誘発で入院する予定で、その5日前に混ぜご飯おにぎりの
冷凍ストックを仕込んでいたら陣痛が来てしまい、誘発の予定より早くに
生まれてしまいました。
早めに準備しておいて、その日が来るまでちょこちょこ食べてはちょこちょこ補充
で行けば鮮度も安心かも?冷凍ならそんなに気にしなくても大丈夫だけど。
252名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:21:12.99 ID:PLf4Y8WB
>>250
私も予定日より2週間くらい前に産気づいてそのまま入院だったから251さんに賛成。
ただ、たまたま週末なおかげで冷蔵庫の残り野菜なんかは旦那が食べて処理してくれたけど平日だったら
残念な事になってたと思うので野菜系の冷凍ストックは早めに作っておいた方が良いかと。

あと、退院後しばらくは授乳の合間に冷や飯(温めてる間に赤に呼ばれて冷める)か、
授乳しながら片手でかっこんでた(汁物は気を使う)ので鍋は難しい気がする…
旦那さんが取り分けておいてくれるなら後からチンして食べるのはできそう。
253名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 10:35:12.74 ID:+dHt646O
冷凍焼けなら真空パックシーラーでかなり防げるよ
254名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 11:50:11.10 ID:fyfbuTt8
汁物で思い出した。
フリーズドライか顆粒の味噌汁がよかったよ。
パッと出してサッと飲める。生味噌は絞るの面倒くさかった。
その時に碗ではなくデカ目のマグカップが便利。
片手でも飲みやすいし、冷めたらチン出来るし。
255名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:07:36.40 ID:DAYKjX7z
ストックの話題にのっかって…、
シチューとかお好み焼き、ホットケーキなんかも冷凍ストック中なんだけど、解凍&チンして食べる余裕なんかないかな?
晩ご飯は旦那の分も含めて宅配弁当にするけど、朝昼の献立でおにぎり、味噌汁以外にストックすべきものあれば教えてください。
256名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 17:49:10.05 ID:QL0yQbqB
すいません、ストックのことももちろんききたいんですが、皆さんの退院後の具体的な一日の生活の流れをちょっときいてみたいんですが。
もう正期産なんですが、何かまだまだ実感が湧かなくて、どこまで何が出来るのかがわからない…。
うちは旦那は遅くても8時には帰れるので、ある程度は家事は頼れると思うのですが。
257名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 19:22:07.30 ID:vUfNpYAU
枕元にウエハースやカロメやビスコや羊羹、
ペットボトル置いてました
おむつと授乳と睡眠の合間に片手で食べられるものを食べて、
夫が帰って来てから具だくさん汁物
を食べました

ホットケーキよさそう、
人参とかかぼちゃとかつぶして入れてもいいかと
お好み焼きはブリトーみたいにぐるぐる巻いて
手で食べられたら楽そう

ふかしイモも片手で重宝しました
産んだあとでバナナストックしておくととても楽

もし母乳なら、温かい水分も必要なので
電気ポットと水のボトルとかで
ぬるま湯セットを部屋に用意すると楽です
白湯とかミロとかeお母さんとかを飲んでました
熱いのをふーふーして飲む余裕がなくて
溶かして水足して急ぎ飲みしてました
258名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:19:40.39 ID:RfDMhnnd
退院後すぐは朝起きて旦那に適当に食べさせ、見送ったら洗濯機を回す。
子供が静かなら自分が食事をとる。ぐずったら我慢。
洗濯物はいつ干せるか読めないけど、隙を見て干す。
掃除はしない。
子供が落ち着いた隙に哺乳瓶を洗ったり台所を片付ける。
その際、小さな音でも泣き出すので静かに静かに行う。
夕食は旦那が23時とか帰りが遅いので、弁当とか買ってきてもらわず適当に作ってた。
帰宅した旦那はまず風呂へ入り、食事をとってもらって代わりに子供を見ててもらい超速でシャワーを浴びる。
大抵夜はぐずぐずの子供と朝まで抱っこで付き合う。

食事は納豆ごはんとか、昆布の佃煮、お茶漬けをかきこむように食べてたかな。
ミルクをあげる予定ならミルクケース?小分けに入れられる容器と魔法瓶が時短になるので重宝してる。
ケトルで沸かしてその都度スプーンで哺乳瓶にミルクを入れてたけど、泣かれると焦ってミルクをこぼしてイラついた。
スプーンでたった3、4杯を数えながら入れるのに、あまりの寝不足で何杯入れたか途中でわからなくなってたし。
家事の手際はいいはずなんだけど、すぐ泣いて相手しなきゃいけないので時間が足りなさすぎる。
259256:2013/11/14(木) 21:16:58.52 ID:sRfRcK+U
>>258
レスありがとうございます。
それにしてもこなし方がすごい!尊敬します。私に出来るかな…。
ミルクは、産院といろんな店とでキューブ状のもののサンプルを結構な量もらったので、最初は特にそれを使おうかと。

>>257
お好み焼きとか、おいもとか、参考になりました!
自分用のぬるい飲みものとかも盲点でした。

私は手際のいい方ではないと思うので、とりあえず対処が可能な食事関係で、産前にやり溜めしときます。
260名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 21:32:28.59 ID:jXxgPvsu
ゴクゴク飲めるくらいの温かい飲み物は本当にお勧め。
少しホッとするし、母乳の出にもいいし。
私はお湯は毎朝電気ケトルで沸かして2L位の魔法瓶に移してる
コンロで沸かすと止めに行きにくいタイミングもあるし
寝かかった所で止めに行こうとして赤ちゃん起きちゃってとかあるあるすぎる
産後の寝不足、ストレスはそういうちょっとした事がびっくりするくらいイラっとする
261名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 21:46:29.20 ID:Gefqe16m
寝不足だとやばいよね
新生児スレに目を通して、生後間もない赤ちゃんはこんなものだ…と覚悟しておくのもいい
262名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:19:08.27 ID:L+RDPOYT
不室屋の麩のお味噌汁もらった。
普通に美味しいし
温かい飲み物はやっぱりいいねー
263名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:39:50.59 ID:+dHt646O
>>262
不室屋美味しいよね!
お吸い物のもお茶漬けみたいにすると豪華な気分になるよ〜
うちも買っとこ
264名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 22:56:34.17 ID:rUbRZG5V
>>257
なんかクッキングパパだったかのレシピで、
お好み焼きを割り箸に巻いて片手で食べられるようにしたレシピあったな
お好みバーだったか
巻いた状態で冷凍しておくとチンしたら食べられていいかもね
265名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:07:44.48 ID:lBmx/xIM
不室屋、私も好き〜。
私も買っとこう。おにぎりとこれだけでもちょっと贅沢な気分になれそう。

明日は天気悪そうで散歩とか行けなさそうだし、色々ポチったり作ったり、食料準備の日にしよう
266名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 23:59:07.89 ID:p9T0jxZi
>>256
退院して三日目。ご飯はワタミの宅食、掃除洗濯ゴミ出し&沐浴は旦那担当。私は子供が泣いたらオムツ交換して母乳あげるだけ。それ以外は旦那を顎で使う!なるべく床上げまでは入院中と同じ生活を送る予定です。
267名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 00:58:44.78 ID:+vuqcGex
>256
流れは>258と似てます。
うちは旦那が帰ってきてから晩ごはん用意してくれたので22時くらいに食べることもありました。
産後1か月はなるべく布団で横になるようにしました。
布団に入ってもなかなか暖かくならなかったのでレンジで温める湯タンポが良かったです。

飲み物は念のためにペットボトルを用意したけど、隙間をみてヤカンで麦茶を作っておいたものをマグカップに入れてレンジであっためて飲んでました。温めてるときに泣かれてレンジの中で冷めたりも。
年末予定日だったので、出産数日前に鍋いっぱいおでんを作ったり、ロールキャベツとピーマン肉詰めとハンバーグ(材料同じ)をまとめて作って冷凍したものが美味しかった。

次があれば不室屋とかアマノフーズのフリーズドライ味噌汁買いたいなあ。値段考えて諦めちゃった。
268名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 14:50:07.19 ID:GFzeCg9Z
アマノフーズの味噌汁、お試し送料無料で安くなってるみたいだよー
269名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:23:23.66 ID:yM0JwEuM
楽天で探すとまとめ買いで安くなってるやつがいろいろあるよ。いっぱいあり過ぎて迷うけどw
味噌汁以外の雑炊、ミニ丼も割と美味しい。
270名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:46:17.39 ID:ZAU9B4Xg
アマノフーズ、頼んでみた〜
おにぎりとごはんも量産してみた。
明日は材料買ってきて炊き込みごはん作ってみようかな。
おいなりさんもいいかも…と、作ってて思った。普段から余計に作ったら冷凍してるので。
朝、旦那のごはん&お弁当の面倒見れるか分からないけど、そのついでに2、3個解凍しとけば、お味噌汁とこれで旦那帰ってくるまでもつかな。
271名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 15:53:33.38 ID:GFzeCg9Z
おいおい、旦那の飯の心配なんかしてる暇はねーぞ
大人なんだから適当に生き延びてもらえって
272名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 16:04:17.45 ID:yM0JwEuM
旦那の弁当とか放棄していいよ。
冷凍ストック、パン食OKな人はピザトースト用に具を乗せたパンを少し冷凍しておいてもいいかなと思った。
トーストした後冷めると残念だけどあやになるし、片手でも何とか食べられるし。
273270:2013/11/15(金) 17:46:51.14 ID:rFiaG094
そ、そうか…ちょっと甘く見てたかも。
朝ごはんくらい、と思ったんだけど、自分の食べるもの含め、旦那に甘えます。

>>272
ピザトーストいいかも!ちょっと熱入れてから冷凍すれば具もバラバラにならなそうだし、野菜も摂れますね!
274名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 21:18:02.40 ID:szgQ6N7+
赤の肌着とか、このくらい用意すべき、みたいな枚数より多めに買っとくべき?
275名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 21:36:26.50 ID:LqB3Hqfz
>>274
多めの方が安心できるよ
吐き戻しとかおしっこがおむつから漏れたり
コンビ肌着を4枚用意しといて足りなくなって買い足した
足りない時は疲れてるのにアイロンかけてたなー
今は縮むってどこかで見たけど、乾燥機で乾かしてる
276名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 22:05:38.38 ID:GFzeCg9Z
>>274
こればかりは赤ちゃんによる
うちは上の子は吐き戻しもオムツ漏れも全然無くて1日1枚で済んだけど、下の子は汚れまくって1日3枚くらい必要だった
とりあえずマニュアル通り用意しといて、足りないようなネットで事前に目星つけといてすぐ買えるようにしとくとか
277名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 22:10:30.24 ID:3Z+P7yPp
本当赤ちゃんによるねー
うちは標準枚数買って尚且つお下がり大量にもらったけど、ほとんど汚さない赤ちゃんだったから標準枚数でも余るぐらいだったな
無駄にしたくなかったら標準枚数買っておいて買い足しが良いよ
278名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 22:14:00.39 ID:szgQ6N7+
>>275,276,277
ありがとう!
とりあえず、今は標準枚数のみにしておきます。で、ネットか、週末なら近くに西松屋があるので旦那に買ってきてもらいます。
279名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 06:44:36.98 ID:SCKyDJMB
二人目以降で里帰りしない人にお聞きしたいんですけど
退院してきてからの幼稚園の送り迎えとかどうします?

うちは生む頃に年中で、徒歩で幼稚園まで行っています
やっぱり新生児からベビーカーで連れてくしかないのかな...
280名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 07:37:47.72 ID:cyYA3RH6
送迎の距離によるけど抱っこ紐は?定番のビョルンとか。
逆に抱っこ紐じゃキツイような距離は母体も厳しそう。
281名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 09:05:48.90 ID:lIjWMWeV
>>279
ベビーラップ、二人目が新生児の時から使ってるけど安定感抜群でお迎えの時にすごく重宝してる。

自分とぴったりひっついてるからか、起きててもお迎えの10分とかで赤ちゃん寝ちゃってたりするよー。

上の子が歩いてくれるならベビーカーよりオススメ。
282名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 21:57:35.21 ID:SCKyDJMB
>>280、281
ありがとうございます。早速見てみます

産むのはまだ先ですけど、準備は万全にしておきたいので
シミュレーション魔になってますー。
283名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 22:47:54.14 ID:OxQA3Lla
>>281
ベビーラップのこと教えてください。
授乳はそのままできると口コミにあったんですが
オムツ替えはどうしますか?
スポッと赤子だけ抜いて、オムツ替えしてからまた赤子だけ入れる、なんて
そんなことは可能なのでしょうか??
一日中巻きっぱなしという口コミがあって
気になっちゃって…
284名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 13:11:57.01 ID:ZuoSdIdS
>>281
質問なんですが、生後どのくらいから幼稚園のお迎えに連れていきましたか?
園のバス停が家のリビング前なので、バスが見えたら自分だけ出るか、赤ちゃん連れていくかで悩んでるんです。
285名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 17:31:20.46 ID:xsKpRzrM
>>283
オムツの件は可能です

私はスリーピーラップとベビーケターン持ってるけど、
これから購入する人は、口コミや楽天かなんかのレビュー見てから
どちらか決めた方がいいと思う
286名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 19:40:58.34 ID:F/CAFW4h
>>284
私なら赤ちゃん連れて出るな、ビョルンとかに入れて
287名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 14:39:29.58 ID:w32ufraZ
>>283
>>284
レス遅れてごめんなさい!

オムツは仰るとおり、赤ちゃんをスポンとだしてオムツ替えしたあとにスポンと戻してます。
で、オムツ替えの時に赤ちゃん出したついでにゆるみがあれば直してます。

バス停が目の前なら私も連れてでるよー。
四番目は2週間でお迎えデビュー。

好みがあると思うからレビュー等参考にしてみて。
ちなみに本物と偽物というか、輪になってるニット生地4.5mで代用してるのと持ってるけどどっちも同じ感じで使えてるよ。
エルゴにインサーツとかスリングとか手当たり次第試したけど、低月齢の時はベビーラップが一番よかったかな。
デカ赤だから5ヶ月くらいになると重たすぎてエルゴになったけど(笑)
288名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 14:45:30.44 ID:w32ufraZ
>>287です。
追記です。

私は下三人、めちゃくちゃ安産で体力有り余ってたからよかったけど、万が一に備えて園ママで頼めそうな人がいたら里帰りしないんだーと話しておくといいかも。

私は上の子の仲良しママがいつでもお迎えして旦那さん帰る頃まで預かるよーと言ってくれたのですごく心強かったです。
289名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 17:15:38.45 ID:0QuJJDqR
質問なんですが、赤の沐浴って、時間決めてやってますか?
うちは旦那が希望してるので担当予定なんだけど、帰宅時間が6時〜8時半と幅広いので、毎晩違う時間よりは、私が時間決めてやった方がいいのかなと思ってます。
それとも、赤の生活も、寝てたり起きてたり、毎日違うもんなのだろうか。
290名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 17:47:59.30 ID:BzJ/87S8
>>289
旦那が深夜帰宅で私がマニュアル人間だってから毎日同じ時間にいれてた
でも18時にいれようが21時にいれようがたいした影響はないよ
まだ産まれてないんだよね?
育ててるうちになんとなく起きてる時間や寝てる時間がわかってくるし、それによって都合がわるかったらお母さんがいれる〜とかでいいよ、適当でいーんだよ
291名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:35:48.21 ID:GnbaFP91
>>289
うちの赤(生後一週間ちょっと)は生活リズムができてるから昼に起きたら入れてる
ちなみにうちの赤は夜寝たら一二回起きる程度で基本ぐっすりだから生活リズム作った方がいいかなーって勝手に思ってやってるって感じ
本当赤によるんじゃないかな
292名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:51:21.09 ID:GM/PL0uT
毎日きっかり同じ時間は難しいけど、時間帯が大きくずれてなければ大丈夫なんじゃないかな?
293名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:52:27.63 ID:ZRBB3fyh
>>291
魔の三週目がきたら生活リズムなんかぐっちゃぐちゃなんだぜ…
294名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:04:42.65 ID:5OQz5/NU
>>289
朝いれるのは?産院では朝入れてたけど
生活リズムのためにも、毎日決まった時間に
入れるのが理想だけど、無理のない範囲で
いいと思うよ。
生活リズムが身に付くにも個人差あるしね
295名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:11:13.20 ID:ya9vKEO9
>>289
産後1ヶ月くらいはしゃがめなかったので
夫が帰ってから18〜21時あたりで
ばらばらの時間に入れてもらってました

もし時間をかっちり決めたければ、
絶対旦那さんにするならいつも8時半にするとか

もしくは早い方が良ければ
6時に決めて帰っていたら旦那さんで
遅い日は奥さんが入れるとか

うちは後者に移行しましたが
腱鞘炎になってばらばら時間に逆戻りしてます
296289:2013/11/19(火) 19:35:27.13 ID:30tqo9uj
みなさんレスありがとうございます!
とても参考になりました。
とりあえず、遅めで8時〜8時半くらいで考えておいて、あとは赤が来てから臨機応変に行こうと思います。
魔の三週間、怖いですね…orQ
297名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 23:51:34.25 ID:GnbaFP91
>>293
昼間のぐずりが始まって魔の3週がきて夜もこおなったら、、、って考えたらゾッとした
寝溜めできたらいいんだけどね
298名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:39:35.20 ID:H/sBhZar
試しにワタミ頼んでみたら快適過ぎて、お試し一週間の筈が更新してしまった…
今日から38週だしいいよね…

でも夕食作らなくていいだけでこんなに楽になるとは。
299名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:52:52.11 ID:vJ8McUb5
ワタミいいなあ…。
上の方のレスで野菜多いっての見て、調べてみたら宅配範囲外orQ
300名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 11:38:17.50 ID:hdQTaQG8
ご飯やおかずなんもストックしてないわ@38w
入院中は旦那が仕事休んで上二人の面倒見てくれるからいいとして
退院してからは床上げ無視で普段通りになりそうな予感。
せめておかず作る時間短縮の為に今日からちょっとずつ作り置きしていこう…
301名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 11:58:01.88 ID:2dU2AjfS
来週からワタミが届くことになった
一人500円の弁当にしたんだけど量は足りるのか不安
ごはんは自分で炊いて、おかずのみのコースにした方がいいのかな?
母乳あげてると異様にお腹減る
302名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:17:33.90 ID:T8kYAwt1
>>301
うちもご飯炊いておかずのみ500円くらいのやつ頼んでるけど、足りないから白飯おかわりで卵かけご飯してるw昨日のワタミは美味しかった。
303名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:18:20.44 ID:T8kYAwt1
うちも×
うちは〇
304名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:26:51.96 ID:uX3r54Dw
うちもおかずストック全くしてない@37w
初産だから産後どれぐらい動けるのかわからなくて、どの程度用意したら
いいのか検討がつかない。
すっごい我儘なんだけど、夫も私も元々作り置きのおかずが好きじゃないってのもあって用意する気がおきない。
我儘言ってる場合じゃないってのはわかるんだけど、作ったけど食べなかったってのも避けたいし…
冷凍食品やカップ麺、レトルトカレーなんかは適当に買っておいたけど、母乳や体にはよくないよね?
(これなら賞味期限も長いし産後私が食べなくても夫がおやつ代わりに食べるだろうし)
仕出し弁当やコンビニ弁当も好きじゃないし、旦那が帰り遅いから買い出しも頼めないし。
幸いネットスーパーのある地域なので、最悪お惣菜のお寿司とか配達してもらおうかな、とか思ってる。
一応時短目的に野菜をカットして冷凍したりはしてるんだけど、調理してる余裕あるかな?
305名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:41:16.73 ID:H/sBhZar
>>301
うちもおかずのみの小さいほう。
ごはんに納豆に汁ものでお腹いっぱいになったよ。
大きいほうのにしようかと思ったけど試しにとってみたら小さい方で十分でした。

そして夫が週7コースのエリアだから週7コースにして…と言ってきた。
炊込みご飯と汁物作成だけ頑張って貰おうと思う。

マンションで管理人はオートロック開けない決まりになってるから必ず出なきゃいけないのが不安。
冬だし自己責任で、マンションの宅配ボックス使っちゃおうか悩む。
306名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:53:11.37 ID:X+PsPLQd
>>304
私も産前産後冷凍ストックなんてしてなかった。自宅冷凍が好きじゃなくて。
1年前だけど宅配弁当も存在を知らなかったし…

ただ冷凍食品で簡単に食べられる炒飯とかたこ焼きとかはあると便利かも
納豆とかぶっかけて食べられるものをネットスーパーで買うととりあえず空腹にはならないよ
307名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:00:23.70 ID:gKY3n+jv
ふじっこのごま昆布とか美味しい。
ごはんが食べられればとりあえず大丈夫だよ。
冷凍食品は旦那用に買っておいたなー
どこだかのごはんもセットになってるチンして食べられる中華丼とか買っておいたけど、全然美味しくなくてふつうに炊いたごはんと納豆や佃煮でいいやと思った。
308名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:18:11.71 ID:EtDpjYxC
ここで知ったアマノフーズ買ってみた

うまい!!
309名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:18:20.28 ID:WrxrUWlT
母乳の出が悪く詰まりもなかったので、冷凍の五目おこわが美味しくて重宝してる。その他冷凍炒飯や炊き込みご飯類は間違いないね。

あと、大根おろしや野菜の冷凍ストックもっと作っておけばよかったなーと思う。葉物、ブロッコリー、人参、根菜あたり。
大根おろしは、病院で大根おろしと何か野菜和えがよく出たんだけど美味しかったので。
冷凍枝豆は初めて買ったけど便利だねー。
きのこミックスは、えのき入れて失敗した…くさい。しめじと舞茸くらいにしておけばよかった。
かぼちゃポタージュの素も作っておいたけど、旦那が火の番してくれる時しか出番なかった。

私は産後しばらくはあまり火を扱える感じじゃなかったので(張り付いてられないのと寝不足や不注意多い)、
レンジとケトルだけで何とかなるようにしておけると良いと思う。
レンジでパスタ茹でるやつも便利だね。ソースがあればだけど。
310名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:22:10.21 ID:C80LkZLO
冷食は便利そうだね。
ごはんものいいかも。鶏ごぼうとかスーパーで見たことあるなあ。
うどんとかも、めんつゆで煮て卵とネギ入れりゃおいしく食べれるかな。
311名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:22:34.60 ID:07FI1mEO
きのこミックスにえのき入れちゃダメなのね。覚えておこう
312名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:42:15.02 ID:tveniY1a
え、私はきのこの冷凍は、しめじの方が匂いキツくて嫌だな。
313名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 14:44:25.55 ID:9zwvKxMs
小さい冷蔵庫で冷食のスペースが取れなかった苦肉の策だけど、冷凍野菜はめちゃオススメするわ
ニンジンは生で千切り
ゴボウはささがきでサッと湯通し
れんこんも薄く切って酢水で湯通し
ニラは生のまま切ってそれぞれジップロックで使いやすいように平たくして冷凍。
これらに豚こまともやしをプラスすれば、
豚汁きんぴらナムルが片手間で作れる。
314名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 15:30:58.18 ID:g3fEfRoo
>>313
そこに生の玉ねぎスライス(5ミリくらい?)とキャベツざく切りも追加でオススメ。
もやしもそのまま冷凍出来るし、これで野菜スープも野菜炒めも味噌汁も出来る。
315名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 18:45:49.99 ID:hAudoU40
この流れ参考になる!
早速明日、冷凍野菜作ることにした。
あとカボチャポタージュの素は作るの辞めておこう。
316名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:18:02.56 ID:vIXEn2Vi
冷凍しといて意外と便利だったのは厚揚げ。
煮て良し、焼いて良し、味噌汁にも良いし、嵩が減らないのも良し。
厚揚げで麻婆豆腐も美味しかった。
もちろん素使ったよw

麻婆豆腐とか麻婆春雨とかの素はすぐ簡単に出来るから買っとくのオススメ。

これからの時期スープはカップスープの色々な味入ってるのもいいよね。
317名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:50:34.66 ID:A+FQ+3qa
厚揚げって冷凍できるのか!豆腐だからダメなんだと思ってたー。
切って冷凍しとけばすぐ使えそう。
厚揚げ麻婆豆腐も、アイディアいただきます!

中華系の素は優秀だよね。カニ玉とかも使えるかなと思ってストックしてみた。
318名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:22:38.23 ID:LqXug/Cn
厚揚げは豆腐の部分はスカスカになるんじゃないかな?
油揚げは冷凍しても全然いけるから、買ったらすぐに切って冷凍してる。
モヤシとニラ冷凍は目からウロコだわ。
安いけど足が早いからあんまり大量に買えなかったけど、たくさん買ってこよ!!
教えてくれたやりくり上手の奥様方ありがとう!!
319名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 21:19:16.72 ID:NrtNir0A
冷凍ものはホントに重宝した。
冷凍室パンパンになるけど。
スーパーで冷凍食品が半額や割引デーの時はあれこれ買いまくった。
あとは自分でおにぎりを大量に作り、足りないものはセブンミールと出前にした。
旦那が買い物行けない時は、ネットスーパー利用。
今回は上の子3歳もいたので、わりとすぐに動いてたなー。
でも疲れ溜まったり、上の子の用事で遅い帰宅の時はご飯作れないことも多々あり@3ヶ月。
320名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 22:02:58.28 ID:oumLAtQC
>>318
やっぱり?<厚揚げ
でも、麻婆とかなら気にならないものかな

意外と冷凍庫って入らないよね…
最近色々作り溜めしてるんだけど、旦那用のお弁当の冷食とかもあるから、もう冷凍庫パンパン…。
321284:2013/11/20(水) 22:04:10.48 ID:R0gghWwZ
冷凍した豆腐類は煮物に使うといいよ。味が染みやすくてオススメ。
322名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 22:11:38.43 ID:07FI1mEO
もやしって足早いから冷凍したことあるけど、調理すると水分が出てしなしなになっちゃって
ダメだったなあ。本には買ってきた袋ごと冷凍すればOKとあったが。
けどここ参考になるなあ。冷凍ストックたくさん用意しとかないと
323名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 22:31:51.85 ID:oumLAtQC
もやし、炒め物なら気にならないよー

あー、一日終わるたびにストックが増えてくけど、赤とはいつ会えるんだろう…まだ超過はしてないけどそわそわする。
324名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 23:13:07.52 ID:vIXEn2Vi
316です。
厚揚げ冷凍は確かに食感は変わりますが豆腐程は変わらない感じです。
私は気にならなかったから書いちゃいました、すいません。
でも麻婆とかだと味絡みやすくて美味しいですよ。


うちはのきのこストックはエリンギとなめこ。
冷凍庫狭いから氷入れるとこまで食材入ってますw
なるべくインスタントとか常温で代用出来るやつは冷凍から外して、乾麺とか缶詰も活用してます。
325名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 00:57:11.56 ID:Hc8cbG5j
ああ、氷入れるとこがあったか!
ちょうど製氷機の管洗おうと氷作るの止めてるから使えそう。

>>320
ほんと、冷凍スペースって少ないよね。
出産直前は野菜室スカスカにしてたから野菜室も冷凍庫だったらいいのにと何度思ったことか。
その時の状況によって、冷凍か冷蔵か切り替えられるスペースあったらいいのになー。
326名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 02:26:45.35 ID:D+eglJb+
うち冷凍庫だけ別で購入した
ハイアールの136lのやつ 子供の性別男って分かって将来の食卓も見据えて買ってもいいやって思ってさ
めっちゃいいよ
もうなんでも冷凍しちゃう感じ 今のこのスレの流れ有難いわー
327名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 04:51:17.10 ID:4kMI97kg
冷食で売ってる豚汁の具ってやつが助かった
茹でて味噌いれるだけのやつ
乳腺炎騒ぎでカップ麺、コモパン、揚げ物冷食は結局ほとんど食べなかったよ
328355:2013/11/21(木) 05:31:22.54 ID:c4EAuOom
>>327
豚汁の具、いいよね
でも具だくさん豚汁好きには具が少ない…
329名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 05:32:11.15 ID:c4EAuOom
>>327
豚汁の具、いいよね
でも具だくさん豚汁好きには具が少ない…
330名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 08:11:14.37 ID:vdVr6XIw
二袋入れたら
331名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:17:57.27 ID:1lorrWAc
そこに自分で大根なりなんなり足してみるとか
332名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 09:38:01.38 ID:Hc8cbG5j
大根て悪くなるの早くない?いちょう切りにした状態で冷凍しておいてもいいのかなあ
豚汁もいいけどけんちん汁もオヌヌメ。味噌溶かなくていいから楽ちんw
ちくわやさつま揚げの冷凍も少しあるといいよー。けんちん汁にぶっこむと2日目はおでんのような味わい。
333名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 12:35:54.97 ID:bMrp5SPE
>>332
大根も薄く切って冷凍出来るよ。
味噌w確かに地味に手間だw

結構、色んなものが冷凍出来るよね。
卵白は何かに使えるかなあ。
いつもはスープとかお味噌汁に使ってるけど。
334名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 13:50:23.29 ID:4cPUEPB1
味噌は液味噌にしてみるとか?
買ったことないから味はわからぬ
335名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:37:58.10 ID:0FPxG19x
そろそろコープの資料請求しようかと
思ったんですが
普段の買い物は西友を利用していて
西友ネットスーパーも宅配地域なので
西友だけでも平気なのかなと思ったんですが
コープやパルシステムも利用されてる方は
やっぱり商品が良いからですか?
336名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 15:40:55.26 ID:4kMI97kg
コープは出来合い品というか手間のかからない食材がおおいよ
ピーマン切って焼くだけの青椒肉絲とか離乳食用のほうれん草ピューレとか
けっこう便利なの多い
でも全体的に味付けが添加物っぽい味だから飽きる
あと来るのが一週間後っていうのが面倒でやめちゃった
先読み苦手だとどうしても在庫抱えることになるw
337名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 16:25:14.47 ID:Hc8cbG5j
生活クラブは食の安全性と値段のバランスがいいと思う。肉や調味料が美味しい。
惣菜や冷食、おやつの加工品も添加物少ないし概ね美味しい。惣菜系の味つけはものによる。
2週間先だからさらに先読み必要wだけど頼んじゃえば忘れてても届くので慣れればそんなでもない。
でも消費量が不安定な時はまあ不便。
あと市販品の取扱いは食べ物や日用品についてはほとんどなく独自開発多いから合わない人は厳しいかも。

オイシックスは届く日時指定できるしこだわり野菜みたいなのも美味しいけど、高い。
おかずキットもそれなりに便利だけどそれなりにするので値段重視ならワタミとかのがいいと思う。
大地の会は食の安全やものは生活クラブと似た感じだけどさらにお高め。

コープは毒餃子の件もあるしあんまりメリットが浮かばない。
市販品の粉ミルクや日用品の取扱いがあり値段も安めだとパルシステムやらでぃっしゅぼーやあたりの方が使いやすそう。
338335:2013/11/21(木) 17:14:48.53 ID:0FPxG19x
詳しくありがとうございます
便利な食品が多いんですね
確かに先読みはなかなか難しそう
どのサービスも配達可能な地域なので
余計に色々と悩んでしまうんですが
とりあえずパルシステムの資料請求だけでも
してみようかなぁと思います
ありがとうございました
339名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:16:28.58 ID:WCu+Do7w
>>334
だし入り液味噌みたいなの便利でそこそこ美味しいらしいよ。
私は食べたことないけど夫が職場で使ってる。
味噌汁の具だけ(麩とかわかめとかが大袋に詰め合わせで入ってるやつ)と合わせてお昼に飲んでるけど美味しいらしい。
液味噌はマルコメから出てるのかな?
味噌汁の具はたしかデパートの物産展(たしか北海道物産展の乾物コーナーだったと思う)で買ってきてました。
だし入り液味噌ならお椀に入れてポットのお湯注げばいいだけだし便利だよね。
340名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:01:13.20 ID:Dkt1RqBr
味噌汁の味噌は、お玉にとって火を消したなべに入れて10分くらい放置したらふやけるから、
それをガーッとかき回してといちゃってるわ。
カレールーもそれで簡単に溶ける。
341名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:11:29.28 ID:NtkBDe0+
>>340
いいこと聞いた!
342名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:17:30.79 ID:pT2hKH4C
自分は10分も待てないToT
味噌汁冷めちゃう
343名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 19:30:22.39 ID:ybFeCho8
うん、私もその手使ってるけど、うまれたら待てなさそう…
344名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:14:58.58 ID:xW6cb5/V
このみそ汁の流れに便乗
私は粉末みそ汁使い始めたよ、ひいふうみそ汁 ってやつ。
そこにわかめと麸をたくさん足して飲んでる。
便利すぎる。
インスタントコーヒー感覚でさっと溶けるし、個包装ゴミが出ない。
液みそも考えたけど、液だれしそうだし、開封後要冷蔵(多分)だからやめた。
345名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 20:20:33.66 ID:tEBmDqjL
お味噌にほんだしと乾燥わかめを混ぜてタッパーに入れてた

スプーンでとって紙コップのお湯にいれて
そのままスプーンでかき混ぜて飲んでいました
346名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:36:18.20 ID:7Q96xCMb
二人目は去年この時期セブンミールの配達のおっちゃんの笑顔に癒されてたなあ
そろそろ一歳児どうにかなりそうです皆さんも体調気をつけてくだされ
レンジで暖めるだけおでんなんかも買いだめしといてよかった思い出
347名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:07:18.56 ID:vdVr6XIw
一人お昼ごはんのときはとろろ昆布に醤油をかけてお湯を注いで飲んでいます
348名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 22:30:21.40 ID:b7aMOPv/
>>344
ひいふうみそ汁ってネーミングがじわじわ来るw
と思って口に出して言ってみたら笑いが止まらなくなった
私疲れてるのかな
349名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:04:53.40 ID:k0HW3E/z
>>348見て、ひいふう…まで言って顔がニヤけてきたからやめたww危ないw
350名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:11:21.35 ID:/AJ/xURK
なんかそんなに必死にならなくても
普通に0歳児と1歳児連れてイオンとかスーパーとか歩きでも車でも行ってますけど
351名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 23:28:46.16 ID:EvasVfP+
夫が海外出張の可能性が高く出産時期に家にいないかもしれません。
今のところ、住んでいる場所の近く(歩いて20分くらい、車で5分かからない)病院で産む方向で考えていましたが、
臨月を一人で迎えるのが不安で・・・。
同じような経験ある方どうでしたか?
仕事していれば旦那が昼間など家にいないことが普通だろうし、昼間に産気づけば自力で車呼んで病院に行くだろうしで状況は似たようなもののような気がしますが・・。
352名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 06:28:37.05 ID:DF8Soyu4
>>351
みんながみんな誰かといるときに産気づくわけじゃないし産むのはあなたなんだから別に一人でも問題ないよ。
陣痛にしろ破水にしろタクシーの番号調べといてすぐ呼べるようにしとけば余裕。
今は出産するときに呼ぶ用のタクシーもあるとかなんとか。
353名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 06:50:54.59 ID:qcScY/P0
退院のときに一人で手続きして
退院も一人で赤ちゃん抱えて病院を出ることになりそう。
不安だーー
気を付けた方が良いこととかあるかな...
354名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 07:35:56.98 ID:zTUTJ12U
抱っこ紐を持っていって、スーツケースに全てをつめて
帰りはスーツケースを宅急便で発送して、抱っこしながら出生届けを出して帰りました
355名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:50:54.06 ID:iHp+T18t
>>350
じゃああなたはここ覗かなくていいんじゃないの?
何も不便ないんでしょ?

産むのは自分とはいえ、近くにいてもらえるかどうか、駆け付けてもらえるかどうかは大きい気がするなあ。
でも皆さん一人で乗り切っててすごいね。
うちは田舎なもんで陣痛タクシーなんかないから、タクシー会社にお話をしに行った。
3社のうちの1社には渋られました。2社はokとのこと。
一応そのうちの一社に、ビニールシートなど用意しておくので、とか、呼ぶかのうのある時間帯を伝えて、一回、家から産院まで送ってもらって、対応をお願いしたよー。
356355:2013/11/22(金) 11:51:49.84 ID:iHp+T18t
呼ぶかのうのある→呼ぶ可能性のある、です
357名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:57:10.02 ID:DcJSoHme
>>351
同じ境遇。
うちも夫が不在だから
>>352みたいにタクシーの電話番号メモって貼って
入院用のバッグは既に準備済み

困ったのがパジャマで
元々妊婦用のパジャマを3着しか買ってないから
入院準備のバッグに入れられず
あと2着くらい買わないといけないなと思ってるところ

秒針付きの時計で間隔測って
タクシー呼んで、タクシーには破水対策のバスタオル敷いて
・・・と一連の行動シミュとかしてあるよ
実際できるか分からないけどね
358名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:36:41.37 ID:CPw4SPIH
>>352>>357
ありがとうございます。一晩たって気持ちも落ち着いてきたみたいです。
妊婦タクシー、自分の地域にもあるか調べてみます!こういうことはタクシー会社もよくあることでしょうしね。早めに準備万端にして、携帯と常に行動するようにしたいと思います。
359名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:49:55.18 ID:xh4/5rwH
出産後、旦那がいない日の自分のシャワーどうされてますか?
来週旦那が出張予定。赤ちゃんを放置するのが怖くて我慢しようかと思っているのですが、工夫してシャワーされてる方がいたらコツを教えてほしいです。
360名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 13:59:49.64 ID:3bkiv8Ia
>>359
旦那が激務スレでお風呂の話題が出てたよ
361名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:16:52.71 ID:/ufOB02F
>>357
妊婦パジャマ、退院後もう着てないからあげたいわ
入院中の日数分あれば洗濯しないですむしね
362名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:21:47.43 ID:+mqryBe4
>>357
バスタオルよりペットシーツの方が嵩張らないよ

1人なのは不安だったけど
いざとなると何か必死で周りがどうのとか寂しいとか全然考えなかった
陣痛アプリとにらめっこでさ
夜11時に破水して12時にタクシーで病院着
翌日出産
全部一人
見舞いは元同僚と学生時代の友人と旦那さん1回
363名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:40:05.00 ID:9uqAMidf
>>359
産褥ヘルパーさんに来てもらってる間に済ませたよ
来週出張なら手配が間に合わないかもしれないけど…。
364名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 15:14:57.03 ID:s6Qx4U2s
>>359
寝たすきを狙って入ってるよ。
出てきたらギャン泣きしてる時もよくあるけど…
ビョルンのバウンサーを買う予定だから、
次からは脱衣所にバウンサーおいて入ろうかと思ってる。
365名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 16:34:46.34 ID:yeQNR8TB
うちよく寝る子だったから、脱衣場にベビーラック置いて寝かせて入ってた
366名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 17:36:47.32 ID:CPw4SPIH
>>362
ペットシーツよさそうですね!実家に亡くなった愛犬のものが残ってたかもなのでとっといてもらいます!ちなみに破水したら超大きなナプキンとかでも納められないくらい出るんですかね?
367名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 17:54:50.16 ID:ludf2N1j
大人用オムツもいいよ。
100均で1枚入りが売ってるので陣痛きたらそれ履いて病院へ行った
念のため3枚買ったので余っててお譲りしたいくらいだわ
368名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:22:46.60 ID:WttvFLck
1人目の子がいる方、夜中に陣痛が来たら上の子を起こして一緒にタクシーに乗せて病院へ、という感じかな
タクシーは押さえておいたけど、夜中だったら自分も陣痛でテンパって入院準備や
子供の準備もして・・・と考えるとひどく不安になるなあ
369名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 18:31:14.66 ID:H46+6nEM
>>368
ご主人は忙しいのかな?
私は上の子は夫に任して、一人で病院に
行くつもり
370名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:11:39.60 ID:WttvFLck
>>369
そっか、夫に任せとけばいいね。お酒飲む人だから近づいてきたら控えてもらわなきゃなあ
なんせアテにならない
いまは夜勤がないけど、夜勤がある人はどうしてんだろうな
371名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:14:34.11 ID:9N1WeN0M
たいてい夜中に陣痛くるもんね。。
372名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 19:58:14.03 ID:DF8Soyu4
私普通に真っ昼間に陣痛来て
あー早く買い物して晩ごはん準備してシャワー浴びなきゃーって
全部やってたら陣痛が5分間隔になってて急いでタクシー捕まえて病院ついてから3時間で出産した(結局晩ごはん食べれなかった…)

陣痛きても案外冷静だから大丈夫よ。
373名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:16:18.13 ID:5CTQatLP
今日退院して里無し生活をスタートした初産婦です。
頑張るとことサボるとこのバランスに悩みそうだけど頑張るぞ!
374名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 20:55:46.34 ID:SyV92Q+o
>>373
無事出産おめでとう!&お疲れさまでした。
あやかりたい超過組です。
これから頑張って〜。
生活のこととか色々聞きたいです。
375名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 21:07:07.34 ID:CPw4SPIH
>>367
オムツ!100均には一枚売りしてるんですね!!びっくり。
今でも太っているのに臨月のお腹で履けるのか心配ですが…一度買ってはいてみます!
376名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:36:28.28 ID:epnqut6a
>>368 うちは旦那さんが夜勤だから上の子起こして連れていく感じになると思う。
だけど病院から誰か他にみられる大人をつれてきてって言われて中々みつからなくて凄く困ってるよ
377名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:43:38.03 ID:VQJOg2nm
>>366
11月1日に破水した者です。
私の場合ですが、

おっきなナプキン1枚じゃ無理でした。
病院着くまでに三回バシャッて出たのですが、
おしっこレベルで出るのでパンツ型のナプキンでギリギリって感じでした。

大人用おむつ、
もう買って用意してるなら新生児用おむつ、
パンツ型のナプキン

ここら辺が安心かと思います!
378名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 23:45:19.99 ID:tcFU3AwA
旦那にさん付けするのやめてーーーー
379名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 00:53:37.14 ID:vb0hRFpZ
大人用紙おむつ用意した人サイズはどうしましたか?
臨月のお腹で穿けるのか心配。
380名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 10:07:21.86 ID:WfYj3eg5
>>366
私は最初にバシャッと出たのはふとんの中で尿漏れシートしてた
すぐトイレにかけこんで5分位座ってたからその時の量は分からない
だからか夜用スーパー1枚しか使わなかった
病院ついた時には重さでパンツ落ちそうで取り替えたかった
381名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 10:09:18.50 ID:WfYj3eg5
>>379
毛ギリギリのところまで上げてれば大丈夫そう
382名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 13:54:39.63 ID:8gzhNYu/
>>377>>380
ありがとうございます。
おしっこレベルですか…。
尿漏れシート買っておいて時期になったら布団に敷くとかソファーに敷くとかして使って、タクシーに乗るときはナプキンかオムツした上でシートを敷くようにすれば確実ですね。
もしベッドとかで破水してしまったとして汚したベッド残したまま入院して帰ってくるの怖すぎですもんね!
383名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 06:57:52.83 ID:gqHoJHlM
私も破水スタートだったけど、羊水出まくって大変だった。
パンツ型大人用オムツの中に、一番大きな尿漏れパットを仕込むのがベスト。
どっちもダイソーにあったよ。レジャーシートの上にバスタオル敷いてタクシー乗って、
病院のベッドにもそのまま敷いたけど、タオルビショビショになったくらい。
病院着いてからなかなか産まれなかったから、
もらったお産セットのLサイズナプキンをすぐ使い倒してしまった。
産後は持ってきた生理用ナプキン使ったけど、
セットの産褥ショーツは股のところの幅が広くて、ナプキンの羽根が巻けなかった。
大きな悪露パットか生理用ショーツを余分に持って行くのがオススメ。
384名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 13:41:53.25 ID:GbBZ5nXB
初産25週です。
毒親で里帰り出産はしない予定です。
実は旦那と離婚に向けて別居中で出産時に協力は得られません。
紙オムツですが、とりあえずどれくらい必要ですか?
385名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 14:02:47.31 ID:6GJNHRj5
>>384
産院で使ってる物をとりあえず1パック用意しておいて入院中に肌にあってるか確認してから、退院翌日とかにその後使う分を届くようにアマゾンさんにお願いしたらいいと思う
アマゾンファミリーに入ればお急ぎ便も定期便も便利だしオムツ以外でもだいたいの物はポチれる
0〜1ヶ月くらいまで多い時で4日で1パックとか使ってたよー
386名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 15:38:47.42 ID:/I8RobpC
>>384
うちは取りあえず新生児用1パックだけ用意してるよ

大きい赤なら新生児用もすぐサイズアウトするから
もし多めに買うならSも買っとけばいいと思う
小さい頃の赤は動かないし、ちょっと大き目のオムツでも問題なし
387名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 17:00:06.74 ID:ZXcMTXEb
どうせ1パックなんてすぐ使いきっちゃうから2〜3パック買っといたらいいよ
ただしパンパースだけ買うのではなく、ムーニーとパンパースとグーンとか、色んなメーカーのものを1つずつ買うこと
しばらく使ううちにサイズ合わなくなることもあるし、かぶれちゃうこともあるから同じもの複数買いはやめるべき
色々揃えて、今日はどれにしようかな〜ってのが私のささやかな楽しみだった
388名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 17:06:44.62 ID:XuqHPhCA
>>387
それ楽しそう!いい案だねー
今回はどのオムツにしよっかななんて楽しみ方ができるなんて素敵
389名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 17:57:39.66 ID:kLDObuRz
>>384
1日15回位オムツ替えてたから1パック(1ケース?)はあっという間に無くなった
サイズがすぐ変わるから、と言っても2週間でサイズアウトは考えにくい
相性もあるだろうから>>387に賛成

そしてネットスーパーは本当におすすめです
390名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 03:08:44.32 ID:EX++oxtA
>384です。

皆さん、色々なアドバイスをありがとうございます。
幾つかのメーカーで買っておいて、足りない分はネットで注文出来るようにしておきます。
一人での出産はすごく不安だけど、このスレを見ながら、がんばります。
391名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 09:16:46.10 ID:84vGesKb
産院で退院時にプレゼントしてくれる場合もあるから、聞いてみてね。>オムツ
うちの産院、NSTする部屋に「新生児用オムツ6パックプレゼントしています」の張り紙が
あったけど、それ以外の説明無かったな・・・。
392名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 09:41:45.64 ID:IlsgKraq
おむつなんか6パックも貰っても持って帰るの大変・・・
393名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 09:45:25.53 ID:Mw7J+M8G
6パックって6枚とか12枚だと思うけどな・・・
1枚とか2枚ずつパックしてあるやつ
違うのかな?
394名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 10:48:20.13 ID:84vGesKb
>>393
それが、何十枚かはいった普通のオムツだったw
お試し用とかじゃない感じ。近くの薬局で引換券渡して、
持って帰る方法みたい。すごい量だよね・・・
395名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:04:07.32 ID:VIxLt3Q7
>>394
持って帰るの大変だろうけど羨ましいw
396名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 11:10:28.55 ID:IlsgKraq
入院中に人に補給を頼めない状況だったから、入院時に買わされるセットに
それぞれ何がどれくらいあるのかかなりしつこく聞いたなぁ。
書いてあった紙にはおむつ36枚って書いてたけど、よくよく聞いたら
36枚入りが二パックだった。
売店のおばちゃんが電話掛けたりあたふたしてたから、こんなこと聞く人
滅多にいないんだろうなぁ。
一人目のときに産褥パットが足りなかったから西松屋で買って持って行ったり
退院時のことも考えておむつと外出用のお尻拭きも別で持っていった。
お尻拭きがセットに入ってたやつでは最後の日に足りなくなったからちょうど良かった。
397名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 08:43:31.16 ID:5chh4HOa
アマノの味噌汁、上の子2歳とわけっこして飲んでるけど別に大丈夫だよね?
体に良いか悪いかという問題で
398名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 11:38:39.05 ID:OjGQVIt7
>>397
大丈夫と思う。
うちも上の子達、飲んでるよー。6才、4才、2才。
399名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 16:29:29.04 ID:FGRSaPy8
二人目妊娠中で、里帰りしないしこのスレも覗いたりしてたけど、義母が急に「私子さんの入院中、泊り込むから心配しないで」と言ってきた。
確かに上の子の幼稚園を考えると助かるのかもしれない。お弁当が週3あるし。
だけど、だけど、猛烈にいやだーーー

片付いていないあそこやここを開けられるのかと思うと死ぬほどいやだぁぁーーー

なんて言ってる私、産後を甘く見すぎなのか。。。
400名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 16:36:01.08 ID:kacxC8d9
>>399
それは嫌だよね・・・
穏便に断れますように

私なら、退院後の余裕の無い時期に細々したものの収納場所が変わってるのはとっても負担になるから
って旦那に言って適当に断ってもらうなぁ
関係良好でも別の話だよね
401名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 16:47:03.43 ID:eF/0825z
私なら是非是非泊まっていただきたいけどw
うちもそうなるかと思ってせっかく来客用布団も用意したのに、誰も泊まりこみで世話してくれない
402名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 19:11:15.71 ID:7ga92LJi
うん。私も羨ましい。
何にも頼れる身内が無い人もここ見てるんだよ…
そんな愚痴書かないで欲しいなあ。
403399:2013/11/29(金) 19:16:41.17 ID:FGRSaPy8
そうか、頼れない人が多い中、こういう愚痴も聞きたくない人もいるね。
気がつかなかったわ、ごめん

なんとか回避できるように思案するわー
404名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 00:34:39.91 ID:7reA0tKf
産んできたー。
来週頭に退院です。
とりあえず最後のゆったりを楽しんで帰ります。母子同室の病院じゃなくて良かった〜。
405名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 06:03:46.31 ID:ppt+fcRG
嫌な人が来るくらいなら一人の方がいい、と毒親持ちの自分は思ってしまうけど、
どう感じるかは里帰りしない(できない)理由によるね、ほんと。
406名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 09:19:27.27 ID:EYFVNYm/
399さんも1を読んで書き込んだらいいのにね。書いてあるのにさ。
407名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 09:30:42.01 ID:6vQO8owx
でも>>399さんの場合は手伝いは入院中だけで、産後のヘルプはなしなんだよね。
なんか結局義母さんは>>399さんの為と言うより自分の息子のお世話係がいなくて大変だからそのヘルプの為に来るって感じだよね。
自分のいない間に家に上がりこまれて色々チェックされるんだろうなと思うと、私だったら嫌だな。
408名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 09:41:43.30 ID:m7S+flqq
まあ愚痴スレが適してたのにここに書くのは違ったかもだけど
私も>>407と同じ感じで受け取ったわ
息子の世話にきます!でついでに生活チェックいやだな…
うちも毒親だし義親とは疎遠とまでいかないけど近い距離感でもないから
それなら手伝われない方がストレス少ない
案外なんとかなるんじゃないかと思ってる
409名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 13:36:32.50 ID:xJYclABC
まだ妊娠初期なんですが
実家が遠方で毒、義実家が猛毒で、私も夫も頼るのを嫌がっています
夫は料理、掃除が私よりもでき、買い物も任せられます
徒歩圏内にコンビニ、スーパー、西松屋があります
夫はブラック勤務で夜勤が多いですが、朝〜昼までは家事をやってもらえます
里帰りや手伝いを拒否する予定なのですが、子持ちの同僚には甘いと言われました

洗濯は全自動で乾燥までできるし、料理、掃除、買い物以外に、
実家、義実家に助けを求める必要のあることって何かあるでしょうか
普通は里帰りするべき!みたいに言われて、不安になってしまって
410名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 13:51:43.37 ID:Kemu7lMt
>>409
分かり合えない人はスルーで
当たり前に手助けして貰った人って、それが当然だから無いと無理!って押し付けてくるんだよ
私も実家毒義実家無し旦那多忙だけど二人目産む
一人目なら自分のご飯だけさっと食べられるものを大量に用意しておけば乗り切れる
買い物はネットスーパーだってあるし
産んですぐ使うおむつなどの消耗品はストックしておけばいい
産む前にシミュレーションして準備すれば何とかなるもんだよ
吐き戻しとかで頻繁に汚れて赤の着替えが足りなくならないように多めに用意するとかね
411名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 13:58:41.62 ID:9p4cFPqE
>>409
あなたの産後の回復具合とメンタル次第じゃないかなぁ
私は産後10日でモリモリ回復して家事炊事も出来たし(オススメはしません)
赤も可愛くて、毎日二人きりでも全然苦じゃなかったけど
色々とあちこち痛くなる人も沢山いるからね

あとは赤が寝ない子泣く子だったりした場合に夫婦でどれだけ協力して
一緒に乗り越えられるかじゃないかな
買い物とかは旦那さんが日中動けるならどうとでもなるだろうし
ネットで何でも買える時代だしね

私もその頃同じように周りに言われて不安になってたから気持ちわかるけど
里帰りなんてしなくたってどうにかなるよ
というかむしろ甘いのは子持ちの同僚だと思うんだが
412490:2013/11/30(土) 14:46:19.54 ID:xJYclABC
レスありがとうございます

そうですよね。里帰りなしの人もいっぱいいるはずですよね
里帰り当然!みたいに言われたけど、人それぞれですもんね

買い物には困らないだろうし
つわりで丸2週間動けなかった時よりは、
まだ産後の方が動けるんじゃないかなとも思ってるので(甘いかな)
夫と二人でがんばることにします
もっと子が育ったら、またここに参考にさせてもらいにきます
413名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 14:47:28.42 ID:xJYclABC
>>412
まちがえた409です
414名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 14:49:42.23 ID:0cYBvy2a
>>409
そんな甘いもんじゃない、できるわけない、
私も言われました

産後の回復が良くないときに備えて、
旦那様にもおむつがえを頼めるように
今からよく話しあっておきましょう
つらい時に一回分起きあがらなくて済むだけで随分助かりました

あと沐浴もまかせました

昼間動けるなら書類提出とか手続き関係は大丈夫そうですね
415名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 16:55:05.17 ID:JaSw9sir
>>409
一人目のときに姑が約一月泊り込みで来て貰って
二人目のときにはシングルで出産、自分の親もなし、地元でもなく友達もなし。
上の子が高学年である程度家事もできるので助けてもらいながら
晩御飯は宅配弁当頼んでなんとかやってます。

他人と一ヶ月同居って人間嫌いの私にはかなりのストレスだったようで
今回のほうがずいぶん精神的に楽チンです。
一人目出産から10年経過しているので肉体的にはきついですが
あちこち散らかったり掃除できてなかったり自分がみすぼらしかったりしても
全く気兼ねする相手が居ないので睡眠最優先で他は最低限でやってます。
姑が家に居たときには昼間に横になっても気が張ってなかなか寝付けなかった。

一人で大変だったのは入院のときと退院のときと一ヶ月健診のとき
普段の生活では沐浴が一人だと大変、だけどできないことはない。
あとは自分や子供が急病になったりしなければそれなりに生きられます。
416名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:42:15.68 ID:Y01b4kh4
旦那との離婚が決まった。せめて出産まではって思ったけど、無理だった。
すごく不安だけど、3月の出産に準備万端で挑もうと思う。
私の周りの人も皆、口揃えて「里帰りしないと無理」って言うけど、里帰り出来ないし、一人で頑張るって決めたんだから、不安を煽らないでほしい。
ここで、なんとかなるって言葉聞くと安心する。
417名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:46:30.39 ID:VJxMo/YU
何とかなるというより何とかするしかないものね
418名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:48:01.07 ID:QadBD5aj
>>416
大丈夫大丈夫
1人目ならとりあえず母の食事だけ確保しとけば母子ともに死ぬ事はない
419名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:50:02.03 ID:Txs9xGef
なんで無理って言うんだろね?全然無理じゃないよ
てか毒なんか産後ガルガル時期に会ってもストレス以外の何物でもない、いない方がマシ
420名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 17:53:06.09 ID:4CEwzY/y
ほんと生んだからわかるけど無理じゃないわ
そりゃ最中は大変なんだけど何とでもなるのよね
毒親や糞旦那に振り回されて気遣ってボロボロになりながら赤育てて
母乳だミルクだって煽られるより一人でのんびり過ごせる方がずっといいよ
>>416一緒にがんばろうね
421名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 18:03:58.52 ID:Y01b4kh4
>>416です。

ありがとうございます。
皆さんのレスを読んで、涙が出てきました。
なんとかするしかないので、頑張ります。
ここで、色々、勉強させていただきます。
422名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 18:24:52.58 ID:VJxMo/YU
>>419
こないだ別板で「ひとりでぼーっと赤ちゃん見てるだけなんてみじめ」って投下してフルボッコされてる人いたな

うちは誰が聞いても里帰り不可なんで押し付けられた経験がないけど多いんだね
自治体のサポートも宅配サービスも数年前より格段に向上してるし
里帰り無しを選択したっておかしくないほどの時代だけどなぁ
423名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 19:03:52.71 ID:YU+qiMfi
産後の家事やらすごく心配だったけどこのスレ見てめちゃくちゃ励まされた。参考にさせて頂きます!なんとかなるね。頑張ろう!
424名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 19:18:39.22 ID:jA+f+Gnc
>>423
大丈夫!
生んだ後は細かい家事のことなんて気にもならなくなるよw
425名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 22:43:12.07 ID:v1gzF05o
私は産院がNICUありの総合病院だったのもあって、産後の不安とか話してたら入院中にそーし
426名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 22:50:12.11 ID:v1gzF05o
>>425です
途中送信しちゃったスミマセン
入院前にソーシャルワーカーさんと挨拶だけさせてもらえて、退院前に会いに来てくれた。
退院後は地域の保健師さんに連絡してくれてたらしく、保健師さんから訪問してもいいですか?って連絡がきた。
ソーシャルワーカーさんにはお世話にならなかったけど保健師さんは出産後1ヶ月訪問だけでなく4ヶ月まで毎日来てくれた。
保健師さんが同じ年で1歳の子持ちで自分と相性がよくて押し付けがましくなかったからよかったのかもだけど。
いざという時に相談できるという安心感だけで結構救われた。

でもここ見てると産院の助産師さんに里帰りなし手伝いなしっていうとフルボッコって言う話もあるから産院での相談も微妙かもだけど自分のようなパターンもあるということで。
427名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 22:51:21.33 ID:v1gzF05o
ぎゃー毎日じゃなくて毎月です
ほんともうすみません
428名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 23:14:02.44 ID:E0GQ0uca
私も今の産院で出産後のお手伝いしてくれる人誰かいますか?って聞かれたんだけど、私の両親はもう他界してるし、主人の両親も遠方のうえ働いててお休みなんかとれる状況じゃなく、主人も激務過ぎて入退院すら手伝いできないっていったらフルボッコにされたよ。

これから産まれるから本当に不安だけどやるしかないからね。


本当にここをみてると励まされる!
頑張らねば!!
429名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 08:49:47.60 ID:dIuNbpIl
私がひとりめお産で入院中に何度も産科に凸してる産婦さんがいたなぁ
手伝い一切無しで追い詰められてるようだったけど
授乳室に居座って自分が如何に大変か語り尽くした挙げ句
助産師さんに赤ちゃん預けて昼飯買いに行くと言い出して断られてた
「沐浴出来ないから手伝って!」「家で寝てなさい!」みたいなコントを何度も見た
そういう一部の非常識産婦のせいなんだろうなぁ
430名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 10:54:03.84 ID:8ODz8HVv
病院が授乳室に助産師さん数人常駐してて24時間体制で
授乳の具合やら体の具合やらチェックしてくれて
ゴリゴリしてたら絞ってくれたり、心強かったから
一ヶ月くらい入院して居たかったよ。気持ちは良くわかる。
431名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 14:53:31.29 ID:Y+QhYy+F
>>429
その人産後にメンタルおかしくなってたのかもね
ご主人も大変だっただろうなあ
432名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:55:50.58 ID:8SXCJU9a
このスレすごい参考になるー。私の考えが甘かった事が身にしみた。

皆さんを見習ってパウンドケーキをまとめて焼いてみた!
カット&冷凍して産後のおやつにするんだ。

体が重たいけど明日はストックおかずを作ろう。
433名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 22:49:04.78 ID:8PSeFEiX
備えあれば憂いなし!みんなでがんばろ!
434名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 01:04:29.35 ID:0zxRvYgS
>>432
手作りのパウンドケーキがあれば、毎日のおやつの時間が楽しみになりそうで羨ましい
でも意思の弱い私は出産する前に全部食べてしまいそう
洋菓子ばっかりだと乳腺が詰まりやすいから、和菓子も用意しとくといいかも
435名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 02:00:52.28 ID:DSYA66l7
水分補給、とりあえず2Lペットボトルのお茶とかの準備は皆すると思うんだけど温かいものも欲しくなるので魔法瓶かマグボトルと、ティーバッグ系いろいろあると良いです。
ちょっとお茶淹れてーとか頼めないので。
私は多少余裕のある時にまとめてお茶淹れてマグボトルにつめたり、それがない時は普通にティーバッグで淹れて授乳中に飲んでます。

盲点だったのが種類。
まとめ出し用のとティーバッグなど1杯分用とので頂き物含め10種類くらいはあったんだけど飽きて2ヶ月過ぎの現在はうっかりすると水分不足に。
淹れやすさや好みがあって偏ったせいもあると思うけど毎日1.5L以上がぶがぶ飲むのでね…
あとやはりまとめて淹れるよりさっと1杯の方がラクだし味に変化つけられるのでティーバッグもう少し用意しとけばよかったなあと。
マグボトルだとちょい飲みの時にさっと温かいのが飲めるのでいいんだけどねえ。

なので試供品でもなんでもいいからバラエティ豊かに用意しておいて、産後に気に入った味をポチれるようにしておくといいかもです。
たまにジンジャーティーやココア飲むと気分転換になるのでそういうのもあると良いです。
妊娠中は毎日麦茶でも飽きなかったのに不思議だ。
436名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 09:18:39.37 ID:VXy2gBwH
>>434
私予定日明日なんだ。味見で食べきる前に産みたいけど超過の気配ww

やっぱり洋菓子やばいかなー。
バターの代わりにサラダ油を使うレシピで作ってみたんだ。牛乳は入れたけど。
乳に良さそうな食材を入れて焼いてみれば良かったな。
437名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 12:14:34.74 ID:92hKvh8l
スイートポテトって冷凍いけるかな
乳にいい保存のきくおやつってほかになにかある?
食べるのがストレス解消だから切実だ
438名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 12:30:20.71 ID:VXy2gBwH
>>437
ググッてみたら出来そうだったよー。
でも焼く前か後かで変わりそう。

ミルクスルーブレンドの茶葉とかを入れて焼くのはどうかなと思ってきた。

あとパパイヤがいいと聞いたことがある。ドライフルーツにされてるやつとかあるかなー
439名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 12:34:52.05 ID:09MFPBNM
低糖あんこの缶詰ストックしといてここかどこかのスレで見たごはんに乗せてなんちゃっておはぎってやつ真似してやってた。
ごはんも豆類も母乳にいい食材だし、砂糖が気になるならあんこ自作しても良さそう。
440名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 16:14:04.60 ID:0zxRvYgS
>>436
出産してすぐはお乳のトラブルが多いと思うから、少し気をつけた方がいいかも
慣れたら何食べても大丈夫だったよ
でも安心してたら赤飯とかおこわで詰まったからな
もうすぐお餅食べる時期だし、気をつけないと

冷凍のあんこをそのまま食べても美味しいよね
蒸しパンは冷凍できるよ
441名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 21:31:44.36 ID:VXy2gBwH
>>440
436です。
教えてくれてありがとう!
初めてなので何がなんだか分からず・・。
出産直後は様子見て食べるようにします。

あんこって妊娠してからやたら食べるようになった。不思議。
余ってたやつ、あずき入りのパウンドにしてしまったorz
442名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 10:31:04.04 ID:wQbqp/kf
育児一週間目〜
思いっきり昼夜逆転してるけど、ここのおかげでとりあえず一週間乗り切れた。
冷凍ワザ、本当にありがたい。

予想外なのは、メーカーによるオムツの合わなさが半端なくて、洗濯物が思ったより多い。
服が足りなくなりそうで冷や冷やする。ケチらないで乾燥機付き洗濯機買えばよかった。

旦那が思ったより色々やってくれるおかげもあるけど、本当にここがなかったらどうしてたんだろうと思う。
皆さんに感謝です。
これからもよろしく。
443名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 15:19:31.39 ID:/muWRIg7
退院初日。
夫は色々やってたから家の中がぐちゃぐちゃとかは無かったけど、
寝室が物置と化していた…
今片付けてもらってるけど、こんなんでやっていけるんだろうか…
444名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 18:04:49.82 ID:5GwH7s3V
お好み焼きやホットケーキは玉子焼きの四角いフライパンで焼くと、冷凍しても重ねやすいと聞いた。
同じように玉子ごはん状態のものを焼き固めたら、炒飯的な食べやすい何かができるだろうか。
445名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 19:04:27.30 ID:0WFMk4EL
>>444
チャーハンならチャーハンにしてから冷凍したほうがいい気がする。

卵焼きにご飯が入ってる塊を想像してみるとうまく解凍出来る気がしない。
446名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 19:32:10.20 ID:gCf44gVe
もうさー冷凍食品買いこんどけばいいじゃん
チャーハンでも五目ごはんでもチキンライスでもピラフでも焼きおにぎりでもなんでもあるっしょ
447名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 21:10:17.40 ID:VmzsRbC5
添加物多いと乳腺炎になるリスク上がるよ
私はできるだけ手作りでいきたい
448名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 00:37:01.42 ID:3zHe9cX/
塩分多いと母乳にも良くないしね。

産後2ヶ月。野菜の冷凍ストックと肉・魚の下ごしらえがめちゃくちゃ役にたった。人参の細切りとごぼうのささがきがお気に入り。
上の子もいるし、旦那のお弁当も用意したけど宅配やお弁当系無しで乗り切れました!乾燥機も食洗機も無いけど、意外と動けたから助かった。
ただ、悪露がまだ続いている…更年期が怖いわ。
449名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 00:52:14.18 ID:yBntC9Xy
>>448
病院かかってる?
さすがに無理しすぎたんでは?
450名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 02:31:39.40 ID:CwiMSlWK
>>448
肉と魚は下味をつけて冷凍だよね
人参と牛蒡は茹でてから冷凍するのかな?
うちも二人目産まれるし、子供が人参と牛蒡好きだから冷凍したいわ
一人目の時は冷凍のタコ焼きが便利だった
授乳中はお腹がすくから、ご飯に何個かプラスしたり、おやつにしたり
一人目の時はたまにインスタントのラーメンとか食べてたけど、幼児がいるとそういう訳にもいかないよな
先ずは冷凍庫の整理から始めないと
451名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 02:42:24.83 ID:3zHe9cX/
>>449
1ヶ月検診ではもう少し出ると思うって言われたよ。4日位前まではがっつりだったけど、さすがに量が少なくなってきた。また量が増えたら行ってみます!!
保育園の送り迎えと買い物はしないで昼寝。以外はわりといつもと変わらなく過ごしてたからかなぁ。じっとしてられないのが良くなかった…つい気になって…
452名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 02:48:16.57 ID:3zHe9cX/
>>450
肉は調理方法に合わせて切っておくだけのも用意したよ。残り物野菜との組み合わせにも使えた!人参と牛蒡は下ゆでしたよ。牛蒡が好きすぎて2本分じゃ足りなかったw

うちは昼間保育園だったから楽させてもらったけど、土日でも寝不足の時はインスタントも使ったよ〜。だいたいは昨晩の残りかアレンジ物だった。
453名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:11:34.00 ID:pTicdBn5
人参は下茹でしなくても冷凍できるよ。
銀杏切りと細切りをジップロックで冷凍してるよ。
牛蒡はアク抜きして加熱しないと黒くなると思う。うちは下茹でか、ごま油で炒めて冷凍。
ごま油のほうはくっつかなくて使いやすい。
454名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:21:20.11 ID:f3jg3bxV
>>448
産後ハイっぽくてちょっと心配
骨盤に上から重力がかかる姿勢って、産後はかなり負担かかるみたいなので
(立つとか歩くとか)元気でもなるべく疲れる前に横になって休んでね
野菜の冷凍ストックと肉魚の下ごしらえ参考になった!
私も冷凍庫の整理しよう!
455名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:39:41.10 ID:BjU7/QH4
>>453
ごぼう下ゆで冷凍はしてたけど、ごま油で炒めるのよさそう!
コーティング的にざっと油が馴染んで表面に火が通ればいいのかな?
それともきんぴらみたく完全に火を通さないとダメ?
表面だけでいいなら、切り方も好きにできそうだしいいなあ。
456名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 14:29:43.26 ID:pTicdBn5
>>455
面倒で灰汁抜きだけして下茹でしないで冷凍したことあるけどお味噌汁とかには普通に使えたからざっと火が通ったらいいと思うw
たまたま灰汁の少ない牛蒡だったような気もするけど。
解凍してそのまま食べる訳じゃないから、調理中にしっかり火が通ればいいと思う。
457名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:32:01.98 ID:STULd2S1
そうそう
産後ハイで動こうと思えばいくらでも動けるんだよね
里なしだとどうしても気が張っちゃうから頑張りすぎる
一人目はその疲労からか乳腺炎が重症化して大変だった
食事も心配だけどマタニティーブルー対策みなさんどうしてる?
ストレス解消法なんて人それぞれだけど参考にしたい
458名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 20:24:57.70 ID:f3jg3bxV
>>457
対策ってほどじゃないんだけど
お世話になる病院のカウンセリングで、里なし&手伝いなし&旦那激務で
赤ちゃんと二人っきりの時間が多いから、マタニティーブルーが心配って素直に伝えてみた
病院の方から保健師さんに連絡を取って、うちの状況を話してくれるみたい
あと健診や入院の時に、看護師さんが小まめに声をかけて様子見てくれることになった
うざったいかなあとも思ったけど、家に戻ったら心配してくれる人いないし
それくらいで良いのかなーと
ちなみにストレス解消法は、これまで通り2chにお世話になる予定w
459名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 22:50:27.67 ID:hkjMuUF5
かわいいねぇ、かわいいねぇっていいながらほっぺをハムハムしてストレスを解消します。

ねむくてぐずってる時に「まだ生まれたばっかりだからねんねが上手にできないんだよね
いいんだよー、お母さんが抱っこしててあげるからねー、大丈夫だからねー」
と自分に言い聞かせるように言ってぐずられることのストレスを逃しています。
460名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 02:16:52.90 ID:Jh79LGdR
>>457
私が一人目を産んだ後のストレス解消法は、ファッション雑誌を見て妊娠中できなかったオシャレをしようと夢みてた
まあ、実際は乳児がいるからそんなに綺麗な格好はできないけど
後は美味しいコーヒーを淹れて飲んだ
カフェなんて行けないし、妊娠中のカフェインレスに飽き飽きしてたから
子供が寝てる時に気分転換してたけど、うちも二人目産まれるから、今回はそんな時間があるのか心配だ
461名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 03:16:45.52 ID:wrA4ByM5
今三ヶ月だけど、未だに悪露が少し続いてる
病院行ったけど母乳やめて、女性ホルモンだして生理くるのを待つしかないと言われた
コープデリ頼んで家事は洗濯、あとは赤子の世話しかしてなかったのに
皆さん本当動けるからといって無理しないように気をつけてください
462名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 12:46:06.63 ID:VAFg+moP
おかず宅配と生協のおかげで土日以外料理しないダラです。
もうすぐ初産後2ヶ月になるけど便利すぎてやめ時がわからない。
赤が寝てる間は昼も夜もとにかく寝たい。
いつから料理する余裕ができるんでしょうか?
産後ずっと料理してる方々が眩しいです。
463名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 16:26:08.82 ID:hX5TE+Ut
便利過ぎて止め時を逃したまま3ヶ月、
子供が昼間中起きて抱っこしてないと泣き止まなくなって
料理どころじゃなくなって
いよいよ止め時が分からなくなってますよ。
464名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:36:14.91 ID:RWJ83Ozr
来週から週7でワタミが来る。
退院週は自分が弁当買ってくるからワタミいらない!と言った旦那。

…買ってきてくれるけど20時過ぎじゃね。
マジでワタミが待ち遠しい。

ヘルパーも当たり外れあって、ミルク飲ませてあげてるから沐浴の準備しといてくださいね〜
拭き掃除したほうがいいですよ、私赤ちゃん見ておきますから〜みたいな
どこの姑だよみたいなヘルパーに当たったりして今週はしんどかった…
465名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:39:14.69 ID:wk3LqaVF
>>464
災難なとこごめんだけど有料姑わろw
次は変なのに当たらず育児できるとといいね
がんばれ!
466名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 16:52:20.27 ID:FLGabB4P
>>464
どう返したのか気になるw
467名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:09:48.84 ID:3rZCRCW5
>>464
私も気になる!
里帰り無里も来ないで二人目出産予定。産後ヘルパーさんをお願いする予定なんだが、先に二人目産んだ友達から当たり外れがあるって聞いて何か出来る対応策考えてたところだった。
依頼した家事もそこそこに新生児の世話やきたがる人、家のこと(年収など)を根掘り葉掘り聞く人、逆に自分の自慢話する人etc・・・

人を変えれば済む仕組みではあるらしいんだが、何度もだと面倒だしねえ。
このスレで経験されてる方が居たら経験談を聞いてみたい。
468名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:14:20.22 ID:RWJ83Ozr
>>465
無料姑でもいらないのに、有料姑なんてほんともうね…
でも自分でも逆に脱力して張っていた気が抜けました
体は休まらなかったけどw

>>466
沐浴はえっ?と思いながらも準備しました。
拭き掃除は腰が痛いので…とお断りして、
見えない別室に連れて行って赤ん坊あやすのは、こっちのほうが
暖かいですよ〜で連れ戻しました。

ヘルパーはプロだと思っていたけど、沐浴の手順も尻も洗った後の最後に
頭洗い始めてえっ?てのもあったし、しっかり見てなきゃ駄目だな〜と痛感。

来週は小学生の、子持ちヘルパーらしいので期待。
期待の
469名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:16:27.64 ID:3rZCRCW5
連投ごめん!
思いついたのは、新生児・自分・ヘルパーさん3人にならなければいいかな?とか。
2歳半になる上の子が居るから、構えー遊べーで賑やかならヘルパーさんが色々余計な手出し・口出しする暇も無さそうだなと思ったんだ。
後は初めにこれこれこれをして欲しいと具体的に指示した上で、子供は母親がみる、と何度か釘をさしておく、とか・・・これはあっさり忘れる人は忘れそうだけど。
甘いかなぁ。
470名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:22:26.12 ID:RGQpsIVk
ボスは俺だ!って態度で毅然と「じゃ、子どもは私が見ますから拭き掃除のほうをお願いします。」
と淡々と都度指示するのがいいのでは。
471名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:23:06.51 ID:FLGabB4P
なんと優しい!
私なら「ベビーシッター依頼したわけじゃないですよ」くらい言っちゃうわ
上の子はプレに通う予定だし
マニュアルの表紙に赤字で書いておこうかなw

>>469
お疲れのところレスありがとう!
472名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 17:25:43.20 ID:wk3LqaVF
>>468
そんなんクレームもんだよw
本当お疲れ様でした

友人もヘルパー頼んだらハズレだったって言ってたな…
子持ちは持論持ち込むからなにからなにまでダメ出しされて泣きながら旦那に助け求めたみたいだけど
一度あたりさん来たみたいだけど、指名で3ヶ月待ちとか言われて一時保育で乗り切ったと言ってた

色々不安になってきたwww
473名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 18:03:37.87 ID:3rZCRCW5
>>468
うわぁ・・・気疲れが半端じゃなさそう、お疲れさまでした。お返事ありがとう!

マニュアル作るつもりだったし、シッターさん頼んでんじゃないよって朱書するのはやってみるかw
旦那が、ヘルパー頼んだら俺が激務でも何とかおkじゃね?位に軽く考えていたので、こういう面倒な側面もあるそうだから、って言ったら唸ってた。
来るからってイコール彼女達が職務(?)に徹してくれるプロだってわけでは無いんだよね。
474名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 18:05:57.58 ID:RGQpsIVk
子ども見てて欲しいならシッター、掃除して欲しいならハウスクリーニングなど
それぞれプロに頼んだほうがいいのだろうか。
475名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 19:42:57.33 ID:wWE8i/OY
ヘルパーって可愛い赤ちゃんとの触れ合いを目的に来てる人も多そう
私も「赤ちゃん見てますから」系の人に当たってしまったことがあるよ
「それよりしてもらいたい事がありますので」って断ったけど
有料姑の被害者って結構いそうだ
476名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 20:27:27.02 ID:RWJ83Ozr
結構有料姑ヘルパーっているんですね。
こればかりはハズレ引いてチェンジしていくしかないとはいえ結構面倒ですね。
私が頼んでる市の指定業者は、シッター業もやっていて人員も被っているので
余計にそういう傾向が強いのかもしれないです。
477名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 20:32:44.40 ID:8i4zj1g3
今、7ヶ月。
チョロチョロ動き回られて部屋が片付かないから、一度ヘルパー頼もうかと思ってる。
まさに子供見ててください方式で。
こういう依頼もあるだろうから、依頼時に意識をすり合わせておくのは、重要だろうね。
478名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 00:13:48.30 ID:WwrYND7J
>>477
それこそヘルパーじゃなくて、シッター頼んだらいいんじゃないの?
479名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 14:00:56.26 ID:GeUyrXhN
それか一時保育に預けて、がっつり部屋掃除だね
480名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 14:28:56.43 ID:KW+oZ8xM
うん、自分が掃除したいなら一時保育で泣き声も聞こえないのが集中できていい
481名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 14:40:44.57 ID:Wgcj2VUb
上の流れと八尾市のファミサポの訴訟のニュース見てファミサポ使う場合は絶対赤ちゃんには触れて欲しくないと思った…頼む場合は家事だけを徹底しよう。
無知な有料姑とか危険過ぎ
482名無しの心子知らず:2013/12/07(土) 15:15:58.29 ID:QUm7pFxh
477です。
うちの自治体も476さんとこと一緒で育児サポート、家事サポート提供元が同じなのでああ書きました。確かにシッターさんですね。
一時保育は地元で7ヶ月を受けてくれるところは少ないです。1歳過ぎるとそれなりにあるのですが。
先週始めて預けましたが(その時まだ6ヶ月)、熱い長風呂と昼寝で終わってしまった。3時間ってあっという間だー。
それこそファミサポさんが預けやすいのかな。
八尾市、痛ましい事件だけど、これで乳児を受け入れてくれる人が減るんだろうなと心配だ。

>782
ファミサポさんは子どもの面倒を見てくれる人で、家事サポートは業務外だと思うのです。
家事代行サービスを頼んだ方がいいのでは。
483名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:43:09.68 ID:cE6bHYbI
まだまだ初期ですがここを覗いて勉強させてもらってます。
私の市ではあまり公的なサポートの情報が無いようなので
ここでのヘルパーさんの話題とても参考になります。

昨日も旦那と
「○リヘル」みたいに気軽にチェンジ!ってできたら良いのにね
と下衆な話をしてました。
でも登録者自体が少ないとそうそうチェンジも出来なさそうですよね。
484名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:47:57.47 ID:cE6bHYbI
あ、決してそういった職業の方を見下してるわけじゃないです。
もしご不快になる方がいらっしゃったらすみません。

あくまでも相性の問題ということで・・・。
485名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 14:27:00.19 ID:4JDspJAj
里なし、来ずで1ヶ月たちました。
子を産んですぐ私自身が救急車で搬送されたりと大変な目にあいましたがどうにか過ごしてます。
事前用意まったくなし&地域のネットスーパーの品揃えが壊滅的だったけど何とかなるものですね。
病院で1週間過ごし、家に帰って1週間目はへとへと、3週目からやっと動けた感じです。
運ばれて入院した病院がスパルタ病院だったので全然ゆっくりできなかった、私自身人間嫌いなので精神的に疲れました。
里なしなので結構動き回ってたけど、立ったときにたまにずーんという重力に引かれる感じが股の所に感じて
こりゃ老後はやばそーだとちょっと思いました。
皆さんやばいなと思ったらちょっとでも横になってください。
486名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 09:32:14.43 ID:IFwbUtNL
マンション住まいで宅食やヘルパー頼んでいる、頼んでいた方はいますか?

確かに助かる部分はあるけど、いちいちオートロックの解錠や応対がしんどくなってきた。
授乳時間もその時間気にしながらだし、休める少ない時間も奪われ…
これがしんどくて、いっそ止めてしまおうかとさえ考え始めてる。
それはそれできつそうだけど、経験談あったら聞きたいです…
487名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 10:03:59.43 ID:YnsBQOBK
オートロックじゃなくてコープデリ頼んでましたが
ピンポン鳴らさないで置いていってもらうことも可能なものの
オートロックじゃない故、廊下に置きっぱなしがいやで
ピンポン鳴らしてもらって受け取っていました。
確かにその時間帯に、今なら寝れそうと思ってもこれからくると思うと
眠れなかったりして、そのせいでじゃないけど止めたら気が楽になったのは確かw
488名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 10:06:51.44 ID:YoDsHjRN
>>486
実際には使ってなくて下調べだけした者だけど。
食卓便みたいなまとめて送ってもらって冷凍は?冷凍庫にスペースあれば、だけど。
489名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 12:32:03.64 ID:IFwbUtNL
>>487
やっぱりやめたら気は楽になりそうですね。
ヘルパーも合わせて、今かなりやめる方向に気持ちが傾いています。

>>488
備蓄してた食材が無くなれば入るかも…
消費して場所確保して利用してみます。


こんなに応対がしんどいとは想像してなかった…
490名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 12:37:04.64 ID:YoDsHjRN
>>489
わかるなー
時間的には短いからいいんだけど、いつ来るかわからないあの落ち着かない感じ。
宅配だと再配達できるけど、それでもそわそわする。
491名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 14:14:42.05 ID:nXKR5Drf
>>487
自分のところオートロックだけど
食事作ること思えば楽ちんかなー?
下だけ開けたら後は玄関の前に置いてもらってるよ。
一度1週間止めてどっちが楽か試してみたら?
492名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 14:43:54.87 ID:IFwbUtNL
>>490
そうです、そのそわそわ感がどうも重荷で。

>>491
オートロック2箇所に加えて、外に置いてると管理人から注意が来るので
外置き出来ず…
無いと無いでしんどいとは思うので良く考えてみます。
とりあえずヘルパーだけは無しにする決心しました。
時間帯もマチマチだし、今日なんて言われていた時間に来ないし…
今日来て無いんですけど?と来週から結構ですって後で連絡する。
493名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 21:55:09.48 ID:P3qVmyrN
私もそういうのが苦手で、宅食とヘルパー頼まなかった。
宅配便の再配達とかで待つの嫌いだからw

今は週1回程度のネットスーパーと、足りない物は夫に頼んでる。
掃除はサボってる。

産後1ヶ月、産道の傷がまだ痛いせいで正直キツいけど、何とかなっていると思いたい。
痛みがなければもっと動けると思うと残念。
494名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 22:47:41.36 ID:rui9Be4/
私ももっと動けたらとじりじりしてたけど、やっぱり産後しばらくはなるべく動かないに越したことはないと思う。
動けそうな時間ができたら敢えてまず横になった方が。

ソファ授乳のためほとんど横にならず座った状態で過ごしてたら最低限のことしかしてなかったのに腰やられたよ。
いま思うと、最低限のラインをもっと下げて休んだ方がよかつた気がする。
495名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 00:50:51.96 ID:C1SBn+04
妊婦の時は重たいものを持たない方がいいと言われてたのに、出産したら急に赤ちゃんを抱っこするようになり、すぐに5kg位になって、腰を痛めるよね
私は変な抱き方をしたみたいで、手首も痛めたから気を付けてね
496名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 01:45:43.33 ID:XUFwaRVN
確かこのスレで親指と人差し指の間隔を開けすぎると、手によくないって言われてて
抱っこや授乳の首を支えるときに、ついやってたから気をつけるようにしたら
だいぶ腕の疲れがなくなったなあ
休む暇がないから一度やられると辛いよね
497名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 15:25:53.74 ID:g5np7Ngt
本当にヘルパーは当たり外れが大きいね。
というか外れ率が高い。

次の訪問までにあれ用意しておいて、これ用意しておいて、
あれしたい、これしたいって、言われたことだけやってください。
調理してくれるのはいいけど味見くらいしてくださいよ…
調味料のラベルよく見ないでやってるからかストックを開封したり
3倍濃縮の麺つゆを醤油と間違えて使って異様に塩辛いきんぴら作ったり…


結論
産後ヘルパーはいらない。
498名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 17:58:43.09 ID:DI9gIPFL
おふろ掃除か買い物くらいならヘルパーに差がなくできるかな?
あとマンション備え付けのゴミステーションにゴミ捨て?
旦那がついでにできることばっかりだなー。
掃除機かけてくれたら嬉しいけど、丁寧にかけてくれないと意味ないもんね。
499名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 18:16:14.55 ID:g5np7Ngt
お風呂掃除も毎日してもらってるとはいえ、雑だよ〜
排水溝もスルーだし、掃除してる時間も5分もかけてないし。
掃除機も椅子とか動かさないで、何もしないでかけられる所だけしか
かけないし。ルンバのほうがよっぽど良いと思ってルンバぽちった。
産後ヘルパーとかいいつつ結局赤ちゃんに構いたがるんだよね…


うちの市の業者がダメダメなだけかもしれないけど。
500名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 18:41:56.48 ID:Znw34ORD
私は結局頼まないでこのままいけそうだけど、
区役所の窓口で申し込む時に業者が選べて
やっぱり業者によっては評判よくないところもあるっていってたよ
なので、申し込む時にどこの業者がいいか聞いて申し込んだ

でも使わないから実際のところはわからないけど…
501名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:06:36.93 ID:g5np7Ngt
うちの市は教えてくれなかった&住所で業者が割り振られてたから二択くらいの選択肢だった。
クチコミみたいなのがあれば良いのに。
502名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:21:31.29 ID:YLOQodmu
なにげに地域の保健師さん助産師さんや
保健センターの職員さんとかが詳しいことがある
マタニティ教室などの際に
情報もってるか聞いてみるといいかも

(赤ちゃん訪問とかにまわってる助産師さんとかで
おしゃべり好きそうな人とかだと
各お母さんからいろいろな話を聞いてるから)

公正な立場としてあまりはっきり良し悪しは言わないけど
ヤバいところはぼかしつつだけど教えてくれたり
病院の口コミとかも教えてくれたりする人がいたりした

でも里なしのお説教くらう両刃の剣なので
個人的には「実家から母がきます〜」て言ってた
503名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:40:37.38 ID:XO6WA2Aq
里なしの方、出産退院直後ってどんな感じでしたか?
退院後って入院中の自分の衣類&夫の衣類の洗濯が大量に待ち受けてると思うのですが…
あとは入院中の夫のご飯食べたあとの洗い物とか、お弁当食べたのならゴミとか…
夫はそこそこ激務で家事協力はあんまり見込めないので、退院後の家のことを心配してます。
どちらかといえば散らかす、片付けないタイプ(良く言えば細かいことを気にしない、大らかなタイプ)の夫です。
今は産前で私がこまめに掃除をしてるけど、出産後赤ちゃんと住める状態の家に帰ってこれるのかな?
504名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:45:38.37 ID:lAZ4HQfb
>>503
洗濯も掃除もゴミも何とかして!と言っても無駄なので
最低限ゴミは捨ててゴミの日に出す癖をつけさせるしかないよ
食器を洗う事も見込めないなら全日お弁当&割り箸で洗わないなら食器使わないで!と約束するとか
食べたゴミを捨てるのは出産激務以前の問題だしね…
505名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:46:02.41 ID:nLqbHm5O
>>503
病院にコインランドリーがあったから自分の服は退院時にほぼ洗い済みにしておいた
旦那はキッチン使わないでカップラーメンだけで我慢してもらい、ゴミは一つの大きなゴミ袋にまとめて捨てるように言っておいた
旦那の洗濯物だけ頑張って洗った
506名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:54:00.37 ID:KKjsf01l
>>503
私も病院で洗濯してから戻った。
そのほうが自分が楽。
どうせ自炊もしないから、洗い物が出るようなものも使い捨てで対応。
割り箸とか、コップとか。
ゴミ袋、洗剤、トイレットペーパーとかは基本満タンとか、スペアをそばに置いておくとか。
郵便はポストから出すだけはしてもらって、ひとまとめにしてもらっておく。
ワイシャツはクリーニング、できないならもっていく袋に入れておく。
ワイシャツは預け入れを入れないで3週分くらいはストックがあると毎週いかなくてもいいから安心。
その他洗濯物は不在時に旦那が洗濯できないのであれば分類だけしてもらう、
それすら無理ならカゴにだけ入れておいてもらう。
とにかく、物をまとめておいてもらうと楽かも。
507名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 20:56:23.95 ID:zxN9nlMx
>>506
そうそう、まとめるって大事だよね

そんな広い家じゃないけどあっちに靴下片っぽ、こっちにティシュとかだとかなり疲れる…
508名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 21:42:25.53 ID:eTMg4vv8
みんな旦那さんに優しいんだなぁ
何もしない旦那だったけど「私がお産で死んだらあなたが赤子をひとりで育てるんだ全部こなせ」って言ってしまった
509名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 22:09:34.37 ID:9MMR8XHs
>>508
優しいのではなく、あきらめているのでは…
うちも家事全くできない激務夫だけど、
私が死んだら赤子は実家か義実家にやるしかないだろうなと考えていた
無事出産はできたけど、これからも自分は絶対死ねん!
510名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 22:20:24.64 ID:8MKST3cz
>>503
赤ちゃんのもの揃ってて、寝床も用意できてて連れて帰ったら
すぐ授乳、必要に応じてミルク作り・搾乳・哺乳瓶洗いと消毒
オムツ換えや着替え、沐浴ができるようになっていれば
大人のものは放置でもなんとか生きていけるかと。
511名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 22:39:05.27 ID:nhj5sxu3
自分の入院中の洗濯物は上の人と同じように
病院のコインランドリーで毎日洗ったわ。
旦那の洗濯物は出産荷備えて洗濯乾燥機を買ったから
回すだけ回して出来たのは畳まずにそのまま旦那の部屋に放り込んだw
512名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 23:26:06.53 ID:bNzxuR3r
どうして食べた後のゴミすら捨てないのかな
どういう教育受けてきたんだろうね?
子供は絶対ゴミ捨てられる人に育てる
513名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 00:14:06.98 ID:QZuDA63A
素朴な疑問なのですが、お風呂上がりのドライヤーってどうしていますか?
自分自身のです。
赤ちゃん、起きちゃないかなと思いまして。
寝てる横で掛けちゃっていいもんなんでしょうか?
514名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 00:36:03.38 ID:mLZOIcyA
寝てるなら、洗面台とかでドライヤーかければいいと思うよー
四六時中、赤に張り付いてるわけにもいかないわけだし
515名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 00:52:06.24 ID:JW20EM9m
>>513
うちの子は熟睡してる時(背中スイッチオフの時)なら
横でかけてても全然起きない。
寝かしつけでベッドに置いて起きずにそのまま眠ってくれたら
次の瞬間にはドライヤー使い始めてるw
516名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 03:10:44.69 ID:/XglkhRd
>>513
生活音には慣れさせておいた方が後々楽だよー。
上の子の時は気を遣ってたら保育園に入ってバタバタの音に慣れる2歳近くまで頻繁に起きる子だった。
下の子はまだ1ヶ月だけど上の子の世話で気を遣う余裕がなくバタバタしてたらそれでも寝るようになった。
宅配のピンポンにも灯油の移動販売にもイライラしなくなったよ。

もちろん、個人差はあると思うけど。
517名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 03:12:50.54 ID:f5egOV1u
>>513
赤ちゃん自身がドライヤー好きで、
泣いててもドライヤーかけると泣きやむ感じなので
あえて枕元でかけてます
血流音ににてるのかな
518名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 12:19:49.32 ID:3/J4jCc9
赤ちゃん泣き止ませ音のアプリなんかにもドライヤー音あるよね。
お腹の中ってうるさかったみたいだし、生後すぐは多少うるさい方が大人しくしてくれるような気がする
519名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 16:24:51.88 ID:klIHswiP
>>518
えええwそんなアプリあるんだwいい情報ありがとう

もうすぐ出産なんだけどハイローチェア買うかめちゃ悩んでる。
もう次は産まないし・・・。けど赤子を抱っこしたくないというか・・・
一人目の時ちょっと訳ありで抱っこしすぎて抱っこ癖がすごくて大変だったのよね
520名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 20:01:36.12 ID:3/J4jCc9
>>519
泣き止ませ音のアプリはたくさんあるよー
子によるだろうけどうちのはスリーピー・サウンドってのがよく効くような気がする。

あと子育てアプリではいくメモおすすめ
521名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 21:00:44.14 ID:2fTcW/LR
>>513です。
ご意見ありがとうございました。
音に慣れさせるのも手ですね!
とても参考になりました。
522名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 12:15:40.98 ID:x2wzV2gS
退院後10日
既に身体にガタが来てるのを感じる。
523名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 13:01:18.13 ID:tiHAVQvg
>>522
無理しないで
524名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 13:13:24.03 ID:x2wzV2gS
>>523
ありがとう。
何か下から出てくるような感覚は今までもあったけど今朝はそれに加えて
下腹部痛と激しい吐き気で辛かった。
今日が夫が休みの日で良かった…
授乳だけして後は丸投げしたおかげでだいぶ回復しました。
最低限のラインを下げます。
525名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 15:39:12.32 ID:rCL+DwyH
今日退院しました。産後里帰り予定でしたが、母乳がでないため、病院に止められ、急に里に帰らないことになりテンパっています。
恥ずかしながら、哺乳瓶やミルクも実家にしか用意しておらず、買い出しから。
自分の退院の荷物の片付けもあり、一日動き回ってしまいました。

こちらのみなさんは退院の直後からふつうに生活や家事をされていると思いますが、変調を感じたら横になる感じですか?
わたしは病院でも母子同室で、割りと動き回り、横になるのはほとんどなかったので、今日も横になったりはしてません。

ただ、すでにお腹が痛いような気もしますし、今後も怖いので、よかったら退院直後からの行動について実体験等アドバイスお願いします。
526名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 15:45:31.96 ID:CWP4OEON
私も産後2時間離れた実家に戻る予定だったけど、胎盤残りの可能性があるとかで4日後に病院にこいと言われてしまい、
往復4時間かけて生後間もない子供を連れての移動は無理、置いて行くことも無理と伝えたら
実家に戻る予定を通院後からに変更するように言われたよ。
でも私も全部実家にセットしてしまっていたから、どう考えても無理、とごねまくった。
子供のことならともかく、自分のこと、しかも可能性だけで変更するには負担が大きすぎて
受け入れられなかった。産後ハイもあって、泣きながら医者と話し合ったよ。
結局実家近くの病院に紹介状を書いてもらったり、出血増えたらすぐに病院、鉄剤モリモリ服薬などの条件付きで実家に帰ったよ。
もう戻ってきてるけど結局胎盤残りもなく、貧血もなく、で結果オーライだったから言えるんだけど
そういう話し合いもあるということで。
というか、母乳出てないだけでそこまで予定変更するの?赤の体重減ってるのかな。
527名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 15:50:44.98 ID:YAZyXH2s
母乳出てないから里に帰るなって、母乳指導するから遠くに行くなって事?
里帰りして完ミ育児でいいんじゃないかな?
探せば母乳指導してくれる産婦人科だってあると思うよ
528名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 15:58:04.37 ID:Ii8C68jT
入院中まったく出なかった訳ではないんでしょ?
搾乳機と根気強く吸わせる時間、体力温存含め里帰りできるなら混合からはじめてみればいいと思う。
上にもあるけど、母乳外来って産んだ病院だけじゃなくて他にもあるし、他に問題があるのなら赤含め退院なんかさせないのではないかな?
最終は里に来てもらう相談もしてみては?
529名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 16:26:11.79 ID:qw2WOg4n
母乳が出ないことと里帰りNGなことの関連性がわからない。
まぁでも私は産後体力全然無かったから、退院後はどうしてもやらなきゃいけないことを
やったら子が寝てる隙に寝ていましたよ。
530名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 22:04:47.08 ID:rCL+DwyH
525です。
入院中、子の体重が減り、退院までに減り止まっただけで、増えていないこと。またわたしの母乳がじわりと数滴しかでないのが理由のようです。
母乳育児に熱い病院なので、完母目指して頑張って!みたいな感じです。
実家のほうにも、念のため桶谷?みたいなものは探してあったのですが、親もフルタイム勤務で、通うとしても週末いついけるか?自分としても不安があり、当面里に戻らないことにしました。

結局かなり動き回ってしまいました。しかも最悪なことに、子にあげるミルクの回数を間違えてたっぷりあげてしまい、まったく子が起きません。
体は助かるのですが、起こして乳を吸わせたいけど、もし欲しがられても出ないし。ミルクは制限まであげてしまい、追加は深夜2時まであげてはダメと言われていまるので、泣かれるのが怖くて起こせません。

夜までの量をすべて夕方までにあげてしまったので、体に害がでないかも不安でたまりません。
産後、思考や記憶がかなり衰えていて、こんなことをやらかし子に申し訳ない。

皆様のご意見大変ありがたく読みました。皆様大変なのに、愚痴みたいな不安書くばかりで申し訳ないです。
夫も夜は不在で、ついこちらに相談してしまいました。
531名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 22:26:35.28 ID:+Takm0Ac
>>530
里帰りするつもりでの里帰りなしは、準備がなくて余計に辛いかも
お疲れ様
今は、子と一緒に眠った方が良いよ
温かい飲み物をたっぷり飲んで暖かくして眠る
これは私の経験からで皆に当てはまらないかもだけど、
ミルク足して眠れたら一気に母乳量が増えたことがあったよ

でも本当は、母乳にこだわらなくても
思い詰めないでテキトウに育児出来ればいいなって思うよ
病院が母乳育児させたいといっても、
あなたがしたいようにするのがいいんだと思うよ
532名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 22:30:10.79 ID:qw2WOg4n
>>530
とりあえず今のうちに眠れるだけ寝ておいて、おきてもまだ赤ちゃんが
寝てたら搾乳してみてはどうでしょう。
533名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 22:41:15.67 ID:OayppRSl
>>530
不安と疲れてるのにご苦労様。
たくさん寝てくれてるならみなさんも書いてる通りお母さんもできるだけゆっくりしてね。
どうしても完母じゃなきゃいけないって訳じゃないし、数滴でも飲ませたら母乳与えた!と自信持って大丈夫。
お母さんがストレスなくゆっくりしてたら急に出始めるかもしれないし、たとえ出なくなったとしても母乳だけで育児が決まるわけではないから胸張って赤ちゃん愛でてください。

オムツやミルク、非常食的なレトルト品や缶詰めはAmazonでも旦那さんがいる時にでもまとめてもらって、とにかく自分と赤ちゃんをゆっくり見れる環境を整えてね。

がんばれ!
534名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 23:11:32.80 ID:UtTZXySt
>530
里帰り先がどれぐらい遠いのかわからないけど、週末にご両親などにきてもらうのは無理なのかな?
私は両親フルタイム義両親自営で里帰りしなかったけど、孫会いたさに週末ごとに誰かが来た。
その時に1週間分の惣菜を持ってor買ってきて!とお願いしてたよ。(だから里がきたことになってスレ違いなんだけど)
考えることいっぱいで落ち着かないだろうけど、赤ちゃん寝てる時は少しでも寝てね。
535名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 23:12:27.74 ID:rCL+DwyH
530です。まとめてのレスになりますが、心暖まる励ましありがとうございます。

病院でも、母乳育児のために厳しいこと言われたり、おむつかえも下手で服を汚してしまったり。
何回も泣いてしまうくらいでした。
ちょっと産後涙もろくなりますよね・・・

精神的にキテましたが、寝たままだった子め元気に起きてくれ安心しました。
明日から、また頑張れそうです。

皆様のアドバイス参考に頑張ってみます。ありがとうございました。
536名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 23:27:04.76 ID:UtTZXySt
>>530
しめたあとだけど経験で、子が寝てから考え事すると母が疲れて眠れなくなったりするから、
搾乳中や授乳中、寝かしつけとかの時に考えたりネットしたりしてたよ。
しんどいけどホヤホヤの可愛い子はすぐ大きくなるから写真いっぱいとってね。
しんどすぎると、あとからホヤホヤの新生児の頃が思い出せなくなってしまったりするから…
537名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 12:24:19.21 ID:IS+fMdlw
>>718
産後ハイが終わって疲れが出てきたんだと思う。育児も家事もお疲れ様です。
母乳とか自分の体調とか気になるならできる時に手抜きしながら食べられる工夫したらいいよ。

私は週末にまとめて冷凍してるよ。
人参は縦四つ切りにしてスライサーでいちょう切りにして生のままジップロックで冷凍。
牛蒡はささがきしてアク抜きして軽く茹でて水気きってジップロックで冷凍。ささがきしてあるやつ買うともっと楽。
キノコは切ってほぐして生のまま冷凍。
玉ねぎもスライスして生で冷凍。

冷凍すると食感は落ちるけど汁物とか煮物にするなら気にならないよ。
鍋で適当に突っ込んて煮て具沢山味噌汁とかミネストローネとかめんつゆで醤油味にしたり。それにうどん入れてしっぽくうどんとか温まるよ。

既に豚汁や筑前煮用に色んな野菜が真空パックしてあるやつとか便利だよ。あと冷凍食品とかレトルトの中華丼の具とか。
しんどい時はお弁当買って来てもらったりネットスーパー使ったり。

里帰りしない人スレのテンプレが優秀だから見るといいかも。
きつい時は無理せずゴロゴロするといいよ!
538名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 12:25:20.75 ID:IS+fMdlw
あああ、低月齢質問スレに貼るの間違えました…。申し訳ない…。
539名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 14:06:52.82 ID:6TjfKmQH
ここで宅配ご飯のことを聞いて本当に助かった。
セブンミールさまさまです。
使いたい日だけ頼めるのも助かる!
540名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 18:30:48.05 ID:aPbirHK4
母乳が出ないから里帰りしないとかアホらし
母体が疲れてると出るもんも出ないよ
そんな病院の言うことなんか気にせず実家帰っちゃえばいいのに
541名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 21:06:47.57 ID:BaVZUHbU
こんなスレがあったなんて…!
子も二ヶ月になり、産後ハイが終わり、疲れてぼーっとしてしまいろくに料理も家事もしていない状態ですが、冷凍保存などとても参考になりました。明日早速やってみます。
542名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 22:05:14.94 ID:TgdgKbA/
3月にこのスレの住人になる予定ですが、
新生児でも使える抱っこ紐は、産前に購入したほうが良いでしょうか?
抱っこ紐スレでは、首すわりまで無しでいけるかどうかは
子供の大きさや母親の環境・状況など人それぞれなので
産後に検討してもいいとありましたが、
里帰りせず家事をするようならどうしてもすぐに必要になるのか、
それとも、実際に産まれて、子供の大きさなどが
わかってからのほうがいいのか…と、迷っています。

なお、旦那は今も食事作りを担当してくれていますが、
掃除・洗濯は私が引き続きするようになると思います。
また、車がなく、出かけるとしたらバスでの移動が中心になりそうです。

アドバイスよろしくお願いします。
543名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 22:37:20.06 ID:OLDFWEtB
>>542
個人的には産まれてからで十分だと思う。
新生児でも使える抱っこ紐は大体ビョルンかエルゴのサポート付きになると思うけど、
凄まじい規格外でない限りどちらでも十分入るし、小さ過ぎて入らない場合抱っこ紐自体使えない。
ついでに自分は新生児からの抱っこ紐は必要なかった。
新生児期はそんなに泣く子じゃなかったので首すわりからの抱っこ紐で十分でした。
どんな子かは産まれてからしかわからないし、通販でも買えるので新生児用を先に買っておく必要はないと思います。
544名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 02:07:20.61 ID:PBf3LBtl
>>542
家事をする時要るかどうかで言えば要らなかった。
抱っこひもよりハイローとかバウンサーみたいなのに寝かせて近くに置いておく方が便利だったよ。

里なしで買い物、病院も一人なら外出には必須だけどねー。
動けるうちに店舗で実物触って目星つけとくのは強くオススメする。
買うのは最悪産後必要になってからポチればいいよ。
545名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 12:07:50.22 ID:wtK/rx6s
>>542
ベコバタフライ2もオススメよー
エルゴみたく余分にアイテム買いたさなくても新生児用になるし
重くなった三歳児でも使えて、うちは良かったよ。
世の中はエルゴが人気だけどね。
546名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 16:03:24.15 ID:TMn8IGbR
>>542
うちは産まれる前にビョルン買っといたよ
本当に買っといてよかったものナンバーワンだったと思ってる
夫にも使い勝手が良かったらしくて、外出にも結構大きくなるまで使ってたよ
547名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 23:23:06.70 ID:WK5fj3u+
>>542です。
皆様レスありがとうございます!
早く準備しておきたくてウズウズしてしまいますが、
産後にAmazonでも充分間に合いそうですね。
確かに、抱っこしたまま洗濯物干したりは難しそうだし、
昼間寝かせておく場所が未定なのでそちらから先に考えようかな。
買い物も、抱っこ紐よりベビーカーのほうがいいかもしれないし…。
週末に赤ちゃん本舗行って、抱っこ紐以外にもいろいろと見てこようと思います。
ありがとうございました!
548名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 02:51:29.34 ID:CXFZ69am
>>547
迷わせるようだけど、スーパーの買い物だけは抱っこ紐が便利だと思う
ベビーカー押してスーパーのカゴ一杯に買い物してる人をよく見るけど、すごい大変そう
首が据われば、カートに乗せやすいけど、最初は抱っこ紐が良かったよ
まとめて買うから、荷物も大量になるしね
549名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 03:06:59.08 ID:bB3zClNI
血話注意です。








急遽里帰りなしで退院5日め。体は痛かったけどなんか、動けてしまい普通以上に動き回ってしまった。体が、軽いって、お腹がないってすごい!みたいな。
そしたら夕方に大量出血・・・止まらない!怖かった。
ネットとか調べたら大量出血も続かなければ大丈夫みたいにあるけど、経験者さんいますか?

子が親ふとんに横モレさせてふとん干したり。結露拭いたり。キッチン床拭き掃除したりあり得ない行動してた。
子と寝る以外、ふとんに横になったりしたことなかったけど、皆さん横になったりしてるんですかね?
パジャマはただ着てるだけの病人風だけ。
病院行った方がいいかなあ・・・その方がめんどくさいんだけど。
550名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 03:07:38.56 ID:bB3zClNI
ごめんなさい改行になってない!注意になってない・・・
551名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 06:00:03.95 ID:v7qVDt9+
>>547
〆た後に申し訳ないのですが、うちは産前に抱っこ紐(新生児から使えるタイプ)を準備しておいて良かったです。
というのも、子の黄疸が強く、退院した次の日に新生児を一人で病院に連れて行かねばならなかったので
タクシーの支払いや病院での受付の際など、両手が空いて助かりました。
あまりない事だとは思いますが、ご参考になれば
552名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 06:33:20.46 ID:sfguBVXs
>>549
ピンポン球サイズの塊、生理2日目以上の血量が出るのは明らかにおかしいっていってたよ。
ていうか、動きすぎじゃない?
1人目ならもうちょっと手抜きして、身体を休めた方がいいとおもう。
床掃除なんてしなくて問題ないならやらない。
その元気を赤にむけてあげてほしいなー。

母乳でなくて里帰りやめた人?
疲れてたら母乳も、でなくなりそうだ。
553名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 07:59:58.31 ID:bB3zClNI
>>552
ありがとうございます。そうです、母乳でない者です。
産後あんまり疲れを感じなくて、いわゆるハイなんだと思います。
子が寝たらラッキーみたいに、片付けやら掃除やらしてしまってました。
本来、子が寝たら寝なきゃなんですよね。

数日でメンタル崩壊して、夫の前で大泣きしてしまい、それからは夫の協力は多少あったのですが。
逆に、時間ができて動き回ってしまってました。

ちなみに、生理では見たことないレベルの出血だったので、さすがに恐ろしくなり横になりました。
明らかに動きすぎみたいですね。
今日は子とのんきに過ごしたいと思います。
ちなみに母乳はまだ数滴レベルなのですが、病院の管理もないのでミルク使いです。
その点はストレス解消され楽になりました。
554名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 11:41:29.81 ID:Sj6oCp8G
>>553
自治体の助産師訪問みたいのあったら、早めに来てもらっては?
年末年始に入るし、文章読んでて凄く気になるんだよね。
こういう匿名の場では無くて、相談相手を作るべきだと思う。
555名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 13:09:59.64 ID:DmpJbRqO
産後ハイ?
極力手抜きして身体休めた方が・
556名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 13:18:44.04 ID:lrjzdb0U
>>553
母乳の為に里帰りやめたのなら、しっかり休んでご飯食べてないとどんどん母乳出なくなるよ。
家事する為に里帰りしないんじゃないんだから本末転倒にならないようにねー。
今は子供も寝てばかりかもだけど魔の3週目に入ると抱っこしてないと寝ない泣き続けるとかよくある事だし、本当に休める時に休んで体調整えたほうがいいよ。
今きつくなくても必ずきつい時はくるし。
完母に拘りなくてミルクでいくつもりなら今から里帰りしてもいいんじゃないかとも思うけど。

>>554さんの言う事に全面同意。メンタルや体調やられて身動きとれなくなるのが年末年始と重なるの心配。
557名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 14:06:20.81 ID:bB3zClNI
>>554>>555>>556
レスありがとうございます。今朝もミルクあげたのにギャン泣きされて、2時間出ない乳を吸わせて寝かしつけ粘りましたが、ミルク追加したらよく寝てくれました。
わたしもすっかり寝れて、家事もサボりました。

ミルクが足りればすごく寝るのですが、新生児のくせによく起きてるなという感じです。さらに3週めとかはキツくなるんですね。それまでに子の体重が増えて、わたしも母乳が出て帰省できればよいのですが。

病院のアドバイスで、保健センターには連絡入れてます。担当者さんとすれ違いでまだ話せてはないのですが。
皆さんのアドバイスほんとに感謝です。
土曜に病院で体重チェックしてもらうので、それまでなんとか頑張りたいです。
558名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 16:37:33.29 ID:fpQPVnCp
掴まり立ちとかよじ登り、後追い、抱っこじゃなければ寝てくれない9ヶ月の子と2人で生活してるんだけど、やっぱり家事中の赤の安全対策はおんぶしか無いですか?

体力がもたないし、お風呂掃除がおんぶでするの厳しいです。

皆さんどうしてますか?
559名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 17:39:21.64 ID:FRG7kzjb
>>557
桶谷は赤ちゃん連れて通えるよ
赤ちゃん泣いてたら誰かがあやしてくれたり、誰もいなかったら
マッサージしてない方のおっぱいをくわえさせたりするから大丈夫
飲ませ方とかも見てもらえるし、私は連れて行ってたけどなぁ
560名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 19:50:15.09 ID:bgCEa3wL
>>558
風呂掃除はあがるときに栓を抜いて子を抱いたまま軽く浴槽をこすって終わり。夕方子がお座りで機嫌よく遊んでる瞬間に、いい瞬間にシャワーで一度流してお湯を張る。
夫がシャワー派で残り湯は洗濯に使わないのでこうなってます。
タイルなんかは頭洗うついでにざっとブラシでこすってけど、夫がいる時にじっくり洗う。
561名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 19:57:11.91 ID:5QBiuwi6
桶谷、赤ちゃん連れていけるけど泣いても放置のところもあるよ
それと、授乳もみてくれるところ、みてくれないところと別れる
桶谷は当たり外れ合う合わないがあるから、助産院の母乳外来とかが近くにあればそっちをすすめる
562名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 20:00:21.72 ID:sYMu8csO
>>558
現在3人目妊娠中の者です。
確かに上の子達がその頃はひたすらおんぶしてたなぁ。
昼寝中もおんぶのまま下ろさず、トイレや自分の昼寝もおんぶしたままでした。(授業中のような体制で寝るw)
お風呂掃除が難しい、というのは浴槽の底とかが洗いにくいってことかな?
それなら長い持ち手の付いたブラシはどう?
手でするよりも汚れが落ちにくいかもですが…私は目をつぶりました。
的外れでしたらスミマセン。
563名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 20:20:58.21 ID:LPHipb/h
風呂掃除とかゲート付けてそれ以上来れないようにしたらいいんじゃない?
それか普通にドア閉めとけば来れないじゃん?
夜寝てる間や朝起きてくる前に洗うとか?
564名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 20:23:59.55 ID:fpQPVnCp
>>560>>562 ありがとうございます。

皆さんのように頑張ります!
565名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 21:11:51.78 ID:IBF/ZM+o
>>557
桶谷(おけたに)、私も子連れで行ったよー
母乳をうまく飲ませるためにいろいろ教えてくれるし
一人目の時も、二人目産んだ今回も
出産して三週にも満たないうちからタクシーで通ってる。
近くにあるなら一度は行ってみても良さそうだけどな…
出張、往診で来てくれる桶谷の人もいるらしいから調べてみては?
566名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 21:21:37.62 ID:fpQPVnCp
>>563 ありがとうございました。
寝ていても離れると起きて泣きながら探しまわる敏感な子供なので、寝てる間に何かするのが不可能なので困ってます…。
今はお風呂のドア閉めてお風呂掃除してますが、私が居るのはボンヤリ見えるようなドア一枚でもギャン泣きでドアにへばりついて開けようとしています。
開けるのは中から足で押さえつけて阻止できるのですが、掃除が終わっていざ出ようとすると子供がへばりついていて子供の手を挟んだり後ろに倒れる危険が!
脱衣場でも待てないからお風呂も入れるの大変!
色々考えたけど冬だからシャワーだけで済ましたり、ベビーバスはサイズ的に厳しい。どっちかやるとしても風邪引かないか心配だ。
椅子に座らせても暴れて転落するし…。いつかおとなしく待てるまでなんとか怪我させないように本当になんとかやるしかないな…。
はぁ、もうひとり私が居たら良いのに…。
567名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 21:29:28.29 ID:6Zjz1kAN
>>559>>561
桶谷の件、アドバイスありがとうございます。ひとまず生んだ病院で見てもらえるみたいなので、そこでお願いしてみます。
帰省先では桶谷調べてあったのですが、年末年始もあるし果たして通えるかどうか。

保健師訪問の件も担当の方と連絡がついたので、うまく進みそうです。
ただ週末の金土日と夫がいないので、ひとりが不安ですが、なんとか頑張らないと・・・
568名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 21:32:33.30 ID:6Zjz1kAN
>>565
リロードしてなかったすみません!出張桶谷の件知りませんでした。ありがとうございます。
今日はじめてエルゴでだっこを試みたのですが、なかなかうまくいかなくて、ひとりで連れ出すのに不安を感じてました。
出張助かる!調べてみます。
569名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:16:10.47 ID:6Zjz1kAN
しつこく連投すみません!急遽里帰りしない者です。
新生児の話なのですが、自分がシャワー浴びるときは子はどうしていますか?
寝てる間に浴びる、というのは怖い気がしてしまいます。それしかないですか?

ちなみに日頃は夫がいる隙にシャワーしてます。金土日夫が留守なので、中日の土曜は夫がいる時間がありません。
退院10日あまりで、なんとなくまだ会陰も心配だし、髪はともかく体は洗いたいなとか考えているのですが、甘いですか?
570名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:24:21.40 ID:fx+oRHuq
>>569
寝た隙にお風呂入ってたよ
怖い怖いじゃ何もできないし、人手がないならそうするしかないよね
高速で洗えば10分くらいで出られるし
571名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:26:29.46 ID:5QBiuwi6
私は窒息の危険はないようにしてから寝てるすきに入ってたけど、
心配ならすすめられないな
何かあっても責任取れないし

お風呂入ってる間にギャン泣きしてたとかもいい思い出だわ
572名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:35:00.57 ID:LPHipb/h
二人目になると泣いてる=生きてるから大丈夫、くらいの感覚で泣いてても何でもできるようになります
573名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:35:20.60 ID:SexG+PXc
私も子どもが寝た後だったな
お風呂入ってる間にギャン泣きが聞こえて超特急で洗い流して出たら空耳だったのもいい思い出w
574名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:59:05.85 ID:NVlQ9KSm
合う合わないがあるけど合うのが見付かれば全身シャンプーおすすめだよ。
高速でシャワーが終わる。
仕上がりはややイマイチだから、たまに普通にシャンプー&トリートメントしてるけど。
575名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:42:50.25 ID:6Zjz1kAN
569お風呂のものです。皆さんお忙しい中早速アドバイスありがとうございます。

やっぱり寝てる間に入る、しか方法はないですよね!
お風呂場は暖房も届かないし、脱衣場に寝せるわけにはいかないですしね。
普段ならシャワーなんか、一日くらいいいや、なのですが、まだ傷が痛むのでなんとなく衛生が気になります。
頑張って試して、ギャン泣きされても思い出にします!
576名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:45:09.44 ID:4joJOFwi
>>548
>>551
レスいただいてたのに気づかずすみません。ありがとうございます!
そうか、買い物すると荷物が重いからベビーカーかなと思ったんですが、スーパーの中では不便ですね。
黄疸というのもよく聞きますし…。
やっぱり購入しておこうかな…それとも入院中にポチってもいいかな…悩ましいです。
じっくり考えてみます。本当にありがとうございました。
577名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:48:19.66 ID:mPTIU0lV
>>575
苦情こなけりゃ週に一回10分くらい泣かせておいてもどうってことないですよ。
578名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:55:20.37 ID:sYMu8csO
>>569
ご機嫌の良いときに脱衣場に座布団などを敷き寝かしておく、ってのはみんなよくしてるよね。
サッとシャワーする間ぐらい大丈夫だと。
泣いても風呂場のドアを開けたらすぐに様子が見れるし。
私はそれプラス、体のみを洗う日と洗髪のみの日を交互にしてた。
潔癖な人には耐えられんかもだけど私は平気w
579名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 00:28:28.97 ID:FvNZ+/dM
悪露でかぶれた私はお風呂とは別に一日2回くらい下だけ洗ってたよ。
シャワーやウォシュレットを当てる勇気がなかったから泡立てた石鹸で優しく洗って洗面器にお湯はってお尻浸けて流してた。
冬場だと寒いから風邪ひかないようにね。
580名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 00:59:53.91 ID:Zt71gEGz
また風呂の者です。
夏だったら座布団作戦も考えたんですが脱衣場寒そうで・・・
わたしも出産前は風呂なんか割とどうでもよかったんですけどね(笑)
悪露でかぶれる、というかナプキンでかぶれる、というかわたしもなんかヒリヒリするので、毎日洗っておきたいなと。
まとめてですみません!ありがとうございます。
581名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 01:54:04.48 ID:DwDjKFBV
悪露、ウォシュレットで洗ってたらパンパンに腫れたって人の話を聞いたことがある。
トイレに行く度に清浄綿で拭いててもやっぱりこまめに洗いたくなるよね。でもウォシュレットには気を付けて〜
582名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 07:36:10.97 ID:eO+X3N5T
>>575
締めたあとかなごめん。
浴室を開けっ放しにして脱衣場にバウンサーか寝かせれるベビーハイローチェアで、
母がシャワー浴びてるの見える状態にしたらどうかな?
583名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 08:54:05.61 ID:Zt71gEGz
>>582
ありがとうございます。週末には間に合わないけど、いずれそういうアイテムも検討さしなきゃですね。参考になります。

悪露の手入れってトイレットペーパーじゃないんですね・・・。一番驚いたんですが。病院でなんにも指示なかったから、普通にトイレットペーパーで拭いておわりにしてました。自分で消毒する感じになるのかな?
洗浄綿ポチらなきゃ・・・
584名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 09:04:47.74 ID:Uaah3LX1
>>583
私洗浄綿使わなかったよ
悪露の処理も特に指導無かったから同じようにトイレットペーパーに1日1度のシャワーだけ
でも同じ日に産んだ方は洗浄綿使用の指示があったらしい
少なくともその産科は状態によって指導が違うようだったよ
585名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 09:12:09.45 ID:B4fddNWH
私の産んだ病院では、産後赤ちゃんの世話で自分がトイレに行く回数が減って
膀胱炎になることが多いので、トイレに行ったら必ずウォシュレットできれいにしてください
って指導されました。
あとは水分とってこまめにトイレに行くようにしましょうと。
586名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 09:39:17.67 ID:Zt71gEGz
指示がなかったから、普通にトイレットペーパーでよかったのかな?一応ポチってみた〜ありがとう。

そういえば、うちの病院ではトイレに行きたくなくても行け、ナプキンはまめに交換しろ、とか言ってた気が。
産後頭がボケてて、病院で言われたこと結構忘れてる・・・
入院中も、シャワーの予約時間忘れて3回見に行ったりとか。よく、出産の痛みを忘れるために頭が一時的にボケるとか言うけどあれ本当かも。

昨夜から散々下話振ってすみませんでした。いろいろ経験談ありがとうございます。
587名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 09:53:03.99 ID:LizAZHfy
うざー実家帰ればよかったのに。
588名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 10:57:35.44 ID:pwJR+sf8
うちは清浄綿を使うように言われたよ。
しかも「二枚入ってるから
一枚で真ん中を拭いて、もう一枚でサイドを拭くように」と
口頭ながら丁寧に使い方まで教えてくれた。
集団で聞いた時だったから
ウォシュレットでもいいかと質問した人がいたけど
清浄綿で!!と強く言われてた。
ウォシュレットでも良いと言われるところもあるんだね。
589名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 10:58:14.21 ID:pwJR+sf8
リロッてなかった。失礼しました。
590名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 01:38:00.92 ID:Tp6TfifU
病院で出産してそこを退院した後、助産院に1週間産褥入院したけど食事が酷過ぎワロエナイ…
たんぱく質(特に肉・乳製品・小麦)は乳腺詰まらせる悪だ!ってことで、ご飯と野菜オンリーとかもうね…
2回くらい魚が出てきたけど、小さい干しアジをからっからに焼いてて身があまりほぐせず食べた気ゼロ。

出産した総合病院は、産後の人だけ品数多い特別食だった&朝パン食&乳製品バリバリっていう、
助産院からしたら毒物レベルだけど、パイは詰まらなかったし、肥立ちもよかったし、退院時貧血なしだったけにしんどい…
顔がこけて体調もあっちこっち悪いし明日からの自宅生活大丈夫だろうか。

事情があって、自治体から補助を出してもらって格安で入院してるから、文句は言えないんだけど。
でも、今いるところは自治体指定だし、まさかこんな食事内容だとは知らなかったよ…
591名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 12:00:54.34 ID:LSZwAUvJ
>>590
お産直後は体が弱ってるから力を付けるために特別食。
入院中こういう食事だからって退院後も続けないでくださいね、退院後は母乳なら質素な食事で。
水分だけはたっぷりとってね。

と、助産師さんに言われました。
592名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:22:46.05 ID:M35AcvmA
自宅安静になったのでセブンミールをお願いしようと思ったらやってくれる店舗がなかった…。ごはん…。
593名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 00:52:57.23 ID:aH16XDRm
>>592
イオンネットスーパーが来るなら取り急ぎレディミールを買い漁る手もあるかと
ワタミの宅食も来ない?
594名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 01:58:55.43 ID:uKw19ZJJ
自分が役に立ったものメモ

・冷凍うどん
(白菜、白ネギ、揚げや豆腐、豚肉やつみれを入れて鍋風に→簡単で温まる)

・ネントレ本
(生活にメリハリがつく、目的が見える)

・シンクで使うベビーバス
(新生児用のカーブがついたものが長くは使えないが両手が使え非常に便利
→会陰が痛くしゃがむのも無理、筋力も無かったため)

・アロマ
(ストレス、疲労緩和、気分転換)

今更でスマソ
595名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 02:44:48.92 ID:+Mgg0V8+
>>592
地元でネットスーパーとかない?
西友とかヨーカドーとか。
沢山買わないと配達料かかるけど
お弁当とかお惣菜とか扱ってる。
店によっては日用品雑貨もあるから調べてみてー
あとはすかいらーく系とかのデリバリーかなあ。。
外食産業のは毎日だと油っこくて辛いけどないよりはマシだと思う…
もう調べ済みならごめん。
596名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 02:49:01.11 ID:+Mgg0V8+
連投ごめん。
うちは楽天マートが届くところなんで
お弁当を頼むことも多いよ。
いまは送料無料だし頼みやすいし。
597名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 04:15:29.63 ID:L+oxjXuF
>>592
宅配弁当で検索したら、大手の企業以外にも地元の宅配弁当が色々あるはず
中心部以外なら、お年寄り向けが多いイメージだけど
でもお年寄り向けの塩分が控えめとかあるから、安静中はいいんじゃないかな?
598名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 10:44:59.79 ID:q5bPN2ZG
自分は生協だよ
老人向けっぽいけど塩分控えめでいい感じ
599名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 10:48:15.17 ID:MmmlLPXL
>>594
アロマは無闇に勧めるの良くない
600名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 11:21:41.69 ID:mUNlS6AQ
>>593 >>595 >>596 >>597 >>598
アドバイスありがとう。
途方にくれて他を調べるなんて気づかなかったよ。
調べてみる。
ワタミの宅食頼むつもりだったけどタイミングが掴めず。

みんなありがとう。乗り切るぞ!
601名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 12:55:29.49 ID:3KRSO25q
>>599
別に無闇にも勧めてもないが
602名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 12:56:56.55 ID:iTVkmDoN
ワタミ宅食いいよ〜!
先日、お試しで月〜金の5日間だけ頼んでみた。
最初はなんかおいしいか?とも思ったけど、
カロリーも低くて、野菜もそこそこあるし、
週の後半になると、美味しくなってきて
思わず、そういう戦法かと思ったw
それに夕食だけでも用意せずに済むのが、
本当に楽で、今から産後が楽しみになったよ。
お勧め!
603名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 13:50:22.85 ID:n1TEA6IC
>>600
いざとなったら旦那さんにスーパーの
お惣菜とかごはんおにぎりをたのむ

自分で選ぶと文句出づらい・・・かもしれない
お野菜とか煮物とかお魚もよろしくと念をおしておくと
揚げ物祭りになりづらいかと

スーパーより帰りが遅い場合はホカ弁ホモ弁の白ごはんと
セブンの総菜コーナーの袋入りのゴボウサラダやひじき煮やかぼちゃなどが美味しい
あとは缶詰やインスタント味噌汁や納豆など
1ヶ月キャンプだと思って我慢してもらったり・・・
604名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 01:42:45.72 ID:zUSMTmiu
ワタミは美味しいほうだと思う
割高だけど
ガストとかは不味いし注文して2時間待ちとかになる
605名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 14:46:10.00 ID:P9pGCFHc
>>600
年明けから宅食を頼む事にしたよ。
昨日旦那に買い出しして来てもらったから年内は無理なくゆっくりごはんの準備してしのぐつもり。
アドバイスありがとう!
606名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 14:47:48.57 ID:P9pGCFHc
>>603宛でした。…逝ってくるonQ
607名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 04:32:04.87 ID:AV/LeTtv
弁当も食べるけど、主食がカロリーメイトになりつつある……
はぁ。
608名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 12:30:14.11 ID:3/P+i2P/
もうすぐひと月たつけど一人の時の心細さが半端ない…
609名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 12:37:09.70 ID:KN5HeeT2
ここにこればいいよ!メリクリ!
610名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 13:26:57.85 ID:9dh8vlBN
>>608
ここに仲間がいるよー
無理すんな
611名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 15:05:56.32 ID:iv4AFVNu
>>608
何か困ってることあるの?
612608:2013/12/24(火) 15:39:42.17 ID:3/P+i2P/
暖かいレスありがとう。
ここの皆は同じように頑張ってるんだよね。
泣き言言って恥ずかしい。

具体的に困ってる訳じゃ無いけど、子供と2人家に居ると段々気が滅入ってくる。
泣き止まなくて休めないとか、ご飯食べられなかったり、1人で対応してると
親子で泣いてることもしばしば。
持病があるから余計にかもしれないけど。
元々1人で平気な性格だったのに。
613名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 15:54:21.89 ID:0kW1dMPm
泣いてる横で洗濯物干したりご飯食べたりするのが平気になってきました
614名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 12:33:13.70 ID:cAhyOBlx
>>612
イヤーマフや耳栓を試してみるのはどうかしら?
音を完全にカットできなくても(赤ちゃんの安全を考えるとそのほうが良いかも)
泣き声のボリュームが小さくなるだけで少しは楽にならないかな?
615名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 09:29:53.90 ID:sIXd5dGG
宅食使ってるかたいつまで続けていますか?
止めどきがわかりません…
現在2ヶ月入ったところです
616名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 09:38:27.94 ID:moNfBwrb
>>615
3ヶ月半ですがまだ使ってます。
さすがにヤバいだろうと思って
あと半月で止めることにしました。

1ヶ月間料理のリハビリwをして
5ヶ月からの離乳食の日々に備えますwww

ちなみに旦那は私が時間や気持ちに余裕無い時に料理すると
ヒステリー起こしやすいのを知っているので
宅食止めるのを恐れていますwwwww
617名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 11:51:46.14 ID:qCoR2j+I
>>616
わかる
余裕がないときとか自分がお腹すいてないときとか料理すんのすごく苦痛だわ
618名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 13:51:00.21 ID:iE3PIPct
宅食手配したいんだけど、3歳の上の子の分も頼むか迷ってます。
同じぐらいの上の子をお持ちの方、どうされてましたか?
619名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 13:52:04.18 ID:MNYGXMEp
離乳食始まったら嫌でも調理しないといけなくなるし、始まっても初めは子親と別々のもの作らなきゃだし、お金に余裕があるのならいっそとりわけまでお弁当で手抜きという手もあるよ。
というかそうこうしてるうちに余裕ができて頼まなくてもいけるんじゃね?
って日が来るよ!!
620名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 18:11:29.40 ID:lxEkRxH+
私も思った
離乳食でばたばたするからヒスを恐れる旦那さんの理解と
経済的にOKなら
続けちゃっていいんじゃないのとか

まあ離乳食のころには既に里アリナシから離れてるけど
621名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 18:33:33.64 ID:moNfBwrb
>>619-620
レスd
でもそんなこと言われると決意が鈍るや〜んw
622名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 06:57:40.83 ID:qMjxOSYA
>>615です
日中ずっと抱っこで、まだ家の家事も回らない状態なんで
もう少し宅食に甘えてみたいと思います
ありがとうございます!!

早く一人遊びとかしてくれないかなー?
623名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 12:56:06.26 ID:ZMMEdnl9
冷凍のライスバーガーが便利
たいてい個包装されてるからそのままレンチンするだけでいいし洗い物も出ないし、片手で食べられるよ
624名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 12:57:21.58 ID:0jSNULiW
冷食は怖いですよ、このご時世
625名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 21:29:12.40 ID:edfhUGx2
安くなるだろうけどねw買い時かもw
626名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 21:39:58.79 ID:jRAzjshZ
義母に聞かれたので里帰りしない、里も来ない事を伝えたらちょっと引いてた
「お母さん心配じゃないのかしら…?普通…ねぇ…?」みたいな感じで
627名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 00:11:04.03 ID:8vr6Pob4
>>626
それはこのスレじゃなく愚痴スレなりに書くべきでは?
628名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 00:12:00.33 ID:QAwZ8nQ9
>>618
うちは大人の分だけ宅食で、3才の子の分は作ってたよー。
作り置きの荷物、お味噌汁、簡単にお肉を焼くとかその程度。
うどんとか焼きそばとかも作ったかな〜。

ちなみに冷食は焼きおにぎりが良かった。
味噌汁沢山作って、朝と子供の晩御飯にしてた。
629名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 00:15:33.92 ID:QAwZ8nQ9
きゃー煮物ね
630623:2013/12/31(火) 01:41:46.30 ID:na28aRyr
農薬冷食のニュース知らなかったorz
冷食大量買いした途端これだよ…
やっぱり自作おにぎりの方が安心だね
631名無しの心子知らず:2013/12/31(火) 12:14:37.22 ID:udGd1/z5
冷凍庫がパンパンだ。

ほうれん草と焼くだけにしたお肉とか野菜炒めっぽいのとか
あとはおにぎり入れたいけど入りそうにない。
残念だが、このレディーボーデンを食べてしまうしかないよね
いやー甘いものは控えていたが残念だー(棒
632名無しの心子知らず:2014/01/01(水) 09:37:38.76 ID:v2L6jFc5
ほうれん草を食べてアイスをとっておいたら・・・
ってもう遅かったかな〜
633名無しの心子知らず:2014/01/02(木) 23:01:52.19 ID:d2KKwCeP
野菜の冷凍、豚汁用に大根人参ネギごぼうれんこんあたりをしょうがと炒めてあとは肉と煮るだけ!にしたやつ便利だった。
それぞれ下ゆでしなくていいし。

あと万人におすすめはできないが、レンチンしたごはんを深めのグラタン皿に入れて
その上にケチャップ、ツナ、適当な野菜、マヨ、チーズのっけてチンしたドリアもどきをお昼によくしてた。
一皿でかっこめて授乳しながらでも片手でスプーンで食べられ、ツナをウインナーにしたり
野菜を冷凍ストックから気分で選んだりで多少バリエーションつけられるのが良かった。
マヨを卵と牛乳まぜたのにしたりとか。
634名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 10:31:33.32 ID:w2Z0tnWT
このスレの人で産後鬱になった人はいますか?
先日自分の1ヶ月検診で産後鬱チェックシートみたいなのにひっかかったみたいで
明日の子の1ヶ月検診で話をされるみたい。
確かに思い当たる節はありまくるけど、助けなんて無いし、夫は協力してくれてるけど
いい加減がんばったら?みたいに言ってくるしで日々追い詰められてる
635名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 12:37:42.75 ID:ARIGGx/+
ワタミって結構添加物はいってるのかな
上の子すぐ蕁麻疹出るから食事どうしようか悩む
自分でもストックするつもりだけど
無添加で保存がきくおすすめあったら教えてください
無添加の宅配弁当あればなぁ
636名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 15:45:09.11 ID:opRrnO6+
>>635
その辺に気を使ってる生協だと添加物なしや最小にしてる惣菜とか冷食とか麻婆の素的なのあるよー。
上の方で話題になってるようにめんどくさい部分はあるけど。
637名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 16:43:16.69 ID:L5cOXJCO
今日4ヶ月健診で自分の骨密度測ってきたら
完母だしサプリとか飲んでる訳でもないのに
同年齢比較で良かっただけでなくて
20才の平均値よりも高かったわ。
セブンミールと生協の宅配弁当のおかげかしらw
栄養士の考えた献立ってのは伊達じゃないね。
638名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 10:48:38.59 ID:peNmACgD
夕食はワタミのおかずのみのやつとってるけど、配達の時間が午前中だから
昼ごはん用にご飯つきの小さいの頼もうか悩んでる。
お昼も宅配頼んでる方います?
流石に手を抜きすぎ?
639名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 11:37:41.36 ID:wS4os2Kz
>>638
'`ィ (゚д゚)/

637だけど生協1食とセブンミール夕便2食取って
セブンミールは旦那と夕飯に、生協は翌日の自分の昼食にしてるよ。
(そうすると生協のお弁当は賞味期限切れるけど自己責任でw)

離乳食始まるからそろそろ止めるつもりだったけど
体重キープや骨密度測定の結果が良かったので
もうしばらく続けようかという気になっている。
640名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 12:34:58.76 ID:0whksrDp
みんなカネモだなあ
641名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 13:48:59.84 ID:CwNqt/WR
>>638
セブンミール1択だけど、私も。
ご飯セットのやつを1つを私の昼食に、
ご飯別売りのオカズだけのやつを2つを旦那と私の夕飯に。←ご飯は炊いたり注文したり。
旦那は品数が多いからむしろ喜んでるわ...

でも毎日じゃないよ。
鍋が食べたくなるときもあるし、
そんな場合はネットスーパーとか生協とか駆使してる。
便利な世の中で嬉しい。
642名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 18:18:39.59 ID:hOhscry2
産後からワタミ頼みだして一ヶ月。楽すぎて辞めどきがわからん…。
近くのネットスーパーだとイオンになるんだけど、画面から商品探し辛くてつい宅配に甘えてしまう。。生協みたいにチラシ式にしてほしい。
643名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 18:46:39.60 ID:mffxL5Uq
>>642
あれもこれも頼んじゃう危険性
644名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 19:16:11.09 ID:bG0DQldO
産地が怖くて生協とオイシックスで野菜をたのんでる
645名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 21:09:24.35 ID:v4CFKtj9
味噌汁が好きなので、アマノのフリーズドライ買ってみた。
美味しいし、他のインスタントに比べたら具も多いほうだけど、もっと野菜入れたくなる。
キャベツとか葉物野菜冷凍しといてお湯注ぐ時に一緒にお椀に入れといたら具追加できるかな。
さすがに解凍しきれないだろうか…。
646名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 22:25:36.86 ID:h4Y66Lqo
>>644
同じく。
3連休ドタバタしてたらオイシックスの注文直すの忘れて日付変更にも間に合わず欲しくないものが大量届くことになって自業自得だがgkbr
647名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 23:29:08.63 ID:R62eiNL9
>>645
味噌汁ぬるくなっちゃうよ。
私もいけるかな?と思って熱々ラーメンに刻んだ冷凍ネギ突っ込んだら冷めた
648名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 01:01:27.04 ID:wX1qGjK0
レンチンしてから突っ込んでみては?
649名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 03:14:19.30 ID:XXNO+diA
絶縁した義母からもらった物で唯一活躍してる物がある。

通販で買ったと言う万能スライサー

こいつで人参やら大根やらごぼうを刺身のツマ状にして冷凍。味噌汁やラーメンうどんそば等に入れる。
キャベツもスライスして密封して野菜室。一週間は余裕でもつ。
体調のいい時にお買い物して頑張ってスライスしまくる。
産後用にほうれん草・春菊・小松菜も茹でて小分け、肉類も小分け分類
上の子の栄養も考えなきゃいけないしやること多くて不安だけど
今月で臨月だし、ばっちり産んで育ててみるZ!
夫は夜勤頑張って稼いでくれればいい!皆が皆ちょっとづつ協力すればなんとかなるよね!
650名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 16:24:06.13 ID:ic1jK9Jl
年末に二人目産んできた。
このスレやら旦那が激務スレやら見てシミュレーションばっちり。
ネットスーパーやパルシステム、宅食も下調べ済み。
いざ退院してみると…あれ?普段と全く変わらない?

朝起きて朝ご飯作って旦那を送り出す、
ファミサポに長男の保育園送迎を頼む、
午前中のうちに洗濯と掃除を済ませて、
生後間もない赤と1〜2時間お昼寝、沐浴、
長男が帰ってくる前に晩御飯の支度、
夕方、赤が寝てる隙に長男とお風呂(私はシャワー)、
晩御飯を食べさせて赤にオッパイあげながら長男の寝かしつけ。
旦那帰宅後、旦那に晩御飯を食べさせて後片付け。
夜〜朝まで2〜3時間起きの授乳。

普段通りに体を動かしてるんだけど、今のところ体調は悪くない。
一人目から全部一人でやってきたから、細切れ睡眠にも慣れてるし、万年寝不足なのは一人目産んだ時からずっとだし。

産後1ヶ月は休んだ方がいいし更年期障害が…とも言うけど、
やらなきゃいけないんだから仕方ない。
651名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 16:38:27.64 ID:xqPd6Vbu
ちなみに買物はパルシステム。
1週間分の食材をまとめて注文。
これは臨月から始めたけど宅配超便利!

宅食は結局使わなかった。
普段通りに3食作ってる。
クックパッドのレシピ様様。

掃除も洗濯も普段通り。
赤の洗濯物だけ粉石鹸で別洗いだから、
つけ置きしといて2日に1回洗ってる。
掃除機は元々使ってるマキタで毎日ちゃちゃっと。
週末1回ダイソンで念入りに。

周りには里なし&里こないって言うと心配されるけど、全然余裕で大丈夫過ぎて…
後で反動が?ガタが?くるんだろうか。
個人差もあるだろうけど、
周りのママ友も二人目三人目の時には退院直後から普段通りバタバタ動いてたって言うし、なんとかなるなる!

って、産後ハイじゃないよね私…。
652名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 16:42:46.83 ID:I5ohW4rF
なんとかするしかなかったけど、さすがにそんなに元気ではなかった。。。
やっぱり一ヶ月くらいは日々やっと生きてるって感じでした。
20代だったらもうちょっと楽だったのかも。
653名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 16:48:17.39 ID:IPGbhq9L
>>634
もう見てないかもしれませんが、、、
産後鬱かはわかりませんが、私もチェックシートにひっかかって、再度訪問してもらうことになりました。
夫に言っても聞いてもらえなかったのも同じです。
当時は訪問してくれた保健師さんに、何かあったらすぐに電話してくださいと言われましたが、自分を責めて電話はあまりできませんでした。
もし、地域の保険医療センター、支援センター、など、電話できるところがあるなら電話してみた方がいいかもしれないです。
面と向かって、ただ不安なことなどをきいてもらえるだけでも違いますよ。
読んでないかもしれませんが。長文失礼しました。
654名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 17:02:46.98 ID:kXQLKB98
>>651
頑張りすぎじゃないかい?
少しは休んでね。
見てる方がヒヤヒヤする…
655名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 17:59:44.88 ID:KNSIid7e
>>651
出産の時は上のお子さんはどうしてたんですか?
656名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 19:01:56.49 ID:iPbr+x/n
>>651
ちょっと頑張り過ぎじゃないかな?
お産直後の体に縦方向の重力かけまくるのは怖いよ…
今は横になって休むのも仕事のうちだよ、どうぞお大事に
657名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 19:19:05.28 ID:Zqt9Ad4f
>>650
自分は双子で、そうだったよ
布おむつまで使用した(なんか楽しかったから)

でも、なぜか突発性難聴になって、今も耳が聞こえにくい
自分で思うに「疲れを感じる場所」が疲れてしまって、疲れを感じる事が出来なくなってたんだと思う

大丈夫だと思えば思うほど、空いた時間は「頑張って休む」事に時間を使う方が良いかも?
658名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 19:49:53.13 ID:iG0aGSlX
ああ、里なしで布おむつ、大変だったなあ
回数多いし洗濯干したたみも増えるしね
今なら迷わず紙にして半分寝とくんだけど

しかも双子でってすごい
659名無しの心子知らず:2014/01/14(火) 23:48:14.28 ID:K88hsXli
脅すわけじゃないけど、私も尻から血が出るようになって今度一日検査だ
650さんより全然動いてないけど
本当動けるじゃん!って思っても動かないことが仕事だよ
朝ご飯だけでも休んでくれー
660名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 02:04:11.22 ID:/dWwBQON
>>650
産後ハイです
661名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 02:46:29.41 ID:Tmp9U+f3
産後ハイで頑張って動くと半年後ぐらいにガクッと心身ともにおかしくなる
手術するほどの乳腺炎と更年期みたいなのぼせイライラ倦怠感で漢方薬せっせと飲んで奮闘したわ
普段そんなに興味ないのにパワーストーンとかチャクラとか必死に調べてたw
我ながら相当参ってたとおもう
マラソンと同じでスタートに全力ダッシュはあかん
体力温存推奨
662名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 09:01:39.70 ID:ng1jQZbE
>>650

出産1人目だけど自分も似たような感じのハイペースで今3ヶ月です。

退院翌日から宅食お惣菜レトルト等なしで3食+旦那弁当自炊。
掃除洗濯も子の面倒みつつ全部私がする。

このスレ見て勉強して宅食や冷食レトルトストックを旦那に提案しても別に大丈夫じゃない〜?
で終わらせられ、出産前は掃除洗濯もしばらく俺やる!と言ってたが結局やるやる詐欺で旦那は1度もせず。

安産で回復早かったからかなり動けたけし、周りにはタフすぎと笑われるが今は腰痛&肩こり&膝の痛みが出てきてる…
自己暗示でハイにならざるをえなかったが、休むのにこしたことはないと痛感。

いつか1人で出かけて美味しい茶とケーキでも食べて息抜きしたい。
皆さんはしっかり休んでくださいね!
663名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 09:39:21.73 ID:vywTKIlT
>>650>>651って2人目以降の出産でスレタイならそんなものだよね。
もちろん体には良くないだろうけど。
おばあちゃんになってから子宮脱になったりするから程々にねと言われたがどうしようもない。
664名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 10:02:54.75 ID:Sj1ozV0O
上の子が高学年で一通りの家事や買い物ができるので助かった
665名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 10:12:38.46 ID:+9BGgnP+
産地のわからない惣菜レトルトを食べるストレスより、好きな食材で好きなもの作って食べる方が私には合ってた
旦那が激務で夕飯の準備いらなかったのがいいのかも。
ルンバ買うぞー!と思ってたけど買い物はネットで全部済んじゃうしあまりに動かない生活なので
このままダイソンでいいや。
666名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 11:53:22.16 ID:XOzA1BzW
1人目出産後、無理したつもりはないが働きすぎたせいか、まだ若いのに急に白髪が生え、顔もすんごいふけた。
2人目出産後は、のんびりしようと思ってる。
所で、宅配頼む人はいつから頼みますか?
まだ初期だけど、つわりが辛いからもう頼みたい。
でもお金が…。
667名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 04:38:14.12 ID:/ZCdgHdr
産後1ヶ月半。
元々便秘持ちだったんだけど、病院に駆け込もうかと思うくらい便が硬くなって泣いたorz
マグミットを飲んだ時には既に遅かったみたいで全く効かず。泣
昼間は子と2人っきりで2時間おきの授乳。
トイレに行きたい時に行けない、行けても長時間いられない、子の機嫌の良い時を見計らっての早食い…等が原因と思われる。
母乳に水分とられてたのもあるみたい。

とにかくやっと出たので、今は子の顔を見て癒やされてる。
出すって大切!を身を持って実感。
皆さんも忙しいと思うけど、水分補給しっかりして出すもん出してね。
668名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 04:45:03.37 ID:wdMMykq1
脂質制限とかしてる?
ワタシはしてた時かっちかちで出なかった。
普通に油って必要だなぁと思ったわ
ツルンって出たとき感動した
669名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 05:25:22.19 ID:/ZCdgHdr
>>668
制限とかはしてませんでしたが、カチカチでしたorz
セルフ摘便&旦那に浣腸してもらって何とか出ました。
情けないのと出た安心感で息子の顔を見ながら泣いたよ。
これからは食生活気を付ける!
スレチ気味なのにレスありがとう。
あまり他人にも言えないし、思わず書き込んでしまったww
670名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 06:14:31.33 ID:WTJG2lAI
>>669
ある程度マグミット常用するのもいいですよー。1日に1/2錠とか、1日出なかったら次の日飲むとか。
トイレにこもる時間も短くてすむし。
まだ2時間毎の授乳だと食事やトイレのタイミングとか気をつけたくてもどうしようもできない事のほうが多いだろうし
私も産後2ヶ月くらいはマグミット常用してた。
温かい飲み物だけはしっかりとっておいたほうが母乳にも便秘にもいいからおすすめ。グビグビ飲める程度に温かい飲み物はちょっと癒される。
671名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 11:59:06.91 ID:/ZCdgHdr
>>670
ありがとう。
産院から貰ったマグミットがあるので、飲んでみるようにします。
あとはオリゴ糖も摂ることにしました。
自分が元気じゃないと子の世話も上の空になってしまいますね。
子を守るのは当たり前だけど、母ちゃんも体を大事にしなくてはいけないですね。母親って大変だ。
672名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:04:31.33 ID:PkWLYfN9
>>667
自分はウオッシュレット最強
どんなに出なくても、ウオッシュレットでマッサージしたら出るようになるよ
673名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:46:17.28 ID:59e5AHDN
どれぐらい家事をやっていいのか分からない
・ご飯は朝おにぎりやフルーツ準備くらいで昼夜はお弁当
・買い物は旦那かネット
・掃除は週1
・洗濯は毎日
くらいならいいのでしょうか
674名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 12:54:18.39 ID:DhMUAIGM
良いも悪いも本人の体調次第だけど、ここのスレ住人であればその程度の内容は
最低限やらなきゃいけないことでしょうね。
675名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 13:00:27.44 ID:OhAVASSA
それだけで済むなら裏山だわ
676名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 17:12:29.31 ID:2oQMisiP
>>673
それぐらいで十分ですよ。
うちは洗濯はスイッチ押して干すのは旦那にやってもらったり
朝食の準備も旦那に頼り
掃除も週末旦那に頼りました。
最後の四週目は旦那も疲れたのであるていど自分で家事をしました。
休めるだけ休んでくださいね。
食べて水分取っていれば家がぐちゃぐちゃでも死にませんよ。
677名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 01:49:26.65 ID:EFjrhvNy
部屋がごみだらけでも死なないがこんなにごみを溜めてしまってなんて自分はダメなんだろうっていう思いは簡単に人を殺してしまうってどっかで読んでハッとした
とにかく身体優先で休もう
678名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 10:02:34.55 ID:5apc+7Wc
>>677
わかる、すごくよくわかる
なったことある、今思い出すと恐ろしい
色々調べて自分の中の完璧主義を捨てたら楽になった
おかげで部屋はくしゃくしゃだけど日常に笑顔が増えた
679名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 18:53:14.60 ID:O+1QJf9d
夫に頼りまくってなんとか乗り切ってきたけど、急遽明日から週末まで出張が入ったらしい。
乗り切れるのだろうか…
680名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 05:28:40.20 ID:7ZceXxic
隠しておいたシャキ玉あげるね。
何も出来ないけど応援してる!
つ◎
681名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 03:49:29.54 ID:bYORW3g6
これから出産の里なしさんへ
散々既出だけど洗濯機は絶対、乾燥機つきがいいよ!!

いやね、順調に回ってるうちは別に乾燥機なんて使わなくてもなんとでもなるんですよ。部屋干しでも半日で乾くし。
ただ、インフルエンザやノロが家庭内に発生すると昼夜問わず出る洗濯物
室内干しと浴室乾燥フル回転ではじめはまだ何とかなるけど当たり前ながら日を追うごとに削られるし時間ないし入浴や干すタイミングすら頭が回らなくなってしんどいす。

悩んだ末に夫に説得されてどうせそんな使わないだろうし高いし…と乾燥なしの洗濯機にした妊娠中の自分にも教えてあげたい。
非常時を具体的に想定しなかった自分がバカなんだけどさ〜orz
682名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 04:17:33.09 ID:2rifp9j0
そうなんだ。
妊娠前から乾燥機付きだけど、乾燥機能って使ったことなかった。
マイナスイオンが出たり、除菌機能があっても、一度も出番なし。
マンションだから干したらあっという間に乾くし、、、と思ってたけど有事には活躍するのかもね
683名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 10:34:13.22 ID:mjkZSBdE
シーツとか毛布やラグとかの大物乾かすのにすごく便利
ミルクはいて濡れてもイライラしないしね
めちゃくちゃ助かってるよ
684名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 11:56:22.54 ID:Kfb4XBl9
引っ越し先に乾燥機が最初からついてるんですが、天井低いのにすごく大きめで古い型のものです
これをそのまま使うとなると、洗濯機もコンパクトサイズに限られる
取り外して乾燥機能つき洗濯機に変えるかどうか悩んでます
夫は「主に使うのは君だから好きに選んだらいい」と言ってます
ベランダには干せないんですが、やっぱりこれは外して新しいものにした方が良いですか?
685名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 12:07:49.26 ID:BicRYi1Y
>>684
旦那さんがそう言ってくれてるなら取り替えたら?
古いものより新しい方が性能もいいし、節電になってるだろうし、デザインだって可能な範囲で好きなもの選べるし。
ベランダに干せないなら尚更そのへんはこだわっても後悔はしないと思う。
686名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 12:51:30.33 ID:0V8E8z1i
うちは双子なんだけど、検診で知り合った先輩双子ママに、洗濯機の上に棚で置くタイプの乾燥器を勧められて
それを買ったら大活躍だった。
乾燥機付きだと斜めドラムだから節水だから、尿の匂いとか吐いた臭いとかが取れないから、普通の縦型の
全自動タイプで水を大目に設定して洗って、上の乾燥器に突っ込んで、上で乾かしてる間に下の洗濯機で
洗ってた。上に置くタイプ安いし、洗濯しながらでも乾燥出来るから良いよ。

という訳でうちは双子なんで倍の洗濯物が出るから上に置くタイプだけど、乾燥機が有ったほうが良いに一票!
687名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 13:28:42.30 ID:nMobCnOr
そうそう。
うちはドラム式でしっかり乾燥できるのはいいんだけど節水で臭い取れないから
垂れた母乳とか吐いたのとかおしっことかうんちとか付いた洗濯物は
一回ざっと手洗いしてから洗濯機に入れなきゃならなくて面倒くさい。
ドラム式の盲点だった。

今時の上乗せ型の乾燥機って熱い排気は出ないの?
それが心配でヒートポンプ式のドラムにしちゃっだんだけど。
688名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 14:15:50.89 ID:0V8E8z1i
今どきじゃない上乗せかもしれない
http://kakaku.com/item/21112010025/
こういうやつで、4万円位で店頭で買ったよ

熱い排気はよくわからない…ごめんなさい
でも普通に脱衣所で動かしてて、何かが気になった事はないかも

ただ、音はうるさいw
ドラム式洗濯乾燥機と比べて…はわからないけど、つかれてる時には乾燥機に放置しておいてそこから使って、
そこのタオルが無くなったら洗濯とか出来るからダラ人間にはちょうど良かった
689名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 14:36:24.23 ID:nMobCnOr
>>688
あ、気になったことがないならきっと今時のなんだよ。
私がイメージしてた従来型の上乗せ式衣類乾燥機って
ダクトつけて排気しないと部屋に熱と湿気がこもるタイプ。

今使ってるドラム式を買った時に
上乗せ式の乾燥機も検討したかったんだけど
大型量販店でも店頭になくて取り寄せだったんだよね。
実物確認できてたら縦型洗濯機&上乗せ乾燥機にしてたと思う。
690名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 16:02:33.51 ID:mjkZSBdE
>>688
横からだけど、今洗濯機と一体型の使ってて便利だから
こういう縦型買おうか迷ってるんだけど
脱衣所が狭くて蒸し蒸しにならないか心配なんだ
やっぱり風ってすごいですか?
691名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 16:05:20.13 ID:mjkZSBdE
ってごめんよく読まないで書いてた
気にならないって言ってるね、恥ずかしい、、
うちも買おうかな頼んでみよう
692名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 21:54:16.17 ID:Kfb4XBl9
684です。皆さんありがとうございます
一体型と別々でそれぞれメリットがあるようなので、後は電気屋でサイズ見て考えてみます
別々だと第一弾を乾燥中に第二弾を洗濯できる、というのは結構いいかもと思いましたが
うっかり乾燥し忘れをやりそうで怖いですw
ちなみにその置いてある乾燥機はガス型で、排気ダクトが外に繋がってます
693名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 00:49:55.95 ID:RvO7MhL+
>>692
ガス裏山〜。ちょー乾き早いらしいよ。
694名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 01:09:01.30 ID:a+CaRYUi
>>692
ガスいいなぁ〜…。
たまにコインランドリーのガス乾燥機で大物(家族分のシーツなど)をまとめて乾燥かけるけど、30分もあれば余裕で乾くもんね。家のドラム式だったら、こんなに詰め込んだら2時間以上はかかるよ…。

短時間で一気に仕上げるからか?シワも少ないし、何より柔軟剤ナシでフッカフカになるところが好きだー!

あーうちもガス式設置したい…!!
695名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 02:03:42.43 ID:UMzEHIv4
配管済のガス式があるなら、迷いなくそのまま洗濯機もコンパクトじゃない?
すぐ乾くなら、容量少な目で良い訳だし…
696名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 12:40:24.83 ID:sFTBLBzs
697名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 12:54:55.26 ID:QGIUPPjp
>>696
うわぁ…
うちワタミ使ってるよ。
しかもいつも、かきこんで食べてるから良く見てない…
698名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 13:42:14.61 ID:xrGXK08v
>>696
私もワタミつかってるし今週分まで頼んでるよ…。来週から自炊頑張ろうかと悩んでたとこだし、これを期に注文辞めようかな。
699名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 15:07:48.70 ID:e/uFrbT4
ヨシケイは試したことないけどオイシックスの夕食キットそれなりに便利だよ。
なーんにも考えず添付のレシピ通りに作れば短時間で主食と副菜(orスープ)ができる。

割高だけど週に1,2回でもあると違うのでそろそろ産後4ヶ月になるけどやめどきを見失っている…
700名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 15:32:08.67 ID:7Aewr7iy
ヨシケイ使ってるけど、揚げ物と魚料理多過ぎ…

確かに調理は30分以内で終わるけど、後片付けで小一時間orz
701名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 20:55:39.12 ID:a+CaRYUi
うちはcoop自然派の食材セット使ってる。普通のcoopよりも安全基準が高いのがウリらしく、食材セットもその他の食材も安心して買えてる。味も結構しっかりしてて美味しい〜!

普通に買い物行くより割高なのがネックだけど、それはどんな食材配達でも一緒だよね…。妊娠中なら1年間送料も掛からないみたいだから、うちはこのまま様子みる!
702名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 21:51:00.41 ID:fL2MBsx7
>>700
そうか片付けのことも考えなきゃなんだね
揚げ物とかめんどくさすぎる
703名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:09:08.20 ID:sbm0ToO4
つ食洗機
704名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:30:46.75 ID:ySL9Jlyp
食洗機って便利?
705名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:37:21.29 ID:+lUIhvqG
ルンバ、衣類乾燥機、食洗機
706名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 17:38:47.56 ID:ySL9Jlyp
でもルンバって維持費が高いよね。
便利さは金で買うしかないってことか…orz
707名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:06:46.59 ID:+lUIhvqG
>>706
え?メンテとかのこと?
かれこれ2年以上たいしたメンテもせず毎日現役だけど全然へたらないよ
708名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:22:01.73 ID:/iCL0oxR
そうなの?
調べたらフィルターとか何か諸々買い足すアイテムが多いし高いしで諦めようかと思ってたんだよね。
他のどこかのスレでも維持費高いって言われてたからそんなもんなんだと思ってたけど、へたらないもんなんだね
709名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:26:55.98 ID:+lUIhvqG
フィルター変えてないや、溜まった埃はハンドクリーナーで吸って再利用
子供と散歩行ってる間に部屋が綺麗になってる素敵
710名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:31:54.95 ID:LcklrRZY
食洗機はマジで便利だよ。
分岐水栓とか食洗機を置く台やらでなんだかんだで
8万円くらいかかったけど後悔してないな。
汚れが綺麗に落ちるし、手入れも簡単。

買うなら置ける限り大きいやつをオススメするよ。
色んなものをつっこみたくなるから。
711名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 18:40:26.11 ID:egsJtyM2
ルンバは、髪が長い人はこまめに吸うところのブラシはこまめに掃除した方がいいかも。
前に実家のルンバが軸の根元に髪の毛が絡まりまくって、軸受け壊れたので。
ルンバの掃除が若干めんどいのは確かにあるけど、それを補ってあまりある働きぶりだよー
間取りが適してて予算あるならあって損はないと思うわ
712名無しの心子知らず:2014/01/29(水) 05:38:41.20 ID:OUp6JwJc
ルンバの類似品でココロボっての使ってるけど、フィルター水洗いできるから維持費考えるならこっちの方がいいかもよ。
713名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 15:33:57.62 ID:nE7x3wUC
ルンバは綺麗になるまで時間かかる&音が気になるから買って結局使ってないや…

マンションだからなおさらかも
714名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 17:43:52.09 ID:SoG4l3gL
産後1ヶ月たって、この1ヶ月間パジャマしか着てないことに気づいた

みなさんは、ちゃんと着替えてますか?
715名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 18:03:37.75 ID:Nh1o3zF2
すいません。産後五ヶ月になるけどまだパジャマですorz

朝、赤に起こされて授乳したりおむつ換えたりして
まだ眠いし二度寝したいな〜とか思うから着替えずにパジャマでいるんだけど、
結局その後に赤が朝寝してくれなくて私を寝かしてくれないから
寝たいな〜寝たいな〜と思いながら着替えるタイミングを失ったままなんだ…
716名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 18:05:39.42 ID:0wRAAIFX
>>714
3ヶ月に入ったので気合い入れてパジャマから妊娠前に着ていたスウェットに変えました。
あんまり変わりませんが、少し気持ちが楽になりました。
717名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 20:05:58.31 ID:TAuF+jW0
散歩いかないの?
718名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 20:50:19.93 ID:Nh1o3zF2
もちろん散歩や買い物の時は着替えるけどさw
719名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 23:11:48.10 ID:1oL2Pq2m
私まだ産んでない妊婦だけど外でない日は1日パジャマだわ
パジャマっていうかお気に入りの部屋着を1日ずっと着ている
720名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 23:21:59.87 ID:xfeBhUSO
私もw
出掛ける時に着替える。
部屋着がデフォだなー。
721名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 00:00:48.61 ID:4FjlSfC9
私も部屋着兼用のスウェット地のワンピースを
一日中着て、上に羽織りものだけしてそれで外にも出てくわ。

余りにもそれが楽だから同じワンピースを色違いで購入してしまった。
722名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 02:37:57.26 ID:Ve8HZtLC
幼稚園の送迎だけキッチリ着替えて
家ではパジャマだわー
吐き戻しもまだ多いしパジャマのが気が楽…
セブンミールや宅配様々なんだけど
パジャマで赤子抱えて受け渡しもしょっちゅう
1人目の上の子の時のがちゃんと着替えてたなぁ
723名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 10:03:14.86 ID:ZQGPPLuc
朝顔もろくに洗えてないし、歯磨きも1日2回できればいいほうだ。
髪はボサボサのままひとつにまとめて眉も無い。
予防接種や検診の時は赤子泣かせて最低限の身支度してる。
724名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 10:51:33.30 ID:WvwXrN7q
化粧もしたいし美容室も行きたい服も買いたいお風呂にゆっくり浸かりたい
一人で育児してるとギャン泣き子の前ではどれも削がれる
親に預けてお出かけできる人が単純に羨ましい。出かけ先が病院だとしても。
かろうじてパジャマから授乳服に着替えてるけど買い物も授乳服で行くから
クソダサくて女として本当終わってる
子供はたまらなく可愛い。生まれてきてくれてありがとうって毎日思う
旦那も子供生まれたら私のこと目に入ってないみたいだし、もうどうでもいいかな…
疲れた。疲れた。
725名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 11:27:02.82 ID:Ve8HZtLC
>>724
短時間でも預けて出掛けられるといいね
旦那は忙しい?
保育園の一時預りとか、お金はかかるけど
自分の時間が少しでもできると気持ちが楽になるよ…
726名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 13:44:49.53 ID:mF3HKk/S
五ヶ月だけど一日パジャマだ、朝顔洗わないし
宅配も普通に出てた
ちょっとスウェットワンピース探してこよう…
727名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 14:51:38.86 ID:J3BT9aPQ
上の子の保育園があるから仕方なく着替えてる
728名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 17:37:40.18 ID:/ifmb22F
3ヶ月なりたて。

>>724
ほんと、そうですよね。
親に預けてってことが、羨ましくてしょうがない。

顔も洗わず、必要に迫らなければ風呂も入らず。
今冬だから、スーパーなんかはパジャマの上に
上下のウインドブレーカーきてる。
帰ってきたらそれ脱げばいいだけだし楽チン。

私は、夫と子が寝たあとの夜が、待望の一人の時間。
結局遅くなって寝不足で、子と一緒の昼寝が欠かせない。

月齢進んでくると昼寝ももっと短くなるんだよね。
子育て、やってけるかな。悲しい。
729名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 17:51:40.52 ID:WvwXrN7q
>>725
旦那は激務で早朝から夜遅くまで家にいないし休日も仕事だったりします
そのわり薄給なので一時保育に預けるお金もなくて。
出産直後からずっと動きっぱなしだからきっと将来痛い目みるんだろうな…
実親と同居の友達に「お風呂なんて毎日入れなくていいんだから休むんだよー
除雪なんて出来なくて仕方ないから周りに頼めばー」などと慰めのメールがくるとへこむ
そういわれても休めないし近所があるから除雪しないなんて無理
730名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 02:13:54.98 ID:+VK3CeGF
除雪が必要なド田舎で化粧もなにもないだろwwwwwwwwwwwwwwwww
731名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 08:59:52.17 ID:G3SX22XQ
除雪が必要ってことは朝は外に出なきゃいけないじゃん。
都会で部屋籠もって赤の世話だけしてるより
よほど化粧が必要なのでは。

まあダラな私なら雪国に住んでても化粧しないだろうけどなw
732名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:43:34.28 ID:TmPaLjWu
子どもできる前から、一日家にいるときはパジャマ(パジャマ代わりのスウェットだけど)だったよ
なので、着替えようという発想がないw
733名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 09:53:13.80 ID:t4bUHhgK
化粧ってか日焼け止め程度かな
734名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 10:13:53.41 ID:55S5Kt80
除雪ごときに化粧などしないわ!
目深にニット帽かぶって厚着してガツガツやるのだ
735名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:16:52.72 ID:0t0c9QXO
除雪奥様たくましい。大変だろうけど、頑張ってください。
736名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 11:43:16.69 ID:G3SX22XQ
これは単純な興味なんだけど、
里の手助けを受けられないこのスレの住人の場合、
除雪の時は赤はどうしてるの?
737名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 12:19:27.93 ID:55S5Kt80
>>736
赤を寝かしつけ深く入眠したであろうタイミングを見計らい大急ぎで除雪してる
赤の声がすぐ聞こえるようにドアは開けておいてマメに玄関開けて声確認
738名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 12:26:49.08 ID:jMkyEVSz
>>736
一軒家の我が家は旦那が朝出勤前に玄関と車庫前を雪かきして帰宅したらまたする。
私は雪かきノータッチ、車出せないくらい積もったら外出しない。玄関埋まっても知らないw
ただここまでの豪雪地区なら井戸掘るなり側溝から水引っ張るなりして家の周りには水流して消雪対策すると思うよ。

自分でやらなきゃならない母は子どもがある程度になれば家の中で一人遊びさせてたまに様子見に戻るとかじゃないのかな。外で子ども遊ばせながらとか?
あとはシルバーのおっちゃんや雪かきボランティア頼む、地域の民生委員に声かけとく。
739名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 12:29:08.74 ID:G3SX22XQ
>>737
うわー、本来なら仮眠したいようなタイミングでそれは大変だ。
お疲れさまです。風邪ひいたり腰傷めたりしないようにがんばって。
740名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 12:38:03.61 ID:G3SX22XQ
>>738
たらたら書いている間に更にレスが。サンクス。
水流したり除雪車が来たりするほどではない中途半端な所は
今日の雪で一番大変かもしれませんね。


ああ、東京なのに吹雪いてるー。
これだけ降るのはさすがに珍しいから
雪の降る様子を見せに
5か月の赤を外に連れ出したい誘惑に駆られるw
741名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 13:36:53.65 ID:jMkyEVSz
>>740
いま妊婦だから雪かき出来ないけど頼りのない友達なんかは大概そんな感じかな。
雪国って除雪作業に力入れてるから頼りがない家庭もちょっとお金出せば何とかなるはずだけど普段雪の降らない地域は今回大変だなーと思う。
赤が初めての雪にどんな反応するか気になるよね〜暖かい格好でちらっと外出てみる?^^写真とか撮れたら記念になりそうだけど母子共に風邪ひかんでね、足元気を付けて!
742名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 14:11:37.91 ID:t4bUHhgK
都内のマンションなのに玄関が開かなくなりそうだw
743名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 14:57:33.58 ID:G3SX22XQ
結局エントランスまでだけどちらっと外に出てしまった。
せっかく出たのに前向き抱っこだったから赤の表情が分からなかったw
しかも旦那が休日出勤でいないから写真も撮れなかった。
でも顔に雪がついても一生懸命前を向いていたわ。

それにしてもよく降るな。
744名無しの心子知らず:2014/02/09(日) 13:00:56.96 ID:TCUER0jp
雪でワタミが来ない
Amazonで頼んだものも来ない
ネットスーパーも来ない
そして雪かきしんどかった
745名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 19:38:07.29 ID:h2RUe699
3歳の上の子イヤイヤグズグズ、1ヶ月の下の子ギャン泣き、旦那激務。なんか糸が切れたように力が出ない頭が働かない。今日だけだよね、明日から切り替えていかないと。
746名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 05:18:49.75 ID:i0kKc2nZ
>>745
今日満月だから無理しないでゆっくりしたほうがいいよ
747名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 09:23:18.49 ID:UAbb9Zll
産後2ヶ月たった。
夫の協力とかあてにしないほうが精神衛生上いいね。
しんどかったけど割り切ったら楽になった。
748名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 16:33:29.17 ID:wRsTGQt4
37w。出産後の上の子の送り迎えのファミサポ、宅食の手配、
やってくる子の服その他の水通し、ようやく全部終わった…
お腹の子は大きめだから早めに出てきてほしい。


今冷凍野菜とかをちょいちょい作り溜めしてるけどごぼう、にんじん、ほうれん草の他に
何かいいのあるかな… きのこは冷凍庫の場所節約のためにコストコで缶詰を買った。
749名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 19:50:33.58 ID:P0F+ninE
>>748
皮向いて茹でた里芋が便利だったよ!
750名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 01:58:28.94 ID:mVL3oDdD
里芋に火を通すなら皮付きのまま3分から5分くらいレンチンすると楽だよ
751名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 02:32:47.21 ID:RlDn+of4
>>748
大根やかぶのスライス
南瓜やかぶのペースト
油抜きしたあげ
ペーストだと牛乳と混ぜれば簡単にポタージュができるからオススメ
752名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 11:08:12.38 ID:qmr+HZve
>>747
うちの夫もヤルヤル詐欺でがっかりさせられる事が多い。


産まれて一ヶ月たってなくて初めての育児で色々凹んでたけど、夫の協力あてにしないで赤ちゃんと気持ちに余裕がもてるように過ごしたいな
753名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 22:08:48.25 ID:n+vQXMyl
>>752
自分もその頃は辛かった。
やるやる詐欺も酷かったし、子供作る前は調整しやすくて自分のペースで出来る仕事だから
毎日定時で帰って来てしっかりサポートするよ!とか言ってたのに
結婚してからこんな事無かったよね?ってくらい出張をいれまくる。
退院直後から毎週3日は出張で居なくなられたから本当騙された気分でメンタルやばかった。

今は居ると逆に邪魔。
下手に手出ししたがって仕事増やすし、せっかく寝かしつけた子を音立てて起こすことも多いし。
754名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 11:56:50.88 ID:pqwAt9h2
>>748
冷凍じゃないけど、コーンの缶詰も良かったよ。
彩よくなるし、鶏ガラ系のスープにおススメ。
あと玉ねぎもみじんぎりにして冷凍しとくとトマトスープに良かった。
今思えば産後はスープばっかり食べてたのか。
755名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 14:25:31.47 ID:hjiuJbkC
退院してから一週間経った
旦那がわりと協力的なのでなんとかやれてる
マタニティブルーも落ち着いたし
生活リズムもつかめてきて、精神的にも少し楽になってきた
でもシャワー浴びる体力がない
退院してからまだ1回しか浴びれてない
今ならいけそうって時に限って授乳のタイミングと重なったりうまくいかない
頭かゆい…
756名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 15:07:52.11 ID:2YMI6QDm
産後一ヶ月経った
入院のときも一ヶ月健診のときも「一人ですか?」と、やたら聞かれた
誰かと一緒の人の方が多いんだろうなと、少し寂しくなった

上がいるから計画&無痛にしたけど、これが正解で、産後とは思えないほど元気
でもほどほどにしんどいふりをして、夫にも頑張ってもらっている
757名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 17:15:07.49 ID:9rgBzkce
>>756
聞かれた聞かれた。

妊娠中の助産師さんとの話し合いでも正直に里なしだって言ったらすっごい色々聞かれたわ。
まさかそんなに言われると思わなくて。

里なしってそんなにいないのかなって思ったらちょっと落ち込んだ記憶あるよ。
758名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 18:51:24.16 ID:+OoTSvce
無痛良いな〜
もっと日本もメジャーになればいいのに…
うちの県で無痛やってるところは多分2件だけでどちらも市外だorz
759名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 20:12:26.06 ID:hjiuJbkC
シャワー浴びれたー!
獣臭さが取れて人間に戻った気分だ

>>756
入院中、担当の看護師が変わる度に聞かれたよ
里帰りしない人はわりといるけど、里も来ない人は少ないんだって
「産後が心配な方にだけ声かけてるんですけど」って
10日検診という名のカウンセリングすすめられた
授乳指導とかもしてもらえるそうなんで
気分転換かねて今週行ってくるつもり
760名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 01:02:21.75 ID:uVJuLfpb
上の子1歳
子連れ入院する予定だが、中の人の事情でできなくなっちゃうかも。
入院中の預け先どうしよう。
今から保育園申し込むかな。
761名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 10:48:09.11 ID:ENl8QBrt
児童養護施設のショートステイ利用された方いませんか?
入院中の上の子の預け先がイメージできなくて妊娠に踏み切れません…
762名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 11:35:45.21 ID:kHhEnVJS
>>761
利用しました。
本当は出産も日にちを決めていて、子供は登校日で私の病院入りの時間と
合わないけど、親のいない家に施設の人が迎えに来ることは出来ないとのことだったので
学校にお迎えに行ってもらって先生から引き渡すようお願いして段取りしてたんですが
陣痛がそれより早まってしまって、夜中に施設に電話連絡して予約より早い日にちだけど
受け入れられるとのことだったので、タクシーでそこに送り届けてから自分の病院へ行きました。
入院中もどういうところなのか気になって毎日メールしてましたが
本人は楽しく過ごしていたそうです。
763名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:02:15.57 ID:or2X96pr
まだ産んでないんですが、一ヶ月健診は、抱っこ紐などを使われましたか?
病院までは車かバスで付き添いなしで行く予定です。
764名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:10:22.96 ID:DWYutnPg
>>763
病院まで車、母親の診察の時などは病院のベビーベッド利用って感じだったけど素抱っこだったよ
765名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 19:18:42.49 ID:or2X96pr
>>764
ありがとうございます。
お下がりで新生児から使えるコンビの抱っこ紐を頂いたんですが、試着してみるとサイズもあわないし、チャイルドシートから抱っこ紐に移したり、ちょっと難しい感じがしてたので…
素抱っこで行くことにします。
766名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 20:18:36.78 ID:irYUyuW2
1人で素抱っこはよほど赤ちゃん連れに優しい
設備の整った病院でないと難しいと思うなあ。
会計する場所にベビーベッドとかある方が稀だと思うんだけど。
誰が見ても大変そうに見えるだろうから
誰かしら何かしら手を貸してくれるだろうとは思うけどね。
767名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 21:29:33.80 ID:ENl8QBrt
>>762
問題のある家庭の子などもいるみたいなので心配でした。
一度検討してみようと思います。
ありがとうございました。
768名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 17:50:24.32 ID:mQyhovXS
>>766
ありがとう。
公立の総合病院で産科は待ち合いにも診察室にもベビーベッドあるけど、会計とか盲点だった…。
一ヶ月健診で母の検尿もあるって書いてあったけど、その間子はどうしたらいいんだ!?
769名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 17:58:46.49 ID:LJ1T6rRb
>>768
病院によって違うから問い合わせが1番!
うちの場合は外来受付の横にベビーベッドがあって看護師さんが見ててくれたよ
会計は最悪財布渡して「出して下さい〜」かポケットを財布にするかかな
770名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:50:15.78 ID:gmji0S5Z
>>763新生児用の抱っこ紐で行ったよ。
抱っこ紐はものすごく使ったから合うのを入手したら便利だと思うけど。
771名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:23:06.29 ID:p1IvkRbo
>>768
私の場合は大学病院で病院のベビーベットを借りたよ。

病室が一緒だった人が検診一緒で、うちの事情を知っててくれて、
「私のお姉ちゃんがあなたの赤ちゃん見てるから、検査してきて! 」
って手助けしてくれてありがたかった…。
その人はお母さんとお姉ちゃん連れで検査きてたw

うちは里なしダンナが激務だから一人行ったんだけど、みんなダンナが検診の為に有休とったとか言っててびっくりしたよ。
772名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 00:33:59.54 ID:XHT+37ZP
>>763
一ヶ月検診ならタクシーのほうがよくない?
私の時は年子連れてたから、トイレ中や診察中は二人とも看護師さんと受付のお姉ちゃんに見てもらってたよ
田舎の空いてる病院だったからかもだけど。
773名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 01:10:49.90 ID:c+oYLfVY
>>768
抱っこ紐とベビーカーで行ったら?
検尿とか会計とかのベッドがないところはベビーカーで、それ以外は抱っこ紐で
ベビーカーは荷物も掛けれるから、貴重品だけ別の鞄に入れておけば少しなら離れても大丈夫だし
774名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 08:15:23.31 ID:StsKYM1f
>>768です。
先輩方、アドバイスありがとうございました。
抱っこひもは装着出来ないわけじゃないので、産後検討してみます。
それとA型ベビーカーの購入かレンタルも考えてみます。
775名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 15:15:13.29 ID:MwCE7rnM
ベビーカーは院内禁止のところが多いから調べておかないとだし、A型でも1ヶ月には揺れが厳しそう…
776名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 19:13:07.40 ID:Fhae9ocs
載せて移動するんじゃなくて、移動簡易式ベビーベッドとして使うってことじゃないの?
777名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 20:38:37.21 ID:isZWR9lY
私は退院2週間後の体重チェックも1ヶ月検診も、コランビギで新生児横だっこして
タクシーで行ったよ。自分の検診はだっこしたまま診察室に入って、
エコーなんかの間は看護婦さんが赤をだっこしててくれたよ。
会計も全然普通にできたよー抱っこ紐は必須だと思う。
778名無しの心子知らず:2014/02/21(金) 20:40:36.30 ID:isZWR9lY
あ、検尿でトイレ入ってる間も看護婦さんが赤を見ててくれました。
779名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 00:55:26.81 ID:geoCR9XI
一ヶ月健診って産院のコットに入れるんじゃないの?
抱っこひも、ベビーカー、コットじゃあもう一人じゃ無理だよね。
支払いとかもあるし、抱っこひもがいいと思う。
自宅でシミュレーションしといたほうが慌てないよ。
780名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 01:25:20.10 ID:ejacgRTC
>>779
それこそ産院によりけりでは。
私が産んだ病院では1ヶ月健診にコットのコの字もなかったわ。
781名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 05:00:19.36 ID:Uak81kr1
皆さん、本当に色々ありがとうございます。
ベビーカーは院内使用禁止になってないので簡易ベッドとして使おうかと思ってます。
抱っこひもは産まれたら何度かやってみて無理だったら、ネットで購入します。
外来棟でコットはみたことないので、一ヶ月健診でコットは使用してないようです。
782名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 16:14:17.74 ID:Wq+keMsm
クーハンはどうだろ。
ベビーカーと違ってこれは持ち込み禁止ではないと思うんだけど、
床置きはさすがにちょっとなぁ
783名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 16:28:45.83 ID:yTPq1NUI
車椅子用トイレがあるならベビーカーごと入れるよ。
784名無しの心子知らず:2014/02/22(土) 20:07:54.52 ID:Uak81kr1
大きい病院でトイレは車椅子用あります。
クーハンすっかり存在忘れてました。
使用期間短いので最初から出産準備のリストから抜いてましたが、もう一度何がいいのか、助産師さんとも相談して決めようと思います。
785名無しの心子知らず:2014/02/23(日) 21:34:36.22 ID:b3YRvB/2
>>784
病院に電話して、いカ月健診の時、どうする方がいいか何が準備してあるか聞いた方が早いよ
786名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 06:06:40.01 ID:Sgep7fih
スレタイで旦那はちょうど繁忙期、利用してた産後ヘルプが急に先月末でサービス終了。
そんな時にぎっくり腰になってしまった。
完全に詰んだ。
787名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 23:22:01.97 ID:a+0aBDYB
>>786
お近くの児童委員さん、民生委員さんとかに頼ったりは出来ないかな

出産とは少し離れるんだけど、里遠方で6歳1歳の子がいて旦那が3週間入院
民生委員のおばちゃんが除雪や買い物の時に子を預かってくれたり、
上の子が幼稚園でノロもらってきて外出出来なくなった時にポカリ買ってきてくれたりした

元々2人目妊娠時にスレタイで「何かあったら声かけてね」とは言われてて
出産の時は大丈夫だったんだけど、今回はありがたみを痛感したわ…
市役所の子育て支援部署あたりに問い合わせしたらいいかもしれない
788名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 13:26:20.06 ID:636EpIaz
明日産院から退院です。
このタイミングで金曜日からあてにしていた母が、急遽来れなくなりました。

上の子2歳児クラスの保育園徒歩8分の送迎をどうするか困っています。
夫は仕事で送迎には間に合いません。

ベビーシッターは上の子は登録済み。
但し、利用回数が少ないので慣れた人はいません。今まで送迎の経験なし。
下の子の登録は間に合いません。

ファミサポも上の子は登録してありますが、まだ利用はなく顔合わせもまだです。

車でなら1分の距離なので、最悪家に下の子を置いていく、
もしくは保育園で車から下の子を下ろさない等も考えましたが、最終手段かなと。
何か手はあるでしょうか?
退院したての0歳児を保育園の教室に入れるのはやっぱり怖いですよね…。
789名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 17:38:09.85 ID:Krt0Aocp
>788
お迎えの数分だけなら駐車場が離れてないならチャイルドシートかなぁ・・・
家においていくのは運転中気が気じゃないんでは、2歳じゃ帰るときには
不機嫌でぐずぐず困らせるようなこともあるかもしれないし。
保育園のシステムわからないけど、私の上の子の時は玄関に顔だけ出したら
入り口まで用意した子と先生が出てくる感じで、そんな風なら
顔だけ出して玄関の外で待ってるのもいいのかなと思いますが
中まで入って何かとやらなきゃいけなかったりするのでしょうか?
790788:2014/02/25(火) 17:54:21.77 ID:hgXlu3BX
>>789
ありがとうございます。園は玄関送迎ではなく教室送迎で、
オムツのゴミや着替え、コップの回収、連絡帳を貰って帰るほか、
連絡板の記入、金曜日月曜日なら布団のセットや回収があります。
幸い駐車場ではなく、門前に路駐なので玄関までは直ぐなのですが…。
帰りはいろいろむずかしそうですが、少なくとも朝は玄関見送りにさせてもらうと確かに出来そうです。
図々しいお願いかなぁ…
791名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 20:34:28.23 ID:kSFjhUU4
>>788
入院中、上の子送迎はどうしてたの?
特にこの時期風邪ウイルス蔓延してそうだし怖いよね。早急にファミサポかベビーシッター手配して送迎頼んだほうがいいと思う。今週の送迎が出来ないなら、日中相手するの大変だけど上の子休ませるとか。お願いだから下の子を家に置いて行くのだけは辞めてあげて。
792名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 21:11:27.41 ID:1UxRx1Pf
>>790
さすがに産後すぐなら協力してもらえるんじゃないですかね?
あと車の運転は大丈夫ですか?
思っている以上に注意力散漫だし体疲れてますよ。
役所に相談って言う手もありますよ!
お体大事にしてくださいね。
793788:2014/02/25(火) 21:32:42.58 ID:AdpBMKPg
>>791
>>792
ありがとうございます。
入院中は義母が来ていたのですが、義母は義姉家の子どもの送迎等を日常的にしているので、
1週間が限度で、私が退院と同時に自宅に帰宅予定です。

母乳が頻回なので、出来るだけ上の子には保育園に行ってもらいたかったのですが、
最悪はシッターやファミサポ手配までは欠席ですね。
あと、数日間玄関送迎可能か保育園に頼んでみます。
794名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 22:24:29.95 ID:YuRD36Kc
>>788
うちの保育園の話で私ではないお母さんだけど。
上のお子さんお迎えで新生児をベビーカーでお母さん登場。
看護師先生が「 私が見てるよ」って新生児ちゃんは玄関前で待機〜を一週間くらいやってたよ。

保育園に事情話して、お迎え時間を伝えて新生児ちゃんを手が空いてる先生が見ててもらえないか聞いてみて!
795名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 14:18:20.55 ID:agvOY0rg
>>788
注意するにこしたことはないけど生まれてすぐの子は親の免疫があるから月齢重ねてるより意外と強いですよ。
風邪やインフルエンザは空気感染しないけど、何かを触ったり、子供に触られると危険。
796名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 20:01:05.89 ID:qEiaRnlM
私自身妹で1ヶ月の頃から姉の送迎に連れ回され百日咳にかかったのでやはりおすすめはしない
797名無しの心子知らず:2014/02/26(水) 20:50:36.15 ID:WWqCVxb+
1ヵ月って1ヵ月健診後だよね。
そうなったら送迎してる人の方がむしろ多数派じゃないの?
798名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 02:40:27.53 ID:Nt9UoOmB
>>788
車に置き去りだけはしないでほしい
感染に関しては注意してたら大丈夫だと思うけど
799名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 09:15:54.68 ID:yoRCM4Jw
>>790
私も下の子は車で放置だよ。たまに仲良いママさんが見てくれてるけど
子供は寝てるわ

2歳時居て急遽里なしは大変だね、、
陰ながら応援してる
800名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 18:01:06.34 ID:iZ85Frsk
こんなスレが。はじめまして。初産で里なし里こず、対策考えてたらここへ来ました。
最初からロムってまたきます、みなさんがんばりましょう
801名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 18:30:57.43 ID:Kp1gF7mE
2人目里なしで頑張るつもり。

一人目の時は里帰りして上げ膳据え膳、家事丸投げてすごく楽させてもらった…
でも2人目の時は帰らないでくれと夫に言われてしまったよ。
実家は受け入れてくれるって言ってるのになぁ…今から鬱。

ファミサポと生協と宅配弁当フル活用して乗り切る。
幸い上の子は保育園入れたし、嫌でも何とかしなきゃ〜
あ〜あ、里帰りしたい。
802名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 20:35:53.03 ID:kHlvc8IK
>>801
帰らないでの理由は何なんでしょうね?
帰らない代わりにこれとこれとこれはやってね、とか言えないのでしょうか。
803名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 20:43:17.01 ID:Sv5GCOsB
>>801
里には来てもらえないのですか?頼れるなら日中だけでもお勧めします。
804名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 20:51:14.46 ID:ecG4GAX/
帰られるとさみしいんだろうね。
うちもそう。
私と赤がいなくなって1人で放っておくと
何しでかすかわからなくて怖いし。
前も悪阻ひどすぎて実家帰ったら、旦那がストレスで髪部分的にハゲてたw
どんだけ私に依存してるんだよ。
805名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 21:53:25.66 ID:IHeUqcTc
>>804
えええ、なんのストレスが。。うちなんて、旦那は自分のことできるし私と子供がいなかったら
旦那のパラダイスになるのが目に浮かぶ。。

寂しいって言う人もいるんだね。。でも寂しいぐらい我慢してくれればいいのに…
806名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 23:16:41.87 ID:ecG4GAX/
>>805
いなくなること自体がストレスみたいだよ。

里帰り中に浮気してエッチしてる男とかよりましだけど
正直めんどくさいよ。
ちょっと実家行ってても電話かかってきまくるし。
安心して実家に行きたいよ。
807名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 00:31:50.52 ID:4HqZfD14
>>806
旦那さんも一緒に実家でお世話になっちゃえば?
808名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 07:53:41.27 ID:lNljD6kC
>>806
天野君大好きウドちゃんを思い浮かべた
809名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:08:33.99 ID:Lp7moU1z
ここの皆さんにはワタミ宅配が人気なのかな?コープの宅配とか他のお弁当宅配サービスと
迷い中。ワタミはコンビニ弁当ぽい聞いたけど
810名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:11:23.03 ID:Lp7moU1z
>>801実家遠いんですか?優しい実家は羨ましいけど、優しくない旦那は嫌だね
811名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:11:48.88 ID:lNljD6kC
コープデリが上の子にすこぶる不評でした。
812名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:06:44.09 ID:Nz7NVJzb
病院対策どうしてますか?
私自身ハイリスク妊婦で、悪阻で入院もあったりで
総合病院ですが産科で完全に覚えられており、
ありがたいことでもあるのですが心配されすぎてしんどいのです。
前述の状態だけでも要注意扱いではあるのですが、
いわゆる安定期に入ったことで(それまでは妊娠継続が難しい可能性があったため)
産前産後のサポートについての話が多くなり、里がないことを責められているようすら感じてしまいます。
母は物心つく前に亡くなり、再婚しなかった父は一人暮らしですが里帰りの戦力にならず、本人もその気なし。
夫実家は脳梗塞で体が不自由な義父の世話で手一杯な義母。
私も夫も未婚激務の兄弟しかおらず、たまに愚痴をきいてくれる友達がいてありがたい存在です。
この状況を伝えると、「どうするの?絶対無理よ?」「赤ちゃん生まれてからやっぱり無理とか言えないのよ?」
「ご主人じゃなんだかんだで無理よ」「なんでちゃんと準備しなかったの!」などなど、
心配からであることはわかるものの、ヒートアップしてくると不安を煽られているような気持になってくることがあります。
自分としては覚悟はしているつもりで、だからこそここで情報を集めたり、各種サービス関係もがんがん利用する予定ですが、
「無理をしている」と判断され精神科受診するよう言われました。
どうすれば納得してもらい、出産に向けて前向きな話ができるようになるのでしょうか。
813名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:18:34.61 ID:9GzPysVy
何がどうなったら精神科受診勧められるんだかさっぱりわからないけど、どういう支援を利用するか旦那と一緒に説明するしかないんじゃ?

初産でハイリスクで里帰らないけど、何も言われないわ
どこの病院か興味ある
814名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:21:30.11 ID:lNljD6kC
何がどう無理なの?なんで責められないといけないの??
ご主人のなんだかんだで無理って何??
いるひとで出来ることをやるしかないじゃんね。
815名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 18:34:18.09 ID:v/lwLbDB
>>812
私だったら叔母が手伝いに来てくれることになったとか
適当に言っちゃうかも
役に立つならともかく、病院に一から十まで
個人的な事話す必要無いように思う
816812:2014/03/13(木) 18:47:34.51 ID:Nz7NVJzb
ありがとうございます。
受診は、里なしで産後を乗り切るために情報収集を無理してやっている、
通常利用しないサービスをフル活用しようとしている、あたりを理由にされました。
あとはもしかしたら本当は頼れる先があるののではないかと思われている気もします。
特に夫実家の状況を大げさに言っているのではないかとやんわり聞かれたこともありますし。
私もおとなしく言われっぱなしではなく、聞き返しているのですが、
それも「無理をしている」ことになっています。
今いる人でできる最大限のことをやるしかないことも伝えているのですが…。
里帰りできない・しないなんて想像もできない人は周りにもちらほらいることはいますが、
まさか産科でここまで言われるとは。
何度も無理無理言われるとちょっとしんどくなってきて…。
でもそれもまた受診理由にされるんだと思うともうほんとどうしていいやらわからない。
>>815
私が入院中に夫にいろいろ聞いたようです。
私自身もここまでのことになると思わず、詳しく教えてと言われて普通に答えてました。
でも、幸い没交渉の伯母がいます。そのアイデアいただいてちょっと対策練ります。
817名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:32:32.87 ID:fcyPCO52
産後4ヶ月、まだワタミです
チャイム鳴らさずに置いていってくれるから便利すぎる
母乳の為にバランスよく色んな食材がとれるし!と言い訳してる。
818名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 19:53:38.83 ID:qI3ligPL
コープ(関西だけど)も宅食玄関先に置いてくれるよ。
味もボリュームもいいです。なかなか止められないw
819名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 01:57:15.77 ID:ZhPR8ZmK
>>812>>816
私も同じようなめにあった。
産んだ産科で問診があって、昔不眠で薬のんでたことがあるって言っただけでソーシャルワーカーが出てきて
「夫婦だけで世話なんて無理よ!」「助けてくれる人はいないの?」「子育ては甘くない!また不眠になる!」って無茶苦茶説教された。
どうしようもないし、実際今は旦那と二人で家事と育児なんとか回してるけど、なんであそこまで言われなきゃいけなかったのかと今でも思い出すと辛い。
たぶん、精神的に弱め(弱そう)な人を要注意として厳しく指導するようにマニュアル化されてるんじゃないかなぁ。
気にしすぎない方がいいですよ。
820名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 06:51:38.90 ID:0xqOEiFn
うちもコープデリ。味はそこそこで和食中心で薄味だけど健康にはいいと思う
私はおかずコースにして米は炊いてた
授乳で米をどんぶり2杯とか食べてたからお弁当の米じゃ足りなくてw
玄関先に置いてくれるから好きな時に取りにいけるし、ちゃんと保冷剤も入ってるよ
だらだら続けてやっと3ヶ月で卒業しました
821名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 09:32:37.78 ID:6HWBPY8D
一人目も二人目も里なし
心身の強さとか子どもとの相性とかもちろん個々の違いはあるけど、周りがお大袈裟すぎる場合も多そう
何かあったときにどんなサービスが使えそうかなど事前に調べておくことは必要だけど、なるようになるよ
里なしでも大丈夫なんて無責任なことは言えないけど、このスレには立派にやっている人たちがたくさんいるし、無駄に心配しすぎることはないと思う
822名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 10:41:02.84 ID:Ow0KDlQ9
嘘も方便だよね。
私もよくある“産後手伝いをしてくれる方はいますか?”の質問には、いつも「はい、母がおります!」って言いきってる。
その他“育児が辛い時がありますか?”にも堂々と「いいえ」と答える。
辛いけど「辛いです・・・」とか答えると絶対面倒な事になるw
823名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 12:20:54.20 ID:R6qva+wi
私は正直に書いてもそうですか、でスルーされっぱなしだw
824名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 13:32:14.59 ID:iQ16BCP8
ワタミ、産後直ぐから頼んでたけど朝8時半にインターフォンを必ず鳴らされて、 朝寝できなくて辛かったからやめた。
鳴らさないでって言えば良かったのね……
825名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 16:45:28.19 ID:tcPxVgvb
宅食頼んでいる人結構多いんだねー。
コープの食材セット頼んで乗り切ろうかと思ってたんだけど、
退院後すぐは炒めるだけとかも難しいのかな?
一ヶ月は宅食にして、その後食材セットに切り替えるのがいいのかな?
初産だから産後どうなるのか想像つかなくて迷ってしまう。
826名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:00:42.77 ID:Oz6FOP9Y
ワタミ、来る時間がじわじわ早くなってきて授乳時間に被るようになってきた。
オートロックのマンションだから鳴らさないでって訳にもいかないし、
そろそろやめどきかな。今月末で4ヶ月になるし。

>>823
精神科通院中で正直に辛い、手伝い無しと書いてもスルーされた。
産後のチェックシートもかなりひどかったみたいだけどスルー。
827名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:09:10.61 ID:TX3bMEau
>>825
初産なら初めての育児で慣れないと思うから一ヶ月健診までは宅食安定かもしれない。
手のかかる赤ちゃんかそうでないかでも変わってくると思うけど。

私は退院後焼き魚ばっかだったなぁ。
グリルに入れておけば勝手に出来上がるし。
828名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:11:36.78 ID:ELv7dLIX
>>825
産後11日の私が通りますよ…
炒めるだけも、正直ちょっとつらい
炒めるのはなんとかなっても、そのフライパンを洗うのがきっとつらい
洗い物は食洗機や旦那さんがやってくれるならいけるかも?
829名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:23:12.23 ID:3OrJvJEV
>>825
そうそう、調理したら片付けしなきゃいけないのが地味に大変なんだよね。
旦那さんが帰宅後洗い物してくれるとかなら大丈夫かもだけど。
あと、赤の沐浴をシンクでする予定なら洗い物出しっ放しが出来ないので要注意だよ。
830名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:33:52.89 ID:iAJn/1NB
宅配の弁当、添加物が結構多くて気になる…無添加なのは一食1500円とかする。他に無添加のはおかずだけならあるけど、弁当箱形式で湯煎じゃなくレンジ調理だけ、みたいなのないかな?一食7-800円だとうれしいけど、難しいかな。
831名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 17:35:14.27 ID:tcPxVgvb
>>827-829
みなさんありがとう。
なるほど、確かに後片付けの方が大変そうだね。
疲れて帰ってくる夫に洗い物頼むの嫌だから、宅食頼むことにするよ。
一ヶ月丸々じゃなくても二週間だけとかでもいいみたいだし。

初めから気合い入れて頑張り過ぎてもストレス溜まりそうだし、使えるものは使って行くことにします。
832名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 20:19:26.24 ID:ZhPR8ZmK
>>830
ワタミは?

うちは米は炊いておかずだけのだけど1食550円だったかなぁ
年寄り向けですくなかったから、うどんと豚汁とか一品は作ってたからあんまり意味なくてやめた
833名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 21:09:15.96 ID:ZhPR8ZmK
あ、うどんとか、豚汁とか、です
834名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 23:01:01.44 ID:Or2yC6CA
宅食って産地はわかるの?
835名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 23:07:06.59 ID:Ony8KPvu
里なしの場合って、役所の届出とか健保の手続きとか全部旦那がするの?
836名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 23:16:18.99 ID:TSVgSl7h
>>835
うちは全部旦那がしたよ
産む前に調べて段取り話し合ってたから楽だった
837名無しの心子知らず:2014/03/14(金) 23:39:48.69 ID:ELv7dLIX
>>835
うちも夫にやってもらった。
うちの市では土日もやってる出張所があるから、会社休まずに行けるとのことでありがたい。
健保は会社の保険組合に申請だから、なんにしても夫が手続きしないといけない案件。
838名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 00:11:36.54 ID:5WNRP76Q
いいなあ
里なし+旦那激務なので
全て自分でやりました。

タクシーがあれば何とかなった
839名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 00:14:08.21 ID:laziQnKm
産後に備えて冷凍庫をレンタルするか中古で買うってのはどうかな?やりすぎ?
自分で作った物をたくさん冷凍しておけば安心安全、リーズナブルでいいかなと思うんだけど。
840名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 01:25:50.75 ID:WLFZ+MbG
>>839
いいかもね。
離乳食でも冷凍庫結構使うし、常にぱんぱんだわ。
841名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 02:27:38.55 ID:8dQQVAlc
>>832
ワタミも添加物、他よりは多少少ないけどそこそこ入ってるみたい。大都市圏だとオーガニック弁当屋さんとか見つかったけどうちの近所ではなし。らでぃっしゅぼーやとか大地で弁当も扱ってくれればいいのに。

>>839
その考えはなかったわ。安心だし安上がりだしいいね!早速レンタル冷凍庫探してみたw
842名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 07:08:53.50 ID:6t+BNTKv
>>835
新生児連れて退院がてら役所によりました
843名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 08:34:58.12 ID:zXXwTeeZ
一人目を産む前にこのスレを見つけていれば良かった
今二人目妊娠中、やっぱり毒親は犬の世話があるからと理由を付けて手伝い拒否して来た
周りには里帰りする人や手伝いに来てもらえる人しかいないから比べてしまって自分が惨めに思えていたけど、ここは同じ人がたくさんいて心強いわ
844名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:26:45.09 ID:6t+BNTKv
毒親なんかいないほうが良いよマジで。
845名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:05:08.05 ID:/LwZNtE7
本当、毒親に産後関わるのやめた方がいい。こっちが弱ってるって分かってて追い打ちをかけるように的確に攻撃してくるよ。
846名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 11:13:24.12 ID:QRrEgMmF
惨めなんかじゃないよ
素敵なご主人がいて、二人目を授かれるなんて幸せだよ
847名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 12:32:33.68 ID:crwSE+DK
>>843-846
>>1読んでください。
848名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 10:29:49.18 ID:OrRkmMvZ
>>835
退院のときについでに出す予定だったけど、名前が決まらなかったので11日目に、赤連れて自分で運転して届け出してきた。
849名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 17:44:50.19 ID:vyTyWveY
出生届って誰がいつ届けたかわかるんだよね。
うちは父が出生3日目に出してたけど、旦那のほうは義母が20日経ってから出してた。
義父なにやってんだ!
しかも提出期限からだいぶ遅れてるし。
850名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 00:50:20.58 ID:Ej2mcz87
>>849
出生届の期限が遅れると罰金があるって本当なのかな?
851名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 01:35:30.13 ID:v3pV/OQ1
ここのまとめって誰か移転出来ないかな?

【アットウィキ/atwiki】@wikiについて語る Part 12
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/esite/1394726718/

入院中の自分には無理そう…
でも育児中の人は余計に無理か
852名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 09:38:34.46 ID:fU7xNQ6G
里なし+旦那激務で産後のりきってきた生後7か月持ちです。
ないならないで気力でなんとかなってきたけど、最近息切れ気味。
周りの里有りの人もこの時期に再度里帰りする人も多いから、産後すぐだけじゃなく1年くらいは何があってもどうにかできるよう対策が必要だと感じてる。
特に孤独育児になりそうな人は気を付けて、なるべくスーパーや育児支援センターでもいいから外に出て人とあいさつするだけでも違うと思う。
私も最初は大変だけどいけるいける!って謎のテンションだったけど落ちるときもあったから。
853名無しの心子知らず:2014/03/18(火) 10:08:50.78 ID:7SUqvgxs
>>852 同感
自分元々引きこもり気味の性格だから大丈夫と思ってたら
意外と孤独感が堪えた
コンビニやスーパーで声かけて貰えたりが
本当にありがたかった
854名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:18:35.28 ID:w/eLUnRV
二人目出産で里なし・上2歳半。
ヘルパーを頼もうかと思ってるんだけど、会社経由で手配できる派遣会社を調べたら家政婦紹介所か介護福祉サービスやってる会社かのどちらかだと言われた・・・
両方とも子供に関しては会社で事業としては扱ってない模様。
上の子の遊び相手とかお願いしたかったんだが、純粋に家事だけ頼むべきなんだろうなぁ・・・
上の子供が慣れてるファミサポの人が別にいるんだが、家事もやってもらっていいらしいし、予算キツくてもそっちをお願いしようか悩み中。
855名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 19:38:05.10 ID:E08DLLz+
>>854
子供が慣れてる人の方がいい気がするわ
体調によってやって欲しいことも違うだろうし
856名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 22:19:37.37 ID:QBA78pwn
3人子持ちです。一人目里帰り中に前から仲の悪かった毒親と喧嘩、絶縁で2人目三人目は夫婦でなんとか乗り切りました。

もう一人欲しいけど、上の子ども達の預け先ないし、無理だろうなぁ…とココを覗き中。
私、幼稚園教諭&保育士資格持ちなので、このスレを読んで上の子ども達の預け先に悩んでいるお母さんや産後身体を休めたいお母さん方の代わりに、保育したい‼と思ってしまった。
857名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 00:18:27.72 ID:yRi2Kkih
>>856
ファミサポの提供側になればええんちゃう?
858名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 00:16:02.40 ID:m41+/n9S
>>856
是非ファミサポの提供会員になって下さい
859名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 09:24:38.84 ID:R3tBi85A
出産前に、一ヶ月健診で母の診察や検査のとき、赤をどうするか質問した、>>763です。
お下がりで頂いた抱っこ紐が何とか使えて、受診することが出来ました。
総合病院で受付であたふたしていたら、ボランティアさんを紹介され、検査や診察の間、抱っこして頂くことが出来ました。
ちなみにクーハンは、場所をとる、危ないので控えてということでした。
860名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/05(土) 13:35:57.47 ID:Gawfai2T
2月に出産上の子3歳のスレタイで何とか2カ月を迎えました
このスレがあってほんとによかった!
宅食、ネットスーパー、コンビニ(家の迎いがコンビニ)、新生児から使える抱っこひも&チャイルドシート、バスチェアなんかが大活躍
どうにかここまで来れました
予防接種が始まって赤ちゃん連れてったら、先生とスケジュールの相談してる間看護師さんが抱っこしてくれて
私たち夫婦以外に抱っこされてる姿退院して初めて見た。私頑張ったわーと感慨深かった
まだまだ先は長いけど、来週から上は幼稚園だし下もそろそろ首が座りそうだし一段落した気がする
ここのみなさんもなんとか乗り切れますように
861名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/08(火) 14:40:35.45 ID:T+whQAJD
2人目妊娠で現在37w産休中、夫も里も頼れず、
保育園とファミサポと家事支援サービス、セブンミールetcフル活用で産褥期は乗り切るよー。

会社提携の民間家事代行サービス頼むつもりだったけど、割引効かせても自治体のファミサポと家事支援サービス併用の倍以上費用かかるから、
何かと物入りな時期だし自治体のサービス使うことにした。
産院は上の子も泊まれる所で、計画無痛分娩予定。
あれこれお金はかかるけど、里帰り費用やら夫の交通費やら実家に入れる生活費(お礼)を考えるとあんまり変わらない気がする。

里も夫も頼れないと、自分が急遽体調を崩した時が大変だから、皆さん体は大切にね。
862名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/16(水) 21:43:56.89 ID:R/hOICj8
ダスキンのマタニティ応援プランってやつを利用した事がある人いる?

今年三人目を出産で、上の二人の時は産後ハイで普通に動いちゃってたんだけど、今回は3才1才0才になるのでゆっくりしたいなと思い頼もうか悩んでる。料金が高いからどんな感じか知りたいのだけど、主に掃除希望で風呂とかトイレ綺麗にしてくれるかな?
863名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/17(木) 17:17:58.53 ID:EvpZgRP6
>>862
ダスキンのは利用したことないんだけど、シルバー人材サービスの家事代行を利用してる

ダスキンならピカピカにしてくれそうだね

シルバーさんは、一時間1000円で安い分クオリティは値段なりだけど、細かい要望に柔軟に対応してもらえてて、私は助かってるよ

主にお風呂と洗面所とトイレとLDKなどの水回りを週1で頼んでる

家事の負担が随分減ったよ〜
864名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 15:16:43.26 ID:j6MoVcG9
知らない人に家に上がられてキッチンとかいじられるの苦手なんだけど、やっぱり抵抗がある人は利用しない方がいいですか?
横になっている間にやってもらえるのは理想だけど、つい気になって様子見ちゃったり話したり「お客さん」として扱ってしまいそう。
休まらないなら利用しない方がいいのか、数か月は汚部屋でも我慢するか。。。
865名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 15:21:14.37 ID:SYbv7ir8
>>864
ダスキンとかそれなりにお高いとこは業者としてみれるけど、産後ヘルパーのファミサポとか安いとこはお客さんとしてみてしまうかもね
866名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 15:32:21.00 ID:eYCiOZcJ
>>862
うちは切迫で困った時に申し込んだよ。
お風呂の掃除とか、床拭きとかしてもらえるしのは助かる。
しかし安くはないから、産後のビギナーママ応援プランはちょっと躊躇するかな。
ルンバを買ったし、産褥ヘルパーに来てもらうでいいかなって。

自分語りな上に長文だけど、上の子の時にノートに書いた出産準備用の食料のメモが意外に細かくて、今回も同じようにする予定。
【作り置きを用意】
きんぴら、ひじき、切り干し大根、生姜焼き、肉巻きアスパラ、竹輪の磯辺揚げ、鰤の照り焼き、鯖の味噌煮、筑前煮、豚汁の具、
唐揚げ、ピーマン肉詰め、チンジャオロース、エビチリ、八宝菜(うずら卵なし)、
ハム卵サンド、ミートソース、カレー、ハッシュドビーフ、
梅ひじきごはん、わかめごはん、炊き込みご飯、いなり、普通のごはん、パンケーキ
【買って冷凍・冷蔵】
切り身の魚、干物、梅干し、大葉、万能ネギ、冷凍うどん、コーン、ほうれん草
【常温備蓄】
ツナ缶、鯖缶、ピクルス、塩昆布、乾燥野菜、パスタとパスタソース、無印のカレー(えらぶ楽しみ用)、シリアル
【退院後にネットスーパーやネット購入】…たまご、レタス、トマト、千切りキャベツ、豆腐、パン、牛乳、飲み物数種、お菓子、
とろけるチーズ、お刺身、お取り寄せのお漬物詰め合わせ(重宝した)

確かこれで床上げまで、トマトと卵焼きを切った以外は包丁を使わずに過ごしたはず。
旦那がピザをとってくれたこともあったけど。
867名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/18(金) 17:20:24.52 ID:WJObFMKk
>>864
私もキッチンは触られたくないので、主にトイレと洗面所とお風呂掃除をお願いしてる

LDKは床拭きのみ

今32週なんだけど、産後の食事は宅配弁当などで乗りきって、キッチンで誰かにつくってもらうことは考えてないよ
868名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/20(日) 00:06:55.50 ID:ESItQy2m
産前からお世話になってる宅配夕食
いつ辞めるか迷ってる。実際のお弁当そのものより
「栄養バランスを考えて5〜6品」メニュー考えたり作る手間の心労がないってのがいい
そろそろ産後二ヶ月になるし、動けるし作れるけど
寝不足で上の子お迎えとかしてても「夕飯はお弁当がある」と思うと心が楽。
故にやめどきがわからない。お財布には打撃が大きいけどね
869名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/20(日) 00:10:51.61 ID:VBz2VXcw
旦那は?
870名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/21(月) 09:07:51.81 ID:4nmkYO9W
私は四ヶ月終わりまで頼んだよ
やっと夜まとめて寝るようになって、リズムが安定して暫くしてやめた
お財布は痛いけど、作らなくていいことで育児に余裕もてたから良かったよ
871名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/22(火) 22:29:04.10 ID:qX03/AWk
>>870
そうなのそうなの、作らなくていいってすごい楽。
夫は体調みてやめたらいいよ。って。
ご飯炊くだけだからその間上の子と遊んでる
もう少しだけ頼んでGW明けくらいからがんばるかな
872名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/23(水) 02:48:10.27 ID:YborPafu
私も4ヶ月の終わりまで宅配弁当頼んでた。
5ヶ月入って離乳食の開始とともに調理を再開しようと
食材の宅配にシフト。
でも7ヶ月で仕事に復帰したら作る余裕なくなってしまって
弁当に逆戻りwww
873名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 10:07:32.19 ID:1HZhnZqA
22週〜31週スレの流れが正直うらやましい
874名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 11:47:08.10 ID:OohZTzCO
>>873
同意。
正直、羨ましくて私も地団駄踏んでた。
875名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 23:16:46.96 ID:aboKSz0+
臨月の初妊婦です。
母親が仕事を休んで数週間来てくれると言っていたのですが、
交通費で片道3万はかかり、距離も遠いですし申し訳ないなと思い遠慮しようと思います。

産後これは出来れば助けが欲しかったなーっていうことはありましたか?
そういうことだけ市のヘルパーさんを頼もうかなと思っています。
動くこともしんどいのでしょうか?
主人は泊まり勤務なので朝出ると帰ってくるのは次の日昼間です。
産後の大変さがイマイチ分からなくて、ご助言いただけると有難いです。
876名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 23:21:23.82 ID:HNskt/UZ
体調次第だと思うけど、わたしの場合は
一ヶ月後の母親検診と、子供の検診のつきそいかな。まぁ、根性で一人で来てる人もいるけどね。
877名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 23:21:52.38 ID:TxZ4850i
甘えるのも親孝行だよ。
878名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 23:29:10.70 ID:nTVwtBh6
>>874
地団駄踏むw気持ちわかるw
でも妬み満載で攻撃するの、みっともなかったなー。
手伝ってもらえる人はそれでいいじゃないの。
他人がとやかく口を挟むことじゃないのにね。
私も手伝ってもらいたい…。でも里がないorz
879名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/27(日) 23:59:18.25 ID:SD0s0nGy
私の場合は恥骨が痛くて立ってるのが辛かったなー。あと会陰の傷も立って重力かかってくると痛くなってきた。

私が初産里なし状態なので夫が、退院から1週間休んで朝昼晩と食事の用意をしてくれて本当助かった。

最初の2週間は中々しんどかったし、お母さん来てくれるならお願いした方がいいと思うよ!お母さんも嬉しいと思うし。
880名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 03:06:39.33 ID:HPv+V9LB
普通の日用のナプキン買いだめすんの忘れてた
でっかいのは買ってあったけど最後の方のチビチビ出る悪露には普通の日用がいいし大量に要るね
夫に買ってきてもらったよ
881名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 03:06:44.82 ID:fm4wl4bs
>>875
産後の手伝いするにしてもしないにしても、お母さんは
875さんの無事やお孫さんとの対面のために来られるんではないですか?
関係があまり良くないなら数週間も側に居られると相当ストレスになるけど
そうでないならお母さんも側に居られるほうが遠くで色々心配にならずに
安心なんじゃないでしょうかね。

私の場合は一ヶ月健診頃までは買い物や郵便出しなどの外出する用事を
頼みたかったです。産後2週間くらいで買い物行って買い溜めして
エレベータないから階段三階上って帰ったらその日かなり出血しました。
まぁ溜まってた悪露が一気に出ただけだろうけど。
でもしんどかった。

それと、赤ちゃんのお世話でしょっちゅう手を洗って手荒れがひどくなるので
食事の支度と食器洗いは自分ではやりたくないです。
お風呂はだんなさんが居る時間に入れてもらえそうなのかな?
脱がせて洗って拭いて着せてを一人でやるのも大変です。

基本的にはじめのうちは立ってるのもしんどいので、赤ちゃんのお世話以外は
横になっていたいので何をして欲しいかというと家事全てということになります。
ヘルパーさんでも台所いじられて平気だし作業してもらって自分は
寝ちゃったり出来る、というならいいけど、他人が居るとなかなか寝ていられなさそう。

体調は個人差ありすぎて一概に言えないけど、出産で全力使い果たして
よれよれのところに24時間耐久新生児のお世話大会が始まって
体力回復する隙がなかなかない感じです。
882名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 04:29:50.92 ID:P7yZ5JEj
夫が家事全部をやっているから、ほとんど実家に帰っているのと変わらないんだけど
食事の偏りが気になってる

泊まり勤務もある人だから、そういう日だけ宅配弁当頼もうかなと言ったら、ものすごく悲しい顔された
だって野菜が少ないんだもん…
弁当でもいいから多少野菜食べたいよ…
883名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 07:22:44.59 ID:dA3hhvPu
ここに書いてなかったけど、買いだめしといてよかったなと思ったのはベーグル。
授乳しながら片手で食べられるし、パンカスこぼれないし。食べない分は冷凍しとけるし。
具なしベーグルに抵抗ない人にはオススメです。
884名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 07:27:30.80 ID:dA3hhvPu
あと、冷凍チャーハンとかパンケーキとか買い込んで置いたのに、産後2週間で乳腺炎になり、病院から脂っこいもの甘いものを禁止されて食べられなくなった…。和食類をもっと大量に冷凍しとけばよかったと後悔。
39度台の熱で赤ちゃんつれて1人で病院いったのはかなり厳しかった…誰もいないから1人でやるしかないんだけど…
885名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 07:46:38.34 ID:+lTQqzkx
火を使わなくて良いものがいいよね
一人目の産後は冷凍お好み焼きよく食べたな
炭水化物も野菜もたんぱく質も取れる

頑張って火を使ってもうっかり消し忘れたり
包丁で何度も手を切ったり
産後ボケか睡眠不足もあってか普段しない失敗してた
886名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 10:19:34.69 ID:f81DvBpE
親が来てくれるなら頼るべきだと思うよ。
産後すぐは体のあちこちが痛かったしまっすぐ立てなくて大変だった。
旦那にオリジン弁当のお総菜お願いして食べてたよ。
1ヶ月たったころに宅食に気づいて利用したら神過ぎてまだやめられずにいる。本当に助かってる。

産後3ヶ月。やっと疲労感がなくなってきた。笑えるようにもなった。
887名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 10:20:32.41 ID:bUbxWZ5s
産後何度鍋を焦がしたことか…

最近の冷凍うどんはレンジ調理できるから便利だよね
あとは冷凍ほうれん草とか冷凍おにぎりとかひたすら食べた思い出…
888名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 10:46:34.30 ID:S22mU3ND
>>886
同じw>毎日オリジン弁当

産後、親に迷惑かけるぐらいなら一人でいいやーと変な遠慮しちゃって
里帰りもせず、親も呼ばずでやってきたが、散々だった。
里がある人、親を呼べる環境下にある人、素直に甘えといた方がいい。
呼べない人、もしくは里がない人は相当の覚悟の上、ここで共に頑張ろう…orz
889名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 19:56:57.75 ID:z2CDHuD3
わが町にも陣痛タクシーとやらがようやくできた様子
せっかくなので登録しよう
普通のタクシーと何か違うんだろうか?
普通のタクシーだと拒否されることがあるのかな?
890名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 20:09:21.06 ID:gcSysxwC
>>889
私が利用した業者だと夜中でも送迎してくれるし、
登録した電話からかけただけで住所と行き先分かってもらえたよ。
破水した時の備えもあるみたいだし安心できた。
けど結局誘発分娩になってしまい陣痛くる前の状態で呼んで病院いったなぁ。
備えあれば憂い軽減で良かったw
891名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 20:13:36.97 ID:z2CDHuD3
>>890
ありがとう!!
破水対応や、すぐ来てくれるのはありがたいね。
万が一、登録したけど呼ばなくなった場合は、
キャンセル料とか取られないのかな…
一人目が検診に行ったらまさかの破水→緊急入院→出産って流れになってしまったので…
892名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 20:46:27.59 ID:P7yZ5JEj
普通のタクシーは破水したら難しい
登録して使わなくても平気だよ

うちはむしろ使おうとして繋がらなかったw
流しのタクシー捕まえたけど、納得いかなくて問い合わせたら朝方は繋がりにくいんだって
連絡の電話番号が2つあって、私が片方しかかけなかったから両方かけて下さいとのことだった
咄嗟の時に2つ目の番号が有るのとか記憶飛んでたわ

もう産んだから利用しないけどさ
893名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/28(月) 21:17:41.75 ID:gcSysxwC
>>891
うちの業者だと産んだ後も健診等の通院にご利用下さいって言われたよ。
料金も普通のタクシーと変わらないし、利用しなくてもキャンセル料はないっぽいよ。
あ、陣痛きてる場合にはバスタオル用意してくださいとは言われるけど、
汚れてもいいような準備はしてくるらしいという事でした。

確かに専用ダイヤルだから繋がりにくいのはあったかな。
私も一度切って二度目に繋がったよ。
電話番号登録は複数登録出来るから昼間で家族が不在時にキツくなった場合の事を考えて、
旦那の携帯番号も登録して会社から代わりに掛けてもらえるようにしようと思っていたよ。
894名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 02:16:24.00 ID:88KbL5gT
陣痛タクシー、神対応だった私は少数派なのかな。
朝イチで破水して、登録してる携帯から連絡したら開口一番「おはようございます。S様」って出て、執事かコンシェルジュかっ!とw

2人目できたら里なし旦那激務で今度こそ詰みそうだし、絶対にまた登録する。
895名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 02:42:05.78 ID:Ge6KQO8j
私も陣痛タクシー登録した。

産院から「1人目も早かったし今回もお産が早そうだから、
陣痛始まったなと思ったら家事とか何もかも投げ打って準備して来てね、
夜中で上の子起こしてーとか考えてると間に合わないかもしれないし」と言われて、
旦那在宅でもタクシー呼ぶ可能性があるのか!と気づいて、登録迷ってたけど登録したよ
896名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:23:19.73 ID:eY2TpkR8
病院まで徒歩5分以内なんだけど、登録したほうがいいのかな?
家じゃなくて外出中に陣痛が来ても使える?
初産でどんなものかわからない・・
897名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:36:31.46 ID:S9q+rd39
そりゃ呼んで来るの待ってるより行っちゃったほうが早いねw
外出と言ってもどのくらい離れた場所なのかにもよるんでは。
898名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:38:59.21 ID:azXLiO9T
病院まてま徒歩10分の私にも必要ない?
初めてだから、歩けるもんなのかわからないんだよね
899名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:48:31.64 ID:Nbh5S7NZ
うちも徒歩10分だったけど、陣痛の間隔にもよるけど歩いた方が早いなんか言ってられなくなるよw
破水なんかしてたら歩くのは絶対無理だし歩いちゃいけないし。
私は予定日超過で入院日決まったからその時電話して陣痛タクシーよんだけど、
入院日決まって準備もしてたけどタクシー来るまでワタワタしたw
結局バルーン入れて陣痛が始まり間隔加速始めたので一般病室からLDRに移る時、通路を歩くだけできつかったよー
予想より歩けなくなるし、それが外でとか今考えたら怖い。
出産前は毎日散歩しててその場で陣痛きた時の為にも陣痛タクシーとGPSでタクシー呼ぶアプリ入れてたけど、
散歩中に呼ぶ事にならないで良かったと今は本当に思ってるわー
900名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 08:55:56.07 ID:U2gXga+N
>>899
やっぱり歩けなくなることもあるんだ、登録しとこう、ありがとう
901名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 11:14:27.07 ID:Vt8GQioA
最近はクレジットカード登録しておけば、支払いもしなくていいしね。
902名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 20:12:47.44 ID:lRlupv83
なるほど、私も登録しておきます
ありがとう!
903名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/29(火) 20:30:22.15 ID:U92eqReW
私は一人目散歩中に破水したよ…
しかもそんな日に限って携帯も何も持たずに出かけちゃって。
予定日より3週間も前だからまだまだ生まれないと思ってたのが甘かった。
お店もないし、どんどん破水は続くし、どうしようとしゃがみこんでたら交番が見えた。
すぐに交番にかけこみ、電話を貸してもらって夫の携帯に電話。
夫が来るまで交番内の仮眠室で横にならせてもらって、恥ずかしかったよ…
おまわりさんはとても親切で、病院までパトカーで送りますよ!と言ってくれたけど、
申し訳ないし、夫がすぐに来れそうだったからお断りした。
無事に生まれた後にお礼を言いに行きました。
904名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 17:07:05.39 ID:n/N+1gRL
逆子がなおらなくて外回転術することになったよ
それでも治らなければ帝王切開らしいけど
里も来ないならそのほうがいいような気もしてきた
905名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 21:43:53.94 ID:/ytmcA5i
帝王切開のほうが後が辛いと。
906名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 22:07:36.48 ID:n/N+1gRL
そうなんだ
手術だもんね・・そりゃつらいよね・・
でもきっちり予定通りの日に出来るので良いかもと思ったんだ
うーん不安
907名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/30(水) 22:16:50.09 ID:k5okJkHl
予定通りの日にしたいなら計画出産したらいいだけ
908名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 00:07:25.86 ID:mt8kPiaV
★人口減少によるメリット★
土地、家、食料、ガス、水等が節約出来る。
輸入減少。
採用率が高まるのでリストラ、ニート、ホームレス現象。
待機児童減少。
温暖化防止。
犯罪現象、治安上昇。
騒音現象。
良い事ずくめである。中国を見ても解るよーに
人口が多くても全くメリットは無いのである。
日本は人口減少によって確実に良好に向かっている。
909名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 04:30:24.60 ID:3jDA8NRt
帝王切開の方が楽だよー
産後に経腟の人がフラフラ歩いてるのみると帝王切開で良かったなーと思うし
まだ一ヶ月も過ぎてないけど、自転車乗って買い物とか行ってる
910名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 05:57:14.28 ID:ugVD6Pn2
でも一般的に両方経験した人は回復が経膣のほうが圧倒的に早いって言うよ
911名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 06:36:34.53 ID:NYdOqub9
>>909
あなたが特殊なんだよww
912名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 06:52:51.18 ID:xkic58pZ
CSの人はそう思わないとやっていけないよねわかります
913名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 08:57:57.48 ID:3jDA8NRt
そうなの?
そんなに叩かれると思わなかったわ…へこむ
緊急帝王切開だったから何か考える余裕は無かったんだけど、出産後に周りを見たら大変そうだったからそういうものかと思ってた
3日陣痛で眠れなかったから体力的には自分も厳しかったけど
帝王切開が見下されるのって本当にあるんだね
914名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:01:04.37 ID:QiKFYY5Z
>>913
叩かれてる訳じゃないでしょ
見下されてる訳でもないし
それは被害妄想だと思うよ
一度ネットで検索でもしてみれば納得するのかもしれないけど、普通分娩と帝王切開のどちらの経験もある人は、普通分娩のほうが回復が早かったって言ってる人がほとんどなんだよ
だから、特殊な例で人にすすめるのは違うんじゃないかなってだけでしょ
915名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:03:31.11 ID:7zs/rf5T
普通分娩と帝王切開を比べてどうのこうの言ってるんじゃなくて
人間性を言われている事にさえ気がつけない低脳の話ですよね
916名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:09:37.90 ID:zDvJwuuF
特殊な例に対しての>>912のレスが帝王切開を見下してる感出しててへんなかんになってるんじゃない?
917名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:12:56.31 ID:7mdm+j7r
大多数の病院は帝王切開の方が入院期間長いんだからそれがどういう事かわかるでしょう
918名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:24:19.07 ID:3jDA8NRt
すすめてないけど、もしそうなっても大丈夫と言いたかっただけなんだけど上手くいかなかったわ、ごめん
リアルでも帝王切開っていうと、あ…
みたいな反応はあるから何かしらの偏見はあるかなと思ってるよ

そんなに特殊かな?
病気で切ってるわけじゃないし、傷の治りも退院前には普通に動けるくらいなったよ
退院日云々は具体的な理由がわからないけど
切ってる以上、感染とか管理があるしね

私がいくら自分の体験語っても仕方ないので帝王切開経験した人の他の意見あればいいと思うけど、ここにはあまりいないのかな?

里なしで帝王切開でもやってる人がここにいるよ、と一例にしてもらえればいいや
919名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:29:23.20 ID:UyfvNerm
病気のHPにもこう書いてあるよ

赤ちゃんが産道を通 って生まれてくることを自然分娩、または経膣分娩といいます。
しかしすべてのお産が100%順調に進むわけではなく、中には事前に自然分娩が難しいと判断されたり、陣痛は始まったものの分娩がスムーズに進まない場合もあります。
通 常、約80%の分娩が順調で、残りの約20%は異常が起こると考えられています。この20%のうち、吸引分娩などの処置がなされる場合があり、それでも無理と判断された場合は、安全な出産のために帝王切開になります。
帝王切開はおなかを切って、子宮から直接赤ちゃんを取り出す方法です。
当クリニックでは、昨年1年間で、58例の帝王切開があり、これは全分娩数の約8%でした。
重症の妊婦を取り扱う大病院では当然帝王切開率は高く、20%〜30%以上になります。
日本全国での帝王切開率は12%くらいです。
ちなみにアメリカでの帝王切開率は23%。ブラジルでは36%、韓国では43%といわれています。
現在の帝王切開は、医学の進歩によって安全性はかなり高くなっていますが、手術である以上、リスクが全くないとは言い切れず、自然分娩の数倍の危険性があるとされています。
また、産後の回復が早く体が楽な経膣分娩に対して、帝王切開は腹部に傷が残る手術ですし、安易に行うものではありません。
しかし、帝王切開はママと赤ちゃんの命を守るために行う手術です。
帝王切開が必要と診断されても怖がらず、その理由を確認し、医師の判断に任せましょう。
920名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:46:24.73 ID:G2hP2jUn
帝王切開ってそんなに少ないんだ?意外だったわ
921名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 09:55:40.13 ID:zDvJwuuF
半々とまではいかなくても帝王切開もっといるイメージだな
生まれてしまえば経膣でも切開でも関係ないし産後一ヶ月どっちにしても里なしつらいも同じだよね
退院してすぐに家事育児してたけど日中はなるべく寝て過ごすよう気をつけてた
日曜に買いだめして一週間その食材で料理してたよ
922名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 10:27:53.32 ID:ZwFDaQT/
帝王切開三回やったけど私は傷の治りが早かったから夫婦だけで産後はなんとかなった。
でも個人差あるから傷の治りが遅い人とか大変だと思う。普通分娩してないから比べようがないけど、沐浴とか傷によっては出来なそう。
923906:2014/05/01(木) 10:32:51.14 ID:wRWUYZMI
>>918
励みになったよ、ありがとう!
どっちになっても頑張らないとと思っています

変な流れを作ってしまってすみません・・
924名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/01(木) 23:14:50.80 ID:1fNqoPs8
まだ中期だけど一人目に続き二人目もスレタイ。一人目のとき割と余裕だったし、むしろ夫の家事能力UPしてるので不安はあまりない。

…と思ってたけど夫夜勤が週に2日くらいあって、子供は陣痛室もNGの病院なのでタイミング悪く破水しちゃったらどうしようとか今更。
和痛なら計画になるのでそうしようかな。でもただでさえ高いとこなのにプラス料金結構するのがなー。麻酔怖いしなー。
925名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 09:57:02.01 ID:y3RpgIaV
>>924
上のお子さんいくつ?
うちは元々夫が家事育児できる人だったけど2歳差で産んだ2人目の方が遥かに辛かったよ
926名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 13:43:12.73 ID:c0cKsWkm
子8ヶ月。ここまで里なしでやってきたけど子がひいた風邪を見事にうつされて私もダウン…
フラフラの中、病み上がりでいつにも増して抱っこ魔の子をおんぶしながら病院行って薬もらってきたけど、なかなか横になれなくて辛い。
人見知りか強すぎて私と旦那以外からの抱っこはものすごいギャン泣きするから看護師さんにも迷惑をかけてしまった。
皆さんはこんな時ファミサポとかシッター頼んで抱っこしてもらってるんですか?
927名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 14:28:30.61 ID:hQwK4bBT
ギャン泣きさせながら見てもらってます。
928名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 14:30:50.00 ID:U2FIOoMR
>>926
看護師さんが快く見てくれる病院だったら、診察中の数分くらいギャン泣きしてもお任せするな
ただし小児科併設じゃなく普通の内科だったら躊躇するかもしれない

もし子が元気で自分が具合悪い場合は、連れて行くのもしんどいし、別の病気もらうのも恐いからシッターかファミサポに預ける

8ヶ月ならまだ歩き回らないから1日くらい最低限の世話以外は放置して大丈夫よ
むしろ歩き出してからのほうが大変だから、元気な時に一時保育やシッターを試しておくことをオススメする
929名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/02(金) 20:46:38.60 ID:iwtvbUzu
>>925
産まれる時に三歳半差になる予定。
具体的にどの辺りが辛くなりました?
930名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 20:45:37.73 ID:EBk5/Qkg
予定日、再来週。第二子。
上は保育園年中。

退院後1〜2週間、第一子とともに義実家へお世話になる予定だったのが
ここにきて諸事情あってどうも頼れなくなりそうな空気。
自分の実家はスペースが無いのと両親ともに就業中、
何より実父が若干毒なので帰りたくない。

産んでみないと産後の体調もわからないけど、
退院後、年中児と生まれたてのお世話を24時間とか無理ゲーすぎる…

せめて上を保育園に行かせたい。
迎えは旦那に頼めそうだけど、送りは無理っぽい。

ファミサポ頼んで、担当の人とおとなしく登園してくれれば頼むのも有りかなと思うけど、
退院翌日から登園という名の片道15分の散歩又は片道10分弱のドライブとかやっぱ無謀かな…。
931名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 21:09:33.29 ID:aD53xcDt
>>930
ファミサポって事前に面談やらあるから再来週予定日で登録すらしてないんじゃ間に合うかどうかじゃない?
実際に使うかどうかは別として、使う可能性少しでもあるならもう動かないと。

新生児つれて退院翌日からの往復30分はしんどいと思うよ。産後の回復が順調とは限らないし。
932名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 21:24:22.00 ID:gbN6eI5I
>>930
入院中は大丈夫なんですか?

退院直後はせめて一週間くらい、旦那さんが休みなり半休なり
取れると良いんですけどね。
お母さんに数日でも休み取って手伝ってもらうとかも無理そう?
933名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/03(土) 21:46:54.32 ID:EBk5/Qkg
>>931
面接の存在を忘れていたorQ

やっぱりしんどそうだよね。
上の時は回復が早かったけど、あの時より歳もとってるしな…

>>932
入院中は子連れ入院可の病院で、
本人の気が向けば保育士付きのキッズスペースで遊んでもらうこともできるので、
大丈夫かなと。
1日中、というわけにはいかないけど。

旦那は休みが不定期で、うまくいけば月〜金のうち2日が休みになったりもするけど、
一週間丸々は無理っぽいかな。

実母ももう5月の勤務シフトが出てしまってるだろうから厳しそうだな〜。

どっちもとりあえず相談はしてみるよ。

お2人ともありがとう。
色々模索してみます。
934名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 00:48:06.36 ID:YUxFX4sx
>>933
もういつ産まれてもおかしくないしファミサポ間に合わないかもしれないけど
とりあえず地域の保健センターとか自治体のその手の部署に相談するのが一番では?
待ったなしだしファミサポの面談のタイミングやらその他のサポートの紹介やらしてくれるかもしれないし
出産時やその後何かあった時にも話通りやすいのでは
無事元気な赤ちゃん生まれて産褥期の上の子や家事フォローがなにがしかえられますように。
935名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/04(日) 05:27:38.46 ID:YtN969nK
>>930
義実家にお世話になる予定…だったってことは、
食事や家事周りも多分準備出来てないよね?
>>1 >>3 >>4 >>5
あたりを参考にして、無理のない範囲で準備しておいた方がいいよ。

一番いいのは、お世話になれなさそうな「空気」とかいってないで、
旦那さんを通してでもいいからしっかり話し合っておきなよ! 頑張れカーチャン!!
936名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 14:35:02.72 ID:EnEvyczS
>>933
締めた後?だけど、私は退院直後から車で保育園(2歳児)の送迎してたよ
皆も言ってる通り、やっぱり大変だった…
うちは結局使わなかったけど、子育てタクシーも家から保育園までの送迎してくれるみたい
急なことで大変だと思うけど、どうにか無事に乗り越えられますように
937名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 14:36:34.41 ID:no/912B4
でも帝王切開だと、それも無理よね…
緊急帝王切開になることもよくある話だし…
938名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/07(水) 15:36:35.65 ID:OohkQOw1
>>904だけど
外回転の寸前に逆子治ったよー
買い物も連休で済ませたしあとは産んでから!がんばるぞ

>>930は元の予定通り義実家に頼れるようになれば一番いいね
どうなっただろ・・
939名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/08(木) 19:50:58.99 ID:Bb/G/fJh
緊急帝王切開になったけど術後3日目には痛み止め貰わず。入院期間も普通より1日長いだけだし、退院する頃には平気でした。
1人目で里帰りせず、夫婦で乗り切り、主人は1週間ほどいつもよりは早めに帰宅してくれましたが、ご飯や洗濯は私がしてました。
良く寝る赤ちゃんだったから平気だったのだと思います。
940名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 11:00:18.09 ID:r2AjxqzE
産後すぐの運転って病院や役所で禁止されなかった?
うちは、産後間もない女性の事故率が通常の10倍以上って母親学級で脅されたよ
三ヶ月までは絶対禁止で母乳育児の場合は可能なら一年は控えてって言われた。
頭が回らなくて反応が鈍くなるらしい。
941名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 11:12:16.28 ID:UU5D96yG
>>940
特に注意はなかったなぁ。
寝不足で判断鈍りそうだから運転は控えたけど、
慣れてきた3週目には乗ってたな。
旦那運転しないから一年車動かさないとか無理だわー
942名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 11:30:22.33 ID:04dR6qI4
退院当日に運転してたな
まぁ確かに危ないから運転しないに越したことはないんだけど、運転しないブランクが1年あるのも怖いな
943名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 15:52:39.56 ID:qiod1nLZ
>>940
私はお産の時に出血が多くて、一ヶ月健診でOK出るまで運転禁止って言われたよ
944名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 17:40:46.40 ID:qY3vphIN
自分で運転して病院から帰宅したわ…
945名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 18:55:16.80 ID:W9aMu+sD
>>944
強者あらわる

たしかに母乳で育ててて後ろで泣かれるとテンパって事故りそうになったことある
一年は控えます…
946名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:10:23.53 ID:qiod1nLZ
退院当日から運転してた方は帝王切開ですか?
私は退院時はタクシーで帰ったんだけど、おしもの傷が痛くてタクシーに座ってるだけでも冷や汗出たよ
帰宅してからもしばらくは円座が必要だったし
自分で運転なんてガクブルだわ…
947名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:11:21.26 ID:ihJDClWZ
交通事故になったら関係ない人の命まで奪うんだし、自己責任の範囲でどうこうできる問題じゃないんだからやめてほしい
948名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:27:49.78 ID:J/W7Ngg7
>>946
会陰切開の傷?
あれは縫い方で産後の痛みが全然違うらしいね
近所の産院の先生は凄いうまいらしくてそこで自然分娩した友人はみんな退院時にはピンピンしてた
私は1人目の時違う病院で数週間痛みに苦しんだけど、2人目その病院で産んだら全く痛みがなくてビックリだったな
949名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:37:06.45 ID:d53Rj4h5
>>946
産後の経過は人によるかと
会陰がもともと伸びやすい体質なら裂けないし縫わないので痛くないよ
運転はしないけどね
950名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:43:12.50 ID:ESKVtdpi
マタニティバカで忘れてしまったのかもしれないけど、どこからも禁止された覚えはないわ
どっちにしても、車運転しないとどこにも外出できない田舎在住でスレタイ2人目出産予定の私には無理
運転しないで済むならしたくないけどさぁ
>>940は都会に住んでるのかな?
951名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:52:26.67 ID:kA6bhegT
産後すぐはマタニティハイでおかしくなって注意散漫になってるからあんまり頑張りすぎないでね、とやんわり釘を刺されたな
まあ車の運転くらいやっちゃったけど
952名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 19:59:45.42 ID:VaB/n0v5
もし>>950が事故っても、無関係の人は巻き込まれませんように
953名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 20:58:53.29 ID:VMjqVRel
都市部以外は車ないと大変だよね
みんな事故だけは気をつけて…
954名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/05/09(金) 21:19:24.94 ID:tYv4NFCP
車の免許すら持ってない私、勝ち組!
そこそこ田舎だから持ってないとバカにされる…
原付免許ならあるのに!
955名無しの心子知らず@無断転載禁止
そうか・・注意力散漫になるのか
バイク、妊娠中乗らなかったので産んだら乗るぞーと思ってたけど無理っぽいね・・
自爆ならともかく人を巻き込むとか怖くて乗れない