【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ160【育児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。

◇関連スレ・よくある質問など >>2-10あたり  【必読】

◇地域限定の話題は、まちBBSでどうぞ。
http://www.machi.to/
http://www.machi.to/i.html (携帯)

◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯からでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/

◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。

◇次スレは>>950の人が立て、スレ立て完了後はテンプレを参考に
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」へURL変更申請を。

◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ159【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1360124767/
2名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:05:36.16 ID:c+JurcNi
<よくある質問>

1.生理予定日前ですが、妊娠検査薬で薄い線が出ました。
A.薄くても線が出れば陽性ですが、3日後に再度試して下さい。
 まずは検査薬の説明書をよく読むことが大切です。

2.産後の生理再開っていつ頃ですか?/母乳育児中なのにもう生理が・・・。
A.完全母乳でも1ヶ月で再開する人がいる一方、寝かし付け程度の少量の授乳でも
 続ける限り生理が停止したままの人もいるなど、個人差がかなり大きいようです。
 母乳を 完 全 に(←これ重要)中止して3ヶ月経っても生理が再開しない場合は
 受診しましょう。授乳中に生理が再開しても、母乳が止まる原因にはなりません。

3.まだ生理が来てないのに、妊娠しているような気が・・・。
A.産後の生理再開の前に、まず排卵があります。避妊には気を付けましょう。

4.産後の抜け毛、時期は?こんなに抜けて大丈夫?
A.個人差はありますが、俗に「赤子の首が据わる頃から、腰が据わる頃まで」などと
 言われているように、産後3〜6ヶ月頃に起こります。産後脱毛や分娩後脱毛症等と
 呼ばれ、ホルモン分泌の変化による一時的なものなので、大抵は心配ありませんが
 局所的に抜けている、いつまでも治まらないなど、異常を感じる場合は受診を。
 体力の回復が遅いと、髪が戻るのも遅くなることがあると言われているようです。

5.子どもの血液型、調べておいた方が良い?
A.以前は、出産後に産院から新生児の血液型を知らされることがよくありましたが
 生後間もないうちは正確に判定しづらい等の理由から、最近は減っているようです。
 検査するなら1歳過ぎ以降に。基本的に自費扱いで、金額は病院により異なります。
 自治体によっては、保健所等で安価に検査が受けられることも。
 ただし、緊急に輸血をするような場合でも、事前に血液型検査などが行われますので
 そのために調べておく必要はありません。治療目的等でなく、単に血液型を知りたいと
 いうだけで子どもに痛い思いをさせるのは、一般的には非推奨です。
 何かの折に血液検査を受ける機会があれば、ついでに頼んでみても良いでしょう。
3名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:05:51.91 ID:c+JurcNi
6.薬の飲ませ方について
(1)乳児の飲ませる時間は?
A.一部の抗生剤を除き、時間よりも一日トータルで分量分だけ飲ますのが重要です。
 朝昼晩と3回飲ませることができれば、時間にこだわらなくても大丈夫ですが
 (適度な間隔が開いていれば無理に「食前」「食後」にする必要はない場合も)
 例外もありますので、処方時に確認しましょう。

(2)乳幼児の粉薬の飲ませ方は?
A.・食品と混ぜて与えます。ただし、嫌いになられると困る主食類は避けて。
  甘いものや少量の冷たいものが飲ませやすく、砂糖、アイス(バニラ・チョコ)、
  ヨーグルトが定番。ジャム、練乳、ココア、チョコシロップなど味の濃いものも
  薬の味を隠してくれます。市販の子ども向け服薬補助ゼリーを利用しても。
 ・少量の液体に溶かして飲ませます。多いと飲み残しが出てしまうことも。
  飲ませにくい場合は、お弁当用の小さなしょうゆ入れや注射器等に吸わせ
  子どもの口へピュッと入れても良いでしょう。注射器は薬局で購入できます。
 ・1〜2滴の水を加え、清潔な指で練ってペースト状にし、上顎や頬の内側に
  塗り付け、すぐに母乳やミルク、水やジュースなど飲み物を与えます。
 ※薬により、水で溶くのに向いたもの、酸味のあるジュースでは苦味が出て
  相性の悪いものなど、様々な特性があります。処方時に薬剤師に確認を。
  どうしてもダメなら、医師に相談しシロップ薬に替えてもらうのも手です。
4名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:06:07.38 ID:c+JurcNi
(3)乳幼児のシロップ薬の飲ませ方は?
A.・哺乳瓶の乳首に入れて吸わせたり、おちょこ等の小さな容器で飲ませます。
 ・スプーンに少量ずつ取り、口の奥の方へ入れます。
 ・スポイトや注射器、お弁当用しょうゆ入れ、市販の「くすりのみ」器具などで
  頬の内側や舌の奥にゆっくり流し込みます。スポイトも薬局で購入可能。
 ・薬の味に抵抗があるようなら、少量の水で薄めたり、ジュース等を加えても。
 ・ヨーグルト等と混ぜる、1回分ずつ凍らせてシャーベット状にする、とろみの
  素を加える、スポンジケーキ等の固形物に吸わせるなどして食べさせます。
 ※薬によっては向かない方法もありますので、処方時に確認を。シロップ薬の
  甘い味が嫌いな子もいます。どうしてもダメなら粉薬に替えてもらっても。
5名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:06:23.11 ID:c+JurcNi
7.「FO」「CO」ってどういう意味?
A.本来の語意とは異なりますが、この育児板では、主にママ友などとの人間関係を
 語る際に、以下の意味で使われる場合が多いようです。
 FO=フェードアウト・・・徐々に縁を切ること
 CO=カットアウト・・・直ちに縁を切ること

8.乳児の便秘について
Q.機嫌は良いのですが、もう何日もうんちをしません。大丈夫でしょうか?
A.ミルクを変えたり、母乳でも質が変わったり、本人の消化能力が発達してきたり
 すると、便の状態の変化や量の減少により、回数が減るのはよくあることです。
 機嫌が良く、おなかがひどく張っているなどの異常がなければ、1週間くらい
 様子を見ても大丈夫ですが、何かあったらすぐに受診を。
 ※家庭でできる対策には、以下のようなものがあります。
 ・「マルツエキス」・・・乳児から使える水あめ状の下剤。薬局で購入できます。
 ・おなかのマッサージ・・・腸に沿って、向かって右回り(“の”の字)にさすります。
 ・綿棒浣腸・・・綿球が完全に見えないくらいか、2〜3cm程度しっかり入れて刺激。
 ・キャラメル浣腸・・・キャラメルを噛み、柔らかくして坐薬の形にまとめ、肛門に
  挿入してそのまま置きます。
 ・その他・・・5%糖水か50%みかん果汁を20〜30ccや、ヤクルトをティースプーン1匙
  与える、通常のベビーマッサージ、おなかに膝を付けるようにする赤ちゃん体操、
  肛門刺激(綿棒浣腸ではなく、穴をおしりふき等でやさしくもむ)など
6名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:06:54.98 ID:c+JurcNi
9.離乳期以降の小児の便秘について

Q.ヨーグルトや野菜も食べさせているのに便秘がちです。
 便が固くて肛門が切れ、血がにじんでしまうことも。対策は?

A.油脂の摂取量が少ない、という可能性はありませんか?
 母乳やミルクは相当量の脂肪を含んでいますが、離乳食が進み、また断乳等で
 哺乳量が減ると、離乳食や幼児食は油ものを避ける傾向にあるため、以前に比べ
 ごく少量の油脂しか摂取できていないケースがあります。
 こういう原因での便秘や固い便は、野菜で繊維質を摂っても便の量が増えてしまう
 だけですし、低脂肪のヨーグルトなどを与えてもなかなか改善しません。
 「大人の野菜炒めや焼肉を刻んだもの」「味噌汁やうどんのつゆに天かす投入」等
 多少油気のあるものを食事に取り入れると、ウソのように柔らかい便になることも。
 その他の対策として、ベビーフードのプルーンをヨーグルトに混ぜて与える、
 湯に溶いて飲ませるというのが既出です。
 
※食物繊維の摂取量が足りない場合は
 ・バナナシェイク・・・バナナ1本、角氷4個、牛乳100ccをジューサーにかけるだけ。
 ・野菜の摂取・・・みじん切り、すり下ろしなど(野菜の原型にこだわらず、どんどん
  加工して良し)でハンバーグ等に混ぜ込み、食べやすくします。
7名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:07:12.48 ID:c+JurcNi
>>1の「URL変更申請」について >

このスレは、育児板のトップに出る案内にリンクされているため
新スレ移行時には、そこを新しいURLに変更する必要があります。
各板トップの編集は、一般の利用者にはできない作業ですので
2ch運用情報板にある専用スレで、URLの変更を依頼します。
新スレを立てた方は、忘れないようにして下さい。

やり方は
2ch運用情報板 http://qb5.2ch.net/operate/ にて
「■ ローカルルール等リンク先更新総合スレッド」を探して書き込みを。
必須事項は、育児板のURL・このスレの旧URL(前スレ)・新URL(新スレ)。

-----以下例文-----
いつもお世話になっております。
育児板です。 http://toro.2ch.net/baby/ (※板移転等で変更の場合は新URLを)

次スレ移行に伴い、ローカルルールのリンク先の更新をお願い致します。

「親切な人が答えてくれるかもスレ」
旧 (※板トップにリンクされている旧スレURLを貼る)
新 (※新スレURLを貼る)
------------------

依頼後は、作業がなされたか、また正しく変更されたかチェックし
上記スレに確認した旨を書き込んでおくのがベスト。
作業してくれる人への感謝の気持ちも忘れずに。
8名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:16:14.94 ID:J/39uc40
<関連スレ>

・じっくり相談したい場合は、話題に合うスレを探すか、こちらへ。
【じっくり】相談/質問させて下さい85【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362720776/

・この話題はどこで?こんなスレある?と聞きたい時は、こちらで。
 規制等でスレ立てができない場合も、ここに依頼して下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

【聞きたい】アンケート@育児板10【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351231334/
【ウレシイ】出産祝い&内祝 何贈る?【イマイチ】Part22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1349759299/
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
■予防接種スレッド 25■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363105974/
母乳育児スレッド その84
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1357052026/
【マンマ】離乳食Part48【オイシー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355376128/
【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part21
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355874938/
【乳児】0歳児の親専用スレッド210
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1363692282/
新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ118
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362390714/
9名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 01:19:22.41 ID:J/39uc40
テンプレ以上です

ローカルルール等〜申請済み
10名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 13:47:23.73 ID:MqInv02R
乙です!!
11名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 15:07:59.50 ID:f+GTePPv
超乙です!
12名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 15:57:34.66 ID:dqM275aP
乙です!
前スレでお宮参りの質問をさせていただいた者です。終わってしまったのでこちらで失礼します。

みなさんのアドバイス通り、写真を撮るときだけ着物を着て、お宮参りの時は着替えて行くことにしようかと思います。
ですが、前レスにも書いたとおり、5000円程度のぴらぴらのスーツしか持っていないのです…。
お出かけできるようなワンピース的なものもないので…。
でも買うとしたら産んでから買うべきですよね?ただ今妊娠前より11kgも体重が増えてしまっています。
13名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:02:46.25 ID:KO28UuFj
11キロなら近いとこまでもどるでしょ
何でそんなに完母好きなの?
14名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:07:17.22 ID:cWZKil+u
>>12
お宮参り前に外出出来る環境なら、産んでからの方が無難かなとは思う。
完母なら体重も戻るとは思うけど、失礼ながら完母になる(母乳出る)保証はないし、今買うにしても試着はできないんだから、(試着出来ないって条件だけでいうなら)今焦って買わなくとも、最悪後日ネットでポチってもいいかなあという気がする。
いつ産まれるのかわからないけど、少なくとも1〜2ヶ月先なのよね?
うまく行けばセールでいいものが安く買えたりするかも。
15名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:11:37.58 ID:f5syVHU9
どこをどう読んだら完母好きになるのか分からん

>>12
産後の状態は分からないから今からアレコレここで悩んでも仕方ない
身体のラインが分からないワンピースをネットなんかでチェックしておけばいいよ
産後調子が良ければ買いに行けばいいし、ダメならネットで買えるからさ
絶好調なら着物で行っても大丈夫だと思うよ

それと、お宮参りに行く予定の神社に電話して所要時間や混雑具合
授乳場所の有無は確認しておくようにね
16名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:30:40.99 ID:OIoohPnp
完母云々よりも体重戻る保証が無いし、産後すぐの体型で買うのはお勧めしないなあ。ペラペラスーツでも入るならいいんじゃないかなー。入らないorあまりに安っぽいならレンタルもあるし。
17名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:30:41.59 ID:7e7TdL5P
お宮参りの心配なんて無事に産まれてからすればいいと思うわ…
18名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:38:12.21 ID:KO28UuFj
産んだらもっと他に悩むことは山ほど出てくるよ。がんばれw
19名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:52:00.39 ID:smuiVaX2
案ずるより産むが易し
20名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 17:22:10.45 ID:dqM275aP
みなさん御親切にどうもありがとうございます。
そうですね。まずは産んでからですよね!
お宮参りまでに買いに行ったりできるかはわかりませんが、
とりあえず今持ってるスーツも頭にいれつつ、よさそうなものを探しながら
決めるのは無事赤ちゃんを産んでからにします。
服装のことだけでなく、アドバイスくださった方もありがとうございました!
21 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/28(木) 17:32:29.39 ID:rV2bTT2C
皆さんだいたい2〜3才で激しいイヤイヤ期があるみたいで、手を焼く方がいるみたいですが、
うちの子は保育園だったせいか、イヤイヤ期の記憶はほとんどありません。
本人の性格は、だいたい大らかな感じですが、譲りたくない所は絶対譲らない性分です。
また、目標を明かさずに時間を掛けて必ず達成し、親と一緒に喜びあう感じもあります。
親の私のガミガミはここ2年くらいはコロッと収まって叱る事がなくなりました。
たぶんおおよその躾のようなものは終了したんだなという毎日です。

あんまり激しい反抗がない子は要注意ですか?
こういう子供にはどんな点に気をつけたら良いんでしょう?

もしお答えいただけたら宜しくお願いします。
22名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 17:34:00.46 ID:upRehSY9
>>21
子供はいくつなの?
23名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 20:39:51.96 ID:VdoGONA5
>>21
あまり先回りして悩んだり心配したり警戒したりせず
そのつど子どもに寄り添い、向き合っていくのがよいかと思う

せっかく頑張ってお母さんの言うことを聞いているのにまだ「要注意かも」と思われていると知ったら子どもさんはどう思うでしょう
躾も年相応の躾が必要なので、終了というわけではないでしょうし
もし成人したお子さんでしたらごめんなさい
24名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 23:13:37.35 ID:TSAAjtqg
0歳7ヶ月の子どもに日焼け止めって必要ですか?
4月から保育園に入園します。
肌質は敏感だと思います。まだからだには湿疹があります。色白です。
おススメの日焼け止め教えて下さい。
同じく色白の旦那が日に当たるとすぐに赤くなってヤケドみたいになる人なので
子どもも体質が似てたら・・・と心配してます。
因みに母は当たると即黒くなります。
25名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:09:00.13 ID:uTO10gP4
>>24
そういうのは医者に聞いた方がいいと思う
その月齢なら、そんなに外出しないから弐や気はしにくいと思うけど
26名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:25:56.21 ID:CpTBlTh1
8ヶ月になったばかりの子について相談です。
6ヶ月頃からミルクを嫌がるようになり、
体重が全然増えず、元々小柄でしたが
遂に曲線から外れてしまいました。

1日5回のミルクを、オモチャや動画で気を紛らわせながら
1時間かけてあげますが50ml/回しか飲まない時もあり、
1日で500mlがやっとです。
哺乳瓶を母乳実感からNUKにしてもダメで
ミルクの種類を替えてもダメでした。
離乳食は6ヶ月から始めて2回食ですが、こちらも50g食べれば良い方です。

仰け反ってギャン泣きされるので、気が狂いそうで、心折れそうです。
同じような経験をお持ちの方いらっしゃいますか。
何かアドバイスいただけると幸いです…。
27名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 10:32:34.69 ID:DPXNSQFL
>>26
病院いった?
嫌がるのは嫌な理由があるんだと思うよ。
ミルクアレルギーな子もいるから、それ用のミルクもあるくらいだし。

スパウトとか他の飲み方は試してみた?
八ヶ月なら、ストローもいけるんじゃないかな。離乳食は?
28名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 10:34:00.50 ID:DPXNSQFL
ああ、ごめんちゃんと読んでなかった。
離乳食は始めてるんだね。食が細いにしても心配だよね。

私なら小児科か産院で相談するなぁ。
29名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:32:28.51 ID:CpTBlTh1
>>27
レスありがとうございます。
病院には行き、7ヶ月検診で相談し、
アレルギー検査もしましたが異常なしでした。
栄養指導も受けましたが、そこでも
地道に頑張ってミルクあげてね、で終わりました。

スパウトすっ飛ばして、ストローマグの中のストロー?を外した状態で練習させてます。
30名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:37:51.49 ID:U9KFFYJ6
>>26
6ヶ月過ぎれば体重が停滞したり減ることもあるし元々成長曲線ギリギリなら外れる事もあるよ
身長も伸びないとか急にガクッと平均から曲線外に減ったなら問題だけど
離乳食50gは多くはないけど少なくもないよ
うちは3口位しか食べなかったよ

とりあえず小児科で検診して問題がないか少食か聞いてみたら?
うちは一人目がそんな感じで小3からやっと普通に食べ始めた
あと、哺乳瓶にこだわらずストローとかコップであげてもいいだろうし
ギャン泣きは飲むのを嫌がってなくの?
31名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:41:28.35 ID:JtVrd4Tq
こちらで合っているかわかりませんが質問させてください

来週の火曜日から三日間、北東北から新幹線で首都圏に行く予定です
5才女児、2才男児を連れて行きます
(メインはディズニーです)

気候がこちらとはかなり違うであろうことと、
荷物はできるだけ少な目にしたいので
当日着ていくアウターに悩んでいます

我が家から新幹線の駅までは自家用車なので
寒さは考慮しなくても良いと思います

首都圏でも薄手のパーカーではまだ寒いでしょうか
32名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:45:11.39 ID:2CsfD4B7
>>31
ディズニー海辺だから風強いよ寒いよ
あとどこ行くかわかんないけどディズニーの防寒対策してればあとは大丈夫だと思う
あとはこっち見て↓

【TDL】子供と一緒にディズニーリゾート20【TDS】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1343305981/

子供とお出かけ 首都圏版7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321127063/
33名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 13:50:35.22 ID:JtVrd4Tq
ありがとうございます!
早速熟読してきます
34名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:07:45.42 ID:CpTBlTh1
>>30
哺乳瓶を見た瞬間に仰け反って嫌がり、
一旦吸うのですが、数口飲んでギャン泣きします。
検診時に小児科の医師に相談した時には、
このままでは、摂取カロリーが足りないから
こまめに授乳しろと言われました。

少食なのかもしれませんね。
コップはまだ試してなかったです。
ストローは練習中ですが、コップも余裕があるときに試してみます!
35名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:45:45.44 ID:vE1T+8aD
>>26
まずは皆さんが良い回答をしているのでそちらをご参考に。
私が気になったのはその月齢で食の細い赤ちゃんに
母乳実感やNUKは母乳相談室ほどじゃないけど、乳頭混乱を起こしにくいタイプの乳首で、つまり飲みにくいよ。
もうその月齢なら乳頭混乱の心配もないし、もっとドバドバ出る乳首の方がいいんじゃ?
36名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:50:44.38 ID:Br9klJdh
>>34
ストローマグの中のストローをはずしちゃったら飲めなくない?
逆さまにしてしまうからってことなのかな?
うちは8ヶ月ぐらいからストローマグでお茶飲むようになったから
普通に使用してみてはどうだろう
マグのストローは赤ちゃん綿棒つっこむと洗えるよ
37名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 15:50:48.29 ID:vE1T+8aD
途中で切れちゃってごめんなさい。
もしかして飲みにくくてかんしゃくを起こしてるんじゃないかと心配になったので。
あと、乳首のサイズも小さすぎるとかんしゃくの原因になり、大きすぎるとむせて哺乳びんを嫌がるようになるよ。
38名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 16:42:32.58 ID:U9KFFYJ6
>>34
哺乳瓶嫌いな感じだね
離乳食で毎回ミルク粥とか、スープにミルクを足すとか、果物にミルクを足すとか小まめにミルクを足してみたら?
イチゴミルクとかきな粉ミルクとか
トマトとかだし汁に混ぜてもいいし
離乳食は固めが好きな子もいるから、食べないからゆっくりすすめるのではなく
口の動きが良ければ固さだけ少し進めて見るのもいいよ
39名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 20:55:10.28 ID:w8dwHeJl
人からの言葉に傷ついて、子供をたたいてしまいました。
具体的には実の母親からなんですが、1歳の娘のO脚がひどくて気にしているのに、 心配してやってるからと「将来いじめにあう」「あんたの旦那の遺伝じゃ」「変な子を生んだ」など、一日中おなじことを何度も言われ、きがくるいそうになって娘が憎くなり、叩きまくりました。
昔から、娘にダメ出しを一日中言いまくる母親ですが参った。
本人に悪気はありません。
姑と母親は、娘にたいして同じように憎しみを抱くのですか?
うちは娘3人ですが、母親といると娘が憎くなり、縁を切ると娘が可愛く思えます。
40名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:09:25.97 ID:2CsfD4B7
>>39
縁を切るとのくだりがいまいちわかりませんが
いわゆる「毒親」ってやつですね。
関連スレを見た方がいいと思いますが、
できるのなら文字通り縁切りor距離を置くことをお勧めします
41名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:11:34.51 ID:JMjWXqaH
>>39
娘さんじゃなくて、あなたのお母さんを叩けばいいのに。
「悪気がない」のに、「変な子をうんだ」「旦那の遺伝」なんて事を平気で言える人は、
性格が悪いか、頭が悪いか、その両方です。
そんなお母さん、あなたに必要?そんなおばあちゃん、あなたの娘さんに必要?
あなたの娘さんにも、将来「お前が○○(頭や容姿をけなす言葉)なのは、お前のお母さん(お父さん)に似たんだねえ」
「お前が勉強(運動)出来ないのは、○○(差別用語)だからじゃないのかい?」など、
言いかねないと思うんだけど、どうよ?
あなたの一番大切な家族は誰?旦那さんと娘さんじゃないの?
42名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:12:41.86 ID:c+YKr1cR
>>39
あなたは母親の気質が受け継いでるんだと思う。
あなたがこれからも母親と会って、同じように娘に当たる事が続けば
それこそ虐待だし、娘も同じように受け継ぐよ。
縁切りしてもいいじゃん。
子供との生活の方が大事だよ。
43名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:15:09.50 ID:w8dwHeJl
>>40
ありがとうございます。
母親は、被害者意識しかありません。
いままで出会った人すべてが、嫉妬深くて嫌らしくて嫌なことばかりすると言う。

孫は可愛いと言うから付き合ってきたけれど、もう本当に縁をきります。

酷いことを言ったのに、しばらくしてニコニコとやってくるのは反省がないから。
言葉を理解しないのかもしれません。

人の気持ちが想像できないのは、もしかして知的に問題があるのかも。

母親といると、凶暴化する自分も怖いです。
主人は優しいから、幸せだから不幸だった子供時代を忘れていました。

自分の子供は幸せにします。
44名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:23:09.57 ID:w8dwHeJl
>>41
本当にそうですね。
母親は、恥ずかしいんですが、他人と会話がなりたちません。
なぜか、自分の言いたいことや興味のあることしか話せない。
空気が読めない。
耳が聞こえないのかと思うほど、話が聞こえていない。

祖母が90歳なんですが、耳が遠く認知症になったいま、母親とよく似た反応をします。

母親は、20代からもしかして認知症だったのかもしれません。
45名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:23:33.27 ID:JzKyfuh2
>>39
可愛いはずの孫のことをそんなにくさすのは余程嫌いなのか
悪く言うことで自分に関心を持ってもらいたいとか?
好きな子に意地悪してしまう小学生か?
でもそこで怒りの矛先が子供に向いてしまうあなたも変だよ。

O脚に関してだけならその年齢では仕様です。
2歳近くなれば普通にまっすぐになるよ。
46名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:25:13.16 ID:C5R7OsHC
お母さん、発達障害か精神障害かもしくは両方ではないかな
一度病院で相談してみてもいいかもよ
それかこういうことで虐待してしまうという育児相談でもいいかも
しかるべき機関で話をしておくと深刻化を防げるのでは
47名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:27:36.84 ID:w8dwHeJl
>>42
本当にそうかもしれません。

ただたまたま、わたしのまわりには優しいいい人が多く、わたしは今まで子供に優しくできていたのかも。

友人や、まわりの人や、主人に感謝して、自分を凶暴化させないようにします。
子供は本当に大事なのに。
上の子は、つめかみしていました。
母親と会っちゃいけませんね。
48名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 21:27:51.35 ID:C5R7OsHC
会話が成り立たないとか認知症っぽいって発達障害かな
うちの元旦那がそんなだよ
診断されたわけではないけどね
49名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 22:01:18.50 ID:peGOA2yX
>>47
母親が毒親なのは間違いない
それと同時に、娘さんにとってもあなたは毒親だ
全てを母親のせいにしないで、あなた自身にも問題があると気付くべき

母親に限らず他の要因でも、自己否定に繋がる事があれば
あなたはまた子供に手を上げかねないよ
心のケアが出来るならしたほうがいいと思う
50名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 23:13:34.22 ID:EoKv7wsi
>>47
母親は毒だと分かりつつも、あなたはまだ母親の愛情を諦めきれないんじゃないかな。それは仕方ない事だと思う。
でも、今のあなたの家族は娘さんだし、一番守らなくてはならない母親が娘憎さに叩きまくるのは尋常ではないし、娘さんも心に傷を負うのでは。
自分の母親に対しては諦めて縁を切る事は勿論だけど、それだけで丸く収まるかは分からないよね。何とか時間作ってカウンセリングとか受けられるといいのかも。
51名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 23:23:40.28 ID:CpTBlTh1
>>26です。
色々なアドバイスありがとうございます。
どれも有効そうなので、明日試してみます!
今日は、取り急ぎ哺乳瓶を買ってきて試したところ
30分かかりつつと100ml飲んでくれました。
何とか先が見えた気がします。
本当にありがとうございました!
52名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 20:31:07.58 ID:nUlSebDk
すごく些細な事なのですがお願いします。
ムーニーのポイントを貯めようと子どもが生まれてから半年コツコツ集めたのですが、最近集めるべきマークを間違えていた事に気づきました。
「m」をイメージしたマークを切り取っていたのですが、そこそこの枚数になっているので残念です。今までこれは何かの懸賞に使われる事はなかったでしょうか。
53名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 20:47:14.44 ID:n32iCjpx
>>52
あれは社内でのマークで、これを使ってキャンペーンなどをする事はないらしい
54名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 23:21:44.55 ID:NhFJGhSb
>>52
上の子の時だから4〜5年前だけど、1回あったような。
残念賞かなんかでムーニー身長計貰った。
55名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 06:26:27.35 ID:Z7S3Hokf
白湯っていつから飲めるようになりますか?
新生児のころ、義母が風呂あがりに飲ませろとうるさくてあげてみたんですが必ずむせるので数回試した後あげていません。
離乳食までは乳かミルクだけで良いとのことで特にどうしても白湯を飲ませたいというわけではないのですが、疑問に思ったので。
56名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 08:55:43.04 ID:c8GnGBKT
>>55
子供によっては新生児から飲むよ
ミルクとか母乳はちょっととろみがあるらしいから白湯は飲みづらいみたいだけど
むせるのは母乳でもむせるし
57名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 09:16:50.42 ID:be6YeSjf
>>55
昔は白湯をあげたらしいが今は母乳なら飲ませなくて良いっていうよね。
3ヶ月過ぎたら白湯やお茶をあげても良いって病院で言われて飲ませてみたけどギャン泣き拒否で
区の離乳食の説明の時に離乳食開始して他の味になれたら飲むようになるって言われ、本当に飲むようになったよ。
58名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:01:29.05 ID:0qQkQXUB
スレチだったらすみません

現在35wの妊婦です。
いつもはお腹の下の方に子がいて、洋梨のように下っ腹が出っ張っています。
今朝起きたら、胸の真下が張っていたので、急に大きくなったのかと思ったら、下っ腹が凹んでいて、どうやら中で子供が上の方に移動?しているようでした。起き上がってしばらくしたら、スーッと下に降りてきていつもの洋梨に戻りましたが、こんなことってあるのでしょうか?
59名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:09:54.60 ID:MAk6RFd7
あるんじゃない?
うちは臨月まで中でぐるっぐる回転してたから、いろんなところが膨らんだ。
60名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:11:17.05 ID:c8GnGBKT
>>58
妊娠中のスレは既女板にあるよ
お腹の形は朝と夕方で違うとか日によって違う等という話は聞いた事がある
測ったわけじゃなく感じがするという話だけど

朝より夕方の方が下が出ている感じはした
動く子は結構動くらしから、体勢かえたりしてるのかもしれないし
61名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 10:24:20.06 ID:0qQkQXUB
>>59
あるんですね。いままでグルグル回ることはあっても移動してくることはなかったのでちょっと安心しました。

>>60
既女板に妊娠中スレがあるのですね!いつも育児板しか見てなかったので今度何かあったらそっちに行ってきます。ありがとうございます。
今までお腹の形は変われど、ここまでせり上がるような事はなかったので焦ってしまいました。

お二方ありがとうございました
62名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 16:12:09.33 ID:FcjA9oAn
>>53
>>54
今は使ってないんですね。ありがとうございました。
63名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:38:57.84 ID:dnwQVJLH
質問させてください。
妊娠8ヶ月です。最近、寝る前に脚がよくつるようになりました。
両足共に、スネの辺りがすごく痛く、
こむら返りというのでしょうか、足先まで痛くて、
場合によっては痛みが二三日残っています。

似たような経験の妊婦さん、いらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、どういうふうにしたらつりにくくなるか、
教えてください。
64名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:45:14.13 ID:vl6kSJIr
>>63
数個前のレスくらい見ましょうよ。
私も妊娠中よく足がつったよ。解決策はむくみ防止のタイツを履くくらいだったかなぁ。伸びをした瞬間につってたから伸びをしないとか。
65名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 11:14:29.52 ID:xWWNrW62
知らない人が多いんだろうか?
>>63
妊婦の専スレは鬼女板にあるよ
足がつるのはよくあるから同じ週数の人に愚痴りながら耐えてね
旦那さんに優しくマッサージして貰うと楽になるかもよ

【胎嚢胎芽】妊娠初期4週〜11週【心拍確認】part58
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1363311628/
∞∞妊娠【前期】12週~21週までの奥様148∞∞
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1364117266/
∞∞ 妊娠22週〜31週までの奥様 20∞∞
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1362989979/
∞∞ 妊娠【後期】32週目からの奥様 167∞∞
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1363343526/
66名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:58:34.34 ID:dnwQVJLH
>>64
「つる」「攣る」という言葉で検索してHITしなかったので、
該当レスが無いものだと思って読んでおりませんでした。
申し訳ありません。既婚女性板の方へ移動します。
大変失礼いたしましたm(_ _)m

>>65
丁寧にスレッドを教えてくださって、ありがとうございます。
そちらの方を参考にさせて頂きます。

やはり足がつる人は多いのですね。
お二方とも、アドバイスをありがとうございましたm(_ _)m
67名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 18:30:16.19 ID:mI7YHtNR
>>66
足がつる時壁など固いところに足の裏押し付けるといいよ
今から来るって時にぐーっておしつけけたら治りが早い
68名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:47:00.16 ID:UZtZOsSL
足がつったら即バナナ食べてみてー
ジムに通ってる時にインストラクターに聞いたんだけど、すぐ治る。
枕元に旦那かバナナ!
69名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:49:22.63 ID:eSYC7vB3
スレ違いだったらすいません。(他がわからなくて)

あるイベントに行って、すごい人ごみの中であるキャラクターを撮ったら、たまたま保健センターでたまに会う子が映っていました。

キャラとその子がいい感じで映っていて、知り合いならば渡したいのですが、保健センターでしか共通点がなく、名前も知らなければ、話した事もない方です。

保健師さんにあの方がみえたら渡してください。と頼むのは、相手からしたら気持ち悪いですか?(名前はわからないですが特徴を言えばどの方かわかって頂けると思います)

私なら嬉しいのですが。。。

やはり、隠し取りみたいな写真を知らない人からもらうのは抵抗ありますか?

スレチでしたらすいません。世間的にどうか聞きたくて質問しました。
70名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:56:58.73 ID:0M3/tDsW
>>69
話したこともない人に顔を覚えられて写真を撮られるって気持ち悪いし、ありえない
保管されても困るからデータごと消去して欲しい
71名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:00:20.36 ID:saRSu3X0
>>69
気持ち悪い
今度保険センターで出会った時に、写真の件を伝えて相手が欲しがったら渡す約束をすればいいじゃない
相手はお礼を言いたくてもあなたと会えるか分からないし、気を揉むと思うよ
72名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:01:15.52 ID:Y4iafdvl
>>69
いらない。
というか、データ消して欲しいとさえ思う。
73名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:03:01.81 ID:cQRZ2+u7
>>69
預けられるのは怖い。どこの誰だか知らないのに写真とられて預けられてるとか嫌だな。
次に保健センターで見かけたときに話してみるんじゃだめなの?あのー、この間あのイベントにいませんでした?家で写真見てたら似た子が写ってたんで、良かったら…みたいに。
自分はそういう感じなら受け取るかも。それでも嫌だと思う人もいるだろうけど。
74名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 23:37:39.85 ID:+5W2Axpa
>>69
写真預けられてるなんて気持ち悪いし怖すぎる。
直接言われるならまだ喜ぶ人もいるかもしれないけど、
私なら話したこともないような人に顔を覚えられてるってだけでもう恐怖。
しかも写真渡したいなんて言われたら今後保健センターに行くのも嫌になるレベル。
75名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:02:12.92 ID:Nx6q6Fh0
>>69です。

レスありがとうございました。

皆様に意見を聞いて良かったです。
確かに気持ち悪いですよね。

私もまた保健センターで会えたなら、直接言いたかったのですが、あちらは今年保育園に上がる方なので、もう会えないだろうな、と思ってそう言いました。

本当に聞いておいて良かったです。

ありがとうございました。
76名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:03:38.73 ID:g+CjX3gU
そんなに気持ち悪がるようなことかな。
渡される側として考えると写真に「偶然映ってたんだけど、いい感じに撮れたので渡しておきます」
ってな感じにお手紙付けておいたら自分は許容範囲。
77名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 01:18:03.08 ID:rYF/IFK2
そんなに気持ち悪がるような事、だから否定レスが沢山ついてるんじゃないの。
78名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 01:24:08.68 ID:8RbhZlbe
というか保育園あがって保健センターで会えないのなら保健師さんに渡しても意味ないんじゃないかな
79名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 07:23:29.02 ID:/NmR/DN2
意味ないっていうか、いつ来るか分からないのに、何ヶ月も手紙を預からせられたら、施設側が迷惑だと思う。
80名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:34:03.25 ID:RN3bvvgo
>>78
メッカーラー
ウッローコー
81名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:10:20.26 ID:5VqLBN5o
また質問させてください。
乳頭混乱っていつ頃まで起こしますか?
82名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 00:08:33.21 ID:yPTsjPSn
変な質問だと思いますがお願いします。
うちは現在一人っ子で、家を行き来する仲良しの子Aちゃんにはお兄ちゃんがいます。
お兄ちゃんがすごく怒られているときに、Aちゃんが上目遣いで怯えてるというか、
なんとも言えない表情をしていて、そのときに目があってしまった場合、
私はどうするのがいいでしょうか?
例えば、声をかけて遊びに誘い気持ちをそらすとかでしょうか。
それとも、その場は黙っていた方がいですか?
83名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 00:13:16.39 ID:yPTsjPSn
>>82ですが、
>うちは現在一人っ子で、
の記述はいらなかったかもしれませんが、一人っ子のためフォローの仕方がわからない
というつもりで書いてしまいました。
84名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 08:58:48.99 ID:ffbMoPVV
ここで聞くことじゃないかもしれませんが、
産後3ヶ月です。生理は3月19日に再開しました。今妊娠してるなんてありえないですよね?
おとといからずっと吐き気あり、つわりのときとそっくりなんです。
妊娠時は5週目からつわりがあり、計算すると生理再開してるからありえないとは思うんですけど、なんかもう不安で。
こんな気持ち悪いのつわりのときくらいしか経験したことなくて。
子がよくぐずるので横になることもできなくて。すみません、へんな質問で。
85名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:06:38.15 ID:amKuIQLZ
>>84
生理直後でも妊娠する可能性は0ではないよ、まぁ低いだろうけどね
検査薬使えば?
86名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:11:44.88 ID:amKuIQLZ
あーでも今検査しても反応でないか…まぁ可能性は無きにしも非ずという事で
87名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 09:16:15.92 ID:ffbMoPVV
>>86
避妊はちゃんとしてるんですけど、でも…そりゃわかんないですよね。
調べない限りわかるわけないですね。
なんかテンパって書き込んでしまいました。
妊娠検査薬使えそうなときまで待ちます。ありがとうございました。
88名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:20:53.97 ID:me8iepYY
>>87
友人は年子で同じ月に生んだから十分アリエール
89名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 15:14:25.09 ID:3oaVry+w
3か月でそういう事をする気になるのがすごい
寝不足でフラフラ、ちょっとでも時間があれば休みたい時期だったような
90名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 15:44:24.92 ID:NHpKjKBQ
それは人それぞれでしょ、避妊してると言ってるんだからとやかく言う事じゃないよ。
91名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:29:04.88 ID:MvOn6w3W
質問です
最近つかまりだちをし始めた七ヶ月半の子がいます
昨日あたりから、ゴンッと音がするほど、倒れて頭を床にうちます
カーペットをしいてはいるんですが、関係ない感じです
寝てる時も、寝ぼけて頭を持ち上げた後、力尽きて頭から落ちます
布団の上ならいいんですけど、寝相が悪くて、布団が落ちているので……
皆さん、どんな対策をしましたか?
92名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:04:47.00 ID:+dbO4tdY
こどものいびきについて。

三歳の子が耳を痒がったので、昨日耳鼻科を受診。
耳垢がたまっていたこと。また、耳に湿疹ができてたのと、アレルギー的な痒みからきてるかも?といわれ、
ジルテックドライシロップと、リンデロンを処方されました。

すると昨日の夜からいびきをかいて寝るようになりました。
今まではいびきが気になったことはないです。
今もいびきをかいています。


こどものいびきは良くないと聞きます。一応一週間後に再診するようにいわれていますが、
明日にでも再診したほうが良いでしょうか?
93名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:21:39.51 ID:sgXF6aPm
>>91
床はジョイントマット敷いて、角のある家具は痛くないように布を巻いたりしてる。
夜はベビーベットだったらベットガード、
一緒に寝る時は長枕とか色々でガード。
うちの子寝相半端ない…おすわりまでしてヘッドボードにゴツん正座してゴツん
ダブルとシングルくっ付けてるけど家族を乗り越え下にドスン。
94名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:30:00.25 ID:9NkahwjP
>>92
気になることがあったら病院いったほうがいいよ。
電話だけでもしてみたら?
95名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:47:36.74 ID:u9qHE/V1
>>92
アレルギー性鼻炎餅の娘もいびきをかくよ@3歳半
アレ反応が酷い時、物凄く疲れた時は特にかきやすい
それに、1割くらいの子供はいびきをかくもんだって先生にも言われたよ

耳垢が出てるなら鼻も詰まってるんじゃないかな?
アレ反応が出てるなら鼻の中が腫れてるかもしれないね
そうすると、いびきをかきやすくなるんだよね〜
心配なら耳鼻科で鼻も診てもらうといいよ
でも、いびきを止める薬はないんだな・・
96名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:57:56.90 ID:RcA2udP9
>>91
起きているときは、背中に軽いものをいろいろ詰めたリュックを背負わせてた。
後ろに倒れてもリュックで頭を打たない。
ここで見たのだったかな、オムツを頭にかぶせる、というのも見たw
寝るときも、93さんが書いているように長枕いいね。
97名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 01:09:00.87 ID:SC22hVFQ
>>91
厚手の帽子をかぶせました。
ぶつけてもだいぶ軽減されるようでした。
最初嫌がっても私も一緒に帽子かぶってみたりしてなだめました。
98名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 03:24:12.68 ID:QHTOgnjs
すみません、質問させてください

現在妊娠17週で腹囲96cm、子宮底長17cmです
調べたらこれはどうも臨月くらいの数値のようで…
ちなみにうちの母は私を産んだ時は臨月で腹囲87cmだったそうです

ググっても「腹囲、子宮底長は人それぞれだから気にしない方がいい」という意見が
多数でしたが、そこに出てくる質問者や回答者の中でも
5ヶ月で90cmオーバーというケースは見当たりませんでした
本当に気にしなくてもいい数値なのでしょうか?

ちなみに体重は+3kg、妊娠前の体型は中肉中背でウエストはやや太めくらいでした
99名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 06:49:09.30 ID:u0yfdqoA
>>98
>>65妊娠中スレで聞いてみたら?
異常があれば病院で何か言われると思うけど
100名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 07:31:42.03 ID:gpvcDOmk
>>99
ありがとうございます
育児板初心者で、どこへ書けばよいかいまいちわからず…

妊娠中スレへ移動しますね
スレ汚しすみません
101名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 07:41:24.02 ID:r37XZ66X
>>91です。レスありがとうございます!

>>93 ジョイントカーペット、カーペットの下に敷き詰めてみます
一緒に布団を並べて寝ているのですが、手をおいてガードしても頭だけ乗り越えてゴンッゴンッとやってるんですよね(´Д`;)
もしくは、母のお腹や足に乗り掛かったまま力尽きて寝てるとかも……布団から出ても寒くない格好させて寝かせとくしかないのかな?
ちょっと大きめの枕も探してみます

>>96 目から鱗でした!オムツ詰め込んだナップサック背負わしておいてみます!
それにしても、オムツ被らせるとはシュールですねww

>>97 厚手の帽子探してみます。最近は暖かくなってきたから、タオル生地みたいなのがあるといいんですが………
皆さんありがとうございました!
102名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 07:51:46.34 ID:gpvcDOmk
>>99
何度もすみません
「妊婦」「妊娠」「妊娠中」で検索しましたが該当するスレが見当たらず…
(二人目妊娠中〜というのはありましたが初産なので…)

なにかキーワードありましたら教えていただけるとありがたいです
103名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:00:28.67 ID:rAM9+5I+
104名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:01:24.38 ID:u0yfdqoA
>>102
>>65に貼ってあるけどそこからいけない?
産まれるまでは既婚女性板だよ
産まれたら育児板という区別みたい
産まれたらまたきてね、待ってるよノシ
105名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:08:19.27 ID:R09LfcP/
スレチかもですが子供がらみなのでどうか
横浜市内在住なのですが
小学校や幼稚園等はもう新学期はじまってますか?
もうすぐ3歳の子供をつれて出かけたいのですが、人が大勢いるとほんとに大変なので
春休みの初めにつれて出たらどこも混んでいてうんざりでした
親切な方お願いします
106名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:22:31.61 ID:gpvcDOmk
>>104
ありがとうございます!
重ね重ねすみませんでした!
107名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:43:05.07 ID:8nl22ZCp
>>105
横浜市内だけど、まだ始まってないみたいだよ
学校によるけど
うちの方は小学校は入学式が今日、その他の学年は明日からだって
幼稚園は分からない。ごめん

お出かけは来週からのが無難だと思う
108名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:52:46.68 ID:p9Czp70c
近くの幼稚園は慣らし保育はもう始まってる
けど、今日は久々の晴れだし春休みももうすぐ終わり!ってきもちで混んでるだろうなぁ
109名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 09:02:20.32 ID:R09LfcP/
>>107-108
レスありがとうございます

天気もいいですしね・・・
聞いてよかったです
今日も近くの公園で遊んできます
110名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 14:09:37.50 ID:BG+O1Tdn
8ヶ月の子の水分補給のタイミングがわかりません。
完ミなのですが、水分補給はミルクで良いと言われていたので、これまで麦茶や果汁を与えずにきました。
夏に向けて卒乳もするだろうし、
ミルク以外で水分補給をする必要があると思うのですが、
どのタイミングでどの程度の量を与えれば
食事やミルクに影響がないのかがわかりません。
与える目安はありますか?
111名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 14:54:17.58 ID:8nl22ZCp
>>110
お散歩帰ってきた時とかお風呂上りが一般的だよ
そして、卒乳は夏はやめたほうがいいと思う
112名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:26:07.60 ID:LVP+zxxp
>>110
うちは離乳食の後麦茶を飲ませてました
歯も生えてくるし、虫歯予防の意味で
暑くなってくるし、お出かけ時に麦茶やお水を持って行って、授乳の合間に飲ませてみては?
113名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:36:40.89 ID:KsvNJG6a
3ヶ月赤、首が座ってきたのでベビーチェアを買おうと思います。
バンボを検討しているのですが安いから!と実母にカリブを進められています。

「腰が座る前に自立着席できる」部分に惹かれての購入検討なのですが違いなどはどうでしょうか?
114名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:02:24.43 ID:V0vZcLhL
>>113
両方持っています
カリブの方が固めで、腰座り迄は子供が斜めになったりしました
テーブルはかなりチャチです
一方、バンボはお尻が下がるので安定して座れます
カリブの良い点は、安い事と太もも辺りが広いので
デカ赤ならカリブの方が長く使えるかも?と言う感じです
個人的にはバンボをお勧めします
115名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 21:03:02.10 ID:D1xL9xR9
1歳8ヶ月の子についてです
今日歯医者で初めてシーラントしてきました
親は診察についていけないのですが
ギャン泣きしてたので暴れて押さえつけられたと思います
帰宅ご昼寝から起きて気がついたのですが目のまわりがそばかす?おばあちゃんのしみ?のように
ぷつぷつと赤く内出血したみたいになってます
これは押さえつけられたりギャン泣きしすぎたからなのでしょうか?
病院に行ったほうがよいでしよか
経験のあるかたやわかるかたいましたら教えて下さい
よろしくお願いします
116名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 22:27:21.79 ID:D1xL9xR9
すみません自己解決しました
大泣きしたらできることあるみたいでした
117名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 22:43:13.72 ID:Exf44/tj
>>115
初診でいきなりシーラントしたわけじゃないと思うけど
2歳で診察に付き添い出来ないのなら、自分なら歯医者を替える。
118名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 22:54:07.10 ID:soo0ogVB
新生児(生後10日目)ですがほとんどずっと寝ています。
もちろんお腹が空いたら泣いておっぱい飲んでまた寝ます。
1日1時間も起きてないと思います。これって普通のことですか??
119名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:00:32.31 ID:soo0ogVB
118です!スレ違いでしたすいません。。
120名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:26:57.39 ID:6WCFFVM/
>>118
ウチの娘も、新生児の頃それはよく眠る子でした。
産まれた当日も、ぶっ通し4時間眠っていて、看護師さんに「起こさなきゃダメよ」と言われた程。

体重が凄い減る、とか大きな問題がなければ平気じゃないかな、と思いますよー。
121名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:39:16.46 ID:soo0ogVB
>>120 有り難う御座います!
122名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 06:44:17.48 ID:jqnRzNAn
7ヶ月の女の子です
つかまり立ちをするようになったんですが、人のからだに手を置いて(低い位置)、なんとなく立ち上がれる感じです
夜泣き?が始まりました
泣くというか遊ぶ……?
夜八時就寝→授乳で0時〜1時くらいに起きてから、朝方まで……
あーうーあーうーいいながら、髪の毛はひっぱられ、体に乗られてどったんばったん、くっしんしまくり
よじ登ってくるので、胸に肘を思いきりつかれたり、顔を思いきりつねられたりします
ここ三日間くらい続いています
最初は何度も布団に戻していたのですが、キリが無いし寝不足も大変だったので、相手にせず好きにさせてました
こっちは寝てるし寝る時間なんだよって感じです
が、何度か寝落ちしながらといっても、やっぱり一晩中そんな状態はキツイです
時期的なものだと思ってやり過ごす他ないんでしょうか?
また、夜中にそうなってしまったら、どんな対処の仕方がありますか?
一緒に布団を並べて寝ているので、逃げられません(´Д`;)
123名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 08:19:43.22 ID:dhr3brX6
>>122 仕様だと思います。
なるべく夜中に起きている時間を減らすために、日中の散歩を長めにするとか
ぐらいしか対策はないと思う。
ただ、日中、あまり興奮させると、また夜泣きが酷くなるという orz...

だから、もし専業なら日中は一緒にお昼寝して、夜に体力を取っておくとか
できればよいんだけれど、兼業なら、ガンバレとしか。
124名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:25:19.77 ID:ibh0qGey
>>122
昼寝の時間をずらして、夜は21時頃就寝にしてみるとか…
うちはもともと寝ない子で、夜早く寝かせると夜中に起きてヒャッハーしちゃうので就寝は22時以降、下手すると23時過ぎるorz でもそれで寝たら朝まで起きないからまあ良しとした。
体力ついてきて多少自分で動けるようになってきたのが楽しいのかもね。なぜ夜中にテンション上がるのかは私もいつも謎だけどw
125名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:08:06.93 ID:POcDpA9G
もしスレ違いならすみません。相談させてください
9か月の女の子ですが、元々髪の毛は薄かったのですが
8か月くらいから後頭部の毛がすっかり抜けてしまいました。
元々生えていたので、時間が経てば大丈夫なのでしょうか?

また眉毛も最初はイモト並みに濃くあったのですが
ここ2週間くらいで結構薄くなってしまいました
眉毛も抜け毛っであるのでしょうか?

仕様なら仕方ないと思っているのですが、病院とかに相談に行くような症状か気になってしまいます。

御面倒でなければどなたかお教え下さい
126名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:23:14.33 ID:mHPmpyg/
>>125
仕様です。乳児期後頭部脱毛でググると幸せになれるかも。
うちの子は寝付くときに頭を左右に振る仕様だったんで
それはそれは見事に・・・。
その他の部位の毛深さも変化しますよ。
病院はさすがにやめておいた方がいい、に1票投じます。
127125:2013/04/05(金) 13:34:51.12 ID:POcDpA9G
>>126
早速のアドバイスありがとうございます。
よく抜けるって話しは聞いているのですが、
ググってもそのほとんどが新生児の頃なので、
この時期にそれが訪れるのが果たして・・・と心配してました。
そこに眉毛のダブルパンチで心配で心配で・・・
さっそくググってみます。本当にありがとうございます
128125:2013/04/05(金) 13:38:22.47 ID:POcDpA9G
連レスですみません
最近はいつも寝ているわけでもなく座っていたりする事も多くなったので
その時期になぜ抜けるのかと気にしていました。
説明不足ですみませんでした
129名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:55:17.05 ID:7IGAwgjt
新生児って1か月児の事でしょ?
そんな時期に抜ける子のほうが少ないんじゃないか?
頭を擦って動いたり、寝返りでゴロゴロ転がるようになる頃から
髪の毛が擦れて抜ける子のほうが多いと思うよ
130名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 13:56:16.46 ID:XCaoREkO
>>128
生えかわりかたに色々あって、入れ替わりに生え変わって剥げない子もいるんだけど
一斉に抜けて、そのあと生えてくる子もいるみたいよ
しばらく様子見て産毛もないようなツルツルなら受診すればいいと思う
多分細い毛や産毛があるんじゃないかな
長い毛をまばらに残して抜けていった子もいたけど1歳位には落ち着いてたよ
131名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 14:20:01.63 ID:jqnRzNAn
レスありがとうございます
>>122 専業なので一緒に昼寝します
雨で何日か外に出られなかったせいかな、と思ったんですが、昨日外に出てもダメだったので……
やっぱり仕様ですね
>>123さんの言う通り、立てたり動けたりできるようになったのが、すごく楽しいみたいです
今までずっと、8時には寝ているんですが、ちょっと遅くしてもいいのかもしれませんね
ちょっとの間頑張ります
132名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 17:30:16.79 ID:POcDpA9G
>>129
文才なくてすみません。
ググルと「新生児の頃から髪の毛が無い」という内容しか出てこないという意味でした。
9か月で同じような悩みを持っている方がいないし(擦れで抜けてる人も)
(そもそもそんな事を、気にするほうがおかしいのかなという気も)
心配で書いてしまいました。ありがとうございました

>>130
ありがとうございます。個人差で片付けて大丈夫ですかね。
眉毛が最近薄くなってるのを見て突然不安になってしまいました
もともと後頭部も薄いながら髪の毛はあったので。心配しないようにします
133名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:49:45.91 ID:TuSAvJiw
>>132
あのさ、どれだけ聞いても不安なんでしょ?
何で髪が抜けてるかなんてここの人には分からないから一般論しか話せないし、
あなたの子が一般論に当てはまるかも分からないよ

不安ならお医者さんに相談すればいいと思うよ
何ともなかったら笑い話で済むし、何か理由があるなら早期発見に繋がるかもしれないしね
134名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:53:58.13 ID:HCYal+WP
>>132
うちの息子もそのくらいで後頭部はげてたよ。
ちなみに、産まれた時背毛が結構沢山生えていて、3ヶ月ころ抜けた。
眉毛も生え変わったけど覚えてない…
眉毛で心配なのは、湿疹だとかかゆみで掻きすぎて抜ける(アトピー等)じゃないかな。
個人差だと思うけど。
どんなことでも、心配なら今だったら予防接種目白押しだろうから、そのとききいてもいいんじゃない?
135名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 02:38:05.89 ID:O4M0cGlk
回答お願いします。
四ヶ月になる子のいる嫁についてなのですが、
まだ悪露が続いているとのことです。
検索した限りでは、遅くとも三ヶ月くらいで終わるようなのですが、
この状態は問題ないのでしょうか?
もし病院に行くとしたら、何科を受診すればよいのでしょうか?
136名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 03:49:05.32 ID:7kyrreBI
>>135
産婦人科へ。
お嫁さんご本人がわからないはずないと思うんだけどな。
異常かどうか、医師が診察しないことには、ここで聞いても判断できないよ。
137名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 07:03:16.30 ID:9qiyEbMI
>>135
4ヶ月って異常じゃない?
すぐに上に同じく産婦人科、産んだ所に行った方が良いよ。
138名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:25:17.43 ID:UycBgUSs
都内在住です

小学校入学祝いを親戚に一万頂いたので、お返しを用意しました
裕福な女性の二人暮らしなので、日持ちがするゼリーとかのちょっと良いものを少量がいいと母に言われたので
タカノのフルーツゼリー二個セットで1700円位のを購入したところ
これでは安過ぎるのではといわれました

他にお赤飯も渡す予定ですが、ダメでしょうか?
ゼリー少量でそれ以上の価格のものはなかなか見あたらなかったのですが…
それとも四個位ないといけなかったのでしょうか
139名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:39:56.08 ID:TZkl7pUe
5000円のお祝いならいいかもしれんが1万円のお祝いならもう少しお金かけてもいいんじゃない?
140名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:54:00.46 ID:H3qs+Da3
一般的には、入学祝いにお返しはしないものだけど(お礼状だけ送ったりとか)
そういうのは親戚間での習慣や事情があったりするので、お母さんの言う通りにするのが一番かと
と言うか、どれくらいの値段のものを用意したらいいか聞いてから買う方が良かったね
141名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 00:27:49.37 ID:MSG8PrPU
せめて1品で3千円かなあ。
和菓子とか。
142名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 07:38:59.94 ID:vJhG7+Q4
タカノだったらフルーツとゼリーのセットとかでも良かったのでは。
143名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 09:36:19.61 ID:Xq6VG/Bd
高野じゃなくて千疋屋にすれば?
年配はネームバリューがよりある方がいい
144名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 10:36:37.56 ID:wavn7iMw
単純に、そこの家族の人数分は必要な数だと思う
145名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 11:45:52.70 ID:esptVmPi
二人暮らしだから二個なのでは?
146名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 17:34:26.45 ID:FY2zr0eL
幼稚園の上履きについて質問です。
現在子は二歳10か月で、満三歳児保育に行く予定です。
現在、ほんの少しだけ大き目で履いている靴と同じサイズの上履きを
購入したのですが、自分で履くのが大変そうです。
たまたま見た別の幼稚園のパンフレットに、「上履きは少し大き目を用意すると
自分で履きやすい」と書いてありましたが、近所の靴屋さんには一p刻みの
上履きしか置いてありません。一p大きいと、バタバタして脱げたりして
仕舞わないでしょうか?通販で五m刻みのものを購入しようか迷っています。
現在の足のサイズは16cmです。
似たような悩みを経験したかたいらっしゃいましたら…
147名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 17:44:41.86 ID:7cSgJPLF
>>146
1cm大きいのにして中敷きを敷く。
148名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 18:59:11.67 ID:sx0gqPDz
>>146
後ろのかかとの所に、耳?つまみ?が付いてるタイプ?

もし、あるならあそこに、紐やリボンを通して引っ張って履くと
2歳児でも、履きやすいよ。
149名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 22:28:54.50 ID:HkbmN8bK
幼稚園の送迎についてなのですが、4歳を送って行くのに下の子2歳も連れて行きます。
歩いて10分ほどの道のりですが二人とも落ち着きがない上、道が大通りに面していますし不安です
特に2歳がチョロチョロと危ないです
どうやって送って行くのがベストでしょうか?
抱っこ紐?ベビーカー?ハーネスなどおすすめはありますか?
また、雨の日はどうされてますか?お願いします。
150名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 22:36:42.28 ID:MSG8PrPU
>>146
満3歳で入園したけど、今は履き辛そうでもあっという間に履けるようになったよ。
逆に、1センチも大きかったら危ないからやめたほうがいい。
歩くときももたもたしそうだし。
5mm上のほうがいいよ。
151名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 23:11:47.26 ID:OVMIBw33
ヒラキは0.5刻みで靴あるよね。
152名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 23:55:10.96 ID:KJ5KodWK
>>149
集団登園はないの?
または幼稚園まで直接車か自転車で送って行くとか。
自分とこの幼稚園は基本徒歩だけど、事情のある人や雨の日は園まで
車で送迎してもいいことになっているよ。
挙げられている手段しかないならベビーカーかな。
153名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 04:11:31.83 ID:/DHrKZj2
>>149
うちはハーネス付けてベビーカーに乗せてた。途中ですから降りるってうるさいから。
リッチェルのハーネスがシンプルなデザインでいいよ。
ハーネス付けてると知らない人から色々言われるけど、そこはぐっと我慢。
うちの大事な跡取りですからハハハ〜ンて。
154名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 06:29:27.46 ID:eJcrq5Q/
雨の日なんですが、車無い方はどうやって移動してますか?
ベビーカーにつける、レインカバーは買ってみたんですが、傘持ってベビーカーを押すとなると、片手になってしまうので……
自分もカッパと長靴ですかね
それとも、抱っこしたまま着れるカッパだとしたら、どこのがオススメですか?
155名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 08:55:56.18 ID:/DHrKZj2
>>154
うちはダイソーのでっかいポンチョ使ってる。子供に合わせて適当に
空気孔とかもカットも出来るし、破れたら捨てられるし。
捨てられると言っても一年以上使ってる、、、
おしゃれとは無縁だけど、子供が濡れなければ良しとするw
156名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:14:26.79 ID:mm2eStIh
>>154
何処へ行くの?

行った先で歩き回らないなら、ベビーカーは置いて行く
出来るだけ、タクシーをつかう
出掛け無い

予防接種は、カバー掛けてベビーカーで行ったなぁ。
徒歩10分だから、タクシーも使い難い
157名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:00:26.98 ID:ghoIwI+D
146です。レスありがとうございます!
出先でたまたま見つけた靴屋に0.5センチ刻みの上履きがあったので
購入できました。足の幅が広いのか、ジャストサイズだと
どうしても踏みつけていた脇を踏みつけることなくおおむねすぽっと
足を入れることが出来ました。
たしかに一p大きいのにしたら、かなりぶかぶかだったかも
本当にありがとうございました。
158名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:09:54.89 ID:iCSuwYRG
うち、マンションに住んでて郵便物は一階の集合ポストに入れられます。集合ポストは誰でもその気になれば開けれる状態です。

今朝、新学期がはじまって2日目なので子どもを見送って帰宅しようとしたらポストの近くにある自転車置き場に郵便物(DM)が落ちていたので拾ったらうちの物でした。しかも開封されてる。
昨日は習い事があったのでうちの子がポストから出した、という可能性もあるけれど子どもの友達がいたずらで開けた可能性もなくはないのです。先日、ふざけてポストを開けていたのを見て怒ったとこだったので。
うちの子は帰宅するのは昼過ぎなのでそこから問い詰めるつもりですが、そこで友達がポストから郵便物をだして自転車置き場に放置していた!となってしまった場合(あくまで仮定です)どう対処するのがいいのでしょうか。
親に報告はしますがそれ以外は何かすべき事はありますか?
普段からうちの子を巻き込んで問題を起こしている子なので色んな可能性をさぐっています
159名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:16:21.83 ID:eHx4Gyz7
とりあえず、聞いてからだな
160名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:16:43.28 ID:hRcRQQEe
ポストに南京錠か何か付けて、他人に開けられないように出来ないのかな?
面倒だけどなんか厄介そうな子だし、極力自衛した方がいいと思う
161名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:26:15.79 ID:iCSuwYRG
多分、学校帰りにうちの子と一緒に家にくると思うので聞いてから対策練るより事前に色々選択肢をつくろうかと…
鍵は旦那が面倒くさがるため、外していました。が、今回の事があるので再びつけました
コメありがとうございます
162名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:34:42.79 ID:NgFrHdbf
>>158
自分なら鍵をつける。
そして相手の親には何も言わない。
こじれると面倒だからね。
163名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:53:01.85 ID:VstX7V3P
よその家のポストを開けてはいけない
ましてや開封は犯罪です。警察に捕まりますよ。

という旨を伝えて注意。
自分の子にも同じようにがっつり伝える。
ポストは楽しそうに見えるのでよその子の前では大人も子供も絶対ポストを開けない。

あとはカギをかけて自分の子供にもポスト開け閉め禁止令を言い渡す。
面倒くさいが仕方ない。

相手の親には次やらかした時に言うよ!くらいがいいかと
できれば自分が目撃した事を伝えるていの方がこじれずに済むし。
日頃から問題児にかなりむかついてるんだろうけど、一緒に遊んでいる時点で
周りには158子も同類とみられている可能性大。
棚に上げて叱ってるように見えるんだよ。損な話だけど。

158子があいつと付き合うとろくなことないなと自分で気づいて離れるまでは
連帯責任で注意することをおすすめ。
あと二人とも知らなーいって言っても最初の2行とカギかけはしてね。
164名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 11:22:03.10 ID:iCSuwYRG
>>163

その通りなんですよね、一時期は離れていたのに気づいたらまたくっついてました。取り返しのつかない問題起こす前に離れて欲しいのが本心ですが…
時々ポロッと悪事をこぼす子どもにいかに悪い事か言い聞かせますが、今は刺激的で楽しい!という気持ちが勝っているようです。大半は私によって阻止されるような事ばかりなので。
ついて回るのも限度もあるし…と話が変わってしまいましたが帰宅した子どもに話を聞いて解決しましたら報告します。ありがとうございます。
165名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 11:24:04.64 ID:iCSuwYRG
>>162
親に言わない、という選択肢はないです。
166名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 11:35:06.33 ID:mE2F9NQ2
明日の入園式を控えて、子どもの服装で今更なのですが…。
ジャンパースカートにセーラーカラーの制服です。
首元はVネックになる形で少し空いています。
ジャンパースカートの上に何を着せたらいいでしょうか?
襟付きの白いトップス(半袖)と、白いTシャツ(胸に絵柄つき)どちらがいいでしょうか?
167名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 11:51:55.03 ID:QgqkYOWH
>>166
制服なの?
制服の着方として、中に何を着る設定なんだろう?

襟+襟だと、変にならない?
168名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 11:56:28.59 ID:mE2F9NQ2
>>167
すみません。
制服がジャンパースカートとセーラーカラーの上着がセットなんです。
あとは、指定のものは派手な色の体操着だけです。
ジャンパースカートは行事のときだという話は聞いていたのですが、
(ふだんは私服にセーラーカラーの上着着用で通園)
上に着るものの話はなく、ジャンパースカートだけなら襟付きブラウスが
いいと思うのですが、今回は上着を着るので、どうしたらいいものやら。
脱がないと思うので襟元が白のTシャツの方がいいでしょうか…。
169名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:04:48.47 ID:paz9msoN
質問です。

夫の同僚の奥さんが近々出産で、使わなかった子供の肌着があるのでお下がりであげようと思っています。
私のお産は去年だったのですが、帝王切開でオロがほとんどなく産褥パッドが余っています。
病院で貰えるところがほとんどだと思うのですが、産褥パッドって買い足したりするものですか?
そうなら差し上げたいとおもうんだけど、どうなのかな?
ちなみに余っているのはLサイズです。
170名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:14:55.49 ID:9ZyRkTaz
>>169
人によって様々だけど買い足す人もいるし普通のナプキンにする人もいる

その前に、例え新品でも産褥ナプキン、オムツなどを貰う事に抵抗がある人もいる
これは生理的な物だから先に確認できるならしたほうがいいと思うよ
お下がりも必要か確認してね
171名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:17:51.81 ID:M4k9y+k6
>>169
うちは病院でもらったやつ余って結局捨てたな
退院後は産褥パットではデカ過ぎてゴワゴワして嫌だったので普通のナプキン使ってたし。
微妙に関係も遠そうだから自分ならそっち系のものはあげないな
172名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:33:16.62 ID:QxwHYcLL
>>169
産褥パッド足りなかったな
人によるし、肌に合う合わないがあるから微妙かも
先に確認した方がいいよ

いまお下がりの話題で熱いこのスレ見てみて
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1364985258/
173名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:53:37.03 ID:jvUbxMQJ
>>169
夫の同僚の奥さんが気軽にメールや話が出来る人なら聞くだけ聞いてみるけど
本当に言葉通りの間柄なら出産祝いを普通に渡す。

自分は産褥パッドは夜用の代わりにして使い切った。
174名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 23:08:56.08 ID:HzkL2i5x
二人目を考えている者です。
2011年に出産したんですが、母子手帳を見ても
風疹検査の値が書いてないので、自分に抗体があるかどうかわかりません。
血液検査の結果の紙が貼られているけど風疹自体の欄がありません。
皆さんのには書いてありますか?
それとも母子手帳には書いてないものなんでしょうか。
妊婦に風疹検査をするのは義務だと知ったので
てっきり母子手帳を見ればわかるかと思ったんですが。
(2011年にかかっていた病院に問い合わせてわかるものなのでしょうか?)
175名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 23:15:57.51 ID:z3qGEy9a
>>168
なんとなくだけど、決まりがないということは自由なんだよね。
そうしたら、親の美的感覚?によるのでは?
私も 襟+襟 は変だなと思うといえば思う。
ただ、写真をとらない行事なら襟プラスでもいくかもw
白Tでいいんじゃない?ってもう遅いか…
176名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 01:11:43.63 ID:qXmKN+1X
>>174
去年出産したけど血液検査の結果の用紙に風疹の抗体値も記載されていましたよ
抗体なかったら先生から何か言われただろうと思うけど、とりあえず問い合わせてみたらどうでしょう
177名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 03:30:24.54 ID:ERZk1V22
>>174
自治体によって違うので要確認。
私は上と下を違う自治体で産んだけど
どちらも検査なしでした。
178名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:11:24.64 ID:2iGvTdrH
>>176さん,177さん
ひょっとして「風疹」と表記されてないのかと思い、
略語や単位なども検索して探したんですが、手帳に書いてありませんでした
自治体により検索するかしないか違うと知らなかったので
ここで訊いてみてよかったです!
問い合わせてみます。ありがとうござました。
179名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:21:36.04 ID:hPi0BXjc
>>174
予防接種、しちゃえば?
抗体があっても、予防接種は出来るし。

私、予防接種も風疹事態も、やってるのに
抗体無かったよ。
付きにくい人もいるらしいので、病院で
予防接種をすすめられたよ
180169:2013/04/10(水) 08:53:23.27 ID:s2cfmnbL
169です。
レスありがとうございました。

産褥パッドはやっぱりこっちで処分します。
金コマなのでお古ウエルカム、と聞いてはいるので水通しだけした短肌着とかおくるみだけ
お渡ししようと思います。


キジョのお古話面白かったw
うちも色々困るお古もらったなー
カビの生えたビニールスタイとかw
義母からは40年以上前の子供服。
茶色のシミが点々とついた手編みのおくるみとかw
ドケチdqnだから仕方ないと引きつった笑顔で貰っておいたわ。
ゴミ袋に入れて放置してる。
捨てたひ。
181名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:58:32.32 ID:kDAB0MsM
みなさんおはようございます。
長くなってしまいそうなのですが、子連れで仕事をやらせようとしてくる人に対してのうまい切り交わし方と言うか、何も言ってこられないような答え方を教えてください。

私は、義父の会社で事務をしていたのですが、今三人目である二ヶ月の子を二歳で(この年から入れる)保育園に入れてから復帰を考えてます。
事務には義姉・よそから来てるおばさん(局っぽい)がいます。

上記の様に言ってくるのはその局なんですが、要は私がしていたややこしい仕事をするのが面倒と言うか、負担だからだと思うんです。
私が育児に専念したい理由と言うのが
・次男(二歳)を連れて仕事をしていた時期があり、子供を見ながらの仕事は母子お互いストレスだった。
・次男の時よりも、それなりの仕事を任せられていたため余計に子供をないがしろにしてしまう確信がある。
続きます
182名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:12:15.64 ID:kDAB0MsM
妊娠中から話題になるたびこのような理由を話してるんですが、
先日、わからないからと呼び出されて行った時、「一歳になれば・・・これから上の子にお金がかかってくるよ・・・扶養の範囲内で・・・」と身内でもないのにまた言ってきて、ほんとイライラしました。
夫婦の中では、私の考えに主人も同意してくれています。
復帰を言ってくるのは他に、私がやっていた事を他の二人にまかせられないと思ってる義兄もですが、説得するよう言われた主人が断ったのでそれっきりです。

人を雇えば・・・となると思いますが、それは義父が多分その気がないと思います。(実際入れたけど、妊娠判明でもう退社)

長くなりましたが、もう言ってこなくなるような対応の仕方、何かありましたら教えてください。
183名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:08:54.13 ID:SB8OecTG
>>182
呼び出されても、行かなきゃ良いのに。その分の給料が出るわけでもないんでしょ?
夫を通じて、義父に、「何と言われても復帰はしない」と言ってもらうしかないよ。
直接その話が出ても、「お断りしましたよね」で押し通す。
今みたいにダラダラと「呼ばれたら駆けつける便利な人」をやっている限り、「じゃあ復帰しなよ」って話になるのは当然だと思う。
184名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:22:53.57 ID:MfE4JSxs
>>181
育児中ってだけで育児関連じゃないんだからスレチどころかイタチじゃない?
義実家としての悩みなら家庭板、仕事としての悩みなら鬼女板か仕事関連の板探したら?
185名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:37:16.85 ID:kDAB0MsM
>>183
レスありがとう。行かなきゃいいに越した事はないんだけど、自宅から車で2分くらいだしネットを使った時間厳守の特殊な仕事のやり方を教えに(退社した人がうまく引き継いでなかった)だもんでそうもいかないんだ。時間も1時間くらいだし。
こんな事言うとあれだけど、パソコンに疎かったり説明書とか読んでも理解できない人達だから電話じゃ埒があかないからやりながら教えた方が早いってのも・・・

後出しで申し訳ないけど、アドバイスありがとう。しつこくてウザくてイラつくけど、旦那に言ってもらったり地道に断り続けるしかないよね。
他人に楽をさせるために、我が子を犠牲にするようなもんだしね。毎日お散歩行ってあげたりして穏やかに過ごしたいし。
頑張ってみるよ。どうもありがとう。
186名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 10:40:10.09 ID:kDAB0MsM
>>184
あ。言われてみればそうですね。
何を血迷っていたのか失礼いたしました。
187名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 17:11:46.86 ID:w4B/HpcJ
>「一歳になれば・・・これから上の子にお金がかかってくるよ・・・扶養の範囲内で・・・」
笑顔で「大丈夫ですよ♪」「ご心配ありがとうございますぅ〜でも、大丈夫ですから♪」と返す。
断りにくいことは、極上の笑顔で伝えるw
「教えて」っていわれたときも、「行くの無理なんですぅ♪(電話の向こうで笑顔で)あー○○ちゃん、
ハイハイハ…あ、ちょっと!ごめんなさい、またかけますね!」
188名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 07:39:12.33 ID:ELgpHiWr
誰かを思いのままにする魔法の呪文なんかないよ。
そのお局さんのキャラを理解してよりよい説得方法を思い付く人間はにちゃんにはいないと思うし。
あなた自身が受け流したりもっと強気に出たりと工夫するしかないんじゃないの。
189名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 11:37:45.56 ID:8g78viIK
子供の入学でお祝いを一万円いただきました。
相手方は商店を営んでいて、酒やジュース類をはじめ食べ物も日用品も扱っているので、お返しに何が良いか思い浮かびません。
大人しかいない家庭なので菓子もそんなに食べず、遊びに行けば逆に誰かの手土産を食べないからと持たされてしまう程です。
お返しでは定番のタオル類も、そのお店の名前入のものを使っているようなので避けたいと思います。
向こうは田舎で海産物も農産物も私達が住む所よりも新鮮で安く買えるし、珍味系も豊富に売ってるし、離れてはいても同じ県内なので地元の名産品を送るわけにもいきませんorz

入学式の写真と一緒に送る物として、何が良いかご意見等あればよろしくお願いします。
190名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 11:41:22.78 ID:Ob4YDNmo
>>189
カタログギフトとかかなぁ…
191名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 11:49:25.86 ID:5SmBHuIx
入学祝のお返しって本来はしないものだけど、送って大丈夫?
そういう習慣の間柄ならいいけど、そうでなければかえって恐縮されちゃう可能性も
192名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:20:36.76 ID:m4RRnsGt
2才の子供(男)がいるのですが、うちの嫁は
止めて、触らないで、じっとしといて、出さないで、それしたらあかん等々
ほぼ会話の9割が無機質に頭ごなしに否定してるのですが
こんな育て方でもまともに育ちますか?
もちろん子供はやって欲しくないこと、やっちゃいけないことをやりまくるわけですが
ちなみに嫁の母親は三つ子の魂100までもということで、3才までに厳しい躾を推進してる感じです。
193名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:36:25.60 ID:BZM2xR87
三つ子の魂百までというのは、3歳くらいになればその子の個性は見えてくるわけで、
その頃に露出した個性(魂)はその人の根本部分に該当するものだから、
たとえ100歳になっても代わらない部分なんだよ、って意味だと思う。

3歳までに叩き込めば100歳までいい子、ってのは少なくとも間違いだよ。
否定形で育児をしちゃったらダメ人間に育っちゃうよ。肯定形で導かないと。

・・・と、奥さんを否定しても結局は同じこと。否定形で奥さんの育児をけなしてるわけだから。
まずは192がいいと思う方法でお子さんに接してあげて、奥さんを導いてあげてはどうか。
194名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:37:29.85 ID:pUCO+VpF
>>192
日中や公園等でもそうなの?
ご主人が帰宅すれば家事とか色々あるからつい「ダメ」が多くなるとかではなくて?
室内だとどうしても好き放題にはいかないから、日中外遊びを存分にさせているとかはないのかな

育児法には色々あって根底にしっかりとした愛情があればそうそうおかしくはならないとおもうけど
可能なら192さんが休日などにのびのび遊べる場に連れていけたらのびのび遊ばせたらいいんじゃないかな
夫婦で上手くバランスがとれるといいね
195名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:43:10.46 ID:NMqp3a5a
奥さん、メンタル落ちてないかしら。
無機質ってところが気になるわ。
196名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:34:36.99 ID:m4RRnsGt
>>193
なるほど〜やはりそうですよね。
今日帰ったらオブラートに包んで話してみます。

>>194-195
性格なので、おそらく日中でもそうです。普段は共働きなので保育園ですが
傍目に見て愛情はあまり感じられません。無機質な感じは本人に悪気があるわけじゃなくもうもって
生まれたものという感じですね。真面目で几帳面な感じなので
怒り以外の感情の沸点はかなり高いです。
バラエティやお笑いやドラマ見て笑ってるとこや感動してるとこを見たことはありません。
保育園に送ってもらってる母親が、保育園の連絡帳忘れたらきっちり電話で
母親に問い詰めるくらい、相手を責めるのは得意な感じです。
子供は責める所だらけなので、今は嫁の性格と完全にシンクロして頭ごなしの否定系になってます。
たぶん注意したら顔真っ赤にして無視されますが
子供のために相談してみます(-_-;)
197名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:37:35.34 ID:m4RRnsGt
子供の相手を全くしないわけじゃないです。ご飯も歯磨きも炊事洗濯もきっちりしてます。
子供もママ、ママ言ってますのでママは好きです。
虐待しても幼児にはママしかいないのでママ、ママ言うと思いますが
198名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:41:56.00 ID:8g78viIK
>>190
>>191
レスありがとうございます
お返しは要らないとはいえ、貰いっぱなしも申し訳ないので何かしら送ろうと思います
カタログ含めてもう少し考えてみます
199名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:45:20.53 ID:yXHQBVFE
>>198
親戚間で今まで入学祝いのお返しがあったお家なのかな?
そうでないなら「貰いっぱなしは申し訳ないから」っていうのは逆に迷惑になることもあるよ。
200名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:49:42.39 ID:pUCO+VpF
>>196
奥様も厳しく育てられてきたからいまいち接し方がわからないんじゃないかな
保育園に通っていて、ご主人が優しいなら大丈夫だとおもうけど
まだまだ親になって2年なので、その辺ご主人が手本になってあげればよいかと

うちも、私が厳しめなので夫のおおらかさにかなり救われましたし勉強になりました
育児ってプレッシャーも結構あるのであまり追い詰めないようにお話してください
201名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:51:26.74 ID:m4RRnsGt
>>200
分かりました。ありがとうございますmm
202名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:59:34.41 ID:m4RRnsGt
すいません、嫁を説得するために追加でお聞きしたいのですが
否定系で育てた子はどういった感じの子になりやすいとかありますか?
ちらっと見た本では子供の自信が育たないとか、対人恐怖症とかもあったような気がしたのですが
203名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 18:21:54.25 ID:pUCO+VpF
>>202
誉めて育てると、人の事も自分の事も誉める子になるよ
奥様に話すときもネガティブな言い方じゃなく
○○だといいよ
だと変わっていくと思うよ
認められる経験が少ないと人を認めるのは難しくて、配偶者に否定されるといたたまれないし

あと、ここで聞き齧るよりあれこれ自力で模索した方が言葉に重みがでるかと思います
ソース2ちゃんとかwヤバいw
204名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 18:23:18.00 ID:UINqPnY5
ダメって言うのが口癖になってるんじゃないかな?
言い方一つだと思うんだけど、ダメって言わなくても他に言い方ってあると思う
奥さんは完璧に育児、家事をこなしていて、そういう風に考える余裕がなさそう

旦那さんがゆったりとお子さんに接してあげて欲しいな
大人でもダメダメ言われたらやる気なくなるよね
子供はいたずらしてなんぼ、男の子がおとなしかったら気持ち悪いよw
やってほしくない事をするなら、それを改善すればいいじゃない
いたずらできないように部屋を整理するとかさ
205名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:14:00.98 ID:dBdDdj1h
>>202
奥様とても一生懸命に育児されてるんですね。
ご主人はどうか奥様のやり方を否定されないでほしいです。
奥様の気持ちに余裕が出る様に優しい言葉をかけてあげてほしいです。
男の子は女性からすれば分からない事が本当にたくさんあります。
元保育士の原坂氏の「男の子の育て方」と言う本を私は参考にしてます
子供の気持ちに寄り添ってと書いてありますが、分かっていても中々実践できてません。
子供の事を思うなら、奥様を大事にたくさん日々のお話を聞いてあげて下さい。
206名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:08:58.71 ID:5mKnTz29
>>202
子どもにやめて欲しい事があって行動を促すなら
否定するだけじゃなく「じゃあどうしたら良いのか」を親が示してあげないと2才には難しい。

例えば「走らないで!」→「歩いて!」は良く効く。
「触らないで、出さないで」→「(他の物を出して)こっちを触って(出して)ね」

「じっとしてて」は無理だからw公共の場所での事なら
「おすわりしながらこれで遊ぼうね」と座りながら静かに出来る玩具(シールブックやマグネットシート等)を提供するとか…。

勿論危ない事やいけない事は叱らないといけないけど
「〜しないで」より「こうしよう!」という接し方をあなたがして行く事で
奥さんも分かってくれると良いよね。
207名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:11:21.78 ID:80r/gkBC
>>198
年配はカタログギフト苦手だったりする。
老舗の百貨店の包装紙とか、銀座、京都、横浜、神戸あたりの地名がついてる
老舗ものに弱いのでそこら辺を攻めるのはありかと。
大人のお取り寄せみたいなのを調べるのもオヌヌメ
ついでにランドセル背負った写真も送ってやるとよい。
208名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:15:10.08 ID:80r/gkBC
>>202
多分どんなに正論でも旦那から言われたらムキーてなるかも。

子育てハッピーアドバイスみたいな本にみんなのレスしてることが書いてあるので
そういうのを1冊買ってくる。
で、嫁の前で読む。

はーなるほどー目からうろこだわこれ。
今度から、俺こうしてみようかな〜

とこれ見よがしに言いながらまずば202が実践が一番こじれない方法かと思う。
209名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 08:09:03.36 ID:lbue4+Cf
>>208の案いいね
210名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 08:37:03.63 ID:6aGDLLQV
>>158
子どものトイレの使い方に困ってます。男の子なのですが、しょっ中オシッコがトイレの外にこぼれています。
ちょうど良い距離感がわからないのか、便座や壁、足元が交互にビショビショ。ちゃんとできている時もありますが…できてない時が明らかに多い。
トイレの使い方は旦那に教えてもらったはずですが未だに改善されません。四月から一年生になりました。今朝もトイレにいったら床がビショビショでした。ギリギリまでトイレを我慢しているというのも理由の一つのようですが、どう教えればいいのでしょうか?
因みに今朝、座って用を足す事をすすめましたが嫌だと言ってました
211名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 08:53:09.47 ID:YX82ro5R
はずですが、と言わず旦那さんにもう一度見てもらうべきかと
チンチンに手を添えないでしてるのかも
212名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:02:21.82 ID:YX82ro5R
追記
トイレ内のこの辺を目掛けてするように、って目標となる場所を教えて
チンチンをちゃんと持ってそこに放出するように言ったらいいと思うけど、どうかな
213名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:23:24.90 ID:gZtcCCRu
便器内に貼る、オシッコがかかると色が変わるシールが100円ショップにある。
水に溶けないらしく、便器内に落ちても流さないでくださいという注意書きがあり、
うちの子や旦那は不注意なので流しそうな為、うちは使っていない。
214名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:39:25.35 ID:gdG45Ve6
>>213
おそらく、それをオシッコの標的にしろ、ってことだよね?
それなのに水に溶けずに流せないって、
何それ、嫌すぎるwwww
215213:2013/04/12(金) 09:51:24.10 ID:gZtcCCRu
水に溶けるシールだと、一回で溶けてお陀仏だからかなあ?
でも使いにくそうだよね。
新式の便器だと、光線が出て狙うポイントを照らすらしいが、
そこまで出費する気はないw
216名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:57:24.78 ID:YnDquCgA
なにそれかっこいいw
217名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 20:40:02.58 ID:6aGDLLQV
ありがとうございました、子どものトイレの件で相談した者です。
的をつけるのはいいかもしれませんね、100均見てきます!
218名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 21:12:27.37 ID:hq75U6/6
〆た後に何ですが
そのシールっていわゆる男性用小便器なら良いのかもね
普通の洋式便器なら水のたまったところを狙うのが一番飛び散らないそうだ
ソースはローカルのテレビ番組だけどw
シール貼れない位置だよねww
219名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 00:04:01.19 ID:r8eICqrH
卒乳の定義って、完ミなら完全にミルクから牛乳に移行、完母なら母乳から離乳食等に移行した、ということで合っていますか?

うちは一歳、ずっと完母で、この間自然に卒乳したのですが、混合から完ミになったことを指す方に何回か遭遇し、混乱しています。
卒乳して離乳食を食べるようになったと言うと、うちは6ヶ月で卒乳でーと言われ、??となって話が続かず困ってしまうのです。


完全に母乳やミルクから卒業することを指す言葉は卒乳ですか?
違う場合は正しい名称を教えて頂けると嬉しいです
220名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 06:28:42.00 ID:HhhrQy6v
>>219
卒乳って「母乳」から卒業することじゃない?
221名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 07:03:26.92 ID:057LE16T
>>219
ミルクだと哺乳瓶やめることが卒乳にあたるだろうけど卒乳ってネーミングではないと思う

断乳だと無理矢理ぽいから卒乳という言葉ができたので
やっぱり母乳やめる事が卒乳じゃないかなと思う
「断乳してミルクに変えた」とか言うし
ミルク主体から離乳食主体にかわる事は卒乳ではなく離乳だろうし

6ヶ月で卒乳して〜は断乳したか母乳拒否になったかじゃないかな
普通に「ミルクにした」とか言うと思う
卒乳は乳首からの卒業みたいな感じだと思う
222名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 09:52:55.59 ID:pVHtJwB0
卒乳って母乳(もしくは粉ミルク)をやめて
完全に離乳食にうつることだと思ってたわー
断乳、卒乳、離乳 色々あって難しい
223名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 09:59:12.05 ID:gGV1dxAJ
体の栄養は離乳食からとれてても心の栄養として母乳あげてる場合もあるし、やっぱ「乳首から卒業」が一番近い気がするなぁ
224名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 10:20:24.49 ID:sL3jXNWf
この乳首からの卒業

尾崎豊みたいだな
225名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 12:12:31.22 ID:r8eICqrH
>>219です。
私も乳首からの卒業が卒乳だと思っていたので、大変勉強になりました。
哺乳瓶拒否で一切ミルクを飲まず、ミルクの方の用語も知らなかったので助かりました。
これからは語弊がないよう離乳と言うことにします
226名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 16:20:24.29 ID:057LE16T
>>225
いや、別に卒乳でいいと思うんだけど
227名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 20:55:42.59 ID:7XeNQPCC
出産を来月に控え、陣痛と会陰切開への恐怖が半端なく・・・

特に会陰のほうは、切開(もしくは裂傷)になった場合、トイレ時はやっぱり痛いでしょうか?

どのくらいで、痛みを感じずにトイレできるようになるでしょうか?

すごく痛くても、母乳の場合は痛み止めとか飲めないですよね?
228名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 21:02:31.98 ID:sL3jXNWf
>>227
自分は痔の方が痛かった。

でも痛いんじゃないか、裂けてしまうんじゃないかという恐怖から普通にトイレが出来るようになったのは1ヶ月後ぐらいかな。
あと入院中に何かの(産後すぐ「下が痛いです」と言った時にくれた)痛み止めと会陰切開の所に血が溜まって痛かった時に痛み止めくれたので種類によっては痛み止めくれるよ〜出産頑張れ!
229名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 21:10:33.09 ID:hrv5BAzH
>>227
私はちょっと沁みるなー程度だったよ(2回産んで2回とも)
気になったのは初日くらいで翌日にはほとんど気にしないで排尿できた
便は縫った所が気になって上手く踏ん張れなかったけどそれも数日くらいかな
病院の方針にもよるだろうけど私の入院したところは痛み止めも処方されたよ
安産をお祈りしてます
230名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 21:58:46.89 ID:KAvVwybB
>>227
完母だけどロキソニン貰えました。
痛み止め効いてる間は痛くなかったよ。
痛み止め切れたときはがっつり3ヶ所だったから、2ー3日はしみて痛かったかな。
座るのもドーナツクッション必須だった。
1週間もたてば、気をつけて動けば痛みもさほど気にならなくなったよ。
切る瞬間は産むのに必死で気にならなかった。
心配いらないよー肩の力抜いて出産がんばってね。
231名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 22:02:43.12 ID:057LE16T
>>227
抜糸をすればほとんど痛くないけど抜糸まで違和感がある感じ
用を足すのに不便はない位の痛みや違和感
もし痛ければ授乳でも大丈夫な鎮痛剤貰えるよ
後陣痛がひどい場合にも貰えるし

粘膜だから傷の治りが早いらしいよ
口の中を切る用な感じというか
いざお産になると、切ることよりも速やかに出てこない場合のほうが怖いよ
232名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 22:38:55.18 ID:QWGj/S/I
完母でも帝王切開したら座薬の痛み止め入れるくらいだし、大丈夫な薬貰えると思います。
233名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 08:30:10.02 ID:ZbQ83eIo
>>203-208
遅レスですが、ありがとうございましたmm
帰って言おうかと思いましたが、絶対怒るので言えませんでした(^^;
234名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 11:19:08.02 ID:UJ5U9uiY
>>227
陣痛の痛さに比べたらすべてが屁に思えるよ
235名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 12:40:47.57 ID:yL+LdeHi
>>234
私も生む前は>>227のように恐怖におののいてたけど
ほんとその通りだったw
いつ切られたかなんて覚えてないし
生んでしまえば傷の痛みより尻の穴が痛かった。
出産がんば!
236名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 13:13:53.84 ID:chQ3IRm0
5ヶ月女児もちの母です。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら回答お願いします。
子を抱っこしながら食事をしていたら、卵焼きを首元に落としてしまいました。
塗れたガーゼで拭き取りその10分後に見たら落とした部分が真っ赤になってしまいました。
またガーゼを濡らして丁寧に拭いたら、今は落ち着ついた様子です。
離乳食はまだ初めておりません。
これは卵アレルギーがあると疑って良いですか?たまたま赤くなっただけでしょうか?
237名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 14:34:16.27 ID:PL1VHgdx
熱かったのかもよ
温度はどうだった?
238名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 14:57:06.67 ID:SazA9K5n
>>236
食品に触れただけで赤くなったのは、アレルギーの可能性あるかも。
アレルギーは成長と共に軽快する場合が多いから、悲観する必要ないよ。
検査は低月齢からでもできたはず。
知ることは大事だから、気になるなら検査だね。
アレルギーじゃなければ安心できるし、アレルギーなら対策取れる。
239名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 17:25:16.89 ID:chQ3IRm0
<<237温度は熱くはなかったと思います。<<238
我が家では誰もアレルギー持ちがいなかった為、少し驚いてしまいました。
アレルギー検査って小児科でしてもらえるのですか?
心配なので、検査してもらおうと思います。
お二方とも回答ありがとうございました。
240名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 18:06:02.01 ID:2lH6iWk0
不安で不安で仕方ない
自分の育児に自信がない
1歳3ヶ月の娘だけど、まだはっきりパパママ言わない
ワンワンやアンパンマンのアンやマンマくらい
歩くのはヨチヨチと6歩ほど
ご飯はよく食べるし昼寝も夜寝も一人で寝る
後追いは私が部屋から出ると一瞬泣き、後はベビーサークルで遊んでる

言葉や体の発達が遅く感じるし、何より母子愛着が薄いと思う
ママじゃないと!がないし、寝かし付けも誰かいると寝ないし抱っこすると怒る
発達障害があるんじゃないかと毎日悩んでしまう
悩んだ所でどうにもならないから、そんな事より子供とたくさん接してあげようと絵本を出すも自分で見たいようで奪われる

日中、家事の為テレビに頼ってるからなのかとか愛情が足りないんじゃないかとか考えてしまう
スレチならスルーして下さい
241名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 18:10:36.44 ID:bP02cdhE
五ヶ月の子供の足の爪が割れ短くなってしまったのですが、そこが更に割れてしまいました。
もっと短くなったら大変なので絆創膏などを付けても、暴れるのですぐ剥がれてしまいます。
とりあえず靴下を履かせてみましたが、赤ちゃんには室内で靴下を履かせない方が良いと聞いた事があるような気がしましたし、何か良い方法はありませんでしょうか・・・。
242名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 18:57:28.89 ID:QbdxKo6a
>>240
悩む程の事ではなくて、それは世間でいう手が掛からない子ではないだろうか?
うちの二人目がそんな感じ。
言葉は後で爆発するだろうし、絵本もそんな感じ。
愛情が足りてなかったらそれらを気にもかけないだろうしw
243名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 19:08:39.21 ID:bI51Urnw
>>240
歩くのは1歳半、言葉は2歳くらいでの判断が普通。
ワンワンとしゃべり数歩でも歩けるなら問題なし。
気にするなと言っても気になるかもしれないがどのみち今の時点では何もできないし。
絵本自分で見たがるのも普通だよ。
テレビ気になるなら家事手抜きしてみるとか?
244名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 19:26:32.88 ID:aca5z+T5
>>240
2歳3ヶ月かと思いきや、1歳3ヶ月!
ぜんっぜん普通です。その年齢でパパママ言う子はまずいないよ。
ヨチヨチ歩きもごく普通。早くもないけど遅くもない。
その他の面も、そう言う子いるよね〜レベル。
気になって仕方ないなら、保健センターとかに電話で相談してみたら?保健婦さんに話を聞いてもらうだけでもだいぶ気が楽になると思うよ。

>>241
大人が思ってるほど、子供は爪が割れても痛くないみたい。伸びるのも早いし、裸足のままで様子をみて大丈夫だよ。
5ヶ月なら外遊びでばい菌が入る心配もないしね。成長すれば、爪が硬くなって割れにくくなるよ。
245名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 19:53:55.78 ID:GhOZnlVt
>>240
一時保育とかに預けてみれば?
保育士さんはいろんな子をみてるから色々聞けるし、ちらっと他の子の様子も見れるし
あと、どういう状態が普通だと思っているのかちょっと聞きたい
パパママは呼ぶ必要性って結構低いから呼ぶの後回しになる場合もあるし、後追いも全くない子もいるし
>>241
柔らかいから割れやすいけど伸びるのも早いから大丈夫だよ
246名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 20:28:03.50 ID:v4eQPeGo
>>240
そりゃ、強いてどちらかと言えば遅い方かもしれないけど、もっとゆっくりな子わんさかいるよ!
保険センターとかに相談してみてもいいかも。
大丈夫大丈夫!
247241:2013/04/14(日) 20:44:18.79 ID:bP02cdhE
>>244>>245ありがとうございます!
そういえばすぐ伸びますね。
しばらく様子見してみます!本当にありがとうございました。
248名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 21:53:59.68 ID:2lH6iWk0
240です
みなさんありがとう
家事は思いっきり手抜きだけど要領よくできなくて時間かかっちゃう…

母に聞いたら私もテレビ見せてたってかつけっぱなしだったけど?とかえってきてちょっと安心した

周りが6ヶ月で歩いたり、娘と同じ歳の子が階段のぼったりとかだから焦ってたのかな…

一時保育も一度試してみたい
明日からまた頑張れる元気がでたよ
本当に親切な人ありがとう!
249名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 22:02:15.57 ID:QbdxKo6a
6ヶ月で歩く子と比べるとかw
とりあえず母子手帳くらい見ようぜ
250名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 22:19:40.76 ID:KyEz6fS9
いやぁ母子手帳見てても周りが早いと焦っちゃう気持ちはわかるよ
うちの近所に1歳半で完璧に会話が成り立ってる子がいて、その子が特別早いとわかってはいるけどやっぱり少し焦るもんな
251名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 23:38:18.19 ID:v4eQPeGo
そのうちベラベラ生意気なこと言うようになったり、かーちゃんのことシカトするようになったりするんだもん
赤ちゃんらしい時期がちょっと長いくらいのほうが楽しいさ〜

…と自分に言い聞かせてみる
252名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 23:56:18.18 ID:XoQvWD6Z
えっ6ヶ月で歩く子がいるの??純粋にびっくりしたー。ハイハイでも早い方だよね。
うち6ヶ月半でやっと寝返りしたよ(笑)
253名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 00:12:42.20 ID:8ciLCoio
6ヶ月で歩く子って見たこと無いな〜
今まで見た1番早い子で8ヶ月かな



な〜んてこと書いたら、うちの子は6ヶ月でできました☆みたいな人を沢山呼んじゃうかしら
254名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 01:26:32.20 ID:0xnPPo7h
我が子が6ヶ月で歩いたら逆に心配になるな…。
あとうちの子歩く前の伝い歩きしかできない状態でに階段よじ登ってたよ。
できる子ってついつい見ちゃうから余計に気になるんだよね。
歩ける子でもしゃべる子でも別の何かがまだできないのかもしれないよ。
255名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 08:03:59.49 ID:t5VYzG34
>>239
アレルギー検査は小児科・皮膚科・耳鼻科などで出来ます。
多分血液検査になります。
うちの子が耳鼻科で受けたのは、スクラッチテストと言って
皮膚をほんの少し針で傷つけてアレルゲンになりそうな物を塗り、
しばらくして皮膚の状態を見る物でした。

アレルギーの検査は、○○にアレルギーがあるか?という検査で、
調べない項目についてアレルギーがあるかは分かりません。
どの項目について調べるかは医師と相談になると思います。
256名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 08:37:49.71 ID:wwweHNhm
>>255
私と子供のを調べたときは、卵、牛乳、小麦粉、ハウスダスト、スギ、ブタクサ……とずらずら〜と並んだ項目に+−ついてた
けど、病院によって違うのかな?
一回の採血で終わった。
257名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 09:56:28.16 ID:t5VYzG34
調べた項目のことしか分からないんだよね。
何項目調べるかによって値段が上がっていき、
保険で調べられる項目数の上限がある。
私が問い合わせた病院(血液検査)では、項目数により値段が変わるので
どれを調べるか相談しながら決めましょうと言われたけれど、
そうしないでアレルギー検査セットみたいに
色々調べることにする病院もあるのだろうね。
258名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:08:42.02 ID:tqSV20kq
花粉症とか小麦アレとか原因を特定して調べるなら一般的な項目だけでいいのかも?
色んなものに反応したり原因不明だと、検査項目を増やさないと分からないよね
うちも問診しながら検査項目を選んで調べたよ
259名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:11:05.84 ID:tqSV20kq
>>258追記
うちでは、何種類か一般的な検査項目はセットになってて定額料金
他に検査項目を増やすと、その分の金額がうpしていったよ
260名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 17:20:22.50 ID:41kLlQSQ
アレルギー検査項目は病院によると思われ

個人の病院だと、たしか6品目以上は別料金で
総合病院だと何も言わなくても十数品目を検査してくれる

地域差があるのか知らないが、経験談です
261名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 18:55:26.08 ID:DR5SHDiq
質問させてください。
1歳2ヶ月の女児なんですが、最近フォークを自分で持ってご飯を食べるようになってきました。
が、ローチェアの上にフォークを置いておくと、左でそのフォークを持ちます。
右に持ち替えさせても、気が付くとまた‥。
これは左利きだということなのでしょうか?
もしそうなら、左利きは矯正した方がいいのでしょうか‥?(右でも持てるように、という意味で)

主人は右利きですが、私は左利きです。
私自身小さい頃に親に矯正?され、箸とはさみは右、それ以外は左を使います。
私自身が感じる左利きのデメリットは、はさみと習字くらいしか思い付かないのですが‥。

ご意見頂けたら嬉しいです。
長文失礼致しました。
262名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:21:30.16 ID:izZE6l4x
時代の流れ的に、左利きは無理に矯正しない方がいいという風潮だと思う。
体験的には、261さん本人の方がメリット・デメリットを多く感じてるんじゃないかと。
ハサミと習字くらいしか思いつかないなら、たぶんその程度のことなんでしょう。
263名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:40:24.84 ID:+qszC1qn
>>261
今は矯正させない人のほうが多い
色んな経験談が知りたいなら、左利き板が参考になるんじゃないかな?
ttp://engawa.2ch.net/hidari/

以下、参考スレッド?
左利きにありがちな悩み事 part.5
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1331349761/
左利き矯正は虐待である
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1341388769/
左利きで得したこと損したこと
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219830941/
左利きだけど○○は右手
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/hidari/1219851554/
264名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:44:55.41 ID:wwweHNhm
左利きの人と横並びで食事すると食べにくいから、飲み会や食事会は隣に座りたくないって同僚がいたな。
肘がぶつかって不愉快だからって。
265名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 20:01:51.25 ID:DR5SHDiq
>>262
>>263
ありがとうございます。
させないのが風潮なのですね‥。
左利き板は見てみたのですが、偏った味方というか(失礼な言い方すみません)、矯正なんて虐待!!左利きの何が悪い!!みたいな感じを受けてしまって、客観的な意見が聞きたいな、と思いました。

>>264
その考えはなかったです。
そう考えると、箸を右に直してくれた母に感謝しないとですね。
左利きだけど右でも持てるように、と教えた方がいいのかな‥
266名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 20:26:01.45 ID:t5VYzG34
>>264
夫がそれで就職前に箸が右でも持てるように練習した。
茶道を習う時にやりにくいかも?
柔道の授業では左利きの生徒が他にいなかったので、組み手?の練習は
いつも先生が相手だったそうだ。
剣道や弓道はしたことが無いので分からない。
俳優になり武士の役をする場合、昔は左利きの武士はいなかったそうなので、
食事とか刀を抜く演技の時にやりにくいそうだ。

飲み会でオヤジに「左で注がれると酒がまずくなる」と言われた。
ウト(夫の実父)が病院で看護婦が左手で注射したので気分が悪かったと語った。
歯科医や歯科衛生士になる場合、ユニットが通常は右利き仕様なので、
変えてもらうといい。
267名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 22:28:58.93 ID:QOFPlzp3
娘が左利きで矯正していないけど、○○は右で、基本左って感じでやってる。
箸は右じゃないと躾がなってない的な事を他人に言われたので、たまに右で練習したりしている。
両方できると便利だねって言って、私も左で練習してる。
大人になっても本気でやれば何とかなると思っているので、
子供の頃は無理しない程度に右も練習した方がいいだろうなと思う。
268名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 22:30:47.20 ID:U2beekfg
うちの4歳の娘も左利きだよ
スプーンや箸は右で持つようにさせました
鉛筆とはさみは3歳くらいまで右で持つように、その都度直してあげてたけど、
矯正がよくないと知り自由にさせています
幼稚園に入るとクラスに一人は左利きの子がいるみたいだし、私はそこまで気にすることはないと思ってる
本人が年頃になって直したいと思えば直すだろうし
269名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 23:24:50.11 ID:jhWQWa6h
>>227です。母乳でも鎮痛剤もらえると聞いてかなり安心しました!

やっぱり、陣痛のほうが痛いのですね・・・。
オマタをハサミで切られるより痛い陣痛って怖すぎる・・・!!

でも皆様のおかげで、会陰がどうなってもやるしかない!と勇気が湧いてきました。
本当にありがとうございます。
270名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 00:43:45.56 ID:y9E5lvCu
「お前は容姿が(あるいは運動神経が、など)悪いのだから、勉強できる
ようにならなきゃ話にならないよ。」などと我が子に言う親が居るよう
ですが、こういうことを言うのっていけないと思いますか?
271名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 01:12:33.00 ID:emws2jep
>>270
私の母の友達で、お前はブスだから何があっても髪だけは綺麗にしとけと育てられたって笑い話する人がいる。
いつも凄くオシャレで髪もバッチリで尊敬する。
結局、子供によるんじゃない?うるさいわーいとか言える子ならいいんだろうけど。
しかし容姿の代わりにアタマってキツイねw
272名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 02:30:20.55 ID:bI4SeBjc
中学生の娘について、産まれた時から背中が毛深い子でした
年齢とともに薄れてきてはいるんだけど、小学生までならともかく中学生だと水着などでは目立ちます
腕足用に脱毛グッズはいろいろとありますが、それらは背中に使っていいものなんでしょうか
うなじは美容院で剃ってくれてます
273名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 07:32:06.64 ID:lHkiZG/u
>>272
背中も剃るってこと?
剃るのは可能だけど濃くなるかもしれない
脱毛クリームとかも使えると思う
脱毛クリームは最初は目立たないところで試してね
私も子供の頃から背中濃いよ…自分で剃りにくいから年頃になったら永久脱毛もいいかもね
274名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 08:37:17.50 ID:wm5eVh0V
剃って濃くなるのはそう見えるだけで、別に毛穴の数が増えるわけじゃないよ。
自然に生えた毛先と違って、剃るとスパッと切り口が丸く太く見えるから。
伸びてきて毛が寝たら剃るまえと一緒だし、そうなるまえに剃ればいいだけ。
でも、ワックスやムースや剃ったりとか身体に合う合わないあるから、いろいろ試してみてはいいのでは?

中学生のときに脛の素肌が見えないくらい毛深い女友達がいて、とても悩んでいたよ。
親が毛を剃るのはチャラチャラしてる不良という考えて苦しんでた。
275名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 09:32:31.06 ID:bI4SeBjc
>>273、274
ありがとうございます
とりあえずは脱毛クリームから試してみようと思います
自分では見えないところだし、母親が指摘するのもそろそろ難しい年頃になるので今のうちに方法を教えてやっておきたいと思ってました
将来的には永久脱毛も調べてみようかな
276270:2013/04/16(火) 10:29:13.02 ID:y9E5lvCu
ありがとうございました。
277名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 10:33:11.54 ID:JmC5YFi3
>>275
〆ちゃったかな
前に、豆乳ローションって流行ってたけどどうだろう?
毛の処理としてじゃなく化粧水感覚で使えるから子供にもいいかも
ただ、私自身は使った事がないからググって欲しい、スマソ
278名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 11:50:26.54 ID:Wpy0ibIO
>>275
ヘチマで体を洗うのオススメ
産毛が絡まって抜けるよ。
剃ると、毛が太く見えてチクチクしてくるよ
脱色が、毛が自然で良いけど、肌に合わないとダメだよね。

脱毛専用のサロン、中学生も多いよ。
お母さんに連れられて来てる。
からかわれたり、イジメられたりするからね。
279名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 11:57:06.36 ID:mtvVHCPK
>>278
成長期の子供がやってもちゃんと効果があって、デメリットは少ないの?
サロンに子供がいるかじゃなく、子供への影響とかの情報が必要だと思うよ
280名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 12:43:39.22 ID:mu9S5BOs
>>279
見かけただけの人がそこまでわからないと思うけど…
中学生でサロンに来る子もいるよと、敷居高くないよと教えてるだけでしょ
281名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 12:55:18.51 ID:mtvVHCPK
敷居が高くないよと安易に勧めても大丈夫なの?
みんなやってるから大丈夫じゃない?なんて情報は親切ではないと思うよ
これが実体験で中学生の子供を通わせている親が話すなら別ね
体験を元に安全性なんかを語れるわけだから
282名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:00:58.26 ID:mtvVHCPK
>>281追記
全ての事柄に当てはまるわけじゃなく、永久脱毛なんてのは1回やったら後戻りはできない、
色素沈着や肌のただれ等、一生付き合っていかなきゃいけない事が起こるかもしれないからね
試して合わなければ止めればいい程度の物なら、実体験じゃなくてもいいと思うけどさ
283名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:01:25.62 ID:mu9S5BOs
>>281
そんな話してないけど?
一意見として挙がってるだけでしょ
サロン行きなよ、皆行ってるよ!なんて言ってませんよ
判断するのは本人なんだから
284名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:16:41.55 ID:lHkiZG/u
ヘチマで思い出したけど雑貨屋とかで産毛を絡めて取る体洗いスポンジ?のようなのも売ってるね
毛の太さが分からないけど産毛程度ならいいと思う
私は毛が太くて微妙だったが…orz
同じく濃すぎて豆乳ローションも効かなかったけど、妹の細い毛には効いてたな。
最悪だったのは引っ張って抜くタイプの脱毛器。痛いわ毛が埋没して汚いわで私はオススメしない。
シェーバーだったら(○イエ系のやつ)そこまで深ぞりしないからチクチクしたりあまり濃くなったりしないと思う。ただ毛が短く微妙に残るw
長々とスマソ
285名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:16:53.04 ID:mtvVHCPK
>>283
>>278本人がどういう意図で書いてるかも分からないのに
何であなたがそんなに必死に噛みついてくるの?

相談者本人が取捨選択して判断するのはもちろんでしょ
でも、こういう物があると教える、伝えるのであれば有益なのかどうかも伝えないと
受け取り方によっては、今の子はそれが普通なのかなと思えるレスでしょ
286名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:19:27.15 ID:yLtctdrn
>>282
それは本人が確かめれば良い話でしょ?
なんでそこまでの情報を他人に求めるのかしら。
しかもここは2chだってのに。
287名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:28:13.24 ID:edL+4bGI
ここは2ちゃんだよ
2ちゃんで何言ってるの
便所の落書き

こういう事を言う人に限って必死なのよねw
288名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:36:59.54 ID:AlaH4MaZ
必死なのはどうみても ID:mtvVHCPK
289名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:40:05.48 ID:mtvVHCPK
意見言ってレスがあったから答えたら必死?
意味不明すぐるわ
290名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 14:33:03.86 ID:1D+W2IpV
どなたか児童心理に詳しい方いませんか?
二男8歳のことで相談なんですが、上の長男があまり苦労しなくても結果を出せるタイプでして
小さい頃から勝ち組というか、何でもソツ無くこなす子でした。
離れて産まれた二男の面倒も多忙な父親に変わってよく見て兄弟仲良かったです。
長男が難関私立高校に合格し、先生の勧めと本人の強い希望で都内に一人暮らしに決め
マメなので毎日メールで状況を報告して来たり弟のためにテレビ通話をしたり特に問題ないのですが、
お金がかかるので今までより私が節約しているのを見て、兄ちゃんのために頑張ると
猛勉強を始めました(自分は近くの県立高校→国立大を目指すと)
近所や学校の先生、習い事の先生まで話が知れ渡りお兄ちゃんは優秀だねとあちこちで言われるそうです
私は高卒なので、学歴重視ではなくのんびり暮らしたい、お兄ちゃんと同じ点数を取らなくても生きていけると教えるのですが、
最近、兄ちゃんの為に節電すると真っ暗なお風呂に入ったり、好きなジュースを我慢して水を飲んだりもします
長男が次いつ帰って来るかも分からないのに、お菓子も半分残して冷凍したり
何だかとっても不憫です
二男は努力家なのに勉強もスポーツも平均的にしか出来ません
無理をしないでマイペースで育って欲しいです

どのような声かけをしたら良いでしょうか?高学年になってグレたりしないでしょうか?
291名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 15:16:59.61 ID:dHzWIMMX
>>290
努力をすることって何より素晴らしい才能だと思う
報われるかどうかよりも努力することや兄のために頑張る優しさを
たくさん誉めてあげたらいいと思う
八歳で誰かのために自発的に我慢できるなんて凄いことだよ
お母さん手伝って節約してくれるなんて優しいいい子だわ
292名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 15:30:58.67 ID:NmV1+3xQ
いいお兄ちゃんなんだね。弟さんが自分で考えて、大好きなお兄ちゃんやお母さんのためにとやってるなら見守っていいと思うな。
あなたもなにがなんでも節約!公立!って訳じゃなさそうだし、自分の人生だから気を使わないで次男の好きなように進学なりなんなりしてもいいんだよってのは伝えてあげたらいいんじゃない?
あと大変だったらやめても誰も責めないし、お兄ちゃんも大事だけど同じように次男も大事だから無理はしないよう言うくらいかな。
誰かを思いやる心と、それを実際に行動出来る優しさってとっても素敵だから、大切にしてあげてほしいなあ。
次男がそうやって考えて行動したいって思うくらい、お兄ちゃんも素敵なんだろうね。
いいお子さんたちだね。
293名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 15:36:49.74 ID:NmV1+3xQ
>>292
長々レスつけちゃったけど児童心理には詳しくないですwゴメン
294名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 18:18:59.67 ID:+UjQM08j
>>290
なんか羨ましいわ〜
うちは一人っ子だけど、私自身は兄がいて、兄のことをものすごく好きで、
今でも父親代わりな気持ちはある。(異性の好き、とはまるで違います念のためw)
私も兄のためならそういうことしかねない感じだったw
ただ、思春期に兄が全く口を聞いてくれない時期があり、そのときは兄に対して少し
失望した。
私も皆さんと同じで、やさしさを誉めてあげるので充分だと思う。
「おにいちゃんも同じの食べてるかもね。だからこれは弟が全部食べていいんだよ。
おにいちゃんもそのほうがうれしいんじゃないかな」という感じのことだけは言ってあげて、
それでも、と、いうならしばらくは合わせてあげていいと思う。
そのうち飽きるかもしれないしw
親が比べて批判さえしなければ、一時迷い道にはまっても、絶対絶対正しい道に戻ってくるよ。
295名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 19:57:19.25 ID:Rj/TI9iw
いいお子さんだね。
子供は敏感だから、あなたの
長男は苦労なく勝ち組で、お金をかけて都内私立、キツイけど惜しくない。
次男はイイ子だけど、長男ほど才能はない、お金はやっぱり長男にかけちゃうわ
という感じのことを汲み取っているんだと思う。

お金の心配は子供はしなくていい。次男は長男よりかわいい(嘘でも)
言うと安心するのでは。
296名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 20:02:40.25 ID:Rj/TI9iw
295ですが、うちも似た感じで、齢の離れた長男は素直で成績も良くお金の掛けがいがある。
違うのは下の子は性格がきつく、物を乱雑に扱い無駄をたくさんする。
沢山お金もかけざるおえない、それでも自分は損していると思っていそうだ。
ようは下の子は親に目をかけてもらいたくて、その発動の仕方が、
耐えるいいこ=親が自分を尊敬してくれる、暴れて散在=自分に手間かけて、だそうだ。
8歳ならまだ大丈夫。親が「あなたが大好き、そのままでいい」を
本人にわかるように伝えればいいだけ。
297名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 20:05:52.40 ID:Rj/TI9iw
295ですが、長すぎと怒られたので3レス目ですが、
うちは思春期入ってきたから、大変。カウンセリングを受けながら見直し中。
どっちにしろ、子供は我慢していた時期があったせい、みたいだよ。
あと295で「嘘でも」次男の方が大事、と言えと書いたのは、
私の中では、兄弟は平等で、例え目の間にいなくても、
「どっちも同じくらい好き」と言うのが正しいと思っていた。
でも、愛情が欠けていると思い込んでいる子供には、それでは足りないらしい。
兄よりも大事な子、というのがいいらしい。でもなかなか嘘はつらい。両方好きだよね。
298名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 21:29:05.36 ID:ShbohQg3
自分の事に置き換えすぎて相談者の話からズレてると思う
299名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 21:53:52.16 ID:1D+W2IpV
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます
私自身はどちらも可愛く時間の許す限り平等に手間はかけてきたつもりでしたが、
上の子の試合や試験などのスケジュールに二男を合わせるしかなくて(二人とも同じスポーツやってますが
上は県大会レベル、下はまだお遊びレベル)同じ日に別の場所で試合になった時など
どうしても上の試合を優先していました
部活ですから小学生とは厳しさが違い、親の手伝いなども当然ありどうしても同行するしかなかったのです

4月からようやく二男のスケジュールを自由に組めると思っていたのに
本人はそんなことより兄を失った寂しさのほうが大きかったようです
食事にしても長男の苦手だったメニューを二男に出すと
その料理が好きなはずなのにあまり嬉しそうに食べません
まだ一人っ子生活は始まったばかりなので時間が解決してくれるのを待ちながら
些細なことでも気を付けて発言するようにしないといけませんね
私も上に姉がいて嫉妬した時期があったり、姉の持ち物が何でも良く見えたりという経験があり
生まれた順番で不公平だと感じていました
先に生まれたほうは親に甘えられなかったり損をする時もあるのに、羨ましくて仕方なかったです
今二男もそんな気持ちだったらどうしようと日々悩むんですが、自分の親に放任で育てられたため
こんな時どう接したら良いか?といつも迷ってしまいます
今回具体的な対策が聞けたので、明日から少しづつ実践してみます
あまり気負いすると子供に伝わりそうなのでその辺も注意します
300名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 22:18:28.03 ID:Rj/TI9iw
>>299
295ですが、うちも上の子がスポーツをしていて幼い下の子をつきあわせていました。
チームプレイだと、どうしてもメンバーがいるので下の子が合わせるしかない。
親が放任で、今子供に寄り添う、のやり方もよくわからないのも同じ。
299さんは下の子さんだったのですね。私は長子だったので末子の立場が解りづらい。
カウンセラーによると、3〜5才の時期に大きな我慢を強いられると、
譲るばかりか独占するかの困った子ちゃんになりやすいそうです。
299さんのレスで、下の子の立場がわかりました。
私も参考にします。ありがとう。
301名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:56:46.92 ID:XWaYzoFg
親戚の子どもがもうすぐ2歳の誕生日なので長靴をプレゼントしようと思うのですが、サイズはどれくらいがいいのでしょうか?
今15センチらしいので、少し大きめの18センチをあげようと思うのですが大きすぎるでしょうか?
自分の子どもはまだ1歳なりたてなので全くわからず^^;
宜しくお願いします。
302名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:04:47.11 ID:Z27vgsPh
>>301
長靴って元から大きいのが多いから18センチは大きすぎる
16センチで十分だと思うよ
303名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:10:14.06 ID:RQ0uxtwK
長靴をリクエストされてるのでなければ、やめたほうがいいような…
靴って、長靴であっても難しいよ。
どうしてもというなら、ジャストサイズで買って今年で履き捨てできるくらいがいいよ。
もうすぐ梅雨だからそれに合わせて雨具を買ってあげたいということなら
レインポンチョとか子供用の傘とかのほうがいいんじゃないかなあ。
304名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:11:11.62 ID:sMZTY6aw
18センチだと数年寝かせることになるよw
それを履く年齢になると、好みの物でないと履かないかも。
長靴なら16センチを持っているか親に聞いて、
持っていなければ16、持っていれば17。
でも普通の靴の方が、何足かあっても嬉しいと思う。
305名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:13:12.08 ID:sMZTY6aw
傘は2歳なりたてだとうまく差せない→でも自分で差したがってすぐ壊す
のでは?
306名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:17:30.30 ID:Z27vgsPh
普通の靴はメーカーによってバラバラだし試着必須じゃない?
ま、確かに長靴は何足もいらないから既に持ってたら嬉しくないよね
2歳でこれからの季節なら、帽子・靴下・ネッククーラーとかなら何個あってもいいかな
って、相談からズレるねスマソ
307名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 11:42:00.56 ID:zQghDkn1
>>301
靴とか洋服はサイズ合わないと困るし、趣味があるから別の物がうれしいや
308名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:39:34.16 ID:2sTyfecn
質問させて下さい。
児童館で一歳なりたての子を遊ばせていたら、二歳半から三歳くらいの子が遊んでいて、
その子が遊んでいたおもちゃを息子が取ってしまい、止める間もなくその子に顔を引っ掻かれました。
子供同士のトラブルはよくある事なので構わないのですが、二歳から三歳くらいの子が他の子を叩いたりする事はよくあるのでしょうか?
最初におもちゃを取ったうちの子が悪いのですが、今まで大きい子に叩かれたり引っ掻かれたりした事がなかったので驚きました。
同じくらいの子なら取ったり取られたりは当然ですし、あまり気にした事がなかったのですが、
初めての子なので二歳三歳くらいの子の事がわかりません。
叩いたりするのは当然で避けられない事で、今後は大きい子には近付かせないようにした方がいいのでしょうか?
309名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:58:17.73 ID:bzA1DiY5
>>308
二歳三歳でもそういう子はいるし(むしろ二歳とかの方が取った取られたは多いんじゃないかな)二歳三歳に見えて実は一歳かもしれないし。
明らかに自分の子が相手の子の遊びを妨害するようなら離すけど、そうでなく一緒に遊べそうなら無理に離したりしないな。

叩かれそうになったら防ぐ、多少叩かれてもそれも勉強だと思って気にしない(私は)
310名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:59:32.75 ID:abXg7+nr
2〜3歳くらいなんて乳児に毛が生えたようなもんだよ。
叩いたりひっかいたりしない子もいればする子もいる。



何か個人的に思うんだけど
いろんな年齢の子が複数遊んでたら
優しい子もいればそうじゃない子もいて、いろんな子が居るよ。
叩く子が居るかもしれないから大きい子には近づかせない、ってのは
親が介入し過ぎじゃねえ?
他の子のおもちゃとったら嫌がられる、ってお子さんが学ぶことも大事じゃね?
お母さんがいつも間に入って口頭で注意するんじゃなく
自分で体験する、って意味では。
311名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:59:46.61 ID:sMZTY6aw
>二歳から三歳くらいの子が他の子を叩いたりする事はよくあるのでしょうか?

よくあります。幼稚園就園前?と思われる子で、何かあった時に親がすぐに
制止出来る距離に居ない子は、活発すぎて親の手に負えない子?と思って警戒します。

>今後は大きい子には近付かせないようにした方がいいのでしょうか?

大きさに限らず、知らない子で体格から未就学と思われる子には
近づかせない(か我が子の背後にぴったりついて)そして様子を見る。

子供の様子って短期間で変わるので、普段は同じくらいの子供達とお互い様で遊んでいても、
我が子が加害者になることもあるよ。
豹変して赤ちゃんに暴力を振るうということも無くは無い。
312名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:03:15.00 ID:xQNjNKlB
>>308
うちは2歳なりたて男児だけど
気に入らないことがあるとすぐ叩く。
まだ言葉でうまく気持ちを伝えられないからだと言われたよ。
同じ時期のママ友で集まると半数以上が同じことで悩んでるから、うちの子や308の遭遇した子が特別乱暴な訳ではないと思う。
保育園でよく噛まれて歯形つけて帰ってくるし、まわりの話聞いてると叩くタイプと噛みつくタイプに別れるように思うよ。
313名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:05:28.74 ID:2sTyfecn
>>309
すみません、フェイクもあって児童館とだけ書いたのですが、
そこは年齢月齢を書いた札のようなものを子供に付けなければいけない場所なんです。
私も、思わず手が出たような感じだったら気にしなかったのですが、
おもちゃは全部自分のだと訴えて、癇癪を起こしたように泣いて引っ掻いたので怖いと思ってしまいました。
レスを見る限り、一緒に遊べる子もいるみたいですね。
少し変わった行動をしている子だけ気をつけて見守ってみます。
ありがとうございました。
314308:2013/04/17(水) 13:11:09.00 ID:2sTyfecn
たくさんレスして頂いてありがとうございます。
返信遅くなってる間に色々ご意見頂けて、参考になりました。
息子はまだ良い悪いも理解できていないので、私が注意してなるべく同じくらいの月齢の子と遊べるように、
同じくらいの歳になって息子が他の子を叩かないように、気をつけようと思います。
ありがとうございました。
315名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:15:58.74 ID:k7G171jA
>>313
変わった子じゃなくても叩く、ひっかく、噛む子はいるってば。
元保育士だけど、一歳〜三歳位までは言葉で全ての感情を表せず、
突発的に攻撃しちゃう子はいましたよ。
特に変わってるとか、家庭環境なども関係なく。
一歳ならまだ親がぴったりついて見てないと被害加害共に防ぎにくい。
316名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:17:07.10 ID:k7G171jA
〆てましたね、しつこく書いてごめんなさい
317名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:18:25.17 ID:SgeywPS+
>>313
そんなもんそんなもん。
うちの息子はしないタイプだけど、たぶんたまたまそういう性格だっただけ。
それに、普段はしないけど、眠いときとか機嫌悪いときは、
>おもちゃは全部自分のだと訴えて、癇癪を起こしたように泣いて
ってこともあった。
いずれ行く道通る道だよ。
お子さんは女の子なのかな?女の子でも手が出る子もいるし、男の子がおもちゃを
全部自分の!という独占欲だったら、女の子は「入ってこないで」という、
仲間はずれ?的な(仲間意識の芽生え)こともあるよ。
それはしょうがないとしても、手だって出ちゃう子はいるよ。
幼稚園に入ってもいるw
今のうちに経験しといたほうがいいと思う。
318名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 16:04:22.60 ID:2ZQCZPyz
自分で経験して学んでいく機会を奪うのって本当に勿体ない
319名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:25:37.08 ID:Z4rUVexW
質問です。

みなさま子供に何歳から映画館で映画見せますか?

うちは今5歳で仮面ライダーが見たい!と言ってくるのですが
自分としては目に良くなさそうだし、マナーも不安だし
せめて小学校からかなと思っています。
ヤフー知恵とか見ると2歳〜3歳くらいからの人が結構いるようなのですが
どうなのでしょうか?
320名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:28:25.39 ID:2QzIMp7O
妻が妊娠しており
高速通勤してるのですが
妊婦が高速通勤とは問題があると思ってきました
(しかも少々運転技術に難あり)

妻の実家は妻の職場まで近く
簡単に通勤できます

半年間週末婚みたいな形にしても
良いのかなと思ってきました
妻の実家には迷惑をかけますが・・
常識的にどう思われますか?
321名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:39:20.78 ID:XbuDkiSp
>(しかも少々運転技術に難あり)
そんな人が高速走ってるなんてコワイ・・・
322名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:46:05.88 ID:2QzIMp7O
>>321
で・・ですよね・・
かなり早いですが
里帰り状態にしたほうが無難ですよね・・

ただでさえ、妊娠で気持ちが不安定になってるみたいで
323名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:46:30.10 ID:aB+E5ySu
>>320
私は病気になったのもあって産後9か月も実家にお世話になったよ
病気について知らない人から見たら、親に寄生してる非常識な娘だったろうね
バッシングよろしく叩く人もいたけどさ、だから何なの?って感じ

あなたが1番気になるのは世間の目?妻と子供の命?
常識・非常識なんて結局は世間の目でしょ
貴方たち自身がきちんと話し合って決めた事なら気にする事はないと思うよ
ただ、週末婚って寂しいけどね
324名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:48:56.00 ID:o6Sb1Xlb
>>319
5歳でプリキュア見に行った。
ライダーやプリキュアは子供向けなので、多少騒いでも大丈夫じゃないかと思う。
走り回るとかじゃなく、「頑張れー」的な。
実際プリキュアは「一緒にライトを振って応援してね☆」だったし。
目に関しては考えなかったけど、音が大きくてそっちにちょっとビビってた。
325名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:50:58.36 ID:2QzIMp7O
>>323
ありがとうございます
ですよね・・二人の時間はもう今しかないと思います
で、この大変な時期を二人で過ごせない事も
どうなのかなとも思います

けど、気持ちが不安定で高速道路を毎日運転するのも
ストレスになるだろうなと思いまして・・

悩ましいです
世間の目は全然気にならないです
妻と子供の命が一番で、あとは
寂しいということですね
この夫の提案が育児放棄?とは言わないですね
そういう放棄みたいな形で妻に受け取られたら辛いなと
326名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:55:18.45 ID:Z4rUVexW
>>324
ありがとうございます。
5歳だとそろそろ・・・な年齢なのですかね^^;
自分は小学3年生くらいだったような。。
327名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 22:01:37.79 ID:WjeMP7ZG
>>319
うちは3歳で初めてドラえもん観に行って、途中ダメなら退席も考えてたけど最後まで鑑賞できた
それ以降、年に3〜4回は映画に行ってる
さすがに3D映画は目に良くないだろうけど普通のが目に悪いなんて聞いた事がないな…
観るなら騒いだり泣いたりトイレに行きたくなったすぐ出られるように出口付近に席を取っておけば良いんじゃないかな?
328名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 22:08:44.80 ID:aB+E5ySu
>>325
高速を運転中に突然破水したらどうするの?
パニックどころの騒ぎじゃないよね

まぁでも、大切な時期を過ごせない不安ってのは確かにあるな
うちなんて、産まれたて〜つかまり立ちの時期に週末婚だったからさ
でも、スカイプやテレビ電話でどこでも顔見て話せるから
寂しくなったら電話したり写メ送ったりして乗り切ったよ

とにもかくにも、まずは奥さんと話さなくちゃだめだよ
子供が産まれたらもっと一杯話さなくちゃいけない事が出てくるよ
夫婦で言いにくいかなって思う事でも話すようにするのが肝心

後は実家の考え方も必ず確認する事、お願いするなら毎月の生活費を渡す事
元気な赤ちゃんが産まれますように
329名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 22:09:54.08 ID:Z4rUVexW
>>327
そうなんですね。ありがとうございます。
目はちょっと気にしすぎなのかもしれません。
考えてみます。
330名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 23:00:13.62 ID:zQghDkn1
>>329
うちはもうすぐ4歳だけど、去年の夏アンパンマンで映画デビューして、この間はなかっぱ見てきたよ
アンパンマンはうちよりも小さい子がたくさんいてざわざわしてたし、
はなかっぱなんて平日だから貸し切り状態w
通路側の後ろの席に座れば、目も疲れにくいしトイレに行きやすくていいと思うよ
昔は映画なんてなかなか見れなかったけど、今の子供たちは恵まれててうらやましいよ
お子さん喜ぶと思うよ〜ぜひ映画に連れて行ってあげて
331名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 23:27:46.70 ID:gW7GqoKb
>>319
3〜4歳くらいでポケモンとかケロロデビューだった
いきなり映画館で90分は無理そうだったから
家でDVD見せて途中トイレに行きたがるかチェックしたりしてたw

映画館デビューっていうとアンパンマンのイメージがあるなぁ
昔から、短編と長編あわせても60分でるかどうかだしね。

あとあまり壁際だったり後ろ過ぎると、スピーカーがうるさかった気がする。
332名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 08:37:55.47 ID:1PPn9p9c
>>319
テレビも見せないの?テレビのような直接光(画面が光る)よりも
映画のような間接光(白布?に当てた光を見る)の方が目に優しいのでは。

子供向け映画なら、多少笑ったり驚きの声を出したりしても大丈夫と思う。
一回目は通路側の席を取る
出ないと主張されても入る前にトイレに連れて行く
で行ってみれば?
333名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 09:15:43.11 ID:LPQUxlGn
あんまりすいてる時間を狙いすぎると今度は逆に大きいお友達タイムだったりするから要注意。
通路側出入り口近くは必須。
足バタバタボカボカも心配なので私は通路後ろの席ばかり。
おうちDVDではうろうろしてても、映画館では音と大映像で意外に集中してみれちゃうかもよ。

まあ向き不向きがあるから、一度連れて行ってみればいいよ。
泣いたりぐずったら即退室で。
でもライダー物が好きな子なら平気そうだね。
うちは戦闘物はテレビでさえもダメなくらいナイーブだったから
迫力満点の映像&ハラハラドキドキの展開になかなか慣れなかったよ。
映画だとアンパンマンもポケモンもドラもやたらドラマチックだからなぁ。
334名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 09:15:50.72 ID:stowNYg7
>>319
春映画のライダーは時間が長いから、
初めて見るなら夏休みの戦隊とライダー二本立ての
方がいいとおもう。
うちは去年4歳で映画デビューしたけど、戦隊30分は
なんとか見れたけど、ライダー60分は途中少し飽きた。

あと最近はプリキュアや特撮の映画は、子供の映画館
デビューを応援するしますってキャンペーンで、あんまり
館内暗くしないよ。
子供も幼稚園ぐらいからが結構多い感じです。
幼稚園から割引券もらってくるぐらいだしね。
335名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 13:47:16.09 ID:iwrto4cA
うちは映画デビュー支援回でプリキュアデビューしてきた
音も小さめ、照明もうっすら明るいから初めてなら怖がらなくていいかも
映画デビュー証明書なんてのももらえるよw
下は2歳でデビューしたけど、夢中で見てたよ
向き不向きはあるだろうけど、その作品が好きで、1本見れそうなら行けると思うよ
336名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 15:41:52.08 ID:LADuD4zJ
横から便乗
うちの子@3歳はプリキュアの戦闘シーンが始まると大声で一緒に戦うんだけど
映画館でも同じように叫び出しても大丈夫かな
あなたに届け!マイスイートハートォォオォオオオオオオ!って叫んでる
あと、紹介シーンは真似してポーズ決めるんだけど、これも大丈夫かな
おかいつのコンサートでも周りを気にせず叫んでたから映画館でも叫ぶと思われ
337名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 15:50:07.20 ID:jSdF2KjW
周りが冷めてノレなくなる系かもね
338名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 16:06:26.89 ID:LADuD4zJ
>>337
あーやっぱり他の子の迷惑になるかぁ
テレビで我慢させとく、ありがd
339名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 18:35:47.06 ID:PR83c3a3
弟相手に悪徳な商売のような事をする息子に困ってます。
俺のおもちゃは俺の物、使いたければ何かと交換しろ!と。おもちゃに値段のような物を設定してあり、このおもちゃなら自分のおもちゃを○個と交換!というやり方をするので息子のおもちゃ箱は山盛りで弟のおもちゃ箱はちょっとしか入っていない。
最近は「タダでは貸せない」などとタダでは○○できないと言う言い方もし始めました。
外ではやらないみたいですが、弟に悪影響を与えてしまうから辞めさせたいのですが何が悪いかわからないといった感じです。テレビでよくみる詐欺師と同じだといったけれど、本人はままごとの延長だと主張。このままさせておくべきではないですよね?
息子は一年生、弟は年中です。
340名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 19:08:17.93 ID:o/gOFujk
最近オムツからパンツに移行したばかりの3歳なりたての年少女児です。
ここ数日うまくいっていたのですが、今日買い物前にトイレに行き、1時間後に帰宅し、
いつも帰宅してすぐトイレ直行なのですが、トイレに行く寸前(玄関で靴を脱いですぐ)に
おもらししてしまいました。
ふだんは幼稚園も含めふつうのパンツで、今日は外出時のみトレーニングパンツにしましたが、
量が多くてもれてしまいました。

これはまだパンツにするのが早いということでしょうか?
それとも、そういう段階を経てはずれるものですか?
また、これが外出時だったら…と今更ながら焦ってしまいましたが、
外出時に注意することや持っていた方がいいものはありますか?
今は、着替え(パンツ含む)くらいしか持ち歩いていません。
341名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 20:14:26.56 ID:cSbJ5Qms
>>340
オムツとれてだいぶ経つ子だってふいにもらすなんてよくあること。
着替えとタオルとビニール袋あたり持ち歩く、あとは外出先でもこまめにトイレに誘うしかないんじゃない?
店とかで漏らしたら店員さんに言えばそれなりに対処してくれるよ。
もちろん自分で率先して処理することは忘れずに。
オムツでもパンツでもトイレに行くなら外出だけオムツでもいいかもしれないけど
オムツならしちゃえばいいや、ってなるかもしれない。
(ちなみにうちの子はそうなった)
保育園か幼稚園かわからないけど、まわりに取れてる子も多いだろうし
ほとんど失敗なくトイレに行けるならパンツでいいんじゃないかな〜。
絶対漏らされたら困る!って時はオムツにするとか、あまり深刻に考えなくていいと思うよ。
342名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:47:09.10 ID:o/gOFujk
>>341
レスありがとうございます。
今まで、電車や公共の場で、もどしてしまった子は見かけたことがあっても、
おもらしした子を見かけたことがなかったので、急に心配になってしまいました。

>オムツならしちゃえばいいや、ってなるかもしれない。
うちも同じで、やっとパンツに移行できたので、
なるべくパンツを使って、着替え等の準備をしておこうと思います。
少し気が楽になりました。ありがとうございました。
343名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:51:17.91 ID:LPQUxlGn
>>339
本当に外でやってなきゃいいね。
まあ外でやってなくても性格は悪いことは確かだね

私も兄にやられてたなぁ。
不要の漫画とか買わされてた。
今は何とも思わないけど、二十歳過ぎても腹が立つ思い出だったよ。

>本人はままごとの延長だと主張
なによりこの言い訳がこわいな。
なんか親が丸め込まれてる感じ。
おもちゃはお父さんお母さんが「あなたたち」のために買ったもの!
未就学児を騙すようなあくどいやり方は許さん!もうおもちゃやらん!
って有無を言わさず終了な気がするけどなぁ。
もちろん兄ちゃんの大切なものは弟に触らせない必要はあるけど
本当に公平なやり取りなのかしばらく親が見張っては?
344319:2013/04/18(木) 23:14:29.59 ID:ITghwPRS
皆様ありがとうございます。
寝落ちしてました。。
近いうちに映画デビューすることにします!
345名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:25:50.44 ID:qngXO/vA
>>339
えっ?おもちゃの貸し借りじゃなくて、交換なの?

親が買ってあげた大事なおもちゃを交換するなら、もう何も買わない
で済む話ですよね

試しに上の子と一緒に買い物に行った時に「このお菓子が買って欲しかったら、あなたの大事なおもちゃと交換ね」って言ってみたらどう?
もし、差し出したら「これはもうお母さんのだから下の子にあげるわね」
なーんて因果応報www
346名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 08:39:48.67 ID:PIywy6EM
>>339
年下相手に好き放題させないように、別々の時間を作っては?
弟は延長保育で夕方まで預ける、兄は同級生と遊ぶように促す
(一年生だと子供同士で約束してもあやふやなので、親同士で約束する)

>>340
幼稚園で充分遊ぶだろうし、活発なお子さんで物足りなりなら延長保育にして、
外出は避けたらどうだろう?
昔のような、紙オムツが高価で、晒のオムツが合わない体格になったら
布パンツにするしかない時代と違い、周りの目は厳しいと思う。
場所によるけど、「お漏らしの心配が有る子なら、オムツで外出すればいいのに」
というんが周りの反応では?
347名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 10:20:15.71 ID:HDRR60mZ
2歳の娘に水いぼができました
皮膚科にいきピンセットで取ることになったのですが
取れないぐらい小さいものがまだいくつかあるそうです
ぐぐると水いぼは放置して半年〜1年で免疫ができて
今後はかからなくなる、と書いてあるページがありました
友人たちは、そんなに放置してたらその間どんどん増えるし
見た目も悪いしかわいそう
そもそも免疫できてその後かからないとか怪しい、と言います
この近辺の 良い と言われる皮膚科はピンセット派です

自分は中学生の時水いぼをピンセットで取った跡がうっすら残っています
すごく小さいものですが娘にこういう跡をつけたくありません
本当に水いぼは放置していれば治るものでしょうか
その間増えない対処法などあれば教えてください
348名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 10:36:01.37 ID:4WyKoqG+
>>347
質問の趣旨とはズレるけど・・
水いぼは放置してても確かに治るけど、他の子に感染するでしょ?
半年〜1年も、他の子と皮膚接触を避けて生活するのが大変そう
治療中なら仕方がないと思うけど、何もせずに放置している子と
遊ぶのを嫌がるお母さんは多いんじゃないだろうか

増やさない方法としては、水いぼを引っ掻いてつぶさない事
痒みが出ると引っ掻いちゃうから、痒がったら痒み止めを塗る
そして、患部を絶対に触らない
でも2歳なら止められないだろうから、増える一方では・・
349名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 14:18:29.25 ID:tQL+eOOq
>>347
思ったよりも早く完治したよ。
確かに、今はプールも温泉もいっても移らないなあ。
本当に、なんだったんだ?皮膚が強くなっただけ?それとも、よく食べるようになったから?
謎だけど、方法はなくて時間薬みたいなもんじゃないかな。

私自身は今でも超がつくほどの乾燥肌で皮膚弱いけど、水いぼができたことはないけども、
しょっちゅう転んであちこち傷だらけで今も残ってて、幼いころの手術痕もあるが、
何一つ気になったことはないw
350名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 14:27:39.86 ID:LAMxI0y3
>>347
うちのあたりだと水いぼつぶしてくれって言うと怒られる医者ばかりだけどなぁ。
スイミングとかで仕方なくつぶすけど、基本的には放置が今のやり方だって言われたよ。

医者に相談するか、いつの知識かわからない友人や2chの言う事を聞くか、
ネットでも専門サイトを探すか、親のあなたの自由だけど。
351名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 17:11:31.99 ID:elBWSzKr
>>347
うちの方も、水イボはつぶさない。
どうしてもって時は、液体窒素で焼く
でも、かなり痛いし、焼いても治る訳じゃないから、あまり焼かない。

はと麦茶を飲んだり、木酢液を塗ったりしたけど、結局、治る=免疫完成って
感じがした
352名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 22:26:40.90 ID:HDRR60mZ
水いぼについてきいた347です
やはり最近はつぶさないのが増えてきてるんですね
田舎でどの病院もおじいちゃん先生ばかりなので
新しいものへ馴染みにくいのかな

とりあえずいま出来ているのはお腹で
まだボディ肌着なので簡単に引っ掻けないし
北国で夏の水遊びもあまりないので
ハトムギなど試しつつこのまま様子みてみます
ありがとうございました
353名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 00:06:16.17 ID:OhMvnMzS
30週で妊婦検診に行き、いつものようにエコーで赤ちゃんを見せてくれるかと思いきや、
心音を聞いただけで「はい今日はこれで終わりですー」
どうやら、35週過ぎまで、エコーでは見せてくれない模様。

総合病院なんですが、どの病院もそうなんでしょうか?

ちょっと楽しみにしていたから1ヶ月も見られないなんて残念で・・・
354名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 00:28:16.20 ID:2YhWRnmB
>>353
うちは総合病院だけど毎回見せてくれたな。
近所にエコーのみokの産院ない?4Dエコーやってる所とかはかかりつけじゃなく、4Dエコーのみ見たいって人でも受け入れてくれる所とかあるよ
355名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 06:42:31.93 ID:UbauXAJk
>>353
妊娠中は>>65にもあるように既女板にあるから向こうで聞けばいいよ

エコーは毎回じゃなくてもいいらしいから病院によって回数は変わる
定められた診察内容だと割りと少ないよ

産まれたらまた育児板であいましょうノシ
356名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 10:04:38.68 ID:c03ukW0Q
二ヶ月になる男児がいます
完母です
先週あたりからほっぺたの乳児湿疹が黄色く膿むほど真っ赤なブツブツだらけになってしまったので、牛乳、チーズ、ヨーグルト、マーガリンをやめたら数日ですっかりキレイになおりました
ブツブツがガサガサにかたくなってたので白色ワセリンもぬってました

もとから顔をかきむしってはいたのですが、夕べまた眠れなくなるほど全力でかきむしっていました
そして今朝また大量の黄色い膿のある真っ赤なブツブツができていました

かきむしるからブツブツが出るのか、ブツブツが痒いからかきむしるのか、どちらなんでしょうか
昨日は気が緩んで生クリームと抹茶アイス最中を食べてしまったので、やっぱりその乳製品が原因かな…と反省
乳製品にアレルギーがあるのかも心配です
357名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 10:22:21.13 ID:i/Dkugvv
>>356
一度検査してもらいなよー
358名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 17:00:00.71 ID:TvlmnOfF
>>356
母親が食べたもので原因がわかってるなら除去するしかないんじゃない?
今はアレルギーがあるのかもしれないね。
病院で相談したほうがいいと思う。食べた物をメモするよう勧められたりするんじゃないかな
359名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 19:19:30.50 ID:c03ukW0Q
>>357>>358
ありがとうございます
やっぱりアレルギー検査必要ですよね
上の子のとき一ヶ月検診でアレルギー検査をしたら、小さいので血液が十分にとれず全項目はできないと言われ、結果の出なかったものもあったので、まだ早いかなあと思っていました

乳製品除去を今後はもう少し徹底して、あと私が何を食べたかメモしたいと思います
ありがとうございました
360名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 20:45:49.73 ID:yvZbusrw
3歳2ヶ月男児
教えても物の名前を覚えない
興味がないみたいです
赤や青などの色がわからないのと、
救急車や消防車などの特徴のある車の名前も覚えられないんです
ミッキーやミニー、アンパンマンやトーマスなどは好きなのでわかります。
でも、このレベルの名前なら一歳児でも言えますよね。
検診はスルーしたんですが、
春から入園して、これから伸びるのか?
それとも受診レベルなのかわからなくて悩んでいます。
361名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 22:09:25.14 ID:fylRBPiy
健診スルーしたの?
パスとかクリアの間違いじゃなくて?
362名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 22:13:07.53 ID:fylRBPiy
ごめん、よく考えたら2ちゃん語じゃないthroughなら全く間違ってなかった
2ちゃん染まりすぎたわ、スレ汚しスマソ
363名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 06:57:16.52 ID:7tMhSBmW
>>360
心配なら相当する機関に相談した方がいいよ。
自治体でそういうのやってないかな。

幼稚園はもう入園してるの?
先生は何と言ってる?
364名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 08:38:13.75 ID:kOs26MCj
>>363
保育園で言われたら相談しようと思っているのですが、お勉強園ではなく毎日遊んでいるだけなので、特に言われてないです。
まだ慣らし保育だから園では困っていないようです。
私が入園してから周りの子をみてあまりの違いに焦ってしまって。子育て相談してみようと思います。ありがとうございました。
365名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 08:53:19.39 ID:7tMhSBmW
>>364
他害とかでよっっっぽど困ってない限り言わない園の方が多いからね〜
入園して間もないならなおさら。
親が悶々としてるなら相談するに越したことはないよ。

言葉が遅くても入園したら爆発的に話すようになったり、
1、2年療育通ってその後普通に小学生なんてケースもあるからね。
366名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 15:44:55.31 ID:mRlLgOVg
1歳9ヶ月、発熱しないでヘルペス性口内炎になる事ってありますか?
ある日歯磨きするとある一箇所から触れるだけで血が出るようになり
3日後に唇の外側に一つ口内炎が出来、その日に病院に行きヘルペスだと診断されました
発熱があったはずだと言われたんですが心当たりがなく…
どうか知ってる方が居ましたら宜しくお願い致します
367名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 10:08:14.72 ID:ukw9pGCZ
毎日朝昼晩に測ってでいなければ、発熱に気づかないこともあるのでは?
子供は熱があっても元気なこともあるよ。

ヘルペスなのか病院の診断が疑問なら、他の病院でセカンドオピニオン、
単に>発熱しないでヘルペス性口内炎になる事ってありますか?
が疑問ならどうでもいいと思う。もし、
発熱に気づかなかった、と激しく責める病院なら、もうそこには行かない。
368名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 11:38:03.13 ID:Sl9qa8/x
>>367さんお答えありがとうございます
単に発熱の無いヘルペス性口内炎があるのか気になっただけでした
そうですね、診断を信じて気にしない事にします
歯茎と口内炎の症状が改善しなかったらまた来るよう言われたのでとりあえず経過を待ちます
369名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 11:52:00.32 ID:18EFJM8M
発熱ないのありますね。
疲れてたり、寝不足になったらできます。
370366:2013/04/22(月) 12:36:19.19 ID:Sl9qa8/x
名前描き忘れましたが368=366です
>>369さんお答えありがとうございます
確かにお出かけした後に口内炎が出来ました
疲れさせちゃって抵抗力落ちてたのかも…反省
371名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 16:53:14.01 ID:L85v4iS6
1歳10ヵ月児がよろけてレンガできた花壇に目の下をぶつけました
丸みのある石なので切れたりはしませんでした
冷えピタはって冷やしてたのですが
すこしはれぎみで横二センチ縦いっせんちくらい赤いです
病院いったほうがよいかな?
行くならなにかかな?形成?
冷やしておけばよいかな?
午前中に歯医者の歯磨き指導に行きギャン泣きしまくりだったので
ちょっと行くの躊躇してた
372名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 17:21:24.70 ID:J8UaesYY
それくらいだと病院行っても何もしてもらえないと思います。
打った場所がパックリ切れていたり、頭を打った後ぐったりしたり、吐いたりするような時は病院行くけど
そのくらいだったら、家で様子見で良いと思います。
373名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 17:51:56.32 ID:3+DyEQ6T
>>371 首をガクっとしてないかだけ確かめといて。
お首動かして泣くとか痛がるようなら小児科でも行った方が良いかも。
374名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 18:31:14.43 ID:L85v4iS6
レスありがとうございます!
元気もりもりだし行ってもなにもできないですよね(^-^;
はれも大分ひきました
安心しました
ありがとうございました♪
375名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:00:27.75 ID:6ozjUANr
赤ちゃん用1歳児ぐらいいこうかぐらいのおしゃぶりがあります
あれをおとながつけたとしたら、口の中でのかみ合わせはどんな感じになりますか?

あっぱくされてあわない
ちょうどよくかめて大人でも使える

どっちなんでしょうか
376名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:07:28.55 ID:e8wYzxHx
>>375
赤ちゃんプレイの弊害についてはピンクスレがいいんじゃないでしょうか
377名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:21:29.47 ID:Qjaivlqx
新生児の母です、
赤ちゃんの体重が、毎日何グラム増えたとか聞きますが
赤ちゃんの体重ってどうやって計っているのでしょうか?
378名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:29:10.26 ID:bv95DnsD
>>377
毎日何gとか言う人はスケール買ったか
レンタルしてるんだと思う

普通の体重計に普通に抱っこして乗って
ママのみ乗って引いたのでは大まかにしか出ないし
379名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:29:15.13 ID:wcI0j7i+
>>377
赤ちゃん用の体重計
レンタルとか新生児訪問の時に量ってもらうとか
ショッピングセンターの赤ちゃん休憩室とか健診センターにあったり
毎日ではなく何日かおきに計って日割りする
380名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:31:46.26 ID:kSokFHbR
>>375
真顔で答えるのもなんだけどw上の子が合わないおしゃぶりのせいで苦労したので

上の子はおしゃぶり大好きで寝る時にないと物凄い剣幕になってしまうほどだったんだけど、
それも困るけど何より困ったのは何ヶ月になっても、1歳すぎても「0ヶ月用」って最初に買ったやつが気に入って変えれなかったこと
結局、3歳検診で反対咬合と言われ、即歯科矯正
出っ歯防止おしゃぶりでシャクレになった
マウスピースの型取りなんか粘土が喉の方に流れて死にはぐった
7ヶ月ほど毎晩マウスピース付けて寝て幼稚園入園直前にやっと矯正完了
5歳のいま噛み合わせ、歯並びはキレイだけど、シャクレあごをやるのが少しくせになってるようでまだ心配

大人がおしゃぶりとか知らんけど、月齢にあったやつ使わないとだと反省したので参考までに
381名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:45:52.11 ID:6ozjUANr
>>380
ありがとうございます。
その過去つかってたやつを
今くちにいれて10分ぐらいすると違和感ありますか?
382名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:31:57.99 ID:CiR2MLGq
あいてすんなよ
383名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:25:12.95 ID:eKH7wzd1
スレ違いでしたら誘導お願いします。

現在妊娠30w、今日検診でそろそろおっぱいマッサージしましょうと勧められました。
最初は片方だけ少しでいい、生まれる頃に耳たぶ位の柔らかさになると良いよとの話でした。
ただ、かなり妊娠初期からずっと乳首が敏感になっていて、ちょっと触ると痛かったりもします。
そんな状態でもマッサージ始めた方が良いのでしょうか?
(言われた時に聞けば良かったのですが、忘れており、次回検診は3w後なんです。)
384名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:28:41.06 ID:EtD2+8hb
385383:2013/04/23(火) 22:39:59.97 ID:eKH7wzd1
>384
即レスありがとうございます、そちらで聞いてみます。
386sage:2013/04/25(木) 14:23:45.22 ID:dFN3r0GV
子供の友達に活発な姉妹がいます。
この前家に呼んだ時の事ですが、
門扉のドアをノブにぶら下がって全体重かけて開けようとしたり、
部屋のドアも開かなかったら全体重かけて開けようとします。
とりあえず力ずくでやる感じです。
家の中ではドアをバッタンバッタン開け閉めして走り回り、
居間の戸棚を「これなに?」って聞いてきてこちらが何かいう前に開けます。
小1と年長の女児ですが、子供だったらこれくらいは普通でしょうか?
その子の親は何も言いませんでした。
私は上記のことに対してやんわり注意してしまいましたが、
私が細かすぎるのでしょうか?
387名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:31:51.93 ID:dFN3r0GV
すみません。sageを間違えました。。
388名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 15:19:06.92 ID:hU7et0UF
>>386
注意していいと思うよ。
最初に「ごめんねぇ〜」をつけて、「力いっぱいおされたら、このドアぼろいから
壊れるのよw」とか。
何か言う前に開けるのは、「そのおうちの人に聞いてから開けようね〜」でいいし。
それでも聞かないなら、もっとはっきりいう。
それでもなら、もうよばないw「外であそんでこーい!」というw
自分の家のルールって皆違うんだから、御呼ばれした家のルールに従う、のも大事な
人付き合いのマナーだと思う。
389名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 15:49:44.46 ID:LJ8kPnAK
>>386
活発というより、躾されてないんだね。
親が何も言わないなら私なら家にあげたくないw
390名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 16:18:19.40 ID:oFw4Ldfv
親がいてそれなら本人に言ってもムダな気がする。
とはいえ言われて注意する親なら最初からやるまい。
自分も親子共々家にあげたくないに一票。
391名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 16:59:28.93 ID:+wzBvn1F
親がいてそれはきついな〜
今後は公園一択だな
392386:2013/04/25(木) 17:42:27.26 ID:dFN3r0GV
レスありがとうございました。
>>388さんのお呼ばれした家のルールに従う。というのがしっくりと来ました。
そのお母さんは危ないことやルール違反などはきちんと叱る人なので
屋内でのルールがウチとは少し違うとわかった上で付き合って行こうと思います。
あと他の方のレスで、自分の考えが神経質ではないとわかって安心しました。
ありがとうございました。
393名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 18:27:43.26 ID:jIvPXmYZ
10ヶ月の子供の事で相談にのってください
今まで何回怒っても聞かない時は、ほっぺをつまんだり、手を叩いていました。

そこまで怒る時は、ひつこく噛み付いたり、つねったり人に危害を加える行動を何度もする時だけです。
いきなり手をあげた事はありません。

そのことを保健師さんにたまたま話をすると怒られてしまいました。
「叩いて怒るとお友達にも叩く子供になる」
というのがその理由だそうです。

口で怒ってもやめてくれず困っています。
血が滲む事もありイライラしてしまうのですがどのように乗り切っていけばいいのでしょうか?
394名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 18:37:07.39 ID:ssey+eUp
物理的に逃げたらどうでしょうか?
395名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 18:37:33.96 ID:3xx4vBGe
>>393
その保健師さんの言うとおりだと思うな

お友達をつねったりしたら
すぐ口で怒って(というか諭して?)すぐ引き離すを繰り返す
親に手を出す時は怒るというより「お母さん痛くて悲しいよ」みたいな風に言って他に興味をひかせるようなものを出してそちらにいかせるとかかな
396名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 18:40:22.58 ID:ssey+eUp
10ヶ月で人をつねることのできる赤ちゃんって想像できないわ。
器用な赤ちゃんだね。
397名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 18:43:03.53 ID:HUty/1rc
10ヶ月なら、故意につねったり噛み付いたりしてるわけじゃないのでは。
故意じゃないからキツく怒っても意味ないと思う。
398名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 19:47:24.00 ID:QjPsXl8W
んだ、子どもに対し
「悪事をするたび、大声でどなりつけながらひっぱたく」ような叱責をすると
ママの怒り狂いようと痛さが怖い、と覚え
ママが「ゴルァ!」と言うだけでびくっと飛び上がって悪事をやめ
親の顔色を伺うようになる。

「なぜ噛んだり叩いたりしてはいけないのか」を理解しないので
根本的な解決にならないんだよね。
そもそも10ヶ月児には無理な相談なんだけど。

10ヶ月ぐらいの赤ちゃんの場合
「見張りを怠らず、他人に危害を加えそうになったらソッコー退場」
「親に対して痛いことをした場合、低い冷たい声で「やめなさい」といいながら無表情で(これ両方重要)手や口をどかす」
このあたりが対処法かと。

0歳児にとって「親の無表情や冷たい声」は非常に不安になることなので
大声でどなりつけるよりも、ある意味強烈に効果があるそうで。
399名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 20:31:58.66 ID:jIvPXmYZ
393です。
まとめての返事で申し訳ありません。

お友達には噛み付いたりの行為はなく、親にだけなのです。
怒った顔や、無表情、悲しい顔をしながら「痛いからダメ」といった風にしたり、
(これを怒っている状態と思っています)
他のもので気を反らせる様にはしています。

これを何度も何度も繰り返していますが、それでも何回かはニヤニヤしながら噛み付き歯を左右にギリギリされます。

そういった時に、ほっぺをつまみ「ダメ」とやっていたのですが、もう1度よく考えてみます。
400名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:57:26.68 ID:YuTHox56
>>399
噛み付いたら鼻つまむと苦しくてはなすってどこかで読んだよ。
401名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 08:22:57.94 ID:72UdOV9j
歯は噛んだまま唇を開けてましたが
402名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 08:54:07.66 ID:xwOOfyrZ
>>400
それ乳首限定じゃ…
403名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 18:03:13.41 ID:sDztPoEF
>>399
それ、やめないときはベビーベッドやサークルなどに入れて背中を見せるといいよ。
やったらかまってもらえなくなる、と
繰り返しで理解させる。
404障害パパ:2013/04/26(金) 22:03:07.15 ID:OpczG3oG
皆さん、初めまして。
離婚六年目、8歳男の子と6歳女の子×パパです。

忘れもしない昨年9/4に、足に草刈機を受け入院。
親や兄弟のいない私は、子供達を施設に預けました...
本日、固定具ワイヤーなどを除去する手術を行いましたが
医師からは完治は不可能と以前からのお達しでした。
405障害パパ:2013/04/26(金) 22:05:43.15 ID:OpczG3oG
実行犯は気まずさからか、この9ヶ月中に5回の面会のみ。
子供には手術前は週一回、タクシーで施設に通いながら接していますが
最近以前の呼び方「パパ」が「お父さん」に変わってなにげに凹んでいます...
406障害パパ:2013/04/26(金) 22:07:56.16 ID:OpczG3oG
実行犯は上司の為、こちらも強い態度に出れなかったせいか単に臭い物に蓋なのか
9月から海外転勤の辞令を受けました。

個人で考察するには限界を感じております。
特に、子供たちになんと言えばいいか、少し相談させて下さい。

重い話で本当に申し訳ありません。
407名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 22:11:30.21 ID:C+HjUj0I
ん?支援すればいいの?
408障害パパ:2013/04/26(金) 22:21:33.56 ID:OpczG3oG
407さん

どうも、初めまして。
正直、少し愚痴に近いかもしれません...
怪我をするまでは育児は大変ながら順調でした。

海外に転勤、右足に治らない障害。
ありのまま伝えるしかないのはわかっているんですが...
今日も病院に現れない上司に怒りを覚えつつ、考えがまとまらない感じです。

スレが違うようでしたら教えてください。
409名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 22:23:01.27 ID:LHn70/ba
わかりにくい
海外に行かされるのは自分?
で、子供たちに何を伝えるの?
410障害パパ:2013/04/26(金) 22:29:44.54 ID:OpczG3oG
わかりにくいですか。すいません。
はい、私が海外に行きます。会社からは長期の予定で
いて欲しいとの事です。場所はジャカルタとシンガポールの
行き来になるかと思います。住居はシンガポールの予定です。

また長文になりますが構いませんか?
411名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 22:32:22.76 ID:iqWc6xSf
>>410
こっちに移動して
【じっくり】相談/質問させて下さい86【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364573749/

その際に、箇条書きでいいから分かり易く整理してほしい
・現状、障害とはどの程度あるのか
・子供に伝えたいことは何か
・子供との生活はどういう選択肢があるのか
・会社からの支援体制はどうなっているのか
412名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 22:34:53.18 ID:rbU/naUm
>>399です。

顔をうずめて噛み付いてくるので鼻をつまむのは難しそうですが
顔を体に押し付けて試してみようと思います。

噛んだら背を向けたり布団をかぶったりはやっていたのですが
回り込んで再度噛まれていたので諦めてました。
どうも面白かったみたいです。
ベビーベッドやサークルに入れるのは思いつきもしなかったので試してみます。

保健師さんには具体的な解決法は教えて貰えず、悶々としていましたが
まだ試していない方法を知る事が出来て助かりました。
ありがとうございました!
413障害パパ:2013/04/26(金) 22:45:48.57 ID:OpczG3oG
411さん

ありがとうございます。
行ってきます。
414名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 11:52:15.26 ID:Xe7nc6iG
>>412
ぶったり大声を出したりというのは基本的には良くないと思うけど、あまりにもひどい場合は手をぶつ、お尻をぶつくらいはいいんじゃないかな
ただ10ヶ月じゃまだねぇ

ちょっと別物だけど、あんまりイライラしたら子供がいない部屋で枕でベッドなどを思いっきりぶっ飛ばすと「あれ?私ってばなにしてんだw」って落ち着くこともあるよ
たまひよの受け売りだけどw
415名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:03:52.03 ID:9rD7xUjT
すいません。簡単な話なんですけど、寝返り時期の煎餅屋開店って、よく言ってますが、
なんでひっくり返し戻さないとダメなんですか?うつぶせて息ができないから?
416名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:10:32.09 ID:lqj2E+ql
>>415
最初のうちは
赤が仰向け→うつぶせ
の一方しか出来ないけどそのうち
仰向け→うつぶせ→仰向け
と赤が自分で出来るようになることを煎餅屋開店!っていうんじゃないの?
親が手助けすることじゃなくて
417名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:14:07.25 ID:9rD7xUjT
>>416
なるほど、そうでしたか。
昨日から開店してつきっきりで戻さないといけなくて辛い、
というレスを読んで、親がひっくり返すのを煎餅屋だと思ってました。
418名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:21:40.46 ID:FHmtV0oS
>>417
違うのかな?
うつぶせがイヤなのに寝返りしちゃうもんだから
寝返りしたらイヤがって泣いちゃう赤もいるから
それを戻すことが煎餅屋開店!なのかな?
詳しい方いたらよろしくお願いします。
419名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:28:17.27 ID:UI/L8ZYC
親がひっくり返してやる姿が
煎餅を焼くのに似てるから、開店、なんだと思ってた
420名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:36:09.82 ID:MQyTxV+g
うちはうつぶせ好きだったから子どもが自力で回転出来た時が煎餅屋開店だと思ってた。
でも>>419さんの説が本当かも。
421名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 15:10:44.32 ID:qxxwZefS
うつ伏せ嫌がらない子はそもそも煎餅屋開店しないのでは?
寝返りはできるけどだんだんうつ伏せが嫌になってきて泣く、親がひっくりかえす
の状態が開店で、自力で寝返り返りができるようになって一人でコロコロする状態になったら閉店だと思う
だから本人が苦しそうじゃなく、うつ伏せで機嫌良く遊んでるならそのままでおk
422名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 15:41:42.13 ID:9rD7xUjT
なるほど、みなさんありがとうごさいました。
うちの子はうつぶせ嫌がらない子だったらしく、煎餅屋を開店した覚えがなくて、なんでだろ?と思いききました。
うつぶせが嫌になって、ひっくり返してあげなきゃダメな子もいるんですね。
423名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 22:30:34.94 ID:py4ODAvY
煎餅屋開店って、寝てるときに俯せになったのを仰向けに戻すことを言ってるんだと思ってました。うつぶせ寝は突然死の危険性があると言われてるからなのかな?と。
424名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 22:42:32.09 ID:UsyEqptD
うんうん
親が、仰向けからうつ伏せにしか寝返りできない子を戻すのを煎餅屋に例えてるんだよね。
うちの子が初めて寝返りしたのが嬉しくてチラシに書いたら「煎餅屋開店おめ」ってレスきたの思い出した
425名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 12:10:35.41 ID:5nJPnAju
質問です。

子どもは1歳7ヶ月で、最近イタズラが少しずつ出てきました。
私が旦那に注意するようお願いする時や、私が不機嫌そうな時に「お母さんに怒られるからやめよーねー」「お母さんイライラしているから怒られちゃうよ」と必ず言います。

「そういう言い方はやめてよ、私に怒られなかったらして良い事だと思うの?」と言うと、はいはいすいませんでしたーとかわされます。
躾的にも間違っていると思うし、こちらも毎度腹が立ちます。

そういう事を言わないように何かガツんと言ってやりたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
具体的に「こうこうこういう風に叱ってみたら?」と旦那に言うと、私の話を遮って「あーはいはいはい○くんダメだってば、俺が怒られるだろ」と言っていて呆れました…
426名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 19:08:29.84 ID:POOvkpAp
お願いします。
9ヶ月の子どもがいます。
今まで支援センターなどに行ったことがないのですが敷居が高くて二の足を踏んでいます。
つかまり立ちはしますがハイハイはしない子なんですが子どもは楽しんでくれるでしょうか。
以前、保健婦さんに子どもが小さいうちは親が友達を作るという目的では行く価値はあるけれど
子どもが楽しんで喜んでくれるという点においては行く必要はないと言われました。
あと、どのような雰囲気なのか教えてもらえたら幸いです。
427名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 20:16:51.89 ID:1MsCTlej
>>426
いく必要ないとまでは思わないけど、3ヶ月くらいで行くとあんまり楽しめなかった。
8ヶ月なら楽しめるとおもうけど、私がいく支援センター的な所は、毎日決まった時間に
歌や紙芝居をしてくれて、色んな催し物もやってるけど、そういう時は楽しいよ。
子供がある程度の刺激をうけて、楽しんだりしてるのも見て取れるし。
場所によって、暗ーいとこ、閑散としてるとこ、顔なじみだけが楽しんでて入りづらいとこ、
色々あるし、地区によって活動も違ってて、様々だよ。はじめに行ったところがダメでも、
場所かえると違ったりする。私は地方だから車移動メインなんで、遠いところの施設行ったりしてる。
428名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 20:23:33.05 ID:C1nqVL7E
自治体や施設によっても違ってくるから一概にはいえないけど
うちが行くところは0歳児いっぱいいるよ。
動けなくても普段と違うおもちゃがあるだけで子も新鮮な感じになると思う。
乳児専用コーナーとかあるところもあるし。

ちなみにうちは支援センターでママ友なんぞ作ったことないw
支援センターがやってるイベントとかはママ友作る時間とかが設けられてたりするけど。
一度試しに様子見にいったらいいと思うよ。
見てみなきゃどんな感じかもわからないしねぇ…。
不安なら電話で0歳の子も遊べるおもちゃが多いか、来てる子は多いか聞いてみたらいいと思う。
429名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 21:27:11.49 ID:QQc0ng1K
>>426
支援センターには行った事ないんだけど、少なからず家とは違ったおもちゃがあったりするよね?
うちの子(同じく9ヶ月)は店のキッズスペースとかでも家とは違うおもちゃで楽しそうに遊んでるよ。
一度行ってみたらいいかもしれない
430名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:36:45.61 ID:o9D+UZAJ
>425
「そんなことするとパパみたいな人間になっちゃうよ」
431426:2013/04/28(日) 22:36:49.76 ID:POOvkpAp
>>427>>428>>429
みなさんのレスを読んでいたら一歩踏み出してみようと思いました!
行ってみないとわからないですよね。
失敗を恐れず、様子を伺う気持ちで立ち寄ってみたいと思います。
ありがとうございます。
432名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 01:14:05.66 ID:mKSP8yt9
>>431
0歳代は動かないから、先生や同じくらいの子のママさんと話すのが中心だったな
やっぱり親同士の会話がメインかも
もしちょっと違う・・・って思ったら、すぐ帰ってもいいし気楽にね〜
433名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 14:58:07.93 ID:LFg+kkPZ
>>425
旦那君、そんなことするとお義母さんに怒られちゃうよw
434名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:25:06.67 ID:7Rc6hE68
質問させてください
来月1歳
時々顔に軽い蕁麻疹のような症状が出ます
今も、先程から急にまぶたが少し赤く腫れ、ぷくっと膨らんだ湿疹のようなものも
身体には出ていません
乳製品か、公園に行ったので植物でかぶれたのかなと思うんですが、よくわかりません

食べ物なら全身に出ますよね?顔だけということは外的要因の可能性が高いでしょうか?
体調が悪くてたまたま当たった、というような一時的な蕁麻疹なのか、
アレルギーの蕁麻疹なのかも気になるんですが、違いや判断基準ってありますか?
予想としてはどういうことが考えられるでしょうか
435名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 18:02:38.59 ID:H0TsVtrX
>>434
何度もあるなら、病院に行ったほうがいいと思う。
患部の写真と、食べたもの触れたもののメモとっておけば後日でも相談しやすいよ。
因みに、うちの子は卵アレルギーで卵を食べると口の周りに湿疹がるけど身体には出ないです。
436434:2013/04/29(月) 19:00:34.97 ID:7Rc6hE68
>>435
症状が割とすぐ治まってしまうので、何もないときに受診してもよいものかと思ってたんですが、
写真、メモは目から鱗でした!
アレルギーでも部分的に出る場合はあるんですね
まだ原因と疑えるほど乳製品は摂らせてないんですが、可能性がなくはないようなので
一度受診してみます。ありがとうございました!
437名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 19:32:16.47 ID:P+UaSW80
些細で素朴な疑問で恐縮ですが。
なんで男の子産むのは負け組、みたいな風潮があったんでしょうか?

男女気にしてなくて、以前この板覗いた時に、複数タイトルに「男の子産んだら悲惨」のようなものがあって、ビビりました。
今はそうでもない感じがしたんですが、一時期のケンカ煽りの流行り?みたいなものだったんですか?
438名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 19:34:36.61 ID:9B8t3fpQ
>>437
あれは1人の基地外がやってるだけだから
439名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 20:59:08.58 ID:P+UaSW80
>>438さん
あっ、そうなんですか。ありがとうございます。
第一印象で育児板怖いって思ってしまってました。ごめんなさい。
あんまり「男の子産まなきゃ!」ってのも「?」ですが、
「男の子だったらプギャー」みたいのもビックリで…誤解しつつ気になっていました。
ありがとうございます。
440名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 01:05:50.45 ID:Fu8Be7xl
>>425
子供が寝てからちゃんと向かい合って座らせてからゆっくり真剣に話す。

あと旦那さんが権威的なのが好きなら、
『○○で知ったんだけど、××みたいな叱り方は良くないんだって。そういう時はちゃんと○○っていう風に言わないといけないらしいよ』って言い方をする。

とりあえず、子供の相手してくれてる時は旦那にはなるべくガミガミ言わないようにする。
で、後でみっちり説教w
441名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 03:52:24.74 ID:ufbGvx3E
442名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 19:15:11.00 ID:V3dxzu33
グロ注意
443名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 22:13:42.17 ID:gSyZTSc8
※シモ話ありです。すみません。

3歳男児。先週初めてお腹風邪にかかりました。症状は下痢嘔吐発熱。
小児科に行き、「基本的には時間薬です」と言われ、ビオフェルミンと吐き気止め、解熱剤が処方されました。
3日目に熱が下がったので、本人の希望で入浴。旦那が付き添っていました。
しかし、浴槽で下痢便が出てしまい、すぐ洗い場に出してシャワーしたものの、そこでもまた便が出てしまいました。
お腹風邪なんだから仕方がないし、旦那も怒っていないのですが、
自分でコントロール出来ずにウンチが出てしまうことがショックだったようで、その後排便をしなくなってしまいました。
ご飯を食べるとお腹が痛くなり排便したくなるので、ご飯も食べなくなりました。
「ご飯を食べて、ちゃんとウンチをしないと、お腹の中のバイキンが出て行かないから、治らないよ」と
言って聞かせているのですが、「こわい」と食事も排便もしません。
解熱してもう4日。ひき始めから6日間まともに食事をしていません。
痩せてしまって顔色も悪いです。水分はとっているので、脱水はないと思います。
明日病院に行きますが、排便への恐怖心を克服しないと解決しない気がします。
怖がりで頑固な子です。どなたかお知恵をお貸しください。
444名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 22:30:19.40 ID:DzvE6QmD
>>443
ラムネを「お腹がよくなる薬だよ」と飲ませるなんて古典的な方法はきかなそうでしょうか
445443:2013/04/30(火) 22:54:27.26 ID:gSyZTSc8
>>444
早速の回答ありがとうございます。
読み違えているようならばご指摘いただきたいのですが、
ラムネを薬と思わせて、もう下痢は出ないよと安心させるという意図でよろしいでしょうか?
それでしたら、処方されたビオフェルミンを飲ませているので(もちろんお腹を治す薬と伝えて)、
薬では安心できないようです。
446名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:05:35.32 ID:aqZ3WpS0
>>445
ビオフェルミンとは、違う薬なら
信じないかな?
ビオフェルミンは、既に飲んでいてダメだったから
本人には、効かない薬に思えてしまうと思う
447446:2013/04/30(火) 23:08:29.66 ID:aqZ3WpS0
違う薬=ラムネでも何でも です。

お腹のマッサージとか、小児針とかで
「お腹がよくなる」と称しておまじない(リラックスさせる)とか。
448名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:12:17.02 ID:DzvE6QmD
>>445
よみ違えてないです
わかりにくい文章で申し訳ございませんでした
新しいお薬と言っても無理なら、病院の先生に説明してもらうか
位しかわかりません
怖いものはどうやっても怖いので
あとは液体を徐々にゼリーなどの固形にするか、栄養価が高いものにするか
お試しでしたら申し訳ございません
専門家に相談がいいかなと思います
449名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:14:35.55 ID:qGHcaNH7
まだ子供はいないのですが、決して深刻ではないにせよ旦那の事で相談があります。

旦那は結婚前はろくすっぽ料理をしておらず、ただ結婚を気に不思議と料理に目覚めました。
もともと旦那は料理自体に興味がなかったわけでは決してなく、美味しいものを食べる事が好きでした。単に面倒なだけだったようです。

最近ではせきを切ったように、「今日は○○をやってみようか?」という感じです。
やはり手つきや基本には難があるかなという感じですが私はどう旦那を育成(?)すべきでしょうか?
なお、旦那は人柄的には申し分なく、少々アホですがいつもにこやかで優しいです。
450名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:19:51.63 ID:7oYOUcBQ
育児関係ない
451名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:34:45.67 ID:vSYAuxih
>>443
「○くんには内緒にしてたんだけど、大人もうんちが出ちゃう事があるんだよ。そういう時にはこっそりパンツを
 はきかえてるんだよ。そういう病気があるんだよ。」
みたいなのはダメかなあ?自分だけじゃなくて皆もそうなんだって思ってもらうのはダメ?
452名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:35:15.45 ID:NzjYqQM7
>>449
鬼女板か家庭板に池
453名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:40:32.71 ID:gSyZTSc8
>>446-448
そういうことでしたか。
どのみち病院には行くので、そこで新しく処方されるかもしれませんし、
何も出なくても、ラムネで試してみます。
マッサージでリラックスもいいかもしれません。
不安感が強いようで、一日中抱っこを求めてくるので、
ただ抱っこするよりも少しでも効果があるかもしれないことをやってあげたいと思います。
どうもありがとうございました。
454名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:42:26.65 ID:DzvE6QmD
単純に6日もたべてなきゃ固形物はうけつけない
ってのもあるだろうけど
455名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 23:52:03.57 ID:55s+BYDX
>>453
排便をするのが怖いんじゃなくて、排便を失敗するのが怖いんでしょ
排便を失敗した事が挫折のようなトラウマになってる
「お腹が治って排便に成功する」事はどうでも良くて、挫折ではない
失敗ではないんだ、と教える事のほうが重要なんじゃないかな

病気の時は、嘔吐と同じように大人でも無意識に排便してしまうものなんだ
決して恥ずかしい事でもおかしな事でもない、むしろ当たり前なんだ、と教える
お父さんやお母さんも経験があると伝えて、悲しい気持ちに共感してあげる
汚すのが嫌だったらオムツをつけてもいい、薬屋に連れて行って大人用のオムツもあると教える

そして、排便に成功しても必要以上に褒めない
お腹が治ってきて良かったね〜程度にしておく
こっちのほうが必要じゃないかな
456名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 00:27:18.33 ID:SDB1DC8q
>>451,455
旦那が「パパもお腹ゆるくて大変なんだよ(事実)」と切々と語っていましたが・・・
もちろん「お腹風邪なんだからおかしくないよ。当たり前なんだよ」とは話しています。
後出しになってしまってすみませんが、
もともとオシッコはトイレでできるのですが、ウンチはまだトイレで出来ていませんでした。
夜やお出かけ時はおむつだったので、今回もお腹風邪発覚からずっとおむつです。
おむつには普通に排便していました。
その頃は変に抵抗している感じはなかったです(抵抗できなかったのかもしれませんが)。
お風呂でしてしまってからピタリと排便が止まり、恥ずかしながら回復基調なんだと思っていました。
「あとは食欲が戻ればOK」なんて思っていたのですが、
5日目(昨日ですね)になって、「お腹すいた」と言ってくるのに、ひと口ふた口食べて「ごちそうさま。ねんねしたい」ということを繰り返し、
今日になって「もっと食べないと治らない」というと「お腹痛い」、
「お腹痛いならウンチしようよ」「ヤダ怖い」「トイレが嫌なら、おむつにしていいから」「怖いの!嫌なの!」。
ここに至って、排便を我慢していること、腹痛が嫌でほとんど食べないことを知った状態です。
言葉で説得しても「ヤダ、怖い」ばかりで、聞く耳を持たないので、
何かほかに安心させる方法はないかと相談させていただいている次第です。
457456=443:2013/05/01(水) 00:30:23.69 ID:SDB1DC8q
>>456
5日目(昨日ですね)←日付が変わったので一昨日です。
今日というのが6日目で昨日(4/30)です。
458456:2013/05/01(水) 00:39:33.84 ID:SDB1DC8q
連続してすみません。
読み返してみて、何か横柄な文章になっているようで、申し訳ありません。
いろいろアドバイスいただき、ありがとうございます。
参考にさせていただいて、何とか排便・食事につなげていきたいと思います。
459名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 00:40:23.59 ID:lzkZ+6Za
>>456
具合悪くて食べられないんじゃないの?
なんにせよ受診してからまた考えたら?
460名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 00:58:22.05 ID:JgyArV4o
心配しないのが一番。
繊細な子には、それが一番大事。私がそうだったw
いつか治るでしょ、って思ってほしい。親が悩む気持ちって、うつってしまう。
子供によってはひと月ふた月かかって元に戻る子もいるかも(食欲含め)。
でもお医者さんにかかってさえいれば、死ぬようなことはない。
食べたくなったら食べるし、出したくなったら出す。
大人でも、吹っ切るのに時間のかかる人はいる。
ただ、声掛けは必要かも。しつこく、強制的、にならない程度の。(食べよっか〜
トイレ行ってみよっかー等)
461 ◆Ff7WNgga1c :2013/05/01(水) 01:48:25.57 ID:lJp1k2/7
誘導されて来ました。
そんなに該当するお子さんをお持ちの方が
いらっしゃるとも思えませんので、聞いてくれるだけでも構いません。
462 ◆Ff7WNgga1c :2013/05/01(水) 01:56:44.22 ID:lJp1k2/7
上の子が男の子、中2。
下の子(双子の女の子二人)中1。
上の子と二学年開けたかったんですが予定日早まって3月生まれ。

男の子がやりたい部活(野球)が
休部状態だった事以外は
下の子達の学校はアクセスやレベル、学校の雰囲気もちょうど良かったんで、
一番上の子と下の二人は自然と別の中学校に行ったんですが
3月4月にかけて
上の子の方が顧問の先生の転任、新任の先生との違いなどで退部し
幾つか誘いはあった硬式に移籍しました。
いい機会だったので
半端な時期ですが黄金連休開けから
上の子を下の子二人の方に通えるよう転校させたのがつい先日です。
上の子はまあ思春期的な物というか背が少し低くて
妹達の方が高いのもあり
一緒に並ぶと下手すると弟扱いされるので
下の二人とは若干距離を起きたがってたようです。
それを除けば仲自体は普通〜良好ぐらいです。
463 ◆Ff7WNgga1c :2013/05/01(水) 02:00:30.67 ID:lJp1k2/7
下の子達は背以外はまあ格好いい部類に入るだろう
上の子に懐いてます。
下の子達にちょっかい出してきた従兄弟に勝てはしませんでしたが
喧嘩になる現場も見てるので。
兄ちゃんと同じ学校だ嬉しいなあ。みたいな。

ざっくりこんな感じです。
駆け足で転校までさせてしまい
大筋でこの対応でそんなに間違ってなかったとは思いますが。
何か気になることがありましたらご意見お願いします。

こちらが主に聞きだいことは
トラブル発生からひと月足らずでさっさと逃げちゃった対応の是非と。
嫌いじゃないけど妹達を上記の理由で
避けたがってる感じはある兄妹を一緒の学校に生かせる辺りです。
464名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 02:05:36.76 ID:sQPWCkrC
>>461
一応、元スレ
ただ聞いて欲しいの!ハイ聞きましょう307転載禁止
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1366887345/303-310

どんなトラブルかも分からないから逃げたのかも分からない
もう転校させた後なのに、今更悩み始めて何になるの?
是非の判定なんてもう様子を見守った後でしかつけられないよ
何がしたいの?
465名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 02:13:16.84 ID:kP3SfINA
もう転校させたんだから見守るしかないんじゃないの?
男の子って中2中3であり得ないぐらい背が伸びたりするしね。
466名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 02:48:51.92 ID:lJp1k2/7
>464
そうですね。後者は似たようなケースを体験した人なら知人を持つ人がいれば
こんな事があったよ。的な話が聞きたかったです。

前者は前の顧問の先生の方針で割と実力優先気味だった部活が
年功序列制になったのはまあいいんですが
その割には指導がぶれまくってたので。
三年の子がいきなり10点ぐらい取られた試合を
元々はピッチャーですが
上の理由で外野守ってる我が子に投げさせようとして。
年功序列なら三年の○○さんを投げさせるべきだろ。
こんな壊れた試合で投げれるか。
的な事を言って
試合の途中で帰ったんですよ。
まあここは息子も悪いんでしょうが。

その後「みんなの前で謝罪汁。
指導方針なので不満があるようなら退部してもらう」
みたいな事を言われたようで
「じゃあ辞めます」と正式に退部。
そしたら割と強い所と組んだ練習試合でボロ負けしたんで
「方針は変えないが頭を下げれば許してやる」みたいな事を自宅にやってきた先生に言われ、
上の子も相当だった筈ですが
客間(旦那顧問長男)の隣で伺ってた
下の子達が客間に殴り込みそうになった所で
ああこりゃもうダメだ。と転校の流れです。
うーん長い。
467名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 02:52:45.07 ID:lJp1k2/7
>465
ですよね。
旦那が1hyde、
私が170あって上の子は確実に父親似なのが若干気になりますが。
468名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 03:10:47.87 ID:kUROojQM
親子で学校に不満があったから転校したんだよね?
背の低い兄が年子の妹たちと同じ学校なのが不都合という話なのかな
公立中学にはよくある話(背の低い兄と背の高い妹)な気がするけどな
469名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 07:52:41.69 ID:v9ncjsPo
もう転校したんだからどうしようもないじゃん
親から見てクソ学校で、早めに変わったほうが良いと思ったんならもう自分を信じるしかないよ

息子さんが転校を嫌がった訳?
部活を選択したんだから、もう良いじゃん

冷静に周りから見ると、その顧問以上に親がぶれまくってて年功序列だよ?
下の子の方が背が高いのはおかしい、とか言ってるくせに上を転校させて同じ学校にするとかさ
470名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 08:30:48.98 ID:ZAdZDUfh
「転校は早まったか」「もっと他に手段は無かったのか」「今の状態は前より良くなってるのか」
って取り留めもなく不安になっちゃってる感じを受ける。

ここまで来たんだから、新しい環境で気持ちよく過ごすことへ、サクッと気持ちを切り替えては
どうでしょう。
お兄ちゃんが「やっぱり転校するんじゃなかった、妹達と一緒は嫌だ」ってごねてるわけじゃない
んでしょう?
きょうだい一緒の学校だったら、成績やら性格やら比べられるのは避けられないと思うし、そんなに
気にするほどのことでもないよ。
471名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 09:57:23.82 ID:JgyArV4o
なんでひと月足らずで、退部だけならまだしも、転校まで?!というのが、部活に熱心じゃ
なかった私の感覚なんだけど、世の中には「その部活入部ありき」で、学校に在籍できたり
(スポーツ推薦とか)するから、しょうがないことなのかな。
でも「いやならやめるしかない」というのは世の中の正論なんだと思う。
先生の方針は、もしかしたら自分勝手な都合だったのかもしれないけど、年功序列で上を
敬う心だって大事な教育だよね?部活で大事なことだよね?
それを上手く培われず、反論して大事な試合を帰ってきてしまったことは、あやまらせないと
いけなかったんじゃないかな。

スポーツに熱い人の中には、「実力」しか見えない人っているけど、傍から見ればもっと大事な
ことだってあるんじゃない?って思う。
もちろん、指導者の体罰・いじめに耐えられないから辞めたっていうのならしょうがないと思うけど。

私も幼稚園から大学まで兄と一緒でうれしかったけど、兄は一時期いやだったみたい。
だけど別にそれでぐれたりしてないし、大人になったら「ずっと一緒だったんだよw」って笑い話に
なってる。
子育てってきっと「今」しかみえないけど、長期的に考えて、そんなに重要なことでもないってことが
結構ある。
上でも書いてるかたがいるけど、公立校ならそんなの普通にいっぱいあるのでは?
472名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 10:02:47.15 ID:nivUiRFc
お受験が当然な地域なら違うのかもしれないけど、きょうだいなら住んでる所が同じなんだから同じ小中学校に通って当然じゃ…?
そんなに気にするほどのことでもないと思うんだけど
473名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 11:19:12.73 ID:VYuPL4rr
はっきり言って世間一般の価値観からすると、「は?」って感じじゃない?これ。
何が問題なのかも不明。
あと、文章がぐちゃぐちゃでよくわからない部分多すぎ。日本語なんとかして。
474456=443:2013/05/01(水) 21:54:36.59 ID:SDB1DC8q
※シモ話あります。
昨晩はありがとうございました。
本日病院へ連れて行き、医者に相談したところ、「一度出してみましょうか」と浣腸されました。
「嫌だ、怖い!」と大泣きで一生懸命抵抗していましたが、結局抗いきれずに排便しました。
帰宅後、泣き疲れて一旦寝て、起きてきたら明らかに顔色が良くなってきており、
お昼ご飯(消化の良いものですが)を完食。
その後、もう一度1時間ほど横になり、起きてきたらすっかり顔色も良くなって、そのまま起きて遊んでいました。
青白い顔で日に日に弱り、起きる力も失くしていた昨日までからは想像もできない回復っぷりでした。
GWの谷間に開けて診てくださった小児科に感謝の気持ちでいっぱいです。
もう本当にノロでもロタでもないような名もない胃腸風邪で死ぬんじゃないかと思いました。
おそらくしばらくは排便を我慢して便秘になったり、小児科には近づかないなどの荒療治の副作用が出ると思いますが、
そこは時間をかけて恐怖心を取り払っていくしかないと思うので、きちんと寄り添ってあげようと思います。
藁にもすがる思いで相談させていただきましたが、いろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
まだ病気が治っていない(事実その通りでしたし)、心配しすぎのお言葉に、心を落ち着けることができました。
お世話になりました。ありがとうございました。
475名無しの心子知らず:2013/05/01(水) 22:21:31.00 ID:FXR0IQ4j
いやー良かったね!
心配になるのわかるよ。

よいGWを〜。
476名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 09:37:33.92 ID:l2bdjlE2
質問です。よろしくお願いします。
こどもの日に家族で恩師宅におよばれすることになりました。
お子さんは小学生の男の子と中学生の女の子がいらっしゃいます。
「手ぶらで来て」と言われているのですが節句の日だし、なにかお子さんたちにでも用意しようかと思うのですが
どういったものが好まれるのでしょうか?
それぞれにちょっとしたお菓子でいいんでしょうか。
477名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 10:11:08.44 ID:gwjME5AD
>>476
そこまで大きいなら個別にあげなくてもいと思う。
おいしそうなケーキとかでいいのでは

ケーキ屋にもこいのぼり風ケーキとかあるだろうけど
恥ずかしがるか、そんなに喜ばないと思うのであえて意識しなくてもいいとおもう。
478名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 12:20:36.84 ID:JWhGtyzU
自分で調べてみたのですが、より多くの情報を知りたいと
思いましたので質問お願いします。

義姉から子供のおさがりの服をたくさん頂きました。
すべて綺麗にお洗濯してあって、破れや大きな汚れ・シミはありません。
ノーブランドの物もありますが、有名ブランドの物もあります。
ですが私の好みにあまり合わなくて、中々着る機会もないため
それならば着てもらえる方に譲ったほうがいいかなと思っています。
譲ってもらった物ですからオークションではなく、無償かそれに近い形で
譲れる所があれば教えて下さい。
フリーマケットも探したのですが、田舎なのでありませんでした。
479名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 12:49:49.97 ID:l2bdjlE2
>>477
レスありがとうございます。
小学生ってもうそんな年齢じゃないんですね。
ケーキとか、なにか皆でたべられるものにします。
ありがとうございました。
480名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 13:25:31.29 ID:5bJMsr50
>>478
「子供服 寄付」でググって好きなところに送ればいい
481名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 17:02:05.66 ID:KluHSdyt
>>478
あなたが使わないなら友達にあげたのに…ということもあるかもしれないから
一応義姉に聞いてみたら?
482名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 23:32:38.01 ID:oQ3GCzI8
最近暑くなって来たので出掛ける時に2歳の子供に水筒を持たせようと思ってます。
水筒は保冷効果のないもので大丈夫なのでしょうか?
大人の感覚だとぬるくなったものは飲みたくないので保冷効果付きのものを持たせたくなりますが…。
483名無しの心子知らず:2013/05/02(木) 23:58:02.54 ID:nN5jm30F
>>482
大人でも常温のほうが体にいいらしいよ。
夏になったら流石に常温はきついかもしれないけど、まだ自分で体温調節(一枚羽織るとか)が
できないうちは常温の方がいいんじゃないかな。
保冷機能付きを買って、中身の温度を冷えすぎないようにすれば、幼稚園入ってからとか、
夏でも使えていいと思うよ。
484名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 01:39:20.33 ID:3wVentCv
質問です

水遊びパンツってオシッコ漏れるなら
水着だけじゃダメなのかな????
やっぱり水着の中に履かせるの?
485名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 07:10:04.59 ID:VjTu7LRv
>>484
公共の施設は大体おむつ外れしてからが目安だと思うので
それ以外の自宅等での水遊びは好きにしたらいいと思う

水遊び用おむつは水着代わりにつけるんじゃないかな
上はラッシュガードとかTシャツで
486名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 07:30:35.04 ID:NL9JuKaj
>>484
水遊びパンツOKのプールとかあるよね
水遊びパンツは●対策だと思うよ
去年ビニールプールで遊ばせたとき
水着だけだと漏れたけど
水遊びパンツは●してるのも気づかなかったくらいしっかりガードしてた
もちろんエキスはでてるだろうから衛生面云々はあるだろうけど
連れてくる人は連れてくるから、せめて本体はってことなんだろうね
あ、ちなみにグレコタイプの水着で水着の下にはかせました
487名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 09:10:33.59 ID:JfqwE3Nt
説明が長くなりますが、質問よろしくお願いします。

子供の初節句を義実家と親戚にお祝いしてもらうことになっていましたが、
親戚の中の一人が風疹にかかってしまったそうです。
風疹にかかった方とその家族は集まりには参加されないそうです。
ですが、集まり前日に風疹にかかった方がおられる家に泊まり
そのままお祝いの場所に来られる方がおられるそうです。
(この方は風疹の予防接種はしていると聞きました)
また、私は妊娠時の風疹抗体の検査をしたところ、抗体がほとんどないことが
わかりました。
なので子供も風疹の抗体がありません。

このような状況で集まりに参加しても大丈夫なのでしょうか?
私としては万が一のことがあっては怖いので今回は遠慮させてもらったほうが
良いのではと考えているのですが、旦那は風疹の抗体がある人が
風疹患者と接触しても伝染らないから問題ないと言っています。

こちらの皆様でしたらどのようにされますか?
488名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 09:36:05.31 ID:uwxwSycC
>>487
予防注射をしたからと言って抗体がついてるとは限らない(だから予防注射をした人にも抗体の検査をする)

自分だったら、子どもがいきなり熱を出したことにしてキャンセルすると思う
だってそういう集まりがある場に、風疹にかかった家に泊まってから来るなんて配慮がなさすぎる
もし二人目でもおなかに出来てたらシャレにならない
489名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 10:24:39.64 ID:5Cf/cqK5
5歳(年長)の子供が今朝寝起きから、酸っぱいニオイの水下痢をしていて一回パンツに漏らしたんですが、
石鹸で手洗いしてから洗濯機へ他の洗濯物と一緒に洗い干しました…4回目の下痢の後に嘔吐を1回しました。
まだ様子見で救急病院には行ってませんが、もしロタとかノロ系だったら薄めたハイター付けおきから洗濯やり直した方がいいのかしら?(汗
490名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 11:04:16.39 ID:wHU+thH5
>>489
今までで嘔吐一回ならノロロタではないとおもう。
ノロロタなら下から出るまでに4〜5回は吐く。
それが落ち着いてから下痢というのがお決まりのコース。

それほど強い菌ではなさそうだし、子のフォローだっていろいろ大変だろうから
とりあえず洗いなおさなくてもいいと思う。
とはいえ手洗い殺菌は十分に。食事はいいから水分補給を。
お大事に。
491名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 14:02:34.22 ID:YmcewXy+
2歳半の子がいますが、歩いてくれず常に抱っこを要求するので困っています。
スーパーでも公園でも家の中の移動でさえ抱っこで歩きません。散歩に行くなんて夢のまた夢です。
歩こうと声かけしても聞かず、抱っこしないと座り込んで泣きます。
なんとか自分で歩いてもらいたいのですが、何か良い方法はないでしょうか。
492名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 14:06:28.26 ID:uwxwSycC
>>491
整形外科に一度行ってみたら?
家の中の移動でもそうなんだったら、股関節が脱臼とか、骨端が尖ってるから痛いとか
他の理由も考えられるような気がする
493名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 15:49:06.37 ID:62Z5IrVj
>>491
靴のサイズが合ってないとか
試しに違う靴履かせてみたら?
2歳〜3歳スレだったかな・・・どこかに同じ悩みが書いてあったな
494名無しの心子知らず:2013/05/03(金) 16:36:17.66 ID:DR4Ld953
つピコピコサンダル
賛否両論あるけどね
495名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 15:01:01.77 ID:3VhxosIo
相談お願いします。
10か月の子がいます。体は大きいですが成長が遅めです。
(5か月で首すわり、9か月で一人座り開始、今もおすわり安定していない)
自宅にダイニングテーブルがなく、食事はこたつ机で取っていて、
今まで子はバンボに座らせていたのですが、大きさがキツくなってきました。
家には貰い物のハイローチェアと豆椅子があるのですが、
ハイロー→一番下にしてもこたつ机と比べると高すぎるし、子も泣き叫んで嫌がる
豆椅子→高さはちょうど良いが、おすわりが安定していない為一人では1分程しか座れない
という状態です。
1歳頃になればおすわりも安定して豆椅子で食事できるようになるのでは、と予想しているのですが、
それまでの残り2か月の為に新しいイスを買うか、今あるもので頑張るか迷っています。
座卓で食事されている方、どのようなイスを使ってきたか教えていただけないでしょうか。
496名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 15:15:47.64 ID:47Xxj6Xw
>>495
バンボ(9〜10ヶ月まで)→リッチェルごきげんチェア(1歳2ヶ月頃まで)→豆椅子(1歳7ヶ月使用中)
リッチェルはベルトと机がついてて抜け出されなかったし、高さも2段階調整出来たよ
バンボ→豆椅子でもいけたかもしれないけど、抜け出されるストレスに耐えられなかったから試用期間短くても満足してる。
497名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 15:29:03.89 ID:PoySfq39
>>495
うちの子は太めでバンボに入れなかったので、木製のローチェアのテーブルと足の間にベルトがついている物を使ってたよ。
ベルトつきなら下にずり落ちないしテーブルで前のめりにもならないよ。
お座りがどんな具合かわからないけど、お店で試しに座らせてみたらどうかな。
498名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 17:19:26.19 ID:euc19RjZ
>>495
うちは太めでバンボだめだったので、リッチェルのごきげんチェアを使ってます。
もうすぐ2歳になるいまも、抜け出せないので結構便利。
義実家や外食にも持っていってるよ。
499名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 17:22:04.07 ID:5Ih8xZvX
>>497
うちももうすぐ4歳だけど、1歳前に買っていまだにそれ使ってる
ちゃぶ台と椅子の高さがいまいち合わないんだよね
しばらくは自力で下りたりできないのでおすすめ
500名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 23:36:35.17 ID:OCoi/dmY
質問です。
妊娠27wですが、ちょっと前からPCの椅子に座っていると、たまに太ももの付け根付近で
「ピク、ピク、ピク」と規則正しい胎動があるようになりました。これがしゃっくり?なのでしょうか。
ただ、いつも感じるのは椅子に座っているときだけなんです。
なんか太ももの上に太い血管でもあって、そこに胎児が乗ってるとかで脈動みたいになるのかな、
とも思うのですが・・・
しゃっくりは逆子の目安になるそうなので、感覚的に他の方はどのように感じていたか知りたいです。
よろしくお願いいたします。
501名無しの心子知らず:2013/05/04(土) 23:47:16.21 ID:HXB/q1eE
>>500
>>65にあるけど、妊娠中は既女板にあるよ
しゃっくりは座っていなくてもポコポコ規則正しく動く感じがそうかなあ
と思っていたけど、確かめた事はないので正しいかはわからない
502名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 00:16:46.98 ID:h9nhDjsx
>>501
おわーすみません!誘導ありがとうございます!
座ってなくても感じるものなんですね。
スレチなのにレスいただいてありがとうございました。
503名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 04:18:42.32 ID:tL19i+61
>>1に、妊娠中は既婚女性へ、ってテンプレ足した方が良さそうだね
504名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 10:45:44.39 ID:E98U8r6V
でも、既女板のは質問スレじゃないよね。
一人目妊娠の人も多いし、経験者いなければさらっとスルーされるよ。
505名無しの心子知らず:2013/05/05(日) 16:32:50.48 ID:T8K3d8MA
>>504
501です
答えずに誘導したわけではないし、もしかして知らないのかなと思って
既女板教えたんですが、迷惑だったみたいですね
申し訳ございませんでした
配慮がたりなかったです
私の時はしゃっくりの話題が度々でていたので、一般的な話かなと思ってしまいました
506名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 01:04:53.23 ID:kShi5Sup
>>504 >>505
502です。いろいろ煩わせてすみません...
既女板に妊婦スレがあることを知らなかったので、教えていただけて助かりました。
また、確かに質問スレではなかったのですが、たまたま親切な方にレスをいただけて、解決しました。
どうもありがとうございました。
507名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 16:01:00.88 ID:Uk1L/Sz/
一歳半の子です。平熱が7.2℃くらいで、
ちょっと泣いたりしただけで7.5℃超えます。
こまめに測ってみたら、夕方には泣いてなくても8℃近い時も。
予防接種や保育園の発熱基準を考えると高すぎて不安になってきました
こんなに高いのは珍しいんでしょうか?
508名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:44:40.28 ID:491Jm2KV
珍しいけど元気なら問題ないと思う
心配なら予防接種の時などに、小児科医や保健師に相談してみては
服の着せ過ぎもあるかも
509名無しの心子知らず:2013/05/06(月) 17:51:59.44 ID:bp0HfWfR
>>507
どんな体温計を使ってるかでも計測は変わるよ
予測式だと誤差が大きい

夕方体温あがるのはデフォらしい
保育園は朝の体温だから、また違うんじゃない?
試しに毎朝同じ時間にはかってみては?

育児板ではコマメに体温はかるのは良くないと言われてるよ
(毎回変わるし、下手に心配しすぎることになるから)
510名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 09:27:46.27 ID:ZBGrf+6m
>>507
毎日38度が続くならちょっと心配?って思っちゃうけど毎日ですかね?
元気で食欲あって水分取れてる、っていう状態だったら私もあまり熱を計らないようにしちゃうかも…
511名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 10:44:42.91 ID:/Yl4WqW+
>>504
>でも、既女板のは質問スレじゃないよね。
>一人目妊娠の人も多いし、経験者いなければさらっとスルーされるよ。

そうなんだよね・・・。
妊娠中≠育児中 ではないから、誘導は間違ってないと思うんだけど、こちらを頼りたくなってしまう。
512名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 12:45:35.92 ID:O09yH/82
既女板で一応聞いてみて、レスが無かったら
その旨を書いてこちらで質問すればオケだと思います。
513名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 15:04:07.38 ID:PGFap7z1O
んーでも、この板にも妊婦関係のスレは沢山あるし
妊娠中は鬼女板ってルールが特にある訳でもないし
今まで何年も妊娠中の質問もここで普通に受け付けてたし
別にあっちに誘導したりする必要もないんじゃないかなあ
別板にスレあるよ〜って紹介するのはいいと思うけどね勿論
514名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 15:47:38.38 ID:swykd2x8
>>507です
本人は至って元気で、食べるし飲むし遊びます。
医師に聞いた所、笑われてそれ以上聞けずこちらで質問しました
心配しすぎずにいようと思います。
ありがとうございました
515名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 15:49:25.59 ID:2iY48X9z
自分の意見が通るまで言い続けるつもり?
相談者はお礼言って〆てるんだし、臨機応変にその場にいる人の判断で対応すればいいよ
516名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 15:57:56.68 ID:PGFap7z1O
自分の意見とかじゃなくてさ
なんか最近、妊娠中は鬼女へ行くべしって流れになってきてたから
別に元々そういうルールじゃないよって話をしてるだけなんだけどね
ある程度はっきりさせておかないと、後で揉めたりしても困るし
517名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 19:11:22.43 ID:2iY48X9z
答えたい人は答えればいいでしょ?
誘導も親切心だし間違ってもいない
今までも答える人と誘導する人がいて、相談者には対応出来てる
揉めてるのは横から口出してる人だけでしょうに
妊婦の相談者に対して親切にするなら、関連スレに>>65を入れればいい
518名無しの心子知らず:2013/05/07(火) 20:56:31.22 ID:PGFap7z1
だから、ここのスレで>>65のスレを前面に出す必要はないんじゃないかと
前にも誰か言ってたように、あっちは質問スレじゃないんだから
これまでもそんな積極的に誘導する感じじゃなかったよね
けどもうどうでもいいよ、そんな突っ掛かられても困るから
519名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 09:38:17.47 ID:2aulZJLK
どうでもいいって人が1番必死なのは2ちゃんの様式美
520名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 09:43:36.32 ID:9eKujq8W
てか、関連スレに入れればなんて簡単に言われたくないなあ…
今でも関連スレ結構多くてチェックが手間だっていうのに
他板のスレまで4つも加わったら、スレ立て時の負担が余計に増えちゃうでしょ。
ここは申請もしなくちゃだし、スレ立てする人は大変だからね。

それより、質問ドゾー
521名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 15:03:53.94 ID:vpCqPf0/
子育てが一段落するのはいつ?
一人で排泄、食事、風呂、就寝するのはいつ?
522名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 15:30:00.37 ID:9eKujq8W
幼稚園なり保育園なりに入れば、格段に楽になるよ。
排泄とかは個人差大きいけど、2〜3歳頃から自分で出来ることが増えていく感じかな。
523名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 17:02:36.34 ID:FKh+iXVB
>>521
4歳位にはふと楽になってる感じ
2歳位から全体的に一人でやりたがる
3歳から親は少し手伝う程度に
4歳位から親がつい手伝おうとすると拒否されたり、気づいたらできてる感じ
幼児からキッズになってるのが4歳
完璧を求めなければ食事2歳、排泄3歳、風呂4歳かな

個人的には3歳児検診で一区切りな気分だった
524名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 17:59:20.19 ID:AAjv6auy
もうすぐ2歳になる娘のことなのですが。
だんだん自我がでてきたのか、散歩で近所の子と会うと共同の遊具の取り合いのようになってしまうことが多いです。
乗ったり座ったりできる動物のオブジェに他の子がタッチしてたら、プリプリ怒りながら近づきその子の手をはらいのけようとする。
他の動物にその子が移動しても同じように怒り出すので、毎回娘が怒り出すと私が抱っこしてその場を離れることのくりかえしです。

公園のどの遊具でも変わらず、相手は自分と年齢が近ければどの子に対しても同じです。
家からボールやぬいぐるみなどお気に入りを持って行っても、やはり他の子が遊んでる遊具へ行ってしまいます。
娘が散歩は好きなので毎日出かけるのですが、今まで近所の方達と会うのは嬉しかったのに最近は少し私が憂鬱になってしまっています。
これは年齢的なもので、しばらく続くのでしょうか?
他の子と一緒に遊ぶように言い聞かせてもいますが、まだ理解は無理なのか言い続ける意味があるのかもよくわからなくなってしまいました。
525名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:21:53.50 ID:h3x02Y2U
今頑張ると、後々ラクかもしれない。うちの子はそうだった。
1歳代からとにかく公園に連れて行っては順番や独り占めをしないよう言い聞かせを続けた。
いつからか、「どうぞ」もできるようになったし、順番を守るようになるのも早かった。
でも、これも性格もあるし、常に注意するのがいいことばかりでもない気もする。

満3歳で幼稚園にはいって、息子はルールを守れる子ではあるけど、あまり注意をされずに来た子に
注意したりしてたorz
まあ、それも空気読んで減ってきたけど。
あと、そういう子のほうが自主性が育つという考え方もあるみたい。
今困るか、幼稚園に入って少し戸惑うかの違いじゃないかなー
幼稚園に入って戸惑わないように+人目を気にして注意ばかりしてたけど、幼稚園に入って自分で
子供たちに怒られてからでも遅くはない気がした。

ただ、親がしんどいなら無理する必要はないよ!
たまには公園に行くか〜あらあら、うちの子がごめんねぇ、でいいと思う。
というか、それくらいおおらかでいればよかったなって今になって思う。
526名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:35:22.85 ID:FKh+iXVB
>>524
それみんなやると思う
激しさは個人差があるけど
やっぱり2、3歳がピークな感じ
「ダメよ」「一緒に遊びなさい」より「これ、好きなのね」「お友達上手ね」とか話したほうが後々楽かも
「ダメよ」と言っていたら、子どもがお友達に「ダメよ」と言うようになってしまった事があるので
お友達に2,3話しかけつつズルズル撤収する感じでやり過ごしてた
そのうちお友達に「それいいね」とか話しかける事が出来るようになるよ
2歳だとまだコミュニケーションの手段が少ないから難しいと思う
527名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:39:58.60 ID:Rl6+yaKM
うちの子も幼稚園前にそんな時期あったよ。
1ヶ月違いのイトコに乱暴してしまい、
言い聞かせてもキツク叱っても駄目、実家での出来事だったので、
とっさに抱き上げて、下の赤は実家に残して走って自宅に帰る強制撤収をしても駄目。
幼稚園に入ってからは段々落ち着いた。

幼児教育についての講演会に行ったら(各園何名以上、とノルマがあるw)
女性講師のお子さん(既に成人)も同じような時期があり、
公園で問題を起こすので生き辛くなり、様々な公園を開拓せざるを得なくなり、
毎日自転車に乗せて今日はどこの公園に行こうかと考え、
泣きながらペダルを踏んでいたそうだ。

他の子に嫌な思いをさせているのを放置は嫌われるし、
やられた方は長年覚えているものなので、

はやむを得ないよ。たまには一時預かりに預けて親子共々気分転換しなよ。
528名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:41:48.13 ID:Rl6+yaKM
524さんの対応はやむを得ないよ。が抜けました。すみません。
529名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:42:24.72 ID:F/vG4m0G
>>524
その年代の仕様だよ
ただ、叩いたり蹴ったりするまでもう少し見守ってもいいのでは?
お友達の手をはらいのける→やり返されるor相手の子が泣く、まで見守る
喧嘩になる、相手を泣かせてしまうと言う事を知らないと、何が悪いか分からないと思うなぁ
相手の子に怪我をさせるような行動をとった時に初めて引き剥がしてその場を去る

まだ2歳前だからすぐには学ばないけど、自分で学ばせる事って大事じゃないかな
相手の親のスタンスも見つつ、嫌がる親ならすぐ引き離す事も必要だけどね
1年後には見違えるほど成長してると思うよ〜頑張れ
530名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 18:44:23.61 ID:F/vG4m0G
>>529
これじゃ、言葉が悪いので
×相手の子に怪我をさせるような行動をとった時
○相手の子に怪我をさせるような行動になりそうになった時

んー、説明難しいけど癇癪を起す一歩手前かな
531524:2013/05/08(水) 20:05:51.61 ID:AAjv6auy
>>524です。
まとめての返信ですみません。
みなさんの体験談や対応の仕方など、うんうん、なるほどと読ませていただきました。
幼稚園など集団の中に入るとまた変わるかもしれないのですね。
そして私もつい「ダメよ」ばかり言ってしまうので、言い方にも気をつけようとハッとさせられました。

前は近所の子が同じような行動をして娘が泣いていたこともあるのですが、最近は娘が怒ってばかりなので肩身が狭く申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
優しく対応してくださる他のお母さん達に感謝しつつ、娘が怒って他の子に迷惑をかけそうになったら声かけと撤収で頑張ります。
みなさんの言葉にすごく励まされました。
相談してよかったです。
532名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 20:19:57.53 ID:cn19H31F
そうだね。「ダメよ」じゃなくて他を探そう。
「一緒にね」一緒にできないものなら「順番ね、ちょっと待っててね(とお友達にお母さんが声をかける)」等
533名無しの心子知らず:2013/05/08(水) 22:30:00.92 ID:h3kHlWlh
>>521
子によって色々だろうけど、うちは3歳になった頃に一段落した気がした
いろいろできるようになってちょっと手が離れた感じ
その後、3歳半で幼稚園入ってさらに楽に
この春入学したけど、お風呂はまだ一緒に入ってる
もう自分で全部できるから会話してるだけだけどね
534名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 19:59:34.30 ID:CHqQ4ckB
男に風疹の予防接種を勧めるのは何故?
男がいくら風疹になろうとも、女がワクチン接種受けて抗体しっかりあれば問題ないんじゃないの?
535名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:11:37.89 ID:bdnldfL2
既婚女性板で質問しようとしたのですが荒れてるようなので
ここで質問させてください


愛する彼女に二股されてました。
彼女の気持ちは、私ともう1人の男を両方が好きみたいで
その偏りも日々揺れ動いてる感じです。
ちなみに、私もその男も彼女に求婚しています。

2人の男に愛された女性が一人を選択する決め手は何でしょうか?何が一番重要でしょうか?


・彼女への愛情
・彼女への優しさ
・容姿(ライバルのほうが高身長)
・身体の相性
・年齢(彼女28私36ライバル42)
・経済力(互角)
・彼女の家族や親友の意見や反対(私は反対されてる)
・会える時間と頻度(ライバルは遠距離で私が有利)
・その他(何の要因があるでしょう?)
536名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:17:45.01 ID:4EYe7+Jb
>>534
単に、抗体がきっちりあると確認できてない妊婦もいるからかと。
そこをちゃんと解説してなかったよね、さっきのNHK。
私は抗体検査うけて、人ごみ歩いても大丈夫ですと医師に言われたんだけど、
今義実家が電話してきて疲れた。
◯◯(旦那)にワクチンうけさせろ、赤ちゃんに障害がでるぞ、て。
私は抗体あるし、父親から胎児に直接感染することはないんですよと言ってるのに、
今のテレビではそうは言わなかったってしつこくて。
537名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:24:19.91 ID:4ICfCIsh
成人してからの風疹は症状が重くなることがあるから、
男性も受けておくに越したことはないよ。
538名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:24:45.81 ID:NcG4fScy
>>535
育児に関係ないので別の板に行ってください。
既婚女性板も違います。
生活板とか恋愛板あたりに異性に質問スレがあると思うので
そちらがいいんじゃないでしょうか。
539名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 20:25:42.17 ID:yZgBix1z
世の流行を防ぐためにも受けた方がいいんでないの?
540名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 21:38:13.21 ID:/CsL3wfE
>>534
流行の拡大を防ぐためと、海外輸出を防ぐため・・・かなぁ
541名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 22:04:22.39 ID:PP5W63gm
>>534
私は、予防接種を受けたけど風疹にかかった事がある。
だから、結婚を期に再度予防接種を受けた。
なのに、妊娠した時に抗体の検査をしたら、抗体が無かった。

抗体が着かない人、つきにくい人、消えちゃう人、いるんだよ。
542名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 23:19:18.48 ID:44o0jUcg
>>541
予防接種も受けた上で、風疹にかかったのに、抗体が出来てないってこと?
543名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 23:33:19.65 ID:PP5W63gm
>>542
そう。
中学生の時に予防接種をしたのに、大学生の頃に風疹にかかった。
その時医者に、「そういう人もいる」って言われたので
結婚した時に予防接種したんだ。
で、妊婦健診で抗体を調べるんだけど、無かった。

産科の医師にも「そういう人はいる」って言われたけど
抗体が消えちゃうのか、付かないのか分からないけど。
544名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 23:37:56.91 ID:hZMyonZ1
そういえば自分は三種混合のワクチン打った記録があるのに4歳の時にジフテリアにかかって死ぬ思いをしたなあ
ワクチンは打ってるし、海外にも行ってないのに誰からかかったか全然わかんない
家族でかかったの自分だけだったし
545名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 01:54:41.74 ID:Tly5ogx+
兄嫁の立場で義実家から遠方に住んでいて、2歳と3歳男児母です。
現在夫の妹が第2子出産入院中で実母(私にとって義母)に長子2歳児
預けているのだが、2週間目で義母の様子がおかしいらしい。
育児ノイローゼっぽくなっているのか、おばあちゃんが育児ノイローゼに
なることってありますか?病院勧めた方がいいだろうか?
妹が退院して自宅に帰れば治るのだろうか?
同じケースの経験がある方教えてください。
546名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 03:35:19.07 ID:WT0odM4G
>>545
おかしいってどんなふうに?
自分でも考えてよ!2歳の子を長時間、というか、血が繋がってるとはいえいきなり預かるのって
どれだけしんどいか、想像できない?
ましてやご高齢だもん。
547名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 07:19:52.68 ID:v8TAME8r
>>545
責任重大だし、体力的にも精神的にも疲れてしまったのでは
病院に行くより、育児が楽になるように外部の助けを借りた方がいいと思う
ファミリーサポートやシッター、一時保育など、方法はあるよね
548名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 07:52:54.62 ID:EDQtnJtT
赤ちゃん返りで食に走ることってありますか?
三歳になった娘なんですが、私が下の子を妊娠出産した二歳半から今までの間、食欲が物凄いです。
おかげで成長曲線の真ん中だったのが、体重だけグラフ上限近くなってしまいました。
野菜スティック等カロリーの少ないものをおやつにしたりスルメを噛ませたり、食事もある程度食べたらおしまいにするように気を反らそうといろいろ誘導したりもしました。
時々下の子のお世話をしているときにヒステリックに「なんか食べたい!」と泣くので、もしかしてこれも赤ちゃん返りなのかな?と思いました。
549名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 08:12:13.43 ID:nR7E22Li
>>548
寂しさを紛らすためかもしれないし、成長期なのかもしれないし
両方かもしれないし
3歳前位から食の好みが変わったりするから食べ方変わったりすると思う
余裕があればご飯作りの際に一緒に台所にたつとか出来ればいいかも
550名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 08:24:51.20 ID:KKXU8pd+
>>545
>病院勧めた方がいいだろうか?
義母を病院に行かせて、2歳児は診察中どうするの?
他に預けるの?連れて行くの?
おばあちゃん一人で抱えこまないように、
義実家のある自治体に育児支援の相談をしては。

>>548
ストレスで過食ってあるよ。
御住まいの地域の生協や社協で、パート程度の報酬で
お子さんの見守りや遊び相手(親不在で子供だけ預かるのは駄目かも)は
頼めますか?上の子じゃなくて下の子を見てもらうのもいい。
551名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 08:31:24.28 ID:qTVwIwry
>>548
「食べたい」=「お母さん私さみしい」なんだろうね
甘えたい気持ちでいっぱいなんだけどお姉ちゃんになったから言えないし、
本当の欲求は違う所にあるから食べても食べても満たされないんだろうね。
ママも凄く大変だよね。ウチも覚えがあるよ。

赤ちゃんのお世話中に娘ちゃんに話かけるのはどうかな。
「待っててくれてありがとう。我慢してくれてるんだよね。さみしいよね。
ママも早く娘ちゃん抱っこしたいよ。」みたいな感じで。
うちの場合ですが「赤ちゃんの方をむいていても自分のことも常に気にしてくれてるんだ」って分かって来ると、
少しずつマシになっていきました。もう10年位前の話ですが。
上からっぽくてごめんなさい。他にも娘さんに合う良い方法が見つかればいいですね。
552550:2013/05/10(金) 08:48:24.51 ID:KKXU8pd+
多分、食べ物を沢山ポーチやリュックに入れて身につけさせたら、
「お腹すいた」じゃなく別のことを言い出すと思う。(痛い、とか)
子育て大変だけど、良い方法が見つかるといいね。
553名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 09:12:17.49 ID:T3IBwEQK
どこで聞いていいのかよくわからなかったのでこちらで失礼します。

先日、息子の友人(小学校低学年)が、遊具から落ち怪我をされました。
顔面強打で骨には異常がなかったものの、腫れと打ち身で青あざ等痛々しいです。

本人の不注意といえばそれまでなのですが、打った場所が・・・
なぜか遊具のすぐ下に汚水のマンホール?のフタが。
しかも年数がたっているからでしょうか、周りの土がほれてフタがむき出し。
地面から3〜4センチくらいフタだけ飛び出た状態です。

これもし以前から学校側も危ないのでは?と思っていたにも関わらず処置していなく、今回の件が発生したとなると
学校側を訴えたりできるものなのでしょうか。
怪我をされたお子さんのお母さんは「本人の不注意なので・・・」と言っていましたが、
どう考えても危ない位置にあぶないものがあるのでちょっと気になりました。
554名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 09:15:45.46 ID:GdSueMGh
管理責任を問うことは、そりゃあできるだろうけどね。

もともと学校内での怪我なら学校側から保険で治療費出るんじゃなかったっけ?
それ以上に慰謝料欲しいとかなると、それはそれで微妙なことになりそう。

訴えるとかは置いといて、改めて事故防止で処置するように要求、っていうほうが妥当なんじゃないかしらね。
555名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 10:59:12.41 ID:/M610BpF
>>553
モンスター要素あり
556名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:19:46.65 ID:qEgG2013
怪我をしたよその子の親を煽って訴えようとかないわー ナニモノですかw
要素というか素材がモンスターといった感じだ。

親が不要と言ってるならそれ以上口出ししない方がいい。しちゃだめだ。
学校に対して再発防止を申し入れるのはアリかもね。
とっくに検討中だろうから、どうするのかの説明を受ける形になると思うけど。
557名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:47:25.27 ID:Xx8vDiJQ
不謹慎かもしれませんが、
5ヶ月の娘の頭が、むれた旦那の○○○と同じにおいがします
旦那も「ごめん、俺もちょっと思ってた…」と言ったので気のせいじゃなさそう
娘は生まれた時から髪の毛多めで、毎日夕方にはお風呂に入れ、ママ&キッズかピジョンの
ベビーソープで頭も洗っていますが、翌朝起きたらやっぱりにおう
汗はすごくかいています
汗で雑菌が繁殖してるのかなとちょっと心配
湿疹とかあせもは今のところないです
洗い方が足りないのでしょうか?
558名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:52:46.03 ID:/M610BpF
>>557
親子だから体臭が似るってこともあるんじゃない?
赤ちゃんてすごく代謝活発だし、最近一気に暖かくなったし、
汗疹とか出来てないならそれほど気にしなくてもいいんじゃないのかなぁ。
素人意見だけど。
洗濯洗剤は大人と同じもの使ってるのかな?
試しにセスキや無香料の石けん洗剤で洗ってみるのもありだと思う。
体臭は洗剤にもかなり左右されるよ。
559名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 11:53:04.47 ID:IxEH53XB
どんだけ洗っても、汗をかいて毛が蒸れたら似たようなにおいがすると思うよ
逆に洗いすぎたらカサカサになってフケみたいな感じで皮膚がボロボロ落ちてくると思う

起きたら汗を拭いてドライヤーで乾かしてあげるだけで良いんじゃないの?
560名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:19:01.69 ID:xoygzDlj
>557
他の方とは違うけど。
汚れが落ちてないのよ。雑菌が繁殖してる。
これはタオルも雑巾も同じだよ。
一度ベビー用じゃない、普通の浴用でいいから固形石鹸で洗ってあげて。
洗ってるうちに泡が消えていくようなら汚れの方が勝ってる。
その場合二度洗い。
泡が紙でもこもこしてくるようになってやっと洗浄力が発揮されてるよ。
561名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:22:07.94 ID:xoygzDlj
ごめん。
泡が紙でもこもこ→泡が髪でもこもこ

うちの家族はこれ分かってて、汗かいてもほとんど臭いしないけど、
夏休みの帰省なんかで親戚に3日髪洗ってもらったりすると途端に臭うようになるから(シャンプー同じ)
562557:2013/05/10(金) 12:25:38.63 ID:Xx8vDiJQ
558、559さん、回答ありがとうございます
洗剤は大人と同じものを気にせず使っていたので、似てきていたのかも…
洗いすぎも逆によくないんですね

あまり神経質にならず、清潔にしてあげようと思います
ありがとうございました!!
563名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 12:28:25.04 ID:5VqVOhjU
sageが変だよ。
564557:2013/05/10(金) 12:30:59.42 ID:Xx8vDiJQ
リロードしてなかった
560さん、ありがとうございます
たしかに髪を洗ってるとき、泡はそんなにたってないかも…
髪の毛多いからかなと思ってました
赤ちゃんに大人用ってちょっと抵抗あったんですが、一度試してみます

アドバイスありがとうございます
565548:2013/05/10(金) 12:47:59.62 ID:EDQtnJtT
>>549-552
ありがとうございます。
暖かいレスに目から汁が出そうです。
こんな赤ちゃん返りもあるんですね。
素直に甘えてこないので私からもっと娘の気持ちを汲んであげないといけないですね。
いただいたアドバイスを参考に模索してみます。
本当にありがとうございました!
566名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 13:07:46.33 ID:gBfOn7HM
シャンプー、うちはピジョンのベビーシャンプーからキューピーのシャンプーにしたら臭わなくなったよ。
567名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:09:56.31 ID:5VqVOhjU
レアケースかもしれないけど、もし経験のある方がいれば教えてください。
8月に、転勤による引っ越しが決まりました。
子供は6月に3歳になりますが、問題は、三歳児健診(集団健診)。
今の住まいの自治体は、3歳3ヶ月(9月)ですが、引っ越し先では、誕生月(6月)に受けるそうです。
この場合、どちらの自治体に相談したらいいんだろう。
個別で、小児科や歯科を回ることも考えたけど、妊婦なので、
できれば集団健診で一度に済ませたいです。
568名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:25:30.76 ID:cI0p6tpO
>>567
転居先に問い合わせ。

3歳児検診は健診予定月より前に受けることは通常できませんが、
当日体調不良等で受けられず、指定月以降に受けることは多々あります。
転居の手続き時に、転出自治体で3歳児健診未受診であることを申し出て、
受診券送ってもらえるよう依頼してください。
569名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 16:32:07.94 ID:5VqVOhjU
>>568
的確なレスありがとうございます。
助かりました。
570名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 18:56:48.78 ID:g+mx6t9Z
>>534
妻が言ってる産婦人科もそんな感じだった。
医者曰く
「旦那さんは抗体あるか分からないけど、奥さんは抗体あるから心配ないですね。
 予防接種して損はないけど、急ぐ必要はないですよ」
とのこと。

ちなみに千葉の内房だけど、県内発症者の95%以上は千葉市より東京寄りの地域で発症してるらしい。
近隣市町村ではゼロだとか。
571名無しの心子知らず:2013/05/10(金) 19:01:28.82 ID:/M610BpF
>>570
奥さんだけのこと考えたらまあそうなんどけど、
自分ちが大丈夫だからと外出中に風疹菌ばら撒くようなことになったらまずいでしょ。
男性も抗体がないなら受けるに越したことはないよ。
大人がかかると症状重くて仕事1週間くらい休むハメになる可能性あるし。
572名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 22:22:30.60 ID:4F6tlbE0
質問お願いします

支援センターでお下がりの洋服を貰いました。
特に親しい間柄ではないのですが、
センターに寄付するつもりでもってきて、ちょうどうちのこの大きさ
だったので「どうぞ」といただくことになりました。

こういった場合お返しするのがマナーでしょうか

お下がりに関しては「いらないものを処分してもらった」という意味が強いので
変にお返しするとかえって気を使わせてしまうという意見もあって迷ってます

いつ会えるかわからないしお礼を使用にも難しいとも思うのですが
センターで預かってもらうとかしてなにかお返しするものでしょうか

経験者の方、ご意見お願いします
573名無しの心子知らず:2013/05/11(土) 22:27:16.47 ID:rfyN2H5E
>>572
ダンボール一箱とか大量でないならお返しは要らないと思うよ
次会った時にお礼言うだけで良いと思う
574名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 06:33:56.36 ID:yJ/FiR8W
センターに迷惑w
575名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 06:37:29.96 ID:FL+pl3g4
>>572
寄付する内の数枚程度なら、お返しは不要だと思う
知り合いが「お下がりあげたらお返しもらっちゃって、かえって気を使わせた」と愚痴ってた
「お下がりあげたのに何にもお礼がない」という考えの人の方がちょっと変だと思う
あと支援センターのスタッフ経由で物を渡すという考えは、迷惑だと思う
信用問題やら手間や保管場所など、こちらは安易に考えていても意外と気をつかわせるんじゃないかな
576名無しの心子知らず:2013/05/12(日) 06:55:50.88 ID:FGXNw4+m
572です
ご意見ありがとうございました。
質問してよかったです。助かりました。
577名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 09:39:56.36 ID:CHJz1sF2
1歳10ヶ月の息子を一日一時保育に預けようと思ってます

今まで身内に最大4時間、別のところの託児所に最大2時間預けたことがある程度です
すべて泣いていないので大丈夫かな〜と気軽に考えてたのですが、
最近べったりになってきたので心配になてきました

いきなり8時間はトラウマレベルでしょうか
今後は週1日程度で預けたいなと考えてます

一時保育でも徐々にならしていったり
いきなり長時間預けて怖がりになってしまったなど経験あるかた教えてください
578名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 09:55:36.23 ID:wyu/88w1
うちは、徐々に慣らそうとしたらかえって連れて行かれるってのを
覚えてしまって、どうしても長時間預けなきゃならない日に
送っていくのに手こずったな。といっても慣らしは2回程度だけど。

ただ、預かる側の立場でいうと、何回か短時間で預かってその子の様子とか
わかった方がいいから、そういう意味での慣らしは必要かも?

8時間預けたいっていうのは、通院したいとか何か事情があるのかな?
どうしても事情があるなら、しょうがないと割り切った方がいいよ。
579名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 10:04:20.29 ID:4iYFzDUX
>>577
自分は預ける時に周りにコツを聴いたら大丈夫だったよ

「親が大変だから預けるんじゃなく、子どもを週に一度でも社会に触れさせて友達を作らせてあげる」
という気持ちで預けたら良いと言われた
預ける時には親は必ず笑顔で、帰りも笑顔で迎えに行く
もし泣いてたら「え?どうしたの?」的な感じで接して泣いてる事に対してはスルーして、でもしっかり
抱っこはしてあげる

子どもには「お昼寝が終わったら迎えに行くね」と言っておいたら良いと思うよ
お昼寝さえ乗り切ればあと数時間増えても似たようなものだから
580名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 11:38:48.54 ID:xxm1P04r
>>577
託児所なのかな?
もし保育園だったら、馴らし保育があると思う(絶対じゃないけど)。
うちは1歳半から週1で預けた。
結果的によかった。社会性も身についたと思うし、トイトレっぽいことも体験させてくれたので
(というか、1歳からは行けても行けなくてもトイレいってみますよーという感じ)オムツもわりと
あっさりとれた。
いきなり幼稚園に行くより経験済みのほうが、本人の抵抗感がなかったように思う。

保育士さんに言われたことは、
・後ろ髪をひかれない(預けるときは笑顔でさっと去る。どんなにすがってきても)
・心配しない。心配は子どもにうつるから。
です。幼稚園でもそれは同じだと思う。
うちも初日は泣いたかなあ。それから3日目には通常保育だった。(そのときは、連続して3日
預けたほうが慣れると聞いた)
でも何回目かにまたさびしくなっちゃったみたいだw
最初のほうでワンワン泣く子のほうが慣れるのが早いらしい。
私も、「ママが後でぜーーーったい迎えにいくから待っててね」って言ったし、「おもちゃもあってねー
おともだちもいるしねーおいしーい給食や、なんと!!おやつもあるんだって!いいなあ〜」と
もりあげたw
581名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:18:48.86 ID:wyu/88w1
二歳の子が、「ばしんときめ体操が見たい!」というのですが
なんのことかわかりません。テレビやネットで見たのか、幼稚園で
他の子がやってるのを見たのかも、聞いても要領を得ません。
「ばしんと」というところで手を叩くような動作をするようです。
心当たりのある方、いらっしゃいますか?
582名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:21:38.99 ID:NQmRm1Sw
>>581
しまじろうかな?
そのまんまそのフレーズで検索したらこれが出てきましたよ
http://kodomo.benesse.ne.jp/ap/hiroba/gallery/20/
583名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 15:26:57.08 ID:wyu/88w1
>>581
わーさっそくありがとうございます!
単語間違って覚えてるんだろうなーと思い込んでて
検索してませんでした、すみません。
584名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 16:31:00.06 ID:CHJz1sF2
>>578-580さん

ありがとうございます!
預けるのはただ子供に集団体験させたいな〜って理由で
8時間でも1時間でも同じ料金のとこなのでできるだけ長く〜というケチ臭い考えからでした

とりあえず皆さまの言うように明るく送り出し、お昼はさんで5〜6時間くらい預けてみようかなと思います!
そして明るく迎えようと思います
3日連続よさそうですとおもいましたが
経済的に躊躇してします(;´ρ`)

心配でもやもやしていたのですが、
お話うかがってうちの子はどうなるかな〜という楽しみ?も感じたいとおもいました
ありがとうございます!
585名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:44:09.69 ID:01IfV/LV
MR2期接種から17日目。今日幼稚園から帰ってきたら赤い小さなポツポツが首から下腹部まで出て痒みがある、見た目は汗疹に似ている(今日は28℃で暑かった)
熱は無し現在本人元気。画像検索し比較したら麻疹に似てる気がする…
小児科へ行きたいけど、熱がなく元気なら大丈夫だから来ないでと予防接種受けた病院に断られ、他の小児科に行くべきか明日まで様子を見るべかなかどうしよう
586名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 18:05:01.32 ID:rJBB7dGj
>>585
自分だったら明日まで様子見る
一応夜間救急のある小児科は調べておいた上で
自分の場合は子供が機嫌いいか悪いかで体調を判断しているので、元気ならそんなに心配することはないですね
587名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 19:47:39.32 ID:4iYFzDUX
とりあえず風呂に入れて涼しくして様子みたら?
588名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 23:04:06.58 ID:g7vn+H70
1歳娘が私の癖を真似してしまい、なかなかやめません。その癖というのが眉間にしわを寄せるものなんですが‥

( \‖/ )
・・




こんな感じ。
眉間に皺がついてしまうのではないかと心配です。この顔を娘がする時やめてねと声はかけるのですが理解していません。
うまくいかないことがあったり、頭をぶつけて痛いとか、そういうことがあった時にこの顔をします。自然に治るでしょうか?
589名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 23:10:24.80 ID:g7vn+H70
記号でわかりやすく説明しようとしましたが失敗してしまいました。すみません。。
590名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 23:12:45.64 ID:4iYFzDUX
親が治らないのに子どもが治るはずがないw
591名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 23:13:33.94 ID:AkuDIs9a
>>588
眉間に皺を寄せてるんじゃなくて、目をギュッと瞑ってるんじゃないの?
自然と治るかもしれないし癖になるかもしれないけど成長しないと分からんよ

それを意識させるより、その行動をした時に別の事に意識がいくようにしたほうがいい
意識し出すとわざとやるようになるからね
592名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 23:35:34.99 ID:g7vn+H70
>>590-591

私もできるだけやらないようにと心掛けているのですが、きっと無意識にやってるのを娘がみているのでしょうね。
最初は赤ちゃんらしからぬ表情で面白くて笑ってしまいましたが、女の子なので心配になってきました。
593名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 23:46:34.79 ID:xxm1P04r
結局は表情の癖なんだろうね。
私も、親の一番似たくなかった表情の癖が似てて、鏡とか写真では意識してるのか、
自分では全く気付いてなかったから周りに言われて落ち込んだw
でもそれは別に親がしてたから真似してそうなったというレベルのものじゃないよ。
だから自分のせいとかじゃないと思う。
ただ、私は瞳が茶色いのだけど、大人になるまで自分が極度の眩しがりだと気付かなかった。
瞳の色素が薄いとかはないかな?
うちの息子は産まれたときから同じような癖があって、今はないけど、そういう表情のときは
できるだけ笑顔を向けるようにしたよ。
つられて笑うからね。
594名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 00:07:47.78 ID:/UitIXQ0
チックだったら叱ったらダメだよ
595名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 08:05:22.95 ID:aFMnM/VB
>>588
あなたのは自然に治りますか?
596名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 11:58:05.62 ID:dEMChpka
私は眉間にしわ寄せる癖があるのは自覚してたけど、息子も生後二ヶ月の頃から
同じ癖があったよ。
去年七五三をしたので、私の七五三の写真を出して並べたら、どちらも眉間にシワの
同じ表情で写ってたのでワロタ。
597名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 12:01:35.57 ID:5DdZl+pY
親子だと、顔の筋肉の位置や形、骨格が似るので
エクボが出来る場所が同じ事が多いそうだ。

なので、自然と出る表情が似る→クセも似る のかもしれない。
598名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 16:24:53.25 ID:2Z6GQ373
自分の子ではなく申し訳ないんですが1歳になる姪の誕生日プレゼントで迷っています
こういうのは初めてで何をあげたらいいのかまったく分からない状況です
今のところは大きくなっても親と一緒に見れるディズニーのDVD(女の子なのでプリンセス系)を考えています
こんなのがいいかもなどありましたらアドバイスいただけると助かります
599名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 16:32:09.55 ID:wzSc67gI
>>598
リクエスト聞いてもいいんじゃない?
うちはプレゼントは長く使えるものというよりも、その時遊べるおもちゃが嬉しかったな。
予算がわからないから何とも言えないけど。
600名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 16:41:26.89 ID:+fbiQC8Z
一歳児持ちなんだけど、ディズニーDVDはまだちょっと早そうな気が。
いつかは楽しめると思うけど、うちの場合はいろんなところからものを引っ張り出してぐちゃぐちゃにするので
管理が甘いとDVDダメになっちゃうかも?
一歳の誕生日にもらって一番嬉しかったものは、シュトックマーの蜜ろうクレヨン(舐めても大丈夫なやつ)とスケッチブック。
今一歳三ヶ月だけど毎日遊んでるよ。
なんにしろすでに持っている場合もあるから、子の親と相談するのがいいと思う。
601名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 17:30:12.24 ID:2Z6GQ373
ありがとうございます
今遊べる物の方が良さそうですね
この手の事は恥ずかしくて聞けなかったんですが姉夫婦にも相談してみます
602名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 17:51:37.62 ID:7RHnDsgA
>>593-597
チックの症例にあてはまるのでしょうか‥。調べたらちょっとこわさが増してきました。
私も娘もそのしかめっ面をするタイミングは同じというか似ています。やりたいことがうまくできない・いじわるをされた時などです。

親子なので癖も似るんですかね。どちらかというと夫似で笑った時の顔の皺とかそっくりです。しかし、しかめっ面は私似という‥。
いずれにせよまだ1歳なので結論付けはできないですね。こちらで相談して良かったです。まとめてですがレスありがとうございます。
603名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 17:59:58.38 ID:7RHnDsgA
連レスですみません。
>>595自然に治ります。一瞬そうなってすぐおわりです。これからはそういう顔をしそうになったら、手で眉間をひっぱり情けない感じの顔をして娘を笑わせて気をそらせようと思います。
ありがとうございました。
604名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 19:20:10.64 ID:aFMnM/VB
>>598
DVDはすぐに壊すかも。
605名無しの心子知らず:2013/05/14(火) 19:21:07.85 ID:aFMnM/VB
>>598
お風呂で使えるクレヨンの形をした石鹸はどう?
体や壁や床に描いても、石鹸なので洗い流せる。
606名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 09:45:43.81 ID:BQpTLvwx
8か月の息子もち。たまに、母に預けます。

普通のエリエールとかの除菌シートでおしりを拭くのってどうですか?
うちの母は、面倒くさがりで、手元におしりふきシートがなかったら、
近くにある除菌シートで拭いてしまうのです。
ひりひりするんじゃないかと心配です。
607名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 09:57:49.78 ID:Og0PDrpA
>>606
エタノール等のアルコールが含まれているから
お尻が荒れちゃうよ。
脱脂されて、がさがさに。
赤くなってる時なら、ヒリヒリしみると思う。
608名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 10:20:14.03 ID:u1TQ5Ltx
>>606
近くの除菌シートを片付けとけば良いじゃん
おしりふきで拭いてもらったら?周りも
609名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 10:21:17.78 ID:JWarBwuV
アルコール入りを撤去して
その辺におしりふきをばらまいておけば解決
610名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 11:04:00.26 ID:eqPfvUcF
母の首からお尻拭きをぶら下げておけば解決
611名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 11:31:23.61 ID:/JWZettN
ものすごい量のお尻拭きをあちこちにおいておけばOK。
お願いするんだから、それぐらいは用意しないとなあ。
612名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 13:49:49.26 ID:mPOXjTlT
>>602
チックの発症は早くて3歳前後だから、
1歳の娘さんがチックということはまずないと思いますよ。
613名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 20:36:45.07 ID:J/BN7CKT
産後の自宅訪問時の手土産に、昼食夕食になるような食べ物ってどうでしょう?
ホテルの缶詰とかデパ地下で日持ちするパックとか、ちゃんとしたもの。
もちろん産地のこだわりや乳腺詰まりやすいとかリサーチした上で。

私はよく泣く赤ちゃんを抱えて料理が全然できず、まともに食事できないのが一番辛かったのですが、
一般的にはどうなのかと思いまして。
614名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 21:06:17.15 ID:Lbyr6Jvb
>>606
オムツとおしりふきを同じ袋に入れておく。
615名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 21:37:30.74 ID:jGsr229J
妻が帝王切開になりそうなので、健康保険の限度額適用認定証を使おうかと思うんだけど、
入院手続きの時に認定証を受付に提出すればいいの?

費用としては、
帝王切開医療費、入院費…限度額までの費用+入院時の食費等の保険外の費用 …(A)

(A)に対し出産一時金(42万円)の直接支払い制度を使用する。
(A)が42万円以下なら病院での支払いは無し。後日健康保険から42万と(A)の差額が還付される。

って認識でいいのかな?
616名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:13:16.27 ID:l9/5UN2X
>>613
誰の家に訪問するの?
私なら、詰まりにくいとか食の安全を最低限考慮してくれていればホテルの高級品でなくても安いものを大量の方が嬉しいかも
もちろん仲良いかどうか、先輩後輩でも変わるだろうけど
でも個人的な感想としては、食べ物よりも赤ちゃんへのプレゼントが嬉しかったかなー
その頃っていったら、(今もだけど)子供命だったから
617名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:20:37.89 ID:u1TQ5Ltx
>>613
食べ物を持って行くならあらかじめ言っておいてくれた方がありがたい
「それなら買い物行かずに済んだのに…」
って絶対思うから

自分は自分と訪問者の昼食用の弁当を自分で持ってきてくれて4時くらいに帰ってくれた人が一番ありがたかった
618名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:36:39.95 ID:35DwpUJt
>613
617さんに同意。
事前に食事持っていくと教えてほしい。

私の場合。
1か月未満であんまり元気ないときなら、
缶詰はお皿も箸も出さなきゃいけないからお寿司とったりお弁当の方が楽だ。
気のしれた友人なら、人数+1〜2個のデパチカ弁当を違う店舗、種類で買ってきてくれるとうれしい。
寿司とカツサンドと和食系弁当とか。
619名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 22:37:24.61 ID:LCSv2sr4
>>615
そのまま病院で聞け
620名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 00:17:07.56 ID:ai6V0z5H
幼稚園年少児のお弁当について質問です
親子遠足で初めてお弁当を持っていくんですがデザートは何がいいですかね?
親子5組のグループで食べる事になるので、みんなで食べられるぶどうとか?
周りは気にせず自分たちの分だけを考えて、みかんやバナナ?
行く場所は動物園で当日は晴れ、25度前後になる模様

あと、お弁当はおにぎり、人参といんげんの肉巻き、ミートボール、ちくわきゅうり、
卵焼き、ブロッコッリー、マヨコーンじゃ見栄えが悪いでしょうか
しょうもない質問ですがアドバイスお願いします
621名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 00:26:05.28 ID:mzOEjdh+
>>620
自分ならデザートは気にせず自分(子)が好きなもの持ってくなぁ…
おやつ可ならおやつを分けるかな。
弁当の中身もかわいくしてあれば「わーすごーい!」とはなるだろうけど
いたって普通のお弁当ならなんとも思わないわ。
まぁ幼稚園の雰囲気とかもあるからなんともいえないけど
正直考えすぎというか気にしすぎでは…と思う。
622名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 00:30:56.16 ID:4WXgKeWY
お弁当とデザートは子どもだけ。(衛生面もあるから)
自分も分けるならおやつをわけると思う。

お弁当は緑、赤、黄色がバランス良ければ良いんじゃない?
623名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 01:24:29.95 ID:/1uX6mlD
うちもデザートは自分+子の分だけだな。
配ってくれる子もいるからそうすれば頂くし、子がどうぞ〜と自分のをわけてあげても止めないけど。
おやつは分けられるようなものを持っていくよ。

弁当はおにぎり、から揚げ、ブロッコリー、トマトで終わりかもw
あと自分の好きなものをもっていく。ほんと自分用。

上の子(女児)の時ですらあまり気にしなかったから、
今男児の園児持ちとしては全く気合入らない。

他人様のお弁当も見ないなー。
みんなでかわいい!と盛り上がってたらお愛想するけど。
624名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 07:09:34.44 ID:7O3Y0ePJ
手土産に食事聞いた>>613です。
相手は仲の良い友達や義妹です。
迷惑ではなさそうですね。
午後を考えていましたが、弁当買って昼からもいいですね。
相談してみます。
もちろん食事の他に赤ちゃんへの贈り物も持っていきます。

まとめてですが、ありがとうございました。
625名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 07:30:45.37 ID:61w0inv/
>>620です
気にし過ぎでしたか〜
自分と子供の分のお弁当にして、おやつを分けられる物にします!
レスくれた方ありがとうございました
626名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 12:26:39.20 ID:2mb5tmnY
>>615
帝王切開スレがあるから、そっちへ。
費用なども聞けるが、産前産後の状態や入院時の注意事項も聞ける。
帝王切開は基本的に手術なので普通分娩と違う事が多いから、色々
情報を仕入れて置いても良いと思うよ。
627名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 13:59:32.68 ID:ZDc12Gg+
1歳スレで雑談的な感じで書き込みしたんですけど、こちらで相談させてください。

1歳半、スプーンがうまく使えません。
赤ちゃんって手の甲が上になるように握るんだと思ってたけど、大人みたいに手のひらが上になるように持ってます。
そんで口の中に入れる直前に手首をひねって手の甲が上になるから(キムタクがデザート食べるときのスプーンの動き)、口に入れる前にスプーンの中の物が全部落ちる。
常に手の甲を上にするよう持ち方から直したほうがいいのか、今のまま手のひらを上で手首をひねらず口に運ぶ練習をしたほうがいいのか迷ってます。
628名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 14:12:33.97 ID:4WXgKeWY
>>627
目の前で親がスプーンを使って食べて見せたことがある?
629名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 15:14:37.61 ID:6GkKKr7O
>>627
いずれ下から持つよう矯正しなきゃならなくなると思えば、今のままでいいと思う。
親が手を添えて、口に入れるまでスプーンを返さないようにしてもだめなのかな。
630名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 15:26:28.41 ID:u9SZklfc
>今のまま手のひらを上で手首をひねらず
>口に運ぶ練習をしたほうがいいのか迷ってます。

一時保育で利用している保育園は、その方が箸に移行し易い、
と推奨している。
631名無しの心子知らず:2013/05/16(木) 21:26:05.75 ID:JJHEVlc1
>>626
ありがとう。
そっちで聞いてみる。
632名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 04:01:46.17 ID:l4SFq+00
>>627
うちもそうやって持っていたけどそのうち大丈夫になったよ
2,3ヶ月かかるかかからないかのうちに
本人も色々持ち方変えてみたりしてた
当面はスプーン返しても落ちにくいヨーグルトとかあんかけを本人に任せて(できれば好物)
固形や液体はスプーン以外か親が食べさせるようにしてあげたらいいよ
633名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:00:04.37 ID:BEcFdN0M
既婚女性板から誘導されて来ました。
質問内容が育児から外れるかも知れませんが、他に適当なスレが見当たらないので質問します。

今度、兄の子供(6歳女の子)の誕生日がありますが6歳の女の子が喜びそうなプレゼントがわかりません。
姪は女の子らしい物が好きなようです。
以前プレゼントした物は、子供用のメイク道具セット、フリフリのワンピース、文房具セット(←勉強に興味を持ち始めたと聞いたので)
などですが、毎回何をあげるか頭が痛いです。(兄に聞くと何でも良いと言われる)
服はサイズがわからないので候補から除外。
プリキュアが好きとのことですが、種類が多すぎてわからないので除外。
1万円弱くらいでネックレスかブローチにしようかと思うんですが、どうでしょう?
6歳の女の子に人気なアクセサリーブランド?とかありますか?

あと、母親目線で「こういうプレゼントは困る」なんて意見があれば教えてください。
(義理の姉とはお互いに遠慮があって、なかなか本音を聞くのが難しいです)
(兄は、義理の姉の気持ちを考える前に「あいつなら大丈夫」と勝手に断言するようなタイプなので信用できません)
634名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:07:45.76 ID:dewhDqr+
1万円弱! そんなプレゼント、与えたことありませんぬ。
まずその金額設定の根拠が知りたいところだけど、主旨から外れるんで我慢する。

6歳女児がブランドの好みを言い出すとか、なんか別世界の話なんだけど。
なくすし壊すし、イミテーションで十分だと思う。着ける機会はママゴトのときだけだよ。

1万のブランド品を与えるなら、500円のイミテーションを20個(!)あげた方が絶対喜ぶ。
けど多すぎるからネックレス+ブローチ+でっかいイヤリング+ティアラ+なんかめぼしい物とか。
635名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:08:49.54 ID:j1Zv2Dd8
>>633
その前に…何歳まであげるつもり?
同じことをあなたの子どもが生まれた時に、お兄さん夫婦がしなきゃいけない事は念頭に入れといた方が良いと思うよ
名前入りのケーキ位にしておいたら?
636名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:13:38.02 ID:t3yTtwwv
>>633
全くお望みの答えじゃないだろうな、と思いつつ。

一緒に買いに行けばいいよ。
今度6歳なら年長さんかな?
「おもちゃ」とか「本」とか「おしゃれ用品」とか
ジャンルだけ指定して、欲しいもの考えさせといてさ。
(あるいはお母さんと相談して、でもいいと思う)

うちは、親戚が子に何かくれる場合は、
子どもがある程度大きくなってからは
なるべく一緒に買いに行って直接買ってもらうようにした。
一緒に買うのも思い出だし、誰からどんな状況でもらったかっていう記憶もプレゼントだと思ってる。
637名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:49:01.94 ID:BEcFdN0M
>>634
1万円って多いんですね。
個人的に負担を感じずに使えるお金が1万円でした。
なので、毎回予算を1万円までと決めて、その範囲内でプレゼントを探してました。
(文房具セットなどは2千円くらいだったと思います)
あと、ブランドにこだわってるわけではありません。
子供に人気のアクセサリーで検索した所、サン宝石がヒットしたんですが
子供同士でプレゼントするのに丁度良い感じだったので、サン宝石より少しランクが上の
大人がプレゼントしてもおかしくないブランドがあれば探しやすいと思ったんです。
プレゼントにサン宝石でも大丈夫でしょうか?

>>635
誕生会(レストランで食事)にお呼ばれしてるんです。(食事代は兄夫婦が払ってくれます)
お呼ばれされてるうちはプレゼントを用意すると思いますが、小学校に上がれば友達同士でお祝いするようになると思うので
そろそろ終わりですね…ちょっと寂しい。(来年小学生です)
プレゼントを渡す場所がレストランなので、食べ物はやめておこうと思います。

>>636
私は実家を出て一人暮らしをしているので、あまり交流が無いんです。
小さい子供と接する機会もないし、一緒に買いに行くのはハードルが高いです…
でも、記憶もプレゼントって素敵ですね。


アドバイスありがとうございました。
やはり、独身の自分は考え方が少しズレてるみたいだとわかりました。
(正直、1万円は少ないと思ってました)
もう一度子供が喜びそうなアクセサリーを探してみます。
638名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:54:18.99 ID:j1Zv2Dd8
その背景を先に書かなきゃw

それなら(呼ばれるからという名目があるから)、自分なら腕時計とか子どもにもらったら嬉しかったな。
丁度読めるようになる頃だし、大人になった感もあるし、小学生になると子どもだけで出かけるようになるし。
文字盤のやつね。デジタルじゃなくて。数千円からあるから。防水だったら嬉しい。
639名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:57:57.60 ID:BEcFdN0M
>>638
説明不足で申し訳有りません。
時計!
それなら勉強にもなるし、良いですね。
喜びそうな気がします。ありがとうございます。
640名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 16:02:55.93 ID:FZjMjcek
>>637
子供がちょうど年長女子だけど、とりあえず今ブームなものを勝手にあげてみる

サンホのほっぺちゃんお勧め。背中に金具がついていないオブジェタイプのほう。
後はページが増やせるシール手帳+着せ替え系シール
アクセサリーは興味はあるけど、ネックレス系は自分でつけ外し出来ないので
カチューシャ、シュシュ(手首につけてる)が中心
じゃらじゃらした大きめのキーホルダー

ゲームソフトとか必要ないのなら3〜5千円で十分だと思う
641名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 16:17:44.56 ID:BEcFdN0M
>>640
ほっぺちゃん、初めて知りましたw
色んな種類があるんですね。可愛い。
確かに、ネックレスやブローチは取り外しが難しいかもしれません。
そこまで考えてませんでした。
他の家族とプレゼントがかぶらないように調整つつ、アクセサリーセット、時計、>>640さんのおススメの中から
どれにするか検討したいと思います。
ありがとうございました。
642627:2013/05/18(土) 00:12:16.23 ID:5vGatjyi
>>627です。
一緒に食事してるので私がスプーン使ってる姿は見てると思うし、後ろから一緒に手を添えてやるとフォークなら「自分でやるー!」って怒るのですが、スプーンはさっさと手を離してしまって食べさせられる体勢になります。
周りから「早く自分で食べる練習させろ」と急かされ焦っていたのですが、もしかしたらまだ時期じゃないのかもしれませんね。
アドバイスいただいた通り、フォークやスプーンで落ちにくい物から食べさせていきます。
大変参考になりました。本当にありがとうございました。
1歳スレの方も参考になりました。ありがとうございました。
643名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 08:30:45.83 ID:j2MLA+Sc
ご意見お聞かせください。
見守り機能付きのビデオカメラを買ったのですが、この機能を使って子供達が寝た後にカメラで見守りながら
夫婦で近所のお店にお酒を飲みに行こうと考えています。
子供達は夜泣きはしなくて朝まで寝てくれるのと、お店がウチから五分ほどの距離なので何か変化があれば直ぐに戻れると思っています。
が、やっぱりこの考えは非常識でしょうか…。
644名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 08:34:13.56 ID:PisqBRfw
自分だったらナシ。
万が一大地震とかあったら徒歩五分でも後悔しないとは言い切れない、
645名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 08:44:43.17 ID:3AxvF0SS
>>643
非常識だと思う
夜に子供置いて出かけたら、子供が火遊びして火事になり死亡してしまった事件とかあるし何が起こるか分からないよ
1回でも出かけてしまったらこれから何回もやるだろうしね
646名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 08:50:26.33 ID:j2MLA+Sc
あ、確かに大地震が起きたら大変ですよね…!
やはりこの考えは浅はかでしたね。
有難う御座いました!
647名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 13:22:54.72 ID:b0V3PU+H
気持ちもわかるけど、何かが起きて後悔して欲しくないしね
出前を取ってリビングで晩酌ってのもいいわよ
648名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 16:02:09.96 ID:9tbNFtDo
●話です。スミマセン、誰か教えて下さい。

9ヶ月双子の片方が、昨日から軟らかで
今日は朝から黄色く水っぽい●を何度もしています。
普段は1〜2回/日、緑のベタつく●をします。
離乳食で食べたみじん切り野菜がそのまま出てきてるし
紙オムツの●を見ると、水分は吸収されて滲んでて
黄色いベチャッとしたカスが残る感じです。

熱はなく、●をする時以外は元気に遊んでて
おやつのハイハインもパクパク、ミルクも200ml/回飲んでます。
これは下痢ですか?病院に連れて行くべきですか?
649名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 16:26:44.26 ID:qPxrY5JF
>>648
熱もなくてご飯と水分を取れているなら様子見でいいと思う
下痢っぽい時は水分が出ちゃうから、いつもより水分補給を心掛けて
経過をメモっておく、急変に対応出来るように着替えなどをパッキングしておく等
すぐに受診出来るよう準備しておけばいい
汗が冷えてお腹が痛くなる事もあるから、こまめに服を着替えさせてあげてね
お大事に

あ、心配なら救急じゃなく地域の休日診療所を調べて連れて行ってね
650名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 21:10:57.87 ID:5aC0P20A
>>649
レスありがとうございます。
初めての事で、しかも片方だけだったので
無駄に焦ってオロオロしてしまいました。
水分補給や汗に気をつけて様子見ることにします。
休日診療所は盲点でした。調べておきます!
651名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 06:45:08.37 ID:dM40iKxc
下痢で0歳児なら、離乳食はお休みしてミルク又は水分補給のみ
大きい子でも、消化の良い物と水分のみ。
(赤ちゃんせんべいやシンプルなパン、すりりんご)

休日診療所はおそらく激混みなので、
双子を両方連れて行くなら覚悟が必要。退屈対策&感染対策
冬場に嘔吐下痢の子を夫が連れて行ったら二日後にインフルエンザ。
652名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 14:30:51.51 ID:kKqHjFPd
3歳10ヶ月女児です。
親の言うことをほとんど聞きません。
着替え、歯磨き、お風呂、お昼寝、いちいち嫌々で時間がかかります。
何度名前を呼んでも無視され、何を言っても聞こえないふりです。
私に余裕がなくイライラしてすぐに、げんこつするよ!怒るよ!などと言ってしまいます。
何か上手な声掛けの仕方があればアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。
653名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 14:50:53.20 ID:vOCf7qq2
暑くなってきて、5才息子が頭を痒がります。
シャンプーを代えたいのですが、よい商品はありますか?
今は子供用のリンスインシャンプーなので、合わないんだろうなと。
654名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 15:14:39.22 ID:FiTVoSEk
>>653
毛量調整してる?
うちも痒がり出したので長さは変えずに思い切ってすいたら痒がらなくなったよ
655名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 18:10:02.06 ID:WCuOxAtP
>>652
耳が聞こえてないんじゃないの?
656名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:50:07.42 ID:kbxlVWLJ
>>652
本当に聞こえてないかもしれないよ?
あと「ママも無視するよ。良い?」といって一定時間本当に無視してみたら?
657名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 06:03:09.78 ID:teKNoWwO
遊んでるときとか集中しすぎて聞こえないみたいよ。
声かけるだけじゃなくて、目の前に行って遊んでる手を止めて話すとかしてみたら。
658名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:11:12.77 ID:H32Sc15U
どこのスレだった分からなくなってしまったんだが…
旦那手取り70マンで親友が子供の世話してて、離婚になりそうだけど的な内容だった
ご存知の方教えて下さい
659名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:19:04.36 ID:qMTsSHt7
>>658
絡みスレ83
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1368841815/85

レス番85〜
他板に移動してたら知らん
660名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:27:36.13 ID:H32Sc15U
>>659
あった〜!ありがとう!
あ〜スッキリした!
661名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:02:54.52 ID:knNQQLfJ
>>652
うちも同じ月齢だけども、そういうイヤイヤは去ったけど、最近反抗期w
魔の2歳児が去って、悪魔の3歳児に(遅いけど)突入かなと。
いろんな本を読むと、子供の心に寄り添う、機嫌が悪いときほど抱っこと書いてある。
抱っこを嫌がって逃れるような子でも、実はして欲しいそう。
最初は演技でいいから、「どーしたの?イライラしてるねぇ。こっちおいで。」といって
抱っこしてあげる。

あと、最近幼稚園で覚えてきたらしいんだけど、「どっちが先に(水道の)水出すかな?
よーいどん!」といって、最初は「ママが先〜へへ〜」といって勝ってみせる。
乗ってきたら、負けてあげるw

うちも浸出性中耳炎で、なかなか振り向かなかったし機嫌も悪かったよ。
この中耳炎は痛がらないしわかりにくいよね。
もし幼稚園に行き始めてたらしんどいんだろうし、気長に待つしかないけど、時には怒ってしまっても
いいんだって。
ただ、ずっと怒ってばっかりだとグズグズするのは治らないらしいから、親が逆にしんどいね。
662名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:13:41.96 ID:5xGybf6H
秋に二人目の出産で上の子を連れて里帰りします。
実家からの帰路については旦那に迎えに来て貰うのですが、往路は空いている平日に子供と二人でと考えています。
夫には先々に備えて有給をとっておいてもらいたいし、新幹線で4時間かかるのでとんぼ返りも悪いし。

ただ夫も実家に行って挨拶してもらうべきなのか気になります。
やはり夫抜きでは非常識でしょうか。
663名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:21:14.49 ID:rEpLi908
>>662
義実家じゃなくて、あなたの実家に帰るんでしょ?
自分の親がどう考えるか分からないの?それとも世間体を気にしてるの?
旦那がいなくたって非常識だとは思わないけど、気になるなら事前に連絡しておけばいいんじゃないの
その際に、旦那から一言両親に声を掛けてもらえばいい
それでも気になるなら親に渡すお金を大目にすればいいと思う
664名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:26:52.85 ID:I34q8Wgy
>>662
気難しいご両親なの?
近所ならまだしも新幹線4時間かけて里帰りの挨拶来ないなんて非常識!とかいう方が非常識だと思う。
電話で良いと思うけどな
665名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:34:42.18 ID:WalV1Z4I
>>662
「旦那が一緒に行って挨拶するってうるさかったんだけど、生まれてから何があるかわからないから
 一日でも多く有給をとっておいてと言って置いたから」
と言えば?

でも非常識って思う親は居ないでしょ
666名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:48:33.84 ID:MIHy955z
>>652
子供の耳のすぐ後ろあたりで、親指と人差し指をこすり合わせてみて
カサカサ…と音がすると思うが、この音に子供が振り返ったら聞こえていると思っていいみたい
おなじくらいの月齢で聞こえてないのかと思って耳鼻科に掛かったら教えてくれた
667名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 12:51:58.45 ID:JTFAqQyq
>>662
そこは、奥さんである貴方が上手く立ち回らないと。
668653:2013/05/20(月) 13:10:09.04 ID:/BHIbbO0
>>654
髪の毛の量は多い方なので、近いうちに切るかすくかしてきます。
そしてシャンプーは低刺激をうたっているものを買ってみました。
ありがとうございました。
669名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 22:29:10.09 ID:5xGybf6H
>>663
>>664
>>665
>>667
身内事にも関わらずご意見ありがとうございます。
地元がかなりの田舎で親族揃って気難しい事もあるのですが、育った世界が狭く私自身の価値観に自信が持てず相談させて頂きました。
非常識ではないとの事で安心しました。
上手く夫をフォローしたいと思います。
670名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 19:07:46.41 ID:qtHf83E2
年中4歳の娘が最近よく歌う歌なんですが、
「まだ1人では〜何も出来ずに〜(フ〜ンフンフン♪鼻歌)泣き虫だったボク〜」調べても出てこないんだけど何の歌でしょうか?
671名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 19:13:20.71 ID:cYOl6iPL
子供チャレンジ たいせつなともだち でググって見て
672名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 19:22:21.22 ID:JnaB0eJ9
>>670
たいせつなともだち しんゆうバージョン


お宅の園ではお母さんを泣かす作戦ですよ!
673名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 22:28:31.11 ID:tjKjN5TQ
娘がガリレオの吉高見て「あの人おビッチだね」とか言うんだがどこでそんな言葉覚えたんだろ
674名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 22:37:02.67 ID:OLwOErvu
小3の子どもが中耳炎になりやすく、耳鼻科によく通います。
耳鼻科が2件あるんですが、1つは常にクラリス(抗生剤)が出て、1週間ぐらいで治る医者
もう一つはジルテックなど鼻水用の薬のみで抗生剤は出ず、治りが遅い医者です。
よく、すぐに抗生剤を出す医者は信用ならないと聞きますが、実際どうでしょうか。
後者は2週間ぐらい聞こえが悪いままなので、抗生剤出してほしいんですが…
675名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 23:10:06.50 ID:WCMWzf0i
信用ならないって事はないでしょう
676名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 07:31:00.09 ID:m8bQ2geN
他院に受診してること知ってるから出さないとか?
677名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 07:52:50.73 ID:hOa9v1ZW
掛け持ちで医者に行くって何故なんだろう?
678名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 08:08:04.58 ID:jP1MP+aq
抗生剤出してほしいなら、出す病院に行けばよいと思う。

抗生剤すぐ出す→すぐ治る。耐性菌、菌交代、本人の免疫力が強化されない
抗生剤すぐ出さない→本人の免疫でまず戦わせる、通院が長引き儲かる、
          治りが遅いと患者が他院に逃げる
679名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 09:49:54.57 ID:pIHGhGNb
>>674
抗生剤をすぐ出す医者は〜って風邪の話が広まったらしいよ
細菌性の風邪だったら抗生剤は効くが、風邪の多くはウイルス性だから効かない事が多い
風邪ってだけで抗生剤を出す医者はヤブってのはここからきてるらしい

でも、乳幼児は風邪が進んで重篤な病気になったり免疫落ちて二次感染する事が多いから
それを視野に入れて抗生剤を出す医者もいる
風邪で抗生剤を出すのも意味があるんだよ、と近所の先生は言ってた
医者の考え次第だから、考え方を聞いて納得できる方を選んでねってさ

中耳炎も軽度なら抗生剤なしでいいと思うけど、進行してたら抗生剤で治してあげたほうが
子供の負担は少なくなると思うな
680名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 11:58:36.58 ID:gU5uTP3a
>>677
674じゃないけどかけもちっぽいことはしている
耳鼻科と小児科だけど
基本的には風邪なら近い耳鼻科に行くんだがこちらだと674と
似ているが吸入の薬(吸入器を小児科で購入)等は出してくれない
咳がひどくなってきたり長引いたりする時は後から小児科行って
上記の薬なんかを出してもらう
もちろん飲み薬なんかはバッティングしないように気をつける
大抵はそろそろ薬切れそうになってでもあんまり良くなってなかったり
咳がひどくなって小児科に切り替えだから最初の薬終わってからが
ほとんどだけど
あと診療時間や休診日が微妙にずれてるので急ぐ時はやってる方に
行くしかない
ついでに診てもらいたいことがあるときは小児科に行くし耳が
気になる時は耳鼻科の方がきっちり診てくれるっぽい(小児科先生も
診てくれるけど正直自信なさげw)のでそちらを優先とか
同じ科でも得意不得意みたいながあるからね
681名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 12:01:10.59 ID:PoG4RR8B
同じ病気で同じ診療科の話だから疑問なんでしょ
682名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 13:42:05.14 ID:lhHytOII
>>680
薬がバッティングしないようにっ・・・て、お薬手帳使ってないの?
683名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 14:26:31.46 ID:VlWxP61H
>674です。
抗生剤医は遠くて行きにくく、土曜休診なので、最近近くにできた医者に変えました。
並行して行っているわけではないです。
週末行ってまだ治っていないようなら、前の医者に変えてみます。
ありがとう。
684名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 15:04:24.34 ID:37rp0obL
私も時々悩むよ。
一応抗生剤出していいか聞いてくれるお医者さんなんだけど、こちらにゆだねられる分悩む。
一気に治ればいいけど、貰っても治らない場合もあるし、治っても抗生剤をたびたび使うせいで
逆に弱くなってないのかなーとか。
うまく合う薬を出してくれるところに行けるといいね。
685名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 14:39:11.71 ID:19m3gVKC
家庭でのプールについて質問させて下さい。

プールの水は毎回替えるものですか?
それとも、何日かごとに替えますか?その場合は何日くらいが目安でしょうか?
子供はまだオムツがとれてないので水遊び用オムツ着用するつもりです。
もしかしたら近所の同じくらいの子が3,4人一緒に入る日もあるかもしれません。

私は毎日替えると思ってたのですが、旦那は夜はシート等を被せてゴミが入らないようにして何日かごとに替えるつもりでいたようです。
皆さんはどうしているか聞かせてほしいです。
686名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 14:55:45.74 ID:+QDHbv0C
>>685
うちは南側の庭に出すので、一晩おくと、プールの内側がぬるぬるしますw
朝から晴れた日は、お湯みたいに熱くなってる日もあるし…
もったいないけど毎日いれ替えて、庭木の水遣りに使ってる。
687名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 15:02:04.50 ID:PiG3Q0bu
25mプールとかじゃない限り水の入れ替えはデフォだと思ってた
オムツとれてないなら、いつ漏らしてるかわかんないじゃん
水遊び用パンツって●を漏らさないだけで、水は通すからね
688名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 15:30:51.47 ID:D+5tsgGX
風呂の湯と同じ考えでいいと思う
689名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 15:33:59.96 ID:bNOq1kPP
>>685
毎日替える。
686さんと同じくぬるぬるするし熱くなる。
一晩おいたプールに旦那さんを入れてみれば、即刻考えを改めてくれるような気持ち悪さだよ。
家庭用プールで水遊び用オムツはもったいない…。
690名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 16:44:06.89 ID:+TfofY+M
うちはずっと出しておく場所がなかったから
水だけでなく空気も毎回入れていた。
だから一晩おいた水とかわかんないんだけど、
試してみた奥様方すげー
691名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 17:03:09.57 ID:rKscbsg/
ベランダで出しっぱなしだけど、水は翌朝、プランターの水やりとベランダ掃除に使う
パンツは普通の布パンを海パンがわりに使ってる
トイレトレーニングをそろそろ始めるんだけど
水遊びで布パンに慣れてるせいか、抵抗なく履いてくれて思わぬ副産物だった
692名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 17:09:10.38 ID:zgoHXcNi
>>685
夏休みじいちゃんちの馬鹿でかいビニールプールに小学生が入った時は
半分くらい入れ替えたけど(ダイナミックに遊んでるうちに半分なくなる)、
一般的なビニールプールでしかもおむつっこが入るなら全部入れ替えた方が無難だね。
おもらしの心配ももちろんだけど、飲んじゃっても怖いし。
そもそも学校とは水量が違うから汚れ方も半端ないと思うよ。
実際毎日入るもんかね。
693名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 17:11:48.95 ID:9ihh6//w
こっち寒いので1日位ではヌルヌルしないので、朝状態を確認して水に濁りがなくてプール内側がヌルヌルしてなかったら、2日位は使う事もある。3日はさすがに無理だなあ。
ただ友達も一緒とわかってる時は念のため入れ替える。
プールでかいんで、夏の水道代が1万越えるようになりましたwww
694名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 21:40:11.05 ID:19m3gVKC
>>685です。
沢山レスありがとうございます。
日当たりのいい場所に置くつもりなので、やはり毎回替えうと思います。
水道代は怖いですがw
ヌルヌルや地域差などとても参考になりました。
ありがとうございました。
695名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 21:45:39.71 ID:y1FE1CRt
すみません相談お願いします。

幼稚園年中の子供がいます。
年少で同じクラスになったのがきっかけのママ友がいて、今年も同じクラス、
月イチで行き来する間柄です。
今年から年中で入ってきた別クラスのあるママ(A)とママ友が子供の習い事が
一緒とのことなのですが、3月の説明会の時に、
「私さんと知り合いだっていうんだけど…、覚えてない?」
とAをママ友に紹介されました。

私とAは独身時代同じ会社で、3年程同じ支店で働いていました。
その頃の彼女は、男性と女性では態度や声色まで違うわ、自分に気がある男性を
うまく利用しつつ、「あれ足のためのキープだから」などと陰で言うので、
女性社員からお世辞にも好かれているとはいえず、私も好きではありませんでした。
その後、彼女は近隣の支店に転勤になったのですが、そこの10歳年上の課長と不倫、
妊娠、相手の奥さんに子供がいなかったので略奪婚となり、弁護士沙汰になるわ、
その支店の支店長・次長は監督不行き届きで左遷される事態になるわで、ちょっとした
有名人だったので、彼女のことは覚えていました。


説明会を境に、今まで2,3回3人で遊ぼうとママ友が誘ってきました。
ママ友は社交的で、みんなで遊ぼうよ的な企画が好きな人です。
今まで適当に理由をつけたり、申し訳ないけども子供の風邪を言い訳にドタキャン
したり断ってきましたが、そろそろ限界かなーという感じもします。
しかし、モラル的に相容れないのでAママとは関わりたくありません。

今日また3人で…のお誘いメールがきました。
Aママと一緒のイベントは今後ずっと遠慮したいと伝えたほうがいいのか、また、
どのように伝えたらいいのか悩んでいます。
696名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 21:55:39.66 ID:zgoHXcNi
>>695
破天荒な独身時代を送ったAママの方が会うの嫌じゃないんだ。
向こうが嫌がるんならわかるんだけど、他人にまで過去知り合いだったことを
(核心は隠してるとはいえ)話すくらい平気なんだもんねえ。

695に弱みは全くないんだし(ないんだよね?)、とりあえず
1度は顔を出して堂々としてればいいんじゃない。
社交的ママが本当に信頼できる人ならば、後日個別に、過去にとらわれてるわけじゃないんだけど
独身時代はあのひとちょっと苦手だったので・・・って言えば察してくれるんじゃない?
多分良かれと思ってセッティングしてくれてるんでしょ?
あくまで信用できる人の場合だけど。
697名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:26:22.60 ID:hH9OqV3p
>>695
今後も付き合いたくないんだよね?
なら、ママ友に
「独身時代からちょっと苦手なタイプで」って言っちゃうかなぁ
698名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:51:27.15 ID:Srw9aBPw
>>695
「あなたと2人なら良いけど、Aさんは仲良くなかったから一緒にとかは考えられない。
 遊ぶなら2人で遊ぼう」
で良いんじゃないの?多分Aさんはあなたに連絡をとって口止めするか、自分のやった
ことをあなたがやった事にしたいのかな?とか色々うがった見方をしてしまうもん。

ものすごくしつこく誘われたら
「Aさんの旦那さんの前の奥さんと知り合いだから会いたくない」
じゃダメかな?

悪口を先に言いふらされるよりはマシだと思う。
あなたの個人情報はどうやってママ友を通じてAが知ったのかわからないけど…
普通はあなたがママ友の知り合いだなんてAが知るはずないんだから気持ち悪いよね。
699名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 22:57:32.48 ID:iUDqT5FV
>>698
説明会で顔を見て、あの人知り合いだって話になったんでしょ

>>695
>>697に同意
はっきり言う必要はないと思うし、普通の人なら察してくれると思う
自分から波風を立てるような事を言うのはやめたほうがいい
700名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 23:38:36.08 ID:n8n0Oq5x
ここでいいのかわかりませんがよろしくお願いします。

皆さん、どれぐらいの割合で休日に遊びに行ったりしますか?
また何をしたりどこへ行ったりしているんでしょうか。
またひと月の外食の頻度はどれぐらいでしょうか?

もちろん収入やご主人のお休みの形態にもよると思いますが
自分以外の人はどんな過ごし方をしているのかなーと気になりました。
よろしければお子様の年齢も教えていただきたいです。
701名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 23:55:42.76 ID:FGiYTl0t
>>700
ここは育児板です
世帯の話なら家庭板か鬼女板、育児のみならアンケートスレでどうぞ
702名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 01:23:43.00 ID:4G/MGO2k
>>701
すみません。ありがとうございます。
移動しますので私の書き込みは無視してください。
703名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 02:10:14.35 ID:KHjDcUhh
一歳十ヶ月男児持ちです。
今、二人目妊娠中で六ヶ月半です。
二人目が出来てから、娘の眠りが浅いのか深夜0時迄に三回起きます。
(二人目出来る前は、全く起きませんでした。)
そのうちオムツ交換は一回です。
就寝は20時、起床は7時です。
日中は体を使い疲れているとは思うのですが、私がずっと添い寝していないと寝ない状態で、少しでも離れようとすると察知し起きてしまいます。
家事や趣味の事をしたいのですが、ずっと添い寝は結構厳しく辛いです。
娘が朝迄起きない良い方法はないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
704名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 02:12:47.10 ID:KHjDcUhh
>>703
訂正
×一歳十ヶ月男児
○一歳十ヶ月女児
705名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 02:28:03.18 ID:Nrwrs4Dd
>>703
息子なのか娘なのかはこの際どうでもいいが。
住まいがどの辺りかわからんが…暑くないかい?
うちの小学生ですら最近暑いみたいで夜起きる。
全然違ったらごめん。
706名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 05:17:14.67 ID:ILuQLdsD
>>703
日中の生活状況とスケジュールを書いて欲しかったが、お昼寝させてるならしない時期に
きたのかも。
うちは体力があって、午前中から思い切り外で遊ばさないと昼寝どころか夜も何回も起きる時期だった。
707名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 05:57:40.99 ID:wIdC8HVc
>>703
朝早く起こす
せめて6時半
夜中起きる子は起きるけど、ずっと添い寝状態じゃなくても大丈夫な位にはなるかも
708名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 08:33:29.52 ID:hhuQDgAr
>家事や趣味の事をしたいのですが
早朝に起きてやる。朝なら子供が起きてもいいじゃない。
709名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 08:59:43.82 ID:KVpeLQp/
>>708に賛成
うちも夢の中で後追いする子だったよ。
妻は8時に寝て4時に起きていた。
台所の片づけと洗濯物干しは自分の仕事。
出張とかでできないときは早朝に妻がしてた。

帰宅が遅くて寝るのが0時1時なのに、
4時過ぎに夜泣きで起こされるのは辛かったw
710名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 09:31:16.13 ID:7igTidSd
>>703
時期的(年齢的)な物もあるかも。
うちも、昼寝がなくなる頃だったかな、
夜中に起きたり、私が動くとセンサーが
働く時期があった。
気が付いたら、朝まで起きなくなったけど。
当時は、困ったよ。
711名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:58:40.38 ID:Y4YP++EH
しょうもない事なんですが…

アンパンマンの自動販売機ってありますよね?あれから流れてくるアンパンマンのセリフで「ベイジブリック美味しいよ〜」みたいなのがあるんですが、ベイジブリックって何ですか?
探してもそんな名前のジュースはないし、なんだか気になります。
712名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 17:00:03.98 ID:KVpeLQp/
>>711
それ「明治ブリックおいしいよ!」だw
http://www.meiji.co.jp/corporate/pressrelease/2011/detail/20110801_01.html
713名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 17:04:15.84 ID:Y4YP++EH
>>712
なんと!
ベイビーブリック?ヘイジブリック?うーん違うなと思ってたらまさかの明治ww
次またちゃんと聞いてみます
714名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 17:43:31.62 ID:HEvoulbx
なんかわらたww
715名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:12:40.57 ID:n1SIo2UV
鼻風邪についてです
今9ヶ月なんですが、鼻風邪をひきました
今日昼間は耳鼻科で、鼻水をとってもらいました
家でもこまめに鼻水を吸い出してはいるんですが、嫌がってぎゃんぎゃん暴れて泣きます
泣いてまた鼻ががっつりつまります
ループです
なにか他に、鼻水緩和させるうまい方法はありませんか?
加湿はしてます
716名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:55:42.75 ID:zLACL61K
>>715
ありきたりだけど暖かいタオルで鼻を温めるといいよ
お風呂と同じ感じになって鼻が通る
あとは大変だけど泣いても押さえつけて鼻吸いするしかないよねぇ
鼻吸いするときは寝かせるよりも座らせた方が取れたりするよ
早く良くなりますように!
717名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:07:54.21 ID:BFV9vf+e
一歳になったばかりの子です、お願いします。
フォローアップミルクを飲んで欲しいのですが、卒乳したところで哺乳瓶では飲ませたくありません。
マグ(ストロー)ではミルクは一口のんで嫌がります。コップのみは、出来るようですが、
やりたがりません。フォローアップを、出来れば飲んで欲しいので、
マグで飲むようにするにはどうすればいいかアドバイスをお願いします。
また、フォローアップミルクを哺乳瓶では飲むので、まだ哺乳瓶で飲ませた方がいいでしょうか?
その場合、卒乳(母乳)に影響はあったりしますか?哺乳瓶をつかっていたら、卒乳には
ならないと聞いたので、そのあたりを心配しています。宜しくお願い致します。
718名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:10:14.86 ID:n1SIo2UV
>>716 ありがとうございます!
体捻って逃げまくるので、タオルで鼻を暖めるのも苦戦してました……
とにかく死ぬ騒ぎなくらいぎゃんぎゃん泣いて、完全に鼻が塞がっちゃうので、どうしたもんかと思ってました
吸わないよりは吸った方がいいですよね
頑張ってみます!
719名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 22:10:47.14 ID:CLSJsWqm
母乳辞めたら卒乳じゃないの?
うちの子に限ってだけど二人とも、チューチュー少ししか飲めない哺乳瓶だとイライラするらしく
ストローに自然と変わったよ

まだ甘えさせてあげても良いんじゃない?
720名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:06:53.28 ID:KHjDcUhh
>>703です。
皆さんアドバイスありがとうございました。
北海道に住んでいて、まだ夜は肌寒い感じで、タオルケットに子供用毛布を掛けています。
朝の起床時間を早める事もやってみます。
切迫流産で自宅安静が続いている為、外遊びが厳しい状態ですが、出来る限り頑張ります。
皆さんありがとうございました。
721名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:08:04.75 ID:KHjDcUhh
>>720
追加です。
昼寝は13〜14:30です。
722名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 23:41:01.88 ID:lv0ZOUqY
>>717
フォローアップを飲ませたいのは低体重や離乳食が進まないとかなの?
広義で言えば卒乳にはならないかもしれないけど、母乳から離れられたらおkだと思ってた
1歳ならまだ哺乳瓶でもいいと思うけど、離乳食の時にお茶をコップやストローで飲ませて
段々慣れさせればいいんじゃないかな
フォローアップ自体あげる意味が分からないから嫌がるならあげなくてもいいと思うけどなぁ
723名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:02:06.63 ID:9RurpV9O
自分がフォローアップを飲んだことあるけど、あれクソマズイよね?
そう感じるのは自分だけ?まだ牛乳を冷やしたものをストローの方が飲む気がする

暖かいフォローアップをストローには絶対無理があると思う
724名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:08:51.65 ID:/0IR6HOW
>>717
フォローアップはオムレツやシチューに混ぜて使う
飲み物は、お茶とか、もっと飲みやすいものにしたらどう?
725名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 00:13:58.59 ID:7RsrKNiJ
横ヤリすいませんが、まだ牛乳は早いと思う

うちの子が一才過ぎに顔が赤らんでガサガサでとんでもないことになった
病院行ったら、牛乳が原因ですね
と言われフォローアップミルクにした途端に治ったわ
726名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 01:07:52.70 ID:lsis7USR
>722
もともと哺乳瓶育ちの子は「哺乳瓶での授乳をやめるのが卒乳(断乳)」でっせ

せっかく母乳やめたのに哺乳瓶使ったら本末転倒
727名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 08:01:13.15 ID:lJWbxpao
「離乳食時期にフォローアップ飲ませなきゃいけない」ってのは
粉ミルク会社の戦略ですぜ
728名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 08:04:06.02 ID:iw/zpbWf
豆乳でいいじゃない
729名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 08:04:45.42 ID:1R6hUXFX
>>717です、お答えくださった方々、ありがとうございます。
お察しの通り、フォロミを飲ませたいのは、体重増加が少ない子なためと、
ご飯の食べムラがあって、バナナしか食べない日などもあるため、
フォロミで補いたいからです。たしかに味はマズイと私も思います。
本人は哺乳瓶では飲むので、味ではなくマグ(ストロー)で飲みたくないようです。
みなさんのレスを読みながら、自分でもフオロミ飲んで欲しい、コップで飲んで欲しい、
とこだわり過ぎてたな、と思いました。飲んで欲しいけど、ご飯にまぜるなどして、
飲ませるのにこだわらないようにしようと思います。なんだかあせってしまって、
要領の得ない質問にお答え頂いてありがとうございました。
730名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 08:48:34.51 ID:zETKPPJW
>>723
母乳やミルクも大人が飲んだら美味しいものじゃないw
生ぬるい牛乳もしかり。
731名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 17:33:09.44 ID:TP7h27wG
>>717
一歳なりたてなら哺乳瓶でもいいと思う。
フォローアップミルクは色々なメーカーの物を親が試飲して、
親が美味しいと感じる物を飲ませれば飲むかも。
732名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 22:45:48.92 ID:27ObeLHG
大きめのLDKを1歳7ヶ月の子供を自由に走り回らせたいのですが、
電化製品やドア付近以外を走り回らせる方法はないでしょうか。

今はサークルの中で遊ばせているのですが、小さいのと、
60cmの高さのサークルをよじ登って越えられるようになってしまいました。
733名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 22:46:48.26 ID:uWdjgIZN
>>731
追加レスで哺乳瓶なら飲むとあるので味の問題ではないんじゃないかな。
734名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 22:53:17.71 ID:dbpVIjg6
>>732
LDK、うちは元々子供に開放してるけど、家電とかは一通り触るのは仕方ないよ。
チャイルドロックかけたり、根気よく注意してるうちに、子供自身がこんなもんかと
納得して、触らなくなる。
ドアは、脱走防止?それとも親が出入りするとき当たると危ないから?
いずれにしても、慣れと大人が気をつけるしかないかなあ。
735名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 22:58:00.98 ID:3Hg19eWE
>>732
ホームセンターに売ってる
少し固い人工芝を敷いたらどうかな?
怪我するほどじゃないけど、
裸足で踏むと、刺激があって
少し痛いかも。
736名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 23:25:14.36 ID:BQFNgajz
人工芝は慣れると意味なくなるのと見た目が微妙ではある。
一応裏にすると痛さ倍増だから多少の効き目はあるけど
クッションとか載せて攻略するようになるのよね。
ただうちの娘のように3歳まで「あそこは乗れない」と刷り込まれるとすげー助かるw
あと安いからダメ元で試すにはいいと思う。
737名無しの心子知らず:2013/05/25(土) 23:57:26.43 ID:27ObeLHG
>>734
まだ理解力ゼロなもんで言っても遊びまくってしまう。
TV台とかの尖った物の近くや外や風呂に出られるドアには近づかせたくないのですが、
アイデアが見つからなくて。

>>735
人工芝は試したことありません。
ホームセンター物色してみます。

>>736
うちは11ヶ月のハイハイしてた頃に溝作ってクッション敷き詰めてたのですが、
新聞紙や本で溝埋めてキッチンで包丁いじろうとしましたので、
それ以降、サークルに入れてます。

子供って欲しい物を手に入れるための知恵は凄いw
738名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 09:19:26.21 ID:iNGikZCp
>>737
なんか、いつまでもゲートに閉じ込めとくしかないような。
幼児が興味のあるものをあれこれさわるのは探求反射という学習本能ゆえなので、
せっかくの好奇心を伸ばす機会を摘み取ってるとしか。
刃物とか尖ったものとか危険なものは絶対手の届かないところに片付けて、
家具の角とか引き出しとかは市販のロックやカバーで対策して、風呂は水を抜いて、
後はできるだけ目を離さないようにするというのは、状況的に不可能なの?
739名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 09:28:51.81 ID:jbz/gYeT
家電や家具に危なくない工夫を何もせずに、
ただ近寄らせないようにしようってのはムリだよ。
740名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 09:48:23.24 ID:Ko/sfkNr
犬用のサークル(ばら売りでもいい)買ってきて、中に家具を入れとけばいい
どれだけ連結しても四角になるようにしておけば子供が掴まった位じゃ倒れない
テレビは見にくくなるけどw

それが嫌なら、家具の角にはプチプチを何枚か重ねて張り付ける
お風呂のドアは紐で近くの家具やタオル掛けなんかに縛って開けられないようにする

悪さをして痛い思いをしたり怒られるのも経験
それを経験すると、物がある側では気を付けるようになるし触っちゃいけない物が何か分かるようになる
741名無しの心子知らず:2013/05/26(日) 11:51:14.42 ID:xzHP2UyE
>737
理解力ゼロなんじゃないよ。
興味が勝つだけ。
やって失敗したり痛い思いしたり怒られて覚えないと。
ある時から突然理解できるようになって触らなくなるわけじゃないからね。
自分で納得して興味なくなったら、おとなしくなるのよ。
いつまでも閉じ込めておいても理解した人間にはなれないよ。

風呂水抜く、玄関は手の届かないところにロック(うちはチェーンかけてた)
包丁は作業台の上の方に移動
家具の角にはクッション貼る、で対処する。
コンセントは口酸っぱくいうしかない(ガードは外される)
742名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 08:51:39.14 ID:axtUKrm3
パジャマについて相談させてください。現在7ヶ月9.5キロの女の子、就寝時の部屋が27℃のため半袖ロンパースにパジャマの半ズボンで何もかけずに寝ています。
薄着すぎますか?
首裏は少し汗ばみ手足も暖かいのですが、腕とふくらはぎが少しひんやりしているので心配です。
あとこれからの時期はどこまで薄着にして寝かせればよいかも教えていただけると嬉しいです。
743名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 09:44:03.78 ID:+YNmCSwv
くだらない&少し汚い話ですがアドバイスください

3歳児なんですが、チェリー類が上手に食べられません
タネを嫌がるので家では半分に切ってタネを取ってから出しています
ですが、先日の親子遠足で友達から丸ごとのアメリカンチェリーを貰って
友達同様に丸ごと口に含んで大変な事になりました

口に含む→途中でタネに気が付く→取って欲しくて口を開ける→真っ赤な汁が吸血鬼のように流れ落ちる→
その様子に子供達が驚いて騒ぐ→娘も驚いてギャン泣き→けど、チェリーは食べたいから吐かない→
流血状態でヨダレが出続ける→親達は大爆笑

これを機に丸ごと食べる練習をしているのですが、上の工程をループするだけで
口の中から上手にタネを出せません
タネの周囲をかじりながら食べればいいと思うのですが、娘は友達と同じ食べ方をしたいようです

友達親子に聞いたら、自然と出来てたから教えた事はないそうです
毎日、ぼたぼた流れ落ちる真っ赤な汁を見てウンザリしてきました
3歳児に分かり易い食べ方の説明方法をご存知の方、教えてください
744名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 10:21:24.38 ID:hDfkhi4I
>>743
一度ぐるりと周囲に切れ目を入れてから食べさせてみたら?
745名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 10:29:36.94 ID:f0sKHArl
家で黒い服着せて練習するしかw
746名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 10:42:05.76 ID:hDfkhi4I
>>743
ちょっと気になったんだけど滑舌は大丈夫?
たまに舌小帯が異常に強くて、べろがべーって前に出せない程癒着してる子が居るんだよね

1センチは自由に動く長さがないと種を出す事は出来ないと思う
べろを前に出させて上にあげさせてみたら?(ママの真似をして、みたいに)
上唇が隠れる位にはべろが伸びる?
747名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 10:43:12.38 ID:i6RkuVsA
普通は自然にできるもんでしょ。わざわざ教えるなんて聞いたことないわ。

種を嫌がるからって切って与えたりして甘やかしてるからそうなるんじゃない。
「取って欲しくて口を開ける」なんてことするからそうなるわけでしょ。
依存心が強すぎるとこをどうにかしないと=甘やかすのをやめる、っていうのが大事なのでは?

練習も何も、親に頼るのをやめれば、自分で工夫して食べるようになると思う。
748名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 10:59:59.13 ID:Q/sEV9zq
>>743です
レスありがとうございました
周囲に切り込みを入れると分かり易いかもしれませんね!
後はやっぱり練習あるのみですよね

滑舌については、さ行→しゃ行、ま行→ば行になったりします
子供の滑舌の悪さの範囲内かなと思っていたんですが、
幼稚園から帰り次第、舌の長さを確認してみたいと思います

>>747
横にそれてしまうかもしれませんが、教えないと言う事はどういう風に子供に言うんでしょう?
タネが嫌だと泣く子に対して、自分でやりなさいと言うだけでいいって事でしょうか

今回の件で言えば、私は子供にアドバイスをしましたが普通はしないんでしょうか?
(例、タネの周りを噛むんだよ、実だけを食べて最後にタネを出すんだよ等・・)
確かに、甘やかしている面もあるかと思いますので教えて頂きたいと思います
749名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 11:06:26.89 ID:xXlURIrw
半分に切って出してるって所が過保護ってことじゃない?
私もそれはやりすぎだと思う。子供にとって種がないのが当然になってるんだから、あったらびっくりして母親に見せようとするよね。
取り除くんじゃなくて、目の前で食べ方を見せてあげたりしたらどうだろう。
750名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 11:16:15.24 ID:hDfkhi4I
>>748
一応「舌小帯短縮症」で調べてみて、写真と比べてみて当てはまると思ったら病院で相談してみた方が良いよ
(wikiに写真が載ってる)
器質的に出来ないものは、出来ないんだから下手に頑張って練習させて気道とかにすっぽりハマって窒息死
とか泣くに泣けないから、根性論で行くのは後からの方が良いと思うよ

自分で舌の先を下の前歯につけて動かさないように「さ行」と「ま行」を発音させたらお子さんの今の状態が
わかると思う。べろが下の前歯よりも前に出すことが出来なかったら、舌で口外に何かを押し出す事は不可能だもん。
751名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 11:30:50.06 ID:Q/sEV9zq
>>749
なるほど・・最初から間違えてたと言う事ですか
うちではフルーツ類は全てタネや皮を取って一口サイズに切って出していたので
なるべく元の形状のまま出す事が大事なんですね
食べ方やマナーにばかり拘って大事な事を見落としていたようです
ありがとうございました

>>750
追記の説明ありがとうございます
画像など確認してみましたが、娘の舌の状態を思い出せず・・
後で確認してみますね

みなさん、ありがとうございました!
752名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 13:19:04.36 ID:d9tTurwF
>>751
最初は種とったり皮むいてあげたりしてたよ。
でも、子が成長していくにつれて、種あるから気をつけてねーって一人で食べさせたかな。
ちょっと食べたら種に身がついててもペッてお皿にださせる練習からしたらどう?
お行儀悪いけど、お皿に出したり口に戻したりしてるうちに上手になるよ。
あとは巨峰みたいに種飲み込んでも喉に詰まる心配のないもので練習するっていうのもあるけど、種が小さいぶん難しいかも。
753名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 14:07:32.10 ID:N9uf1HoD
>>742
夏は半袖とかのボディ肌着一枚で寝かせる、ってよく聞くし私もそうしてた
汗ばんでるなら冷えは気にする必要ないと思う、肉付いてるところはそういうもんかと
私も今暑いのに腹はひんやりしてるしw
754名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 14:16:12.29 ID:s3JVFpeu
丁寧なおかあさんだな。
実家では、そんな丁寧なことをしてもらった記憶がないから、友人の家で出してもらったときは
衝撃だったなw
義母も小さめに切る人だ。
そのせいか、旦那が何か作ってくれるときは仕事が丁寧w
娘さんだし、躾的に悪いことばかりじゃないと思う。
そのうち食べられるようになるんじゃない?
何でも横並びじゃなくていいと思う。
でもまあ、「ぶどうってこんなふうになってる」「さくらんぼってこう」というのを見る機会って
なかなかないので、丸ごとだすのも悪くはないとは思うけど。
755名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:09:20.26 ID:Ou68/3R7
ちょっと前のに便乗させて下さい
ドアを開けられるようになり、トイレに入りたがります
便器やら掃除ブラシやら触ってほしくないし、水もあるし
なんとか阻止したいんですが何か良い方法はないですか?
賃貸です。
756名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:10:45.76 ID:3ECjSfrl
>>755
ちゃんと見てればいいんでない?
757名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:30:00.78 ID:VmQcl6ew
廊下にゲート付けられない?
758名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:36:10.56 ID:pwUwPG1H
>>755
引き出しロック
759名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 15:42:26.94 ID:bEvNl5Y9
>>755
簡易錠をつけたらどうだろ。
幼児 ドアロックとかでクグるといろいろ出てくるよ。
760名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 23:33:22.17 ID:axtUKrm3
>>753
言われてみれば私も腹回りお尻周辺がひんやりだ、なるほど。これで子が薄着でも安心していられます。ありがとうございました。

今夜も暑いようで、1時間ごとに泣きだしてる。聞いてはいたが、ここまでの暑がりとはびっくり。
761名無しの心子知らず:2013/05/27(月) 23:45:22.30 ID:AHTRrRiJ
>>760
お腹周りがひんやりしているのは隠れ冷え性だから要注意
夏でも冷えないように腹巻をして改善しましょう
762名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 09:03:26.56 ID:hORqWUNa
>>761
隠れ冷え性!
暑がりの私には無縁と思ってた。最近お腹壊してばかりで、原因もわからず。腹巻き引っ張り出してくる。
教えてくれてありがとうございました!!
763名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 13:49:04.14 ID:9gYxrWWO
なにかのタイミングで自分の子供に触られると酷くイライラします。どのタイミングなのかはまだよくわかりません。
イライラして、子供が泣きじゃくりながら「かーたんごめん かーたんごめん!」と言うまで罵倒したり突き飛ばしたり、無視を続けるレベルです。酷いとお風呂に沈めそうになります。
子は2歳です。
私なにかの病気なんでしょうか。子が2歳になってからイライラがはじまりました。
イライラの後は決まって酷い自己嫌悪になり、車道に飛び出したり高所から飛び降りようとした事もあります。
このままではいつか子を殺してしまうのではと不安です。
育児相談は産後鬱になった際に、一度相談しその後何度か保健師から電話がありましたがダメ親と言われている気がして怖く、電話を全て無視してしまったので、相談にもいけません。
私はどうしたらいいのでしょうか。どこに頼ればいいのでしょうか。
対人恐怖症のパニック障害なのでママ友もいません。助けてください。
764名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 13:58:20.11 ID:kodFzGO1
>>763
自分で結論出てるじゃん
家族についてもらって精神科に行きなさい
765名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 14:07:09.65 ID:lnX64AoV
>対人恐怖症のパニック障害

これを教えてくれたお医者さんに相談するのがいいと思うよ。
766名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 15:50:46.51 ID:9gYxrWWO
>>764
主人に病院付き添ってもらおうと、説明のメールをしたところ今から帰宅して家族会議だそうです。頑張ります

>>765
この診断をもらったのは10年前なんです。
その病院で必要以上の薬を出され依存症になってから怖くて精神科等にはいってません。頑張って新しい病院にいってみます。
767名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 16:07:32.38 ID:lnX64AoV
>依存症
じゃあこの診断をしてくれたお医者さんに相談するのがいいんじゃないかな。
768名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:05:52.69 ID:NwbWUn4j
いくら親切スレでも何とも回答できないよね
精神系の薬で自己判断はダメって聞くし
ほんとに間違った薬の出し方だったのかわかんないし
769名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 18:42:30.17 ID:EpiRsQD7
すみません、質問させてください。

今日、子供(3歳)が保育園で転んで前歯を折りました。
かかりつけの歯医者さんへ行くと、園でのケガだから、保険の書類をもらってきてくださいと言われました。
その旨を園に伝えると「保険は書類がいろいろあって面倒なので、領収書をもらってください。領収書の額をお返しします」との答え。
これでいいのでしょうか…。
なんだか「面倒」の言葉でモヤッとしてしまって…。
すみませんが、どなたかお答えください。
770名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 19:05:13.69 ID:SH0FZEPl
>>769
いいのかどうかはわからないけど変わってる
どこからお金を出すのだろう
先生のポケットマネー?
その先生が園長など経営者ではないなら他の先生に確認してみたら?
771名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 19:08:00.73 ID:9hw8niGr
>>769
…良くない気がする…
772名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:11:31.52 ID:XqYJP6kJ
>>769
それは、全額自己負担で、
立て替えておけって、事だよね?
まさか、健康保険を使えとは言ってないよね。

普通は、面倒って言葉は思っていても
言わないよね。
773名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:14:57.44 ID:C1DKMpp5
園でかけてる傷害保険を使いたくないとか?
使ったら掛け金が上がるから。
774名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:25:35.49 ID:EpiRsQD7
>>770
>>771
やっぱり変だし良くない気もしますよね…。
ちなみに、主任(経営者の娘)から言われましたので、園からお金が出ると思います。

>>772
健康保険と市の医療費受給者証を使いました。
本当に面倒の一言で一気にモヤモヤが。。


>>773
掛け率の関係なんですね。。
ありがとうございます。
775名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:33:09.32 ID:XqYJP6kJ
>>774
本来、園で掛けてる保険で支払うはずなのに
健康保険使ったら、健康保険が費用負担するんだよね。
774さんのお財布から出た金額だけ払うって、不正請求じゃないのかな?
776名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:35:07.66 ID:EHBTwlbx
あれ?保育中の事故って健康保険で支払うよね?
それで賄えない分を保育園の保険、もしくは園餅で支払うはず
園が加入してる保険によっては通院5日以上とか規定があるから
それに当てはまらない場合は園が払うんじゃなかったかなぁー
いつのまにか制度が変わったんだろうか?
777名無しの心子知らず:2013/05/28(火) 20:48:23.17 ID:XqYJP6kJ
>>776
そっか。
保育園だったわねorz

最近、職場で骨折したんで 許してやって…
778名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 01:39:03.37 ID:IJ9m0q38
健康保険の話題が出たので…
マル福受給者って…
病気とか病院とか軽く考えて嫌
病み上がりの子を連れ回したり
テロに近い行為も平気で
「感染ったらすぐ病院に行ってね!」とか
誰もが受給している発言もイラつく。

こちらがとぼけている態度でいる事を察すれば良いのに…
一生懸命手続きの仕方とか説明し始める。
あげくには背中押す様な発言まで「役所で聞いてきな!」
と世話を焼いてくる。
どう会話収めて合わせれば良いのか日々悩む
受給していないなんて知られれば
へぇ〜給料いっぱい貰ってるんだ〜
うちなんてこんなに働いているのに貧乏だよ!!って
ズルイ発言を繰り返し挙句には得してると誇らしげ
こんなやり取りで悩んでいる人いますか?
779名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 01:56:56.64 ID:Ql2P3RqH
マル福って何?
780名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 09:47:28.58 ID:bXbOiEyu
>>779
ググったら福祉医療受給者みたい
乳幼児の医療費助成もそうなのかな
自治体で違うのかな
>>778
変にとぼけないで「わかった」「そうだね」で流せばいいんじゃない?
察してほしいというのは無理だと思う
781名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 10:01:48.68 ID:atBqIXv4
うちは角福って言うな
乳幼児受給者、重度障害者受給者、一人親受給者証にはそれぞれ左上に福の字が大きく印刷してあって
四角で囲んであるから角福って言ってる
○で囲んである自治体はマル福って言うんだろうね
782名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 10:33:22.82 ID:lEtj7uRK
うちの乳幼児医療費助成の証書は所得によって色が変わるので、
小児科で出す時に気まずい。
783名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 12:50:06.02 ID:esvYXD/O
すみません、質問させて下さい。
子どもの姿勢が悪いのが常々気になっていたのですが、
今日、子どものスニーカーを見たら右の内側だけが凄く減っているんです。
靴の左と、右の外側は全く減っていないのに、
右の内側だけソールがなくなって靴本体の底近くまで削れていて
後ろから見ると、底のラインが
__ \_ こんな感じになっています。
余りに酷いので、どこか悪いのではないかと心配しているんですが、
何か打つ手はありますか?
整体とか整形外科とかに連れて行けばいいのでしょうか?
784名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:11:52.70 ID:/fwalgLr
>>783
右脚の方が長いとかかな?
行くなら整形外科だよ。
整体って結局は素人マッサージだし。
まずはお医者さんに診てもらって、特に問題なければ、
シューフィッターのいるお店で足を見てもらって靴を選んでみるといいかも。
785名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:24:15.02 ID:esvYXD/O
>>784
ありがとうございます。整形外科ですね。

今は特別痛い所や支障があるわけではないので病院は少し敷居が高いですが
余りにも極端な差があるので、一度診てもらってきます。
786名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:25:26.11 ID:TVYxRUj2
コンフォート系に力を入れてる店のシューフィッターはいいけど
普通の靴屋のシューフィッターってそんなに信用できるもんじゃないから要注意
あんなの馬鹿でも取れるしそんなにお金もかからないから
靴屋に就職したらとりあえず取っとけって言われるだけのもんだからね

あと、普段から瞬足とかの変形靴なんて履かせないようにね
787名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:30:41.41 ID:w3mjU9nv
すみません、ここで合ってるのかどうかわからないのですが…
子供を一人か二人作るとして、両方私立大学や院までいかせることができて、生活もかつかつにはならないためには、大体どのくらいの世帯年収が必要なのでしょうか?
788名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:36:11.52 ID:3dMAVuEx
>>785
病院に行くなら小児整形外科を選んでね。
その辺の整形外科に行ってもおそらく何もしてくれないと思うよ。
というのも、うちの子がひどい内股で自分の足につまずいて転ぶほどで、
そんなだからもちろん靴の踵の減りもアンバランスなので近所の整形外科に行ったけど
股関節も開くし骨に異常もなく病的なものではないので個体差の範囲、
心配なら小児を見る病院に行ったほうがいいと言われたので。
789名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:38:17.75 ID:XHaH2Drj
>>787
それぞれの年収スレを見てきたら?

子どもを一人か2人で違うし、私立大学も学部や学校、
自宅から通うのか、一人暮らしなのかで全然違うでしょ。

「かつかつ」というのも、人によって感じ方が違うよね。
「年に1回しか旅行に行けない」という人、「年に1回は旅行に行けるから、余裕あるよね」って言う人。
790名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 13:45:44.97 ID:esvYXD/O
>>786
瞬足はあのコーナーがどうとかっていうのがだめなんでしょうか?
盲点でした。

>>788
小児整形外科ってかなり大きな病院になりますね。
せっかく行くので、ちゃんと診て頂けるところを探します。ありがとうございます。
791名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 14:46:47.52 ID:16aQvjtl
>787
子の数や進路より、住宅事情の方が大きいよ。
家購入ならピンキリで数千万単位。
普通な住宅を購入したって毎月10万のローンとかだからね。
それを同居リフォームや中古購入で安く抑えるか、5000万以上のものを買うかとか。
792名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 15:39:26.87 ID:+zfGDYuP
住宅事情は地域によって全く違うしねえ
まあ要は>>787だけの前提じゃ答えるのは無理ってことだな
793名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 17:12:57.98 ID:LZrLSMw1
この板じゃないような気もしますが、わかる方教えてください。

いま食品添加物などの食の安全に関して勉強したいと思っているのですが、素人にもとっつきやすい書籍などありますでしょうか。
794名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 17:23:48.69 ID:VWl7kR9w
100%育児関係ないよね
アマゾンや楽天のレビューを参考にしたら?
795名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 23:21:22.04 ID:UcSG5OVw
>>786
瞬足って良くないんですか?
知らなかった…
子供が気に入ってて毎日履いてるんだけど、やめさせよう
796名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 23:24:50.21 ID:atBqIXv4
瞬足って、靴屋さんが言ってたけど反時計回りのカーブを早く走れるように左右非対称なんだって
でもうちの子はすぐすり減るから関係ないかな?と思ってはかせてる
797名無しの心子知らず:2013/05/29(水) 23:31:38.48 ID:MH92wrwl
>>795
瞬足はコーナリングを上手く取れるよう作られた靴
HPではアスファルト等の固い地面では一般靴と変わらないって書いてあるけど
裏を返せば土の上ではおかしな形で歩いたり走ったりすることになる(公園等)

運動会やリレーの選手ならいいかもしれないけど、普段履きにはお勧めしない
特に成長途中で足を育てる時期はね
性能をきちんと見極めて必要な時には履けばいいと思う
798名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 00:51:04.78 ID:MzTjEJEX
シュンソク今はいてるなら裏みてごらん。
軸が左右対称じゃなくて、同じ方向にカーブを描いてるから。
799名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 06:28:17.49 ID:GZMhOPXV
知らなかったなあ。
じゃあ、バネの力はどうなんだろう。
うちの子の周りでは、たいていが瞬足かバネなんだわ。
誰か知ってたら教えて〜
800名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 10:42:48.20 ID:08k+M1co
なんか、この流れ覚えがあるなぁ〜>瞬足

その時の結論は、
この程度で走りが劇的に早くなったり
成長過程の足に不具合が出ることはまずない、だった気がする。
801名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 10:55:49.88 ID:MzTjEJEX
普段はいてる靴がスーパーで1000円程度で売られてるような
一見スニーカー型をしてるが底がほとんど曲がらない靴や重い靴の子は、
瞬足に変えたら早くなると思うよ。
軽いし屈曲性がいい。
小さなスーパーの雑貨コーナーで安価で購入って流れだと瞬足やバネ=早いってことになるんだと思う。

これは瞬足じゃなくてもちょっといい運動靴に変えれば同じことだと思うけどね。
うちは家族そろってasics好きだから当分は浮気しません。
802名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:33:45.05 ID:0ZC9K8QO
2歳男児と6歳女児がいます。
最近すごく疲れやすいのですが、
1.体力をつけるために運動
2.空いた時間は安静に過ごす
3.何かの病気を疑う
どれがよいのでしょうか。

詳細は、
・子ども達は保育園(自転車で片道20分)
・私は週4で6時間の軽作業のパート
・夫は平日は遅いが、土日は子どもの世話を引き受けてくれる
・夜8時に子どもと一緒に寝てしまい、朝は6時に起きる
よく寝ているのに、少しの時間も座っているのがつらく、横になってしまいます。
毎日くたくたです。
少し異常だと思うのですが、どうすればよいでしょうか。
803名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:41:51.27 ID:MzTjEJEX
貧血のチェック
804名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:45:04.17 ID:iL/GQGom
>>802
まずは病院で検査を受け、医師の指示を受ける。
805802:2013/05/30(木) 11:48:08.48 ID:0ZC9K8QO
早速のレスありがとうございます。
育児疲れというより、健康状態の異常の可能性がありそうですね。
近日中に検査を受けてみようと思います。
806名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 11:52:35.79 ID:pgq7HzDh
>>802
「最近」がどのくらいの期間かわからないけど…一応、妊娠ってことはない?
807802:2013/05/30(木) 11:53:02.93 ID:0ZC9K8QO
>>806
はい、妊娠はないです。
レスありがとうございます。
808名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 12:07:47.21 ID:nJ+wmTLA
検査は当然のことだけど、もし何もなかったとしても、2歳の子もいる二人の子育て
プラスパートの毎日じゃ、疲れるのも当然じゃないかな?
パートをはじめたのが最近だったら尚更だけど。
老化とかはないですか?w20代だったらごめんねw
もし検査で何もなければ、体力づくりもいいかもね。
809名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 12:10:36.28 ID:rkHgD6d8
自分が同じような症状だった時は
飲んでいる薬の副作用で肝機能障害になっていました。
病院で血液検査してもらうとわかると思います。
お大事に。
810名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 12:15:45.25 ID:LXpQ2gGu
保育園まで自転車片道20分てことは、一日80分漕いでて、
しかもうち40分は子ども二人乗せてるわけでしょ?
運動量は十分だと思う。
しかもパートもしながら平日はほぼ一人で子どもの世話じゃ、そりゃ疲れるよ。
2歳の男の子なんてすごく気力擦り減るだろうし。
自分比で明らかにおかしいなら、血液検査なりしてもらうのもいいだろうけど、
読んでる限りは異常とは全然思わないよ。
毎日がんばっててすごいなーお疲れさま、と感じた。
811名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 12:41:27.19 ID:ZftkhO1Y
812名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 13:35:26.59 ID:1HemGjvj
うちは4歳2歳女男を育ててる専業だけど毎日クタクタだ。
自転車送迎ではないし、パートもないのに、いつも疲れてる。やれ旦那の夕飯温めたり、
夜中に子らの布団かけ直したりしてまとまって寝てないせいかと思ってた。
習い事の送迎とかはあるけど。

しかし記憶力がやばいくらい衰え始めた。
育児が一段落したら徐々に落ち着くのか、このまま一気にぼけるのか
一度医者に相談するべきか迷ってたところだ。痴呆外来って…気が重い。

食品添加物の件、なかなか検索する時間がないのだけれどいつか密林で
レビュー漁ってみたいと思います。ありがとう。
813名無しの心子知らず:2013/05/30(木) 17:21:46.45 ID:0ZC9K8QO
802です。引き続きレスいただいてありがとうございます。
年齢は30台半ばなので、加齢による体力低下もあるかもしれません。
早速血液検査を受けてきたので、肝機能に問題ないかもよく見たいと思います。
2歳児を育てるだけで普通に疲れるとねぎらいの言葉をいただいて涙が出そうです。皆さん通る道ですが、二歳ほんとに大変ですね。
814名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:04:32.52 ID:TVAV1oqp
1年生なんですが

今朝起きてから頭痛を訴えて
でも休ませるほどではなさそうだし熱もないしで
連絡帳に伝言だけして行かせてしまいましたが

大人だと鎮痛剤飲めばいいや ですが…
子どもの頭痛って皆さんどうしてるのでしょうか?

下校してきたら治っていればいいな…
815名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:32:00.64 ID:ec/DF336
>>814
とりあえず同じ対応をとると思う

休ませる場合は布団から一歩も出さずに本もテレビもゲームも許さない
そして必ず朝病院に連れて行く

布団から出たがるようなら、次に同じ症状を訴えても学校に行かせると思う
816名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:32:19.65 ID:BJBxZwqQ
>>814
うちも、一年生たけど
インフルエンザ以外で、頭痛を訴えた事、無いや。
心配だね。

風邪の引き始めかな?
視力が低下してる、鼻が悪い、
なんだろうね。

以前、医師と話したとき
頭痛って、頭事態が痛い場合は、少ないんだって。
それ以外が痛いのに、頭に痛みが出るみたいな事をいわれた。
副鼻腔炎、歯痛、眼科等、他に原因がある事が大半。
817名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:38:35.86 ID:bIGIKJMX
>>814
うちは小2ですが、ひどく疲れていたり、風邪気味だと頭痛を訴えます。
一晩寝て治ることもあるけど、寝る前がもっとも痛みが強いらしくピーピー言うので、
うちは小児用バファリン飲ませてます。

頭痛って本人にとってはつらいものだから、早くよくなるといいですね。
818名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 12:49:25.68 ID:PYUtBmL8
うちもだいたい同じように対処するけど、
1度だけちょっとおかしいな?と思って休ませて、
お昼ごはんの時にゆっくり話を聞いたら
いじめられてる、と言われたことがあった。
そんなこともあります。
819名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 14:08:56.16 ID:mNSPefw5
うちも小児用バファリン。
まずは「病は気から」を疑うw
そして喉とか腫れを探してみる。

それでもないと、イヤなことあったかと様子をみる。
820名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 14:57:16.27 ID:TVAV1oqp
>>814です
皆さんありがとうございました
珍しくなので仮病ではなさそうでしたがもうすぐ帰宅するので様子を聞いて
今後は小児用鎮痛剤も常備しようと思います〜

ありがとうございました
821名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 15:18:32.62 ID:OnXkfUz9
>>820
うちはそういう頭痛が1週間ほど続いて、熱はなく、ほかの症状もなし。
2日目くらいに小児科に行ったら、風の引きはじめかもしれない、
ひどくなるようならまた来いと言われた。
で、様子見してたら、ちっとも治らず、
うっ・・・と息を詰めてうずくまったりして、とうとう動けなくなってきた。

・・・便秘でした。
小児科で浣腸したら全快しました。

医者曰く、歯痛と頭痛と腹痛を感じる神経は近くにあるので、
子供だと腹痛を頭痛だと感じてしまうことがあり、
頭痛→食欲なく安静にしてしまう→食べない運動しない→出ない便がたまる
で、どんどん頭痛がひどくなるのだそうで。

最後のうんちがいつ出たか聞いてみてください、
822名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 15:23:43.49 ID:SomcWFah
なるほど〜
私も、歯が痛いときや肩がこりすぎたとき、副鼻腔炎になったとき、便秘のとき…
そういえばいろんなときに頭痛が起こったなあ。
原因がわかるといい、というか早く治るといいね。
823名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 16:18:45.63 ID:niEGlAex
ここかな、と思ったんですがスレ違いだったらスルーしてください。

小学一年生くらいの子供というのは、言われた事をちゃんと理解できる年齢ですか?
たとえばですが、盗む事が悪い事とか、死ぬという概念はどれくらいわかるのでしょうか。

悪い事に関しても、怒られるからやめとこう、くらいの考えなのか。
やってはいけない事だとわかっているのか。

目の前で同年代の子供を見ている方が沢山いるかと思い、こちらで質問いたします。
824名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 16:43:14.47 ID:BJawRIuh
理解しているように見せかけて、ぜんっぜんわかっていないお年頃。
かと思えば、意外とわかってるところもあるんだな〜、なんて感心させてくれるお年頃。

子によるよ。理解力の高い子、低い子。高くても我が強く「理解できるけど嫌だ」っていう子。
うちの子でいえば、窃盗なんかはされたら嫌なこと、だから他の人だって嫌だ、人が嫌がる
ことはやっちゃダメだ、って教えてる。

死については、もしかしたらまだちょっと早いくらいかもしれない。
うちは小2で「死」についてじっくり話してやった。
825名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 20:51:19.81 ID:Y7B25QeY
>823
そう言われてみれば理解力にもっとも大きく差がある年齢かもしれないね。
3歳くらいまでなら多少の差はあれ、ほんとに幼くかわいい。
小学校高学年くらいからも同様に、多少の差はあれどある程度の分別はつく。

小1でも3歳より判断できない子もいるし、高学年並みの子もいるからね。

悪いことは分かってるけれど、理性で抑えられず興味が勝つ、とか。
後のことを考えず、でもある程度の行動力があるからびっくりするようなことをするのもこの年頃。
826名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 21:13:19.10 ID:8zVS4ACK
>>823
まだ身内と他者と区別がついていなくて
「盗む」自体がピンとこない子もいるし
「死」に関してはかなり難しいと思う
「自分がされて嫌な事はしちゃいけない」のも、そもそも嫌な経験自体が少なかったりするから
簡単に自分の物をあげちゃったり(兄弟に分け与える感覚で)、とったりする場合もあるように思う
問答無用で「ダメなものはダメ」で教えて理解は後から各自でという感じかと
行動の根底にあるのは怒られるのが嫌よりも「親に認められたい、誉められたい、好かれたい」だと思う
「悪い事をしてやろう」という子はなかなかいないと思う
1年生なら
827名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 22:26:21.30 ID:niEGlAex
823です。
どのレスもすんごく読み応えがあります…
簡単に説明できないくらい、子供の性格や理解の度合いも複雑に違いますよね…

もう一つだけ、質問いたします。
小1の子供が、1歳未満の乳幼児に対して「どうやったら死ぬの?」と興味を持ち、実際に行動を起こすのは異常だと思いますか。
(口に異物をいれようとする、水をかけようとする、何かをぶつけようとする)
それともその年頃ならわりとよく口にするような言葉の、やる悪戯の範疇ですか。
828名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 22:50:29.30 ID:8zVS4ACK
>>827
親や大人の前でやるなら何か大人に対するアピールかもしれないけど
本気でやっている(大人の目を盗んでとか)ならおかしいと思う
829名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 23:41:42.01 ID:BanHxzOO
>>828
いやいやどちらにしてもおかしいでしょ、いたずらの範疇越えてる。
>>827も一個一個小出しにしないできちんと話して欲しいんだけど。
830名無しの心子知らず:2013/05/31(金) 23:59:06.40 ID:6kMcWk7u
>>827
なんでそんなこと聞きたいの?
読み応えとか、失礼な感じ
どういう立場で、なぜ聞きたいのかも書いてくれないかなー
831名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 01:06:59.94 ID:AJzDe9Dr
>827
もしやあなたはその1歳未満の子の親御さん?と勝手にゲスパーして答えると。

そんな子は見たことない。
わりとよく口にするような言葉、でもないよ。聞いたことない。
でも、自分が子供の頃の周囲にそんな危険な子は若干いた。

ゲームやテレビだけで育って、子供同士で遊ぶこともなく
小1まで放置されて育つとそんな子は簡単にできあがりそうだとは思う。
異常というより、放置ネグレクト、大人向けゲームでそういう思考にはなりそう。
832名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 10:53:45.26 ID:1wrfleuP
小二女児。今朝早くから嘔吐と下痢。
今は少し落ち着いています。吐く間隔が広がったというか。
胃腸風邪かなと思いますが、今から病院に行くべきでしょうか。
行くと何か処置をしてもらえるのでしょうか。
というのも、娘は薬を飲むのが壊滅的にダメです。いろいろ
工夫はしてきましたが…。錠剤なら大丈夫なので、粉薬が
出たら市販のカプセルに詰めてなんとか飲むのですが、
それでも吐く事があります。飲んだ後に胃から上がってくる臭いがダメなようです。
胃腸風邪はウチで安静にしてても治らない(治りが遅い)
のでしょうか。今日は土曜日で診察は昼までなんで
行くなら早く行きたいんですが、本人の腰が重いので
どうしたものかと。アドバイスお願いします。
833名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 11:08:30.73 ID:/eCyUhPj
>>827
あなた、親御さん?違うよね??
変な違和感感じるんだけど
834名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 11:12:30.17 ID:q3+HmOrW
>>832
嘔吐と下痢って聞くとロタを疑うかな。
一度受診されてはどうでしょうか
835名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 11:29:29.84 ID:jaapmtQT
>>832
受診したほうがいいよー。何もないならそれでよし。
うちは熱と腹痛で受診したら虫垂炎で入院中ですわ…。
836名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 11:41:23.22 ID:d5mot4hu
質問です
現在カラーボックスにインナーボックスをいれる形で細々したもの等を収納しているのですが、1歳半の子どもが中を漁ってしまい困っています。
インナーボックスごと引き出すので、引き出せないようにしたら隙間から手をいれて中の物を出します…
何か対策はありますか?
今使っているインナーボックスは蓋がないものなので、蓋付きのものに買い換えるぐらいしかないでしょうか。
837名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 12:43:56.00 ID:yBFvy2PF
二歳の息子のうんちに異変が…うんちをしてふいたあと、黒くて細かい砂粒のようなものが肌についている
なんなんだろう…
838名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 12:50:06.27 ID:1sb5qnpk
>>837
ひじき食べさせた?芽ひじきじゃなくて茎っぽいほうのひじき。
昔子供に鉄分とらせようとひじき攻めにして、そんな感じになったことがあるw
839名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 13:07:47.85 ID:yBFvy2PF
>>838
レスありがとう
いや、食べさせてないな…
ずっと続いてるんだ、毎日じゃないけど…
840名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 13:38:39.57 ID:/eCyUhPj
公園で砂食べてるんじゃない?
841名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 16:34:22.84 ID:6c1u/+xd
>>836
私も経験ある!
そのくらいの年齢だと、物理的に引き出せない状態を作るしかないと思う。
インナーボックスを隙間の出来ないものに変えて安全ロックも付けるとか。

または、中身を出されてもあまり困らないものにしておくとか…くらいしか思いつかない。
842名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 17:54:43.22 ID:AGPVZoQL
>>836
正方形ならインナーボックスを縦に入れて底がこちらを向くようにしておいて、養生テープで封印かな。
843名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 18:00:58.33 ID:MKmX9rCP
>>839
うちもなったことあるけど、
全然気にしてなかったよ・・・
なんなのかはわからないけど、
うちの子は何事もなく成長しました。
844名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 19:45:37.30 ID:kGoDJqkr
>>837
広告とか雑誌を口に入れてることない?
それならインクが消化されずに出てくる→お尻についてるのかも
うちの子がそれでよく砂っぽいのついてる
845名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 22:03:33.16 ID:4lv3CduC
>>836
うちも漁られて困ったから、後付けの蓋をつけたけど
あっさり開けるので、蓋つきは意味がないと思う。
細々したものは、100均のコンテナにいれて、インナーBOXに。
それだととりあえず隙間からは出せないし
BOXも取っ手は表に出さないようにして使ってます。
親は不便だけど、他へ仕舞う場所がないので、やむを得ず。
2歳5カ月の今は、子供のBOXを下段に作って、そこだけは好きなように
引っ張り出してよい場所にしたら、上段の大人のBOXには手は出さなくなりつつあります。
846名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 12:49:19.66 ID:MHLn/yku
その時期は仕方無いので、触られたく無い物は、
子供が開けられないよう鍵付きの入れ物に入れるとか、
子供が取れない所に収納する(天袋とか)しかない。
847名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 15:02:40.60 ID:DF76sTJf
首都圏に秋に引っ越すことになりました。
今まであまり放射能など気にしない土地にいたのですが、0歳児がいるので、
気になってしまいます。
千葉で探していたのですが、ホットスポットなど結構あるようで、、
埼玉や神奈川は現在どうなのでしょうか。どこも同じ感じでしょうかね。
848名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 15:22:29.13 ID:IVPdp4Bw
>>847
「放射能」でスレタイ検索して、適当なスレで聞いてみたほうが
あなたが望むような回答が得られると思います。
849名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 15:23:49.71 ID:tvPemLdx
【衣食住】乳幼児の親の放射能対策スレ4【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1355581843/
850名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 15:39:56.43 ID:DF76sTJf
>>848−849
すみません、ありがとうございます。
どこもあまり書き込みがないのでこちらできいてしまいました。
しかもどうなのでしょうかという質問も、ちょっとおおざっぱすぎですよねorz
851名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 16:32:55.24 ID:y02y4J0G
放射能がどうこう気になるなら引っ越さない方がいいんじゃない?
大丈夫って言われても心配は払拭出来ないでしょ
852名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 16:49:29.83 ID:pBJty1ok
>>836
カラーボックスごと裏返して、親が物を取りたいときは表に戻す。
うちは布ですっぽり覆うだけで物があると気がつかなかった…賢くないのかもorz
853名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 17:11:53.78 ID:143JlT0q
子育てって難しいねー
うちの子はとにかく口が悪い・・・
TVの影響もあるのかなー、しばらく見せないほうがいいかなー
854名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 17:16:05.89 ID:IVPdp4Bw
>>853
TVで覚えなくても、幼稚園や保育園で覚えてきます。
855名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 22:29:52.53 ID:atT7Te76
中一女児餅です。

そろそろ脇の毛が気になる頃なのですが、
今どきのお子さんはどんな処理してるんでしょうか。

私自身は脱毛機が痛過ぎて、カミソリでしてます。
856名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 23:03:20.60 ID:tpJq5Iz4
>>855
うちはまだだけど、早い子の親にきくと
脱毛サロンへ連れて行く家庭が多くて驚いた。
自宅用レーザー買った人もいた。
今からそんなの使って、肌とか大丈夫かなと心配だけど
サロンへ行ってる親御さんは、ご自身が高校時代からやってたと言うから
そんなに問題ないのかなと思う…昔よりは安くなってるし。
857名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 07:50:13.03 ID:pZ3jltZ2
脇はやすいからエステ脱毛でいいんじゃない?私のころにもあってほしかったわ。
脱毛仕切るまで、時間かかるけどエステいくとカミソリはやめろっていわれるよ。
電動シェーバーがいいよ。剃りきれない部分もあるけど。
858名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 16:20:06.72 ID:a4qB0kGI
有り難うございます。
本人にもどうするか聞いてみます。
859名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 17:44:58.81 ID:HaP/gMTx
>>857
横から失礼。
脇のシェーバーって兼用でも平気なもん?
860名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 00:13:48.58 ID:40dxPhr0
夫と会話してて何気なく『子と一緒にカラオケ行って来ようかな〜』とつぶやいたら、夫に頭おかしいんじゃない?と言われました。
子は1歳4ヶ月。もし行くとしたら子と私2人で行くと思いますが‥そんなおかしいですか?平日の昼なら安いし、ちょっと気分転換にと思ってつぶやいただけなのに。。
861名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 00:14:35.62 ID:lboO8Xup
>>860
おかしい
862名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 00:20:40.17 ID:l5FOKVj5
>>860
音小さくしたりすれば別にいいんじゃないかなとは思う
自分は行った事ないけど。
863名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 00:27:50.14 ID:Hmg+acYL
>>860
気分転換の仕方は人それぞれだから頭ごなしにおかしいとは言えないなぁ。
最近は子供仕様のお店も増えてきてるし、友人もよく親子でカラオケに行くって言ってるなぁ。
私も子供が小学生になって初めて家族でカラオケ行ったよ。
子と二人でジャイアンのボエボエを熱唱したさ。

ただ、やはり空気や衛生面はよくないと感じるので1歳半なら私なら躊躇しちゃうかな。
どうせ行くなら旦那さんと家族みんなとか、ママ友複数とかの方が健康的に見えるわね。
864名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 00:33:14.58 ID:kU5Xnxcb
楽しめないよ
盛り上がってきたサビの部分でマイク強奪されたりするよ
家でカラオケしてて何度もやられたから、カラオケ店には行ってない
865名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 00:37:15.17 ID:7/WwVDop
1歳4ヶ月でカラオケ店に連れて行くっていうのはちょっとなー
マイクとか汚なそうなのにベロベロとかしたがりそうで
結局何も楽しめないような
866名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 01:26:49.42 ID:Fs3m43zi
>>860
歌うのが目的ならゲーム機のカラオケとかでも。
出かけるのが目的なら、違うところが良いかもね
カラオケ店て大概タバコ臭いし。

気分転換したい、というのは分かるし、それ自体おかしいとは思わないけど
別の方法の方が妥当かな、とは思う。
867名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 02:06:43.89 ID:40dxPhr0
>>861-866
頭おかしいと言われ反射的に何その言い方!?とケンカごしになってしまい、険悪なまま私は寝室に夫はリビングのソファで寝ることになってしまいました‥。はあーあ。
夫はカラオケを反対した理由も言わないし、私が何言っても無視するんでムカムカしていましたが、きっとレスにあったような衛生面とか子供と2人で行くのはなんかアレとか、そういうことなんでしょうね。
皆さんのレスをみて明日起きたら、カラオケ一緒に行かない?と夫も誘ってみようかなと思いました。レスありがとうございます!
868名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 02:10:22.45 ID:40dxPhr0
↑↑↑まとめてのお礼になってしまいすみません。
869名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 07:44:37.32 ID:7/WwVDop
>>867
カラオケに行きたいんだねー気持ちはわかる

でも1歳4ヶ月の子は大きい音とか違う雰囲気とか慣れないと嫌がったりするだろうし
泣いちゃうと楽しめなかったりして余計ストレスになったりするかも
3歳くらいまで一緒に行くのはまったらどうだろう?
個人的には、家族に子供を数時間みてもらえる時間を時々はつくって
自分が友達と一緒に楽しく息抜きをするほうが楽しめるんじゃないかなと思うよ
しめた後なのに余計なこと言ってごめん
870名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 07:55:16.56 ID:6O0ojK0i
ほんとうに余計だw
871名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 07:56:53.69 ID:QOzKmVET
キッズルーム(もちろん禁煙)の部屋を選んで行ったことあるよ。
上の子がいたから下の子1歳も一緒に連れてったんだけど、曲に合わせて踊って楽しそうだったけどなぁ。
872名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 10:50:28.88 ID:St1Kd0d3
私もカラオケ行きたいなぁ。
おかいつの歌を熱唱してみたい。
873名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 12:51:53.38 ID:rFzmvRv9
何でカラオケ=大きい音になってるんだ
子供が楽しめる音量で、こどもの好きな歌歌ってればいいでしょ
たまに自分の歌うくらいで
こどもが大声出しても問題ないし
874名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 13:44:09.01 ID:pn9DiwT1
子どもはカラオケ好きだよ。
シダックスのパーティルームで園のママ会をすることがあるんだけど
小さい子はアンパンマンだったり、大きい子は戦隊物やプリキュアの歌だったり
マイク独占状態で楽しんでる。
その間、ママ達はおしゃべりしてるんだけども。
875名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 13:46:43.82 ID:V6v1BMrE
>>874
1歳4ヶ月くらいって歌うたえる年齡だっけ?
876名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 00:23:55.65 ID:oXZytVOA
子ども生まれて3ヶ月。そろそろ旦那さまと夜の生活を復活させたいです。
乳児でもあまり夫婦のそういう場にいさせない方がいいと言われますが、隣の部屋に放置するわけにもいかず、、
みなさんどうされてるのでしょうか。
変な質問ですみませんが、至って真剣です。
877名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 00:27:48.93 ID:7tipMWwA
>>876
ほい
【セックス】小さい子供いるけどSEXしたい【性欲】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1192485879/
878名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 00:29:34.13 ID:wWNrkqSF
旦那さまってなんだよ
メイドか
879名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 01:48:07.93 ID:oXZytVOA
>>877
誘導ありがとうございます
880名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 07:49:44.91 ID:KX3L+XAI
そういうプレイなんじゃない
881名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 07:57:29.32 ID:YU/oEiS3
年長の娘が虫に触れないのに飼いたがります。
割り箸やスコップで触らずになんとか飼っているんですが 、なかなか虫かごから出せないときに泣いて怒って私にやらせようとしたり、
すぐそこに生えてる餌用の葉を取りに行くのに「裏に虫が付いてたら嫌だ」と私に取らせたりします。
古い餌を出すのと糞掃除はすすんでやります。
私も虫嫌いなのでやりたくないし、自分で全部世話できないなら飼って欲しくないのですが、我慢して付き合うべきでしょうか?
882名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 08:29:49.93 ID:6ogshbY0
>>881
> 自分で全部世話できないなら飼って欲しくない
で、いいと思うけど、糞等の世話はちゃんとするんだよねぇ。
おもちゃとして飼ってるわけではなさそうだし、そういう気持ちは大切にしてあげたいよね。
私は生きてる分には大丈夫だけど、死骸がどうしても苦手なのでわかるよ。
とはいえお互いに感情レベルになっちゃうとどうしようもないので

お母さんも頑張って付き合うから、どうしようもない時はあなたも「泣かずに」
お母さんに頼みなさい。でもお母さんにもできないことはあるからね。

と事前に言っておくのはどうでしょうか。
こういう子は多分、小学校入るとハムスターあたりの小動物に興味が移行しそうだから
それまでのつなぎだと思って我慢するか、もうハムスターとか小鳥とか飼っちゃうとか。
883名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 10:02:13.25 ID:EaNbepqy
>>881
私だったら
「自分で世話ができないなら飼うな」
で終了だけど。事実子供達にもそう伝えている。
小さい頃は触れなかったけど、今は虫や昆虫はだいたい大丈夫らしい。
去年はヤモリが大ブームだったようで一生懸命育ててたよ。
とにかく私がヤモリやらカブトムシが嫌いなので、私の前では虫かごから絶対出すなと言っている。
まわりの友達で虫好きの子がいたりすると遊びの中で虫を触れるようになるんじゃないかな。
糞掃除できるくらいだからなにかキッカケさえあれば触れる気がする。
884名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 10:10:28.69 ID:4GqVw+Db
>>881
ちなみになんの虫なの?
885名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 10:29:52.42 ID:+CagcTSs
>自分で全部世話できないなら飼って欲しくない
>我慢して付き合うべき
どっちもアリな気がする。
子育てに正解なんてないし、どっちがよかったかなんて子が大人になってしかわからないよね。
自分で世話できないのに飼って、親が世話する結果になれば、「甘やかし」、でも「おかあさんが
気持ちを尊重してくれた」と思うかもしれない。
自分でできないなら飼うな、というルールを決めれば、責任感が生まれるかもしれないけど、「気持ちを
理解してくれなかった」と思うかもしれない。

自分がどういう子になって欲しいかって決めてぶれないのも大事かもしれないけど、親の都合や気持ち、
家のルールも守れる子、理解できる子になって欲しい。

結論:どっちでもいいんじゃない?w
886名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 10:58:11.79 ID:YU/oEiS3
レスありがとうございます。
今はモンシロチョウの幼虫、ミミズ、ハナムグリ、カタツムリを飼っています。
とても可愛がっているから手伝ってあげたいと思う反面、せめて泣かずに言ってくれればいいのに、と思います…。
甘え下手の泣き虫なので難しそうですが。
確かにハムスターやら犬やら好きですが、旦那が動物飼うの反対なのと上の子がアレルギーなので慎重になってます。
一緒に克服しよう!と頑張って私も触ったりしたんですがイマイチ進歩もなくorz
虫触れる上の子と協力してもうちょっと粘りつつ妥協点を探してみます。
ヤモリだったら可愛いのにー。
887名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 11:25:50.11 ID:4GqVw+Db
気持ちはわかる気がする。
自分も見る分にはいいけど、触るのはいやだな
ケース内のヘビ見るのは好きだけど、道ばたで遭遇するとひぃ〜ってなる
888名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 12:25:42.55 ID:PeFdGa1u
ちっちゃい子が泣きそうになりながら一生懸命世話してるの想像すると微笑ましくなるww
889名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 11:21:20.65 ID:fhu1ZFab
育児板で合ってるか分かりませんが、質問失礼します
我が家(賃貸アパート)のすぐ隣に市営住宅があり、
その敷地内に小さな公園が併設されているんですが
住民以外の子供も遊んで良いものなんでしょうか?
注意書き等は特にありません

子供の頃、親に「ああいう公園は住民以外の子は遊んじゃダメ」と教えられていたので
そういうものかと思っていたのですが
旦那は「俺達の払っている税金で作られたものなんだから、遊ぶ権利がある」と。
どちらが正解なのでしょうか。
890名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 11:43:23.47 ID:/EV51HsO
>>889
地域によるとしか言えません。
気になるなら市営住宅の管理課へ聞いて見た方が良いです。
891名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 11:49:52.97 ID:y6oFEhl6
ローカルルールはあるよね
市側で良くても、住民が嫌がったら最後だし
税金とか言い出したらキリがないよ
市営住宅の人はそれに加えて家賃払ってるっていう気持ちもあるだろうし
892名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 15:53:26.20 ID:ee+CG24W
そこによるだろうね。でもそこの住宅なきがする
893名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 16:17:20.12 ID:Tp3oHq5l
ご教授願います。

生後1ヶ月半の子の夏の外出の服装を教えてください。抱っこ紐、ベビーカーで出かける場合、手足を出していていいのでしょうか。(半袖、半ズボン等)

肌着はどうすれば良いのかもイマイチわかりません。短肌着に半袖ロンパースとかでいいのでしょうか?
894名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 16:25:40.38 ID:2egXs15v
>>893
短肌着に半袖ロンパースのみでOK。
さらにTシャツやズボンだと暑いし、着替えやおむつ替えがやりづらいと思う。日焼け止め、虫除け、暑さ対策を忘れずに。
詳しくは0歳児とか低月齢スレお勧め。
895名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 16:37:45.97 ID:Tp3oHq5l
>>894
ありがとうございます。暑さ対策等をして出掛けたいと思います!スレの案内もありがとうございました。
896名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 17:01:01.80 ID:TykNUZQI
>>889
普通に遊んだらいいんじゃないかな?
住んでるも住んでないも傍目にはわかんないしね
でも万が一怖い人に、遊ばないでって言われたら、そうですかって言ってやめる
897名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 18:17:38.05 ID:JkKCTdeV
でも自分だったら、いくら市営とはいえマンション敷地内に他住人が来たら嫌だな
子連れおkにすると大人だって自動的におkになるから物騒になるじゃん
898名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 20:43:56.75 ID:O2IVjRd6
子供が習い事でもらってきた数字のパズルというか
正方形に数字が書いてあり、それが連なっていて同じ数字どうしを重ねていって折りたたむものの名前を知りませんか?
解けないのでイライラしてきて気になるので
899名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 21:09:56.40 ID:g9lJjYaz
全然知らなかったんだけどテトラフレクサゴンていうやつかなぁ。
おもしろいね。

解法も載ってた
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12106088952
900名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 21:19:20.99 ID:O2IVjRd6
ありがとうー
こんな感じだけど中が空洞になっててこれそのものじゃない
自分もいろんなキーワードでぐぐってみたけどこれが一番近いかも
もうちょっと探してみます
901名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 21:32:41.46 ID:O2IVjRd6
補足
4つ数字を揃えるという意味を私が誤解していたらしく
子供のもってかえったものについては解けました
ありがとうー
やっぱりこれだった。数字は6までだったけど
902名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 22:05:01.42 ID:y6oFEhl6
>>901
http://kk-k.com/mot5ori.html
これじゃない?
903名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 22:14:54.13 ID:O2IVjRd6
原理はこれと一緒っぽい
丁寧にありがとう
自分のぐぐり力、全然駄目だった
904名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 22:25:03.17 ID:y6oFEhl6
名前はそのまま「折りたたみパズル」だよ
それでググッたら一杯でてくる
http://ofeternity.web.fc2.com/fqpazuru.pdf#search='%E6%8A%98%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%9F%E3%81%BF%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB'
905名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 16:10:12.24 ID:ceip6mux
今朝2歳の娘が転び、足首を捻ったのか歩くと痛いといいます。
腫れてはおらず、少しなら歩きます。
近所の整形外科は休みなので連れて行くのは月曜になりそうです。
とりあえず保冷剤で冷やしていますが、固いのを嫌がってはずします。
肌に優しいタイプの市販の湿布を貼っても大丈夫でしょうか?
箱の裏の説明を見ても「小児への使用は親の管理下で」としか書いてません。
この年齢の子に湿布使った事がある方いらっしゃいますか?
906名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 17:02:27.66 ID:6TIm+kXr
休日診療探して連れてくべし。
907名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 17:07:11.04 ID:pPV/9sUQ
小さい子にはシップはおすすめしないと整形外科で言われたことあるなあ
ジェルタイプの保冷剤か効果あるかわからないけど冷えピタ的なものの方がいいと思う
腫れてなくても足首固定はしておいた方がいいよ
動かしちゃうから
908名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 17:12:56.61 ID:hTUC0nil
市販の湿布の大半に入ってるインドメタシンは、
基本的には15歳以下には使わない方がいいんじゃなかったっけ?
どうしても使うなら、薬剤師に相談して、小さく切って使うとかかなぁ。
なるべく休日診療ではやく診てもらった方がいいよ。
足って体重かかったりして悪化させやすい部位だから。
909名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 18:39:51.96 ID:LbVeO3eG
温湿布がいいか冷湿布がいいかは症状による
下手な事して悪化させるのは良くない
910名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 19:31:44.73 ID:FbwemjFQ
只今6ヵ月、完母です
母乳以外の飲み物を与えたいと思うのですが、何で与えたら良いか分かりません
今買うなら何が良いでしょうか?スパウト?ストローマグ?
オススメがあれば教えてください
お願いします
911名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 19:41:29.35 ID:YiUZ3nA7
>>905
骨折してるかもよ。

幼児の場合、折れていても歩けたり
腫れない場合もあるよ。
そこで、骨折を見逃して、数日後に病院に行くと
即手術になったりする。
動かしてしまって、ズレちゃってるからね。
912名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 19:52:51.51 ID:ceip6mux
>>905です。
皆様ありがとうございます。
田舎なもので休日診療している病院は車で2時間なんです…。
湿布はせずに冷えピタはることにします。
月曜日朝一で病院連れていきます。
913名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 21:01:45.14 ID:MkdBATy9
>>910
スパウトはうまく飲めない子が多いしどうせ今後コップになるから、コップかストローが良いと思う。
0歳児スレの方が、同月齢の子の親が多いからもっと詳しく教えてくれると思うよ〜。
914名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 22:07:52.24 ID:FbwemjFQ
>>913
ありがとうございます
0歳スレで聞いてみます
915名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 22:43:59.54 ID:07i3qsDl
>912
車で二時間でつくなら、すぐに連れていけばよかったのに。
月曜とか話にならんね。
せめて明日の朝いちだよ。
916名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 22:57:49.13 ID:4/u0JZSd
>>915
連れてくって選択肢はないんでしょ
他人の子がどうなろうと知らんわ
917名無しの心子知らず:2013/06/08(土) 23:41:54.29 ID:GglDNKuI
日曜に休日診療じゃなくて月曜なのかw
釣りじゃなければすごすぎるw
918名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 00:09:53.54 ID:XonYJ9hH
自分の中で結論出てたんじゃないかなぁ。

はやく休日診療で看てもらった方がいいよ→月曜行きます。
温めるか冷やすかの素人判断は危ないよ→冷えピタ貼ります。
919名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 05:55:01.34 ID:Pm5vKBiq
子供の頃から野球のような動きがパターン化したスポーツばかりやっていると脳の柔軟性が無くなり(右脳の使い方が下手になり)仕事のできない大人になるらしい

子供の頃に野球をやってた人の40歳での平均年収は397万円

子供の頃にバスケットボールをやってた人の40歳での平均年収は479万円

子供の頃にサッカーをやってた人の40歳での平均年収は501万円

幼少期〜中学生まではサッカーやバスケのような自主性や瞬間的な判断力を養うスポーツをさせることをオススメします
920名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 09:03:25.27 ID:DHufem2R
姉が先月出産したので育児本を贈ろうかと思い調べてみましたが、
育児の原理がいいんでしょうか?
921名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 09:22:19.02 ID:nAQUS+oT
そのような本を読みたいかな?ここで、どんな本が良いか聞いては。

新生児〜低月齢の質問に凄い勢いで答えるスレ120
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1369015618/l50
922名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 09:28:32.66 ID:MHzF2LHL
子育てするなら、この本は読んでおけ! 1冊目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312806844/
こっちのスレのがいいと思う
923名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 10:06:00.26 ID:DHufem2R
>>922
ありがとうございます。
こちらを読んでみます。
924名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 22:02:11.40 ID:+ykbJ9YD
該当スレが分からなかったので相談お願いします。

現在育休なんですが、子の慣らし保育の期間に悩んでいます。
子が1歳になるときに復帰予定で、誕生月の4日に生まれているため慣らし保育が3日間しかありません。
それならもう1ヶ月繰り上げて誕生月の前月から慣らし保育に行かせたらどうか?と役所の方に言われました。
旦那もその意見に賛成です。
私はできればぎりぎりまで一緒にいたいのが本音ですが、子の負担が少ない方を選びたいと思います。

ほぼ1ヶ月間の慣らし保育と、3日間の慣らし保育では、親と子にとってどちらがいいでしょうか。
子供の性格にもよるとは思いますが、ご意見お聞かせ願います。
925名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 22:17:10.41 ID:aOGpWTN9
>>924
「どっちでも」
本当、その子の性格によるし、やってみなきゃわからないと思う。
それに、そんなに猶予がある保育所ってなかなかないんじゃない?
うちは一時保育だけど、慣らし保育2日で、次の日は丸1日。1歳過ぎ。
ちょっとは泣いたみたいだったけど、翌週は大丈夫。
今はめっちゃ楽しい!ってわけではないけど、わりと長時間保育の幼稚園になんとか
通ってる。
子供の性格が人見知りが激しい子だったら一ヶ月がいいし、親の「慣らし」にもなる
かもしれないね。

一番大事なことは「心配しないこと」。
預けるときはグズグズ別れを惜しんだり後ろ髪をひかれないで「笑顔で」、
「迎えに来るからね」とだけ言ってサッと去る。
保育所の先生に教わりました。
あと、預ける1週間くらい前から「ねーねーおともだちがいーーっぱいいて、おもちゃも
いーーーぱいあるところにもうすぐ行くよ〜楽しみだね〜♪やるお(仮名)くーん、
あそぼーって、せんせいもおともだちも来てくれるかも〜」などと、いいイメージばかり
話しかけていました。
926名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 22:19:17.65 ID:aOGpWTN9
それに、そんなに猶予がある保育所ってなかなかないんじゃない?×

それに、そんなに猶予がある保育所ってなかなかないから、利用するのも手じゃない?○
927名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 22:37:05.23 ID:mkqjPkIf
うちは待機児童のない田舎なので1ヶ月前から入れる事ができたよ
二人いるけど二人とも1ヶ月前から入れておいて良かった
保育園に入れてすぐ病気もらってきて最初の1ヶ月は半分くらいの日数しか通えなかった
1ヶ月の猶予があったから何とか対応できたよ
子供が朝ぐずって遅刻ギリギリになりそうだったから時間配分とか余裕をもって研究(大げさな言い方になっちゃったけど)できたし
928名無しの心子知らず:2013/06/09(日) 23:09:21.04 ID:FsgOCLrR
>>924
どっちでも良いんじゃない?
迷ったら早めからの方が良いと思うよ

ただ病気の事を考えると絶対早い方が良いと思うよ
最初の一か月って冗談のように病気をもらってくるから、ちょっとでも早い方が免疫とかの関係で
軽く済む気が自分はする
熱だしまくっても、慣らし保育の間は心置きなく子どもについておいてあげられるし…
929名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 00:29:08.48 ID:r3WNEfEj
うちは慣らし保育に一カ月半かかった。
飲まず食わずで泣き通しだったから、最初の一週間は2時間
翌週は4時間と、徐々に時間を延ばしていった。
仕事開始は慣らし保育二週間で予定していたけど
ベテランの保育士さんが音を上げるレベルだったから、復帰早々1ヶ月の自宅待機。
途中、病気をもらって休んだり、仕事復帰を諦めようかと思ったくらい。
一カ月経って、やっと水分と給食をとるようになったから、そこから本当の慣らしって感じ。

うちのは稀有な例で、子供には個人差があるけど、保育園に馴染めるかも含めて
>>927さんの仰る研究も兼ねて、一カ月早いほうがいいと思うな〜
930名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 08:56:05.02 ID:MgrIDzqL
>>924です。皆様ありがとうございます。
子は人見知りは最初だけなタイプですが、母がいない状態だと分かりませんし、余裕をもったほうがいいようですね。
何より私自身が子供と離れることに慣れなければいけないんだなと痛感しました。>>925さんの心得を読んで既に泣きそうです。

1ヶ月前から慣らし保育に行く方向で調整したいと思います。
本当にありがとうございました。
931名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 20:30:37.51 ID:47V5iC9F
小4の息子が友達と約束してきたので、相手のお母さんと連絡を取り合って車でイオンまで連れてってもらって遊んできたのですが、
お小遣いを持たせたのをゲーセンで全部使い切ってしまい、お昼のマックをおごってもらい、買い物に付き合った時にトレカのビニールケースなどを分けてもらったそうです。
後から後から事実が発覚するもので、今日はもう遅いし明日お礼の電話をしようと思うんですが、
また遊ぶ時、子供に何かお礼を持たせようと思います。
どんな物がいいでしょうか?
932名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:36:09.75 ID:ChKWF15I
マックのカードと新品のビニールケース。

昼を挟んで子どもを預けておいて「おごってもらった」というのも、
4年生に小遣いで昼を食べるよう指示していたっぽい(違ったらごめん)のも、
子どもから報告を受けることができる時間にすぐ連絡しないのもいろいろないわー。
933名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:47:32.36 ID:glklZ4Z/
>>931
ゲーム代を相手の分も出してあげたんじゃなくて、本当全部自分で使っちゃったの?
一体いくら渡したんでしょうか。
お昼代は、事前に相手のお母さんに渡しておくべきだったんじゃないかしら。
お礼に関しては>>930さんに同意。
934名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 22:04:40.22 ID:FZ6WLCro
水菜と小松菜をいただきました
小学生の子供が野菜嫌いで、水菜のサラダ、小松菜の煮びたしなどはあまり喜んで食べません
小松菜で炒めものをしたり、水菜の和え物とかも不評

これはという子供も喜ぶお勧め調理法はなにかありませんか
935名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 22:11:49.39 ID:aGfNykCI
水菜のサラダは、ベーコンとかニンニクをスライスしたものをカリカリに揚げて、水菜の水をよく切って
混ぜ合わせてドレッシングかけたらうちはよく食べるよ(醤油とかニンニク系の)

小松菜はゆでて絞って胡麻和えの素で良いから胡麻和えにしてみたら?
うちはなぜか胡麻和え大好き
936名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 22:27:38.79 ID:JJ8sWQma
小松菜は細かく刻んでベーコンと一緒にチャーハンにしたり
サッと茹でて、茹で玉子とオイスターソースとマヨネーズで和える
水菜はチヂミやごま和えにするかなあ
937名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 23:31:26.88 ID:FZ6WLCro
ありがとう
胡麻和えは小松菜でも水菜でもしたことなかった
小松菜炒飯も、マヨネーズ和えもいいね。助かりました。小松菜と水菜はかなりマンネリ気味だったので
938名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 06:56:55.59 ID:btlrcAhG
1ヶ月半の赤をおくるみで巻いて寝てます。
恥ずかしい質問ですが、おくるみは毎日洗うものでしょうか?汚れてなければ2・3日は使っていいかな、なんて思ってます
おくるみはエイデンアンドアネイので柔らかいガーゼっぽい素材です。
939名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 08:01:08.25 ID:hsbpBwV6
>>938
その辺はその子と親によるとしか…。
うちの子はしょっちゅう吐き戻していたから、安いバスタオルを使って毎日洗っていたけども。
だんだん暑くなってくるし、毎日洗った方が親子ともに気分が良くない?
今まさに体験中の人の話を聞きたければ、0歳児スレか低月齢スレの方が向いてるんじゃないかな。
940名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 08:08:02.06 ID:Rnmy98Gj
真冬だったしあまり汚さない子だったから2〜3日使っちゃったけど
この時期は洗ったほうが安心だと思う
941名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 09:19:29.18 ID:btlrcAhG
>>939>>940
確かに汗ばむ季節だし毎日洗うことにします。
赤もその方が気持ちいいですよね。
室内干しになると大きいので場所を取るのが嫌なのでした。
ありがとうございました
942名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 19:14:48.59 ID:KVhDL2mC
質問させていただきます。

会社で開催されるお祭りの担当になりました。
子持ち(2歳の子がいます)ならではのアイデアはないか?と聞かれてますが、イマイチ思い浮かびません。
社員に呼びかけて不要な子供用品を集めてバザーで集まったお金を募金などどうかと思ってますが、
なにせやった事がないのと、それ以外にも案が無いかと考えています。

もし、これは良かったなどの例や、バザーはこんな部分はこうだ、などありましたらよろしくお願いします。
ちなみに参加人数は2000人位で、ほとんど男性社員とその家族がちらほら…です。
943名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 19:16:49.14 ID:U7ZTgBsr
>■ 産後はゆっくり過ごすことが大事です
ttp://www.hibikiseitai.net/afterbirth.html#6

>産後の起き上がり方の注意点をいくつか書いておきましょう。
>産後はすぐに起き上がらないほうがいいんだよ
>寝ている間はとにかく骨盤に「無理な負荷」をかけないことが大事です。
>基本的に授乳もトイレも寝たまま行います。

これってどこまでが本当なんでしょう… 寝たきり老人が理想的って事なんでしょうか?
944名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 19:35:07.72 ID:0tZ1HW5y
>>942
どんなお祭りなのか全然わからないからな〜。
開催時間や参加者(社員や家族の年齢層、性別など)、開催場所、前回はどんな催しがあったのか、
あなたが提案する内容は出店の一つなのかメインイベントなのか…など詳細を教えてください。

バザーについては、子供用品に絞らない方がいい、集めた品の当日までの保管が面倒、
新品か新品同様の品に絞る、売れ残りの処分方法を考えておく、お金の管理が大変…などあるから、結構面倒だと思う。
私なら、言い出しっぺ=責任者 にされないよう、楽そうな企画を提案するか、思いつかないわ〜ウフフって言っておく。

>>943
整体のHPでしょ。そりゃあ整体的な理想はそうでしょうよ、と思った。と言うか、この人の理想?
まあでも「産後は絶対無理するな」と言う意味では本当だと思うよ。あなたが受け入れられる点だけ真似したらいいんじゃない?
945名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 19:39:04.61 ID:D/5MM+Zt
>>943
リンク先見てないけど、まぁそりゃあゴロゴロ出来るならゴロゴロした方が良いわな
出来るだけゴロゴロを心がけて、でも無理な場合は仕方ないから動くって感じだよ
946名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:11:35.89 ID:5c78nxjm
>>943
産後は身体は動くけど働いてはいけない、洗い物すらしてはいけない、、、
布団もたたまない

赤ちゃんの世話とテレビをだらだら見たり、疲れたら赤ちゃんと一緒に就寝

更年期障害が早く来ない為の対策って聞いたことある

実際は難しいよね
947名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:46:40.97 ID:rOKmSaBU
>>942
なぜ子持ちならではなのかわからいけど
来客者の家族向けにってこと?
無料休憩所とかキッズスペースを作るとかスライム作りコーナーではなくて
子供の為に寄付とか何かしなければいけないの?

バザーは>>944さんに同意
不要品集めるとゴミが集まる
学校バザーだと学校のジャージだけ中古可で集めるけど不要品は指定しないととんでもない事になる
重いけど本なら処分しやすいかも
948名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:57:55.96 ID:Ci2IW9ms
>>942
944に同意。
予算は全くないのか、スタッフはどのくらい確保できるのか、
日数的にはどのくらいなのか、規模ばどの程度なのかにもよるよねぇ。

お金をかければかけるだけ楽だよ。
外部に発注できると楽だし、安全牌。
学生時代まさに会社のイベントの手伝いバイトしたことある。
パフォーマー呼んでバルーンアート作らせれば長蛇の列だよ。
あとは機材をレンタルできれば綿あめとか作れる。
ヨーヨーならトイザラスで全て調達できそう。
お祭りで子供が並んでるテキヤを想像すればいいんじゃない?
949名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 21:54:28.64 ID:ppebjgE7
皆さんが書いてくれている通りだなぁ。
子どもの対象年齢は?
予算は?
綿あめ製造機は区役所(市役所)で借りられる。
子供用のビニールプールを持ちよれば、ヨーヨーすくい・スーパーボールすくいなどができる。
くじ付きの物なども子供達は好きなので駄菓子問屋などから購入してみるとか。
950942:2013/06/12(水) 21:56:03.77 ID:KVhDL2mC
>>944さん
お祭り?自体は夕方から夜の社内敷地で出店の1つです。
今年初めてのイベントなので、主催者側も
「なにかない?」なのでしょうが、既に懸念事項を見てgkbrです。
思いつかないわ〜ウフフ♪でやり過ごしたい気分です。

どうしても出せってことでしたら>>947さんの
「無料休憩所」「キッズスペース」案を提案したいと思います。

>>948さんのヨーヨーをトイザラスで調達も良いですね。
日数的にはまだ先で人数的には揃うのですが、何せ初めての事で。
多少お金が出るので、子供を喜ばせる案等聞かれたら出したいと思います。

まとめてのお礼で恐縮ですが、一人ではぜんぜんイメージがつきませんでした。
有難うございます!
951名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 21:58:57.52 ID:GYOSe7Kr
>>950
縁日グッズで数が出せそうならネット問屋のほうが安いよ
屋台を出す用のレンタルグッズショップを紹介してるサイトもある
952名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 00:17:53.29 ID:tgzONHxF
>>950
お金がどれくらいか分からないけど
うちの方でやる企業のお祭りだと、ヒーローショーかバルーンパフォーマーが殆ど
家族連れには評判がいいよ
無料休憩所はいいけど、キッズスペースは事故や怪我の後始末が面倒そう
953942:2013/06/13(木) 06:28:18.39 ID:VUjPk0wL
>>949,951,952さん
まとめてですが、ありがとうございます。

今年はじめての試みなのと、たくさんの子供はこない?感じなので、
バルーンアート含めてスーパーボールすくい辺りでもいいのかも?と思いました。
無料託児所も事故の危険性考えないと、ですね。

みなさんのおかげで明日の打ち合わせでアイデア出しができます。ありがとうございました!
954名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 09:33:58.51 ID:siDamG7m
>無料託児所はゼッタイダメ

キッズスペースでなく、オムツ替え・授乳場所を作ったら?

オムツ替え→台はどうするか?高い台(ベルト無し)よりはむしろ、
床にダンボール+レジャーシート
使用済みオムツはどうするか?

授乳場所→仕切りは?お湯の提供をするか?哺乳瓶など洗える場所も作るか?
955名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 09:59:51.74 ID:D8NzLsRy
託児所は危険だよね
「小さなお子様連れのための休憩スペース。親同伴での利用が出来ます。お湯と水道を用意してあります。」
が一番ありがたいかも。あらかじめ告知はせずに、当日陰になりそうな所にレジャーシート敷いておくとか。

子どものバザーだと、輪投げとかグランドゴルフで地面に穴を彫っといて、落ちた場所の数字の景品とか有った。
食中毒を考えなくても良いかき氷とかは準備も楽。氷は溶けるけど。
小さなルービックキューブやパズルみたいなもののタイムトライアルとかあったよ。時間を測って上位10名が掲示されてて
どんどん更新されていって最終的に上位10名にお菓子詰め合わせとか。

バザーは未使用新品、売れなかったものは本人に返却か「ご自由にお持ち帰りください」とするとか。
956名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 13:37:31.34 ID:ffxojCQM
質問です

子供いない、子作りしてない夫婦です
夫婦ともに飲酒大好きです

これから子作りを考えてるので
先日6月1日の結婚記念日を機に2人で酒をやめました
その前日までは毎日かなり飲んできましたが

アルコールによる害がある状態での妊娠を避けるため
子作りは半年後くらいからがいいかと思ってるんですが
やはりだいたいそんなもんでしょうか

また6月〜12月のアルコール抜いて子作りに備える半年間は
結婚式とか送別会とかそういう席でも
女性はアルコールを摂取しないほうが望ましいでしょうか
957名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 13:42:00.10 ID:AJSIOxXk
>>956
無知過ぎるから子作りの本を買ってきたらいいと思う
ネットでもそういうサイトはたくさんあるよ
勘違い、思い違い、覚え間違いをしやすそうだから気を付けて
958名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 13:56:04.84 ID:G84j1AmH
>>956
そういうのは本人が納得するようにしたほうがいいよ
大丈夫と言われて信用できるもんでもないし
959名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 15:40:27.51 ID:UfuZPDon
よくあるしつもん て載ってそうな話だよね。たばこの事が多いけど。

できる時はできるし、できない時はできない。
それと胎児に害があるないは別だしね。
健康な体を作るに越したことはないけど、あんまり根を詰めすぎて
ストレスたまっちゃってもよくないわけで。
難しいけどいいあんばいで。
960名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 18:01:03.98 ID:SNSQDdCj
妊娠判明する前日まで飲酒してたわ。
961名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 19:25:30.31 ID:D8NzLsRy
とりあえず着床したら飲まない方が良いよね
昔胎児性アルコール中毒の子を見たことある
親が臨月までスナックで働いて居たからなんだけど6年生で95センチしかなくて色々すごかった
962名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:24:40.53 ID:NmHpq73D
隣の小三の女の子について、ここで良いのか分からないけど。スレチだったら、誘導お願いします。
隣の大姑さんか、酷い認知と末期癌でホスピス入って3ヶ月。他害が酷いから、若奥さん(大姑の孫)がずっと泊まり込みで、介護疲れした奥さん入院中。
小三の子とお祖父さんでなんとか暮らしてるんだ。自分も料理や買い物とか手伝ってるけど、小三なら母親と滅多に会えないって辛いよね?
平気なのが普通なのかな?
963名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:31:33.25 ID:NmHpq73D
若奥さんの近距離別居の弟夫婦に、「小学生なんだから我慢しなさいっ」て怒鳴り散らされてるのが、可哀想でね。
車がないと、電車乗り継ぎ三回とバス乗らないとホスピス行けないから、娘ちゃん一人じゃ行けないんだよ。弟夫婦は、車あるのに連れて行こうともしないし、介護的な事全くしてなくて、見かねて手伝ってるんだけど可哀想で。あと一回続
964名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:37:48.58 ID:NmHpq73D
娘ちゃんは、入院まで徘徊する大姑さんに付き添ってたり、漏らしたお世話してたんだ。
先日、夜中に庭で泣いてるから声かけたら「叔父さん達お見舞い行って、おかあに会えて喜んじゃったら人でなして言われた。叔父夫婦の子供も一緒だったけど、ひいばあが私にお小遣いくれたらたたかれたし、もう連れて行かない」って言われたらしい。
なんか出来ること無いかな?(当方女)見てるの辛くて。
965名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:38:14.24 ID:bZOKFvnC
>>956
個人的な考えを書くけど、判断はご自身でね。

半年はいらないんじゃないかなぁ。
あなたの年齢とか体質にもよるけど、子作り開始してすぐ出来るってわけでもないし。そうなった場合は治療も早い方がいいし。
取り敢えず基礎体温をつけてみてはどうでしょうか?
966名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:43:23.86 ID:tgzONHxF
>>962
付き添いをしている若奥さんとは、連絡を取れないの?
入院先が分かっているなら、病院に伝言を頼んでみるとか。
それで現状を伝えたら、後は娘ちゃんの親が考えることだと思うよ。

傍目には、近距離別居の弟夫婦が糞だな。
偶には付き添いを変わってあげたらいいのにね。
967名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:57:43.49 ID:AtTCGF+8
>>962
旦那衆は何してんの?祖父以外はみんないないの?

親族の不協和音なんてよくある事だし事情が分からない以上そこは置いておいて
可哀相な子だと思うなら極力声を掛けて話を聞いてあげればいい
子供を思う余りに入院先に連れて行ったりしない事
道中、事故に巻き込まれないとも限らないからね

若奥さんに連絡を取ったところでどうだろうね?
子供に寂しい思いをさせてるのは分かり切った事だろうし
部外者が可哀相ですよって言ったところで、交代する人もいないんでしょ

赤の他人がやれる事なんてそうそうないと思うよ
968名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:21:50.06 ID:qAcAgZcg
>966 >967 ありがとう。
旦那さんは、事故で亡くなってる。祖父さんも祖母さんの入院先に通ったり、みんなボロボロなんだ。大姑さんに杖で殴られてから足不自由そうだし。
話聞いたり差し入れや掃除とかしか出来なくてもどかしくてね。弟夫婦の子が幼稚園位だから、「親が留守は可哀想だし」て、GWに娘ちゃんを祖父さん懇願で連れていっただけみたい。
969名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:23:57.79 ID:qAcAgZcg
祖父さん所有だった車椅子載せれる車を勝手に自損で廃車にしたりしてるのに、娘ちゃんを虐待か?て位敵対視してるのが、たまんない。
たまに実家に来ても、娘ちゃんが作ったご飯食べたり捨てたりしてるみたいだし。
電車で面会連れて行くのも駄目かな?
970名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:26:11.78 ID:OL39L7M0
>>969
未成年者略取容疑で捕まる覚悟、事故って賠償請求されるがあるならどうぞ
子が虐待を受けてる兆候があるなら児相に連絡
971名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:27:11.89 ID:OL39L7M0
>>970
○ 事故って賠償請求される覚悟が
972名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:31:32.77 ID:XpmNzjZO
>>969
だから、そういうのも祖父か、付き添いしている母親に聞いてみなよ
是非お願いしますって言われたら、電車で面会に連れてってあげたらいい
でもそこまで関わるなら、これからずっと関わる覚悟がいるよ
大姑が何年生きるかわからんよ
年寄りの末期癌は年単位だからね
973名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:34:38.43 ID:OL39L7M0
>>969
あなたは子供いないの?
あなたの旦那さんは何て言ってるの?
974962:2013/06/14(金) 00:44:17.70 ID:qAcAgZcg
私は、大学生で今なら時間有るので…。親は、父の単身赴任先について行ってます。
子供の頃から、家族ぐるみだったからちょっとでも手伝えたらなと。
祖父さんに、電車で面会はなしてみます。
大姑さんは、危篤?繰り返してるので、余計泊まり込みなんだそうです。
975名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 00:46:32.60 ID:OL39L7M0
>>974
大学生なら、まずは自分の親に相談したら?
家族ぐるみの付き合いなら、あなた以上に付き合いがあるでしょ
976名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 01:23:28.91 ID:0vU43mm8
そっくるそのまま児相に相談したほうがいいように思う。
特に>小三なら母親と滅多に会えない
>弟夫婦に、「小学生なんだから我慢しなさいっ」て怒鳴り散らされてる
>車がないと 娘ちゃん一人じゃ行けないんだよ。弟夫婦は、車あるのに連れて行こうともしないし、
>介護的な事全くしてなくて

という部分。子供には権利というものがあると思うの。親に会える権利。
遊ぶ権利。

>叔父さん達お見舞い行って、おかあに会えて喜んじゃったら人でなして言われた。叔父夫婦の子供も
>一緒だったけど、ひいばあが私にお小遣いくれたらたたかれたし、もう連れて行かない」って言われたらしい。
>祖父さん所有だった車椅子載せれる車を勝手に自損で廃車にしたりしてるのに、娘ちゃんを虐待か?て位敵対視してるのが、たまんない。
>たまに実家に来ても、娘ちゃんが作ったご飯食べたり捨てたりしてるみたいだし。

このあたりは、実際に目撃したこと、と、女の子から聞いたこと、は、別にしたほうがいい。
私の勘ではその子は嘘をついていないだろうけど、寂しさから叔父夫婦を悪く言うという場合もなくはない。
その弟夫婦を悪し様にいうのではなく、「皆困ってる」ことを話す。
当たり前だけど匿名で。
それでなんらかの行政のサービスがつかなかったら、日本て国をうらむよ私は。
977名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 08:38:16.59 ID:lQ/BUI2i
弟夫婦は親族であって子供の保護責任者じゃないし、親に会える権利って何よ
978名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 10:16:26.99 ID:o4dGHgeu
流れ切ってすみません。
年中子供の習い事について相談です。

年中から幼稚園でサッカー教室が始まり、子供が習いたいと言い出しました。
子供から習いたいと言い出したのは初めてで、元々サッカー自体に興味があるわけではなかった
のですが、お友達が習っているのを見てやりたいと思ったようです。
ただ、習い事をやらせても続かなかった話を周りから聞いていましたので、やるからには
途中でやめてもらいたくない、と思い「お友達がもしやらなくなっても続けられる?」と聞いた
ところ「・・・やらない」と言ってました。
「そういう理由で続けられないなら通わせられない」と伝え、いったん話は終わったんですが・・・

後から考えると「子供のやりたいという芽をつぶしてしまったのかも」と気になってきてしまいました。
まだ幼稚園児だし、お友達がきっかけでもサッカーを始めたら、案外楽しくなって続いたりしたのかも、
とか、モヤモヤしています。
継続は大事なことだけど、年中児に辞めない覚悟を持たせるのは可哀そうだったのかな、とも。
年長になってから再考するのもありかと思いますが・・・

私が気にしすぎなんでしょうか。
それとも子供の自主性を信じた方がいいのでしょうか。
979名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 10:29:19.12 ID:0vU43mm8
その辺は親の方針では?
私は、やらせてあげればよかったのに、と思う派だけど(ご自分が書いているように、
やりたいという芽を伸ばしたいタイプ)、「中途半端な気持ちで、手当たり次第、という
のを懸念する」のもわかる。
ただ、幼児期の習い事は娯楽だし、そんなに考えすぎなくても、とは思う。
あくまで「私の」考え方。
いろんな家庭の考え方があっていいんじゃない?

あっ、でも↑でそんな「芽を…」なんて書いたけど、すぐやめそうだったらお金が
もったいないから、「サッカーボール買って、ママとしよう!おともだちも誘ってみよう」
というかなw
それで熱中したら、させてあげてもいいし。
980名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 10:34:40.06 ID:SimJ9J1+
>>978
やってみなくちゃ分からない事ってあるからなぁ
体験教室があれば参加させれば良かったんじゃないかな

それと、あなたは習い事をどう思ってるの?
体力作りの一環、子供の遊びの提供、サッカー技術の習得
前者二つなら、サッカーに拘らずに飽きたら習い事を変えてもいいと思うけど
技術の習得を目指すなら嫌でも続けさせないといけないよね

私は合わなければ変えればいい派だから、やりたいと言ったらやらせるかな
ただし、子供の性格から絶対にすぐ飽きるものはやらせないけどね
とりあえず体験教室の子の様子を見て判断してるよ
981名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 10:35:57.75 ID:SimJ9J1+
追記
お友達が止めても〜って事だけど、サッカー教室でもお友達は出来ると思うよ
982名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 10:53:14.64 ID:zhz6eVkK
>>978
もう一度頼めばやらせてみたら?
最初の一回で全部やらせてたら、子どもが親に断られる事を知らずに育ったら大きくなってから大変だと思う

うちは旦那と話して、少しずつ子どものお願いを断って、少しずつ交渉能力をつけさせようと頑張ってる
(夫婦の仕事で交渉能力が必要で、無い人が本当に苦労してるのを見てるから)
今は子どもは小2だけど、ゲームを買ってもらうために約束を自分で勝手に書いて来たりして頑張ったから
とりあえず買ってやった。

「やくそく しゅくだいとピアノとくもんとおふろがすんでから、よる8時40分までしかやりません。9時には
 ねます。一時間やったら一時間やすんで、一日さいこう3じかんまでしかやりません。」
みたいな事がぎっしり書いてあって、企画書かwと夫婦で爆笑したけど、こういう必死な心はやっぱり
断られる事から始まるんじゃないかな〜と勝手に思ってる。
983978:2013/06/14(金) 11:52:07.38 ID:o4dGHgeu
色々とご意見ありがとうございます。
体験教室は時期的にもうやっていないようなんですよね。
せめてお試しでも出来ればよかったのですが。

980さんのご質問ですが、技術の習得とまでは考えていません。
習い事は楽しく続けられれば良い、というスタンスです。
どうしても嫌になったら辞めればいいとは私も考えてますが、とりあえずの子供側の動機が
「(サッカーをやってる)友達と遊びたい>サッカー」のようなのが引っかかる所でして・・・
でもまだ年中だとこんな感じなのかなと。

982さんのネゴシエーションを高める、というのは面白いご意見だなと思いましたw
984名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 11:54:44.57 ID:g6SPlA2r
ボールは友達って言うくらいなんだから遊びで始めればいいんじゃないのw
985名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:03:26.16 ID:I0Rrjp8E
子供の朝の起こし方がわかりません。
4歳ですがいくら早く寝かせても朝全然起きなく、幼稚園にギリギリになったりしてます
カーテンをあけても大きい声で呼んでもコチョコチョしても効果なしです。
効果的な起こし方があれば教えて欲しいです
体質?なんでしょうか
986名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:09:32.88 ID:ELKJof+J
>>985
夜何時に寝て朝何時に起きてる?
コチョコチョしてって赤ちゃんじゃないんだから、
布団から起こして濡れタオルで顔拭けば目が覚めるんじゃない?
987名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:10:34.91 ID:ELKJof+J
次スレ立ってないじゃん
マンドクサーだけど立ててくるわ
988名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:19:22.32 ID:ELKJof+J
ほい、次スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ161【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1371179497/

>>985
質問途中に邪魔してスマンかったね!
989名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:28:03.37 ID:I0Rrjp8E
>>986
レスありがとうございます。
寝るのは7時か7時半くらいで、起こすのは7時くらいです。
濡れタオルいいですね。さっそく月曜日にやってみます。
自然に起きる日もたまにあって、そういう時は機嫌良く朝の支度もしてくれるのですが、無理やり起こすと怒り出してその後に影響出るのも参ってます。
また知り合いの小学生ママさんに、そういう子はずっと朝そんな感じだと聞き心配になりました。

>>988
いえいえ、スレ立てありがとうございます!
990名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:43:47.11 ID:/26l2o2z
>>989
12時間!寝過ぎで体がだるいって事はない?
うちの娘@3歳は11時間以上寝ると、グズグズイライラしてまた倒れるように寝ちゃう
11時間以内ならパチッと目が覚めて朝から活発に動くよ
夜8時半就寝、朝7時までに起床

ググったら、起立性調節障害ってのもあるみたいだけど
夜7時には眠れてるならちょっと違う感じ
991名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:44:07.79 ID:+gUjyeYb
>>985
うちの息子(6)もそういうときがあった。
19:30〜20;30には布団にはいっていて、寝付けないにしても21:00には眠っている。
毎日10時間前後寝ているのに、なかなか起きられず目があかないの。

うちはあんまり起きないときは、口に金平糖を一つ放り込んでたよ。
「おめざ」ってもともと寝起きに甘いものを食べて血糖値をあげて頭をすっきりさせることだと聞いて、
すっきり起きられないのにもきくかなとやってみたら効いた。

うちの子がそうなんだけど、早朝のまだ早いときに一度目が覚めるのかもしれないね。
眠りが浅くなったけどまだ起きる時間じゃないしと二度寝状態になって、通常起きる時間は一番眠りが
深いタイミングになるみたい。
992名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:46:04.41 ID:0vU43mm8
外遊びはどんな感じなのかな?
カーテンは遮光性じゃないほうがいいんだよね。
993746:2013/06/14(金) 12:54:06.74 ID:9EBoqMAF
>>985
寝坊しても平気な感じ?
別に、起きなくても良いやって。

一度、一回声を掛けたら放置してみたら?
で、遅刻しても仕方ない。
それで、堪えないなら、仕方ないね。
体質とか、環境に要因があるかもしれないね。
994名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 12:55:48.49 ID:/26l2o2z
>>993
名前欄、消し忘れてるよ
あと、幼稚園なら寝坊して遅刻してもそこまでダメージない気がする・・
お勉強園じゃない限り、先生たちも怒らないと思うし
995名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:04:32.55 ID:m6CBET3j
寝たまま制服着せる→抱っこして玄関へ→寝たまま靴装着→
寝たままかついでバス停(大抵移動中に目が覚める)
996名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:07:06.43 ID:m6CBET3j
幼稚園だと先生は特に怒らない。
保育園だと給料同じで子供が少ないとラッキーな様子。
小学生になり遅刻は怒られると分かってからは、
朝本人が頑張って起きるよ。
997名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:11:49.35 ID:9EBoqMAF
>>994
d

いや、怒られるからというより
いつものバスに乗れない、
朝の遊び時間に参加出来ない等の
いつも当たり前にしていた事に間に合わなかったら、ショックがあるかと。
幼稚園児くらいだと、大人がどうでも良いことを大切にしていたりするし。

起きない事によって、自分にとって困る事があれば
少しは効くかもしれない。
そういうのに鈍感な子には、効果ないよね。
998985:2013/06/14(金) 13:20:56.47 ID:I0Rrjp8E
皆さん、レスありがとうございます。
確かに寝過ぎかもしれないです。
朝方親の布団に移動してきます。
おめざに金平糖試してみます!

6時ごろ私が起きてカーテンを開けます。
7時ごろ、起こしに行くも、グスグズいうので放置→7時半ごろ無理やり起こす→怒って準備大変、な流れができつつあります…。

外遊びメインの幼稚園→帰ってからも兄弟と外遊びです。
遅刻しても本人はなんとも思ってないですね…。
ママ先に行くね!といったら嫌がってその時は、早く起きる!というのですが、翌朝起きられないのか忘れてるのか。
999名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:23:24.09 ID:m6CBET3j
24時間近く経てば忘れているw
1000名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:24:17.43 ID:m6CBET3j
グズグズ言っても無理やり起こす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。