【じっくり】相談/質問させて下さい86【意見募集】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
育児に関して、既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでも
ないけど、じっくり相談したいことがある人は、ここを使いましょう。
>>960の方、次スレ立てお願いします。
立てられていない場合は>>970の方お願いします。

前スレ
【じっくり】相談/質問させて下さい85【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1362720776/

★即レス期待・知識のある人に教えてもらいたいことはこちらへ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ160【育児】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364400297/
★病気に関して相談などある方はこちらへ
●○●病気について統一スレ●○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1323951090/
★アンケートについてはこちらへ
【聞きたい】アンケート@育児板10【知りたい】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351231334/

★相談内容によっては、月齢別スレ等の専門スレで相談する方が良い場合もあります。

専用スレをうまく探せない・スレを立ててみたい方はこちらで質問してみて下さい。
【案内】スレッド立てる前にここで聞け!10【誘導】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314462501/

リンク切れの際はスレタイで検索して下さい。
2名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:07:17.62 ID:DljgPuzD
いきなり相談です。よろしくお願いします。結婚してすぐに妊娠、子は1歳半です。
義実家は車で2時間なのに加え主人の休みが不規則なので、毎年お彼岸お盆年末年始に二泊位での帰省でした。
「妊娠中身体がキツイので何もお手伝い出来ませんが」
『何もしなくていいよ。部屋を用意しているからとじ込もって、親戚相手はしなくていいよ』
「子はまだ小さいので夜泣きもあるし、授乳間隔も定まっていないのでお手伝ry」
『構わないでいいから。夜も眠れてないようだしゆっくりry』
3名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:14:44.10 ID:DljgPuzD
そんな感じで義実家に行くと最早私用の6畳間が用意されていて、着くとそこに通され、帰るときに主人から声をかけられる状態でした。
大座敷での沢山の親戚の方達の談笑が聞こえます。『構わなくていいから休んでて』と言われ、嫁として紹介されたのは結婚当初の食事会でだけでした。
何も手伝わずただ奥の部屋にいるだけの嫁と孫を、迷惑だからと断っているのになぜ是非にと呼ぶのでしょう。
板では嫁を女中扱いなどの例を読んできたので、私は恵まれているのかなと思いもしましたがどうにも居心地が悪いのです。
4名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:17:44.37 ID:DljgPuzD
義実家の気遣いであり優しさでしょうか。
主人に話したところ、母親も気を使っているんだから何もかも悪意に捉えるなと言われました。
普段とても優しく良ウトメだと思います。心遣いに感謝もしています。
ただ、やっぱり行きたくないです。気を使わせ、自分もモヤモヤするくらいなら家に居たいです。
我が儘でしょうか。
5名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:20:04.31 ID:HqA2nmnR
>>2
お手伝いさせてください〜親戚の方々にご挨拶します
と申し出れば良いのでは?
6名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:21:18.24 ID:DljgPuzD
>>3の「迷惑だから」は義実家に対してです。
長文になってしまってすみません。よろしくお願いします
7名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:23:21.76 ID:DljgPuzD
>>5
挨拶だけでもと毎回申し出ますが、『貴女が目を離しているうちに孫が怪我したら大変だから』と止められます。
8名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:25:46.61 ID:3wk7wcJN
お子さん1歳半なら、次の帰省のときにはお子さんを旦那さんに任せて何かお手伝いできる状況になるのでは?
今まで何もお手伝い出来なくてすみません、これからは何かできることがあったらお手伝いさせてください
とか言って動くのが1番なんじゃないかな
それは嫌で何が何でも行きたくないってこと?
義実家もたまには可愛い孫の顔見たいんじゃないかな
9名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:37:43.45 ID:DljgPuzD
>>8
私も孫見たさで呼ばれているなら理解できるのですが、別室に二泊している間に来ることは無いんです。
主人はちょくちょく必要な物がないか聞きに来たり、子供の相手をしに来てくれます。
本当に何故呼ぶのか…
10名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:40:21.79 ID:HqA2nmnR
>>9
その二泊の間ずーっと6畳に引きこもってるの?ご飯は?出て行く事はないの?
出て行って何か言うと部屋に居ろと言われちゃうのかい?
11名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:58:55.49 ID:DljgPuzD
>>10
朝食→義父母(都合があえば義妹)+私たち家族。準備と片付けは子を主人に見てもらいながら手伝える。
9:00頃から親戚筋が続々来客→義父と主人が迎える。『忙しくなるから部屋に居てね』
昼→お客さん用のお膳を主人が部屋に持ってくる。
夜→『あーやっと全員見送ったわぁ。残り物で申し訳ないけど食べましょう』女性陣食事。
片付け等々、子を主人に見てもらいながら参加。
こんな感じです。普段居るのは元主人の部屋なので、夜は家族で一緒に寝ます。
12名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:03:19.44 ID:DljgPuzD
なんだか自分で書いてて…
田舎で、来客も多い時期だし忙しいし、トロくて邪魔だから近づくなって暗に言われてるのかなぁ。頑張ろうっとorz
13名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:05:40.64 ID:/MtfHx0U
おんぶして皿洗いとか掃除とか手伝えると思うんだけどな…
おんぶは子が泣くので無理です><なのかな

近所をちょっと散歩とかもしないの?
お子さん六畳間に閉じ込めっぱなしでよく愚図らないね
今後年齢があがってじっとしてなくなれば、引きこもってるわけにはいかないでしょ。
今のうちだけじゃないのかな
14名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:27:38.13 ID:2n0oHC23
田舎ではよくある。都合が悪いならまだしも、都合がつくなら出てきてその場におり!という

平たくいうと、参加しない = 当人の意思であれ何であれ、"のけもん"にした感じがして体裁が悪い
ということ。
15名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:34:02.30 ID:EqUYEDVZ
 


田舎の「できるだけ集まろう精神」ならまだいいがな

「こういう状況に置いてみてどう振る舞うか試すテスツ」とかやって来る家もあるという。友人がそれやられて嫌がっていた。

「俺はそんな、誰かの思ってることを察してその通りに動いてやる暇な遊びをしに来たんじゃねえ」と思ったとか 
16名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:36:40.50 ID:DljgPuzD
>>13
手伝おうとすると『部屋にいてゆっくりしててね。孫ちゃんみててほしいな』となるので、はいわかりましたとなってしまいます。
お散歩については時期が時期だったので、タイミングが悪く外出は控えました。北国内陸部ですが、
秋のお彼岸…新生児&酷暑日
正月…豪雪で警報発令&首座らず
春のお彼岸…まだ豪雪で車の移動を渋られる
夏お盆…酷暑日のなか1歳前との外出は自殺行為と自分で判断
近くのコンビニまで歩いて30分、支援センターは車で40分と、過ごしにくい地域ではあるので外出は自粛していた面もあります。
これからは外出も大丈夫だと思います!!アドバイスありがとうございます。
17名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:44:00.47 ID:DljgPuzD
友人や仲の良い従姉妹に相談しても、
『顔見せんなここに居ろって、座敷牢じゃん!!』と怒る人、
『今時珍しくお嫁さんに気を使える義実家!』と喜んでくれる人、
色々です。なんかもうわかんねぇ。
18名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 14:55:28.96 ID:MuNzdjjp
何が問題で、何をして貰ったら満足なのか分からない
完全に引きこもりさせられているわけじゃないし
普通に気を使われているだけだろう
そもそも、親戚集まる忙しい時にしかいけないんだから仕方ないし
親戚の人達に混ざって女中したいなら、子供をみてもらいから混ざります!って言えば?
19名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:02:50.01 ID:HqA2nmnR
車で2時間なら泊まりじゃなくてもいけるんじゃない?

親戚が来ない日に半日ぐらいゆっくり義実家と過ごしてみたりしたらどうだろう?
20名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:11:30.11 ID:DljgPuzD
>>18
何をしてもらいたいとか対応に満足してないとかそういうのでは無いんです。
本当に「だったら何故呼ぶのか」がわからなくて。
ハイハイ従って何もしないで良いのか、無理にでも手伝いをするべきなのか、っていうことから考えすぎてそもそも何故呼ぶのかに行き着いてしまって。
21名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:17:54.19 ID:DljgPuzD
>>19
なるほど!!主人は独身の頃から実家にはあまり帰らない人だったので、自分からのアクションを考えていませんでした。
そういうところから接点を作っていって、気を使い合わない仲になっていけたら良いですね。
22名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:21:21.88 ID:MuNzdjjp
なぜ呼ぶかなんて、簡単でしょ
孫に会いたいんだよ
でも、嫁に嫌われたら会えなくなるから、嫁に気をつかっている
親戚相手なんて、ストレスだけたし
本当は何もない普通の日に来てもらいたいと思っているんじゃないかな

嫁の部屋に来ないのも、行きたいけどウザがられるだろうから、と配慮しているんでしょ
親戚帰ったら、自分から部屋出て会いにいけばいいんじゃないの?

それでもあんまり気になるなら、お義母さんに聞いてみたら?自分はこう思っているって
23名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:23:44.42 ID:MuNzdjjp
あと、何もしていないって言うけど>>11を見る限り
充分やっているように見えるから、気にしなくていいと思うよ
24名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:24:39.99 ID:L655myft
孫より息子(夫)に会いたいんじゃないかな?と思ったり。
うちがそうだからw
25名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:24:53.49 ID:U8Y0suZQ
基本的に人間の気質を分かっていないから、そうなる。

人間は仕事を割り振られないと不安になる事もあるだろう
そういうのを分かってないと、そのような事になる。

また、最初から理解しようとしない方がいいだろう
一発目は、まず観察。何でもそうだが観察しないと見えないものも多いので、最初から相手に気に入られようとしないこと。消耗するだけだ。
26名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:30:43.64 ID:U8Y0suZQ
姑は
人の気持ちを察するのが苦手
明確に自分の方針を伝えない

今日はここまで分かったと。じゃあ対策も立てられるよな。

それでいいやないの
27名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:32:03.76 ID:L655myft
>>26
あなたもまず、この場の空気読んでw
28名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 15:36:17.20 ID:dckbm7l4
遅くなったけど>>1乙!
29名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 20:58:22.30 ID:3o/EmNBu
朝晩は一緒に食べてんだから呼ばれる意味はありますよ。
少しでも孫の顔見たいんですよ。
親戚帰ってあ〜やれやれの後、孫ちゃーんお顔見せてーっみたいなやり取りって無いですか?
義家の方で今の若い人に田舎の親戚付き合いなんてやらせられないって思ってる場合もあるかも。ソースは私の実家ですが。
おかげで私は親戚の半分くらい名前と顔が一致しないwww
あとは旦那さんが休み不規則なら、逆に盆くらいは仕事を理由に日付をずらして帰省してほうが向こうも楽かも。
30名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 23:13:09.68 ID:4GSTXJKc
旦那はお客を迎え入れる仕事をしてるという事は、長男?
お客が来るから義実家に行くのか、旦那が義実家に行くからお客が来るのかどっちなんだろう?
この辺りから「義実家に家族で呼ばれる理由」を考えてみるのは見当違いかなぁ?
31名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 09:18:49.46 ID:3PH47LTP
もしかして姑さんはねらーで家庭板や育児板を熟読し、
クソトメに預けたくない、等の意見におびえて
嫁に嫌われないようにふるまおうとしているのでは。
32名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 10:36:54.14 ID:Y5r0sM/C
>>31
将来自分がそうなりそうw
33名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 11:10:50.99 ID:K4ygEaNm
>>31
有り得そうw
34名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 11:11:42.41 ID:UoQ2XWmM
>>31
それがいちばんありそうな
352:2013/04/01(月) 13:37:19.35 ID:fSqNRi/Q
沢山のレスありがとうございます。
嘘みたいな話ですが昨日の夕方に義母から連絡があり、急展開を迎えました。曰く
「春のお彼岸のとき確信した」「やっぱり顔が全く息子(主人)に似ていない」「今のまま疑い続けるのではしんどい」「間違いがあるかもしれない嫁と孫を堂々と晒せない」「私の為だと思ってDNA鑑定してはどうか」
うん、何とか嫁として頑張りたいと思っていた期間はなんだったのか。
自分がばかでした。ちなみに私は主人以外と経験はありません(主人も承知)
今日の夜は主人と相談です。昨日は仕事で出張だったので。さあ忙しくなりますー。釣り臭くなってすみません。
本当にありがとうございました。
36名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:52:57.61 ID:4wNxKzwN
釣りでも次の展開にwktk
37名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 13:56:02.07 ID:0nFDq2qM
旦那「実は俺も怪しいと思ってた」
38名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:01:58.72 ID:nzC7XNM3
>>35
話し合いの結果、お待ちしてます
頑張ってね
392:2013/04/01(月) 14:06:59.76 ID:UoQ2XWmM
ていうか実は私の子供じゃないんですけどね。
40名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:08:24.98 ID:x5kKfWj6
お望み通り鑑定すりゃいいじゃん。
どっちにしろ修復不可能だけど。
釣りくせーのなんの。
41名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:09:27.32 ID:f2jBRKBz
わろたwwww
いやなんか変なお姑さんみたいで大変そうだね
頑張ってとしか言えないけども
だめだ面白いごめんwwwwww
42名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:12:41.14 ID:K1clp4eq
じゃあ誰が産んだ子だと言うのだ
43名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:14:51.34 ID:x5kKfWj6
>>42
ホントに息子の種?と言ってるんだろw
そんなババアがいるかよw
44名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:16:40.48 ID:EKhEnoBL
釣りでもいい、経緯と結果書いて欲しい
45名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:16:52.89 ID:nzC7XNM3
>>39
しむら〜IDID
46名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:20:59.05 ID:BeYlTyyZ
最初から読み直すとまた面白さ倍増www

あ、結果報告お願いしますね
47名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:27:49.50 ID:VkMudUO3
>>35自体が成りすましなのでは?
48名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 14:39:08.89 ID:HBAAhgYH
エイプリルフールだしね
49名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 16:05:39.93 ID:Ua//NXmw
それだ!
50名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 17:44:52.19 ID:Ww5B5Bq+
相談お願いします。
4才と1才半の遊び方ですが、下の子がとにかく上の子にかまって欲しくて追いかけ回して
時にはひっかいて上の子が泣きます。言葉で諭しても大声で怒っても、上の子が軽くやり返しても
一瞬泣くくらいで5分もすればケロっとして上の子にアタックし続けます。
もう本当にどうしたら良いのかわからなくて、どなたか相談に乗って下さい・・・。

上の子の玩具を取り上げて逃げたり、追いかけ回したり服を引っ張ったり髪の毛を引っ張るのを止めろと
どう伝えたら伝わるんでしょうか。同じ事をしてもあまりこたえません。
また上の子もやり返したりせずに毎日泣かされています。と言うか、「弟くんが〜」と泣くと私が飛んでくるので
それを待っている節もあります。
毎日毎日@弟がアタックするA上の子が泣くB私がやってきて上の子を助け出すという劇のようです。
正直「やり返しなよ」と言って放置したい気持ちでいっぱいなんです・・・。でもそれをすると上の子は多分凄く傷つくと思います。
こんな時、私はどう動いたら良いのでしょうか。
51名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 18:19:41.04 ID:o/+9Yw+z
>>50
やりかえさないことを褒めてもいいと思うんだけど
1歳相手に4歳が本気を出したら負けないよ
負けて泣かされるのは、小さい子には優しくしようとか、そもそもやられてもやりかえしたら駄目だとりかいしているからでしょ

1歳半だとうまく表現できなくて乱暴な態度になることあるよね
うちも9歳に1歳が手を出してる
不思議と他の子にはやらないんだ
お子さんは他のお友達にはどうですか?
52名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 18:26:24.06 ID:lxDwq4/1
>>50
正直、そんな茶番劇(wごめんねw)を毎日繰り返しながら
下の子の成長を待つしかないと思う。
そこで、下の子だからと甘やかして言いなりにさせたりしてはダメだし
上の子にも泣かずに触られたくない物は下の子がいる時は出さないようにするとか
(それはそれで可哀想だけどね)対処の仕方を憶えさせたり、
>>51さんの言うようにやりかえさないことを褒めてあげたり。
親はしんどいけど、兄弟がいることのメリットでありデメリットでもあるんだよね。
こういうのは上が女の子で下が男の子だとよくある話。
53名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 19:05:06.41 ID:f2jBRKBz
>>50
下の子がお母さんに構ってほしくていたずらしてるのかな…
よく観察してなんで上の子を泣かせるようなことをするのか考えるのがまず第一歩だと思う

上の子が泣いてお母さんが上の子を構ってあげて、その後下の子には今はどう対処してるんだろう?
怒ってるのかな?
なんで上の子ばかり構うの!!って余計に上の子を妬んでいたずらしての繰り返しなのでは?
怒る、諭すではなくて
「なんで上の子をいじめるの?お母さん悲しいなあ」
「お母さんは上の子も下の子も大好きなのに、二人が喧嘩していたらいやだなあ」
と伝えてみては
上の子にも、すぐにお母さんに泣きつくのではなくてなんで暴力を振るわれたのかを一緒に考えてほしいと伝えてみてはどうだろう
子供同士だから子供の方がいい解決策を見つけてくれるかもしれないよ
54名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 19:28:00.66 ID:l7pZc+oS
>>50
ベビーサークルに上の子を入れる。
55名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 20:10:13.24 ID:JwQXHzoh
猫のイタズラもそうなのだが、たいてい
愛が片寄っているときに発生する。

一番危険なのは、お兄ちゃんだからいいでしょ お姉ちゃんだからいいでしょ、と言う家庭ではないか。

できるだけ、可能な限り、英語でいうとアズパッセボォアズナニナーニ、
等分に愛すること。

ウチも息子(当時5歳くらい)に多めに構ってたら猫(当時2歳くらい)が不機嫌に。逆になると不機嫌になるほうも逆になったので、それから今まで息子も猫も同等に接するように努めている。
年上だから分かるだろ我慢しろ、は、年少や小学生ならきつかろうから、絶対言わなかった。

人間と猫でもそうなので、どちらも人間なら尚の事そうではないのか。
56名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 20:44:09.76 ID:zHyABWcX

停電

息子を抱っこして遊んだのに、猫には頭撫でてやるだけ、では絶対いかんかった。
同じく時間取って抱っこしたり遊んでやる。

ウチはこうやらないといけないという結論になった。
双方同じく。
もちろん子供の性格もあるのだろうし、それなら無理して公平にやるより生のままというのがいいこともあるのだろうが。

ウチの子は物分かりがよく、小学の中学年あたりからは、取れる時間が多少短くなっても文句言わなかったし、猫は3〜4歳くらいから家族が忙しそうなときを分かったのか、そういうときは構えと言って来なくなった。
もちろんそんな可愛い息子たちには、俺も妻も手が空いたら思い切り構った。

子供みんなが分かるようになるまで、親は片方だけを悪者扱いしたりしてはならず、また愛するのを手抜きしてもならないということなのだろう。
57名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 21:42:38.68 ID:Moa8IFxG
↑この人痴漢です
58名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:41:35.54 ID:gT2WiOhz
産後2カ月、母親である私が顔面麻痺になったようです。
どうすればよいでしょうか。
何科に受診?
59名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:49:27.96 ID:N35Fc6YE
>>58
麻酔科。
私もなったよ。
薬だと長くかかるから、なんとかブロックとかいう注射で治した。
喉仏に注射するんだよ〜痛くは無いんだけど超コワイ。
60名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:49:48.00 ID:lUn3TMKv
小梨の時、顔面麻痺になった時は耳鼻科に入院した。
即日入院して連日点滴治療だったから、早めの受診オススメ。
乳児持ちだし通院にしてもらえるといいね。
61名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:54:37.19 ID:N35Fc6YE
ごめん、なんか初診は耳鼻咽喉科か神経内科がいいみたいね。
たぶん私は注射のために麻酔科に回されたんだと思う。
62名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 22:58:50.90 ID:gT2WiOhz
〉〉59 〉〉60
ありがとうございます。
経験されたお話を聞けてよかったです。子に笑顔で接したくてもひきつるし、辛いです。
旦那も手を骨折中で育児が出来ないので入院は、尚更むずかしいです。
通院で何とか治療できるといいのですが…
やはり産後の疲れですかね。
明日病院いってきます。
63名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 00:38:22.79 ID:aV7QYNW3
>>58
「ペインクリニック科」

「ペインクリニック学会」で検索、近所の病院へ行くべし
予約が必要な病院もあるので、事前に電話することをお勧めする
子どもさんを預けることが可能ならファミリーサポートや、一時保育などあらゆる手段を
検討すること
6450:2013/04/02(火) 08:15:10.70 ID:b6huwFFS
50です。おはようございます。お返事が遅くなりました。まとめての返信ですみません。

子供は二人とも保育園に通っているのですが、弟は他の子とは多少の取り合いはあっても
姉にするようなしつこさ、乱暴な態度はないそうで、どちらかというと機嫌の良い聞き分けの良い方だそうです。
>>やり返さないことを褒めてもいいと思う
本当ですよね。最初は我が子ながら小さい子には乱暴したらいけないってわかってるなんて凄い!と
感心してたくさん褒めていたんです。でも毎日毎日泣かされている様子を見て「自衛せんかい」って
なってきてしまいました。反省です。
>>上の子が泣いてお母さんが上の子を構ってあげて、その後下の子には今はどう対処してるんだろう?
私が上の子のフォローをしていると弟がヨシヨシと頭(姉の)を撫でにきます。で、君のせいやないのと
言うと二人とも笑ってまた遊び始める〜までが劇の流れです・・・。時にはがっつり目を合わせながら
「そんな乱暴なことしたらお姉ちゃん可哀相でしょ!同じ事するよ!」と叱ると
娘が「弟くんはまだ赤ちゃんなんだから優しく怒って!」と言ってきたりします。

ああ・・・なんだか書いてて少しアホらしくなってきましたorz
育児の惚気じゃないんです。娘の優しさは嬉しいし、息子の天真爛漫さも可愛いんですが、
一日に5回も10回も同じ劇が行われることに少し疲れてしまいました。
やはり>>52さんの言うように下の子の成長を待つしかないですかね。
65名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 08:26:12.83 ID:1uwoYkF2
>>64さんみたいな方なら、いつか笑い話になると思うよ。
座長頑張れw
66名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 08:52:20.32 ID:ovCsf5VF
>>50一座の次回演目にご期待下さい
67名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 08:59:01.49 ID:8n7B9sHW
下の子ちゃん、要するに、姉はやり返さないからやってもいいって思ってるんだよね。
そういう感じだと、さきざき、同じようにやり返さない子にはやる子になっちゃう可能性もあるよ。
今の状況は、下の子の躾上はあまり良くない状況な気がする。
親が、きちんと問題行為を止めさせることができない、というのは良くないことだ。


で、止めさせるためには…という相談だったんだよね。
ベビーサークルっていう話も出てたけれど、下がその日1度でも悪さをしたら、物理的に下の子か上の子か
どちらかを隔離して手出しできないようにしたらいいんじゃないかと思うよ。
それで下の子が泣こうが喚こうが放置で。

叱ってすぐ効果がある年頃じゃないから、叱りつつ、「物理的にその行為をできなくする」というのが
その年頃の躾のコツなんじゃないかと思う。
68名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:10:35.64 ID:e+YNncme
小学生4年生の成績について相談です。
3段階の成績表で国語・算数・理科・社会の四科目で一番良いが半分で
残りすべてが真ん中の評価は平均点で問題無しと考えてよいのでしょうか?
もう少しはもう少し本気を出せば良いになれるレベル?
良いも半分はあるので中の上くらいだと思っていたのですが
近所の同じクラスのママの子に聞いたらその四科目は全て良い評価だったそうで
急に心配になりました。
今は習い事や通信教育もさせていませんが、何かさせるべきでしょうか?
69名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:19:37.22 ID:8n7B9sHW
心配なら、塾とかがやってる全国模試系のもの受けさせてみたらいかが。
今は絶対評価だから、良いが半分だけだと下の上〜中の下ぐらいなんじゃないかとは思うけれど。
70名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:45:29.16 ID:DGfXiz3Z
>>68
なぜ中の評価だったのかが気になるところだね。
授業中の態度なのか、提出物なのか、単純にテストの点なのか。
学校の評価は特に前の2者によるところが大きいので、それが原因なら
学力よりも根性叩きなおすことが先だし。
69の言うように全国模試が一番わかりやすく判断できると思う。

4年まで習ったことはすべて把握できてるのかな。まずは春休み中にその確認だな。
他人と比べて習い事や塾っていうのは意味がないよ。
71名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 09:48:37.81 ID:Jo47oeA+
>>64
私は姉で、弟持ちだったんだけど昔同じような感じだったなぁ。
たまにやり返したりもするんだけど何故か負けてた。多分手加減したり、我満してたからなんだよね。
大きくなってお互いが落ち着けばいいんだけど、エスカレートする可能性もあるよ。
大変だろうけど、今のままなるべく助けたり庇ってあげてほしい。
知らず知らずの内にトラウマとか傷になっちゃうんだよね。
72名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 11:05:04.78 ID:N6i+dJZ5
>>68
本人がやりたいならやらせれば伸びると思う
通知表は学校によって基準が違うから、ここで聞いても意味がないよ
あくまで担任からみた学校生活における評価だし
中受の有無や地域によって通塾のタイミングも違うし
とりあえず学校のテストをみて、100点じゃない単元をおさらいすればいいかと思う
73名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 11:26:31.12 ID:jjxTxX3n
小4がいるけど、>>72 に同意
うちは通知表はやたら高評価だったけど、全国模試はごくフツー。
2chでは簡単すぎるwと言われる進研ゼミの学力テストでも真ん中より下だったことがある

通知表は、地域や学校(学年)により評価が違うし、
親世代の通知表と比較しても意味がない と担任教師から説明があった。
また絶対評価だからといって、全員に◎をつけることは出来ないとか。
(知人の教員たちも同様のことを言っていた)

極端な例だけど、
日ごろ30点の子が努力して60点→◎、いつも100点の子が70点→○
評価になるということらしい
要は、学校の通知表=学力 ではないってことなんだよね…わかりにくいよね

通知表上の成績だけなら
提出物をカンペキに、ノートを綺麗に丁寧に作ればぐっと上がると思う。
(実際にそういわれた)
74名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 11:27:38.27 ID:BMOkTqH0
>>73
その評価凄いねw
75名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 11:32:07.60 ID:m+2XJgx2
>>68
小学校といえど普通の出来なら全部「よくできる」という評価がつくことはないと思うよ。
それだと評価の意味がないし。
普通に考えて近所ママの子は優秀な子なんだろうね。
もう少しは本気になればできる場合と
実は現時点でいっぱいいっぱいの場合があると思う。
お子さんがどちらなのかはわからないけど
不安なら塾でも通信でもやったらいいんじゃない?
7650:2013/04/02(火) 14:58:24.70 ID:b6huwFFS
ありがとうございます。
>>親が、きちんと問題行為を止めさせることができない、というのは良くないことだ。
本当にそうですね。また、弟持ちの方のレスも参考になりました。知らず知らずにトラウマなんてことに
ならないように、目配りを心がけます。

>>65さん>>66さん
ほんわかしましたwありがとうございます。
さて、子供達を迎えに行ってきます。皆さん本当にありがとうございました!
77名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:07:13.18 ID:gLkdHmtJ
私も平均かどうかは同じ学校の同じ学年やクラスの人と比べないとわからないと思うよ
習い事をさせるかどうかは本人にやる気かあるかどうかで決めたらいいよ
塾にいかせときゃ自動的に成績があがると思い込んでる母親多いよね、育児板見てると
78名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:17:35.79 ID:vs6Pkhmd
くだらない質問ですみません、3歳の娘に入園式用と普段用に足先のないタイツを数点いただいたんですが、
下には靴下をはかせると思うんですが、長い靴下でしょうか?短いスニーカーソックスでしょうか?
色はタイツにあわせた色がいいのでしょうか?いままでズボン+靴下だったのでピンとこなくて
79名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 15:55:49.25 ID:+d8Lvo9i
レギンス?
80名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:01:58.88 ID:gLkdHmtJ
レギンスとかトレンカとかかな…?
入園式はわからないけど普段使うなら違う色の短い靴下で重ね履きしたら可愛いと思う
女の子だよね?
81名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:21:19.43 ID:v7ox5SBa
ママ友系のスレがいいかと思ったんですが
不要とか一言言ってやりたいとか、苦手とか、そういう類しかなかったので
こちらで相談させてもらいます。

娘が今度年長で、年中からクラスは持ち上がり。
クラスの中で子供同士もママ同士も仲良し5人グループがあります。
うちだけ金コマで、オプションで購入する園生活DVDが変えず、
あとの4人でもらったDVDについてとても盛り上がっていたことがありました。
買えないのは我が家の都合なので、それについてはなんとも思っていません。

その後こそっとグループのAさんがダビングしてあげるよと言ってくださり、
本来はダメなんですが、DVDをダビングしてもらいました。
娘と毎日それを見て楽しんでいたのですが、
グループのBさんと話をしているときに、娘が毎日DVDを見ているような発言をして
私もつい油断してポロッとAさんからダビングしてもらったことを言ってしまいました。

そしたらBさんが、Aさんってそんな決まりごとを守らないような人だったんだと
ものすごい不快感を示したので、私が一人会話に入れなかったことを
不憫に思ったんだと思う・・・など、いろいろ言い訳したのですが
でもそれとこれとは別でしょ、Aさんに対する感じ方が変わったわーなど言い出して、
それからAさんに「なんとなく最近Bさんが冷たい気がする・・・
私なんかしたかなあ」と相談を受けるようになりました。

第三者からすればAさんはしてはいけないことをしたのかもしれませんが
私からすれば悪いのはAさんではなく、私です。
ポロッと言ってしまったことと、それについての反応のせいだと思われることを
Aさんに言ってもいいでしょうか?
Aさん結構落ち込んでいて理由がわからないって嘆いていて
私もそれを見ているのが辛いです。
許してもらえないかもしれませんが、理由がわからなくて辛いより、
本当のことを言ったほうがいいのではないかと思っています。
長くなってすみませんが、よろしくお願いします。
82名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:30:34.64 ID:N6i+dJZ5
>>81
本当にダビングのせいなのかがわからない限り言わない方がいいと思う
言ってもどうにかなるわけではないし
83名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:31:30.56 ID:1HgpmiaK
>>81
くっだらないコミュニティだねえ・・・
個人的には誰ともつきあわなくていいんじゃないかと思うが
あなたの園生活ではそうもいかないのかね。

Aさんにありのまま言って許してくれなきゃこっちから切っとけよ、もう。
園のDVDがそんな厳密なら一切著作権に触れるような音楽も使ってないんだろうか。
84名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:31:31.12 ID:EGCZ+irB
>>81
どうせ問いただしたりしたらバレるんだから、その時バレるより先に言い訳しておいた方が良くない?
子に口止めしなかったのはまずかったけど、子供が話の流れで言っちゃうのはまあ仕方ないと思う。
85名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:34:59.19 ID:RG+ZxMcL
今でしょ!!
86名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:37:10.62 ID:1HgpmiaK
未就学児童に「口止め」ねえ・・・それができる子が良い子ともおもえんけどな。
相談者の子供に罪はないよ。
87名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:39:53.56 ID:Snl3UXnw
>>86
子供関係なくない?
88名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:47:41.66 ID:1HgpmiaK
おちけつ
8984:2013/04/02(火) 16:57:18.87 ID:EGCZ+irB
誰も、口止めで喋らない子が良い子とか、子供に罪があるとか言ってないよ。

ただそのくらいの子なら、一応「内緒ね」と言っておいた方が良かったね、って程度。園で言っちゃうかも知れないからね。
でも、例え子がそれを守れなくても仕方ないけどね、ってこと。
90名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:02:11.36 ID:1HgpmiaK
じゃあこんなこと書くなよ

>子に口止めしなかったのはまずかったけど

そんなとこ焦点じゃないから絡まれたって困る。
91名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:06:56.06 ID:1HgpmiaK
悪い悪い。別にこっちも煽るつもりはないよ。

自分はこの人の周囲の人間性こそが問題だと思うんで、
口止めしたほうがよかったとも思わないし、そこが論点になるのも
本意ではない。
92名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:14:55.84 ID:6HHyFbaO
Bさんが怒る理由なら>>81に対しても同罪と考えるはずだと思うんだけど、Aさんに対してだけ冷たいの??
だとしたら、別の理由もあって元々気に食わなかったって考えるのが妥当じゃない?

あともし自分がAさんだったら、教えてもらえれば有難いし、
言わなくてもいいところをもし「ごめんね」なんて言ってくれたら>>81のことは全く責める気にはならないけどな。
頼まれた訳じゃなく自分の判断でしたことなんだし。
まあその辺りは人それぞれだから反応はわかんないけどね。
93名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:24:26.81 ID:gLkdHmtJ
>>81
本当のことを言って謝るべき
背中を押して欲しいんだよね
勇気がいると思うけど頑張って

わかっていると思うけどもうこじれてしまった以上黙っていても何も解決しないしね
94名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 17:34:57.88 ID:RG+ZxMcL
今でしょ!!
95名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 20:02:01.83 ID:BMOkTqH0
後で、人づてにバレちゃうより、自分から言った方がいいと思うけどなぁ。
本当に変な仲間ね。
そんな事でいちいち面倒くさいから、私ならポツンになってもいい覚悟で
本当の事言うわw
96名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 20:26:09.52 ID:vs6Pkhmd
>>79>>80さんありがとうございます。
女の子で幼稚園はグリーンと紺のチェックでその下に履くニット素材っぽいレギンスみたいなのです。
色は白や白地に柄、黒や黒地に柄、スティッチ柄の縞模様なとです。
白は入園式に使ってねと言われて白地に短めの黒の水玉レース靴下にしようか悩んでました。
アンパンマンやら柄物の靴下が多いのであわせると変かな…。
97名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:10:43.72 ID:HLi21ZXe
Bさんが>>81を内心で貧乏人pgrしていたから、ダビングしてあげたAさんに怒ってるのかと思ったw
Bさんが冷たいのはAさんに対してだけで、>>81には変わらない態度なのであれば、
単に生真面目で『不正行為』を見逃せない正義厨的な人なのかも
その他のママ友の反応はどうなんだろう
98名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:22:44.96 ID:8n7B9sHW
卒園でもないのに園生活のDVD売るなんて相当儲け主義な園なんだろうから、みんなダビングするなって
厳しく言われて高いものを買わされてるんじゃないの?
それなのにダビングしたりしたら、そりゃ相当顰蹙なのには違いなかろうて。
99名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:28:55.47 ID:HLi21ZXe
>卒園でもないのに
うちの子の幼稚園は、発表会と年長さんのお泊まり会のDVDだけだけど、
近くの市立保育園は運動会のDVDも販売するよ

まあダビングする人が続出すると販売単価が上がったりするから迷惑だったりもするけど

>>81は余計な事を言わず、当たり障りなくしてたほうが良さそう
100名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:30:16.44 ID:8n7B9sHW
保育園は、運動会に来られない親も多いからDVD売るんじゃなかろうか。
まあ瑣末なことだけど。
101名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 21:45:54.23 ID:gfDtKrTB
何故か知らないが
ああいうデーファオデー(ドイツ語は発音が肝要)て、とんでもないのが多い。

矢島小学校 矢島運動会 トゥエティーズゥィロナァーィ 〜矢島でワッショイ!矢島の宴と矢島の友と矢島かつ工務店〜

というタイトルがあると
するだろう
その文字列が、再生直後からグルグルグルグル!と画面中を回転しながら飛び回ったりする。

あまりにハッスルしているので、俺と妻と息子が同時に「落ち着けよ」と突っ込んでしまったくらいだ。

しかも事あるごとに刺々しい吹き出しが出てきてビカビカ光ったり(中の文字は みんながんばれ!とかそういうの)

非常に目によろしくない。
102名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 22:08:09.04 ID:fyq4k3Fe
私もAさんへ告白と謝罪をするに一票。
BさんのAさんに対する態度は、もしかしたら>>81のダビングの件以外もあるかもしれないけど、
ダビングのせいかもしれないわけだし。
それに、そもそもAさんが81の為に「こそっと」してくれたルール違反を
81の口から他の人にバラしてしまったのだから、やっぱり謝罪した方がいいと思うなぁ。
言いづらいだろうけど、それがAさんへの81の誠意になるんじゃないだろうか。
頑張って。
103名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:03:34.81 ID:4e8kd3Ve
Bさんの倫理観も中途半端なんだよね。
ダビングだめ!絶対!っていうのなら、コピーを受け取った>>81にも嫌悪感を感じるんじゃない?
ゲスパーだけど、Aさんは以前からBさんをモヤッとさせることをしてたかもしれない。
そこで「ほらやっぱり」って感じに今回の件が発覚してしまったとか。

今後どう接するかは難しいけれど、とりあえずAさんにDVDを返して説明と謝罪。
BさんにはDVDを返却したことと安易に受け取ったことを謝罪してAさんのフォロー。
あとは二人の対応に任せるしかないと思う。

っていうか、残りの2人がどう関わってくるかによって違うよね。
大変だろうと思うけど、がんばって。そしてできれば娘へのフォローも。
104名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:13:44.23 ID:BF4gveph
DVDは幾らなんだろう?
うちの園とか短いからか2500〜3000円くらいなんだけど
105名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:32:52.88 ID:6HHyFbaO
>>103
そうなんだよね、その状況だと先ず「は?ダビングしてもらうなら買えばいいじゃん」って>>81に対して嫌悪感覚えるような気がするんだけど。
自分ならダビングしないなと思っても、人がやったことにそこまで厳しい正義感持つような人なら>>81を「せこい」(ごめん)と強く思いそうなもんだから、
それ以前にもAキライなポイントがあったような気がする。
106名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:47:28.96 ID:HKsYLYYQ
>>96
コーディネートは実際に見ないとなんとも言えないけど、フォーマルな服装にキャラものはあわないと思うなあ
でもキャラものじゃないといやだとか子供が言うかもしれないし難しいよね
107名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:47:29.40 ID:DGfXiz3Z
AがダビングしてくれるならBもダビングしてほしかったんじゃない?
もしくはAに断られてたとか。
108名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:48:52.70 ID:DGfXiz3Z
>>96
記念写真に残るから、子供がごねない限りはキャラじゃない方がいいよ。
109名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 00:01:01.62 ID:VGD4dKEp
>>107
B「そんなこと(1人だけにダビング)する人だと思わなかった」
Aさんが最初からみんなの分をダビングして、料金を頭割りすれば良かったのに、と思ったとか?

まあ、Aさんのモヤモヤを払ってあげるべきだとは思うけど、
>>81からの情報が少ないから何とも…
110名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 01:34:26.31 ID:NHpKjKBQ
「娘が毎日DVDを見ているような発言をして」は、
「娘が」毎日DVDを見ているような発言をして、ではなくて、
「娘が毎日DVDを見ている」という発言を>>81がした、なんじゃないのかな?
111名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 03:03:28.88 ID:pcAbuDf+
>>110
その後に続く文が「私 も つい油断して〜」だからどうだろう。
112名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 07:19:47.27 ID:ENn/TaPM
Bに言ってしまった時点でAに伝えるしかなかったと思うけど。
なんで今Aに言うのを躊躇してるのかわからない。
高額DVDとかダビング禁止とかくだらないけど
みんな金出して買ってるのに、Aはそれをおしても81のためにやってくれたのに
漏らすのは無神経、裏切りですよ…
113名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 07:37:21.28 ID:kIWz4KX0
誰かにダビングしてもらったと告白するにしてもAさんからってのは言うべきじゃなかったよね。
たまたまBさんはそういうのを嫌悪する人だったけど、じゃあ次から私もAさんにダビングしてもらおっと!
ってことも有り得たわけだし。
114名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 17:24:59.38 ID:QEP3QYn9
個人的には金コマだから買わないような値段設定になってるDVDって
いったいなんだよと思ってしまう。
うちでは有志で作って実費配布だからな〜・・・
おそらく保育園出入りの業者なんだろうが。
115名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:30:22.07 ID:6hrZpu5h
業者が作成したって3000〜5000円くらいじゃない?
116名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 05:49:29.50 ID:qLJFWZki
金コマじゃなくてもいらないw
117名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 07:09:42.72 ID:PZBeb8+m
まずはBさんに聞いてみたら?
Aさんへの接し方が気になってる、もしかしてDVDの件なのかな、って

そしてもし本当にDVDだけが原因なら「自分からお願いしてしまった」と言うのは?
ダビングが実際にできるものだとは思わなかったけど、冗談半分と自暴自棄半分で「ダビングしてよ〜」みたいに言ってしまった、みたいな
あなたがBさんとうまくいかなくなるかもしれないけど、Aさんがそのまま嫌な思いをされ続けるのは可哀想だよね

もしくは、DVDが原因ならみんながいる前で謝罪する
みんなの前だからBさんも嫌な態度を取りにくくなるかも?
118名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 09:14:00.05 ID:8YrJesd7
>>114は金コマになったことないだろうな、うらやましい
本気の金コマの時は、本当千円でも出せないもんだよ
119名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 10:24:28.20 ID:GFsMHotK
>>117
>ダビングが実際にできるものだとは思わなかったけど、冗談半分と自暴自棄半分で「ダビングしてよ〜」みたいに言ってしまった
これって、なんかAさんのせいにしてるみたいに聞こえない?
まさかできると思わなくて言ってみただけなのに〜、みたいなニュアンスに聞こえる。
これは印象悪いからやめた方が良いと思うな。
120名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 14:52:10.39 ID:i7BjVB3H
小2娘のことで相談です。

早生まれで幼くトロくとても気の弱い子です。
近所のAちゃんとずっと仲が良かったんですが、この子が
娘以外の子がいる時に娘をハブるようになってきました。
1対1の時は仲良く遊んでいます。
昨日も公園でAちゃんや他の子(娘とも知り合い)が遊んでいたので
「入れて」と言ったけれど、入れてもらえませんでした。

クラスに最近娘と仲良くなってきたBちゃんという子がいるんですが、
この子は穏やかで家が少し遠いので、Aちゃんや他の近所の子と
離れて遊ぶことができて私はホッとしていました。
今日もBちゃんと約束してきたんですが、それにAちゃんも誘ったそうです。
(Bちゃんの了解はとってあるそうです)
昨日の今日で正直バカじゃないのかな?と思ってしまいます。
これは一例なんですが、こういうことがたくさんあってなんか
娘に腹が立ってしまいます。
こういう時に「昨日入れてくれなかったのになんでAちゃん誘うの?」などの
仕返しを示唆するような言葉かけは良くないものでしょうか?
意地悪になってほしいわけじゃないけど、お友達の意地悪に少しは対抗できるように
なってほしいのです。
学年が上がったらイジメの対象になりそうで不安です。

あと気の弱い子に空手や合気道などを習わせるのは有効でしょうか?
男の子だと良いという話を聞くけれど、女の子は習わせている人が少なくて。
逆効果になるでしょうか?
121名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:05:49.85 ID:GVz53neG
>仕返しを示唆するような言葉かけは良くないものでしょうか?

良くないに決まってるじゃん。
ほっときなよ。

いじめられたら、その時こそ親が出てって庇えばいいっしょ。
それまでは子どもの人間関係に過度に干渉しちゃいかんよ。
娘さんはあなたのクローンじゃないんだからさ。

空手だの合気道だのも、娘さん自身が望むんじゃなけりゃ無理にやらせることないんじゃない?
何だかんだ言って、娘さんの個性を否定してるよね、120さんて。
122名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:15:16.04 ID:Vc3BYyo2
小2くらいなら、ありがちな話かと。
親がヤキモキするのも分かるけど、そのうち子供も付き合いが広がったりして、なんとかやれるようになるパターンが多いと思う。
123名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:58:55.65 ID:Gzq/bNQE
>>120
他の人が言う通り、言わない方がいい
Aちゃんと仲良くしたくて頑張って誘ってるのに馬鹿じゃないのはあんまりだ
Aちゃんが娘を避ける理由を一緒に考えてあげて仲良くできるようにしてあげるならいいと思うよ
娘のトラブルをなんでわざわざ呼ぼうとするのか
毒親ってやつですよ
空手については私はよくわからないんだけど、どんなことでも人と違う特技があるっていうのは自信に繋がって心の発育にいいと思う
運動系ならトロさと気弱を治すのにはいいかもしれないね
124名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:19:22.55 ID:TCcF0u3u
>>120
娘さんのそういう経験も将来役に立つことになるよ
Bちゃんと遊ぶのは楽しい、Aちゃんも一緒ならもっと楽しいかな?と思ったんでしょう。
やられた事を根に持たない
心やさしい娘さんでいいと思うけどな。
Aちゃんも娘さんと1対1なら遊ぶんだし
他の子がもしかして娘さんの事を悪く言ってて
混ぜたら大変!娘ちゃんがかわいそう!と思っての行動かもしれないし
まぁ、想像だけど。
まずは自分の娘を信じて娘さんの話をちゃんと聞いてあげたらいいんじゃない?
やりたくない習い事はさせても無意味だと思うよ
空手や合気道は相手を威嚇するものじゃなく礼儀や作法を教える部分もあるから
娘さんは習う必要ないんじゃないのかな?
125名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:47:13.54 ID:Ve/t4qIj
そういう経験って大事なんだね。勉強になるな〜
誰も友だちがいない、じゃなく、ちゃんとBちゃんという仲良しもできたのだから、見守るのが一番なんだろうね。
Aちゃんだって魅力があるから仲間はずれされても遊びたいような子なんだね。
まあ、意地悪?自分勝手?な子って、往々にしてどこか魅力があるように思う。大人でも。
大人の意地悪とはまたちょっと違う気もするし、低学年で経験できてよかったのかもしれないですね。
126名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:56:23.30 ID:i7BjVB3H
みなさん、レスありがとう。

さきほど「仲間外れにされた」と泣きながら帰ってきました。
だからAちゃん誘わなければ良かったのに…という気持ちでいっぱいに
なったけど、ぐっとこらえて何も言いませんでした。
娘が私にはもったいないほど優しくていい子なのはわかっているんですが、
せっかく穏やかに遊べる場所だったのに、自ら壊すようなことをする娘に
もうガッカリしてしまって。

Aちゃんが娘を仲間外れにするのは娘がトロいせいだと思います。
Aちゃんは頭のいい子なので娘に合わせて遊ぶのはイラつくんでしょう。
でもそんなこと娘には言えないし。
今は離れて娘の成長を待ちたいんですが、娘は遊びたがるんですよねぇ。

武術に関してもありがとうございます。
礼儀作法がメインなんですね。確かに娘には必要ないかな。
腕っ節を強くというよりは精神的に強くなって、泣きながら
帰ってくるっていうのがなくなったらいいなと思ったんです。
でも余計ビビリになりそうな気もするし…

小2ならよくあることと言ってもらえてちょっと気が楽になりました。
1クラスしかない小学校なのでいじめられ癖がついたらと
不安になってしまって。
もう少し私が気を大きく持って様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
127名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 16:56:48.86 ID:Rb+75w2l
相談失礼します
1歳2ヵ月赤持ち専業主婦です

昨日、そろそろ二人目を…という話を夫に持ちかけ
「二人目が出来たら、上の子が小学生になるくらいには
3LDKくらいの家に引っ越したいね(現在は2LDK)」と言うと
夫は「一人一部屋なんて贅沢だ、経済状況を考えれば共同部屋で我慢すべき」と言いました。

これに対して私は、二人目は出来れば欲しいけど、
子供達に金銭面で窮屈な思いをさせるくらいなら、
一人っ子のまま充分なお金を掛けてあげたい。
二人目子作りを頑張るのか、一人っ子を貫き避妊をするのか決めたい。
という旨を伝えました。

夫は、そんな計画を立てる必要は無い。
作ると決めたところで出来ないかもしれないし、
避妊したって妊娠する可能性はあるんだから意味がない。
できたらできたで何とかなる。
計画に則って生きてくなんてつまらない、波瀾万丈なのが人生だろう
と、頑として取り合ってくれませんでした。

経済的にそこまで裕福では無いからこそ、ある程度計画を立てておきたいと思っています。
でも、妊娠が思い通りにいくものでは無いというのも一理あるとは思います。

・夫の言う通り、このような計画を立てることは無意味なのか
・計画を立てた方が良い場合、どのように夫に話を持ちかけるのが良いか
皆さんの意見をお聞きしたいです。
128名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:10:54.85 ID:YOeyXs52
>>126
〆のあとで恐縮だけど…ちょっと誤解があると思う。
>礼儀作法がメインなんですね。確かに娘には必要ないかな。

「武術」ってあまりに大雑把なくくりで「礼儀作法メイン」って認識はいかがなものか。
「踊り」でクラッシックバレエからヒップホップまで語られる感じw

親兄弟揃って武道やってるけど、
「ウチの子気が弱いからバカにされないために…」
「いじめっ子が近所にいて…」
と見学に来る親子が年に何件かある。で、そういう子が長続きしたことはない。

習い事は、弱気を克服したり、礼儀作法を身につけるためのものではないよ。
日々の鍛錬の結果としてそれがついてくるのであって。
要はどんな習い事でも得意分野でもいい、自信がつけばいいんだと思う。
129名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:32:03.15 ID:DCsW2JA0
>>127
「窮屈になるなら一人っ子で」「二人目出来たら引っ越したい」と言っているけど、それは今予測出来るのでは?旦那さんの給料だけで問題ないのか、自分が働けば何とかなりそうか…
今の給料で2人は厳しいと思う&働きに出るつもりがないなら一人っ子にすればいいし、出来たら出来たで何とかなる!二人欲しい!と思うなら頑張ればいいと思う。

今の状態でその旦那さんを説得&話し合いするのは難しそうだから、今の条件で可能かどうか127がある程度判断してから、二人目欲しければ旦那さんを誘導すればいいと思う。二人目に否定的ではないみたいだし。
130名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:44:18.40 ID:GVz53neG
>127
とりあえず、子供が共同部屋だからといって、イコール金銭面で窮屈な思いをさせるというものでも
ないんじゃないかと思うよ。
子供の性別にもよるけれど、まあ異性きょうだいであっても小学校高学年になるぐらいまでは
一人一人の部屋は必ずしも必要ないし。

あと、個人的には、お金かけて育てたいからあえて一人っ子という考え方はちょっと共感できないかなあ…
二人目ができないとか、一人目で大変だったから二人目はもうちょっと、とかいう理由なら共感できるけど。

そんなふうに、親の期待だとか子育ての理想だとか、何もかも一人だけに背負わせるのって重くない?
子供にしてみれば。
二人までなら基本的に、できるのであれば作った方がいいんじゃないか、なんて思う。
(あくまで個人的な意見として、ね)

計画を立てるのが悪いわけではないけれど、あまり頑なになるのもどうかと思うよ。
ご主人の考え方も、それはそれで正しいとは思うし。
もっと現実的に、子どもにそれなりにお金もかけたいなら、自分が働くことも考えて子作りスケジュール
考えてみるとかしてみたら?
とりあえず、例えば一人目が小学校高学年で3LDKに引っ越すつもりでそれまでは貯金にいそしんで、
なるべく働けそうなら働いてみるとか、色々やりようもあると思うし。
131名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 17:46:51.31 ID:GVz53neG
補足。

子どもに金銭面で窮屈な思いをさせるというのは、たとえば、習い事を一つもさせてやれないとか、
大学行かせられないとか、高校で公立落ちたら私立行かせられないとか、女の子なのにまったく
おしゃれをさせてあげる余裕がないとか、そういうレベルだと私は思うかなー

それ以上のことって、意外と子ども自身が望むというよりも、親のこだわりや理想を投影させてる
だけだったりもするから。
132名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:10:48.22 ID:u0yfdqoA
>>127
緩めに計画をたてて臨機応変にという感じ
夫にはのらりくらりと誘導する方向で
実際具体的な家計のやりくりや育児方針は私が担当なのと
私自身のライフプランというか人生をどうするかという点もあるので
その辺は私を尊重してくれているぽい

年齢にもよるけど何年か保留年間を作って
二人目産むならギリギリここまでとか
働きに出るなら何歳までいくらくらい稼げるか
等なんパターンか考える位で緩めに計画たてたら?

あと、逆に年を思い切り離すのも資金繰りや部屋割りが楽な気もする
133名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:12:17.98 ID:qPC/AOge
>>127
なんかどっちの考えも極端だね。
一人一部屋は贅沢というより受験勉強必死にする学年まで
または性別が同じだったら必要ない感じ。
134名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 18:53:01.04 ID:P64nfuof
>>126
〆たあとかもしれないけど
私自身が早生まれでトロい子扱いされてましたが
母はあなたに悪いところはないんだ、と自分を認めてくれてたのでそんなに堪えなかったです
小3くらいから自分が変わった記憶があるので
お母さんは変にこうしろああしろと言わず娘さんを認めてあげ続ければ
娘さんが成長していって対応を自分で考えられるようになると思いますよ
ただ、同級生からのトロい子イメージはなかなか変わらないかもしれないので
娘さんへのフォローは当分必要かも
135名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 19:32:31.39 ID:PZBeb8+m
子供に何かさせたいなら、親がまず範を示さなければならない。

体力錬成のためランニングをさせたいとする。
ここで、子供にだけやりなさいと言ってもなかなかしないだろう。
ウチは朝と晩に俺も妻も走っているので、息子はそれを見て一緒にやりだした。

誰がしなくても自主的にやるウチの子みたいな性格ならいいが、そうでないならまず親がやらないといけない。

一緒にやれないなら、掃除でも何でもいいから常日頃からちゃんとしとくこと。
親がズボラなのに、子供にちゃんとしなさいと言っても聞くわけない。
136127:2013/04/04(木) 19:57:12.20 ID:Rb+75w2l
>>130>>133
私自身、貧乏母子家庭で育ち、親子三人ボロ6畳間で暮らしていて
恥ずかしくて友達も呼べず、年子の兄が居たため着替えの時等に苦労していたので
一人部屋や裕福な(というか一般レベルの)家庭への憧れが人一倍強いのかもしれません
きょうだいで相部屋というのは珍しいことでは無いんですね。
目からウロコです。

>>132
夫が40になるまでに二人目の妊娠出産を終えたいと考えています。
これについては夫も同意してくれています。
夫が現在38なのであとたった二年…。
二人目は欲しがっているようですがその割に子作りには積極的ではなく(週1程度)
私が焦ってしまっています。
働きに出たい意思はあるのですが、そうすると子作りの頻度も減るでしょうし
作るか作らないのかを明確にしてほしくてヤキモキしている状態です

皆さんのご意見を聞き、価値観が狭量だったことに気付きました
一人部屋を与えたい気持ちはありますが、あまりこだわりすぎず、
改めて家計のことや貯蓄の見通し等具体的な数字をはっきりさせてから
それとなく夫に話を持ちかけてみようかと思います
ありがとうございました
137名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:35:39.88 ID:2Zp5nCQ2
>>135←この人痴漢です
138名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:43:38.97 ID:u0yfdqoA
>>136
男の人にとっても家族をもう一人という決断はプレッシャーを感じたりして
なかなか踏み切れない面もあるらしいから、その辺は追い込まないようにね
できちゃえば頑張るしかないし腹も括るけど
139名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 21:59:08.09 ID:Gzq/bNQE
>親がズボラなのに、子供にちゃんとしなさいと言っても聞くわけない。


ぎゃああああ
仰る通りで…
140名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 22:33:51.37 ID:6R8Fz5NB
>ウチは朝と晩に俺も妻も走っているので、息子はそれを見て一緒にやりだした。

両親が走ってる間、子供はどうしてたんだ?
祖父母と同居なら参考にならない
141名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:37:32.52 ID:h/B/oO1H
相談です。 今年、年中の男児についてです。
元々夫の言葉づかいは悪く、普段の口調ら怒っているように感じるくらい荒いのですが、子供に影響よくないと訴えても直す事は難しそうです。
案の定、子供が夫の口調を真似る様になりました。
142名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:40:16.58 ID:h/B/oO1H
義母や実母に相談しても、そのうち幼稚園や小学校に行きはじめたら直ると言うのですが、毎日一緒にいる父親がそんな言葉づかいしていれば直る事はないと思っています。 その都度、子供にやめるよう言い聞かせるしかないでしょうか?
143名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:49:32.07 ID:qPC/AOge
>>142
言葉づかいとはちょっと違うかもしれないけど
うちの隣の家の子が、母親が関東弁でしゃべるので
子供も関東弁だった(うちは関西弁地域)けど
小学校上がったら関西弁になってたよ。
さすがに幼稚園は就園時間が短いので影響が少なかったみたい。

周りと比べて、自分がいかに恥ずかしい言葉遣いをしているか分かったら
自然と直って行くんじゃないかな。
周りの友達も同じように口が悪い子ばかりだったら知らんけど。
144名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 00:11:43.50 ID:em+Uu4KG
>>140
息子が小さい頃は交互。
145名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 00:47:04.41 ID:wIfxwDG5
↑この人痴漢です
146名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 01:10:49.35 ID:Q0zoPmVX
言葉遣いの一例がほしい
147名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 06:34:43.58 ID:W9xB46E7
>>142
親より周りの子の影響の方が強いと思うよ。
母子家庭や女兄弟ばかりの子がみんながみんなお姉(女)言葉かと言えば違うでしょ。
お友だちに口が悪い子がいればそうなるし、綺麗に話す子が多ければ綺麗になるよ。
うちも同居の義理父が口が悪い(というか方言となまりで口調が荒い)けど
子供は標準語喋っているよ。
148名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:05:26.60 ID:vnHV0wFS
うちの子が、けっこう気が強いほうで
遊びの中で、少し強い口調で責めてしまいお友達を
泣かせてしまうことが時々あります。
つい昨日も、カードゲーム中に
うちの子が強い口調で責めたのでお友達が
泣いて帰ってしまったそうです。
子には、「今度会ったら謝っておきなさいよ」と伝えましたが
特に相手のお母さんに謝りに行くようなことは
普通しなくていいですよね??
149名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 18:41:20.91 ID:We3cEu+C
小学校高学年以上ならいかなくていいと思うけどそのかわり
謝れじゃなくて口調を直させるようにしないと
謝ればいいってもんじゃない
根本がおかしい
150名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 21:55:45.27 ID:Lv//TO8a
>>142
本気でどうにかしたいなら、家庭で修正すべきと私は思う。
そりゃ幼稚園や小学校にあがれば、仲良くなった子の口調に多少は
影響されるだろうけど、結局は家庭内での共通言語に戻るよ。
とっさに出るのは「母語」だもの。
そこを指して「育ち」というんじゃないの?

今から旦那さんを直すのは無理でも、息子さんは
母親であるあなたが注意してれば、直るはず。
逆に言えば、ここで母親が注意しなかったら、
いくら外の世界に出て行っても変わる事はないと思うな。
旦那さん自身が良い例じゃない。
義母がそのままにした結果、あなたが子に真似て欲しくないと
感じるような喋り方をする、大人になった訳でしょう?
151名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:07:48.50 ID:B8UtSThL
>>148
149に同意。
ちょっと他人ごとな感じがおかしい。
一度ならともかく、何度も友達を泣かせてる、今日も泣かせて帰ったってどえらい事じゃない?
またこの子泣いてる・・・って思ってない?
152名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 03:16:42.36 ID:oXXDbrR6
相談させてください。
年中と2歳の子がおり、保育園に通っています。
共働きで、祖父母は夫側も私側も遠方のため、頼る事が出来ません。

最近私が異動になり、帰りが延長保育ギリギリの19時半迎え、
帰宅が20時、それからご飯お風呂で就寝が22時、朝が6時半起床です。
夫は定時が20時以降なのと、園と職場が逆方向のため、送迎を頼る事も出来ません。
153152:2013/04/06(土) 03:19:29.07 ID:oXXDbrR6
前の部署では頼る人が居ないことを考慮して、早めに退社させてもらえてたのですが、
今の部署は私の班が全員未就学児持ち、私以外祖父母の支援有りで21時頃まで残業、
土日は休みなのですが、両日5,6時間の休日出勤が必要になるような状況です。
代休はありません。

上司は男性のみで、仕事だから仕方ないと、
改善など対策が必要とも考えていない感じです。

1ヶ月経っていないのですが、下の子のぐずりや夜泣きなど、影響も見られます。
正直辛いと思うのですが、世間的には甘えと思われるのでしょうか。
転職も頭をよぎりましたが資格持ちではないため、現実的には厳しいと思います。
154名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 07:20:06.96 ID:4Cf1OyWM
>>152
私も兼業ですが、大変な状況だと思うよ。
152さん自身も相当疲れてると思います。混乱されているようで、相談内容が分かりませんよ。
155名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 07:27:36.38 ID:9qiyEbMI
確かに…<相談内容がわからない

上司に相談してもどうあがいても今の状況が変わらない、自分も頑張れない、子どもも辛い、私も辛い…なら辞めるしかないだろうし
余力があるなら踏ん張るしかないだろうし

世間的に、それは甘えだ!と言われたら踏ん張れるの?甘えじゃないよーと言われたら踏ん張れないの?
156名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:14:56.05 ID:ZSUhhnD7
>>153
母子共に辛いと思うよ
ファミサポかシッターに迎えと晩御飯お願いするとか
晩御飯付きの託児施設探すとかしてみたら?
子どもが小学校にあがると行き詰まるよ
157名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 08:21:00.28 ID:7mv9Uqb/
>>153
仕事してるのは、お金の問題?産休で復帰しないと続けられなかったから?
どれだけサポート受けられるかでも変わると思う。
それと母子共に辛いだろうし、子供にも影響出てるのに甘えだとは思わない
158名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:45:13.57 ID:wO0Pxdtb
子どもがかわいそうだねえ…
やめるしかないんじゃない。
159名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 09:59:13.61 ID:6a0iv6vB
>>152
相談内容は「世間的に甘えと思われるかどうか」でいいの?

もし「私は頼る人(両親)が近くにいない二人の子持ちだから
それを配慮して私だけ特別扱いで早く帰らせて」だの
「でもそれで降格とか不利な扱いはしないでね」だの考えてるなら
甘ったれの自己中ですねとしか答えられないけど。

まわりが祖父母に頼れる状況だろうが、あなたの旦那が早く帰宅できなかろうが
会社にも仕事にも関係ないよ。
仕事を続けたければそれ相応のお金を使って子どもの面倒を見てもらうか
それで給料と見合わないなら辞めるか、パートなどに変わるしかないと思う。
160名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:04:41.87 ID:QsxRG0p9
>>152
だから辞める人が多いんじゃない?
結局、「どれをとるか」で変わると思う。
お子さんの夜泣き等はいずれなくなると思う。ただ、正直大事なのは思春期で。
放っておけると思う時期(肉体的成長)こそ一緒に居たほうがいいというのを聞いたことがある。
それでも真っ当に育つ子は育つ。
運っていうか賭けだね。
「子どもがかわいそうだから」という理由で辞めてパートする人だって沢山いる。
「自分がもう限界」といって辞める人も。
それぞれ間違ってるとは思わない。
「子どもや自分たちの将来のために働き続けたい」というのも正しい。
その場合、ファミサポやシッターや託児所選びで多少の出費があってもしょうがないんじゃないかな。

私の親は祖父母にまかせっきりで、祖父母が親代わりで、母は姉、みたいな心境だったw
大人になってもそれは変わらなくて、子どものころからだけど、たまに説教されてもなんか
腹が立ってしまう。
それでも豊かな生活をさせてくれたこと、働くのが好きなわけじゃないのに一生懸命がんばって
くれたことを、感謝せずには居られない。
子どもも馬鹿じゃないからそういうのは一時期反発してもいずれわかると思う。

でも今のままじゃ、どれも無理が出るよね?サポート体制が整えられなければ、辞めるしかないのでは。
働く場所は選ばなければあるんだよね。
161名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:27:29.34 ID:4Cf1OyWM
>>152
無理・辞める傾向のレスが多いけど、工夫すればギリギリ何とかなるとも思うよ。

私も少し前まで19時50分帰宅の2歳児&年中持ちでした。
帰宅後すぐに夕飯食べられるように支度しておけば、21時半には寝られる。
30分みっちり遊ぶ時間を作って22時就寝でもいいと思う(←うちはこのパターン)。
疲れていても子供に負担をかけないよう、優しい優しいお母さんを演じる。
そうすれば、多少寝不足でも子供は安定していました。
どうしてもイライラしちゃう時は子供もダメで悪循環でした。

かなりキツイけど、仕事の疲れを家庭に持ち込まない覚悟があれば、子供の問題は大丈夫だと思います。
162名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:46:22.57 ID:4Cf1OyWM
>>152
無理・辞める傾向のレスが多いけど、工夫すればギリギリ何とかなるとも思うよ。

私も少し前まで19時50分帰宅の2歳児&年中持ちでした。
帰宅後すぐに夕飯食べられるように支度しておけば、21時半には寝られる。
30分みっちり遊ぶ時間を作って22時就寝でもいいと思う(←うちはこのパターン)。
疲れていても子供に負担をかけないよう、優しい優しいお母さんを演じる。
そうすれば、多少寝不足でも子供は安定していました。
どうしてもイライラしちゃう時は子供もダメで悪循環でした。

かなりキツイけど、仕事の疲れを家庭に持ち込まない覚悟があれば、子供の問題は大丈夫だと思います。
163名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:47:42.57 ID:QSBQDpeU
大事なことだから2回言ったんですね、わかります。
164名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 12:37:56.60 ID:6jx+Lgbe
今はいいかもしれないけど、現実的には、小学校入ったらムリだと思う。
低学年のうちは、ある程度親が宿題見てやったりしないといけないし、
学童でもそんな時間はムリだよね。
今から先手打って、他を探した方が、お子さんの為にもあなたの為にも
イイと思う。

私も>>160のような環境だったけど、祖母がいてくれたからこそだし、
もしかして一歩間違えたら、変な方向へ行くのも簡単だった。
165名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 08:46:33.33 ID:a5r0AqNw
賃貸なら引っ越して、通勤時間の短縮をする。
保育園の近くに住めば、朝だけでも分担できるのでは?
実際私の職場にそういう方がいました。
(元は夫の勤務先近くに居住→出産後は妻の勤務先・保育園の近く)
166名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 14:26:25.26 ID:g1Fdccha
>>152
自分は小学校入学してからやめてしまった。だからこそ他の人には頑張ってほしい

食器洗浄機、衣類乾燥機など省力化できることには金を惜しまない
育児サポートみたいな支援をめいっぱい受ける
家事支援(家政婦さん)も考える
会社には迷惑かけてつらいけど、今だけだと思って甘えるところは甘える
父親にもできる限り負担してもらう
保育園(いずれは学校)、PTA、子ども会にも上手に根回し

私があの時すればよかったと思ってるのはこんな感じ
稼ぎ以上に金を使うことになりそうだけど、そうすればなんとかなったと今は思うので
あと世間は全員敵だと思ってたけど、本当はそうじゃなかった
167名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 02:25:27.24 ID:2iyxRkT2
小学5年の娘がいます。
もともとのんびりしていて回りをきにしないタイプです。そして、低学年から嘘が多く、とにかく勉強がきらいです。学校の宿題も家でやるドリルなども親の目を盗んで答えを探して写すなど違う努力ばかりが目立ちます。
土地柄中学受験が多く、そんな娘も回りに影響をうけて受験したいと言い出しました。
ふだんやる気のない娘の熱意に心動かされ、親子で頑張ろうとなりましたが、相変わらずです。
答えを探すは勿論、塾には友達と会うのが楽しくて行きますが宿題もやらず、やりなさい!そんなに勉強がいやなら塾も受験もやめなさいと言うととにかく泣いて手がつけられません。
その泣きかたも獣が吠えるようでみていて障害があるのかなと不安になるほどです。毎日、1、.5-2時間近く泣いて、こちらの呼び掛けにもこたえられない状態が続きます。
親の私たちも疲れてしまいました。
それでも受験はやめたくないそうです。
今日も朝から机に向かい、解けたのは算数の文章題が3問だけ。
一日怒号のような泣き声と娘の手のつけられない姿におかしくなりそうです。

発達障害や学習障害を疑っていますが、どう思いますか?
168名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 03:24:38.46 ID:9nPUIQqa
>>167
広汎性発達障害グレーの息子よりはるかに大変そうだから、発達障害の可能性はあるかもしれない
単純に勉強したくないだけで学習障害はない気がする
成績はどうですか?
計算や音読、漢字はかけますか?

答え部分、切り取って親が保管したら?
あとは本気で受験したいなら塾より家庭教師のほうが、娘さんの場合はいいかも?
169名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 04:07:09.22 ID:/pnbY5Ph
家庭教師は相性がある。
まして大学生というガキだから、なおのこと選り好みが激しい。

単に全員が時間と金を損するだけ。
170名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 04:16:06.21 ID:fqvAcgvf
>>167
低学年の問題は一人で解ける?
単純な計算問題ではどう?

勉強部屋でなくてリビングで勉強させたらだめかな?
部屋に一人で座っていたくないとか

好きなことだとどのくらい集中できる?
考えることが苦手なのかな?

いずれにしても面接対策でちょっとしんどい気がする
171名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 07:43:41.86 ID:Hp0OJq3F
友達と同じ中学に行きたいのかな
低学年から答え写ししてて1日に3問しかできないなら、かなり前の段階で理解出来ずつまずいてるのかも
塾や学校では出来てるの?
172名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 08:22:45.61 ID:12dTL8Ma
>>167 きついようだけど、167も娘が小5になるまでなにしてたのよ。遅いよ。
答えを写すのはもちろんいけないことだけど、それを「嘘ついた!」って怒る前に
問題の何を理解できてないのか確かめるのが必要でしょ。
獣のように泣いて不安ですって、獣みたいに泣くしか表現できない娘さんがどれだけ不安なのか考えたことある?
「わからない」ってことがどれだけストレスか。
173名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:40:32.20 ID:iMBNdDY5
174名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:58:28.29 ID:iMBNdDY5
>>167
間違えて送信してしまったごめんなさい。

167さんが把握してる娘さん像と書かれてるエピソードがずれまくってることがまず気になる。
のんびり屋で回りを気にしない子は嘘ついたりしないよ。
嘘をつくのは回りの反応をものすごく気にしてるからだよ。
嘘をつかない素の状態では怒られる、まずいと思っているから嘘をついて体面を保とうとするんでしょ。
回りのお友だちが受験する、塾に通うから私も、っていうのもそうだよね。
回りからずれるのを恐れて焦っているように感じる。

167さんがのんびりだと受け取っているのは、単にやることが遅いとか集中できていないってことなんでは。
回りを気にしないっていうのも、それに付随してマイペースに見えてるだけのような。

本人が受験したい、塾にいきたいって意欲を見せたのは確かに嬉しいことかもしれないけど
意欲の生かし方がわからないんだから、エンジン積んでない空の車にガソリンだけ入れたみたいなもので
塾に入れたって走れないよね。

上でも出ていたけど、好きなことや学校の普段の勉強はどんな感じなんだろう。
塾の勉強で初めてつまづいて2時間泣き暮らすのか、低学年の頃から宿題でそんな感じだったのか。
学習障害かどうかはそのあたりも見ないと分からないと思うな。
175名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:58:53.40 ID:3WY+pHvB
>>167
低学年〜今まではどうだったんだろう
176名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:03:01.02 ID:ayToxYF7
>>167
自分もサボり癖があってそのために嘘ついたり誤魔化したりしてきたことあるけど、それ直すのものすごい大変だよ。
大泣きするとか普通ならそっちのが面倒だろ勉強したほうが楽じゃん、って思うでしょ。でも娘さんの場合「そこまでしてもやりたくない」んだよ。勉強に対する気持ちが生理的嫌悪感に近いところまでいっちゃってるんじゃないかなあ。
5年生だから本人も頭では分かってるだけに難しいというか、落ち着いてるときに論理的に説得しても「そうだね」って納得はするんだけど、いざ机に向かうと出来ないんだなこれが。
177名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:03:53.82 ID:ayToxYF7
自分の経験から言わせてもらえば、頭ごなしに怒っても誤魔化すスキルが上達するだけだから無駄。
即効性は無いけど、娘さんに向けてじゃなく一般論として学習姿勢を伝えるのは大切かも。今は娘さんは損得を逆に考えてる(サボるのが得、みたいな)から本当の効率とは何かを納得しないと動かないんじゃないかな。納得してもなかなか動けないのがこのタイプではあるけど。
でも受験なら直してる時間も無いと思う。先生が監視してる自習室みたいなとこ探して長時間放り込むしかないかもね、今の塾にプラスする形で。
でも正直私立だとやってけないと思うよ。放置してもそのうち直るとか思わない方がいいし、全入出来る大学の附属とか探した方がいいかもしれない。
178名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:43:56.66 ID:E48knXVZ
そもそも中学受験が何か、よくわかってないんじゃないかな
お友だちが受けるっていうから塾行く受験する、女の子が好きな「おそろい」のノリ。

新小5ってことは小4から進学塾通ってるってことだよね
低学年の塾の宿題がこなせないなら正直受験は厳しいのでは。
合格できてもついていけないと思うし、
お友だちだけ合格して娘さんは地元校ってなったときどうなるか。
受験はデメリット多すぎる気がするよ。

あとは>>174さんが指摘されてる、
>のんびり屋で回りを気にしない子は嘘ついたりしないよ。
>嘘をつくのは回りの反応をものすごく気にしてるからだよ。
の部分が私も気になる。
179名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:10:25.73 ID:pj+i1eY3
>>167
おばあちゃんが痴呆になった時をふと思い出した
排便の失敗とか、道の間違いとかを、自分で「出来なかった」とわかっているのに認めたくないから隠す…みたいな感じだった

娘さんもやる気がない訳じゃないんだろうけど、何からやれば良いのかわからないんだと思う
公文とか入れて、自分のわからない所からやりなおして階段を積み重ねていってあげたらどうかな?
180名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:37:31.65 ID:3xWzNCss
>>167 書き込みだけ見ていると障害ってほどでは無い気がする。
グレーかどうかって言われれば、グレーなのかも。
ただ、嘘も結構知能を使うので、知能的には大丈夫なのではと思います。

勉強に対する姿勢は、一からやり直さないとだめだと思う。
小一からの薄い問題集を、毎日数ページと決めて親がつきっきりでやらせる。
最初はドンドンできて気分が良いから、そのうち習慣化すると思う。
そして、どこで躓いているかも分かると思う。
塾にまかせっきりにしないで、これは親と二人三脚でやらないと超えられないと思います。

そして、これでも無理なら、たぶん勉強に関してはもう無理だと思う。
お嬢さんが好きな別の分野を見つけてあげれば、自然と集中してできるのでは?
181名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:52:00.81 ID:GFnVQ73k
子供は親が思ったとおりの子供に大体育つ。
「謙虚」な親が、謙虚なままの脳味噌と思考で子供を育てるとどうなるかなー?
謙虚な親が、子供を褒める他人にとって「謙遜する言葉」通りの性格になるんだよ。





でも、他人に謙遜はしまくるけど、本当は、そんな「謙遜通り」の内容の子供じゃ
親は恥ずかしいし困るよね?
困るけど、子供は謙遜なんて産まれた時点では白紙なんだから子供は無辜の被害者。
182名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:31:32.11 ID:ayToxYF7
>>167
というか他の方の仰るように低学年から躓いてるの?いくらなんでもそれで受験は無謀過ぎるから学校の勉強程度はしなくても問題無いんだよね?違うの?
受験本当に向いてないと思うよ。入学したって勉強し続けだよずっと。高校受験無いからのんびりなんて嘘だもの。
私立で勉強しなくて落ちこぼれると本当に悲惨だよ。入学時のまま学力がストップ状態になるよ。
お金出さなきゃいいじゃん、騒がれたって本人が払える訳でも無し。夏休みまで様子見て真面目に取り組むようならまた入れてやるって言えば。
このまま続けたって難関は狙えないだろうし、どこでもいいなら夏からでも充分間に合うよ。
183名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:00:04.18 ID:FMYizqWe
ウチの子は、理屈を知りたがった。とりあえず公式さえ覚えりゃいいんだ、というのは納得しづらいらしく、なぜそのような公式になるのか、を説明しないと腑に落ちない感じの顔をする。

分からないとか、分かるが納得しない子は、恐らく根本から知りたいのだろう

なんでこのようになるのか、が分からないと気が済まないタイプ。
184名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:12:31.04 ID:iMBNdDY5
塾やめさせるよ、受験させないよ、って言うと余計追い込むだけに見えるなあ。
本人は受験のための勉強というより、友達と一緒にいるためのツールって感覚なんでしょ?
塾に行く以外には友達との接点作れなさそうなのかな。

友達目当てだとしても、勉強する気になってくれたんなら!って親の思惑と
勉強するする言っていれば友達と一緒の塾行って楽しく過ごせるって子供の思惑が重なって
勉強をごまかしながらダラダラいく方に流れちゃってるんだよね。

今のままでは受験できないから、別の塾にしてみる?と聞いて、素直に従うなら本人にも勉強をする気がある
今の塾じゃなきゃ嫌だというなら、それは何故?と聞く。
本人が、お友達と会いたいだけで勉強はどっちでもよかったんだな私、と自分で気づけるように話をして

その上で、やっぱり受験したいのか、友達と遊べる方法があればそれでいいのか話し合った方がいいような。

勉強できないならもう塾やめなさい!って頭ごなしに言って2時間泣かれ、親子とも疲れはてて
肝心の問題はうやむやに先のばす、の繰り返しは早急にやめたほうがいいよね。
少しでも事態を良くするために前に進むことだけ考えた方がいいよ。
ダラダラ勉強→親キレて叱る→ギャン泣き、のループになるぐらいなら家での勉強もしばらく休んだ方がいいとすら思う。
185名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:26:49.83 ID:Pg9zIW56
>>183
理屈を知りたがる→左脳タイプ
とりあえず公式さえ覚えりゃいいんだ→右脳タイプ
と本で読んだことがある。


うちは発達障害を疑ってWISC受けさせてもらったよ。
結果は言語が弱いシロだった。
でも得意不得意が分かってよかったし、私たちの接し方も考えるようになった。
泣いて手が付けられなくなるのは、言葉での説明が不得意だからじゃないのかなあ。
186名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:34:36.68 ID:CEi+2+B7
うちの長男、理屈を知りたがる左脳タイプを良いように解釈して
自分の飲み込みの悪さとアホさを教師のせいにしていたのを思い出したw
187名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 13:54:02.12 ID:9Cq9wngw
一番悪いのは、「なんでこんな事が分からないの」と怒鳴ること。

こんなのでやる気が出るわけない。
188名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:23:02.81 ID:ayToxYF7
まあ、友達と付き合うためのツールに年間100万も出すんじゃキレたくなるのも当然だとは思うけど。
でも性格そこまで分かった上でほだされたのなら親も覚悟して付き合うしかないかもね。
どっちにしろ話し合うしか無いんじゃない、まともに話し合うことすら出来ないのは親の持っていき方もあると思うよ。
189名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:30:23.78 ID:tJXbuDra
>親の目を盗んででも答えを探して写す

元講師だけど、こういう子は割と多いですよ。
勉強に限らず、出来ない事に取り組んで、自分の失敗や間違いを
知るのが耐えられないタイプ。回答を書き直してマルをつけたりも
するんじゃないですか?
こういう子に人目のある所で勉強させても、勉強になりません。
私としては、個別指導の塾がお勧めです。家庭教師だと勉強する環境が
変わらないのであんまり…あと講師の質もピンキリだし。
それか、お母さんが絶対に「何で分からないの?」「何が分からないの?」と
言わない自信があるなら、お母さん塾でも良いかもしれません。
親は理由を聞いてるつもりでも、その台詞は子どもの不理解を
責めてるだけですから、絶対NGです。
初歩の初歩、一年生の所から順にやり直していって、ひたすら成功体験を
重ねていく事が必要かと。それも、受験の為には皆これをやるんだよ、と
体裁を取り繕ってあげなきゃいけないので、面倒ですがw
勉強が出来ない、分かっていない事を指摘されるのは、プライドが傷付くので、
反発します。勉強を見てあげるなら、「ここ間違ってるよ」じゃなく
「ここ、惜しいよ!ちょっと見方を変えてみて!」と、あくまで
今これ出来てるよ〜正解に向かってるよ〜という雰囲気が必要です。
間違えても良い、大丈夫、今ここで間違えるのはむしろ良い事、と
根気よく繰り返してあげて下さい。
190名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:36:04.59 ID:2eZ/sIff
突き詰めて友達とおそろいがいいって理由だけなら、塾も受験も辞めさせたいところだけど、考えた末、友だちと一緒の中学校に行きたいんだ!だから受験頑張るっていうなら、塾は別の復習タイプの塾に変えたほうがいいだろうな。
進学塾系は先に先に進んじゃうだろうし、分からないところも分からないまま。受験勉強どころじゃないと思われる。
191名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:38:34.34 ID:wGHOzVX6
>>167
障害かどうかの相談がしたいならここよりいいスレがたくさんあるのでは
あと学校に相談とか
アドバイスはみんな勉強とか受験とかに焦点おいてるけど私はやっぱり嘘をつくこと、問題の答えを探すこと(カンニング?)がかなり問題だと思う
嫌ならやめろじゃ努力できる人間には到底なれないよ
突き放して頑張れるタイプの子ではないと思う
真逆でつきっきりで教えないと
嘘がつけないズルができない状況にしてやらせないといけないんじゃないかな
まずい状況になると嘘、カンニング、泣く等のズルい乗り切り方しか知らないんだろうね
親の責任は大きいと思うよ
親のあなたから生まれ変わるつもりにならないと子供もなかなか変われないと思う
答えが間違ってても怒らないで、自分の力だけで立ち向かったことを誉めてあげて
自分に不利なことを正直に話したら誉めてあげて
今までそれをやってこなかったのがいけなかったんだと思う
192名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:05:16.03 ID:CEi+2+B7
単に障害ですかと言われれば、おそらく可能性はあるような気はする。
勉強にしても気質にしても何故今まで放っておいたのかとしか。
193名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:14:17.66 ID:3xWzNCss
>>167さんが来るまで、相談に乗っていただけると嬉しいです。

二歳の未就園からの付き合いのAさん。
会えば少々キツメの冗談が言える間柄です。
ただ、入園してからは年に一回ランチに行くかなって感じで、小学校に入ってから(昨年度)は
ランチも行かなくなりました。
どうやら、Aさんは妊娠していたようで、先日「生まれましたメール」が来ました。
そして、今年クラス替えで、Aさんのお嬢さんとうちの娘が同じクラスになりました。

相談は、この状態で出産祝いは渡すものでしょうか。
1500〜2000円ほどの軽いプレゼントをしようか、それは帰って面倒なものなのか、皆さんのご意見を
伺えたらと思います。
194名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:24:32.62 ID:w1w/llrp
どっちでもよい。


全然知らなくてごめんなさい。
ほんの気持ちなのでお返しとかは無用。
また今度ゆっくりおしゃべりしましょう。

って渡せば。
195名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:51:35.05 ID:ayB7AkUB
自分も>>194に賛成
あげるならそれくらいの軽い感じでいいと思う
金額はもちょっと少なくてもいいかな
新生児用の靴下くらいで、お返しなくても大丈夫って思うくらいの
196名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 17:34:09.81 ID:tqRtjPxB
>>167
うちは息子だけど、塾行かせても行くって言ってどっか遊び行ったり、ということが続いたので辞めさせた。
代わりに夫婦で交互に勉強を見る、っていう方法にした。
旦那が理数系、私が文系、っていう風に担当を分けて、夕飯後の何時間かを勉強にあてたよ。
教える、というよりも一緒にやる、っていう感じ。こっちもかなり忘れてるから。
その方が進み具合も分かるし、息子の成績がどんなもんなのか良く分かる(どこまで理解してて、どの辺が分かってないのか、
だからどこを集中的にやらせた方がいいのか、とか)

というのは私の親がそうしたから。
私、中学受験したんだけど、その時は母がずっと付き合ってくれた。
その方がなんか飲み込みが早いっていうか。良く自分でも分からないけど。
結果、中学は合格した。

息子たちは高校受験の時もその方法で乗りきった。
親と向かい合ってだと逃げ場もないしねw 
合間の雑談でコミュニケーションもとれたし、悪いことはなかったなあ

あまり勉強やれ、って言わない方がいいと思うな
197名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 19:53:31.85 ID:FMYizqWe
>>167
勉強方法として、答えを見るのは悪くないことだよ
わからなければ、答えを見て写す作業をするのもいい
そのうち法則がわかって、答えを見なくてもなんとなく次の式がわかるようになって、だんだんコツがつかめてくる

だから答えを見るのは悪ではない、だから隠れてみないで、しっかり見るようにさせたほうがいいのかも
198名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 21:45:52.14 ID:RDlBBTgU
うちの下の子も>>196さん方式だった。
公立高校も危ないかもレベルまで来ちゃってたんで
先生に中学内容やり直すならどんな問題集参考書使えば効果的か訊いて来させて
土日はほぼびっちり1日勉強。
子供が休憩時間→私は家事、みたいな感じでホントつきっきり。
おかげで成績持ち直して公立高校に入れた。
本人が言い出したからこそ続けられたってこともあるけど(半年くらいだけどね)
本当に受験を目標にしてきっちり勉強したいなら塾ではダメ。
あぁいう進学塾はあくまでも課題などを家できっちり出来る子、進んだ内容を学習したい子向き。
答えを写すだのどうのと言ってるレベルの子はお金の無駄でしかない。

しっかり自学出来る子は答えを見て解くことも有りだけど、
同じ問題や類似問題を再度やり直してすいすい解けるか自分で確認出来る子でないと
そのやり方は効果が出ない。
結局勉強のやり方がわかっていないんだから塾に行く意味はほぼない。
友達とお揃い感覚のために月に何万も出すより
お友達と一緒の中学に行きたいなら貴女は貴女のやり方でやらないと、
と言って理解出来るかどうかがまず最初の問題だと思う。
199名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 22:05:31.53 ID:GFXzllTy
相談お願いします。1歳5か月の娘の育児中です。
最近胃腸炎にかかり、回復しつつあるものの、まだ機嫌が悪いことが多いです。
今日は、おもちゃ入れの小さいバケツを頭にかぶって、うまく被れないと癇癪。
私が被せてやろうがだめ。わざわざ固いペンを思いっきり噛んで痛いと癇癪。
放っておこうが慰めようが気に入らない。
痛い・できないと分かっていることをわざとやって、わざと泣いているような・・・。
自分が抑えられないくらいいらついてしまい、怒鳴ったり冷たい態度をとったり
してしまいました。元々、「だめなことはだめ」と頭ごなしに注意するだけで、
うまく気をそらしたり納得させたりという上手な育児ができていません。これから
イヤイヤ期に入るのが今から不安でしょうがありません。自分がイライラしてしまい、
娘に心の傷を負わせてしまいそうです。
子どものイヤイヤを、ストレートに「だめ」と言うだけでなく、うまい言葉がけや
うまい気のそらせ方のようなものが知りたいです。いい本などありましたら教えていただきたいです。
200名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 22:22:26.65 ID:ayToxYF7
>>198
だけども中学受験で塾が意味無いって、それで本当に家庭でやって合格したらある意味すごいよ。
高校受験と一緒にしたらまずいんじゃない。
201名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 22:26:38.66 ID:pj+i1eY3
>>199
大人は辛いことがあったら逆に泣いたらスッキリするように子どももかんしゃく起こして泣きわめいたらスッキリするんじゃない?
自分はその位の気持ちで適当に対処してたら、なんとなく治ったよ。

アンパンマンとか幼児のDVDとかを、癇癪に気付かないフリして再生とかしたら自然に見入ってくれないかな?
それでもダメなら、泣きたいんだから泣かせておくとか、相手が気の向くまま感情を爆発させてるんだからこっちも爆発させて
良いんじゃないのかな?

ある意味、それもコミュニケーションの一つだと思うよ。
202名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 22:35:39.10 ID:RDlBBTgU
>>200
いや、だからある程度勉強のやり方がわかっているような子なら
中受で塾は有効だけど、答えを丸写ししなきゃ勉強しないような子には意味ないでしょ。
塾ってそもそも勉強を教えてくれるところではなく、
勉強のやり方を教えてくれる場所なんだから
塾に行って講義受けるだけじゃほとんど効果ない。課題をこなしてこそ。

個別の塾で、授業の日以外でも自習に自由においでって所があるから
そういう所に毎日行って自習してわからないところを自習担当講師さんに教わるとか
それが出来るようならいいけど、答え映すなと言われて泣き叫んでるようでは。
まずはその前段階を家庭で身につけなきゃ、と思うのよ。
203152:2013/04/08(月) 23:53:03.66 ID:x+lmvmrX
相談しておいて遅くなってしまってすみません。
通勤中や夜中にぐるぐるずっと考えていました。

皆さんのレスを見てやはり普通は辞めざるを得ないのか、
働いてる限りは家庭背景は関係ないのが普通なのだと実感しました。
前部署では女性の離職率が高いため、働きやすい環境や配慮をと通達が出ており、
余計に現部署との温度差にびっくりしたのですが、特殊で恵まれた環境だったんだなと。

ファミサポは以前利用したことがあるのですが、支援側が少なく、家事も×なため、
夜間毎日のサポートとなると金銭的にもかなり厳しそうです。
食事風呂有りの保育園もあったのですが、既に人数制限で転園不可でした。
せめて私職場近くの保育園に転園申し込みを出したので、通れば少しは楽になるかなと。
204152:2013/04/08(月) 23:57:39.50 ID:x+lmvmrX
仕事を辞めるかと言ったら、やっぱり辞められない。
夫は他県に単身赴任になる可能性がある、数年で引っ越し重ねるのも厳しい。
私実家がカネコマで、将来なんらかの問題が起きた時に、
その時パートじゃ私家庭自体が守れない恐れがある。
私自身家計の都合で大学は諦めたけど、子どもに行く選択肢を与えるぐらいの余裕は欲しい。

そして現部署配属後に知ったので、申請が間に合わなかったのですが、
未就学児が居て、他に保育出来る人がいない場合は、残業上限を制限する規則が一応あるため、
次異動時に申請予定で、周囲の負担が少ない部署への異動を願おうかと考えています。
甘えかと出すのを躊躇っていたのですが、そうも言ってられないし、
結局子の病気時に休んで穴をつくるなら、いっそ激務部でない方が
周囲への迷惑さも少しは軽減できるだろうと。
異動とは別に仕事も少し光が見えてきたので、落ち着けばもう少し早く帰れるようになるかも。
205152:2013/04/09(火) 00:01:35.18 ID:kX5OCbzk
子がかわいそうだと罪悪感もあるのですが、
夫も支えてくれるし、もう少しだけ改善含めて頑張ってみます。
それでも子なり私なり夫なり、無理がでたら腹くくって諦めもつくかなと。

結局続ける方向ですみません。
でも皆さんのレスのおかげで、心の整理も付きました。
遅くなりましたが、ありがとうございました。
206名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 00:09:13.48 ID:x0OLeoUC
>>200
ていうかむしろ高校受験の方が家庭学習で合格狙うの難しいよ
親が高校受験レベルの勉強についていかないといけないんだから
>>198は本当すごいと思う
207167:2013/04/09(火) 06:58:03.90 ID:nwqtl8ql
皆様、たくさんの貴重なご意見、アドバイスをありがとうございます。見ず知らずの私の書き込みにここまでの反応、とてもうれしいです。お礼を言わせてください。

>>174さん、>>189さんのご指摘する娘像がそのものずばりでドキッとしてしまいました。おっしゃる通り、娘は体裁を気にする割に何事もやることが遅いマイペースです。

娘は塾に通って満足するタイプだと知っていたのではじめに個別指導の塾にいっていました。が、比べられるクラスメイトがいないことでますます焦らず、気にせずで、挙げ句先生に甘えて課題を減らさせるなどの怠け行為がでてきたので、辞めさせました。
家庭で親がつきっきりでの指導をしましたが、常に一緒過ぎて煮詰まり、怒鳴る、泣くが今よりもひどかったです。
やはり、競争相手がいるほうがいいのかと集団塾に行かせているのが現状です。

学校の成績は親としてはクラスの底辺チームと考えていますが、評価だけ見ると5段階の4と3で構成されています。
208167:2013/04/09(火) 07:21:16.34 ID:nwqtl8ql
性格としてとにかく面倒くさがりなところがあります。
隣についていてやらせるとできるのに、ひとりになると算数の文章題や大問でいくつも計算しないと答えのでない手間のかかるものなどは手をつけません。
勉強するより答えを探して写す手間の方が娘には楽なのでしょうね。テストなども点数を見たり、 違え直しは大嫌いで特に荒れます。

汚い言葉や大泣きは年を経るごとにひどくなる感じです。多少、思春期前の不安定さも感じますが、セルフコントロールの出来なさに発達障害の要素を感じます。また、下に弟妹がいるのでひとりで勉強していると、家族からの疎外感を感じるところもあるそうです。

仮に発達、学習障害があっても受け入れようと思います。それでもべんは避けられないので、うまく娘を導ける方法を模索していますがうまくいっていません。

学校は、ここは塾?と思うほど本当に出来るお子さんばかりです。絶対評価なので数字的には普通のものをもらってあるのだなと思います。

昨夜は規制で書き込み出来ず、失礼しました
209名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:17:30.35 ID:VstX7V3P
>167
発達かどうかはともかく煮詰まっているのは確かなので
いずれにしても教育相談のようなものを受けてみてはどうだろう。
学校にスクールカウンセラーはいないかな。
もしくは自治体に問い合わせ。

書面上中間の成績なら担任に相談しても大丈夫ですよ〜で終わりそうだしね。
あと親としては中受はしなくてもよいと考えているんだよね?
まず目的が中受なのか、学力向上なのか、学習習慣をつけさせることなのか
情緒の安定なのか、なんだかいろいろごっちゃになってるように見受けられるから
そこら辺の整理の上で相談を。
210名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:20:47.31 ID:zcWKmn1E
>>207
競争相手がいると余計焦って体裁をとりつくろうんじゃないの?
個別で本人ができるまで減らして、自信をつけてから集団でも良かった気がするけど
今なら全然やりなおせるんじゃない?
評価4と3で底辺というのもよくわからないし
親としては中受させたいの?
中受させなくてもいいなら、本人には中受の為と言いつつゆっくり基礎固めの塾で中学以降伸びていけるようするのは難しいのかな
211名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:25:25.90 ID:VstX7V3P
>>199
あ、そっか〜かぶれなかったね〜
いたいいたいだったね〜これなら痛くないよ〜
と気持ちに沿いつつ適当にごまかしたり他の事に注意をそらす。

多分代替品渡しても投げつけるだけだろうね〜。
201の言うように目の前にある問題の解決が目的で癇癪起こしてるわけじゃないからね〜。
だからダメって言われると余計癇癪起こす。
親としては本当に嫌になるけど。


気持ちに沿ったり、ごまかしたり、そりゃ大人だって腹が立つから
勝手になさいで放っておいてもいいし。
王道はないと思うけど、かといって真正面から受け止めなくていいよ〜。
お疲れ様。
212名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:49:38.82 ID:hWH9nbWc
>>210
>評価4と3で底辺というのもよくわからないし
学力と通知表ってほとんど関係ないからねえ。
オール100点でも学習態度悪くて提出物全無視なら5つかないし
平均50点なくても学習態度が良く提出物出してれば3くらいつく。
213名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:58:36.53 ID:zcWKmn1E
>>212
でも本気で底辺だと思っているなら集団塾なんかやらないだろうし
中受する中では底辺って事なのかな
それならわかるけど
214名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:29:40.58 ID:+p0nDI/r
親が甘やかして振り回されてるだけとしか思えない。
困った挙句、発達障害とか。
そもそも中学受験できる段階でもなさそうなのに子供の言いなりで受験塾なんて、負担増やしてどうする。
こういうお方は何も変わらない。
215名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:47:00.20 ID:7N+Fnfss
167は全部子どものせいにしているようだけど、自分の子どもの接し方育て方はどうなんだろ。
正直、この167にも問題があると思う。子どもだけじゃなく、母親自体も含めたカウンセリングが必要じゃないかと。
子どもが嘘をつくようになるの理由があるし、体裁を気にするようになるのに理由がある。
家の中で、一番上だから我慢しなさいとかしっかりしろとか、兄弟を比べて妹や弟のが姉より良くできてるとかそういうことやってない?
子どもを叱るとき、ヒステリック気味か感情なく冷徹に叱ってる感じがする。
普段から子どもが全受容されている、私はここにいても大丈夫って時間がすくないんじゃないかと。
娘さんはは中学受験したいんじゃなくて、親が願っているのを敏感に感じ取って焦っていたりしてね。

191がいいこといってるけど、167自体を否定するようなことを言っているから無視ですかという感じ。

自分の育て方を振り返らず、発達障害だなんだいうのは時期早々じゃないかな。

体裁を気にするということは、母親かその周囲の家族が体裁を気にする家族で体裁を整えないと自分の存在が家族の中で否定されるあらわれでもある。
このまま母親自体が厄介者のような態度をだしていると、そればかり敏感に感じ取ってどんどん荒れていくだけかと。
難しい問題を面倒だからやらないのじゃなくて、解けないのが回りにばれて自分の存在がなくなるのが怖い
自分が周囲よりできていないのも自覚しているから、親や家族に自分を否定されたりとかの恐怖感で暴れだす。
罵倒が増える分、恐怖感や不安感がどんどんましているんじゃないかな。
怖い怖い怖い怖い怖い怖い怖い。怖いから自分を守るために周りを攻撃する。

結局最終的に子どもの学習障害があった方が167にとっては安心なんだよ。
自分が悪くない、悪いのは娘の脳の障害なんだって人のせいにできるからね。
子どもは親の鏡だもの。子どもの変化を求める前に、親が人のせいにするのをやめて、自分自身をかえなよ。
まず167がカウンセリングを受けるべきかと。最初はたぶん、私は悪くないのに娘がおかしいから、ここに来たとかいうんだろうけど。
216193:2013/04/09(火) 09:52:18.97 ID:GcQswwKi
>>194-195 ありがとうございました。
気軽に渡せるものを考えてお祝いしたいと思います。
217名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:57:53.12 ID:ObdnoOw/
>>207
・個別は比較する相手がいないのでだらける
・クラス制の塾でも結局伸びない

どこに行っても同じでは?
塾なら〜友だちと一緒なら〜周囲の刺激を受けて〜本人のやる気を〜
聞こえはいいけれど現実的にはふわふわした印象。
本気で悩むほど、本当に「できない子」だと思うなら
基本に戻ってきっちり家庭で見てあげたほうがいいと思うけどなぁ。
できなり理由を探してばかりで、できるようになる具体策が疎かというか
手段の選び方がネガティブというか・・・
障害があったとしてもそれなりに策は必要でしょう。

>>167でのお子さんの「熱意」はおそらく勉強に対する熱意じゃないですよね。
厳しいですが、皆がやるから自分もできるわけではないことも多々ありますから。
それは親も同じで、他所と違う子だなと感じたならそれに合わせて動かないとダメだよ。
塾に入れたら良くなるに違いない、って保証はない。
218名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:59:55.17 ID:O/8I8hP3
手間のかかる問題は、ちゃんとわかってるけど面倒だから答え写してるの?それとも出来ないから答え写すの?
ただ要領がいい子(答え写しには賛否あるだろうけど)が、親に甘えてるのかなって思った。本当に要領いい子はもっといい成績とってくるかもだけど。
汚い言葉と大泣きは障害や勉強から一回離れてゆっくり一対一で話をしてみたらどうかなあ。
疎外感を感じてるってのも分かってるんだし、そこをどうにかしないと家での宿題は出来ないよね。
大声で泣いてしまうにはそれなりの理由があるよ。障害だろうとそうじゃなかろうと。
発達障害だから泣くんだと思っていたりしたら娘さんはさらに疎外感を感じるんじゃないかな。
障害が分かればまた違う対応があるかも知れないね。でも、障害があってもなくても娘さんはなにも今までと変わらないあなたのお子さんですよ。
219名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 10:02:49.04 ID:O/8I8hP3
>>218
ごめん、障害が分かればって、発達障害だと決めつけているわけじゃないんだ。なんか変になってしまった。
220名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 13:08:45.75 ID:94ImhD9F
親子の関係が悪そう
相性なのかもしれないけど・・・
167さんもそうだけど、父親も同じように怒るタイプなのかなぁ
家庭学習ではもっと荒れてたということだから、勉強だけで無くて普段の生活から過干渉な印象を受けた
それでやる気がなくなってるんじゃないかと
221名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:50:39.07 ID:pu5kZ/0+
ウチの近所にも、外に聞こえるくらい大声で怒鳴りながら子供の勉強に執着する親がいるが、まずは やり方が悪いと感じる。

口出ししないで子供に考えさせる、ここは出来ているようだが、なかなか解けなかったときにイライラして大声を出している。
こういうのが典型例。

そんなもん、「実際のテストは時間との戦いだから1問○秒で時間制限しよう」と決めてからやらせればいいだけだ。
で、終わってから苦手なところを重点的にフォローする。

こういうこと考えつかない親の方が小学校からやり直した方がいいと、怒声を聞くたび思っている。
222名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:59:47.08 ID:ObdnoOw/
「〇〇さえやらせればいいだけなのに」が通用するのは幸せなことだよ。
勉強に限った話じゃないけどね。
223名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 15:11:11.87 ID:x0OLeoUC
>>208
あなたが子供に対して普段どんな態度なのかを書いてほしかった
原因はそこにあると思うよ
不自然なくらい全く書いていないよね
叩かれたくないから?
何も考えずに書いてこれなら本当に自分の落ち度をまっったく考えてないのかと思うよ
それはだめだよ
体裁を気にしすぎるのはだめな自分じゃ認められないと感じているからではないかな?
いいこでいないと誰にも愛されないと思っているんじゃないかな?

>また、下に弟妹がいるのでひとりで勉強していると、家族からの疎外感を感じるところもあるそうです。

この部分がすごく気になった
普段から家族からの愛を十分に感じていればこんな風に思わないよ
少し寂しいなくらいは思う子もたくさんいるかもしれないけど勉強ができないほどなんて重症だよ
小5くらいならむしろ1人でいるのがかっこいいくらいに思い始める時期なのに
これを打ち明けられたときあなたはなんて言ったの?そうなんだーだけ?
もしかして怒った?
ちゃんと「勉強している間離れていても仲間はずれになったりしないよ」と言ってあげてね
間違ったことをしても失敗してもあなたを好きなことは変わらないと伝えて
あと兄弟で差別するのもやめてね

念をおすけど子供へのあなたの態度を教えてくれ
224名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 15:28:51.26 ID:+vkXJZzz
時間決めてもなお、子供が固執するというなら別の方法を模索しないといけないが
そうなると専門機関の出番なのだろうな
225名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 17:05:35.14 ID:nMPxjLx3
塾に行くと満足するタイプだと知っていたのでまず個別指導塾に、ってのがよくわからん。
塾に行ったことで満足させちゃダメなような。
上でも書いてる人いるけど、塾に行かせてる親の目的もあやふやな気がするし、
本人に至っては勉強するために行ってる感じさらさらなさそうだし
まずは親子で塾に行く目的と、いつまでにどうなる目標にするのか(○中学に合格、とか一学期の間に学校で100点取るとか)
そのすり合わせをしないといけないのでは。

家での勉強も、何のためにやっているのかな。
宿題?受験に向けた過去問?苦手克服のために独自にテキスト買ったとか?

やみくもにやらせるんじゃなくて、まず思い切りハードル下げて
基本的な文章題を今日は10分で一題だけ解いたら後はずっと自由時間でいいよ、というのを何日か続ける。
その10分だけは親が黙って解いている姿を見守る。(ズルしようがない状態にする)
一緒に答えあわせをしたら夕食までテレビ見ようがマンガ読もうが完全に自由にさせる。
それを何日か続けたら次は5分で1題とか、15分で2題とかハードル上げていく。
ハードルの上げ方は本人に決めさせてもいい、とりあえずそうして
勉強と自由時間とのメリハリをだんだん覚えさせて、集中して終わらせたら後が楽だって分からせる。

家での勉強時間はそういう風に使った方がいいと思う。
226名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 20:37:38.00 ID:Fvhjd54+
保育園に通う3歳女児の母です。
4月から新学期で、新しいクラスになりました。
前のクラスの時にとっても仲良くしてくれていたお友達が市内の他の保育園に転園してしまったようです。
その子のお母さんはいつも急いでいて、ほとんどお話することがありませんでした。
唯一、朝、「最近、凄く仲良しさんみたいですねー」と言葉を交わしたくらいです。

転園の理由は知りませんが、お母さんと連絡先でも交換できてたらなぁと後悔しています。
娘もお友達に会えなくて毎日寂しがっています。

やはり保育園に連絡先を聞くのは非常識ですよね…
偶然どこかで会えるのを待つしかないんでしょうか?
227名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 20:41:22.35 ID:xJFRAvsZ
>>226
向こうでも連絡を取りたいと思っていたなら
転園の前にあなたに直接連絡先を聞いてきたと思う。
聞かれてないなら推して知るべし。
228名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 23:31:49.94 ID:vbja6lHu
>>226
>>227が全てかと…
どんなに忙しくても、お付き合いを続けたい相手なら転園前に知らせるだろう
園には聞いても教えてくれないと思うよ、個人情報だし
229名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 23:43:24.43 ID:ByBIkDBJ
>>199

1歳5か月ならちょうど意志が出るけど言葉が出なくてキーッとなってるのもあると思う。
子供が感じた不快感を言葉にしてやって(痛かったね、難しくていやだね、眠いのかな?等)、
その時は女優になって思いっきり大変だったね〜!って言ってあげたらいいんじゃないかな?

言ってる時は本心じゃなくても、言葉に出すと本気で思えてくる不思議。
撫でたついでにコチョコチョ、とかでお互い笑っちゃっても気持ちが晴れるかも。

子供が病気の後は親も結構疲れてると思うので、お母さんも一杯お茶飲んだりも大事だと思いますよ。
230名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 00:49:48.82 ID:wA3WEa7D
>>227
>>228
ありがとう。やっぱりそうですよね。
朝のタイミングが合った時しか会えなかったから、
進級して最初の保護者会で色々話してみようと思っていました。
確かに、本人から転園について何もなかったので諦めようと思います。

良い教訓になりました。ありがとう!
231名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 15:59:40.82 ID:30VqqAsp
塾に行って満足じゃなくて、塾にいる間は母親が干渉しない・虐待されない安全な場所って思っているのでは?
232名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 16:11:29.23 ID:w6EmrRGB
勉強もスポーツも、できるようになると楽しくなる
できるようになるにはコツを教えてやる


楽しいものだと分かっていて、なお暴れるなら勉強がどうこう気にしててもしょうがない。

勉強「以外」が原因なんだから、そこで勉強云々言っても解決しない
233名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 20:54:08.34 ID:ilSHIpPx
友人が出産前からひどい不眠症になって、今は母乳も断念して薬で無理やり睡眠を取っている状態らしく、
少しでも気が晴れればと思ってプレゼント買った。お返しを考えるのが負担にならないかが心配なんだけど
本当にいらないからただ受け取ってって手紙に書いたら逆効果でしょうか。どうすべきか悩んでます。
アドバイスください。
234名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:31:56.87 ID:TGeuDHoz
>>233
プレゼントの名目は何?
理由もないプレゼントをもらっても、負担になるだけじゃない?
235名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:38:04.44 ID:ilSHIpPx
もちろん出産祝いです。可愛いベビー服とハーブティー
236名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:40:39.12 ID:eAux8uC7
出産祝いで「本当にお返しはいらないから」なんて言わなくていいと思うけど・・・
普通に渡して普通にお返しもらいなよ。
お礼は要らないと強く言われるのもストレスですよ。貰いっぱなしって嫌じゃない?
237名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:45:51.61 ID:ilSHIpPx
説明不足ですいません。ずーっとメールの返事もなかったので心配してたとこに久々にメールが来て
不眠のせいで自律神経までおかしくなってて、情報受信力が低下しててテレビも見れない状態らしく、
やっと携帯いじれるようになったって言ってたんです。そんな状態だから、お返しのこと考えるのも
余計な負担かなと、それだけが心配で。でも私の時もプレゼント貰ってるし、
自分で買い物も行けないだろうから何か送りたくて。やっぱりわざわざ言わないほうがいいですかね。
238名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:46:54.76 ID:F6NpMLzm
「本当にいらないから」はちょっとな…
239名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:48:08.91 ID:TGeuDHoz
出産祝いなら、お返し要らないとか書かない方が良いよ
普通に形式的に返す方が楽な場合も多いもん(他の人に返すし。どうせ。)
240名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 22:01:42.25 ID:eAux8uC7
(メールの返事をしなかった言い訳の作り話じゃないだろうな。。。。)
241名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 22:37:21.89 ID:ilSHIpPx
不眠とか自律神経やられてたら半分鬱みたいな状態だろうから、何が負担になっちゃうかわからないなと
思って考え過ぎてたかも。お返しのことは旦那さんが代わりにやってくれるかもしれないですしね。
普通にメッセージだけ書いて送ることにします。しかし今回は形式的なお祝いじゃなくて
心から励ましたいって気持ちで送るので、マジでお返しいらんのに、お返ししなきゃ失礼みたいな
日本の麗しい風習もこんな時には邪魔だなと思った。アドバイスありがとう。〆ます。
242名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 22:40:32.78 ID:XiF7Cn2c
>>237
もう少し落ち着いてからでもいいような気もするけど
宅配便の応対すら辛そうなんだけど、その状態
それでも送るなら「お返しいらない」は必要ない
お返し出来ない状態ならしないだろうし
243名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 01:14:46.79 ID:vrXUywG7
私も励ましたくてプレゼントはなんか違う気がする…
不眠で辛いならとにかくそっとしておくのが一番なんじゃないかと思うけどなー
その人とどのくらい親しいかにもよるけど…
やっととれた休み時間に宅配便がきて、あああああああああああ!!!!ってなるかもしれないし
244名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 10:02:06.76 ID:Tl36OuTc
娘のことで相談させてください
今から3年前、入学してすぐに仲良しになったA子ちゃん。
いつもべったりって感じで、一緒に習い事も始めました。
でも習い事を始めてすぐくらいから、急にA子ちゃんが冷たくなってしまい、
娘は悲しんでました。習い事で会ってもまるでいないかのように
ふるまうんだそうです。A子ちゃん、ほかに仲良しの子ができたみたいでした。
でも去年はクラスも離れて、A子ちゃんのことは親子ですっかり忘れてました。
去年の最後の懇談会で、A子ちゃんのクラスの仲良しのママと話をしたら
A子ちゃんの話題が出ました。
A子ちゃんは成績が抜群によく、クラスのリーダーのような子なんだそうです。
でもみんなを仲間にして意に反する子をこっそり仲間外れにしたりするので
ママ子は一年間、A
245名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 10:12:28.43 ID:Tl36OuTc
すみません、途中で送信してしまいました。
それでそのママ子は一年間すごくつらかったので、A子ちゃんとクラスが
一緒になりたくないって言ってました。
いや〜な記憶がよみがえりました。
それで今年クラスを見たら娘のクラスにA子ちゃんの名が。
まだ始まったばかりで様子はわからないんですが、
家庭訪問がすぐにあります。
その時に1年生の時のトラブルは担任に伝えておくべきでしょうか?
246名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 10:49:13.93 ID:WzrbcsqC
他の友達の方が魅力的だから離れたってのは、よくある話だし…意に反する何かをしたから、スルーされるんでしょ?
きっかけになるようなことに思い当たる事はないの?
ちょっと読んでて思ったのが、面倒見の良いA親子に親子揃って依存していたからA親子からスルーされているんじゃないのかしらね?
習い事もべったりな癖に、Aの性格を知らないようだから
247名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 10:56:54.62 ID:PMKlcXxb
娘さんの件は、ただ仲良しの友達が替わったってだけでトラブルというほどでもないような…
それくらいで学校に報告してたらキリがないと思うわ
具体的にいじめや仲間はずれで被害蒙っているなら話は別だけど
248名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 11:09:30.14 ID:3UmihW6x
子どものうちは最初にできたお友達にべったりになるのもよくあるし、
べったり仲よくしてると思ったら気が合わなくなったり別のお友達ができて
離れてしまうのもよくある話。
それを「トラブル」だとか「娘が悲しんで」だとか「いやな記憶」だとか
>>244親子の方がよっぽど一緒のクラスになりたくない要注意って感じ。
249名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 11:26:42.58 ID:b813JLhz
>>244
やめときなよ。昔のことを思い出してしまったとしても、他人の話で無闇に警戒するのは良くないと思うよ。
先生だって今そんな話聞いても何も出来ないだろうし、現時点では自分の心の中だけに留めておけば。
250名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 14:41:42.27 ID:cZ2RfILM
別に、まだトラブルにもなっていないし
同じクラスになったらまた仲良くなるかもしれない
まだ何も言わなくてもいいような気もするけど

娘さん自体が、気にしていて、>>244も気になって仕方ないんだったら
言い回しをソフトにしてさらっと伝えてみてもいいんじゃないの?
ちょっと心配なんですよ〜って
いちいち言ってたらキリがないわ、っていうけど、どうでもいいクレームじゃなきゃ別にいいと思うけどな
251名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 14:44:38.40 ID:Ng7HLl2r
>>244
心配になっちゃうよね。

>意に反する子をこっそり仲間外れ〜
これはママ友から聞いた話で実際どうだったのか分らないし、
1年生の時はあまりにもベッタリでA子ちゃん疲れたのかもしれないし、
同じクラスになって何か起こってから相談でいいと思う。

ほかの人も書いてるけど、先に伝えちゃうと逆に>>244が「細かくて被害妄想」と印象づけてしまいそう。
252名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 14:45:09.32 ID:fO952NCW
何も言わないで後から後悔するクチですな

言うだけはタダだし、それで何か変わるかもしれない
言わなかったら何も変わらないし、後になって言えばよかったーとか絶対なる。
253名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:34:27.77 ID:QrFVl4uZ
臨月です。
出産後実家へ3週間ほど里帰りする予定ですが、
義母に実家にお世話になるお礼等はどうしたら良いか聞かれました。
私から実家へは生活費として5万渡す予定でしたが
義実家から実家へのお礼?というのは考えたことがなくて
別に何もしなくて良いんじゃないですか?
と言ってしまったのですが
普通は義実家から実家へお金等頂いていくものなのでしょうか?
254名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:50:23.92 ID:8iDRYnaM
>>253
既女板の妊娠スレかな?もあったけど「嫁に貰ったら嫁と嫁実家は他人 貰った側が身内」って文化の地域もあるみたいだね。スレの流れ的にもマイノリティっぽかったけど。

ご実家がそういう文化じゃなくて義実家が退いてくれるなら普通に断ってOKだったんじゃないかな。
義実家がでしゃばるパターンだと実家が「娘はくれてやったわけじゃない」って怒ったりするから適当に根回しが必要だと思う。
255名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:52:19.07 ID:c16lTg/M
>>253
義実家から実家にお礼って聞いたことないような?
5万円渡すなら、それで良いと思うけどなぁ。
256名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:54:41.73 ID:c16lTg/M
>>254
嫁に貰ったら嫁と嫁実家は他人 貰った側が身内

うわー何か面倒くさいねw
悪いけど、私は嫁に行った立場だけど、今まで散々実家に世話になって、
嫁に行ったら、ハイ他人!なんて思ってもみないわw
思い入れも実親の方が圧倒的にある訳だし。
257名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:00:00.73 ID:UINqPnY5
自分の実家に世話になるのに、しかもお金渡すのにお礼なんていらないよね
うちの嫁と孫がお世話になって〜とか抜け抜けと言いそう
旦那さんからもちゃんと言ってもらった方がいいよ
258名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:00:44.14 ID:v43HaV90
実家の母に姉の義実家からお礼にお金を渡されたらしいけど、母は憤慨してたよ
他人の世話をした訳じゃないのにお礼なんて要らないのに!!って
断っても角が立つし、姉の生活用品に充てたけど、未だにモヤモヤしてるから、自分の御実家のお父様やお母様の性格で判断してみてはどうだろう?
259名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:01:07.87 ID:8iDRYnaM
>>256
私もそう思うw個人的には結納ってシステムすら??なので…
でもきっと日本のどこかでは脈々と続いてる習慣なんだろうね〜
260名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:05:56.17 ID:DkfQVO95
そんな金あるなら「孫ちゃんに」てくれた方がいいw
261名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:07:12.71 ID:b813JLhz
>>253が5万渡すつもり、ってことが分かれば義母さんもそれでいいんじゃないの。
中には渡さない人もいるから、そしたら自分が出そうかなくらいで考えてたとか。
その上で何かするつもりなら、更に金ってことは無いと思うから、
まあ普通の義実家なら気持ちで何か贈るとか、同程度の現金を>>253夫婦に小遣いとしてくれるとか、そんなもんじゃね。
262名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:09:31.36 ID:pUCO+VpF
>>253
地域によってはお米を渡したりするらしいね
うちは義母が私実家にお金で渡したけど
私実家は知らなかったから「そういう風習があるんだね〜」って感じだった

そういう風習がないと「うちの娘なのに!!」って不快になるらしいから
「うちの実家でそういう風習はないみたいです」って断れば大丈夫だよ
または自分実家に「そういう風習みたい」で大丈夫じゃないかな
姑さんも、そういう風習があるらしいがどうしたもんかって感じなんじゃない?
263名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 17:21:55.89 ID:pUCO+VpF
あと、前に「里帰り中に義実家から何も挨拶がなかった!」
って怒っていた話を読んだ覚えがある
ので、そのように風習等の確認をしてくれる姑さんはいいと思うよ
都度擦り合わせがしやすそう
264名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 18:47:48.00 ID:eCZSDFmS
私も2ちゃん内ならその習わしは聞いたことある。
これが嫁側の地域の風習で旦那の地域がが違うと揉めるみたいだね。
私も>>262に賛成。

そういう風習とかって本当に違うとこは違うからホウレンソウの習慣を今からつけられていいかもね。
265名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:17:14.19 ID:3yjwliQM
いきなりの相談で失礼します。
この春、小学3年になった甥のことで相談があります。
甥は兄の2番目の子で両親が離婚しており、現在は祖母である母と一緒に暮らして居ます。
兄は家から出て近くの団地に暮らして居ます。

離婚したのが物心つく前で周囲が可哀想と接してきたワガママな子に育ってしまいました。
自分は可哀想な子、特別扱いが当たり前という態度をとります。
それはイケナイことだと怒ってもキレて泣いて暴れ出します。

長いのでいったん切ります。
266名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:21:49.48 ID:3yjwliQM
続きです。

常に自分は悪くない、周りが自分を嵌めようとワザとやっていると泣いて暴れます。
経緯を見ていて甥が悪くても同じです。
そして自分はいらない子なんだ、自分なんて◯ねばいいと思ってるんだと訴えてきます。
今まで、母や私や弟(叔父)が怒るときにそんな事を言った覚えはありません。
どこかで、誰かに言われたのかもしれません。
そんなことは無いと抱きしめても泣き止まず、最後には泣き疲れて寝てしまいます。

すみません、もう一度切ります。
267名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:24:29.38 ID:3yjwliQM
これで最後です。
長くてすみません。

最近では、泣くまでいかずとにかく暴れます。
ジャンバーなどを振り回して攻撃もしてきます。
ダメだと止めても凄い目で睨みつけてきます。

相談はどうすれば暴れなくなるのかと卑屈にならないのか?です。
長々と書いてしまいすみません。
よろしくお願いします。
268名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:29:42.99 ID:QmY0kw9I
父親が近くに住んでるなら一緒に暮らさせて、あくまで育てるのは父親で
周りは父親が遅くなる時なんかのサポートに徹したら?
兄の一番目の子は母親と暮らしてるのかな?兄弟は親と住めるのに自分は捨てられたと思ってるんじゃない?
怒って抱き締めるのは親じゃなきゃダメなんだと思う
269名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:39:01.19 ID:gUY17I7q
なぜ父親がいるのに一緒に住んでないんだろう?
もしかして父親は再婚して別家庭があるとか?
もしそうなら要らない子だと思っても仕方ないことかもしれない。
268さんも言ってるけど父親がなんとかしなきゃならないことだと思う。
そしてもう拗れきってるようだからプロのカウンセリングを受けた方が良いかもしれない。
270名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:48:45.25 ID:hbhV8GHZ
周りから何かを吹き込まれてるのかな?
手に余るようなら父親の元に返すとか、学校に相談して施設で生活してもらうとか
考えないとヤバくない?力がついてきたら下手したら殺されるよ
271265:2013/04/11(木) 19:53:45.05 ID:3yjwliQM
さっそくのご意見ありがとうございます。
後出しになってしまいすみません。

兄はネグレクトです。
離婚するとき自分で育てるといったのですが、
子供に与えるのはピザやスナック菓子のみ。
気に入らなければすぐに手をあげる人です。
注意をすると他人の家族に口出すなと怒ります。
なので実家で子供を預かっている状態です。
272名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:57:11.95 ID:iy+jd0hF
その環境で、自分の存在に自信を持て、というのがムリでしょ…。
そして一番に相談すべきは父親である兄だと思うけど
お兄さんは息子と一体どういう距離感なんだろう?
273265:2013/04/11(木) 19:57:57.43 ID:3yjwliQM
甥の兄はこの春小学6年になりました。
下の子と一緒に実家で暮らしています。
甥の母親は男を作り出て行きました。

学校などに相談していますが、あまり改善はされません。
兄に親権があるのでできる事が少ないのもありますが。
274名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:59:34.05 ID:iy+jd0hF
ごめんリロってなかった。
別れた奥さんの方は全く相談できないの?
275名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 19:59:38.51 ID:VKg8VUac
それなら母親に渡せばよかったのに…
276265:2013/04/11(木) 20:02:56.80 ID:3yjwliQM
暴れるのが酷くなったのは、兄が甥2人に対しいらないと言っているからだと思います。
上の子がパパを占拠していて下のが甘えられず、
上の子がパパ離れをして自分が占拠できると思ったら、
パパが母子家庭の方と仲良くなり、一緒になった場合、施設に入れると子供達に言っています。
本当、最低な兄です。
277名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:03:13.95 ID:hbhV8GHZ
母親に連絡とったら?
278265:2013/04/11(木) 20:05:15.95 ID:3yjwliQM
私達家族は姉の連絡先をしりません。
実家には帰られてないみたいです。
兄は知っているみたいですが、プライドとして連絡しないみたいです。
わけがわかりません。
279名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:11:24.72 ID:WzrbcsqC
兄を追い出した方が健全だと思うんだけど?
兄弟差別に、捨てる発言したら精神的に不安定になるのは当たり前。
兄がやっているのは精神的虐待
実母に引き取って貰ったとしても、虐待されるだけだと思うが…
280265:2013/04/11(木) 20:16:54.38 ID:3yjwliQM
父子家庭なので行政から借りれる団地に、
兄だけ暮らさせています。
子供達と暮らす準備という名目ですが、
気ままに独身生活を謳歌してます。
281名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:22:25.57 ID:hbhV8GHZ
>>265
児童相談所に通報の一択じゃない?
父親にネグレクトされてて、子どもがその状況に気付いている
母親に戻した方が良いんじゃないかって

母親は養育費を父親に送ってるんじゃない?
282名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:39:46.51 ID:+b0i1JpS
毎月お金もらってるの?
気ままな独身生活謳歌できる余裕与えないで
毎月金もってこい、土日には子の相手しろ屑が
と兄をどうにかするしかないと思う
兄は殴っても身内のことで、で収まりつくしさ男手集めてどうにかできないだろうか
283265:2013/04/11(木) 20:46:10.62 ID:hFVrZpJi
児童相談所に連絡したのですが、
母が面倒を見れるなら頑張ってください、
と突き放されました。
母が限界だからと言っても、実母に連絡を取られるのを兄が嫌がり問題無いと言ってしまいます。
父子手当などを私的に使っていたので、
それは使わず家に入れるように言ってやっとし始めたところです。
休みが不定休なので、子供の面倒見ろもできない状態です。
284名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:52:42.30 ID:4nkA/ybx
混乱してきた
ID:hbhV8GHZの兄夫婦に二人兄弟の子供がいる
兄夫婦の嫁が男つくって出ていき、兄が兄弟の弟のほうを虐待し始める
ID:hbhV8GHZの実家で子供二人を引き取る
弟くんが暴れて困ってる

でおk?
285名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:53:41.59 ID:4nkA/ybx
ごめんID間違ってたw
ID:hbhV8GHZごめんw
286265:2013/04/11(木) 20:54:07.01 ID:hFVrZpJi
子供の親権を兄に渡す代わりに、養育費などの金銭は一切なしにしたと言っていました。
元々、実母が出て行く要因を作ったのは兄なので。
父は兄をあまり怒ると居場所がなくなり可哀想だと何故か兄の肩を持ち、
かと言って子供達の面倒は見ません。

弟が実家では父親代わりをしており兄に進言しても、父親面するなですし、
兄が子供達に手をあげるのは私達家族が居ないところで止められないのも現状です。
287265:2013/04/11(木) 20:57:35.58 ID:hFVrZpJi
>>284
はい、そうです。
ややこしくてすみません。

現在は、
実家:父、母、弟、甥2人
団地:兄
どこか:兄嫁

私は仕事の都合で実家から少し離れた所で暮らしています。
288名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:59:33.09 ID:/pNL3LLd
甥のことを誰も本気で思ってくれてないという状況ですね
家族で団結して兄にお前がいらない子だと言えればいいのにね
289名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:59:50.04 ID:QmY0kw9I
じゃあ徹底的に引き離せば?
父子家庭じゃないんだから団地に住めないように通報でも何でもして
どうせ面倒みないのなら子供達を兄の家に行かせない
子供が殴られるのは仕方ないんです〜でも子供が反抗的な態度を取るのは困るので叱ります〜
では子供の心の行き場がないよね?
290名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:04:41.59 ID:iy+jd0hF
六年生のお兄ちゃんは、今の暴れる弟をどう扱ってるの?
父親ひとりじめしてたくらいなら、不仲なのかな。
291名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:05:43.64 ID:hbhV8GHZ
子どもに、真剣に話してみたら?
皆が真剣に向き合うのを避けてる気がする

あなたの母も、問題ないですって言うなら甥っ子の愚痴をいうのを辞めてもらってあなたが一切手を引いたら良いんだよ。
292265:2013/04/11(木) 21:09:10.12 ID:m9rN/85P
子供達が行きたいと言わない限りは、団地には行かせてません。
上の子は父親に既に呆れていますが、
下の子は何かにつけてパパ、パパとついて行きます。
例え暴力を振るわれても兄が好きで構って欲しくて、兄の前ではいい子を演じますが、
うまくいかず暴力を受ける。
そのストレスを発散するように実家では暴れます。
みんな僕の事なんて嫌いなんだと泣き叫びながら暴れたときは凄く苦しかったです。
293265:2013/04/11(木) 21:15:28.89 ID:m9rN/85P
>>290
下の子が構って欲しく、上の子物を勝手に持ち出すなどして、凄くストレスがかかっています。
ただ、3年生頃から何処か諦めた行動をするので、気になっています。

>>291
問題無いと言うのは兄です。
児相から兄へ連絡が行き、ちょっと疲れてるだけですから大丈夫ですと答えたそうです。
294名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:21:28.45 ID:3UmihW6x
一族そろってダメ人間の集まりだな。

>>265兄は自分の子どもを虐待して放置して、
自分だけ母子家庭の女といちゃつく最低人間だし、

>>265両親は兄をクズ男に育てた上に、
孫2(甥2)を「不憫だから」と甘やかしてスポイルした
徹底的に子育てに向かないダメダメ親だし。

甥2が泣いて暴れて可哀そうなんですーじゃないよ。
そのまま続けてまたクズを再生産して世間に迷惑かけるな。
>>265両親が、甘やかしたツケで甥1や2に殴られようが
金をせびりとられる老後をおくろうがどうでもいいが、
ダメ一族の中だけで決着つけてくれ。胸糞悪い。
295265:2013/04/11(木) 21:21:30.82 ID:m9rN/85P
>>288
言いたいのですが、なら子供置いて出て行くだけになると思い、言えない状態です。

>>289
戸籍上?は父子家庭です。
ただ仲のイイ方がいる、というだけなので。
確かに子供の心の行き場が無いですよね。
作りたいと思うのですが、うまく行かず。
ですので、こちらで皆さんからご教授いただければと思った次第です。
296名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:22:57.38 ID:3UmihW6x
いまさらだけど、お前のダメ両親なんかに引き取らせるより
物ごころつかないうちに施設に送る方がよっぽどまともに育ったよ。
もうどうしようもないと思うが、ダメ両親から引き離して
まともな施設でもプロの手でも借りたらどうか。
それ以外にどうしようもないだろ。
297265:2013/04/11(木) 21:26:33.00 ID:m9rN/85P
>>294
不快にさせてしまいもうしわけありません。
兄が何故こんなにも子供を大事にしないのかわかりません。
少なくとも私や弟は離婚するとなったとき、甥を引き取ると言ったのですが、
母に強く反対され断念しました。
母も片親でネグレクトにあっていたので、
両親に棄てられたと子供達に思わせたくない、
が反対理由でした。
298名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:43:35.75 ID:tXCvHscm
施設だって今結構どこも満杯だし、
今祖父母の養育実績があるならなかなか
引き取ってもらえないよ。祖父母が虐待してるなら
まだしも。
ひとまず兄には会わせるだけ毒にしかならないから、
兄と甥たちとの接触をできるだけさけるようにして、
甥2の心が落ち着くのを待つか。
もしくは児相でも臨床心理士とかの相談窓口の方に
連れてって、甥2の不安の捌け口とか、
気の持ち用についてのケアをお願いしてもらうとかは
どうだろう。
299名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:49:03.61 ID:/pNL3LLd
>>295
子ども置いて出ていかせて何か問題ある?
中途半端に関わって、しかも甥を傷つけてる現状よりもマシじゃない?
どうにかしたいけど、甥の面倒の全責任を持つのは負担だわーってことかな
だったら親がいなくなったから、と施設にお願いした方がちゃんと育つかもね
300名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:51:51.90 ID:GWznR9Sw
そんな簡単に施設なんて入れない。ましてやこの程度の案件なんてゴロゴロしてるし。
子供たちが小学生ならもう親に捨てられた事は理解しているのだから、綺麗ごとは通じないと思うよ。
本当に何とかしたいのなら相談者が引き取るのが一番いいと思う。
住んでる所の相談機関は児童相談所だけ?役所に行けば違う機関を教えてもらえるかも知れないから、聞きに行ってみたらどうかな。
兄と265の両親と住んでる限り改善は不可能だよ。
301名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:05:16.02 ID:/pNL3LLd
嫌な書き方になってしまったけど
兄から離して、家族以外に甥が相談できる相手をつくるがいいかと
兄に気を遣うのをやめる、とも言いたいところだけど
自分で育てるくらいの覚悟は必要になる
302名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:14:11.06 ID:iy+jd0hF
クソな親でも親は親、みたいな人もいるけど、
いない方が良い親が存在する事は事実。
子にまともな食事を与えず、あまつさえ殴り、捨てると脅す。
そんな奴は確実に後者。
それでもさ、殴られても殺されても、愛されたいのが子供なんだよ。
その気持ちは認めるにしても、自分の身を守る事は教えなくちゃ。

会いたがるからと会わせてては絶対駄目。
どんだけ泣いても喚いても暴れても、父親の家には行かせちゃいけない。
その事を、子どもときちんと話すべき。

簡単に殴る殴られる言うけどさ、打ち所悪かったら明日にでも死ぬんだよ。
その事わかってるの?
303名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:16:17.93 ID:hbhV8GHZ
でもこの甥っ子さん、精神的に病んでるような気もする
母親も自分がネグレクトで育って、兄はネグレクトしてるでしょ?
甥っ子さんも、どこかバランスが崩れてる状態じゃないのかなあ?
304名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:49:02.95 ID:NAMrECCF
兄は自分の人生が狂ってしまった奴ら
くらいにしか考えてないんじゃない?
本当に誰も甥達の事真剣じゃないんだね
何か母もズレてるね
305名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:59:43.51 ID:QmY0kw9I
>>302に同意
父親がクズなことを子供に説明してみたらどうだろう?
子供らしく泣き叫んで暴れてる今、どうにかしてやらないと手遅れになるよ
自分たちが全力で守るから、父親のことも母親のことも諦めろって話して聞かせては?
試し行為も出てるし気長に付き合う必要もあるしこれから数年は野性動物みたいで大変だと思うけど
家族の中でマトモな265や弟さんが自分の人生の数年を犠牲にするつもりで出来ないのなら
お母さんに任せて、離れたところで口を出さず子供がおかしくなっていくのを見ていた方がいい
306名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 23:17:07.29 ID:WzrbcsqC
市役所か警察に匿名で、父子家庭のはずなのに子供の姿が見えないと通報して通報実績を残すのは?
兄の暴言をICレコーダーで隠し撮りして証拠を集めて逮捕できるかも知れないのになぁ…
殴られていれば、病院に連れていって診断書書かせるなり病院から通報をお願いするなり手段はあると思うんだけど…
307265:2013/04/11(木) 23:26:27.51 ID:h+uRU980
>>298-303

たくさんのご意見ありがとうございます。
まずは兄と子供を会わせないことが重要ですね。
どんなダメな親でも会いたいならと思ってしまったのが間違いでした。
兄に会わせない方向で家族と話をしていきます。
308名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 23:33:16.14 ID:GzmW62+R
母が反対したって、甥にとっては祖父母、相談者の母ってことだよね
両親がクソなんだね
あんな兄でも親だからって父と母(祖父母)が子供(孫)を犠牲にして、
自分の子供に親の体験させたいっていうエゴだけで生きてる
実際の子供の気持ちなんかどうでも良くて、自分が辛かったっていうことしか考えられないんだろうね
309名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 00:04:32.37 ID:DUgX7klY
相談に対して答えない人って何なんだ。感想だけ置いていったって役立たないけど。
310名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 00:20:59.24 ID:yI/MYL+K
>>309それは自己紹介ですか?
311265:2013/04/12(金) 00:36:45.48 ID:SD2mpgGG
>>304
外からみれば真剣ではなくみえてしまいますね。
かなり悩んだ末の相談でしたので、さらに悪化してると思います。
母には以前から私と弟でサポートはしているのですが、
子供達と自分を重ねている所があり話し合っているところです。
312265:2013/04/12(金) 00:40:46.84 ID:SD2mpgGG
>>305
引き取ることについては、今も考えています。
ですが、私が泊りの仕事なので家で見れないのも現状です。(今も仕事中です)
休みの日に実家に戻るくらいしかできませんが、
少しずつでも話して行こうと思います。
313265:2013/04/12(金) 00:46:52.53 ID:SD2mpgGG
>>306
一度、兄が躾と言い団地の外に出したことがあり、
泣きながら実家へ歩いていた所を警察の方に保護していただいたことがあります。
実家に電話があり、急いで子供を引き取りに行きました。
兄は厳重注意と言うことでしたが、やはりどこかおかしいとしか思えません。
機嫌がよければ暴力を振るわず、機嫌が悪いとすぐに暴力。
今はとにかく、兄と子供達を引き離そうと思います。
314265:2013/04/12(金) 00:54:52.36 ID:SD2mpgGG
>>308-310
不快にさせてしまい申し訳ありません。
確かに母のエゴを子供に押し付けてると思います。
それについては私と弟から強く言っていますので、ご容赦ください。
母としては置いて行かれる悲しさを二度も子供達に味合わせたくないという事でしたが、
やはり、子供のためを思うなら切り離すべきなんですね。

この状況にどこかしょうがないという諦めが家にあるのが耐えられません。
打開策を考え行動して行こうと思います。
315名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 01:39:03.58 ID:mHSYi2Kj
証拠集めて逮捕させる気はないんだね
身内に甘いね
316265:2013/04/12(金) 02:01:47.97 ID:v6sllp8s
>>315
身内に甘いというより、犯罪者の子供にしたくないです。
そうなればさらに周りから可哀想と言われ悪化する場合が考えられますので。
仲の良い方と会うとき以外は、子供達に会おうともしませんので、
とにかく引き離すことを優先にしたいと思います。
仲の良い方と一緒のときは暴力等はないそうですので。
317 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 02:36:04.35 ID:sO6IO+No
子供を愛せない親が世の中に居る事をきちんと知らせる。
そして、それは甥が悪いからではない事を、何度でも言う。
父親以外で甥の事を大好きだと思っている人間が居るが、
それは誰だと思うのかを甥に問う。
どんな人生にしたいのかを自分で決めるように言う。
決まったら出来る限りのお手伝いを約束する。
心から大切に思って、精一杯応援するよと約束する。
318265:2013/04/12(金) 03:36:51.66 ID:I/j0JeWT
>>317
ありがとうございます。
是非、甥と向き合いちゃんと話して行きたいと思います。
そして、甥のこれからを精一杯手伝って生きます。
319 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 04:05:36.01 ID:sO6IO+No
良かったら、落ち着いた頃に
レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語というDVDを見せてあげて下さい。
気に入ればその子達の御守りになるかもしれません。
甥御さん達は心が育って、
今の家庭内に大いなる味方がいないことに気づきました。
これからは世の中を良く見て自分達でやっていくしかないんです。
だから楽しまないとね。
320265:2013/04/12(金) 04:51:43.81 ID:GzfQozVV
>>319
世にも不幸な物語はレンタルをして来たときに、
下の子がすごい気に入っていたので、誕生日プレゼントとして前にあげました。
とても喜んでいて嬉しかったのを今でもはっきり覚えています。
今はどこにあるかわかりませんが、一時期は時間があると見たいとせがまれ、準備をしたものです。
今度、実家に戻った時に探して一緒に見ようと思います。
321 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/12(金) 06:06:04.91 ID:sO6IO+No
素晴らしい、既に御守りが出来ていますね。
感性も育っています。
あとは、父親からの愛情を見限る事が出来て、
叔母からの愛情に確信を持たせて、
自分達の価値に気づいてもらうだけですね。
会った時に毎回必ず「私の大切な人は誰?」と尋ねる。
その時に「自分達」と応えられたら、
自ずと、更に素晴らしい人を目指して育って行く、んじゃないでしょうか

叔母様(お母さん)はこれから楽しい事がいっぱいですね。
あんまりお行儀が悪ければ、「ナニーマクフィー」もオススメしちゃおう。
将来が楽しみですね。
322名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:08:23.48 ID:0+gEwSoA
スレチだったらすみません。
言葉遅めの2歳7ヶ月の娘が私のスマホをいじるのにハマっています。
滅茶苦茶にいじるのではなく、自分でYouTubeを開いてアンパンマンなどの動画を見て関連動画から好きな動画をどんどん見たり、カメラを起動して写真を撮り共有ボタンを押し画像編集アプリを開いてスタンプを押したりしています。
他にもプリインストールされている少し難解のゲームアプリを淡々とこなしたりしています。

取り上げると泣いてしまうので、今は好きなだけいじらせていますがやはり教育上良くないのでしょうか?
言葉の遅い2歳児がここまでスマホを使いこなせるのが異常なのではないかと発達についても不安になっています。
323名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:10:17.54 ID:gZtcCCRu
>>262
賛成。実母は素直な人なので、
私達姉妹両方の実家から里帰り時にお米を貰って、
「そういうものなのね。長男君の子供が産まれたら、
うちもお嫁さんの実家にお米あげないとね。覚えておかなくちゃ。」
と言っていた。
324名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:13:26.25 ID:gZtcCCRu
>>322
うちの子も3歳前からデスクトップのパソの動画やゲームや印刷をしていたよ。
(言葉は結構喋った)
今は決まった時間しか子供は使えないように設定してある。

スマホなら娘さんが起きている時は隠しておいたら?
あなたが使いたいだろうけど、就園するまでは最低限の使用で。
325名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:20:34.74 ID:gZtcCCRu
子供は視力が下がり始めるとあっという間だし、
2〜3歳だと検査が難しい(うまく答えられるかが)
連続使用や1日のトータル時間が長くならないよう、注意して。
326名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:23:01.87 ID:SArKyMtL
2~3歳くらいの子なんてあ耐えればどんどん使いこなすし
楽しさ覚えちゃったら離すのは大変だから
スマホ自体触れないようにしといた方がよくね。
327名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:27:50.40 ID:y4nhDrlA
>>322
与えておいて取り上げると泣くから好きにさせてるの?
だらしないなー。
他の3才児がスマホを使いこなさないのは与えていないからですよ。
使えたとしても別に特殊な能力ではないです。むしろ好きなだけ使わせている親が特殊。
中学生だって携帯やネットの使用について親が悩むのに。
他の遊びを教えたほうがいいんでない?
328名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:37:16.06 ID:lRtI8EKr
うちの子も2歳代からスマホでYouTubeとか見出したよ。「直感的な操作」とやらをウリにしてるんだから、子供が面白いと思えばどんどん覚える。
うちは油断すると扱うから、ロックかけて自由にやらせないようにした。最初は泣いたけど、テレビとかと同じように、やらせ過ぎは目にも発達にもよくないと思う。
329265:2013/04/12(金) 09:49:42.50 ID:bVd4ztZh
>>321
ナニーマクフィーですね、探してみます。

子供達を引き取ろうと言った時はまだ自分たちも若く不安もありました。
不安がないわけではありませんが、少しずつ子供達の心のケアができるように、
頑張ろうと凄く思うことができました。
ありがとうございます。
やはり子供は笑ってる顔が一番ですよね。
皆さんにも指摘された通り、子供だからではなく一人の人間として真剣に向き合って行きます。
330213:2013/04/12(金) 09:56:51.15 ID:gZtcCCRu
お兄さんを見て分かるだろうけど、実の子でも育てるのは大変。
>子供だからではなく一人の人間として真剣に向き合って行きます。
特に男の子でこれから思春期を迎えるなら、
一人前に扱って貰えるとうれしいかも?
実の親がいるので、親ではなく、頼りになる叔父さん・叔母さん
として複数の人が関わるのもいいと思う。
331名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 09:57:25.87 ID:gZtcCCRu
すみません。他スレの名前が残っていました。
332名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 10:36:19.46 ID:iRqrRHyM
>>322
知り合いのお子さん(3歳)もそんな感じでスマホを自在に操ってるよ
目覚まし用に枕元に置いて寝てると、早朝起きだして一人で遊んでるんだって。
ほっとくと何時間でもやるよーパスワードも覚えちゃってー なんて自慢交じりに話してた
聞いてる方は「躾のなってない子なんだな…」って引いてるもんだよ。

発育うんぬんより
>取り上げると泣いてしまうので、今は好きなだけいじらせています
が問題だと思う。
泣けば何でも与えられて許されるのはいかがなものだろう
333名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 10:38:48.89 ID:cWjEuqR6
>>322
2歳児でここまで使いこなせるなんてすごいうちの子、って思ってるみたいだけど
他の人も書いてるけど全然そんなことないから。
それよりも、女の子なのに言葉が遅いことや、
取り上げたら泣くから好きなだけスマホいじらせるだらしない躾を気にした方がいい。
334名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 10:46:48.39 ID:y4nhDrlA
子どもが発達傾向があるというよりそう見えるような生活習慣を親が与えているだけのような気がする
335名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:03:48.44 ID:P3TXbWR/
横からすみません。
うちの11ヶ月もスマホいじって困ってます。>>332の例のように、枕元に置いとくとやられます。
緊急地震速報の為に本当は枕元に置いておきたいんだけど、みなさん夜間は戸棚とかにしまってるんでしょうか。充電するタイミングも難しい…
そして取り上げると泣くのも一緒。変わりになる物を渡してとりあえず誤魔化してますが、きっと良くないですよね。
割り込み済みません、ずっとどうして良いかわからなかったので教えてください。
336名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:05:59.58 ID:SArKyMtL
素朴な疑問なんだけどスマホってロック機能ないの?
337名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:13:09.13 ID:NJXNqw4Z
>>336
ガラケーと同じ様にありますよ
338名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:16:48.64 ID:y4nhDrlA
緊急地震速報、別に枕元に置かなくても聞こえるよね

目覚まし代わりに使っている人も本気で子どもの躾に困っているなら
数百円で目覚まし時計を買うだろうし、
そもそもロック機能もついているだろうし、子どもが自由に弄れる環境の方が謎。
339名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:18:10.52 ID:SArKyMtL
ロック機能あるのかよ
あるなら使えよ
340名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:28:13.25 ID:0+gEwSoA
322です。
皆さんレスありがとうございます。
私の書き方が悪く誤解があったようでごめんなさい。
決して2歳児なのに使いこなせるということを自慢しているのではなく、本気で発達に何か異常があって言葉が遅かったり他の遊びよりスマホに強い興味を示してしまうのではないかと心配していました。
与えればどんな子だっていじれるようになるということが分かったので安心しました。

皆さんに言われた通り、泣くからと言って与える私が悪いです。
今日からスマホを貸して、と言われても他の遊びに誘ったりして渡さないようにします。
取り上げるとひきつけを起こすまで泣いてしまった事があり、私自身怖くなってしまっていました。
皆さん、ありがとうございます。
今日から頑張ります。
341名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:32:55.02 ID:CoE2XDfd
そういうのってそこまで泣き喚けば思い通りになる、という
経験則からってのもあるんだよ。まあ頑張って。
342名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 11:40:46.04 ID:dRwLgTMl
逆にスマホを与えているから言葉がなかなか発達しないのかもよ
大人だってスマホ弄ってる時には喋らないし、人と会ってる最中にも夢中でやってる人いるでしょw
343335:2013/04/12(金) 11:46:43.18 ID:P3TXbWR/
335です。
私が使ってるのはiphone4(OS 5.1.1)で、ロック機能はあり、オンで使用しています。
ただロック状態でも音楽の再生とカメラの使用は可能になってます。

…とここまで書いて気がついたんですが、OSアップデートする前は上記機能が使えなかった覚えがあります。ダウングレードすりゃいいのか。

夜間の置き場所に関しては、棚の中など、どちらかにしまって居らっしゃる方が多いのですね。
地震速報は聴き取れないと怖いし、寝室に気の利いた戸棚は今のところないのですが、収納場所は色々検討してみたいとます。
ご意見、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
344名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 12:06:05.30 ID:WRogziV+
勝手に触れる状況を作らなきゃいいんでは?
うちは子供達が小さい頃、ガラケーを
寝るまではポケットに入れたりして肌身離さず持っていて
寝る時は枕やシーツの下とか、充電しつつも
自分の身体の下敷きになるようにしてたよ。
345名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 12:32:10.36 ID:cWjEuqR6
本気で叱らないからしつけられないんでしょ。
「これはママのもの、絶対触っちゃだめ」って最初から言い聞かせてれば
回数はかかるかも知れないけど、いじらなくなるよ。
それとも子どもが引きつけ起こすくらい泣けばガス台もライターも
勝手にいじらせるの?いじらせないでしょ。
346名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 12:37:34.31 ID:y4nhDrlA
子供の目の前でスマホをいじるのを我慢するようにするだけでも効果あるよね。
ちょっとだけのつもりでも子どもはよく見ているよ。
幼稚園に入るぐらいまでは子どもの昼寝時間がネット時間に充てていました。
どうしても必要な調べ物などは本当にささっと、子どもの目につかないように済ませて。
親が堂々と使っていたら説得力ないしね。
1歳2歳じゃ理屈も通じにくいだろうからとにかく目の前に置かないことが大事だよ。
子の要求なんてこれからどんどん増えていくのに今から負けてちゃダメだ。
347名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 13:41:46.54 ID:WSu2Mioz
>>335
うちのも中毒かってほど、スマホ(うちのはipodタッチだけど)に執着した時期があったよ
2歳3か月くらいの時

スマホを欲しがる前に、思いっきり遊んであげる
スマホ欲しがったら「これはお母さんの大事なもの、それより一緒に遊ぼう」って誘う
どうしても、最初は欲しがるだろうから「じゃあ、一緒にみようか」
っていって、一緒に見る。その時話しかけながら見る。
とにかく、構ってあげたら、うちのは簡単に手放したよ
同じかわからないけど、スマホより楽しいことがあれば興味をなくすと思うよ

今なんて、目の前に置いておいても「お母さんの大事大事だよ!」って手渡してくれるし
散々今まで与えてたのに、突然取り上げて泣かすのはかわいそうだから
泣く前に、スマホに興味行かないように頑張ろう!
二歳くらいだと、自分のわがまま通したい(どこまで通せるか根性比べ)みたいな時期だから
ひきつけ起こしそうな大泣きも、特に異常には思えないよ
348名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 13:49:33.68 ID:qYXXe9se
小さいうちからスマホとかいじらせてたら
よくフードコーナーとかでみる「親子の会話ゼロで親子揃って形態やら携帯ゲームいじって
一言も話さないままもくもくと食事→ゲーム」なんていう寂しい家族になるんだろうな〜
スマホとかで便利になるのもいいけどマイナスになってる面も一杯あるよね
家族間の会話も減るけど外に出たときに他人とのコミュニケーションとかも
取りにくい子供とかにならなきゃいいね
349名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 14:58:26.01 ID:Rfdm3gCP
>>322
うちも二歳代から結構好きにいじらせてていま振り返るとだらしなかったかと思うけど、
試しに知育アプリ与えたら遊びながら色々覚えたりしたので悪い影響ばかりでもなかった。
目が悪くなったりダラダラズルズルする癖がついたら嫌だから
幼稚園に入ってから時間見て辞めさせるようにしたけど、
園生活が良かったのか(それとも好きにやってきて逆に飽きたのかも)劇的に言い聞かせがしやすくなって素直に辞めるようになり、
今では自分から「今日はおしまい」と言えるようになった。
まだ小さいから方針をしっかり決めて親が誘導すれば修正できるよ。
よくないかなって思いながらさせるのはダメだと思う。
350名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:10:19.48 ID:uz3GCd4Q
子どもが触りたがるようなアプリなんて数年我慢すりゃいいのに。
YouTubeだって設定で制限かければ使用出来なくなるし、結局親が楽しくやってるから触りたがるんだよ。
2歳代から知育アプリで悪い影響ばかりでは無いって本気で言ってんの?
小学生がゲームで友達付き合いが〜ってのも下らないとはいえ他人との関わりで迷いが生じるのは確かだと思うけど、
その年齢のアプリなんて親子次第なだけじゃん。
他にすることないの?って思っちゃう。
351名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:36:07.31 ID:RqbFlWer
この流れみて安心した
チラ裏や、1歳児スレでアプリで遊ばせてたりYouTube子供が勝手に見てな書き込みがなんのツッコミもなく流れてくのに疑問を覚えていたんだけど、親の躾の問題なんだね

世間では、スマほ位じらせるのが当たり前の育児の一貫なのかとそれってどうなの?と思っていたが、そうではないとわかり一安心

うちも大人のものを欲しがり癇癪を起こす年齢になったらスレにあった対応を試してみます
352名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:38:22.31 ID:mHSYi2Kj
>>316
犯罪者にはいずれなるでしょ?実子を可愛がれないのに、母子家庭の子供を可愛がれるわけないから。
353名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 15:57:52.96 ID:0+gEwSoA
322です。
他にも沢山レスして頂いてありがとうございます。
今日はまだ一度もスマホを触らせてませんが、なんとかなっています。
結局私の怠慢なんだな、と反省しています。
皆さんの言う通り娘としっかり向き合い遊んで、親の私も不用意にいじらないようにします。
354名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 16:27:33.51 ID:Rfdm3gCP
>>350
日がな一日やってるわけじゃなく幼児なんて所詮ある程度やったらすぐ飽きて遊び出すからさ。
何時間もやり続けるのはさすがにやり過ぎだと思うよ(よくそれだけ集中力持つなーとも思うけどw)
うちの場合は知育アプリは私も一緒にやってたんだよ。
積み木とか絵本とかお絵かきボードやドリルと一緒でツールとして使っただけ。
他にもピアノにしたり英語や音楽を聞かせたり、外出先でぐずりそうになった時に見せたりね。
たしかに1人で見せてる時もあったけど、その時間はもしスマホじゃなきゃテレビ見せてたと思うし。

そういえば上にあるように寝床においといたのを勝手にやり出した時がうちもあって、
その時はさすがにヤバイと思って隠した。
ちなみにテレビに関しても同じように中毒みたいに見たがる時があったけどいずれ言わなくなった。
ある程度育って他に楽しいことがあるってわかるとやりたがらなくなった。

やりたがったら気を逸らすのも有効だよね。
なるべく外に連れて行ったりするのもいいと思います。
親が関わってあげるのをサボらなければ、いずれすんなり言うこと聞くようになるし
辞めさせたければ今からでも軌道修正出来るから諦めず頑張って下さい。
親がずっと相手するのは大変だから時々お世話になってもいいと思うよ>>353
355名無しの心子知らず:2013/04/12(金) 16:37:50.98 ID:0+gEwSoA
>>354
本当にありがとうございます。
下が産まれたばかりでなかなか構ってやれず、少し疲れも出てスマホなら機嫌良く遊んでくれるから・・・と甘えてしまっていました。
まだ軌道修正が出来ると聞けて頑張れます!
356名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 00:21:42.35 ID:iHBYpxRU
>>322
>>335
なんでロックかけないの?
今やパターン認証や暗証番号、指紋認証だってあるのに
親のものは触るなと何故しつけないかな?
357名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 00:39:47.61 ID:iVbqOK7e
関連動画を次々見るのはわかるが、最初にアンパンマンってどうやって表示させたんだろう
358名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 00:53:14.77 ID:8FbO+rkE
>>357
チャンネル登録やお気に入り登録でもしてるんじゃない?
359名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 01:29:43.64 ID:IJim8VHy
>>357
スマホならよくトップに新規アカウントからアンパンマンショーの動画がよくUPされてる。
360名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 02:00:20.63 ID:Ziln6K+7
スマホやiPad与えてる親ってだらしないと思うわ
自分が楽したいから与えてるわけでしょ?
知育アプリが〜なんて言い訳しないで、絵本でも読みながらひらがなでも何でも教えればいいのに
目が悪くなったり悪影響があるのはどうでもいいのかね
361名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 05:20:43.62 ID:cL3Jr3L8
>>360
>>355のレス読んだ? 下の子の授乳やオムツ替えその他お世話しながら絵本読み聞かせは無理があるでしょ。

うちも下の子が産まれて帰省中に母が覚えたてのスマホにいっぱい子供用アプリダウンロードして嬉々としてやらせてたから心配したけど、帰ったら無いしやらなくなったよ。

独り遊びできる良いアイテムが見つかればいいよね。
うちは
積み木+人形
室内ジム
何回も読んで丸暗記した絵本
が独り遊びアイテムだ。

あとはリトミックや英語とか知育系DVDを一緒に見て遊ぶのは授乳しながらでも声かけたり共有体験できるよ。
362名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 07:27:19.11 ID:WyC0TrLd
> 下の子の授乳やオムツ替えその他お世話しながら絵本読み聞かせは無理があるでしょ。

自分こそ読んでるの?>>322はもともと「好きなだけやらせてる」と書いてるのに。
363名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:03:44.19 ID:8vVuqkJy
>>360
イヤイヤ期大変じゃなかった?
うちは
やりたがって出来ないと泣く→別の事で誘ってもダメ→話し掛けても聞かずに泣き続け→泣き疲れて寝るor勝手に泣き止むまで放置
これが朝晩問わず続いて、しまいには夜中に起きて泣き止まないもんだから深夜にいなばぁ見せたりしてたよ。
親遠方の旦那激務だし、もし下に赤ちゃんでもいたら、機嫌良くしててくれるなら何でもいいわってなってたかも。
364名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:04:10.95 ID:TV2wQQcS
むしろそんなだから言葉も遅いんじゃないかとさえ思いたくなるくらいありえない
365名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:34:49.39 ID:M7m8ryP4
下の子がいる言葉遅め泣きまくる2歳7ヶ月の子を持ってみないと気持ちは分からないかもしれないね
>>363読んだらしんどそうって思いました
366名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:44:45.34 ID:j8sRJkkP
しんどそうだし、しんどいのだとは思うけれどスマホを与える理由にしちゃダメだと思うなぁ。
他人が親の気持ちをわかるかどうかなんて、その子の成長に関係ない話なわけで。
367名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:44:53.30 ID:67dOh/y0
>>364のような言葉に追い詰められるだろうしね。
368名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:45:59.61 ID:WyC0TrLd
くっだらね。
いないと分からないよって言うなら、じゃあお好きにやれば?としか。
見せるのが良かれと思って主張するならともかく、言い訳聞いて欲しいだけなら黙ってこっそりやってりゃいいのに。
369名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:48:18.88 ID:IJim8VHy
322です。
流れを悪くしてしまって皆さんごめんなさい。
いくら下が居て大変でも、楽だからと甘えて好きなだけやらせてきた私のせいで娘の言葉が遅いのは事実です。
娘は未だに簡単な2語文しか出ておらず、このくらいの年齢の子なら会話がほとんど出来る子も居て益々娘に対して申し訳なくなりました。
昨日の晩、何度か「携帯貸して!」と言われ、他の遊びに誘いましたが最終的にはかなり泣いていました。
心を鬼にして、なんとか渡さずにやり過ごす事が出来ました。
ここで相談しなければ、また渡してしまっていたかもしれません。
皆さんのおかげで大切な事に気付けました。
370名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 08:58:25.31 ID:8vVuqkJy
>>369
頑張ったね!
いけないと思いながらやってしまうのは1番よくないと思うから、
(私はそんなに与え過ぎなきゃTVと同じで別にいいと思ってるのでw)
なんとか習慣を変えられるといいですね。
371名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 09:15:38.03 ID:Ziln6K+7
>>369
完全にスマホ中毒になってるね
まず目に付く所に置かない、子供の前ではいじらないのが一番だよ
一週間もないよって言い続ければ、忘れると思うし
授乳中でもちょっと本読んだり、話しかけたりはできるよね
下の子のお世話大変だと思うけど、上の子優先で構ってあげて
372名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 09:19:19.97 ID:tf2IJLo7
質問
私の子供と仲がいい近所の子に外で会ってみたら、ある日以降急に態度が変わりました。睨み付けられたり。
こちらはその子に対して傷つけたようなこと何回思い返しても一切していません。
ひとつ思い当たるのが、その子の親戚がきてたときに遅らせて帰るように親に言ってと無理な要求されて
それが通らなかったのを引き摺ってる可能性が。どのように解決すればいいでしょうか?
私の子供が虐められるか心配で。
373名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 10:30:33.97 ID:ApsLy71E
>>372
お子さんいくつ?
それに、まだ何も起きてないのに気にしすぎじゃない?
374名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 10:37:53.22 ID:seyaqdtA
>>372
「遅らせて帰るように」って日本語が意味不明なんだけど、私だけ?
まだあなたの子供に何かされたわけでもないし、心配してもしょうがないんじゃないかな。いきなり殴りかかってくるような子でもないんでしょ?
375名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 13:11:35.81 ID:tf2IJLo7
>>373
7歳です
私に対してされているだけなので過剰になりすぎないほうがいいですよね
アドバイスありがとうございます

>>374
その親戚が帰る日になり、まだ一緒にいたいから帰る日を遅らせるように親に話してと言われました。ただのわがままです。
説明不足ですみません。
今のところ暴力などは無いのですが、悪化してしまったら話し合いをしにいこうと思います。
376名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 14:36:48.53 ID:GtQ2sLfv
374さんと同じく意味不明。説明されてもまだ理解できない。
親戚って友達のでしょ?誰が誰に「遅らせて帰るように」っていったんだろ?
まがままってのは誰??
377名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 14:44:24.23 ID:sL3jXNWf
本人じゃないけど

その女の子が「うちに親戚が泊まってるんだけどまだ帰って欲しくないの!○ちゃんのお母さんから帰らないように説得して!」と言われたんじゃ?
大人から言ってもらったらなんとかなるみたいに思ったのかも。
378名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 14:54:22.08 ID:GtQ2sLfv
あぁそうか。どうもありがとう377さん。
原因がそれなら放っておけばそのうち怒り(相談者さんには完全にとばっちりだけど)
がおさまるんじゃないかな?私だったら様子を見てみます。
379名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 15:07:25.74 ID:lJb0lUp6
今は気にしなくていいと思うし、様子見てたらいいと思うけど
お友達は子供さんに態度悪くなったのか、お願いを断った親に対して態度悪くなったのかそれもよくわからない。
子供同士が仲悪くなってないなら子供のそんなことで大人が動揺してどうするよと思うし
子供同士でもまだ7歳ならすぐまた仲良くなるよ。

態度悪くされてからまだ何日も経ってないような印象だし
そもそも原因と思われる無理なお願いにも、どういう断り方したんだろう。
よその子とはいえ、「そんなの無理!」みたいに無下に断ったんなら根に持たれても仕方ない気がする。
380名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 15:23:11.83 ID:ELmmgJmx
質問者が日本人じゃないんじゃない?
前、日本人にしては変な人だと思ったら、ただのロシア人だった
381名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 15:26:29.61 ID:8FbO+rkE
でもさ、別にいま子供に対して嫌がらせやいじめがあるわけじゃないんでしょ。
だったら放っておけば?
だいたいその親戚云々が原因だとしても
こちらには落ち度のない事なんだし
(子供とはいえ無理なことをいってきたのは相手側)
普通にしてればいいじゃない。
ここで下手に出てごますったりしたら
母子で下僕認定されるだけだと思う。
もしいじめに発展するようなことがあったら
その時に対策すればいいのでは?
種を蒔いたとしても出ていない芽を刈り取ることはできないよ。
382名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 15:39:51.67 ID:tf2IJLo7
皆様レスありがとうございました。
一つ一つよく読み、これからどのようにしていこうか決心つきました。
たくさんのアドバイスありがとうございます。助かりました。
383名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 17:36:29.96 ID:cftTJu3p
ゴールデンウイーク明けに11ヶ月の子供と電車を乗り継いで6時間ほど移動する事になりました。
普通電車、新幹線2回、計3回の乗り継ぎありです。新幹線は指定席で2人掛けの席を予約するつもりです。
子供はほとんど抱っこひもだと思いますが動きたくて仕方ないタイプなので…
座席はなるべく多目的室の近くを取りたいと思っています。
この場合なるべく早めにささっと乗り換えしていくか、ある程度乗り継ぎの度に休憩(その場合どれくらい?)すべきか?
離乳食はどうしたものか悩んでいます。アレルギーがあるためベビーフードの赤ちゃん弁当的なものは使えません。完母で、マグストロー飲みは可能です。
私自身移動する駅や手はずには慣れています。
アドバイスやおすすめ持ち物などお願いします。
384名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 17:53:11.92 ID:KyEz6fS9
>>383
2人掛けの席は2人分とるの?
そうでないなら三人席の通路側がオススメだよ
GW明けの空いてる時期なら隣に人が座る確率が低いし
あと自分ならさっさと乗り換えしちゃうな

こちらも参考になると思う
【新幹線】長距離移動【飛行機】【車】6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312449099/
食物アレルギーの子を持つ親のスレ その22
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1364202677/
385名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 18:05:06.92 ID:cftTJu3p
新幹線で特に長時間乗る方は2人分取ろうと思ってました。
多分ほとんどデッキにいると思いますが周りに気を使いすぎて気疲れするよりいいかな、と思いまして。
他スレの紹介もありがとうございます。
386名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 18:54:02.90 ID:GhOZnlVt
離乳食はとりあえずバランスはおいていて食べる物でよごれない物でいいんじゃない?
バナナとパンか米でタンパク質は母乳があるし
1日位バランス悪くても大丈夫だよ
最悪母乳だけでも大丈夫だし
387名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 22:59:06.30 ID:u26q91Gt
我が家の移動距離6時間分は車なので参考にならないかもしれないのですが、一応書いてみます。

6時間の間に「いつものお昼寝時間」は入りますか?
我が家の場合は、お昼寝が14時だとすると、
11時出発でまずは景色を見たりや歌を歌って過ごす
13時昼食をとり公園やサービスエリアで身体を動かしてストレス発散&体力消費
14時半車に乗せて爆睡
17時起きて散歩
17時半以降DVD
といった感じで、最初から「子供対応時間」を作っています。
歩き始め位から試行錯誤してこんな感じのスケジュールになりました。

強行突破でとにかく移動!の作戦も試した事があるのですが、
乗り物に乗るとテンションが上がる上に体力を使わないので、
お昼寝が出来ずに最後はグズグズになってしまうのが私には辛かったです。
上記の作戦だと休憩が長いので時間は多くかかるのですが、ウチの子の場合は座りっぱなしにしているよりも
機嫌良く過ごしていけていると思います。
お昼寝を確実に取れると、親の気持ちも身体も楽ですよ。

他の方も書いていらっしゃいますが、長距離移動は非日常なので、
とにかく親にとっては出来るだけ「楽」で、子供にとっては「楽しい」でいいと思います。
ウチの場合は、長距離移動の時はペットボトルの飲み物をあげたりしてました。
100%キャロットジュースにペットボトル用のストローをつけてですが、
そんなものを貰った事のなかった子供は大喜び。
初めて見るDVDにも大喜び(見れるなら携帯の動画でもいいかも)、
更に初めて出すオモチャ(トミカとか)にも大喜び・・・といった感じで
スペシャル感たっぷりにして乗り切りました。

大変だと思いますが、お土産と当日使うもの以外は先に送って身軽にしつつ、
頑張って下さいね!
お子さんにとって、楽しい旅になるよう祈ります!
388名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 07:50:18.34 ID:/A6c05Q4
19歳女、3ヶ月の赤ちゃんのことでお願いします。
みなさんはミトンをどう思いますか?
眠いと顔をゴシゴシして、目をこすりすぎてしまうからミトンをかぶせました。
ただ、最近おしゃぶりしはじめたので、ミトンしてるとミトンごとなめてしまいます。
眠い時以外はミトンをはずして指を使わせるようにしています。
どこまでミトンを使っていいのか、指の発達を妨げないのか、悩んでいます。
幼い悩みですみませんが、よろしくお願いします。
389名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 07:54:17.74 ID:xdQHeKba
静まれ静まれ〜い
この紋所が目に入らぬか(クワアアァァァ)
390名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 08:09:19.78 ID:oCQi/qge
>>388
「目をかきすぎてしまう」は、目が痒くてかいてしまうんじゃないんだよね?だいたいどの子もかくものだけど、特にひどいのかな。
アレルギーとかで、ミトンを着けるように医師の指示がなければ、着けなくてもいいいよ。蒸れるので、赤ちゃんも快適ではないかも。
もうしばらくすれば自分で勝手に外すようになるから、手指の発達とかおしゃぶり問題は自動的に解決するんじゃないかな。

児童館とかに行けば同じぐらいの月齢の子がいるから、母の年齢に関係なくいろいろ聞けて良いよ。
391名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 08:20:03.20 ID:Syd5Fb/K
>>388
目をこすりすぎてしまう度合いにもよるんだろうけど
あんまり酷いならつけていればいいし
そうでないなら仕様だからつけなくてもいいとも思うよ
布がかえって刺激になるとか皮膚をこすりすぎる場合もあるし

「○○したほうがいい」「○○しないほうがいい」
の意見がある場合、適当に加減をしながらどちらも試してみるのは良い事だと思う
大体の場合、母親が選択した方法が最適だったりするし
徐々に酷く掻かなくなるからそれまで柔軟な対応をすればいいよ
392名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 08:29:44.31 ID:t5VYzG34
眼科で見てもらっては?
393名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 09:39:43.98 ID:jEeyrmGv
>>388
自分が子どもが目に手を入れる事で医者に相談したら、異物よりもまだ素手の方がマシだと言われたよ
手の発達の方が大事だって

ただ、自分の時にも受診したよ
なにか他の病気(子どもなりに目に違和感がある)かもしれないから
その上で、逆に眼帯やテープで片目ずつ保護とか言われるかもしれないから受診必須だと思う
394名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:12:07.26 ID:4w6u4TUT
相談です。一歳十ヶ月男児です。
言葉が遅くて、単語は色々言ってるのですが不明瞭です。
そのせいなのかどうかのか、指示が通りにくい&調子に乗っている時は全く聞かない状態です。
ここまでが前提で、本題は公園でのことです。
息子はボール遊びが好きで、小石を投げたりもするんですが、散歩中の犬を発見すると
大はしゃぎで小石をぶつけに行くのです。
小石の大きさは数ミリで、万が一当たっても痛くはないでしょうが、勿論当たらせるわけにもいかず、
その都度「やめなさい」「だめ!」「痛い痛いだよ!」と注意しますが聞きません。
いつも羽交い絞めで止めている状態です。
最近、これを小学生くらいの男の子に対してもやるようになりました。
投げる際に「ボール!」と言っているのでキャッチボールをしているつもりなのだとは分かるのですが…。
どうやったら理解させることができますか?
395名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:14:45.49 ID:oxXitYc1
笑いながらダメとか言ったって聞くわけない

真剣さが足りないのだ
396394:2013/04/15(月) 10:15:06.47 ID:4w6u4TUT
補足です。
ちなみに息子に実際に私が小石を投げて当ててみて、「痛いでしょう!?」はやりました。
数ミリの大きさなので全く痛くなくキャッキャと喜んでしまいました。
397394:2013/04/15(月) 10:16:48.63 ID:4w6u4TUT
>>395
いえ、低い声で怒り顔で言っています。
398名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:22:11.32 ID:oxXitYc1
本人だけは怒ってるつもりで、ぷう!とかいって頬を膨らましたりしてるのがいて閉口。
そんな顔で怒ってる言われても
399名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:22:19.99 ID:F+KgCtUl
>>394
母親が子供より先に目標物を発見して、通り過ぎるまで抱っこしておく。
400名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:23:13.59 ID:oxXitYc1
顔分からんからどうか知らないが、
見る限りそういうのが多かった。
401名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:27:18.87 ID:TJQKFuOH
理解力がつくまで、小石を持たせない。
小石のある所では遊ばない。
小石を持ったらすぐポイさせて、他のものを与える。
402名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:36:38.62 ID:wwweHNhm
>>394に笑いながら叱ったとか、ぷぅ!て叱った描写あった?
ID:oxXitYc1は見えないものが見えてて怖いw

言葉が遅いのは関係無いと思うし、それと別に遅くはないと思う。これからでしょ。
今はそういうブームなので、いつまでもやってはいないよ。
やりそうになったら親が止めて戦線離脱するしかない。

当たっても痛くないような小さな石粒でも、投げつけられた方は嫌な思いをするし、うっかり目に当たったら
大事になる。
でも、そういうのはその場でいちいち叱ってくしかないんだよね。

でも、そういう物を投げつけるのが楽しくなっちゃってると、砂場遊びで小さい子に砂かけちゃったりしかねない
から要注意かもね。
403名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:40:19.56 ID:KZG55EUL
>>396は失敗だったね。多分逆効果になったと思う。

うちはそういう時には叩いて叱ってたなぁ。
すぐさま、その場で手の甲をバチン!
「相手が痛い(かもしれない)」と想像したり、
「石が何かに当って壊れて危ない」と危険予測したりするのは、
幼い子には難しいよね。

うちの子は石投げじゃなくて、
お買い物の時に商品をベタベタ触ったり、傷つけそうになったりすることが多くて、
さわっちゃダメ、で何度か注意して、
それでもさわっちゃったときには、
「ダメって言ったでしょ、ダメなことをするお手手は悪いお手手だよ」つってバチンってやってた。

何度かそうやって叱ってるうちに、
手を出しそう→ハッとして手を引っ込める という感じになって、
そのうち無闇には触らなくなったので、
効果あったと思う。
404名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:48:32.11 ID:S4OCjnXe
>>394
私も言葉が遅いのは関係ないと思うよ。
うちは、そのくらいの頃噛むのがブームで
しかも親限定で噛む

痛いって事をどんなに教えてもダメで
結局、少し痛いくらいの手加減をして噛み返したら
二回目で一切噛まなくなったよ

石を投げ始めたら、強制的に家に帰るとか
石を投げる事によって不利益があるって知らせるのはどうかな?
405394:2013/04/15(月) 10:49:59.81 ID:4w6u4TUT
レスありがとうございます。
そうなんです、目に入ったら怖くていつも羽交い締めです。
ブームが去るまではそうするか、パチン!と叩くしかないですかね。
まだ叩いたことがないんですが、ちゃんと痛い程度にしないと逆効果ですよね?
力加減が難しそうですが、しばらく様子を見て治らないようだとやってみます。
ありがとうございました。
406394:2013/04/15(月) 10:53:37.70 ID:4w6u4TUT
>>404
やっぱり痛みで教えるのが唯一聞く方法でしょうね。
言葉が遅いから言っても分からないんだと思っていました。
石を投げたら帰る、の関連性は理解できるでしょうか。
試して見ます。
数日様子を見てからパチンでいきます。
407名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 10:58:23.53 ID:t5VYzG34
よく、〜したら帰る って方法が提案されるけど、
嫌になったら〜すれば帰れるって、刷り込まれないのかな?
(病院の予防注射待ち中、騒いで走り回れば帰れるとか)
408388:2013/04/15(月) 11:13:12.14 ID:/A6c05Q4
みなさんご回答ありがとうございます。
3ヶ月検診でみてもらって、アレルギーのせいで目をこすってないか聞いてみます。
ミトンが刺激になってゴシゴシしてるかも、って考えもしました。
指よりもまず目や顔のことから解決するようにします。
ありがとうございました
409名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 11:22:36.35 ID:anKQrJY+
予防注射の時は、騒いだら捕獲して外で待ち→順番来たら受けさせて帰る、ってするだけじゃない?
大事なのは「帰る」ってとこじゃないでしょww
410名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 13:03:48.29 ID:n8BIIntp
いつも思うが、検診じゃなく、健診だよ
妊婦健診、乳児健診、健康診断の略

検診はがん検診くらいしか使わない。
411名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 13:11:19.38 ID:n8BIIntp
1才10カ月って、大人の猫くらいの知能だよ
猫をしつけるなら、どうするかで考えたら?
ダメとかも猫にたいして、力関係が成立してないと聞きやしない
412名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 13:51:16.57 ID:BZ1CnWD0
長時間移動について聞いた383です。
レス下さった方、ありがとうございます。
車での過ごし方も参考になります。
寝てくれるのが一番ですよね!いざとなったらおんぶで結構寝てくれるので、デッキでおんぶでゆらゆらしてみます。
413名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 13:53:06.68 ID:XbhRUGww
帰るってのはその子にとって意にそぐわない事を罰にするって意味だろw
書いた文章の通りにしか受け取れないのはボケなのかマジなのか。
414名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 15:13:38.87 ID:d2Htg0qA
4年生母です。前提が長いですが…

1、2年時に近所のAと同じクラスで、
毎日暴言をはかれる、暴力をふるわれるなど苦労していました。
Aはその頃はうちの子とだけ問題を起こし、
他の子に対しては問題ないタイプでした。
3年のクラス替えで別のクラス(子が1組、Aが2組)になり、
最初はまだ下校時など手出しがあったのですが、
一緒にいる時間自体が減ったのでだいぶ落ち着きました。

3年に進級した際、1組には他の親御さんにとって
わかりやすい「問題児」が多く、
2組になった親御さんから「うちのクラスで良かったわ…」と
いう反応が聞かれる程だったのですが、
実際はAが標的をうちの子から無差別に変えたことによる学級崩壊状態。
対して1組は担任との相性が良かったのか
ある程度良い状態で年度末を迎えられました。

そしてこの春、クラス担任は両方変わらなかったのですが、
2組母達が集団で学校へ行き抗議をするという事態に。
昨年度末に「次は担任を変えるか、学年の担任が持ち上がりなら
生徒のみでもクラス替えを行うかどちらか」という希望を伝えていたのに
どちらも叶わなかったことについての抗議ということでした。
(しかしこの学年でクラス替えがないこと、
担任の退職や転出以外は担任も変わらないことは
うちの学校では通例となっております。)
学校はは「クラスの状況を良い方向に持っていくという努力をすると伝えたが、
クラス替えや担任変更は約束していない」との返答だった模様です。
415続きです:2013/04/15(月) 15:17:43.30 ID:d2Htg0qA
ここで、ようやっと今の私の悩みなのですが
平たく言うと2組の親御さん達から
「お宅の子が被害を被っている間はまわりが平和だったんだから、
またよろしく頼むよ」的な話を繰り返しされることです。
さすがにそこまでハッキリは言われませんけど、そういう意味です。
そういった事と共に、放課後徘徊しているAの面倒をみて、
Aのことを矯正して欲しい、といった様なことを言われます。

これは、今のレベルでもう学校に相談しても良いレベルでしょうか?
勿論私の答は無理無理、なんですが、
そうやって断り続けた場合、
2組の抗議に行った親のネットワークが強いこともあり、
1組の子も巻き込んで「Aとうちの子をくっつけるために
うちの子を無視するように」と親から指示が入らないかという
心配をするレベルになってきたほど、2組の親が怖いです。
(既に、同じクラスになったことのない=連絡網を持ってないはずの
保護者から2回ほど電話がかかってきています。)

連絡網の話をしてもしそのせいで連絡網無くなったら
便利に使ってる関係ない人に恨まれるかなー
今時点ではまだうちの子に直接は何もなくて
親同士の話の段階で電話したら私も面倒な親扱いされるかなー とか
どの時点学校に連絡を入れるべきか悩んでいます。

あともう一点、2組の親がもう少し冷静に対処できるような
何というか…語彙が貧しくて恥ずかしいんですが、
私がしたら良いことなど、何かありましたらアドバイスお願いします。
416名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 15:26:24.03 ID:vBbAgbA0
むむぅ。学校が糞だな。
そこまで放置してるから隣のクラスの親が狂いだしたわけで。

学校に連絡入れてもいいと思うけど、糞学校みたいだから多分変わらないか、悪化するよ・・・
抗議するならご主人入れて。
>連絡網を持ってないはずの保護者から2回ほど電話がかかってきています。
これなんか十分講義に値する。

外部の機関も交えるように持って行く。
教育相談とかないですか。最初は学内でいいので。
隣のクラスはかわいそうだけど、それはそちらの問題なので、自分達に被害が及ばないように尽力。
417名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 15:35:36.25 ID:F+KgCtUl
Aが放置子ってことは、A親ともども教育相談所に放り込むってことは
2組親軍団は考えてないのかな。いい方法だと思うのに。
418名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 15:43:43.56 ID:Syd5Fb/K
>>415
連絡網の話と「お宅で面倒みて」と言われている話は
「このような事があったんですがどうなってますか?」
位の確認はいいんじゃない?
>1組の子も巻き込んで「Aとうちの子をくっつけるために
うちの子を無視するように」と親から指示が入らないかという
心配をするレベルになって
については憶測だから、根拠になる何かがあるなら話して
「うちの子の様子はどうでしょう」
と確認するのは大丈夫かと
「一応ご報告と何かありましたら教えて下さい」というスタンスにするかなあ、うちなら

2組親に関しては2組で解決するしかないよ
419名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 15:56:17.45 ID:n8BIIntp
最悪、学区を変えるっていう逃げ道がある。

連絡網を持ってない話を聞くのではなく、誰から番号を知ったのか連絡網をてに入れたかを逆に聞く。相手の番号も記録して、会話も念のために録音。
証拠がないと後から相談しても相手にしてもらえないよ。

1組の子はもともと問題児が集まっていたなら、そういう子の親が2組の親の話なんてきくとは思えない。無理ですって言って、相手の話を聞かない。俺俺詐欺と一緒で話を聞くとつけこんでくるよ。約束がある、用事があるで相手にしないことも大事。
420名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 16:25:56.11 ID:jEeyrmGv
>>414
「うちの子が不登校になったら、もっと皆が大変になるんじゃないですか?今でもA君から色々やられているから、
 うちの子をいじめるだけじゃ足りなくなってるだけの気がするんだけど…」
みたいなのはダメかな?

でも自分なら会話を全部録音するけどね。
421名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 17:45:46.89 ID:uXKpfFm5
「うちの子供の人権は無視ですか?」を声高に。
2組の母親たちは集団心理による暴走だと自覚がなく、一人の小学生児童に犠牲を強いろうと
していることが非常識で異常なことだと気づいていない。
「自分たちの子供の安泰のために生贄になれ」をいってるのと同じ。
いい年した大人がよそ様の子供を犠牲に差し出そうなどとそれでも人のこの親かと問いただしたいよね、全く。
下手するとその暴走した2組の母親たちが415さんのお子さんを放課後拉致軟禁してそのAに差し出すような
事しかねないからね。立派な犯罪行為になるよ。
2組の暴走母親たちには
「これ以上何かいうなら警察に相談するし、父や兄弟のいる実家や親戚に相談して転校を検討する
同じ学校の人間でなくなったら遠慮なくいくらでも出るとこ出て訴えられる。
報道機関に訴えたっていい。あんたたちのやってることは立派な脅迫だ。」くらい言ってやれ。
その騒動父親たちが乗り出さなくては終始つかないだろうね。小学生児童一人の犠牲を目論むなど
どう世間で叩かれるか男親ならわかると思うけど。
ネタだと思いたいくらいのとんでもない話。本当なら週刊誌が飛びつくだろうに。
422名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 18:07:22.41 ID:Y53NLvM6
>>414
まずは冷静に、ご主人に状況報告と相談をしたらどうかな。
その上で、あくまで断って以降は黙殺で済ませるのか、学校に相談するのか、
学区を変えるとか可能なら引っ越すという選択肢もあるかもしれない。

>>421みたいな脳内妄想、大興奮、マスコミに訴えたらみんなが味方に!
みたいに暴走するととんでもない落とし穴に落ちるかもしれないから
やっちゃえ厨の素敵アドバイス()は無視した方がいいよ。
423名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 18:25:30.58 ID:Fa/pJcDV
今さらクラス替えは無いだろう、学校ものらりくらりと1年逃げ切りそうだし。
放課後の面倒見ろって言われるなら、丁度いい時期だし塾か習い事でも始めちゃえば?
私も集団で熱くなってる母親グループ見たことあるけど、もう完全に頭おかしくて理性的な判断出来なくなってるし、
放課後消えちゃうほうが早くないか?
中受でもして逃げちゃったほうがいいレベルだし。
424414:2013/04/15(月) 21:09:52.74 ID:d2Htg0qA
皆様ありがとうございます。
夫は長距離単身赴任中で、事情は伝えてありますが
一緒に学校へ行くのは難しいです。

ただ、やはり皆様のレスを読んで
2組親(とは言ってもヒートアップしてるのは半分くらいみたいですが)
の要求に対しては、理不尽だよなぁという自信がついたので
正確に記録をとって学校に話をしてみようと思いました。

学区変更や中学受験は地域柄難しいです。
習い事は今いくつかはしていて、
増やすとなると金銭的に厳しいですが検討します。
私がパートでもすれば少し余裕が出ますが、
そうすると子どもの放課後に目が届かなくなりそうで、
ああーって頭を抱えています。
(お仕事なさってる方への否定ってことじゃなくて、
今のうちの状況でってことです)

あと、教育相談所というのはちょっとわかりませんが、
A家については公的機関の調査は入っている模様です。
所謂放置子というよりは、非行に走ってる?というのか
家にいたくなくて飛び出しているって感じです。
A親も最初は探して回ってたけど、
次第に精神的に参って最近は寝込んでいるみたいなので。
うちの子が歯折られた時とか親と話をしたんですが、
話してる分にはそんなに変な感じではないんですよねぇ。
それに、Aのきょうだいはごく普通ときいてます。人の話では。
でもAがタバコ持ってたり変にお金持っていたりするので、
脇が甘いことは甘いんだと思うのですが。
425名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 21:17:51.55 ID:t5VYzG34
うまくいかない場合、御主人の単身赴任先に引っ越せそう?
426名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 21:33:15.63 ID:Syd5Fb/K
>>424
ひとまず424さんは関係ないから424対2組親又は学校又はA君
って形にならないように問題を学校対2組親に戻す方向で

A君についてや2組親を宥めようなんて考えずにのらりくらり「なんのことなんでしょう」風に見せたほうがいいよ
学校にもビリビリ問い詰めないで「うちの子が何かしましたか?なにもないなら安心です、今とてもいい状態なのでこのまま過ごしていければなあと思ってまして」
みたいなノリで牽制しとくかなうちなら
427名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 21:38:40.20 ID:R/FwGE3G
>>394>>406
もう遅いかもしれないけど、うちの息子は言葉が遅かったけれども、理解力は合ったらしい。
それ前提、という意味ではないのだけど、「言葉が遅いから」というのは、実は関係ないかも。
それと、これはきっといくつになってもそうなんだけど、「ダメ!」「○○しない」と
「禁止」するのではなく、「石投げたら犬さん痛いから、ここにおいておこうかorママが持ってて
あげる」「ぽいってするんじゃなくて、そうっとナデナデするんだよ」と「提示」「提案」してあげる。
禁止されてもそのあとどうしたらいいかわからないし、大人でも頭ごなしにいわれるより、提示された
ほうがすんなり聞き入れられる。

1歳半からイヤイヤが始まったので、特にこういう言い方のほうが効果があったよ。
428名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 22:50:12.50 ID:aN9rbVpB
学区変更が難しいってのは隣の学校が徒歩1時間とか距離的に無理ってこと?
それとも414さんが住んでる地域が固定学区で越境しづらいってこと?
もし固定学区だったら昨今のイジメ問題で越境はしやすくなってると思うよ
うちも固定学区だけどイジメが理由で隣の学区に転校したので。
スクールカウンセラーに、最近の2組親からの囲い込み状況について相談してみたらどうかな
うちの小学校(公立)はカウンセラーが週一で決まった曜日に学校に詰めてて
子供からの相談だけでなく親からも何か相談があればどうぞ、って
子供が学校から貰ってくるおたよりの中にカウンセラーからのお知らせがたまに配布されて
ここに電話して相談時間を予約して、ってコンタクトの方法が書いてあるのよ
そういう学校の相談制度利用して、今後が心配なんですが…って相談してみるのも良いかも
教育相談所ってのはそういうカウンセラーが所属している、市の教育委員会下の部署のことだと思うよ
名称は各自治体で違うかもしれないので市役所のホームページとか見てみると分かると思う
429名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 22:56:02.22 ID:9628OvY/
>>424
学区変更は無理っていうのは持ち家だから引っ越しが無理ということかな?
引っ越ししなくても学区変更は出来るらしいけど詳しいことはわからない。
不動産屋に聞いたことがあるけど、どうしても隣町の学区の小学校に行きたいとかいう親が結構いるらしくて、そういう抜け道があるみたい。

そこまでされているなら、早急に対処しないと子供の心が壊れないか心配だわ。
多感な時期に親が守ってくれないという記憶は一生残るからさ。
不安定になってからじゃ遅いし。
相談者が必死なのはわかるけどさ。
430414:2013/04/16(火) 10:23:08.92 ID:O/ne0Kfg
学区変更が難しい理由
・持ち家
・元々越境の融通がきく地域ではないが、
さらに今通っている学校が学童等の関係で
「越境してくる」ほうの学校のため。
・仮に隣の学区に通えたとしても、
中学で両方の学校全員が合流。
(受験するような中学の無い地域です。
公立の一貫校が出来るらしいけど、
子のレベルより高い設定だということでそれも難しいかなと…)
・今のところ大丈夫だけれど子に持病があって
もしも悪化した場合今の学校だと対応実績がある。

それから一番の理由は
・今のところ胃が痛いのは私だけで、
子ども本人は今が学校生活で一番楽しくて
充実していると満足そうなこと。
なので気持ちは>>426さんのいう通りなんですが
うちが良い状態と言ったら怒らせてしまいそうなので
ちょっと言い方変えた上で牽制できればなと思います。

ちなみにスクールカウンセラーの人は
別件で相談したのですがびっくりするくらい話の通じない人でした。
ただ、うちが巻き込まれるのは困るというのはしっかり学校に伝えたいと思います。

じっくりスレとはいえあまり長居するとご迷惑なので
とりあえずこれで一旦自粛したいと思います。
431名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:05:01.41 ID:vWE4eGhD
どう動くにしても念の為に会話は録音しておくと良いですよー
432名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:12:52.15 ID:L2i/KlrW
相談お願いします。
2歳の子供がいます。
入園前の子供達向け教室に通っており、
教室後、近所の公園で遊ぶのが常となっています。
そこで、体が大きくて威張るタイプの男の子が、
他の子供達が遊んでいるものを奪って遊びます。
その子の母親もぴったりその子についてはいて、
物をとったりすると、「だめじゃ〜ん」
とはいいますが、それっきり。
結局返すことも無く、子供に強く注意することもなく、
周りの母親にやんちゃな我が子がとってもかわいい、
みたいな頓珍漢な話をしています。
こういった母親にはどういった対処をすれば、
自分の子をきちんと注意するようになるでしょうか?
433名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 14:11:31.02 ID:evujbNvz
>こういった母親にはどういった対処をすれば、
>自分の子をきちんと注意するようになるでしょうか?

この発想変じゃない?
なんで他人を自分の考え通りに動くようになるのが正しいとか思ってるの?
人それぞれ教育方針なんて違うんだから、よその母親の考え方に干渉するもんじゃないよ。

その乱暴親子がいやなら、その公園で遊ぶのを避けるか、自分でその子に注意するしかない。
434名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 14:29:47.64 ID:bW99piMu
>>432
あなたはその子に注意しないの?
いや、親の手前言いにくいだろうけど、あなたはわが子にぴったりくっついてはいるんでしょ?
「今この子が使ってるから後でいいかな?」とかって言ってるかな?
頓珍漢な親はずっと頓珍漢だし、仲間がみんなあの人頓珍漢って思ってるんなら
皆で移動するなり防衛策はあるんじゃないかな。
435名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 14:31:15.41 ID:+UjQM08j
>>432
私も以前それでいろいろ考えた時期があった。
私はとことん注意するタイプで、過干渉なほう。
でも結局、それって「私が」楽したい、いいカッコしたいから、ということに最近気付いた。
「いい子にする」って、「親にとっていい子」であって、「子ども自身にとってはいい子かどうか
わからない」って思う。
おもちゃの取り合いなんて今考えたら些細なことだったよ。
もう少し見守ってもよかったかなと思う。
でもそれが難しい。4歳くらいになったらそんなこともなくなるのに。
忍耐力がいるんだよね。
それに、432さんのお子さんにとってもいい経験だと思うよ。
そんな子いっぱいいるw
436名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 14:32:57.36 ID:NmV1+3xQ
相手の親が「だめじゃーん」と言った時に、あなたが「うちの子が遊んでいるから、順番だよ」ってその子に言う。
親にも聞こえるように。
嫌なら嫌で意思表示しなければ相手にも伝わらないよ。
437名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 23:04:16.95 ID:8t0Fo7QS
う〜ん、何故相手の親を変えようと思うのかが理解出来ないなぁ。
相手の親を変えるのは無理でしょ。
大人だし、ただのママ友なんだから。

それよりも自分の子をしっかり守るのが大事じゃない?
現状では>>432が「子供を守れない親」になってるよ。
自分の子の玩具が奪われそうになった時には何をしてるの?
取られる前にその物を>>432が抑えて「今うちの子が使ってるからあとでね。順番だよ。」と抑えきればいい話じゃん。
先にガード&目を見て注意だよ。
相手は所詮2歳児なんだから「このおばちゃん怖い」と思わせたら近寄って来なくなるよ。

そして自分の子が使い終わったら、宣言通り相手の子に渡してあげる。
自分の子の躾にも相手の子の躾にもなるし、一石何鳥にもなるでしょう。
そうやって>>432が正しく動いていたら、
もしかすると相手の親もそれを見て変わるかもしれないですよ。
438名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:04:34.94 ID:sMZTY6aw
>相手は所詮2歳児なんだから
>「このおばちゃん怖い」と思わせたら近寄って来なくなるよ。

2歳児に通じるかは分からんが、少なくとも親が近づけなくなるかも?
うちの子も姪も、懲りないタイプで、2歳の時
うちの子はウトに暴力を振るわれた(民生委員も来る騒ぎ)、
姪も私に怒鳴られたけど、
両者共大人より自分が強いと確信していて、
何度でも向かってきたよ。
 
うちの子は暴力ウトの正体を見て夫も目が覚め、
義実家訪問を控えるようになった。
姪の場合は(親の仕事中祖父母が預かっていた)私が逆に怒られた。
「小さくて分からないのだから叱るな。
(機嫌を損ねて)家に帰ると言われても
(留守で)帰せないのだから機嫌を損ねられると困る」
甥が小学校中学年だが今でもそう言う。
「甥君は家の鍵を持たされているから、
帰るというなら帰せば?」と私が提案すると無言。

子供が注意されるのを嫌がる相手の場合、なるべくおつきあいしないのがいいよ。
439名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:15:10.71 ID:zel/dTG9
先日相談させてもらった394です。愚痴混じりながら経過とお礼です。
あれから数回いつもの公園に行ってきました。今も帰ってきたところです。
大きな公園で、いつも愛犬家の方々が広場の所で集まっておられ、案の定そこに駈け出し、小石を拾った時点で羽交い絞めにして
叱られて泣いても小石を離さないので、さっきはパチンと手の甲を叩きました。
それはいいのですが、そこにいた4匹の飼い主である年配男女の方々に優しくですが注意をされました。
「お母さんね、犬だって今は叩いて躾けないんだよ」「まだ二歳前でしょう、褒めないと」
「こんな赤ちゃんが下に砂を投げつけたからって犬には当たらないでしょうに」と、
つまり私が神経質すぎるし、叩くのはやりすぎという内容です。
今は砂に見えるくらいの小石だけど、万が一にも目に入ったら恐ろしいですし、言っても聞かなかったわけで。
でもそんな事を言っても仕方ないので黙って頭を下げました。
人前で叩いた方っていらっしゃいますか?散歩コースを変更したいですが、あいにく徒歩と自転車で行ける公園がそこだけで。
あとは車を使って駐車料金を払って公園に行くということになりますが、毎日、午前と午後の二回行っているのでちょっと厳しいです。
人前で叩いている方はそのあたり、どうなさっていますか?
実は羽交い絞めにして叱りつけている時点でも、公園で出くわしたお母さん達には引かれている空気を感じます。
一度、「びっくりしちゃったねー、ねー?」と叱られた子を逆にあやされることもありました。
でも我が子はこうやるしかないと判断したので、これからも自分にも他人にも危険なことを言ってもきかない→パチンは続けます。
相談に乗ってくれた方、ありがとうございました。
ここでパチンとやると言われなければ、やれなかったと思います。
440名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:28:00.66 ID:9g3+8Nhv
>>439
いちいち周囲の反応うかがって育てるのは疲れませんか?
441名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:31:34.46 ID:sMZTY6aw
言い聞かれば大丈夫な子もそうでない子もいるから、やむを得ないと思うよ。
外野で甘いこと言う人も、いざ我が子や犬が被害に遭うと豹変するのでは。
442名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:35:58.42 ID:9g3+8Nhv
ジジババの「あらあら、びっくりしちゃったね〜」はテンプレ的なフォロー。
親が叱っているところでそうよあなたが悪いのよなんて追い打ちをかける人は見たことがない。
別に母親を責めている訳じゃないと思う。
「そんなに叱らないであげて」を真に受けて気にしなくていいんだ〜♪なんて思っていると
とんでもないDQN子に育ち結局は「親の躾が悪い」と言われるよw
周りがドン引き市内程度の力加減は大切だけどね。
手をパチンは痛みを伴わない程度のパチンで十分なんだよ。
443名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:45:11.72 ID:QdoiNnSp
叩くのを人のせいにしてない?
結局は自分の責任でやらなきゃ
人の反応ばかり気にして、最終的な心の安らぎみたいなのを人に求めてどうするんだよ

手のひらをこじあけて小石を出せないの?そんなに握力の強い子は居ないでしょ?
拾って投げようとした時点で手のひらをこじ開けて小石を出してそのまま帰れば良いんだよ
444名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:45:12.32 ID:sMZTY6aw
ヨチヨチ歩きの小さい頃はとってもかわいいけれど、
大人の腕力と脚力で何とかなるうちに、
駄目なものは駄目、と教えないでいつ教える?頑張ってね。

うちの実家は預かった甥を甘やかして我がまま放題にして、
もうすぐ3歳という時に、「もうすぐ幼稚園だから厳しくしないと」
と言い出したけれど手遅れで、
祖父母の言うことを馬鹿にして、2〜3歳児だって全く聞かない。
十歳近くなったら、
「子供が言うことを聞くのは、〜つのつく時期までだって。だから言うこと聞かないのよ」
と言い訳している。
(姪はそれを糧にして0歳2ヶ月から保育園→3歳から幼稚園。たまに祖父母宅)
こちらも甥ほどでないけど我がまま。

うちの躾が厳しすぎると苦情を言われていた実家から、今になって
うちの子達は好き嫌いせず何でも食べるし、(風邪の時に)お薬も飲むからいいわね、
甥姪は食べない物が多いし、持病の予防薬を毎日飲ませるのに
二人共飲んでくれなくて大変、と愚痴を言われても困る。
(今でも仕事の都合で甥姪を実家で預かって朝食を食べさせる日が有る)
445名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:51:05.53 ID:zel/dTG9
394です、ありがとうございます。
犬でも叩かないのにに少し動揺してしまいまして、取り乱した書き込みすみません。
動揺はしたけれど方針は変えるつもりはないです。人のせいだとも全く思っていません。
ただ、叩かずにすめば良かったとは思っているので、それが滲みでたのかもしれません。
どんな子育て本にも、まず叩くな!って書いてますから、そう刷り込まれているというか…。
すみません、うまく言えませんが。
一歳半検診の時にも保健師さんのグループでのお話で、
「叩いていい子が育つデータはありません。褒めて伸ばしてください」と言われました。
その時はその通りと思っていたのに、あれから四ヶ月後の今はこうなりました。
私は小さい頃は叩かれず育ち、夫は叩かれて育って、でもどっちがどうという差異もないようです。
結局、その子に合わせた子育てしかないんでしょうね。
446名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:58:01.79 ID:sMZTY6aw
>結局、その子に合わせた子育てしかないんでしょうね。

そうなんだよね。
>394
を読むと、お子さんは「ボール」と言っていたのだよね。
投げる行為を抑えるだけでなく、
出来れば危険の無い形で発散させられるといいね。
柔らかいボールや風船などで遊んであげたらどうかな?
風船を使って室内遊び(お家の環境によるけど)なら、
そんなに飛距離が無いので楽だよ。
447名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:03:44.05 ID:9g3+8Nhv
毎日犬に会って石を投げてお母さんに叱られる習慣になってるんだと思う。
悪い習慣を壊すのも効果あるよ。
毎日じゃなくていいから、週に何度か遠くの公園にピクニック気分で出かけてみるとか工夫しては?
習い事に連れて行くと思えば安いもんだと思うけどな。
448名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:08:32.63 ID:QcF0lk6n
ダメなものはダメってガツンと言わないと。
449名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:09:31.17 ID:ZU19AT7N
犬や遊べそうな子を見たら、砂粒を手に握る、がワンセットの行動なら
子供が砂を握ろうとしゃがんだ瞬間に、地面から抱き上げるってことは考えないのかな?
犬子供が公園から出て行くまで芝生エリアに移動するとかさ。
450名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 10:11:03.65 ID:VumrgaiU
手をギューッと握り込んで、目と目を合わせて「だめ!絶対だめだよ!」て言ってた。
文字通り叩かなくたって、人目につかない方法で子供に強く印象付ける方法はあるんじゃない?

他人の育児に口出す人がいるのはどうしようもないけど、目の前で母親が知らない人に否定されて怒られてるのを
見るのって、子供に悪影響だと思う。
451444:2013/04/17(水) 10:38:44.96 ID:sMZTY6aw
>450
同意。うちの実家はおじいちゃんが強くておばあちゃんは言いなり。
姪は勘違いして、おばあちゃんのことは家来くらいにしか思っていない。

うちの子も見知らぬ人に突然攻撃したり暴言を吐く時があった。
ヤバそうな気配の時は抱っこや手を引いてなるべく高速でその場を離れた。
幼稚園入園前の最後の一年は、私の靴が半年で壊れるほど活動したw
452名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 11:55:32.55 ID:6OVRiKg4
>>394
うちも>>450さんとことみたいな感じで、手を痛いかな?ってぐらいのぎゅーか
両腕をがしっとつかんで目を合わせて鬼のような顔で怒ってた。
叩くよりは口を出されずにすむけど、こんなこともう試して無理だったって感じかな?

うちの実家の犬が超ビビりだから、幼児にでも石投げられたらちょっと困るかも。
世の中にはモンスター飼い主もいるわけで、394さんの止めていく方針で間違いないと思うよ。
心を鬼にしてるのに非難されるのはとてもつらいと思うけど、頑張って!
453名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:05:49.16 ID:y1RnXXTD
犬はここ十年くらいで叩いて服従させるしつけから、褒めて信頼関係を築くしつけが主流になってきたんだ。
子供の育児も今は叩かないっていうのが多いね。
子供との接し方も、叩いて信頼関係出来るかな?
犬のしつけと育児を同じように考えるのは違うと思うけど、犬飼いの私は似ているところもあると思うんだよね。
あなたも子供も、叩いたり叩かれたり、嫌だよね。人や犬が嫌なことをしてはだめって子供に伝えるのに、同じように嫌なことをするの?
砂を投げること叩くことと、どう違うの?
他のレスにもあるように、危険な行動は事前に出来ないように予防する方向は考えられないかな。
あなたが叩いて止めると決めたならそれでもいいけど、こうやって考える人もいるよってことで。
454名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:17:26.12 ID:5lrfS2H2
>>453
具体的に解決策を教えてあげて
質問者はわからないからここで聞いて、ここでおててパチンが有効と聞いて実行しているんだよ
そうやって考える人はどういう解決策をもっているのか、事前に出来ないように予防する良い方法を具体的に教えてあげてよ
455名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:20:47.89 ID:qEhkiNLA
子供を叩いたことはないなー
石を投げようとする→人に当たったりしたら危ないから駄目!
でなんとなく理解できていた記憶があるけど。
どうしても理解できないなら軽く子供に石ぶつけてみれば?
当たると痛いでしょ?犬も他の人も痛いんだよ。だから駄目!みたいな。
456名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:22:48.84 ID:Hyly8Mvs
犬の躾には「ご褒美のおやつ」が付いてくる
おやつが貰えるってことを理解して言う事を聞く様になってくる
これを繰り返していくとおやつ無しでも言う事を聞ける犬になってくる
しかも犬ってのはもともと従順な性格?性質?があるから子供の躾とは
ちょっと違う気がする

けど年寄りの犬飼いに勘違いしているのは「お手・お座り・待て」を躾と思っていること
あれは躾じゃなくって「芸」ですからぁ〜〜
っとうちの同居義父母に言ってやりたいorz
ワンワン毎日うるせーんだよ!
人間の食べてるものをねだってんじゃねーよ!(食べさせすぎて病気になってるし)

子供の躾と犬の躾を同じにしたらイカンと思うよ
457名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:28:20.97 ID:Hyly8Mvs
>>455
それを既に実行して「痛くなかった」ことが証明されてしまって(小さいのを投げたらしい)
余計に喜んでしまったと以前の投稿にあったよ

石を投げようとしたら一旦抱きかかえて少し現場から離れてそれから叱るとか
石投げるならもう公園には連れて行かないからね!って言い聞かせて
暫く公演に連れて行かないとか(2〜3日程度で)
石投げる→公園禁止→数日後また公園に連れて行ってあげる→石投げる→禁止
投げなかったら帰りに「ワンちゃんや他の人に石投げずに遊べたね〜偉いね〜」って
言って上げる
また投げることがあったら公園禁止
こういうのの繰り返しで理解させられないかな?
458名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:38:26.85 ID:y1RnXXTD
>>454
>>443>>447>>449>>450>>451>>452
他の方が予防として書いていたので被ると思い省きました。
私だったらまず犬に近づけさせないようにします。犬を見掛けたら砂や石を投げようとしても届かない距離を取る。
人にも投げようとするなら、砂を握ろうとしゃがんだときに抱き抱える。
他の子と遊ばせるなら室内施設や家などの砂のないところで。
だめと言っても今は理解できないなら、理解できる時までそうして待ちます。
459名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:42:50.78 ID:GxJxUR/n
叩いて育てると、悪いことした人は叩いても良いって思うようになることもあるよね。
悪いことっていうのが、自分の意思に従わないからとかになると、ただの横暴な人間になってしまう。
命の危険がある緊急の場合でもない限り、手を挙げない方が良いよ。
460名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:45:20.45 ID:zel/dTG9
394です。
目を見て叱る、ギュッと握って叱る、などは以前に試してみましたがその場限りでした。
また息子は握力が強く、拳を開けないわけではないですが、力任せに開くのは危ないのでやっていません。
その場で帰る、は昨日やってみましたが公園が広いため出るまで時間がかかり、その間に機嫌も治ってしまいました。
ボール遊びがとても好きで、大きなボールは持っていっているのですが(ボール可エリアがあります)、
どうしてもそこに行くまでの道のりで犬と遭遇しがちで。
言ってもきかない息子に悶々としてしまって、実はここでの相談前に保健師さんにも相談していました。
「暖かく見守ってください」と言われてしまって…正直、そんな心の持ちようみたいな事言われてもと。
ここは具体的に色々な意見が出てきて、本当にありがたいです。
パチン!はまだやる気ですが、駐車場のある他公園も少し試してみたいと思いました。
そこでも同じならもうどうしようもないですから。
461名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:47:57.55 ID:/HVe9t/T
>>456
お手は別にして、お座り、待ては躾だろう
462名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:53:44.24 ID:ZR9kWDLe
犬を褒めてしつけるのは、主従関係ができあがっているのが前提。犬は群れで暮らすから主人が絶対だけど、親子の関係はそうじゃないし、犬と人では習性も違う。
似てるという感覚は分かるけど、同じではないよ。
463名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 12:54:18.19 ID:NQ5DRq7o
犬とか子どもとかがいたら、即座にだっこじゃダメなの?
何もないところでも石ころ拾っちゃうのかな。
464名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:12:04.09 ID:ZU19AT7N
抱っこして地面から遠ざかる、という選択は無しで、あくまで息子が自主的に
「小石ぶつけると相手が痛いからしないんだね」と母から学習してほしいと。

それはまだ無理じゃね?年齢的にさ。
465名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:15:50.67 ID:qEhkiNLA
息子が投げる石にわざとぶつかる→大げさに痛がり泣く
466名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:20:56.53 ID:nWRmIwrV
>>394
を読むと石の大きさが数ミリと書いてある。
自分の子が園児になった今では、二歳に満たない子がそんな感じでも仕方ないなって印象。
あと数ヶ月もしたらそのうちわかるんじゃないのかなぁ。
拳いっぱいに握った砂を投げつける訳じゃないんだよね?
467名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:30:57.77 ID:Q682vuwh
周りが「あらあら〜ry」って言うのはあれじゃないの
迷惑かけた時に「お互い様ですから」とか言う様式美に近いようなの
迷惑かけた本人が言うとおまえが言うなになるけど、ちゃんと恐縮してたら「まあまあ」って言いたくなる感じ

今回のパターンでは石投げに対してちゃんと叱ってたから「まあまあそんな怒らなくても」になったけど
そのまま投げさせて「子供だから仕方ない」にしてたら別の苦言を言われそう
どっちの行動にしても何かしらは言われるんだと思う
468名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:34:50.16 ID:SgeywPS+
気をそらすのも無理なのかな?
さっとシャボン玉を渡すとか、ボールのほうがいいよと渡すとか。
だめか。
危険でも何でも、無理やりこぶしを開いて石をもぎ取るか、そもそも拾う時点で
阻止してさらに叱る。
「石は投げるものじゃない」を徹底する。
誰かに向かって投げない子なら、「誰もいないところでね」ということも通用するけど、
394さんのお子さんは「石は絶対に投げない」を徹底させるべきじゃないかな。
そんな横から口出しするオバハンのいうことに左右されてどうする。
投げて怪我させて、相手も困るけど、自分の息子を犯罪者にするほうが困らないか?
何度でも言い聞かせる。一回で効かない。何ヶ月もかかる。
お金がかかっても、午前だけでも違う公園に行ってみては?

石を投げたから帰って機嫌がよくなっても、取りあえず「撤去された」ことは意識に根付くのでは?
とにかくしつこくしつこくしつこく石を取らせない、もぎ取る、叱る、の繰り返し。
育児ってそんなもんだよね…
私の場合は何回も座って!静かに!走らない!ぶつかる!を、繰り返し繰り返し。
しつこくしつこくしつこく…疲れた。
469名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 14:04:32.95 ID:19+dBBXJ
石を持って投げようとしたら手をぱちんでいいと思うよ。
犬飼BBA様達に言われたら犬のしつけと同等に語らないで頂けます?って言えばいいんじゃないの?
最近しつけできてないお犬様が多いと思ったら叩かないしつけが原因なのかも。
飼い主よりも前を歩く犬達の多いこと多いこと。これってしつけできてないあかしなんだけどな。
470名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 14:09:25.86 ID:zOj7AreI
>>460
移動して機嫌が収まるならいいんじゃないの?
石投げそうになったら移動すれば解決じゃない?
どうしても石を投げつけたいとか、執拗に石を投げるのにこだわるなら叱ったほうがいいだろうけど
しばらくすれば石投げ以外の遊びの魅力に目覚めるよ
471名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 14:10:39.71 ID:QdoiNnSp
>>460
言葉がもし話せるなら、「公園行きたい」と言われたら「石を投げるからダメ」と言ってみては?
「投げない!」って言ったら連れて行くとか。

でも移動して機嫌が収まるなら、それで自分も良いと思う
472名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 14:33:51.62 ID:sMZTY6aw
今後子供に会いそうに無い人に頼む(バイトとして頼んでも)
犬と一緒に公園にいてもらって、お子さんが石を投げたら
大げさに怒ってもらっては?
473名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 14:56:32.45 ID:ZR9kWDLe
もぎ取りでも手をパチンでも、やらせない事が大事かと。
しつこくしつこく阻止してたら、そのうち「あれ?そういややらなくなったな」って気付く日がくると思う。
474名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 15:34:48.86 ID:0wmWlLmj
なに最近犬も褒めて育てるのが主流なの?
勘違い飼い主が躾の悪い犬製造してるのか…これに関しちゃ犬も人も一緒だね、勘違いするのがどこにでも一定数いる。

保健師さんは躾に関しては「母親の励まし役」くらいに考えていた方がいいですよ。
ストレス溜めてる母親に例えば「叩くのも躾」なんて言える訳無い。
そんなこと言ったら何始めるか分からない親だっているんだから話聞いて励ますだけが基本。
475名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 15:39:33.13 ID:S1MAtJaL
>460
あのね、まず第一の目標は「子供が石を投げなくなる」ことではないよ。
「子供に石を投げさせないこと」だよ。

そのためには、石を投げようとした時に、ぐっと抑えてやめさせたり、抱えてその場を離れれば充分なわけ。
子供のご機嫌がすぐ治って良かったじゃない。
その後もまたやろうとしたら、また抱えてその場を離れるだけのこと。
何度も繰り返すなら、あなたが疲れた時点で帰宅。

なんか一足飛びに、「子供が自主的に石を投げなくなること」「石を投げちゃダメだと理解すること」
「いうことを聞くようになること」を期待してるように思えるんだけど…
それはちょっと違うと思う。まだ年齢的にも難しいし。

あなたがお子さんを叩く必要なんて一つもないと思うよ、正直。
476名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 15:54:42.39 ID:jliyy7bu
やめさせるのが無理、人に言われるのが嫌、なら
公園に行かないようにすればいい
2年くらい経てば子供にも言葉が通じるようになるでしょう
外遊びしないといけない、公園に行かないといけない、と思いこんでるのはおかしい

うちは発達障害だったので、できないことに対してはそのものから遠ざける必要があった
>>394が、わざわざ問題の発生する状況に連れて行って、「駄目よ!(ぱちん)」って叱って
でも言うこと聞かない、と嘆くなんて変なの……って思っちゃう
477名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 17:51:47.21 ID:bxm0OOP+
あぁ、やらかしてしまったかもしれない…。

2人目妊娠中にどうしても選択子梨の人が怖い、
子が近くに行って何かされたり言われたらどうしようと思うようになっていた。
(出産した今となっては神経が過敏になっていたんだろうとは思うけど)
そしてそれを思いっきりストレートに子梨友人にメールしてしまった。
「今は守るべきものが増えて、子梨の人に対して身構えてしまう」
「このままそっちが子梨だと、会話も合わなくなっちゃうから寂しいよ」
「もし不妊なんだったら病院行きなよ。まだ若いしすぐ出来るよ」と…。
当時は親友だからこそと素直な気持ちをメールしたんだけど
出産報告をしても返信が無い。
もしかして本当は不妊だったのかな…。
選択なのか不妊なのかって他人からはわからないからとは言え、どうしたらいいものか。
478名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 17:53:45.80 ID:GCeCCTT7
救いようがないですね
479名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 17:57:30.01 ID:bxm0OOP+
>>478
「あの時は妊娠中で敏感に…」ではダメですかね…。
まだお互い20代だったから、まさか不妊だとは思わなかった。
でも今でも正直、選択子梨(not不妊)の人とは付き合いにくい。
480名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 17:57:47.42 ID:GCeCCTT7
それ一方的に別離宣言をつきつけてるだけじゃん。

私とは話があわなくなるから近づくんじゃねえと言ってくる相手に
なんて返事しろっつーのよ。
481名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:01:26.33 ID:8xajFeLE
>「今は守るべきものが増えて、子梨の人に対して身構えてしまう」
ここまでは「あぁ、そうなんだ」と付き合い方を考える余地があっても、
それ以下は「人ととして付き合えない」と「友やめ」に書き込むレベルw
482名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:01:34.99 ID:bxm0OOP+
>>480
一方的な別離宣言、なんかじゃなくて
親友だからこそ育児の話も出来る関係になりたい、
もし選択じゃないなら少しでも早く出産した方がいいよ、くらいの気持ちでした。
卵子の老化とかテレビでよく取り上げているし。
483名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:05:52.22 ID:bxm0OOP+
>>481
友やめレベル…そうですか…。
でも口には出さなくても、子梨の人とは話が合わないなとか正直思いません?
仲が良いことに甘えてちょっと文章に配慮が無かったなとは思いましたが。
484名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:13:52.45 ID:bzA1DiY5
>>483
思う人もいれば思わない人もいる
でも今は他人が小梨をどう思うかとかそんな話ではないでしょ?

思ってても言って良い事と悪い事がある。
あなたはそれを言っちゃってどうしましょって事だよね?
485名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:18:54.06 ID:bxm0OOP+
>>484
>思ってても言って良い事と悪い事がある。
>あなたはそれを言っちゃってどうしましょって事だよね?

その通りです…。
弁解の機会があれば良いのですが、遠くてなかなか会えないし
メールでだとまた誤解を招きそうで。
486名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:27:55.30 ID:bzA1DiY5
>>485
親友だってあなたの事切りたくなかったんじゃないかな
でも今までの親友関係を切ろうと思うほど向こうも呆れたかブチ切れたんだろうね

というかメールも出来ず遠くて会えないのにどうやって会って弁解するの?
そもそも無理じゃね?アキラメロン
487名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:34:31.61 ID:GCeCCTT7
あなたの真意なんか先方の知ったこっちゃないわな。
そうとしか取れない文章送りつけといて調子のいい。

叩いてる、というかこれは諦めたほうがいい話だよ。
選択だろうと不妊だろうと、どのみちあんたとは話あわないだろ。
488名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:39:27.82 ID:zOj7AreI
選択でも不妊でも
「子どもいなきゃ付き合いにくい」
ってメールきたら「そっかあ」と付き合いやめるよ
付き合い続けたいから子ども産むなんてあり得ないし

でもとりあえず詫びてみたら?
何年か後に友達が出産したら復活するかも
489名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:41:24.39 ID:OfC8g/mP
その友達とそんなに離れているのに危害を加えられそうで怖いとか思っちゃったんだ。
そしてそれを言ってしまうんだ・・・。
490名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:42:46.72 ID:bxm0OOP+
>>486>>487
諦めろ、ですか。
以前「子どもは考えてはいるよー」と言っていたので
選択や不妊じゃなく、単にまだ作っていないだけだと思っていたので
その思い込み前提でメールをしてしまって後悔しています。
彼女が住んでいるところは確かに遠いけど
弁解出来るなら飛行機に乗る覚悟はあります。

>>488
上にも書いたとおり、子どもを産む気持ちはあるんだと思います。
だた、もし不妊だったらどうしようもないですよね…。
491名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:44:44.70 ID:0wmWlLmj
それ不妊じゃ無くても気分悪いでしょ。
百歩譲って理解してくれてたとしても返事の仕様が無いっつーか…

話が合わないってのは、そりゃ環境が違うから共通の会話が減ることはあるよ。
でも友人に何か言われるとかされるとかまで考えるのは、いくら神経過敏でもちょっと行き過ぎな気もするし、
ましてやまんまメールするとか只の八つ当たりか頭おかしいかどっちかじゃん。

向こうだって子蟻との会話には気を遣う部分も当然あったと思うよ?
そのへん自分の気持ちばっかり優先みたいだけどどう思うの??

でもまあ今だに小梨苦手と思ってるなら謝ったってしょうがないじゃん、
自己満足のために謝っておきたいだけなんでしょ?
少しは発言に責任持って、もし悪いと思ってるなら相手が見てなくても生き方変えるしか誠意は表せないと思いますよ。
492名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:45:09.92 ID:bxm0OOP+
>>489
いえいえ、この友人にというわけではなく
世間一般の選択子梨という存在が怖いと思っただけです。
中には小さい子が嫌い、うっとおしいと感じる人もいるみたいですから。
493名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:47:31.13 ID:zOj7AreI
>>490
いや、選択でも不妊でも失礼だよ
人んちの家族計画に口出すの
選択か不妊かは関係なく不愉快
子持ちでも嫌だわ

まず謝っといたらいいじゃん
494名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:49:56.17 ID:yn4LXhF9
>>490
友達が不妊だったかどうかというより
・話が合わなくなるから子供産め
・不妊なら病院行った方がいいよ?(何故か上から

この時点で、ああこいつ頭おかしくなったんだなって自分の中でいなかったことにするわ
完全に文面から基地外臭ただよっててこっちが何かされそうで気味悪い
相手からコンタクトがなければCOされたと素直に受け止めて今後に生かせば?
出産報告に返事がないってのは接触したくないって意思表示だよ
495名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:50:00.66 ID:bxm0OOP+
>>491
上にも書いたとおり、友人に何かされるとかは思ってないです。
確かにお互い結婚してからかなり環境が変わってしまって
あんなに仲が良かったのに共通の話題が減ってしまって寂しいと思っていました。
そんな気持ちもあって、あんな文面で送ってしまったんだと思います。
ちなみに、子梨が苦手なのではなく
子どもが嫌い・うっとおしいと思う可能性の高い選択子梨が苦手なだけです。
496名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:55:16.36 ID:bzA1DiY5
>>495
>あんなに仲が良かったのに共通の話題が減ってしまって寂しいと思っていました。

それ、経験する人は結構多いと思うよ。
自分も転勤、若くして出産で周りと話し合わずに学生時代の友達何人かとは疎遠になった。
いつまでも学生のままではないんだから、仕方のない事なんだよ
向こうは向こうで気の合う友達を見つけるだろうから、あなたもママ友見つけなされ
497名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:55:17.47 ID:9RD+48JZ
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌で俺様が釣られクマ――
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
498名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:56:48.26 ID:bxm0OOP+
>>494
上から目線で言ったつもりはありません。
「子どもは考えてるよ」発言が過去にあったので
卵子の老化とかあるから、少しでも早い方が良いよ
子の年齢も近い方がきっと話が合うよ、という世間話のつもりでした。
もしなんとなく出来ていない状態だったら、一度検査だけでもした方が安心だと思ったし。

子がいないから他人の出産報告に敏感になったりしてるのかな?とも思ったんですが
付き合い拒否だったとしたら凄く悲しいです。
妊娠中は色々敏感に…と言っても理解して貰えないのかな。
499名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 18:58:18.21 ID:0wmWlLmj
>>495
物事を客観的に見るとか出来ないの?
今ここで自分がどう思ってたかをいくら書こうが、
そんなメール来たら「私ってそう思われてたんだ…」って感じるでしょ。
しかも子ども嫌いの可能性の高い選択小梨ってw言いたいことは分かるけど、それをどこで線引きしてるかなんて他人にはどうやって分かるの?

>>495は色々端折って書いちゃった、誤解を解きたい、ってことなんだろうけど、
もらった相手はそんなこと分からないからね。
500名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:01:36.63 ID:XpINfltY
>>498
この上さらに
「(妊娠経験のないあなたにはわからないでしょうけど)妊娠中は色々敏感になるのよ」
ってやらかすの?
501名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:01:50.60 ID:bxm0OOP+
>>496
彼女も旦那さんの転勤で、全国を転々としてます。
ママ友は、地元だし近所に何人かいるんですが
学生時代の話とか、知らない地域の話とか、彼女としか出来ないことも多くて。
お互い結婚してから数年は、家族ぐるみのお付き合いが出来ていたのにな…。
それがたった一通のメールでこじれてしまうなんて。
502名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:05:55.71 ID:y1RnXXTD
「あなたが子供産んで話が合わなくなって寂しい」
「もう産まないなら婦人科で避妊してもらった方がいいよ」
逆に考えるとこのくらい非常識でデリカシーのないことだよね。
もう無理www
503名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:07:30.47 ID:Q682vuwh
その元友人だけじゃなくて、現在の交友範囲でもやらかしてない省みたほうがいいと思うよ
504名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:10:24.90 ID:Bowyl25j
クズ過ぎワロタw
これから子供関係の付き合い増えるけど地雷はもっとたくさんあるよw
わざと踏み歩くタイプみたいだから余計な口は出さないことだね。
今回の友人はもうムリっしょ。
これからはとにかく聞き役に徹することだね。
505名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:13:53.09 ID:zOj7AreI
>>501
でも本当にそのメールが原因かどうかはわからないから
とりあえず連絡まってたら?

まだあなたもあんまりメンタルが正常じゃないぽいし
断乳して育児が一段落ついたら連絡するのもいいかも
506名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:13:59.53 ID:bxm0OOP+
>>499
上にも書いたとおり、彼女は選択小梨じゃない・子供嫌いじゃないの前提で書きました。

>>500
うーん、でも事実ですし…。
そんな黒い気持ちじゃなく、「こうなんだよー」くらいの気持ちなんですが。

>>502
結婚して子どもを産む人が世の中大多数なので
逆バージョンはちょっと想像出来ないです、すいません。

>>503
他の友人は皆小学校からの付き合いなので
言いたいことも言い合える、裏表のない良い付き合いが出来ていると思います。
それを彼女にも求めてしまっていたんでしょうね…。
507名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:14:40.47 ID:XpINfltY
>>502
いや、それ以上でしょ。
「あなたに子供がいるから話が合わなくなってつまらない」
「施設にでも預けたらいいんじゃない?役所に相談してみたら?」
くらいの衝撃だわ。
508名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:15:17.48 ID:VXxbPZtG
釣りじゃない?
でもあえて言う。人(しかも親友)の気持ちも痛みも分からない、こんなのが親になるなんてww自分が逆の立場だったら…と想像出来ないものかしら
509名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:17:09.75 ID:bxm0OOP+
>>505
優しい言葉ありがとうございます。
結構厳しいこと言われて落ち込んでいました…。
もう少しむこうからのメールを待ってみることにします。
落ち着いたら、手紙を出すことも考えてみます。

皆さん、率直な意見どうもありがとうございました。
510名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:22:05.49 ID:zOj7AreI
>>509
いや、もう少しって年単位でまったほうがいいよ
あと、手紙はヤバい
怖いわ
511名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:39:20.34 ID:QdoiNnSp
産みたい人だったと仮定…欲しいのにとどめを差された
欲しくない人だったと仮定…欲しくないのに、余計なお世話
512名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:45:29.30 ID:Q682vuwh
>>511
どちらにせよ大きなお世話だねw
他人の子作りに口出すとかデリカシーなさすぎ
切られて当たり前
513名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 19:52:02.15 ID:wWfX1uMg
同じ子蟻として、こういう人と一緒にされたくないわー
514名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 20:32:03.83 ID:SgeywPS+
本当に。怖い怖い…
友人に、選択小梨も未婚者もいるけど、それぞれの思いがあるんだから、おたがいの立場を
慮った発言は普通だと思ってたよ。
会えない時期があっても、また復活できればいいし、本当に仲のいい友人とは、おたがいが
未婚でも子供アリ無しでもごくごく普通に付き合いは続いてるよ。
かなり遠距離友情wだけど。月に何度も長電話するし。

普通、「こわ…なんか、おかしくなってる?ちょっとしばらくは距離おくか」って思うよね。
515名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 20:46:58.06 ID:lAqhEE8r
相談させて下さい。
保育園入って10日めの4歳なりたて男児です。
今日先生にお昼をちっとも自分で食べない、みんなが座っているときに一人で走り回る、と言われて家での様子を聞かれました。
他の子たちも入りたてでそれなりに落ち着きはないけどちょっとこの子は…ということでした。

家では自分で食事が出来るし、入園前に通っていた幼児教室では出欠とるときや先生の説明の時などは座っていたので動揺しています。
というのも一歳から二歳前後は全く落ち着きがなく、一歳半検診で心理の先生と発達の先生などに相談した経緯があります。
しかし年齢相応とのことでしたがそれでも一応大きな病院を紹介してもらい、二年ほど経過も看てもらいましたがそこでも診断は異常なしで年齢相応とのことでした。
最近はすっかり聞き分けも良く落ち着いており安心していた矢先のことで今後集団生活が出来るか不安です。

相談というのは、何らかの障害なら再診してもらうことになりますが、病院を変えるべきかどうか?という点。
もう一つは障害ではない場合に、家で何らかの訓練が出来るかどうか、出来るなら何をすべきかということです。
家や教室では粘土やお絵描き、絵本読みなどでは30分くらいは平気で座っていられてますし、食事も最初から最後まで座っていられます。
家ではこれといった問題がないように見えて、子供にどうしてやればよいのか困っています。
516名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 20:52:06.19 ID:Hyly8Mvs
妊娠中だから言っていいことと悪い事の区別が付かなくなってるの〜
気にしないでね〜これ本当のことだから〜w
って・・・・バカじゃね?

上から目線でメール書いてないと自分では思っててもそれは受け取る人の判断であって
貴方が「私はこうだ」といっても無駄
その友人が以前に子供はほしいんだけどねって会話があったからそれ前提といっても
友人の本心&現実派どうかなんて知らないわけで自分の勝手な思い込みで
検査してみたらとか余計なお世話
相手が不妊症だろうがそうでなかろうがそのメール内容は物凄く失礼なもの
こんな常識のない人間だったんだとその友人は悟って貴方との縁を切りたいと
今は思っているんじゃない?

私は「そんなつもりじゃない」ばっかり言って相手の気持ちとか実際には
何も考えてないんだよ
517名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 20:55:34.11 ID:WWIlH1ks
te
518名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 20:58:31.89 ID:WWIlH1ks
ごめん、テストしてもうた・・・

>>515
まだ10日だよね?集団生活に慣れてないだけじゃないのかな??
私ならもう少し様子見させて下さい、と言うかなあ。
家と保育園(や幼稚園など家以外の生活)では態度が変わったりすることもあるよ。
訓練しても即実践できるか?というと疑問だし。
519名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:57:59.91 ID:tKYB5/6y
家庭板に特別養子縁組スレはありましたがほとんど機能していないようなのでここで質問させてください。

私は20年来の膠原病で、今年で32歳になります。
私原因で不妊治療をしてきましたが骨密度低下が著しく、治療継続を断念しました。
膠原病の病状は現在月に1回の通院で服薬のみ。扶養範囲でのパート(接客業)も問題なくできています。
前回の膠原病主目的の入院は8年前でした。

現在、養子を迎えることを考えています。
しかし養子縁組は一番に子供の幸福追求があるため、養親の健康状態も審議対象だとありましたが、私の
ような状態では却下されるのでしょうか?
520名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 22:01:19.12 ID:mSl/Suz3
参観日などの学校行事で、自分の子が調子に乗って騒いでいる場合には皆さんどうしますか?
その場はぐっとこらえて担任の先生にまかせて、帰宅後叱るべき?
それとも小声でも子供に注意を促すべき?

ちなみに幼稚園の年中さんで、先生もクラスメイトも割とゆるい雰囲気ではあります。

前回の参観の際に騒いでる子が数名いて、自分の子もその流れに乗りかけたのでついコラっと注意してしまったのですが、
親がしゃしゃり出ず、先生にまかせるべきだったのかなと思って。
521名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 22:45:40.23 ID:PPjC4oFI
授業中には注意しない。
背中に炎背負ってメラメラしてるお母さんは
休み時間につかつかと歩み寄り、スパーン!

と思ったら、年中さんでしたか。
ならそこまで聖域でもないかな。
ささっと小さい声で座りなさい位は注意して、
あとはおうちで注意レベルでいいと思いますよ。
522名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 22:55:13.76 ID:ap2x5NvA
>>520
逆にそうなった時に先生がどんな対応をとるのか、見てみたくはならない?
学校でも幼稚園でも、先生にお任せするのがいちばんだと思うよ
523名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 23:01:19.17 ID:CLJ76oDa
>>520
子が親のそばに近寄ってきてふざけたりしてる時は
ちゃんと先生の話聞きなさいってたしなめるけど、
親から離れたところだと、とりあえず見てるだけ
です。
他のお母さんもにたような感じ。
目があったりすると、ちょっと上目使いでにらんで
みたりもするけどwww
524名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 23:46:53.24 ID:5ghVKejT
おしゃぶりを買おうと思ったら、キャラクターのネームが入ってるものばかりで最低500円でした。
おしゃぶりはどのくらいの価格が相場なんでしょうか。どこで買ったらいいんですか
525名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 23:52:51.45 ID:y6Dd9rIX
西松屋にでも行ってみては?

http://www.kenko.com/product/seibun/sei_655057_L.html
ここだと300円台からあるけど、送料も300円近くかかるから割高。
526名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 00:11:21.59 ID:UqOVOfN3
>>515
お母さんの目から離れた場所で、これまで出来なかったアレコレを
試してるんじゃないの?羽根を伸ばしてるんだよ。
今後先生に注意されてれば、保育園でもそれはNGだと理解して
そのうちやらなくなると思うけど。

一〜二歳の年齢相応な落ち着きのなさを障害かと疑う母でしょ。
しかもそこから二年様子見って…よっぽど生真面目か、神経質か。
食事にしろ普段の行動にしろ、幼児に対して、最初から
大人と同じレベルを求めてこなかった?
厳しく躾けられた子の中には、保育園や幼稚園で親の目から離れた途端に
ハメを外すタイプがいるけど、息子さんはそれだと思うわ。
あなたの書き込みの生真面目さを見るに。
527名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 00:32:14.17 ID:amVyZ8Qf
>>520
自分を見たら、すかさず口に指あてて、しぃーって合図送る。
手で前向け前向けって、アクションする 駄目なら、仁王立ちで、無表情に睨む。
それでも駄目なら帰る
528名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 02:06:16.32 ID:xv7tdBIO
>519
2chで聞いてどうするよ。
しかるべきところに問い合わせなよ。
529名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 03:17:05.40 ID:FQjy3Bp3
>>525
ありがとうございます
530名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 07:26:58.88 ID:5cEPGE1i
夫婦ですんでる賃貸アパートなのですが
子どもが産まれたら不動産やさんや大家さんに
連絡するべきでしょうか?
家賃が変わったり追い出されたりなにか手続きは必要になったりしますか?
531名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 07:38:59.19 ID:AlWrqIOg
>>530
契約書読めば書いてあるよ
一般的なファミリー向けアパートなら
子供が生まれ同居人が増えた時は連絡不要かと
単身向けとか子供不可なアパートなら
管理会社に連絡して退去の猶予をもらったり指示を仰ぐしかないでしょうね

ファミリー向けであっても両隣や上下の住人には
挨拶しておくほうが無難かも
532名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 08:21:25.93 ID:OsWCJVI7
泣き声や足音なんかで迷惑に思う人もいるので、近所への事前の挨拶は大事
出産後は、自分から小まめに「うるさくないですか?ご迷惑お掛けしてます」等声を掛けていくのが良いかと思います
533名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 08:51:31.82 ID:6wfLPpcV
>>520ダンスィスレは授業参観時の切実な思いがたくさんで、多く見られるのは「吹き矢が欲しい」www
落ち着きがなくてふざけてても授業中は親がグッと我慢するしかない…
いや、うちもそうなんだけどね…吹き矢連射したくなるw
授業中はわざわざ親が注意しなくても良いと思う
むしろ注意が授業の妨げになる場合もあるから、ただひたすら耐えるのみ…
534名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 08:59:50.48 ID:k2Fa8Zrz
つ腕時計型麻酔銃
535名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 09:16:23.85 ID:twc8toNJ
>>530
うちも賃貸
契約のときに確認したらそこに住む人全員の名前や続柄を書類に記入する必要があるらしく、
産まれてから不動産屋さんに行ったよ
隣には2000円弱の菓子折り(ってほどでもないけど)持って、退院した日に挨拶に行った
下と上は空室だったけど、もしいたら挨拶に行ってたな
536名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 10:01:11.08 ID:pWgC5zHX
>>519
すでにあるように自分で問い合わせするのが一番確実。

あえて書くなら、色んな団体があるから、
子どもが少ない団体なら一律門前払いかもしれないし、
そうでないなら選考には入ると思うし…
体調の部分は正直−かもしれないけど、
治療を諦めて養子を考える年齢としては若い方だと思うので
(頑張ってて40過ぎちゃう人も多いから)
旦那さんの年齢や勤務形態にもよるけど
最初から諦めちゃわないであたってみたら良いと思うよ。
537520:2013/04/18(木) 11:17:20.57 ID:9r8oUsEN
レスありがとうございます。

そうですよね、やっぱり先生におまかせするのが一番ですよね。
今後は事前に言い聞かせ→参観中は静観→帰宅後注意にしたいと思います。
吹き矢はぜひ欲しいところですがw
ありがとうございました。
538名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 11:22:15.58 ID:bt8pwL4r
>>534
授業中に寝ちゃうからダメよ
リモコン持参推奨
539名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 11:39:14.53 ID:ABxcsEbM
>>519
病気が落ち着いてるのはいま現在子供がいなくて
休みたい時に休めるからだというのもあると思うよ。
いくつの子を引き取るつもりか知らないけど赤ちゃんだったら
育児は24時間開店無休だし、万年睡眠不足、
月イチの通院もとても大変だよ。
少し大きくなってる子なら相性の問題があって
合わなかったらストレスが半端ないし
SLEだとしても日中公園などお日様の下で遊ばせないわけにはいかないでしょう。
子供が病気になったら健常の親御さんなら
神経質にならなくていい自分の感染の危険も心配しなきゃいけないし、
ステロイド性の骨粗鬆症なら
この先股関節が人工骨になる可能性もあるし
そうなった時に子供の世話をちゃんとできる?

私自身、自己免疫疾患があるけど(広意義での膠原病)
再燃と合併症の心配をしながら、
夫はもちろん実家義実家に手助けをお願いしながらの綱渡りの育児だよ。
長子はもう高校生になって手はかからなくなったけど
反抗期だったりして精神的なストレスは小さい頃以上かもw
実子ならともかく養子でそこまでできるのか、
周りは快く協力してくれるのか、いいことばかりじゃなく
ご主人と一緒に再燃したり合併症がでた場合のシミュレーションもしてから
判断した方がいいんじゃないかと思う。
540名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 14:17:41.60 ID:a2vh8UKm
>>439
まだ見てるかな?
うちは、どうしてもやってほしくない事をしたら
「ゴルアァアアア!!」って叫んで威嚇して、実力行使でやめさせてたよ。
実力行使ってのは、この場合、手をこじあけて無理矢理砂を離させる事。
子供はビビってギャン泣きするけど、悪い事したのはそっちじゃ知らん!って突き放した態度をとり、落ち着いた頃に抱っこヨシヨシ。
叩かなくても勢いよく叱るのと無理矢理やめさせるのとで親の剣幕って伝わらないかなあ。
541名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 21:02:08.70 ID:/s16ItJI
ここで合ってるかわからないのですが、シモの相談です。


1歳ちょうどの娘なんですが、便が硬くて、する時痛いのか泣いてしまいます。
きばってお尻に力を入れて閉じてしまうので、硬いし、うまく出てこないのでお尻を広げて手伝ってあげると硬いながらも出ます。
水分を多めに採ってヨーグルトや薩摩芋やキャベツ、バナナをあげてもなかなか柔らかくなりません。
ウサギのコロコロウンチがたくさん固まったような便が一気に出ようとするので本当に痛そうで、時には出血もします…。
病院の先生に相談したら塗り薬を出してくれたのですが、便を柔らかくする事が出来てないので、同じです。
このまま肛門に無理がかかると、将来どうなるのか心配です。便を柔らかくする方法ありませんか?
542名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 21:24:01.17 ID:v+xoJ272
排便の頻度は?
543名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 21:27:03.72 ID:f6EgFxOF
>>530
うちは入居時に入った損害保険の関係上連絡+書類提出必須だったよ。大家さんか契約した会社に電話して確認すべし
544名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 21:29:23.81 ID:0Nz2QCYS
>>541
油分とか肉類とってなければ少しとってみるとか
カレーとか
あとは大豆、納豆とか
545名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 21:41:41.84 ID:/s16ItJI
>>542
朝と夕方が基本ですが、小さいのを何回かに分けて3回くらい
少しずつする時もあります。
>>544
納豆も結構食べてますが、ダメですね。
肉類は鶏の挽肉をたまに団子にしたり、ハンバーグにしたりですが油で調理はしてないので
水分と言うより油分が足りないのかもしれないです。
最近はレトルトのベビーフードのカレーを2〜3回あげましたが変わらず…。
トマトジュースを水で割ってあげてもダメでした。赤い硬いウンチが出てちょっとビックリです。
546名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 21:58:06.68 ID:stowNYg7
>>541
ご飯やパンとか炭水化物はしっかり食べてる?
うち2才だけど、ご飯少な目・野菜とかおかず多めに
なるとコロコロうさぎウンチになりやすいよ。
あとはやっぱり油分足りないかもしれない。
547名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:02:43.45 ID:/s16ItJI
>>546
ご飯も野菜に負けないくらい食べてます。
好き嫌いが無くて何でも良く食べてくれますね。
パンや麺類よりは米がほとんどです。
やっぱり油分ですかね…。明日の朝に油で調理してみます。
548名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:09:28.63 ID:OgWWnnfM
ヤクルトレディの売ってるヤクルトは効いた、ステマ乙と思われるかもだけど…
スーパーのより高いけど、何が違うの?って聞いたら
菌の量です!って言われたwそれは見てもわからないわww
ただ甘さが半端ないから、乳幼児には少ししかだめだろうね
あと生えかけの歯はすぐ磨かないと即効虫歯になりそう…
549名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:15:21.61 ID:AlWrqIOg
キシリトール入りのガムや歯みがきタブレットは効いたけど
一歳じゃまだ早いね…

月並みだけど柑橘類はどうでしょう
下痢の時は控えましょう、というくらいだから効きそう
食物繊維も不溶性のものだと逆効果になるとか…
550名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:16:12.36 ID:UBBg6khJ
>>541
私の子供も、泣いて泣いてそれでも出なくて
オムツに血のあとだけとかありました。
1歳10ヶ月のときにかかりつけ小児科の先生に相談したところ
下剤を出してくれました。
診察の際に、食事について注意を受けるかと思いましたが、
何を食べるとお通じが改善される、ということは個人差があるので
あまり言いません、というお考えをお持ちの先生でした。
約1ヶ月分の下剤(液体で飲み物に数滴、一日一回)を処方され
チマチマ使っているうちに改善されてきました。
薬はちょっと…と思われるかもしれませんが、参考まで。
551名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:17:14.66 ID:UqOVOfN3
サツマイモやバナナなんかの、いわゆる繊維質なものを与えると
うちの場合は逆に硬くなったよ。牛乳寒天たべさせたら超効いた。
お椀一杯分ぺろりで、程よくやわらかい形状になりました。
552名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:25:48.14 ID:Csamkvug
>>541
うちの子も便秘がちで、出てもコロコロなことが多いよ。
うちはバナナあげたら必ず便秘になるよ。
よい効果があったのは柑橘系・ヨーグルトだね。
あとはうちはやってないけどプルーンがいいらしい。
553名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:29:11.81 ID:0Nz2QCYS
>>547
牛の薄切り肉とか脂身があるものをあげると割りと良かった気もするけど豚汁とか
オリーブ油だと1歳でも大丈夫じゃなかったっけ?
あとは前1歳スレでコロッケがはやってた油分、肉、芋で
1歳ちょうどだと衣はがしてあげるとかかな

あとはやっぱり薬をだしてもらうのもいいと思う
固くなる前に出す癖をつけるために
554名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 22:29:17.95 ID:KkZGFZm2
>>541
自分が以前痔の手術をしたことがあるんだけど、
食事の時に水を飲むと、便が柔らかくなると聞いたよ。
お茶だと尿で出てしまうので、お水を飲むように指導を受けた。
子供と大人とじゃ違うかもしれないけど、一応。
555名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:15:12.03 ID:/s16ItJI
皆さんたくさんレスどうもです。
柑橘類はあげてなかったです!さっそく明日買って来てみます。
あと牛乳寒天も試してみます。牛乳好きだから喜ぶかな。
コロッケとかもたまには良さそうですね。大人メニューも味見程度にあげたりしてるので試してみます。
繊維質の物をあげると逆に硬くなるのは知らなかったです。勉強不足でした。
皆さん本当にアドバイスありがとうございました。
全部試して良いウンチが出せるように頑張ります!
556名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:20:09.90 ID:/s16ItJI
言い忘れました。
アドバイスもらった全て試してみてダメだったら
薬に頼ってみようと思います!
ありがとうございました。
557名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:33:30.43 ID:q7hR9jOR
〆た所悪いけど、ウンチがコロコロになるのは大腸(水分を吸収する)の滞留時間が長いからなんだよね
だから運動が一番効果があると思う。大腸の蠕動運動を促すから。
558名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:37:38.28 ID:4s/U+ViU
スレチだったら申し訳ありません。

中3女子の父親なのですが、娘が私の前でも堂々と着替えます。
妻が、別の部屋で着替えなさいと注意しても聞く耳持たずです。
父親に着替えを見られるのが嫌!という年頃だと思うのですが
堂々と着替えられ、困惑しています。

私からも直接注意した方が良いのでしょうか?
559名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:39:12.47 ID:1HsWC045
>>558
願望書くスレじゃないよ
しっしっ
560名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:45:56.74 ID:4s/U+ViU
>>559
願望ではありません。
本当に困惑しています。
561名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:48:10.83 ID:/s16ItJI
>>557
レスありがとう。
またつたい歩きしか出来ないんですよー。
足持って自転車漕ぎ運動?マッサージでも効果ありますかねぇ。
食べる割にまだ歩けないから運動不足みたいな感じもあるのかもしれませんね。
562名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:49:00.40 ID:0iqFf+lh
>>560
別の部屋に「あ、メガネ」とさりげなく離れても、娘が着替えながら追ってきます

こういう事態が発生した時点で、相談に乗りますよ〜
563名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:54:45.97 ID:4s/U+ViU
>>562
年頃の娘が、父親の前でも気にせず着替えるのは
最近では普通なのでしょうか?
564名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 23:58:31.52 ID:0iqFf+lh
>>563
ここにそんな心理専門家はおりません
565名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 02:09:54.01 ID:+SQqQpNS
>>561
おへその周りをぐるぐるとか、おへその斜め下をギュッギュとかは、まだ早いのかな〜?
566名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 03:24:42.06 ID:zMzFUisq
>>541
うちの上の子のパターンに似ている気がする

参考になるかわからないけど、うちの子はオムツを外したら(トイレでさせたら)便秘が解消した
トイレに座ると必然的に肛門を開く体制になるし、力が入れやすくなったみたい
ウンチも寝たままより座り姿勢のほうが重みもあるから落ちやすいし
オムツにすると気持ち悪いとか、形あるとオムツが邪魔で出しにくいという理由で便秘を促進させていたらしい

そんな子もいるよということで
567名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 03:57:16.07 ID:AFXWDWdZ
私は父親からは注意しないほうがいいと思うなあ
やっぱり父親が娘をを変な目で見るなんて…って娘に気持ち悪がられそうかな
たぶん、父親に見られて恥ずかしい気持ちより父親がいるその部屋で着替える便利さが上回ってるんだと思うw
移動するのがめんどくさいんだよね
だから自分の部屋とか、なければどこか他の場所に着替え一式の置き場所を移動しちゃえばそこで着替えるようになるんじゃないかな?
母親から自分で着替えを置く場所を変えるように言ってもらうとか、強制的に別の場所にしまってもらうとかしてみたらどうだろう

気にせず着替えるのが普通なのかはわからん
でも嫌われてたらそんなことしないだろうなと思うよー
568名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 05:08:45.54 ID:uBpRH0Mm
父も母も人前で着替えないなら子供には「だらしないからヤメレ」だけでいいのでは?
年頃の娘が男親の前でって考えると余計な心配もでるけど
例えばトイレから出てリビングにきてからパンツあげてたら
普通に「みっともない 人前でするな」でしょ
569名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 06:33:44.65 ID:SwyYHNXX
【話題】 変化する父と娘の関係 “親ラブ族”・・・「父親が大好き」の10〜20代女子が増加中

カルピスが昨年末、女子高生300人超を対象に行った娘と父親に関するアンケートで驚きの結果が出た。
「理想のお父さんは誰?」という質問の回答で、阿部寛(48才)と並んで「自分の父親」がなんと1位に輝いたのだ。

同じアンケートで「父親を好きかどうか」という質問に対しては、女子高生の約6割が「好き」と回答し、
「嫌い」は2割に満たなかった。今や、家族の“粗大ゴミ”のように扱われる父親は少数派となっているのだ。

若者の生活や志向に詳しいマーケティングライターの牛窪恵さん(45才)はこう分析する。

「今の10〜20代半ばの女の子、つまり平成生まれの女の子たちは父親との関係がとても良好なんです。
一緒に外出するときは『これからパパとデート』なんて楽しそうな表情で言います。私たちの世代にとってはありえません。
恥ずかしいし、一緒に出かけるのも嫌だったのですが(苦笑)。私は『親ラブ族』と呼んでいるんですが、
娘たちにとって、『父親が大好き』という感情は当たり前のことになりつつあります」

http://www.news-postseven.com/archives/20130304_174391.html
570名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 07:26:34.63 ID:4XP3dQJa
>>563
私は父子家庭で(母が出て行った)母が居た頃からお父さんっ子でした
夜一人で寝るのも怖くて小学校6年までは父と同じ部屋で寝て
お風呂も一緒でした
中学校に入ったあたりでお風呂のときに父が「お前もそろそろおっぱ○が
少しだけ出てきたカナ?」と言われそのときに「あ、お父さんとはこれ以上一緒に
お風呂入ってたらダメなのかな」と思って以後は一人でお風呂に入るようになった
まぁだからといって父が気持ち悪いとかの感情は持たなかったけど
キッカケが必要なときってあるのかな〜とは思う
571名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 07:48:19.86 ID:T33lj9mB
マジレスすると喜ぶよ
572名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 07:51:30.82 ID:6dBZP6WT
>>563
ここで「普通じゃない」と書いてもらえたとして、それが何かの役に立つの?
まさか娘に「2ちゃんで聞いたけどやっぱり変だ」とか言わないよねw 
言ったところで変わらないのがわかってるからこその相談なんだろうし。

うちにも娘がいるけど、どこで着替えようが知ったこっちゃない。
今は気にしなくても、将来気にするようになったとき、過去にさかのぼって
恥ずかしがるようなことがあるかもしれない、と思い、着替え中はそっと席を外すか
視線を外すようにしてる。

「好き」の反対は「嫌い」じゃなくて「無関心」。
娘が目の前で着替えるのはナンタルコトカ! と騒ぐ姿も着替えを見たがる変態同様気持ち悪い。
自分の娘が目の前で着替えようが隠れようが関係ない、そういうドンと構えた姿を
お子さんには見せてあげてほしいです。
573名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 07:57:54.19 ID:q2cS7EWC
釣りを釣りと見抜けないマジレスが痛い
574名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 08:40:15.01 ID:4XP3dQJa
釣りだったのか・・・スマンかった
じゃー気持ち悪いオヤジでOKだ
575名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 11:02:07.50 ID:YKy7MXqr
なんでも釣りだ釣りだっつーのもどうかと思うわ。
576名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 11:05:34.26 ID:EfOkkCs0
都合が悪い男親の話は大概釣り扱いよね
577名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 11:09:38.14 ID:Li1b/Osr
2ちゃんに慣れ親しんだ私アピールはいらん
578名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 11:43:23.11 ID:LoQfVmWv
慣れ親しんだ私は釣りなんて簡単に見分けられるのよ!
579名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 11:48:54.77 ID:Gc1kEntF
>>578
素敵!!
580名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 12:14:00.16 ID:i66hiUC0
育児に協力しろしろって毎日毎日文句ばかり言うくせに
育児板に男がきたらフルボッコ
それが鬼女クオリティ

相談者もそれわかってて書いてるんだろうし釣り認定厨は放っておけばよし
釣られない私(キリッ ってしたいだけで相談者の役に立ちたいわけじゃないだろうし
ただの暇潰しでしょ私含め
慣れ親しんだ私っていうのはなんか違うと思うw
581名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 12:18:12.20 ID:69JgLPqb
>>580
的外れな事言ってなければ、男親だろうと関係ないと思うよw
582名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 13:16:59.28 ID:Li1b/Osr
別に男だからって排除されたりはしてないだろ。
むしろデモデモダッテの扱いのほうがひでーぞw
583名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 14:27:37.83 ID:OWl7f1HH
同居中の姪っ子5歳児が嘘つき過ぎてイライラするんだけど、
このくらいの年頃だとやっぱ普通なのかな。

遊びたい気持ち優先で、母親が言ってたことを平気で虚言して祖母と遊んでるんだよね。

私は子供いないからスレチかもしれないけど、同居してることもあって気になるんだ。
よかったら教えてください。
584名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 14:35:40.76 ID:LAMxI0y3
>>583
ドリーマーの年ではあるし、母親が働いてたりするとその気が強かったりする。
おばあちゃん、お母さん働いてて孫かわいそかわいそしてないかな?
姪御はおばあちゃんをなめてたりはしないかな。

ついてはいけない嘘なのか、楽しくて夢見心地なだけなのか、
嘘の内容を見極めて「大人は全部わかってるんだぞ〜」ってことは
知らしめてもいいと思う。
でも583だけイラついててもおばあちゃんが甘やかしてたらあんまり変わらないけどね。
少なくとも583には顔色うかがう様にはなるよ。
585名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 14:47:56.51 ID:OWl7f1HH
>>584
レスありがとう。

母親は専業なんだ。
2子目が2歳なんで、まだ手がかかることもあって、5歳児は祖父母に任せ気味なんだよね。
たぶん、姪は祖父母のことなめてるところあると思う。

昨日も、嘘ついて遊ぼうとしてたから、祖母に「さっき母親は違うこと言ってたよ」って姪の前で教えてやったんだ。
したら、ギャン泣き+すっごい目付きで睨んできた。
祖母は少し怒ったけど結局遊んでる。
「嘘ついたこと」に対して叱咤なし。

祖母に言及しても、「お前は何も言わなくていい、そういう年頃だ」って言われるんだけど、
個人的にイライラしちゃってしょうがないんだ。
姪の将来も心配だし。
もう、「自分の子じゃないから放置」って割り切るしかないのかな。
586名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 14:57:50.51 ID:ugAkAhu2
嘘の内容を具体的に書き込むのは無理?
587名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:19:28.45 ID:tQL+eOOq
588名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:34:42.65 ID:OjlacvZ+
告げ口のように言うのは
589名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:44:36.48 ID:OWl7f1HH
>>586
姪「すごろくで遊びたい」
祖母「お勉強してからじゃなくていいの?お母さんに聞いて来なさい」
姪「やっていいって」
祖母「お勉強してなくてもいいって?」
姪「やっていいって言った。もう一回聞いてくる」

って流れで、ちょうど母親との会話が聞こえた。
母親「勉強してからの方がいっぱい遊べるし、やってからの方がいいでしょ」

姪「やっていいって」
私「さっき母親が勉強してからって言ってたけど」
子供ギャン泣き
祖母「じゃあ遊んだらちゃんとやるのよ」

って感じの流れがほぼ毎日。
内容は違えど、母親に確認しに行かせる→虚言、てことがかなり多い。

ギャン泣き→しょうがないなぁ…てことも凄い多いし、泣けば自分の思い通りになるって思ってる節もある。
そんな中私だけが厳しく当たってるせいで、姪の中で私だけ悪者になりつつある。
私にも色々問題があるのは自覚してる。

>>587
ありがとう。
5歳児っていうとやっぱ嘘つく時期なんだね。
少し安心した。
590名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:47:22.72 ID:H13fmtVc
それって祖母じゃなくて母親に言うほうがいいんじゃないの?
591名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:48:24.09 ID:cqEB7PwC
>>590
同意
それでも、母親が「そういう時期だから何も言わなくていい。」っていうのなら
放っておくしかないと思う
592名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:50:45.28 ID:8rUxvCbB
>>477みたいな重度のでもでもだってちゃんにはすごい丁寧なレスがたくさんついていましたが
叩きにしても相談内容に反論してのことだし
>>558に対しては相談自体馬鹿にするようなレスばかりだけど

まあ的外れの範囲が女と男じゃ全然違うんだよねw
で、それに気づいてない人なんだよね>>582
593名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:55:26.44 ID:Li1b/Osr
>>592
なんか気に触ったらしいのであやまっとこう。
ごめんね。
594名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:01:31.64 ID:Li1b/Osr
そんな当たり前の前提を指摘されても正直返す言葉がないw
あ、男だ!ムカつく!以上の何も伝わらないw
595名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:04:39.53 ID:OWl7f1HH
>>590
>>591

母親=兄嫁ってこともあって言い辛いんだ。
仲も良いとは言えない。

前に「嘘ついて遊んでたよ」って伝えたら
「しょうがないなぁ」で終わったこともあった。
私から言われるのは嫌みたい。

だからせめて、祖父母にって思ってたんだけど、
やっぱり放っておくしかないか。
最近調子に乗ってきてて、見てるだけでストレスも溜まるし
早いとこやめて欲しいんだけどなぁ。
596名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:11:09.45 ID:/ZQiJvO3
>>595
母親も本気で勉強させたいなら違う姑に丸投げな方法はとらないし
5歳ならそんなに自分を律することもできないし
あまり厳しく追及すると嘘が悪化するから追及しないほうがいいよ
嘘をつくデメリットや怖さを怒られる以外で経験すればおさまるけど
単に姪は居場所がないのが寂しくてそうしている気もするけど
597名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:12:32.04 ID:cqEB7PwC
>>595
それなら、父親に言えばいいんでない?
子供の将来に責任があるのは両親なんだから
あまり両親の育て方の方針に口を出さない方がいいと思うよ

あと、>>587にもあるように成長の過程の一つだから
他人が傷つくような嘘じゃない限り、そんなに目くじら立てなくてもいいんじゃないかな
幼児と、痴呆老人の嘘は否定しない方がいいと思う。聞いている方はイライラすると思うけど
598名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:35:04.13 ID:OWl7f1HH
>>596
なるほど、追求しないほうがいいんだね。
ありがとう。
確かに、母親が若干下の子びいきだから寂しさの裏返しなのかも。
あんまり関わらないようにして、本人が学んでくれるのを待つことにする。

>>597
毎日ドタバタ駆け回って奇声発してギャンギャン泣いてるから
ストレスが半端なくて、そのせいで少し過剰になってるのかも。
自分の子じゃないし、どうこう言う資格もないのは分かってるんだけど、
どうにも一緒に生活してて落ち着かなくて。
とにかく、否定せずに距離をとって干渉しないようにするよ。
どうもありがとう。

さっきまで凄くイライラしてたんだけど、
ここで話し聞いてもらったら少し落ち着いてきた。
目くじら立てず、子供の言う事だと思って寛容な対応できるように心がけるよ。
まじめに話し聞いてくれて、どうもありがとうございました。
599名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:36:07.40 ID:ugAkAhu2
5歳女児の嘘って
もう十分腹黒さを備えてるよー
まあ兄嫁が気にしてないならそのままほっといて
早く貴女は実家から独立するようガンバレ

関わると疲れるだけで損するよ
600名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:47:15.91 ID:OWl7f1HH
〆たのにごめん。

>>599
そうなんだよ、腹黒さが透けて見えるんだよ…
計算ずくでやってるのがわかる分、余計腹立つんだよね。
さり気なく痛いところ突いてくれたので、、
他人の子供のことより自分のことしっかりやることにするよ。

どうもありがとう。
601名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 18:06:41.01 ID:O8RbYLhD
帝王切開と健康保険、出産一時金について

妻が病院で説明受けてきたみたいなんだけど、
費用は概算で普通分娩:45万、帝王切開:55万とのこと。

普通分娩なら一時金42万との差額3万円を支払う。
帝王切開なら健康保険適用で3割負担の18万ちょっとを支払う。
別途、一時金42万を受け取る。
(もしくは直接支払い制度で病院から34万ちょっとの返金を受ける)
高額医療費の制度は、一時金貰ったことで10万オーバーにならないから適用されない。

って認識でOK?
602名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 18:23:43.73 ID:+SQqQpNS
>>583
父母+>>583+兄家族(夫婦×2)で暮らしてるのかな?
独立したら気に障らないと思うよ
603名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 18:27:34.13 ID:A3ziIV/l
>>601
たぶん、帝王切開は保険負担等換算後の金額じゃないかな?だから、そのままの金額だと思う。
保険が適応されるのって、手術代だけだからね。手術代が高い病院なら帝王切開>普通分娩になるよ。
604名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 18:34:51.33 ID:q2cS7EWC
手術代は全国一律だよ
高い病院というのは存在しない
(保険診療の場合)
605名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 19:30:23.57 ID:O8RbYLhD
なるほど。ありがとう。
保険適用といえども帝王切開の方が費用はかかるんだね。
606名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 19:40:54.22 ID:oNCnzhLB
>>601
帝王切開でも高額医療費で返金されるよ。
私は三月に帝王切開で産んだけど総額40万。
我が家の場合
三割負担分が八万以上かかった分の差額が返金
それと出産一時金42万からかかった40万から差額の二万返金
って健保に言われました。
607名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 19:55:40.91 ID:q2cS7EWC
>>605
病院によるよ
でも帝王切開は手術だから高いのもしょうがないかも
普通分娩は自由診療だからいくらに設定しても良いけど、一時金ギリギリの所に設定してある所が多い
608名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 21:31:52.31 ID:pELB3pXO
普通分娩の価格が自由なまま一時金増やしても全部値上げでもっていかれて
全く少子化対策にならないのが医師会天国のこの国のよくある風景
次に一時金増やす時は一部を子ども商品券にすればいいと思う
609名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 21:44:03.18 ID:Xo0XeQP8
>>600
締めた後だから見てないかも知れないけど、時々祖父母かあなたが下の子を面倒を見て上の子と母親が一緒に過ごせる時間を作れば姪も落ち着くと思うよ。
食品買いにいく数分でも、子供にとってはかけがえがない時間だと思う。
610名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 22:05:37.95 ID:5YaduD9r
>>605
保険に入っていれば、帝王切開で保険金が支払われたりするから要確認
611名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 00:42:42.01 ID:RDJU+Wdc
>>609
ありがとう。ぶっちゃけ、下の子の面倒もほとんど祖父が見てる感じなんだよね。
母親が上の子に興味なくなってきてるみたいで、上と下に対する態度があからさまに違ったりする。
本人気づいてないと思うけど。

でも、チャンスがあったら、さり気なくふたりで過ごせる時間を作れるようにしてみようかな。
どうもありがとう。
612名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 03:30:45.48 ID:rZJx6fXB
10w、初めての妊娠です
お腹の子どもが生まれた後のことを考えると怖くて仕方がありません
24時間365日子供とべったりなんて一人好きの自分には絶対無理な気がするし
生まれてこの方コミュ障気味で小バカにされてばかりの人生歩いてきた自分が
ママ友の中でやっていけないだろうとか
子供も私似なら同じように辛い思いしてしまうから
産まない方がこの子の為なのかな
むしろこのまま一緒に死んだ方がいいんじゃないか
まで本気で考えてしまいます
613名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 03:33:16.06 ID:rZJx6fXB
他のスレでも同じ相談をしアドバイスも頂きましたが
より多くのご意見を聞きたかったため
またメンヘル板も覗きましたがどこに相談してよいか分からなかったため
こちらに来てしまいました。
614名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 03:57:26.88 ID:i/Dkugvv
分かってるならマルチすんな
615名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 04:08:18.13 ID:JXnZzwo5
え?だったら避妊しろよ。
子供かわいそ
616名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 07:03:43.96 ID:UbauXAJk
既女板に妊娠中のスレあるよ
あとまずは赤ちゃんの父親に当たるかたと相談したら?
赤ちゃんはあなただけのものではありません
617名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 07:35:10.10 ID:oH3XeA3F
>>612
独身で一生を終る人も多い中、妊娠可能な年齢のうちに結婚出来たんだから真から一人が好きとも
コミュ障だとも思えないけど…私と似てるかも

子どもが小2だけどママ友一人も居ない。
フルタイムで働いてるから、子どもは留守家庭学級に行ってるよ。土日は家族で過ごしてるから子どもも
友達の家とか一度も行ったことが無い。
公園も、ほとんど連れて行ったことが無い。

これじゃヤバいだろうなぁと思うけど、都会の小学校とかは友達同士が離れてるから放課後遊びに行く
とかなくて習い事ばかりだと聞くし、誘拐とか事故のニュース見るたびに、まぁいいか、と思うよ。
不安なら働いて外にでて、子どもを早いうちから保育園とか入れたら?
うちは生後4か月から保育園だから、ひきこもりの親と違って適応能力ハンパないよ。
618名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 07:52:47.14 ID:2JFDf2NP
マジレスすると、で、旦那は何と?
ほんとは死ぬ気がないからネットで相談しまくって発散してるんだろうけど、
そんなことは一番に旦那に相談しなよ
あなたの子供の父親でしょ
619名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 08:15:37.02 ID:Cd+UNKaR
マルチにレスすんなよ
620名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:14:33.05 ID:rZJx6fXB
>>617
アドバイスありがとうございます。非常に参考になりました

きっと大変なこともあるかと思いますが
私から見るととても良い環境でうらやましい限りです
仕事をすることで子ども関係の事に
良い意味である程度距離感が出るのだなと感じました


>>616>>618
旦那はやはり反対ですね…
621名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:16:49.49 ID:rZJx6fXB
>>619
広くご意見を賜ることが悪いことだとは思いませんが…
622名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:19:03.21 ID:2YhWRnmB
>>621
よし、2年ROMれ。
623名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:21:00.64 ID:iLicl7G6
> 生まれてこの方コミュ障気味で小バカにされてばかりの人生

コミュ障、しかもバカにされて人生辛いことばかり、ってことは、
あなたの親もその日常を知ってたの?親から隠してたの?

知ってたなら、何も方法知らない子供にコツなり伝授するのが親の愛
何も親が知らなかったなら、親に相談しようと思えなかった理由はなんでしょね。
624名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:25:24.63 ID:i/Dkugvv
>>621
マルチ良くないよ。
625名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:37:51.38 ID:rZJx6fXB
>>623
親は本気で訴えても世間体ばかり気にして
あまり気にするな、私が悪いなど笑われました
その割に集団でバカにされたり泣いてるのを見ても
見てみぬふりをされました

諦めに近いでしょうか…
626名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:40:16.54 ID:rZJx6fXB
>>624
前に書いたところでスレチと言われ、こちらに来たのですが…
627名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:42:25.89 ID:iLicl7G6
>>625
うっわ毒親じゃーん。

毒親じゃなかったら「今のあなた」じゃなかったろうね。
でも過去は戻って取り消せないし修正できないから、
妊娠したのも戻って取り消せないから、開き直るしかないね。

「今の自分」を過剰評価でも自己卑下でもなく、現状点検して、
その地点から、自力で自分を修理していくしか道はないね。
628名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:42:52.61 ID:e/hCbCRX
前のスレで相談したのをお礼を言って閉めてから再度こちらに来ましょう。
たったそれだけも出来ないなら生むのやめたら?
629名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:55:33.42 ID:i/Dkugvv
>>626
他のスレでも同じ相談をしアドバイスも頂きましたが
より多くのご意見を聞きたかったため
またメンヘル板も覗きましたがどこに相談してよいか分からなかったため
こちらに来てしまいました。

んでしょ?アドバイスもらってんじゃん。マルチポストはマナー違反。
630名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 13:03:26.67 ID:rZJx6fXB
>>628
閉めてきました
ご指摘ありがとうございます
631名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 13:07:05.29 ID:rZJx6fXB
>>629お一人にだけアドバイス頂いたあと
スレチ指摘されたので移動してきたのですが…
632名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 13:12:12.30 ID:rZJx6fXB
>>627
アドバイスありがとうございます

>「今の自分」を過剰評価でも自己卑下でもなく、現状点検して、
>その地点から、自力で自分を修理していく

なるほど、冷静に見つめ直すことが大切ですよね
しかし具体的にどのような事をすればいいのか…
よろしければ参考になる本や検索ワードなど
教えて頂ければ幸いです
633名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 13:41:32.41 ID:izsBnDoS
>>612
まずは妊娠おめでとうだね!
しかし、コミュ障だの小馬鹿にされた人生だの・・・は、あなたの子供には何の関係もない、ママ友付き合いも然り
出産を機にあなたも変われるチャンスだと前向きに捉えて、幸せな子育てをして欲しいな
負の連鎖を断ち切る為にも、まずはあなたが親御さんとの関係に少し距離を置くところからはじめてはどうだろう?

まずはこちらのスレ↓を参考にしてみてみるとか
毒親育ちで親になった人2
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1357813829/
634名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 13:48:01.97 ID:UbauXAJk
ご主人が子どもを持つのに賛成なら産まれたら離婚して親権放棄したらいいんじゃない?
死ぬよりはずっといいと思うけど
635名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 14:37:34.15 ID:by44lDVs
反対っておろせって言われてるの?
そしたら難しいねー
まあ産んでくれと言われてたら悩まないよね
あなたは育てられるかどうかとか殺すのがいやだとか抜きにして考えたとき単純に、子供欲しい、産みたいと思うの?
もし産みたいならなんだかんだどうにかなると思う
人間やる気になればなんとかなるんだよね
人の命背負ってたらコミュ障だからーとか言ってられないし
でも人殺しとして生きるのが嫌だから産んだ方がいいのかなーくらいの気持ちだったらおろした方がいいと思う
おろした後で自殺するか考えればいいよ
たぶん死なないけど

マルチについては誠意をもってマルチしてることとその理由書いてるからなんとも思わんわ
マルチときくとなんでもかんでも叩くのもどうなの
単純というかなんというか
636名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 14:41:58.31 ID:+dGDuZbX
ママ友付き合いなんて、したくない人はしなくていいのに
勝手に義務感持った上に子供生みたくないとか、腹の子にとって迷惑極まりない。
うちの母は社交的な人でママ友も多かったけど、そのママ友の子供の誰とも気が合わず、集まりに連れて行かれるのが退屈だし苦痛だった。
子供にとって親のママ友なんてどうでもいいんだよ。
気の合う友達なんざ自分で見付ける。
そんなところまで親に世話してもらいたくない。
637名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 15:21:56.73 ID:LPNDDcNh
>>613
向こうもアドバイスもらったんでしょ?
そのとき真剣にアドバイスしてくれた人に失礼だとは思わないの?
「あんたのアドバイスは役に立たない」って言ってるような行為だよ


>>635
誠実なマルチなんてありえないw

せめて「スレチだから○○で聞いた方が」って言われたから
最初のスレでお礼を言って質問を終わらせて移動する旨レスを付け、
移動先では「××スレから誘導されてきました」と始めるならまだしも
「沢山のアドバイスがほしいので」ってただの自己中だよ
638名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 16:51:08.55 ID:rZJx6fXB
皆さんありがとうございました

正直まだ産みたいか産みたくないかも迷っています…

ご意見を伺い感じたことは
子どもと自分の今までの人生をごっちゃにしとはいけないこと
まずは自分がしっかり構えることが大切だと思いました

ルール違反を犯してしまったにもかかわらず
たくさんのご意見ありがとうございました
まとめてのお礼で申し訳ありませんが
重ねてお礼申し上げます
639名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 20:42:03.92 ID:PoFInjsH
釣りだのマルチだのごちゃごちゃうるさいわね。
640名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 21:32:32.06 ID:po1T/sTu
>>638
締めた後にすみません
子供と自分の人生は別物だというのは、子育ての真理であると思います
ご自分がコミュ障で小馬鹿にされて死んだ方がマシ、死のうと思っているとしても、貴方の
お子さんは同じ様に思わないかもしれません
自分一人の時間が全くなく辛い思いをしている母親は、世の中にはたくさん居ると思います
でも貴方が子の居る人生をどう思うかと、お子さん自身が「自分が生まれて良かった」と
思うかは、全くの別物です
今、お子さんには自分が生まれるかどうかを、選択する権利がありません
その選択権は、貴方と旦那様にあります
641名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 06:52:49.19 ID:bUE33fqM
他の板に書き込んだのですが、回答が期待出来そうにないので、こちらに移動してきました。

相談です。
こちらの自治体では、病院に掛かる度に乳幼児でも負担金を支払わないといけません。
負担金を払うのは最初だけで、次回からの負担金は払わなくても大丈夫、とのご厚意に甘えて一年程通った病院があります。
その病院を辞めなくてはいけない事情が出来ました。
病院に挨拶はもちろんの事ですが、菓子折を持って行ったほうが良いでしょうか?
また、年配の方が多い病院なのですが、菓子折はどんな物が良いでしょうか?

もし、スレ違いでしたら、該当スレを教えて下さると嬉しいです。
642名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:12:59.16 ID:cdyTbb9O
>>641
菓子折りなんかいらないと思うけど
643名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:29:09.48 ID:bUE33fqM
>>642レスありがとうございます。
いろいろ親切にして貰ったのと、お詫びの気持ちも兼ねて、菓子折を贈りたいと思ったのですが、やはり迷惑でしょうか…
644名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:30:54.30 ID:EtD2+8hb
>>641
こちらの負担は0だけどちゃんと向こうにはお金が支払われているよ
うちの地域は最初っから負担金0だし、そんな所なんて腐る程ある。
菓子折りなんていらん
645名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 07:43:25.15 ID:ExYiF466
>>641
それ本当に厚意なの?
自治体によってシステムも違うし(しかもコロコロ変わるし)、自分が把握してないだけじゃない?
ちょっと考えられない行為だし、本当だとしたら菓子折なんて逆に病院側にとっては迷惑なんじゃ…。
646名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 08:15:46.53 ID:bUE33fqM
>>644-645レスありがとうございます。

国からちゃんとお金が出てるんですね。良かったです。

自治体のシステムに関しては、ちょっと疑問に思うところもあるので、調べてみます。お話を聞いて、厚意かどうか疑問に思えてきました…。

菓子折はトラブルの元になりそうですね…。お礼だけ言うのに留めたいと思います。



皆さん、ご回答ありがとうございました。
647名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 09:01:45.54 ID:rawE880W
>>641
まあ、一番は世間知らずなのが問題かと。
基本的に病院では菓子を受け取りません。退院する時のお菓子は受けとることも ままあるけど。
個人医や小さい規模の病院は受けとることがある。
648名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 09:09:39.46 ID:Nq/GLx4P
菓子折り、金品一切お断りって病院が多いよね。
っていうか、その病院何なの?
その話が本当なら、脱税とか裏がありそう。
今時、乳幼児の助成がない自治体ってあるの?
649名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 09:16:08.63 ID:bv95DnsD
毎月最初に行った時だけ500円払って
それ以降は無料で
月はじめにまた負担金はらう地域ならわかるが
650654:2013/04/23(火) 09:19:19.02 ID:/t6hq25S
うちのとこ乳幼児の医療費助成、年収100〜200万代
とかだよ。ほとんどの人が窓口で払ってる。

それはともかく、病院が勝手に立て替えるとかは考え
憎いし、一年通った病院ってことは慢性疾患っぽいし、
初回窓口で払ったら後は病院で手続きしてたって
事なんじゃないかなあ。
651名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 09:25:42.45 ID:SOQjp2zH
菓子折りなんてもちろん要らないけど、その病院がしていることが一体何なのかちゃんと理解したほうが良いと思う

それにしても医療費助成がないなんてまだ沢山あるんだね
うちの県はほぼ全市町村中学まで(場所によっては高校まで)年収制限なく無料なのに
ここまで自治体で差があるとは…貧乏自治体だとしょうがないのかね
652名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 09:41:36.95 ID:CDVhIhQD
>>641
一部負担金を患者から徴収しないのは、保険医停止になってもおかしくない位の違法行為だよ。
明細出してないよね?
患者から一部負担金をもらわなかったら違法請求し放題だから絶対ダメって事になってるよ。
何も持って行かない方が良いよ。
653名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 10:28:34.23 ID:o5SAWdv7
>>641
あなたのお子さんのお陰で、ぼろ儲けしてますので、菓子折りなど不要です。
点数上乗せして請求しているんじゃないかと思います。
無料だったのは口止め料かなw
654名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 10:45:48.86 ID:FZgdz2zA
>>652
だよね。
関係のない病名とかつけられてない?
カルテみせてもらった方がいいかも…。
すごく怖いわ。
655名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 12:21:02.26 ID:bUE33fqM
641です。
様々なご意見ありがとうございます。
調べたら、
『保険診療に係る1か月の自己負担額が一定額を超えたときに、
その超えた額が高額療養費として、後で保険者から支給されます。
また、付加給付金として自己負担額の一部を払い戻している保険者があります。』と市のHPにありましたので、もしかしたらこれに関係あるのかもしれません。
週2〜3回通っているので、金額にしたら結構な額になります。

他の病院は、月に何回行っても毎回負担金支払いの所や、毎月始めに負担金を払えば、その月は以降無料だったりする所があります。

病院によって違うので、よくわかりません。
656名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 12:36:34.79 ID:EtD2+8hb
高額療養費って保険診療分を一度支払った後、申請して自己負担額を超えた分のお金が戻ってくるやつじゃないの?
そうでなくても手続きが必要だから、これと関係あるかも〜なんて曖昧な事はないと思うんだが…
657名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 12:39:28.18 ID:rawE880W
高額療養費じゃないでしょ
医病院によって違うのもおかしい。保険者や自治体によって違うことあってもね。
考えられるのは、病院が自治体との支払いの手続きをしてないとかだよ
自治体内の病院は、市役所から直接、乳児医療費分が流れる手続きができてるけど、あまり自治体の人がいかない病院は自己負担分を全額払って、後で市役所に還付金請求。
住民票がおいてある自治体(市や町、村)の乳児医療の制度調べないとわからないよ。
658656:2013/04/23(火) 12:46:34.89 ID:EtD2+8hb
追記
641の自治体に全く乳幼児医療費助成の制度がなく、641が一般家庭だとした場合
高額療養費は、8万以内の医療費なら自分で払ってね〜それ以上超えたら超えた分こっちで何とかするわ〜ってやつだから、高額療養費使って医療費がタダになる事はないんじゃ…と思うよ

間違ってたらごめん。
659名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 12:59:42.21 ID:rawE880W
とりあえず641の自治体が乳児医療費が無料かどうか確認したら
無料だとしたら、還付金もらえるだろうし
そうじゃないなら、特定慢性疾患とか疾患によって、違う制度の補助がでているかかな。こっちはややこしいので、病院のソーシャルワカーとかにきいた方がいいわ。
660名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 13:42:56.16 ID:TtUOGsyY
乳幼児だよね?
保険証の他に、乳幼児用の保険証持ってないかな?
病院にかかるとき、たいてい一定金額を初回支払いして
病気が継続してるなら、その病名で通院していれば無料(実際は無料ではないけど)
支払いは初回のみ、ということもあるよ。

まだまだこれから他に病院にかかる機会も増えてくるんだから、
その辺きちんと把握しておかないとダメだと思うよ。
区役所なりに電話して聞いておいた方がいい。
661641:2013/04/23(火) 16:36:45.04 ID:bUE33fqM
乳幼児の保険証持ってます。
この病院に初めて掛かった時に初診時一部負担金をお支払いしています。以降再診扱いで無料になっているようです。
ちょっと役所に電話して聞いてみます。
662641:2013/04/23(火) 16:55:50.29 ID:bUE33fqM
役所に確認してみました。660さんで正解です。
負担金をお支払いして以降、同じ病気で同じ病院にひと月以上空けずに掛かった場合は無料になるとの事でした。
同じ病気で同じ病院に掛かったのに、毎回負担金が掛かったというのは、病院にどういう事なのか確認して下さいとの事でした。
663名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 17:02:37.23 ID:CDVhIhQD
多分毎回初診扱いにしてるんじゃないの?その病院が。
明細書は必ず出さないといけなくなったから明細書で確認したらいいよ
点数ですぐわかる(初・再診料の所)
664名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:42:11.58 ID:mbJawn/0
ここって男も書き込んで良いのかな?
665名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:43:46.21 ID:oFZ5Q/SI
いいよ
666名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:50:31.26 ID:OzH2+0tl
皆さんは子供が通う予定の学校とかって色々考えますか?
私は校長や先生によるからとあまり気にしてないのですが、
妻は友達とか同級生が悪ガキだと荒れると細かく気にしてます。

川崎中部で公立に通わせる予定です。
667名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:55:17.77 ID:mbJawn/0
じゃあお言葉に甘えて。
親子関係の問題なのか夫婦関係の問題なのか微妙な所だが
中1の息子がいるんだがそろそろ部活を決めなきゃいけないんだが
本人が「毎日2時間も3時間も運動なんてしたくない。」と
部活入部を拒否。
学校の校則では強制入部ではないらしいが嫁さんが絶対に運動部に入れと
強く主張。毎日言い争いになっている。
余り関わらないようにしてたんだが一昨日
嫁「部活に入らないとお父さんみたいな友達のいないもやし男になるよ。」
(俺、中高帰宅部。部活もスポーツ経験もない。)
息子「そのもやしに養ってもらってのは誰だ?この専業主婦が。」
というやり取りをしてて思わず息子の発言に同意して拍手してしまったら
嫁さんのヒステリーが悪化した上に俺も必ず話し合いに巻き込まれるようになった。

俺のスタンスは部活なんて所詮課外活動なんだから本人の意思に任せれば
良いと思うんだが嫁さんも一歩も引かない。
どうすれば良い?
668名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 20:57:31.57 ID:EtD2+8hb
>>667
間をとって文科系の部活にいれるとか?
669名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:03:33.84 ID:mbJawn/0
>>668 嫁さん理論だとそれじゃ意味がないらしい。
それに息子曰く文化部は吹奏楽部以外はパソコン部部員が3年生1人だけの
パソコン部しかないんだと。
670名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:05:01.03 ID:KDxAAffQ
吹奏楽部も毎日練習あるよなw
671名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:08:04.31 ID:mbJawn/0
>>670 しかも部員全員女子らしいしな。
事実上文化部って選択肢もないんだと。
もう小学校の卒業式以来ずっとこの話題で揉めてていい加減うんざり。
672名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:10:13.68 ID:oFZ5Q/SI
卓球部とか弓道部とかキツくない運動部は?
673名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:12:16.62 ID:MPUylrwv
>>667
嫁さんの発言も酷いけど、専業主婦がって発言も酷い。

強制じゃなくても部活動に…という気持ちはわかるよ。
なにかに打ち込んだり、仲間を作ったりもいい経験になるし。
息子さんになにか興味のあることないのかな?
習い事とかでもいいから何か始めさせてみたら
674名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:13:37.07 ID:mbJawn/0
>>672 息子に聞いてみたら弓道部はない。
卓球部は他の部活と別に変らんとの事。
まあ卓球部に仮入部してたしな。
675名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:14:32.30 ID:eyeVh3Tg
>>666
校長や教師の手が及ばないほど荒れてる学校も多いからねー。
実際問題が起きた時に対応するのは奥さんなんだし、任せた方がいいんじゃない?
676名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:14:51.53 ID:KDxAAffQ
毎日朝練&放課後練習、土日もずっと練習、自分の時間が全く無いのがイヤなんだろうね
677名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:19:23.87 ID:mbJawn/0
>>676 ちなみに卓球部が一番ゆるいらしいが
それでも朝連週3日で土日も殆どあるらしいからね。
絶対嫌なんだと。
678名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:27:57.38 ID:i6u+ti6U
>そのもやしに養ってもらってのは誰だ?この専業主婦が。
部活問題とは別に、この時あなたは息子をガツンとやるべきだったと思う。
親に対する発言としてありえない。こんな暴言、うちの子が言ったら
その瞬間に首が後ろに回ってる。

自分が妻に言えない事を、反抗期の息子が言ったからって
拍手してどうすんの?みっともない。そんなんだから奥さんに
「友達もいないもやし男」とか言われんだよ。
いっそのこと、「お前ともやし男の息子なんだから
もやしにしかならん。遺伝子を越えた期待をするな」と言ってあげれば。
679名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:28:11.09 ID:vLSKOkO6
子供に向かって父親sage&本人の意志無視で見栄っ張りな母親と
そんな母親を諫めるでもなく息子に代弁させて拍手送ってる情けない父親

息子可哀想
すでに人生諦観気味な感じ
680名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:42:13.82 ID:mbJawn/0
>>678 いや別に文句も言えないほど力関係が嫁さんの方が強いわけじゃないよ。
ただもうかれこれ友達なんて10年近く会ってないし、休日は家でゴロゴロ
身長170センチで体重55キロってわけでまあ真実なんで一々言い返さなかっただけ。

専業主婦ってのも事実だし、反抗期で子供が親にある程度生意気な事言うのは
普通でしょ。そこまで目くじら立てるほどの話でもないよなあと。
事なかれ主義言われそうだけど誰が見ても客観的に真実な話に一々色々言いたくない。
681名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:42:48.67 ID:cdyTbb9O
>>666
孟母三遷だね。
気にしてる人はすごく気にするね。
ただ実際入れてみていいか悪いかって実は微妙。

校長によって教員たちのモチベーションが大きく変わってくるから。
しかもここ最近の傾向で校長の任期は4年前後だから、今子供が2〜3歳とかなら
入学時は全く違う場合もある。
さらに担任が誰になるか、クラスのメンバー構成でも大きく違う。
それこそ某市の暴言女教師とかいるわけで。

中学なんかも同様だけど、こちらは中受に逃げる家庭も多い。
私立は教育方針が大きくぶれることはないから、私立っていうのならまだわかるんだけど
(それでもクラスメイト・担任の当たり外れはある)、公立内での選択ならあまり意味はないかと。

ただ、近所でも有名な、親子キチな家があったりするのならその限りではない。
682名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:52:53.62 ID:cdyTbb9O
>>667
絶対言っちゃいけない言い方だったけど、嫁さんの言わんとしてる事はわかる。
運動好きじゃない子は特にそういうところに放り込まないと運動しないし、
上下関係を叩きこんどくと大人になって役立つ。
くわばたりえも以前テレビで同じようなことを言っていた。
うちのもやしっ子も運動部に入れたいなぁ〜

にしても最近は夫婦逆の意見が多いだろうに、珍しいね。
父親は体育会部に入れ!の根性論、母親はそんなことより塾行った方が得!の
エリート思考って方が多いと思う。


それより気になったのが
>余り関わらないようにしてた
のに、急に嫁の前で息子のかたを持ったってことだね。
夫婦の意見の食い違いは事前にすり合わせておくべきだった。
知らんぷりしてたくせに突然の肩持ちだったから逆上したんじゃなかろうか。
てか、わたしならそうだわ。
683名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 21:56:39.23 ID:tgblTZx0
言い争いに関わらないようにしてたとか
巻き込まれるようになったとか
何で他人事なスタンスなの
どうすればいいってなんべんでも子供の味方し続ければいいじゃん
モヤシ男な父親に、食わせてもらってる専業主婦の母親
子供可哀想だなあ、両方馬鹿にしてるのが見え見え
684654:2013/04/23(火) 22:05:21.72 ID:/t6hq25S
部活じゃなくて習い事で手を打つのはお金
かかる?
空手とか体操とかスイミングとか。
最近はフットサルやダンスもあるよね。
習い事なら週二回とか回数も限られてるから
土日も放課後もってことにはならないと
思うけど。
学校以外の場所での人間関係も作れるよ。
685654:2013/04/23(火) 22:15:15.27 ID:/t6hq25S
公営の体育館とか運動施設行くと、
結構小・中向けので体育系教室
いろいろやってたりするよ。
公営施設借りてやってる教室だと
月謝も結構低いし。

ただ、奥さんが夫をもやし男というのも、
息子が専業主婦を罵倒の言葉として言うのも、
夫がそれを全部容認してるのも、
中1でこれはちょっと問題ある感じが
する。
686名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:17:54.99 ID:4yTA/iht
どうしても部活が嫌なら、体力作りのために毎日走るなら部活免除とか、
>>684のように習い事とか。
別の所に人間関係作ると楽しいよとか、今のうちに基礎体力作っておいた方がいいよとか。

夫を見下すような発言したって解決しないんだから、
奥さんももう少し頭使った方がいいんじゃない?
息子さんの発言は、奥さんの発言があっての事だからどっちもどっちと言うか。
687名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:33:37.25 ID:wcI0j7i+
>>680
何やるにも体力って必要だから運動部はいいとおもうけど一番ゆるくて>>677だときついなあとも思う
やる気ないのに入ってこられても迷惑だろうし
部活に入らない子は何人くらいいるのかな

父子で部活にはないスポーツをはじめたら?
あとやっぱり習い事
弓道とかサークルあったりするよ
部活で根性を!ではなく楽しめる生涯スポーツを息子さんが見つけられたらなあ
位で息子さんにすすめてみたら?
688名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:34:25.68 ID:DCkctVbj
>>667
昔、所ジョージが
「家族を持ったら“自分が稼いだ”じゃなくて“家族で稼いだ”って事なんだよ」って言ってたっけ。

息子が「めんどくせー」「かったりー」ってゴロゴロしてても
うんうんわかるよ、ゴロゴロしたいよなー、
後で困るのは自分だろうけど、父さんは知らないよー って言うつもり?
これから思春期にはいって「産んでくれなんて頼んでない」って言われないようにね。

それと、ヒステリックになる奥さんにうんざりっていうのは、
それはあなたと奥さんが息子の教育について話し合ってないからだと思う。
小学校での成績や学習態度はどうだったの?(まさか知らないってことはないよね?)
そこに不安があったからこそ、せめて運動系で体を鍛えて欲しいって方向に行ってしまったんじゃない?

中一って大切な分岐点だよ。真面目に向き合ってあげてね。
689名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:38:40.18 ID:XL2iaRCh
やさしー男がいいー、って結婚したらその正体は「単に覇気が無い」男だった

この嫁は自分の見込み違いを反省しろw
690名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:39:06.11 ID:mbJawn/0
>>684 >>685 >>686 嫁さんの理屈は体力作りだけじゃなくて>>682の言うとおり
上下関係だの忙しい生活の中での時間の使い方だの言ってるから習い事や
マラソンじゃ多分難しい。俺も一応提案はしたけれど却下されたし。

あとは俺は嫁さんの顔立てて息子の前では局外中立を装いながら
嫁さんと二人の時に散々無理矢理入部させるなと言ってきたのに
そういう展開になったから参戦する事にしたわけで
全く他人事だったわけではないよ。
691名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:47:43.57 ID:wcI0j7i+
>>666
良くなるか悪くなるかはわからないけど
人気の地区は熱心な保護者や転勤族が多いイメージ
ただ、問題が起きると立て直しにベテラン先生が投入されてメキメキよくなる場合もあってその代にあたるとラッキー
692名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:51:26.89 ID:cdyTbb9O
にしても、息子の中二病丸出し暴言に拍手なんて子供じみたことしちゃダメでしょ
家族全員相手に対する配慮・思いやりがないよね。
似たもの一家だなーとしか思えないよ。


それぞれ自分の希望とメリット・デメリットをあげてプレゼン、家族会議を。
煽り・ヒステリックな発言は当然禁止。
それと別に夫婦関係の修復を。思春期には夫婦関係の冷えがダイレクトに響くよ。
693名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:52:12.28 ID:wcI0j7i+
>>690
時間の使い方云々は好きな事じゃないとやる気がでないと思う
部活やりたいから勉強も頑張れるのかと
何か息子さんに「これがやりたい!」みたいなのはないの?
あるならそちらを猛プッシュ
694654:2013/04/23(火) 22:52:32.47 ID:/t6hq25S
まあでも学校が部活義務ではないなら、
最終的に息子が勝つよね。
母親が学校乗り込んで入部手続きする訳にも
いかないんだし。
折衝案を提示してダメなら後は放置じゃない?
695名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:54:38.56 ID:Sp8n+JEi
>>690
嫁さんの顔を立てるなら、両親ともに同じ方針だって立場で
話さないとだめだと思う。

家族内の話なのに中立とかって完全にダメ男の言い訳でよく聞くフレーズ

しかも、「参戦」とか…たかだか息子の反抗期なセリフに拍手しただけで…
どうりで、「もやし男」とか言われるわけだ…
696名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 22:58:49.93 ID:mbJawn/0
>>694 それですんだらわざわざ2ちゃんに相談しない。
部活に入らないなら入らないでそれ用の親の承諾書を提出しなきゃいけない。
未提出だった場合は親子共々呼び出されてその場合大抵どこかに強制入部させられるんだと。
だから息子は必死なわけ。しかも提出期限が4月中らしい。
697名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:01:24.69 ID:nICgD7DM
やりたくない、っていうのに強制するのは難しい。
ウチは息子が自分からやりたがったから空手部なのだが、その理由というのも「お父さんがやってたから」
なんだな

親が何もしてなくて、寝てるほうが楽しいとかそういう考えであればどうともならないだろう
意外と親の影響というのは大きいのではないか。

やれることがあるとすれば、部活に代わる何かで妥協すること。
698名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:01:29.61 ID:wcI0j7i+
>>696
強制ではないけど部活推奨な学校なの?
699名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:04:07.54 ID:mbJawn/0
>>698 そうらしい。

>>697 俺はまさしくごろ寝大好き。
700名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:05:51.89 ID:4yTA/iht
部活に入らずに、その時間をどう使うのかを息子さんがきちんと説明できればいいんじゃない?
強制されて部活に入るなんて、奥さんの考えている事とは違うと思うけど。
701名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:07:31.82 ID:DCkctVbj
うーん、奥さん自体は運動部出身で有意義な時間を過ごせたタイプだとか?
それとも逆に文系で運動系の先輩後輩に憧れを持ってしまっているか。
無理やり子供に運動部にいれさせるのは間違いかもしれないけれど
自分が帰宅部で友達がいなくても楽しめるタイプでも子供がそうなるとは限らないし。

「好きにさせる」っていうのと「子供に選ばせる」ってのは違うから
まずは子供の興味の芽がどこにあるかを把握して導くことから始めたら?
“とりあえず始めてみる”でもいいから、とか。
702名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:07:31.86 ID:cdyTbb9O
>>696
じゃあ俺がその手続きを一手に引き受ける!責任は俺が持つ!嫁はもう何も言うな!
だから息子も楽な道を選ぶことを覚悟せよ!

くらいのタンカ切ってやれよ
703名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:08:20.00 ID:wcI0j7i+
>>699
じゃあ入れたら?
部活入らないってのは何か他にクラブチーム入ってるとか習い事してる人用の措置なんでしょ
704名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:12:40.62 ID:nICgD7DM
体鍛えるくらいなら、家でも可能
ウチの息子だと、部活以外にも

ランニング8km〜12km
腕立て伏せ30回
ヒザ痛めない形のスクワット70回
腹筋40回
爪先立ち80回
握力60kgニギニギ左右10回
これを5セット(セットの間は3〜5分休憩)
週4〜5日(毎日は絶対ダメ、必ず休みを入れる)

こんなもんだが、けっこうガッチリした体になってきている。本当はもっと回数をこなすべきではあるものの、中学生くらいだとこれ以上は体を痛めるだけ。
オリンピック目指すとかなら中学のうちからこれの5倍はやらないといけないのだが。
705名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:16:18.19 ID:nICgD7DM
可能なら、この家メニューを親子全員でやればいい。
ダイエットとかトレーニングってのは、一人だけだと続かないし嫌になってもおかしくない

だから家族全員でやる。ウチは全員でやっている。
本当ならスポーツやれ言ってる本人が手本を見せるべき。
本人が何もしてない、手本も見せてないのに子供にだけは「やれ」言っても聞くわけない。
706654:2013/04/23(火) 23:32:36.07 ID:/t6hq25S
だったら放置したらお母さん勝利だね。
お母さんは運動部で上下関係鍛えてもらえる
ならなんでもいいんでしょ。
息子はただ体動かしたくないってだけで
親に無礼な口きいてるんだから、この際
運動部で目上に対する言葉使いも勉強
した方がいい。

どうしても息子の立場で見方したかったら、
自分は帰宅部でもやしでも、社会人として
ちゃんとやれてる事をきちんと奥さんと
息子に説明できる?
そこを言えないと勝ち目ないと思うよ。
707名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:32:37.30 ID:VLISFfbb
もう中学生の息子がホイホイ母親の言うことなんか聞かないだろうし、ちょっと過干渉気味な気がする。
奥さんにもあまり強要しすぎるなって言ったほうがいいと思う。
自分の理想の息子ちゃんにならないからってヒスおこして父親の悪口を言うなんて論外。そんな父親を選んだのは自分で、特に苦労させられてるわけじゃないならそりゃ言い返されるわw
もし息子さんが部活やスポーツを始めるとしてもそれは息子さんが自発的に始めればいいし、親の言いなりでする必要はない。

思春期の男の子は母離れして父親がそれとなくサポートするのがいいらしい。
それを踏まえたうえで息子さんとあなたが話してみたら?
708名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:37:51.50 ID:mbJawn/0
俺割と仕事が暇なの。基本的に6時には帰宅出来るわけ。
だから割と子供に触れ合う機会も多いんだけどまあもやしだし
ご指摘の通り覇気は無い。一方嫁さんは長女スキルの持ち主で
何事もちゃきちゃきしてるが余り勉強は出来ない。
というわけで子育て分業しようぜって事になったてたの。
勉強面は俺、生活面は嫁さんという風にしてたんだけど
小学校時代の息子の学校からの評価は6年間一貫して
学習面は全く問題なくむしろ頑張っていますが、生活面は問題行動は
一切ないですがもう少し積極性を持って下さい。ってずっと言われてたんだと。
嫁さんは生活面は私がちゃんと指導してきたのに何で年々俺に似てくるんだって
ずっと言ってたんだけどそれで部活に入れて積極性を持たせたりしたいみたい。

でも勉強担当の俺から言わしてもらうと息子は俺同様覇気がない。
スポーツさせて人格が激変するなら誰も苦労はしないし
公立中学なんだから大学受験まで考えるとそこそこ上位の成績取ってもらわなきゃ
困るわけだけどとても部活きっちり、勉強も上位なんて事がこなせるタイプの子じゃない。
だから本人が入りたいって言ってるならともかくそうでないなら
俺が困るし迷惑なんだよね。
709名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:42:27.11 ID:XL2iaRCh
>>708
嫁は覇気の無い男捕まえて「男らしくない!」って叫んで何がしたいんだ?
710名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:42:50.16 ID:UoJx+rR5
あきれた…
そのまま妻と息子に言えば?
711名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:43:58.82 ID:bkmAi5zH
なんか本当に息子さんの事も奥さんの事も他人事なんだね。
>俺が困るし迷惑なんだよね
これにあなたの気持ちが代表されてるみたい。
もう、親であることを放棄して奥さんにも息子さんにも上の本音を言えば?
お前らのことなんかどうでもいいし、俺を困らせるな迷惑かけるなって。
きっと奥さんも息子さんもあなたに父親をやってもらうのを諦めてくれるよ。
712名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:46:13.43 ID:mbJawn/0
>>710 嫁さんには言ってる。息子にも帰宅部だったらきっちり勉強はするんだぞって言ってるし
息子も同意してる。
嫁さんには勉強は俺の責任においてきっちりさせるし、その為に
帰宅部で良いだろって言ってるんだけど嫁さんは
そんな事したらあんたみたいなもやしになるだけだって言い張ってる。
俺が勝手に部活辞退届にサインしても良いかな?とは思ってるけど
生活面は嫁さんの専門分野だから勝手な行動はマズイだろうと言う事で
今は控えている状態。でも今の状態で部活入れても幽霊部員になるか
勉強思いっきりサボるかどっちかで生活面にも勉強面にも良い影響がないと思うんだよね。
713名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:47:25.74 ID:mbJawn/0
間違えてageてしまいました。すいません。
714名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:48:04.79 ID:wcI0j7i+
>>708
どうしたいの?
部活未加入の方向で奥さんを納得させたいの?
それともこどもにとって何がいいかって話?

学校の方針が強制に近い推奨なんだから何かやらせるのが無難だと思うけど
嫌なら休むか退部したらいい
ほぼ強制の部活なら何人かいるよ、休んだり退部
715名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 23:57:45.76 ID:mbJawn/0
>>714 両方だね。

嫌なら退部すれば良いってのは息子に話してみます。
716名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:02:04.00 ID:VLISFfbb
>>712
奥さん、あなたや息子さんを見てるとコンプレックスが刺激されるのかね。

上下関係や対人スキルって部活にぶっ込めば上がるもんじゃないし、本人の素質と家庭内での躾や教育面が大きいと思うし。
息子が旦那に似てくるのが受け入れられなくて部活に入れとヒスおこすって、問題は夫婦間にありそう。
たまに2人でゆっくりデートでもしてみたら?
旦那を肯定できたら息子の性格も肯定できるかも。
息子さんにも「勉強を頑張りたいから」とハッキリ言わせてさ。
717名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:06:02.52 ID:WSTQuKmn
まだ小さい息子持ちだから、聞きかじりしかいえないけど、息子って父親に似るんだってね。
小さい時は母親の理想通りに育ったとしても、「男」のモデルである「父親」になぞった
生き方をしていく。
私は旦那への愛が冷めたのか変化したのかわからないけども、少なくとも出産前とは違う感情、
でもそれは、旦那が息子を思うあまりの私へのダメ出しのせいで、男として人として、
社会人として親としては認めている。
旦那も、もし自分が「専業主婦の癖に」とか思っていたとしても、息子がそんな発言したら
がっつり怒るだろう、人として。
そもそも、主婦が多そうなこんな場で、そんな発言を書いたりはしないだろうなw
同じようなタイプになるんだからいいじゃない。
奥さんに、「俺のいいところってどこよ?同じでいいじゃない」って言ってみれば?
きっと将来、老後や夫婦の危機がやってきても、「困るんだよね、俺」っていって傍観してくれる
自立した息子さんになってくれると思う。
718名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:12:07.10 ID:loFOgmlb
>>715
卓球あたりだと
「なんで練習こないんだよ」
「みんなで強くなろうぜ」
みたいなノリはあまり想像つかないんだけど
団体戦とかはあるけど
何か一つかじった程度でも出来るスポーツがあると楽しいよ
3ヶ月でも全くやらない人よりは上手くなるし
やってみてダメならその時は辞めさせる方で息子の味方になればいい
719名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:16:47.25 ID:+sQvO7Ln
>>717 でもあなたも息子に夫の事をもやしとは言いませんよね?

息子とは今日はもう寝てるので明日話合ってみようと思いますが
仮に話し合い上入らない事になった場合嫁さんに無許可で
書類にサインしても良いでしょうか?
妻視点からどうかと言う事を聞きたいです。
720654:2013/04/24(水) 00:24:49.02 ID:Aq91tYjW
無許可でサインしたら、しばらくは夫婦ケンカで
しょうね。
とりあえず息子は解放されるでしょうけど。
ヘタすると息子が結婚するまで引きずるネタに
なるかも。

息子が部活やらなくても奥さんの満足する方向に
伸びればケンカも収まるけど、益々理屈だけの
人間になっていけば、だからあの時!!ってのは
言われ続けるかな。
721名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:24:57.49 ID:loFOgmlb
>>719
腹がたつし以降信頼できないし悲しくなるけど
学校に行って撤回はしない
とりあえず離婚してもいいように就職活動を始める
722名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:29:01.19 ID:+sQvO7Ln
>>721 やっぱりそこまでですか?
723名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:34:53.85 ID:loFOgmlb
>>722
うーん、旦那をもやし呼ばわりは結構なにかしらたまってるんじゃないかなと
「俺が書いてやる!お前は口出すな!!」
でもいいから一言ほしいかな
こっそりだとまずい
奥さんも引くに引けなくなるんじゃないかなと
724名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:37:56.10 ID:uvbcu6qh
部活ほぼ強制の例外ってクラブチームに所属してるとか病気とかですよね?
そこでやりたくないからという理由で入らないって
同級生から変わり者という印象を持たれる可能性があると思うのですが、息子さん友達いますか?
奥さんその辺も心配なんじゃないですか?
学生のうちは協調性も大事だと思うので、まだマシかなと思える部活に所属した方がいいと思いますけど

話し合った内容を奥さんに伝えず勝手にサインなんてされたら
私たちは家族ではないのだなと思って悲しくなります
責任とれるんでしょうね、と腹ただしくも思いますし
いずれにしてもかなりの溝ができるでしょうね
725名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:40:18.39 ID:WSTQuKmn
>>719
言わないけれど、万一旦那下げの言葉を息子に発してしまっても、息子が同意したら
拍手して喜んでる場合じゃない、どうしてあんなこといってしまったんだ、息子が
そんな性格に…と後悔と不安が押し寄せるよ。

もう少し、お子さんの情緒面に目を向けてあげて。
奥さんの危機感は、そこだと思う。
あなたのレスで、何となくイライラさせられるのは、そこはかとない無機質さ、傍観者、
中2病っぽい感覚を受けるからかなあ。
726名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:42:06.40 ID:ZKoSrOFj
そういう状況ならば、せめて
「部活動がなくてもしっかりした人間になるよう自分が責任持つ!俺に任せろ!」
ぐらいの気概を持って宣言されたら譲歩できるような気もする。

まぁ、奥さんの気持ちもあなたの気持ちも理解しがたいんだけどね。
727名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:43:13.46 ID:+sQvO7Ln
>>723 何不自由のない生活をさしてるつもりなんですけどね。
あなたに不満はないけど子供には同じように育って欲しくないと言ってた

最悪強引に署名する事も視野に入れます。
728名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:46:57.09 ID:loFOgmlb
>>727
署名するときはバシッと宣言してあげてね
子供の為にも
729名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 00:55:50.48 ID:NdVlwMRL
>>641
人に聞く前にしらべる癖をつけましょう
自立した大人ならね
730名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 01:03:42.33 ID:uAH09OC1
お嫁さん、自分が家庭での影響力無いことが
コンプレックスなのでは?
今時の男性の必須スキルと言うことで、
息子さんに嫁さんが家事教えるとか、
嫁さんにしかできない役割を新たに振ったら
落ち着かないかなぁ。
731名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 01:08:45.78 ID:pMLslloS
> 一方嫁さんは長女スキルの持ち主で
> 何事もちゃきちゃきしてるが余り勉強は出来ない

長女スキルがメキメキ伸びるような家庭環境かー
そして勉強はできない(ので夫は勉強できて素敵と結婚前は思ったのか?

旦那が覇気が無いことをよいことに、嫁は何らかの八つ当たりを
盛大に仕掛けているようにも見える。
「男らしさとは、こうでしょ!」って嫁の頑なな信念はどこ由来なのかね。
732名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 03:31:20.47 ID:JsPcPtnw
運動部って指導者とか未熟だと死亡事故は起きるし、部内でいじめは起きるしろくなイメージないんだけど。
息子の部活だけで、なんで親がやんややんやと文句言って夫婦喧嘩する問題?
すごくくだらない。部活するのは、息子なんだから好きにすればいいじゃない。
なんか、交遊関係にも干渉してそうな嫁だなぁ…
733名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 03:37:57.69 ID:khdsf3Bs
帰宅部って、毎日何して過ごす予定なんだろう?
勉強をみっちりするつもりなのかなぁ
子供が嫁に「帰宅部」でプレゼンして、嫁を説得すればいいんじゃない?
時間切れで強硬突破しても、嫁と子供は拗れたままで反ってこの先大変になりそうだよね
734名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 03:51:29.88 ID:QEErjukT
私は運動が苦手だから運動したくないのはまぁ分かるとして、
じゃあ息子さんは文化系の部活でもやりたいものはないの?
奥さんが運動部に入れたいというのは置いといて。
それも特にない、あえて帰宅部を選んでも何かしたいことがあるわけじゃないなら
「やりたくない」だけで息子さんの要求を通すのはどうかな…と自分なら思う。
やりたくないことを無理矢理させるなんてという気持ちはわかるが、部活の時間を何にあてるのか明確にするのは大事。

あとこっそり署名だけは絶対にない。
自分が奥さんなら、一切信用しなくなるし今後何も相談する気がなくなる。
息子さんは目の前の要求が通って嬉しいだろうけど、
それで夫婦仲がおかしくなったら責任感じると思うよ。
735名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 03:56:14.48 ID:QEErjukT
連投ゴメン。

息子の専業主婦sage発言に拍手は、馬鹿かと思う。
しかも、事実だしって呆れる。

事実なのは「専業主婦である」ということだけであって、
「専業主婦はsageていい」は事実じゃないだろ。
736名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 06:44:24.75 ID:Lfmk2Wyg
>>727
署名ちょっと待って!
公立中でそれなりの高校入らせる予定なんですよね?
辞退OKって、実際は特別な事情ありが前提なとこ多いですよ。
学校外で部活相当の活動やってるとか、病気とか。
学校側はたぶんなんで入らない?としつこく聞くし、とにかく文化部でもいいからと無理矢理勧めてくるし、それでも入らなければ内申くれないし、
それでも構わない!と頑張るのは自由ですけど、今度は肝心の高校から受験時に「あれ、なんでこの子部活やってなかったの?」って理由チェックされることもありますよ。
もちろん全部の学校がそうでは無くて、完全成績重視のところもありますけど、
ちゃんと色々と確認して、特に今の中学で「部活に入らないというのはどういうことなのか」は調べておくほうがいいと思います。
737名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 06:52:57.84 ID:vU62Ab/a
>>735に丸っと同意。
他人(今回は親だけど)の立場をsageてるのを放置ってダメでしょ。
部活以前に親の躾の問題。
嫁さんが>>727をsageてるのも嫁さんと2人の時に「子供の為に」やめるように言うべき。
反抗期だろうが何だろうが、人としていけない事はその都度言わないと。
738名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 06:54:33.27 ID:vU62Ab/a
部活については、まず嫁の妥協点を>>727が探すべきだと思う。
「部活やらせたい」vs「好きにさせれば」の対決じゃ平行線なのは当たり前。
「やらせたい」の理由をちゃんと聞いて
(どうして?何で?どのへんが?って質問を挟めばじっくり詳しく聞けるから)
そのうちのいくつかをクリア出来る代替案を>>727が出す。
それとは別で、息子にも「部活やりたくない」と言わせるだけじゃなくて、放課後に何かをする提案をさせる。
息子案と>>727案に一致があればそれが一番いいけど、合わなければまた双方と妥協点探し&提案を繰り返す。

学生時代の放課後をダラダラ過ごすのは勿体無いと私も思う。
体力的な問題の出てくる社会人とは別の話だよ。
(だから>>727が現在ダラダラ好きなのは棚上げする。)

今月末までに部活の書類を出さなければならないのなら、
嫁さんを納得させられる代替案を出せるまでは何かの部活をやらせたらいいと思う。
途中退部はあまり良くないとは思うけど、やってみたら意外と楽しく感じて続く事もあるかもしれないし。
どうしても代替案が出なくて、どうにもならないなら、
8月までの3カ月間部活を頑張ったら退部を認めるとか父親の強権発動したら?

今の時点で>>727が書類にサインをするのは、夫婦関係と親子関係両方に良いことないのではと私は思うよ。
「親である自分の意志を無視された」と「嫌な事は嫌だと言ってればどうにかなる」と
「母親の意見は無視」という事になっちゃうから。
>>727的には面倒くさいだろうけど、固い意見を持っていない分、調整がんがれ。
思春期入り始めの息子だから、今の親の対応が今後の人生と親の関係に大きく響くと思う。
739名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 07:02:57.19 ID:vU62Ab/a
部活については、まず嫁の妥協点を>>727が探すべきだと思う。
「部活やらせたい」vs「好きにさせれば」の対決じゃ平行線なのは当たり前。
「やらせたい」の理由をちゃんと聞いて
(どうして?何で?どのへんが?って質問を挟めばじっくり詳しく聞けるから)
そのうちのいくつかをクリア出来る代替案を>>727が出す。
それとは別で、息子にも「部活やりたくない」と言わせるだけじゃなくて、放課後に何かをする提案をさせる。
息子案と>>727案に一致があればそれが一番いいけど、合わなければまた双方と妥協点探し&提案を繰り返す。

学生時代の放課後をダラダラ過ごすのは勿体無いと私も思う。
体力的な問題の出てくる社会人とは別の話だよ。
(だから>>727が現在ダラダラ好きなのは棚上げする。)

今月末までに部活の書類を出さなければならないのなら、
嫁さんを納得させられる代替案を出せるまでは何かの部活をやらせたらいいと思う。
途中退部はあまり良くないとは思うけど、やってみたら意外と楽しく感じて続く事もあるかもしれないし。
どうしても代替案が出なくてどうにもならないなら、
8月までの3カ月間部活を頑張ったら退部を認めるとか父親の強権発動したら?

今の時点で>>727が書類にサインをするのは、夫婦関係と親子関係両方に良いことないのではと私は思うよ。
「親である自分の意志を無視された」と「嫌な事は嫌だと言ってればどうにかなる」と
「母親の意見は無視」という事になっちゃうから。
>>727的には面倒くさいだろうけど、固い意見を持っていない分、調整がんがれ。
思春期入り始めの息子だから、今の親の対応が今後の人生と親の関係に大きく響くと思う。
740名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 07:05:33.12 ID:vU62Ab/a
あれ?
errorって出てたから書き込みしなおしたら、連投になってたorz
ごめんなさいorz
741名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 07:13:53.47 ID:xl+cUjAK
>>736が言う通り、いまの公立中学は内申で部活の比重が昔とは比べ物にならない。
もし部活未加入にするならば
校外でなにかしらの活動をさせるとか対策しないと。

博物館のジュニア学芸員とかどうだろう。
それだったら部活相当の活動として認められるんじゃない?
うちの長男は中学時代やりたいと言ってたけど
学芸員が土日の活動で、部活(弓道)とかぶるので泣く泣く諦めた。

あとは塾に入れる。
帰宅直後から夜遅くまで、土日もみっちり。
学校には学力を伸ばしたいからだと言えばなんとかなるかも。
それ相応に成績もあげなきゃいけないけど。
742名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 07:53:19.91 ID:Lfmk2Wyg
>未提出だった場合は親子共々呼び出されてその場合大抵どこかに強制入部させられるんだと。

ここが気になるんですよ。完全自由なところなら未提出=希望無しで終わりのはずだから。
部活きっちりで成績上位はこなせるタイプでは無いと仰ってますけど、今は両立出来る子が求められてる訳で。
>>741さんの仰るように「部活にはとても入れない」と学校が好意的に納得する代価案が無いと、受験にハンデ抱えることになると思います。

個人的には「生活全てを学校にべったり」は苦手なので、部活ではない活動をすることに否定は無いのだけど、そんなことで高校受験時に損してもかなわないので対策は何かしら考えると思います。
自宅でジョギングとか、そんなのじゃ全然ダメだと思いますよ。
その辺りの対策はご主人の責任なんですよね?
743名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 08:18:43.50 ID:tdFjnzGf
嫁にすごい見下されてるというか尊敬されてない感じがする
だからあなたから説得力するのは無理だと思う
嫁を立てて二人のときに話し合ったのはとてもいいことだと思うけどそれじゃ効かないと思うよ
だから息子に入れ知恵してはどうだろうw
息子は部活に入る本人だしどう言えば説得できるか考えて息子に言ってもらったらどうかな
他の人も言ってるけど隠れて署名はしない方がいい
ギリギリまで説得を続けてだめなら俺が署名するからと一言言ってから署名しよう
そのとき用紙は予備をいくつか用意しないとねw
黙って破り捨てるくらい軽くしそうなヒステリックさを感じる嫁さんだから
744名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 08:19:31.28 ID:tdFjnzGf
あと私は「この専業主婦が」発言にはすっきりしたわww
母親が父親の悪口を自分に吹き込んで父親のようにならないようにしようという魂胆をわかっていて
息子はいつも嫌な思いをさせられてきたんだろうね
それが専業なら余計に、養ってもらっておいてよくそこまでこき下ろせるなと思って当たり前だと思うわ
相対的に父親の株が上がっていそうだw
ちゃんと自分で善悪が判断できるいい子になってるじゃないか
745名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 08:29:48.24 ID:Edoe0oyi
自分の周りでは、部活の失敗からの不登校多いから、怖くて強制なんてできないな
奥さん、子どもがなまじ勉強できるから、よくばりになってる気がする

覇気がうすい勉強はできる子なんて、運動部内ではカースト最下位で居心地がすごい悪いのに、学校生活の半分をその居心地が悪い中で過ごせと強要するなんて、学校嫌いにさせようとしてるようにしか思えない
746名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 08:58:57.32 ID:yk22u3lv
相談者は鬼団とかに移動した方がいいような気もする
ここの住人は「専業主婦」発言に過剰にひっかかって冷静な発言ができてない人が多い
自分も専業だから確かに「専業…」発言にイラッとする気持ちはわかるが、
自分が普段からさんざん夫下げして息子に「お父さんが稼いでくれるお金で俺たち暮らしてるのになにいってんだこいつ」って思うのはわかる
自分の母もそんな感じだった。今思えば母は毒親だったと思う
747名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 08:59:57.33 ID:yk22u3lv
×息子に「お父さんが稼いでくれるお金で俺たち暮らしてるのになにいってんだこいつ」って思うのはわかる
○息子に「お父さんが稼いでくれるお金で俺たち暮らしてるのになにいってんだこいつ」って思われるのは自業自得
748名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 09:16:37.69 ID:Lfmk2Wyg
あるいは中高生保護者のいるスレに。
(夫婦関係の相談であれば気団で。)

育児の中高生スレに相談する場合は息子さんの部活入部の是非に絞って発言したほうがいいと思います。
余計なこと書くとやっぱりそちらに反応する方がいるのも当然だと思うけど、
「部活」という視点で考えれば、奥様が闇雲に運動部に拘ることに疑問を持ったり対策を出してくれる人もいるかもしれない。
事実上強制入部に内心否定的な気持ちを持ってる人も多いから。それ(内申)が嫌で私立選択する人も実際いる訳ですし。
749名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 09:27:15.96 ID:NdVlwMRL
744に同意w
主婦さげの話は脱線でしょ。
ただの理系父息子と文系嫁の話なだけかと。
覇気がないっていうより、母親にうるさくいわれて、やる気がないだけじゃ
家の外で、母親に対してどう思ってるか聞いてみたら。
母親に逆らってるだけかと、普段から束縛されてるのに部活で束縛されるのがうんざ
りとか。
750名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 10:24:28.71 ID:WSTQuKmn
>>717だけど、問題は専業主婦云々やもやしでもないよ。
そういうことを「言わせていて平気」な感情がどうなの、ということだよ。
もちろんこれが逆に奥さんからの相談だったら、「旦那をそんなに下げるなんて
人として親としてどうなの」って答えなきゃいけない。
でも、相談者は旦那さんのほうだもの。

子供の事なのに、「俺が困るし迷惑」って…ちょっと親として情けない。
751名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 10:34:22.88 ID:NdVlwMRL
>>750
それが、脱線でしょ
嫁に自分の姿重ねて、相談者の話は向こう側
夫婦関係の相談しているわけでなし
752名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 11:08:56.45 ID:lAbTonto
でも不思議だね、そんなに熱心に運動部を推す奥さんなのに、
今まで運動系の習い事とか、何もさせて来てないんでしょ?理由は何だろう?
中学生になったから運動部入りなさいと言っても、幼い頃から活発な子だったり、運動に関わってきてないと
早起きしたり、時間縛られてまでスポーツしようとか考えられないと思うよ。
後は、夫婦が尊重しあえていないと、子どもも親を信頼出来ない。
部活の事はただひとつの現象にすぎなくて、根本的な所から家族を再構築していかないと問題解決しないように思うな。
753名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 12:14:39.13 ID:ZenFBJWu
奥さんの言いたい事も解らなくも無いけど嫌がる子供に無理やり運動部に
入れさせるってのは理解できない
嫌がることを無理にやらせたって奥さんが望む形には絶対ならないよね
そんな状況で無理やりどこかの部活に入れさせても長続きしないだけじゃなく
余計に親に対する不満が募ってヘタしたら登校拒否とかにもなるんじゃない?
754名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 16:18:48.02 ID:PGsUbal2
私も、中学も高校も無理やり運動部入ってすぐ脱落したな…
小学校では割と運動する方でやる気もそこそこあってこれだから、本人やる気ないなら厳しいと思うw
お母さんも初めての子供でちょっとはっちゃけてるのかなぁ?
うちの親も当時はそんな感じだったw
755名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 17:02:39.73 ID:kuN2Yf/t
生活面を嫁に丸投げしているなら、中学生生活における部活動の役割も、
その後の影響も理解しているとは思えないな。
それなのに勝手に署名はいかん。
その後学校に呼び出されて色々やんなきゃいけないの嫁さんでしょ?
自分の知らない所で納得出来ない方に勝手にすすめられて、
呼び出されて説明だのできないじゃない。
通う中学での部活動の扱いを理解した上で、
その呼び出しにも父親が行けばいいんじゃない。
756名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 17:04:46.40 ID:3AEQuL5X
本人が運動部を嫌がってるのに無理やり入れて
心身ともに揉まれろってのは酷だと思うな。
奥さんが体育会系で運動神経抜群ならまだしも、
そういう感じでもなさそうだし、勉強が苦じゃないなら
受験に重点を置いてもいいんじゃない?って思うけどね。
757名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 18:14:01.50 ID:+sQvO7Ln
何かしらんがややこしい話になった。
今から学校に電話しなくちゃならないみたい。
電話します。
758名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 18:44:40.75 ID:WSTQuKmn
>>736>>742さんのレスが結局大事じゃない?
親って、特に毎日接してて今の学校の現状見てると、きれいごとじゃすまないこと、
いっぱいあると思う。
「部活なんか本人の意思で〜」って悠長に構えてて、「あのときなんで…」ってことに
ならないだろうか、っていう母親が大半じゃないかなあ。
勉強しろ!というより本人の意思に任せて←きれいごと
勉強しなさい!!つきっきりで見るわよ!←現実
みたいなもんで。
759名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:19:28.63 ID:+sQvO7Ln
昨晩の部活父です。
今日は夕方帰宅するとまた喧嘩中。
だけどいつもとちょっと違う。どうも息子が担任の先生にまだ期限はあるけれど
部活関係の書類を殆ど全員出してるがどうするつもりなんだと聞かれたので
家庭内で散々揉めてるのでもう少し待って欲しいと伝えた所
心配した担任が一度学校に連絡してもらうように親に伝えなさいと言ったらしい。
嫁が電話しようとしたらしいが大人同士で勝手に決められるのを嫌がった
息子が拒否して大喧嘩になったらしい。なので学校に連絡してついでに色々聞いてみた。
760名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:21:02.69 ID:PFtYApae
実況しなくていいですよ
761名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:27:06.59 ID:KhoOXJtt
>>760
黙っとけ
762名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:32:23.50 ID:+sQvO7Ln
このスレで懸念されいた事を参考に…。

部活に入部しないと何か不都合ってあるんでしょうか?
→特にこれと言ってない。帰宅部だからと言って意図的に内申を下げるような
先生はいない。ただ体育だけは意欲がないと思われる事もありうる。
受験的には一般入試ならば影響ないが推薦入試はにはマイナス。

どれくらいの子が入部するのか?
→7割強。やんちゃ坊主1割、運動が苦手だったりコミュニケーションが苦手だったりする子1割。
あとは学校外の習い事をやってたり不登校の子だったりするみたい。
763名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:43:13.41 ID:+sQvO7Ln
じゃあ特に弊害は?
→部活に入部してない子は以上のような内わけだが息子さんはやんちゃ坊主では
ないので特に理由もなく部活に入らないと他の同級生から軽く見られたり
バカにされたり余り相手にされなくなる可能性がある。
実際そういう生徒が多い。友達も出来辛い。

そうすると入部した方が人間関係はスムーズ?
→そうとも言い切れない。部活動はクラスと違ってイジメや人間関係での
トラブルが多いし表面化し難いし。悪質化し易い。まあ友達は出来やすい。

運動部でも帰宅部でもそこまで大きくメリットデメリットが別れるものではないし
強制でもないけれどやはり体力づくり、思い出づくり、友達づくり、人間性の成長という意味で
入部する事をお勧めします。という事でした。
764名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:47:51.45 ID:PGsUbal2
一長一短って感じだね
そこらへんのメリットデメリット息子さんに説明した上で、改めて本人の希望聞いてあげればいいよ
765名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:53:51.76 ID:hYLxCzxI
>>763
>そうすると入部した方が人間関係はスムーズ?
>→そうとも言い切れない。部活動はクラスと違ってイジメや人間関係での
>トラブルが多いし表面化し難いし。悪質化し易い。まあ友達は出来やすい。

実際問題として、悪質化したイジメやトラブルがあるって事なの?
それを認めたうえでデメリットとして親に話すって驚き
トラブルやイジメがあった部活名を教えてもらえば良かったのに
766名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:57:24.39 ID:+sQvO7Ln
>>765 いやこのスレで指摘あったからその点ちょっとかまかけたら喋った感じ。
去年サッカー部でかなり悪質なイジメがあり、不登校者が頻発したとの事。
767名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:13:35.05 ID:+sQvO7Ln
一応電話をスピーカーにしてたので家族3人で電話を聞いていたのだけれど
その結果夕飯時に話合ったのだが
嫁さん「学校の先生も私の言ってる事と同じ事言ってたでしょ?
勧めて下さるんだし入部すべき。部活の人間関係は虐められたら言えば良いし
そうでないならそういうのを人生勉強と言うの」と。
息子「どうしても嫌だ。学校の先生は立場上部活を勧めるに決まってるし
クラスで周囲からバカにされるのと部活での人間関係のいざこざは
ストレス的にそう違うと思えない。毎日2時間も3時間も運動するのなら
友達なんていなくて良い。」と。
768名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:15:38.79 ID:PGsUbal2
>>767
もう奥さんは結論ありきで喋ってるね…
説得も難しそう
虐められてから〜って乱暴だなぁ
親にも言えずに抱え込んで自殺しちゃう子が後を絶たないのに
769654:2013/04/24(水) 21:24:30.80 ID:Aq91tYjW
昨日習い事を勧めた者だけど、
やっぱり外部の習い事で、双方痛み分けが
いいと思うけどなあ。
例えば武道系なら礼節や上下も経験
できるし、学校でポツンでもそっちで
仲間ができるかもだし。
武道が息子さん嫌がったら、よさこい
サークルみたいなのは集団での協調性とか
鍛えられるよ。
770名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:24:45.82 ID:hYLxCzxI
>>767
で、奥さんと息子さんの話を聞いててあなたは何て答えたの?
771名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:25:29.70 ID:hYLxCzxI
>>769
ずっと言おうと思ってたんだけど、名前欄消したら?
772名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:30:08.17 ID:Aq91tYjW
全然気づいてませんでした。ありがとう。
773名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:30:49.44 ID:hYLxCzxI
どういたしまして
774名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:41:57.79 ID:+sQvO7Ln
>>770 双方の顔を立てねばならんのでまだ公式見解は発表してない。
一応腹案としては二つある。
一つ目は息子はスポーツ少年団で野球をやっていた上に四番だったらしい。
よって嫁は息子を特に野球部に入れたがっている。
が息子は野球大嫌いな上に野球部は坊主強制、朝連毎日土日は毎週終日で
練習があるという特に過酷な状況なので野球部は断固拒否の姿勢。
よって息子に野球部には入らなくても良いから他の部活(テニス部は朝連がないらしい。
ただし土日はあるみたいだが。)に入れる事でお茶を濁す案。
ただしこの案の欠点は息子はとにかく部活に無理矢理いれても一切行かないと宣言してる事。

もう1つは入らなくても受験に影響が無いと分かった以上
俺の強権で強引に息子の意見を通してやる方法。

習い事は嫁さんが断固拒否してるから無理。
775名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:46:47.61 ID:EqDkm7k7
息子は帰宅部になった際の自宅での過ごし方をどうするつもりなんだっけ。
それを元に妻を説得するしかないじゃんか。
友達いらないっていう息子も変わってるけど、群れずに自分の世界を確立してるなら
それを父親として応援するしかないでしょ。
あれもイヤ これもイヤって言う息子じゃないのであれば。
776名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:48:56.18 ID:uQUH26xR
今やってるほんまでっかTV見てたら
母ちゃんは無理やりにでも運動部入れるだろうな


10代後半で運動してた人の自殺率は低いとかなんとか
777名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:49:34.02 ID:+sQvO7Ln
>>775 運動がどうしてもしたくないだけみたい。
友達はいなくても平気っぽい。幼稚園の頃から1人好きだったし
俺もそうだったからわかる。
778名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:51:05.76 ID:EqDkm7k7
なんかもう相談っていうより世間話になってきたね
779名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:52:08.59 ID:+sQvO7Ln
>>778 長くなってすいません。
780名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 21:57:53.99 ID:EqDkm7k7
>>777 あなたの学生時代の話は聞いてないよ。
だから息子は家に帰ってなにするの?一人で部屋でなにしてるの?
学校でもクラス委員になるとかいろいろ活動はあるでしょ。
それもやりたくないっていうの?そもそも学校行きたくないの?

ひとりでいることもひとつの選択だけれど
それは誰かとグループ活動することを馬鹿にしてしていいことではないよ。
っていうか、
息子がスポーツ少年団で野球をやっていた上に四番だったこと知らなかったってどういうことよ。
781名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:00:34.37 ID:O+J2GGoM
スポ少で運動経験ありって、しかもそれをらしいとか言っちゃう父親
sageられても仕方ないぜ
782名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:07:34.75 ID:+sQvO7Ln
>>780 >>781 スポーツ少年団は父親は野球の指導が出来る人以外はお呼びでない雰囲気だったので
指導できない父親はみんな来ていませんでしたし、息子にも嫁さんにも来なくて良いと言われたので
ノータッチでした。スポーツ少年団に無理矢理入れられた事が息子の運動嫌いに
拍車を掛けてしかも途中で辞めさせてもらえなかったので特に入部を嫌がってる感じです。
783名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:11:51.04 ID:+sQvO7Ln
>>780 家にいる時は勉強してる時間以外はずっと居間にいてゲームやってるかテレビ見てるか
私達と会話してるか。嫁さんに頼まれればお手伝いするって感じ。
月に一、二回くらい友達と遊びに行くけれど
友達が小学生にしてオタク系の子ばかりらしくて嫁さんは
「あんな子達とばっかり付き合って。もっと活発な子達と付き合って欲しい。」
と不満みたいでそれが母子不仲の原因の一つでもあります。
784名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:19:55.02 ID:DNYHUzb5
部活に登録してもしなくても内申などは影響しないのね。

とりあえず坊主にしなくていいような部活に登録だけでもさせたら?
今は親とのいざこざで頑なになっているけれど後々気分が変わる可能性もあるし
顧問には事情を話しておいて時期が来たらスムーズに参加できるように理解をお願いして。
785名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:21:19.89 ID:loFOgmlb
テニス部でお茶を濁しておいたら?
786名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:27:03.69 ID:O+J2GGoM
        _,.  -―-  、
      ,r '´      、.、 ヽ
.    ,r` ー‐-- ミ   ヾヾ ヽ
.   /        i  ミヽ:::::::::iヽ、
   l       .::' iliiillril;i:ミ:::::::ヾ
  .l  _.,_   ;  ヾliljiiilr'⌒ヾ:ミ
  ミ二iヾ::r=;、ヾッ::'-、    r  i,!::!
   Y  ` ̄',r'      ,.r ':/::::!
  .l  、::.         、_,r'::::::l、
.  ヽ ,、_-'_、  :'        ,ノ Yヽ
   i' "  ゛ ヾヘ ,.       //  ヽ
  ヾ _,rヾ--‐ -'     //    .,rヽ
     .l        / /      ,r'
     ヽ _ ,-,.-'´ /!    /
        /,r、 / i    r'

  モーネ=秋田 [Mcdonald Morne Akita]
  (1935〜1999 アメリカ・日本の二重国籍)
787名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:35:31.27 ID:lKEs5ULM
スポ少来なくていいって言われたら、会話もしないって、極端すぎる
父親の無関心過ぎる所が、母親の苛立ちを買い、息子の無気力を育てたわけだ
俺も昔そうだったからって、息子はあんたじゃない別人格だから分かった気にならない方がいいよ
788名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 22:42:20.23 ID:xWcIxj22
ここでも色んな意見出してくれてる人がいるのに、全然聞く耳もたないよね。
散々みんなが、奥さんと息子さんの意見のすり合わせを折衷案をと言ってるのにまだ>>774で俺の強権を〜なんて言ってるし、
受験に影響ないと言い切ってるけど、推薦にはマイナスの部分は無視。

あなたのは相談になってないよ。
自分の意見にそうだねそうすればいいよと後押ししてほしいだけ。
あれだけ勝手にサインするのだけはヤメろと言われても、それがどうしてダメなのか理解する気もないんでしょ。
もう〆て好きなようにやったら?
789名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 23:46:04.18 ID:+sQvO7Ln
>>787 一応一通りの会話はしてたし、小学生時代から4番って事は知ってたけど
息子少年野球の話をすると不機嫌になるから余り突っ込んだ話をした事はないってだけ。

>>788 もちろんサイン強行は最後の手段だけれどここで出てる案は
習い事→部活やってりゃ安いのに何で部活よりはるかに割高じゃない。と嫁さん激怒。
息子は消極的。

文化部→最初から選択肢になく、
お互いにプレゼンテーションさせるって案は息子は運動がしたくない。
勉強はちゃんとやるから部活だけは嫌だ。
嫁さんは人間力がどうとかこうとかで女子供の言い争いの範疇を出ない。

一学期だけ部活やらせよう嫌なら辞めさせれば良いからという案は上述の通り
信用できないと息子が却下。

唯一の望みはテニス部だけどこれも息子が「これって俺が9割折れて
母ちゃんが1割折れてるだけだよね?結局ゴリ押そうとしてるだけじゃん。」と
思いっきり難色を示してる。今日なんて何回お互いの間を行き来した事か。
推薦入試はどれくらいの割合かって聞いたら10人に1人もいないっていう返答だったから
余り考えてなくても良いのでは?と思って。
790名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 23:57:33.15 ID:+sQvO7Ln
連レスになるけれど昨日の書き込みではみんなこっそりサインするのは
あり得ないけど宣言した上でサインするなならありなんじゃって回答が
主流だったからもしどうしても期日までに嫁さんと子供が合意出来なければ
俺が嫁さんに宣言した上でサインするという行動以外他に何か選択肢ありますか?
791名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 23:58:30.87 ID:Efb7mrh1
部活以外で推すのは?
上で出てた活動博物館のジュニア学芸員とか、
お金のかからないのならどうなの?
(かかるのでも「俺が稼ぐ」って言いきればいいと思うが)

それかやはり塾。789が勉強担当なんだしいい理由なのでは。

息子が消極的にしても、部活やらないで済むよって
その気にさせてやればいいと思う。

帰宅早いみたいだし、息子の放課後は責任持つから
俺に任せてくれってアピールしてみたら。
792名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:00:34.30 ID:Lfmk2Wyg
受験で騒いでた者ですけど、
一般入試に影響は無いと中学が言っても、実際選別するのは高校側ですよ。
元々大っぴらに「それも含めて選別します」と高校側が言わない中で、明らかに入試の点数のみとしている高校をいくつかでも探した上で考えないとお話にならないと思います。
「部活に入らないから内申を下げられる」ことは無くても、部活欄が記載されることで所謂見えない加点になる高校も実際あるのだから、結局下がるのと同じこと。
実際に8割近くがやっていることを頑なに拒否、しかも学校という集団からの視点では社会行動を否定しているような理由でとなると、
それこそまさに高校側にしてみれば「そんな生徒欲しくない」って理由になっちゃいます。
793名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:02:35.37 ID:PyKBKwh8
イライラするー
背中を押してもらいたいだけじゃん
デモデモダッテの女よりうぜーーー
794名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:04:59.04 ID:bJc+TeDm
もちろんそんな考えおかしいと思う気持ちは私にもあるし、心の中ではどちらかというと息子さん寄りなんだけど、
選ぶ側の思惑を把握して行動しないと結局自分がバカを見るというか。
中学だってなんだかんだいって内申でも何でも「高校入試がそういうシステムだから」踊らされてる部分もある訳で、だから中学の言うことだけ間に受けていても仕方ないと思います。
795名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:08:17.83 ID:Q9SJV6Ye
>>790
奥さんが賛成できそうな意見、意思を探って
息子さん自身から出させるのがいいと思う。
サインを俺がするか嫁が折れるかって話じゃ
蚊帳の外の息子が後々納得できないと思うよ。

>>792
公立高校受験で面談が導入された地区ですが、
やはり部活はポイント大きいみたいですね。
(受験結果の情報開示を元にした記事を読んだ)
ただ部活動以外での活動でも、評価をされる生徒もいると。
部活なしならそこは事前に用意しておいた方がよさそうですね。
796名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:21:38.02 ID:aESINwam
>>790
アホらし。
最初からサイン以外の選択肢なんか見向きもしてないじゃん。

息子さんが帰宅部なら、帰ってからの息子さんの行動を奥さんに納得させる必要があるってのは無視かい。
息子さんにプレゼンさせるのは、いかに部活が嫌かのネガティブなものじゃなくて、いかに部活以外で奥さんが希望する友人関係や協調性やらを身につけるかっていうポジティブなものじゃないの?
習い事をやれってのもそう。
このままだとごね得で、息子さんが嫌なことから逃げてるだけ。

あなたもサインするするじゃなくて、したら学校からの呼び出しや息子さんと一緒に先生に説明するのもきっちりやるつもりなんだよね?
そこを誰かにつつかれてもずっとスルーしてるから、サインだけして後は奥さんまかせの無責任に見えてしまうんだよ。
大事なのは息子さんの希望をかなえた後のことじゃないの?
797名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:27:56.40 ID:bJc+TeDm
そもそも7割強は入部、残りから課外活動やってる子と受験に興味無さそうなやんちゃな子を外して、
そのデータで「受験に影響無い」って言えるんですか?その1割弱が全員トップ難関校合格してるっていうならともかく。

今はそこそこ以上の高校ならどこも皆立派な内申書持って受験してくる子が多いし、
ガチンコ勝負するつもりならそれこそ全国レベルの超難関私立狙うくらいの気概があったほうがいいんじゃないですか。

奥様の仰ってることも確かに無茶苦茶だし、要は自分の理想を押し付けたいだけだろうから息子さんにも悪影響だろうなとは思いますけど、
今はそんなことより、息子さんがもっと先のことまで理解した上で色々と考えたほうがいいと思いますよ。
正直むしろ、部活やるほうが楽じゃないの?という気もします。
798名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:30:02.72 ID:CBUo3ZDm
>>796 サインすれば学校からの呼び出しも先生への説明もないよ。
あくまで部活関係書類が未提出の場合呼び出されるだけみたいだから。
だから直接的に嫁さんに迷惑は掛らない。そうでないならもう少し対応を
考える。そんなモラハラ夫みたいな事はしない。
書類と言っても入部届に入部せずと書くだけみたいだし。

それに俺は別に息子がごね得だとは思ってないよ。息子の担任も原則自由だって
言ってたし、原則自由のものを嫁さんが強引に入れようとしてるのだから
別に息子が一方的にごねてるわけじゃないよね?
これでもし校則で部活強制だったら息子がごねてるだけだし
俺も息子を叱って強引に入部させるよ。
799名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:35:29.49 ID:CBUo3ZDm
>>792まあその辺りは考慮した方が良いかもしれませんね。
>>795 息子は部活以外なら基本的になんでもする。
嫁さんは学校の運動部以外認めないと言ってるので折衝が上手い事出来ないんですよ。
800名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:41:23.31 ID:aESINwam
>>798
だからごね得ってのは、部活が原則自由かどうかではなく、
奥さん〜部活を通して社会性を身につけてほしい
息子さん〜部活したくない
の異なる意見の中で、息子さんがただやりたくないだけで代替案もなく主張してるってことだよ。
帰宅部となったら帰宅した後どうするか?って問いに答えてないでしょ。

奥さんは部活にこだわってるけど、結局中学生が手っ取り早く社会性を身につけるには部活が早道ってことだからでしょう。
息子さんが運動部をやりたくないその気持ちを、他への頑張りに向けたら奥さんも納得できるんじゃないの。
今だとただやらないだけで、そりゃ心配にもなるでしょう。
801名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:41:25.07 ID:bJc+TeDm
何度もごめんなさい、これで最後にしますけど、

かもしれませんね、では無くて、それを理由に部活入ってるご家庭もあるのですし、
受験を何より一番に考えたほうがいいと思いますよ。
802名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:49:13.47 ID:jM+dSOzG
息子さん、スポーツ少年団に入らされて
嫌な目にあってるんだよね?
辞めたいのにやめられなかったとか。
母親が部活拒否の原因でしょ。
今更部活の必要性とか話しても無駄じゃない?
息子さんの希望尊重してあげたら良いと思うけどな。
部活しない事のメリットデメリットを十分話し合ってさ。
帰宅部でだらだらするよたうなら
その時はならいごとするとか条件つけてさ。
奥さんの説得たいへんそうだけど。
803名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:49:58.71 ID:LUxLgBNG
奥さんからとてつもない毒親臭だけど、こんなもん?
友達の選別しようとしたり、子供に無理強いしたり
もう母子間の信頼関係は崩れてるようにしか見えない
ここで息子に運動部をゴリ押ししても、亀裂が深まるだけなような
社会に出る年になったら親と疎遠になりそう
帰宅部でいいじゃんもう

そもそも、受験に関係するかどうかなんて、そんなに重要でもないよ
所詮、ボーダーラインに引っかかった時しかマイナスにはならないんだから、ボーダー以上の点数を叩き出せばいいだけ
804名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:49:59.27 ID:CBUo3ZDm
>>801 いや私もその可能性は考慮しましたけどとりあえず中学の担任が
一切関係ないと断言してる(部長をやったとか大会で結果を残したと言うなら
加点される高校もあるらしいです)以上そこまで神経質にならなくても良いかな?
と思ったんですが一応期限までもう少しリサーチしてみようと思います。
805名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:52:16.09 ID:hIGbQcf4
原則自由というのは本当にあくまで原則だよ。
人権ナンタラもあるし、強制するわけにはいけないから
先生が明言するわけないよ。
公立の場合は特に。
でも受験する高校に提出する内申の部活動の欄が空白だと
(部活に相当する校外活動も記されてないとなると)
やはり受験、特に公立には不利だと思う。
私立でも学校によってはそういうのを重視してるし。
そういうのもよく考慮した方がいいと思うけどね。
806名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:55:31.83 ID:Q9SJV6Ye
部活しない、イコール親も子も変わり者扱いで
何から何までやりづらいって学校や地域もある。
そういう事はないって分かっていての意見なのでしょうか。
(学校側の説明をみると・・・やりづらそう)

その上で部活やらないなら、息子の
「やりたくない」の先の「何をしたい」を展開しないと
物事進まないんじゃないの?
息子はヤダ、嫁さんは認めない、で止まってる。

何かしら行動する・したいって息子に表明させたら?
そこはどうにかできそうなの?
807名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 00:59:54.01 ID:qbjCYHpk
もうサインしちゃえば?
息子さんと一致団結して勉強の方を頑張りなよ。
息子さんがそれだけ嫌がってるなら本人の得意なこと伸ばしたほうがいい。
年頃の男の子に母親が干渉しすぎるよりもマシかも。
実際、そのせいで野球も嫌いになっちゃったんでしょ?
内申書が気になるなら委員会やボランティア参加なんかは?
気にしないなら学年上位キープが条件とかね。

むしろ奥さんの方こそパートとか習い事とかさせて発散させた方が良さそう。
808名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:00:55.62 ID:UpJ/tsXu
私はギリギリまで説得してだめなら宣言後著名と書いたものだけど、それ以外の案というと思い付かないw
とにかく嫁が暴走しすぎてて何言っても説得どころか話も全くきかない状態のように想像するんだけどどうかな?
帰宅後の時間をどうするかとプレゼンしたところで聞く耳もたないのではと思う
でもとにかくなんでもやってみるしかないのかな
あとは「息子の幸せを冷静に考えろ」
「やりたいことをやって後悔するのも人生経験」
「親に強要されて辛い思いするのとするのと自分で選択したことで辛い思いするのとどちらがよい経験になるか考えろ」とか
もうこんなこと言い尽くしてるとは思うけど、こんなことを言ってみるしかないのかな
運動部へのこだわりが強すぎて盲目的になってるよな
809名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:01:32.41 ID:UpJ/tsXu
でも前にも書いたけど見下されてるお前さんが何言っても無理げ
女っていくら理論立てて説明しても嫌いな人から言われたら「お前嫌いだから話きかないです。」 で終了するんだよ
なんか関連書籍とかサイトとか探して見せてやるといいかもしれないな
過干渉な親関連の書籍やサイトにいい文章があるかもしれない
810名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:05:00.40 ID:2qfLPbEY
私も帰宅部でも構わないと思うんだけど、こういうのってまた地域性で価値観変わったりもするのかな?
無理にやらせても続かないだろうし、本人にとって苦痛なだけなら意味ないと思う

私も中学で部活入らなかったけど、帰宅後は本読みまくったり勉強にあてたり、
そのうち新しい趣味見つけたりして適当に過ごしてたよ
帰宅後の行動とかそこまで問題視することかな?
中学になったばかりの子供に、将来の見通しとか詰問するのもなかなか酷なような気がする
中学生くらいで明確にあれやりたいこれやりたいって目的意識持ってる子の方が稀なんじゃないかな?
ほとんどの生徒が部活に入るっていう状況もそういうのの裏返しだろうし
811名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:07:01.92 ID:CBUo3ZDm
>>806 やり辛そうってのはありますが息子はその不利益を受け入れてでも
部活はやりたくない。って感じですし、嫁さんはそこまで考えてないです。
もしそういう弊害があったら真っ先に主張するはずなので。

>>807 ですよね。それこそ英検・漢検で埋めればどうにかなりそうですけど甘いのかな?

数年前受験生の髪が染めてたという理由で公立高校が不合格にしたら大問題になって校長飛ばされませんでしたっけ?
部活やってないなんて理由で大幅にマイナス評価だったらそれこそ大問題になりそうですけど。
812名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:23:04.22 ID:Q9SJV6Ye
部活理由、マイナス評価じゃなくプラス評価だから
大丈夫・・・なのかな。
内申でなく、面談の評点ではうちの地域ではアリです。
受験科目の点数優劣がひっくり返ってる実例もアリ。

で、息子からは意思表示できそうなの?
放課後の子どもがただ家にいるって、たぶん
811のいう専業の「嫁さん」にはすごく負担だと思うよ。
そこを除けてやる方法なしに話は進まないでしょう。
813名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:34:42.07 ID:qbjCYHpk
>>811
内申書に関しては大人しくしてればマイナスにはならないんじゃないかなー?
でも、受験は志望校に対して同レベルの人たちが集まるからテストの点が同点なら内申書の高い方をとることは考えられる。試験で志望校の上位ならあんまり関係ないかも。
風紀委員長や生徒会なんかも良かったかも。あと、部活を途中で退部する方がよっぽど心象が悪くなるって聞いた気がする。

あなたはここで奥さんの気持ちをうまく納得させられる魔法のコトバを知りたがってるみたいだけど、それは出てこないんじゃないかな。
ましてや中1の息子さんにヒスBBA(ごめん)を説得って難しい気がする。
とりあえず、帰宅部にして奥さんのメンタル面でのサポートはあなたが時間をかけてやったら?
息子を「イケてる男」にしたいのは何かの裏返しっぽいよね。
814名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 01:41:02.41 ID:Q9SJV6Ye
ここまで奥さんの意見を軽んじてる態度は
子どもにも伝わってるでしょうね。
その上で部活に入るのは子どもにとって
母は間違ってる、父はそれに折れたって事になる。いい事なし。

なら部活に入らないで済む、母子がなるべく納得いく道を
探るしかないんじゃないの。
そこで父親でなく息子の意思表示が有効だと思う。
今まで出てない手みたいだから。

こういうスレに書き込んでる以上、自分の意見は一旦置いておいて
状況と自分以外の人(母子)の考えを汲んで行動するべきでないの。
そうじゃないならスレ違い。愚痴スレでお話しして。
815名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 02:48:54.33 ID:zpkN0Vmb
息子さん、ちょうど反抗期くらいの年齢ということもあって、部活に関しては母親=敵の存在で
運動も嫌だけど、母親の言いなりはもっと嫌って頑なになってるんだと思う。
間に入って双方の顔を立てたいなら、お母さんの言うことも一理あるって息子さんに言わないと。
奥さんも頑なすぎるから、その態度は一理あるとは思えんけどさ。

さんざん皆が書いてるけど、部活に入らなくても「一人でも平気」とか以外に
部活するんだったら、その時間をこれに使いたいっていうものは息子さんにはないの?
何でそれには答えないの?
「やりたくない理由だけじゃなくて、こんなことがやりたいから部活なんて時間の無駄とお母さんにちゃんと言え」って
息子さんに言えばいいのに。

奥さんも頑なになってるし、
「入れ!」「嫌だ!」で双方の顔が立つわけがないじゃん。
816名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 07:22:30.44 ID:0zQEIqpF
高校も明言しないけど、明らかに○○部だから採った子が山程居るよ。
高校側も同じ学力なら、部活をやっていた子が欲しいと思うだろうし、その理由は、奥さんが言っているような理由からです。
最初から○○部枠っていうのが決まっていて、その部担当の高校教師が部の大会等を事前に見て回っています。
自己推薦なくなったけど、入試前から枠が埋まっていただろうという学校もあったくらいですよ。
息子さんの意思を尊重して部活をしない場合、自由時間の使い方を工夫しないと
学力も維持出来ない状態になりかねないのが、思春期の怖い所だと思います。
よく話し合って慎重に
息子さんにとってベストな選択が出来る事を望みます。
817名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 07:47:52.65 ID:zUyZrHde
受験のためだけに部活なんてできるわけないじゃん。
母ちゃんにぐちぐち言われながら三年間帰宅部すればいいよ。
やりたくないもんをするより、針の筵のお家の方がなんぼかましなんでしょ。
818名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 07:54:08.80 ID:utUut5C1
スポ少で嫌な思いをしている間、この父親は何してたん?
母親が毒親?止められないなら父親も毒親だろ
819名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 07:57:36.95 ID:jqZzOP67
嫌々入った部活が原因で登校拒否や学力低下のリスクもあるわけで。
奥さんの主張も分かるし、部活動での評価が受験に無関係じゃないのも分かるけどさ。
820名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 08:20:42.19 ID:zV33Rtyz
>>817
じゃ、何も出来ないんじゃない?
将来の為に勉強する、将来の為に部活する、将来の為に人間関係を築いていく
受験のためっていうのは、その中の1つだよ。
中学生にもなって、そういう事も考えられない息子に育ってるのも問題だし。
育児っていうのは、子どもが将来困らないよう導く事であって、
衣食住整えて、一生涯子どもの面倒をみることじゃないんだよ。
「嫌だから、仕事しない。」「気が進まないから仕事しない。」に繋がる事を許したらいけないよ。
「○○をするために部活は出来ないんだ。」なら話は別だけどさ。
821名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 08:42:21.53 ID:OCCeaMWV
受験に失敗したら、無気力引きこもりニートになりそう
今のまま改善しなけりゃ、親に暴言吐きつつ寄生虫のように世話してもらうようになりそう
典型的な2ちゃんねらーの誕生である
822名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 09:01:10.30 ID:Ja2ZjEi2
部活やらんで何するかが大切なのに、その事には全く気付いてないの?
部活やらずに家でダラダラするだけなら将来ニート確定じゃない?
塾とか習い事やるなら、それを選定しなきゃいけないし、お金も必要。
わかってますか???
823名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 09:02:31.23 ID:GnGNCKp4
子の性格にもよるから難しいわな

ブンブン両道を良しとする子供もいるし、頭使うのを得意とする子供もいるし、筋肉至上主義の子供もいるし、何もしたくない子供もいるし
824名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 09:03:01.23 ID:GnGNCKp4
あららブンブン両道になっちゃった
825名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 09:10:47.04 ID:Tpo8xoxG
自分の得になること、好きなこと以外はしたくない面倒くさい
アドバイスも自分の都合の良いことしか聞きたくない

母親がいくら違う方向を希望したって見本となる父親が↑だもの、
無理だと思うよ…そっくりに育って父親は嬉しいだろうね。
父親を超える才能や可能性も今から潰しちゃえば自分がいつまでも優位に
立ったままだしね!
後は母親みたいな嫁と結婚すれば父親の人生完璧になぞれるね!
父親そっくりだからきっと大丈夫!女の好みもそっくりだよ!
826名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 10:02:25.76 ID:9TYEHtRn
>>804
なんか、全然母と息子の意見を取りまとめる気がないんだね…。
とりあえず今夜の夕食はファミレスでも行って(外のほうが冷静になれそう)3人でじっくり話し合えば?

で、それまでに母には『中学校生活で何を身に付けてほしいか』(どうして部活をさせたいか)を整理して説明できるように、
息子には部活をせずに放課後をどのように過ごすか、過ごしたいか、部活に変わるやりたい事があるかを母に説明できるように纏めさせておく。

あなたは息子にどう成長してほしいかをしっかり考える

全員冷静になってお互いの話の本質を聞く耳もつようにしたほうがいいよ。
827名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 10:25:56.41 ID:c6Kx0hX8
面倒だから、と嫁と「子供にどういう大人になってほしいか」を話し合ってこなかったツケだよ。

息子は受験が不利になったとしても、学校生活を振り返って友達がいない寂しい思いをしても
やりたくない!って言うなら、もうそれでいいんじゃない??
(実際、不利だった、友達いなくて寂しい・・とかは大人にならないと分からないので
今諭しても分かるはずない)

嫁はたぶん、受験になったり、息子が社会人になったときに(会社は集団だから)
本人が困った状態になったら「ほら!やっぱりあの時言うこと聞かなかったからでしょ!」と言うと思う。

そうならないように、父親が間に入ってお互いの妥協できる道を探すのが普通だけど
何しろ「迷惑、面倒くさい」と思う父親なので、全然話が進まない。
普段からこういう行動を取っているので、今更、父親が間に入っても
息子も嫁も言うことなんか聞くはずないわな。
その上での「専業主婦が」の発言だよ。家の中では自分(息子)が一番偉いと思ってるんだろう。
828名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 10:31:25.41 ID:QuMrpV64
父親が「父親」やりたくないからでしょ。

子供の情緒なんて圧殺して、父親が考えた「俺が編み出した世渡りルール」を
この相談者に押し付け、母親も父親にGOGO!な感じでやられてきたから
自分が家庭作って子供持ったら、極端から極端(息子に抑圧一切かけない)に
走った結果が、今の現状。
829名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 11:01:16.54 ID:1SSsQLQX
入学式に何百人もの生徒を見てきた先生が「部活は是非やらせてほしい。
クラスで友達とトラブルになったとき、教室で居場所がなくなった子は
保健室と部活が逃げ場となる。とくに部活友達がいる子は乗り越えて行ける。
部活でトラブルになったら部活を辞めるか変えればいいから。」ってお話
されてた。9割部活入ったよ。残り1割は部活にないスポーツを小さい時から
やっていてクラブチームに所属してたり、部活よりレベルの高いクラブチーム
に所属してる子(ラグビー、サッカーのユース、フェンシングなど)だから
初めから帰宅部ってやはり不利だし、何から逃げてるの?って印象。ニート
予備軍の匂い。
830名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 11:35:03.29 ID:hU7et0UF
>>805>>807>>820>>829さんの意見が現実だと思う。
結構いろんな地域を転勤してきたけど、中高生の子を持つ親御さんの話はだいたいそんな感じ。

私も、>>825さんと同じ印象を持ったよ。
父親だって逃げてる。責任逃れしたいために、早々に書類にサインしたいだけ。
もちろん母親だって強引過ぎるなあとは思うけど、子の将来を案じてるのは伝わる。
「こいつ(息子)がどういう結果に転ぼうと、俺が責任持つ。内申が不利になるなら俺が
責任もって勉強教える。塾だって通わせる。部活しない代わりに、何かすることを
条件にさせる。委員会でも生徒会でもいい。
習い事でもいいじゃないか。(829さんの書いているように)外部の人間関係ができることは
強い味方になると思う。10代のころの出費は無駄じゃない」
とでもなんとでも、責任は俺が取る!という意気込みで話せば、頼りがいあるわ!まかせよう!
と思えるんじゃないの?
何でもかんでも責任が奥さんじゃ、気の毒だわ。
831名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 11:38:54.29 ID:hU7et0UF
続き。
私は喘息だったこともあったけど、結局帰宅部にした。
美術部も見に行ったけど、人間関係怖くてやめた。
でも大人になった今、結構コンプレックスになってるし、後悔してる。
10代で鍛えた人とは、基礎体力が違う。
子育てで体力がないのはきつい。
あと、人間関係から逃れたから、ちょっとしたこともわからないことが多い。
10代でできること、って、やっぱりあるんだなって思う。
だから私は高校は別として、中学で毎日部活してた人ばかり好きになって結婚した。
やっぱり何か違うと感じるよ。
832名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 11:42:19.26 ID:QLZltdad
>>830
安価間違えてる?
807だけ傾向が違うような
833名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 13:09:17.93 ID:X0pUBZSE
単純に、部活に入らなかった場合の問題は受験と人付き合いだよね。
受験はまぁ、例え失敗したとしても部活が原因かどうかなんてはっきりわからないからなんとも言えないけど。

それよりも部活へ入るのが決まりごとでほとんどみなそうしてるなら、周囲からすごく浮くと思う。
結果、学校生活が苦痛になる恐れもある。勉強どころじゃなくなるかもよ。
部活に入らないやんちゃな子や課外活動してる子なんて人付き合いのスペックある程度あるでしょ。覇気のない息子と同列には語れないと思う。

学生時代は多少理不尽でもやらなきゃならない事はある。
一人が好きだからって自由にさせるのならそれには責任や代償があることも理解してないと。
中1くらいだったらとりあえずみんなと同じことやってみてから自分で道を選ばせたほうがどんな結果になろうと後悔が少ないのでは。

そもそも中学で最低限の人間関係築けないと、その後の人生が危うくなりがち。学校生活ってそういうの学ぶとこだよね。

今は母親に反抗して余計頑ななんだろうけど、問題はそんな目先の事じゃないことに気が付いたほうがいいよ。
人間関係上手に築けるほうが、学校生活も仕事も、人生ずっと楽で楽しいのに。
もし今一人が好きで群れるのが苦手でも、訓練次第で人付き合いなんていくらでも上手にできる。

長い目で見て、子供にとって一番いい道へ導いてあげてほしいよ。
834名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 13:13:31.42 ID:b7L3Ry+G
文化系の部活やって今その職種で食ってけてる身としては
要は得意なものを作ってあげられることが一番大事だと思うけどね。
なんで運動ばかりそうこだわるのかまったく理解できんわ。
835名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 13:36:42.31 ID:DtU9dNEn
>>834
最初のほうに答えは書いてあるよ
836名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 13:55:39.45 ID:KWKcbupP
相談中すみません。
赤ちゃん返り?の相談です。

保育園年長男子・年中女子の年子に加え、先日女の子が産まれました。
第3子が産まれてからしばらくして、長男の潔癖症のような行動がはじまりました。

具体的には
・口の中の唾を飲み込めずに吐く、吐けない時(室内にいる時など)は口の中に溜めている。
・手や足に何か付いている気がするといい、手足や体の表面を何度もはらう。
・手洗いうがいを繰り返す。
・以前と比べるとひどく聞きわけがなく、怒られると常軌を逸した声をあげて泣く。
・TV番組に異常に固執する。

などです。

人に迷惑をかける行為でなければ、気の済むまでやらせておこうと思っていますが、
このままで良いのでしょうか。色々調べましたが、症状に関する記述はあるものの対処法はなかなかなく
(ということば千差万別の対処法があるのでしょうが…)不安です。
今度保健士の方の新生児訪問があるので相談しようと思っていますが、
「赤ちゃん返り」というとなんとなく軽い印象を受けますが、将来の病気の芽というかそういったものでは
ないのでしょうか。
何よりも「あれに触ってしまったけど大丈夫?」「これ食べたけど大丈夫?」と聞いてくる姿が
かわいそうで仕方ありません。

経験された方、何かご存じの方アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします
837名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:08:14.84 ID:0zQEIqpF
>>836
強迫性障害を思い浮かべてしまいました。
一度小児科の先生にでも相談されてみた方が良いかもしれません。
赤ちゃんが生まれた事で、お兄ちゃんとしてのプレッシャーやストレスを強く感じてしまったのかな?
838名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:09:45.90 ID:a1hF0otJ
自分語りとゲスパー()は絡みへどうぞ
他の相談者が全然こないのはなぜか察しろ
839名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:10:30.94 ID:QuMrpV64
>>836
感情の循環というか、溢れてる気持ちの処理の仕方が分からないんじゃないかな。

胸が詰まったように感じたら、じっと我慢の子、気持ちが静まるまで待つのじゃなく、
僕は今こんな感じだよ、って気持ちの伝え方を長男に教えてみたらどうだろう。
そうしたら、ママに振り向いてもらえるし、抱きしめてもらうこともできるって。

手始めに「胸がツーンとしたら、ママの背中トントンって叩いてね」って教えてみたら?
最初はその意思疎通がスムーズじゃないかもしれないけど、ママの背中を叩く
→ママがちゃんと僕を見てくれる、って循環ができたら神経的な行動は減りそうだけど。
840名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:13:37.36 ID:uG6DmGD9
>>836
新生児相談とは別に、自治体の育児相談、小児精神科などに相談した方が良いように思います。
841名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:14:40.59 ID:QuMrpV64
あと、何も用事はないのに、ただそうしたいだけで忙しそうなママにかまって欲しいと
思うのは悪い気がするって、気を回してるのかもね。
聞くほどでもない小さいことを、いちいち許可を取りにくるってことでそう思った。
842名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:20:17.21 ID:uG6DmGD9
>>840
すみません途中で書き込んでしまいました。
新生児訪問だと保健師は新生児にかかりきりになるし、次の訪問もあるからゆっくりできないためです。普通、児童心理の専門家ではありませんしね。
育児相談を経て専門家にみてもらえば、専用の時間を作ってゆっくり相談に乗ってもらえるし、もし何らかの療育が必要な状況なら、それを見極めてもらえますよ。
一度専門家にみてもらえば、ご両親も安心できるのではないでしょうか。
843名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 14:26:33.89 ID:QM9tkY4m
新生児が家庭にいると、
親も清潔にはより気を遣うし
上の子にも手洗いやうがいを念入りにさせたり
汚いもの、危険なものを上の子が赤ちゃんに触れさせるのを
防ごうとするからね
そういう周りの人間の変化に赤ちゃん返り的なものがかぶってしまったのかも…
保育園ではどうなのかな?
844836:2013/04/25(木) 14:39:37.60 ID:KWKcbupP
皆さん早速ありがとうございます。

>>837さん
私も強迫性障害が思い浮かび、本を読みました。836で「将来の病気の芽」と表現したのは
強迫性障害の(病気と言うには語弊があるかもしれませんが)ことが頭にあったからです。
本人は人一倍責任感が強く、年長組になったことにも加えてストレスに感じているのかもしれません。

>>839さん
産まれるまではとても楽しみにしてくれていたのに、今思い返すと約1月程赤ちゃんに触ろうともしませんでした。
昨日の夜寝る前に「○○ちゃん(第3子)みたいにだっこしてかわいがって欲しい」と言われました。
839さんの方法試してみます。

>>840さん
保健士の方は主に身体的な発達面の専門家ということですね。保育園から「育児相談」の案内がたまに来るので
そちらに相談してみます。

親が言うのもなんですが、これまであまり問題なく上の二人が育ってきたので慢心していました。
これまでの育児の結果を見せつけられた気がして本当に子どもに申し訳ない思いです。

皆様ありがとうございました。
845836:2013/04/25(木) 14:50:17.93 ID:KWKcbupP
>>843さん

恥ずかしい話ですが、3人目ということもありかなり清潔面に関しては大雑把です。
保育園にも症状については伝えてあります。
遊んでいるときは多少ましなようですが、やはり上記の行動を繰り返していると聞いています。
先生も「特に注意せず、見守ります」とのことです。
846名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 15:14:56.25 ID:hU7et0UF
赤ちゃん返りと別にしても、スキンシップは有効だと思う。
年長さんで体が大きく今更抱っこ?とか、子ども自身が嫌がっても、「ママが抱っこしたいんだよおう!」
といって抱きつくとか、「じゃれつき遊び」という本を読むか検索して欲しいんだけど、
くすぐりあいっことか高い高いだとか抱っこしたまま親が回転するとか、
要は触れ合いつつキャッキャできる遊びがいいみたい。
子どもって遊びの中で感情を発露できるし、処理もできる。
特に水・泥遊びが一番有効らしいんだけど、今はちょっとそれは(潔癖さがあって)
難しいかな。
うちの息子も繊細なところがあるんだけど、しんどくても毎日幼稚園帰りに公園で
遊ぶほうが、情緒が安定している。
新生児のお子さんいたら、どれも難しいかもしれないけど、旦那さんにお願いしてもいいし
休みの日だけでも試してみてください。
847名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 15:27:55.74 ID:hU7et0UF
続き
息子が、情緒が安定したな、と思った遊び?ふれあい?
・毛布に包まって、一緒に入る、もしくは、親が胡坐を組んでその上に座らせ、
一緒に包む。二人羽織りみたいな感じw
・ほっぺた食べていーい?ときいて、ほっぺをハムっと唇で噛んで、おもちを伸ばすみたいな
アクションをし、今度は子どもに食べさせて、自分が遠ざかり、「離してー」といって
離したら大げさにこけるw(もちが離れた!の体で)
・夜寝る前に空想話を繰り広げる。
例)息子君はいつものように保育園に来ました。「おはよーございまーす」と元気よく挨拶すると、
あれれ?いつもの見慣れた先生じゃありません。なんと、鹿でした!「しか子先生おはよう」と、
皆普通に挨拶しています。おや?よくみると、いつものおともだちも…こねこちゃん、こいぬくん、
こぶたちゃん、こりすちゃん、ことらちゃん…

まあちょっと幼いかもしれないけど、お子さんによって替えてみて、やってみて欲しいです。
848836:2013/04/25(木) 15:55:27.98 ID:KWKcbupP
>>846さん

色々ありがとうございます。
すごく参考になりました。確かに今の私には時間的に難しいかもしれませんが
少しの時間でも必ず実行してみます。
「抱っこして欲しい」と言えるようになっただけでもすごい進歩だと思うので。
少しずつ長男の心の中でも整理が進んでいるのかもしれません。

出産の少し前から○ケモンに夢中で確かにスキンシップが激減していました。
3人目産まれたら、TV見ててくれたら楽だなくらいにしか考えてなかった自分が情けないです。
849名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 16:03:30.38 ID:N1BoATHI
うちの子の場合、なにか楽しそうな事をやってる時に
「ねぇ〜ママとも遊んでよ〜」
といって、呼ぶのが有効だった。
普通は遊びに誘っても当然、みたいな感じらしいんだけど、自分が何か楽しい事をしている時に
誘われると、もちろん子どもは断るでしょ。それが良かったみたい。
「親が自分にかまおうとしているのを自分が断った」
というのが自信になってるというかなんというか。

上手く言えなくてごめん。子どもの性格にもよると思うけど。
あとは下の子のおむつを替えながら
「なつかしいな〜○○の小さい時を思い出すな〜毎日こうやって替えてたんだよ〜今は自分で
 トイレに行けるようになったから覚えてないと思うけど、ママは毎日こうやってたんだよ」
といって、エピソードを話してあげるとか。(オムツを外した瞬間におしっこを出したとか、一度
オムツを外すともう一度はかせられるのを嫌がって逃げ回ったとか」

今、下の子が手をかけてもらっている事と同じことを自分もやってもらっていたんだ、と思って
もらう事が一番良かった気がする。
850名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 16:41:01.07 ID:zGuGCpKW
>・ほっぺた食べていーい?ときいて、ほっぺをハムっと唇で噛んで、おもちを伸ばすみたいな

これはちょっと
851名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 17:41:32.60 ID:P25svm+5
親は子を立派に育てる義務がある。
独り立ちしてどこに出しても恥ずかしくないように
そのためには親がまず襟を正さねばならない。

ウチの息子は必ずや立派になる
でもどっか行って欲しくないなあ〜〜
時間止まんねーものか!!
852名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 18:46:45.49 ID:N9RqUrl1
>>836
旦那さんやジジババの協力が得られそうなら頼んで。
お子さんがママと離れても平気なら、旦那さんに連れて行って貰って
どちらかの実家に泊まって思いっきり可愛がって貰って。
泊まり不可で実家が日帰り可能な距離なら、日帰りでもいい。

二人のお兄さんになったという責任感や、
来年度は小学生という環境の変化も大きいよ。
853名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 21:18:29.67 ID:ydF+DvVK
二歳半のアトピーについて相談したいんだけど、どこ行けばいい⁇
前はアトピースレがあったんだけど、もうなくなってる…。
何でアトピーに生まれて来ちゃったんだろ。チョー辛い。
854名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 21:36:40.74 ID:b5rnJSbw
釣りじゃないよね?息子さんはお母さんにかわいがってもらいたいのに、どちらかの実家でって…

849さんの言うようにエピソードを話してあげたり、彼の赤ちゃんの頃の写真を見せつつ1日1分でいいからどんなに愛されて産まれてきたかを言葉で伝えてあげて欲しいな。
855名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 21:43:35.23 ID:f3vbQyKF
>>853
なくなっちゃったね。対象年齢スレかアレルギースレには
アトピーの子持ちの人いるとは思う
ここか親切スレに書いたらわかる人が書いてくれるか内容で誘導かかるかも
アトピー板というのもあるけど…
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/atopi/
856名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 21:44:45.49 ID:aebhMsnr
うちの三歳娘もアトピー持ちだよ
あとは酷い食アレ。
アトピーなんてこの世から無くなれば良いのに… っほんとに毎日毎日悩んだ。
アトピーのせいでノイローゼになり、子供を可愛がれない時期もあった。
今はジュクジュクだった小さい頃に比べたら見た目は良くなったよ
アトピーに良いとされる事は色々試したけれど、結局「成長」が子供のアトピーには一番だと思った。
今はステロイド使わなくても良くなったよ。

まぁ良くなったり悪くなったりの繰り返しだから、またそのうち出てくるんだろうけど…
今は落ち着いてる
本当にアトピー腹立つよね。 この世から消えてほしい
長文すいません
857名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 21:46:54.53 ID:Y+1OARZi
>>804
いろんなアドバイスもらっても実行できないのは、今までに築いた土台にミスがあったから。
そろそろ自分でも気付いてるのでは?
一旦過去のわだかまりをリセットしましょう。話し合いはそれから
父親として、家族全体で子供を応援したくない?
まずはあなたが妻に、今まで子供の勉強以外に無関心で頼りがいがなかったことを詫びて感謝を伝える(例え関心がないわけじゃなかったとしても、妻に頼られないって言うのはこの人に何を言っても無駄だって今までの子育て期間中に思わせちゃってるからね)
そして息子に、スポ少嫌だったのに辞めさせてやれなくてすまんと(ここで妻を責めないでね、「親」は2人ともです)
妻に、息子の意見を聞かなかったことを詫びるように言う(息子の為だったんだから!とヒスられても、その為に息子から妻への信用がなくなったのはそのせいでもあるから折れずにがんばれ)
最後に息子に、自分や息子の為に毎日頑張ってくれてるお母さんを、専業主婦呼ばわりしたことを謝りなさいと言って謝らせる(両親がその前にきちんと手本を見せられたなら、あなたの息子さんならできるはず)

それから、部活に入る入らないを話さないと前に進めないよ
一歩ひいて見てないで、ここで本気見せないと家族になれないよお父さん頑張って!
858名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:07:54.24 ID:f3vbQyKF
>>855
ごめんちゃんとリンクできてなかったかも
アトピー板
http://uni.2ch.net/atopi/
859名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:40:19.19 ID:7ecRCCgJ
空気を読まずにすみません、相談に乗ってください。
子供の部活のことです。

上の子が中学に入った時、部活での親の出番の多さにビックリしました。
社会体育に入るべきか、それとも入らずに済ますべきか・・・
下の子供も今年入学、社体に入りたいというのですが、二人とも別々の部なので
かなりキツイです。
860名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:41:03.17 ID:7ecRCCgJ
子供のためだ、覚悟を決めよう!と一旦は思ったのですが
先日ある事件を知り、また悩んでいます。ブログによると
社体でのトラブルをめぐり部活保護者全員と学校側を
訴訟するという大きなトラブルに発展したようです。
ttp://ameblo.jp/oasisboy/entry-11512979821.html
ttp://pandemonium12.blogspot.jp/2013_03_01_archive.html
上は母親を支援するサイト、下が母親のブログです。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1363762989/l50
地元では新聞で大々的に特集記事になり、2chにスレッドも立ちました。
実をいうと、友人がこのトラブルに巻き込まれています。
関わった先生たちは母親のブログで、顔も名前もさらされてしまいました。
そして母親の支援者たちが、先生の個人情報をコピペして拡散しているようです。
861名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:43:03.25 ID:7ecRCCgJ
友人は仕事と保護者会で頑張っていたら、よく知らない人から突然訴訟すると言われ
ネットでもいつ個人情報等を出されるかもしれないと怯えています。
「もうこれ以上頑張れない」「疲れた」と泣いていました。

校区がたまたま違っただけで、もし同じ学校なら私も訴訟されていたかもと思うと
私も怖くてたまりません。今時、こういうトラブルは他の地域でもありますか?

社体に入るかどうか決めなければならない時期で焦っているのですが
友人の状況を知ってから、完全に萎えてしまいました。
こんなリスクは考えたこともなかったので・・・
ご意見やアドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。
よくアク禁に巻き込まれるため、すぐにお返事できなかったらすみませんm(_ _)m
862852:2013/04/25(木) 22:49:29.22 ID:N9RqUrl1
>>854
釣りじゃないよ。うちの子達は実家で遊ぶのが好きだよ。

母方の実家→祖父は庭で絵の具遊びさせてくれたり、
昔もっと若かった頃はビニールプールに入れてくれたり、
昔からアイデアマンで、子供が喜ぶような室内遊びを考えてくれる。

父方の実家→広い庭で誰にも邪魔されずに兄弟で自転車競走したり、
畑で野菜収穫して井戸水で洗って食べたり、
ミカンの木に登って木の又に座ってミカン食べたり、
花の蜜を吸ったり、
早朝にカブトムシ捕ったり、
夜は満天の星空見たり、
庭にビニールプールを複数出して水遊びしたり、
敷地内のミニ水路で水遊びしたり、
楽しむよ。
863名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:53:22.05 ID:CBUo3ZDm
すいません。昨日一昨日とこのスレでお世話になったものですが
微妙にスレ違いっぽい上に長くなりすぎましたし他の相談者さんもいますし
論点もずれてきている感じなので他のスレに移動しようかと思います。
気団板だとどこのスレが一番この話題と適合していると思われますか?
864名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:53:42.20 ID:N1BoATHI
>>859
あなたのように簡単に個人情報を晒す人は入って欲しくない
865名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 22:53:59.88 ID:uG6DmGD9
>>861
ごめん、社会体育ってなに?
あと、ブログや他スレのアドレスを貼ると、そこからたどって荒れることがあるのは知ってるよね。
あなたの友人や関係者、もしかしたらあなたの家族までを嫌な目に合わせるかもしれないけど、わかってる?
それとも、巧妙に仕組まれた嫌がらせ…とか?
866名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:09:40.62 ID:Ts8aV1Wa
もしかしてと思ったら、やっぱりA市の人か…
それ超レアケースだから、普通は大丈夫だと思うよ。
うちも子供三人社体に入れたけど、そんな壮絶なトラブル起きたことないし。

ただ、同じ市内ならなるべく違う部活を選ぶ等の自衛は必要かな。
確か、周囲の学校に転校を考えていると読んだ。
同じ部だと、さすがに危ないよ。
867名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:14:26.06 ID:N1BoATHI
というかもしかしてキチママ本人が貼ってるのかな?
皆に知ってもらいたいから…
868名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:24:30.18 ID:Ts8aV1Wa
新聞も読んだ。私は場所が離れてるからそんなに切実じゃないけど
確かに、市内の人にとっては怖いと思う。
でも、落ち着こう。新聞に載るくらいのケースだから、逆に
滅多にないことだとは思えない?
あと、お子さんはバスケ部なのかな?

違うなら、まず大丈夫だと思う。
保護者会って多少は揉めるけど、3人社体に入れて
こういう保護者は見たことないし、周囲でも聞いたことないよ。

お友達、大変だね。お大事に・・・っていうのも変か?
869名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:35:49.32 ID:Ts8aV1Wa
>>865
こっちの地方では、部活動が2つに分かれます。
部活動(学校教育活動の一環)と社会体育(学校教育外の活動)。
社会体育に加入していない生徒は、練習時間も短く
土日の練習や試合に出られないことがあります。
社会体育は保護者が行うことになっています。
色々、問題の多い仕組みです。
去年、教育委員会が改善すると記事になったけど、今年も
特に変わりはないような・・・
870名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 23:46:10.14 ID:cej4TlJ6
>>861
あなたは

>関わった先生たちは母親のブログで、顔も名前もさらされてしまいました。
>そして母親の支援者たちが、先生の個人情報をコピペして拡散しているようです。

と同じことしてるって分かってる?
871860:2013/04/25(木) 23:47:13.13 ID:7ecRCCgJ
すみませんでした。GW開けまでに、どうするか決めなければならず
焦っていたところにこの話を聞いてパニクってしまいました。
本当にすみませn。

>ただ、同じ市内ならなるべく違う部活を選ぶ等の自衛は必要かな。
>確か、周囲の学校に転校を考えていると読んだ。
>同じ部だと、さすがに危ないよ。

同じですorz
社体ってこういうとこなのか、こういうことが起きたらどうしよう、
というだけで転校のことまでは考えていませんでした・・・
できれば変更してほしいと息子にかけあってみます。

ただ、レアケースだと聞いてちょっと落ち着きました。
ありがとうございますm(_ _)m
872名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 00:02:54.08 ID:dAGwUR97
ああ、そういえばGW明けに決めるんだよね。
同じ部か・・・ごめん、なんか余計なことを言ってしまったかも。
越境できそうな場所かな?(答えなくていいよ)

万が一同じ部になったら・・・うーん、ごめん
対処法が思いつかない・・・
ニコニコしながら必要なことだけ話す、とか?
でも全員ソショーされるようだから、あまり意味ないよね(-.-;)
「違う部にしろ」とか安易に言ってしまってごめん。
やっぱり好きな部活がいいよね・・・
他人事と思って記事読んでたことに気づいたわ
873名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 00:03:43.30 ID:kLo2QNQO
焦ってパニくってたからついやってしまいました
謝れば許してもらえますよねってのもムシのいい話だけど
まあ何事も無事に済めば良いね
874名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 00:35:17.16 ID:HvE0NWfy
まあ難しいよね。
875名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 00:40:56.07 ID:fsM6kQUE
無理ゲーすぐる…
自分のことなら厄介な相手とは関わらない、で済む話だが
子供のこととなるとなあ
876名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 00:45:04.00 ID:fsM6kQUE
基本、自分の周囲の「厄介な人」は>>872の言うように

>ニコニコしながら必要なことだけ話す

で対処可能だったけど…この場合はどうだろう
なんか色々と想定外だね
877名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 00:54:35.68 ID:HvE0NWfy
878名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 12:30:44.77 ID:WM5BDVom
>>877
素直に移動したものの、紹介先でも持て余されてる模様。
879名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 13:42:29.92 ID:zWhGP1np
だって>>877はどう見ても皮肉だろ
相談スレじゃないじゃん
ヒス嫁メインの話じゃないし
相手してるのはこのスレからストーキングしていった鬼女くらいじゃないの
気団に鬼女よくいくよね
しつこいくらい
いくら巣に帰れ言われても全く動じないKYっぷりというか図々しさというか
ドロドロねちねちした文章ですぐわかるのに
880名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 16:45:26.43 ID:yXEiOT5N
>>879
気団に帰っていいよ
881名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 16:52:57.25 ID:W0SHt3mf
本当だよねw何をネチネチこっちで言ってるんだかw
882障害パパ:2013/04/26(金) 23:31:11.36 ID:OpczG3oG
初めまして。
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ160【育児】の
方に教わってまいりました。よろしければ少しご相談させて下さい。
簡単に現在の状況を説明します。
数回に分けます。。お許し下さい。
883障害パパ:2013/04/26(金) 23:36:15.36 ID:OpczG3oG
・シングル2児の父(離婚6年目8歳男子6歳女の子)
・自身の親族無し
・現在入院中(右足甲薬指、小指腱断裂骨欠損→後10日で退院だが完治不可)
・障害具合は歩行障害、神経断裂による一部麻痺、骨欠損は移植困難
・怪我は草刈機によるもので、上司のミス。命令で自身のミス扱い
・子供たちは現在施設に預けている(怪我までは一緒に生活)
・会社から海外転勤の辞令(断れば実質のクビ)
・転勤時の給与に関する話は現在無で住居と光熱費、
 学校費用の半額支給を口頭にて約束(書面は後で提示するらしい)
884障害パパ:2013/04/26(金) 23:39:21.76 ID:OpczG3oG
・子供と海外に行く事を施設、相談センター職員が反対
・理由は治安や安定面の不安で(生活保護なら引き渡していいとのこと)
自分の取れる道
・海外転勤を受けて現地での安定性を証明、職員の合意を受け一緒に海外へ
・職安で障害者訓練を受け再就職を目指す、引き取りは職員と相談
・職員の言う通りを生活保護を受け、子供と生活

出来るだけまとめてみました。子供たちに次の面会日に今後について
話をするのですが、どう話を進めていくか気持ちのこともあるのですが
悩んでいます。ただ、もう一度一緒に生活していきたいんです。
885名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 23:41:27.72 ID:INgv1Otv
>>883
生活保護を受けて子どもと生活しながら職安で訓練受けて再就職目指す

みたいな事は出来ないのかな?
886障害パパ:2013/04/26(金) 23:42:16.76 ID:OpczG3oG
現在の収入は安定しています。不満がない分、今回の事はショックでした。
再就職は足の事で不安があり、少し抵抗があります。
生活保護は最終手段と考えますが、自身は働きたいと考えています。

どうしても時間のかかる選択肢になってしまいます。
私とは違う考え方を参考にさせてください。
よろしくお願い致します。期になるので、勿論子供と一緒に行きたいのですがまず現地の
住環境が詳しくわからない為、児童家庭センターの職員の方はじめ
施設の職員の方も子供の引渡しは困難であるとのことでした。
887障害パパ:2013/04/26(金) 23:50:19.16 ID:OpczG3oG
883さん

初めまして。レスありがとうございます。
可能だと思います。ただ、ここまでやってきた
仕事がこんな終わり方をするのが納得いかない
のかもしれません。書いていたら考えまとまってきますね。
う〜ん、恥ずかしい。
888名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 00:11:23.89 ID:BufNHC+C
>>887
ちゃんと労災にした?
だめだようやむやにしたら。
会社辞めるつもりで徹底的に戦いなよ。

あと海外っていっても場所と期間によるよ。
南米や中国なら俺は断る。
海外赴任はそれだけの事由があれば断れるはず。

あと頭よさそうなので、大企業の障害者雇用枠をうまく利用できればいい転職が出来るかもしれない。
889名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 00:12:52.93 ID:3I6lfYim
>>887

納得いかないのはわかるけど、そこそこ大きくなってきた我が子を
今から海外へ連れていくってことに、抵抗はあったりしないのかな
お友達とか、子供には子供なりにその年で築いてるコミュニティがあるわけだし
890名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 00:13:35.28 ID:O70pEsCh
>>887
私なら、生活保護がかならず受けられるなら、仕事をやめて>>885のように就職口を探すかなぁ
障害厚生年金や障害基礎年金も貰えるんだよね?
子供がいるなら加算もなかったっけ?

シングルで子供を連れて海外に行っても、あなたは仕事が続けられるかもしれない
でもさ、子供達の学校や環境の変化のサポートは誰がするの?
もちろん、シングルでもやってる人はいるだろうけど並の努力じゃないと思うよ
ここらへんは、子供の意見も聞いてみたほうがいいよね(まだ幼いから参考になるかどうかは別として)

で辞める際にきちんと上司のミスだと報告してやめれたらスッキリするかな
891障害パパ:2013/04/27(土) 00:54:32.23 ID:Sksr7+tB
888さん
はい、労災にしました。今まで離婚してから
急な熱や水疱瘡なんかで無理も聞いてくれていた
会社なので、あまり大げさにはしたくなかったのが
当初の気持ちでしたが、少し最近は変わってきました。

転勤はシンガポールですが、インドネシアも
たまに行くことになりそうです。長期を希望
されています。
892名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 00:58:38.18 ID:qQiMWUGR
シンガポールか、思ったよりマシなとこだった
中国やインドだと思ってた

家政婦なんかを雇うことはできるの?
子供達はどうしたいと言ってるの?
893障害パパ:2013/04/27(土) 01:03:53.30 ID:Sksr7+tB
888さん
後、学はないですw資格だけの脳筋ですw

889さん
抵抗は半々です。私のせいもあるんですが、奥様付き合いって
難しくて...そんなに表立っては少なかったんですが、×パパには
肩身の狭い地域でした。今の施設は周りが同じ境遇の子供が多いせいも
ありますが、子供が友達を紹介してくれます。日本に留まるにせよ
この土地に住もうかとも考えています。
894障害パパ:2013/04/27(土) 01:16:55.10 ID:Sksr7+tB
890さん
はい、仰る通りです。自身の我侭も多分に入っております。
今まで日本でも並ではなかったですから、正直想像も付きません。
生活保護が確実にもらえる保証はありません。まだ、役所に
確認をとっていただいてる最中です。が、どうなんでしょう?
すごく嫌そうな顔をされましたからw

892さん
はい、行くなら必須ですね。メードとの信頼関係でどうなるか
だと思っています。インドネシアで昨年元お手伝いに殺害された
方もいらっしゃいましたから...
895障害パパ:2013/04/27(土) 01:28:08.50 ID:Sksr7+tB
皆さん、コメント本当にありがとうございます。
子供には以前お兄ちゃんが嫌だけどお父さんと
一緒がいいと言ってくれていました。娘は何だか
遊びに行くみたいな反応でw正直どうなんでしょう?

一気に不安要素ばかりになって一つに絞り込めない
感じです。子供第一はまずあるんですが、海外の
教育を子供に受けてもらいたい正直俗な考えも...
896名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 01:29:15.35 ID:BufNHC+C
シンガポールなら結構いいかも。
家政婦系インフラがしっかりしてそうだし、学校も問題ないはず。
会社と今後も上手くやれそうなら、ありだと思う。
海外赴任なら休みもきちんと取れるし、親族との面倒な付き合いもないんだし。
あとは嫁かなぁ。
見合いでお互いに子のためと割り切って嫁に来てくれる人が見つかるといいんだけど。
女の子もいることだし。

残るであろう障害も片方杖があれば歩けそうな感じだよね。
事業によっては海外赴任は避けて通れない時代だし、子どもも自然にグローバルな環境を得られると思えば
ポジティブな転機になる気がする。
897名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 01:38:28.33 ID:BufNHC+C
あと、どこだろうと海外の日本人学校は、親がエリートばかりなので子どもの友人環境がすごくよくなるだろうね。
そこで得た人脈が彼らの一生の糧になる。
経済的にも治安的にもシンガポールなら問題ない。
日本人も多いし、近いし、東南アジアは今後日本としても世界的にも重要な地域。
今後20年でもっとも成長する地域だろう。
だからこうやって赴任の話も舞い込んでくるんだろうし。
898障害パパ:2013/04/27(土) 01:45:47.87 ID:Sksr7+tB
896さん
ありがとうございます。
色々調べていますが綺麗な街です。
物価が痛恨ですが...見舞いに9ヶ月で
5回しか来ない上司の声掛けなので
どう捉えるべきでしょう?

嫁さんですか...
未だにトラウマなので、難しい選択
ですね。娘が高学年くらいになった時が
怖いです。臭いって言われたら余裕で死ねますw
899名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 01:55:20.11 ID:SBRhy6kP
シンガポール全域綺麗で治安がいいわけでもあるまい。
勤める場所や住居の環境は確認した方がいいよ。それこそ罠かもしれない。
日本の労基が関われる案件かわからないけど、日本は解雇にはうるさくても労働条件が
悪くなることについては骨抜きだ。
900障害パパ:2013/04/27(土) 01:56:27.50 ID:Sksr7+tB
追記です。
そうなんですね、エリート...私には縁のない話のような。
仰られる通り、そんな一生の糧になる幼少期を送ってもらい
たいんです。肩身の狭い思いもさせてきましたが、今まで
母親に会いたいだけは言ってこなかった息子たちには
幸せになって欲しい。少し気持ちが上がりました。
ありがとうございます!
901障害パパ:2013/04/27(土) 02:05:09.70 ID:Sksr7+tB
899さん
鋭い指摘、ありがとうございます。
どういう意図でこの時期に?が、一番の
不安材料です。建前は、技術指導及び育成
指導、現場リスクへの...なんて言われてますが
どうなんでしょう。業者育成になると思うんですが。
902名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 04:14:15.07 ID:qE/QiQU5
反対だなぁ。何か会社のいいように飛ばされてる気がする。
903障害パパ:2013/04/27(土) 06:29:14.10 ID:Sksr7+tB
902さん
実際そうかもしれません。
悲しいですけど...
904名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 07:34:15.13 ID:/6Nx5EkG
見落としてたらごめん
まだ給料とか条件は口頭でざっくりなんだよね?
どうしようとか決められない段階だよね。
海外に行かないなら実質クビなら、
口封じされる立場を利用(言葉は悪いけど)してしっかり書面で詰める。
行っても安心出来る条件に出来れば行く。
条件詰めるのに施設の人にも意見をもらったら?
出来なければ辞めて再就職、無給の期間は生活保護。
どういう会社でも本人が納得してればやいやいいうつもりはないけど、
ミスを隠したり面倒になりそうな人をほとぼり覚めるまで海外とか、
そういうのやっちゃうとこなら書面なしで決めちゃうのは怖いわ。
どうせ向こうはそのつもりで進めちゃうのだから、どんどん要求した方がいいよ。
905名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 07:41:37.57 ID:lg18ymE0
海外に行く後押しをしてほしいの?
海外に行ってからのやりくりを相談したいの?
海外にいく方向で相談したいようにみえるんだけど
相談者が母親の立場なら海外に行くという選択肢はほぼないと思うけど
公的扶助とやれる仕事を選ぶんじゃないかな
子供のフォローって大変だし
物理的な面倒は外注できるけどそれ以外の面で

その辺をわかった上で海外に行きたいなら行けばいいだろうけど
腹が括れればどうになるというか、なるようにしかならないから
一度海外に行ってダメならやめるというのも有りだし
子供が施設にいる間に試せば?
906名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 07:45:05.02 ID:VUrWEc4N
障害パパ、安価のつけかた覚えたほうがいいよ
907障害パパ:2013/04/27(土) 08:13:39.77 ID:Sksr7+tB
>>904
お早う御座います。
確かに海外に行きたい気持ちが若干強いかもしれません。
現在、職員の方にもどんな条件ならいいかで、協力しては
頂いていますが、前例がない事で何とも言えないみたいな
スタンスですね。今までは誠意を感じる上司だったんですが...
908障害パパ:2013/04/27(土) 08:15:53.37 ID:Sksr7+tB
>>905
仰る通りです。気持ちのぶれを後押ししてもらいたいのかも
しれません。今現在、子供たちに寂しい思いをさせていますが
安全性は確かなわけで...いつも帰る理由を言うだけで
泣かれるのは結構堪えます。
>>906
さっき調べましたwお手数お掛けします。
909名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 08:36:39.79 ID:lg18ymE0
>>908
じゃあ>>904さんの言うとおり、どんどん条件提示したら?
>>907みたいに相手があいまいで〜じゃなくて、自分で必要経費や現地の情報集めて上司や施設に提示しないと
「どうしたらいいでしょう」じゃなく「これはどうでしょう」のほうが相手も言いやすいし
その辺どう詰めたらわからないというなら海外はやめたら?
受け身じゃ無理だよ

転勤無理なら退職はおかしいと要求するか、転職するかがいいよ
910障害パパ:2013/04/27(土) 08:48:27.37 ID:Sksr7+tB
>>910
そうですね。この板である程度方針は固まりました。
・箇条書きにして条件を本社、施設に提示
・最終の条件書類を各自確認用に保管
・条件が飲まれない際は素直に再就職

今まで苦しいながらに、家族三人でやってきたんですから
もう少し自信を持っていきます。踏ん張ってみます。

深夜や朝の早い時間に、愚痴に近い文面申し訳ありませんでした。
皆さんありがとうございます。子供にはお父さんを信じて
もう少しだけ我慢して欲しいと、退院後伝えてきます。
また泣かれるかな...w
911名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 08:53:34.47 ID:3I6lfYim
どう見てもその会社ってか、上司横暴
車ぶつけて警察呼びたくないから示談、みたいな
子持ちじゃなければ長期戦覚悟で戦うべきだろうけど
子供が二人もいるとなれば、親としてそれも難しいのはわかる
生活かかってるからね

だけど、このまま蔑ろにされ、流されるままに海外へ行くのは
それこそ人としてどうかと思ってしまうよ
>>909みたいに、自分から条件を提示しなきゃ
どんな結果であれ子供の将来に関わってくる選択なんだから
自分の気持ちがどうこうじゃなく家族にとってできるだけ最善の道を
探して、強気でいかないとどのみち破綻するよ
912名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 08:54:33.11 ID:lg18ymE0
>>910
親が腹括れれば子供も安心できるから大丈夫だよ
913障害パパ:2013/04/27(土) 09:03:56.16 ID:Sksr7+tB
>>911
定年を控えた方です。大事にはしたくなかった
んでしょうが、今思えばレコーダー必須でしたね。
あまり都合の良い条件ばかりでは首は振らないでしょう
から、どう攻めるかですね。
>>912
はい、みなさんのおかげです。
ありがとうございます。
914名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 09:15:21.52 ID:csSkcfH8
>>913
あなた自身、海外生活した事はあるの?
言っちゃ悪いけど、海外生活舐めたらダメだよw
旅行で行くのと住むのは雲泥の差だよ。

今まで当たり前だったことが、そうじゃなくなる可能性が大きい。
衣食住で、思うようにいかない事がたくさんあるよ。
子供達のフォローは、誰がするの?
日本にいれば、子供達で出来る事があっても、海外ではあなたが
何でもフォローしなきゃいけないよ。
もっと深い所まで考えた方がいい。
915名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 09:35:59.56 ID:lW14+KDW
日本みたいに安全じゃないから、スクールバスに乗る所から、帰ってきた時に出迎え必須だからねぇ。
買い物ひとつとっても、子ども全員連れていかないといけないし。

自分の経験からいうと、奥さんが居ないならまず自分だけで単身赴任、それから子どもを呼ぶ方が良いと思う。
無理だとおもったらそこで仕事を辞めて職探しとか。
次に仕事を探す時にも、「子どもを置いて海外に単身赴任していたけど辞めた」方が絶対に雇いやすいと思う。
916名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 09:38:57.88 ID:csSkcfH8
>>915
海外に単身赴任してた方が雇いやすいとかないでしょ。
今時、海外勤務なんて石投げたらぶつかるくらいいるよw
実績、経験があるならいいけどさ。

私だったら、その状況で海外勤務はないわ。
917名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 10:07:09.26 ID:lW14+KDW
>>916
いや、そうじゃなくてただ普通に職を辞めたんじゃなくて辞めるだけの理由があったってこと。
海外勤務がプラスになるんじゃなくて正当な辞める理由があったかどうかは職探しの時に全然違う。
918名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 10:11:00.50 ID:csSkcfH8
>>917
それだったら、海外勤務を打診されたけど、子供達もいるからムリでいいでしょ。
919障害パパ:2013/04/27(土) 10:21:45.37 ID:Sksr7+tB
>>914
>>915
>>916
ご意見有難うございます。
海外勤務は短期でタイ一回、インドネシア一回です。
離婚以前の話ですので、実質以前とは条件面も
違いますし、甘く考えていれば大怪我をしますね。強く戒めます。
>「子どもを置いて海外に単身赴任していたけど辞めた」方が絶対に雇いやすいと思う
この考え方はスっと気持ちに入りました。
有難うございます。
920障害パパ:2013/04/27(土) 10:29:07.96 ID:Sksr7+tB
>>918
>子供達もいるからムリでいいでしょ
ハッキリ言えて退職できればいいんですが...
スイマセン...
921名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 10:30:29.98 ID:csSkcfH8
>>920
そうじゃなくて、再就職先の理由としてって事じゃないかな?
922名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 10:32:32.47 ID:qQiMWUGR
シンガポールはアジアの中でも圧倒的に、日本並みに治安は良いと思う
インドネシアやタイと比べてもよっぽどね
その分物価も高いけどさ
法律ギチギチの死刑の多い国だから凶悪犯罪は日本より少ない
いざとなればフルの日本人学校もあるし子供さえよければ連れて行っても良いと思うけどなー
現地の学校に入れたらそれこそ英語力もつくし、インターもあるけどさすがに費用的に無理かと思うけど

あとは条件次第だよほんと
会社との交渉頑張れ
923障害パパ:2013/04/27(土) 10:51:04.57 ID:Sksr7+tB
>>921
次の就職理由ですか?これは結構厳しいです。
父子家庭はまだまだ偏見が多くて身近な方も自営を
選んだ方がいます。理解も手当も本当に...
>>922
フルの日本人学校?てっきり中学までが基本と
思っていました。調べてみます。現地インターナショナルは
無理ですね...値段で本当にびっくりしました。
交渉頑張ります!
924名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 11:01:29.54 ID:3I6lfYim
>>913
自分が守らなきゃいけないのは定年間近のおっさんか?
違うでしょ、子供や自分たちが暮らしていくための環境じゃないの?
今までは今まで、これからはこれからだ

どの選択肢に対しても踏み切れない葛藤は理解できるけど
ちょっと認識が甘いかな、とも思う
周囲や子供に「理解してほしい」「ついてきてほしい」って思うなら
それ相応の実績がないと説得力に欠ける
まずは行動ですよ、あらゆる可能性に向けてできることをひとつずつ消化するべし
925障害パパ:2013/04/27(土) 11:36:42.77 ID:Sksr7+tB
>>924
書き込み有難うございます。
今回の出来事で本当に自身の認識の甘さに
関しては思い知りました。情けない限りです。
まずは行動ですね。
今から各検査などが入りますので落ちます。
失礼致します。
926名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 11:43:18.80 ID:0cPfJGwb
>>915
お迎えとか買い物はメードがするんじゃないの?
雇うって書いてあるし
927名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 11:45:21.65 ID:qQiMWUGR
フルの日本人学校っていうのは、アメリカの田舎にあるような土曜のみの補修校ではなく毎日通う日本人学校って意味です
でも、せっかくアジアとはいえ英語圏、しかも長期にいる予定ならインター無理でも現地校のほうが良いと思うよ

お子さん初めは慣れるまで大変だと思うけど…
928名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:13:10.42 ID:BufNHC+C
いやいや、現地校なんてありえない。
永住するわけじゃないんだし。

海外赴任、しかも東南アジア経験もあるうえでの海外赴任命令なら、なおさら問題ないと思う。
そういう会社、事業内容なんだろう。
大変なのは日本に居ても同じ。
まして父子家庭なんて日本でも世間の目は冷たい。
だったら子どもも含め海外でいろんな経験を積み強い子に育てればいい。
日本以外はメード文化が当たり前だから、子どもの世話から食事洗濯買い物、
あらゆる送迎なんでも任せられる。
シンガポールの日本人学校のHP見たけどそこらの日本の学校より生徒が多いくらい。
子どもは親が思う以上に環境に適応して生きていくよ。
親はなくとも子は育つっていうくらい。

日本では親、とくに母親の世話で子どもが育まれる(=子の成長は母親次第w)なんて思ってる人が多いが、
子どもは社会環境によって育まれ成長する。
親、とくに父親なんてのは、しっかり生きている背中さえ見せておけばいいんだと思うよ。

育児スレは基本女の巣なので、女目線の意見が多いだろう。
女は基本変化を嫌う。だが社会的に見れば変化は人間にとって必要不可欠といっていい。
ましてそういう仕事をしているのなら、受け入れて進むしかないと思う。
929名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:31:17.56 ID:csSkcfH8
変化を嫌うんじゃなくて、女は現実的なんだよ。
親はなくとも子は育つ、っていう考えをまともに言ってる人には話がわかんないだろうけどw

けど、本人も海外住経験あるんなら、たんにお花畑状態で言ってる訳ではないんだね。
条件次第でやってもイイかもだけど、すぐに帰国して子供を振り回すような事だけは
避けて欲しいな。
930名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:39:50.23 ID:/6Nx5EkG
>>928
そんな言い方すると変な方向に盛り上がっちゃうからやめてよ。
あえて女sageしなくたって良い意見なのに。
部活のバカの一件で既男が増えたんでしょ。
別にいいけど、男女で分かれて場外乱闘してもしょうがない。
931名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:46:33.71 ID:zRbF+hro
>>928
前半の意見はまぁわかるけど、親はなくても子は育つとか…。
ちょっと乱暴な意見ですね。
親にだけ都合のよい、ただの理想論に思えます。
932名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:55:22.17 ID:0cPfJGwb
私は変化を嫌うタイプだけど
だからこそ多少住環境が変わっても父親と一緒がいいと思うよ
933名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:57:30.77 ID:0cPfJGwb
お父さんが終電で帰ってくるような仕事ならまた話は違うけど
934名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 13:42:56.00 ID:2E7l3J+X
今はどうか知らないけど、シンガポールの日本人学校は学力レベルが高いので有名だったよ。
それ目当てで転勤希望出す人もいる位だった。
935障害パパ:2013/04/27(土) 14:12:50.08 ID:Sksr7+tB
>>926>>934
今戻りました。複数ご意見ありがとうございます。
私は既男?になるんでしょうか?ご意見にもありましたが
男性と女性での意見対立に繋がってしまった事にまずお詫び申し上げます。
現在の会社は、特に残業などがなく学童と延長保育などの時間内に
帰宅できる状態であった為、どうしても会社側に配慮した考えになった
発言があったことも確かです。
936障害パパ:2013/04/27(土) 14:20:25.36 ID:Sksr7+tB
以前の出張時に、現地での日本人の方に接する機会もあり
メードさんと良い関係を築いておられました。しかし、現実に
トラブルや事件が多いのも事実で不安点もあります。現地ローカル学校も
考えましたが、子供達は今回初めての海外になりますので、やはり
現実的でないとのご意見にも共感致します。私も実際今回
行くことになるなら、現地で全て見た上で判断致します。
937障害パパ:2013/04/27(土) 14:32:26.56 ID:Sksr7+tB
>>928さん
親はなくとも子は育つというご意見。色々な意味に捉えがちに
なってしまい誤解を招かせてしまい申し訳ありませんでした。
僕は施設育ちです。だからではないですが、また違う意味に感じて
おります。今までやってこれたのは、片親にしてしまった申し訳なさと
今までの自身の経験も多く含まれています。会社にもバツ経験女性も
いらっしゃいますので、僕もお互い意見交換の際は少し熱くなる時も
あります。熱いご意見ありがとうございました。
938名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:46:08.62 ID:lW14+KDW
変な話、行ってすぐ子どもが熱を出したり、食事する場所が見つからないとか、買おうと思っても店がないとか
トイレがわからないとか…大人なら我慢出来る事が子連れだと難しい事って多いからね
せっかく良い施設と担当者さんみたいだからその庇護から外れずに、父親として出来る事をするというのも
アリだと思うよ。辞めるのはいつでもできるんだから。
939障害パパ:2013/04/27(土) 14:53:20.37 ID:Sksr7+tB
>>938さん
はい、有難うございます。
実際食事や医療は自身も不安です。
良い担当職員さんに出会えたと思います。
出来る事を一つ一つですね。
940障害パパ:2013/04/27(土) 15:26:55.16 ID:Sksr7+tB
上司に連絡をとりました。
また、近日中に条件面などの詳しい打ち合わせが
あると思います。また、ご報告できる機会がありましたら
お邪魔させて頂きます。本当に有難うございました。
941名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 19:34:02.93 ID:i3utY4Wc
若い人に風疹のワクチンの予防接種が呼びかけられてるけど、男にも勧めるのはなぜ?
男の風疹感染は胎児には関係なく、要は女の人が抗体あればいい訳でしょ。
ワクチンの在庫もだいぶ減ってるみたいだし、男は後回しで女の予防接種率100%にすればいいんじゃない?

うちが行ってる産婦人科でも、
「奥さんは抗体あるから大丈夫だね。
 旦那さんは分からないけど、奥さんが抗体あるから急いで予防接種する必要ないよ」
って感じだったよ。
942名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 19:40:03.31 ID:ECc4QkGO
流れ切って申し訳ないのですが、高校生の娘の友人関係について、相談させていただいてもよろしいでしょうか?
943名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 19:42:02.90 ID:/6Nx5EkG
>>941
ttp://www.kosodateouendan.jp/sp_y/page/article.php?no=QA12060503#ln2
接種率100%なんて現実的に無理よ。
944名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 20:00:34.18 ID:CqKSljsr
>>941
昨日あたりのニュースでやってたけど日本イギリスは941さんの考えで
「女性だけワクチン接種させていれば問題ない」という政府の考えで
中学生女児にワクチン接種を義務付けた
アメリカは「国民全員に摂取させればそもそも流行しないんだから」と
男女関係なく摂取を呼びかけた

結果
ワクチン接種していない男性(20代後半〜50代後半)で現在流行して
ワクチン接種してても抗体が出来にくい人や抗体が既になくなっている女性にも
感染するというリスクが発生
ワクチン接種してない女性も多いしね(幼少期に親が受けさせてないとかが多い)
流行してから慌ててワクチン接種に行くから在庫が足りなくなる
はじめから計画的に男女関係なく摂取を義務付けていればこうならなかったかもしれない
945名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 21:00:15.08 ID:xUCmc5AT
海外転勤の人、お手伝いさん雇えるし、問題ないと思うけど。

海外転勤は現地での待遇は大体どこの会社もそう悪くない。
しばらくしてメイドさんを雇って、父がなれたら呼び寄せるとかがいいかも知れない。
946名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 21:12:06.03 ID:lW14+KDW
>>945
知らないなら黙っておいた方が良いと思う
特に
>海外転勤は現地での待遇は大体どこの会社もそう悪くない。
この考えは危険すぎる
947名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 21:12:11.26 ID:bKdfQMto
>>942
どうぞ
948名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 22:47:08.23 ID:BufNHC+C
>>940
がんばって。
あんたなら子どもといっしょに、どんな困難も乗り越え立派にやっていけるよ。
応援してる。
子どもにもよろしく。
ネットのおじさんが、これからも大変なこともあるけどお父さんと一緒に頑張って!って言ってたよw
949名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 12:22:16.44 ID:PFDQx+lv
反抗期の中学生と高学年の息子がいます。

荒れがひどいんだけど、父性欠如が影響してるのかな…
旦那はキレると私や息子達を無視します。一週間ぐらい無視して
何事もなかったかのように…ということが数回あったけど、
今回の無視はすでに3ヶ月超えてしまった。こちらから挨拶しても無視、
食事も作ったやつは食べず、会社から帰るとコンビニ弁当買ってきて部屋で食べたり。
夜中にこっそり風呂に入り、とにかく会わないようにしている。
メールや手紙も無視、携帯にかけても出ない。

それでも息子たちと楽しく暮らそうと、3人で旅行に行ったり
友達をたくさん招いたりして過ごしていた。もともと行事役員も
私が一人でやっていたのでそれもこなしている。
だけど息子たちも家でイライラして壁に穴あけたり、朝食を
急に食べなくなったり(以前は好き嫌いなく全部食べていた)
兄弟ゲンカもひどいし、部活や学校も行きたくないとごねたり
(行ってはいる)になった。

私としては、どうせ部屋に引きこもってるんだから
ATMと思って、放っておいてこちらだけで楽しく暮らせれば、と思っていましたが…
子供にとっては相当よろしくない状況なのだろうか。
それとも反抗期とたまたま時期が重なったのだろうか。
母性だけで乗り切れるだろうか。
950名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 14:34:57.89 ID:LxX7DPSr
>>949
よろしくない状況かといわれればいい状況ではないけど、そんな家庭、いっぱいあるように思う。
たまたま反抗期と重なったのかといわれても、そうなんだろうとしか、たぶんいえない。
お子さん自身も理由なんて説明できないだろうし。
息子にとって父は人生のモデルだから、本当は上手く関わりを持ったほうがいいんだろうけど
できない親だっていっぱいいるしね。
ちなみに私自身の実家も父親は存在していたが不在(別宅に入り浸り)で、男きょうだいに
いい影響を与えなかったと思うし、実際悪い行いはなかったが、勉強しないとか一切口を利かない、
反抗的な態度等長らくあったけど、就職する年齢になったらきちんと将来を見据えて、
私などよりよっぽど実母を大事にする人生を歩んでいますw

おかあさんが一生懸命な姿は、絶対絶対無駄じゃないです。
ただ、いっときは大変かもしれません。長期的な視野が必要なんでしょうね…
反抗した分、申し訳なく思うのか、きっと大事にされると思います。
言いなりになるわけじゃなく、子供が普通の態度のときと変わらず、衣食住の面倒だけは
きちんと見て(例え食べなくても)叱るべき事は叱る、でいいんじゃないでしょうか。
あと、旦那さんを見下したり下げたり愚痴だったりは絶対やめたほうがいいです。
子ども自身も誰が悪いかとかはわかっています。
でも自分以外の人にそれをいわれると腹が立つのです。アンビバレントな感情に陥ります。
951名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 15:23:19.80 ID:PFDQx+lv
>>950
ありがとうございます。男の子の反抗期こそ父親の出番というのが
理想ですが…、できない親はできないし他人を変えることはできませんね。
息子たちまで同じようになってはどうしようと思っていました。
こんな父親、こんな家庭、案外あるのでしょうか。
950さんも多感な時期に大変だったけど、お母様が頑張ったことで、
兄弟や950さんも歩んでこられたとのこと、励みになりました。
衣食住はやっていこうと思います。
旦那の愚痴は長男と話してしまいました。反省。
無視の前に、旦那が長男のゲーム機をぶっ壊したり、
次男のことうるさい!と殴ったり、そういうのもあり、
私がたまに「パパごはんですよ」なんて声かけると
「余計なことするな!歩み寄ろうともしないで壁作ってるんだから」と
長男が怒る、そんな状態です。「パパ仕事で疲れてるんだよ」なども
心に響かなくなり。今ではもう父親の話しません。
私だけでもなんとか頑張って育てていきたいです。
952名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 16:18:29.05 ID:LxX7DPSr
たびたびすみません。
>私がたまに「パパごはんですよ」なんて声かけると
>「余計なことするな!歩み寄ろうともしないで壁作ってるんだから」と
>長男が怒る、そんな状態です。「パパ仕事で疲れてるんだよ」なども
>心に響かなくなり。

それでいいんです。
>今ではもう父親の話しません。 より、いくら息子さんが怒っても、「父親も家族」
という状態を示す、まあつまり、男女じゃなく人としての、旦那さんにつられない
正しい?態度でいたほうがいいように思います。
おかあさんが、そういう態度が人として正しいと教えてあげるというか…
もしくは、離婚ですかね…
953名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 16:30:22.68 ID:0QoIwFCn
簡単に離婚っていっても、まだ学生の息子さん二人も抱えてると現実的ではないよね…
正直なところ旦那さんみたいな人間はもう家族を構成する一員としては無理だと思ってしまうけど
>>959さんは冷静に対処できてる方だとは感じるけどどうなんだろうね
本人も言ってるように当たらず障らずのATM扱いで、子供のフォローとATM旦那の回避に務めるのがいいのかなあ
(ゲーム壊されたり暴力とかを防ぐことに重点を置くということで)
とりあえずしょうもないことされてても子供の前で父親の悪口とかは言わない方がいいよね
954名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 18:21:59.46 ID:WTdtN+NG
旦那さんうつ病じゃないですか?
そういう方で実はうつ病だった方が身近にいましたよ。
相談内容と離れてすみません
955名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 21:36:25.07 ID:aiLPwXH0
反抗期ってだけなら両親ともに反抗的になると思うんだよね
反抗期であることに加えてこの父親の態度で、情緒的によろしくないことになってると思うよ

子供の反抗期+夫婦喧嘩はザラにあるけど
3ヶ月も無視、会わないようにするなんてのは、どこにでもあるケースじゃないよ
956名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:07:31.71 ID:zyWu+5+T
夫の切れた原因が>>949にあるとしたらどう?
慢性的なあなたへの不満がどんどん蓄積してるとか
夫のその態度は949に対する怒りにも見えるし。
949を読んで私には何の落ち度もないのにって読めるけど、
さらっとATMなんて言葉も吐いてるし。

ちなみに私の夫は母子家庭育ちだけど、父性あふれた優しい父親ですよ。
反抗期なんてのもほとんどなかったって義母も言ってます。
957名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:12:14.99 ID:afotx7G5
>>949
何が原因かわからないけど、そんな状況よくあるとは思えません
958名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 22:56:41.73 ID:bPFzObLc
妻子を3ヶ月も無視するような父親。
それを黙認して何事もないようにふるまう母親。
そんな両親のもとで子供がまともに育つとは思えない。
父親の悪口は言うなっていうけど
子供の父親に対する不満くらいは受け入れてあげてもいいと思う。
父親、おかしすぎる。
私だったら離婚も視野に入れて子供達連れて実家に帰るわ。
そんなろくでもない父親ならいない方がよほど健全に育つでしょう。
959名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 23:13:00.44 ID:WwaSLR4K
父親が不在がちだった>>950と同じ家の中で無視を続ける>>949の家とは
同じように語れないと思う。

>>950のような家庭はまあよく(かどうかはわからないけど)あるかもしれないけど
>>949の家庭はかなり異常度が高いように思えるよ。
960名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 23:14:19.14 ID:IZLS0Oct
旦那さんがキレた理由って何だろう
それまでとは違うのかな

3ヶ月もシカトは普通じゃないと思う
961名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 02:10:07.89 ID:pAvtt5NB
子供はどうしたいって言ってるの?
話したくない、仲良くしなよ、じゃなくてさ、
今後どういう感じでやりたいか、話せる3人でとりあえず話し合わなきゃ。
どうにかして仲直り、ATM同居、ATM別居、離婚して別居、
それぞれのメリットデメリット。
それでお父さんいらない、お母さんとやって行きたいって言われたら、
受けられるのかな、腹くくってる?算段はしといた方がいいよ。

旦那は今の状態が楽なんだろうね。意地張ってるうちに戻る機会を逸したか。
一応世間体は保てて、実際は独身と同じ状態で。
お金払って妻子持ちのレッテル保持もしくはバツつけられたレッテル回避かも。
今からでも、日記なり記録はつけておいた方がいいよ。
衣食住の世話やってました、話しかけてました、全部無視でしたって記録。

別居して他人挟まないと話せないのかねえ。
喚いて壊す幼稚な抗議手段だし、人様の旦那だけど情けない男だ。
962名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 02:41:53.67 ID:JQk/ndGB
思春期で反抗期の子供に、家族のあり方を問うのは無茶だと思うよ
もう母親は家族続ける意志がないって云ってんのと同じだし
父親がそれを受け入れるはずないし
963名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 03:06:17.70 ID:+BuJ0a1O
でも何にも聞かないで進めるのもどうなのよ
964名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 03:30:52.59 ID:JQk/ndGB
949は離婚したい気持ちは今のところ無いようなので進めるも何も
965名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 06:07:28.56 ID:Rsq6wjgJ
949です。ありがとうございます。
おかしいですよねこんな状況。
今までも無視があって、その時はこちらから
「何が腹立つのか言って」と部屋に押し入ったら
一週間家出、ということもありました。
とにかく全面的に私が悪いと謝ったり、それとなく
声かければ収まっていましたが。
今回はこれといった原因がわからいのと、またか…という気持ちで
放置していたらこんな状態に。私自身に対する不満から
息子にまで飛び火なのでしょうか。息子たちには何の落ち度も
ないはずだから、というのももう期待してはだめなのかな。
時々、メールしたり、手紙を置いておきましたが。
>>961長男は、「俺は平穏無事に暮らせればそれでいい」と言ってます。
とにかく放っておけば部屋にいて何事もないので。
私の実家が遠方なのと、息子たちが今ここで友達もたくさんいて
色んなことで頑張っているのでここにはいたい気持ちです。
966名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 06:42:56.44 ID:Rsq6wjgJ
義兄(近居)に頼んで連絡とってもらったけど、携帯も出ず折り返しもなく。
ほんと、まともに育つわけないですよね。どうしたらいいんだろう。
967名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 07:57:23.18 ID:GQ7UHI3Y
ウチは、とりあえず原因を探った。
何でも原因を調べるのが先ではないか。
んで分かったら、対処法を考える。

ウチの息子みたいに原因がハッキリしているならいいのだが、
反抗期はワケも分からずに不満が出てくるから対処のしようがない。

反抗期で原因探りは、やっても無駄であろう
知られたくない事で悶々としてる場合もあろうが、それだと詮索されればされるほど更に頭に来る。

親が干渉していい部分かどうか分かるならそこだけ干渉して、後は放っておくくらいしか思い付かないな
968名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 08:33:14.83 ID:vdMvgZGo
深刻すぎてここで相談してなんとかできる域を超えてる気がするなぁ。
まったく理由がわからないし、ただ臍を曲げてるだけなら、どうしようもない旦那さん
だけどもしかしたら病気かもしれないし。
どこかに相談できる当てはないのかな。
969名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 08:42:58.87 ID:AfTfi5Kc
反抗期でなければ原因を調べる。
例えば原因が父親にあるのなら、父親を教育して直しておく。これは子供にできないこと。

反抗期なら無理して踏み込まない。ただし、サポートはあるぞと伝えておく。
反抗期は、親には頼りたくないと思う反面で本当にサポートがなければ更にまずい方向に行くものであろう
970名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:12:31.41 ID:X9Q+4O7C
>>965
うちの父も似たような人でした。
母は離婚を考えたようで、私に「学校を転校するけどいい?」と聞いたけど
当時小4の私は反対したと。(私は覚えてない)
年月が経つにつれ父の態度はますます酷くなり
反抗期の私の態度が気に入らないと殴られはしなっかったものの
罵詈雑言あびせられるようになりました。
その時は私も既に高校生、あと少しと思って我慢。
大学入学と同時に家を出ました。
いまだ両親は離婚しておらず、私は実家に帰ってません。
私の子供はいちばん上が高校生ですが
母とは何度か会っていますが、父とは一度も会わせてません。

当時、母は父の悪口は一切言わず、私が何か言っても
「お父さんを悪し様に言うものではない」と注意されました。
しかしいまになって時々電話してきては父の愚痴ばかりです。

私としてはあの時私の反対など気にせず離婚して
縁を切ってほしかったです。
母が頑張っていたのはわかるけど
離婚して父のいないところで頑張ってほしかった。
あんな父親が身近にいることが私のためになると思っていたのか
自分ひとりで私を抱えていく決心がつかなかったのか
二人だったら貧乏でもきっと楽しい毎日だったと思う。
自分が結婚して子供を持って余計にそう思います。
子供に暴力をふるわれても男にしがみつくシンママがいるけど
それと重なります。
母のことは嫌いではありませんが軽蔑しています。
971名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:14:26.21 ID:X9Q+4O7C
>>960さんがスレ立てしていないようなので
チャレンジしてみます。
972名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:19:46.78 ID:X9Q+4O7C
立ちました。

【じっくり】相談/質問させて下さい87【意見募集】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1367198298/
973名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:28:02.69 ID:PhFp7EtM
これは反抗期云々の問題じゃないでしょう。
こういう旦那さんを躾直すのも、ほぼ不可能だと思う。
何か不満があって怒っているにせよ、話し合いをするのではなく
長期に渡って、子どもを含む家族の存在を無視するやり方をは普通では無いです。
旦那さんの行動をキーワードに、ネットで検索かけてみて欲しい。
その上でまだその父親、旦那が必要かどうか考えてみて欲しい。
974名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:31:54.79 ID:o9IQFJyW
>>970
>母のことは嫌いではありませんが軽蔑しています。

お母さんの人生ってなんなんだろうな
離婚してたら、970は大学に行けなかったかも、それどころか高校中退で働かなければ
いけなかったかも

そうなっってたらそうなってたでまた不満も出てただろうに
何がベストかなんてあとになってみなきゃわからないのに、軽蔑されちゃうんだね
975名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:38:16.15 ID:X9Q+4O7C
>>974
高校時代からバイトをしてお金を貯めて
大学は奨学金で行きました。
入学時は働いていた母に学費等を立て替えてもらったけどそれも返しました。

母の人生は父ありきで私はその次だったと思っています。
暖かな家庭で育った人には理解できないと思います。
976名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:55:39.58 ID:qnTCc5tI
>>975
最後の一行は要らないよね
誰がどんな家庭で育ったかはわからないでしょ?
そんな不幸自慢みたいな事しても無意味だよ
977名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 10:59:19.22 ID:PhFp7EtM
>>974
残念だけど、>>970がお母さんを軽蔑する気持ちは変えられないでしょ?
お母さんはお母さんなりに一生懸命だったのも理解していると思うよ。
でも、お父さんから浴びせられた罵詈雑言から助けて欲しかっただろうし
辛さに共感して欲しかったという気持ちが存在したのも事実だと思う。
お母さんだって、軽蔑されようと>>970は立派に自立させられたみたいだし、納得してるんじゃない?
尊敬されたり、慕われる方が良いけど、そうされる為に子どもを育てる訳じゃないんだし。
他人がお母さんの人生ってなんなんだろう。って余計なお世話だと思うけど。
978名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:20:25.05 ID:vdMvgZGo
>>972
スレ立て乙です!
979名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:22:11.75 ID:BtYu54Xm
子供じゃないよね、問題なのは夫の方。ちょっと、ほんとどこかおかしいよ。
離婚はしないまでも、家庭生活がなりたってないんだから
しばらく別居するぐらいの心算でいた方がいいんじゃないの?
子供の受験が落ち着くまで、とか…。それで別居希望を理由に
少しお金はかかるけど、弁護士を間に挟んで
夫が何を望んでるのか明確に出来ないものかなあ。
結果、別居回避出来るならそれも良し。
それこそ反抗期の子供じゃないんだから、今の状態のまま
生活していく事は出来ないよ。反抗期はいつか終わるけど
夫の態度は一生続くかもしれない。それで暮らしていけるの?
980名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:31:55.27 ID:+t39Bw7s
>>950だけど、ごめん、一般的ではないか、そうだよね。
ただ、育児に協力的ではなく、ゲームやら読書やらで自室に篭りがちな旦那さんは結構知っているので…
うちも別宅に入りびたりだったけど、週何回か帰ってきては晩酌をしながら母への暴言、家にお金を入れず、
母に私の小遣いの督促の電話をかけるよういわれてかけたこともありました。
夫婦喧嘩の挙句、包丁を持ち出すときもあったし、母は自殺未遂もしたことがあります。
でも母のことはきょうだいともに、心配というか気にかかります。
母を嫌いというか憎む気持ちがあった時期もありましたし、今でも友人を思いやるような態度で母に接することは
できてませんが、それは全て母への甘えだと思っています。

>>950で書いたことは、すべて母がこうすればよかったのに、ということでした。
いろんな家庭があって、いろんな受け取り方があると思います。
母にも悪い点はあったと思います。もちろん父も。
950で書いたことを、母はできませんでしたし、私もきっと無理でしょう。
理想と現実はちがうけど、こうしたよかったかも、と思ったことを書きました。
もちろん、>>970さんのところとうちも違いますから、お母様を軽蔑されるほどの何かがあったのでは
というお気持ちもわかります。
母も父も、私たちのことだけは大事だったと(例え一時どうでもいいとおもったことがあっても)いう
感覚が残っているのだと思います。970さんはそれがなかったのではないでしょうか。
981名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:39:57.65 ID:fSQ4EELI
>>974
胴衣。
お母さんがいたからこそ、自分は今生きてるんだろうに。
粋がってんじゃないわって思うわ。
982名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:45:38.37 ID:X9Q+4O7C
>>976
不幸自慢ではありません。
これまでの人生で実感したことです。
どんなに親しくなっても家庭環境が違うと
親の愚痴については理解してもらえませんし
>>974のように説教くさいことを言われるのが常です。
なので親のことについての本音は誰にも言えません。
子供の頃からずっと黒い感情が心の底に
この先>>949の子供も私と同じような思いをしなきゃいいと思います。

>>977
ありがとう。
そんな風に言ってくれて嬉しいです。
母は確かに一所懸命でした。
母からはたくさんの愛情をもらったと思います。
でも母がいちばん愛されたかったのは父だと思っています。
一所懸命だったのは父との家庭をなんとか立て直したかったからだとしか思えません。
だから辛いんです。
こうして文字にして整理してみると辛さの裏返しとして軽蔑になってるのかも知れないです。
983名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:19:02.15 ID:jRYeK56a
>>982
「一所懸命だったのは父との家庭をなんとか立て直したかったから」
それは子どもであるあなたのためだったんじゃない?
本当に愛されたかったのがお父さんだったなら、そもそもあなたに「転校になってもいい?」とすら聞かなかったんじゃない?
多分その聞き方されたから、当時のあなたは離婚を意味するとは思いもしなかったんだろうね
単純に友達と離れたくない=転校しないと答えてしまっただけで
お母さんは離婚しないと決めたからこそ、お父さんを家長として立てる(悪口を言わない・言わせない)に徹したんだと思うよ

罵詈雑言を浴びているときに、本当はお母さんに庇って欲しかったり助けて欲しかった、という気持ちが今引っかかっているんじゃないかと思うけど、どうだろう?

あと>>974は説教じゃなくて「こう考えを変えたら少し楽になれるよ」という意味にとらえたら?
お父さんが嫌いだけど、奴のおかげで大学行かれたぜ!って
入学時にお母さんが立て替えてくれたお金は、離婚していたら間違いなく生活費として消えていたはずなんだからさ
984名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:21:08.15 ID:fSQ4EELI
援護レスしか受け入れられない人って、結局自分の事しか考えてないのよね。
自分だけが辛いんだってすぐに他人のせいにしちゃう。
必ずしも子供が一番って人ばかりじゃないでしょうに。
985名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:30:32.01 ID:X9Q+4O7C
私の話は>>949さんの相談とはズレてしまうし、
憶測で母の気持ちや我が家の事情を語られても
私の感情をいまさら変えることはできませんしので
これ以上私の話はしないことにしますね〜。
986名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:36:27.66 ID:lvCTGOF+
970はまだ大人になりきれてない。
親との関係を引きずって、過去の自分との折り合いがつけられていない。
ACってやつだよ、よくある話。

親に対する恨み辛みを自分自身で紐解いて心の整理をつけないと
いつか我が子との関係も拗れる一因になりかねないから、
こんなところで他人の子供の心配してる場合じゃないと思うわ。

辛かったことの原因は親にあったとしても、解決するのは自分だからね。
って言われても「また他人の説教ね、煩い煩い」としか思えないなら解決は当分先だわな。
987名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:42:01.22 ID:ivn0ybSG
>>985そうだね、過去は変わらないのに、あの時ああして欲しかったって自分語りはいらない
988名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:46:52.05 ID:fSQ4EELI
>>986
私もそう思う。
970に育てられる子供の方が心配だわ。
って書くと、また説教くさっウザって思われるんだろうけどw
989名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:48:04.59 ID:CjTkNRY0
うちも>>970と同じような家庭環境だけど、>>970と同じ心境…。
衣食住不自由なく育てて進学もさせてもらったのは感謝。
でも両親が不仲で、無視か罵声しかない家庭って辛いよ。
私も実家に帰ってないけど、両親が好き嫌いよりも、
わざわざ交通費使って帰って、無視されたり怒鳴られたり喧嘩の仲裁されるのが嫌だからだ。

あと、何が一番嫌かって考えたら、母の愚痴電話だ。
「私は○○年耐えた」「子供のために耐えた人生だった」「辛いことばかりだった」ってさ。
そうだね、お母さんありがとうお母さんのおかげだよって言えば満足するのはわかってるんだけど、
私が捻くれてるのかもしれないけど「子供のせいで人生台無し」って言われてるようでさ。
だったら離婚すればよかったじゃん、ていうか離婚しなよって何回も勧めたじゃんって思う。
990名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:51:49.77 ID:ivn0ybSG
>>989
そっか、大変だね
でもここは自分語りするとこじゃなくて、
自分の子供にどうしてあげたらいいかじっくりみんなで考える場所じゃないかな
991名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 12:53:19.65 ID:CjTkNRY0
>>989
×喧嘩の仲裁される
○喧嘩の仲裁させられる

しかし、相談で「モラDVの夫がいるけど子供のこと考えて離婚しないほうがいい?」
ってあったら「子供のためにこそ離婚しなよ!」ってなるだろうに。
992名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 13:01:45.08 ID:IwLvKA6p
>>989が愚痴ってもなんとも思わないのはなぜだろう?
親に離婚を勧めて「親の意志でしなかった」のに愚痴られているからかな
>>970は親にそういう提案はしなかったのかな

まぁ本人は絡みに行っちゃったみたいだし、ここが満スレになったら話題も変わるかなー?
993名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 13:03:41.62 ID:CjTkNRY0
>>990OK
>>949
旦那さんはモラハラで、無視だけして理由も言わず話合いもしないという性質は変わらない。
人間同士の付き合いで旦那さんが100%満足するのはありえないので、
今回のことが解決してもまた同じ事態になると思う。
子供がまだ学生で今動くのは難しくても、今後の算段はすべき。
まぁ経済力をつけるってことだけど。
理不尽な扱いをする人に対して、我慢したりただおろおろするんじゃなくて
「自分や家族に対して理不尽な扱いをするのは許さない」という態度を見せるのも親の務め。
994名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 13:54:55.74 ID:pAvtt5NB
>>962
そんなに重責を子供に負わせる意図は全然なくて、ヒアリング位の意味です。
採用するしないは別として形式的にでも1人扱いして
最低希望くらい聞いといた方がいい年頃かと私は思ったので。
949本人がしっかりするのは大基本だよね。

>>965
次男は?壁に穴あけたりご飯食べられなくなるなら今のままはダメってことだと思うけど。
そういう父でない反抗期でも壁に穴あける子はいるっちゃいる。
夫が出て行く形、近くに部屋借りて住む形もあるよ。
離婚をしろっていうんじゃないけど、ずっと目の前で拒否され続けるより、
別に生活するほうが精神衛生上良さそうな気がしてさ。

>>972
おつです
995名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 14:48:42.80 ID:RzaVBXC0
埋めがてら
旦那さん、外に女がいる可能性はないのかな
そっちに心が行っちゃってるから家庭や家族はどうでもよくて、無視を続けてられるとか
旦那に、家庭とは別に自分の居場所があるから3ヶ月も無視できてるんだろうなぁって思う
そういう孤立を好む性質の人もいるんだろうけど、ネットとか浮気とか義実家とか、旦那さんの
態度を間接的にでも応援してる何かはないのかな

>>972
乙です
996名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 15:45:20.94 ID:lfrLuLSi
子の性格、性質を決めるのは家庭環境がすべて。







そう思っていた時期もありました。
997名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:08:46.05 ID:zdAjZGRo
読む限り子供は反抗期だけど、悪い子じゃないよね
父親を反面教師にできるんじゃないかな

父親に似たらどうしよう、とか顔色を伺うんじゃなくて
息子たちを自分の味方につけてみれば?
949が自分たちをほったらかす父親を庇う発言をするから
息子たちはイライラして荒れるのかもしれない

お母さんがちゃんとあなたたちを育ててみせる、
でもそのためにあなたたちに協力してもらわないと
一緒にがんばってくれる?みたいな感じはどうかな
998名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:22:20.46 ID:uuxnyDkT
ATMと割り切るなら、そろそろ機嫌をとったほうがいいと思う
段々エスカレートしているようなので、
そのうち生活費が振り込まれなくなる可能性がある。
実際、そういう例を目の当たりにしたので
999名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:34:44.39 ID:PhFp7EtM
うわぁ、毒親製造機
1000名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 17:41:18.24 ID:gUuCikKf
息子よおおおおおお〜
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。