里帰りしない人(里も来ない人)12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
里帰り出産をしない人の為の【情 報 交 換】スレです。

※このスレでは「里帰りしない人」とは「手伝いがいない・来ない人」です。
実親や義親などが手伝いに来る人(=里が来る)はスレ違いです。

※実家や義実家との確執や愚痴を書き込むのは【禁止】です。
里帰りしない理由は物理的・心理的に人によって様々です。
自分語りや愚痴吐きがしたいなら該当スレへドゾー。


◆まとめサイト◆
http://www34.atwiki.jp/sango35/

◆名言◆
夫の言う「協力」とは、「手伝い」「補助」のレベルを越えないことがある


産前産後を家族・夫婦のみで乗り切るための知恵や工夫の情報を交換しましょう。
里帰りしないで出産した人の経験談やアドバイスは大歓迎です
2名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:23:21.84 ID:t5zUO8te
◆過去スレ◆
里帰りしない人(里も来ない人)11
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317619643/
里帰りしない人(里も来ない人)10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1273994042/-100
里帰りしない人(里も来ない人)9
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1234220860/
里帰りしない人(里も来ない人)8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213955651/
里帰り出産しない人(里も来ない人) 7
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1181466872/
里帰り出産しない人(里も来ない人) 6
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1153665832/
里帰り出産しない人 5
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1140426346/
里帰り出産しない人 4
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1121240104/
里帰り出産しない人 3
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1089470057/
里帰り出産しない人 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1060133000/
里帰り出産をしない人の裏事情(にくちゃんねる)
http://makimo.to/2ch/life2_baby/1021/1021634009.html
3名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:23:39.98 ID:t5zUO8te
食材・日用品宅配関係◆
イオンショップ
http://www.aeonshop.com/
イトーヨーカドーネットスーパー アイワイネット
https://www.iy-net.jp/  
西友ネットスーパー
http://www.the-seiyu.com/netsuper/
生協HP(全国生協MAPあり)
http://www.co-op.or.jp/jccu/

◆宅配食材◆
ヨシケイ(夕食食材の宅配)
http://www.yoshikei-dvlp.co.jp/
タイヘイ(食材宅配・全国)
http://www.taiheig.co.jp/

セブンミール(7-11の食事宅配サービス・1都12県)
https://www.7meal.com/contents/0000/index.html
すかいらーくルームサービス(すかいらーく・ガストの食事宅配サービス)
http://www.i-skylark.com/
出前館(デリバリーの総合リンク)
http://demae-can.com/

ニチレイフードダイレクト(冷凍弁当ほか食材の宅配・全国)
http://wellness.nichirei.co.jp/
なごみ庵 (無添加惣菜の宅配・全国)
http://www.ngm-an.com/
ディナーサービス (食材宅配・関東・東海・近畿・中国四国・九州地区)
http://www.dinnerservice.co.jp/
宅配クック123(高齢者専門宅配弁当FCチェーン)
http://www.x-vinn.com/work/cook123_00.html
4名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:24:14.04 ID:t5zUO8te
◆ベビー用品通販関係◆
楽天
http://www.rakuten.co.jp/category/baby/
ベビーザらス
http://www.toysrus.co.jp/baby/index.html
アカチャンホンポ
http://www.akachan.jp/
コンビ株式会社
http://www.combi.co.jp/index.htm
ツカサキッズ
http://www.rakuten.co.jp/tsukasa/
ユニクロ
http://www.uniqlo.com/kids/index.asp?s=t2
ニッセン
http://www.nissen.co.jp/index.htm
ベルメゾン
http://www.bellemaison.jp/
無印良品
http://www.muji.net/

西松屋(楽天)   常設!赤ちゃんフェア(楽天)
ORANGE-BABY(楽天) ほほえみ工房(楽天)

O-BABY.net(ベビービョルンの公式販売サイト)
http://www.o-baby.net/items/0301.html
ケンコーコム(ベビー用品・薬など)
http://www.kenko.com/
amazon
http://www.amazon.co.jp/
年会費3,900円でお急ぎ便が何度でも無料
5名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:24:52.12 ID:t5zUO8te
◆ファミサポ・ヘルパー・産褥シッターなど◆
あばねっと(最寄の地域の産褥シッターを探せるHP)
http://netcircus.com/babysitter/
ファミリー・サポートセンター検索
http://www.jaaww.or.jp/research/?category=1
シルバー人材センター
http://www.zsjc.or.jp/
ダスキン(ハウスクリーニング・家事代行サービス)
http://www.duskin.jp/
ダスキン ホームインステッド
http://homeinstead.duskin.jp/
・365日、24時間対応 ・週末、盆、正月などの割増料金無し(時間別料金設定は有り)
・スタッフの往復交通費込み ・入会金、各種手数料無料 ・一回2時間から
i-子育てネット(放課後児童クラブの検索)
http://www.i-kosodate.net/cclub/searchcondition.asp
  
◆その他◆
桶谷式乳房管理研鑽会(母乳に関するQ&A)
http://oketani.smile.tc/qa.htm
簡単に食べられて母乳によさそうな保存食
http://www.shizenmura.jp/
http://www.sokensha.jp/index.msp

横森里香「横森式おしゃれマタニティ産後編」
http://www.bunshun.co.jp/book_db/7/66/07/9784167660710.shtml
里帰りしない出産の苦労や対策、買い溜め品情報など豊富です
6名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:25:15.93 ID:t5zUO8te
【食事】
◆正産期に入ったら、作り置きの冷凍や食料品の備蓄推奨。
・ペットボトルの麦茶大量。
・各種レトルト食品(具沢山味噌汁、スープ、パスタソースなど)
・炊き込みご飯のおにぎりや焼きおにぎりなどお好みで自作・購入。
・普通米よりは無洗米。
・パックご飯は予備に。(意外と賞味期限が短いので注意)
・ご飯の友はお好みで。(ふりかけ、佃煮、納豆、鮭瓶詰めなど)
・ポン菓子やシリアル、乾き物などすぐに食べられるもの。
・保存食の冷凍などはフリージングスレへ。
※食事内容によっては母乳が詰まる(乳腺炎)ことがあるので注意!

・テンプレ以外に出前してくれる料理屋弁当屋チェック。一人前でもOKか否か確認。急な親戚来襲用に寿司屋も。
・枕元に魔法瓶系ポット、たんぽぽコーヒーや麦茶などの水分、軽食があると便利。

【おつきあい】
・出産祝いの御礼定型文の手紙セット。
 (封筒に差出人名を書き80円切手も貼っておく。子の名前決定済みなら文も印刷して封に宛名を書くだけの状態で)
・内祝い住所録とスタンバイ
 (5千円などよくある金額は住所書いて出すだけにする)
・携帯メール用に定型文保存。
 (出産報告や出産祝いの御礼。予想される個人へのバリエーションも保存し、状況をみて必要ならば編集する)
・出産後の面会 スレを読み、来客を旦那と調整。
 (訪問を勝手に約束されると掃除で死ねます。入院中短時間か1ヶ月健診以降を推奨)
・友人や近所の人に小用をお願いするときのお礼の品、一筆箋、ポチ袋。
・ビデオカメラのバッテリーと充電器とテープ等、デジカメの記憶媒体と電池、を枕元に。

【育児用品】
・抱っこ紐(ビョルンやスリングで家事 詳しくは抱っこ紐スレへ)
・使い捨てのおむつがえシート、ペットシーツ(100均にもある) 個人差があるので少量で様子見。
7名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:25:46.20 ID:t5zUO8te
【育児不安】
・電話相談などのリスト(出産施設、保健センターや中毒110番、非常時のベビーシッター、母乳相談の助産師など)。
・育児書を読んでおく
・【新生児】♪♪0歳児の親専用スレッド【乳児】 とまとめサイトを読み事前学習。
・母乳育児スレッド を読む(母乳希望の人限定)。
・近所の小児科の評判をきく(ウィメンズパークの小児科探しなど)。
・2ch育児板全般w(産後の目を使いすぎを避け、事前学習推奨。過去ログはにくちゃんねるで (http://makimo.to/2ch/

【衛生など】
・ガウンやバスポンチョなど薄くてすぐ乾くものと髪用即乾タオルは便利。大判バスタオルは赤の肌掛けにも使える。
・クリーニングの宅配を頼む。


◆買い置きリスト
・生理用品大量。多い日用、軽い日用など足りなくなるより多めに準備。
・除菌ウェットティッシュ
・リステリンや歯磨きティッシュなど仮デンタルケア、歯科販売用キシリトール100%ガム
・各種洗剤、シャンプー、石鹸
・ドライシャンプー。赤と兼用が良い。防災用にも備蓄推奨。お風呂は無理な時でも気分がさっぱり。
・クイックルワイパーやウェーブ様等お手軽掃除用品
・ラップやゴミ袋などの日用品
・葛根湯(初期の風邪、肩こり、母乳張りにも)、冷えピタシートなど
8名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:26:24.97 ID:t5zUO8te
【上の子の預け先】
・ファミリーサポートセンター(通称ファミサポ)
・シルバー人材センター
・民間ベビーシッター
・社会福祉業議会等々のボランティア
・乳児院、児童福祉施設のショートステイ
・電話帳で夜間保育学校や夜間介護士専門学校等のアルバイト課・就職課に電話、アルバイトを掲示板で斡旋してもらう
・産院は上の子も一緒に入院できるところを選ぶ。
・24時間ベビールームに急な陣痛でもあずかってもらえるようにお願いする。
・学童保育・児童館の一時利用。(検索はテンプレにもあるi-子育てネット参照)

自治体HPや、役所の福祉課、子育て支援関連の部署、公民館、児童館などで情報を集める。
ファミサポはさまざまな種類があるが、事前登録・事前申し込みが多い。
前もって何度か申し込んで子供を慣らすのが良い。

家事代行やシッター頼む場合、マニュアルを用意。
 物の位置(おもちゃを××へ片付け、調味料は××に)
 掃除の仕方(クイックルワイパー掃除機の順、掃除機のゴミは○○のゴミ箱へ)
 洗濯の仕方(子供服はこのハンガーへ干す、タオル類は乾燥機で) 等
9名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 14:26:49.88 ID:t5zUO8te
597 :名無しの心子知らず :sage :2008/10/02(木) 21:32:37 ID:EBXKPk1X
★冷凍食品

☆自作するもの
炊き込みご飯のおにぎり、具なしおにぎり
炊き込みご飯の具、ひじき煮、きんぴらごぼう
みじん切り玉葱とひき肉を炒めた物(和洋中に使える)

☆購入するもの(買って冷凍するだけ・調理なし)
キノコミックス、刻みネギ、刻み油揚げ
ちくわやカニカマなど練り物
鮭の切り身やアジの開きなど焼くだけで食べられる魚類

☆購入するもの(市販品)
中華野菜ミックス、和風野菜ミックス、コーン、枝豆、かぼちゃ
コロッケや魚のフライなど旦那向け惣菜

★買い置き

☆賞味期限が長いもの
ロングライフ牛乳(2ヶ月)、充填豆腐(1ヶ月)、納豆(賞味期限過ぎても食べられる)
コモ等ロングライフパン(35〜90日)、ケロッグ等シリアル(おおむね1年)
パックごはん(2ヶ月〜)、

☆乾物
ひじき、高野豆腐、麩、とろろ昆布、海苔(おにぎり用に切っておく)、乾燥わかめ、

☆その他
カップスープ、お吸い物の素、お茶漬けの素、ふりかけ
各種レトルト類(中華系や洋食系などお好みで)、各種缶詰(同じくお好みで)

私が里帰りなし出産時に用意したものです。覚えてるのはこのくらい。参考になれば
10名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:53:48.70 ID:Kokk+2C/
>>1乙です
前スレまだ残ってると思ったけど落ちたっぽい?のであげておきますね。

食事はストック準備や宅配で何とかなりそうだけど、洗濯をどうやりくりするかがまだイメージつかない。
赤の服を多少多めに用意しておけば回せるのかな。
11名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:54:30.86 ID:Kokk+2C/
あげるといいつつsageてたのでもう一度。
12名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:31:58.30 ID:5YH17ceY
私が一番辛かったのが洗濯だった
別に洗濯機回して干すのは苦にならないんだけど
乾かない事に追い詰められていたな

春夏生まれならまだよかったんだろうけどね
冬生まれだったから半泣きで肌着にアイロンかけたりしていた

干す場所がたくさんあるなら大量に準備で乗りきれるだろうけど
干せる場所を使い尽くしても足りなかったんだよね

着替えさせて5秒で乳吐かれたら産後のホルモン異常と相まって絶望していたw
次に子が出来たら絶対乾燥機買おうと思っている
13名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:51:08.74 ID:0621hlyx
逆に言えば、食事は宅配、洗濯は乾燥機があれば何とかなるってことかな
14名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:14:28.87 ID:wlW+Rp0D
あー洗濯は回すの私。
干すのは朝旦那が干してたなぁ。

乾かなかったときのために肌着とか無駄に用意してたよ。
ま、そのせいで1回も着ないで捨てた肌着とかあったけど…
15名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:18:46.52 ID:VSIZyazN
このスレはほんとに勇気づけられる
すでに宅配も乾燥機もありだから、その辺は乗り切れるな
16名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 21:45:09.98 ID:ov+fKPt6
>>1乙。

産後ちょうど一ヶ月。
乾燥機持ってないんで除湿機買ったら大活躍だよ〜肌着くらいならすぐ乾く!
うちも狭くて部屋干しするにも場所に困るんで、洗面所に突っ張り棒つけて干して除湿機付けてる。
17名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 05:51:19.48 ID:weapNVVn
>>1乙です

>>12
洗濯あるあるwww
昨日はそんな状況で、「もう短肌着しかねーよ…orz」ってなってた。
今は子供の泣き声で起きてやっと寝かしつけたところなんだけど、おむつがずれててお小水が服・タオル・防水シーツに侵食。
明日、というかもう今日の朝は洗濯頑張らないと…。眠い。
18名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 06:10:44.98 ID:Kspbq5mM
>>1乙です!

去年除湿機買っといてよかった・・・
あと、母乳で育ててみたいと思ってサイトめぐりしてたけど
そこらへんの理想は諦めてミルクの方が母体は楽なんだろうかと考え中
19名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 06:30:27.62 ID:RRY03OM/
>>18
できれば母乳のが作る手間とかがないぶん楽。深夜に号泣されながらミルク作るのは嫌だった。
うちだけかもしらんが風邪知らずだし。
あと親が痩せるw

でもミルクは卒乳しやすいとかよく寝てくれるってメリットは結構ある。
外出先でも荷物は増えるが授乳しやすいとか。

ま、いいとこ取りして自分が辛くないやり方が一番だよね。
20名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 06:54:38.25 ID:Kspbq5mM
>>19
そうだねぇ
ミルクの良い所も母乳の良い所もそれぞれなんだね
赤が健康で親も痩せる母乳はやっぱりいいな、なんて憧れるけど
もし乳が出ない時は固執しないできっぱり諦める事にするよ
21名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 09:51:35.23 ID:eQTuvWW4
洗濯聞いたものです。
やっぱり洗濯大変なんですね…除湿機検討しよう。
洗い替え増やしても溜めるだけ溜めて後で洗濯にぐったりしそうな気もするので
どのくらいの枚数にするか悩ましいなー

別スレで吐き戻しなどは母親の服もそれなりに被害が出るというのを見かけてgkbr
22名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 12:02:21.24 ID:RRY03OM/
>>21
むしろ布団や赤自身に吐かれるより私に吐いてくれる方が楽だったw
自分の服なんて家じゃ授乳のためにキャミ1枚とかTシャツ1枚とかだったし、自分の手とか汚れたって簡単に洗えるから。


布団にやられたらもう…泣く
23名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 17:21:16.14 ID:MKeVMSkD
16だけどうちは除湿機はもう手放せないや〜むしろ、もう一台検討中。ちなみにパナソニックの使ってるよ。

>>22布団にはタオルを何枚か重ねてシーツ代わりに敷いておくと便利だよ〜。汚されたらめくって洗濯機へポイ!
24名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 15:20:44.69 ID:UQQ3hZhb
>>23
何枚か重ねるっていいね!
万一1枚じゃ足りない被害でも保険になるし。
25名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 19:08:34.61 ID:yoZ/Mh3b
10年前位に買った除湿機が2台あるけど、どっちも電気代バカ食いなんだよなぁ
梅雨時期に部屋干しする時使ってたけど、電気代が軽く2倍に跳ね上がるから
ここ最近は扇風機に頼ってた

現行の物は流石に省エネ設計なのかな?
26名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 02:57:11.01 ID:ObW5ZeQl
>>25
扇風機と併せて使ったらだめなの?
うちは除湿機ないから、扇風機で風回してエアコンの除湿使ってる。
27名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 15:55:21.11 ID:Tf1q5Nfk
脱衣所で干すなら除湿機なんだけど
リビング干しでも構わない人はエアコンの除湿モードが
圧倒的に乾きが早いのでお勧めだよ
28名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 21:56:32.74 ID:DFwtaBbK
へーいいこと聞いた。
旦那には洗濯物にカバーかぶせて布団乾燥機使えばって言われてその場は
なるほどと思ったけど産後にいちいちセットする気力体力があるのか疑問だ。
29名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 22:54:39.45 ID:BBJ+TOzB
>>28
そんな面倒なことやってられるかよw
30名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 03:57:38.46 ID:GmPZMa6v
>>28
テラ面倒www
赤ん坊の洗濯物はたくさん出るよ!
「簡単だというのなら夫君やってね☆」でおkだね。
布団乾燥機って熱逃げるし、そういう使い方だと電気代高くつきそう。
31名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 06:12:59.64 ID:VLnPgRo5
>>28
たぶん洗濯物の量多すぎて、カバーかぶせきれないよ。
旦那さん大変だねえ。
32名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:47:34.50 ID:4nYPiDZz
生乾きくらいだったら布団乾燥機をセットした布団の間に挟んで
乾かしちゃうこともあるけど、バスタオル1枚とかせいぜいそのくらいだな。
33名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:48:17.81 ID:UoOTr2LG
冷凍炊き込みご飯、冷凍ピラフ以外に野菜の下処理したものも冷凍保存
したら役に立つかな?
生理用品も一応4パック用意してみました
34名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 17:07:14.18 ID:vj599km5
布団乾燥機やっぱり現実的でないみたいですねw
マンションで割と乾燥してるしエアコンでいってみて、足りなければ加湿器
買い足しのつもりで考えます!

>>32
前スレで野菜の下処理したのが役に立ったって話題がありましたよ。
レスの一部保存してたのでコピペしますね。
−−−−
1ヶ月やってみて意外に良かったのが、野菜を冷凍したもの。
市販のほうれん草、小松菜、カボチャに加えて自分でしたのは下処理したゴボウ、使いやすい大きさに切った玉ねぎ、ネギ、人参等。
あと刻んだ油揚げ。
これに、まとめて作った出汁、メンツユ、マリネ液、中華ダレ等で味付けすれば、楽だし味にも満足でした。
参考になった本は、有元葉子さんの「作り置きレシピ」
字が細かいのが難だけど、マンネリ脱却に役立ったよ。
35名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 20:04:55.29 ID:uqBFDKgn
>>34
刻んだ油揚げ冷凍するのも良いけど、
常温保存できる松山あげっての売ってる。
値段的には少し割高。
でも冷凍庫のスペース減らすなら、松山あげ一押し。
刻んだタイプと一枚物とあるから、
刻んだものならそのまま煮物や味噌汁にぶち込める。
36名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 01:49:52.21 ID:GZA1QVD/
松山揚げって前にどっかのスレでも読んだな
送料安い通販探してるうちにすっかり忘れちゃってた
そんなに便利なものなら全国に広まってほしい
37名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 07:30:39.65 ID:NteTzKfY
>>36
自分は普段行かないスーパーに行ったら探す物のうちの一つ。
この間開店して、最寄りになったスーパーが扱ってるので小躍りしている。
ほとんどの店で、あげ売場の一番上の棚に、透明と赤のパッケージでおいてあります。
38名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 09:15:31.48 ID:ewJI6kkf
>>35
半信半疑でググってみたら目から鱗だった。教えてくれて本当にありがとう。
フリーズドライの油揚げを取り寄せるのも面倒くさいので、近所のスーパーでおいてあるといいなぁ…。
39名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 13:06:17.42 ID:SvnnmEH4
松山あげ、スーパーに置いてあるけど買ったことなかったわ
てか普通の刻み揚げを冷凍保存の方が安くない?
40名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 20:20:54.47 ID:laXZkmcy
>>39
冷凍スペースを他のものに使いたい場合はって書いてあるよ。
確かに炊き込みご飯とかの冷凍ストックを大量にするなら、少しでも
冷凍じゃなくてすむものが増えると有難いよね。
41名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 20:37:28.03 ID:NteTzKfY
>>39
値段的には割高です。
一番安い一枚物の上げが70円台。
松山あげは198円。
手軽さで選んでます。
42名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 21:09:28.49 ID:v6mTrUvf
>>34
その本良さそう。作り置きレシピの本購入してみます
里帰り対策じゃなくても欲しいっ
教えてくれてありがとう

>>35
松山あげは知っていたけど常温OKなのは知らなかった
保存効くのはいいですね
43名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 15:19:55.52 ID:2Uau0+KA
冷蔵庫の中ってみなさんどうしていますか?
日持ちしないものはあまり買い込まないようにはしていこうとは思うけど
毎日買い物に出られるわけでもなく、お弁当作りもありあまり買い控えもできない。
生まれたらしばらくは宅食予定だから生まれるまではおいしいご飯作ってあげたいけど
買い物の加減が難しい・・・。
44名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 16:32:43.67 ID:9hCeHGS8
冷蔵庫ゾーンはスカスカ、冷凍庫パンパンですw
45名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 17:28:06.49 ID:xxRTE+Wx
作り置きじゃないけど、冷凍保存のレシピ本もあったと思う、下ごしらえだけして冷凍庫。
週1前後で買い物して、すぐに切ったり小分けにして冷凍庫。使う前日の夜に冷蔵庫で自然解凍って感じ。
生まれてしばらくはそんなに下準備してる暇もないかもだけど、お肉系の料理とかは、ちょっと多めに作って焼く前のを冷凍庫、楽したい日に消費する事も出来るよ
46名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 10:03:12.36 ID:r8C5M2ss
退院後は何とかなると思うんだけど、入院中の冷蔵庫が怖いんです
夫はおそらく料理しないし、陣痛来たらヤバそうなものは全部捨てるか
冷凍庫につっこむしかない?
入院するまでは普通の食生活したいし困るわ
47名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:00:51.84 ID:7BhTr936
>47
捨てられるものは廃棄、冷凍できるものは冷凍に一票。
3月末に出産したんだけど、退院して帰宅したら入院前日のおかず残りは
冷蔵庫いれっぱだったし、野菜はいくつか野菜室で腐ってたし…
入院したらこれだけは!って項目(ごみ出しとか戸締まりとか)をまとめて
紙に書いておいといたんだけど、年度末だったんで旦那は超絶忙しかったらしく、
ゴミの日も忘れて生ゴミも何もかもぜーんぶ放置だったよorz
ホントに出て行ったときのままで逆に笑えたw
(かろうじて玄関のカギは閉めてあった位)
寒の戻りで気温が低かったのが幸いだった。もうちょっとあったかい
季節だったらどうなってたことか…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
48名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 16:55:08.82 ID:r8C5M2ss
>47 生ごみも全部放置・・・想像するだに恐ろしい・・・
お弁当あるから米は毎朝だし、テンパらないで処理していけるかな・・・
いざとなったら生ゴミも冷凍してしまおう。
49名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:47:39.72 ID:29q8qZNb
7月末が予定日の初産妊婦です。
里なしで布オムツは無謀でしょうか?
夫婦とも皮膚炎持ち、私は生理用品が使いたくてもかぶれて使えず、
やむなく布ナプ使用。(ここ数年流行ってきて安堵している)
高確率で子供も皮膚が弱いのではないかと思い、
できれば布オムツを使いたいのだけどできるか不安で。
50名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:36:55.12 ID:jMYsYrd9
紙おむつでのかぶれがひどかったら、
布を使わざるを得ない。
紙おむつのメーカー変えると、何とかなる場合もあるけど。
かぶれがなかったり、急がない場合は、
一通り布オムツグッズそろえておいて、自分が出来そうなタイミングで始めればいいし。
51名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:54:48.46 ID:3oaVry+w
>>49
最初は授乳、オムツ、寝かしつけの繰り返しでヘロヘロだと思う
リズムも整って自分に余裕が出てから始めるのがいいと思うよ
5249:2013/04/04(木) 00:09:58.02 ID:r4ZFfkIP
>>50-51
アドバイスありがとうございます。
使わざるを得ない状況になるかもしれないので
知識と布オムツ、紙オムツ(複数社)両方を準備しようと思います。
53名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 06:56:31.02 ID:fCqhTX8o
>>52
しめたあとですが、赤ちゃんのことの他に、
ご自分が出産時に利用される産褥パッドやショーツは大丈夫ですか?

私は産院で用意された産褥パッドやショーツ、入院着にかぶれまくり、
会陰の傷だけでない痒みや痛みに苦しむことになり、退院後も大変でした。

布で産褥パッドを用意できるならしておいたほうがいいと思います。
54名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 10:16:26.70 ID:VLFK+fEy
>>53
52じゃないけど、ありがとう!
目からウロコ
私も肌弱くて布ナプしか使えないから、産褥パットアウトかもだ
子のおむつのことしか心配してなかったけど、自分のかぶれも考えとかなきゃだ
55名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:30:48.21 ID:r4ZFfkIP
>>53
52ですがありがとう!
産褥パッドの実物を見た事がないので、
調べてから大きな布ナプキンも探そうと思います。
56名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 13:31:29.33 ID:LVP+zxxp
母乳パッドも布の物がいいかもね
いざとなったらタオルハンカチとかで代用できるけど
57名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:16:32.56 ID:OXQVonAj
実親と縁を切ったし、義母は料理ができない人なので頼れず、夫は仕事以外は何もできない人だから、かなり不安。
はじめの数ヶ月は宅食サービス利用しようかと思ってる。

それよかアパートだから夜泣きとか苦情が怖いなぁ・・・
58名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 19:46:45.76 ID:XKCuiwCo
>>56
あー、確かに。
しまいにはタオル挟んでたけど。
59名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:50:47.30 ID:VxKLeTcX
>>57
うちも壁薄マンションだけど、案外平気。
夜泣きがひどい時期だけ隣とかに毎晩うるさくてすいませんと菓子折り持ってきゃなんとかなる。

夜泣きより自分のご飯は確保しないとマジで1ヶ月毎食味噌汁ぶっかけご飯になるw
宅食サービスもいいけどネットスーパーも便利だよ。うちはオムツとかよく頼む。
60名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 14:24:09.46 ID:tbQfNNHl
私もちょうど昨日産後に備えてネットスーパー登録だけしてみた。
今度米が必要になった時に頼んでみる予定。
61名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 16:23:31.68 ID:Z5JjoTz/
若干スレチかもなのですが
哺乳瓶を食洗機で洗うというのは無謀でしょうか?
試しに底の汚れた牛乳瓶を洗ってみたところ、見た目は綺麗になった印象なのですが…
手を抜けるところは抜きたいと思いつつも、自分の考えが非常識かもしれないとも思い迷っています
62名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 16:35:05.24 ID:3iV7LmSr
そんなものなかった時代のこと考えたら別にどうってことないと思う。
いろんなもんに触れる指とか舐めまくってるし。
63名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:12:35.98 ID:K/sHRoWx
>>61
「無謀」の意味を辞書で調べた方がいいと思います
64名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 18:48:48.00 ID:AENusfxX
キレイになるならなんでもいいんじゃ
あとはどっちにしろミルトンだか消毒だかするし
手荒いの方が逆に汚れ残ってたりするかもね
65名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 19:22:11.73 ID:ixCwfjSu
ミルトン使ってたけど、ミルトンの臭いがすごいし
食器洗い機でいいんじゃないでしょうか。
70度ぐらいのお湯で洗うんだっけ。
けっこう清潔に洗えるんじゃないでしょうか。
66名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 19:36:19.93 ID:I2QL0AgJ
食洗機うちも買おうかなあ…
洗い物も選択も掃除も溜め込んで構わんだろと思ってたけど
哺乳瓶はそうもいかないもんね…
子猫育てた時の哺乳瓶は洗剤で洗っちゃって消毒もたまにしかしなかったけど
そうもいかないよなー
6761:2013/04/06(土) 19:44:01.95 ID:Z5JjoTz/
ありがとうございます。新生児の抵抗力に対して
どこまで気を配ったら良いのか、一人で悶々と悩んでいたので
ご意見をいただけて助かりました。
(因みに取扱説明書には77度のお湯で洗浄、とありました。
洗浄後レンジ消毒を行うつもりです)
自分の体力と相談しつつ活用していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
68名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 21:44:24.12 ID:3iV7LmSr
あんまり神経質になりすぎるのも良くないと思うのでほどほどにね。
69名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 22:03:43.38 ID:ixCwfjSu
>>66
据え置き型のを買うんだったら場所もとるのでミルトンのほうがいいかなあ・・・
食器洗い機は汚れをざっとおとして、食器が重ならないよう置き場所考えながら
並べて洗剤いれて、てやってると「手で洗ったほうが早いな」とおもうときある。

ガスの乾燥機は導入したら親友?恋人?というぐらい頼れますよー
洗濯乾燥機の乾燥機は乾きが悪いけどガスだとすぐ。
大事な衣類だけ干してほとんど乾燥機でOK

ルンバもあったら便利につかえるアイテム。
別に掃除しなくても死なないからなくてもいいけども。
子どもが物心ついてからルンバ買うと未知なる生き物として
認識するのか怖がって逃げていくので生まれたときからあるといいかも。
70名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 22:28:55.75 ID:I2QL0AgJ
>>69
未知なる生き物w吹いたw
洗濯乾燥機を少し前に買ってしまってるので乾燥機は諦めるとして、
食洗機は確かに自分で洗った方が早いかも。置き場もないしな…
ルンバ購入を考えてみます。猫がいるから抜け毛が酷くて
掃除サボると西部劇みたいなモコモコした毛玉が転がってる時あるしw
71名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 22:39:24.33 ID:RGcHe5kD
ルンバは本当にお勧めです
出掛けてる間に家が綺麗になっていて感動
部屋中に落ちてる産後の抜け毛や子供がこぼしたパンかすにイライラすることも少ない
うちの1歳娘のペット的存在ですw
72名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:08:41.12 ID:EYCqWJFD
哺乳瓶、消毒をきちんとするなら手洗いでも問題ないと思う。
時間をかけたくなかったら、手洗いでレンチン消毒かな。
食洗機でミルトンは、時間がかかるから哺乳瓶を多めに用意しておいた方がいいかも。
うちは、食洗機洗ってでレンチン消毒だった。
食洗機は、哺乳瓶を洗うことより、自分の使った食器を洗うのにあって良かった。
あとは、ルンバと洗濯乾燥機と電気ケトルと炊飯器が大活躍!
(鍋でご飯炊いてたから)
73名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:16:57.62 ID:RGcHe5kD
食洗機いいなあ…
うち場所がないっていうかリビングから丸見え対面キッチンなので置いて見栄えが良いところがない
産後は紙皿にお世話になるかなー
あとガス乾燥機もこのマンションには取り付けられないらしい、色んなガス会社に問い合わせたけどダメだったw
電気なら別にいらないしね、あの快感覚えてたら忘れられないよー
74名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:29:06.76 ID:ixCwfjSu
>>70
猫や犬の毛はよく吸いますよ。逆にヘアピンとかも吸い込むし、床に何もおかない状態にしないとだめです。
ダイソンと比べてしまうと吸引力は弱いし、機械のやることなんで完璧ではないけど、旦那よりは賢いw
ルンバがあると思うだけで気が楽。

排気を巻き上げない点でも子持ち家庭にはいい。
壊れたときのパーツ代が高いときくので、その点でおすすめしにくいんですが。。
Amazonとかのレビューを一通り見た方がいいと思います。
75名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:32:59.07 ID:RGcHe5kD
あ、ルンバだけど床に何も無い状態にしなきゃダメってのは部屋を片付ける習慣がつくから逆にいいよ
子供もルンバするよって言うと片付けてくれるようになるしね
1年以上ほぼ毎日使ってるけど壊れる気配ないよ、動きが悪くなった時はだいたい髪の毛が絡まったりしてるから付属のカッター等でちょちょいで元気になります
76名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:39:28.99 ID:3iV7LmSr
類似品でも大丈夫かな。ルンバが良い?
77名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 23:49:51.50 ID:q1W7i8QT
今類似品いっぱい出てるよね。自分はココロボが気になってる
78名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 01:56:23.05 ID:qOwie7wj
私も少し前からルンバ検討してるんだけど、youtubeでルンバとパナソニックの
ともう一台類似品の、リビングでの掃除能力実験の動画があって
それを見る限りちゃんと掃除できてるのはルンバだけで他の二台はゴミ撒き散らしてたり
ゴミの取りこぼしが多くて、まだもうちょっと研究して欲しいってな結果だった。
でもルンバもゴミセンサー付きの機種じゃないとダメらしいから
600番台か700番台買おうと思ってるよー
79名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 09:06:01.61 ID:zrBjf/We
>>76-78
比較してるサイトを見たら、初代のルンバ500シリーズと他の機種だとそんなに大差ないような
ことが書いてあった。

以下、ルンバの代理店のものではありませんが。。。

うちはルンバ780を使用中。
770と780はゴミを感知するセンサーがダブルでついているようです。
ゴミフルサインというのも770と780らしい。
家にいる時のみ使用、スタートボタンを押してから自分の中の片付けスイッチをいれ
床に置かれたものをテーブルなどに避難させるって使い方なので
同じような使い方を想定してる方だったらスケジュール設定の機能がない
600シリーズでもいいかも。
ただし、ヴァーチャルウォール機能つって赤外線を出す付属品が
ここからは入っちゃだめよ〜てルンバに命令する付属品が標準でついてるのは
ルンバ700シリーズだけだったかな。

玄関やお勝手口の段差は感知して戻る、
白い壁を認識してスピードを減速する賢さは全機種共通のようです。
80名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 09:23:37.42 ID:Sq5CGsXw
うち770だけど玄関は赤外線置かないと落ちてくよw
81名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 11:19:12.82 ID:ykOHAIEQ
うちも770だけど、落ちるから玄関と階段にセンサー置いてる。
タイマーかけてるから、毎日ちゃんと掃除してくれて助かる。
うちで一番の働き者w
82名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 11:49:35.23 ID:Sq5CGsXw
>>81
>うちで一番の働き者w
ほんとだよ、掃除するする詐欺の旦那よりよっぽどえらいw
83名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 17:45:44.63 ID:H4RKkQ+G
>>82
夫の掃除するする詐欺wwwあるあるww
私は産んで一ヶ月は家事をやらないと宣言してて、夫も「やるよ!」と言ってたのに、休みの日も疲れてるらしくてほとんどやってなかった。
食器とかも、結局限界までシンクにためて、みかねて私が洗うという。
この前「二人目産むことがあっても絶対に里帰りするから!!」って怒ったわ。
…まぁこのスレにいるとおり、実際には里帰りなんか出来ないんですけどw
しかし家事はともかく、子育てには積極的だからありがたいわ。
84名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 17:59:57.05 ID:B30VVmog
ルンバとか食洗器とか…昭和の作りでバリアフリーくそっくらえな我が家は
指をくわえて見てるしかないわ(´・ω・`)
85名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 18:20:03.23 ID:C3ahU9r2
ルンバの音が聞こえないところに移動し、ルンバが働いていることすら忘れている頃に
また目にするとまだ働いていたのね・・・!と健気さに目頭が熱くなるわ。

いま気になるのは食事を手抜きできるサービス。
オイシックスは冷凍食品のチヂミなど便利に使っていたのだけど美味しそうなものはだいたい
食べ尽くして飽きてしまった。夫は平日は深夜帰宅で土日しか一緒に食事しないので
夕食は一人分だけおかずがあればいいんだけどセブンミールなどすでに試してみた方、
いかがですか?
86名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 18:35:47.76 ID:Wit2pA8B
>>84
土間があったりトイレが別棟にあるような築50年超えの義実家だけど食洗機置いてあるよ
狭い台所にかなり無理矢理に見えるけどw
でも油ものの食器とか気にしなくていいし食後ゆったりしている義母見ると心底羨ましいです
87名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 19:21:28.55 ID:ejujvd1g
>85
セブンミール、おかずだけのを取ってるけどまあまあいいよ。
1日分でもOKだし、牛乳とかパンとかのちょっとしたものも一緒に頼めるし。
今まで夜便にしてたんだけど、来る時間があまりにもマチマチで
おちおち昼寝もしてられないので、今週から昼便にするつもり。

ちなみに、うちの地域はヤマトが配達に来ます。
担当のセブンイレブンのお店は目と鼻の先にあるんだけど、
そういうパターンもあるんだね。
88名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 20:05:15.34 ID:tbTT7g42
セブンミールっておかずだけでも頼めるのか!
使ってみようかなー
89名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 21:23:19.07 ID:yreeqC3S
>>88
弁当総菜系は前の日朝10時まで締め切りだったと思う。
セブンで売ってる主力商品(おにぎりサンドイッチから酒まで)も注文可能なので、かなり重宝してるよ。
500円以上注文すれば送料無料なのもありがたい。
弁当系の中身は和民より1〜2品少なめ。

難点は、手渡し配達なこと・店舗によって店員さんが届けに来るので顔見知りだと気まずい・引落コンビニ払のみでクレカ払いができないことかな。
90名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 01:44:24.90 ID:fsBnAOvu
介護の出張サービスはあるのに産後の出張サービスはないんかね。
夫を里帰りさせてプロに面倒見てもらったほうがストレス無さそうだわ
91名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 04:22:02.53 ID:y+Uap8al
>>87来る時間がまちまちだと、気持ちが落ち着かないね。
うちの場合、幼稚園児のお迎えや習い事で絶対に家にいるわけじゃないからなー。、
92名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 08:33:37.12 ID:kVhlpvbk
>>90
地域にもよるだろうけどあるよ。
産褥ヘルパーとかで検索してみて。
93名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 10:24:54.74 ID:fsBnAOvu
調べてみたら民間の家政婦紹介所くらいしかヒットしなかった・・・
市がやってるとことか羨ましい。
宅食サービスもほとんどが配達エリア外だし、S県H市はなんにもなさすぎるー
94名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 13:01:04.37 ID:KYOiKpUV
>93
うちもS県H市だけど多分違うんだろうなw
95名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 13:04:58.60 ID:KYOiKpUV
>89
そうそうクレカ払いできないのは不便だよね。
そんなに長い期間使うわけでもないから、口座引き落としの
手続きしてる間に使わなくなりそうだし。

セブンミールはナナコでも払えるので、ナナコ作ってクレカで
チャージすればいいんだけど、クレカのポイントは貯まらないそうで、
それなら意味ないと思ってやめたわ。
ナナコ作るにも発行手数料かかるしね。
96名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:29:54.67 ID:fu2Lld/S
>93
うちもS県H市だわ。もしもH田市だったら、ともに慰めあいたいw
都会の方が何かとサービスも充実してるのかなあ。
田舎(=里)だとまだまだ同居や里帰りが普通らしく、そういう意味でも周りの視線がつらい
97名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 18:31:51.57 ID:KYOiKpUV
S県H田市、もう一個発見した!!ww
98名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 09:19:30.97 ID:dtZ45zoZ
日持ち系のパンが菓子パンばかりだからトマトジュースや野菜ジュースを
補助的な感じで揃えようかと思うたら、所詮はジュース…
糖分がハンパないことに気づいて脳が詰んでる\(^o^)/
99名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 12:51:28.14 ID:1yko0y2C
>98
カット野菜とか、トマトきゅうりなど洗って切るだけでいい野菜オヌヌメ
なんならまるかじりもできるしw
キャベツも切るだけで食べられるっちゃ食べられるけど
保存がめんどくさいので買ってない。
100名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 18:35:33.54 ID:GWMrOuSJ
冷凍のカット根菜がいいよ
煮物や味噌汁に入れてもいいし
母乳には根菜が効いた
101名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:20:43.63 ID:jp7ffqUr
>>100
最近は洋風、和風とあってすごく便利だよね。悪阻の時は和風ミックスで肉なし豚汁よく作ったなぁ
10298です:2013/04/10(水) 21:24:24.67 ID:dtZ45zoZ
カット野菜も冷凍野菜も買ったことないから頭になかった!
アドバイスありがとうございます!
明日は近所のスーパーの冷凍食品半額デーなので調べてきます
103名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 21:56:59.81 ID:fjKQ8mxL
冷凍野菜は本当に便利。切る手間ないし傷む心配もない。
私よく野菜腐らせちゃうから・・・
104名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 23:30:42.29 ID:hsGpJgsY
退院したあとの食事が一番心配で不安になってたけど、
生協の個人宅配のネットカタログ見てたら「こんなものもあるのか!」
とか「意外にそんなに高くないかも!」とか「これ食べたーい」とか
思っちゃってなんか楽しくなってきたw
何とかなるなる!大丈夫だ!
105名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 05:50:58.84 ID:kQ7/+MQF
>>101サミットにはこのスレを見ているかのような豚肉+根菜入りの豚汁ミックス、ていうのがあったよ。
生協も冷食充実してるのかな、よくブログで見るんだけど。
106101:2013/04/11(木) 06:45:49.70 ID:QIbBqS+k
>>105
悪阻の時は胃が肉拒否だったので、あえていれなかったんだけど、便利そうだありがとう。

生協(うちはコープ)の冷凍品は、好きな量だけ使えるパラパラに肉や調理済の総菜系、あと冷凍パンが便利だよ。
特に春雨の炒め物シリーズが便利&ウマーすぎておかず作る気しなくなるな…
107名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 14:41:05.96 ID:kQ7/+MQF
>>106ぱらぱら肉、ネットでみたー。
冷凍パンって生地が冷凍できて、あとは焼くだけみたいなかんじ?
資料請求してみよっかなw

うちはネットスーパーをよくつかっていたけど、老人が多い地域のためか
ユーザーがふえすぎて宅配がすぐ締め切りになるので困ってました。
生協だったら仮に留守でも宅配ボックスにいれといてくれるところもいいですよね。
108名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 15:12:59.27 ID:vZh7ZZCU
そうそう、あとネットスーパーだとせっかく子どもが寝付いた時にピンポン押されるのが
迷惑、って見たことがあって、そっと玄関先に置いて行ってくれるなら助かるなー
109名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 16:09:11.46 ID:bL9ef3Jk
生協は留守でも勝手において行くから、子が昼寝したらインターフォンの音を切って無視してるw
110名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 20:04:41.60 ID:z8m/X7zU
へぇ、インターホンで起きちゃうとかそういうのがあるのかぁ
111名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 21:27:35.31 ID:QIbBqS+k
>>107
冷凍パンは、9割焼き上がっててあとオーブントースターで暖めることで完成するパンだよ。
だからしっとりもちもち、正直店で売ってるパンより旨いこともあるw
名前忘れちゃったけど、日本ではco-opでしか取り扱ってないパンがあって、あまりにウマーなので友人一家は毎朝そのパンらしい。
112名無しの心子知らず:2013/04/11(木) 22:40:03.74 ID:fki4KR/h
今38週で生協始めて一月くらい経ったとこですが、便利ですね〜
どんどん手抜きになってきてます。
113名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 11:56:47.41 ID:jUWhyFMk
生んだ後の生活で毎日の書き留め郵便とお祝い電話、内祝い選びにストレスが溜まっています。
貴重な時間が潰れる…。
みなさんどうしてますか?
114名無しの心子知らず:2013/04/13(土) 18:57:03.70 ID:WEwpZFnb
>113
内祝はアレコレ悩まず、値段でこれと決める。
無難な消え物で。
ピンポンは仕方ないとして、電話は子供が泣き出しそうとかで
適当に切り上げるくらいかな…お祝いしてくれるのは基本ありがたいので。
115名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 00:13:58.78 ID:Gi9rLlY6
内祝いは半返しくらいのカタログギフトにする予定。
5千円とかだったら食べ物だけので。

一年前の結婚式の引き出物もカタログギフトだったからまたって思われるかな…
116名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:24:15.58 ID:We632bjL
二人目妊娠した
前回切迫早産で長期入院だった
産前産後に上の子を入れようと思っていた市立保育園が15人も定員割れしているのに入れてもらえなかった
市では産前産後は一時保育を利用しろと言うが、里なし父子家庭で週三日8:30〜16:30のみの一時保育で一体どうしろと・・・

必死で探して遠方の私立保育園に行くことになったが、入院中は夫は会社を遅刻早退しなければならない
送迎を頼むにしてもお金かかりすぎ
入れただけマシかもしれないが今から憂鬱で素直に妊娠を喜べない
しかし頑張るしかない
頑張れ夫・・・
117名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:26:00.29 ID:We632bjL
愚痴禁止でしたごめんなさい
118名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 13:38:42.54 ID:H/odFx8i
生まれそうで生まれない39w
この頃暑いくらいだし、今のうちに衣替えしてしまおう。
ホットカーペットも洗ってしまうぞー。
119107:2013/04/18(木) 16:00:49.36 ID:fA/7EEJg
生協に今日入ったー
留守でも置いてってくれるとこが今後重宝しそうで。
地域の営業?のお兄さんは、8割方のお宅が留守、ていってた。
ぱらぱら肉さっそくたのんでみる、教えてくださった方ありがとう。
120名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 07:58:01.95 ID:Z6OniH+j
>>118
そうやってやる気出した瞬間陣痛きたりするw


出産頑張れー
121名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 13:17:04.33 ID:YmOUkyhs
>118
37w後半で上の子と旦那が1日外出した日にやる気だしたら
3日後に産まれちゃったw 
122名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 07:09:56.05 ID:LH79YGel
らまふ
123名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 19:44:12.77 ID:I5hbVzrs
予定日超過中、このスレで予習して色々準備したつもりだけど
最近地震が多いのが怖いなあ。
万一に備えて調乳にも使える水を10ケース程注文してみた。
124名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 20:34:40.10 ID:+1cjAZ/K
>>123
10ケース置ける部屋羨ましいなー
賃貸2LDKなんだけど、やっぱり3LDKくらいが良かった。掃除は楽だけどさ
125名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 20:36:26.46 ID:o0ATtEVv
うちの地域の生協は、なんか担当者がべったりしてくる。
無料キャンペーンと資料請求に申し込んだら、契約してくれるまで
キャンペーンのプレゼント渡しません、と言われたり
あまりいいイメージがない。
ぱらぱら肉とか頼みたいのになー。
産婦向けの食事の宅配とかもやってるのに残念。
産後はネットスーパーとセブンミールで乗り切る予定。
126名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 07:00:14.85 ID:7G07jrss
>>125
担当の苦情は、フリーダイヤルにでもちくったら?
127名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 10:35:20.13 ID:ztHuErF1
>>125ほかにも生協ないですか?
もしなかったらネットスーパーとセブンミールで大丈夫だと思う。
食べ物以外だと、アマゾンは超はやい
128名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 12:01:40.74 ID:6d2YbuMw
身寄りがないから里帰りもクソもないんだけど、
非協力的すぎる夫にストレス。
産後がほんとに怖い。
義父母が近所に住んでるんだけど、やっぱりそっちに甘えたほうがまだストレス軽いかも・・・
お義母さん料理ほんとに下手だけど・・・
129名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 13:56:09.62 ID:tn9QxaIK
本当に頼るアテの無い人からすれば、メシマズな姑でも手伝ってくれるんなら自慢でしかないよ
周期スレか愚痴スレ向きだったね
130名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 14:57:28.83 ID:x+36Td1C
>125です。
田舎なので他の生協もなく、
残念ながら生協を頼むのは諦めました。
コールセンターに苦情をだしたのですが、それ以降も謝罪したいので、と
アポなし訪問があったり怖くなってしまいました。

幸いネットスーパーが3店舗あるので、
アマゾンを合わせればなんとか乗り切れそうです。
131名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 18:37:46.94 ID:uCY6til8
里帰り無しで旦那と二人で乗り切ることにしました。
このスレにお世話になります。

アンナがCMやってるプチ食洗機ってどうなんだろう?
キッチン狭くてあのサイズしか置けぬ。
132名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 18:56:33.89 ID:CrACB8ti
あった方が楽だとは思う
ただ、あのサイズだと鍋やフライパンまでは突っ込めなさそうなので
そこだけ気にならなければいいんじゃないかな。

あと食洗機って手洗いに比べたら凄く洗浄に時間がかかる。
そのあたりも確認しておくと失敗しないと思うよー
133名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 19:00:44.32 ID:AVu7Aa4S
導入するなら、食洗機に入れやすい食器も大量に用意するといいかも
今使ってるものだと微妙に入りにくかったりするから
134名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 19:04:43.25 ID:pQwB0SR4
>>131
アンナのやつじゃないけど、プチ食洗機使ってる
フライパンとかは手洗いじゃないと無理だし、最近気付いたが子どものワンプレート皿は結構入れ辛い…
うちのは早洗いで30分だからまぁ慣れたらどうってことないかな

気になる所は多々あるがそれでもないよりあった方が良いと思った
135名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 20:50:58.38 ID:6d2YbuMw
叩かなくてもいいのに。
136名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 21:02:08.83 ID:f50AeF6e
>>131
うちはアンナのやつ使ってる。
(黒が欲しくて、色で選んだんだけどねw)

小さいから慣れるまでうまく使えなかった。
今は朝と昼の食器を一緒に、夜はそのまますぐ洗うというリズムが出来た。
鍋やフライパンは入らないし、説明書には3人家族用と書いてあったけど
2人分でいっぱいだし、3時間くらいかかるから哺乳瓶は手洗いしてた。

でも、私が食器洗いが好きじゃないので買ってよかった。
あと、夫の手洗いより綺麗w
茶渋とかを漂白する必要もなくなったよ。
137名無しの心子知らず:2013/04/22(月) 23:44:18.06 ID:hHe2JyRk
138名無しの心子知らず:2013/04/23(火) 16:51:32.31 ID:sOUc6tHF
我が家も食洗機はあって良かったと思ってる

出産して2週間目だけど幸い腰痛も痛みもなくて
旦那に任せてた家事を交代しようかと・・
みんな安静ってどの程度安静にしてる?
139118:2013/04/24(水) 19:38:54.93 ID:ltKEESU6
>120,121 マジでした。夜中に陣痛来て入院、19日の午前中に生まれました。
今日退院してきたのですが、自宅がEVなし5階で階段が予想以上にきつかった・・。
なるべく宅配利用して引きこもります。
140名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 20:24:09.67 ID:WtgeS5cq
いーなー食洗機!
置く場所もないけど予算がなくて買えないよ…

産後一ヶ月過ぎたけど、動き過ぎて子宮脱までいかない子宮下垂になっちゃった。
少し何か出てる。
このくらいなら自力で鍛えて戻すしかないって言われたから頑張るしかない。
みんなも気を付けてね!
141名無しの心子知らず:2013/04/25(木) 11:02:25.57 ID:lu/FtwLa
>>138
産後2週で家事頑張るのはやめといた方が良いんじゃない?
精神的肉体的にボロボロになるかも。
自分は産後、赤子の世話以外は食器洗うのと洗濯機(乾燥機使用)を動かしてた。
とにかく洗い物してる時にカリカリしてたよ。夫は産前「家事やる」と宣言してたのに全然掃除も洗い物も追いついてなかったから。
お茶碗5つ洗っただけで疲れたとかwwまさに>>1の名言www
本当に赤子の世話以外は寝たきりって感じでも良いよ。それが安静ってもんでしょ。
せっかく旦那さんに頼れるなら、もう1、2週間だけ甘えてください。


>>140
無茶しやがって…。
142名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 14:09:48.20 ID:BPfMDyyX
予定日が近づいてきたので足りないもの揃えたい
なのに通販やってる小売り店が軒並みゴールデンウイーク休暇に突入 トホホ
143名無しの心子知らず:2013/04/28(日) 19:02:52.82 ID:Kh+dHwzp
>>142
足りない物教えて
すぐ発送できそうなお店知ってたら教えられるよ
144名無しの心子知らず:2013/04/30(火) 11:36:46.49 ID:+iy88N8P
退院直後のGW 正直、赤ちゃんと二人っきりのほうがずっと楽だな・・・。
夫も上の子もいるだけ余計に手がかかる。中休みがあってよかったわ
10連休だったら私きっとブチギレてるわ。今日は平和で幸せ。
145名無しの心子知らず:2013/05/15(水) 11:18:46.24 ID:SjyRSRte
>>141
私は退院したその日から普段通りに家事やったよ。
食洗機も乾燥機もないけど。
うちの旦那も家事やるからと言いながら、風呂洗いすらしなかった。
邪魔だから旦那が実家に帰ればいいのにと何度も思ったわ。
無理して、更年期が怖い。
146名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 12:19:15.20 ID:3+0Nxf1p
>>415
お疲れ様です。その後体調はどうですか?
147146:2013/05/17(金) 12:31:05.35 ID:3+0Nxf1p
>>145の間違いでした、すみません。そのうえ途中で書き込んでしまった…
産後すぐの炊事や掃除、かなり体にこたえそうですね。
私は今39週ですが、入院中や退院時は一人で乗り切ることになる可能性大です。
148名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 13:50:49.06 ID:iYWwe9PG
>>147
私も同じく。
陣痛時も退院時もタクシーになるだろうから、荷物最小限にしたいんだけど
何を用意していくべきなのかあちこちサイトみても一杯書いてあって
こんなに1人で持ち歩けないよーと困惑中。
149名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 14:29:27.23 ID:07rb33Lo
1回も旦那さん来ない予定ってこと?
ベビーシートなんかの大きな物も陣痛始まってから自分で運ばなきゃいけないのか
事前にまとめておいて、入院したら持ってきてもらえるように誰かに頼めないのかな
150名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 14:52:42.35 ID:iYWwe9PG
>>149
ベビーシート?ってなんだ…?調べとく。
旦那は週に1日休みがあるけど他の日は朝7時出勤で帰りが24時だから運良く
休みに当たれば1回は来て貰えるかも。他に頼める人は居ないなー
今思ったけど自力で持ち帰れない荷物の量だったら病院から宅急便出させてもらえないかな。
あと入院中も病院で宅急便受け取りして貰えれば、旦那に荷物発送してもらう事は可能かも。
ホテルじゃないから無理かな…
151名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:16:34.24 ID:07rb33Lo
>>150
チャイルドシートの赤ちゃん向けみたいなやつだよ
私が産む予定の病院ではそれがないと退院させませんみたいに言われたけど、病院によるのかな
152名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:25:55.55 ID:Eq5+O3Mc
>>150
病院によって必要なものって違うけどそこらへんは調べた?
うちの病院はほとんど病院で用意してくれるから、
自分で持っていくものは下着と赤の退院時の洋服くらいだよ。
153名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:28:46.48 ID:HB1HNTK8
>>150
大きな総合病院だと宅急便カウンターもあったりする。
病院に確かめてみたら?
154名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:31:18.61 ID:Eq5+O3Mc
>>151
法律では、自家用車はベビーシート付けなきゃだけど、タクシーなら横抱きで乗って大丈夫だよ。
でも抱っこが不安なら、陣痛タクシーみたいにベビーシートの付いてるタクシーもあるみたいだから、
事前に調べておくと良いかも。
155名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 15:51:29.45 ID:CLqq9npQ
うちの方の陣痛タクシーは事前登録でドアtoドアで荷物をお願いできるみたい
でもうちの産院も自分で用意する荷物はあまりない
156146:2013/05/17(金) 16:09:52.70 ID:3+0Nxf1p
入院時の荷物少なくてすむ方も多いんですね。
私も産褥パッドと清拭綿は産院で準備してもらえるんですが、
バスタオルやタオル、前開きのパジャマ(持参するよう指示されてる)
あと産褥ショーツがわりにするかもしれない履くタイプのナプキン等がすごくかさばります。
157名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 18:06:17.00 ID:iYWwe9PG
>>151>>152
成る程、うちの病院の持ち物は一応確認したけどやはり自分用のマグカップとか
パジャマ二つ、タオル類にナプキン、パッド〜などなどで結構大荷物になりそうなんだ。
あと髪が長いからドライヤー持ってかなきゃ、とか。超癖っ毛なのでショートには出来ないし。
>>153
個人病院だから宅急便カウンターはないんだけど、ちょっと確認してみます。

陣痛タクシーも調べといた方がいいですね。中央無線でも呼ぶつもりだったけど、
破水してたら普通のタクシーじゃクリーニング代請求されるよね。
158名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 21:14:53.98 ID:3+0Nxf1p
>>157
タクシー内での破水対策に関しては、犬猫用のトイレパッド?みたいなのを推奨してる書込みを何度か見ました。
余ったら退院後おむつ交換で使えるそうです。
159名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 10:31:19.55 ID:UJ246FjM
>>157
破水したけど、大人用おむつを使った
タクシーにはペットのトイレシーツとタオルをひいた
破水は大量だったけど、大丈夫だったよ
160名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 11:29:30.94 ID:r1TDmcYb
新生児からのベビーシート?チャイルドシート?を着けて旦那付き添いで退院したけど、
初めて乗せてみたら、あまりにも首の角度が急で首が折れるんじゃないか怖かったから結局抱いて帰った。
そんなものらしくて、後で乗せて走ってみたら気持ちよくすぐに寝た。
161名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 18:20:53.38 ID:0YXFdkb1
期待してたセブンミール、利用できなかった…
確かに近くにセブンない…
どうしよう月曜日から困った
162925:2013/05/18(土) 19:28:09.47 ID:ESlKarn+
>>158>>159
ありがとう。猫飼ってるから猫用のペットシーツを玄関にスタンバイさせておくことにするよ!
あと大人用オムツか…薬局でちょっと見てきます。
163925:2013/05/18(土) 19:29:22.23 ID:ESlKarn+
いけね、名前欄に前のが残ったままでしたが157です。失礼。
164名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 19:43:30.15 ID:hGy72BH0
>>161
イオンや生協もなさそう?
165名無しの心子知らず:2013/05/18(土) 23:19:22.92 ID:0YXFdkb1
>>164
イオンはあるのでネットスーパー見てました
でも弁当はないですよねorz
166名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 00:20:31.55 ID:jU7ZBgHb
>>165
イオンにもおかずのセットの冷凍食品ならあるけど、ご飯付きじゃなきゃダメですか?
167名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 02:15:12.08 ID:ZD/0VL1J
生協に冷凍弁当あるよ。
どの生協かによるけど。
168名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 10:29:40.46 ID:mVCklGo+
宅配ならガストとか和民とかもやってたきがするけど、そういったのもないのかな?
169名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 13:11:19.13 ID:etxBewFH
>>166
イオンの冷凍弁当は以前頼んだ時量が少なくあまり美味しくなかったので悩んでましたが
もうそれしか無いので注文しました。
安いのは良いですね。ありがとう。

生協や和民は今の注文じゃ月曜日からは間に合わないようなのですが
次の週のために調べてみることにします。ありがとう。
170名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 13:41:59.38 ID:J/gJ1+l+
コープは週一で注文、翌週配達って知らなかったので調べてみて驚いた。
来週の自分ちの冷蔵庫の中身がどうなってるか全然わからないので入会躊躇してる。
幸いセブンミール配達可能なので、やはりセブンミールメイン利用かなと思ってるんだけど
産後大変なのは自分の食事と洗濯てとこかな?
あとルンバ購入を考えてたんだけど、年に一回バッテリー交換で1万かかると知って
これまた躊躇してる…産後1ヶ月位赤子の部屋以外はもう掃除しなくていいんじゃ?
と思うんだけど…悩む。
171名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 15:06:02.12 ID:uk8oprNQ
ルンバほんといいよー
1年以上ほぼ毎日使ってるけどバッテリー交換なんてしてないや、しないといかんのかな
172名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 16:36:37.08 ID:etxBewFH
>>170
セブンミール可能なの羨ましいです
味もそれなりに美味しいらしいですね

ルンバ、うちも活躍中です、無い生活はもう考えられないw
バッテリーはじめ消耗品類ですが、アメリカからの並行輸入品がAmazonあたりで出回ってるので正規品じゃなければお安く手に入りますよ
参考までに
http://www.amazon.co.jp/dp/B000VPR8TU/
173名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 16:42:58.79 ID:qM8EzT6A
>>170
上の方のレス見て生協入ったと書いたものの、
週一で注文、翌週配達だと、1週間後に食べたいものなんてわからないし
箱を外に出しておくのを忘れると、箱をとりにくるのも次の週で・・・
台所に箱が山積みになってしまい、うっとうしいので1ヶ月たらずで退会してしまったよ。

ルンバはネットで注文したらすぐくるし、じっくり悩んでみたらいいよー
うちはルンバがきて数ヶ月なのもあってか、バッテリー費用のかさみっぷりはまだ実感したことがない。
幼児がいるので食べこぼしも朝晩掃除しています。
重いダイソンはもう使いたくない。めちゃくちゃ埃がとれるけどね、、、夫が週末に出してきてつかってる。
174名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 16:52:02.51 ID:p28ikHVv
ルンバと食洗機は妊娠判明してすぐに買った
本当にいいよルンバ
175名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 17:36:43.20 ID:xhcuO9bI
一年半くらいルンバ愛用してるけど、バッテリー交換しないといけないなんて知らなかった!
臨月の今はすごく重宝してるよ。
産まれたら、音が赤の睡眠を妨げないか心配。
176名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 20:23:21.62 ID:J/gJ1+l+
>>172
ありがとう!並行輸入品だと安いのかー知らなかった!検討してみます。

ルンバのバッテリー交換しないで1年以上使ってる人は問題なく稼働してるのかな?
1年半位は大丈夫って口コミも読んだんだけどどうなんだろう。

>>173
やっぱコープ入ったけど結局やめたって話も良くききますよねー
出産前にお試しで使ってみて合わなそうなら退会、とかがいいのかな…
177名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 00:23:29.91 ID:gYHkWidK
>>176
バッテリー交換なしに問題なく稼働してるかどうかは部屋の広さや使用頻度によるから何とも言えないと思います

目安が一年なだけで、人によっては一年以上もつしもたない人もいると思う
178名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:09:45.33 ID:K85jua7x
生協はもともと利用してましたが、妊娠を機に阪急キッチンエールに入会しました。
生協と違って翌日届くし、ピンポン鳴らすか置いておくかも選べるし、出来上がりの惣菜もあれば炒めるだけ煮るだけの材料セットもある。たまに食べたいスイーツも載ってます。
高いものもあれば普通のものもある。
スーパーよりは少し高いけど毎日頼むわけじゃないし、楽チンで関西や関東の方にはオススメです。
179名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 09:17:32.13 ID:K85jua7x
私も最初ルンバの購入を考えていたのですが、だら育児スレで時々ルンバの話題が出ていて(先週か先々週くらいも話題に出てました)、
『ルンバを使うには床をまず片付けて物のない状態に』『段差や床マットに引っ掛かる』ってのが私にはハードル高いなと思い、だら育児スレで勧めてあった『マキタのコードレスクリーナー』を買いました。
軽くて、コードレスだけどパワーも充分だし持続時間もあるし、気がついたらササッと掃除できるのでほんと買って良かったです。
ちなみに私のは業務用じゃないほうです。
良かったらだら育児スレも見てみてくださいね。
180176:2013/05/20(月) 10:20:32.30 ID:ybih53bW
>>177
そうか、稼働時間によりますね確かに…
>>179
マキタのコードレスいいですよねー!うちも愛用してます。
ルンバの追加購入を迷ってる理由は、ペットがいて毎日掃除機かけが必須なんだけど
今7ヶ月でLDK全部にクリーナーかけた後は結構お腹が張るので、
臨月はもっと張りやすいのかなーとちょっと怖くて。
初妊娠なので臨月と出産直後がどの位身体的にきついのか想像がつかないんですよね。
赤子部屋の掃除はマキタで済ます気まんまんです。
だら育児スレ見に行って見ますねー

キッチンエールは全然検討してなかったのでそちらも見に行ってます!
181名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 10:47:41.59 ID:5YS5F7Jr
イケメンと遊ぼ?
3500名のフリーなイケメンが在籍中♪
自己紹介動画は全て無料です。
MENS ガーーデン って検索してください
※本当のサイト名は英字です。
182名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:45:33.18 ID:qg4xHcMZ
>>180
臨月に入ったら張った方がいいよ。
むしろ、今の方が大事だよ。
無理しないでね。

産後はね。
2/27に普通分娩で産んだんだけど、産後は貧血と寝不足で体中が鉛のように重かった。
夜間も頻回授乳だし、慣れないし。
産前は毎日通ってたスーパーも、目が回ってそれどころではなかったわ。
産後3週目くらいから、昼寝しながらのダラ育児でようやく起き上がって少し家事ができるくらい。

あくまで私の場合で、個人差あるから参考までに。
183名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 11:46:07.14 ID:gYHkWidK
ルンバに関しては>>179さんの言うように、床にものを置く生活をしてる人や段差が多い家の人にはほんと向いてないです
うちはソファやダイニングテーブルで基本的に床にモノは置かない生活で
マンションだからバリアフリーなのもあってルンバとの相性は良い
あと、ルンバだけだと細かなところや局所的な掃除はできないので
ルンバ+マキタの組み合わせが最強だと思う

あと、臨月お腹が張ることに関してだけど正産期入ったらお腹張ってもオケじゃない?
寧ろ私は早く出てきて欲しかったから臨月はお腹張ってもいっぱい動いてたよw
ただ産後の体調はほんと人それぞれだからあまり動かないに越したことはないけどね…
184178.179:2013/05/20(月) 12:32:14.78 ID:K85jua7x
>>180さん
178.179です


ルンバとマキタの件は
【マターリ】だら育児 Part34
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1365574697/
の360あたり〜(5/8と5/9頃)に出てました。
その前にも時々出てきてますした。

お腹の張りは人それぞれですよね…
私は張りどめ飲んでたけど、それでも36wか37wからは張りどめなしで『歩け歩け』でした。で、産んだのは40w4dでした。

ルンバ持ってないからわからないけど、ネットでポチったらすぐ届いたりしないかな?
それだと必要になったらポチって、旦那さんが帰ってきたら箱から出してセッティングしてもらうとかどうでしょう?
私はマキタですら夫に箱から出してもらい→箱の処分まで頼みました。

キッチンエールも良かったらどうぞ。
ステマみたいでごめんなさい。
185名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:14:05.17 ID:ybih53bW
>>180です。皆様アドバイスありがとう!
そうか、臨月に入ったらお腹張ってもいいのか…!張る=良くないと思ってた…
つわりの時の目眩頭痛吐気が本当に辛かったのでまたあの状態になるなら
うちは再び廃墟化だわ…と危惧してたんですが、確かに本当に掃除無理!という
状況になってからルンバネットでポチるのでもいいかもですね。
床には旦那の20キロ超えのダンベルやらバーベルやらがゴロついてて私には動かせないので
本当にルンバが来たら片付けて貰えばあとは段差も無いので大丈夫かなと。

だら育児スレも読んできたんだけど語尾が「だら」で超笑ったw
186名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 15:32:16.81 ID:wNwDcwBJ
ダンベルとやらはつまづいたりしたら危ないから旦那に片付けさせた方が良いと思うんだけど…
187名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 18:06:38.46 ID:ybih53bW
>>186
超巨大なのでつまづく事は無いんだけど他に置き場も無くて…
でもジムにあるような置く用の台設置されたらもっと邪魔だから、収納場所を思案中です…
188名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 18:35:48.69 ID:VqA2ngOZ
子育て期間通して考えたらまた別だけど、産後一か月〜三か月ぐらいを乗り切ること考えたら
来週にせよ今週にせよ今日にせよ明日にせよ、「何が食べたいか」とか気にしてる暇はたぶんないw
うちは軽く冷蔵庫チェックして来週も豚汁の材料が揃ってるな、で活用した。
生協の豚肉薄切りバラ凍結はバラバラになってて、そのまま解凍せずに豚汁に投げ込むのに便利だったよ。
189名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 20:28:52.86 ID:eIAGZSas
夏だもんなあ、豚汁は乳に良いけど暑そうだなあ
さっぱり楽チンメニューはないものか
素麺ばっかじゃ体に良くないよね
190名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 20:55:48.67 ID:P6A9XdSP
>>189
>>189
4年前の9月上旬は夏みたいに暑くて、夫が早起きしてつくった海苔巻き食べてた記憶あり。
梅のきざんだのとか、さっぱりした。
昼・夜は子と2人きりだから、豚肉ゆでて、野菜巻いてポン酢かけて食べたり、
泣きやまない子を抱いてゆらしながらバナナ食べて2リットルのお茶のペットボトルをつかんで飲んでた。
191名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 11:52:03.21 ID:3qDZyrkn
小松菜かチンゲン菜をチンして、ツナとレモン汁ぶっかけサラダ
しゃけほぐし(瓶詰)とイクラ(瓶詰)をご飯に乗せて、お湯かけてお茶漬けもどき
レンチン湯豆腐
が最近のヘビロテだなあ。チンゲン菜は洗うの楽だから助かる

今日でやっと床上げだ〜、このスレとネットスーパーにはほんとに助けられました。
入院も退院も一人でしんどかったけど、体も大分回復してきて良かった。
192名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 12:29:38.93 ID:MU24qhIh
>>191
入院も退院もひとりで何とかなるんですね〜
退院のときってまだ生後6日くらいだと思うんですが、
一人で抱えて運んで、帰宅したら突然二人きり…ていうのが不安。
193名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 13:21:11.64 ID:7HFL9GO7
お向かいの一人暮らしのおじいさん、ワタミの宅食してる
うちもお世話になろうかな・・・貧乏性だからちょっともったいない気がするけど、産後具合悪かったらありがたさがわかるかな
194名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 13:36:26.96 ID:s5subTIS
出産から1ヶ月、セブンミールには本当にお世話になりました。当初はおかずセット頼んで白飯炊けばいいやと
思っていたけど薄味すぎて結局お弁当セット。いいお米なのか、米がおいしくて良かった。
久しぶりに夕食作ったら、上の子が「やっぱりお母さんのご飯が一番おいしい」と言ってくれて感動。
オロがまだ治まらなくて入浴許可が出ないのが困ったもんだが、ぼちぼち頑張っていくよ。
許可が出たら母の日に上の子がくれた入浴剤を使うんだ、楽しみ。
195名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 10:57:03.72 ID:0H0wXNrc
皆さんは自宅から産科までの距離を重視されました?

来月末に関東から九州へ引越し、見ず知らずの転居先で9月末に
出産予定の初産妊婦なのですが、希望する産科が車で1時間と少々遠く
産科選びで迷っています。

出産後の通院頻度はどのぐらいなのかな。
大方1ヶ月検診だけと考えて良いでしょうか?
196名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 11:17:13.67 ID:M6d/UK3j
>>195
私は自分の持病で仕方なく、車でも公共交通機関でも一時間の病院でした
子が産まれてすぐ肺炎になってしまい、同病院のNICUに入ったので
私は子を置いて先に退院、子が退院するまでの二週間
毎日往復二時間かけて病院に通うはめに…

レアケースですがこういうパターンもあります…
197名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 12:00:14.34 ID:li+6GKvm
>195 私が出産した個人病院では、3週間後に母の診察、4週間後に子の診察でした。
特に異常がなければそこで通院は終わり。
あとは母乳育児の場合、母が風邪などのとき産科でフォローしますよ(母乳に移行しない薬を出せる)といわれました。

私は両日とも付き添いなしで赤子連れて自分で運転していきましたが(自宅から30分)ものすごく疲れた。
9ヶ月まで仕事していた健康妊婦でしたけど、それでも臨月の通院は大変だったので選べるなら
私ならなるべく自宅から近いところにします。
198名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 12:06:05.16 ID:TnodpUMJ
>>195
私なら近くの病院にするなぁ
>>196のようなケースや頻繁に通わなきゃいけなくなることってわりとよくあるから遠いと大変だよ
199名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 12:20:25.90 ID:AKjpnZAr
>>195
近くに他の産科があるなら近くの産科にするな
うちは片道20分ぐらいだから入院中夫が家と病院を行き来する時も負担が軽楽そうだった
200名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 12:39:06.40 ID:+ki+Jnib
>>195
私は1番近い病院を選んだよ、車で10分弱、バスも1時間に4本家の前から出てるとこ
検診や出産時も、そして産後も一ヶ月検診前に私の体調不良と子の黄疸で数回通ったので近くてほんとに良かった
出産も病院ついて2時間もかからず産んだから遠かったらと思うと怖い
ちなみにそこが小児科もある総合病院だったんだけど
子の黄疸の件でも医療の整ってる小児科のある総合病院でほんとに良かったと思ってる
201名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 12:53:19.17 ID:XKDqI/gj
>>194
上の子、いい子に育ってるね〜。感動した。
>>195
確かに自宅近くが楽ではあるけど、195さんがそこの産院を希望する理由にもよるかな?
ちなみ私は、徒歩5分の産院と車で10分の産院で迷ったけど、無痛分娩してるっていう理由で後者を選んだよ。
202名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 13:33:04.87 ID:N7BnYi+S
里帰りもせず里も来ずで1ヶ月半なんとか乗り越えてきた。
幸い夫は家事できるし子も寝ないタイプではないので体の健康は保ててるけど、
ここへ来て精神的にドッときた…

病院行くほどではない心配事や些細な夫婦げんかが積もりに積もって、一気に産後うつのドツボに嵌った感じ。

密室育児だからかな…
誰かと喋りたい…
203名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 14:33:57.02 ID:TnodpUMJ
ここにいる私たちでよかったら、おしゃべりいくらでもどうぞ!
204名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 14:34:29.27 ID:hdSrRgPW
>>202
保健師さんの訪問はまだかな?
あれ、すごく息抜きになるからたくさん話聞いてもらうといい
205名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 14:35:09.08 ID:hdSrRgPW
>>202
書き忘れ
一ヶ月半とりあえずお疲れさま!良く頑張った!
206名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 15:37:08.08 ID:RYywHuSM
>>202
1ヶ月半お疲れさま!ああー私も数ヶ月後はそんな感じなのかなー
旦那が帰り激遅いので自分が発狂しないか不安だな。
ヘルパーさんとかファミサポとか利用しました?
207名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:44:53.70 ID:N7BnYi+S
ありがとうありがとう!
みなさんありがとうー!
優しさに泣けてきた…

1日が経つのは早いのに、1週間が経つのが遅い遅い…
夫の帰りを心待ちにしてるのに、帰ってくると顔も見たくない…

保健士さんは来週きます。
良い人だといいな。

民間産後ヘルパーが2時間五千円でウヘァって感じでしたが、市のやつは1時間七百円だったので利用しようと思ってます。
ただ、何をお願いすれば良いのかなーと…
子供抱っこしてもらって話し相手になってほしいのだがw

全レスもアレかなと思って、まとめてレスでスマソ
208名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 16:58:16.91 ID:NLcXJ6Cr
前のレスにヘルパーさんに話し相手になってもらってた、って
書いてた人いたよ。
少し気分転換できるといいね。

私の気分転換は漫画だからネットレンタルで借りて、夫に子供を預けて
むさぼり読めるといいなあ。
209195:2013/05/22(水) 17:33:45.83 ID:0H0wXNrc
皆さんありがとうございます。
頼れる人がいないからこそ、安全側の選択をしないとですね。
産後も通院することを考え近いところで探してみます。
210名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 17:44:18.94 ID:ywLuzewN
私は1ヶ月足らずのとき、旦那の横に寝かせてスーパーに行った。
30分くらいだったけど、一人で出歩くのが産後初めてだったので、すごく気分転換になったよ。
211名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 19:48:04.15 ID:OhN/CTgC
>>195さん
1時間は遠いかなぁと思います。
私は自宅から車で30分の産院だったのですが、夫がいない時はバスと電車乗り継ぎ検診に行ってました。
臨月に入ると週1で検診があるし、予定日が近くなってからは3日に1回通いました。
他にもマタニティーヨガやプレママ教室、ベビー体操なども興味があれば通う感じです。

退院後は2日後に黄疸のチェック、1週間後2週間後に体重チェックに行きました。
他にも私はおっぱいが詰まりかけて、熱が出てフラフラの中子供を抱いて夜に産院に駆け込んだりもしました(その後は自宅近くの助産院におっぱいケアに通っています)。
1ヶ月検診まで放置の方針の産院でなければ何かと行く機会がありそうです。
212211:2013/05/22(水) 19:57:32.02 ID:OhN/CTgC
用事しながら書いて、やっと書き込んだら締めた後だった…
失礼しました
213195:2013/05/22(水) 21:36:32.53 ID:0H0wXNrc
>>211
まだお腹もそれほど大きくなく余裕で動けるので、産前も臨月の検診を甘く考えていました。
さすがに臨月は(いやもうそろそろ控えるべき?)車の運転はできないだろうし、
確かに1人乗り換えながらの電車移動は大変ですよね。
通院の他にがんばらないといけないことがあるのに。

目を覚まさせてもらえました。ありがとうございました。
214名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 22:38:04.08 ID:XKDqI/gj
>>211
退院2日後、一週間後はどのようにして産院まで行かれたんですか?
抱っこ紐でタクシー、とか?
215名無しの心子知らず:2013/05/23(木) 09:13:50.22 ID:uKrOh5Qc
どうしてもアイスクリームとレトルトカレーが食べたくなったのでネットスーパーで注文した
イオンは配送料が安いのが良いね!

>>214
211さんじゃないけど、私も産後何度か黄疸で病院行ったよ
夫が休めなかった時はバスで10分なのでバスで行きました
216211:2013/05/23(木) 09:23:55.30 ID:vaC/mOgf
>>213さん
そうなんです、意外と産院行く機会ありますよね。

夜中に熱が出て駆け込んだ時はタクシーで往復しました。
2日後と1週間後の時は夫に車で乗せてもらって行きました。
うちは夫が不規則勤務で、勤務の時間が2ヶ月先までハッキリ分かってるので予定が立てやすいのと、
そういうわけで週に何度かは昼間家にいることがあるので乗せてってもらうことができるんですが、
普通の会社勤めの方だと診察時間に乗せてってもらうのは難しいかもしれませんね。
その他一度は自分で運転して行こうとしたのですが、貧血が治りきってないので諦め&赤ちゃんを後ろに乗せて一人で運転するにはまだ不安だったので、
日をずらして夫に乗せてもらえる日に行きました(急を要さなかったので)。

産前は高速乗るような距離(一般道含めて1時間くらい)は予定日2週間前くらいまで、
スーパーなど近くはほんと4〜5日前まで運転してました。
ほんとはあまり良くないんでしょうけど。
あ、妊娠が分かってから出産までは、運転席でも助手席でもマタニティーシートベルト(タミーシールド製)をしてたのでお腹にベルトがかからず安心でした。
これがなければ運転してなかったと思います。
217名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:05:58.08 ID:Zt713gSB
知らなかった。産後すぐ産院いく事があるのかー
ベビーシートとかは出産後でいいよなーと思ってたけど出産前に準備しとかないと
自分で運転して行けないよね。
徒歩20分だから今は歩いて通ってるけど、赤子抱いてはきつそうだ。
免許とっといて良かった…
218名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:13:21.10 ID:Zt713gSB
連投スマソ
今ベビーシート検索してみたら、これ後ろ座席にセットするものなんだね…
私の車、二人乗りの超狭ミニカーで後ろ座席無いから無理ぽorz
タクシー使うしかないか。
219名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 16:17:27.13 ID:Y4YP++EH
ベビーシートもチャイルドシートも基本は後部座席につけるもんだよ
まぁ自己責任だけどね。
220名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 20:26:07.79 ID:Zt713gSB
>>219
なんと…!じゃあ車買い替えない限りベビーシートもつけられないのか…ガガーン…
221名無しの心子知らず:2013/05/24(金) 21:20:52.84 ID:vQGmR1FB
助手席が推奨されてないのはエアバッグが危険だから
だからディーラーいってエアバッグきってもらえば助手席でも付けられると思うよ
222名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 18:05:44.73 ID:1QT6f79b
退院して今日で一週間。上の子も赤子も旦那も昼寝で束の間の平和な時間じゃ〜。
このスレにお世話になるのも2度目なので、ほとんどの準備は産前にすませることができました
ただ予定日より早かったから、産気づいてからタクシー呼ぶまでにベビー蒲団をベッドにセットする羽目になった…
223名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 18:09:48.41 ID:1QT6f79b
セブンミールの申込みも産後になってしまったのですが、
早く申込みすれば銀行口座振替もできるんですね。早く申込みすればよかった!

チャイルドシートの話が出ていますが、うちのご近所さんで助手席につけている方がいますよ。
物理的につけられないという訳ではなく、219さんのおっしゃる通り自己責任では?
224名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 21:39:47.42 ID:m4RKuxTd
助手席につけてる人いっぱいいるけど、あくまで「決まりだからつけてまーす」って人が圧倒的に多くて
実際エアバック切ってる人がどれだけいることか。
ほんとに事故にあうことは想定してないんだろうね
道交法や自己責任がどうこうより、子の命を守るのが第一だと思うけどな
そして低月齢の後ろ向き装着で助手席OKってないはず。
225名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 22:02:04.00 ID:pIYJ8dqy
ベビーシートで悩んでた>>220だけど、調べたら私の車はエアバック付いてないみたいで
助手席に付ける専用のチャイルドシートが販売されてたようなんだけど
現在もう生産されてない車なので入手できるかわからず…
でもやはりベビーシートはダメみたい。
あれは後部座席専用で助手席には物理的に不可能ポイね。
やはり産後は赤子抱えて産院まで30分歩くか、タクシー移動かなー
226名無しの心子知らず:2013/06/01(土) 22:06:24.23 ID:mQGTZU+Z
赤ちゃんが泣くから助手席にチャイルドシートつけてるとか聞くとバカなのかなって思う
お前の車エアバックついてるじゃん、勝手にすればって感じた
227名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 01:25:22.38 ID:tvPemLdx
>>225
車買い替えたら?
3人家族なのに2人乗りの車とか使い勝手が悪過ぎやしないか?
228名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 02:54:24.60 ID:zly9Khjc
母がもう認知症…。
頼りに出来ないばかりか、手がかかる。
229225:2013/06/02(日) 09:04:15.96 ID:jG6lGM0M
>>227
いや、2人乗りのは私のマイカー(激安中古)なんだ。旦那の車は別にあるんだけど
仕事に使ってて帰りは12時近いので殆ど家に無いのです。
このミニカーならギリギリ敷地内に置けるからって事で買ったんだけど
買い換えると駐車場も借りないといけないので出費が厳しい…
旦那が私のミニカー使ってくれると有難いんだけど、仕事に使えないみたい。
赤ちゃんの首がちゃんと座れば、おんぶして自転車で運べるみたいなので
早く座ってくれるといいなーと期待…
230名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 09:36:08.54 ID:Jv3Cs2gc
おんぶで自転車のほうが危険な気がするが・・・
231名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 10:24:48.59 ID:jG6lGM0M
>>230
え?そう?一応調べてみて安全上と法律上問題なさそうな方法だったんだけど…

車なくて旦那や里にも頼れない人は産後どうやって産院まで通ってるのかな?
やはりタクシーか抱っこかベビーカー押して歩き?
そもそもどの位の頻度で行かなきゃいけないのかまだ知らないんだけどw
232名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 11:27:14.99 ID:vMOyF1eV
>>231
産後の通院頻度は子の状態と病院の方針次第かと。
子は仮死産だったけど産院は退院後の1ヶ月検診のみでタクシーを使ったよ。
赤の復活ぶりがスゴかったのと完母がすぐ軌道にのりパイトラブルもなかったので。(一応、母乳外来もある産院)
2ヶ月からは予防接種があるけどベビーカーで片道約30分かけて小児科に行ってる。
予防接種の通院頻度も小児科と自分の方針次第かな。
うちは車が無いし、デカ赤過ぎて首座り前対応の抱っこ紐が使えず苦労してる…orz
233232:2013/06/02(日) 11:38:03.31 ID:vMOyF1eV
>>232ですが捕捉
子育てタクシーのある地域なので、もしもの場合はタクシー利用を覚悟で生活してる。
運転手さんは玄関まで来てくれてベビーカーや荷物運びも手伝ってくれる。
梅雨入りしたので予防接種で子育てタクシーを使う日もあるかも。
はやく首座って欲しい…。
234名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 11:52:00.79 ID:jG6lGM0M
>>232
詳しく有難うございます!&お疲れ様です。
そうか、病院の方針と赤子の健康状態にもよるんですね。
これは産まれてみないとわからないか。乳が出るかもわからないし…
子育てタクシーも調べてみます。ベビーカーは買っておいた方が良さそうですね。
ネットで、産後暫くは使わないから産まれてから買うので充分て書込みを読んで
必要になったらネット通販のつもりだったけど、やはり準備しておこう。
235名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 16:42:38.79 ID:X4QPJ9Z+
子育てタクシーいいですね。都会しかない制度なのかな?
ちなみに私は、退院5日後に抜糸(帝王切開だったので)、
7日後に赤の体重測定のため、病院に行く予定に…。
236名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 19:32:07.08 ID:P0wVpS75
産後一ヶ月健診まで外に出なくていいんだろうな、と思ってたら母乳外来に退院後5日で来いと言われて不安な私も便乗させて貰って良いですか。

タクシー呼んで、子はおくるみに包んで、荷物はリュックに入れて、診察カードはポケットに入れてすぐ取り出せるようにして…と脳内シミュレーションしてるんですけど子を抱えて両手が空かないのが不安で不安で…。
抱っこ紐はビョルンを買いましたが、流石に生後12日目で使うのが怖すぎて、使えません。

産後一ヶ月立たないうちに、病院に行かれた方の体験とか聞きたいです。
237名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 19:44:11.89 ID:SVgvZxh8
小児科によっては受付にベビーベッド置いてあるとこあるよ。
自分はそこに子を一時置きしてお会計してた。あと看護士さんが預かってくれたり。
238名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 20:04:50.30 ID:jG6lGM0M
>>235
子育てタクシー調べたら全国に提携してるタクシー会社があるみたいですよー
5日後に抜糸ってこれから?今出産直後ですか?ひゃー乙です。

そういえばうちの産院も受付から少し離れてるけどベビーベッドあった。
あそこに一瞬置いて受付とか会計すればいいのか。
でもベッド、ぬいぐるみで半分埋まってて赤子が寝かされてるの見たことない…
抱っこ紐使ったことないけど首が座ってない乳児に使えます、てやつなら大丈夫じゃないのかな?
239名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 20:24:50.32 ID:apSCfQyt
ビョルンだと新生児からOKとはいえ
縦抱きだから躊躇する
240名無しの心子知らず:2013/06/02(日) 20:35:36.00 ID:aoWodQiC
首座るまでは苦労した覚えがあるなー。
親切な所だと上記のようにベッド用意してくれたり、
気の利く人がいてくれたら抱っこしてくれた。
そういうのない所には抱っこ紐で行ってたけど、
問診票書く時に遠くなって書きづらかったり、
子どもの体温測るのに結局下ろして、しかも抱っこ紐が邪魔になって大変だったなあ。
結局ソファに寝かせて自分は横に座ってガードしつつ問診票とかだったかな?

解決策じゃなくてごめん。
241232:2013/06/02(日) 22:02:46.36 ID:vMOyF1eV
またまた232です。
子育てタクシー利用だと運転手さんがベビーカーの出し入れ等をしてくれて助かった。
タクシー代の支払いも後日請求で可って言われたよ。
産院は大病院で診察や測定以外はオムツ一丁でベビーカー乗せっぱなしokだった。
他のママさん達は付き添いありか、抱っこ紐で、ベビーカーは自分だけだったw
ちなみに自分の通う小児科では玄関外にベビーカー駐車?院内では困った時は受付横のベビーベッド利用。
首座り前の赤を素抱っこしての玄関の開閉、靴の脱ぎ履きが何気に辛い。
不安なら事前に病院に問い合わせすると安心。
普通のタクシーは裏道をかっ飛ばされたり、赤連れ迷惑オーラを出されたりするので子育てタクシーがある地域なら利用をオススメ。
242名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 01:11:47.09 ID:RNYLqp9A
確かコランが新生児横抱きできたよ
私はビョルン→コラン(横抱きできないやつ)だったから横抱きした事ないけどみた感じは良さそう
243名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 08:31:55.20 ID:rLTbPtZQ
235です
>>236
今からだと手配とか間に合わないかもしれませんが…
産褥シッターさんに受診の同行を依頼するとか?
母親だけの受診で構わないなら家で赤をみてもらうとか。

>>238
レスありがとうございます。術後10日目くらいです。
帝王切開は回復も遅いし…里無しなら尚更普通分娩で産みたかった
244236:2013/06/03(月) 13:26:00.24 ID:q0AOTMrB
みなさんありがとうございます。
レス頂いて、こういう時のため、生まれてすぐ使えるベビーカーやら抱っこ紐やら手配しておけばよかったー、と後悔しました。そういえばうちの病院、ベビーカーで赤ちゃん連れてきてる、付き添い無しのお母さんをたまに見かけた気がします。

産褥ヘルパーさんて通院の同行もしてくれるんですね。。早速連絡してみました!
あとはタクシーはキッズタクシーを利用するつもりです。
245名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 17:09:06.40 ID:gniShjkx
>>236と同じく、産まれて一週間とかで受診するのを想像して不安だった
やはり横抱きが可能な、抱っこ紐かスリングを買うべきか…むむむ

遠方の義母は一ヶ月検診までは病院もいかないし出歩かないから〜wと
言っていたけど赤子だって一人一人体調だって違うと思うんだけどな
246名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 17:18:09.61 ID:RNYLqp9A
うちの産院は1週間目で検診があったー
まあうちの子は別に毎日通院してたから関係なかったけど
247名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 17:32:36.32 ID:eWbJcovj
>>246
えー!出産して退院してから毎日通院だったの?

私も横抱き抱っこ紐と新生児から使えるベビーカー用意しとこ。
あと子育てタクシー登録して、ヘルパーさん登録。
可能なら食洗機買って、ご飯はセブンミール。で、何とかなるかな。
あと産院に>>232さんの病院みたくベビーカーが院内OKか聞いてみる!
248名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 22:23:50.72 ID:HuY4MtEx
私は退院時にマキシコシを用意してタクシーに乗ったよ。
私が産んだ病院は生後2週間検診てのがあったり、母乳外来にも頻繁にかよってたからマキシコシ大活躍だった。

マキシコシは後部座席でシートベルト固定できるから普通のタクシーでも安心だった。
初産で抱っこも慣れてないし、体重が軽くて一ヶ月過ぎてもビョルンも使えなかったから用意してよかったよ。
安くはないけど子の安全には代えられないし、なんならレンタルもあるから抱っこ紐や素手抱っこに不安のある人は探してみては?
249名無しの心子知らず:2013/06/03(月) 23:23:56.44 ID:eWbJcovj
>>248
マキシコシ?!って何じゃと思ったらベビーシート?
タクシー後部座席にシートベルト固定でも、ベビーシート使用として法律的に
認めてもらえてるのなら良さそうだねー
しかし重そうである…これに赤さんいれて下げて歩くの?
250名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 10:52:27.67 ID:qVShExDI
マキシコシ+赤ちゃんを提げて歩くのは重いだろうね。トラベルシステムのバギー購入予定とかレンタカーやタクシーよく使うおうちなら便利そうだけど。
251名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 18:41:16.27 ID:UuQK88+W
うちも1人目の時にマキシコシとエアバギーとビョルン買った。
タクシー移動の時も安全だし、エアバギーにドッキングして使える上にハイシートになるし。
子の1ヶ月健診も、自分の産後健診時も大助かりしました。(両方一人で行った)

また、車移動中に寝てても起こさずに家や店に入れるのも助かったw

ビョルンは新生児期から2人目妊娠時(2歳前)まで、助けられた。
当時はビョルンでおんぶ出来るタイプが売ってなかったので
Beco買って後追い酷くなった頃から併用してた。
252名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 19:51:11.72 ID:l22LSObB
マキシコシいいなーと思ったけどうちは2人目の予定もないから、
そこまでお金かけられないなあ…
産後にヘルパーさん2日か3日に一回お願いするつもりだけど、
仕事始めたら一日結構な時間来て貰わないといけないなーとか考えると出費恐ろしい。
うち猫屋敷なんだけど、ヘルパーさん猫とも遊んでくれるだろうか。
それ以前に猫とは離さないとダメ!みたいな人だと困るなー
253名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 09:30:01.30 ID:y96dYKBG
>>252
ヘルパーさんとの相性、気になりますよね
猫ちゃんの相手とかも気軽にお願いできる人だといいですね
うちもヘルパーさんに沐浴や洗濯お願いしてるけど
なんとなく落ち着かない、助かってはいるんだけど…
帝王切開でまだ術後2週間だから毎日来てもらってるけど
意外と体調も良いし、2〜3日に一回に減らそうかなあ
254名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 09:30:23.58 ID:+rnp2KT3
抱っこ紐は実家のお向かいからニンナナンナの横抱きで新生児で
使えるのをもらってたのでそれで退院。
退院して一週間ちょっとでさっそく母乳相談があるんだけど、天気は
晴れだけど退院の短時間でも結構肩がこったから気温も高いししんどいだろうなあ。
ベビーカーはA型を購入予定だけど、別のスレで2カ月で乗せて行ったら
脳に振動が良くないと医者に叱られた、とのレスを読んだのでちょっと心配。
月に一回や二回くらいは大丈夫だろうけど。

>>252
うちも猫屋敷w
好奇心の強い1匹が最初に近寄ってきた以外は他の猫は完全無視状態。
動き出したらまた違うんだろうね。
高齢者のヘルパーだと家族の洗濯とか食事は範囲外だから猫は難しいかも。
255名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 09:35:04.43 ID:gnHr95oN
>>236
ビョルンで問題ないよ
気になるなら常に両手を添えていればいい
生後一週間の退院から使ったけど私はしばらくそうやってた
何かの折りに両手が開いても大丈夫なのは本当に心強かったよ
256236:2013/06/05(水) 18:30:36.46 ID:2MSlea/m
>>255
おお、ビョルンで問題ないですか。エアーなのでなんだかへにょへにょしてて不安で。一ヶ月健診前に慣れるように、両手添えつつ練習始めてみます。


ここでアドバイス頂き、ヘルパーさんに付き添いを頼んで、本日、恐る恐る母乳外来に行ってきました。
行きはキッズタクシーでシート付き、帰りは普通のタクシーで抱っこして帰ってきました。
結果、付き添いを頼んでほんとに良かったです。
総合病院のため受付や会計、処方箋受け取りのとき、まわりに手伝ってくれそうな人が誰もおらず、ベビーベッドも無かったので、ヘルパーさんがいてくれて安心でした。
次は一ヶ月検診まで引きこもれるので一安心です。
アドバイスありがとうございました。
257252:2013/06/05(水) 19:48:17.93 ID:vRH2k7lR
>>253
そうなんですよねーどんな人になるか心配で。
毎日来てもらってるんですね、退院初日からお願いしてるんですか?
何時間きて貰ったら何をして貰える、みたいな配分もさっぱりわからずで。
でも洗濯と沐浴だけでもお願いできると助かるだろうなー
>>254
おー猫屋敷仲間w
ヘルパーさんに猫もたまに構ってあげてーは難しいかもですね。
ところで、最初の二ヶ月は猫と赤は別室にしようと思ってますが、
最初から一緒にしてましたか?猫からは近付かないとはよく聞きますよね。
>>256
通院乙ですー誰かいるとやっぱり心強いですよね。
産後通院の参考になりました〜私も通院時お願いしようかな。
258名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 20:23:23.95 ID:+rnp2KT3
>>257
ヘルパーさんが猫好きなら構ってくれそうですよね。
猫の用事でも報告上げなければ良いわけですし(高齢者のとはまた違って
仕事内容の範囲が広いかもしれませんし)。

実父や兄は猫のことを心配して隔離しろだのどこか飼ってくれるところは
ないかなど(あるわけ無いのに)煩かったですが放置。
リビングしかベビーベッドを置けない、猫の主な居場所がリビングのため
別室は無理でベッド用の蚊帳を用意しました。
好奇心の強い黒猫が数回柵に乗っていましたが、最近は近寄らず。
私がいるときは蚊帳無し、別の部屋に行く時には蚊帳を付けています。
ずっと蚊帳無しで大丈夫そうですが赤ちゃんが猫に対抗できるようになるまでは
蚊帳でガード予定です。
猫にもよると思いますが、他の3匹は赤ちゃんがいるのは分かっているはずですが
全く居ないかのように行動しています。
259名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 21:14:55.06 ID:vRH2k7lR
>>258
なるほど、ありがとう!
うちも猫はリビングと寝室にいるんだけど、(猫の仲が悪いので部屋わけてる)
ハイローチェアがお昼寝とか普段見てるのに便利と聞いたんだけど
ハイローチェアにあう蚊帳はなさそうなので、ベビーベッドに蚊帳がいいかな。
寝室にも無理無理でもベビーベッド+蚊帳置くべきかな…
蚊帳を色々探してみますー
260名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 21:33:46.60 ID:y96dYKBG
>>257
253です
退院当日と翌日は夫が休みだったので、その次の日からお願いしてます
今のところ一日2時間で、今日は沐浴・洗濯・買い物・夕食作り・風呂掃除などしてもらいました
早く自分で家事したい…帝王切開の抜糸すらまだなんだけどね
261名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 21:43:51.21 ID:I3PveDOn
うちは猫一匹でヘルパーさんに子供を見てもらっている間に私が猫と遊んでた
ヘルパーさんを頼むときの書類に猫がいるのでアレルギーの無い方をお願いしますと書いたよ
猫と新生児は離した方がいいと聞いたので子供が寝る部屋だけ猫出入り禁止にしたら猫がドアを開けれるようになったので分けるのはあきらめた
そのかわりヘルパーさんを頼まなくなってからも毎日掃除機をちゃんとかけて空気清浄器をリビングと寝室に置いてる
ベビー蚊帳は猫が興味津々で逆効果だったのでネット付ゆりかごを買った
262名無しの心子知らず:2013/06/05(水) 21:51:50.20 ID:vRH2k7lR
>>260
そうか、抜糸もまだなんですね。お疲れ様です…
でも2時間でそんなに働いてくれるんですか。凄い。
来てくださったヘルパーさんの能力にもよりそうですが、凄い参考になりました!
>>261
猫がドア開けられるようになったの可愛いw
そっか子供見てもらってる間に猫と遊んであげればいいのかもですね。
掃除はやっぱり前より徹底しないとダメそうですねールンバ買うかな…
ネット付きゆりかごってあるんですね初耳!探してみますありがとう!
263名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 12:16:10.73 ID:BG97EUMK
>>262
すでに何度も話題になってるけど、ルンバはおすすめです
赤が嫌がるかな〜とか心配してたけど、意外と平気みたい
264名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 19:03:29.85 ID:Ih57JJAM
産褥ヘルパーさんに、週5回来てもらって
沐浴とか夕食の支度してもらってる
今日は青椒肉絲作ってくれた!
ただ、民間だから1時間1500円とちょっと痛い出費なので
いつまで来てもらうか悩む…
265名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 23:41:44.93 ID:8DWzsWDB
週五回かー結構な出費だね。
私はまだ予定日まで日があるけど、
どれくらいの頻度で何時間頼んだらいいのかさっぱりわからないよー
ご飯はセブンミールでいいとして、沐浴、洗濯干し、掃除かな頼むのって。
266名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 23:59:16.11 ID:Uy561USX
私は妊娠前は、週2日来てもらう予定で十分と思いお願いしてたのだけど、正直失敗したと思った。
というのも、会陰の縫合の痛み、便秘、乳首の傷、貧血で、想像していた以上に満身創痍で退院したから。
経済的なことを許せば最初の一週間だけでも週5日にしてもらえばよかったーってその時初めて思いました。
その後、ヘルパーさんに相談して2週目からは週3回来てもらえることになったけど、最初の1週目はきつかったです。
お母さんが元気だったら週2日でも平気だと思いますよー。
267名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 00:08:32.36 ID:kWQDwejM
>>266
おおお…お疲れ様です。
私は産む時40なので恐らく排卵後の鮭のごとくズタボロな予感。
週5というのは、残り2日はどうしてたんですか?
旦那さんが週休2日とか?
旦那が週1休みで帰宅も深夜なので最初は6日頼んでしまった方がいいのかな。
268266:2013/06/11(火) 00:30:30.23 ID:Bwq8B/FX
>>267
旦那は週休2日ですー。
家事は一通りできる旦那なので、戦力として当てにしていましたが、それでも残りの週5日ヘルパーさんに来てもらえたらな…と思っていました。
産後の体調は誰にも予想できないAND痛みは誰にも変わってもらえないので、十分すぎるくらい準備しててもよいかもー。
269名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 00:35:03.71 ID:rlpTuYsT
産後ってそんなに大変なのかな?
ご飯さえセブンミールで頼めるように準備しとけば、あとは何とかなると思っているのは甘い?

掃除は毎日しなくても何とかなるし、洗濯は乾燥機ついてるから放りこむだけだし、お風呂掃除は旦那にやってもらうつもり。
これで乗り切れると思っている私は甘いのかしら。
270名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 00:35:52.49 ID:kWQDwejM
>>268
ですね。寝たきり老人みたいな状態を想定して週6日で備えておこうと思います。
ありがとう。
271名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 00:42:27.92 ID:kWQDwejM
>>269
やったことないから、私は自分にとっての難関は沐浴だと思ってる。
トイレ行くのもやっとみたいな状態で寝てなくて、で新生児を風呂でしゃがんで1人で
何度もお湯くんで沐浴させて拭いて服きせて…って出来る自信がない。
あとうちもせめて洗濯機を乾燥機付きにするべきだったな。
272名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 00:51:19.08 ID:PYMgZcGs
乾燥機はあるけどベビー服見たら乾燥しないでって表示が付いてた
タオル類を乾燥できるだけマシかな?
273名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 01:41:12.97 ID:lmTD35/9
キッチンにベビーバス入れて洗うと屈まなくていいし楽だよ
湯上がりにさっとかけるお湯も置いておいて
274名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 01:51:38.27 ID:bxeO+i+H
>>272
ベビーの服たったら、何回か着替えさせても干すのもしれてる。
問題は大人の服だよね。
自分もひとり目の時、搾乳で服が乳まみれになってたし、
旦那が一日二回着替えるような準潔癖だから、洗濯物の半分は旦那の服。
でもなぜか洗濯だけは手伝ってくれない。
275名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 02:25:14.59 ID:ZS1WixkG
>>273
もらったベビーバスがちょうどシンクに入ったのでうちもそうしてます。
それでも微妙にかがんで腰が痛くなるけど…。

沐浴って本やDVDだと石鹸成分が絶対落とせないので、だいたい洗ったら
お湯を抜いてマグカップでかかり湯してる。
おしもはお湯抜いてから洗ってる。
276名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 05:22:57.24 ID:qCeVVZm7
子供がひとりならセブンミールとか頼んでいたら余裕。


二人だときつい…
277名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 06:26:22.94 ID:rlpTuYsT
区に頼めば、産褥ヘルパーを安く派遣してもらえるから親切だなーなんて思っていたのに
よくよく利用方法を確かめてみたところ

「出産後、利用日の5日前までに登録が必要です」
「区役所に登録用紙を持参するか郵送してください。FAXは不可」
「登録には子供の健康状態や平熱の温度、アレルギー有無、好き嫌いの記載を」

ですって。
これじゃあ、頼めるのは最短でも産後2週間目以降だorz
お役所脳とは、こういうことを言うんだね。
278名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 06:30:07.18 ID:mI1kTbz9
うん1人目はご飯さえ確保できてたら何とかなったわ
上の子のお風呂とかどうしようかな・・・
279名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 07:47:12.34 ID:Rm5kkw/V
一人目ならご飯さえ確保できればなんとかなるよ
自分は風呂には浸かれないし、子供は沐浴だからベビーバスだし
沐浴なんて10分程度だし大して苦じゃない。

とにかく自分のご飯確保が一番大事。ネットスーパーなり宅配飯なり駆使するべし。
280名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 08:28:32.23 ID:CeeaC4cP
果たしてネットスーパーでポチポチする気力が残っているのだろうか。
不安だー
281名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 10:03:30.60 ID:5YdLeBG4
4月に二人目を38で出産したけど、夕食だけセブンミールで頼んだだけで余裕だった。
上が小学生で大体のことを自分でやれること、お産が早かったので私があまり消耗しなくてすんだのが良かったのかな。
赤ちゃんの世話も懐かしい気持ちで楽しくやれてる。
掃除しなくても埃で死ぬことはないというけれど、うちは上の子がハウスダストアレ(クラス6)持ちで熱が出たりするので
産前にちょっとずつ大掃除して衣替えも済ませておいた。
退院して2日目に家庭訪問もあったので、きれいにしておいて正解だった。
ただ、オロが長引いて1ヶ月検診でも入浴許可がでなかったのはやはりちょっと無理してしまったのかな、と感じている。

あとセブンミール配達に来てくれる店員さんが、赤ちゃんを起こさないように、って気を遣ってくれて
とてもありがたかった。これは店員さんの人柄によるだろうけども。
282名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 11:03:35.14 ID:Rm5kkw/V
>>280
ネットスーパーぽちる気力くらいはある、と思う
私は授乳しながらネットスーパーしてたなぁ
産後すぐにご飯炊いたりもしてたし、大丈夫。
不安なら宅配弁当申し込んどくととりあえずは平気だよ
283名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 13:49:41.84 ID:CeeaC4cP
>>282
授乳しながらやればいいのね、ありがとう
ご飯炊いたりできるのなら何とかなりそうだよ
田舎なので宅配弁当がないんだ、ネットスーパーならあるけど。
お惣菜やら冷凍食品やらで米炊いて乗り切るよー
284名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 15:48:48.85 ID:bGm5tMgm
上の方で産褥ヘルパーさんに週5回来てもらってる、と書き込んだ者です
沐浴ひとりで、ていう皆さんは、退院直後からこなされてるんでしょうか?
自分だけで沐浴させれるようになったら、
ヘルパーさんも週2か3くらいに抑えられそう…

>>281
退院2日後に家庭訪問!?お疲れさまでした
無理したら悪露も長引くんでしょうか…
285名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 16:35:53.33 ID:R7mokt9i
沐浴は普通に一人で出来ると思うけどな?間取とかによるのかな?
286名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 16:38:45.67 ID:Rm5kkw/V
>>284
沐浴は大して大変じゃない、というか産院でもやらされるし、だいたいのお母さんが退院直後から自分でやってると思う。

結局寝不足になるし外出できないから生活しづらくなるだけで
里帰りする人でも自分と赤ちゃんの世話はして、ご飯とか掃除を親なりなんなりに頼むんだよ。
287名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 17:18:52.96 ID:BFCVfXUi
>>284
沐浴は1人で出来ると思うよ
今の時期は暖かいから湯冷めもそんなに気にせず出来るだろうし
ペペっと洗ってささっと拭くだけだよ、簡単簡単、頑張れ〜
288名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 18:00:35.27 ID:kWQDwejM
そうなのかなーやってみれば簡単なのかな?まだ産まれてないので
沐浴動画とかつべで見たりしてシミュレーションしてるけど不安。
うちは間取り的に風呂でしか洗えないから風呂場で沐浴させて
脱衣所にタオルとか服広げておいて…ってやるつもりなんだけど、
産後ってしゃがみこんだりしても大丈夫なもの?よろけて落とさないか怖い。
289名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 18:16:42.40 ID:7pNUqZ+i
沐浴かぁ〜
沐浴させる時に生理が再開していたらどうするのよ?と言われてしまった
いやどうするのかねぇ…?生理が再開するのは早くて三ヵ月後とからしいし
普通に下着かショーパンでも穿いたまま風呂場で沐浴させるものだと思っていたけど
三ヶ月なら赤もそれなりに育っているだろうし
290名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 21:06:06.06 ID:R8RV+aec
>>288
帝切だったけど、退院直後から風呂にベビーバスで沐浴してた。
疲れ具合で不安な時はしゃがまずに脱衣所ギリギリの所に座って
右(風呂)にベビーバス、左(脱衣所)に長座布団敷いて半分タオル
半分は着替えを用意して自分は濡れる覚悟でやってたよ。
しゃがんでも赤軽いから、よろける事もなかった。

>>287さんの言う通りで、今の時期は湯冷めの心配もないから大丈夫だと思う。
291名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 22:54:14.32 ID:Rm5kkw/V
産後だからってしゃがめなかったら育児どころか生活できないよw
そんな状態ならまず退院できない

普通に風呂場にベビーバス置いてしゃがんで膝ついて沐浴してたよ

ちなみに生後1ヶ月たてば親と同じように赤ちゃんも浴槽に浸かれます。
生理のときはタンポンでおk。
292名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 23:13:08.86 ID:kWQDwejM
>>290
>>291
お風呂でも大丈夫なんだね、詳しくありがとう。
動画検索しても産院の指導の動画でも高い位置にバス置いて洗ってる動画ばかり
だったんで、会陰切開などで産後はうんこ座りしたりできないのかなーと思ってた。
更に首が座るまではベビーバスじゃないといけないのかと思ってたけど
1ヶ月したら一緒に入れるのかードキドキするな。
293名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 23:36:50.65 ID:rlpTuYsT
母親教室で聞いた話によると、沐浴はどんな環境(お湯までの距離や腰に負担のかかる高さ)でするのかによって大変さが全然違うみたい。
294名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 00:10:16.95 ID:c1GGitrM
キッチンで沐浴やろうと思ってたんだけど、さっきつべで動画見てたら
うんちしちゃってた子がいた。
病院の動画だからそのまま排水してたけど、キッチンでやられた場合はどうするんだろう?
295名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 00:35:36.66 ID:bTerasUH
すくってポイかなあ
296名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 01:32:55.25 ID:/dohcjpq
産後はぼろぼろだったけど意外と気が張ってて赤を落としたり落としかけたことはないかも。
もうそんなに具合悪かったら母子ともに風呂は一日くらい平気って思うしかない。
297名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 01:36:39.51 ID:FM6yUnIw
予想外の難産(陣痛室に四日、巨大児、鉗子分娩)で退院後にしゃがめなかったよ…orz
おまけに無理して子宮脱にもなった。
沐浴は自分一人でやるつもりだったけど、パイやオムツも危なっかしい状態だった為に赤の安全を考えて断念。
幸い、旦那が繁忙期にも関わらず帰宅後に沐浴をやってくれたけど(無理な日は身体を拭くのみ)、単身赴任だったらヘルパーさんにお願いするしかなかったかも。
脅すわけじゃないけど、お産は何があるかわからないです。
298名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 02:17:09.61 ID:NxkJUkr5
>>289
産後の生理が1ヵ月で来た者が通りますよ

しかも、2回産んで2回とも…
299名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 07:03:19.69 ID:go3OJ52s
>>298
どんだけ繁殖力強いんですか。。
300名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 09:16:38.29 ID:pr32jVhD
母乳飲ませてたら生理来ないって言うが、あれは嘘だ。
301名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 09:30:10.41 ID:U1Mx3iQf
帝王切開になってしまったから、しゃがむのつらいよ。
赤を持って支えなしで立ち上がるのも大変。
お風呂場で沐浴をするつもりだったけど初めは無理かも?場所を考えないと。
302名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 10:02:56.97 ID:d1z0LKfm
切開後の回復も人それぞれだね
私は子供の通院入院でかなり歩き回ったけど大丈夫だったよ
でもふたりめを考えててまた同じ事になったら不安だ
303名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 15:29:01.87 ID:cN0qNe9c
うーんやっぱり産後の状態も回復も人によるんだね…
304名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 16:21:20.65 ID:0co9HSsX
帝王切開にしろ会陰切開にしろ、切ったか切らないで済んだかは結構大きいよね。
陣痛は生んだら終わりだけど、傷はくっつくまで痛い。

自分語りになるけど、一人目と二人目で違ったのは、夫の協力具合。
沐浴もオムツがえも、赤ちゃんあやすのも手馴れたものだし、普段は家事なんてまったくしない人だけど
私が動けないときは買い物とか洗い物、さささっとやってくれた。
一人目のときはいちいちアレしてコレしてとお願いしないとやってくれなかったのが嘘のよう。
夫婦だけでもなんとかなったよ。
305名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 17:53:55.06 ID:ImoSc+lO
高齢で体力に自信ないし根性もないので
産後入院の予約をしてしまいました
体の回復が一番大事だよと言ってくれる旦那でうれしひ
306名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 18:32:38.51 ID:cN3t6+pF
284です
沐浴に関して、貴重な体験談を書き込んでいただいた皆さん、ありがとうございました
ベビーバスを台所のシンクに、というのはサイズ的に難しそうです
うちのシンクが小さいのかベビーバスが大きいのか…
290さんを参考に浴室でチャレンジしてみようと思います
私も帝王切開でしたが、術後3週近く経ち、だいぶ動けるようになってきてます
307名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 20:20:15.51 ID:cN0qNe9c
>>305
入院の予約とかできるんだ?いい病院だなー
308名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 21:11:03.49 ID:ImoSc+lO
病院じゃなくて助産院だよ。
小雪で話題になった産後養生院みたいな感じ。
309名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 21:32:38.62 ID:x3I+emE3
産後入院、いいですね〜。
そんなのがあったら、多少高くても利用したかったなあ。

子ども二人いるけど、里帰りせず、ほぼ夫婦だけで乗り切ったけど、
二人目が1〜2才の頃、身体のあちこちガタが来て大変でした。

動けるからって、決して無理せず、何より身体を労わって下さいね。
310名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 22:03:22.27 ID:cN0qNe9c
>>308
あんなの日本にもあるんだ。知らなかった。

私も40代なので備えは十分過ぎるくらいにしとこうと思ってヘルパーさん呼びまくる予定。
必要なさそうなら減らしていけばいいかなと。
仕事復帰がすぐなので無理しないで体力回復に努める。
食洗機とルンバも買わねば。
311名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 22:42:31.76 ID:ImoSc+lO
>>310
韓国のみたいに豪華に至れり尽くせりとはいかないようだけどね。
都内だと何軒かあるよ。
世田谷区は区民への助成もあるようで羨ましい。

うちはルンバを買う以前に
ルンバが使えるような部屋作りから始めなきゃな…
そして一番切実に欲しいのは洗濯物用の乾燥機。
312名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:05:49.17 ID:SZNVD8ap
ニュースで見たのは一週間30万だったな
30万あったら一ヶ月ヘルパーさん頼める気がする
313名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:29:23.79 ID:ImoSc+lO
私が予約した所は一日3万弱。
ヘルパーさん頼んだ方が安いけど、
他人を家に入れずに済むのと
助産師さんに見てもらえるのはメリットだな。

とかいって帰宅してからヘルパーさんも呼びそうだけどw
314名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:33:53.61 ID:cyF3qtPZ
聖路加クリニックでもやってるよ
韓国が豪華でいたれりつくせりってのはどうなんだろ?
315名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:40:04.00 ID:dbVfTwBp
韓国の産後入院も、2週間で40万円ほどかかるらしいよ。
利用する人が多いかどうかの違いだけで、日本と相場は変わらない。
316名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 08:13:27.12 ID:l+I2lekd
みんな…金持ちね…
317名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 12:15:21.03 ID:GiC6y4/s
>>311 >ルンバが使えるような部屋作りから始めなきゃ

うちはそれでルンバを躊躇してる orz
寝室・台所・洋間の全ての部屋に雑誌とか小物が転がってる
床に物を置くなって子供の頃から叱られていたのに
これを機に床に物を置くのを止めなきゃな…
318名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 13:13:07.84 ID:bhqS8scN
洗濯物用の乾燥機は、大変便利。
干さなくていいし、すぐ乾くから、服自体が少なくて済む。
洗濯機とは別になってる乾燥機だけのがオススメ。
319名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 16:30:39.65 ID:l+I2lekd
>>318
わかる、そして絶対ガスがいいよね
320名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 21:05:39.29 ID:0tKj8mmR
入院中に、洗濯機とは別になってる乾燥機使ってたけど
自分の家にある洗濯乾燥機(こっちのほうが明らかに新しい)に比べて
よく乾くし意外とシワも少なくてびっくりした
でも、赤の肌着はどれも乾燥機使えないって書いてあるね、
上でも誰か書き込んでたけど…
321名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:34:59.82 ID:DQzGNP7X
>>318
欲しいんだけど乾燥機置く場所がない…ガスの元栓も脱衣所に無いし、
どっちみち置けないんだけど乾燥機裏山。

一階に洗濯機があるんだけど干す場所が3階まであがらないと無いので
今でも階段でヒーヒーで参ってるよー産後こんな昇り降りできるかなー
322名無しの心子知らず:2013/06/13(木) 23:44:34.22 ID:CSsYeMmP
赤の肌着って乾燥機不可なのかorz
二人目出産に向け洗濯機買い換えようかと思ってた…
323名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 01:15:57.45 ID:bYMnjaid
うちは洗濯乾燥機持ち
10〜15乾燥させてから干すと乾くの早いしシワも伸びて便利だよ
324名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 09:17:39.61 ID:xm55OBcT
不可って書いてあっても回しちゃう。
どってことない。
325名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 11:00:14.83 ID:UcRiTPiX
乾燥機不可な理由って何だろう?
生地が傷むのが理由なら問題ないけどね。数ヶ月しか着ないし。
326名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 11:25:05.94 ID:byg8aFjU
痛むからだと思う。
日本で売ってるベビー服は綿100ばっかりだから
熱かけたって縮みはしても融けはしないし。
327272:2013/06/14(金) 13:15:59.56 ID:kiJ+h8vN
ぐぐったら縮むから良くないって出てきた
ただでさえ小さい新生児肌着が縮むのはなー
コンビ肌着は長く着せたいし
328名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:18:20.60 ID:1Aj5f/bS
自分が使った新生児用のベビー服を友達とかにあげたりして、
皆で長く使おうと思うなら乾燥機で生地を痛めない方がいいんだろうね
ウチは子供は一人だけ、せいぜい二人しか作らないし
皆 子育てが終了してるからそういうのを考えずに乾燥機使っちゃいたい

乾燥機付のドラム式洗濯機と、乾燥機を別に買うか迷い中
ガスの洗濯機とは別売りの乾燥機は火力が強いけど生地が傷みやすく、
一体型のドラム式は生地が痛まないけど洗濯機としても洗浄力が弱いらしい
一長一短ですナー…むむむ…
329名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:28:37.67 ID:2WrRQ43H
赤の肌着なんてすぐ乾きそうと思ってたらやばいかな?
とりあえずは多めに用意したけど
だがしかし大人の服のためには乾燥機便利そうだな
330名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:29:17.09 ID:IPyx4IRi
ドラム式は洗浄力は落ちるし時間もかかるんだよね。
私もそこで悩んで結局縦型の乾燥機付き洗濯機を買ったよー
タオルくらいならふわっと乾燥できる。服はまだ乾燥につかったことないけど。
でも時間がかかるんだよねー
本当はガスの乾燥機が欲しいけど、ガスの元栓作る工事したりしなきゃいけないし
出費額が半端ないので諦めた。
産後は>>323さんを参考に軽く乾燥かけてから干そうかなと。
331名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 13:42:39.24 ID:zRA+ruLf
退院直後でも、赤の洗濯物くらいは干せる体力と気力があればいいんだけど…
このスレとか「産後ガタが来たスレ」見てても産後の回復具合ってほんとに個人差が大きいよね
332名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 14:04:40.31 ID:ECfgziFT
洗濯乾燥機のシワと縮みがひどくて洗濯機能しか使ってない…乾燥専用だと違うのか〜。ガス栓もないけどorz

あまり量は干せないけど、うちは浴室乾燥機使ってます。
赤の服とバスタオルくらいなら1時間半あれば乾くし、冬は浴室暖房いれられるしで重宝。
333名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 16:16:15.11 ID:H6AD61DI
ガス乾燥機が良いのは重々承知してるけど、賃貸でガスコンセント増やせないので
電気の乾燥機を買おうかなと思ってます
今使ってる洗濯機が18年モノなので出産までに洗濯機も新しくしようと思ってるけど
洗濯乾燥機じゃなくて別々に買う予定。狭いから置く場所を考えないと
334名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:21:36.01 ID:UvjBjFW4
やっと2ヶ月になった!このスレのみんな、本当にありがとうございました!
産後は、妊婦の頃に想像もつかなかったくらい体調ガタガタなので、今妊婦さんで準備中の方は、本当にしっかり準備した方が良いです
私は、吸引分娩と骨盤傷めたので歩行困難になり、洗濯物干すの辛くて、子の肌着とガーゼ類は乾燥機かけちゃってるよ。
お気に入りとかだけ頑張って干してる、ガーゼは乾燥機の方がちりめんみたいで使いやすい。
やってて良かったのは、ココで教えてもらった冷凍おにぎりや、自分で冷凍食材作ること。妊娠中は炭水化物好きだったからおにぎりいっぱい作ったけど。
産後は、大怪我してるみたいな感じだったので肉とかタンパク質必要だった
もっと肉いっぱいストックしておけば良かった
しかもまだ、体はガタガタ
335名無しの心子知らず:2013/06/14(金) 18:38:27.54 ID:UvjBjFW4
あと、里なしだと、いろんな人がいろいろ言ってくるけど
本当に心配してくれる人もいれば、
どうして?どうして?って興味本位の人もいるので
里なし、夫激務な人(私もこれ)は、本当に信頼できる人以外の意見は
ある程度スルーしないと病む。
夫の家事ヤルヤルは、産後の体への認識が違いすぎるのでアテにならない
妊婦さんへの配慮は、一般にみんな分かるけど、産後のヤバさは人によっては妊婦の頃の比じゃないので、出産前から夫ヘ、たくさん説明しておけば良かったと思う。
うちは、退院すれば元どおりなんだと思われてて、本当にキツかった。
336名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 11:03:24.66 ID:t3r40Mos
うちは夜寝る前に洗濯機回して朝旦那に出勤前に干してもらってたわ。

洗濯物干す気力はなかったな〜
1秒でも長く寝ていたかったし…
私も普通分娩なのにしばらく歩けなくて…子供のオムツ変えたり沐浴するのがやっとだった。
337名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 11:57:28.92 ID:Vzaub7/f
里帰りもしないし里も来ないのってまだまだ珍しいのかな。
助産師さんに誰かいないのかってしつこく言われてイラついたわ。
義実家親族も友達も普通に仕事あるし近くにはいないし、地元でもないのに近所に頼めるひとなんていないよ。
実母を生き返らせればいいんですか?って聞いたらさすがに諦めてたけど。
338名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 13:13:03.70 ID:MQPq/ky5
>>337
誰かいる方が病院も助かるんだろうけど、
そこまで言わせるほど食い下がるのも失礼だよねー。
呼べたら呼んでるって。
339名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 14:04:14.72 ID:DVM96PkD
>>337
そういう人たちって、どういう答え求めて、そういう聞き方するんだろうね。
いろんな環境があるって、想像できないのかな。
まあ、頼れる人がいないのをわかってて、放置してたら、
自分の責任問われると、保身に走ってるんたろうけど。
340名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 14:54:57.28 ID:Vzaub7/f
>>338
>>339
そうか、誰もいなくて何かあったら病院の迷惑になるんですね。悪意かしらと思ってしまってました。
ありがとうございます。
ご実家どこ?(夫に)あなたのご実家は?ご兄妹は?(夫に)あなたの…って感じでしつこく聞かれ、他界してます、遠方で働いてます、いません…って答えてたら泣きそうになって。
夫も腹が立ったらしく、その後の指導は聞かずに寝たふりはじめちゃうし。
病院に迷惑かけないよう、もっとちゃんと準備したいと思います。
341名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 16:36:26.78 ID:fFUEGRGp
手伝いがないとどうして病院が困るの?
退院後だから関係ないと思ってた
342名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 17:25:29.25 ID:km3B7o9+
入院中に誰か来れないの?ってこと?退院後の話かな?
入院中うちも誰も来る予定ないんだけど、いや旦那は一回くらい来れるとは思うけど
何か問題あるんだろうか。
退院後は私も病院はもう関係ないと思ってたけど…
343名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 18:00:56.71 ID:ESO2kss9
退院後も一ヶ月検診でまた産院行くし産後うつの心配もあるから
家庭環境を把握しておきたいだけじゃないの?
母子手帳にも「育児について相談できる人はいますか」って質問項目があるくらいだし
きっと助産師さんなりに>>340さんと子を心配してくれたんだよ
悪気があったんではないと思うな
344名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 19:09:16.67 ID:gC4FXXL+
そうです。悪気はないですね。
私も看護師なので、そういう家庭環境を患者さんに聞いて、必要あれば
何か社会資源などに結びつけるのも看護の仕事なんですよ…
困りごとは無いならそれでいいんだけど、患者さんによってはいろいろ
退院後に生活の不安が多い方もいるので。
聞き方難しいですね。
345名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 20:02:43.86 ID:bG9+Bdoi
私は母子手帳もらうときに、産前産後に頼る人やお手伝いがいるか?などのアンケート書かされたよ。誰もいない、みたいに書いたらそっこー保健所から電話かかってきて、何かあればうちを頼ってください!みたいな調子だった。
ほんとに頼れるかはまだわからないけど。
346名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 20:17:08.32 ID:Vzaub7/f
みなさんありがとうございます。
電話でなら義母や会社の先輩にも相談できますって言っても、退院後に家で世話をしてくれるひとは?いないの?って食い下がられて。
産褥ヘルパーさんを雇うお金もないし、いないものはいないんですとしか答えようがなかったです。
私達夫婦がしっかりしてるようには見えなくて、心配されてしまったんでしょうね。頑張ります。
347名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 21:15:30.32 ID:giFPBXvL
保健所って具体的にどう助けてくれるんだろ
保健師さんが来て話聞いてくれたりするのかな
でも掃除や洗濯や上の子のお世話とかは頼めないよね
348名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 21:19:17.50 ID:ShqhgVle
>>347
うちの区も保健所から電話きて、区と提携?してるボランティアヘルパーさん
を安く頼めるって話聞いたからそんな感じなんじゃないかな?
349名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 23:29:33.66 ID:vb0e9VRo
>>346
産褥ヘルパーを雇うお金もないって、
そこまで余計な出費をせずともどうにか出来ると思う、って程度の意味なんだろうけど、
保健師さんや助産師さんっていろんな人を見ている分、
すごく困窮してるんじゃないかとか想像して心配しちゃうんじゃないかな。

私も病院の助産師さんとの面談で、夫が会社辞めちゃって転職活動中なんですよねーと言ったら、
入院費用とか大丈夫ですか?自治体の貸付制度もありますよ、とか
深刻な顔で返されてしまったもん。
自分的には出産の入院費用程度で困るくらいだったら
そもそも仕事辞めさせねーしって感じなんだけどw
仕事うまくいってない時はピリピリしててこっちも疲れるから
無職の今の方がむしろ気楽で私の精神衛生にも良いわ〜と言ったら、
ご主人DVですか?とも心配されたw
ヤバい、この助産師さんにはあまりイレギュラーな話はしない方が良さそうだと思ったわ。

まあ最悪の事態を想定してそれに対してのアドバイスもしてくれられるなら、
ありがたいと言えばありがたい話だよね。
350名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 23:33:24.29 ID:ShqhgVle
皆さん助産師さんと話とかしてるみたいだけど、後期になったら面談があったりするの?
今27週だけど助産師さんて会ったことがない。
351名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 23:44:24.00 ID:vb0e9VRo
うちの病院は10w20w30wで面談がある
352名無しの心子知らず:2013/06/15(土) 23:46:50.71 ID:vb0e9VRo
あと、母子手帳を貰いに行った時に
自治体の保健師さんとの面談もあったな
353名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 00:06:24.99 ID:bS+MbkKA
市の助産師さんの新生児家庭訪問で、里なし(死別&飛行機の距離)&産後鬱を素直に言ったら、
もう一度家庭訪問来るってなったー
354名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 00:15:09.55 ID:l8OqF8Ho
あーそうだー
産まれたら葉書出して家庭訪問があるんだ。
家に人あげるの苦手だし、掃除とか行き届いてない部屋でもいいのかな?
お茶とか出すもん?面倒だな。
355名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 00:17:54.02 ID:3Wr8WGF1
うちの市では、訪問指導員が家に上がるのと玄関先5〜10分の訪問で済むのどっちか選べるって母子手帳に書いてあるよ。
356名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 00:38:22.46 ID:bS+MbkKA
家庭訪問は、1時間くらいだったよー
片付け大変だったので、物を、見せない部屋に全部どかして、ガランとさせて取り繕ってみた
あと、助産師さんが来てすぐに手を洗うので、洗面台片付けといて良かった
お茶は準備してたけど、煎れようとしてたら面談スグ始まって、出す間もなく終わった
357名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 00:46:53.73 ID:2zISpHv+
私も一人目の時は食い下がられた。
シッターの資料も渡されたし。
一応、生協とファミサポは登録だけしておいたけど。

家庭訪問はうちも一時間くらいだった。
お茶は出してないな。

前駆陣痛始まった。
前回早く行き過ぎて後悔したから出来るだけ家にいたい。
上の子が起きる朝までは家で粘って連れて行きたい。
明日が日曜日で良かった。
358名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 00:57:02.22 ID:uPCpdaM3
誰も手伝いはいないって言ったらみんなの顔色が変わるのがわかったから
隣町に住んでいる義母が呼べばすぐ来てくれますとか適当に嘘ついた
でも結果的になにもなかったからよかったけど
産後鬱ひどかったりしたら「あの時嘘ついたから今さら助けてって言えない」とか
自分の首絞めることになってたかもなぁと、反省している
359名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 01:00:21.69 ID:bS+MbkKA
357さん、無理しないでね。
本陣痛になるのかな?安産祈ってるよ
360名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 06:58:17.78 ID:Pd8MQ19X
そういえば一人目の時は裸にして身体チェックされたけど、二人目の時は抱きもしなかったな
どっちも里帰りなし、手伝いなしって言ったら漫画みたいにビックリしてたけど
361名無しの心子知らず:2013/06/16(日) 14:46:35.71 ID:t3TnVmP6
自治体の保健師さんなどは、学校出てきて地元に帰ってきて就職、そのまま
そのあたりで結婚・出産して暮らしてる人が多いからねえ。
地方ならほぼ全員そんな感じの人たちだよ。
かえって病院の助産師さんたちの方が他の地方出身とか、ご主人が転勤族
とかいろんな子育てしている人が多いから、イレギュラーな相談には強いかも。
362名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 12:03:57.26 ID:9MYYdbl4
自分とこは無理な前提で、義両親は来れるけど頼りたくないって言ったら
保健師さんとかに説教されたりするのかな?
363名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 13:30:49.15 ID:nyuCsmjd
>>362
説教なんてされないよ。
お役所仕事だから。良しにつけ悪しきにつけね。
何か支援が必要なら、自治体のサポートはあるかとか聞いてみては?
364名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 15:24:53.43 ID:nRnBJz+6
自治体のサポートは都市部の方が充実してるのかな
私が住んでる地域(田舎だけど一応県庁所在地)はヘルパーとかの制度も無いし
母子手帳もらうときの面談も無かったよ
あと、話ずれるけどセブンミールも対象外だった
365名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 15:37:32.55 ID:F05HR61d
>>364
うちも田舎の県庁所在地母子手帳もらう時は面談なかった
ワタミとかはかなり手広くやってるんじゃない?
366名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 15:57:33.48 ID:h8hw4fBw
今は都会住だけど、 地元は過疎地で産褥ヘルパーの話とか聞いたこと無いよ。
人口が少ないと需要も少ない、そして経営成り立たないから、
民間のシッターとかも選ぶほど無い(ってか聞いたこと無い)。

保健センター職員の数も少ないだろうし、保健師はいるけど圧倒的に職員ひとりで抱えるエリアが広い。
それに過疎化で高齢者や独居の方が問題多いから、若い人にまでは手は回らないと思う。

基本的に田舎は親を頼るのが当たり前って考えから成り立つ図式で、
だから転勤とかで来た里に頼れないって人へのサポートは皆無に等しいんじゃないかな。

さらにネットスーパー非対応、あって生協の個配、ってかんじだよね。
367名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 16:09:12.45 ID:oCrXaYU/
セブンミールはうちも非対応の地域だった orz
もしかしたら…と問い合わせたけど駄目だったよ
368名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 16:09:31.57 ID:LKgaHNY2
私は保健師には特に驚かれなかったけど、産前に産院で里なし手伝いなしっつったら年齢が少しワカメだったのもあってか険しい顔で厳しいよ、誰も来れないならシッターとかサポート使わないと!
と半分説教されたなぁ

みんな当然のように、なんかあったら実家とか頼りなさいとか言うしなんだかねぇ
369名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 16:13:20.47 ID:F05HR61d
県庁所在地なら弁当の宅配なんかは年寄り多いと需要あるんじゃない?
ネットスーパーやヨシケイみたいな半調理品?みたいなところもチラシみる
うちは四国なんだけどイオンなんかは県庁所在地の端っこ住みだから翌日配達
その代わり地元の大手スーパーが当日配達してくれる
でもヘルパーは生後6ヶ月からだったから里帰りは基本なんだろうな
370名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 16:45:21.68 ID:vWkV2ZiF
東京23区内だけど母子手帳もらうとき面談なんかなかったし、区の提携してる
ファミサポも生後6ヶ月からだしこれっぽっちも自治体のサポート充実してないよー
他のスレみると母子手帳も妊娠中書き込む所があるらしいけどそんなの皆無だし。
ほっといても子供がバンバン産まれる貧乏人密集区だからかな。
でも民間のボランティア団体はあるからヘルパーさんは頼めそう。
セブンミールもあるし、まだ恵まれてるかな。
しかし旦那に何も頼れなそうなので、ヘルパーさん頼みになってしまうんだけど
頼んだことないからちと心配。
産前に一回お試しで来てもらった方がいいかなー
371名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 19:30:43.27 ID:9MYYdbl4
>>363
支援なくても何とかなるかなーって甘く考えてる
困ってから頼めるよう各種サービスだけ調べたり聞いたりします
でも義両親に頼めるのにお金使うのが許されるかって問題もあるので
ポケットマネーでこっそりいくかも…
>>368
厳しい人もいるのか…むむー言い方ちょっと考えよ
義両親の調子が悪くなった時のためにサービス聞いとく感じにしよかな
372名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 19:47:42.47 ID:lQLPNFoN
2人目の時ヘルパー頼んだ。
1週目は助かったけど、2週目には体が回復して他人が家にいるのが苦痛になってストレスになった。
今回頼み方に悩み中。
うちは一ヶ月分の依頼スケジュールを出さないといけないシステムなんだよね。
4年ぶりだから年齢もあるし、回復もどんな感じかわからないし…
せめて2週間ずつのスケジュールで依頼できるといいんだけどなあ。
373名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 23:18:12.49 ID:WFfp6glr
娘が今日で3ヶ月になった
もちろん里帰りなし手伝いなしだったけどなんとかなるものだ

皆やってると思うけど冷凍おにぎりには肉や魚を混ぜこんで握っておくと忙しくてもちゃんと食事してる気分になれてよかった
あと妊娠中にちょっといい化粧水乳液・またはオールインワン系のものを準備しておくと、時間がなくてもちゃんとお手入れできてる気分に(ry
ちょっと上で肌着や乾燥機の話題が出てたけど3月生まれで短肌着とコンビ肌着それぞれ5枚ずつ、乾燥機なしで充分足りたよ
買っておけば良かった!と思って急いで注文したのはマッサージクッションかな抱っこしすぎて背中が痛い夜は助かった
374名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 23:21:14.24 ID:WFfp6glr
なんか改めて読んでみたら流れに沿ってないし上から目線だし、改行できてないし…
お世話になったから自分も役に立ちたかったんだ
スルーしてください、すみません
375名無しの心子知らず:2013/06/17(月) 23:58:31.43 ID:9MYYdbl4
ヘルパーも面倒はあるんですね…

化粧の手抜きは既にやってるけど、色々参考になりますよ
376名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 00:18:07.97 ID:BPtb3KiO
>>374
3ヶ月間お疲れさまです!
普通に読みやすいし、上から目線とも感じなかったよ〜
炊き込みご飯に混ぜたのって、どんな魚なの?
377名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 00:28:55.04 ID:xY3cjgrw
ちょっとマッサージクッション買ってくるわ。
378名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 00:52:55.19 ID:8iXwzFXy
同じく私も化粧はすでに手抜き。
シーラボにクリアラストはたいて眉毛かいて終了だわー
ヘルパーさん一ヶ月分まとめて依頼だと困るなー私が頼むとこどうなんだろう。
一ヶ月も先読めないよー
379名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 01:03:18.94 ID:ZwIGfjFL
>>370
うちも23区内だけど色々違うね〜。
生後1ヶ月までの産後サポーター制度はあるけど
それ以降のファミサポは保育園の入園待ちじゃないと助成がないみたい。


上の方で乾燥機が欲しいって書いた者ですが、
週末に量販店に下見に行った。
今って洗濯乾燥機が断然主流で単体の衣類乾燥機ってほとんどないんだね。
知らなかったよ。浦島な気分w
展示品が一台もなかったので結局下見にならなかった。
洗濯機をリプレイスするか悩み中。
380名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 10:35:35.16 ID:RA9C9rMP
>>379ないですよね。私もヨドバシにみにいったら全然なかったわ。
うちは洗濯乾燥機を使っていたのだけど、乾燥機単体は
東京ガスの販売店?みたいなとこに電話してガス乾燥機を設置してもらった。
3kg入りのもの。
きょうもバスマットとくしゃくしゃになったらいやなものだけ手干しして
あとは全部ガス乾燥機。
381名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 14:54:02.49 ID:7N2e35rW
洗濯は子供によって吐き戻しやあせもなどの個人差が激しいから迷うよね。
青ざらしとかの固形石鹸は準備しておいた方がいいと思います。

里無しヘルパー無し夫無し(どちらの時も単身赴任中)で
1歳双子と4歳産みましたが、食事はヨシケイが良かった。
あれって毎日来るから2食分を頼み、当日食べるんじゃなくて
一日かけて下ごしらえ、次の日に食べるようにしてました。
味はイマイチだけど献立考えないで済むのはすごく楽でした。
あと骨盤ベルトは買っておいたほうがいいと思う。退院後の回復が全然違うよ。
382名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 15:00:25.16 ID:3ks0jpRF
>>381
すごい!尊敬します。
ヨシケイより、ミールタイム?が良さそうに思うけどどうだろう?チンするだけ。
383名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 15:10:01.51 ID:7N2e35rW
>>382
チンするだけのもいいと思うんですが、毎日お弁当類食べてると多分飽きちゃうかと。
ヨシケイって材料だけ来るんで、豚汁食べたいなーとか思えば自由に変えられるのが良かったです。

1人目をこれから産む人は出産後の生活がとても怖いと思うんですが、
一ヶ月以内でも少しなら買い物行けるし、赤ちゃんって思ってるより生命力強いですよ。
あんまり気負わなくて大丈夫です。
みんな頑張れ頑張れ
384名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 16:49:21.43 ID:KOZVTaND
ヨシケイいいよね
朝と昼のご飯だけ買えば済むようになるから、思考停止状態で買い物出来て楽だ
385名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 17:40:17.61 ID:fECaZ1r+
一ヶ月検診が無事に終わった。
行きはバスで帰りは目の前でバスが出たのでタクシー。
来てるお母さん達も半数くらいは1人だった。
今日は抱っこ紐でよかったけど、あさっては私の検診で診察中に
赤を置いておく所がないのでベビーカーで行くつもり。
昨日ベビーカーが届いたけど、操作とか結構ややこしいorz
明日中に乗せ卸や開閉の練習しておこう。
386名無しの心子知らず:2013/06/18(火) 22:12:06.57 ID:Xw73Xis2
>>376
ありがとう!
魚は鮭です
ミスユニバースの合宿でよく食べられていると聞いてw
「鮭 えのき 炊き込みご飯」で検索すると出てくるCOOKPADのレシピにきのこ増量・野菜投入していました
骨まで握ってゴリゴリ食べていました
387名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 09:57:27.27 ID:SVEC1Cfx
出産は秋だけど参考にさせてもらってます。
洗濯機は夫の独身時代からのを使っていてそのまま行こうかと思ってたけど
最近、使い勝手の悪さがすごくストレスになってることに気づいた。
今からストレスじゃ産後もっと嫌になりますよね。。

干すのは浴室乾燥と部屋干しで乗り切れるかと思ってたけど、これも殺菌とか
考えると乾燥機つきの方がいいのかなとも思えて来た。でも反対されそう…うう。
388名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 11:14:33.59 ID:aj2d+QxG
乾燥機迷ってるなら試しに肌着洗って室内干しで様子見してみたらどうだろう
今の時期なら秋の長雨時と気候似てるんじゃない?
吐いたミルク染みや●染みには太陽光線が一番効くみたいだよ
389名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 20:49:27.96 ID:p97qz3Fw
吐いたらハイター
390名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 20:53:59.80 ID:WNnaWPdS
今はもう化石のようになった洗濯機の上に取り付けるタイプの乾燥機も超便利だよ。
ドラム式よりかなり安く買えてイイのに家電屋さんではすっかり日陰者になってて残念。
391名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 12:50:08.65 ID:lCNvHlIW
>>337-339
今の私がまさにこの状況
周りが心配だから心配だかr(ry って言ってきて欝
結局それって自分達の心配押し付けて、自分達が心配しなくてもいいように
私が合わせて、私が我慢して無理して言うとおりにしろってことでしょ?
冗談じゃないわ
何回里帰りはしない(できない)って言わせれば気が済むんだ

ストレスのせいかお腹痛くなってくるし
そんなに言われるなら、どこか遠くのレオパレスに単身赴任して避難したい……
392名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 14:13:15.32 ID:sC9AHi9h
>>388
なるほど!そろそろ肌着買おうと思ってたし試してみます。
私と夫の服は、今の季節も扇風機回してれば何とか乾かないこともないんですが。

>>389
やっぱり酸素系漂白剤よりハイターの方がいいのかな…

>>390
このスレや他のとこでも独立乾燥機便利って話を何度か見るので気になってます。
でも1LDK賃貸なのでスペースががが。
独立してると乾燥中も次の洗濯回せるしいいですよね。
393名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 14:14:03.60 ID:sC9AHi9h
大事なこと書き忘れた。
レスくださったみなさまありがとうございました。
炊き込みご飯のレパートリーも増やしておきたい。
394名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 14:42:53.89 ID:G0bOongd
旦那が出張から帰ってくる
正直、退院から今まで1人で良かったよ

家事が出来ない人だから、こっちがやってやらないといけない
洗濯物が一人分ないだけでどれだけ助かるか
自分だけなら食事はカロリーメイトとか納豆だし

4時半に起き旦那を5時に起こし6時に見送って
夜は10時に出迎えてご飯を出し
赤子とのタイミングが合えばいいけど、ああ憂鬱
旦那が激務だから可哀想で「食器くらい洗って」とは言えない

何が言いたいかと言うとイトヨーネットスーパー超ありがとう
395名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 14:50:01.94 ID:GGCVoY+8
>>391
すっごく良くわかるよ。
私335なんだけど、同じく、心配心配ってよおおおおって思っていたよ
私は、産後2ヶ月のペーペーだからろくなレスできないけど
里ありが当たり前みたいな意見の中、イライラした時は
「そっか、あなたはラッキーだっただけだよ、よかったね」って思うようにしたら少し楽になったよ、出産軽いアピールだって家事手伝ってもらえるアピールだって、そっか、ラッキーだったねって思うと良かったよ。
里なしは、確かに大変だけど、きっちり準備すれば出来るよ。
あ、もちろん里なしさんがアンラッキーって訳ではないよ、なんか上からでごめんね
396名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 14:56:32.08 ID:GGCVoY+8
>>394
超わかる
2人分のお世話、マジで大変だよね
397名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:03:56.89 ID:GGCVoY+8
そういえば、このスレで教えてもらった紙皿、本当に良かった
紙皿
紙コップ
割り箸
コストコとかでいっぱい準備して使い捨てる。
なぜか産後、子が脱皮してる頃母も脱皮!?して手やら顔やら荒れまくったから、食器洗い減って助かった
398名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:15:02.14 ID:HYYAVdZJ
>>391
>自分達の心配押し付けて、自分達が心配しなくてもいいように
>私が合わせて、私が我慢して無理して言うとおりにしろ

ああ、目から鱗だけど391の言うとおりだわ
「あなたが心配です」の胡散臭さって、これが彼らの本心だからなのかも
399名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:21:17.91 ID:AhiFzCYP
心配なら口出さずにお金ちょうだいって思うw
そのお金でシッター雇ったり、ご飯しばらく出来合いのもの取りまくるから。
400名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:35:41.92 ID:HYYAVdZJ
同意。口は出すけど、労力もお金も出さないのがね
口出しは止めにしてポンと50万でも出してくれた方が有難い
親戚や知人の話だけど。助産師はビジネスだからまた別枠というか…
401名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 15:38:13.12 ID:GGCVoY+8
>>398
「胡散臭さ」に、さらに目から鱗。的確!
ウザい人たちにひっかかるな〜と、いつも思ってたけど、まさに胡散臭さだわ
402名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 16:17:43.72 ID:r47vugmz
そうそう、口だけだして手は貸さない奴の話なんて聞かなくていいよ。
そんなに心配だったら手伝ってくれると嬉しいわーって返すとだいたい黙るから。
そういう人って心配してあげてる自分が好きなだけなんだよね。そう考えたら楽になった。


これだけではなんなので。
只今産後一ヶ月里なし&旦那激務&自宅密室育児真っ只中ですが、ヘルパーさんいたらすごい余裕だよ。一人目ならなんとかなるなる。
使い慣れてる自宅ってやっぱり落ち着く!風呂とか冷蔵庫とか洗濯機とか…
毎日使うものを使うときに、その使い勝手のよさに自宅で良かったなあとあらためて思うよ。

ただ、ヘルパーさんの来てもらう時間帯は吟味した方がいいかも。
うちは3時間×週2の午前中に来てもらったんだけど、洗濯物が渇いてる夕方の時間に来てもらった方が良かったなと今更後悔。
洗濯機を回すより畳む方が面倒なんだよね。夕方の方が赤ちゃんもぐずることが多かったし、ちょっと手が空いた時に抱っこして面倒みて貰いたかったw

これからヘルパーさんを手配する人の参考になれば。
403名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 16:39:35.66 ID:GQThKXJ0
夕方って、忙しいから人のペースに巻き込まれたくないイメージ強かったけど、
確かに子がぐずりやすいし、しないといけないことが夕方になれば増えてくるから、
無機質にする事片づけてくれる人がいれば、なるほど助かるかも。
404名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 17:44:36.97 ID:nlIM2qao
ヘルパーさんの時間帯は、何を頼むかによるかな
夕食の支度を頼む場合だと、夕方に来てもらうようにすると便利だと思う
405名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 18:04:54.64 ID:+px9hs7N
「里帰りしないし里来ない」と子持ちの友人に言ったら、こっちがびっくりするくらい心配されてしまった。

自治体の産後サポート(3時間、1500円くらい)を頼んだほうがいいと強く言われたんだけど、他人に家に入られるということに抵抗がある・・・。
やって欲しいことや、やり方をいろいろ説明するのもめんどうだし。

実際、そんなこと言ってられないくらい身体が辛いのかな?
406名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 18:16:39.94 ID:qv7mpkVO
>>405
こればっかりは「人による」「産まなきゃわからない」としか…。
私は里帰りも手伝いもなし、旦那は朝7時すぎに出勤で21時前後の帰宅、毎日旦那のお弁当作って料理も洗濯も
やったけど、全然平気だった。買い物だけは旦那に土日にまとめ買いしてもらってたけど、
2ヶ月目からはビョルンやベビーカーで買い物にも出てた。
でもこれは「運が良かった場合」であって、もしもに備えて準備しておくに越したことはないよ。
407名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 18:40:43.26 ID:fb2v5B6c
>>405
私の場合だけど周りに心配されたり大変だねーなんて言われると大変なように思えてくるから不思議w
旦那激務で、上の子もいて、それでもなんとかやっててそこまで苦に思ってなかった時にお祝いのお礼の電話を親戚にしたら
悪気はないんだろうけどすごく同情されて大変そうで涙が出るとまで言われた
普通に流したけどそこまで言われると自分が虚しくなってきて今までなんとか頑張れてたのに急に大変な気がして数日しんどかったなぁw

そんな私は産後一ヶ月ちょいの今、ベビービョルン(幼稚園送迎)とネットスーパーとルンバと食洗機様さまの生活してます
ヘルパーなんて頼むって考えがなかったw
だけど3時間1500円ってかなり安いね、その安さならお試しに一度頼んでみたいかも
408名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 19:52:18.75 ID:wkc3SWBt
ヘルパーって食事の支度もしてくれるんだね
できれば面識ない素人が作ったもの食べたくないな

母も里帰りしないで3人(初産は帝切)産んだし、そんなに大変なイメージがまだない
409名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 20:14:12.54 ID:eqDf2HzT
独立乾燥機は確かに便利だけど、ドラム式洗濯乾燥機のちょっといいのだと
ヒートポンプ方式でかなり電気代が安くなるよ
食洗機は重曹対応のやつにして洗剤代を浮かしてる
410名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 22:37:56.95 ID:sC9AHi9h
へえ、重曹対応の食洗機とかあるんだ!
411名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 22:51:07.58 ID:08ctKs+H
病院の助産師さんと市からの訪問助産師さん(産後)に里帰りしない理由を聞かれたとき
「実家の両親がタバコ吸うので(建前)」と言ったら一発で納得してくれた。
あんまりしつこかったら「母親と気が合わないので母乳止まったら困る(本音)」と言うつもりだったので拍子抜けした。
病院の助産師さんからは食べ物の心配されたなあ。


これから暑くなるから全く参考にならないと思うけど
出産直前に鍋いっぱいおでん作ってたら旦那が具材を継ぎ足してくれて2ヶ月近くおでん食べた。
(毎日ではないですよ)

洗濯物干しは産休に入った頃から椅子に座ってハンガーラックにかけた。
外に干せるならハンガーラックから移す、という感じにしたら動きが減って楽だった。

時間があれば布団に入るようにしていたけど、ゆたぽんで布団をあっためておくと楽だった。
これって冬出産だからかなあ?
産後半年になるけど今もユニクロのもこもこ靴下にレッグウォーマーつけても暑くないし楽。
412名無しの心子知らず:2013/06/20(木) 23:52:53.33 ID:/ZTEHAb1
産前、手伝い無しについて友人や助産師から「信じられない!無理!」とか言われたわー。
病院では心理師のカウンセリングまで受けさせられた…。
でも、このスレを見つけてから知恵と勇気を貰って(アニソンの歌詞みたいw)なんとか乗り切れたよ。
これからの人達がんばれ!

乾燥機ネタ投下。
衣類乾燥も出来る布団乾燥機が活躍中。
角形ハンガー+専用カバーに洗濯物を吊るして使うタイプ。
赤1日分が約二時間で乾く。
セッティングが面倒くさい人もいるだろうけど、私はダラなので梅雨時限定で乾燥スペース常設w
こんな選択肢もあります。
413名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 01:09:02.18 ID:4sWdp68w
里帰りしない里来ない洗濯乾燥機も食洗機もルンバもない。
ないない尽くし!!あーどうしよう。
414名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 01:28:53.63 ID:SsT0JXL8
>>413
うちもない!だけど、上の子居るわけでもなく初産だから心配してない。
まあ、夫が有給、時短をフル活用な予定なので、割と頼りになるってのと、
洗濯物乾きやすいところに住んでるってのはあるけど。
でも、その代わりネットスーパーがない!
415名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 04:00:33.89 ID:9wTd4u+h
>>413
うちもだよ〜
でも何気に一番必要なのはそれなりのサイズの冷蔵庫(冷凍庫)じゃないかと思ってる。
食洗機→紙皿割り箸、洗濯乾燥機→枚数増やす&除湿機や扇風機、ルンバ→クイックル&週一掃除機
とかでも何とかなるかなと…
それと尼とかネットスーパーのポチ準備?

あとうちは先月駅前のスーパーがつぶれて別のスーパーができたら、営業時間が大幅に伸びて
オリジン弁当もできたので、深夜帰宅の夫にもいざとなったらお使い頼めるかなと期待してる。
416名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 06:16:08.85 ID:Q20qpENl
>>413
うちもまったくなにもなかったw
ヘルパーやサポートも頼まなかったなぁ。授乳が大変で24時間キャミだけだったから…他人なんか家にあげられなかったw

宅配弁当頼んどけばなんとかなるよ。私宅配弁当の存在を知らず毎日味噌汁ぶっかけご飯食べて死にかけたから…
夏は洗濯乾きやすいし、最低ネットスーパーさえあれば生きれる。産後歩くのも辛かったから掃除はしませんでしたw休日に旦那に軽くしてもらう感じだったかな
417名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 08:18:47.69 ID:DlruL88t
私もないないな上に旦那が超帰り遅い休み取れない。
なんでごはんはセブンミールとネットスーパーフル活用の予定。
ただうちはペットが多いので抜け毛が凄くて、ペットのトイレ掃除とか
私がつわりでぐったりで掃除できなかった時家中えらいことになってたので
新生児がいてあの状況はまずいぞ…と悩んでる。
ヘルパーさん頼んで掃除と洗濯物室内に干す&前のをたたむをお願いしようかなと。
418名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 08:48:20.19 ID:O0LrSrxE
>>417
ルンバ!
ペットにはルンバ!

うちはフローリングオンリーのマンションだから正直クイックルもそんなに苦じゃなかったけど、
ルンバを家族に迎えたら楽ちん楽ちん!!
勝手に掃除して、勝手にハウス(ドック)に戻ってくれる。
たまに手の届かないくらい奥、ベッドの下で息絶えてるのが玉にキズww
419名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 09:16:52.04 ID:4sWdp68w
>>414
いい旦那さんだなあ!
ないない尽くしで上の子いたら絶対死ぬ・・・

>>415
うちは大きな冷蔵庫もないわ・・・orz
買い溜めもできゃしない。
オリジンいいよね。深夜まで弁当待つの辛いから、配達してくれたらいいのに。
420名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 10:17:08.08 ID:nZqEg3m1
ルンバは犬の●が所定位置にないと撒き散らすらしいから躊躇ってるぜ
421名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 11:07:44.99 ID:KU3I7MJn
ルンバと重曹使える食洗機いいなぁ。
空気清浄機も欲しい。物いりすぎて妄想で終わりそうだ。

二人目なので念のためファミサポの育児ヘルパーを申し込んでみた。
産後1ヶ月しか使えないけど、そこを乗り切れば大丈夫な気がする。
一人目の時も「大丈夫な気がする」って大雑把にしか準備しなくてえらい目にあったけどw
422名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:10:41.29 ID:DlruL88t
>>418
旦那と割り勘でルンバか食洗機買うつもりなんですが、やっぱルンバかなー。
調べてみたんだけど、700シリーズが黒しかなくて犬猫の毛がついて
目立ちそうなのが気になってて。
タイマーいらないから白い620にしようかと…あとネットショップで安いところって
延長保証意味ないのかなーやはり公式で買うべきなのかと迷ってるー
418さんのルンバは公式や正規店で買いましたか?
423名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:13:33.73 ID:DlruL88t
>>420
うちはルンバ買うとしたら、犬トイレ掃除してイスをテーブルの上に上げてから
スイッチオンかなーと思ってる。
やっぱタイマーはトイレ問題が怖いよねw
424名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:49:43.51 ID:Q20qpENl
ルンバ、下に物が置いてある家とかはあまり向いてない気がする…
あと段差がある家とか。
ルンバがラグを掃除したらなぜか逆に部屋中すっげぇ毛玉だらけになったり、ソファーや椅子の下に入れないとか段差ではまったりするからマキタにすりゃよかったかな…とちょっと後悔中
425名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:57:25.83 ID:fLefvzHJ
>>413は私か…その上 マキタもない、近隣のシッターは小数な上に割高
夫は土曜出勤 早朝〜深夜の激務で基本戦力外、立地のせいで洗濯物が乾きづらい、
でもネットスーパーだけは利用できる…

でもやはり人手がない分はお金をかけてカバーするしかないから、
バンバンヘルパーを利用して、これから家電を買って、
夫には日曜日に掃除機をかけてもらうように頼むか…
426名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 12:57:27.95 ID:O0LrSrxE
>>422
537Jって型番のやつをイオンで買いました。真っ白だよ!
入って来ないでセンサー(正式名称不明w)がついてて、タイマーがないやつ。5万しなかった。

皆さんと同じくトイレや●の上を通過するのが心配だったし、自分のタイミングで放ちたかったのでタイマー不要かなと。
不便はないですよー。

部屋の端っことルンバの中のゴミを掃除するために、週イチ掃除機引っ張り出してます。
産後2ヶ月半、なんとかなってる。

食洗機もあるけど、並べるのと溜めておくのが苦手で使ってない。
茶碗と皿と箸だけだし、適当に洗ってる。
フライパンや鍋は、脂っこい料理をしなければ楽ちん!
427名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 13:18:14.54 ID:DlruL88t
>>426
ありがとう。そっか500シリーズでもちゃんとお掃除してくれるんですねー
ゴミ感知センサー?がついてるのが上位2シリーズと聞いたので600か700じゃないと
ダメなのかなーと悩んでました。昔の話なのかも。
食洗機は、紙皿紙コップ生活にすればいらないかなーと思うし、やはりルンバ導入
ですね。

うちは狭狭3階戸建なんでルンバには犬猫まみれのリビングを頼むつもり。
導入を考えてから、床にものを置かない様にリビングをかたしてラグも撤去。
だいぶ綺麗になったので子供がハイハイする様になっても平気かも。
もともとマキタを猫トイレ周辺掃除用に持ってたので、他の部屋はマキタに
頑張って貰うよ!
乾燥機は予算と置き場所の関係上早々に諦めたw
428名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 14:00:15.33 ID:8Je+8CkP
最近心拍確認できたばかりですが、早々にここ覗いて参考にさせていただいてます
洗濯機がボロい&浴室乾燥(乾かない)なので、いい機会だしと買い替えを検討中…
縦型かドラム型か、洗濯乾燥機にするか別々のにするかで迷う〜
429名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 14:05:07.90 ID:GnwTTVSf
ヘルパーさんに来てもらうなら、話し相手としていてほしいくらいかなw
他人に家のこと色々されるのイヤだから、でも一人目の時すごーーく誰かと
話したくてたまらなかったんだよね、こんなんで頼んでいいのかな。
430名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 14:21:25.60 ID:4sWdp68w
>>429
むしろ大歓迎だと思うw


ないない尽くしの仲間が結構多くて心強い。
あるものフル活用でがんばるしかないね。

あと、親に頼りまくって余裕の育児して、土日夫婦で出かけたりしてる人とかが近くにいても、モヤモヤしないことだね。
431名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 14:34:38.64 ID:+C/meauG
うちもルンバ導入しようかな〜。キャバリアなんで抜け毛がものすごい。ただ必ずといっていいほど●トイレから外しちゃう(ヤル気はある)うえに、たまにとんでもないとこに転がってて気づかないことがあるのでやっぱりそこが不安。
432名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 15:33:21.85 ID:O0LrSrxE
ヘルパーさんと言えば…


市の産後ヘルパーさん(シルバー人材センターの人が来る)を頼みましたが、本当に後悔。
1人目はスナック経営のおばちゃんで、今までヘルパーとして通ったお宅の名前、お住まい、生活保護の有無、病歴、兄弟の学校なんかの個人情報を私にばら撒き、
挙句の果てに換気扇の下でタバコ吸って解雇。
2人目はヘルパー初チャレンジの、嫁が家事すべてやってて暇なおばさんで、他人の子の抱っこは怖い料理は苦手、出来るのは洗濯と皿洗いと掃除だけ。
それ家電がやってくれるからヘルパーさんイラネw

そして共通してるのが「教えても家電を使いこなせない」。
何度教えても、取説置いておいてもイチイチ呼ばれる。
眠れない。パイもあげられない。他の家事もできない。
ヘルパーさんに付きっきりでした。

シルバー人材センターから来たからこんな事になったのかな…
二度と頼まない。

これから出産される方は万が一の為に、調味料を一箇所にまとめておくことと馬鹿でも分かる取説を自作しておくことをオススメします…
433名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 15:38:53.27 ID:KU3I7MJn
>>432
参考になるなぁ。
写真つきでドキュメント作っといたら良いか。
434名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 20:06:36.14 ID:qYMmn3GF
ルンバも食洗機も乾燥機も無い。
35w入った先週からは主人の仕事のシフトが17:00〜5:00の夜勤のみになった。
産後昼間にヘルパーさんにきてもらって家事を済ませる手筈だったけど、早朝帰宅して寝てる横で掃除も可哀想で呼べない。
間取りも悪く、縦に三間繋がってベランダに出る端の部屋が居間兼寝室。自分でやるにしろ家事はかどらない。
ネットスーパーは使えるから、それで何とか乗りきれるかな……。
産院に無痛分娩を申込んで見ようと思ってる。
一応ヘルパーの登録しておいて、後は何を用意すれば良いだろう。
今、炊き込みご飯の冷食作ってる。
435名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 20:10:02.51 ID:+dLsp01d
まさにこの前、ボーナス先払いで乾燥機とウォーターサーバー、食洗機などを購入したけど
電気代が一気に上がってて驚いたわ
436名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 20:47:42.49 ID:McjNfNAu!
私も、ないない尽くし。
しかも、海外在住でネットスーパーもない!
ヘルパーは探せばあるのかもしれないけど、文化が違いすぎて、怖くて頼めない。
出産翌日には自宅に戻るらしいし、ちゃんとやっていけるか不安。

先週、このスレを見つけて、猛勉強中です。
437名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 23:06:13.39 ID:mE3eegjV
>>434
お金に余裕があるならルンバも食洗機も乾燥機も買うのおすすめ
あくまでも私個人の意見で否定してるわけでもないんだけど
無痛分娩とヘルパー雇うくらいならそれなしにしてその差額のお金で家電類揃えますw
それくらいルンバ食洗機の働きはすごい
昔の主婦に比べてこんなに楽していいの?ってくらい楽してると思う
乾燥機も欲しいなぁ…
438名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 23:07:53.39 ID:mE3eegjV
>>432
やっぱりヘルパーさんは本職が良いよね…
ダスキンとか高いけど教育からしっかりしてるから市のシルバーセンターとは比べ物にならないよ
ただ、お金はかかる
439名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 00:50:30.21 ID:4DbS6Lfn
>>436
仲間!私も海外!
だからネットスーパー無いです。
お互い頑張ろう!
440名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 01:00:46.72 ID:MJZLZHvx
戸建てで間取り的にルンバは微妙なのでまともな掃除機を各フロア1台と
夫婦各々がよく座る場所4箇所+キッチンで5台の激安ハンディ掃除機を買った
掃除の為に歩いたりしゃがんだりする事を減らせば負担感は激減するね
同時に壊れないよう安物5台は種類変えてあちこちで買い散らかして18000円
やりすぎかと思ったけど費用対効果はけっこういい
441名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 02:00:03.22 ID:hDp5iEli
食洗機買った人って後付け?ビルトイン?ビルトインだと高くてちょっと手が出にくい…
でも後付けだと最近は後付けする人あまりいないのか電気屋で売ってるのプチ食洗ばかりで
あの大きさで役にたつんだろうかと思ってしまってる。
442名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 02:36:51.00 ID:5BOKtRc2
>>441
キッチンワゴン置いて、その上に食洗機置いてるよ
転勤族で賃貸だからビルトインなんて無理だ。プチ食洗はオススメしないな
うちは予定日がまだで夫婦二人だけど一番大きなサイズを買った。ちょうどいいサイズだと思う
443434:2013/06/22(土) 03:52:20.18 ID:D1FoIExC
>>437
レスありがとう。
ルンバは音がうるさいと前に聞いて踏ん切りつかなかったんだ。
そんなに便利なら店頭のデモ機なりなんなり、音を確認してみる。
食洗機と乾燥機は狭い家だから厳しいけど、ルンバくらいなら増えても良いかな。
このスレで勉強して少しでも楽に過ごせるように頑張ってみる。

無痛は計画出産になるから、立ち会い希望の主人のためにも良いのかなと思ってるんだ。
出産とはいえ急な休みを取れないかも知れない職場だから。
激務スレも毎日見てるよ。

皆それぞれ大変だろうけど、ここ見ると励まされる。
444名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 08:04:49.57 ID:tcaXZBLI
ルンバの音は普通の掃除機を使ってるくらいと思った方がいいよ
私はそんなにうるさいと思わないけど
マンションとかだと時間とか気にしないといけないのかもしれない
445名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 08:34:50.73 ID:uEWEdEqY
>>444
443ではないんですが、ルンバ結構うるさそうですね。
赤子が寝てる時使ったら起きてしまうかな?

リビングのみに使用する予定でルンバかマキタか悩んでます。
マキタも吸引力の高い上位機種は音も煩いようなんだけど、短時間ですみそうだし。
ルンバはリビングのみの為にあの金額出すのに腰が引けてるんですが、
ほっといても掃除してくれるというのは魅力的。
ルンバ使用の方はマンションで、何部屋にも使用する人が多いのかな?
446名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 08:48:18.06 ID:5Tkztr3n
ルンバそれなりにうるさいけど、普通の掃除機よりは静かだし赤ちゃんは起きないよ、うちの場合は
ちなみにマンションなので全部屋使えて経済的です
447名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 11:55:03.30 ID:enWNFxIH
家電好きなので妊娠関係なく食洗機、ドラム式洗濯機、ルンバがあるけど
食洗機は、導入するなら食洗機に入れやすいサイズの食器(大きさや形)が揃ってるかどうかがポイント。鍋類は結局、手洗いしてる。

ドラム式洗濯機は、乾燥機かけても縮みにくいものかどうかを考えなくてはダメ。

ルンバは、床に物が置いてない家じゃないとNG
448名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 13:57:09.78 ID:1BAXEviW
>>443
里なし計画無痛だったけど、スケジュール立てやすいし、安心だったよ。

あと、個人差あるだろうけど、硬膜外麻酔刺すのは、怖がらずに背中丸めてれば全然痛くないよ。
むしろ普通の注射の方が痛いくらい。

あと、分娩時に痛くないので、力抜いたりしやすいから、会陰ダメージも少なかった

つまり体ダメージ減らせるので、産後無理せざるをえない里なしさんにはオススメ。
449名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 14:04:09.93 ID:1BAXEviW
あと、>>437さんのいうとおり、家電>無痛はマジ

個人的には、計画無痛でなければ乗り越えられなかったとおもうけど、こればっかりは産んでみないと、自分の体調すら事前に予測できないから辛いね
450名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 14:26:05.20 ID:zL+gFJSm
ココロボとマキタと食洗機でまさにスレタイを乗り切ったわ
マキタは普通の掃除機があるから旦那は猛反対したけど押し切ったw
今は旦那はマキタしか使わないしw

ルンバ餅の友達がココロボ静か!と言っていたから音の面ではオヌヌメ
ティッシュをフィルターに挟めるのが決め手で買ったんだけどね
451名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 15:38:41.12 ID:W+8wiND/
>>143
規制やら緊急入院やらでずっと書き込めなかったけど、ぼやきに対して温かいレス貰ったときは嬉しかったよ。
もうここ見てないかもしれないけど、ありがとう。
452名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 18:23:30.84 ID:fqz55Imy
今日、ベビー用品の水通しをして気付いた。
洗濯時間を短縮するには、ベビー用品を干すための専用ハンガーが必要だ。
ベビー用品自体はすぐ乾く。でも大人用のハンガーでは大きすぎて干すのが大変。
453名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 19:54:07.65 ID:gSjWWEZO
>>452
タコ足ハンガーっていうのかな、傘の骨組みのような、ぐるっと広がるハンガーオススメ。
シャツ類は腕の部分に1本ずつ通して干す、ズボンやスカート(後々)は1本で干せる。
タオルやガーゼも干せるし、子供が大きくなってからも使えるよ。
長袖でも80くらいまでは余裕。
まとめて移動(取り込んだり)もできるし。
454名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 22:10:47.90 ID:ssmd8arQ
>>452
私はこれ使ってる
http://shop.akachan.jp/shopping/g/g522007400

上の子年少の服も一緒にこれで干してるけど便利ですよ
ほんとは乾燥機欲しいけどw
455名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 22:15:05.25 ID:ssmd8arQ
>>445
ルンバとマキタは併用してる人が多いと思うけど
リビングのみならルンバは勿体無いかも…
広さにもよるけどね
私もマンションで主にリビング、キッチン、和室、廊下をルンバ動かしながら寝室だけ締め切って子と昼寝してます
それなりに廊下から掃除機の音聞こえるけど私も子も爆睡ですよ
実家のダイソンの半分以下の音です
456名無しの心子知らず:2013/06/23(日) 22:28:44.61 ID:xCFgE/NC
自分はそのタイプは苦手で、
(なんか作業中にすぐに体や服が引っかかる、で、回転とか変則的な動きされてイラつく)
洗濯ハンガーのひっかけが竿にしっかり挟めるやつの子供版を買ったら、
洗濯ほしがはかどって、ベランダで声出して笑った。
457名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 01:51:09.33 ID:kxZAlPMR
夏産まれならたこあし役立つのかな
冬だったからか足の根本側が乾きにくくてイライラしたよ
458名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 02:32:01.30 ID:Q1LoCSvJ
うちは家干しで、IKEAの物干しラック使ってるけど、便利だよ。
459名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 06:38:12.55 ID:aHe2bhwn
たこあしも、100円のやつ(足が少ない)なら乾きやすいよね
460名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 11:42:08.28 ID:VjjmpEZg
私もタコ足苦手だわー
子供用ハンガーいっぱい用意した方が便利で良いと思う
461名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 16:24:39.00 ID:c/ic6hkp
タコ足は布おむつ用に買ったけど、結局せいけいおむつだから使ってない
くるくる回るのと場所とるのが難点
462名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 16:41:25.94 ID:iNqGXOjx
場所とるね。
実家の母が便利だからと大きなタコ足送ってくれたけど、うちのちっさなベランダの半分を占拠してしまって邪魔で仕方なかった
買う人はサイズとか気にした方が良いね
463名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 16:58:04.13 ID:QLeuA9yf
7連ガーとかどうなんだろう、うまく広がらないかな?
464445:2013/06/24(月) 17:54:38.88 ID:4t4ffqbF
>>446
>>455
音は大丈夫そうだけどルンバはマンション向けぽいですねー
リビングのみだし、マキタにしとこうと思います。ありがとう。
465名無しの心子知らず:2013/06/24(月) 21:50:47.76 ID:Ya4Xt+wO
セキスイ ものほしスタンド コスモス TC-300 積水樹脂
http://www.amazon.co.jp/dp/B002Y4AGLI
これに似たのを使っているが、確かに場所はとるね。うちでは重宝してる。
466名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 16:28:31.98 ID:3mMOiXt+
普通に100均で子供用ハンガーと小さい物干しで十分な気がする


少なくともうちはそれで十分だった
467名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 16:34:23.50 ID:40EoSARb
百円での子供用ハンガーは割高じゃない?
468名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 16:40:48.27 ID:vfVRcnIh
ネットスーパーと生協って両方登録して、使い分けがいいですか?
どう使い分けるのかはよくわからないけど、
ネットスーパーのほうが手軽さと速さ、生協は品質ってイメージです

生協は勧誘とかうるさそうだから、事前登録はネットスーパーだけで十分?
469名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 16:49:22.82 ID:40EoSARb
>>468
生協は基本的に一週間前に商品を注文する
地域によるけど国産やこだわりの品も多く値はそれなりにする

私は以前から生協登録してたけど、産後に関しては一週間後に必要なものなんて予測もできず、当日配達可能のネットスーパーのほうがよっぽど役立った
勧誘ってなんの勧誘かわからないけど保険とか?
うちはそんな勧誘されたことないよ
ただ配達員はよっぽど生協の人のほうが感じよくて丁寧だけどね
イオンのおっちゃんはバイトなんだろうけど態度悪いわ赤寝てるのに大声で呼ぶわまぁ激しい
470名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 17:22:37.78 ID:hI2ktL1N
生協使ってて勧誘されたことはないなぁ。
ただ、たまーに憲法9条がどうたらこうたらってチラシとか
共産党がらみの政治的なものが混じってることはある。

悪阻で寝込んでた時期は消費が追いつかず野菜を捨てることがあったけど
使う分だけ取り出せるバラ冷凍商品は助かった。
産後は生協の注文量減らして西友も併用かな。
471名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 18:02:43.25 ID:9bfWHbXC
ネットスーパー(イオン)にお世話になったけど、備考欄に赤ちゃんがいることを書いたらすごく気を使ってくれて
ありがたかったなあ。
ネットスーパーは台風や大雨(雪)だと、受付時間が早まったり、受付終了しちゃうからそこは気をつけてね。
472名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 18:05:19.24 ID:BWvqSGpn
生協(パル)は留守でも箱に入れて置いていってくれるから助かる。
赤がいてとっさに対応できなくても大丈夫。居留守でおk。
あと妊娠中に申し込んだら1年間配達料が無料になった。カタログ代はとられるけど。
473468:2013/06/25(火) 18:44:17.42 ID:vfVRcnIh
レスありがとうございます

勧誘については、
以前、買い物帰りに生協の人に声を掛けられ、興味があったので話だけ聞こうと思ったら、注文する前提でいきなり住所まで訊かれて、びっくりしました。
>>469さんのように産後に必要なものはわからないので、とりあえず登録だけって気持ちだと注文しろって五月蝿いのかな、と警戒してます。
でも、注文しなくても、カタログ代が取られるんですか…
産前の登録はネットスーパーだけにしとくのが無難ですかね

うちもネットスーパーはイオンなので、備考欄を活用します!
474名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 19:02:40.31 ID:hOwNX5U3
生協、同じマンションで頼んでいる人がいるみたいで三ヶ月おきに勧誘に来る
そのおかげで良いイメージがないよ

私もネットスーパーに頼むか、旦那にまとめ買いしてもらうつもり
475名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 19:27:19.76 ID:IpkTnh64
生協も配達員によるよね
去年の人は根暗そうで保険の勧誘もひつこかった今年は明るい人で勧誘もない
よく共産党系で9条がって聞くけど今のところない
政治的ビラが一度だけあったけどそのときは拉致被害者救出の署名だった
共産党系とは真逆じゃないのと思ったけど地域柄もあるのかな
476名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 19:42:06.08 ID:hI2ktL1N
最近食洗機の蓋が調子悪いから買い換え時かなぁ。
スレの上のほうにあった重曹が使えるビルトインに買い換えたい。
ルンバは見送りだな。

>>475
ああ、確かに地域によって共産色強いところとそうじゃなところがあるみたい。
うちの地域は宅配やってる生協2種類ともあっさりしてる。
配達員がしょっちゅう変わって当たり外れが激しいけど
西友の配達の人はいつも同じおじさんでちょっと安心w
477名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 20:59:41.94 ID:6qFZxvI9
自分は生協で一週間分のメインの冷凍品をまとめて買って適当に消費していく。
あと卵・牛乳・米・かさばる消耗品とか。
野菜は当たり外れが大きいからネットスーパーのほうが便利だけど、
紙チラシを見ながら番号を一気に入力して注文できるところが大きい。
買い物カゴが時間切れで空っぽになることもないし、
反応が遅いネットスーパーのサイトをポチポチクリックするよりずっと快適なので
これがかなり続ける決め手になってる。
478名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 21:11:53.77 ID:jkN/QTf3
生協初めてみた、来週に商品が届くんだけどワクワクする、待ち遠しいね。
何買おうかな〜とか、これ美味しそうとか思いながら注文出来て楽しいw
冷凍食品美味しいと聞いたので、これから楽させてもらうぞ。

スーパーでは売ってないようなお菓子とかあるので、そういうのも楽しみのひとつだね。
479名無しの心子知らず:2013/06/25(火) 21:24:35.49 ID:CctDjD1Y
生協かぁ〜、確かに便利な商品もあるけど担当に左右されるかも。
配達がない時はカタログをピンポン鳴らさずにポストに入れておいてと頼んでるのに、毎回ピンポンされる。
前の担当の人はそんなことなかったのに。地味にストレスでやめようと思ってる。
離乳食始まったらまた考えようかな。
480名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 03:48:11.89 ID:2hZpotCO
生協始めたてあるある
冷凍庫がパンパン
481名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 05:40:06.31 ID:NIwcEzDj
翌週に何が食べたいかわからないので注文に迷うのと、箱が邪魔で一ヶ月でやめた。
482名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 10:20:41.11 ID:WkQotlEG
来週の食材事情とか把握できないし、米とか簡単な冷食とかしか頼まなかったな…
ピンポンすんなって言ってもコロコロ担当変わるからそのたびにピンポンされるし。

結局ネットスーパーのほうが使い勝手よくて辞めた
生協地味に高いし…
483名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 11:35:33.97 ID:MYEi5HcP
私も生協一時使ってたけど、届くのが一週間後って所と
週イチでしか注文出来ない不便さに疲れて辞めた。
途中で足りないものとか出てきて結局スーパー行かなきゃいけなかったり
反対に余ってしまったり。
1週間の冷蔵庫の中身把握できてきちんと消費できる奥様なら便利なんだと思う。
産後はネットスーパーとセブンミールに頼る予定。
484名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 18:57:57.18 ID:O70eQD8C
退院してからずっと、昼食も夕食もワタミ宅食に頼りっぱなし
先週一ヶ月検診で母子ともに問題なかったけど、
料理できる余裕なんて当分なさそうだ
生協とかで食材頼んでる人は、育児の合間に料理してるってことだよね
偉いなあ、それとも私がダラ過ぎるのかな
485名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 19:11:47.14 ID:Ae+1LR+N
>>484
産後の回復なんて人それぞれだよー。
変に頑張り過ぎなくても、それでいいと思う。

私は一人目の出産後は頑張りすぎて倒れて入院したw
無理しすぎて回復が遅れても良くないし気にしない気にしない。
486名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 19:18:20.82 ID:NIwcEzDj
>>484
まだ1ヶ月検診ならばご自分のペースでがんばってはと思う。
個々人の体調とか外野にはわからないし。
487名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 22:09:05.23 ID:O70eQD8C
>>485,486
484です。あたたかいレスありがとうございます。
ワタミの弁当は母乳にも良さそうなので、来週も頼ることにしました。
最近、赤がぐずることが多くてビョルンで抱っこしたまま食べたりしてます。
488名無しの心子知らず:2013/06/26(水) 23:15:44.41 ID:eTNcVF+d
>>484
生協も夕食宅配あるよ。
もちろん食材や生活用品も頼めるから、食パンや牛乳、トイレットペーパー等も一緒に注文しようと思ってる。
489名無しの心子知らず:2013/06/27(木) 14:32:56.82 ID:kQk1qYF1
>>488
生協のホームページ早速見て来ました。
夕食後宅配はワタミと似た感じで、ヘルシー志向ですね
他のカタログも見てるだけで楽しい!
ただ、今日注文しても届くのが7月8日らしい…
490名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 00:37:39.60 ID:g2+fTNma
私は計画性ないし、現物見ないとイメージが湧かなくてダメそうだから、
結局宅配は利用しなかったよ。
1人目は1時間刻みで起きる子で、いつもボロボロで他人に会いたくなかったし
何も考えたくなかったから産前に大量生産した冷凍味噌汁玉と米で凌いでた。
旦那は…何を食べていたか全く記憶にない…
491名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 12:43:01.69 ID:f36eKjyp
臨月はいつも不眠気味になり頻尿で1時間半に1回は起きていた。
そのせいか、子が産まれた今(退院5日目)夜3時間or2時間まとめて寝られるだけで体がすっきりしてしまうw
そこでつい簡単な調理、簡易な掃除・洗濯はやってしまうのですが、これでも年とってからツケがくるのかビビりがらやってます。
いつも里帰り、手伝いなしで今回4人目…。
どの程度休むべきかわからないです。
492名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 12:44:18.42 ID:jOfwe6JK
夫は皿洗いと掃除機かけと洗濯はできるので、
家電代わりに頑張ってもらおうと思ってるけど…甘いかな?
その辺は家電に任せて、他にこれを手伝ってもらった方がいいよってことある?

そして夫の食事が心配…
食事や栄養に全く頓着の無い人で、もちろん料理もできない。
レンチンも面倒らしく、私が準備しないと冷凍物は食べない。
本人はオリジン弁当とカップめんと外食あるから大丈夫って言うけど、
体弱いからそんなこと続けさせたくないんだよね…
493名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 12:48:17.09 ID:2IYBLbfo
>>491若い?すごいね、4人って。
一人目の時32歳で、生後半年くらいまでとにかく体がしんどくてたまらなかったわ。
2人目の今回もしばらくしんどいのかな・・
494名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 13:15:04.83 ID:Hfv6PykE
>>491
4人目出産おめでとう!なんか出産直後って妙にハイテンションで頑張れてしまうよねw
でも子供達のために体をいたわって無理はしすぎないでね!

>>492
沐浴はお願いしたら良いと思う。
ベビーバス運ぶのは結構重いし、中腰で沐浴させるのも
産後暫くは体に負担になると思うから。
うちは週末は夫に、平日は育児ヘルパーさんにお願いすることにした。
495名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 13:44:08.67 ID:f36eKjyp
491ですが若くないでよ。只今35歳です。子は10歳8歳2歳で多少上の子達は手伝いはしてくれるものの、習い事の自宅稽古をタイトに行っている為(試合が近いので)あまり頼りにする状況ではありません。
3週間は安静にという言葉がありますが、正直無理です。
里帰り里なしの方で結構動いちゃってるよっていう人は、どの程度されているのか参考までに聞いてみたいです。
496名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 19:23:11.38 ID:Y2tiv6ww
>>492
私も沐浴に一票。あとはゴミ出し、買い物かな。
食事の栄養バランス気になるならワタミの宅食はどうかな?
あと、もしヘルパー頼む予定があれば料理もしてくれると思うよ。
497名無しの心子知らず:2013/06/28(金) 22:11:46.48 ID:2IYBLbfo
>>495
同い年ですね、すごいです。
私も4人くらい子供産みたかったなと、一人目産んですごく思いました。
でも年齢的にも2人で限界なのと、全くサポートなし、私も体力ないから
これで出産は終わりですね、だから頑張って子育てしていきたいと思います。

20代の頃は、都会に住んでたせいか、毎日めちゃめちゃ歩き回ってて
自然と体力もついて体型もスリムだったのに、結婚して田舎に住んで全く
歩かなくなったら一気に体力落ちたなと感じるこの頃です。
498名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 12:25:19.45 ID:pn/WJ11C
私24で一人目産んだけど、産後半年は正直死にかけた
歩くと股関節は痛いし病気発症したけど入院するわけにもいかなかったし、本当に無理するとやばい
元々そんな丈夫なほうじゃないからかもしれないけど、産褥期くらいは色々サービスを頼るべき
499名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 13:36:29.42 ID:Fp4EGEts
いよいよ臨月になるんだけど上の息子(5歳)の世話をしながらやっていけるのか不安…特にお昼が問題。夜は旦那が作ってくれると信じてます(;_;)洗濯物もやってくれるかわからないし不安だらけだ…
500名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 17:54:50.61 ID:efkInpGS
幼稚園か保育園預けてないの?5歳児
501名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 18:11:09.28 ID:Fp4EGEts
>>500
通ってますが出産予定日は夏休みなんで(^_^;)両親は現役でまだ働いているし、主人の両親はもう他界していて…(;_;)
502名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 18:58:56.10 ID:qTafEdTY
私も、出産後の上の子の遊び相手をどうしようか悩んでます。
予定日が夏休み直前で、産後はずっと幼稚園夏休み。
預かりに入れようと思っているけど、土日は預かり休みで、夫は仕事。
外に出たがる3歳児と新生児と、どうやって過ごせばいいのやら。
新生児連れて歩くしかないのかな。
同じような状況の方、どうする予定ですか?
503名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 19:15:55.53 ID:r9mUvv7V
>>501
私も旦那が動いてくれるのを期待してたけど、結局見事に裏切られたから、宅食系を事前にリサーチしておくのを勧める
昼間幼稚園行かせててもきつくて、帰ってきてからは子供番組見せっぱなしだったよ
洗濯はまとめて2日に1回、結局自分で干した
送り迎え以外で外出しなかったけど、2ヶ月間オロが止まらなかった
よっぽど若くないと数週間上の子を構う余裕がないし、産前産後の枠で夏だけ保育園or一時保育に入れたら?
ちょっと自治体の保健婦に相談しに行くべきなんじゃないかな

あと顔文字やめれ
504名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 19:58:48.17 ID:Fp4EGEts
>>503
顔文字すみません。主人には極力協力してもらいます。一時保育を頼む際、私が送り迎えしなくてはならないのでキツいかも…まあ頑張ってみます…ありがとうございました。
505名無しの心子知らず:2013/06/29(土) 20:12:40.69 ID:gePSYNLV
送りは旦那、迎えはファミサポか生協に頼めない?
さすがに赤ちゃん置いてくわけにも行かないだろうけど
夏場連れて歩くのも中々新生児には負担かと。

うちは、貧乏だけど10日間は頼んだよ。
506名無しの心子知らず:2013/06/30(日) 15:26:55.97 ID:6cgZ/D3h
うちの自治体、幼稚園に入ってると一時保育も病児保育も利用不可。
おまけにファミサポも保育園児は1時間350円に対し幼稚園児は700円。なんなのこの仕打ち…
みんな書類詐称してまで保育園入れようと躍起になってた理由がわかったわ。
507名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 21:03:59.46 ID:gNWCplsr
里なしで今まさに育児中なんだけど、一人目ということもあってか
生活面では思ったよりなんとかなってる。このスレのお陰です。
ただ、メンタル面がキツイかも。ちょっと話したり分からないことを聞いたり出来る相手がいないことが結構しんどい。
508名無しの心子知らず:2013/07/02(火) 22:19:25.09 ID:ED6wzdBu
>>507
4年前の1人目出産のとき、そういうの全部育児板でまかなえました。
509名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 08:05:14.29 ID:mOIz5H+D
低月齢用にはものすごい勢いで返答してくれるスレもなかったっけ?
いろいろ参考になるよ。
510507:2013/07/03(水) 08:25:27.65 ID:7BR+69eq
あー、もちろん育児板にはお世話になってるんだけど、
世間話なんかも含めて生身のやり取りがほしくなったの。
結構そういうのみんな平気なのかな…
511名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 08:46:17.89 ID:ednstMyG
>>510
地域の児童館みたいなところに行ってみるのはどう?
512名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 09:19:22.74 ID:HCW/5nQ/
一人目@2ヶ月弱
旦那の地元のため近くに友達すら一人もいない環境

うちも出産前の意気込みはどこ行った?な感じだった。
結局私が毎日炊事洗濯してたら膝と骨盤が悲鳴あげてます…
怠痛い感じですが同じような経験された方いらっしゃいますか?
どうやって改善されましたか?
一応産後すぐから使えるワコールのやつで骨盤は締めているんですが…
産褥体操をサボったから筋力がなくて怠痛いのか、産後動き回ったからなのかわかりません。

不慣れなのでもしスレ違いだったらごめんなさい
513名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 12:04:15.61 ID:UKjHTbsl
>>512
どんどん動いて筋肉鍛えてって言う医者と、とにかく安静に寝てろって言う医者がいて迷ったわw
でも私個人としては「痛みがある時は動かない」を選んだ。
骨盤は半年ほどで痛みはなくなったけど
産後1年ほどたったのに未だに開脚したり便秘で踏ん張るとゴリゴリ開く音がするし違和感があるorz
514名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 12:46:58.63 ID:ednstMyG
4月に出産して1ヶ月後に練習再開、2ヶ月後にスケートショーに出た安藤美姫は、産後の骨盤ケアの本でも出版すればいいと思う。
515512:2013/07/03(水) 13:04:53.18 ID:HCW/5nQ/
>>513さんも経験されたんですね。
単純に痛いのではなく怠痛い感じなので、どうしたらいいか…と思っていましたが医者も2通りとは…苦笑
私も身体を休めてみようと思います。
と言っても50m程歩くと痛みが出るって感じなので、なるべく家の中で過ごそうと思います。
お大事になさってください!ありがとうございました
516名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 13:28:00.98 ID:TQ3K4azQ
>>514
ホントだよ!
帝王切開で体操もベルトもできなかったから
産後二ヶ月なんて寝返り打つだけで恥骨割れそうだったよ
スケートなんてしたら下半身もげるわ


私は施術中奥さんが赤ちゃん抱っこしていてくれる
夫婦二人でやっている整体を近所に見つけて
そこに通ってなんとかなった感じ
産後の骨盤ケアを売りにしている整体なら
赤ちゃんの面倒みてくれる所は意外と多いみたい
517名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 18:30:11.31 ID:zFFqWnNe
私も4月に初めての子を出産して、何回も立ったり座ったり抱っこして、今は足腰、腕がガタガタです。

ソファーあれば楽だったろうなと思います。

もう少し授乳間隔あいたら整体行きたい。

安藤美姫すごいわ。
518名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 18:56:29.00 ID:Z6GVkRG2
ミキティは元から鍛えてるから回復早そうだよね。
私らと比較しちゃいかんでしょ
にしてもスゲーな。
519名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 19:19:28.27 ID:ednstMyG
安藤美姫凄すぎ。やっぱりオリンピック出る人は違うわと実感した。

4月3日
出産
4月17日
スケートショー出演前の記者会見
6月1日、2日
スケートショーに出演
520名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 19:20:16.95 ID:904Xck4A
そいえば、昔の同僚が陣痛もなくスルリと産んで自分でもびっくりしてたのを思い出した。その子はシーズンはじめから終わりまでほぼ毎週山に行くほどスノボ好きだった。
スノボもスケートも出産に必要な下半身の筋肉が鍛えられそうなスポーツだよね。
521名無しの心子知らず:2013/07/03(水) 23:49:17.18 ID:to0kobsK
スケートはできないけど産後1ヶ月、骨盤は全く痛くない
どこにも痛みは感じないのは健康体なのかな
鍛えてないけど元々骨盤が強いとかあるのかな

いまや里どころか旦那もおらずひとりで上の子も面倒見てて精神的にかなりきてるけど
これで体までおかしくなったら多分死んでしまうからよかった
522名無しの心子知らず:2013/07/05(金) 07:10:44.95 ID:2KfNw6bo
現在行われている第2回ブラック企業大賞2013 のウェブ投票でも、8企業ある中で実に75%の得票をキープ、
他の追随を許さないワタミフードサービス。そのワタミグループが行っている宅配サービス『ワタミの宅食』のバイトもこれまた凄いと話題になっているようだ。

ネットにアップされいる大分県のアルバイト募集チラシによれば
・完全出来高制で報酬例は月20日間、一日20軒程度で月収7万円
・事前研修があり研修時の報酬は発生しない
・車は自家用車を持ち込み

と、なかなかキツそうな条件である。
(中略)
ネットでは、ガソリン代はどうなるのかといった疑問、また車が自前ということで事故を起こしたときにどうなるのか
という疑問が出ているようだが、「まあワタミのことだから全部バイトの負担・責任になるんだろう」と推測されているようである。

ちなみに、ネット掲示板にはこんな書き込みもあったりするようだ。
先月、説明会に行ったが胡散臭いので申し込みはヤメタ
資料と説明では平均で1日30件の月金で新規契約が2件で
報酬8万円+とあるが 担当者に突っ込み入れたら
それは標準モデルで実際は20件回って新規契約は無しだと
5万円位で 1日の走行距離が50キロ以上なのでガソリン代が
月に軽自動車で約2万円位かかるので手取りは3万円しか残らない
1日5時間の実働でおさまれば時給にすると400円になるが
実際は契約終了時の弁当箱回収や集金に費やす時間で足を引っ張るので
さらに時給換算は下がって300円台になってしまうのでやらない方がいい
それに保険の負担や車の消耗もあるし極めつが都合で休んだ日は
代替の配達料の罰金で1件200円取られるので20件で4000円も引かれる
1週間分の弁当代も来週分が水曜日までに集金できなければそれも
引かれて負担させらるキチガイのシステムだよ こんなのやったら人生潰す
真偽の程はさだかではないが、なかなかにリアルかつシビアである……。
http://getnews.jp/archives/374065
関連
【労働】ネットでヤバいと話題になったワタミのアルバイト募集「ワタミメンバーの軌跡」、サイト上から突如消失★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1372670325/
523名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 18:11:50.71 ID:jHX4/0M8
里もないし里もこないし、赤ちゃんの服何を買ったらいいのか分からないよー
冬はどうやってすごせばいいんだー
524名無しの心子知らず:2013/07/12(金) 19:18:20.94 ID:MyFqksBM
>>523ベビー服めちゃめちゃあるからあげたい・・
525名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 01:48:19.12 ID:XAIVLeUR
海外で、3日目に退院して、里なし里来ずの高齢出産。体が回復しなくてキツイ!!
週明けから旦那も仕事だから日中1人だし、恥骨痛酷くて長時間立ってたり座ってたりとかキツイから正直心配。
526名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 12:22:07.40 ID:PGRNpG+h
>>502
夏休みうちは近くのスイミングの短期教室申し込んだよ

二か月で首座り前に連れ出すのは気が引けるけど
親は二階で座って見学できるから真夏の公園よりはいいかと思った
527名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 14:41:38.56 ID:ig1n5h0z
>>523
冬に出産なの?
528名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 15:05:29.40 ID:MDSQzTK6
>>523
冬出産ならまだ時間あるからこのスレ読み込んで対策がんばって〜

私も冬に産んだけど、とにかく夜中の授乳が寒かったので暖房費は惜しまずに使いなはれ。
529名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 17:28:44.07 ID:GYLEGvWT
夜中の授乳、ほんと寒いよね。
一人目を冬に出産したけど、ハロゲンヒーターはつけてすぐ暖かいから便利だった。

赤ちゃんの服はミキハウスなんかで季節ごとの準備リストがあったので
参考にして揃えておいて、あとは足りなかったらネットで買うのが良いかも。
買いすぎるとすぐサイズアウトしたり子に合わなかったりで
使えないこともあるから、最低限でいいと思う。
530名無しの心子知らず:2013/07/13(土) 18:11:46.50 ID:CrltrZaS
服はいざとなったら西松屋の通販とかニッセンとかアマゾンでしのげる
1月生まれの子の夜中の調乳が寒すぎて布団から動きたくないので、
枕元に全部準備して哺乳瓶も3本置いといて朝まとめて洗ってた
531名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 10:45:12.92 ID:A1DT5eWm
>>527-528
523です。11月出産予定でしかも北の方なので冬が心配です。
赤ちゃんってどのくらい服を着せたらいいんだろう。ダウンみたいなの買えばいいのかな
どっちにも頼る人いないから頭がパンク状態もうどうにでもなーれー(AA略
532名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 11:01:54.43 ID:Sg9LK+Mw
私も11月出産。赤ちゃんのことは全然知らないけど、高校の保健授業でアタマのいい赤ちゃん育てたかったら夏に産んで裸で運動たくさんさせろと教わった。なので、冬は暖房でお部屋ホカホカにしてなるべく薄着にさせてあげようと思っている。
533名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 16:52:29.92 ID:wwWnHOe7
旦那が出産前にセブンミールのお弁当試してみようよと言い出したので
今日のお昼はセブンミールのお弁当だった
安いしなかなか美味しくて良かった。これに具沢山の豚汁をつければいい感じ
534名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 18:41:00.35 ID:jEMeOV8l
>>531
北海道の道東で去年11月末に出産しますた。

長袖のつなぎ、短肌着、コンビ肌着を8〜9枚用意して、
それで冬を乗り切りました。
(真冬は短肌着+コンビ肌着、春になってきたらコンビ肌着のみ)

アウターはユニクロのエアテックが良かった。
徒歩が多いならエアテックオール、車移動メインならエアテックパーカでおk。
もう少ししたら新品で出てくると思うけど、オクにも結構出品されるよ。
535名無しの心子知らず:2013/07/14(日) 20:30:51.75 ID:x5XSxdVy
うちもセブンミールがよかったけど、対象外だったから
ワタミの宅食利用してる。
ヘルシーでいいんだけど、一日ずつ注文できないとか、
クレジットカード使えないとか、ちょっと不便。
536名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 18:32:59.94 ID:5htAnoF+
>>534
ありがとう、肌着の枚数結構必要なんですね。
ユニクロの新品待ちたいと思います!
537名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 19:52:55.63 ID:OCH6qU/L
>>536
肌着の必要枚数はかなり子供による
5枚で足りる子もいれば、吐き戻しが多くて10枚以上必要な子もいる
あとは洗濯の頻度かな
子の様子見て買い足してはいかがかな
538名無しの心子知らず:2013/07/15(月) 22:16:22.45 ID:nJu3w1Ci
>>536
534だけどごめん、ちょっと補足
出産前につなぎを4枚、短肌着コンビ肌着を6枚ずつ購入してて、
後から全部買い足したんだ
なので最終的にはつなぎと短肌着6枚、コンビ肌着が8枚だった…

537さんのおっしゃる通り、少なめに購入して
足りなくなったりサイズアウトしたら買い足し推奨する
539名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 11:20:33.23 ID:nbXhKbuB
>>537-538
何度もありがとう536です。
いたる所で貰った出産準備パンフには枚数少なめに書いてあったので、実際の話聞けて参考になりました。
今短肌着6枚、コンビ2枚と訳分からず買ってみたカバーオール1枚なので、まだまだ必要そうですね。
その都度買い足したり秋冬物が通販にでたらぽちぽちしてみようと思います。
あとはストーブケチらずつけねばー
540名無しの心子知らず:2013/07/16(火) 23:42:20.78 ID:4v0wQo/O
ここ読んでたけど心配性なので私は肌着買い足す方法じゃなく多めに買っておいたよ。
汚いけど体調わからないから二日くらい洗濯回せない日があっても良いように。
新品だったら売れたり人にあげられるから水通しすらせずにいくつか保管。
そして赤が小さめだったのもあるけど結局全部開けて使ったな。

なんでも買い足す方法が良いんだろうけど心配性だしどうしよう足りるかな〜ともやってるよりは
買っておく方が私には精神衛生上あってた。
541名無しの心子知らず:2013/07/17(水) 15:00:30.41 ID:jN03DSXH
それはそれでいいよね。準備万端だと安心できる。
自分にストレスにならないやり方が一番。
542名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 22:42:25.55 ID:j/lrHVsR
私も、肌着とか自分用の保存食とか多めに買っておいた
余ってしまったのって産褥パッドくらいかなあ
これだけは夫に絶対頼めない!と思って買いすぎたのもあるけど
543名無しの心子知らず:2013/07/18(木) 23:43:25.54 ID:9t7SzPZ5
うちは旦那に生理パッド写メして「これと同じの買ってきてください」って普通に買わせたわw
544名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 00:28:10.99 ID:WjBKuwcm
旦那「産直バットください」
こんなんでも、既に買ってあるやつの袋を持たせておけばちゃんと買ってくる
545名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 04:00:26.58 ID:ELm6dIkL
入院中も手助けが見込めない可能性がある場合は
パジャマや産褥ショーツなども日数分あった方が良いものでしょうか?
今三着ずつで用意したのだけど

パジャマ類の貸し出し無し、洗濯機ありの病院ですが
「出来れば入院中は赤ちゃんの世話だけしてあとは休んだ方がいい」
との話で、

あと「産後は意外とすごく汗かきますよ」と言われ
2日着るのも無理なのか、と・・・

病院で洗濯なんかしないで、日数分溜め込んで持って帰る方が
現実的かなと思いはじめました
546名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 05:21:22.33 ID:RTbRJ/T0
>>545
入院中に洗濯は大変だと思いますよ。
お産がハードで、トイレまで歩くのすらキツい可能性もあります。

以下、個人的な意見ですがご参考までに。
入院中のシャワーはかなり気分転換になりましたし、すっきりするために着替えは日数分あった方が。
私は母子同室、添い寝推奨の病院だったので、寝汗は大量でした。
ちゃんとしたパジャマではなくても、Tシャツにジャージでも。
産褥ショーツよりはマタニティパンツの方がお腹冷えなくて快適でした。
母乳予定であれば3日目くらいから胸が張って痛いので、ゆるすぎるくらいのブラがオススメです。母乳漏れ防止のためのタオルも挟めますし。
ついでに夏入院なら冷房対策に羽織るものは必須かと。
長々失礼しました。
547名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 06:42:01.16 ID:QgdsrEXd
>>545
産褥ショーツ汚したら着替えたいだろうし、枚数はあった方が良いけど、自分も産褥ショーツとマタニティパンツをやりくりしてつかったよ。
したからめくれる産褥ショーツは、ベッドの上で看護師さんにお世話してもらうために必要なんだと思う。
経膣分娩で自分でトイレに行けるようになったら、自分でパッド取り替えられるから、
下がめくれなくても良いしね。
自分は帝王切開で丸一日は確実にベッドで、入院日数も長いし、お風呂も三日間は入れず、
汚した産褥ショーツの洗濯は旦那にしてもらいにくかったから(血を見たら倒れる系統の人)
動けそうになったのを見計らって、四日目くらいからは自分で洗濯した。
寝たきりの一日は、入院キットにはいってたT字帯を派手に汚したんだけど、これはもう捨てたよ。
産科は他の科に比べて洗濯機使う人が少ないから(安静にするために家族に任せるから)空いてるだろうけど、
もし物理的に洗濯機塞がってたら思うように洗濯できなかったりするし。
あと一人目と二人目と違う病院だったけど、両方夜中はエアコン止まってた。
入院がいつなんだかわからないけど、記録的に暑かった2010年の九月頭に生んだ一人目の時は、
昼はエアコン効いてて涼しいけど、
夜はマジでなんにもしなくても汗だくで眠れず、つらかった。
長文失礼しました。
548名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 08:28:39.32 ID:sdv3UiBz
>>545
いっぱいあった方がいいよ。旦那さんや家族の方が頻繁にお見舞いにきて雑事をやってくれるなら3枚でも足りるかもしれないけど。
うちは旦那が毎日きたけど、洗濯物を忘れて帰るうっかりさんだったから、一度きたパジャマを吊るして
風を通してもう一度着たよ…。
549名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 09:45:14.52 ID:leEFFFin
緊急帝王切開だったけど、4日目くらいからは自分で洗濯してた
洗濯できない場合に備えて、産褥ショーツ6枚に加えて
はくタイプの生理ナプキンも入院セットに入れてたけど使わなかった

>>547
シャワーも4日目からは許可が出たの?
私は2週間後からだったなあ
ヘルパーさんにシャンプーしてもらったりして乗り切った
550名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:36:42.58 ID:lPCPMHLN
帝王切開だったけどシャワーは3日目からだったよ、病院によって違うのかな
551名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 10:52:01.13 ID:w1vBYhFn
>>545
洗濯って意外と重かったりかがんだりするから自分でやらないほうが
いいと思う。旦那さんがお見舞いきたついでにやってくれないかな?
とにかく用事以外横になってた方がいいよー

自分はさっき掃除機かけて腰が痛くなった
産後一ヶ月近くたっても無理はだめだね・・・
552名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 11:09:05.24 ID:BFLJLPKl
産後翌日から自分で洗濯してたな
洗濯したりお風呂いったり買い物したり…血圧とか測りにくる看護師さんに、いつ行っても病室にいないと笑われたぐらい。
今思えば産後ハイだったのかな
553名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 11:32:30.05 ID:CF4myKic
産後ハイで動けないことはなかったりするけど、退院後は寝られない辛い生活がやってくるから少しでも休んだ方がいいと思う。

病院着貸出でご自由に持ってけ制度だったから汗かく度や母乳で濡らしたりする度に着替えてたよ。
あとは赤のおむつゆるかったのかおしっこが私の体に漏れたりとかもしたな…
吐き戻しある子もいるだろうしパジャマは多い方がいいかも。
554名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 11:54:42.41 ID:VDOfEfxH
入院準備に産褥パンツ3枚〜って書いてあったから3枚しか持ってかなかったら汚れて結局洗ったな…
私の場合6枚くらいほしかったかも
こっからちょっと汚い話だから嫌な人はスルー推奨





入院中尿意が感じられなくなって、トイレ行きたいって思った次の瞬間には失禁しちゃってたから…
看護師さん呼ぶのも恥ずかしいし足腰は痛くて動くのも辛かったけど自分で掃除して洗濯したよ…
病院にショーツ持ってきてくれる人もいなかったしちょっと大変だった
555名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 12:52:30.92 ID:/fKg/jN9
誘発分娩だったけど、内診のたびに大出血するので産褥ショーツ3枚ではとても足りず、4枚買い足したよ。

下着が汚れると気持ち悪いし精神的に凹むから、たくさんあったほうがいい。

結局血液のシミが取れなくて、全部病院で捨ててきたわ。
556名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 13:15:16.65 ID:QgdsrEXd
>>549
シャワー四日目から、ってのは、
出産案内の冊子にも書いてあったから、その病院はそれが決まりみたいだよー。

産褥ショーツ買うの迷うなら、大人用おむつに産褥パッドが良いかもしれないなー。
パットを定期的に交換して大きく汚れたときだけ全交換。
洗濯が必要って頭にあったり、汚しちゃいけないって考えるのって、地味にストレスだもんね。
557名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 13:25:57.01 ID:lPCPMHLN
下の子1ヶ月を抱っこ紐、上の子1歳をベビーカーに乗せて近所のスーパーまで買い物行ってきたわ
人間やればできるもんだなあ…
558名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 16:15:19.14 ID:hLRyX9Mk
今日西松屋で産褥ショーツ2枚組699円買ってきたー
これじゃ足りないかもなのね。
サニタリーショーツもだけど、ビニールくっついてて蒸れるから嫌なんだよな。
履くタイプのナプキンとかおむつ良さそうだね。
559名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 18:13:30.14 ID:CF4myKic
産褥ショーツ、病院で二枚支給されたけどそれだけで乗り切れたな。
内診毎日あるわけじゃなかったし産褥ショーツの履き心地が心許なかったのと、
二枚しかないから汚したくないなぁと思って内診ある時以外は普通の下着で乗り切った。
ただこれは経過が普通だった場合だし結果二枚で乗り切れただけで自分でもギリギリだったと思うw
今回は二枚入くらいのは買っておこうと思う。

母乳パッドも買っておかなきゃ。産院の売店にもあるけど高い。
560名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 20:03:43.40 ID:KlUSgWWV
内診は毎日なくても会陰切開したから傷の消毒が日に数回あったので産褥ショーツは買ってて良かったよ
退院後も悪露用の下着としても使えるし
561名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 20:26:16.94 ID:CPiD7OV/
帝王切開だっから、産褥ショーツよりマタニティおパンツの方が
傷に当たることもなく楽だったな〜
562名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 22:01:48.61 ID:d5hNhog3
うちの産院はパッドを3サイズくれて、Lの上にLMSを量に応じて重ねるといいよと教えてくれた
上のパッドだけ替えて、汚れなければ下は1日替えなくていいしショーツはほとんど汚れなかったから枚数足りなければ手洗いできる
563名無しの心子知らず:2013/07/19(金) 23:57:44.74 ID:ELm6dIkL
入院中の衣類について質問したものです
丁寧に具体的に教えて頂きありがとうございました

まず退院までの全日程に産褥タイプのショーツが要ると
勘違いしていました

汗や締め付け、洗濯機の順番まちなどなど
なるほどと思ったり
実際に洗濯されていた方のお話や
洗えない場合にどうしていたかなどなど
全部について触れられずすみませんが、
全部のお話がものすごくためになって
助かりました

衣類と緩めの授乳ブラを日数分に増やして、
ショーツは今の産褥にマタニティやサニタリーを日数分まで追加、
それで足りなければ干すか洗うかだ、としようと思いました

また自分自身は割と甘く考えていたのだなと思いました
どうもありがとうございました
564名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 06:36:09.57 ID:vIgjpq/j
最初、前開きの産褥ショーツなんてものを何に使うのかさっぱりわからなかったよ。

まさか、パリっと開けて中を見せたり他人様にナプキンを交換してもらったりするためだったとはorz

そういうのに免疫がないので、下半身にいろいろ突っ込まれたり、いじられるのがすごく屈辱だった。

妊娠出産ってそういうことなんだけれどもさ。
565名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 07:43:34.11 ID:7MpkJabM
屈辱て…どんだけお綺麗な人生歩んできたのか…

恥ずかしいとかならまだわかるけど
566名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 08:46:16.81 ID:2viyYwVO
ここ見てマキタの掃除機がすごく欲しくなって探してみたら色々なタイプがあるんだけどどれがいいの?

カプセル式と紙パック式だとカプセル式がいいかなーと思うけど実際使っている人どうですか?
567名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 09:38:43.17 ID:KRyZzmA0
>>564
この流れで「看護師(助産師)さんに、産褥パッドをかえてもらう」ものだと知ってびっくり。
分娩台の上にいる時は、もちろん産褥ショーツで下から開け閉めされたけど、産後(直後ではなく病室に戻ってから)もって
ことだよね?
自分のときは、分娩台おりて病室まで戻ったら、内診は退院前日しかなかったし、パッド交換も
全部自分でやった(わからなくて聞いたら「自分でやってね」と)
病院や状況(分娩時間の長さや、帝王切開かどうか)にもよるのかな
568名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 09:46:41.23 ID:qrsqhz8g
>>567
状況によるよ。
私は病室戻ってからすごく出血してしまってベッドも汚れてしまい、これはまずいかもとナースコール。
助産師さんがきてパッド交換してくれて、医師の内診をうけ、点滴治療になった。
べッドで助産師さんに傷の確認もされたし、産褥ショーツでよかった。
変えてもらうものだとは思わないけど、そういう診察のついでで取り替えてくれる助産師さんも存在する。
569名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 10:05:54.10 ID:vIgjpq/j
>>567
私はお産が進まず誘発を5日間もやっていたからかも。
誘発中、内診が1日3回くらいあって、その度に出血し、ついでにパッド交換されてた。

分娩後も出血が多くて、何度もお腹押されて出血→パッド交換・・・。

普通に陣痛が来て分娩後も出血がそれほど多くない人ならパッドを交換されることは少ないんだろうね。

産褥ショーツ見ると痛くて苦しい誘発思い出してつらいわ・・・
570名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 10:08:17.49 ID:0riZfj1v
>>567
うちの産院は出産当日〜1,2日後くらいまでは助産師さん?看護師さん?が会陰チェックがてら交換してくれたよ。
私は経過も順調だったけど。
571名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 10:32:54.18 ID:sjnC9IAe
うちの産院は退院まで毎日内診あったから、産褥ショーツが1番楽だったな。様々ね。
572名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 15:01:07.63 ID:Em3espAY
自分は帝王切開で術後丸一日寝たきり。
パッド交換してもらってたけど、交換されるまで産褥ショーツが何のためにしてからあくのか、
さっぱり解らなかった。
交換されてはじめて、
あーなるほどと解ったけど…。
573名無しの心子知らず:2013/07/20(土) 15:41:10.20 ID:cjI/2E3a
入院中の内診の回数も病院によってかなり差があるね
帝王切開スレを見たら、前開きの産褥ショーツは傷に当たって痛いという理由で
あまりお勧めしない、という意見もあった
私は重宝したけど、6枚は買い過ぎだったなあ

>>569
誘発5日間てすごいですね、初めて聞きました
産後もかなり辛かったんじゃないでしょうか?
その間も出産後も、このスレにいるってことは
ご主人と二人で乗り切ったんですね
574名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 10:17:23.31 ID:3ftESODq
お綺麗というか、プライド高いと辛いのかも。私も入院中は屈辱続きとしか思えなくって、内診台なんてどんな拷問器具かと思ったけど…。普通にみんなこれを経験して母になってるのかと驚愕したよ。
575名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 12:52:54.04 ID:x0NtDfL8
1年に1回、子宮ガン検診とかしないの?
576名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 13:34:48.16 ID:PIxTKwx7
>>575
よっぽど若いとかなのかね
子作り行為自体は平気なのかな

何度も引っ越したから今31才で産婦人科はもう9軒目だ
19で初めて内診を経験、頚がん検診受けたり不妊検査を受けたり、もうなんとも思わない
おばあちゃんになっても婦人科系の病気は身近なものだから、屈辱とまで思うと苦労しそう
577名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 13:35:20.39 ID:IYhlMeyo
ただの世間知らずのお子様なだけじゃ…
578名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 14:25:12.58 ID:/1XgZpsb
20代の最初の妊娠では内診も初めてで嫌だったけどなー
自動で股開いていくのとか内診は恥ずかしかった

そういえば昔は女医さんの病院探して選んだのに、今回は医師の性別なんて脳裏をかすめもしなかったなw
579名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 14:42:40.36 ID:FORvX4+R
まあ、おばさんになるのに通る道を確実に通っていってるなってのは、
思うよね。
580名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 17:55:48.00 ID:yPgQhSek
逆に女医の方が診察が荒っぽい人が多いと思う
581名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 18:28:22.78 ID:gqm/SOMh
>>574
わかる。プライドや必要以上の羞恥心はないけど、とにかく不快で怖い。

20代前半での子宮ガン検診が内診デビューだったけど、衝撃を受けた。
不妊治療始めてからでさえ、内診のあとは精神的肉体的に消耗しちゃう感じでつらかったな。

こればっかりは人によるから、お子様とか言われたくないわ・・・
逆に内診全然平気って人はどんだけユルユルなのよ。
なんて言われたら嫌でしょー
582名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 18:29:51.64 ID:EP2/X3iD
とりあえずスレチだと思うのだが
583名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 22:11:50.90 ID:wMhasKL4
うん、スレチ
まあ、入院中の衣類ついて色々意見や体験談が出たのは良かったと思う
584名無しの心子知らず:2013/07/22(月) 23:57:45.59 ID:4VlpLnXc
間違えて、絡みに来たかとオモタwww
585名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 01:26:06.48 ID:hWWcaeNx
里帰りせず里も来ず退院後ようやく一週間。
意外と楽勝?
ただ調子にのって動くとあり得ないくらい悪露がでて恐怖。
上の子とフラフープやったら帝王切開の傷直撃で痒かったw
しかし里帰りした前回より楽しく過ごせてるな…
586名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 01:33:30.30 ID:6vW5Snu5
おつかれさまです
辛くないのはなにより

って、帝王切開でフラフープって勇者すぎるやろ!
587名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 11:33:16.48 ID:0gwVJn1O
>>585
術後2週間くらいだよね?すごい
このスレ見ても一人目は何とかなるけど二人目以降は…ていう書き込み結構多い気がするけど
上のお子さんはあまり手がかからない良い子なのかなあ。
フラフープできるくらい元気、てことは家事も普通にしてるの?
588名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 11:45:36.99 ID:wt1l18oY
>>585
フラフープってwすごい!!
普通に家事してるのか気になるのでどのように過ごしているか教えて欲しいです。
589名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 11:51:07.36 ID:QNNJy/1i
上のお子さん結構大きいですか、フラフープ褥婦さん?
590名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:10:33.82 ID:ty3735Rn
>>585
冬ですが私も2人目帝王切開する予定です。
子供もまだまだやんちゃな遊び盛りなので相手しなくちゃいけないし、すごく不安です。
フラフープ母さんの体験談教えてほしい・・・
591名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:47:02.24 ID:6vW5Snu5
よく見たら「痒い」って書いてあってさらに衝撃

退院一週間で、ぶつかってかゆいレベルまで治るもの?
個人差はあるとは言え、なんだか心強くなった

帝王切開の可能性が高くなって
「お腹切って里無しなんて無理だよ無理だよ!!」って
弱気になってたから

私もぜひそのお話を詳しく聞きたい
592名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 19:48:29.62 ID:Xq7ld0pt
海外出産で里返りなし、手伝い来ずで、3日目に退院して、ようやく3週間!
何か、自分の体の痛みが減ったせいか、寝てなくても平気になってきたので、少し余裕出てきたー。
593名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 20:07:14.27 ID:z+6zGeej
先月里無し帝王切開二人目出産した私が通りますよ
上の子まだ1歳だしぶっ倒れるかと思ったわ
594名無しの心子知らず:2013/07/23(火) 20:33:23.63 ID:AgtYT9h9
あまり無理すると更年期に反動がくるよー。
595名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 00:23:05.59 ID:oxbuF4lm
でもスレタイ状態なら、無理せざるを得ないしなぁ…。
そんな自分も一人目帝王切開、里帰り・手伝いなし・旦那が出張で不在がちだった。
っで、今回も同条件な上に、上の子の通院(県外)や療育保育園(週3回9:30-14:00で母子通園)で
退院翌週から平日は、連日出ずっぱりになってしまう。
更に翌月は検査入院が入ってしまった…。

こうなるだろうなーっと予測してたけど、更年期が怖い。
とりあえず気力で乗り切る…。
596名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 11:12:29.22 ID:fmiYLgN7
585です。
反響あったのでまたレスしに来ました。
たぶん余裕で動いてるのは、体重が妊娠時ウォーキング頑張ったせいか5kg増→退院時6kg減ですこし軽くなったのと、産後の動き出しが早かったせいかも。

今回は上の子のときと違う
スパルタな病院で、14時に手術、翌朝に点滴と導尿ルート抜去だったので、朝から歩いてましたw
で、座るまではきつかったけど、立ち上がりから歩行は痛みさえ耐えれば可能でした。

なので退院の時にはもう、スタスタで荷物と赤ちゃん担いでバスで帰りました。

傷の方は埋没縫合というのを溶ける糸でやってくれてたので、抜糸なし、術後2日目から絆創膏もなしでシャワーokでした。

もう今となっては赤みもなく皮膚が盛り上がってる程度で、何しても痒いだけなので、無意識に掻いてしまわないように気を付けてます。

フラフープは娘のブームで、うまくできないと言うのでつい見本を見せたら直撃で痛くないので続けたら血行がよくなったせいか痒さmaxだったので、おすすめしません。

後に続く帝王切開&里帰りなしさんの参考になれば…長文失礼しました!
597名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 11:22:31.53 ID:fmiYLgN7
書き忘れました。
家事は帰った日から普通にやってますが、授乳や沐浴の合間なので手抜きです。
夜も2hおきに授乳なのでそこはきついですね…
上の子がはじめての夏休みなのに平日は海にもプールにも公園すら連れてってやれなくて、可哀想で。
家のなかで出来る遊びを出産前にたくさん用意しておいたので、今のとこ何とかなってます。
598名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 11:37:01.05 ID:3MSkzTzF
すみません、煽りじゃなくて素で気になるので質問です
産後無理すると、更年期が大変とか更年期がどうのこうの〜って具体的に何がどうなるんでしょうか・・・・
何か根拠があるとか、御存じの方居られましたら教えていただきたい。

私が聞いたのは産後1か月は水を触ったら駄目だとか。
けどここのスレに居る人たちはそんな事言ってられないよね
599名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 12:10:29.34 ID:hyVka6fk
>>598

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2009/0223/226636.htm

こんなの見つけました。
大丈夫だったという人、具合が悪くなったという人、いろいろいるようです。
昔はお湯が出なかった、家電もなかった、なんてところから、今は昔と違うなんて書いてる人もいるけど、
産後に無理して体質変わってしまった、なんて人も。
大丈夫かどうかはわからないから、
人にお願い出来るものならお願いした方が良いのかもしれない。
600名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 13:03:14.06 ID:WQn76NHE
2人目を里なしで作ることを考えているのですが
出産入院中に上の子を乳児院のショートステイに預けた方はいらっしゃいませんか?
うまく出来ればですが出産時に上の子は2歳、退院後床上げまでは保育所を利用しますが
入院中は保育園+夫帰宅までファミサポかシッターor乳児院で迷っています。

夫は朝は7時に家を出て帰宅時間が早くても20時近くなるので
子供の食事準備やその他の世話、最低限の家事を考えるといっそショートステイか?と・・・
ベストは家政婦も出来るシッターを雇って昼間に家事をしてもらい
その後保育園お迎えと寝るまでの世話をお願いすることなのですが
1週間とはいえそこまでの出費は不可能ではないにしろかなり厳しいです。
また親子入院は近くに可能な病院がないので選択肢に入っていません。

ショートステイを利用された方、施設によって色々なのは承知ですが
利用してみてお子さんの様子や親御さんとしての感想をお聞かせ頂ければ嬉しいです。
601名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 14:11:58.97 ID:kefYF1nL
>>596
詳しいレポートありがとう
帝王切開スレにも貼り付けたくなるような書き込みだね
上にも書き込んだけど、私は抜糸&シャワー許可が2週間後だったから
うらやましい限りだよ
602名無しの心子知らず:2013/07/24(水) 19:22:12.91 ID:td3URN+4
>>598
産後、疲れても休まずに動いてると子宮を支える靭帯が回復しなくて、将来筋力が弱って
きた頃(更年期?)子宮脱になる可能性があると産後指導で助産師さんに習いました。
603名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 12:40:50.69 ID:aPOrM1de
うちの母親は産後上げ膳下げ膳生活してたけど更年期後に子宮脱で手術したよ

子宮自体はホルモンもなにも出していないから
出産さえ済んでいれば摘出しても支障ないらしいし
手術も下からであっという間に終わる
産後の無理が誰にでも起こりうる子宮脱で済むなら別にいいや
なんか気が楽になったわ、ありがとう
604名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 14:56:48.47 ID:dfcqrgXQ
1年前出産したとき産院でもらった資料には、産後2週間から少しずつ家事を始めた方が回復に良いと書いてあった。
最初の子の5年前は1ヶ月で床上げ〜って書いてあった気がする。
ただやっぱり個人差が大きいよ。
私は普通に動いても腰痛や疲労感くらいで生殖器はなんともなかったけど
知り合いの人は実家で寝てて
唯一の労働である赤ん坊の沐浴のたびにゴロゴロ出血
1ヶ月健診のとき子宮復古不全?だったかな、産後から子宮の大きさがなんも戻ってなくて出血もしまくりでまた入院してた。
605名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 15:09:25.43 ID:/7x4wkkS
子宮って筋肉だよね
生理中は大したことないんだけど、生理前の収縮痛が半端なくて立ってるのもやっとで
ひどい時は脂汗が出るほどだった
産後の大きさが戻る時に同じような痛みがあったら嫌だなー
その前に陣痛もあるわけだけど、こっちは産むまでと思えばなんとか耐えられそう
606名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 15:50:31.29 ID:kHhGlgr7
子宮の復古はかなり個人差大きそうだよね。
産後は毎日病院でお腹押して収縮具合を確認されてたんだけど、私は産後4日目で押して触れないくらいまで収縮してた。
助産師から、もう?早いねって言われた。
悪露も3週目くらいにはほぼ収まってた。
ちなみに生理痛は重いほうで、脂汗だらだら&意識飛ぶこともしばしばあった。
何が要因なのかわからない。
607名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 16:08:38.92 ID:/7x4wkkS
>>606
陣痛の度合いはどうだった?まぁ痛いのは当然なんだろうけど

生理痛がひどくて子宮が収縮や弛緩に慣れてると、
筋力が発達していて産後の戻りがいいとかあるのかなー
608名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:40:45.54 ID:7x217wiB
最近の里帰りは産前産後合わせて4ヶ月とかが普通なんだね
609名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:43:43.86 ID:vbjhZHLK
妹二人とも産前産後4ヶ月実家にいたわ
私は母親と仲が悪いから里帰りしなと言われた事すらないのに
妹らが里帰りしてるのを見るとムカついて仕方ない
610名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 17:54:15.11 ID:DX2vgeZH
>>608
なんで普通なの?統計でも出たの?

最近の妊婦愚痴と絡みの流れで言ってるなら普通かと感じるのは人それぞれだし、他人がどうこういう問題じゃないでしょ
611名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 18:07:51.27 ID:7x217wiB
>>610
攻撃的だなあ。イライラしてるの?当たらないでよね
絡み見てたらとても人それぞれって流れには見えなかったけどね
612名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 18:09:23.66 ID:0T6Yd3Mt
それこそ絡みでやってください^^
613名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 18:46:55.42 ID:DX2vgeZH
>>611
絡みのからの流れで書いたんだ。
なら絡みでやれば良いと思うよ
別にあたったわけではないけど、なんかごめん。
614名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 19:31:20.43 ID:vmj9xff1
初産でスレタイだって義実家に言ったら「うちに里帰りしたら?」
って義母と義叔母にまくし立てられた
〇〇家の孫なんだし
赤ちゃんの面倒みたいし
息子タンも一緒にこっちで楽できるし、云々言われたけど全力で拒否るべき?
義実家にお世話になるのは里帰りって言うのかな
615名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 19:46:39.65 ID:sFHt45PJ
>>614
里帰りとは微妙に違うけど、私は一人目の時義理実家にお世話になりました。
二人目は里なしで挑みたいと思っているから、ここ読んでます。

普段から仲良しなら頼ってもいいと思うけど、それでも多少のストレスは覚悟した方がいいです。
書き方から察するに、あまりいいイメージなさそう?それとも構えてるのかな。
全力で、というか、やんわり断ってもいいと思いますよー。
616名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 19:47:11.13 ID:Yk0JGGNB
家庭板脳ぎみの私からすると全力拒否だなあ
喧嘩できるほど仲いいわけじゃないなら。
生まれたばっかりの赤ちゃん取り上げられておもちゃにされない?
寝てる暇なしに親戚・ご近所・知らない人呼ばれちゃうかも?
617名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:20:20.96 ID:kHhGlgr7
>>607
陣痛はそんなに痛くなかったです。
初産で怯えてたけど、こんなもんかと拍子抜けしたくらい。
汗は脂汗ではなくさらさらした感じだったし、意識飛ぶこともなく安産だった。
もともとフルマラソンとか走ってたから、足腰は強いんだけど、生理痛で子宮も鍛えられてたのかな。
618名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 20:31:57.53 ID:8/2kt8Tk
>>614
ここに書いてる時点で、なんとなく気乗りしてないんだろうな…という気がした
サポート態勢がっちり整えた上で断り入れてもいいと思う
619615:2013/07/25(木) 21:30:43.04 ID:vmj9xff1
義実家とは仲良くも悪くもなくな感じです
産後のダメージや生活が予測できていないので
義実家にお世話になることは良くあることなのかな?と思いまして・・
正直、気を使う事は我慢できても赤ちゃん構われるのは嫌だなぁと漠然と思っています
主人と相談しつつやんわり伝えてもらいますね
620名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 21:34:10.03 ID:3a1kRir9
相談です

出産して二ヶ月経ったのですが、脱肛になりました
病院に行くと即手術、入院8日と言われました
二ヶ月の子を預けられるところってありますか?
上の子を預けられるところはあるのですが困っています

ずっと元気だったのに、突然座ることも寝ることも出来なくなりました
でも、病院でステロイド座薬をもらって入院出来るまでとりあえずと
帰ってきました
座薬があれば座れます
でもこのまま育児を続けるのは辛いです

どなたかご存知の方教えてください
621名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 22:26:07.94 ID:0T6Yd3Mt
>>614
個人的には○○家の孫!なんて言う家にはお世話になりたくない。
初産ということは一人目だよね。
あなたが何か病気がちだとか体が弱いとかじゃない限り、
義実家なんて頼らなくても何とかなると思う。
全く同じことを言われて全力で拒否した私はそう思う。
622名無しの心子知らず:2013/07/25(木) 22:32:56.31 ID:sFHt45PJ
>>619
赤ちゃん構われると思うから、嫌なら阻止した方がいいよ。
私は感謝もしてるけど、モヤモヤもしたので、次は里なし!と決めたよ。
あと、義実家に頼るのはよくあることではないと思う。
たいていの人には、凄いねと驚かれる。
そのくらい世の中のお嫁さんにはハードル高いことなんじゃないかなあ。

>>620
大変ですね。
乳児院とか?行政に相談してみてはどうでしょうか。
623名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 01:17:59.42 ID:J01uNINk
>>614
赤ちゃんの面倒みたいと言ってる時点でやめた方がいいと思う。
さすがに義実家で家事をさせられたりはしないと思うけど、
里帰りって母親が赤ちゃんの世話を何にも邪魔されずにやるためと、
あと赤ちゃんの世話以外ゆっくり休めるようにするためにやるもの。
義実家がそこをはき違えてる時点でおすすめしない。
しかも○○家の孫だとか言ってるし。
624名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 03:48:38.64 ID:+qRLM2LK
こればっかりはお互いの人間性とかも関わるからわかんないけど、
仲が良くも悪くもない他人みたいな間柄の人に、もし昔の育児法とか押しつけられると、つもりつもるとキツいよ。
ガルガルしてて、実の親とも怒鳴って喧嘩するような人だっている時期だからね。
「○○家」とか「赤ちゃんのお世話」とか禁句がすでにでてるみたいだし、
やめた方がいい雰囲気。
私が思うのは、相手が世話好きで面倒見がいい人なんだったら、
妊娠中とかの出産前にすでに、世話になったり、仲良くなってるような気がする。
それがないなら向こうの目当ては赤ちゃんだけだよ。

もし万が一頼るにしても、
何かあったらすぐに家に戻れる言い訳と体制整えておいた方がいいよ。
625名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 07:10:48.13 ID:9Iz+mRtr
産後は手負いの獣になっちゃう。赤ちゃんを守ろうとする本能がハンパないから
お姑さんやら親戚が赤ちゃん連れて行こうものなら相当ストレスになる。
普段できたお姑さんだとしても、孫フィーバーで近所の人集めて自慢したり
産褥婦も姑も双方豹変するのも珍しくないから、やんわり断るのいいと思う。
産後にされた酷い仕打ちは忘れないって言うし、
今後仲を悪化させるよりは育児ヘルパーとか頼むほうがいいかも。

ちなみにうちの市は産後一ヶ月のうち20回まで1日2時間600円でやってる。
地域によって違うから行政に相談してみるといいと思う。
626名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 08:37:53.83 ID:J01uNINk
もしどうしても!と粘られたら、
やってほしいことを箇条書きにして渡してみたらどうだろう?
そこでもしキレたり揉めるようならうまくいかないと思う。
顎で使うとまではいかなくても、産後は自分の手足になってくれるくらいの人でないと同じ屋根の下で過ごすのは難しいと思うよ。
イヤなことされたらはっきりやめてくれといえて、
自分のやってほしいこと、例えば沐浴の用意を○時にしたいからしてほしいとか、
そのお湯はもっと熱くしてほしいとか、授乳の合間は寝かせてほしいとか、
勝手に連れて行かないとか、授乳のやり方を黙って見守ってくれるとか、
そういうのに従ってくれるくらいの人でないと。
それが出来ない人がいるから実母でも喧嘩になったりするんだし(でも、基本的にはきちんと言い返せるから言い合いになるわけだけど、
義理の関係でそこまで言えるかどうか)、
ビジネスでやってくれる人はビジネスライクだから、
余計な口出ししないので、その分やりやすいわけだし。

個人的には「言いまくられた」が気になったな。
「アウェイ」の場所で「向こう」がやりたいことを2対1で言いまくられたら鬱になるんじゃないだろうか。
627名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 09:04:24.86 ID:rWFcmf3C
そうそう、捲し立てるってアウェイ感が半端ない気がします。
私は産後にトメが赤見に2日来てる間にアレコレされて、ストレスで母乳止まったよ。
今回は前回の事で懲りたので、病院へのお見舞い(新生児室でガラス越しで赤の披露のみ)にとどめます。

産後に余計なストレスよりも、自分で好き勝手出来る環境の方が大事な気がします。特に初産だったら…。
628614:2013/07/26(金) 12:21:48.55 ID:cZXjpxG8
産後の大変さが解らないので、一人で見るよりは義実家でも頼ったほうがいいのかなぁ
と思ったら、皆さんの言う通りやっぱり無しですよね
まくし立てられたというのはこちらが言葉を発する間もなく2人でしゃべってた感じでしょうか
いずれは同居予定の義母なので、関係は悪くしないように断わりたいと思います

このスレ見ていたらルンバや食材宅配、ヘルパーさんなどの手もあるようですし
なんとかなりそうな気がしてきました
ありがとうございました
629名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 15:52:50.20 ID:eiZQVlEW
近場の弁当宅配会社(職場でみたことあった)が家庭用個人宅配も始めたというチラシを見て、勇気出して電話してみた!
地元じゃなくて知り合い少ない+人見知りなので、説明の営業さんがやってくるというだけで激しく緊張する。
でも使えそうなら心強いなー。
630名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 17:54:47.52 ID:2/DWc1V7
生後2ヶ月を無事迎えた。
セブンミール、ネットスーパー、Amazon、楽天をフル活用。
この4つさえあれば困ることもなかった。
第一子で産後の体調も良好だったからかもしれないけど。
631名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 18:33:08.50 ID:uKdqJsYM
24で自然分娩で出産したけど回復最悪でまともに歩けるようになったのは1ヶ月後。
それでもずっと足の付け根に痛みがあって1年たった今でもたまに違和感がある。
夫は朝6時から夜9時までいないし、休みもバラバラ。
里なし協力なしですっごく辛かったけど、もし義母とかが来てたら逆にうざかったかも
授乳で毎日ノーブラキャミソールとパジャマだけの格好だし、部屋は掃除してないから汚いし、あれこれ口出されたらストレス半端なかったと思う。

ネットスーパーしか利用しなかったけどなんとかなるもんだ。
632名無しの心子知らず:2013/07/26(金) 21:56:36.29 ID:8tVcJRzY
特別頼りたい事情がなければ、里帰り出産ってもはや親孝行だと思う。
633名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 03:51:31.05 ID:FQc9M2Ol
気兼ねなく頼れる存在があるなら頼って損はないと思うけどね…
ちょっとだっこしたりあやしてくれる人がいるだけでも違うと思うよ。

ただ気を使わなきゃいけない相手に頼るのは余計疲れる。
それなら頼らない方がマシ。
634名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 08:25:54.65 ID:IZE2y7oC
>>600
亀だけど。
二歳になってるなら乳児院じゃなくて児童養護施設にならないかな?
関わる仕事してたけど、私の職場に限っていえば施設はオススメしない。
色々な環境の子どもたちがいたから、出迎え方も色々だった。
もちろん職員が配慮はしていたけど。
保育園・シッターorファミサポでやってけるならそちらの方が良いと個人的には思う。
635名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 10:05:37.30 ID:lQn82BVh
>>634
出迎え方ってどんな?
636名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 11:25:59.38 ID:0pF+tUaG
義実家の人間への赤ちゃん披露というか触れ合い?っていつする?
産後病院へは面会に来るけど、母子別室、窓越しに見るだけだから
抱っこは退院後に家に行くからーって言われてる。
家の事と慣れない世話でヘロヘロな体調のところに来られるのは困るけど、
いつまでも延ばせないし。
ちなみに来る予定なのは姑、コトメ、姑弟くらいかな。
一時間以内に来れる距離。
637名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 11:31:34.99 ID:7eJjAH6v
2時間くらいの距離だけど
本音は産後一ヶ月くらいしたら見に来て貰いたいなあ・・・でもそれじゃ遅いよね。
来るのは姑と舅だろうけど、2人ともタバコ吸うから(私の前では吸わないけど
見に来てもらっても抱っこさせたくないとか思っちゃう
638名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 11:45:18.52 ID:vRRRYn51
ネットフル活用で乗りきった方にお聞きしたいのですが
産後のネットはパソコンから?スマホから?
今現在パソコンのネットは繋いでおらず、スマホで楽天やAmazonなどから買い物しています
夫の仕事用のiPadとiPadminiはありますが、会社からの支給品のため毎日使うわけにもいきません
スマホとたまに使うiPadで乗りきれるのか、大きな画面のパソコンの方がいいのかわからなくて
実際、どちらを使って買い物することが多かったか教えていただければありがたいです
639名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 12:05:05.54 ID:9Ohu8WjL
>>638
人によるだろうけど、私はパソコン派です。
画面が大きくて見やすいし、タッチでミスることもないし(スマホまだ慣れてなかったので)

一度に多めに食材やレトルト買っとくってことなら、使用頻度は週に1回程度かな。
単発でオムツとか買うならスマホでいいけど、食材選んだりある程度まとめ買いするならパソコンのほうが見やすいと思う。
産後スマホ使いまくってたら視力も落ちたし、そういう点でもなるべく大きい画面を勧めたい…
640名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 12:09:57.48 ID:VRtjFnak
>>638
育児グッズの細かいところを確認するにはパソコン使ってるけど、
産後半年過ぎたらパソコンの前に座ってられなくなるから、
(うちはデスクトップで、有線LANで移動不可だからよけいに)
そのためにネットつなぐつもりならもったいないかなと思う。
641名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 13:06:55.39 ID:LLFiNbNp
>>638
産後は一度もパソコン使ってないなあ。
なんとなく使う気にならない。
私は調べ物はiPhone、買い物はiPadです。
642名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 13:26:09.52 ID:vRRRYn51
>>638です
ネット接続の申込をしても実際に繋がるまでは1ヶ月くらいかかるイメージなので
出産前にネット接続しておくか悩んでいましたが、とりあえずはiPadとスマホでやってみようと思います
それでも駄目そうなら赤ちゃんが動き回らないうちにネット接続することにします
参考になりました。ありがとうございました
643名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 16:50:03.01 ID:8BEil+Km
>>638
締めた後にすみません。

うちは一人目の時は、すぐにPCが使える様にダイニングテーブルに設置し直して
メインはPC、サブでiPhoneって感じに使ってました。
(skypeで実家と出張が多い夫にwebカメラ使って赤見せたり)

今回二人目は、上が2歳児でPCなんて触る時間がない上に
入院中に夫の見舞いは手術当日だけなので、FaceTimeで赤見せたり(夫もiPhone・iPad持ち)
入院中も旦那に変わってネットスーパーとかパルシステムの注文等するし
退院後も上の子が愚図った時に、iPadで遊べる様にとiPad買いました。
644名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 17:08:13.87 ID:2OG3UKnz
>>643
横から失礼します。
やっぱりデジタル機器に頼ってしまうのは仕方ないのかなぁ。
うちも大人しくしていられなくなったり、
どうにもぐずった時にはYouTube見せたり、スマホの簡単なゲームさせたりしてるけど、
ホントはお絵かきとか絵本とか、そういうもので対応すべきなんだろうなと時々ダメな親だななんて思ったりする…。
でも、そういうものでは時間が持たないんだよね。
645名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 18:12:07.39 ID:FQc9M2Ol
スマホ持ってない私は全部ガラケーで注文してたわ
パソコン起動する気力もなかったし、少しでも寝ていたかったから授乳しながらガラケーでネットスーパー。
646名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 19:30:36.26 ID:G8y9Wxj/
>>644
でも、自分が子どもになったとしてどっち選ぶかっていったらやっぱiPadだよねw
絵本やお絵かきはそのうち、落ち着いたらさせてあげればいいよ。
疲れてる時にイライラしながら相手するのもよくない。
647名無しの心子知らず:2013/07/27(土) 19:58:03.27 ID:8BEil+Km
>>644
うちも駄目だー駄目だーっと思いつつ、デジタル機器に頼ってます。
後出しだけど、上の子が聴覚障害あるんで後々に学習ツールとして使うのも視野にいれiPad買いました。
そして、それ系のアプリに慣れさせる、コミュニケーションツールとして使える為に
っと触らせてる事が多いんです。
でもまだ2歳なんで、もっぱらyoutubeで好きな乗り物系の動画ばかり見てる。

っで、今二人目37wだけど中期から切迫早産で要安静だったので
動けない時は、つい動画に頼って…大人しく見ててくれたので、凄く助かりました。
648600:2013/07/27(土) 22:48:31.97 ID:OTHGZKXa
>>634
言われてみればそうでした<養護施設
対象の年齢層が幅広くなる分、環境も複雑化しそうですね。
自分の入院中だけでも主人が早めに帰宅してもらい
自宅で上の子を見られるように調整がんばってみます。
ありがとうございました!
649名無しの心子知らず:2013/07/28(日) 19:33:12.67 ID:joK1OqBW
>>636
母子共に健康なら退院の日に病院に来てもらい一緒に帰って、さっさと解散してもらうとか・・・・
病院→退院手続き→自宅までの道中→自宅、自宅に着いてからの滞在時間が短くて済みそうだし、
相手側も退院の日呼ばれて悪い気はしないと思うw
650名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 15:26:05.20 ID:uls2nicz
里無し出産三度目の予定です
産科の助産師面談で、退院後手伝い無しと伝えたら、絶対ダメだと言われた
今時里無しの出産だって少なくないだろうから、具体的な乗り切り方をアドバイスしてくれたら良いのになー
ネットスーパーがない田舎なので生協に頼ることになりそう
上の子は保育園
今回もなんとかなる予定なのだが・・・
651名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 16:05:54.16 ID:BTiJ36G9
>>650
絶対ダメって…。
二度目の時はどうしたの?
652名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 16:08:15.54 ID:KwE23hz0
そんな正直に言わないとダメなもん?
アレコレ言われるの面倒で、初産の時から
「ハイハイ、手伝いちゃんといますよー」って嘘ついてたわ
どうにもならなくて、助けを求めているならともかく
どうにかなると思ってるなら適当に誤魔化せばいいんじゃないの?
わざわざ正直に言ってゴチャゴチャ言われて
ストレス溜めたいマゾなら仕方ないけどw
653名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 17:47:18.06 ID:dGncknPn
産科の助産師さんには何も言われないけど
母子手帳貰うときや育児ヘルパー申し込むときは根掘り葉掘り聞かれたな。
実家義実家はどこなのか、なぜ実母や義母は来れないのかとか。

ちょっとうんざりするけど、
市も人材足りない中でヘルパーを手配するからある程度仕方ないのかな。
654名無しの心子知らず:2013/07/30(火) 22:16:59.25 ID:SOsMakf0
やっぱり今、虐待の報道が多いから仕方ないんじゃない?
655名無しの心子知らず:2013/07/31(水) 08:58:30.88 ID:78hutcRB
650ですが
二人目の時も同じで上の子保育園で里帰り無し手伝い無しです
病院に助けは求めてませんが、助産師的に許せないなにかがあったのかもしれませんね〜病院も前回と違うし
無いものは無いから仕方ない
嘘つく必要はないと思ってましたが、あまりウザかったら実母が来るとかなんか言っときます
656名無しの心子知らず:2013/08/01(木) 15:02:10.47 ID:yGpXOjlh
>>653
ヘルパーなんて申し込んで無くても出生届出した旦那がそのまま
児童手当の手続きへ誘導され、そこで根掘り葉掘り聞かれたらしい
つまり全員にそういう態度なんだろう
657名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 19:25:59.80 ID:EaguEk7F
里帰りしないし、来なくてもいいと言うと、泣く実母に困ってる。
誰が病院もない過疎地(ジャスコ130km地区)に行くかよ…。
夫も夏休みと有休合わせて3週間休んでくれるのに。
生まれるのは楽しみなのに、実母関係で頭が痛い。
658名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 20:22:31.53 ID:VlLKcEry
三日ぐらいならきていいよとかいっとけば?
私と赤ちゃんが体調良くて旦那も居て都合つく日限定の三日間だけどとかなんかいって
659名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 20:27:15.78 ID:RxKWfHdA
何か来て欲しくない理由があるのかもしれないけど、まぁ2.3日ぐらいは来てもらってもいいんじゃないかなぁと思ったり…
660名無しの心子知らず:2013/08/03(土) 23:11:02.90 ID:EaguEk7F
>657です
愚痴になるので書けないけど、実母は
思い通りならない時は、罪悪感を与えてコントロールするタイプなので
呼んでもお互い良い結果にならないのが目に見えているんです。

幸い、ルンバと洗濯乾燥機とネットスーパーとセブンミールがあるので
夫婦で乗り切れるように、準備をがんばっています。
661名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 12:49:18.30 ID:0CRQxiRr
私なら罪悪感を捨てる儀式として一度呼んで、問題があったら徹底的に
言い合うかなー
別に喧嘩ふっかけなくても、自分が遠慮しなければ衝突するんでしょ
662名無しの心子知らず:2013/08/04(日) 16:40:22.76 ID:qoXKBN25
そういう事情があるなら他人のこうするわー、はあまり役立たないのだ
663名無しの心子知らず:2013/08/05(月) 06:22:42.34 ID:xeZ58JLh
産後はメンタル不安定だしね
もともと仲良くできないのが目に見えてるんだったら、来ないでもらった方がいいと思うよ。
664名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 17:41:22.34 ID:tmaoDgi6
相談があります。
今里帰り中で、産後1習慣を過ぎたところです。
上の子5歳が荒れてきて家に帰りたいと言うのと、
実父母もなんとなくイライラしているというか疲れているようなので、帰ろうかと考えています。

食事はセブンミールで頼もうかと思うのですが、上の子にひとつ頼むのは多いだろうし、
どうしようかと思っています。
上の子いる方、子供の食事はどうしましたか?
産後2週間で何の準備もなしに自宅ってきつすぎるかな…
665名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 17:55:05.82 ID:WGANMHeo
里帰りしてるんだったらスレチだよ。
スレ荒らさないで。お願い。何度も荒れてるんだ。
666名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 18:19:56.45 ID:tmaoDgi6
来週にでも帰ろうかと思っているので相談したかったのですが、スレチでしたか。
ごめんなさい。
667名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 18:32:15.98 ID:DnA2qN4Y
スレタイ読んでないの?
親切スレとかで聞いたら。
668名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 20:52:05.71 ID:AVgYJPcE
>>664
悪いけど甘すぎ。
里帰りしたくてもできない人がここは集まってるんだ。
量が多いなら、お母さんが余分に食べるなり、次の食事に回すなりしたらいいんだよ。
669名無しの心子知らず:2013/08/06(火) 22:22:34.01 ID:JeFX9SWG
>>668
優しさに笑ってしまった。

里も手伝いもなしでの初産だったけど、本日無事に一ヶ月検診を終えた。
私はもうすっかり回復しているらしいし、完母だけど子は1キロ増と順調な成長。
このスレにはお世話になりました。
670名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 05:58:28.78 ID:cF/yghCL
>>668の優しさに泣いた
671名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 06:49:58.58 ID:Yg8e7Um4
里なし二人目出産、産後もうすぐ3ヶ月。
ここで産前産後保育をしり、申し込んで通園してなんとかなった。

ご飯は、わたしのは冷凍炊き込みごはん。上の子のは毎回偏食のため這ってでも作った。
保育園のおかげで、実質夜しか作ってないしね。
旦那のはどうしたんだっけw
確かこれも、生協の冷凍や半調理品を買いまくって焼くだけとか揚げるだけを毎回作った。
わたしはスマホからじゃ、ネットスーパーをみてもなにを買ったらいいかわからなくなりダメだったので、生協のチラシをみながらペンで記入が最高だったよ。
半調理品の冷凍とか神すぎて、生協サマサマ、、いままでほとんど使わなかったし産後1ヶ月半くらいからほとんど使わなくなったけど(食費がすごいことになったから)

二人目でも里なしなんとかなりました。このスレのおかげ。ありがとう。
672名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 07:31:51.45 ID:Yg8e7Um4
あわわわ
流れ読んでなかった。ごめんよ


里帰りできるなんてうらやましいや。正直上の子のママ友とかが里帰りで産むと『楽勝すぎていいなあ』とかおもっちゃってたな。
673名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 08:30:47.20 ID:wtFWh8TM
>>671
うちも二人目で上が偏食&食物アレ持ちだから手抜き出来ないので参考になるわ
旦那は申し訳ないが適当に済ます予定w
問題は自分の食事だな〜・・
2月出産予定なんだけど今からとても不安
ちなみに食費はどのくらい上がりましたか?
674名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 10:44:38.62 ID:Yg8e7Um4
>>673
ごめんなさい、いま他にも思い出しました。
自分の分は冷凍食品の中華丼の具という物を、夫の休みの日にスーパーで沢山買ってよく食べてました。半額デーだとニパック入りで300円くらい。無洗米を炊いてチンしてかけるだけで野菜が取れていいよ。
あと、ニッポンハムの韓流苑というシリーズのビビンバ。これも無洗米を炊いて乗せるだけで、野菜も肉もとれてよかった。中華名菜シリーズの玉ねぎ切って炒めるだけとかもスーパーで買いました。

こんな感じのを、紙皿、紙コップで食べて食器洗いは、娘のだけにしました。娘は紙皿だと落としてしまうのでワンプレートで。
娘の分も一緒に炊き込みごはんや炒飯の

時もあったよ。

食費は、週一息抜きもかねて夫に子をみてもらいスーパーにいってまとめ買いもしていたので、ついつい買いすぎました。
生協の分だけでは産後1ヶ月分は26000円くらいでした。これには夏の布団(ガーゼケット)二枚や水筒、麦茶ケース×4、無洗米なども入ります。
産後1ヶ月すぎてからは、ついついスーパーに毎日いってしまうのに生協でも同じペースで買ってしまい食費がすごくなったんだけど、これは私がアホだからだとおもう…。
生協の普通に美味しいしね。

急に足りなくなったオムツだけはネットスーパー使った。

長々すみませんでした。こんな感じです。
出産がんばってください!
675名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 11:47:28.68 ID:ZdCRcAdR
あー横ですが紙皿だありがとう!
ダッシュで買ってきます@39w
676名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 11:53:06.60 ID:SUIcPBDp
そうだ紙皿だー私も忘れてた買わなきゃ!
677名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:05:57.24 ID:UvXx+O6B
皿にサランラップ敷いて食べ物置いたらいいやん
678名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 13:18:59.61 ID:SUIcPBDp
それだとラップを剥がしたあと、お皿洗いたくなってしまうので紙皿の方が躊躇無く捨てれていいなぁと思いまして・・・
679452 456:2013/08/07(水) 14:02:51.89 ID:IKZM/wj7
割り箸も忘れずにね!
680名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 14:03:36.90 ID:IKZM/wj7
あ、名前消し忘れです
681名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 15:59:23.04 ID:MDOUWMkj
紙皿、紙コップ、割り箸、あと本当に見た目気にしないなら食卓に新聞紙しくw
ふきんで拭くのも、そのふきんを消毒する気力もなかった。
682名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 16:23:57.61 ID:W4dtQBnY
食卓拭くのは、妊娠前からキッチンクイックルみたいなやつの食卓用使ってるよ
ふきんの消毒してる奥様方えらい!
683名無しの心子知らず:2013/08/07(水) 17:56:27.28 ID:14ilPkMw
おしりふきで拭いていたわ…
684名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 00:07:12.26 ID:p3d32IU4
私は子供の手口拭きから台拭きから簡単な床拭きまでお尻拭き使ってるわ…
685名無しの心子知らず:2013/08/08(木) 07:23:26.82 ID:yhS+0oot
>>674 
またまた詳しくありがとう
二人目里帰りなしが想像出来なくて不安で仕方がなかったけど、なんとか希望が見えて来た気がする

>>683
なんかツボったww
けどおしりふきで拭くのいいよね
トイレ掃除の時にも役立つし、自分の顔とかも拭けるしw
大量買いしとこう
686名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 18:28:13.92 ID:zaM5Fd6t
おしりふきで顔拭くのは抵抗あるわw
687名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 19:01:24.77 ID:bm32fzxx
お尻拭きであちこち拭いてる人はどの銘柄か教えて欲しい。
おしりふきスレ読んだんだけど、ものによってはぬるついたりするみたいだし。
グーンやアカホンのサラサラ系なら平気なのかな?
688名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 19:15:36.22 ID:rZmuYatF
>>687
ムーニーは普通のウエットティッシュ(厚手)のような使い心地だったよ。
689名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 19:48:02.08 ID:7kbzZFkI
試供品でもらったももちゃんはテーブル拭きとお手拭きと化してるw
厚手って書いてあるけどペラペラで薄くておしりふきには使えない
690名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 20:28:34.08 ID:yDu2diRm
>>687
ぬるぬるしてるのってあるの?ムーニー、アカホン、モモちゃん何にでも使っちゃってた…良かったのかな…
691名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 20:41:51.46 ID:bm32fzxx
>>690
パンパースがぬるっとしてて、そのおかげで●がするっと落ちるって見た

ムーニーもいいんだね
準備品としてアカホンの厚手を買ったけど、それは掃除にはもったいない気がするから薄いのも買っておこうかなー
クイックルか何かの除菌スプレーが売ってるから、テーブルはそれを適当にスプレーしてキッチンペーパーでもいいかなと思った
692名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 20:52:19.65 ID:rZmuYatF
ぬるぬるしてるのは、パッケージにローション配合とか、乳液タイプとかかいてあるよね。
ムーニーのは飲食店ででる厚手の紙おしぼり(布っぽい)に似てる。
手足口尻以外に机も床もなんでもふくw
693名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 22:21:29.95 ID:7kbzZFkI
使った中だとパンパースとメリーズはぬるっとしてた
うんちはするっと落ちるけどメリーズはかぶれた
694名無しの心子知らず:2013/08/09(金) 22:33:46.87 ID:Nfy/mhos
フローリングのワックスは剥げたりするよね
おしりふきで拭くと
695名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 00:20:18.52 ID:ccY0i0KP
おしりふきはアルコール入ってないから大丈夫じゃない?
普通のウエットティッシュは剥げるけど
696名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 01:07:38.74 ID:6ylbZIGO
おしりふきも中で雑菌が繁殖しないように消毒薬剤入ってるから
アルコールほど一発でははげないけど、ワックスはげるって入居の時に説明受けたんだ
697名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 02:55:58.02 ID:rSusceZG
うちの叔母はお尻ふきじゃないけど、
丁寧に水拭きし続けてワックスはがしたから、長い間続けるとよくないと思うよ。
698名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 11:14:51.67 ID:1RxxaSVs
銘柄が分からないけどおしりふきのぬるっとしたタイプってメイク落としにもなるって聞いたので
1人目の時あまったのは自分のメイク落としとして使い切ったよw私が使ってたのは主にムーニー

>>686
気持ちはわかるw
が、別におしりの成分が入ってるわけじゃないしねw
699名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 11:25:14.70 ID:pTBKZ6m1
おしりの成分ってなんだよwww
700名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 11:34:17.34 ID:nVX2+naU
おしり拭いてから拭くわけじゃないんだから
701名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 11:59:13.66 ID:rSusceZG
あのお尻ふきってタイトルみてだめな人いるよね。
旦那がそれで、義母の介護にお口ふきに使えるものないかって聞いてきたから、
お尻ふき渡したら、いやな顔して文句言ってきた。
赤ん坊のお尻に使えるくらい、肌に優しい。
アルコール入ってるようなウエットティッシュ使ったら、一発で荒れる、
いやなら都度ガーゼ濡らして拭けばって言ったら、渋々納得してたけど。
702名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 12:22:24.15 ID:UdO5rasG
昔はどうしてたんだろうね
布おむつで育ったけどお尻を拭くのはガーゼで一緒に洗ってたんだろうか
それだけでも楽になって良かった
703名無しの心子知らず:2013/08/10(土) 23:54:05.01 ID:UP/Cll6k
おしりの成分ツボったwww
今日の疲れが少し取れた気がするよ、ありがとう
704名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 01:20:43.06 ID:lXjvfIOo
>>701
いまは「手口ふき」ってのもあったりする。

うちでは「手口ふき」のケースにおしりふき詰めてたりするけどw
705名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 01:23:47.15 ID:lXjvfIOo
>>702
つ「カット綿」
今でも売られてるよ。
ぬるま湯で濡らして使うの。
706名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 01:42:42.00 ID:ddDE1KO6
>>74
玄関に手口ふきと毎日洗ってる足拭きマット備えれば某流行り病に勝てそうな感じ
707名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 06:58:56.59 ID:2KMI9UZr
おしりふき、産院が水のボトルと脱脂綿で、おしりキレイ感が半端なく、私がはまってしまったので同じように脱脂綿濡らして何枚かタッパーに入れておいて使ってる。
ホントに水だから目脂拭きにも使うし自分の顔にも化粧水含ませて使ったりしてるw

ただ、昼間は布おむつなので、トイレに流せるおしり拭きと水のボトルをつかってる。
ていうか、水のボトルで洗ってから汚れてない布のところで拭くから、おしり拭きはほとんど使わないんだけど。

脱脂綿オススメ〜!ひと手間かかるけどおしりスッキリ。
708名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 07:11:29.24 ID:Amv2QYXw
あ、一人目の時、大判脱脂綿使ってた。
冬で、お尻ふき冷たそうだけど、ウォーマー買うのをためらって、
タッパーにお湯入れてお湯で拭いてたなあ。
今年も冬は出してこなくゃだ。
709名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 12:09:10.69 ID:EDqfNbND
脱脂綿はコスパ的にはどう?
100均でマヨネーズをぴゃーっと出す容器を買ってきてて、荒れてる時やこびりつきが酷い時はそれを使おうと思ってたんだけど、
流した後の拭くのはお尻拭きでいいやと思ってた。
できればお風呂場でシャワーで流したいけど、首の座らない新生児を一人で抱えて尻だけ流すって難易度高そう。
710名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 12:34:15.16 ID:vlbrME3f
シャワーでなくても、タライにお湯はってつけたらどう?
私は新生児の時お尻がぶれたらそれで洗ってた。
711名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 12:34:49.93 ID:oece/StP
>>709
私、洗面所でお尻流してたわw
712名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 12:57:18.04 ID:EDqfNbND
>>710
浸けるだけで汚れって落ちるものですか?
ベビーバス以外に大きめたらいも用意したから、それで平気ならやってみようかな。
>>711
洗面台は狭いから無理かも。
自分は構わないけど旦那に怒られそうだw
713名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 12:59:46.20 ID:W3SZreaV
シャワーで流すとかペットボトルの水で流すとか、
その前に全くお尻は拭かないってこと?
汚い話だけど、オムツあけて、●がたくさんついたお尻をオムツの上で水で流して、最後に拭く…って感じかな?
シャワーなら、オムツ脱がしたらそのままシャワーってこと?
産院で習うとは思うんですが、初産なんでイメトレしようにも疑問点がたくさんで…
714名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 13:03:53.82 ID:Q2wvNvB+
>>712
座浴なら大き目の洗面器で大丈夫だよ。
>>709が書いてる100均の容器にお湯入れて流すだけでも全然違うし。
心と体力に余裕があるときは温めの緑茶でやるとトラブルも減る。
715名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 13:10:39.16 ID:Q2wvNvB+
>>713
ペットボトルのお湯で流すときは汚れたオムツにそのまま汚れを吸収させて
拭いたおしり拭きなんかも全部一緒にまとめて捨てるよ。
予め新しいおむつを汚れたオムツの下にセットしておいて、拭いた後に汚れたオムツを引き抜く感じ。
シャワーさせる前も私は拭いてた。分りにくい文章だったらゴメンネ。
716713:2013/08/11(日) 13:29:31.39 ID:W3SZreaV
>>715
なるほど!細かくありがとうございます。
だんだんイメージがわいてきました!
寒い時期になったらお湯で流すの参考にさせていただきます。
ありがとうございました!
717名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 15:27:51.07 ID:vlbrME3f
>>712
新生児のうんは緩めだからお湯につけるだけでも多少が綺麗になると思うけど、優しくお尻を洗ったげるとよりいいと思うよ。
私はうんのお尻をささっとオムツの綺麗なところで拭き取ってから座浴させたよ。
718名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 15:46:19.41 ID:Amv2QYXw
おむつの下に、ペットシーツを敷いて、水が伝うのを防いだ。
ゴミはかなり増えるんだけど、一枚でも洗い物減らしたかったからさ。
汚れないときは、再利用できるし。
オムツも、新生児用なんて小さいから、
目測誤ったり、キック受けたりしておむつの上に、どストライクにお尻シャワー命中させるのも難しかった。
お花畑満載なおむつ替えシートをみなさんがお使いの中、
ペットシーツの上でおむつ替えてる時は恥ずかしかったけどさ…。
719名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 17:28:18.20 ID:ezbayzg0
私も一人目の時にペットシート使ってたわ
使い捨てじゃないのよりずっと便利だった
720名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 18:46:10.88 ID:vlbrME3f
ペットシーツとオムツ替えシート論争こないでね
721名無しの心子知らず:2013/08/11(日) 19:44:00.03 ID:8GwyBBQ6
縮毛矯正してきたわ
一人目の時は産後しばらくセルフカットだった
またしばらく美容室行けないだろうな
722名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 08:45:01.78 ID:oy45RS4M
一人目ですが里帰りなしで過ごせたのでご参考まで。
昼は自分のランチ用にセブンミール(500円から配達してくれるので)
夜は2人分を生協の夕食宅配を利用。
両方ともレンジで温めるだけでまともな食事がとれた。

牛乳、ヨーグルト、食パン、デザートなどはセブンミールで注文可能。
もっと他の食材も注文したいときは生協の食材宅配を利用。
オムツはAmazon定期便で安く購入。
その他の日用品は楽天とAmazonで。
出産特典でAmazonファミリーに入会すると更に便利。
家事は乾燥機があれば最強。

両親は一時間以内の距離に住んでいるので、困ったことがあったらいつでも駆けつけるわよと言われていたのだけど
一度も出動要請する必要性は感じなかった。
完母だから他人が家にいられると授乳するにも気を遣うから、むしろ一人の方がラク。おっぱい出したまま寝落ちするときもあったしw
723名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 11:04:12.76 ID:Wcfp646l
1人目の時は宅配の食事もレトルトもコンビニも一切利用しなかったから
自分で毎食作ってたはずなんだけど、子が生まれて数ヶ月は何を食べてたのかさっぱり思い出せない
毎日家事育児で大変だったんだろうな
食材の買い物は仕事帰りに夫がしてくれてたけどさ
724名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 11:40:54.29 ID:oddVcmGq
問題は二人目以降だね。
725名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 11:44:20.22 ID:M+jZJTjS
>>723
同じくwww
どうやって何を食べてたか思い出せないww
たぶん山かけ飯とか味噌汁大量に作って猫まんまとかそんなんだった気がする…

乾燥機も便利掃除機もなし。

睡眠時間は1日10分なんて日もあった。でも生きてるからなんとかなるもんだ
726名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 18:36:26.13 ID:TnmQ2XlV
来年三人目が産まれる予定になったので、久々に育児板にきてみました。

洗い物が減らせるからワンプレート皿便利でした。
レトルトや生協などで料理しなくてもいい環境はととのえつつ、
たまには好きなものだけ思い切り料理するのがストレス解消になったりもしたな。パン焼き器もアレルギー対応食パン焼いたり、コネまでを、機械でやって上のこどもとパン成型して焼いたり(たまに)と、購入して楽しかった。
727名無しの心子知らず:2013/08/12(月) 23:09:20.61 ID:fYMETT78
私の三人目の時は一番上が育って色々手伝ってくれたから
一人目二人目の時より楽だったよ〜
楽しみだね!
728名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 04:31:43.62 ID:Qzj1aO4N
>>723
一人目とはいえ、レトルトも使わずに自炊とは尊敬する。
私は生協の夕食宅配(チルドで届くのでレンジで温めて、炊飯器からご飯をよそうだけ)をテーブルに並べるのでさえも

夫の帰宅と赤ちゃんをあやしてるタイミングが重ったら出来ない日もあったくらいだ。
729名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 15:51:12.56 ID:JXBSW09M
>>724
わかる。
けど下が生まれたらビックリするほど上の子が成長して、いろいろお手伝いしてくれてる。
ついコキ使っちゃいますw
6歳だけど毎食洗い物してくれるわ…お茶碗のご飯粒落ちてないけど、気にしないw
洗濯物だって取り込んだだけでほったらかしてたら、キレイとはいえないけど畳んでくれる。

今夜は上の子が好きなハンバーグにしてやろう、冷凍だけどorz
730名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 21:57:53.75 ID:qItfUgxg
うちは上が2歳なんだよな
おまけにアレルギーと偏食持ち
その上私が妊娠糖尿病だから、産後も自炊するしかない
一人目より大変だなあ
731名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 22:11:59.43 ID:MFwRDmcY
セブンミールで旦那と2人分の夕食と自分の昼の惣菜、土日の旦那の惣菜と旦那の平日の朝の菓子パン
単純計算で合計57,600円…それだけでは済まなくてネットスーパーなんかも使ってたら
最終的には産後の1ヶ月で食費で10万は覚悟した !あとは同じ味に1ヶ月も耐えれるかが問題
732名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 23:33:19.59 ID:tRSzcV5c
>>731
セブンミール登録したところなので
その試算はとても参考になったw
733名無しの心子知らず:2013/08/13(火) 23:42:58.69 ID:CuvU786T
旦那に土日や早く帰れた日には作ってもらったら?
料理がまったくできないほど生活力がなかったら、嫁にもしものことがあった時は赤ちゃんどうなるの・・・。
734名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 00:49:33.40 ID:sH/Z+8s+
>>731です
>>732参考になったなら良かったw
>>733
旦那は激務なので産後に合うバランス良い食事を作れとはちょっと言えないです。
もちろんご飯を炊いたり補助的な根菜の味噌汁なんかは出来る限り作る努力はすると言っていますが
土日も会議や出張で出勤になる事も珍しくないことと、家に居られる間は子の世話に関わりたいそうなので
旦那の体力回復と子の世話をしたいという希望を優先させると相談して決めました。
ちなみに私自身が1歳で実母を亡くしていることもあり、私に万が一の事があった場合の
子の養育に関することは全て相談済です。ご心配頂きありがとうございます。
>>733のご主人みたいに早く帰れる日やバランスの良い食事を作れる生活力があればいいんですけどね…
735名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 02:19:58.87 ID:ptlg3HTD
うちの旦那なんて帰りも遅いけど料理はパン焼くくらいしか出来ない。
旦那に期待してやってもらえないとガッカリするから、沐浴も教えてない。
やってくれやってくれないで喧嘩して、体力も精神力も使いたくないから初めから期待しないw
お金かけて宅食頼めるような経済状態でもないから、いままで通り自炊してるorz
上の子も夏休みで三食食べるし普段より家事大変なんだけど、誰も理解してくれないのが、たーまにツライ。
1ヶ月は乗りきれたけどここからどうかな〜。
まあでも、フラフープやってもお腹の傷が何ともなくなったし、自分は回復しているようだから、なんとかなるかな、と楽観視。
736名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 02:56:05.39 ID:Qi1q0yDJ
これから出産準備、初産
旦那に「食事とか(宅配など)最低限は頼まないでできるとおもう?」ってきいたら
できるだろー、皆やってるよって
皆ってダレ?ちゃんと聞いたの?その人たち初産で里帰りも親も来なかった人たち?
って聞いたら「いや里帰りor親がきてしてる」って
おまえアホか!同列に語ってんじゃねぇよ!!

わかりやすくわからせるにはどうしたらいいんだろう…産後はこんなに大変!とかそんなサイトあるかな?
なんかナントカナルナルーとか思ってるっぽい
激務だから手伝う気力体力がないとか言ってるけどなんか力抜けるわ
737名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 03:51:12.99 ID:neomf4Og
>>733
何で里帰りしないの?更年期が大変よって言う人みたいでウザい
みんなそれぞれ事情が違うのはこのスレの住人なら分かるだろうに馬鹿なの?
よその家がどうであろうが放っておけばいいのに羨ましくて嫌味言いたくなったの?
もしものことがあるのを願ってるみたいだけど最低じゃね?
738名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 04:39:15.51 ID:Pkqu+WK4
このスレ見せるんじゃだめかな?

個人的経験では、
お腹のはりで家事放棄して自分の分は自分で食べてとまかせてたら
出来合い料理&紙皿紙コップ割り箸への理解は早かった

あと、自治体のマタクラスで1日だけ
日曜日開催で夫同伴推奨の日があって
夫に沐浴練習させたり
助産師さんががっちり脅かしてくれたりしてたよ

参加した夫側同士で、
産後できることは何かとかを話し合わせたりとかもあって、
みんなやるんだーてのがいい刺激だったみたい

ついでに帰りにでも助産師さんに里無し相談すれば
すごい勢いで無理よ無理よ寝てないといけないのにと説教が始まって
事の重大さがわかってもらえるかも・・?
これは半分冗談ですが半分本気です
739名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 08:51:27.32 ID:uEGfPC9w
>>737
子供いなくても更年期ひどい人いるよねー
740名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 08:56:44.83 ID:LFc4aR1R
>>739
子供産まないのも若年性更年期障害とか症状の激しい更年期の原因になると聞いた気が
741名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 11:03:13.75 ID:z2CKJlAO
>>736
みんなやってる、てソースもないのに言うやついるね。
義母がそう。
夫くんはお仕事忙しいんだからカワイソウッ!ということが言いたいあまりに
「皆そうやってきたのよ。」
イントネーションまで覚えてるし一生忘れない。
お前は人並みに里帰りしてたくせに。
いつか同じことを言い返してやる。
742名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 11:04:06.18 ID:KR+BkijN
>>737
更年期っぽいよ
743名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 14:06:32.60 ID:Qi1q0yDJ
736
一応このスレのテンプレをそれとなくは伝えてたけどフーンて感じで聞いてたっぽい
後期に入ってからようやく家事手伝いしてくれて安心してただけにガックリきてしまった
とりあえず最近は少しずつ家事をする方が回復が早いとか書いてないサイトか雑誌見つけて読ませるわw
744名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 15:28:16.16 ID:hHJ2BQhs
>>736
里帰りなし、里なし、手助けなしって、少ないケースと思う。
だから、見聞きしなくて旦那も解らないと思うよー。
そんな感じで何とかなるじゃんって言う人には、何とかしてもらえばいいさ。
自力で。

準備はしておいてね。
って言って、子と自分の準備だけ万端にしておけばいいさ。
いっても解らない人には、体験してもらわないと。
745名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 16:16:47.72 ID:DXiXK7OC
来月2人目出産予定。
血糖値の数値が芳しくない&産後の予行演習として先週からセブンミールを利用してる(今日で5回目)
私としては味も悪くないし、この手の中では一番価格も安いから満足してるんだけど
3歳の長子が3回目くらいから既に飽きている…。
容器が毎回一緒だから「同じもの」感が増すのかなとも思うけど、いちいち皿に移すのとか
移すのも、食後に洗うのも面倒くさー。
746名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 17:09:20.86 ID:LFc4aR1R
ふたりめを希望していて、ひとりめは実母が2週間来てくれたけど次は無理なんで、ここで勉強させてもらってます

そこでまず子が私じゃないと寝付けないから、それを改善しようとネントレ勉強中
皆さんどうしてましたか?
産科は一緒に入院出来るけど、トラブルで入院する場合は無理だから、準備しておきたいなと
747名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 21:35:53.83 ID:AQ8EFaEz
>>727
726です。ありがとう!楽しみです!!
ゆるーくのんきにやっていこうと思います
748名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 21:59:01.52 ID:f44Ee756
予定日まで2週間を切った一昨日、一緒に入院予定の上の子が急に発熱。
ぐったりしてる時に陣痛きたらどうしようか、本当に焦った。
一晩で熱は下がって、ひと安心。
病み上がりのグズグズにめげそうだけど…。
健康の有り難みを実感。
749名無しの心子知らず:2013/08/14(水) 22:07:03.15 ID:9TZckUqw
>>746
一人目1歳8ヶ月の時に二人目産んだ
旦那に一週間仕事休んでもらった
寝かしつけも私しか無理だったから心配してたけど意外と良い子にしててなんとかなったよ
子供なりに気をつかって生活してたみたいです
旦那も日中の育児の苦労がわかって良い経験になりました
750名無しの心子知らず:2013/08/15(木) 15:59:11.23 ID:K4+xdpJt
>>749
746です
昨日さっそく旦那とふたりで寝る練習をしましたが、あらかじめ予告していたからか、少し泣いたものの旦那に抱っこされて寝て、朝「パパとねんね楽しかった?」と聞いたら「たのしかった」と答えました
考えてるよりも子も色々考えてるものですね

そう言えば計画出産がない産科でひとりめ産んだので、地域にあるか探さねばなりませんでした
気付かせていただいて感謝です!
751名無しの心子知らず:2013/08/23(金) 12:34:20.07 ID:fhqVe6dA
1人目2歳6ヶ月、2人目34日。
あっという間に2人目の一ヶ月健診がおわった。
退院直後から保育園の送迎は旦那がしてくれてるけど、掃除、洗濯、食事の準備、買い物はなんとかやってこれた。
ネットスーパーや宅食は情報はいれてたけど、実際は使わずにすんでる。
歩いて三分の場所にスーパーがあるとこに引っ越してよかった。
ちょこっとの買い物が気分転換になる。
里帰りした1人目の時と違って旦那も協力してくれるし、産後鬱にもならず授乳も順調だと思ったら、子どもが二キロも大きくなってて、デカベビーすぎた。
752名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 08:09:01.05 ID:1Y1zSaH+
3人目にして里なしが決定。
子育てはずいぶん慣れたが、高齢目前の出産なので自分の体力面が不安。
上の子は未就学の男児2人なので、パワフルすぎて相手するのがしんどい。
まとめ含め、このスレじっくり読んで、貧乏だけどお金で解決できることはして、頑張ります。
まずは出産し退院後に、夫と上の子に散らかされた部屋の掃除洗濯類を外注しようかと思ってる。
753名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 13:13:47.80 ID:Kt6HrlvJ
出産から一月半経過。
このスレにはお世話になりました
夫激務で手伝いなし、不安ばかりだったけど、なんとか乗り切る事が出来ました!
便利家電は買わなかったけど、ネットスーパーと宅配弁当、自家製 冷食でヘルパー無しでもどうにかなったよ
産後三週間は家事は洗濯とクイックルかけるのと弁当の手配だけで過ごしてたw
自分的には電解水クリーナーがなかなかの買って良かった品物です。水の激落ちくん
あとは冷食は野菜たっぷりの豆入りミートソースが便利でした
これから出産の方も頑張って乗りきってください。
754名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 16:26:57.92 ID:j8CTmMjv
>>736
私の周りでは赤ちゃんの夜泣きを気にして旦那さんとは寝室を別にするって人がいるけど、構わず一緒に寝てはどうだろう。
新生児のうちの頻回授乳の大変さを目の当たりにすればそんな無理は言ってこないんじゃないかなぁ。
上の方も言ってるように、そんな事言う人には自力で何とかしてもらいなよ。
755名無しの心子知らず:2013/08/28(水) 18:46:10.29 ID:4UBJN/b+
夜中の授乳も最初は旦那もつられて起きてたけど、数日後には起きなくなるよw
756名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 15:58:13.03 ID:4juk7pdg
私を含め周りの人はほとんど里帰りしてないなぁ。
私の場合は実家だと生活音がうるさくてゆっくり寝れないってのが理由だけど、里帰りしなくて正解、二人目もしなかった。
週末旦那と買い物に行き、まとめ買いして日曜日のうちに煮物やスープ作り置き
気力が無い日はラーメン屋さんのデリバリー
生後3ヶ月の今は昼寝で体力回復させておんぶで夕飯作りしてるよ。
元々手の込んだのはできないから一品料理だけどw
757名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 16:18:46.93 ID:FN79f6jM
ここは里帰り(里がくる)もなしで二人目を産んだ方への質問もおkかしら?

2人目を考えているんだけど、里帰りなどは考えていません。
仮にどちらかの実家に里帰りしても、来てもらっても、デメリットの方が大きい状態(どちらも自宅から遠い、近くに病院がない、親が免許がないが自宅周辺は車がないと不便、親が持病や仕事がある)

万一、自分が動けない場合、ファミサポ&エンゼルヘルパー(産後のヘルパーさん)くらいしか、頼れるところが思いつかないのですが、
同じような状況で二人目を産んだ方の体験を伺いたいです。
一人目の時は、産前産後ともに順調で退院したその日から家事をしていました。
今回も何もなければ、問題なく家事や上の子の幼稚園の送迎はできますが、
万一に備えて頼れるところを考えておきたいとおもってます。
758名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 16:50:44.32 ID:Rm9WdcXw
>>757
上の子の幼稚園の送迎は、生後1ヶ月にもならないうちからやるおつもり?
759名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 16:57:43.72 ID:FN79f6jM
>>758
幼稚園の送迎バス(バス停まで徒歩5分)を利用すれば大丈夫かなと。
760名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 17:41:25.11 ID:4juk7pdg
>>757
私の場合二人目出産直前から上の子の送迎はバスにしました。
幸い夫は弁当持参ナシ、夕飯も2日続けて同じメニューでも出前でも文句言わないので余裕です。
買い物はネットスーパーを使ったり、週末にまとめ買いしてます。
上の子を保育園に入れてなかったりだと日中は大変かもしれませんが、幼稚園に行ってるなら大丈夫だと思いますよ。
761名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 17:53:35.34 ID:FN79f6jM
>>760
ありがとうございます。
うちの夫もありがたいことにそういうタイプで、ネットスーパーもあり、自分が寝たきりにならなければ何とかなるとは思ってます。

ただ、例えば自宅安静とか入院とか、そういう事態になってしまった場合、どうしようかなと。
やっぱり親に来てもらうか、上の子供だけ親に預かってもらうしかないのかな。その辺が不安です。
762名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 19:59:53.37 ID:t0qoS+2u
>>761
親に来てもらうことができるのならそれに越したことはないのでしょうし
子供見てもらえるなら幼稚園なら休ませたって平気ですよね。
でも旦那さんがいるなら、この先だって何があるかわからないんだから
父+上の子で生活できる方法を主体的に見つけてもらいたいものですね。
自宅安静といっても近いならバス停までの送迎くらいできるだろうし
それすら無理なレベルならそのためにヘルパーお願いするのもいいかと。
763名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 20:29:37.03 ID:TeYHbB5g
うちも里帰りなしで頑張ろうかな。
上の子2歳で1月中旬に出産予定だけど、
出産後の2ヶ月だけでも、
上の子を徒歩2、3分の保育園に預けられたら、
何とかなるかな?
問題は季節的に保育園などでインフルや風邪などもらってきやすいだろうから
そこだけが不安。
764名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 20:40:02.49 ID:FN79f6jM
>>762
やっぱり万一の場合、親を頼るしかなさそうですよね。

ありがとうございました。
765名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 20:47:35.27 ID:4juk7pdg
>>761
知り合いは二人目妊娠中、切迫で入院を言い渡されていたけど、上の子がいるから入院はできない、とお医者さんに相談したら、自宅安静という事になったよ。度合いもあると思うけど…
私が出産で入院した時は、上の子の事は全て夫に任せました。
仕事は6時に切り上げてもらい、お迎えをお願いしました。
幼稚園に行ってるならそれこそ日中誰がお世話をするか…の心配がない分どうにかなりそう。
入院期間中の上の子の送迎は旦那さんかお母さんに頼むとか。
766名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 20:50:34.05 ID:4juk7pdg
>>761
あとうちの産院は食事は二人分注文できたので、そういった事ができるのであれば、旦那さんと上の子は病院で食べてもらう、とかできると思う。
767名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 21:51:19.58 ID:FN79f6jM
>>765
そっか、場合によっては入院回避も出来たりするんですね。
できる限り親は頼りたくない(親も歳だし、持病もあるので)ので、そういう選択肢(お医者さんが許可してくれるかは別としても)
があることも覚えておきます。
ありがとうございました。
768名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 00:03:14.62 ID:4juk7pdg
>>763
経済的に余裕があるなら保育園いいですよ〜
本人も家にいるよりお友達と園庭で遊んだり絵本読んでもらったりで退屈しないだろうし。
歩いて2〜3分の距離にあるなんて羨ましい!
769名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 06:46:05.51 ID:cuK4+Aep
うちも歩いて2〜3分の所に園があってそこに預けられたら諸々の悩みが解決されるんだけど、産前限定の場合も普通入園の場合と同じ倍率があるのかな?
田舎だから待機児童は少ないけど、人気園なら難しいのかな…そういうの相談したいんだけど、普通に市役所の保育園関係の窓口に行けば良いのかしら?
770名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 11:55:12.81 ID:i37TUITh
>>769
保育課窓口でいいんじゃないかな。
うちの区は保育課窓口に行けば自分が何点か教えてくれるらしい。

私も行かなきゃと思ってたんだけどまだ仕事忙しくて時間が取れず、もう38wだよやばい。
ちょうどつわり時期で死んでて今年の確定申告まだ出してないし、
保育園激戦区なのに出遅れまくりだーやっと今日赤子の服を水洗いしている始末。
そして赤子の服を干すハンガーがないことに気づいた。
771名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 16:23:05.97 ID:cuK4+Aep
>>770
ありがとう〜
うちはまだ中期にも入ってないからちょっと気が早いし産む頃には空きとか変わるかもしれないけど、相談だけでもしてくる
送り迎えをファミサポに頼むかもしれないからそれも忘れないようにしなきゃ
772名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 08:49:43.26 ID:7F1Duce1
セブンミールと生協(コープデリ東京)の宅配を取って約2ヶ月過ぎたので感想を。

セブンミールは1日単位で注文できるし、注文締切も前日朝までなのが便利。
同時に牛乳やヨーグルト、パンも届けてくれる。
ただ1ヶ月もするとメニューが一巡するし、飽きてくる。
日替わり弁当は、店頭に並んでいるお弁当よりは野菜多めだけど味はコンビニレベル。

生協の夕食宅配は野菜も多く、母乳に良いメニュー。なかなか美味しい。
ボリュームはあるのにヘルシー。
こちらも1ヶ月ほどでメニューが一巡するけど、おかずの種類が多いので飽きは少々感じる程度。
生協の夕食宅配のおかげか私は母乳トラブルなし。旦那は1ヶ月で2kg痩せた。
ただ、注文締切が前週の水曜日までなのと、5日単位での注文になるのが難点。
地域によっては週3回配達とかも選べるみたいだね。
773名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 17:12:01.65 ID:7OP32/j1
お弁当の話、参考になる。ありがとう。

ただいま絶賛悪阻中・・・
産後一ヶ月を乗り越えたら楽になるかな?
ちなみに2人目。
774名無しの心子知らず:2013/09/07(土) 19:14:44.37 ID:k93b6Iph
ためになります
1ヶ月で一巡な感じなんですね
2〜3ヶ月は使いたいからワタミ等と組み合わせようかな
775名無しの心子知らず:2013/09/08(日) 13:16:04.72 ID:E6m/inhS
来月三人目予定です。
二人目から里帰りしてません。
懐かしいな、戻ってきちゃったw

産後、宅配頼もうと思っているのですが、
幼稚園児でも食べられるのって何処でしょうか。
一度、セブンミール頼んだんだけど、食べ慣れない所為か、
余り食べてくれなかったんだよね。

ついでに、当方北国住まいだから、タイヘイとかヨシケイは対象地域外です。
776名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 10:47:06.24 ID:rc+TflIl
>>775
うちは二人目出産予定、
自分の食事はどうにかなっても上の子(4歳)の夕食にセブンミールを検討してた。
食べられないこともあるんだね。
お試しで何度か取って試してみなきゃ。
あとはワタミ、生協の夕食宅配?

便乗してもう一つ質問を。
ネットスーパーはイオンを登録して、
生協にも登録を…と思ったんだけど、
パルシステムと普通の生協宅配の違いがイマイチ分からない。
どちらがいいとか便利とかあれば聞かせて下さい!
777名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 14:36:07.44 ID:cis/D3rW
生協って一社しかないと思ってた(農協的な)のでパルシステムとコープデリ(コープみらい)生活クラブ生協が別会社なの知らなかった
http://www.coop-takuhai.jp/
ここで住んでるところの生協が調べられた
うちは生協の宅配弁当はエリア外だったので生協には結局入らなかった

セブンミールにも夕食食材セットがあってメニューによってお弁当にしたり食材セットにしたりしてたけど食材セットは関東だけなんだね
あとイオンにはレディミールに冷凍のおかずセットが数種ある
うちは近所の個人のお弁当屋さんが宅配をしてたけど揚げ物メインでいまいちだった
778名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 14:52:32.68 ID:oLSNGm9L
>>776
うちはパルしかやってないけど
パルのが若干高め、同じ物でも値段が違う場合あり。
パル限定オリジナル商品あり
パルのほうがカタログが見やすい。コープはスーパーのチラシのようなカタログ
ネット購入の仕方と1歳児までは宅配料が無料は同じ
みたいよ。

パルのお弁当、悪くないけど週1の注文&宅配がちょっと不便。
冷食は、美味しい。チキンカツとかグラタンとか。
あと離乳食用の食材もかなり重宝したよ。
779名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 17:37:08.12 ID:KDCe1SFm
>>777
らでぃっしゅぼーやとか大地の会も生協系?オルターとかはどうなんだろう。
生協っていろいろあってややこしいよね。
うちは人気のない生活クラブやってるけど、産後には不便なので野菜とかは
オイシックスとコープデリ、ネットスーパーあたりで乗り切ろうかなあと思ってる。

幸い旦那が少し育休取れそうなんで期待してるけど、どこまで頼りにできるものか悩む。
780名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 18:08:21.14 ID:aMchWT/5
今日で産後1ヶ月たちました。里帰りなしで乗りきれるか不安でしたが、夫の多大な協力でなんとか乗りきれました。
切迫早産で自宅安静からの出産だったので、冷食ストック等の事前準備ほぼなし、体力ゼロで不安でしたが、産前の安静中から、毎日定時帰りで家事一切を担ってくれた夫には感謝しかありません。
781780:2013/09/11(水) 18:15:07.71 ID:aMchWT/5
ちなみに、産前の自宅安静中はセブンミール(わりと美味しかったです)に何度かお世話になりましたが、出産後は夫が母乳のことを考えた食事を毎日作ってくれました。
だいぶ、仕事の調整等無理をしてくれたようなので、今日からはお返しに精一杯、仕事に打ち込んでもらえるように支えていきます。
育休後は、また頑張ってもらわないといけないですが…
このスレのみなさんが無事に里帰りなしで乗りきれますように!
782名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 19:43:10.16 ID:phs9Q6C9
>>781
料理できる旦那、羨ましい!他の家事はできても料理はなぁ…
783名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 19:51:44.81 ID:vZUVIoUf
うちも掃除洗濯は出来ても、料理はチャーハンと野菜炒めとカレーだけだわ…。
784名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 21:29:24.06 ID:z9VKnidr
うちなんてカップ麺一択だよ
しかもそれすら後入れスープを先入れする始末
785780:2013/09/11(水) 21:50:15.45 ID:aMchWT/5
我が家は、出産前は私の方が仕事が忙しく(そのせいで切迫になったのかも…)、夫に家事をお願いすることが多かったので頼りにはしてたのですが、思った以上に頑張ってくれました。
最後に、フルタイム正社員で働いておられる方、夫と自分の昨年度の源泉徴収を事前確認されることをオススメします!
扶養関係(健康保険、児童手当等)は世帯主が夫だし、全て夫側にして手続きできると思っていたのですが、昨年の年収が私の方が多かったため、世帯主(夫)と主たる生計の維持者(基本的に年収の多い方)が雑になり、乳児医療証の発行がギリギリでした。
黄疸治療にかなりかかっため、発行が間に合わなかったら、3万円ほど戻ってこないところでした。
786780:2013/09/11(水) 21:53:04.41 ID:aMchWT/5
すみません、
「が雑になり」→「が別で手続きが複雑になり」に変換して読んで下さい。
産後ボケが…
787名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 22:16:03.17 ID:pq1ljYMf
産後2週間ちょっと。
安産で産後も元気で、今日まで手を抜きつつ一人で家事、育児をしてきた。

今日、夫が久々の休みだったので、新生児を置いて、上の子の検査で病院へ行った。産後初、往復で40分くらい歩いた。
調子にのってた。
いままでなんともなかった、お下の傷がすごく痛い。まだそんな動いていい時期じゃなかった。反省中。
788名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 22:17:24.23 ID:d1SbDNIT
>>787
むりせずお大事にね。
789名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 22:35:12.33 ID:IA30Yw/s
775です。
食材セットの宅配地域の方、羨まし過ぎる…。
タイヘイもヨシケイもベネッセも対象外だoQz

皆さん、上の子には何を食べさせていましたか。
ニチレイの洋食コースとかタイヘイのプリティランチ、とかなら食べるかな。
セブンミールだと、量も多かったみたいで…。
>>776さん、お子さん食べてくれたか、時間あれば教えてほしいです。
うちの子が偏食なだけなのかな。
790名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 23:10:41.83 ID:NUyJtd5x
うちは旦那は食事作れるんだけど掃除洗濯がダメなんだよねー
そもそも帰りが毎日10時過ぎで普段はあてにならないし、週一の休みの日は頼りたいけど…
産後はヘルパーさん頼もうと思ってるけど、ヘルパーさん利用した方にお聞きしたい。
ヘルパーさんに洗濯お願いする場合って下着とかもお願いしましたか?
下着干すのまでお願いしていいんだろうか。
791名無しの心子知らず:2013/09/11(水) 23:58:56.64 ID:TeJEg7G5
>>790
下着も頼みました!!
洗うのから干すのから畳むのまで。
恥も外聞もない、何より下着だけ選り分けるの面倒臭いw

しかしヘルパーさん、全自動洗濯機が使いこなせない…
いちいちいちいち呼ばれて、洗剤の場所やら量やら(老眼で見えない)聞かれて、
干す場所、干し方、畳み方からしまう場所まで全部叩き起こされて質問攻め。
何度説明しても覚えられない。
メモしてくれって頼んでも、メモした紙忘れたとか老眼鏡忘れたとかでテヘペロ!で済まされた。

なので、あーもーいいです自分でやります、って感じでした。
うちの市は、産後ヘルパーはシルバー人材センターから来たせいだとは思うけど。

前にもここに書いたけど、バカでもわかるマニュアル作っておくことを強くお勧めします。
あと産前、ヘルパーさんがどんな人なのか徹底的に調べて理解しておくときいかも。
もしかしたら下着洗うのすごーい嫌な顔する人もいるかも。断れないだけで。
792名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 00:20:22.20 ID:PZ54gb7i
>>791
うわ…いちいち呼ばれるのは困るな…でも下着も頼んでいいんですね。
私が頼むのはボランティア団体?で来るのは登録してる主婦の人で
誰がくるかはその時によるからわからないみたいなんですよね。
でもバカでもわかるようなマニュアル準備しときます…!
あんまり老人の人じゃないことを祈るしかないな。
793名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 07:58:05.45 ID:SodU3Evt
バカでもわかるって呼び方はやめた方がいいよね。
794名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 10:16:22.85 ID:D3FwQ/3n
正直引いた
795名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 13:11:35.02 ID:ziCXDxB1
うちの市はヘルパーの資格持った人が派遣されてくる。
洗濯、掃除、沐浴、料理の下ごしらえまで時間一杯よくやってくれて本当に助かってる。
マニュアル作ったほうが良いっていうの読んで写真付きの手順書作っておいたけど使ってない。

下着も勿論お願いしてる。タイマーで洗濯しておいたものを来てすぐ干してもらい
次の日に乾いたものを畳んで貰う感じ。
引き出し開けられるのは嫌なので仕舞うのだけは自分でやったけど。
796名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 17:35:21.79 ID:gE5IiQDS
>>791
そんなにいちいち聞いてくるヘルパーさんなら
体を休めるために頼んだのにお金の無駄でしたね。

そういう役に立たない人は苦情を言ってチェンジできないのですか?
797名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 18:13:51.30 ID:rR8oTXny
 ,.――――-、
 ヽ / ̄ ̄ ̄`ヽ、
  | |  (・)。(・)|  
  | |@_,.--、_,>  
  ヽヽ___ノ  6回チェンジしたらヤクザが来たでござる
                             の巻
798名無しの心子知らず:2013/09/12(木) 19:50:07.67 ID:PZ54gb7i
>>795
なるほど、こっちで洗っておいて来てから干すのだけやってもらえたら助かるな。
参考になります。

うち、洗濯機は一一階で干し場は三階なんだよね。
赤子部屋は一階の予定なので干しに行くのキツイなーと。
翌日取り込んで畳んでくれるところまでやってもらえると本当に助かるけど、
あと階段とリビングの掃除機かけお願いする予定。
区のファミリーサポートは何故か生後6ヶ月からしか利用できないので
民間のヘルパーボランティアさん頼るしかないんだけど
沐浴はできる人とできない人がいるみたいなので、くる人によるなー
799名無しの心子知らず:2013/09/14(土) 21:37:19.81 ID:OXZj3mEM
>>793
そういう態度が出てたんじゃないのかな
ヘルパーさんもそりゃ嫌な顔するだろうよ
800名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 08:42:15.27 ID:WfqULQCJ
冷凍野菜、冷凍茹で肉、冷凍おにぎりなどを
少しずつ作っては溜め込み中・・・

産む頃には涼しくなって汁物も置いて置けそうなのが安心

毎日野菜スープや豚汁にぶっかけごはんとか、
刻み野菜と魚の缶詰めレンチンだけとかでもいいかなと
思いはじめた なんていうか非常時だし
801名無しの心子知らず:2013/09/17(火) 11:02:50.26 ID:pg6oqJn3
母乳のことを考えたら、多少奮発してでも宅配に頼ってもいいと思うよ。
退院したとたんに母乳の出が悪くなる人が、かなりいるんだって。栄養バランスのとれた病院食から、自宅食に変わるのが原因みたい。
母乳の出が悪いと、赤が頻繁に起きたり泣いたりするようになって苦労することに。
混合や完ミにすると割り切れるなら話は別だけど。
802名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 01:36:34.80 ID:QS1e8atg
質問です。
もうすぐ里無しの友人に第二子が生まれます。
上の子は1歳8ヶ月の女の子です。
出産祝いを持っていくタイミングは産後どれ位がいいか、また、おかずを差し入れしようと思うのですがどんなものがいいか、ご意見お聞かせください。
803名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 01:59:50.20 ID:pD+LXljN
なるほど、栄養バランス

産むまでは体内で子供の体を作るから大事と考えてたけど、
産んだ後もそういえば母乳作るんですね
確かに
804名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 08:53:46.36 ID:0t8mTZp/
産後6日目。
悪露がへったと思ったら増えてきた。
無理しちゃってるな。
805名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 12:26:47.88 ID:u6443aFc
>>802
産前産後、体が辛くて掃除もできない状況かもしれないから
入院中に「ゆっくり寝てたいだろうから少しだけ」と断って30分以内くらいでお見舞いはどうだろう?
経産婦だと2〜3日は後陣痛も辛いから退院の前の日くらいに。
おかずを届けるときも玄関先ですぐおいとまする感じがいいかも。

油っぽいものや乳が詰まりそうなものは避けて
私だったら筑前煮あたりを作って持っていくけど、お友達の好みもあるもんね。
お友達に聞くのがいいかも。
806名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 12:47:40.48 ID:7iHsqBR1
保存食の詰め合わせとか?
パックされて湯煎かレンジつかうやつみたいなのとか
807名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 12:55:08.79 ID:jzsskW2a
>>802
スープストック東京やチャウダーズの冷凍スープはどうかな?
栄養もあるし、簡単にチャチャっと食べれる。
808名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 14:24:37.12 ID:Ms4dR8V+
>>802
もし自宅にお見舞いにいくなら、惣菜以外にも夜の分のお弁当もいいんじゃないかな。
そうすれば、その日は夕食作らなくてすむから友人さんも楽できるし。
あと、シリアルバーや鉄分補給できるウエハース(個包装)、パウチのスープ、シンプルなパン、果肉入りのゼリーなんかも
個人的にうれしかった。
夕飯は頑張って作っても、日中はなるべく短時間で用意できて食べられるもの、ちょっとつまめるものがあるとらくだった。
809名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 15:45:27.58 ID:i+h6a42W
>>802
ドライフーズの味噌汁詰め合わせとか
私が今欲しいものだけどw
日持ちするし冷蔵入れなくていいしお湯入れるだけで結構うまいしいよ、
810名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 17:35:05.64 ID:Ms1nf3MA
アマノフーズのやつとかギフトもあるしね。カレーとか親子丼のフリーズドライもあった気がする。
811名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 20:43:04.28 ID:zhGX6VOH
アマノフーズのフリーズドライ美味しいよね。妊娠前からサボり用に常備してるw
親子丼うちではかなりお気に入り。
にゅうめんとかもあるよね。ごはん系はミニサイズだけど、産後なら却ってちょうどいいかも。
味噌汁に比べてごはん系は若干高いから、貰えると嬉しいなあ。
812名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 21:15:17.32 ID:pD+LXljN
>>802
時期は本人に聞いてしまうのもいいかと
お見舞いにいくとしたらいつのタイミングがいい?というような感じで


差し入れについては、
自分がこれから準備しておくべきものとしても
参考になる すごい
813名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 21:55:00.81 ID:X4EGalVm
長崎の友人から産後1ヶ月ぐらいしてから届いた、
冷凍の皿うどんとちゃんぽんの詰め合わせは嬉しかったなw
ちょうど冷凍ストックも減っててはいるスペースもあったから良かったが、
冷凍庫パンパンの時に届いたら泣いてたわw
814名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 22:07:06.13 ID:iYFPEYxt
アマノフーズって始めて知った。
予定日超過でそろそろ入院だから入院前にポチっとこうかな。
冷凍庫がすでにパンパンだからフリーズドライはいいなー
815名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 22:24:05.57 ID:7iHsqBR1
アマノフーズおいしいよね
味噌汁の文字がホラーだから覚えてたわ
816名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 22:33:26.53 ID:Xw8rqQZL
「おかん」っていう会社の惣菜パックが気になっているがまだ買ってない
なんか全てに疲れたらどーんと買おうと思いつつ踏ん切りがついてない
でもきっともらったら嬉しい
817名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 23:13:19.43 ID:a4JAxG7L
まだ臨月で産まれてないんだけど、先週の3連休に貧血やらお腹の張りやら台風やらで
セブンミールを三日間3食取ってみたけど、その三日間でもう飽きてしまった…
旦那は平気らしく、身体がしんどいなら今から産後の動けるようになるまでこれでいいよと言うがキツイ
818名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 00:06:36.16 ID:iYFPEYxt
セブンミール飽きるよね。
私も仕事中4日くらい続けて頼むことあるけどそれくらいが限界。
私は楽天に出店してる惣菜やさんで冷凍パック惣菜注文して冷凍庫に溜め込んだ。
あとは冷凍野菜で野菜とればいいかなーと思ってる。
栄養バランスはセブンミールの方がいいとは思うんだけど。
819名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 00:08:51.61 ID:GWUoL17s
>>817
セブンミール飽きるよ。
おかずの数が少ないから1ヶ月が限界。
それでも有り難いけどね。
820名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 02:44:30.37 ID:iIgPRKzq
自分も、コンビニ弁当大丈夫派なのでセブンミールでいこうと思ってたら3日で飽きた
結局、毎日ダンナに仕事帰りに惣菜屋で弁当を買ってきてもらったよ
自分が翌日の昼に食べる分も合わせて
821名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 02:51:36.49 ID:Ub8Un8XU
>>802です。
みなさんすごい!たくさんアドバイスありがとうございます!!
アマノフーズは初めて知りました。手軽だしいいですね。
筑前煮も自宅の分と合わせて作っちゃえばいいし、参考になります。
会いにいくタイミングは、本人に聞いてみようと思います。
里なしでも知恵を絞ってみなさんやりくりしてるんですね。
私も第二子出産のときは恐らくこちらのスレにお世話になるかと思いますが、大変参考になりました。
ありがとうございました。
822名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 02:58:14.90 ID:AG8H/ntA
>>817です
やっぱりみんな飽きるんだね
あれをずっと食べるなら鍋のローテーションの方がいいわ
ネットスーパーをうまく使いながら頑張ろう
823名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 03:02:34.01 ID:oKmCi2+n
産後身体がきつくても傷口が痛くても材料さえあれば椅子に座って作れるのかな。例えば鍋とか、炒めるだけの豚キムチとか野菜炒めだったら簡単な気がするけど、気がするだけでそれすらもツラいのかな
824名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 05:36:11.23 ID:GWUoL17s
>>823
私は帝王切開だったけど、産後の回復はすこぶる良くて
身体が辛かったのは産後2日間だけ。
産後6日目くらい以降は、中の人が出てきたぶん身体が軽くなって、妊娠中より体調は良かった。
だけど、とても料理する気にはなれなかったかな。

私は昼はセブンミール、夜は生協の夕食宅配を利用していたので
夜だけお米を自宅で炊いていた。(生協はおかずだけプランだったので)
退院直後は、台所に行くために赤の元を離れるタイミングがわからず、
お米を研ぐだけでも赤の方を何十回も見ながらやるから効率が悪くって。
しかもそういう時に限って赤が泣き出すから、お米研ぎを中断して赤をあやすこともしばしば。

「これくらい寝付いたor 機嫌のいい時は、赤から離れて台所に行っても大丈夫」という赤のパターンが掴めるまでは、
宅配等で手抜き出来るところはしといた方が良いって思ったよ。
825名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 05:52:51.81 ID:GWUoL17s
>>823
追記。
もし料理中は旦那が赤を見ててくれる環境にあるなら、
簡単な料理なら気分転換にも良いと思う。
826名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 06:55:35.51 ID:J6DO5xQy
昨日朝イチでやってた時短メニューが役立ちそうなのでメモ。
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2013/09/18/01.html
ベース菜の所。チキンライスの素は作っておこうと思う。
827名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 07:38:22.77 ID:CBCsiA/b
>>824
今となって思うのは、安全な状態なら泣いても10分くらいほかっといても大丈夫な件w
二人目はどうしても仕方ないというか泣いてるなら元気でよろしい!くらいの感覚になってしまったw
一人目はちょっと泣いたらすぐ駆けつけてーって神経質になりすぎたわーホント
828名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 07:59:05.40 ID:oKmCi2+n
>>824
参考になります!そうですよね、生まれたら体調の問題だけでなく赤ちゃんの様子を見ながらになるんですよね。初産なんで全く頭に無かったですorQ
829名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 09:46:32.19 ID:RubzyG0C
>>823
人によるけど、私は全然大丈夫だった。
産んで4時間後には普通に歩け、退院当日から買い物以外は全部&旦那の弁当もつくって、
睡眠不足は辛いけど体は動いた。
今にして思えば産後ハイ&ネットスーパーもセブンイレブンも近所にないから(今はできた)
気を張り詰めてたのかもしれないけど。
まあ、こんな例もあるよってことで、出来るなら無理せず体休めてください。
830名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 10:17:22.44 ID:bL4G0yNI
産後体調の回復が順調な人なら確かに産後ハイはあるかも。
夫激務&家事も何もできないから
退院一日繰り上げてその日から通常営業だったんだけど、
思ってたより動けるじゃーんヒャッハーって思ってしまった。
831名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 11:40:58.07 ID:CBCsiA/b
私はヒャッハーしてたら産後3ヶ月くらいで一気にガタが来ました…
いきなり体動かない、無気力状態に
832名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 13:09:36.17 ID:08uzi7D9
私も今2人目2ヶ月で最初に頑張ってしまった分抜け殻状態。

旦那や保健師さんや上の子の保育園に辛いと話してようやく助けてもらったのが昨日。

1人目の時より出産楽だったし、退院してきてからも上の子の送迎以外の家事はこなせて下の子の面倒は要領わかってたからできてたけど、自分を労わるのを忘れてたわ。

今は、子供たちの世話以外はやらず、心身の回復に務めることをみんなに説得された。

こんな例もあるので、産後休める時は休んでおいた方がいいと思う。
833名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 13:10:33.04 ID:PIc/jf44
産後の体調重要ですね
里帰りしていないと言うと驚かれるけど、
スピード安産だったので体力も消費せず退院出来たので良かった。
こればっかりは予想出来ないけど

旦那が料理以外の家事は出来る&残業が少ない仕事なので
沐浴と買い物と食事の後片付けをやってもらってすごく助かるし上手くまわっていると思う。
後、我が子が想像以上に可愛かったらしく、旦那は元々クールタイプだったのに
ベビーベッドにはりついてあやしてくれているから料理も簡単なものだけど気分転換にする事が出来て助かった

無理はしない!が前提なので、赤ちゃんスペース以外は掃除出来てないけど…
ちょっとヒャッハー入ってた気がするからもう少し手を抜いて休める時に休もうと思った。
834名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 15:20:05.15 ID:GWUoL17s
産後の体調って、本当わからないよね。
私は、妊娠中は悪阻で横になってばかりの引きこもり妊婦だったけど、
産後の回復は全てが順調だった。
運動もやってないし、体力に自信がないうえに高齢気味なのに、あまりの回復っぷりに拍子抜け。

産後1ヶ月を完全寝たきり(トイレにも行かずにオムツするくらいに)で過ごしたら、
骨盤が整って妊娠前よりも体型が良くなると書いてある本を読んだので、無理しないにこしたことはないと思う。
835名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 16:39:45.30 ID:oKmCi2+n
>>823です!
産後のお話したくさん聞けて嬉しいです!ありがとうございます。たとえ動けたとしてもハイになってるだけかもしれないから、
とりあえず1ヶ月くらいはゆっくり休むことが1番みたいですね。土日だけ気分転換に簡単な料理するくらいにしときます!旦那とも産後の食事や家事分担について話しておこうっと。
836名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 16:42:18.99 ID:Tw4gUwIU
コープの資料請求したのに1週間経っても来ない。
勧誘が熱心なイメージがあったんだけどなぁ…
837名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 17:28:27.44 ID:CBCsiA/b
>>836
おーそれは意外だ、うちの方は想像通り熱心でウザかったですよw
838名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 17:33:41.45 ID:T8XIAxxK
>>836
私も1週間半くらい連絡こなかったから自分からカスタマーセンターみたいな所に連絡が来ないんですけど…ってメールしたら翌日速攻連絡来たよw
ちなみに関西。
臨月入ってからネット申し込みした自分が悪いんだけど、担当が説明に来るタイミングで陣痛来たらどうしようとヒヤヒヤしたw
839836:2013/09/19(木) 17:39:22.93 ID:rKV+5iq1
地域によって違うのかなーちなみにうちは九州
請求した少し後に3連休だったから、まぁ3連休中は来ないかな〜火曜に来るかな〜まだ来ないなぁ…って感じ。
まだ中期だからノンビリ待ちつつ3連休過ぎて来なかったら連絡してみる。
840名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 18:03:55.93 ID:GWUoL17s
コープは夜に資料請求したら、翌日午前中に電話がかかってきて、その一時間後にはウキウキしながら説明に来た。
臨月だったので、その場では入会処理だけ済ませ「注文は産まれてからします。」と言ったのに、
「どうしてもこの場で注文が欲しい」としつこく食い下がられた。
ノルマでもあるのかね?
841名無しの心子知らず:2013/09/19(木) 19:02:13.23 ID:2sTWCY5j
今日商店街歩いてたら東都生協がテント出して勧誘してて、興味はあったのに担当のおっさんたちのヤル気のなさについスルーしてしまったw
842名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:33:25.13 ID:ACKY1fIb
里帰りって、なんのためにするの?
ウチは母がまだ働いてるから
実家に帰ったところで昼間誰もいないし意味ない気がするんだけど
ご飯作らなくていいからとか?
じゃあ留守してる間旦那のご飯や洗濯はどうすんのって感じなんだけど。
産後って最低限の家事も出来ないほど体ボロボロになるってこと?
843名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 07:40:35.05 ID:x5SOqWZ3
>>842
実母にご飯作ってもらったりたまに赤ちゃん見てもらって自分が寝たり、何より日中新生児と2人きりじゃないのは心強い。
842みたいに実母が働いてたらあんまり意味ないかもね
旦那のご飯や家事は自分でやらせたり作り置きしといたりじゃない?
産後の回復は人それぞれだけど、1人目の時は会陰切開の痛みと痔の痛みでただ寝ていたかった…でも母乳の為に食べないといけないし…みたいな。
844名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:03:33.02 ID:ACKY1fIb
>>843
そうなんだ…
うち実家狭くて、自分の部屋に赤ちゃん置くスペース全くないから帰るつもりなかったんだけど
ここ見てたら悩んできた。

赤ちゃん泣くだろうから両親のそばには置けないしなぁ…
845名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 08:22:03.02 ID:Z3nWdWL7
>>842
>>843さんも言ってるけど、産後の回復具合にもよるかな。
帝王切開とかの人は傷口がいたんで辛い人もいるだろうし、自然分娩でも難産で会陰が裂けまくったり、出血多量だったり、と、出産がどうだったかでも本と違うと思う。
2人目以降の人は、そう言ってても動かざるを得ない人もいるだろうし。
生まれてくる子供はともかく、旦那はいい大人なんだから自分でなんとかできる、もしくはできない人でも産後に向けて少しずつできるよう準備させとくとかできるし。
里帰りで帰ってメリットがあれば帰った方がいいと思うし、逆に気疲れや、家にいるより動かないとダメ、両親の世話もしないとダメとかだと意味ないから、その辺をよく考えて決めた方がいいと思う。
846名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:00:24.31 ID:v6HZ0wek
>>844
初産?1人目なら夫婦でもなんとかなるよ
2人目以降だと年齢によっては負担が大きくなる…。
うちも実家狭い、車持っていけないから足がない、超遠方だから激務旦那が来れない、親と兄弟が働いているから夜申し訳ないってデメリットがあったので帰らなかった。
847名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:17:39.05 ID:LwouqL8y
実母は働いててもごはんとか洗濯はある程度してもらえるし掃除もしてくれる(はず)
が、夫だと本人の家事能力と子育て協力が求められる
つまり夫の能力次第だと思う…
初産だと旦那の子育て協力は全く期待できないんじゃないかなー
848名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:19:29.13 ID:LwouqL8y
というか里帰り中の旦那のごはんや洗濯どうするの?って
そんなもん大人なんだからどうにかするだろ…としか
849名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 09:24:37.85 ID:14Z2BPmG
>>842
安産でトラブルなし、元気でも安静にしていた方が良いと言われているよ
子宮の回復具合なんて触診やエコーじゃないとわからないからね
私は元気だったから少し動いてたら悪露が長引いてピル処方されたりした
お母さん働いていても掃除や洗濯してもらえるだけでも楽だと思う
それに旦那は自分のことくらい出来るようにならないと親になるんだから妻の世話になってる場合じゃないよ
妻が倒れたら子供の世話どころか自分のことも出来ないじゃ今後シャレにならん
850名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 11:32:56.57 ID:OK2He88/
産後は旦那の食事と家の掃除は一切放棄する気まんまんだよー
掃除はしなくても誰も死なないだろうし。
ただ洗濯はしないとなー何回説明しても選択表示見て分別して洗剤を使い分ける
事が出来ないようなので…まあ帰宅後深夜に洗濯機回されても困るしね。
851名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 11:48:05.03 ID:DjtpcNMo
私は両家の両親ともに近距離で、連絡したらホイホイやってくる環境にあったけど
里に帰らず&両親を呼ぶこともなかった。

・1人目。
・夕食宅配があり、旦那も文句言わずに食べてくれる。
・お風呂に入るときは旦那が赤の面倒を見てくれる
・Amazonや楽天を使うことに抵抗がない
・旦那がゴミ捨てや簡単な買い物、お風呂掃除等を協力してくれる。

この条件が整っているなら、ある意味里帰りするよりも家で1人のほほーんと産後を過ごす方が楽かも。
最初は母乳をあげるのに試行錯誤なので、半裸で過ごすことも多いしね。
852842:2013/09/20(金) 13:00:31.06 ID:TeRFZASq
みなさん色々な意見ありがとう。
すごく参考になります。
旦那より実母のほうが帰宅時間が早いので、
里帰りするほうが良いのかも知れません。
が、実父がものすごく神経質で
夜中トイレに行くだけでも翌朝文句を言うような人なのもあって
本当に悩みます。

母はそばいて欲しいけど父とは暮らしたくない…
853名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 13:23:06.63 ID:1B4qEPmz
>>852
不安ならやめといた方がいい。
夜中のトイレにすら文句言われるなら、新生児の昼夜関係ない泣き声&オムツ換えやミルクで台所行ったり来たりなんて、
お互いに耐えられないと思うよ。
854842:2013/09/20(金) 13:30:40.00 ID:TeRFZASq
>>853
ですよね…

主人の帰りが毎日遅いから母に甘えたかったけどやめとこうかな…
朝から晩まで赤ちゃんと2人っきりでノイローゼとか頭おかしくならないか不安だ〜
主人は帰ったらご飯食べてシャワーしたらほんとに即寝るから頼れないしなぁ

はぁどーしよ
855名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 13:34:53.81 ID:4JTwJwy0
産む前から心配なら本当やめたほうがいいよ
産んだあとはろくに寝れない、身体もしんどい
神経質になったりするのにそんな父親だとストレスも余計に溜まりそう
856名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 13:43:37.00 ID:TeRFZASq
>>855
家が二階建てとか広ければトイレや台所行っても気にならないかもだけど
実家は狭いマンションだから父に迷惑かけるだろうしね。
もちろん私も結婚前は随分イライラしました。

1人で頑張るしかないかぁ。
ご飯は宅配か主人に買って来てもらうかして私は洗濯だけやればいいかな。

出産が初めてだからどんなもんか全然わからん。
857名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 13:49:14.32 ID:6VXDGkOk
そろそろ>>1読もうぜ。
858名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 13:49:51.30 ID:Eo12QGb3
>>854
精神的に安定できる環境を選んだ方がいいよ。
このスレ読めば里帰りしない場合の負担減らす知恵は詰まってるし。

ノイローゼとか頼る人いない不安なら、自治体や地域によるけどファミサポや電話窓口やその他NPO
あったりするから調べてみたらどうかな。
お母さんに頼んでおいてたまに長電話させてもらうとかさ。
859名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 14:48:27.02 ID:BiATeoxc
数時間ごとに赤に乳やって合間に寝ての生活の間は
社会から隔絶されたwことによるノイローゼには
なる暇さえない気がするな。
慣れないことやるだけで精一杯。

こんな世話の仕方で大丈夫なのかなって不安は
時々プロに相談できる機会を作ると良いのでは。
私は退院から1ヶ月健診までの間に
産院の母乳相談やら保健師訪問やら何かしらのスケジュールを週イチで入れた。

ここ数日、魔の三週ってやつに入ったのか
赤が毎晩ジタバタギャン泣きで苦労していて、
こういう時ってどこか苦しくて泣いてるのかな、
大丈夫かな、って心配になるんだけど、
助産師さんやお医者さんに
「苦しくて泣いてるならこれだけ体重は増えませんよ♪
暴れてるだけです」
と断言されてすごい気が楽になった。
860名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:05:46.50 ID:LwouqL8y
暴れてるだけワロタ
ネットでもメールでも電話でも旦那でもいいから話せる相手がいれば多少はなんとかなるのかな?
食事や生活に関してはなんとかなってもメンタル面がどうにかならないと困る事になるような気がする…
861名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:17:38.37 ID:YA/Cybdl
保健師や助産師ももちろん良い人もいればダメな人もいるだろうし
自分と相性が良いか悪いかもあるとは思うけど、
私が行ってる産院の助産師さんなんかだと
母親のメンタル面の健康にもすごく配慮してくれてるよ。
大丈夫だよ、頑張ってるよ、むしろ頑張り過ぎないか心配だよ、
ってメッセージをたっぷりくれる。
そういう人と直接ではなくても
電話やメールだけででも話すことが出来れば
何とかなるんじゃないかな。
862名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:19:27.10 ID:5QaTl34p
話したいときはここに来ればいいさ!
863名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 15:55:42.88 ID:OK2He88/
そうだそうだ!私は2ちゃんに張り付く予定よ!
864名無しの心子知らず:2013/09/20(金) 21:02:55.07 ID:4JTwJwy0
同じく魔の三周目で昼夜真逆の生活中だ
生活面はここ読んで、マキタの掃除機とルンバとコープのおかげで洗濯以外楽してるけど
メンタル面が退院後一、二週間はやばかった
授乳がうまくいかなかったり乳児湿疹やらアトピーやら部屋の環境やら
何でも心配しまくったりノイローゼになりそうだった
今はベビースケールレンタルして安心でき
たし、一周してなるようになると思えるようになってきたけど
865名無しの心子知らず:2013/09/22(日) 23:45:02.15 ID:x6iCHZaB
私も里来ない、行かない、加えて夫は激務でほぼ一人でお世話する感じになりそうだけど
生活面は何とかなりそうだし、赤ちゃんの世話も馴れるしかないから、これも何とかなりそうだけど
自分のメンタル面はノーマークだった・・・
気軽に電話できる友達とかいないし、実母とかも毒なんで頼れないし、結局2chに来るしかなさそうだ〜
というか、産後すぐ新生児のお世話に追われてネットする余裕あるのかも解らん
866名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 00:24:58.28 ID:npodDvq3
授乳中にスマホでここみてるよー。今もだ。

2chとTwitterの子育て中かーちゃんな人たちのつぶやき見てたから、孤独感はマシだった。
ネットのない時代だったら詰んでると思う。
867名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 12:29:33.52 ID:t5Jcl8yr
私ももうすぐ産後一ヶ月。
わからないこと、気になることをすぐネットで調べる&病院に電話する、で育児は困らなかった。
家事も最初の一週間だけ万全にしとけば何とかなったなって印象。
つわりの時に一歩も動けない期間が長かったから覚悟してたけど、回復が早かったのか今の方がよっぽど楽だわ。

肉、魚、野菜、炊き込みご飯を冷凍でストック、マキタのハンドクリーナーで気になったとこだけ掃除して、葉物野菜の買い出しと洗濯だけ旦那に任せた。

このスレには本当にお世話になりました。
868名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 13:25:40.06 ID:URBajZIs
私ももうすぐ一ヶ月。
寝れないのや体力消耗してるのは辛いだろうとチオビタをネットで大量に買っておいたんだけど
これが思った以上に良い感じ。妊娠授乳期の栄養補給にって書いてるだけの事はある。
飲んだときの母乳の出方も違う。母乳用のハーブティも飲んでるけど、それとは明らかに違う。

栄養ドリンクで栄養バランスを整えられるわけじゃないし家事も無理していい時期じゃないけど
頼る人も無いのに自分の体も動かなくて赤の世話がままならない人には良いと思う。
869名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 14:13:23.79 ID:QUKDA6LQ
そう言えばチオビタは妊娠の時もみたいな表記あるよね

カフェイン的には、
まず授乳がすんだタイミングで飲む、
それて次回の授乳時には時間が経ってるから乳には出ない、
て感じでいいのかな
870名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 14:40:47.47 ID:Vq9+Umrc
チオビタの成分のうち、ビタミンが効くならビタミン剤でもいいのかな
カフェインとると頭痛がする体質なのでドリンクは苦手
871名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 14:43:54.83 ID:pW3C9X+G
エビオスに妊産婦の栄養補給って書いてたなあ。
872名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 15:15:56.10 ID:npodDvq3
アリナミンRはちょっと高いけど、カフェイン入ってないよー。
873名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 16:34:34.59 ID:DKwh8Qd+
そっかドリンク剤かっといてもらお。チオビタかアリナミンRね。
874名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 17:43:06.04 ID:jxnSrw+1
チョコラBBの錠剤は授乳中の栄養補給に、と書いてたから液体の方も大丈夫なのかな?
カフェインが入ってるかどうかは確認した方がいいけど
875名無しの心子知らず:2013/09/23(月) 18:23:53.71 ID:D8V/KCPh
リポビタンノンカフェかリポビタンフィール飲んでる
飲まないと上の子2歳の相手できない
876名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 20:49:41.94 ID:Er0L28Fq
新生児のうちはあっと言う間に大きくなるから、お父さんも毎日成長を見られるよう里帰りなし推奨
1人目なら大丈夫よ〜、2人目以降は大変だしお父さんも勝手が分かってるから里帰りしてもいいんじゃない、
というのがうちの産院の方針なので自分は里帰りしない。
実家よりも自宅の方が周辺が格段に便利なのもあるけど。
877名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 21:04:10.41 ID:gQ8aqMlf
新生児の成長を見てもらえるのはいいよね
878名無しの心子知らず:2013/09/24(火) 22:07:41.70 ID:zRT9F+Av
>>874チョコラBBはスパークリング以外はカフェインはいってますよ。
879名無しの心子知らず:2013/09/25(水) 20:01:05.08 ID:o/no20AQ
ほんと、新生児の成長を見られるのはいい!
うちはダンナが子供にめろめろだけど、私に里帰りするような実家があったら
この子の日々のかわいさを堪能できなかったんだよな〜としみじみ言ってた
大変だけど、夫婦水入らずで子供のかわいさを堪能できるのはほんとよかった
880名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 09:04:53.46 ID:eUypiCRz
マキタの掃除機でパック式とカプセル式ってどっちを買おうか悩んでるw
カプセル式買った人使い勝手どうかな?ってここで聞くのもスレチなんだけど・・・

2月出産予定で一番の心配は5歳上の子の保育園の送り迎えだわ
おそらく帝王切開になるんだろうけど、車の運転って何時ごろから出来るようになるかな?



>>864
メンタル面とかすごい参考になる
881名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 09:20:43.43 ID:3COsyDGm
>>880
カプセル式使ってるよ
ノズル付け替え時にうっかりカプセルあいてゴミばら撒きかける事もあるけど、またマキタで吸っちゃうから気にしてない
中のフィルターが洗って使えるから、コスパで言えばカプセルがいいと思う
猫毛対策に毎日マキタで掃除してて2〜3日に一回ゴミ捨ててるけど、フィルターは月1〜2回くらい洗えば十分
レビュー書いたらフィルター付けます!とかあるからそれで暫くいける
882名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 12:39:26.83 ID:r7P3s6yi
このスレと旦那激務スレ、実母苦手スレ、兼業スレの住人だけど、ここが一番落ち着くし共感できるわ…
今2歳5か月で、2歳過ぎたあたりから新生児とはまた違った辛さがある。
私もたまには誰かに甘えたい。
883名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:02:25.86 ID:JBrRT/Yd
看護師の友人が、看護学校の講義の中で
子供の生後3ヶ月間を夫婦共に過ごすかどうかでその後の離婚率が倍違う、という話があったと言ってた
ホントかよーとも思うけど…
884名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 13:09:25.01 ID:JywRrMuN
私の知り合い(男)で奥さんが里帰り中に旦那が部屋に女呼んだり浮気しまくってた人がいるから
離婚率ってそういうことなんじゃないかな
885名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:15:15.78 ID:3COsyDGm
里帰りで戻った時、夫婦の育児経験値も子供への愛情も差がついちゃってるしね
野放しになってた旦那が里帰り後にすぐに奥さんへの労わりや育児参加などスムーズにできるとも思えないし、産後の恨みは一生引きずるって言うし
886名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 15:36:14.41 ID:cKHih/Zs
野放しの旦那ww
牧場から逃亡、やりたい放題の馬を想像してワロタww
887名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 18:54:43.63 ID:/pnLW7/w
嫁が里帰り中=最後の独身生活 とか勘違いするアホが多いみたいだよね。
独身じゃねーっつーの。
888名無しの心子知らず:2013/09/26(木) 21:53:58.18 ID:tNE+5O0i
野放しわかる。
一人目は里帰り可能だったから帰ったけど、週末ごとに写メと旅行記が届いてイラっとした。
「この景色を嫁ちゃんに伝えたくて…」

電話ガチャ切りしてやったわ。
寝てなくて景色なんかどうでもよかった。
889名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 21:08:55.24 ID:8f4NDIPI
>>882
なんというあなわた
その辺のスレで被ってる人多そう。
一人目里帰りして後悔したので、予定してる二人目の際はここにお世話になります。
しかし二人目出産後の生活が全く想像つかない。産後2ヶ月はシャワーまでなんだっけ、上の子の入浴とかどうするのかな。
890名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:09:53.13 ID:JzVKf9Qz
>>889
1ヶ月じゃないっけ。1ヶ月検診でお母さんも見てもらって、おkでたらお風呂じゃなかったかな。
891名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:21:21.15 ID:p1o7638c
知り合ったばかりのママ友に、私も実家遠いよ〜とか言われて場所聞いてみると神奈川とか千葉埼玉ww
電車で数時間で着くじゃねーかと思ってしまうし、実際に良く親が手伝いに来てるみたいで裏山
892名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:23:13.68 ID:PWrOBfTX
>>889
>>890
1ヶ月健診でOKでてからであってますよー。

夏なら上の子もシャワーだけとかありかも?
でもできれば湯船にいれてあげたいなぁ。
893名無しの心子知らず:2013/09/27(金) 22:36:38.92 ID:VRlIbjlQ
>>891
わかるー。
うちも遠い。実家東北、義実家九州でみんな現役で働いてるから頼れずだよ。
おまけに転勤族で、2人目のママ友もいちから作る面倒さ。
産後の疲れと、上の子のイヤイヤ期&赤ちゃん返りにここ二週間グロッキーになってたけど、結局は自分がやんなきゃなんないんだよね。
たくさん泣いて愚痴ってたけど、なんだか落ち着いてきたよ。
隣の芝生は青い。
お互いがんばろー。
894名無しの心子知らず:2013/09/28(土) 16:10:55.90 ID:Io4KaYtx
>>893
実家義実家の場所が同じでワロタw
うちはまだ子は一人だけど、同じ環境で二人お子さんがいるというのが心強いです。
二人目に備えてここで勉強中。
895名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 18:26:27.38 ID:F3Q8/r5n
893の人がんばってー
896名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 18:45:40.35 ID:grlvQlBF
>>895
安価付いてないと怖い職業の人を応援してるように見える
897名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 18:48:18.38 ID:zhWpYfBh
>>895
ヤクザ応援w
898名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 16:44:53.36 ID:uPAix95d
産前産後で保育園に預けようとしたらいっぱいでほぼ無理っぽいww
明日一時保育等問い合わせするけど、なんかガックリだわ…
899名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:04:41.41 ID:nW3YNp7n
893ガンガレ
私も応援してるわ
900名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 10:19:19.71 ID:Tf9OU/ae
893です。
久々にスレ覗いたら、みんなに応援されてた。
素直に嬉しい。
スレチになっちゃうかもしれないけど、
今日、上の子の保育園送迎の後に区役所で下の子の保育園入所の説明聞いてきた。
やっぱり1歳までまってたら厳しいみたいだから0歳4月かなー。
生後2ヶ月でようやくかわいい表情が増えてきた下の子の事を考えると不憫だけどしょうがないんだろうな。
901名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 20:51:32.89 ID:hP2Jly5N
ここでたびたび話題にのぼるマキタを買おうか悩み中です
今使ってる掃除機が10年もので、ちょうど出産を機に買い替えようと思ってたところ、こちらのスレでマキタを知りました
ルンバは家が段差多くて導入不可です
マキタは普通の掃除機の代わりになりますか?
それともあくまでも急場しのぎのサブ扱い?
メインの掃除機買った上でマキタもあった方がいい感じでしょうか
902名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 21:04:38.42 ID:fCA80bWo
ダイソンの普通にごつい掃除機があって、先日マキタを追加で買いました。
吸い込むところも小さいしパワーもすごいってほどではないので
うちではマキタマキタマキタダイソンくらいのペースが良いかなーという感じです。
ちょっとここ汚い、でも今家中いっせいに掃除機掛けたくない、なんてとき
ちょちょっと掛けられていいです。
軽いから子供が喜んでやってくれるし。
903名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 07:38:15.99 ID:AS2eEWLD
マキタいろいろあるけど、どのタイプがいいのかな
夫がダイソンのハンディとか、エバンゲリオンみたいな色のやつとか、迷ってる
904名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 09:30:06.24 ID:EXTT7lcl
マキタじゃなくてダイソンのスティック使ってるんだけど
マキタと競合だし似てるので書くね

うちは普通の掃除機の代わり、いやもうメインで使ってる
充電も意外と持つから途中で切れることもないし
何より使いたい時にササッと出して使えるのが良い
正直普通の国産サイクロン掃除機よりゴミを吸うし使える印象
(ダイソンの普通の掃除機は持ってないから比較したことないや…)
905名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 09:47:03.52 ID:F37E7/qz
同じくダイソンのスティック使ってる。
何が便利って、布団敷いちゃったあとに
子供が何かゴミを散らかした〜とか、模様替えしつつの掃除のような、
普通の掃除機だとコードが邪魔だったり届かなかったり、本体が入る場所がないとか、そういうストレスがない。
「掃除機だすか」と思ってからのワンアクションで掃除がはじめられるのもいい。
うちは階段の最後の1〜2段がギリギリコードが届かなく、いつもそのために階段を上り下りしてたのが
なくなったのもすごく楽。
旦那が乗り気で買って、私は最初「いらなくない?」と思ってたけど、今は買って良かった!になってる。
906名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 09:47:19.85 ID:o+pgFDxC
ダイソンは値段の割にいい仕事をしないとアレルギー板で見たわ
自分は持ってないし値段も分からないんだけども


>>901
理想は普通の掃除機(布団んやカーペットや畳に掃除機かけたいなら)と、
サブでマキタを使うのがいいと思うけど取りあえずマキタ1本だけでも間に合うんじゃないかな、
育児で忙しいだろうし。
907名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 12:36:15.92 ID:KfF9hWEr
畳やフローリングならマキタで十分
カーペットはマキタじゃ十分とはいえない
ハウスダストとか気になるのでカーペットをがっつりかける時のみ普通の掃除機使ってる
908名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 17:10:58.78 ID:cC2J+km/
>>901
マキタ、10.8Vと18Vそれぞれ自宅と仕事で使ってます。
どちらも掃除機を使うタイプの布団圧縮パックなんかにはパワーが足りなくて使えないので、
それでも良ければマキタで事足りると思う。掃除にはこれだけで十分。
909名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 18:27:49.94 ID:guFWLT4N
>>901です
たくさんのレス、ありがとうございました

カーペット無しの畳フローリング部屋なのでマキタだけでも充分そうですね
今ある10年モノがまだ動くので、とりあえずマキタだけを購入して様子見ようと思います

>>908さんの10.8vと18vタイプはどちらがおすすめですか?
大は小を兼ねるで、強い方にしとくのが無難ですかね
Amazonのレビュー見ても、弱い方で充分の意見もあるのでまたまた悩みます…
910908:2013/10/05(土) 23:04:23.40 ID:cC2J+km/
>>909
私はダラ奥で、うちもカーペット無しの畳フローリング部屋。
10.8Vで十分掃除できるけど、シャキ奥さんだと物足りないかも。
髪の毛、埃はもちろん吸うけど、重いゴミ(米粒とか)は吸いこめなかったと思う。
911名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 02:26:00.89 ID:9QtJaHYZ
私も10.8vと18v両方もってるが18は正直かなり重い。
先週帝王切開で出産、一昨日退院したばかりだけど腹の傷がいたくて
18は使うきになれない。10.8で充分だと思う。充電器も18はでかすぎる…
912名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 07:30:19.90 ID:/F6Skd/4
ほうき&ちり取り最強
ちり取りは屈まなくていい棒付
ホームセンターで2000円ぐらいの小さ目のだったんだけど、

音は出ないし子供の食べこぼしや砂、砂利、自分の大量の抜け毛なんかもなんでも掃いてちり取りに入れるだけ
一番いいのは害虫駆除wサッとちり取り内に入れて外にポイ
ゴキの死骸すら触れない私にとっては神

ただ埃は掃除機の方いいねwなのでマキタ欲しいけど普通の掃除機もあるしなぁ

>>911
出産おめ!貧血大丈夫ですか?私も帝王切開予定なので気が引き締まります
913名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 11:16:19.73 ID:w7rXmYce
>>901>>909です
レスありがとうございます

私もダラなので、10.8Vで大丈夫そうですね
重さもそんなに違うんですね
値段の違いしか見てなかった…orz
予定帝王切開なので、軽い方がよさそうです
そして、ほうきとちり取りは目からウロコ!
全く思い付きもしなかったけど、ほうきは音しなくていいですね
ほうきも買おうと思いました
里無し旦那激務でも頑張れそうな気がしてきました
ありがとうございました
914名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 12:44:50.87 ID:OQl/5miK
掃除機かけると子供が泣くからかけられなくてストレス
拭き掃除しかないのかなあ
915名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 13:07:17.25 ID:axno+0dj
>>914
リビングと寝室だけパパッと掛けちゃって、後は週末とかはどう?
多少泣いても仕方ないと思うよ
916名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:05:26.64 ID:YIxmojFp
>>914
すぐ上にあるけどほうきとちりとりはだめなの?
うちはほうきとちりとりとクイックルワイパーでなんとか凌いでるわ
917名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 15:10:33.22 ID:OQl/5miK
>>916
ハウスダストアレルギーがあるのでダニ対策したくて、掃除機使いたいのです
仕方がないので、クイックルとコロコロでしのいでるんだけど
掃除機の音が聞こえると、呼吸困難起こしそうな勢いで泣くんだよね
慣れさせるしかないのかな
918名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 15:15:23.17 ID:5+GroTvu
うちも大泣きだから出掛けてる間にルンバだわ
919名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:16:08.09 ID:OQl/5miK
ルンバ持ちなんだけど、ルンバあるあるで、作動させられない環境になってしまいorz
ルンバ作動できるようにがんばる
920名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 16:55:13.20 ID:hhYyZgj+
>>914
泣いててもかければいいじゃん。子供に気を使いすぎ。こっちの生活に慣れてくれなきゃ困るでしょ?あまやかしすぎだよ
921名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 17:23:51.07 ID:2L918R1S
むしろ子供が泣いて乳やってもおむつ替えても泣き止まないときに
どうせ泣いてるんだからということでついでに掛けちゃうとか
922名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 17:35:06.47 ID:/F6Skd/4
まあ子供の泣き声って母親からしたらすんごいストレスだしね・・・・
里帰り無し=普段もジジババに預けれない孤独育児な人も多いだろうし極力ストレスは貯めたくないw
>>914
もう既にやってたらごめんだけど、クイックルに100均一で雑巾3枚入りのを取り付けれない?
うちは大量に雑巾買って拭き掃除の時は10枚〜15枚ぐらい一気に水で絞って
拭いてるよ。普通に拭き掃除するよりかなり楽!
サイズぎりぎりなのでたまに外れるけどまあ無理やり付けても問題なしw
んで、汚れたら交換、すぐに洗わず後からまとめて洗濯機で・・・・
ごめ・・・究極のダラだなorz

子供がパンくずこぼしてもほうき&ちり取りでニコニコ。 ジュースこぼしてもクイックル+100均濡れ雑巾でニコニコ。
何とか怒らずに今の所過ごせてるw
923名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 18:14:48.56 ID:GQSl797D
クイックル+雑巾いいよね!というか、やってる人がいて嬉しい。
うちはさらにダラで、長いタオルを半分に切る→二つ折りにする
そうするとクイックルよりかなり大きくなるので、しっかり押し込めていい感じ。
924名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 18:18:04.95 ID:NJzvthmE
掃除話に便乗して
この前買ってきたお風呂のカビが出にくくなる燻煙剤みたいなの結構良い感じ
掃除は後回しだろうから少しでもカビが出るのが遅れるのはありがたい
925名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 21:46:22.97 ID:OQl/5miK
>>922
ありがとう!雑巾クイックルやってみる!

子供が泣いてもそのまま掃除機かけたりもしてみたんだけど、普通の泣き方とは違う
引きつけ起こしそうな勢いで狂ったように泣くので困ってたんだ
でも、少しずつ慣らさないとだよね
がんばります
926名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 13:20:49.91 ID:y4BjT8Mz
ルンバ様様あげ
927名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 14:27:12.29 ID:hBarKgev
赤ちゃん産まれる前に洗濯機を買い換えたい&乾燥機能を導入したいけど、
スペース的にドラム式も乾燥機も置けないからどうしようか思案中…
予算もせいぜい6〜7万までだから、選択肢があまりないんだよなぁ
東芝の抗菌水で洗うやつか、日立のビートウォッシュがよさそうな感じだからどっちかかなぁと思いつつ。
目をつけてた白い約束は価格.com見たら最安値がいきなり3万↑上がってたから諦めたorz
928名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 19:48:30.15 ID:gBtKx9WN
うちは2年前に買ったビートウォッシュ使ってるよ。
今はタオルしか乾燥させてないけど。
ドラム式に憧れてたけど、うちもスペース的に無理だった…
でもドラムと縦型の何が違うのかよく分かってない家電オンチ…
929名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:25:57.93 ID:5Vsa7pgY
雑巾クリックルなんてやってるの?ぞうきんってちゃんと固定できるものなんですか?
それだったら、ぞうきん モップ って検索してみたら、便利な商品がきっと見つかりますよ。
930名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:44:09.74 ID:/51R/ckd
ってかクイックルのウェットシートじゃダメなのかな
931名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:49:00.39 ID:r+zdNkuq
シートは使い捨てだから不経済ってことではないでしょうか。
普通の雑巾よりは100均のマイクロファイバー雑巾のほうが向いてると思う。
932名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 21:51:11.08 ID:HhG1Ov9y
誰もクリックルはやってないと思われる
933名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:21:06.05 ID:rqMCiCky
ウエットシートってあまり綺麗になった感じがしないw
ベタベタするしね
934名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:34:08.52 ID:UaN9GiZJ
>>929
上でも書かれてるけど、雑巾だと微妙な幅なのでがっちりは固定されない。
タオル半分更に半分に折ったのだと、クイックル本体よりかなり大きくなるので、爪の部分にがっちり食い込む。
クイックルのウエットシートは、1枚で拭ける範囲が狭いし、何と無く綺麗になった実感は雑巾>>ウエットシートな気がする(個人的感想)
足踏みでモップ洗って脱水できるモップも持ってるけど、モップ部分がなかなかかわかない、
バケツ部分も乾かさなきゃならない、そもそも水を入れたバケツ(本体?)は重いので、
持って移動するのも、いちいちバケツまで戻るのも面倒。雑巾(タオル)なら複数を持ち運ぶにしても
洗うのも乾かすのも省スペースで楽。ってのが上記全部試した感想。
935名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:41:16.64 ID:pkluHae0
バースプランを次の検診で出してと言われたんですが初産なので何を書けばいいのか…
無痛分娩とか和痛分娩とか、やってもらえるかはさておき希望を書いてということなので、なんと書けばいいのかアドバイスお願いします。
スレタイに加え旦那の手伝いも期待出来ません。
936名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:41:35.95 ID:Bb0t50lm
さっきやってみたけど、うちのクイックル本体が弱いのか、
雑巾だと抵抗が強くて棒が緩んでくる。ちょっと棒が可哀想だったw
確かに雑巾でやった方がウェットクイックルよりスッキリする。
マイクロファイバー雑巾、おまけで貰ったのがいっぱいあるからやってみるわ。
マイクロファイバーは素材も軽いし、普通の雑巾より引っかかり少なそうだね。
937名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 22:55:17.23 ID:UaN9GiZJ
>>935
自分はカンガルーケアを希望したらしい。書いたかどうか覚えてないんだけどw
産まれて処置や計測終わったあとの赤ちゃんと、裸で(自分の術衣に包み込む感じ)だっこするの。

あとは、カメラ(ビデオ)の持ち込みについて希望だしたり、無痛がいいとか、分娩室には旦那(実母)しか入れないでくださいとか。
938名無しの心子知らず:2013/10/07(月) 23:02:08.69 ID:LXZGt5W2
>>935
私の場合は、母子同室するかしないか選べたから、それを書いた。あとカンガルーケア。
立会い出来て旦那さんも来れるならそれを書くとか?
939名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 01:24:35.98 ID:7C0lV9s1
>>934
なるほどー。いろいろ試されているようで参考になりました。
自分は、はさんでモップで満足してるんだけど、いろいろあるんですねー。
940名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:49:12.16 ID:cQ011IkR
>>935
里帰りなし・里も来ない・旦那も頼れないから入院中はガッツリ休みたいと書いておくのオススメ。
私はそれで母子同室が基本の産院でも夜は新生児室で預かってもらったり、退院時に「母乳外来
の予約入れましょうか?もし母乳が順調でも悩み相談に来てもいいし」と言ってもらえたりしました。
941名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 11:52:47.62 ID:gzaOdgb2
>>940
横レスだけどありがとう
明日検診だからお願いしてみる
942名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 17:31:54.54 ID:1ENyhWX3
皆様レスありがとうございます。
>>937>>938
あ、皆様産み方(?)とかは書かないんですねー…。
母子同室(個室のみ)、立ち会いは事前講習受けないと旦那でも不可(旦那以外は不可)、なので産み方以外書くこと浮かばなかったんですが、どうやらそういうのを書くわけではないようですね。
>>940
母子同室で夜中の授乳もガッツリやってもらいますって言われてたから、そこを言うのは思い付かなかった!!
それ書きます。
943名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:49:15.61 ID:6hUcwX9F
>>940
これテンプレ入りしてもいいぐらいだと思うw

自分がバースプラン聞かれたときは何も思いつかなくて答えなかったw悪阻でしんどかったし

>>940に加え
里帰りなし、来ない&上の子がいるから可能な限り早く退院したいとか言えばよかったなー次検診の時言ってみる
944名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 13:51:21.06 ID:lXQHFuXY
>>943
経産婦だと入院期間短くてokな場合が多いよね
私も今度お願いしてみる予定
945名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 19:53:53.25 ID:XeSZqNOe
>>940
横レスだけれどありがとう
里帰りなし、旦那激務で入院中の面会も無理なので、今日の検診で言ってみたら、1人でタクシー使って入院する時の荷物カートの場所、何か母体や赤にあった時の承諾書は最悪電話連絡でいい事、産後の事まで相談にのってくれました。
946名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 02:17:23.86 ID:i7ZFUeox
里帰りなし里来ないで身近に赤ちゃんもいない初産だから
スパルタだったけど母子同室で授乳のことや赤ちゃんのことを知れたのは自分は良かったかな
入院中くらい休みたい気持ちもあったけど、帰ってから初めて24時間一緒だと不安で泣きわめいていたかも
947名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:29:48.00 ID:QSXkdWO2
産後、母が2週間ほど手伝いに来てくれると言うので当てにしていたのだが、
昨日途中2日ほどお茶会があるから抜けられないとかいうので、呆れた。

そもそも、予定日から10日も経ってない時期だから、超過すれば退院とかぶる。
下手すりゃ、陣痛で苦しんでる時だし、無事生まれてても一番大変な時なのに。
連休だから、夫がいるだろうというけど、仕事が詰まれば一人だし。

散々、自分は祖母(母の母)が床上げまでは動かさないと言われて面倒見て
もらったから自分もと言ってたくせに、自分の楽しみ>娘の出産なんだなーと
どん引きした。

いや、心の中で行きたかったと思うのは勝手なんだけど、明らかに無理な日程なのに
私に聞くなよって感じ。「悪いけど、無理」っていったら不服そう。
面倒くさいなら、最初から手伝うとか言わなければいいのに。
948名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:31:05.12 ID:QSXkdWO2
うわ、誤爆しました。

ここでないところに書き込みたかったの。
超スレチ。失礼しました。

でも、毒母なので案外里も来ない事態になるかも・・・。イライラしすぎて。
949名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 07:50:50.56 ID:mzAu9Gw1
二週間のうちの2日来られないくらい別に良いじゃん。
出産や退院の当日に家族の都合がつかないのだって珍しくもない。

産褥期をずっと一人で頑張り続けなければならないのは辛いだろうけど
よっぽどお産が重いイレギュラーな事態でもなければ
数日一人でやるくらい何てことないよ。
950名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 08:14:55.63 ID:m6OoHMnL
だね。
それに親と2週間顔を付き合わせてるのも(毒親ならなおさら)息が詰まるんじゃない?
お互い息抜きもできてかえっていい気がする。
951名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:08:55.55 ID:7gi5/vyg
>>947
親になるんだから、親に甘えんなって感じだけどね
952名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 12:20:44.33 ID:PaGWXzkK
うちは面倒臭いからって付添、退院共に病院に来なかったよ
どうせやれる事なんかないしって
953名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:33:30.61 ID:1fYGpgJF
>>946
私も帝王切開後二日めから歩かされ母子同室のスパルタ病院だったけどそのおかげで
一人で赤子の世話出来てるよーいま思うとありがたかった。

今日で退院一週間だけどここのスレのおかげもあって一人でこなせてるわ。
食料の備蓄もまだあるし洗濯もできてるし、もう掃除は放棄すれば
ヘルパーさん呼ばなくてもこのまま行けそう。
まだ腹がたまにうずくまるほど痛いけど痛み止めが効いてれば動けるし
体も疲れてるけど赤子めちゃめちゃ可愛いので頑張れるね。
954名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 17:59:04.48 ID:TQ8oPV36
退院一週間って、まだまだだよ…
最初は自分のテンションも高いから、疲れを知らないだけ。
老婆心ながら心配だよ。無理しないでね。
特に痛みは帝王切開のせいもあるとは思うけど、無理しない方がいいよ…
955名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 18:34:39.33 ID:t9Z2sWi5
>>953
>まだ腹がたまにうずくまるほど痛いけど痛み止めが効いてれば動けるし

いやいや、お大事にね

自分は母子別室
入院中は自分の回復にせいいっぱいだったのでよかったよ
956名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 21:28:40.99 ID:mgwKluKP
どうしよう、夫が普通は里帰りする意味を全然わかってない。
退院して3日くらいで普通に動けるだろ?
買い物くらいは帰りにしてくるけどさ、って程度。
掃除を一切しない人だから、退院して帰ってきたら家の中が汚くなってるの必至。
せめて退院前日に床拭きシートしてトイレくらいはキレイにしといてほしいのに。
(夫はトイレの使い方もあまりきれいではない、涙)
生まれるまでに赤子を受け入れる最低限の衛生面を理解してもらえるようになるか不安。
957953:2013/10/10(木) 23:55:02.14 ID:D3X250iR
>>954
そそうか…今は確かにテンションが高いだけなのかも…
後でどっときて倒れると可哀想なのは子供なのでほどほどにしときます…
>>955
うん回復も大事だよね。これからが長いんだもんね…ちと我にかえったわ。
958名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:56:00.81 ID:t9Z2sWi5
>>956
ちゃんと産褥期について教え込まないと
959名無しの心子知らず:2013/10/10(木) 23:58:34.76 ID:W3fKTcJJ
まあ、掃除はしなくても生きてはいける罠
960名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:00:55.51 ID:hxriMoD0
>>956
うちも帰ってきたら家中酷かったよ。
留守中も帰ってからも家事は任せろみたいなこと言っててもこれだから、
トイレだけは綺麗にしといてほしい、とか1つだけお願いしてこなしてもらえたら
ラッキーくらいな気持ちでいた方がいいかも。
961名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:03:07.80 ID:T+vgYXnl
立ちション派なのかな?
入院中ぐらいは我慢して座ってやるor掃除するの二択を選ばせるとか
962名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 00:54:33.63 ID:pnyURC/0
956です。
レスありがとう。
うちの夫、家事を舐めてるところがあるので
(掃除しない代わりに気にもしないので掃除の労力を認めてないetc)
産後の大変さを話してもわかってもらえなくて泣いちゃったよ。
これから産褥期の資料揃えて勉強させて、掃除は何か一つこれだけは、って程度で私も妥協できるようにする。
トイレは立ち派は譲れないらしいから、キレイにするようにこれから躾けるよ。
963名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:14:03.03 ID:LHDJqvnW
私も退院後結構元気で、赤もいっぱい寝てくれて
案外産褥期楽じゃんヤッホーと家の片付けとかしてたら、
3週間目の今、赤が寝てくれない日があった途端ガタッと来たよ…
少なくとも悪露がある間は本調子じゃないんだと思いました…
964名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:17:09.34 ID:zhxwnczR
私もヒャッホーしてたら二ヶ月目位にガタガタになった、無理なさらぬよう…
965名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:40:47.67 ID:Rymm7o4t
退院したその日から家事やってたら、悪露が全然無くならない
昔と違って家事は楽だから〜とか言ってくる人間がいるけど、
そういう問題じゃないと実感
966名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:45:57.98 ID:ptUmxzwA
昔はその分人手もあったしねぇ
967名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 15:49:47.49 ID:2pdoy/T0
悪露と生理ってどこで区別すればいいんだろ?
退院して六週間だがまだ鮮血が続いてる。
1ヶ月健診では筋腫があるから悪露は長引くかもしれないけど
残存物はないし子宮収縮もうまくいってるから
心配ないといわれた。
でも最近子供が母乳飲みながら泣いて暴れるようになって
まさか生理になってるせいで母乳がまずいのでは?と思うように。
968名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 16:05:57.54 ID:kOTfPVi+
仮に今生理なら、1ヶ月健診のエコーで
排卵したばかりor排卵しそうってわかるから
もうすぐ生理来るよって教えてもらえたと思うよ
969名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:19:39.37 ID:BWd7jjsz
エコーってそんなことも分かるのか。
んじゃ今の状況はやっぱり長引いた悪露と魔の6週ね。

産んでからずっとヒャッホーだったけどそろそろ電池切れっぽい。
今週は旦那が自宅待機で家にいたんだけど
朝寝したり昼寝したりしている姿を見ると
私は寝てないのにってイライラする。
私もオムツ換えて乳やってるだけでほとんど家事なんてしてないけど。

食事はセブンミールと生協と両方のお弁当をとってみたけど
私や旦那の口にはセブンミールの方が合った。
生協の献立はメイン料理以外はどうも
家庭の主婦が冷蔵庫の残り物であり合わせに作ったような料理が多くて…

生協は応対に出なくても置いていってくれるけど
消費期限が短くてその晩のうちに食べなくてはいけない、
セブンミールは翌日までもつけど手渡しでないと受け取れない、
使い勝手は一長一短でした。
970名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 17:59:55.82 ID:zlmAAoKI
食べ物、米だけは沢山炊いて冷凍しておいて、おいしそうなご飯のおともお取り寄せして、
あとは野菜レンチン&塩ふっただけ(好物)、余裕があれば簡単に味噌汁、果物少し、をメインにしようかと思うんだけど考えが甘いかな?
念のため宅食も下調べしておいた方が良いですかね…
初産&旦那の食事の用意不要なので
971名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 18:30:07.79 ID:KofsaQLi
>>970
いやぁ良いと思うよ
何の用意もせず産後暫く納豆ご飯、卵ご飯、ご飯と味噌汁(レトルト)のオンパレードの末酷い便秘になった私からしたら神レベルw
まぁHPとかでどんなんもんか知ってて悪い事はないけどね〜
972名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:02:59.61 ID:iG2+FjxT
毎日配達待たなくていいかわりに、まとめてどかっと届くのでもし冷凍室に余裕があるならニチレイの冷凍のお弁当もオススメ。
おかずだけのとかご飯付きのとか選べるしメニューも豊富で減塩メニューもあって、非常に重宝したよ。
973名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:41:52.03 ID:zhxwnczR
ちょ、弁当たけー!
子供泣かせちゃうけど頑張って作るわ…
974名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 19:57:41.24 ID:iG2+FjxT
うん、高いからよっぽどキッチン立ちたくねーなこりゃって時に食べてたw
他は産前に冷凍してた煮物とかフリーズドライのスープ類やレトルト食品で退院から1週間はほぼ調理せず過ごした
975名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 20:31:37.05 ID:+Wf5wViF
高いけど、二歳の子がよく食べるから買っておこうかな。
旦那は放置でいいけど、上の子が心配だわ
976名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:14:33.35 ID:f4z0bWfu
うちはワタミと宅食とほっともっと弁当を買う予定。朝ご飯と昼ご飯はお米炊いて卵か納豆か…。弁当高くつきますよね。1ヶ月分の食費、いくらになるやら。
977名無しの心子知らず:2013/10/11(金) 21:30:22.68 ID:gwKGD0PL
マンション前がマルエツ、徒歩5分以内に24時間西友とオリジンあるから
とりあえず退院後1週間〜10日分ぐらいおにぎりとおかず冷凍しといて
納豆でも買い込んでおけば食事のほうはどうにかなるかなぁと思いつつ。
産後半月経ってれば、ちょっと買出し程度なら気分転換にもなるかなー
掃除と洗濯が問題だわ…洗濯はともかく、掃除は旦那任せじゃ不安が大きいorz
978名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 00:17:09.38 ID:eDfZdFg3
ニチレイのお弁当はちょっと高め?
妊娠中は白米セーブしてたけど産まれたら解禁したいので、ご飯のおかず選びを今から密かに楽しみにしてる自分はのん気者だね…
979名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 19:14:59.61 ID:6JBh2vxK
>>964
亀だけど、私も産後ハイだったのか、
余裕だな〜と思ってた。
2ヶ月過ぎてからドッと体の疲れと頭?の疲れがきて
産後うつ発症ギリギリだった…
みんな気をつけてね。
980名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:32:18.91 ID:8nhXxq8F
自分も産後三ヶ月でどっときたわ
981名無しの心子知らず:2013/10/12(土) 22:46:48.69 ID:DCs3Qrb0
私は6か月後にどっと来たw
暑さと寒さが交互に来て、頭痛やらめまいやら。身体の中のどこかのバランスがおかしくなっているみたいだった
982名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:22:34.54 ID:Oh6ph7ju
いま産後六ヶ月だけどしんどいわ
三ヶ月と六ヶ月、三の倍数で来た
983名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 00:48:21.54 ID:LbRIbGh1
三の倍数のときだけアホになります
984名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 01:20:04.46 ID:IGXg2Ryv
>>983
くっそwwwwww
こんなのでwwwwww
985名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 02:18:28.68 ID:ViPDuElq
>>981
更年期の症状みたいだね。
産褥期は更年期に影響するって本当なのかな。
986名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 09:31:39.89 ID:sCW3t00y
>>985
助産師さんは、更年期障害とは直接関係ないって言ってた
でも産後は休んでなきゃねー 数ヶ月後にくる
祖母が農家の嫁で3人産んでて、産後3日から田植えやら稲刈りやらしてたら
50で子宮脱になり全摘出
70過ぎで膣脱(名称不明)でおまた縫い合わせになったって言ってた
そこらへんは影響でたっぽい、ガクブル
987名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:32:23.25 ID:xktO5J4E
こわいはなしやめてー
まだ一ヶ月たってないので割と元気なんだけど、
睡眠不足と赤が布団に置くと泣くのでろくに食事取れないのが辛い。
惣菜とか冷凍してあるけど二階のキッチンまで行けない。
寝たスキにダッシュで猫構ってやって洗濯して飯食って、で1日が終わる。
赤が夜通し泣かなくなって寝てくれて、3時間おきに授乳させなくてもよくなるのって
いつなんじゃろうか。
988名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 18:42:01.92 ID:8XRB0XYY
>>987
うちの場合ずっと3時間おきだったけど7.8ヶ月で急に間があきだしてあっという間に夜通し寝るようになった
勿論それより短い人も長い人もいるけどね
私もあと半年後にはまた同じ状況になるんだよなぁorz

あとうちは旦那の帰りが遅いから、ご飯はビョルンで抱っこしながらかきこんでた
989名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 20:40:43.34 ID:TxdJUn1x
授乳中におにぎりとか食べてた、手元に食べ物用意しとくといいよ
990名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 21:41:39.06 ID:mkda9XrM
冷凍弁当なら食卓便良かったよ。
ご飯は別で自分で炊かなきゃいけないけど。
食べたいときにレンジ4分でおかずが出来るのは助かる。
プラスアマノフーズのお湯入れるだけのやつ。
991名無しの心子知らず:2013/10/13(日) 22:23:05.18 ID:Q0O3FKs8
食卓便で525円か、最低これくらいはするよね?
992987:2013/10/13(日) 23:17:15.97 ID:xktO5J4E
>>988
ひええあと7ヶ月こうなのか…もしかしたらそれ以上?
私もアップリカの抱っこ紐にいれて抱っこしつつ洗濯物干したりしてるんだけど
リビング=キッチンは猫がいるので抱っこしたまま上がれなくて。
生後一ヶ月は猫とは別にしとこうと思ってるんだけど、
抱っこしてれば接触はしないしもういいか…
>>989
なるほど、おにぎりいいね。チンしといて枕元に置いとく!
993名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:28:31.73 ID:xfJoNOh9
>>992
全く参考にならないかもだけど、生後3週目に入ったうちの赤ちゃんは早くも数日前から夜の日付け変わる頃〜朝は
起こさないと起きない勢いで逆に心配だから、かなり個人差なんだと思う。

家事は手抜きまくってなるべく赤ちゃんの世話と自分の飲食しかしてないけど
妊娠中のなんとも言えないだるさが解消されつい動こうと思えば動けちゃうところが危険なんだなと思った。
調子に乗って動くと悪露が増えたり腰や腹痛に来るから反省してる。

妊娠中にこのスレ読んでおむつとかすぐポチれるようにしたり冷凍ストックが今のところ役に立ってる。
994名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 01:56:44.67 ID:QYo0P0Db
>>993
うちも同じ3週目で夜は爆睡でなかなか起きないよー
入院中に、無理やり起こしてでも3時間おきにミルク授乳させるよう言われたんだけど
起こしてますか?
これはこれでいつまで3時間おきに泣かせて起こさなきゃいけないのか悩ましい。
995名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:00:55.07 ID:uyc0LKe5
次スレです。
里帰りしない人(里も来ない人)13
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1381699190/
996名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 08:50:38.72 ID:drdJbz3t
私なら寝てるものは起こさないなぁ。
もちろん体重増加とか元気そうかとか様子は見ながらだけど。
997名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 09:17:36.51 ID:EiiWywUj
体重増えてるならいいんじゃない?
うちの子も入院中からよく寝てたけど、
助産師さんにも無理に起こさなくてもいい
と言われたよ。
998名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:26:15.45 ID:YxkbWUQq
>>995
乙です。
999名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 11:43:09.75 ID:xfJoNOh9
>>995
乙です。
スレ終わりそうなの気づいてなかったわ、ごめんなさい。
1000名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 12:38:01.73 ID:w5NRhPiY
1000ならみんな産後の生活うまくいく
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。