【入園入学】ミシン?手縫い?買う?5【バザー】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
学校・幼稚園・保育園で必要になってしまった手作りモノについて語ってください。

※こちらは、ハンドクラフト物の製作に関するスレです。
 園・学校関係であっても、料理・お菓子などの手作りについては
 対象外ですので、よろしくお願いします。

※お裁縫が苦手な人メインのスレです。
  得意な方は優しいアドバイスお願いします。

- 関連スレ -
どうする?幼稚園選び【H23年度入園編】3学期
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1320123383/l50
家庭用ミシン 10台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1310427436/

洋裁あぷろだ ★御入園・御入学★
(p)http://bbs.avi.jp/20059/
得意な人もそうでない人も勇気を出してレッツ うp!
鯖移転で消息不明な前々々スレもこちらで見られます。

※次スレは>>980の方がたてて下さい。

※前スレ
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?2【バザー】 (実質4スレ目?)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328097913/

- 過去スレ -
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?【バザー】(実質3スレ目?)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1298006122/
【入園・入学】手作り総合スレ2【バザー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1246020669/
2名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:09:24.01 ID:bChN6FmU
>>1
完全にリンク切れです乙

家庭用ミシン 11台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1338877722/
どうする?幼稚園選び【H25年度入園編】2学期
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1350181202/
●○手作りの子供服 Part.10○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334648712/
3名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 13:17:45.80 ID:4oWqVBkR
>>1>>2
乙です。
子が入園で家庭科以来のハンクラなんだけど、作る前に生地を水通しするって本に書いてあったけどしないとマズイでしょうか?
ハンクラ上手な人は水通しって必ずやってたりしますか?
初歩的質問でゴメソ。
4名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 14:47:23.00 ID:bChN6FmU
>>3
衣服ならするけど、バッグはまずしない
5名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 14:59:09.46 ID:rTs769o9
>>3
水通しは色々な意見があるみたいだけど基本的には洗う物で
かつ縮むと困る物はした方がいいんじゃないかな
6名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 15:38:27.74 ID:peLSF5R+
>>1-2
乙です。

水通しは他の洗濯物と一緒に洗って済ませてる。
地の目通すのに湿ってた方がやりやすいので、苦手なら尚更やった方がいいと思う。
7名無しの心子知らず:2013/01/21(月) 23:41:38.36 ID:ZonQc+hz
>>3
必ずします
特に縮みやすいデニム地なんかは二回は洗濯機にかけます
グルグル普通に40分は回しますよ

これで、洗濯してもよれないものができます
子供の物は何でも洗えるのが基本なので、水通しは必ずやってください
8名無しの心子知らず:2013/01/22(火) 10:55:56.24 ID:Ds4d4qnB
衣類乾燥機を使っているので、乾燥機もかけちゃう。
洗濯乾燥コースを2回。
コレで完全に縮まないよ。
9名無しの心子知らず:2013/01/23(水) 15:08:32.90 ID:gWRxszzt
ブックオフで入園・入学グッズの本を105円で買ってきた。

10年くらい前の本なので布の柄あわせとかがちとダサくて、モデルの子どもが着ている服も古臭いけど
バッグ等の作り方は古い本でも問題がないだろうから、私にとってはこれで十分。

説明会が遅めのところはベネとかで作成サイズを教えてもらうといいってこのスレで読んで
幼稚園が決まってすぐに在園児ママに教えてもらったけど、だらだらしてたらもう説明会だった…

説明会がすんだらさっさととりかからなきゃだわ。
10名無しの心子知らず:2013/01/24(木) 10:13:43.38 ID:7fa41uas
5年前購入、保育園道具一式作ってしまいこんでいたモナー。
昨日ふっかーーつ。
どっこも壊れてなかったよ!
確か4年ほど前糸調子がダメで、もう、ミシンも終わりだなとか思ってたんだけど、
単に針、糸、布がマッチしていなかったらしい。
あと、ボビンの巻き方がダメだった模様。新しく巻きなおしたら普通に動いた。
ミシンって精密機械なんだわーと実感。

そして布の在庫がたんまりあるのに、新しい布をぽちってしまうのは何故なんだぜorz
うちのこ一人っ子なのに、あと10回くらい新入生できるよ!
11名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 12:57:08.47 ID:Rz767sq4
年少入園、ささやかな質問です
同じサイズ(巾着)の「体操着入れ」と「お着替え入れ」を作らなきゃいけない
違う絵柄の布にしても、どっちがどっちか分からなくなっちゃうよね
字はまだ読めないから、体操着の絵やお着替え(洋服)の絵とか、刺繍でもしなきゃかな…?
12名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 15:03:52.39 ID:LvIybnrV
>>11
違う布にするだけですぐに覚えると思うけどな。
子供ってそういう記憶力いいと思う。
13名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 15:15:12.27 ID:pNaN9p84
>>11
うちの園はクラス内での置き場所が違う。
(お着替え袋は個人ロッカー、体操着入れは全員分を同じ場所にまとめてかけておく)
なので、別に袋で子供に区別つけさせなくても
先生が中見て識別できれば全く問題ない。

あと、子供は結構記憶力いいから紐の色変える程度でもちゃんと区別できると思うよ。
14名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 17:45:59.25 ID:fWFoCoYs
>>11
うちの園はお着替え袋は先生預かり
(全員分をプラ製衣装ケースに入れて園で保管)
なので、全く同じ袋だとしても不都合ないと思う。
15名無しの心子知らず:2013/01/26(土) 21:02:06.07 ID:Rz767sq4
>>12-14
ありがとう!
管理面でも子供面でも特に気にしないで大丈夫そうだね
子供ってすごいね。今思うと、すべての面で色々先回りしすぎてたのかもとハッとしたわ
16名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 07:45:07.94 ID:XRrd7pO5
手提げ袋と防災頭巾カバーが同じ柄だと
初めての避難訓練で手提げ被る子はいるみたい
見えないよ〜ってパニックになるみたい
17名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 11:41:49.33 ID:9rZlfqeN
同じ柄でも、防災頭巾を被る時はカバーを取るんだから、そんなことあり得ないのでは…?
18名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 12:06:43.36 ID:0+FTIv+Z
うち防災ずきんにカバーなんてないわ
クッションとして使うタイプの事を言ってるのかな
19名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 12:42:29.28 ID:3bRaeQIT
年少だと、そもそもカバーというものがよくわかってないだろうし
カバーついたまま強引に頭つっこんじゃうんじゃない?
20名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 13:10:16.77 ID:+xGb7OXt
>>16のようパターンはどちらかというと希少なケースなのでは?

今年初めて男児用入園グッズを作ってます。
元気系男児持ちママさんでハンクラされてる方は予備は作られていますか?
また縫い目など普通の物より頑丈にしておいた方がいいでしょうか?
女児の園グッズは卒園まできれいに保ったんですが、男児はそうはいかないよと
男児ママさんにアドバイス受けたものでどうなんだろうと。
21名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 14:08:25.00 ID:XRrd7pO5
>>17
収納するタイプじゃなくて
文庫本とかのカバーみたいな感じのカバーです。
まあつけない園の方が多いよね…

上から被せて折り返すの。止め方はホックやベルクロなど人それぞれだけど。
背表紙にクラスカラーを縫い付けて人数カウントしやすくする。
22名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 14:57:39.64 ID:01svgY/O
>>20
年少男児持ちです。
袋ものは、綿麻生地で作りました。
うちは保育園なので、3年経過しましたが、破れたりなどはありません。
子供の性格によるかもしれませんね。
キルト生地で作ったランドリーバッグが汚れて、洗濯を何度もするので毛羽立ちと柄が薄くなってきたので、また作ろうかと思っています。
23名無しの心子知らず:2013/01/28(月) 17:49:40.87 ID:eQppNM25
>>20
年中男児で二年使ってるけど何も壊れてない。
バッグ類はキルト地で作り、一応補強も兼ねて底にデニムを重ねたんだけど
底は擦れてもいなければ綺麗な状態。
ただ、キルト地は糸がところどころ切れるんだよねー。これは扱いの問題じゃなく、洗濯とかのせいだと思う。
24名無しの心子知らず:2013/01/29(火) 22:59:48.26 ID:48UlKr5Z
レッスンバッグ、キルティングを裏地にして、表はオックスやブロードにしてもおかしくないよね?
底布つけるかどうか迷ってるのだけど、底布のメリットは耐久性と見た目だけなのかな

ど素人の私に、裏地キルティングに底布付き、出来るだろうか…
25名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:09:57.00 ID:AVvhym+o
高いキャラクターものキルティングを20cm
あとは安いデニム生地
割安で見た目いい感じのが出来る
26名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 00:37:39.40 ID:U+mfcgtY
>>24
キルティングを裏地に、表をオックスで、デニムの底布をつけて、上の子の時に作りました。
キルティングの厚みは欲しいので使いたいけど、表に使うと>>23さんも仰ってるように
糸がところどころ切れたら気になるかなと思って。
特に問題なく幼稚園の3年間使えたので、小学校の手提げ袋も同じように作りました。
これから下の子の幼稚園用に作るバッグも同じくキルティングを裏地にしようと思ってます。
27名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 08:54:42.16 ID:hITiZb64
キルティング裏地バッグ量産したけど、全体的に好評。
頑張ってリバーシブルにするという手も。
28名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 12:19:55.52 ID:hkb2d0PQ
苦手だし面倒だしで買ったよ。
誰かとかぶってたら作ろう。
29名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:21:15.33 ID:xevsQKh7
つまらないとこで神経質なもんで、
せっかく可愛い布で巾着を作っても、いまいちな名前ワッペンを張り付けないといけないのが嫌。
いや、名前ワッペン自体は、おしゃべりぼんとかそこそこかわいいのは持ってて、
でも、さくら組とかふじ組とか毎年変わるクラス名を別に張り付ける?
消して書きなおす?
どうしてもここがスマートにデザイン出来ず、
結局、期限がきて買えばいいかーってなりそう。
30名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 20:24:01.22 ID:TW8zY2BZ
>>29
さくらやふじの絵を、刺繍したらステキだと思うよ。抜いてとれるし。
31名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 22:16:49.76 ID:ErHsVRs0
クラス名入れるの必須なの?
毎年変わるのに入れ替えるのって確かにストレスだよね…。
クラス名だけクルミボタン手作りしてそれつけ変えれば?
プレ幼稚園のグッズは月2回半年しか使わないので、勿体ないと思って
下の子も使えるようにクルミボタンで名前つけたよ。
…結局下の子の時にも作り替えちゃったんだけどw
3229:2013/01/30(水) 23:37:17.81 ID:xevsQKh7
アドバイスありがとうございます。
でも、クラス名と氏名がひらがなで必須なんです。
なるほど、ということは、クラス名必須じゃない園もあるんですね、いいなあ。
説明会では「クラス名は小さく書いて、学年あがるたびに横に書き足しても、
上からさらにシールを貼り付けてもいいですよ
二重線で消すのは嫌だとおっしゃる、け っ ぺ き なママが最近多くなりまして」って。
二重線はもちろん、足して行くのも嫌ですがなにか。
33名無しの心子知らず:2013/01/30(水) 23:41:50.17 ID:YmIFWH+6
名前札をボタンで取り外しできるようにすればいいんじゃないの?
年が変わるごとにそれだけ作り替えればいい気がするんだけど
34名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 00:15:59.11 ID:844kIzaz
うーん、それなら、名前ワッペンを縫いつけにしたらいいんじゃない?
なみぬいでザクザクなら、洗っても取れないけど糸切れば簡単にとれるし。
35名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 00:18:19.43 ID:JBpVvOKk
>>26-27
ありがとう!
安心して裏地キルティングにできます
36名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 01:03:25.21 ID:ZlvW/qsk
>>32
えー、潔癖じゃなくても普通に嫌だよね。
私ならタグにする。
綿テープにハンコとかでクラスと名前を書いて縫い付ける。
四隅だけで留める付け方なら、替えるのが簡単じゃないかな。


うちは説明会がまだだけど、クラスも書かないといけなかったら嫌だなー。
クラスの発表は入園式の日らしいから、それから慌てて準備するのはヤダ。
37名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:22:17.32 ID:DpFc8W2k
レッスンバッグも上履き入れも体操着入れも
「畳んでカバンに入れたりするのでキルティングなどの厚手の生地はやめて下さい」
って言われたけど強度が難しいね
帆布に綿の裏地でもごわつくかな
38名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:58:53.21 ID:fYUD09tk
>>37
うちは体操着袋などの巾着袋だけ
キルティング不可だったよ。
理由は幼児には分厚い巾着を絞るのが難しいから。
下7割くらい厚手の綿麻にして
上は薄手の滑りが良さそうな綿麻で切り替えにしました。
39名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 10:40:34.92 ID:DpFc8W2k
上下切り替えはいいかも。いいヒントありがとう!
40名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 22:40:11.36 ID:W+vNlIj1
>>37
体操着入れや上履き入れは綿麻とかオックス地+綿の裏地で十分だと思う。
うちの園は袋物はレッスンバッグに入れて帰るので、下の子の体操着入れは裏地すらつけなかった。
レッスンバッグだけ底重ねるか切り替えてちょっと強くしてやれば?
41名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:02:06.26 ID:MtR6a/lo
中学の家庭科以来のミシン
本当はネットショップで完成された物を買おうと思ってたんだけど、去年のクリスマスにトメから結構な値段のコンピュータミシンをプレゼントされたorz
これで作らないわけにはいかなくなったので、頑張って作る事にしたよ
一応、手芸屋さんで初心者用の本を買ってきたけど…図解や制作途中の写真見てもワケワカラン
こんなんで入園の日までに間に合うのかな
42名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:11:15.83 ID:wNANJeHZ
新スレになってurl消えちゃってたのでクロバーのサイト
http://www.clover.co.jp/nyuen2013/
43名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 13:12:34.62 ID:0gaXLSqp
ネットで検索したほうが分かりやすいよ
「ミシン 作りたいもの 作り方」で検索するがよろし
あと、ようつべは動画が分かりやすいから初心者にはオヌヌメ
ミシンの扱い方から簡単な手入れの仕方まで色々あるよ〜
44名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:36:34.32 ID:MtR6a/lo
>>43
ありがとう!探してみるよ
45名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 14:57:01.79 ID:MdGHCwEH
やっちまった
ネットで生地見てたらどの生地も可愛すぎて、必要以上に買いすぎてしまった
これとこれ合わせたら可愛い!とかやってたら、どんどん増えていった
生地が届いて色味みたら、更に裏地も注文しなきゃ

なんでこんなに女児用の生地ってかわいいんだよーーー!!
まぁいいや、スモックとランチョンマット大量に洗い替え作ろう・・・
何なら習い事のバッグも作ろう・・・
46名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:12:15.36 ID:3I4J77qQ
>>41
結構多い事例なので、購入店に相談すると、速く解決するかも知れない。
近くなら、子供連れでも、基本的な使い方は、一通り実技で教えてもらう方が良いと思う。
正しい使い方、疲れにくい使い方、習得時間の短縮にもなるので。
その後に >>43 の方法
47名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:18:28.10 ID:LgDfvFq4
>>45
私も同じw
2〜3セットどころか、5〜6セット作れるくらいの色んな布を買ってしまった。
もう必要なものは何もないのに、ついつい生地屋さんのページをチェックしてしまう。
あまりに買いすぎたから、子供のポシェット数種類、自分用の買い物バッグやポーチ、クッションカバーなどなどラブリーな柄で色々作ってる。
48名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 15:50:28.46 ID:MtR6a/lo
>>46
ありがとう!
手芸屋は近所だから、さっそく明日にでも子を旦那に預けて行ってみます
49名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 16:54:33.84 ID:jByGj5sa
レッスンバッグと上履き入れは買ってアップリケやちょっとした刺繍だけした。
体操着入れだけ少し特殊なサイズなので手縫いで作ってみたけど
買ったものとのクオリティの差に慄然・・・!
50名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 17:49:38.42 ID:5joyDG0u
>48
お高いミシンだったら、販売店でとりあえずの使い方講習みたいなのを出張でやってくれるとこもあるよ。
トメさんにどこで買ったかきいてみて、お店に聞いてみたら

商品の備品や取説と一緒にそれようの材料が入ってたらビンゴだけど、それがなくても
聞いてみる価値はあるかと。
51名無しの心子知らず:2013/02/01(金) 19:43:40.63 ID:MtR6a/lo
>>50
それがネットで買ったんだorz
どれがいい?って相談されたんだけど、超初心者だからどれがいいのかも分からず、トメさんが決めてポチってくれた
ちなみにブラザーの刺しゅうミシンFM800ってやつです
ミシンにセットで使い方DVDが付いてたから、とりあえずそれを見てみます
ここのスレの方々、みんな親身になってくれて嬉しい
感謝してます ありがとう
5246:2013/02/01(金) 21:37:39.97 ID:3I4J77qQ
>>51
基本的に、一部の低価格ミシンを除いては、価格に、搬入据え付け
初期導入指導の価格も入れているので指導して貰うと良い。
但し、一部の役務を省いて原価低減をして、低価格販売もある。

ミシン慣れしている人には、良いと思う。
例えるとエアコン購入で搬入工事費込みか、別途かの違い。
自分で運搬、工事が出来る人には、安くなる。但しエアコン工事に関しては各種免許又は、講習が必要。

とりあえず購入店に相談してみる事を薦める。横の繋がりで近くで受講可能な店を教えてもらえるかも知れない。
子供のために元気出して頑張れ。
5351:2013/02/01(金) 23:32:01.03 ID:MtR6a/lo
>>52
本当にありがとう
当方関東住まいでネットショップは関西なんだけど、何か近場で繋がりがあるか調べてみます
子に喜んでもらえるよう頑張ります!!
54名無しの心子知らず:2013/02/05(火) 23:24:07.57 ID:uAskzb1x
つべの神動画
封筒型のお弁当袋は目から鱗だった
ttp://www.youtube.com/watch?v=VdCcIqjPTS0&list=UURqN4SuxjACltFRD5ODCGag&index=15
55名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 00:09:24.86 ID:Qs1g/hAI
うちはコップも弁当袋に入れないといけないから
封筒型作りたいのに使わない…
56名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 04:32:49.83 ID:26yCHWxR
カトラリーケースは布で作りますか?プラスチックのケースにしますか?
57名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:07:19.51 ID:zaAZTMod
>>56
入園直後に開くタイプのトリオセットが壊れたため、年中になるまで布製ケースだった・・・
今は弁当箱みたいに上下に分かれてゴムバンドでとめるトリオセットに買い替えたよ

恥ずかしながら>>1の洋裁あぷろだに画像が残ってるw
58名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:15:25.86 ID:ysnZ01xl
>>56
トリオセットはケースが結構重いので布の方がいいと説明会で言っていた。
100円のファスナー式のペンケースでもおkとのことでした。
59名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 10:19:27.38 ID:+xJW2qMU
>>54
この方の動画、私も感動して前にどっかのスレに貼ったw
ミシンの腕はもちろんだけど、切れ味良さそうなハサミに感動したわ
真似してマチ針使わずに縫ってガタガタになったのは苦い思い出w
60名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 12:20:13.21 ID:cKrusGNH
>>57
布のカトラリーケースって使い勝手はどう?
毎回洗濯しなきゃだよね。
ランチョンマットも毎回洗濯するわけだから、別に対して手間は変わらないのかな。
べったり何かつけたまま入れられて洗濯が大変、みたいなイメージがあって躊躇する。


封筒型の人は前スレでもオススメされてて見たけど、
布が吸い付くようにピタッとミシンがけされてて感動した。
ミシンの腕もだけど、地直しとか裁断も上手だからこそなのかなー。

説明会が2月だから準備を急がなきゃって思ってたけど、
お弁当が始まるのはGW明けらしい。
でも入園前に作っておくべきよね、やっぱり。
61名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 13:35:30.14 ID:WiifnwoB
>>60
裏地にナイロンつけるだけでも大分違うよ。
うちはお弁当箱もコップ入れもナイロン裏地つけてる。
ナイロン生地買う時に後先考えずに買ったせいで余ったからなんだけどいいよ
62名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 16:08:24.45 ID:zaAZTMod
>>60
中身を洗うときに内側の布が汚れていたら、そのまま台所洗剤でつまみ洗いして洗濯機へポイしてた。
思っていたよりも布にべったり・・・てのは無かったなぁ
63名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 20:15:38.88 ID:cKrusGNH
>>61
>>62
ありがとう!
そんなに大変じゃないんだね。
裏地をナイロンにして作ることにするよ。
64名無しの心子知らず:2013/02/06(水) 21:02:33.25 ID:A6YxdFFx
幼稚園は特に指定もなく市販品を買った
唯一指示があったのはピアニカのホース袋のみ
小学校の説明会にいったら
上靴袋・体育館シューズ袋・体操服袋にだいたいのサイズ指定があって
持ち手が紐の巾着タイプがいいと言われた
園で使っていた上靴入れはまだまだきれいだけど巾着じゃない…
前々からミシンあるといいなぁと思っていたけどこれを機に買うべきか悩む
65名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 08:22:02.25 ID:3yZDgllB
前々から欲しかったなら、絶対買うべし!
私もずっと悩んでて、入園を機に買ったら楽しくて楽しくて
巾着一つにしても、今までわざわざ好みの柄と大きさを兼ね備えた物をあちこち探して500円出して買ったりしてたけど
ミシンがあればものの10分で好きな布・大きさで作れる
その他カバーにしてもバッグや洋服にしても、好みのものが無かったら「作っちゃえばいいか」となるし
生活が変わるよw
66名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 08:35:50.57 ID:JnLVRMXP
10分で作れる腕前が凄い!
私はホントにらめっこする所から始まって2日はかかる。
いくつもいくつも作ってたら要領得て早くなるんだろうけど
いくつもいくつも作る機会なんかない。
67名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 08:58:56.04 ID:Ca9vVBLH
私も2〜3日かかっちゃう。
滅多に裁縫しないけれどそれでもミシンは買って良かったよ。
子供が大きくなったら家庭科の宿題もあるしね。
68名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 09:54:17.46 ID:3yZDgllB
>>66-67
いやいや、10分は本当に普通ーーーの巾着だよ!
適当な大きさに切って(型紙なし)、脇と袋口を縫って、紐とおしておしまいの一番簡単なやつw
入園で10個位作ったから、巾着だけは覚えたw
69名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:21:33.79 ID:KQCadLdd
縫うのはいいけど、裁断迄が嫌でしょうがない。
70名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:26:34.61 ID:tRTfdBJT
分かるわ
チャコペンって何であんなに色がつかないの
てか、あれ使わなきゃいけないのかな
中学の時の知識を思い出しながら作ってるけど面倒臭いわ
71名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 11:45:59.22 ID:IxjSWqQg
布に縫い代つけて切っちゃえばいいよ。
縫う時はミシンの針から1cmのとこに
目印(マスキングテープとか)
つけて、布端をそこに合わせて縫えばいいし。
最近のミシンなら、針板部分に表記もある。

縫い止りにだけチャコで書けばよろし。
慣れれば最小限でいける。
72名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 12:15:21.18 ID:6GNbel8l
>>70
昔と違って便利だなと思ったもの
1.サインペンタイプの時間が経つと消えるチャコペン(私は紫がお気に入り)
2.ローリングカッター

私も縫う前の裁断までが嫌いだけど、昔に比べてすごく便利になったなーって思う。
幼稚園グッズ程度なら、型紙なしなら縫い代込みで直接布に定規で印を付けて裁断。
縫い代込の型紙ありなら、印はつけずに直接ローリングカッターで裁断。
私は何セットか作るつもりのものは、自分で普通の紙で型紙作った。
>>71さんが書いてるように、出来上がり線なしでもミシンのセンチ表示で縫えるよー。
73名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 13:33:23.42 ID:ulkiYnro
中学時代のチャコペンが古すぎるのかなーとか思ってた
もう10年も前だもんなーと思ったら20年前だったYO!
74名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 14:05:21.71 ID:Z3KV0gEq
基本は>71さんの言うように、裁ち線から1cm内側を縫うようにすれば
いちいち線を引かなくて桶。
線を引きたいなら、フリクションのサインペンタイプがいいよ。
クッキリハッキリ付いて、アイロンで一発で消える。
ただし濃い色の布だとうっすら白く残るので気をつけて。
75名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 18:30:34.50 ID:9IPVshOY
私はパウダータイプのチャコが好きだな。
こんなやつ。何色かあるけど、白と青系か赤系どっちかくらいあれば用は足りる。
ttp://item.rakuten.co.jp/andomishin/10-18/

最近はペンタイプのこんなのもあるみたいだね、使ったこと無いけど。
ttp://item.rakuten.co.jp/handcraft/4901316-240332/

粉がでる部分は歯車みいたになってて、細い線がひける。
手で払えばかなりとれるので楽だけど、逆に言うと印つけてから、布をあっちゃこっちゃしてると
ちょっと落ちちゃうかも。
76名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 19:00:26.84 ID:IqCQTqL+
時間が経つと消えるペン、ピンクと紫2色になってるの買ったけど、
消えるの早すぎてうちはダメだった。
乳児もいると、作業中途で席外したりちょっと戻ったりしてるうちに
どんどん消えて、裁断までして次の日縫おうとした時には消えてたw
77名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 19:11:53.32 ID:jlOf7XpR
>>76
同じく。
今は水色の空気で消えないペンで落ち着いてる。今もう10本目くらい。
フリクションも一時使ってたけど消え残りが冷えると出てしまって
ダメだった。水色のは一度洗濯すれば完全に消えるのでいいよ。
78名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 19:16:53.54 ID:0EFKW+nz
>>70
表に出ない部分なら鉛筆でOKよ。
79名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 20:02:38.41 ID:57Id2fg2
私もボールペンばっかり使ってるわ。
チェックの布だとそのまま切っちゃうw
それでもそれなりに出来上がるんだから問題ないない。
80名無しの心子知らず:2013/02/07(木) 20:31:34.03 ID:afRnHYdA
私もフリクション使ってる〜
確かにちょっと消えのこりとかあるときもあるけど、線を引くのは基本裏側だから気にしない。

あとハンクラ板でみて便利だと思ったのは、消えいろピットほそみ。
まち針とかしつけのかわりに使う。

手芸用の仮止めののりってあるけど、OEM(だっけ?)で中身はピットと同じだそうで、ピットのほうがお安い。
ほそみのピットは本体も詰め替えも100均(セリア)で売ってる。
81名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 08:50:33.55 ID:gvcyu+kA
>>80
なによ!スレでお会いしたかもしれませんねw

ほそみ便利だよね。
あとまち針の代わりにプラor目玉クリップ。
ソーイング用も出てるけど100均でも十分。
82名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 09:50:02.26 ID:2nAhWJwq
目玉クリップは高さがあってカチャカチャ引っかかってダメだったなー。
ダイソーでプラの高さがないのを探して使ってる。
83名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 10:27:53.86 ID:hPsj7QFQ
縫い代でなくて裁断の為の線を引く不器用なおいら。
よく使う四角とかはボール紙で型紙作ってあるしな〜。
84名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:01:09.33 ID:gvcyu+kA
入学説明会で
防災頭巾用意だって。
難燃性の生地で作るか?と思ったけど
いったいどこで手に入るんだ…。
85名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 16:03:59.06 ID:c61Pz2uM
手芸屋さんに手作りキットが売ってるよ
SCの子供用品売り場なら市販品も売ってる
86名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 17:19:15.81 ID:gvcyu+kA
>85
ありがとう。
手芸屋さんのって普通のキルティング生地ではない?
そうだったら見てこよう。
87名無しの心子知らず:2013/02/08(金) 22:23:00.28 ID:9cy/2v4Q
>>86
キットのは中身見てないから分からないけど、単品では銀色の布やら
白色のやら色々専門っぽいのがあったよ
中綿も数種類あった気がする・・そこのお店はね
うちは園指定だから素材とか詳しく見てこなかったんだ、スマソ
88名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 01:56:56.40 ID:MpIT6Mrb
直角出すのがうまくいかなくて、ホムセンで300円台で大工道具の金尺買って来たよ。
直角は当然キマるとして、アルミだからそのままロータリーカッター使えるし便利だー
89名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 12:10:32.43 ID:WY6e7Mm1
300円台で売ってるんだ。私も買ってこようかなー
90名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 15:31:52.75 ID:CeD4f9z+
曲尺のことかな?
大きい100均にも売ってるとこあるよね
91名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 17:08:03.93 ID:BOGyxHvl
金尺って金ザシがL字になった奴だよね
92名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 22:01:00.44 ID:sAHR+gkC
カトラリーケースのことを聞いた者です、アドバイスありがとうございました。汚れも気になるので3つは用意して洗いがえつくりたいと思います。
手芸は中学以来でミシンは母が使ってた糸調節もジグザグもないもので改めて買うか悩んでます。

カトラリーケース作りもバイアステープを使おうとしたがなかなかうまく行かなくて10日中断したままです。
封筒型お弁当袋なつかしい、母が作ってくれたの幼稚園のとき使ってたなぁ
93名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 22:49:19.17 ID:DO+9eh5C
バイアスはハンクラよくやる人でも苦手で避けることあるよ
初心者なら尚更荷が重いと思う

私も布製カトラリーケース作ったけど、バイヤス使ってない。
そんなに難しくはなかった。
ヴォーグ社の「通園通学の手作りレシピ」にはきんちゃくタイプのものが出ていたし、
数年前に買った、トーカイ(手芸店)の布を使った本にはマジックテープタイプが出てました
(後者は本がすぐに出てこない…ごめんなさい)
94名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 22:51:46.93 ID:ZPafrYEZ
同じ形に切った裏地つけて
返し口残してぐるっと縫って
ひっくり返すやり方じゃだめ?
どっかに作り方のってたな。
95名無しの心子知らず:2013/02/09(土) 23:26:11.63 ID:BOGyxHvl
>>92
あの封筒型お弁当袋と同じ作り方でカトラリーケース作ってる
簡単だからおすすめ
縦27cm×横22cmの布表地と裏地用意して深さ9cmくらいの完成型
百均の縫製用接着剤無しのマジックテープで止めてるけど
手縫いなら取りあえず接着剤付きのぺったんしとけば良いかも
96名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 01:46:10.57 ID:2SEnNPWz
スモックに挫折しそうだ
大きめサイズで作ったはずなのに、縫い終わってゴム通して着せてみたらなんか小さい
首〜二の腕あたりががきつそうだし、なのに幅は余ってるし
袋物ならまだしも、洋服系は着心地に影響するから難しいよ
おとなしく市販品買えばよかった
袋物は楽しく作ってたんだけど、一気にテンション落ちた・・・
97名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 14:13:30.34 ID:2etL3Y0E
ダブルガーゼ使っちゃったとか?
98名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 22:22:26.11 ID:bQDOcJKT
初めての入園準備です。
手提げ型の着替え入れを作るんですが、シーチングを表、
キルティング裏地で作っても大丈夫ですか?
シーチング、どんどん薄く透けるようになったりしないかな?
コップ袋(巾着)も同じくシーチングで裏地なしで作っても
OKですか??
99名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 22:38:04.62 ID:b3J11rUB
>96
ミシンがけする時に、全部の線をちょっとずつ出来上がりより内側で縫っちゃったとか?
スモックってよくあるラグラ袖だとすると、縫い合わせは8枚4ヶ所だから、ちょとずつでもサイズにひびくかも。

で、さらに首のゴムをキツ目に入れちゃうとまた首周りは小さくなって全体的に上にあがっちゃうから
二の腕あたりもきつい感じになるし。
スモックの襟ぐりはあんまり首にピッタリじゃなくて、下にブラウス着てたら、えりが余裕でだせるくらいだよ。
100名無しの心子知らず:2013/02/10(日) 22:43:35.75 ID:atViV1SF
>>98
巾着くらいならシーチングで裏地なしで大丈夫だよ。
手提げの方はしっかり作りたいなら、シーチング生地に接着芯を貼るといいよ。
裏地をキルティングにするなら接着芯を貼らなくても平気だとは思うけど、
接着芯を貼った方が見た目が綺麗に丈夫にできる。
101名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 10:54:38.56 ID:g+crwenk
>>100
> 接着芯を貼った方が見た目が綺麗に丈夫にできる。
接着芯で見た目も変わるんですね!驚きです!
接着芯は薄手のもの?で大丈夫なのかな・・・
接着芯?何それ??状態なので、それの勉強からですね・・・
ありがとうございました。
102名無しの心子知らず:2013/02/11(月) 22:21:20.22 ID:B/ycqdbI
>>97>>99
ありがとう
ご指摘通り、首のゴムをきつくし過ぎてたようです
緩くしたら首〜二の腕のみっちり感がなくなりました!

二着目、三着目と作って大分見られるレベルになったけど
お気に入りの布を一着目(失敗作)に使ってしまったのが悔やまれる
もう一回同じ柄で作るかー…
103名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 20:57:41.47 ID:wt40YNLK
ミシンポチった
明日届く
頑張るぞ
104名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:18:21.34 ID:+wcXV6u7
綿麻キャンバス(綿80%麻20%)でキルティング裏地で
レッスンバッグを作ろうと思っているんですが
麻って素材的にしわができやすいイメージがあって・・・
洗濯してもそのままで大丈夫です?
アイロンとか面倒で・・・

ついでに作り方とか調べてると、
縫いしろを割ってアイロンかけるってあるけど
意味を感じないんだけど、やった方がいい?
105名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 22:30:19.93 ID:SNYawwst
縫い代割ったほうが均等に綺麗になるし、ヨレなくて次の作業がやりやすい
ただ、アイロン掛けない主義?みたいな人もいるから好き好きだけどね
何事も経験だから1度割らずに作ってみればいいと思うよ
106名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 23:00:05.69 ID:Ju5gxDhR
縫い代を割ることよりも、アイロンをかけることに意味がある。
107名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 23:41:25.14 ID:39lqsylp
綿でも綿麻でも洗ったらアイロンはかけないとみっともないと思う。
その店ではキルティング表の方がアイロンかけなくてもいいのかも。

つうかその前に麻混は水通し&アイロンしないと縮む。
裏地つけるなら余計きっちりやらないと。
よほど上手じゃない限り、要所要所でアイロンかけまくらないときちんとできない。
108名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 02:13:15.94 ID:xmk1xL7+
おおーみんなレッスンバッグに裏地とかつけてるんだ
何にも考えずトーカイでキット買ってキルティング一枚で作っちゃった
巾着類も普通に一枚で作っちゃった
裏地って当然のものなのかしら…
109名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 02:47:21.30 ID:HgM8XiL7
>>108
初心者さんはそれでいいというかキットで失敗なくできるなら上等
下手に挑戦して高度なことをしようとすると失敗する
裏地もきちんと指定された寸法通りに縫える技術がなければできないしね

初心者なのにいかにもなキットはいや、既製品みたいな高度な物を作りたい
けれども生地の知識とか作り方すらまともに知らない人が一番困る
理由があってする作業を面倒だからの一言で省略して台無しにする
料理でも何でも下ごしらえがしっかりしていないといいものは作れないんだよね…
110名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 08:47:44.86 ID:p3eG4IHK
104です。回答ありがとう。
キルティングは洗いっぱなしってイメージがあったから
その延長で考えちゃって・・・
少し考えればわかることでしたね、すいません。
あ、もちろん水通しの時はアイロンするつもりです。

縫いしろにアイロンはやはり意味がある行為なのですね。
色々見て見るとそう書いてあるのと無いのがあって
あまり必要ないのかと思って。
あれは当然の行為だから書かれてないのか・・・
>>109 さんの言葉がシミます・・・
みなさんありがとう
111名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 09:21:09.14 ID:FvG2HQmb
基本的なことだけど、布って裁断前の大きな1枚から裁断して縫ってと
段階進むにつれて、厚みやハリを感じるというか、頼りなさがなくなる傾向があるよね。

表現が難しくてうまく伝わるかわからないけど、逆の言い方をすると、1枚で見た時
特に売り場で巻きになってる状態で薄く感じたり頼りなく感じても、小さなパーツになると
案外しっかりするよ、ということ。

>110
なんだかレシピを勝手にアレンジしだかるメシマズさんがちらっと頭をかすめたw
慣れないことする時にはまずは基本に忠実にだと思うよ。
アレンジや応用・省略は基礎ができてからというのはどんなジャンルでも同じだと思う。
112名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 09:44:54.74 ID:dqKKIqJY
>108
裏地付けると、端の処理をしなくていいからね。
どこに手間をかけるかだよ。
私もレッスンバッグはキルティング1枚派。
113名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:00:43.79 ID:eE92uIjn
>>104
初心者なのに綿麻、キルティング切り替えしにレースも付けて
水通しもせずにいきなり作り始めたけれど、
特にシワシワになったりよれたりせずに使えているよ。
でも生地にもよるし、こればかりは運任せかも?
縫い代を割ってアイロンはかけなくても不都合ない箇所と
アイロンで折り目付けないとどうにもならない箇所がある。
とにかくやってみれば分かると思うよ。
114名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:43:30.17 ID:FvG2HQmb
レッスンバッグは基本キルティング、入れ口の始末を見返しですると楽。
持ち手を並べて仮止めしてからグルリを縫ってひっくり返す。
共布キルティングじゃなくて、ちょい厚手のシーチングで。
表に返してから端はステッチしちゃえばいいし、その時に内ポケット一緒に縫い付けると
小さなもの入れられて便利。
115名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 10:57:04.06 ID:Pu1RfbPF
>>113
それって洗濯しても大丈夫なの?
洗濯するものは、レースなども含めて全部水通ししとかないと後々困ったことになると思ってた。
116名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 11:03:46.85 ID:v410De0v
見た目の美しさや完璧を求める人なら全部の工程をやればいいと思う
物として機能すればいい人なら、多少工程を省いても使える物が出来る
水通ししないと突っ張ったり縮んだりする事もあるけど、気にしない人は気にしない
実際、そこまで変化しない場合もあるしね

裏地付けたほうが綺麗に見えて良いと思うよ、簡単だし
ttp://www.youtube.com/watch?v=OFqlp8QmfAc
117165:2013/02/14(木) 22:23:41.03 ID:MFEfQv0T
カトラリーケースなんですが、ベネッセのしまじろうタイプのを作ろうと思っています。
作り方が載っている本とか何かご存知の方いらっしゃいますか?

検索しても見つけられなくて…。
118名無しの心子知らず:2013/02/14(木) 22:31:18.15 ID:bkugzXxM
>>117
画像くらい貼ってくり。
119117:2013/02/15(金) 09:20:41.01 ID:zaAYr/fC
ごめんなさい。
レベルが足りなくて画像が貼れません…。

三つ折りで、開くと一枚布になって真ん中にあるゴムバンドでカトラリーをとめるタイプなんです。
120名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:38:06.83 ID:gfwt+if3
http://i.imgur.com/kR3qzSz.jpg

しまじろうケース。
121名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 09:52:53.36 ID:SmNQ3JHh
幼稚園 カトラリーケース 作り方
あたりで検索してみる。作り方を公開してくれているかどうかは自分で確かめてね
122名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 10:53:21.50 ID:YMvow2jR
プレ入園の手続きが済んだので生地選び。
最初リバティ柄に憧れたけど高いし、幼児には大人っぽすぎるので諦めて
ユザワヤオカダヤで可愛い系の花柄を探したけど、なかなかグッとくるものがなかった。
そしたら日暮里トマトでチェック×花柄の接着芯を発見。
無地との切り替えに使えば補強になるし、
密集系でもなく大柄でもない、いい感じの可愛らしさで自分には大ヒットでした。
1m 400円だし、いいもの買えてよかった!
123名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 12:29:38.94 ID:VBWBEbXF
小学生の手提げバッグ
裏無しのが軽いしすぐ乾くかなあ。
飽きたら6年間使わないかもしれないし
あまり丈夫に作らなくてもいいかな。
124名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:16:24.22 ID:d2AS5gsi
>123
入れるものと使用頻度にもよると思うけど、そのあたりどうんなんだろ?
手提げバッグってそんなに頻繁に洗う?
自分なら、むしろ汚れが目立たない色にしちゃうかなw
125名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:32:17.63 ID:SkXg5Ipw
うちは地元の園→そのままみんな同じ小学校ってパターンで、幼稚園の絵本バッグがそのまま小学校の手提げバッグになるらしく、
2人目ママ達から小学校でも恥ずかしくない柄で作った方がいいって言われたわ。
柄もだけど裏地つけたりしてもそんな9年も使えるのか不安だわ。
126名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:36:07.01 ID:gwHNeAwX
物を大切にするって意味でもいいことなんだろうけど、
自分ならその時その時で子供が好きな柄で作ってあげたいなぁ。

うちはバッグ類は指定のものを買うから作らないけど、
ランチグッズや体操着入れは作る予定。
作るのが好きだから、1年毎に新しいのにしたいと思ってたけど、
そういうのって教育上良くない?
127名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 17:46:13.71 ID:mEcFLqCp
うち年中にあがる時新たに作ったけど前年作ったやつの処遇に困ってる。
傷みも汚れも殆どないけど使用感はあるし記名済みだから捨てられない。
記名は外せるんだけどまだ使えるこの袋達どうしてくれよう。
バザーに出すのも考えたけど中古じゃ売れないだろうし…
128名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 21:22:25.81 ID:H7cdPAdA
うちの男子は、デニムで作った手提げが1年で穴が空いてボロボロになったので捨てた。
お道具箱とか重いものを入れたり、+体操服に白衣とかでパンパンになると
ちょっと下に置いただけでも結構なダメージになるみたい。
扱いの乱暴さにもよるけどね。
129名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 00:21:27.32 ID:4Hz81E4Q
相当今更ですが>>108です。
裏地のお話ありがとう。端の処理か…なるほど。
確かに水通しもわかってなかったほどなので、
キット買い直しにならなかっただけで今回はよしとします。
いつかさらっと裏地付きのいろんなものを作れるようになりたいなあ。
130名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 11:38:47.92 ID:YP0iHPBL
>>129
>>116の動画見てみ
簡単にできるから
131名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:07:52.09 ID:DON42Fsm
>>127
きんちゃくなら旅行の時の下着入れにするのはどうだろう?
小学生のとき作ってもらった巾着をまだ使ってるよ。
今は子の下着入れになってるけど。
132名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 15:08:04.68 ID:vbqw7TLQ
少し前に中学家庭科以来のミシンで、トメにコンピュータミシンをプレゼントされたと書き込みした者です。
あの後、近所の手芸屋で店員さんに相談しながら生地を買って来ました。
今日やっと買ってきた生地を裁断したんだけど、要領が悪いのか大き目の三角定規を使いながらでも上手く直角がとれず‥1辺計っても対の辺の長さが違ったりと、結局3時間以上かかってもまだ裁断終わらずorz
30センチ定規2つと20センチが計れる大きめの三角定規セット、2メートルの巻尺があるのですが、この他にあったら便利な物ってありますか?
1メートルある竹定規?とかあった方が便利なのでしょうか?
初心者丸出しで申し訳ないです‥
133名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 15:12:37.89 ID:AHlVMY+q
>>132
つ 工作用紙、方眼模造紙
134名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:16:37.15 ID:yPSMkNIy
>>132
カッティングマット
ローラーカッター
135名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 16:31:10.70 ID:amvURcQB
直角のある金尺
136名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 17:28:24.61 ID:e9B/ftuA
広い机
137名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 18:14:22.46 ID:6pFF3cPy
>>136 もしくは作業できる平らな床。
138名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 18:25:33.82 ID:NZVfpwNh
>132
生地に印つける時点で生地が伸びたりずれたりするんだろうねー

私は
生地を濡らす→
織り目のたてよこ整えながらアイロン→
織り目に合わせて縦線ひく→
縦線を基準の線にして裁断する線をひく→裁断
ってやってるよ。
裁断のためにたっぷり時間と(布を広げる)場所取ってる。

慣れた人はどうやって生地切ってるんだろう…
139名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 18:35:12.86 ID:xBd6GQHF
四角だけの物であっても(巾着とか袋物全般)型紙を作って
ロータリーカッター&マット&重し(自分はツナ缶数個で代用)で裁断。
これだけでかなり綺麗に物作り出来るようになったよ、自分の場合。
次に作るときも型紙があれば時間短縮出来るしアレンジや大きさ変更も容易。
140132:2013/02/19(火) 19:31:18.68 ID:vbqw7TLQ
みなさん、ありがとうございます。
子が寝てからきちんと型紙作りと作業台の確保をして、再チャレンジしようと思います。
カッターマットはあるので、ロータリーカッター購入しようと思います。
相談して良かった‥ありがとうございました。
141名無しの心子知らず:2013/02/19(火) 23:48:34.36 ID:yPSMkNIy
>>132
金属の入ったカッター用定規も
142名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 00:47:36.71 ID:W8zmo8QI
四人がけのダイニングテーブル&ロータリーカッター&マット&重石を使っても
歪んだ布しか切れない私涙目。
安い布で>>138の練習してみる…。
143名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 08:24:46.07 ID:LJX+2NKf
>>142
安い生地の方が難しいと思うよ。
カッターならチラシか新聞紙で練習してみては。
定規は滑りにくい確りした物か、裏に透明の滑り止めを貼ると使い易くなるよ。
144名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 08:48:01.14 ID:kCaCYJsb
入園グッズの作成のためミシン購入を考えています。
ジャノメのJP−310ってどうなんでしょうか?
145名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 09:03:54.37 ID:hJjsa9YR
>>144
つ■□■新ミシンの迷信・・・26話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1357289918/
146名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 09:54:47.18 ID:PKt9EOU2
素人の私はちまちま糸を抜いてやっている。
布モミモミして毛抜きで糸引っ張ってはさみで切る。流石にきれいに四角くなるので時間かかるけどね。
2chみながらやってるよ。
147名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 11:16:11.08 ID:crGaLuRl
地直しって難しいね
糸抜いたらどうみても平行四辺形になるしプリントも斜めに
なったよ
一応メーカー品の布だけど
最初は平行四辺形で作って無理矢理アイロンで地直し風に整形
したけど次からは普通に長方形に見えるように自分で線直して
引いちゃったよ
そのうち歪むかもしれないけどどうせ消耗品だし作るの自体は
嫌いじゃないしまだ生地いっぱいあるしw
148名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 11:26:53.84 ID:aO1y0+3C
安い布は安いなりだけど、それなりに高い布でもプリント自体が歪んでたりするよね。
地直しすると逆にプリントが歪んで変になっちゃう。
チェックやボーダー系の柄だとわかりやすいけど、
私は柄が綺麗に出る方を優先して、地直しは適当。
うちも生地はいっぱいあるから、歪んだら作り直せばいいやw
149名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 13:39:56.57 ID:m6AFBjZg
>>143
はさみと一緒で、カッターも紙を切ったらよく切れなくなるよ。
切れなくなったカッターって、裁断できないことはないけど、
無意識に力込めて切るからますます危険。

>>148
ノシ
どうせ洗濯したら歪むから、自然のままに柄優先で裁断してる。
そういう場合は、水通しは何度かしてゆがみの癖を何となく見とく。
それで困ったことは特にない。
150名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 13:52:53.02 ID:1ub7aR10
>142
切るときに鋏が浮いていない?……と思ったらロータリーカッターか。
カッターを縦気味にしても駄目?
座ったまま切ってるとか。あと切るときに息しちゃだめだよ
151名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 13:55:30.20 ID:fNsyjQG5
巾着1枚作るのに大変だな、オイ
152名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 15:59:49.21 ID:LJX+2NKf
>>149
カッターは挟みと違い、刃は交換出来るので問題無いよ。
刃に紙用と書いて保存しても良いし。
まず、思い通りに裁断する練習から。
153名無しの心子知らず:2013/02/20(水) 18:00:02.61 ID:XIYR5pf2
はぁー!
一応一通りできたぁー!
レッスンバッグ×1
上履き入れ×1
着替え入れ×1(不要っぽい)
お弁当箱入れ×2
コップ入れ×2
ランチョンマット×5
ティッシュ入れ×3
無駄に凝ってしまったけど娘喜んでたからいっか。
ランチョンマットが小さめになってしまったから大きめの作り足すようだな。
あとは制服やら用品やらが納品されてから名前付け。

どうしよう夕飯作る気力ないQrz
154名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:05:20.75 ID:xKL3xWUo
>>153
おつかれい。
それだけやったらゴハンなんて当然作れないぜ!!

おはじきに名前付けて入園準備に燃え尽きた。
ランチョンマット作るのに三つ巻き押さえ使ったけど
上手くできなくて全く役に立たない。
ぐぐったらプロでも失敗するって…私が買うもんじゃなかった。
155名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:50:34.54 ID:MRPmACbU
三つ巻き押さえ難しいよね。
縫い代を多くとってアイロンの方が歪まないのかな。
156名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 12:58:03.82 ID:wq2QvcWx
ランチョンマットは二枚を中表に縫って返して、ふちを抑えミシン
が一番ラクだと思ってるw
157名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 13:03:52.73 ID:XYjehLt8
三巻押さえは私もこないだ悪戦苦闘したんだけど、
布の右端をつまんで左にひっくり返して(3mm巻きなら7mmくらい、適当に)
まっすぐ押さえに吸い込ませるように送ったらできたよー。
わになった部分を、押さえの右側の出っ張りにまっすぐ沿わせる感じで。

ネットに書いてあるみたいに、左に引っ張り気味にすると全然ダメだった。
きれいにできたら爽快だよ!
158名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 13:10:54.26 ID:0Q+rjGJC
最近、素人が相談しにくい件
159名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 13:15:40.73 ID:xKL3xWUo
誰だって最初は素人。
むしろ詳しい人がいるんだから
相談おkウェルカム。
160名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 16:17:05.81 ID:daynCsQc
園グッズ作りで楽しくなって、今1歳の下の子に浴衣ドレスを作ろう
かと思案中。
誰か浴衣ドレス作った事がある方いますか?
園グッズとチュニックくらいしか作った事無いけど出来るかな
161名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 16:26:41.50 ID:WWLgCWi6
浴衣ドレス、しかも1歳の子って流石にスレチでしょ

●○手作りの子供服 Part.10○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334648712/
162名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 17:04:42.63 ID:zh66zhx4
>>156
やっぱりそれが一番楽だよね
しかし用意した布は数種類あるんだけどほとんどオックスと思われ
ちと厚い仕上がりにw
1枚それで作ったけど残り数枚を同じタイプにするか額縁仕上げ?の
一枚仕立てにするか悩み中
数枚作れば乾きにくさはそれ程気にしなくていい気もするが指定サイズが
かなり大きいので用尺が必要で布を食うのがもったいない気もする
163名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 21:41:54.02 ID:NMas4gZk
オックスで二枚仕立てはモサモサすると思うなあ。
額縁仕立て、アイロンでキッチリ折っておけば意外と簡単だよ。
164名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 07:36:55.43 ID:UDyH4mII
私は両面オックスで作ったけど、何の問題もないよー。
買った本には普通にオックス二枚仕立ての方法が載ってて、
一枚仕立ての作り方は載ってなかったからだけど。
別に乾きにくさは感じないよ。
もう一つ両面シーチングで作ったけど、両面オックスの方がシワが目立たない気がする。
難点は布がいっぱい必要なことくらい?
165名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 16:06:34.26 ID:Zpxe4KtF
園の袋物3点は既製品ではなく手作りで!とのことで
当初はユザワヤあたりで生地買って製作までお願いする気まんまんだったんだけど
知り合いにやっぱ手作りはいいよと言われたのと何千円も出すのがばかばかしくなり手縫い決意
→キルト手縫いは手が大変だ時間がかかると言われ
→だったらミシン買っちゃえ!

で2万で買ったミシンと布の到着を待っている状態です。ヤッチマッタ…?
いいんだ、下の子の分もあるし季節で柄変えられるしいいんだ…
これ以外絶対触らなさそうだけど思い出のためにいいんだ…

ここから洋裁が趣味に発展した人って多いのかな?
無縁もいいとこだったのにここ何日か生地のサイトばっか見てるよ…
166名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 16:57:57.08 ID:Rd1PYzQw
>>165
園の袋物は既製品でもおkでそれで済ませた自分が通りますよと
その後ミシン買えばと言われその気になりミシンスレやらハンクラ板
常駐になりました
ようやくその後ミシン購入
もっともミシン使い出したのはつい最近の入学準備からですがw
やっぱり洋裁もやってみたいと野望と布山だけは大きいですw
ちなみに次の欲望はロックミシンw

自分の場合元々手芸系は学生時代好きで社会人の頃には時代も
手作り系はあまり受けない時代だったりでビーズくらいしか流行ってなくて
すっかり遠ざかってたけどミシン購入検討でハンクラ板やそれ系ブログ
見たりで編み物やら他の手芸にも復活したりぼちぼち手を出してます
あとやっぱり子供いるとモチが違う
大したことないフエルトケーキとかでも子供喜んでくれるし
自分の物はあまり作ろうとは思えないけど子供が喜んでくれるうちは
作れる物は作ってもいいかなと思ってます
167名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 17:09:48.42 ID:VUItdK+E
入園グッズ作りで案外ミシン使うの楽しいじゃんって思って、ワンピとか簡単そうだし
作るかなーって思って色々布やボタン買ってそのまま放置プレイ続行中

やりたい気持ちはあるんだけどね、サイト見たり想像するのは楽しいんだけどね
布を目の前にすると裁断('A`)マンドクサーが勝ってしまう
ハンクラ板も良く見るけど、私はハンクラーじゃなく単なる2ちゃんねらーで終わるわ、きっと
168名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 17:32:13.76 ID:SBRGeqQC
わかる。
本やサイトみたりして、これいいな、あれいいな、なにつくろっかな♪ってやってる時が一番楽しい。
次に楽しいのが、実店舗、ネットふくめいろいろ買物してる時。

で、裁断がとにかく面倒w
でも、裁断しちゃえば半分はできたようなもんだよ。
形になっていく工程は楽しい。
169名無しの心子知らず:2013/02/22(金) 20:39:22.40 ID:Q3qWAyYe
園グッズで中学以来はじめてミシン触ったんだけど、
色々作っていくうちそれなりにコツが分かってきた今
始めの方で作ったグチャグチャなスモック×2の粗が気になって気になって仕方なくて
いてもたってもいられなくなり、結局一から二着作り直すことにorz

材料代と時間がもったいなかった・・・
勉強代だと思うしかない

加えて、既に数は足りてるのに、可愛い生地を見つけてしまい更に枚数を増やそうとしている
出費も夫には言えない額に達している
もうだめだ、完全に罠に陥ってる
170名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 00:20:05.92 ID:5J4LsQU1
>>169
ちょっとだけ高めの布買ってあったけど想像以上に用尺いりそうな
物があったんで追加で別の布買ったんだけど不足分以上に安い布を
買い足してそちらから作り始めた
本命生地はまだ手つかずw
自分も絶対最初の方は上手くいかないだろうなと予想して
そして簡単そうな物から作ってる
171名無しの心子知らず:2013/02/23(土) 02:01:41.95 ID:wqW1Fv+r
入園グッズの心配をして半年前にミシン購入
→練習がてら娘のワンピース作る
→楽しくなって5着ほど作る
→バッグに巾着つくらなきゃの時期だけど、それよりスカートつくりたい
→布帛じゃ物足りなくてロックミシンが欲しくなる←今ここ

っていう私みたいなのもいますよ。

可愛い生地といえば、最近ベリーコットンにハマった。
苺柄はいろいろあるけど、あれが一番好き。
172名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 11:56:41.82 ID:c1eYLQnl
縫い方を調べたり便利グッズを揃えたりと
ウダウダしていたらこんな時期にorz

夜は子供と寝落ちする確率が高いから、初心者の自分に
作り上げられるのか不安だわ

子供の隣で日中に仕上げていますか?
私も!私も!と子供に邪魔されるのが想像できる…
173名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 12:45:45.79 ID:9Acerf4H
>>172
子供の性格によるとしか言えないが、うちは絶対無理だな〜。アイロンとミシンが危なすぎるもん。上手く隔離できる方法があって、母にベッタリじゃなければできるのかな?
裁縫初心者だけど、1日一個ずつ作ってるよ。眠い日は無理せず寝てるw
あと、一作業ずつネットとにらめっこして慎重にやれば失敗しないね。
174名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 16:56:22.82 ID:aahpiLFa
切り替えたところがどうしても1mmくらいずれるんだけど
うまく合わせる方法はありますか? 検索しても「ずれないように気をつける」
とかしか書いてなくて困ってます。
175名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 17:00:30.18 ID:lTsVxWLb
ttp://www.tombow.com/products/kieiro_pit_hosomi/
これ使って縫いしろを糊付けしてから縫うとずれない。
176名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 17:55:54.44 ID:c1eYLQnl
>>173
知り合いで、子連れで手芸教室に行っていた人がいたので
もしかしたら日中に作業している人も結構いるのかな、と気になって。
うちも母べったりだし何でもやりたがるタチだから、無理かな。
どうも苦手意識があって、なかなか取り掛かれません。

ところで接着糸が便利だとよく見かけるけど、イマイチ使い方が分りません。
縫ったらアイロンに付いてしまうから、折り返したところに糸を一本挟み込んで
アイロンをかけるんでしょうか?
しつけの代わりなら布用スティックのりの方が簡単?
177名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 18:03:26.73 ID:c1eYLQnl
あと、レッスンバッグやシューズバッグはマチ付き?なし?

特に園からの指定もないし、作り方の本もマチ付きじゃないけれど
作り方の動画を見るとどちらもマチ付きで
「あった方が子供も使いやすいのかな?」と漠然と迷っています。
178名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 19:58:00.05 ID:Xbo6OM67
日中にミシンやアイロンなんて無理。
本当に間に合わなかったら一時保育を使う。

1歳までなら昼寝中2〜3時間とれるかもしれないけど、
2歳後半から昼寝もしなくなるし、8時までに寝かして時間を確保するしかないよね。
でもその頃には自分も疲れ果ててるんだ…
子ども2人以上いながら服を作りまくってるママって本当にすごい。
縫うのは早くても裁断が大変。

消え色ピットほそみっていうの自分も買ってこよう。
179名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 20:37:15.75 ID:QxBP+EL9
消え色ピットほそみは便利だよね〜。手芸スレで知った。
昨日もナフキンの縁取りに待ち針が足りなかったので使ってみた。
角がしっかり留まってよかった。
旦那の服のアイロンかけや洗い換えも裁断したりで一時すぎ。寝不足…。
今日はきんちゃくの裁断までできるかな?

なかなかミシンかけるとこまでたどりつけない…。
180名無しの心子知らず:2013/02/24(日) 21:43:43.24 ID:VypMSRkZ
質問させてください。
いま、お弁当箱入れを作るために生地の端にほつれ止めのジグザグミシンをかけています。
で、縫い終わって縫ったところを見てみると、ジグザグの真ん中の部分の生地が山状に浮いてる?盛り上がってる?んです(説明下手ですみません)。
これは糸調子の問題なのでしょうか?
それとも、単に生地が薄いだけ?
もし糸調子の問題なら、上糸と下糸のどちらを調節したらいいのか教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
181名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 07:35:21.17 ID:oL1I0rHT
ハンクラ板の質問スレの方がいい回答得られる気がする
画像うpするともっといいかも〜
182名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 13:11:18.79 ID:N1koMtEi
上糸の調子が強くて手繰り寄せてる状態じゃないかな?
それか針が右側に落ちる時、布の上に落ちてないか。
183名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 13:41:20.39 ID:h5exZ1er
>>180
布の端にぴったりかギリギリで針を落としているとそうなる。
先にジグザグをかけてから裁断するか、ジグザグ専用の押さえに交換すれば解決。
184名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 17:36:14.77 ID:MS4FSDJh
薄地や伸縮地は、点線ジグザグで縫うといいですよ。
185名無しの心子知らず:2013/02/25(月) 22:34:41.10 ID:XJ5w8Z7O
消え色ピットの使い方って、縫う所にかからないように
縫い代を貼り合わせるの?
乾けば上からミシンかけちゃっても大丈夫なのかな。
186名無しの心子知らず:2013/02/26(火) 12:28:36.84 ID:VWtV8HCn
>>185 私は、縫い代を貼りあわせてるよ。
っていっても、基本ガサツなんで縫う所にかかっちゃたりもしてるけど、
べったりつけなければ乾きも早いし、塗ったノリも洗っちゃえばオケ!と思ってる。
187名無しの心子知らず:2013/02/27(水) 00:25:31.91 ID:y9ls3rtQ
ピット使いさんはアイロンで割る時はどうしてるの?
アイロンにくっつかない??
188名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 17:05:36.95 ID:gdznJumL
他にも可愛い布が…なんて思ってたら
何も作らないでもう3月になってしまう
そろそろ作らないとなーと思いながらも
シャキ神様が降臨してくれないと
本当に作る気にならん。
189名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 21:16:02.71 ID:U9NNpIkV
前にも話題に出てるかもしれないけど、
お弁当袋や体操着袋に裏地をつけるかどうかで悩んでる。
市販のものだと裏地なしが多いから、裏地は必要ない?
みんなどうしてる?
190名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 22:01:02.84 ID:K1TreSwi
お弁当袋は乾きやすさが命です。
191名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 22:06:10.55 ID:gdznJumL
お弁当袋に裏地はあまり必要ない気がする。
質より量wみたいな感じで汚れたらまた作る。
汁気切って弁当に入れてるはずなのに
何故あそこまで汚せるのか謎すぎる。
体操着袋はたたんで収納するからあまり厚くしないようにっ!
とか言われたんで、こちらも裏地無しにする予定。
192名無しの心子知らず:2013/02/28(木) 22:11:07.47 ID:/2oIFXiD
ランチョンマット全面にご飯粒がびっしりついてると
ちゃんと食べたのか心配になる
193名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 00:09:35.26 ID:0bEMq3DI
ふちをかがるの嫌いだから裏地は付ける派だ。
194名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 08:20:53.15 ID:xX3bL5+n
気に入った布がオックスなら裏地なし
ブロードかローンしか無ければ裏地つけるかな
195名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 18:18:48.76 ID:aI7rnVA/
オックスにキルティングの裏地つけてレッスンバッグと上履き入れ作ったら
ふかふかし過ぎて薄い座布団みたくなってしまった
レッスンバッグは大きいからいいとして、上履き入れはキルティング一枚にした方が扱いやすいかなー
196名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 18:21:56.21 ID:aI7rnVA/
>>189
お弁当袋はブロード裏地なしにした
体操着袋、着替袋は、ここで「ツルツルした裏地つけると出しやすい」とみて、ブロード表地にポリエステルだかナイロンだかの滑りやすい裏地つけた
197名無しの心子知らず:2013/03/01(金) 20:38:02.90 ID:n8i2EuVX
巾着に裏地を付けると、子供が絞りにくい&開けにくくならないかな?
198名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 16:34:09.47 ID:J22RT3Ni
ナイロンの裏地つけてるけど開閉は年少児でも問題なかったよ。
滑りが悪い生地だときついかもね。

今年小学生になる子供の上履き入れやレッスンバッグの裏地は
100均のエコバッグでいいや。
199名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 16:40:32.61 ID:ZN6raGdy
>>197
満三歳で入園した娘、オックスに薄い布で裏地を付けたけど大丈夫だったよ
一応、紐通し部分は通常より余裕をもって作った
裏地があるなしより、紐がキツキツになるほうが問題だと思う
200名無しの心子知らず:2013/03/03(日) 16:42:31.62 ID:LNSB1l33
もっと早くここ見てればよかった…
裏地も普通の生地買ってしまった。
手縫いで時間もないし今回はこれでいく。
201名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 16:59:20.79 ID:NMYvl2U+
スレチ気味かもしれませんが
皆さん園のクラス名ってどう記入してますか?
1年ごとに変わるようなのでマジック直書きより
シールや刺繍なんかの方がいいんでしょうか?
202名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 17:20:06.93 ID:isiI5NTZ
名前はアイロンテープやアイロン接着のゼッケンに書いてから貼ってる
剥がしたくなったら、アイロンを当てれば剥がれるから便利だよ
基本的にクラス名は不要だからフロッキーネームかスタンプ中心だけど
体操服と通園バッグはクラス名必須だから上記の方法で変更してる

布に直書きって滲んで読みにくくならない?
203名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 19:38:55.50 ID:gUTijo8W
刺繍や文字縫いは意外と使わないよね。
特に柄物だと見づらいし、タグやアイロンプリントの方が使える。
マジックで書くと確かに滲むし、自分は字がきれいじゃないから避けてる。
プリンターで印刷してアイロン接着できるシールタイプもいいかも。
204名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 19:59:24.32 ID:NMYvl2U+
なるほど!アイロンテープってはがせる物なんですね。
とても参考になりました。ありがとうございます!
205名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 21:37:52.65 ID:gUPxnFN/
クラス替わったら二重線で消すお母さんが数人はいる。
206名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 22:04:50.80 ID:fhFUZqmd
ノシ
207名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:19:07.22 ID:DBxzWnDy
ノシ
208名無しの心子知らず:2013/03/06(水) 23:35:44.06 ID:2X0kcGsU
数人は、てことは大多数はそれ以外の方法なのか……

園指定のナイロンバッグに組を書く欄があるんだけど
それは進級したらどうすればいいんだろう.
209名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 08:39:31.35 ID:AVu8rrXA
強粘着のビニールテープを貼ってから記名するのはどうだろうか・・・?
思いついただけなんだけど。検討違いだったらごめんね。

小学校用のランチョンマット、机サイズに合わせて作ったらデカすぎてワロタ
しかも2枚仕立てて作ったから重量も出てきた。
机と同サイズで用意するなら一枚仕立てじゃないと駄目だね、
そして市販サイズに合わせて小さいのにしようかなぁ。悩む。
思い切って隣の家のママに聞いてみる!!
210名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 09:53:43.95 ID:GrqFSIxA
すくすく子育てで、
洋服の洗濯表示タグにマスキングテープ貼って名前書くってやってたから
3人兄弟のうちはそうしてる。
意外と洗濯でも取れないね。10回に1回くらい貼り直すけどw

組の書き換えは
基本アイロン接着のお名前シール使ってるので
上からさらに無地のをアイロンして修正テープみたくしてる。
これもぱっと見、わかんないw
211名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 11:16:18.93 ID:jrhn2OLH
衣料品には品質表示タグに布用インクで名前スタンプ押して終わりだわ
1年経っても色褪せてないよ
212名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 13:46:02.29 ID:v2RZg06T
ノシ

クラス変わる頃には直書きマジックの文字が薄くなって都合がいいw

軍手とか書きにくい物には
薄い色のギンガムチェックの布に名前直書きして品質表示タグとかブランドタグっぽく縫い付ける
あと子供が黒っぽい靴下を好むので文字縫いしてる
チョット楽しい
213名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 14:00:24.72 ID:apmwd+aZ
長靴の名前って、どこにどうやって書くのが普通?
子供が読めるようにと思って筒の内側にマジックで書いたら表から丸見えorz
撥水加工のあるシールを表に貼るのがいいのかなぁ
底だと読みにくいよね
てか、完全にスレチかもしれないwスマソw
214名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 14:50:56.89 ID:fmdI+zjR
うち、長靴は外から見える踵のちょい内側に名前書いてるわ。
保育園児だから、靴箱に入れたときに名前が見えるのがいいかなと思って。
大きい子だと、あまり目立つところにあるのは好まないかな?
215名無しの心子知らず:2013/03/07(木) 22:34:48.80 ID:z+VRZH7w
マジックに関連して教えてください。
布や上靴に記名するときに
おすすめのマジックはありますか?
白い無地布にペンで記名して、あらゆる
ものに縫い付けるという指定があって、
にじまずに細い字が書けるものを探しています。

布にもokとあったマイネームを使ってみたら
結構にじんでしまいました。
それともある程度にじむのは仕方がなかったりしますか?
216名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 02:51:32.26 ID:eIlHVscg
布用ボールペンなるものがあるよ
ペンてるのとかどうだろう?布用ボールペンとかでちとぐぐってみて。

私事、お弁当GW明けからだろと思って、取りあえず上履き入れとコップ袋
作ろうと思っていたら、入園してから即お弁当が始まるなんて、、、
子が午前中園に行ってる間に残り仕上げる気でいたから腰が重くて重くてw
取りあえず水通ししてアイロンかけてたらこんな時間になってしまった。
217名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 07:52:37.49 ID:QqSZwHYh
>>215
ベビーパウダーを布に揉み込んでおくと、ある程度にじみが防げるよ。
218名無しの心子知らず:2013/03/08(金) 07:59:15.32 ID:WxZVctmY
ヘアスプレーをかけてから書くとか
最初から霧吹きで水を吹きつけてから書くとか色々方法はある。
端切れで試してみたら?
219名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 19:07:43.60 ID:MvjWXtro
やっと全部作り終わったー
もう作りたくない。
と毎回思うのにしばらくたつと作り直したくなったりするから不思議w
220名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 23:04:57.07 ID:jjE488CM
バックやハンカチ、その他もろもろに大活躍しそうと思って
子供の名前はんこセットを注文してwktkしてたが
結局大して使わなかった…w
まず、プラスチックに押すと滑って失敗する。
紙や布でも滲んだり見栄えが悪かったりで
結局名前シールやアイロン接着のシールで上から貼ってしまった。
ひらがなのはんこなんて今くらいしか使わんのにどうしようこれw

子供の遊び用のはんこにでもしてしまうかな…
221名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 23:13:45.55 ID:fHfLUvpd
えー、うちははんこは大活躍だったよ
布製インクなら滲まないと思うんだけどなぁ
プラスチックが滑るのは同意、プラにはシールにした
222名無しの心子知らず:2013/03/09(土) 23:15:10.78 ID:fHfLUvpd
あ、でもはんこは服のタグとか靴下の裏とかだわ
表に見えるのは全部フロッキーネームにした
223名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 00:23:07.92 ID:CEvyUXL2
ネーム付けのスレあるよ。
【保育園・幼稚園】 名前を書く 【小学校】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337055572/
224名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 00:25:11.11 ID:vj6+RT33
フロッキー、絶対買わなくちゃいけないほどじゃないけど
実物がどんなもんか見てみたかったので、ぐぐって安いとこ探して
少しだけ買ってみた。濃い色のもの、靴下など伸びる素材のものにはいいよね。

うちもねいみ〜買ってみたけど意外と使わなかったかな。
濃い色のものは分かりづらいので、アイロン接着のシールにハンコ押したんだけど
かすれたりして読みづらかったり。
225名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 07:15:57.54 ID:UoSM0eRw
フロッキーって数回洗ったらとれるからダメだった。
はんこは消えなくて重宝している。
洋服はタグにマーカーで直書き。
靴下、タオルだけは滲むから判子。
ダラにはきれいとかより消える速度の方が重要。
226名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 08:37:19.30 ID:svMBRFxR
フロッキー、すぐとれるという人は、アイロン台をつかってアイロン接着してないかな
227名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 09:16:28.33 ID:LbMe95vE
フロッキー取れないけどなぁ。
ものによるか付け方が悪いかどっちだろうね?
228名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 09:30:47.43 ID:woqGRCyL
フロッキー使ったことないけど、貰い物の擦り切れた靴下のがしっかり付いてる。
二代前の持ち主のがw
229名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 09:38:52.52 ID:91jd/Ixp
同じフロッキーでも生地との相性みたいなのもあるんかな。
すぐ剥がれるのと絶対剥がれないのがうちにもあるわ。
園グッズ系のは毎日ヘビロテものが多い&洗濯回数が多いから
へたれやすいのはある程度しょうがないと思うけどさ。
そうなるとやはりマジック直書き最強かw
230名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 12:43:35.37 ID:v3oyEcZC
フロッキーは十分に熱したアイロンで20秒は押し付けて
完全に冷ましてから紙を剥がすことを徹底すると持ちが違う
熱する時間が短い、まだ温かいうちに紙を剥がすと取れやすくなるよ
231名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 12:45:37.16 ID:v3oyEcZC
ここってそんなに賑わってるわけじゃないから、ハンドメイド限定じゃなくて
オールマイティーな通園・通学グッズスレにすればいいのにね
232名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 12:56:25.34 ID:DOP96Ble
ネットやブックオフで買った本を見ながらミシンで頑張ってたが・・・
柄が上下逆になってしまった!!! 細かい柄だからそのままいくけどしょぼーんだわ。
233名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 16:32:00.48 ID:lmWcJuE4
>>216
ウチもお弁当はGW明けくらいかな?と悠長に構えてたら、すぐはじまるらしくてあわててる。

お弁当袋とお弁当バッグ、水筒ケースとまだ手つかず…。
手縫い派だから長い道のりだ。諦めてミシン出そうかな。
234名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 16:44:41.53 ID:zMyJ82NV
娘がプリキュア好きだから
2月まで待って、新しいドキドキプリキュアの布を
ネット注文して作ってみたが…
正直、色合いとデザインが私好みじゃないw
娘が喜んでるからまぁ、いいけど…
でも今のところドキドキプリキュアで出てるデザインが
少ないから園で丸かぶりになりそうだなぁw
ワッペンやらその他いろいろで違いをつけなきゃいけないのかもしれん
235名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 17:27:59.99 ID:woqGRCyL
>>232
あるある。
私は無地の上履き入れに、他のグッズとお揃いのポケットを付けたら…逆さまだったw
柄も大きかったけど、ポケット逆さまはあり得ないので泣く泣く縫い直したよー
236名無しの心子知らず:2013/03/10(日) 22:45:05.10 ID:dCNQ+xiG
キャラクター物がどーのこーの(キリッ)スレッドがなくなっちゃってた
237名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 07:05:47.56 ID:zAhFT6/o
後回しにしてたコップ入れとお弁当袋完成!
たった2つ作るのに3時間もかかった…
何回やっても糸が絡むからおかしいなーと思ったら上糸の順番に糸引っ掛けていく所の糸が外れてたりで長引く長引く
寝たら寝坊しそうだから徹夜して夫のジーパンと子のズボンの裾上げまでしてしまったw
なんか買った方が時間もお金も節約できたかも……でも好きな柄の生地で作れたし子供も喜んでるしよかったかな?
238名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 09:10:24.73 ID:TS8HTn85
いざ作るぞー!と思って布やらワッペンやら買い込むと
えらい値段になるよねw
その買い物が終わったあとで
バッグと上履き入れと体操着入れ、お弁当袋の
園セット3000円で売ってるの見かけてうわぁあああってなったw
いやいや、でも金じゃい!手作りに意味がある!って思わないと
やってられない
239名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 09:25:48.83 ID:KxogKz4c
イオンとかで売ってる入園セットはキルティングなのに驚くほどペラペラだよ〜。
見るからにMADE IN CHINAを子どもに持たせるより自前がいいと思うな
240名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 09:40:11.23 ID:NH4gXmmt
手持ちのお弁当袋がキャンバス地?綿麻?っぽい感じだったので、
娘に選ばせて綿麻の生地(綿55麻45くらい)を買ってきたんだけど、
水通しするも縮みまくる…
とりあえず2時間つけて、洗濯機にも2回かけたんだけど、
毎回ちょっとずつ縮んでる。
もう気にせず作っちゃっていいかな?
241名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 11:46:52.07 ID:/jk+BuhP
>240
ちょっと大きめにして作っちゃえ!
242名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 21:40:53.69 ID:2W5J1Eq0
>>239
近所の手芸店に売ってる出来あいのグッズは
日本製だった…。もう投げ売り状態。
布やワッペンでうん万使った私涙目。
243名無しの心子知らず:2013/03/11(月) 22:03:01.15 ID:fRJdA+ON
万単位ではないが、使うあてもないのにワッペンたくさん買っちゃったよ。
本や食器に比べれば、軽いし嵩張らないのでつい……

動物モチーフとかかわいくてさ〜
244名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 01:04:56.02 ID:DC2boqtY
ワッペンはチェロキーの無地Tシャツに貼るだけでオリジナルTシャツに変身

オークションとか見てるとワッペン関係投げ売りされてる
245名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 01:36:37.40 ID:GI6QW7t5
>>233
説明会で入園後すぐにお弁当が始まるって聞いて「へっ?」って声が
出そうになってしまった、勝手に思ってたのコッチだけどさw
私は手縫いでスタイやら作っていたけど入園準備でミシン買った派だ。

買い揃えるまでは本当に楽しかった、色々見て回るとあれもこれもと止まらない
使うかもとワッペンも沢山買った、そしてレジであちゃ〜となるw
やっと型紙を生地に写し終えた、裁断までやってしまえば後は楽かと思いきや
リビングの隣が寝室だからミシンの音で子が起きるのではと心配
旦那が息子を連れて1泊旅行でも行ってくれないかな〜w 
そして今夜もこんな時間にorz
246名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 03:25:59.95 ID:axEnPtqV
買うか作るか、どっちが安いか悩んだけど
買った方が安いんじゃ何となく悔しいから
いかに安く可愛く作るかを考えた。

布はキャラクター系はスルーして、無地と柄のオックスを選択。
バッグだけキルティング50センチ買って、
オックスの底布つけて裏布も接着芯もなし。
ワッペンも可愛いけど高いから、それもスルー
切り替えには日暮里で買った安いレース。

これで何とか3000円以内。
生地屋サイトの入園キットが4〜5000円くらいで高っ!て思った。
247名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 05:07:15.54 ID:0qd1KKz7
バザーとかフリマ行くと布安く売ってたりするよー
キルティングでもメートル300円とかで買えた
でも安いからとあれもこれも買っちゃってあと3回は入園グッズ作れるほど布がある…どうしようこれ
248名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 06:48:19.73 ID:9Lz0toPV
>>247
作ってバザー
249名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 15:26:17.21 ID:dRJPsWXu
布は天下のまわりもの
250名無しの心子知らず:2013/03/12(火) 20:25:16.72 ID:f2kVVgj1
意外とスーパーの手芸品売り場が穴場。
キャラクター布50センチ100円で投げ売りだったから
廃れにくいであろうサンリオ系まとめ買いw
副資材は100均か手芸ナカムラ
入園グッズセットで作って
年少になる子持ちのママ友にあげてたら
なんか口コミでオーダー入ってくるようになった
ギャラは下の子の紙オムツ1パックw
251名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 00:06:43.18 ID:YJBFGFi5
手芸ナカムラ、グッズに大活躍だよね。
メール便使えなくて5000円分買うのが大変なのが難。
252名無しの心子知らず:2013/03/13(水) 08:02:17.53 ID:G7AyMF24
>>251
メール便は使えないけど、備考欄に定形外郵便でお願いって書けば対応してくれるよ。
量によって送料が変わるから発送完了まで送料がわからないけど、ちょっとだけ買いたい時は便利。
本当の難は、発送がものすごく遅いことだと思う。
これもメールや電話でいつまでに必要か連絡すれば、間に合うように送ってくれるけどねー。
何も連絡しないと、この時期は一週間以上かかる。
253名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 09:38:03.19 ID:16ENfx1b
>>42さんがクロバーのサイトのURLをはってくれてるけど
こっちのURLのほうが過去のサイトへのリンクもあってわかりやすいかも
http://www.clover.co.jp/handnavi/07nyuen/mamanavi.shtml

このページからリンクがあるのは2012年と2009年のサイトだけど
ググったら2004年と2006年のサイトもあった
http://www.clover.co.jp/kyan/sewing/nyu02.shtml
http://www.clover.co.jp/kyan/sewing/06nyuen.shtml

クロバーのサイトは動画もあってわかりやすいね。

ググってるだけでまだ何も作ってない…
そろそろ始めないとだわ
254名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 13:19:58.78 ID:KuKyqDT9
前レスあたりで「入園式のグッズ、説明会の直後に勢いで仕上げた!!」みたいな書き込みしたんだけどまさかの転勤くらった。
バッグとかも作ったのに新しく見つけた園は全部指定。弁当袋も2セット作ったのに完全給食。なんかもう笑いしか出てこないwww
指定バッグ&完全給食の筈だったのに、手作り園に転園決まったと言う逆パターンよりはいいんだろうか…。
名前シールがっつり貼りつけてあるし、下手で人にも譲れないしでガッカリすぎる。
255名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 14:50:03.09 ID:zbsq348c
>>254
お弁当袋は遠足とかで使うだろうし、バッグも習い事や学校で使えばいいんでない?
256名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 15:04:13.95 ID:rv2JE1Pn
>>255
多分、遠足だって指定の弁当袋なんじゃ…
小学校で使う頃にはデザインが乙ったり
既に○○くみなんて記名してたらダメなきがする。

うちも転勤組だから気持ち凄いわかるわー。
だからもう全部既製品にした。
257名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 15:55:39.49 ID:KuKyqDT9
>>255-256
遠足は盲点だった。
多分、遠足には指定の弁当袋はないと思う…。ちょっとだけ救われたかも。
ちなみにバッグは園指定の蓋つきショルダーバッグ(弁当や水筒入れるようにマチ大き目)なので
使い道はないと思うので諦める。
小学校に上がる時も気合い入れ過ぎないようにするわ…。本当気合い入れて作ったのでショックでかすぎw
258名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 17:30:13.72 ID:UxeM+eeR
>>257
蓋つきショルダーは普段お出掛けする時に使えない?
うちはまだ念の為に着替えを持ち歩いてて、
子供のカバンに着替えとタオルと水筒とおやつを入れるから、大きめバッグは便利。
着替えが必要ない子だと大きすぎるのかな。

ランチョンマットを裏表で違う生地にしようと思ったら、
違う生地だと縮み方が違うから、洗濯していくうちに片方の面がたるんでくるって話を聞いた。
額縁仕上げの一枚仕立ての方がいいのかな。
悩むなぁ。
259名無しの心子知らず:2013/03/14(木) 20:36:15.54 ID:IfLPmlWf
>>258
私は額縁仕立てが好きだけど、断つ前に充分に水通し(普通に洗濯乾燥)しとけば大丈夫だと思う。
260名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 08:59:01.63 ID:10IAhKy5
>>258
たるんで使いにくくなってるのもあるけど、綿麻使ってないのは大丈夫。
オックスとシーチングの組み合わせは1年以上ガンガン洗っているけどなんともないよ
261名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 09:55:38.79 ID:StQNeP00
中学校以来のミシンで、なんとかグッズ一通り作り終えた。
他にもこども服とか小物とか作れるんじゃ…?とか思いはじめた。
男児ものしか作ってないから、フリフリを作りたくて仕方ない。
オカンアートが生まれる理由がわかる気がする。
262名無しの心子知らず:2013/03/15(金) 10:27:18.69 ID:IMGD4ZBw
>>261
同じ状況〜!うちは女児なのでプリキュアとか作ってみたいけどいきなりじゃ難しいかと思い
服のリメイクからはじめることにした。
263名無しの心子知らず:2013/03/16(土) 01:51:45.15 ID:J1MMJZfq
最初に作った服はフリフリのパジャマだったわ
男児しかいないから私用のね
ミシンは一万ちょいのコンパクトから職業用に出世しました
楽しいよー
264名無しの心子知らず:2013/03/17(日) 11:06:32.12 ID:tlq61KYc
私も園グッズから子供服作り始めたくち。
今や半分以上が手作り服になったよw楽しい。

話乗り遅れたけど、転勤で使えなくなったレッスンバッグ、
うちは図書館の絵本借りるとき用に使い回したよ。
さすがにお出掛けで持ち歩くには、いかにも手作り風&ラブリーな柄すぎて嫌だったけど
図書館ならそんなに浮かないし名前入りでもありかな、と。
上履き入れは完全に無駄になったけどw
いかにもなデザインな上、小学生になるころには使えないサイズだし、上履き持ち歩かないし。
265名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 11:02:06.46 ID:vFevqYZ9
>>264
小さくなった上履き入れ、うちは縄跳び入れになりましたw
266名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 20:30:15.60 ID:HrsKJ6vB
お弁当バッグとお弁当袋、水筒ケースを完成させて、入園準備は完了したけど、ハンクラ熱が上昇中w
お弁当袋を追加しようかとも思ったけど、このままの流れで、浴衣にでも着手しようかと考えてる。
とりあえず入園したらじっくり。と思っているけど、ハンクラ熱が冷めないとも限らないし。
267名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 21:07:18.90 ID:Dg4A4xZC
>>266
私も園グッズ作成中に熱が高まり、洋服や枕カバー作ろうと生地を大量購入したが
園グッズを全部作り終えた瞬間に熱が冷め、生地は押入れの奥へ…
熱のあるうちに着手したほうがいいと思う!
入園したら他にもやりたいこと色々出てくるんじゃない?
268名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 22:14:59.60 ID:5v0tkuIl
いわゆる罪庫ですね

オクに出しましょう
269名無しの心子知らず:2013/03/18(月) 23:38:06.16 ID:HrsKJ6vB
罪庫…。
我が家にも、入園決めた夏くらいから、ついでに〜って買いに買いまくった布、副資材がたんまりあるよー。
よし。入園待たずに、ハンクラ熱が冷めないうちに、ちょっとでも減らそう。
背中押してくれてありがとう。
270名無しの心子知らず:2013/03/19(火) 23:41:59.64 ID:pJ+PufDk
>266
浴衣、さすがにまだ生地が出てないww

とはいってもシーズン初めに出たものも売りきりで補充はないことが多いから
いろいろとアンテナはっくのは大事。
271名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 00:03:55.24 ID:4nB1MC65
ちょっと前に転勤の話が出てたけど、うちも転勤になってしまった
手作り必須園だったから指定サイズで色々作ったのに、次の幼稚園もやっぱり手作り必須園でワロエナイ…
レッスンバッグのサイズ指定が縦横5cmずつ違うとか(しかも新しい園の方が大きい指定)
巾着タイプの弁当袋作ったのに、新しい園は封筒タイプ指定とかいうような感じで
使い回しできるのが上靴入れと座布団だけという…もう布同じの残ってないよー!
272名無しの心子知らず:2013/03/20(水) 00:34:20.34 ID:oMDhMaJj
前の布と無地とかの別布とで、プチパッチワークにすれば?
全体的な違和感はなくなると思うけど。
273名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 11:47:55.91 ID:QTY2eKc5
>>271
たいへんだねー。
面倒だけど、前のレッスンバッグをバラしてその布で大きめポケット作るのはどうだろう。
色合いの合う布Aを買ってきて、それで作ったレッスンバッグ本体に付ける。

お弁当袋は、蓋のフラップ部分だけを旧布地にして、本体をAで縫う。

ほんと、面倒だけどバラした生地がレッスンバッグ一個分あれば足りるはず。
274名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 20:51:29.07 ID:SVesVxqH
今頃だけど園の布団カバー用の大きめトートにと取り寄せたオックス、
水通しをしたら乾きが悪くて使おうかどうか迷ってる
このスレ斜め読みさせて貰ったらみなさんふつうに使ってるから、特に乾きが悪かったりしないよね?手押し絞りで水が切れてなかったからだよね、、?
中学以来のミシン使いで構えすぎてるのかなんか判断着かない。大丈夫かな。
275名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 22:07:05.20 ID:yVKH/16Y
何故手押ししぼりを
276名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 22:41:50.89 ID:g7GO1jdv
乾きが悪いって言うのは水通しのときに思ったのかな?
水通し(地直し)なら、洗濯機で軽く脱水か手押しで→半乾きくらいでアイロン。
縮み具合をみたいなら何回か洗濯→脱水を繰り返す。
乾き具合をみたいなら洗濯→普通に脱水→自然乾燥。
手押しで脱水したのなら乾きにくいと思うよ〜
277名無しの心子知らず:2013/03/22(金) 14:08:49.43 ID:D6Vuc+qL
>>276
詳しくありがとうございます!
オックス問題ないみたいでうれしいです、早速作ります

みずとおしの仕方はググりかたが悪かったのか、数件参考にしたところが洗濯機不推奨だったのでそういうものかと疑問無くやってました。
参考になりましたー。このスレもっと早く見つけておけば、、。
日も迫ってますが頑張ります。
278名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 15:22:52.95 ID:0kbb4zUP
入園グッズ一式作り終えて、ハンクラ魂に火がついてしまったw
レッスンバッグや上履き入れの洗い替えとかいらないよね?
2歳児クラスの男児だけど、すぐにボロボロになってしまうだろうか?
279名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 16:28:25.67 ID:Z6vtqiVo
質問です。
カトラリーケースを作ろうと思っています。
そこで無印のランチョンマットにもなるカトラリーケース
ttp://www.muji.net/store/cmdty/detail/4934761288703?searchno=54
のようなものを考えているのですが、この紐の部分は
どういった素材を選べばいいのでしょうか。
毎日使うので毎日洗濯します。
ランチョンマット機能は必要としておらず、今は
ttp://item.rakuten.co.jp/ccstyle/n4604200/
こう言うタイプのを使っていますが、マジックテープは
他の洗濯物についたりするので、折り目部分を少し縫って
被せるだけにしています。
でもそれだとやはり開いてしまって不衛生なので無印タイプにしようと思っています。
280名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 16:59:59.50 ID:PMK6ILvk
>>279
ゴム紐で良さそうだけど伸びちゃうかな
というか伸縮性ないとこういう形では使いにくそう
巻き具合で微調整すれば(ぎゅっと丸めて引っかけて自然に
少し緩まれば外れないんだろうけど)大丈夫ではあるだろうけど
子供にはゴムの方が使いやすそうに思えるけど

ある程度は伸びること想定して適宜ゴム付け替えるなり
すればいいような気もする

あと形はこのスレの前の方にあるしまじろうのも使いやすそうというか
洗いやすそうに見えた
ランチョンマット型よりはちょっと作るの手間かかりそうだけど
ただ両面テープ使用だから洗濯考えるとゴム紐なりに変更した方が
良さそう
ttp://shop.benesse.ne.jp/shimajiro/disp/CSfLastGenGoodsPage_011.jsp?MSK_NO=5170010659010000&
281279:2013/03/23(土) 17:19:10.87 ID:Z6vtqiVo
>>280
ゴム紐!
目からウロコです。
確かに子供は扱いやすそうですね。
付け替えやすいように中に縫いこんだりせず後付にしておきます。
しまじろうタイプも見たんですが、子供の性格的に
畳む順番とかでキーっとなりそうでw
アドバイスありがとうございました。
282名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 19:37:33.91 ID:fqs3fyNY
>>279さんのリンクから無印の入園グッズを色々見てみたけど、
PPカトラリーケースというのが意外といいなと思った。
かなり素っ気ないけどw
283名無しの心子知らず:2013/03/23(土) 19:38:05.79 ID:fqs3fyNY
そしてスレ違いですね、すいませんでした
284名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 01:30:36.23 ID:l3rhnsS+
ちょっとスレチ気味だけど悩んでいるのでご意見頂けますでしょうか・・・
園指定のスモックの袖が長いので袖詰めをしました。
ラグラン袖なので二の腕の中ぐらいで詰めたのですが、その詰めた縫い目?
がどうも残念な感じになってしまって、縫い目部分をレース等で目隠しするのは
やり過ぎでしょうか?家はミシンがないので手縫いで詰めたんですが、ナミ縫いだと
強度的にどうなんだろうと思い一針返し縫いしたのですがそれが良くなかったのだろうか・・・
そもそも皆さんスモックは詰めたりしないんでしょうか?
袖詰めしながらも詰めを解いたとき色変わっちゃわないかとか、針後みっともないのでは
とかぐじぐじ考えてしまっています。
285名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 02:19:54.60 ID:eLHSIJ8r
>>284
スモックなんて安いし丈つめ面倒だから、どんどん買い替えていこうと思ってる。
でも、上下二万の制服はどうしようもなかった〜。ミシンが負けて手縫いで大変だったwしかも中に肩パッドが入ってたからブカブカ感はやや残っちゃったし。
286名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 09:45:44.85 ID:41JYNgFT
>>284
どういう仕方にしたんだろう?
縫い目が見えてるってことかな?
私は制服のシャツの袖詰めは
二の腕辺りで折り込んで裏から一周縫ったよ。
詰めたい部分の上端と下端をくっつけて
その部分を二枚一緒になみ縫いするだけ。
詰めた余る部分が裏側にくるようにね。
表にひっくり返すと縫い目が見えないよ。
287名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 10:50:34.06 ID:Xw3YTDGw
>>284
うちも二の腕あたりでまつり縫いしたよ
ブラウスもスモッグも

まつり縫いだから縫い目は目立たないけど、スモッグもブラウスも薄い素材だから丈を詰めてることはよくわかるんだよね…
だから不恰好か悩んだけど、スモッグ使うのは給食の時とお絵描きの時くらいだからまぁいいやとりあえず!と気にしないことにした
詰めをといたときの色の違いは多少はあれど、袖口詰めるよりかなり少ないとは思うよ
でもそーんな神経質に気になるのならピッタリサイズ買った方が良いのでは?
288名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 11:31:05.06 ID:bqpz1Nai
せつこー
子供にスモッグ着せたらあかん
スモックやでー
289名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:32:10.43 ID:Td+BRcAJ
長く着せようとか子供はすぐに大きくなるからとか、ケチなこと考えててたらダメよー
スモックなんて指定品で高くてもせいぜい3千円でしょ?
普段買う服は3千円なんて安い部類なのに、こういうところでケチると良くないよ
袖つめても身幅はブカブカだと着てる時にどこかに引っ掛けたり動きづらくなったりしたら子供が可哀相だわ

詰めたスモックは来年用として解いて、丁度いいサイズで買い直しをすすめる
詰めたのを使うなら、レースで隠すのは余計目立つからやめれ
もし袖口から詰められるなら、裏側に一折かニ折してゴム通す
290名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 13:38:21.52 ID:DqD+/kaL
不格好でも袖つめるか、嫌ならジャストサイズをお勧め。

袖ダブダブさせてる子がいるけど一番ダメだね。
先生もこっそり言ってたけど、お絵かきも手洗いもすごく大変そう。

>284
レースつけてもいいけど、カスタマイズ可能な園だとしても
年少あたりからビラビラしてる子は意外に少なかったりして
悪目立ちする場合があるので要注意。
年長あたりになると丈伸ばし、しみ隠し等で多くの子がカスタマイズされていくけど。
1ヶ月くらい様子見てから素敵カスタマイズした方が無難。
291名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:01:46.13 ID:1beYxBQP
うちの園はスモック使わないので詳しいことはわからんのだけど
2つ案を思いついた
*肘下から手首あたりまで縦に何本かゴムのシャーリングを入れる
*冬にピッタリのサイズで購入して、翌年の夏に半袖にしてしまう
私は子供の服を自作してるんだが
最初裾を長めにしておいて多めに折り返し翌年折り返しを解いたら2年履けるんじゃねと思って
やってみたけど、気をつけていたつもりでも色が変わっていたりして
出した部分がハッキリわかって格好悪いとオモタ
以降はジャストサイズで作って上記の様に翌年切ってハンパ丈にしてる
あまり横に伸びない子だからできる事なんだけど
シャーリングだったら翌年解いても大丈夫そうかなと思った
ジャストサイズで買って袖口カフス部分にリブみたいに付け足す方法もあるね
292名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:17:25.17 ID:M1FT7O/m
夏は涼しい生地の夏服スモックになるんじゃ?うちの園はそう。
入園時はやや大き目をみんな着てるけど、詰めてる人はいない感じ。
途中で買い換えるか年長でややピタでもそのまま通すか。
293名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 14:33:13.88 ID:ZYd7Bl3b
うちは小さすぎて園指定で一番小さいサイズの90cmでもブカブカだぜorz
しかも試着・注文したとき先生に「すぐ大きくなるから小さいサイズはもったいない」
「90cm買う人ほとんどいないし、みんな大きいの買って袖や裾つめてますよ!」って言われたよ・・・。
悩んだけどそもそもスモックのつくりが普通の90より大きかったから
90と100を1枚ずつ買ったけど、100とかどんだけつめりゃいいんだか・・・。
294名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:05:50.43 ID:MquexHXB
うちは園指定スモック一番小さいのが100でまだブカブカ…。
丈はともかく、袖は内側に折ってゴム入れればいいかしら…。

ところで、手提げ類の裏地をなににしようか悩んでます。ご意見いただけますでしょうか。
レッスンバッグと上履き袋の裏地はナイロン地とスケア地とどちらがいいでしょうか。
お弁当袋とカトラリー袋とコップ袋の裏地はナイロン地とラミネート地とどちらがいいでしょうか。

生地は買ってあるけどまだ作ってない…そろそろ取り掛からなければ…。
295名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 15:21:39.88 ID:OSER2Mrf
>>294
裏地にラミネートは厚すぎない?
レッスンバッグはスケア、あとはナイロンでいいような。
296名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 16:38:55.29 ID:B0qLKhmy
>>294
普通にどっちもシーチングでいいんじゃないのかな
ラミネートはアレすぎるし、ナイロン生地も元々裏地ではないよ。
たぶん濡れたくないという意味があるんだろうけど、あまりに通気性が悪すぎると
裏地がカビになる原因になります。
297284:2013/03/26(火) 10:28:14.69 ID:86YeZqVs
スレチ気味だったのでびくびくしてましたがご意見ありがとう!
お礼が遅れてすみません。
皆様のなるほど・そうだよなぁ・・・なご意見でちょっと目が覚めました。
詰めてる感満載で残念なのは私の腕が悪いからだったんだけど、
レースで隠すのはやめようと思います。悪目立ち怖い。
ひと月くらい様子を見て、あまりみっともない・子供が不便そうだったら
ジャストサイズに買い直すか、ちょっとずつカスタマイズしていこうと思います。
よかった・・・ここで意見聞けて。ぐるぐるしすぎて錯乱気味だったみたいです。
ありがとう!!
298名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 16:02:59.60 ID:EMNCY3ok
雑巾を縫ってる。
案外雑巾って手間かかるし難しいよね…。
引っかかりそうでミシン使えないし、しつけしないと歪むし針は通りにくいし。
サイズが指定されてるので、新聞社からもらうもので済ませられず。
最近は新品のタオルで作るものなのかな?
昔は新品タオルで作成の方が珍しかったけど。
園で何も言ってなかったから古タオルでまぁいいか…。
299名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 21:01:24.22 ID:UgZZyJaJ
園グッズ、裁断してから子どもの病気が移って
病気が治ったら線が消えていた
消えるチャコペンもう使わないよ
計り直して体操服入れ作ったら半日かかりました
300名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 21:34:33.46 ID:d40CYsjA
>>299
手際が悪いwてか、裁断はしたんじゃないの?
チャコは消えるのが仕事と思って、引いたらすぐ切るなり縫うなりしないと。
301名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:18:55.31 ID:DwS17jD5
>>300
病気でも縫えって?
馬鹿なのか文盲なのかどっちだ
302名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:30:29.55 ID:d40CYsjA
>>301
なんでそんなに怒ってるのw?
チャコ引いて次の作業は続けてやったほうがいいよって言っただけなのに。
303名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:38:20.28 ID:76cPduX9
>>302
そう書いたほうがいいよ。
>300の書き方だと神の如くの上から目線。
304名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 22:44:18.37 ID:kmFDd2/b
裁断済みならチャコが消えても何の問題もなくない?
私は縫い代こみの裁断用の線だけで、出来上がり線は描かずにミシンのメモリを見て縫ってる。
出来上がり線が必要なのは曲線のものくらいだ。
305名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 23:39:00.28 ID:NgI4Nelx
私もそう思った>裁断済み
体操服入れなら直線縫いだし、何でそんなに時間かかるのか分からん。
306名無しの心子知らず:2013/03/26(火) 23:58:42.25 ID:76cPduX9
>1
※お裁縫が苦手な人メインのスレです。
  得意な方は優しいアドバイスお願いします。
307名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 02:56:35.02 ID:UsxOTSYv
>>299ですが
手際は悪いしまっすぐ線がひけなくて
形を合わせてみたらギリギリ縫い代がとれた
ということがよくあるので縫い代多めに取ったりしてます
よって線は必須なのです
だから消えるチャコペンはもう使わないよー
布在庫だけはあるから基本の本買おうかな
308名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 04:58:44.46 ID:l6v7T4Hx
>>298
ミシンで引っかかった事ないよ>雑巾
分厚いところはゆっくりにするとか
縁があまりに分厚いor硬いのは切って中に折り込むけど

うちの子の園は「手作りの場合新品タオルで」と指定された
私はある程度洗ってある中古タオルの方が
吸水が良くて好きなんだけどw
新聞とってないからペラペラのタオルを買うか
100均で雑巾買うか悩む
309名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 05:44:23.72 ID:ycP7n+Zi
雑巾って、家庭用ミシンで縫うのは厳しいのよね。
量産するわけじゃないからなんとかなってるけど。
最近贈答用のペラタオルもらう機会も減ったね。
310名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 05:51:00.53 ID:FGKpWrZv
私も最初はピンクの勝手に消えるチャコペン使ってた。
でも子どもいると1日じゃ終わらないんだ。
今はブルーの水で消えるチャコペン使ってる。
311名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 07:56:44.33 ID:eJEPSwSo
>>307
布に直接定規で線を引いてるのかな?
100均で売ってる方眼用紙や厚紙で縫い代こみの型紙を作って、
それを縫い目に沿って縦横にアイロンをかけた布に乗せ、
缶詰などの重いもので固定してから線を引くといいよー。
直接布に線を引くのは、引いてる最中に布が伸びてズレちゃうから難しいよね。
型紙に体操服入れとかお弁当入れとか書いて取っておけば、
もう1セット作ったり、作り直すのにも便利。
312名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 08:03:55.05 ID:pbxVoTVk
>>298
雑巾、何に使うかわからないからなぁ。

テーブル拭きに使ったり、粘土や絵具の時のお手拭きにしたり、
もちろん床も拭くし、水遊びの足拭きにも・・・
313名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 09:46:48.55 ID:afRIinAQ
来月年少、名付けラベル自作してるんだけど
ワンポイントのイラストを娘に選ばせたらよりによって「亀」選んだ
ウサギとか花とか可愛いのいっぱいあるのに、何度聞いても「亀」

年長まで亀で文句言わないだろうか
子の意見を尊重すべきか否かものすごく悩んでる
314名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 10:12:48.23 ID:2zA98zlK
>>313
うちの子は自分で苺柄の布を選んだくせに
入園1ヶ月で
「なんで苺なの?お花が良かった!」と文句を言っていた。
でも自分で選んだんでしょ?と返したら、そうだっけ〜?と
それ以上文句は言わなかったけれど。
何を選んでも「やっぱり○○が良かった〜」は言うかも?
315名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 12:45:04.92 ID:vlwPASA9
ありがとう、そうなのかw
でもさすがに女児に亀は無いよな…と思うので、全部統一しないで(自分の名前は読めるから、あまり目印の目的はないので)
花とか亀とか苺とか複数パターン散らしてみる

てかもう、可愛くないけどテプラで名前だけ書けばいいかなw
可愛いネームラベルの子うらやましくなったり、地味だとバカにされたりとか、するのかなぁ
316名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 12:45:37.16 ID:vlwPASA9
↑ID変わってるけど>>313です
317名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 14:41:06.86 ID:Gz+oRU29
子が3人いて6年幼稚園に通ったけど、よその家の子も含め気にする子もしない子も色々。
だいたい、年少と、年中、年長だと趣味が変わる。
パン男や、×ウサギあたりでグッズを作ると、
進級するくらいで違うのに替えてと言われるらしい。

子供は気が変わりやすいからねぇ…。
うちの末っ子女子のお気に入りは
入園前の買い物(シュガーバニー)→入園(リラックマか、くまのがっこう
)→卒園(ポケモン)ですよ。
マークなんてお花からモンスターボールまで入り乱れw
それらを全部気にせず使ってるわ。

そんなに気にしなくて大丈夫。名前だけでも問題ないよ。
318名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 21:54:44.44 ID:oDNrSTWR
カメ可愛いじゃん。

初めての幼稚園準備、長かったけどやっと終わりそう。
巾着作った事ないのに勘で始めたから苦戦した。
ググって出てきたサイズでいけるだろーと作ったら、コップは入らないわ
弁当袋に一番お気に入りの弁当箱が入らないわで作り直しっていう…アホすぎる。
あとオックスは厚すぎると思った。
319名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:31:03.04 ID:jHiSd99K
自分で着脱が出来るエプロンを作らなければならなくなった@年長児
フリルエプロンがいいと子は言うんだけどツイルとオックスなら
オックスの方がフリル向き?でもエプロンとしてはツイル?と悩み
決められません。アドバイス求む。
320名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 22:36:22.52 ID:WX3Gu5t3
半年前から準備を進めてきたけど買うだけで結局まだ何も作ってない
まだ2週間あるし大丈夫だよね
321名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 16:02:10.01 ID:/XndiWHa
>>320
作るもの以外で準備しなくちゃいけないものはない?大丈夫?

数日前、制服のリボンを装着する時のボタンを、
ブラウスに自分で縫い付けないといけないことに気付いた。
プリントに書いてなかったからうっかりして気が付かなかった。
すぐやれることとはいえ、もし気付くのが当日だったらと思うと…。
322名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 17:44:58.07 ID:WcJcssgF
>319
直線裁ちのストンとした形ならそういう素材もいいかもしれないけど、フリルだったら
もっと薄手の合繊の布の方が作りやすいし、出来上がったあと、洗濯しても皺にならないし
いいと思うんだが。

エプロンは何に使うのかな?
絵の具や粘土使う時の汚れ防止とか、調理実習もどきとか。
それによってデザインや素材も向き不向きがあると思う。
323名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:35:10.36 ID:psocf8Cf
制服の袖詰めについて質問させて下さい
制服はセーラー服で袖口に向かって細くなっているタイプです
袖口にはスナップボタンが付いています
一日入園の日は袖詰めが間に合わず、袖口を外側に2つ折ってその場をしのぎましたですが、入園式も迫っているので袖を自分で詰めようと思っています
ブレザーの場合は肩や袖口で詰めるようですが、セーラー服はどの部分で詰めたらいいんでしょうか?
二の腕辺りに園のワッペンが着いているので、この辺りで後ろから裏地と一緒に詰めたい分だけ摘まんで並縫い?
摘まんで外から見てみるとかなり目立つのですが、セーラーの衿に隠れる辺りで摘もうと思ったら肩幅が狭くなるだけで袖丈はあまり変わりませんでした
詰め方とどの辺りで詰めたらいいのか、アドバイスいただけたら嬉しいです
324名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 18:37:49.17 ID:cXoQs8pG
>>322
調理実習(1回のみ)です。

綿ポリがシワになりにくくて良いのはわかってるんだけど、今回子供が
気に入った柄の生地がツイルだったんでどうなのかしらと思って…。
過去オックス2枚重ねのフリルエプロンは作ったことあるんだけど
やっぱりツイルじゃフリル厚すぎですよねorz
ちょっと子供に生地選びやり直して貰ってみます。レスありがとう。
325名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 19:28:19.02 ID:7/UdMbjJ
>>324
的外れな意見かもだけど、その気に入ったツイル生地で普通にエプロンを作って、
裾とかポケットとか肩とかにレースを付けて可愛くするんじゃダメなの?
326名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 19:48:29.18 ID:PmSdeUIm
>>323
セーラーでもブレザーでも肩から直す方が楽だしきれいだと思います
1.裏地ごと内側につまんで、アームホールに沿って縫う
2.表側から袖の肩口をつまんで内側に隠すようにまつり縫い
私は縫い物苦手だったのですが、2の方法で袖丈直しました
いせ込んだ風に縫えばそれっぽくなります

肩幅を詰めてセーラー襟で隠すのも同時にやると、ダボダボ感はかなり薄まります
327名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 20:29:03.98 ID:cXoQs8pG
>>325
いや的外れじゃないです。自分もその方向で行きたいです。
子供の希望としては↓
ttp://homepage2.nifty.com/onnanokohuku/hw-002.syasin.html
みたいな感じらしいのですが一人で着脱、が最重要視なのでなんとか
レース&部分フリルで納得してもらうように交渉してみます。
ありがとうございました。
328名無しの心子知らず:2013/03/28(木) 20:55:03.26 ID:Y2eFMfyX
>>327
これはどう?
1回余所の子に作った。
ttp://sasatto-sewing.com/201009/post-125.html

首とウエストがゴムだから練習すれば一人で着れるかも。
ただ、ノッチの位置とかがサイズによって入ってない。
説明で「?」ってなるところがあるかも。
329323:2013/03/28(木) 22:26:46.25 ID:psocf8Cf
>>326
ありがとうございます
やっぱり肩で詰める方が見た目もいいですよね
ググったらワッペン位置で詰める方法が出てきたのですが、やっぱり見た目気になって…
縫い物得意ではないですが、チャレンジしてみようと思います!
ありがとうございました
330323:2013/03/28(木) 23:29:16.56 ID:psocf8Cf
>>326
連続書き込みで申し訳ないです
いまなんとなくやって見たのですが10センチ程詰めたいのとラグラン袖なもので、肩で詰めるとセーラーの衿にワッペンが隠れてしまう事が判明しましたorz
とりあえず肩で詰めるのを5センチくらいにして、後は袖の裏地だけをすこしまつり縫いしてみようかと思います
裁縫上手な母になりたいです…
331名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 00:35:19.16 ID:qypE7sI3
>>330
http://i.imgur.com/VTa4ZeO.jpg
こんな感じで脇を縫うやり方もあるよ
適当絵ですまんw
332323:2013/03/29(金) 03:46:04.10 ID:VOS71xOm
>>331
図解ありがとうございます!
ポケットが見頃の1番外側に付いているのですが、
333323:2013/03/29(金) 03:49:19.48 ID:VOS71xOm
すみません、途中送信してしまいましたorz

ポケットが見頃の1番外側に付いているので、この方法だとポケットが潰れてしまうんです
でも、ほんの1、2センチなら潰れてもいいのかな?

みなさん、親身になってレスして下さって嬉しいです
ありがとうございます
334名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:08:39.01 ID:mXOQvNN7
袖口を詰めるのは無理そう?
たたんで縫ってしまえば、肩も身頃にもひびかないと思うけど
全体的に大きいならこれもダメかもね・・・
335名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:23:25.36 ID:F3Pf1liE
>333
根本的な話なんだけど、袖丈で10センチも大きいってほかの部分もかなり大きいよね?
もうひとつ下のサイズはなかったのかな?
その制服がちょうどよくなるのはかなり先の気がするんだけど、今からでも
もう1つ下のサイズに交換とか、新たにもうひとつ小さめの買うとかは無理なの?

丈じゃなくて横幅に合わせたらそのサイズだったのならゴメンだけど。
336名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:28:42.40 ID:GpirH9BT
嫌味
余計なお世話
一言多い
性格悪い
337名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:38:18.42 ID:qypE7sI3
>>336
自己紹介乙
338333:2013/03/29(金) 17:42:28.70 ID:VOS71xOm
>>334
レスありがとうございます
袖口は切り替えしになっていてスナップボタンが付いてるんです
きっと上手い方なら袖口で詰められると思うんですが、初心者の私はバラせても元に戻せなさそうでorz

>>335
レスありがとうございます
2月生まれの男児で購入したのは110です
現在身長は92センチで私服は100を着ていて袖を1つ折り返してます
昨年11月の制服採寸の際に業者さんからは120を勧められたのですが、あまりに大きかったので110でオーダーしました(採寸の時は私服90を袖口折り返さずに着ていました)
太ってはいないのですが胸板が厚めでその割に腕が短いという体系なので、制服だと尚更袖丈が長すぎに見えるんだと思います
昨晩主人にも「そんなに悩むなら、今からでも上着だけ100買ったら?」と言われました
制服採寸の日に戻りたいです…
339名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:50:25.16 ID:VisQKxij
>>338
満三歳で入園して大き目を買ったんだけど、結構汚すから買い直したよ
うちは幼稚園で在庫を持っててすぐに貰えたから、あなたも聞いてみたらどうかな?
春休みでも当番の先生がいて対応してくれるかもしれないよ

四苦八苦して直して、ほどく頃には色褪せたりボロボロになってたら切ないもんね・・
340名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 17:50:47.89 ID:hrJ92cYu
年少さんは、みんなそんなもんだよ。入園式でブカブカなのも可愛いから大丈夫。
袖丈なら、やっぱり袖口で詰めるのが一番ポピュラーで楽なんじゃないのかなあ。
私は洋裁一通りできるけど、既製服を肩で詰めるのはハードル高い。
袖口が細くなってるなら、縫い目は緩めにね。
341名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 19:10:03.20 ID:F3Pf1liE
>335だけど、イヤミとかじゃなくて>339最後みたいなことが気になって書いたんだけどね。
体型はいろいろだし。

制服で登園、日中は体操服みたいなのに着替えるとかだったらいいけど、
一日制服着ているんだと、つまんで詰めてもつまむ部分があんまり多いと
着心地よくないかなとかも思ったし。

その点からも、袖丈だけが問題なら、肩や袖つけで直すより多少の見た目はめをつぶって
袖の途中をつまむのがいいんじゃないかな。
342334:2013/03/29(金) 21:43:36.72 ID:EuTQ5PO5
>>338
切り替えのところで、たたんで(つまんで)縫ってしまうんだよ?わかるかな?
・・・って私がわかってないのか?
袖口の方に折って、その袖口に縫い付けてしまうやり方はどうだろう。

どっちにしても、直して着せるという時点ではどうしても不恰好になってしまう事もあるよ。
こればっかりは仕方ない。
毎日制服着るなら、買いなおしした方が早いかも。
たまの行事に着るくらいなら、直して着せてもデカクても全然大丈夫だと思うよ。
あとは親の気持ちの問題かな〜。
343333:2013/03/29(金) 23:52:59.07 ID:VOS71xOm
みなさん、本当に沢山のアドバイスをありがとうございます!
制服は行き帰りだけで活動中はスモックに着替えます
とりあえず自力で詰めてみてダメだった場合、幼稚園に1サイズ下を購入出来るか聞いてみます
新しい制服に針を入れるのは緊張しますがなんとかやってみます!
よく規制されて書き込み出来ない事があるのですが、結果はまた報告したいと思います
このスレにはいつも助けられてばかりです
本当にありがとうございました!
長々と失礼しました
344名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 07:58:00.54 ID:SBxXj5fX
〆た後だけど、袖口詰めるのは子が大きくなって戻した時に目立つ場合が多いよ。
袖口って汚れるしすり切れて生地がそこだけ一列薄くなってたり、
織り目がアイロンしても残ってたり。
制服のデザインによるけどできれば肩でつめたほうがいい。
345名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 15:04:22.55 ID:FRXtkZEO
携帯のせいなのか、今週に入ったくらいから急にうpろだが見られないのですが、皆さんいかがですか?

今過去ログ読んでるんですが、たまにろだにあげたレスがあるから気になって…
346名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 16:29:32.70 ID:3WkCX+Ce
>>345
パソコンだけど見られない。
サイト自体が繋がらない。
347名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 18:50:36.95 ID:7rt+XC7q
〆たあとみたいだけど、ラグランの袖をつめるなら
ゴムを袖と平行に伸ばしつけてシャーリングするのは?
うまい説明ができないんだけど、わかるかな?アームガーター的な…
うちの子が入園するときは色んな人がその方法を勧めてくれたんだけど。
手軽なんだけど、そのやり方だと10センチも詰めるのは無理があるかなぁ?
348名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 20:50:34.36 ID:FRXtkZEO
>>346
パソコンからでも見れないんですね。
サイト閉じたのかなぁ?とても残念
349名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 21:03:53.03 ID:J8s8NUcK
>>347
シャーリングは無いわー
スモックならまだしも裏地付のセーラー制服だよ?
悪目立ち間違いなしだわ解いても跡残りそうだわで制服が台無し
350名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 21:22:15.92 ID:gHh/mhON
袖はアームバンドじゃ駄目なのかな。
サスペンダーの短いやつ。これで、袖丈を調節してる子いたよ。
日中はスモックに着替えるならあまり気にすることないような…。
入園式にぶかぶかなのを着て、写真に残るのも可愛いよ。
351名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 23:16:30.56 ID:3WkCX+Ce
アップロダのキャッシュを見てみたけど、最後の書き込みが
2011/11月になってたけどあってる?
352名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 00:07:15.37 ID:VMJzM4rv
>>351
あってると思います
紛らわしい書き方してすみません。参考に過去ログ(ミシンの恐怖スレ)を順番に読んでいるところだったので、あんな書き込みになってしまいました
確か、ヤッターマンのマスクが最後でしたよ
353名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 00:09:49.78 ID:VMJzM4rv
連投ごめんなさい。上のレスはID変わってるけど345です
354名無しの心子知らず:2013/03/31(日) 01:38:51.64 ID:SGnXX6K+
こういうのを見つけました。
レンタルなさっている他の方の書き込みのようですが、

>3月28日でレンタル元のサイトが閉鎖してしまう ため、
>当掲示板も終了となります。

長く使用してはいなかったみたいですが、
必要なら捜さないとですね。
355名無しの心子知らず:2013/04/01(月) 12:58:29.50 ID:rYdiwpWJ
>>354
ありがとうございます。
過去の力作見たかったなぁorz
356名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 12:54:48.16 ID:95UFLTc6
日曜に子供の習い事の発表会があって、その役員もやってたから
卒園の余韻に浸る暇もなく忙殺されてた。
昨日その後片付けもようやく終わったから、
これから頑張ってくる。(決意表明w)

昨日はオックスの水通しだけしておいた。
とりあえず、レッスンバッグから給食用の小袋まで一式11点、
一気に仕上げたいわ!
357名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 13:55:50.91 ID:MZNJnG6F
やべー、手提げバッグをようやく作ったんだけど、
取っ手付ける位置ずれてたや
実家にしかミシンなくてやり直せない
ま、いいか
358名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 14:41:09.46 ID:vTD+mTiO
まだバッグが型紙しか出来てないじぇ。
朝の連続ドラマ見てる場合でも
2ちゃんやってる場合でもないよ。

いつ裁つの?いつ縫うの? 今でしょ!

まあ幼稚園のバッグもあるしあせらなくてもいっか。
359名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 20:49:24.27 ID:AQUFNtUH
転勤でグッズ総作り直しになった者だけど、なんとか今日の入園式に間に合って安心してたら
5月からだと思って後回しにしてた弁当グッズが明日から必要だったことが判明した…
弁当は5月からなのに、おやつが出るので弁当袋&ランチョンマット&コップ袋は明日から持ってきてね〜って
完全に不意打ち喰らったわ…
しかも双子なので二人分。こんな書き込みする前に今すぐ作れって感じだ。今日は徹夜だな
360名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 20:56:48.19 ID:h9Eogzy5
大変だね。
前から思ってたけど、手作り必須の園って、
市販の巾着持ってったらどうなるの?
すごく怒られたり入園断られたりする?

うちの周りも幼稚園いっぱいあるけど
別に買っても作ってもいいですよ、
って感じの所ばかりだから想像つかなくて。
361名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:49:33.87 ID:AQUFNtUH
とりあえず弁当袋作り終えてひと段落…

>>360
転園前の園は「手作りしてください、皆が手作り品の中一人既製品だとお子さんががっかりします」みたいな論調だったけど
新しい園は市販品でも構いませんよ、という園だよ。
ただし横50cmのレッスンバッグだの20cm×20cmでマチあり封筒型弁当袋なんて売ってる所見たことないwww
362名無しの心子知らず:2013/04/02(火) 23:55:32.39 ID:AQUFNtUH
ちなみに前の園は徒歩送迎、毎日弁当、ボランティア必須、役員は全員回ってくると言う
近所でも評判のくっそ面倒な園だったので、手作り面倒って人はそもそもそこ選ばないと思うw
うちの子たちは一人に持病があってそこしか受けてくれるところなかったんだ。
363名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 10:12:58.84 ID:zk4OE5Fs
教えてください
肩パットが入った制服の袖の長さを短くしたいのですが、手首のところではなく肩のところで調節するにはどう縫ったらいいですか?
ミシンはなく、手縫いのみです
お裁縫は全然出来ません
よろしくお願いします
364名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 11:53:36.12 ID:4L1Edh6H
肩パットがあるってことは裏地もあるってことですよね??
どう縫ったらいいか、自分の頭で考えてみると分かりますが、
袖を外し、肩側の余る分を縫い込むって感じになると思います。

裏地は裾の一部を、手が入る程度にほどいて(裏地と表地をはがす感じ)
そこから肩のあたりを表に引きずり出すというかひっくり返す感じで縫います。

それができそうなら、次に袖を外して挑戦してみてください。
表地だけは目立つので慎重に縫い合わせ、裏地はまぁ見えないので表から適当に
はぎ合わせてもいいと思います。コの字とじで検索を。
アームホールより袖の方が若干大きいと思うんで、ギャザーが寄らないように注意。
365名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:25:25.53 ID:k4z+v3/7
>>363
肩をいじるのは裁縫出来る人でも難しいよ。
素直にリフォーム屋に持ち込んだほうがいいと思う。
366名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 14:43:46.18 ID:zwj7wC6f
肩いじると「成長するまでとりあえずの裾上げ」じゃなくなっちゃうよね
これは怖くてできない
こちとらジャージズボンの裾上げに戦々恐々だよ
手縫いめんどいからミシンでだーっとやるかテープにしたいけど
テープってちゃんと取れて跡残らないかな?
367名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 16:01:34.60 ID:vAmQOT/q
>>361
レスありがとう。
幅50センチのレッスンバッグでかすぎwww
うちが入れる予定の園も幅45センチとかサイズ指定してるくせに
買っても問題ありませんよという、よく分からない園なんだ。
自分でデザインしたいから作ってるけど、
「数センチ違ったって厳密に測られるわけじゃないし、買っちゃった」っていうママもいるよ。
368名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 16:33:41.02 ID:iRvmrldR
厳密なの大変だね。うちなんて指示絵と実物例が既に違ってたよw

昨日はスモックの洗い替えの存在を忘れて一枚しか頼まなかったのに気づいて
慌ててスモック作った。作りやすい型紙うpしてくれてる方がいて助かった。
今日は給食の日分のランチョンマット作らなきゃ。
眠ってた布があってよかった。
369名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 17:41:04.24 ID:hLPlD4Yg
サイズ指定があるところは、入れる物のサイズからそのサイズを指定してるんだと思うよ。
よくあるのは、お絵かき帳(スケッチブック?)とか粘土板とか。
毎日持ち歩きはしなくても、学期末に持ち帰りとかあるし。

ま、そういうものも親が個人で送迎なら、バツグに入らなくても親が持って帰ればいいんだけど
バス通園だと自分で荷物作らなきゃいけなし、バスの時間はけっこうキツキツのところが多いから
先生も全員の荷物見るのは大変だし。

大人がちゃんと入れれば入る、という大きさじゃなてく幼児が自分で入れられるというところも
ポイントだから、やはり指定サイズはそれなりの意味があるのよ。
370名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 19:06:36.20 ID:Hu8QWDg8
数センチ大きい分にはいいんじゃない?
うちは変なサイズが指定だけど、去年バザーで買った「来年入園の方向けセット」が、
説明会で言われた指定サイズと数センチ違ったw
1〜2センチなら洗濯による縮みを考慮してるのかなと思うけど、
ぴったりな部分もあれば3〜4センチ大きい部分もあって、結構適当なんだなって思ったよ。
指定サイズが厳しいなら、そんな適当には作らないだろうし。
371名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 19:25:36.56 ID:hLPlD4Yg
うん、大は小を兼ねるだからねw
要は園で入れると想定しているものが余裕持って入ればOKってことで
これより小さいとNGだよ〜と理解しておけばよし。
372名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 21:53:27.04 ID:6olnHuj+
小学生がランドセルの上から背負うナップサック作らないとなんだけど
サイズに悩んでまだ生地のままだ
35×45ぐらいかなあ
ついなんでも入るように大きくしたくて40×50かなとも思うけど大き過ぎるかなあ
373名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:15:30.92 ID:lo2kJ8ei
>ランドセルの上から背負うナップサック
そんなものあるの?いまいち想像付かない。
背負う形の ランドセルカバー 兼 多少モノも入る袋、 みたいなモノかな
374名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 23:55:10.74 ID:6olnHuj+
>>373
体操着やら給食袋やら上履きやらランドセルに入らないその他をリュックに入れてランドセルの上から背負うの。
大半は手作りかスポーツブランドのナイロンのナップサック。普通にナイロンのリュックの子もいる
一年生だけは黄色い横断マークのバッグ。

ランドセル測ってみたら横に40は無理だったわ
375名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:01:00.70 ID:TyGOhqMh
>>372
測ってみた。
33×36だったよ。
うちの子の場合は上履き袋は薄手の巾着にしてランドセルに詰め込めるので
体操服と、冬場はジャージが入れば十分だから小さめなのかもしれない。
376名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:08:54.85 ID:gDvebFRn
指定サイズより大き過ぎるのも問題な場合あるよ。
うちは、絵本バッグはここに引っ掛けるので
高さ◯センチ以内でないと床に着いてすぐ汚れます、
子供が踏みつけることもあります、と言われた。
377名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 00:32:40.71 ID:MBighqwh
>>375さんわざわざありがとう
ちょうど35×45にカットしたとこでした
適当に底をマチにして35×40くらいにしようかなと
うちも上履き入れは薄手なんですが月金の給食エプロンやら
たまにあるお弁当や暑くなって脱いだ上着、も入れられたりするかな。
378名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 02:17:35.21 ID:gM2g9auK
普段は安い生地しか買わないんだけど
50センチ幾らのキャラ生地がセールで
つい買ってしまった。
早速絵本バックを新調してあげた。
無駄なく作ったら
横長アンバランスになってしまったorz
後一枚キャラ生地があるが次は何を作ろう?
50センチ×110センチです。
弁当袋とコップ入れは作ったばかりで
特に園で用意してと言われてる物は無いです。
379名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 08:32:16.96 ID:477RYeLE
>>378
自宅用にランチョンマットはどうですか?
子供は結構喜ぶよ
380名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 10:11:55.32 ID:fejmx5Ce
>>378
簡単な巾着式のナップサックも出来るよ。
381名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 10:14:18.74 ID:PrOw5Z9l
お弁当袋とランチマットは予備が多いほうが自分が楽かなー
アイロンとか洗濯とかで「あっ!」って時に余裕がある。

あとは、まだこれから途中で買う用品で袋物が必要になるかもしれないから
急いで作らなくてもいいかもしれないけど。
ハーモニカ袋とかボール袋とか…
382名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 02:25:36.69 ID:TwkCrbFt
>>379>>381さん
ありがとうございます

ボール袋いいですね!
キャラ物はある日突然飽きるイメージがあるので
普段使うオモチャとかの片付け用袋を幾つか作ってみます。
ナップサックはキルティングじゃ無くても
大丈夫でしょうか?
383名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:39:17.01 ID:2m5aXN14
バッグあと少しで終わる…。

小学生は移動ポケットって使いますか?
いいレシピがあったら教えてほしい…。
384名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 12:47:13.67 ID:EATk8ZXd
>>382
シーチングなら裏をつけないと薄すぎるけど
オックスぐらいの厚みなら全然平気ですよ。
むしろキルティングじゃないといけないとか、手作りに決めつけは御無用です。
何でもアリだと個人的には思う。
385名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 00:19:00.11 ID:d50Z7bE6
あと少しで入学式の服が作り終わる…!
月曜の式に間に合って良かった
ギリギリ癖直さないとダメだorz

でもちょっと作り直したい箇所があるんだよなぁ
直した方が断然ラインがキレイなんだよなぁ
服が終わったらエプロンと巾着あるんだよなぁ
迷う…
386名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 08:14:33.24 ID:qlR9c9wM
昨日1日でコップ袋、マスク入れ、上履き入れ、レッスンバッグを作った。
あとはマスクと体操服入れ・・・。
2人目だからかなかなかエンジンが掛からなくてギリギリになってしまった。
入学式は10日だからまだ何日かあるけど。
387名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 09:47:56.07 ID:L+d4+kNG
一日1個ペースでレッスンバッグ上履き入れ弁当袋コップ袋防災頭巾カバーできたら
ソーイング熱が燃え上がって再来年同じ幼稚園にはいる予定の下の子の分まで作り始めたw
今はトイレットペーパーホルダーとかボックスティッシュカバーとか作ってるけど
今に服にいきそうなくらい面白い
洋裁板?とかあったらいきそうだわ

>>383
○○ 作り方
でググると上のほうにまとめサイトが出てくるからそこから探してるよ
388名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 09:56:11.04 ID:ysncLchU
>>387
該当するのは多分この辺

●○手作りの子供服 Part.10○●
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334648712/
ハンドクラフト
http://awabi.2ch.net/craft/
389名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 10:34:23.37 ID:r5Srs2ur
>>387
既女の手芸が好きな奥様スレとか
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/ms/1362991575/l150
390名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 02:29:11.67 ID:1CZy7Akx
ああもうこんな時間
バイアステープって、あれどうやればきれいに縫えるの?
縫うときの表側はきれいなんだけど、裏側は縫い目がテープから落ちてしまうんだけど…
どれだけ綺麗に合わせようが接着しようがしつけしようが無理なんだが

ああもうこんな時間…
391名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 08:27:02.87 ID:PiumyKuY
ちょいとスレ違いですが、制服や制帽、バッグや袋類に名前を書く際はクラス替えのことは
考慮しなくていいのでしょうか?3年間使うものにクラス名を書いていいものか躊躇ってます。
392名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 08:43:29.95 ID:tD9XkMVe
うちの幼稚園では諸道具や制服を購入した時の注意書きに
『名前をひらがな(フルネーム)で記入、クラス名は書かないでください』
って書いてあったよ。
393名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:00:35.86 ID:cFFcRkRD
>>391
クラスも必ず記名と言われてなければ、書かなくていいと思うよ。
394名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 09:05:45.02 ID:WUjO3Ryn
>>391
園によるから園に確認しなよ
395名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:50:09.50 ID:cI+XaaWz
きのう電気屋行ったらコンピューターじゃない普通のミシン(ジャガー)が12000円。
子まだ7か月だけど、
中学以来裁縫したことないけど、
買っちまおうか・・・!
396名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 11:55:21.37 ID:hVPykVAL
>>395
買うのはいいけど、その程度のミシンは
いつもその程度の値段で売られている。
397名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 12:22:04.04 ID:GXjmlBcv
私の初代ミシンかジャガーのコンパクトミシンでいちきゅっぱだったかな
割りとできる子で抑え金はプラじゃなくて金属だったし縫い目綺麗だけどフットコントローラー付かないし非力だったよ
段差乗り越えは厚紙とかつかって手間かければいける
最近のはプラ部品増えてそうだし他のとよく比べて買ったほうが良いよ
398名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 14:02:05.97 ID:ikR0Wes5
>>395
電子ミシンと電動ミシンがあって電動ミシンはおもちゃレベルでドンキとかで5千円くらいで売ってるよー。

20年前に20万で買った(母が)ミシン、オク覗いたら整備品で1万くらいで買えてた
3年前に調整に出したとき1万くらいかかったし次調子悪くなったら買い換えようw
買った当時は母ちゃんバカじゃねーの騙されてるよ、と思ったけど
20年間、3日と開けず私が使い続けてるけどまだ故障もせず使えてる
高いには理由があるんだと思った
399名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:04:43.51 ID:mhjjd0W0
>>390
反対側の縫い目は落としミシンと言って、落とすのが定石だと思う。
でも、時々乗っちゃうんだよねw
私もどーしても苦手なので、反対側は手まつりしてます。結局その方が早くて綺麗なので。
400名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 15:08:44.48 ID:mhjjd0W0
>>398
私も二十数年前は二十数万円だったベルニナミシンをヤフオクで三万円で落として使ってる。
もう五年目かな。厚物にもビクともしない良い奴です。
通販生活ミシンを買った新婚当初の自分に、も少し調べろと言いたい。
401名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 23:04:37.79 ID:uDufV/UM
>>391です。レス下さった皆様ありがとうございました。
園に電話して尋ねてみたところ、クラス名も書いてくださいということでした。
クラスが変わったら線で消したり塗りつぶして書き直せばいいからと。
いやそうなるのが嫌だから訊いているんだけど…とは思いましたが、見た目の美醜ではなく
先生たちの利便性からいえば後でぐちゃぐちゃになろうとクラスも書いてあるほうがいいのでしょうね。
クラス名を後で書き直すことも考慮しながら記名したいと思います。
402名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 00:49:31.72 ID:ZmNl0mtT
>>391
ここの>>201あたりから読んでみて。

身バレしそうだけど…
子がもう高学年なのに、今年からランチョンマットが要るそうな
しかもでかい。マットというよりテーブルクロス。
IKEAのキッチンクロスに名前付けてとりあえず持たせよう
来週になったら時間出来るから、洗い替え作るから!
403名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 09:58:40.45 ID:2TptFyM6
>>390
バイアステープの表側を縫って、布端をくるんで裏側に当てるときに、表から縫った縫い目が見えるよね。
その縫い目に少しだけ被せる(縫い目が隠れる)ようにして、スティックのりでがっちり接着する。

そうすると、表からテープの端を縫ったとき、必ず最初に縫った縫い目より布端側を縫うわけだから、
裏から見ても針落ちするのが防げるよ。

バイアステープ 針落ち で検索すると図解しているブログがけっこうヒットする。
404名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 13:54:48.05 ID:1tmOqjlP
電動ミシンと電子ミシンがあることすら知らなかった・・・・
>>395
です。12000円のは、カタログよく見たら「電動」ミシンでした。

では、電子ミシンとコンピューターミシンは、どっちを買うのが良いですか?
当方のスペック↓
・ミシンは中学の家庭科以来、洋裁の基礎知識ゼロ
・でも工作は大得意で、モノ作るのはすごい好き
・凝り性で探求心あり
・子のスタイや髪飾りやカバン、ゆくゆくは夏のワンピぐらいは作ってみたい
405名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:13:49.43 ID:jP+Gtl1E
>>404
1〜2万のミシンはやめた方がいいよ。
私も似たような感じで昔1万円代のミシンを買ったけど、すごく微妙だった。
家庭科室にあったミシンは良いミシンだったのね。
ただ縫えればいいだけならいいけど、綺麗に納得のいくものをと思うと難しくて押入れの奥に。
数年後に2chのミシン選びスレを読んでネットで5〜6万のミシンを買ったら、
前回とは違って楽しくて仕方なくて、今じゃロックミシンが欲しいと思うほど。
凝り性で探究心ありなら、通販板の
■□■新ミシンの迷信・・・26話目■□■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shop/1357289918/
これと、ハンドクラフト板のミシン関連のスレを熟読するといいよ。
最初は訳わかんないけど、ちゃんと読めばどこでどういうミシンを買うといいかがわかるはず。
406名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:15:30.54 ID:6LeBndS4
>>402
うわっ!ありがとうございました。
時すでにおすしなものもありましたが、急いでアイロン接着シートをぽちりました。
制服制帽はセーフww助かりました。
407名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:19:44.83 ID:W2vJ/Zc0
>>404
安いミシンは縫ってるうちにミシンが移動していくと聞いたw
縫い目も汚いしほんとお金の無駄使いになる。
値段がそんなに高くなくてそこそこ使える入門機ならジャノメJP510かな。
上の方のスレでも良くわからないならこれ買っとけ!て感じだった。
ちなみに私も凝り性で、jp510買って洋裁にハマって
ロックミシンまで買ってしまったよ。
すでにもうあまり使ってないけどw
408名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:27:43.14 ID:2TptFyM6
書こうかどうしようか迷ったけど自分もJP510を推す。
旧型のJP500を持ってるけど、ミシンスレでJP500餅のレスが一番多かったという単純な理由で買ったw

縫い目を少し大きくすればニットも攣れずにキレイに縫えるし、夏のワンピース程度なら余裕。
ロックミシン風の端かがりステッチもあるので、家庭用ミシンだけで作った割にはキレイに仕上がる。
自分もハマって後にロック買った。産休中は子ども服の8割が手作りという状態だったわ。
409名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 14:56:28.55 ID:727/QEnY
小型ミシンは軽いから動きやすい&倒れやすい。
410407:2013/04/09(火) 14:59:09.81 ID:W2vJ/Zc0
そうそう、ロックミシン買わずともジグザグでも十分ニット縫えるよ。
縫いながら生地が切れるアタッチメントもあるしね。
411名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 15:17:38.16 ID:4qIg6KDG
>>410
横からですけど、カッターアタッチメントって切れ味いいですか?
プリント綿+キルト芯+フェルトを重ねてまわりをジグザグの細かいので叩いたワッペンもどきをよく作るのですが
サイドカッターあったら手間が減るなと検討中。
それ目当てでロックミシン買って巻きロックでやってみたけど
細かいカーブはロックミシン向きではなかったようで…orz
412名無しの心子知らず:2013/04/09(火) 15:44:11.81 ID:2TptFyM6
使ったことないけど、カッターアタッチメントって純正で出てるっけ?
なんかミシンが痛むって聞いたことある
413名無しの心子知らず:2013/04/10(水) 08:37:07.38 ID:tpspoBGW
モーターに負担がかかるから
お勧めしないと読んだことある>カッター

裁ち目かがり機能はうちのミシンにもついてるけど
あまりにハードに動いて破損しそうだから
ほとんど使ってない。
414410:2013/04/10(水) 09:47:55.09 ID:/Tn1zoz/
>>411
ごめんなさい、カッター買ったけど1度も使うこともなく
ロックミシンを買ったのでわかりません
でもどっかで見たけどあんまり綺麗じゃなかったかな
ロックミシン持ってるならそっちの方がいいと思います
カーブは確かに難しいですよね
415名無しの心子知らず:2013/04/14(日) 00:00:00.14 ID:eblXuMAb
保育園で使うエプロンと三角巾を作った!
どちらも直線縫いでできるからなんとかなった。
先にエプロンを作って後から三角巾を作ったんだけど、逆にすればよかった。
作ってるうちにこなれてきたのか三角巾の方が出来栄えがいいw
エプロンの首の紐と腰の紐と三角巾はシュシュみたいな感じで共布のゴムにした。
特にそのゴム部分の出来栄えに差が出たわ。
最初に作ったエプロンの首紐が一番イマイチ。
腰の紐は片方だけ縫い付けてもう片方はマグネットスナップ?にしたけど
マジックテープの方が子供は扱い易かったかな。
416名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 11:17:23.93 ID:wi2P8uSz
バザーで作るものをネットで探してて
縫う代わりにグルーガンでくっつけるリボンゴムを見つけた。
これって耐久性的にどうなんだろ…
グルーガンでくっつけたものって結構すぐにぽろっと取れちゃう
イメージがあるのですが、布だと割と強く接着できるのかな?
417名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 15:17:29.13 ID:di2avDAh
>>416
一時期ハマってよく作ってたよー。
耐久性ははっきり言ってあんまり無い。
でもバザーだと量産しなきゃだしある程度もてばいいんじゃないかな?
ちなみにここだとスレ違いだからこっちをどぞー↓

バザーのハンドクラフト
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1190022428/
418名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 16:16:41.91 ID:mMYJY7fs
ちょこっとだけ縫って、グルーガンで補強する、で良くない?
419名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:17:41.21 ID:QeJhckF3
>>417
スレタイと>>1を読むかぎり、スレチではなくない?
誘導先のスレはとても参考になるけど。

グルーガンで付けるリボンゴムって、半カップや花カップで作ったものも取れやすい?
布じゃなくてリボンでリボンを作って、最初から半カップとしずく玉が付いてるゴムに付けて作ろうと思ってる。
材料費は高くなるけど楽な方がいいと思ったんだが、取れやすいなら違うものにしようかな。
420名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:43:50.91 ID:di2avDAh
>>419
学校・幼稚園・保育園で必要になってしまった手作りモノについて語ってください。
って書いてあるからタイトルのバザーってのは「幼稚園などで必要な手作り品をバザーで買う」意味合いだと思ってたんだけど…違ってたらすまんかった。

花カップや半カップで作ったけど正直結び難いし使ってるうちにグルーで接合したところが剥がれてくる→グルー接着→また剥がれるの繰り返しで段々と汚くなってくるよ。
でもお手軽だしそんなに長く使わないっていうならいいと思うよ。
あとヘアゴムよりカチューシャのほうがリボンは取れにくい。
421名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:45:36.31 ID:zVTMOHxU
>※お裁縫が苦手な人メインのスレです。

これに該当するのかもね
422名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 19:45:57.03 ID:zVTMOHxU
おう、リロってなかったスマソ
423名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 20:52:21.76 ID:LtuUj8Gn
えー
バザー=粗悪品でもいいって嫌だな
折角楽しく買ったのに使い始めたらすぐ壊れるって事だよね
飾って楽しむものならありだと思うけど
子供が手にするものは丈夫なのがいいと思うな
バザー品なら凝った物を頑張るより
一つずつ可愛くラッピングしてある方が
受けはいい気がする
424名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 21:24:49.79 ID:JnqgnuCO
今年マンモス園のバザー委員になりました。
今年は手作り品(園指定の巾着とかシュシュとか)を有志で募集しようと思うんだけど、どのくらい集まるものかな。
それと、そういう手作り品販売は今までなかったんだけど、結構売れるものですか?
メインは制服リサイクルなので、手作り品はついでのポジションです。
425名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 22:40:29.90 ID:F6NKZd+Z
>>424
マンモス園ってどの程度の規模?
1000人?500人?
園はお勉強系?遊ぶ重視系?宗教系?
それによっても購買力や売れ筋かわってきそうだね
有志は完全ボランティア?材料費でる?
それによって品数かなり違ってくるね
バザーは近所の人や入園予定の人も買いにくるのかな?
バッグなどの袋物は手作り推奨園なら手作り品買いたい人も多いかも知れないけど、
自分で作れる人も多くなるから中途半端な手作り品だと売れなくなるよ

まとめると、そんなの園の事情もわからないこっちに聞かれたって予測できるわけがない
426名無しの心子知らず:2013/04/15(月) 23:33:17.04 ID:di2avDAh
>>424
有志ってことは材料も全部気寄付する人の持ち寄りかな?
多分それだと余り集まらないと思うよ。
布集めて裁断して後は縫うだけの状態にして頼めばある程度やってくれる人はいるかもだけど。
427名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 00:01:54.44 ID:TDXjz9OU
>>424
例えばこんなの、ってレシピとかを配ると
意外に集まると思う
うちはアクリルタワシが人気だったけど
集まった数は少なかった
でもその後ちょっとブームになって
みんな可愛いの作って写真見せ合ってたよ
アクリル毛糸なら100均で材料買えるので負担も少ないしね
後は簡単な「タオルにループゴムをつけるだけ」とか
市販のループ付タオルはデザインが少なくてかぶったり
安いのはタオルがペラペラなので受けがいい

全体的に売れるかどうかはわからないけど
「ついでに」って言われたら、私なら出さない
428名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 08:08:36.43 ID:vdLNjNXK
>>424
このざっくりした条件だとなんともいえないね
園のカラーによって相当違うと思う

子が通う園はショップ委託してるママが複数いて、ハンクラサークルがあるので
手作り品は黙っててもガンガン集まる。
知り合いの子が通う園は、材料用意してレシピつけてもなかなか集まらなくて苦労してるわ

確実に売るなら、園指定グッズ。
シュシュはもう旬を過ぎてあまり売れない。
100均でカワイイの幾らでも買えるから。
429名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 08:39:49.38 ID:aiffLwLY
シュシュってもうバザーでは売れないよね
女の子がいれば既に複数持ってるし、可愛いのが100円で買えるし
去年おととしとバザー係やったけど、手作りシュシュ50円でもなかなか売れなくて困ったもの
100円ショップよりクオリティ高いか激安じゃないと無理

激安で売られるのを前提で無償で手作り品提供してくれる人はまず少数派だね
100円ショップよりクオリティ高いのを作れる人が既に少数派だし、素敵なものは材料費もやはりかかるから、それを無償でってなると更に少数

あと提供してくれる人の名前出すか出さないかでも違う
自分の名前付きで提供して、もし売れ残ったら公開処刑になるし、良いもの提供したらクレクレ乞食がすり寄ってきそうだし
ジャンル問わず手作り品提供してもらったら、石粉粘土のフルーツバスケットとか10円でも買わないようなヨレヨレの編みぐるみとか来たことがある
430名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 09:55:47.38 ID:7K9Mh0wK
くつ袋、お着替え入れ袋、巾着が普通に最強なんですよ。
431名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 10:52:23.86 ID:JmC5YFi3
うちの園では、袋物はいつも余るから作らないでくれって言われる
袋物って初心者でも簡単に作れるからみんな自分で作るのかなって思ってた
働いてるママが少ないからかもしれない

初心者にはちと面倒臭いけど、園で使う用途がある物が売れてるかな
うちの園では、立体やプリーツのガーゼマスク、アイマスク、座布団カバーがすぐ売り切れる
たまにしか出てこないけど、凝った作りのカトラリーケースも人気

出品者は匿名で、報酬はないけどハンクラーさんが数人いるから色々と提供してくれる
やっぱり園によって色々違うんだね
てか、報酬がある園って材料費を出してくれるの?
432名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:03:51.38 ID:4JtF6dec
小学校で使う系の需要がうちの園ではあるみたいで毎年作ってるよ。
給食用のナフキンとかマスク、名札の土台が売れてた。
433名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:28:38.66 ID:rsK7yC2a
うちの園は極力保護者の負担にならないようにと園からお達しがあったので
今年からハンクラなしになった。
でも、半期ごとに園に提出する雑巾(普通の雑巾の半分サイズ)だけは
例年通りつくることに決まったよ。

タオル半分に切って4つに折って縫うだけなんだけど
フルタイム&縫い物全くしない人からすると未知の世界らしい。
434名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:45:52.41 ID:7pp2xc95
園グッズは全手作りして、リュックや甚平など作る程度にはハンクラやってるけど
雑巾作りは自分にとっても未知の世界だ…
四つに折って縫うだけと言われても、ミシンで縫っていも大丈夫なのか!?とか
手縫いだとしたら何縫い!?とかになってしまう。
なんか雑巾に対しては苦手感があるわ。
435名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:50:58.58 ID:rwk6A+Ya
私も園グッズを全部作り終えて、アテクシ凄いわーって有頂天になって
ミシンで雑巾を塗ったら、糸が吊ったり引っかかったりして大変だった
上手に縫えなかったからコンビニで雑巾買って持たせたよorz
436名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 13:58:04.75 ID:L1b99L28
タオルも、一昔前は○○商店とかでもらった薄いタオルがどこの家庭にもあって
使い古して薄くなってきたそれらを縫って雑巾にするのは簡単だったけど、
今はそういう安くて薄いタオルをもらえなくなって、普段家で使うタオルは
目がつまって厚みがあったりして、縫いにくいのが多いしね。
437名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 15:15:09.01 ID:uQwu+ts1
園のサイズ指定の子ども用雑巾を作った時は、
「○○商店」とかのペラタオルがなくて焦ったけど、
タダで旅館(ゴルフの施設だっけか)でもらえたタオルが見つかったので使った
(パクったのではない)。
本当にペラタオルもらえないよね。次はどうしようかな。
標準サイズのは新聞屋でもらったのを持たせた。

雑巾は小さいサイズを作る時の切り口のしまつをどうしようかいつも迷い、
毎回違う処理のしかたで縫ってる。
袋ぬいとか、ただ中に折り込んで縫うとか。
438名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 15:20:04.90 ID://zdd1S+
雑巾もミシンで縫おうかと思ったけど、ミシンで縫うと使ってるうちに(絞る時とか)糸が切れたりするから手縫いの方がいいと聞いて手縫いにした
地味に時間かかったわ
439名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 20:21:52.21 ID:34/gYkUr
>424です。
要領を得ない書き込みにたくさんレスをありがとう。
参考になりました!
園指定サイズの巾着系に絞ろうかな。
来年入園予定のママンもたくさん来るはずなんだ。
440名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 21:42:30.30 ID:ceCioyHh
小学校だとバザーの人気商品てあるのかな。
シャツ型ポケットティッシュ入れとか?
441名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 16:06:13.85 ID:ifbtW3W7
>>440
もしバザーがあるなら欲しいものは
移動ポケットというのか付けポケットというのか
ポケットの無い服でもハンカチティッシュを持ち歩けるように
ウエストにパチンとクリップみたいなので付けれるポケット。
私服の小学校入学式でハンカチ持ち歩けるようにと言われてポケット無し服ばかりで焦った。
市販してないしキットもないし作り方わからないし…で結局楽○の手作りの店で購入した。
442名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 21:23:05.36 ID:+hI+xhKX
>>441
昨年バザーで出品したけど確かに売れた>移動ポケット

でも手芸店でごく普通にキットも売ってるし、無料レシピもネットにあるよ
フェリシモやベルメゾンでも扱ってる。
自分はフェリのを参考にサイズなど変えて作った。
443名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 13:07:12.36 ID:ZNI/Yp/v
うちの子は、邪魔だから嫌だと言って、移動ポケットつけてくれない。
可愛い布でも、出来る限りコンパクトにポシェットぽく作ってもOKもらえず
結局ランドセルにぶら下げてる。地域的にもつけてる子見ない。
444名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 16:51:03.46 ID:1+WfIDgU
移動ポケット、フェリシモで買ったの持ってるけど、
実際自分で付けてみるとかなりウザいよ。
臨月の時ちょっと使ったけど、ほおってるわ。邪魔だから嫌だと言うのも無理はない。
シンプルな生地で張りポケットの方がいいかもね
445名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 18:12:19.16 ID:nyhSJPRx
うちの子の園は制服の小さいポケットにハンカチとカバーを付けたティッシュを
必ず入れなければならないので
折り紙より一回り小さいハンカチとミニポケティが入るポケティカバーはバザーでよく売れる
446名無しの心子知らず:2013/04/20(土) 12:31:54.68 ID:HmOWMkeV
うちの1年生の娘は今のところ移動ポケット喜んでつけてます
その内飽きちゃうかもしれないけどw
>>444
> シンプルな生地で張りポケットの方がいいかもね

ズボンやスカートに直接ポケット付けるって事ですか?
447名無しの心子知らず:2013/04/21(日) 15:38:53.95 ID:LwhQONJF
さっき手作り雑貨フェアに行ってきて、ここで話題になってる移動ポケットというのを買いました。
子どもが嫌がったら自分で使おうかな。
448名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 09:56:34.66 ID:VM91XIeu
幼稚園グッズの手作り品(手作りのボランティアチームあり)に使うので余った布を園に寄付してくださいっていう
依頼があったが、手作りしないから家に全くない。
ユザワヤで適当に調達しようと思うんだけど、何メートル位買えばいいと思う?
くだらなくてすみません。
449名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 09:57:21.09 ID:VM91XIeu
↑ちなみに手づくり品とはバザーで売り出すものです。
450名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 09:59:39.74 ID:TsYijYSB
「余った布があったら寄付してね」なら
買ってまで出すのは何か違うんじゃ…。
451名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 10:09:10.68 ID:eClhPkRs
手作りしない人が選んだ布って、用途から微妙にずれてたりするから
やめておいたほうがいいと思う
うちの園でも、そういうトンチンカンな素材の扱いに困ってる
452名無しの心子知らず:2013/04/24(水) 10:22:03.46 ID:rduxCh4b
うん、余ってないなら出さなくていいと思う
うちは罪庫が山のようにあるから提供したいw
453448:2013/04/24(水) 14:10:12.91 ID:VM91XIeu
ありがとうございました。
不器用で手作りできないので、せめて可愛い布を仕入れて貢献したいと思ったのですが
確かに買ってまで出す必要なさそうですね。我ながら変なの選びそうだしw
助かりました。
454名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 14:44:00.53 ID:0WrjZ5Hi
入園説明会で配布された資料では、行事は多いけどバザーはなくて安心していたら、
今日の参観日の説明で「手作り品提供のバザーも込みのお祭り行事」
があることがわかったorz

ミシンはない、手先不器用、さ〜て何作ろうかしら。
うちは男の子なんだけど、若い頃ヨーロッパで買ってきたかわいいボタンがあるので
それでゴムやヘアピン作る程度でも許されるだろうか。
455名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 15:48:48.40 ID:k9jd1oWU
>>454
それは全員強制なの?
無理そうならお手伝いに回ります、
とかじゃダメなのかな。
456名無しの心子知らず:2013/04/26(金) 19:16:34.19 ID:9WQ+hR6d
作るものは自由なの?
園グッズ指定で一人2品とかじゃない?
457454:2013/04/26(金) 22:07:37.87 ID:0WrjZ5Hi
提供品の詳細は分からないけど、PTA総会のときに案内があった
母親のお茶会サークルのお誘い書類には、集まってバザー提供品をみんなで手づくりしましょう☆
みたいな内容がありました。サークルで過去に作った実例を見るに、指定はなさそうな感じです。

バザー込みのイベントは6月末なので、何作るかはお知らせが来たらまた考えます。
バザーは家庭での不用品の提供もありみたいなので、手作り品は強制じゃないことを
祈るばかりです……とりあえず「バザー 手作り 簡単」とかでぐぐってみました。
458名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 05:22:51.28 ID:Wg0FuIJx
バザー、無難な手作り品をいくつか買っておく。
自分で作ったふりして提出する。
翌年だとバレるかもしれないけど下の子がいたら数年あければ良いし
新品の手作り品を出すんだから違反している訳じゃない。
よそのバザーで買ったものなら完璧。
459名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:28:57.44 ID:jr0nrCCW
そこまでする意味ってあるの?
460名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 12:37:01.31 ID:2JanV8O9
バザー用に自分にとっての不用品を買うとかまったくナンセンス
手作り必須なら、自分で考えて自分なりにできることをやるべきでしょー
それじゃ宿題を知恵袋で済ませたり、自由研究を他人にやらせる子供を叱れないよw
461名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 15:11:37.64 ID:RQy/E6KV
食品NGじゃなければ個別包装の雨をホチキスでつないで首飾りにしたキャンディレイ。
所々にリボンやオモチャのビーズで飾りを入れたら完璧。
去年、初めて作ってきたママさんがいたんだけど開始3分で売り切れてた。
見た目カラフルだし、安いし、食品だけど前もって作れるし、子供は首にかける楽しさとお菓子を味わえる楽しさでいいとこだらけ。
手作りっていわないかな?w
462名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 19:31:09.62 ID:zcG6EOUQ
>>461
いいアイデアだけど、うちの園ならホチキスがNGでそうだわ
463名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 19:35:34.76 ID:xF8VSVXv
>>462
うちの園ではホチキスじゃなくて寄付材料にあった毛糸とかリボン結んだよー。
464名無しの心子知らず:2013/04/27(土) 20:20:19.23 ID:XWDZ//BL
うちの園では運動会にそんな感じのキャンディーネックレスみたいな
物をもらえる
傘袋みたいな細いビニール袋に個包装のキャンディーやらラムネを
入れてリボンで結んであるよ
465名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:03:49.12 ID:NGi1B8R7
コクヨかなんかでハリのいらないホチキス出てるよね
あれでもいいんじゃない?
466名無しの心子知らず:2013/04/29(月) 11:45:52.75 ID:3r5Jq9xe
針のいらないホチキスは紙でないとむつかしいと思う
セリアにホチキスみたいなシーラーあるから
ビニルの個包装ならそちらをオススメする
467名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 10:54:53.16 ID:iJPvEtYU
袋物いっぱい縫ったけど、もって行く時には園指定のバッグに全部入れてしまうのでちょっと拍子抜け
高校以来の裁縫で、テープやらフリルやらアップリケやら悪戦苦闘しながら頑張ったんだけどなー
甲斐がないというか、見せて歩きたい気がするw
468名無しの心子知らず:2013/05/09(木) 18:48:45.92 ID:NbssBC5S
>>467
うちも園指定バッグに入れるから、どんなの持ってるかわからない。
下の子の時用に他の子のを参考にしたかったのにな。
全然見る機会がないわ。
469名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 23:22:46.19 ID:Pl8DNlRW
裏地はごちゃごちゃだけど、どうにか形にする事は出来る程度の初心者です
通園用のリュックを作る予定なんですが、型紙〜仕上がりサイズよりもう少し大き目なものを作りたい
という場合、どこの寸法を見て直していけばいいのでしょう?
単純にコピー拡大機能でいけるものなのでしょうか?
リュックの本体は袋状、本体上部は紐でキュッと絞る形状、蓋つき、本体にマチなしですが底でマチを作る感じのもの
ナップサックの底があるものからもう少ししっかりしたものという感じのリュックです。
470名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 14:59:39.81 ID:MUJDQqiP
>>469
拡大でいけると思う。
ただ、背負い紐と、その部分の取り付け位置だけ、原寸のものを写した方が良いかも。
形状が分からないので断言できないけど、あそこが広すぎると肩から落ちやすくなるから。
471名無しの心子知らず:2013/05/20(月) 20:37:57.49 ID:z2JIFb0z
>>470
レス&助言ありがとう、嬉しくて目から鼻水が出た希ガス
拡大と紐の取り付け位置、目から鱗でした
他のものにも応用出来そうです、本当にありがとう!
早速とりかかります!
472名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 13:23:58.75 ID:kzRvGaTD
今年は甚平作るどー!
と、宣言しとく
473名無しの心子知らず:2013/05/22(水) 13:28:05.23 ID:7T3gHXFl
フラグ立てんな
474名無しの心子知らず:2013/06/04(火) 18:33:47.34 ID:59dPkiNI
今年は浴衣仕立てたぞー。
フリフリや二部式じゃない普通の浴衣で気に入ったのがなかなか見つからず。
去年まではツルシを着せてたけど、一年たったら揚げを取ってもバカボン状態。
子供の成長すげー

通常保育の代わりに、夕方から盆踊り?みたいなのをする日があり、そこで着るらしい。
今週近所の祭りがあるのでとりあえずそこでデビューさせよう。楽しみだ。
475名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 01:39:04.89 ID:G+eANYlD
今スタイを手縫いで作ってるんだけど、慣れないもんで縫い目が汚い。
やっぱりミシン欲しいなーと思うけど置き場所ないし秋にはフルタイムで復帰予定
=今後使わない可能性が高い。
フルタイムで復帰済みの人に相談したら使う時は来るから買えば?って言われたけど
保育園でも手作りグッズって必要なとこあるんですか?
ここ読んでたら5千円の玩具ミシンじゃやっぱりダメっぽいし、どうしよう。
476名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 14:09:19.89 ID:iQHwLKVR
本格的に自主的に作る予定がないなら、入学のときに絵本バッグとか作る可能性があるかも、レベルでは?

5000円のオモチャミシンでも、手縫いよりはマシと割り切って、
薄手の手縫いで作れるレベルのもの「だけ」を作るなら、検討する価値はあるんじゃない?

慣れてきてもっと凝ったものを作りたくなったら、ちゃんとしたのを買っては?
ちなみに友達は地域のリサイクルセンターで安く購入したって。
477名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 21:58:12.67 ID:tjNtVOmF
>>475
保育園でもまれに手作り推奨はあることにはある
478名無しの心子知らず:2013/06/10(月) 23:49:29.03 ID:+uc9F5zm
>>475
お昼寝用の布団が市販品にないサイズで、当然布団カバーも市販品じゃサイズが合わず
カバー類の手作りが大変だったという話なら知り合いから聞いたことあります。

手作り推奨ではなく、近所にその手のオーダー受けますって手芸店もあったそうなんですが
入園決定から登園開始までの準備期間が短かったので
オーダーの出来上がりを待つ余裕もなくて作った、とのことでした
479475:2013/06/11(火) 00:29:53.13 ID:OPqSibT0
>>476-478
なんと、保育園でも園グッズ作る場合もあるんですね…問い合わせてみようかな。
どちらにしろ育休のうちにミシンの置き場所と言うか作業場所の確保も進めた方がよさげですね。
今は食卓で縫い物してるんですがミシンをいちいちそこに出したりしまったりは大変そう。
480名無しの心子知らず:2013/06/11(火) 10:55:10.85 ID:Sf0hoMhk
私もダイニングで作業だから、別な部屋の押し入れから出し入れ面倒だよ。
でもまぁよいしょと置いたら、あとは手縫いよりうんと楽だし…
ぜったいいらないならともかく、迷ってるなら買ってもいいとは思うけど。

子供が急に起きてきたりしてしまう時間無ければカバーかけて端っこに寄せて
旦那がいなけりゃそのままミシンの横でご飯食べちゃうよw
481名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 13:42:26.87 ID:gEusGC+S
幼稚園のバザー役員になってハンクラ担当になったのはいいけど
今年初めてハンクラ品を募集するから去年の例がなくて不安
3学年200人弱の小規模園で働いてるママンは少ない感じ
園グッズは市販品でもおkで手作り推奨園でもない

今年は様子見で、不要な生地を募集して役員で裁断、
必要な材料をセットして配布して有志に縫って貰えばいいのかな
園指定の袋物、冬に使うマスク、座布団なら売れるよね・・

バザーの1か月前に生地配布じゃ遅いかな?
どんなスケジュールで動いてるか、役員やった事ある方教えてください
482名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:18:08.63 ID:6VCvumVL
>>481
去年バザー担当役員だったので参考まで
(小規模園、ハンクラ人口多め ハンクラサークルあり)

5月…担当役員の下、各クラスからバザー委員招集 役割分担、製作物決定
6月…資材募集、不足分買出し、サンプル作成、キット作成と配布開始
7月…委員主催の製作会開始(隔週程度)〜10月いっぱい
    ほか、製作物の募集など
11月下旬 バザー

バザーが秋なら、キット(裁断した生地)は夏休み前に配布がオススメ。
休み中に作れるから。
例にあげたスケジュールだけど、一般的な園に比べて負担が大きいほうだと思う。
他園ママたちが園グッズ買いに来るレベルなので。

売れ筋は
園指定のグッズ(袋物、座布団など)、秋ならクリスマス向けのもの、お人形の服、エコクラフト(小さなカゴとか)など
小学校にあがっても使えるものとして、雑巾(かわいい縁取りなどがうける)、エプロン三角巾

一緒に来る祖父母向けのものも売れるよ。アクリルたわしとか。
取り扱い注意なのが、子ども服。サイズチェックが難しい。
編み物が得意なの〜 と毛糸のベストを沢山寄贈されてホントに困った。
あとはぬいぐるみ(あみぐるみ)系。好き嫌いの幅が大きいと思う。
483481:2013/06/12(水) 14:32:30.17 ID:BIQwaz6W
>>482
分かり易い!ありがとうございます!!!

うちのバザーは10月末で、今月中に各クラスの有志を募って来月頭の役員会で顔見せ予定
その後に、制作物を決定して生地を募集して・・って、スタートが遅過ぎるねorz
作成キットの配布を9月頭にして10月初旬に回収だと厳しいかな

他の役員と連絡取ってスケジュールの見直しを検討しようと思う
聞いてみて良かった〜夏休み前にキットを配布できるように頑張る!
あと、余り布が出た場合ってそのままバザーに出したら売れるかな?
484名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:43:49.74 ID:X7M9qmBZ
>>483
うちはキット配布から提出まで2週間だよ。
量にもよるけど、1ヶ月あれば十分だと思う。
1ヶ月以上あっても、提出まで日があるからとしばらく放置→直前に焦って制作の人が増えるだけだと思うw
それに夏休み中は子供が一日中家にいるから、逆に幼稚園がある普段より作りにくいと思うけどなー。
485名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 14:52:31.28 ID:BIQwaz6W
>>484
なるほど〜
初めての募集で、量的にはそこまで多くなることはないと思いますが
お手伝いの有志がどれくらい集まるか・・そちらのほうが不安だったり
回収時期は10月初旬で問題ないので配布時期はみんなで検討してみますね
レスありがとうごじました!
486名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 19:02:15.64 ID:PqZBfuvI
バザー役員2年目、今まさに打ち合わせ中です。
うちは300人弱の園。バザー役員は40人弱。
園グッズは手作り指定ではないのでハンクラ人口はよくわからない。
11月開催で材料を夏休み前に集めて、バザー役員で取り分け。
新たに買い足したり園&父母会からの援助金などは一切なし。
完成品回収は10月中旬なので夏休み含めたっぷり製作時間がある。
うちの場合キット作成とかは一切なくて作れる人が作りたい物を作る方式。
役員以外からも手作りが好きな人はどんどん出して桶なので毎年それなりに
集まる。でも売れ筋はやっぱ園グッズ&小学校必需品(コップ袋やマスク)。
卒園児が3〜4校へ進学する園なので各学校からの集客がある為。
ハンドメイド子供服は殆ど売れない。端切れ等はどうなんだろう。
よっぽど良い布…とかでも趣味があるからねえ。

お互いがんばりましょー!
487名無しの心子知らず:2013/06/12(水) 23:57:21.28 ID:O0DtI80W
キットを配る所があるんだ。
巾着なら、指定の大きさに切った布とヒモのセットって感じ?
で、ボランティアは縫製要員?
うちは布が余っててハンクラ好きな人、園グッズ作ってねーみたいな
緩い感じだ。
488名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 09:04:49.08 ID:PlLA5d7d
うちもキット作って配るよ。今年なんて講習会まであり。
やったことないハンクラ(ビーズ)をバザーでやる羽目になり図書館で本借りたり
試作品を作ったり、あげくに普通のはコストかかる&作るの大変すぎるで
自分でレシピ考えて、説明書までイラレで作った。
全くの初心者から講習会開けるまで1ヶ月でなったよ…。
今週材料が届くからキット作りをしなくては。
ビーズのカウントなんてしたくないから、はかりで量ってキットに入れるつもり。
489名無しの心子知らず:2013/06/19(水) 14:55:49.99 ID:l741JLrW
バザーの雑巾ぬいのセットがバザー部からキタ。
タオルとともに、作り方を書いたプリントも同封されてた。
サイズが決まってて、今まで我流で作っていたけど、
これでアタフタしないで作れる〜!
それだけでも雑巾づくり希望してよかった〜
ってか入園準備の時の雑巾は工程を丁寧にやりすぎてたな・・・
時間がかかったわけだ
490名無しの心子知らず:2013/06/21(金) 21:43:43.27 ID:vzUHwtyg
>>473
フラグへし折ってやったぜー!
なんとか出来たけど、これでええのか?ええのんか?と自信のない点がいくつか残る仕上がり。
来年も作ろう。
491名無しの心子知らず:2013/06/22(土) 00:37:47.57 ID:ZgOfA/9h
>>490
またフラグをw

甚平はここ三年か四年、毎年作ってるけど上達しない。一年に一度しか作らないからw
Tシャツとかズボンとかは忘れる暇もなく何着も作るので、同じ型紙で何着目かには少しマシになったなって思えるんだけど。
492名無しの心子知らず:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:XNtLXKlm
うちも甚平作った。
前日の晩にさっと裁断して、半日で簡単にできたわ。
こんなに楽なら早く作ればよかった…
上の子の時に型紙用意して数年、もう下の子もでかくなってきてギリギリってとこで
やっと作ったw
姉妹で浴衣甚平とお揃いにしたので可愛くて萌え死ぬ
頑張って良かったわ
493名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tke5MzDJ
すみません、頭グルグルでこのスレ見つけました…
スレ違いかもしれません、すみません。

今、幼稚園のバザー用に色々こつこつ作ってるのですが
売れ残った場合の値段をどうするかで詰まってます。

役員の子達がこれならセールしなくても売れる、とか、あまり値引きはしないでもいいとなかなか強気で。
私的には一生懸命作ったし評価してくれるのは嬉しいけど、あくまでもバザーなんで、売れ残るより一気に値下げして売れた方が…と思うのですが。

彼女たちは買いたい物たくさんあるから残ったら役員たちで買えるんだし大丈夫、と言いますが…。
具体的には昨年は400円だった付けポケットを今年は布を丈夫なものにしたので600円、セール時でも500円くらいかな。
一般的なフリマ価格よりは安いと思うけど、妥当な価格なんでしょうか。
長文すみません。
494名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:Q26IW8DQ
大幅に値下げすると批判されるし、来年は値下げ待ちの人が増えるよ

移動ポケット400円は安いねぇ・・600円でも安くない?
うちは800円〜1000円でも売れるから強気設定だよ
バザーの考え方が、幼稚園の運営のためにご協力をって感じだから
多少高くてもみんな寄付感覚で買うってのも大きいかも

ここらへんは幼稚園に通う親の考え方でも変わるよね
495名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+0cEJKlV
うちの園ではティッシュケースも移動ポケットも50円だなぁ
作る人も買う人も、原価や人件費については「チャリティだから」ってことで納得してる。
だから私はあまり布でしか作らないんだけどw
リバティのがま口100円で買ったわ。
496名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tke5MzDJ
>>494
ありがとうございます。
少し安心しました。
やっぱり去年の価格設定は安いんですね。
あと、値下げ幅が来年のバザーに影響するということを考えてなかったので目からウロコでした。確かにそうですね!

フリマなんかだと1000円以下のものは見かけないのですが
おおよそお客さんは相場を知りませんから600円でも昨年に比べたら高いと思われて敬遠されるかなと心配でした。

役員の中でも値段設定の意見が割れてて板挟みになって辛かったので、そもそものバザーの意味と一気に安くしない理由があれば双方納得してもらえるかなと少しほっとしました。感謝です。
497名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:+wVib8MW
でも去年400円だったなら、今年は500円、値下げして400円くらいで様子見した方がいいんじゃない?
いくら丈夫な布にしたところで、傍からみれば同じ商品。
1.5倍の値段になってるのは、去年の価格を覚えている人からしたら、かなり割高に感じそう。
バザーって安くてなんぼ、強気な価格設定で売り上げを高くする必要はないと思うんだ。
毎年同じ程度の売り上げがあればそれでいいというか。
去年より丈夫になりました!とかポップを作って100円値上げする程度が妥当だと思う。
498名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tke5MzDJ
>>497
そうですよね。
悩む〜〜
丈夫ですが原価的には200円位で出来るので、私としては4、500円でも売れれば構わないと思って作っているのですが、バザー運営班がもったいない!って感じで。
他の園用手作りグッズで一部利益が薄いものもあるので、移動ポケットでその分の補填をするという意味合いもあります。
材料費は回収しないといけないので。

一時は800円にするとか言ってたので驚いて下げてもらったんですよね…。
他の方と意見合わせるのって大変ですね。
500円なら二つ買いやすい価格だし良いかなとも個人的には思います。意見ありがとうございます。
499名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:KPMgU6wN
り、利益…凄い所もあるんだね。
うちの園のバザーは買い手が子供メインだから平均100円だ。
それが髪ゴムであってもティッシュケースであっても移動ポケットでも。
そしてバザーの意義というか売上金で園の備品を購入するという
目的?なのであんま利益重視ではない。
どんなに手が込んでようが材料費かかってようが最高値1000円しか付かない。
やっぱセレブ系とか庶民系とかの園で変わってくるんだね。
500名無しの心子知らず:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:VBh+xG2y
うちはバザーの売り上げで冬の行事を追加するから利益が上がらないと困る
子供にはゲームや工作が用意されてて、バザーは親と地域の人向け
子供向けは楽しんでもらう事がメインだから利益なしだけどね
手作り品で100円位の物だと、みんな怪しんで手を付けないw
501493:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:tke5MzDJ
全然セレブな園じゃないですよ〜。
園行事ではなく、園はほぼ介入なし、子どもも来ない役員主催の保護者向け行事なので価格もそこそこ高めなのかもしれないです。

聞けば聞くほど園により様々ですね。
売り上げは役員で使い道を決めることになっていて、園へ寄付と、あとは年によって違いますが保護者へのカルチャー教室などの開催費にあてたりです。
なので、そこそこまとまった金額は欲しいところです。

まだ数回目のバザー開催で、毎年役員も変わりますし、やり方も年によって様々な感じで。
板ばさみで悶々としてましたが何と無くスッキリしました。
こんな質問に皆様ありがとうございました!
502名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:iz9Of+E0
へー、うちのバザーは儲けるためなので、
(売れないような)手作り品はぶっちゃけいらないみたい。

引き出物の食器とか箱入りのタオルとか、リサイクルショップへ持ってっても
売れるようなものが必要だとか。
そしてバザーは朝早くから整理券待ちの列ができ、売れ残りはまずないらしい。
503名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:d8morkhv
>>499
髪ゴムやティッシュケースは100円でもわかるけど
移動ポケットが100円じゃ大赤字じゃない?
クリップでも2つで100円以上するでしょ
504名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:1DA16B/6
>>502
はっきり「いらない」と言っておかないと
本当にゴミみたいな物を持たせる方っているんですよ。
なので、はっきり対策として言っておくのは必要だと思う。
505名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cB9hIBiA
材料費も手間もかかってて凝ってるオカンアート困るよね
誰も買わないし、値段つけにくいし…
手の込んだ刺繍のでかいタペストリーは売れなくて困った…
(技術的には素晴らしい出来なんだけど、図柄が古臭くて…)
506名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:4qIfQXYg
オカンアートって作るのは楽しいんだけどねぇw
507名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:3Pf/sA3A
>>505
2年続けてバザー担当だったんだけど、
オカンアートにはほんと困ったよ

ウール100%でむっちゃくちゃ手の込んだ編みこみ模様の
子供用ベスト(というよりチョッキと呼ぶに相応しい)を
10枚も出してくれた方がいた。
重いし、洗濯も大変だし、柄も子どもウケしないし、実用性皆無。
手が込んでるだけにヘタな値段つけるわけにもいかず…

他にはちりめんのお人形(古風すぎてコワイ)とか
牛乳パックで作った机とイスのセット(持ち帰りに困るサイズ)。
508名無しの心子知らず:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:NohCnMQs
うちの子の行ってる園はもうバザー終わったけど、
終了まぎわに手作り品の売り場行ってみたら、意外と残っていた。

手作り品や中古品以外に、子供向けに駄菓子やジュースなども売っていたので
手作り品提供するか、駄菓子を仕入れるための資金提供か選べればいいのになーと思った。
509名無しの心子知らず:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:knvmKYOU
オックスとデニムを使って裏地付きの手提げを作りたいんですが、表に接着芯は
貼らなくても大丈夫でしょうか。
本を見ると、接着芯を貼るのがあまり載っていないんですが、貼らないのが一般的ですか?
510名無しの心子知らず:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:r6+lQXhF
オックスとデニムなら張らないんじゃない?十分硬いし。
511名無しの心子知らず:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:CWNzFbon
>>509はマルチ
512名無しの心子知らず:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN ID:SRxPzoyo
夏休み中にバザーに出す物を作らなくちゃいけないのに
あと1週間で夏休み終わりっていつのまに・・
しかも明日から3泊4日で旅行だし

座布団と袋物とガーゼマスクと・・全部で30個ノルマとか胸熱
夏休み前から作り方とかいろいろ考えてたのにな
考えるのが楽しいだけなんだよな

夏休みの宿題を最終日まで残してしまう性格を改めなければ・・
とりあえず明日の旅行の準備するか
513名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 08:59:45.21 ID:r9fUWMS3
ランドセル大ぶりだから今まで月曜でも身軽だったんだけど
暑いから水筒、学校改修で給食ないから弁当、練習のためにピアニカ、+他の荷物でかなりよたよた
袋物は幼稚園のをそのまま使っていたけど
夏休み終わって今更ながら小1に大きい手提げ作ることにしたよ
こんな時期に作ることになるとは思わなかった
514名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 09:11:48.12 ID:gBySmsZJ
ダンスィスレ見たあとだったから
>>513読んで
「あぁ、口にはファスナー付けなくちゃね」と素で思ってしまったw
女子or男子母だったらすみません。
515名無しの心子知らず:2013/09/05(木) 13:07:03.52 ID:r9fUWMS3
>>514
何となく必要な気がしてファスナーは布地より先に購入済み。
ただ、付いていれば無理やり閉めて破壊しそうな気がしてどうしようか検討中
中身落とすより通学路に袋ごと置き去りの前科数件、そちらが心配ですw
516名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 09:48:04.92 ID:MkMy7GsI
>>515
1年生で中々の武勇伝…。
斜めがけと手持ちの2way仕様にしてみる?w
517名無しの心子知らず:2013/09/06(金) 14:26:30.53 ID:tRQAyw03
>515
袋口真ん中あたり(持ち手の間)に巾着用のひもで2箇所ループを作っておくのオススメだよ〜
荷物が軽い日はランドセルの給食袋用フックに吊り下げられて便利。
机のフックにもループで吊るすと床に引きずらないよ
518名無しの心子知らず:2013/09/18(水) 10:37:54.94 ID:+/11tMx6
以前ここで迷いを書き込んだが昨夜気づいたら1万円以下のおもちゃミシンをぽちっていた。
ネームタグを縫い付けるためだけの用途なので、それ以上の使用目的が出てきたら
もうちょっとちゃんとしたミシンを買うつもりです。
519名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 19:04:54.17 ID:0V7k6ozY
今月末のバザーに向けて頑張ってたら忙しすぎてヘルペス出来た
商品が一杯集まりますように!
520名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 22:35:56.41 ID:lUJUmWF2
おお、お大事に。
私も部屋中布だらけだ。がんばるぞー!
521名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 21:00:17.19 ID:JE2H+HVA
バザー用に手作り品はノルマ2点以上なので上履き入れを2つ作った。
しかしなんだか大き目になってしまった。
なのでコップ入れとナフキンのセットを保険で作りはじめた。
出来が悪いとつっかえされるらしいんで・・・
522名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:39:08.97 ID:7SuIp1Zh
バザーのハンクラスレありますよ〜
523名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 22:44:18.83 ID:7SuIp1Zh
あ、ごめん
ここもバザーOKだったのね
524名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 00:50:18.49 ID:nuNSjN/N
来年の園グッズ、一応作成終了した!!
字を書くのが下手だからお名前シールやスタンプを購入しようと思うんだけどどっちがいいのかなぁ。
楽天一位のスタンプ、素敵に見えるんだけどそんなに使わないんだろうか。
525名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 08:34:06.52 ID:VicCs2Z9
>>524
一応専スレあるよ。
もともと過疎ってる上に時期的にさらに過疎ってるけど。

【保育園・幼稚園】 名前を書く 【小学校】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1337055572/l50
526名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 09:46:17.62 ID:Juxltjqr
>>524
服はタグにスタンプ、巾着等の布用品はアイロン接着のフロッキーネーム(表で見えるため)
プラスチック用品等は防水加工がしてあるシールの予定で購入

スタンプは大きい文字は良いんだけど小さい文字は滲んだりズレたら読めなくて悲惨
入園当初はスタンプを使ったけど今はフロッキーネームとシールしか使ってない

保育園だとオムツや着替えの服でスタンプの出番が多いみたいだけど
トイトレが終了してて制服がある幼稚園だとスタンプの必要性はあまりないかも
2年目からは字が汚くても油性ペンで書けばいいやって気持ちになるしw
527名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 10:04:37.23 ID:F5VTR85Y
うちは逆にスタンプとシールで、フロッキーはほとんど使ってない。
買ったフロッキーが悪かったのか、どんなに説明書通りに付けても、
何度か洗濯しているうちに割れてはがれてくる。
靴下だけはフロッキーじゃないと無理だから、今度は評判がいいのを買ってみよう。

スタンプは、アイロン接着のテープ(ただの白いのとか枠だけ印刷されてるやつ)に押して貼ったり、平織りテープに押して縫い付けたり。
スタンプは布ものにしか使ってない。
布もの以外は全部シール。
普通サイズの横書きと、下着などのタグに押す用で、ワンポイント+名字のみの小さいのを買ったけど、その二つでこと足りてるよ。
小さい方も布に押す分には別に滲んだりとかはない。
528名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 13:52:23.67 ID:V5E4Kzcw
靴下の名前付け、綾テープに名前書いて、かかと側の履き口に
タブみたいに縫い付けたらどうかな。ひきちぎれてしまうかな。
529名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 20:07:07.25 ID:eqqQACfy
めっちゃかゆそう
530名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 22:22:47.97 ID:V5E4Kzcw
あー、外側なら大丈夫かな。
531名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:37:18.05 ID:xeIP9bQY
いろいろ試したけど、油性ペンの手書きが最強だったよ
532名無しの心子知らず:2013/10/09(水) 17:40:58.26 ID:ZkAB++i4
最初から名前書く白いスペースがついてる靴下買うのが一番
んでそこに油性ペンだね
スペースのない真っ黒のニーハイにはアイロンで貼れるシールつける
んでそこに油性ペン(ry
533名無しの心子知らず:2013/10/14(月) 16:23:50.12 ID:mZtbtpWD
字下手なので
最初にスタンプ押して
消えかけたらペンでなぞってるw
534名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 09:32:37.38 ID:8gxsUSVE
バザーの提出物間に合った〜

名前をアイロンで転写するのを買ったけど、思ったよりきれいに名前が出ず、ほとんど使ってない。
書いたほうがくっきりはっきりだし早いやって油性のペンで。
やっぱり油性ペンが最強だよね。
535名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 03:13:26.92 ID:pVF+tFwW
梅雨のない土地から梅雨のある土地に転勤が決まりました。
保育園の送迎バッグ(親が持つもの)はやはり撥水加工のものを用意した方がいいでしょうか?
キルティング生地のバッグに撥水加工の生地でバッグ作って入れ子にしようかと考えていますが、
ほかに方法はありますか?
536名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 04:46:26.15 ID:I4cWqzWj
梅雨のある地域で徒歩通園だけどエコバッグ。自転車の人はゴミ袋にくるんだり、
自転車のカゴカバーで雨よけしたり。
梅雨に限らず、日本に住んでいれば普通に雨の日があるので、それ用の対策以上の
ことはしてないです。
通園事情はさまざまなので、転園して、梅雨が近くなったらあらためて考えれば?
537名無しの心子知らず:2013/11/07(木) 12:12:29.31 ID:I0GxUwRv
>>535
私はラミネート生地で斜めがけにできるのを作った。
雨の日でも中身は濡れないし両手が空くしすごく便利。
裁縫は本当に苦手なので縦長の袋にして
上1/3を折りたたむ感じにした。
http://item.rakuten.co.jp/auc-superfrog/10001645/
こう言う感じでファスナーも何もなくたたむだけ。
紐は横に縫い付けてマチも底を斜めに縫っただけ。
538名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 14:03:02.62 ID:87vQxyAU
サイズがわかったから園グッズ作ってるんだけど、
絵本バックとかに指定にない内袋とか付けないほうがいい?
初めての子で知り合いも少なくて聞く人いなくて
どうしたもんかなぁと。ご意見お願い致します!
539名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 14:17:29.83 ID:8UZVIih+
>>538
内袋とまちつけたよ。
でもあまりバッグの出番が無かった。
2年保育だったからかな。
あとは、底をひきずるって聞いたから
1/3くらいは切り替え布(薄手のデニム)をあてた。

もう卒園しちゃったけど、汚れも破損も少ないので
習い事のバックに使ってる。
男児だし、柄もキャラ物じゃないからか、まだ大丈夫そう。
540名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 14:42:49.02 ID:FiEnU6uS
マチはあったほうがいい。
学期の切り替え時や工作してきたときなんか凄い荷物w
内袋ってポケットのこと?なら不要だと思う。
子どもはそんなに収納使い分けられない。
541名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:21:49.57 ID:YR18N8Ho
>>537
ありがとうございます!
今使っているキルティングの送迎バッグが少し小さいので、大きめのキルティングバッグ
作り直して撥水加工のカバー作ろうと思っていたけれど、ビニコにしたら天気や汚れも
気にしなくて済みそう。ビニコの生地探してみます。
542名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 15:23:33.12 ID:YR18N8Ho
>>536さんもありがとうございました!
543名無しの心子知らず:2013/11/08(金) 20:44:47.36 ID:BCwpyp2G
内袋ってポケットじゃなくて内布を付けるって意味だよね。
あったほうが耐久性は上がるけど乾きにくくもなるから
一長一短かな。
自分は付ける派だけどね。洗い替えで2枚作るから乾きが遅くてもキニシナイので。
544538:2013/11/10(日) 14:42:04.30 ID:Bl4kxjdo
ご意見ありがとうございました!
とっても参考になりました。
使いこなせないポケットはつけないことにしますw

内側がキルティングで外側がオックスで
マチ3センチで作ろうと思います!
545名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 14:51:32.76 ID:vYmNW4tk
ウチもサイズ指定のプリントキタ!作るぞー!

ところで、指定の絵本鞄に持ち手以外に肩掛けの
長い紐も付けて下さいってあるんだけど、
取り外し出来るほうがいいですかね?
指定プリントのは縫いつけになってるけども…

肩掛け紐必須だった方々はどうしてましたか?
546名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 16:33:27.12 ID:DxrTt2wx
うちは縫い付けたよ。
身長伸びても使える用に長さ調節出来る部品を取り付けた。
547名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 08:25:54.55 ID:sf8+7WNC
質問です。
入園グッズ用に惚れ込んだ柄布があるのですがその柄がリップル(サッカー生地)しかありません。
リップルというと浴衣のイメージなのですがこの生地で
絵本バッグやシューズバッグ・コップ袋・弁当袋・防災ずきんカバー・ランチナフキン
のどれかを作れるでしょうか?
スモックも作るんだったらスモックに使えたんですが…

あと実際リップル生地が家になくネットで見ただけなのでわからないのですが
しわの分伸縮するものですか?接着芯使うのも変でしょうか。
548名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 08:37:32.65 ID:QWZqpxJd
リップルで園グッズはないわー
549名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 09:19:58.27 ID:c/VE8IaE
せいぜいお弁当袋とコップ袋くらいかな?裏地にも使えそうにないよね。
550名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 11:06:18.11 ID:5FzQrBq8
かなり厚めの接着芯貼り付けて、底部分を切り替えればいけるかもしれない。
ランチョンマットはデコボコするからやめた方がいいと思う。
551名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 12:08:12.82 ID:szox0D6e
コップ袋と弁当袋はリップルで一重仕立てで作るとすぐに乾くからいいと思うよ。
昔リップルで地直しせずに甚平や浴衣作ったけど、日本製だとそんなに収縮はしない。
552名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 14:13:25.91 ID:sf8+7WNC
>>548-551
ありがとうございます、やっぱりかなり無理目っぽいですよね
コップ袋と弁当袋だけに試しに使ってみようかなと思います
洗い替え用でもちろん普通のもちゃんと作って。
6重ガーゼというのにも同じ柄があったのですが余計無理っぽいw
せめてシーチングであればなあ。参考になりました!
553名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 13:25:47.90 ID:hzchWgO2
>>552
6重ガーゼの方がずっと良いと思いますよ!
下部は切り替えで別布を使うとして…
554名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 16:29:17.04 ID:eXb11fuP
うーん、6重ガーゼもないと思うけどな。
厚みとかじゃなくて、ガーゼを絵本バッグetc.にしたらあっという間に糸が出まくっちゃうんじゃない?
555名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 20:01:33.98 ID:7uuUB733
個人的には、鞄関係(レッスン鞄、靴入)は両面オックス〜キルティング
袋関係(コップ袋、お弁当袋)はブロードかなぁ

もっと言うと袋関係でも鞄関係でも裏地付けなきゃ気が済まないわ…

乾くの遅くなるからコップ袋とお弁当袋は二枚作った…
556名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 20:12:59.97 ID:+6D+c0jZ
>>547
普通の布で作って、リップルのお気に入りの柄を
例えば、ヨーヨーキルトみたいにして、アップリケにしてアクセントにすると可愛いかも
557名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 20:53:09.24 ID:oIrh2UCd
娘の希望でダブルガーゼに接着芯
中袋にオックス、切り替えもオックスでレッスンバッグ作ったけど、
無事一年半経過中。
思いの外乾きが早くて、結果的によかったw
558名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 23:37:28.92 ID:MJofRXQD
裁縫初心者なので教えて下さい
子のお稽古バッグを作るんですが表地は綿100パーセントオックスという生地で、裏地を何にしたらよいかわかりません
マチ付きで自立するバッグにしたいんですが裏地にキルティングやキャンバス地はおかしいですか?
LLビーンのトートみたいに底周辺だけキャンバス地に切り替えれば自立するでしょうか?

表地はこれです
http://m.rakuten.co.jp/ky-kanariya/n/10009683/
559名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 23:41:04.83 ID:+2md9evz
ガーゼならハンカチ作ったらいいかも〜
560名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 00:45:37.46 ID:4XIdihL3
>>558
裏地に厚手はお勧めできません
コットンブロードなんかが扱いやすく、色柄の種類も多いのでお勧めです。
表地には、厚手の接着芯を貼ってください
561名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 01:10:03.09 ID:elOxC1aH
>>554
下部に切り替え、裏地つけて、しなやかな接着芯貼ればいけるよ。
以前、巾着に余りのダブルガーゼ使ったけど、ガンガン洗っても糸は出てないし、もちろん破れてない。
サッカーよりは断然いいと思う。

でも自分はオックス使う予定。
可愛いプリント生地、高いけど足りなくなった時の事を考えると多めに買ってしまう。
562名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 01:26:30.36 ID:dLbkSPC+
>>558
表地オックスに不織布の接着芯、裏地キルティングで作ったことがあるよ。
何の問題もなく自立するバッグが作れた。
ただ、キルティングの布地はブロードで薄かったのでうまくハマったけど、
これがオックスのキルティングだったら微妙だったと思う。
裏地はある程度の柔らかさがないと表地にフィットしなくて、表地と裏地をピッタリサイズにしないと変なシワが入っちゃうよ。
底周辺をキャンバス地にするのもいいと思うけど、接着芯がないと自立は厳しいかな。
ちなみに不織布の接着芯だと、厚手となっているものでも、そんなに厚くないから注意。
表地に不織布の厚手の接着芯を貼っただけでは自立は無理だと思う。
あ、あと裏地をキルティングにした場合は、バッグの容量が少し小さくなるからね。
563名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 12:40:25.74 ID:xv9IlPxu
>>558
表地オックスに不織布接着芯,裏地コットン混ブロード
底キャンバス地でちゃんと自立しましたよ
564名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:27:16.06 ID:TGu3dbYZ
>>562,563
丁寧なアドバイスありがとうございます
厚手の接着芯を張って書かれているような裏地を探してみます
565名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 18:42:50.52 ID:6X0PcQhb
凄く初歩的な質問です。
切り替えしの袋を作る場合、素材は全く同じでないといけないんでしょうか。
綿100と綿麻混で作っても問題ないですか?
566名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 19:33:30.82 ID:1MLvRq2u
>>565
水通しさえキチンとしてたら問題ないっすよ
567名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 20:43:08.08 ID:6X0PcQhb
>>566
ありがとうございます!
568名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:15:51.76 ID:6X0PcQhb
連投ですが、切り替えしの布の合わせ方を相談させてください。
ttp://item.rakuten.co.jp/cottonplaza/kr15067
このピンクには何色の布がいいでしょうか。
ttp://item.rakuten.co.jp/cottonplaza/kr5045
この生成りを考えてるのですが変じゃないですか?
お勧めの合わせ方があったら教えてください。
あと、
・布はどちらが上が良いか
・境目にトーションレースをつけても良いか
センスゼロの為、全くわかりません。
宜しくお願いします。
569名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:48:03.01 ID:uZJTCy/H
>>568
その組み合わせだと、境目のレースを濃いめの色にすると引き締まりそう。
googleの画像検索できる? "yuwa マカロン"で検索したら、その布で他の人が作った作品が見られるから参考にしてみて。
レースつけるなら、レースも水通ししてね。
570名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:59:37.58 ID:6X0PcQhb
>>569
早速ありがとうございます!
なるほど〜
そうやってぐぐれば良いんだ!!
571名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 22:26:33.36 ID:UgJI7BxH
>>568
私も先月同じ生地(マカロン柄のピンク)買っちゃった
572名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 22:27:19.28 ID:MTWLVY5b
>>568
切り替え布を焦げ茶にして、レースは生成りにしてもいいと思う。
切り替え布には、柄の中の濃い目の色を持ってくるとハズれにくい。
薄い色でも>>569さんの言うようにレースを濃い色にすればいいけど、レースは生地より色の選択肢が少ないから。
573名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 04:55:28.16 ID:2y1Si9kl
yuwaマカロン可愛いね。
私も切替布は焦げ茶に生成レースいいと思った。
無地の布って大体下につけるよね。
見た目の安定感と、引きずっても汚れ目立たないように。


園指定で歯ブラシ袋を作った。小さくて縫いづらかったー
コップ袋と別なのは、後々歯磨き粉を入れるためかな。
574名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 11:26:54.73 ID:EfZFPxHm
私なら濃いピンクにするかな>切り替え
レースを焦げ茶か水色にする

今、年中なんだけど幼稚園バッグがちょっとくたびれてきた・・・
作り直そうか、これで3年持たせるかで悩む
575名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 11:36:43.66 ID:ixeU+uUz
>>574
年長になると更に躊躇するようになると思うから私なら今作る
576名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 16:09:56.40 ID:IwJsg5Oi
>>564です。
ありがとうございます。
先生が沢山いて感動。
こげ茶&ピンクも見てみます!
また多分質問しますので宜しくお願いします。
577576:2013/12/02(月) 16:48:59.81 ID:IwJsg5Oi
たびたびすみません。
こげ茶のニュアンスがわかりませんorz
ttp://item.rakuten.co.jp/tukurutanosimi/0000003222911-010000-10-000-0001/
ttp://item.rakuten.co.jp/shugale/824610/
ttp://item.rakuten.co.jp/stylistgoto/001f1-k6298-muji/
この三点で合うのはありますか?
578名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 17:31:57.78 ID:cxseV3Z8
>>577
>>565かな?
上でレス貰ったようにググってみた?
yuwa マカロン レッスンバッグでググると切り替えして作ってる人が多いし
リボンの色形の合わせ方も参考になると思うよ
マカロン生地が手元にあるなら、使われているこげ茶と1番似ている色味を選べばいい
579名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 17:42:37.13 ID:JbTmY8QQ
>>577
モニターによって違うので、微妙な色の差は自分で見るしかないよ。
焦げ茶ならそんなに合わないって無いと思うけど。

切り替え布もキルティングにするんだね。
焦げ茶布は布帛にして、切り替え部分を縫い合わせではなく、仕上がりサイズのキルティングに重ねた方が楽かも?
580名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 18:09:49.12 ID:IwJsg5Oi
577=565です。
ググって見たのですが、画像の布と、実際選んだ布があってるかが
わからず質問してしまいました。(センスゼロで・・・)
何度もすみません。
でも実際見ないことにはわからないですよね。

切り替えがキルティングで無い方が楽なんですね。
それすら知らないくらい初心者ですorz
581名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 19:05:54.53 ID:Eug8HW1B
>>580
>>569で私が言いたかったのは、「他人の意見に頼るな、ggrks」ってことだったんだけど、遠回しすぎて伝わらなかったみたいねw
センスゼロが恥ずかしいなら既製品を買えばいいと思うよ。いやこれ煽りじゃなくて。何のために作るのか考えた方がいい。
582名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 19:11:51.65 ID:IwJsg5Oi
>>581
いやわかってますw
布さえ揃えばどうにかなるし、と思ってダメもとで質問してしまいました。
すみません。
583名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 07:14:25.79 ID:CQTuNOuq
>>580
裏地はつける予定ですか?
キルティング布の場合、裏地がないと綺麗に仕上がりにくいかも。
布端をパイピングするのはさらに面倒だと思うし。
584574:2013/12/03(火) 10:25:44.78 ID:VWY1ex7q
>>575
言われてみればそうだね・・・
ちょうどもうすぐ冬休みで、座布団やらお手下げやら一式持ってくるから
3学期から新しいのにするよ!!背中押してくれてありがとう〜〜

>>582
作り方は分かってるんだろうか・・・
マカロン生地と同じ布帛でもいいんだよ。布帛なら裏地付けた方がいいと思うよ。
キルティングで作ってあるのはよく見かけるけどね。
キルティングなら裏地付けても付けなくてもどっちでもいいと思うけど
(ウチのは裏にも柄があるので、そのままにしちゃってるけど特に問題はない。
でもちょっとくたびれてきた・・)
585名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 10:56:48.39 ID:9Wa5Gt7v
袋物でキルティングに裏地付けたら使いにくい気がする
レッスンバッグならほつれ防止に裏地があるといいかなって思うけど
586名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 11:12:07.40 ID:moLrDLCp
初心者の場合は、裏地なしで作れるからって理由でキルティングを選ぶ人が多いと思うけどなぁ。
端は普通のジグザグミシンで。
大抵の入園グッズの本は、一番簡単な方法として最初にキルティングで裏地なしのレッスンバッグの作り方が載ってるし。
どっちにしろキルティングって格子状の縫い目がほつれてきやすいから、
丈夫に作りたいならキルティングじゃない方がいいよね。
587名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 11:27:33.20 ID:9+ago/Wr
意外とキルティングはほつれるよね
息子に作ったら一年しないうちに角と底がボロボロに…
そして中綿が出てきてみっともないことに。

二度目は本体キルティング+底布を帆布にしたけど、
パワーの弱いミシンだと縫いにくいと思う。
588名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 11:41:01.12 ID:9Wa5Gt7v
一応、ググレカス禁止の超初心者スレを貼っておこうかな
納得できる物が出来上がるかなぁと他人ごとながら気になってしまうw

【洋裁】超初心者が成長するためのスレ・10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/craft/1381318318/
589名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 12:15:54.55 ID:HEH4cQSO
上の子の時は、キルト地ザクザク切って端はジクザグミシンで始末、
裏もつけずに最低限のことしかしなかったけど、来年入園の下の子はもう少し手をかけて作ろうと思ってる…
590名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 16:41:23.75 ID:nOV+NAvD
うちもだわ。裏地なくても気にならない性格なのもあるけど。

しかし着替え袋やコップ袋は
無地に花刺繍+花柄生地+レースのピンク系グッズなのに
弁当袋は黄色いアンパンマンというバランスの悪さ。
でも弁当箱と水筒が黄色いアンパンマンだから、弁当袋が自作だと気持ち悪いしなぁ…

この際、園に置きっぱなしの物はピンク系で
毎日持ち帰る物はアンパンマンでいいやと割り切る。
591名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 22:26:49.87 ID:bhmFmhNL
質問です。
表布をオックスにしたら、やっぱり接着芯は貼った方がいいですか?
裏地はキャンパスか帆布にしようかと考えています。
帆布+接着芯だったら厚くて縫うのが大変でしょうか。
ロッカーに収納するときに四つ折りにするので、あまり厚さがない方が良いと言われています。
組み合わせがあり過ぎてわからなくなってきたorz
表布のオックスは気に入ったものを買ってしまったので、それは使いたいです。
592名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 23:30:18.75 ID:1mC2h7g+
オックスでもちょっと頼りないので接着芯貼った方がしっかりする。
それより、裏地に帆布って厚すぎない?
593名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 23:48:11.08 ID:bhmFmhNL
帆布厚すぎでしょうか?
オックスが薄いからそれくらい厚い布の方がしっかりするかなぁと思ったのですが。
オックス+接着芯で裏はキャンバスが良いのでしょうか。
594名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 00:00:31.00 ID:Mn7covsW
>>593
何を作るの?レッスンバッグ?
オックスにシーチングでもいいと思うけどな
張りが欲しいなら接着芯使ってもいいし
表地より裏地を薄くすると失敗が少ないよ
595名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 10:27:58.55 ID:bieptoWr
>>593
表オックス+接着芯、裏もオックスで作ったけど厚みも使いやすさもいい感じだよ。
表面は子供の好きなキャラ、裏はキャラじゃない柄物にしてリバーシブルで使えるようにした。
ただ全部手縫いで縫ったからミシンの針のとおりやすさとかはわからないや、ごめんね
596名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 11:30:21.72 ID:fVB6XHOg
>>593
私も同じ考えで実際に作ったことがあるけど失敗したよw
裏地や切り替えも付けてみたらイメージが違ったりして1つ作るのに
3回も解体しました。まぁ一回縫ってみたら分かりますよ。
597名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:47:09.50 ID:/a0fXxEz
オックス&帆布&持ち手の部分を縫えるパワーが
ミシンにあるかも問題
職業用ならへっちゃらだろうけど、
家庭用のお安め機種だと動かなくなるかも
598名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 10:43:29.39 ID:WlzkW4Dh
一歳の子の保育園準備で、カトラリーケースを作ろうと思います。
一歳児が出し入れしやすい、洗いやすいことを重視して、
ベネ式 (ttp://shop.benesse.ne.jp/shimajiro/disp/CSfLastGenGoodsPage_011.jsp?MSK_NO=5170011191010000&)
の左右のマジックテープをプラスナップにして、
子が使う時は封筒式で、洗濯時は広げようと思ってます。

上の子の時に入園グッズを作った程度で、バイアステープは使ったことがないです。

どんな生地がいいのか迷っています。
中側はナイロン生地で、外側はオックスかなと。
接着芯なるものをつけてパリッとした方が、出し入れしやすいのでしょうか?
599名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 22:35:09.14 ID:TJiZB7wQ
しょっちゅう洗う物に接着芯付けると、ヨレヨレになるよー。
600名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 18:51:18.17 ID:qKYIfzeE
>>598
接着芯よりキルト芯(ドミット芯?)が良いと思う
フワッと厚みが出るのが嫌でクタッとしてるのも嫌なら
レースカーテンを芯代わりにするとシャンとする
好みに合わせて1〜3枚位挟む,洗濯しても乾きやすい
601名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 20:51:33.48 ID:4U7KVlc4
>>599
それは圧着のやり方が悪いだけ。
602名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 17:36:42.51 ID:QamkWsBJ
幼稚園児の靴袋作ったんだけど、余裕を持って・・・と思って大きめに作ったら
大きすぎたかも。
縦26センチ横18センチマチ6センチはでかすぎ・・・?
603名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 17:43:47.06 ID:uKN223tQ
>>602
年少娘に作った物と同じくらいの大きさだよ
ピッタリ過ぎても使いにくいし問題ないと思う
上靴17cmで余裕があるから、このまま年長まで持たせるつもり
604名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 17:54:54.55 ID:QamkWsBJ
>>603
レスありがとう!
でかすぎないならよかった〜
確かに年長まで余裕で入りそう。
605名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 19:56:04.21 ID:4AwIz7wh
年長、男の子だと18〜19、大きい子だと20センチくらいのサイズになるよ
女の子なら余裕だろうけど、男の子なら大きめにするべし
606名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 23:18:55.70 ID:dBxHNlw3
横40センチ指定のレッスンバッグを作ったら、
外側を計ると指定どおりなんだけど、内側を計ると38センチで2センチ足らない。
ちゃんとそれを見越して+二センチで作った積りなのになぜ。
これってアウトだよね?
607名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 23:27:52.58 ID:v6MjFg3y
内寸指定ならアウトだろうけど、普通は指定サイズって外寸じゃないの?
1〜2cmの差もアウトなら洗濯で縮んだりしたら大変だね
608名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 08:26:21.20 ID:+p+T7dmF
>>606
とりあえずそれを持たせて、子供から小さすぎるとクレームが来たら、夏休みにでも縫い直せばいい。大丈夫だと思うけど。
609名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 12:38:50.07 ID:FruwKiej
>606
生地の厚みも計算に入れた?
610名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 14:11:19.86 ID:5iPBFcvn
指定サイズなんてだいたい大きめに設定してるから、裏返した時の誤差で中身が入らないとか
あり得ないと思うんだけど。
611名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 15:24:05.41 ID:zI3VNqKo
>>606です。
ありがとう。
内寸指定ではないはず。
だめもとで持たせて見ます。

まさに生地の厚みを見くびってた・・・
キルトに裏地つけたので凄い分厚くなってしまったよ。
612名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 21:17:29.78 ID:bi1hjaH0
幼稚園で通園バッグと、上履き入れを作るようになっています。
裁縫は基本的に苦手ですが、頑張って作るつもりでいます。
両方、同じ生地で作りたいんですが、素人にはキルティング一枚で作るのと、普通の生地で裏地を付けるのとどちらが作りやすいでしょうか?
息子の希望がカーズかトミカの生地なんで(どっちも高い…)、できたら失敗は避けたいと思ってます。
613名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 21:28:14.30 ID:JHyc3TrP
去年入園でカーズキルティング&シーチング裏地付き園グッズ作りました。
現在も使用中です。裏付きにしたのは単なる私の好みです。
家庭用ミシンのみの場合、裏地無しだと折り返し部分が3重になったりする部分が
かなり厚くなるので物によっては縫えない&縫いにくいです。
裏地付きだとそこまで厚い部分が無いんで縫いやすいです。ただし慣れない人だと
裏地と表地が綺麗に縫い合わせられない場合があったりします。
キルティングの厚みが曲者のようです。
乾きやすいのは裏地無し。頑丈なのは裏地有り。
どちらも一長一短なのでどういう点を重視するかによるかも。
614名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 21:47:07.16 ID:M92NzcuA
キルティングの端処理がちゃんとできるなら、1枚で作る方が楽かな。
>613さんの言う通り、一長一短なので気をつけて。
615612:2014/01/16(木) 22:13:01.78 ID:bi1hjaH0
お二方、回答ありがとうございました。
書き方が悪かったようなので、補足します。
キルティング一枚のみで作るか、またはキルティングではない生地で裏をつけて作るのがいいかという意味でした。

巾着くらいなら適当でもなんとか作れるけど、不器用者が初めて作るバッグだし、三年間使うことを考えると緊張するよー。
616名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 22:55:33.56 ID:0vhFbawZ
ttp://nunotoiro.web.fc2.com/kinchaku2.html
ここに、かなり丁寧な入園グッズの作り方載ってるよ。裏地ありだけだけど。
でも正直ここまで丁寧に作らなくても大丈夫とは思う。
617名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 06:51:39.13 ID:xABSceYg
>>615
キルティング→割と簡単に縫える。乾きやすい。
しかし引きずったりして下部のキルト糸が切れてきたりする
オックス等厚地&薄地裏地→やや手間は掛かるが丈夫。しかし振り回したり
で壁や床にぶつけたりした時にクッション性がない分中身が受ける衝撃度が高い
場合によっては破損する可能性も。やや乾きにくい。

どっちにしても摩耗が激しい場合は1年ごとに作り直す羽目にもしかしたら
なるかもしれない@年中男児持ち
なのでとりあえず好きな方作ってみて持たせて様子見たらどう?
カーズ&トミカなら毎年11月頃新作の生地出るはずだし
618名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 08:02:40.14 ID:T2wA9pO+
>>615
キルティングの折り返しと持ち手の厚みが縫えるミシンがあるならキルティングの方が楽です。
619名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 08:12:15.93 ID:PFbwEmRB
>>615
通園バッグも上履き入れもキルティングのみで作りました。どちらも週1くらいでしか使わなかったので5年目でも普通に使えています。
ちょっと頑張れるならブロードに裏地付きで作ったほうが満足度が高いです。
620名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 10:13:04.22 ID:5DqZtzrJ
>615よく嫁。
>613-614とも、ちゃんと表キルティング裏がオックス(かブロード)という前提でレスしてると思う。
私はキルティング1枚で作った。
ロックミシン持ってるから、口の折り返しも三重にならないから。
621名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 10:56:09.64 ID:KLn99hKh
>>615
持ってるミシンはどんなものですか? 教えてもらえればキルティングがいけそうかアドバイスできるかも。

>>620
あなたこそちゃんと読みなよ。。
622名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 12:21:20.56 ID:izKRQUi4
>620
・キルティング1枚
・キルティングでない表地+キルティングでない裏地
の2択で迷ってるんだと読んだけど…
623名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 12:31:03.65 ID:xABSceYg
キルティング一枚で縫ってる知り合いのママさんは家庭用オンリー
だったけど二つ折りで縫った縫い代を覆い隠すように内側にぐるり一周
綾テープを縫い付けてた。それもいいなあと見て思ったよ。
624名無しの心子知らず:2014/01/17(金) 21:36:55.64 ID:VIpB6EX6
>>615が全然補足になってなくてワロタ
書き直しても結局どっちともとれる文章だもん。
「ここではきものをぬいでください」みたいな文章
>>622みたいに書かなきゃ
625612 615:2014/01/18(土) 01:15:09.20 ID:JxfbtK86
皆さん、たくさんのアドバイスをありがとうございました。
ミシンはごく普通の家庭用です。
年に一度、ダンナの作業服の裾上げするのに出すくらいで、ほとんど使っていません。
厚手の布が縫えるかどうかわからないので、今回はブロード生地+裏地のバッグにしてみようと思います。
626名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 08:21:12.41 ID:lCvX6ij+
>>625
>>615の補足で普通に分かったよ。
表地と裏地、伸縮率によっては洗濯を重ねると縮みかたが違って
型崩れしやすくなるので気をつけてね−
627名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 08:43:36.22 ID:RMrHOj3V
文盲に限って上から目線で叩く、これマジな
628名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 09:11:03.29 ID:Po/w9LVH
>>625
>ブロード生地+裏地
ってめっちゃ薄くない?表はせめてオックスにした方が…
あと自分も去年ミシン初めて買って作ったけど
キルティング一枚だと端っこの処理しなきゃいけないからキルティングにシーチングの裏地つけて
3万円の安いミシンで縫ったよ。
629名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 09:53:33.84 ID:9Z6JKTti
うちはキルティング1枚で縫って、ロックないから代わりにバイアステープで縫い代くるんで始末した
3万円しない安い家庭用ミシンだけど縫えたよ
ただ持ち手の厚手の綾テープは縫い付けられなくて手縫いしたw指めっちゃ痛いw
630612:2014/01/18(土) 09:59:55.88 ID:JxfbtK86
>>628
指摘ありがとう。
ブロード生地じゃなくてオックス生地っていうのか。通園バッグによく使われてる布地のことをいいたかったんだ。

>>624もわかりやすい文章の書き方を教えてくれてありがとう。気をつけるよ。

直線縫いとはいえ、型紙もあったほうが良さそうだね。方眼紙買ってきます。
631名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 10:03:01.37 ID:+5jvu6DQ
方眼紙は必要ないと思う。大きいチラシに定規で線引いてはさみで切り取れば十分よ。
632名無しの心子知らず:2014/01/18(土) 13:41:41.61 ID:GzV35YqU
勉強になるなぁ。綾テープやバイアスで隠すのか。
ロックなくたってジグザグや裁ち目かがりでいいと思ってたけど、
あまり綺麗とはいえないもんね。
633名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 23:08:39.95 ID:Trb2D8Ry
キルティング生地の端2センチ分の裏地と綿を切り落として、残った表地で切り口をくるむ感じで三つ折り。
伝わるでしょうか?
正しいやり方かはわからないけれど、ジグザグミシン持ってなかった頃は、そうやって端処理してました。
当然、本来の縫いしろに加えて、この端処理分も用尺がいるので、結構布を食いますが。
634名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 22:05:16.20 ID:/WONIEwb
絵本バッグが、園からの指定でキルティング不可・普通の布地で
裏をつけて作ってくださいということなんですが、接着芯を入れた方が
いいでしょうか?
買ってある布は表地・裏地ともポプリンです。
635名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 00:35:29.84 ID:Zb4NVx6d
>>634
表地には接着芯を付けた方が良いと思いますよ
636名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 12:31:34.72 ID:xW7byqff
>635
ありがとうございます。
接着芯買ってきます。
637名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 02:43:18.30 ID:+tt5kZbf
絵本バッグを作ろうと思います。
息子と私が気に入った柄が、
キルティングとシーチングの2種類あるのですが、
どちらがよいでしょうか?
どちらも底布と裏地を付けるつもりです。
シーチングには接着芯を付けるそうですが、
ミシンは家庭科以来の初心者で、そんな背伸びをするよりも、
おとなしくキルティングにした方がいいでしょうか?
638名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 02:46:36.69 ID:+tt5kZbf
書き忘れましたが、
コップ入れなど巾着も後々作る予定ですので、
シーチングなら一種類の布を買うだけで済むので
シーチングの方がいいのかな?と思いました。
ただ、ネットで買うのでどれぐらい薄い布なのかわからず不安です。
商品説明には薄手とはっきり書いてあったので。
639名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 07:44:41.67 ID:EKiFqKXc
シーチングは絵本バッグに向かないかな。
キルティングにしておいたほうが無難だと思う
640名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 08:39:03.15 ID:eAxaVKpV
キルティングでもコップ袋は作れるよ。キルティング糸をほどいて一番上だけ使うw
ちょっともったいない気がするけど、新たに買うとまた端切れが出てそっちの方がもったいないもんね。
641名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 09:14:55.67 ID:+tt5kZbf
637です。
ありがとうございます。ここで相談してよかった!
キルティング生地で作ろうと思います。
642名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 10:00:20.84 ID:3/MfWM/t
〆後に失礼。
厚い芯を貼って裏をつければシーチングでも十分だけど。
キルティングほどいてもいいけど針穴が残るよ。
643名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 11:04:58.81 ID:Q25TGGfz
キルティングほどくのはお勧めしないw
オックスなら割と厚みがあってしっかりしてるけど、シーチングはペラペラだよ。
644名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 11:47:13.03 ID:4I19hVEM
メインはオックスにした
ほどほどの厚みで大体のものに対応できるし縫うのも楽だった
セール品で値段優先でスペアでもいいし練習用でもいいしと買ったオックスでは
作ったけど色柄優先で買った薄手布は芯貼りマンドクセで放置したままだw
芯貼りやったことあるはずなんだがちゃんとできる気がしないorz
645名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 16:34:43.94 ID:Cc+hfP5L
薄い生地に厚手の芯地を張るのはおすすめしない
薄手の芯地なら大丈夫だけど、厚手の芯地は厚手の布用だから、ノリがたくさんついてるので
薄手の布だと、溶けたノリが布の表まで染み出してしまって汚くなる。
646名無しの心子知らず:2014/02/01(土) 19:09:17.96 ID:ge9hphcq
私もオックスにした。
ふんわり厚みが欲しいお弁当入れ(封筒型指定)は、両面接着綿で厚みを出した。
絵本入れトートは硬めの芯、コップ入れなどその他の袋物は柔らかな芯を貼り、ランチョンマットはそのまま。
同柄のキルティングを別に買うと高いし、応用が効くのでオックスが好きだ。
647名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 00:03:35.04 ID:HM+KEtsD
シーチングにしたけど大丈夫かな?
コップ入れは乾きやすい方がいいかなと思って
お弁当入れの下半分とランチョンマットはラミネートを張り付ける予定なんだけど
絵本と荷物入れはさすがにキルティングにした

なんだかんだ送料入れると材料だけで5000円近くかかったわ
648名無しの心子知らず:2014/02/02(日) 13:20:12.58 ID:gtMWyMhF
>>647
お弁当入れとかランチョンマットとか結構洗濯考えてるなら
ラミネート貼らないほうがいいかも
まぁ園や学校によって色々あるから絶対ではないけど
基本拭くだけなら大丈夫だと思うけど正直洗っちゃうほうが楽なんだよねw
649名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 16:46:00.42 ID:G0wvoZUE
消え色ピット先生の頼もしさに全私が感謝した
650名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:06:55.32 ID:xr1ZKHA1
>>648
そうなんだ!洗うとぼろぼろになるのかな?
園のお便りの「作り方の参考」では、ランチョンマットは
布を二枚縫い合わせて適宜接着芯使用になってたんだけど、そちらの方がいいかな?
なんとなく接着芯使いたくない
651名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:18:25.01 ID:wh5G5XiY
ランチョンマットに接着芯はいらないと思うな
適宜だから使わなくてもいいんじゃないの?
652名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:36:20.23 ID:x3Svn3yU
逆に弁当袋にラミネートを付ける意味が知りたい
汁漏れ防止?
ランチマットはいいと思うけど洗濯する事を考えると得策ではない
ような気がしてしまうのだがそこんとこどうなの
653名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:47:11.29 ID:8wEtSQMt
>>650
ラミネートはシワがつくととれにくいから洗濯機で洗わない方がいい 手洗いならOK
ランチョンマットは接着芯いらないと思う
654名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 21:49:51.77 ID:+WOwcC63
ランチョンマット、表裏オックスで作ったけどいい感じ
お弁当袋は内側の布を汚れが落ちやすそうなポリエステル(?スカートの裏地とかでよくある感じの)にしたけどこれまたいい感じ
体操着入れもそうしたんだけど、服を出し入れする時滑りがよくてなかなか良いよ
655名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 22:27:03.05 ID:vIsNw+1s
ラミネートでランチョンマットって、洗濯もしづらいけど、しまうのに折り畳みするのもしにくいよね。
年少さんなんてできなくてムキーってなりそう…

2枚仕立てのも作ったけどちょっと乾きづらいし、1枚仕立てで作ったほうが乾きやすくてよかった。
「ぎんがむちっく」っていうサイトの作り方で作ったら、角がきれいにできたよ。
656650:2014/02/03(月) 22:29:43.72 ID:xr1ZKHA1
皆さまありがとうございます
ラミネートは、汁もれ防止を考えてました
洗濯機でがんがん洗う予定なので辞めた方がいいですね
オックス二枚だとちょうどいいのかな?シーチングだと薄いかもしれないけど、
まあいいかーと開き直ってそのまま作ることにします!
657名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 22:35:21.01 ID:uC3hbQtf
シーチング2枚でランチョンマット作ったけど、すぐ乾くししわにならないし、いい感じよ。
658名無しの心子知らず:2014/02/03(月) 22:39:15.45 ID:r6fUXTXV
キルティングを洗濯機で水通しするならネットいれた方がいい?
なんか他の洗濯物綿まみれになりそうかなと
659名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 07:35:13.19 ID:9THaROsD
>>658
気になるなら周囲にジグザグかけてから水通ししたらいいよー。
綿まみれにはならないけど、キルティングの縫い目がほつれたりするから。
660名無しの心子知らず:2014/02/04(火) 08:47:54.22 ID:hDo85xAQ
キルティングは切ったらすぐ端ミシンしとくといいよね。今使わない部分でもとにかく切ったとこ全てに。
ジグザグなら丁寧だけど、時間かかるのでがーっと五ミリくらいのとこを直線で。
661名無しの心子知らず:2014/02/05(水) 00:16:49.66 ID:zLsROY4e
入園時汚れにくいようにと手提げバッグをラミネート生地で作ったけど、ガンガン洗える布にしとけばよかったと思いつつもうすぐ卒園だわ
662名無しの心子知らず:2014/02/06(木) 09:51:02.54 ID:mnG7Dt1v
>660
直線!目からウロコが落ちたよ!今まで面倒〜って思いながらジグザグミシンしてた。ありがとう!
663名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 12:52:01.71 ID:RnV8okYQ
レッスンバッグを作るつもりです。
キルティングで気に入る生地がないのでオックスで作ろうかと思ってるんですが、裏地を付ける場合でも接着芯は必要でしょうか?
664名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 13:27:12.18 ID:waw+gRoD
>>663
芯貼ったほうがピシッとするので推奨。
665名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 13:50:22.86 ID:EQl29P+U
不織布の接着芯より織物の接着芯にした方がいいです。
オカダヤの店員さんに訊けば、オックスに適した厚みの芯を探してくれると思う。
ユザワヤでは訊かない方がいいかも。不愉快な思いをすると思うので。
666名無しの心子知らず:2014/02/08(土) 15:39:33.11 ID:RnV8okYQ
お二人ともありがとうございます。
せっかく作るのでピシッとさせるために貼ろうと思います。
接着芯は厚さ以外にも種類があるんですね。
詳しくないので聞いてから購入します。
667名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 17:17:23.32 ID:CDwe3x6e
何処で聞いたらいいのかわからずスレチでしたらごめんなさい。
年に一度バザーで出す物を縫う事しか出来ない初心者なのですが。
入学準備にミシンを動かしたら微かな異音が(圧調節あたり)…
ミシンは買って3年目のジャノメjp510です。一度も油を差した事がなく異音はそのせいだとおもいます。
100均のミシン油買って差しても大丈夫でしょうか?それとも手芸屋さんに油を買いに行った方がいいですか?
668名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 18:18:36.79 ID:1AXwESie
>>667
油指す前に、開けられるところは全部開けて、埃を掃除してみて。
ピンセットとかあった方がいいかも。
細かいところに詰まった綿ぼこりなどをかきだして掃除機で吸い取ったりあればブロワーで飛ばしたり。
669名無しの心子知らず:2014/02/11(火) 22:19:02.26 ID:LhwlgnU8
>>668さん
ありがとうございます。今から直ぐに掃除してみます!
670名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 07:32:17.78 ID:bJCfP3Bq
去年次男入園でこのスレ来たけど、長男の入学で戻って来ちゃった
幼稚園は細かいサイズ指定あったけど
小学校は「サイズもお任せです、市販でもなんでもいいです」だけでざっくり指定過ぎて逆に戸惑う…
でも相変わらず生地選びは楽しい
671名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 12:54:10.95 ID:9vA92VjF
ランチョンマットの名前つけはどういう方法がいいでしょうか。
フロッキー?マジック直書き?アイロン接着名前シール?
使用する布地はちょっと厚手(オックスと同程度位?)のインド綿を予定してます。
672名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:01:03.62 ID:lV6Ff+qx
>>671
うちは左上に平織りテープ縫い付けてそこにマジックで記名しました。
字が薄くなったらマジックで上書き。
673名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 13:56:35.86 ID:Be4y4yKK
私は隅っこにお名前スタンプ押した
674名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 14:21:10.34 ID:RYCTJitV
うちもフロッキーで名前付けたテープをタグみたいにしてつけてる
ランチョンマットだけじゃなく巾着も上靴袋も全部コレ
675名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 14:37:35.96 ID:Af066/X5
私は平織りテープにスタンプしたものを沢山作っておいて、都度いろんなものに縫い付けてる。
676名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 15:07:34.88 ID:biIsvBWa
>>670
手提げ袋は机に掛けるから、持ち手は少し短めに
長すぎると、床に擦ってしまう

サイズの注意点はこれ位かな
677名無しの心子知らず:2014/02/12(水) 15:08:58.19 ID:biIsvBWa
>>674
私も同じ
見た目にも完成度上がる感じするよね
678671:2014/02/12(水) 16:07:13.32 ID:9vA92VjF
名前つけのアイデアありがとうございました!
名前スタンプやフロッキーで記名したものを縫い付けるの、いいですね。
早速探してみようと思います。
679名無しの心子知らず:2014/02/13(木) 09:38:58.54 ID:LV44PSfI
>678 閉めた後でごめんなさい、補足で。アイロンでくっつくテープも端は縫い付けた方が良いですよ。洗濯繰り返すうちに何度剥がれた事か・・・
680名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 10:54:12.83 ID:hNe5RQH9
皆さんキャラクターものの布って使いますか?
給食セットや巾着袋が必要なんですが、子供達はポケモンやらアイカツやらが欲しいといいます。
でも絶対途中で飽きるだろうな。
特にポケモンなんて生地が濃い色しかないから、給食セットには向いてなんじゃないかなとも思ってしまう。
681名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:07:41.24 ID:vphPWcl+
今だけ今だけー
うちなんてずっとTOYSTORY好きだったから
夏に見つけたバズやウッディのタオル買い揃えておいたのに
2月の今や全く興味なしっすわ…

あとうちの幼稚園は絵本バッグとかシューズバッグにキャラものやめてって言ってる
682名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:12:45.80 ID:UvAn53wD
私はキャラ物は使わない予定
アンパンマン卒業しかけの男児、入園したら嫌がりそうだし、色あせがわかりやすそうだし
布はチェックとかにしてワッペン付けるよ
いちごかキノコがいいって言うけど、ワッペンなら飽きたり本人が男子として覚醒したりしても変えればいいし
服でも、地味なのに飽きたら小さいの付けると喜んで着るようになる子なので
683名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 11:13:32.16 ID:sVe7LJXw
うちは逆にお弁当袋、コップ袋、ランチョンマットだけキャラものの布にした
どうせすぐ汚れるだろうし、作り替えたいと思ったらすぐ作れると思って

ポケモンはナチュラルっぽい色のオックスがあるよ
柄デカそうだけど
http://i.imgur.com/js1cToh.jpg
684名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:12:58.51 ID:6+Fb25Zi
うちの子は幼稚園3年間ポケモンで、小学校でも引き続きポケモン。
戦隊みたいに毎年変わらないので継続オッケー。
アンパンマンやトーマスだと、数年で飽きる(というか子どもっぽいと馬鹿にし始める)だろうね。
685名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 13:26:51.98 ID:BRK1+dpY
幼稚園児だけど
息子のレッスンバッグはノーキャラ、お弁当系は歴代ライダー柄にした。
娘はプリキュア!アイカツ!と言ってるけどプリンセスか、ミニーかサンリオで手を打ってもらう。
来年になったら古いキャラになっちゃうのが嫌で。
雪で引きこもりなので今日進める
686680:2014/02/14(金) 14:05:17.88 ID:hNe5RQH9
やっぱり飽きますよねw園で禁止のところもあるんです!。
>>683ポケモンのナチュラルな柄いいですね!これだけキャラものにして、
あとはシンプルな生地を探してみます。
687名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 16:34:15.90 ID:8c5abHxl
上の子はキャラものなしから始まり
途中で作り足したものはちょっとキャラものもいれた
お友達を羨ましがるとか、お友達から話しかけられるとかのきっかけにもなるってのはあるかなぁ
ランチマットとか、そういうのだけどね。

下の子も非キャラで揃えてのスタートだったけど
入園しばらくしてあるキャラに目覚めて、他の子の絵本袋握ったり
コップ袋握ってポロポロ涙流して離さない…ってことがあったので
結局希望のキャラで作り直した。

子供にもよるって感じかなぁ。
3年使うつもりのものは、生地は非キャラで、お名前シールとか
小さなワッペンでキャラクター心を満足させるという手もある。

接着心はぜひ張った方がいい。
ピシっとする、っていうのもあるけど、アイロン割愛できたりするから
結果的には楽。
688名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:04:16.25 ID:IIl90maX
>>687
すみません、接着芯はコップ袋や弁当袋など裏地無しで作る時も貼ったほうがいいですか?
その場合、不織布でも洗濯しても大丈夫ですか?
689名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 17:27:45.97 ID:v44AlxJT
キャラ物の是非は毎年話題になるねー
カバンの柄は飽きるというより、すぐにどうでもよくなる
周囲の子供たちも子供っぽいとバカにするって発想がないレベルで
どのレッスンバッグも一ヶ月経てば空気だよ
でも、お母さんと離れて一番つらい最初の一週間を好きなキャラと乗り切れれば
それだけでキャラ物の価値はあるんじゃないの?ってレス見てなるほどなーと思った覚えが…

あと気をつけた方がいいのは、慣れると先生とかもバッグの柄でどの子のカバンかわかるようになるので
人気の柄で他の子とかぶってると、けっこう間違えて荷物が入ってくることがあるんで注意
うちは黄色に近いクリーム色のトーマス生地&デニムの切り替えにしたら、
黄色のぷーさん生地&デニムの切り替えの子の荷物がしょっちゅう入ってたりしたしな…
690名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 18:50:32.84 ID:/SYg+wsZ
お弁当が週2回(火・木)なんだけど、お弁当袋は2つあった方がいいでしょうか。
コップ袋とお箸入れは毎日使うので2つ以上あった方がいいですよね?
裏地有で作る予定だけど接着芯をどうしようか迷っています。
頻繁に洗濯することを考えると貼らない方がいいのか、織地タイプの
薄いものを貼っておくのがいいのか。
691名無しの心子知らず:2014/02/14(金) 21:33:51.58 ID:6+Fb25Zi
うちはお弁当袋は巾着だから、接着芯という発想はなかったけど、封筒タイプだと貼った方が
ピシッとするんだろうね。
でも私は接着芯貼るのが上手くないので(すぐに浮いてくる)、洗うものには貼らない。
692名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 12:45:56.91 ID:nWhhe6/H
>>680
キャラ物のおすすめは、子供の好きなキャラ布を1mだけ買って
柄をくり抜いて、自家製ワッペンを作るやり方です。

土台にする生地は、ナチュラルな生地にすればワンポイントでキャラワッペン付けても
ごちゃごちゃしなくて、尚且つアッサリし過ぎないのでいい感じですよ

キャラ布は高いので、ワッペンにすれば安く済むのも、ベースに素敵な布を使えるのも、子供が喜ぶのもおすすめポイントです。
693名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 12:52:44.54 ID:rxOHRoON
キャラ布1mも買うなら普通にそれでバッグや袋物作ったほうがよくないか
694名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 12:57:34.19 ID:X+/DzcK0
>>693
私も同じ事思った(笑)
695名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 14:35:19.92 ID:tJtKtnV5
>>693
同じことを思った。
それに市販のワッペン買った方が、手間も省けるんじゃ…。
市販されてないキャラならありだろうけど。
696名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 15:00:07.61 ID:HynFKKVa
節約したいなら土台を別の生地にして、切り替えでキャラ物使うとかね
デザイン的にも切り替えすればごちゃごちゃしなくていいし
切り替えの方がワッペン作るより楽ちん
697名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 15:10:41.41 ID:xpuH4/TB
ワゴンで100円200円で売ってるような端切れにキャラ布のがあればワッペン作るの良さそう。
買いたての生地から作ると、切り抜いた残りがもったいない。意外に無駄な部分が出るしね(キャラが見切れてたり)。
698名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 15:17:42.61 ID:IK+KwioA
キャラ布をワッペンにする案て前にも見た気がするけど
端の処理が面倒そうだし洗濯に耐えられなさそうだなと思ってた
あぁでも、キャラ布1mでたくさんワッペンが出来るから
全部のバッグを同じキャラでお揃いにしたい人には安上がりなのか
用尺分は安い布を買って、あとはキャラ布1m買うだけで済むわけだし
699名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 16:08:31.67 ID:CSzo0POM
接着シートで布に貼って、その上からフチに細かめのジグザグミシンかければほつれないよ。
700名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 16:50:57.58 ID:iLlGPQP6
キャラ布50cmもあれば、切替え布1mくらいプラスして入園グッズ一式作れるだろうに
ハギレならまだしも、キャラ布1m買って切り刻んでワッペン化なんていろいろ無駄だわ
701名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 16:54:05.42 ID:2veQJTrD
ワッペンならこどもが飽きたらそれだけ変えれるからいいんじゃない?
キャラ物ワッペンて結構高いからいっぱい要るなら布から作るのはアリだと思う。
702名無しの心子知らず:2014/02/15(土) 18:15:37.62 ID:UW+Fd/ts
ワッペンよりポケットにした方が簡単だと思う。
キャラ布っていうか総柄のデザインだとどんな生地使っても遠目では同じに見える。
703名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:04:21.37 ID:vDncxJ0R
キルティングにしようか、オックスにしようかそれすら決断できずにもう2月…。
結局土壇場でジタバタしそうな悪寒。
704名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:12:51.75 ID:2T4Pv8+h
洗い替えで両方作れば解決
705名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:13:19.74 ID:TpqiEuUG
上の子の時にキルティングで作ったレッスンバッグが使ってるうちにこすれて
キルトの糸がほつれて汚くなったので
下の子は裏地をキルティングにして、表はオックス&底はデニム切り替えで補強したよ
キャラ物の生地は高いので、キルティングとオックス両方揃えなくても
オックスのみでバッグ類&小物作れるのも良い
706名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 00:25:48.23 ID:KzfF4q53
表オックスにデニムの切り替え 裏地シーチングでレッスンバックを作ろうと思ってるんですが。
生地端はジグザグでかがらなくても大丈夫でしょうか?色々レシピを探してみたんですが裏地付きだと裁断したままの状態から縫い始めてるので
私に知識が無さ過ぎて不安になって。
707名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 03:32:49.74 ID:1ZalbN6D
>>706裏地つけるなら裏地で隠れるから処理しなくて良いんじゃない?
708名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 09:59:28.91 ID:8Z8TPP22
>>707
隠れればジグザグしなくても良いですか?私の認識がジグザグはほつれ止めだったので絶対にしなきゃ駄目だと思ってました(-ω-;)
709名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 10:15:51.35 ID:HN02lDLl
顔文字…
710名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 12:14:05.23 ID:rej6kcio
隠れていても解けてくる可能性が高い場合は、ほつれ止めはした方が。( YωY )
711名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 12:48:18.84 ID:1ZalbN6D
オックスとかなら必要ないと思うけど…。
気になるならしとけば安心できるんじゃない?
ジグザグかけて手間はかかるけど、マイナスになることはないだろうし。
712名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 15:23:22.72 ID:iuU+EXim
>>708
しなくていい。
洗いまくっても大丈夫。
縫い代一センチはとってるなら。
713名無しの心子知らず:2014/02/16(日) 17:52:28.02 ID:SPXevo3d
>>710-712
レスありがとうございます!縫いしろ1.5もあるのでジグザグ無しで挑戦しました。
本当にありがとうございました。
714名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 16:22:09.25 ID:KbahJwNy
レッスンバッグがキルティング不可なので、ハリを出すために表布をオックス内布を11号の帆布にしたんだけど、
何というかズッシリと重く感じる…。
ハリはあるんだけど、子供に重くないかちょっと不安だ…。
715名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 16:32:57.03 ID:PcSABjdV
>>714
直接送迎→レッスンバッグは親が持つ羽目に
バス送迎→バスに乗るまでは子供が持つけど、バス停からは親が持つry
って感じなので、重さはあまり気にしなくて大丈夫だと思う

次男のレッスンバッグは一年にして底のデニム部分に穴があいた
長男のは三年使っても穴なんて開かなかったのになんで!?…と思ったけど
考えてみりゃ長男は直接送迎で私がほとんどレッスンバッグ持ってたんだよね
次男はバス送迎で、そのバスに乗るまでの間に引きずって歩いてて穴開いたんだろうな
716名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:19:54.23 ID:KbahJwNy
>>715
ありがとう。
ほとんど親が持つなら気にしないことにするよ〜。
717名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:40:33.93 ID:D9n1mmQm
せっかく生地買ったし、なんとか作るつもりで地直しと裁断したけどミシンがだるいww
洗い替えと言い訳して楽天で最低限の洗い替え(既製品)をポチって、
なんだかすごく安堵している。
万一入園に間に合わなくても、バックアップがある幸せ。さあ頑張ろう
718名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 20:46:11.19 ID:R70+NkNS
>>717
ミシン作業だけが好きだわ
その前の水通しだの裁断だのアイロンだのが難関すぎる
うちと作業交換したいわー
719名無しの心子知らず:2014/02/17(月) 22:35:11.11 ID:rVz+ko6O
帆布でリュックを作るんですが、帆布の場合接着芯は必要でしょうか。
号数はよく分かりませんが、厚手でしっかりした感じです。
720名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 00:32:39.19 ID:dVWqp1uB
>>719
帆布部分には不要です。
721名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 01:30:39.31 ID:UJMkO9GK
給食(弁当)セット、皆は何セット作りますか?
園は週5で昼食ありです。
必要なのはランチョンマット、コップ袋、弁当袋。
取り急ぎ3セット作る予定ですが、少ないかな?
722名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 03:28:42.15 ID:nhERBEFR
>>721
私は面倒くさがりなので5セット日替わり分作りました。毎回アイロン掛けるのが嫌になり3セットだったのを追加2セット増やして結果5セットに(笑)
723名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 07:23:58.09 ID:ef7SNdE0
私もランチョンマットは5枚、お弁当袋とコップ袋は3枚作った
コップ袋とお弁当袋は汚れたら替えればいいかなとか思ってる
724名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 07:34:35.56 ID:Ygm8tjhw
ランチョンマットと給食袋は柄揃えなきゃ気になる病気で4セット。
柄と切り替えの組み合わせ考える時間が幸せすぎる〜
725名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 09:52:29.43 ID:1xCNk3nA
>>721
うちは2セットで毎日洗濯。
726名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 11:13:51.45 ID:ooQ3ngbC
うちは、最初に5セット。
洗濯は毎日していたけれど、アイロンは出来る自信が無くて。
そのうち、週末もお出かけなんかでアイロンサボりたいときがあって、さらに2セット増やしましたダラ。

園時代の手さげバッグを小学校でも使いたい。
小学校では机横のフックに手さげをぶら下げるんだけど、それ用の紐を取り付ける必要があるみたい。
そうでないと、机が低いから引きずってしまうらしい。
後付けの場合、どのように付ければいいでしょうか?
不器用にも分かるように、アドバイスお願いいたします。
727名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 12:09:50.60 ID:wp+Usu/8
>>722
すごくわかるwwwww


…アイロンをかけなくなって2年近いですが、3セット作ったよ。
728名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 13:53:43.18 ID:UJMkO9GK
>>721です。レスありがとうございます。
3セットでも大丈夫そうですね。
必要になったらまた作り足したいと思います。
729名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 15:41:47.10 ID:7HCCT4Z9
面倒くさいのでアイロンなんてかけませんがw
730名無しの心子知らず:2014/02/18(火) 16:23:11.86 ID:VDNp4YwG
できるだけアイロンかけたくないんですけど
オススメの布地ってなんでしょうか?
731名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 14:20:13.21 ID:0J8BpNKg
>>730
タオル生地とキルティングしか思い浮かばない。
どちらも給食セットには不向きだよね…。
732名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 14:56:37.67 ID:P24oeoSG
オックスで作ったけどアイロンなんかかけたことない。
干すときパンパンして終わり。
733名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 17:24:42.51 ID:j2rBuX7Q
しっかり目の生地を使って接着芯貼って裏地もつける
でいかがだろうか?
巾着類はわからないけどYUWAのハーフリネンで作った
リバーシブルランチョンマットはアイロン要らずです
734名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:16:34.62 ID:a6nrvatu
ところで、ランチョンマットという和製英語が気持ち悪くて仕方が無い。
プレースマットでしょ、やっぱり。
735名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:33:26.53 ID:3iED8IYe
いや、それがランチョンというのは純粋な英語らしい。
私も今調べて驚いたとこw(Lunch on matだと思っていた)
736名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:49:11.30 ID:dAIYL9Vp
ランチョンは英語だが使い方が違うんじゃ…?ランチョンミートって言葉は使った事あるけどランチョンマットは日本だけかも米語しか知らないけどアメリカはPlace matじゃないと通じないよ。
737名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:53:56.22 ID:MvmtpUOT
ここはほぼ日本だしなー。プレースマットがいい人は、周囲もそうよんで
くれるよう説得すればよい。がんば!
738名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 18:55:49.27 ID:kYXiSs6C
ところでランチョンってなんなの?
と、この流れでランチョンマット禁止の園の自分が登場
ただの一枚布のナフキンタイプしかだめなんだ
リバーシブルとか切り替えで作りたいよおお
739名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 19:50:12.91 ID:LARKh735
そうか、ランチョンマットをリバーシブルって手があったか!
今まで切り抜いた布の端を黙々と処理する作業してきたけれど、
飽きてきたのでリバーシブルや切りかえやってみよう〜
740名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 20:05:30.85 ID:1kbPLwiE
私なんか給食セット子供一人につき1セットしか用意してないよ。それで幼稚園3年過ごした。ナフキンは毎日洗濯して朝までには乾くし。アイロンは気が向いたらかけてた。布はしっかりめのやつ。

小学校もそれでいこうとしてた。みんな違うのか。
741名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 20:23:08.66 ID:vE2gq3IJ
夜洗濯機回す家庭ならそれでもいいかもしれないけど
朝回す人が多いだろうし、そうなると幼稚園から帰って来てからナフキン洗濯するの面倒だよね
そういう場合には2セット以上やっぱり必要だと思う
742名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 20:52:37.20 ID:mI/5ZK+x
ミシンない
弁当袋とランチョンマットなら手縫いでも作れる?
袋はやめとけって感じなら、マットだけにするw
なぜか綿麻が大人用ワンピース一着分あるんだけど…
絵本用のバッグとかは市販のやつにする
743名無しの心子知らず:2014/02/19(水) 23:45:08.47 ID:RZXq3N4P
>>742
ランチョンマットと巾着だけならどうにかなるよ。大丈夫。
子どもの園の指定サイズが既製品には無かったのでチクチク縫ったわ。
ミシンを手に入れた今では手縫いで頑張るの無理だけど。
744名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 00:28:21.60 ID:19DcMFog
>>742
ミシンなし、体操着袋・箸セット入れ・コップ入れなど作ったけど、巾着タイプなら手縫いでも余裕。
持ち手が別につくタイプはめんどくさかった。
745名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 00:39:41.43 ID:tMCtOgmQ
ありがとう、頑張ってみる
裁縫は中学か高校以来だけど、ランチョンマット量産して練習します
746名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 08:48:18.62 ID:f4K3nH5U
練習ならコップ袋作ってみるのをオススメする。小さいから縫う距離が短くてすぐ出来るし、達成感があるから良いよ!
手縫いで作った我が子のコップ袋とランチョンマット、5年目(もう小2)だけどまだ丈夫で使えてるよ〜。
747742:2014/02/20(木) 09:42:28.52 ID:tMCtOgmQ
なるほど、コップ袋からやってみます!
きんちゃくが手縫いでも作れるなら、いろいろできそうでわくわくしてるw
母が作ってくれたコップ袋、私もずっと使ってたなあ
皆さんありがとう
748名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 09:52:29.38 ID:tY9syd/2
リバーシブルランチョンマット。
指定のサイズ(+縫い代)に切った柄違いの布2枚を用意して
中表にして上下を縫う。
筒状になったらアイロンで縫い代を割って
表に返したら好きな幅に柄をずらす。
アイロンで形を整えつつ両脇を中に折り込んで押さえたらステッチかけて出来上がり。

これを入園前に何枚か作ったよ。
下から5センチくらいストライプで上は無地、
裏返すと逆に下が無地で上がストライプとかね。
組み合わせ考えるのも楽しい。
749名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:02:21.34 ID:RE+5/DW4
私はリバーシブルでなく、額縁仕立てで作るのが好き。
三つ折りよりよれにくい気がする。

うちの園のランチョンマットは右下にお箸入れるポケットを付けろって指定なのが面倒。
誰だ、最初にこんなん言い出したのは。
750名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 10:43:56.77 ID:N97sntEo
ランチョンマット使う園って多いのかな?うちの園はないんだよなー

4月入園のため準備を始めたところ
保育園なのでお昼寝布団が必要なんだけど、シーツは交換頻度が高いので大判バスタオルで自作したい
ベッドパッドの様に四隅に幅広のゴムつけたらいけるかな?
それともマジックテープにするか…
上下折り返してブックカバー式か…悩む

サイズ指定なしで、敷き布団はマットレス不可なので綿布団予定
751名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 11:45:53.29 ID:nUe2CFpQ
うちの園もランチョンマットは必要なかった
というかほぼ園指定品があり若干の袋物等は手作り必須でなく
ミシンもなかったので生地だけ買って結局市販品で済ませてしまったw
入学時はミシン購入済みだったのと少しやる気があったのでランチョンマット等作ったw
ダラなので5枚位作るかと思ったら持ち帰りは週1で結局2枚

思ったより需要があったのが移動ポケットで最初は義母が作ってくれたのを
持たせたところティッシュもくしゃくしゃにならないしハンカチもなくさないし
使用頻度が高かったので1番簡単なのを同じ生地で3つ作って同級生に
あげたところほぼ毎日使ってくれているようなのでまた作ろうと思っている
752名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 12:09:00.51 ID:EgT4HiRE
>>750
子供の園のお昼寝がコットで、それにかけるカバーはバスタオルの四隅に
幅広ゴムでした。でもコットの柱の部分に引っ掛ける式。お布団なら
ずれやすいかもね。あと、使ってるうちにゴムがビロビロに伸びます。

ランチョンマットは園で用意してくれてた。洗うの大変だっただろうな。
753名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 13:33:55.74 ID:8b1CVuYg
>>748
その作り方いいですね!両面楽しめるのは子供も嬉しいだろうな。

>>749さんの額縁仕立ても、知らなかったのでぐぐってみました。
こちらも使いやすそうですね。でも難しそう。

初心者なもんで、入園入学グッズの本を見ながら作ってますが
慣れないのでなかなか進まない…。
何か一つ作るのに、ミシンかける工程って時間としてはそんなに割合が高くないんですね。
アイロンがけが一番長い気がします。
754名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 14:41:15.17 ID:DvLlSila
ランチクロス30×30の指定で市販品使えない…って思ってたら、プレで他のママが「これとか大丈夫?」って指定サイズのハンカチ持ってきて先輩ママに見せてた。
「それで十分、大丈夫だよ〜」との事なので、とりあえずうちも三枚くらい買って、手縫いは二枚から徐々に増やしてくことにした。
裁縫初心者だから正直助かった…
755名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:25:06.22 ID:JMGJIPu3
今年新1年生になるのですが園で使ってた着替え袋って皆さんどうしてますか?
引き続き使うには袋が小さく小学校で使う体操着を入れたら
パンパンでミニサンドバックになってしまい新たに作るのは良いが古い袋の使い道で困ってます。貧乏性でなかなか捨てられない(汗
756名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 15:29:55.57 ID:/uALi0ak
>>755
一回り小さくして給食時のランチョンマットやマスク入れにとかは?
家はそうする予定
757名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 17:01:48.54 ID:f4K3nH5U
旅行や帰省時の着替えや下着を入れる袋として使えるよ〜。お風呂に行く時に袋ごと持って行って、汚れ物を入れて持ち帰れるし便利に使ってるよ。
先だけど学校の合宿、キャンプ、旅行でも使えると思うし普通に置いてるわ。別に捨てなくて良いと思うよ。
私自身子供時代の着替え袋を成人するまで旅行用の下着入れとして使ってたよ。
758名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 19:02:46.60 ID:bfa982+8
>>755
なかなかの力作だったので、綺麗にアイロンして
全部記念にしまってありますよ

小学校は、6年もあるので新しく作らないと
服も靴もサイズがどんどん大きくなるし、新しくするしかないですね
古い袋の使い道は、習い事の道具入れやらに使ったりかなぁ
759名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 21:30:52.87 ID:vpx45W1e
私の時は田舎の小学生でオサレ女子でもなかったから、用済みの巾着類は遊びに行くときの小物入れだったわ…
市街地行く時でも財布とかちり紙とか入れてた。
ちなみに現在うちでも、子供がカードとかアクリルのキラキラとか入れてるみたい。
子供に使わせてみたら面白いかもよ?
760名無しの心子知らず:2014/02/20(木) 22:17:06.19 ID:XUdhwuoA
>>755です
>>756-759
皆さんありがとうございます!目からウロコな意見ばかりで本当に勉強になりました。数枚あるので帰省で利用したり、子に渡して使い道を考えてもらおうと思います。本当にありがとうございました!!
761名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 16:36:11.32 ID:35DW+tb3
実姉に4月までに園グッズ作れと言われてるけど、意地でも作らない所存。
762名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 16:50:19.64 ID:K0ulWmJA
>>761
それは何ゆえ?
そろそろ作らないとと思ってやっと生地の水通ししたよ
イメージ通りに出来るかなあ
763名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:25:19.06 ID:35DW+tb3
>>762
姉の子が4月から幼稚園に入るのです。
うちの子も4月から認可の保育園に入れる事が決定した為、
ちまちま土日にシーツ等を縫い始めたら「うちの園グッズも」と言われたのです。
幼稚園と保育園じゃ作るものも違うし、性別違うから布も使い回せないし
そもそも姉の方が専業主婦で時間あるんだから自分で作ればいいのに。
何か色んな理屈を付けて「お前が作るべき」みたいに言われてちょっと喧嘩っぽくなってしまった。
いっそシーツ用のダブルガーゼでペッラペラのレッスンバッグを作ってやろうかと思ったけど
労力が無駄なだけだからやめた。

スレ違いだったらごめんなさい。
764名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:36:00.65 ID:WqyQHcRP
>>763さんは元々ミシン使う人?
んで姉はミシン買うところからスタートだったりするレベルなら
あなた得意なんだからお願い(はーと)って気持ちもわかるけど
両者初心者で、しかも文から察するに布買うのも全部投げてきたんだったら
怒るのもやむなしだねえ
ただこれこれそういうわけで作らない旨ちゃんと言った方がいいよ
無視はよくない
765名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:40:17.62 ID:aZbpB8YR
喧嘩したというから、「ぜってー作らねえ」くらいは言ったと思われww

手縫いでランチョンマット完成
まだまだだと思ってたけど、もう2月も終わりなんだねぇ…
766名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:41:41.52 ID:WaS1h+Nb
>>761
>>763
こちらのスレへどぞー

格安で園グッズ作れだと!? 12  in育児板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351322988/
767名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:43:06.42 ID:Wh0YD3en
>>761
格安で園グッズ作れだと!? 12  in育児板
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1351322988/

こちらでした
768名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:43:55.75 ID:Wh0YD3en
こちらでした って何だよ。
こちらで の間違い。
しかもかぶったorz
769名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 17:45:07.88 ID:A7Ld8Tv/
お礼もするからお願いします、ならわかるけどねぇ。
普段から妹をパシリにしてた鬼姉が想像出来る行為だわ。
770名無しの心子知らず:2014/02/24(月) 20:41:57.13 ID:35DW+tb3
誘導ありがとうございました。
そっちのスレの方がふさわしい話題になりそうなので移動します。

>764
私は母親のミシンを譲り受けて子供の服を作る位ならしていました。
姉の言い分は「あんたが母のミシンを独り占めしてるから私が縫い物できない、
だからあんたが縫うのが道理」とのこと。
だから「じゃあ私は新しいミシン買うから、お姉ちゃんは母のミシン持って行っていいよ」と言ったら沈黙してしまいました。

布は余っているのを欲しいと言うことでした。
普段から私が「ネットで布買い過ぎちゃったww」って言ってたから。
771名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 11:07:35.72 ID:ryd5u8Ff
それくらい作ってやればいいじゃん、って言いたそうな人がいるね
ウザーウザーウザー

>>770は作り方の本とミシンを宅配で送ってやればよろし
772名無しの心子知らず:2014/02/25(火) 15:04:24.70 ID:ABw06hGB
私なんか実妹の甥っ子可愛くて頼まれる前に
作るのある?って聞いちゃったくらいだわw
娘いるけど就学まだだから作るのないし…

でも、布は大雑把リクエストで材料費もくれたし、
手間賃までくれたよ。

お姉さんも頼むなら材料費やら手間賃言わなきゃ
そりゃ作るのイヤだよ
773名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 20:33:05.38 ID:tdBsiwfj
長男が生まれたとき、保育園に入る時のために!って、ミシン買って、
好みの生地を見つけては買って、ワッペン、布紐、様々な手芸用品買って、
もう小学校入学まで一式作れるくらいの材料は揃ってるんだけど、
いざ今春保育園入学となると、次男が乳飲み子って事もあるけど、
結局何も作らずじまいでネットや店頭で一式揃えてしまった
お昼寝布団カバーも作ってやる!と思って買った大量の生地も、
布団屋で3千円で作って貰っちゃった
774名無しの心子知らず:2014/02/27(木) 23:40:03.79 ID:8Hvwtive
横糸一本抜いてみてプリントと激しくずれている場合、
地直ししてもずれてるものはずれてますよね

ゆがみ覚悟で柄優先の裁断しちゃっていいかな
775名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 09:22:50.84 ID:/PxLk8Le
3年前にミシン買って入園グッズ気合入れて作った。
レッスンバッグはオックスに接着芯貼って裏地キルティング、上履き袋はオックスに接着芯派って裏地ポリエステルタフタ。
どっちも底擦りそうだから切り替えというか二重にまでして。

今年、次男の入園なんだがヤル気が…
キャラ物キルティング地だけ買ってあるけど端ミシンも水通しもやってない。
あーシャキ神様降りてきてくんないかなー
776名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 09:30:57.96 ID:/PxLk8Le
>>774
柄優先で縮んできたときどうなんだろう。
花柄とかキャラ物とかの総柄物(?)って出来上がるとあんまり気にならなくない?
チェックとかボーダーなら気になりすぎて柄優先にするかなぁ。
自分なら柄で判断すると思う。
777名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 09:50:51.48 ID:KLUPQ+hs
>>776
ありがとうございます

モチーフが横列を作って並んでいる柄と
ドット柄なので激しく目立ちます…
プリントずれが目立たないランダムな柄を選べばよかった
今回は柄優先で裁断します

プリントずれって結構あるものなんですかね
2センチ×2センチのモチーフが並ぶ横列が
110センチ幅の間に2段ずれているんですよね
B級品の表示もないのに

可愛い柄で早く作りたいとテンション上がっていたのに
なんかガッカリです
778776:2014/02/28(金) 11:43:46.45 ID:/PxLk8Le
>>777
自分は方向ある生地はムダが出そうであんま買わないんだスマソ。
キルティングは表と裏で目地ズレてるのよく見かけるが(笑)
オックスとかなのかな?
絵本バッグみたいな柄メインになるものなら接着芯貼って柄優先、
お弁当袋とか小さ目で毎日洗うようなものなら目地優先でもいいかと。

子供や周りの親は多少の歪み気にしないと思うから
かーちゃんの気が済むようにするのが一番だと思うよ。
779名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 11:50:20.13 ID:T/a6j0Xy
ずれているのも柄のうちとか?斜めの柄。
780776:2014/02/28(金) 11:51:48.76 ID:/PxLk8Le
可愛い柄…可愛い柄…羨ましいなオイ。
男児の母、長男は人面機関車だったし次男はブロック破壊魔のヒゲオヤジだよ。

キャラ物非推奨の園があるのをココで知ってちょっと驚いてる。
うちはキャラ物推奨園というか、好きな柄で作ってあげてください、と。
文字読めない子供同士でもどれが誰のか認識しやすいからだと。
管理する側の先生も○色の××(キャラ)が誰のって感じで覚えるから
グッズの布はなるべく共通のもの使ってくださいって。

ひとくちに入園入学グッズって言っても色々あるんだなー。
781名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:07:16.20 ID:YuAp6bZT
>>780
>ブロック破壊魔のヒゲオヤジ
ワロタww
782名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 12:14:50.37 ID:pvFzFWXb
人面機関車とブロック破壊魔w

うちも男の子、手作り推奨とかじゃないので、絵本バッグは既製品にした
ネットでどれがいい?と見せてたら
「水玉模様!ぼくは水玉模様がいいの!これ!ハート模様もいいな」とか言い出して止まらなくなって困った
水玉模様自体は問題ないけど、もろ女の子向けの赤系で大きなドット柄。かわいいんだけど。
私自身は全然かまわないけど、近い将来確実にからかわれると思うと止めざるを得なかったorz
さすがにもうちょい中性的なやつで納得してもらった
いやー、既製品だと男女どっちでもいける水玉ってなかなかないな!手作りする人の気持ちが分かった
783名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 13:46:15.51 ID:wd90si5F
>>780
ブロック破壊魔、しばらく考えたわw

うちはキャラ物非推奨の園なんだけど
その「○の××が誰の」っていうのが逆に取り違えの元になるからって言われた
キャラ物って種類限られてて近くの洋裁店で買うと被る率あがるし
色もだいたいピンクか青になっちゃうから
子供がよく見ないでなんとなくで取っちゃっうってことが多かったみたい
さらに、手作り推奨園だからか間違えないように全部柄違いにしなきゃいけなくて
無駄に経費が掛かったわ…
幅テープも気に入るものは袋に入ってる物が多かったからめちゃくちゃ余ってるw

しかしなんとか全部作ったから
頑張って入園式用子供スーツ作るぞー!
784名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:29:29.67 ID:pvFzFWXb
>>783
すすすスーツ!?すごい、そんな技術とモチベーションが欲しい
制服だから式典すべて制服で楽なんだけど、入園試験のスーツが一回着た切りで死んでる
旦那が「使い捨てだね」って言ったし

私は782なので別に手作りしなくていいよ園だけど、家に布があったのでランチョンマット縫ってる
楽しいけど、無地なんで飽きてきました。
何か飾りをつけるとしたらやはりワッペンやボタン?リボンを縫い付けるかな?オカンアートになるかなw

消えいろピット、ここで知ってよかった。これがなかったらランチョンマットすら挫折してたw
785名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:55:50.30 ID:/PxLk8Le
>>783
うち小さい園だから平気なのかもだけど、たまに被り出るとすごい大変そうw
スーツ自作ってすごいなー。
自分なんか「スモックなくてラッキー」とか思ってるぐらいだけどw
でもやっぱミシン走らせてるときは楽しいな。

>>784
ランチョンマットは洗濯ヘビロテだから刺繍も微妙だしなー。
女児なら切り替え&そこにレースとかやりたい、めっちゃやりたいw
786名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 15:58:43.39 ID:/PxLk8Le
激しく亀だけど今日手芸屋行ったら難燃性綿売ってた。
それプラス普通のキャラ生地で防災頭巾手作りキット化されたものも。

なるほど、防災頭巾とレッスンバッグ間違えるってのはこういうことかとw
787名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 16:33:15.27 ID:Sqwrufyv
ピンクで袋物は多かろうと生地はお気に入り某キャラのオレンジと黄色にして、
紐は緑色にしたら、娘が怒っている・・・ 

あと防災頭巾とお弁当袋・ランチョンマットだけれど、来週の説明会の後にしよう
788名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 17:19:33.86 ID:q+MB1ZPn
>>782
うちの男児も、僕可愛いのがいいな〜と女の子っぽい柄を選ぶので困る。
入園後からかわれそうだし、他の子の影響受けて後から嫌がるようになりそうだよね。
でやっとギリギリ男の子でも通用しそうな柄を選んでくれたから
ポチったのが一週間前だけど未だ発送連絡なくてあせってる。

もう3月だから早く制作に取り掛かりたいのに〜!
789名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 17:54:35.37 ID:kaWSFkjA
ここ見てモチあげて、袋もの全部完成!と喜んでいたが、雑巾も必要なことすっかり忘れてた。
雑巾縫うの嫌いなのよね、いつも真ん中の×の中心がゆがんじゃって美しくない。
790名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 18:37:59.42 ID:5X8b9FKs
>>789
別のスレで、雑巾はばってんじゃなくてざっくりと格子状に縫う方が柔らかく仕上がるらしいってのを見たよ。
791名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 18:42:00.99 ID:Xd/MPok9
うちの子じゃないけど、一つ上の学年で女の子なのにグッズがトーマスまみれの子がいたなあ
なんとか女の子らしくしようと苦心したのか、ピンクや赤のドット生地、そして山盛りレースをトーマスと組み合わせてて
初めて見た時凝視してしまった
きっとお母さん苦心したんだろうなあ…w

そんなうちの息子は入園時トーマスで、入学時にはよりによってこびとづかんにハマりおった
正直苦痛
792名無しの心子知らず:2014/02/28(金) 21:54:15.61 ID:hvd1avqX
>790
格子状って、5cm間隔ぐらいで縦横に縫えばいいのかな?
793名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 00:14:32.43 ID:f0DIxtlH
>>792
どれくらいの幅で縫うのかまでは書いていなかったんだよね。
短い辺は2等分、長い辺は4等分して縫えばいいんじゃないかなぁー?
8つの長方形ができるように。
┌┬┬┬┐
├┼┼┼┤
└┴┴┴┘
こんな感じに。

ちょうどミシンを出していたので縫ってみたけど、いい感じ。
タオルは温泉タオルで、4つ折りにしました。
周りはジグザグで、中の格子は直線縫いです。
794名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 12:21:01.68 ID:JGd7tgd8
まわりジグザグ!
ミシン下手できわまでうまく縫えず、直線縫いすると
端っこがヒラヒラするのが気になってたんだけど
ジグザグ縫いすればよかったのかー!ありがとう!
795名無しの心子知らず:2014/03/01(土) 15:02:07.02 ID:mwzFxE7i
図が分かりやすい!ありがとう!
ちょうどこの前温泉に行って薄いタオルを持ち帰ったから、早速作ろう。
796名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 00:37:19.78 ID:TEuIglG0
上に額縁仕立てのランチョンマットのことがありますが、
オックス生地1枚で作ると強度は大丈夫でしょうか?
アンパンマンやポケモンなんかの、キャラ柄の生地を使うつもりです。
それとも、厚めの生地を使わないと厳しいでしょうか。
797名無しの心子知らず:2014/03/03(月) 08:12:02.62 ID:ufco3xmL
>>796
大丈夫ですよ。オックスより厚いと逆に扱いづらいかも…
三つ折りでもいいと思います。
この手のものは布目が歪んでると分かりやすいので、裁断にさえ気をつければ大丈夫と思います。
798796:2014/03/03(月) 10:39:31.49 ID:TEuIglG0
>>797
ありがとうございます!
布目に注意して作ってみます。
799名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 08:33:41.04 ID:AwrLEb+T
絵本バッグを作ったんですけど、ネームラベルをどこにつけようか迷っています。
息子の好きなキャラクターのネームラベルなんですけど、
わかりやすく目立つように外側に付けようか、
小学生になってもor他の用途に使えるように裏地に付けようか。
皆さんどうしてますか?
800名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 09:14:18.81 ID:xw7y4zDg
>>799
園の指定はないの?
うちは、絵本袋は先生が管理、保管していたから、表側への名付け必須だったよ。
誰が見ても誰の持ち物かすぐわかるようにしてください、って園が多い気がする。
801名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 12:56:39.33 ID:Gue3EyLo
>>799
>>800の言う通りなんだけど、普通は外側なら右下、内側なら上部中央でない?
小学校は通学中の不審者対策で外側の記名するとこ少ないかも。

アイロン接着だけだと洗濯で剥がれてきたりするとか聞いて手縫いでまつったわ。
入学しても使えそうならアイロンかけ直して糊焼き切るなり、糸切って剥がすなりできるし
指定ないなら外側のほうが無難な気がするよ〜
802名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:08:11.09 ID:Gue3EyLo
昨日買ったプリントのオックス(50cmカット済)のが
プリントズレ&カット自体も斜めってて頭痛い。
せめてプリントに沿って斜めカットならよかったのに。
地直ししたけどやっぱりプリントと反対方向にカットズレてるんだよなー。

それで>>774を思いだしたんだけど手芸屋チェーンやってるとこが作ってる生地は
プリントズレ多い気がする。偏見かもしれんが。
803名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:26:53.85 ID:AwrLEb+T
799です。
園の指定はないです。
無難そうなので外側に付けたいと思います。
ありがとうございます。
804名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 13:53:11.95 ID:jNCMW/uy
>>802
逆にズレの少ない生地屋ってありますか?
主観でいいので参考にさせてください
805名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 14:26:23.37 ID:FUNMK0+P
調査兵団は変人の巣窟で枕団体だったん?
806名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 15:42:46.73 ID:Gue3EyLo
>>804
生地をメーカーで選んだことないからわからんけども。
チェック柄をまっすぐ出したいときはプリントでなく先染め選ぶようにしてるぐらいかな。

店なら何種類か水玉の生地の端見ると店員の質が見えてくるよ。
人間だからキッチリとはいかないけど、たまにすごい斜めってるのあってビビる。
807名無しの心子知らず:2014/03/04(火) 16:01:10.53 ID:YZzHgYSJ
先染めは安心ですね。
水玉の生地を今度見てみる〜
808名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 22:47:51.89 ID:SmraNJhD
娘がマイナーキャラ好きで、無地のキルティング生地に
プリントできる布で好きなキャラをアップリケしてみた。
しかーし、無地がきなり色?リネンっぽい色なのにプリントできる布が真っ白だから
合成感アリアリだよ!
娘は喜んでくれたけど、手作りっぽすぎてちょい恥ずかしい。
ベルリオーズってなんだよもう!マリーちゃんだけでいいじゃないか。
809名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 23:40:20.72 ID:obmDxlwt
ほとんど作り終えてやれやれーと思ったら手提げ袋に血痕がΣ(゚Д゚)
まち針でざくっとやっちゃったのが付いてたらしい…
洗わないといけないよねーめんどくさい
いきなり変な縮み方したらどうしよう、一応水通しはしているけど
810名無しの心子知らず:2014/03/06(木) 23:57:56.61 ID:xeV5rsCp
>>808
うちはプラ板のキーホルダーだよwww
子供の頃の記憶が蘇ってめちゃくちゃ楽しんでしまった
811名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:03:17.57 ID:JmiyLQCe
>>809
うちも園バッグ裏地に血痕がw
ラダーステッチのさい指に針刺したら血が出てたみたい
ぽつりぽつりだから(・ε・)キニシナイ!!
812名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 00:22:12.46 ID:RD1meY+m
血痕は消せるなら消したほうがいいよ
万が一先生が見て、どこか怪我したのかと探させるのも手間だから
813名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:01:46.94 ID:XWDdMeVO
なにか貼っとく
814名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 08:29:55.53 ID:51e+8KSA
>>808
濃い色用のだったのかも。
薄い色用だと白じゃなくて透明になるから馴染むと思う。
815名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:10:39.62 ID:QXz5jSIA
>>814
プリントコットンのことで、アイロン転写プリントじゃないと思う
816名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:17:41.43 ID:Pq2ACmnw
プリントコットンがプリントできる布???
817名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 10:53:14.07 ID:PFjhjzH0
コットンプリントじゃなくてプリントコットンでしょ?
インクジェットプリンタ対応の綿100%の布の事じゃないのかな
違ったらごめんね
818名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 18:16:41.67 ID:Hb3jUjif
>>810
ちょっとスレチぎみかもだけど、うちもプラ板でネームプレート作った。園のバッグに付ける予定。
小学生の上の子は、自分で色塗って焼いてた。
結構楽しいよ、プラ板。
819名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 20:17:41.13 ID:nsKVCy9k
>>808
アップリケは、キャラ布とキルティングの間に
もう一枚、厚手の布を挟んで、その布の色や柄をかばんと馴染みのいい物にすれば
レベルアップするよ
820名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 21:22:33.67 ID:Sdu1vKNt
>>808
自作アップリケより一回り大きく切ったフェルトを、そのアップリケの下に挟んだら少しは違和感なくならないかな?
821名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 21:26:31.91 ID:Sdu1vKNt
…と夕方に下書きしてたものを、規制されてないとこから書き込んだら
みごとにかぶってた。
ごめん。
822名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:08:28.84 ID:3qfV0xkH
園の方針や過ごし方で違うと思うけど
皆、布ものは何をどれだけ準備した?

一人目だし、園の先輩に知り合いもいないしどうしようかど…
お弁当園、のびのび系なんだけど足りてるかな?

11月に配布されたパンフレットに載ってた必要な布物は、以下のものだけ
もうすぐ説明会があるから、そこで増えるかな?

○ レッスンバッグ
○ 着替えを入れる大きめ巾着
○ お弁当、コップ袋

スモックとか、靴入れバッグは書いてない
ループ付きのタオルも無し

上の方で、洗いがえ用があったほうが良いとの意見を見て、
お弁当、コップ袋とはし、フォーク、スプーン入れる袋は3組用意した

でも、お弁当、コップ袋って毎日変えるものなのかな?
汚れてなければ変えないつもりだったけど、
毎日変えないのは不潔と思われる?
子供だから汚しやすいのかな?
と考えすぎて困ってます

レッスンバッグ、着替え入れの巾着は1個だけ
これももう一組あった方が良いかな?
823名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:18:59.99 ID:b87O1ZUn
>>822
毎日弁当のびのび系幼稚園のうちの場合
レッスンバッグやお着替え入れ(体操着巾着)は週末にしか持ち帰らないから1個でおk
弁当系布ものは私は洗濯間に合わなかったらおんなじの使うときもある
3セットあればだいたい回ると思う

うちは手拭きタオル毎日2枚持ち帰りだからタオルたくさん必要だった
824名無しの心子知らず:2014/03/07(金) 23:36:01.45 ID:vJjtghmW
私はランチョンマットのアイロン掛けがマンドクサーだったから5枚用意して週末にアイロンしてる
タオルも5枚ある(これは貰ったりでどんどん勝手に増えた)

巾着系は1週間洗わないって人もいれば1枚を毎日洗ってアイロン掛けるって人まで様々
だけど、よっぽど事情通が潜んでない限り他人の子の洗濯具合までチェックしないと思うよw

とりあえず確実に必要な分だけ作って様子を見ればいいんじゃないかな
825名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 07:54:52.63 ID:Me4RYHri
>>822
普通替えるものだと思ってた。
あなたのレスにけっこうびっくりしたw
826名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 08:26:04.95 ID:0x/1vu41
>>822
お弁当袋は子供によると思う
うちは2年保育で、3年保育で入れたママ友から聞いてると「お弁当箱の蓋を
閉めないで袋に入れててさーもう!」とか聞いて洗い替え3枚用意した
コップ袋は今一時保育で使ってるけど、ちゃんと乾いた状態で入れてくれる園
なので、よっぽど汚れるってことがないなぁ
洗い替えも用意したけど、同じ柄布だから替えてないって思われるかもw
ランチョンマットとタオルは>>824さんと同じく5枚用意した

着替え袋とレッスンバッグはうちも1枚ずつ用意した
着替え袋は週末に洗濯して、目立つ汚れがなければ1週間使う予定
827名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 09:30:54.29 ID:jTUk3qh8
ウチは幼稚園でお弁当は月一だった
お弁当袋、フライングで二枚作ったのに…
ランチマットは一枚しか作ってなかったからいいけど…

コップ袋はオックス両面で二つ作ったけど
乾きにくいかな?と思って薄めので追加作成予定
828名無しの心子知らず:2014/03/08(土) 10:11:03.25 ID:5zdMFnMj
>>822です
皆様レスありがとうございます
ダラ母ですが、ここで色々な意見が聞けて良かったです

皆様の作った物やレスを参考にさせてもらって、
とりあえずランチョンマットを追加します
ありがとうございました。
829名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 00:46:05.87 ID:8L5bgwxA
初めまして!

いきなりですみません。
4月に入園するにあたって、昼寝用の布団セットを探しているのですが中々良いのが見つからなくて…

指定されたのが、布団カバーが紐ではなくファスナータイプなのですが、あまり売っていなくて困っています。
できるだけ安く済ませたいのですが、 売っているチェーン店かサイト等ありましたら教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願いします!
830名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 01:44:12.48 ID:ckU4NEWI
>>829
やる気さえあれば激安の紐カバー布団セットを買って自分でファスナー手縫いもできるよ
ミシンでつけられれば完璧だけど洗濯してほどけなければ十分
手持ちのベビー布団セットに肌布団があるならそれは昼寝布団の掛けと同サイズだから
敷布団だけ買えば済む
袋とカバーは激安価格の布とファスナーを買って縫えばセットにできる

ここは基本手作りメインだから買う店の紹介は無理だよ〜
831名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 01:45:25.04 ID:zzmqgHI5
>>829
「切り売りファスナー」
で検索してみて下さい。
832名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 03:32:40.72 ID:H2noTQVl
自分は大人用の布団カバー(リラ熊総柄)を
ファスナーごと切って小さく縫い直した。
ファスナー止まりを縫うのがちょいと面倒くさいけど、
切って二辺縫うだけなので早い。

まぁ後日しまむらで普通に売っててショックを受けたけどwww
833名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 05:36:10.15 ID:Q2zl6a+i
入園グッズ全て作り終えて爽快感
園からの手作り推奨は絵本バッグとナップサック
ついでなので上履き袋とコップ袋3つとお弁当袋2つも作った
スケジュールも余裕だし、作ろうと思ってたもの全て作れて良かったー
834名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 11:07:56.26 ID:nKbYjm5F
いいなーーー。早く完了したい。
裏地付で作ってるんだけおど、返し口の手縫い部分放置中だわ。
835名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 13:49:10.49 ID:A4z1Ovre
>>834
長男の時には返し口は手縫いで綺麗に閉じたけど
次男の時には面倒になって端の方をミシンでがーって縫って閉じちゃったわw
普段使ってる分には全く気にならないよ
836名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 15:57:54.15 ID:lhoNWukp
自分はミシン選びに悩んでやっとこさ注文したはいいが
悩んでるうちに材料買うよりも安い激安既製品みつけては買ってしまったので
ミシンが届く頃にはコップ袋、絵本かばん、シューズ入れ、スモッグ、
ランチマット、ひも付きハンドタオルもろもろそろってた。

とりあえず子供のズボンすそアゲはしてみたけど…
縫いたいものがなくなって物足りない。
837名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 21:22:23.97 ID:8L5bgwxA
お昼寝布団について質問した者です。

皆様、本当にありがとうございました!

しまむらも見てみます。
気に入ったのがなければ、頑張ってファスナーをつけてみます!
838名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 21:28:14.70 ID:80ysIpsC
まあスレタイに買う?とかバザーとか入っててまさかほぼ手作りのスレとは私も最初思わなかったわ…
結果的に手作りも混ぜることにしたからちょうど良かったけど。                  
839名無しの心子知らず:2014/03/09(日) 23:22:41.45 ID:62xgT7c5
本をみて、サイズ通りに靴袋を完成させて、試しに上履きを入れてみたら、微妙に小さい。
入らないことは無いけど、大人でもぎゅうぎゅう押し込んでやらないと、入っていかない。
縦25横13マチ4
靴はIFMEの16センチ
作り直しました。今度は裁断前に、上履きをくるんだりして、ちゃんとサイズがあうか確かめながら。
材料は大量に用意してあったし、セールや100均で揃えてあった物だったけど、これがお気に入りの布とかだったらキツいだろうなあ。
840名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 03:37:45.51 ID:46NQeCgw
>>839
私も本の通りに作ったのに小さ過ぎて作り直した。
そして、作り直したのが年長に進級する頃にはまたサイズアウトしそう。
20cmの靴が入るくらいのサイズがいいよ。
841名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 09:47:56.66 ID:0D54E35/
説明会で、年少さんはバレーシューズの子が多いけど
年長になるとほとんどががっちりした靴になるので
そういうのでも入るぐらいの大きさで作ってくださいと言われた
842名無しの心子知らず:2014/03/10(月) 09:50:57.19 ID:d3xp3byQ
>>839
よくあるバレーシューズならそのサイズで作っても靴底を合わせるようにして
入れれば何とかいけそうだけど
IFMEの上履きはがっちりしてるからね・・

バレーシューズ指定の幼稚園で、上履き袋は横幅17が園指定サイズだったけど
卒園時にキツキツだったので、小学校入学時にかなり大きめで作り直した
843名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 07:11:58.42 ID:UFfPkNyQ
小学校入学時に幼稚園のままで良いだろうと思ったら
上履きと手提げはクラスの殆どが新品持っていた件

上履き袋だけでなく手提げも中に入れる物が大きくなるからそれが合理的みたい
844名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 08:44:31.54 ID:1iktDUsn
>>843
そうなんだよね
うちは大き目指定の幼稚園だったけど、それでもパンパンで
2年目にようやく作り変えたわ
3年目に入る今年は体操着入れが限界のようだ
冬場トレーナーを入れなきゃいけないなんて盲点だったわ
845名無しの心子知らず:2014/03/11(火) 09:01:21.66 ID:/Aq87sJC
結局入園時に作った体操服入れが靴入れになった
846名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 01:05:41.47 ID:UQ5GNCnm
色々作り終わったけど、名前シール貼ったりアイロンあてたり一部縫ったり
スタンプ押したりが結構時間かかることに気付いた
スケジュールには余裕あるけど意外な盲点だったわ
847名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 14:29:17.40 ID:zmv+OQDX
オックスやキルティングで昼食セットやシューズケースを作っているのですが、
3年間使い洗濯するうちに縮むことはありますか?

作る際に水通しはしましたが、さらに縮むなら指定サイズより大きめに作った方がいいかな?と。
848名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 16:25:47.51 ID:ZT1zc81J
>>847
水通しを、洗濯機で普通にグルグル回してやれば
それ以上に縮んでしまうことはないですよ
ただ水に浸しただけなら、縮んでしまうけど

私は洗濯機でグルグル回すのがお勧めです
849名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 16:49:36.54 ID:WPmE93sA
>>847
乾燥の方法で変わると思います。
乾燥機を使うといっぺんに縮みます。その後は安定。
自然乾燥は、水分量と湿度によって自重で吊した上下方向が伸びます。横方向が縮みます。
縦糸方向が上下なら比較的形状は安定すると思います。横糸方向は不安定です。

キルト地は、わたの材質と状態で膨らみ方が違いますので、生地の縮みの他に、ふっくらとすると表面がデコボコする分、寸法は短くなります。

日常での、衣類の洗濯、乾燥が参考になると思います。
850名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 23:05:26.88 ID:zaW0eSWg
>>846
そうなんだ…
名前書き、名前つけのスレも見て来たけどたしかに大変そうだよね

持ち物は、秋に貰ったパンフレットに少し書いてあって
袋物数点はもう作ったり買ったりして手元にあるけど、
名前は組も入れるのか、大きさに指定があるか…そんな説明はまだ

実家も遠いし、私一人で作業してるから早く名前つけたいけど
説明会まで待つか、つけ始めるか、迷う
851847:2014/03/12(水) 23:19:15.42 ID:zmv+OQDX
>>848,849さん
水通し、干し方のコツ勉強になります。
乾燥は自然乾燥のみです。
教えて頂いた通りもう一度やってみます。
ありがとうございました。
852名無しの心子知らず:2014/03/12(水) 23:22:37.09 ID:R9F+YMwP
現在小1で体操服やら上履きサイズアウトで買い換え分くらいで
もうそうそう名前付けやら袋縫いとかないと思ってたけどちょいちょい
いろんなものが出てきてる
今週中に絵の具用品の一式名前付け、来年度からは音楽用に
A4バッグとか
まぁ最初にあんまりがっつり準備してあげられなかったので縫い物とかは
割と楽しみでもあるんだけど
853名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 07:20:17.71 ID:JurK3C10
裏地の付いてないレッスンバッグに裏地をつけたい。
まだ袋状で、上(取っ手が付く所)は縫ってないんだけど、
同じ袋をもう一つ作って入れて縫えば良いのかな?それとも、途中まで解かなきゃダメ?
854名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 07:35:37.36 ID:VTm/vi22
>>853
解かずに裏地で同じのを作って持ち手を挟んで縫えば良いよ〜
返し口作るのを忘れずに。
855名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 08:11:06.41 ID:Ma2XSJZY
>>853
クローバーサイトのレッスンバッグの作り方に
その状態から裏地を付けて仕上げる方法があるよ
http://www.clover.co.jp/nyuen2013/
856名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 11:03:57.22 ID:1R0UlzAf
個人的には返し口を作って引っくり返す方法は好きじゃないなぁ。
ひっくり返す時にシワが出来やすいし、返し口を手縫いするのが面倒。
>>855さんが載せてるクローバーのサイトの作り方みたいに、
出来上がり状態に表袋と裏袋を重ねて、ミシンで一周縫っちゃう方が楽だと思う。
強度が心配なら、1センチくらい下をもう一周縫えばいいし。
857名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 14:10:25.40 ID:bGI5i+K4
読まなきゃ良かった
858名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 14:55:51.15 ID:o3PjLng5
スモックの身ごろと袖を無地と柄で切り替えにしようと思ってるんだけど
袖と身ごろだったらどっちが汚れるかな?
汚れを考えたら全部柄布がいいんだろうけども。
859名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 15:49:16.32 ID:EP9d8ykG
通園4年の経験でいうと、どこも汚れる。
袖口は泥や絵の具、クレヨン類で、
身頃は食べこぼし、絵の具な感じ by我が子

身頃をオレンジ系にしたら食べこぼしの汚れがあまり目立たない気がします。

全部柄がイヤだったら濃い目の色合いでつくればそれほど汚れも気にならないと思いますよ。
860名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:40:15.36 ID:x6HBETl5
返し口方式で作ったけど、洗い替え用は別縫い方式でやってみるよ。
なんとなく食わず嫌いで別縫い敬遠してたわ。
861名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:42:41.39 ID:S0gH8qHK
柄じゃない方を濃い色にするのは?
茶や紺みたいな
逆に白っぽい汚れが目立つかな…
862名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 17:44:10.55 ID:S0gH8qHK
あれwリロがうまくいってなかったみたいorz
思いっきり被っててごめんなさい
863名無しの心子知らず:2014/03/13(木) 20:24:50.42 ID:aa285Nei
スモックはさぁ、ガチャガチャした柄がやっぱり一番良いよ。
油性ペンだのナンだのの汚れは全然取れない。でも、汚しても良い為に着るもんだし。
無地の方にシミが付いて悲しくなる前に、全部柄にしといたら??
無地と柄の切り替えはエプロンと三角巾とかで実現したらどうでしょう。
年長さんの調理で使うエプロンはそんなにシミ系の汚れはなかったよ。
864名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 10:08:08.83 ID:KUZ4MD5j
シューズ入れをこれからミシンで縫うんだけど
アクリルテープを重ねてうちのミシンで縫えるのか不安w
865名無しの心子知らず:2014/03/15(土) 18:57:40.88 ID:4XfGpq0x
いざとなったら手回しだw
866名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 00:31:03.99 ID:uosBsBab
>>864 ミシン針を厚地用の14か16番に替えて手回しか
ゆっくり縫えば重なった所も大丈夫でしたよ。がんばれー。
867名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 02:09:11.99 ID:iZfdVYZp
名前付け用の布、お店で聞いてゼッケン用の布を買ったのですが
表(と思ったほう)に名前書いたらにじむにじむ…
裏に書いてみたらあんまりにじまない。
これは裏だと思ってたほうが表って事でしょうか?
ちなみにメートル60円くらいの固い布です
868名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 02:10:27.03 ID:iZfdVYZp
間違えた、10cm60円です。
キュプラ?
869名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 12:11:40.82 ID:0iV2i2K4
>>865 >>864
ありがとう
いざとなれば手回しと思いながら
ひとはりずつ恐る恐る進めたら行けたw
ただ音がいつもより唸るのと、ライトがチカチカしながらだけどw
以外と行けるものなんですね!
870名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 12:13:48.90 ID:0iV2i2K4
ごめんなさい>>865さんと>>866さんへでした
871名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 14:08:21.88 ID:hGqltQBl
>>867
ノリがついているから滲まないだけじゃない?
布への名前書きは、布を軽く湿らせてから書くと滲まないよ
872名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 17:08:45.34 ID:ROB+br/3
>>866
横からすみません、そういう時は糸も厚手用に変えるんですか?
まさに今、硬い生地を縫ったら糸調子が合わなくて、針か糸を変えたら解決するかなと考えていたので…。
873名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 20:42:50.72 ID:9K1urx8Y
体操服にゼッケンつける作業、
面倒だから手近にあったミシン糸でやっていたら絡まって絡まってイライラしっぱなしだった
ふと出産前にドレス作った時の手縫い糸使ってみたら、ほとんど絡まなかった
やっぱり手縫い用の糸は違うのか・・・今度違う色も買ってこよう
874名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 21:05:16.56 ID:iZfdVYZp
>>871
ノリかー!
あれ?じゃあ裏に書いちゃったら洗濯したら落ちるって事かな?

湿らすのやってみますありがとう!
875名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 21:16:06.84 ID:7apgzKGu
通園用リュックサックできたー
適当裁断、縫いながら調整のダラ仕様だけど、思いの外立派に出来上がってよかった!
キルティング一枚仕立てなので、縫い代始末面倒だったけど、ジグザグとバイヤステープで綺麗に仕上げることができた
バイヤステープがアクセントになってなかなかいい!自画自賛スマソw
876名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:19:51.41 ID:BTEPKhX4
誰か教えて下さい。
白い布に名前を書いて縫い付けなきゃいけないんだけど、
ただの布を切って縫う場合、切ったところを処理しないと駄目ですか?
切りっぱなしで縫ったら駄目なんだろか。
切ったところをジグザグ縫ってから縫いつければ良いんですかね…
877名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 22:24:16.24 ID:B7fwMzPs
>>876
普通に端を折り返してアイロンかけてから、マチ針で固定して縫うだけでは?
878名無しの心子知らず:2014/03/16(日) 23:44:14.51 ID:BTEPKhX4
>>877(゚Д゚)あ…ありがとう…その通りだ…
なんとお恥ずかしい…
879名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 07:43:53.41 ID:YcJaXaZj
>>873
ミシン糸と手縫い糸はねじり方(?)が逆らしいよ
だからミシン糸で手縫いするとどんどん絡まってくるらしい
880名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 09:26:36.87 ID:UTNDrW1k
>>872
当然ですよー。
881名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 15:29:36.20 ID:XmWX7D3x
>>873
左利きの人だと絡まないんだよね
882872:2014/03/17(月) 18:18:45.15 ID:FPyYg9bT
>>880
ありがとうございます!考えてみたら当たり前ですよね…勉強不足です。
早速やってみます。
883名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 18:58:19.13 ID:fLTrwABQ
>>881
絡むけどねw
884名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 20:10:04.98 ID:savU3LXk
>>879
教えてくれてありがとう〜

>>881
裁縫は右も左も出来るから縫う場所によって持ち手変えているけれど絡んだよ
885名無しの心子知らず:2014/03/17(月) 20:20:04.99 ID:lCkWGN9m
>>879
ねじりじゃなくてヨリじゃないかな。
説明が難しい(やり方は単純)んだけど、
布を持って、糸がついたままの針を真下にたらす(落とす)と
糸が自然にクルクル回って戻るから少しはマシになるかも。
指でねじれと反対方向にクルクル回しても元に戻るんだけど。
886名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 16:12:42.55 ID:Wtqs1oFR
3歳と1歳の絵本バッグ(レッスンバッグ)なのですが、キルト生地のほうがいいですか?キルトでこれだ!っていう柄がなかなか見つからず、普通のコットン生地でもいいかなぁと悩んでるんですが…
887名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 16:49:12.93 ID:7Ix6h+vJ
上履きにクラスカラーの目印を付けるよう指示されたのですが、初めての入園で全く見当がつきません。
後ろにリボン等を縫い付ける感じでしょうか?それともワッペン?
888名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 17:30:55.15 ID:K50sKJjw
>>886
強度の面で不安なら、上の方にあったけれど表をコットンで裏地をキルトにしては。
うちも表オックス裏キルトのバッグ作っていい感じになったよ
889名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 17:49:45.23 ID:je9q/ciW
>>887
もしクラスカラーがありふれた色なら、上履きの後ろの耳っていうのかな?生地が輪っかになっててそこつまんで靴を履くとこに、ヘアゴムを輪っかにして結ぶ。
そうすると靴も履きやすいし、もし「そういうのじゃなくて、○○○で○○な感じにしてください」と園からいわれても、現場復帰が簡単かと。
890名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 17:52:50.29 ID:je9q/ciW
http://i.imgur.com/3BsEbuf.jpg
ごめん、上履きが手元にないので、普通の靴だけど、この輪っかになってる部分ね。
ここにクラスカラーのヘアゴム(またはリボンなど)を輪っかにして結ぶ、ってことです。
891名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 18:27:44.73 ID:Wtqs1oFR
>>888
表も裏地もコットンだと強度的にまずいですか?
あと、接着芯を貼っても洗濯ってできるんでしょうか?
ど素人ですみません…
892名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 20:24:52.97 ID:K50sKJjw
>>891
私もド素人の粋で第一子の通園バッグを作ったばかりなのでなんとも言えないけれど、
やはり幼稚園なり保育園なりで何年間か使う物なんですよね?
絵本バッグということはそれなりの重量のものを入れて毎日とか結構な頻度で使われる
のだろうし、丈夫に作っておいた方が間違いはないと個人的には思います。
そういうバッグの素材が、慣例的にキルトが使われているのはそれなりの理由が
あるからなんじゃないかと。
接着芯については、すみませんググれ。
893名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 20:27:15.87 ID:ce4deEUK
>>888
両面コットン(オックス)で作ったの3年目だけど特に問題ないよ
ただ接着芯貼らなかったからふにゃふにゃしてる

もし強度が気になるなら裏地キルティングにするか
両面コットンで接着芯+下側に切り替えっぽく二重にするかな
894名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 20:30:59.39 ID:ce4deEUK
>>893ですが>>891宛でした
>>892見て気づいたけど
うちの幼稚園は週1しか使わなかったし重たいものなんてめったに入れなかったから余裕だったのかも
毎日ガンガン使う園なら強度あった方がいいかもね
895名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 20:37:43.68 ID:xdzjUJ0u
いや、キルトが使われるのは、裏地なしで初心者でも簡単に作れるからだと思うよ。
強度として言えば、キルトを表にするのはあまり良くないもの。
格子状に縫ってある糸が擦れたり何だりで切れてほつれてきちゃうから。

>>891
多少難しくてもいいなら、オックスやツイルに接着芯を貼ったり、帆布を表布にして裏地ありで作るのが一番だよ。
裏地はキルトにするとしっかりした出来上がりになるけど、シーチングなどでも平気。
接着芯の厚さにもよるけど。
ちゃんと接着芯を貼れてれば洗濯しても平気だよ。
うまく貼れてないと剥がれてきちゃうので注意。
接着芯を貼る前に、生地はしっかり水通ししてね。
896名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 20:52:35.22 ID:ROOgTTgA
キルトは弱いよー
すぐ穴が開くよ。
897名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 21:21:27.80 ID:K50sKJjw
>>895
>>896
そうだったのか…勉強になりました
898名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 21:46:03.16 ID:7Ix6h+vJ
>>889-890さん
ありがとうございます!画像まで付けていただいて、本当に助かりました。
クラスカラーはピンク(うちは男児)なんですが、早速やってみます!
899名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 21:59:49.86 ID:JU7LcGL0
キルトを裏地にすると、浮いた感じにならない?
キルトは縫い目があってボコボコしてるよね。
気に入った布がオックスで、無地のキルトがあるので、上から縫い付けようと思ってたんだけど
単に裏地にすればいいなら楽なんだけど、見た目はどうなるのかな。
900名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 22:35:05.87 ID:00+frClk
多分プロが見たら呆れるだろうけど、キルティングと普通のプリント布を中表にして、返し口残してぐるっと縫って、表に返してアイロンかけて、返し口縫い閉じて、それを二つ折りしてバッグを仕立てたことがあります。
特にキルトのボコボコも出ませんよ。
901名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 22:38:40.05 ID:ce4deEUK
厚さにもよるかもしれないけどオックスなら大丈夫じゃない?
私は表地多分オックスのキャラ生地接着芯なし
裏地キルティングで作ったけどぼこぼこ感はないよ
キルティングだから膨らむけど。
表に対して裏を少し小さめに調整したらスッキリ収まった
902名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 22:41:01.97 ID:JU7LcGL0
ありがとう!
キルト裏にして作ることにする。
903名無しの心子知らず:2014/03/22(土) 23:47:54.39 ID:KjeBNu2n
私はオックスに接着綿を貼って表地にした。裏地はブロード。
904名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 10:29:26.07 ID:hK8EhyeD
裏地付けるなら>>855のサイトの作り方がオススメ。
あと自分で作った経験でいくと、裏地は普通の布よりキルティングの方が簡単に綺麗に出来たよ。
普通の布だと表と裏のサイズがぴったり合わないと変なシワがよるけど、
キルティングだと多少の誤差はキルティングのボコボコ部分で調節可能というか、
見た目が綺麗に仕上がった。
905名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 12:12:35.30 ID:OZvix2ku
うちの入園予定園のようにキルティング禁止のところもあるから気を付けて。
キルティングはかさばるからダメなんだって。
906名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 13:51:36.67 ID:Lr7e1a/h
>>905
うちもダメだ
だからこそ裏地を付けなくちゃ強度に不安があるのに、それだけの腕がない
907名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 15:58:19.13 ID:TqBlih1p
目安身長よりワンサイズ大きめにスモック作ったのに
着せてみたらジャストサイズだった
さすがに三年間で一度は作り直すと思ってたけど一年もつだろうか…ショック
908名無しの心子知らず:2014/03/23(日) 16:18:28.13 ID:Lr7e1a/h
>>907
下にフリルをつけたり、違う布で下を伸ばす
袖も違う布を追加で、シャーリングっぽくする
909名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 15:36:48.10 ID:7rLgIflz
ブロードの生地で裏地つけて袋作ったんだけど
仕上げで袋口をぐるーっと縫うとこで上手くいかない
表地に、シワというかギャザーというか、とにかく縫っていると布が余ってきちゃって酷い仕上がりになってしまう
なにが原因だろう?
910名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 19:40:19.36 ID:iDRPBiEt
表地が潰れて伸びていないか。
ミシンなら押さえ圧を下げる。
表地を内側になる様に裏返して縫う。
911名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:30:35.36 ID:OQmnoXTo
>>886です
キルト生地の件でいろいろ教えていただいてありがとうございました
このスレは勉強になりますね!
912名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:44:33.72 ID:fa0tCMjG
質問です。
ファスナー付きの手提げ袋を作らないといけないのですが、
どの種類を選んでいいかわかりません。
ビスロンっていうのでいいのでしょうか?
913名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 20:50:05.46 ID:6Acv3BNT
さて、各アイテム一点以上ずつ用意できた(市販品も混じっているw)ので追加制作にとりかからねば。

なんだかんだで2万近く使ってしまったわ。
これ以上生地買いこむのやめとこ。
ミッフィーで揃えたいのかキティでいきたいのか、キャラものはやめとくのか、
手元の生地を見ても何がしたいのかさっぱりわからないww
完成品はすべて非キャラもの。私なんだかすごい無駄遣いした?
でも可愛いから見てるだけで癒される。
914名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 21:47:38.62 ID:7rLgIflz
>>910
裏返して縫ってみる
ありがとねん
915名無しの心子知らず:2014/03/24(月) 22:06:46.62 ID:nu7tHdel
>>912
ビスロンでもコイルでもお好みの方でいいかとは思うけど

ビスロンはパーカーとかのアウターなんかに使われることが多くて、ファスナーが主張するタイプ、ゴツめ
コイルはポーチとかの小物、スカートに使われることが多くて、ファスナーが主張しないタイプ、細め

扱いやすいのはコイル、やわらかいから
バッグ類はコイルの方が多いかなー
手持ちのバッグとか財布とかアウター見てみたらわかると思うから、作ろうとする手提げに合う方を選べばいいんじゃないかな?
916名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 08:26:16.16 ID:uZawpgS6
もうそろそろ仕上げないとまずい気がするんだけど
下の子どもが気になってなかなか進められないw
日曜日に集中してやるしかない
917名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 09:56:49.75 ID:/OoHEUEw
後回しにしてたカトラリーケースがやっと出来上がった。洗い替えも一気にと思ったら子供が発熱、思いどうりに進まないなぁ
918名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 10:59:31.36 ID:qFXxaIb8
絵本バッグとシューズバッグにはキルト芯つける予定なんだけど
連絡帳バッグにもつけた方がいいと思いますか?
斜めがけのポシェットで15*20cm、連絡ノートを入れて毎日持っていくものです
それともキルトよりもっとパリッとする芯の方がいいでしょうか
919名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:10:42.84 ID:gapDqqs1
★★★★★★ 告知 ★★★★★★

2ちゃんねる全体の無断転載禁止に関わらず、
無視して転載を続けている育児を含める生活系のまとめサイトが数多くあります。
より強い抑止効果が望める名前欄の転載禁止記載を再検討中、投票予定です。

議論スレ
【転載禁止】育児板自治スレッド【議論】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1393863963/
920名無しの心子知らず:2014/03/25(火) 14:14:05.21 ID:XsxXKkX2
>>918
どちらでも好みでいいと思うよ
小さいポシェット型なら、ふんわりキルト芯がかわいいかなと個人的に思う
921名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 19:27:23.42 ID:SdDA2L1D
長女卒園、入れ替わりに次女入園で、
今更ながら名前付け替えて使い回せばよかったなー…など
しかしハンクラ魂に火がついて、半分作ってしまったからには頑張る
長女の入学グッズはしばらく園時代の物を使い回しでいいよね…
922名無しの心子知らず:2014/03/27(木) 22:23:09.28 ID:0ojdSj5A
>>921 下のお子さんとしては自分のためにお母さんが作っててくれるって嬉しいと思う
頑張ってー
923名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 07:24:48.37 ID:NhKL+9Cg
知人がほっこりさん風の園グッズを作ったら、まだそういう色柄の良さを理解しない娘さんに
「仕方ないわね、せっかくだし使うわww」
と言われたそうなww
多少好みでなくても出来がアレでも、子供はお母さんが必死で裁縫してる姿を見て
色々思うみたいね。三歳児恐るべし。
924名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 09:55:09.73 ID:3Z55LWwV
そこまで好みと意見がハッキリしてるなら、娘さんに選ばせれば良かったのに。
925名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:04:22.31 ID:ahwJnvlo
選ばせてもコロコロ好みが変わったりしないのかな

自分の子に「仕方ないから使う」なんて言われたら
ムカついてスーパーのレジ袋で行かせちゃうかもw
まだ二歳だからそんな事は言わないけどさ
生意気な口きかれても腹立てないよう修行しなきゃ
926名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 14:44:03.73 ID:rvAbWPHm
私の周囲では幼稚園グッズは子の好みで選ばせて作ってる人が大半だなぁ。
そりゃコロコロ変わるかもしれないけどさ。

>>923の知人は自分の好みを子供もに押し付けたんだなぁって思ってしまったよ。

しかし私は息子の好みでカエルグッズを量産中だが、カエル飽きた。
927名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 15:26:35.05 ID:ZtVu0wZE
入園時は自分の趣味で作ったけど、今度は小学校だし
頂いたお祝いも使って奮発してキャラ布を購入した。
さてそろそろ作らねば…
928名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:00:45.16 ID:fgCIX4In
子供が泣いて嫌がったわけでもないのに>>926みたいな言い方する人のほうが違和感
929名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:12:34.39 ID:ahguHEYG
>>928
同意
お子さんの仕方ないわねって言いぐさは照れ隠しっぽく見えるし

うちのはどんなのがいい?って聞いたらパンダ!って言われて
探したんだけど渋めかレトロすぎな感じのしかなくて
パンダは諦めて貰ったわ…
930名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:13:49.72 ID:rvAbWPHm
>>928
ごめん、書き方が悪かった。
>>925が「仕方ないから使う」なんて言われたらムカついてレジ袋で行かせる
って対しての意見だわ。

そりゃ親としては一生懸命作っただろうけど、
そもそも子供の好みを無視してるわけだしなと思っただけ。

無論、子供になんの好みも希望もなきゃ親の好み全開でもいいけどさ
なんらかの好みとか希望があったなら文句くらいは言うでしょうよ。
照れ隠しかは文面からはわからないわけで。
931名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:25:17.21 ID:fgCIX4In
子供なんてAがいいって言っても友達がBを持ってたらBがいいって言うし
>>923や当の友人が笑い話で話してるのに、外野がそこまで必死になる理由が分からない
932名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:27:52.12 ID:rvAbWPHm
いや本当自分でも何書いてるんだって思うわ
私に絡んでくる人もだけどね
933名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 16:33:58.50 ID:fgCIX4In
真性だったわ
スレ汚しスマソ
934名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 19:29:54.10 ID:1SAnljdH
園がキャラ禁止ではなくても、オサレハンドメイドママンは、キャラ布とか絶対拒否してシンプルとかナチュラルにしてたりするけど、子供はどっちが嬉しいのかなぁ

子供自体が将来的おしゃれになってキャラもの卒業するとかじゃなく、今現在ママンがキャラものを身に付けた子供を連れて歩きたくないってことだよね。
935名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:08:09.23 ID:S1sZCxCZ
随分と偏った意見だこと
936名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:22:25.21 ID:+wem555d
キャラ生地をさりげなくオシャレに仕立てるのが真のオシャレ!
とか訳のわからんことを言ってみる
937名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:30:26.48 ID:/mb+9N1L
キティちゃんとかミッキーみたいに昔からあって、これからも愛され続けるキャラならばまだいいけど
プリキュアとか仮面ライダーみたいに新シリーズになったらキャラも変わって…流行り廃りがある系は子どももすぐに飽きるし、シリーズのたびに布買って作り直しってのは面倒だなぁ
938名無しの心子知らず:2014/03/28(金) 20:45:02.17 ID:NZGKbndx
>>934
その子次第だからねえ…
うちの子は元々ナチュラル系の服好きだったからリネンコットンにレースで大喜び
キャラじゃないからって決めつけられるのも困るわ
むしろ全面キャラものダサいって子供の方が思ってたw
939名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 02:43:59.82 ID:273Lo6Sp
うちのも割りと大人向けなキャラものにずっとはまってるんで、
そのキャラの布で揃えたけど(かぶらなくて良さそうだし)
母親の趣味押し付けられてるなーって思われたら嫌だなぁw

ど派手プリキュア何この柄だせぇwwwっていう布で作るの憧れてたけど、
流行り廃りがあるのも悩ましいものなのね
940名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 09:29:44.58 ID:msIb3xlS
>>915
遅くなりましたが、返信ありがとうございました!
無事にコイルファスナー見つけることができました!
あとは作るだけ…。

体操着袋とかコップ袋がやっと出来たので旦那に見せたら、
「本見て作るだけだろ?」と言われた…。
何この人…。
941名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 11:54:32.43 ID:YlgtT5wV
好きなキャラがいてママに禁止されてる子は可哀想だけど、
子供が全員キャラ物好きなわけじゃないと思ってる。
だから、いかにもな子供向けなキャラ物じゃないのは
親の趣味で作ったとは思うけど、押し付けてるとは思わないよ〜。
942名無しの心子知らず:2014/03/29(土) 13:45:47.52 ID:uv+XHrvT
>>940
見つけられてよかった>>915です
頑張って作ってくださいね!ファスナーの上下は開閉時に負荷がかかるので、返し縫いをしっかりして強度が出るようにしてね

旦那さんはやったことないから大変さとか解らないのかな?出来上がりを見れば簡単そうに見えるものだしね
気にせずお子さんのために頑張って!
943名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 10:18:01.20 ID:PAvOVvTj
血で
944名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:14:50.04 ID:EeLLH+67
やっとスモック完成!
これで入園グッズは一通り終わったかな?
カバン類は想定内だったけど、スモックは想定外だったw
あとは名前付けだ
945名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:16:05.55 ID:6xgaiRV3
さぁ作ろう!と気合入れたものの、家中探してもミシンのコードが見つからないorz
布買っちゃったし、かあちゃん手縫いでがんばるよ…
946名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 17:35:25.17 ID:cfzT/ffo
ダメもとでミシン会社に問い合わせしてみたら?
案外コードは共通のもの、メガネコードとか呼ばれる家電量販店においてあるものがあるよ
947名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 18:07:39.24 ID:klqYcq7Z
ミシンのコードは掃除機みたいに本体内蔵が普通だと思ってた
今まで使ったミシン2台ともそうだった
JUKIはダラに優しいミシンだったのか

子のイニシャルアップリケした
Iは縫い付けるの簡単だけどお洒落さに欠ける
Kはなんとなくかっこいい
948名無しの心子知らず:2014/03/30(日) 18:23:26.07 ID:mGuDH3ng
そうそう。
部品だけで売ってるよ。純正もあるしメガネ型汎用電源コードでも。
家にある電化製品やゲーム機のものを使えたりする。
電流容量のチェックは忘れずに。
949名無しの心子知らず:2014/03/31(月) 08:42:27.02 ID:K4YXDud9
園グッズ間に合ったーと思ったら、週末の入園式で追加が…。
指定はコップ袋だけだったのに、
歯ブラシ袋とお箸入れは〜っていきなり言われて聞いてないよって感じ。
他にも園側の小さな不手際があってモチベーションが下がりまくり。
でも、4/1には必要なんだよね。
今日が子と二人で過ごせる最後の平日だったのに残念。
950名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 01:11:37.55 ID:u03O8oLD
奥様方、教えて下さい

裁縫全くダメ、家に小さい裁縫セットしかない、ミシン無しなんですが
スモックを代行店で作ってもらいました
頼む時に、うっかりかけ紐をつけてもらうのを頼むのを忘れてしまい、
もはや、自力でやるしかないと考えてます

ぐぐるとタオルにつける用のアップリケ+紐みたいな便利グッズはありましたが
これは固いし、強度的にも服につけるのには向かないですよね

自分でやるなら、
バイアステープ、柔らかい布+柔らかいリボンが一番良いかなと思ってるのですが、
皆さんはどんな風にかけひもをつけていますか?
裏地など無い一枚仕立てだと、縫い目はやっぱり背中側にでますよね?
951名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 02:00:28.26 ID:maOrCcwV
>>950
一枚仕立てで裁縫ダメとなると表から見える縫い目が悲惨になりそうだから
いっそのこと裁縫用のボンドとか裾あげテープみたいなものを使ってくっつけてみるとか
952名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 03:15:32.16 ID:UG6To3cV
>>950
カシメとかどうかな?
ttp://www.peachmade.com/NewFiles/topics_09.html
穴あけちゃうから失敗できないけど。
道具類はセリアにもあるみたい。
953名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 03:59:45.42 ID:q0tT4d7b
>>950
首の後ろに縫いつけるんだよね?
縫い目がかっこわるいなら、隠しちゃえばいいのよ。

・掛けヒモを縫いつける。
・表にかわいいタグを縫い付けて、掛けヒモの縫い目を隠す。
(アイロンアップリケでもいいかもね。)

タグなどを付ける位置を先に決めてから、ヒモを縫いつけるといいかも。
襟ぐりがゴム入りだったりすると、ギャザーの部分にはタグとか付けるのは難しいだろうから。

ヒモを縫い付けた場所が下のほうで、フックにかけたときに襟がベロンとひっくり返りそうな場合は…
襟ぐりの縫い目付近など目立たない場所に、ヒモを星止めするといいよ。
(針を裏から刺して、また裏に戻ってきて玉止め。表に見える縫い目はなるべく短く。)
954名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 19:07:14.58 ID:u03O8oLD
>>951-953
レスありがとうございます!

裁縫用ボンド、カシメ、アップリケなど
様々なアドバイスいただけて感謝です
自分では思いつかない事ばかりだったので勉強になります
生地がひっくり返らないような工夫も助かります。

頑張って色々してみたいと思います
ありがとうございました
955名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 20:09:44.85 ID:WSt5jL+3
ミシンを持っていないので、レッスンバッグ等一式通販して揃えた。
着替え袋の巾着袋に持ち手が無かったので、綾テープ?を買ってきて
せっせと縫い付けた。
紐の長さが前後で違ってしまったが、使うには支障あるまい。うん。
956名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 20:39:42.51 ID:T1d+3N4B
乙でした。

自分は今日上履き入れを作ったけど、なんか縫い目が蛇行してる。
でも頑丈にしたつもりだから使うには支障あるまい。うん。
957名無しの心子知らず:2014/04/01(火) 22:14:42.96 ID:Qqcm9uAE
今日は個人識別用に子供の好きな柄のテープを貼り付けたり縫い付けたりしたけど、
水通しを怠ったため洗濯したらうねうねに。
…つ、使うには支障あるまい、うん。
958名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 00:03:48.55 ID:D2lEQi+M
出産やらなんやらでなんかもうバタバタしてて入園式まであと10日しかないのになんも完成してない\(^o^)/
959名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 00:29:53.14 ID:4Trcs2HZ
自分も花粉症やら法事やらインフルやらでバタバタして
入園式明後日なのにまだ水通ししかしてない\(^o^)/
960名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 01:14:10.72 ID:KD+B+gHZ
入園準備で園に行ったら、忍者装束作れって、説明書と型紙もらった
入園説明会ではそんなこと、一言も言ってなかったのに…
今年度から、忍者修行の講師が定期的に来るらしい
何それ?知らない、流行ってるの⁈状態
で、家庭科2の私にはハードル高杉
甚平を縫う要領だから、簡単ですとか書いてある
産着すら挫折してるから、無理ゲー
入園前に言われた分は、外部に依頼して凌いだけど、忍者装束も最初に言ってくれたら良かったのに
961名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 01:20:11.69 ID:ziRrmV0R
に、忍者装束!?
色や柄はなんでもいいんだろうか…
ピンクとかリバティ柄とかキャラ物とかの忍んでないやつ
962名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 01:31:14.72 ID:P2LIeNoQ
エイプリルフールはもう過ぎてるよ
963名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 01:35:15.16 ID:KD+B+gHZ
>>961
布は何でもいいみたいです
頭巾は最初から必要だから、早く作れ
上着?とズボン?は、運動会で着るから、一学期中に作れ
検索してみたけど、甚平を細身にすればいいのかな
真っ直ぐ縫うだけならできるかも…だが、どこをどう縫うかわからんから、発注したい
他のママ達にも様子を聞いてみつつ、外注先に制作可能か問い合わせ中
964名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 01:38:22.20 ID:KD+B+gHZ
>>962
最初に言われた時、エイプリルフールでしょうって突っ込んだよ、私だって
ガチなんだよ…orz
園長が急に交代して、大丈夫かなと思ってたら、早々に新しい方針が来たみたい
965名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 02:51:29.45 ID:JR6fyuTW
>>960
うちの幼稚園は忍者装束園指定で9000円だよ。
作りたい…。
966名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 06:56:12.43 ID:blHyLFFB
忍術学園ウラヤマ
967名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 08:18:26.87 ID:KD+B+gHZ
>>965
羨ましい!
968名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 08:18:33.18 ID:BPUqlRZN
近所に裸足でわら草履指定って園があるけど
そういう系統なのかなw
他人ごとだから面白そうだけど自分の園だったらウゲーだな
969名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 08:37:59.30 ID:nXj4dsUD
子供のサイズの藁草履ってめっちゃ可愛いだろうな〜。
雨の日冬場もも藁草履だとしたら大変だけど。
970名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 09:14:07.53 ID:WB6LaQQT
本当に、自分の園だったらウゲーだけど見たらメチャクチャ可愛いだろうなあ
リアル忍たま…

「幼稚園 忍者」でぐぐると多部未華子ちゃんも(今は閉園した)忍者幼稚園に通っていたらしい
型紙も何個か出てくるから、外注先が受けてくれますように
近くに時代劇村とかあったら、売ってそうだけど…
手作り推奨なんだよね?
971名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 11:40:37.84 ID:/2/ugCVh
小学校の時、紫の風呂敷で衣装作って仮装したけど
今は紫の風呂敷なんて無いわな
972名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 12:16:17.31 ID:s4GEsEQC
黒いTシャツを忍者風にかぶる方法
ttp://gigazine.net/news/20070506_ninja/
関係ないけどこれ思い出したわ
973名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 15:49:58.29 ID:KD+B+gHZ
忍者衣装の960です
頭巾はママ友が、おそろいで作ってくれることになりました
ランチ一回おごりで引き受けてくれて大感謝
おそろいで手ぬぐいを買ってきました(手ぬぐいを四か所縫うと頭巾らしい…)
装束、外注先には型紙を送ってみた、多分作れるらしい、ありがたい
手作り推奨っていうか、売ってないし簡単だから作ってねって感じ
ママ友も、上はともかく、袴は作ったことがないって言ってた
あれは袴なんだねーそれも初耳、色々学ぶ学のない母です

修行は、案内を読むと、結構楽しそうです、スレチになりますが
折り紙で手裏剣作って、新聞紙でチャンバラして、平均台の上を走るそうです
年長になったら、合い言葉と暗号文を作るんだって
多部ちゃんの通ってた幼稚園ほど本格的じゃないですが、発想は面白い
忍たまの我が子は見たい、しかし装束作るの大変と、私以外のママ達も困惑中です
974名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 16:01:41.20 ID:BPUqlRZN
>>855の別縫い方式楽すぎて笑った
上の子は返し口方式でやったんだけど最初からこっちでやればよかったよー
と、今頃入園グッズ作ってる怠け者の独り言…
忍者装束あったら確実に間に合わないでござる
975名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 16:06:26.35 ID:cWlxnwWs
忍者修行、すっごい楽しそう、いいなあ

そういえばうちの幼稚園も、運動会の親子遊戯で
親子分の忍者装束作ってこいっていわれたよ…
殆ど全員子供は甚平&頭巾、大人は黒いTシャツズボンに頭巾みたいな適当忍者だったなあ
一人だけすごい気合い入れて作って来た人がいて、子供にも保護者にも大人気で写真撮られまくってたw
そういうなんちゃって忍者でもいいならいいけど、型紙まで用意されると大変だね
976名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 16:26:21.04 ID:DmEYi9RH
これから小学生のレッスンバッグ作らないといけなくて、
縞々の生地を買ってきたんだけど、
縦にするか横にするか悩む…。
で、切り替えにしようと紺の無地の生地も買ってきたんだけど
上にしようか下にしようかも悩む…。
画像見てたら決められなくなってきたー!!
タイムリミットは近いのにー!!
977名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 18:59:59.79 ID:ahGTLZ+s
切り替え位置はご自由にどうぞだけど、
布目に合った方向にしないと重みで生地が伸びたり
歪んだりするよ。
978名無しの心子知らず:2014/04/02(水) 21:53:11.72 ID:W+Q+WJM2
レッスンバッグだったら、持ち手〜底の縦方面は布目を縦に取ったほうがいい。
979976:2014/04/02(水) 22:12:11.66 ID:DmEYi9RH
そうか…縦横があるのか…。
初心者なのでそこまで考えてなかったorz
布見てみます!ありがとうございました!
980名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 01:01:18.95 ID:FKRgFaLw
給食で使うナプキンに目印をつけて下さいと言われ、あまり深く考えずアイロン接着タイプのアップリケをつけてしまったのですが、
これって洗濯したりオキシクリーンなどで高温につけるとすぐはがれますか…?
糸で周囲を縫いつけた方が安心でしょうか。
981名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 01:28:26.15 ID:dFDEAZqo
>>972
それ時々やるw
新聞の刀を持たせると喜ぶ
ただ、頭巾用に一着使ううえに体もとなると、同じ色で揃えられない我が家
黒っぽい服そんなに持ってない
982名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 01:48:50.78 ID:RQj3Z+wf
>>981
完全に横だけど
黒いごみ袋おすすめよw
頭と腕部分に穴開けて腰を紐やベルトでしめると
いい感じに肩が張った逆三角になって雰囲気が出る
ビニールテープで模様入れたりするとなおよし
983名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 09:50:00.77 ID:hVprASRK
>>980
アイロンタイプは形や製品によるかもしれないけど、自分のつけたのは結構剥がれた…
なので周りを何カ所かだけ、縫い付けてる。ただアイロンタイプは糊の部分が厚くて縫いにくいので、手を痛めないよう気をつけて。
あと針がベタベタする…。
984名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 10:22:04.26 ID:MyHmVBJO
>>980
次スレよろしく
985名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 13:48:58.00 ID:KDK22Mzd
>>984
980じゃないんだけど、次スレ準備中。
テンプレのあぷろだがなくなっているのでどうするか困ってます。
986名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 14:08:05.85 ID:fllW/M20
とりあえずリンク外しておけばいいんでない
987名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 15:04:50.44 ID:KDK22Mzd
【入園入学】ミシン?手縫い?買う?6【バザー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1396505039/
988名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 15:39:12.74 ID:Fof6CwiI
>>987
糞スレ立てて何がしたいの?

過去ログが解放されてるしテンプレにもなかったのに何でログ速をテンプレに入れたの?
ログ速への転載は認められてないからテンプレ化されても困る
さっさと削除申請出してきて
989名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:13:16.75 ID:KDK22Mzd
削除理由にできんでしょ
990名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:13:20.94 ID:DIXvG9Ni
新しいの立ててみるよ
991名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:22:17.18 ID:gvkTNsgH
>>989
分かっててスレ立てたんだね
最悪な人
992名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:24:13.34 ID:KDK22Mzd
削除依頼出してきて、って言われたから、それは理由にできんということで。
わかっててスレ立てたわけじゃないよ。
改行数が多かったので分けたんだけど、過去スレをよく参照していたから
かいただけ。lごめんなさい
993名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:27:00.32 ID:DIXvG9Ni
あらら、どうしようか
新しいの立てちゃったよ

【入園入学】ミシン?手縫い?買う?6【バザー】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1396509848/
994名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:27:28.44 ID:gvkTNsgH
>>992
過去スレが見れるのに何でログ速を追加?
削除理由に出来ないと言うくらいなんだから新参でもないでしょ
テンプレ改変なんて1番嫌われるんだから2度とスレ立てスンナ
995名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:28:17.98 ID:gvkTNsgH
>>993

こっちに誘導すればいいよ
996名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 16:38:04.91 ID:YcGEE1f2
ログ速って何?
ググったけどよくわからなかったけど、
2chとは関係ないサイトで、でも2chのログを閲覧出来るようにして、
アフィなどで儲けてるサイトってこと?
997名無しの心子知らず:2014/04/03(木) 17:03:05.49 ID:KDK22Mzd
>>993
乙です。
998名無しの心子知らず@無断転載禁止:2014/04/04(金) 20:59:47.73 ID:/L4Qg84s
入学式が迫ってきたのでやっとミシン出して袋物縫った。
材料だけは1年以上前から揃えてあったし
2人目だから必要な物もサイズも分かってたのに
結局ギリギリになっちゃったよ。
裁断、縫製で1日あれば余裕、とか思ってるからダメなんだろうな。
久しぶりのミシンは楽しかったので、今度は服でも縫うか。
999母○手当 不■受給天国 神■市兵■区:2014/04/05(土) 06:30:11.59 ID:Gi+h7+1E
兵■県神■市ソ-プ街近辺 西T公園付近在住のサイコパス『Ko松』
   .(::(:::(::::/ ̄ ̄ ̄ ̄\::::::):::)::)     
   (::(:::(:::)/・▼  ▼・\(:::):::)::)
   .(::(:::(:::)  ̄ ̄    ̄ ̄ (:::):::)   
   (::(:::(:::)   (||||人||||)  .(:::):::)   NeeとU子とCheeに逆らう奴は           
    (:::(;;;)    \   |  .(;;;):::) < ぜったい許さんで〜      
    (:::(:::\    \_| /::::):::)    
    / ̄| ̄|\ ||||||| /| ̄| ̄\ 内妻が不■受給?のMr.高級車『Ko松』
1000母○手当 不■受給天国 神■市兵■区:2014/04/05(土) 06:33:40.25 ID:bz15l0Vy
兵■区 福原そば西■聞通 西T公園で有名なDQN『Ko松』と母子内妻『N山U子』

◎『Ko松』と長年同居(事実婚)の内妻「N山」は【母○手当】を今だ不■受■?

●「N山」は高級車持ちの内縁夫『Ko松』がEXILEっぽい顔立だと自慢しまくる男惚けネグ●クト
●『Ko松』は軟弱な現代っ子を憐れむ熱血教育マンを演じ保護者(母親)達を巧みな話術で洗脳
◎要注:『Ko松』の趣味&特技は男のくせに他人の噂話や情報を他所で【吹聴】しまくる事!!
●内妻の息子(消防)の学校行事(運動会・○○発表会など)でも二人は人目憚らずイチャつくバカップルw
※マンション下の駐車場を優雅に2台分保有?(高級車含め所有車2台?)
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。