【早期】乳幼児教育*結果 Part 2 【教育】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆tHUhHq2Q1C0m
1.ベビーサイン、リトミック、公文式、ヨコミネ式等々、色々な教育法がありますが、
『これをやってたから、こうなった』『あれをしてたのに、こうだった』など、
皆さんの経験談を聞かせて下さい。

2.ベビーサイン、リトミック、公文式、ヨコミネ式等々、色々な教育法のみならず、
早期教育・乳幼児教育全般についての議論もどうぞ。

3.絵本の読み聞かせについては下記関連スレへの誘導をお願いします。
早期教育・乳幼児教育に関連する絵本の話題・議論についてはこちらのスレでも良いと思います。


前スレ:乳幼児教育 * その後の結果
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313210417/

関連スレ:子どもに絵本を読み聞かせ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322479163/

では、どうぞ。
2 忍法帖【Lv=28,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/14(金) 22:20:25.90 ID:cCAvuezI
>>1
3 忍法帖【Lv=4,xxxP】(-1+0:8) :2012/09/17(月) 22:56:12.68 ID:J8eHgNuv
>>1

話題ないのかね?
4名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 08:34:19.64 ID:T5QnPfop
プリスクールに行っているが、本人も楽しんでいる。(週五日)
三歳くらいからプリスクールに週に三日で1、2年通わせて基礎と楽しさを体験し、その後週1くらいの英会話教室で十分な気がする。
平仮名カタカナは二歳前から読めていたが、3歳半になっても書く事はできていない。
しかし、書く練習していなかった数字を書けるようになっていた。
「数字を書いて」と頼まれて数回書いて見せた事があった。
それを考えると、字を書けなくても、書くのを見せているだけでも効果がありそう。
5名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 10:13:40.20 ID:xXEB0fiB
>>4
でも週に数回プリスクールに通ってた子が移行するのに適した英会話教室ってないよね〜。
64:2012/09/18(火) 12:47:34.07 ID:T5QnPfop
>>5
確かにそうかもしれない。でも見つかればコスパもいいし、他の時間を有効活用できるかもしれない。
ちなみに私はベビーサインは無意味だと思う。
7名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:05:50.37 ID:10FOAzee
ベビーサインって早期教育とは違うんじゃない?
しゃべれない時期にコミュニケーションをするための手段ってイメージだけど。
8名無しの心子知らず:2012/09/18(火) 13:59:26.57 ID:T5QnPfop
ベビーサインなんかやる暇があるなら、沢山喋りかけたり読み聞かせした方がいい。
そもそも、ベビーサインを推進している団体が胡散臭い。
9名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 01:59:02.10 ID:3baL5StX
>>8
それ同意。
そういうことなんだよね。
でも、団体についてはとりあえず不問。
うちはとにかく言葉で訴えかける。
話しかけたり、いろいろな物の名前を繰り返し教えるのは重要だと思う。
10名無しの心子知らず:2012/09/19(水) 21:00:48.18 ID:5t/xyVHt
ベビーサイン、早期教育ではないというのには同意だけど、
子2人ともやっててすごく役立ってた。
全く話せない時期から意思疎通がある程度できるからね。
おっぱい、お茶飲みたい、もっと、おしまい、ママ、痛い等。
反面、固有名詞は教えたけど特に役立ってはない(リンゴ、サルとか)

ただ、少しでも金銭だしたり、それこそどこかに通うものでもないと思う。
日常会話に常に少し取り入れてただけで、
1歳未満児からかなり楽しくできてたよ。
11名無しの心子知らず:2012/09/21(金) 20:15:25.41 ID:Z2E55jBO
言葉遅い男児の話を色々聞いて(言葉で伝えられないので癇癪がひどかった等)
おっぱい、おむつ等必要最低限覚えられればいいなと思って始めたな〜
うちはたまたま言葉はやかったんで結局ほとんど使わなかったけど。
友達のとこの男児は、言葉が男児としては普通レベルに遅かったんで、
結構役に立ったと言ってたな。

ベビーサインやってるから話しかけるのが減るってもんでもないし、
期待しすぎない程度、ママ友作りも目的のうちに入ってるくらいの気軽なかんじで
やる分にはとくに害はないと思うけどな〜

まーでも、幼児教育ではないよね。どっちかというとベビーマッサージとか
母子ヨガとかに近いような気がする。
12名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 11:39:29.04 ID:ZTq2dVcI
ベビーサインのせいで言葉が遅くなったとは思わないんだ(笑)
13名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 12:26:31.53 ID:SRDmD6Tp
個人的な主観だけど、
言葉が遅い子はベビーサインもなかなか覚えてくれない。
ベビーサインをスムーズに習得して実際に意志表示ややりとりに役立てるような子は、言葉も簡単に出る気がする。
14名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 13:06:40.35 ID:ZTq2dVcI
言葉が遅くないならベビーサインいらないんじゃないの?(笑)
15名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 18:23:29.53 ID:/1mtwqX5
今実際に身近に居る男がかなり母親が教育熱心で英才教育してたみたい。
昔の人だから、抱き癖はつけない様、殆ど抱かず、母乳より勿論ミルク。
おっぱいが張って熱が出て苦しくても決して含ませなかったという精神力の持ち主。

幼児期も厳しく躾、マザコンにならないよう、家事等も自分ひとりで何でもさせていたらしい。
勉強三昧、5歳から英語のみで家庭生活、勿論、幼稚園よりお受験、塾、家庭教師。
留学、ホームステイ、さらに徹底的にレディーファーストとテーブルマナーを叩き込み。


その結果


知りたい?
16名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 18:26:08.20 ID:TB3fE6Vy
>>15
異常者の子供については知りたいね。
母乳よりミルクって何時の時代??

是非知りたいね。
17名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 19:01:23.08 ID:ZTq2dVcI
そもそも間違ったら英才教育だろw
18名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 20:57:10.50 ID:/1mtwqX5
団塊よりちょっと上?かな。
その当時はミルクの方が栄養があるとかバストラインを崩さないようにとか有った見たい。


とりあえず英語は翻訳までとは行かないけどかなり喋れる、後外国の半端な大学の学歴有り。
そして就職してそこそこの収入有り。
この面はまあ成功かな。

失敗と思う面は
立派なマザコンになったこと。40過ぎても「ママ〜、ママ〜」と母親を異常なぐらい追い掛け回してる。
仕事中も頻繁にTEL、帰宅時は外出している母親と待ち合わせてレストランでディナーとかw
あと結婚出来てないところ。彼女も勿論出来ない。友人の時点でマザコンで切られる。
もう一つは体形かな。ぶよぶよで全く筋肉が無い貧弱な体。10代から既に育ちの良い白豚のようだった。
運動したこと無いみたい。

後一番気になる事は本人やることなすこと全て母親の為にやってることかな。
仕事もママに美味しいものを食べさせたいから頑張るとか、結婚相手もママと仲良くできる人とか
満面の笑顔で言ってたよ。
母親旅行させる為に残業してたし。

母親は出来のよい息子に大満足みたいよw
中年の渋みが出てきた息子に18〜22の女優、モデル並に美しく家柄と学歴が有る若い彼女が出来、
25前まで付き合ってその間に自分が彼女の花嫁修業をさせ
めでたく結婚できると確信してるらしい。
19名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:09:31.11 ID:g4CO8LLo
>>18
マザコン、予想通りだ。
乳幼児期に精一杯甘えることができた人の方が自立は早いのではと個人的に思うので。
あとコミュニケーションにも問題があるように見受けられるね。
これも母親とのコミュニケーションが歪んでるからかな。
ぶよぶよなのは身体を動かす楽しさを全く知らないまま育ったというのが大きな原因の一つだろうね。
20名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:20:57.18 ID:ZTq2dVcI
単なる遺伝による性質
21名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:23:46.72 ID:/1mtwqX5
職場の人なんだけど
会話の内容がガチで9割「ママ」で引くわ

自分がどんな教育を受けてきたか色々話してくれるので良い参考になります。
22名無しの心子知らず:2012/09/22(土) 21:25:52.74 ID:ycl2MubM
まあ変な女に捕まるよりは独身の方がずっとマシだし
母親思いの理想的な息子だわー

とトメ目線で思ってしまったw
23名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 04:04:24.98 ID:Un3MruX+
>>18
そういう人って、ある時点まで着たら母親の方から
「もうあなたは立派な大人、十分親孝行もしてくれたから、これからは私のことは気にせず自分の思うように生きなさい」
とか言われたらどうなんだろ。
それでも自立できないのかな。

不謹慎だけど、母親が先に旅立ったら大変そうだね。
24名無しの心子知らず:2012/09/23(日) 12:16:53.47 ID:mWr5SKms
もうあなたは立派な大人、十分親孝行もしてくれたから、これからは私のことは気にせず自分の思うように生きなさい

の結果が「ママの事じゃだめなの?ママの事が生き甲斐!!」
なのでは?

たいてい母が先だからね。そういう意味では子には普通に年の近い人と一緒になって欲しいものだ。
25名無しの心子知らず:2012/09/24(月) 11:23:34.57 ID:12F1sAVD
そこまで徹底してたのになぜ水泳などのスポーツをやらせなかったんだろう?
肥満が健康に良くないことも知らなかったんだろうか
26名無しの心子知らず:2012/09/25(火) 10:47:00.38 ID:YzRSJ39G
マザコンというとネガティブに聞こえるが、
男の子は母親が一番好きで当たり前。
母親を大事にしない男は信用できない。
27 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/25(火) 17:25:51.14 ID:9O5lkgpo
マザコンは度合いの問題だろうな。
28名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 01:41:23.51 ID:1ls/fk1L
話題無いみたいだから自分語りだけど
幼児期(3〜5歳)英語教育を受けていました。

週1〜2回マンツーマンで3時間程度外国人教師に教えてもらってました。内容は「遊んでもらってる」感じ。
単純に家族が子供に語りかけるように優しくレッスンしてもらったのでとても楽しく、先生も大好きでした。
+英語教材でビデオなど見てましたが内容が面白くなくて全く真面目にやっていませんでした。
その当時は結構喋っていたらしいけど小学校に入ったら止めてしまって中学年にあがる頃にはすっかり忘れてしまいました。
発音も全くダメです。
その後も変にその時の教育内容を覚えていたので学科の英語が無意味に思え身が入らず成績は劣悪。

親は結構お金掛けてくれたけど、あんまり意味無かったかも。

29名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 14:54:17.04 ID:wO0PvjKZ
>>28
幼児なので遊びなのは当たり前だと思うよ。
外国語習得で一番難しいのが雑談、さらにその国のDQNとの会話。
簡単なのが高度な専門会話(ヒッグス粒子の発見手法みたいな)なので、
親がその辺りを理解してるかどうかで英語教育が生きるかどうか変わってくる。
30 ◆tHUhHq2Q1C0m :2012/10/04(木) 14:56:09.85 ID:99QD+MWX
>>29
となると、親の英語に対する教養レベルが子供に大きく影響するってことだよね?
だとすると、私のこともはどうしようかな……
31行動派は連絡を:2012/10/04(木) 16:21:26.14 ID:aVKUaPse
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マスコミも政党も大企業もネットも、日本は既に乗っ取られて操作されている。
B層よ、目を覚ませ。現在の日本は支配されている。 【疑う前に以下を見よ】

子供に教えられるかどうかで子供と日本の将来は大きく変わる。
騙されたと思って一度だけ、真摯に受け止めてみてよ。

http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_10.html ★本題
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_11.html 政党
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_9.html マスコミ
http://s.webry.info/sp/stktakemoto4216.at.webry.info/201201/article_60.html 1995
http://kenjyanoturugi.seesaa.net/article/148207356.html 乗っ取られる日本
http://archive.mag2.com/0000154606/20081014060012000.html 政治経済の真実
http://oujyujyu.blog114.fc2.com/blog-entry-328.html 日本企業乗っ取り
http://www36.atwiki.jp/anti-rothschild/pages/15.html 戦後の金融資本の歴史
http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-812.html ユダヤと反日朝鮮勢力

それでも何とか日本を守ろうと日々尽力を注ぐ日本勢力が現存する。
その勢力の反対勢力である左翼が「利権」や「原発」を徹底的に叩いている理由を解読せよ。

敵はマスゴミでも政党でも他国でもなく、背後で操る反日マイノリティー勢力だと意識せよ。
反日マイノリティー勢力の短期的目標は領土ではなく、人権委員会設置と外国人参政権。

そして大デキレースが遂にはじまった。B層向け茶番劇放送である地上波は絶対に見るな。
スカパー!HD(JCSAT-3A,4A)の衛星専門局か、できればアルジャジーラ(AsiaSat-3S)を見よ。

今の日本の世の中はまさに映画マトリックスの世界。
B層よ、今こそ目覚める時。
そして今後は各々で独立して情報分析して行動せよ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 以上

※ この書き込みに対して【日本語がおかしな者】の妨害が入る様になりました。事実であるが故に反証できない上記内容が都合悪い様です。上記内容は特定の論者によるものではありません、念のため。
32名無しの心子知らず:2012/10/04(木) 16:46:04.32 ID:wO0PvjKZ
>>30
幼児に英語をやらせようと思う、それなりに教育に興味がある親で、
外国でビルの便所掃除やらファーストフード店でバイトやらせたいなんて
親はまあいないだろうから、専門職が英語で議論したり金稼いだりするのは
そんなに難しくないと知ってればいい。
みんな勘違いしてるけど、幼児が外国語を学ぶのは大人よりはるかに大変だから。
3330:2012/10/04(木) 20:36:22.74 ID:1ls/fk1L
まさにうちの親は小金持ちのDQNなのでなんか納得した。
父親は日本語以外に3ヶ国語、雑談できる語学力があったけど全て「現地妻」で習得したとほざいてたしw
女は口説けて現地で生活は出来るけどビジネス英語は出来なかったと思う

DQNで低学歴だから子の教育に湯水のように無駄金注いでたわwww
34名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 01:31:37.50 ID:CBcu3Od+
英語教育については継続できることが前提だよね。

いくら幼児期に時間とお金を費やしても、ぱったり途絶えたらほぼ意味なし。
35名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 01:54:26.01 ID:9RKIe4EA
>>34
まあ、語学ですからね〜。
途中でサボったら終わりですわな。
36名無しの心子知らず:2012/10/21(日) 06:08:58.35 ID:YNNKGoNa
どういー
37名無しの心子知らず:2012/10/25(木) 07:52:55.20 ID:k5Ws/HYC
山中教授の英語もパッとしないけど、アメリカで研究してるんだよね。
>>29の言ってることがわかるような気がする。
38名無しの心子知らず:2012/11/02(金) 14:32:22.90 ID:CJPATGGQ
>>29
これすごくわかる気がする
東大の大学院卒で研究者の友達が居るんだけど、論文は英語でかけて学会の発表も英語で出来るけど
日常会話は全然わからないと言ってた。卒業したてのころだけど。(仕事の会話は出来る)

普通には会話出来るんだけど、「ライオンのたてがみ」「おしっこに行きたい」「もれそう」的な言葉が今までの
英語教育では一切出てきてないから、普通に英語で会話は全然無理なんだって。

その人は塾に一度も行ったことなくて、中学校1年の時に初めて英語に触れて、学校で習った事がテストに
出るからその範囲の中での100点は取れるけど、範囲外は全然ダメだから東大には入れたけど、慶應とか
早稲田とかは全部落ちたと言ってた。もちろんその後勉強はしただろうけどね。
39名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 02:37:41.61 ID:NJIrdAfq
ICU卒、卒後は外資系証券就職、海外留学経験なしの私が通りますよ。
中学生から英語の授業だけは得意で、なんとなくそんな経歴。
仕事でビジネスの会話はできても、
海外オフィスのスタッフが来た時のディナーでは会話は全然ついていけず。
とりあえずお酒飲んでヘラヘラ笑ってたっけ・・・。
40名無しの心子知らず:2012/12/11(火) 12:33:30.32 ID:xoic76vj
むしろ、責任あるビジネスの会話ができる方がすごいよ。
41名無しの心子知らず:2012/12/12(水) 13:19:59.48 ID:u4XCtkaa
42名無しの心子知らず:2012/12/14(金) 16:28:41.55 ID:rDfzMCAy
10月→ニコニコ動画を通じて出会う
11月→交際スタート?
12月→同棲
2月→妊娠?
3月→結婚

・子供お断りのカフェで店員に断られ、店員のくせに店長に問い合わせることも出来ないのか?とブログに書く
・息子に女の子の服装&前髪結んで出掛けて女の子に間違われたと大喜び
・旦那の母親が亡くなったのに年賀状を出す
・旦那の母親が亡くなったときにポエムブログ更新

イタイイタイイタイイタイwwwwwwwwwwwwwww

巨乳芋女でヤク中運転の殺人未遂者ハチに徹底的に天誅を!
ハチが絶賛自演中のanago.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1353707979に支援をお願いします
こんな鬼母のもとに生まれてきた子供が可哀想w
43名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 01:40:38.15 ID:cgBdUZWo
英語に関しては、ほんと継続が大変だし、小学生あたりで夫がアメリカ赴任になりそうなのでとりあえず今はやっていない

それより家庭での学習習慣を付けたくて来年入園(年少)のタイミングでドラゼミやZ会等通信教育をしようかと思ってます
これは早期教育とまではいかないかもしれないけれど…
以前通信教育スレで相談したらお受験しないのに年少で通信教育!?みたいなレスをされておかしいのかなぁと不安にとなりました
させてる方、させてた方いましたら色々教えてください
44名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 09:43:05.54 ID:l6ho43iq
>>43
年少さんならこちらの方が人多くて訊きやすいかも。

【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238650972/

とりあえず今現在、ひらがな・カタカナ書けたりできてる?
45名無しの心子知らず:2013/01/31(木) 18:22:24.30 ID:cgBdUZWo
>>44
そんなスレがあったんだ!
じっくり読んでみます

平仮名はまだ書けないです。
教えるのはまだ早いのかなーとか思ったりして
てまもお風呂にあいうえお表貼ってたらいつの間にかひらがなカタカナは全部読めるようになってたので
本人がここまで楽しんでやってるのならもっとやらせてやったほうがよいのかなーと思っています。
46名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 15:27:02.42 ID:tG+3+2OT
子供3才。
最近、私の用事で待ち時間が長く子供が暇そうで可哀想です。
DVDを見せて待ってもらおうと思っています。
どうせ見せるなら英語教育にいいものを見せたいです。
自分で調べたものとしては、
こどもちゃれんじ english、Cat Chat、DWE

ちゃれんじは、体験版を子供が喜んで見ていますが、
私としてはDVDだけ欲しくておもちゃは不要です。
ちゃれんじenglishのDVDはオクに出回る量も少なく手に入りにくそうです。
受講しておもちゃだけをオクに出すのは、子供がきっとおもちゃを
勝手に開けてしまうので(すぐ飽きる)無理そうです。

DWEはオクで大量に出回っているのでDVDだけなら安いから
手に入れやすそうと考えているのですが、
他の本とかも(メインプログラムセット)ないと見ていても全く面白くないのでしょうか?

他のDVDでお勧めもありましたら教えてください。
47名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:04:20.09 ID:2AN6rUov
>>46
語学にはあなたや周りが話しかける環境と時間が大事で、
DVD垂れ流しなんか害にしかならないよ、という研究結果が主流。
48名無しの心子知らず:2013/02/13(水) 21:25:28.12 ID:VEwf0lAG
>>46
iPadは?
教育アプリなかなかいいのあるよ。
49 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/02/14(木) 13:56:17.50 ID:0OmDNo6g
>>47
3才になってるなら少しの時間なら大丈夫じゃないかな?
0才から3才の間は害になるけど。
50名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 06:40:19.21 ID:TzUWd6lM
>>49
3歳以降なら英語も日本語もDVDだけ見てたら大丈夫ってこと?
51 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/02/15(金) 10:11:17.41 ID:GazmLnOo
>>50
「少しの時間なら」って読めない?
DVDだけで良いなんて私は言ってないが
52名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 14:18:04.86 ID:oG48L971
46です。
ご意見ありがとうございます。
語学をDVDで全てまかなうというわけではなく、テレビ見て待たせるなら
ためになる内容のDVDがいいという話です。
誰もDVDだけでバイリンガルを育てたいなんて言ってません。
ちなみにテレビでも内容を選べば、それなりに学習しますよ。

iPadは現在、待ち時間に使っていますが短いゲームが多いので本人の飽きるのが早いです。
病院なので大声で話したり、うろうろ歩いて器具を触らせないために
DVDを見せているのが一番安全で本人も楽しそうです。
普段、テレビを見せていないせいもありますが。

英語学習のDVDの話は、ここではスレ違いでしたか?
53名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 18:13:10.21 ID:/4BtaBni
>>52
えっ、バイリンガルに育てたいなら現地に住まないと。なぜに教材?

シャレだと思ってたのに、ためになるDVD見せる、
DVDだけでバイリンガルにするつもりではないって
いきり立って言われても、あんたがバイリンガルじゃないかぎりただのアホだよw
54名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 19:09:49.14 ID:vBas9Zoq
>>46
うちの子はDWEとワールドワイドキッズのDVDをオクで落として、5歳位までひたすらみせてたよ。
3才になりたて位から、2年間くらい。

そこからは公文の英語を始めて、今は小2の子は英検2級。
英会話教室に行かせた方が良いかな?と思って見学に行ったんだけど、小2だと色とかを一斉に言う
みたいな形になっちゃって簡単すぎるかな?と思って結局行ってない。

ZIPPYのDVDもオクで落として結構見せてる。今も。
覚えてるのか覚えてないのかわからないけど、普通に聞き取れてるし、公文の英語も全く苦労がない
みたいだから、聞かせて損はないんじゃないかなあ?

5歳位までは耳からだけで良いと思うけど、そっからは文法的なものを子どもが求めてくるからさ。
で、色々言う人も多いけど、こればかりは自分が信じた道を行った方が良いと思うよ。
それこそ、なんとかして他人の英語教育を邪魔しようと色々言う人も多いから。

あと数年、「英語力の維持」だけを目的にマッタリと過ごして、日本語の力を伸ばして行って、中学校
位に入ったら準一級に向けての勉強をさせようかな?とか思ってる。小2ではまだ日本語的に無理っぽいから。
55名無しの心子知らず:2013/02/15(金) 20:23:11.58 ID:Z1CB3DCt
英検2級ということはテストに書いてある漢字もすべて読めるってことだよね。
すごいな〜
56 忍法帖【Lv=17,xxxPT】(0+0:5) :2013/02/16(土) 00:15:45.00 ID:Njd6NW6q
>>55
漢字は1歳の間に小学生分は「読める」ようになるよ。
やりようによってはね。
57名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 17:22:24.10 ID:/apLUdFr
>>56
1歳?!
1年生の間違い?
58 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/16(土) 17:31:07.78 ID:jV0wJl+t
>>57
いや1才
でも、親の準備は大変だし、あまりお薦めはしないけど。
やりようによってはできる。
ただ、もちろん1才では「書ける」ようにはならない。
59名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 18:04:29.13 ID:rk9olS1R
うちの子幼児教室で1歳から漢字絵本使ってるよー。
新聞とか雑誌をすらすら読めるわけではないけど、狸とか鉛筆とか、単語を形として認識して覚えているみたい。
>>56さんがいう方法とは違うと思うけど。
60名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 18:16:42.90 ID:/apLUdFr
へえ、すごいね!
そこまでやるのはほんと親が大変そうだ。
61名無しの心子知らず:2013/02/16(土) 20:56:41.29 ID:zXjWaDDo
52です。

>>53
冗談を言っていたのですね。
気づかず申し訳ございませんでした。

>>54
とても参考になるお話をありがとうございました!
DWEのDVDだけでも楽しめるんですね。
早速購入してみようと思います。

54さんのお子様のように優秀にはさせてやれないけど
日々の生活のちょっとした時間を有効に使うことを心がけたいと思います。
62 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/02/17(日) 18:15:19.54 ID:MaPEOKYa
>>59
基本的に同じかも。
漢字を教えてはいけない。漢字で教える。
が基本ですね。
63名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 00:07:54.08 ID:2TBXHoxR
字が読めないのに看板で「ガスト」とか「セブンイレブン」とか分かるのと一緒か
64名無しの心子知らず:2013/02/21(木) 00:11:13.19 ID:E5Wd4/PX
そういえば字が読めない子でもテレビゲーム出来るもんね
正しいもの選べるからすごい
65名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 12:31:34.23 ID:0+GYUWnf
保守age
66名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 12:32:09.99 ID:89p6bVPH
うちはそこそこ裕福で、塾も含め習い事いっぱいさせてもらってた。
でも親はピアノの発表会前しかフォローなく、全部教室まかせで放置。
塾も宿題なんて一度も見てもらったこともないから毎回宿題忘れてた。
習字や絵画の道具もカチコチに固まって満足に書けない。
スイミングの道具もよく忘れて怒られた。
そのくせテストや発表会の結果と体裁は重視される。
ミスして怒られるのがいやで、そろばんではテキスト後ろの答えを盗み見たりもした。
結果、わたしには何も身につかなかった。
低い自尊心とずる賢さが残っただけ。

保護者はつきっきりでなくても、最低限レッスン内容に気にかけないと
子供は身につかないし学ばないってことを身を持って体験した。
このスレを見る保護者はきっとそんなことはしないだろうけれど、私のような悪い例も参考になれば。
67名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 17:12:20.32 ID:sTkTC5AN
何歳の話だろう?
小学生なら親が宿題なんて見なくても自分でやるよ。
忘れ物もしないし。
全てを親のせいにするのは卑怯だと思うわ。
そこで反省しないといつまでも改善されないもの。
68名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 18:13:28.23 ID:/KjdOZtY
たまに忘れるんじゃなくて毎日宿題や用具を忘れるのは発達障害の疑いがあるような気が。
整頓ができなくてすぐに物をなくすとか。いつも約束の時間ギリギリか遅刻とかない?
69名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 19:10:42.52 ID:H9UpM5O7
習字や絵画の道具がカチコチ?
自分も小1からやってたけど一度もそんな事なかったけど…(もちろん親が見ない)
70名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 20:22:11.72 ID:+c5bHIJ8
でも、少し分かるかも…
たぶん私も発達障害があったのかもしれない。よく忘れ物したり、片づけの仕方が分からなかった。

うちは両親共働きでバブル景気だったしお金はあったんだと思うけど、習い事は子どもの為って感じがしなかった。
父親は家の事は母に任せっぱなしで、母は無学で放任主義の典型。
学童保育代わりに毎日何かしら習い事に通わされてたよ。
教育熱心な訳では無く、教室も全部いとこが通ってる所ばかりで親が自分で見つけて来た所はなかった。
高い英会話教室も電車で30分以上かかる場所だったけど、休日のクラスなのに低学年の頃から一人で通ってた。
私はどの習い事も嫌いでよくサボったりしてたんだけど
無関心のくせにサボると殴られたり、何でも三日坊主だと罵られた。
両親とも共働きだとはいえ、休日の朝寝坊は当たり前。夏休みは一人で起きてラジオ体操行ったり、朝ごはんも菓子パンだけだったりしたわ。
まぁ、私自身にも問題あったのかもしれないけど、そういう他人任せの親もいるって事かと思うよ。
私自身は絶対そうならないようにしようと思ってるけど、時々本当にちゃんと子どもの事を考えてあげられているのか不安なる。
71名無しの心子知らず:2013/03/21(木) 20:41:43.15 ID:+c5bHIJ8
因みにうちの親は公務員で特に多忙な職場でも無かったし、休みも普通より取れてたと思う。
上に10歳近く離れた兄が居るだけで、育児も手もかからなかったはず。
今思えばうちの母も発達障害があったのかもなぁ…

うちの子はまだ2歳前なので家でフラッシュカードとか、読み聞かせとかをやってるだけなのだけど
もう少し大きくなって教室とか行く頃に発達障害が出てきたらどうしようかな…

長文の上に連投すみませんでした。
72名無しの心子知らず:2013/03/25(月) 23:49:21.52 ID:yapZRt6l
>>70-71
昔の‥多分団塊世代が親の場合って育児に無関心な人が多いような気がする。
私の母親は8人兄弟の末っ子なんだけど
きっと放っておかれて育っただろうから育児の意味が分からなかったんだろうな。
70さんと同じで、塾や習い事には通わせて貰ったけど子ども自身に関心を持てなかった。
今みたいに教育セミナーなんかないし、自分のとこで精一杯だった時代だし。
片付けや忘れ物は発達障害じゃなくて、単にその方法を教わらなかっただけでは。
頭いい人は忘れない工夫ができるし、片付けもしやすい環境を整えられる人
親の努力があれば子どもはいくらでも才能を伸ばすことはできるよ。
73名無しの心子知らず:2013/03/27(水) 02:13:36.73 ID:41/0VYGs
>>72
まさにうちの母も7人兄弟の末っ子でした。
同じ年のいとこがひとりっ子の女の子で、専業の母にとても手をかけられていたので
放任野生児だった私は羨ましくて結構嫉妬してました。
やっぱり子どもは褒められて伸びると思うし、成果を誰も見てくれないとやってても面白くないですよね。
74名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:08:42.01 ID:CVfdp54q
他人に褒められないとおもしろくないなら、その幼児は伸びない。
子供であっても自分で自分をどれだけ褒められるか(自信とその裏付け)。
賢い子供は親やまわりの褒め言葉を冷めた目で見てる。下心があると余計に。

親が何でもできるわけじゃないので、何かしてやればよくなる、
しないと伸びないかも、習い事もいろいろやって、なんて気負う必要はないよ。
親が低学歴だろうとDQNだろうと、まずは子供が大好きであれば、それでよい。
75名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 09:49:24.09 ID:0GDrJMWq
同意できる所もあるのですが、早期教育はお勉強だけじゃないと思う。
いくら賢くても周りの褒め言葉を冷めた目で見るような子にはなって欲しくないなぁ…
尊敬される親になれるよう、親のほうも努力しないとですね。
76名無しの心子知らず:2013/03/29(金) 11:47:33.83 ID:CVfdp54q
>>75
もちろん勉強だけじゃないよ。
褒めたら伸びるから褒めるとか、できることを期待して褒めるとかだけじゃなく
大人が考えなしに無邪気に子供を褒めるのはやめたほうがいい。
子供って結構いろいろ考えてるから、大人の言葉の2手先3手先を読んでる。
読めない子供は発達が遅れてるか頭が本格的にピュア。そういう子供がいいなら
それでいいけどね。子供は適当な褒め言葉に適当なお愛想で付き合ってる。

子供を褒めるのは自分と子供が本当に喜べると自信を持って褒めることが
できるときだけにしたほうがいい。尊敬される親ってそういうこと。
感謝の気持ちと愛情はふんだんに口と態度に出せばいいけどね。
77 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(-1+0:5) :2013/03/29(金) 19:20:10.82 ID:l3cDAv7o
2手先3手先を読むのは確かだがそれであっても冷たい目で見るような子供にはなって欲しくはないな。
78名無しの心子知らず:2013/03/30(土) 02:02:54.71 ID:USSMdNSK
>>76
確かに褒めちぎり過ぎた結果冷めた子になってしまう可能性もあるかもね
でも子が小さいうちは出来たら褒めてあげたいですね
大きくなってきたら無駄に褒めないって事かな
79名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 13:55:24.10 ID:ImlDmMEn
計算高い親に育てられた子は、計算高い乳幼児になるかもね。
そういった子が、他者から愛されず人望も低い可能性もあるよね。

子供が嬉しい時に素直に一緒に喜ぶとか大切だと思うよ。
自分がどういう人を尊敬するかで子育ては変わるのかも。
80名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 20:38:15.77 ID:k/G2iyr+
ああ、大人が子供を褒めるという行為自体が計算高さの産物ということ、
褒めるということの怖さを知らないんだね。それを無邪気っていうんだけど。

もしみなさんの子供が褒められて喜んでいるようにみえるなら、
親も子もほぼ手遅れだよ。頭のいい子は2歳児であってもなぜ褒めるのが
良くないのか言い聞かせて教えてくれるし、親が賢ければ褒めるという
価値判断の意味と子供への習慣付けの怖さに気がつく。
81名無しの心子知らず:2013/04/03(水) 22:41:51.38 ID:ImlDmMEn
ちなみに手遅れだとどうなるの?
素直な人間のほうが飲み込みが早い、人に好かれる等の利点もあると思うよ。

狡猾な乳幼児になることは、特に問題ないと考えている?
82名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 15:50:32.53 ID:WMZZnDJJ
計算高くて狡猾な乳児ってどんなのよw
幼児ならわかるけど、乳児もか。
83名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 20:46:10.99 ID:cHhjv9+K
>>81
子供は承認欲求が大きいので、自分の達成感や向上心じゃなくて
親の褒め言葉を至上とする行動姿勢になる。親が意図してなくてもね。
どの子供も褒め言葉が餌なのはわかってるよ。わかってない子は知的障害。
計算高いというならみんな子供は計算高い。

子供が餌を求めてそのままうまく成長すると主体性のない受動的な人間になるし、
親の期待に応えられないようになるとそこで破滅的な反抗姿勢を示す。
それが「いいコ」の未来。

褒めた時に「自分はいつもそのような行動を取れるわけではない」と
言ったり態度で示せたりする子供は強い主体性がある。
1~2歳でもそういう子供はいるし、将来性のある子供。
大人の思う素直な子供はダメ。大人は褒め言葉で、太陽に向かって伸びようと
するヒマワリを盆栽のように刈り込んでしまう。若いふたばの時期に。
84名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 22:20:22.60 ID:gBl98EmQ
実際に「親の褒め言葉を至上とする行動姿勢」の人間を見たことがないけど
どれくらいの割合で存在すると考えている?
むしろ愛情不足、個を認めてもらえない場合にそういった人間に
なる可能性はない?

親の望むことを子供に無理やりさせるのではなく
子ども本人が好奇心を持ったこと、夢中になれることをしている場合
親に褒められることなんか求めないよね。
子供の頃から主体性を持って行動してれば、受動的な人間にならないでしょ。

>大人の思う素直な子供はダメ。
ダメだとどうなるの?

もしかして>>83自身が親に強くコントロールされて生きてきた?
目標や将来の職業を全て親に指示されてきたとか。
85名無しの心子知らず:2013/04/04(木) 23:12:57.17 ID:98fjR8Xz
トイトレは出来たら思いっきり褒めてあげて!ていうけど、
それも無しなのか
86名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 08:01:01.77 ID:Au/2X2Tq
>>84
あなたは話をずらそうとしてるよね。そういう行為が子供や他人を操作しようと
してるんだよ。気がついてないなら今改めた方がいい。

マザコンって概念を思い出してみるといい。あれが典型例。
いまの大学生は親への承認欲求が強いよ。就職活動でも親が口出ししてくるのを
止められない。親が大学の入学式卒業式に出てくる家庭の子供は、主体性がないと
思っていい。だから大学生の7割くらいだろうね。母親は多数派だったらいいと
思う人も多いけどね。

>親の望むことを子供に無理やりさせるのではなく
>子ども本人が好奇心を持ったこと、夢中になれることをしている場合
>親に褒められることなんか求めないよね。
>子供の頃から主体性を持って行動してれば、受動的な人間にならないでしょ。

書いてあることが読めてないね。親が褒めることが主体性をつぶすって言ってるんだよ。
親の好む行動をするときにしか褒めないでしょ。

>>85
わかりやすい例をありがとう。
そもそも褒める必要がありますか?親がはやくおむつを取りたいから褒めるんでしょ。
子供はトイレトレしなくてもそのうちトイレに行くようになるよ。それはわかるよね。
幼児が「やっぱおしっこしたくなったらトイレだよな」と思う前に親が先回りして
トイレでさせてうまくいったら褒める、うまくいかなかったらあせるのはよくないよ。
障害児の適応教育じゃないんだから。
87名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 08:15:58.33 ID:Au/2X2Tq
早期教育の弊害でよく挙げられる文章だけど、そういう読み方じゃなくて
最後の子供は承認欲求が勉強の原動力だったのが、力尽きてしまったと読む。

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?102,1705695

主体的に成長する子供を育てようと思ったら、結果を褒めるのではなく
過程を褒めなくてはいけない。褒める必要すらないのだけど。
室内でやる早期教育は結果がはっきりしてるものが多いので、親はついつい
結果が合っていれば褒めてしまう。容易に親の価値判断と褒められることが
つながってしまう。結果が合えば褒められると。

結果を褒めないようにするためには、結果があってるかどうかわかりにくい
活動がよい。自然の中で遊ぶのがよいと言われるのは、子供が自分で
遊びを考える、親にそれが好ましいかどうかわかりにくいから。
子供がなぜおもしろがっているのかわからないものほどよい。

素直なのと主体性がないのとは本来別なのだけど、素人が褒め育てをすると
子供の管理が主体になってしまう。そういう褒めて管理された子供が
大人になると、家庭板のエネミーは配偶者スレにでてくるとてもいい人なん
だけど結婚したらトメにコントロールされてる、みたいな感じ。

褒めるのではなく見守るがよい。
88名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:24:39.43 ID:HWqHFyEa
長いな
89名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 09:33:52.65 ID:0Iq97TBm
すごい思い込み
何人産み育てたの?
トイトレなしでそのうちトイレいくようになるってのは何才位だった?
何割の日本人が障害児って思ってる?
90名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 11:25:15.37 ID:Au/2X2Tq
>>89
クイズのふりして知りたいことを他人にきかないで。主体的に自分で調べてね。

例えば今の公立保育園ではトイレトレは積極的にやってないよ。
自分でトイレに行きたい、となるまで待ってる。それが発達に関する最新の知見。

おむつ代を節約したいケチなお母さんと商業的合理性を追求している
幼稚園・保育園だけがトイレトレを要求してる。これは合理的。
他人がやってるから自分もやらなきゃと思う主体性のないお母さんは
何言っても無駄。手遅れ。子育てすら自分で考えることができない。
91名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 11:30:16.58 ID:Au/2X2Tq
>>88
4文字で自分の知性の程度をそれだけ示せる文才は私にはないので、あなたに乾杯。
92名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 11:37:28.24 ID:HWqHFyEa
言語明瞭意味不明瞭
「しつけはしなくても、健常児なら子どもの発達を見守るだけで良い」って事をよくそれだけ長い文章で書けるねw

主体的に成長する子どもを育てたいなら見守れ、というのをどうして大人に対してそんな高圧的に言うの?
周りの大人が「見守る育児」を出来るようになるまで、こんな所で主張せずにあなたも大人しく見守っとけばいいのにw

声高に主張する必要がある時点で、論理が破綻してるよ
自分の意見を聞いてもらうためにはしつこく言わなきゃいけない
それはしつけも同じ事だよw
93名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:14:23.13 ID:Au/2X2Tq
>>92
高圧的に言われたなんて幼稚なこというあなたは大人じゃないでしょ。どうして承認欲求を
私という他人に要求するの?別に考えがないなら書かなければいいでしょう。
それにそんな大きな話はしてないよ。褒めるというのは親による管理だし
子供もその管理に乗りやすいって話をしてるだけ。

文章が長い?読むのは数十秒でしょ。長く感じるのは頭が悪いからか、あなたのように違うこと言われると
理解したくない人が多いから。あなたみたいな人でもどうでもいい話なら何時間でも続けられるでしょ。
「『あんたも見守ればいい』なーんて頭の言い返しをしたなっ。私ってカッコイイ」みたいな
くだらないこと2ちゃんねるのレスで考えてないで、褒めることの功罪について話せばいいのに。
まあ、主体性がないからはじめて言われて人格攻撃するしかないんだろうけど。
94名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 12:30:16.12 ID:HWqHFyEa
…幼児教育か心理学を途中で挫折した人特有の匂いがする
95名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 19:22:14.16 ID:0Iq97TBm
調べろって>>90について聞いたのに。
有名人か何かなの?
それとも自分の考えじゃないの?
96名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:16:17.23 ID:8xpl/L7L
褒め方云々について、言わんとすることはなんとなく分かります。
煽りじゃなくただ感じたことですが、
研究者さんとか専門課程でやったとか、そういう方ですか?
経験上、という感じの書き方ではないようなので…
おかあさんでしたらごめんなさい。
私は育児書とかあまり読んでいないので、
もしあなたが学ばれたことに即した文献等あるのなら
教えてください。ここのレスだけではとても足りない内容と感じます。
97名無しの心子知らず:2013/04/05(金) 22:54:39.14 ID:D3HEvTyy
もうこの話題はいいよ
98名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:34:58.30 ID:q9XqQ7Jh
他人を見下した態度をプンプン匂わせずに自説を主張するのが賢い人だと思います。
99名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 10:45:23.10 ID:OHaSOIIM
兄弟を育てていても、人間はそれぞれ違う、育て方に正解はないって感じるのになぁ。
思い込みが強すぎるのと人生経験がなさすぎるのだと思う。
「わかってない子は知的障害。」
「素人が褒め育てをすると」
「何言っても無駄。手遅れ。子育てすら自分で考えることができない。」
とか読むと、お前はいったい何様なんだよと感じるよ。
他者の状況を想像、理解する能力に欠如しているね。

子供が失敗したり、他人より劣ったりしたとき、どうするんだろう。
100名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 11:31:42.80 ID:9VmAcKaS
検診とかでしか生身の人間と触れてない保健師に見当違いの指導をされてる気分だったね
101名無しの心子知らず:2013/04/06(土) 13:56:15.07 ID:v4ggoTbS
褒めない♪、語らない♪、叱らない♪

無視かねえ?wまあ無視って結構聞くもんねw
うちのムテキチタイプの娘は褒めて語って叱って無視だろうが
めげずにイタズラかましてるけどw
メーコブタイプの息子は、優しく叱るだけで生きていけないってほど落ち込む
結局は、性格だねえ
102名無しの心子知らず:2013/04/07(日) 02:24:29.07 ID:+HRO6Fbl
日々成長する1歳児の育児中だけど
やっぱり褒めると断然伸びが違うと感じるけどなぁ
何より褒めて喜ぶ子の顔を見ると、親が嬉しいし子育てって楽しい!と思える
まさしく教育って字の如くだと思う
103名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 02:58:24.05 ID:iA4yXEHw
でも褒めすぎると、「親に褒められたくて」頑張っちゃう、
親に褒められたそうなことをして自分の人生しくじるの、わかるよ。
私は親に褒められたくて、大学、行きたくもない科を選択して人生棒に振りました。
104名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 07:04:07.85 ID:pj+i1eY3
>>103
> 私は親に褒められたくて、大学、行きたくもない科を選択して人生棒に振りました。
こういう人は褒められなくても同じことを言いそうw
105名無しの心子知らず:2013/04/08(月) 10:18:11.19 ID:mg1388/8
2chみると、親を恨んでる関係のスレ多くて驚く。
>>103みたいな事書いてるレスすごい多い。
こういう考え方しない子に育てるには何ができるのだろう。

できれば、自主性や責任感を持って欲しいし
理想を言えば夢を持ってそこに向かって努力して欲しい。
106名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 10:07:55.09 ID:czSrwAkF
親が頑張らないことだろうね。子供は勝手に伸びるので、
親が子供のためを思って先回りしてあれこれ容易しないことでしょう。
気軽に褒めないって話も、褒めて親の価値観に誘導する、
褒めるというご褒美を軸に行動を制御するってことだから。

自主性があって責任感があるというのは、自分で自分の価値観を
もって行動を決められるということ。乳児・幼児の頃から
親が代わりに価値判断したり人工的な環境を与えたりせず、見守る。
見守っているということだけを態度で示す。

褒めるのはよくないって言われても意味を理解できない人が
多いのは子育てを操作主義的にしかとらえてないから。
操作主義というのは要するにペットのしつけや曲芸の仕込み。
107名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 14:25:56.44 ID:wfHJvDx6
早熟な子はともかく、自主性に任せるのは早くても10は過ぎないとダメじゃない?
それまで倫理や道徳や身の回りの事教えないと、良い方向に自主的にはならないよね
幼児はきちんと褒めたり叱ったりすべきだと思う

うんちオムツにして手で調べてべっちょりついて気持ち悪いから
壁で吹いて洗わないーって逃げてそのままバナナ食べようとしても
スーパーの物掴んで食べようとしても、他の子殴ってても
「自主性伸びてるわウフフフ」「うちの子ヤンチャ」ってヘーキで放牧出来るなら
まあそういう生き方もあるけど…
108名無しの心子知らず:2013/04/16(火) 17:59:23.20 ID:aOF9Mm+s
>>106はまだ褒めない主義を論じたいのか・・・
109 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/16(火) 18:55:37.38 ID:n9wn53Ug
一つ二つ…九つ十
「つ」が付く間に人格が形成される
なんて言葉もあったな
110名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 08:01:20.58 ID:iCVc3pJJ
>>107
乳児や幼児をよく見てると、子供なりの論理で動いてるんだよね。
その例で言うと調教型のあなたとそこから逃げようとする子供の対決が
行き着くところまでいってる。

>>108
褒めない主義じゃなくて、安易に褒めるのは動物の曲芸の仕込みと一緒で
子供を抑圧してるよ、自主性がなくなるか暴発するよっていうだけだよ。
111名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:09:06.03 ID:9f9xYkAF
>>110
産んで「夢を見ていた」にならないといいけど
動物の調教っていうけど、幼児なんて動物よりたち悪いw
112名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 09:11:57.21 ID:knTVOy6s
なんで断定できるの?
何人育てたの?
113名無しの心子知らず:2013/04/17(水) 13:26:12.03 ID:glNWmsse
ここでは家庭保育園の話はあんまりでないの?
114 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/17(水) 14:00:40.47 ID:KBg1sl36
>>113
昔は出たけど今は出ませんね。
荒れる原因だから。
115名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 06:35:35.61 ID:bVPJ0H/w
褒めすぎは良くないのはわかる。
すごいね、えらいね、ではなく、
これができたんだね、書けたね、と事実を認める感じが良いと思う。
顔は満面の笑顔でね。
116名無しの心子知らず:2013/04/18(木) 08:07:15.96 ID:EMiYpRvn
うん。
あとは、ありがとう、お母さんうれしいよ、だね。
117名無しの心子知らず:2013/04/19(金) 15:05:50.79 ID:flmUpQZ+
>>114
そうなんだ、やっぱりそうか。ありがとう。
118 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/04/19(金) 15:49:21.48 ID:jHwLuNJJ
>>117
114ですが家庭保育園をしている人でも最近はやってることを隠すようになった気がします
いわゆる奥座敷というネット上での交流の場もありますし2chよりはそっちに行くでしょうね
居心地もいいでしょうから
119名無しの心子知らず:2013/05/13(月) 17:35:59.36 ID:gB8Ja60+
>>115-116
そうだよね、子供は自分でわかってるから親はただ共感するのがいいね。
120名無しの心子知らず:2013/05/17(金) 23:11:11.15 ID:ASxe41Vg
スレチなら誘導お願い致します。
4歳の男の子なんですが、鏡文字を書きます。
脳の発達途中でよくことで小学生になる頃には正しくなる。というか、鏡文字を書くのが難しくなる様です。
普通に鏡文字を書くので、何かしらそれを活かした幼児教育があるのかなと思ったのですが、ご存知の方いますか?
121名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 02:06:48.79 ID:kbxlVWLJ
LDとかなのかな?
右利きを強制とかした?
122名無しの心子知らず:2013/05/19(日) 21:15:15.22 ID:/xYKQtls
体のサイズが平均より小さく、早生まれでもあるため、幼稚園の他の子に比べて劣る所は多々あります。
が、LDと思うほどでは無いと思ってます。
利き手も特に強制はしてません。
123名無しの心子知らず:2013/05/21(火) 15:04:07.86 ID:2pcUKl2i
>>120
おばさんが外来語をきちんといえないのと同じようなものなので、
単に図形認識能力が低いということでしょうね。
124名無しの心子知らず:2013/06/07(金) 15:55:19.99 ID:uPL16W07
このスレはスレタイが悪い
「早期教育」か「早教育」がスレタイ検索で出てこない
立て直しに一票
125名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 01:32:53.65 ID:/2bcod++
126名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 09:39:45.41 ID:MTeB1VCz
>>124が一体どんなワードで検索したのか知りたい
127名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 11:00:33.62 ID:TmNvHX93
>>126
お前の使ってる2ch検索エンジンではand検索ができるってだけだろ
できない検索エンジンもあって、それを使う理由もあるんだよ
世の中は広いんだから自分だけの知識で語るなってことだ
128名無しの心子知らず:2013/07/04(木) 19:06:59.43 ID:PdV7l+Lw
>>127
2ちゃんにそんなに真剣なんですねわかります
129名無しの心子知らず:2013/07/08(月) 15:03:00.16 ID:oJT5KJ1q
>>128
2ちゃんネイティブ度はこの人が一番高いと思うw
130名無しの心子知らず:2013/07/09(火) 09:05:00.91 ID:j6sXKqOd
2chスラングを2chスラングと見抜けない人には(他人の方が2chに真剣だと認定するのは)難しい
131名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 21:02:05.09 ID:8pUnZwZ2
ほしゅage
132名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 21:11:09.32 ID:P9AOpU55
とりあえず音感は3歳から5歳までに作られると先日調律師さんから伺った
和音を聴くといいらしいけど、そういや私4歳からピアノやってたわ
133名無しの心子知らず:2013/08/29(木) 22:25:55.76 ID:DtiZMnOc
可愛い
134名無しの心子知らず:2013/08/30(金) 12:07:21.84 ID:QEfZsJ1+
>>132
下の子は上の子のピアノを聞いてきたせいか音感はいい気がする。
でもピアノは習わせてないw
135名無しの心子知らず:2013/09/01(日) 20:55:38.50 ID:XhFvJVI7
>>132
そりゃ結構。お子さんを調律師に育てるんですね。
136名無しの心子知らず:2013/09/02(月) 15:37:57.76 ID:e324A+Rh
他スレに出張乙でーす^^
137名無しの心子知らず:2013/10/01(火) 07:47:28.14 ID:ky2hzBwQ
ほしゅage
138名無しの心子知らず:2013/10/02(水) 23:35:39.42 ID:+G5TfwEb
ペッピーキッズクラブ、存在すら知らなかったけど、ネットの評判すこぶる悪いね
実際に体験やってみた方どうでしたか?
スレチだったらごめん
139名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 19:58:41.30 ID:cCQdNL6C
子どもが生まれる前から山のように育児や早期教育に関する本を読んで、
お金を出してあれこれは特には幼児期にはやっていないけど、
自作の絵カードが1000枚くらいあったり、かけ流し用の英語のCDや、
絵本は図書館でも毎週いっぱい借りつつ持っているのも300冊はあったり、
でも、子どもが中学生と小学生になって思うのは特別なことはしないで、
あたりまえのことをしっかりやるのが一番だなってこと。
ふりかえって、やってよかったと思うのは公園でたっぷり毎日の外遊び、
毎日の絵本の読み聞かせ、生活のリズムを整えること、折り紙、あやとり、
お絵かき、粘土、などをたくさんやったこと、たくさん童謡をいっしょに歌って、
ドレミでも歌ったこと、水泳、ピアノを4歳からやったこと。
やればよかったと思うのは、トランポリン。
家庭用のトランポリンを買って部屋におけばよかったというのは後悔してる。
体幹を鍛えるには一番いい気がする。
英語は幼児期にやる意味は私はないと思う。
日本語能力(聞く・読む・話す・書くすべて。特に作文能力)を高めることに
その時間を使って、小学4、5年から、英会話でなく英語を習わせるのがいいと思う。
他にもいろいろあるけど、あまり長文になるとうざいからこのくらいにしておきます。
140名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 21:01:45.66 ID:PIMbuo6p
>>139
全然ウザくないのでたくさん語ってください
141名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 21:09:36.31 ID:0MFYds++
>>139
うん、興味深いです。参考にしたい。
お子さんは今何歳くらいか、どのような性格(好奇心旺盛、慎重派など)と>>139さんは思われるかなど、お子さんの現在の様子を是非聞きたいです。
それだけ子どもと関わるだけでもすごい教育だと思います。
142名無しの心子知らず:2013/10/03(木) 21:10:44.53 ID:0MFYds++
ごめんなさい。小学生と中学生ってありましたね。
143名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 02:56:45.04 ID:gyh5qCD6
>>139
たくさん勉強されてそして、実践されて素晴らしい。
分かっていても出来ない事が多いですから。
英語教育に関しては私も同意見です。基本は日本語能力ですから。
英語は必要に応じて学べばいいと思います。
将来、海外でお仕事をする時が来たとしても、その時使う単語の多くは専門用語
ですから、すぐに対応できると思います。
お子様が羨ましい。将来楽しみですね。
144名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 06:20:19.25 ID:WCS5tKkq
>>139
良ければ私ももっと聞きたいです!
145名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 09:18:30.98 ID:u1Dg1DpJ
139と同じようなことが別スレ(早期教育の弊害と効用)
にも以前書かれてて、保存してたので貼ってみる。

自分の子はもう二人とも小学生になったけど、もしやり直すとしても
特別なことは、なにもやらないと思う。
1・一番大切なのは、生活習慣の確立。特別を許さず、毎日同じ時間に起き、
  朝ご飯を食べ、公園であそび、石を拾ったり、花をつんだり。お風呂に毎日
  同じ時間に入り、同じ時間に寝て・・
2・そして、豊かな言語生活。たっぷりの会話、良質の絵本の読み聞かせ。
  英語は要らない。日本語が十分に育ってきたら8〜10歳くらいで興味を
  示すはず。ラジオの基礎英語で十分。十分な日本語が育ってる子が自ら英語に
  向かうとびっくりするほどの吸収力を示します。
3・うちは近くに大きな動物園があってよく行っていた。あきるまで眺めさせ、
  帰ったらいっしょに図鑑をながめた。水族館、博物館、科学館もよくいく。
  採取系の体験も好き。イチゴ狩り、ぶどう狩り、たけのこ掘り、潮干狩り、
  稲刈り・・古代の生物に興味を示したときは化石も掘りに行った。
  造形系の施設も常連。プログラムが変わるたびに通って、スタッフに顔も
  覚えてもらった。
  あとは自然のなかでたっぷり遊ぶこと。山で、川で、たまに海でも。
4・習い事は、音楽系でひとつと、スイミング。体操は短期教室を何度か。

なにか後悔があるかと考えても特にない。たいした結果にならなくても、
それが遺伝の限界なのでしょう。
成績は、クラスで、一番じゃないけど5番までには入ってるかなという感じ。
読書量は群を抜いて多い、そんなところ。十分に満足している。元気だし。

一人目が幼児というここの住人になにかアドバイスするなら、
肥料はやりすぎてもだめってこと。
子どもをよく観察して、必要なだけを与えるってことだと思います。
146名無しの心子知らず:2013/10/04(金) 14:36:35.68 ID:he8tvNwi
トランポリン家にあるけどドタバタ煩いので仕舞っちゃった。
今日から出そうかなw
147名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 19:37:27.39 ID:mwkwszR0
>肥料はやりすぎてもだめってこと。

どうダメだったのか知りたいなぁ

トランポリンも毎日たっぷり外遊びしてさらに必要なものなのかな?
148名無しの心子知らず:2013/10/05(土) 19:55:45.79 ID:QnzxwJM5
がんばらせすぎても中高生あたりで燃え尽き症候群
ニートまっしぐら
149139:2013/10/06(日) 07:03:19.75 ID:Uz4282ED
>>145さんが貼ってくれた書き込みと結論としては同じです。

ドーマンは数学に関しては読んだだけで実践はしなかったけど、運動能力に
ついては遊びにいろいろ取り入れた。特にぶら下がり系の遊具でたくさん
遊んだ。
シュタイナーはたくさん読んでいくとオカルト的な部分が気になるんだけど、
季節感を生活の中に取り入れていくこと、静かな落ち着いた時間を意識的に
持つための手法では参考になることが多かった。
モンテッソーリは、室内での遊び、特に巧緻性を高める類のものに関して
具体的な方法論が役にたった。たとえば、折り紙。年少の時にはもうきれいな
鶴を折ることができていたが、モンテッソーリのやり方を取り入れたらたいして
苦労しないで教えることができた。ちょっとしたことなんだけど、鶴が折れると、
幼稚園の先生や、祖父母がすごいねって誉めてくれる。そういう小さな積み重ねが
自信や自己肯定感につながっていったように思う。
公文はあの大量のプリントはさせる気にならなくてやらなかったけど、公文が
売っている幼児用の教具は、真似して自作したものが(貧乏くさいね)いくつかある。
100玉そろばんとか、分数パズルとか。
また、長くなった。一部しか書けないと誤解されることも多いと思うけどまあいいや。
150名無しの心子知らず:2013/10/06(日) 14:07:28.39 ID:v88+4nOU
>>149
すごい参考になります!!
お母さんもたくさん勉強されててお子さんへのアプローチが絶妙だったんでしょうね
ちゃんと成長をみてないとできないことだと思います
さりげないフォローが素晴らしいです

長文大歓迎なので>>149さんさえよければたくさん教えてください!!
本当勉強になります!
151名無しの心子知らず:2013/10/08(火) 15:49:17.14 ID:PYkf8bWu
>>149
お子さんは女の子ですか?
152139:2013/10/09(水) 20:53:31.75 ID:dhVQ/Sc6
>>151 女の子と男の子一人ずつです。

折り紙がすんなり上手にできたのはおそらくそれまでにたくさん粘土で遊んだ
からだと思います。
0歳から4歳くらいまでは小麦粉粘土でたくさん遊びました。
としくらえみさんの「ちいさな子のいる場所」に載っていた方法で作りました。
小麦粉1カップ、塩1/2カップ、水 約1カップ、サラダオイル大さじ1、
ターター(酒石酸水素カリウム)大さじ2の材料すべてを鍋に入れて火にかけて、
木べらでよくかき混ぜ、粘りが出て木べらが重くなったら、もうしばらく火を
通して出来上がりです。抹茶やターメリック、梅酢で淡い色もつけました。
ただ小麦粉と水を混ぜたものより握った感触が気持ちよくて好きでした。
3歳以降は、蜜蝋粘土や木節粘土も使いました。
こういった指の先に力を入れる遊びを十分にさせておくと、
字を書き始める際も最初からストレスなくきれいな字が書けると思います。
うちの子は字を書き始めたのは5歳になる少し前くらいで、
全然早くなかったですが、ドリルで少し練習させると最初からけっこう
きれいな字を書きました。
思いつくこととりとめもなくてすみません。
153名無しの心子知らず:2013/10/15(火) 00:03:14.52 ID:jboo9NFK
>>152
いいえ。詳しくありがとう。
154139:2013/10/15(火) 17:57:40.89 ID:r6TbYYNZ
思い出話をもうすこし続けます。計算についてです。
上の子のとき、計算について幼児期にはまったく何もしませんでした。
幼児期には数より言葉に多くの時間をさきたい、計算は学童期に集中して
行うほうが効率がいいのではと考えたからです。その考えは変わりません。
小学3年の余りのある割り算の時、クラスで50問のタイムトライアルを行いました。
タイムを計り順位が出ました。最初の時、家に帰って「私は計算が遅いから家で
練習がしたい」と言いました。50問で7、8分、順位は30数名中10位くらい、
トップの子は2分ほど、10分の制限時間でできない子も多くいました。
(くわしい数字はあいまいですので、そこの指摘はご容赦願います)
ネットから無料の計算プリントを印刷し、毎日計算練習をしました。
クラスでのタイムトライアルは半月ほど続き、最後の順位は3位、3分ほどでした。
1,2位の子は小さいころから公文でがんばっている子でした。
その後は、日能研の1行計算問題集(3〜5年)を小学校卒業までやりました。
6年の分は受験をしないので必要ないと判断し、それぞれ2周まわしました。
計算について家でやったことはこれですべてですが、中学生の今、
数学はよくできると思います。1行計算問題で落としたことは1度もありません。
幼児期には時間がいっぱいあって、あれもこれもできるような気がします。
でも振り返ってみれば、実に貴重な時間であったとも思います。
公文はたしかに有効です。でも多くの時間をそこに費やすのが本当のところ
どうなのか・・。やっていてよかったという人の意見と合わせて参考にして
いただければと思います。
155名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 00:01:50.04 ID:4B+6N/ax
>>154
待ってましたー!!
いや本当参考になります
またお手すきになったらふらっと思い出話よろしくお願いします!
1歳の頃の思い出リクエストしていいですか?
たくさん関わってあげたいのですが、まだ歩かないので外で遊べないでいます
156名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 00:03:57.25 ID:4B+6N/ax
すみませんあげてしまいました
157名無しの心子知らず:2013/10/16(水) 00:30:07.34 ID:iYKfpnel
すごく参考になる。
ブログとかに詳しく書いてもらいたいくらいw
158139:2013/10/17(木) 09:06:29.89 ID:Yv8T/Q4B
1歳の子に対する関わりといえばやはり言葉かけです。
誰もがやっていることですね。私はほとんどベビーカーを使わず抱っこひも、
歩きだしてからも、ウェストポーチ型の座らせるのを使ってほとんど抱っこでした。
車でのお出かけをできるだけなくし、できるだけ徒歩で移動しました。
その方が声が届くし、子どもの表情に気づけるし、子どもの興味に合わせて
立ち止まることができるからです。
言葉かけの具体的なテクニックに関しては、中川信子さんの本が参考になりました。
中川さんは言葉の遅い子やその母親を指導するSTですが、その方法論は、健常児にも
もちろん有効です。いくつかの著作の中でインリアル法が紹介されています。
これはコロラド大学で企画実践された言語発達促進のためのプログラムです。
教室で教師や保育士がよい反応をすることによってことばの発達を促そうというものです。
・子どもがしていることをまねする(ミラリング)
・おとなが自分のしていることを話す(セルフ・トーク)
・子どものしていること、言いたいこと、気持ちをいう(パラレル・トーク)
・子どもの声やことばをそのまままねて返す、正しく言い直して返す
・ことばの内容を広げて返す(エクスパンション)
・子どもの理解度や話の流れに即した自然な会話、あいづち・うなずき
これらインリアル法の内容を具体的にわかりやすく説明されています。
最初だけちょっと意識すれば自然にできるようになります。子どもとの意志疎通
がうまくいけばお互いのストレスはぐっと少なくなるし、育児も楽しくなります。
159名無しの心子知らず:2013/10/17(木) 10:52:52.31 ID:d5m9ov+O
>>158
パラレル・トークについてなのですが
大人が先回りして話してしまうと自分で考えたり、発語が遅くなりやすいなど
割と早い時期から止めた方がいいと聞いたことありますが、139さんはどう思います?
子供が発語し始めたら止め時ということかしら?

実は自分の子供はもう大きいので間に合わないけど
孫が生まれたら参考にしたくてw
160139:2013/10/18(金) 09:18:44.36 ID:4BTbfe1M
あたりまえのことですが、子どもは生まれながらにみんなまったく違っていて、
同じ働きかけをしたからといって、同じ結果がでるわけではありません。
私は上の子にも下の子にも158に書いたような働きかけを同じように行いました。
上の子はそれはそれは言葉の早い子でした。が、下の子はそうではありませんでした。
今なら普通で問題なかったとわかるのですが、当時の私は悩みました。
「上の子が早かっただけ、比べたらだめ」「男の子はこんなものよ」
何を言われてもやっぱり気になって専門家にも診てもらいました。
「広汎性等の発達障害の疑いはありません。発語がやや遅いだけで理解は
十分ですし、順調に発達してますよ。自分から話す必要を感じていないだけで
すから、集団生活が始まれば話しはじめます。何も心配ありません」
とのことで、実際未就園児対象のおやこクラスに通い始めたら、いっきに
話し始めました。たったサンプル2のきわめて個人的な経験にすぎませんが、
パラレル・トークによって発語が遅くなることは”あるかもしれない”と
思います。しかし、その間も理解や語彙の蓄積はしっかり行われているとも思います。
そして、なぜあんなに心配していたのだろう、話さなくてもお母さんは全部理解して
くれているという子どもからの絶対的信頼感を大きく受け止め、もっと楽しめばよかった
と思います。
発語が遅い場合、しっかり言葉をためている場合と、本当に発達に遅れがある場合が
あって、素人にはなかなか判断がつきませんね。
でも、しっかり大人の話をきけて、指示が通るなら少しくらい発語が遅くても
別にかまわないのでは、と思います。
161名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 15:03:49.63 ID:eGJy8/Q7
大変参考になります。
ありがとうございます。
色々本について出てきていますが、
139さんのおすすめの本をいくつか教えていただいてもいいでしょうか。
覚えてる範囲でかまいませんので。
162名無しの心子知らず:2013/10/18(金) 15:40:57.85 ID:g8oN2T2g
そうだよなー。発達等に関する問題がないに限れば、発語が少し遅れたくらいでは何ら問題ありませんよね。ついつい親は焦ってしまうけど。
勉強になります。
163794:2013/10/19(土) 02:24:30.67 ID:Drb0pMoF
三歳ですが、お風呂にひらがな表を貼ったらみるみる覚えました。
字が読めることが楽しくてしょうがないみたい。
親のちょっとした働きかけでこどもの世界は広がるんだなと実感しました。
みなさんほど熱心ではないですが、
遊びながらできることなら何か教えたいなと思います。
次は何をやったらいいと思いますか?
ちなみに、少し前に公文の幼児用鉛筆を買って迷路や線つなぎをやらせたのですが、
しばらくははまっていましたが、反動か今はまったくやりたがりません。
上にあった粘土遊びも好きではないみたいです。
164139:2013/10/19(土) 07:28:41.39 ID:rkk941ZN
おすすめの本というのは特にありません。
いわゆる”定番”の本から読んでいかれたらいいのではないでしょうか?
”定番”というのはたくさんの人がいいと思ったから”定番”なのであって、
私一人の価値観に依るセレクトよりはずれが少ないと思いますよ。
たとえば、モンテッソーリなら相良敦子さんの「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」
シュタイナーなら松井るり子さんの「七歳までは夢の中」というように・・
反対におすすめしない本ならあります。
それは、私はこうやって天才児を育てました、エッヘン!系の本です。
恥ずかしながらこの手の本もたくさん読んできましたが、まったく参考にならない
どころか、読み物としても読むに堪えない本が多かったです。
理由はおそらくは、私の子が天才ではなく、普通の子だからでしょう。
165139:2013/10/19(土) 07:56:03.09 ID:rkk941ZN
連投すみません。
ひらがなに興味を持った3歳児におすすめは、かるた遊びです。
幼児のころから小学生になってもたくさんのかるた遊びをしてきました。
最初はなんでもいいので幼児向けのかるたでいいでしょう。
うちは、なぞなぞカルタ、動物カルタなんかから始め、姉弟で対決できる
ということもあってずいぶん楽しみました。
幼稚園のころから、百人一首もやりました。子どもでも理解しやすい30首を
選んでその30枚でなんどもやりました。言葉が早かったこともあって、
うちの子ならすぐに全部覚えちゃうんじゃないかしら、なんて夢もみました。
ゲームとしては楽しみましたが、百人一首はあまり覚えませんでした。
考えればわかることです。幼稚園児が百人一首などに普通興味はないですよね。
おすすめのカルタはやはり”定番”の「犬棒カルタ」ですね。
やりこめばどんどん覚えていくし、やりながら意味を少しずつ話していくにも、
「犬棒カルタ」なら、親も楽です。百人一首とかどうやってうまく説明しようかと
夜中に本を読んで勉強しましたが、なかなか幼稚園児には説明できないものです。
意外とよかったのは、「俳聖かるた」です。芭蕉や一茶の句には小さい子にも
イメージがわきやすいものが多いですし、札のかなも、絵も素敵で好きです。
166名無しの心子知らず:2013/10/20(日) 18:20:23.60 ID:LLXxMKzU
うちもかるた大活躍でした。
特ににほんごであそぼのいろはかるた、絵合わせかるたが両方良かったです。
絵合わせかるたはシンプルで分かりやすい絵がついてて
子供は最初絵を見ながら探せるし、句も耳に心地よいのかすぐ覚えてよく暗唱してます。
俳聖かるた探してみます!
167名無しの心子知らず:2013/10/21(月) 20:54:19.10 ID:ZqQmkkMB
ありがとうございます!
本当、参考になります。助かります。
やはり、テレビなどは控えていましたか?
つい、家事する時など、見せてしまうことあります・・・
でも、子の事を考えたら、楽してる場合ではないですね。。
168139:2013/10/22(火) 09:05:03.64 ID:ivd3Ih38
上の子を妊娠していた時だったでしょうか、米国小児科学会(AAP)が、2歳未満の
乳幼児のテレビの視聴を制限するよう保護者に向けて提言しました。
この提言を素直に受け取り、下の子が2歳くらいになるまで、子どもにはテレビは
ほとんど見せませんでした。その後数年間は時間をかなり制限していました。
当時の提言は経験的になされたものでしたが、その後のいくつかの実験結果は、
バックグランドとしても、幼児用教材としても、2歳未満の乳幼児にはテレビは
悪影響しか与えないということを示しています。
小児科医のアリ・ブラウン氏によれば、2歳までの子どもはテレビの内容を理解できないと
結論しています。またテレビの視聴時間が増えると言葉の発達が遅れるという
相関関係(因果関係ではないです)がいくつかの研究で報告されています。
ジョン・ローズモンドは「子どもとテレビ」で、オードリー・マッカレンは「運動かテレビか」で、
マリー・ウインは「テレビという麻薬」で、子どもにテレビを見せることの危険性を指摘しています。
東大の多賀先生、東京女子医大の小西先生の実験では2ケ月児に見せることが特に危険である
ことがわかります。日立家庭教育研究所の土谷みち子さんの報告は特に興味深かったです。
神経質になることはないと思います。小さい子と暮らす大人の私たちが少しテレビを我慢する、
少し控える、その心がけが子どもたちにとってすばらしい贈り物になると思います。
169名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:32:51.02 ID:12vB3x52
>>158
遅くなりましたがリクエストした155です

すごく参考になりました!発語がちょうどまだなのでいろいろやってみてますが
本当一度意識して癖付けできると自然にできますね
しかも楽しいしますます子どもが可愛く思えて一石三鳥です

139さんのレス本当に参考になるので本当ありがたいです!
170名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:39:22.15 ID:DIUV0Xxx
本当に為になります。
みなさんの質問もまた、聞きたいことばかり。
139さんのお子さんは何か習い事をしていましたか?
または、させるとすれば何がおすすめでしょうか?
まだ一歳ですが、水泳、そろばん、ピアノなどと漠然と考えています。
171名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 12:57:07.90 ID:XFjxPP7C
>>168
ありがとうございます。
やはり、そうですよね。
あちらこちらでテレビは良くない、と見るものの
少しグズった時、疲れている時、家事したい時に使ってしまっていました。
2ヶ月児・・・まさに今よりガンガン見せていた時期。。。
テレビを見せていると大人しかったので・・・だめですね。
今から頑張ろうと思います。
172名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 17:12:49.79 ID:yHE8Lxrw
参考になります。素晴らしいですね!
2-3歳のイヤイヤ反抗期はどう乗り切りましたか?
また将来のビジョンは、どう考えてますか?中学受験などされる予定でしょうか?
173139:2013/10/22(火) 20:03:57.81 ID:ivd3Ih38
習い事、始める時期、終わる時期には違いがありますが、基本的に上の子も
下の子も同じものをやっているので、上の子だけで紹介します。
4歳からピアノ、5歳から5年まで水泳、2年から習字と、実にありふれたラインナップです。
あと習い事というわけではないですが、小学校の6年間地域のゆるいチームで
ソフトボールをやっていました。小学校での部活は吹奏楽部でした。
習い事をはじめるにあたって考えるべきことは”続けられるかどうか”、
そしてそれが本当に子どもにとって”メリットになるかどうか”。
子どもがどうであれ、ピアノと水泳はやらせようと思っていました。
教養ということを考えたとき楽器はひとつくらいできたほうがいいと思いましたし、
バイオリンは毎日の練習に付き合う自信がありませんでしたのでピアノ一択でした。
全身運動系でひとつと考えた時、体操か水泳かとなりますが、鉄棒は公園でできるなとか、
布団で前転もできるなと考えるとやはり水泳でした。5年までやって、200mメドレー
でタイムを計れるくらいにはなりました。中学の体育でもやめて1年以上たっていましたが、
トップクラスのタイムを出し、運動音痴の内申を助けてくれています。
習字は今一番好きなようです。部活の後、今日は習字だ〜と走って帰ってきます。
先生を心から尊敬していて、先生といろんな話をするのが好きなんだそうです。
わが子の成長を見守ってくれている大人が、いろんなところにいるのはとてもありがたいことです。
水泳を止めたころマイナーなあるスポーツを始めました。
ピアノ・水泳は子どもいかんにかかわらずやらせようと思っていたことですが
(幸い喜んで通ってくれました)、そのスポーツは、子どもの身体的能力、性格などを
考慮し、向いているのではと勧めたものです。やってみたいというので始め、
徐々にはまり始めたところです。
おすすめの習い事というのは、それぞれどんな風に育ってほしいかという願いが違えば、
やらせたい習い事も変わってくると思うので特にはないです。
やらせたいものをやらせてみればいいと思います。
174139:2013/10/22(火) 21:25:56.95 ID:ivd3Ih38
上の子は中学生です。地域の公立中学に通っています。
下の子も中受予定はありません。
なぜかを詳しく説明すると、住んでいる地域が推定されますのでやめておきます。
簡単に理由をあげると、行きたいと思う私立中高一貫校がなかったこと、
通学予定の公立中学校が落ち着いていたこと、公立進学校に魅力的な学校がいくつか
あったこと、実技教科に苦手意識がなかったことなどです。
175名無しの心子知らず:2013/10/22(火) 23:30:23.46 ID:sYuodTHA
な〜んだまだ中学生なのね。
そのくらいで教育を語られても何の説得力も(ヾノ・∀・`)ナイナイ
176名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 04:01:10.79 ID:zCoFwSa8
中学生なら大体の人間形成は出来てるでしょう
177名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 06:05:34.37 ID:qPN8OGbl
時代が違うと参考にならなくないですか?
昭和の育児を語られてもね。
背中が見えるくらい前を歩く人のほうがちょうどいいと思うけど。
178名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 09:47:23.03 ID:+Qxsu/PX
>>174
今現在のお子さん達は、それぞれどんな感じですか?
きょうだいに差はありますか?
特に学力面でお聞きしたい。
179名無しの心子知らず:2013/10/23(水) 10:28:24.25 ID:OrHsa88t
>>175
139さんは一番初めに中学生と小学生の子供がいると書いている。
その上で皆参考にしているのだから茶々を入れないように。
180170:2013/10/23(水) 10:44:17.91 ID:6cotgWz1
>>173
回答ありがとうございました。
大変参考になります。
漠然とならわせるより、親が明確な将来像や信念がある上で習い事を
選んだり、子供に決めさせていこうと思います。
それにしてもまとまった文、苦労なく一気に読めました。
また質問することがありましたら、是非よろしくお願いします。
181139:2013/10/24(木) 16:37:09.21 ID:4ZDH5y0w
まだ中学生ではなんともいえないですが、上の子は今の時点での学力はけっこう高いです。
もちろんこんなことリアルでは絶対に言えませんけど。まあ塾のおかげもあります。
今回の定期テストの国語では、テスト勉強はほとんどせず、学年トップの点をとってきました。
勉強しないといい点がとれない数学・英語に時間をまわせるのでありがたいです。
とにかく小学生時代は本当に多くの本を読んできました。それほど難しい本ではなく
学年相当の本をとにかく手当たり次第。図書館にも家族中のカードを使って週に何度も
行かなくてはならないほどで、読むのも早く、本当に理解してるのか?と疑問に思ったことも。
小学3年の冬だったでしょうか、ショッピングセンターの駐車場で横手の物産展だかをやっていて、
実物のかまくらが作ってありました。中にも入れるというので列に並ぶと、「横手って秋田県の
横手だね。かまくらの中にはね、水神が祭ってあるんだよ」と子どもが言います。私は水神を
知らなかったので、「どうして知ってるの?」と尋ねると、「サノスケじいさんの本に書いてあった」
と言います。また、これも3年の時ですが、ある神社を訪れた時、長い石段があって、
何段あるか数えると言いながら登り、「すごく長いと思ったのに120段だった。エッフェル塔は
最上階までの階段の数が1665段だから本当に高いんだね」と言います。どうしてエッフェル塔の
階段の数なんて知っているのかと尋ねると、「マジックツリーハウスに書いてあったよ」
と言います。ただ読んでいるだけでなく、知識として蓄積していっているのだなと実感できました。
小学生の間は、学校で習うことは学校で覚えてもらおう、家では学校では習わないことを
いっぱい学んでいこうと思いました。そしてその頃に蓄えた知識は今、理科や社会での暗記を
容易なものにしてくれています。
182139:2013/10/24(木) 16:56:17.20 ID:4ZDH5y0w
下の子ですが、上の子ほど本は読みませんでした。物語としては、低学年のときにマジックツリーハウス
中学年でパスワードがやっとでした。お話の本より「〜のひみつ」とか「〜の仕組み」といった
本ばかりをぺらぺら眺めているのが好きな子です。読解力は上の子よりはるかに劣っている
と思いますが、上の子よりもすぐれた分野もあるので、これも特性ですね。
思えば幼児の頃から、上の子はエルサ・ベスコフやフェリクス・ホフマンの絵本を何度も”読んで”とせがみましたが、
下の子は、ウォーリーを探せとか、迷路とか、図鑑を、いっしょに”見よう”と言って持ってくる子でした。
まだ小学生で学力がどれくらいかはわかりません。勉強はときどき授業が理解できているかなにげに
チェックする程度、家での勉強は、宿題と一行計算問題集をしているくらい、外部テストも受けていないので。
漢字テストは、100点は半分くらい、80点、90点も多いです。いつだったか「便利な道具」と書くべき
ところ、「便理な道具」と書いて×されてきました。こんな間違いは上の子は絶対にしなかった間違いで、
やはり読書量の違いは大きいなあと思います。部活も盛んな小学校で、毎日家に帰る頃は真っ暗です。
なかなかまとまった読書の時間はとれませんが、今のうちにもう少し本を読んで欲しいなあと思います。
中学生になるとほんと本なんて読んでいる時間はないので。

私は教育を語っているつもりはないです。ただの思い出話です。参考にしていただける方が、少しでも
いるのなら覚えているうちに少し書いておこうかなという程度の。すでに多くのことを忘れつつありますし。
全然、参考にもならないという人のが多いでしょう。そういう方の大切な時間を奪うのは本意ではありません。
読まずに飛ばしていただければ幸いです。そのために名前欄に139を入れています。
183名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 00:48:53.03 ID:v0NbgN4C
>>182
178ですが、レスありがとう。大変参考になりました。
学年トップとはすばらしいですね。
うちは6年生ですが、本が好きで知識量もそこからが多いというところが
上のお子さんに似たタイプだと勝手に解釈しつつ、将来ちょっと期待しますw

うちの場合は子供の興味を見逃さず、それを親がさりげなく膨らませると
非常にうまくいったと思う。
子供と一緒になって家庭内に何かについての流行を作る状態にするというか。
一定期間どっぷり何かにハマらせる。好きな物は?に即答できる状態。
本とか実体験とか何でもいいから、うちのできる範囲内でできるかぎり楽しむ。
集中する事が多くなるし、知識量も増えるし、成功体験も多くなる。
しかし、ここでうちの子天才なんじゃね?と欲張ってしまい、子供の興味のタイミングを考えずに
こちらから与えたものはすべて失敗した。某英語教材とか難関中受用のドリルとかw

タイミングを良く見て、今ハマっているものから他の物にも興味を持てるような
働きかけが連想ゲームのようにうまくいくと、また次の流行がくるの繰り返し。
失敗もあったけど、今のところは良い状態だと思う。
遠回りしたけど英語もドリルもできるようになったしw
ちなみに今釣りにハマっているのだけど、釣りから何か数学的な方向に
導く方法ないかなと模索中w 釣り糸投げる角度とか?ワカンネーw
184名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 21:43:38.35 ID:xdplC2DO
未就園児だとやっぱり屋内の遊ぶところでたくさん遊ばせた方がいいよね
家で関わってあげるばっかりじゃ独りよがりになってしまうかな?
185名無しの心子知らず:2013/10/25(金) 21:45:18.60 ID:JhaX3Igq
>>184
なぜ屋内?
186名無しの心子知らず:2013/10/28(月) 22:23:33.16 ID:wDcwDUNi
139さん、本当に参考になりました。
139さん自身がすごく勉強されているので、
見習わなきゃ!と身が引き締まる思いです。
これからも何か情報があれば、ぜひ書き込んでください。
ありがとうございます。
187139:2013/11/02(土) 07:08:47.50 ID:O8b6HQ5V
すっかり秋が深まってきましたね。公園へ遊びに行くには絶好の季節です。
いろんな公園へ遊びにいきました。1歳から2歳くらいは砂場が清潔な公園を選びました。
砂場で、両手でしっかり砂を掘り、積み、たたき、かきまわし、そうした刺激がとてもよかったのです。
2歳から4歳くらいまでは、遊具の充実した公園を選びました。ブランコ、滑り台、うんてい、ジャングルジム、
ロープのタワーのジャングルジム?(なんて言うんだろう)あれはいいですね。遊具の力を借りて、しっかり
体の真ん中に刺激を与えることを意識しました。
エアーズ博士の感覚統合理論は、自閉症児やLD児への訓練として開発されたものですが、
健常児の乳児・幼児期の遊びを考えるとき、とても参考になるものでした。
そして、それを実践する場として、公園はとてもすばらしいところでした。
小さいころは、他の子と遊ぶことは考えなくていいと私は思います。あえて、知り合いを作りたくないのもあって
いろんな公園へ毎日日替わりで行きました。砂場ではもちろん他の子と遊ぶこともありますが、
親が親だけで話に夢中になると子どもをみることがおろそかになります。砂場で、ずっと携帯をいじって
いる親もときどきみかけますが、幼稚園にはいるまではメールアドレスはパソコンのだけ教え、
携帯アドレスは誰にも教えないようにしました。それでも知り合いはできますが、今も続く親の付き合いは
幼稚園が同じだったお母さんばかりですね。同じ幼稚園を選ぶ時点で育児にたいする考え方が似てますしね。
うちの子がそうであったように、多くの子は3年保育でしょう。他の子とのかかわりはそこからで十分な
気もします。結局幼稚園へ行く前におやこ教室にも行きましたが、いっしょに遊ぶことより他の子を見る
ことが十分にできればそれでいいと思います。
公園ではできるだけ、子どもひとりでいろんなものと向き合う時間を大切にしました。
ゆっくりと、土や、落ち葉や、石や、虫を時間をかけて見て、触りました。
それが子どもが自分の生きる世界を理解していくうえでとても大切なことのように思いました。
188名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 20:13:26.16 ID:wX3Er4Xn
>>187
うちは1歳になったら保育園に入る予定なのでとても全て実践は無理ですが、出来る限り参考にさせてもらいます。
乳幼児教育と言うより、子供にとって幸せな子育てと言う風に感じました。
子供に合わせてじっくり付き合ってあげたいけど、働きだしたら難しいかな。
寝る前の絵本タイムは続けていきたいなあ。
乳幼児教育の枠にとどまらず色々話を伺いたいですが、このスレと言うか2chじゃ無理ですね。
ブログをやられるつもりがあったらメアド晒すのでURL教えて下さい(笑)
189名無しの心子知らず:2013/11/02(土) 21:39:50.37 ID:hxAEeJvR
うちも1歳で保育園の予定。139さんの書き込みはすごく参考にさせてもらってる。家にいる時はテレビをつけずに過ごすようにしてる。同じくブログやられる時は教えてほしい。
190139:2013/11/04(月) 21:32:41.74 ID:7Itipqrg
なんとなくこのスレを除いているのは、幼稚園に入れるまでの3年ちょっと、どのように過ごせばいいか
考えている人が多いのではないかと勝手に思っていたのですが、いろんな方が見ているのですね。
私は、上の子を妊娠している時に仕事をやめ、下の子が幼稚園に入ったのを機に短時間のパートとして
元の職場に戻り、下の子が2年生になったときにもう一度フルでどう?と声をかけていただきましたが、
できる自信がなく、パートのまま今にいたっています。子どもが小学生の間は下校から就寝までの時間を
どうしてもいっしょに過ごしたいと思いました。高学年になってからは、夏休みなどに留守番させてしまう
こともありましたが、それ以上は一人にさせたくありませんでした。
仕事との両立ということに関してはなんの参考にもなりませんね。
ブログをするつもりはありません。管理するのがめんどうというのもありますし、育児における興味の中心は
乳幼児期からはそれてしまっていますので。
191139:2013/11/04(月) 21:45:38.34 ID:7Itipqrg
先取り、に関して思うことを少し書きます。小学校の授業でやる内容をあらかじめ家庭でやることです。
公立小中学校のことは昨今、いい話はあまり聞かないので、それほど期待をしていなかったというのも
ありますが、実際に経験してみて思うことは、「それほど悪くない」ということ。教師のあたりはずれは
少しありますが、たいていの教師はまあまあちゃんとしています。
そして、カリキュラムも専門家がしっかり考えているだけあってよくできていると思います。
きちんとした子育てがされている健常児なら、先取りなしで十分に理解できるようにできているので、
先取りしたところで、授業の時間が無駄になるだけのように感じられます。
就学までにやるべきことは、ある一定時間いすに座って集中して、大人の話をちゃんと聞けるようにして
おけばそれで十分で、先取りなどは必要ないと思います。
それでもやっておいたほうがいいと思う先取りをあえてあげるなら、「カタカナ」と「体育」です。
授業時間内で学習内容のたいていのことは理解、習得できるのですが、「カタカナ」についていえば
授業時間が足りていない気がします。ひらがなに関しては十分な時間をかけて習うのですが、
カタカナはあっという間に終わります。カタカナを丁寧に完璧に習得しておくことは、その後の漢字の学習を
容易なものにします。体育に関しては、できない子が授業時間内でできるようになるのは大変で、
体育での嫌な思いは学校生活全体に悪い影響を及ぼします。鉄棒、縄跳び、上り棒、うんてい
ドッジボール、サッカー、竹馬、一輪車など、通う予定の学校で行う内容を満遍なく経験させ、遊びながら
練習しておくことは決して無駄にはなりませんでした。
192名無しの心子知らず:2013/11/04(月) 22:07:14.24 ID:7f8jqg6/
1歳から保育園と書いた者です。思い出しただけでも、こちらに書いていただけると嬉しいです。初めての育児で何が正しいのか手探り状態です。
まだ歩き回る月齢ではないので、外遊びなど具体的にイメージできていなかったのですが、休みの日はしっかり付き合ってあげたいです。
193名無しの心子知らず:2013/11/05(火) 07:36:09.75 ID:v4xT5Xbf
ブログのことを言い出した者です。
変なおねだりをしてしまってすみません。
書き込みにくい状況になってお話が聞けなくなったらと思ったけど、人が少ないから大丈夫かな。
働きだすと仕事に比重がいってしまいそうですが、139さんのお話を参考に子育てをしていきたいと思います。
お話楽しみにしています。
194名無しの心子知らず:2013/11/06(水) 19:58:55.59 ID:+aCP/+Zo
これだけ書いてくださればもう十分です。
本当に参考になります、ありがとうございます。

私も子供が中学生になるまでは短時間パートで過ごしたいと思っています。
もちろんお金は大切ですが、
それよりも小学生の頃の下校後の時間の過ごし方が大切だと感じているので。
自身の経験上の話ですが。

叱る、ということはあっても
むやみに怒る、という事はやられていなさそうですよね。
きっとそういう事も教育(性格)に繋がっていくと思うので気をつけなければ。

本好きになってほしいのですが、
本を読もうと指示したのか
自分から読みたがったのか、どちらでしょうか?
195139:2013/11/10(日) 14:59:15.37 ID:vZstSyXX
子どもには本好きになってもらいたい、普通はそう願うだろうし、本が好きになってくれれば
うれしいものです。子どもたちに毎日のように読み聞かせをするのはとても楽しい経験でしたし、
上の子は、小学生になってからびっくりするほどの量を読み続け、読みたい本を常に家に
用意しておくのもまた大変ながら楽しい経験でした。上の子にとって読書は娯楽そのもので
努力してするものではありませんでした。下の子は、指示するというのとはちょっと違いますが、
読解力を把握し、興味のベクトル方向に気を配り、これだったら楽しく読めるのではというのを
ときどき勧めました。上の子は私が借りてくる本を片っ端から読みましたが、下の子が読むのは
2,3冊に1冊くらいで、読まないまま返すことも多かったです。気をつけたことは、読まなかった
本をしつこく勧めないこと、内容を把握しているか試すような質問をしないこと、年齢相当より
簡単な本を読んでいてもそれに対してマイナスの言動をしないことなどです。下の子もそれなりに
本を読む子になったのでまあいいかなと思っています。上の子と比べてもしかたないですし、
あたりまえのことですが、読書量だけでその子の能力は測れません。
読み聞かせ、読書ということに関しては、ジム・トレリースの「読み聞かせ この素晴らしい世界」
という本がよかったです。国も違うし、時代も少し違っているので、具体的な手法という意味では
もっと実用的な本がありますが、本を読むことの大切さを認識する上では説得力がありました。
196139:2013/11/10(日) 15:10:49.16 ID:vZstSyXX
小さいころは、かっとして怒ることもたまにはあったような気もしますが、それほど多くはなかったし、
イヤイヤ期というのもそれほどひどくはなかったので、そういった意味でのストレスはあまり感じた
ことはなかったですね。上の子での悩みは小さい頃食が細かったこと、下の子では発語が遅かった
ことぐらい。生活がうまくまわると、精神的にも落ち着いていろんなことに意欲的に取り組む
ことができるようになります。育児、しつけに関しては本当にたくさんの本が出ていますが、私が
もっとも参考になったのは、アネッテ・カスト・ツァーンの「愛情の次にたいせつな子育てのルール」
という本です。特に第5章の子どもにルールを教える方法 第1ステップ「はっきりとした指示」を出す
を実践したらうそみたいに聞きわけがよくなりました。否定的な指示は出さないで、肯定的な指示を
出すことを意識しました。「壁に落書きしちゃだめ」と言うのではなく、紙を用意したうえで「紙に
描きなさい」と言う。「走っちゃだめ」と言うのではなく「静かに歩きなさい」と言う、「そんなところに
登っちゃだめ!」と言うのではなく「すぐに降りなさい」と言う。とにかく”だめ”という表現をまったく
使わずに一日を過ごしました。それだけで?と思うかもしれませんが、うちの子にはとても有効でした。
197名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 08:07:42.09 ID:ZZYQLCaw
>>139
あー。
私、あなたが誰だか分かってしまったよw
198名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:04:52.06 ID:BAgTvvxe
>>197
育児板で個人特定とかw
多分違うからそっと胸にしまっときなね
199名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 09:38:54.42 ID:iHn0H6Ne
>>196
その本ではないけれど
私も何かで読んで言い方を意識的に変えるようにしたら
子どもの行動も聞き分けも格段によくなった。
初めは意識的にやっていたけど
最近は無意識でも具体的且つ肯定語で指示を出来るようになってきたよ。
200名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 10:02:39.93 ID:RMUDdU6Z
まあ多少フェイク入れてるだろうからねえ
201名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 10:17:03.28 ID:+Cq9Yhp8
見習いたい事ばかりなのでむしろ知り合いにいらしたらいろいろお話を聞きたいくらいだ。

139さんは一歳以降、市販のおもちゃは使われましたか?
私の子は一歳になったばかりなのですが、福島に住んでいるため外遊びがあまり出来ません。
家での遊びは、粘土は食べてしまいまだ早いようで、主に市販のおもちゃで遊んでいます。
公文のおもちゃや積み木などはあるのですが、他に何を与えようか迷っています。
202名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 15:46:11.32 ID:W8fxbSGc
197が図書館の職員でないといいな。近所の図書館の職員は利用者の履歴を個人的に無断で
閲覧していて、市に苦情を言うも、なかなかコンプライアンスは徹底されない。
203名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 18:38:01.09 ID:xJykjlfD
屋内用砂場買っちゃうのはどう?
204名無しの心子知らず:2013/11/11(月) 19:36:28.42 ID:+MR1erf0
>139さんのお話本当にためになる
素晴らしい
感動すら覚える
独力でここまで究めていらっしゃるとは…

日々のせわしない育児の中で、モチベーション維持はどのようにされていたか、伺いたい
子どもは生後半年ですが、中だるみかやる気が低下中
また>139さんが生後半年頃にどんな働きかけをされていたかも知りたいです

答えられる範囲でお願いいたします
205名無しの心子知らず:2013/11/12(火) 15:22:53.72 ID:9cgNJQIA
139さんの話は全部メモ。
具体的だし、結果がきちんとついてきてるので本当に参考になる。
206名無しの心子知らず:2013/11/13(水) 17:32:53.87 ID:0EQAOYyw
私も>>139さんのお話は全部メモ。できそうなところは実践もしてみている。
これからも、お時間あるときでかまいませんのでお話うかがえたら嬉しいです。
207201:2013/11/14(木) 12:45:07.88 ID:9tvYea0W
見落としてました。>>203ありがとう、その手もありましたね!
検討します。
208名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 14:00:27.01 ID:lFyEqoAZ
屋内用ではないけど、今家を建てるのに打ち合わせ中なんだけど
庭に砂場作っちゃうのはいいな。
清潔かどうか分かるし、いつでも遊べるし。
いいこと聞いた♪
209名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 15:43:44.51 ID:q9FAHnVd
もちろん市販のおもちゃも買って使っていました。1歳までは積木と人形があれば十分な気もしますが。
1歳以降に買ったおもちゃを思い出すと、ボーネルンドで買った「ドールハウス」とか。でも、買って
すぐのときは喜んで遊んでいましたが、けっこうすぐにあきてしまって、あまり遊びこんだ記憶は
ありません。1歳から4歳くらいまでで家でよくやった遊びは「台所」です。キッチンのおもちゃに
なかなか気に入ったものがなく、結局、ホームセンターで買ってきた高さ40cmくらいの側面に
扉のついた木の箱に、本物の五徳をくっつけたものを台所にしました。道具も包丁以外は100円
ショップでそろえた本物を使わせました。おもちゃを買うより安くつくし、プラスチックのおもちゃより、
木のしゃもじや菜箸、金属のおたま・フライパン・鍋の本物のほうが子どもも楽しいと思いました。
食材は散歩で拾ってきたドングリ(特にマテバシイ)や、いっしょに作った羊毛ボールなどです。
長い間使った、遊び込んだおもちゃといえば「カプラ」です。普通の積木でももちろん遊びましたが
「カプラ」は小学生になってからもときどき思い出したように遊んでいましたし、足りない、足りないと
催促され、何度も買い足しました。幼稚園のころなど、お友達が遊びに来ると何人もで協力して
大きなものを作っていました。あと長く遊んだと言えば「レゴ」です。1歳前後ですと、レギュラー
サイズはまだ早いですが。下の子がずいぶん気に入って遊び込んだおもちゃに「スーパーマグ」が
ありますが、これも1歳前後では危険ですね。というか最近あまり売っているのを見ないのですが
やはり誤飲による事故が問題なのでしょうか。これも少し対象年齢は上がりますが、「LaQ」も
かなりはまって遊んでいました。これも1歳ではまだ早いですが、「アイロンビーズ」もかなり
やりこみました。アイロンするのは私でしたが、毎日アイロンしてた時期もあります。
210139:2013/11/14(木) 16:00:43.65 ID:q9FAHnVd
私が書いているのは、普通の子に対して、普通の母親が行ってきたただの試行錯誤にすぎないし
それはまだ続いています。それに実は、母親が母親でありさえすれば、結果は大差ないとも思います。
生後半年のころを思い出してみます。
運動に関していうなら、グレン・ドーマンの「赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか」がもっとも参考に
なりましたが、あれをそのとおりにやるなんて不可能ですし、やる必要もないと思います。あの中から
参考にして行ったのは、清潔で、安全で、滑らかな広い床(フローリングです)を用意して自由にはいはい
させることと、握ってぶらさがらせることを時折させたくらいです。
158に書いたような言葉がけはもちろんですが、読み聞かせはその頃からやっていました。その頃は
「お話」「絵」なんてわからないので、「色」「音」を意識したものを読んでいました。どこの本屋でも並んでいる、
きむらゆういちの、「あかちゃんのあそびえほんシリーズ」など何度も何度も読みました。0歳から読んでいた
絵本は松谷みよ子さん、林明子さん、ひろかわさえこさんなんかの本です。読むこと自体が楽しかったので、
そこにモチベーションは必要なかったです。
読み聞かせとは別に、よくやっていてよかったのは歌い聞かせです。そのときに使ったのはひかりのくにの
「どうようえほん1〜4」です。読み聞かせするようにいっしょに本を見て、歌をうたってやりました。そのときに、
最後にドレミでも歌うんです。この本は楽譜がついているので誰でもできます。なるべく半音のない簡単な
童謡を選んでドレミで歌います。0歳から4,5歳くらいまでやりましたが、大人が誰でも知っている歌が
歌えるようになるのはとてもよかったし、耳もよくなった気がします。
211名無しの心子知らず:2013/11/14(木) 20:18:28.70 ID:DsPqDCPp
>210
お忙しいところありがとうございます!>139さんからお返事いただけてうれしすぎる

書いていただいたドーマン博士の著書読んでいました
やっていることも>139さんと同じでうれしいです
自分なりに運動やドッツや絵カードをしたり、絵本を読み聞かせたりして楽しくやってはいるんですが、毎日同じことの繰り返しで本当に子どものためになっているか判らなくて、単なる自己満足になっていたらと悩んでいました
でも>139さんのお話を聞けて、迷いが晴れました
ありがとうございます!
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/15(金) 11:30:16.80 ID:uulgS+0D
>>211
なるほどそれは奥座敷で聞いても良いかもね
213名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 11:44:51.33 ID:V4fmy7xr
カホ?またステマ?
214名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 12:16:27.50 ID:s/c5v86z
ドーマン三冊読んで自分なりにやってるだけだよー
家庭保育園は高すぎて手が出ないや

奥座敷ってなに?
215名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 18:58:56.08 ID:vzGdGJiN
家庭保育園は実際どうなのだろう
効果があるならやってみたい
216名無しの心子知らず:2013/11/15(金) 20:21:47.41 ID:DjU/sKrh
かほは教材多くて使いこなせるか不安だけど使いこなせたらすごく良さそうって感じ(始めて2ヶ月)
でも親が頑張らないといけないから正直ややめんどい
でも139さんのお話読んでると指導がかぶってることも多くて、やっぱり親がどれだけ丁寧に育てるかなんだなと思った

メリットは
139さんみたいに自分で考えて試行錯誤しなくても教材が用意されてる&使い方やタイミングのアフターフォローが充実してるから楽といえば楽
うちは遅くて1歳8ヶ月から始めたけど、ちゃんとした(?)知育玩具ってこんなに時間かけて遊べるのかとびっくりした
しまじろうもやってたし食いつき良かったしとてもお世話になったけど、簡単だからか飽きるのも早くて
ちょっと難しいものが「できるようになる」のが見えると本人も親もやってて楽しくてなんとか続けられてる

デメリットは
教材が多い!
高い!
やや胡散臭い!
なんかフラッシュカードの絵やCDの内容が昭和でダサい…
って感じかな
217名無しの心子知らず:2013/11/16(土) 13:30:35.79 ID:A9f4e+e4
>>215
カホ、おすすめはしない。
もし数年前に戻れるなら、買わずにスルーしたい。
高いし、カホの中になるすごく良い教材って、だいたいカホのオリジナルじゃないんだよね。
絵本セット(出版会社バラバラ)、チューターシステム(フレーベル)
プレイシート(メーカー不明)は気に入ってて5歳の今でも使ってる。
中古でバラで買うなら、「まぁ良いんじゃない?」って程度。
218名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 22:56:03.29 ID:aWLHNZsE
>>216
煽り文句が過剰なのと広告レイアウトが昭和なのがイメージ的に損してるよね。
219名無しの心子知らず:2013/11/17(日) 23:24:49.20 ID:EcGJuT/M
>>214さん
奥座敷っていうのは、3教室以上申し込んだ会員対象のインターネット掲示板のことです。
質問をすると回答してくれるそうです。

>>216さん
同感です。139さんのようにできる方には不要かと思います。
(ちょっと硬い表現ですが)親の側に芯のある教育哲学みたいなものがないと振り回されるような気がします。
ただあの宣伝文句は正直嫌いです。

>>217さん
まあ、買ったから分かったこともあるでしょうから…


ちなみにこの板でカホのことを書くとステマ扱いされます。
なので、みんな書かなくなったしカホのスレも消滅しています。
実際全教室で100万円の買い物になりますから、経済的に余裕がないと厳しいかもしれません。
ネット上でもカホをやって良かったという人と後悔している人を見ます。
双方の意見はそれぞれ、傾聴に値するものから単なる信者や悪口にしか聞こえないものまであります。

なお、私個人的にはドーマン研究所の著書はとても勉強になり、娘にしてあげれたことが多かったと思います。
220名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 17:55:07.20 ID:6e+Ctcoo
カホとディズニー英語。
どっちも大枚はたいたのに資源ゴミw
どっちもちゃんとやれる親は
そんな教材に手はつけないわなw
221名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 21:04:28.22 ID:07rlNhnu
ディズニー英語は良いよ
値段が1/10位だったら本当に良い

という事でヤフオクで買ってヤフオクで売る位がちょうどいい
222名無しの心子知らず:2013/11/18(月) 21:35:31.82 ID:d+qYRZvG
ディズニー英語は親次第だと思うわ
英語のシャワー()を掛け流して楽々ペラペラ♪って勘違いする手抜き母には無理だと思うけど
223名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 07:39:29.59 ID:2/S1GQQ5
>219さん
教えていただきありがとうございます
会員制だと一般の人は聞けなそうですね

最近図書館に通ってる
育児、教育関係の本をかたっぱなしから読んで、多角的に取り組んでいこうと勉強中
昨日取り寄せた本には、現代人の食生活は慢性的なミネラル不足で、
それによって子どもに色々な悪影響(発達障害、自閉傾向)がでているという話だった
ミネラルは天然だしなどから摂取できるので、食育からのアプローチも大事だなと思った
離乳食はもちろん、幼児食になっても天然だしでやっていきたい
224139:2013/11/19(火) 09:20:55.77 ID:u9EZMNga
家庭保育園の内容、金額については理解はしていました。というのも、某雑誌にあった資料請求のハガキを
好奇心からつい出してしまったら、いきなりサンプルを持った営業の女性が家まで来て、うっかり中に
入れてしまったら、あれやこれやと説明を始め、断っても断ってもなかなか帰ってもらえず、やっとあきらめて
帰る時には、「あなたの子はどうせろくでもない子になるわ」と言われました。あまりいい印象はありません。
育児とお金について自分はどうであったかと思いだしてみます。
BOOK OFFには本当にお世話になりました。ある時、きれいな小学館の「学習版世界名作童話全集」が
ずらりと1冊105円で並んでいて、1冊試しに買って読んでみるとなかなか挿絵も素敵で装丁もしっかりして
います。次に行ったときに残りの分を全部買いました。全20冊のうち18冊を手に入れることができました。
何度も繰り返し読み、子どもは小学生になってからも「これ好きだったなあ・・」と時折読み返してました。
絵本は基本図書館で借りて読み、何度も読んで、さらにもっと読みたいものだけをを買いました。
親の好み、子の好みを反映してうちだけの本棚ができていく感じはなかなかよかったです。絵本をセットで
買う意味はよくわかりません。そこでしか手にはいらないものでもないので。
リサイクルショップでは、くもんの生活図鑑カード、自然図鑑カードをひとつ210円で5組買いました。
フラッシュカードはあまりやりませんでしたが、カードは有用でした。文房具屋さんで買った安いハガキに、
BOOK OFFで1冊105円で買った図鑑を切り刻んで貼って作ったカード、新品で買ったものなどを加えると
最終的に1000枚くらいになったでしょうか。その時々に興味を持った分野で作って足してきたのですが、
それほどめんどうには感じませんでした。
225139:2013/11/19(火) 09:34:09.44 ID:u9EZMNga
実はドッツカードも自作しました。厚紙に赤いマイタックシールをぺたぺた貼っただけのものです。当時は自宅に
コピー機がなかったのでそうしましたが、今だったら本を拡大コピーすることですませてしまうかもしれません。
結局、ドッツカードはそれだけのものです。使い方はグレン・ドーマンの本にすべて書いてあります。私は、
「幼児は算数を学びたがっている」「赤ちゃんに読み方をどう教えるか」「赤ちゃんの運動能力をどう優秀にするか」
この3冊をすべてBOOK OFFで105円で購入し、退職してから出産までの間に読みました。実際少し使っても
みましたが、ドッツカードの効果については実感できませんでした。うちの子はドッツカードに反応しませんでしたが、
反応する子もいるのだとは思います。試してみるのは決して悪いことではないとも思います。でも、ただのカードに、
そして調べればわかるメソッドに、どれだけの価値があるのでしょうか。
基本的にせこいのでしょうね。内容に金額に見合う価値がないと思うと、それに対してお金を払えないんです。
スポーツや習い事を始め、子どもががんばって上達してくると、どんどんかかる費用は上がって行きます。
特別何かで秀でているというわけではないうちの子どもでもそうです。今、塾や習い事、スポーツなどで
子ども二人に年間100万以上はかかっています。乳幼児期の高額な教材に何十万も払うお金があるなら、
10年定期にでもしておいたらいいのに、と老婆心ながら少し思います。
226名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 11:40:23.40 ID:jH5U+x8T
素晴らしいね
でもそういう発想ができない人も多いからこそ需要もあるからね
他の教材sageは自慢に見えるからやめた方がいいよ
227名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:35:53.33 ID:kkvBP33+
BOOKOFFで本買う人のことを私は軽蔑しているので、こんなに素晴らしい育児を語る方がまさかそういう人だったとは残念です。
228名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:50:23.98 ID:fZKTLsEw
>>227
えーなんで軽蔑?
229名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 12:54:49.96 ID:0gI8ED7O
児童書を生み出す作り手さん達の収入を減らして
経済的に支援せず楽しい思いだけさせてもらって
終わりというのをしたくないからじゃないかな。
230 ◆1sY/nOa3cEuS :2013/11/19(火) 12:54:56.34 ID:m65q2FIN
>>227
安易に軽蔑するなんて使わない方がいいと思いますよ。
返って>>227自身が自らの価値を下げてしまうと思う。
私はBOOKOFFで本を買う人をどうとは思わない。
昔から古本屋は社会的に許容されて利用者も多かったわけですから。
231227:2013/11/19(火) 13:12:09.71 ID:kkvBP33+
軽蔑する理由は、ほぼ>>229さんのおっしゃる通りです。
昔の古本屋さんとの区別もつかない人にはわからないかもしれないけれど。
私の感覚では、BOOKOFFで買うことは、節約と言うよりはケチの部類に入ります。
少なくとも、私の育児法(キリッとドヤ顔で書き込むことではないと思います。

そういう私自身も図書館はよく利用しますので、矛盾していると言われたらそれまでですが。
232名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:25:02.02 ID:4v2rbN3S
>>231
どんな理由であれ軽蔑するのは勝手だけど、書き込む必要はあったの?
書き込んで軽蔑する相手を惨めで嫌な気分にさせなきゃ気が済まないの?
親を見て子どもは大きくなるというのに…
233名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:29:13.00 ID:orUlDwCX
>>231
うん、なるほど、まったくわからん!!!
234名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:31:38.24 ID:UgSXTa8c
私もブックオフにはあまりいい感情持ってないけど、しこたま本を読む家庭は図書館や新刊でもおいつかないから、なんともいえない。
読む子供は本当に読むし。

229さんに質問なのですが、指の力をつけるためにどのような、遊びをさせていましたか?
公園の雲梯や遊具にはあまり興味がないようで、他になかなかおもいつかないです。
もうすぐ三歳で来年からピアノを習わせる予定です。
235227:2013/11/19(火) 13:44:56.60 ID:kkvBP33+
>>232
確かに!絡みに書けばよかったです。すみませんでした。
ただ、皆様が尊敬する139さんを見習ってBOOKOFFに詰め掛けていろいろ買って…という流れになるのはどうかと思いました。
当然139さんはBOOKOFFで買うことの功罪を知った上で、それでも買いたいと思ったのでしょうが、何も知らずに安易に真似をするのは如何なものかと思います。子供は親を見ていますからね()
236名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 13:48:03.94 ID:jU5U5AOs
別に宗教みたいに139を盲信してる人はいないでしょ。
今どきブックオフ知らない人もいないだろうし
237 ◆1sY/nOa3cEuS :2013/11/19(火) 14:19:47.68 ID:m65q2FIN
>>231
> 昔の古本屋さんとの区別もつかない人にはわからないかもしれないけれど。
申し訳ないが、これについて説明して欲しい。
238 ◆1sY/nOa3cEuS :2013/11/19(火) 14:28:41.23 ID:m65q2FIN
加えて言うと229さんの発言は何も幼児書に限らず
本の出版に携わる人すべてに共通する昔から議論されてきた内容です。
それも踏まえた上で、古本屋という類似の古物商の例を出したわけです。

別にゲームだのDVDだのの話をしているわけではないでしょう。
であるなら、古本屋とBOOKOFFとの違いを知りたいものです。
私も本を出版したことがあります。
だから心情的にはBOOKOFFも古本屋も好きではありません。
ですが、利用する人を軽蔑するような人に対して、
あなたは他人を軽蔑することができるほどの高尚な人間なのか
と言いたくなりますよ。
239名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 14:47:02.08 ID:4v2rbN3S
絡みでやろうよ…
240139:2013/11/19(火) 15:13:39.69 ID:u9EZMNga
私は227さんのような立派な人間ではないので、BOOK OFFを利用することの功罪なんて考えてないし、
罪悪感もまったくないです。例えばマジックツリーハウス、9巻まではBOOK OFFで買いました。105円のもの、
半額の物。それ以降は本屋さんで買ったものです。しかたありません。BOOK OFFでは買えなかったから。
今、家にあるエルサ・ベスコフの絵本を数えてみました。BOOK OFFで買ったものが4冊(さすがにどれも
105円ではなかったです)、新品で買ったものが8冊でした。BOOK OFFで見つけた時は、ラッキー!だけで
罪悪感やら、功罪やらそんなものはまったく感じませんでした。青い鳥文庫などでは、新刊がでるとすぐに
読みたがるものがあって、”仕方なく”定価で本屋さんで購入していますが、BOOK OFFで半額で買えるなら
そうしたいです。BOOK OFFと従来の古本屋さんの違いはある程度理解しています。本の本当の価値を
知っているのが従来の古本屋さんで、それを知らないのがBOOK OFFです。だからこそもあって、私は
BOOK OFFがけっこう好きです。従来の古本屋さんではおそらく7,8千円はするであろう本に600円の
値段がついていたときはちょっと興奮して、即購入しました。
私、227さんのような人はとても好きです。ぜひ、自分のポリシーを貫いて欲しいと応援したいです。
本当はこうしたいけど、でもいろんな縛りがあって思うようにはできないことばかりです。それでもなお
自分のポリシーを貫ける方はとても尊敬します。
241名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 15:30:01.27 ID:x0urLdZr
よく分からないのだけど>>225

>内容に金額に見合う価値がないと思うと、それに対してお金を払えないんです。

っていってるけれど、>>139にとって
ドーマンは105円の値打ちってこと?

全部読んでないけど、ドーマンの講習には行かれたってこと?
あれ、ワンデーコース全部行ったけど20万くらいかかった記憶が。
242名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 15:43:30.25 ID:brMF3OBv
139さんの書いた今までの取り組みを読むのが楽しみで毎日ここを覗いていたのに、139さんが書きづらくなったら嫌だな。
243名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:10:12.27 ID:rab5hjWw
私も139さんの話は勉強になるし楽しみにしてたけど、罪悪感全く無いっていうのは自分とは違う感覚だなー。
139さんは、もしお子さんが出版社に勤めたり作家になったりしても、幼児期にブックオフで買った本で育てたのよと胸を張って言えるのかな。私なら言えない。
お子さんに「定価で買う価値のある本を書きなさい(売りなさい)」って言うのかな…?
例え育児方針が同じだとしても、価値観が全部同じではないのも当たり前だよね。139さんもここまで持ち上げられて逆に書きづらいんじゃないかなーとは思う。
244名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:22:16.17 ID:4u3Omn/+
243さんは、もしお子さんが出版社に勤めたり作家になったりしても、幼児期に図書館で借りた本で育てたのよと胸を張って言えないのかな。私なら言える。
245名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 18:26:16.82 ID:xgJxrj8i
自分は古本自体が気持ち悪くて駄目
図書館の本は我慢してるけど、テーブルの上には絶対置かせない(専用のカゴに入れておく)
246名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:11:00.29 ID:kkvBP33+
>>244
図書館なら言える。
何が違うかってこれも私の感覚だから、わかってもらえないかもしれないけど、ブックオフで買うという流れの中に「不要な本を売る」って行為が入っているのが嫌なんだと思う。上でも出てるけど万引き助長してるし。
お金無くて定価で買えなかったからというならまだわかるんだけど、そこまでの価値はないと言い切られると、違和感あるよ。
247名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:25:54.62 ID:fZjLd0UF
色んな意見がありますね。
それぞれあっていいと思いますが、
そろそろスレ違いなのでやめましょう。
248名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:38:59.99 ID:wrbTQCMO
ブックオフであれこれ言うなら、ヤフオクで中古絵本セットを取引するのはどうなんでしょう?
カホ選書と変わらないのが、ブックオフで一冊ずつ買うより、手っ取り早く揃うよね。
子供が大きくなったら、赤ちゃんや幼児の絵本は要らないから、ブックオフで売るよりヤフオクでまとめて売った方が高値で売れそうだよね。
249名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:42:14.47 ID:JnHIG+iR
絡みで会おう

絡みスレ99
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1384827249/
250名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:46:00.47 ID:/TurZF6q
>>246
あなた言ってること矛盾だらけなんだし
そろそろスレチに気づいてくれませんかね
251名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 19:56:26.02 ID:T7RV3VvF
古本談義おしまいにしようよ
252名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 21:56:17.25 ID:zxqiPLcY
>>246
古本屋、図書館は良くってBOOKOFFはダメなのはわかった
あなたの頭が論理的思考に向かないことも分かったから


早く出てって
253234:2013/11/19(火) 22:01:02.43 ID:TMc5W51U
質問は229じゃなくて139さんにです。
よろしくお願いいたします。
254名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:19:39.56 ID:UqsnQNE1
へー。ブックオフ苦手な人もいるんだねー。
私はただただ本が好きなだけなので、興味ある内容なら落ちてる本でも読むかもwww 本に気持ち悪いも価値があるもないわ。ただ好きなだけ。
服は中古は気持ち悪いんだけどねー。要は好きかはたまた興味ないか、の違いじゃない?
255名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:33:05.59 ID:xgJxrj8i
服は洗えるからまだ気分的にマシ(実際は洗っても染み付いたものは落ちないらしいが)
図書館の本はとりあえず拭きまくる
衛生的にいちばん気持ち悪いのはお金だけどそれは考えないことにしてるw
256名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:37:03.82 ID:T7RV3VvF
古本屋話終わるまで鬼女にでも行くから終わったら呼んで
257名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:39:50.93 ID:+ke8BtKK
>>254
本が好きだからこそ新品から所有したい私のようなのもいるぞ。
知人がトイレで読んだ本をブックオフで売り飛ばしたとか
公言してたんで苦手なのもあるけど。

絶版のものなら古本でも仕方ないけどね。
258名無しの心子知らず:2013/11/19(火) 22:57:05.59 ID:trakVIYE
ブックオフかぁ。
すっかり古本屋の存在わすれてたなぁ。
だって近所にないし。
持って帰るの重いし。

アマゾンか楽天ブックスに限るわぁ。
259名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:01:10.32 ID:QXbCqWEl
快く思ってない輩がようやく自分でも突っ込めるブックオフという餌が出てきたんで喜び勇んで責め立ててるな(笑)
260名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 09:23:38.41 ID:aNrf1YP/
児童書も一般も書いてる作家ですが、ブックオフも図書館も別に腹立ちませんよ。
むしろ>>240さんみたいにブックオフで1巻買って好きになってくれて、新刊を新品で買ってくれたら嬉しい。
ブコフで私の本に出会わなかったら新刊買ってくれなかったんだし。
同業社もそんなに気にしてる人いないです。
261名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 10:07:25.45 ID:axE+B6I4
煎餅だからじゃない?
262名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 11:27:15.19 ID:6NNMHDjo
>>259
思った
所詮低学歴
263名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:36:31.13 ID:phEYF6kl
結局ブックオフ軽蔑さんは古本屋との違いも説明せず、絡みにも来ずに逃げたのね
264名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 13:38:11.48 ID:HlfWcpRE
139さんもう来ないかなあ
265名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 16:54:56.18 ID:CEBbVgfB
>>224
図鑑を切ってカードにするの、
裏は使えないってことかなぁ?
コピーするなら両面して切らないで済むようにするだろうし。
266名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:14:39.26 ID:kFO6ODCY
>>264
そうだとしたらアンチの作戦勝ちだね
過疎るだけだけど
267名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 19:38:24.26 ID:yWQj5Qmw
もともと、高価な幼児教材なしでも工夫次第で代用できますよ、という
体験談だったのだから、ブクオフだけ責め立てるのはどうなのw
作者や出版社にお金が落ちないから。というのはまあわかるけど、
じゃあ、ドッツカード自作したらカホに、
図鑑カードはくもんにお金落ちないからダメ!ってことになっちゃうw

本買わないのは軽蔑するけど、そこだけはおおいに参考にするよ!ってのはおかしい。
268名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:02:17.38 ID:1Qkjtq6B
早期教育とは少し違うかもしれませんし、結果と言えるほどの年齢ではありませんが…。
我が家は早くから台所に立たせていました。
最初は1歳半くらいから。レタスをちぎったり、ミニトマトのヘタを取って貰ったり。2歳には包丁(100均で買った切れ味の悪いもの)をプレゼント。お風呂にもどんどんおもちゃ用の調理器具を持ち込ませて、お料理ごっこをやらせました。
4歳の今では三角おにぎりと味噌汁程度なら一人で作ってくれます。
料理はオールマイティな知育として与えてきました。段取り力、レシピ読解力、思いやり、味覚、疑問を持つ力、想像力。
これからどのように能力が活用されるかはわかりませんが、やってよかったと思う教育のひとつです。
269名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:05:09.38 ID:Buc+173Y
勝手に崇拝して勝手にガッカリしないでほしい。
そんな自分の思いは思うだけにしとけよ。
スレチすぎるし誰も聞いてない。
139さんのような人がこういう所に書き込んでくれるのは貴重なのに。
私は139さんのようなやり方はとても賢いと思うわ〜。
270名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:17:10.28 ID:VG+fip5x
実践の話は貴重だよね。
もっと139さんの経験談読みたかった。
意味不明な言い掛かりつける人のことは気にせず戻ってきて欲しい。
271名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:20:58.09 ID:a1E/fxKR
>>268
自分が食べる物に関心を持つのは良いことだと思うよ。

私は小さい頃家庭菜園の野菜食べてだけど、
トマトやニンジン収穫するの大好きで
野菜の好き嫌いが一切無い子供だった。

中学では生物クラブに入って植物のクローン育てたりと
幼少時の体験が影響していたような気がする。
272名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 20:22:22.93 ID:yWQj5Qmw
>>268
えらいわー私は自分が面倒くさくて、無理だったw
4歳で味噌汁ってすごいね。IHなのかな?

うちの小4男子、作れるのはスクランブルエッグだけだわ…
273名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 22:15:28.87 ID:1Qkjtq6B
268です。
>>271さん
我が子もです。実家が結構大きな趣味の畑を持っているもので、遊び場は小さな頃から畑でした。
砂場遊びも収穫も種蒔きも外でのピクニック(?)も畑です。
そのお陰か、一切好き嫌いはなく、野菜が大好物で、今は椎茸栽培をしています(笑)

>>272さん
おっしゃる通り、IHです。でも流石にまだ火の調整は私がやっています。
偉そうに書いてしまいましたが、我が家では勝手に冷蔵庫は開けさせないように教え込んでいるため、材料は娘が要求したら私が出してやります。ので、結構付きっきりです。
卵を綺麗に割ることに執着していた3歳くらいの時期には一パック全部割らせてあげたり…。割ったあとは「何が作れるかなあ」と本をみながら話し合ったりしました。
作れるようになったものは、娘が読めるようにノートに分かりやすく書き直して、彼女専用のレシピノートにしました。作れるようになったものがどんどん増えるたびにノートの冊数も増えつつあり、今は3冊目です。
私も楽しいです。
274名無しの心子知らず:2013/11/20(水) 22:55:52.11 ID:kFO6ODCY
>>273
いいですね、やってみたいと思っていました
台所に立つときは踏み台を使っていますか?
始めどきってどんな頃がいいでしょうか?
台所にいると気になってるようで構ってくるのですが、
最初は見せてあげたりしてました?
275268:2013/11/20(水) 23:19:59.03 ID:1Qkjtq6B
>>274さん
うちは乳児の頃から抱っこ魔なので、本当に小さな頃は抱っこしながら片手で料理してました。
思い返せばその頃から私が料理をする様子は見ていたのでしょうね。
触りたがったらしゃもじや泡立て器を渡してました。かぶりついていましたが(笑)
踏み台というか折り畳み階段式のステップを使っています。安定するし足場も広くて安全だと思います。
後追いの頃はずっと台所に立つ私の足元でボウルとお玉で遊んでいました。
非難をうけるかもしれませんが、私はテレビもタブレットも活用しています。
一緒に料理番組を見てその料理を調べ、一緒に作ったり、子供用料理アプリで遊んだり。
本はさいとうしのぶさんの「あっちゃんあがつく」という絵本を気に入って今も読んでます。
私自身は「台所育児」という本が好きでした。
うちはたまたま娘が料理に興味を示したので、それを利用したまでです。が、子どもが興味を持ったことを見逃さず、その時々の発達に合わせたものを用意してやる。ただそれだけで爆発的に多方面にも派生して成長が激しかったです。
そういう点では139さんの視点と同じかと感じました。
276139:2013/11/21(木) 08:16:53.04 ID:NoC1TuUA
価値観は人それぞれなので、BOOK OFF云々に関してはどうでもいいのですが、ドーマン法に関しては
誠実に取り組んでいる方の気に障る表現が確かにあったと猛省しています。いろんな育児法を読んでいき、
実際熱心に取り組んでいる人と話をさせてもらったりするなかで、人の名前を冠したような育児法はどれも
少し宗教がかっているなと私には感じられました。そのどれもが、それぞれ素晴らしいのですが、育児の責任が
重く母親にのしかかっている今の時代の、今の母親たちの「不安」につけこんで、それを利用し、そこで
儲けようとしている人たちも確かに少しはいるように感じられました。私は、そうしたものから一歩ひいた立場で
いようと思いました。一歩引いた立場を保つこと、その手段がそれに対してお金をつぎ込まない、という
ことでした。お金をつぎ込んでしまうと、私自身が冷静な判断を失くしてしまうのではと危惧しました。
それぞれの育児法はそれぞれすばらしいです。私が、勝手に自己防衛のためにお金を出さないと決めた
というだけのことで、それぞれの育児法の価値を金額で計るつもりは毛頭ないし、表現のつたなさから
気分を害された方には申し訳ないと思います。
277名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 08:21:25.09 ID:P3kzmpbi
このスレもすでに139教祖と信者の集いになってるけどな
278139:2013/11/21(木) 08:33:00.14 ID:NoC1TuUA
ケチな育児の話を続けます。
最初、図鑑にはさみを入れるのは少し抵抗がありましたが、安く手に入れたものですし、実際図鑑を使うと
本当に簡単にカードをどんどん増やせてよかったです。裏はもちろんあきらめます。植物、魚などは表・裏みて
こっちと決めていきましたが、動物はどちらも使いたかったので、同じ図鑑をもう1冊買いました。カラーコピー
するより安くつきましした。
指先に力を入れる遊びに関しては152に書いたようにやっぱり粘土が一番だと思います。私自身が造形は
割と得意な分野でしたので、子どものリクエストに応えて目の前で作ってやるととても興味を示して、子ども自身も
熱心に取り組むようになりました。粘土は両手を使うという意味でとてもいいし、利き手ばかりになりますが
5本の指全部に力を入れるという意味ではボール遊びがいいです。やわらかい野球ボール大のボールで
キャッチボールをするには子どもは5本の指全部に力を入れる必要があります。
家の中で指先の巧緻性を高める遊びはいろいろ試みました。ここでお世話になったのは100円ショップです。
例えば、青いバンダナの下部に木の幹の形に切ったフェルトをつけ、上部にスナップボタンをたくさんつけま
した。緑のフェルトを葉っぱの形にきって、スナップボタンをつけます。どちらかを凸ばかり、凹ばかりにするので
はなくばらばらにするのがいいですね。ぱちぱちとつけながら木が出来上がっていくのは楽しいようで、
上手にできるまで熱心にやってました。上手になるとあきるのですが、季節になると、オレンジやピンクの
フェルトを切り抜いて紅葉や桜で作ってやると、思い出したように付け替えて遊んでいました。子どもがクリアして
あきると次の遊びを考えるのもまた楽しい経験で、100円ショップは材料の宝庫でした。
279名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 10:08:58.47 ID:N5PMpTdw
>>275
くわしくありがとう!
片手で料理ってことは料理得意なんですね
できるかな…今日からやってみる!

>>277
139の人気に嫉妬してる絡みの人?
アテクシの育児語れないじゃないムキーしなくていいよ
むしろどんどんレスしてあなたの成功体験語ってよ()
139さんは聞くだけだと当たり前なようで実践には難しいことをやって、成果も出てるから参考になるんだよ
文章もとても読みやすい
280 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/11/21(木) 11:27:47.30 ID:E4OJazyH
>>277さん
>>139さんの登場で>>268さんのような方も経験を語ってくれるようになりましたし、
おかげで本来のスレの姿になったのではないでしょうか。

ブックオフpgrの方には、ブックオフと古本屋とのちがいを説明して欲しかったで、
ここにも絡みにもいらっしゃらなくて説明もしてくれませんでしたので、残念です。
説明できなかったのでしょう。
ちなみに私はブックオフと古本屋との違いについては139さんとは違う意見を持っていますが、
それはスレチなので。

あと、私は男性で1女児の父親です。
娘はまだ1歳半すぎたくらいなので明確な乳幼児教育の結果はまだまだ分からないですが、
順調に育ってくれています。
娘が1歳半健診の時には、2歳半くらいの成長と言われましたが、
社会性や子供同士のつきあいのような集団での行動については
遅れている感じがしていて、それが悩みの種です。
281名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 11:40:40.38 ID:ExPEf0Qb
139さんのお話がまた聞けて本当にうれしい!
今回もためになるな〜手芸苦手だけどやってみたい

いまやってるのは折り紙をやぶること
親がやってみせて、破りやすいように少しも切れ目を入れて渡してる
色彩感覚を養いながら、手先が器用になってくれるといいな

139さんの働きかけの計画について伺いたいです
月齢ごとに月次や週次でスケジュールを組んでいたのでしょうか
自分でやっていると、そこらへんを考えるのが大変で、日々の育児や家事や働きかけの準備で時間に追われています
子の発達状況に応じて、最善の働きかけをしてやりたいと思うんですが…時間の捻出方法も含めて、お時間があるときにでもお答えいただけるとうれしいです
282名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 14:21:49.37 ID:quYgn8sh
どなたか教えてください
139さんの乳幼児期の働きかけの結果というのはどこかに書きこみされていますか?
探せないでいます。
283 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/11/21(木) 15:14:39.72 ID:E4OJazyH
>>282さん
いえ、139さんは、お子さんに対する働きかけの結果についての書き込みはされていないと思います。
名無しで書き込みされているかもしれませんが。

このスレって結果が分かるのが7〜15年後くらいなので、
幼児教育を安く行う経験を聞く位なのが良いのかも。
284名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 16:44:45.66 ID:k6CLMO8Y
>>282
あるよ。>>154で数学よくできる得意と書いてるけど>>181では勉強しないと
数学はいい点取れないっていうところが謎だけど。
国語は学年トップ。水泳は得意だが運動音痴って書いてるね。
下の子については、本読まない。部活命、漢字テストも100点が半分くらい
って程度で深く触れてない。

まあ、幼児教育って何なのか、それぞれ考え方違うしなー。
>>139もだけど、>>268の料理にしても4歳やそこらで料理できてすごいけど
小3にもなればどんなバカな小汚い男子でもできるようになるんだよw
でも今一緒にやろうと思って続けてきた結果、>>268は良かったと感じてる。
きっと、「うちの子には今だ、これだ」と感じたからじゃないかな。
そういうものの積み重ねでいいんじゃないのかね、幼児教育って。
いかに健全な子、健全な親子関係であるかって事が大事なんじゃないか。

>>139
結果が足りないようなので、質問いいですか。
お子さん2人、生活面ではどうですか?
学校での成績表や懇談時に聞くであろう評価と、母が日々感じるところ。
あと友達関係とかコミュニティー能力的な、生きる力的なものはどう?
夢をもっていますか?
うちは学習能力より、こっちが重要だと思ってるんで。
285名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:08:19.36 ID:waeTaeEB
>>284
ありがとうございます。
完全に見落としてました。
286名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:12:10.48 ID:XhRcDB7p
働きかけの結果なのかな?
現在の139さんのお子さんの現状は>>181>>182あたりにあるよ
287名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 17:13:18.83 ID:XhRcDB7p
被りました、すみません…
288名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:04:47.74 ID:PXgckbK1
>>249
つい先ほど初めてこのスレに来て、一気に読んでここまで辿り着きました。
規則正しい生活や四季への感性、運動など、
私がやりたいなーと思っている子育てとすごく近いので参考にさせて頂きます!
まだ生後半年なのですが、どう関わったら良いかわからずダラダラした日々を過ごしていましたが、>>158辺りを参考にして子どもと濃密な時間を過ごしたいと思います。
もっと早くこのスレに気付きたかった…w
289名無しの心子知らず:2013/11/21(木) 21:17:48.56 ID:PXgckbK1
盛大にアンカミスったw
>>278です
290268:2013/11/21(木) 21:39:13.90 ID:upsGW/aP
>>279さん
下手の横好きですw包丁を使うのは寝てる間、鍋やフライパンに投入するだけの簡単調理でお恥ずかしい。
投入するときに「キャベツをいれまーす。キャベツって煮ると甘いんだよ」とか、「お塩をパッパッ」とか…。子ができてから独り言が多かったですが、それも言葉の発達に良かったのでしょうね。言葉はかなり早かったです。
料理をしたいが故に、娘は字も早く覚えました。3歳には平仮名カタカナ数字が読めるようになっていましたので、買い物もしてもらいました。材料と値段を書いた買い物メモを渡して、これと同じ物を持ってきて、と言ったら大張り切りです。(スーパーの肉や魚には触らせません)
そこから派生して、ミッケなどの物探し絵本が大好きになりました。
「パパが帰ってくる○時までにこれを作っちゃおうね」と言えば時計を覚えました。
正月には一緒に花餅を作り、ハロウィンにはパンプキンプリンを作り、その後はかぼちゃの種を乾燥させて食べたり。季節感を大事にしています。
私が後悔しているのは、語りかけの仕方です。性格的に「〜しなきゃいけない」というのが口癖になっていて、それが娘にうつってしまいました。
291268:2013/11/21(木) 23:31:41.60 ID:upsGW/aP
>>288さん
生後半年なら可愛い盛り。私の育児で良ければ…。
その頃はとにかく抱っこ。やはり車もベビーカーも使わず、抱っこ抱っこ抱っこ…。とにかく話かけ。掃除機をかけるときには、「これから大きな音がするよ。お掃除するんだよ」と声をかけました。何故なら、大人だって突然訳のわからない大きな音がなったら怖いと思うから。
自分が見ず知らずの世界に放り込まれたらどう思うか、と考えながら声をかけました。
「叱らない育児」とは少し違いますが、その時期は「だめ」は言いませんでした。腰が座りテイッシュを出したがったら、ガーゼを箱に入れて思う存分出させました。危ないものは「だめ」と言わなくても言いように隠しました。
これから子どもは成長するにつれ、「お手伝い」をしたがります。それを「余計に手間がかかるからだめ」といっておいて、いざ年頃になり「うちの子はお手伝いもしない」なんて。
私に言わせれば親の勝手に子どもが振り回されているように感じます。
まだ生後半年とのこと。「あなたはママの宝物」とぜひ何度でもいってあげてください。偉そうに申し訳ありませんでした。
292名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 00:40:25.61 ID:kjbqkxKQ
>>291
>>288さんではないけどとても参考になりました!ありがとう
293名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 05:57:27.22 ID:rVDe085U
>>241
ドーマンのワンデーコースはどうでしたか?
本を読んだだけではわからない有益な情報があるのでしょうか?
ハイハイとかしましたか?その後の育児に役に立ちましたか?
294名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 07:27:21.74 ID:3FhDa+/R
お子さんには適度に改行するように教えた方がいいですよ。
偉そうに申し訳ありませんでした。
295名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 11:31:44.30 ID:+1Ug4kIH
PCだと冷静になれるけど
携帯から書き込むと割と自分本位でつらつら書いてしまうものだしね。
296名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 12:12:09.41 ID:8hbGryaY
>>275
私が小学生くらいに行った夏休みの一日料理体験教室で
お料理の先生が「お子さんがお料理に興味を持ったら
危ない!と考えて何もやらせないのではなく、できること(包丁や火を使わないなど)を
やらせてあげてください、料理が好きになりますよ」って言ってた。

まさに実践されてる方がいるなんてね。
ドリルのお勉強系も大事だろうけど、食は生きていく上で必須だからね。
すばらしい。
297名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 14:33:10.98 ID:KLbbXud6
あ、刃物は小さくてもよく切れるものの方がいいよ
切れない刃物だとすごく力を入れることになるので滑った時ほんとに危ない
深くいっちゃうし切れない刃物で怪我すると切れる刃物で怪我するより治りが悪い
切るならスパっといった方が治りも早い
298268:2013/11/22(金) 15:47:12.59 ID:Nyb6P+u6
>>297さん
今は切れる子ども包丁です。マザーガーデンでセット購入です。
最初の頃ははんぺんや卵焼きを切らせてました。
改行がおかしくて不快に思われた方々、申し訳ありませんでした。
299名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 21:02:36.49 ID:oWZFeyGO
私も小さい頃母親の料理の手伝いがしたくて台所へ行くと、
『あっち行ってなさい!』と邪魔扱いされ、とても悲しかったので
私は娘と家庭菜園を行い、どんどん料理も一緒にするつもり。
子供って親のお手伝いするの好きなんだよね。
それが子供の力を伸ばすことは本当にそうだと思う。

ちなみに邪魔扱いするくせに他の家事を手伝わないのは怒られて、
違和感と傷ついたのを覚えています。
どんどんやりたくなくなり→怒られる のループに嵌りました。
私も気をつけよう。
嫌な事を言う人もいるけど、268さんのお話参考になりました。
ありがとうございます。
300名無しの心子知らず:2013/11/22(金) 21:17:20.73 ID:OoSFcWpU
>>299
分かる!
家事に興味持ったときは邪魔!他の遊びしてたら手伝え!
昔は大人本位の育児が当たり前だったって言うか、大人中心の生活の合間に子育てするみたいな

私は1歳過ぎの子に外でお弁当手掴み食べさせてるだけで母に褒められたよ
「お母さん面倒だからパパッと食べさせてたわ、時間掛かるのに付き合って偉いね」って

子どもの意欲を伸ばす、興味の対象を見逃さないって当たり前だけど、なかなか根気のいることだよね
301268:2013/11/23(土) 03:06:01.04 ID:JpW0w41I
お褒めいただいた方々、有難うございます。私自身まだ試行錯誤の段階で、参考になるか不安だったため、本当に嬉しいです。
たいした学もない私が、自信を持って教えてあげられることはなんだろうか、と考えた時に「食べることが大好き」だけでした。
「皆で食べると美味しいね」と声をかければ、好物を人に分け与える子になりました。
プランターで稲を植えつつ「お米を作るのは大変だね」と言えばご飯を残さない子になりました。
生きることは食べることです。
私は子どもに生きてほしい。
早期教育とはかけ離れてしまうのかもしれませんが、大事なことだと思います。
302名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 05:32:46.31 ID:yuyrkvQP
>>291
レスありがとうございます!とても参考になります。
特にお手伝いは自分自身は面倒に感じていた記憶しかないので、楽しめるよう誘導していきたいです。
お聞きしたいのですが、一人遊びの時間は作りましたか?
手持ちの育児書には赤ちゃんが楽しそうに遊んでいるときは集合させてあげて、
と書かれているのですが、そのような時間は作られてましたか?
お答え頂けましたら幸いです。
303139:2013/11/23(土) 08:44:34.43 ID:e45h2bst
>>241さんの報告、私も聞きたい。
特に、お子さんは今何歳でどんな様子かをお聞きしたい。
ワンデーコースでの成果がどのようにあったのもぜひ。
304139:2013/11/23(土) 08:53:16.02 ID:e45h2bst
結果が足りてないとのことで、現状を少し付け足します。
上の子は、国語は勉強しなくてもいい点、、それ以外は勉強していい点をとってきます。
数学は、テストの点はいいし、まじめなので成績はとてもいいですが、特別数学的センスが優れているかというと
そうでもないように思います。普通の子がまじめにがんばれば到達できる地点に立っている感じです。難しいですね、
うまく表現できないのですが、謎ですか?
運動音痴と書きましたが、運動神経がそれほど悪くはなくても、運動部の子たちと比べどうしても体力的に劣ってくる
のは仕方ないです。体力測定では、持久走が平均を下回りました。
下の子は、姉より読書量は格段に少ないですが、高学年男子の平均以上は読んでいます。将棋は姉より強いです。
体力も姉よりあります。深く触れてないと言われても中受をしない小学生の学力がどの程度かなんてわかりません。
別に部活命でもないです。毎日楽しく参加してるという程度、友だちといっしょに練習したり、試合に出たりが楽しい
というだけで、そのスポーツが特別好きというわけでなく、中学でどの部活に入るかはまだ決めていないそうです。
親子関係は”今のところ”良好、友人関係も”今のところ”良好だと思ってます。が、本当のところ良好の定義がなん
なのかはわかりません。とりあえず、親子関係、友人関係に起因するストレスはありません。
305名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 11:39:48.07 ID:KD/dvQTd
いい点って何点のことをいう?
勉強してなかったら85点↑、
勉強してたら95点↑くらい?
306名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 12:18:00.28 ID:3AIngdxu
>>139さんに伺いたいのですが、ご主人と子どもたちの関係はいかがですか?

様々な育児方法を勉強されたようですが
ご主人も>>139さんと同じ教育法に共感されたり、
カード作りなど教材作りや遊びに参加したりしていますか?

我が家は子育てで大切にしたいことや目標は同じなのですが、接し方が違っています。
所謂、育ってきた環境が違うのもあるし、
「父と母の価値観が(教育観)が違うのは様々な価値観があるとこを学ぶ上で必要」
という感じで書かれた本など読んだことがあり、これまでは違いをあまり気にしていなかったのですが
皆さんのお話を読んでいるうちに、父母が同じ接し方だとより効果があるのかなと心配になったところです。

>>139さんの所は親子関係も良好ということなので
ご主人と>>139さんの価値観の相違、それによる親子関係の違いなど
教えて頂けると嬉しです。
307139:2013/11/23(土) 14:38:39.91 ID:e45h2bst
中学校の定期試験というのは学校によって全然難易度も違うし、学年によってもそうだし、単元によってもそうです。
うちの子が受けた数学の定期テストのみをとっても、90点以上が30人以上もいたときもあれば、2人だけだったときもあります。
もし92点だとしたらいい点とはいえないという時もあれば、85点であったとしてもいい点といえたときもあります。
質問自体に意味がないように感じます。

主人は、カード作りなどは全然していませんが(これは私の趣味のようなものでした)、公園へよく連れて行き、
遊具での遊びや、ボール遊びや、自然と触れ合う遊びにたくさんつきあってくれました。
今日は、上の子はずっと家で間近にせまったテストのための勉強をしており、下の子は主人と出かけています。
上の子が中学に入学するまでは、休み毎に家族でいろんなところに出かけたものでしたが、今は休みの日も
友人と行動をともにすることが増え、家族でのお出かけはめっきり少なくなりました。これも成長なのでしょうが
少しさみしくもあります。小さい頃だからこそのお子さんと共有する楽しい時間を大切にしてほしいと思います。
価値観の違い云々でいえば、主人の実家に連れて行ったときに、ずっとテレビがついていたことが気になった
ことがあります。でも、年に数回のことでいちいち気にすることもなかったかなと今では思います。
主人との価値観の相違や、接し方の違いが特に気になったことはありません。もし、高額な幼児用教材を買おう
としたらきっと反対しただろうなとは思いますが、同じくらいにケチなのでしょうね。
308名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 16:52:23.14 ID:TiMUemP5
>>304
>>278ですけど、何か気に障りました?
別に2ちゃん的に短くまとめただけで、私のレスで
すべて判断する人なんてないから安心して下さいw
否定的に、運動音痴、部活命って書いたわけじゃ決してありませんので。
何かごめんなさいね。

で、生活面でのの評価はどうですか?
309名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 17:10:16.22 ID:SKtOhZep
>>308
139さんは善意で答えているだけですよ。
貴方のレスにとげとげしさを感じるのはわたしだけではないはず。
>うちは学習能力より、こっちが重要だと思ってるんで。
是非、貴方の教育の実践、結果を教えてください。
色々な方の意見が、とても参考になります。
310名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 17:17:15.14 ID:SKtOhZep
あ、とげとげしさというのは前回のレスも含めて感じたことです。
育児法、教育法は荒れやすいのでまったりと進行できればいいですね。
311139:2013/11/23(土) 17:51:14.92 ID:e45h2bst
生活面と言われてもなにを答えればいいのかわからないのですが、少し前に身内に不幸があり(大往生で
それほど悲壮な感じではなかったです)、親戚など大勢が集まる場所に連れていく機会があったのですか、
初めて会う年配の方々に礼儀正しくふるまい、私の指示を待つことなく自然にいろいろと手伝っていました。
”今のところ”健全に育っていると思います。

破るという遊びはうちもたくさんやりました。はじめはうまく破れないので少しきっかけを作ってやるのも同じです。
色彩感覚という観点では、シュタイナーでの手法を多くとりいれました。シュトックマーのブロック型の蜜蝋クレヨンは
1歳になる前から握らせて遊ばせていましたし、にじみ絵もやりました。1歳半くらいからは水彩もやらせてました。
質の良い太筆を買って、まずは三原色だけをつかって自由に描かせました。この時の太筆は今でも大切に使って
います。紙は100円ショップで買った落書き帳を惜しみなく使いました。
下の子が幼稚園に入るまで完全な専業主婦だったので、時間はたっぷりあってだからこそ暇な時間にあれこれ
作ってみたり、読んでみたりしたというだけのことです。子どもは、これこれの働きかけをしたからこうという単純な
ものではないと思います。ただ、生活のリズムを崩さないことだけは意識しました。雨が降っていない限り午前中は
必ず公園へ行く。お昼寝の前と、夜寝る前は絵本を読む。食事の時間とお風呂の時間は決めておく。それ以外は
いいかげんでした。いろんな遊びをしましたが、すごく集中するものもあれば、すぐあきるものもありました。子どもの
様子を見て、その都度、より集中できる遊びを考えてきたので、スケジュールなんて考えたこともなかったです。
前にも書きましたが、母親が母親でありさえあれば、結果に大差ないと今は思います。もっと肩の力を抜いていい
のではと思います。
312名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:25:43.13 ID:TiMUemP5
>>310
とげとげしかった?ごめんなさいね。そんなつもりはなかったんだけど。

うちは1人っ子で中学3年生ですが、>>139とほぼ同じような事をしてきましたよ。
うちは次々だめならやめたって感じでもっと適当でしたけど。
ただしドッツとか数学に関連しそうな事はほとんどやらなかった。
数字に興味を持ち始めてグンと伸びたと感じたのは小2。普通ですね。
というか、先取り教育的なものは一切といっていいほどやらなかった。
すぐ理解しているとわかっても次の学年にあえて進ませないようにした。
そのかわり応用問題とか学年相応の難しいのをやった。
習い事は5歳から今まで習字のみ。現在の学習能力は県内トップ高受験予定。
2ちゃんで書いても信憑性に欠けますがねw音楽4以外すべて5評価もらってます。
あと部活は野球やってました。
本を良く読んで知識は豊富というのは>>139とまったく同じでレス読んで頷いてたよ。
読めるという力は色々役立つ。うちは男子で歴史関連が好きなのだが、
専門書とか大人でも難しいけどいつのまにか読めるようになってる。
古文漢文も好きで読む。とにかく、「読む」という事ができるというのは、
単に文系の力がつくだけではではなく、それほど興味がない分野(うちの場合理系)
かなりの武器になるという事がわかった。
313名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:28:57.19 ID:TiMUemP5
>>309
長くておこられたw

続き
ただし、うちは幼稚園くらいから大人びた子で、周りと合わず登園拒否も。
家族でいる事の方が好きで、外と家で自分を使い分けた。
小学高学年くらいから、本当に運が良かったのだけど良い友達に囲まれ、
別人、というか本来の息子を出せるようになり、明るくなって今に至る。
それまでは、勉強と運動がとてもできる事だけが彼のアイデンティティであるような気がして
間違った育児をしてしまったと思った事もしばしばでしたよ。今でいうコミュ障みないな感じは
否めなかったからね。先生からは高評価でしたけど、私はそれがずっと気になっていて
とにかく、普通のそこらへんにいる男の子みたいに元気で明るく朗らかになって欲しいと思ってたよ。
自分がやってきた事、母親としての自分を否定したくなった。
でも周りからはすごいすごい言われて、ハゲそうだったよw

将来に夢を持って勉強し続けている今の息子を作ったのは、
あの時やった幼児教育のおかげであると言いきれないと実感しているんですよ。
運が良かった。友達に恵まれたと。
だから学習面では結果が出るのは自分の体験でわかってるからどうでもよくても
生活面で、どうなってるか聞きたかった。同じような事してきたみたいだからね。
314名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:33:06.43 ID:ccWDcTi5
>311
待ってました!ご回答ありがとうございます
蜜蝋クレヨン楽しそうだ〜ぜひやってみます

肩の力を抜く…そうですね
どうも自分のやってることに自信がなくて、細かいところまで気になってしまいました
いい加減は良い加減と思って、リラックスして子どもと触れあってみます
子どもを見つめれば、おのずと何をしてあげればいいか、母親ならわかるはずですもんね

またお時間あるとき、思い出話聞かせてください
このスレのみんな、楽しみにしてると思うんで
315名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:44:02.79 ID:ccWDcTi5
>312>313
おおっ、なんてためになるお話!
うちも男児なんですが、生き抜く力の点すごく共感します
3歳くらいになったらキャンプさせたいなーと思っています

男の子ということで、子育てしていく中で心がけた点などありましたら、お話いただけるとうれしいです
お時間あるときでもよろしくお願いいたします

このスレはすごい人が集まってるな!
質問できてラッキー
316名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 18:54:08.99 ID:SKtOhZep
>>312
いえいえ、早速為になる回答ありがとうございます。
また、質問させてくださいね。
とても参考になりました。
317名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 19:08:42.49 ID:TiMUemP5
>>315
思い出した点ひとついい?

小学1年コミュ障時、これはいかんと無理やり1人でキャンプに参加させたら
チック症状でたw

何が子供にとって今必要かってのは、見てるとわかるから
あまり力を入れず自然体でね。
私のように、適当にやってるつもりでも、実は期待しすぎて失敗する場合も。
子供が一番つらい思いをしてしまうので無理をさせないようにね。
タイミングがハマればグングン伸びるよ。
(その後、口うるさくなるであろう私抜きで、父親と愛犬と3人だけで
キャンプをするようにしたら楽しさを知って3年生から自ら参加するようになった。
益々自己嫌悪だったw)
318名無しの心子知らず:2013/11/23(土) 22:06:20.56 ID:U8tl0Tam
いろいろさせたいけどまだまだ口に入れたい盛りの1歳3ヶ月なんですが
工夫の仕方があれば教えて下さい!
例えば水彩絵の具や砂場なんかやりたいのですが、すぐに手を口に入れるので始められないでいます
319名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 01:21:13.82 ID:lD+vOy7h
勉強ができるほう、と言っといて
質問自体に意味がないかぁ。
何を持ってして「勉強ができる」と言ってるのか知りたかった。
絡んでるわけでなく。
320名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 06:14:37.22 ID:9DfRIfif
>>319
>>305を見てみなよ
いい点数って何点のことを言う?っていう
質問への回答でしょ?
何をもって勉強が出来るかに対しての回答じゃないよ。
321名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 06:28:07.01 ID:9cGF9/d9
139さんの書き込みを見て、勉強ができることについて具体的に書かれていると思ったけどな。
>>154とか>>181とか。
定期テストで学年トップはすごいと思う。
322名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 07:16:48.80 ID:MfMygXuy
水を差すようで悪いんだけど139さんのお子さんの中学時代って私の子供のころそっくり。
親の教育熱心ぶり、本をたくさん読む、国語の成績だけいい(私は業者テストで県3位を取った)
数学は勉強すればとれる、成績は塾のおかげ...

中学時代はそれでいい気になって都内の進学校(当時の御三家のちょい下くらい)に進学。
で、見事に撃沈しました。
中学時代に自分は勉強ができるって変な自信をつけちゃってて
でも高校ではよい成績がとれなくて毎日死にたい気分いっぱいの高校生活でした。
323名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 07:25:48.98 ID:AT5O3MBK
このスレの本来の趣旨的には、>>322さんのように
もう既に結果が出ている親世代の話の方が参考になるかもね
社会に送り出すことが育児のゴール地点だから

自分も高校で失速したタイプだから、成功例を聞きたい
324名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 08:40:05.91 ID:vMPIaOjd
>>322
うちの母も教育熱心で末路も似てる
親になって思うのは、私の母は親の見栄の部分しか頑張ってなかったな

でもその指摘からすると、きっとあなたの親もあなたも学習面しか見られていないんじゃないかと思った
139さんは情緒面を伸ばす遊びや接し方たくさんやってると思う
ある程度学歴あるこのスレ住人が一番しでかしたくない失敗は、挫折から立ち直れないことっていうのがあるような…
勉強だけできるようにするのは知的障害なければぶっちゃけ簡単だよね

自己肯定感を持った心身共に健康的な大人になることが意外と難しく育児の真髄だと思うよ
そしてその接し方を学ぶ機会って言うのがまた自分の親しか知らないと難しいんだよね
本当に学力だけ伸ばしたくて覗いてる人は、まず自分の学力を伸ばすことだと思う
325名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 09:31:13.82 ID:zypKm5sk
私の母も教育熱心だった
幼稚園児までは139さんのように、情緒面や好奇心を大切に育ててくれたけど
小学校に入って私の知能が他の子より高いことが分かってから
母は私の学力面しか見えなくなってしまったみたいだった

でも私自身、勉強にはあまり興味がなかった
本を読んだり、物語を書いたり、絵を描いたり、自然の音を聞いたりして
空想の世界に浸ることが何よりも楽しかった
家のお手伝いをしたり、近所のおじいちゃんおばあちゃんとお話したり
誰かの役に立って褒められることが好きだった
(幼稚園の頃まで、母はそういう機会や時間をたっぷり作って見守ってくれていた)

小学校に入ってからは勉強以外のことはほとんど禁止された
塾には行かず、学校の授業と自宅学習だけで偏差値70以上はあったみたい
結局、私は心を壊して、勉強どころじゃなくなっちゃったんだけどね
326名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 10:12:35.93 ID:MfMygXuy
知人の東大卒なんだけど教育方針がどうだったかを聞いたら
・親から勉強しろと言われたことはない
・本屋にツケがきいて、ひみつシリーズは全巻持ってた。図鑑も大量に持ってた。
・ジャンプサンデーマガジンも読んでいた
・小学校時代は少年野球まみれ、中学はサッカーまみれ
・ファミコンを持っていたがヤバいと思って自ら封印した(中学)
・進研ゼミを取っていたが一度も出したことがない
・中学時代の塾はおやつをくれるおっとり寺子屋系(友達とおやつめあて)
だそうな

ただ中学の数学なんか考えなくても答えがわかる(浮かぶ?)と言っていたので地頭が違うんだろうね。
327268:2013/11/24(日) 10:58:11.44 ID:Him06kZg
>>302さん
一人遊びは実は積極的にはさせてきませんでした。もちろん、粘土やおままごとなど集中しているときにはなるべく声をかけないようにはしました。が、常に側にいて、私の前に並べてくれた時には「美味しそう!あれ!お箸がないよう!食べられないよぅ!」と泣き真似したりw
一人遊びをするにしても誉めるだけじゃなくて、上記のようなひとつ課題を出してやるような感じです。
4歳の今も相変わらず一人遊びはそんな感じです。対話を楽しむタイプのようです。
それがよいのか悪いのかわかりませんし、正直手はかかります。本人は楽しそうなのでヨシとしてます。
328268:2013/11/24(日) 11:45:11.05 ID:Him06kZg
個人的な意見なのですが、子育てが成功したかしていないか、は子ども自身が決めることだと思っています。
私の親は成功したと思っているようですが、私や兄弟はそう思っていません。学歴職歴だけで言えば成功なのでしょう。勿論感謝はしていますが、何をもって成功と言えるかは、子ども次第ではないでしょうか。
親から受けた教育を取捨選択しつつ、今に至ります。それでもまだ子どもの笑顔が曇らないよう、気を付けて観察している最中です。
329名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 12:45:50.43 ID:2DsDdXXX
このスレで良いのかな?
今小2の子餅なんですけど、2年後位にどうもフランス語圏に転勤(5年位)になる事が決まりそうです。
海外は決定してたけど英語圏だとばかり思っていて、軽く英語はやっていたんですが(英検5級は取得済)、まさかフランス語圏とは…

周りに習いに行ける場所はないのですが、何から始めれば良いでしょうか?
低学年の子に使えるフランス語教材でご存じなものを教えていただけると助かります。
330139:2013/11/24(日) 12:52:33.92 ID:l9YuB42E
私の母はそれほど教育熱心というわけではなかったですが、本をたくさん読んだ、国語の成績はすごくよかった、
他の科目も勉強したからよくできて、県トップ校へ行ったけれど成績は下の方というのは、実は私もいっしょですよ。
でも、これって、ちょっとお勉強のできる女の子のよくあるケースというか、もっともティピカルなパターンですよね。
理系でしたが、基礎解析・代数幾何まではなんとかなっても微分積分には苦労しましたし、英語もじわじわとずっと
下降し続けました。
ただ私は、成績がふるわなくてもそんなことで死にたいとは思わなかったし、学校は楽しかったし、信頼できる
友人も何人もできて、その中には私にはとても無理な一流大学に行った子もいれば、私と同じような二流大学に
行った子もいますが、だからと言って別に誰かが誰かを妬んだり、下に見たりとか全然なく、今でもいいつきあいが
続いてます。
”今のところ”勉強だけに限らず、無理せずけれど真摯に努力でき、結果を素直に受け取れる子であるので、
先のことを今からあれやこれや心配してもしかたないと思っています。
331139:2013/11/24(日) 13:09:15.03 ID:l9YuB42E
すぐ口に入れるというのなら気が済むまで、いろんなものを舐めさせてやることも必要ではないかと思います。
0歳の頃は、すごい勢いでいろんなものを舐めまくっていて、気が済むまでさせてやりました。お玉を渡すと
端から端までなめ、あきるとしゃもじを舐めまくり、積木はすべての形を舌でなぞりまくってました。木や、金属、
プラスチックいろんな素材を指だけでなく舌でもしっかり認識していました。そのうちに、なんでもかんでも口へ
という時期は過ぎますが、ふとしたときについ口へという時期はかなり続きます。小学1年のときの授業参観の時、
一番後ろの席の男の子は、授業の間中ずっと鉛筆の後ろを噛んでいました。
たまに口に持っていくことがあっても、いろいろさせてみていいのでは、と思います。もちろん煙草やボタン電池や
誤飲の可能性のある大きさのものはしっかり排除してのことですが。例えば152に書いた小麦粉粘土、少し
口に入れたくらいではどうってことないですし、大量の塩が入っていて激しくまずいですから、一度口に入れて、
まずいことを学習したらもう口に入れなくなります。また、311で書いたシュトックマーの蜜蝋クレヨンも口に入れて
しまうかもしれない幼児の使用を前提に安全に作られています。私はわりとずぼらな性格なので、あまり気にせず
どんどんいろんなことをさせていました。
332名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 13:20:45.18 ID:9cGF9/d9
私も高校で進学校に行って落ちぶれちゃった。
努力を続けることができたら違う人生だったかもしれないと思う。
勉強以外のことも諦めちゃったことがよくなかったな。

139さんのお子さんは先生にも恵まれているようで羨ましい。
中学生で尊敬できるような先生に出会えるって素敵だ。
>>173を読んで、娘に習字を習わせたいと思った私は本当に単純w
333名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 13:56:56.47 ID:MfMygXuy
>>330
お母様が教育熱心でなかったから二流大学にいった自分と同じ轍を踏ませないように
いま139さんは教育熱心にやることにしたってことですよね。

私は母が教育熱心だったために中学時代は母の力で学力が底上げされて
分不相応な進学をしてしまったために高校時代が辛かったです。
なので同じ轍を踏まないように子供には勉強させすぎないようにするつもり。
334名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 14:29:19.04 ID:yZmSXFtG
>>333
じゃあそうすればいいじゃんw
母親の底上げってそもそもその手を出し過ぎの教育が間違ってたんでしょ
いずれ巣立つ子どもには獲物の捕り方教えてあげないとね
335名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 14:35:51.39 ID:jg408D6P
>>333
読解力が足りないのね。
336名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 15:12:22.49 ID:uNxGTf3v
>>329
ざっくりEテレのフランス語とか親子で始めてみては。
小梨の頃に、転勤で英語圏でないところに住んで、現地の語学教室に通ったけど、
子供の言語習得スピードの速さには呆気にとられたよ。
同時期に赴任して、小学生のお子さんがいる人が「子供に笑われるから、予習復習は
子供が学校に行ってる間に済ませなきゃ」と苦笑いしてた。
337名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 16:52:36.71 ID:KRhdNwQo
まあでも私は139さんの長文にちょっぴり鬼気迫るものは感じるけどね
お子さんたちも察して一生懸命勉強しているのだろなと思う
338名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 17:25:53.85 ID:HwYy4+Ax
>>329
公文式にもフランス語教材あったはず。子どもの頃ちょっとやった記憶がある。
どの教室でもできるわけじゃないと思うから本部に問い合わせて見たら?
339名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 17:43:57.37 ID:O/cLZskk
皆が褒めて煽ったから>>139が丁寧に書いてくれただけだと思うよ
ただ、勉強出来る出来ないを親のせいにするようにはなってほしくないなぁ
自主性ってどうやって育てるんだろう
340名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 18:23:35.03 ID:9cGF9/d9
>>149でも言ってるけど、説明不足で誤解を生むといけないと思ってるんじゃないかな?
長くても丁寧な方が私は助かる。
341名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 18:40:49.34 ID:O/cLZskk
ところで、最近の中学の中間期末って順位発表される所多いの?
342名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 19:54:14.45 ID:MfMygXuy
>>339
とはいえ、何やったって親をはるかに超えて優秀な子には育たないよね。
DNAの限界は感じる。
自分の学歴を大きく超える子がほしかったら夫選びから始めないとw
343名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 20:16:12.78 ID:zypKm5sk
親から子への学力の遺伝は40%程度って説もあるよね
(ソース見つけられなかった)
たかが40%と思うか、されどと40%と考えるか
他にも子供が親の学力を大きく越えるのは難しいという説もある
(これもソース見つからなかった)
自分ができなかったことを子供に成し遂げさせたいと思ったら
まず親である自分が向上しないといけないんだろうな
344名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 20:39:14.59 ID:O/cLZskk
>ID:MfMygXuy は高校時代に努力しなかっただけでは?
「DNAの限界」の意味がわからないけど、言い訳にしている可能性はない?
345139:2013/11/24(日) 21:09:45.46 ID:l9YuB42E
さまざまな質問に対して、できるだけ誠実に答えようと昔のことを思い出す中で、自らの育児を振り返る
いい機会になりました。その中で自分とはまったく違う価値観にも触れることができ、いい勉強にもなりました。
一番驚いたのは、自ら受けた育児・教育に対してルサンチマンともとれる思いを親に対して抱いている
人が多くいるのだなということ。私自身はそんな思いを親に対して持ったことはなかったし、友人や同僚の
中にもそんな人はいなかったので。
また、それが肯定的であれ、否定的であれ自分の文章を誰かが読んでくれるというのは案外楽しい経験でも
ありました。もう少し続けてもいいかなと思ってます。

どうやったら自主性が育つのでしょうね。私も試行錯誤の真っ最中です。
上の子に、こうしなさい、ああしなさいと言うことはほとんどなくなりましたが、選択に迷った時、「お母さんは、
どうしたほうがいいと思う?」とよく聞いてきます。「〜という理由でAのほうがいいと思うよ」と私が言います。
3回に2回くらいは、「私もお母さんと同じように思うからAにするよ」となり、3回に1回くらいは、「お母さんのいうことも
わかるけど、でも私はBにしたいけどいい?」と言います。私は「あなたのことだから、あなたが決めていいんだよ」
と言って、そこで子どもは「ありがとう、Bにする」と言います。
親に意見を求め、親の意見をしっかり聞き、最後は自分で判断しています。これで自主性が育っていくのか
どうかはわかりませんが、少しずつ私の影響下から出て行きつつあるのは日々感じます。
「あなたのことだから、あなたが決めていいんだよ」それは、私が第一志望の国立大学の受験に失敗し、
浪人するか、滑り止めの私立に行くか迷ったときに母が言った言葉でもあります。私の選択を尊重してくれた
両親には心から感謝しています。
346名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 21:35:56.13 ID:O/cLZskk
驚くことかな?
2ch見てて毒親って言葉とか知らない?

例えば、同じようにピアノを習わせて数年で辞めたとしても
「習わせてくれてありがとう」と親に感謝する人もいれば
「やりたくないこと押し付けやがって」と親を恨む人もいる

子どもによって親も育児法を変えなきゃいけないのかもね
347名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 22:15:53.72 ID:zypKm5sk
139さんは良くも悪くも世間知らずなんだと思う
きっととても恵まれた環境で育てられ、生きて来られたんでしょう
そういう世界の人もいるのが2chの面白さなのかな

>「あなたのことだから、あなたが決めていいんだよ」
子供が大事な場面で迷っている時、そう言える心持ちでいたい
348268:2013/11/24(日) 22:32:46.29 ID:Him06kZg
良い環境下で育ってこられた方は本当に羨ましい。
私の親は毒親というほどではなかったけれど、子どもの意思を尊重するタイプではなかったです。
成績が良かった時は誉めてくれましたが、自分で進路を決めさせてはくれませんでした。
勉強が出来れば良かったので、お手伝いも私の意思ではさせてもらえず、お恥ずかしいことに、結婚するまで私は洗濯機を回したことがなかったです(年頃になった時は下着は風呂で手洗いしていました)
私は好奇心が強いタイプだったので、それを抑圧されたのは本当に辛かった。思春期には少々荒れました。
私は子どもに生きる力を養ってもらいたい。
「大丈夫」と「あなたはそのうち何でも出来るようになるよ」は子どもが出来てから私の口癖になりました。
自分語り失礼しました。
349名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 22:47:27.61 ID:ezSpEtZx
親も周囲の友人も恵まれて豊かな環境で育って
愛情あふれ、子供を豊かに育てあげ、
ドーマンやシュタイナーほか教育本はもちろん
山ほどの本を読んで知性も教養もあるはずの139が
なぜ2ちゃんに来るようになり、
育児板に数週間張り付いて、延々と教育持論を書き込み続けているのかが聞きたい。
2ちゃんに張り付いて書き込みを続ける母の姿を
ご主人や子供はどう思っているのかも知りたい。まじで。
350 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/11/24(日) 23:15:35.28 ID:AbHMwSwc
だんだん活気が出てきましたね。
私は4人兄弟でそれも4人とも幼児時代に受けた教育がそれぞれ違っているというものです。
私は灯台兄弟両方合格で兄弟理学部に進み、妹は高校中退後通信制大卒業、弟は高卒、一番下の妹は某一流私大卒っていう兄弟姉妹です。
親はすでに引退していますが、地元のトップ公立高校卒で駅弁大学出身です。
私とすぐ下の妹はもう故人の祖母に育てられました。
弟は親に、一番下の妹は祖母譲りの英才教育を1年間だけ施しました。
それは一番下の妹が1歳の時に地方から東京の私立高校に進学したためです。
その経験から、乳幼児教育には何か意味がありそうな気がしています。
なので
351 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/11/24(日) 23:17:27.41 ID:AbHMwSwc
訂正
弟は親に普通に育てられました。
最後のなので、は消し忘れです。
352名無しの心子知らず:2013/11/24(日) 23:28:16.68 ID:vMPIaOjd
>>331
なるほど、感触が変われば舐めるのも楽しそうですね
ズボラとは意外ですが神経質になるのはよくないですね

>>349
2chは高学歴意外と多いですよ
便所の落書き程度にレスする人も多いけどツールとして見るとただの匿名掲示板ですしおすし
353名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 03:03:39.29 ID:tAEfqW6X
>>139さん

>>306です。
お答えいただきありがとうございました。
読み返してみると分かりにくい質問でしたね。
申し訳ありません。

子どもと共有する楽しい時間を家族で大切にしたいと思います。
ありがとうございました。
354名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 07:24:37.64 ID:SCYIBYjk
>>349
たしかに。
子供が順調に育ってて結果も出てるなら
2chで承認欲求満たす必要もないしね。
早めの空の巣症候群?
355名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 07:28:43.82 ID:WeaeoKnh
>>139が不快になるようなレスして喜んでる人が一番ウザい。
レスに有益な情報一つもないじゃない。
むしろ有益な情報を出しずらいスレにしたいの?
356名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 07:58:09.63 ID:SCYIBYjk
ブログでやったらいいと思うんだよね。
357名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:10:17.34 ID:mRkBelpu
>>355
139こそ言葉の端々に
ご自分の子育てを否定する書き込みについて不快になるようなレスが増えてきたと思う。

>ルサンチマンに驚いたー
>私の周りにはそんな人いなかった

>金額に見合う内容がないとお金を払わない

ご自分の子育て論を否定されると
相手をチクリとやらないとすまないあたり見ていてだんだん痛々しくなってきた。
そうまでして認められたいのかね。
ご主人やお子様が認めてくれるからいいじゃないかと言ってやりたい。


もはやブログに、に一票。
358名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:16:40.52 ID:WeaeoKnh
スレ閉じるってわけにはいかないの?
359名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:19:24.16 ID:RC5LPOz4
アンチ出てきてますね。残念です。
少なくとも私は参考になった部分が多かったので、否定的意見は無視して139さんの意見をもっと聞きたいです。
私(268です)は生活のお手伝いの中で数や指先知育をしてきたつもりですが、早期教育というカテゴリとは違う気もしていましたし…。
360名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 08:49:46.51 ID:eP8Wwtr5
>>357
同意。いろんな人が見てるんだし、異論や
反論があるのは当然。議論したくない、自分
の教育論を語りたいだけならブログすれば
いいのに
361名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 09:17:38.88 ID:9G+7Fg1u
えーちょっと待って〜
せっかくいい話いっぱい出てるのに、ここでスレ終わりなんて残念すぎる

玉石混合だけど、いろんな人の意見が聞けるのが2chのいいところ

このスレで得た有益な話、ノートにメモしてるよ
もっといろんな人の話を聞きたいよー
362名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 09:25:52.28 ID:SbAbsTK1
>全然、参考にもならないという人のが多いでしょう。そういう方の大切な時間を奪うのは本意ではありません。
読まずに飛ばしていただければ幸いです。そのために名前欄に139を入れています。

これでいいんじゃないでしょうか?
363268:2013/11/25(月) 09:29:09.67 ID:RC5LPOz4
流れを変えがてら、やっぱり早期教育とは少しずれた話を投下してみますw
私は幼少期の記憶が比較的鮮明なタチなのですが、これはまだ1歳前の話。
オムツ替えの際、親が「臭い臭い」と言っていて悲しかった。うん●をすると親が悲しむのだと感じ、我慢していた記憶があります。親の思い出話との照合済み。
小さくてもプライドはあります。排泄物に嫌悪感を抱かせないよう、我が子には気を付けました。「うん●出てくれて有難う」と声をかけ、嬉しそうにしました。
現在娘はまったく嫌悪感を抱いていないようです。
乳児をお持ちの方、気を付けてあげてほしいなと思います。
364名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 09:49:02.70 ID:gJFKZng4
>>350
「祖母の英才教育」とはどのようなものだったんですか?ご両親の教育との違いなどお聞きしたいです

>>362
同意。
365名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 10:05:16.59 ID:WD2iaEAu
>>357
>ご自分の子育て論を否定されると
>相手をチクリとやらないとすまないあたり見ていてだんだん痛々しくなってきた。

敵意剥き出し否定しなきゃすまないあたりどっちが痛々しいのか…
139は読み飛ばしてって言ってるのにできないの?


>そうまでして認められたいのかね。
>ご主人やお子様が認めてくれるからいいじゃないかと言ってやりたい。

言ってる言ってるw送信ボタン押してるよw
そうまでして否定したいのかね。
366名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 10:40:17.14 ID:WeaeoKnh
異論、反論、議論はいいと思うな。それは個人の人格攻撃とは違うもの。
いろんな意見、自分語りで過疎スレが活性化して面白くなるといいよね。
1才前の記憶があるのはすごいね。

それだけではなんなので。
うちはまだ4才なので結果は出ていませんが。

うちの場合、音の出る絵本は良かったです。
文字はそれで勝手に覚えました。
プレNEOの生活や季節の図鑑もよかったです。
こどもの食いつきが良く、親が無教養なので助かりました。

同じ幼児用図鑑でもはっけんずかんは読むところが少なくて漢字もないのでイマイチでした。
紙が薄くて幼児用ではないけど、大図解、比べる図鑑は今もよく読んでいます。
図鑑は高いけど、興味の幅が広がるし、漢字も勝手に覚えるし、うちにはかなり良かったです。

今は、どうしたら文字を楽しく楽に書けるようになるかを悩み中です。
367名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 10:53:43.24 ID:cAi3CPy8
数字だとNGワード指定しにくいから、アイデンティティ主張する人はコテトリつけてほしい。
368名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 11:10:09.13 ID:qKlA7G5C
>>363
わかるわかる。
自分は小さい時の記憶はないんだけど、
そういったことを何かの本で読んだな。
乳幼児期に排泄物にも自分の分身としての愛着がある時期があるって。
だから「いいのでたねー」とか「うんこちゃんばいばーい」って流したりしてる。

全般には3-4歳までには体力つけとけ、と思う。
ただ広い場所、公園でいいから家族で笑って身体を動かす。
降りたことのない駅とか何もなさそうなところでも家族で散歩すると楽しいよ。
最初は2時間でも、慣れれば半日、一日歩いて楽しめるようになる。

あとは他のものを節約してでも動きやすい靴を買ってあげてほしい。
値段に関わらず、フィットして屈曲性のよいもの。
小学校に上がるころの運動神経にすごく違いが出ると個人的に思ってる。
ひそかに周囲でサンプルとった自分だけの結果だけど。
369名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 11:20:05.75 ID:a7EI7n+y
「育児に役立て!自分の赤ん坊〜幼児期の記憶」というスレもありますよ。

そういえば、20年前の3歳と今の5歳の体力が同じと聞いて、ちょっとゾッとした。
370名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 11:24:25.20 ID:9G+7Fg1u
>363
すごい話ですね、肝に命じようっと

1歳前だと「臭い」の意味はわからないと思うので、親の発した言葉からマイナスのニュアンスを感じ取ったってことですよね
他にも記憶ってありますか?

はっきりした記憶は残らなくても、子どもにはなんか楽しい、幸せという思い出が残ってくれるとうれしいな
371名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 11:33:46.22 ID:pD/tIZ2o
高額な幼児用教材を売って商売している人たちにとっては困る情報なんだろうな。
372268:2013/11/25(月) 11:38:40.87 ID:RC5LPOz4
ありますよー。
これは1歳過ぎの話。
お気に入りの兎のぬいぐるみを勝手に捨てられました。
しゃぶりつくして目は取れ、尻尾もちぎれかけ。
悲しくて悲しくてしばらく泣き続けましたが、親には伝わらずもどかしかった。
その記憶から我が子には必ず意見を聴くことにしています。所有欲ってあるものです。
ぬいぐるみを洗濯するときにも聴くようにして、駄目と言われたら別の方法を取ります(じゃあ特別に一緒にお風呂に入ろう!といえば大喜び)
結果、自分の意思をしっかり持つ子になったと思います。
洗濯も自分で仕分けしてくれます。
373名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 12:01:16.16 ID:9G+7Fg1u
>372
さっそくありがとうございます!
子どもは小さな大人ですね
一人の人間として尊重することが大事だな
変なことできないわー

>369
紹介してくれてありがとうございます
すごい面白そう
子が昼寝したら読破しよう
374268:2013/11/25(月) 12:13:54.31 ID:RC5LPOz4
スレチなことばかり書いてしまったので、別のことを書いてみます。
私が縫い物をしているときに興味を示したので、フェルトにパンチで穴を空けて、ゴム通しに毛糸つけて渡したら熱中していました。3歳のときです。集中力と物を生み出す喜びを学んでくれました。
ハサミに興味を持てば、紙だけじゃなく布も切らせました。指先で感触を味わいながら必死に切っていましたね。切った後はそれでお料理ごっこ。見立て遊びです。
見立て遊び場は積み木にも反映され、いろんな物を作ってくれます。
おもちゃは一通り遊び終わるまで出しっぱなしです。連携遊びが出来ます。
375名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 14:35:28.99 ID:7yMw9Wxs
0歳から英語教育している。
現在兄6歳妹4歳だけど、妹に関してはうまくもっていけば成功しそうだと思っている。
現状は2人とも同じ位のレベル。
詳しい単語数は分からないけれど600は確実にあって、
ある程度はセンテンスで会話出来る。

現状はこうだけれども、
妹の方が伸びると思ったのは>>312>>317に近いんだけど、
妹の方が英語に限らず言語そのものに興味が強い感じがするから。
兄に関してはここら辺でたぶんもう伸び止まって、
触れる時間が減るにつれて忘れていっちゃうだろうなと思っている。

でも、思わぬ副産物があって、
6年も英語教育してきたら私が英語少しだけ話せるようになったw
毎日欠かさず一日3時間は英語に触れていたからかと思う。
376名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 15:05:22.38 ID:WeaeoKnh
すごい!
家庭で親が英語教育したってこと?
トフル受けさせてみればいいのに。自信につながると思う。
377名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 16:04:51.08 ID:zEhw0s/8
>>375
やり方kwsk!
378名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 16:25:06.13 ID:C8QmH9MZ
へえ!親が英語得意でないのに、英語育児続けられたっていうのはスゴイね。
すばらしい意志の力。一日3時間も…どんなやり方か聞きたいです!
379名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 21:56:06.56 ID:TEUJZs0e
268さんを読んでうちの1歳7ヶ月にお米研ぎをさせてみました
水入れて手でかき混ぜてるだけだけど楽しそうでこちらが嬉しくなりました
まだ包丁は怖いから触らせないけど
おままごと好きだから本物を色々経験させたい
268さんありがとうございます
380268:2013/11/25(月) 22:20:41.50 ID:RC5LPOz4
>>379さん
お手伝い仲間嬉しいです!
ザルにお米を入れて、ボウルに浸し、ザルを持ち上げたら水がきれるようにしたら楽チンですよー。
お米を認識したらぜひ田んぼを見せて上げてください。
その月齢ならトマトの湯剥きも楽しいです。
お行儀は悪いですが、つまみ食いしながらすると野菜のおやつですよねー。
ボールおにぎりに、皿に入れたふりかけをまぶす作業もおすすめです。
茹でたカボチャを袋にいれてモミモミして潰すのも喜びました。
泡立て器などの調理器具をお風呂に持ち込んで遊んだりして楽しんでくださいね!
381名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 22:41:05.10 ID:WD2iaEAu
なんていうか、早期教育というより適期教育だよね
TOEメソッド知ってコレコレって思ったんだけどあれは適期教育だった

最近のスレの流れは子どもの気持ちをキャッチしたときにどうフォローするかって方向だね
382名無しの心子知らず:2013/11/25(月) 23:36:18.63 ID:viS2dSTp
ある程度大きな男女を2人育ててる139はともかく
4歳女児1人しかいない268がドヤ顔してるのはどうかと思う
383 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/11/26(火) 00:52:46.98 ID:uL8af7ob
>>382
とりあえず、問題ない
384名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 01:05:10.92 ID:npN4tEWQ
「成長にいい遊び」のスレになってるね
>>1の趣旨から大分外れてるからいっそ別スレ作ったらどうだろう

【139】脳の発達・成長に役立つ遊び【268】
とか
385名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 01:42:08.08 ID:Whk3YLcL
>>384
カッコ内ワロタw
でもじゃあ早期教育って今どき流行らなくない?
なんでも早くに詰め込めって時代遅れだわ〜
早くに興味を持たせる工夫とかなら知りたいけど
386名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 02:34:22.14 ID:imlmPHvA
○○式体験者があまり書き込まないのは、
高い金かけてやったことを無償でおすそ分けしたくないからではw

ちょっと書き込むと、どうやりましたか、どうなりましたか、って
もっとkwskクレクレがいっぱいだもの。

親の働きかけ方の情報交換のほうがスレが賑わうのは仕方ない気がする。
387375:2013/11/26(火) 03:38:45.84 ID:H+XlCTF5
>>376
さすがにトフルってレベルではないんじゃないかなw

やり方ですが、2歳代までは、
・とにかくCDかけ流し
・英語のDVD、アニメ
・カードリーダー(単語カードを機械に通すと読み上げる)1日20枚
これだけです。
但し、日本語のCDやテレビは一切見せませんでした。
子どもが起きている時間に関しては親も徹底しました。

さすがに3歳を過ぎると日本語の物も見せましたが、
最初から英語で見ていたものは、日本語にしたいとは言われたことはありませんでした。
簡単な指示や、5W1Hの質問にはなんとなくセンテンスで答えられるようになりました。

だいぶインプットが出来たように感じた4歳頃から
オンライン英会話を始めました。
最初の1ヶ月程度は私がやってるところを横から見せたので、
私もだいぶ度胸が付きましたw

今はオンライン英会話会社もだいぶ充実したので
子ども向けなところを選んだり出来るからいいですよね。
388名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 05:49:06.31 ID:c0lNh/Ha
>>386
単に成果がでていないだけなんじゃないの。
高いお金を払ったことを後悔してる人ならいるし。

>金額に見合う内容がないとお金を払わない
↑これに反応して攻撃している人は、幼児教材の営業かなんか?
今月まだ1件も契約がとれていないとかw契約する前にみんなネットで評判
ひろうだろうし、脅して売れる時代じゃないよね。
389名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 06:57:53.88 ID:FphlQYjD
>>387
日本の童謡も聞かせなかったんですか?
390名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 08:20:20.47 ID:H+XlCTF5
>>389
テレビとかCDでは全く聞かなかったよ!
その代わり普段遊んでいるときに、
トンボがいれば赤トンボ、
どんぐりが落ちていればどんぐりコロコロ、
と、色んな歌を教えてた。
どんぐりコロコロとかは一応英語歌詞も教えたな。

結局入園前に児童館の音楽イベントに行ったらほとんど歌えてて、
すごく安心したのを覚えてるw

あくまでメディアに限っては英語にしただけです。
391名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 10:08:09.23 ID:EzKouZI0
日本語と混乱したりはしなかったの?
392名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 10:42:58.86 ID:sAM8SG0H
>>391
同じこと気になった。

第一言語が確立されてない時点での英語教育は
セミリンガルになる危険性もあるって言われてるよね。
1日3時間程度なら問題ないのかな。
家族との会話は日本語だろうし。
393名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:15:36.09 ID:Cs0PSUie
幼児期の外国語教育って難しいみたいだね
姉が英語教育に熱心で
姪が3歳の頃から1年に1回か2回、英語圏にホームステイしてた
期間は2週間〜1ヶ月
子供の吸収力ってもの凄くて、それだけの期間でも英語ペラペラになってた
そのかわり日本語は忘れる
日本に戻って来たら日本語は元通りになるけど、英語は忘れる
単語や短い言い回しは覚えてたり、発音はキレイなんだけど
流暢に会話できるレベルはすぐに維持できなくなってた
小学校に上がるくらいまでやってたけど、結局姪の希望でやめちゃった
本人は英語もホームステイも好きじゃなかったみたい
姉は姪と二人の時は英語で話しかけたり
英語の歌やアニメ、絵本をたくさん用意したりと
日常的に英語に触れる環境を作ってあげてたけど
思うような結果にはならなかったとちょっと落ち込んでる
394名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 12:43:32.42 ID:yKSsIQg+
>>393を読んで思い出したけど
最近はDNA検査で子供の特性がある程度分かるんだってね。
調べてみたらちょっと高額だけど、無駄な回り道しなくて済みそうで悩む…
うちの子、運動神経は悪くないと思うけど学業面でどのように弱点強化したらいいのか知りたいな〜
395名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 13:11:29.00 ID:Uw0+sQlK
>>387
もしかしてDWE?
私もやってる、といっても1歳だから参考にさせてもらうばっかりで申し訳ないけど…
英語教育以上に日本語やっとけばいいんじゃないかなとかじゃ甘いのかな?
読み聞かせも声掛けもほとんど日本語、お風呂とご飯のときだけ教材の歌を歌ったり英語で声掛けしたり…
そういえば以前子どもと英語ってスレあったけど業者やニートっぽい人に荒らされてたね
次スレ立たずだったんだ…

文法や語彙は幼少期にやる必要感じてないけど、音を聞き取る耳は今かなと思う
耳も目も実はしっかり情報受けられてなくて、ほとんどは脳が補ってるみたい

3歳まで目が見えてた人が失明して、その後物理的に視力は回復したけど
ぼんやりとしか見えず徐々に見えるようになるらしい
空耳アワーも分かりやすいと思うけど、脳が勝手に日本語での予測しちゃってんだよね

だから英語が好きになって耳さえできればいいかなと思ってる
396名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 17:35:15.02 ID:yWo5ONZs
自分自身が幼児期に父の仕事の都合で北米で暮らしてた。
向こうに住んでた2-3歳頃は、少し英単語で話してたらしいけど
全く記憶にないし、今だに英語は一番苦手でさっぱりだよ。

一番得意なのは国語。
三歳すぎまで向こうに居たら違ってたのかな。

幼児期にというより、継続することが大事なんだと思う。
397名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 19:07:52.21 ID:nvHENQ89
>>394
無駄なまわり道も必要だと思う。
398375:2013/11/26(火) 19:32:15.34 ID:H+XlCTF5
日本語と混乱ってどういう状態なんだろう?
ルー語みたいなのなら少し前にはあったよ。
what are you doing?って聞いたら、
I'm …遊びing!みたいな感じ。
英語で分からないところを日本語で補う的な。
逆は無かった。

でも結局>>393にも>>396にも書いている通り、
子どもってやらなければ本当に即効忘れるんだよね。
でも、始めなければ出来ないし、
もしかしたら続けられるかもしれない。
私はそのぐらいの気持ちで、あまり気負わず続けてきたよ。
その気持ちまでたどり着くまでに4年ぐらいかかったから、
そういう心持ちで過ごしたのは実質2年ぐらいだけどw

ちなみに>>393さんに聞きたいんだけど、
姪御さんは英語の読み書きは出来たかご存知ですか??
読み書きまでいければ記憶を少し保てるし、思い出しやすいって
何かで聞いたような気がするから気になって。
399375:2013/11/26(火) 19:39:47.02 ID:H+XlCTF5
>>395
教材名は荒れやすいから全部は出さないけど、
DWEも入ってる。
でもそれだけじゃないし、
自分で必要だと感じた物はその都度手作りしたりしてた。
というか今もしている。
400名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 21:13:30.58 ID:Cs0PSUie
>>398
読み書きは出来てたみたい
書いてるところは見た事ないけど
姉が「アルファベットは書ける」と言っていたのと
英語の絵本を読み聞かせてもらったことがある

「日本語と混乱」の状態だけど
姪の場合は、とっさに言葉が出てこなくて言い淀むような動作があった
特に英語から日本語に切り替わる時期には多く見られたよ
他には気持ちに言葉がついてこないようで
おしゃべりの途中で不機嫌になって怒り出したり泣き出したり
情緒が不安定になってるなと感じる時もあった
ただこれらが英語教育の弊害なのかは分からない
401名無しの心子知らず:2013/11/26(火) 21:45:00.82 ID:7X9GBA/7
>>1
4歳から英語始めました。小3で今度3級受験します。
毎週40分授業を2回でここまできました。
最初は楽しかったけど、途中から苦行でした。
英会話中心で、何となく耳からでしか覚えてないんで、文法の練習に入った時に躓いて大変でした
一応宿題を見たり一緒に絵本読んだりして小学生になって自分で宿題が出来るまでにしましたが
正直これ以上教えるの面倒で仕方ない
高校受験や大学受験に役立てばそれでいいぐらいの気持ちです

我が家の幼児英語教育の結果でした。
402名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 10:35:05.28 ID:4+6NvLI5
帰国子女を小学校から公立に入れてバイリンガルに育てた話だが子育てに参考になる話が多いから紹介します。
http://www.sweetnet.com/image2/inter2.htm
同じように出来る人は少ないでしょうが、子供と沢山接して子供の興味をうまく育てて成功してますね。

両親は日本人の医者。
2歳から5歳半までNY、帰国後インターナショナルスクールの幼稚園、小学校は港区の公立小学校、現在開成中学

0歳から読み聞かせ。英語。 日本語は2歳の頃から。
家中に単語カードを張る。 日本語(漢字のみ)と英語
名前を書いたワッペン遊び
四季折々の沢山の経験をさせる。 みかん狩りなどに行ったときはビデオに録り何度もそれについて思い出して話をする。 記憶に残す。
5歳の頃には英語も日本語の本も自分で読める位になってた。

小学校4年生で英検2級、中1で準1級
興味を持ったものは自分で調べてレポートを英文で書かせアメリカ人に添削してもらっていた。
小学校には外国人もいたから英語を話す環境は有った。 チェロはオーストラリア人に習っている。
自分はカナダ大使館の会員制クラブにはいって外国の友達を増やした。

----------------
基本はいかに子供を愛して触れ合いを多くするかでしょうね。 子供とのピンポン。
403名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 10:53:54.29 ID:4+6NvLI5
英語の幼児教育で難しいのは親が語り掛けを出来ない場合が多いのでDVDやCDに頼ってしまう事。
それでも仕方ないのだがシャワーのように毎日聞かせて耳を作る事が大事。

失敗の多くは教材を買ったり英会話教室に行かせてそれだけで安心してしまう事。
DVDも単に見せるだけでは効果は薄い。 親が積極的に一緒に遊ぶことが重要。

大事な事は家庭で多くの時間英語に触れさせること。 これをおろそかにして失敗するケースが多い。
英語の素材を作ったり見つけて子供と一緒に遊ぶと言うのがかなり大変な作業。
アウトプットの機会が英会話教室位しかないのが残念。 オンライン英会話とか使えば安く上がるかも。
これを少なくとも小学校一杯位まで続けなければ効果は薄れる。 中学以降は独り立ちできるでしょう。
404名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 11:53:03.55 ID:7A7Pv32T
親が英語を話せないのに子に話させるのってなんだか調教みたいな感じがする。
405名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 12:05:16.88 ID:4+6NvLI5
自分は孫のおもちゃを探しに彷徨ってたらここにたどり着いた。

自分の思い出話
小さい頃の語り掛けは母親に任せていたので自分はあまり記憶にない。 母親は読み聞かせや歌はよく一緒になって楽しんでた。

英語教育は積極的にやった覚えはあまりないがカセット教材を買っても自分は時間が取れない、母親は興味無いので殆ど使わなかった。

日本語の本の読み聞かせは早くからやったので本を読めるようになるのは早かった。
4歳の頃に引っ越して近くの幼稚園に入れる頃には文字の読み書きはできたがそれを園長先生から叱られた。
その園はリトミックを取り入れた情操教育で有名だった。 小学校に上がるまでは文字は教えないようにして下さいと言われた。

もうすでに読めるようになってるし仕方ないから長男はそのまま本好きに育っていった。 小学校に上がる頃には小学校高学年の本位は読めるようになっていた。
その頃次男は1歳だったのでそれ以降積極的に文字の読み書き教育はしないようにした。 その代り触れ合いや音楽を大事にした。
遠出する時は必ず植物図鑑や昆虫図鑑を持って行って周りの物に興味を持たせるようにしていた。

結果長男は有名私立中から国立医学部現役合格。 医師になって孫がもうすぐ2歳。
次男はワンランク優しい私立中から国立医学部浪人合格。 医師になってるがまだ未婚。

何が言いたいかと言うと、早期教育は一長一短有るが愛情をもってやればやった方が良いと思う。
親との会話が一番大事な事は言うまでもない。 金だけ出して無理をするのは害が有るかもしれない。
文字教育をしなかった次男は情操豊かに育ったが受験レースでは乗り遅れた。 長い人生ではあまり変わらないんだろうけど。

それから英語の早期教育については賛成。 耳を慣らすのは幼児期が効果的だから後でやると効率が悪い。
母親が真剣に付き合えるかどうか次第だが。
二人の子には英語教育はしなかったが中学に上がってからはNHKの英語講座のみで今はそれなりになってる。
長男は会話にも不自由していないが最初英語の習得には苦労していた。 適期に効果的に刺激を与えるのが効率良い。
次男は英語でも後れを取ったようだ。 言語能力は小さい頃が最高なのにそれをつぶして次男には申し訳なく思ってる。
406名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 12:05:26.01 ID:dh6n7ex7
帰国子女=親はエリート=高知能を親から引き継いでいる場合が多い
両親が医師・開成中学に入れる時点で頭の作りが凡人とは異なります
凡人の子は中学入学までに英検3〜準2級合格を目標に高望みしないでボチボチやっています
ええ、うちの子のことです
407名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 15:06:47.08 ID:8Tc3wVNK
幼児英語教育の結果はやはり中学生以上のお子さんをお持ちのお母さんから聞きたいね。
うまく行くケースは少ないけど確かにあるし、うまく行かなかった場合と何が違ったのか
興味はある。やりすぎで弊害が出始めるのは10歳前後であるし、弊害もなかったけど
無駄だったとわかるのは中学生の頃であるので、少なくともそれくらいのお母さんが来てくれると
うれしいね。うちは何もやってなくて、上が幼稚園、下が赤ちゃんだけど、幼稚園での
お母さんたちの中で、某幼児英語教材を買った人を3人しているけど、3人とも後悔してる。
2人は押入れに入ったまんまと言ってるし、1人はもうヤフオクで売ったらしい。
発音は〜とか、耳を作るには〜とかいろいろ言われるけど、もしお母さんが話せないなら、
始める意味はないと思うなあ・・。子どもはいろいろ学ばなきゃいけないことが山ほどある。
英語はそのたくさんある中でのたった一つにすぎない。幼児期に何を教えればもっとも
効率がいいか、それはお母さんの一番得意なものなんじゃないか、と最近思う。
408名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 17:26:57.15 ID:850BAQb+
>>407 > 幼児期に何を教えればもっとも効率がいいか、それはお母さんの一番得意なものなんじゃないか、と最近思う。

その通りだと思う。 英語教材を買って利用できなかったのはお母さんに興味がなく楽しめなかったからだと思う。

一緒になって楽しむことが一番。 お母さんが得意なものは自分でも楽しんでるから子供も楽しくなる。

ただね、刺激を与えて効果的と言う時期はあるからそのタイミングで色々な刺激を与えて見ることは無駄ではないように思う。

生まれてすぐのメリーオルゴール。
絵本の読み聞かせ。 積み木やレゴ、粘土の時代。 ままごと遊び。
成長過程で誰もが通る道には無駄なものはない。

ドッツカードやフラッシュカードなどやったからと言って結果がすぐみえるものではない。
数年後に何か出てくる。 でも金を出してまでやるものでもないだろう。
いつもの絵本の中で教材を選び緩急を付けて使えば同じ効果はあるのでは?

大事な事は楽しむこと。 子供に嫌いだと思わせないこと。
409名無しの心子知らず:2013/11/27(水) 20:00:06.72 ID:9qNoWkm/
>>400
375だけど、ありがとう!
読み書きが出来て海外に頻繁?に行ってもそうなのか…
今後読み書きをやらせるか、会話力強化を続けるか、悩むな…

上でも散々出ているけれど
私も親が楽しむことが一番だと思う。
うちはDVD見てる隙に家事っていうのは極力避けて、
なるべく一緒に見てたよ。
面白いところは一緒に笑ったりして、親も幸せな気分を味わえたな。

ちなみにうちは6.4歳の下にもう1人いて、
一番下には更にドイツ語もやってみているw
3年後位に良かったか悪かったか、
出来たら良い方の報告が出来たらいいなと思うw
410名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 06:29:40.76 ID:M2dvT7t0
結局268が言ってたことじゃね?
411名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 08:37:20.93 ID:aQHt6CQS
>>402
興味を持ったものは自分で調べてレポートを英文で書かせアメリカ人に添削してもらっていた。
小学校には外国人もいたから英語を話す環境は有った。 チェロはオーストラリア人に習っている。
自分はカナダ大使館の会員制クラブにはいって外国の友達を増やした。

まったく参考にならないんですけど・・
お母さんができなくても、これを使うと大丈夫なんです。お子さんぺらぺらになりますよ。
今時そんなセールストークを信じる人がいるのが驚き。
教えるスキルのある母親がツールとして使うにはいいだろうが、
私英語が苦手だったから〜子どもには小さいときからやらせて〜耳は早くからやらないとね〜
という人がやっても、間違いなく何の成果も残さない。
412名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 11:37:20.32 ID:JU0rlvHt
>>410
413名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 11:57:43.93 ID:xcfm8333
>>411 丸々真似出来る訳ないでしょう。
色んなカードやワッペンを作ったり、英語と接する機会を必死になって探して触れさせてると言う姿を特別だからと見てしまうんですか?
人それぞれなんですから自分なりに参考にすればよいと思います。

普通の人でも英語に触れさせる機会は探せばあるでしょ。
図書館での絵本の読み聞かせとか。 区役所の広報等を見ると英語に触れる機会は意外と転がってるものですよ。
うちの区の広報を見ると地域のホームステイ、ホームビジット等も有るようです。 外国語講座や交流スペースを常設しているところも有りますね。
英語環境は英会話教室も一つでしょうがオンラインも有るし、インターのサタデースクールとか、教会の英語教室とか探せば結構あると思いますよ。 探そうとしなければ見つかるわけ有りません。
親が大変と言うのはいつもそういう情報、環境、教材を探しまくる必要が有るからでしょう。
やってるうちに慣れてくるでしょう。

教えるスキルの無い人でもなんとかしようと情報交換するのがここでしょ。 鼻から諦める必要はないですよ。
子供と一緒に自分のスキルも上げて行けば良いんです。 そうしないと子供は親を超えられなくなります。
中途半端でやるのは一番無駄だと思います。 諦めて何もしようとしないのはもっと悪い。
414名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 13:28:01.86 ID:QLm0x7+i
>>413
おっしゃりたいことは分かります。
でも政令指定都市レベルの環境が日本中どこでも得られるわけではないですよ。
できる範囲で参考にして取り入れるにしても、限度があるんです。
うちは田舎なので、行政サービスには期待できません。
家庭でできることを細々とやっています。
415名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 14:04:51.96 ID:xcfm8333
>>414 近くのキリスト教教会で聞いてみたら英語教室を無料で開いてる教会が見つかると思いますよ。 検索すれば出てくるかもしれません。
私も九州にいた時と埼玉にいた時に利用しました。 成人だけのクラスと幼児クラスは別々にやってました。
子供達と振付の入った歌を一緒にやったり楽しかったですよ。 成人クラスにも夫婦で行きましたけど。
宗教色は一切ありません。
416名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 14:26:44.69 ID:QLm0x7+i
>>415
キリスト教会の英会話教室はこちらにもあります。
でも、訪問布教にきた外国人を含む一行がついでに紹介してくれたところで、
宗教色ゼロとは言い切れないので行かせるつもりはありません。
教会という時点で宗教フリーではありませんしね。
レスありがとうございました。
417名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 14:39:31.30 ID:4GFVjbsw
>>413
同意します。
英語教育を完遂させられるタイプのお母さんは、自分に厳しい人が多いですね。
英語教育のストレスの中、他のお母さんが英語教育を諦めるのを見て
自分に言い訳ができる人は羨ましいとも思ったりしました。
「あの子は賢いからできるだけ」こんな意見はたくさんありました。
でも実際、そういうことを言う方は他力本願で親ができる努力を行いきれてるとは
いいがたい方たちでした。

いまどきは農村部か極貧でもない限り高度な英語教育を行えると思います。

英語教材をうまく使えなかった、だから止める、ではなくて、
時期が悪かったから数ヵ月後に、とか、全く別の教材を与えて見るとか
試行錯誤すればいいだけのこと。
英語教育は、手をゆるめたらいけないです。
あっという間に子供の日本語能力が英語能力より飛びぬけてしまいますから。
418名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 14:45:00.84 ID:G4Wn7Ev3
>>417
ドサクサに紛れて愚痴を吐き出すのやめて下さい。読んでて不快です。
419名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 15:13:20.35 ID:4GFVjbsw
英語耳を育てたいという、よく聞くお話がありますが、
英語耳だけ育てたいのなら、NHKニュースなど無料の
番組で十分だと思います。わざわざ高いものを買う必要はありません。
英語耳より先を求め、週1、2時間の英語学習をされる方もいますが、
中学校になれば抜かされ、ほとんど意味がないと思います。
最低でも日に3、4時間が必要だと思います。
私は英語教育に関しては、このどちらかが良いと思ってます。
420名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 15:52:13.66 ID:4GFVjbsw
>>407何が違ったかに興味ある。

我が子もTomokoさんのお子さんのように、英検1級、一般で最難関中学入学です。
中学で英検1、準1級レベルの子と、2級以下の子を比べると、、
英語環境が数年間あったとしても、親が関与しないと2級どまり、
中には何も覚えてないという子もいるので、親の熱意が重要だと思います。
数ヶ月でもほうっておくと、あっという間に日本語能力が伸びてしまい、
英語学習を遊びだと思えなくなってしまう危険があります。

英語学習をさせるご家庭は高学歴の親御さんが多いので、遺伝もあると思います。
頭の良くない母親をもつ子、学校に丸投げされてるお子さんは低空飛行です。
英語学習に読書は欠かせないので、
読み聞かせをしない親(頭のよくない母親はえてして読み聞かせをしないものです)、
読書をしない子も伸びません。

今は図書館やインターネット上にたくさんの英語学習材がありますし、
オンライン英会話もありますから、早期英語教育が捗りますね。
熱意あるお母さんなら、一般家庭でも中学入学時に準1級程度はそれほど難しくないと思います。
421名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 15:59:47.10 ID:yU+HdXVe
>>419 英語耳と言うのはそれだけではありません。
幼児期1~3才に英語に浸かってると話すようになって来た時にネイティブに近い発音ができるようになることです。
もちろんその後も継続することが大事ですが。
耳と言うより英語脳を作り上げるということだと思います。 聞いてそのまま理解し無意識に言葉が出る状態です。

英語脳は中学からやって10年やっても無理です。 その場合の英語耳は単に理解できるだけの耳です。 最初英語を日本語として解釈しようとしてしまいますからすぐに英語を理解できずに会話すらままなりません。

読み書きレベルは日本語脳でもそれ程見劣りしませんから受験英語程度はどちらの方法でもクリア出来ます。
でも早くやって英語脳を作り上げた方が効率的だと思います。

幼児期は膨大な時間を割く事が出来ますが、小学校高学年位になって来ると充分な時間を取ることも難しくなってきます。
つまり暇な時に人より先に能力を付けて中学以降の競争では楽ができるので効率が良いという損得勘定も有ります。

英語脳は中学以降で作ろうとしても幼児期にかけた時間以上がかかります。
幼児期の理解能力は中学レベルの何倍もあります。
早期教育というのはそう言う事です。英語以外も同じです。
422名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 16:29:03.07 ID:yU+HdXVe
>>420 子育て成功おめでとうございます。
ご経験を具体的に頭の良くない親達にお聞かせいただけませんでしょうか。

0〜3才
3〜6才
それ以後位でお願いします。

-- 遺伝子の悪い親に聞かせる言葉がない場合は無視していただいて結構です。
423名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 19:30:17.17 ID:BZj2482W
>>415
いいですね。
こちらだと、教会の無料英会話は、モ◯モンのみ、もれなく強い勧誘をされます…
424名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 20:15:41.81 ID:xcfm8333
>>423  私は >>422 と >>415 同じ本人です。 散歩から今帰ってIDが家のIDになりました。

先ほど検索してそのような物が宣伝していることを知りました。 なんとなくいかがわしく勧誘もされるようですね。
>>416 訪問布教するようなところは私も嫌いです。

キリスト教も様々で、新しい所は必死に布教をやってるようですが昔からの所はそんな恥ずかしい事はしていませんよ。
静かな所を探してみたらよいと思います。 触れて見て嫌だったら辞めればよいだけで食わず嫌いはもったいない気がしますが。
最もお金で解決できれば問題ありませんが。

>>417 >>419 >>420 は同じ人だったんですね。 >>420 が全く知性のかけらもないので釣り糸を垂らしてみましたが逃げたようですね。
>>420 が本当なら>>419 のような発言が出るわけ有りません。 
>>419 は全く幼児教育を知らない人です。 そのような人が>>420 の様になれる訳が有りません。

>>420 は保育士か何かで聞きかじりで言ってるんでしょうね。
425名無しの心子知らず:2013/11/28(木) 22:44:46.75 ID:BZj2482W
なんかあんたキモいね
426名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 00:17:48.61 ID:4VGH0Rv3
英語を教えてくれる教会でも
モルモン教、エホバの証人、統一教会、朝鮮系教会などはご注意ください
 
427名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 07:40:03.56 ID:Do/XT+pe
下心があるから無料で英語を教えてくれるのよね
428139:2013/11/29(金) 08:18:09.35 ID:5xbQuNfh
名無しになろうかどうか迷いましたが、私の思い出話など読みたくないという人がちゃんと読み飛ばせる
ようにやはり名前欄に139を入れさせていただきました。
私は英語教育ということに関してもさまざまな本を読んでみました。肯定的な意見、否定的な意見
さまざまな観点からの本を読みました。成功例はやはり420さんのように母親がとても優秀かつ
子どももとても優秀なお子さんであり、さらに並々ならぬそして適切な努力をされている場合のみ
でした。私のような凡人な母親、うちの子のような凡児にはとても無理であり、中途半端になる可能性が
高かったので、やらないほうがいいと考えました。唯一したことは車の中でくもんの英語の童謡CD
(表に絵、裏に歌詞のあるカードのです)をかけるくらいでした。つまり母国語方式での英語教育は
最初からあきらめていたのです。とにかく母国語である日本語を少しでも早く二次的ことばにまで高め、
それから外国語として英語を学習するほうがうちの子にとっては効率的と考えました。遊びながらではなく、
しっかり学習対象としてです。つまり、420さんが目指された山は最初からあきらめて、登れそうな山への
効率的なルートを模索したということです。
幼児英語教育は楽しくやるのが大切、お母さんもいっしょに遊びながら・・そういった意見が大勢では
あると思いますが、私はそうは思いませんでした。
スイミングスクールでの進級テストの時です。あるお母さんがコーチになぜうちの子がまただめだっ
たのか聞いていました。その子は0歳のときからスイミングに通い、そこのスイミングから移ってきて
から2年間ほとんど進級できずに、年中・年長から始めた同級生に次々に抜かされていました。
コーチが言いました。「○○君にとって水泳は楽しい遊びであるという認識がどうしても抜けません。
努力して頑張るものではないのです。その認識が変わらないかぎり進級は望めません。」
英語もそんな一面があるのではないでしょうか。
429139:2013/11/29(金) 08:31:50.05 ID:5xbQuNfh
小さいときから英語に楽しく、そうやって○ボをやってた子、幼児向けの英語教材をやっていた子、
あるいは英会話に通っていた子、そういう子たちが中学校で成績がいいかというと全く効果は感じ
られません(あくまで私の見聞きした狭い世界の範囲においてです)。反対に英語の成績のいい子は
というと公文の英語をやっていた子、あるいは学研の中学英語入門をやっていた子たちです。
彼らにとって英語は最初から学習であり、遊びではなかったのでしょう。
外国語方式で英語を学ぶ場合、アウトプットの前に大量のインプットが必要です。語彙だけでなく
文法や構文の十分な理解は必須で、それは”遊びながら”身につくものでは決してなく、体系的に
学習すること、学習し続けることが必要です。
うちの子がどうであったかというと、ある時、「クラスでは英語を習っている子が何人もいるが、私は
何にもしなくて大丈夫なの?」と聞いてきて、じゃあと始めたのがラジオ基礎英語。CD付きを毎月
買って、5,6年の2年間毎朝かかさずかけました。また卒業間近の2月に、「今やっておくと役に立つ
勉強は何?」と聞かれたので英単語を一つでもたくさん覚えることだと思うよと答えると、やってみる
というので、毎日10ずつ、忘れたころに同じものを繰り返したりしながら、中1のゴールデンウィーク
までの間の3カ月弱で名詞を中心に500〜600ほどの単語の意味と綴りを覚えました。これだけで
公立中の英語ではずいぶん楽なスタートがきれました。
401さんが書かれてますね。最初は楽しかったが、途中から苦行であったと。遊びから学習へしっかり
移行されたんでしょう。一度遊びと認識した子を学習へと導くのは大変ですから。でも、高学年の子が
10分で理解できることを低学年の子に1時間かけて教える(401さんのところがそうだというのではなく
一般論として文法を普通の子に理解させるとはそういうことです)必要性というのはよくわかりません。
幼児のころはいろんな夢をみます。420さんのような例を見聞きするとうちの子でもと思うのかも
しれません。けれど小学生の間母親による英語教育を継続させるのはかなりの困難を伴います。
最初から母国語方式での習得はあきらめるという選択肢もありだと思います。
430名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 09:08:39.31 ID:Do/XT+pe
初めから母国語方式での英語習得を諦める選択というのはよく分かります
我が家は凡人の親に凡人の子の組み合わせです
幼少期〜小学生の時に会話中心の楽しい英語教育を受けてきた子たちの中で、
中1の2学期頃から英語が分からなくなって苦手になる子が少なくありません
彼らは、「英語=遊び」から「英語=勉強」への意識転換に失敗したんです
凡人の我が子は低学年ながら身体が大きく精神年齢が若干高めで、
英語のシャワーを浴びせて母国語方式で体得するよりも、
理屈を聞いて理解する方が向いているようです

幼児期はしまじろう英語と幼稚園での週1ペースの英語の時間のみで、それ以上は嫌がりました

英語で遊ぶよりも、日本語での読書(読み聞かせ)が大好きな子でした
今も、英語絵本の読み聞かせや英語ビデオなどには興味を示しませんが、
ラジオ基礎英語や中学生向け問題集等で文法を体系的に学ぶのには積極的です
遊びではなく勉強として学ぶ方が向いているタイプです
運用力が気になるところですが、私が英語で話しかけると英語で返事しますし、
英語で独り言を言いながら遊んでいる時もあります
1、2ヶ月に1回程度のALTの授業では、生意気にも担任の先生の通訳が邪魔だと言います
到達目標を高く定めなければ(例:小6で英検準1級合格)、子どものタイプによっては
幼児期の母国語方式英語教育にとらわれなくてもいいのではないかと思います
431名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 09:11:31.82 ID:clI3KxK4
何かをやったから成績が良くなるかと言うとある程度の相関関係は有るでしょうが絶対的な物では有りません。
早期教育をしなかった子が早期教育した子より成績が良いと言うケースは山ほどあるでしょう。

教育は絶対的なものでは無くその子の中での相対的な物です。 その子の中でやらないよりやった方が良くなればそれで良いのでは。
学校での成績は全ての面での幼児教育(育児)を楽しくやってきた子が伸びます。 特定の科目だけでなく全体的に伸びます。
英語の早期教育で成功しているケースは殆どの場合真剣に幼児教育を考え実行したお母さん達です。 ですから英語にかかわらず全体の成績も良いケースがほとんどです。

教育で良く遺伝と言う言葉が使われますが遺伝要素は半分も無いと思います。
片親が優秀だと幼児教育にも熱心だからと言う関係が高いからだと思います。
凡才も天才も親の努力次第です。 成長してからは本人の努力。 努力に勝る天才なし。
432名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 09:13:29.11 ID:Do/XT+pe
変な改行が入ってすみません
要は、子どもの特性を生かした対応をした方がいいと言いたかったのです
433名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 13:06:42.03 ID:0E59nRMq
家庭保育園ってどうなのでしょう?
周囲にやっている人がいないので、結果などもしご存知の方がいらっしゃったら伺いたく…
434名無しの心子知らず:2013/11/29(金) 13:08:41.45 ID:0E59nRMq
すみません、上で話題になっていたのを見落としました。
スルーしてください。失礼しました。
435名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 07:39:27.30 ID:gLoCidt+
139さんの話が伺えてよかったです。
私が実践したいと考えている方向と似ていてとても参考になってます。
139さんに質問なんですが、テレビやゲームはどのようにお子様に与えましたか?
436名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 07:48:10.93 ID:IUJwZEpp
>>431
学校での成績は全ての面での幼児教育(育児)を楽しくやってきた子が伸びます。 特定の科目だけでなく全体的に伸びます。

抽象的ですね。具体的な経験からですか?きっとそうだという希望的観測ですか?
英会話、恥ずかしいという感情が薄い幼児期に積極的に話し、間違いを繰り返す
ことでどんどん話せるように・・けれど、そこで子供が学習しているのは
間違えてもいい、文法なんてどうでもいい、通じればいいということ
家庭で正しい英語を話す母親がいればいい。でもその母親の話す英語が、
時制はむちゃくちゃ、くだけた表現とかしこまった表現がぐちゃぐちゃ
発音も、本当に正しいかどうか分かっていないのにそれっぽいというだけで誉める
実力もついていないのに根拠のない自信だけついてしまう
綴りなんてやってらんねー、文法なんてめんどくせー、だって俺英語話せるもん
中学生になってすぐの英語のテスト、ピリオドのつけ忘れで減点され
大文字にするのを忘れて減点され・・こんなテスト、こんな授業ばかばかしい
となって英語の学習すべてを放棄してしまう
こういう子、たくさんいるんですよ。幼児期から小学生にかけて何年も英会話教室に
お布施を続けて、結局すべての教科の中で英語が一番悪いって子
間違った方向に一生懸命漕ぐことは、どこにもいかないよりだめなんだよ
437名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:30:37.23 ID:UnsVpVnz
幼児教育で英語と並んで、人気なのが水泳
東大生の小さい時の習い事ナンバー1
やっぱり小さい時に身体動かすと、頭良くなるのかねえ?
早く泳げるようになるのかねえ?
438名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 08:48:42.07 ID:4n/lVWRn
>>437
自分で答え書いてあるじゃない
人気の習い事で絶対数が多いだけ
中レベルの大学でも水泳が習い事ナンバーワンのとこいっぱいあると思うよ
439名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 10:39:47.89 ID:FKxIK3ov
>>436
そういう子の実例知ってる
コンプレックス産業の食い物にされた親子の末路ですね
強い意思と方針を持たないのなら、
英語できない親は英語教育に関わるべきではないと思う
間違った方向に漕ぎ進むという表現はなるほどなと思いました
440名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 10:43:18.64 ID:OXoTAn4Z
水泳教室って丸投げできるし、予習も復習もしなくていいから人気の習い事だよね。
運動するから適度に疲れるしw
そういう理由で行かせてる人多い。
441名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 13:00:10.45 ID:aWAdA8Md
>>436 このスレを覗いてる方は早期教育を認めてるから見てるんじゃないんですか?
幼児期に刺激を与えるとその後の成長に有効だと言うのは事実でしょ。
抽象的だと言われても幅が広すぎるから。

うちの場合をお聞きなら、昔の事だし母親任せだったのであまり覚えていませんが、
早期教育と言えるほどの事はやってません。
生まれたらすぐに回るオルゴールみたいなもので刺激を与えるというような誰でもやってることです。
小さな時からの読み聞かせと、歌、母親との会話。積み木やレゴなど普通です。
良かったのは本好きになった事でしょうか。
触れる物には全てに興味をもたせるように、例えば道端のありを見始めたら飽きるまで見させる。 植物、花の名前を教える。親も知らないものが沢山あるので図鑑片手です。
お陰で大きくなってからも好奇心旺盛で何でも自分でやるようになりました。
他には地図を貼ったり、単語カードを貼ったり誰でもやるような事をしてました。
3〜4歳の頃には一人で絵本は読めるようになっていました。 それを早期教育と言えばそうなるかもしれません。
一応目標としては小学校に上がる頃には小学校5〜6年生の本を読めるようにはしようとは思っていました。 ですから幼稚園位では小学生用の本は読めていました。

いつの頃からか百科事典を絵本代わりに見るようになり、大きくなっても何か調べる時は百科事典を開くようになってましたね。
英会話教材は少し与えましたが系統だったものでなかった事と、母親が教えられなかったので諦めました。
近くの協会で英語でお遊戯とかはやりましたけど、単なる遊びです。
キャンプにはよく連れて行きました。 サバイバル訓練として火を起こす事はもちろんロープでの降下訓練とかもしました。
星空を見ては星座を覚えたりしてましたね。
少しの間公文もしてましたが行っても教室で本ばかり読んでましたからすぐにやめました。
442>>441:2013/11/30(土) 13:00:57.28 ID:aWAdA8Md
続き
国立小学校のお試し受験のためにいろんなところから出されている試験問題を少しやらせて見たところ、子供の脳は物凄いと言う事をその時初めて知りました。
フラッシュカードみたいに沢山の絵を見た後でどんなものがあったとか、絵の中の特徴とか全て順序だって覚えてるというのにはびっくりしました。親はその何分の一しか認識できませんでした。
絵本を読んで後からいろんな質問をすると全て覚えています。 本当に子供の能力は物凄い物があります。 こんなに凄いのならもっと色んなことをやらせても良かったと思いましたね。

国立小は試験は通りましたが抽選で落ち近くの公立小に行きました。 今思うとこれは失敗でした。
先生の質が低過ぎ責任逃ればかりして子供の自主性を殺すように感じました。 私立に入れた方が、良かったと思いました。 人より進んでると思われる所は先生が別メニューの教材を与えてくれたりしてたようですが。
また同級生達と知識レベルが違いすぎて話が噛み合わなくてつまらなかったようです。

中高は私立に行き、大学は国立医学部に現役で通りました。
英語は中学に入り、ラジオと学校だけでした。一応それでも高2で英検準1級は取れましたが。
多分今は1級レベルにはあり普通の英会話位は不自由していないようですがやはりネイティブに比べると知識、単語、言い回しなど圧倒的に足りません。医者になっても未だに毎日英語に触れています。

多分孫には英語の早期教育をやるでしょう。英語の絵本の読み聞かせはやってるようですから。 パパママを言い始めたので先日英語のiPhoneアプリを送って様子を見てるところです。
443名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 14:54:01.59 ID:MexZbFjT
>>437
宇治原が言ってたけど、水泳とかピアノとかは姿勢が良くなるので
学習時も姿勢がよく、頭に入りやすいとか何とか
444>>441:2013/11/30(土) 14:55:45.17 ID:x6rLgeBS
>>436 例に挙げられてる英語教育は英語教育とは言えません。
このスレで何度も出てきてるように、家庭での努力が欠かせません。
親が英語ダメダメで自分の発音で教えようとする人は少ないでしょう。 そんなの害があるだけと判り切ってるじゃないですか。 触れさせるのは出来るだけネイティブの英語でなければ意味有りません。
親がダメなケースが多いから高いDVD, 高い英会話教室がはやるんです。 それでも親が責任を持って飽きないように続ける努力をすれば効果は出るでしょう。
3歳前後だとどんなDVDでも見つめます。 5歳位になるとわからなかったり興味がないと見ません。 親の合いの手、愛の手が必要です。
ある程度慣れてきたら勉強としての英語も必要です。
ほとんどの人は小学6年生になる位まで継続できないから身に付かないのでしょう。

お金を出して英会話教室に何年行ったからとか、毎週1〜2回行ってるからとそれだけで英語を期待するのはやめた方が良いでしょう。毎日家庭で触れさせないと身につきません。

今英語教育が見直され始めてるのは日本が世界で最下位に近い英語後進国だからです。
2020年から小学校3年から英語に触れさせ5年から正規の教科になります。
既に小学校1年生から英語に触れさせてる学校は増えてきてるようです。
つまり日本人全員に1年生から英語教育を始めたいのが本音でしょう。特別なものではなくなります。
世界では小学校1年生から英語教育を始めています。

今年から高校生の英語の授業は英語で行うようになりましたが、実行できてる高校は2割程度にとどまってるそうです。理解できない生徒が多いからだとか。
そんなに低いレベルで良い訳有りません。
せめて高校の英語授業位英語で成立しないと日本の英語教育は失敗でしょう。
445>>441:2013/11/30(土) 15:14:03.41 ID:x6rLgeBS
誤解して欲しくないのは、早期英語教育をしなければいけないと言ってる訳ではありません。
やらなくても良いし、やるならそれなりの覚悟で継続してくださいと言いたい訳です。

呉々も金だけ出したらおしまいというのはやめて欲しいと思います。
ま、年300万位覚悟すれば金だけでもある程度なんとかなるでしょうが。
やる気があれば金をかけずにも出来ます。
446名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 15:36:26.99 ID:IUJwZEpp
>>441
親がダメなケースが多いから高いDVD, 高い英会話教室がはやるんです。 それでも親が責任を持って飽きないように続ける努力をすれば効果は出るでしょう。

だから〜なぜ効果がでるといえるわけ?自分は何もやってないんでしょ?
たまたま子供が鷹だっただけでなに根拠のない妄想を書いてんのさ
あなたの子が優秀なのは、あなたの奥さんがよけいなことをしなかったから
早期教育がだめと言っているんではなくて、英語ができない母親がどんなDVDや
英会話教室を使ったところで幼児に英語を教えるのは無駄だって言ってるの
奥さんがたくさん日本語での読み聞かせ、日本語での会話を豊富にしたのがよかったの
自分でもそう書いてんじゃん
447名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 15:48:32.85 ID:FKxIK3ov
>>444
小学校1年生から英語教育を始めているのはどこの国々ですか?
大学院に至るまで高等教育を母国語で行える国々ですか?
本国では既に絶版になっているようなものも含めて翻訳本が大量に流通している国々ですか?
英語を習得しなくても職を得られる国々ですか?
448名無しの心子知らず:2013/11/30(土) 20:16:46.80 ID:s/JSm4Nw
議論は結構だけど対論や持論も展開してよ
批判するだけならどこぞのダメ政党と同じで誰でもできるよ

○○はダメだじゃなくて、○○の何がダメだったのか具体性を持たない事例は
パンを主食にする人は100%死亡するっていうコピペと同じだよ
449名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 02:57:44.65 ID:aUczTLhw
>>441の話はただの垂れ流しだからそのまま流しとくとして。

>>446 親がダメなケースが多いから高いDVD, 高い英会話教室がはやるんです。
インター幼稚園に入っても、親が家でフォローしないと、
卒園時に、文章が書けないくらいだから、それらは、ほとんど効果がないと思うよ。
英語出来ない親は子供と一緒に学習したらいいよ。

値段に対する学習効果、親の英語力は多くの人がきになることなので書いてみます。
参考にしてみてください。
詳しく書きたいけども、狭い世界なのでフェイクあり。
450名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 03:51:27.64 ID:aUczTLhw
胎教-1才 ラジオ、nhk 、7h/w 無料
1才- これに読み聞かせ7h/wが追加。本は図書館。おもちゃやdvd年間30k
2才-4才 これに集団保育が追加12h/w 年間500k おもちゃやdvd30k
5才-6才 集団保育35h/w サマースクールなど年間2000k
7才-9才アフタースクール5h/w オンライン7-14h/w サマースクール年間700k
9才-10才サマースクール無し 年間500kに。
11才オンラインのみ年間120k
6才-12才の間は、本を購入するしかなかった。年間120k dvdはTSUTAYAで。
9才で親はついていけなくなり脱落。
12才-大人の本を読み出したので図書館に戻り。英語にかかる費用はオンライン年間60k

親の英語力は準2級で子供に付き合ううちに準1程度になった。
読み聞かせは10才まで。
両親は偏差値60くらい。でも勉強しなくてこれだから、地頭いいのかも。
子供は中学前に英検1級とり英語教育が盛んな進学校に行った。
451名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 04:39:11.76 ID:aUczTLhw
続き
英検1級まで800万ほどかかった。これは安い?高い?
うちは両親が勉強嫌い+ほとんどしてない、なもんで、
子供にも楽して人生歩んでほしいと思って始めた。

英語教育してることで、他にもたくさんの良いことがある。
特に毎日のオンラインは、様々な意見が聞けて、
真剣に話し合える機会をもてる、素晴らしい経験になってる。
子供が進学校に入学できたのも、オンラインの先生方の精神的なサポートが
あったからだと思う。
452名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 05:40:43.08 ID:cNBSEMeu
>>450
すごく参考になります!
質問していいですか?
・センテンスでの発語はどのあたりでありましたか?
・読み書きはどのあたりでできるようになりましたか?
・5-6歳の取り組みと、7-9、9-10の取り組み時間に乖離があると思うのですが、
何でキープ出来たと思いますか?

質問ばかりですみません、良かったら教えて頂きたいです!
453>>441:2013/12/01(日) 09:58:44.15 ID:Eifd8aW6
>>447 スエーデン、フランス、台湾等が小学1年からで、中国(北京上海等は1年から可能)、韓国は3年(実験校は1年生から)からだと思います。
スペインの公立校ではブリスクールで3才から、遅くとも6才から英語教育が始まります。

英語後進国と言われてたフランス、スペインのような国々でさえ英語抜きでは世界で生きていけないことを認識していることが重要です、

世界中のほとんどの国が3年生以下で始めています。
今や日本の英語教育は世界の中の最後進国と言えるでしょう
454名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 11:28:02.93 ID:H6zU/zPe
>>453
全部の質問に答えていませんよ
455名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 12:41:48.92 ID:aUczTLhw
>>452
>・センテンスでの発語はどのあたりでありましたか?
二語文は日本語が2才半、英語が3才。
会話が同年代の子と追い付いたと感じたのは、日本語、英語ともに5才。

・読み書きはどのあたりでできるようになりましたか?
読みは、ひらがな、アルファベットが、3才。
幼稚園卒園時にしていた読み聞かせは、日本語、英語とも小学校2-4年生のもの
自力で読んでいた本は2年生のもの。
小学校3年で、私が英語の本を読み聞かせることは無理になり、
その後は日本語の本だけを5年生まで読み聞かせた。
書きは、4才から。本の要約を小学校1年生から、毎日欠かさずしていた。
これは4年生あたりまで続けたかな。

>何でキープ出来たと思いますか?
読みたいと思う本、話したいと思う人がいたからだと思う。
これを用意したり、自然に促すのが親の努めで、
結構面倒くさい。読み聞かせは子供が帰宅する前に予習した。
それと英語が話せると「カッコイイ」って言われる機会が増えて
子供の心が刺激されたのもあるし。
456>>441:2013/12/01(日) 12:49:25.85 ID:Eifd8aW6
>>454 国名を見て解りませんか?

>>444
>小学校1年生から英語教育を始めているのはどこの国々ですか?
A. >>453 他沢山あります。
>大学院に至るまで高等教育を母国語で行える国々ですか?
A. Yes
>本国では既に絶版になっているようなものも含めて翻訳本が大量に流通している国々ですか?
A. Yes と思います。詳しくは知りません。
>英語を習得しなくても職を得られる国々ですか?
A. Yes

ちなみにフランスは少し前までは英語で何か尋ねても頑なにフランス語で答える国でしたが、最近は殆ど英語が通じ英語で答えてくれます。

日本もオリンピックをきっかけに良くなると良いと思います。
457名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 13:26:27.46 ID:H6zU/zPe
>>456
嘘つき
458 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/01(日) 13:33:08.68 ID:+I0SVGVP
>>457
理由もなく嘘つき呼ばわりするのは反則だと思いますよ。
459名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 13:42:24.46 ID:H6zU/zPe
例えば翻訳に大きな制約のある漢字圏の国が母国語オンリーで高等教育を行っているんですか?
自分が望む結論に誘導するために誤った情報を与えるのはどうかと思いますよ
460名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 13:44:31.11 ID:H6zU/zPe
あ、漢字圏というのは平仮名・片仮名・ローマ字がある日本は除きます
461名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 13:51:28.04 ID:/YFE2DHF
嘘つきではなくて痴呆が始まってるんじゃないかしら。
462名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 13:57:16.25 ID:DNWAOc5+
>>459
自分の望む結論にしようと必死なのは貴方じゃん
463名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 14:15:28.56 ID:H6zU/zPe
>>462
私が導きたい結論って?
464名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 14:19:51.57 ID:uH2Uoyw2
>>459 何が言いたいのかわかりませんね。外国人の方ですか?
台湾だって母国語です。勿論中国だって韓国だって。
カタカナがある日本語が特殊でもなんでもありません。中国はコカコーラでもなんでも外来語には古来から漢字を当てています。
そもそも漢字は多国籍文化を纏める役割を果たしてきてます。
明治時代は日本でもカタカナではなく漢字で外来語を表す工夫をしてきています。
漢字圏の国々で高等教育教育で使う漢字は日本で使われてたものをそのまま使ってるケースが多いように感じます。
漢字圏だからと言って外来語として当て字を使うんだから何の問題もなく高等教育は出来ます。
必要であればそのまま英語をケースがあるのは当然です。
そもそも英語教育が始まる前から高等教育は母国語で行ってきてるんだからなぜそんな疑問を持つのか解りません。

嘘つきと言う例が何かあるんですか?
どこの国の事を言ってるんでしょうか?
465名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 14:53:23.12 ID:YDfrc0e/
英語の話題になってから話ずれ過ぎー
466名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 14:56:18.34 ID:BdaoRDHd
>>455
>会話が同年代の子と追い付いたと感じたのは、日本語、英語ともに5才。

5歳までとは長かったですね。
ちょっと焦りませんでしたか?
二カ国語やってるから、と割り切りましたか?
467名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 15:05:32.65 ID:XjsIvis1
>>463
ネトウヨとかがよく言う
「日本は世界でも珍しい母国語のみで高等教育を受けられ就職もできる国!
英語なんて必要ない!日本が英語教育で遅れてるなんて嘘っぱち!」でしょ
二行目の破綻は置いておいても
一行目は将来どうなるか分からないんだから英語できて損はないよ
468名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 15:17:33.10 ID:VLjhKdEg
>一行目は将来どうなるか分からないんだから英語できて損はないよ
これには同意。しかし、現段階ではまだ小学1年生から公教育で英語を教科として導入するのは早すぎる。
オランダのように強い社会的要請があるわけではなく、国民の高いモチベーションを維持するのは困難。
また、英語と日本語の言語的距離を全く考慮していない。
効率面から考えると、できる人・やりたい人だけがやればいい。今のところは。
>>464は負けず嫌いで必死な方のようだが、憶測で書いているのがよくわかる。負け犬の遠吠えpgrされますよ。
469名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 15:30:05.64 ID:zC4FG7X3
>>455さんって過去にレスしてる?
>>420辺りかな?もしかして男性ですか?
話の流れがいまいち分からないんだけど

>>455さんのお子さんは現在おいくつで、
英語以外(特に数学)の教育方針と結果はどうだったのか教えていただきたいです
470名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 15:45:29.27 ID:YDfrc0e/
英語教育の是非については別スレ立ててよー
前隔離であったでしょニートと業者が暴れてる糞スレが
するしないは各家庭で決めりゃいいじゃん
やるならやり方、やらないならやらないなりの早期教育語ってよ
471名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 20:58:12.64 ID:w6I1BBqy
英語教育の議論が盛んですね。
私の体験を書き込ませて頂きます。アンチ?のほうで恐縮ですがw
私は3歳手前まで海外にて過ごしました。特に日本人街ということもなかったと思います。
両親は英語が堪能ですが、家庭では日本語使用でした。
近所の外国籍の子とも多く遊びましたが、帰国後は「耳が慣れる」ってこともなく、興味もなく。英会話はできないまま今に至ります。
15歳〜18歳まで週1回YMCAに受験対策のために通いましたが、やはり実用性レベルには至りませんでした。
私の兄もそうでしたが、たまたま海外の趣味仲間とチャットするようになり、ほんの1年ですっかり喋れるように。
以上の経験から、やはり興味を持つことが上達への第一歩と感じています。
我が子には特別英語教育は何もしていませんが、中学生くらいになったら夏休み利用の海外留学を考えています。
472名無しの心子知らず:2013/12/01(日) 21:14:11.64 ID:cNBSEMeu
>>470
わけ分からないこと言ってるのは1人だけだから
スルーでいいんでないの?
>>455
詳しくありがとうございます。
最初は遅れていても、
2ヶ国語共に力を入れたのが成功したんですね!
私も数学系はどうなのか気になるんで良ければ教えてください。
とはいえ、これだけ言語系科目が秀でていれば
数学出来なくてもいい気もするけれどw
473名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 02:22:22.79 ID:c/8012OI
>>466
場面緘黙や吃音症のようなコミュニケーション障害はなかったし、
読み聞かせをせがむ本は年齢より上のものだったので、大丈夫だろうとは思っていたかな。

>>469
449から書き込みです。母親ですよ。
個人特定されそうなことは省いてます。

教育方針なんて大それたものはないけど、楽しく学べれば良いと思ってるので、
勉強を遊びに置き換えるようにしていた。
漫画⭕⭕のような本はかなり購入したし、私の下品な自作漫画で興味を持たせたり。
人体模型で遊んだり。
他は自宅で理科実験、nhkの理科番組を見せ、小学校からは理科教室に通った。
それと富士山への旅行なら、富士山や洞窟の成り立ちや
温度計持たせて海抜0mと1000mの気温差を調べたり、天体図を持たせて観測したりした。
歴史もnhk見て、ドンキでなりきりグッズを購入して、人物になりきって劇してみたり、
もしこの人が、歴史に現れなかったら今の日本はどうなっていたか、とか、
もしこの歴史上の男性が女性だったら?とか話し合ってた。
理科、社会はオンラインの先生とも勉強していて定着が良かったと思う。
算数は数学塾にお任せ。おもちゃを数学的なものにしていたくらいかな。
国語は読書をしてるからか、小さい頃から読解力があると言われてた。
これも受験塾にお任せ。
474名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 13:06:06.82 ID:HN7WyNwB
>>455
フェイクを入れてるそうですが、小学校で英検1級っていうのが
フェイクでは??
それだけの英語経験で合格するとは、にわかには信じがたい。
475名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 14:05:58.96 ID:LlcA1Aip
英語の話題多いねぇ
習い事スレでも話題だし

人気なんだなぁ
オリンピックの前にはうちもやろうかな
476名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 16:03:34.20 ID:e36kjOt6
>>450 純国産で小学校で英検1級というと年数人位しかいないんじゃないかな。
しかもその時間数での獲得は只々凄い。
小学生の英検一級は、年30人位は居るだろうけど殆ど帰国子女とかインターに行ってる子達だからね。
英検1級が本当なら他がフェイクでも特定できそう。
477名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 17:12:50.00 ID:m+sxrSnT
英検1級、小学生での合格者は2012年度30人、2011年度23人、2010年度24人です。
この中に>>450さんのお子さんは入っているわけですね。
450=420が頭のいいお母さんで、それとは別に415=421=422で教会で英会話のお母さんで、
405=441が痴呆老人でいいですか?もう誰が誰だか混乱するわ。
478名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 21:10:06.06 ID:m+sxrSnT
すみません。>>473で450さんは420さんとは違うと書いてますね。すごいです。
年に30人弱しかいない小学生での英検1級ホルダーが2人もここに来ているなんて。
日本のトップ30がここに二人もいるんですね。いろいろたくさん語ってください。
479名無しの心子知らず:2013/12/02(月) 21:37:13.30 ID:S1wSSZAZ
>>473
小学校は私立ですか?
480 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/02(月) 22:30:44.97 ID:Xv6uDqVg
コテトリ付けて欲しい。
私の経験は後日時間ができたらします。
>>478
順位的にはトップ200ぐらい
て言ってもすごいけど。
481名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 01:32:18.56 ID:kPFYxbNH
英語だけできてもしょうがないだろ
留学すれば半年もあれば喋れるようになるし
482名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 07:48:21.71 ID:L9oRRZgq
コテトリはありがたいんだけど、あげないでほしいなあ。
tHUhHq2Q1C0mさんは灯台兄弟どっちも合格お父さんですよね。
483 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/03(火) 08:22:43.16 ID:XO2FXBVX
>>482
あ、これは失礼しました。
申し訳ありません。

どっちも合格お父さんと言われるよりも、
>>1っていわれる方が嬉しいですね。
484名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 09:13:48.71 ID:qR9tDpft
きもー
485名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 10:33:32.39 ID:BSWLKzk3
>>481 英語だけできても仕方ないが、英語も出来ないと困る事になる。 時代が変わったんだよ。

半年でしゃべれるなんて妄想。
そもそもある程度しゃべれなければ留学できない。
留学してアメリカの専門学校以上に入るには、TOEFL iBT61(TOEIC730、英検準1級)が最低条件。
大学レベルだとTOEFL iBT80(TOEIC860、英検準1級〜1級)

社内公用語を英語にした楽天グループ。いまでは役員会議、経営会議、毎週の全体朝会、社内資料……すべてに英語しか使われない
いちばん下の社員でもTOEICスコアで650点以上が求められ、200点以上足りなければ減給
社内公用語が英語の会社 楽天、ユニクロ、日産、SHARP、SMK、日本板硝子

日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2193943.html
各社採用条件 TOEICレベル
                採用 昇進昇格
NTTコミュニケーションズ  850
住友不動産         800
野村不動産         800
ソフトバンク         730
NTT東日本、ファーストリテイリング、三菱電機、ヤマト運輸 700
アサヒビール、佐川HD、シチズンHD    650
以下略

今はある程度英語ができないとまともに就職すらできない。 勤務地が日本とも限らないし。
最も就職英語程度なら学校教育+自己努力の範囲でクリアできると思うが、誰でもクリアできる訳でもない。
486名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 12:16:06.38 ID:WxEa37wp
>>481
半年で話せるようになるのは、すでに語彙力と文法の知識が身に付いていて、
後は実地訓練のみが不足している人に当てはまることかと。
まさか幼児レベルの会話力を想定していませんよね?
487名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 13:38:11.34 ID:BSWLKzk3
半年留学しても、満足に聞き取ることができない。
http://okwave.jp/qa/q4307652.html
現在オーストラリアの大学に交換留学できているのですが 、そろそろ半年たつのに、実はなかなか満足できるほど英語力がのびていないように感じ,焦りを感じています。

回答No.3
最初のレベルが高くないうちに留学してしまうと半年では喋れません。
488450:2013/12/03(火) 14:24:05.33 ID:VTcOJTtf
>>476
うちもインターに数年いるんだけど、これはインター育ちの枠には入らない?
知り合いに幼稚園インターで育ち、その後一級取得した子が数人いるので、
一級取得者のほとんどが、ずっとインターや直前帰国者ってこともないのかも。想像だけど。
そもそもインター小学校の子は英検あまり受けないよね。

>>479
徒歩で行ける学校です。
一級の子は徒歩か車で送り迎えだった。
車の中には必ず本が置いてあったから、登下校中に読んでるのだと思う。
徒歩で行ける学校にしたのは、時間の節約をしたかったからで、
入塾前のタイムスケジュールはこんなん。
朝1時間の英語ニュース、たまに日本語ニュースも。nhk
友達と遊ぶか習いごとをして17時に帰宅、
食事やお風呂、宿題や英語本の要約1時間半。
18:30から1時間のオンライン
19:30から自由時間 1時間テレビ見て読書。
テレビをみないときは3時間くらい読書。英語日本語半々。
休みの日は5時間くらい読書していたかな。
489450:2013/12/03(火) 14:55:02.15 ID:VTcOJTtf
幼稚園がインターだったから、英語=楽しいというイメージがついたし、
日常会話は問題なくできたので、オンラインの敷居は低かった。
オンラインが大好きで、話したい話したいという気持ちが英語力を伸ばしたんだと思う。
実の両親でも小学生の子供と毎日1時間会話をする人は少ないよね。
幼稚園インター+読書+オンライン+英語要約
このどれが抜けても無理だったろうな。

英語本の要約は数行でめったに使わない言葉を使って書くっていうもので、
5分もかからない。

英語以外のことを話してしまったけど、今頃恥ずかしいわ。
ここの人たちのが詳しいし。
これ以上は書けることないんで、控えときます。
490名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 15:08:44.06 ID:BSWLKzk3
>>488 やはりそうでしたか。 幼稚園だけとは言えインター経験がその後のベースになったんでしょうね。
幼稚園がインターでもその後継続して伸ばしていくのは非常に難しいのに感心します。
491名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 17:20:01.42 ID:zVXPi8Ft
>>489
いろいろ設定に無理がある。
1級は盛りすぎでした、って白状しては?
492名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 17:56:58.32 ID:L9oRRZgq
>>488
>知り合いに幼稚園インターで育ち、その後一級取得した子が数人いる

小学生で、ってことですよね。すごいね。ただただすごい。

>一級の子は徒歩か車で送り迎えだった

同じ小学校に一級とった子が他にもいるってことですね。すごい。ただただすごい。
1人もいない県もたくさんあるのに、同じ小学校に2人以上ですよね。すごい。
ぜひ、もう少しここにいて具体的なメソッドを語ってほしい。
幼稚園インター出身の子は何人も知っているけど、公立小学校で友達ができると、
半年もたたずにすっかり忘れてしまう子しか知らない。
週数回の英会話教室でなんとか保持しようとがんばるんだけど、
そのうちそれも行きたがらなくなるってみんな言ってる。
保持できただけでなく、日本語能力も人並み以上に伸ばせたのはほんとにすごい。
1級とるってことは、日本語も小学生のレベルをはるかに凌駕しないと無理だもの。
493名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 21:19:05.11 ID:L9oRRZgq
英語要約ですが、1年生時、2年生時、3,4,5,6年生時に書いていたものを
できれば転記してほしい。学年が上がるにつれてどんなふうに力がついていったのか
ぜひみてみたい。日本語能力をしっかりつけるための会話・読書をしっかりしながら、
英語にそれだけの時間がさけるってすごい。通塾が始まっても英語能力を保持したん
ですよね。入塾後のタイムスケジュールも教えていただきたい。
494450:2013/12/03(火) 21:21:13.86 ID:VTcOJTtf
違う小学校の子だよ。学年も違うし。
まあ嘘だと思うなら無視したらいいし、
良いなと思うことがあるなら、参考にしたらいいし。
これ以上は話すことないと思う。
私の話しはごく単純で、10才まで365日1日4時間は英語でね、で、
多読やオンラインの紹介をした。
週数回の英会話で保持できるとはいってないぜよ。
時間が5倍は違うんで。
495名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 22:07:06.01 ID:lQZYR5AP
ほーら怒った
文句垂れてるバカはアドバイス乞食のくせに煽ってどーすんだよ
496名無しの心子知らず:2013/12/03(火) 22:44:15.60 ID:kPFYxbNH
>>485
留学に英語能力なんて関係ない
英語の勉強が目的で留学するなんてアホはいないから、自分の専門分野で業績があったり、
教授のコネなどがあればできる。
何の能力もない人はせめて英語だけでもできないと、って考えるのかもしれないが。
497名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 00:05:09.09 ID:BSWLKzk3
>>496 業績は英語の論文がいかに認められるかで英語能力なしでは論文発表すらできないよ。 まさか日本語論文なんかで業績だなんて思ってるんじゃないだろうね。
教授のコネなんかで行けるのは客員研究員位で何の役にも立たないお客様でしかない。単なる観光旅行と同じ。
498名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 00:38:58.44 ID:VdofEZJF
日本語論文にIFがないのは当たり前
教授のコネ、知り合いの研究者のコネ、なんでもいいが、実力があれば認められる。
お客様というのはそいつが無能なだけ
499名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 08:06:45.18 ID:JTCbmhJy
話豚切すいません

早期教育やってると、周りのお母さんと考え方が違って、話すと気疲れする…
大人のリズム大人のやりたいことに、子どもをつき合わせている人が多い

他人の子育てに何かいうつもりは毛頭ないけど、聞いててモニョるんだよね
自分がマイナーだということは自覚しているので、自分の意見とかは言わず「そうなんだー」と聞いてるだけ

うまく距離を置こう…
ここのお母さん方はどうだったのかな?
共感できる育児をやっている人の話を聞けるのはここだけ…
500名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 08:16:26.46 ID:8PRTEdOy
他人を下に見られる程自分が素晴らしい育児をしているとは思わない
自分も試行錯誤しながら日々育児しているのと同じように
他の人も自分とは違うところで試行錯誤しているし
その子供はうちの子供とは違ういい所、素晴らしい能力があると思ってる
501名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 08:52:43.01 ID:iQleBtC3
> 他人の子育てに何かいうつもりは毛頭ないけど、聞いててモニョるんだよね

他人の子育てに本当は何か言いたいから、モヤモヤしたり歯がゆかったりするんでしょう?
どうでもいいけど、モニョるって言い回し私は嫌いです。

> 大人のリズム大人のやりたいことに、子どもをつき合わせている人が多い

私とお付き合いのあるお母様方にそんな人はいません。
大人の事情に付き合わせてる場合は、それ相応の理由がちゃんとある。
そうではなくて、大人の娯楽であったり、大人が「常に」楽したいからとか
そういう理由で付き合わせてる人ばかり、ということであれば
失礼ですが>>499さんの住んでる地域の程度がよろしくないんだと思いますよ。
502名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 08:57:03.97 ID:JTCbmhJy
すいませんチラシの裏に書くべき話題でしたね
表現も気を付けます
不快にさせてしまいすいませんでした
503名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:27:16.82 ID:3EttrDpv
こんな下世話な便所の落書き2ちゃんねるに書き込んでおいて
上流ぶっててアホかとww>>501
504名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:30:33.17 ID:KXYI6Y1r
ほんまそれ
505名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 12:35:39.60 ID:ACFfwVYs
そもそも、このスレ上流気取りばっかじゃん

>>499だって周囲見下してます宣言でしょ?w
506名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 17:52:23.47 ID:xdmn/XVv
>>501
程度とかw
これは最大のギャグだと思うよー!
507名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 18:11:54.63 ID:jd1jw/Mh
スレ伸びてると思えば
絡み行けよ
508名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 20:38:09.98 ID:SNpYlF3z
498は誰と話しても気疲れしそうだな
多分ちょっと天然なんだろう(つまりアホ)
509名無しの心子知らず:2013/12/04(水) 20:39:11.64 ID:SNpYlF3z
⬆︎499の間違い
510139:2013/12/05(木) 09:22:17.20 ID:pBfsD5Lt
しばらく覗けないうちに質問がずいぶん上がってしまいましたが、テレビとゲームです。テレビは下の子が2歳を
過ぎるまでほとんどみせてなかったし、下の子が2歳を過ぎてからも見ている時間はとても少なかったです。
幼稚園の頃に見ていたのは、「ダーウィンが来た!」とか「志村どうぶつ園」、「どうぶつ奇想天外」(終わってますが)、
「ピタゴラスイッチ」なんかです。動物が大好きだったので、動物番組が多かったです。
今はたくさんみてます。小さいころは食事の時間はいっさいつけませんでしたが、今は朝食の間は情報番組を見て、
あれこれ話しています。朝以外は録画したものをCMを飛ばしながら1.3倍でみることが多いです。今はドラマだけでも、
上の子は「リーバル・ハイ」「ドクターX」「ミス・パイロット」、下の子は「リーガル・ハイ」「相棒」「科捜研の女」を
見てます。第一回はいろいろかなりみて、その中からそれぞれが選んだものです。
殺人シーンなどを子どもが見るのがどうかという意見もあるでしょう。エロンの行ったテレビ番組の好みと、攻撃性に
ついての調査は興味深く読みました。特に、9歳時の攻撃性と19歳時での暴力的番組の好みとの相関はゼロですが、
9歳時の暴力的番組の好みと19歳時での攻撃性の相関は高かったとの結果(もちろん相関関係であって因果関係では
ないですが)は留意すべきと思いました。下の子が10歳になるまでは、暴力的なシーン、刺激的なシーン(手術とかも)
のある番組は極力避けてきました。いろいろ自由に見させ始めたのは今年くらいです。私はもっと小さい時から、
「Gメン75」とか「特捜最前線」とか大好きだったので、まあそろそろ少しずつといったところです。
ほかには、「Qさま!」「ヒストリア」などが好きです。ジブリの映画などが放送されると録画して休日に見たりします。
DSは低学年のときにサンタさんから。DSをもらったときや、あたらしいソフトをもらったときは熱心にやっていますが、
そのうちそれほどしなくなって、今は長時間の車中でのみやってる感じです。ほんとは本を読みたいけど、酔うからと。
周りをみても、大丈夫か?と心配になるほどゲームにのめりこんでいる子と、それほどでもない子といろいろですが、
自己肯定感が低い子ほどゲームにのめり込むような印象はあります。
511名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 09:44:28.86 ID:wwpvrI8M
いい加減改行くらい覚えてくれ
512名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 11:56:01.99 ID:wQtcNz/P
結局何が言いたいのか?
テレビ好きということはわかった
513名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 12:20:52.29 ID:yyrth/JP
自分の子の思い出話ならいいけど、よその子批判しちゃったらスレチです。
514名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 14:07:29.94 ID:vfCwatFM
長時間の車中こそ、景色や地図見ながら色々話してそうと思ったけど
ゲームとは意外だわ。
515名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 14:33:18.80 ID:Jy2kXu0b
幼児期は成長が早いから1年以上前から前もって調査して心構えを作っておかないと手遅れになるね。
516名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 15:26:16.09 ID:zIr/etNg
139の成りすましかな?
517名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 16:02:33.22 ID:ftipdCIq
>>516 ひねくれ過ぎ。 そんな変なこと言ってたら誰も話してくれなくなりますよ。
そんな人達が嫌いならこのスレから出て行きなさい。

ここは早期教育について話すスレですよ。
518名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 16:47:05.44 ID:vfCwatFM
>>517
>このスレから出て行きなさい。

ワロタwww 
519名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 16:51:11.77 ID:U/FG6mXj
単発で荒らしてる人は何がしたいの?
520名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 17:36:34.46 ID:s+eVb2M/
本当もうウンザリ
早く元のスレの状態に戻ってほしい
521139:2013/12/05(木) 19:31:41.24 ID:pBfsD5Lt
私の子どもは普通の子です。普通の子がテレビを見るのも、車中でDSをするのもなんら不思議なことではありません。
私も子どもが小さい頃は、どうして子どもにDSなんかさせるんだろう。DSなんかやってる時間があればもっとたくさん
会話したり、本を読んだりしたらいいのに、と思っていました。でも、実際はそんなふうにはいきません。友達ができ、
友達の家に遊びに行ったり、友達が遊びに来たり。「えっおまえ持ってないの?貸してやるよ。おもしろいよ」
3,4人で集まって、マリオをなんかをすると、もう楽しくて楽しくてたまりません。一人でなくて、友達といっしょに
遊べるというところが本当に楽しいんです。興味を示さない子もいるのでしょうね。うちの子は普通の子ですから
あたりまえのようにやりたがりました。無理にさせないという選択はその時はもうありませんでした。
やりすぎなければ、これも経験です。車中ではいまだに姉弟できゃあきゃあいいながらDSをやってます。
特に高速に乗ると、料金所通過を合図に電源を入れます。目的地に近付くと自然に電源を切ります。
子どもが二人とも小学生の頃は休み毎にどこかへ出かけていて、放課後たまに友達の家に集まってする以外は
もう車中だけになっていたし、これくらいのお楽しみはあっていいと思っています。
522名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 19:57:38.27 ID:yzenscJI
だから改行
だらだら説明長いし
523名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 20:05:36.15 ID:yyrth/JP
あれだけ熱心に頑張っても普通の子なのかー。
524名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 20:57:17.36 ID:58VU1saz
普通のお子さんではないですよ。
謙遜なさっているのでしょう。
成績もお行儀もよろしかったはず。
525名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:02:18.94 ID:zIr/etNg
成績が良ければ禁止する理由もないしね。
526名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 21:29:18.80 ID:U/FG6mXj
確かになー
私地元トップの進学校だったけど地方にしては校則ゆるゆるで生徒の自主性に任せてたな
ちゃらっとした人もいたけどだいたい宮廷早慶とかだったわ
何でも楽しむって大事
すべきこと、限度を知っていれば厳しくする必要ないよね
いろいろ制限された子に限って不登校ヒッキーになりがちよね
ガッチガチに躾けられて喋れなくなった人が中学のときいたなー
527 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/05(木) 22:13:54.27 ID:SJtzX1SM
>>521
>特に高速に乗ると、料金所通過を合図に電源を入れます。目的地に近付くと自然に電源を切ります。
ポイントはここでしょ?
528名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 23:05:13.12 ID:wwpvrI8M
常に自分の子age他の子sageなのは謙遜してるとは言わないと思う
529名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 23:38:21.54 ID:07MLlbtS
ゲーム昔はなしだったけど、今はするよ。
でいいんだよね…
誰もゲーム否定してないのに、そんな必死にならんでも。
530名無しの心子知らず:2013/12/05(木) 23:55:04.55 ID:TlOwn2Z/
もう少しまとめて書いてほしい
531名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 00:08:32.44 ID:JSPofMML
みんなが粗探しするから普通、普通って言い出したね
532名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 00:26:09.46 ID:vwS98p5V
なんか気持ち悪いくらい普通って繰り返してますね
本当は普通よりもできるお子さんになってほしかったのでしょうね
533名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 00:39:43.74 ID:l06X7+cZ
ゲームは○年生から与えました
持っていないとお友達と遊べなくて可哀想だったので
新しいソフトを買った時はずっとやってますが、飽きるとやらなくなります
それ以外で遊ぶのは長時間の移動の時くらいです

TVは2歳を過ぎてから見せるようになり、動物番組とピタゴラスイッチをよく見ていました
現在好きなドラマは「リーガルハイ」「相棒」などです


本当に普通だね
534名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 07:02:01.90 ID:JSPofMML
>学力は結構高い
とご自分で仰ってますよ。
普通だと思ってないからこそ、わざわざここに書き込まれています。
とても優秀なお子さんです。
535名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 08:12:17.29 ID:5C88QFO9
だから139は
書けば書くほど論理破綻しているんだって。謙遜とかじゃない。

改行が無い()長文にのまれて気がつかない単純な方もいるようけど、
多くの方は、辻褄の合わないことを書いているって思っているんじゃないかな。

ここに書き込まないだけで、本当は絡みのレスが大多数だと思う。
536名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 08:58:29.77 ID:wnNcNs/K
書けば書くほど、称賛されたい評価されたい欲がダダ漏れになってる。
謙遜するそぶりを見せても我が子ageはそのまま。
ご主人とうまくいっていないのかな?子育てに関しては父親不在だよね。
537名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:02:00.65 ID:wnNcNs/K
言い忘れ。
本当に聡明なお母さんなら引き際をわきまえていますよ。
100%は語らずに読み手にポジティブな印象を残したまま消えた方が良かったね。
538名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 09:56:08.13 ID:T/z9zSaM
このスレにいる殆どは自分が思うように子育てできていないからひがみが多い事。
素直に人の話は聞いて少しでも自分の参考になる事が有れば取り入れればよいのに。

どんな話でも有意義。 けなすのは無意味で害にしかならない。
539名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 10:55:54.16 ID:lCfSyNVd
うん。
消えてほしいのは> ID:wnNcNs/Kの方だ。
なんでそんなに攻撃的なの?
スレ閉じるのは無理?
540名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 11:02:10.11 ID:b3kDVVo8
>>538
一行目、あなたもけなしてる事に気付いてる?
2ちゃんなんだからこういう流れになっても別にいいと思うよ。

139が普通って言う気持ち少しわかるわ。
うちも中学生だけど、乳幼児教育に関して色々勉強したり知ったり
実践すればするほど、これって子育てしてる上で普通の事やってるだけって
わかるよ。
だから、周囲にすごいね、とか言われても、「いや、特別な事やってないしw」
ってなる。マジで。

ただね、私の場合はその「普通」で防御線はってるところも正直あるわ。
無駄に教育ママっぽく思われたくないとか、子供にもそう思われたくない。
普通と思っておけばその中では言葉は悪いけど上位(成績)にいられるし。
実際、小さい頃から上位にずっといると、子供も自分の立ち位置とか
わかるようになるから、簡単には崩れない。

一方で、開成や灘なんかの超難関校に受かるような子達とか
どんだけすごいのかと思うけど、そこには絶対届かない事もわかっててやってる。
うちはそう。
541名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 11:07:48.54 ID:l06X7+cZ
こういう風に育てられた子供の反抗期がどうなるのかが非常に気になる
上の子は今真っ最中の時期だと思うけど
542名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 19:02:32.46 ID:GxUL3wcE
面白いスレだな
上流階級様が2ちゃんとかwww
出て行きなさいとか、よろしかったはずとかロールプレイ巧み過ぎでございますごきげんようwwwww

やっぱ早期教育ってやっぱこんなイメージなのね
543686:2013/12/06(金) 20:43:25.60 ID:vwS98p5V
まあ実際は上流階級様ではなく、
学歴コンプレックスで自分のことは棚に上げて子供に期待かけまっくてるおばさん連中だろうね。

いくらゲームしようがテレビ見ようができるやつはできる。
高学歴ならそれくらいわかる。
544名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 22:11:55.08 ID:O/xprtzW
>>543
後半同意


これだけじゃ何なので自分語りだけど流れ変えてみせる!!

あいうえお表貼ってたら2歳で絵本がすらすら読めるようになってたらしい
0歳の妹に読み聞かせしてて親が「適当に読んでるププ」って思ってたらちゃんと読んでたって
母親は私の、これは何て読むの?っていう質問攻めに全て応えてたらしい
就園前に平仮名書けてたし、年少では絵日記を毎日書き、言葉遣いが綺麗だと先生にも驚かれたらしい
本は好きでよく読んでたけど読み聞かせしてもらった記憶はほとんどない
この辺りで漢字と英語に興味を持ったのに親が興味なくて残念だった…
年中で自作の物語を書くようになり、小学校の作文は毎年何かしら入賞してた
好きな教科は化学だったけど、結局高校卒業まで国語に困ったことはなかった
古典は高校から本腰入れたけど興味深かった

興味持ったら適切なフォローっていうのが大事だなと思ったよ
だからいかに早く興味をもたせるかって言うのがスレ的な課題かなー
545名無しの心子知らず:2013/12/06(金) 23:56:26.37 ID:FhqKxe9V
【超速報】 関東の子供 70%の尿からセシウム

関東15市町で実施されている最新検査で
子どもたちの尿の7割からセシウムが
検出されていたことがわかった。

常総生活協同組合(茨城県守谷市)が、松戸、柏、つくば、取手など
千葉、茨城の15市町に住む0歳から18歳までの子どもを対象に実施した尿検査の結果である。
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1386115908/l50

関東に住んでいる人間は、終わりだ。
546名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 11:26:17.87 ID:oNjJBXj+
>>544
結局は地頭に恵まれていることが前提なんですね。
裏を返すと早期教育を施しても芽が出ない層が一定数あり、
我が子がそれに該当していたら素直に認める潔さが必要ですね。
547名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 12:49:10.16 ID:G8oJ5MHS
>>546 早期教育したら誰でも天才になれると思ったら大間違い。
早期教育の本質は幼いうちに本人の能力を開花させてあげようと言う事だからその結果はまちまちで当たり前。

それを芽が出ないからあきらめるなんて間違ってる。 やり方が大きく間違っていない限り子供は成長している。
そもそも芽が出ないなんていつ決めるつもり?
ドッツカードを幼時にして結果が見えるのは数年以上先になるんだよ。
548名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 23:07:32.05 ID:oNjJBXj+
>>547
ドッツガードをやって数年先に現れる成果とは具体的にどんなものですか?
549名無しの心子知らず:2013/12/08(日) 23:15:30.84 ID:9azaba96
ドッツカードは0か月から始めたが
何の役にもなかった

動物のカード、文字のカードは凄く食いついた
その子の個性だと思った
550名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 09:28:00.76 ID:PUY6uaQt
カホスレのコピペ。ドッツに関して、批判的な意見が多数。

【卒業した】家庭保育園効果検証スレ【あの子は今】
http://like2ch.com/ag/anchorage/baby/1226596543/1-

スレ46
算数は得意になったという報告も多いのですが、
ドッツカードと算数についての能力との因果関係は良く分かりません。
何故かというと、ドッツカードを赤ちゃんに施すような親は、概して
育熱心だと考えられるからです。 算数の能力が、ドッツカードに
よるものなのか、他の教材や、実体験等に因るものなのか、はっきりと
区別する事が出来ません

スレ54
Q.ドッツカードは本当に効果があるの?
A.最近になって、「ドッツカードの効果が見られない」という声が
多くあがっています。実際に算数が得意になったお子さんは
ドッツ以外にも色々な試みをしており、
本当にドッツ効果だけで算数が得意になったかどうかは分からない、
という人が多いようです。
「高くて手間のかかった教材だから、他の教材より効果があったはず」と
思いたい消費者の心理と、業者の利益が一致していることもあり、
「ドッツのみの効果」は現在かなり疑問視されています。
それでもドッツによる「0〜10」までの数の認識に関しては評価が高いです。
551名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:11:57.80 ID:FdZdEegF
ドッツはカードの一環で使っていたけれど、
それだけで効果あるかは疑問。
さらっと流してやっていたくらい。550のコピペと同じ。

他のお子さんがどうかは分からないけれど、
いざ小学生になって算数をはじめたときに
数字のもつ順序や量の感覚は教えなかったけれど身についていて
数の合成分解もなんなく理解した。

いまだに数学は得意だけれど、
それはドッツのおかげかというと、疑問符がつく。

数学的な能力に限定するならば、
100玉そろばんのほうが良かったように思う。
552名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 13:22:15.77 ID:a4kdsVfa
>>551
やっぱりそろばんかープラステンはどう思う?
幼少期いろいろ知育玩具があった中、私が就学まであまり触れなかったのが算数なんだよね
子どもに教えるスキルはあるけどツールを何にするか悩むなー
553名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 14:10:40.94 ID:FdZdEegF
>>552
プラステンはもっていなかったけれど
「玉さし」と「玉さし盤」はもっていたよ。

玉さしは5までしか扱わないし、大きいので
巧緻性養うのに乳児期にはよかったかな。

プラステンは10までの数だし
刺しにくいので幼児期にいいと思う。
ただ数が50までしかそろわないので
100まで数えられる教材はあるといいと思う。

100玉そろばんはずっと使った。
長く使えると思ったのでたてよこ80センチくらいある大きなものを買ったよ。
単なる数量だけでなく、合成分解、面積の概念や掛け算割り算でも使った。
前から何番目とか、規則性とかでも使えた。(導入で)

教材としてはいろいろな方面で使えると重宝するよね。
その点ドッツは用途があまりなくて、単に見せて終わってしまったな。
554名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 16:15:08.24 ID:KuPIe8XD
もともとの能力だと思いますが、私自身、ドッツのようなものが理解できます。

パッと見ていくつあるかわかります。
くじ引きのくじの数だったり、
ぶちまけたスーパーボールの数だったり。
動体視力も高く、ウォーリーを探せのようなものも得意です。

4歳の子に1歳から半年ほどドッツとフラッシュカードをやったことがありますが、
今現在、パッと見の数やパラパラとめくった動物やものの名前を言えたりします。

が、これができると何かができるわけではないようです。
学習前にやるとその後の集中力が高まり効果があるような気がしますが、計算が早くなったり、記憶力が上がったようには思えません。
私自身も、数はわかっても計算が早いわけでもないですし。
555名無しの心子知らず:2013/12/09(月) 22:12:31.36 ID:a4kdsVfa
>>553
詳しくありがとう!
100玉そろばんよさげ!プラステンは欲しいとしてあげるタイミングはそろばんとどっちが先がいいだろう?

しかし、あなたのレスを見て子どもに教えるスキルはあるけどってところ撤回
中高生に数学は教えられるけど幼児に概念を示すのは無理だorz
導入上手そう!なんか参考にした本あれば教えて下さい…
なければ暇なときにアドバイスください!クレクレすまぬ
556名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 06:34:14.34 ID:MQYdPhBc
>>555
553じゃないけど、
2歳児のさんすうが有名じゃないかな?
すごい高いし図書館にも無いことが多いけど…
私も他に本とかあるなら知りたい!
数の概念の教え方ってほんと難しいよね。
557名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 09:17:34.04 ID:w955yhqK
>>555 今検索してみると、プラステンが1歳半、100玉が4歳かららしい。
558名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 09:41:23.19 ID:CCU8jp+g
>>557
百玉そろばんは小さな部品もないから(丸い玉はつながってて外れない)
律儀に4歳から!って決めなくても良いんじゃないかな。
子どもが1歳でも、パチンパチン指で弾きながら数えて見せて
世の中には数というものがあるんだよ、とか、大きい数、小さい数、順番を教えたりとか。

本では、「はじめてであうすうがくの絵本」は良いと思うけど、1,2歳では難しいね…。
559名無しの心子知らず:2013/12/10(火) 09:51:12.62 ID:Ux/L12LP
「はじめてであうすうがくの絵本」の良さがわからない。
夫婦共に理系だけど、特に計算は得意じゃないかしら。
560553:2013/12/10(火) 12:28:47.61 ID:EotAzKEq
100玉そろばんですが、乳児期には558さんのおっしゃる通り、やってみせていましたよ。
乳児期に限定すれば、ほとんどの教材は親がやってみせるわけだよね。
ある意味、100玉もドッツやフラッシュカードのような扱いになるのかな。

プラステンは幼児が実際に手を動かすところに良さがあるんだよね。
ペグさしや紐通しは運筆やはさみにつながるし、
色で仲間わけしたり、10のまとまり、合成分解、
ペグを5ずつテープで留めたりしたら、水道方式でタイルの学習もできるね。

どちらの教材も「いつ」というのはないと思います・・・というか、
こっちなら、遊びがいろいろふくらむなぁとお母さんが思えるものがいいのでは。

数の概念ですが、何を参考にしたかなぁ。
いろいろ読んだし勉強したけれど、これ一冊!というのはないかも。

ピアジェの思考発達段階に関する本とか、フレーベルの恩物に関する本とか。
あまりよく覚えてない。ごめんなさい。
561 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/10(火) 18:44:42.96 ID:adE8iFaQ
とりあえずこんな記事を投入してみる。

「わが子が天才・秀才になるかは10歳までの仕込みで決まる」
テキサス大学オースティン校
ttp://president.jp/articles/-/11393
562 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/10(火) 18:49:15.31 ID:adE8iFaQ
>>561 追記

昔から言われていたことで、
「つ」が付く間が大事、
っていうのが学術的に正しいらしいということですね。

「つ」が付く間は、「一つ」、「二つ」、……、「八つ」、「九つ」という9歳までの間を指します。
「十」(とお)からは手が離れる。
小学校4年くらいまでが勝負ってことですね。

何となく経験的にそんな気もします。
563名無しの心子知らず:2013/12/11(水) 00:13:28.28 ID:ViXX4XGj
>>557
わざわざググってくれたなんてすまない…


参考になるレスありがとう
プラステンも買ってあげたいけど
そろばんと同時期だったらおもちゃが増える喜びが半減かなと勝手に思ってずらそうと思ったんだ

ピアジェもフレーベルの恩物も懐かしい〜昔授業で聞いたな
恩物積み木買おうとしたら高かったな
ピアジェのは専門書になるのかな?明日図書館に行ってみよう
2歳児のさんすう気になるけどななまんえんかー
数学より算数の方が面白いけど教えるのは難しいね
564名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 00:40:59.37 ID:+BwO8wQy
319さんがいなくなって寂しく過疎ってるから
母親がいいと優秀な人になる
父親がいいと人格者になる
っておおざっぱな仮説を立ててみたんだけど、どう?
自分の高校は進学校だったから周り見渡すとかなり当てはまるんだけど…
大学のときの友人は親のことまでは知らない
特に、穏やかで良識ある優しい父親をもつ男の子は100%人格者
逆に家庭不和や亭主関白丸出しなDV系の父親を持つ子はメンヘラ予備軍
565名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 18:24:24.10 ID:TUu1MKSN
適当いうな
566名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 18:39:52.91 ID:rZErGdnm
うん、ゴーイン過ぎww
567名無しの心子知らず:2013/12/12(木) 23:35:24.11 ID:SBzSZuIn
いいってどういう意味?
いい人?頭がいい?
568名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 12:31:10.46 ID:/j0bQznW
>>564
ファン()ならレス番号くらいちゃんと覚えておきなよw
569139:2013/12/13(金) 19:51:54.48 ID:bCbJSV40
今週は個人懇談や来年度役員決め、仕事も出産退職する人の穴埋めなどいろいろ忙しくなかなか
覗けませんでしたが、まだいます。私の書き込みで荒れてしまうことが多いのでそろそろ潮時とは
思っていますが。子どもが、いい友人に恵まれ楽しく学校生活を送っているようで安心しました。

>100%は語らずに読み手にポジティブな印象を残したまま消えた方が良かったね
これは本意ではありません。それはポジティブな印象などではなく、現実から乖離した虚像です。
どこからが優秀でどこからが普通でという線引きは人にもよるのでしょう。頭の出来は普通でも
こつこつ努力でき、集中力がある程度あれば、地元の公立中でトップクラスでいることは可能です。
でも、それは難関中学レベル、小学生で英検一級などと比べると、それがどうしたレベルです。
ピアノをやってることがこつこつにつながったのかもとか、机に向った時にすっと集中できるのは
習字をやってるからかもとか、少しは思いますが、あれをやったからどうと一本の線で引けるもの
ではありません。ドッツカードについてもそうです。上の子ではやって、下の子ではやりませんでしたが、
数学的なセンスは下の子の方が優れているように感じます。
寒くなりましたね。どんなに寒くても毎日公園へ行き、頬に冷たい風を感じながらいっしょに
遊んだ毎日を懐かしく思い出します。それが、今、健康で元気に毎日学校に通っていることと
どのように繋がっているのかは単純には語れません。
子どもの発達をある程度理解し、丁寧に毎日を過ごしていけばそれで十分ではないでしょうか?
子どもの発達を理解する上で、産経新聞「新・赤ちゃん学」取材班による「赤ちゃん学を知って
いますか?」という本はなかなか興味深かったです。でも、この本ももう10年も前の本なんですね。
570名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 20:59:52.86 ID:8qIOQnva
このおばさんなんなんだろ
悟った風な口きいてるが、当たり前のことしか言ってないね
教育に関する本は沢山読んだんだろうね
ご苦労様
571名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 21:41:34.41 ID:W8kMP7K3
いやいや、丁寧に育児するを実践できてるだけでも尊敬もんだよ
当たり前のことってなかなかできないよ
かといってすごい人格者という訳でもなくちゃんとみえっぱりなとこも自慢しいなとこも透けて見えるし普通の人間じゃん
でもきちんと情報収集し、子供をよく観察して、タイミング良く働きかける、そして根気がある
凄いと思うよ〜
572名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 21:44:22.15 ID:fN/zshtS
139さんにゲームやメディアについて尋ねた者です。ご回答ありがとうございました。
139さんの話は全て何らかの根拠(本など出典がしっかりしてる)に基づいているのでとても参考にしています。
おそらく139さん自身が理系で(薬剤師さんとか)それなりに高学歴な方なんだと思います。
荒らしてる人は自分に学がないと宣言してるようなものなので気になさらないで、また思い出話を書いてくださいね。
573名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 21:48:04.12 ID:6/giTWII
>>570には是非ご自身の育児を披露して頂きたい
暫定的な成功者のアドバイスを当たり前のことと叩く程の人だもん
叩き逃げなんてそんな恥ずかしいことしないよね(チラッ
574名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 21:51:57.32 ID:8qIOQnva
高学歴なら本や雑誌に書いてある内容を鵜呑みにしません
臨床研究や疫学調査なんて眉唾ものですから
575名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 22:05:19.19 ID:6/giTWII
>>574
興味深いの一言を鵜呑みとまで取るのはあまりに悪意があり過ぎる
か、文盲か…どっちにしても程度が知れるから黙っときなよ
576名無しの心子知らず:2013/12/13(金) 23:34:17.45 ID:jflc66Xa
どうでもいいけど毎回長文なんとかして
577名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 00:14:46.64 ID:GQwNlG4M
575は高卒ですか?
578名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 00:17:13.94 ID:1BS8+SH7
暫定的な成功者、、、

139さんは成功したって言ってんの?
何をもってして成功?

勉強ができますって書き込んでたけど、そのことかな?
579名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 01:28:42.20 ID:1oQ/Gybi
成功者とかバカげてるなぁ…

つか「成功者とは思った事ありません」って
139がまた出てくるからやめて。
さすがにお腹いっぱい。
580名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 06:17:19.17 ID:1HuqCSDk
たしかに当たり前のことしか書いていないんだけど
その当たり前のことがわかっていない人が
○ホに100万も払ったり
5日間の講習参加に20万以上払ったりしちゃうんだろうね
581名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 09:32:26.14 ID:qej1AUEx
でも成功してる、と思ってるから書き込んだのよね、139さんは。
582名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 09:58:25.16 ID:+xXyBk9d
個人面談とか役員決めとか同僚の出産とかまったくいらない情報だよね
ダラダラと言い訳がましい長文を書く人が優秀だとはとても思えないわ

普通なら叩かれて当然なほど空気が読めないのに
なんでこんなにも祭り上げられてるんだろう
583名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 10:05:06.39 ID:F3JJ2Cqz
ここにはそこそこ子育てがうまくいった人は少なくて、失敗した人や最初からあきらめてる人がやっかみ半分でアラシてんだよ。
半分位の人は素直に人の話を参考にしたいんだろうけどバカが話の腰を折るから話の流れが途切れるね。
自分以下でないと気に食わないと言うのが人の性。
584名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 10:15:30.94 ID:+xXyBk9d
擁護する人も改行が出来ない人が多いと言う謎
585名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 12:26:27.09 ID:FlaM2iTE
>>582
はいはい鋭いあなたは優秀優秀
で、お子さん何歳?どんな育児してんの?
この質問するとレスできないところ見ると批判レスしかできない理由が分かるよね
139がいない間にもいろいろ話題はあったのに139登場したら急にレス伸びちゃってバカみたい
586名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 12:41:59.75 ID:GQwNlG4M
>>583
なにその決めつけ
自分以下にしないと気に食わないんですね
587名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 12:46:01.98 ID:GQwNlG4M
優秀な人は自分のことを語ったりはしません
588 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/14(土) 12:59:05.99 ID:UEsgLFKt
>>587
それはちょっと違うと思いますよ。

とはいえ、子育ての何をもって成功というかって人によって違うから
自分語りしてもらうのは有益だと思いますけどね。
その人の考えや行動の一端を知ることができるので。

自分語りも受けてきた教育の結果の表明ですから、このスレの趣旨に合うと思いますよ。
589名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 13:00:04.38 ID:+xXyBk9d
>>585
何の参考にもならないと思うので書いても仕方ないだろうけど

うちは小1と年中男児
就学前からやってる早期教育的なことは公文としまじろうの先取りくらい
後は知育玩具は惜しみなく与えた

公文は2学年先程の進度なのでごく普通
上の子は学力のかなり低い地域で賢いと言われる程度
とりあえず今のところ成果と言えるのは創造力が高くて図工系が得意なくらいかな
590 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/14(土) 13:09:00.44 ID:UEsgLFKt
>>589
>とりあえず今のところ成果と言えるのは創造力が高くて図工系が得意なくらいかな

これってとっても大きい成果だと思います。

ちなみに私は中学校に上がるまでは地方の公立小学校で上の下くらいでした。
得意だったのは算数(というか数学)と社会と体育のみでしたね。
図工系とか美術系とかはずうーっと苦手。
591名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 13:26:16.96 ID:FlaM2iTE
>>587
やっぱりバカだったw
優秀な友人すら周りにいないかここ覗いてるのかな
優秀な人は自分に自信があるから語り合うものだよ
592名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 13:36:11.37 ID:0THi2GmA
どう見ても荒らしてるバカはID:FlaM2iTEの方
593名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 14:58:53.29 ID:pmpNrEV1
>>591
何言ってんの?
2chで語り合うんですか?
馬鹿はあなたでしょ、早く消えてください

公立中学トップを目標としていたなら139は早期教育成功だったといえるかもしれないが、
多分それ以上を目指していたんじゃないかな
だから言い訳がましく、普通で友達にめぐまれているのが一番と自分を納得させようとしている気がする
594名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 15:00:26.52 ID:1oQ/Gybi
139批判の流れから「で、あなたはどれ程の育児を?」って必ず聞く人いるけど
その度に>>589をはじめ、上の方でも優秀とおもわれるお子さんの話とか
ちょいちょい出てきてるよ。
何でいつもほぼスルーすんの?w
せっかく書いてくれても、?げないからもう来てくれないんじゃないか。

>>589
今のところは先取り反対派なんですが、先取りして良かった点はありますか?
例えば、日常生活で使うような計算が早いとか、よく応用問題ができなくなるとか言うけど
中で使う計算自体が早くて正確なので実際はとても良かった、とか
数字の概念みたいなものが出来上がるのが早いとへんな抵抗がないので、
客観的に見て今必要ないような計算であってもどんどん楽しみながら解きたがるとか
プリントを短時間でガーってやるとその時の集中力すごい、とか。
どうでしょう?図工が得意という事なのに聞いてしまって申し訳ないですが。

先取り迷ってるんだよなー。
超得意科目があるって事だけで、低学年は楽しく学校行けるよね。
できるっていう自信は小さいうちは大事だしなぁ。
595名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 15:31:39.05 ID:+xXyBk9d
>>594
1年生なのでまだ結果にはほど遠いのが大前提として、
いちばん良かった点はやはり授業で躓くことがないことかな
公文に通ってる子が少ない学校なせいか、
繰り上がり・繰り下がりの計算や九九で躓く子の話を結構聞くので

計算は私より早いくらいで、学校のプリントはあっという間に終わる
今のところ周囲からは「勉強が出来る子」と思われているので
割と頼りにされることが多く、自信はついてるみたいで学校も楽しそうだよ
今後はその自信を崩させないように色んなフォローが必要だと思うけど

あと、公文の場合は算数だけじゃなくて、国語も一緒にやって読解力をつける必要がある
自学自習の習慣がついて軌道に乗せるまでは親子ともに結構大変だったけど、
今は勝手に勉強してくれるのでものすごく楽で、それが私にとってはいちばんのメリットかもw
596名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 18:50:17.22 ID:1oQ/Gybi
>>595
ありがとう。参考になるわぁ。

公文=算数だけみたいな雰囲気で聞いてしまってごめん。
国語大事ですよね。

就学前はゆっくり時間を使えるけど、小学生になると
年々時間がなくなるよって話をよく聞くから、
学校の勉強を躓かずにささっと終わらせる事ができれば
結局違う事に時間を使えるという事にもなるので、
先取りもいいかもしれないと思いはじめてきた。
あと身内以外に褒められたり、できると思われる事って
子供というか、小学生くらいの成長期の情緒面にすごく影響あると思う。
悪い事もあるかもしれないけど、そこは注意しつつ
良い事たくさんありそうですよね。ま、未経験だから単なる予想ですがw

ありがとう。また話しに来て下さい。
597名無しの心子知らず:2013/12/14(土) 23:17:28.02 ID:aOmnn2/G
地頭の良さって何歳からわかるものなのかね。
うちの息子まだ3歳なんだけど、1歳ころから地頭がいいんじゃないかという気がしている。
下手に期待しすぎて子の負担にならないようにしないといけないし、でも能力は伸ばしてやりたいし、悩ましいわ。
598名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 01:07:45.44 ID:u7eOTQ83
>>597
具体的にどういうところがですか?
煽りとかじゃ全然なく、純粋に聞いてみたい。
自慢とかでは全く無く、現在1歳半のうちの子は、1歳健診の時に簡単な型はめができたんだけど、小児科医にこの時期にこれだけの集中力をもってこの型はめをできる子はなかなかいないからお母さん頑張ってねと言われ、
耳鼻科医には「この子は頭のいいお子さんですので、大切にお育てになって下さい」って言われてw少し気にしてるんだけど、母の私には普通に思えるし、どうしていいかわからないんだよな

なんかスレチですみません。
599名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 01:16:32.93 ID:WqmC1E2/
地頭の良さは遺伝でしょ
それをどう伸ばすかは親の努力と経済力次第
600名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 01:19:24.00 ID:nl/oGKbl
>>597
ほほう
どんなときそう思った??
発達が早いとか?
601名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 06:06:17.21 ID:RLJZnuGc
>>583
失敗した人や最初からあきらめてる人がやっかみ半分でアラシてんだよ

これは違うよ
丁寧に最初から読み返せばわかると思うけど
理解できないアラシ、的を得ない人格否定、長文読めなーい、改行してーは
139さんが○ホsageレスをしてからだよ
私は139さんの書き込みを楽しみにしてたくちだけど
○ホsageのレスには、あ〜やっちゃったなと思ったもん
彼らはほんとしつこいよ、日々母親人格否定営業をやってるからね
この手の攻撃はお手のもの
参考にならない人は読み飛ばして下さいね
139さんがそういっても彼らは読み飛ばしたりはしない
母親が賢くなっては困るんだよ
当たり前のことを、当たり前と理解しちゃったら「売れない」からね
こんなところでくだらない書き込みしてる暇があったら
次の仕事さがしたらどうよって思うよ
その仕事、子どもに誇れる?
602名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 07:28:34.50 ID:reuyGxjv
うちもなぜか赤ちゃんの頃から「この子は賢いね」って身内以外の人からも言われてたなぁ
私もなんとなくそう感じるけど、具体的にはわからない
でも10ヶ月の頃ベッドの上からどう降りようか迷ってるみたいだったから
「後ろに向いて足から降りると危なくないよ」と実演して見せたら
一度でそれを習得してそれ以降必ず足から降りるようになった
他のことでも理解度が高いなぁと感じることがままある
(もちろん人並みのイヤイヤがあったので理解しているからといってやるわけではないけど)
三歳五ヶ月の今はテレビや図鑑などでなにか解説されると
「へぇ〜○○なんだって」と言って他の日に別の人に解説したりもする

でも何か特別なことを押し付けるのも嫌だし
勉強が出来る子になってほしいとも思っていないから
子供の興味のあることを見逃さないようにだけ気を付けている
603名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 09:13:39.06 ID:GTx/fIlH
3さいの子が地頭がいいかもって書いたものですが、
ちゃんと自分のおもちゃや服が入っている場所がわかっていて、
それ以外の棚や引き出しなどを開けたことが生まれてから一度もない。
ジュースでも形のちがうコップでは同じ高さにしても入る量が違うとわかっているので、
2つ上の姉と分けるときには同じコップにするか、
ひとつのコップで計ってから半分にしないと通用しないなど。
あるとき子ども二人にそれぞれペットボトルを買ってそれをコップについだのですが、
息子の分を少しこぼしてしまい、それをみていた息子が泣いたんで、
息子のペットボトルからコップに継ぎ足したんですが、
「ぼくのぶんが減った〜」と泣き止まず、
ジュースが多くみえるように氷を入れてみてもだめ。
結局上の子のペットボトルからジュースをわけてもらうまで納得しなかったり。
ジュースに限らず、そういった子どもなら通用しそうな誤魔化し(?)が効かないことがしばしば。

言葉にすると難しいけどこんな感じです。
604名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 10:00:17.21 ID:WqmC1E2/
>>603
それだけじゃ賢いのか拘りなのか何ともなあ
発達が早いからと言って必ずしも賢いとは限らないし、逆に心配な場合もある
やっぱりはっきり分かるのは集団生活に入れてからじゃないのかな

どうしても気になるなら、適当に理由をつけて自治体に相談して
知能検査(その年齢ならWPPSIとか)を受けてみるといいよ
605名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 10:06:00.48 ID:GTx/fIlH
>>602
うちの子もそんな感じだ、似てるかも。
違うのは親のわたしだ。学歴コンプレックスはあるし、子にはいい学校にいって欲しいよ、やっぱり。

スレ読むと、外遊びが大切な気がしてきた。
子が室内遊びが好きなのもあってあまりできてないから、天気のいい日は外に連れ出そう。
公園行くよって誘っても「何しにいくの?」なんて、
目的がないと家を出たがらないから、まずはそこからだよね。
606名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 10:32:44.64 ID:A50pKTtP
3月生まれの年長息子は言葉の発達が早くて、2才上の兄に教えていたことわざを1才後半の時に一緒に1冊分覚えた。
1歳半で会話もできたし、自分の感情も言葉で表現していた。

でも、年長の今はまだ字は名前しか書けない。
こちらは田舎なので、入学前はひらがなが読めて名前が書ければいいから最低限しかできない。

1才代は4月生まれの子より、知的な発達は良くて将来が楽しみと言われたけど今は平凡。
小学校に入っての延び白はあるかもしれないけど。
607名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 10:45:50.51 ID:GTx/fIlH
>>604
発達障害を心配してくれているんですね。
親目線みる限り問題はなさそうです。
周りの空気もよく読む子で、わたしにするわがままも他の人相手だとしないし、他の子とも仲良く遊べます。
家で小さい子と遊ぶときも貸せないおもちゃは出してこないし、
それ以外は率先して貸して楽しそうです。
上の子の幼稚園の未就園児向けの行事も問題なくこなせてます。
ただ、賢いというのがクラスでも目立ち、リーダーシップがとれる子とするなら、うちな子は外れるな。目立ったり、注目を浴びるのを嫌がるので。

ただやっぱり理屈っぽいところがあるのは確かなので、そういうことも頭の片隅にいれて置きますね、ありがとう。
608名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 10:49:52.63 ID:ZKGFJaJk
>>603
引き出しのエピソードはマイナスの印象かも
好奇心がないのかな?って思ってしまうな
609名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 11:41:26.48 ID:iMpA8v31
>>608
たしかに落ち着きすぎの印象はある。

とりあえず今日は公園で思いっきりあそばせます。
結局子をみながら試行錯誤していくしかないのよね、きっと。

それではROMにもどります。
610603:2013/12/15(日) 11:43:29.48 ID:iMpA8v31
外で書き込んだからID変わっちゃった。
それでは失礼しました。
611名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 14:24:14.07 ID:WqmC1E2/
>>607
いや、知能検査を受ければ、同年代と比べて賢いのかどうか数値ではっきり出るよってこと

有料になっちゃうけど、例えばこんなのとか
ttp://www.shotoku.com/campus/g_iqtest.html?gclid=CIPYyt29sbsCFUshpQodTWMA_g
612名無しの心子知らず:2013/12/15(日) 18:47:16.22 ID:BeZ/NHZL
幼稚園・小学校受験をしなくても、幼児教室の模試を受けるだけでもいいかもね。
きっちり順位が出るし。
もしペーパーに抵抗があるなら、行動観察や制作メインのノンペーパーの模試もあるから、好きなのを受けてみたら?
613603:2013/12/15(日) 21:39:31.75 ID:GTx/fIlH
ROMにもどるといいながら、レスがついたので戻ってきちゃいました。
賢いかどうか客観的に調べるには、やっぱり知能検査しかないですよね。
とはいえうちはしがないサラリーマン家庭。知能検査がよかったとしてもお受験とはまったく無縁。
受験考えていないのに幼児教室にテスト受けにいくのも敷居が高いです。
でも気になったのでいろいろみていたら、「JS日本の学校」というところのIQ知能チェックというサイトをみつけました。
3歳9ヶ月なのですが、まずは3歳でやってみることに。
問題文も音声で読みあげてくれるし、聞き漏らしてもひらがなを読めるので、マウスの使い方だけ教えてあとはノータッチで。
結果は30問全問正解、IQ140以上万能英才タイプでした。
614603:2013/12/15(日) 21:42:58.19 ID:GTx/fIlH
そこで今度は5歳の問題をやらせてみました。最初のほうで間違えたので、
そりゃそうだよねと思って、後ろで見守るのを辞めたんですが、
「これさ〜、5さいのだから3さいのぼくにはむずかしすぎるんだよね〜」といいつつ最後までやり遂げました。
結果、IQ116から139のバランス知能タイプ。
やっているところを見ていなかったので、何問間違ったのかとか、どの問題ができなかったのかなどはわかりませんが。

これって、どのくらい信憑性あるんですかね。無料で簡単にできるので興味のある方は、「日本の学校 IQ」でググってみてください。
615名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 02:59:47.74 ID:urse/kJl
幼児期のIQってどれだけ信頼性があるのかな?訓練次第ですぐに高くなるようだけどね
616名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 09:27:27.71 ID:7YA+FNAP
幼児期のIQってのはほとんど意味ない。 現在人より進んでるかどうか位の意味合いしかない。
知能を計るものでは無い。
617名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 09:47:47.68 ID:hBFNhnkf
乳幼児教育に携わって○十年。
最初に担任した子たちが大学生になったけれど
頭の良し悪しは幼児期のIQでははかれないと思う。

きちんとしたテストで、幼児期に120前後はざらにいて、
130以上の高得点だと逆に異常値といわれてた。
月齢が1つ違うだけでも数値が変わるしし、
体調や環境(たとえば親が次の子妊娠中など)でもガラリと変わる。

603のサイトは星占いレベルで楽しむもの。遊びの一環だよ。
よくある「チャート式であなたの恋愛タイプを選ぶ」みたいなもん。
そんなのでわが子の知能指数語ったら笑われちゃうよ。
618名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 09:49:28.28 ID:UgfaRfGk
>>603
あなたのお子さんは天才ですよ〜すごいですね〜!

って誰かが言うまでいつまでも出て来るぞ
139みたいに

うちは下の子が多動気味なので検査を受けて、IQは120台で凹凸もなかったけど
普段は下ネタ連呼のお調子者のバカにしか見えないw
619名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 09:56:31.79 ID:UgfaRfGk
>>617
ちゃんとした検査は月齢ごとに平均値出すでしょ?

体調で変わるのはあるよね
特に気分のムラがあるタイプだと、睡眠不足やお腹の空き具合、
検査する先生との相性なんかによっても変わるだろうね
620名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 10:20:29.59 ID:2uck6ZNx
>>618
じゃあ、あなたはなんのためにここにいるの?
私は139さんの話をもっと聞きたいし
小学校で英検1級のお母さんの話ももっと聞きたかったし
20万以上のお金を出してドーマンの講習会に行ったお母さんにも
その後の子どもの様子を聞きたいし
いろいろ言われてるけどうちは○ホでこんなに天才になったわという人の話も
いろんな人の話をいろいろ聞いてみたい
真似するとか、崇拝するとかそんなことじゃなくて、ただなるほどねえって聞いてみたい
特に中学生以上のお子さんの話は特にそう思う
せっかくいろいろ書いてくれる人の気分を害することしか書けない人のレスはいらない
621名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 10:25:22.25 ID:UgfaRfGk
>>620
そりゃあまともな話なら聞きたいけど、>>603は完全にスレ違いでしょ?
幼児教育の話じゃなくて、自分の子が賢いかどうか知りたいだけなんだから
622603:2013/12/16(月) 12:48:08.67 ID:zf1PxoDE
603ですが、ネットでの知能検査は占いレベルというのは確かにそうかもしれないですね。
ただ普段この子に感じている、賢いのかもしれないという親の勘をエピソードで説明しようとするとかなり難しくて。
だからパソコンでだれでもできるネット診断であれば、画面の向こうの人にも伝わりやすいのではと思ったんですが。
とりあえず知りたかったのは地頭のよさってどれくらいの頃からわかるのか、
ただ成長がはやいだけのアドバンテージだとしてそれが何歳くらいまで通用するかなど。
途中から遺伝というよりは環境などの外的要因のほうが大きくなってきますよね。
じゃあ、いつからどういったことをさせるとよかったのかを経験者にきいてみたいです。
とはいえ、うちの子の話をながながしたのはスレ違いでした。失礼しました。
623名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 13:18:33.38 ID:UgfaRfGk
今後やるべきことなら139のような自然派(しかしやってることはめちゃめちゃ細かい)で行くか
>>589みたいに外部に丸投げするかくらいじゃないの?

とりあえず>>603にお勧めのスレ
「ウチの子、天才?」ー子供自慢・親バカスレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1325280951/
624名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 13:53:42.44 ID:7YA+FNAP
>>622 地頭の良さは、4〜5歳で有る程度判かり始め小学校に上がる頃にははっきりする。
しかしまだこの位の時は早期教育した子が頭一つ抜け出してるからはたして地頭かどうかは解かりにくい。(親には解るはずだが)

人にも解る位になるのは小学校4年生くらいからでは。
625名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 15:41:40.31 ID:2uck6ZNx
>>普段は下ネタ連呼のお調子者のバカにしか見えないw
↑これがまともな話なの?私には139さんの話のほうが「まとも」に読めるけど
626名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 15:54:42.42 ID:k8po4FEH
>>622
> 途中から遺伝というよりは環境などの外的要因のほうが大きくなってきますよね

これ逆じゃない?幼児期の方が柔軟性あって、これから成長する伸び白が大きい分
環境的要因が知能に大きな影響を及ぼして、年齢が上がるにつれて遺伝的要因の
影響が大きく出てくるんじゃなかった?
627 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/16(月) 16:27:56.59 ID:B9CYoxOo
>>626
そのようですね。最近の研究です。

以下、引用
「成績の良し悪しには環境よりもDNAが影響している」英大学調査により明らかに

どんなに早くから優秀な学校に通わせても、子どもの成績の良し悪しは親から受け継いだDNAでほぼ決まることが明らかになったのだ。
英キングス・カレッジ・ロンドンが、1万1117人(16歳)のGCSE(英国で義務教育終了時にほとんどの中学生が受ける中等教育修了試験)
スコアを分析したところ、DNAが生徒の成績に及ぼす影響力は環境要因の約2倍であることがわかったそう。

なんでも、英語、数学、科学の成績に差が表れる原因の58%は子どものDNAの違いで、
学校や近隣の環境、家庭環境などの環境要因による差は29%だったとか。
残りの13%は、遺伝や環境以外のその子どもの個性によるものだという。

また今回の調査では、数学や理科など科学の分野の方が、美術や音楽などの分野よりもDNAの影響を受けやすいことも判明したそうだ。
調査を率いたNicholas Shakeshaft氏は、「生徒の成績の良し悪しは“育ちよりも氏”による影響が大きいようだ」とコメント。
ただし、だからと言って最初から諦めてしまうのではなく、DNAの違いを補えるような、パーソナライズされた教育のシステムが必要だと同氏は示唆している。

ttp://irorio.jp/asteroid-b-612/20131212/95513/
628名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 16:35:45.48 ID:e5ij2D4v
【画像】「デブ」「ハゲ」「体臭」「胸の大きさ」など…遺伝するもの、しないもの 一覧表

ttp://alfalfalfa.com/archives/6497777.html
629名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 16:43:51.60 ID:iQfOm2pS
>>625
IQが高くても必ずしも賢く見える訳じゃないっていう一例では?
まともな話だと思うけど

139擁護派っていつも本人並に空気が読めないけどもしや・・・
630名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 18:41:58.53 ID:NuD1E+66
外国の未就学児童を対象におやつを置いてどれだけ我慢できるか実験したんだけど
その後の調査できちんと我慢できた子達は総じて成績が良かったそうだよ。
遺伝云々より躾の積み重ねかな〜と思った。
でも天才児はどうか分からんw
631名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 21:07:09.06 ID:urse/kJl
特に躾なくても我慢できる子もいる
やっぱり生まれつき決まってるのかな
632名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 21:09:00.86 ID:sSzj7vyf
地頭じゃないかけど、
幼稚園時代にリーダーシップを発揮する子は、大人になったときもって調査があったよね。
あと、夜泣きがない乳児や、刺激に対しあまり泣かない乳児は
脳内の不安物質が少なく、成功する人が多いとか。

地頭がよくても悪くてもやることはほぼ一緒だし、
それをどうやるかは、地頭より性格に関わる問題だよね。

飲み物の量のエピソードは頭の良さより神経質というイメージをもつかも。
3才だからそれが生来の気質だろうし、うまくお母さんが関われるといいね。
633名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 21:18:39.05 ID:urse/kJl
627の研究はどうやってDNAの影響を調べたんだろう?親のIQとか?DNAを解析するなんて無理だろうし
それとも考え得る環境因子以外の全てを先天的因子、つまりDNA因子としたのかな
634名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 22:14:49.38 ID:xri9AMLB
夜泣きが酷くて、我慢出来なくて、オムツすら取れない
おバカな3歳はどうしたらよかとですか!
635名無しの心子知らず:2013/12/16(月) 22:17:27.05 ID:H8ykxPPZ
>>634
遺伝の要素も大きいみたいだから子を責めないでね!
636名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 08:04:16.41 ID:eI0CriqA
>>630
マシュマロ試験ですよね。幼稚園のお母さんたちとランチしたときにこの話題で
盛り上がったばかりだわ
 うちらの子供たちでやってみる?
 でもうちの子マシュマロ食べたことないし
 そもそも卵白アレルギーで食べられないわ
 イチゴならどう?
 だめ、イチゴうちの子だめ
みたいな感じで結局やらなかったけど、アメリカの子供ってみんながみんな
マシュマロ好きなんだね
結論としてはIQの高さより、将来の利益のために今の欲望をコントロールする力が
将来の学力の高さに直結するということ
大脳を撮影したら、我慢できた子とそうでない子では、集中力に関わる個所の
活性度に明らかな差があったんだって
637名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 08:28:47.27 ID:RXLrRA6U
>>636
それって椅子と机以外何もない部屋を用意出来なきゃ実験にならないよね

セルフコントロール出来る子供に育てるのが学力向上にはもっとも有効ってことだろうけど、
どう躾けたって我慢出来ずに泣いて暴れるような子もいるし、
そもそも躾で矯正出来る子はもともとそういう素質を持っているってことだろうし
結局頭の出来がいいかどうかは先天的に決まるんだな
638 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/17(火) 10:28:14.90 ID:AwJ8T+MR
>>633
こうやったみたいですよ。
以下引用

学業成績:遺伝の影響は環境の2倍 英で双子を調査
毎日新聞 2013年12月16日 17時58分(最終更新 12月16日 18時20分)

 【ロンドン小倉孝保】成績は環境よりも遺伝で決まる−−ロンドン大キングスカレッジの研究者らが、中学卒業時の学業成績に対する遺伝子の及ぼす影響は環境要因の2倍であると発表した。

 調査は英国で過去3年間に16歳になった双子約1万1000人が対象。
義務教育修了時に受験する中等教育修了試験(GCSE)での「一卵性の双子」と「二卵性の双子」の成績(英語、理科、数学)を比較した。
双子は一卵性、二卵性ともに学校や家庭の環境はほぼ同じと考えられる一方、遺伝子は一卵性が完全に一致するのに対し二卵性は別の遺伝子を持つ。
一卵性と二卵性の双子を比較することで、成績に対する遺伝子の影響を割り出した。

 その結果、全体では遺伝子の成績に与える影響は58%で、環境(家庭・学校)の影響は29%。残り13%はそれぞれの個性による違いと考えられるという。
科目別では、遺伝子の影響は理科58%、数学55%、英語52%で、科学分野で遺伝の影響がより大きい可能性がある。
調査メンバー(計8人)のシェイクシャフト氏は、「これまで以上に個人に合わせた教育が必要」と話している。
639名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 12:05:28.37 ID:H/8ybPBX
>>638
ありがとうございます
よくわかりました。面白い研究ですね。
640名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 14:10:00.80 ID:pcWhubzK
つまり半分は外れると言う事なんだけどな。 あまり気にする事は無い。
641名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 14:25:56.94 ID:6SEBUJxF
我慢は訓練することができるよね。
生活習慣を規律あるものにしたり、自分で考えさせたり、勉強させたりで。
それから我慢をして成功しているロールモデルが近くにいると
我慢を肯定的に捉えることが出来るだろうね。

うちでは、お菓子は必ず勉強後ってルールと
規律的な生活からは反するのだけど、読書での夜更かしも可にした。
(子供にとって大きいご褒美)
お菓子ルールを始めて半年はグダグダいっていたけど、慣れてからは
勉強するといいことがあると染み付いたのか、何も言わなくなったよ。
それとご褒美に突き動かされてる行動なんだけど、
子供だからそこには、気づいてなくて、
自分をコントロールして欠かさず勉強してる自分すごいって自信がついてた。
いいか悪いかはわからないけど、ずっと成績は良いし、自信満々。
642名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 14:52:12.76 ID:pcWhubzK
犬の訓練の基本だな。
643名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 15:38:09.75 ID:vYWxfSS/
いやju.Pg''b#?t
644名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 17:31:59.47 ID:cJoezol2
外国の方?
645名無しの心子知らず:2013/12/17(火) 19:24:22.47 ID:InFfPGJo
「寝る時間起きる時間、門限を、幼稚園からずーっとずーっと親が管理しました!
高校生まで育てました!例外は一日たりともありません!(キリッ」
っていうお母さんに会ったことある
締めつけ厳しいんだろうなって感じで、そうやって育てられた息子は、
うまいこと大人の目をかいくぐろうとするようなずるい感じの子だった
こんないい方して悪いけども

あと「両親が都立の教員で、親の決めたものさしに従わないと絶対許さない!」
っていう感じでずっと育てられてる感じだった子は、
悪い子じゃないし、善悪の判断もしっかりできるんだけど、ものすごい表裏が激しい子だった

メソッドにとらわれてガチガチに縛り付ける育児は良くないよね
ちゃんと遊びを持って接しないと
そのさじ加減が難しいけどねー
646603:2013/12/18(水) 01:41:12.54 ID:15qUBFQR
結局子の性格によってやり方を変えないといけないってことだよね。

>>632さんが言った、神経質なのが子の生来の気質ってすんごーく納得。
たしかにそうだ。神経質だし、周りを気にするからなんだか子どもっぽさがないんだよね。
その上まわりをよく観察してるから模倣も得意、
同じ月齢の子より話したり文字書いたりできるようになるのが早いから、
親がうちの子賢いんじゃないって思っちゃう。
あとは答えがある問題が好きなんだよね。
ちいさい子なりに自分でロジックを組んで理解しようとする。
そういう子って壁にぶつかったとき、
「わからないけどとりあえずやってみよう」っていうのが苦手かも。
数学や英語など最初はよくわからなくても何度も問題解いたり声にだしたりすることで、
掴めるようなものは苦戦するんじゃないかという気がする。
こういうタイプの場合、親が先回りしていろいろやりすぎると期待にこたえようとして潰れてしまうよね。
お勉強系よりもなにかスポーツでもやらせていたほうがよさそう。
方向性が見えてきた気がします。
ありがとうございました。
647名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 06:24:28.35 ID:NWEieR06
3歳までは親の誰もがうちの子天才!って勘違いするんだったっけね
648名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 09:13:45.98 ID:ofPgaJJ7
3歳までの子供の能力は実に凄いからね。 皆生まれつきの天才なんだよ。
649名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 09:42:11.26 ID:SQq2JnLf
>>646
発達早い自慢をするとまたアスペ認定されるよ
もう名前欄消した方がいいよ
>>623のスレも半分は発達障害みたいだし
650名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 10:13:31.11 ID:vuK3ZJcE
>>649
もちろん名前欄はさっきのレスで最後。
もらったレスや話の流れのなかに、本当に参考になる話があったから、最後にお礼がいいたくて。
話の流れのなかで出てきた客観的資料やそのソースもありがたいね。
ただそれ以上にうちの子はこうだったといった生の声のほうが参考になる。
具体的に詳しく書いてもらうと長くなるのは当たり前だよね。
子どもの性格や、親の考えとか、そういうのをわかってもらおうとすると、
一見必要なさそうな情報もあったほうがわかりやすい。
読み手がその中で取捨選択すればいい話。
子どもを育てるっていろいろな要因が関わってくるから、明確な答えなんてないだろうし。
651名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 10:28:32.36 ID:HfMLjxd6
>>650
サラッと流せない辺り、貴方も神経質そうだね
お子さんの気質は貴方譲りかも
でも私は貴方のお子さん、賢いんじゃないかと思いますよ
652名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 10:47:51.43 ID:B6dtUl9i
「名前蘭を消す」って意味をそのままで取る辺りがもうね・・・
653名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 10:48:29.50 ID:B6dtUl9i
欄だったorz
654名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 12:57:18.61 ID:MW/uRzM+
はやくから字が書ける子ってクラスに数名いたけど、神経質タイプが多かったな。
小学校に入って書き順を訂正するのに、親とバトルしてた子多数。
まちがえを指摘されることが我慢ならないタイプの子が多いような気がする。
「賢い!すごい!」と育ってきているからなのか、元からの気質なのか。
幼稚園からのエスカレーターに通わせているので、その年代ごとの「優等生」の
変遷を見てきたけれど、神経質タイプの多くが小学校中学年までに沈んでいったな。
655名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 17:53:20.04 ID:47j+ABHe
小学校低学年向けの、「動物」「植物」「昆虫」「乗り物」の図鑑を探してる
多少重くてもいいから、たくさんの種類を網羅してるもの。もちろんカラーで
生態や性質についてつらつら書いてるものよりは、ものの名前を淡々と紹介して欲しい
小学館の原寸大絵本シリーズのような雰囲気で

何か良いのがあったらおすすめして欲しい
656名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 20:51:52.59 ID:K/Lux6yB
632だけど、神経質って悪い意味に使ったわけじゃなかったんだが、
言葉が足りなかった。すみません。
繊細で様々なことに気がつくことは、大事だと思う。
テストのときなどは、注意力がないこはケアレスミスするし。
良い学力を得るには必須なスキルだと思う。
繊細さが内に向かって細かいことで悩んでしまうか、
外に向かって発揮し人を気遣えるか人になれるか、
他人に過度な細かさを要求しだすかは親が誘導できることもあるんじゃないかと思う。
三歳なら勉強する年齢じゃないし、どんな子もまずは読み聞かせだと思うよ。
興味があるなら、宮本算数教室の本や立体パズル置いてみたり。
地球儀おいて国あてクイズするとか、良いと思う。
657名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 20:52:38.01 ID:NsOwrwKI
うちは小学館と学研とどっちにしようと思ったんだけど、最終的には子どもにどっちがいいって書店で見せて選ばせました。
うちは学研のニューワイド図鑑です
巻によってはこっちの出版社の方がいいような…と思うところもあったけど
シリーズバラバラだと見栄えも悪いので全部学研で揃えました

1年生には説明の文字は小さいから易しいとは言える内容じゃないけど
逆に小さいから低学年の時は絵と名前だけ見て喜ぶ、大きくなってくるに連れて説明文も読み始める。 という感じです
振り仮名は振ってあるので読めます

「動物」「植物」「昆虫」「乗り物」はちょっと持ってないので分からなくてごめんなさい
中身がイラストがいいのか、写真がいいのかによっても違ってきますね
うちは写真の方を選びました

3年前に買ったのでちょっとうろ覚えで間違ってたらごめんなさい
658名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:00:11.46 ID:jbp/Ge6n
test
659名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:14:31.87 ID:jbp/Ge6n
うちも図鑑は学研のニューワイド。
息子が4歳くらいから図鑑大好きになり買い揃えているところ。

「乗り物」だけ、いただきものの小学館NEOを持っているけど
個人的には小学館より学研のページのほうが、スッキリしていて見やすいと思います。
子どもは、興味のあるところなら、字も読もうとしています。

「きせつ」「せいかつ」「くふう」などの羅列的でない図鑑は、小学館で揃えています。

長すぎ切ります
660名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:23:03.12 ID:jbp/Ge6n
続き

ただ、「ものの名前が淡々と」という希望だと、ニューワイドみたいな一般的な「図鑑」だとちょっと違うかもしれませんね。

講談社の「どうぶつアルバム」はどうでしょう?
写真がメインで、名前と、説明は2行。小2くらいまでの漢字がつかわれていて、全部ふりがなもついています。
こんちゅう100、どうぶつ100、などありますが…
どちらかというと園児向けかも…100種類では少ないでしょうか。
661名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 21:44:50.38 ID:a75oI5uf
>>594
先取りがいいか悪いかは環境によるよ。
田舎の公立だと先取り学習してお勉強ができる子はイジメにあって
賢い子だとお勉強をやめてワザと馬鹿になって周りに合わせちゃう。
賢くない子だと人格崩壊とか登校拒否。
私の出身地域で小中学校お勉強できた子はみんなニートかフリーターか行方不明だし、
今の子供世代もそういう雰囲気は変わってないそうだ。
私立や都市部だとお勉強できるから周りにいじめられるどころか一目置かれるんで学校が楽しくなるんだけどね。
お勉強できる子にしたいなら本人への教育以上に周りの環境に気をつけないといけないよ。
よっぽど反骨精神がある子じゃない限り、お勉強ができるとイジメに合う環境で努力を続けるのは難しい。
662 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/18(水) 22:42:56.18 ID:SgSNaOmh
>>661
とりあえず私はそんな感じの子供だった。
小学校6年の時点で高校1年のいわゆる数Iは終わってたけど、
それはおくびにも出さず、バカみたいな問題でも
ちょっと難しいだろうと思う問題はよくわからないふりをしてた。

私の数学好きの理由を考えると、親からいろいろ聞いた範囲では、
まず、数字についてはトウモロコシの粒で遊んでいたらしい。
トウモロコシの粒を一粒づつや数粒ずつ取っては並べていたらしい。
これは祖母の手伝いをしているつもりだったのかもしれない。
祖母の住まいは山奥で、坂道が多く、お茶やトウモロコシの栽培をしてた。
私が1歳の時にはトウモロコシを与えて、お勝手で遊ばせていたようだ。
663名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 23:30:35.20 ID:47j+ABHe
>>655です
たくさんレスありがとう
大物の図鑑は、学研と小学館を見比べてみます
気になったことはすぐ調べる子になってほしくて、身近なものがたくさん載ってる図鑑、持ち歩きたいなと思って
大人が持ってあげれば多少重くてもいいかなと思ったんだが、
講談社のアルバムシリーズも使いやすそう、値段も安くてよさげだね
買う方向で実物見て検討してみる
664 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/18(水) 23:33:27.83 ID:c7ie4smM
親から聞いた話になるが、祖母は生まれてすぐぐらいからうつ伏せにしてはいはいの練習をさせていたよう。
祖母の家は平屋で畳ばかりだったから、その上でハイハイさせるようにしていたようで、
理由は、ハイハイを多くすれば早く動けるようになるし、早く歩けるようになるということらしい。
結果的には1歳前に歩いていて、家の周りを歩き回っていたよう。
山奥なので山道ばかり坂道ばかりだったけど、結構坂道も歩いていたよう。
ちなみに祖母は無学なので英才教育という意識はなかったとのこと。
665名無しの心子知らず:2013/12/18(水) 23:51:42.73 ID:jbp/Ge6n
>>663
>>659です
どうぶつアルバムは写真はさほどいいものではありませんが汗
入門用…軽いので子どもにも扱いやすいです

うちの子のお気に入りで、見ながら模写したりしています
今日も書き込みのため中を見てたら、「おかーさん何調べるの?」と寄ってきました。
気に入ってくれるといいですね
666名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 01:49:59.08 ID:0m7fkHAE
図鑑か
図鑑なんて見たいと思う?
学生の頃に家庭教師してたが、出来の悪い生徒の家に限って図鑑やら百科事典があったな
親は買い与えれば勝手に学習してくれると思うんだろうね
見事に綺麗な状態で埃かぶってたけどな
667名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 08:05:06.94 ID:o7FH57tY
うちの娘は幼児期は図鑑大好きで
絵本もたくさんあったけれど、それより図鑑を眺めているのほうが多かった。

まだ中学生だからなんともいえないけれど、御三家に通ってるよ。
国語の成績も上位キープで なんとかやれている。

ただ全巻をバサーッと買い与えたのではなく、
興味があるものを「植物」「動物」などその都度買っていたけどね。
668名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 08:16:18.34 ID:NNuz0kPu
うちもまだ5歳だけど図鑑が好き
確かに親から見て「何が面白いんだろ…」と思うことはある(汗
けど欲しがるし、必ず通読するし、繰り返しみているから
いいおもちゃだと思ってる。
次は植物がほしい、とかも言う
(一度には一冊しか買わない)

特に男の子だと、ポケモン覚えるみたいに、物のスペック知りたがる子っていると思うよ
3人いる甥の一人もそうだった
多数派ではないかもだけど、まわりに図鑑好きな子がまったくいない状況のほうが不思議に感じる
669名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 08:35:21.43 ID:/xvSQl9v
うちも図鑑大好き男児だ
恐竜図鑑と宇宙図鑑はかなりボロくなってる

気になったことを調べる用に小学館の「こども大百科」を買ったけど重宝してるよ
疑問を持ったらまずそれを見て、載ってなかったら私がネットで調べてやる感じで
言葉と文字については、評判のいいベネの国語辞典と漢字辞典を使ってる
670名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 09:31:23.19 ID:oG+MMq7/
早慶上智(文系学部)トリプル現役合格した者だけど辞書やら図鑑やら好きだよ
小さいころからダイニングに辞書や百科事典が一通りあって、夕飯の会話に出たことを調べてた
たとえば坂本竜馬のドラマを見てて、「竜馬ってジョン万次郎の教え子だったっけか」って疑問が出て、
父母に「ちょっと調べてこい」と言われる、というような
最初は言われて調べてたけど、気づいたら辞書好き、辞書引かないと居られない性格に

日本地図、世界地図も壁に貼ってあって、世界ふしぎ発見やニュース、
スポーツの国際試合などを見てるときには、話題になってる国の場所をすぐ確認してた

我が家では、夜テレビ見ながら食事はあたり前だったんだよね、教養番組しか見なかったけど
テレビのチャンネル権では父とよく争ったけど、それを通して我慢を覚えたと思えば悪くなかったかも

父母には感謝してる
このように教材を買い与えてもらったし、その使い方も身に付けさせてもらった
671名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 09:50:40.67 ID:PINDsOxg
>>670 1行目が無かったらよかったね。 1行目で全て詰まらない記事にしてしまってる。
本人が思ってる事と周りの人が見る目は全く違うと言う事を学習した方が良い。
672名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 09:56:04.29 ID:vF4EgE57
私は公立高校から塾なしで地帝文系現役合格だけど、図鑑大好きだったよ。今も好き。
疑問に思ったことを考えて調べて解決するのがすごく楽しかった。
小さい頃から、知識欲は人より多かった気がする。
知的好奇心が無い人は総じて頭良くないから、自分の子のなぜ?を大事にしていこうと思ってる。
673名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 10:03:43.79 ID:BKagCgYt
幼児の親が、幼児の学習について語るスレになってる現状にうんざり。
該当スレはいくらでもあるんだから、移動してくれ。
親が賢いと思ってる3才児やら図鑑大好き幼児などの幼児親により幼児語りは、
思いっきりスレ違いだと気づかないのかと。
このスレの内容は幼児親が一番気になるところだとはわかるけれど、
黙ってロムってて欲しい。現在進行形の話しをするところではない。
それにくらべたらトリプル合格さんの話しの方がスレの内容にあってる。
674名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 10:10:13.27 ID:NEwNKHi0
私も子供を見る職業なんだけど子供って基本的に図鑑好き。
待合い室に子供向けの本が置いてあるけど図鑑は真っ先に飛びついて喜んで読む子が多い。
漫画や携帯、ゲームのない空間では(悪いけど)かなりお馬鹿な子や乱暴な子でも図鑑を喜んで読むよ。
それが家では継続しないんだろうなって思う。
「○○君は歴史が好きなんですね。」とお母さんに教えてあげると知らなかったと目を丸くしたりね。

最近感じるのは早期教育は実は「何を与えるか」より「何を与えないか」が大切なのではないかということ。
本とインターネットやゲームがあればほとんどの子は携帯やゲームに夢中になるし、
小さな子や赤ちゃんだって絵本や良質なおもちゃとテレビや電子おもちゃがあればほとんどの子は後者を選ぶ。
暴力やお色気に溢れた質の悪い子供向け番組も子供を夢中にさせる。
中毒性のあるジャンクフードの味を知るときちんとした食事が不味く感じられるようになるかのように。
675名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 10:21:34.39 ID:8PO0/SE9
>>673
流れで幼児話をしてしまいすみません。
私もあなたに同意。
早期教育の結果勉強好きになった幼児や小学生でその後駄目になった大人なんていくらでもいる。

荒れるかもしれないけど沢山の子と関わった立場から「結果」について一言。
社会性のない専業主婦が必死に早期教育ほどこした子より
ある程度保育や幼児教育を外部委託した子の方が高校以降伸びる。
ただし、お母さんが忙しすぎて長時間預けっぱなしの子や習い事掛け持ちの子はそれはそれで荒れたり潰れる。
676名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 10:34:46.17 ID:3pIeTe+9
>>670
親野智可等先生のいう「楽勉」に重なるね。
勉強を勉強と思わせずに楽しみなが身に付けさせる、
その技量をお持ちだったご両親はご立派だわ。
677名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 10:45:02.67 ID:W/G0c/IA
>>671
学歴コンプ丸出しでみっともないよ

>>670の一行目があるから参考になるんであって、そこがFランだったらどうでもいいわ

>>675
その決定的な差に繋がった部分kwsk
専業主婦に社会性がないっていう暴論は置いといて、あなたなりに分析した違いは何?
678名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 10:48:44.22 ID:/PUrunJT
専業主婦が必死にやる早期教育って、カ○くらいしか思い付かない。
その、高校以降伸びない家庭はどんな早期教育してたの?教えて欲しい。
679名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 11:36:34.30 ID:bd/+5M0q
乳幼児期に限っては専業の方が圧倒的に多そうだけど、それは置いておき
たしかに真っ白な状態の赤ちゃんに遊びながら色々教え、思ったとおりに
何でもどんどん吸収してくれる「子供は誰でも天才」の時期は一生懸命だけど、
集団生活始まると自分の子以外も色々見えてくるので、客観的に子を見る事になるね。
子供も成長して、反抗したり興味も広がって今までと同じでは無理と感じた時に
違う方法から試す事をしないで諦める人は多いかも。
ここでもずっと言われてる事だけど、子供を良く見て必要なものをタイミングよく
与えるってのは、なかなか難しい事だね。

>>667
御三家キター!
小さい頃、いわゆる○○式などのメソッドなどやってましたか?

あと、お子さんも十分すばらしいと思うのですが、他の成績優秀なお子さんと
またその親などの違いを感じる事はありますか?
「何かあそこの家庭はやっぱり違うわー」とか、優秀な集まりの中でも
あるのかと思いまして。
680名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 13:06:16.98 ID:B9hpZGMH
少しは家の事させようとしたら、シメジは生のまま齧る、
雑巾がけすれば、家具に頭ぶつけて、更に滑って後頭部打って
白目むいて泣きまくる、絵も下手、もちろん字なんか読めない
疳が強くて頭の悪く性格も悪い、うちの3歳娘は、図鑑は嫌いですw
681名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 13:11:35.69 ID:3pIeTe+9
>>680
ちょっと前のレスをさかのぼって読むべきだと思うの。
682名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 13:39:26.58 ID:oG+MMq7/
ごめん、今言語教育について書いたレス、間違って全部消えたったわ・・・
683名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 13:59:22.58 ID:W/G0c/IA
>>682
マジか、応援してるよ!
684名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 14:15:49.35 ID:0m7fkHAE
御三家キター!だってw
あなたは何しても無駄ですw
685名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 14:21:36.33 ID:oG+MMq7/
>>683さんありがとう

【やったこと】
・母と、日本語での言葉遊び(2歳ごろ〜)
川柳づくり、ことわざ・慣用句クイズ、しりとりなど一般的なものをたくさん
・前述の辞書、百科事典の活用
・Eテレの番組、特にフルハウスを楽しんでた
(日本語吹替。体系的に学ぶまでは、英語は意味が理解できなくて気持ち悪かった。
「アメリカって日本と違うな、何かいいなー」って思ってた。異文化理解につながったかも)
・オリジナルの小説、漫画を描いてた。幼稚園年長さんくらいから
周りの大人は馬鹿にせず真剣に読んでくれて、感想をくれた

【結果】
・すごく「言葉」が好きになった。何語でも関係なく好きだから、英語も日本語も好き
特に英語を使うと、なんとなく新しい世界が開ける感じがして、わくわくした
・高校時代3年間通して、国語と英語の偏差値はいつも70以上
・オタクになった。中高時代の思い出は、勉強以外は黒歴史すぎて無理
686名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 16:47:17.58 ID:W/G0c/IA
>>685
乙です!ありがとう!
自分>>544なんだけどなんか似てるわ
トリプル合格ではないけどその教科の偏差値同じくらい
私も小さいとき英語のセサミストリート見せられても気持ち悪かったな
フルハウスは夕方弟と見てたわw

私は物語を書いても褒めてくれる人はいなかったから(後にあれってすごいことだったんだねって言われたくらい)
自分を肯定してくれる存在は大切だね
高校以降の成功には自己肯定感が重要な気がする
687名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 17:34:09.89 ID:iixLUAr0
ご自身が高学歴の方に質問です。
学生のときいまは勉強しなければならないときだということにいつ気が付きましたか?

わたし自身の話で恐縮なんですが、勉強しなくても中学までは成績がよかったため
高校はそれなりの進学校へ。
ところが、家庭学習、それどころか宿題をする習慣もついてなかったので、
高校ではもちろんついていけず低空飛行、でもまったく本人は気にしないという、ありふれた失敗例なんですが。
行った大学がどうのというよりも、学生時代にもっと努力というものを
していればよかったと思うことが。
最後まで勉強の意義を見出せなかったので。

ご自身を机に向かわせたものはなんだったのですか?
勉強せずに難関大合格しましたよ、という方でしたら失礼しました。
688名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 18:07:07.80 ID:ap+RHaZH
>>687
私は旧帝卒だけど、高校受験に失敗したことが勉強を継続する動機だったな。
県下一の進学校受験したんだけど、それまでの成績からしてもまず落ちないって太鼓判押されてたのに、本番に緊張のあまり見事にスベった。
その後私立の進学コースに進んで、平日6時まで土曜も出校、模試があれば休みなし、勉強漬けの日々でなんとか自尊心を満足させる大学合格を勝ちとった。
高校受験失敗したとき、それはもう色々言われて悔しかったから、絶対見返すってことしかなかった。
結果的に受験失敗して良かったと思うけど、高校時代は真っ暗だったし、3年間は苦痛の日々でその後の思想にもかなり影響出たから、プラマイゼロな気がしてる。
689名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 18:17:54.70 ID:oG+MMq7/
中学高校と、両方公立行った
成績悪い奴からずっといじめられてた
だから、そんないじめっ子と同類になりたくなくて勉強した
そうするとまた更に成績が上がって、また妬まれて・・・っていうスパイラル
馬鹿のフリすればよかったのにできなかった
理解ある親と先生に恵まれて、何でも相談できたことも、この6年間を行きぬけた秘訣な気がする

あとは、「自分のアイディンティティ=優秀な成績」っていう風にもなってた
今でも、「勉強してない時間は全て無駄」っていうくらいの、強迫観念が心のどこかにある
690名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 18:20:48.79 ID:dmkN103p
自宅学習しないでオール5とってたから、強制的に塾に放り込まれた
井の中の蛙だと気付いて、そこからやる気スイッチ入った
中学生2年生の時
691名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 20:34:41.64 ID:iixLUAr0
すばやい、かつ具体的なレスありがとうこざいます。
並大抵ではない努力を継続できるには、それぞれなんらかのターニングポイントや
目的意識があったからなのですね。

もしお答えいただけるなら、もう一つ。
ご自身のお子さん、いなければいると仮定して、
その子が成人するまでにしてあげたいことはなんですか?
また、その子がいだく母親像はどのようなものであってほしいと願いますか?

まだほかにもお答えいただける人がいらっしゃるなら、>>687の質問とあわせてお願いします。
692名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 21:47:37.85 ID:W/G0c/IA
>>687
駅弁薬程度でよければ
小さい頃から机に向かうの習慣というか、自分の場所だった
忘れっぽいので提出物やすべきことは全てピックアップして付箋で管理
高校の授業は予習の答え合わせみたいな内容だったので
家庭学習は、今日の授業の復習→予習、明日の授業の予習のチェック→小テスト勉強って感じである程度ルーチンだった

私のモチベーションを支えていたのは、容姿のコンプレックスかな
ニキビ面黒縁メガネだったから、せめて勉強はできなきゃ存在意義が危ういと思ってた
693名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 22:43:12.93 ID:oG+MMq7/
>>691
理想は母方の祖母
質素だけどバランスをしっかりと考えた食生活
押し入れの中さえ綺麗に整頓されてて、掃除板住人ですか?っていうような、行き届いた住まい
衣類と化粧品は、上質なものを少しだけ持ってる
そんな祖母が金に糸目をつけなかったのが教育費
本だけはどんなに高価でも買ってくれたってよく母が話してくれて、
そんな祖母が、かっこいいなって子どもなりに思ってた

ちなみに父方の同居祖母はバブルな感じで正反対
物凄い毒祖母だったから、余計神格化されてる部分もあるだろうが
694名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:02:30.28 ID:SdinN13+
新しい話題も提供できないくせに、スルーもできず、文句ばかりで申し訳ないのだが、この話題は激しくスレチじゃない?
>>693なんて申し訳ないが、どうでもよすぎる
695名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:10:57.77 ID:W/G0c/IA
確かにスレチだけど流れ的に逸れたりは仕方ないんじゃないかな
あまりスレチスレチ言って過疎るよりはいいと思うんだけど、139然り
696名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:19:06.17 ID:ebBs0cs8
スレチな話題ってのは短く二、三個で終わってくれれば誰も文句言わない
いくらスレが過疎っててもダラダラ続けるものじゃないと思う
697名無しの心子知らず:2013/12/19(木) 23:23:43.51 ID:iixLUAr0
質問主だけど、どこがスレチなのかわからない。幼児じゃないから?
整理整頓された家がよかったなんてすごく参考になる。
私自身も前々から幼児教育に大切なのは、整理整頓された家、それがベースだと考えていたから。
今回のレスで自信を深めたよ。
幼児教育って、教材とかだけではなく、もっと大きな視点でみるものだと思っているんだけど。

っていうか、どういう内容なら納得するの?
698 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/19(木) 23:28:10.95 ID:wziDAkvx
>>697
私も同感です。
699名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 01:23:34.70 ID:MX7sKuDu
旧帝卒
中学入学までは勉強せずともできました
読書感想文や作文で校内一に選ばれて全校生徒の前で読まされたりすることもあり
勉強はしていなかったが読書はほぼ毎日
中学2年生頃からテスト1週間前だけ勉強するようになり学区トップの公立高校へ
高校でもテスト前だけ勉強、学年10番以内くらいの成績
大学受験期は一時期やる気をなくしましたが、周りの友達の影響で目標ができ、
やる気を取り戻したため、1日10時時間以上勉強
結局大事なのは本人のやる気かと思います
700名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 09:39:32.52 ID:UO+iisM+
>>699
単なる自慢話はさすがにスレチ。
どんな乳幼児教育の賜物でそうなったか書いてください。
701名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 09:54:11.07 ID:TtLEF6NB
もうすぐ2歳半の息子に七○のプリントでも始めようかと思っていたけど、このスレ見ているとやらない方がいいような気がしてきた。
○大卒や現在御三家通学の方の「幼児期に何をしたか」の意見はとても参考になる。

個人的にはベビーサインはやらない方がよかった。
「もっと」「おいしい」など意志疎通できたのは良かったけど、言葉が明らかに他の子達に比べて遅くなった。
しゃべりながらサインを教えたんだけどね・・・やり方が悪かったのかもしれない。
「もっと」「おいしい」「楽しい」なんて、サインなくても子どもの表情をよく見てたらわかるしね。
702名無しの心子知らず:2013/12/20(金) 10:30:47.95 ID:ZS8POgIF
>>691
子供にしてあげたいのは、本を好きにさせること、努力を継続させる力をつけてあげること、かな。
旧帝大に通って思ったのは、天才は一握りだってことだった。
多少の地頭の差はあれど、何の努力もせず大学合格しましたーなんて話はなかった。
東大京大ならあるのかもしれないけど。
母親としての理想像は色々あるけど、勉強が必要なことだって姿勢は崩したくないと思ってる。
703 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/20(金) 15:21:07.51 ID:BUx7+KoD
>>687さん
私が「勉強しなければ」と強く思ったのは、英語、社会、国語が高校1年生のときです。
ただ、数学は好きだったので、小さい頃から勝手に勉強していました。
それに伴って理科も同様に好きに勉強を進めていました。
ですが、生物は受け付けなかったので、一切勉強していません。

数学と理科については、大変好きだったので、小さい頃から勝手に勉強していた記憶があります。
たぶん、それは上にも書いたように、小さい頃からトウモロコシのつぶとか、お茶っ葉の数とか、
その辺りに転がっているものの数字に興味が行くような環境を作ってもらっていたからだと思います。

勉強するようになった一番の理由は、留年に対する恐怖です。
私は、中学校が地方の公立で、ほとんど勉強しなくても学年1,2をキープできてました。
ところが、高校から東京都内の私立に進学して、周りの人たちの優秀さを目の当たりにし、
一種のカルチャーショックを受け、一番に思い立ったのは「留年」でした。

実際に、高校内ではクラスに1名程度の留年生がいましたので、留年は結構身近でした。
幸い数学や理科の勉強の癖は付いていたので、それらの勉強を一旦保留して、
その他の科目に注力するようになりました。
スタートはその辺りです。

また、私には娘がいます。
どなたかも書かれていましたが、何を与えるかではなく何を与えないか、を考えています。
また、9歳いっぱいまでは、いろいろと一緒に歩いて様々な自然を教えられたらと思っています。

中学受験をするかどうかは10歳になったら考えさせるつもりです。
東京23区内で、周りは中学受験が半数の環境なので。

中学以上になったら勉強を教えるつもりです。
昔小中高の塾の講師をしていたので、その担当科目なら教えられると思います。
704名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 08:45:11.34 ID:mSi5Pj++
たくさんのレスありがとうございます。
こつこつ勉強することをしてこなかったわたしが、
子に勉強するよういうのは…という心配がなくなりました。
継続は力、それを子に教えていきたいです。
わたし自身その言葉の意味が実感できたのが、
子のアレルギー対策で、床の拭き掃除を毎日するようになってからでした。
ある日、一連の作業を終えると部屋の空気がまったく違うことに気が付きました。
「こういうことか…」と。
掃除も日課になってしまえば苦痛ではないし、
他の場所も綺麗にしたくなるんですよね。
勉強もきっとそうですよね。
子には早いうちにそのことが実感できるように環境を整えていこうと思います。

あとは勉強の大切さを教えていき、子ども自身のやる気スイッチが
自然と入るのをゆったり見守ろうと思います。
ありがとうございました。
705139:2013/12/21(土) 10:01:53.25 ID:tDQnU1JD
荒れないといいのですが、思い出話をもうひとつ。また当たり前の話です。
幼児期にやった遊びと、現在の学力を一本の線で結ぶことは難しいですが、
その中でもっとも高い相関性を感じるのは、やはり折り紙と図形問題です。
私も昔そうだったのですが、数学の中ではもっとも図形が得意です。
私自身が小さい頃からとても折り紙が好きで、子どもといっしょに折り紙を楽しめたら
素敵だなあと考えていたし、私が勝手にいろいろ折っていたのが始まりでしたが
子どもに請われるまま教えているうちにどんどん上手になっていきました。
まずは三角折りです。相良敦子さんの「お母さんの敏感期」に載っていたままの
方法で教え、きれいなきっちりとした三角が折れるまでかなり繰り返しました。
幼稚園の頃から低学年の頃にはまったのがユニット折り紙です。
もっとも基本的なそのべユニット6枚使っての立方体、12枚使っての24面体など
年中に上がる頃には初めから最後まで自力できれいに作りました。
その後は「新・おりがみランド」シリーズのうち布施和子さんの本をすべてそろえ、
次々と挑戦してきました。
図形の証明問題は、中学生に家庭教師をしていた時、最も教えるのに苦労した単元です。
ここに一本線をひいてごらん、と声をかけるとできても、その線を簡単に思いつける子と
どうしても思いつけない子がいるんですよね。
小さい頃に折り紙をやり込んだ子はやはり、図形の得意な子が多いです。
706名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 10:11:59.56 ID:uy5LOfRo
それって初めから折り紙が好きな子は図形も得意
ってことじゃないのかね
うちの子たちを見てるとそう思うんだけど

折り紙好きな上の子はブロックとかも大好きで空間認識能力も高い
そうでもない下の子は算数より国語の方が得意

努力が好きかどうかも含め、先天的なものって大きいと日々実感する
707名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 10:17:28.01 ID:clfLZ2sw
>>705
139さん待ってました!ありがとうございます
うちの子にも折り紙、やらせてみます
708名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 10:18:40.11 ID:clfLZ2sw
>>704
掃除スレ開いたのかと思ったw
私も掃除大好き
子どもにも掃除の楽しさ、終わった後の達成感を教えたい
709名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 12:04:46.72 ID:TYbztqkk
>>139が実践した中から自分がいいと思ったことを我が子に施すのはいいけど、
>>707みたいな>>139なら何でもウェルカムの盲信者にはドン引きするわ。
710名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 13:01:04.68 ID:At4IG7ac
>>705
高い相関性って、数値化できないものに相関性はいえませんよ。もう少し統計学の勉強したら?
折り紙なんて遊びの一つに過ぎないでしょ
折り紙が得意でも勉強できない子はいるよ
図形問題が得意になりたかったら図形問題を沢山解くに限ります
711名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 13:27:20.52 ID:jRUYVLwl
>>709
同意
こういうのがいるからアンチも湧く
712名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:06:19.52 ID:uoyKyieG
私折り紙苦手だったけど図形とか空間系の問題とか想像力の世界の問題は得意だった
直感的にわかる感じで、説明できない
折り紙は端と端を合わせるのが苦手で今だに本を見ないと鶴折れない
713名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:43:34.82 ID:clfLZ2sw
139さん、カリスマだもんな・・・
714名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 21:57:09.93 ID:uy5LOfRo
まさかの自演失敗?
715名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 22:17:58.42 ID:jRUYVLwl
>>713はここまでくると荒らしな気がしてならないが>>708を見るに頭が緩いだけなのか…
716名無しの心子知らず:2013/12/21(土) 22:46:36.59 ID:clfLZ2sw
すいません
ただの139さんファンですw
頭丸めてきます・・・
717名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 00:07:58.67 ID:0s9tonNx
>>139のレスを読んでみて、幼児期にやって良かったことが列挙されてるが、何を根拠にやって良かったのか全くわからん
取り憑かれたように子供に色々させてたみたいだが、結局は普通の子
親子共々残念としか言いようがない
図形問題が得意と言ってるが果たしてどの程度のものか疑問
まさか学校の定期試験レベル?
718名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 01:32:36.97 ID:msRswOYG
>>716
あなたの遺伝子を受け継いだお子さんなら
早期教育なんてやらずにのびのび育てるのがいいよw
719名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 06:00:54.26 ID:gyz2uHN9
>>717
あなたが幼児期にやって良かったことを確かな根拠とともに書いてほしい
お子さんがどれだけ優秀かも知りたいわ
720名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 07:39:12.48 ID:1Fq38SFd
139さんにたいして
それって本当に幼児教育の賜物?っていいたくなる気持ちわかる
ここ数日のスレの流れをみても、勉強できた人が
必ずしも小さなときにいろいろやったからだとは思えなかったし、
賢い人はきっともともとの素質があったんだろうな、
絵本をよむ時間をつくるだとか、日常生活で数を意識させるだとか
そういったことをこころがけて、あとは基本的な学習習慣がつくよう導けば、
あとは野となれ山となれって心境だし

139さんが、子どものどういう様子をみて、
なぜそれを与えようと思ったのかがみえてくる文章をかかないと、
いつまでもいたちごっこだと思うよ
というか、純粋に>>706についてどう考えているのか知りたい

とはいえ、うちの子の昨日の室内遊びは折り紙だったけどw
721名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 18:31:48.37 ID:8LNvLCHN
>>706
はありうると思う。
折り紙をすると空間把握能力が育つんじゃなくて
空間把握能力高い子は早期に折り紙の才能が開くのではないかという。
私自身、幼稚園時代折り紙が下手で怒られてばかりいる子供だった。
親が心配して家でも練習して鶴とか折れるようになったけど
「角と角を合わせなさい」と怒られてばかり。
理系はからっきしで私立の三流大学に行きました。

我が子も折り紙や切り紙などの遊びをやらせても
下手で癇癪起こすことが多いです。
そういう子に無理やり特訓しても将来図形が得意になるのかなあ?
722名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 19:09:48.65 ID:4U+qdl2B
うちの子は気がつくと折り紙や切り紙をやってる。なかなかうまい。
で、平面図の問題は得意なほうに見えるんだけど、
立体が今イチ。いま手こずってる。
積木も好きだったしレゴもよくやってるんだけど…何をどうやらせたらいいのかなあ。
723名無しの心子知らず:2013/12/22(日) 23:05:13.52 ID:68+69IUc
生まれつきのものはあるよね。
複数お子さんお持ちの方は実感あると思う。

予めわかってたら苦手なところを少しは補えたかなぁとあとで思う最近だわ。

一人目はいわゆる数学的なもの(数の概念、図形など)がちょっと苦手。
口は達者で、話してる分には心配しておらず、
先取りも考えてなかったから小学校入学ちょっと前からたし算引き算を教えた。
すると、10のかたまりの概念が薄くてね…
その年で100玉そろばん買いました。
図形キューブつみきなんかもこの頃。

二人目、下の子は反対にスルっと理解できるみたい。

そんな二人を見ていて、
「はじめてであうすうがくの絵本」セットおすすめです。
3歳くらいから大丈夫だと思う。安野光雅氏の絵もきれい。
数学的なものが苦手な子も好きな子も楽しめると思う。
724名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 00:28:42.44 ID:ZgIKw8ng
折り紙って手先が器用な子が上手だと思う
折り紙は女の子の方が上手なイメージ、数学は男の子が得意なイメージ

子供の苦手分野が予めわかったとしても補うなんて可能だろうか?
得意分野を伸ばすことは出来そうだが
スポーツも勉強も向き不向きがあるから才能ない子はいくらやっても才能ある子にはかなわないと思うな
725名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 00:49:08.83 ID:ZwRUKjxr
立方体の積み木とか円柱とか100円ショップでそろえるとなかなかいいよ
サイコロキャラメルの展開図作ったりとか
果物買ってきて、どこをどう切ったらどういう形になるかとか
実際に見せて覚えさせるのはうちは有効でしたね

今はサイコロを振って、出た目を足すっていうのをやってますが、楽しくていいです
726名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 00:50:21.54 ID:EgUVUn95
>>724
そんなこと言ったら苦手科目勉強する意味ないってことになるよ。
才能無いなりに努力すれば、才能あっても努力しなかった人には勝てるかもしれないけど、才能無いわ努力しないわだったら平均にすらなれないよ。

で、私も夫も旧帝理系院卒だけど折り紙嫌いで鶴も折れない。
もちろん子供と折り紙で遊ぶなんてこともないし、うちの5歳児は三角すら綺麗には折れないけど、図形が苦手でも別のことで補えるし全然気にしてない。
727名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 01:50:16.68 ID:tgOWHBRk
723です。

苦手なことがあらかじめ…っていうのもはっきりとした意味ではなくて。
知育系のことはまぁいいよね〜、体力、外遊び!子の興味の向く方に、
って感じで育ててきたけど、
もう少し数の概念も遊びに取り入れとけばよかったと思ってた程度です。
色々考えてるおうちなら普段から取り入れてるであろう様なこと。

だから、下の子にはまんべんなく様子見られるように
うっすらと幅広く知育系のこともさせてたり。
で、苦手そうなところは机上の学習じゃなくて、
遊びで取り入れられるように、と。

折り紙は几帳面さもだけど、
作り方通りに忠実に、っていうのも必要だよね。
フリーダム!って子は賢くても苦手な印象。
728名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 01:54:16.28 ID:tgOWHBRk
才能なくて努力、が才能あって努力しなかった人には勝てる、とは思ってないよ。
才能なくて努力しない、に比べて、才能なくても努力した方がベターって程度。

うまれつき持ってる秀でたものはやっぱり輝いてるからね。
729名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 02:00:30.70 ID:9f/pSnKv
息子達は「三つの時から指にはゲームだこ」という時代・・・ファミコン全盛期
彼らの子供、つまり今の幼児・小学生は大変ですね。
ゲームのネット対戦で、小さい画面。子供が何で遊んで居るかが分からない状況。

だから>>510自己肯定感が低い子ほどゲームにのめり込むような印象はあります
なのかな?
むしろ昔のファミコンなんか、集中力と記憶力で勝負みたいな感じで、東大生なんかゲーム大好きだったよね

幼児教育なんて、集中力と記憶力、山に登るような根気の良さを育てれば
後は子供が自らを育てていくよ。
730名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 02:29:04.23 ID:aZDHSMao
自己肯定感とテレビゲームの関連性について一言。
国際調査で日本の若者の自己肯定感は先進国の中最下位です。
しかし、日本の子供がテレビゲームにかける金額も時間も欧米の子供に比べ少ないです。
自己肯定感が低いとゲームにのめり込むというのは単なる個人の印象ではないでしょうか。
731名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 03:10:19.06 ID:d/sHmaux
最近読んだブログでかなり昔に書かれたものだったけど
ゲームクリエイターの人が、
ゲームは、褒めて叱る、の分量が絶妙なので子どもがハマる、と言っていた
ちょっとしたことでも上達すれば褒める(レベルアップや点が入るなど)
間違ったことをしたら叱る(ペナルティなど)

その分量が気持ちよくないと子どもは全くはまらないので、
クリエイターはすごく気を使うと。(難しすぎるクソゲー、簡単すぎるヌルゲー)

自己肯定感が低い子がハマる、というのはこれに通じるんじゃないかな。
732名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 07:23:24.63 ID:LpiRUOPk
自己肯定感が低いとゲームにのめり込むっていうのはどうかな
ネットでゲームのプレイ動画みるの好きなんだけど、
高校生か大学生くらいと思われる声の持ち主の
テンポよくウィットに富んだ会話に、その子の素養の高さが伺えるよ。
自信ある話し方からも自己肯定感の低さは感じられないし。

ゲームって面白いと思ってるからやるんであって、それが読書であっても同じこと。
ただそれが親の受けがいいかどうかの違いでしかないんじゃ…
ダラダラとゲームやって切り替えができないっていうのは、また別の問題じゃない?
733名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 08:52:59.92 ID:ZgIKw8ng
自己肯定感とは自分に自信があるかどうかだと思うが、化粧や整形で自分に自信が持てるようになると社交性もあがるらしい

>>510の自己肯定感が低いほどゲームにはまり込むというのは、自分に自信がなく社交性が低いと一人でも遊べるゲームにはまり込みやすい
ということかな?

周りにはゲーム好きで社交的な人は沢山いたから一概には言えないと思いますが
734名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 09:43:05.91 ID:4FQ7ENym
ゲームする人の中でもいろいろだと思う
友達の家に集まってわいわいゲームする子と、一人家にこもってネット対戦とじゃ性格が全然違う
ゲームにのめり込む子っていうのは多分後者を意識してのことだと思うんだけど
ちなみに私の兄弟も旦那も私もゲーマーです
みんなでピコピコ
735名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 10:40:30.68 ID:LpiRUOPk
結局、ゲーム以外のことが疎かにならない程度に
ルールを決めてやっていけばいいってことでいいのかな。
うちの子の例なんだけど、一日30分って決めてるのね。
んで、「時間よ、やめなさい」っていうだけより、
「もうすぐ時間よ、次なにして遊ぶ?」って聞いたほうがすんなりやめてくれて、
母子ともに穏やかに過ごせるようになった。
まだ小さいから、それがどう将来につながるかはわかんないけど、
短期的にみてすごく効果あった。
736名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 11:29:15.05 ID:LBQr6fNq
>>735さんの誘導の仕方いなあ
うちの子まだゲーム出来る歳じゃないけど
ゲームするようになったら参考にさせて頂きます
737名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 14:19:48.52 ID:Woq0IanE
立体図形についてお尋ねした者です。
レスありがとうございました。

今は親戚にもらった立方体積木くらいしか触っていないのですが、やはり子どもも飽きてくるみたいで(そもそも得意じゃないから)、
円柱とか展開図とか、少し目先を変えてみるのは、いいヒントになりました。

安野光雅の数学の絵本は1冊、確率のものを借りたことがあります。
子も惹きつけられていて、「また借りて」と言わたりしますので、徐々に揃えていこうかと。
大人も吸い寄せられるような魅力がある本ですよね。
ただ自分が文系なので、解答はわかっても、質問された時うまく説明できないのが悩み…(苦笑)
738名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 14:21:49.09 ID:Woq0IanE
続きです

確かに、才能ある子にはかなわないと思うんですが、抜きん出させたいというわけではなく。
学校に入ってからの勉強の素地になる力を、無理のない範囲でバランスよく育ててやりたいと考えています。

たとえば、文字の読みは早い子なのですが、自分でどんどん読んでしまうせいなのか、聞き取りの力が(読解に比較すると)低くて。
最近、意識的に読み聞かせ(本を見せない)を増やすなどしています。
立体についても、遊びや知育の中で少し補ってみたいと思っています。

ありがとうございました。
739名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 15:15:55.64 ID:emwhuajk
小受レベルの立体の問題を想定した質問かなと思い、
自分には無理だわとレスしなかったけど、
積み木の数をかぞえるいわゆる積み木問題が苦手なら、
上面、前面、側面をそれぞれ別の色で塗ってみるよう促してみるといいかも
できれば塗り終わったときに立体にみえるよう色を選ぶとなおよし

あと、個別の質問はお勉強講座のスレのほうが返事もらえると思うよ
740名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 16:54:22.72 ID:Woq0IanE
ゆくゆくは受験レベルのものもやらせたく、いろいろな基礎をやっている段階でした。色の塗り分けとてもよさそうですね。ありがとうございます。

今後はお勉強スレで聞きます。失礼いたしました。
741名無しの心子知らず:2013/12/23(月) 18:18:39.03 ID:G5E5sIOV
ここだとどうしても幼児教育の是非の話がでてきますし、
やると決めている方には、厳しいレスがつくこともあると思いましたので

いろいろやってみて結果がでたときには、どうだったのか教えてくださいね
楽しみにしてます
742名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 01:30:02.36 ID:E4IVVhB4
この前ディスカバリーチャンネルで幼児の英語教育やってた。英語の聞き取り能力向上を調べる実験
・英語教育を映像で流して見させるだけ
・先生と実際に対面して英語で語りかける
前者はまったく意味なし。
後者は格段に英語聞き取りが上がった

やっぱやるんならDVD見せるだけじゃなくて実際にまめに英語で語りかけるとか英語塾行かせないといけないなあっておもたから英語教育やめた
743名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 06:57:09.02 ID:CPYzbLGX
中学校で英語がはじまったときまず思ったのは、
日本語にはひとつの音を表すのに子音プラス母音というルールがあるのに、
なぜ英語はそういったものが見当たらないのだろうということ。
その疑問が邪魔して単語を書いておぼえたり、
先生のあとに続いて発音したりすることが嫌だったのね。
大人になって「フォニックス」について知ったときは衝撃的だったよ。
なぜ学校ではこれを最初に教えないのか、
はろー、あいあむ、なんしーなんてやってる場合じゃないだろって。
だからまあ、英語の勉強が本格的になる前までにフォニックスについて
軽く勉強しておくのはいいんじゃないかと個人的に思う。

実際に子どもにやらせている人の意見も聞きたいところ。
744名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 07:06:13.06 ID:7vEo3v9f
今30だけど私が中高生の時の英語の教科書にも辞書にも発音記号?はついてた。
正しい発音を聞いて発音記号見てたら規則性がわかるようになったよ。
フォニックスって言葉は初見だけど発音記号の説明ってだけでしょ?
そんな重視することかな。
745名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 07:20:50.93 ID:lHxK6sMK
スレチだけど現高校教員なので
確かに教科書見ても、単元ごとに発音記号1つ2つずつとか説明してるもんね
ごめん、もっと授業に取り入れてみるわ

ちなみに現在自分の子ども0歳には、英語の歌をよく歌ってあげてる
すごく耳がいい時期だからね
でも英語で語りかけはあんまりしてないな
英語の始まる小学校低学年までに、しっかりとした日本語をビルドアップすることの方に重点を置いてる
746名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 09:20:10.43 ID:CPYzbLGX
>>744
発音と発音記号とのリンクというよりは、
手元に資料がないから、説明しづらいんだけど、
例えば、winとwine
同じ i がつくのに、片方は「イ」、で、もう片方は「アイ」とよむじゃない?
これってルールがあって、最後に e がついたらその前の母音は、
アルファベット読みをして、 e は発音しないってことみたい。
これを知っていたら、cutとcuteで u の発音が違うのはわかるし、
cuteは キ・ユー・トって覚えやすいよね。
これ以外にもルールがあって、それを知ってから英単語が頭に入りやすくなった。
こういうの中学で習った記憶がなくて。
(わたしが忘れているだけかもしれないけど)
わたしの説明じゃあやふやだから、先生みてたら解説よろしくお願いします。
747743:2013/12/24(火) 10:09:56.91 ID:RaOT/aZK
かいて気づいたけど幼児じゃないしスレチでしたね。
スルーでお願いします。
失礼しました。
748名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 10:59:24.30 ID:cUZ3xFVK
>>746
マジックEっていうんですよ、それ
749名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 12:53:56.26 ID:f3IiC2bg
>>743 東大でも日本人にはまず発音記号などフォニックスの基本的な事を教え日本語と英語の違いを明確にした方が上達しやすいと言ってるね。
http://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/about/booklet-gazette/bulletin/547/open/B-1-1.html
幼児期は耳から入るしかないけど。
750名無しの心子知らず:2013/12/24(火) 23:51:26.57 ID:YFWY8vSy
>>723
絵本や遊びって効果的な早期教育になるのかな?
例えば、はじめてであう数学の絵本を読んだとして、それで数学の能力が上がるだろか?
勉強って訓練みたいなものだと思うので、遊びに勉強的要素を取り入れたり絵本を読んだだけで学力が向上するとは思えないのだが
751 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/25(水) 00:56:43.29 ID:hs+Mhr8R
>>750さん
そう思う気持ちはわかります。
何と無く直接的に関係のある分野を考えがちですが、
経験上私はそれだけはないと思っています。
体育=運動は勉強全般に影響を与えます。
はいはいは言語能力に影響を与えます。
経験上、絵本は理科関係に影響を与えるように思います。
お絵描きは数学に影響を与えると思っています。
ちなみに絵本が将来の読書量に影響を与えること、子供の情緒にいい影響を与えることは論文で発表され確認もされています。
乳幼児教育は、それらのことを意識するかしないかだと思います。
752名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 01:11:52.42 ID:rZKvFg6F
>>751
なるほどです。運動が脳に良い影響を与えるというのは脳科学者の養老先生も言ってますね。
体を動かすと頭もリフレッシュして活性化しますものね。
しかし、何が教育的な効果があるかというのは本当に難しいですね。
とりあえず色々なことを経験させておくのが良いのかもしれませんね
753名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 01:12:45.08 ID:sDjzbx/x
>>750
遊びに勉強的な要素を加えることが、
能力・学力の向上に直結するわけじゃないよね。

ただ、子供のもつ興味や好奇心、
疑問が解決したり、知識を得たりしたときの「あ!わかった!」っていう嬉しい気持ち、
もっと深く知りたいという気持ちを、
引き出すことが大切なんだと思う。

強制的に引き出すとかじゃなくて、
親が子供をよく観察して、
その子に合ったタイミングで、
その子に合ったやり方(絵本なり玩具なり)を与える...
子供の「自分から学びたい気持ち」に対して親がサポートする感じ。

机に向かってやる勉強や、テストに向けての勉強はまさに訓練みたいなものだけど、
幼児期の勉強としては、その土台となる探究心を作ることが重要なのでは。
754名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 01:52:51.65 ID:rZKvFg6F
個人的には探究心をもって勉強したことは今までに一度もないな。
ただいい点数を取って優越感に浸りたいがため、いい成績をとるために勉強してたと思う。
勉強のモチベーションなんて子供から大人になっても大して変わらんと思うが、例えばここの住民は子供の教育だけでなく自分自身も何か探究心をもって勉強してたりするのだろうか。
753の見解は子供の好奇心や可能性に過度な期待をかけているように思える。
755名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 02:52:36.13 ID:SoShMEYN
>>754
勉強が点数化されるのは小学生以上の話だから
乳幼児教育の時期に探究心を育てる学習をするのは別の話だし
そう(探究心が満たされて楽しい)でなきゃ幼児はやりたがらないと思うよ。
756名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 06:05:27.87 ID:9L5+uOBu
>>750
その質問が「はじめてであう数学の絵本」を読んで数学の能力が上がるか?
というだけなら、わたしの答えは「わからない」なんだけど…

ひとつ言えるのは、750さんの問いかけをみたことが、
幼児教育とはいったいなにかと自分なりの答えを探すキッカケになったということ。

こどもの行動をみてると、その子なりに理由があってそうしているのがわかるよ。
昨日ジャンケングリコを子に教えたのね。
最初は、グー、チョキ、パー、だいたい同じくらいの割合でだしてきたんだけど、
途中からグーを出さなくなった。
グーだと3歩しか進めないのに気づいたからだよね。
そういう小さな発見が積み重なって、その子の世界観ができていくんだと思うけど、
なにがそのキッカケになるかはだれにもわからない。
(今回わたしが750さんにレスしてる件と同様)
そうであるならば今日はちょっと昨日と違うことをやってみよう、
そう思うのは親として決して不自然なことではないと思うよ。
757名無しの心子知らず:2013/12/25(水) 06:08:45.08 ID:9L5+uOBu
続き。

思うに子どもがある程度大きくなったときに
その子なりの世界観が確立しているっていうのが大事で、
今まで知らなかったことに出会ったときに、たぶんこうだ思うという
自分なりの予想がたてられるようになるというのが、幼児教育の目標とするところ。

はじめて習うことが予想したことと同じであればすんなり飲み込めるし、逆に違えばなぜそうなるかを考えるからね。

気をつける点は、あくまでその子自身の発見で世界観を育むべきなのを忘れず、
親は子の成長を焦らず見守っていこうとする姿勢を大事にすることかな。

ああ…クリスマスなのに長文w
758名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 00:26:36.55 ID:Mi156eh/
で、「はじめてであう数学の絵本」のどの辺りがお勧めだと思ったの?
私は、タイトルだけよい、買って後悔した本の一冊だから、良い点を知りたいな。
759名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 00:52:09.34 ID:ITh5Z3cj
小1長男が初めての三段階評価の通知表を貰ってきた
「大変優れている」のA評価が大体半分くらいだった

通知表をよくよく見ると、自分の子供の頃の通知表の傾向にそっくりだった
(当時とは教科や評価の仕方が違うけど)
男児の学力は母親から遺伝する、と聞いたことがあるけどやっぱり遺伝が大きいんだろうか
760名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 01:04:56.64 ID:Djrz1v9n
>>756
子供なりの世界観を確立させるのが幼児教育の目標というのはよくわからないな
世界観なんて普段の生活から作られるものだと思うし
幼児教育の目的は将来的に勉強ができる子にしたいためではないのかな?
761名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 01:05:52.43 ID:RP4yn7/k
>>723です。

>>758さんは、この本で気づくようなことを既に普段からされているのではないでしょうか。
それで買って後悔、だったのかもしれませんね。

>>727でも書いたことですが、
この本のようなことを日常であまり触れさせていなかったから、うちでは効果的だったということです。

日常での会話や、自然、体作りは役に立てばいいなという思いで日々与えてきたつもり。
ただ、私自身が複数の計量カップや容器でのキッチリ測量風呂遊びが好きだったり、
車ナンバーで四則演算であそぶ、125は5の3乗ですき、216は6の3乗ですっきりw
といったこともあり、数についてほとんどほったらかしでした。
小さいころから自分一人の楽しみだったから、余計に「教える」という形を思いつかなかったのかも。
勝手に同じように育つものと思っていたら、そうじゃなかったというのが現況です。

そこで、少しでもなにか心の引っ掛かりになれば、と思っていたところドンピシャだったのがこのシリーズ。
???→キラーン!ほどではなくても、少しでもすっきり、が体感できれば、と。

最初の方の、集団の中に異なるものが一つ。
機械に左から入れると、ある法則で右にでてくるシリーズ。
洋服などを表に対応させて指差し答えるところ。
上から3列目の、右から5番目〜の言い方。
住所の概念。
計量カップの概念の教え方。
等、なるほど!と私が思ったもの、かつ、子が気に入ってるページがいっぱいあります。

点数をあげるための手法としての是非はわかりません。
ただ、私自身がいま興味があるものは、やはり過去に親が楽しそうに教えてくれてたものだと、
自分が親になって育児をする中で気づいたので、
乳幼児教育についても考えている真っ最中です。

私もクリスマス長文だわw
762名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 01:31:47.67 ID:RP4yn7/k
>>754について考えてみた。
いろんな人がいるもんだね。
ここでこうして語れてうれしいよ。

育児の中でも、子のキラッとした一瞬の顔を発見するのが楽しみなので、
乳幼児教育について考えるのも「探究心」がメインです。

自分のことですが、いい点数をとりたいっていうモチベーションはあまりなかった。
補習いやだ、とかあまり点数悪いのは恥ずかしいなーという、下から底上げする気持ちはあったけど。

前向きなものとして、
高校生物の授業はほんとに面白かった。今でもノートと「図解生物」がとっておいてある。
ただ、ある先生の授業で興味がもてて好きになったのであって、
前任の先生の段階では何とも思ってなかった。
この経験があって、アプローチの仕方が重要だと自分は信じてる。

現国も好きだった。
どうだ、これで思う通りの解答だろう?!フハハハハー!的な気もちw

ただ、この前向きな気持ちだけでは受験には当然立ち向かえないので、
やはり、乳幼児を抜けた先には754さんのような力が必要なんだろうな。
自分は放置されてこういう風に育ったので、子にどう示すべきか日々実験中。
763名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 05:30:03.04 ID:f7itVcy3
>>760
将来的に勉強できる子になってほしいっていうのは合ってる。

ただし、できるの意味合いが単に「点数がいい」を指すのではなくて、
勉強(特に大学受験)にたいして努力できる子になってほしいということ。
あなたはいい点数をとって優越感に浸りたいっていうのが、
モチベーションとしてあったんでしょ?
その点数自体に無関心な人もいるので(自戒)
だから小学生になってからは、忘れ物をしない、宿題をだす、予習復習をするなど、あたりまえのことが習慣となるようにするのが目標。

幼児期はその子らしさを育てる時期、その子の好きなことをみつける時期だと思う。
それのちょっとしたキッカケづくりをしたい、ただそれだけのこと。

もっと言うと、絵本をたくさんよんだから国語の点数がよくなる、
折り紙をしたからそれで図形に強くなるとは思ってない。
そこはあなたと同意見。
大学受験を乗り越えるための勉強なら、しかるべき時期に努力できる人が勝つ。

そこで聞きたいんだけど、
いい成績=優越感と意識しだした時期を教えてくれない?
親はテストの点がいいと褒めてくれた?
764名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 08:01:16.09 ID:Y6PwMl8/
私自身は旧帝、全く同じ環境で育った双子の妹はFラン
決定的な違いは読書量、私は本屋と図書館が大好きだった
国語の授業はほとんど聞いていなかった
教科書にある物語はとっくに自宅で読み終えていたから
考えてみると、妹は友達が多かったから本を読む時間より友達と遊ぶ時間の方が多かったんだよね
あとゲームの類は妹より私の方が熱心だった
二人とも塾には一切通わなかったし、むしろ妹は進研ゼミとかやってた
ちなみに両親に勉強しろと言われたことは一切ないので自分もそうするつもり
自分の子にはどうにかして本に興味を持ってもらいたい
私が読書をする理由は物語を追うのが好きだったというだけなんだけど、子もそうなるとは限らない
本をほとんど読まなかったけど勉強ができたよ、という人の話が聞きたいです
765名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 08:45:39.22 ID:H/8R9lN9
一卵性?
766名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 09:43:44.07 ID:C5wKaYXL
>>764
興味深いw
確かに中高時代に友達と「過剰に」つるみ始めちゃうと、学力伸びないね
友達「依存」みたいになると良くない
ソースは妹(偏差値50)
妹は友達命。大量のプリクラ、部屋を埋めつくす大量の写真立て、年賀状
お菓子に愛のメッセージを書いて日常的に友人とやり取り。絶対に携帯を手放さない。
成績が伸びなくても、友人関係に逃げ込んで現実逃避してたのかも
妹の小さいころを振り返ると、確かに読み聞かせとか、じっくりしてこなかったかも
767名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 11:01:35.21 ID:Djrz1v9n
>>763
いい成績=優越感を意識したのは中学生頃からだと思います
クラスで一番とかになれば周りから、すごい、頭いい、とか言われるでしょ
それで優越感というか気分がよくなって、勉強のモチベーションにもつながっていたと思う

ただ親には褒められた記憶はないですね
親に褒められても嬉しくなかったし、勉強しろと言われたこともなかったし、テスト結果もあまり見せていなかった気がします

考えてみれば今でも親に褒められても全く嬉しくないな

あともう一つ大きなモチベーションとなったのが、近所の幼馴染が勉強できたので、試験前に一緒に勉強したり、テスト結果を報告し合ったりしたことかな
768名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 11:11:41.10 ID:Djrz1v9n
>>764
私も旧帝だが本だけは小さい頃から読んでました。親にも読むように言われてたし。
国語だけは勉強しなくてもよくできました
理系に進みましたけど
769名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 12:08:26.84 ID:rr1x8aoW
>>760
将来勉強ができるようになる土台が世界観なんだよ
土台ができてないのにあれこれ積み上げても簡単にいつか崩れてしまう
勉強であろうが子どもにとって楽しければなんでも遊び
そういった頭にするのは幼児期じゃなきゃ難しいな
770764:2013/12/26(木) 12:14:41.49 ID:Y6PwMl8/
>>765
二卵性です
三歳離れた兄がおり、勉強も運動も兄を意識していました
自他ともに認める負けず嫌いですが、顔面偏差値が高く愛嬌のある妹と同列で生存できるよう
組み込まれた本能なのかと考えてみたり

私自身の経験上、レベルの高い大学を出た人間が必ずしも良い仕事ができるとは限らず
高卒や専門卒がより臨機応変な対応ができることも多々ありました
社会では今後ますます杓子定規ではなく自分の力で物事を考える人間が求められるでしょうし、
昨今の未成年犯罪や一歩間違えば人生を狂わせかねないインターネットとの関わり方も
すべては想像力に集約されていると思っています
想像力があれば自身の可能性を無限に見出すこともできる
読書以外にどのようにして子供の想像力を養うことができるのか模索中です
長文失礼しました
ROMに戻ります
771名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 13:53:29.73 ID:Rv900lXd
二卵性なら遺伝的には通常の姉妹と同じだね。

私と妹の場合、私は一人で読書するのが好き、
妹はやはり、中高生の時は友達づきあいが大好きだった。

高校→大学のレベルは私の方が高かった。

私はコミュ障専業主婦、妹は家事育児パートに忙しい日々だ。
772名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 17:08:56.63 ID:MJd7CJNH
>>771
専業主婦をさせてくれる夫をゲットできたんだから勝ち組でしょ。
773名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 17:51:52.50 ID:KakamZ9a
>>767
ありがとうございます。
良き友人に恵まれたんですね。
勉強するのに親は関係ない、そう言われるようになりたいです。

というかこのスレ高学歴多すぎでアウェイ感半端ない件

幼児期にこれは与えたくない…ありますか?
774773:2013/12/26(木) 20:13:20.70 ID:KakamZ9a
と、質問しといてなんだけど最近ちょっと肩に力入ってた。
いい親ってなんだろうね。育児って長丁場だね。

実家帰ったらほっとした。
皆様もよいお年を(レス不要)
775 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/26(木) 20:20:45.12 ID:DCn2OedP
>>773
横ですみませんが、
子供が勉強するのに親の学歴とかIQとかは関係ないと思いますよ。
私の祖母は中卒です。

ですが私の母と叔父にあたる人(故人)は地元のトップ高でした。
前述したようにその祖母に育てられた孫(私からは兄弟、従兄弟)に関しては大体旧帝一工早慶です。

何故そうなったのかを今でもいろいろ考えているところです。
776名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 20:43:38.67 ID:MJd7CJNH
>>775
おばあさまが中卒なのは時代のせい。
血縁者に高学歴が多いのは遺伝のせい。
777名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 21:07:11.04 ID:+uioeysQ
>>776
昔の中卒は私らの世代の高卒、と捉えてる
ちなみに私の世代の大卒は今の院卒ってとこかな
778 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/26(木) 21:27:19.72 ID:DCn2OedP
>>777
祖母に育てられなかった従兄弟など(私の弟含む)もいて、
そういう点を総合考慮してるんですけどね。
勉強ができるできないが全て遺伝で決まるわけでもなく、
遺伝子による影響が60%弱程度というのも研究から明らかです(>>627,>>638)。
ただ、あの研究も遺伝子によって得意分野がある程度決まるという報告であって、
頭の良さや勉強ができるか否かが遺伝するという結論は全く導き出せていません。
当の論文寄稿者も、
そのようなことは言ってないようですし。

まだまだわからないことばかりです。
779名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 22:34:46.44 ID:RP4yn7/k
>>778の親世代の結婚相手によってるんじゃない?>従兄弟との差

>勉強ができるできないが全て遺伝で決まるわけでもなく、
>遺伝子による影響が60%弱程度というのも研究から明らかです(>>627,>>638)。

これだけみると、40%はそれ以外?と思うけどそうじゃないんだよね。

29%が環境、その倍の58%が遺伝。
この論文の数値が正しいとして、ね。
780 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/26(木) 22:55:17.90 ID:DCn2OedP
>>779
そうかもしれませんが、なんか特に際立っているというか…
父方の従兄弟とかはそれほどでもないし。
論文は統計とったようなものなので覆るかもしれませんが、一応は尊重してます。

塾講師をしていた時の経験からになりますが、
同じような努力をしている生徒であってもその成績の伸びは大きく違ってきます。
その原因がどこにあるのか、乳幼児期、9歳までの教育にあるのかも未だによくわかりません。
私や同様の教育を受けた従兄弟に共通するのは、
本好きと熱中しやすいから必然的に先取りしちゃうことぐらい。
小さい頃から数学や理科の問題を解くのは遊びの一つでした。
781名無しの心子知らず:2013/12/26(木) 23:55:38.10 ID:tgnIJq47
うちの子、地頭普通だけども、
勉強ができる優越感が好きなのと、鬼人の如くの負けず嫌いなので都内の超進学校に通ってる。
学校の勉強以外のことでもトップグループにいる。
優越感の魔力はすごいんだろうな。
我が家は、幼児期勉強の進度は気にしなかったけど、負けず嫌いが
ここぞというときに挫折したら精神が崩壊しそうなので、
小さいうちから挫折を経験させたほうが良いと思い、勝ち負けのバランスに気を付けていた。
それが学習意欲を活性化させるのにも役立っているのかもと思った。
やる気がなくてって心配することがなかった。
782名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 00:42:49.92 ID:4aQMf4iU
例えば何で勝たせて何で負けされるの?
783名無しの心子知らず:2013/12/27(金) 02:18:00.08 ID:MNsnysoI
>>764
早大だから旧帝大には遠く及ばないけれど
私はあまり本を読まなかったけど国語は得意だった
漫画が好きで空想・妄想も好きだからかな
夫は読書家だけれどもMARCH
でもこれは部活に力を入れていたからかも

私は勉強のモチベーションは知識欲からだったな
今もわからないことをそのままにしていられなくて
気になるとすぐ調べてしまう
古いけど「へぇ〜」ってなるのが好きなんだよね
優越感はあまりなかったけど(自分より賢い人や勉強意外の魅力がある人ばかりだった)
牛後でなく鶏口でいる方が好きだとは思うw
784名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 11:01:19.40 ID:tLfClERT
>>775  >>776に同意。 
私の祖父(大正生まれ)は10歳の時に父親が急死し、尋常小学校卒。
当時3人目妊婦だった母親(私の曾祖母)と2人で行商をし、
それでも2人目の子は経済的に育てられず養子に出したそうだ。
今うちの長男が10歳で、その年で一家の大黒柱を勤めた祖父、
こんな小さな我が子に働いてもらわなければ生活出来なかった曾祖母は、
どんなに辛かっただろうと思う。

私の父は地元の男子が通う質実剛健バンカラの、良い男子校に進学したそうだ。
大学進学するなんて考えもせず就職したが、蓋を開けてみると、
父よりも成績の悪い同級生が大多数大学に進学していて、
それなら俺も大学を受ければよかったと後悔したそうだ。
785 ◆tHUhHq2Q1C0m :2013/12/28(土) 13:29:42.76 ID:oqrqjWPX
>>784
おっしゃりたいことはよく分かりますが、ちょっと論点ズレのような気もします。

頭がいいのは遺伝のせい
というのに同意なんですか?

私の祖母も行商していました。
終戦直後ということもあるのですが、
他の家庭に比べてお金がないというのも同様にそうでした。
それが理由で母親を含めおば達はそろって看護婦になりました。
祖母が頭がいいかは正直わかりませんが、
大正生まれ当時では確かに中卒は時代のせいもあるでしょう。

では、勉強ができた孫たちは遺伝のせいなんでしょうか?
勉強ができなかった孫たちはなぜできなかったのでしょうか?
勉強の出来不出来を遺伝のせいにするのは簡単です。
しかし、勉強の出来不出来が遺伝であるなら余計に、
勉強ができない人のできない理由の探究は重要だと思います。
786名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 21:26:40.84 ID:0Xzyr5VU
>>785
4割遺伝って見たことある
ソースは今ないけど

発達障害も遺伝だと考えたら脳の信号の行き来という視点で見るとやっぱり遺伝が大きんじゃないかな?
787名無しの心子知らず:2013/12/28(土) 22:40:40.72 ID:3+yeTc5h
高知能両親から高知能の子・人並み知能の子・低知能の子が生まれる割合をどこかで見ましたよ。
低知能の子の出現率は1〜2割前後だったように記憶しています。
低知能両親から高知能の子が生まれる割合も同じくらいでした。
788名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 01:58:52.12 ID:t1W+aSeJ
>>787
何歳の時点で知能を測定してるんですか?
そのソースでは
おそらく皆が教育環境を同じくはしてないよね?バイアスを考慮しないと何も言えませんよ
高知能の両親から産まれた子供でも甘やかとある程度の年齢に達した時に低知能になるのかもしれないし、低知能の両親から産まれた子供でもちゃんと教育すれば高知能になるのかもしれない
789名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 08:18:46.51 ID:VLlhIPgU
>>788
成績が悪い中高生の親のスレをROMってみると見えてくるものがあると思います。
790名無しの心子知らず:2013/12/29(日) 11:30:39.78 ID:MU9ii/d+
>>789
なるほど、成績がいい子を見るのではなく悪い子を見るのか
791名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 00:52:58.19 ID:veLmS3oh
蛙の子は蛙ということか?
792名無しの心子知らず:2013/12/30(月) 05:57:28.17 ID:ygph0afr
いや、他のきょうだいは優秀なのに、一人だけ突然変異のように
不出来な子供がいるケースが散見されるのですよ
793名無しの心子知らず:2014/01/01(水) 20:11:27.18 ID:AO4SGDFn
>>775
あれからなにかわかりましたか?

乳幼児期の違い…わたしなりに考えてみると、
知らないこと、できないことに対するストレスとの
付き合い方をどう学んできたかだと思います。

勉強ができた人から問題が解けたときの達成感が
気持ちよかったってよく聞きますけど、
逆にいうと、解き終わるまで負荷がかかっていた
ってことですよね。
このストレスをどう処理するのかで、
その達成感を味わう機会多かったかどうかに
違いが出る気が…

おばあさまは1さんが出来ないこと、難しいことに
ぶつかったときにどうなさってたのでしょうか?
そこに何かしらのヒントがある気がします。
794139:2014/01/03(金) 21:06:48.77 ID:OUQt+ajU
>>751で書かれていることはよくわかります。
子どもがまだ赤ちゃんだった頃、言葉の遅い子の療育に粘土遊びを取り入れているという話を読んで、
その時はなぜだろうとよくわかりませんでしたが、指先に力を入れる粘土遊びは確かに言葉の発達に
いい影響を与えるんだろうなと今ならわかります。
751で書かれていることも含め、いろんな遊びが複雑にいろんな発達に影響を与えているのでしょう。
それゆえに、乳幼児に推奨されているあたりまえの遊びを、丁寧にバランスよくやろうと思いました。
体全体を使う遊びをした後はゆっくり絵本、そのあとは家で指先を使う遊び、というように。
そして、一番大切なのは集中力だと思います。なるべく、その子が集中できる遊びを用意する。
集中しているときにはじゃましない。
幼稚園の頃に家でやった遊びに「タングラム」があります。折り紙よりは短いですが集中してやって
いました。木でできたタングラムを5つまとめて買って、ネットで調べ、問題のシルエットも50枚くらいは
作りました。お友達が遊びに来た時に一番好評で、みんなが競うようにやって、「できたー!」の声が
たくさん聞かれました。達成感も味わえる遊びです。
小学生の時、何人かが遊びに来て、そのうちの一人が幼稚園のときに1回だけ来たことがあったの
ですが、何年も前のことをよく覚えていて、「紙に書いてある黒い形にいろんな形をあてはめていく
遊びしたよね。あれまたやりたい。」と言いだしたときはちょっとびっくりしました。しまったままだった
タングラムをまた出してやると、初めての子もいっしょにわいわい楽しそうにやっていました。
高額な幼児用教材を買わなくても、集中できる遊びはいろいろあります。私がやってきたことは、
お金をかけなくても、特別な知識がなくてもすぐにできることばかりです。その試行錯誤を書くことで
明日からの、今日今からの遊びの参考になったという人が一人でもいればとてもうれしいです。
795名無しの心子知らず:2014/01/03(金) 22:08:00.13 ID:q5/l3Tp2
そんなことより>>706についてどう思うか聞きたいわ。
796139:2014/01/04(土) 07:24:41.52 ID:JlaWDB2Y
>>795
遺伝的なことは大きいと思います。
でも、苦手な子にも、得意な子にもそれぞれの発達にいい影響はあると思うんです。
ただの感覚なので、数値化するにも抽象的になりますが、もともと2の子が4に、もともと6の子が
8にという具合に。それを、やったけど4だわ、やらなかったけど6だわ、やっても無駄無駄、結局
遺伝なのよと言ってやらずにいるのはもったいないかなと思います。
学校教育が始まると、得意なことがあるのはもちろんそれ以上に苦手なことがないというのは
重要なことのように思います。もともと2の分野があるならば、せめて4にしておくちょっとした
試みはやっておいて損はないのではないでしょうか。
イメージとしては、たんぱく合成におけるアミノ酸の樽の理論のようなもので、一番短い板を少し
長くしてやることで汲める水は多くなるような気がして、苦手なことを伸ばすようなことこそ、
楽しく遊びに組み入れることを考えていたように思います。
もちろん楽しく集中するのは得意なことが多いので、それをじゃましないようにですが。
797名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 11:09:43.84 ID:p1XGZCZG
>言葉の遅い子の療育に粘土遊びを取り入れている

そうなんだ?
周りは単純に指先の運動が遅れてるから、粘土してるけど。
そんな遠回りなことできるほど療育の時間がある地域ってどこだろう。
798名無しの心子知らず:2014/01/04(土) 18:26:46.83 ID:gWAOkFd3
>>796
>>795さんが聞きたいという>>706さんの言っていることっていうのは、
「因果関係と相関関係をごっちゃにしてませんか?」
だと思うんですけどね。
799名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 00:32:33.78 ID:xT/5kRTc
>>785 大正時代の中卒というのは旧制中学(6年)で現在の高校レベルだからかなりのエリートの部類ですよ。
尋常小学校(4年で義務教育)が現在の小学校レベル
尋常高等小学校(8年で義務教育外4年)が現在の中学レベル。

私は孫の情報収集でたまたまここを見ました。
私の母は尋常高等小学校卒で、父は私が小学5年の時に亡くなり貧乏のどん底の生活をしました。
兄は全国的に有名な公立高校に行ってましたが、経済的な理由から高卒で銀行に勤めました。
私は兄のおかげと奨学資金でそれなりの大学に行かせてもらいました。

私の小学校4年の知能テスト(IQテスト)は県で1番の成績だったらしいです。 確か高校3年生の知能という判定でした。 当時は全国共通の知能テストが行われていました。
普通は成績は公表しないのですが先生が驚いて教えてくれました。
中学3年の時に通信教育のテストを受けたら日本全国どこの高校でも無条件で入れると言う結果をもらいました。

兄の子は東大に入り、うちの子二人は国立医学部に入りました。
母方の甥っ子は東工大教授をしてました。

遺伝が半分位あるとは思いますが、私や兄
は母の教えの影響も大きかったと感謝しています。
自分が学校に上がる前は漫画や兄の学習雑誌を見ていました。小さい時は常に母が横で裁縫をしていてなんでも質問に答えてくれました。

自分の子供達には本を読むということ以外はあまり気にかけませんでした。
800名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 09:26:00.68 ID:urPzziyT
○ホって使ったら確かに賢くなるみたいな統計的なデータはあるのかな。
もちろん人間の子で実験できるわけではないので、因果関係でなくても
ただの相関関係でかまわないし。
経済的条件をそろえることでかなりバイアスは修正できると思うし、
使った子と使わなかった子で統計的に意味のある数の調査は無理なのかしら。
18歳時での進学状況でかなり客観的に評価比較できると思うけど。
ケーススタディだけじゃなんの意味もないわ。
801 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/05(日) 14:36:54.10 ID:DUTX/tIG
>>786
4割遺伝の情報は私も見たことがあります。ちょっと根拠、出所が不明でしたが。
その程度の遺伝なら納得できます。
なお、脳の信号の行き来(シナプスのこと?)の増強(減少の抑制)ということなら、
脳神経関係の学会の見解ですと、どちらかというと運動をさせたり、本を読ませたりする方が影響があるようですね。

>>787
そのような情報ソースがありましたら、大変興味深いと思います。
私の兄弟間での比率に沿っています。
ただ、ソース探したのですが、見つかりませんでした。

>>789
成績の悪い中高生の親のスレをROMってきました。
確かに見えてくるものがあると思いますし、考えさせられる部分も多いですね。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
802 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/05(日) 14:39:11.69 ID:DUTX/tIG
>>793
お返事が遅れました。
実は、妻の実家に1週間ほど正月里帰りをしておりました。
妻と子供を先に帰らせたのですが、ちょっと驚いたことに、その間にものすごい数の言葉を出し始めました。
1歳半という月齢的なものもあると思いますが、正直びっくりしました。
10日間で300語以上語句が増え、形容詞や動詞の増加が著しかったです。

さて、私の祖母から教わったストレスの処理方法ですが、もちろんストレスという言葉は出てきませんでしたが、
考えが詰まったときには、主に3通りの方法を進められました。
1.ひとまず問題はさておき、山を歩いてくるか、走ってくるかしてみたらどう?
2.その日のうちは、とりあえず別のことをして遊びなさい。
3.お風呂に入ってゆっくり休んで、問題を考えながら寝れば夢の中で解けるよ。
という3通りがほとんどでした。これらは高校に入ってからも続けました。
知らないことについては、とにかく辞書や百科事典をまさしくひっくり返した状態で調べました。
いまなら、ググるのが早いんでしょうが、娘にはググらせないようにしようと思っています。

また、それからこちらの皆様の書き込みをつぶさに読ませていただき、
いくつか気になると言いますか、私の中で納得した部分が出てきました。

簡単に言うと、子供が勉強できるようになるのは、約半分は遺伝、残り半分は遺伝以外の要素。
本を読ませる習慣を付けることがほぼ必須の条件という感じです。
特に、高校以降は遺伝以外の要素(勉強に対する姿勢の習慣)が重要という感じです。
803名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 20:27:32.18 ID:YzSNVQvl
>>799
妄想でしょうか?
嘘はいりませんよ
小4で高校3年の知能ってw
現在の高卒は相当なエリートではありませんよ
本当は中卒なんでしょ?
804名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 21:11:31.82 ID:DUTX/tIG
>>799
ご教示ありがとうございます。
祖母は大正生まれですが育ちは昭和初期ってな感じです。
祖母の若い頃は正直あまり知りません。
祖父にあたる人が母が若い頃に亡くなったのですが、その後の話が多かったので。
エリートとはちょっと違うにしても、少なくとも平均よりは上だったんですね。

799さんのIQについては160〜180くらいだということですね。
出現確率は0.01%以下くらいですから県下トップもわかります。
私はさすがにそこまでありませんが、祖母に育てられた従兄弟は総じてIQは高かったようです。
だいたい130以上くらい。平均的な中学校で同学年で一番くらいでしょうか。
今のところ勉強ができるかどうか、知能については遺伝が半分と踏んでいます。
正直その点では娘の知能については少し安心しています。
残りの半分をどうするかですね。
805名無しの心子知らず:2014/01/05(日) 22:56:16.29 ID:YniIA8/D
>>802
素敵なおばあさまですね。
気分の切り替えスイッチとでも言えばいいのかな、それがカチッと入りそうな言葉ばかりです。

わたし自身の課題でもあるのですが、子どもに身につけて欲しいのは、棚上げ力。
本来の棚上げの意味とは違って、勝手にそうよんでいるだけなんですが、
それまで積んだ思考の積み木を崩さずにそっと棚の上に置くようにできる力。
ちょっと考えただけではわからないことってありますよね?
そういうの苦手で、わかるまでグルグル考えるか、ついには考えるのが負担になって
せっかく積んだ積み木もガーっと崩してしまう。
そういった自分の欠点をわかっているので、おばあさまの対応が本当に素晴らしいものに感じます。

気分の切り替えがうまくできること。
これも遺伝だと言われたらそれまでですが、まずはここからですね。
その上でいろいろな本との出会いがあれば…と考えています。
806名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 12:14:25.81 ID:4PqEsPcN
>>794 139さん
ありがとうございます。
>高額な幼児用教材を買わなくても、集中できる遊びはいろいろあります。
まさしくおっしゃる通りだと思います。
とはいえ、私は時間が無いので、幼児用教材を買ったりしますが、基本は親がどれだけ手をかけるかだとも思っています。
まずは、これからくるであろう質問の嵐をきっちり受け止めてあげることだと思っています。
807名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 12:30:44.52 ID:4PqEsPcN
>>805
ありがとうございます。
積み木であれば崩れてしまうかも知れませんが、途中まで考えたという脳内での蓄積は残ると思います。
あとは、最後まで根気よく続けられるかの勝負ですね。
その辺りの精神論といいますか、勉強に対する姿勢を教えるのが、環境を与えるということなのかも知れません。

ちなみに私はと言えば、小学校までは勉強でそれほど目立つ存在ではありませんでした。
近くに住む同級生に普通に勉強では負けていました。数学理科を除いて。
それが変化してきたのは中学校に入ってからです。
中学校では全く勉強しなくても大丈夫でしたが、高校以降の勉強については、やはりそれなりの努力は必要だと思います。

勉強ができるというのは、その際の、努力の燃費が良い状態なんだと思います。
そういう頭脳を乳幼児教育でどうやって育てるかは、やはり悩みどころです。
808名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 13:21:19.79 ID:heWSVIID
>基本は親がどれだけ手をかけるかだとも思っています。

なのかなぁ。
自分を含めて、勉強しろなんて言われたことない
幼児の頃なんて裸足で遊んでばっかだったみたいな
親と過ごす時間なんてむしろ少なかった子のほうが
勉強は得意だった気がするんだよねぇ。
気のせいかなぁ。
809 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/06(月) 13:26:35.48 ID:4PqEsPcN
>>808
私も勉強しろとは言われたことがありません。
手をかけるというのは、構うという意味ではなく、どれだけ注意深く子供を見るかっていうことです。
分かりづらくてすみません。
810名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 13:36:05.60 ID:eRHtRSJq
確かに中学までは惰性で行けるが、高校に入ると抽象概念が増えてくるから良い先生に学び練習しないと地頭だけでは太刀打ちできなくなる。
高校の教師で難しい大学入試問題解けない先生居るからな。 授業で本質を教えるなんて事出来る訳が無い。
811名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 13:57:53.63 ID:heWSVIID
>どれだけ注意深く子供を見るかっていうことです。

うん。だからこんなことしてもらってない子のほうが。
一人っ子より、親が忙しくて放置された二人目、三人目とか。
周りは家でも孤独に本ばっか読んでたよなんて子が多かったよ。
私大だと違うのかなぁ。
812 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/06(月) 14:29:00.81 ID:4PqEsPcN
>>811
そうですか。
どうなんでしょうね?
私の所では逆のような感じです。

ちなみに研究結果としては、兄弟姉妹がいる場合、兄弟姉妹の中で長子が最もIQが高い傾向にある、というのは発表されています。

私も勉強しろとは言われたことはないのですが、今考えるとたまたまうまく誘導されたような気もします。
祖母にその意識があったかどうかは分かりませんが。

高校時代の友人も、勉強しろと言われていた友達は少なかったですね。
中学受験で入ってきた生徒でもだいたい自分から志望して入ってきた生徒ばかりでした。
うまく誘導されたんですかね?

ひとつ言えることは、勉強しろ、とは言わない方が良いってことですね。
これは昔から思っていました。
813名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 14:44:58.07 ID:eRHtRSJq
うまく子供の興味を引き出す事が大事と言う事だと思う。
好きこそものの上手なれ。
814名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 14:47:52.41 ID:3T4LoZss
出来が良ければ勉強しろと言う必要もないから言われなかったのでは。
815名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 16:25:26.33 ID:dvRxUYrk
宿題なんかあっという間に終わってしまうし、後の時間は親が良いと思うものを見たり行動してれば言うことないでしょ。

親が何を与えるかは重要だと思う。
816名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 16:38:31.55 ID:yhsXXWCL
横からすみません
まずどの時期の話をしているか明確にしてくれるとありがたいです
817 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/06(月) 16:49:57.15 ID:4PqEsPcN
>>814
いえ、うちの弟も言われてないのですが、結果高卒という結果に。
弟は親に育てられました。

また、同じく祖母に育てられたすぐ下の妹は勉強はできたし私以上に勉強好きだったのですが、
私の卒業後中学校でいじめられてドロップアウト。結果、大検受けて通信制大学を出ることになりました。
今は専業主婦してます。勉強の出力を少しセーブすれば良かったんでしょう。

一番下の妹には、1年間だけ祖母と同じようなことをやってみました。
大きく言うと、
1.話しかけ
2.うつぶせでのハイハイ(生まれたときから)
3.お茶でのおしりふき
4.絵本の読み聞かせ
5.百科事典や辞書をばらまいておく
6.その他諸々

>>816
すみません。
少し話が脱線してしまいました。基本的には乳幼児期です。
勉強云々は小学生時期の話なので、このくらいにしておきたいと思います。
818名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 17:22:59.30 ID:yhsXXWCL
スレ違いだとかそういうつもりではなかったんですが
参考になったのでもっといろいろと聞きたかったです
とくに勉強しろと言わないですむ方法などあれば

そもそもスレタイに結果とあるので、むしろ幼少期が終わってからの話が
メインになってもおかしくないと個人的に思います

以後ROMに戻ります、失礼しました
819名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 17:30:53.21 ID:yhsXXWCL
訂正

幼少期→乳幼児期
820 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/06(月) 17:45:11.62 ID:4PqEsPcN
>>818
>勉強しろと言わないですむ方法
は、端的には>>813なのかなと個人的には思います。
誘導というかは別にして、乳幼児期の子供が興味を持った対象に対して、
より一層興味を持つように働きかけるということでしょうか。

私の場合ですが、2,3歳ぐらいの時におもちゃを買い与えられたのですが、おもちゃとして遊ばずに、それをせっせと分解しだしたそうです。
もちろん壊れるわけですが、そうしたら直して渡し、併せて今度はいらないおもちゃを与えてさらに分解させたそうです。
昔から分解が好きみたいでしたが、今考えてみると物の機構に興味があったんでしょうね。
その時点で祖母は理系向き(数字や機械に強い子という表現でしたが)だと思ったそうです。
なので、手近にあるトウモロコシとか渡して一粒一粒ばらばらにさせるようなこともしたそうです。
その辺りで数字の概念を学んだような気がします。
4,5歳ぐらいだったか、トウモロコシの粒の数がどのトウモロコシも偶数だと言うことを発見?したと思ったらしく大喜びしたそうです。
この辺りの記憶はあまり無いので、祖母や親から聞いた話ですが。

今思い出しましたが、祖母は「読み」と「歩かせる」ことを重視していました。
ただ、ハイハイの期間が短いと歩いてから転びやすくなるという経験則があったらしく、
ハイハイは結構長い間させられていたみたいです。
山奥なので、転ぶとちょっと大変だというのもあったみたいです。
821名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 18:44:32.69 ID:LMAILvFn
旦那(早慶旧帝クラス、理工学部)を育てたじいじは、
叱る代わりに、くすぐって言うこと聞かせてたらしい
コタツで勉強してても、「おいあの素晴らしいワンショットを見ろ!かっこいいだろう!」
ってテレビのゴルフ観させるみたいな感じで、勉強しろって言わなかったんだそうな
ただ、旦那がはまってたミニ四駆を使って、どうやったら速く走るか一緒になって研究して、
あれこれ情報集めをしたり、試行錯誤して、成功を体験することを教えたそうな
まるで一生懸命迷路を攻略するような経験が、勉強の分野でも生きてくるんだってさ
822名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 20:04:04.99 ID:heWSVIID
いや、勉強に限った話ではなく

物心つく前からずっとピアノ習ってたような子より
何一つ音楽系の教育受けてこなかった子が、思春期でギターやらコンサートなんかに道踏み外すぐらいはまったり
物心つく前から、よい映画やアニメ見て育った子より
テレビすら禁止で生きてきた子が、思春期で漫画やアニメにはまったり

ってあると思うんだよね
一番理想的なのは、思春期に将来の目標を見つけて本人の意思で勉強なりスポーツなり何かを努力することだと思うんだ。
だから、乳幼児期というまだ本人の意思が明確でないときに
何かを押し付けたり、与えすぎたりって逆効果なんじゃないかと思うんだ。
だから長期的に考えた乳幼児教育だと、先取り教育とかは危険かもって思ったり。

>ちなみに研究結果としては、兄弟姉妹がいる場合、兄弟姉妹の中で長子が最もIQが高い傾向にある、というのは発表されています。
これIQだったけ?
単に学歴がいいってだけじゃなかったけ?
823名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 21:02:23.99 ID:4PqEsPcN
>>822
なるほどです。
ただ、押し付けるのとは違うと思いますよ。多分抱いているイメージが違うような気がします。
私も子供がピアノに興味もないのに無理やりさせるのはいかがかと思います。
でも反面、それに感謝している、今は大人になった子供がいるのも事実です。
乳幼児期の間に何ら働きかけをしないのも勿体無い気がします。

私の疑問のスタートは子供が生まれたことと、それに伴って祖母の乳幼児教育を改めて見直したことです。
押し付けの要素って少ないと思うんですが?
語りかけや絵本を読んだりするけど、基本的には黙ってみてる。
子供の興味がわくようなものを見つけたら、それを伸ばす、が基本だと思います。

ちなみに長子が高い云々はIQの話です。
Scienceに論文が掲載されてNYTimesで紹介されていました。
最近ではNewsweekの育児版0歳からの教育別冊2014の57頁に掲載されています。
同書の38~40ページとか他の部分も興味深い話が多いですよ。
824名無しの心子知らず:2014/01/06(月) 22:36:46.15 ID:heWSVIID
>でも反面、それに感謝している、今は大人になった子供がいるのも事実です。

確かにね。
オリンピック選手やピアニストなんかは物心つく前に始めないと遅かったりするらしいしね

私の場合は、上の子が3才から水泳初めて5才の今は育成コースで毎日頑張ってるんだけど
本当は電車眺めたり、駅名ほとんど覚えるほど路線図見たりするのが好きな子なんだよね。

子どもが素直で親に逆らうことなど知らない分、自分の中での葛藤がすごいよ。
押し付けじゃない教育がわからない。

>Scienceに論文が掲載されてNYTimesで紹介されていました。
ありがとう。
825 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 00:07:34.99 ID:4PqEsPcN
>>824
うちの娘も電車好きで、京浜東北線と埼京線と東北線と湘南新宿ラインを区別します。
じゃあ、路線図とか子供と一緒になって読んでみたら?
時刻表から子供に教わりながら。ダイヤとか面白いかも。
時刻を列挙してダイヤを組んでみたりするのも面白いかもと思うけどどうでしょう?
塾講師をしていた経験からですが、教育は押し付けではありませんよ、決して。
826名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 00:22:39.47 ID:N8/yIZbv
うわっ
押し付けがましい性格だw
827 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 00:30:28.19 ID:VUn5JnzL
>>826
そうですか。失礼しました。
みんなご自身の子供です。
どの情報を取捨選択するかも自己責任です。
私の意見を受け入れられないなら、無視という選択が最も有益で無駄のない選択です。
煽って楽しいですか?さみしい人ですね。
828名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 00:55:22.61 ID:VBU6pEcY
>>827
そういう言い方はしないでほしいです
有意義な話を聞かせてもらっていると思っているので、なおさらです

親にとって、子への期待が負担になっていないか、押し付けになっていないかという葛藤はつきまといます
こういうスレをみている親ならもっとも気にかけなくてはいけない話だと思います
829名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 09:55:00.46 ID:gRO+by0N
子供は普通何にでも興味を持つ。 その時に遮らないことが大切だと思う。
例えばアリを見始めたら飽きるまで見させておくとか。 何かで遊び始めたらそのまま遊ばせておくとか。

親はすぐに時間だからとかそんな事してとか言って勝手に子供の興味を分断してしまいがち。
830名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 10:19:25.87 ID:i48Xfz58
偏差値情報のサイトで書いてること参考になる。
勉強しなさいと子供にいくら言ってもしない。
親が勉強してるとそれを見て自然に勉強する子供になる。
医者の子に医者、教師の子に教師が多いよね。
家に帰っても常に勉強してる職業だもんな。
831 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 10:27:09.25 ID:VUn5JnzL
>>828
そうですね。
読んでいただいているみなさんにも、
大変失礼しました。
832名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 13:00:32.37 ID:N8/yIZbv
子供は親の事無視なんかできないんだけどねw
833名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 14:02:52.10 ID:N8/yIZbv
例えば、嵐ファンの娘に一緒に歌詞読みましょうっ英訳してみましょうっなんて言う親ウザいでしょ?
いずれ嵐の宣伝のためになら10ヶ国語でサイト作るわなんて意気込む性格の娘だったとしても

試しに友達の趣味に同じアプローチしてみてよ
嫌がられるから
同じことを一緒に暮らす家族に押し付けられるって想像してみてよ
すぐに好きな物も嫌いになるよ、もしくはウザい性格がうつっていじめられるかもね

押し付けてる側の人には押し付けてるなんて意識全くないのかもしれんね
834名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 15:22:07.49 ID:edp3s9Ji
たとえば嵐ファンって何よ。乳幼児の話をしているんだけど。
就学前までしっかり手をかけた子は、手を離せるんだよ。
自由に自分でいろんな道を選べる。本人の選択を尊重できる。
手をかけてもらってない子は、視野が狭い、能力も低い、感情も不安定になりがち。
わかってないのはあなたのほう。読解力がないやつは話に入って来ないでね。
835名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 16:21:03.13 ID:gRO+by0N
なんかとんでもない方向に話が飛んでるね。
このスレのタイトルの幼児教育と言うのは子供の能力をつぷさずに最大限生かしてあげることじゃないのかな。

それを押し付けだなんて考えるのは、教育というのを履き違えている。

言い換えると幼児期には適切な刺激が必要で、それによって成長する。
刺激を与えなければ狼少年になるだけ。
836 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 17:38:46.50 ID:VUn5JnzL
私の経験では小学校時代は放任主義っていうのが当たってます。
祖母ではなく親の教育ですが。
小学2年の頃、親にねだって応用自在という厚手の参考書を買ってもらいました。
その問題を解くのが楽しくてはまってました。
問題を解くのが遊びっていう感じでした。
少なくとも勉強という概念はありませんでした。
親は自宅に不在というパターンが多くて、やむなく妹弟の面倒をみてました。
もしかして私は親から手が離れたんでしょうか?
837名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 17:43:24.73 ID:N8/yIZbv
鉄道でも嵐でも仮面ライダーでも普通に好きな乳幼児いるでしょ???
幼稚園児とか見たことないの?

その「手をかける」の内容の話をしてるんだよ。
「子供の能力をつぷさずに最大限生かしてあげること」が押し付けなんて言ってないよ?
ましてや刺激が不要なんて言ってないよ?

ただ、先回りして介入してくる親はウザいって言ってるだけ
わからんかな
838名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 17:44:25.47 ID:u2urewNB
煽りじゃなくて訊きたいんだけど◆tHUhHq2Q1C0mはアスペじゃないですか?
アスペまで行かなくても、自閉要素はありますよね?
839名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 17:49:05.54 ID:u2urewNB
煽りみたいになっちゃったけど、>>280にもあるように、
娘さんは知的発達は早めだけどコミュニケーションは遅れているようなので、
お父さんにもそういう傾向があるのではないかと思いまして
2歳前のお子さんが電車好きで名前が分かるってのもそれっぽい

だとしたら、一般論は当てはまりませんよね
840 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 17:53:12.27 ID:VUn5JnzL
>>837
そう見えるんですか?
弁護士だけど。
一応話題変えようという意識はありますよ。
妻もそれなりの出身。
841 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 17:55:47.40 ID:VUn5JnzL
>>839
私個人的な興味で。
どの辺りからそう思いましたか?
842 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 17:59:09.14 ID:VUn5JnzL
>>838
すみません。レス番ずれてたみたいですね。
843名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 18:01:34.30 ID:N8/yIZbv
後、嵐が重要なんじゃないからね
蟻でもいい
1人なら何時間でも蟻眺めてるような子でも
後ろから
「さぁ蟻の足の本数を数えてみましょう!蟻の種類を調べましょう!蟻は英語でなんて言うのかしら?」
とか言われたらウザくない?


放置が良いなんて言ってないからね
>◆tHUhHq2Q1C0mがアスペなんて思ってないからね
電車好きなら1才でも「ドクターイエローキター」とか名前いう子珍しくないし

自分らも子供だったことあるはずなのに、ウザい親が嫌だって気持ちって忘れちゃうもんなんだな
844名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 18:07:16.82 ID:u2urewNB
>>841
言葉遣いとか話の内容からそう感じました
ご自覚はないんですね
すみませんでした、忘れていただいて結構です
845 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 18:08:33.68 ID:VUn5JnzL
>>843
>「さぁ蟻の足の本数を数えてみましょう!蟻の種類を調べましょう!蟻は英語でなんて言うのかしら?」
>とか言われたらウザくない?
そりゃうざいよ。でも働きかけってそういう意味じゃないですよ。乳幼児なんだし。
英語で「なんというのかしら」、なんて乳幼児教育では禁句ですよ。

>自分らも子供だったことあるはずなのに、ウザい親が嫌だって気持ちって忘れちゃうもんなんだな
それは肝に命じたいと思います。
最初っからこの言い回しなら誰も反発しないのでは?って思いますよ。>>826の言い方はないのでは?ってことです。
846 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 18:09:59.66 ID:VUn5JnzL
>>844
そうでしたら、少し自覚しますよ。
開成卒はよく言われますからね。
847 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 18:20:43.50 ID:VUn5JnzL
>>843
そういう時には、
ありさんすごいね〜
で十分。あとは勝手に子供の想像力に任せておけばいい。

>>844
もしかして2chに毒されていませんか?
煽ってるわけではないです。
2chの物理IQスレでも近い話を聞くので。
848名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 18:24:22.65 ID:SdnXvZum
正直死ぬほどどうでもいい
アスペだとか心底くそどうでもいい

乳幼児教育のキーポイントや子育ての秘訣や、実際やってみてよかったことを知りたいんです!
849 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 19:18:19.27 ID:VUn5JnzL
>>848
このスレを最初から熟読されれば、そのヒントはいっぱい掲載されていると思います。
まあ、お子さんが将来アスペ呼ばわりされない程度にね()

ちなみに、この段階での私のまとめです。
基本的に40%は親の遺伝だろうという前提で、残りの60%の話
乳幼児期(0〜6歳)
1.とにかく語りかける、話しかける。子供の要求に親としての判断を交えて応える。内容は公序良俗に反しなければ何でもいい。
2.しつける(社会のルールを逐次教える)、その場で教える。
3.運動をさせる。これはシナプスの増強には絶対必要。
4.絵本の読み聞かせ(読書の習慣をつける)。
5.粒(100玉でもなんでもいい)を使って「数」の概念を浸透させる。
このとき、10や12をひとまとめにできる概念を習得できるようにするのが良い。九九ができればさらに良い。
6.テレビ、DVDは4歳までは避ける。
7.「つ」がつく間は、手をかける。その後はできれば手を離すのが良い。
放置とは違うが自主性が育つから、子供の考えをきちんと聞いて親が判断するのが望ましい。
8.こどもの興味のある方向は親が助力する。しかし、構うのではなく、与える。
9.ピアノ、水泳等については、子供の状況を見て、各自判断。
はっきり言って将来子供がどう思うなんて分からない。やらせるなら将来子供から恨まれる覚悟を持ってやらせろ。

と言うところです。
850 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 19:38:21.60 ID:VUn5JnzL
正直言えば、1歳半の子供がどうかというのは未だに不安。
健診では今のところ問題ないにしても、3歳になるまでは確定的なことが分からない。
でも子供は成長を続ける。現在は社会性についてのみ不安が残ってる。
親というのは常々そういう覚悟の連続なんだと実感してる。
成長が早い子供も正直不安。葛藤は常にある。
851名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 19:50:53.94 ID:EfkIolvt
弁護士・医師・学者は三大アスペ職業だしな
お子さんは注意深く見守った方がいいよ
852 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 20:16:24.92 ID:VUn5JnzL
>>851
そう言われるのは慣れてます。
アスペルガー障害ってセリフは2chでははやりですが、実際そうなのはごく少数です。正直IQの違いは常に感じます。
ちなみに灘、筑駒、桜蔭卒の同僚も同じように言われるようですよ。
官僚にも多い。
つまりは、今の日本はアスペで運営されているんでしょうかね?
実際今のところ、2chでいうところのアスペはKY程度の認識でしょう。
うちの奥も桜蔭ですが私達の会話もはたで聞いたらわからないみたいです。
どうなんでしょう?
あとは親の希望ではないでしょうか?
どんな子供に育てたいか?でしょうね。
853名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 20:43:18.71 ID:EfkIolvt
>>852
そうだと思うよ
実際は一部のアスペとギフテッドだと思う
普通の人間は記憶力のいい一部のアスペには到底叶わない
でもアスペ向きの職業以外で成功出来るかどうかは分からないけど

◆tHUhHq2Q1C0mの執拗な連投レスが尋常ではないのは確か
854 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/07(火) 21:25:18.95 ID:VUn5JnzL
>>853
笑ID真っ赤だしな。
1年の中で一番暇な時期なんで今までの考えを一気に吐き出させてもらった。
例えばリーガルハイのセリフ。あんな感じ。
以降はクライアント新年挨拶廻りだ。
乳幼児期が遺伝で決まるなら楽だが、そうでもなさそうだし。
娘の社会性はこれから見ていくつもり。
不安は不安だが同月齢の子供で言葉が出ないっていう不安を抱えている人も多い。
成人するまで不安続きなんだろうとも思う。

>>834
何かご経験があるのですか?
できれば教えていただけると嬉しいです。
855名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 22:38:33.31 ID:SdnXvZum
>>849
ありがとうございます
まとまってて分かりやすい〜
お年玉は全部貯金して、子ども用の事典とか図鑑とか知育目的に投資するんだ
856名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 22:48:36.91 ID:VBU6pEcY
>>849
同じスレをみててこうも感想が違うだなんて
むしろその回答は一番避けたいパターンなんですが、理由わかりますか?
857名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 23:31:41.70 ID:gRO+by0N
>>849 まとめなんていらぬお世話でしょ。
まとめたらそれ以外の発言を封じ込めてしまう。
自分でスレを立てておいて、言いたいことだけ言って自分のブログじゃないんだよ。
858名無しの心子知らず:2014/01/07(火) 23:49:24.56 ID:N8/yIZbv
最近の親って押し付けがましい性格なんだな
傲慢にも、押し付けじゃありません教育ですって言いきるけど

テレビ見たっていいじゃん
読み聞かせなんかしなくても読書好きなんて腐るほどいるよ
とにかく語りかけられたらウザいってば

各自判断するのはピアノと水泳だけなんですかねぇ
恨まれる前に話し合えばいいのに
九九なんか出来なくても恨みのない家族関係のほうが重要じゃないのかね
859名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 00:26:08.78 ID:iQAghIVS
とりあえず、どうでもいいが、有益な情報出してくれ
読解力のないID:N8/yIZbvみたいな奴は出てってくれ
860名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 00:27:22.31 ID:0rV6x4rP
どんな乳幼児教育したらID:N8/yIZbvみたいに育つのか
861名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 00:30:45.50 ID:iQAghIVS
まとめのどこが悪いんだかわからん
個人の考えまとめただけでこんな叩かれの?
わけわかめ
862名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 00:49:23.60 ID:iQAghIVS
論文とか研究結果とかそういうバックボーンも出さずに勝手なこと言ってる奴多すぎだろ
言うだけなら勝手だがそういうバックボーンがないのは単なる感想経験だろ?
アスペ認定とか関係ない話までふるやつは馬鹿なのか?
863 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/08(水) 00:53:06.01 ID:NwaUYjZx
とりあえず私の書き込みは控えますので、あとはどうぞ

それと、「等」ぐらいの意味はわかってくださいね、ID:N8/yIZbvさん
864名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 01:07:05.52 ID:4cSO1M0F
読解力もなにも最初から>>825みたい子供の世界に入ってくる親がウザいって言ってるだけだよ
乳幼児教育なんか受けてないよ
これだけ書いても子供にとって>>825みたいな行為が子供にとってウザいって気持ちが
全く理解してもらえないことはわかったよ

ここ単なる感想経験書いちゃいけないスレなんかね?
まぁ>ID:iQAghIVSには鏡としか

>>863
1から10まで、子供によって対応変えなきゃならんことでしょ?
ホント、言葉尻しか…もういいよ
865名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 01:11:36.62 ID:iQAghIVS
>>864
わかってないじゃん
ホント読解力ないよね
ちゃんと読みなよID:4cSO1M0F
866名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 02:54:15.99 ID:Z89qK6V8
>>864 幼児がうざいなんて感じるわけないだろが。 幼児教育を全く勘違いしてる。
867名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 02:54:57.94 ID:Z89qK6V8
口やかましく干渉すれば嫌だと思うだろうが。
868名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 03:31:02.28 ID:fCoslXz8
>>864
でもねー幼児って、親に自分の好きなことに付き合ってもらうの好きよ?
小学生や中学生になってからは知らないけどさ。
うちの上の小4は今でもまだ自分の好きな本あると親にも読め読め言うけどね。

>>825だって、発端の>>824が、子どもが路線図好きと言ってるから
なら親も興味持ってやれば?っていうアドバイスじゃないの?
まあ、>>824は電車遊びが好きなのにその時間なくなってしまうほど
毎日水泳レッスン頑張ってるのは、親の習い事押し付け?
っていう悩みのようだったから、見当違いのアドバイスではあるけど…

いろんなアプローチを与えてみて興味を持ったら、とことん付き合ってやる、
持たなければそれでおしまい、でいいんじゃないのかねー。
選択肢を与えることは、押し付けとは思わないな。
869名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 08:33:23.19 ID:DPva3I3n
>>866
w
それこそうちの幼児は、「かまって、かまって、かまってくれなきゃ〜
グレちゃーうぞ」だwバカだけどw

ちなみに相当低レベルだけど、生活習慣や身だしなみ、癇癪ってどうしてました?
全くダメで困ってます
870名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 08:36:42.23 ID:NYDNR/1K
それはさすがにスレ違いでは
まったく駄目なレベルならまず自治体に相談だね
871名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 14:26:37.66 ID:iQAghIVS
>>868
てか、 ◆tHUhHq2Q1C0mは基本的に子供本人が希望しない親目線の習い事否定派だよ>>823>>849
完全否定になるから明言しなかったんだろ
>>825のアドバイス見る限り本音じゃ水泳レッスンなんて押しつけと思ってるかもね
872名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 14:54:08.42 ID:PMA9Ui3j
>>864
幼少期の親御さんとの関わり方を教えて頂けませんか?
こういう人間にならないように参考にしたいです
873名無しの心子知らず:2014/01/08(水) 14:59:45.82 ID:iQAghIVS
>>864
>乳幼児教育なんか受けてないよ
じゃああなたは0〜6歳までどうやって生きてきた?
言葉はどうやって誰から習った?
社会ルールは誰に習った?
あなたの言ってることは誰にも習ってないってことだ
誤解のレベルがひどすぎる
早く出てって欲しい
874名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 08:59:50.73 ID:WCoUSlSy
乳幼児教育なんて本人が知らず知らずに親から受けてるんだよ。
昔だって、昔話、おはじき、お手玉、折り紙、家の手伝い等等。
875名無しの心子知らず:2014/01/09(木) 09:48:16.53 ID:6cSflxk+
否定されることが多い習い事の話になっちゃうけど
うちの小1と年中はこんな感じでやってきた

・とりあえず、就園後〜就学前に出来る習い事は出来る範囲で一通りやらせてみる
 スイミング、ヤマハ、英会話、武道系、スポーツ系、芸術系、公文等
・その中から本人が好きで続けたいもの、親が続けさせたいもの(勉強系)をそれぞれ就学後も続けさせる
 (平日2〜3日、土日1日くらいがいちばん無理がない)
・公文等を利用して、家庭学習の習慣は就学前につけておく(年長からで十分)
・後の時間は普通にやりたいことをやらせる

親が主導で教えるのは就園前まで、それ以降は外部に任せた方が伸びると思う
下の子は上に合わせて2歳頃から習い事をしてたけど、色々早過ぎたと実感してる
まだどちらも結果が出るほどの年齢じゃないけどね

あと、レゴは様々な能力が身に着く万能な玩具だと思う
余裕があればレゴ教室もお勧め
876 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/09(木) 10:54:45.42 ID:Sf/6LNox
誤解されているようですが、私は乳幼児期の習い事否定派ではありません。
よく分からないと言うのが正直なところです。なので、意見のしようもありません。
子供のそれぞれの性格によっても違うとおもいます。
但し私に関しては良い思い出もありません。

私の習い事経験は小学生時代なのであまり触れませんでしたが、
私がやりたいと熱望した公文式には行かせてもらえませんでした。
最後まで行かないと抵抗していた英会話教室に結局行かせられ、
書道の師範をしていた父親には姿勢が良くなり字が綺麗になるから
と言う理由で週2で無理矢理書道をやらされました。

結果がどうかというと、英語は中学校の授業以外では触れないほど嫌いになり、
やむなく勉強するようになったのは高校に入ってからです。
英語は仕事で必須なので勉強してはいますが、今でも英語は嫌いです。
また、書道はもっと嫌いになり、字は資格試験時にペン字を習う必要があるほどに悪筆でした。

乳幼児期に始めていたらどうなっていたかは分かりません。
877139:2014/01/10(金) 08:29:15.12 ID:vf4+B7k1
>>802で書かれているストレス解消法の1、山を歩く、これはとてもいいと私も思います。
うちは近くに大きな公園があって、遊歩道が整備されていたので毎日のようにそこを散歩していました。
また、休みの日にはちょっとした山にも登りに行きました。
私の実家はとても田舎で、近くを清流が流れていたので、夏休みなど、毎年そこで遊びました。
山に登る、渓流を歩く、近くで見ていてなんとなくですが、脳の発達にいいのだろうなと感じました。
>>808裸足で走り回っていたなんてすばらしいなと思います。
でも今の時代、そういった環境さえ、親が意識して用意する必要があるのではと思います。
それも含めて”手をかける”ということなのでしょう。
また、ありふれた意見で恐縮ですが、生き物とのふれあいを持つことは精神的な安定につながると感じます。
>>849のまとめに自然・生物との関わりを入れて欲しいなあと思います。
>>848幼児期教育におけるキーポイントは、文科省による幼稚園教育要領に全部書いてある気がします。
878名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 12:21:12.47 ID:iWOF56Vl
気になったので一言

>>858
>テレビ見たっていいじゃん
目線が子供目線のみなのは気のせいでしょうか?
親に抑圧された子供自身が書いているような印象を受けます。
さて、とりあえずこの辺りは読んで欲しいと思います。
ttp://news.mynavi.jp/news/2013/11/21/231/

これらの記事を逆に言えば3歳になったらテレビOKです。
また、長時間でなければOK。
テレビ視聴の良い面もあります。
あなたの意見は小学生の親に対してなら説得力があるでしょう。

ところが、昨年こんな研究結果も発表されました。
ttp://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/300721.html
こちらもよく読んでおくといいと思います。
こちらは小児も含みます。

>読み聞かせなんかしなくても読書好きなんて腐るほどいるよ
ここのNHKの研究を読んでみてください。
NHK自体の研究報告は長文なのでこちらを挙げておきます。
ttp://www.geocities.co.jp/SweetHome/8404/terebi.htm

親が絵本の読み聞かせをした場合において、していない場合に比して読書に対する欲求がより高くなる
という研究結果も出ています。
研究論文ですが残念ながら有効なソースとなるURLはありません。
話は変わりますが今イギリスでは教育改革が行われようとしています。
そのため、イギリス政府は約10億円をかけて種々の研究を行っています。
これに伴って、いろいろな研究報告がされています。
これらを注意深く見ておくこともいいと思います。
では、またROMに戻ります。
879878:2014/01/10(金) 12:29:32.63 ID:iWOF56Vl
880名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 18:35:36.22 ID:kYQttwdg
>>875
レゴが万能な玩具と思う理由を詳しく知りたい
よかったら入学前のお勉強講座のスレでお願いします
待ってます
881名無しの心子知らず:2014/01/10(金) 20:50:43.79 ID:ohMsc9Ka
882名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 00:15:14.74 ID:JTE8hwXH
>>878
そんな雑誌記事やNHKのネタを根拠にするのは浅はかですよ
883名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 00:27:51.49 ID:LcnBKu9A
>>882
小児科学会の公式見解、NHKの研究結果、東北大学の研究結果を否定できる材料を出してから言いなさい。
884 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/11(土) 00:33:07.44 ID:GUKixrTA
>>882
まともな意見には見えませんね。
885名無しの心子知らず:2014/01/11(土) 06:20:42.97 ID:jz9a/pED
◆tHUhHq2Q1C0mさん、>>私は時間が無いので、幼児用教材を買ったりしますが
とありますが、具体的にどのような幼児用教材で、どのような働きかけをしていますか?
886 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/12(日) 11:33:36.35 ID:c5JXYC1u
>>885
基本的にこのスレに出てきたものは持ってます。
働きかけは1歳までは私のまとめの内容の各要素に準じるか教材の取説の通りにしました。
今は子供に選ばせてます。

>>877 139さん
まとめはあくまで私の個人の勝手なまとめです。
ご参考程度でお願いします。ただ私自身はそれに沿っています。
自然とのふれあいに関して、ご指摘ありがとうございました。
追加するなら自然とのふれあいプラス「11.子供をテストしない」
「12.夜8時くらいには寝かす」の2点です。
個人的な意見ですが、NHKのすくすく子育てとnewsweek日本語版の0歳からの教育は勉強になります。 家にテレビがないのでスマホで見てます。
887名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 06:32:49.84 ID:/5in52Kb
少子化の時代。教育産業の営業マンの決めゼリフは「教育には、お金をかけないといけません」。
かわいいわが子の将来を案じる親は、つい大枚をはたいて・・。
いま、そんな営業マンたちの主戦場になっているのが幼児向けの英語教材だ。
全国のほとんどの小学校で英語が教えられており、11年度からは正式に必修化される。
「いまから学んでおかないと落ちこぼれます」「子どもの学ぶ意欲をつみ取るなんて親として失格です」。
小学校に入る前の子どもをもつ親に言葉巧みに教材のDVDや絵本を売り込む。
高価な教材でも、子どもが興味を示すとは限らない。「衝動買いしてしまった。解約したい」。
そんな相談が各地の消費者生活センターに寄せられている。
「売り込みがしつこくて断りきれない」との苦情も多いという。
                           (2009年7月11日 朝日新聞)
ずいぶん昔の記事だけど、状況は今も同じ。
高齢者をねらったオレオレ詐欺も、小さい子供を持つ母親を狙った脅迫営業も全く減る気配はない。
この両者はやっていることのえげつさにおいて同等。
888名無しの心子知らず:2014/01/13(月) 12:54:24.12 ID:jNsgqpxU
親が時間をかけて子供に接するのが一番の教育だけどね。
英語教材だって親がその気になりさえすれば自分が英語を喋れなくても無料/安い教材は沢山ある。
889名無しの心子知らず:2014/01/15(水) 14:29:03.81 ID:urIUe01C
◆tHUhHq2Q1C0mさんにはぜひ、2人目、3人目を期待したい。
複数の子供の成長をみてこそわかることも多い。
890名無しの心子知らず:2014/01/16(木) 08:54:59.09 ID:HGJiAy47
成績の悪い中高生スレをみても、兄弟のうち優秀な子とそうでない子がいる家も多いしね。
891名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 20:00:31.66 ID:R2Q4VWCm
書き込みなくて寂しいなー
保守
892名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 21:26:52.20 ID:mx6Xs6+6
ここ、異常に攻撃的なレスする人多いからね。
書きこみづらいよ。
893名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 21:59:04.95 ID:mXkGfsH8
>>892
139事件か
894名無しの心子知らず:2014/01/19(日) 22:39:41.46 ID:WXGV7uJd
入試に出てきそうな名前ねw
895名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 09:42:06.21 ID:guDUzTTU
煽りも多いし
子の乳幼児期を無駄に過ごした親の書き込みもひどい
896名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:01:32.63 ID:/cIXx+sk
先日、カ○を4,5年前に買ったという人に実物を見せてもらった。
う〜ん、その場では言えなかったけど、ちょっとどうなの、あれ?
絵カードとか脳活性化訓練とか絵がひどすぎでしょ。今時2槽式の洗濯機!
心を育てる抱っこ式とかドーマン法とか本とDVDで内容かぶってるし。
文盲の母親でなければ本だけで十分じゃないの?
たのしいようじのパズルとかただの紙製パズルでしょ?公文にもっといいのあるよ。
あいうえお表なんて100円ショップにいっぱいあるし。
プレイボードもただのホワイトボード
初めてのパズルに動物ボード、作りがちゃっちすぎ!ふちはささくれるし、
そもそも木が薄い。観光地のお土産ショップにももっとましなパズル置いてる。
論語素読にCD、胎教に論語を聞かせるといいとか、よい子が育つ魔法のことば?
これってなんの宗教よ。あほらし。
安っぽい積み木とラックがついてるからって、なんで80冊弱の絵本が11万?
全部新品で買ってもそんなにいかないでしょ。
実際使っていらっしゃる◆tHUhHq2Q1C0mさんの感想をぜひ伺いたい。
そういえば品川祐の娘がやってるらしいけど、写真を見たかぎりでは
そう賢そうには見えないね。
897名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:15:59.12 ID:DbKlgvma
賢い親は、その子にあった教材を一つ一つ自分で選ぶから
そんなもの買わないと思うよ。

最後の一行は親の書きこみとしてどうなのって思うよ。
898名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 15:50:26.24 ID:VGrgDNqY
139叩きを絡みでやってから一時的に変な人増えてたよね
反対意見も必要(キリッって言ってる人もいたけど取捨選択は自分でやればいい訳で
ただケチをつけたいだけのやっかみで有益な反対意見って少ない気がする
2chだし仕方ないけどさ
899名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 17:05:20.18 ID:guDUzTTU
まとめに載っててワロタ
ttp://blog.livedoor.jp/nemusoku/archives/36385043.html
人生終わってるのはこのまとめのやつらなんだろうがね

まあ多くはやっかみがあったりするんだろう

小さい頃はすこやかに育ってくれれば十分とか言っておきながら
中学生になってすこやかに育ってるのに勉強しないとのたまうバカ親

親の責任を放棄して子供に責任を押しつけて責任逃れしてるのに
このスレ見ると自分が子供の乳幼児期に無駄に過ごしてきた責任をひしひしと感じる
だから否定しまくりっていうバカ親の典型的なパターン
どうしようもない
900名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 19:03:48.51 ID:/cIXx+sk
>>897 最後の一行は親の書きこみとしてどうなのって思うよ。

そうだね。でも、カ○やってるブログって、サクラでしょ!っていうのか
たまたま賢く育った人が実はやってたんですぅ〜ってあとから書くかのどちらか
それって確立どんなけよ、だいたいそれだけで賢くなったの?みたいな疑問もわく
実在の有名人が、初めに、これからやりま〜す宣言をすると、どうなるか興味わくじゃん
品川とか、私生活切り売りしていくしかない芸人だと結果もちょこちょこ見えるしね
901名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 19:07:29.15 ID:6DFxUein
>>899
>このスレ見ると自分が子供の乳幼児期に無駄に過ごしてきた責任をひしひしと感じる
>だから否定しまくりっていうバカ親の典型的なパターン

そうなの?
むしろ子どもに139と似たようなことをしてきたから、
他の子をディスってまで自分の教育ageする139に対するアレルギーだと感じたけど
というか、親が子どもの勉強できるのを自分の幼児教育がよかったおかげね
な〜んて考えてたら、子からしたら嫌なことこの上ないとオモ
そうならないようにするための自戒の意味もあったんじゃない?
902名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 19:47:49.89 ID:guDUzTTU
>>901
そういう親に会うことが多いってこと
自戒の念でああいう叩き方するかね?
単なるヒステリーにしか見えんが
903名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 20:11:25.09 ID:6DFxUein
>>902
えっ?するんじゃない?同属嫌悪みたいな感じで
過保護、過干渉と子どもに手をかけて育てているかの線引きって難しいよね
それだけデリケートな話ってことなんじゃないの?
904名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 20:32:26.47 ID:/cIXx+sk
901=903が読解力なさすぎでワロタ
905名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 20:53:01.13 ID:EFaMln7n
読解力がなくてごめん
さっぱり意味が分からないのは私だけじゃないみたいなので解説お願いします

>親の責任を放棄して子供に責任を押しつけて責任逃れしてるのに
>このスレ見ると自分が子供の乳幼児期に無駄に過ごしてきた責任をひしひしと感じる
>だから否定しまくりっていうバカ親の典型的なパターン
906名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 20:57:16.30 ID:EFaMln7n
ごめん、10回読んだらなんとなく分かった

我が子を放任主義で育てて来たのに、
このスレ(139)を見ていたらそれは間違いだったと気づいてしまった
だけどそれを認めたくなくて後悔してる人が>>139を叩いてる

そう言いたいのかな
本人&信者乙としか思えないけど
907名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 21:27:18.59 ID:VGrgDNqY
うわぁ…10回も読んでやっとってIQ30くらい離れてそうだわ
こういう低IQ低学歴バカがスレ掻き回してんだよね
>>906の遺伝子じゃどんな下駄履かせても意味ないからここ覗くのやめたら?
変な信者も確かにいたけどそうやって頭悪い認定のおかげで過疎る始末じゃん?

他者sageって言い方も随分だわ
もう子が大きくてやり直し効かない負け犬の遠吠えにしか聞こえない
まだ子がこれからで参考にしたい自分からすれば言い方はさておきいい反面教師の例だったし
参考になりそうなことはなんでも聞きたい
するかしないかは自分で選ぶ
908名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 21:28:55.08 ID:/cIXx+sk
はいはい、139を叩かないやつは全員本人&信者にしたいのね
ついでだから、スレの頭から全部10回読んでみ
なんとなくでも分かることが少しはあるかもよ
909名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 21:56:48.87 ID:epdAE96j
なんていうか

139の独り言とか、どうでもいい
910名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 22:05:51.81 ID:6DFxUein
>>907
過疎ったのはべつの理由だと思うよ
わたしたちは研究者でもないんだから、自分の子をみてうちの子はこうだったとしか言えないと思うんだけど、
それに「結果」を求めるから歪んでくるんだと思う
証明しようがないからね
それだったらいっそ1、2歳くらい年上の子を持つ親の意見のほうが参考になると思うんだけど、
結果がでてないなら書くなって流れになってたよね、たしか
911名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 22:32:19.23 ID:6DFxUein
>>370
読解力なさすぎ認定されたものだけど、
あなたのレスで乳幼児の899がなにを言いたいのかわかったw
ありがとう
912名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 22:33:34.20 ID:6DFxUein
誤爆ごめんなさい

消えます
913名無しの心子知らず:2014/01/20(月) 22:44:43.02 ID:guDUzTTU
あのさ
139女史はまだ検証途中なんだよね
解説するのも面倒だけどできの悪い子供を持ってその責任を自覚しない親って多いんだよ
元の出来は遺伝半分だとしても勉強するしないの習慣付けは教育だろうよ
それも子供にあった方法なんて親しかわからない部分も多いんだからさ
小さい頃には健やかに元気で育ってくれればそれで十分とかものわかりの良いしたり顔の親に限って
中学生になった時に子供が勉強しないだの出来が悪いだの言うんだよね
そういうのをバカ親って言うんだよ
139女史みたいにやってもダメならさそれはそれで諦めつくだろ
何やってもダメなんだって
同族嫌悪とかじゃないだろ
でもさそういうことをしてこないでここで子供に働きかけてる親を見てさ
取捨選択するでもなく枝葉末節に過剰に反応してるのを見てるとそういうバカ親が想像できるんだよね
私がよく見るバカ親
914 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/20(月) 23:18:46.87 ID:L2zaIJAW
>>896
家庭保育園については2chでは荒れる原因なので、感想は特にありませんが2点ほど。
139さんのようなことをしたい場合には全部お膳立てされています。
>>219はトリ入れ忘れましたが私の書き込みです。
まさしく>>219に書いた通りです。

私も煽りに反応してしまった反省と、規制に巻き込まれたのと、仕事が多忙だったので書き込んでいませんでしたが、
>>899のまとめを読んで曲解とスレの一部の切文って怖いなと思った次第です。
過干渉の意味を分かってない人が多いようですね>>899まとめ
915名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 08:51:59.68 ID:NdK5VuLX
>>913
最後の2文に激しく同意
>>908>>909はバカ女の典型
139はちょっとレス番付けてスレに沿った書き込みを長期間しただけの139に噛み付くのも
クラスでちょっと目立つ優等生をいじめる底辺と同じ心理

>>914
過干渉はあのスレの毒親のことでそこにあなたのレスがコピペされたのは
悪意を持ってここを覗いてる人の仕業かと
916名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 10:38:58.41 ID:b9jfjJPp
最近ここを知っていっきに全レス読んだ妊婦だけど
スレに一番合っている書き込みはやっぱり139だし
有益な情報も一番多い
内容の是非についてはまだよくわからないけど
139のあげた本をいくつかポチってみた
取捨選択はこっちでするし情報は多いほうがいい
意味のない攻撃的レスはほんとに迷惑
917名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 13:21:28.69 ID:PzP39Qq8
経験談情報スレだから、
自分の子供にこうしたらこうなったって聞きたいんだよね。
過干渉とかどうでもいい。
918名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 14:41:12.27 ID:oxu1JbO4
このスレを含めて育児板の勉強関連スレを長期に渡って複数ROMしてるけど・・・
自分の子が成績優秀で、その秘訣を惜しみなくアドバイスしてくれる人でも必ず叩く人が湧いてくる。
長文ウザ、自分語り乙、上から目線、自慢したいだけ・・・などなど。
もっと話を聞かせて欲しいってレスも多いのに、揚げ足取りの叩きで発言者が萎えちゃうんだよね。

経験者のアドバイスって多少は上から目線になってしまいがちだけど、私はそれでも構わないから
経験談やアドバイスを聞きたいんだけど、結局は発言がとまってしまう。
139さんは上から目線もなく、凄く言葉を選びながら丁寧に語ってくれたのに、叩きが発生した。
私は139さんの考えに近く、もっと話を聞きたかった。
うちの子はまだ結果はでてないけど、県で1.2位を争う学力を持っている。
幼少期にやって良かったこと、今の学力に繋がったと思えることなど色々あるけど、
必ず叩かれて途中で萎えてしまうのが目に見えているので書き込みは控えてるよ。
919名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 15:09:14.59 ID:INKeDYSz
>918
ええっぜひ聞きたいのに残念すぎる
あと書いてある内容も、すごく共感できる

ここ見てると勉強になるから、毎日見てた時期あったのに…
920名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 15:12:17.20 ID:NdK5VuLX
やっぱそうだよね
この流れだとまた信者乙ってなりそうだけど、優秀だったり育ちがいい人は
意義のない反対レスはしないし同族嫌悪なんてない

高3のこの時期みんなで教室集まって勉強してたのが懐かしいな
宮廷早慶狙いの人たちほとんどだったけど、同じ志望校同士騙し合ったり出し抜いたりなんてなかったよ
競争心はあったけど嫉妬もなかったな
2chだけどこのスレでもそういう雰囲気あるといいのにな
程度が下がるとすぐ嫉妬、僻み、中傷がまかり通る
921名無しの心子知らず:2014/01/21(火) 17:20:30.11 ID:SSo7ISnT
>>920のレスも十分中傷だと思うけど
922 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/21(火) 17:39:24.18 ID:K8qgTUWf
2chだから仕方ないのかも。
絡みスレにもいっぱいいますし。
とりあえずお約束の記事です。

ttp://wooris.jp/archives/summary/28037

ttp://news.mynavi.jp/news/2014/01/21/072/index.html

>>921
中傷の定義からは外れますけどね。
923 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/21(火) 17:43:03.36 ID:K8qgTUWf
>>914
ありがとうございます。
過干渉の話は乳幼児に当てはまらないと思いますね。
子供の要求に応えるのに精一杯です。
924名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 09:50:37.68 ID:/Tgy5sq2
【自分語り】乳幼児教育アイデアノート【歓迎】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1390338243/
925 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/22(水) 18:18:21.44 ID:I2qlnZdl
>>923
乙です。
とりあえず消えます。
926 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/22(水) 18:20:55.12 ID:I2qlnZdl
>>923
>>924
間違えました。失礼しました。
927名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 19:11:04.90 ID:ZDl96HVj
>>925
こちらこそ乙
ゆっくりなさってください
928名無しの心子知らず:2014/01/22(水) 19:11:57.89 ID:M4lXrSUk
乳幼児教育をした結果を書くスレだよここは
と思ったら>>1に議論もどうぞと書いてあったでござる
929名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 16:16:59.68 ID:00ETQbwA
2歳の子供を英語が得意になるといいな、リスニング得意になるといいな、という理由で
英会話に通わせようと思いましたが、旦那に意味がないだろうと反対されています
家で英語のアニメを見せたりすればいいじゃないかと言われますが、
客観的にどう思われますか?
930名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 16:19:37.92 ID:JLK2exE7
>>929
英語のCD流すぐらいでちょうどいいと思うけど
931名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 18:21:23.19 ID:dP562l28
意味ないからやめましょう
932名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 18:57:15.62 ID:JLK2exE7
意味がないとは思わないけど費用対効果は低いと思うよ
私の友人でバイリンガルというより2カ国ネイティブの女性は
親が外国出身日本国籍かつ子供の頃に親の国で育つかつ家では親の母国の言葉
でね、子供の頃に英語の音だけなの必要なのは
933名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 19:24:01.67 ID:H10DdMHE
>>929 英会話は時間数が少ないので幼児にはあまり効果は無いと思いますよ。
それよりもNHKの英語であそぼ等を一緒に楽しんだ方が良いと思います。
Youtubeにも無料の幼児用の英語の歌も山の様に有ります。
親と子が一緒に楽しむのが一番です。

CDも中古で手に入れば良いですが正規で買うと結構高いのでよく考えてみてください。

とにかく解らなくても良いから英語を聞かせ続けるのは意味が有ると思います。
934名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 19:32:15.15 ID:JLK2exE7
>>933
>それよりもNHKの英語であそぼ等を一緒に楽しんだ方が良いと思います。
>親と子が一緒に楽しむのが一番です。

まさしくその通り
935名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 19:53:58.30 ID:xbdzLsjt
>>929
400〜500くらいのレスをしっかり読んで、それでもなおやりたいと思うならやればいいんでは?
936名無しの心子知らず:2014/01/23(木) 20:46:10.19 ID:hYbuNWMa
英語は子供うちは音に慣れさせることを目標にする程度でいいように思う。
よく言われることだけど、外国語の能力が母語以上になることはないので、
まずは母語を鍛えることが大切だと思う。
抽象的思考、論理的思考が母語でできるようにしておけば、
外国語習得自体は大きくなってからでも十分間に合う。
ただし、音の聴き分けだけは、大人になってからだと難しいかも。
(ヒアリングが苦手でもボキャブラリーでカバーできるし、なんとかなるけどね)

出産を控えた語学教員の個人的な意見です。
自分の子の教育には、三森ゆりかさんの本を参考にしようかなと思っています。
937名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 10:43:29.05 ID:VFbMeCpK
938名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 13:06:23.61 ID:fZfCkvqb
>>929 さんと 就学前の習い事の http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292486059/507 さんは、同じ人?
939名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 15:06:56.21 ID:hc4adLdJ
>930−937
ありがとうございます
まとめてのお礼ですみません
CD・NHK・YouTubeなどで充分なんですね
小学校に上がるまで家庭で続けてみます
ありがとうございました
>938
違います
940名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 17:37:42.59 ID:9hRdroXt
今中1で、幼児教育から小1でそのまま進学塾にかえた口なんだけど
よかったことだけかくと
・勉強をする抵抗がすくなくなる
・勉強するライバルが塾で身近にいる
・小6で月水金土日と夜中まで塾で受験勉強するのに中たるみとかがすくない
・自分は成績がいいってプライドができるから、一人でも頑張る

英語は、小1からECCかよってて小6で英検3級はとったけど
小4の時点で英検準2級もってるこが塾にきてて
夏休みには海外いかせたり、身近に英語話す人がいないと
あきらかな差があってまったくかなわなかった
ただこういう子は学力的には中堅レベルで留学を視野にいれて
英語重視な感じでした
で、英語重視ならDVDとか学習教材とかほとんどダメなかんじ

バイオリンで留学させたいとかそういう強い意志があるなら
夏休みとかに短期で海外でそういう場をもうけつつ
普段は、極力ネイティブな環境においてあげるのがいいとおもう
941名無しの心子知らず:2014/01/24(金) 22:51:27.46 ID:O3z2n2cB
テレビの話題を読んで私の周りの経験を。
今から10数年前、つまり2000年頃はテレビと乳児に関する関連はあまり取り上げられていなかった。
私の周りで子供が生まれた人でもテレビに関しては3通りに分かれていた。
子供が言葉を覚えることを期待して積極的に見せる親
テレビには消極的だけどおとなしくなるから家事の合間で見せる親
とにかく乳児に対してはテレビは避ける親
10数年経って積極的にテレビを見せられて育った子供がどうなっているかというと、
現在忘れ物を良くする子供数人、引きこもってしまう子供数人、時折我を忘れて奇声を発する子供一人、勉強をせずにゲームばかりしてろくに会話もしない子供数人、とりあえずこれらの人を見て子供にはテレビを見せないようにした。
全くテレビを見せてもらえなかった子供は特に問題なく現在も過ごしてる。
消極的に見せられていた子供はいわゆる普通という感じ。
942名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 01:14:11.94 ID:BYTubf6v
そんなあほな
943名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 01:36:58.69 ID:Tz7M5+2m
でも本当
まあ、私の周りだけかもだけどね
944名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 06:33:43.52 ID:8uImSrSd
>>941今から10数年前、つまり2000年頃はテレビと乳児に関する関連はあまり取り上げられていなかった。

そうか?米国小児科学会の提言は1999年、当時は新聞等でかなり記事になったよ
まだ子梨だったけど、複数の新聞で読んだ記憶がある
2000年頃の頃がどこまでを指すのかわからないけど、2002年には「ゲーム脳」が大きく取り上げられた
ゲーム脳に関しては、その是非がいろいろ言われているけど、多くの人が考えるきっかけになった
おとなしくなるからと赤ちゃんの時にずっとテレビを見せられていた子は
おとなしくなるからと早くからゲームを始める
言葉も遅いし、感情のコントロールもへた、学校で同級生とうまく意思の疎通がとれないために
ますますゲームに依存する
こういう子たしかに多いよ
945名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 07:54:04.07 ID:CYasl1zn
>>941の理論だと子供の人格形成に親の関わり方は一切関係なく
テレビとの関わり方が影響を及ぼすってことだね
946名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 08:26:53.71 ID:8uImSrSd
>>941が書いているのは、理論ではなく経験談
で、テレビとの関わり方は、子供と親の関わり方の一端であり
テレビ以外での親の関わり方、あるいは親の頭の程度が推察されるファクターなんだよ
947名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 09:00:07.59 ID:W8uYnnCZ
もともと、言葉が遅い・親に懐かない等あって、積極的にテレビ映像を
利用したのではないでしょうか?
948名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 09:16:54.74 ID:8uImSrSd
ほとんどの赤ちゃんはテレビを見せるとじっと見つめる
それはフラッシュカードをじっと見るのも同じ
これを見て、きゃーうちの子天才!こんなに集中して見るなんてと勘違いするバカか
これではだめだと”知っている”常識的な親かの違い
テレビを見ている間、赤ちゃんは発達の一時停止ボタンを押されている状態
時間的に短ければ問題ない
押されっぱなしで、大切な乳幼児期を過ごすと取り返しのできない遅れとなる
2歳以下の子供の話ね
949名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 09:53:51.99 ID:HM61tXmK
単に自閉傾向がある子はTVやゲームに没頭しやすいってだけでは
普通の乳幼児は長時間TVに集中できないよ

>現在忘れ物を良くする子供数人、引きこもってしまう子供数人、時折我を忘れて奇声を発する子供一人

これらの子は普通に発達障害だと思う
950名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 10:36:14.68 ID:8uImSrSd
テレビが子どもに及ぼす影響については、日本だけでなく、アメリカや世界各国でさまざまな研究や調査が行われている
その中に日本小児科学会が1歳6ヶ月健診対象児・計1900名に行った調査がある
この調査は、小児科医や発達の専門家からの相次ぐ報告をきっかけに行われた
その報告とは、言葉の発達や表情が乏しい、親と視線を合わせないといった社会性に遅れがあって受診する幼児の中に
テレビを長時間視聴して視聴を止めると、その遅れが改善する一群がいる、というもの
この報告を受け、日本小児科学会が乳幼児のテレビ視聴が発達に及ぼす影響を調査し
長時間の視聴は1歳6ヶ月時点における意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係があることが示された

「視聴を止めるとその遅れが改善する」←ここ重要
自閉傾向のある子は改善しないが、もともと自閉傾向のなかった子は改善する
ほとんどの子はTVをじっと見る
毎日じっと見る間見せ続けるとじっと見続ける時間はどんどん長くなる
じっと見ているからといって「集中」しているわけではない
951名無しの心子知らず:2014/01/25(土) 10:44:14.47 ID:Tz7M5+2m
>>944
私がテレビと乳児との関係についての米国小児学会の提言を知ったのは
2004年の日本小児科学会の提言からで
当時は私の周りでもテレビが乳幼児にどう影響するかという話もあまりなかったですね
今ではどの親もテレビと乳幼児に関する影響を話題にする
私がテレビ嫌いというのもあるけど身近にいると納得する
952名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 19:58:47.39 ID:XxzzXUbi
1歳半まで、子供の前では全然テレビをつけなかった。
音楽や色んな音・言語のお話読みのCDを聞かせてた。

言葉が遅くて悩んでいたんだけど、
ちょうど1歳半の時に311で、情報欲しくてテレビをつけてしまった。
そこから、いきなり二語文三語文を2歳前に喋り出した。
それまでの蓄積がそうさせたのかも知れないけど、テレビを見せたからのように感じた。

親戚の子は同じくテレビ見せずに4歳まで来たけど、2歳児くらいの喋りしかできないし、なんとなく全体的に遅れてる。
癇癪持ちで人との関わりが苦手。

そういうこともあって、下の子は、産まれた時からテレビ見せてた(ついてた)わけだけど1歳半の今で、もう三語文、色・形が分かり、歌を歌う…
テレビはある程度見せた方がいい気がした。
953名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 19:59:44.92 ID:XxzzXUbi
あ、我が家の子供たちには、です。
954名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 20:44:18.59 ID:fqQmwUNN
>>952
その極端な例だと3人まとめて発達障害の可能性もあるから
早くとも就学〜高学年まではなんとも言えないと思う
955名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 20:51:03.81 ID:AiXBZdXB
一通りではないということかもしれませんね。
傾向はあくまでも傾向で絶対ではない。
でも1歳半というのは一番言葉が出てくる時期だから、なんとも言えないともおもう。
956名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 20:56:28.23 ID:AiXBZdXB
あ、決して批判しているわけではないです。
子供の個性は十人十色百人百様といいたかっただけです。
957名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 22:58:36.49 ID:Klv8wWzt
結果スレって子が成人した親が書き込んでるのかと思ったら違うのね
乳児期はこうで幼児の今は〜って何の参考にもならん
スレタイと内容が伴ってないみたいだから変更したほうがいいんじゃないの?
958名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 23:04:11.63 ID:QRNVlEbI
>>957
でも子が成人しても育児板にいる人っている?いたとしても、時代遅れの知識ひけらかしてアテクシの完璧な育児ドヤァ婆しかいない気がする。
まぁそのドヤァ体験に何かしらのヒントを見出せる前向きで貪欲で勉強熱心な人にはいいのかもしれないけど。
959名無しの心子知らず:2014/01/26(日) 23:14:55.03 ID:AiXBZdXB
最近のこのスレの風物詩のようですが

成人した子の側が自分が受けた乳幼児教育を
今は親として書き込んでることはありますよ
960名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 00:52:01.34 ID:3lqf4qHt
私はテレビで育って教育テレビとか良く見てたよ
ポンキッキも見てたしサスペンスも見てたし時代劇も映画も見ていた
でも成績は良かったよ
勉強は嫌いだったけど大河ドラマとか映画で歴史とか覚えたよ

Eテレなんかいい番組があるから
録画して時間決めて見るのは私はいいと思ってる
961名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 05:56:19.31 ID:cP+44za9
>>960
2歳以下の赤ちゃんの話をしているのに
サスペンスとか時代劇とかバカじゃないの?
「2歳以下」では何見てたの?
2歳以降のテレビは長時間でなければ問題ないことはみんなわかってるの
962名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 07:33:51.30 ID:wJy9b3EF
>>961
知性の欠片もないレスだな
963名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 09:31:39.54 ID:bC5AAxtU
>>960
それはめざしてるところ、子供のタイプによるんじゃない?
歴史が苦手で、大河ドラマとか映画で歴史を覚える程度で
多少の知識をいれたいレベルでよければそれでいいけど
難関校の入試を視野にいれてる家庭はそれだと厳しいから。

TVの脚色にもよるけど、キーワードを音、映像で自然と覚えられるのは
なかなか忘れないしいいとはおもうよ。
同じ理由で、印象に刻まれるかとおもい、
子供の地理、歴史の勉強のために、車に布団つんで、
夏休み全国巡業してましたw
964名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 11:00:38.50 ID:f6lEDCm0
すごい
何才の時にしたの?
それでこどもの成績はどうなりました?
965名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 11:20:23.36 ID:bC5AAxtU
>>964
小2〜小5まで点々と、観光も含めてまわってきました
幼児教育と進学塾いかせてたのもあるから成績はよかったのだけど
成績に結びついてるか一概に言えませんが、受験して難関といわれる
中学にいってます。こういう実際目で見て覚えることはもう少し大人になったら
効いてくるとおもってたりします
966名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 11:48:10.10 ID:f6lEDCm0
すごい
幼児教室や進学塾も行かせたんですね
何才から行かせましたか?

質問ばかりでごめんなさい
わが子は5才なのですが
今まで旅行した所ほとんど覚えてないもので
適齢期を知りたいのです
967名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 11:54:28.09 ID:bC5AAxtU
>>966
うちは幼児教育は1歳半から
旅行は幼稚園あたりから近場からはじめていったかな
ほとんどうろおぼえみたいだけど
自分に照らし合わせても幼稚園の記憶はあまりないし
968名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 12:04:03.44 ID:jiYMwZIM
>>963
便乗で質問すいません
教育的観点から行って良かった場所ってどこでした?
親が行かせたい場所はいくつかあるけど、それがどの程度子供のためになるか参考にしたいんで。
将来的には沖縄に行って太平洋戦争についても何か学んでこようかと思ってます。
969名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 12:30:46.15 ID:bC5AAxtU
>>963
奈良、京都の寺社仏閣めぐり、伊勢神宮
和歌山、鳥取の果物、漁港
カルスト地形の秋芳洞がいってよしの上に試験にもでたのでよかった
野菜や果物、名産品はいって食べて触れてみるとわすれないから
いいと思います。

今年は、道後温泉〜土佐で四国を回ろうかと思ってます。
970名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 12:31:16.63 ID:bC5AAxtU
アンカーミスです
>>968です
971名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 13:13:03.46 ID:QmzXg4Ws
>>969
「車に布団積んで」のところを具体的に訊きたい
キャンピングカーで旅したの?車はキャンプ場?
あとお子さんはお一人ですか?
972名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 13:20:40.86 ID:bC5AAxtU
>>971
子供2人なので4人で車は1BOXカーでステップワゴンのサイズ。
子供が後ろでねて親は前列シートで寝る。
お風呂は銭湯で、車は道の駅か高速道路のPA。この2カ所はかなり
入念にチェックしてから出かけます。
若干サバイバルだけど山でテントはって寝てるよりは快適な空間だと思う。
973名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 13:30:55.18 ID:Jys1S74H
>>972
お父さんですか?
ご家族の仲が良さそうで、それだけでもお子さんにとって素晴らしい環境ですね。
974名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 13:50:30.84 ID:bC5AAxtU
>>973
父です。自分はそんな気なかっのだけど、
妻が教育熱心なのでいつのまにやらこんな形にw
気ままに旅行するのが好きなのでなんの苦にもなってませんけどw
975名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 14:21:27.51 ID:QmzXg4Ws
そうか、お父さんってことは夏休み中ずっとではないのですね
(30日くらい旅し続ける状態を想像してたもので)
でも楽しそう
うちはもともとキャンプ好きだから、下の子が就学したら教育とは関係なくやってみたいw
976名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 16:09:51.22 ID:jiYMwZIM
>>969
ありがとうございました
もっと突っ込んで聞きたいんですけど良いですか?
明日以降になりますが
977名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 16:24:26.60 ID:bC5AAxtU
>>976
OKだけど、やってることただの貧乏旅行ですよw
978名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 17:51:35.30 ID:/M2KOpJ8
独身の時やったわ〜
道の駅宿泊は、似たような車が多いから心強くてだんだん慣れたw

昔、子供の頃は夜中に海へ行って砂浜駐車場で朝を迎えた記憶があるわ

あちこち回りまくるなら車中泊はとても便利
貧乏旅行もまた楽し
まあたまには旅館体験もさせてあげたいがw
979名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 18:13:12.90 ID:qA7YrtLO
楽しんで勉強できる環境が出来上がってて理想だなあ…
そういうちょっと特殊な旅行は子供の思い出にも残るだろうし。
980名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 19:12:01.41 ID:9GIwarlr
>>968
沖縄旅行で戦争話聞かせる親とか最悪だわ。子どもなら海で遊びたいだろうに…
せっかくの沖縄も楽しくない思い出になりそう。
981名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 20:38:25.75 ID:qWyPORdW
>>980
次スレよろしく
遊び半分歴史半分別にいいのでは?
982名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:12:55.26 ID:JvacwHQH
>>980は居ないようなので次立ててきます
983名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:17:34.47 ID:fnQZPmIZ
>>972
便乗で質問させて下さい。
季節は夏ですか?暑くはないですか?
男親いないと危ないですよね…
984名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:21:20.89 ID:JvacwHQH
985名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:23:56.81 ID:qWyPORdW
>>984
スレ立て乙です
986名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 22:25:40.10 ID:eyBNqZZ7
>>984
新スレ、ありがとう。

bC5AAxtUさん、自分も質問させてください。
1歳半から幼児教育を始めたとありますが、
具体的にはどんな幼児教育をなさいましたか?
お時間のある時にご回答いただければありがたいです。
987名無しの心子知らず:2014/01/27(月) 23:53:01.95 ID:7dmwNnbr
>>983
最初は5、10月がおすすめです。夏は暑いですが、
窓をすこしあけて100均一で網戸みたいなものを
かってきてガムテープでとめてましたw
夜だと涼しいので熱帯夜にならなければ大丈夫ですが
人によるとおもいますので水分は十分にとったほうがいい
男親でないと、道の駅もまっくらなとこが多いので夜のトイレとかは心配かな

>>986
具体的にはひかえますけど、外国人のかたと英語をはなす、英会話スクール。
幼児向け英会話ビデオもやりましたがはうちは効果ありませんでした。
英語は6年生で英検5級までとったのですが得意とはいいがたかったから効果は微妙。
6年の時点で準2級の子が同級にいましたからw

1歳半から幼児教育の塾にやりました。
幼児教育教室で勉強する土壌さえつくってやれれば
小学校1年からそのまま進学塾にいれると勉強への抵抗が少なく
高学年でプライドができ、受験に自発的にとりこめるようになった感じがします。

あと3才からピアノやりましたが受験で6年のときにブランクができ、
中学から再度通いなおしてますが、音大にいれるわけではないので
趣味程度になってます。

こうかくと収入は多そうですが、かなり少ないのでお金のほとんどを教育につかってます。
財産はお金でなく知識、知恵がうちの家訓になってますw
988986:2014/01/28(火) 00:12:34.33 ID:6J9gee2F
>>987
お忙しい中、丁寧なご回答、ありがとうございます。
子は一人目で、
私が右も左も分からず育てているものですから、
大変参考になります。

うちの子は1歳2か月。1歳半までもう少し。
幼児教育の塾ですか…。
私は田舎在住でして、私が通えるところだと、リトミック、公文でしょうか・・・。
進学塾や有名私立校はないので、
そのあたりをどのようにフォローするか、
そういう所に入られた方の書き込みを見るたびに悩みます。

英会話スクールは前向きに検討しています。

重ね重ねになりますが、丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
989名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:02:12.13 ID:cO5X8bMB
通える所に通うのと通信教育しかないのでは。
990名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 09:37:11.81 ID:RZYYxHbo
>>983
車中泊で探すとスレやブログがあると思うよ

窓の目隠し、長座布団などは寝るときに便利
私は荷物やエアクッションを助手席に置いて、オットマンのように使ってむくみや疲れを防止してました
991名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 10:02:08.02 ID:9A5Kgh2q
ちょっと古い本だけど、子供が5歳の時から日常生活を意識的に過ごしてる人の本があって
たとえば家族旅行で新潟に行くなら、事前に震災や特産物の話をして
図書館で関連の本を借りて、子供と一緒に地図を眺めて…ってやってた。

当たり前だけど、小学校4年で県庁所在地や特産物を勉強するときに
事前に知ってる事柄が多いほど有利。
同じ土俵じゃないというか。
能力とか以前に、前提が違う。

その人はそれ以外にも家で遊びながら漢字クイズとかやったり、
いろんな種種(いちご、どんぐり等)を子供と一緒に植えて観察したりして過ごして
子供が中学受験したら、桜蔭・白百合・豊島岡・西武に受かったらしい。
992名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 11:10:27.51 ID:u49yPxo0
すごいね〜。親の普段からの意識が高いんだろうね(焦って塾に行かせまくる、とかじゃなく)。
親も楽しんでいるとは思うけど、やっぱりその努力もすごいと思う。仕事で疲れていると、子どもの相手が面倒な時もあるし…。
やった方が良いのは分かってて、やっても一時的だったり。ついつい楽な方に流れてしまうよ。
993名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 12:36:11.19 ID:eloXoQKH
なんかここ、ちょっとでも優秀wな子がいたら障害認定するのね。
育児板らしいw
育児板って、子供が勉強できる、とか経済的に余裕ある、とかママ友多いとかに過剰に反応するよねー
994名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:02:57.47 ID:z9kIG7eT
優秀なのと発達の偏りは違うよ
995968:2014/01/28(火) 13:06:02.35 ID:8uD4Iv4t
>>977
私も独身時代は貧乏旅行しましたよ。タイとか。
聞きたいことというのは、学習効果を高めるための事前準備についてです。
私も小5で京都行きましたが、当時はつまらなかったです。
地名や名産品とかなら旅行計画立てながら一緒に勉強できそうだけど、
例えば土佐の桂浜に私も行ってみたいけど、坂本竜馬が〜、みたいな
事前の仕込みはどういったものが何歳くらいから有効かなと思ってまして。
経験談で何かあったら教えて下さい。

>>981
フォローありがとう
996名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:15:05.06 ID:ac+LwoTr
弁護士さんは絡みで叩かれてから名無しになったのか
997名無しの心子知らず:2014/01/28(火) 13:31:52.50 ID:egsJtyM2
>>991
へえ、面白そう。よければタイトル教えていただけませんか?
998 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/28(火) 14:01:49.69 ID:Thag4l7j
>>996
なってませんよ。
このスレではROMしているだけです。
999 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/28(火) 14:03:10.74 ID:Thag4l7j
>>984
スレ立て乙です。
忘れてました。
1000 ◆tHUhHq2Q1C0m :2014/01/28(火) 18:57:57.13 ID:Thag4l7j
もし1000ならみんな子供は天才児!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。