乳幼児教育 * その後の結果

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
ベビーサインやリトミック、公文式やヨコミネ式など色々な教育法がありますが、『これをやってたから、こうなった』『あれをしてたのに、こうだった』など、皆さんの経験談を聞かせて下さい。
2名無しの心子知らず:2011/08/13(土) 14:18:29.68 ID:xFquH7bt
七田通ってた人いるかな?
3名無しの心子知らず:2011/08/14(日) 06:28:32.51 ID:y4N7TscB
まだ皆さん実践中かしら…
4名無しの心子知らず:2011/08/14(日) 22:19:48.04 ID:ZDzk9iit
私自身の話。
小4の頃、ピアノを習い始めた。
何か妙な恥じらいがあって人前でひく事ができずにモジモジばかりしていた。
結局数ヵ月でやめてしまった。
やはり習い事は早いうちから始める方がいいのかな。
5名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 00:14:31.91 ID:VqotGVlG
上の子(3歳9ヶ月男)
2ヶ月から絵本の読み聞かせ1日20冊以上。
3ヶ月からフラッシュカード、ドッツ。
7ヶ月からDWE。
1歳3ヶ月からモンテ系の教室。
2歳から体操教室。
結果、1歳8ヶ月まで発言が無く1歳半検診で別室へ呼ばれる。
現在は会話はなっているもものイマイチ怪しい。
親の目からみても、お世話にも賢いとは言い難い。
無駄な体力は有るけど、運動神経は無いと思う。

下の子(1歳半女)
本当に何もせず。
絵本も上の子のついで位。
10ヶ月で名前を呼ぶと「はーい」と返事。
1歳4ヶ月でトイレトレーニング完了。
何となく平仮名が読める。
現在、3語文を話す等。

明らかに何もしなかった子の方が賢い。
6名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 01:31:19.57 ID:LGxrEt6s
友達の話だけど、二ヶ月からDEW
親も頑張って実践

一歳になった時には、英語での指示で普通に行動してた

あの子はもともと賢い子なのかもしれないけど感動したわ
7名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 11:30:41.78 ID:CeKIesEX
遺伝か、まぐれかはわからないけど、

妊娠中から現在、医師から言われて大量にビタミンとることと、食事療法をしていた。
そうしたら夜鳴せず、グズりや食事摂取の問題もない子が生まれてきた。

今は5歳、問題なく二ヶ国語教育をしている。
習い事でも非常に上達が早いです、といわれたり、
簡単な漢字の小説を読むようになった。
8名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 14:49:57.45 ID:XEKV6chw
>>007
何のビタミンですか?
2ヶ国語って羨ましい〜。
うちは遺伝には期待できないから、ビタミンで何とかなるなら…
9名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 15:09:52.08 ID:CeKIesEX
>>8
サプリメント外来で検索すると良いかも。
ビタミンC含む10種類くらいを飲んでました。
10名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 15:24:11.19 ID:UOWEbytb
人の性格はビタミンで決まるのか
11名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 16:14:50.52 ID:dNsVJZ7S
あほらしw
12名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 17:04:15.98 ID:XEKV6chw
>>009
サプリメント外来で検索してるうちにビタミンベビーとか、色々な情報を知る事ができました。
もっと勉強してみようと思います。
13名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 20:59:26.81 ID:JeM2f4Tt
乳幼児にサプリを与えるなんて、虐待かと思いました。
14名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 00:11:44.48 ID:QmLay2Gd
え?生まれてくる前の妊娠中に母親が飲むってことでしょ?
15名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 14:27:40.78 ID:IHJf6q6Y
何かの番組で見たんだけど、子供部屋よりリビングとか母親の近くで勉強した子の方が成績が良いとか。
狭小住宅の子は頭が良い傾向にあるんだろうか?
16名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 07:57:05.63 ID:SLwfqQeh
小さい頃はリビングやダイニングで勉強させるのが良いって言うよね。
家を建てるときにそれを聞いて、リビングにスタディコーナーを作ったよ。
17名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 09:01:14.19 ID:sg7DeXsr
>>16
その後の結果とかスタディコーナーの効果はいかがですか?
18名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 09:17:35.56 ID:M3JD0uxy
>>17
家を建てた当時は子が2歳だったので、お絵かきや粘土をする程度でした。
現在5歳(年中)になり、幼稚園から帰宅→手洗い・着替え→今日のワークを選んでデスクへ。という流れが自然とできました。
「さぁ!勉強しよう!」と子供部屋に連れていくよりも、私が家事中でも自分で支度して進めていくのが子供に合っていたようです。
19名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 13:45:56.35 ID:uYggbQws
幼稚園選びに悩み中…。
幼稚園での生活習慣って生涯に影響あるのかな。
勉強重視とあいさつ重視、どっちがいいんだろう…
20名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 16:58:06.13 ID:8ga2kDv+
>>18
机に向かう習慣がつくとは聞いていましたが、実際のお話が聞けて参考になりました。
私もスタディコーナーは作りたかったのですが主人が乗り気じゃなかったので説得してみます。
ありがとうございました。
21名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 20:14:26.06 ID:nGBd08sC
私自身がリビングで勉強してた。
「宿題してから遊びに行く」がルールだったので、母が見てるところで、
わざとやっていただけなんだけど(笑)

テレビや年の離れた妹の騒ぐ声など、賑やかな中でも集中できるようになった。
逆に静かすぎると落ち着かない感じ。

成績はずっと中の上で、国U合格して今は公務員。

親の学歴(中卒)から考えると、結構良い結果な気がする。
リビングで勉強した結果かは分からないけど、参考になれば。
22名無しの心子知らず:2011/08/18(木) 23:55:14.28 ID:3G0rKhre
>>19
それ知りたい
幼稚園か保育園で人生左右するのかな
23名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 07:41:23.32 ID:jDx1OwwZ
>>22
「学力」だけでの私個人の感想としては
「ないと思う。」
ただし、
元々伸びる素質のある子にとっては知育とかそういう環境にいることで、
子供も興味がわく→早くから伸びる 
親も子供に学力等の伸びる素質があるということを早く気がつく。
私自身の体験を親に聞くと兄弟みんな同じ勉強系幼稚園に行かせたのだが、
そのころから私が一番勉強的なものに興味があった→その後も学力的に伸びた。
残りの兄弟はそのころから興味がないあるいはそこそこだった・・と。
今考えるとそこから違ったのよね・・と言っていた。
これは他の親戚の人も言っていた。
(その家庭は真ん中の子ができがいいのだが、小さいころから全然他の兄弟とは違っていたと・・)
あと、別の親戚で兄弟で都内私立トップ小→トップ大→いずれは高収入家業を継がせる
計画で育ててきた人がいるが
上の子、下の子同じ幼稚園・幼児教育したが上の子は合格したが下の子は落ちた。
今私はこの「別の親戚」の育ててきた育て方を参考にしている。最近結果が出たので。
良い面も悪い面も。
人生勉強だけじゃないと私は思っているけど参考程度に。

24名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 09:56:39.14 ID:NcffkPWb
テレビでみたんだけど、レゴの教室が気になった。
通わせてる人、いないかなー
25名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 10:33:47.70 ID:YIrZTQ/x
ヨコミネやモンテがその後気になる
26名無しの心子知らず:2011/08/20(土) 12:37:23.43 ID:dKrKxNOa
>>19
私もないと思うな。子供は現在小2。
近所に、のびのび系、勉強系、しつけ系、とそろっているけど、
うちに遊びに来る子見ていると、しつけ系に通っていた子が
挨拶できたり躾が入っているかというとそうでもなく、
勉強系に通っていた子が勉強できるかというとそうでもなさそう
(詳しい成績は知らんが)。
のびのび系でも、しっかりした子もいるし。

しつけに関しては結局は家庭。
出身幼稚園より、親を見ると良くも悪くもやっぱりあの子の親だな、と思う。
勉強に関しては、幼稚園程度の幼児教育よりも持って生まれたものが
大きいと思う。

私だったら挨拶重視に入れたいけど、そこは親が良いと思った方で
いいんじゃないかな。
あと近所の子が多く通う園だと、降園後も約束しやすいし、
小学校に入ってからも楽だと思う。
27名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 06:31:19.76 ID:nBWN4LIb
>>23
>>26
に同意。

参考にならないかもしれないけど…。
私自身がモンテ園(カトリック系)に通ってました。現在30代。
やったおしごとは全部覚えてます。楽しかったなあ。
親はしつけに厳しかったけど勉強はそんなに求められずのびのび育てられました。
結果…きょうだい3人Fラン私大出w
でも3人ともお堅い会社に就職(就職課から奇跡と言われる位のw)。

ある時親に「結局あのFラン私大出たんだったらあの幼稚園出た意味ねえw親ゴメンねw楽しい思い出しかねえわww」
と話したら、楽しい思い出があればそれでいい、十分意味があると言っていました。
28名無しの心子知らず:2011/08/21(日) 11:22:28.93 ID:c4IHdqV+
>>27
楽しい思い出があればそれでいい、充分意味がある、とおっしゃった親御さんがすごいと思った。
自分はつい目先の学力や躾に注力しがちなんだけど、本当に子供にとって大事なこと
忘れないようにしようと思ったよ。
29名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 08:45:41.90 ID:wurzwxB3
八ヶ月のころからベビーサインに行かせて、今一歳八ヶ月。一月前までほぼ一年通った。
犬、もっと、蜂、ゾウ、もうないなどのサインをし始めたのが一歳くらい。
その前から理解はし始めていた。

そのうち言葉も出るようになって一歳半くらいから
二語使い始めた。虹の歌をサインでやり始めたら
赤と青をすぐに覚え、単語も発するように。
その二色は色として認識をしていて、自分の赤い靴は
「赤くつ」と言ったり、クレヨンの青であおーと言う。

サインのおかげで物事には名前があるという認識がはやかったように思える。
その後の言葉数の増え方も同月齢の子よりも
早い気がする。

ちなみに今はサインはほとんどしない。また、
クラスではまったくしなかったので、先生やクラスの人は
うちの子はしない子だと思っていたと思う。
30名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 17:11:33.75 ID:8A+FRCut
昔テレビで国旗とか車の名前とか、凄く沢山暗記してる子がいたけど、その後の人生はどんな感じなんだろうなぁ…?
31名無しの心子知らず:2011/08/23(火) 23:14:17.52 ID:iGY9HbOm
>>30
同級生にいたけど、中学くらいでただの人になって
普通に結婚して、普通の人になっている。
32名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:36:22.57 ID:ixcxXPPq
>>31
やっぱりそういうもんだよねー。
興味のある事に対してだけ記憶力が凄いんだよね。
精神疾患と関係はないのかな。

でもその記憶力を何かに役立てられそうだけどね。その何かを探してあげるのも親の役目なのかも?
33名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:50:20.92 ID:WU0J64bh
そういうの自閉に多いって言うけど
34名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 09:55:28.52 ID:TpOWtG6K
自閉症の特徴だよ
愛子様なんか相撲の番付丸暗記して喜んでたら
今はあの状態

あとベビーサインなんか教室に通わなくても、うちの子は使いこなしてたよ
35名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:08:27.35 ID:95+GRrd6
うん…独身の頃はすごい!子供が出来たら覚えさせたい!と思ったけど、
子持ちになりいろいろ知った今、そんな子を見たら発達障害を疑うかも。

うちもベビーサインやってたけど、コミュニケーションの取り方が抜群にうまい気がする。
幼稚園入ってあっという間に先生達の心をわしづかみし、毎日職員室に連れてかれて可愛がられているらしい。
&全学年に友人がいて、まだ年少だけど娘の交遊関係を把握出来ない。
真似るのが得意だから、お遊戯も他の習い事も覚えが早いし意欲的。
36名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:32:08.21 ID:on/pEJCd
うーん…
37名無しの心子知らず:2011/08/24(水) 10:32:35.20 ID:j6CyG+Bj
>>32
同級生は国旗を覚えてるっていうので、ローカル番組に出たんだけど
好きなことに熱中する性格だっただけみたい
中学の時に軍オタになってて、戦車とか戦闘機にすごく詳しかったのと
成人式で会った時にはアイドルのおっかけをしていて、そのことだけ熱く語ってた。
今は普通のその辺にいる子煩悩なおっさん。
親が数式や英単語へ誘導してたら、違う人生だったのかな〜
好きじゃなきゃ発揮されない暗記力みたいだったけど。
38名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:08:18.21 ID:HIqnyKhl
幼児期の英語教育って、将来に役立つのかなぁ?
39名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 21:18:09.25 ID:a/O9x9eH
>>38
発音とか聞き取りは幼児期にやるといいかもね。
40名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 22:16:54.09 ID:ZgZfLlhI
継続しないと意味ないけど、英語を使いこなせるようになる目安が2000時間だそうで
貯蓄は早いうちからのほうがいいんじゃないかな。
中学〜大学の授業だけだと600〜800時間とかそんなものだそうな。
乳幼児の英会話教室はコスパ悪いと激しく思うんだけど、うちはズルズル続けてる。
ちなみに3歳位の子だと簡単なやりとりすぐ覚えるよ。
41名無しの心子知らず:2011/08/25(木) 23:05:53.17 ID:HIqnyKhl
家で英語の歌を聞かせまくるとかじゃダメかなー。
スピードラーニングみたいな…

留学とかすれば簡単なんだろうけどね。
行かせるのは何となく怖い。
42名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 13:43:54.24 ID:/wEiwbmk
>>41
私は物心ついたころから英語の歌聞かされて、歌えるようにもなってたけど
勉強や日常生活には全く役にたたなかった
43名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 15:02:19.96 ID:Ee18Pxl4
私、リスニングが苦手だったから(音痴だからってのが大きいそうではある)、
聞き取りだけはなんとかならないかなぁと
年少児にミッキーマウスクラブハウス見せてるけど、どうかねぇ
44名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 22:44:42.93 ID:v3s7l/6E
胎教とかも効果はどうなんだろう?
クラシックを聴いてみたり、プリガーフォンで話しかけてみたり、キックさせてみたり…
45名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:14:14.22 ID:YpB9LPj1
キックがんばってたけどうちの坊主は一回しかしなかった〜
しまいには何かおかしいんじゃないかと心配になったり、、
でも生まれてから、自分の足をトントンして親が反応するのを
楽しんでたから少しは覚えてるのかな。程度で英才効果はわからない。
46名無しの心子知らず:2011/08/26(金) 23:24:00.13 ID:v3s7l/6E
うちは1度もキック、返ってこなかったなー。
私が半信半疑?いや、殆ど信じてなかったからかもしれないけど。

産まれてからの足の裏の刺激は運動神経を発達させるのに良いみたいね。
47名無しの心子知らず:2011/08/27(土) 02:50:25.91 ID:1j3h52QG
うちの上の子はキック返ってきた。
お腹を叩いた回数、キックを返してきて面白かった。
でも特別なものは感じないし、返って来なかった下の子も特に変わらない。
48名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 21:32:09.61 ID:q7EHnCyG
うちは胎教で、絵本(1日5冊)+語りかけ+キックゲームをしたけど
2歳の今、ボーっとした普通の子。
49名無しの心子知らず:2011/08/28(日) 23:56:07.09 ID:zFkq3/DG
1日5冊も! 尊敬しちゃいます。
うちは語りかけとか殆どしなかったなぁ…。
読み聞かせや語りかけとかで情緒が安定してるからこそ普通でいられるのかも?
うちの2歳男児は多動?ってくらいチョロチョロします…。

iPadにハマっていて私以上に使いこなしているのですが、これが将来、どう影響するのか…
50名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 00:06:48.93 ID:CDrjaepC
>>49
どうしても気になってしまうっていう気持ちはわかるけど
それでも、あまり深く考えなさんな
これから何かやってみてその後の結果をまたココでいつかお知らせしておくれ
5148:2011/08/29(月) 10:05:11.47 ID:CJEzgP+b
>>49
胎教のおかげで「普通の子」なのかなぁ。
でも胎教セットや絵本セットなどで、既に20万弱掛かってるのよw
52名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 10:54:29.59 ID:r3XHmgd9
>>51
胎教なんてロクにやってなかった時代は普通じゃない子ばっかりという話になってしまうぞ
5348:2011/08/29(月) 11:57:41.88 ID:CJEzgP+b
>>52
それもそうだねw
でも絵本は小学校に入るまでまだまだこれからも使えるし、
2人目が出来ても、胎教はすると思うw
54名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 21:32:36.52 ID:xfZ+7Om3
生後一カ月から絵本の読み聞かせとベビーマッサージ毎日。
あと洗髪後はザブーンと下向かせてお湯かけてました。
現在4才。
絵本大好きで一人でいろいろ読んでくれるので助かります。
スイミングも好きでこの夏水中でんぐり返しマスター。
最近は本人が興味持った時でいいやとこちらからの働き掛けはしてない。
私が疲れてきたせいもあるけどw
55名無しの心子知らず:2011/08/29(月) 23:26:27.38 ID:4QTA2tjL
本好きに育てるのはいいね。
集中力と想像力が身に付きそうだ


家庭保育園とか昔からあるけど、どうなんだろう?
IQ200は母親次第? あの本は読む価値あるのかな
56名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:03:43.13 ID:lCv5VvdY
マザマロー飲んだひといる?
広告よく見かけるけど、飲んだことない。

サプリで起こった悲劇が身近にあるので、サプリ怖い。
妊娠中にカルシウムサプリ飲みまくってたひとの子供、頭蓋骨とかが骨の奇形を起こして産まれてきた。

マザマローは大丈夫なんだろうか。
そして、本当に丈夫な子になるのか気になる。
57名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:10:08.67 ID:lCv5VvdY
あ、誤爆。ごめん。
58名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:17:30.12 ID:42sLwdFW
うちは、途中で飽きてしまったのか読んでも聞かなかったので
殆ど読み聞かせをやらなかった(読み聞かせしたのは数える程しかない)
そのうち本人がひらがな読める様になって
もう読めるんだから、自分で読みなさいと
子供に読ませていたら、音読も教えていないのに
年中にはスラスラ音読出来ていたよ。
小学校になった今も、図書室大好きでよく本を読み、
学校や塾のテストでも国語の長文読解は得意で
某大手中受塾での国語テストの成績は700人中30番以内

結論!
読み聞かせをしてなくても、本を好きな子にはなる。
59名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 00:27:55.41 ID:1nLHJdsi
結論
人による
60名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 01:36:23.62 ID:+uAb5eLS
>>54
ウチと似てるー。
結構被るしまだ幼児だけど書き出してみます。

胎教擬きの語りかけ+音楽CD
2ヵ月頃から絵本読み聞かせを週1・2ぐらい。私に余裕がある時。
週末、旦那が雑誌を読み聞かせ。
6ヵ月頃からベビーサイン。
座れるようになったら洗髪の時お湯ザブーン。

現在3歳半。言葉達者で絵本と歌が大好き。
発音し辛い言葉とか補ったりしたので、ベビーサインは良かった。
今では殆ど使わないけど、たまにおやつ食べながら美味しいサインする。
お湯ザブーンは宇宙語の時から現在も文句言うorz
絵本は自分でも読むけど、音読・黙読とは違うらしくて毎日「読んでー」と来る。

>>58
>>59
確かに人によるかもしれない…
本好きなのは生まれつき?と思う時もある。
61名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:26:50.30 ID:qnIsf2mN
ウチは58と同じで、やらなかったけどひらがな・カタカナ読めるようになって興味が出てきた。
ここ読んでる人で
>途中で飽きてしまったのか読んでも聞かなかったので
というお子さんお持ちの人あきらめないでほしい。
だからと言って読み聞かせとか親が子にやっていることが決して無駄だったなんて思わない。
やっていたからこそ今があるのかもしれないし。
だから元々生まれつき本が好きだったり、元々利発そうな58のお子さんみたいな子は別に親がやらなくても
良いだろうけど、そうじゃない子はやった方がよいかもしれない。見極めは親。

スイミング良いっていうよね。
前テレビみたとき東大生が幼年期やっていた習い事一位になってた。
別にわが子が東大に行ってほしいわけじゃないけどw
体づくりのためにもいいかなーって思う。
62名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:36:00.34 ID:1nLHJdsi
周り小さい頃からスイミングいってうまい人もいたけど誰も東大行ってないw
63名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 07:58:05.05 ID:FDYW3ezF
>>60
妊娠二ヶ月で読み聞かせかと思ったw
64名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:43:42.76 ID:YywVOlwi
>>62
幼少期は特にスイミング習っている人自体が多いんだから
統計的に考えたら、東大行ってる人の話も幼少期にスイミングを
習っていた人が多いのは普通じゃないかと…。
65名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 08:55:30.42 ID:7ifLyX6S
>>63
妊娠2ヶ月の読み聞かせでは中の人には聞こえてないだろうけど、
その妊婦さんが穏やかな気持ちで、子供の事を考える時間になるのであれば
全くの無駄では無いような。
66名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 11:10:51.89 ID:qnIsf2mN
テレビではスイミングの関係について色々言ってて
(大雑把に言うとスイミングをすることで直接頭が良くなるに結び付くとかではなくて勉強に取り掛かる姿勢の基礎になると言っていた。)
私個人はその意見確かにそうかも・・って思ったけど、現実は>>64なのかもしれない。失礼しました。
あと、そのランキング次点はピアノ・英会話と続いていた。

67名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 18:09:18.62 ID:FDYW3ezF
>>65
妊娠二ヶ月って着床したかしてないかの時期だよ!?
さすがに痛すぎだと思う。
上の人は赤ちゃんが二ヶ月の頃から読み聞かせしてたんだよね。
68名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 19:47:39.57 ID:7/4EvqEc
例え話でしょ
人に向かって安易に痛いとか言うんじゃありません
69名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 20:23:36.03 ID:Adir2xPq
読み聞かせほとんどしてないけど、本好きに育った。
よかったww
70名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 20:33:14.90 ID:uUKv5yF1
>>68
>>65さん?
妊娠2ヶ月で読み聞かしてる人を見たら「痛い」と思うの普通じゃね
71名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 21:03:21.98 ID:7/4EvqEc
全然違う
お母さんなにをイライラしてるのよ
72名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:30:46.69 ID:v5UqOGOW
上のほうで英語の話が出てたけど、語学習得をめざすなら
デジタル教材のみはダメですよ。
週1回でもいいから、生の触合いをしないと。
73 【42.2m】 :2011/08/30(火) 22:40:56.75 ID:fdN98jPZ
>>72
生の触れ合いはコミュニケーションという意味でわかるけど、聞き取りという意味ではデジタル教材に効果あるかな?
三歳までに耳は出来上がっちゃうみたいな話あるから検討してるんだけど。
74名無しの心子知らず:2011/08/30(火) 22:51:19.83 ID:6TOX9Za3
耳を作るだけなら英語より中国語のほうがいいかもね。
なんでも中国語には世界中の言語の97%が含まれるそうな。
中国語ができれば97%の言語はマスターでききると
家庭保育園のアドバイザーさんが言ってた。

中国人からみると英語なんか超簡単らしい。
75名無しの心子知らず:2011/08/31(水) 07:29:51.90 ID:1h1EtRzp
>>70
それで生理来たら悲しいよねw
76名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 00:03:01.10 ID:gzHvnVgE
別に悲しくないと思うが
妊娠前から生活習慣に気をつけるのと同じ感じなんでしょ
77名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 01:09:20.31 ID:fJ3/VIWT
赤ちゃん時代は人一倍、人見知りをしていた3歳になる息子。
サークルや支援センターでも絶対ママから離れなかった。
1歳半で近所の普通の保育所へ入園してから、人見知りが全くなくなった。
何処ででも誰にでも話し掛けたり挨拶したり、そんな成長ぶりを喜んでいたのに…
今日、テレビ局の公開録画に参加しに行ったら全く離れようとしない。
他の子供達は楽しそうに体操したりしてるのにー。
やっぱり赤ちゃん時代の性格って、根底に残るものなのかな
78名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 01:21:30.74 ID:h9m3/h09
両親人付き合い苦手なので、なるべく人と接するよう努力してきたけど、やっぱり遺伝子だね。
大人しい子だし。
まぁだけど、努力したかいはあったかも。
幼稚園、小学校楽しいって言ってるから。
あと、私に似て本好きになって欲しいんだが読み聞かせはあまりしなかった。
私好きだから好きになるだろうって楽観して。
「本嫌い〜」って言うorz
いや、まだ小2だし、まだわからんぞ。
79名無しの心子知らず:2011/09/01(木) 12:57:23.40 ID:sRIVZ3d8
幼稚園から6年英語教室ブランク3年
海外サマースクール帰国後に英語に目覚めたようで今趣味のように勉強中
言ってる事は分かるのに伝えられなくてもどかしかったそう
聞く耳はできていたみたい
80名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 09:12:52.21 ID:QcBQ+9sd
>>79
うらやましい状況です
幼稚園から6年間はどんな感じで勉強してたんですか?
81名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:40:16.30 ID:4eB1uHs7
本好きの根底には活字中毒がある。
ご飯を食べながら薬ビンのラベルを読んだり
家電の説明書をはじからはじまで読む事に苦痛を感じないタイプじゃないと
テレビを見せないようにすれば本を読み始めるんじゃないかな。
でも友達関係ついていけない部分が出てくるかも。
本好きと友達たくさんって両立できる?
82名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 10:48:09.16 ID:zOmRVSND
友達ってたくさんいなきゃいけないのかな。本人がいいなら別にいなくていいんじゃないかと思う。
83名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:03:38.71 ID:4eB1uHs7
妹が交友関係が広くてそれこそ小学校時代の友人ともちゃんと交流していて
情報も入ってくるし楽しそうなんだよね。
本は友達になりえないと思う。
ネットはどうかわからないけど。
本にないつながりをネットは持っていたからこれほど広く普及したのだと思う。
84名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 11:04:31.93 ID:XxIlYJgk
自分がヒマだった事もあって、乳児期の「語りかけ」をしてた。
対面ベビカ全盛期だったが、背面ベビカでも色々実況中継的に話しかけてたw

1歳前半で、立派に会話が成立。
現在7歳。語彙が旦那より多いかもしれない小学生w

つか、耳がいいだけなのかもしれんw
85名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 22:14:49.78 ID:vy5vdFRh
>>84
お子さんは語彙が豊富なだけ?
国語の成績が良いとか作文が得意とか、学校ではどうですか?
矢野翔君のお母さんも、常に赤ちゃんに話しかけてたって言ってたなぁ。
86名無しの心子知らず:2011/09/02(金) 23:59:11.85 ID:0FAveK1o
私自身の事ですが、親からは虐待まがいの事をされ、殆どまともな会話をする事なく育ちました。
でも何故か国語の成績は良く、作文も子供新聞に掲載され、賞も頂くほど得意でした。
自身の感覚だと、やっぱり読書が好きだと国語力も上がる様な気がします。
87名無しの心子知らず:2011/09/03(土) 02:11:35.26 ID:P3taNDwc
>>86
私も親とは会話した記憶無しの読書好き。国語の成績良かったな〜。
感想文で賞もらったり弁論大会に出場したり。
でもコミュ力は無いな。語りかけるとそういう力はつきそう
88名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:14:55.77 ID:7O48cI4F
イチローのお父さんて、毎日イチローの足の裏を刺激するマッサージをしてたんだって。
赤ちゃんも歩行器とかに乗せて足の裏を刺激するのは効果ないかな。
89名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 02:19:13.90 ID:KcPcBWVX
七田やカホはやってないけれど、
ベタだけど、読み聞かせは1歳ぐらいからやってた。今小1。

半分は子どもとのコミュニケーションのため、それと自分の精神安定の為かな。

そのせいかわからないけど、男の子の割りに、語彙が多い子に育ってる。

年中頃から、ひらがな、かたかなは読めるようになり、
年長になる頃から、漢字に興味をもち、勝手にどんどん覚える子になった。
言葉に対する感性が鋭いというのかな?

同音異義語とかも理解できるし、国語辞書も漢字辞書も自分で引く。

音読もわが子ながら上手いと思う。
初見でも、大してつっかえずに読める。

親が色々な事を話しているせいか、単に耳が良いのか、
親や先生の指示は一度で通る。

ニュースや聞かれたくない話題も、しっかり聞かれてたりするけどね。

全ての基本は国語、だと信じてる。
(算数も得意だけど、あえて国語で)

90500:2011/09/11(日) 05:55:51.38 ID:XGW+D3kS
>>42
英語耳が育ってたってことですよね?
中学になって英語を習う時や、洋画を見るときも、聞き取りやすく、だんだん
自然に覚えていった、ってことはなかったですか?
91名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 09:04:19.15 ID:RVzJXd2K
私は本も大して読まなかったし、親が特別話しかけてきた訳でもないけど

国語の成績はいつも良かったし、今でも日本語能力検定の問題がスラスラ正解する

何が良かったかは分からないけど
しいて言うなら

子供時代から大の少女漫画好き

大人の会話に入ってペラペラ喋ってた


それくらい
92名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 15:13:36.02 ID:Us/vauIN
>>89
うちは産後に退院してからすぐ絵本の読み聞かせしてた。
(2歳の今も継続中)
数年後には89のお子さんみたいになるかな?
93名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:15:45.80 ID:vmAEKzcL
元々素質がある子への働きかけが上手くいって花開くことはあっても、
素質がない子が素質がある子と同程度に伸びることはないと思う。
94名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 19:23:58.27 ID:4f6jxhIx
素質のある子は何もしなくても伸びるけど、素質の無い子は訓練で伸びるのかも
95名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 19:44:57.85 ID:rV0w8dGJ
生後半年から入学まで毎日読み聞かせしてた。
現在小2。

読書は好き。
語彙は多く、理解力もあり、
雑学的な知識は同学年の子と比べても豊富だと思う。
中学生で習う程度の漢字なら読める。
音読もスラスラ。学校レベルの国語の成績はいい。

でもそれだけ。

作文力はかなり悪い。自分の考えを文章で表すのは超苦手。
発想力も並。ピカッと光るものは感じられない。
学校レベルの簡単な文章読解ならできるけど、
ちょっと難しい文章読解になるとお手上げ。

漢字だの語彙なんて、成長すれば誰でも覚えるものだし、
うちの子に関しては読み聞かせで読書は好きになったけど、
国語力というほど国語力はついてないと思う。

まさに「素質の無い子」なんだろう。
96名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 21:37:23.17 ID:XXZnrwQD
私自身の話で恐縮だが、私も特に勉強しなくても国語の成績が良かった。
でも私が好んで読んでいたのは国語辞典とかことわざ辞典だったなあ。
読書は嫌いではないけど本の虫ってほどではなく、
息子達に本読みをせがまれないと積極的には読み聞かせをしないという
面倒くさがりのダラ母に成長しました…
97名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 07:55:34.05 ID:Gt+cRTsu
>>96
ナカーマ!

そうそう、私も諺辞典とか国語時点を見るのが好きだった

親がトイレにワンコイン本(知らずに間違えていた日本語なんちゃら…とか)を置いてて
う○ちの間の暇つぶしに読んでたりwww


私も同じくせがまれないと絵本も読んであげないダラ母になってしまったよ…
98名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 08:20:42.45 ID:M6ZDeLAS
>>94
どんな子でも訓練次第で伸びるのなら、みんな東大に入れるし、みんなオリンピック選手候補になれる。
伸びる素地がある子しか伸びないのは明白だが、早期教育ママには受け入れ難い事実なのだろう。
99名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 09:03:31.19 ID:tPtSyJVH
幼児期に学ぶ事の楽しさを覚えたら、後が比較的ラクなんだろうね

運動は中学からでも練習次第で飛躍的に伸びる。小学校でマラソン150位(最下位)だった私が中学の部活で鍛えて3/300位になった。
100名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 09:34:33.35 ID:skhSDGsr
素質もあるだろうけど、部活で小学生から習ってた子には中学から始めた子は誰も勝てなかったよ。上手いから長く続くんだろうけど
101名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 10:41:10.61 ID:3vFcSVxq
上の子、必死で幼児教育、絵本読みやったけど全然ダメ。
幼児教育なんて嘘じゃん全然ダメじゃん、と下の子ほったらかし育児で
本好き、語彙豊富。

結局本人が好きか嫌いか。上の子は上の子で得意分野は伸びてるし。
102名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 03:05:00.72 ID:Ddb67zcb
ドッツをやってもらったって人いないかな?

その後、計算力はどうなのか、やってもらってた当時の気持ちや周囲のその後の
反応とか聞かせてもらえたら嬉しいです。
103名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 12:45:43.96 ID:S8/oIqyM
小学校お受験し片道1時間以上かけて通学中のお子さんの場合。

ディズニー、家保揃え、母親が全部教材を使いきったというので、その熱心さを尊敬すらしていた。
受験期は週3回お受験塾。送迎も大変だと思う。
それとは別に受験対策の体操教室に通い、家でも朝5時起床で復習。
念願の学校に合格すると同時に、更なるステップアップを考え小1から通塾。

でも今は、なんだか目の焦点があわず生気がない様子で、フラフラしてる姿しか見かけない。
小3で同じ塾に通う子いわく、成績優秀者が毎回張り出されるけれど名前を見た事が無い、
その子の母が蔑んでいた公立小の子が上位常連で並ぶ中、何だか心配。

何がいけなかったんだろうって、わからないだけに怖い。ご両親ともに優秀な大学出身らしいし。
学校教育だって、高度なことを丁寧に教えるのが有名私立小では?と勝手に想像するのだが。
通学時間の負担?睡眠時間?運動量の不足?
104名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 12:54:57.40 ID:U9ocuhXy
>>103
「肥料はやりすぎてもだめ、子どもをよく観察して、必要なだけを与える」
ってことなのかな〜。
まぁ、全ての子供が両親の努力や期待に応える訳でもないしね。
難しいね。
105名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 13:20:18.14 ID:ETCj4+Ct
>>103
愛情の不足(子供が求めるタイミングで甘えさせなかった)とか自由の不足じゃないかな。
いくら教材あって親に学歴あっても子供本人にやる気なかったら強要になるし一種虐待だよね。
話だけ聞いてると秋葉原大量殺人の加藤の母親みたいだよ。
生きる楽しみや喜びなかったら勉強へのモチベーションなんか上がらないよね。
106名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 16:15:29.25 ID:raTUN7YT
よく子供が嫌がらないよね、そんな毎日の生活を。
いつか反動が来なきゃいいけど。
107名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:01:31.21 ID:5fdnAPn9
>>102
カホのドッツカードを持ってるけど、めんどくさすぎて挫折。
ドッツは健常児用ではないから健常児には意味がなくて、
100玉そろばんを子供と一緒にいじるほうが効果あるって聞いた。
ドッツの「どっちが大きい?」の質問も、結局はクレバーハンス効果だったって
昔カホスレで読んだことがある。
108名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:17:55.26 ID:5buJMkVM
スレチだけど妊娠中に母親に適度なストレスがかかると
頭のいいこが生まれてくるって聞いたことある方いますか?
109名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:22:06.57 ID:7W8yxvoR
>>108
妊娠中のストレスで育てにくい子(神経質、よく泣く、寝ない)になるって聞いたことはある。
ソースはないし当てはまる!って例も知らない。
110名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 12:01:55.16 ID:dNe1vjOo
>>108
妊娠中のストレスで男児の脳が女性化するってのは聞いたことあるけど、戦時下とかそのくらいの強烈なレベルじゃないとそこまでのことはないんじゃないかな?
有名人ではおすピーが戦争中産まれ?でもおかま全員胎児時代の母親のストレスで説明つくわけないし、どうだろうね 
111名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 23:23:12.56 ID:Km16Sicm
作法教室に通ってたおかげで、躾のなってない旦那が腹立たしくて仕方ない
112名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 23:31:26.69 ID:gBuRprqM
七田に通ってるんだけど、ドッツカード今月安いんだよね。
買おうかどうか迷う。
113名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:11:41.61 ID:6TZnKK1c
早期教育に熱心な知り合いがいるが、小さなころからお勉強ばかりで外遊びをあまりさせなかったせいか
運動能力が同年齢の子たちよりかなり劣ってる。
走り方もちょっと足悪い?と思えてしまうような走り方。ジャンプも普通にできない。
幼稚園から帰ったら公園でも行って、遊ばせてあげたら、すぐにできるようになりそうなのに・・・と
思ったけど、そうか・・・降園後は七田や英語か・・・
114名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:43:23.60 ID:KOfDstje
まだ幼児だからその後のって程じゃないけど0歳からベビースイミングさせてたら水を怖がらないよ。
将来子が水泳上手にならなくても、水を楽しめるだけで満足。
慎重、臆病タイプだけど広いプールも恐がらず大好きなのは大きな財産だと思ってる。

そういう投資を沢山したいけれど何を選んだら良いかわかんない。
自分の場合英語は幼児向けカセットテープを聞いて育ったけど聞き取りには苦労しない方だった。
ちなみに同じように育った兄は英語苦手だから微妙。

リトミックもやってて、その後音楽好きで音楽得意、授業で苦労した事はない。
小学校から習ったピアノも上達早かった。
115名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 00:28:36.51 ID:aORjdMdT
>>108
妊娠前半はストレス無し、後半は多少ストレス有りのほうが子供の知能が
高くなると何かの番組でやってた。所詮TVだから参考までに。

ちなみにストレスフルな環境で視力なんかは落ちる気がする。
うちはDV家庭だったんだけど、父母ともに2.0とかなのに娘は二人共ど近眼。
私は健診で○○のカードどれ?に反応せず、調べたら視力だったそうな。

学力は姉が模試で全国一桁とか。速読生まれつき出来る。
自分は荒れて高校中退だが小学校の知能テストは学年一だったと担任が親にポロリした。
116名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 00:20:38.33 ID:+Jwwi9Dp
某幼児教材を購入後、感想を書いたら会社から訴えられましたw
高い教材だったのに更なる出費とエネルギーをとられて
ほんっとーに後悔
どこかは書けない またすぐ訴えられるので察してne!
117名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 03:44:37.22 ID:dBT+/sD7
どっかの保育園かネズミさんかのう・・・。w
118名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 13:19:22.44 ID:Scz8fej8
七田式ってどうなんだろ?
119名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:44:15.76 ID:0xFHEA48
近所にヨコミネ式の保育園が出来る。
凄く高いけど、良いのかなぁ…
120名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 16:17:16.60 ID:FiFreWKu
>>116
○ールド○ァミリーかなぁ?
すぐ訴える=ディ○ニー のイメージがあるけど。

感想書いたら訴えられた、ぐらいのこと買いても大丈夫じゃない?
こき下ろしたら訴えられたの?
121名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 09:29:15.72 ID:oZJpTnOb
デ◯ズニーってそうなんだ?
あちこちでタダでサンプル配りまくって、よくそんなに経費があるなーって思ってた
私が知ってる範囲では20年位前からサンプル配りまくってる

そういえばベネ◯セのDMもしつこいなー。
シールとか子供は喜んでるけど。
122名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:42:46.14 ID:npfq6Hp5
>>116

某幼稚園、やってるから気になるw
ネズミの方だったらいいな・・
123122:2011/09/26(月) 12:50:49.27 ID:npfq6Hp5
ごめん、幼稚園じゃなくて保育園だった orz
124名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:52:06.65 ID:819x3+9r
>>119
卒園後どう導くかじゃないかな。
125名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 15:33:07.10 ID:8TbXbX8W
>>119
ヨコミネは専用スレが有るよ。

>>122
保育園、使いこなせてますか?
うちは触ってない教材がチラホラ(絵画・能活性、チューター)
126122:2011/09/26(月) 21:41:52.16 ID:npfq6Hp5
>>125

116の話が怖くて詳しく書けないけどw
うちはとりあえず、全ての教材使ってます。
すごく頻度に差はあるけど、
使わないと大金が無駄になってしまうからとにかく使ってますよ。
127名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 06:47:22.61 ID:krW0kg8Y
うじはら みたいに育てたい
128名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 00:33:47.54 ID:EM3VwR8Q
幼稚園、3年保育と2年保育では小学校で差が出るんだろうか?
2年保育にしようと決意したものの、幼児教室には通わせた方がいいかな、なんて…
129名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 11:57:15.61 ID:nr7ZH3am
いずれみんなができるようになることを
1、2年先取りしてやらせているだけ。
就学したらあっという間に追い越される。
130 【大凶】 :2011/10/01(土) 13:44:12.57 ID:EM3VwR8Q
そういうもんなんだ?
小学校に入って劣等感を感じて、その後々まで自信のない子になったら困るなー、と思ってたんだけど…
と言うことは、幼稚園選びもそんなに気にせず並んでまで入れる事もないのかな
131名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 14:43:20.57 ID:IMCTZ6JZ
学業の面では大差ないだろうけど協調性に関してはどうかな。
誰とでもすぐ仲良くなれる子なら大丈夫かな。
132名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 16:23:57.22 ID:eozSPHaG
脳のシナプスたくさんつなげてあげるために
頑張ってるんであって
ただ先取りしてるだけじゃない
133名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 18:06:59.20 ID:o0L8hwu5
本人が幸せで楽しかったら先取りでもいいんだろうけど
いつの間にか母親だけが暴走して結果的に子供を潰すからなー
134名無しの心子知らず:2011/10/02(日) 00:40:11.74 ID:xUL5iq7O
>>132
早期教育はおろか幼稚園さえなかった時代の人は現代人より劣っていたとでも?
135名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 21:11:39.13 ID:f1Dj47ur
>>134
昔は自然の中を駆け巡ったり、生きるために早期から
様々なことを学ばせられたり
今とは形は違うけど早期教育されてたと思う

現代の環境で意識して教育をしないで
ほったらかしにしてたら、やっぱ、劣っていくと思う。

136名無しの心子知らず:2011/10/03(月) 21:59:53.48 ID:XBMESfhu
ゆとり教育が良い例?
137名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 01:12:43.84 ID:ugUY0AWp
確かにゆとり世代は知能が劣っていると思う。
勿論全ての子がと言うわけではないが、何回かゆとり世代の子達と
メール交換をしたが、明らかにこちらの言っていることを理解できずに
ちんぷんかんな返事やKYな発言が多かった。
恐らく幼少期からTV等による言語能力が著しく劣っているのだと思う。
社会に出てもダメな新入社員になるんだろうな。

自然から受ける刺激は知育に良いだろうが、コンクリーとジャングルでは
昔の人よりも脳が受ける刺激が少ないと言う事なんだろうね。
138名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 07:46:01.34 ID:5TnJKsAg
>>137
だろうね。
のびのびイキイキできる自然の中と、人間が何等かの意図を持って
作ったものに囲まれた中とでは子供の観察力や発想にも影響あると思う。

でも私が知ってるゆとり教育の子たちはみんなしっかりしてたな。
ゆとりゆえに差が激しくついたのかも。
139名無しの心子知らず:2011/10/04(火) 21:48:31.84 ID:pzGqElbx
ゆとり教育によって、自由時間が増えた
友達と遊んで社会性を身に付けた子
趣味の世界を広げた子
勉強して知識を広げた子
寝てた子 引きこもってゲームしてた子
とかいろいろいそう
140名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 00:57:40.62 ID:VJIHINaL

皆さん熱心ですね
まだ成果の出てない(途上)の方ばかりだから
話半分でね
141名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 09:50:29.33 ID:zRl8Caiu
現在二歳。
少し病弱なため、外でなかなか遊べないことがあります。
効果的な遊び方など指南してる本とかあったら教えてほしいです。
教えてチャンですみません。
気が付くとつべを見たがって最後はつべに頼る始末、テレビもあまり見せたくないのに…
ストレスなのか自分も持病が出たりで忍耐強くなれず妥協してしまう。
本屋にも行けず、足踏み状態です。いっぱいありますよね。
こんな状態なりにうまく過ごせる秘訣を探りたいです。
142名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 09:52:10.50 ID:+i3nWmpD
つべってなんぞ?
143名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 09:57:55.56 ID:zRl8Caiu
YouTubeです。
144名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 10:06:07.16 ID:+i3nWmpD
ようつべつか、理解した。
145名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 11:38:21.13 ID:Iwl+s37i
>>141
玩具では遊ばないの?絵本やお絵かき、ブロックとか。
二歳ならペンを正しく持つ事を教えながらお絵かきするとお箸の練習にも繋がる。
いつもクレヨンなら大人と一緒の時だけ使えるレアアイテム扱いにすると更に喜ぶ。

うちは歌が好きだからピアノの玩具を買ったら適当に弾きながら歌ってる。
乱暴に扱わない等お約束が守れて歌好きなら良いかも。
チューリップとか知ってる歌を弾いてあげると何するものかわかると思う。

それとお手伝いでタマネギをむいたり、トマトのヘタを取ったり洗濯物を一緒に畳んだり。
本人がやってる気にさえなればOKなので手伝ってもらうのではなく遊んであげるつもりで。

個人差も大きいけど一応ピアノ以外はうちで二歳前からやらせてた事だけどどうでしょう。
146名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 12:03:42.90 ID:GL4EQUMj
>>141
「かしこいママの育児の本―0歳から5歳まで、毎週の知育遊び260」
はどうかな。

うちの2歳なりたて男児は、画用紙にお絵描きしたあと、
100均の丸い小さなシールを貼るのがお気に入り。
「クマさんのおめめに、赤いシールを貼ろうか〜」とか一緒に貼ってる。
シール遊びは指先の訓練に最適な教材だから、どこの幼児教室でもやってるみたい。
100均のシャボン玉、小麦粉粘土もオススメ。
147名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 14:24:39.20 ID:zRl8Caiu
>>145
ありがとう、野菜の下ごしらえ、いいですね。
おもちゃはたくさんありますが飽きて自分から片付けたり、長続きしません。
おえかきも同様、そっと見守っていないと気分がそがれるのか入って行こうとすると片付けようとします。
音楽は好きです、おもちゃのピアノ買ってあげようかな。
148名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 14:32:09.66 ID:zRl8Caiu
>>146
ありがとう〜本、チェックさせてもらいます。

シールはりはいいんですね。お医者さんに行くと必ず貰えて、こちらも少々飽き気味です。
印を部屋において、見つけたら貼る、みたいにしようかな?
小麦ねんどもいいですよね。長く遊べるように少しずつ工夫したいです。
最近、自分の体調もよくなってきたのでここで教えて下さった事はひととおり試し、数ヶ月後に報告させてもらいますね。

煮詰まり、自分の体調もダラダラ悪く焦ってましたが、聞いてよかった、ひとさまの意見にはヒントがたくさんだな…。
149名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 14:33:34.75 ID:zRl8Caiu
×印を部屋におく
〇印を壁や棚につけておく
150名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 17:44:52.96 ID:0GmoHHHG
>>141 通信の七田とかしまじろうとかはどう?
毎月何らかの教材が送られてきて、課題をこなしていくのって
こっちも達成感あるし楽しいよ。
効果云々より、子供と関わるきっかけになるというか。
151名無しの心子知らず:2011/10/05(水) 19:33:46.94 ID:6lPrEJOv
シール好きなら、かおノートお勧め。
本屋にもあるけど、なぜか無印によく売ってるw
顔に見えるもの(月とかおにぎりとか、マイケル・ジャクソンの輪郭とか)に
目鼻口のシールを貼ったり、自分で書き込んだりするのね。
二歳だと、本人も夢中になるし、面白い顔作るから親も楽しいよ。
152名無しの心子知らず:2011/10/06(木) 21:59:21.58 ID:6qh5NeYW
>>150
しまじろうには世話になりっぱなしです。
たしかに、一緒に遊びやすく工夫されててかなり良いです。
七田はよくわからないけどこどもちゃれんじみたいなものかな。

>>151
ググってみました。amazonでレビューを見て、購入寸前です。
教えてくれてありがとう。
153名無しの心子知らず:2011/10/07(金) 22:44:19.87 ID:aGXvaA81
めばえ教室ってどうですか?
入学前の半年、わが子なりの課題を少しは改善させたくて。
お勉強がというより、性格的な問題で。
知能検査で性格(頭でっかちで、出来る事もやらない事がある、我が強い癖に不安が強い)
をバッチリ当てられて
図形中心で子供が得意な事、無理強いしない事、概念の取得の手助けをしてほしい事
etcで申し込みしようと思ってます。
154名無しの心子知らず:2011/10/08(土) 21:01:44.06 ID:cuEIZJCU
「その後の結果」じゃなくて、ただの相談スレになってるね。
子育て一段楽したら育児版なんて見ないから仕方ないか。
155名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 10:37:24.33 ID:Cbc/sJsc
育児板、大きいお子さんがいる方もよく見掛けるよ。
それに親戚や知り合いをみて、とか自分自身の経験談とかでも良いと思うし。

でも私が今、一番気になってるのがレゴの教室。レゴなんて教室に通わなくても…と思う反面、想像力の幅も広がりそうだな、とか思ったり。
月謝が9000円位で高めなので、ちょっと試してみようと簡単には思えない
156名無しの心子知らず:2011/10/09(日) 14:25:51.32 ID:0wBtE6Yy
>>153
お子さんは教室でずっと座って教材に取り組めそうなタイプですか?
157名無しの心子知らず:2011/10/10(月) 22:23:28.00 ID:3KSbSTyD
ネントレされた子供の将来が気になる…
158153:2011/10/11(火) 20:26:57.73 ID:RxmsWQHw
>>156
体験には買い物の度通っていて、大体30分〜1時間ははまって集中して課題に向き合ってます。
私が買い物に離れても大丈夫。もっとやりたい!となかなか帰れない事も多いです。
幼稚園でも離席は特にないし課題があればきちんと向き合います。
多分めばえの内容は特異な図形だったりもするんで好きなのかなとは思いますが。
159名無しの心子知らず:2011/10/12(水) 21:32:32.73 ID:GDA2lnA7
その後かどうかはわからないけど、1歳6ヵ月で色の名称が言えるようになった
(赤・青・黄色)
160名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 00:58:14.77 ID:GZwhsu8+
>>159
すごい!はっきり「青色」とか発音できるんですか?

どのくらいの量の色の概念をインプットしました?
161名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 03:20:53.61 ID:JtwPok/1
もうすぐ2歳になる男児。

ひらがな
ABC
1ー10までカウント
覚えた。
つたない発音ではあるが、これなあに?と指を差せば答えられる。
また、○○はどこ?とランダムに聞いても、指を差して見つけられる。

○☆△□◇と長方形と五角形を理解済み
もちろん、英語で覚えさせた。
赤・青・黄色・ピンク・緑・紫理解済み。
英語を主として発音中。

運動分野も発達がよく、1歳半頃にはジャンプ・背伸びで歩くことを習得。

踊ることも好きなのか、マルモリを踊る様子は、運動会で披露しても良さそうなくらいw


最近は、1度で覚えられるようになることが増え、大好きな電車の名前は、スラスラ覚える。
魔の2歳児に突入するが、魔と言うほどてこずることはないのかもしれない。


本当に、良く吸うスポンジ並みの学習能力に驚かされる。
引き続き、実母といけるとこまでやってみるつもりだ。


162名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 04:19:54.03 ID:s/DFCvdh
結構ふつう
163名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 06:32:48.02 ID:e0OanON0
確かに普通だ…

164名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:11:37.57 ID:eKGI28MT
自分と弟が親にさせられてたことなんだけど
読んだ本の感想を一言でもいいから書くことっていうのは良かった気がする。
(字が書けないときは言った感想を母がメモ)
3歳〜中学まで何となく続いてた。塾等行ってなかったけど国語の成績はずっと5だったし、
作文や小論文も割と得意だった。
165名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:21:55.65 ID:tngQIvTu
>>164
それ良いね、初めて聞いた。真似させてもらいます。
自分の意見をまとめる練習になりそう!

地元のニュース見てて、お祭りとか水族館や動物園のイベントとかで子供にインタビューしても
「…たのしかった…」とかしか言わなくて、まともに意見を言える子って居ないなぁって思ってた。
(テレビカメラのせいで緊張してるのかな?)

東京で人気のインド人学校では、生徒が交代で朝のスピーチをしてて
「自分の意見をまとめる」+「人前で話す」練習にしてるって言ってた。
166名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:31:31.23 ID:JtwPok/1
〉161です

周りに比較対象となる同世代がおらず、結構できるほうなのでは?と思ったが、普通なんですね。

ここで言う、すごい成長はどんなものなのですか?
167名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:33:40.58 ID:HRGWIhWB
>>153
私自身が子供の頃めばえに通ってた。
教育と言う自覚も無く、遊びにいってた感覚で、
大変楽しかったのを覚えています。
やめた時はとても残念だったな。

そして、立派に理屈っぽい理系女になりました。orz
数学、特に図形問題系は得意でした。
コミュ力は微妙です。最低限は出来るけど。
性格の改善とかは、どうなんだろう。
親視点でなくて申し訳ないです。
168名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 12:46:28.67 ID:XrSkH//d
>>166
普通に優秀なお子さんだと思いますよ。
元気出してね。
169名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:03:21.47 ID:vyEuQLvP
>>166
普通に、良く見かける成長の早い子、だと思うよ。
ただあくまで「早い」というだけ。
本当の意味で「優秀」かどうかはある程度成長しないと
わからない。
少なくとも魔の2才が来ないなんて現時点で思わない
ほうが良いよw

最近何かで見たデータによると、うちの子天才!と
親が思うピークは2才だそうだw
170名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:28:49.76 ID:X1SQD9O0
「早い」と「優秀」は違うんだよねホント。
張り切ってガンガンやる早期教育よりも、
賢い親が日頃から些細なことを気を付け教えてあげる、
習慣つけるっていうのがいいんだろうなと
最近思う。上にあった感想文みたいのとか。
ナントカ教室とか、ナントカ式っていうのは
合う子はいいんだろうけど、偏りがでたりしそう。
171名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:37:04.74 ID:tngQIvTu
昔「発達の早い子・優秀な子」っていうスレがあって、
このスレとちょっと似てる感じだった。
172名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 13:49:33.47 ID:JtwPok/1
>>168ー169

レスありがとうございます。

ベビーサインをゆるく取り入れていることもあり、コミュニケーションがしっかり取れてる方だと思います。

なので、周りで言うほどの魔がこないのでは?いやいや、これからが本番!と相対する気持ちが混在しています。

支援センター等で見かける同世代が、赤ちゃんくささが残る子や目に覇気がない子が多く、でき過ぎやしないか?!と思ってたんです。

うまく書けないのですが、このまま遊びの延長で知育を続けて以降と思っています。

ありがとうございました。
173名無しの心子知らず:2011/10/13(木) 14:52:50.83 ID:vAQhSM/t
>164
いいな。真似させてもらお。習慣的にやるのがいいのかもしれない。

うちの実家は、父が家族会議好きでw、何かと集まって話し合う家庭だった。
週末どこに出かけようか、お手伝いのローテーション組み、
弟が犬を飼いたい、妹がピアノコンクールに挑戦する…等、些細なことで週1程度あったような。
もちろんお正月は今年の抱負(これは普通か)。

そんな私は「帰国子女っぽい」そうだ…。褒められてないね。
174名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 02:34:25.73 ID:UFPJdzub
>>172
普通って言われたら「周りに比較対象がいないし」と言い訳してたくせにw
175名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 03:41:24.87 ID:S+BHDezi
その後の結果、というには早すぎる。
>>164みたいな大人が結果出した話が聞きたい。
176名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:05:05.01 ID:WuQVEpKB
>>161 スレチだからスル―してたけど
>本当に、良く吸うスポンジ並みの学習能力に驚かされる。
>引き続き、実母といけるとこまでやってみるつもりだ。

お母さんが危なげなのでレス。

早熟か、ちょっと地頭の良い子なら、マジで何でも覚える。面白い位覚える。
(自閉症やアスペルガー系でそっち方面が突出してる子は、怖い位に覚える。
ま、こっちではないということで話を進めるけど。)

でも、何年か経ったら誰でも覚えるようなことを1,2歳から熱心に「覚えさせる」なんて。
弊害の方が心配。なんっていうのか、覚えさせるんもんじゃない、と思う。

ちょっと賢い子は、親が「これ何?」と確認し教え込むのではなく、それこそ2,3歳のころから
子どもから「これ何?」「教えて」を連呼して、そして勝手に覚えてた…
というのは、中学受験塾で知り合いになったトップクラス在籍の保護者さん方からよく聞いた話。

我が子からの自発的な問いかけや好奇心を奪わず、可愛い時期の子育て満喫して下さいませ。
177名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:25:17.31 ID:WuQVEpKB
スレチじゃない話も書いてみる。前にもどこかで書いたかもしれないけれど

子どもが産まれる前から、家の中はも家の中の住民(家族も)全て美しいものだけにしていた
という芸術家の両親のお子さんは、同じく一流の芸術家になった。

遊びに行くと食器も、手作りのお菓子もお料理も、家具もファッションも、ご本人も何もかも美しかった。
ご家族の会話も、最近行った美術館のこと、音楽会のこと、哲学論等など話題尽きず…
これまた頻繁に遊びに来る各界の話題豊富な客人と楽しく語り、楽器を弾いたり聴いたりが日常。

子ども向けの乳児教育なんて意識したことはなく、逆に子どもだからと手加減することなく、
いつも美しい世界を大人として提供することは意識していたとのこと。
よく遊びに来ていたというそのお子さんの友人の多くも、それぞれの分野で成功していたりして
なんというか天才育成の館みたいなところだと思った。
178名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 15:57:54.48 ID:wVl6SKEq
>>177
わかるかも。
結局親が自ら良い手本になるのが一番なんだろうね。
うちは両親本好きで小学校低学年くらいまで読み聞かせを沢山してくれたから兄弟皆本好き。
国語は得意。
179名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:41:24.44 ID:deiErC/R
>>177
なるほどね。面白い話を提供してくれてありがとう。

単語とか子供が興味を持っていようがいまいが「教え込む」事には、何の興味も無いなぁ。
そりゃあ単語を一日何回も連呼してれば覚えるでしょ。
そういう機械的・作業的な冷たい話じゃなくて、177のような血の通った温かい話が聞きたいなぁ。
180名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 21:53:54.76 ID:EO6OjNeE
>>179の興味に合う話をしなきゃいけないのかw

181名無しの心子知らず:2011/10/15(土) 23:41:08.68 ID:JMntD4az
うちも父が本好きで家に本がいっぱいあったから、
兄弟みんな本好きだったな〜。
特に一番下の妹はほんとに本好きで
幼稚園の時にお友達のお母さんにローマ帝国について語ってたらしい。
あとはみんな公文やってたくらいかな。
これは向き不向きがあるけど。これまた一番下の妹には合ってたみたいですごく進んでた。
ちなみに妹は東大に行きました。
私は普通の私大w大学院まで行かせてもらいましたが。
勉強のためならいくらでもお金を出してやるという家庭だったので
ほんとうにありがたかった。
182名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:12:32.48 ID:0/csEyAr
>>181
ちなみに、どんな本を揃えてありましたか?
大人が読むような本中心なのか、児童書は児童書でたくさんあったのか。
伝記なのか図鑑なのか。どれもまんべんなくたくさんあったのか。
その辺お聞きしたいです。
183名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 00:31:30.76 ID:tkx75bF9
大人の読む本はほんとたくさんあった。
世界の小説、随筆が多かったかな。
もちろん子供は読めないから児童書もたくさん。
私がよく呼んだのは伝記かな〜。百科事典もあった。あとファーブル昆虫記。
まんがの日本史とかもあった。
でも初めてわたしがお小遣いでかったのは「ボーイフレンドとのすてきなパーティー」っていう
きらきら女の子の絵の本だったw
わたしバカスw
あと妹は新聞を小学校低学年から読んでたよ。おばあちゃんがびっくりしてたのを覚える。
184名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 16:10:57.13 ID:fFTrNhTj
2ヶ国語を同時に習得させたいなら、
1日に耳からはいる言葉の25%以上は
2つ目の言語じゃないと身に付かない。

ソースは、数年前のアメリカの大学の心理学の教えと、
私自身、そして娘。私アメリカで育ったけど、一応日本語も普通に使えるし、
娘は日本に育ってるけど、英語を話します。
185名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 18:49:06.17 ID:BGC+hEDs
>>173
褒められているか褒められていないかどうかは相手と状況次第だからなんとも…
でも、今はやりのロジカルシンキングを鍛えるのに最適な環境っぽくて私は好きですよ。
186名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 19:19:55.79 ID:BGC+hEDs
>>184  日本在住で「片方の親が日常的に英語、他方が日本語」という両親ではない場合を想定し、
真面目に質問させて下さい。

基本的に単一言語国家に住みながらの乳幼児期の2カ国同時習得は、
脳を鍛える面もあれば、そこで費やされる時間や労力により失う物もあるのではないか
というのが私の仮説ですが、どう思われますか?得たものと失ったものがあれば、教えて下さい。

 英語が苦手な両親が、自分の子どもは英語に困らぬようにしたいと
インターナショナル幼稚園に入れたり、多額を投じて英語の家庭教師をつけたり、CDやDVDかけながしたり、
親も頑張って発音が覚束ない英語を日常に混ぜて子育てした、というご家庭を、何件か存じ上げております。

でも、どういう訳か小学校入学後の成績、特に理数系の伸びが芳しくないのです。
国語が芳しくないというのでしたら、なんとなく勝手な想像ができますが理系科目が弱いのが不思議です。
やりすぎて情緒不安になっているお子さんも、少数存じ上げております。

数件で全てを語るわけにはいきません、寧ろそれは特殊例だという反証があればお聞かせ下さい。
187名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 23:08:29.40 ID:H4pxUauw
複数の言語を学ぶことは
言語にかんするメタ認知能力が育つので
国語の成績もよくなる。というのはわかる

理数系はもともとじゃない?
シンガポールやフィリピンなんか全員が早期から英語と母国語習得してるよね
だから誰でも英語しゃべれる
その弊害は聞いたことない、
188名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 01:08:18.22 ID:qEzo2yEV
>>186
大学で児童心理学の授業で習ったことだが、確かにそういう一面はあるようです。
アメリカでは母国語が違う親同士の結婚が多かった。
そうした家庭で育った子どもは、多くが学校の勉強が遅れがちである。
特に母親が、学校での言葉と違う言語を話す場合にその確率が多くなるとのことだった。
また、両親が違う言葉を話していると、精神面でも不安定になることが多い。
小さいうちは、家庭では、ひとつの言語にしぼって両親が会話した方が良いと習った。
理数系は、なにげに言葉を正確に理解していないと解けないのが原因ではないでしょうか。

ついでだが、移民家庭での子どもの言語能力を上げるのに役立ったのは、セサミストリートなんだと。
189名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 08:10:47.58 ID:YErnYlKn
>187
シンガポールではどの言語も中途半端だから
良い文学など生まれないっってなこと
きいたことがある。
一人で3ヶ国語、4ヶ国語あたりまえだけどね。
(英語、福建語、広東語、マレー語みたいな)
190名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 11:39:46.62 ID:IU/6tlsG
>>189
そういえば友達の同僚に某東南アジアと日本のハーフのコピーライターがいたけど
あまりの下手さにクビになったって話聞いたなあ。
191名無しの心子知らず:2011/10/17(月) 15:51:18.08 ID:mKG9lR6I
ケベックの英仏教育は上手く行ってるんじゃないの?
192184:2011/10/17(月) 16:36:55.90 ID:87rWRX5s
>>186
私の娘は、日本在住で親が二種類の言語で話すので
当てはまりませんが、私自身は両親が日本人でアメリカ育ちなので、
多少あてはまってるように思います。
ですから、自分のことを書きますね。

言葉を話すのが、とても遅かった
耳が悪いのかと思うくらい、人の話が聞こえない時がある

の、二点が劣ってるとおもいます。
あと、数学が得意なのに、算数苦手です。
193186:2011/10/18(火) 06:03:02.47 ID:6+avMCSj
返信ありがとうございます。
>>187 シンガポールやフィリピンのお子さんが英語堪能なのは
英語が話せないと生活に困る=周りに英語を話す人が多いから、だと思います。
>>191のケベックも同様に、事実上、単一言語の国家では無いから、かと思うのです。
日本で普通に暮らしている分には必要に迫られない乳幼児が英語を学ぶのは、結構ハードかもと再認識。

>>188面白いお話し、ありがとうございます。
アメリカで母国語が違う親同士の家庭の子の勉強が遅れがちなのは言語の問題だけでなく、
親の教育熱や価値観の違いも背景にありそうですね。
理数系の件、なんだかストンと納得です。
言葉の理解、概念の理解が問題で、幼少期に語学習得に熱心になるとその方面が遅滞するのかも。

それにしても、日本でも、昔の英語でのセサミストリートを放送してくれたらいいのに〜と切望。
194186:2011/10/18(火) 06:04:21.13 ID:6+avMCSj
>>189 初耳です。教育熱心な国なので優秀な方は多いですけどね。
>>190 どんなコピーを書いたのか、逆に読んでみたいような。。。

>>191 貴重な体験談をありがとうございます。
喋り始めの時期は個人差がありますが、溜めこむ質と量が2ヶ国分必要だったということでしょうか。
算数が苦手で数学がお得意との事、>>186で書いた通りに今小学校で算数に苦労しているお子さんも
中学になる頃には、何かしら明るい展開があるかもしれませんね。
勉強になりました。ありがとうございます。
195名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 07:02:11.64 ID:dbg+TCSr
>>193
家にWiiがあればネットに繋いで、Wiiの間ってコンテンツからセサミストリートの番組が観れますよ。無料です。
196名無しの心子知らず:2011/10/18(火) 09:07:11.87 ID:9CixginY
子供の英語教育に関しては、専用のスレがあるからそっちの方が情報あるかも。
197193:2011/10/18(火) 23:33:49.66 ID:6+avMCSj
>>195 貴重な情報を、ありがとうございました。早速観てみます。

>>196 ありがとうございます。
ただ、英語習得そのもの『ではないこと』に興味がありましたので、今回勉強になりました。
198名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 22:09:27.05 ID:tvcSugi4
そろばん、ってどうですか?
私は子供の頃に通わされていたのですが面白くなくてすぐに辞めてしまって、少し後悔しています。
一度身に付いた暗算の技?って、一生使えるものでしょうか?
199名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:33:41.84 ID:BUXyKXVd
義弟の妻がそろばんやっていたそうで、暗算は超得意。
ただ普段の生活だとあんまり意味ないっていってましたが・・・

義弟も変な人で頭の中にノートが出てきて勝手に計算するっていってましたが・・・(そろばんはやってなかったみたい)
200名無しの心子知らず:2011/10/19(水) 23:40:43.58 ID:RDiQksBQ
算数が得意な子はそろばんが好きでどんどん進歩するけど
算数が苦手な子はそろばんが嫌いでやめちゃうんだと思う。
好きこそものの上手なれ。
親が苦手だったら子どもも苦手かも・・・
201名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 00:31:56.80 ID:zqgIgJgQ
小1〜6までやってました。
好きな習い事ではなくそれなりでしたが、算数・数学は無敵、記憶力が良かったので、その他教科も大して勉強せず済みました。
何でもすぐ覚えられたので、母親にメモ帳代わりにされていたのは良い思い出ですw
202名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 06:29:44.72 ID:v6hZa3jc
暗算は得意かなー。
今も足し算は(頭の中で)そろばんはじくよ。
よく体育祭や球技大会で友達に途中集計頼まれたw

ただ、週に3日、4年間やったけど、
そこまで時間費やすほどのものじゃなかったなー。
つまんなくて悪さばかりしてたわ。
203名無しの心子知らず:2011/10/20(木) 09:01:50.32 ID:A29+TXwR
私は算数や数字が苦手ではなかったけど、
そろばんだけはどうしても無理だった。小学校の授業レベルについていけないレベル。
これでも国立大に入れたから、そろばんが得意かどうかと学力に明確な相関はないと思うよ。
204名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 20:14:22.70 ID:r78aOH7Q
習字とかの方が実用的かも?
205名無しの心子知らず:2011/10/25(火) 23:33:18.02 ID:S/Sk/RPg
足し算は暗記って聞いた。
同じ絵本をなんども読むと算数が得意になるらしい
206名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 09:48:01.51 ID:qkw14TS7
>>203
同意。
そろばんで計算するべきテストも、普通に筆算した方が速かったw
小学校の算数レベルならそろばんも役立つかもしれないけど、
中学の数学や、ましてや高校や理系大学レベルとなると相関はなくなってきそう。
207名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 14:16:42.69 ID:2mzbU2Tl
日常生活でそろばんは役立ちそう。
買い物の合計とか、オムツ等の1枚当たりの単価とか、グラムいくらの肉がどれくらいでいくらとか…
208名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 21:18:12.85 ID:rrL/AL1R
そんな計算しないですむように、幼児教育に力入れるんだと思ってたw
209名無しの心子知らず:2011/10/26(水) 23:13:55.44 ID:orN/Soz1
身も蓋もないなw
210名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 07:05:26.09 ID:vGVhMCdU
>>205
足し算は暗記って、聞いたことが無い。
もしかしたら公文でなんども同じ問題を解くと、
暗記するかもしれないけれど。

暗記しようと思って暗記するのと
気付いたら暗記しちゃったのは別。

九九は理屈がわかった上で暗記でいいけれど
足し算は基本的に暗記しちゃだめだよ。乳幼児は特に。
211名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 08:19:43.33 ID:gd5mJ5es
8+7=15って理屈で覚えるの?
212名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 09:48:30.49 ID:3LPK41At
>>211
理屈というか反射で出来る人はいるよね。
勿論四則演算は出来るし、わかった上で繰り返すうちに暗記しちゃってるからその都度考えてない、って意味だけど。

私が小学校3年とき、同じクラスの男子がそう言ってたし、そうやってた。
その子はプロ棋士を目指していたけど、実際になれたかはわからない。
数の概念もわからない乳幼児のうちからやることではないと思う。
213名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 11:07:20.82 ID:rZQxK8be
そろばん、小〜高まで習ってて段位も取った。
集中力、コツコツ努力する力は身に付いたと思う。今でも買い物には役立ってる。
数学は点数良かった、数式問題は得意だったけど図形問題は苦手だった。

暗算は一度覚えたら身に付くけど、毎日やらないとすぐ腕が鈍る。
そろばんも、休みの次の日は指が滑らかに動かなくなってた。
これはピアノやバレエ、習字なんかも一緒なのかな?確か。

子供(まだ1歳だけど)には、一度やらせてみようと考えてはいるけど、
すぐやめちゃっても仕方ないかなーとも思ってる。
何でもそうだけどそろばんも、好きか・向いているか・後々役立つかは
やっぱり個人差によると思ったので。
毎日黙々と数字と向かい合って問題を解いていくのは、私は好きだったけど
そういうのが嫌な子もいたし。
それから、会社に入ったら珠算1級持ちの先輩がいて、計算は私の方が早かったけど
仕事に使う頭の回転は先輩の方がはるかに上で、ああー計算だけできてもダメだよな、と
こっそり凹んでた。当たり前かw
214okoma:2011/10/27(木) 12:36:47.10 ID:z09Z5c1H
教育は難しかったです。
怒る限度もありますし、やさしすぎても駄目
マナー、道徳はなおさら難しい
http://ikujiwotanosiku.web.fc2.com/
とりあえずアドバイザーの教えを参考に進めています。
215名無しの心子知らず:2011/10/27(木) 15:04:32.88 ID:gd5mJ5es
212 だから乳幼児のうちに同じ絵本を
繰り返しよんであげると記憶力が鍛えられて
将来算数に強くなる
っていってんだけど

216名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 15:38:23.17 ID:JMX0wK6W
小学校の低学年の算数に強くなったとしても、数学にはマイナス。
217名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 16:10:02.77 ID:IDa6ws0u
無意味どころかマイナスだと困るなぁ…
218名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 18:20:43.96 ID:Gjen9jmR
>>216
成功体験が後々邪魔をしそうだよね。

それは変な早期教育全般に言えるのかな。
219名無しの心子知らず:2011/10/28(金) 20:39:35.23 ID:id2xOxjM
>>216
脊髄反射でレスしてね?
絵本読んであげたら数学できなくなるの?
220名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 07:36:49.66 ID:Am09T2ha
>>215
それって逆だとおもう
絵本を繰り返し読んでほしがるような子は算数ににつよい
221名無しの心子知らず:2011/10/29(土) 21:49:58.10 ID:gHNY3L3L
お気に入りのDVDを何度も観たがる3歳の息子は算数に強いんだろうか…
222名無しの心子知らず:2011/10/30(日) 17:59:18.34 ID:z+4HFLrx
ペーパーって受験対策以外に何か意味ありますか?
弊害のが多いかな?
223名無しの心子知らず:2011/10/31(月) 09:06:12.96 ID:VD6yqQdR
>>221
DVDは、ちょっと違うと思う。
224名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:42:38.00 ID:Rr+QTSv1
業者認定されるからなんの教材かは書かないが、娘いま11ヶ月。
胎教からやってて嫁は家事そっちのけで幼児教育の甲斐あって相当発達が良い。
言葉こそ「マンマ」といないいないばあの「ばあ」しか言えないがジェスチャーはすごい。
バイバイは当然出来る。「さようなら」の言葉を耳にしただけで手を振る。もちろん「バイバイ」にも反応して手を振る。
私が朝出勤するときに母子で玄関で見送るのだけど、最近では私が靴下を履いたりズボンを履いたりするのを見て「出て行くんだな」と判断してバイバイと手を振る。
指差しも「マンマ」「パパ」「ミッフィ」「冷蔵庫」は認識して指差す。
絵本やテレで食事の絵があると「いただきます」と手を合わせる。
ほかにもいくつかこちらの要求どおりのジェスチャーする。
親ばかだけど天才じゃないかと思ってる
225名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:49:23.94 ID:lSrCnqp2
うちの娘も11ヶ月だけど、それ、一通りできるよー。普通の発達だと思うよ☆
226名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:53:09.26 ID:lSrCnqp2
言葉はもっと出てるけどね。女の子だねー♪

227名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 20:57:31.18 ID:kWoVGbid
フイタw
ほんとに普通の発達だよね。
228名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 21:24:12.98 ID:GmtTRHZb
え??つり? うちも11ヶ月だけどそのくらいするよ。

上の子が一年生になってそっちにばかり手がかかり、結構放置してるよ。テレビとかも見せまくり。

これを言うとこちらがつりっぽいがウンチもほぼトイレでするよ。
おしっこはこちらがタイミングつかめて無いからあまり成功しないけど
言ってる事は良くわかってるからしたいときならおしっこもするよ。
229名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 21:24:41.12 ID:L39dDehg
ほんの数ヶ月の話じゃなくて
成人してからの話を聞きたい
我が子可愛いのはわかるけどさ、いい加減ゲップが出るよ
230名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 22:27:33.71 ID:+vJVYF4+
いやいやいや、早いと思うよ。
発達検査を仕事でしてるけど、絵に描いたもの(犬とか魚とかハサミとか)を
見せながら、
「ワンワンどれかな?」「魚はどれかな?」とかって言って指差せるのは1歳半くらいだよ
231名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 22:49:00.03 ID:lSrCnqp2
その時期に90%の子ができるようになるから検査の意味があるわけで……
232名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 22:50:15.60 ID:KgfLKEqq
>>214
こんなんにレスするのもアレだけど、
母親なら普通に誰でもやってる内容ばかり過ぎて目玉飛んだ。
233名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 22:50:56.93 ID:9IK/E0rt
いやいやいや、普通にうちも10ヶ月くらいから指差し始めてワンワンは?に答えてたよ。
11ヶ月では「いないいないばぁ」って動作つきで言えてたし。
いたって普通の発達だと思われます。
でも、自分の子供を天才だと思っちゃうお父さんは素敵だと思うから今のままでいて下さい。
234名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 22:55:13.20 ID:+vJVYF4+
>>231 いいえ、50%の子がクリアできる項目です。
1歳半〜1歳9ヶ月の子の50%です
このスレにくる皆様のお子様が早いんだと思われます
235名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:06:27.07 ID:lSrCnqp2
いつもと環境が違うし、知らない人に聞かれて答えなきゃならないし、待ち時間が長くて機嫌が悪いとか、ちょうどお昼寝の時間に設定されていて眠い、とか色々あるもんね。

家でだとみんなできるでしょ。
236名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:09:35.26 ID:+vJVYF4+
なんといっても否定したいみたいだね。
検査項目の標準化の手順って、そんな外的因子も考慮して
統計的な処理を経た上でできてるんだけど・・・
自分ちの子ども以外で、いろんな絵が描いてる図面見せて、
○○はどれ?って指差しさせてごらん。0歳代の子はほとんどできないよ

237名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:32:33.59 ID:lSrCnqp2
0才でワンワン、パパ、ママ+自分の興味があるものは分かるよ。友達の子とか支援センターにいる子とか。
これ以上はスレチだね。
238名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 08:45:43.44 ID:0Z3rQe0h
ベビーサインやってる子は11ヶ月なら自分の言いたいことほぼ教えてくれるようになるよ。
知り合いで八ヶ月でおっぱい、美味しいと二語文でサインした子もいた。
239名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 09:17:55.57 ID:iRbKX+qg
言いたいこと、じゃなくて、こちらから○○はどれ??
って問いかけに指さしで答えるのって意外と難しいよ
好き勝手に自分の興味のあるものに指差しなら0歳できるのは普通
240名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 10:53:53.18 ID:Zhe8GHDy
否定したいとかじゃなくて根本的にスレ違い。

>>224の教育内容は?具体的なこと一つもない。
とある教材にしろ胎教にしろ関連性が全くない、ただの親バカ日記。
例えば胎教家事そっちのけって?一日中?数時間?妊娠判明してから毎日?父親は何してた?
○時間語りかけた、一日中ずっと話しかけた、時間決めてキックゲームしたとか、子の反応はこう変わったとか、一つもない。

だからその月齢なら普通にしててもあり得るでしょってことになる。
>>161もそう、子供があれやるこれ出来るは書いてるけど、親が何を考えてどうしてあげたのかは一切ない。
241名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 17:45:17.53 ID:2r6fqS7Q
まーまーw
242224:2011/11/06(日) 19:26:02.37 ID:mfma902Q
そうなんだ。
市主催で一ヶ月に1回保育園で体験入学?みたいの行ってるけど、
嫁曰く「同世代で誰もバイバイすら出来ない」って言ってたからうちの子凄いと思った。
第一子なんで11ヶ月児がどんなことできるかわからんもんで。
とりあえず「きんぎょがにげた」の絵本は最初の5ページくらいはきんぎょを指差せる感じです
243名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 19:35:21.36 ID:xcJOwv4B
>>242
バイバイとかは個人差あるよ。うちの姪っ子は9ヶ月でバイバイするし。うちの子1歳ちょうどくらいでやっとしたw
絵本指差しは11ヶ月でそれは早いと思います。
うちの子1歳4ヶ月でまだぜんぜんできないし。うちの子が遅いのかな。
よければどういう教育してるのか教えてほしい。
言葉もどんどん発達するといいですね。
244名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 19:48:14.12 ID:TImvfQQ4
>>242
わかるなぁ。
そういうすごいとこ、動画で残しておくと思い出になってよいよ。
かわいい盛りだもんね。
這えば立て、立てば歩けの親心だね。
母子手帳の、1才検診と1才半検診の内容を把握しておくとよいかも。

今、11ヶ月ってことは早生まれかな?
幼稚園入園試験まで、早めの成長が続くとよいね。
245224:2011/11/06(日) 21:01:24.54 ID:mfma902Q
>>243-244
家庭保育園って通信やってます
嫁が「30万だから」って俺をだまして契約してました 本当は80万
うちの子1ヶ月早産なんですが8ヶ月くらいから指差しを始めて、今こんな感じです
私がびっくりしたのはお月様の存在を理解してることです
「おつきさまこんばんわ」って絵本を嫁がほぼ毎日読み聞かせしてるんですが
ほかの絵本でおつきさまの絵があったので「あれ?××ちゃんお月様いるねどこかな?」って振ったら
それ指差しました。
嫁がおつきさまこんばんわを読みながら「××ちゃん、おつきさまどこ?」ってたずねると
窓の外を指差します

ほんと嫁が家事そっちのけで幼児教育してる成果だと思います
毎日8時終業で帰りにスーパーによって晩御飯の食材かって私が食事の用意してる甲斐があります
246名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:23:23.57 ID:2CR3VV69
はい天才天才
次の方どうぞ〜
247名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:29:18.99 ID:xcJOwv4B
>>245
やっぱり読み聞かせっていいんですね。
家事のあいまにがんばろうっと。
248名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 21:31:14.51 ID:iRbKX+qg
>>246
昨日から何なの?
みっともないよ
249名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:09:43.86 ID:JEBS2Y+2

>>245
なにかしらの早期教育してればごく普通の発達だとおもいますよ。
でも親バカ全開なパパ素敵ですw

ちなみにうちの下の一歳二ヶ月は、ベビーサインと言葉で完全に会話ができる。
八ヶ月からベビーサインで10曲くらいの童謡をサイン出して踊ってましたよ。
上の三歳児も一歳前から喋りだし、
一歳半でオムツが外れて口も達者。
二歳には数字ひらがなカタカナを読み、
二歳半には書きもマスターしました。

でもうちの子が特別天才とかじゃなく親が教えてるかどうかの違いだと思いますよ。
ただ周りが天才!天才!とか言って本人の鼻を高くしてしまうと3歳頃から普通に過ごしたお友達にあっとゆう間に抜かれてしまうので気をつけてくださいね。
周りのお仲間にそうゆうお子さんが沢山います



三歳前の子はちょっとこれはできないかな?くらいの課題をガンガンこなすから面白いですよね。
でも我が家は三歳の壁にぶつかって上の子はちょっと行き詰まり中です。
お隣の小学生のお姉さんとの手紙やシール交換の方が楽しいらしく最近は幼稚園(未満児で入園して四年保育行ってます)から帰ってきたらすぐ公園行きたがります。
スレチかもですが幼稚園上がる前まで早期教育うまくしてた方はその後どんな感じで進めていってますか?
やっぱり家庭で私が一緒にやるのが限界になったら教室とかに切り替えたほうが伸びるんですかね…






250名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:16:58.78 ID:xcJOwv4B
このスレにマイジムに通わせてる方いますか?
たぶん都内にしかないと思いますが。
気になっています。
251名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:21:18.50 ID:njjoDmTx
>>245
すごく頑張ってると思うよ。それプラス、例えば、料理をしながら柵の外で危なくないキッチン用品を与えて遊ばせたり、料理してるところや野菜を見せたり、触らせたり。
五感に刺激を与えながら過ごすともっといいと思うよ!玩具でないもので遊ばせると、想像力を働くよ。叩いて音を出したりとか工夫しながら遊ぶようになるし。

何よりあなたたちの一番の財産は、夫婦で協力しているところを見せているっていうのがこどもにとってはいいことだよね。
252名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:25:01.38 ID:jldVgher
>>249
最終目標がどこにあるかで違ってくると思いますが。
うちは、2歳から公文をさせていて、かなり進んでいます。
今小学校低学年です。毎朝新聞を読んでいます。
小学校4年くらいから塾に切り替えて、
最終的には東大もしくは国立大医学部に入れたいと思っています。
学力を求めるなら、お母さんだけでは限界ですし、
公文か、その他の教室に通わせるのが一番だと思います。
私の兄弟もそんな感じで、東大や医学部に入れたので、これで大丈夫だと思っています。
253名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 22:53:23.12 ID:ZhOtLmTS
勉強は中の上くらいでいいので、社交的で思いやりのある大人にしたい。
254名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 23:08:12.49 ID:M9xlKtZ4
>>252
アドバイスありがとうございます。
最終目標は本人次第と考えてます。でも何をやるにしても頭は必要だろうと思っているのでできる事は産んだ以上やりたいなと思って…
機転をきかせて教材は使わず、遊びの延長で足し算を二個のサイコロふりで暗算。漢字読みを知ってる漢字を新聞から切り抜かせて文章を作ったり、やってきましたが最近私が教えると勉強としてやるのは嫌がる時もありまして…

やはり公文がいいですかね

私の出身校でもあるのでなんとなく公文式も習い事候補の一つでした。
行ってるお友達にも話聞いてみます!




255名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 23:18:52.67 ID:jldVgher
>>254
やはり親では限界がありますからね。
なにより、公文をすると勉強をする習慣がつきます。
出身校とは、公文のやってる学校に行ってらっしゃったんですか?
256名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 23:59:11.30 ID:M9xlKtZ4
>>255
習慣にする事が1番大事ですよね。

はい。出身校は公文式を考案した公文さんの創立した学校です。
神奈川にある公文国際学園って学校です!
257名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 00:13:18.75 ID:tE/Alxv2
>>224
盛り上がってたから言葉早めなうちの子の11ヶ月頃の日記見てみた。
一歳前で○○ナイナイしてと言えば新聞でも玩具でもしまえたし
鈴鳴らしてと言えば持ってきて鳴らしたし、ねんねは?と聞くと寝たふりしてたよ。
発語はパパ、ママ、ばーば、パッパカ(馬)等。
バイバイはCDの曲の終わりにもしてた。
うちは読み聞かせしてたのと歌を沢山歌ってあげて沢山話しかけただけだから
残念ながら早期教育してる割じゃない気がする。
258名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 00:16:58.03 ID:VK7lGzXs
>>256 
なら、なおさら公文をさせればよいのでは?
1歳台から始めればよかったのに。
うちの下の子、1歳4ヶ月、そろそろ公文を始めようかと思ってます。

公文国際学園、名前は聞いたことありましたけど、
実際に通っていた方に初めて遭遇しました。
259名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 00:19:17.91 ID:VK7lGzXs
>>257
絵本の指差しもしてましたか?
260名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 01:00:48.77 ID:xWjyByiL
気を悪くしたらごめんなさい。

うちの兄が、県内で一番難しい高校→国立医学部だったんだけど、昔
「周りに公文式をやってた友達を知らない」
って言ってました。
(くもんという存在も知らなかった。)

くもんに通うと医学部に行けないという訳ではなく、学習の反復と大学受験のテクニックは似て非なるものだと。
261名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 01:13:01.54 ID:6R+T1fDn
大学受験のテクニックはどうでもいいけどさ

成長すればほとんどの子ができる様になる事を早くできたとして意味あるの?
後々に大きな違いが出るとしたらその違いを知りたいんだけど。
うちの子が何歳で何ができましたって個人差で済ませられる話だよね。

乳幼児教育に興味があるからスレをのぞいたんだけど、我が子自慢ばかりで参考にならないよ。
262名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 01:23:21.05 ID:1vxnFPlz
>>260
だから公文を小学校3年くらいまでさせて4年くらいから塾に行かせるんですよ。
公文で高校数学まで進んでおくと、学校の勉強が復習になるので楽チンです。
263名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 01:30:27.93 ID:1vxnFPlz
>>261
まあはっきり言って早く話せたとか、早くこんな身振りができたとかは、個人差ですから、早期教育とは全く無関係だと思います。
むしろ乳幼児期はたくさん体を動かしたりという方が精神の発達にも重要のようですし。
ただ絵本を読みきかせて本好きになってたくさん本を読む習慣をつけたり、
勉強をする習慣を少なくとも3歳くらいからつけると、
のちのち学業の成績に反映されるのだと思います。
264名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 02:36:49.72 ID:RSVrFft8
公文は・・ないわ・・・
265名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 06:33:58.21 ID:tE/Alxv2
>>259
覚えてないから日記見てみた。
10ヶ月の時食事中にトマトだよ、知ってる?と聞くとトマトが出てくる絵本のある本棚を差してあっちと言ってる。
絵本は文字通りの読み聞かせだけで見せながら○○はどれ?と聞いたた記憶もないし記述もない。
前述の鈴やナイナイができたのもラッパ吹いてと言ってラッパ探して吹いたのも10ヶ月。
○○ナイナイしてもちゃんと指定したものを選んでたから絵本の指差しくらいはできたと思う。
ママばかり呼ぶ娘に夫が「パパも呼ばないと抱っこやめておろしちゃう」と言ったり
「パパって呼んだら抱っこしてあげる」と言ってパパと呼んだのが9ヶ月。
なので80万円は高いと言うのが正直な感想。
266名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 07:57:56.02 ID:KQ8iD2CI
近所に公文の幼稚園があるんだけど、入園説明会の時の質疑応答が全然、応答になってなくて頼りない感じだった。
けど入園希望者は多かったけど。
267名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 08:21:50.74 ID:1vxnFPlz
公文は向き不向きがありますからね。
公文の幼稚園って初めて知りました。

>>265
やっぱり個人差なんですね。
兄弟でもぜんぜんちがいますし。
最終的にはみんなできることですから。
268名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 08:42:43.94 ID:tE/Alxv2
>>261
私は逆に早期教育系じゃない教育を知りたい。
文字はあまり早く教えたくないしこの時期だからこその経験を与えるような。
できるだけ自然とふれ合わせたりはしてるけどテレビ等との付き合い方とか興味がある。
あとベビースイミングやってたけど水へのアプローチがやってた子とやってない子では全然違う。
269名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 09:45:05.25 ID:43dSFZPx
>>268
私の経験談でよければ。父:マーチ卒 母:地方短大卒
・私(30後半)1歳過ぎ?から母親が用意した英語教材とTVのセサミストリート
をガンガンやらせられた程度(少々セサミストリート嫌いに)
本の読み聞かせも結構有り。超本好きで幼児にしては沢山本を持っていた
田舎住まいで幼稚園は町のみな同じ場所に入るのがデフォだったので、幼心に
「幼稚園に行ったらいろいろな事を教えてもらえる」
と期待していたら、そのときの自分にとっては
「レベルが低い。先生に教わらなくても知ってる・できる。
幼稚園は時間の無駄。家で好きな事をして本を読んだほうがいい」
と思ってしまい、登園拒否して家でドリルや読書、工作をしていた。
小学校からは週一回英語の塾(個人家庭でやっていた)
結果→中学2年くらいまでは英語をはじめ成績良し。が、その後は伸びず英語も点数取れず。
大学はマーチ程度で地味なメーカー勤務(今は育休中)

・兄(5歳上)言葉が遅く、3歳までほとんど言葉を発せずに両親は聾唖だと覚悟していた
しかし3歳を境に一気に話すようになり、あれはなんだったんだ?と。
早期教育一切無し。田んぼを駆けずり回って遊んでばっかりで先生にも怒られていた。
小学校の成績は中程度。父は「小学校では勉強しなくてもいいけど遊ぶときは一生懸命遊べ。
で、勉強は中学になったらするように」と言っていた。
結果→中学に入ったら急に勉強するようになり高校は県立トップ校、一浪して旧帝大医学部
今はよくしゃべる勤務医のおっさん。

いとこの男性2人(両方とも30後半)も兄と同じような生活・環境で東大(理U)と旧帝医に
進学してるので、結局は地頭なのか?と。
ただ3人に共通してる論は「その時できることを一生懸命やって楽しむ」といいます。
あ、私の英語に関しては英語の先生に言わせると「発音はいい」と言われてました。
(いきなり指して教科書を読ませられた時に「海外に住んでた?」と聞かれる程度)
270224:2011/11/07(月) 10:02:06.63 ID:yG7el+dF
>>265
幼児教育のホントの成果が出るのは10年後20年後だろうな。
絵本の話だけしてるが、フラッシュとかやって右脳活性やってるようだけど、
俺も見てて眉唾もんと思ってるけど、何もやらないよりかはいいんだろうな。
とりあえず、知り合いの家に行ったら0歳児がボーとテレビ観てたけど、これよりま子供にいい環境だろう。
271名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 11:15:36.35 ID:+0+jKa9y
フラッシュカードとTVってとっても似てるもののように思うんだけど…。
272名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 11:42:56.30 ID:VK7lGzXs
>フラッシュカードとかしてて、成果がどう出たのかっていうのが、
このスレの趣旨だと思いますけど。
なかなか、成果はないみたいですね。
結局は、親からの遺伝?地頭?
273名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 12:11:24.61 ID:gskVkpUe
ベビーサインは皆さんどうやって教えました?
本でしょうか。
妊娠中なので参考に聞かせてください。
274名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 13:05:22.16 ID:EztOhyRD
フラッシュカードが何もやらないよりいいかって言うと疑問。
子供にストレスになってなければ良いのだろうけど。
275名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 14:37:24.66 ID:0iu6KKwt
>>269 久々にスレ該当の「その後の結果」キターwので、乗っかってみる。

多分、発音が良いのは、耳を鍛えたからだと、勝手に確信。
乳幼児期の教育で、自分や周囲の経験や経験談から、もっとも効率が良くて
これは効果ある!!って断言できるものは「耳」だよ!(聴力が確かなら)

小さい頃から親の趣味でクラシック音楽が流れていて、
物ごころついてからクラシック(楽器)を習い始めたパターンの子は、
知ってる10人中10人が、耳が良いって褒められてる。

外国語を身につけさせたければ、強制せずにその国の歌でも流し、
難しいリズム(アフリカ、キューバ、ヒップホップダンスその他)を
どれでも親の趣味で習わせたかったら、そこの音楽を流し続け、
踊れるなら踊って見せていれば、あとになって結果が出てきている。

276名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 14:55:50.23 ID:43dSFZPx
269です。ふと思い出したので。

小さな頃、兄と遊ぶととんでもなく引きずり回されるという記憶があります。
例えばザリガニ釣りだと「今日の目標100匹釣る!」で、達成するまで帰れない。
で、釣れない場合はどうしたらいいか(場所・仕掛けを工夫する)とか、
竹とんぼ(時代がw)を作るのを習ったから作成。目標は2階の屋根越えで試行錯誤。
子供心に毎回目標が高すぎて「できないよー」と半泣きでした。
その調子で中学に入ると勉強・偏差値で目標を決めて努力していました。

目標の高校に入ると今度は「どの学部に行くとしても仕事についても必要なのは英語」
と言い、お年玉で短波ラジオ?の機械と巨大なアンテナを購入し父親と一緒に裏庭に設営してました。
あとはひたすら海外の短波ラジオとNHKラジオ英会話で勉強しているようでした。
10年前に聞いた話ではTOEICのスコア920と言っていました(私は450…)

で、兄の子供はどうかというと兄曰く「何をするにも体力」とスイミングに通っています。
277名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 15:16:35.15 ID:0iu6KKwt
↑あ、269さん、再度、便乗。旧帝大医学部の良く喋るお兄さんの話、面白いw
目に浮かぶようだわ。

どんな子が優秀だったんだろうか、どんな教育?って考えると
いつもループに陥ってたんだ。

「公文やっていても、優秀な子と、そうでない子がいた。そろばんも同様。
ピアノやバイオリンやってる子は頭が良い子が多いっていうけれど
頭がいいから続けていられただけかもしれない。違いはなんだろう?」

>>276を読んで、わかった。
自発的に動ける子、自分で目標設定して頑張れる子。
きっかけはなんであれ、教育法や習い事の種類に関わらず。

そういう子が、結果的に伸びて、難関中高・大・大学院に行ったり
行かなくとも社会的に成功してる例が、周りに多いよ。

親からのお仕着せ、指示待ち族に徹した子は、伸びてない。
自発的に考え、動ける子を育てるのが正しい教育というのが、
私の中でのファイナルアンサーかもしれない。
278名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 15:33:07.20 ID:43dSFZPx
>>275
>発音が良いのは、耳を鍛えたからだと、勝手に確信。
私もそう思います。が、それは最近このスレ見て勝手に確信しただけですが…
いきなり英語の文章を渡されて読めと言われたら、大体はスラスラ言葉にできると思います
(それが正しい発音かは厳密にはわかりませんが)
thやLとRの発音の違いなどのがちゃんとできてるとのことです(会社の米人に聞いた)

が、いかんせん努力が苦手なアホなので文章の組み立てもできず、ペーパーは撃沈。
仕事も英語は使わないし、そんな英語に興味無いし、何かいいことといったら…
海外旅行に行った時にそこそこ聞き取れる、最低限の会話ができる程度です。
それでもまぁ、親には感謝しています。

それと、1ヶ月に1回位、登場人物がすべて外国人(英語を話す)って夢を見ます。
で、自分も一緒に会話するので(正解かどうかは不明)起きるとどっと疲れます。
279名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:07:43.96 ID:N9e1a/pa
>>261
早くて何の意味があるか、の答えになってないかもしれないけど

発達が明らかに遅い子は、知的障害の疑いの色がこいんだよね。
そして、多くは、やっぱり、そのまま遅れたまま大きくなる。
これは生まれつきもったものだけど。

その反対に、早い子は、知能指数が高い子が多い。というのも現実。

でも、健常の範囲内では、早くても遅くてもそのうち追いついて
同じになったりすることもよくあるんだけど。

絶対そうというわけじゃないんだ。

280名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:13:00.73 ID:N9e1a/pa
>>261
例えば、ピアノだと、向き不向きもあるけど
早くからやってる子と中学生になってからはじめた子には
埋められない差がある。
体操もそうじゃない?
専門的なトレーニングを受けたことない子が
大人になっていきなり選手になることは稀だよね。

じゃあ、勉強は?
勉強だけは、そんなの関係ないって言い切れる?
遺伝とかもともともった素質はもちろんあるけど
その素質を後天的な要素でできるだけのばしてあげたいなぁと
思って働きかけるのが乳幼児教育じゃないかな?
281名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:33:09.70 ID:EztOhyRD
大学入試レベルなら、埋められない差はないんじゃない?
実際に高学歴な人間で幼児教育受けてない人のほうが多いでしょ?
282名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 16:52:33.31 ID:VK7lGzXs
>>277
「自発的に考え、動ける子を育てる」
どうやって育てますか?これはもう生まれもった性質としかいいようがないと思いますが。

>>281
小さいときに苦労するか、大きくなって苦労するかの違いかなと思います。
早いうちからトレーニングをしておけば、だんぜん受験時の苦労が違いますから。
283名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:08:18.14 ID:N9e1a/pa
>>281
もともとの地頭がよければいけるでしょ。
もともとの能力の底上げをするのが乳幼児教育じゃない?って言いたかったんだけど
284名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:33:03.26 ID:0iu6KKwt
>>282
生まれ持った性質とも言えない、と思う。
もちろん、どんな環境でもそういう子に育つ可能性はあるけれど、環境が大きいよ。

恵まれ過ぎている、与えられ過ぎている子、親が何でも先まわりする子は
自発的に考えて動くのが困難。これは断言できる。

ここの「過ぎる」のさじ加減が難しいところ。
285名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 17:42:28.20 ID:VK7lGzXs
>>284
うーん。まあ、そうなのかもしれないけど。
環境も親が与えるものなら、それは親の性質によるので、
やっぱ、そういう親の性質を受け継いで、そういう子に育つのでしょう。
ほっとかれてもそう育つみたいな。
伝えるのが難しいですが。
286名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 18:02:07.99 ID:EztOhyRD
例えば、お受験の親子遊び試験で子供に、これで遊ぼうか、こうして遊ぼうかと
指示して、コントロールしようとする親はダメだと言われています。
なぜかと言うと、子供の自主性、好奇心を奪っているからだそうです。

子供の自主性を育てるためには、小さなことの積み重ねが大切で
今日はどっちの服を着る?何して遊ぶ?と子供に選ばせる習慣を付けることも
有効だそうです。

個人的には、早く動物の名前を暗記する、文字を暗記するなどより
大事なことだと感じています。

>やっぱ、そういう親の性質を受け継いで、そういう子に育つのでしょう。
>ほっとかれてもそう育つみたいな。
身も蓋も無いですね。
287名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 18:56:06.76 ID:VK7lGzXs
>例えば、お受験の親子遊び試験で子供に、これで遊ぼうか、こうして遊ぼうかと
>指示して、コントロールしようとする親はダメだと言われています。
>なぜかと言うと、子供の自主性、好奇心を奪っているからだそうです。

>子供の自主性を育てるためには、小さなことの積み重ねが大切で
>今日はどっちの服を着る?何して遊ぶ?と子供に選ばせる習慣を付けることも
>有効だそうです

だから、こういうことは、ちゃんとした環境を与えられるそういう性質を持った親なら、
お受験勉強等で教えられなくても、普通にしてることだといいたいだけです。
自然にそういう環境になってるんです。
288名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 19:23:18.85 ID:eU/B13dW
まぁ、耳は良くなるよね。ピアノやってた子は音楽聴いただけで弾けちゃうしね。私もそうだけど。目で見て音拾いながら弾くっていうのも右脳を刺激してるだろうね。

ただ、運動とかもだけど小さいうちから同じ専門的なことばかりやり過ぎるのは良くないと高橋尚子選手も言っていたよ。色んなスポーツを通して経験した体の使い方がマラソンにも役立つたと。勉強もしかりだよね。
289名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 19:46:32.13 ID:sx2fL8/u
大学の時に発達心理学を学んだのだけれど、エリクソンとかハヴィガーストの発達課題ってあるじゃない。
これはハヴィガーストのものなのだけれど、乳幼児期から老人期までの発達課題があるわけよ。

1.乳幼児期
(1) 歩行の学習(2) 固形の食物をとることの学習
(3) 話すことの学習
(4) 大小便の排泄を統御することの学習(排泄習慣の自立)
(5) 性の相違及び性の慎みの学習
(6) 生理的安定の獲得
(7) 社会や事物についての単純な概念形成
(8) 両親、兄弟及び他人に自己を情緒的に結びつけることの学習
(9) 正・不正を区別することの学習と良心を発達させること
2.児童期
(1) 普通のゲーム(ボール遊び、水泳など)に必要な身体的技能の学習
(2) 成長する生活体としての自己に対する健全な態度の養成
(3) 同年齢の友達と仲良くすることの学習
(4) 男子または女子としての正しい役割の学習
(5) 読み、書き、計算の基礎的技能を発達させること
(6) 日常生活に必要な概念を発達させること
(7) 良心、道徳性、価値の尺度を発達させること(内面的な道徳の支配、道徳律に対する尊敬、合理的価値判断力を発達させること)
(8) 人格の独立性を達成すること(自立的な人間形成)
(9) 社会的集団ならびに諸機関に対する態度を発達させること(民主的な社会的態度の発達)

これらをその時期に獲得できないと、人は成長してから獲得できなかった発達課題をやり直すのよ。
それで非行とかをするわけだけど。

過剰すぎる早期教育(公文しかりピアノしかり)にはこうした弊害が出やすいから、親は気を付けてあげないとね。
290名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 19:53:25.63 ID:EztOhyRD
>ID:VK7lGzXs
乳幼児期の親の教育方法とその結果を語るスレだよね?

教育内容を親の性質
自然になる環境で
片づけてしまったら、そこから向上はないのでは?

例えば受験勉強など、必要な時期に努力、忍耐ができるようにするのも教育だよ。

フラッシュカードや算数だけが教育ですか?
291名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 19:56:34.89 ID:eU/B13dW
幼児教育を学んだ者だけど、こどもって大人からしたら無駄で効率が悪いことを繰り返し繰り返ししてゆっくりと次の段階にいくんだよね。

一見すると同じようなごっこ遊びが1ヶ月続いていても、そこには虚構部分の約束ごとを皆と共有しながら遊びを展開するというような、複雑なことをしている訳で、大変意味のあることなんだよね。
292名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:26:52.61 ID:nUSKdB47
>>289
それは発達課題の理解が浅すぎでないか
早期教育はその発達段階で習得できる形での
学びだからね
赤ちゃんに抽象化した思考をさせようとしてるわけでなし
歩けない月齢の子に無理やり歩くよう働きかけるわけでなし
293名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:36:56.49 ID:sx2fL8/u
私は4歳の時に九九を暗記していたけど、いざ九九を使う小学2年生になったら何も覚えていなかった。
英語にしろ何にしろ、幼児教育はやりはじめたらずっと続けていかないと忘れてしまって無意味なものになってしまう。
だからやるとなったら親は大変。結局適した年齢になってから教えた方がスムーズだったりして。
トイレトレーニングだってそうじゃない?焦ったらだめで、心と体の準備が整ったら簡単にオムツとれた、みたいな。

だから英語とかも異国の文化に触れる程度に楽しむのがいいんじゃないかな、と思うのですが。
もちろん別の意見もあると思いますが。
294名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:39:03.33 ID:R3thj1qE
私も家保を第一(絵本)、第二(フラッシュカード&ドッツ)教室だけやってるけど、奥さんが家事そっちのけでやってると書いてたパパは本末転倒な気がする。

カホはあくまで子供が「もっとやりたい」というとこで引っ込めるから毎日ご機嫌で続けてくれるものだし、お母さんは家庭で家事をやっているとこを見せた方が子供の情操教育にはいい気がする。

自分も一日20冊くらい絵本読んでやるけど、カホやってる時間って30分もかかってない。
295名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:42:38.24 ID:sx2fL8/u
>>292
早期教育は発達課題とは逆にあるものなんだ。
重なり合うのが難しい・・というか、
発達課題を箇条書きにすると、ふ〜んそんなこと、と感じるけれど、時間をかけてじっくり獲得していくもの。
だから阻害してしまうのだと言う専門家もいるし、他の考えの人もいるだろうね。
296名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:49:42.98 ID:sx2fL8/u
>>292
なんと説明したらいいか・・・
親が持ち込んだ早期教育という環境の中に、あたかも子どもがそれを選んで自らやっているような、そういう感覚にしてしまうものなんだ。
でも、それは子どもが考えて見つけた遊びじゃないんだ。
だから本当に経験しなくちゃいけなかった発達課題をうっかり落としたまま成長してしまうことがある。
297名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:52:35.04 ID:nUSKdB47
>>295
私も臨床家なんだけど
たぶんあなたの見解とは違う立場だわ
発達課題にあわせて
かつ可能性を広げるのが早期教育だと思う
ベビーサインだって、しゃべれない月齢の子に
会話を強制してるわけじゃない
もともとある[伝えたい気持ち]を伝える手段を教えて
伝えたい気持ちを育てる
ってな感じに。

逆をいえば、伝えたい気持ちが生まれる前からのベビーサインは無意味かも
という気がしないでもないけど
298名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:00:17.18 ID:sx2fL8/u
私が言いたいのは、何にしろ、ほどほどがいいということ。
ベビーサインやり過ぎたら、言葉を使いたいという必要性をあまり感じなくてそこでつまづくこともある。
ベビーサインにばかり意識が行き過ぎて、何らかの発達に弊害をおよぼすことがある。
だから、取り組んでいる人を否定したい訳じゃないんだ。
299名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:15:10.94 ID:EztOhyRD
臨床家って何の専門家なの?

私は>ID:sx2fL8/uの懸念していることがわかるな
少なくない意見だと思う。

そもそも言葉とは事象、物質、概念等に名称を与えて
抽象化することによって、認識を共有するためのものですよね。

>赤ちゃんに抽象化した思考をさせようとしてるわけでなし
例えば、1才児に
「葉っぱは緑ね、花はキレイね」
と語りかけ、1才児が同じ返答を返した場合
1才児は、様々な色や形をした花や葉があるにもかかわらず
簡易化して、記憶してしまう可能性はありませんか?
つまり、本来目から脳に与えたはずの情報量が減ってしまう
可能性はありませんか?

>早期教育はその発達段階で習得できる
1才児でも、言葉も文字も計算も、押し込めば習得できてしまう
それを本当に
やってしまっていいのか
やったほうがいいのかと、
臨床する人は必要だと思う。



300名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:26:31.96 ID:sx2fL8/u
>>299
そうそう、頭が悪くてすみません。
そのように書きたかったのですよ。
301名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:36:03.12 ID:N9e1a/pa
>>299
早期教育じゃなくても、「お花きれいねー」「葉っぱ、緑だね」って
話しかけるの普通だし
それによって、簡易化して記憶するなんてありえない
世の中の子育てしてる多くのお母さんは、
「きれいなお花だね」って花をみて言葉かけてるんじゃないの?
花をみて「さあ、あなたがどう感じるか自分でつかみとりなさい」って
態度で接するの?
302名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:40:12.85 ID:N9e1a/pa
>>299
抽象化っていうのは、抽象化思考のこと。
発達段階の話題だったんで、発達段階の観点から言う抽象化が
可能になるのは12歳ごろといわれてる
(ふるい発達心理学では)

臨床家、とは、心理発達の臨床家です。

早期教育のそもそもの定義があなたと私とで違うのかもしれないけど
「花=きれい」って答えさせる早期教育やってるとこあるの?
私の知る限りでは、情操教育も大切にしてるし
自由な発想をのばそうとしてると思う。
303名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:43:42.80 ID:N9e1a/pa
緑にもいろんな緑があるけど、それを概念化して
「緑」と名づけて認識するって、知能の発達の中で大切なこと

ずっと同じ単色の緑しか見せないわけじゃないでしょ。
働きかけたこと以上のことを子どもは学んでつかんでるよ。

お酒飲んでるんで、連続カキコでごめんね

そして争いたいわけじゃないんだけど、もしきつく感じる文体だったらごめん
304名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 21:55:56.35 ID:sx2fL8/u
>>302
どこの早期教育をなさっているのですか?
よろしければ教えてください。
305名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 22:04:02.85 ID:tE/Alxv2
>>301
299さんではない素人考えだけどゲームとかで興味を引いて計算を暗記させたら暗算できるようになるし
文字も然りだけど幼い脳に入れるべき事ってそんな事かな?って思ってる。
例えばお料理の手伝いでタマネギの皮をむき手触り、匂いを感じ、お米を研いで米の手触りを感じる。
出来上がったものを食べる時に自分も一緒に作ったと喜ぶ。
そういう経験より勉強ばかりさせてたら経験はいつさせるのかと思う。
先に勉強させたら後で時間ができて経験を積めるってわけじゃないから。
ただ勉強も経験もさせないよりは勉強させる方がマシだと思う。
306名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 22:40:29.92 ID:nUSKdB47
酔ってるからガンガン書き込んでしまいそうなのを自重

上の体験は早期教育と平行して成り立つよね
早期教育を毒にする親は早期教育しなくても毒になってるかもよ

極端な例をだせば何でも毒になるよ
307名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 23:12:23.21 ID:EztOhyRD
>私の知る限りでは、情操教育も大切にしてるし
>自由な発想をのばそうとしてると思う。

早期に言葉や文字を暗記させる例を聞いたことない?

>「緑」と名づけて認識するって、知能の発達の中で大切なこと
早期に行うことにメリットはあるか、デメリットはないかという話をしています。

フラッシュカードやドッツは極端な例?
危険性を考えたことはないの?
308名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 23:23:00.93 ID:dwmEOX8C
早期教育している方に質問です。
子供をどうしたくて、どんな大人に育てるために早期教育するのですか?
Sランク大卒一流企業勤めにしたいから?
楽に世渡りしてほしいから?
人生を豊かに生きてほしいから?
早期教育する目的、お子さんがどうなったら目的達成なのか、教えてもらえたらありがたいです。
309名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 23:54:11.06 ID:nUSKdB47
>>307
意識するしないにかかわらず
早期からの周囲からの働きかけで人は成長していく
言語を理解してるかどうかわからないうちから
産まれた瞬間から本能的に母親は子どもに話しかけるよね

その本能的な働きかけを意識して焦点付けて拡大化していったのが
早期教育かもしれない


そして、ドッツの弊害についての根拠あるエビデンスがみあたらない
感想文程度のものならどっかのブログにあるかもしれないけど。
臨床の現場でもドッツそのものが問題で
困ったことになってる子はみたことないよ。
ただ、私は脳神経学については学生の頃に授業で履修した程度の知識しか
ないから、絶対どうだとはいえないけど。
自分の子にドッツ見せてるよ。1日数秒くらいだし。
310名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 23:59:28.58 ID:EztOhyRD
つまり危険性を考える必要はないと?
311名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 00:05:58.76 ID:kG9WFU3x
極端な人だ
ちょっとは自分の頭でじっくり考えてみて
何を与えるにも一旦考えるでしょ。普通。
水だって、赤ちゃんには温度とかタイミングとかいろいろ考えてあたえるでしょ。


312名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 00:28:36.52 ID:tM9esatk
>>308
東大もしくは国立大医学部に入ってほしいから。
楽に世渡りしてほしいから。
人生を豊かに生きてほしいから。
です。

早期教育と情緒面の発達への働きかけ、両立できると思うけど。
313名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 01:47:41.91 ID:jGakM6rX
早期教育を否定するならこのスレ見なきゃいいのに。
やらないよりやったほうがいいに決まってる。
成長遅い子の親の僻み恥ずかしい。
314名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 04:29:55.97 ID:DrwpsRHk
>>306
でも暗記に取られる時間とかもったいないなって思う。
下手に子が気に入ったらそれこそそんなのばっかり付き合う事になる。
しかも車やアニメキャラなら親は興味の対象を広げようとするけど暗算や文字だと
うちの子天才と一緒にのめり込んでしまいがちでそこに問題がある気がする。
ただ赤ちゃん相手に何教えるかわかんないとか言う人のコミュニケーション手段になるなら
フラッシュカードでも暗記でも良いかなって思う。
315名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 05:30:30.44 ID:DrwpsRHk
>>313
乳幼児教育ってモンテッソーリやシュタイナーもあるし早期教育だけじゃない。
早期教育の弊害を検証するのも良いのでは?
やった方が良いに決まってると言えるなら根拠を教えて欲しい。
316名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 08:57:30.16 ID:ga5KEV5E
もう話題流れてるかも知れないけど、教育系のスレのコピペ

早くに言葉を覚えることが単純に良いとは言えないよ。
言葉は物事を単純化する記号だから、意識の中で言葉があることで
脳への刺激が少なくなる。
例えばリンゴという言葉を知らない人間がリンゴをみると
その色、形、大きさなどの見たままの情報が頭に入る。
リンゴという言葉を知っていると、リンゴという単純化された記号で記憶される。

またキレイやクサイなどの物事を形容する言葉を知っていることで
本来自分で感じていたはずの詳細な印象が失われてしまう可能性がある。

記号化すれば記憶に残りやすいけどね。
早く歩かせよう、早く話させようって考えの人は、いまどき少ないんじゃないかな?
317名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 09:45:23.94 ID:PG5mvWVj
>>313 スレタイ読めますか?過去レス読めますか?
理解力に乏しい親だと恥ずかしい かもしれませんよw

他人が自分を妬んでるって、すぐ口にする人は
今まで出会った限り、全員、その人自身が妬み深い人。
318名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 09:53:06.80 ID:X3rgaYO/
上の話の端的な例になるかと思うけど、園児に運動会の絵を描かせたら、人を描かないで
人がいる場所に文字を書いた子がいたよ。
まずグラウンドと思われる円があり、そこここに「けんじくん」「ひろしくん」などという文字が並んでいる。
字が書けることを自慢したかったか、それとも?

自分は子供には文字はあまり早く教えたくなかった…。でも読み聞かせしていたら勝手に覚えてしまった。
だからといって絵の代わりに文字を書いたりはしないけど。
319名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 12:33:05.93 ID:47MqgrzK
保育園での文字教育は、字の書き順こそはしっかりと教えますが、
絵本の読み聞かせ・劇ごっこ・かるたとり・お手紙ごっこというのが
一般的ですね。集団に入ったら、集団生活に沿って家庭でも対応してあげるのが
いいのかな、と勝手に思っています。

うちの子、11か月ですが畳んだ布団の上に登り、棚の上のテッシュを取り、
ひたすらちぎり続け、しまいにはドアストッパーにちぎったテッシュを挟み込む
という作業をしていまいたけれど、どこで注意したらいいのやら。
椅子を押して歩くとか閃いちゃって、危ないんですけど、
順調に成長しているな、と思ってついついそのまま見守ってしまいます。
親ばかスレじゃないですよね。
失礼しました。
320名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 12:35:20.10 ID:FWbb+ILj
>>316
単純化する記号でなく概念化する記号

うちの子、犬の絵を見てワンワンって認識してた後
はじめて本物の犬を見たときワンワンって喜んだ
犬の鳴き声聞いたことなかったけど引っ越して初めて犬の鳴き声聞いたこと時も
ワンワンだーって興奮した
これが象徴化機能。

例えばさ、リンゴを箱でもらったとするじゃない。
何も名前を与えずに触らせて遊ばせるのと、
これリンゴだよ、赤いね、美味しそうだね、って言葉を与えながら
遊ばせるのと
どっちがいいだろうか?
321名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 12:56:52.27 ID:FWbb+ILj
>318
それは別の問題を抱えた子なのでは?
322名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 13:20:29.03 ID:Xg8v8kA0
シュタイナーやモンテッソリ―は割と昔のやり方だなぁ、と感じる。お仕事とか課業をやる時間を設けているんだよね。
 
現代の幼児教育は遊びの中に色んな学びが含まれていて、学校のように今は算数の時間、というようにはならないと。

例えばおやつの時間に1人三個ずつ配ってねとか、みんなで分けて食べるにはどうしたらいいかな、とか。お店屋さんごっこで売りたいものを考え、相談し、役割を決め、値段を決め、お金を作り…というような。
323名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 13:32:07.81 ID:Xg8v8kA0
年中さんのおやつの手伝いは結構面白い。 
端から順番に配らず、好きな子の皿からおやつを入れていって、こっちがないよ、あっちがないよ、とかみんなに非難される子や。

1人三個ずつ配るのに、1ずつ配っているので3周してやっと配り終わる子や。 

みんなにやいのやいの言われたり、自分で気が付いたりしながら普通に配ることをできるようになっていくんだよね。
324名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:41:47.37 ID:8zDyQ9yE
>>286 自主性ね…
うちの3歳になる息子は既に0歳から自主的に何でもやろうとするんですが
危なくて見てられませんでした

当然本物しか興味なく買ってきたおもちゃは殆ど遊んでくれません
目移りも半端ないです。
未だに刃物や台所用品には興味あるみたいで毎日大変です…
325名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 14:44:18.62 ID:fkQWMzZf
うちの旦那も、4歳までまともに話さなかったのに、
ある日、大人と同じように話し出したって聞いた。

言語能力はかなり高いと思う。
どう説明したらいいかわからないけど、
あー、とか、ええっと、とか貯めの言葉はまったくなく、
小難しいことも、順序よく理論だてて一気に喋れる。

仕事で役立ってるよ。
326名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 19:50:22.23 ID:jGakM6rX
乳幼児教育とその結果を書くスレ。
おもいこみいらない。

>うちの子、犬の絵を見てワンワンって認識してた後
>はじめて本物の犬を見たときワンワンって喜んだ
>犬の鳴き声聞いたことなかったけど引っ越して初めて犬の鳴き声聞いたこと時も
>ワンワンだーって興奮したこれが象徴化機能。

最初に聞いた犬の鳴き声がワンワンと聞こえてしまうのは悲しい。
ワンワンなんて鳴く犬いないのに。
327名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 20:04:59.01 ID:gROMB8rH
326
アホか 
犬だーって意味でワンワンだーって言ったんだよ
そして思い込みでなく象徴化の一例であげたんだよ

何でも否定したいだけの人とは議論にもならない
328名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 20:11:47.88 ID:gROMB8rH
ちょっと聞きたいんだけど
326の子どもは犬の鳴き声をリアルに表現するの?w

そんな教育もある意味面白いかもね



329名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 20:15:07.47 ID:QCpH/irX
2ヶ月赤がいます、以下は妊娠5ヶ月の頃に母親学級のお土産で家庭保育園を知り、胎教から始めた私の自分語りです

妊娠前は某グループの追っかけwをしていて、メンバーのイラストブログやら雑誌やファンクラブへイラストを投稿するのが趣味でした(我ながら痛い)
もともと子供に興味が有った訳ではないけど縁有って授かったのだから、さてどうやって育てたら良いのやら?と思っていました
教材がたくさん有るみたいだから、これらを使っていれば間が持つかな、ついでに育て易い良い子になるのかななんて思いつつ申し込みました
95万円したけど、追っかけ時代につぎ込んだお金を思えば…小学校入学までの教材費先払いとしてならまあ良いかなと旦那を納得させました(3歳になるころにプリント学習で20万円追加が有るけど)

私自信はこういう教育は施されてはいないけど、記憶力とか飲み込みが良くて勉強はそこそこできました(現役で理系国立大)
でも私の実兄や旦那の三兄弟は勉強は不得手です(みな揃って底辺高校卒)
義実家からも、孫の知能は私に似て欲しいと結婚当初から度々言われているのですが、出来の良い子になる確率はあまり高くないと思っていますし私自身は早期教育の結果がどうなるのかには正直あまり感心がなく、子育ての成功失敗なんていつ判るやら…と思っています
現に実兄は中学高校は荒れて大変でしたが、今は実家の隣に居を構えて(隣家が引っ越したときに買った)親を安心して任せています、これは長い目で見れば親にとって良い息子だと思います
逆に私は、高学歴なくせにフラフラ追っかけに現を抜かして…せめて孫はまだか!と親を呆れさせてました
ちなみに追っかけは、妊娠を期にスパッと止められました
出ればCDとDVDは一応買っているけど、新曲MVをツベでチェックしテイルだけで未だに開封もしていません

家庭保育園は「子供にテストをしないこと」というので、私にはとても気楽です
親子で楽しく遊ぶツールのひとつと思って試みたいと思っています
330名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 00:24:19.49 ID:EGt4RmTd
生まれて一ヶ月の赤持ち。

嫁と今からの教育どうするか、で少し意見が対立中。

(自分)
田舎育ちで、小さいころは近所の田んぼに突っ込んで遊んでいた。
学習と言えば小学校高学年で受けた公文くらい。
進研ゼミとか取ってたけど、ほとんどやらずに放置プレイ。(その後親が退会)
中学では数学が苦手で一次方程式が理解できずに、赤点で補習(中学2年生頃だったか?)
ただ、そこで一念発起(きっかけはetc)して、公立の進学高→京大(現役)でそのまま修士(工学)。

(嫁)
都会育ちのお譲。
本人曰くありとあらゆる教育を詰め込まれたらしい。
中受で某中高一貫の私立(すまんがレベルは分からない。)
東大(現役)でそのまま修士(工学)。
社会人になってから、MBA(海外)取得。

予想できるかとは思いますが、
自分・・・まぁ、小さい頃は自由にさせて〜。スイミングとか体動かす系どうよ??くらいな感じ。
     スイミングって良いって言うじゃん。
嫁・・・馬鹿言うな。この子は官僚にしてきちんとお国のために働ける子にしなきゃだめなんだ。(要約)
     だから、XXの教材とか○○のやつとか〜。

金銭的な余裕はあるので、いくら教材買っても良いんだけどなぁ。
うちの子にあるかもしれない別の可能性を消してしまうような教育はしたくないのが本音。
自分の意にそぐわない育ち方をするという、リスクをただ軽減するしか考えがないのかねぇ。
というか官僚と言いつつ、両親が理系脳なので、背中を見て育つと言う子供が文官に育つのか?
331名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 00:49:46.16 ID:wtcK3Wdz
>>330
まだ1ヶ月なら、もうちょっと子どもの様子見てからでもおそくないのでは?
1〜2歳になれば、その子の特性も出てくるだろうし、
その子に合った方を選べばいい。
332名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 01:20:06.58 ID:9GTIY9ZX
>>330
ご夫婦のレベルから察するに地頭は問題ないでしょうから、個人的には330さん式の育て方で良いと思っちゃう
絵本でも新聞でもナショジオでも、読み聞かせしておけば十分じゃないのかね?
333名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 01:46:56.94 ID:Uj6rXpDn
>この子は官僚にしてきちんとお国のために働ける子にしなきゃだめなんだ。

こどもの人生、人格を軽視してるのか
よく結婚してられるね
334名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 04:25:31.24 ID:3BNidcAj
>>330
親が優秀だからこどもの勉強の教え方とか旨そう。

うちなんか、幼児に教材だけ与えて好きなように使いな。とか、色んな習い事させてもらったけど親の関心が薄くてやめてばっかりだったから、ほとんど身につかず。結果、地方公務員。

だからある程度こどもがそれを好きになるまでは、ピアノでも水泳でも父母が教えたる、って話してる。
335330:2011/11/09(水) 09:41:37.05 ID:oop83duo
皆さんありがとうございます。
まだ1ヶ月なので様子をみながら色々チャレンジさせようかと
思います。

何に興味を持つだろうかとワクワクしてます。
336名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 09:43:39.07 ID:8CGRITmV
なぜ工学で修士まで行ったのにMBA取りに行ったんだろうかと、
本題とはまったく違うところが気になった。
337名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 10:43:37.17 ID:0HdcXUlm
>>330 >うちの子にあるかもしれない別の可能性を消してしまうような教育はしたくないのが本音。

それは誰にとっても絶対不可能(笑

その世界では有名な、権威がある音楽コンクールで入賞したお子さんとか
スポーツ系で大きな大会で何位なんてお子さんを、たまたま身近で見てきたんだ。
「これだけの時間と、努力、親の労力、経済力、忍耐力を他の方面で使えば、そっちでも大成できたんじゃないか?」って思うもん。
勉強にシフトしていたら、東大だって楽にいけるんじゃない?ってマジで思うよ。特に音楽系の子。

何かに一生懸命になるってことは、同時に別の可能性を消しまくってる。
だって、それだけの、その子の人生における時間を、その部分が突出して喰ってるんだもん。

もっと大衆レベルの話でも同じ。そろばん段位取得を目標に毎日頑張ってる子とか、水泳の選手コースで毎朝毎晩泳いでる子とか。

なんもやらなければ、「時間はいくらでもあるから。頑張れば何にでもなれるという夢や希望、可能性」は消えないけれど
花が開く為の、種まきができない=可能性を消してるってことだから、難しいねー。

そもそも「この親から産まれた」ってだけで、他の親の下で育ったら伸びたかもしれない可能性を毎日消しまくってるわけで。
(ダンサーの親だったら、もっとリズム感が良くて、運動神経が良かったかもしれない、とか。)もちろん、逆もあるから面白いよね。
338名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 11:43:18.90 ID:BYF1LmSS
>>330
どっちの遺伝にしても頭よさそうだから、方向さえ間違わなきゃ大丈夫かと

日中子どもと一緒にいて面倒みるのが主に奥さんなら、
奥さんの好きにさせたら?方向が間違っていかないように
サポートしながらさ。
奥さんが、不本意ながら330の方針に合わせることにしたとしても
育児を楽しめないんじゃ意味がないと思う。

1ヵ月だと親の思いの投影が強くでるけど、
そのうち、本人もゴロゴロ動き出すし表情や個性も出てきて
認識も変わってくるんじゃない?
339名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 13:30:40.61 ID:aI6vtugY
>>336
330さんの奥さんじゃないけど、私もMBA取得。
周りは医学博士とか理系のダブルマスター取った上で来てる人結構いた。

学生時代の勉強とは別に、社会人になってからマネジメントに携わる様になってMBAを取りたくなる人が多いと思う。
340名無しの心子知らず:2011/11/09(水) 14:07:28.96 ID:8CGRITmV
>>339
なるほど。自分が就職先もまっすぐ専門関係の研究方面に行っちゃって、
周りの人も同じような道を歩む人だらけだったから不思議だったんだ。
ありがとう。
341名無しの心子知らず:2011/11/11(金) 22:28:44.66 ID:+x8MgoXa
テレビって見せてますか?
342名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 01:45:10.77 ID:BTHhVM+z
親がそれだけIQ高いなら、細かいことは気にせず
逆境に負けない太い人間に育てたほうがよっぽど良いよ
343名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 08:15:51.38 ID:rwZizxNi
>>341
私がTV観ないので、ほぼ見せてない。
たまーーにBGMとして英語のDVD流してるくらいかな。

そのせいか、絵本読んでやると泣き止むけど、TV付けても泣き止まないよ。
344名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 08:38:48.84 ID:zkMo/P/0
今日英語教室の営業マンが来たわ。1才から高校生までの教室があるらしいけど、小学生で英検準2級とれちゃう子がいるんですって言ってたわ。

でも普通に勉強すれば中学卒業程度で皆普通に取れるわよね。準2級。早いからなんだって言うの?
私はその子たちのその後の伸びしろを知りたいのよ。なんかはぐらかされたわ。
英検合格実績5級〜2級
全国平均56.1% 
そちらの教室69.7%

あまり凄さを感じないわ。しかも外国人講師が来るのは4回に1回。微妙よ!
345名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 09:41:45.85 ID:bsR2LWe4
3歳から12歳までイギリス人に少人数クラスの教室で週1回英語習ってて、
家では英語のアニメのDVD見たり、英語の読み聞かせセットの本とテープ聞かされて育ったけど
今は全く英語話せない。

自分の話だけど、中学生までは英語に関しては成績はトップクラスだったわ。
高校に入って好きな分野(彼氏、趣味、部活、)に夢中になってしまうと、まっさかさまに落ちました。
自分の夢や興味のある世界に英語が全く含まれてなかったからかなと思います。
耳が〜云々も続けてればの話で、まあ大学受験の時は多少、本当に多少役立ったレベルでしたね。
346名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 12:20:37.70 ID:zkMo/P/0
>>345
レスありがとう。
私のまわりでは、中高でホームステイの交流ありのお子さんは国際結婚とか通訳の仕事とかしてる人多いな。
外国人講師の元で乳幼児からずっと教室に通ってたっていう経験談が聞けて良かったわ。
347名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 15:27:38.52 ID:bc4XSK2i
テレビ無しで2歳まで育てたけど、震災があってから
ニュースを見る→それ以外のテレビ番組も見る→乗り物や動物DVDまで買ってしまった…。
一日1,2時間くらい見てるかも。やめたいけど、やめられない。
348名無しの心子知らず:2011/11/12(土) 21:15:24.58 ID:U8WVABh3
あまりTV見せてると、1歳児検診で注意されるよ。
349名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 00:24:36.85 ID:CAgiT4ZH
1日2時間くらいなら少ない方じゃない?
朝のEテレ、夕方のEテレで3時間つけてるわ。じーっと子どもが見てるわけ
じゃないけど。検診では、テレビの時間も少なくていいですね、って言われたよ
350名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 00:38:35.44 ID:HSIdFfmZ
うちも1、2時間は見せてるな〜。
テレビの見せすぎって本当に悪いのかな?
自分がテレビつけっぱなしじゃないと落ち着かないからそれをなおさないとな。
351名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 07:36:50.56 ID:FrVQW8nu
うちの小学生の子のテレビ歴だけども、
なんとなくテレビはあんまりよくないかもと
赤ちゃんの頃はほとんど見せてなかった。

いろいろ働きかけても発語がゆっくりさんで、癇癪も酷くこちらも疲れちゃって、
1歳8ヶ月ぐらいからテレビを見せるようになったら、急に言葉が増えて、
1歳半で5語しか話せなかったのに、2歳で2語文が話せるようにまでなった。
まあこれは単に言葉の爆発期とテレビ視聴が重なっただけかもしれないけど。

3歳の時は恥ずかしながらテレビ漬け。
多い日で5〜6時間は自分でテレビをつけてテレビを見てたけれど、
幼稚園に入るとあまりテレビを見たがらなくなった。

自分からつけなくなって、見たいとも言わないので、テレビを全くつけない日もあったし、
テレビで大好きなアニメをやっていても、本を読むのに夢中で全く見てないなんて事も。

テレビで魚の事をやっていたら
自分で図鑑を引っ張り出してきて、テレビで放送されてる魚を調べたり、
芸能人が旅をする番組を見たら、場所を地図で調べたり地図を描いたりしてた。

今はアニメもバラエティもニュースも情報番組もほどほどに見てる。
テレビから得てる知識も多いし、見ない時は見ないのでテレビ漬けという感じもしない。
成績は今のところはまあいい方(成績表は3段階評価でほとんど一番上)。

個人差もあると思うけど、うちはテレビを見る事で悪い影響が…というのは感じない。
352名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 08:06:41.35 ID:gVwdy0uj
子供一人で見せるか、誰か一緒でお話しながら見るかでも違うだろうしね。
情報を一方的に受け取るだけと、受け取った情報を元に会話するのじゃ全く違うし。
353名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 12:46:41.39 ID:UQemaAjd
うちの周りの、発達や家の環境をよく知っている15名ほどでいうと、
テレビの視聴と発達は今のところあんまり関係ないみたい。
といってもまだ3歳だが。

一日中つけっぱなしは、やはりダメだろうが、
教育テレビを朝と夕方見せるくらいなら そんなに問題ないのでは。

この集団で見ている限りは、テレビよりも影響が大きいのは
乳児の頃からいろんなところに連れて出歩いている人の子は、発達早めかも。
スイミングとか、自分の趣味に連れて行くだけでも、
赤ちゃんにとってはいろんな刺激があるんだろうね。
家にずっといても平気という人の子は、少し発達遅めな傾向がある気がする。
354名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 13:00:04.39 ID:jxMl+zlE
テレビ漬けとかベビーマッサージとか
東大とか官僚とか医学部とか

そういうレベルなんだね
355名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 16:05:06.87 ID:JZMUv8i0
>>354
???
356名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:02:42.32 ID:nnJx82tx
ウチの弟は小さい頃から器用で生徒会とか進んでやるタイプ。中学生まで授業中の勉強と週二の塾のみで成績トップクラス。
その後、進学校にいったものの家で勉強するクセがなかったから努力組にドンドン追い越され挫折してクサっていきました。
一浪してそれなりの私大に入ったもののプライドだけ高く扱いにくいです…よくあるタイプですが。
うちの親は勉強しろって全く言わなかったので、私は中の中で勉強嫌いに育ちました。
とは言っても会社に入ってからも資格だなんだと勉強させられ学生時代に勉強してきた人を尊敬しながら、苦労している30代半ばです。
なので家で勉強できる環境を子どもには作ってやりたいです…
357名無しの心子知らず:2011/11/13(日) 22:26:07.22 ID:DqxnZi/X
>>353
新聞のコラムで元教師の人だかが書いてたのを思い出した。
夏休み明けにどこか遊びに行った人って聞いたら皆が元気に挙手する中数人手を上げない子がいた。
自分の気遣いの無さを後悔すると同時に見事に成績ワーストの子で考えさせられたみたいな話。
358名無しの心子知らず:2011/11/14(月) 05:52:14.68 ID:wxniXBP5
>>357
なんか切ない話だね。
小学生になってもそうなんだ。
近場でもいいから、いろいろ連れて行ってやるのって大事なんだな。

金銭的にも体力的にもたいへんだが、がんばろうって気になったよ。

>>356
同じような話、よく聞くね。
よくいる「天才児童」みたいな子ってそういう末路だどることが多いそうな。
天狗にさせないこと、教師や周りの大人を敬うことを教えるのが大事だと何かで読んだ。
最終的にたいしたことないのにプライドだけ高いって、
一番生きづらい、嫌なタイプだもんなあ。
359名無しの心子知らず:2011/11/15(火) 23:40:21.36 ID:Trborrcu
まさに私がそのタイプです。
小さい頃、習い事なんか全くしていませんでした。
でも小学校のテストは100点が当たり前で、
絵や習字や感想文で賞状もらいまくり、
学級委員でクラスや学校を仕切るのも当たり前、
当然中学に入っても成績トップクラス。
中学でも毎度賞状をもらい、生徒会長もしました。
塾にも行ったことがなく、
家でも勉強をしたことがありませんでした。
全て学校の授業だけで、
その代わり職員室に入り浸って質問ばかり。
分からない、ということが許せなかったので、
納得いくまで先生に食い下がるタイプでした。

高校も受験勉強なんて特別しなくても、
普通に県内トップの高校に入りましたが、
勉強を舐めていたために授業すら聞かなくなり、
分からないのが当たり前の状態に慣れると、
あっという間に落ちこぼれてしまいました。

やはり幼い頃から、勉強をする癖をつけるのは大事だなぁと思います。
私の両親は全く教育に無関心で、
(というか放任すぎる放任)
大学に行くのも反対するぐらい。

結果、実際は大したことないのに、
過去の栄光にすがって「やればできるはず」と
プライドだけは高い私みたいな人間が出来てしまいましたw

って、親のせいにするのもどうかと思うけど、
やっぱり親の導き方って大切だと思うんだよなぁ。
360359:2011/11/16(水) 00:22:39.07 ID:dcdMhA6b
って、自分語りすみません。
このままではスレチになりそうなので補足を。

私の幼少期、確かに母は教育に無関心でしたが、絵本集めが趣味でした。
家には100冊以上の絵本があり、
ほぼ放置されていた私はいつも絵本を眺めていて、
オリジナルで話を作っていたようです。
安野光雅さんの「旅の絵本」には文字がないので、
何通りもの話を作って書いたノートが今でも残っています。(小学1年生の頃)

唯一教育らしい事をしてもらったのは学研です。
科学と学習が毎月楽しみで、ボロボロになるまで読んで大切にしていました。

今の世の中、たくさん物が溢れすぎていて、
裕福なせいか子供にアレもコレもとつい与えてしまいがちですが、
そうなると一つ一つの物は素晴らしくても、
子供にとって有り難みがなくなるのでは?と思います。

大切なの興味とハングリー精神。
常に学びたいと思う好奇心。

乳幼児期に平仮名だ数字だの教えるのは、
ほんの少し先取りするだけであって、
それよりも子供のうちは子供らしく遊ぶのが一番では?と思います。

そんな私は結局大したことない大学に入りつつも、
卒業後1年で公認会計士試験に合格、
今は2歳の子持ちです。
361名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 13:10:36.23 ID:JCtxmd/i
なんか・・・なんだかんだ言っても結局は地頭でしょ・・・と言いたくなる書き込みでした。
362359:2011/11/16(水) 15:30:27.93 ID:dcdMhA6b
地頭…ですかね?

でも私には兄が一人いるのですが、
兄は私と違ってずっと落ちこぼれで、
小学3年の時には障害学級を勧められる程、
勉強もコミニケーション力もありませんでした。
中学の成績もそんなに良くなく、
ギリギリ大学を目指せるかな?という程度の高校に進学、
(周りからは奇跡と言われてました。)
けれど高校3年間の努力は物凄くて、
そこそこの大学に進学→そのまま大学院、
論文が評価されて今は大手上場企業の研究室で働いています。

兄はお世辞にも地頭が良いとは言えませんが、
私と同じ環境に育ったので(当たり前だけどw)、
もともと持って生まれた地頭以外の環境・要因も影響するのでは?と思います。

最後まで大学進学にいい顔をしなかった両親のおかげで、
私も兄も奨学金&バイトで学費をまかなっていたことも、
今考えれば良かったのかなぁ…と思います。

人間、ダメと言われれば言われる程、
それが魅力的に見えたりするんですよねw

昨夜からグダグダ長文失礼しました!
363名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 17:55:08.24 ID:JCtxmd/i
>>362
うーん・・・わからないけど。
兄弟姉妹でも地頭の出来は違うと思う。
その地頭+環境・要因もあると思うから、やっぱり乳幼児教育には
多少の効果はあるのかも。
多少の・・・であって、それをすれさえすれば、将来は超一流大学→一流会社っていうのは
ないと思うけど。
364名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 18:07:27.36 ID:Dzb+Pt8I
大昔は乳幼児教育なんて無かったんだろうなー。
でもノーベル賞とかとっちゃった人って、何か発達障害みたいな病だったのかなぁ…。
365名無しの心子知らず:2011/11/16(水) 18:29:02.03 ID:otyweptZ
アインシュタインとエジソンはADHDだったって言われてるよね
ゴッホは統合失調症だっけ?
366名無しの心子知らず:2011/11/17(木) 00:04:16.44 ID:O42mGcq+
長時間集中して勉強やら考え事やらするためには、発達障害的な要素があるとやりやすいのかもね。
過集中って言うのが特徴にあるくらいだから。
発達障害なら早めに親がサポートして、目標設定が自分で出来るようになれば成果を上げやすいんだろう。

実家の本棚に「子供を理系に育てる本」と言うペーパーバックの本があった。
何よりも子供が興味を持った対象に、きちんと説明したり質問に答えたりする事が大事とのこと。
子供がよく言う質問への模範解答も数多く列挙されていた。
幼児の適当な何故何に対していろんな事を教えてもらったのを覚えているけど、まさかあんちょこがあったとはw

そして私は女だてらに国立理系大学に入れた訳だけど、妹はガチガチの文系なのです。
私は興味の対象が明らかに普通の女の子と違ったそうで、
もしや理系ではと仮説を立ててそのような育て方をしたとの事。
地頭と言うか、特性の見極めは大事だと思われます。

0歳の娘は女の子なので無理に理系にしたいとは思わないけど(就職したら体壊すし)、
同じように自然現象への質問に真摯に向き合って、最大限答えるようにするつもり。
367名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 01:45:35.66 ID:n6rlB10n
今日ミヤネ屋で小学校お受験の特集やってたけど、
あれ見たら、小学校お受験はさせたくないな〜と思った。
取り上げてる塾が悪かったのかな。
先生に子どもがおこられて、一緒に泣いてる父親とかなにあれ。
368名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 14:58:46.21 ID:dGqub/MD
>>367
国立理系大学?
国立大学理系じゃなくて?
ぱっと、東工大くらいしか思いつかないなあ。
あ、豊橋技術科学とか京都工芸繊維とかもあるか。
理系の女性はオトコに不自由しないってのが、実は隠れたメリット。
うちの娘もどう見ても理系だなあ。園の時から立体の問題、迷路、図形パズル超大好き!だったから。
両親理系なので、やっぱり遺伝かな。
369名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 18:18:35.83 ID:oON5JYuu
文理については親からの遺伝ってのもあるのかないのかよくわからないよ。

私は父が理系、母は文系、兄と私は文系、姉は強いて言えば芸術系か。
旦那は両親とも文系だが兄弟二人理系だし。
370名無しの心子知らず:2011/11/18(金) 23:38:06.70 ID:w4qt8kwf
理系だったら、興味適性は後天的な環境要因によるとわかるでしょうよw
371名無しの心子知らず:2011/11/19(土) 10:15:43.34 ID:gfdsPzE1
>>370
だろうねぇ。
うちは父の職業が建築、母の職業がファイナンス系だったので、
教材とかではなく、小さい頃からいっぱい数字や数式に触れてた。
LIBORやTIBORってなんかカッコイイヒーローの名前だと思ってた時期もあり。
そんな自分は当然のように理系脳。
372名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 01:11:26.55 ID:lf7wHcAE
>>370 そうと言い切れる科学的根拠でもある?
兄弟で同じオモチャを前にしても、それぞれ好みが分かれるように
何らかの先天的要因があってもおかしくない。
理系なら、その可能性くらい考慮できるよねw
373名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 01:35:53.30 ID:ineHFSDO
何をそんなに必死になってるの?www
374名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 11:25:25.79 ID:AEylLTZy
育児板でこんな喧嘩腰な奥様、初めて見た
375名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 15:00:52.38 ID:aSbTV8i4
育児板なんて喧嘩腰な奥様だらけだと思うのですが
376名無しの心子知らず:2011/11/20(日) 15:06:17.04 ID:3hifUtLE
>>375に一票
377名無しの心子知らず:2011/11/25(金) 20:01:36.21 ID:0foDgxL6
age
378名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 13:27:45.96 ID:sAwagwf+
保守age
379名無しの心子知らず:2011/11/28(月) 13:37:36.11 ID:k71r50oz
【生活】「胎教」や「幼児英才教育」と「子の能力発達」に科学的根拠ほとんどなし
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1322435373/
380名無しの心子知らず:2011/11/29(火) 17:13:11.75 ID:fp4VHy5t
科学的、って何だろうね。
科学が全てでは無いと思う…
381名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 11:49:31.66 ID:pOUDuZiA
ふふっ
382名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 16:35:09.00 ID:SfrKZpxM
教育系のスレになると、いつも批判的・否定的な意見(≒荒らし)を見かけるけど、ID辿ったら低学歴乙としか思えない。
コンプレックスか何かなのかしらね。
383名無しの心子知らず:2011/11/30(水) 18:53:54.16 ID:Y/3KRzeU
>>380
科学的、って、エビデンスがあって、効果があると証明されてる
ってことを言うんじゃないかな?

384名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:36:46.62 ID:Kun5ojfe
>>382
アンチ乳幼児教育ってわけじゃないけど、なんか感じ悪い書き込み。
385名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 12:52:08.85 ID:G4CtxfsW
まあでも実際そうだもん
やってて批判するならともかく、やってもない教育をいちいち批判するとかヒマ人の極み
386名無しの心子知らず:2011/12/01(木) 13:06:34.15 ID:Kun5ojfe
だってID辿ってまで・・・w
それこそヒマ人だわ。
387名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 01:46:33.28 ID:X/chFit6
IDたどってって言うか、有名な人だからすぐ分かるよ
他の教育系スレにもわいてるし
388名無しの心子知らず:2011/12/07(水) 07:35:21.97 ID:Ekltvrhn
ホシュage
389名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 21:27:40.03 ID:E9n+WfwY
教育とは少し違うんだけど…
2歳・3歳になっても母乳を吸ってた子って、何か良い結果は出てるのかなぁ?
390名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 21:40:43.03 ID:W95TkLrY
朝青龍は五歳まで・・・。
いや、モンゴルは七歳くらいまで飲むのが当たり前らしいけどね。
391名無しの心子知らず:2011/12/08(木) 21:53:57.48 ID:/3x+vfUB
何故だか分からないけど、健康とか無視して頭の善し悪しだけで言えば、普通分娩より帝王切開、母乳より人工ミルクがいいらしい。
392名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 04:09:43.02 ID:EzEW3S7M
>>391
ソースは?
いいらしい、なんて漠然とし過ぎ。
393名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:00:05.51 ID:384vZrVU
ソースあれば貼るし、自分も読みたいくらいだけど小児科医の友達か言ってたんだよ。
ミルク育児は知らんが、カイザーの方が知力が高いのはしょっちゅう聞くよ。
気になるならググってみれば。
394名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 13:30:28.39 ID:OEj4iuh2
>>393
そんな都市伝説レベルの与太話気にもならないよくだらないw
しかも乳幼児教育でもその後の結果でもなんでもない
395名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 17:54:19.05 ID:Spl28G26
>>391は占いや宗教、マルチに気を付けて。
老婆心ながら。
396名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 19:25:23.06 ID:YMre2GtV
>>394
それは>>389にも言ってやれやwww
397名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 20:44:31.59 ID:DkXGYMfW
うち、4歳まで母乳を飲んでたよ
4歳の誕生日に子供が自分で決めて飲むのをやめた。

うちの子の例だけで言わせて貰うと
3歳前で平仮名で簡単な手紙は書いていた。
アルファベットも読めてた。
今は1ケタ〜簡単な2ケタの足し算と引き算は出来る。
別に無理強いで教えてはいないけど、好奇心が凄いから、聞かれたら教えるを繰り返したら覚えた感じ。


普段から、魚の目玉や皮とかが好物なので
どちらかと言うと、母乳よりもDHAのような気がしないでもない
398名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 03:48:03.35 ID:DIRUTXfE
まあ、まだ結果は出てないわけだ
399名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 09:34:23.66 ID:IZXqIDV7
母乳でもミルクでも親次第だと思う。
400名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 10:58:55.99 ID:iSmB2neO
母乳云々は乳幼児教育関係ないし
401名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 15:49:27.42 ID:dSi2Mjw4
ヨコミネ式に入れていた子が身近にいる。
今は小学1年生なんだけど、親は週五で習い事をさせている。
運動能力は物凄い上がっていて、新体操の選手みたいな動きが出来たり
勉強面も漢字検定の5級に受かったりしている。
本人も楽しんでやっているようだから、それはそれで良いと思うけど
週五も習い事をさせないと継続できないものなのだろうか?
402名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 15:59:37.82 ID:ofbvtrhB
>>401
親子してそれを継続する体力があり、
子供には吸収力と能力があり、
親には続けさせる財力がある(つまり親も高給取りとか高学歴とか)…
って話じゃないの?
403名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 18:03:06.69 ID:Lh6zSPfz
週5なんて普通。
404名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 21:52:37.57 ID:YJlcwses
運動能力と学習能力は自転車の両輪だからね
どちらも疎かにしたくないから自ずと週5になるんでしょう
405名無しの心子知らず:2011/12/10(土) 22:01:18.72 ID:43p/SrmZ
乳幼児教育やってるけど、そこのやり方がすごくいい、というより
もてあましてた時間を、「今、ためになることやってる」というこちらの気持ちの
充実感のほうが大きいw
適当にネットしながらテレビ見せてた時間が
教材みせてお話を一緒にする時間になったというか。
遊ぶことが思いつかなかったら、教室でやってたことをヒントに新しい遊びを
やってみるとか。子どもと一緒に笑う時間が増えた。
406名無しの心子知らず:2011/12/16(金) 11:39:58.84 ID:/9swFcGO
>>405
同意。今まで仕事に費やしてた時間や情熱を注ぐものがないとヒマすぎて死にそうだ
407名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 07:46:58.78 ID:Npbxglqg
乳幼児教育の教室とかって、何を根拠にプログラム作ってるんだろう?
何らかの統計とかあるのかな。
408名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 08:54:29.74 ID:rCPG713Q
信念に従ってるんじゃない?w
409名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 10:06:15.79 ID:/73vkC5e
幼児期にぼーっと過ごす時間が少ないと伸びしろがなくなるよ。
410名無しの心子知らず:2011/12/18(日) 12:07:56.66 ID:yV6/YYFx
>>409
これはこれで実は大事な事なんだよね
長時間のテレビ子守りはムダだけど。
411名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 07:09:25.36 ID:mNo1pK49
確かに、中高でググッと伸びるようなことはなさそうだね。
412名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 11:06:08.24 ID:19IZoF1M
乳幼児教育をやるのもやらないのも、どちらも親の信念に基づく教育方針
リセットボタンもないことだし、日々悩みつつがんばるしかないよね
413名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 12:03:07.04 ID:id0nvvBM
>>407
某幼児教室に携わっていたけれど、
プログラムの土台を作ったのは創始者の先生だねぇ。
月齢毎に何ができるか、何が必要か、我が子で実験みたいな。昭和初期。

幼児期の教育が大切だと言われ、十分研究されるようになって
より知能や運動能力の発達を知ることができるようになって
それにともなって知育教材や玩具が開発されていて
年ごとにプログラムも随分変わった。進化している。

うちの子、赤ん坊の時からちょっと幼児教育のプログラムを意識して育てた。
とはいえ、実際にレッスンするのはおなかいっぱいなので、
その時期に使ったらいい教材で一緒に遊ぶとか、絵本やカードくらい。
自分がやっていたようなレッスンは我が子にはほとんどやらなかった。

今、小学3年だけど、手間いらずに育っている。
生活面でも学習面でも今のところ特に問題ない。
遊びの引き出しが多く、男女問わず皆と仲良く遊べると担任に言われた。
学習面ではためしにうけた全国模試で上位になった。これには本人も親もびっくり。

残念ながら天才肌ではない。
けれど、地味にコツコツ努力をすることを厭わないタイプみたいで、
それを本人が苦にしないあたり・・・当たり前にやってのけるところが
我が家の幼児時代の教育の一番の効果かなぁと思う。






414名無しの心子知らず:2011/12/20(火) 19:07:23.40 ID:Xndw5D+x
>>413
どんな幼児教育したのですか?
415名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 00:24:20.17 ID:Hivt9BqZ
七田かめばえじゃない?内容からして。
416413:2011/12/21(水) 08:40:48.68 ID:SCFuM7+o
>>414>>415
七田です。めばえも後学のためにカリキュラムを学んだ事がある。
両者、全然違いますよ。

七田は生後すぐから1ヶ月ごとのプログラムがあって、
その月齢でできること、取り組んだら良いことが細部にわたって書いてあった。

「○ヶ月 ハンカチでおもちゃを隠し「どこへいったかなぁ」と声かける」
「○ヶ月 おはじきをつまむ。はいどうぞ→ありがとう遊びをする」
「○歳○ヶ月 積み木を3つ積む」

などなど。
昭和の時代のプログラムでは知育・運動・情緒面での取り組みが書いてあって
それを意識して遊んでいた。今のプログラムがどうかは知らない。

スパイラルのようになっているカリキュラムで
1年後には以前やった取り組みを少し難しくしたものが出てくる。
それを数年間にわたって繰り返し強化していくような。
学研や公文その他いろいろ学びましたが、贔屓目なしで秀逸なプログラムだと思う。

そのプログラムをどう解釈するか、どう生かすかは
教室の方針や先生によって違うので、(昔はプログラムからレッスンを起す作業があった)
最寄の教室いけばいいってもんじゃないけれど。

要はその時期にやってあげたいこと、やったほうがいいことを親が知って
それを生活に取り入れることかなぁ。
高価な教材とか買わなくても、本来やれるものだと思う。

はっきり言えるのは、幼児期をちょっと親が意識して過ごすと
学童期に入ったら、かなり楽(=導きやすい・すすんでやってくれる)ということです。
417名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 09:55:24.12 ID:O47/Ys2m
>>416
ありがとうございます。
七田の教室は通えないんだけど、本でも読んでみようかな?
エッセンスくらいはわかるかしら
418名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 16:35:40.75 ID:KhtF7CHJ
>>416
めばえはどう思われました?
七田より授業料と親の気合いも余り要らなさそうなところが敷居の低くて検討してるんだけど、
安物買いの銭失いになったらいやだなあとも思ってしまう。

ちなみにヤフオクで教材のみ買って自分で教えるというのは検討してません。
不器用で教え下手だと思うから。
419名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 22:53:23.97 ID:878oGNIg
昔、七田とよく似た「家庭保育園」のスレがあったんだけど
なくなっちゃったね。
420名無しの心子知らず:2011/12/21(水) 23:10:25.32 ID:8gvR9uIp
私は七田に通わせてる親との交流が面倒だから、自宅で出来る家庭保育園やってる。
カホスレ、あったら嬉しいけど荒れてなくなったみたいね。
ディズニー英語スレももう立たないしなー。
421名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 04:27:38.52 ID:RrqS6Zpr
家庭保育園は広告に出ている教材見る限りあの値段はボリ杉
両親学級に広告挟んできてたけど、こんな悪徳商法のチラシ入れるなんてと憤慨したものだけど
やってる親御さん多いんだね…業者は笑いが止まらんだろな
私も適当な教材卸値で仕入れて起業しようかしらってくらいだよ。

七田はカルト…。
鰯の頭も信心というか、これらをやることで親の心の平安に繋がるならまあありなのかもしれないけど
原価は安い、本当の結果が出るのは20年以上後→その後訴える親は皆無、ボロすぎる商売だなー
422416:2011/12/22(木) 08:56:48.92 ID:/ZwKMC2i
>>417
幼児教育に関する本は七田に限らず幅広く読んだほうがいいと思いますよ。
内容が浅く、万人に読みやすい甘い言葉の本が、七田ももちろん広く出回ってますが、
より専門的な研究者の本を読んでみて、
その上でご自分の教育方針と照らし合わせて考えられるといいですよね。

>>418
めばえも教室(講師)次第だとは思うのですが、取り組みに根拠がないです。
子供受けして、講師にさほど技量がなくても出来るものが教材になっている感じ。

ちょっと表現しづらく、端折った説明になりますが
たとえば、乳幼児に数を教えていくときに、一番最初に教えるのが「ある(ない)」という事です。
その次に「同じ(違う)」、「たくさん(多少)」など概念と平行して、実際の数唱や数値も1から使っていくわけで、
その段階を経て数の認識が形成されていくものだということが、プログラムの土台に無い。
親がそのあたりのフォローしつつ、通わないよりは通ったほうが得るものもあると思います。


大事なのは、七田もめばえも学研も、乳幼児の教室は「行ったら出来るようになる」ものじゃないって事です。
あれはお母さん方が、先生の指導の仕方、何をどう使って、どう表現しながらやっていたか、
学ぶ場であると認識することが何より大事です。←ここ最重要です。






423名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 09:14:08.13 ID:/ZwKMC2i
カホは確かに高価ですよね。
あの教材、あの量を使いこなせる方はすごいです。
やりたい取り組みがすぐ出来るような教材が揃っている点はいいのですが、
「教材を使わないと!」を意識しすぎて、気をつけないと単調になります。
もちろんあったら便利だけれど、身近にあるものでも十分教材になります。


>>421
七田だけでなく、幼児教室に通わなくとも教育はすべてカルトだと思うのですが。
親の信条がそもそもカルトなわけで。宗派のないカルト。

ただ、ずっと上でレスした通り、
七田も教室や主宰者の考え方で全然違うものになっています。
勉強会などで出会う講師に「あれれ?」という人もいました。
七田や乳幼児期の教育のどこをピックアップしているか、それぞれ捉え方が違うみたいです。


私が最初に教えていた子たちは大学生になっています。(歳がばれますねw)
今も年賀状が届きますよ。
我が子もこうなってほしいなぁと思うような大人になっています。

ロムに戻ります。



424名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 09:49:40.99 ID:guX6CFMm
カホ、高いよね。
全セットじゃないけど、ちょっと買ってしまった。
エステみたいに「高いから結果が出るはず!」「高かったんだから、続けないと!」って
煽る意味もあるのかな。
でも教材をよく研究すれば、子供に合わせて似たようなもの(公文とかボーネルンドとか)をパーツ買いできるよ。
カホはセットになってるから、「これは良く遊ぶけど、これは要らないなぁ」って思うこともあるんだよね。
425名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 10:14:57.68 ID:gFDXWrfU
教室は本当に講師と教室の職員によるのかも。
もう辞めたけど、ウチが行ったところは子age親sageが酷すぎて鬱になりかけた。
(そして職員は鬱は怠け病と思ってる)
子供のことで相談しようにも子age(ry で取り合ってくれなかった上に
職員の子育て自慢話にすり替わってどうしようもなかったよ。
426名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 20:20:33.72 ID:FfyV/fuV
家庭保育園、そこまで高いかなあ?
月に習い事に何万も費やしてるお母さんに比べたら足元にも及ばないけど。

カホスレにしても公文スレにしても、やってないアンチのレスで荒れるんだよなー。
427名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 22:15:23.21 ID:trZmnrXi
うちの近所の七田、私立小学校合格率100%だって。
カルトかどうか知らないけど
実績でてる。
428名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 22:43:52.58 ID:5MxOO0Tb
原価原価ってどこまでを原価に含めるかだね
ある理論を構築してそれを売ってるのが乳幼児教育なんじゃないの?

429名無しの心子知らず:2011/12/22(木) 23:43:50.73 ID:19sF3WeB
原価ってw
だったら化粧品メーカーの方がよっぽどボロい商売だわw

ギッフェン財にあたるのかもね、幼児教材って
430名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 11:27:27.26 ID:xSK6wRcY
赤ちゃんの頃は英語の歌を聴かせたり、九九の歌を聴いたり、読み聞かせくらいしかしてないけど
やりたいことはとことんやらせてみました。

2歳〜7歳 ヤマハ
3歳〜12歳 書き方教室
7歳〜18歳 個人ピアノ
9歳〜12歳 スイミング
10歳〜18歳 三味線
11歳〜12歳 スポーツクラブ

ヤマハと書き方はわたしの意志で始めさせました。
わたしが子どもの頃、ピアノを習いたかったからと、書き方は、礼儀も学んでほしかったからです。
小学校にあがる頃、上の娘の意志で個人ピアノにかえ、高校卒業まで続けました。
スイミングは旦那が泳ぐのが苦手な下の娘に勧めたところ、上の娘もやりたいと言ったので。
三味線は義母が師範だったのがきっかけで、始めは祖母のご機嫌とりなんて言っていたけど、思いのほか楽しかったようで、高校卒業まで。
小学校の同級生に勧められ、学校のスポーツクラブに入りました。もともと運動が得意だったこともあり、試合でも活躍。こっちが忙しくなり、書き方とスイミングはここでやめました。

幼稚園から小学校まで習い事詰めで多い時は週7日全部習い事なんて時期もありました。
それでも友達と外で遊ぶのが好きかみたいで、習い事の前に遊んだり
忙しいわりに遊んでいました。
勉強しなさい、と言ったことはないです。
小学校まではほんとに勉強しない子でしたが、成績はよかったです。
九九の授業は、九九の歌を覚えてて歌えるから簡単だったそうです。
公文とベネッセをしてましたが、ベネッセは新品同様でした。そのうち未開封に。 続
431名無しの心子知らず:2011/12/24(土) 11:27:49.11 ID:xSK6wRcY
中学にあがり、自主学習ノートと出さないといけなくなったようで
朝5時半から6時半までは勉強するようになりました。
その割にテストは上の下くらいでしたが、テストのための勉強はしないと断言してました。
耳が良いのか、赤ちゃんの頃に聴かせていた英語の歌がよかったのか、英語の発音はよかったです。
高校は私立高校の音楽コースに。
3年間、成績表に3が付くことはなく、ほとんど5でした。
中学、高校と吹奏楽部に所属して、部活が終わって帰るとご飯とお風呂をさっと済ませて最悪10時までには自ら就寝。
大学は有名私立音大に。

好奇心と探究心旺盛で、気になることがあればすぐに調べたり聞いたりして、
わからないことが嫌みたいでした。
読み聞かせをしてたこともあってか、本が好きで中学の頃は月に10冊ペースで読んでいました。
国語辞典を引くのがとにかく好きで、辞書を引く言葉メモを持っていました。
小さい頃からよく外で遊び、どこかへ出かければ質問ぜめ。
部屋で遊ぶのも好きで、折り紙をよく一緒にしました。おかげで手先がやたら器用です。

親が気合い入れなさすぎて逆によかったかなと思います。

長々と失礼しました。
432名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 04:13:07.69 ID:vE/lGiu8
>>426
高いだけの理由があればいいけど
価格が内容と見合わないのは明らかにボッタクリ。
教室系ならともかく教材系は、人件費なんてあってないようなもんなので
原価率は超低いはずですよ

私立合格率ン%ってのもなぁ。私立もピンキリ。
特に今のご時世全入ってとこ多いし。
七田に入れ込むような親御さんなら全入でも私立受験させそうですしね

新興宗教とかマルチに嵌まる人の論理で反論してる人が多いけど
教育熱心なのはいいことだけど、見極めを放棄して信仰してるのは
悪い輩から見ればいいカモ。気を付けましょうね
433名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 11:45:26.56 ID:O5/iyrH5
>>432
とりあえずスレチですし(>>1)、長いだけで全く参考にならないアドバイスだったので、ROMっといていただけませんか。
434名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 13:47:46.66 ID:W1hTETFY
やった人の批判ならともかく、やらなかった人の批判なんて、ただの負け惜しみみたい
他の家の教育事情が何か不都合でももたらすの?()
435名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 18:50:32.97 ID:WTlZVFZz
>>434
ここはバカばっかりと言われて反応する人が多いからからかうと面白いのでは。
436名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 19:02:08.63 ID:tLo7WSSJ
散々他の板でスルーだれた上でたどり着いたのか、、
437名無しの心子知らず:2011/12/25(日) 22:45:41.58 ID:WTlZVFZz
>>436
どこの板でも、リアルでバカでスレタイの内容について全く無知なのに、
プライドだけ高い人が多いスレがあって、そういう人は
からかわれたり揶揄されたりすると無意識にウキーッ!となる。
育児板では早期教育関連がそうというだけ。よその板にもそういうスレはある。

対策はいちいち反応しないこと。スルーしてください。
438名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 10:29:30.84 ID:zmvZHbWI
「その後の結果」スレなのにね。
スレタイ読めない人がいるみたいだね。

また、費用の話が出てもいいのでは?
これだけかけてこのくらい、とか結果の話の1つでもあるよね。

乳幼児期に全くなにもしなくて
心身ともに優秀なお子に育っているならば、それが一番だけど。

アンチ乳幼児教育なのにこのスレのぞいているのは
いったい何に惹かれているのでしょうかね。
439名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 13:04:09.35 ID:lrOpYcEn
>>438
アンチだからこそ、早期教育の結果どれだけ東大にいけたかとか、年収いくらに
なったかとか調査しにくるんでしょ。
で、素人受けするわかりやすい成功例すらないので、、、アンチが調子に乗る。
440名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 15:50:32.17 ID:aN0E3SbE
432
私立は県で一番の難関だよ
その名前をだして100%って言ってるの
441名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 16:37:47.78 ID:lrOpYcEn
>>440
あなたは塾や予備校の宣伝文句に騙されやすいタイプだと思うよ。
そんなあなたでも、その七田教室に入った子供が全員その県で
一番校に入った、もしくはそれ以上とは思わないでしょ。

例えばね、あなたが早期教育の塾を経営してるとして、金のためなら
どんなことでもすると仮定して、
来年の3月に100%合格を宣伝文句に使おうと思ったらどういうことをするか
考えてみるといい。頭の体操だよ。
442名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 16:44:34.51 ID:TpU8/zPa
信じるモノは救われるのだろう
バカにしてるつもりはない
私にはその力がないだけ
七田や家庭保育園は、少年雑誌の後ろにある幸運のブレスレットの広告とまったく同じ
そのブレスレットをつけて、幸せになれるならいいと思う
443名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 17:16:50.53 ID:lrOpYcEn
>>442
それ、バカにしてるし。

ギフテッドや、そこまでいかなくても、成長の早い子に対する適時教育は別として
乳幼児教育に関するよいエビデンスって、ないんだよね。

だから成人してただの人以下にならない乳幼児教育があるなら
みんな知りたいと思うはず。
444名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 17:19:02.28 ID:WTFYWEP2
幼児教育アンチに構うのもいい加減にして欲しい。
445名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 17:44:40.87 ID:aN0E3SbE
441
頭悪いなw

田舎なんで近所のこはみんな顔見知りだよ
どういう意味かわかるかな?
446名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 17:56:38.40 ID:TpU8/zPa
>>443
うん、知りたいしやってみたいよね
やったことに意義があるよね
最終的な結果としては個人差で終わってしまうけど

育児教育反対じゃないんだよ
自尊心を得るための優越感を食い物にエライ金とってるのがいやなの
447名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 17:58:13.54 ID:TpU8/zPa
ごめんなさいスレチにもほどがあるよね
>>1も読めないクズでごめん
448名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 18:15:17.52 ID:1ro3toka
乳幼児教育の定義からちゃんとしないと議論できない問題だけど
意識を持って乳幼児に関わることがちゃんとできる親の子供は平均以下にならないと思うよ
(もともとの地頭の問題もあるが底上げも可能)

お金をはらう乳幼児教育はかかわり方のヒントというか
エッセンスを凝縮させて教えてくれるようなもので

勘違いしてる人がいるかもしれないけど
七田だって、ずーっとフラッシュカード見せてるわけじゃないw

まめな人は自分で調べてこの月齢だったらこんな働きかけしてあげたらいいな
とかいつもやってあげれば十分効果あると思う
ただ、料理と同じようなもんで
いいレシピを読んでまねしたり料理教室いったりしたら効率がいいってだけ
自分で創作料理作る才能と技術あるんだったら行く必要ないよね
449名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 19:29:16.14 ID:fw/urexl
>>445
クイズなどどうでも良い。お前はバカ。
450名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 19:33:48.48 ID:D+ozV5mq
うんこに触るのやめましょうよ・・
451名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 19:36:49.53 ID:fw/urexl
>>448
底上げが可能ってところが本当なのか、知りたいね。ただ自分の子供で
実証実験したくはないし。
七田は意味があると思ってフラッシュカードやってるわけだから、
教育に対する考え方自体が世の中の常識とは相入れないと思うよ。

知能への影響が大人になると遺伝8割になるというのは、親の努力を無にする
恐ろしい話だと思う。

うまくいってない大人が乳幼児教育受けてたかどうか、そういうことも知りたい。
452名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 19:43:08.96 ID:1ro3toka
>>451
フラッシュのおかげかどうかわからないけど
うちの子は一歳代でひらがな読めてたし
原子番号とセットで原子記号40個くらい覚えてたよ。
原子記号はもしかしたら忘れるかもしれないけど
必要なときがきて、覚えたいと思ったときにちょっと楽できるかも
と期待している。

これは知能があがったかどうか、はわからないけど。
知ってることがたくさんある、というのは事実。
453名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 19:46:12.71 ID:1ro3toka
遺伝八割って恐ろしいかな?
二割もどうこうできる余地があるんだよ

身長にたとえると、遺伝で将来身長150−160くらいになるはずの人が
親の努力で155-165になるかもしれないんだよ(数値は適当)
454名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 20:11:25.02 ID:Rto2ZKks
170〜180になるという夢は抱けないというツライ数字。
455名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 20:21:29.41 ID:ZHmi2aRq
父 158センチ 母 162センチ
俺 178センチ
うちの例
2割が伸びるのだよ
456名無しの心子知らず:2011/12/27(火) 20:39:09.04 ID:bA4W6X9A
どうやったんですか?
457名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 12:04:19.32 ID:9TORPOGa
>>452
私は子供の頃昆虫図鑑が好きで昆虫の名前を沢山覚えたけど、
後年きれいさっぱり忘れた。
昆虫学?の道には進まなかったから、もし進んでいたら思い出していたのかは分からない。
458名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 12:31:59.14 ID:7bH0rOu+
きれいに忘れてしまったら、いざ覚える時に簡単に覚えられるとかないから。
変にプライド高くなってからの挫折で苦労するだけ。
459名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 15:19:42.48 ID:eOlPN1xM
コレやると天才児に育ちますって宣伝を載せてる教室を見るに付け、
じゃあ知的ボーダーの子とかにこれやらせたら天才児までいかなくても、
IQ100前後まで持ってけるの?と嗤ってしまう。
いい成績出せない子は強制退塾にされて、無かったことにされるんだろうな。
460名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 15:27:11.71 ID:2gR1KNb1
>>459
そういう触れ込みの教室は見たことないけど、所謂「右脳教育」(七田とか家庭保育園とか)は元々そういう知的障害を抱えた子供を底上げする目的で開発されたプログラムだよ。
461名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 15:35:19.54 ID:zllg1PGE
http://shichida.co.jp/kyoiku/c1-3_taikyo.php?p=2#1

胎教すると安産になるとか、こういうの信じる人いるんだろうか?
いるから商売になってるのか。
462名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 16:33:40.44 ID:gWFPe4sb
>>452
残念ながら、フラッシュカードは知能を低下させるものだよ。
463名無しの心子知らず:2011/12/28(水) 16:35:38.24 ID:sToBzXV4
>>460
ちょっと違う。
もともとは「知的障害児の底上げを目的」ではなく、
「知的障害児に顕著な効果があるものならば、健常児にも良い効果が出る」が近い。
その点ではグレンドーマンの理論がベース。

そして健常児教育なので、フレーベルやニキーチン、モンテッソーリ、
そのほかさまざまな乳幼児教育論を取り入れているのも事実。

外国に比べると、乳幼児教育があまり進んでいなかった日本で
早くから知的な刺激を与えること、より良い教材を使って月齢に合った正しい教育をすることを
を外から学んで提唱した真氏は素直にすごいと思う。

ただ1995年くらいに、春山茂雄の「脳内革命」がベストセラーになって
世の中に右脳」という言葉と働きをより認知されるようになったら、
七田もその路線色が強くなった。

春山茂雄とも懇意だったと思う。
時代に合わせて、七田は「右脳教育をする」という路線で宣伝したものだから
いまだにそちらの色が強いイメージで嫌われるよね。

464名無しの心子知らず:2011/12/30(金) 20:06:20.72 ID:CZ7utb9/
>>455
ご両親は戦中・戦後の食糧難の時代にお生まれですか?
465名無しの心子知らず:2012/01/07(土) 01:24:25.17 ID:nUxB9bFf
保守
466名無しの心子知らず:2012/01/08(日) 13:46:58.20 ID:SuhCjdGi
>>463
乳幼児早期教育は七田以前からあったけど、
それを低学歴・情弱の親に広めて商業化したのが七田。
だから右脳なんかに走るのは当然の流れ。
ダイエット食品や健康食品なんかと同じ商法。
467名無しの心子知らず:2012/01/09(月) 20:45:58.92 ID:zpzp0w8p
低学歴・情弱の親にしたら金持ちじゃないと続かないよね。
入会金に月謝に教材費にってお金がかかるもの。
そこいらのお稽古事より高いよね、月謝。
だから、医者の子や大手企業に勤めている親が多かったな。

少なくとも低学歴で情弱のために社会の底辺に生きているような親には
そんな出費はできないし、しない。

あ、でも、祖父母が土地持ち金持ちで
孫のために金出してくれるのって、件のような親はいたわね。
すぐやめていったけれど。

468名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 10:43:19.36 ID:UsrMNs45
>>467
夫が高学歴高収入でも嫁は低学歴もしくはスイーツ(古なことはよくある。
小金があっても情弱なこともよくあるね。そこがターゲット。
例えば大学教授として働いている母親が、子供を七田に行かせるのが普通だと思う?
469名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 15:34:07.20 ID:rMA6ZNGH
>>468
そんなニッチなターゲットに絞って全国展開するかよw
470名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 16:47:33.44 ID:UsrMNs45
>>469
ニッチってwターゲットは何人くらいだと思ってるの?
471名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 18:46:35.35 ID:wCrd3G49
>>470スレチだと思う
絡みスレ行って
472名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 21:08:56.34 ID:EXyHA8KD
>>471
当事者の母親たちはどう思うか知らないが、子供にとっては七田やってたなんて過去は
売春してたのと同じくらい恥ずかしいことだから、
東大出身で子供の頃七田やっててあれは役に立ったなんていう人間は
まず出てこない。
473名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 23:34:01.40 ID:OSp5z5j/
>>468 院卒で教授ではないけどそれなりの職業についてる
七田に通わせてるよ 自分も楽しんでるよwそんなカリカリ拒絶するほど
すごいことはしてないし。
でも、普通に楽しい。
474名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 23:37:36.97 ID:OSp5z5j/
んで、周りの母親達も金銭的に余裕のある人達は
なんらかの乳幼児教育やってるわ。動機はほんの軽いもんだけど。
そんなに切羽詰って気合入れてやってる人いないよ。

でも、なーんにもやってない人って私の周りにはいないわ。
475名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 09:29:41.35 ID:TQuK4tFs
七田なんて数ある習い事のひとつに過ぎないし、ピアノみたいに成長しても続けられるものじゃないのに、大きくなって「七田が役に立った」って人がいたら、それこそ業者乙!って思うわw

七田アンチの人の意見を排除したい訳じゃないけど、「うちには不要だと思ったから代わりに〜〜した」って話もなく、ただ批判して噛み付いてだったら、月謝が払えない僻みにしか聞こえないんだよね〜。
476名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 10:28:47.45 ID:3mfycpMv
>>474
それが頭悪い人たちの行動。バカがバカのやってることをみて安心してる。
女は習い事が好きなだけ、ということなんだろうけど、
わざわざ自閉症を誘発する可能性がある、悪影響しかない
教室に通わせる必要はない。
477名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 10:30:35.28 ID:3mfycpMv
>>473
大学教授の母親が七田に通わせると思う?という話をしてるんだけど。
大学教員でもないあんたは対象外。
478名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 10:34:52.36 ID:3mfycpMv
>>475
このスレは乳幼児教育でのちにどういう影響があったか、
実例をあげるスレなので、自分で教育できないあんたの独り言はどうでもいい。
金の話に矮小化してる点だけでお前さんが業者に一番近い。

七田に限定してるわけでもないので、親の絵本読み聞かせなどでもいい。
479名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 11:31:12.17 ID:2SktA66N
絵本の読み聞かせといえば、
童話館のぶっくくらぶを幼児期購入していた。

自分で選ぶ絵本だけだと、好みが出るというか
偏ったものになりそうだなぁと思ったから。

しかしその時には、子は絵本よりも
図鑑や言葉辞典系の本を好んで見てた。

物語の展開や流れ、挿絵の美しさを楽しんでくれる子じゃないのか?
この先どうなるのかなと思っていたけれど・・・・・

今、小学生だけど物語や小説を選んで読むようになっている。
図書館に行けば好きな本を数冊借りて、時間さえあれば読んでいる本の虫。

子の部屋の本棚には、一度も開いていない配本されたものがまだ並んでいるけど
いつか読むことがあるのだろうかw
480名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 13:10:08.66 ID:WcpvoHDB
結論からおねがい。

うちには合う合わない
良い悪い
白黒ハッキリとはいわないけど
結局内容がふわっとしててわからんよ
481名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 13:22:57.73 ID:4VSFbcEX
そういやうちの父も大学教授で、進学塾の講師も勤めてた。母は早稲田卒。
なのになぜ私は勉強できなかったんだろう…。世の中不思議だらけだ。
482名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 13:55:31.96 ID:2SktA66N
>>480
ごめんw
まだ小学生だから結論でもないかなぁと曖昧な表現になった。

うん。良かったよ。
子には合っていたというより、私に合っていた。

基本親は放置だけど、国語の成績はかなり良いよ。
作文コンクールなんかにも入賞しているよ。
483名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 17:44:00.39 ID:ziaCOUeY
ヲチスレで有名な人の光臨があったようで・・w
484名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 18:15:15.02 ID:lotPQbpT
まだ2歳ですが童話館すごくいい。うちは。
とくに童話館出版の本が気に入ってるみたい。
自分では選ばないだろう絵本なので、嬉しい驚き。
485名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 21:05:42.88 ID:Mh+wRRj6
ほるぷや童話館よいと思う。
でも、家庭保育園の絵本セット買っちゃって、半分以上かぶってるんだなー。
486名無しの心子知らず:2012/01/11(水) 21:56:42.54 ID:4P/u8kNb
童話館も偏りというかカラーというかがあるよね。
ほるぷのほうが好きだな。思想的にニュートラルでアート志向な感じ
487名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 10:29:55.75 ID:1a5i9aRq
>>476 自閉症誘発ってw
そもそも後天的に誘発できるもんなら治療法もみつかりそうだけど。
自閉症は生まれ持った特性で後天的にどうこうなるもんじゃない。
488名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 14:37:30.91 ID:u/z05iCB
突っ込みどころ満載だけど、スルー検定ですよ
489名無しの心子知らず:2012/01/12(木) 21:40:38.41 ID:2C7sv53H
童話館やってたけど、次号のお知らせがあるから
被る本は除外してもらえるよ
会報に宗教色?が少しあって、ちょっと気持ちがついていけずにやめちゃったけど
絵本は良かったし、名作は復刊するとか、出版社としては良心的かなと思う
490名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 00:27:03.36 ID:/Mb5XWEZ
>>489
こぐま社の月に2冊送ってくれるコースも差し替えしてくれるんだけど、図書館で読んだ本、手持ちが多すぎてもはや指定するのが面倒臭くなってる。
ほるぷの+α(親向けの冊子)はどんな感じなんだろう?
491名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 08:54:34.01 ID:cgu+jgSo
福音館のこどものともはどうですか?
薄くてかさばらないから、狭い賃貸住まいにはちょうど良かった。
492名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 17:55:45.48 ID:v53GT6RO
>>487
例えばフラッシュカードは自閉症誘発の可能性があるんだよ。そういう研究がある。
仮に自閉症の素質があったからそれが顕在化しただけだとしても、
わざわざそういう危険があるものをやらせないでしょ。

光過敏性てんかんの事例と同じで、わざわざチカチカするテレビ番組を見せないのと一緒。
493名無しの心子知らず:2012/01/13(金) 18:13:12.66 ID:7IiCD9RF
>>492
とりあえずちゃんとしたソースを出して話してよ。
494名無しの心子知らず:2012/01/15(日) 16:14:35.45 ID:Ro6neR0L
>>493
むしろフラッシュカードは効果があるというソースをみんなが求めてるんだが。
先にそっちだと思う。
495名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 01:38:25.73 ID:zpLrBbyV
その後の話をしてもいいでしょうか…

七田式に通っていました(2歳くらいから12歳くらいまで)
現在は成人しています

耳がよく、いろいろな言語の発音を真似ることが得意です
視野に入ったものから必要なものを探し当てるのが早いです
乳幼児期からの記憶がとても多く、ハッキリとあります

残念ながらそのくらいで、現在までに何か華やかな経歴があるということはありません
同じ教室に通っていた幼馴染や私の兄弟も普通に成人しました

そういえば、ひとり、他県にいる、教室へ長く通っていた女の子を知っています
彼女は就学前に英検2級を取り、小学校入学早々作文の大きな賞を取ったと聞きました
成人した現在、どんな女性になったのかは知りませんが

幼児教育のいいところは、スタートが早い分、常にちょっと余裕があるところだと思います
何を始めるのにも、「初めて」と「ちょっと知っている」では差が付きます
そして、その「ちょっと知っている」ということが面白いことだとわかると、自分で先取りをし出します
所詮今は凡人ですが、その経験をさせてもらったことを親には感謝しています
496名無しの心子知らず:2012/01/16(月) 19:32:25.06 ID:4UHVHCgK
なんか金持ちの道楽って感じ…
497名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 14:19:25.23 ID:U5cVBG4I
>>496
乳幼児お教室の是非は別として、我が子がはじめちゃんやバカボンのパパレベルなら
伸ばしていくのが親の義務だと思うよ。
問題が生じるのは、親子ともバカボンレベルなのに無理に早期教育する場合じゃないかな。
498名無しの心子知らず:2012/01/17(火) 21:07:22.78 ID:qFfrerw2
>>495
貴重なお話ありがとうございます。
不躾な質問で申し訳ないのですが、
七田に通うのは楽しかったですか?それとも嫌々でしたか?
会社員と設定した場合、指示された事のみをこなすアルバイト的人間、もしくは仕事全体を把握して
他人に指示出来る人のどちらに分類されると思われますか?

>>497
それは幼児教育の悪い面を幼児教育と考えているからではないですか?
親の子を導く力が弱い人ほど幼児教育は重要だと思います。
499名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 08:36:24.39 ID:mKivJARZ
>>498
戸塚ヨットスクールとかですか?
親がいろいろ弱いと、営利主義や宗教に強く引っ張られると思います。
選ぶ能力がないから。
500名無しの心子知らず:2012/01/18(水) 23:06:17.92 ID:fYijmM66
騙される可能性は無いとはいいませんが、否定的な要素を前面に出して
前進することを否定するのは危険な事だと思います。
騙されて失敗すればそれで勉強になるのではないですか?
少なくとも無知なまま日々を過ごすよりは有意義なことです。

子供への対応でも同じことだと思います。
きたないから口に入れるのは駄目、こけるから走るのは駄目、うるさいから叫ぶのは駄目、
子供は物を口に入れて好奇心を育てるものですし、有り余るエネルギーを発散させる喜びを
表現したいものでしょう。
失敗することを恐れるあまりに前に進もうとする心を封じ込める事は未来をも閉ざす事になると思います。
501名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 07:15:41.58 ID:8Z2+NieW
人生は1回しかないのだし、時間も戻らないから、
避けられる失敗は避けた方がいい。
それでもやりたいなら、まず自分で試して効果があれば子供にやったらいいと思う。
このスレもそういう趣旨でしょう。
502名無しの心子知らず:2012/01/19(木) 19:05:04.22 ID:B/bmd+Xu
うちはフラッシュカードが嫌でパネルカード類に拒否反応を示すようになったよ。
503名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 09:17:21.43 ID:2ELsN8wp
>>502
そりゃ、やり方が悪いw
講師でもフラッシュカード下手がいるが、
やり方悪いまま無理やり続行しているとカード嫌いになるのは当たり前。
504名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 16:07:14.85 ID:quslLGFM
フラッシュカード業者が常駐してるんだなwww
505名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 16:21:34.36 ID:2ELsN8wp
>>504
業者じゃねーよw
フラッシュカード業者なんて聞いたこともないけど
それ専門の会社ってあるの?
あるなら教えてくれw
506名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 18:13:02.81 ID:duc6V6Vi
>>503
幼児教室でしか見せたことないよ。
ちなみにそこではドッツカードを見せるとき、持っている手が絵を隠してしまっていることが多々あった。教師三人中二人ね。
見えてる数字と言ってる数字が合わないのって大丈夫なのかね。
507名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 18:31:15.75 ID:4Ky9D/w8
フラッシュカード業者にフイタw
508名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 18:47:06.02 ID:quslLGFM
>>505
お前は業者というよりフラッシュカード奉行だな
509名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 18:55:26.36 ID:eOpHW64y
>>508
そういう煽りはよそでやってよ
一回目は面白かったけど
510名無しの心子知らず:2012/01/20(金) 23:24:26.86 ID:5jH1EfxQ
>>498
教室へ通うのはお友達とも会えたので楽しかったです
もう一つの質問はよく考えたのですが、わかりませんでした
もちろん理想が後者なのはわかりますが…
511名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 09:55:59.09 ID:jHpxx5G8
>>506
その教師ありえないわーw
絵と語句、絵と数字が合ってないって指摘してやればよかったのに。

そんな教師ならばカードめくるのに必死でたいして早くもないし
子供がどう食いつくか、そんなの俯瞰する余裕ないんだろな

506に月謝返せ!
512名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 10:02:53.06 ID:++X/T9d7
>>506
たぶん七田のドッツカードだと思うんだけど、家庭保育園のドッツカード(ドーマン研究所が売ってるやつ)は、4方向はしっこの手がかぶる位置にはほとんどドッツがなかった気がする。
私もフラッシュするときは手で赤丸が隠れてるときがあるとおもうけど、アドバイザーにはそれでいいと言われたよ。
513名無しの心子知らず:2012/01/21(土) 10:22:46.52 ID:opZGuond
>>511
何度か注意したんだけど改善されなかったよ。
なので子供がカード嫌いになりつつあるのも分かってたので
フラッシュカードは見るよう強制はしなかった。
教室の職員に不満があり辞めたので
今後あちらがどうなろうが知ったこっちゃないw
でも確かにお金は返してほしいw
514名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 10:45:37.96 ID:XFWa3acC
保守
515名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 21:44:56.36 ID:R443Td/1
ほしゅage
516名無しの心子知らず:2012/02/04(土) 22:46:34.83 ID:PxFKR1SW
iPadとか、どうなんだろうね。
将来的に何かプラスになるかな。
3歳の息子が何時間でも遊んでるんだけど。

目、悪くなるかな…
517名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 09:30:38.09 ID:+VY8me8C
良くはないでしょ。
518名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 11:17:26.55 ID:MOtH5AOe
>>516
三時間もやり続けられる集中力があるのはいいことだよね。
でも、何のアプリやらせるにしても、一時間が限度じゃないかな?
目にも良くないし。

小さいうちから電子機器どっぷり仮装体験しかしなくて
実体験伴わないのはどうかなとも思うし。
519名無しの心子知らず:2012/02/05(日) 15:11:21.73 ID:9ASpzAM7
>>518
プログラムとかしてるならともかく、遊んでるだけなら
そんなのは集中力のうちに入らない。
520名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 12:53:01.85 ID:KUcxUZdQ
テレビゲームのお陰で早くから字が読めた!アルファベット覚えた!ってドヤ顔のゲームオタ母親が周りに何人かいたが、
小学生になる頃にはみーんな知育的な好奇心よりゲーム欲の方が強くなってて帰宅後即ネトゲーとか、なんだかな〜。
うちの4歳児もiPhoneアプリとか大好きだから気をつけないと…
521名無しの心子知らず:2012/02/06(月) 16:04:34.09 ID:M56HkxSh
>>81
自分が重度の活字中毒者なんで子供にはそうなってほしくないなあ

これも気質遺伝が大きいのかな
522名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 11:55:54.10 ID:6h5OTSbs
ベビーサインはまったく覚えなくて無駄だったなー。
「美味しい」ぐらいしかしなかったし、女の子だから言葉を覚えるのもはやかったから覚えたサインもすぐしなくなった。
でもあれは同じくらいの子供をもつ母親のお喋り息抜き交流会だと思えば、無駄じゃなくてむしろ楽しかった。
一人目ってお母さんばかりだったしね。
523名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 14:47:25.68 ID:+tLzQcwS
うちもベビーサイン行ったけど親の気分転換のためだけだったかも。行ってたベビーサインはお茶とお菓子付きだったからまあまあ楽しかった。
わざわざ行く必要ないな。お金を払って習いに行かなくても本で見て家で自分でやれると思うから。
でもベビーサインをやってる姿は可愛いかった。
524名無しの心子知らず:2012/02/07(火) 20:13:27.19 ID:kGYC7IUm
そうなんだ。うちはベビーサインやってて言葉も早かったから、サインと言葉で300語くらい一歳半で話してていっぱい思い出ができたな。
二歳の時に突然「ママ、サイン教えてくれてありがとう」って言った。感動したw
クラスは生徒の質にもよると思う。私がうけた時は同じようにサイン好きな子がいたから赤ちゃん同士で会話してて可愛かった。
525名無しの心子知らず:2012/02/10(金) 10:24:15.56 ID:bpC+H1jH
>>81>>521
自分も活字中毒だ。
でも子供には本好きな子になってほしい。

本全く読まなくて友達多い子よりも、多少友達少なくてもいいから本読む子の方がいいな
526名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 01:50:15.08 ID:IzeJgL9l
そこは本も読んで友達も多い方がいいんでは…
527名無しの心子知らず:2012/02/11(土) 07:46:27.48 ID:3kzPuV/q
本好きと言っても、専門書読みまくるとかじゃないならどうでもいい。
娯楽の読書は精神の毒ってショーペンハウエルが言ってるし。
528名無しの心子知らず:2012/02/19(日) 16:38:00.45 ID:eC29cN/e
>>525
同じだ
幼稚園前のときからとにかく毎日本を読んでた活字中毒
読書量は読解力とはまた違うという論もあるけど
私は学校のテストであれ、職場の大量の書類であれ、すぐに要旨を掴めた
教科書程度なら、さっと読んで、すぐに要点が抜き出せたのは役に立ったな
なによりも、楽しくて豊かな時間を毎日持てた

ただし、友人が遊びに誘ってくれても読書の時間が減るというので断ったことも多々ある
なにせ、「中毒」だから弊害もあるよ
529名無しの心子知らず:2012/02/21(火) 17:47:16.27 ID:7LzSHXeG
自分も読書中毒だけど、そのせいで言い回しが難しくて同年代にわかってもらえなかったり。
自分は難しい話しをしているつもりはないのに意味が通じてない時があった。
小中までは友達ができづらかったけど、高校から話しのわかる友達ができて付き合いやすくなった。
まぁKYでコミュ障だったのかもしれないけどw
530名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 14:06:52.39 ID:nedVR85g
てか、読書ばっかでリアル会話をしてないと方言で喋れなくて文語体というか、標準語っぽくなっちゃうんだよね。無駄に倒置法使ったりw
ビデオで小学生の頃の自分の喋り聞いて「うわーこんなKYなの、そりゃ友達できんわw」って変な汗出た。
531名無しの心子知らず:2012/02/22(水) 18:03:17.24 ID:0tdXv6TT
>>530
それはあんただけだよ。
532名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 22:29:47.72 ID:+rizBZD9
私自身、幼稚園頃から都内でも有名な塾に行っていた記憶あり
小学校までは「神童」と呼ばれ、勉強もスポーツも抜群!
小学校時代には「医者になる!」と豪語するも…みるみる成績落ち、中堅お嬢様中高→中堅私大w

医者どころか理数系がまったくだめになり…日系大手航空でキャビンアテンダントになりました…

やっぱり早期教育が向いていなかったのか…
ほんとに父母ごめん
ただ、英語だけは勉強しなくてもネイティブにまちがわれます
唯一残った財産です…


533名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 08:40:09.11 ID:yAm7rc1I
>>532
派遣か。
534名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 19:55:07.44 ID:WVA+tcEg
>>532
差し支えなければ旦那さんのお仕事を教えてください
535名無しの心子知らず:2012/02/24(金) 21:31:57.68 ID:rTdy0mjX
>>532
なぜ小学校高学年で成績が落ちたのか、ご自分の見解を教えて下さい。
536名無しの心子知らず:2012/03/01(木) 19:45:45.15 ID:OLSxX6+e
保守
537名無しの心子知らず:2012/03/05(月) 07:12:19.44 ID:TW8UbZgh
保守age
538名無しの心子知らず:2012/03/06(火) 08:13:08.02 ID:QX79WLi2
子によっては伸びしろなくすからなあ
539名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 14:27:44.64 ID:lbpRV/D6
ここでいいのかどうか分からないけど、失敗例+自分語り。
うちの親は私に三歳からピアノを習わせたのだけど、一度も調律したことがない。
その割には、練習中に手の甲を叩いたりはしてたんだけどね。
高校生時代に指摘したら、「調律なんてお大尽がすること、一般家庭ではしません」と言われた。
そのせいかどうか知らんけど、吹奏やったり合唱やってた割には、微妙に音痴で困った。
友人に話したら「無教養家庭、習わない方がマシpgr」と言われたけど、口惜しいが心底から同意するw

他にも「英語のRは本当は巻き舌なんだけど、日本人は遺伝的に不可能なんだよ」とか、
どこからどう突っ込んだらいいかわからないことを、まことしやかに小学生の私に教え込んでいた。
そんな怪情報を教えるくらいなら、塾なり教室なりに丸投げしてほしかったと未だに思うw
540名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 19:51:06.39 ID:P4gg+BOt
>>539
調律はともかく、おかしなことはどこの親でも言ったりやったりしてるので、
気にしない。

そもそも乳幼児教育なんて、害はあっても効果はないとメタ解析されてるので、
20年後、間違いなく子供に恨み言言われると思う。
でもここにいる人は思いつきだろうと早期教育やるでしょ。そんなもん。
541名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 23:57:08.21 ID:SfAD7r0V
インプットインプットってやたら強調してる1歳児をもつママがいるのですが、インプットさせるメリットは何なんでしょうか
みんな当たり前に出来ることもインプットの成果だ
公文やってるからできる喜びを感じられる
などなど親ばかは構わないのですがちょっと…

皆様の「子にインプットさせてよかった話」をお聞かせください。
542名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 07:28:49.72 ID:HxEaCJo8
今後食糧が不足されると言われているのに。


メキシコ 農民72%が経営破綻/“北米自由貿易協定の影響”
http://news.livedoor.com/article/detail/6345092/

【FTAでメキシコ農民72%が経営破綻・・11年間で購買力42%も低下】

発効から18年を経た北米自由貿易協定(NAFTA)によって、メキシコの農民の72%が経営破綻に陥っている―
メキシコ国立自治大学の学際分析研究所は、このほど発表した
NAFTAによる国内農業への影響に関する調査報告書でこう指摘しました。

報告書は、米国からの農産物輸入が増加し、
国内農業に対するメキシコ政府の支援策が不十分であるために、
2900万人以上の農民が、懸命に働いても、
生活維持に最低限必要な物資を購入できない状況にあると分析しています。

報告書はまた、右派政党の国民行動党(PAN)が政権につき、
新自由主義的な政策がいっそう推進された2000年12月以降の約11年間に注目。
この期間だけで、農民の実質収入は購買力で換算して42%も低下しています。

1994年1月のNAFTA発効当時、サリナス大統領ら推進派は、
同条約によってメキシコが後進性を脱して進歩に向かい、
先進国の仲間入りを果たすと宣伝していました。

今回の報告書について、経済コラムニストのフェルナンド・ベガ氏は
3日付の日刊紙ホルナダの論評で、
先進国に近づく「魔法のチケット」や「(約束された)天国はどこへ行った」と問い掛け、
「NAFTAの18年間、それは無に等しい」と厳しく批判しています。
543名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 08:31:10.87 ID:EMpOJ0MI
うちはリトミックをやっています。
音楽のことだけでなく、乳幼児の発達のこともちゃんと勉強している先生なので、
子供も楽しそうで通わせて良かったと思っています。

最近は地域のママさんが趣味でやっているような習い事が増えていますね。
私が住んでいる足立区では子育てパレットというNPOがあり、まさにそういう集まりなのですが、
それなりのお金を取るわりには内容が浅かったり、突然休講になったりして、
周りのママさんからも不評です。
でも、宣伝活動はすごいから、新米ママさんは飛び着いちゃうんですよね。
544名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 08:49:01.65 ID:OFC50gqj
>>541
>インプットインプットってやたら強調してる1歳児をもつママがいるのですが、インプットさせるメリットは何なんでしょうか

無能者の自己満足。
545名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 10:44:29.99 ID:mh3H7sn6
我が家は、幼児教育と言うのは、やってなかったけど、妊娠5ヶ月頃から話しかけてたよ。私が暇だからだったけど。
5歳時の今…ものすごくお喋り。常に喋ってる感じで…正直、少し黙っていてくれと思う時がある。
話しかけすぎてたんだなと反省してる最中です。
546名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 13:23:03.71 ID:7j0bhBkM
まあ関係ない
547名無しの心子知らず:2012/03/08(木) 13:24:41.23 ID:QEgbrbvq
>>545
妊娠中でもブツブツ独り言いうくらいのしゃべりが子供に遺伝しただけ。
548名無しの心子知らず:2012/03/09(金) 08:27:36.52 ID:Y9jZAppn
>>545
おしゃべりって、良い事だと大手進学塾の先生が言っていますよ。
年齢が低いうちはとにかくしゃべらせることが大事だと。

伝えたいことをその情景を思い出しながら
時系列で並べて整理して、的確な言葉を頭の辞書から選んで
相手にわかるように伝える

これの繰り返しがとても大切だと。
我が子は低学年なのですが、国語の読解や記述の原点は
この「おしゃべり=相手に向って自分の言葉で説明する」ことからだと指導されます。

つたないおしゃべりの繰り返しが、いずれ論理的な考え方や表現につながっていくと思います。

ダラダラと話しかけられて「うるせーw」となるのは私も一緒でした。
「で、あなたはどう思ったの?」とか「その時お友達はどんな気持ちだったんだろうね?」
などと、子が発言する前に「うーん」と考える時間ができるような返事をしていたら、
一方的だったおしゃべりがずいぶん会話として成立するようになったよ。
549名無しの心子知らず:2012/03/10(土) 12:47:22.04 ID:Zh0TCkgd
>>548
塾は金儲けだけ。儲かるなら親を気持ちよくさせるウソはいくらでもつく。
550名無しの心子知らず:2012/03/11(日) 21:50:07.65 ID:SwPn4z/i
>>549
そうですね。
気持ちよくさせる営業トークもあるとは思いますが、
塾も実績出さないと他に食われてしまう時代なので
あまりいい加減な指導もできないと思いますが。

他の塾はどうかは知りませんが。
551名無しの心子知らず:2012/03/12(月) 14:12:23.41 ID:s44uJfBB
>>550
スレチだけど、予備校や塾は時間を長くすればするほど儲かるので、
合格実績上げるよりも、子供にどれだけ長い時間受講してもらうかという
営業のほうを重視してる。

だから、いい塾を見分ける方法の一つは、家庭学習のモチベーションを上げるための工夫をどれだけしてるかという点。
これは英語塾にも当てはまる。
552名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 16:29:10.28 ID:P6EfEp2B
自分が活字中毒ですが、幼い時、親に全く読み聞かせをしてもらわなかったから、
「読み聞かせをしてもしなくても、本好きには関係ない」と思っていました。
子どもが9歳と6歳になった今、思うのは、持って生まれた活字好きの素地が「ない」子には
絶対に読み聞かせをしたほうが良い、ということ。
上の子は、何時間でも本や漫画を読むけれど、下の子は、必要がなければ自分からは本を読まない。
上の子に読み聞かせをしようとすると「自分のペースで読みたいからやめて」と言うが
下の子は、嬉しそうに聞く。
嬉しい子の方には、読み聞かせが必要だったんだろうなあ。
あまりせずにここまできてしまって、ちょっと後悔してます。

知り合いの3人のお子さんを進学校に通わすお母さんの話。
「小さい頃から、毎晩毎晩本を読み聞かせた。
子ども達はずっと国語が得意だったけれど中学のある日、突然理数系に目覚めて、
ほおっておいても、勝手に勉強をはじめた」

一般論で言えば、読み聞かせはやっぱり良いんだろうなあと思う。
553名無しの心子知らず:2012/03/15(木) 17:54:30.36 ID:s4/v1PKL
>>552
その文章や経験から、なぜ読み聞かせが重要という一般論になるのかわからない。
あなたの思ってた「生まれつきの素質がすべて」でもキレイに説明がつきますよ。
554名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 00:35:38.50 ID:Y5HieQkU
押し付ける早期英才教育は親の満足のためな気がしてしまうけど
興味持ったことの幅を広げることはいいことなんだと思う
でも、子どもって大抵のこと面白がって夢中になるから
「才能を親が開花させた!」みたいな状況って本当に稀なんだろうね
555名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 11:06:50.01 ID:jmp9Zg56
>>554
勉強できない親による早期教育は、はっきり言って害。バカは他人を教育してはいけない。
そういう親は無理やり自分の考えを押し付けて子供を服従させて、
そのくせ子供が好きでやってる、強制してないとヌケヌケという。
556名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 12:05:15.53 ID:H7kMlgV7
>>555
できる親ならいいの?
周囲にいる乳幼児期から習い事させている人をみるに、自分の得意なことを子供にもさせている人がほとんどだけど…。
逆に親自身その分野に関心がない場合は、あっさり辞めていく。
557名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 18:34:50.11 ID:+X0jX3xH
奈良の東大寺学園から東大の院卒っていう学歴の旦那さんがいる人の奥さんを知っているけど
お姑さんから子供が産まれたら乳児期から英会話教室に通わせろ的なことを言われてるらしい
そういう育てかたをしたから息子は高学歴なのかも
ただ、当の息子は母親のこと大嫌いらしいけどね
子育て成功なのか失敗なのかビミョーだ
558名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 22:44:16.39 ID:h0evHmdX
自由学園幼児生活団通信てやってる人いますか?
理念に共感して今度年少の娘にやらせたいと思い夫に相談したらわざわざお金払う内容じゃないと言われた。
確かにうがい手洗いはできるしトイレは一人で入れるし朝起きて着替えてパジャマ畳める。
ああいった生活の基本を丁寧にというのが学べるのって魅力的だけど今更感がある内容なのかな?
似たような所謂お勉強じゃない教育で他にお勧めありますか?
559名無しの心子知らず:2012/03/25(日) 22:46:50.95 ID:t/FDak+i
幼児教育について書いてあるサイト。英語のこともかいてありますね。
一読をおすすめします
http://www.okazubatake.com/kodomo_nouryoku/
560名無しの心子知らず:2012/03/26(月) 17:51:31.68 ID:W6SI0RSe
>>559
いい加減しつこいよ。
561名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 17:57:59.11 ID:xdHrA97K
道路遊びは犯罪です。

http://bbs3.sekkaku.net/bbs/sankameibo.html
562名無しの心子知らず:2012/03/30(金) 21:11:50.33 ID:OCSlErYA
>557
全く同じ学歴の夫がいる私が通りますけど
1度も幼児教育的とか教育に関することは言われたことないな。
「勉強がダメならスパッと諦めて楽しく生きる方が大事」と舅に言われたけどw

563名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 11:58:40.45 ID:JWeeQM6n
よく2ちゃんで非難される幼児教室に2才から3歳半まで通ってた。
泣かずに体験できたのがここだけだったというのが理由。

今療育受けてる。
すごく偏りがあるそうで…
ちなみに2才半でくもんの96ピースが出来た。
詩の暗唱とかもペラペラ。今やらない。

下の子に早期教育はしないだろうな。
564名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 22:48:59.77 ID:oYrejlmf
早期幼児教育を兄妹3人とも受けてた。
兄2人と、私は妹。今は全員成人。
フラッシュカードとか英語、絶対音感の訓練とかを2歳くらいから。
幼児期〜小学校に頑張ったストックからか、3人共中学2年くらいまでは成績もよかったが、高校受験で周囲が勉強を始めると伸び悩み、あっという間に追いつかれてしまった感じ。
兄1は親への反発から高校卒業後に進学を蹴って家出。兄2は兄1家出後の期待が重荷になったのか精神を病み、大学は行ったものの中退。
私はそこそこの大学を出て就職も出来ましたが、幼児期の教育が凄く役に立ったかというと疑問。
幼稚園で九九や英会話もそこそこ出来ていましたが、結局後でやり直した感じです。
なまじ小学校〜中2くらいまでは出来る子という評価だったせいか、周りが追いついてきた時の焦りというか、挫折感が辛かったな。
今は1歳の子がいますが、幼児教室に行かせようとは思わないです。無駄とはいいませんが、費用に見合わないなーと。
565名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 15:08:45.04 ID:wBsoEk0J
今、中学生女子、
英会話、
2〜3歳 ビデオ教材
4〜6歳 大手英会話教室個人レッスン
8〜10歳 大手DVD教材
11歳〜 個人英語教室

中学校の成績は5だけれどこれだけ長く習っても会話は無理。
語学習得は難しい。
566名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 17:18:44.03 ID:2oWxvUAF
日本の環境じゃ、幼稚園小学校からずっとインターナショナルスクールに通わせるとか、親のどちらかでもネイティブ並みに話せるとかじゃないと会話ペラペラまではいかないね
幼児英会話だの通信教育だの、まぁお遊びだから。母親の自尊心満足させればOKの世界。こっちとしちゃ儲かるし。
567名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 20:39:37.61 ID:wBsoEk0J
>>566
はい、しっかりとお金が掛かりました。

今は成績は5だけど、この先はわからない。
ムダだったかどうかもまだわからない。
568名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 18:55:54.78 ID:TxORynAX
>>567
英語が生きるためには英語以外の成績、特に数学が重要だろうね。
569名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 20:48:21.28 ID:OsEqHpeN
>>568
英語が延びるためには『数学』なんですか?何故でしょう?

570名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:01:53.79 ID:7MRfriL1
まあ数学は大事だが
なぜ急に話しがぶっとんだ
571名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:21:54.50 ID:x33wT0up
劇団ひとりが書いてたけど、アメリカから帰国してもしばらくはペラペラだったのに、レッスンに行かずサッパリ忘れちゃって英語の成績もさして良く無かったとか。
アラスカで同級生だった村主章枝はペラペラだから、その後のレッスンを続けたかどうかなのかな。
必要ない事は忘れちゃうんだよね。
572名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:47:30.61 ID:OsEqHpeN
そう、忘れちゃうんだよ!
幼児の頃の記憶、大人になると殆どないし。
幼児教育は難しい。

持論だけど、体を鍛える幼児教育が一番脳にいいかもよ。
573名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 21:57:29.13 ID:pOZzWFK8
幼児の英語教育は話せるようになるためではなく、
聞き取る耳を作るためだと思ってた。
6歳ぐらいになにもしないとヒアリングダメになるって言うから。
574名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 22:12:12.92 ID:OsEqHpeN
そうか。
効果はあったのかな!?
ヒアリングは多分いいと思う。

今、通っている英会話の先生(外人さん)には発音がいいと誉められる。

575名無しの心子知らず:2012/04/23(月) 22:56:29.04 ID:x33wT0up
>>573
それがどこかで帰国子女だけど、リスニングもたいして良く無かったってレスをみた事あるよ。
子供と一緒に英語番組みてふと言葉が出てきたとか書いてた。
でも成績にもリスニングにも結びつかなかったら意味ないわ〜。
576名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 15:19:10.54 ID:7OUYZ1Cj
幼稚園の2年間と小学校の6年間、個人授業で週1回外国人に英語習ってたけど、全く話せない。
それどころか今じゃ読めないし、単語も思い出せない。
中学3年間の英語の成績はずっと「5」で高校受験までは有利だった。
でも高校が自分の成績を考えたらかなり頑張って入った学校だった事もあり、早々と挫折したわ。
577名無しの心子知らず:2012/05/11(金) 19:00:46.70 ID:l1/0Q/XJ
小中では成績良くて、その後は本来の能力とか性格次第ってのが多いのかな。燃え尽きる子供も多いと。
同じ高額払うなら、高校大学でお金かけられるように(留学とか)してやった方が良いという考えもできるな。
578名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 10:29:46.52 ID:UQ77YVwR
英語に関しては子供が興味を持つかじゃないのかね。
それこそ中学や高校でよくあるアイドルに熱上げるところがたまたま相手が外国人で、
その人に手紙書きたいからとか、そんなきっかけだっていい。
579名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 11:05:41.95 ID:vnm06ZMV
語学留学は甘え。つか遊び。
580名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 12:20:24.28 ID:O7if9ZEg
母国語にない音を判別できなくなるのは生後6ヶ月ごろらしいよ。
ディスカバリーチャンネルからの知識だけどw
581名無しの心子知らず:2012/05/12(土) 20:05:31.83 ID:xyGqv7aI
ディスカバリーチャンネルって時点で信用がないwww
582名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 08:22:11.57 ID:U/Q5bSJl
某幼児教室
「年少入園時から席に座っていられたのは○○のおかげ」的な謳い文句を見たけど
座っていれるような子しか残ら(残れ)ないよね。
うちはやんわり退室促されたしw
そして座っていられる子は別にそんなの通わなくても座ってられるし。
583名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:25:54.46 ID:6BO7Blct
ビッテ式の家庭保育園を試した方いますか?
過去ログみても無いようなので。
584名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 10:26:46.27 ID:QHcrl9AI
すみません、過去ログを読み直してみたら感想いくつかありました。
ヤフオクで見つけたので安く落とせたら自分で試してみます。

胎教に![美品]ビッテ式家庭保育園イメージバース http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b133351514
585名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 11:30:16.86 ID:trDjxsZr
これは宣伝乙なのか?
586名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:29:44.86 ID:zD4eD3nd
家庭保育園、買ったけどたいした事なかった。(全教材じゃなくて、一部のみ買った)
リアルでは家庭保育園を買ったことは、旦那以外の誰にも言えない。
587名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:01:17.54 ID:fgSXkHMU
前、カホスレあったのに、最近ないですよね・・・?
カホスレありましたら、誘導してください。
よろしくお願いします!
588名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:20:40.11 ID:e+IoFc0V
>>586
同じく。
絵本は買って良かったけど、ほとんど市販で揃うものだからAmazonで買えば良かった。
毎月届く会報も若干宗教じみててウザい。
589名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:48:18.80 ID:dsMR6xPM
不安あおられてぼられて乙がホンネだが、金に余裕ある人ならそれ込みで羨ましいわw<カホ
590名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:11:38.23 ID:mFuCKz+c
>>588
カホはアフターがなければ意味がない。
やりたい人だけやれば良い。
ちなみに、うちは全教室やってる。
効果のほどはまだ不明。
アウトプットはさせてないので。
6年使うことを考えたら、大した値段ではないが、働きかけをする親の方にある程度の能力や確固とした指導方針がないと、宝の持ち腐れになりかねない。
宝の持ち腐れになれば、非常にもったいない。

さて、カホのスレについては、荒れるので、必然的に立たなくなったし、立てない方が良い。
カホユーザーには、奥座敷と言われる会員用の掲示板もあるし、本当に大事な情報は、こんなところに書き込まない。
591名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:14:30.53 ID:mFuCKz+c
>>590
アンカー間違い。 orz
>>588
あてです。
592名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 19:17:14.92 ID:mFuCKz+c
>>590
またやってしまった…orz
>>587
あてです。

すまん。

逝ってくる…
593名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:23:48.06 ID:m8ZLPDvC
産まれる前からの絵本の読み聞かせ&なにやら塗り絵のような事(〇〇保育園)
産まれたのちも〇〇保育園継続(フルセットでよーわからないのもやってみた)

結果・・・8か月でパパママジジババ他色々しゃべりだしてた・・・・1歳なる前(12か月前)には既に2語文を話すというかべらべらしゃべりだしていた・・。
     ※母親のマネをするため絵本の中身を全部覚えた状態で絵本をめくりながら暗唱するため読んでいるようにみえていた・・ビデオ映像があることはあるが・・
     周囲のママ友達・子どもプラザ系の場所では、怖いと言われていたのを鮮明に覚えている。(既に足し算・引き算も覚えだしちゃってたので&右左認識済・・・)
     他の検診時に小児科より子ども病院を紹介され検診・・以降1か月事に1年程検診。まだそんな事を教えなくていいと怒られちゃった(掛け算ww)
     ※さすがに〇〇保育園をするペースを緩めました。。
     検針結果は幼児期のIQは異常に高いが、他に異常はみられないというもので正直ほっとしました。
     その後〇〇保育園は自分たちペースでやる為勝手がわからない点に不安を覚え、七田&カヨ子ばあちゃんの両教室も入会
     一茶やら論語やら暗唱してるようだったがもう教室まかせw

現在・・・幼稚園年中になったが他の子とまったく変わりませんwwwプリキュアの威力は抜群です。
     本については分厚い本もよみきっちゃうので外で読んでるとこみられると何年生?と聞かれることはあるが他は普通だ!!でもまぁそんなもんっしょw

594名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 06:07:38.54 ID:AiMKNqfQ
まだ幼稚園なのに効果とかいわれても…参考にならんわ
親の頭は悪そうだなw
595名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:04:05.98 ID:/LxT8gi6
家庭保育園やってたけど、すごく秀才ってわけではないです・・・。
みなさん、どうですか?
596名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:11:14.51 ID:oYRpVLAr
カホスレは、確かパート1〜18まで、時期は2000年頃から10年間ずっとスレがあったんだけど
結局、中の人が書いてるだけだった、と記憶してる。(数字の部分はちょっとズレがあるかも)
ええ、私もだまされて買いましたとも、40万円。
597名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:39:56.50 ID:uMAE3Scl
うちはなにもせず、二歳十ヶ月の頃モンテのプレへ
特別これが出来ると言う感じでもなく、平均的になんでも出来てる感じ
園では唄(学年一上手いそう)や絵(特別な才能を感じるそう)、性格を褒められる

そう言えば”とても賢い子”と、かかりつけの医師には八か月の時言われたな
598名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:57:51.13 ID:LdSziM62
>>594
そういう馬鹿をその気にさせて金を巻き上げる為の手段ですから
599名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:06:59.32 ID:hrKbILDR
そうだね。
昔のスレだけど、「早期教育の弊害と効用」スレの410が言ってる事が基本で、伸びるか伸びないかは
その子の資質次第な気もする。
(英語に関しては、私はそう思わないけど)

【体験談】早期教育の弊害と効用【募集】
http://2chnull.info/r/baby/1212398877/401-500
600名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 16:19:46.24 ID:fbmhny1I
絵本の読み聞かせとか、結構熱心にやってる人が多いけど、あれってホントに効果ある?
親と子のコミュニケーションツールの一つとしては意義があると思うんだけど、強迫観念で
何十冊も読む、読まないと本が読めない子になる、なんてのはあまり意味がないと思う、
だけど、ここで教育法を披露するお母さんのメニューにかならず入ってるよね。

というのも、絵本っておかしな内容が多いよね。生物・無生物がしゃべるのは序の口、
死んでも生き返ったり、オオカミと豚が仲良しだったり、肉食動物が野菜食べたり。
ご都合主義な設定が多すぎ。
死んでも生き返ると思っている子ども(中学生)が3−4割いるとか、そういうことをすり込む原因の
一端ではないかと思っちゃう。みんなが生きてる自然と現実の中で絵本が生きてないんだよね。

また、読書好きと勉強ができたり社会で成功したりするのとは全く相関がないよね。
普通の読書好き、読書が趣味、活字中毒っていう人はたいてい小説やドキュメンタリー、
せいぜい薬のラベルの効能書きみたいなのが好きなだけで、数学の専門書を読んだり書いたり
するわけじゃない。単なる受動的な娯楽の一つで、映画やバラエティ番組を見るのと何ら変わらないと
思うのだけど。ここのみんなが好きな教育ハウツー本も、たいしたことは書いてない。

絵本を読み聞かせて本好きの子にしたいというのは、スイミング好きや歌好きにしたい程度の
話で、そういう単なる個人の嗜好であれば、別に絵本でなくてもいい。


絵本の読み聞かせより、夫婦仲良し、家族仲良しのほうが重要だと思うよ。
601名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 16:27:13.23 ID:tmhXgMW5
絵本の読み聞かせと夫婦、家族仲良しなんて普通なのでは・・・・・・・・・・
何が言いたいのかわからない
602名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 16:47:19.03 ID:fbmhny1I
>>601
なんで絵本の読み聞かせが普通なの?あなたが普通だと思うのは単にみんなやってるからでしょ。
でも実際のところ意味ないでしょ、なんで意味あると思うの?って聞いてる。
603名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 17:03:08.45 ID:NWi5wsuc
>>602
601さんではないですが、絵本の読み聞かせは人がやっているからうんぬんは関係なく
普通じゃないかと・・自分達の親もしてきたことですし・・。

意味あるなしでわりきると、ポジティブ派にとっては全部意味あるし
ネガティブ派にとっては全部無意味です。

なにがあったかわかりませんが、楽しくいきまっしょ
604名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:33:04.38 ID:JO949r0e
何十冊も読み聞かせするってきいたことないわー
605名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:13:37.63 ID:YrG51NuZ
>>600
強迫観念のようになるのはたしかに変だけど、読み聞かせは発達に一役買ってると思うよ。

たしかに絵本の中で擬人化はよくあるけど、あれって正確には対象年齢があるんだよ。
生活習慣を身に付ける3〜4歳ごろの子は身の回りの出来事に関する話に興味を持つので、できれば擬人化した絵ではなく日常生活のひとこまを描いたものを与えるのが良いし、
逆に5〜6歳の子は、想像力がついてくるので空想的なものが適しているとされてる。
それ以降は知識欲が増すので、ある程度きちんと一般常識を身につけてあげれば「あれは絵本の中のお話だな」って区別できるようになる。

絵本以上に現実世界で学ぶことって沢山あるはずなんだから
「絵本に死者は生き返るって書いてあるせいで、子どもが本気でそうだと思ってしまった」なんて、親のフォローが足りないとしか言いようがない。

社会での成功は分からないけど、本好きと勉強の相関は多少あるんじゃない?
少なくとも語彙や知識を増やしたり、読解力や分析力をつけたりする効果はあるだろうから、バラエティ番組と同列にするのは違うと思うよ。

というか、本を受動的なものだと考えると、ハウツー本を丸呑みするような思考になってしまうけど
そうじゃなくて本から知識や情報を得て、それを自分の中で能動的に取り入れるようになれるのが「本を読む習慣」の目指すところだと思う。

家族仲良しについては、それ以前の問題だからここでは同じ机に並べて比較する対象にならないね。

606名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:23:17.06 ID:GAFvYg8w
むしろ聞きたい

絵本を読まない家庭があるの?
607名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:30:22.80 ID:XnwD/uEJ
>>606
絵本を読まないのは世界的には普通でしょ。
バカの一つ覚えで絵本の読み聞かせやってるのは日本の
頭悪い他人がやってれば普通と言う母親だけ。どう役に立つのか説明してみな。

と煽ってみるw
608名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:22:46.48 ID:OVKx8Ls/
>>607
一行目のソースは?
609名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:26:14.66 ID:j12asiJr
そこまで言うなら当然一冊も絵本ないよね?w
610名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:28:46.77 ID:pGxnQ+f0
ごく一部の、頭が悪くて「他人がやってるからなんとなく」で読み聞かせやるような人は、苦痛にしか感じなくて結局あんまり続かないだろうね。

一定水準以上の親なら、なんとなくでも自分の子どもの発達過程に合わせた絵本の選定もできるし
物語の楽しさとか、本から学ぶことの楽しさを子どもに伝えられる。
そして何より、親自身が読み聞かせを楽しんでやってるよ。強迫観念なんてそもそも思ってない。

まぁそれでも「絵本なんてなくても映画やバラエティと何ら変わらない」と思ってる人は、テレビ見せとけばいいんじゃん?
611名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 06:30:54.11 ID:BSSXV38u
うちはあんまやってないな
ひらがな、かたかな覚えたから自分で読んでる
たまに寝る前におててえほんしてくれる

まぁ教育なんて人それぞれでいいよね
612名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:59:53.67 ID:ffDvZRxV
>>600=>>602は放置子だったか親が自営業か片親で多忙だったか毒親だったかで、
自身が子どもの時にほとんど絵本を読んでもらっったことがないんだと思う。
だって主張する内容が実体験に基づいたものではなく酸っぱい葡萄なんだもん。
親に絵本を読み聞かせてもらった時間が幸福な思い出として残っている人なら、
自然に我が子にも絵本の読み聞かせをするようになるよね。
本好きの子にしたいとか勉強ができる子にしたいみたいな下心だけでは
読み聞かせは続かない。純粋に親も子も楽しいと感じるから続くのであって、
語彙力が増えた・知識量が増えたなんてのは副産物に過ぎないと思っている。

>読書好きと勉強ができたり社会で成功したりするのとは全く相関がないよね。
これはダウト。
一時、教育困難校で教えた経験があるんだけど、本を読む習慣がない子は
集中力が続かなくて、最後まで退屈せずに映画を見ることさえできないし、
必要な情報を自分で探そうとする意欲も力もない。

>>605
>本から知識や情報を得て、それを自分の中で能動的に取り入れるようになれるのが「本を読む習慣」の目指すところだと思う。
ここ同意。
613名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 12:57:18.44 ID:zBGOeNK8
>>612
ゲスパーなのに長文・・

まあ言いたいことは分かります。乙。
614名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:12:13.27 ID:SP8bo89Z
>>607
能動的じゃない人ですね。英語でググればわかる。絵本の読み聞かせに執着するのは日本の母親だけの現象。
たいていは現実の経験を重視してるし、本に限っても図鑑。絵本は娯楽だから読んでも読まなくてもいい。
豊かな感情や経験は現実の自然や社会との関係性から生まれるもので、絵本の内容そのものから生まれるわけではない。
そもそも粗製濫造で内容がくだらないものが多い。

>>612
人生でどういう事が役に立つのかというと、本を読むことではなくて、自分で考えて自分で経験すること。
物語を読んだり読んでもらったりというのは、親とのコミュニケーションの部分はあれども、知識や情報を
得るために能動的になる、なんてことはない。バカをこじらすだけ。
本を読む習慣と絵本の読み聞かせは何の関係もないし、教育困難校はむしろ家庭の問題の方が大きい。
もうすこしきちんと切り分けた方がいい。そもそも本を読む習慣をつける、なんてのがレベルが低すぎ。
難しい本が読めない人がほとんど、たいていの人は簡単な本でもちゃんと読めないけどね。
自分にとって必要な本は読む、必要でない本、下らない絵本や小説は読んでも読まなくてもいい。

絵本は教育能力が低い母親が入りやすいからそれをやってるだけ。絵本は子どものために読んでるんじゃなくて
母親教育のために読むことになっているだけ。数学や物理の専門書のほうが教育にいいと
言われれば読み解きできます?できないでしょう。絵本の読み聞かせは単なる母親教育。
615名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:15:26.66 ID:SP8bo89Z
>>610
絵本読み聞かせとバラエティ見せるのが一緒って言ってるだけだよ。
なんでそう思ってる人はテレビ見せとけばいいって話になるの?論理的な能力が低すぎるよ。
616名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:58:17.67 ID:cU0jh7HV
本を読んで疑似体験を増やすのも豊かな人生を送るのに無意味なことかね。
617名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 18:04:14.01 ID:Hl88O0dK
絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションツールの一つでしかないんだよ。
成績云々には関係ないけれど、親子の愛着形成を助けてくれる。
安定した親子関係は、子の精神の基礎となる。
精神の基礎は、子どもの一生の幸福度に影響を与える。
もちろん、読み聞かせに拘る必要はなく、親子でサッカーや絵を描いたりとゆったり
遊べばいいだけの話なんだけど、
読み聞かせは子をリラックスさせる効果が高いし、
得手不得手は関係ないから親側が子に変なプレッシャーかけないでしょ?

そういう点を考えると読み聞かせは、お手軽で失敗が少なく、
親子とも良い時間を過ごせるコミュニケーションツールになる。
618617:2012/06/08(金) 18:22:00.41 ID:Hl88O0dK
>>617です。
すいません、何が言いたいか分かりにくかったですね。
早い話が、私は読み聞かせ賛成派です。
文化の違う海外がどうとか、これに関しては比べるのは無意味ですね。
添い寝は良くない、幼児と一緒に入浴するのは性的虐待、そういうのと
同じレベルです。
619名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:22:10.04 ID:lkb6mFla
>>600
少なくとも私にはあった。

600さんの子供には、しなくていいと思うけどね。

死んでも生き返ると思うようになった原因は絵本より、ゲームの影響が大きい。
なんでもリセットすれば、元に戻るって思う児童生徒の急増とか。
そういう論文を読んだことがあるがソースが見つからない。

てか、いきなりの白熱に、こんなに住人がいたと言う事実に驚き。
620名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 19:30:28.45 ID:lkb6mFla
619だけど、この手の議論は、スレチですよ。
621名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 21:17:00.00 ID:Z9SFz7m6
絵本スレかと思った…
622名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:11:45.11 ID:ukBl/lcE
ほとんど絵本読んでない今2歳半
ひけめ感じてたけど、ちょっと安心した
623名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:22:53.46 ID:pGxnQ+f0
>>614
なるほどね。
一般的に思われている「絵本が早期教育の一端を担っている」ような風潮が、じつは誤解だとういうことはわかった。

>>618のいうように、読み聞かせは文化の一つというぐらいに過ぎないのかもしれないと思ったよ。

だとすれば、「単なる娯楽」と前置きした上で、もうちょっと認めてあげてもいいんじゃない?
スキンシップが控えめな日本において、絵本は親子の愛着形成にとてもいいツールなのは事実だし。
一つの文化に対して、バカをこじらすとかレベルが低すぎとか低能な母親がすることとか、いくらなんでも失礼な物言いが過ぎるよ。
624名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 22:24:17.16 ID:Hh9OnDYB
価値観の違いみたいだから、このまま終わりでいいと思う
625名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 01:03:25.43 ID:yIQ83QFW
幼児期に親子の愛着形成が出来なかった人が酸っぱい葡萄で暴れていただけですね。
その後の結果、大人になったらこうなるという一例が垣間見れました。
626名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 01:09:21.87 ID:5uOG8EZx
>>623
> >>614
> なるほどね。
> 一般的に思われている「絵本が早期教育の一端を担っている」ような風潮が、じつは誤解だとういうことはわかった。

私はあながち誤解とは言えないと思ってる。
私兄弟、従兄弟を見て。
627名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 03:24:43.83 ID:I3gagnB+
読み聞かせしてもらう→本に親しむ→自分でも自然と本を手に取るようになる
まではありそうだよね。

そのあと、大人になって、単なる小説や文芸書を読む程度の「趣味読書」に落ち着くか、
気になることは何でも本から知識を得る習慣がついたり、新聞や難しい本も抵抗なく読み進められたりするほどの本好きになるかはわからないかも。

ただ、もともと本に親しんでいない子が、いざ自分にとって必要な本を読もうとしても
活字に馴染んでない子は苦労すると思うよ。
628名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:43:54.49 ID:GjIoWZ1q
>>627
>読み聞かせしてもらう→本に親しむ→自分でも自然と本を手に取るようになる
>まではありそうだよね。

まさにこれじゃないかな
親がやってると子も真似る
小さい頃から活字に慣れていれば、大きくなって活字嫌いになることは少ないだろうし
629名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:30:47.27 ID:NqnpZH4S
>>627
親戚の子供達がまさしくそれ。
父親は多少読むらしいがビジネス書がメインな上に育児にろくに関わらない人で、
母親は、そんな旦那を「ものすごい読書家」というほど、新聞すら読まない人。

祖父母が絵本をプレゼントしても絵を見るだけで、欲しがるのは折り紙の折り方とか
あやとりのやり方といったハウトゥ本や、なぞなぞの問題集本のみ。
揃いも揃って国語の成績は壊滅、算数も文章問題は手を付けることすらしない、
とにかく文章の理解力が無いという状態らしい。
630名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:59:55.38 ID:hf1BOG1B
でも私たちの世代って読み聞かせなんかしてもらって育ってない子が多かったけど
文章力がある子も読書好きな子もいたわよ。
親戚の子の成績が悪いのは、他にも問題ありそうだけどね。
631名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:27:04.63 ID:5uOG8EZx
>>630
だから、算数数学の文章題ができなくなって全体的に学力が低下したんだよね〜

結果、アジアでも下から数えた方が早くなった。
632名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:48:32.20 ID:hf1BOG1B
ん?
いつと比べて低下したって言ってる?
乳幼児の読み聞かせなんぞ一般化したの平成の話じゃないの?
633名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:35:25.76 ID:uWxBdVHR
>>630
>私達の世代てのがどのあたりなのかはっきりわからないからあれだけど・・・

昭和の子が自然と本に親しんだのは、他の娯楽が少なかった時代背景もあるよね。
おもちゃも少なくて今みたいにビデオもなかった分、本を手に取る機会が多かった。
>>631の話は、もうちょっと後の世代だと思う。
634名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:22:03.11 ID:GD7QAqyJ
>>632
そうですか?
なら、認識違いだったかも。
自分が子供の頃(昭和40〜50年代)には、普通に絵本の読み聞かせしてたよ。
自分の妹にも産まれた頃から絵本とか読んであげてたし、
私も、兄弟も従兄弟諸々、産まれたときから絵本の読み聞かせはしてた。
もちろん昭和の時代の話。

うちの場合は、祖母の教育方法がとても良かったんだと思う。
祖母自身は、大正生まれの中卒で、戦争で夫(祖父)を亡くした未亡人でした。
女手一つで数人の子供育てた苦労人だったけど、極めてユニークな人だった。
もちろん乳幼児早期教育とか全く知らないはずだったけど、
子供には、無限の可能性がある!と言い切ってた人だった。

ちなみに、祖母の孫(自分を含めて従兄弟全般)は、いまほとんど有名大学、有名企業にいる。

で、あまり育児には関係ないが…
祖母は、地方のコンビニもないくらいな田舎の人だったけど、
成長した孫がお金を出しあって、ハワイに連れて行ったことがあった。
周りのなかでは、海外に行ったのが初めてだったと,とても喜んでいた。
ほんと、すばらしい祖母だった。
今は、故人です。
635名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 18:08:23.20 ID:9zPg18bN
私はポンキッキ世代なんだけど
子どもの頃は子どもや孫がが生まれたら
図鑑と百科事典とチャイルドブックをセットで買うのが流行っていた
そして小学生になると科学と学習
昭和です

それで下地が出来てたのか
授業さえ真面目に受けてれば上位に入れるぐらいの程度はできたかな
636名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:13:12.16 ID:m/mEJsKF
どうだろう。
>>634のご家庭が特別教育熱心だっただけで、
一般的には、読み聞かせは今ほど浸透してなかったと思うよ。

本好きな子供は今より多かったと思うけど。

兄弟も多かったし、祖父母の介護もあったし
今ほど乳幼児教育に時間もお金もかけられなかったのではないだろうか。
637名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 20:17:46.15 ID:8haA+GWM
私もポンキッキ世代だが、同じく絵本セット持ってたよ。(チャイクロね)
絵本も沢山持ってて、図書館からも沢山借りてた。
未だに読書は趣味だよ。子供達にも私が好きだった本を沢山読んでる。
効能なんてわからんけど、親子で同じ絵本を楽しむというのは、幸せだなと思う。
638名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:10:37.00 ID:kECZaH/W
団塊Jr.ですが、うちにもチャイクロセットがありましたね。訪問販売で購入したと聞きました。
福音館書店の配本(こどものとも)を毎月幼稚園から持ち帰っていたし、図鑑や児童文学全集も家にありました。
田舎の高卒両親でもこの程度はしてくれていたので、あの時分はそれが普通だったのではないかと思います。
当時は今よりも娯楽が少なかった分、本に親しむ時間はずっと多かったはずですよ。
639名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:35:24.95 ID:m/mEJsKF
つまり、昭和の終わりの方が、今より乳幼児教育は一般的で
絵本の読み聞かせなども今よりも盛んに行われていたってこと?

児童文学全集なんて乳幼児というより、小学生くらいが対象かと思ってたよ。
640名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:42:20.85 ID:kECZaH/W
>>639
昭和の方が子どもが本に親しむ機会は多かったというだけで、
乳幼児期の読み聞かせが今よりも盛んだったとは誰も言っていないと思う。
641名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 21:51:27.22 ID:m/mEJsKF
ん?
ここは乳幼児教育のスレで読み聞かせの話が続いてるのよね?
642名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:16:20.98 ID:YXxzFHkJ
子ども時代にゲームがなかったっていうのは大きいかも
アニメとかも名作劇場的なのを見てた

今のゲームやアニメが悪いとは言わないけど、やっぱり親世代と今ではちょっと違うなと思う
643名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 00:13:00.01 ID:4ZAVU5us
>>641
昭和の時代は読み聞かせ関係なく読書する時間が多かったから子どもに読解力があったという流れになってるよ〜
644名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 06:55:11.41 ID:mfaMCbRJ
スレタイも見ずにアテクシの思い出語っちゃうのか
読解力…
645名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:11:27.55 ID:R/x76SUK
>>644
>>1
>ベビーサインやリトミック、公文式やヨコミネ式など色々な教育法がありますが、
>『これをやってたから、こうなった』『あれをしてたのに、こうだった』など、
>皆さんの経験談を聞かせて下さい。

だから、思い出でも良いんじゃない?
これをやったからこうなった、とか、あれをしたのにこうだったとかを書くスレでしょ?
ほとんどの書き込みはその流れで書いてるよ。
若干そうじゃない人もいるけど…

>>641
>>643
今でいうところの乳幼児教育という意味合いから少し広がって、
乳幼児期に行った教育というくくりになりつつあるけど、
>>1を読む限り、それもありなんじゃないかと思うけどね。。

てか、過疎スレだったのに、ここ数日のスレの延びにそこはかとなく…
646名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 09:48:49.48 ID:mfaMCbRJ
乳幼児期に行った教育の思い出ならまだしも…
647名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:40:53.62 ID:9QhEoQ0M
いや、急に「乳幼児に絵本の読み聞かせは全く無意味。本に親しむなんてバカ親の考える事」
なんていう人が現れたもんだから、

乳幼児教育の観点からと、そうじゃない広域の範囲で
「自分にとって絵本はこういうものだった」って話をしてるんでしょ。
そんなにスレの流れから外れてるとも思わないけど。
648名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 11:58:13.63 ID:mfaMCbRJ
>「自分にとって絵本はこういうものだった」って話
うん
チラ裏で
649名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 12:01:36.26 ID:iIp78hU/
「乳幼児に絵本の読み聞かせは全く無意味。本に親しむなんてバカ親の考える事」
なんていう人こそチラ裏に書くべきだよね。ここは結果を語る場なんだから。
みんな荒らしに釣られてしまったってことで。
650名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:20:37.93 ID:djcpvOXk
絵本無意味の人は釣りだと思っていたけど
他の人達の意見が色々出てたので、それはそれで面白かった
651名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 04:36:02.77 ID:vQb7N4EV
絵本意味ないとか言う人がいてかなり驚いたよw
こんな親もいるんだね。
社会勉強になったw
652名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:38:22.90 ID:H/ig1yQ1
>>651
たぶん読んでもらえなかったんでしょうね。小さい頃。>絵本意味ないとか言う人
親にすら構ってもらえないとああなるんでしょうね。

ただ、あの書き方は親っていう歳じゃなく、
厨房かそのちょっと上くらいの思考回路ですけどね。

おかげで、絵本についてのいろいろな話が聞けて、それはそれで勉強になった。
653名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:03:15.14 ID:nahujvpZ
本が意味ないの人は釣りだと思いたい

結局私の中で「本は大切」で落ち着いたけど
654名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:06:11.73 ID:6MZO+3Ia
結果を語るスレだから、絵本読み聞かせして、してもらって
東大でて超一流企業重役とか大学教授とか、成果出ずに専業主婦やニートとか
そういう話が聞きたい。
655名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:12:42.89 ID:+hky7nZE
絵本意味ないの人は、自分は読み聞かせをしてもらった/してもらわなかったので
役に立った/立たなかったとか、結果を語ってほしかったな。
656名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:25:06.64 ID:AQL0kWUN
>>655
読み聞かせをしてもらわなかったので、
ああなっているのでしょうw
657名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:52:39.10 ID:AQL0kWUN
>>654
絵本読みは将来偏差値のためにするものではないと思うけどな。人間形成のためでしょう。
太く逞しい人間になるよう、心の土壌をよく深く耕して肥料をまくのが絵本の役割ですよね。

絵本は読むのが当たり前で、読んだから読まなかったから、と語られるべき部類のものではないと思うけどな。

例えば、「しろいうさぎとくろいうさぎ」のあの胸がキュンとする切ない感じや「おしいれのぼうけん」のドキドキ感を知らないまま大きくなる子どもかわいそすぎる。

心の根が貧相になるんじゃないの。
658名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:20:05.22 ID:TfrxrzGL
リアルで絵本の良さを全く知らないママさんが、周りに結構いる。
中には、本気で家に絵本が一冊もない人も。

買い与えたこともないし、読み聞かせた事もない。
そういうママさんは、やっぱり自分も幼少の頃親に読んでもらった事がないから、絵本の楽しさもわからないし
買い与えようと思っても、いざ本屋へ行ってどれを手に取ったらいいのかがもうわからないと言ってた。
心の根が貧相という言葉は、酷だけどあながち外れてもないと思う。
659名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:26:36.16 ID:IXcvlsPH
そういったママさんは学校とかで本を読んだことも少ないんだろうね。
絵本に限らず自分で読むって意識が育たないんだろうと思う。
660名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:33:44.71 ID:jgrsVQVO
自分は小さい頃から絵本とか図鑑が家に沢山あったので(ひとりっこなので親が買ってくれたのだろうけど)、読み聞かせて貰うというか、気がついたら暇つぶしに手にとってたよ。

逆に、中学校のときに「読書時間」たるものがあって本を読まなくなった。
何故教室に本を持ち込んでまで・・集中できないし・・ってな反発心で。

それからしばらく読書と縁遠くなったけど、元々本が好きだったからか読むようになったらまたスラスラ読めるようになったよ。

大学院に行って、くっそ長い文献読むのもあまり苦ではなかったな。
661名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 03:39:36.63 ID:7QiBeyVv
私は絵本好きから本好きに育ったほうだけど、心の根が貧相ってのは乱暴すぎる言い方なんじゃないの?
人格形成云々の話になると別に絵本だけから育まれるわけじゃなし…
662名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:11:40.19 ID:9ALNKVyJ
子どもに絵本を読み聞かせ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322479163/

そろそろ絵本マンセーは移動してくれないか?
まだスレチって気がつかないのか?
663名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:29:58.78 ID:+hky7nZE
>>662
絵本意味ないの人?
何か耳が痛いことでもあるのかしら?
絵本マンセーというより実体験を踏まえた絵本読み聞かせの効能の意見交換だととらえていたけど。
664名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:55:38.23 ID:aqXFv3MU
絵本の読み聞かせって、人格形成にとって、
ある種の数学的な意味での十分条件なのかと思った。
まあ、読み聞かせをしなくっても良いのかもしれないけど、
他に確実だと自信を持って言える方法をよく知らない。
665名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:30:12.48 ID:AQL0kWUN
>>661
はいごめんなさい。いいすぎだと思います。>心の根が貧相

でも絵本を子どもに読ませる必要があるのかないのかなんてことで悩んでいるような母親には、これくらい端的に言わないときっと伝わらない。
666名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:19:29.79 ID:yvoLcHyN
家で絵本読んでもらった記憶がない。
0~3歳くらいの記憶が曖昧なのかもしれないが…
幼稚園で毎月もらうキンダーブックは好きだった。
まあまあ本好きで辞書とか見るのも好きだったので、
国語や英語等文系の成績はよかった。
小さい頃に絵本読んでもらえる環境はすごくいいと思う。
読み聞かせしてもらってないから心の根が貧相というのは、
ちょっと悲しくなる。
667名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:52:41.69 ID:LjCC471i
わらわらとウジのように涌いて出てきたその他大勢の絵本大好き人間。
絵本を読み聞かせることについて、まともに考えてくれたのは>>605>>617>>623くらいしかない。

絵本大好き人間には自分で考えるなんて能力が全くつかないってことをここの
おばちゃんたちの存在が証明してる。するのが当たり前、絵本有害説はひがみ、だって。
なんで読み聞かせするのが当たり前か、子どもに有用なのか自分で考えたのかな。

絵本をきちんと選べる母親なんてほとんどいないし、絵本を読めば役割の一部を果たした
と思っている程度。絵本を読み聞かせれば本を読むのに抵抗がなくなるって、そんな
低いレベルの話?そもそもそんなエビデンスはないよ。今年に入ってからあなた方の読み切った本、
きちんと理解できた本を挙げてみたら、なにを言ってるのかわかると思う。しょせん趣味の読書。


日本の乳幼児教育、早期教育のダメな点が絵本の読み聞かせに典型的に現れてるんだよ。
乳幼児教育において、母親が自分で考えずに、マニュアルや教材やお教室選びが教育だと
思ってる。母親が自分でポリシーだと思ってることが、教育産業の宣伝のオウム返し。

母親にしろ父親にしろ当たり前のことを自分で考える・経験する、それを子どもがみて
自然にマネする、理解する。これが教育の本質。
絵本の読み聞かせが当たり前、行儀良くするのが当たり前、文字が読み書きできるのが当たり前、
勉強するのが当たり前、いい大学に入るのが当たり前、いい会社に入るのが当たり前。
なにか人に説明するときに「当たり前」って言葉が出るなら、それは人間として知的に死んでいる。

>>663
そう、だからぜひ、絵本読み聞かせを受けた人はどうなったか効能を具体的に聞かせてもらいたいよ。
あなたはいま社会的な立場としてなにをやってる?最近読んだ本の題名は?
668名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:59:55.44 ID:Q8lWITtC
>>667
ここは結果を語り合うスレなので、当然ご自身の経験を踏まえられた御説ですよね。
そうでなければただのスレ違いですものね。
>>667さんは絵本の読み聞かせを受けて育ったのですか?
それがご自身の成長にどのように関わったと考えていらっしゃいますか?
669名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:16:13.56 ID:LjCC471i
>>668
私のことですか。
自分は自分で本を読んできました。 親も読み聞かせしたかもしれませんが、そういう記憶はあまりありません。
2歳ころからの記憶はあります。

幼児の頃から、外界との関わり合い、なぜ身の回りの物事がそうなっているのか、世の中で行われていることに
どういう意味があるのか、大いに興味があり自分で積極的に相互作用していました。
小学生くらいの頃には、本には正しい内容(ごく一部)と間違った内容(たいていの本)のものがあり、科学的に
白黒ついているような内容にもでたらめや個人的な感想を垂れ流しているものがほとんどで、信用に足るかどうかは
自分で経験して判断しなくてはならないと気がつきました。(良書を読むためのコツは悪書を読まないことである)

30代からたぶん日本で一番いいといわれている大学の教授です。皆さんや皆さんのお子さんが優秀なら、
私と会う可能性はあると思います。そして、こういう教育を受けることになります。

>>668さんもご自分の経験を書いて下さい。
670名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:26:43.60 ID:b3TGp0D3
>そう、だからぜひ、絵本読み聞かせを受けた人はどうなったか効能を具体的に聞かせてもらいたいよ。
>あなたはいま社会的な立場としてなにをやってる?最近読んだ本の題名は?

私はぐりとぐらから百科事典、広辞苑、何でも読みました
今は東大教授です

こう答えれば満足なの?
671634:2012/06/14(木) 16:26:51.74 ID:aqXFv3MU
>>667
634だが、キチンとやってもらったことも結果も書いたぞ。
私、兄弟、従兄弟の結果も書いたが、あと何が知りたい?

そもそも、あなたの発言はスレチなんだよ。
そんなことも理解できないのか?
読解力がないやつが大論説ぶったって説得力ないんだよ。
チラ裏にでも書いとけ。

672名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:31:21.98 ID:LjCC471i
ちなみにある調査では、中学3年生時点で読書量と学力は逆相関になってる。
多くの調査のメタ解析をすると、読書と学力は関係が薄いとは言える。
読書は小説など娯楽の範囲にとどまる限り、マンガやスポーツと一緒で趣味の一つだからでしょう。
専門書に限定してみれば、学力と相関があるかもしれない。

http://www.intweb.co.jp/web_entry_system/1ishikichyousa_to_gakuryoku.htm
673名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:32:32.97 ID:9ALNKVyJ
散々スレチ続けてきたくせに…
674634:2012/06/14(木) 16:34:45.96 ID:aqXFv3MU
>>673
634の内容がスレチなの?
675名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:38:07.40 ID:LjCC471i
>>670
あなたはそれがホントでもウソでも文章で他人を説得する能力に大いに欠けると思うよ。
自覚してるのでごまかしてるんだろうけど、レスしたことを恥ずかしいと思った方がよい。沈黙は美徳だよ。

>>671
そもそもあんたが>>634なんてわかんないでしょ。
ほとんどは有名企業・有名大学にいるといわれても、よくわからない。文章で片鱗を見せてよ。
で、この数ヶ月で読んだ本についても教えて。
676名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:48:24.54 ID:+hky7nZE
>>675
つ沈黙は美徳
最高学府の教授を名乗り、その大学の名誉を汚す品性のないレスを続けるあなたに送る言葉です。
スレチなんだよ!
677名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:48:35.47 ID:LjCC471i
まあ、2〜3日待ちますから、絵本読み聞かせマンセーな人たちは、この数ヶ月で読んだ本を
他人にちゃんと読んだと納得させる程度に紹介してみて下さい。

ちなみに私が(自分の仕事以外で)昨日読んだ本はジョセフ・ナイの「国際紛争」。シリアの現状と
大国がどの程度介入しようとしているのか見識を得るために。
678名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:49:09.37 ID:AQL0kWUN
>>668さんは大人ですねw

上記のデータは幼児期における絵本読み語と中学生時における学力の相関データじゃない。
データをもってくるなら論文ひっぱってきてほしい。
679名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:49:28.76 ID:LjCC471i
>>676
じゃあ違う話題を提供して。がんばれ、応援してるよ。
680名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:51:42.60 ID:LjCC471i
>>678
論文だと購読してないと本文が見えないし、pdfだと携帯から見てる人はそもそも見られないでしょ。
あなたがどの論文誌を購読してるのか教えてくれれば、「あなただけのために」そこからリファレンスを引っ張ってくるよ。
681名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:58:21.77 ID:+hky7nZE
こんなKYな大学教授やだ。まあ教授だってのは嘘なんでしょうけど。

皆さん、ス ル ー 検 定 開 始 ですよ!
682名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:12:24.73 ID:LjCC471i
さあ、おばちゃん得意のスルー検定が始まったところで、何人がどういう本を読んだと言うか楽しみだな。
他人の話が聞けない、理解すらできない。
これが結果だと思うと、絵本の読み聞かせはポプラ社の陰謀としか思えないね。

そろそろ出張なので、落ちさせてもらいます。その後の結果のなれの果て方々、がんばってね。
683名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:40:37.41 ID:IXcvlsPH
なにこの池沼、キモイ。
684名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:01:07.30 ID:TfrxrzGL
>>680
無知な母親が、ミーハーに有名教材やお教室選びをしただけでさも自分が高等教育をしたような気になってるのが滑稽だというのはわかるよ。
それと同じように、「絵本を読ませれば頭がよくなる」と安易に思い込んでる母親たちは短絡的過ぎる、という話なら、それもたしかにそうだと思う。

ただ推測だけど、ここにいる人たちは「趣味読書でもいいから、自分で好きな本を自然と手に取るような人間になってほしい」と思ってるんじゃないかな。
少なくとも私は、幼児期の絵本の読み聞かせだけで、将来学者になれるほどの人間に育てられるとは思ってないし
自分自身もあなたに自慢できるような高尚な本を読破してるわけではない。
目的はあくまで、親子のコミュニケーションツールと、子どもの情操を豊かにしたい(あなたにとっては娯楽程度と思われるものかも)ってこととあたりかな。
あと、僅かながらでも国語力ぐらいはつくと思うので。

絵本に限らず、本の選定は大事だと思うよ。
あなたの言う自分で考えて経験したことを、自然に子どもが引き継ぐスタイルってのも、いいたい事はわかる。
でも、たぶんだけど、そういうのってある程度無意識に「できてる人」と「できてない人」がで別れてると思う。
発達心理学を専門的に学ばなくても、自分の子を見てなんとなく「今こういう教材を与えたらいい気がする」ってのが、感覚でわかる人とそうじゃない人がいる。
育児を「考えて」やる人と、「請け売り」タイプの人とね。
(こことか絵本スレの住人は、わりときちんと絵本を選定してると思うんだけどなぁ)

でもそれを前提にすると、もともと考えて取り組んでることができてる人にはそんなに助言しなくてもきちんとできてるし、
逆に出来てない人には何を言っても無駄だと思う。
ここでいくら持論を振りかざしても、「絵本って意味ない」っていう言葉だけを丸暗記して、結局あなたの真意は伝わらないのでは。
685名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:41:52.39 ID:3b81oV6o
見てて思ったんだけど、絵本読み聞かせで盛り上がってた人たち、
何で急にいなくなったんだろ。。。
実は読書が趣味どころかネットとメールしかしてなかったのかも。。。
686名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:05:40.34 ID:F2px8t91
この流れずっと興味深く見てたけど、自分なりに考えたのはウチの場合
絵本って教育とかそんなもんじゃなく、外遊びと同じレベルのものって事かなぁ。

うちの母が教育熱心な人だったけど、お金払って自然公園に完全装備で連れていかれて
さあ、木登りしなさい!虫取りなさい!花観察しなさい!とか言う人だった。
外遊びって単純に面白くて体にも良くて五感も刺激されるとか、自然のすばらしさを
感じるとか?誰もが良さを知ってるけど、その時は普通なら何も考えず親子で楽しむよね。
母は土汚れ気にしながら険しい顔で図鑑片手に私を追いかける人だったわw

絵本もそんな感じでごく身近にあるものだと思ってるし楽しんだつもりだけど
「小さい頃からやるからこそ効果があるの!今こそ読み聞かせを!」って(ないかw)
うちの母みたいな考えすぎて力入りすぎてる人は確かに自分とは考えが違うかな。

息子は高学年だけど、3歳くらいから毎日ではなく気が向いた時に読んでやったくらいで
恥ずかしながら名作と言われるような作品で読んでないのもたくさんあると思う。
だってうさぎとかきつねとかかえるとか興味持ってくれないんだよorz
児童書読むようになって多少選定はした記憶。
読み聞かせ賛成派の中でもゆるゆるだったけど、息子は某小学生の文学賞で入賞したよ。
「本は宇宙!」と言っているw 本がきっかけで好きな事みつけてくれて嬉しいよ。
687634:2012/06/14(木) 22:02:48.33 ID:aqXFv3MU
>>675
あ、ごめんなさい。
絵本の読み聞かせの話については、私が間違っていたようです。
自分のレスが恥ずかしくなりました。
お許しください。

ただ、私はおばちゃんではなくおじちゃんです。。
688634:2012/06/14(木) 22:06:37.90 ID:aqXFv3MU
>>685
子育て時間だからじゃないですかね?
夜の時間って、忙しいから。。
689名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 06:47:18.46 ID:blBmwuMQ
まぁ、乳幼児に読み聞かせしないなんてありえない派も
乳幼児に読み聞かせても意味ないんじゃね派も
相容れないことはよくわかったので、お願いですから専スレに移動してください。
特に、乳幼児以外の話はあちらでお願いします。

子どもに絵本を読み聞かせ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322479163/
690名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:30:07.14 ID:0M1jjSmT
>>684
あなたの言うことはごもっともでなにも反論することはないです。全くその通りです。ただ、

>「趣味読書でもいいから、自分で好きな本を自然と手に取るような人間になってほしい」

ということに対して、子どもの頃絵本の読み聞かせをしてもらったという人間がわらわら涌いてきたけど、
そうですか、じゃああなたはいまどういう本を読んでますか、そもそも本を読んでますか?と
聞いてるわけです。まさに本(絵本)の読み聞かせという乳幼児教育に対して、その後の結果のお魚さんが
ここにいる。絵本はくだらない読書と関係ない、とエサをまいて、底引き網を用意したんですよ。

高尚とか娯楽とかではなく、ほとんど(9割強)のお母さんが月に1冊も雑誌やマンガ以外の本を読んでないのは
調査済み、子どもの頃読み聞かせをしてもらってるお母さんがかなりの割合(7割)なのも調査済みなんです。

英語ができない親が英語教育に走る、本を読まない親が絵本読み聞かせに走る、
幼児教育っていうのはコンプレックス商法になってる。しかもその輪廻から抜け出せない。

前にも言いましたが教育っていうのはマニュアルを見て子どもにやらせたりカネを出して教材や教室を選ぶことではない。
親自身がどういう人間なのかを子どもに見せること。絵本を読み聞かせれば読書好きになるかどうかなんて、
自分の顔を鏡で見ればすぐわかる。で、たいていのお母さんはそんなことすらまともにできない。自分の顔すら見えない。
習い事や資格や検定が好きな女性は、自分に向き合わないその間は親には向いてない。

自分で自分をみて下さい。教育っていうのは、子どもにするんじゃなくて、自分自身にするんですよ。
で、この3ヶ月、半年でどういう本を読みましたか。
691名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:07:52.82 ID:HmQyMOQc
>>690
>他人の話が聞けない、理解すらできない。
自己紹介乙な人ですね。
続きはこっちでやってください。

子どもに絵本を読み聞かせ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322479163/
692名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:17:28.98 ID:SKhPegC8
>>690
いい加減にしろよ!どうでもいいから>>1嫁よ。
>ベビーサインやリトミック、公文式やヨコミネ式など色々な教育法がありますが、
>『これをやってたから、こうなった』『あれをしてたのに、こうだった』など、
>皆さんの経験談を聞かせて下さい。
読めないのか?
ここは、体験談を話すスレなの。
こんな時間から、2chの、それもこんな過疎がかったスレに書き込むとか、
どんだけな大学教授なんだよ
693名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:38:13.56 ID:0M1jjSmT
>>691>>692
いやあ、どうもすみません。あなた方のすばらしいお話が始まる前に雑談が過ぎましたかね。

それでは早くあなた方の驚くべき体験からすばらしい講演を始めて下さい。
講演が始まる前にすこしくらいおしゃべりしてもいいでしょう。しゃべりながら待ってますよ。
始まったら黙りますから。

まさかここまでの「いろいろな教育法に対するその後の結果」という>>1に沿ったまともな話題について
スレチの連呼だけして、どこのお教室が良かった?教材が良かった?が聞きたいだけの
クレクレ口卑しいDQNクズ女じゃあないですよね、お二人とも。まさかそんなはずがありますまい。

じゃあ、以下すばらしい講演、よろしくお願いします。
694名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:53:31.14 ID:JNu7Lq/Q
めばえ教室に通わせてるお子さんいらっしゃいますか?
695名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:58:56.33 ID:Kzxg7i5l
小さい頃に読み聞かせ死ぬほどされた>>686の自分が今週図書館で借りた本

トリイヘイデン「〜という子」2冊
スティーブンキング「アンダーザドーム」
アダムファウアー「数学的にありえない」
村上雅人「なるほど確率論」
スタンレーコレン「犬語の話し方」
谷口克宏「織田信長合戦全録」
神沼克伊「地球環境を映す鏡 南極の科学」
谷村好洋「ミクロな化石、地球を語る」

完全に娯楽です。どうもすいませんでしたっと。
696名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:11:45.18 ID:+Q5s4S97
>>693
やっぱ釣りだったか…
697名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:33:48.44 ID:+Q5s4S97
>>693
あと、煽りなら、もっとうまくやれよ
698名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:38:28.70 ID:wCc1wo1w
>>695
荒らしを相手するのは止めようよ。あなたも空気読んで。
699名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:28:09.99 ID:boVaBqDg
東大脳は12歳までに作られるとラノベのシリーズ読破w

流し読みが子育ての本で運動のコツ系
フェイシャルヨガ
手帳術

運動と躾、勉強、人との交流が、肉豆野菜炭水化物なら
読書は果物。
なくても困らないけど、美味しく楽しみになるし、ビタミンも取れて旬や地域の特産の勉強にもなるし、家で育てても楽しい。

決して無駄ではないけど、読み聞かせが必要というより、楽しむ事が大切なのかな。

まあ、うちはまだ結果が出る歳ではないですが。





700名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:36:52.26 ID:9L1QC+3O
>東大脳は12歳までに作られる

役に立つこと書いてあった?
701名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:04:37.12 ID:boVaBqDg
12歳までに勉強の習慣をつけて、13歳以降は本人に任せる。
ってのは大切だなと思った。

物事の概念と辞書の引き方、
知識を得る事の楽しさは
小さいうちの方が素直に受け取れるだろうし。

中高生になってからガミガミ叱っても
反抗期もあるし聞かないのは当然だろうなと。
702名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:49:13.46 ID:sWSfjbIX
うちの子はまだ三歳でやってることの効果があらわれてくるような年ではないんですが。

取り合あえず速効性があっておもしろかったのは、モンテッソーリの片付け方法。
空き箱の裏に、子どものハサミやのりセロテープなどの文具を油性ペンで縁取りして置き場所を定めてあげる。

使った後は、ハサミのおうちに入れてあげなー。とか言うと1ミリも違わないようにそーっと型に合わせて片付けてくれる。
その姿がかわいい。

この方法で靴も靴だなに綺麗にしまう。
703名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:53:44.43 ID:9L1QC+3O
そうなのか。
でも実際東大卒の子に聞くと、小学生の時は勉強なんぞしてなかったって
タイプ多くない?
今の時代は違うのかしら。
704名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:59:13.23 ID:oCobjpgD
橋下は大阪を不況にした害悪

■府内総生産の推移
平成16年度:1.7%(太田)
平成17年度:1.3%(太田)
平成18年度:1.3%(太田)
平成19年度:1.5%(太田)
平成20年度:▲3.1%(橋下)
平成21年度:▲3.8%(橋下)

■府民所得の推移
平成16年度:6.1%(太田)
平成17年度:1.9%(太田)
平成18年度:1.7%(太田)
平成19年度:4.8%(太田)
平成20年度:▲5.2%(橋下)
平成21年度:▲5.1%(橋下)
http://www.pref.osaka.jp/toukei/gdp/index.html
705名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:18:14.96 ID:sWSfjbIX
絵本の読み語りは情操教育、母子父子間コミュニケーション、語彙の獲得と色んな側面がありますが、学力的側面を注視するならば、フィンランドの例があげられると思う。

国際的学力テストpisaで上位のフィンランドは家庭にある絵本、図書館での貸出し冊数は日本より多く、読み語りも盛んですよね。

フィンランドのpisaの結果は絵本の読み語りだけによるものではなく、教育制度、学校制度によるものが大きいとは思いますが参考にはなります。
706名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:25:20.38 ID:52xjwPhb
幼い頃、母がよく歌を歌って聞かせてくれました。リトミックも経験しました。ピアノも嫌わず習いました。
そのおかげか、小中高大学とピアノの伴奏者に抜擢されたりして、入学式や合唱コンクールや卒業式ではみんなの役にもたてたと思います。
音大には進みませんでしたが…。振り返ってみると、幼少期の親の影響や習い事には意味があると思います。
707名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:36:58.89 ID:0OEBKxkk
私は逆にピアノとバイオリン習わせられてたのが苦痛でしょうがなかったな。今でも楽器はできるけどやろうとは思わない。
幼児英語やらお教室(フラッシュカードとか)も行ってたけど、それ程の効果は無いよ。小学校では優等生で親が喜んでたくらい。
結局幼児期から良くできてた子より、高校時に突然馬力見せて学力伸ばした子の方が今は良い生き方してる感じ。
お教室友達の子、引きこもりも自殺者もいる…たいてい親が毒なんだけどね。
708名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:13:12.84 ID:52xjwPhb
>>707
なるほど。結局は、習い事は相性なのかな。私は今も続く趣味を持たせてくれた親に感謝してる。
幼児教室は、親が過剰な期待を子どもに押し付けて、子どもにその伸びしろがないと子どもが潰れるってイメージ。伸びしろがある子なら、うまく能力を伸ばすんだろうけどね。
709名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 12:50:13.17 ID:sWSfjbIX
七田や家庭保育園をやって、灘中→東大→医者etc.親子関係も良好。のようなうまくいってる子と、小中優秀、しかし高校大学あたりで脱落and人格も歪んでしまう。の境って何なんだろ。
710名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:51:55.28 ID:G4wLE5sA
親が過度な期待を持ってる、親が子どもの気持ちを聞いてあげようとしない、
親の価値観が狭く子どもが外れたレールに行こうとすることを許さない、
高圧的、結果しか見ない、ありのままの子どもを認めてやってない(ちゃんと口に出さない)

って感じだと、幼少期は良くても思春期に歪みが出やすいだろうなと思う。ソースは自分
711名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 17:04:25.58 ID:q/V/i5wx
どんな教育も本人がやる気なかったら全部無駄か。
やる気を育てる、難しいねぇ。
712名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:16:48.90 ID:oMph/IyP
>>703
いや、小学生の時は勉強なんぞしてなかったと思っている灯台生は多い。
詳しく聞くと、遊びが勉強レベルな上、大体にして、
勉強せずとも小学生程度の内容は容易にできる
という感じ。
そういう人たちが灯台兄弟に行く。
それらの親も、乳幼児まではそれなりに働きかけるが、小学校に入ってからは、
勉強は自由にさせているという人が多い。

ちなみに、数学(算数)については、小学校高学年の内容は大学受験にとって毒。
理科については、無駄。
だから、本当に灯台に行きたいなら小学校高学年ぐらいから
中学数学、中学理科をやった方が本当は良い。
やはり大事なのは、小学校に上がる前の乳幼児期だと思う。
713名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:20:40.96 ID:oMph/IyP
>>709
>>710
全面的に同意。
やはりソースは自分と自分の兄弟

道徳的な部分のみきちんとしつけて、後は自主性に任せないと、
反抗期などが全うに越せない。
反抗期は自我の形成のために必要な時期なのに、
それを押さえ込むと、あとあと歪みが出てくるような気がする。
714名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:37:32.70 ID:dx3COdC/
>712
算数はなんで毒なんでしょう?
理科は無駄っていうのは分からなくもないですが。
中学受験で算数がかなり得意でしたが、
例えばつるかめ算なんて、中学で関数を習えばすぐに方程式で解ける問題を
色んな仮説を立てて正解に近づいていく感じが好きでした。ドリルや計算だけじゃない、
数字の楽しさを知ったと思ってます。

とはいえ私はその後理、数はセンターでしか使わなかった文系です
子は理系になる可能性もあり、ちょっと興味あって質問しました。
715名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:44:37.77 ID:Nw0TGV7B
私はつるかめ算がいまいち理解できなかったけど
関数習って、あれはなんだったんだ超無駄無駄無駄ァ!と思ったほうだから
>>712の言ってることが分かる。
というか、つるかめ算とか不要だよねーとレスしようとしてたところだw
716712:2012/06/19(火) 11:24:51.43 ID:97uw4NX0

>>714
712です。
両親とも理系で、私も思いっきり理系の人間です。
いわゆる早期幼児教育を受けてきました。
ということで、ぎりぎりスレチにはならないと思います。
早期幼児教育を受けた人間が、今どのように考えるようになったかという視点で読んでください。
なお、自分は、学生時代に、とある予備校で同時期に中学受験、高校受験、大学受験の講師をしていました。
そのときの経験も加味してあります。

> 算数はなんで毒なんでしょう?
> 例えばつるかめ算なんて、中学で関数を習えばすぐに方程式で解ける問題を
> 色んな仮説を立てて正解に近づいていく感じが好きでした。ドリルや計算だけじゃない、
> 数字の楽しさを知ったと思ってます。

詳細な言い方をすると、小学校高学年(具体的には5,6年)については、
その算数の内容が毒と考えている、いうことです。
また、小学校1〜4年(10歳以下の児童)の場合については、算数および理科は、
内容、教える時期ともに、今のままでも特に毒にはならないと思います。

ご承知だとは思いますが、算数と数学とは似て非なるものです。
算数は算術という計算テクニックの現代版、つまりは生活の知恵の一種であるのに対し、
数学は系統立てて結論を導く学問です。
当然ですが、大学受験では、学問としての数学が問われます。

続きます…
717712:2012/06/19(火) 11:29:14.46 ID:97uw4NX0
さて、例に出されたつるかめ算は特にいい例だと思います。
つるかめ算については、中学受験組の中学生は、連立方程式が出題されると、
意識しているか無意識かは不明ですが、つるかめ算で解こうとします。
なので、私立中学などの授業では、連立方程式を解くときに、「つるかめ算では解かないように」と、わざわざ付記するところもあります。
つまり、本来学問的に系統立てて解く必要がある連立方程式を、算術で解こうとする思考回路が染み付いてなかなか取れないんです。
解答が整数なら計算も速くできる点で、それもいいでしょう。
ですが、通常の連立方程式は解答は整数になるとは限りません。
このあたりから、数学に関して挫折していく中学生が増えていきます。
算数の計算テクニックを教えたことが、返って数学嫌いを増加させるという矛盾が起こっています。
さらに、連立方程式なら理解できるのに、つるかめ算を理解できないと言って、算数から嫌いになる児童も多いです。
(これは、私の昔の教え子に大勢いて、学校で教えられるつるかめ算がどうしてもわからないと言ってきたので、
まず、連立方程式を教えたら、そっちはすぐに理解し、そこからさかのぼるようにしてつるかめ算を教えたら、
よく理解できるようになったという経験からです)
これでは、つるかめ算は、小学校高学年に毒を飲ませるようなものだというのが私の意見です。

なお、自分の場合はどうしていたかといいますと、小学校高学年のときには、行列の逆行列を使って暗算していました。
で、出た解答を、さもつるかめ算を使って出したかのように説明していました。

なお、近い話としては、ベストアンサーは私ではありませんが、次のところも参考にされるといいと思います。
ttp://questionbox.jp.msn.com/qa1610477.html

また、小学生高学年〜中学生のときには、浮きこぼれにもあっていました。

ややスレチ失礼しました。
718714:2012/06/19(火) 18:14:15.08 ID:i03/e45o
>>712
ありがとうございました。
リンクも読み、毒という意味もわかりました。

理系、文系に関わらず、数学は嫌いになってほしくないので、気をつけてあげたいなと思います。

719名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 19:17:52.57 ID:IK+07ZkF
>>709
灘中高卒の元カレは1日にキス100回寝るときは必ずだっこの超甘えん坊だった
東大卒の旦那は結婚して10年経っても毎朝キスして出社する甘えん坊、だっこ寝はないけど家にいる間はずっと手つなぎ&ダブルベッド

乳幼児期に親と過剰なほどスキンシップをとって育つとエリートになりやすいんじゃないかとおもう
720名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 23:12:51.62 ID:qMZb2In2
釣り?

むしろ幼少時のスキンシップが足りてなくて飢えてるようにも思えるが
721名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 13:49:54.96 ID:w/eTVLj9
>>720
それ間違い
乳幼児時にスキンシップが足りないと、親に甘えるのを諦めて積極性のない無気力な人に育ちます
ソースは京大霊長類研究科

前者の灘中高卒は乳幼児期に顔が外国人モデル並の超絶美形で親はベタ惚れだった(学童期を過ぎるとフツメンになった)
後者は父方の祖父母と同居してて、姑が嫁から孫を奪って過剰に甘やかし、おばあちゃん子に育てあげた

たまたまかもだけど自分が実際に会ったことがあるエリートは乳幼児期に親(保護者)とラブラブだから
関係あるかもしれないと思って書いたよ。でも児童養護施設から東大へ行く人もごく稀に聞くし違うかもだ。根拠ない話でごめんよ。
722名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 13:38:15.98 ID:4YYH6dVv
>>721
いえいえ、根拠のない話でもないと思います。

少数の例外を挙げて反論する(スレチの熱弁していたような)池沼もいますが、
721さんの経験は傾聴すべき体験かと思います。

わたしの周りでも、おばあちゃん子って勉強および運動ができる人が多い。
また、甘やかされていると言うよりは、小さい頃に他人とのスキンシップが多い人は
いわゆる「できる人」が多い気がします。
723名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 03:01:58.33 ID:1gnCCvNZ
そうなんだ
でも自分の息子が1日にキス100回寝るときは必ずだっこのエリートになるとしたら、ちょっと抵抗あるなぁ
非凡と変わり者は紙一重だとつくづく思うわ
724名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 10:17:51.36 ID:IKWcJKLi
>>723
>でも自分の息子が1日にキス100回寝るときは必ずだっこのエリートになるとしたら、ちょっと抵抗あるなぁ

まあ、確かにこれはすごいと思いますが、性癖ですからね〜
エリートじゃないのに、キス100回寝るとき必ずだっこの性癖とかなんていうよりは良いかもね。



725名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 13:50:03.26 ID:vyAhz/AO
マザコンエリートの冬彦さんが浮かびました
726名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:53:25.32 ID:WWQBK8pP
ということで、幼児教育=早期教育は、意味があるってことでOK?
727名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 23:37:50.99 ID:NvYPjthu
>>726
勉強より親や祖父母と信頼関係を築いて人生って楽しいとか思う経験を積むのが先って思う。
勉強の先取りでもたまたま子供が興味を持って楽しい経験になるなら良いんじゃない?
728名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 00:09:06.55 ID:Cqmb8Y/Q
>>727
早期教育=勉強なんですか?
729名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 03:58:03.06 ID:w7YsS1Xt
>>726
勉強(学校でのテストの点数につながるもの)だけを目的にしてるわけじゃないんだけどな

もっと根本的に、右脳を活性化させたり、脳の回路を繋げたり、いろいろな分野に触れさせて好奇心や可能性を広げるっていう広い目でここでは乳幼児教育を語ってると思う

あと、
>勉強より親や祖父母と信頼関係を築いて人生って楽しいとか思う経験を積むのが先
それは大前提だと思うけど、
別に早期教育と並行できるんじゃない?どっちが先とか順番つけなくても、両方やればいいかと
730名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 03:58:50.78 ID:w7YsS1Xt
申し訳ない
×>>726
>>727です
731名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 18:53:32.85 ID:BGw/K7A0
>>728
早期教育≠幼児教育だと思ってた。
モンテとかシュタイナーとかは幼児教育、お勉強を先取りが早期教育。
732名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 18:58:11.57 ID:BGw/K7A0
>>729
並行できるけど教えたいことに子が興味を持たなかった場合にはやめるって判断が大事だと思う。
乳幼児期に押しつけて良いのは最低限の躾くらいだと思うんだ。
733名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 23:04:00.90 ID:GNqVnUi6
>>731
なるほど。
早期教育=幼児教育かと思ってました。
シュタイナーとかモンテとかって、どうなんですかね?
身近にいないので、興味ありますね。
734名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 00:17:15.79 ID:gNheFXof
>>733
私自身がモンテのこどもの家に行ってたけどわかる範囲でなら答えるよ。
私の母を含めて皆勉強会したり先生に厳しい事言われたり親は大変そうなイメージ。
私は小さかったし人見知りするタイプじゃないから楽しかったし叩く子もいたよ。
あの頃の経験がどうこう言える程の記憶はないけどキャラ物の服や靴は持ってなかった。
そういうの欲しいって言ったらお母さんは好きじゃないんだって言われてそうなんだって思ったくらい。
完全禁止でもなかったかけど今でもキャラ物はなんとなく好きじゃない。
そんな母は私の子にはキャラ物ばっかり買ってる。
735名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 09:42:00.18 ID:kzQ6ZX/6
最後の一行ワロタw

>>732
それはその通りだね。
本当に上手に早期教育・幼児教育を取り入れてる親は、子供に「やらせる」のではなくて「やりたくなるように仕向ける」んだと思う。
そして親も一緒に楽しんで取り組むので、自然といいコミュニケーションが生まれて、母子の関係にもいいように作用してることが多い。

ただ、厳しいお教室系とかお受験とかになって「周りの子供と比較」が絡むとダメだよね。
そこまでいくと、教育より子供の情緒を気にしてあげないと子供が追い詰められて可哀相な結果を生みかねない。
736名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 18:26:26.23 ID:pWq8pZzb
右脳を活性化(´・ω・`) カルトですね。
737名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 22:30:40.33 ID:rtlMpEEe
>>736
あんたの子供DQNになりそうだなwww
738名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 12:12:36.71 ID:76/uDwjz
>>737
それは「右脳」がDQNワードだと知ってて言ってるんだよねw
739名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 14:02:51.68 ID:U0S7mUyC
>>738
横からすまんが右脳ってDQNワードなの?
なんで?
740名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 15:00:55.75 ID:76/uDwjz
>>739
「右脳」ってDQNや右脳も左脳もお持ちでない人を商業的に釣る言葉だから。読みやすい記事だと
日経BPの昔の記事がある。科学的にはもちろん何の根拠もないし、脳科学者も火消しに回ってる。
トルマリンゴやゲルマニウム、パワースポットで頭が良くなるといったレベル。


“脳ブーム”が続いている。書店には脳関係の書籍を集めたコーナーが設置され、
脳を鍛えてスキルアップを図れるとうたうゲームや教育教材、セミナーなどが人気を集めている。
だが、そうした「脳力アップ」をうたう本や商品の中には、実証データに反する迷信や、
極端な誇張、根拠の薄い俗説が少なくない。脳力アップグッズを手に取る前に、一度立ち止まり、
貴重な時間とカネを投じるに値するか慎重に吟味した方がいい。

OECDは、2007年に報告書『脳の理解:教育科学の誕生(Understanding the Brain: The Birth of a Learning Science)』
の中で、脳についての迷信として「神経神話」の一つに、「論理的な左脳」と「創造的な右脳」という観念をあげた。

OECD報告書作成にかかわった日立製作所フェローで
東京大学先端科学技術研究センター客員教授の小泉英明博士は言う。
「今の脳科学は医療用途、例えば、認知症や脳に障害のある人の機能回復という意味では
一定の効果を出しているが、健常者の能力向上に役立てるのは今後の課題」。
http://web.archive.org/web/20100210151854/http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090203/184799/
741名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 17:48:28.43 ID:M7O9St5H
ふーん、そうなんだ。
なんとなく理性・論理的な左脳、直感・間隔的な右脳というイメージだったよ
自分もメディアに踊らされていたのか・・・

でも、脳のどの部分を司るとかという構造的な話は別としても
フラッシュカードやパズルを好んでやっていた子が、他の子より、ひらめきとか空間認識の力が秀でているっていうのはあるよね。将来役に立つかどうかは別として。
単なるゲームとして楽しむぐらいのスタンスの方がいいってことかな
742名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 20:57:00.46 ID:U0S7mUyC
>>740
なるほど。
ありがとう。
743名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 19:13:01.51 ID:zGW2lM3q
>>741
遊びの範囲ならいいんじゃないかな。うちの子は近所の地図が好きだな。

そういえば右脳系超能力の人は下みたいに「脳が開く」って言うよねぇ。ハンニバルみたいで気持ち悪い。
このキーワードでぐぐると7万件。。。


最近、周りが良い方向に変化している〜〜
主人の脳が2ヶ月前に開き、妹の脳も2週間前に開いた事が判明。。。

娘は、以前からぽっかり開いているのだけど。。。

私は、まだまだ修行が足りないので、もっともっと自分を磨いて、ここぞ!というタイミングで開く事を願っています。

家族で開くと宇宙人家族になるらしい。。。
楽しみにしとこ〜〜
744名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 22:38:39.71 ID:7bsdS2t8
>>743
確かにカルトっぽくなるね〜www
745名無しの心子知らず:2012/07/14(土) 08:55:03.03 ID:VNaqcEOg
うん、行き着く先はカルトなんだな…
746名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 22:31:29.80 ID:KJThzS+P
ここの住人のレベルはどうなの?
747名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 08:04:00.58 ID:KG4uTq9H
くぼたのうけんってどうなの?
0歳児の頃少し行かせたが、周りが短大卒か私大文系の頭弱そうな母親ばっかりだったので、子供に移ると嫌だからすぐ辞めたので。


748名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:39:15.73 ID:gUHjQCVk
4際の娘がとても大人っぽい難しい言葉を会話に織り交ぜてくる。
「もっとも」とか「いわゆる」とか

これは、毎日絵本を読んでいる影響で言葉が豊かになったのでは!?
と喜んだのもつかのま。
それらがすべて、アニメペンギンズ(NHK)のキャラクター、コワルスキーの語彙であることに気づいたorz
749名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:45:59.43 ID:gg8cVxvJ
>>747
なんでそんなに上から目線なの?
750名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 13:56:19.44 ID:8y+GomhE
>>749
むしろあんたがなんでそんなに下から目線なのか気になる。下層民かDQN?
751名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:51:37.30 ID:+ObmcMCc
>>748
ま、そんなもんだ。
大抵は何かの物真似から入るものだよ。

自力で独特の表現を構成できる年齢じゃあない。

一番のお手本は親だから、
子供の話し方見ていると、
普段の親の口調まで想像がつく。
752名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 15:12:24.32 ID:gg8cVxvJ
>>750
下から目線ってよくわからないし、何がそんなに気に障った?
あなたは747なの?
育児板にいるならあなたも母親なんだろうから、あんたとか下層民とか下品な言葉はやめた方がいいと思うよ。
753名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 16:14:56.00 ID:Zxh4y/OK
>>752
上から目線って言葉、ヤンキーやDQN、下層民みたいな下から社会を見上げてる人たちしか使わないからね。
あんただってそうでしょ。ちがうの?
754名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 17:11:11.66 ID:PRRlkkBW
>>753
> 上から目線って言葉、ヤンキーやDQN、下層民みたいな下から社会を見上げてる人たちしか使わないからね。

そんなことはないだろ?(笑)
755名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 01:01:00.16 ID:oIsNjJVp
まぁでも、久保田脳研をありがたがって崇拝しちゃうようなママさんは、ミーハーっぽくって頭弱そうだなと思うわ
756名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 09:43:50.78 ID:9WZaFago
この前テレビで軽い説明してるの見たけど息子さんが1歳で1000語話してたって誕生日の頃にそんなに話してたのかな?
1歳11ヶ月か1歳0ヶ月かで意味合いが全然違ってくるよね
発した単語数えてるのは凄いと思うけど。
自分の子が今どれだけ単語言えるのかなんてわかんないや。
757名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:52:46.43 ID:PK4nc1t6
>>756
二十歳になったら誰でもできるようなことは、幼児期にできてもしかたない。
発想力、創造力、コミュニケーション力は定量的に自慢しにくいけど、
二十歳以降、人生のすべての局面で差がつく能力。でも生まれつきの
能力のような気がする。親にできることはいじり過ぎて成長の邪魔をしないこと。
758名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 23:03:35.00 ID:5Sz76UaM
>>757
うちの3歳の娘は二十歳の時に私ができなかったことができるが、親はどうすればいい?
759名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 07:38:14.52 ID:tF5ZHXkD
>>758
なにができるの?
760名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:38:53.64 ID:/T4/imtQ
>>759
私が書けない漢字書ける
普通に英語で会話ができる
暗算できる
761名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:40:37.23 ID:irnewxcV
>>760
病院行った?
762名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 11:52:24.58 ID:/T4/imtQ
>>761
アスペルガー障害、症候群のこと?
問題ないって言われましたよ。
763名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 13:09:58.67 ID:RexFN40K
>>758
「できるが」じゃなくて、「できるようにするには」の間違いですか?
ちょっとお母様の方が日本語不自由なようですので、まずは英語よりしっかりとした日本語を教える事が大切ですね。
日本語で考える力をつけてからでないと、英語を学習させてはいけないのは常識かと。
764名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:16:18.85 ID:/T4/imtQ
>>763
え?
因みに父親です。
なぜ母親と思うんでしょうか?
短絡的ではありませんか?

私が日本語を教えるというより、勝手に自分で本を読んでます。
765名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:43:33.48 ID:YB2yMhE/
>>764
母親と父親の間違いに、普通の人はそういう反応しないよ。あなたの場合、自分の個性には自覚を持った方がいいかもしれない。

また、あなたが出した内容はあなたはできなかったかもしれないけど、普通は大人にとってはたいした内容ではない。
766名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:14:52.84 ID:/T4/imtQ
>>765
ごめん
意味がわからない
767名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 16:33:05.91 ID:/T4/imtQ
というか、
>>757さんに聞いてみたいんですが、いますか?
768名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:12:38.42 ID:yoz3bmQM
ちょっと違うけど、うちは3才になったばかりの鉄なもんで
漢字はかなり読める(教えてないのでひらがなすら書けない)。
都道府県など地名にかなり詳しい。
電車内の英語のアナウンスが言える(意味わかってるかはなぞ)。

勝手に本を読んだりするよ。
プリキュアやジャニタレ、戦隊物に詳しい子もいるし
たぶん詰め込めばなんでも覚える年頃なんじゃないかな。
25m泳げる子もいるし、英語のほうが得意な子もいるから
>>760位なら個性の範囲かと思われる。




769名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:20:28.66 ID:YB2yMhE/
>>767
ああ、>>757ですよ。あなたはコミュニケーションに関して普通と違う個性がある。
で、あなたの子どもは、いたって普通。普通の3歳児で特別な能力がある訳じゃない。
770名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:24:44.08 ID:04xajqu/
二十歳頃誰もができることが幼児期にできてもしかたない。
発想力、創造力、コミュニケーション力は二十歳以降、人生のすべての局面で差がつく能力。

と言ってる人に、アンカつけまで漢字かける英語話せる暗算出来るって二十歳で出来ること書くっておかしいよ。
自分は出来なかったからって普通の二十歳なら出来るよ。
こういうキャッチボール出来ない、コミニュケーション能力がない例を見ると幼少期に体得させてやらないといけないなと思う。
771名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:59:13.38 ID:/T4/imtQ
>>769
そうでしたか。
返答ありがとうございます。
確かに、私は、普通とはちょっと違うと思います。
少し変わったと言うか、普通とはちょっと違う日本語を使う仕事で。
娘は個性のある普通の子供ということでしたら、特別なことをせずに、育てたいと思います。
スマホからの書き込みで、舌足らずですみません。
他の方も、ありがとうございました。
772名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:03:45.16 ID:/T4/imtQ
>>770
私が書けない漢字と言ったんですが。

暗算は二桁のかけ算

英語は筆記は出来ても、会話はできません。私は苦手でした。
773名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:23:33.16 ID:irnewxcV
それがどんな乳幼児教育をした結果なのか
774名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:27:31.24 ID:/T4/imtQ
>>768
ありがとうございます。
安心しました。

>>773
スレチでしたか?

連投規制に引っかかりそうなので、ROMに戻ります。
775名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:18:09.10 ID:tF5ZHXkD
>>774
あなたは人と掲示板で話すのが向いてないので、
こういう場末には近寄らない方が身のため。
776名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:19:30.57 ID:yoz3bmQM
〆た後ですが、ごめんなさい。

個性のある普通の子だからこそ、特別に意識して育てたほうが良いのだと私は思っています。
うちの場合、子供の好奇心や探究心を満たすような本をたくさん与えています。
運動も得意なので、スイミングと体操に通っています。
友達に意思を伝えることや、気を使うことが苦手なので、同じ年頃の子と遊ぶ時間を毎日持っています。

何も特別に教育してなくて>>772なら、ここから伸ばしてあげられるんじゃないかって思いました。
お互い長い目で頑張りましょうね。
777名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:29:05.78 ID:/T4/imtQ
>>776
ありがとうございます。
正直、どうしてあげるのが親としてベストなのか、迷路に入ったようでした。
もしかして、私の気付かない障害なのかとか考えましたが、おかげさまで、安心できました。
気をつけなければいけない部分も多いと思いますか。
改めて、ありがとうございました。
778名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 23:33:52.83 ID:FZpae0oX
>>772
変な人多いけれども、どうやってお子さんに幼児教育したのか、聞いてみたいですね。
非難する人ばかりで、残念すぎ。
戻られるなら、教えて下さい。
779名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:46:00.77 ID:Utvv7iXm
私は二度と聞きたくない。
どんな大人になったかとその幼児教育の結果と関連を知りたいし、ここはそういうスレ。
何歳だか知らないし興味もないから言わなくていいけど、途中経過を報告したいなら専用にスレ立ててそっちでやって。
780名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:56:58.27 ID:Upwg/SmJ
こんなだから、過疎るわけだ。
大人になってから?笑
そんな人間の中で、ここに書き込むようなやつがどれだけいる?
それに件の人も娘は3歳って書いてあるじゃん。
十分、乳幼児教育の結果だろ。
dat落ち間近だな。
781名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 07:32:26.93 ID:Y0M3AWQ7
そうだね。
むしろ>>779が大人限定の専スレを建ててほしいね。
今後も煽りを続けるなら。
782名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 08:10:20.22 ID:8ckJJmAL
でも子供3歳です。こんなことができます。って言われてもそれで?って感じじゃない?
こうして教えたとかこうやって接してきたとかなければ教育の結果かどうかすらわからない。
それこそチラ裏にうちの子すごいとか書けば良いと思うよ。
783名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:12:35.52 ID:DmMh1cbP
>>780
幼児教育して大人になって素晴らしい結果が出ました、って
報告がほとんどないならそういうことなんだからそれでいいし、
過疎って困ることもない。

今時スレがなくなるのはdat落ちじゃなくサーバ飛び。
784名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:23:38.57 ID:lIk7C/Ar
>>782
同意
785名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 10:05:10.11 ID:oUjER7yi
>>782
誰か聞けば良かったんじゃないのかな?
書き込みに慣れてなさそうだったしね
彼には色々聞いてみたかったけど、書き込みのハードルがどんどん上がってきたね
2ちゃんねるだからさ
基地外もおおいし
づぼらな人もいるしね
毛嫌いすることはないと思うけど?
頭良さそうだし
悪い人でもなさそうだ
しね
786名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 11:11:56.12 ID:Jtbxe9fL
/T4/imtQが、何か意図を持って英語なり漢字なりを子に教えたとして、
「予想外に子供の記憶力がよくてびっくりしてる、こういう子には今後どんな教材を与えて伸ばしたらいいですか?」
とかいう相談なら、まだ参考にもなるけど。

自分の子の特性や、どういうことを狙ってどんなことを教えたのかも書かずに
「うちの子、3歳でこんなことが出来るんです!親はどうしたら?」と聞かれても、「はぁ・・・」としか言えんわ
787名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 11:29:18.94 ID:oUjER7yi
巧妙な釣りっぽいけどね。
788名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 13:08:43.05 ID:SUBZOBZL
文法は滅茶苦茶だし、とても頭の良い人の書き込みには思えなかったなぁ。
記憶力だけ良くても応用の効かない子どもでは仕方ない。
幼児教育以前にコミュニケーション能力をつけることが非常に重要だということを再認識した。
789名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 13:11:41.65 ID:0rKSgEd4
>>788
まあ、文法間違いとか、貴方の日本語力もたいがいだがな。
釣りだと見抜けてない時点で、どうしようもない。
790名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 19:50:33.45 ID:SUBZOBZL
>>789
変な句読点の打ち方同じだけど本人?
791名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 20:51:33.65 ID:oUjER7yi
>>790
良いところに着眼したね
釣りだと思ってる人がいたね
他にも気づいた人 >>758 とか
792名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:25:17.69 ID:BL2r4O9G
アスペと天才は紙一重だからね
うちの子凄いんです!って奴は漏れなく親もアレだしな
793名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:50:28.40 ID:Y0M3AWQ7
うちの子すごいんですってレスがあってもいいじゃない。
これをしたからすごいんですってなってると、なおいいけど。
794名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 22:55:55.56 ID:lIk7C/Ar
いやいやw
それなら雑談やチラシで十分じゃん
795名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 23:05:32.18 ID:Y0M3AWQ7
>>1をみようよ。
嫌ならスルーすればいいじゃないの。

今の流れのほうがよっぽど…。
796名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 23:07:21.83 ID:oUjER7yi
>>794
そうなると投稿者がいなくなりますが、まあ良いんでしょ()
親は本心では子供のことを幾分かでも自慢したいものだから、まあ>>793に同意だな
ここはそういうスレだし
797名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 23:18:02.39 ID:lIk7C/Ar
>>795
ごめん、意味わかんない
そっちが>>1読んだ?
やったことが一切書いてないならいらないでしょ?って言ってるんだけど
798名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 12:06:15.99 ID:ew9P2v/b
>>797同意。
「これこれこういう教育を試したらこんな結果が出た」ってのを書いてくれないとなんともね・・・
>>786も言ってるけど、それで親としてはどうしたいのかもよくわかんないし。
799名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:29:44.59 ID:s6BarkM8
>>785
かの人が釣りだって気付いたみたいだね

他の人はどうだか分からないけど

おかげで書き込みのハードルは上がったね()

お疲れ様
800名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:55:42.96 ID:+d0Y+ry7
タイトルが、
かの有名なアレをやったけど、
効果が無かった、逆に良くなかった、
というのを期待しているみたい。
801名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 11:20:29.49 ID:69cXBVgM
>>785
どこを縦読み?と思った
802名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:16:41.83 ID:wl50kyl0
乳幼児教育に限らず親が与える教育って、最終的に大人になってからのためだと思ってたんだけど。

乳幼児教育って、流行ってる割にがんばってやっても結局小学生中学生で平均に追いつかれるよっていうアンチテーゼがあって、
で、実際どうだった?ってスレだと思ってた。さすがに1歳で乳児教育して3歳の幼児がどうなったとかって話ではないよね。
803名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 12:56:43.93 ID:5lrViXyw
>>801
だれかかれにきづけあたまわるい(改行)タヒね
だろ?
つまり釣りって事だろ。
804名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 21:02:07.46 ID:Ji4rWdWy
うちも結構、いろいろやった。

で、その反省として、幼児教育を考えている親御さんにいいたいことは、

「あまり難しく考えないほうがいいですよ〜。」


モチベーション管理と発達状況の管理をきちんとしながら、
楽にできる課題、ちょうど良い課題、ちょっと難しい課題。。。と
進ませると、なんだかんだで結構、賢くなる。

ただ、DNAの固体差があることは意識したほうが良いと思う。
二卵性の双子を育てていて本当にそう思う。

まぁ、でも幼児期も大切だけど、学習はずっと続くという家庭内の文化の
形成が一番大切なのかもね。 続けないと衰えますからね。
805名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 02:18:34.15 ID:fp/TNomA
同意。

ちょうどこの間ママ友に
>モチベーション管理と発達状況の管理をきちんとしながら、
>楽にできる課題、ちょうど良い課題、ちょっと難しい課題。。。と 進ませる
これと同じ内容のことを話してたら
「ね、ね、じゃあうちの子には今どんなものをやらせたらいいと思う?」って聞かれて困ったorz
他人の子までは面倒見切れんよー
806名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 16:26:14.15 ID:EoTP6apW
>>805
単に雑談したかったんじゃないの?
807名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 12:50:57.88 ID:OhzhQJS2
>805

>「ね、ね、じゃあうちの子には今どんなものをやらせたらいいと思う?」

という方に私も結構、詳しく教えてあげたことがあります。

で、しばらくして経過を聞こうと思ったら全然やっていない。 

その方の子が発達が遅れ気味で心配されてのことだったので色々とお勧めしたのだけど、
こちらが丁寧に教えられる様に、テキストとカリキュラムもご用意したのだけど、
かえって迷惑そうだったのでそれっきり。

まぁ、そんなものです。

以来、あまりお教えしないようになりました。w

808名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:02:29.54 ID:OhzhQJS2
幼児教育スレでのマジレスするならば、

1) 絵本ドバドバ。 

   ただし、情緒的な本に限らない。図鑑、科学系など、がんがん。 講談社の○歳のえほん百科
   みたいな本は、絵本大好きママは薦めないかもしれないけどあれはよいですよ。
   とりあえず、子供が生まれたら、福音館書店の定期刊行絵本は全部、購読。 最初は
   0,1,2しか読めないけど、すぐに絵本がいくらあっても足りなくなる。 普通の絵本はバカ高いので
   福音館は重宝する。あと、フレーベル館のしぜん キンダーブックシリーズも毎月買っておく。
   年間、うん万円は本代に確保しておくこと。

2) おもちゃ

   積み木は、すごくたくさん与えること。 ただし、直方体の積み木だけでもOK。
   ブロックもすごく沢山与える。 レゴ、ニューブロック等。その他、知的なおもちゃ、実験器具等。

   テレビをコントロールできるなら、戦隊ものや仮面ライダー系おもちゃ、TVゲームなどは
   最小限に。 うちは買わなかった。 ただ、子供の置かれる状況を無視して禁止はしないこと。 
   完全に禁止すると、たぶん、大きくなってからハマル。 影響大きすぎ。 お勧めできない。

3) 教材
   
   まずは市販の学研、くもんのプリント。 それから、小学校お受験のプリントに進む。 まったりと楽しく。
   小学校低学年の時に100ます計算で1分切らせると、後が楽です。 ただ、公文系をやりすぎると、
   過程すっとばして、結果オーライ的意識が身につきます。ヤバイです。 考えません。 図を描くの嫌がります。
   直すの大変でした。

これだけやって、学習の習慣が付き、最レベやらトップクラスなどを日常的に解くようにもっていければ、
勉強に関しては手のかからない子になります。 ただ、貯金に胡坐を書くと中学、高校で落ちこぼれますが。   
809名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:04:28.05 ID:5JhpC53p
>>808
なるわけないだろ、アホか。
そもそもお前さんはどの大学や大学院をでたんだ?
810名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:29:52.41 ID:S7H4LHjN
>>809
まあまあ。
続きを聞きましょうよ。

なんとなく808の言いたいこともわかる。
811名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:54:58.98 ID:T3dyXOvH
11ヶ月の息子がいます。周りの人に「絵本はたくさん読ませなさい」とよく言われるし、市でも毎日のように読み聞かせ会を開催するくらい力を入れていますが、なぜ絵本はそんなに大事なのでしょうか?
唯一アンパンマンの音が出る絵本が家にありますが、膝に座らせて読んでいても動きたがって見てくれません。本人が見たくないのに読んでも…と最近思ってきました。
図書館から借りた他の絵本もダメでした。
私自身、小さい頃に絵本は好きで読んでいましたが、何の良い効果があったのか自分ではよく分かりません。
私の読み方や雰囲気が悪いのかと思い、読み聞かせ会に連れて行きましたがさっぱり見てませんでした。。それでもやっぱり根気よく絵本と触れ合わせるべきでしょうか?
812名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 13:56:25.33 ID:0uyclFrZ
絵本の前に童謡を沢山歌ってあげてください
日本語のリズムに慣れ親しむことで
絵本にも親しみが湧いてくるでしょう
813名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:08:44.46 ID:T3dyXOvH
アドバイスありがとうございます!
確かに、音楽や歌は大好きで喜んで反応します。
まずはそこから始めてみます。絵本を読んで、言葉や感受性が豊かになってくれたらいいなぁ。
814名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:10:18.34 ID:S7H4LHjN
>>811
読ませなくていいと思うよ。
ただ、アンパンマンの音がでる絵本なんて最悪。
絵本も借りるんじゃ買うのが基本。
何故か分かりますよね?

815名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:12:51.38 ID:S7H4LHjN
>>814
訂正
借りるんじゃなく、買うのが基本
816名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 14:24:11.40 ID:T3dyXOvH
完全にファースト絵本のセレクトミスでしたね。
買っても読まなかったら…と考えてしまって、なかなか購入に踏み切れませんでしたが買ってみようと思います。
月齢に合わせて勧められた絵本が「はらぺこあおむし(CD付)」と「なーらんだ」という本でしたので、この2冊で考えています。
817名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 15:08:43.20 ID:Gzv+8/gE
本当にお話の内容を理解するような「読み聞かせ」の段階はもう少し先だからね。
今は勝手にページ飛ばしたりただペラペラとめくったりするだけでもいいよ。
そういう意味ではいないいないばあとか、本に親しむという意味では飛び出す絵本みたいなものでもいいと思う(破られるの覚悟で)
しかけ絵本的にめくるのを楽しむものとか、イラストが派手だったりインパクトがあって指でなぞったりするのが楽しいもの・
やさしい画で語りかけるようなもの、いろいろな角度から働きかけてみるといいよ。

今日まったく反応がないものでも、1ヵ月後にふと手にとってみたりする。そういう意味で、とにかく買っていつでも手に取れる位置に置いておくというのも意味はあると思うよ。
どっちにしても、まだ焦る時期じゃない。
818名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 15:49:59.34 ID:NMPUj4Dv
>>811
絵本そのものは別に意味はない。
お父さんお母さんと乳幼児がコミュニケーションするためのネタ。
子供と一緒に楽しめるものならなんでもいいし、絵本より自然のほうがよい。
819名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 22:31:55.13 ID:S7H4LHjN
>>818
絵本と自然への触れ合いは共存する。
優劣つけることなく共に大事。
820名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 23:18:16.08 ID:T3dyXOvH
アドバイスありがとうございました。コミュニケーションの面はあまり考えていなかったので、なるほど!と思いました。
絵本見せなきゃと意地になってみたり諦めかけたりしていたのですが、もっと長い目で見ようと思います。まずはいつでも絵本を手に取れる環境を準備することにします。
821名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 00:18:50.53 ID:OXKbv3QF
>>818
自然のほうが良いなんて言い切るその考えは如何なものか。
言葉はもとより情緒面、色彩感覚にも影響与えるのはいちいち言わなくてもわかるはず。
822名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 12:46:56.45 ID:L85UQDnc
>>821
多分、昔現れた絵本pgrの人なんじゃない?
823名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 14:00:41.13 ID:MONb9Nxv
絵本がダメとは言ってないのに、全否定されたように慌てるのはなぜ?
なんでもいいんだよ。絵本が特別のようにいう方がおかしいし
男親なら自然の方がいいと思ってるのが普通だよ。
824名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 14:40:10.28 ID:L85UQDnc
>>823
てかよく分からん。
分かりやすく説明してくれ。
ちなみに私は絵本も自然も並行派だ
825名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 16:15:13.56 ID:6EnyYirf
>>823
全否定されてなくても、絵本と自然の間に優劣をつけるのがナンセンスだって言ってるんだと思うよ。
男親が外で思いっきり遊ぶのが好きなのはわかるけど、自然も絵本も、それぞれの利点があるというだけでしょ。
826808:2012/07/29(日) 17:06:38.24 ID:kuTmev9F
>809

>なるわけないだろ、アホか。

うーん、「勉強に関しては手のかからない子」というのが、人によって理解が違うので、分かり辛かったですね。
同年齢の知能の発達で下位10%には無理かもしれませんし、上位10%には何もしなくても結果を出してしまうかもしれません。
私のイメージですと、勉強に手のかからないレベルとは、四谷大塚の合不合判定テストで偏差値60ぐらいでしょうか? 65までは才能とかあまり必要ない気がしてます。
70までだと、かなり生まれ付いてのDNAの影響が大きくなりそうです。 かなり主観的ですけど。

>これだけやって、学習の習慣が付き、最レベやらトップクラスなどを日常的に解くようにもっていければ、

というところが重要なんで、そこをお忘れなく。 幼児期にいくら頑張っても、継続しないと意味ないですよう〜というのが趣旨です。 
幼稚園選びや教室選びに悩むよりは、家庭内に継続した学習をする習慣をつける方が良いですよということを書きたかっただけで。

また、私の経歴は某米国工科大→某米国大手金融企業→帰国後起業という流れです。 
話の内容より、誰が話しているかで情報の取捨選択をするという手法は効率的なので、正しい選択です。 でも匿名掲示板で経歴聞くのって意味あるのかなぁ?

827名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 18:56:31.24 ID:MONb9Nxv
>>824
絵本は自然に比べて五感に与える情報量が圧倒的に少ないため知能も情感も育たない。
勉強できない引きこもりが絵本を好きなだけ、、、

くらい書けば炎上して面白いが、そこまで悪くはない。
ただ子供に与える刺激は小さいし、意外性もない。図鑑でもおもちゃ
でも構わない。絵本がそれらよりいいわけではないし特別でもない。
乳児でもなるべく長い時間外に出て、子供と自然との対話を楽しんだ方がいい。
828名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 19:06:51.80 ID:MONb9Nxv
>>826
悪いけど、その経歴とレスのレベルに大きな齟齬がある。
某米国工科大なんて言い方はしないし、そういう経歴の人が
最レベやらトップクラスなんていう問題集の名前など出さないよ。

あなたの言う経歴が本当なら、この後のレスの一つ二つは
全部英語でお願いしますね。
829名無しの心子知らず:2012/07/29(日) 21:16:58.12 ID:L85UQDnc
>>827
じゃ、両方やれば良いんじゃないの?
絵本ディスってる意味が分からなかっただけ
大方同意しますよ
830名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 13:29:04.61 ID:DzJ2LcBi
外で自然に触れるのと、
家で図鑑を見て物を調べるのと、
物語系の絵本を親に読んで聞かせてもらうのと、では

使う脳の場所も刺激も全く違うと思うんだけど。
いろいろバランスよくやりゃ^いいんじゃないの?どれが一番いいとかナンセンスだよ。
831名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 16:42:48.36 ID:sWeqQh1s
>>811
11ヵ月のお子さん、その月齢で絵本なんて・・・と思うのは早すぎだと思う。
絵本でも紙芝居でも、その子なりの適齢期ってのがあると思う。
うちも1歳前後はどちらもダメで児童館なんかでも、
他の子はちゃんと見ているのに・・と凹んでたけど、年少になった今はどちらも大好きだよ。
832名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 16:50:40.44 ID:sWeqQh1s
絵本の利点・・・は、
多動気味のうちの子が絵本・紙芝居はきちんと座っていられるので集中力を養う、
また文字に興味を持って平仮名を読もうと努力しているので=学習意力を育てる・・・
等あるのかなぁ、と思っています。
他の人も言ってるけど、子の様子を見ると親との触れ合いも楽しんでいる感じです。
833名無しの心子知らず:2012/07/30(月) 22:05:19.61 ID:F1TmOk3A
>>830
脳の使う場所が違うって、筋トレじゃないんだからw根拠もないし。
作者の手のひらで踊る絵本より、本物の方が刺激が豊かでいいってだけ。
人間は絵本の中じゃなく自然のなかで生きるので、効果が同じと思うほうが無理がある。
834名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:52:55.33 ID:Ijd6fvAU
絵本や物語というのは、想像力が養われます。
自然の中で得る刺激とは全く別物ですね。
835名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 00:54:06.55 ID:cLdjZBRn
効果が同じなんて誰か言った?
脳は分野によって司る機能が違うわけで、刺激によって活性化する場所が違うから、そのことを書いたんだけど。

もしかして、単純に動植物の生態を見るだけ前提で話してるの?
だったら本物の自然の刺激が豊かなのは言うまでもないけど、
絵本は、自然にはない物語などの想像・空想を伴うものや、図鑑みたいに文字から情報を読み取るねらいもあるでしょ。
そういう意味で「それぞれに利点がある」と言ってるんだけど。
836名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 07:00:26.52 ID:o4laEk32
単に絵本pgrなだけだと思います。
性質の違う2つのものに優劣をつけている時点で。
837名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:45:19.22 ID:/vKKSL4M
>>835
それぞれに利点があるなんて、八方美人でなんの意味もないあたりさわりのない話をしてもしょうがないと思うよ。
自然だって五感だけでなくそれを見た想いや空想があるわけだし、11ヶ月の乳児に図鑑の文字から情報と
言ってるのは意味がわからない。親が読むってこと?

絵本は室内遊びの一つで特別なものじゃない、読んでもいいし無理に読まなくてもいいけど、
外で自然やいろんなもの見るのは絶対した方がいいっていうことを言ってるんだけど。自然は絵本より重要。
なんかおかしい?
838名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:57:43.83 ID:/vKKSL4M
それと、刺激によって脳の活性化する場所が違うと別になんかいいことある訳じゃないよ。そもそも刺激される場所が違うのは本当?
ちゃんとわかってて言ってる?

障害者や高齢者のリハビリじゃないから、脳科学者も幼児の発達(障害児除く)についてはわからないと言ってる。
半可通ですらない無知な母親がコマーシャルにだまされて無邪気に自分の子どもを実験台にするのは自由だけどかわいそう。
839名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:23:20.73 ID:FUvdN99o
とりあえずこういう人間になってほしくないからこれからも絵本を読ませることにする
840名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 12:53:25.69 ID:cLdjZBRn
11ヶ月に限定して話してたんだったら図鑑は確かに早いわな。
ただ私は自然>絵本のあなたの考えにはどうしても賛同できないや。ごめん。

脳の部位については、自分は脳科学者でも何でもないから専門的な話はできないけど
・記憶や判断を司るのは側頭葉
・視覚で得た情報を判断するのは後頭葉
・視覚で得た情報を頭の中で処理するのが頭頂葉
とか、(実際はもっと細かく引き出しが分かれてるんだろうけど)それぐらいの話をしてた。
外で自然に触れるのと部屋で本を読むのでは、使う頭が違うだろうというぐらいのざっくりした話。

私はそういう話も興味深く思ってるけど、そういう考えをあなたが幼児教育には無意味と思うんだったらそれでいいよ。
自分の子供がいろんな頭を使ってる姿を間近で見て面白いなと思うし、
色々な角度から学んだり刺激を受けることを親子ともに楽しんでるからやってるのであって、他人のあなたに可哀相といわれるのはお門違いだな。
841名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:42:50.19 ID:Vte87uz+
自然、自然とやたら絵本を無意味と必死にsageたがるのがいるね。
幼い頃から本に親しまない人生を送ってきたのかしら?
842名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 13:55:27.73 ID:9cXUPlAH
実際の体験>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>本、映画、テレビに共感することでの疑似体験

なのは、当然。
だけど、宇宙から地球をみたり、王子様に出会ったり
実体験が難しいことのほうが多いから、人間は本やテレビが好きなんだと思うよ。
歌やダンスと同じで、楽しんだもの勝ちかもね。

ただ絵本話は、絵本スレあるんだからそっちでやってほしい。
843名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:20:29.43 ID:/vKKSL4M
>>840
脳科学なんてのは脳卒中後のリハビリや認知症には多少役に立ちつつあるけど、
幼児の発達や教育には、にがりダイエットくらいのエセ科学レベルだよ。
このくらいの話はコマーシャルから耳と目を閉ざして、すこし勉強すればわかるので、
自分と子どものことを考えるなら、勉強不足を居直らずに勉強した方がいい。

自分の子どもについて他人のあなたに言われるのはお門違いってのは、虐待する親が共通して言う台詞だよ。
メンタリティがかなり近いので気をつけた方がいい。

>>841
幼い頃から本に親しむ生活、すばらしいね。ところで今どんな本を読んでるの、あなたは?
読んでみたいから題名とあらすじを教えてね。
844名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 14:31:34.93 ID:/vKKSL4M
ところで某米国工科大卒の人、でてこないな。出てきたら英語で専攻内容についての試問と地元ネタで
血祭りに上げてやろうと思ってたんだけど、根性無しだな。

>>841もまともな本なんて読んでないと思って書いてるから、読んでなかったら無理に書かなくていいよ。
たいていの成人は仕事以外、小説以外の本を月に1冊も読んでないし、専業主婦だったら年に1冊読むかどうかだからね。
だから>>841が今現在どういう本を読んでるのか聞けば、絵本の効果がわかる。沈黙なら0冊だし。
まさに乳幼児教育その後の結果ってこと。

幼児に絵本を読みましょうっていうのはメタレベルで「おまえらまともに本読まないんだから絵本くらい読んどけよ、ケケケ」
ってポプラ社からの上から目線の話だから、無理して読むってのもそんなおかしな話ではないけども。
845名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 15:18:11.45 ID:MZ167F/0
私は日本の私立高校、日本の国立大学しか出てないけど、こんなのはどうでしょう?

This is a study about reading picture-books to babies to investigate current baby's picture-books and a tendency for its peripheral research.
In recent years, research about babies reports make it clear that the baby's developmental process is unknown.
Reading picture-books as a family activity establish a parentchild relationship.
The state of picture-books and grasping the real meaning of reading picture-books makes it clear for research and reading picture-books at the present time.
846名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:47:51.51 ID:E1/knhkR
活版印刷全否定か。

本が普及するよりも前の時代の方が良かったと。w
847名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 18:33:30.95 ID:cLdjZBRn
>>843
私のスタンスがあなたにとって勉強不足に見えるのなら、それはそれでいいや。
私は別に誰かに自慢できるような本を読破してるわけでもないし、子供にもそこを目標に絵本読み聞かせしてるわけじゃないから。
小説を読んで心揺さぶられたり、分からないことがあった時に本を自然に手に取る子になってほしいなと思ってるだけ。
それ以上でもそれ以下でもないよ。

参考までに、あなたの乳幼児教育がどんな風で、何を重視してるのか教えて。
11ヶ月児にはとにかく自然に触れさせるんだよね。で、その後は?
848名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:05:24.83 ID:Vte87uz+
>>841だけれど、今は小学生時代に読んだ大地を読み直してますが?
外国人からみた中国の片田舎というのがまた厚みがあって面白いかな。やがて豪農になりその後もなかなか想像をかきたてられますよ。
ここに長いあらすじ書いてどうするの?
日本なら森茉莉さんの品格ある文章が好き。
東野さんのミステリーも好きでいわばジャンルは問わずだけど。

>>844あなたはたいした本を読まれてるのならオススメ書いて?
育児中でも私にとって読書は大事な時間ですし、一番の眠りにつける方法なんです。
ウザいと思われそうなのでこれにてロムります。

849名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 21:10:24.81 ID:9cXUPlAH
子どもに絵本を読み聞かせ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322479163/

ええ、ウザいです。
お願いですから移動してください。
850名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 07:36:47.93 ID:AlUlZw2V
絵本スレとは少し議論の方向が違うようだから、次スレは絵本の話題OKにしませんか?
851名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 08:51:54.48 ID:tjNTi0Kv
自然派だんまりww
852名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 09:07:52.48 ID:2HaivYQk
久保田競の理論は本物ですか?
853名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 09:54:36.96 ID:stE8PqN4
ベビーくもん始めた@11ヶ月
1号の教材は絵本とやりとりブック。歌本とCD。
やりとりブックはいないいないばぁや食べ物・動物の擬音、まねっこ。
子の教育というより、母親教育ということらしいです。

子は楽しいことを母親と共有したいし
絵本は子どもが楽しいと興味を持つことで、本を開いたりする習慣が
勉強する習慣につながるのではないかなと思っている。
854名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:18:07.58 ID:iEkGIbtP
>>845
文法間違ってるよ。3単現のsとか。日本人には難しいけどね。

>>847
大学・社会で最も重要なのは問題設定能力と問題解決能力、コミュニケーション能力。就活の現状を見るとわかる。
これらは、幼児期・小学校低学年までで決定される。親が教育に熱心な家庭ほど、課題を与えたり補助したりしがちなので
どんどん失われる能力。このブログを見ると意味がわかると思う。
http://ameblo.jp/hutotta/entry-10570985393.html

自然の中で子どもの発見や理解や解決を尊重する。手伝わない。残念ながら絵本ではこの三つの能力は育たない。
子どもが自分で本を開く人間になるためには、家庭に自分で考える雰囲気があったほうがよい。

>>848
こりゃ失礼しました。小説でも読んだ方がいいね。読まないよりマシ。
忙しいお母様方には、例えばボードレールなどはどうでしょうか。パリの憂鬱は散文詩集なので
1編が短くておすすめ。自分は仏語もできるので原文で読んだけど、ネットにも日本語訳が公開されてるのでタダ。
Le Mauvais vitrier(バカなガラス屋)が美しい。日本語訳は固いけど。
855名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 11:49:12.76 ID:AlUlZw2V
とりあえず、スルー推奨
856名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 14:23:25.72 ID:q34HACkt
またいつもの絵本否定派が出てきたの?
857名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:21:42.17 ID:kBLqwByK
まあ、身をもって絵本の重要性を示してくれているな。
858名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 23:05:01.76 ID:EGkE0BYV
しつこいな
これでは絵本どんなに読んでも意味ないな
乳幼児教育の話に頼むから戻してくれ

子どもに絵本を読み聞かせ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1322479163/
859名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 01:25:17.19 ID:bjGYxY8O
>>854
あなたの話だと、絵本に限らずあらゆる乳幼児教育を否定することになるね。

>大学・社会で最も重要なのは問題設定能力と問題解決能力、コミュニケーション能力。
最もかどうかは置いといて、大事なのはわかる。
でも、そのための教育方法として「親が子に手を出さない」っていう部分だけに重点を置くのはどうかと思うな。
外に野放しにして放置すればいいということ?

教育熱心になる上で、過保護や先回りしすぎないことが注意点なのは同意だけど
「子どもの発見や理解や解決」を促すための布石をなにげない形で示したり、材料を与える、程度のことは親がやってもいいと思うんだけどなぁ。
そのことと
>子どもが自分で本を開く人間になるためには、家庭に自分で考える雰囲気があったほうがよい
は、両立できるよ。
というか逆に、周りで外に野放しで放置されてる子で、高い問題設定・解決能力を持って本から自ら学べるようになった子を見たことがない。
860名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 05:57:40.70 ID:F/+4NGHX

>大学・社会で最も重要なのは問題設定能力と問題解決能力、コミュニケーション能力。

これと絵本は関連あるでしょw
これが無いなんて、頭を抱える悪すぎ
絵本っていうのは架空のストーリーをその条件を理解して楽しむこと

これは自分の見に起きたものを自分がどう感じたか(主観)ではなく
もしこういう条件に置かれたらどう感じるか(客観性)をトレーニングすることになる
さらに、思考は言語を使って行なわれるので
絵本によって、ボキャブラリーが増える、現実で使っている言葉しか
持ち合わせないと、その範囲を越えられない。
861名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 07:54:42.99 ID:yGPADzyE
スレ見てたら思い出した。
大学時代、中学生の家庭教師してた。
幼児教育に熱心な家庭だったみたいで七田式をやらせてたんだって。母親曰わく、すごい才能あるって教室で誉められるくらいカードとか得意で期待してたらしい。
確かに中学当時でも、パッと見て判断下すのはすごく早かったと思う。
でもそのせいかちょっとしたひっかけ問題には悉くハマるw深く考えるのが嫌そうだった。
862名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 07:56:04.51 ID:j0hD6L8k
絵本否定派の意見は極端だけど
そんなに読み聞かせとか熱心にやってない身としては、それ聞いてちょっと安心したりもするw
863名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 07:57:21.11 ID:yGPADzyE
続き
何より壊滅的に勉強が嫌いだったね。勉強に疲れててやる気ゼロ。七田の後もいろいろさせていたと思われる。
伸びきったゴムみたいな子ってこういう状態なんだろうなって思ったよ。
結局推薦でFラン大付属高校に入ったとこまでみたけど、その後は知らない。
864名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:39:10.79 ID:F/+4NGHX
私の知り合いでもいる。ドット式やっていて、
未だに点を数えるのがめちゃくちゃ早い人。
その人は東大いったけど、ドット式がどう関係しているかは
正直眉唾
865名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 09:49:04.61 ID:F/+4NGHX
>>862
うちは子供が3人いて、長男は活字中毒で2歳のときに既に
自分で絵本が読めるほど文字を理解していたし、
本が大好きだった。彼はそのまま本好きのまま、親は彼が求めるもの
絵本→児童文学→z会→中学受験と与えてきた。
すべて子供から求めてきた。
そして余裕で東大。現在専門職。

2番目の子は絵本はそれほど好きではなく、長男に読み聞かせている間に飽きて違うことをしたりしていた
でも、集中力があってプラレールなんかの線路を敷くのが上手だったり。
彼も結局彼が求めるものを与えてきて、特に親が何かをすることなく
勝手に塾なしで東大。

3番目が、本当に何事にも興味がなく、ほんとうにこれでいいのか?と
親が心配になりいろいろ公文やら文字を教えるやら、博物館に連れて行くやら
いろいろと刺激したが、長男次男のときとはずいぶん違う様子だった。
今高校生だけど、東大どころではなくせいぜいFランに推薦がいいところ。

私の持論だけど、子供のもって産まれた才能や資質は超えられない壁がある。
周りの子たちをみていても、子供のころ優秀だな〜と思っていた子は
やはり良い大学に進んでいて、あれれだった子は、やはりあれれな結果だ。

ただ、子供の同級生で、小学校まで本当に頭が悪くて30点などを公立小学校で
とっていた子が、家庭教師を毎日つけて、難関私立高校に合格していたので、
プロが育てたら違うのかもしれない。そんな金は庶民の我が家にはないけれど。
そのご家庭は金持ち開業医なので
もともとの遺伝子は良いのかもしれないけど。
866名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:11:37.45 ID:sR6qwyeT
>>865
3人のお子さんの性別は?
もしかして3人目だけ女の子だったりしない?

いや、知能は男の子は90%以上母親の遺伝
女の子は60%は父親の遺伝(40%だったかな?)って聞いたから、
もしかしてそもそも>>865さんがめちゃ賢い遺伝子持ってたんじゃないかなぁと
感じたもので。
867名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 11:30:23.98 ID:xyW4TXjK
>>866
その数値疑わしいな。
うち、父は勉強家で某国公立大卒、母は短大卒だし一緒に暮らしてて頭が良い人だと思えたことない。
兄はやはり国公立の院卒で起業して今のところ軌道に乗ってる。
妹の私は三流大卒。好きなことしか勉強できない。
868名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 14:42:00.84 ID:Hd87sjez
私立小に通ってて同級生みんな僅差で成績良好、ごく一部が落ちこぼれという学年だった。
確かに落ちこぼれてた子でも家庭がしっかりしているからか、中学上がる前に急にスイッチが入ってその後、トップの私大に入ったのが何人かいたわ。
小さいうちは勉強以外のことにご執心になるのもあって、一概に小さいうちに将来がわかるわけではないよね。
869名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 18:48:21.42 ID:F/+4NGHX
>>866
三人目の性別は身バレしたくないのでごめん。
ただ、旦那が東大卒、また家族親戚に東大率高く、
私は短大卒。学歴だけではなく、就職先でもたいした業績は残せず、
とても私が良い遺伝子を持っているとは思えないな。
周りにも、お母さん短大卒の看護師、父親国立大卒の医師の家庭の子などが
子供の同級生でいたけれど、お嬢さんのデキが悪くて、息子さんが父親と同じく国立大医学部
とかいたな。

私は子供の教育には熱心だと思う。勉強しろしろ系ではないけれど、
自分が科学ネタが好きで、子供によくそういうネタを振っていた。
クラインのつぼとか、三色問題とか上二人には小学1年のころなどに
子供と一緒に考えて遊んだりしていた。

3人目は、そういうネタにはまったく興味がなく、
遊びも集中力がなく、飽きっぽかった。
幼稚園に入るときに、上二人は勝手に文字を覚えて何もしなかったのに、
自分の名前さえ読めなくて、必死に自分の名前の文字を覚えさせ、
このような状態がずっと続いて、上二人のときのようには行かないとかなり早くから気づいて
公文教室通わせて、通信教育やらせて、テスト前は私が教科書をもとに問題つくって、
相当手をかけ、金もかけてきたけど、本当に何をやっても飲み込みが悪く、
正直私が燃え尽きた。これから大学受験だけど、無理してFラン大学にはいったところで、
わが子ながら、こんな子が大学いったところでどうにもならないと思う。
学費がもったいないと思う。行くなら奨学金で勝手にいってくれと思うレベルなんだけど
さすがに上二人には大学院まで出してやったので、大学の費用さえ出さないとは
言いにくい。でも3人目に学費出す価値ないわ。
870名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:01:02.19 ID:F/+4NGHX
ここ幼児教育のスレだから話戻すと、
資質がない子にいくら手をかけて、無理して勉強させて、やっとの思いで
そこそこの大学に行かせたところで、今時大学でたからといって
就職先があるわけではない。
そう思うと、看護師などにならせて、なんとか「食いっぱぐれないレベル」
にしたほうが良いのではないか?と思える。
Fラン大学に行くよりも、専門学校でもそういうほうがいいんじゃないか?と
私は思うんだが、高校側はおそらく合格者の人数確保にうちの子に大学受験を進めてくる。
学科とか関係なく知名度のある大学系で。マーチの底辺学部への推薦を進められるんだけど
正直親としては金だしたくない。

ママ友見ていても、たとえ慶応卒でも本人に何かの特性がないと(学歴ではなく真の意味で能力がないと)
ただの主婦で時給800円のパートしかできていない。
看護師の人なんかは、専門卒だろうと
看護師だと正社員枠がたくさんあるし、パート時給も2000円以上で
こういうほうがいいんじゃないか?と思えてくる。もう少し頭が良いなら薬学部とか。
871名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 19:37:45.37 ID:zR6+DNeA
妄想乙
872名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 07:57:32.91 ID:3WijT7eG
>>869
短大卒の学歴でよく東大率の高い一族と結婚できたね。

美人とかスタイルがよかったりするの?
873名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:08:21.92 ID:biKlWmho
子供がもう30前後なんでしょ?
ってことは母親は50過ぎだからその年代なら短大卒って割と普通だったんじゃないの?
874869:2012/08/03(金) 11:15:42.93 ID:DuiS43OU
>>873の通り短大卒は当時割と普通だった模様。
でも女性の学歴ってそこまで結婚に影響しないと思うけど。
875名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:36:17.80 ID:peWuCRYj
同意。現在45オーバーぐらいだと、あえて4大に行かない人とかいた時代だよね。
4大に行くと結婚できないとか言われて。
女性の学歴も結婚にそこまで影響しないにも同意。
自分(30代前半)も旦那が東大&エリート系金持ち実家だけど
私はめっちゃ普通の家庭だし、短大卒だよ。
以前社宅に住んでいたときは、エリート旦那さん×高卒とかも
たくさんいたけどね。
ご主人も奥さんもエリートっていう家庭は、奥さんが主婦してないから
出会わないだけっていうのもあるけどw
一流メーカーだけど。
2ちゃんねるって、スペック重視だから高学歴と低学歴の結婚などありえないって
流れだけど、実際は真面目系ととヤンキーみたいなカップルはみかけないけど
高学歴と低学歴カップルは普通にいるよ。
876名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 13:42:31.34 ID:UycZEhvS
あぁ、今日もた簡潔じゃない長文レスが…
877名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 14:00:33.07 ID:peWuCRYj
母親の学歴や知能が高くても、母が働いていると
子供が意外と低学歴の印象がある。
子供ってそれなりに手をかけなきゃ駄目なんじゃないかね。
878874:2012/08/03(金) 15:12:28.42 ID:DuiS43OU
ごめん>>872のレスを自分宛と勘違いして書いた。
自分は>>867です。
>>869さんごめん。
自意識過剰な自分乙
879名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:28:44.09 ID:fN0muiD6
自分が3人兄弟(わたしが長女で年子の妹、ちょっと開いて弟。)
父親駅弁大学、母親専門学校に毛の生えたような短大。

父親似のわたしは絵本を膨大に与えられて3歳前から字の読み書きができた。
小学校時代はかなり成績優秀だったけど中学数学で躓いた。
でも他の教科はかなりのマンモス校で常に上位5番。
公立高校もそれなりのところ行ったけど家のごたごたでぐれて中退w
学歴中卒。

母親にの妹は絵本なんか興味無く、この世に新聞があるのも知らないのでは!?と言われるほど
字を読まず成績良くなかったけどスポーツ推薦で高校、その後高校の推薦枠で専門学校行って
就職活動も1発で決めてきた。




880名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:34:34.12 ID:ly9i9uXd
>>879
弟さんは?
881名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:35:06.72 ID:fN0muiD6
弟は大学までまじめっこで六大学の1校に滑り込んだけど大学デビューしちゃって
就職のがして仮面留年してなんとか就職決めた。

ちなみに妹は一番順調な人生だけど間ほとんど家に帰ってこなかった。

うちは家庭環境がちょっとあれな時期があって、程度の差はあれ、子どもが全員ちょっと歪んじゃったので
実感だけど子どもを伸ばしたければ夫婦二人の方針がある程度一致していること、夫婦が仲いいってことが大事だと
思う。
うちは父親は「1番じゃなきゃだめ。」って成績ほめてくれなかったし、そのくせ肝心な悩みを抱えている時期に家に父はいなかった
くせにごちゃごちゃ成績のことだけ言われ続けた。
母は父に意見言えないしさ。

長文申し訳ないけど、早期教育もいいけど夫婦でよく話し合って協力して家庭を作るのが大事なんだと強く思う。
882名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:24:06.00 ID:YSpuy5mM
あー何となくわかるわ。
883名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:53:21.42 ID:ly9i9uXd
>>881
家庭環境はめちゃくちゃ重要だよね。夫婦の仲も大切ですよね。
884名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 17:15:24.42 ID:3d9+49t/
いやあ、
今時の大学進学率からして
東大卒がわざわざ短大卒を選ばないだろ。
885名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 17:26:36.18 ID:ss8JIBmw
夫の叔母70歳OVER,東大出なんだけど、東大で旦那(しかも今はかなり高名な学者)を捕まえた。
ちなみにその家の子は全員都内の東大進学率がかなりいい高校に行き東大だそうで。
あんまり書くとバレそうだけど、夫の父親以外の兄弟は東大2人に慶應。夫の父だけ落ちこぼれで3流私大。
で、夫の母は高卒。
今だけじゃなく昔も学歴のつり合いってあると思う。
886名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 17:41:03.04 ID:oy/uotXy
気にする人は気にする。気にしない人は気にしない。
人それぞれ、でFA
887名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 21:08:36.61 ID:DE2duZfh
884みたいな考えの人ってどの世界にもいるね
看護師と医師が結婚するわけないとかw
うちは私もfランク大学、旦那東大卒海外一流大学を
会社から給料もらいながらいったけど
海外大学では東大卒エリートばかりだったけど
奥さんたちは同じく東大っていう場合と
学歴高卒みたいなのも同じぐらいいたよ

女が男に求めるものと、男が女に求めるものが違うってことが
解ってない844みたいなおばさんって
家庭仲悪そうw
888名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 05:07:31.52 ID:MWEv1CcS

高学歴や高収入になるには、本人の実力や努力だけでなく
周りの環境も一定以上には整っていないと駄目だよ。

経済的問題をはじめとして、家庭、親の考え方、学校、友人関係、など
全ての環境が一定以上に満たされていないと本来の実力は発揮出来なくなるよ。

そういった環境面が足を引っ張って実力が十分に発揮できなかった人が
大人になって自立してから大成したり、
良い結婚相手に恵まれたりするのではない?

特に女性は勉強に力注ぐよりも芸事が出来たり、
女の子らしく上品だったり綺麗にしてたりする方が大事、
苦労して勉強・就職するよりも適当に学んで腰掛就職してエリートと結婚してほしい。
・・・って考えの親は今でも多いと思う。

だから、実力を発揮できてない女性は男性の比ではないと思うけど。
889名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 07:09:30.22 ID:3tqh4Rhv
自分医者やってて、旦那も医者やってるけど、
奥さんは様々だよ。看護師は多い。
子供の出来はそれぞれだけど、できの良い確率は高いかな。
奥さんの学歴には関わらず。
医師夫婦の子は100%できが良いわけでもないけど、少し
確率上がるようには思う。
遺伝子はトランプの手札と同じというたとえ話を聞いたことあるので、
まあそういうことなんだろう。

で、自分が女医やってて思うけど、結婚(相手)で女性のキャリアも人生も
変わるので、下手に仕事追求しても、良い結婚相手を得られなければ、
女性の場合はあまり意味無いとも思う。
周りのそういう例が多すぎる。看護師もね。
女性は私生活の基盤が安定して無いと、仕事もうまくいかなくなる。
男性は家庭があまりよくなくても、仕事に生きたり、適当に遊んだりでガス抜き
してるけど、それが女性は無い。
キャリアと学歴は女性にとっても有益だけど、良い結婚をしないと意味が無い、と。
890名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 07:18:37.48 ID:3tqh4Rhv
うちには息子しかいないけど、もし娘がいたら、そうはいっても
やはり普通に学歴やキャリアはつけられるようにしてあげたい。
良い大学、良い職場に就職して、より良い結婚相手を自然に
見つけられる環境にいてもらいたい。
それが女性にとっては何より大事と思う。

私の周りでは、適齢期に良い人とつきあっていたのに、仕事やら
倦怠期やらで結婚せずに、その後独身になった人が多い。
で今、第三者的に見て、あまり充実した精神状態に見えないんだよね。
良くも悪くも結婚相手がいて、子供がいてという人は、不平をいいつつも
それなりの社会生活を営んでいる。
すごくはっきりしている。
もちろん、独身で第一線で仕事をして、落ち着いている女性もいるけど。
そこまで至るまでがとても大変そう。

若い女医に会うたび、今同業の彼氏がいるなら、極端な難がなければ
そのまま結婚しろと言っているw
891名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 07:32:59.88 ID:3tqh4Rhv
朝から熱く語ってしまった…w 

私自身が地味な勉強女子って感じで、どう考えてもモテるタイプじゃない。
でも学生時代はそれなりに恋愛のチャンスがあって、環境のありがたさを
感じた(男性比が高い、似たような地味男子が多いw)

あともう一つ、これは医学部だけかもしれないけど、
女性の同級生は「可愛げがある」「ちょっと抜けてる」「大人しそうな見た目」「素直」
などのどれかを満たすと、皆誰かと結婚してる。
キャリア系の女性で気が弱い人はいないんだけど、男性への接し方が勝気な人は
結婚できてない。
美人でも、男性への喋り方やあたりがキツイ人は結婚できず、穏やかでほにゃほにゃ
した女性は結婚している。
そこら辺は本当に古典的なもんです。
私の見るところ、姉妹だけ育ちの人は要注意。男性への接し方のバランスが悪い。

もはや乳幼児教育の域を超えたけど、女児持ちのお母さんは参考にしてくだされば。
892名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 08:36:30.71 ID:pKzmdONu
私は高卒元フリーターだけど、旦那は有名大学出だ。
旦那はイケメンだしスタイル超いいし、浮気しないし家事はなんでもできる。
私と子供が楽しそうに笑っているのを見るのが趣味だという優しい人。
低学歴だからっていい人と結婚できないことはないよ。
私は、娘には大学に行くよりも、芸を身につけて食いっぱぐれないようになってほしい。
893名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 13:08:41.90 ID:gZasSEHz
>良い大学、良い職場に就職して、より良い結婚相手

昭和かよ
頭の悪い長文だな
どんな女がモテるかも他の母親がわからないと思ってるんだろうか
894名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 14:15:00.24 ID:T0Z1H8z3
>>889
>下手に仕事追求しても、良い結婚相手を得られなければ、女性の場合はあまり意味無いとも思う

マジすぎる
自分も若いころは女も仕事できてこそ!20代のうちに産休終わらせてバリバリ働くぞ!と思ってたけど
子どもを産んでみたら日々急成長する我が子から目が離せずキャリアウーマン()と思うようになった

女の子なら、大学はそこで良い結婚相手をみつけるために入ればいいとおもう
大学を出たら20代前半で5歳くらい年上の好条件の相手を選り好みしてさっさと結婚するのがベスト
アラサーになって必死に探しても条件が限られるは

ものすごく乳幼児教育から話がそれたのでちょっと書いておこう
人間の話にも実は音程やリズムがあって、絵本を読むのは歌ってるのと同じ効果があるから
たとえ意味が通じなくても読んであげるといいですよ。生後1ヶ月のうちの子は、ヤマタノオロチ(←内容超コワイ)でぐっすり寝ます
895名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 14:32:56.93 ID:vDaqzLjp
>>892
>低学歴だからっていい人と結婚できないことはないよ
それは誰でもわかってると思う。確率論の話をしてるんじゃないの?

芸を身に付けるって言っても音楽とかスポーツとかで食べていくのはよほど秀でた芸じゃないと厳しいよね。
技術・資格分野で「手に職をつける」っていうイメージだったら、結局大学行くのとそう変わらない地頭が必要だと思うから、
そのために今何をするか?っていうと、結局基礎学力と好奇心を大事に伸ばしていくって事になるのかな。
896名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:29:28.89 ID:zRkMvkUV
有名上位大学を卒業/一流企業に就職してエリート君の同級生/同僚と結婚するのと、
高卒フリーターでエリート君に見初められて結婚するのでは、
前者の方がかなりの高確率で起こり得ますね。
897名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 19:02:04.97 ID:iB3L940y
東大卒が多いとか代々医者の家系はアスペ率もそれなりに高いから当たり外れが大きそうだね
それで人生が狂った知り合いもいるからより慎重に見極めないと
898名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 08:02:47.49 ID:JYvAut+/
ディズニーの英語やってたけどまったく喋れません\(^o^)/
記憶にあるのは本の4巻か8巻のピクニックのシーン。の絵のみ。
親がそれを使ってある程度誘導しないと駄目だよね。当たり前だけど。
899名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 09:04:13.40 ID:GM0kuh/Q
>>890
すごく同意。
押し付けることはできないけど、娘には良い大学に行って、そこで夫をみつけて結婚してほしい。
学生結婚でもかまやしない。早く結婚して子供と家庭をつくってほしい。
仕事はそれからがんばればいいよ。
人の倍くらい学生やってていいと思ってる。
自分の家庭、その家庭をバックアップする親がいれば精神も安定してがんばれるのではないかと。
900名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 09:11:15.42 ID:MiLa77rF
>>899
>>890さんの言っていることはよく分かる。
ともあれ、教育にはお金がかかるということなんでしょうね。
幼児教育も含めて。
うちは、できれば、公立から国立に行って欲しいと思っているけど、
23区内だとやっぱり私立中学ってことになりそう。
娘だけど、可能性は広げてあげたい。
901名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 21:54:31.85 ID:64xnBibj
>>898
新たな言語を習得するには、その言語に2,000時間は触れる必要があると言われている。
1日1時間、300日/1年のペースで英語に触れるとしても7年かかる。
親の強い意志と働きかけがなければ、子どもは英語を話せるようになりませんよ〜。
902名無しの心子知らず:2012/08/06(月) 23:42:45.01 ID:dMD71G4s
その話が本当なら、中学〜高校〜大学で英語を習った人は
みんな英語ペラペラだということになる。
903名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 02:51:58.18 ID:XnUlhR/t
触れる、の意味もいろいろあるよね。
単語の暗記に使う時間も触れるに入るのか?
904名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 05:55:01.69 ID:Gt7ACIfb
ス×ードラーニングのように単なる聞き流しでは意味ない。
毎日コーランを聞いてたら、ある日突然その内容が理解できるようになったなんてことはあり得ない。
単語と文法の知識がある人が、理解可能な英語に継続して触れることに意味がある。
中学校の英語の時間は週4時間(ゆとり時代は週3時間)、
高校は週5時間としても、授業中に日本語を使う割合が多いし、
夏休みなど長期休業中は授業がない。
大学の一般教養を入れても、学校教育だけで2,000時間を達成できるとは思わない。
905名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 06:41:46.93 ID:Gt7ACIfb
中学・高校の学校教育だけでは、英語に触れる時間は
せいぜい2、3ヶ月留学したのに相当する程度らしい。
906名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:31:33.55 ID:AhurysX7
乳幼児教育なのか?は謎だけど。
自分の身の回りで聞いた限定で。
「はやく結婚したほうがいい」という考えの家族の子供は、
「結婚なんかよりも女性でもキャリア重視」と言われて育った家庭の子よりも
ちゃんと20代で結婚してる率が高い。
やっぱり地味にどう言われ続けてるかが大人になっても大きく影響するんだろうね。
自分の子には「結婚は素敵だ」という方向で教育wするつもり
907名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 20:51:13.33 ID:t8TEfHYg
>>906
両方言えばいいんじゃないのかな?
908名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 21:31:30.25 ID:AhurysX7
仕事重視するかどうかは子が大人になる過程で自分で取捨選択できると思う。
でも、結婚はいいもんだ。遅いとやばい的な事は、
実感するようになった頃(30over)では手遅れだと思ってる。
909名無しの心子知らず:2012/08/07(火) 22:13:30.52 ID:MkfArj57
早い結婚の方が失敗率が高いと思うんだけど
910名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 03:23:55.96 ID:hVTCHWAX
>>909同意。
女児限定の話?
なぜそんなに結婚の早さにだけこだわって乳幼児教育してるのかわかんないけどさ。
幸せなんて人それぞれなんだから「ちゃんと20代で結婚」って言い方は主観入りすぎだと思うよ。

女は子供生むのにリミットがあるのと伝えておくのはいいけど、それと仕事への熱意を否定するのはまた別の話でしょ。
911名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 08:21:17.71 ID:kbfbfppu
別次元の話で別の事象を同列に扱う人が、何故かこのスレには多い…
912名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:09:17.13 ID:TsO4WxCS
女の子限定なら「ちゃんと20代で結婚」って分かるけどなぁ。
もちろん、20代前半の勢い任せの結婚ではなくて、大学卒業後、企業に数年勤めてからの結婚。

私はずっと私立で来たから周りにはびっくりするようなお嬢様が多かったけど、お育ちや家庭環境に恵まれてる人は90%三十路を迎える前に結婚してたし、今現在離婚もしてない。

自分は大学院出て就職したあとワーカホリックになっちゃった時期があって、結婚が遅くなったけど、出産や育児を考えたら、20代にきちんと結婚しとくに越したことはないと思う。
913名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 09:16:54.27 ID:yIn1VLk3
乳幼児婚活* その後の結果

ってスレでも立ててそっちでやって下さい
914名無しの心子知らず:2012/08/08(水) 23:17:49.02 ID:hVTCHWAX
大学進学・就職で悩む年の子の話ならまだしも
「乳幼児」期の教育に結婚を絡める意味がわからん。
普通に夫婦仲良くしてればいいんじゃないの?
915名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 15:33:09.26 ID:WoO7nV3w
豚切りすまん
そろばんって算数に強くなりますか?
私は全くそろばんやったことがなく未知の世界なんですが小学生のときに算数が得意な子はそろばん経験者が多かったような気がして年長の娘に習わせようかと思ってるんですが。
916名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 18:22:58.28 ID:pzD77AQe
>>915
数の計算は早くなりましたね。
917名無しの心子知らず:2012/08/09(木) 23:47:34.34 ID:2XF/B1QX
>>915
小6までそろばんやってたけど、算数得意でしたよ。
そろばん得意な子は、全体的に頭が良い印象。指先使うしね。
私は高校で落ちぶれたけどw
いまだに計算しようとすると、頭の中にそろばんが出てくる。
4桁くらいまでなら暗算できるからなにかと便利。
そろばん習ってない人は、どうやって暗算するのか気になる。
918名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:03:25.49 ID:Kc3RaUax
>>916>>917
レスありがとうございます。
そろばんが出来ると買い物のときも便利そうですよね。私は二桁の計算になると電卓が必要です…
珠算連盟に入っている教室と、そうでない教室があるようで迷いますが、やはり連盟に入ってる教室がいいですか?
919名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 08:27:58.08 ID:daWuReJI
>>917
そろばん習ったことない自分が暗算する時は頭の中で筆算してる。
途中から初めに書いた行とか消える時があって苦しいw
そろばん行くのは良さそうだね。
920917:2012/08/10(金) 08:56:13.37 ID:Z5CGCf4j
>>918
連盟の事は、よくわかりませんが私が通ってた所は入ってたはず。
よく大会に出てたので。

>>919
私の疑問に答えてくれてありがとうございます。
筆算かw難しそう。


921名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 11:48:10.46 ID:xTe+JaiY
人によっては計算するときに頭の中にボールが飛び交う。
なんて人もいますね。
ドッツ式やっていた人だけど。

同じような感じで頭の中でイマジネーションで計算できるそろばんは、
とても良い物かと思います。
発明されたのはローマみたいですが、今でもそろばんあるのは中国日本ぐらい?
その辺りは詳しくないのですが、
そろばんは算数ができるようになるにはとても良いと思います。
922名無しの心子知らず:2012/08/10(金) 21:10:39.72 ID:NU6QR6EB
まず計算する数字の下一桁を計算してる。
簡単な例だけど、(´-`)。o〇(16+18は・・・下一桁4だな・・・ということは34か)・・・と。
なので3つ以上をいっぺんに計算するのは厳しいw
923名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 01:28:03.97 ID:DWTwi+LZ
>>920
そうですかー連盟のほうは学区外ですが両方体験行ってみます!
もっと遠くならフラッシュ暗算をやってるそろばん教室もあるんですけどね…残念ながら徒歩圏じゃないのです。
924名無しの心子知らず:2012/08/11(土) 10:36:44.55 ID:SwpEekd7
今更だけど、なぜか低学歴奥の高学歴旦那自慢スレになってたのね
925名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 02:47:12.58 ID:g+mKNttV
そろばんって、どのぐらいのレベルになると、頭に玉が浮かぶぐらいになるんだろう?
私の中で、そろばんやっていた人って、いまだに暗算が瞬間だけど、
姑もそろばんをやっていた(学校で昔はならったらしい)は、
私の暗算とかわらない。
926名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 02:53:43.46 ID:QrxB3xFv
そんなスレにはなってないが蒸し返すな
927名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:07:37.77 ID:4cCK6dfm
>>917
私も気になっていたので、このあいだ職場で聞いた
「7に8を足すとき、2を引くか?」

そろばん未経験者の高学歴な人は、意味が分からないと言ってた。
じゃあどうやって計算するのと聞くと、
「7+8は15だと覚えている」そうだ…
928名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 08:12:10.18 ID:4cCK6dfm
連投すまそ

3を引くという人もいたな。
先に引く数を準備してしまい、8から引くんだと。
929名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 14:13:39.05 ID:MOyf6PFD
>>925
3級だけど浮かぶよ
930名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 15:28:52.05 ID:CVfyFPM7
2と3を引いて5+5+5
7に8の3を先に足して10にして(8に2)10+5
931名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 16:26:49.18 ID:g+mKNttV
>>929
4985円を5人で割ると、いくらか?ってすぐに頭に浮かびます?
暗算でさらっと間違わずにできます?
932名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 19:30:42.97 ID:MOyf6PFD
>>931
すぐ計算できますよ。
とはいえ、5000÷5-15÷5
くらいにはしますけど
933名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 19:50:54.15 ID:4cCK6dfm
えーめんどくさいねー
934名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 20:44:50.45 ID:MOyf6PFD
>>933
え?
935名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 21:18:31.16 ID:2/xRiyai
2485÷5が暗算し辛い
936名無しの心子知らず:2012/08/12(日) 22:03:41.99 ID:p3AHJOwy
そろばんやってたけど、やっぱり5で区切って考えるんだよね。
937名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 01:32:24.47 ID:e8NFEdIF
>>935
2485÷5ぐらいなら、そのまま暗算できる。
でも、5000÷5-15÷5の方が速く正確にできるから
こっちでやる。

計算を速く正確にやるために
楽な計算方法を一応考えてから
計算にとりかかる。

数字に強い人はたいていそうだと思うけどね。
でてきた数式をそのまま端からやるのは
あまり合理的じゃない。
少なくとも人間にとっては。
938名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 02:01:38.60 ID:e8NFEdIF
4×6を5×5-1×1で計算したら遅くなるだけ。
だけど499×501は500×500-1×1の方が速いし正確。

でもこれはそろばんとはちょっと違うけど。
939名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 05:29:27.27 ID:hrs5iCV3
そういうのは公文とかで習得したの?
940名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 08:52:00.26 ID:TChNYUPO
>>939
そろばんと筆算の併用
頭に2つ以上のそろばんが出てくるだけ。
ちなみにそろばんやっていた人は5で区切りますね。
なので、
2485÷5にしてもやっぱり、
2500÷5−15÷5ととっさに考えてしまいます。
頭の中でそろばん2つ使って1秒以内に結果は出ますよね。
941名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:25:27.99 ID:cpfT6jBq
>>932
そのほか、そろばんの経験者さんありがとう!すごく参考になった。
そろばんやったことのない自分には、5で区切っているのを知らなかった。
942名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 11:34:12.42 ID:cpfT6jBq
>>932
そのほか、そろばんの経験者さんありがとう!すごく参考になった。
そろばんやったことのない自分には、5で区切っているのを知らなかった。
943名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 14:39:20.62 ID:FZE2vbRF
そろばんスレはここですか?
944名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 16:22:12.19 ID:TChNYUPO
>>943
乳幼児期からそろばん習っていればね。
945名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 19:28:50.16 ID:WSS+tzy+
そろばん未知の世界だから、いろいろ面白い!

繰り上がりのある引き算とかもそろばん経験者なら簡単に出来るのかな。
自分は、「47-8」でも未だに「10引く8は2、2足す7は9・・・だから1のくらいは9」とか、頭の中で声出してやってるよ。小学生の頃のままだ。
「84-47」とかだったら、もう諦めてさっさと紙とペン探した方が早いかもorz
946名無しの心子知らず:2012/08/13(月) 22:25:57.44 ID:m7aWMjZH
そろばんってどの指ではじくとか、決まりがあるらしいから
家にそろばんがあっても素人が勝手に教えないほうがいいよね?
947名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 11:03:14.32 ID:n0rnP9Y3
>>946
全く習ったことがないならやめておいた方が良い。

そろばんでかけ算や割り算ができるレベルならたぶん問題ないと思うけど。
948917:2012/08/14(火) 16:07:55.26 ID:3Se7l0Kf
私は、三段持ってるけどそろばん一つしか浮かばないし、5で区切らないよ。
そのまま計算する。それが1番早い。
割り算は、ケタ増えてもできるけど、掛け算はきつい。

弾き方とかそろばんの基礎がわかっていれば教えてもいいと思うけど、
家庭でちょこっとやるだけじゃあまり意味ないかも。
「身につく」という事が重要なのかなと思う。
個人的な意見です。
949名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 16:13:53.63 ID:ZzqdbTJ2
>>948
三段まで行くとそうかもね。
自分は、小学校上がる前に止めちゃった(3級)からそろばんと筆算の混合っぽい。
だからか自分は5で区切る。
950名無しの心子知らず:2012/08/14(火) 19:24:07.72 ID:OTSpmkgX
>>948ぐらいだと理想的だね。5で区切るなら、普通に暗算と同じかも。
そろばんやっていなかった私も5で区切って計算してるかも。
951名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 01:00:49.93 ID:NodyqZ8l
>>950
私もそろばん習ってなかったけど、8+9は8×2+1と考えてるよ。引き算は苦手。
952名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 09:21:29.30 ID:KPdF8Ict
>>951
949だけど、8+9は、5+3+5+4かな?
一瞬で答は出るけど、改めて思考を並べるとめんどくさく見えるねwww

引き算は、例えば…53-46=40-40+(8+5-5-1)かな?
書くとめんどくさいけど、これも一瞬、たぶんこんな思考
953名無しの心子知らず:2012/08/15(水) 10:57:52.89 ID:pC/SkX91
それは50-46+3かな
954名無しの心子知らず:2012/08/16(木) 11:45:52.66 ID:RaKd/XlH
そろそろ次スレですかね?
955名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:57:26.64 ID:cidpmbc+
次スレいらないんじゃない?w
956名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 00:59:23.79 ID:tMK0+KUR
経験談出ないもんね
957名無しの心子知らず:2012/08/20(月) 03:21:28.00 ID:K6bMFd4c
って言われると次スレ立てたくなっちゃうw
958名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:47:26.24 ID:hHgnnune
次スレより、誰か子供の習い事総合スレたててくれ!
なぜ習い事スレがないんだ(泣)
いろんな習い事の話が聞けたらいいと思わん?
959名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 18:52:17.92 ID:PdeDtCf8
 【英会話】 就学前の習い事 【リトミック】 
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1292486059/
960名無しの心子知らず:2012/08/21(火) 19:34:13.26 ID:hHgnnune
>>958
ありがとう。でも就学前だけじゃなく
就学後のが欲しいんだ…。
961 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2012/08/30(木) 17:53:56.76 ID:tw+Hhcqw
保守
962名無しの心子知らず:2012/08/30(木) 22:22:16.80 ID:j2U2VeGd
先日TVで「花まる学習会」の授業風景がうつったけれど、
あれ、幼児教室でやる内容だよね、キャンプは別として。
四字熟語を暗記してすばやく言うとか、
図形モデルをぱっと見て、その通り作らせるとか。
963名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 07:41:32.08 ID:RYBMiX6J
964名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 13:51:46.51 ID:4OKXYsPg
どうでも良いかもしれないが…

Googleのロゴがおもちゃみたいなイラストになっています。
イタリア出身の女性医学博士(女性の医学博士は彼女が世界初だとか)マリア・モンテッソーリ生誕142周年を記念したものです。
彼女は感覚教育に重点を置くモンテッソーリ教育を確立し、
知的発達障害児童の知的水準を引き上げることに成功した。
色や触感を大事にするモンテッソーリ教育は日本でも紹介され、
日本では情操教育などで主に活用されてきた。
現在でもモンテッソーリ教育で使用される教育玩具は販売されているし、
モンテッソーリの名前を冠した幼稚園もあるくらい、日本にも浸透している医学博士です。

だそうです。google検索のトップがモンテッソーリだったから載っけてみた。
965名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:09:51.46 ID:882sw97T
モンテッソーリの映画見たことあるけど、面白かったですよ。
966名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 14:19:25.00 ID:882sw97T
調べたら映画じゃなくてイタリアのドラマだったようです。DVDは出てるみたいなのでレンタルならあるかな?

確かに教育者としては優れていたと思いますが、事情があったとはいえ母としては??とモヤった…
まぁ、モンテッソーリの素晴らしさは伝わってきた。
967名無しの心子知らず:2012/08/31(金) 22:34:14.21 ID:O+sSn1OD
>>966
母として?
失格だったとかですか?
968名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 00:30:42.89 ID:f6E1HOwy
>>967
だめんずの子を孕んでしまい、両親に里子に出して自分で育ててない。
私生児を育てる事ができない時代背景があるにせよ、他の子に一生懸命になってないで何とかならなかったのかな〜とモヤった。
wikiにも少し書いてあったかな。
ドラマでは悲劇になってたけど、教育者なら自分の子も立派に育てて欲しかった。
969名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 06:45:40.08 ID:fP64DPnY
次スレっていつ誰がたてるのかな
970名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 09:35:14.68 ID:CZDlV8FN
>>968
なるほど、サンクスです
若気の至りというのもあるかもしれませんが、何かやり方はあったかもしれませんね。
971sage:2012/09/01(土) 10:12:31.71 ID:X0ILD4mz
>>967-968
モンテッソーリは婚約してた医師の子を孕んだけど
彼の母親に貴族の娘じゃないとダメと反対され
出産後は我が子の面倒みたくても禁止されて
彼の家の名に傷がつくから双方に関係ない遠い農家に里子に出され
自分が母親だと言うことも許されなかったんだよ。
972名無しの心子知らず:2012/09/01(土) 10:16:02.05 ID:X0ILD4mz
寝ぼけてあげちゃった…。
失礼しました。orz
973名無しの心子知らず:2012/09/06(木) 17:15:04.64 ID:X5GwjQVH
>>971
ああ・・・今とは時代が違うのね。
それで、なおさら恵まれない子の教育に力を入れたのかもね。
974 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(-1+0:8) :2012/09/06(木) 17:39:42.02 ID:SuGD+YJO
>>973
ドラマは少し脚色されてたんだね。
975名無しの心子知らず:2012/09/09(日) 19:22:31.46 ID:WRIpMJke
>>962花丸学習会は、ドリルがすき。
幼児教室ってあんなことをしているのか。結構おもしろそうだね。
976名無しの心子知らず:2012/09/11(火) 21:20:01.57 ID:sZPD9dzp
難関小学校の受験問題とかマジで難しいね。あんなのを幼稚園児が解くのかと。
でも彼らの大半が東大に行くわけでもないんだから、
東大がそれほど難しいのか、頭はいいが勉強しなくなるのか、幼児教育よりも
大切なものがあるのか。よくわからん。
977名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 00:38:17.47 ID:XCpm+UsF
幼児教育って意味があるのかないのか、よくわからないところに
意味があるような気がいたしますね。

わが子は3人いますが、長男は生まれたときから才覚を表して、
2歳の誕生日になるころには、絵本の読み聞かせをしているだけで勝手にひらがな
かたかな、簡単な漢字を覚えて読みました。
二男は長男ほどではなく、心配になり、
それなりに幼児教育とよばれるようなものを私が実践していました。
七田の本に書かれてあることをやったり、意図的に勉強させたり。
そして小学校4年のときに親が進めて塾に行かせ、なんとか滑り込みで
難関中学合格。長男はZ会のみで同じ難関中学にいき、その後最難関大学に
あまり努力せずに入りましたが、二男は予備校通いをしながらなんとか兄と同じ大学。

そして長女は兄2名とは違うと1歳のころにすでに感じていましたが
はやり的中。それこそ七田式教室やら、公文やら、学研やら、いろいろ試しましたが、
中堅中学になんとか合格した程度です。やらなかったらもっと酷い結果になっていたとも
いえるかもしれませんが。
資質にかなうものはないというのが私の持論です。
978名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 00:40:02.14 ID:ERRW7d3s
>>976
みんなが東大を目指しているわけでもないんだから
大半が東大以外でもなんら可笑しくないでしょ
979 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/12(水) 08:40:13.54 ID:+O943Wk9
>>977
七田で復習用DVD見るように言われたりしましたか?
ちと七田は教室ごとの差がありすぎる気がする。

同じ両親から生まれたわけだが、何が子供たちの資質を分けたんだろうね?
980名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 13:12:53.88 ID:8725DP1U
持って生まれたものとしか言いようがない気がする
981 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) :2012/09/12(水) 13:29:59.96 ID:+O943Wk9
神様のいたずらというべきなのか…
982 忍法帖【Lv=31,xxxPT】(1+0:8) ◆tHUhHq2Q1C0m :2012/09/12(水) 13:42:38.44 ID:A5HnAbmS
次スレ

【早期】乳幼児教育*結果 Part 2 【教育】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1347424895/
983名無しの心子知らず:2012/09/12(水) 18:25:21.44 ID:8725DP1U
>>982
乙です!ごめん、ありがとう
984名無しの心子知らず:2012/09/13(木) 00:29:02.99 ID:gDLtlwUr
>>982
乙です
>>977のお子さんたちはもう就職されてますか?
それぞれの性格とか社会性、就職先なども良かったら教えて下さい
985名無しの心子知らず
本人が子供のころ、七田に3年通ったというママ友に出会ったけど、
高卒で、30過ぎてるのにメールに小さい字(楽しかったょ)とか使う人なので、
どうなんだろうと思う。
いっしょにやってたという弟も、同じく高卒でファミレスでバイトしてるとか。
右脳開発がそのまま高学歴に結びつくということもないと思うし、
まあ、本人は七田に通ってよかったと言っているので、何よりなんだろうけど。