◆小学校低学年の親あつまれーpart59◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
前スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart58◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336731297/

関連スレ
【育児】ああ、小学生ダンスィよ!【男子】Part38
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333932127/
【入学前】お母さんの為のお勉強講座090402【総合】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238650972/
★☆高学年の中学受験 Part18☆★
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1333281828/
■小学校高学年の親集まれ part14■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1336955860/
2012年度新一年生の保護者【平成24年度】その4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317824795/

次スレは>>980がたててください
2名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:09:18.21 ID:xFrKdv35
         *、 *、      。*゚    *-+。・+。-*。+。*
        / ゚+、 ゚+、   *゚ ・゚    \       。*゚
       ∩    *。  *。    +゚    ∩    *
   (´・ω・`)      +。   +。   ゚*     (´・ω・`)
   と   ノ      *゚  *゚    ・     。ヽ、  つ
    と、ノ     ・゚  ・゚     +゚    *  ヽ、 ⊃
     ~∪    *゚  *゚      *    +゚    ∪~   ☆
          +′ +′      +゚   ゚+。*。・+。-*。+。*゚
3名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:35:09.09 ID:BjDPY2ko
最後の>>999のレス、あれは無いわーと思ったわ。
1年生で宿題の提出を忘れたとかって親の監視も緩いんじゃないの?
もちろん担任が指摘するのが手っ取り早いけど、
二重チェックの一環くらい親もしてやれよ、と思うのだが…。
4名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:43:04.96 ID:l0gIv4TE
以前同じことを書き込んだことがあるわ>宿題やるけど出さない
小3になってからはチェックしなくても出すようになった。
やった宿題を学校の引き出しに詰め込んでたり、
教科書に挟んでみつからないように溜め込んだりしてた。
なので、親も未提出に気が付いていなかった。

うちの場合、
朝の提出タイムに出しそびれる→やばい怒られる…気まずくて出せない→次の日も同じく
だったみたい。
担任に相談してみたけど、出すように促す指導はしてない と言ってた
今の担任は、朝と帰りの二度声がけしてるのと、
提出物ボックスを教師の机の上に常設してるので出しやすいようだよ

子どもながらに「宿題を出さない」ことに負い目があったみたいで、
(自分で出さなかったわけだがw)
今は気分がラクだと言ってた。
5名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:46:42.36 ID:l0gIv4TE
連投ゴメン

で、今の担任に前年の話をしたら
「宿題やった」ところで任務終了!で、提出することはどうでもいい〜タイプもいるし、
ウチみたいに出しそびれて気まずくなるのが積み重なっていくタイプもよくあるらしい。

珍しいことではないから、あまりきつく叱らないでください といわれた。
6名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:56:38.08 ID:yMfcbOmy
宿題サボってたから何か罰を!って恐いお母さんだなあ。
自分は寝てるんでしょ?
しかも、自分がチェックしてないんだし。
長男の心の叫び?かもよ。
「ママ、もっとボクを見て!」って。
上の人がレスしてるように、宿題の時間は長男と二人の時間、
っていうのが良いように思う。
大体「家事サボったから、2倍の家事しなさい!」って
家人に言われたらイヤじゃない?
母だというだけで罰を与える権利は無いでしょう。
まず己を省みようよ。
7名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:17:45.54 ID:VLdiLErE
うちの学校は宿題忘れたら残ってやらされる。
あきらかに手抜きでも居残り。どこもこんなものかと思ってたから
ちょっと驚いた。
8名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:42:46.76 ID:oPE7vZ81
サボってたから罰をじゃないでしょ。
嘘ついてたから罰をでしょ。
前スレにも嘘ついてた事を中心に叱りたいって書いてるよ。
9名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:48:14.48 ID:8yk4XRHZ
つうか小学校2年生を置いて親が先に寝るって本当なの?
2年で宿題がそんなに出る訳ないから遊びなんだよね?
子供を布団に入れて電気消すとこまで見届けないの?なんで?
うちは上の子が勉強で夜中遅くなる時でも寝ないで付き合ってる。
親は時間をみつけて仮眠すれば問題ない。
子供は仮眠も出来ないんだし。
小2が遊びで夜更かししてて放置とかありえない。
10名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:01:13.92 ID:KD2gQvoE
夜中まで勉強するのを
ずっと待ってなくちゃいけないのか
夜中って何時なんだろう
11名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:02:05.60 ID:S47cYOit
>>9同意。
一体いつから宿題して何時までしてたら親が先に寝る事になるんだろ?
親は8時にでも寝てるのか?
9時に眠くなるうちの子にはありえん。
うちもだらだら勉強したりするけど、朝早起きして宿題の残りしてたりする。
前スレの内容読んでないので話題がズレてたらスマン。
12名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:05:08.67 ID:xLj+/bqX
読まずにレスの方がありえないわ。
13名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:13:06.46 ID:lOdktTro
自分はてっきりその息子さんは夜は音読だけで
朝はいつもママより先に起きてて宿題ママが起きる前にやっちゃった!
ってウソついてる話なのかと思ってたわw
14名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:13:13.79 ID:xFrKdv35
>>12
だよね。間違いに間違いが重なって全然違う話になってるしw
15名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:14:14.74 ID:xFrKdv35
>>13
自分もそう認識してる
16名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:33:40.96 ID:Gu7dRwrh
>>9,11
よく読もうね。

973 :名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:20:07.81 ID:L/oUe8+i
すみません、相談させて下さい。
小2息子が2週間弱、嘘ついて宿題をやってなかった事が発覚…私もチェックが甘かったし情けないやらショックやらorz

ちなみに音読は夜やって、その他は朝型で私が寝てる間に済ませたフリをしてました…
とりあえずこれからは帰宅後すぐ!を徹底させます…罰関係、皆さんならどうしますか?
17名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:33:59.85 ID:S47cYOit
前スレ読んできたけど、話ずれてないと思うけど。
私も宿題やった?って声かけするけど、見ないと「やった」って嘘つかれた事あったからちゃんと見るようになったよ。
3年生になったら自覚が出てきたのか自分からやるようになったけど。
2年生までは親が管理しないと無理な子、多いと思う。
先生も宿題見ないなんてやる気のない先生だね。
先生も問題あり。
186:2012/05/30(水) 16:49:19.41 ID:yMfcbOmy
>>8
あ、ゴメン。
「サボってたから」じゃなくて、「嘘をついてたから」なんだ。
まあ、それにしても「だから罰を!」は無いと思う。ちなみに、「夜先に寝てる」んじゃなくて、
「朝、子が早起きして、母は寝てる」が正解みたいよ。
これがちょっと…と思った。
「嘘をつく子が悪いんじゃなくて、
嘘をついてしまう環境を作った親が悪い」んじゃないのかな。
19名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:53:35.67 ID:bWwl60aj
犯罪を起こすような社会が悪い!みたいなもん?
何でも他人のせいにすんじゃないよw
20名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:57:45.20 ID:VvSalyey
小2だったらまだお母さんと一緒にやるかな〜
下に二人もいて大変かもしれないけど・・・
21名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:03:14.36 ID:E0M11Dc8
親より先に起きて宿題は問題ないと思うんだけど、
学校に行くまでに宿題やったかのチェックは必要だよね。

うちの小2はとにかくだらだら宿題する。
出来上がったものは丁寧だし間違ってないんだけど、脱線が多い上に
背筋を伸ばして机の前に座っていられないのが悩み。
多分背筋力がないんだと思うけど、小さい頃から注意して声かけしてるのに
姿勢よく勉強できるのはその一瞬だけでどうにかならないものか…

ちなみにバランスチェアにしてもたれられないようにしてるが、
気がつくと机に頭をもたせかけ書いてる。
22名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:03:46.36 ID:yMfcbOmy
>>19
アナタにとっては、親子は他人なのね。
23名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:16:22.82 ID:JgdWyxeN
イヤ、宿題出たのにその日は手つかずで、当日の朝になってやるのは
やっぱり問題だろう。
今は時間的に問題なくても、何でも泥縄になるよ。
24名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:19:34.50 ID:JRjfEN7C
余計なお世話だと思うなー
時間の使い方は家庭次第だと思う
25名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:22:35.12 ID:fGpLJ+I1
前スレで息子の友達が家に来てwiiリモコン盗まれそうになった者です。
やられた…今日学校で消しゴム盗まれた。
しかもその子、自分の名前をマジックで書いて「これはオレのだ!」と言ったそうで。
下校後に息子に話聞いて、これは放置できないから学校に行って担任に話してきた。
明日の朝一番に確かめてくれるって。

しかしなぁ…まだ小2なのにそういうことする子っているんだなぁorz
26名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:26:31.09 ID:oPE7vZ81
>>23
それは余計なお世話だわ。
朝の方が良いって言ってる学者とかもいるくらいだし。
きちんと寝て無理に起きたりしてないなら何時にやったって問題ないでしょ。

>>25
私が子供の頃やられたなー。
その子は私が書いた名前をマジックで消してその横に自分の名前書いたからね。
怖いわ、ホント。
27名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:26:40.61 ID:3P5Wwuvy
朝同じ時間に親も起きていれば、万一寝坊しても起こして勉強もさせられるけど、
前スレ973だと、親は寝ているから、この場合は(宿題ができない)リスクが高いと思う。
「朝に勉強」って、脳が活発になってウンタラで〜、とメリットを耳にするので、
親もなんとなくそれに流されてしまうんだと思うけど、
小学校の低学年は、まずは「帰ったら(休憩して)すぐ」ってのが、基本だと思う。
28名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:28:56.58 ID:xLj+/bqX
>>21
だらだらはしてないけど、うちも姿勢が悪い。
一生懸命なあまり、顔がノートに近づいてしまうようだw

机とイスの高さ(距離も)が合ってないってことはない?
机にひじをついて、90度になるくらいがちょうど良いとか。
うちは座卓だけど、キノコイス使うようになったらいくらかマシになった。
29名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:29:39.32 ID:3P5Wwuvy
途中送信ゴメン
朝型もメリットも承知しているけど、
それは宿題を終えた上での、プラスアルファの勉強に活用すればいいんじゃないのかな。
30名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:31:10.74 ID:fG/6Fwcm
>>25
いるみたいよ。
泥子の上に嘘子で、担任が本人ではなくて、
その子の親に連絡しちゃって、大失敗。
「うちの子違います!」から、親同士のバトルに発展したって。怖いね。
3125:2012/05/30(水) 17:37:13.41 ID:fGpLJ+I1
>>26
まさにそれだ。
名前まで書いちゃうっていうのは、確信犯だもんね。怖い。

>>30
その子の母親、私よりかなり年上で…なんだか気が重いけどしょうがないや。
また盗まれても困るし。
32名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:39:41.55 ID:MyeNoeVt
>>25
小2だからこそ、じゃないかな。そういう「すぐばれる盗みを働く」ってのは。
欲しい→でもダメなことって分かってる→自分なりの解決
それが、バレないように工作をする、になるが所詮小2なりの工作ってね

私も小2でやられたよ。ファミコンソフト。名前を大きく書いてあったのに、
その上をマジックでグリグリ塗って、横に自分の名前を書いてきやがったwww

ここでどういう叱り方するかで、その子の将来が決まるような気がするね
どんな親かは知らないけどさ
3325:2012/05/30(水) 17:45:48.97 ID:fGpLJ+I1
>>32
ただ叱るだけじゃ、根本的な解決にはならないと思うんだけど難しいね…
消しゴムは新品でもなかったのに、なぜ盗ったんだかわからないな。

その子、一見ただのヤンチャ坊主だけど、親をなめきってる。
親から「もう17時だから帰ってきなさい」と電話がかかってきても
「うちの母さんどうせなんだかんだいっても許してくれるからぁ」
と帰ろうとしないような子。

夫が帰ったみたいなので落ちますね
34名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:53:58.98 ID:VvSalyey
夫がとかいらないしw
35名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:05:57.99 ID:JRGEE7cv
>>32
叱り方以前に、その子の家庭環境が余り良くないんだと思う。
まともな環境で育っていたら普通は人のもの盗ろうなんて思わないし、例え気の迷いで盗るにしろ、ここまで堂々と出来るのは筋金入り。
相手が徒党を組んでるならまた厄介な話だけど
36名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:10:07.49 ID:E0M11Dc8
>>28
アドバイスありがとう。
机との距離はいつもだんだん離れていくからぐいっと引いて近づけるんだけど
高さはあまり気にしてなかったかも。
机にひじをついて90度、早速チェックしてみる。
37名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:42:41.86 ID:qnJmKCru
うちは朝の学習に計算やらせてるよ。
簡単なもののほう脳が活性化するらしいから、3年生だけどヒトケタの足し算。
百ますをタイムを計っているけど、本人はゲーム感覚で新記録を出す気満々だw
ただ最近は限界点なのか1分37秒の壁は越えられないらしい。
モチベーションが下がるまえに引き算にかえようかなと思案中。
38名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:49:52.95 ID:MyeNoeVt
>>35
そりゃそうだよ、普通の家の子は盗みなんてしないさ。

ただ、低学年のうちの稚拙な盗みってのは
想像を絶するようなDQN家庭の子だけがするわけじゃなく
親が共働きでかまって貰えないとか、スパルタで厳しすぎるとか、
下の子が生まれてかまって貰えないとかの、
周囲への無意識なSOSだったりすることもあるからね

周りの対応は大事だよ。
39名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 18:57:01.38 ID:bWwl60aj
>>22
そういう揚げ足取りみたいなレスして、何の意味があるの?
ウソをつく子が悪くない訳ないじゃないw
40名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:01:53.14 ID:wjVpLKCa
子供の嘘は悪意があって騙そうとしてるのではなくて
大人の喜ぶことを言おうとするせいって何かでみたけど
幾つぐらいまでの子供のことなのか忘れちゃった
41名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:36:34.15 ID:GLlQ1DnF
>>40
問題ない子供の嘘っていうのは空想上の嘘と、こうしたい、とか、こうだったらいいな、とかのポジティブな願望からの嘘だよ。
人を騙したり怒られたくないとかのネガティブな感情からつく嘘は、どれも問題がある。
4241:2012/05/30(水) 20:39:00.04 ID:JRGEE7cv
勿論、頻度や程度によるよ
43名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:36:08.61 ID:qqX2LeMF
>>16
「朝起きてやった」って嘘つかれたなら、親も朝早く起きてチェックすればいいさ。

本当に朝方になったなら朝宿題でもいいだろうけど、
低学年ではまだ寝坊もないとは言えないから、
帰宅後すぐ宿題、余裕ができたら朝に>>37のような勉強ってのがいいんだろうなと思う。
44名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:54:28.15 ID:RXge7MYj
昨日娘が「Aちゃんとチュッチュごっこにはまってるんだー」というので、
何かと思って聞いてみたら舌同士を触れ合わせるという、ディープキスもどきの行為のよう。
Aちゃんのお家では普通の事らしく、娘はAちゃんに教えてもらったんだよーと言うので、
娘には「お口のチューと同じだからあんまりしないほうがいいと思うよ」と言ったのですが…
どうしたらいいものか。

相手のお母さんにチラッと話した方がいいのかなぁ。
我が家は虫歯予防&義父母との間接キスはまっぴらごめんなので、赤ちゃんの頃から口へのチューは禁止にしてます。
子どもには「お口のチューは大人になって、本当に好きな人とするんだよ」と話してます。

こんなに早くこんな問題で悩むとは思わなかった…
45名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:55:48.71 ID:3zKEYSC/
また露骨な釣りが出てきたなw
46名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:04:14.54 ID:BjDPY2ko
>>44
言って良いんじゃない?
というか、ショックだね。
47名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:10:52.39 ID:kmhQdBKa
泥子対策なんだけど
たくさん名前を書いておくと盗るのを諦めるんだって。
例えば消しゴム。全部の(消すとこ除く)面に記名。
筆箱とか下敷きとかは、マジックで書いて上にシールとか。
プラスティック製品は針で彫っちゃうとか。
ともかく相手に細工の労力を萎えさせるのが良いらしい。
でもwiiリモコンとか家にある物にまで記名はきついな。
付き合い自体を断つ方がいいかも。

上の子の3年生の時に手癖の悪い子がいて、なんでもかすめ盗っちゃうらしかった。
通りすがりに机の上の消しゴム、今日の図工で使うよう持ってきていたビーズのボトル。
お友達同士の手紙、果ては羽織物まで。
でも浅はかですぐ持ち主やみんなにバレて取り返されるんだけど
本人反省もせずニヤニヤ。
始末が悪いのは戦利品を第三者にあげちゃったり。
結局親の再婚で引っ越して行ってみんなホッとしたよ。
4844:2012/05/30(水) 23:32:50.85 ID:RXge7MYj
マジで釣りなら良かったよ…_| ̄|○
ちなみに一年生です。
娘には動揺を隠して軽く言ったつもりだけど、落ち込んでたから何か感じ取ったのだろうと思う。
デリケートすぎて、相手に何と言っていいのやら…
49名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:33:11.22 ID:Dqj7Yd8r

■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
■パチンコと東電と生フェラ口内発射売春の「日本うんち地獄」で生活する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない、低学歴)♪♪♪
50名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:02:05.93 ID:u9yKOSFr
スレ立てた>>1に乙くらいしなよ…

>>1乙です!
51名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:32:09.47 ID:F6H1fHPB
>>1乙です
遅くなってすみません
52名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:42:23.78 ID:uG+mLNPm
>>1

おとなしく、ほんわかした同じクラスのAちゃん。ハキハキして強がりの我が娘。
担任はいつも「Aちゃんを連れて帰りたーい!めちゃくちゃ可愛い〜」とAちゃん本人&Aお母さんに言うそうだ。
そして我が娘、担任に吐くほど泣かされて帰宅。上履きもかなり汚れたのに、ビニール袋にも入れてくれず手に持ってた。
泣かされた理由は皆に配るプリントを間違えたから(担任にも原因アリ)

最初、体調が悪いみたいだと担任から連絡があったが、帰宅してから聞いてみたら違った。クラスメートからも確認済み。
前の赴任先の評判が悪かったので気にはなっていたが、、、

さて、どうしようかな。





53名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:51:10.95 ID:0uOQZPeE
>>47私も手癖の悪い人は(大人)切ったよ。
小さいうちなら泥棒したら友達いなくなるって学んでくれないかな?
それとも家庭環境が悪くて手癖が悪くなるんだろうか?
54名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 01:52:51.99 ID:0uOQZPeE
ホントだ。
誰も書いてなかったね。
1乙!
55名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 05:58:16.29 ID:HQEL21z1
辛うじて2が乙ってる

>>1
56名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:07:50.60 ID:pzjIrNyP
>>1

自分なら昨日のうちに友人に聞き取り調査、昨日のうちに乗り込んでるな。
もちろん今日でも遅くない。
アポとって乗り込むんだ!でないと言い繕われて真相は闇の中になっちゃうよ。
57名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 08:37:08.27 ID:Ps5qquYz
>>1さん乙
>>52
なーにーそーれー、理由が本当にそれだけだとしたら
確実に○チガイなんですけど。
もうアポなんていらないよ、事実確認と称して
すぐに乗り込むべし
58名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:10:15.98 ID:yIH1sm+i
>>48
こっちの近所のママさんならさらりと「○○ちゃんとチューしてたみたいだよ。
しかも舌入れて。よっぽど仲が良いんだね。でもするならほっぺまでが良いな」
とか言いそう。言い難いけど、言うしかない!!
59名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:14:08.90 ID:sF0LBBhV
親の知らないところで何してるかわからないね、
このスレみてると鳥肌たつ
60名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:38:57.33 ID:bxIPwbvG
我が家にwiiリモコンが二個しかないから、家にある子はマイリモコン持参で来るのに
一人だけ、毎回持って来ない子がいる。
誰かが、その子に貸さなきゃなんないから、あるなら持って来てねと頼んだら、
次回から、ゲームしないで遊びなさいって親から言われたって。
しかも雨の日。他の子達は、大ブーイング!
その親は、子供に習い事させてないのに友達を招かないし、自分の趣味や子育て講座に熱心に参加してる。
自分さえ良ければいいんですかね?登校班が同じなので、仲間はずれには出来ません。
宿題も、ほとんど毎回私が見てあげてます。おやつも絶対持って来ない。
うちに泥はいないから手ぶらで来るのは勘弁して欲しい。
61名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:41:46.29 ID:dM07ePo0
>>60
リモコンの件はともかく、おやつは出さない持って来ない
宿題は家で済ませてからってルールにしたらそんなにあれもしてこれもしてるのに
あそこったら!って気分にならなくない?
おやつ食べて宿題してから遊ぼうじゃだめなの?
62名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:49:39.76 ID:pzjIrNyP
>>60
61にドウイ。
学校でも宿題をしてから遊びに行こう!を推奨しているのに
なぜそれを無視するのw
登校班が一緒だって関係ないと思うよ。ルールを守れなきゃ来ちゃダメでオケ。
63名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:52:42.60 ID:vr/hOBDG
>>60
なんでその子は宿題を60の家でやってるの?
帰ってからすればいいのに。
64名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:01:26.60 ID:dj5I2fmH
>>60宅にリモコンが2個あって、その子以外は持参してるんだったら1個余るんじゃないの?
貸す事自体が嫌なのかな。

うちもWiiやる時にリモコンの数より人数が多い時は
子供同士で順番を決めて遊んだり、
家にWiiがある子が友達に貸す為にリモコン複数持参で来たりしてたけどな。

そして私も>>61に同意。
おやつを持ってこない、宿題も私が見てるとカリカリフンガー!するぐらいなら
おやつは出さない、宿題は家でさせれば。
65名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:05:41.93 ID:Y9lIptfA
うちもリモコン数が足りなかったら順番でジャンケンして決めてるよ。
おやつは持ってこない子もいるけど、怒るほどじゃないかな・・・
やってあげてる私になっちゃうから大変になるんじゃないかと。
66名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:22:17.64 ID:QjsEr9O1
>>60
wiiが家に無いんじゃないの?
「あるなら…」って書いてあるから。
リモコン一個をその子に貸すのがイヤなのかな。
それとも60子が二人兄弟なのかな。
wiiが家に無いなら、肩身狭く感じてその子ちょっと可哀相だね。
他は全員持参するの?
67名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:27:19.90 ID:eXopqMRD
wii以外の室内あそびできない子供たちも微妙かも
最近の子供はゲーム好きすぎだなあ
68名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:37:09.18 ID:bxIPwbvG
我が家にwiiリモコンが二個しかないから、家にある子はマイリモコン持参で来るのに
一人だけ、毎回持って来ない子がいる。
誰かが、その子に貸さなきゃなんないから、あるなら持って来てねと頼んだら、
次回から、ゲームしないで遊びなさいって親から言われたって。
しかも雨の日。他の子達は、大ブーイング!
その親は、子供に習い事させてないのに友達を招かないし、自分の趣味や子育て講座に熱心に参加してる。
自分さえ良ければいいんですかね?登校班が同じなので、仲間はずれには出来ません。
宿題も、ほとんど毎回私が見てあげてます。おやつも絶対持って来ない。
うちに泥はいないから手ぶらで来るのは勘弁して欲しい。
69名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:41:31.25 ID:bxIPwbvG
すいません。携帯から書いたあと用事足して戻ったらまた、書かれてしまいました汗
私に問題があったようですね。ご意見ありがとうございました。
70名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:19:00.86 ID:JTF21iHh
いや、問題ないでしょ
別にしてあげてるって思ってなくても毎回毎回手ぶらじゃあ腹も立つわw

宿泊してから、おやつ食べてから、そうできりゃ理想だが中々そうは行かない場合だってあるよ

我が子の友達にも、絶対に自分ちには招かない、手ぶら、お礼の一つも言えない人いるわ
人としてどうなのかと
71名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:19:32.95 ID:JTF21iHh
宿泊×
宿題○
72名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 14:36:23.61 ID:pzjIrNyP
問題っていうか、しなきゃいいことしてるよ〜ってことだからね。

ご近所で友達数人で(他のお宅も交代なのかな?)出入りするってストレスな事もあるよ。
イヤな子でも容易に外せないし。
たまにだったら、イヤな子じゃなくて、子供同士が仲良しなら
親同士の関係がイマイチでも受け入れちゃうんだけどね。
家で遊ぶ回数減らしたら?
うちなんかマンションにキッズルームがあってホントは幼児用なのに
家から追い出された男子がたむろしてゲームしてるわw
73名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:04:50.07 ID:2zJLecNC
うちは基本的に子どもたちのやることに口出さない。

wiiリモコンが足りなくても子どもたちで順番を決めたり、
もめながらも楽しくやっている様子。何人かいれは必ずリーダー的
存在がまとめるよ。親から持ってきてねなんて言わないなぁ。

宿題みてあげるなんてとんでもない。家でやっても構わないが、みない。
家に忘れないように声はかけるけど。

おやつも持ってくる子と持ってこない子いるけど、べつに気にしない。
手ぶらでも気にしないわ。出したとしてもスナック菓子一袋、100円ぐらいじゃん。
そんなんで腹立つの?

74名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:13:11.90 ID:DDYauMLT
キリッ!
75名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:20:27.92 ID:gSggJjcd
>>74
なに?それ。
76名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:43:40.76 ID:yIH1sm+i
おやつは持ってきて欲しいって思うより、催促してこないように躾けて欲しい。
wiiリモコンは持たせない家庭があっても仕方が無いと思う。
安い物じゃないし、DS持ち歩かせるのも嫌ってのと似たような感覚でしょ。
実際、泥子云々以前の問題で紛失されたら困るわけだし。
それよりwii慣れしていない子が妙なテンションで遊ぶ方が困るわ〜。
wii慣れている子はそんなに暴れないのに、慣れてない子は暴れるんでonz
77名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:45:39.61 ID:E4i+ZfnD
Wii慣れしてないこは困るとか思うくらいなら
ゲーム禁止にすればいいのに
78名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:48:33.33 ID:yIH1sm+i
>>77
そうそ。家でゲーム禁止ってより、家じゃなくて外メインで遊ぶよう支持してるw
79名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:14:30.79 ID:cZk23WXS
手ぶらでカリカリしてる人っていったい何を持ってきたら気がすむの?遊びに来てもおやつなんて出さなきゃいいし、催促されても「ないよ」でいいと思うけど。
80名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:20:30.28 ID:eRScaasw
おやつなんて5人の子が持ってきたら沢山になっちゃうよ。
多分おやつを持ってこない事じゃなくて、自分に対する礼の気持ちが
ないのが嫌なんじゃない。宿題おやつ家提供色々しているのに、
向こうの親は自分ちのスタイルを貫いててさらにフンガーなんだと思う。
でもwii持ってきてとか普通言わないよね
81名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:52:54.52 ID:JBymKfsn
手ぶらで来る子に限って催促半端ないw

ないよで済ませば良いって言うけど、皆がみんなそんな風にピシッといってはい、おしまい、な性格じゃないんだよ

相手の親が少し気を使えば良いだけのことだが‥
なんでいつも面倒見る側が責められるのかイミフ
82名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 17:56:40.55 ID:y3q4uPr3
子供って、いつ何人くるか予測不能じゃない?
ある時は色々だすし、無いときは「ごめーん今なにもないの」って麦茶だけだす

色んな子がくるけどお菓子を催促する子っていうのは私はみたことない
83名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:00:02.99 ID:eRScaasw
家の人がダメといってそれでも尚ぐずるってこと?何年生の話?
8425:2012/05/31(木) 18:02:30.09 ID:JtpVYNS4
豚切りすみません。
昨日息子が消しゴムを盗まれたんですが、今日無事に返してもらえました。
朝、担任(男性)が例の子に
「ちょっと確かめたいことがあるから筆箱を見せてください」と言ったら
その子とっさに消しゴムをポケットに入れたので
「どうして隠すんですか?」と問い詰められたら泣きだしたらしい。

返ってきた消しゴム見たら、その子の名前がうっすら鉛筆で書いてあった…

最後に担任がその子に
「今日のことをお母さんにきちんと報告してください」
と言ったそうで、子供たちは14時半に下校、その子の母親は専業だけど
まだ何も連絡ないです。

息子は「あいつはもう家には呼ばない」と言ってます。
皆も気をつけて。
そういう子が身近にいるっていうのが結構ショックだった。
85名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:05:51.00 ID:DQnBlENS
>>81
ちょっと前にも「自分のしてる気遣いを相手に求めない方がいい」という話になってなかった?
自分が気を遣ってる→だから相手もすべき、だと何かと疲れるから
自分は自分、人は人と割りきった方がいいよ
86名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:09:12.18 ID:ValDZ6VD
>>85
同意。
87名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:43:34.26 ID:YzFQNx52
>>81
自分の子がよそでどんな振る舞いしてるかも、わからないもんだよ。

もうね、嫌な子なら出入り禁止にするしかないし
近所づきあいの関係で出入り禁止にする勇気がないのなら、
グチりつつも家にあげるしかない。

家の中のルールは家の中のルールで各自が好きにすればいいので、
「Wii禁止」ならいくらでもどうぞだけど
「次はWiiリモコン持ってきてね」はちょっとどうかと思う。
88名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:44:43.22 ID:E4i+ZfnD
子供たちで工夫することも大事だしね

順番とかで揉めてたらそれを解決することも勉強だし
一人のがない→持ってくれば解決っていうのもなんだかなー
89名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:46:42.41 ID:yIH1sm+i
催促されても「無いよ」って当然言うよね。
でも催促する子は催促するだけあって「何も無いの?」とか「なんで?」とか半端無い。

子供相手の友達だし付き合うなとは言わないよ。
ただの愚痴みたいなものかな。

そういう家の子は気遣いしても疲れるだけ。
差別になるかもしれないけど、私は気になる方だから気を遣わない。
90名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:07:38.55 ID:XliBqP4e
>>84
その担任も微妙だなぁ

小二で消しゴム盗むような子が
親に自分から進んで叱られるようなことを伝えるわけがないのに
91名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:07:46.27 ID:YzFQNx52
だからさ、その辺もお互い様だよ。
自分の子どもがよそで、どんなものいいしてるか知ってるかい。
子供と言ってももうこの年になったら、外と家の顔は使い分けてるよ。

おやつについては執着がなくても、他のことで失礼をしてるかもしれない。
お友達とは上手く遊べても、お友達の下の子や上の子とはトラブル起こしてるかも知れない。
クツの脱ぎ方は。お菓子はこぼしてないか?おもちゃをちゃんと片付けて帰ってきてるのか。
わかんないもんですわ。

目に余るときは普通にしかればいいと思います。遠慮なんてハナからいらない。
わが子がよそのお宅で失礼をしたら、どうしていただくのが理想か。
それに尽きる。
92名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:21:54.37 ID:JTF21iHh
いや、お互い様なのは重々承知だよ

お互い様ならねw
そういう子に限って呼ばないんだよw
自分んちに 自分の家で遊ぶと喧嘩とかになった時に自分が怒られるのが嫌だそうな

ただの愚痴です
93名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:27:17.12 ID:YzFQNx52
家で遊ぶのいやなの?じゃぁうちにも来るなよ。って言ってしまえ〜

言っても来ると思うけどね
でも直接文句言うと、少しスッキリしない?
私、イライラしたくないから「あれ?」と思ったときははっきり言っちゃうよ。大人気ないかなw
94名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:42:32.52 ID:JtpVYNS4
>>90
「自分で言わなかったら先生がお母さんに電話するよ」と担任が言ってたそうですが
どうなったのかな。

>>92
うちも、手ぶらで来る子に限って自分の家には呼んでくれないw
でも「おやつは自宅で食べてくること」と決めたらそういう子はこなくなったからいいや。
95名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:10:56.75 ID:2zJLecNC
>>91
だよね。いくらわが子を躾けていても、よそでちゃんとしているかなんて
確認できないもんね。

うちに遊びに来る子で、きちんと挨拶できている子はわざと子どもたちの前で褒める。
行儀よくできたら、それも褒めまくる。

「さすが○○君だねぇ〜、みんなも○○君を見習おうよ」という具合に。

うちの子もよそで褒められて欲しいもんだ。


96名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:19:43.35 ID:DQnBlENS
お互い様ってのを、もっと大きなくくりで考えればいいのでは?
相手が呼ばないとかいう狭いくくりじゃなくて、自分の子も
「どこかで」「だれかに」迷惑をかけることがあるかも、という大きなくくり
情けは人のためならず、に近いかな
97名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:14:51.76 ID:dM07ePo0
>>94
それっておやつ目当てに来てたってこと?それもすごいね。
私は>>93と同じくおやつと宿題は済ませて来るというルールにして
直接よその子でも注意するけど、
ここで相手の親に気を遣って欲しいとか手ぶらでイライラとか言ってる人は
リアルではすごく気を遣って相手の子や親にはとても言えない様な
子ども達からは優しいお母さんって思われてる人なんだろうな。
でも間違いなく言えるのは、相手は変わらないし変えられないんだよね。
>>95
行儀いい子を褒めるっていいね。行儀悪い子も見習ってくれるかもしれないし。

>>91
ちょっとずれるけど、ご飯のとき米粒を箸で集めて残さず食べるように言ってて
家ではちゃんとそうしてきたのに、
給食で米粒を集めようとしても潰れてしまうからと舐めてきれいにしてたと聞き
ショック受けたの思い出した。
それは恥ずかしいことだしこれからはやっちゃダメって言い聞かせたけど
まさかの自分の子の行動にガクゼンとしたわ
98名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:50:44.91 ID:ValDZ6VD
愚痴なんだけど

子の話を聞くと授業が、授業が、薄っぺらい・・。
自習も多い。読書も多い。理科なんてほとんどやってない。
ちょうちょ探しただけレベル。(しかもいなかったらしい)
大丈夫なんだろうか。上の子もいるけれど、こんな不安感じたのは初めてだ。
99名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:34:36.03 ID:xFjYaaYL
>>98
3年生だよね?
うちもまだそんな程度みたいよ。
だから私がシラバスにそって教えているんだけど、家庭訪問の時に先生に話したら笑われた。
そんなに必死な親御さんなんていませんよーって。
じゃあ私はやらないから先生きちんとしてください!
...とは言えなかった。
100名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 01:48:25.92 ID:GXBT4wTi
担任適当過ぎる。
二極化の一因は薄っぺらい授業だ。
101名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 02:24:56.57 ID:2Lf4+o1H
うちは小1双子なんだけど、クラスはそれぞれ別々
同じ学年だからなおさら先生の対応の違いがよくでちゃうんだよね
片方の先生は持ち物や宿題の指示が口頭で期限が分からないことが多い
後からでる学年便りに正式に載ってる時は確認できるけど
まだ一年生には口頭だけだと本人忘れてたりで結構困る
もう片方の先生はお知らせとかのプリント配るの遅い
同じ学年なんだから同じ日に配布になるはずなのにいつも遅いんだよね
102名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 02:59:13.52 ID:XhNkbwkM
>>101学年違っても同じ日にプリントくるよ。
103名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:19:45.83 ID:8eZPBH4M
小3女子なんだけど同じクラスの女子Aちゃんに悩まされてる…
一昨日はAちゃんが娘の下敷きを床に落としたとき(故意ではないらしい)
拾おうとした娘に対し、下敷きを踏んづけて「とっちゃだめ!」と言ったとか。
娘は意地悪されてもなかなかその場で言えなくて、家に帰ってからとか
登校前に思い出して「学校行きたくない」と泣く。
先生にも相談してて先生のほうからも相手の親子に話しているそうだけど、
全然改善しなくて困ってる。
このまんまだと直接本人に「うちの子に意地悪しないでくれる?」とか
相手の親に電話してしまいそうだ。娘にももっと強くなってほしいけど、
その場で嫌だとか怒ったりできない気持ちもわかるのでもどかしいー
104名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:34:31.34 ID:RRnPHJyW
>>95
以前遊びに来た子達にそろそろ時間だから出した玩具を片づけるように言っても
我が子と1人の子以外は遊んでなかなか片づけようとしなかった事があった。

その時に何気なく「○君すごいね!丁寧に片づけるんだね〜」と片づけしていた子を褒めたら
周りで遊んでいた子達が自分も友達のお母さんにいいトコ見せたいと思ったのか、
急にせっせと片づけ始めたよw

他にも挨拶できる子を「挨拶できて偉いね〜」と褒めたら、他の子もするようになったり、
靴を揃えた子を褒めたら他の子も(ry

褒めるのっていいと思う。
105名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:44:03.34 ID:AyeFdON4
>>103
その場で主張できるといいね。
今のままではメンバーが変わっても繰り返す気がする。
可愛い娘さんだろうし、可哀想だけれど
外に出れば大勢の中の一人でしかないわけだから・・・。
先生に言われました→ではやめますみたいな単純さは無くなり始める年齢だし。
いずれ他の子も落ち着いて露骨な意地悪はしなくなる日もくるとは思うけれど
それまで耐え続けるのはつらそう。
106名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:45:58.86 ID:aVgZyG0S
上の子の時にそろばん(親は商検二級)で「ご破算に願いましては」の所で
担任から左→右に玉を弾くよう教えられたそう
担任の利き手が左だったのかもしれないけど
勘弁・・と思った

習字で、墨研ぎのときに差し水に使うスポイドを
硯の中に余った墨を吸い取って、墨汁容器に戻すためのものと教えられたり・・

そろばんも習字も習った経験のない教師が増えてるのだろうと思う

ちなみに今年の下の子の担任は、もう退職まじか?と思われるおばちゃん先生だけど
PC使えないのか、日課表が手書き。それも誤字、脱字もちらほら
ワード、エクセルくらいはマスターしてほしい
(うちの70歳のジジでも使えるのに)
107名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:47:40.54 ID:aVgZyG0S
失礼 右→左でした
108名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:49:34.98 ID:YYwDm1A3
>>103
私は相手の子に直接言った事あるよw
うちの子が〜って言ってたけど、それって本当なの?って。

それ以外にもいろいろ聞いてるんだけどさ、おばちゃんは○子のお母さんだから、
そういうことされたらこんにゃろ〜!×子ちゃんめ〜!って思うよ。
×子ちゃんのお母さんに言うよ。言われたくないでしょ。
だからもうやらないでね。わかった?

みたいな事w
低学年なら、大人は全部知ってるんだぞって知らせるだけでおとなしくなったりする。
ただ、このくらいの年頃って(特に女子)ものすご〜く意地悪ちゃんになっちゃうんだよね。
頭の回転がいい子がなりがちなんだけど、その分自分のやってることに気付けばすーっと治ったりもする。
半分風邪みたいなもんだと割り切って、お子さんに強くなる&回避術を教えるしかないよね・・・。
109名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 08:56:19.74 ID:s86wH1Ch
二年生です。
学校から帰ったら疲れ切っています。一年生の時は夕方に寝てしまい、
夕食も食べずに朝まで、ということがよくありました。
二年生はせめて宿題をやってからねてほしいと思うのですが、
眠いと超絶に機嫌が悪くなります。普段は優しくニコニコして親切な子なのに、
ギャーギャーと「わからない」「手伝ってよ」「お母さんなんか大嫌い」と喚いています。
小さい時から眠いとこうです。まるで酒飲んで暴れるDVオヤジみたいです。
三月生まれ。学校が楽しくて仕方ないらしく、ハイテンションで過ごしているそうで
帰ったら疲れきっているのはわからんのでもないのですが。
すぐ寝てしまうのも小さい頃からです。よく食べるし好き嫌いはありません。
体も大きい方で、運動は月に6回、水泳をやっています。
あの、機嫌悪い時のあしらいをどうしたものか…
いくら機嫌が悪いとは言えもうそろそろ自分の発言に責任を持ってもらいたい…
今のところ、はいはいと流しているけど我慢できなくなったら「もう寝ろ」と怒鳴ってしまいます。
110名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:07:08.59 ID:AyeFdON4
>>108
実は私も相手の子に直接真顔で言ったことある。暴力は収まりました。
その子は今は小さないじりのネタを見つけては口撃してるけれど
この頃は周囲の子も変だなと思い始めた様子。
「息子くん、Aに何か(悪口のこと)言われてるよ」
とか報告してくれるようになった。
以前は首謀者がからかい始めると友達も悪乗りで一緒に悪口言ってきたけれど
周囲の精神年齢も上がるからそうはいかなくなり浮いちゃってるみたい。
息子のスルースキルもあがってきた。

とは言え、女の子は複雑なのかな。
111名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:09:25.08 ID:dJ2rGf7Y
>>109
友人子が早寝タイプで、夕飯や風呂は夕方にすませて
宿題は翌朝やってるみたいだよ。
眠かったり、空腹だと機嫌悪くなるよね。
大人もそうだからある程度はしょうがないと思うな。
普段がニコニコ親切ってだけで、暴れ男児の母としてはうらやましいですw
112名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:10:25.11 ID:YYwDm1A3
>109
身体が大きい分、心臓とか内蔵の成長が追いついてないでばてやすいという子はわりといるよ。

もうちょっと体力つくまでは帰宅後簡単に食べさせて寝かす。宿題は早朝6時からみたいな
お昼寝っ子の独自スケジュールを発動させるのがいいと思う。
113名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 09:10:39.24 ID:rgm9ss2f
朝方人間だよね、羨ましい
114109:2012/06/01(金) 09:54:28.24 ID:s86wH1Ch
ありがとうございます
やはり宿題は朝がいいですよね。がんばろう。
ちなみに年子で上がいるのですが、全く寝ない子で
こっちはこっちで非常に苦労しています…足して二で割りたいw
115名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:21:29.66 ID:L7XNHv+2
先週運動会あったんですよ。
うちは小学生2人いるんです。
それぞれに弁当のリクエストをきいたら
上「土鍋で炊いたご飯を味付けなしで」
下「ちらし寿し」だったんです。

当日リクエスト通り食べさせてたら
隣のスペースのお婆ちゃんから
「上の子かわいそうに」ってどん引きされてしまった。
本人が「これ以上好きな主食無いんだもん」
って幸せそうだったからいいんだけど。
何でもかんでも子どもの希望をきくのは良くないかもしれない。
116名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:30:45.41 ID:caESOTBJ
隣のばあちゃんの物言いにドン引きw
117名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:56:52.58 ID:FWNlHyvc
>>106
誤字って気になりますね。まじまじマジかw
118名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 10:57:43.28 ID:s86wH1Ch
おかずはあったの?
119名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:04:33.63 ID:dJ2rGf7Y
>>115
確かに兄弟で片方がちらし寿司だったら、なんで?!って思っちゃうかもw
でも本人希望なんだから気にしないでいいと思う。
2種類準備するなんて、とてもステキなお母さんだわ。

>>118
なかった図を想像してふいたw
「ごはんよー」で本当にごはんしかない漫画を思い出した。
120名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:08:41.71 ID:XhNkbwkM
>>108イジメ問題発覚後、本人にあった時、私は「学校楽しい?クラスみんなで仲良くしてね」ってくらいしか言えなかったわ。
娘も学校ではおとなしい子だから強くなってほしい。
私もイジメに悩んだ事もあったけど友人がいれば乗り越えていけると思う。
だから娘にも今、仲良しの子は誰?ってよく聞く。
>>114素朴な疑問だけど、夜型って子供の頃から変わらないもんかなぁ?
私が夜泣き赤で(関係あるかないかわからない)、今でも夜型。
121名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:42:30.39 ID:/XUM51MV
>>103
うちの子は男子だから先生が注意してくれているみたいだし様子見かな。
悪意があるのか無いのか、嫌な事されても謝らないとかそっち系の悩みです。
息子自身はとりあえず細々とした事はムカツクだろうけどいちいち気にするな、と言ってる。
大きな事は怒れば良いし、ただ嫌な事されても最初はキツイ言い方しないように注意してる。

実際に取り組めているかどうかはわからんけど、
何度もされるとガツンと言いたくもなるモンだよ。
耐え続けるとかは体に良くない気がする。

親子ともども、ある程度は言えるようになると良いね。
122名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 12:51:40.69 ID:ZM6Im4Wa
>>103
>>108
それは両刃の剣だなあ。
友達(例えば友達子がXね)が108のように言ったのよ。
そうしたら、イジメ女子Aが「お母さんに言われたら大変!」と思ったか
先手を打って、A母に「X母にイジメられた!」と泣いて一芝居打った。
で、大きな大事に発展。
X母が「大人が1年生をイジメた」と悪者になってしまい、
いたたまれない状況よ。
悪知恵が働く女子は、低学年と言えど侮れないよ。
123名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:00:51.23 ID:S9ejnpWE
私がきいたのは、相手子に「いつも仲良くしてくれてありがとう」と、笑わずに
言ったら効果あったらしい
マセた子なら「イヤミ?やばい!」と気づくし、そうでなくても
「大人の目がある」と気づく
これは完全なイジメのケースなので最終手段だろうけど
124名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:02:02.01 ID:/XUM51MV
>>122
なんという鉄則的な展開に…onz
よくあるパターンみたいな代表例だね。
125名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:03:42.35 ID:/XUM51MV
>>123
ちなみに私の場合「仲良くしたってな」じゃ通じなかった。
言い方が拙かったんだろうか…
126118:2012/06/01(金) 13:08:08.31 ID:s86wH1Ch
おかずはあるに決まってるよね…orz
127名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:14:17.96 ID:M+ENVN4L
お昼をちらし寿司にして、夕飯を土鍋で炊いたご飯(おかず付き)にすればよかったのに。
128名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:36:58.92 ID:PGL7sCQ+
他人の弁当なんてどーでもいい

普段は食べさせてるが、うちの子は野菜が好きじゃないから運動会のお弁当の時だけは
気分盛り上がるように本人の大好きな握り飯+山盛りのから揚げ。
129名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 13:39:18.83 ID:PGL7sCQ+
途中で行ってしまった…

なので彩り一切なし。親の弁当と比べたら、息子の弁当は凄く貧相。
そのおばあちゃんがもしうちのお弁当見たら、文句めちゃくちゃいいそう。

でもさ、運動会の時くらい、自分の子どものテンションがあがるような弁当でいいと思うよ
よそに見せるために作るわけじゃないし。
130名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:00:30.85 ID:M+ENVN4L
ばらんでもカップでもピックでも、赤や緑の物を使えばいいじゃないか。
工夫が足らん。
131名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:02:42.10 ID:s86wH1Ch
ばあちゃんは兄弟間の差についていったんじゃないかね
工夫はしたい人だけがすればいい
132名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:09:56.85 ID:AVE/Z9tO
重箱みたいな大きい弁当箱に両方のメニュー&おかず入れて各自取り分け式なら
ばあちゃんも気にならなかったかも

うちによく来る子(男子)トイレ流さないんだけど、最初は忘れただけなのかなって
思ってたけど、毎度毎度流さないので家でも流してないんだろうかと気になってしまう
節水のためにトイレまとめ流ししてる家とかなんだろーか
133名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:23:32.56 ID:pAdH1hJG
自宅のトイレが自動洗浄なので、よその家でもそうなんだと思ってるのかもね。
134名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:28:12.13 ID:aVgZyG0S
トイレが男女別になってるお宅かも

135名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:30:35.67 ID:XDC+DByv
>>133
今、多いらしいね。
これから家を建てる人は、自動洗浄はオススメしないとよく見る。
136名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 14:39:40.16 ID:AVE/Z9tO
>>132ですが、
流さないだけでなく、手も洗わないので、その子がトイレに行ったときは
さりげなく声かけるようにしてる
その子の家見たことあるけど自動洗浄トイレではないだろうな
トイレだけリフォームしてたらゴメンて感じだけど
137名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:01:34.28 ID:BJ18y2FF
>>136
トイレは節約のためまとめて流すって言ってる母親いたなー。
子どもがうっかり流しちゃったら怒るんだって。
そのうち2千万貯まったから家買うんだと言って引っ越していったけど
さすがにもうやってないかなw
138名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:30:25.41 ID:gp86taMH
うち自動なんだけど、私自身が他のトイレで蓋が開くのぼんやり待ってたことがある・・・
切っておこうかなぁ
139名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 15:38:40.81 ID:tFtudA3J
>>136
「おばちゃんの家では、トイレ行ったら水流してね」でいいんじゃないだろうか。
まあ、他人の家でトイレを借りた時のマナーを教えてない親もアレだとは思うけど
自分の家に来た時にきちんと流してくれさえすれば、その子の家ではどうしてるとか関係ない気がする。

で、ぶっちゃけ、我が家もまとめて流してるw
朝起きた時など、続けて入る人が居ることが分かってる時限定だけど。
140名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:06:03.01 ID:AS1Vt302
自動で蓋が開くタイプのトイレは、友人子が小さいとき
よそのうちで蓋が開くのをずーっと待っていてお漏らししたって聞いたことある

身体的な不自由がないのに便利過ぎるのもどうかと思った
141名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:08:02.33 ID:AyeFdON4
うちも自動洗浄機能がついてる。
でもoffにしています。理由はご想像の通り。
142名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:12:48.87 ID:M+ENVN4L
それよりトイレのドアを閉めない子が多すぎるんだけど。
うちはリビングとトイレが近いので、
子供とはいえ他人のおしっこの音なんて聞きたくもない。

一般的にはドアを閉めるようにしつけないものなの?(男児限定で質問)
143名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:17:31.29 ID:l5ap7PUL
小2娘に対してもう限界だ
優しくしようと心に決めてもつい態度の悪さや悪態、無視、弟への意地悪に
怒鳴ってしまう。もっと穏やかなお母さんにならないと
だめなのに私にはもう無理。この子は私のせいでヒステリックになってしまったし
死んでしまいたい。何も気力が起きない
144名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 16:29:29.22 ID:2+YolS5Y
女の子でも
ドアを閉めると怖いと言って
完全に閉めない子がいるよ
145103:2012/06/01(金) 16:35:20.75 ID:8eZPBH4M
レスありがとう。
今日、連絡帳に書いたら先生が娘から話を、聞き朝の会で
話してくれて、そのあとで本人にも言ってくれるそうです。
娘にだけでなく周りにまんべんなく意地悪なんだ…
女子の間では「Aちゃんって意地悪だよねー」って話題になってるそうで、
人望も人気もないみたい。
いろんなタイプと接して対処することを学ぶ機会になるとはわかってるけど、
泣かれるとつらいね。
146115:2012/06/01(金) 17:52:01.27 ID:oyOWFHBr
>>118
ありましたw

>>119
素敵なお母さんは幻想ですわ。
だってちらし寿司用も一緒に土鍋で炊いて、
上の子の分だけちょっと別にとっただけだから。

>>132
一応3つに分かれた大きい弁当箱のセットで
1番大きいの おかず
2番目に大きいの 3人分のちらし寿司
小さいやつ フルーツ を入れて取り分け方式だった。
上の子のごはんだけ別の小さい弁当箱に入れて
まるごと渡したらこんなことに…

レスくれた方々どうもありがとう。
聞いて貰ったらスッキリしましたわ。
147名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 18:11:31.97 ID:ZM6Im4Wa
>>143
えええええ!?
大丈夫!?
ここでもどこでも愚痴言いまくって!
実際の状況を知ってるわけじゃないし、上手く言えないけど、
「この子にはこの子の性格や人生があるんだ」って思ってみるとかどうかな?
ダメかな?
我が子とは言え、子どものことをコントロールは出来ないよ。
んー、上手く言えないけど、あなたも娘さんも誰も悪くないと思うよ。
思い詰めないで。
148名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 19:24:14.94 ID:EQL7JgAz
>>143
神経質というか完璧主義なところがある?

優しく穏やかに、というよりも
はいはいそーですかーどうでもいいわー的な
適当さを持ってみるとどうだろう。

私も、癇癪持ち娘(小1)に対して修行中の身ですが。
149名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 20:41:00.02 ID:LtnHZjfD
豚ですみません、ここでいいかなあ
「さんぽ」とか「わになっておどろう」とかの、子供向けの歌の楽譜集で、
あんまり流行歌すぎず童謡でもなく、
ピアノのアレンジがカッコいい(初級〜上級不問)おすすめないでしょうか…
子供がリコーダー好きなので家族で合奏したいなと思ったんだけど
わが町のヤマハ行ったら、単純化されてるのしかおいてなくて、
これ以上探す手だてがなくなって…スレチならすみません〜
150名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:17:16.17 ID:XLaXT5BP
>>149
検索してみた?
結構ネットにいろんな譜面ころがってるけど。
151名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:21:46.41 ID:ptn7TNv3
今の時期に運動会がある学校は、入学や進級してすぐから練習するの?
来年度からうちの学校も秋から春に変わるそうだけど、自分も秋開催しか体験したことがないからどんな感じか知りたいです。
152名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:27:38.11 ID:6RbNzhzj
同じクラスのママに、Aママに気をつけた方がいいと数人から
言われるんだ。何故かわかる?と聞かれた。
私はAママと幼稚園が一緒だったけど、初耳。
仲良いママに聞いたら、下の子の学年ママからも評判悪いらしい。
空気読まず問題発言が多いみたい。
幼稚園時代はママ付き合いあるけど、学校入るとなくなるから
いろいろあってもわからないよね。
多くの人から問題ママと言われる行動ってどんなのだろう。
私も何かやってたら怖いなー。
153名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:51:26.65 ID:ZWtxuL9p
まさに明日運動会。
練習はGW開けてから始めていたよう。
とはいえ低学年な為か、毎日15時半には帰宅してちょっと疲れた〜って程度の練習量のようだ。
近年の残暑厳しい中で練習する秋開催よりは、子の疲労は少なくすむ…のか?
ただ、田植え時期な為祖父母が見に来れないってのが残念
154名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:55:14.51 ID:k5iy5/W+
>>151
そうだよ。
普通に5月頭くらいから練習が始まるってただそれだけなんだけど
どの辺の何を知りたいんだろうか?
ちなみにこちらは札幌。
秋にやったら寒すぎるので昔から春開催です。
155名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 21:56:40.64 ID:AVE/Z9tO
>>151うちは明後日が運動会。本番の2週前から練習やってました。
156名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:01:12.22 ID:YYwDm1A3
>>151
4月になっていきなり練習!というわけではないけど、4月末からぼちぼち下準備、
GW終わって練習、1週間前から朝練開始という感じ。大体1ヶ月弱?
秋開催も夏休み明けから始めるんだろうから、練習量は変わらないかな。
クラスの団結力は秋開催と大きく違うかもしれない。

それでなのか、組体操なんか毎年悲しい出来に終わることが多いんだけど
今年は全学年かなりいい出来だったから先生の力にも寄るのかもしれない。
・・・体育会の校長に代わったからかな?
157名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:10:42.23 ID:BdbTDNfK
>>152
私も今までさんざん、誰はどーだから気を付けろとか、誰はこんなこと言っちゃうらしい、とか、いろいろ聞いたりして、自分のよく知らない人だったりすると、へぇ〜そうなんだ、って感じだったけど、言われてる人が本当にすごいヤバい人だった経験はないな。

そういう噂をながすほうの人間のほうが曲者な気がする。

自分も言われるかもしれないけど、そんな輩になにか言われて、それをホイホイ信じる程度の人なら、仲良くお付き合いはしなくていいと思ってる。
本当にお付き合いできる人は自分の目で見て判断できる人のほうがいい。
158名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:16:09.86 ID:cqA/xnVr
ガキの頭を茶髪に染めさせて
他人の敷地に侵入させて当たり前の面してるDQNアホ親。

次見かけたら殺すぞw
159名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:19:02.01 ID:dJ2rGf7Y
>>158
その怒り方じゃ同類になっちゃうよ。
もっと貴婦人口調で!
160名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:24:03.00 ID:ZVwcTJao
>>152
だいたいそういう噂話広げてる人物が一番要注意人物だと思う。あの人はどうとか、みんな言ってるよーとか言う人は信用しない。
161名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:24:20.42 ID:A8uQp+OP
うちは関東、先週運動会だった。
同じく練習はGW開けから。毎日練習2時間。
学校遠いし5月に入ってから暑かったし、家の子は毎日満身創痍だったよ。
3年前まで秋開催だったけど、練習量は遥かに多くしかも残暑厳しい。
でも二学期だからそこそこクラスもまとまって、演技のクオリティは高くなる。
1年生も学校生活にも慣れて、体力ついてきていている。

春開催のメリットは秋より涼しい事、練習時間が短くて済むので二学期は勉強に集中できる事
(これは学年が上がると良くわかる)
それから以外と雨が少なく、晴天に恵まれる事が多い。
デメリットはクラスの馴染みが薄いから盛り上がりに欠ける。演技のクオリティが秋に比べ低い。
最近の秋開催は雨で流れる事も多くて、結局平日開催になり父親が来れなくなるというパターンも
2回くらいあったよ。

162名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 22:50:37.01 ID:FWNlHyvc
噂話を先輩面して流す人を、よもや曲者とは気付かず
約2年間なんとなぁく付き合ってきて、つい最近
決定的にアタマに来る出来事が起きて、以後永遠に
絶交状態となった私が通りますよ〜長くてゴメンね〜〜
163名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:35:06.41 ID:KP/PjbrV
こんな時間に起こされたー
もう三年なんだけど、夜中に尿意で起きることができない子ども。
今日もベッドの上でバタバタ暴れていた。起こしてもなかなか起きないけど、
抱っこで連れて行くこともできない大きさ。
体質なのかねえ…困るよ。そのくせ膀胱はちいさいらしく、今朝もおねしょ。
寝る前の水分は控えてるけど無理。はああ。
164名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 01:25:52.35 ID:69131pol
>>151です。
みなさんありがとう!
結構春の運動会の練習期間は短めなんですね。
関東では暑くて、その暑さが理由で来年度から春にするとのことです。
(暑すぎてテントは必須アイテム、まるで校庭がキャンプ場のよう)
二期制で運動会が終わったら前期終了→通知表というのが今までの流れだったので、
運動会がズレるのがイメージできませんでした。
(親がかなり関わることになっている学校なので)

>>163
病院にはかかってる?
うちも3年生だけど夜尿症外来にかかってる。
ホルモンが正しく分泌されないのと、身体も膀胱も小さいのが原因だそう。
夜中に起こしてトイレに連れて行くのはホルモン分泌の妨げになるから止めるように言われているよ。
水分は17時以降禁止、お味噌汁もなし。
夏場は汗をかくから多少は仕方ないけど。
165名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 01:36:42.49 ID:u75BuEYW
うちも去年から春の運動会になった
4月末にかけっことリレーの練習がスタートして連休明けから3週間特別時間割での練習でした
一年生はダンスとかは無しだった
入学してすぐだったので毎日ぐったりだったけど二ヶ月よく頑張ったと思う
楽しかったみたいでよかったよ
166名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 07:05:00.58 ID:mvWgkgcT
もう秋入学にして春運動会にしちゃえよ
167名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 07:32:37.91 ID:GRMUQlW4
ナイスアイデア!ながーい夏休みが進級前に来るから区切りもいい。
168名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 07:44:52.03 ID:GRMUQlW4
あ、でもダメ。
9月始めは日本では秋じゃない。夏だ。猛暑まっさかりの入学式なんて嫌だ。
169名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 08:41:43.63 ID:fuAznV6m
>>168暑いからこその春運動会ってわけだしね。
11月入学式でいいよ!
北の東京でさえ春運動会なのに、南国鹿児島では9月あっつ〜い中、今年も運動会らしい。
せめて10月にしてくれよ‥
しかも7月末の屋外球技大会が信じられない。
脱水、熱中症きそうだよorz
水筒1人一本じゃ足りないもん。
170名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 09:15:51.20 ID:FbnWvFss
猛暑日にフォーマルは着たくないなぁ…春入学でいいよ。
171名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:12:00.97 ID:J9cvEgmB
フォーマルなしにすればいい
172名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:15:07.27 ID:Kf7xSdFH
クールビズ入学式やだw
やっぱり気持ちを改めるには服装からだ。
173名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:26:17.26 ID:v04UBq0I
皆様ポロシャツ、タイなしでどぞ
174名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 10:42:07.47 ID:GRI5E5Ay
>>165
うちはダンスあった@5月末運動会
メチャメチャ可愛かったよw
先生も新1年生もよく頑張ってくれました
175名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 16:38:46.35 ID:yrNVEEEC
楽譜探してる149です
>>150ありがとう、ネットではカッコいいのがなくて、
本をお使いの方でシリーズ名とか出版社とか情報あったらなと思って。
地道に探します、すいません!
176名無しの心子知らず:2012/06/02(土) 17:22:01.43 ID:urr+54kH
>>169
関東だけど、今年から運動会は9月→10月になったわ。
177名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 00:22:46.94 ID:jxF49ZWu
>>152
亀だけど皆がそう言うけど、
色眼鏡で見ちゃいけん!と思って
役員として一緒にPTAの仕事をしたが…
すごかった…

ある特定の人の情報じゃなくて、
結局多方面で有名な「高学年」母だったんだけどね。
参考まで。。。
178名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 00:29:21.48 ID:Dyl9ac7C
小1の息子のおもちゃや自転車など息子が使っていても強引に借りたがる子がいる
最初は貸してあげてたんだけど扱いがものすごく乱暴
地面や床に投げ落として返したり、自分の物みたいに他の子達に見せたりする
自分も順番にね、投げると壊れちゃうから止めてねって言ってるんだけど効き目なし
息子も最近は貸すのいやだなぁと思い始めたみたいなんだけど
ちょっと気の弱い所もあってなかなか言えないでいた
昨日も自転車貸せよヘルメットも貸せよと言ってハンドル掴んできた
昨日は旦那も一緒だったので旦那が一言、今は息子が使ってるからだめだ!と言ってくれた
そしたらぴゅーっと逃げて行った
息子も嫌な時は嫌と言えるようになるといいんだけどね
これで少しはよくなるかな?
179名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 07:11:16.44 ID:QT3TE2zx
>>178
そういう子は、旦那さんがいる時だけ近づかないようになるだけでまた来ると思うよ。ママも舐められないようにキッパリ言わなきゃ!少々言ったところでこたえないって。ここは厳しく!頑張って!
180名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 10:03:47.31 ID:+MPFCANS
>>178
こりゃ息子さんも嫌な事は嫌だって言える様に教えておかないと困るかもね。
私の子も最初はそんな感じだったけど、あんまり遠慮ばっかしてると
つけあがる子が増えてきたんでいい加減、駄目!ってはっきり言うようになったわ。

でも>>178の旦那さんは理解のある人だから良いけど、
うちの夫はそういう事があっても「子供のすることだから…」って感じで
子がそろそろ嫌がっていたとしても、「そんな事くらいで」とか「そういうもんだ」とか済ませて
しまいには無理やりにでも我慢させようとするからなー。

教育方針の違いとはいえ、もやもや〜ってするわ。
まるで私達が心の小さな人間みたいに言うから……
181名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 11:33:07.22 ID:udQyFXV4
宿題の音読や楽器練習に
毎日親の感想欄があるんだけど、毎日のことなので
もう書くことないよおおお

って絶叫したくなる
182名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 12:37:19.42 ID:DxaAyVzi
親の感想が毎日というのはきついね。
うちも子どもが毎日音読の感想を書くんだけど「うまくよめた」しか書いてないわw
183名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:11:38.34 ID:6KrFgdBX
真面目に毎日違う事書いてるの?!
毎日同じ事書いていいんだよ。「よく出来ました」の行列で。
たまに「もっと真面目にやりましょう」とか「○○が上手です」とか、思った事を書く程度。
184名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 15:40:00.34 ID:1QeCydzh
音読、うちはまだ一年生な事もあり、頑張って読んでいるから違う感想を書いてる
丁寧に読めました、リズム良く読めました、楽しい雰囲気で読めましたなど
185名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:07:45.60 ID:XCRAK/h8
うちは、項目ごとに○◎×だから楽だw
186名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 16:51:18.57 ID:DuT/TsFO
うちは毎日、親のサインだけ。
月1、親の一言を書かないといけないんだけど、忘れてたら先生に催促された。
187名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 19:53:11.67 ID:4L+uLFfu
全国統一小学生テスト受けてきた
8人だけで拍子抜けだったわ
188名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 20:58:51.51 ID:xP2Gqh7k
たぶん、○△とかの記号だけとか、サインだけとかだと
子どもが嘘をついて、やっていないのに親のふりしてこっそり記号を書いたりするので
「親の感想」という、「大人が見ていました。さぼっていないです」の証拠を
あげるようになったんじゃないかな?
つまり、それまでの歴史が見て取れるというか、そういうズルしまくりの子が多かった学校というか、
それを黙認してはいかんと言う学校側というか。
だから書く内容は適当でも、明らかに大人の字で書くのが大事だと思う。
189名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:28:04.90 ID:knoIZjy4
>>187
何が8人? 学年? 学校? 塾?
190名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:39:23.48 ID:L9vxPLZK
>>187
うちのところは塾生と一般の時間帯を分けてテストしていたけど
一般がかなり多くてロビーごった返してたよ。


191名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 22:47:54.23 ID:osfaGUxy
突然話変えてすみません
子供は褒めて伸ばせっていうから、小さい頃から毎日たくさん褒めてきた
勉強も頑張ってるし、性格も素直で親馬鹿だけどいい子に育ってると思ってたのね。
それで私も調子に乗ってすごいね、頑張ってるねって言い続けてた。
そしたらさっき突然「すごいってもう言わないで。プレッシャーで辛い」って泣かれた。
自分も泣いてしまったよ。無理していい子になろうと頑張ってたんだと思う。
良かれと思っていたことがストレスだったなんて自己嫌悪だよ。
192178:2012/06/03(日) 22:49:08.32 ID:Dyl9ac7C
今日はいつもの乱暴子に娘(保育園児)に軟球らしき野球ボールを何回も投げつけられました
当たらなかったけどこれはさすがにムカついた
危ないでしょ、止めなさい!と叱り飛ばしたよ
今まで優しくやり過ぎた、これからはどんどん厳しく対応していかなければと肝に命じました
実は息子とクラスも登下校の班も一緒の子で完全に関係を絶つのも難しい
なので息子には嫌な時は嫌と言うように、あまり付き合うなと言い聞かせました
これから先どうなるか心配です
193名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:01:48.81 ID:6KrFgdBX
>>191
なんかね、世の中には
「10回言ってもわからない子」と
「1回言えばその10倍応える子」とがいるらしいよ。
圧倒的に前者が多いんだけど、後者タイプの子には、あまり言わないほうがいいらしい。

「子育てハッピーアドバイス」に出てきたんだけど、何巻だったか忘れた。
194名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:03:01.26 ID:+MPFCANS
>>191
キッカケができて良かったじゃない。と、思うしかないね。
とりあえずこれからでも、親に対しての不満を小出しに言えるような子にならないと。
話を聞くだけじゃわからないから質問するけど、
まさか子供に対して気を遣い過ぎていたって事は無い?
褒めて伸ばせって真に受け過ぎると、そういう事になるよね?
表面上良くしようと笑顔ばっかり取り繕っていて仮面夫婦みたいな。
小さい頃に悪い事をしても怒らないとか、比較的手が掛からなかったから
酷い事は免れていたけど、子供の親の顔を見て察してか良い子になりきり過ぎたとか?

とりあえず重たい親にならないように気をつけないとね。
まあ、そんな自分も、子に「テストで0点取っても怒らないでね」とか涙目で言われたけど、
まだテストもしていない時点でそんなに怯えないでよ…。つか0点ってあんまりだし。と困ったわ。

>>192
それはさすがに怒るね。
ところで親にはちゃんと言ってる?
それはさすがに親にも言っておかないと拙いよ。
195名無しの心子知らず:2012/06/03(日) 23:30:14.30 ID:osfaGUxy
>>193
ありがとう、今度読んでみるね
10倍ではないにしろ期待に応えようとしていたのは間違いない
これからどうすればいいのか今悶々としてるので
本からいいヒントが見つかればと思う

>>194
きっかけが出来てよかったって今は思う
娘は不器用だけど真面目な頑張り屋なので、というか根っからそういう子だと
思っていたので、親として褒める要素がたくさんあったのね
それをいつも言葉に出してた
無理してる部分があったとはほんとに思わなかった
自分が厳しい親に育てられて苦しんだから、自分はそうならないと思っていたけど
やり方は違っても結局重たいって意味では同じことしてたのかなあって思ってるよ
196192:2012/06/03(日) 23:51:09.80 ID:Dyl9ac7C
>>194
実はばっかりになっちゃうけど、前スレの集団下校中に工事現場に見とれてて皆の足を止めてしまう子と同一人物なんだ
何回か相手の親にも話してはあるんだけどあんまり効果ない感じなんだよね
なのでこっちで自衛するしかない
旦那とも相談して、家に入れない、公園で会ってもなるべく一緒には遊ばせない
今度ボール投げつけてきたら親に再度話すことにしました

いろいろアドバイスいただいた皆さんありがとうございました
197名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 00:24:55.18 ID:BIyWfCUT
>>195
心理学の先生が
「よく『子どもは褒めた方が伸びるんですよね』と質問する親がいるけど
 褒める理由がもっとがんばらせるのが目的では意味がない」
みたいなことを言ってたよ。
「がんばったね!」はOKだと思うんだけど、「がんばってるね!」は期待してるよっていうニュアンス含んで
プレッシャーになっちゃうのかもね。
うちは逆に褒め足りない気がするから、195からちょっとわけていただきたい。
198名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 02:01:38.93 ID:x23tpovL
子供ってさー自分の立ち位置に気づく瞬間があるんだろうなと自分の子供の頃考えても思う

両親にとってはどんなに素晴らしい子でも
集団の中ではさえない自分に気づいたりするのかも
そういう気持ちの時にやたら褒められても重いだけだしね
199名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 02:33:11.16 ID:VlOI2xdn
>>187
子のあまりのできなさにへこみ中ですw
ほんっと読解力ないから・・・・。算数はまあまあだったけど、国語壊滅的w
算数も読解力ないために落としたとこが難問もあるし・・・。
よく読解力ない子には親が読み聞かせをとか言われるけど、私がどれくらい読み聞かせて(現在も継続中)、本を買って、図書館に連れて行ったか知っての発言か?と逆切れそうになるw
本人の一番大好きな本は「列車の時刻表」だもんな・・・。手がつけられんわ・・・・。
200名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 02:43:33.01 ID:VlOI2xdn
失礼。3行目「難問→何問」
201名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 03:31:46.73 ID:RXXoL9+Z
>>199
時刻表好きなだけでもスゴイ!と思ったwうちは迷路シリーズか、くらべる図鑑くらいだよ。
うちは小3。読み聞かせも頑張ってるけどうちも読解力なさ過ぎだよorz算数もそれでよく引っかかる。これからどんどん複雑になるのに〜!どうすればいいのやら…
202名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 03:47:13.04 ID:/5ei08YP
>>199うちの子、公文行ってんだけど、「読解力がなくて〜問題よく読んでなくて〜」って言ったら、先生に「よくある事です」って言われた。
ちなみに私は忙しさにかまけて、あまり読み聞かせしなかったからそのせいかと思ってたけど‥
どちらにせよ読書はいい事だから読ませたいが。
私は読書好きだけど親ではダメだね。
私も友人の影響で本読むようになったし。
203名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 05:22:06.39 ID:saLl1hxA
気持ち的に、何か母親が性病とかって言われたらその子供もだいじょうぶなのかなって心配になるのっておかしいかな?

あくまで気持ち的になんだけどね…

とあるレス見たら同じ町の母親だったからびっくりなのと心配で(°∇°;)
204名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 07:07:15.82 ID:tT9ujlTS
>>203
あなたいろんなスレに出没して聞いているけど、
移るかもっていう心配は不要だって言われてるでしょ。
妊婦だってクラミジアにかかってしまったりするのだし。
どんな答えを期待しているのか知らないけどもうその辺で止めとけ。
205名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 07:42:09.09 ID:saLl1hxA
↑いろんなスレに出没してませんけど!


質問するのここではじめてなんですけど!


やめとけって上目線ですけどあんた何様?


てかかなり勘違いされてるみたいですね!
206名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 07:45:11.67 ID:ojVoJyYU
うちのはアホみたいな凡ミスが多い
名前書き忘れw、足し算なのに引き算やってたり
問題を流し読みする所がなかなか直せなくて残念
学年が上がれば改善するのか
207名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:00:30.50 ID:rLFqe59d
>>191
うちの娘とそっくりだ。
特に親の手を煩わせる事もないし、勉強も何も言わなくても頑張ってる
んだけど、無言のプレッシャーとかあるのかな?
心配になってきたorz
208名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:20:45.64 ID:yCRxNFNB
>>199
なんで本読まないの?と聞いたら「面白くない」というので、ちょっと考えて
ゾロリを古本屋で買ってきて目につくところにおいたら、
貪るように全部見て、新刊を欲しがるようになった@小1

副作用は、親父ギャグを延々話しかけに来るようになった事かな…
209名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:26:14.72 ID:1nQS1IXe
ゾロリはノリが漫画だから食いつきがいいよね。
210名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:32:57.02 ID:RXXoL9+Z
ゾロリでも、結局読まされる…@小3
いいかげん自分で文字を読んでくれ
211名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:37:58.50 ID:1nQS1IXe
同じクラスのA君が孤立気味?っぽい。
原因はグループ内の一人B君とトラブル(子ども同士はとっくに仲直り済み)
しかしA君親はもうB君とは遊ぶなと言ったらしく
放課後などグループで遊んでいても遠巻きに一人遊んでいるらしい@息子談。
元々は仲良しな子達だと私は知っているし、お互い遊びたそうにしているのが
伝わってくるのでA君可哀想とか思ってしまう。
一緒に遊ぼうとグループで誘っても遊びたそうにしながら少し離れて行き、
距離を置いてグループと同じ遊びを一人でしてるんだって。
親はこの状況に気づいていないんだろうなぁ。
212名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:41:29.24 ID:Wtqbp18w
全国テスト、我が家の小2男子は、
算数・・・計算問題以外、見事に全滅。問題の文章を全く読みとれてない。
国語・・・最後まで解いて、間違い少し。
国語OK、算数文章題壊滅って、どうなってるんだ? わけわからん。
事前授業を受け、算数はネットの過去問をやり、「はなまるリトル」もやってるのに。
(本人は「算数は全部できた。満点とれた」と威張ってましたorz)
同じようなケースの方、またはそこから改善した方、いませんか?
国語と算数文章題って、アタマの使い方が違うのか? それともたまたま?
213名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:55:08.77 ID:VlOI2xdn
199だけど、皆さん、色々ありがとう。
ゾロリも、クラスメートが話してる(だろう)関係で、学校図書館から借りてきたり、新刊本をねだられて買ったりしたんだけどねぇ。
結局、本当に本人が好きな訳じゃないんだね、挿絵をぱらぱらっと見てるだけ。

一方、時刻表はトイレにまで置いて、寸暇を惜しんで見てる。仮想旅にはまって、「ここでこの列車に乗り継いで・・」とか。
もう先天的なものとしか思えないよ。だからか、算数は学校の勉強以外何もさせてないのに、今のところ悪くないんだ。
一方国語は公文に通わせているのに・・・。

今、日経の「私の履歴書」連載中の女性研究者の人が、「5歳のとき、母が幾何の問題をお絵かき帳に書いて教えてくれて、あまりの面白さにうちふるえた」とか言ってたけど、
うちの子の鉄道好きも手に負えない感じ。仕方ないから今は「勉強ができないとJRに就職できないよ」とか言って、尻を叩いてます。
朝から辛気臭い話題でごめんね。励まし・アドバイス、嬉しかったです。
214名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 08:59:48.05 ID:MCtLDGB3
>>212
ある文章を素直に解釈していい国語と、
よく噛み砕いて理解できてから解かなきゃならない算数の違いなのでは?
文章題は図を描きながら整理するのがいいと思うよ
あと本人が「よく出来た!」と自信満々なときは大抵かなり間違えている
間違えていることにすら気づいていないので、じっくり解き直さないと
いつまでたっても穴に引っかかる
215名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:32:14.46 ID:saLl1hxA
親がキチガイで馬鹿[シンママ]だと、その子供も相当あたまが弱いと思う。
216名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:34:43.33 ID:Wtqbp18w
>>212ありがとう。確かにその通りだわ。納得。
「図を書くとわかるよ」って言って、書かせたり、私が書いたりして、
「ほーら、一目瞭然!」みたいに教えてるんだが、
毎度、自分からは書こうとしないのが悩み。面倒なんだろうな。
口には出さねど、「書きゃ分かるじゃん。なんで書かない!?」と思ってイラつくわ〜。
とにかく1問ずつ、ていねいに解き直しをします。
ホント、穴に引っかかりっぱなしになりそうなんで。
217名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:35:59.30 ID:Wtqbp18w
間違えました。>>214ありがとう、です。
212は私です。すみません。
218名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 09:51:30.90 ID:ycfab0bn
>>211
親が出るとろくなことにならないというのは、そういうことなんだろうね。
子供同士はとっくに和解しているのに、余計な親の口出しで孤立しているとしたらかわいそう。
内緒で遊んじゃえばいいのにそこまでは頭がまわらないか、親の締め付けがすごいのかなんだろうね。
もめ事で「相手が悪い!もう遊ぶんじゃない」と指令だすような親がまわりにいたけど、やっぱりいい方向には
いかなかったよ。
結局自分の子も性格に難ありな子で、それまでに散々陰で悪口とか言ってたものだから
それと重なって孤立コースに追い込まれたみたい。
今はクラスのジャイアンタイプとつるんでいるけど。
でも、いくら親に言われたって二年生でしょ?誘われれば遊びそうなものだけど遊ばないってことは
リアルに誘われないか、その子も性格がちょっと…ってことないかな?
だって子供同士は和解しているんだもんね…。
219名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:05:04.16 ID:Q8VCJ2EE
>213
時刻表見るには、所要時間とかかなり計算力がいるからね〜。
質問とはずれるけど、せっかく鉄道が好きなら、地図帳を見せて
路線を追ったり地名や名産品を覚えたりはどうだろう。
国語算数も大事だけど、社会も役に立つよ。
私は父親がテツだったので時刻表と地図帳が常に身近にあったけど、
地理が好きになって地理学科→地図出版社に就職コース。
220名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:05:15.50 ID:OjXMFv8/
>>199
うちは逆に国語の読解力はあるけど
去年の問題で数字を小さい順に並べろと言うのを
大きい順に並べたりしてたわw
221名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 10:09:53.97 ID:OjXMFv8/
今年の最後の問題は
最大公約数を意識させた問題だろうけど
実際は愚直に試行錯誤して解く問題だろうな
6個あみだクジ並べる時間あれば良いけど
まぁ大半は時間切れだろう
222名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:03:33.75 ID:R6R5N+xN
>>213
まだ早いけど、松本清張の「点と線」みたいなのを読ませたら読書好きになりそう。
223名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:35:40.64 ID:MCtLDGB3
>>216
うちの子の場合、
一年生のときの担任が学校のテストの時に考えた跡を残しておくと
点数を加算してくれて(普通は100点が満点だけど加算されて120点とか)
それにまんまとはまって加算されたくて図などを書くようになったよ

>>221
まさにあみだくじの問題の途中で時間切れでしたw
解ききれなくて残念そうに帰ってきましたよ
うちも国語は最後まで解けたみたいだから、国語は平均点高めかもしれませんね
224名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 11:43:57.36 ID:OjXMFv8/
国語も平均点はいつもどおりじゃないかな
本読む習慣あれば時間は余裕だろうけど
本読む習慣あるのが少数派だしなw
225名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:01:45.31 ID:OjXMFv8/
まぁ小2ぐらいだと
集中力が持って20分と言われてるので
(大体最高難度の問題集にしても塾でも20分って時間設定してある)
今回30分のテストをするってだけで
子どもには大変な事だったと思うよ
226名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:36:16.15 ID:N4qDvmPz
>>219
おお、ナカーマw
私も地理学科卒。地理学科→旅行会社だけどね。
テツではないけど、時刻表と地図見るの大好きでよく見てたw
初めての一人列車旅は小5の夏休みに2泊3日。

>>213
JRに就職した友達たくさんいるけど、ほとんど皆(男子ズは)テツだって。
テツには天国らしいw
だけど反対にテツではなく、単に成績良かったり良い大学だったりで
偶然入社しただけの人は周囲の(テツの)空気や感性に引くみたいよw
227名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:56:49.10 ID:ciBnZ7X0
>>199
鉄関係の本を読み聞かせれば食いつくかもよ?
学年相応かどうかとか考えなくても、好きな分野ならどんどん読み進めればいいと思う。
228名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 12:59:29.26 ID:Wtqbp18w
>>223 いいなぁ、加算システム。うちで取り入れてみよう。ありがと。

>>223 >>224 実は私も国語の問題と子どもの回答を見て、平均点が高いんじゃないかと思った。
満点の子も結構いるんじゃないかって。そんなことないか。

ウチの男子もテッちゃんだ。地図と路線図が大好き。
鉄道を入り口にして、興味の幅が広がるといいなと思ってる。
勉強してJRに就職できると楽しいよぉ、ってささやいてみようかなw
229名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 13:17:46.93 ID:OjXMFv8/
うちの子も文系タイプだから
手を動かせっつったら
図を書かずに問題文を要約しだしたわw

最レベ使ってたけどスーパーエリート問題集に
切り替えようかなぁ
230名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:11:36.16 ID:a9pXUpSp
>>229
切り替えるんじゃなくて両方やればいいと思うの。
231名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 16:24:29.72 ID:OjXMFv8/
両方は無理だなぁ
塾もあるし
消化不良起すわ
232名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:56:36.38 ID:Q8VCJ2EE
>226
ナカーマw
私が言うのもなんだけど、地理学科女子とは珍しい。
子供らには地図帳や都道府県パズルみたいなのをいつも手に取れる所に
置いておいて、ニュースとかに出てくる地名を探したりしてるけど、
地理好きになってくれるかぬ。

鉄道関係の会社にはテツは採らないというのは都市伝説だったのかw
233名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 01:14:22.85 ID:h0EX34GP
高校生の時に教育実習にきた社会の実習生は地理学科の女子学生だったのを思い出した。
本気でJRへの就職を狙うなら、高卒枠が狙い目。大卒枠ではかなり狭き門だからね。
私が知っている例では、そこそこの公立高校にJR西とJR東で1名ずつ求人が来ていて、
内申点が高く、欠席日数が少なくて運動部で頑張っていた子が採用試験を受けて就職してたわ。
たぶん今でも求人は続いていると思う。(要確認)
234名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 07:33:11.54 ID:rjDnYqP+
高卒は入ってからがきついよ
235名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 07:56:02.32 ID:LYY9QvPm
.          \\      ,土ヽ l 十  ├  ゝ‐、ヽ ll               尸  //
            \\  (ノ ) | Cト、.Cト、   ノ l_ノ よ  ̄ ̄ ̄ (⌒/   //
                   .....       .:_ -― ─- 、:.    ......
                  ..::⌒>.、:: ...::/::.::/::.:: ヽ::.::.\::....::x<⌒::.
              ::x-=≦.::.-=`ミO.:/:/:/|:./.:ハ::ヽ::`O::-=ミて`く⌒ヽ::
            ::, イ::ノ⌒'Z _⌒ Y彡::./V  j/ヽ::ハ.::.V::Y⌒/;^)- 入 \:
           ::/ :/八  '(:::::':,\ トV::./⌒     ⌒ヽ.::∨/,.::'::/  /:::∧  '\::
           ::/ `V::/ヽ\ \ :':, 八W __    __ jハ:::l, :':::::, ′ /:::/   ̄ ノ\::
        ::〈   ,.:'::/   ヽ \ \:l:ハ| 〃⌒    ⌒ヾ ハ:|::::/  ,.イ:::/     ∠.::勹::
       ::/ ! :.'::::∧   |  ヽ  \ム .:::::  r ┐ ::::.,'ノ/  / /::/   |__:/::
     ::∠._jハ_ん:ヘ/}ノ /ヘ  ヽゝ_  ヽ ノ   イ/  /⌒ん'⌒)_>::
                     ̄   ̄`ヽ   `=≧r ‐i彡''´  /::     ̄
                      ::\ヽ   ` ´   / /::
                       ::          ,′
                       ::i  :;     :;  i::
                       ::|          |::
                       ::l         |::
                         ::j            ::
                        ::,′           l::
                         ::/           |::
                     ::/              !::
                       ::/    〉┴r      ::
                       ::,′    /:: ::|     |::
236名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:04:15.41 ID:kGKzTPiQ
大学進学率が60%になろうかという時代、しかも低学年の子供たちが年頃になる10年後には70%はいくだろうに、
憧れの企業に入っても厳しいだけだよ。
現在「中卒ありえない」と思われているように、「高卒ありえない」時代がくるだろうし。

そう考えたら貯蓄は大切だなぁ。
237名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 08:55:33.94 ID:41ENZ/oE
Fラン大行ってフリーターなら、
高卒でそこそこの企業に入ってのんびりやってくって悪くないよ。
ある事情で高卒大企業入社組たくさん知ってるけど、
みんな大体しっかりしててちゃんとやってる。
なぜか異様に結婚が早い。
大体看護士あたりに20代前半に捕まるw

そりゃあ工場勤務とかで出世は望めないけど、
技術持ってて、一戸建て建てて、子供ちゃんと育ててって、
現代じゃそうとう難易度高いもの。
2ちゃんでは底辺扱いかもしれないけど、
大卒ニートよりよっぽどマシ。
238名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:00:44.36 ID:1u4zUBwl
スレチ
239名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:00:59.16 ID:wZXUvkvq
男の子は高専とか工業高校っていう手があるもんね。
就職率100%の学校もわりとあるし。うちは娘だから看護学校に行ってほしいな
240名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:16:50.49 ID:7JLSJ7fx
ここって小学校低学年スレだよね?
なんか、もう高校の事とか考えているなんて凄いね。
とてもじゃないけど、そこまでのレール考えられないや。
241名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:37:42.96 ID:aZIdTQXN
http://www.osipp.osaka-u.ac.jp/archives/DP/2003/DP2003J009.pdf
格差の始点

小学校低学年の成績でその後の人生が決定してしまっていると言う
衝撃的な論文
242名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:47:04.39 ID:UqfpF+4H
>>240
ある程度の予測はしておかないと。特に勉強出来ないタイプは…。
考えられないのは、普通に心配がないからだよ。

うちの上の子は(小5)、普通に塾行ってるけど何の心配も無い。入れる学校に入るんだろうなって感じ。
下の子(低学年)は、何をするにもスローモー。足し算引き算の繰り上がり繰り下がりから
つっかかって、時間掛けないと出来ないタイプ。
こんなのが高校・大学と受験したってロクな学校行けやしないから
お嬢な中高一貫に突っ込んで美大か音大でお茶を濁せ、とアトリエとバイオリン習ってるw
243名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:47:40.77 ID:Iiy7eaZY
正直低学年の基礎の段階でつまずくと後がきついよね。
毎回100点とまではいかなくても、うちの学校の合格点の基準は90点。
それをクリアしないと、総復習させる。
だって、皆が取れること前提の合格点90点って設定だと思うから。
高学年で遅れて慌てて何年も先を遡らなきゃ分からない!ってなったら手遅れだものね。
まわりでも、頭がいい子と悪い子の開きはすごく出てきている。
出来ない子は50点もとれなくて、できる子は最低90点。
いくらなんでも50点とれない、っていうのはなしだなと思っている。
244名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 09:48:23.95 ID:Iiy7eaZY
総復習させる→できなかった単元を、ということです。
245名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:01:23.38 ID:rjDnYqP+
算数だけはきっちりさせとく
246名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:05:24.76 ID:elB2/Shw
低学年の頃の成績ってそんなに後々に響くモンかなぁ…
うちはのんびり田舎なのでのんきなのかもしれないけど。

小学校高学年のころ、私と友人A,Bの3人はほぼ同じ成績だった。
主要教科は5がいくつか、あとは4

数年後、かなり差が開いちゃったよ。
友人AもBも開業医の娘だったんだけど、Aは国立大医学部に推薦で合格
Bは大学進学は無理?な女子高へ進学→アメリカへ
私はAと同じ高校へは行けたけど医学部ムリで駅弁へ進学
247246:2012/06/05(火) 10:06:45.86 ID:elB2/Shw
あ、上の例は
「小学校でそこそこの成績でも中学以降ガタ落ちすることもある」って例になっちゃったね。
低学年ですでに躓いているなら、フォローはもちろん必要だと思う。
248名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:10:14.78 ID:7JLSJ7fx
240だけど、ごめん。少し嫌味っぽく言っただけ。
なんか話が段々スレっぽく無い気がしたもので。
そういう話ってどっか別のスレでも良いんじゃない?
249名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:13:23.28 ID:Iiy7eaZY
>>246
学校の成績って、ある意味4や5は努力次第でなんとかなるんだよね。
でも、その友達は国立医学部に入れるんだから成績表にはあらわれないところで独自にがんばっていたんじゃない?
たとえば実際にはTOEIC850点くらいの帰国子女とTOEIC450点くらいの
開きがあっても、ともに常に学校でのテストが95、100点くらいなら同じ5がつくでしょ。
(今は違う評価だと思うけどw)
ここは小学校スレだけど、分かり易く英語を持ちだしたけど。
定期テストで分かる範囲を勉強すれば点数とりやすいけど、外部テストを受けると
途端にできなくなる子供は本当の意味での実力はないと思うの。
基礎ができていなければ、高学年になって苦労はすると思うんだよね。
250名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:22:22.87 ID:NEZAKP1N
うちの小学校、低学年は◎、○、△の評価なんだけど
実際は△はめったに付けないそう
そして全部◎って子もほとんどいないんだって
ということはみんな似たような成績表になっちゃうよね
今はそんなものなのかなあ
251名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:32:47.20 ID:uBxqGYD1
>249
前段と後段のつながりがよく分からない。
252名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:34:52.61 ID:UqfpF+4H
うちの学校も総合評価が◎は90点以上、○は90〜50点、△50点以下。
こんなざっくりだからあんまりアテにしない。
253名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:37:39.79 ID:1u4zUBwl
>>249
>基礎ができていなければ、高学年になって苦労はすると思うんだよね。
TOEICとか外部テストとか持ち出さなくても
そんなこと皆知ってるよw
254名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:39:12.27 ID:wZXUvkvq
>>248 スレチだったのか。ごめんなさい。2年娘は時計の計算。センチの計算。
毎回躓いて何度も家で指導してるので将来のことで悩みまくってたのでついつい書いてしまった
255名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:44:28.81 ID:sudaUmUY
>>240
レールつーか。可能性は広げておいてやりたいなって思う
本人があれこれやりたいことが出た時の為に

だからうちは、
低学年のうちは勉強とか運動とか学歴とかに拘らず
あれもこれもと、幅を広げて色々なことを体験させたい派
その中から本人があった物を選んで道を選び、進んでいけばいいと思うわ
256名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 10:50:22.94 ID:P6aEcVba
同じ親から産まれたのに、なんでこうも出来も性格も違うのかと
3兄弟を見ててつくづく感じたので、我が家も>>255と同じ意見だ。
最終的には、人様に迷惑をかけず、自分の立ち位置がわかる人間になってくれればいいや。
257名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:03:28.67 ID:B3quo1db
>>246いやいや〜3年生の分数でつまずいてそれっきりな私が通りますorz
娘も2年生で成績が怪しくなったので公文に入れて、先取り勉強に追いつきました。
娘も100〜90点とってくるけど、クラスには50点の子もいるらしいし、3年生になると、少しずつ点数の差が出てくるね。
いまだにかけ算が完璧じゃない子もいるみたいだし。
258名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:09:54.52 ID:aZIdTQXN
分数って小3だっけ?
難しい事やってんだな
259名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:14:14.97 ID:ydywibBq
うちの子の学校はABCの三段階評価なんだけど、
ほぼ全員がオールAで、よっぽど悪くないとBはつかないらしい
そんなんだから通知表なんて見る気しないよw
260名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:21:01.25 ID:7JLSJ7fx
>>254
いやいや、そんな2年生でそこまで真剣に将来の事を悩まんでもなんとなかるもんだよ。
まあ、親が出来るだけ協力できるのなら、それにこした事は無い?のかもしれないけど、
低学年の成績って私には参考にならなかったな〜。

賢かった方が学校でショッキングな事になって立ち直れず不登校になって駄目駄目街道まっしぐらで、
賢くなかった方が努力はしないタイプだけど何かと器用な生き方できたもんで
今はなんとか順調にいい感じの生活を送ってるし、世の中何処で道が変わるかわからんもんだよ。

むしろ今、息子に当てはめてるんだけど、不器用だけど頑張りやなんが素敵に思えるわ。
なんっつーか、努力とか根性とか我慢強さとか無いと幾ら突発的に賢くても…ね。
どっちも兼ね添えている人も凄いけど、中には努力して賢くなろうとした人だって居るんだしさ。
261名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:25:18.74 ID:7JLSJ7fx
>>260
ちなみに私、上の賢かった方ね。成績良くてもメンタル面駄目過ぎたわ。
はー、そうはいっても成績表に心配してしまうのだが、責めないようにしよう…
262名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:48:23.10 ID:ydywibBq
メンタル弱くてネガティブ思考だと、他人の人生は自分より良く見えるんだろうね
賢くなかった方がどんな人生を送ってきたかなんて、断片的にしか見えないのに
263名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 11:49:46.63 ID:dkW1lue9
うちの子は、おとなしく、指示をしっかり聞き、テストではいつも満点ではないけどひどいミスしないタイプの三年生。
少しとろくさいところと、字がきれいじゃないのが親としては悩みという女児です。

2年生の時の担任の先生が大好きで、(ちなみにおばあちゃん先生)将来は同じように教師に
なりたいと言っています。

2年生の個人面談のときその話をしたら、おばあちゃん先生は感動したようで、国語と算数と
基本の生活評価がものすごくよくなりました。
こびたつもりはまったくないのに、先生の心象がいいと通知表も甘くなるのかな、客観的な評価
をしてほしいなと正直思った。

まぁ、小学校低学年だからこそで、進路などが絡む中学校以降はもっときちんとしたものになるのかも。
264名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:04:08.75 ID:rjDnYqP+
あらら、やっちゃったね・・
265名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:09:54.43 ID:7JLSJ7fx
>>262
何故かいつまんで言った事を全てだと受け止める?
隣の芝生は青いって言うより、褒めてる感じで書いたんですけど。
将来的にそういう感じの人間になった、とかそういう話で、
別にそうなりたいとか自分の今の生活に不満だらけとかじゃないんだけど…
266名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:22:22.72 ID:ydywibBq
>>265
あなたは>>242の上2行をよく読んだほうがいいよ

勉強は出来ないより出来た方が良いに決まってるじゃない
「成績表に心配してしまうのだが」ってあなたも書いている通り
親なら心配してあれこれ考えてしまうのが普通でしょう
267名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:03:15.37 ID:FkbvsD/g
>>266
お説ごもっともだけど、自分もそろそろスレチだと思う。
あんまり長引かせないでね。
268名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:19:27.16 ID:ydywibBq
>>267
その話題はスレチじゃないの?とかいってた人が、
長々と上から目線のレスしてたら嫌味の一つも言いたくなるわよw
269名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:34:58.65 ID:GqFDW5zX
50点は取らないけど、100点も取らない(大体平均くらい)。
ケアレスミスも多く、覚えが悪い。
漢字もなかなか覚えられないし、書くスピードも遅い。
何をやっても三倍くらいの時間や量がかかる。
本人は一生懸命頑張ってるし良いじゃないのと思いたいんだけど、
やっぱり苛々は募るし、落ちこぼれ候補なんじゃないかと心配になる。
生まれた時に願ったのは、「どんな状況でも生きていける、明るく皆に好かれる子になるように」、だった。
(そして実際そう育っている…)
確かに、「賢い子、成績の良い子になるように」、とは願っていないorz
270名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:46:56.74 ID:cf4dYcpT
>>269
平均、低くない?低学年のうちは100点が当たり前だから、
ケアレスミスがいても平均は95点以上になると思うけど。
271名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:03:35.89 ID:sudaUmUY
>>270
それは学校の方針や担任の方針によりけりだと思うけど。
うちの子の学校ではみんな100点てことはない。
授業の内容を完璧に理解して80点。残り20点は受験対応だったりトンチ問題だったり色々。
272名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:05:24.40 ID:UqfpF+4H
>>270
到達度を低く設定してる学校だと、全員が100点とれるようなテストしかしないよね。
1年生ならまだしも、3年にもなって全員100点が基本のテストしか出ないようだと
本当に最低限の基礎学力の定着だけを目指してる学校だと思うよ。
273名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:05:48.77 ID:f1HMamYN
>>269
うちもそんな感じ。
理解できてないのは家でフォローできるけど
読み間違いや書き間違いはどうしようもないんだよね。
年齢あがると減るかな?
274名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:13:30.68 ID:elB2/Shw
>>270
いくら低学年でも平均が95点以上というのは問題が簡単すぎるのではないかな…
自分>>246だけど、小テストならともかく期末テストは92点程度だった。
中学では5教科の合計点450点なら学年450人中5位以内に入れた。
275名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:22:21.60 ID:1u4zUBwl
>>242
低学年で親がそんな風に決めつけちゃうのか・・・。
娘さん可哀想。
276名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 14:51:39.15 ID:8L0DZJ/l
>>242
案外大器晩成型というか、中学で目覚めるタイプかもしれないのに
277名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:23:25.50 ID:UqfpF+4H
決め付けちゃいないよwそういう道も考えておくだけ。
どんな中学に入れるかは高学年にならないとわからないし
芸術系のお稽古事は勉強面にもプラスに作用する。
何の準備もしないで公立底辺コースに転落する方がかわいそうでしょ。
278名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:30:33.74 ID:1u4zUBwl
>>242
「こんなのが高校・大学と受験したってロクな学校行けやしないから」
とか書いといてよく言うわ。
お嬢様学校でお茶を濁せとかさ。
いろんな道を準備しているのよと言い訳しているけれど
子どもを見下している感ありありだよ。
279名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 15:39:23.85 ID:jJJNBTfw
>>277
あなた、いちいち人をムカつかせる才能がおありのようねw
280名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:00:08.35 ID:lRAxZwKs
読解力のない小3息子のために
小学生新聞を今月から購読
大人用の新聞はハードルが高すぎるし
とりあえず新聞を読む習慣だけでも
ついたらと思って。
全面ではないけれど、今のところ
毎日目は通しているようで
ちょっと嬉しい
281名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:12:58.09 ID:bqdn2oeT
>>280
効果あったら報告よろしく!
うちもお手本にさせてもらいたい
282名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:13:40.66 ID:nqfXXG6+
>>206
うちもだよ。算数は問題文中の数字しか見ていないような間違いが多い。
あと、答えはあっているのに単位の付け忘れとか。


283名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:26:07.97 ID:P6aEcVba
小学生新聞、いいよ〜。
一番上の中学生も読んでるw。
それでかどうかはわからないけど、先日の中間テストでは、国語と社会の時事問題は好成績だった。
食事の時の「ながら読み」はお行儀が悪いのでもちろん禁止なんだけど、
おやつの時だけは「ながら読みしながらでも可」として、
新聞読みながらアイス食べたりしてる。(その代りテレビ見ながらおやつは禁止にしてる)
(うちの子供のレベルでは)小学生で書かれている内容をその場でキチンと理解するのは難しいだろうけど、
あとから「こういうことだったのか〜」となればいいかな、というくらいの気持ちで購読してます。
284名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:26:36.37 ID:P6aEcVba
小学生新聞、いいよ〜。
一番上の中学生も読んでるw。
それでかどうかはわからないけど、先日の中間テストでは、国語と社会の時事問題は好成績だった。
食事の時の「ながら読み」はお行儀が悪いのでもちろん禁止なんだけど、
おやつの時だけは「ながら読みしながらでも可」として、
新聞読みながらアイス食べたりしてる。(その代りテレビ見ながらおやつは禁止にしてる)
(うちの子供のレベルでは)小学生で書かれている内容をその場でキチンと理解するのは難しいだろうけど、
あとから「こういうことだったのか〜」となればいいかな、というくらいの気持ちで購読してます。
285名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:27:11.46 ID:P6aEcVba
すみません、二重投稿になってしまいました。
286名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:36:08.75 ID:P6aEcVba
あぁ…何度もすみません。
「ながら読み」→「(読み)ながら食べ」
「小学生で書かれている」→「小学生新聞で書かれて」
無駄にレス消費してすみません。
新聞に巻かれて逝ってきます。
287名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:44:03.49 ID:aZIdTQXN
新聞読む事自体は良い事だけど
国語の読解に直結するかと言うと
そうでも無いと言う意見もあるみたいね

曰く新聞は誰でも読めるように作ってあるので
別に読み解く必要が無いからだそうだ
288名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:49:22.76 ID:nmhc0lgb
小3息子の宿題、式だけ書いてあって、それを筆算で解く
引き算(3桁)が20問。
数字の写し間違いないか?ってところからチェックしなきゃ
いけないんだけど、なんかもう字汚いわ、引き算自体
繰り下がりまくりで面倒くさいわで、奴が公園行ってる間に
全部電卓使ってチェックしたのは内緒だw
289名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:51:06.42 ID:H5sXZZdh
部屋で小型犬を飼ってるんだけど、よく遊びにくる娘の友達が犬が怖いとかで、
遊びに来てる間ずっと犬を抱っこしていないとダメで正直面倒くさい。
抱っこしてても近寄るだけで逃げていくくらいです。

クラス替えで新しくできたお友達なので、最近遊ぶようになったんだけど、
こんなのがずっと続くなら、別に遊びに来なくてもいいよって感じなんだけど・・。
犬は怖いけどうちに遊びには来たいらしい。あぁ面倒くさい。
お前がいる間なにもできねーよ。
290名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:53:55.74 ID:1u4zUBwl
>>289
そこまで気を遣う必要ないと思いますよ。
放っておけばいいのに。
291名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 16:59:44.92 ID:nqfXXG6+
>>289
うちの子も犬ダメだったんだけど、何度か犬を飼っているお宅へ遊びに
行って、平気になった。大好きってとこまではいかないけどね。

少しづつ触らせてあげたらどう?それも面倒くさいか。
292名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:04:47.59 ID:CdgsMO/w
>>287
うちの地元紙は、コラムを切り貼りしてさらに書き写すための専用ノートを売り出してるw
コラムを書き写している読者が結構いるってことで、便乗で売り出したらしい。

ま、こんなんで読解力はつかないだろうけど、時事ネタには強くなれそうだね。
293名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:11:45.51 ID:1u4zUBwl
世の流れといえばしょうがないけれど
新聞や物語を読むのも、外遊びもお絵かきもピアノも
将来のなんちゃらを高めるためのものっぽいね。少なくともこのスレでは。
楽しいから読む、取り組むでいいんじゃないかなーと思うんだけど。
294名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:14:10.76 ID:aZIdTQXN
時事ネタ強いとセンターの政経で
無勉で8割9割取れるから意外なところで役にたったりはするけどね
まぁ池上彰本読めば十分かもしれんけどw
295名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:17:21.70 ID:H5sXZZdh
>>290
>>291
ありがとうございます。ちょっとストレスたまって口が悪くなってしまいました。
気にせず放っておきたいのですが、「こっちに越させないで!」だの
「捕まえてて!」だのずっと言われるのはどう対応したらいいのかな。
少しずつなれてくれればいいのですが・・。
296名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:25:42.91 ID:aZIdTQXN
個人的に国語の力をつけるのは
2chやるのが一番だと思うw

それまでも現国は嫌いではなかったけど
2chやるようになってから
毎年解いてるセンター試験で現国はほぼ100点だわ
(数年前にとんでもない悪問出た時は落としたけど)
297名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:26:35.14 ID:WXYAE+Yz
犬が可哀想だから公園で遊べと娘に言うしかないねえ
298名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 17:35:15.95 ID:nmhc0lgb
>>295
あ〜、そういう子供のくせに大人に対して命令口調、
けっこう腹立つかも。
大人気ないですね、ハイ。
297さんの言う通り、犬>友達っていうのをやんわり表明しつつ、
屋外orその子の家で遊んで頂くのが一番よろしいかと。
299名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 18:33:01.28 ID:bqdn2oeT
>>295
私なら、ワンちゃんはじっとしておけないんだよ〜と放置だろうなw
嫌なら他で遊ぶだろうと。
300名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:04:46.19 ID:ydywibBq
>>293
>新聞や物語を読むのも、外遊びもお絵かきもピアノも
>将来のなんちゃらを高めるためのものっぽいね。少なくともこのスレでは。

子供にとっては楽しいことでも、親目線で考えればそうなるでしょう?
例えば、ピアノを楽しんでいる子供は楽しいから取り組んでるだけ
親目線で見れば「音楽の授業が楽になって良いかも」とか「脳トレにもなる」とか
「将来何かの役に立つかも」とも考えたりするでしょ
「将来のなんちゃらを高めるためのものだから」って
親が無理やりやらせているって話じゃないのに何が問題なの?

それにもう小学生は楽しい事だけやってりゃいいって年齢でもないよ
学校は楽しくなくても行かなきゃ行けないし、勉強は楽しくなくたってやらなきゃならない
子供が楽しめるようにフォローするのは親の役目なんだから
子供が取り組みやすいように試行錯誤するのは当たり前じゃないかい?
301名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:16:14.53 ID:9C1SZz+K
犬怖かったら犬飼いの家には普通行かないよね。
最初に抱っこして隔離していたから味を占めたのかも。
うちならよそのうちでそんなのご迷惑だから絶対行かせないわ。
子供にも話して外遊び推奨に一票。
302名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:25:06.43 ID:GqFDW5zX
>>270
マジレスするけど、どうやって平均点分かったの?
303名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:30:18.38 ID:aZIdTQXN
きっと廃校寸前で児童が1名だけなんだよ
304名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 19:49:01.37 ID:H5sXZZdh
犬のことのアドバイス、ありがとうございます。
今度から、放しててもいいなら来てもいいよって言います。
ダメならその子のおうちか公園で遊ぶようにしてもらうことにします。

怖いのはやっぱりしょうがないから、抱っこしてあげないとダメかなって思ってしまいました。
自分のうちなんだからその子に気を使う必要ないですね。
ストレスたまって広い考え方が出来なくなってました。相談してよかった。

305名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:59:45.17 ID:FkbvsD/g
「新聞読め」って、時事問題と小論文対策だと思ってた。
読解力目当てで読む人も居るんだね。
306名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 21:44:47.97 ID:M/n/iluo
うちは上が活字中毒で、放っておいても新聞はすみからすみまで毎日読むんだけど、
中学受験に差しかかって、慣用句が全然入ってなかったw
(故事、歴史、時事はバッチリ)
本も読むんだけど、パスワードとかマジックツリー系で軽い物ばかりだったから。
何か読んでれば温和しいけど、内容にまで関知しなかったのは、私の不手際でした。
下の子@3年には子ども向けのことわざの本を買ってみた。
307名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:03:52.98 ID:k1zWZ2Tr
マジックツリー系読むと世界史に興味持ちませんか?
「殷・周・秦・漢・三国・晋〜(もしもし亀よのメロディー)」
とか歌ってたから、なんで中国の歴史に興味持ったのかと思ったら
マジックツリーハウスで興味を持って色々調べたと言ってた。
308名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:04:46.08 ID:EAAYaiU9
週末の宿題って金曜のうちにやらせてる?
それとも金曜くらいは…とのんびりさせる?
309名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:12:34.14 ID:Ai3ZakMn
週末の宿題→プリント1枚と音読
金曜日にプリントと音読。土日は音読だけ。
もしプリントを3枚もらってきたら、一日1枚やらせるかな?
本人が3枚一気にやりたがったらそれでも構わないけれど。
量が少ないからなー。あ、でも量が多かったら、やらせないと余計まずいか。
金曜日にのんびりより、週末に遊びに行ったりできるように、早めにやらせる派です。
310名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:14:03.78 ID:FkbvsD/g
>>308
金曜の宿題は、音読、計算カード、ドリル2p、日記が基本@2年

音読と計算カードは毎日。日記は、週末の出来事を書くので土曜or日曜。
ドリルは土曜にやることが多いかな。金曜は習い事があって時間が無いので。
311名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:21:11.99 ID:2vU1kO2+
>>306 新聞隅々なんて、自分がそんな時間ないくらい!
上のお子さんえらいなあ、いつ時間あるの?!新聞の漢字を聞きに来たりはしない?
(うちも上が四年だけど、自分じゃ読めないと思う。
本もほんとに読むのおっっそいんだけど、若おかみシリーズを安く買ったら、
これまでありえなかった猛スピードで読んでる…やっとという思い)

ところで、上も下(2年)も、漢字がダメダメです。
学校のドリルの構成や宿題が、昔と違って「写す」主体な気がします。
自分のときは、一文字1ページで、ついでに短文をつくるとか、きめ細かかった。

一字ごとに「記憶・検索・迷いのない再現」の手順が定着するのが目標なのに、
そういうメンタル・思想面(なんていえば言いか難しいがw)の伝授がなく、
写してご苦労さん、はいシール、という毎日に見える。
ので親が定着チェック作業と特訓監督作業に追われてる。

水泳や自転車は身についたら一生忘れないとよく言うが、
漢字もそうかと思ってたのだが子供ら見てると違うみたいで苦労してる…。
難なく定着作業をできるお子さんもいっぱいいるだろうなとも思う。
自分が字書くの好きで定着単純作業楽しかった位だから、今困ってる。
いつになったら呼びかけ無しにそういう定着を自分でまかなうようになるんだろう。
312名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:40:57.07 ID:cf4dYcpT
>>308
うちは金曜日のうちに子供がやってしまいたがる。
土日は勉強モードにならないみたい。
313名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 23:58:22.67 ID:M/n/iluo
>311
朝は6時〜7時まで勉強、部活の朝練があるので7時半に家を出るのに、
その30分で新聞開いちゃうので、それはそれでバトルw
「新聞開きません!朝は1面だけ!」とか、言いたくないけど仕方なく。
野球少年なのでスポーツ欄が気になり、そこまで行く間に色々ニュースを
聞かせてくれる。漢字は意外と自己流で読み飛ばしたりして間違えてます。
音読は大事だな、と再認識。
314名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 00:55:43.49 ID:PEwpxgJg
>>288
私なんてカシオの小学生用電卓を買っちゃったよw
余りありわり算、分数、分数←→少数なんかも一発で出せるから手放せない。
うちは下にまだいるし、機能の割には高くないかなと思ってる。
毎日プリント3枚、計72問やらされるのは脳トレを通り越して罰ゲームだわ。
315名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 06:30:44.26 ID:0FRmqUHy
>>306の温和しいが読めなくてググってしまった。
おとなしいって読むんだね。初めて知りました。恥ずかしい。
316名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 07:45:32.67 ID:nwLweAOL
>>296
ハゲドー。ちんたら書いてたら長杉って怒られるし、要約の練習にもなるよねw
317名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 08:11:20.48 ID:9JIqPKa/
>>314
電卓仲間の288です。うわー、宿題充実してるね。3年生よね?
チェックする親は大変だけど、それだけやったら子は力つくね。
「自宅学習やってるから宿題少なめでいいや〜」位に思ってたけど、
自宅学習は加減してやってしまう日もあるし、やっぱり毎日宿題
がっつり出してくれる方が良いのかも。母ちゃん、罰ゲームがんばれw
318名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 10:49:43.04 ID:yAQujH2a
>>316
歯に衣着せぬものいいでみんな添削してくれるからねw
世間は厳しいw
319名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 11:57:45.73 ID:kdtWT7Gp
国語は比の考え方でだいたい解いてる
記述だとA:Bで字数制限埋まるし
A:B:Cみたいな連比の記述は先ず出てこない
マークにしても
A:B=C:Dの考えで
A:□=C:Dの□って何みたいな問題ばっかりだから
AからC見つけ出して対比のDの関係見抜いて
B見つけ出せばだいたいの問題解ける

物語文は行間読んでCとかDを想像しなきゃいけない事もあるけど
まぁ2chやってりゃ行間読むのも分かってくるしw
320名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:49:46.87 ID:ITqBQxd/
30pものさしを購入@小2

ものさし入れ作ったけど、みんな作るのかなぁ?
321名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:51:49.75 ID:pv/EfovS
鞘は大切だろう。
322名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:54:38.81 ID:T5PjCycW
>>319
低学年の子どもに2chやらせるの?
323名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:48:24.60 ID:hb1QBeSW
>>320
作るの面倒くさいからバザーでものさし入れ買ったけど、一度も使ってません。
そのまま1年経ってリコーダーが始まったから、
リコーダーでも入れるかと思ったけど、一度も使ってません。
324名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 15:59:55.78 ID:vnbC7/Hs
>>320
うちの学校は作れと言われた
机に入れっぱなしだけど…
落とした時にうるさいとか、授業中以外にものさしで叩いたり、遊び防止のためらしい
325名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:18:52.07 ID:rwGMBllm
>>320
先生には何も言われてないけど、シラバスの保護者への以来のとこに作れと書いてあったので作った。
でもそんなとこ誰も読んでないと思う。
なんでこんなとこにこんな事書くんだろう。
326名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:20:39.54 ID:Pxc1hNn7
小1女子、今日学校のお友達から「宿題が終わったら近所のスーパーで待ち合わせしよう!遊ぼーね」と言われたらしいんだけど、時間はおろか、住んでる場所も、電話番号も知らない状態…
それでもその子が1人でその場所に来てたらアレなんで娘と一緒に一応待ち合わせの場所に来たのだが…来る気配無ぇ〜…

すっぽかしはよくある事なのかなぁ。せめて時間くらい決めてくれ〜
327名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:26:52.09 ID:hw8I+h3C
>>326
よくあることよ〜
小3の今でもあるよ!男だけどね〜
328名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:36:24.02 ID:PEwpxgJg
>>317
学校内でも評判(不評?)の厳しい先生らしい。
共働きや、子供が塾通いとか通信教育している親御さんからは不評だって。
うちは計算得意なほうだから比較的すぐに終わるんだけど、他の宿題もあるから2時間以上かかったり、毎日泣きながらやる子もいるとか。
加えて音読、漢字と計算のドリルもある。
ドリルもノートに問題文を書き写して解くことになっているから、仮に答えを丸写ししたとしても時間かかる。
実際には答えは切り取られているから見られないんだけどね。
329名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:38:27.69 ID:9JIqPKa/
>>326
ありゃりゃ、雲を掴むような待ち合わせだね。
昔の駅の改札みたいに、伝言板とか置いてあればいいのにね。
1年生にどこそこで待ち合わせは、レベル高すぎかも〜
330名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:50:04.18 ID:9JIqPKa/
>>328
「学校の宿題だけしておけばバッチリ、ご家庭でいろいろ
ご心配頂かなくて結構ですよ」ってスタンスなのかしらね。
低学年、ノートに問題文書き写すだけでも一苦労じゃなぁい?
確実に力はつくと思うけど、今時それぞれ家でやらせたいことも
多様だろうから、熱意が却って不評になってしまったりするのよね
331名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 16:55:43.98 ID:hb1QBeSW
>>326
あるあるw
次からは時間ぐらい決めてこいと言ったら、
「3時に○○で待ち合わせしたから!」と3時20分過ぎに帰宅したりね。
そういう経験を重ねて、うまく約束できるようになるもんだよ。
332名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:03:53.89 ID:rwGMBllm
>>326
それね、相手の子もたぶん来ることは来てるんだよ。
低学年の待てる時間なんてせいぜい5分から10分。
ちゃんと時間を決めなかったらまず会えません。
333名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:23:24.88 ID:Pxc1hNn7
>>326です。すっぽかしはわりとあるあるだったのですね〜。30分くらい待ってみましたがやはりお友達は来なかったので帰宅しました。
やっぱり低学年に待ち合わせはちょっと高度だったのかも…;
娘はクラスのお友達と学校外で遊ぶ事がはじめてで、リュックにお菓子やゲームを詰め込んで楽しみにしていたのでちょっと可哀想だったww
こうやっていろいろ学んで行くんでしょうね…。次は待ち合わせの時間、相手の家の電話番号くらいは聞いてこさせようと思います。
ありがとうございました。
334名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 17:33:52.81 ID:RV7krKQt
…ちょっとあぶなっかしくないか?
「相手親の連絡先知らない」「スーパー」「時間未定」の段階で
相手親もスルーで来ないだろうと思っちゃうなー。
すっぽかしではなく、元々約束が成立しないような内容だよ。

外遊びにお菓子、ゲームもトラブルの元だし
1年生の1学期なら、保護者会で挨拶して親同士電話かメアド交換してる子と
徐々に約束させて…って手順を踏む人が多いと思うよ。
335名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:30:08.56 ID:Pxc1hNn7
>>334危なっかしいのも、保護者同士の付き合いで仲良くなってからがベストなのも重々承知ですよ。

ただ、私は子供同士のいいかげんな約束だからと完全にスルーしてしまうってのもいかがなものかと思います。
でももちろん半分くらいは来ないだろうと思っていたので、娘と一緒について行って待っていた次第です。。
336名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 18:45:43.11 ID:bxc8PH2K
ここに書く母親って子供を駄目にする母親だろうなぁ〜

337名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 19:30:05.77 ID:ackDE3S2
>>334
>>326は相談じゃなくて子どもの約束とは言え、単に待ち合わせ相手が来ないって
愚痴を言いたかったんでしょ
これ以上何を書いても通じないと思うし、愚痴にアドバイスは必要ないんだよw
338名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 20:45:57.87 ID:J/xTJ8UN
>>335
うちも1年生の時ありました
子供同士の約束は難しいですね
どこまで確実かわからない約束でも、親の一言で自分の子供、相手の子供の意思をダメにしたくないとか思ったりして
339名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:02:19.06 ID:WXRYrw1n
>>333
そうやって学んでいくもんだしいいんじゃない。
ただ、家のゲーム、おもちゃ類は持たせない方がいいよ。
親子で遊ぶならともかく、子どもの約束で遊ぶならまずは様子見した方が。
340名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:34:20.62 ID:vLWddMSH
うちの子も待ち合わせ失敗した事がある。
学校で待ち合わせ、友達来ない、学校の側の公園?、移動、来ない、学校に戻る、以下ループ
たまたま買い物に出た私が涙目な子と遭遇。
学校に戻ったら友達と会えたけど、2人で5分違いくらいですれ違いの同じ行動していたw
それぞれが10分くらいしか同じ場所にいられないから会えなかったらしい。
それからプロフカードを書いてもらうか、電話番号を連絡帳に書いてもらう。
当日の約束内容は小さなメモ紙を学校に持って行っていて、お互いに書き込んで交換させている。
それからすれ違いはしないようになったよ。
341名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 21:52:03.29 ID:fY94SuZe
ゲームの持ち出しは禁止にしてる?
342名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 23:24:08.95 ID:/2k4bcq+
>>341 ウチは禁止。DSは親が管理して、一日30分の約束。
でも、平日はサッカー、学研、水泳でスケジュールビッシリでやる暇ないよ。
本人がやりたいと言ってるからやらせてるけど、遊ぶ時間なくてかわいそう。
343名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:00:37.42 ID:PEwpxgJg
>>330
まさにそう!
問題文書き写して、さらに字が汚いと「読めませんよー」とみんなの前で言われるそう。
だから丁寧に書かなくちゃならないから余計に時間がかかる。
宿題の丸付けは親の仕事なのに答えは渡されているわけじゃないから、共働きのお母さんからは概ね不評。
しかし毎日手作りテストもあるし、それは当日中に返してくれるから、先生も忙しいのは確かだし、
宿題の提出、ドリル進度、テスト点数は一覧表にして毎月まとめてくれている。
子を抱きしめてくれてるのを見たことあるし、熱心ではあるんだけどね。
344名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:04:27.17 ID:9+fPybDE
311です >>313ありがとう。音読大事ですね!
345名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:34:07.32 ID:V64m7cnH
>>343
たかが小3の宿題なのに、解答表がないと丸付けが難しいだなんて、そのお母さんたち頭弱すぎじゃない?
これが中3とかだったらわかるけどさー。
346名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 02:15:01.32 ID:06Ju24e1
>>345
できない訳はないけど
186+568みたいなマンドクセな計算問題が続いたら、
正直回答オクレと思うわ。
347名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 02:31:28.95 ID:06Ju24e1
>>343
でも、たくさん宿題を出されて、子供がむくれるのはわかるけど、
親まで同じようにしているのには驚く。
(ほかの課題と合わせて)2時間もかかるようなら、
通信教育なり、習い事の方を減らせばいいのに本末転倒だね。
こういう親が、教師の裁量を狭めて行くのかなぁ…
348名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 02:39:51.91 ID:ih3w0I7U
>>326
超遅レスでごめん
うちの小2女子は「待ち合わせ」の意味を最近理解したくらいだよ…
子供の脳内謎過ぎる…
349名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 02:40:14.48 ID:eq2AP0ip
>>341
基本、禁止。
だけれどポケモン映画見る時とかはOkとか特別な時はOk

OKの時っていうのは、お互い親も子供も知っていて、
トラブルがないことが分かりきってる相手の時のみ

始めて遊ぶ相手でで持ちだしなんてことはまずさせない。
350名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 02:46:24.70 ID:ih3w0I7U
>>341
ゲーム自体うちは与えてないんだけど、(家にすらない)やっぱ可哀想かな?
みんないくつぐらいから子供にゲームやらせてるの?
私は小学校高学年以上を考えていたんだけど、遅い?
351名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 03:18:24.80 ID:i4pEaqZ6
周囲と比べて早いか遅いかということだったら遅い。
早い子は幼稚園から持ってる。
遅い子でも小学校に上がったら買ってもらえる。
持ってない子は興味の無い子か、親が厳しくて買ってもらえない子。

高学年で買うつもりがあるなら今から買う方がいいと思うけどなー。
買ってしばらく(1年ぐらい?)は、ものすごくやりたがるよ。
高学年で委員会だ部活だで学校から帰るのが遅くなって勉強も大変になる時期に
買うことないと思う。
352名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 03:25:31.30 ID:06Ju24e1
ゲームを与えるのに、多少の遅い・早いはあっても
結果(=将来)は同じことになると思う。
夢中になる子供は遅くに与えられても、最悪ニートのゲーマーにもなり得るし、
兄と一緒に小さいころからやってても、見切りをつける子は勝手にサイナラする。
自分はまるでゲームできないし、へたくそだからあれの何が面白いんだと思うけど、
個人的には、今のこの時代なので、ゲームを与えることについてはあまり嫌悪感はなし。
逆に、この波に抗うメリットもあるけど、デメリットも看過できないな、と思っているクチ。
次男(小1)は、物心ついたときにはwiiもDSも存在していたので、
幼稚園の時には兄に交じってやってた。
その長男も、3つ上の長女のクリスマスプレゼントでもらったゲーム機で一緒に遊んでたので、
似たような年齢でゲームデビューしてたと思う。
ただし、ゲームするにしたがっての親子間での約束は厳守させる。
守らなければ使用停止。ちなみに現在も使用停止中w。(片付けをきっちりしなかったため)
DSの所有者は私(母親)で、子供には貸与という形で与えているので、
使い終わったら、私が所持している。
353名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 03:51:50.11 ID:A+l164Tp
>>345
プリントだけで72問、それからドリルだから解答が見られるなら楽だよなぁというのが正直な気持ち。
もちろんわからないわけはないし、子は電卓なしでやっているんだからリアルでは何も言わない。
うちは習い事1つだけだから面倒だなという程度だけど、先日PTAの集まりに言ったら盛大に愚痴っている親御さんがいた。
そこに過去に子の担任をしていただいたという親御さんも加わり、愚痴大会になってた。

>>347
これだけ基礎繰り返しなら通信教育は止めてもいいのに、と私も感じるよ。
塾は受験する子もいるだろうし仕方ないだろうけど。
354名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 07:42:52.47 ID:fN8In0Pd
毎日2時間かかる子はわからないから時間がかかるというより
集中して進められないから時間がかかるんだろうね。

普通にやればせいぜい10分から15分程度で終わる漢字練習に
毎日3時間かかっちゃって〜姉妹でお喋りが止まらなくて〜やんなっちゃう〜
というお母さんがいたんだけど
それはもう子どもの能力というより勉強時間への家庭環境の問題ではとオモタ。
習慣がつくまではつきっきりで手を休めないように進めさせればいいのに。
355名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 07:55:51.36 ID:lkJNoEMx
>>350
欲しいって言い出した時でいいんじゃないのかなー
女子だと特に友人関係でほしがり度が全然ちがうと思う
外遊びはいいけど、家で遊ぶ時は女子もゲーム関係が多いし
学校でも結構ゲームの話題になったりするケースだと、一人もってないのは厳しいかなと思うけど
友達もゲームに関心なければできるだけ後にしてもいいと思う

男子はないと結構きついんじゃないかと思う
356名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:12:52.73 ID:jXXHfV+Z
>>350 ウチは小学校1年の冬に旦那がDS与えてた。理由は会社で貰ってきたから。
私としては、3年生以降にと思ってたけど。
確かに2日間位は一日30分の約束破ってはまってたけど、それ以降は平日忙しいから
週末に少しやる程度。
周りの友達とはゲームで遊ばず、サッカーやって遊んでる。
雨の日はWiiやってるけど。

357名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:16:07.75 ID:eq2AP0ip
男児だけど全然キツくない。
確かに一時期欲しがった。理由も「お友達が持ってるから」。それも幼稚園時代のこと。

でも小学校に入ったら、晴れた日に校庭開放で手打ち野球かドッヂボールをする、
男同士でわーっとお大騒ぎする、これが至上の喜びとなった。

実際、ゲーム持っていないお友達もまだまだ多い。
たしかに公園にきても、DSやってるお友達もちらほらいる。でも
「公園にまできてゲームなんて、あいつらつまんねー!!!何のために公園来てるんだ?」と言われてるよ。
「ゲームなんていいから鬼ごっこしようぜ!」って

少なくともうちの周りでは、ゲーム大好き!な男児は親が無頓着な家、やや放置系の家に限られてる
おとこ3人兄弟の末っ子とかが顕著w まぁ親御さんの苦労もわかるから、仕方がないと思うけどw

今は、女の子の方が、常にたまごっちをぶら下げて、おそろいのたまごっちをもって、
持ってない子を仲間はずれにーとかやってる感じ。
358名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:16:14.19 ID:fN8In0Pd
>>350
高学年から中学生頃はすでにネットの方に興味が向く時期で
むしろ携帯とかパソコンをねだられると思う。そっちの方が中毒化しやすいから
ゲームを通して「やり過ぎない」練習をした方がいいよ。
デジタル、バーチャルな世界への免疫をつけさせるというか。
359名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:19:16.80 ID:6U5Pbwa8
上の子(男児)は3年の誕生日の時に許可したけど、その時には既に持ってる子が多かった。
ゲームやってる〜って普段から言う子じゃなくても実は持ってるのね。
持ち出し禁止の家も多いし、ソフトは数年前に買ったもの(ポケモンでいうと2代位前のシリーズ)
だと仲間内では話題にしにくい等でおおっぴらにはしてない子も結構いたんだなと。

もちろんゲーム中心で遊んでる子達からしたら、ポケモンは常に最新シリーズ、
さらにマリオだなんだ、3Dだっていうのが普通みたいだけど、それはクラスでもごく一握り。
そういう子はお互いの家を日替わりで入り浸って、そこに上述の子達が習い事の合間に
たまに参加するって感じだ。

ゲームがない子もわりといるので、取り残される感はないけど、全くゲームを経験してないよりは
共通の話題があっていいのかな、という程度だな。

下の1年生は兄ちゃんのゲームを攻略本片手に横でずっと見てたので、やってないけどものすごく詳しい。
誕生日に欲しがってるけど、やっぱり3年生までは持たせないと思う。
360名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:26:46.65 ID:XRqqS0KI
>>358
それはなんとなくわかるかもしれない。
低学年のうちに付き合い方すりこんでおくみたいなのもいいところもある。
最近高学年の男子とつきあってみて思うけど、かなり自我がでてきて親のいうこときかない子も結構いるみたいで
高学年のモンハンとかもすごいはまってて親も困ってる家もあるってきいた。
いつからはじめるかといことはそれほど重要じゃなくて、
どう時間を有効につかってつきあうかのほうが大事かな。
逆に、公園でゲームしてるこたちに、あいつらつまんねーとか言っちゃう子のほうが嫌だな。
361名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:33:04.92 ID:gV8PYnMm
>>354
うちは宿題通信合わせて1時間から2時間はかかる。
まるきり放置じゃなくてもずっとそばについて声かけしたら
集中するかと思えばそうではないんだなこれが。

時々集中のスイッチが入るんだけど別に環境がどうだとか関係なくって
本人の内部の問題だからなぁ。
正直終わらないから横に座って毎日はっぱかけてて、こんなに横から言われたら
嫌だろうにと思うんだけど、1人で集中してやる習慣どころか
宿題になると「お母さん来て!」という習慣が付いてしまったよ…
362名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 08:36:09.45 ID:fN8In0Pd
>>360
そうそう。
低学年の今は「高学年になれば分別がついてルールを守るだろう」
と思いがちだけど、実はそうでもない。まだまだ子ども。
むしろ親の言うことなんか聞きたくないし、聞いても素直にではない。
(ゲームに限らずです)

公園でゲームしている子は個人的にはどうかと思うけれど
あの子達ももうちょっと大きくなったら飽きると思うんだよね。
特にDSなら低学年〜小4ぐらいがピークじゃないかな。
一緒にピークを楽しんで、その後は減速が親としては理想w
363名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 09:35:57.57 ID:rEqChpWs
負けず嫌いで、努力家の子に
遅くにゲームを与えると、
ゲーム中毒の子を追い越す勢いでゲームにハマるから気をつけた方がいいよ。

特にポケモン、FF、ドラクエは、古いソフトを友達から借りてまで
遅れを取り戻そうとする。
364名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:07:47.91 ID:lws//02L
自分は興味なくて解らないからと
全く管理もせずにホイホイ与えてるのはなんだかなーって思う
モンハンだって一応推奨年齢15歳以上
中身を知ってて与えてるのならいいけどね
365名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:10:02.71 ID:XRqqS0KI
モンハンってそうなんだ
高学年の上の子からきいた話だけど男子のかなりがやってるって言ってた
スレチ気味すみません
366名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:20:38.82 ID:fN8In0Pd
我が子だけが狙われているわけではないけれど
手や足を出したり、人のものを奪って遠くへ投げたり
(アザを作って帰って来ました。他にものしかかって意地悪etc.)
そういう事を連絡帳に書いてもいいもんでしょうか。
我が子が連日嫌がらせを受けているわけじゃないけれどランダムにいろんな子に
乱暴しているらしい状況です。内容が不意打ちだったりで結構危険なんです。
痛がる様子を見て心底面白そうに笑っているようだし、
授業妨害をして先生に叱られても友達に注意されても
全然聞かずに言い返すタイプなので言っても通じないかなと悶々しています。
子どもたちの評判も悪いので放っておけば本人が気づくでしょうか。
次第に力も強くなってきているし、周りは乱暴などは落ち着きはじめているし、
三年生にもなればこのような内容はお互い様とも思えなくなってきました。
367名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:29:32.51 ID:VZv/pa/y
DSって視力は大丈夫なのかな。
うちはゲームがないのでPCは20分だけOK、オンラインでポケモンのカードゲームとか
やってる。
でも目が悪くなりそうで心配なんだ。
Wiiみたいな体動かすゲームならまだマシだろうか。
368名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:31:41.41 ID:M5M27W7o
オンラインでポケモンのカードゲームとかあるんだ
知らなかった。できればkwsk
369名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:32:57.62 ID:OzhsBlQh
>>366
それは相談するべきじゃない?
もしかして発達障害の子のような気もするし…
そのまま放っておくと誰かが大けがするかもしれないし
その子のためにも放置は良くないし。
370名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:37:51.58 ID:VZv/pa/y
>368
ここかな?子どもが勝手に検索してるのでよく分からんがw
ttp://www.pokemon-card.com/playroom/
オンラインっていっても、プログラムと対戦するだけだよ。
誰かとつながってるわけではない。
371名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:48:21.12 ID:pQyv8mCI
>>366
それは相談事項でしょう!
3年生にもなってそれはちょっとおかしいよね。サポートルーム的なとこには行ってないのかな?
私ならすぐ連絡帳に書くよ。
372名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 10:53:02.19 ID:QtdGliSe
驚く事に、学校行きだしてからゲームの時間が確実に減った。
ゲームする時間が無いってのが正直なところだけど、
拘りを持つ子は我侭とおしてでも「やりたい!」と言うよね。
私はそんな感じの子だったから、感心するわ…。

こういう時、周りがゲーム!ゲーム!ゲーム!って感じの子ばかりじゃなくて良かったと
本気で思うよ。幸い、うちの息子も外遊びが好きなようだし。
373名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:10:38.15 ID:M5M27W7o
>>370
ありがとう〜
子供とやってみる
374名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 11:28:11.16 ID:fulDfb03
うちは学年が上がってゲームをする時間が増えてきた。

以前は帰宅後すぐに友達と外遊び→クタクタになって帰宅、後宿題
→すべて終わると心身ともに疲れ果ててゴロゴロだったのが、
6時間の日が増えて友達とあまり遊べない→宿題後も心身疲れてない
→ゲームしていい?の流れだ。
まあやる事やってるから別にいいんだけども。
375名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:11:42.87 ID:A+l164Tp
DS、うちは息子だけど敢えてピンクを買った。
理由は恥ずかしくて持ち出せないように。
あくまでも“私の”ということにして、やりたい時は「貸して」と言わせてる。
けどゲームは目が疲れるとお年寄りみたいな発言をして、結局ハマりもせずに最近は触りもしない。
学校でもゲームの話題は特に出ないらしい。

ところで昨日はAKB総選挙だったけど、学校で話題になるからと中継を終わるまで観てた。
うちの子達は指原莉乃を応援&アンチ大島優子だったらしく(初めて知ったw)4位に躍進したと言って中学生の長女と一緒に小躍りしてた。
1歳次男(サトシ)のあだ名をサッシーにしていた理由が昨日わかったよ...
376名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 12:22:32.10 ID:KNAhLso/
>>375サッシーになんか和んだwwほほえましいなぁ
377名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:31:39.86 ID:wUioZqP7
我が家の小1娘はまゆゆが大好きで、昨日は2位だーって大喜びだった
髪型もまゆゆと同じにするんだって言って頑張って伸ばしているよ
これから暑くなるから親としては短くしてあげたいんだけど
一生懸命応援したり真似して歌ってる所見ちゃうと微笑ましくて
ゴムでアレンジしなから夏を乗り切るしかないかなと思ってます
378名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:49:47.92 ID:VxC1HvJi
息子は結構上位にいた15才の女の子見て
「15ってwwwww40才じゃないのこの人ww」って言ってた。
40は酷いだろ、おまえの母より年上だぞ・・・。


うちもゲーム時間減ってきた。
学校内の児童館に行って17時に帰ってきたりすると宿題だけでもう18時。
18時以降は下の子も帰ってくるのでゲームはダメってなってるし
重なって見られなかった録画番組見たりしてる。
漢字の大量書き取りの日なんて19時になったりする時もあるから
その日だけは児童館も寄らず直帰命令出した。
その内自分で「今日はあの録画の見たいから30分だけ遊んで帰ってこよう」とか
頭の中で目標立てて予定行動ができるようになってきたな。
結局ゲームよりもテレビの方が楽しいようだ。
379名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 13:56:54.37 ID:QtdGliSe
>>373
むしろそれくらい余裕を持って欲しいわ。
後に余裕が出来ると良いんだけどねぇ……
まあ、ゆとりのおかげで土日休みで楽そうだけども。
380名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 14:52:30.87 ID:6U5Pbwa8
>>377
低学年からしたらあのツインテールがかわいいんだから髪形変えちゃダメだよね。
うちの1年男子も好きだったんだけどツインテールじゃない髪形見てハートブレイクw
381名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:12:35.71 ID:XTSH3A4S
隣の子と合わないみたいで、毎日暗い顔で学校から帰ってくる。
子供が暗いと自分も毎日お腹が痛い。
早く席替えしないかな〜
合わないというより少し意地悪な感じなんだよね。
合わない友達や意地悪な子に対してスルースキルを身につける
試練に直面した感じ。心配・・・
382名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 15:25:33.08 ID:72qa0Okz
>>366即相談推進

うちは一年生で学級崩壊w
ひとクラス40人5クラスのマンモス校

私含めいろんな保護者が悪ガキ四人組に対する対策を求め先生に相談したけど、登校拒否の子はでるわガラス割るわ、女の子顎切って縫う喧嘩さすわで散々だったw

ちなみに我が子は幸い登校拒否にもならず、三年になった今スルースキルかなり身に付けた

お互い様、なんて言葉はあくまでも友達同志かそこまで悪くない子の間だけで通用する言葉、一方的に仕掛けて来る奴らにはお互い様なんて思っちゃダメだ
383366:2012/06/07(木) 15:45:09.11 ID:fN8In0Pd
やっぱり3年生でそれはおかしいですよね・・・。
連絡帳に書いてみたいと思います。
多分改善はしないと思いますが、新担任にお伝えする意味があると思うことにします。
>>382さんほど強烈な悪さではないのですがw(凄いですね・・)
3年生ということでもっとこずるいやり方です。
わざとやっているのに偶然だとかたまたまだとか言い訳しながら
ニヤニヤ喜んだり、大笑いしたり。
他所の子からの情報もほぼ同じ事を言っていました。
これだけ有名なのに、親は気づいていないんだろうか。
384366:2012/06/07(木) 15:47:20.41 ID:fN8In0Pd
>>369さんと>>371さんも後押し有難うございました。
今年から同じクラスになったばかりで発達についてはよくわからない子だし
サポートルームも無いのですが・・何か変化があるといいなぁ。
385名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 18:28:42.22 ID:vHdA+Rdv
>>384 そういう子はもうあっちこっちから苦情入ってると思う。ひどいね。
うちも上の子のとき乱暴な子に悩んで我慢して我慢して2学期の終わりの面談で
初めて相談したんだけど、「はい。たくさん苦情きてます。1学期から本人にも
お母さんにも働きかけてますが、この状況です。できるならば近寄らないよう
自衛してください。」ってハッキリ先生言ってたよw 
今小6だけど、何も変わってないよ。相変わらず楽しそうに授業妨害してる。
子分みたいのが数人いるけど、その数人も放置子だったり親からしてダメな
感じの子達だ。
386名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 19:41:10.76 ID:rEqChpWs
>>366
多分、苦情もあるだろうし、
先生から親に話もしているんじゃないかな
よく、「あの先生はちょっとおかしい。家の子を障害者にしようとしている。夫婦で来いと呼び出してきた。常識がない」
という愚痴を聞かされるけど、明らかに…

先生に強く、席を近づけないで
同じクラスにしないで
と言う事をすすめます。
モンスター扱いされても仕方ないよ。
「そういう要望はききません」と言われるけど
言わない親の子が確実に被害者になるのが現実。
387名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:18:05.52 ID:X7ecs2ij
>>367
画面の大きさから言って、DSのような小さな画面を見続けるって目に良くないと思う。
どちらかと言うならWiiだろうね。
遊びたいソフトがどちらにあるかと、体動かすの期待できない気はするけどw
388名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:38:20.09 ID:m7H98MTb
鍵も携帯も家に忘れてった小3娘。
仕事終わって帰ってきて、忘れていったことに気づいたが家の回りにはいない。
すれ違ってるのか、心当たりを探してもどこにもいない。
どこいったんだろ。
探しにいった方がいいのか、家にいた方がいいのか・・・
さっきまで探し回ってて足痛い。

駅周辺だから範囲が広すぎて絞れない。
すれ違いまくってる気がして嫌だ。
389名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:45:58.67 ID:o+c1JXzM
>>388
すれ違いまくりとかいうレベルじゃない気が…
とりあえず、子どもの友達の家と学校に電話!
390名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 20:55:31.05 ID:m7H98MTb
ごめん、スレ間違った。誤爆でした。
391名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:13:17.60 ID:VxC1HvJi
すれ違いまくってると
スレ違いまくってるをかけてるのか
392名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:20:01.29 ID:Kac50yje
二年生女子ですが、クラスに>>366で出てくるような乱暴な男の子がいます。
今日は足を引っかけられて倒されました。「見るな近づくな話しかけるな」と言っていますが、今日のように不意にしかけられた時の対処法を悩んでいます。
1無反応 2「痛い」だけ言うが相手の顔は見ない 3大きな声を出したり泣いたりして騒ぐ 4やり返す
1を貫き通すのは難しい、4は逆効果だと思うので、2か3を状況に合わせて…だと思うのですが…。良い対処法があれば教えてください。
今のところ、クラスの子をまんべんなく攻撃してるらしいですが、うちの子にロックオンされないか不安な日々です。
393名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:33:11.13 ID:SXeL3QhB
ゲーム、嵌るか嵌らないかは、個人の性格が大きいね
周りが持ってるからほしいという理由で、年長の3学期の誕生日に買ったが、
実際に本人がゲームをやってみたら、ポケモンなどのバトルゲームが、全然好きじゃなかったorz

さすがにハードがもったいないと思い、いくつか育てゲーとか、パズルゲーとか、いろんなタイプのソフト
購入してみたが、どれもそんなに嵌らない。時折30分くらいやって「今日は終わり〜」とか言ってる。
そんな子供が、一番やってるのが、100マス計算ソフトw
問題を解くうちに、級や段が認定される仕組みで、そこが気に入ってるらしい。
親がゲーム好きなだけに、いろいろ危惧しながら与えたのに、拍子抜けする結果だった
394名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 22:46:57.59 ID:pQyv8mCI
>>392
ウチなら「痛いじゃん、やめて」と言えるなら言わせ先生にすぐ報告。親にも教えるように言っとく。そして連絡帳で報告相談。かな
395名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 23:03:48.22 ID:IyhqeQ4Z
>>388
ちょっと!大丈夫!?
何時のことかと思ったら20時半過ぎてのことじゃない!!
もう見つかった!?
まだだとしたら当然警察には通報済みだよね!?
無事見つかったのならここで報告して。マジ心配。
396名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:38:36.55 ID:9JBLM9bW
>>388
ものすごく心配。
397名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:38:39.98 ID:D+MSYrfA
本人がスレ間違えたって言ってるのに、別に報告しに来なくても。
398名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:41:28.84 ID:YKhuQTjf
おなじく388心配。
うちも家の前で体育すわりさせたことあるけど心臓痛くなる
399名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 00:47:02.77 ID:I/gs97OF
388です。誤爆ったのにレスありがとう。
無事9時半に帰ってきました。
さすがに叱り飛ばしたよ。
敷地が広すぎて探しようがなかった近くの学祭に
友達親子(学年が違うので、私はあまり知らない)といってた。
歩き回って足が棒のようだ。
明日、友達親に謝罪しにいかなきゃ。
なんかもう、情けなさすぎて泣けてくるわ・・・
400名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 01:06:55.38 ID:YKhuQTjf
無事でなにより
399もおつかれさま 子育てって予想の斜め上ばかりだよね・・・
401名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 01:36:44.68 ID:IxPBLXPR
>>399
お疲れさまでした。
無事で何より、娘さんも目先の楽しいことに目がいってしまい色々忘れてしまったのかもしれないね。
本当に、よかった。
402名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:16:49.00 ID:tyj2kjKN
>>399
ほくだい?
403名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:20:01.34 ID:nf3KeiTP
2年生。うちのクラスにも>>366とほぼ同じような子がいて、被害者も多数いるみたい。
前年同じクラスだったママさん達に聞いても「あー…あの子ね…」という反応。
今までは話に聞くだけだったけど、昨日息子がその子に突然やられたと
顔に結構な引っ掻き傷を作ってきたので、連絡帳に書いて今日提出させる事にした。

こちらも授業にならないような時もあるらしいし、息子によると毎日何かしらの理由で
怒られてるようなので、先生も承知してるだろうし、絶対他の親御さんからも苦情は来てると思う。

そんなに酷いと、私も発達障害か何かかな?と思わずにはいられないんだけど…
それでも、その子の親がYESと言わなければ適切なクラスに移動はできないの?
そういう子は叱られたから次はやらないようにしようとかは考えないだろうし、
これからずっと我慢していくしかないのかな。上の方が言ってるみたいにスルースキル磨いて。
ちなみに、勉強の方は人並みにできるみたい。

帰りの方向が同じなので、絡まれるのが嫌で毎日逃げるように帰ってくる。
楽しかった学校が、その子のせいで苦痛だと言うし、なんか罰ゲームみたいだよ…
404名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:39:34.23 ID:fqV1Slcm
>>367
自分が小さい画面だと目が疲れて一時的に視力が下がるから子供にはさせていない。ただ単に年のせいなのかもしれないですが…。
wiiは友達が来たときにしたり、土日したりしているなあ。
405名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:44:14.74 ID:sU4bXvck
困った子の親でも何とかしようとする家庭の子は小2、小3と次第に落ち着く。
のびのび子どもらしく、いろんな経験をして強く育って欲しい☆
と豪語するタイプの心の広い親御さんの子はいつまでも迷惑かけ続ける。
誰かの犠牲の上に成り立つ「のびのび」って、違うと思う。
406名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:19:29.84 ID:AxkuO5UY
そういう子は本当に変わらないw

ただの元気な子と人を叩いたり先生に氏ね云々言う子は何かが違うと感じる


そしてかなりの確立で親も然り
今年三年の息子のクラスは幸いにも重い自閉症の子と元気な子達で、小さい揉め事やら経験しながら仲良くやってるようで、今の所は安心だが、他のクラスは補助の先生付けたクラスもあるw

授業妨害、叩いて喜ぶ系の子は良く土日目的も無くお仲間とフラフラしてる
まだ三年なのに、平日は学童の子が多く休みの日ぐらいは親と居たくないのかと不思議に思う‥
そして休みの日でも平気で朝のはよからピンポーンwww
居場所を探してるんだよね

うちは旦那休日出勤の休みに一度家に上げたら、しばらくロックオン

うまく逃げたが、まだ8歳やそこらなのにと思うと切ない

長々失礼
407名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:26:55.62 ID:I3+1yhdQ
>>406
普段学童に通ってる子は、平日は友達と遊べないから土日に・・・ってなるんじゃない?
親と遊ぶ年頃でもないだろうし。
408名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:33:30.04 ID:AxkuO5UY
いや、それはごもっともなんだが
学級崩壊させた問題児で放置気味の子だからね

で、うちの子や休みに家に上がり込もうとピンポーンして来られる子達はその子達の友達じゃなく面識ある程度w

それで勝手に家に上がり込まれて好き放題されるのは、迷惑だよ

だから、休みの日に友達と遊んでる子を否定した訳じゃないよ
409名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:41:29.05 ID:3hQV1x51
私の知ってる学童っ子は、母親がファミレスやスーパー勤務だから結局土日も親不在みたい。
父親も深夜勤務で昼間は寝てる様子も。
410名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 09:46:50.19 ID:tXB9xEY3
学童話がでたので質問させてください
来年一年、短時間パートで、平日は間に合うけど夏休みとか預け先がないから学童にいかせようとおもってるけど
学童ってあまり評判よくない?平日遊べないとクラスで浮いたりするのかな。
ちなみに年長ですが日曜日とか子供がピンポンくる…親が目を離した隙に出ちゃうみたい。
普通の家庭、むしろママは社交的で友達多いし家も裕福。性格なのかなー
411名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:00:04.28 ID:6JfxYXhh
>>410こちらは田舎で、むしろ学童に入れて遊ばせている。
近所に友達いないし学童入れたほうが早く学校に馴染むかもと思って仕事してないけど入れた。
家にいても姉弟で遊ぶだけだし。
412名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:02:02.02 ID:6JfxYXhh
>>410よく読んだら夏休みに学童があるんだね。
それが普通なのかな?
地域によって違うのか。
こっちは夏休みは学童ないし。
413名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:02:10.48 ID:I3+1yhdQ
>>408
大変な状況だよね。
ん?って思ったところに突っ込んでみただけなんだ、ごめんね。

>>410
専用スレがあるよ。
【小学生】放課後児童クラブ【学童保育】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1329474471/

懇談会で親が自己紹介し合ったんだけど、
クラスに同じ出身園がその子ひとりのみ、普段は仕事で学童、学校から帰るとすぐ遊びに出ちゃう・・・
などなど色んな子の話が聞けたよ。和気藹々で。
学童だからと言ってそれだけでどうこうはないんじゃないかな。
414名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:31:30.23 ID:6hnRb2uf


【社会】 「家でもっとウサギと遊ぼうよ…」 62歳ゲイショタ"ウサギのおじちゃん"、男児2人に強制わいせつ→逮捕…京都
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339037234/

【社会】 「下半身を触らせて。お金あげるから」 31歳ゲイショタ男、中1男子に声かけて逮捕…東京
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1339040720/

415名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:41:08.77 ID:sf1g54as
>>410
うちの学童の評価って両極端だな。
肯定派;友達ができて、和気あいあいとしていていい。
否定派;気が強い子ばかりで雰囲気にのまれちゃう子はやめた方がいい。

習い事で違う市から来ているお母さんと学童の話をしていたらやっぱり否定意見の風評があるみたいで
仕事しているけど学童に入れるか迷っているって言ってたなー。
気が強いし、言葉も強い、でもそこでがんばっていければ最強のスルースキルも身に付きそうだけど。
入れたのはいいけど、なじまずにやめてしまった子もたまーに聞く。
そういうのって口コミの方がいいかも。
一人とかだとあまり参考にならないから、2、3人ピックアップして聞いてみたら?
あと、一口に学童っていっても学校によって100人単位だったり、50人そこそこくらいだったりするし、
それで雰囲気も違うから、やっぱり自分の学校のママに聞いた方が早いと思うわ。
416名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 10:48:57.38 ID:84eE7D6n
>>412
え?!ちょっと衝撃。
夏休みや冬休みこそ学童の本領発揮なんだけど。
もし学童に夏休みと冬休みが無いんだったらとっくにつぶれてるwうちのところ。
長期休み以外は児童館で十分だもん。
長期休みが不安で渋々学童入れてる感じだもんなー、皆。
417名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:12:45.58 ID:tXB9xEY3
>>410です皆さんレスありがとう
入れて友達と楽しく遊べる場合もあるし、否定的意見もあるしでその地域や学童によりけりなんですね。確かにそうか… 自分の地域の学童で色々質問したり、機会があればいかせてるママさんの話きいたり口コミ頼りにします
ありがとう
418名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:36:54.49 ID:g8cFsFRw
>>412
フルタイムで働くママは、子どもをどうすればいいのー。
夏休みの学堂は弁当持参で朝イチからだな。
419名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:28:21.64 ID:oVBoG0In
学童って働いてなくても入れられるんだー
420名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 14:36:02.63 ID:dojoqKEs
うちの小学校は入れないよ
421名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 15:40:08.59 ID:phE8PFp+
うちの学校も就労証明が必要。
422名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:25:10.91 ID:5Jr86lja
うちも就労証明いる。
学校が、じゃなくて市全体として。
申込みも役所宛にするし。

15時までのパートだから普段は利用しなくてもいけど
長期休みは学童ないとダメだわー
423名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:44:44.00 ID:0/wpczQE
民間だったら働いてなくても平気じゃない?
424名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:02:15.87 ID:YSo4/MYq
公立の学童だと結局終了時間には間に合わないからと言う激務ママが、民間の
セレブ学童に入れてる。同じ建物の中がカルチャーセンターみたいになってて
習い事や塾の授業もオプションで受けられるらしい。お値段は濁されたw

ウチの子3年だけど、1,2年で「超悪ガキ」でくくられてた子たちが、ここへ来て
少しずつ変わり始め、現状維持・悪化・普通に分かれて来た。
これが8才の壁ってヤツなのかな。
上の子も3年で学級崩壊経験あり、下の子はまだ全体が落ち着いてるだけマシ。
425名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 18:25:35.00 ID:HYSXg3l/
うちの学年の保護者(たぶん一部分の人達だけ)は「学級崩壊」にすごく
敏感になりすぎてる。

今日、懇談会だったんだけど、情報収集に必死な人がいてびっくりしたよ。
426名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 21:09:28.27 ID:oDjRtJ6Y
今日はドキッてする事があったわ…
子供が帰ってきて「皆が明日楽しみみたいなことを言ってはった」とか言われて、
え?明日何かあったっけ…って気分で詳しく聞いてみると、
どうも仲の良い友達が家族ぐるみでどこか遊びに行くんじゃないかと推測したのだが、
それを言っても子供が「そうじゃない!何かあるんやって!」とか言うもんで、
えーー?でも、そんなイベント聞いた事無いんだけど……。とモヤモヤしながら暫くしてたら

やっと子供の説明不足の部分を補うような閃きが思いつき、「もしかしたら○○(地名)行くって事?」
と聞いたら、「それ!」と言われたもんで、やっぱ家族ぐるみで○○行くだけじゃないと納得。
「うちは誘われてないし行かないよ」って説明できてやっと話が終わったわonz

たまに一部の言ってる事を皆〜とか一括りにするから、疲れるわ。
427名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:45:59.00 ID:3qyTBPrh
どうして女の子は可愛いのか考えようか
勿論12歳以下の話
428名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 00:48:38.63 ID:3qyTBPrh
しかし女の子は可愛いな
あーかわええ
429名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 01:01:12.03 ID:vJ6n8MbX
女の子も男の子も子供は統一して意味不明で笑える。
で、可愛いwww
子供ってかわええーー!!
あいつらなんなの意味わからんww
430名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 01:40:53.72 ID:I2KCcGX9
>>423民間なんだろうね。子供見てるの近所のおばちゃんだし。
学童にも色々あるって知らなかった。
入学時に学童申し込み書、教科書やなんかと一緒に渡されたから。
夏休みだけきっちり学童休みだ。
イベントが1日あるだけ。
働いてる人はどうしてるんだろう?
431名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 02:08:52.96 ID:vJ6n8MbX
>>430
全日見てくれる学童にいれてるよ
432名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 02:52:21.58 ID:YpPKWndW
>>378
子供の年齢感覚って大人とは違うよね。
私なんて38なのに、息子は私(年相応)をなぜか24だと思ってたらしい。
AKB総選挙で篠田麻理子26歳という字幕を見て「マリコ様、お母さんより年上なんだね!」と言ってきてビックリした。
おまえさん、15歳の時の子かよ...
とりあえず全力で否定。
「○○先生(担任)と同じくらいだよ」と言ったら、今度は「えっ?50越えてるの?」と言われた。
可哀想に、まだ○○先生は40歳だw
433名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 08:29:31.59 ID:JnAS6RXa
多分化粧の濃さを嗅ぎとっているのではないかと。
シワ及び白髪が彼らのリミットを超えた途端におばあちゃん扱いされると思う。
こういう現象って昔から変わらないよね。面白い。
434名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:10:51.20 ID:zyYZnD1V
37だが子に年を聞かれたら28才と言う。永遠にw
なぜならうちの母がそうしてたからw
そのうち気づくが、いつになるのかな〜
435名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:12:13.13 ID:I2KCcGX9
>>432うちの小1息子も「ママ25才でしょう」
姉「違うよ4〇才だよ」息子「違うよ25才だって」
街中で「ママ4〇才!」って連呼されそうで教えられない‥
25才って同級生の若ママより若いよ‥
436名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:39:25.03 ID:HlpxONba
「○○ちゃんちはさ〜、お母さんがお父さんより年上なんだよ!」とか言ってこない?
我が家(ぶっちぎり年長夫婦)もよその話題になってるんだろうな・・ 
437名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:48:52.71 ID:C1xeTpmB
大人のトシの話をするのはNGと教えてる人はいないのかw
438名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 09:49:25.57 ID:8+cWrozT
リアルに結構困ってるんで便乗ゴメン。
子供が4歳くらいまでは「ママ何歳?」って聞かれて「12歳」って答えてたw
5歳くらいで「ヘンだ・・・。7際で子供生めないよね」と疑惑の眼差し。
今7歳。「お母さん、ホントは30歳でしょう? 僕が今7歳だから」としつこく言ってくる。
すまない、お前を生んだのは39歳の時なんだわ。
カミングアウトのタイミングを逃してしまった。どうしよう・・・。
悩みがバカすぎて誰にも言えない。
やむを得ず「女の人に年を聞くのは失礼なんだよ」とまじめな顔で返事してるが。
439名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:11:54.92 ID:rKgG30VA
素直に46歳っていいなよ
440名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:22:52.51 ID:mqy6ckay
本当の年齢を教えても全然覚えないから、「おかあさんは120歳。子供のころはまだ恐竜がいた」とか説明するようになった。

話変わるけど、最近よその大人の女の人のことも、本人の叔母・伯母のことも「おばさん」と呼ぶことが少ないよね。
テレビのお笑い芸人とかは言っているけどさ。
こどもがうっかり「おばさん」と人を呼んだら失礼じゃないかと気を使いすぎて面倒臭い。
「スーパーのレジの女の人がね〜」とかわざわざ言っている。
成長とともに「相手を直接おばさんと呼ぶのは失礼だけど、実際にはおねえさんとおばさん(中年)は違うものである」って分かってくるかしら。
441名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 10:28:45.80 ID:mqy6ckay
子供のいる女の人のことは「あそこの家のお母さん」とか称しているんだけど、
犬の散歩している中高年女性(たぶん子供はもう独立している)と子供が交流があって、呼び方に苦労しているw
「ポチ君の家のお母さん」なんて無理やりw
442名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 11:36:21.19 ID:s9715Te5
>>440
ちょw子ども何歳?
信じて大真面目に友達にママが子供の頃は恐竜がいた!と言ったら馬鹿にされて
悲しい思いしちゃうかもよ。

年齢は正直に言って、見た目を保つ努力をしてるけど、体重は絶対非公開w
幼稚園の頃は無邪気にママは何キロ?と聞いてきて困った。
段々ムキになって、じゃあ○○(娘)の体重も秘密にするよ!と頑張ってた。
443名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:05:08.53 ID:sHFlLzYe
百年前じゃ恐竜いないから、せめて「ちょんまげの人がいた」にするとか
444名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:45:18.99 ID:bUHs8cT3
子に年を言うのがそんなに嫌なの?w
445名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 12:48:36.94 ID:gDm49U0w
子に言うのはいいけど
子が他の人に言いふらすのが嫌(しかも間違ってる場合も)ってことでないの
446名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:25:21.64 ID:BTe3TmzY
10万36才とか言えばいいよ
447名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:30:13.87 ID:8qS7FSDx
小学生にもなれば、本当の歳を教えていいと思うけどなあ・・・。
とはいえ、先日1年生娘が「お母さん42歳だよね。○○ちゃんのママに言ったら
びっくりしてたよ。」
なんでもそのママは30歳だとか。
「うっそ、一回り上〜??」とか思われてるのかな。

まあ、上の子中学生だし、見た目も年齢どおりだからいいんだけどさ。
でも体重だけは、教えないけど。
448名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:33:22.47 ID:RPCV+RCH
うちは年齢は教えるけど体重や体のサイズは教えないことにしてる。
よそで話されるのが嫌だし正確に話すかどうかも怪しい時あるから。
「ままのぶらじゃBの80せんちなんだよ!」「おかあさんふとっちゃって55キロなんだって!」とかよその子供から聞いたことあるよ。
うちは数字をすっきり覚えなくて「ままは13才だよって先生にいった」と言ったこともある。
数字が逆なんだけど、私が変に誤魔化したみたいで恥ずかしかったよ。

449名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 13:50:43.55 ID:F7b3sK1a
うちは旦那が5つ若いので、長男が幼稚園のときに私の年齢を聞かれたとき、旦那と同じ年だよ〜とテキトーに答えた。
それから彼は毎年ちゃんと年を憶えてて足していって、
二年生のある日、電車でしらないお爺ちゃんに「ボクたち幾つなの?」
「おれ七歳!弟は一歳!かーちゃんは33歳!」
実際は38なので、そんな大声で言いふらされて居たたまれなくなったので、その日の夜にカミングアウトしといたw
でも息子友達とかも、聞いてもないのに親の歳を言ってくる子いるし、まぁどうせ言われるなら本当の歳を教えておくほうが良いかもw
450名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:12:46.92 ID:zyYZnD1V
>>338
13才ならまだ間違いや笑いで済ませられるからいいじゃーん♪
451名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 14:13:17.96 ID:zyYZnD1V
>>448
の間違いでしたorz
452名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:00:35.99 ID:I2KCcGX9
見ず知らずの通りがかりの人に「ママ〇才!」って連呼されるの嫌だ。
小学校のママさんとか聞かれたら正直に答えてる。
うちの子達には6年生になったら教えてあげるって約束してる。
「パパは40才」ってカミングアウトしてるんだがパパより年上って知ったら25才と信じてる息子はショックだろうかw
ていうか成長してるから薄々感ずいてるかもねw
453名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:13:42.06 ID:GXb968uR
私もそれが嫌で子供に年齢を教えない。
ママはいつでも子供と同い年。
ウソではない。ママになってからの年齢だから。
子供が8歳ならママも8歳。

子供は「本当は28でしょ〜?」なんて微妙な年齢を言う。
これはこれで、ママ友にでも聞かれたらかなり恥ずかしい。
だって本当の年齢は47なんだもん。
454名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:23:38.92 ID:L/0pTOh2
私も年齢誤魔化そうとしたら、旦那から「正直に生きろ!」って言われたw
なので子どもにはちゃんと言ってるけど、「お父さんは40才でお母さんが46才」って
言いふらしすぎるのでちょっと〆た。
455名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:25:21.80 ID:YIFedrlo
子供の友達が遊びに来た時に、
「おばちゃんって何歳?」と聞かれたので「40歳だよ」と言うと、
「うちのママはね、私が年を聞いたら29歳って言ってた!」と報告された。

その子には「そうなんだ〜」と言ったけど、
そのママさんの本当の年齢が4X歳なのを知ってるだけに、
内心「ちょww ○○さん、サバ読みすぎww」と思い、
あの子があちこちの友人宅で「うちのママ、29歳」と報告してなければいいが…と思った。
456名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 15:51:00.57 ID:EjT2vKlj
私なんて、ちょうど42の誕生日が娘(小2)の日番の日で、
朝の会の一言スピーチのときに、
「今日は、お母さんの42歳の誕生日です!」と言い、
みんながええっ!?とざわついたので、間違えた!と焦って、
「あ、52歳です。」
とすごい逆サバ読みしてくれました。
「めっちゃ若く見えるなー!」と褒められて微妙。
457名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:20:28.07 ID:8XKfD3tM
小学校って6学年もあるから、いろんな年代の親が居るよね。
20代前半〜50代半ばくらい?
458名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 16:24:19.36 ID:1zFXKj0+
小中高大、すべてに子がいるといってたお母さんいたなあ
そして最後の小学校だから役員をひきうけていた
忙しいだろうにすごすぎる
459名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 17:48:27.85 ID:erZWLImq
年齢隠したい人って、やっぱり高齢母なの?
自分も30で産んだから別に早くも無いけど、子どもは普通に親の年知ってる。

やたらと人(親に限らず)の年を言ったり知りたがってたのって、年少くらいだよ。
もうとっくにそんなブームは過ぎ去ってる。
460名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:09:53.59 ID:zyYZnD1V
>>456
ワロタw
逆サバとはwよっぽど窮地だったんやねw
461名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:23:04.59 ID:k1ce20Fi
大人の歳、あんまり考えて捉えてないと思うよ。
次の金環日食は18年後って話で、
「じゃあ俺はもう大人だから一人で北海道行けるね。」
と言ってから
「ママはもう死んでる?」
えー、確かに還暦だから死んでてもおかしくないけどさー
462名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:46:59.24 ID:6n73SKYB
小3だとお小遣いはいくらくらいかな。
3000円じゃ多いと言われたんだけど、やっぱり1000円かな
463名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 18:53:32.12 ID:0zU+Rrtl
うちは小2で一月300円
464名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:17:27.53 ID:8XKfD3tM
ウチは3年だから300円。十分だとは思ってないけど、娘が去年
「2年だから200円もらってる」とクラスで発言したら「スゲー」
「いいな〜」だったらしいw
低学年なんてそんなモン
465名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:31:42.37 ID:e72P4ecA
小3で3000円て発想がすごいな。
まぁこの中から日常のおやつ、ノートなどの必要なもの全部買わせるってのなら有かもしれんが。
466名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 19:41:23.37 ID:kG14lbwt
ごめん、ちょっと遅レス

うちの小3娘が年長くらいの頃
「おばさんかな?と思ったらお姉さん
おばあさんかな?と思ったらおばさんって言って」と教えたら
70代くらいの女性にも「お姉さん」と言うように。

さじ加減も大事だと知った。
467名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:00:23.60 ID:zyYZnD1V
>>462
親戚の子にあげる小遣いかと思ったけど、違った?
自分の子だったら月300円だな。それも忘れてるからあげてないけどw
468名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 20:15:11.86 ID:yPvZSMpl
少1だけど、自主的に皿洗いをしてくれるようになった。
息子でもしてくれるものなんだね。ちょっと感動してます。
469名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:25:49.96 ID:h9UbIWC4
鉛筆やノートなどの学用品もお小遣いから、って子はもっと多いのかもね。
ジャポニカノートだって115円くらいするもんね。
うちはまだあげてないや。今のところあまり必要性を感じないし、催促もされてない。
記念日(誕生日、子供の日など)発表会をがんばった時、賞をとった時、成績が良かった時(通知表、塾の偏差値が出るテストなど)
の時には買ってあげるようにしている。高額なのは誕生日くらいだけど。
それでも、現状で満足しているみたいだしいいかなって。
でも、お小遣いで管理させるっていうのもいいことだよね。やるならうちも学年×100がいいと思っている。
470名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 21:32:19.96 ID:yPvZSMpl
ジャポニカノートっていやー、あれ、昔から半わら半紙みたいにペラペラだったっけ?
自由帳買おうと思ったらあんまりペラペラだったんで、100均とかのしっかりした紙質(コピー用紙みたいなの)を買ったわ。
471名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 22:33:06.47 ID:e72P4ecA
あー、たまに会う親戚の子とかにあげるってことか。
それで親御さんに多いよって言われたと。
会う頻度によるけど子供が自由に使う予定なら1000円で十分じゃないかな。
それを綺麗に貯金するっていうなら3000円あげていいんじゃないだろうか。
472名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:10:31.75 ID:hJdzCSME
子供の友達A君について愚痴りたい。
近所の公園でうちの子と数人で遊んでいたところに後から加わった。
赤ちゃん連れもたくさん来るし、すぐ外が交通量の多い公園なので
何人かの親が順番に見守ってる感じなんだけど、A君親は一度も顔を見せず。
仕事を持っているようなので仕方ないとは思うけど学校で会っても挨拶のみ。

先日、A君が危険な事をして注意しても数回繰り返したので大きな声で真顔で注意した。
キツくない言い方だったと思うけど名指ししたので気に入らなかったかもしれない。
で、しばらくして別の子が誤ってその子と同じ事をしてしまった。
誤りだと分かっていたので名指ししなかったら「なんで〇〇は注意しないんだよ」と抗議された。
A君はわざと数回繰り返し、○○君は初回で誤ったのがわかったからと説明したけど
子供ならではのしつこさで、俺だけ注意されるだの差別だの嫌がらせだのさんざん詰め寄ってきて疲れた。
それ以降、気が付くとその子がじとーっとした目で見てる事があって正直気味が悪い。

以前から友達にルール違反を吹き込むところがあったり、遊び方が卑屈だなと思うことがあって
いい印象はなかった。もちろん悪いところばかりじゃないから子供の付き合いに口はださないけど
習い事でも入れてその公園は引退しようかなと思う始めてるところ。
道路に飛び出そうが赤ちゃんに体当たりしようが遊具壊そうがシラネ。
A君に何か遭って私さんがいてくれてると思ったとか言われてても困る。





473名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:33:12.09 ID:8XKfD3tM
関わらない方がいいかもね。低学年でそれは厄介な子だと思うわ。
>>470
ジャポニカって書いてある? ジャポニダとかシャポニカじゃない?w
474名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:22:03.44 ID:pwcIcswk
>>472
そこまで露骨に反抗されたことないけど、似たようなことはあった。
おまえがいちばん危ないんだよ!って子に限ってこりないで注意されてもやめないんだよね。
「車にひかれるよー!」って叫んだこと、何回あるか分からない。
交通量も多いし行ってはいけないところにいったり飛び出したり、あれで車にひかれても車が気の毒だってくらい
悪い。親は専業だけど、ノータッチに近い感じでいつもニコニコしている。
面倒みきれないし、何かあって豹変して私のせいにされても嫌だから関わらないことに決めたわ。
知らん顔して通報してやろうかと思ったくらいだけど、それはやめた。
逆恨みされそうだし。
一度見たままのことを伝えたけど、そんなに危機意識がないみたいだったw

その子じゃなくても、石をけってて近所の車にぶつけたとかもう目も当てられない子もいるって聞いた。
そういう親に限って何も知らないでニコニコしているよ。
ほんと、関わらなくて正解だと思う。
475名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 01:32:09.23 ID:ZqzbQ6N1
>>446あたりに何か降臨してて面白かったw
476名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 02:25:05.16 ID:yoRVe9u/
車道はみ出しながら歩いたり、他の子にボール投げつける子近所にもいるけど
注意しても絶対止めない、大人を小ばかにして手に負えないよ
その子、大きい家で外車並んでて習い事いっぱいやってるけど、親は放置気味なんだよね
いつも入園前ぐらいの妹と二人で公園にいるけど、親の姿見たことない
他の親たちが、なにげにその子たちの面倒みてるのも知らないみたいだし
習い事やらせるまえにちゃんと子供の相手して躾してほしいよ
477名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 02:31:13.26 ID:Ncf5mL9W
お小遣い話しだけど、小1息子と3年生娘に洗濯物たたみとか、お手伝いひとつに10円。
大掃除手伝いに100円。
お金は貯めてフォーゼスイッチを買うと言ってたけど、フォーゼドライバーが壊れ気味に時々調子が悪いせいか目的いまだに達成せず。
好きなお菓子をちまちま買っては「買うんじゃなかったお金が減った」と後悔したりの日々。
お金の大切さ使い方の練習させようとはじめたんだけど、どうかな?
普通にお手伝いしてもらいたい時まで「10円ね」って言う弊害はあるけど。
「たまにはお金無しでも手伝いなさい」って言ってるけど。
478名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 06:33:49.72 ID:Gs798DKm
母親が仕事を持ちつつ、家事も手抜きなくやってれば
子どもは当たり前のように損得勘定なく
「忙しい母親を助けよう」と思ってお手伝いするものだよ(ソースは自分)
ただ、キョウダイがいて、それが上の子に偏るようであれば問題

お手伝いをさせるなら
男女関係なく、キョウダイ平等に同じ分量をさせるようにしたほうがいい
479名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 06:58:58.19 ID:EKK8xVfv
>>478なんかずれてるよ、
>>477は報酬がなければ手伝いしない、ことが話の主題じゃなくて、
報酬制の小遣いはどうか、という話。
そもそも労働の対価としてお小遣いを渡しているだから、
男女平等も兄弟平等も関係ない。

>>477
小遣いを定額制にするか、報酬制にするかは、定期的に出る話題だね。
どちらにも一長一短あって、
報酬制のデメリットは>>477さん自身が感じてるように、
小遣いがなければ手伝いしない、何でもお金に換算しようとする
(それやったらいくらくれる?とか)ことだと思う。
定額制はそういうデメリットはなさそうなんだけど、
何もしなくても漫然とお金がもらい続けられる、お金はもらって当たり前、
みたいになるのはよくない、という意見もある。

どちらを取るかはそれぞれの家庭の考えによると思うけど、
我が家は「家族の一員である以上、家事の一部を担うのは当たり前」という考えなので、
手伝いと報酬は直結していない。
子どもの手伝いがお金の価値に見合うかどうかという問題もあるし、
「お金の大切さ」を教えるのに労働対価である必要はないんじゃないかな、と私は思う。

低学年のうちは、やりくりしたり使うのを我慢してためてちょっと高いものを買ったり、
きちんと小遣い帳をつけさせて手持ちのお金を管理させたりすることで
「お金を大事に使う」ことは学べると思う。

たとえばさ、フォーゼスイッチは1個300円ぐらいするでしょ?
毎日1個何かしら手伝いをして毎日10円ずつためるのと、
毎日お手伝いを必ずすること、という約束をして、概ねできてたら
1か月のお小遣いとして300円渡すのでも、ずいぶん子に対する効果は違うと思うよ。

480名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 07:26:37.88 ID:EKK8xVfv
追加。

個人的にはお小遣いと手伝いをリンクさせるんだったら、
お手伝い表をつける
→1か月分を親子でチェック
→しっかりできてることを月末に親子で確認したら翌月分として定額わたす
というのがいいと思う。
これなら、いちいち「こづかいくれる?」という発言につながらなくても済む。

基本定額にして、大掃除の手伝いなど、普段以上に頑張ったらボーナスつけるとか、
サボりがちだったら減給にする、とか。
そういうのも「今月は特別頑張ったからご褒美に+50円ね」とか、
「今月はお手伝いしない日が多かったからすこし減らすとか」ちゃんと根拠を説明して、
お手伝いを毎日しっかりやることのモチベーションにつなげるといいんじゃないかな?
481名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:02:42.83 ID:oAnowZ3Z
うちは小遣いは定額制だけど、
小遣いを渡して、次の小遣い日までの1ヶ月間の態度によっては
減額、もしくは0もありうるよとは言い渡してる。
そうは言っても基本真面目な子なので、
よほどの事がない限りは満額渡してるんだけども。

手伝いに関しては基本無償。
なんか小銭ができて財布にしまうのが面倒な時とか、
お遣いをした後におつりからいくらかお駄賃として渡す事はある。
482名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:19:55.80 ID:kdSuUAGh
うちはスタンプカード制
細々としたお手伝いでもスタンプが貰えてモチベーションに繋がるみたい
あまりに簡単なお手伝いでは押さないけど

カードが満タンになったら100円にしてる
483名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:57:42.70 ID:6p5G9rls
プリキュアええ話やった
これで全国のオヤジと娘の絆がぐっと深まったな;;
484名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 09:41:59.89 ID:Gs798DKm
>>479
いや、477へレスしたわけじゃないから
485名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:33:49.94 ID:i4M+SZlO
またカーテン開け閉め10円の人が来てるの?
486名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 10:42:51.67 ID:DwTOm3WP
>>482
スタンプカードかあ。
うちは冬休み明けになかなか朝寝坊が治らなかったから、ラジオ体操カードのでっかい版を作り一ヶ月自分で起きられたらポケモン人形(280円くらい)買ってやる方法をとったけど、そのスタンプカードは似てて馴染みやすそうだなぁ♪やってみようかな〜
でも、お手伝い1回でスタンプ1コ?一日で1コ?
487名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:32:20.92 ID:wbUSmJay
>>485
懐かしいw

我が家ではお手伝いはお手伝いだなぁ。バイトじゃなく、生活の一部+楽しい遊び。
我が家のポイントは、習慣・義務化しない(毎日違う仕事を適当にあてがう)
子どもが働いている間は自分も何かしら家事をする(親が楽していると思われないように)
できれば一緒にできる仕事がベスト。料理とか部分的大掃除とか。
男児なので風呂掃除のような派手な仕事も好きw
裸になってざぶざぶアワアワ遊びみたいなもんか。
冷蔵庫の裏を掃除するのも、普段見えない部分なので喜ぶ。男児は単純。
いつまで続くかわかりませんがね。
何となく家での役割が決まっていくような流れになればいいなーと思っています。
488名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 11:37:10.43 ID:BHmDFIxL
うちも最近ゆるいポイント制導入

自発的にお手伝いしてくれた時とかご褒美っぽくポイントあげてる
100ポイントになったら夕食に豪華デザートつけるという条件だけど何にするかはまだ未定
489名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:02:55.85 ID:UijPAhJx

280 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:26:01.31 ID:sGoAT50E
三年前ごみんすに投票した連中、今どんな気持ち?

287 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/01/13(金) 12:27:00.18 ID:P8V2Yy+50
>>280
橋下様なら何とかしてくれるとお経上げてるよ。
490名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:32:45.36 ID:IaZcL1ek
>>485
またこうやってけなす人が来てることは分かった。
491名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 13:40:49.10 ID:Ncf5mL9W
>>477だけど、よく出る話題だったんですね。
色んな意見、参考になりました。
学校から学習強化習慣が月1あるけど、それの真似してお手伝いもできたら○付けして、まずは一週間50円くらいで練習しようかな。
たくさんした日は増額とか。
月1がいいかなぁ?
迷いがあるので試行錯誤で色々試してみようかな。
ポイント制もいいですね。
ありがとうございました。
492名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 14:43:51.22 ID:LMj/QHoU
スタンプ制いいなあと思ったけど、基本的ダラなので厳しい…

2年生息子、逆上がりできるようになった!
私も色々教えてみたけど、最後は自分でコツをつかんでた
自分で考えたりできる子を観察したり、あきらめずに挑戦し続けた姿勢が嬉しかった
私自身がすぐ諦めてた子どもだっただけにね
493名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:22:38.34 ID:DwTOm3WP
>>492
よかったね!頑張ったね!
うちは私が出来ないからコツを教えられず…根気強く練習するほうでもないから小3、年中ともに出来ず。できる子はクルクルしてて羨ましい〜
494名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 15:58:51.96 ID:B+GWEbzp
>>492 おめでとう!うちの一年娘はまだまだ。体が大きくてやや重いのに、腕の力があまりないから難しそう。とりあえず毎日腹筋背筋してるけど意味あるのかな…?
495名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 17:38:33.09 ID:um3DKC9j
>>473
なるほど。もしかしたらそうなのかもしれない。
今度は注意深く見てみますわ。
とはいえ、拘りが無ければイオンの凄く安いですよね。
一冊58円とかいうシリーズがあった気がする。

>>478
もしかして私>>468の事ですよね?
でもそんな素敵な主婦じゃないんです…。専業だし家事も手抜きとかあるし、
「忙しそうに見える母を助けよう」なのかもしれないけど、
なんか皿洗いが楽しそうに見える?らしくって気が向いたらしてくれます。

兄弟は居ないから、その辺の心配は不要ですが、
特に大皿の時に洗いたがるから、手が小さいので微妙に手つきが怖いです。
496482:2012/06/10(日) 20:38:17.94 ID:kdSuUAGh
>>486 ポケモン人形とか具体的な物にするのもいいですね

お手伝いは1回で1個にしてて24個で満タンなので毎日2個はお手伝いして約2週間で100円(月200円ペース)です

497名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:21:14.07 ID:DwTOm3WP
>>496
なるほど。
どーも小遣いは何もしなくても(祖父祖母より)手に入ると思ってるフシがあるので、労働→報酬のシステムを取り入れてみようかなぁ
ありがd♪
498名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:27:03.97 ID:l7qTj8ew
豚切りゴメン。小2位で空気読めって酷かな?
祖父とかと出掛けて、興味ない買い物だったり自分がお腹すいてない時の食事になると『つまんない』『帰りたい』『食べたくない』など文句連発。
私も気分悪いし、祖父にも申し訳ない。空気読めっていうかしつけの問題かな?
499名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:30:00.46 ID:/2vVi9fG
しつけもあると思う
小2だから言っていいことと悪いことの区別はついていい年齢だから
世界は自分中心にまわってるわけじゃなくて、我慢することも大事
同じする我慢なら口にだす我慢は幼いということを教えてもいいような

自分がそういうシチュエーションで子供にグズグズいわれたら激怒すると思う
500名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:42:46.37 ID:DwTOm3WP
>>498
えっ…うち小3だけど今でも電話中や先生とかと話してる最中に話しかけてきたりするよ…
その場合はちゃんと説明してやめさせるけど、小2で空気読むとかはまだ無理なんじゃ?そこまでする子いたら、かえって心配しちゃうかも…
まぁ、出来のいい子はいるからねぇ…
うちが変なのかな?
501名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 22:48:03.99 ID:G7aHfgCN
空気嫁 はまだまだ難しい。

でも 相手の気持ちを慮る というのは
そろそろ勉強し始めてもいい年頃かなと思う。
502名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:11:58.15 ID:l7qTj8ew
>498です。沢山の意見ありがとう!
空気読め!までは行かなくても、思いやりや我慢などの話ならしやすそうですね。ありがとう!
503名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:19:07.18 ID:vcgfDrhw
先回りの配慮は無理だけど
こう言ったら相手はどう思うかな…というのは2年ならわかるよ。
もっと小さいうちからわかってるんじゃないかな。
今まで498さんとこは、「つまんない、帰りたい」と言えば
それを優先させちゃってたんじゃない?

うちもそんなこと言おうものなら私が大激怒だ。
504名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:20:13.61 ID:vcgfDrhw
ごめん、リロってなかった。
505名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:39:40.43 ID:l7qTj8ew
>504ありがとう>498です。
私はつまんない帰りたいを優先してたわけではないと思うんだけど、祖父母の家で私がいない時はわりとワガママし放題っぽかったかも。
今回も祖父だから別に怒られないと思ってなんも考えず言ったんだと思う。
今度よく言って聞かせようと思います。ありがとう!
506名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 23:58:51.55 ID:i+oIL4pB
>祖父母の家で私がいない時はわりとワガママし放題

ってのはある意味空気を読めてるんだと思うよw
507名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 00:02:20.20 ID:f9wyE7Gq
504>505
こちらこそ、推測でもの言ってごめんね、。
ちょっと反省した…。

おじいちゃんおばあちゃん相手だと若干わがままっぽくなるのは
うちも同じだったw
許してくれる相手をよく知ってるよね、子供ってw
508名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 01:17:54.57 ID:ZvU4QApJ
妹がよく「二歳息子はまだよくわからないから」っていちいち気持ちを代弁していたけど二歳児でも色々わかってるよ(庇ってくれてるって聞き耳立ててた)
他に、知り合いは大人同士話してる時は口はさまないって4才児に躾てて、約束守ってたよ。
幼児でも出来るのに小学生なら尚更しつけ次第で出来る。
でなければ就学児と言えないと思う。
まぁ小学生にもなると知恵もまわってくるからね、余計に躾次第だね。
509名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 07:36:52.79 ID:pARcWDmY
うちは小2の健常児と年長の高機能自閉症児なんだけど、
療育先で「5歳になったら(自閉の子でも)大人の会話に割り込んではいけないと教えなければいけない」
と言われたよ。

510名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:16:12.05 ID:Kgz4S2NZ
小学生(低学年)でも空気読め無きゃダメってことではなく
読めないけれど放置はイクナイ躾は始めるのが当然ですよ
ってことかなーと思ってる。できなくても教えなきゃね。
「空気を読む」という言葉が蔓延しているけれど
単にマナー守れよというレベル(空気関係ない)の話もあるし。
躾がきっちりし過ぎて気を遣ってばかりの子もちょっと可哀想だとは思うけど。
以前、おやつをすすめても3回断る子がいたんだがその間に他の子に取られてた・・男児は容赦無い。
だからこちらも急いで3回勧めるw
これはこれで、逆に空気読めていないことになるんだろうか?
511名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:33:12.23 ID:PKxPR2Ly
>>510
ちょっと話しそれるんだが、最近の子はお菓子勧めても断るのな。自分の頃だったら皆ヒャッフー!でいただいてた気がするんだが…
お腹空いてません、とかそれ好きじゃない、とか。ほ〜クールですな〜とこっちが肩すかしくらった気分にw
もちろん、躾られててよそでお菓子もらうなと言われてる理由では無くね。
512名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 08:46:51.06 ID:Kgz4S2NZ
>>511
ああ、いるかもね。
おやつは済ませてから遊びに来る子もいるし。
でもその子は本音は食べたいタイプだったんだよ。
食べている子に強がりの嫌味言ったり、態度とかでわかるレベル。
勧め続けたらお付き合い3年目の今は素直に一緒に食べてくれるようになりましたw
513名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:02:02.76 ID:40MW1HgP
何事もほどほどじゃない?
オヤツもゲームも、キッチリカッチリ躾て「他所で迷惑かけないように」
(だからうちで些細な迷惑も許せない!)じゃなく、お互い様前提で懐広くを意識している。
まあ、それが通る常識ある地域環境に感謝ですな。
ここで見るトンでもない親子、学校(教師)がネタだろ?と思うくらいだから。
514名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:10:36.98 ID:YHJzEtL/
3年生にもなると結構淡々と断ったりするよね。
今日は食べてきましたーお腹すいてないので。とかw
高額年になるともっとクールな会話になるのだろうか・・・
515名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:12:35.19 ID:YHJzEtL/
高学年でした。ozn
516名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 10:45:26.19 ID:isFmDZiE
オゾンか。
517名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:26:30.94 ID:KbDrQ6NK
小3娘と服を買いに出掛けたんだけど、可愛い!と手に取った服を「でもな〜」と浮かない顔で戻すから
どうしたのか聞いてみたら、おしゃれして学校に行くと文句を言ってくる子がいるんだそうだ。
先日は編み込みしてやったら「学校にそんな髪で来ちゃいけないんだよ」と言われたとか。
だからきっと可愛い服を着て学校に行ったらまた何か言われる、と思って服を選ぶのに躊躇したらしい。
女子だなぁ〜って思ってしまったよ。
上の息子ではなかった悩みだわ。
518名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:58:47.00 ID:pARcWDmY
>>517
あー、女の子でそういう子っているみたいだね。

うちは小2男児なんだけど、どうやらクラスのある女の子が息子を好きらしい
(その子の母親が教えてくれた)
微笑ましく見守ってたんだけど、どうやら息子はその子がウザいらしい。
「○○くんは私以外の人(男子なんだけど)と遊んじゃダメ!」とか
「クツはかせて」
とか言ってくるそうで。

つまんないことかもしれないけど、どうしたら軽くかわせるかな?
519名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:25:16.00 ID:gQCWgQme
>>518
うちは両思いなんだけどそういう風に言われたりしたら
きっぱりと断ってるよ。
その子のことは好きだけど学校で堂々と言われたり
友達にからかわれたりするのは嫌だから
ちゃんとはっきりと、言い方は悪いが「そういうのは嫌だ」って言ってるみたい。
でも手紙が来たらきちんと返事は返すし、2人で話す時は仲良しだよ。
結局ははっきりと言わない本人の問題もあるし
うざいって言ってるくらいだから別に嫌われてもいいわけでしょ?
「そういうのうざいからやめて」って言えばいいだけじゃないの?
「靴履かせて」とかありえないでしょw
520名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:32:08.56 ID:qVi97GvX
靴履かせてはかなりすごいな。
女王様か?
521名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 14:43:16.11 ID:PKxPR2Ly
我が子が女の子に靴はかせてる姿を想像したら…
冷静でいられそうにないわ〜
522名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:34:42.89 ID:9xAhb3gy
>>517
そんな子は一部の子でしょ?
あまり気にしないように…って気分になるよね。
どうしても可愛いと思ったのなら、「休日に着たら良いじゃない」とか言うかも。
523名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 15:39:27.10 ID:t8EW40Zd
>>517
小2娘が朝、髪の毛を結んでも毎日のようにほどいて帰宅するのは
そういう理由があるのかな〜。

学校の検診で引っかかりまくって凹む。
既に眼鏡だけど要再検査(眼科に行ったら現状維持でおk)
今日は耳鼻科の再検査用紙を貰ってきた。
元々気管支が弱かったり中耳炎になりやすい子なんだけど今回は難聴&副鼻腔炎orz
なんでもっと丈夫な体に生んであげられなかったのか泣きたくなる。
524名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 16:28:12.43 ID:pGlChe7U
>523
うちもアレルギー体質なので、毎年兄弟で結構な枚数の用紙を貰ってくる。
アトピーなんて指摘されてすぐに治る物じゃなし、毎年毎年アトピーですって
言われて、だんだん腹立たしくなってきた(兄は6年)
受診の結果か受診しない場合は理由を書くという欄があって、今年は全部
「定期的に受診してますので」と、病院には出さずに返した。

大変なのは子ども〜なんて心境じゃ無かったことに今気付いた。
>523さんは優しいお母さんだ。
525名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:19:26.05 ID:+YAHU1dv
生活の時間配分ってみなさまどうしてますか?
我が家は田舎で学校から遠いのもあるからでしょうが、とにかく忙しい。6時前に起床、
7時前には家を出る。帰りは4時前、6時間授業の日は5時前。就寝は8時半から9時。
学校からは、クルマで送迎するな、外遊び励行と言ってくる。なのに宿題がそれなりに多い。基本、毎日音読がある。
マジメに頑張るほど時間がかかる。
刑務所や軍隊でないんだから風呂や夕食ぐらいゆったりしたい。本を読んだり少しは遊んだりもさせてやりたい。
生きる力を身につけさせるためには、家庭菜園まわりや食事の支度など、家事の手伝いもさせたい。と、時間が足りないのです。
送迎するなというのなら宿題を減らして欲しいし、宿題の量を確保したいのならお迎え歓迎にしてほしい(バス待ち時間は無駄だ)と常々思っています。
お題目を言う校長や教頭と宿題を設定している学年主任の連絡が悪いのかなあ?
526名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:49:56.26 ID:ePnZMBjH
>>525
学校を往復するだけで2〜3時間費やしてるの?
土日もなにか習い事とかあるのかな?

527名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:55:14.18 ID:Xrqh1EJF
うちも保育所のときはりカチューシャやリボンを付けていくとか言ったり可愛い小物好きだったのに
小学になったら全くお洒落しなくなった し髪もほどいてくるし ジャージばかりで 女の子は大変だ。
そういえばポケモンやイナズマストライカーズを共有してきた息子が今度はデュエルマスターにはまっているみたい…。
ママも覚えてというから とりあえずデッキを買って勉強してみたがわけがわからない
将棋みたいなもの?
頭の悪い我が家には難しいゲームだ(´・ω・`)
528名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:27:15.59 ID:vQU8lL1y
>>525
30分〜1時間速いだけじゃね?
529名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:27:16.52 ID:IUHfuMob
>>525
私立だと思うとラクな方だと思う。
公立だとしても「基本音読」なんて低学年では当たり前。

宿題が日記と漢字の書き取り(10単語×5)と算数プリントと音読でも
一時間あればなんとかできる。
525のお子さんは時間の使い方がヘタなだけではなかろうか

530名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:42:38.32 ID:lm+JiMKc
>>525
うちより朝と夕方1時間ずつずれてるな
それはかなりきついと思う、特に6時間の時なんて
基本一切平日は遊び無し!とかすればなんとかなるかもしれないけど
子供の睡眠時間にもよるけど、うちはきっちり10時間寝ないとなので
そういう子は辛いだろうな
他のお子さんはどうしてるんだろう?
531名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 18:51:50.16 ID:3nYk76nV
>>525
バス待ち時間に宿題しちゃだめなの?
うちの方は、教室でバス待ちの時間にやってる子いるよ。
担任の先生も公認。
532名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:05:30.18 ID:ycEGyqQ9
>>525
うちは国立、5時起床、6時半に出発、
学校に着くのが7時半。
1時間の通学で読書したり、宿題をしたり、数独したり意外と楽しんでいる。
4時位に帰ったら即宿題、明日の支度して公文や水泳に通っても夕方8時には就寝だよ。
お手伝いなんて週末やればいいと思うよ、平日は慌ただしいし。
通学時間を有効に使えば時間に余裕ができるかもね


533名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:11:20.98 ID:PhIlhOV9
電車の中で本を読んだり宿題したりしたら
目が悪くならない?
乱視になりそう
534名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:32:39.34 ID:lUCLmNe8
うぇ〜。トメくさいwww>>533
根拠の無いsage発言w
535525:2012/06/11(月) 20:35:59.77 ID:+YAHU1dv
ご意見d。
>>526 バスの都合もあり、朝夕合計2.5時間は要します。送迎していいのなら合計20分ですが。
土日は空けていますが、平日の「明日出せ」宿題を週末に回すわけにはいかず・・・
>>528 >>529 帰宅〜就寝まで3.5〜4時間の中の0.5〜1時間は大きいです。
6時間の日は宿題ナシ、5時間の日も、外遊びが出来ない日に多く、外遊び向きの日に少なく、
>>530 平日は遊びナシ、とは命じたくないんですが、ゆっくり集中させてやれる時間的ゆとりはありません・・・
などとしてほしいなあと。学校の意に反して「宿題はやらんでよい」と言うには少し幼いので。
>>531 バス停でのバス待ちが長いので・・・
>>532 >>お手伝いなんて週末やればいいと思う
ああ、そこは考えが違う感じです。お手伝いはスペシャルではなく日々の当たり前にしたいですし、
自然相手ですと、季節や天候が優先するので。

私自身は片道40分かかる私立だったんですが、こんなに忙しくなかった気がしてなりません。
536名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:45:56.25 ID:4gRiTqnC
> お手伝いはスペシャルではなく日々の当たり前にしたいですし、
> 自然相手ですと、季節や天候が優先するので。


理想はそうだろうけど現実は無理なのに、ないものねだりしてもね

結局は学校の送迎禁止に噛み付きたいだけにみえる。ここで愚痴っても無駄かと
537名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 20:47:10.62 ID:3Z112Zfi
デモデモダッテは嫌われるよ
538名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:08:11.11 ID:FRgDPKSg
>>535
何で 土日のみ=スペシャル になるのかが素で分からん。

土日は○○をする。が当たり前、にはならないのか?
539名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:18:45.92 ID:pGlChe7U
>525
「みなさま」とは持ち時間が違うのに、同じかそれ以上の中身を求めるのは無理だと思うヨ。

やりたいことの中で優先順位を付ける。
優先順位が学校基準なのか>525家基準なのかは各家庭で決めること。
540名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:31:40.71 ID:9SkFsLTA
お手伝いと言ったって、時間がかかるものだけじゃないしなあ。
食器を配膳するぐらいなら、5分もあればできるし。

うちの子は、平日は放課後児童会か習い事で帰宅は6時以降だし、
習い事の日は宿題も帰宅後になるし、あまり時間は取れないよ。
毎日の宿題の他、スケジュールを組んで、習い事の宿題やら練習やら、通信教育の教材やらこなしている。
平日のお手伝いは、配膳の他、親が畳んだ洗濯物を自分の部屋に持っていって収納するぐらい。
遊びは週末に思う存分やるようにしているけどなあ(とはいえ、土曜の午前中は宿題やら練習で潰れる)

悪いけど、親が暇だから子の事ばかり気にかけているような気もする。
うちなんて「お風呂ぐらいはゆっくり」なんて余裕はなく、大抵はシャワーのみだし、
ご飯食べてちょっとダラダラしたら寝る、ぐらいが日常だ。
541名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 21:42:06.10 ID:Sqh/2HUm
>525
うちは地元公立なので、役に立たないかもだけど

掃除ありの日は、3時半帰宅。無しは3時10分頃帰宅。
(帰宅途中に遊んでいると思われる。)

一旦家に戻ったら5時20分迄は確実に遊んでる。
帰ってきたらお風呂に入る。お風呂上がりは自由時間
その後は、前後はあるけど

6時  食事 
7時から30分〜1時間勉強。(宿題その他)
8時半迄は自由時間。(外遊びの時は30分ゲーム)
8時半〜9時 就寝
7時  起床
7時半 家を出る。


習い事は、月5回のみなので今の所は非常にゆとりのある生活を
送ってる筈なのだけど、本人はもっとボケラ〜と、したいらしい。
542名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:05:10.11 ID:Kgz4S2NZ
大抵の小学生は、平日に家庭菜園なんてやっていないと思うw

「それなり」の宿題が何なのか知りたいわ。
ちなみにうちは朝7時過ぎに家を出て午後4時前後に帰宅。
宿題の他にテキスト等も「それなり」にやっているけれど軍隊っぽくはない。
543名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:23:01.28 ID:bknT5d7E
毎日の家庭菜園と外遊びの両立は無理でしょう。
そこをどっちかにするしかないんじゃないかと。

うちは朝7時半出発で、帰ってくる時間は同じぐらい。
これでも週一の習い事と、それ以外の日の外遊びは確保出来てる。
宿題は30分〜1時間ぐらいを毎日。
お手伝いは食器の上げ下げぐらいなので5分コースだわ。
食事もお風呂も普通に時間かけて、テレビ見る暇もあって、
9時には寝てます。
読書は週末中心だなあ。あと毎日寝る前に私が物語を語って聞かせている。

525は「やりたい事」ならぬ「やらせたい事」が多すぎるのでは。
544名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:28:03.84 ID:FRgDPKSg
うちの2年生は帰宅は15時〜16時だけど
往復2時間×週2の習い事と、ピアノの練習を毎日1時間やるから
残りの時間は>>525と変わらないと思う。

何も無い日はこんな感じ。

6:00-6:30通信教材
6:30-7:00朝食
7:00-7:30身支度

15:00-16:00宿題&明日の準備
16:00-16:30おやつ&おしゃべりタイム(学校での出来事などを聞く)
16:30-17:30ピアノ
17:30-18:00自由時間
18:00-18:30お風呂
18:30-19:00夕食
19:00-19:30就寝準備
19:30-20:00読み聞かせ&おしゃべりタイム

習い事のある日と友達と遊ぶ日(といっても月に2-3回)は、自由時間とおしゃべりタイムがなくなって
ちょっと時間に追われてる感はあるけど、それ以外は特別忙しくも無いよ。

宿題は、音読、計算カード、ドリル2P、たまに日記
手伝いは、平日はお風呂掃除と布団敷き
休日は、朝食のサラダ担当、洗濯物干し、米研ぎ、布団敷き。気が向けば夕食の準備も。
食器の上げ下げは当たり前なのでお手伝いには含まず。

土日は家族でハイキング、サイクリング、地元のイベント、ピアノの発表会等。
何も予定が無い日は、午前中は近くの公園で遊んでる。

自分も「やらせたいことが多すぎる」に一票。
545名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:36:42.60 ID:8tXdtwPS
バスの待ち時間が無駄だと思う気持ちはわかるな。
送迎との差が2時間もあるなら尚更。何故そんなに差があるのかは不思議だけど。
平日がいっぱいいっぱいってのもなんだか可哀想だし。
ただ優先順位考えると、家の事は多少後回しなのはしょうがないだろうね。
あとは朝さらに早起きして音読だけ済ませるとか。
全部は無理なんだよ。
546名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 22:50:45.50 ID:gQCWgQme
皆優しいんだな。
私の中では釣りレベルの相談事だわ。
不便の無い生活をするために入学する時に全て計算して引っ越す
または越境すると言う人も多いのに
そこを選んでる時点でもう仕方ないじゃん。
通学時間がこれだけかかるのは入学前から分かってたわけだよね?
でもそこにした。
車で行けなかった、予想より宿題が多かった。
知らんがな。
車の事なんて入学前から確認してOKのところ選べよ。
この人一人のためになぜ学校が宿題を減らさないとならないのだろう。
減らされた他の子はどうなるの?
家が近いんだから自分でたくさん勉強しろと?
自分勝手過ぎるでしょ。
547名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:08:02.37 ID:48soJ5fN
>不便の無い生活をするために入学する時に全て計算して引っ越す
>または越境すると言う人も多い

多いって言う程じゃないだろw
そんなこと出来る人の方が圧倒的に少ないと思うぞw
548名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:15:42.20 ID:v2MWIfYR
学校が遠方は送迎OKにしてくれればいいのにね
バス通学のために2.5時間って、時間が勿体なさ過ぎ
子供が気の毒だよ
549名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:19:37.06 ID:pGlChe7U
それにしても、せめてバス停で長い時間待たなくて良いように、ギリギリまで
教室で宿題やらせて貰えるよう頼む、とか何か手は打たないのかな。
それなら遠方の子に限って送迎OKにしましょうとか、扉が開くかも知れないのに。
550名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:21:44.96 ID:bknT5d7E
525が公立だったら同情するけど、私立だったらアホかと思う。
通学時間も車送迎不可も、わかってて選んだ学校でしょ?

で、どっちなんだろう?
551名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:27:15.12 ID:YHJzEtL/
家が一番遠くて最後の方に降りるとか?
6時間の時は5時前か。帰ってきてすぐに宿題&勉強で6時には終わる。
その後シャワーなりご飯なりして7時からは自由時間にならないかな。
この時期熱いしお風呂は諦めて、ささっとシャワーで。
お手伝いもみんなが言っているように簡単なもので終わり。
理想的にきっちりやろうとすると、子供も疲れちゃうからね
552名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 23:29:31.33 ID:4ahhuIYp
「わかってて選んだ学校でしょ?」と言われても
田舎だと選びようがないとこが多いと思うんだが。
553名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:17:33.43 ID:/gkhL1yI
子供が小学校に通うのは義務なんだから選びようがなかろうが
田舎だろうが、学校優先にしてそれに合わせた生活をするのが当たり前でしょ
田舎で学校選べない状態でも遠いのは>>525だけではないはずだし
みんな同じ限られた時間の中で過ごしているんだよ
幼稚園児じゃないんだからのんびり遊んでばかりいられないのが普通でしょ
時間的に無理があるなら家庭菜園の手伝いなんかさせなきゃいいよ
田舎暮らしで生きる力をつけるのに6年間お車で送迎するとか笑ってしまうわw

>刑務所や軍隊でないんだから風呂や夕食ぐらいゆったりしたい。本を読んだり少しは遊んだりもさせてやりたい。
>生きる力を身につけさせるためには、家庭菜園まわりや食事の支度など、家事の手伝いもさせたい。と、時間が足りないのです。

そんなら教育の義務放棄して勝手に暮らせばいいのにw
554名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 00:39:46.32 ID:AyZqkuTV
>>525は私立育ちだから理想が高すぎるんじゃないかなと思う。
私立は至れり尽くせりだし、小学校から私立に通わせる教育熱心な親に育てられてきたから、
自分も子の教育に熱心なんだろうけど、身の丈にあった教育をすべきじゃないかな?
時間がないならないなりに。
最優先事項から時間を確保して、余るようなら次に優先したいことを。
なんなら平日に何もしなくても、日曜にボーイスカウトでも入れば生きる力はしっかり身につくよ。
555名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 02:24:56.38 ID:DNM5r4bS
ようは「やることいっぱいあるんだから、バスの待ち時間が無駄ーー!」という話でしょ。
これをやめればいいとか、アドバイスしても無駄。
556名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:22:52.49 ID:/gkhL1yI
>>555
いやいや、
「やることいっぱいあるんだから、バスの待ち時間が無駄ーー!車送迎認めて!宿題も減らせー!」
でしょw
もはやモンペでしかないw
557名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:41:43.16 ID:WFXMivAm
>>555
同感

自分の中で答え出てることを長文でかいて、アドバイスもらっても
ああ、そこは考えが違う感じですとかかえせるんだからどうしようもない
558名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:42:36.14 ID:tHDKxJbT
しかし、家庭菜園の目的が「生きる力を身につけさせるため」というのが
今の世の中では逆に新鮮w
559525:2012/06/12(火) 07:53:51.15 ID:H2eKziUy
いろいろなご意見d、参考になりました。
560名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 07:54:47.47 ID:tHDKxJbT
それだけかいw
561名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:12:49.57 ID:xG3zIJts
今日プール開きでウキウキ登校して行った息子
プールセットに習字道具、図書バッグに水筒そして傘…
大荷物だなぁ@三年生
562名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:27:08.67 ID:6oODlQuL
>>525
壮大な釣り楽しかったですか?

>>561
うちは習字とプールが重なる時は学校側がずらして持っていく指定してくるよ。
指定無い時は習字や絵具は晴れてる時に先に持っていかせてる。
傘プラスされるのが本当にやっかいだわ。
563名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:38:42.06 ID:iMYd/zCQ
そうかー、もうプールの季節なのね。また憂鬱な日々がやってくるわ。
うちの小2息子はプールの授業が大嫌い。いまだに顔つけるのがやっとだからね…
去年スイミングの体験に行かせて、入会までしたんだけど、結局すぐにやめてしまった。
毎回行くのが嫌と泣いて暴れて本気で吐いてたからorz

私自身も泳ぎは全然得意ではなかったけれど、学校のプールの授業は楽しかったんだけどなぁ。
また朝泣くんだろうな。あー…orz
564名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:47:38.85 ID:mRHJWYTv
プールの授業って何回ぐらいありますか?
私が子どもだったころ関西の公立小学校で、6月後半から7月9月と週2回あった記憶。
夏休みは10日ぐらいプール登校。自由参加が10回ぐらい。

子が通う関東の公立小学校は今日プール開き、おそらく気温が低くてプール授業なし。
プール授業の設定日は6月中旬から7月週1回で終了、夏休みもプールなし。
これで泳げるようになるのかとびっくりした。
565名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 08:51:12.26 ID:1naVYNkO
昨日女の子の髪の話が出てたけど、うちの娘も髪が長くて毎日編んだりくくったりしてた。
でも、
小1:おませなお友達の「私が編み直してあげる!」攻撃
小2:そろそろ自分でできる気がする!うん、気のせいだった
で、毎日のように髪をほどいて帰ってくるようになったよorz
面倒になったから髪を短く切ったら、寝ぐせがすごくて却って朝のセットが面倒になったという。

そして仲良しの男の子に「髪切ったんだね〜」と言われたので、
ドヤ顔で「ボブヘアーって言うんだよ!」と言ったところ、
「ぼぶへい?ちびまるこちゃんみたいになったね!」と爽やかに言われて撃沈したらしいw
本人はAKBの誰かのつもりだったんだろうが早々に現実を知ったみたいだ。
566名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:05:17.00 ID:utoOGj7R
>>564
だからみんなスイミングにやるんじゃない? それでは泳げるようにならないと思う親が大半だから。
うちなんて、あんなにプール時間が多かった時代に金づちの父親がいるから、スイミングに通わせてる。
進度は遅いけど、50mくらいは進むようになってる。学校のみでは、うちの子は無理だと思う。

525はさ、途中まで迎えに行って、途中まで送ればいいんじゃない?
馬鹿正直に、全部公共交通機関で行かせることないさ。
567名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:20:35.16 ID:5mZ2Nv0l
>>564
そこまで授業数が少ないと、泳ぎなんて教えてもらえないと思った方がいいよ。
うちはもうちょっと時間数があったけど、先生に水泳指導の内容聞いたら
ちゃんとした泳法なんてとても教えられません、って感じだった。
んで、上の子小6の最後の検定で、結局10mしか泳げず、
中学の水泳の授業内容聞いたら25mは泳げる事が前提で、タイム測ったり…という事だったから
小6の秋から卒業まで半年スイミングに突っ込んだら、あっという間に50m泳げるようになった。

泳ぎを教えないくせに検定やって成績つけて、さらに結果を本人のオデコ(帽子だけど)に貼り付けるって
おかしい、と毎年思う。
一般教科じゃ教えていない所をテストして、全員の結果を張り出して成績にも反映なんてしないのに。
568名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:20:42.64 ID:uK2nEjkh
うちも編み直してあげるとか、可愛く結んであげるとか言われてほどいてくることが一時期増えたなぁ。
あまりにもぼっさぼさになって帰ってくるので、学校で髪ほどくの禁止にした。
今度ほどいて帰ってきたら短く切るから、とバリカン片手に言ってからは一度もほどいてこないw
569名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:29:13.06 ID:ieU+ES6S
>>564
去年のこのスレの話では

学校では、水遊び程度しかせず泳ぎ方は教えてくれないのにいきなりテストがあって
泳げない子は夏休みに補習を受ける、みたいな話だった。

だから、スイミングが人気なんだと。

ちなみに指導要領はこんな感じ。
ttp://www.naruto-u.ac.jp/~matsui/sss/2008/oncswas.pdf
旧よりも、低学年ではゆるく、高学年とのギャップが大きくなってる気がする。
570名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:49:03.61 ID:BAywEMrl
うちの学校、高学年になると市の水泳大会がある。
昔なら速い子だけが出ればよかったのに、今は子供が少なくて
全員が出場しなきゃならないから毎日のように放課後は練習。
私も同じ学校に通ってたけど、教わってもいないバタフライで25m泳がされたりしたなぁ。
571名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 09:50:03.34 ID:zCDpnw86
>>559
それだけかいってレスもあるけど
多分色々書くと余計荒れると思ったんだよね?
でもお礼は言いたい…と予想w乙w


今日は子が山登りの日なので何かあった時のため
自宅待機でゆっくり2ちゃんだ。
別に義務じゃないんだけど、前回(年3、4回登る)
斜面を転がって骨折した子もいるんだよね〜
ちょろちょろしてないと良いけど。
そして今日山登りなのに金曜は遠足で往復6キロ歩く。
なんかもうとにかく乙って感じだ。
572名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:22:30.29 ID:Iw7crprl
そうそう小学校で泳げるように指導してくれないのに、中学ではタイムで成績
つけられるという…。こんなところにも経済格差が教育格差。
泳ぎって年齢が上がるほど早く身につくね。幼稚園から4,5年かけてやっと
バタフライだけど、小3から始めると1,2年でバタフライ。
小さい頃水が怖くてダメな子も背が伸びて小3くらいになるとパニックにならず
すぐ泳げるようになる。>>563子も今年か来年再チャレンジするといいかもよ。
573名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:25:01.49 ID:ieU+ES6S
>>572
>小さい頃水が怖くてダメな子も背が伸びて小3くらいになるとパニックにならず
>すぐ泳げるようになる。

それは人によるだろw
574名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:30:02.89 ID:9eZG8LPh
うちもスイミングいってる
学年があがるほど男子率高いなあ
高学年になると女子は羞恥心や生理で辞めちゃうのかな
女子は習うなら低学年のうちがいいかもしれない
575名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:53:45.15 ID:SEhcIcwu
うちの小2も小さい頃から水遊び全般が嫌いで、幼稚園のスイミングに行って
何とかけのびまではできるようになったけど、息継ぎができないのでその先がダメだ。
先生にテクニカルなことは教えてもらえないのか聞いたけど、低学年はもぐれれば
いいんですよ〜みたいな感じ。
>569の指導要領を見れば確かにそうなんだけどさ…。
当然スイミング行ってる子は25mスイスイ泳いでて、そのギャップは放置。
勉強なら遅れてる子は懇切丁寧に教えてもらえるのにね。
576名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 10:54:54.09 ID:0lHpBprK
補講ない?
うちの学校はある
ただその補講レベルじゃない真ん中が置いていかれてる感じはある
577名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:16:58.99 ID:Xl8mEhCe
うちは夏休みに2〜3日スパルタ補講がある。前行った子はもう行きたくないと言ってたそうだw
うちは今年やらせようかな
578名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:33:52.74 ID:uK2nEjkh
うちは補講どころか夏休みのプール指導自体が2〜3回しかないわ。
579名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 11:42:47.44 ID:Kb+e4roe
うちの娘、こないだ連れて行ったプールで、
クロールでぬいていった子を見て、
見よう見まねで泳ぎ始めた。

でも、見よう見まねじゃ前に進まないんねw
580名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 12:31:57.03 ID:Fmo567ze
学校のプールは、去年公開授業で見たときは、二極化していた。
一つはスイミング通っていて、泳げる子用のコース
もう一つは、水なれ水遊びコース
どっちも教えてるという感じじゃなかった。出来る子はガンガン泳いでるし、
水なれの子達は、ばしゃばしゃ遊んでて。
べつにそれならそれで、と思ってたんだけど、中学でタイム取るようになるんだと、話が変わってくるね
581名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 12:35:52.14 ID:xDrf+e40
私の子供の頃は夏場の体育の時間=すべてプール
夏休み=天候と水温に問題なければ平日は毎日プールだったのに
子供の学校は授業で5回、夏休み中も3日間くらいしかプールが無い。

クラス数や規模はだいたい同じ位なのに、なんでこんなに差がついた…
582名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 12:52:13.99 ID:Sb9WQqHR
昔と今を比べちゃイカンぜよ。
学習指導要領だって変わって来てるだろうし、祝日数もそれによる授業日数も違うでしょ。
583名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:37:59.18 ID:mRHJWYTv
夏休みのプールが減ったのは教師の研修とかが増えたから?
それとも予算が厳しいのかしら。
プールの管理ってお金がかかりそうだもんね。
授業減ったのは仕方がないけど、夏休みのプールが減ったのが痛い。
584名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:41:29.06 ID:tHDKxJbT
夏休みはプール無くていいよ。
うちはPTAが当番制で監視および引率やら何やら仕切らなきゃならない。
役員+当番一日あたり10人ちょっと。面倒くさい。
585名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:50:30.54 ID:JRmB9oGM
夏休みのプール監視って私もろくに泳げないのに誰か溺れたら助けられないわ。
とか心配してたら夏休みはプール無し。
あんまり水泳に重要性を感じてないんだけど。
自分も五年生くらいで10メートル泳げて25メートル泳げたの高校入ってくらいだし、高校も飛び込み嫌いだから泳げないコースを選んでビート板で遊んでたw
プールが嫌いじゃなきゃ、自分で泳ぎたいって思ったら練習するんじゃないかと、いたって呑気なんだが‥
水泳って重要なの?
586名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 13:59:24.62 ID:pgD7UmgU
私、今年38で都内公立小出身なんだけど、
あの当時スイミング通ってた子なんてほんのひと握りだったな。(ぴーぷるとかね)
でも6年生になった時点で25メートル泳げないやつなんて一人もいなかった。
クロールも平泳ぎもみんなちゃんと先生が教えてくれてたな。
かくいう私もスイミングなんて習ってなかったけど、
6年生の時に背泳の選手に選ばれたよ。(区の大会だからたいしたことないけど)
なんで今はこうなっちゃったんだろうね?
587名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:34:51.46 ID:utoOGj7R
>>585
その事にコンプレックスを感じないなら別に良いと思う。今までうん十年生きてるけど、「泳げて良かった、溺れるとこだった」とかいう目にあってないし。
スポーツクラブで、60になって初めて習ってバッタまでできるようになったって人を何人もみたし。
588名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:42:01.61 ID:GnYSgl5G
>>586は少ないケースなのでは?
教え方のうまい先生がついてくれてたのかもしれん。
40歳@神奈川で自転車で海にいけるところに住んでいたが25m泳げない6年生は何人もいた。
589名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 14:48:10.27 ID:tt3CrWn8
私の記憶でもそんな感じ>586
低学年のうちにとにかく25メートルは泳げるように、できない子は夏休みに
必須でプールだった
他は水泳クラブという名称で、毎日練習してた(特に目標はなく、ひたすら泳ぐ。遊びはほぼないw)
一部の本当に早い子が大会用に練習
それプラス地域で開放される日にも遊びに行ってたから、弁当作ってもらったりしたなあ

昔は何にしてもスパルタというか、できるようになるまでとにかく必死でやれ、って感じだよね
給食は最後まで、逆上がりもできるまで、水泳もできるまで
向き不向きはあるから(私は逆上がりができない)、できないことに関しては落ちこぼれ感が
強くなるデメリットはあるんだけど、全体の底上げには確かにつながる気がする
590名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:13:09.62 ID:6oODlQuL
>>586
え、私ん時はほとんど泳げなかったよ。
皆息継ぎができないまま6年生を迎えた。
ちなみに先生は体罰大好きの爺だった。
若い先生だったら違ったんだろうか。
591名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 15:39:56.13 ID:UsqpI8WR
>586 同じく25メートルは必須だった。
6年になるとみんな泳げるようになってた@42才神奈川
逆上がりも必須だった。
給食もしかり。
592名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 16:17:06.68 ID:ONjQ80D0
息子の学校(公立)は

雨天
水温+気温が一定の温度以下

どちらか一つでも当てはまれば水泳の授業はなし。
どこの学校でもそうなのかしら。

私が子どもの頃は夏の体育=水泳だったなぁ。
雨が降ったり、気温が低くても唇を紫にしながらプールに入ってたけど。
それで翌日体調崩して休むことなんてなかったよ。


593名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:37:28.18 ID:tGnR8ECE
うちは温水ではないけど屋内なので、プールの授業がつぶれたことは無い。
大雨でもプールバッグ持って登校、悩まなくて良いので楽。

>592
隣の学区は屋外プールで、水温+気温を足して50になったら入れる。
だから1,2時間目はわりとお流れになるらしく、時間割を交換しながらだと言ってた。

うちは2年生で100m泳いで1級になったけど、特級からはタイムトライアルになるので
バリバリスイミングやってるか、ある程度の学年にならないと級が上がらない。
(上の子で経験済み)
普通の習い事程度のスイミングをやってる子は多いので、1級が団子状態らしい。
594名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 17:51:58.44 ID:0lHpBprK
最近9月も暑いから9月上旬は水泳すればいいのにな
595名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:12:07.55 ID:bGj++Tjx
どっかの小学校で校長先生が着衣泳?とか教えてた
596名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:26:21.21 ID:tGnR8ECE
>595
うちは5,6年生であるよ。
着替え一式持っていき、着衣のまま水に入り、上着に空気入れて浮く練習とか、
運動靴を抱えて浮くとかする。(親も見学できる)
5年は水に入って浮く練習、6年はプールサイドから先生に放り込まれて体勢整える実習。
着衣泳出来る機会なんて他に無いからありがたい。
597名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:31:39.03 ID:2K0Qcxjt
着衣泳はいいよね
泳げない子より半端に泳げる子の方が水を甘くみてる場合があるから
実際服を着て水に落ちた時の対処がわかるのはありがたい
598名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:33:57.54 ID:Bw4/qQmI
>>592
うちもあるよ、水温+気温の基準。
あと、ただの小雨は決行することがあるらしいが、雷注意報が出ているときは曇りでも中止。
昨日プール開きで、天気悪かったけど、決行してたよ。寒かったけど楽しかったって。
599名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:34:12.40 ID:v1aspw+z
自分も小学生の時に着衣水泳やって、どれだけ服が水を吸って重くなるか知ってビックリしたなぁ
都会だとそうでもないかもだけど、田舎だと川の近くとかで遊ぶしね
600名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:40:28.26 ID:4T26/h2f
>>558
私もとても新鮮に感じました
601名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 18:40:50.65 ID:tGnR8ECE
都会は都会で、かなり大きくなってから、池や川に飛び込む馬鹿者がいますからねw
人は着衣で泳ぐのは無理、という事を身をもって知って欲しい<男児母の願い
602名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 22:23:48.69 ID:F73fGYZL
北関東の県庁所在地、公立小、入学時から年に1度
着衣水泳やってるよー(あえて長袖・長ズボン着用)。
泳ぎにくさは勿論わかるんだけど、上がる時にパンツごと
ズボン脱げそうになったり、なんだか毎回盛り上がるらしいw
プールの塩素で色が落ちても平気な、どうでもいい服を
着てくるように言われるので、古い服も捨てにくい〜
603名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:34:51.83 ID:a+4tZq9M
>>594それいいね。
今まで運動会の練習で水泳なかったんだろうけど、熱中症対策で春運動会にすれば出来るよね。

着衣泳、教えてもらえていいなぁ。
そんな話し聞かないや。
604名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 07:18:06.79 ID:Y8e1N4MZ
9月上旬、まだ夏日だけど水につかると風は冷たくて意外と寒いよ
605名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 07:39:28.73 ID:fzIRDgbu
その辺りの事情は地域で違うからね。
606名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:39:09.83 ID:qCV7tIQa
最近の子供達は着衣泳をやってるから意外に助かる
それを助けにうっかり着衣のまま入る着衣泳知らずの大人が助からないケースが多い

と聞いたことがあります。
607名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 08:46:35.71 ID:E4SxSD6v
うちの学校は着衣水泳やってないなあ
提案してる人いそうなんだけど、なぜか実現してない
なんでだろう

そういえば、学校から「朝日こども新聞」が配られてきた
どんだけお金あるんだ朝日新聞
608名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:04:13.92 ID:qCV7tIQa
金環日食の時に実感したけど

めんどくさがりや超保守派が揃ってたらどんなにいい事でも
実行には至らないんだなって事。
新しいことを始めるってのはものすごくパワーがいるから
クレームや安全性を考えれば考えるほど二の足を踏んでしまう。
特に公立。

濡れた服はどうするの?その後の授業は?
服のまま入るとプールの水も汚れちゃう。
脱水も出来ない重くなった服や靴をどうやって持って帰る?
これで本当におぼれたら練習が練習じゃなくなっちゃうし。

とかかね・・・。
609名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:09:27.43 ID:p350+lE4
>>608
前半同意。
2か月前には早朝登校を決めて、全校生徒分の眼鏡を購入し、と動いてくれた校長に感謝。

周辺の学校には、普段通り変化なしのとこも多かったとか。
登校時間にかかるのに、「太陽を見てはいけません」の注意だけにはびっくり。
見るなったって見るよね?!

市の教育委員会が指針でも出せばいいのに、それも無しとはねえ・・・。
610名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:09:45.29 ID:rw39f3cA
>>608
私が全責任を負います 保護者の方に負担がかからないようにします。
と言えれば実行は簡単。
611名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:27:29.70 ID:qCV7tIQa
>>610
日食の時うちの学校は保護者の人が学校に直接グラス持ってきて掛け合ってくれたんだよね。
それに熱血先生が応えてくれて急遽実行された。
たまたま今年新しく来た校長もそういうのが好きな人だったからよかったけど
副校長は一番最後まで心配してた。
今うちの学校は鶴の声のトップと隅々までフォローするサブという最強の布陣なのかもw

着衣泳は教育委員会とか省庁とかで推進してないのかねぇ。
それこそもっと上の所がひとこと言うだけで実行できることだよね。
実際に動く末端の学校職員が大変だけど・・・
612名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:33:32.79 ID:gze3PG5d
うちの学校は、観察グラスは先生方の手作り。
って言っても、遮光シート?を細く切って画用紙に留めただけの簡易なものだけど。
613名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 09:53:29.19 ID:e1EVpmM6
着衣水泳なんてあるのすら知らなかった。
中学校のダンス指導より、こっちの方がはるかに必要な気がするね。
614名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:02:38.88 ID:wEgdT+ax
>>564 息子の学校は、6月から9月初旬まで週1回2時間だよ。
温水プールだから始まり早い。今週は着衣泳の授業は初めてある。
同じ区内の公立でも着衣泳ぎがある学校とない学校とあるのでビックリした

話は変わって。子供が行きたいと言うので年長から学研に通わせてる。
通ってた教室が閉室になって別の教室に通い始めて2週間。
一緒だったお友達もいなく、遠くなったので毎回愚図って行きたくないと。
新しく行く教室の見学も子供として本人も行くと行ってたのに。
公文は近くにたくさん教室があるけど、私も通っていてただプリントを
自らやるだけって印象。
低学年から受験向けでもない塾ってあまりないよね?
住まいは都内城南地区です。情報あるかたいらっしゃいますか?
615名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:16:13.76 ID:bSx5mSHV
>>614
低学年でも2年生と3年生じゃ全然違うんだが
3年生なら大手の進学塾は受け入れ始まってるよ。
受験向きでもない塾ってのならやっぱり学研か公文程度だろうから
そういうの探すしかないんじゃない?
地域限定の話題はスレ違いだからまちBBSとかベネとか行って探してね。
ここは全国の親がいるんで。
616名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:27:37.66 ID:yClwiwrs
>>614
学研が気に入っていて、母が時間をかけられるなら通信という手もあるよ。
丸つけは全部通信担当の先生がやってくれる。
ただ、間違って出したものが返ってくるまでタイムラグがあり、その間先に進めるのが気になって
私は断念しちゃったけど。
617名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:35:28.69 ID:/xOG21Ox
>614
うちは2年からEゼミナール(全国規模だよね)に通ってるけど、
2,3年は受験対応じゃないよ。
4年からは私立国立受験、公立中高一貫、公立中と3つに分かれてるから
学年が進んだらまた考える。
内容は毎日コツコツ宿題やって授業という感じ。
618名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:37:20.83 ID:z+htgEs1
低学年で受験しないのに何で塾必要?
現時点で習熟度に問題ないなら通信でいいのでは。
619名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:51:01.58 ID:wmlwPCn/
>>618
私もそう思って通信やってるけど、親御さんの中には
お金で済むことならプロに全部任せた方が楽、とか
子供も塾の先生の話なら一生懸命聞く、とか
皆さんそれなりに理由あるみたいよ〜
620名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:53:47.05 ID:v76ZsK+a
>>618
本人が行きたがってるから、じゃない?

でも、他の塾があったとしても
>一緒だったお友達もいなく、遠く なることに変わりはないと思うけどね。
621名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:58:44.24 ID:rw39f3cA
親自身が受験経験ないのではなかろうか。
国立受験経験あればそれほど小学校低学年の学習って気にならないもの
わからなきゃ、自分が教えれば済むことだから
たまに担任の教え方で気になることはある
622名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:09:20.94 ID:wEgdT+ax
>>614です。レスありがとうございます。
息子の性格上、家で勉強するより通ってお勉強があってるみたいです。
家だと他に気が散って勉強に集中しないんですよね。学校の宿題だけで
集中力が終わってしまうんです。
息子は2年生です。中受するかは未定です。受験しないにせよ4年生位から
は学校の勉強も難しくなるようなので塾に入れようとは思ってます。
623名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:10:38.71 ID:ZOjwltA7
まだ2週間じゃわからないから取り敢えず学研続けてみたら?
うちも2年生で通っててお友達もいないけど勉強は楽しいみたいだよ
624名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 11:23:01.73 ID:/qiBh/lF
そんなら4年になってからでもいいような。
625名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:30:08.60 ID:fzIRDgbu
>>622の本音はもっともっと勉強させたいのだろうな。
626名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:17:05.36 ID:pi117zoe
>>625
そんな感じだよね。
学校の宿題で集中力が散って友達がいないと行きたくない。
でも塾だと成功する目算なのね。
中受はしないとは言わないで否定しないってことは、する可能性もあるんでしょ。
どっちに転んでもいいように。
こんなところで聞いてないで家に入ってくる折り込み広告とか口コミで調べたらって感じだわ。
627名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 13:31:25.08 ID:fzIRDgbu
塾なら友達がいなくても大丈夫なんだろうかとちょっぴり疑問w
友達がいなくなった途端に行きたくないと言うなら
実は「通ってお勉強の環境」にもあっているのかどうかわからないよ。
本当に集中できているなら授業中は友達がいようがいまいが関係ないような・・・。
628名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 14:42:23.79 ID:p70/WHUT
勉強がしたくて行きたいのなら、友達がいなくても多少遠くても行くんじゃないの。

年長で学研に行き始めた時は「勉強がしたい」だったのかもしれないけど、
最近は「友達がいるから」の方が気持ち的に大きくて、
特に勉強がしたくて行ってたわけじゃないんじゃないかな。
現時点で>>622子が塾に行きたいと熱望してるならともかく、
今の状態だと塾に行った所で同じ事の繰り返しになると思うけど。
629名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 17:26:47.23 ID:jhKjsN4X
勉強がしたい、なんて子供いるのかな…ごくごく僅かいるとは思うけど
なかなかそんな子はいないと思う
低学年のうちは勉強、っていってもそう本格的ではないし楽しかったけど…って事なのかな

自分は公文、チャレンジとやったけど合わずに中学からは塾にいったな
授業中しゃべるわけじゃないけど、行き帰りとか友達がいるとやっぱり楽しかったと思う
630名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:07:09.97 ID:50IRGMd7
スーパーで「お風呂で書道!」みたいなネーミングの
墨汁が色つきのボディーソープで出来ていて、ミニ毛筆と
小さな硯がついたおもちゃを買った。

墨汁は色が薄めです、と注意書きがあったけど、薄すぎ!
ぜんぜん面白くなかったわ・・・。

書道が始まったばかりの小3男児に買ってみたけど、失敗。

631名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:10:57.59 ID:OTrh+Y92
我が子@三年男子を見ていると勉強好きな子なんて存在するのかと不思議に思うが確かに勉強好きは存在するw

毎日毎日頭の中遊び∞の子を持つ親としては裏山だw

こないだなんて、担任から電話あったし何事かと思ったら、息子君は遊びの事で頭いっぱいで授業に集中出来てないと…

頼むよ、普通で良いんだけどな
どうしたら勉強するようになるんだろう
最近本気で悩むよorz
632名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 18:58:41.59 ID:p70/WHUT
>>629
うちはテレビや子供新聞の影響か
「中学(私立)受験したい」「難しい勉強がしたいから塾に行きたい」と2年の時に言ったよ。

経済的に私立はムリだし、させるつもりもなかったし、
低学年から塾に行かなくても…と思ったので、公文で我慢してもらった。
友達も行ってないし、家からちょっと距離もあるけど、公文が楽しくてたまらないようで、
学校から帰宅して宿題を終わらせるといそいそと公文に行ってる。

でも遊ぶのも大好きで今もゲームしてる。
633名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 19:57:58.52 ID:vabUos3b
>>614
最近「ガウディア」という教室の名前を耳にするよ。受験塾とは違うみたい。
あと「花まる学習会」なんかも気になってる、私は。
634名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:37:28.54 ID:BhSHbvb0
全国統一小学生テストの結果はどうでしたか?
うちは見事に平均点
635名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 21:51:03.42 ID:HMB08NMO
引っ越して通えなくなってしまったのだけど
花まる 楽しいですよ。
体験やってるので一度行ってみるのお勧めです。

まだですが、2年生の2月から日能研も始まります。
4年生くらいまでわりあいのんびりやってる&受験するに、
なった時に移行しやすいと思います。
636名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 22:02:18.20 ID:jhKjsN4X
>>631
子供に勉強させたいってのは多くの親の願いで
かといってなかなか叶わない願いなので特効薬はないなーと思います

あぁこの子は勉強出来ないんだ、と早々に見切りをつけて別の分野を伸ばしてあげるか
子によって勉強のやり方の合う合わないがあるので、合う方法をみつけてあげるのが良いかな、と
遊びが好きなら宿題を先にやってーとか

個人的には、担任からそういう事で電話かかってくるってよくある事なのかな?とちらりと気になってしまった
まぁ先生にもよるし、今の時期は親と少しでも話したいってだけかもしれんけど
切り替えができなくて授業中落ち着いてられないってのは、言い難いがADHDの可能性が若干あるんじゃないか…なんて
すごい老婆心で不安にさせるようで申し訳ないんだけど、注意力が散漫、一つの事に集中するとそれしか見えなくなる、ってのも特徴だから
すこーしだけ、あれ?って考えてみてほしい

>>632
そんな子供もいるんだ…
二年生の子供たちを見てると公文やだー学研やだーチャレンジ溜めてるーな子ばっかりで
宿題もやりたくないー遊びたいーばっかりで…
よく遊びよく学べるのは理想の小学生像だと思いますよ
637名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:11:41.57 ID:ep92kOrG
>>631
あのさ、ここでそういうこと書くと、必ず636みたいなレス付ける人いるから。
もし気になったなら、気にしないで良いよ、と。
631の言いたいこと分かるよ。
子に注意したり叱ったりしたら、どんな反応なのかな。
ちょっと落ち着きがない、とか何とか書くと、
すぐに障害じゃないかって、アホかい。
638名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:23:17.85 ID:dex1jyfd
>>631
どんな遊びかにもよるんじゃないだろうか。
興味のあることを伸ばしてやる方向ではダメなの?

授業に集中出来てないのも、遊びに没頭してるからなのか
キョロキョロソワソワなのかによって対応も違ってくるかと。


>>634
それはこっちでお願い。
【小学生】お母さんの為のお勉強講座Part26
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1328850771/
639名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:40:17.14 ID:cG+YwiWM
ごめん、年々グレーの子は増えてるし、保護者にもそういう事は教師も保育士もストレートにはなかなか言えないんだ。
子供を見てれば、あーこの子はなんか障害もってるなーと思っても、
医者でもないのに貴方はこれです、なんて言えないし、
それとなくちょっとずつ、おかしいんですよ、っていう事を伝えていって…って段階を踏まなきゃいけない
特に今の時期だと担任かわったばっかりだし、親御さんとも信頼関係が築けてない状態でそんな事言えないだろうし
まぁ、よっぽど酷くて迷惑をかけてないんだったら、多少の発達障害はそこまで騒ぐ事でもないと個人的には思うけどね

ただ授業中集中してなくて…って担任から電話って、よくかかってくる事なの?って気になった
640名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 00:45:52.04 ID:cPz8a6sl
>>614
お友達や距離だけでなく、先生にも相性があるから
まずは嫌がってる原因を探らないと方針が決まらないんじゃないかな。
うちは今のところ中学受験の予定はないけれど、受験向けの塾へ通っています。
幼児教室からの移行で、本人が一番しっくり来るところを選んだら受験向けの塾でした。
低学年のうちは受験受験していないところも多いから、気にならないと思うよ。
あと、小1からのクラスがある塾へ途中から通わせるのは塾の進度にも注意が必要。

>>632
うちも自分から塾に行きたいと言うタイプ。
最初はお友達が通っていた幼児教室(遊びメイン)でしたが
半年経ったら、知っていることばかりでつまらないと言い出し
体験させて気に入った、黒板に机と椅子できっちり一時間半勉強する小学校受験対応の幼児教室へ。
こっちの方が楽しい!と本人は喜んで通っていましたが、それ以降周りからは「教育ママ」扱いw
塾への移行のときも体験講座で興味を示した塾が中学受験対応の塾でした。
一応中学まで内部進学できる学校なので、中受させる予定はないのだけれど
本人が楽しんで通ってくれているから、しばらくはそのまま通わせようかなと思っています。
641名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 01:09:34.11 ID:cPz8a6sl
>>634
うちはまだ返ってきていないよ
塾生だから今度行ったときに貰えるのかな?
塾内通常テストでの立ち位置は掴めてきたけど
全国統一小学生テストは初参加だからどのくらい出来ているか気になるw
642名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 02:42:51.93 ID:0is9cpuu
>>634
もう結果わかったんだ?
うちは20日に面談で返してくれるそうだよ。
本人は「全国1位はもらった」なんて豪語していたけど、解答を書いてこなかったから結果は20日までわからないw
ってかどんだけ天狗になってるんだか...
ロザン宇治原をリスペクトしてる小3ダンスィ。
その自信はちょっと羨ましい。

>>639
うちも担任から些細なことで電話がくるよ。
下校してから 消しゴムを学校に忘れていたのを預かっていますのでご安心を、なんて内容まである。
なけりゃないで連絡くれなくても、学校に忘れてきたんだろうから予備を持たせて終わりなんだけど、毎回そう。
担任の性格によるんじゃないかな?
643名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 04:22:44.09 ID:TWAn9z1/
中受してどこの大学入るの?

有名私大狙いの家庭は小受ですでにクリアしてるしな
644名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 06:40:11.33 ID:yV87xhBk
>>631です
レスくれた皆さんdです

いや〜いきなり発達疑われたのはビックリしたけど、書き方悪かったよね

うちのは、授業中座ってられなくて皆に迷惑かけるタイプじゃなくて、たまに自分の世界に入るポーっとしちゃうタイプなんだよね

マイペースな性格だし、いろんな子が居るし半分個性なんだと思いつつ注意してる感じかなw

他は友達も多く運動大好きだし、まあ少なくとも発達疑われたことも疑った事もない

リアルに友人の子が発達だし、近くで見てきたし分かるけど、少々の事で発達疑ったらほとんどの小学生がグレーだわw

話戻って何とか勉強好きにならないもんか、読解力がないんだよね
算盤は習ってるから計算は得意なんだが文章問題に拒絶反応orz
645名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:11:07.39 ID:++wWNLPq
>>644
ポーッとしている間、頭の中では何が繰り広げられてるんだろうw
息子さんに聞いてみたことある?

うちの息子の場合、頭の中でガンダムの戦いが始まって、
しばらくすると消しゴムや鉛筆が動き出す…orz
学校じゃなくて、家で公文やってる時にね。
学校での様子は分からない。脳内ではやってるかもしれない。
(過疎地域の超小規模校なので、
 先生の目を盗んで手遊びするようなチャンスは無いと思われる)

算数で、計算は得意だけど文章問題が苦手って、
字を読むのが嫌いとか面倒臭いとかってことでしょ。
深く読み込む力をつけるには、やっぱりまずは読書じゃないかと。
字を読むのが好き(もしくは嫌いじゃない)にならないと。
もし、本を読むのは好きで、単なる文章問題嫌いだったら、
嫌がってもやらせて、いろんな問題に慣れさせるしかないのかな。
646名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:23:20.21 ID:JAGtfQHb
>>643
地頭が良ければ、中受からでも何処でも行けるわw
647名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:26:39.74 ID:TWAn9z1/
?中受しなくても行けるよ
648名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:40:35.77 ID:+hky7nZE
地頭が良ければオール公立で東大に入れるよ。東大生の35%は公立出身だ。

文章読解力をつけさせる手段は読書しか思い付かない。
あとは論理エンジンみたいな問題集をさせるとか。
649名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:46:16.03 ID:lbl7zJmO
素人ママ先生ってこわいわ。
後伸びするこの時期の子はたいてい、
計算はできるがスピードは並、
漢字は書けなくても読みは学年以上。
好奇心旺盛で机上の勉強より空想三昧、手先や工夫を要する遊び好き。
よって学校評価はたいして優秀じゃないけどね。あんまり
嫌がっても慣れさせる叩き込みしてると、芽を摘んじゃうよ〜

650名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:47:40.68 ID:rx021Lvw
公立だと少し心配
地元校がやや荒れてるらしいので
それに染まらないといいけど先の事はわからない
私立だって入れて見たいと内情なんて分からないもんね
651名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:52:46.82 ID:SK9EQE/5
>>644
毎日の生活の中に自学習の時間は組み込まれてる?
それがあるかないかで変わってくると思う。

まだ低学年だし、特別なことをする必要はない。
基礎を抑えておけば十分だよ。
読解力なんて成長してもうちょっと頭の回路がちゃんと繋がるまではしょうがないよ。
頭の回路さえちゃんと繋がれば、基礎がしっかりしてる子はちゃんと文章題も解けるようになるよ。

勉強好きな子は勉強面で自信を持っている子だと思う。
だからなるべく苦手意識を持たせずに、出来ないことよりも出来ることに目を向けて褒めてやったらどうかな。
自信さえ持てば、自ら苦手なことにも挑戦してみようって思うようになるよ。
652名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:56:20.17 ID:+hky7nZE
公立中は年度によって荒れ方が異なるから、今の評判が数年先に当てはまるとは限らないって
中学生のお母さんが言ってた。
今荒れているのは、校内暴力で荒れていた団塊Jr.の世代で早婚の人たちの子どもだと聞いたのだけど。
団塊Jr.の出産ピークは20003年(現在小3)らしいので、そう言われてみればそうなのかな、と信じてしまいそう。
653名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 08:58:40.55 ID:+hky7nZE
×20003
○2003
お目汚し失礼しました。
654名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:00:37.40 ID:yV87xhBk
>>644です

皆さんの優しいお言葉で救われました

文章問題に関しては既に苦手意識持ちだしてるから、ちと本気で悩んでるw

論理エンジン三年用、早速ポチしましたよありがとう

好奇心旺盛で元気なのは親として嬉しい限りなんだけど、勉強に対して苦手意識持たれると後々本人が困るからね

読書もまだゾロリから抜け出せないけど日々の生活の中にうまく乗せて取り入れる努力してみる

本当にありがとうでした
655名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:09:01.63 ID:DphHCIlY
昨日からプール。
様子を聞くと、ダルマ浮きとクラゲ浮き?をクラスのみんなに教えたらしい。
教えたってなんだよ。まず、あんたに教えた覚えがないよ。
なんか、やってみたらできちゃったらしい。
そういえばキュウリかじるの好きだったな。
656名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:15:59.20 ID:JAGtfQHb
>>647
あなたは何を言いたかったの?w
657名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:16:25.50 ID:bOjj4CKr
>>649
なんかまんま息子だ。
ありがとう元気でたわ。
今現在どーしようもなくて、どーしたもんか…と悩む日々。
長い目で見ようorz
658名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:30:20.56 ID:TWAn9z1/
>>656
だから
中受してまで入りたい大学ってどこなんだろうなと思って
公立高→東大・お茶の水・慶応・早稲田・・・周りにゴロゴロいるから
659名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:32:00.42 ID:eCxmaaGu
今日は初めてプールの用意をして登校。
天気は晴れだけど、気温が低めなので、無理だろうな。入れないよな。

今年もプールいっぱい入って真黒になって欲しい。
660名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:38:50.70 ID:uyt0AUW6
20003年にまだ人類が!
661名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 09:52:23.83 ID:TbCbxh7a
>>658
ほとんど過疎ってる公立スレとかにたまにキチガイ出てくるのしらない?
「底辺公立よりもどこでもいいから私立の方がマシw」みたいな人。
強がりだとしても、偏差値が低くても私立の方が上だからとにかく私立に行きたいって人もいるんだよ。
偏差値高いからいいってものじゃないのよー、校風とかなのよーみたいに騒いでいるよ。
単純に「お嬢学校に入れたいな☆」って人だっているんじゃない。世の中にはね。
ちなみにうちは公立だけどさ。
662名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:02:11.03 ID:SvACt1rY
昨日、娘が嬉しそうに
「鉄棒で『ぶたのまるやき』できたよ!先生にほめられたよ!!」
って報告してきてブフォッてお茶ふいた。

恥ずかしながらそんな技(?)があるのを知らなかった。
どんな状態かは名前で思いっきり想像できるけれどもw
663名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:35:19.49 ID:Bw1Wquxy
>>662
wwwww
その技、うちでは「はじめ人間ギャートルズ」と呼んでる。

文章問題苦手な男児って多いよね。仕様だけどさ。
うちの小2長男もそうだったし、児童書や絵本なんかはオールスルー。買い与えたって読みゃしない。
賛否両論あると思うけど、マンガ読みだしてから読解力が身についた。
コ○コ○コミックとかだったらエロ描写もないからいいかな、と。
私だって小学生当時は、少女マンガから慣用句や四字熟語や同音異義語の使い分け方を学んだしね。

ただ、昨今の少女マンガはダメだ。エロすぎて吐き気がする。
664名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 10:58:06.96 ID:cPz8a6sl
>>658
中受させるって鼻息荒くいってる人はこのスレにいないのに
急に何を言っているんだろうと思ったらw
高学年中受スレとか似たような話題で荒れていたわ
「中受してまで」と感じる人には関係ない話だし、
中受させるって話題は出ていないのでお引取りをw

中学受験させない親集まって〜 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309762635/
665名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:06:18.97 ID:cPz8a6sl
>>659
うちも今年度初めてのプールだけど、入れるか入れないか微妙な天気だ
楽しみにしていたから入れれば良いけど。

すでに運動会で皮がめくれるほどの日焼け済み…
更に焼けたらどうなっちゃうんだろうw
いいかげんラッシュガード解禁にしてくれないかなー
666名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:08:03.25 ID:y2QAjwhf

「国の借金」はデマ

日頃メディアや、反日工作員が必死になって「国の借金」という単語を使い
財政破綻論を展開させていますが、現実、現在の日本には「政府の借金」は1000兆円近く存在いたしますが、
「国の借金」は存在いたしません。

朝日新聞やNHKは、雇い主である中国共産党より日本人に対して不安や政府に対する不信を持たせ、煽るために
局内の共産党員を使用して既に数十年間、「国の借金」を連呼し続けております。

<違和感なく「国の借金が1000兆円もある」という幻想に浸ってしまっている一般の方々は、朝日新聞やNHKに見事に騙され続けている訳です>

数十年もテレビや新聞から情報を得てきた方々の中には、「メディアが嘘を付く訳ない」と思う、そう思いたい方もいるでしょう。
  しかし、長い目で見れば、もともと戦前から日本を転覆させるために存在してきた報道機関ですから、
これくらいの嘘は朝飯前で御座います。

それでも、「国の借金は1000兆円ある」と考えをお持ちの方は、複式簿記の勉強をしてから、日本のバランスシートをご覧ください。
 
  実質中国の広報機関であるNHK、朝日新聞は、これからも嘘を付き続けます。デマを流し続けます。捏造し続けます。
   
 ---そのニュース 核心は、デマだ       長文失礼いたしました。---
667名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:33:02.40 ID:TWAn9z1/
>>664
いや、最初からあなたにレスしたわけではないから
自分が言われたと思って必死にならない

668名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:35:34.09 ID:gMk2vQXN
ID:TWAn9z1/
669名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:38:36.76 ID:cPz8a6sl
>>667
別に、自分が言われたなんて思ってないよー

ちゃんとスレタイ確認して、小学校低学年の話題をよろしくw
670名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:42:29.50 ID:JAGtfQHb
>>667
いちいちそんな厭味ったらしいレスする意味ある?w
671名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:50:09.53 ID:332mxhnY
中受派の人ってちょっとつつかれると草生やして必死なのな・・・コワヤコワヤ
672名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:51:13.91 ID:TWAn9z1/
中受って言葉に偉く敏感なのね ここ
コンプ触れちゃったかな
そんなに噛み付く話題でもないと思うけどね

673名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:56:46.73 ID:JAGtfQHb
あっ私?
中受なんて何それ美味しいの?みたいな田舎に住んでるので、
全く関係ないよw
感じ悪かったから、レスしただけ〜。

>>672
あなたって、人をいちいちムカつかせる才能凄いね!w
674名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 11:57:42.63 ID:5GvG9TyR
先日大阪ミナミで通り魔事件があったが、それ以後12日、14日と合わせて二回も市内で刃物で学生や大人が狙われる事件が起きてる。
うちの市内だけなのか?それとも他の地域でも大阪の事件後、不審者情報が増えてるのか?教えて。
675名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:00:59.75 ID:cPz8a6sl
そもそも低学年スレで中受議論(しかも大学まで視野)とかスレチだし。
レス中に「中受」ってキーワードがでただけで、のこのこ出てきたのはID:TWAn9z1/でしょ
それこそ過剰反応すぎてコワーだわw
676名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:08:23.53 ID:eCxmaaGu
昨日うちの子がよその家に遊びに行って、上がらせてもらえずにみんなで玄関で持ってったおやつを食べたそうだ。

玄関で食べたってアンタ。。。
よくもそんな事にさせたわねっ相手の親を責めたい気持ちと、
だったら一度家に帰ってこいバカって息子に思う気持ちと、半々です。
なんで玄関なんて選択肢が出てくるの?ダンスィだから?

そのあとは公園で遊んだんだって。
上がれないのはしょうがない。断るなら断るで、その後まで気を使ってくれないかー。
相手の親に言えないのでここで愚痴。
677名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:15:16.89 ID:NS7QwkNh
1年生。先生に幼稚園に行ってた人、手をあげて、って言われたらしい。
(うちは幼稚園行った。)
うーん、うーん・・・すごくもやもやするよー。

678676:2012/06/14(木) 12:22:14.31 ID:eCxmaaGu
やっぱ親と付き合いのない家の子と遊ばせるのが無理なんでしょうか?
今回のケース、親同士がアドレス交換する程度の仲だったら
「今日はダメなんだ、ごめんねー」と親から連絡が来て、
じゃあ迎えに行くよとか、もう帰ったとか、その後の事も連絡取れたと思います。

よく「親と面識が無い子とは遊ばせない」なんて書き込みを見ますが、
私は子供同士の付き合いに親が出る事無いと思っているので、遊ばせてます。
子供の友達が更に知らない子を連れてきても歓迎します。

でも、よく知らない子だと、何時まで遊んでて大丈夫なのか、
お菓子はいつも持参か、そういった事がいつもの仲間とは違うのでやりにくい面もあります。

今日のお友達は、ママ友仲間では敬遠されてます。ママが近所付き合いをしない方なので。
子供は良い子です。家に来ても仲良く遊んでます。
ただ、夏の暑い日に「ジュースちょうだい!」と自分から言うような所がなんか違うな、と。
いくらのどが渇いても自分からは催促しないのが仲間内ではお約束なので。
でも子供ならこんなもんか、とも思うし。
正直、もっともっと手のかかる暴れん坊も、ママ友仲間の子にいます。
ママもとても手を焼いているし、気を使っているのがわかるので、
「大変ね・・・」と思いつつ受け入れてます。

何が言いたいのかわからなくなってきました。
とりあえず、入れてもらえなかったら一度帰ってこいという点と、
外でお菓子を食うな、という点は子供にしっかり言い聞かせたいと思います。
当面の対策はそんなもんでいいですよね。
679名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:26:53.37 ID:w44ElhQz
>>677
読み聞かせでぐるんぱのようちえんを読むときに手を上げさせた事あったけど
まずかったのか?
680名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:27:31.69 ID:eCxmaaGu
>>677
善意に解釈すると、そのあとは「じゃあ保育園行った人〜」と続くんじゃなかろうか。

「社会」や「生活」の一環として、幼稚園と保育園の違いぐらいは授業でやってもおかしくないと。
そこからもやもやするとこまで思考が飛んでしまうのは大人ならではw
681名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:32:05.09 ID:4CCI2y9V
>>676
なんで玄関でお菓子食べたらいかんの??
682名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:35:34.43 ID:cPz8a6sl
>>678
「子供同士の付き合いに親が出る事無いと思っていて」
「親と付き合いのない家の子」と遊ばせているのなら
相手の親に自分が納得できる気遣いを求めるのもどうなのかなと思った。
>678の前半4行があなたの本心なのであれば、親と面識が無い子とは遊ばせない方がいいと思う。
683名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:49:30.53 ID:AINiaH0B
スレの流れ読まずに書き込み。
二年生の息子は、下校時にいつも同級生の女の子A子に、蹴られたり、砂をかけられたりしていたので、
最近では、私が学校まで迎えにに行って、A子を避けるようにしていた。
最近はターゲットの息子がいないので、おとなしくしていたようだけど、昨日の帰り道で1年生の子を蹴飛ばして、転ばせた。
私と息子より、ちょっと前方での出来事、
1年生が泣いてたので、起こして家の近くまで送って行った。
で、昨日の夕方にA子がその1年生の姉5年生に突き飛ばされて、怪我をしたそう。
何故か、A子親と1、5年生親との話し合いに、急遽呼び出された(学校から)
なんか、モヤモヤしつつ出かけなければならないので、吐きだしてから行かせて貰う。
訳のわからない話ですみません。
684名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:57:36.02 ID:yV87xhBk
五年のねーちゃんGJ!と心の中で思ってみる…

行ってらっさいw

>>678は釣りだよね
685名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 12:58:46.05 ID:H4vIfkGq
>>683ねーちゃんかっこいいなー
妹いじめんな!ってところか
普通にありのままを話せば良いよーガンガレ!
686名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:04:28.70 ID:LWmn/auW
玄関と言っても
リビング位の玄関があるからビックリするw
687名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:05:11.70 ID:fqbAdrdS
「今日家の中ダメだよー」「じゃ玄関で食べちゃおうか(ウヒャヒャ」って光景が浮かぶんだけど。
お菓子取り上げられたわけでもないのになにがダメなんだろう。

ジュース頂戴アメ頂戴な子もいるけど、自分の子と同様に扱えばいいだけで、
676の言う通り、子供なんてそんなもんでしょ。
確かにイライラする事もあるけど、自分の子もよそでは家と違う顔見せてるだろうしな。
688名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:12:40.68 ID:332mxhnY
>>678
ママ友仲間以外の子とは遊ばせたくない
という感情をどうオブラートに包んだら世間体が悪くないだろうか?
と悩んでいるんじゃないですか。
689名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:14:48.20 ID:yV87xhBk
男子は基本外遊びで良いよw

我が子も外で何やっとるか分からん

なんか、ママ友仲間の間じゃあ云々とか
マンドクサな人だぬ
690名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:14:58.84 ID:DphHCIlY
>>683
変なことに巻き込まれちゃったね。
683が呼び出される意味がわからん。
やっかいなことにならないといいね。

ねーちゃんを褒めてる人もいるが、
うちの娘がそういう行動を取ったら
残念ながら褒めてやれない。
691名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:27:02.13 ID:faE0SVX6
>>678
親同士知らない子でも、双方の親が、ああその家はそういうふうなんだね、と互いに許容できるなら問題ないよ。
今回は、676さんが許容できてない時点で、だめなんじゃないかな。
いつもの仲間と違うやり方でも、その家ではそうなんだな、じゃあそこではそれでいいか、って思えないのでしょ。
もともとその家のお母さんに悪い印象をもっているから、
相手の家のやり方を許容できないんだと思うよ。
692名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:27:54.26 ID:rnQgh+Uy
>>676玄関で物食べるのはやっぱ汚いしお行儀悪いよね
でも外で食べられると色々トラブルになるのを想像してしまうので
これでマシだったのかなと思う
私も家に持って帰ってくるが一番いいと思うけど、まあ無理だろうな
693名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:33:33.73 ID:332mxhnY
>>676
よく読んだら相手親におじゃまして良いかどうか
確認せずに送り出したわけだし。
向こうにしてみれば突然「みんな」がおやつ持ってやってきたという状況かもしれませんよ。
次からはお互いに連絡し合えるようにメアド渡すとか
こちらからも歩み寄ってみてはどうでしょうか?
少しずつ知り合っていくのは普通だと思うけどなぁ。
公園で遊んだなら問題ないと思うし。
694名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:41:43.48 ID:kqi+vqx2
相手の親が都合悪くて、今日は家はダメだから外で遊んでねっていうことで
子供たちでもちよったお菓子を玄関先で食べるパターンとかありえると思うけど
そういう場合、親を責めるより子供たちの判断を問うのが普通かなと思う

「よくもそんな事にさせたわねっ」とか
「自分からは催促しないのが仲間内ではお約束」とか、そういう母の子と遊ばせるのはこっちが面倒そうでごめん被りたい
695名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:42:11.04 ID:mDgk8ayh
公立小中高はほんと地域によって差があるからなぁ。
地頭がよければどこでも…っていうのは、本当に荒れている公立校区じゃない
(あるいは越境で避けられる)人なんだと思う。
環境は大事だよ。

かくいう私は、近隣の小中はよくも悪くも普通の学校なので、
少なくとも中学までは公立に行ってもらうつもりだけど。
義姉のとこは近くの学校が学級崩壊起こしてるので、引越しを考えてるらしい。
(転勤族なので私立で定住は難しい)
696名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:50:36.78 ID:soIJD7H2
>>676
ごめん、うちは親と面識無い子は家に上げないという約束なので、外(シートをひいたり、ベンチの上とか)や玄関までOKでそこでお茶やおやつ出したりします。
近所にやっかいな子がいるもんで、家にあげたくなくてそういうルールになりました。
確かに気を悪くする親御さんがいるかもね。でも、うちはこれでしばらくは行こうと思います。
697名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:55:02.09 ID:Bw1Wquxy
>>676
先方の都合も考えずに何言ってんのよあんた。
どうにかしてその「つきあいのない母親とその子ども」を悪く言いたいだけじゃん。

>上がれないのはしょうがない。断るなら断るで、その後まで気を使ってくれないかー

ってさ、なにをどうしてほしかったわけ?
その後の気遣いって何よ?具体的に教えてよ。
お菓子食べた後、友達を順々に家まで送れ!とか?
こういう親がいるから、親同士面識ない子と遊ばせるのに躊躇するんだよなー。
あとさ、
>いくらのどが渇いても自分からは催促しないのが仲間内ではお約束なので
これもどうなのよ。
ほんとに子どもにコレ厳守させたら、夏場は死ぬよ?
結論から言うとあなた2ちゃんに毒されすぎ。
リアルではあなたのほうが絶対に周囲から警戒されてるよ。
698名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 13:55:05.30 ID:V+YRcurh
家は男の子しかいないから分からないんだけど
女の子でも蹴ったり砂かけたりするのね
699名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:10:35.20 ID:Uci4ZTtT
突然子供の友達が何人も来られたらすごく嫌だ・・・
700名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:26:29.20 ID:Bw1Wquxy
連投すまん。
たとえば、その家のママが今日はものすごく体調が悪かったのかも知れない。
もしくは来客中だったのかもしれない。
大掃除中だったのかもしれない。
裁縫とかハンクラの真っ最中で、裁縫セットだのハサミだの針だのが広げてあったのかもしれない。
などなど、「先方の都合」で断られてもしょうがない場合なんていくらでも思いつくじゃない?
なのに「よくもそんなことにさせたわねっ」だなんて。
想像力も気遣いも皆無なのが、大人としてアリエナイ。
701名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:37:07.06 ID:rnQgh+Uy
自分がその家のママだったら子供達が玄関先でお菓子食べようとしたら止めるわ
アメくらいなら許容範囲かもしれないけど、スナック菓子とかなら無理
玄関てことはまだ自分の家の中なんだし、そのお菓子は家に持って帰りなさい
くらいは言うかな
このママがどういう状況だったかはわからないけど、玄関で子供らがお菓子食べてるのを
放置したから676は嫌だったんでしょ?
702名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:44:42.45 ID:AV5BNVVY
>>696
親が面識のある子とない子が来たらどうすんの?ない子は外である子だけ家に上がらすの?
703名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:46:04.23 ID:vyb0B9wh
>>702
そういう場合は”みんなで外”なんじゃないの?
704名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 14:53:24.62 ID:kciIFcSM
クラスが同じだけで親の顔も家も知らないけど、子供たちが近所の公園で遊ぶ約束してきたら
とりあえず子供から友達の名前だけ聞いて遊びに行かせてる
まだ一年生なので公園だけで遊ぶことと雨降ってきたら帰ることは約束してる
あと様子見も兼ねて早めに帰りは迎えに行ってるけど、これだけじゃまずいかな?
705名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 15:36:19.41 ID:zxiPR98q
玄関といってもいろいろあるからなー
私は気にならないなあ
しかも男の子なら食べこぼしもあるだろうし、よその家の中で散らかすぐらいなら
むしろ玄関でじゅうぶんです、という気持ちだw
706名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:22:59.59 ID:G4koZXX9
うちも玄関おやつ気にしないな。理由はどうであれうちに入れたくない時って誰でもあるし、玄関かしていただいただけでもありがてぇwwっておもう。
ひとそれぞれだよね。
707名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:32:20.42 ID:PS0TMvMX
>>662想像して笑いが止まらなくなったw
そばにいた娘に聞いたら想像通りの技w
「簡単だよ。なまけものみたいにぶら下がるの」だって。
708名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:36:53.69 ID:soIJD7H2
>>702
703さんのおっしゃる通り、みんなで外で遊んでもらいます
709名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:39:12.63 ID:soIJD7H2
連投ごめん
そうそう、うちは古い借家で、玄関、広くて明るいので4〜5人なら座れます。
狭いところにギューギューではないです。居間とたいして変わらない(^_^;)というか、居間より明るいくらいなんです
710名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:56:04.15 ID:JAGtfQHb
>>705
同じく。
どうせお菓子のクズをパラパラ落とすんだろうから、すぐにほうきで
掃けるしイイと思うわ。

そんなに目くじら立てる事ではないような。
どうして欲しかったんだろうか?
711名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 16:59:15.79 ID:G4koZXX9
小学校一年の子がいるんだけど、自転車の使用はみんなどうしてますか?うちは親と一緒に買い物いくくらいなら乗せてるんですが、友達と遊ぶときはどう考えても危ないですよね…。友達が公園に乗ってくる、乗ってこいと言われるらしく…;
友達は自転車でうちの子は走って追っかけて行くのも可哀想な気もするしうーん;助言お願いします。
712名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:15:29.13 ID:gH8YaLS1
うちの学区では2年生まで保護者無しでの自転車外出は禁止です。
3年生の4月に自転車講習を受けて解禁になります。
だから1年生で自転車で親無し外出はありえません。
713名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 18:40:53.98 ID:uoCzVyUk
>>634

県で7番、表彰されるよ
714名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:03:32.76 ID:a9XsaTth
2ちゃんだから聞いてみる

皆様のお子様は万引きしたことない?

リアルママ友にはこんなこときけない@3年男子母
715名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:05:19.20 ID:t5L1rimN
>>714
小3息子、うちは今のところない
716名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:53:06.19 ID:dkNMLOc7
家に来るのに事前のアポなしは、うちの近所ではないな
子供同士でも必ず約束があるし、家に招く時はその家の母親に了解をもらってるのが前提
717名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:56:10.25 ID:AV5BNVVY
>>714
ないと思いたいがお菓子だと証拠が残らないから正直わからん。したことないか?って聞いても正直に言わないだろうし。
でもちゃんと万引きは犯罪って教えてはいます。
718名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 19:59:16.86 ID:dkNMLOc7
>>714
うちの子供ではないけど、子供が通ってる学校で、生徒が万引きをしてしまった事件はあった。
小3の子が夏休み明けにした。
店で捕まえられ、警察、学校へ通報された。学校側の対処は緊急保護者会開いていた。
719名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:06:08.41 ID:KRJarUpg
>>716
それが理想だけど、学校で友達つくってくるので、相手の親と連絡がとれない
子供経由でメールアドレスやりとりするのも、顔見知りならできるけど
そうでない場合はためらわれる
連絡網ももちろんないし
720名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:10:41.11 ID:61zr9H1O
豚切りすまん。毒吐きさせて。
だからトイレ掃除させるなら手袋マスク着用必須だと4月に言っただろーが! ばか校長が。
・・・明日受診しないと確定しないがロタ拾ったっぽい。
721名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:19:45.00 ID:soIJD7H2
>>720のお子さんがロタじゃありませんように!!!
そして校長は廊下ですべって転びますように!!!
722名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:46:43.25 ID:sQSMbeWA
>>714
私がしたよ…自分が小学一年生の時に。
親にばれて警察に連れて行かれそうになってすっごい泣いて謝った
そのあとスーパーに謝った
723名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:49:06.58 ID:6U2nPAEw
>>714
うちの子はまだしてない。
私がしたのは小学校1年生の時

30円の飴。バレてたと思う けどお店の人は何も言わなかった
生涯それっきり。
724名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:50:42.45 ID:61zr9H1O
>>721 ありがとう。泣ける。
725名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 20:55:06.42 ID:KRJarUpg
子供の学校もトイレ掃除あるけど、手袋もマスクも全然してない
流行期は特に対応してほしい気もするね
726名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:06:21.21 ID:61zr9H1O
国レベルでは未対応で、都道府県でも東京でしか作ってないようだけど、こういうのがあります。
ttp://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/chetukurisuto/files/chetukurisut_gakko.pdf

未就学年齢時に、保健センターの健康診断とかで、タオル・パジャマ別洗いや塩素消毒を言われたのはうちだけではないはず。
今晩の当家も塩素大活躍の巻でした。同じ行政なのに、なぜ小学校になると突然鈍感になるのかな・・・?
727名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:25:29.84 ID:AtMsx8zu
日能研の全国テスト受ける人いますか?
728名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:40:45.90 ID:pXzeekbW
>>727
受けない@小三

来年当たりうけさせようかなぁ
729名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 21:47:01.88 ID:AtMsx8zu
過去問見るとかなり簡単だから
受けさせるか迷うなぁ
730名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 22:17:03.73 ID:eXAHXY7N
万引きするところをつい最近目撃したわ。
学区は隣りで学年も違うけれど幼稚園が一緒だった何かと問題有りの
小2の男の子。体が小さいから一見幼稚園児に見える。
広くてガラ〜ンとしたスーパーのお菓子売り場で明らかに挙動不審。
周りをキョロキョロ見て一つ20円ぐらいの小袋スナック菓子を何度も
手にとって戻してを繰り返していて。いやな予感で気にしながら見てたんだけど
自分の子に気をとられていた時に、3・4個をバっと掴んで長袖Tシャツの
お腹の所に入れて走った。
あっと思ってこちらも走って追いかけようとしたけど、未清算の商品の入った
カゴをもっていたから慌ててそれを置いてたりしたら見失った。
万引き、というか「かっぱらい」だったな、あれは。
731名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:22:39.58 ID:eJEqWUGT
>>727さん
うちは四谷大塚の統一テスト受けた@小ニ♂
親が見ても結構難しかったです。
息子は問題によっては問題の意味が理解できてなかった。
日能研も難しそう。
>>728さん 簡単なんですか?
732名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:32:14.73 ID:KSH/78Zf
全国統一テストの話は、他にふさわしいスレがあると思います。
733名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 23:59:43.27 ID:E4th2uXJ
>>732
そういう書き込みするときは誘導しないと

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269730549/

普通の子の「勉強」を語ろう
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297224482/

このへん?
734名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:11:51.11 ID:EjwM3uy1
低学年の話題なら、全国統一テストの事も別にここでも良いのでは?

735名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 00:14:07.65 ID:AtjxMVdi
736名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 06:47:44.34 ID:xLO92erE
>>734
もちろんOKだろうし、軽く話題にでるくらいならここで充分だろうけど
737名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 06:49:15.80 ID:xLO92erE
ごめん送っちゃった。

でも、情報の集約という点で考えたら対応スレで思う存分語り合った方がなにかといい
勉強について真剣に考えてる人もいっぱい来るんし、
後から情報を仕入れたい人もそこを見れば充分になるしね
738名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 07:59:24.79 ID:C8wf6VSY
豚切りすまん。
公開授業参観に行ってきて、ちょっと呆然。
一年の時からクラスは持ち上がりで、担任だけベテラン→新任に変わったんだが、
かなり乱れていた
去年は授業中に立ち歩く子などいなかったのに、今年は数人いるし、
私語はやまないし、生徒の半数近くが、ふざけてるか、ぼうっとしてるかで授業に参加してない。
(特に、国語・算数以外の授業のとき)
先生は懸命に授業を進めてはいるんだけど、聴いてないのに授業だけしてもどうなの?
とりあえず、立ち歩きは止めさせ、私語と手遊びも止めさせてから、授業にしてほしい。
という感想を、公開授業参観に参加しての感想アンケートに書いていいのだろうか。
それともここまで書くと、新任の先生を追い詰めすぎるだろうか。
漢字と計算の時間はそれでもかなりの割合の生徒が参加してるから、それでいいとすべきだろうか。 
739名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:07:26.42 ID:Sx/GrnlT
>>738
気になることは書いていいと思います。その方が新任さんのためにもなる。

新任の先生話しとは別ですが
子のクラスも一年(普通)二年(ざわざわ、立ち歩き)だったけれど
二年次の担任がおかしな人だったわけでもなく、
悪い評判も聞かない先生でした。
だから何でかなー、と思っていたんだけど年齢的&メンバーの悪乗り
という方向もあるのかなとも思う。同じ子でも年度によって態度が違うんだな。
今年の先生は評判悪いけど、前年度より雰囲気は落ち着いている。謎。
740名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:26:07.45 ID:EjwM3uy1
>738
先生の力量も勿論あるけど、2年生は、はっちゃけ易いみたい。
741名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 08:34:00.78 ID:umGkJdBB
前任者との比較で書かなければいいんじゃない?
多分アンケにでも書かないと上には現状が伝わらない。
文書になるから校長も動かないわけにいかないしね。
742名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:28:21.96 ID:xG5qmrXk
>>676
色々な意見を聞いてどう思っているんだろ。
出てきて欲しいなー

お菓子持って行ったんなら面識ないママの家でも上がらせて貰って当然!な>>676も怖いけど。
>>676自身も、人の家に上がりたがり?w
743名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:32:07.87 ID:zUXiht+G
「よくもそんな事させたわね」って言葉がどうして出て来るんだろ•••コワイ
744名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:34:00.23 ID:WjM1COok
676にとっては玄関で物を食べるという行為が「ありえない」「動物のような」扱いなんだと思う
それは個人の感覚だから仕方ないけど、同じように相手にも感覚はあって、それは
「部屋は無理だけど玄関なら食べていいよ」というものじゃないだろうか
親同士しらない子供だけのつながりを重視するなら、相手親の価値観は理解しないまで
丸呑みするしかない
745名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:34:58.32 ID:WjM1COok
○相手親の価値観は理解しないまでも、丸呑みするしかない

「も」が抜けていた
746名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:50:23.58 ID:19AI/Umr
>>738
学級崩壊キマシタワー
747名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:54:05.80 ID:92CrqJKB
話し豚切であれですが、子供の自転車の補助輪っていつ頃外れましたか?
小1娘は外す以前にあまり自転車乗りたがらなくて、どうしたものかと悩んでます
748名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:57:34.27 ID:N2RZv2ug
>>738
>立ち歩きは止めさせ、私語と手遊びも止めさせてから、授業にしてほしい。

というのは書いていいと思う。

もし私だったら、自分の感想という形ではなく、
真面目に授業を受けてる我が子の感想として、
他児の立ち歩きや私語・手遊びが気にならないか聞いてみたところ、
やはり気になる、気が散るということだったので・・・
という持って行き方にするかな・・・

うちの子のクラスの場合、
クラスも担任も1年→2年と持ち上がり、
1年の時には立ち上がりも脱線もしょっちゅうで、
一々それを先生が止めてたから、授業の進みは遅かったけど、
1年次は国語も算数も積み残すことなく余裕で終わり、
2年次には「「乱れてる」とまではいかない、元気のよいクラス」という印象に変わってた。

1年の時は、立ち歩く子に一々時間をとられて参観してるほうがイライラさせられたけど、
結果的にはよかったんだな、と思った。
749名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 09:57:40.26 ID:OuGcz9GX
>>738
うちは1、2年とクラスも担任も持ち上がりだったけど、
1年の時より2年の時の方がざわついて、雰囲気もダラけていたと思う。
学年的なものもあると思うよ。
750名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:04:50.59 ID:cBhXik6m
>>707
遅レスだけど、
お腹で体を折り曲げてダラーンとぶら下がるのは「お布団」って言うよね。
751名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:06:42.76 ID:Jykg7zmG
>>747
長女は年中、次女は入園前、三女は年少。
親が無理強いしても、本人にはずす意思が無いとはずれないよ。
1年生にもなってたら、本人にやる気が出れば1日ではずれるよ。
752名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:09:06.44 ID:Kn/9ke4S
水泳の授業の後、目ってどうしてる?
昔は目を洗浄してた気がするんだけど、子がしていないって答えた。

本当なのかどうか学校に聞こうと思う前にネットで検索してみたら
今は目を洗浄する事が必ずしも良いとは限らないような事が書いてあるね。
逆に目を傷つける原因になってたとか…。

もしかして私の視力低下(心当たりがある)もそれが原因だったの?と思ったけど、
実際のところよくわからないし、家に帰ってからでも予防に目薬さした方が良いのかな?とか、
目を洗う洗浄液を買おうかな…と思案してます。
なんせ水泳で視力が一気に低下した経験があるので、不安なんですよね。
皆さんのお子さんは、水泳後どうしてます?
あと、ゴーグルとかって使ってますか?

長々となってすみません。
753名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:21:26.56 ID:umGkJdBB
>>752
ゴーグルは3年になってから使用可で、必要な子は1年から使ってもよい
というのがうちの学校。

目の病気は確かに怖いけどうちの学校も目は洗ってないようだ。
となるとやっぱり目薬最強なんだけど、ちびまるこちゃんの漫画にもあるように
子供には目薬の管理は危険(貸し借り・容器の注し口の衛生等)なので
目洗いを推奨してないような学校ならおそらく目薬持ち込みも禁止でしょう。
じゃあゴーグルがいいかっていうと、水の中で目を開けてられない=泳げない子が
ゴーグルに慣れちゃうと、万が一ゴーグルが外れたり、水が入るだけで簡単に
パニックになってなおさら危険なわけです。

ここらへんから何を選択すればいいのかはあなた次第。

あと、本当に水泳で視力が落ちたと言い切れるのかな。
そういう年頃だったのかもしれないよ。
754名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:23:05.64 ID:ek25Pk2P
今は目の洗浄ってしないんだよね。
逆に目に悪いって結論らしい。
私が子供の時には必須で、専用の蛇口もあったけど。

そういや日食も、色の濃い下敷きで見ましょうと教わったっけ。
目に悪い事って、時代とともに変わるのねー。てか、変わんねーよ!昔は知らなかっただけだよ。
なんて目に悪い事をしてしまったんだ。

うちの子はゴーグル使ってます。
私は視力が悪いです。
755名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:27:56.58 ID:u0fMHxj3
ゴーグルなんてなに言ってんの〜と、欲しがる息子を一蹴していたけど
眼病予防ってことがあるのか…気付かなかった…。
幼稚園では水中で目が開けられるようになったから必要ないと思っていたけど
買った方が良いか悩む。
756名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:30:07.15 ID:OuGcz9GX
>>752
うちは肌(目も)が弱くてゴーグル無しでプールに入ると目が真っ赤になるので
1年生からゴーグルを使ってる。
うちはスイミングに通っていて、ゴーグル不可の時期は目が真っ赤になっていた。
市販の目薬を挿してたけど、気休め程度だったよ。
でも目は塩素に負けて充血するけど、視力が悪くなるという事は無かった。

うちの学校は一人で着脱ができるならゴーグル可。
スイミングに通ってる子はゴーグルを持ってくるので、
それを見て通っていない子もゴーグルを持ってきているみたい。
結果大多数の子がゴーグル着用してる。
757名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:35:13.50 ID:GAdCit8r
うちのとこは1年生からゴーグル必須。プール後は水道で目洗ってる
最近は色んなとこで目は洗わないほうがいいって聞くよね
うちの学校は最近の傾向から乗り遅れているのか、きちんとした理由で洗わせているのか
知らないけど、今年また洗っているようだったら学校にそれとなく質問してみようかな
758名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:35:36.81 ID:C8wf6VSY
738です。いろいろレスありがとうございます。
2年生がはじけやすい時期であるということを踏まえつつ、
立ち歩き、私語などに関してはアンケート書くことにしようと思います。
前の担任との比較は書かないよう、特に気をつけます。
759名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:41:18.02 ID:zUXiht+G
>>755
うちも「ゴーグル?要らん要らん!目開けられるじゃん」って言ったの。

うちの子目が充血したり痒くなりやすいからした方がいいかな?でも、
水の中で目を開けられるっていうのは大切だと思うの。
760名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:43:24.44 ID:QjHcPfML
うちの小学校は目を開けられない子はゴーグル使うよう指導。
目を洗ってるよ〜って息子は言ってた。
何が悪いのかな?
水流がよくない?
761名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:44:44.45 ID:qvP9znf6
ゴーグルつけてるなら、あんまり洗う必要ない気がするのに?

うちも1年生の時は「目が真っ赤になりやすい」とか誇張して書いて、ゴーグル持たせたけど、
プール監視に行ってみると、本人が全く気にせず頭にのっけたまま潜ってたり、そうかと思うと
(水慣れのための)水かけごっこになったとたん、ゴーグル降ろして無防備な女子を追いかけまわして水攻撃をしたりしてたので、今年はヤメタ。
762名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:46:10.43 ID:u0fMHxj3
>759
せっかく開けられるようになったのにと思うとためらいますね…。
うちは充血しやすいかどうかはわからないのです。
本人はお友達はみんな(このへん怪しいけどw)持ってるって言うので
もう少し話を聞いて買うかどうか考えます。

それにしても自分の時代と常識が変わってて驚くことが多いなぁ。@40代
763名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 10:50:17.90 ID:GAdCit8r
本当に自分の頃とは違う
プールの流れからそれちゃうけど、アサガオの鉢夏休み前に持って帰るのに
放課後や休日に親がやってあげてくださいっておたよりに書いてあった
自分の頃は休み明けの育ったアサガオも両手で持っていったけどな
764名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:00:34.82 ID:o8HV9V6s
>>742
私も聞きたい。
こんなにレス付いてるんだからさ〜w
765名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:00:53.50 ID:NXPacu9P
自分も鉢植え必死に抱えて登校した記憶あるわ
今は色々行き届いてるよね
この間は雷なので保護者迎えに来てくださいって言われて迎えに行ったけど
昔は雷でも余裕で帰ってた
今考えると危険なこといっぱい
766名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:10:14.50 ID:zUXiht+G
朝顔位自分で持って帰らせてもいいよねぇ。

スイミングも行かずゴーグルもせず根性だけで、一年生の時に25m泳ぎ切った私は(もちろん、ノーブレスw)息子にゴーグルを付けさせる事=負けたwみたいな気持ちがある。でも今考えが変わりつつある。
ゴーグル無しだと、午後の授業眠くなりやすそうな気がしない?!
767名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:16:02.95 ID:7AhTqGdZ
>738
うちの学級も1年生の時に立ち歩きと私語で荒れて大変だった。
でも、学校がいち早く対応してくれて補助の先生、校長、副校長が交代で
歩く子、ふざける子のフォローに入ってくれて、先生は何事もないように
授業を続けてくれた。
新任の先生もこれではまずいと思ってるはずなので、先生に立ち歩きも私語も
授業もちゃんとさせろというのは酷ではないかな。
(こういう状況では他の子も落ち着かなくて授業に支障が出ているという指摘はいいけど)
補助の先生を入れてくれるように要望を出す方が現実的では?
768名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:16:34.79 ID:Sx/GrnlT
>>766
>午後の授業眠くなりやすそうな気がしない?!
考えたこともなかったw何故w

水の中で目を開けるのはそのうちできるようになるんだし
(必要かどうかもわからないし)
何故ゴーグルに微妙な感情を持つのかわからない。
眼病もらうより絶対いいわ。
769名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:20:44.33 ID:QeXkcuDI
3年生の娘持ち。
水泳の着替えが、教室で男女一緒だそうな。
そんなもんなのかな。
770名無し:2012/06/15(金) 11:21:26.79 ID:hkPasGjf
気になる相性
http://goo.gl/Lljh0
ここで簡単にチェックできちゃいます[m:76]

相性ピッタリの芸能人もわかるので
とっても面白いですよ。
あなたの運命の人はあの人かも!?
771名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:21:27.89 ID:QeXkcuDI
ごめん。あげてしもうた orz
772名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:26:32.55 ID:IfCW30pN
>>766のゴーグル付けるとなんで負けた気持ちになるのか、
25m泳げる事とゴーグルとどんな因果関係があるのか
よくわからないんだけど誰か教えてください。
773名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:34:03.88 ID:NQXrOeEB
>>747
うちは小3で、最近乗れるようになったよ
失敗するのが怖いもんだからなかなか乗る気になってくれなかった
補助輪とペダルはずした状態で二年近く放っていたんだけど、
最近子供が自ら乗り始めて、少しのアドバイスで乗れるようになったよ
体に対して少し小さめの自転車になってしまったからじゃないかと思うんだけど、
「制御できる気がする!」みたいな自信がついたのかもしれない
あと、仲良しの友達みんな乗れてるし、「さすがにまずい」と思ったんじゃないかなと

二年放っておいたのは、無理強いしてまで付き合う気が私になかったから
自転車なくても困らなかったもので…w
774名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:46:21.17 ID:hx5az5FG
>>769
うちは一年生から別室だよ。
身体測定などは夏の体育着で。
新年度の検診は一応スクリーンで隠しながら…。
というわけで男女が互いの裸を見ることはなさそう。
一年生くらいだと女子の部屋に行こうとして先生に注意され、女子にギャーギャー怒られる子もたまにいる。
775名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 11:56:43.41 ID:hcNzpMh9
「オウムは統一教会をラジカルにしたもの」
「オウムが行く前に統一教会が、ロシアに進出していました。ところが、そういう連中が、どうも何時の間にかオウム信者とすりかわってしまった。」
層化(公明・維新)、統一(自民)、オウム、総連、民団→朝鮮人だらけの民主党
すべて繋がっている


----------------------------------
↑一連の騒動で「政治とオウムは一心同体」この繋がりご理解頂けただろうか
今日は消費税をどうするか決める日

今日まで泳がせてたのはそのため。
平田の出頭菊池の逮捕、今日迄すべて台本通り 
               この一連の騒動が、自民・民主の「基本合意」の正体
776名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:02:46.14 ID:zUXiht+G
>>772
あっ、スルーしてくださいね。
777名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:05:25.09 ID:ek25Pk2P
うちは教室で男女混合で着替えてる。
プールに更衣室がないから、教室で着替えて、
水着の上にタオル(ゴムがついてるやつ指定)かぶってプールまで行く。

高学年になると男女別にしてくれるのかな?
くれない気がする。
778名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:28:51.03 ID:4m/3K0T6
>>747
年長でチャレンジ(本人希望)したけど
何度かコケたら怖くなってしまい、1年くらいウジウジしてた。

普段、買い物に行く時などは補助輪を付け
公園に行ったら補助輪はずして練習という感じだったんだけど
ある日、補助輪を外してたまま
「今日は漕がずに足で地面を蹴ってスーパーまで行こう!」とやってみたら
帰りには乗れるようになっていたw

うちの娘には「補助輪無しで漕ぐ練習」じゃなくて
「ハンドル操作でバランスを保つ練習」が必要だった模様。
779名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 12:36:09.17 ID:2tWZXFhE
>>769
うちも3年生だけど、別室で着替えるようになったよ。
1、2年生の時は一緒に着替えてたみたい。
いくらなんでも3年生だったら一緒に着替えるのが嫌な年だよね。
時間差で着替えるのはともかく、あいている教室とかにふりわけて別にしてもらえないのかな。
うちは1年生からすでに嫌がっていたよ。
780名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 13:40:20.07 ID:pX54xQTR
うちも着替えは混合っぽい。過去に学校公開日で確認した内容。
1年:教室で着替えて水着で移動。ゴム付きタオルを使ってた(男子はしらん)
2年:プールじゃないけど着替えの時に廊下の窓を全部閉めてた。でも男女混合。プールも多分同じ。
3年:たぶん3年から更衣室が使える。
4年:プールの更衣室使用。体育は同フロアの少人数教室を使用。
   こないだは使用中だったんで、女子が先に教室で着替え。
   あとから来た男子連中、「やばい、女子が着替え中だ。入るな」と声をかけあっていた。

自分のときなんか、4〜5年でも胸とか隠さず着替えてたのにな。
6年の時、クラブの顧問に用事があって5年の教室に行ったら、みんな隠さず着替え中で
ふくらみかけた胸とかがモロ見えちゃったのはいい思い出。
781名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 14:48:38.70 ID:euf4233K
3年から男女別室で着替えてるみたい。
プール後の洗眼は水道水の塩素がよくないって聞いた。
アイボンみたいのなら大丈夫なのかな?
水道水がよくないならプールの水もゴーグルなしだとよくないよね。
プールの水の方が塩素濃度は濃いだろうし。
782名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 15:05:27.61 ID:egKgRH6/
>>773
私が書いたのかと思った。
うちの娘も3年生になってからようやく練習する気になって(うちも自転車に乗る必要は無いし、
私も面倒だった)、小さい頃からビビリで一漕ぎずつやったらGWに乗れるようになりました。
先月末に自転車講習会があったけど、90数人中乗れない子が5人くらい居ました。
783名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:39:30.97 ID:EjwM3uy1
>747
補助ありが普通に乗れてる1年生なら、身体が出来てるので
15分で外れるよ。
サドルの真ん中もって、走らせてあげてその手を離す。
この方法で、数々に子が一瞬ではずれたよ。
うちの子も、自転車あんまり興味なかったのだけど
年中さんの時に友達のママにこの方法でやってもらってすぐ乗れる様になったよ。
一度乗れると、漕ぎ出すタイミングとかもすぐに覚えるよ。
ただ、興味なしがしばらく続いて、乗れるけど楽しくないから他の子みたいに
がんがん乗り回さなかった。

その後他の子に10人位、私も教えたんだけど、延々に乗れなかった子が
この方法だと本当に一瞬で乗れるようになったよ。


784名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 16:48:48.45 ID:MRBmU05m
>>778
うちの場合は、サドルよりハンドル持ってやったら
あっという間だった。

横に並んでハンドル持って一緒に走る。
スピードが出てきたら一瞬手を放す。
手がフラフラしたら(←それが怖かったみたい)また掴む。
それを繰り返して、徐々に手を放す時間を長くしていった。

木梨が、しょうこお姉さんに教えてた方法。
785名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 18:48:11.88 ID:/hO+SlfA
うちの3年生は
プールの時は別々に着替えるけど
体育着は一緒らしい
息子曰く
「僕だって女の子と一緒だと恥ずかしい」らしい
いつの間に羞恥心を覚えたんだろう
786名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 19:09:17.17 ID:2xXvaFpO
>738
娘@2年の学級も荒れている(前にここで愚痴吐かせてもらったw)
先日、臨時保護者会もあったし一応クラス保護者全体には問題が行き渡った(はず)
何やら多動児いないと補助員付けられないと校長から言われてるけど
(そういうものなの? 何見たら確認できるかググり方下手なせいか解らん)
(その割に先月末から算数にTTは付くようになった)
先生側からもいつでも参観し、口を出して良いって言葉をいただいたから
立ち歩きなど防止に保護者はほぼ抜き打ちで毎日誰かは見に行ってる状態
いやあ図工の時間は特に酷かった…

とにかく見てみて相当アレじゃないかなと思ったなら書くべし
公開授業は児童も浮かれ気味だからそこら辺も吟味しつつ
兆候見えたなら面倒でも問題にしてしまった方がよいこともある

しかし何を見ても「荒れの原因は先生(の指導力)」って思える人が多いってことが
ここ数日の驚きだったりorz
みんなそんなに自分の躾に自信あるものか?
787名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:23:14.48 ID:ROUNr32E
三年男子に、自分の思い出の一冊マガーグ探偵団を図書館で借りさせてみた。
普段漫画ばっかだから読んでくれるかわかんなかったけど、
さっき自分から読み始めてくれたー!
喜びも束の間、テレビのあたりまえ体操に気をとられて数ページで終わったけどw
私も同じ三年生の時に読み始めたので、なんか甘味料だわ…(´;ω;`)
788名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 20:23:55.05 ID:WjM1COok
ん?むしろ自分の躾に万全の自信がないからこそ、上にたつ人間(教師)のまとめ方次第なのでは?
こちらがどれだけちゃんとしつけしたつもりでも、子供の集団は指導者によって左右されがちだと思うよ
789名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:47:08.00 ID:mLsUEiGG
>>786
1年生だけど、
同じく公開日、図工の時間はてんでに先生に出来たもの見せに行ったり、
自由に立ち歩いてる子多数でかなりびっくりしたんだけど、
先生も注意しないし、
次の国語や算数の時はちゃん全員着席してまともに受けていたので、
今時の図工の時間はそんなものなのか、と納得したんだけど…
どうなものなんだろう?

790名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 21:55:43.16 ID:2xXvaFpO
>788
ちょっと目から鱗だ、ありがとう
自信がないから教師の指導力如何、って感覚になるのか

うんでもやっぱりそうだったとしても私には不思議
私だって自分の躾に自信が持ててる訳じゃないけど、だからって
「先生がもうちょっと子供が食いつける授業できたらね…」
とかどの口を探したって言えやしないもの

教師礼賛ってつもりもないよ
どちらかと云うと「先生にどこまで期待しようっての?」って
気持ちが大きいかも…上手く言い表せないけども
791783:2012/06/15(金) 22:02:58.44 ID:EjwM3uy1
ごめん!! >787の言う通りサドルじゃなくて、ハンドルだった。
サドルと、ハンドル間違えてた。
792名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:06:53.31 ID:2xXvaFpO
>789
わ、書き込んでる間に

娘の学校では図工や音楽は専科の先生だから、
担任とはまた違う雰囲気になるというのも関連しているかも
音楽の時間は”一部除いて”とてもやる気に満ちた授業態度だったから

789さんのお子さんのクラスは、国語や算数がちゃんと全員着席で聞けているのだし
小1としてはある程度「そんなもの」だと思います
793名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:18:08.46 ID:4yNLwssh
上の子が3年で学級崩壊したけど、荒れの原因は数人の子でも、それに負けて
荒れさせるかどうかは、やはり担任の技量なんだと思った。

3年で崩壊した原因は2,3人の立ち歩きと影響された数人の便乗。
4年で担任が保護者信頼度No1の先生に代わって、途端に静かなクラスに。
5年でもう大丈夫だと思ってその先生を違う学年にしたら、また大荒れ。
結局先生の技量でクラスは落ち着いて見えたけど、子ども達の性根が
変わっていた訳じゃなかったのね、と言うのがその時の感想。

前後の学年はまったく荒れたりしてないし、現在の下の子の学年も落ち着いてる。
上の子は、運が悪かったな〜と思ってる。
794747:2012/06/15(金) 22:19:57.79 ID:92CrqJKB
いろいろな教え方ありがとうございます。とても参考になりました。
とりあえず形からと思って、娘の大好きなピンクのヘルメットも買ったんだけど
今のところ自転車よりジャングルジムに夢中で、買った時は喜んでたのにさっぱり乗りません。
自転車に乗らないと困る状態でもないので、本人がその気になるまで待とうと思います。
795名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:47:38.07 ID:19AI/Umr
原因といえば勿論子供だし、それをしつけてない親、
あんまり厳しく指導すると苦情が入る昨今の傾向の所為だとも言える。

でも、子供が先生の言う事を聞かないってのは
一部の障害児を除けば、「舐めてるから」ってのが一番だと思う

保護者の評判が悪くても、子供たちにとって恐怖の対象であれば授業中は静かになるし
保護者の評判が良くても、子供たちにとって「先生」でなければ授業中も遊びの時間になる

子供に舐められるか否かは、先生の人間性とか次第になってくるだろうね
そういう子と信頼関係を作っていって、言う事を聞かせるようにしていくのも先生の仕事だから
授業中歩く子供への対応をみてまだ2ヶ月半…と、考えるもよし、もう2ヶ月半たってこれか、と考えるもよし
先生にプレッシャー与えるんじゃ、モンペ扱いされるんじゃ、なんて考えなくておk
疑問に思った事はガンガン電話かけてけ
796名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 22:56:43.33 ID:7AhTqGdZ
>787
マガーク探偵団、私も大好きでワクワクしながら読んだんで、子どもにも早く
読ませたいと思ってたんだ。
まだ小2なのでミステリは早いかな?と思ってたけど、小3なら大丈夫か。
挿絵の山口太一さんも良かったんだよねえ。かわいくてドライで。
少年探偵団(怪人二十面相?)シリーズも早く読ませたいわw
797名無しの心子知らず:2012/06/15(金) 23:51:30.01 ID:x57Hzukq
>>790
くいつける授業の前に、先生としてピリッとしたとこがあるかないか、だと思う
私も教師にどこまで期待するかは悩みどころだけど、ピリッとはしてほしいと思ってる
798名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:14:08.60 ID:eHwVcsGf
小2の娘の今日の計算ドリルの宿題
二つの線を定規で測ってその差を調べるという問題で、答え合わせしても合わない

おかしいと思って違う定規でやってみたら、答え合わせと同じ長さになった

子供が使ってた定規は一度子供が無くしたので100円均一で買ってきたもので、違う定規と3cmで1mm、10cmで約3mmちょっと違うことが発覚

安物はだめだなと反省したよ
799名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 00:23:20.52 ID:Ux+A4Ic4
計算ドリルちびまるこちゃんのだったw
通称マルコドリル。
最近のドリル、ノートはキャラ物多いよね
800名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 01:09:45.45 ID:Yseclmxb
ちびまる子ちゃんと忍玉乱太郎を周毎に交互にやってる、計算ドリル
ドラえもんやポケモンのプリントが出る時もあるよ
今の教科書やドリルってカラフルでちょっと羨ましいw
801名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 04:05:53.04 ID:t8DaYP/W
今って3年生でローマ字やるのね。私は6年で習った記憶があるけど
802名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 04:08:45.49 ID:t8DaYP/W
今って3年生でローマ字やるのね。私は6年で習った記憶があるけど…
パソコン授業もあるし、時代は変わったわぁ
みんな覚えも早いんだろうな
803名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 06:24:53.92 ID:80Xbg4PD
>>799
うちの小2の計算ドリルは、リラックマだったので驚いたよ

クマが算数って…と思って眺める事数秒www

せめて人間キャラのにしてくれ…
804名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 06:57:17.34 ID:Pcl2+uYE
見てない/見せてない場合も多いだろうから学校向きではないけど、ただイラストがあるだけでなくて
もっと積極的に「戦隊モノ算」「プリキュア算」などあっても楽しい。答えがひとつでなかったりするのも
柔軟な思考の訓練になるし。
805名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 07:33:38.29 ID:G9NP+guW
>>802
うちはパソコンの時間でローマ字習ったらしいよ
打ち込み時にローマ字で打ち込むからみたい。時代はかわったね〜
806名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 09:02:34.33 ID:f9RQUNz1
>>804
それだと毎年新版出さないといけないな
807787:2012/06/16(土) 09:13:07.36 ID:cLJDioJS
>>796
共感してくれる人いて嬉しい!
借りてきた本自分で読んで、懐かしさにニヤニヤしてたよw
ジャックマガークぶんちゃっちゃ♪のメンバー紹介は二巻以降なのかな〜
一巻にはなくてちょっと悲しかったよ。
二年生でも、本読み好きな子だったらいけるんじゃないかな〜
少年探偵団シリーズもいいよね、うちも是非読んで欲しいよ。
808名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 10:28:14.83 ID:OPVnZ0JQ
>>803
うちはリラックマは漢ドです。
809名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:29:19.31 ID:qYKaj9iT
私のマガークというシリーズの記憶がただしければ、
これで「いっちょうら」と「コックローチ」という単語を覚えた気がする
810名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 11:47:24.90 ID:4EvR+g66
>>803 うちは懐かしの「うちのタマ知りませんか」イラスト入り算数ドリルだよ〜犬と猫www

最近の教科書はカラフルな上、ドリルみたいに書き込み欄&先生の丸つけ箇所もありビックリ。
811名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:05:16.21 ID:iaS1zXQb
コックローチ!
懐かしい!
でも・・・コックローチって、なんだっけ?w
812名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:08:37.06 ID:Pcl2+uYE
>806 版元的に嬉しいね
813名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 12:15:13.96 ID:xz+G8tNz
>>811
コックローチ=ラ・クカラーチャ=頭文字G
814名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:56:07.85 ID:QyDEfFbv
うち、どんな先生だとしても授業中ふざけていい理由にはならないと教えている。
どうしても納得出来ない問題は家で相談しなさいとも言っている。
それで学校に問題がある場合は、親が学校に話しをしてあげるから、と。
815名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 13:59:47.58 ID:E+ecw/B+
>>811
画像検索してみろ
816名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:01:10.32 ID:pa4ZKWQX
>>803
うちは漢字ドリルはリラックマ、計算ドリルはまる子だよ。
計算ドリルは指定されたノートに書くんだけど、ノートはドラえもんだ。
ドリルはともかく、ノートはいい加減キャラはやめてほしい。
指定といってもただの10mm方眼だし。
817名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:01:11.88 ID:QyDEfFbv
連投ですが、友達の一人に苦手な子がいる。
あからさまにゲーム目当てなんですって感じ。
親からもそう言われた。「うちの子、ゲーム目当てでお邪魔してますw」。
お前(息子)は好きじゃないけれどゲームだけはやりたい、
ゲームが終わったら片づけもせず「さよーならー」。しかも無表情、無感情に。
入ってきてほしくないけれど、他の子に紛れてごくたまにやって来るから
〇〇君だけはだめとは言えない。
普段はチャンスさえあれば徹底的に息子をからかおうとしたり
暴力振るったり。一人で遊びに来たなら断れるんだけど。
たった今全員外に出したけど、この子は二度と来て欲しくない。
来るなら仲良くするつもりで来て欲しいわ。
818名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:05:23.86 ID:HorRZk+V
>>817
「○○君はだめ」はまずいけど「ルールを守れない子はだめ」はおkだと思う。
819名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:09:23.17 ID:HorRZk+V
>>816
うちの2年生も、10mm方眼/5mmリーダー罫入り。
学校からは「一般には入手しにくいので学校で随時購入します」と言われているけど
普通に売ってるよ・・・
820名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:27:10.93 ID:pa4ZKWQX
>>652
亀だけど、私は団塊Jr.で子は2003年生まれ。
結婚年齢も産んだのもすべて平均通りだったのねと知った。
でも下が産まれた今は間違いなく平均から外れてるがw

>>802
私の時代でもローマ字は4年だったんだけど、802さんはいろいろ削減されてしまったゆとり教育世代?


ところで一昨年からゆとり教育が終わって一気に教科書が厚くなったけど、みんなのランドセルはきちんと全部入る?
うちは3年生で、多い日は11冊の持ち物があるんだけど、ペンケースがランドセルに入らない。
みんなはどうなんだろう?
821名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:38:26.33 ID:uU91thYI
>>820
私も団塊ジュニア世代だけど、もうちょっと前だったと思う>ピーク
現在、小2の子がいるけど、友達はもう小学校6年以上って子が多い。
田舎だからかもしれないけどw
822名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 14:56:17.05 ID:5ClNfhNJ
団塊Jr.ナカーマ
ランドセルに詰め込み過ぎて壊れそうバッグに入れてけってよく注意する。
国語辞典だけ手に持って行ったり‥バッグに入れろ!
友人の子は高卒で就職したわ。
継子が増えて大学断念させられた。
継母がパチンコさえしなけりゃ大学行かせられるのに可哀想だ。
823名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 15:09:46.80 ID:Xf1VnAFJ
>>802
私は昭和40年生まれだけどローマ字は3年だか4年だったよ。
6年って事はないよ〜。
824683:2012/06/16(土) 17:16:05.50 ID:CryYYlqS
今更書き込み
学校から呼び出された683です。
結局、A子が一年生を蹴ったのは、クラスの友だちとうまく行かないから、それがストレスになってるからだそうです。
うちの子と帰っている時は、一年生を蹴るなんてしてなかったから、これからも一緒に帰ってくれればとのこと。
ムカついたので、うちの子がずっと蹴られてたのは、家庭か学校にストレス原因があるんですか?と、聞いてみた。
今まで言われたこと無かったと言われたけど、学校にも、お留守番をされてるおばあちゃんにも言ったし、お手紙を預けたこともあった。
今回の件を、まるでうちが原因かのようにいわれて、本当にびっくりしたよ。
825名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:36:24.04 ID:V5Ur9rqI
>>824
乙。
気になってたんだよー。
めちゃくちゃムカつく展開だね。
呼ばれて行って、蹴られてたこと言えて、ある面では良かったみたいだけど。
「これからは一緒に帰ってください」は先生の要請?
826名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 17:53:45.56 ID:IJ30UI83
>>824
乙鰈
で、
683さんのお子さんがA子のサンドバッグになれと??
827683:2012/06/16(土) 18:19:06.04 ID:CryYYlqS
ありがとう、
一緒帰れは、A母からです。
先生は、その日に何かうちの子とのトラブルがあったのかと思って、私を読んだそうです。
サンドバッグそうですね、男の子なんだから、多少やられてもスルーすればOKでしょう。って感じ。
まあ、これからも下校時の付き添いは続けるし、A母は学校がちゃんと連絡をくれないからと、矛先を学校に向けてくれたので、しばらくはトラブルを回避できそうです。
一年生の子の親も、呆れてましたが、その方の弟とA母が同級生だったらしく、やっぱり同じトラブルがあったと言ってました。
828825:2012/06/16(土) 20:53:32.25 ID:V5Ur9rqI
>>827
ええ!?
ってことは、A母とA子の2代に亘る性質ってこと?
これは一筋縄ではいかないね…。
一年生の母の弟さんに有効だった回避策を教えてもらう…とか。
何か良い方法が見つかって、827子がA子呪縛から放たれますように。
829名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 21:06:49.33 ID:h7SVzMgc
>826
災難でしたね。
ここだと色々参考になる事が聞けるかも。
発達障害児に迷惑している子供・親御さん 29人目
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1334055112/l50
830名無しの心子知らず:2012/06/16(土) 22:50:39.73 ID:Xf1VnAFJ
土曜日の雨の日の4時半に遊びに来るってなんなんだろう・・。
誰かの家にあがりこむには、ちょっと時間が遅くない?
すぐに片付け・解散になってしまうよね。
外では遊べないし。
そもそもうちは土日はパパがいるからダメだと、何度言えば学ぶんだろう。

断ったけど、うちの子が遊びたがって困った。
親はどういうつもりで出してるんだろう。
831名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 00:52:34.48 ID:283QZzst
>>830
何年生?
その子がどこに行ってるのか親が知らない可能性もあるよ。
近所に児童館やSCがあったりした場合、「そこで遊んでるのかな〜」とか思ってたり。
832名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 01:18:36.52 ID:T+Q1psM1
近所には公園しかない。雨の中遊べないよ。
相手は5年生なので、いちいち行き先を把握しない年齢なのかもしれない。
こっちは3年生。
最初は子供に対応させたけど、最後は私が断りました。
833名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 09:49:48.09 ID:4mk7oZMX
友達と遊んでたけどお開きになって、あとちょっと遊べるから寄って見た、って可能性もあるよね。
5年生にもなると親が把握してる行き先から、違うところに移動しちゃったらもうわからない。
親が「誰かの家で遊んでくれば?」って送り出してるわけじゃないと思うよ。
土日に低学年の家に上がりこもうとしてるなんて知らないのかもね。
ま、休日にアポ無し訪問はNGと教えてないのは明らかだけど。
834名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:15:46.37 ID:cMtrQ5tu
淡々と追い返せばいいだけ。
何度もこういう書き込み在るけど。
それで「我が子がつられて遊びたがる」から「困る」は別に考えるべき。

835名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:20:32.88 ID:Z5kUMN4M
>>834
同意。
知らんがなって感じ。
赤ちゃん時代は他のスレで
「公園に三輪車放置して砂場で遊ぶのやめてほしい。うちの子が乗りたがる」とか
書いてた人なんだなと思ってる。
836名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 10:45:54.29 ID:2QDF5PtX
>>835
公共の場でそんなこと言うのと
自宅に押しかけられて言うのじゃ全然違うと思うけどな
837名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:07:33.58 ID:+Z5XThvb
>>836
親が子供に言い聞かせればいいっていう点では似たようなものだ
838名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 11:39:46.73 ID:zysdYQez
多分その言い聞かせる手間が面倒くさいのだと思う。
839名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:21:05.47 ID:fOvg0vCe
>>834
同意
だけど実際は淡々と追い返していて、ここで愚痴ってるだけだろうとも思う
840名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 13:23:05.92 ID:GJuuP7kh
>>836
これから大きくなったらいくらでも悪い友達に悪いことに誘われるよ。
親のいない時にね
その時どうするのさ?

自分は自分、その場の欲求に流されず、後先考えること。
親主導でしっかりいい含めてあげられるのは、低学年のうち。
むしろそういうチャンスだと思って子どもとじっくり話し合える、大事なチャンスだ。
841名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 15:29:02.94 ID:cMtrQ5tu
愚痴=迷惑〜!非常識よね?なんだから結局>>838 なんだと思う。
我が家ルールは我が子に徹底するんだよ。「相手が学んでくれない」と嘆いてないで
今は親がNO!の手本を見せ続けるしかない。
「(羨ましい、そっちに乗りたいけど)うちはダメだから」と自ら断れる子ども
に育てないと、高学年でスマホ与えるなんてなんなの?!とか
中学生で旅行なんてなんなの?とか、いちいち周りのせいにすり替えそう。



面倒がってたら、友達が悪い、環境が悪いと騒いで愚痴るわけ?
842名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 20:15:26.31 ID:3O70+d6y
淡々と断るにしても、実際に毎週来られると、迷惑極まりないよ。
5年生くらいだと、土日の夕方に人の家に遊びに寄らない子の方が普通だよ。



843名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:15:40.81 ID:lEMreAaj
土日に来られるのは普通に迷惑でしょ。
むしろ>>830が非常識みたいな流れになっているけど、一応事情を説明しているんでしょ、何回も。
愚痴るくらいいいじゃん。それとも愚痴が駄目っていうなら1にでも追加すれば。
844名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 21:38:49.70 ID:1D8W4yV+
830は何度もダメだ言っているんだから、何度も来る相手が悪いけど、
土日OKの家も意外と多い。父親が休みでも。

うちは父親が土日仕事だけど、よその家は家族ですごすからダメだよと子に言っていたら、
父親休みの家の子が電話やアポなしピンポンしてくる。
アポなしピンポンが普通な田舎なのでそれはいいんだけど、父親は?とちょっと驚いた。
学校はいるともう家族で出かけたりもしないのかな。

さらに10分でも時間があれば遊ぼうとする子もいる。
習い事あるから遊べないよと言ったのに、習い事前に10分だけ庭で遊んでいたら
通りかかった子の友達に「遊べないって言ったのに!」と文句言われてびっくりした。
各家庭普通が色々だから難しい。一回で納得しれくれればいいのにね。
845名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:00:34.56 ID:fWoujInO
>>844
> 習い事あるから遊べないよと言ったのに、習い事前に10分だけ庭で遊んでいたら
> 通りかかった子の友達に「遊べないって言ったのに!」と文句言われてびっくりした。

ここは仕方が無いかと・・・

もちろん、10分だけ遊ぶかどうかを決めるのはあなただけど
断った子に見られたなら文句を言われても仕方ないと思う。
846名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:01:20.88 ID:mW2sj9hY
うん、遊べないはずの子が遊んでるのを見たら、そりゃいい気はしないと思うよ
文句言われなくても、余計な誤解を招いたりとか面倒なことになる場合も
あるから気を付けた方がいいかも
847名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:24:00.19 ID:Gi0XhF/N
土日に遊びに来る子はすっごい迷惑だよ
親は何考えてるんだろうね・・・非常識過ぎる
断る方も気分悪いし
夕方でなくたって、愚痴りたくなるのもわかるわ
土日は来るな!!うざいんだよ!
848名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:29:36.11 ID:1D8W4yV+
自分の子も相手の子も習い事だったんだよね。
帰宅から習い事まで30分、家の用事が早く済んだからちょっと遊んだだけ。
10分家族だけで時間調整で遊んでいたので、わざわざ文句まで言うかねと思って。
自分の庭で遊ぶのに文句言われる筋合いはないわ。

まぁ遊びたかったんだろうし、その子にしたら10分なのか30分なのかはわからないだろうけど。
849名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:29:37.64 ID:GtmejzEd
本当だよね!



って言ってほしいんでしょ
各家庭によって普通も様々。うちはこう、と断り続けるしかないね
850名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:34:45.03 ID:Gi0XhF/N
>>848
よその家に土日に遊びに行かせようとする親がおかしいわ
土日は家族で過ごす家庭もあるんだから、お邪魔しちゃ駄目だよっていわないとね
いい年してそんなことも気を遣えない親の子なんかほっとけばいいよ
851名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:48:21.10 ID:Ox9f25xb
今こそ>>834>>835の出番
852名無しの心子知らず:2012/06/17(日) 22:55:56.44 ID:cjFzvdFO
うちの周りでは土日は低学年は家族で過ごす子が多いけど、
高学年になると親はそこまで関与しないのか、
子供同士で連絡を取って遊んでる子が多い。

高学年になると毎日6時間でクラブ活動なんかもあって、
宿題の量も増えるし、習い事や塾も忙しくなってなどなどで
平日に遊ぶ時間が無いというのもあるのかも。
853名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:06:58.59 ID:+7cbtU95
休日夕方アポ無し訪問の話しと、高学年が連絡取り合って遊ぶ話は
全く関係ないと思うのw>>852
854名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:36:14.21 ID:+E9SzWDT
>>830の相手は5年生だから、全く関係ないとは・・・
855名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:48:50.67 ID:FAkuvkW3
年下と遊びたがる子は、同年代の子から相手にされない訳ありの子だと思っている。
856名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:03:15.35 ID:/Ah3Um+p
土日は家族で過ごすって家で何やってるの?ちょっと聞いてみたかった。
857名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:14:43.51 ID:YucuAfD6
買い物やピクニックや公園などなど、何をするって事はなくても家族で過ごしてるな〜
858名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:23:21.08 ID:2CEaCska
うちも買い物や外食、公園や映画に家族で行くから土日は忙しい
習い事もあるし
859名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 01:35:23.56 ID:oOfO4LVC
みんなちゃんと家族してるね〜
うちはパパいてもゴロゴロしてるだけだからパパ抜きで出かける事が多いわ。
そっちの方がストレスにならないからw
外出する金もったいないし(パパ込みだと公園行かないので何かと金がかかる)
なので、土日に友達が遊びにくる事もある@小3
うちからは行かないようにしてる。
事前に連絡を取る子もいれば、急にくる子もいるが状況次第で遊んだり断ったり。
ストレスには感じないなぁ
860名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:20:42.82 ID:Avx/N2TQ
うちも休日は家族で過ごしてる。
平日は父親が夜遅くの帰宅だから、子供寝てるし、
それに子供が親と遊びたがるなんて、あと数年でお終いだろうから、
今のうちに、家族でピクニックしたり、遊んだりしておきたい。
誘われたスポ少も、土日祝日夏休み、ほぼ全部、練習か試合か合宿だったのでやめた。
低学年から入らなくてもいいかと思って。
861名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:28:28.53 ID:flo/UQ/K
土日に家族もあれば、友達と一緒のこともあるし、友達家族と皆で遊ぶこともあるし。
色々だわ。その週によりけり
アポなしで突撃はありえないけど、土日は家族で!!!ってがっちりって家庭も聞いたことないわ
862名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:31:15.95 ID:QuhxRU8W
だがしかし、高学年から入団しても
運動神経が良い子以外はついていけないケースが多い。
育児を経験前は才能がある子は早期に始めていると思い込んでいたが
実際は平凡な子こそ早めに始めないと辛いと気づいたよ。
センスのある子は運動も勉強も芸術も
必死にならなくても違いを感じるわ。
863名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:48:43.32 ID:flo/UQ/K
うちの学校じゃ、土日フルで忙しいスポ少に入ってる=お勉強や生活態度がやばい子。
平日の各種習い事が揃っていて、
でもあえてスポ少に入れる家庭って、安さに惹かれてる場合がおおいから
貧乏子だくさんや母子家庭の子が多くて、必然的にさもありなんな雰囲気になる

学年に1人くらいは、本当に才能のある子がいるみたいだけど
残りの子は「運動神経いい方だけど」って程度、
平日の習い事に行ってる子とも能力に大差ない。
その上にお勉強とかがユルめなので、中学行ってから勉強について行けず、
また仲間意識ばっかり強くなってるので、ヤンキーになっちゃう子が多い。

地域差あるだろうけどね
864名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:57:39.88 ID:Q74ZcXAh
地域差って・・・それ完全に個人差だろ。
865名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:57:49.54 ID:QuhxRU8W
地域差だろうね、それは。
同じチームでもいろんな小学校の子が集まるわけだけど
A小の子は勉強嫌い系
B小の子は進学も視野に入れて勉強しているので有名大合格多数
(一番上の子の代の話です)
866名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:58:38.32 ID:Rcu/wBuJ
>>863
863の地域はそうかもしれないけど
さすがにそのプロファイルは無理があるでしょう。
最後の一行付け足せばいいというもんじゃないw

867名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 08:58:51.85 ID:QuhxRU8W
>>864
それが、周りに流される人って結構多いんだよ。。
田舎は特に。
868名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 09:41:14.86 ID:prio4BNy
低学年のうちは、子供も親と遊びたがるし何はなくても家族ですごす家の方が多いと思う
年齢があがるにつれて、休日でも子供同士約束したり、誘いあって遊ぶことが増える
(毎週じゃなくても)
5年生の子がその感覚で「遊べるかなー」と家にくるだけであって、それは非常識だというものでもないと思う
年齢に応じて遊び方が変わるだけ、親も遊ばせ方が変わるだけ
低学年の家にくるなよ、といっても、相手はまだ子供で、「自分のまわりがすべて」状態
大人が同じように「自分の常識がすべて」で相手を非常識呼ばわりせず、オトナらしく「うちは休日は
遊べない」ということを、繰り返し言えばすむ話だと思う
「自分の常識がすべてではない」ということを、5年生はこれから学ぶところだよ
869名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:07:59.47 ID:gSJYXZtV
逆に5年生にもなって「○○のうちは土日遊べない」が理解できないものなの?
つい忘れちゃうのかな
うちはまだ1年生ですぐ忘れて約束してくるから親が確認してるけど5年生でもそうだとめんどくさいな
これこそ個人差か
870名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:09:16.54 ID:2CEaCska
親が非常識だよね
低学年の家に何度も繰り返しアポなし訪問してくるってちょっと・・・
親も、どこに行ったのか聞いて、よその家に土日にアポなしで行っちゃ駄目って言い聞かせないと
高学年だからって、どこで遊んでるか行き先くらいは把握しないとね
うちの近所にもアポなし訪問しながらフラフラしてる子いるけど、放置子認定されてる
871名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:36:33.52 ID:heZH91kD
登校班の高学年になついてるから遊びに来てくれたら喜びそうだけど
高学年と遊ぶことがないわ
872名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 10:58:07.99 ID:kIffsdXf
別に親子共々、非常識だの言い聞かせるべきだの思わないけどなー
それこそ、よそはよそ、うちはうちなんじゃないの
よそにだけ「うちの常識を考えろよ」 というのもどうかと
873名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:17:33.62 ID:Qyu7teO7
>>872
同意するよ。
こんな内容で自分が正しくて相手が非常識と決めつけるのは…。
傍目にはどっちもどっち。
874名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:18:35.33 ID:ttNI66OR
アポなし訪問が普通って地域もあるし、そんな人もいる。
アポなし=非常識は言い過ぎだなと思う。
何回も言われてるのにするのはダメだけど、親は知らない可能性もあるしな。
何度も断るのは嫌なんだけどね。そろそろ理解しろ!と思う。
875名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 11:30:41.93 ID:QuhxRU8W
逆に土日しか遊べない子もいるので
非常識かどうかというより各家庭のルール把握を子ども同士ができるかどうかだね。

非常識というより、単に自分が嫌or迷惑なだけなんだよね。
常識・非常識=子どもの「みんなが〜」みたいなもんか。
876名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:07:23.74 ID:ADkCjBMw
でも、自分の家のルールを何回説明しても同じことをしてくるんでしょ。
しかもたぶん同じ子だよね。
少なくとも理解力はかなりないし、迷惑だって分かってていてやるならたちが悪いと思う。
「習い事があるから今日は遊べない」っていう風になっているのに「でも、ちょっとならいいじゃん!」って
毎回押し切られてもいらっとくるよ。
譲れないマイルールだってあるんじゃない?
お互いに「こういう場合はこういう風にしようね」って了解がとれていればいいんだろうけど、
小学生にもなるとそんなこと言ってられないし。
まぁ>>875さんみたいにきちんと約束してきてちょうだいねって話だわね。
きちんと「遊べないから」って断っているのに無視してくる子はやっぱりやっかいだと思う。
877名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:09:03.23 ID:ADkCjBMw
小学生にもなるとそんなこと言ってられないし
→小学生にもなると親同士が知らないことも多く、そうできないことも多いし、と言いたかったのでした。
878名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:17:13.85 ID:Qyu7teO7
幼稚園スレのテンプレ
・地域や園による暗黙の了解 によるとしかいえません。
「アテクシが一番正しい!フンガー!」は モンペへの第一歩になるので注意しましょう。

これは小学校でも同じ。
879名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:21:38.54 ID:kIffsdXf
マイルールはマイルールで譲らなくてもいいんだよ
だだ、あくまで自分ちのルールであって、それを常識とか、
自分が正しくて相手が間違ってるという必要はない

みんなが同じ意見=正しいというわけでもない
880名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:29:55.56 ID:yxKEn+0w
いま、879がいい事言った!
881名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:29:55.93 ID:kIffsdXf
連投ゴメン

イラっとするのは仕方ないと思うよ
人間だしね
まーでも相手は子供だしなー、と思う
親が非常識だの躾だの言い聞かせろとは思わんわ
882名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:54:30.37 ID:KObBz3ZM
近所に朝の8時から土日にピンポンしてくる子がいるんだけど、それも非常識じゃないってことかw
883名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 12:59:20.04 ID:QuhxRU8W
>>868を読むと何となくわかると思うんだけどなぁ。
私は参考にさせてもらうよ。
884名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:06:56.64 ID:kIffsdXf
>>882
あなたにとって非常識だと感じるんだよね?
周囲やネットで「それは非常識だね!」と太鼓判もらわないと判断できないの?
885名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:11:02.27 ID:KObBz3ZM
>>884
別に。だってこの流れで言ったらそういうことを言っているんでしょ?
886名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:21:53.58 ID:7RTrQF8j
>>882
>>885

コドモねぇ〜〜〜w
887名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:22:00.14 ID:JYeFgqjh
>>885
この流れで言っていることは、我が家でこれは困る、ということは、
常識的な非常識か、という判断と関係なく、断ればいいという話で、
それを常識的か非常識か、と決めようとしても相手がやめてくれるわけじゃない、ってことだよ。
888名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:23:25.71 ID:kIffsdXf
だから自分が非常識だと思うならそれは自分にとって非常識なんでしょう
自分にとっては、ね

そこを譲れというんじゃなく、それはマイルールでいいじゃない
相手を非難しても相手には相手のルールや常識感覚があるよ、という話だよ
自分からみて間違ってるように思えても、そこは向こうだって同じように感じてるかも
そして間違ってるよね?と周囲に同意を得たとしてもそれはただ人数が多いだけの話
正しいというわけじゃない
889名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:29:50.47 ID:QuhxRU8W
大人同士でもこうやって説明しあわなきゃお互い理解できないしね。
そういうことだ。
890名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 13:46:22.72 ID:T6JPggBe
>>886
アイリス乙
891名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 14:25:55.70 ID:7RTrQF8j
>>890
ありがとうw
892名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:08:50.48 ID:2KQk2wUx
自分の子供の血液型を知らないママ友がいて驚いたけど一般的なこと?
893名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:12:28.32 ID:KvmlTV0X
>>892
これまで調べる機会がなければ別におかしくないと思うよ
生まれた時に産院で教えてくれるのって減ってるみたいだし
なんでもない時にわざわざ採血して調べることもないし・・・
うちは手術の経験あるからバッチリ分かってるけども
894名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:36:35.95 ID:AmY6IVb+
うちは、わざわざそのためだけに行ってみたが(家の前が病院だったので気軽な気持ちで)
病院側から追い返されたw。
895名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:43:48.68 ID:tvbh4P4Y
血液型知らないのは、今は特に珍しい事ではないと思う。
家は、病気した時のついでにわかった。
しかも、自分と違ったので驚いたw
896名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:51:44.76 ID:2KQk2wUx
>>893 >>894 >>895
レスありがd
うちは子供がアレ持ちで血液検査する機会が多かったし小児科がついでに調べてくれたってだけのことだったんだね
897名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 16:27:20.10 ID:p9A/JGQw
小2息子。
「恥ずかしい」という理由で授業中ほとんど挙手をしないらしい。
参観日ももちろん…orz

私も卒業生だから知ってるけど、うちの小学校は研究指定校で
ディスカッションとかバンバンさせるし、積極的に発言する子が高く評価されるんだよね…

出来杉くんみたいなお友達がいて「これぞ模範的な解答!」みたいな発言をしっかりしているのを見ると
ちょっとうらやましくなってしまう。
息子は進研ゼミの提出課題などはほぼ100点だけど、消極的なせいで成績はぱっとしない。
898名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:17:55.58 ID:G9XuzQ3i
小2の成績なんて、将来残らないよ。元気出せ。

わかってもいないのに挙手して、さされてから考えるうちの子よりいいじゃないか。
しかも参観日にそれをする。
あ、そんな低いレベルで比べても失礼?
899名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:28:43.58 ID:0XMs+2kT
>>897
恥ずかしいから挙手しない、なんてよくある事だと思いますよ。
今の社会では、子供の積極性や個性を大事に、なんて言っても
センター試験の頃には何それ美味しいの状態です。
大学のゼミ、就職活動の頃にはまた必要になってくるかもしれませんが、
まだまだ先の話です、今から心配するような事ではないでしょう。

勉強が出来ないわけではないのですから、
自信をなくさせたり、それで勉強が嫌いになってしまうような事がないようにしてあげて下さい。
コツコツ真面目に勉強を続けられる子は必ず伸びます。
900名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:38:29.93 ID:G9XuzQ3i
自分の血液型、16歳で献血するまで知らなかった。
うちの父なんて、70代で手術するまで知らなかったぞw
901名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 17:45:22.78 ID:LdznA3bI
うちも知らない。
事故だとか何かの時は病院で調べなおすって聞いてから
別に必要無いんだなと思ってるけど。
○型は性格が〜とかいうのもウザイしw

902897:2012/06/18(月) 17:54:02.98 ID:p9A/JGQw
>>898
>>899
レスありがとうございます。
確かに自分も低学年のころは恥ずかしがり屋だったw
成績は中学に入ってからぐっと伸びたんだったわ。

焦ってはいけないですね。
903名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 18:57:55.57 ID:tvbh4P4Y
うちの祖父は、ず〜っとA型だと思ってたけど、死ぬ間際にO型だと知ったよw
昔はいい加減だったのかもね。
904名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 19:02:16.84 ID:Q74ZcXAh
上も下も入院で強制的に調べられちゃったな、血液型。
私も>>900のように良い大人になるまで自分の血液型を知らんかったから
子供もそういうものだと思ってたし
こんな小さいうちに分かってる方が珍しいのかと思ってたわ。
905名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 20:45:08.43 ID:DzIflsmS
楽しみにしてたプール授業が始まったのに、とびひになったみたいだ。
転んでできた擦り傷を治すために湿潤法?をすると
毎回とびひになるのはなぜなんだろう…やり方は間違ってないはずなんだけどなぁ。
906名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 20:52:11.74 ID:prio4BNy
それは湿潤法をやる時に菌が入ってしまってるんじゃないかな
907名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 21:06:56.94 ID:Q74ZcXAh
>>905
毎回って事は何回もなってるんだよね?
2回失敗して時点でなぜやめないんだよw
文明の利器には頼らないタイプかもしれないが
トビヒになってかわいそうなのは子供じゃん。
908905:2012/06/18(月) 21:19:33.24 ID:DzIflsmS
>>906
そうか、その可能性ありですね。
>>907
私にとっての文明の利器がキズ◯ワー◯ッドだったんだw
今回が2回目のとびひなんだけど最初から病院行くべきだったね。
明日、行ってきます。
909名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 21:24:24.61 ID:3CYniCoy
湿潤法って例の絆創膏?
ジャージャー水で流して砂や小石を取り除いた?その後きっちり消毒した?
傷より遥かに大きいサイズのを貼っている?
私は毎回上手く出来ているけど。
そもそもトビヒの菌は黄色ブドウ球菌?だったか普通に皮膚にいる菌だから
体質が関係あるなら(感染し易いとか)簡単にブロックできないのかも。

でもプールの時期に目立つ擦り傷を作ったら傷が乾くまで
プールに入れてもらえないはず。絆創膏もダメだったと思うよ。
910名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 21:51:33.05 ID:qvyvnKoD
>>909
ジャージャーよく洗うのは必要だけど、消毒はしないんじゃない?
そもそもが消毒は悪、みたいな治療方だから。
>>905
よく洗って、めくれた皮は綺麗に剥がしてる?皮が残ってるとそこにばい菌がついてて化膿したりするよ。
一度湿潤療法取り入れてる病院を受診して、やり方を覚えるのもいいかも。
911名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:02:08.21 ID:3HJq30Q/
湿潤療法は創部の観察ができない素人がやっちゃ駄目
消毒は必要ないけど、受傷後創部をこれでもかってくらい洗って
不良肉芽や組織は除去してから覆わないと

912名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:10:50.81 ID:G5BGPsL/
ひどく汚染された場所や物で怪我してないなら
デブリもそんなに必死にしなくても大丈夫だよ。

ttp://www.wound-treatment.jp/

ここで近所の病院探すか
近所になければ夏井先生がメールでも答えてくれるから
今までのやり方を相談してみたらどうだろうか。

湿潤療法はちゃんと覚えると楽だよー。
子供も痛くない、あとが残らないって喜ぶしね。


913名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:48:27.90 ID:UzR+a2/c
>>909
湿潤療法って消毒しないんだよね?
914名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 22:58:53.38 ID:3CYniCoy
湿潤療法は消毒しないって病院でも言われたけど、私は消毒しちゃってる。
これでもかって位洗ってるけど、やっぱり心配だから。
今の所失敗はしていない。
915905:2012/06/18(月) 22:58:57.29 ID:ddgwYDF7
まとめてのレスごめんなさい。

湿潤法、キズパ(ryまかせで皮を剥がすとか知らないことが多かった。
うちの子は乾燥肌でとびひになりやすい肌質のようなので、なおさら気をつけなければ。
>>912のサイトを参考にしつつ、とりあえず掛かりつけの皮膚科に行って
とひび治療してきます。

どうもありがとう。
916名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:12:16.00 ID:XOaxO+MM
血液型、子が生まれた時に一応教えてもらったが
まだ母親の血が影響受けてるかもしれないからと今(産後)と変わるかもと言われた。
917名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:13:31.40 ID:fZlpsTkK
小一長女
3月に次女が生まれて、義母に手伝いに来てもらった時に『育てかた間違ってる』って言われました
義母によると、人を見て上から目線、態度が悪い、おかしな甘え方をする等、『母親の私にそっくり』『私が態度を改めないと治らない』んだそうです
それ以来必要以上に長女を叱ってしまいます
長女は次女が義父母に可愛がられるのを見て、自分も気をひこうと手がかかるふりをしたり大声で喋ったりと不安定になってしまいました
母親の私が受けとめてあげたいのですが、気持ちに余裕がないせいか、1日優しくして翌日はまた叱ってしまうの悪循環です
せめて自分の気持ちを落ち着かせて、長女にしっかりと対応してあげたいです
愚痴になってしまいました、すみません
918名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:17:51.94 ID:LRQEoU1+
ちょうど下の子が先週怪我して外科で治療したんだけど、最初はゲンタシン塗ってガーゼあててたけど、3日目の水曜日に、まず綿棒で傷口を拭いて(拭いただけ?消毒したらいけないんだよね。知らなくて聞かなかったわ)傷パワーパッドをつけられた。
土曜日からはカットバンになった。
まだ水遊びはお預けだけど(縫う寸前の傷だったので)だいぶきれいになりました。
919名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:23:35.70 ID:LRQEoU1+
>>917長女ちゃんが可哀想。
そんな義母とは距離を置いたほうがいいよ。
本当に育て方間違ってしまうよ。
今まで自分だけが可愛がられてたんだからそりゃ長女ちゃんも淋しいよね。
920名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:27:06.61 ID:KvmlTV0X
>>917
義母さんは嫁であるあなたのことが気に入らないだけかと・・・
それであなたに似たところ(外見か性格か、どっちもなのか分からないけど)
がある長女ちゃんの事を貶しただけのような
単なる嫁いびりの一種だろうから気にすることはないと思うよ
921名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:32:36.86 ID:LQJ9FT/j
>917
「母親の私にそっくり」「あなたが態度を改めないと、、、」って、凄い嫌みを言う姑さんですね。
長女ちゃんに言ってるんじゃなくて、あなたに言ってるだけなので、
先ずは、長女ちゃんは悪くない。悪いのはそんな嫌みを言う姑さんだと、認識した方が良いですよ。
それと、自分の心の中だけでとどめておくと、余計イライラしてしまうので
ご主人に相談した方がいいですよ。
922名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:47:43.60 ID:XOaxO+MM
>>917育て方間違ってるっていうのは皆さんが言うように長女がどうのこうのよりお嫁さんに何か言いたいって気がする。

上から目線はしっかり者なのかなと思うし、態度が悪いって子どもなんだから機嫌もあるよね、
甘え方がおかしいというのも下の子の方ができてとおねえちゃんをしなきゃいけないけど、でもまだ甘えたいって気持ちがあるんだから本人は複雑。淋しいはずだよ。
義母が言った言葉は言い方見方次第だよね。
917さんも長女ちゃんも義母に責められる非はないんだから堂々と生活すればいいと思います。
923名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 23:55:27.22 ID:Q74ZcXAh
>>917
小1ってだけで微妙にスレ違いのような気もするんだが。
どっか無かったけ、じっくり相談的なスレ。
924917:2012/06/18(月) 23:56:33.90 ID:fZlpsTkK
>>919>>920>>921

そうなんでしょうか…産後の不安定な時期からことあるごとに指摘されているせいか、刷り込みのようになってしまっています
夫は単身赴任中で、また、私が退院後の夜中に義母と二人で『態度が改善されないなら離婚するから』と笑いながら話しているのを聞いてしまって以来、相談はしていません
そのせいもあってか、保健師の訪問で産後うつ症状を心配されてしまいました
でも、母親の私がしっかり自分を持って長女を守ってあげないといけないんですよね
少し気持ちが晴れました、がんばれそうです

レス嬉しかったです。最後になりましたがありがとうございました


925名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:03:26.89 ID:m2hctWVP
>>922
たぶん、義母にあまり好かれてはいないです…はっきり態度に出るタイプの方なので…
幼稚園の頃からしっかりしているとは言われてたんですが、義母は『鼻につく』『子どもらしくない、かわいげがない』と
あまり気にしないように、長女も義母の目が届かないところで甘えさせてあげたいと思います
ありがとうございました

>>923
すみません、どこに相談すればいいかわからず書き込みしてしまいました
また行き詰まった時にはそちらで相談してみます
ありがとうございました
926名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:07:22.11 ID:0OccepKI
>>917
そんなダメトメのいう事なんて無視!
ご実家に頼れるようなら、娘さん転校させてもトメから離れなよ。
あなたも娘さんも心配です。
ウツ気味の時に、話し合いとかは不毛だからまずは環境を整えてね。
927名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:09:30.69 ID:0PkWVq3g
>>925
なんていうか、上手く言えないけど、娘さんのためにもご自身のためにも、
無理しすぎないで。
自分を責めないで。
応援してます。
928名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:14:09.35 ID:70P4Dulp
>>924
それって旦那さんと義母の会話だよね。旦那さん酷いね。暫らく実家に帰れないの?
とりあえず義母は無視しろ。い`
929名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:17:27.28 ID:oHqt5J+e
>>925
スレチかもだけど、そんな人の手伝いはいらんよ。
赤ちゃんは最低限の事だけやってあげて、長女ちゃんとマッタリしたりラブラブな時間をつくってあげて。
旦那不在ならかえって手間無いし。
買い物は宅配とかで。
今、可愛がって甘えさせてあげると、この先長女ちゃんが赤ちゃん可愛がるようになるよ!
とりあえずそんなムカつくトメさんには会わんでよろしい。
930名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:18:58.89 ID:0OccepKI
>>917
余裕ができたら 家庭板でトメとの距離の取り方を覚えると楽だよ
もともと>>917さんはしっかりしてそうだから、できると思うよ
ウチは子が一年生の時に引き取り同居してたトメに出て行って頂いた
露骨に悪意を見せる他人とは生活できないからねw
931名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:25:43.77 ID:+oFoEG2M
家庭板では「即、逃げてー!」物件ですね。
932917:2012/06/19(火) 00:36:10.49 ID:m2hctWVP
>>926>>927>>928>>929
温かいレスありがとうございます
実家は諸事情あって頼れず、帰省するのも夫と義母は嫌がります。夫は義母の育児信者なので…
私もがんばらないと、と思い詰めていたのかもしれません。義母とはなんとか距離をとれるようにして、長女とまったり過ごしたいと思います
そう考えたら楽しみになってきました、少し前向きになれそうです


>>930
家庭板ですね、ありがとうございます
気持ちが落ち着いたらのぞいてみようと思います
933名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 00:38:37.91 ID:3FffGBSe
AKB指原、元彼にフェ○画像晒されるhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1339821977/901-1000
高橋みなみ、母淫行容疑で逮捕も今だにテレビでバカ笑いし創価学会員であることが判明
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/geino/1328846191/601-700
篠田、社長の愛人であることが判明し裁判も取り下げて確定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/geino/1317841629/1-100
934名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 07:58:27.90 ID:tOSQRn5s
キズパワーパッドは、うちも全くダメだったわw
あんまり評判良くないみたいだよ。高いくせに。
935名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:12:12.01 ID:X69FSL8c
うちはきれいに治ったよ
確かに高いがw
936名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:25:18.98 ID:rVkdIqTn
湿潤法とか知らずにキズパ普通に使ってた…。
で、鉄棒から顔から落ちて顔面半分を擦りむいた娘に貼った。
早く治ったんだけど、薄く5〜6本の筋跡が残ってるorz
これ完全に消えるかなあ…ちょっと心配。
何人かの大人に「ネコに引っ掻かれたの?(笑)」と指摘されて以来、
娘も気にしてるしなあ。
カーチャンが悪かった、ごめんよ。
937名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:31:38.39 ID:4FUjMIzI
ドラックストアで傷跡を目立たなくするクスリ見たことあるけど
どうなんだろうね
938名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:52:51.51 ID:drSuxg+v
顔には使えないみたいよ。
939名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:54:35.75 ID:JDslSLae
皮膚科が一番
940名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 08:59:12.84 ID:NPCn2/qT
>>937
アットノンのことかな?
あれは結構しみるよ。
941名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:03:13.57 ID:OVdyrRrS
>>932友人のトメは息子の嫁が嫌いな女優に似てるというだけで嫁いびりしてる。
産後の手伝いにも行ってたけど、恐ろしい‥
近くにいるとあれなので隣の県に引っ越してるよ。
942名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:23:29.03 ID:e09/Ko46
>>936
傷って10ケ月位は改善が見込めるよ。
うちの男子は顔のすりむき傷の色素沈着が1年以上あったので、もうだめかと思っていたが、いつの間にかわからなくなった。
気になるなら、形成外科へGO!
943名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:38:10.25 ID:EcJDWKaQ
>>938
ガーン
944名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 09:38:19.56 ID:qHTEd0kE
顔にえぐれ系や擦り剥け系の傷が出来たら形成外科へGO。
打撲や切り傷ならキズパ使ったり冷やしたりでいいけど
浅くても広範囲ってのが一番残る。
深いのは心配するくせに浅いのは適当にしがちなんだよね。
素人がいろいろやってみたいなら自分の顔だけにしたらどうだろうw
子供の顔はプロに見てもらおうや。
見えないところはいろいろやってみても良いかもしれないけど
トビヒになるくらいだったら、素直に使用法通りにキズパやっておいた方が早いし安全だ。
945名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 10:15:17.37 ID:i015q7v6
>>905
うちも湿潤法でワセリン塗ってラップして包帯orガーゼしてるけど膿まないから、
ワセリンする前に、傷口をこれでもかって洗った方が良いと思う
946936:2012/06/19(火) 12:25:13.94 ID:rVkdIqTn
>>942
>>944
レストン。
そっか、形成外科ね。
もう1年近く前の傷痕なんだけど、ちょっと連れて行ってみるね。
ありがとう。
947名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 12:38:11.86 ID:qpXwCXSY
>>946
一年以上前の傷だと今さらだけど、湿潤療法した後の皮膚はかなり薄いので、日焼けをしちゃうと跡が残ってしまうんだって…
私の場合、半年は日焼け厳禁!と言われたよ。

形成外科でいい結果が出ますように。
948名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:49:32.95 ID:BBMxQ9n7
2週間くらい前に、息子が浅い傷を顔に作って帰ってきて、
擦り傷ですぐ直ったんだけど、そこだけ色素が薄くなってる。大きさは1センチくらいが二箇所
鼻と鼻の下なので、割と目に付くんだけど、そういう傷も、日焼けさせないでおくと、後が残りにくいの?
この程度で形成外科いってもいいのかと、ちょっとためらうレベルなんだけど。
(子供の医療費無料だから、すぐ来る、みたいな批判されそうで躊躇ってしまう)
949名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 13:55:32.35 ID:nt4qv4ok
>>864
いや、その田舎とか書いてる時点で閉鎖的環境の判断だと思うが。
街中でいくつもクラブやチームがあっての話なら別だけど。
950名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:05:10.53 ID:nt4qv4ok
って思わず昨日のレスに反応しちゃった。すまそ。

>>934
どう駄目だったか知らないけど、子供ってただでさえ薄い皮してるのに
小さいうちなんか特に皮膚がちょっと心配だよね。粘着力あり過ぎて。
そのくせよく動くから周りは剥がれそうになってるし、3日も持った試し無いわ。
せいぜい2日おきに交換だから、治るのか?どうか暫く気にする必要あるけど、
そうこうちゃんとマメに変えていたらお金はかかったけど綺麗に治った。
951名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:10:41.72 ID:Y1hOCo4k
>948
怪我の後は、日焼けしないようには鉄則ですよ。
形成外科はわからないのですが、遮光テープは、薬局でも取り扱ってますよ。
952947:2012/06/19(火) 14:22:44.47 ID:qpXwCXSY
>>948
私の場合は火傷だったんだけど、傷が治った後の皮膚は薄いから日焼けすると色が変わりやすく、跡が目立つんだって。
かなり酷い火傷だったんだけど、しばらくビタミンCとEを処方されて、半年以上常に手袋してたら
薄いアザ程度しか残らず、ケロイドにもなってないよ。
953名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:22:47.37 ID:BBMxQ9n7
>>951
ありがとう探してみます。
954名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:26:18.73 ID:BBMxQ9n7
>>952
レスありがとう。参考にします。今年の夏はきをつけよう。
955名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:17:49.52 ID:7wGCLOD3
熱がなかなか下がらない。
元気なんだけど食欲なし。
お風呂も入れないし、
午後の今でも37.8℃。
病院で薬も貰ったんだけど、下がらない。

明日も休むしかないのかなぁ。
連絡帳を何日も頼むのが申し訳ない・・・。

皆さん、何を基準に登校させていますか?
956名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:21:50.77 ID:Xx3XnTPt
もちろん熱があったり目に見えた不調があれば休ませるけど、
後は本人が休むと言ったら休む。
本人が学校好きだからね。
957名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:36:21.74 ID:x0/2Mm5Z
>>955
熱いお湯に長時間つかるのは体力を消耗するからNGだけど
うちのかかりつけは、今熱まだが上がってる最中とか元気が無いとかでなければ
さっとシャワーで汗を流した方がすっきりしてよく眠れる→早く良くなる って言うよ。
(もちろん、湯冷めしないように注意は必要だけど)

直接の回答じゃなくてスマソ
958名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:50:45.52 ID:7wGCLOD3
なるほど、ありがとうございます。

元気はあるので、シャワー程度なら大丈夫かも?

今晩、熱が上がらなくて、明朝下がっていれば大丈夫かな・・・。

いつものパターンだと、朝下がっても、午後から熱があがるから、
なんだか心配です。

わりと元気なので休ませても悶々してきます。
でも熱はあるorz
959名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 15:52:25.59 ID:p3qukgqw
>>955
食欲がないのが心配だね。
給食を残すような体調なら、欠席でいいと思うよ。
それ以前に食べてないと、学校で一日持たないし。
ところでお風呂になぜ入れないのか私も不思議に思った。

連絡帳は何日頼んでもいいんだよ。お大事に。
960名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 16:54:11.89 ID:p3p9+rAW
暴風警報がでたら、学校待機のはずなのに、担任が、2年の子どもを勝手に下校させてた。
しかも、「4年の兄が下校したから大丈夫と思って・・・」って、何なの?
市のマニュアルにそって、親が引き取りに来るまで留め置けよな〜@大阪南部
961720:2012/06/19(火) 17:29:57.56 ID:VqvofmPc
>>960 困りますよね。防災計画等の見直ししましょうってのを文科省・都道府県教委あげて言っている時なのに・・・
よほど鈍感な担任なのかな。亀岡の教頭のようにピンと来ない人はどうにもならないから、担任に言うんではなく、教頭なり教委なりに
「個人の判断が入り込まないよう運営して」と頼んでみたらどうでしょう。

ちなみにうちとこなんて、下校中止の基準がないか、あっても親には知らされていない(ないとの同じだ)。
雷雨の降り始め、稲妻が地面に達しているのに下校させたりする。屋内退避すべき状況なのに・・・。
防災計画も親には何も知らされておらず、ないのと一緒。校舎が被災した場合の避難先もわからない。

我が子はロタかノロかその他等の確定診断はつかなかったが、感染性の胃腸炎。点滴だけで入院はしないですんだけど、
食えない飲めない、吐く、座薬入れても9度近い熱、で、週末つぶれました。
地域の保健所に聞いたら、全県的に感染性胃腸炎流行のきざしありと注意喚起が出ているとのこと。
それなのに素手・マスクなし、便器の塩素消毒等もなし(かけ算習ってない低学年にはできないしやらせられない、
教師がやっている痕跡もない−消毒薬おいてないし塩素の臭いもない−)というのが学校の衛生感覚なのだと知って愕然としているところです。
トイレ掃除以外から感染することもあるだろうけど、防げるリスクを放置するなよ・・・

みなさまもお子さまがたのトイレ掃除当番明けにはご注意を。
マイ手袋マイマスク持参させるのも角が立つし、学校を変えるのは大変そうだし、困った。
962名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:42:58.86 ID:muNgTrjy
>>961
この前からトイレ掃除のことで騒いでる人?
963名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:46:19.07 ID:p3p9+rAW
「15時15分に下校させます」→警報発令前だったので、そのつもりで準備
「13時に下校させました&子どもの下校を教員で確認しました」→2時40分に一斉メール受信。
14時50分「電話しても、お家は誰も出られません。お母さん、どちらですかw」→さっきまで一緒にいた担任がわからないのに、仕事先の母には子どもの様子が想像付くわけないわな〜

明日、学校に緊急時は留め置きとなっている市のマニュアルをマジで教委に確認します。
964名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 17:53:33.34 ID:fhcY3o/e
草はやしてる場合じゃないだろ
965955:2012/06/19(火) 18:02:23.08 ID:7wGCLOD3
>>959

ありがとうございます。
やはり無理させないほうが良さそうですね。
暖かいお言葉、ありがとうございます。

夜になると熱があがるので、(さっき38度)
なかなかお風呂に入れられないんです。
蒸しタオルで拭くだけです。

明日になっても熱が下がらなければ病院へ・・・との事だったけど、
明日台風だ・・・。


966名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:09:51.61 ID:muNgTrjy
午前中熱が低いうちに入浴させればいいのに。
967名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:32:25.71 ID:wCtfYkcc
>>961
うちの自治体では、小中学校のトイレ掃除は業者委託だから安心。最近はこういう学校増えてるみたいだね。
968名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:43:10.89 ID:pjqfyzGS
風呂入ったせいで死ぬことはあっても
風呂入らなかったせいで死ぬことはない。
…て小児科のかかりつけ医が言ってた。

迷うなら風呂に入れない、迷うなら学校休ませる
でいいんじゃない?
969名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 18:54:04.23 ID:tOSQRn5s
>>967
いいなぁ業者のトイレ掃除。
うちの学校、年に二回、保護者で全校掃除があるんだけど、トイレが
凄く汚い。
高学年が毎日掃除してるみたいだけど、凄く汚いんだよね。
多分、皆汚いまま使ってるんだと思うけど、毎度行くたびに気持ち悪くなるw
970名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 19:22:46.60 ID:Vx4IUCYN
質問なんですが、1年生男児なのですが入学してから今まで学校帰り、休日で友達と遊びに行く事が全くありません。
これってやっぱりおかしいですか?
平日の夕方出掛けるとたまに、同学年の子達が子供だけで遊んでるところに遭遇することはあります。
本人も遊びに行きたい!みたいな感じじゃないです。
学校に友達はいるようなのですが。
過去に近くの地域で子供が被害に合った事件もあったので、
低学年の子供1人で公園に行かせるのも心配してしまいます。
過保護かなぁとも思うのですが。
971名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:06:36.39 ID:Q9LDkcKD
>>970
個性
972名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:07:07.58 ID:HrxEfH5a
>>970
全然おかしくないよー。
本人が遊びたいのに遊べる子がいないっていうのならともかく
遊んでる子見ても平気なら、心配する事ないよ。
そのうち、誰かに誘われたり誘ったりするようになると思うよ。
まだ入学して2ヶ月半。学校生活だけでクタクタじゃない?
学年上がっても、突然何ヶ月も遊びに行かない事もあったりするし
子供の交友関係もいろいろだから、見守ってれば大丈夫だよ。
973名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:22:18.08 ID:Vx4IUCYN

そうですよね。本人が平気なら見守ってようと思います!
ありがとうございました。
974名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:22:49.99 ID:V97Fi5ty
同意
気になる気持ちは分かるけど子どもの友人関係で一喜一憂するのに疲れた@3年男子

学校では楽しそうなのに、放課後はとにかく一人の時間を大切にする子、入学以来一度も約束しない3年も知ってる

ちなみにうちの子は狂ったように放課後遊びに勤しんでるが、2年の頃は急に遊ばなくなって心配したけど、また何事も無かったかのように遊び出したりw

深刻な問題でもない限り大丈夫!
975名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 20:50:28.57 ID:Vx4IUCYN
本当に子供の友人関係で一喜一憂しますね。
昼休み友達と楽しく遊べたかなーとか、あんまり学校の話を進んでしないので、心配してしまって。
加えて、今日友達から手紙を渡されて、内容が悪口だったのでますます心配で。
すぐに担任の先生に相談したんですが、近所の子達と放課後遊んだりしてますか?と聞かれて、
他の子は遊んでるのかなぁと。

976名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:15:53.91 ID:vMvUki5x
やっと四谷の全国統一テストの結果が返ってきた〜
毎度ケアレスミスで点を落としてるけど、
今回もやはりケアレスミスが多かったorz

算数は全国平均よりちょっと上
国語は全国上位10%
二教科で全国上位20%
なんとも微妙な立ち位置だこと・・・
977名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 21:46:47.87 ID:Y1hOCo4k
>965
しばらく熱が続きそうな予感で、連絡帳が負担なのであれば
放課後の時間を見計らって、しばらくお休みする旨の電話を入れると良いですよ。
978名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 22:52:43.55 ID:XmmRkWBQ
>>976
そうですね
979名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 23:23:37.19 ID:YSddb7yg
>>965
五月に熱だけ上がって休んだ一例です。
今までは熱プラス鼻水とか咳など風邪って感じで、更に38度だとまだ元気なはずなのに今回は食欲なしの体を起こせない状態。
薬のんでもずっと熱が下がらなかったので二日間休んで、食事をろくにしてなかったのでクラクラで体力戻すために三日目も休んだ。色々と置いてけぼりになることを心配したけどクラクラなのに行かせるのはもっと心配だったので。
病院では風邪と診断されたけど、疲れかなと思ったよ。
980名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 00:44:53.53 ID:ZAgx1nR1
>>974
うちがまさにそう >入学以来約束してこない3年男児。
自分が外に出た時に会った子と遊んでる。
下は2歳、上は中3、たいてい家の前に誰かいるから遊んであげたり遊んでもらったり。

>>976
うちは明日面談で返されるよー。
子の傾向とか今後の勉強法とか説明してくれる。
しかし台風だからちょっと悩む。
981名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:23:01.10 ID:ykVr/D9t
約束してきたことは一回だけ。小3男児。小1男児。(幼稚園児男児もいる)
約束されても、うちの子達は3人セットで行動するのが当たり前になっていて、
幼稚園児には付き添わなきゃならないし、
家に行くのは「同級生と約束したのに三人セットで遊びに来た」となるのは非常識なので無理。
遊びに来られるのはウチの3人だけで手一杯なので無理。
普段は3人で遊ぶ+週1回小学校で希望者のみ年間千円で夕方まで預かりがある
+それぞれ週1の習い事がある+徒歩圏の実家に遊びに行く
で乗り切っている。
982名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:33:13.79 ID:xJw3maNS
>>981
え・・でも長男くんのためにも
そろそろ3人セットが当たり前は卒業してあげたほうがいいと思うよ。
983名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:37:54.01 ID:sS5UN38j
青空のぞいてて風もたいしたの吹いてないのに
台風はいっちゃったのに
休校ってなんだよ
なんだよ
川崎市!!!!!
いつも「授業時間が足りない足りない」って騒いでるくせに
なんでこんな日に休校にするんだよ!!!
出かけられなくなっちゃったし
朝から頭痛がするのに
ふたりうるさいのが急に一日中いて気が狂いそう
昼の用意もしなきゃいけないじゃん
イライライライラして怒鳴ってばかりいる
あー最悪な日
川崎市だけ?この軟弱な対応
984名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:47:15.58 ID:MT+ZmTnm
>>981三年長男がちと可哀想だよ
三年ともなると親はヒヤヒヤもんだけど子ども達だけで移動するだけでも楽しいし、社会勉強じゃないが自分の身を自分で守るみたいな事も自然に学ぶんじゃないかと思ってる


帰ってくるまで心配で仕方ないがw

友人の双子男子も2人セット行動は幼稚園で卒業してるよ
985981:2012/06/20(水) 08:49:37.23 ID:ykVr/D9t
双子なのに偉いなあ。
986名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:51:36.35 ID:pE7mtqRY
>>983
住んでる地区が朝7時の時点で暴風警報じゃなければ登校だよ@都多摩地区
わーわー言いながら登校して行った。

海に近いと電車が動かなかったりするのかな。
987名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 08:55:57.74 ID:ykVr/D9t
>>980
次スレお願いします。
988名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:02:58.39 ID:xaeK1d4b
◆小学校低学年の親あつまれーpart60◆
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1340150485/
989名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:17:21.79 ID:CgAGPbnv
次スレ立て乙です!
相模原市は普通に登校しました。風強いけど。
990名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 09:41:51.11 ID:OCEHW81S
>>983 隣の横浜だけど、7時の時点で暴風「警報」が出てたら休校って決まってる。
きょうは「注意報」だったから普通に登校したよ。結構細かく決まりがある。
991名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:03:04.45 ID:oQdd9hbH
国語のテストで凡ミス多発
漢字は書けてるのにちょこっと線が飛び出てたり
ちゃんと消しゴムで消し切れてない上からなぞって書いちゃって
微妙に判読不可能で×とか名前を書き忘れる等
気を付ければ大丈夫でしょ!なミスばかり
学年が上がれば落ち着いて直るのかな
理解してるのに×とかもったいなすぎて親としては、そういう適当さにムカつくw
992名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:04:25.15 ID:XTT8cyfs
>>988
乙です!
993名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:37:21.10 ID:CXXm6H4E
小3男子、ななめ前のジャイアン風男子から「位置決めしてあるテープより
机が曲がっている」等、ささいな事で注意されて鬱陶しい、とは聞いていた。
昨日、参観で行ったら、先生は「次の授業の準備してあれば、笛吹いてても
いいよ」と言っているにも関わらず、笛吹くな〜!!今すぐしまえ〜!!と
息子に大激怒(ちなみに次の準備はできていた)。
知らん顔して「ドレミの歌」吹き続けるもんだから、まさに火に油。
どっちもどっちなんだろうけど、授業時間よりも休み時間見てると本気で疲れたorz
994名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:44:16.94 ID:luYAj7Pv
>>991
甘く点数つけてると、ケアレスミスは直りにくいと思うから、
今のうちにしっかり直すクセを付けておいた方がいいと思うよ。
うちの先生も、結構厳しく点数つける。
995名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:53:10.47 ID:eBODtpwO
>>991
そこまでじっくり見てくれる先生に感謝だよ。
今のうちに丁寧な字を書くクセをつけないと。
高学年になった時に厳しい先生につくと、量が多いから書き取り地獄に陥るよ。
996名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 11:57:58.30 ID:xJw3maNS
>>993
実はどっちもどっちなんて思ってなさそうw
997名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:02:17.62 ID:oQdd9hbH
>>994>>995
レスありがとう
先生に対しては有難いと思ってる
自分子の適当さにむかついてるんです
言っても言っても直らないんだよね、どうしたもんかorz
998名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:06:44.13 ID:Jc+Es0UN
三年生。忘れんものが多い。
「先生が何かいったら連絡帳に書いとけ」と言ったら、自分一人授業中に連絡帳を出すのは難しいと。
じゃあ腕にマジックで書け、といったら、書いてた。
「先生に何か言われた?」と聞いたら、なるほどって笑ってたって。さすが今の担任。おおらかな人だ。
二年の時の担任は、丁寧で優しいんだけど、とにかくうちの子供の出来の悪さに手を焼いて心配しすぎてて
仲間の輪から外れないようにテレビを見せましょうとか、服にはきちんとアイロンかけてくださいとか
友達と話しているところを聞くとはいといいえしか言っていませんと知能を心配したり
「私も子供もできる範囲でやるしかないので」としか言いようのない事をいっぱい言われてしんどかった。
三年の担任は怒るとかなり怖いそうで泣きながら帰ってくることもあるけど私は好みだし子供にも合ってると思う
999名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:10:21.57 ID:CXXm6H4E
>>996
ありゃ、バレたかw
1000名無しの心子知らず:2012/06/20(水) 12:10:34.95 ID:KQMMsNtj
>>998
「忘れん」のならいいと思うがw

うちの子はランドセルにマジックで書いたよorz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。