勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
勉強についての意識は、地域や家庭によって大きく差があります。
小・中学生の今はよくても、将来的、全国的にはどうなの?と
親なら気になりますよね。
しかし、成績が良い子の親は、自慢になってしまうので話しづらいし
成績が悪い子の親は、失敗談や身内の恥を話しにくいもの。
実際にはぶっちゃけた話は難しいようです。

ここでは、聞きたかった親たちの本音を知ることができます。
牽制や見栄はいりません。正直な実情、今の気持ち、相談や雑談、
何でも「本音」でお話しください。
ここで垣根をとっぱらって話し合い、皆の知恵をより良い子育てに
生かしていきましょう。

※勉強スレは既にありますが、実用的なあちらとは違ってこちらは
勉強に関する雑談をいつでも歓迎にしたいと思います。
誘導・移動は適宜お願いいたします。
※空気を読むことができない人は、空気嫁を貼られます。
※sage強制ではありません。
前スレ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1236330538/l50
2名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 08:02:30 ID:IiAjfZrN
過去ログ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続けるスレ
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1149379857/
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける2
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1161050143/
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける3
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1170713575/
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1188237249/
3名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 08:08:30 ID:FxMlQHRf
>>1 おつ
4名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 12:54:07 ID:wuDyW1wG
みなさんはじめまして。
お子さんを塾に通わせている方に伺います。

お子さんのタイプにもよると思うのですが
うちの子は趣味に没頭するタイプで、忙しいスケジュールの中で無理やり
趣味に集中する時間を作るため、
学校で居眠りばかりして、宿題もせず、叱られてばかりいた様子でした。
学校の勉強は理解出来ているそうです。
本人、塾は辞めたくないそうです。

 正直、義務教育の義務って何の義務なのか解らなくなって来てしまいます。
うちの子供にとって最高の教育と、現行の仕組みの間にズレがあるという悩みな
訳ですが、同じジレンマ感じた事のある方、いらっしゃいませんか。
だからといって教育制度を今すぐ変えられる訳もないのでどうしようもないのですが・・・
5名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 20:03:40 ID:oWIUplk/
つまり、塾と趣味だけ残して、学校は辞めさせたいってこと?
6名無しの心子知らず:2010/03/28(日) 21:17:58 ID:wuDyW1wG
私の本音は、ずばりその通りです。
しかし、夫は全く意見が違うし、そのような選択は今の日本社会じゃ
アウトローでしかないし・・・。
7名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 04:50:47 ID:pTbWJNQN
子供はどう考えてるんでしょうね?
今後塾だけにして、その後良い学校、学びたいことがある学校に進めたとしても、
またそこでも同じことを繰り返すだけだったりして。
就職しても、趣味に没頭して会社行っても居眠りばかりとか・・・になったりして。
まあ趣味で十分食べていけるぐらいになるなら、それはそれで構わないんでしょうけれど。
8名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 08:48:46 ID:7EIaLGl3
レスありがとうございます。

>子供はどう考えてるんでしょうね

 なんで学校行かなきゃならないのって言ってます。
特に宿題や提出課題に時間を割く意義を全く感じて無い様子です。
ただ、絵や新聞はあたふたしながらなんとか完成させて持って行ってます。
細っかーく書いた下絵部分に丁寧にちまちま絵具塗ってたり、凝って作ってる事もある。
しかし算数や漢字など、学校の勉強系の提出物は全くです。
・・・多分、これはしなきゃいけない、これはしなくてもいい、みたいなものを
本人の中で決めてるんだろうと。
先生にしたら生意気でしょうがないし、集団生活のルールに頓着してない困りもの
だと思います。
怒られようが罵られようが、とにかく趣味に最大限時間を避けるように生活してるのだと思います。
ある意味覚悟があるのだろうと(^_^;)
命に関わりなければそれでいいかと私は思ってるんですが、
学校側にしてみると非常に失礼だし申し開き出来ないわけですが・・・
将来については、まだ混沌としている様子です。
ただ、学力は学年相応のレベルには到達しているらしく、
塾には遅刻しながらも自分からせっせと通っている所を見ていると、
自分の事に全く無頓着とも思えないんです。

 そんな様子を見て、サドベリースクールに入学せせて頂く事も考えましたが、
夫が大反対。

9名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 08:50:17 ID:bdFZ1zPt
>>8
灘中高ならそういう子でもやっていけると思う
10名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 08:56:56 ID:7EIaLGl3
>今後塾だけにして、その後良い学校、学びたいことがある学校に進めたとしても、

 そんな事って可能なんでしょうか・・・・?
私自身が私立受験して生活一変した経験があるので、
子供に向いた学校があればと思ってはいます。
しかし少なくとも、不登校で中受は無理ですよね。

>またそこでも同じことを繰り返すだけだったりして。
>就職しても、趣味に没頭して会社行っても居眠りばかりとか・・・になったりして。

 その可能性もありますね。
でも、義務教育期間中に自殺してしまう子がいたり、
義務教育受けて育った人達が毎年何万人も自殺してる現状を考えると、
義務教育に適応させれば絶対だなんて決して思えない私です。
国は義務教育受ける権利は保障してくれても、幸せは保証してくれないです。
何が幸福かを選ぶのは本人です。その判断や方法を誰かに丸投げしたって必ず幸せに
なれるとは限らない。
だいたい、ブロイラーじゃないんだから、てんでバラバラな家庭で育った長所短所まちまちな
ガキを同じとこ詰め込んで何時間も同じ事させてんなよぐらいに思ってます。
 
11名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 09:28:55 ID:7EIaLGl3
親の私の本音がこんなだから、子もそれに倣ってしまっているのかとも思うのですが、
義務としてどうしても通わなきゃならないのなら、
少しでもストレスや軋轢やトラブルの無いようにしてやらないと
可哀そうなのは子供だなぁ...
とは思ってます。

 
12名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:50:31 ID:GlSm6dBb
父親は逆の立場なんでしょ?
楽な方へ逃げてるだけじゃね?
13名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 10:57:09 ID:GlSm6dBb
灘の話が出たけど
過去に合格点は足りてるけど
学校休んで塾行ってた奴を大量に不合格にした事があるからなぁ
たぶんそういう児童はいらないという方針だと思うよ
14名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 12:29:08 ID:pTbWJNQN
絵本作家の五味太郎さんっていますでしょ?
あの方の娘さんが、学校に行かなかった、親もいかなくて良いという考えでした。
大人問題
という本です。

そういう考えもあるかもしれないけど、親の印税で一生食べていくのに
こまらなそうな環境だしな、と思ったのが私の本音ではありますが。
学校に行かないことを肯定しているので、参考になるかもしれませんよ。
15名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:37:31 ID:7EIaLGl3

>楽な方へ逃げてるだけじゃね?

意義を見出せなかったり、面白いと思えない事をするよりも
そうでないものを選んでやる方が抵抗ないと思うので、ラクと言えばその通りかも
しれませんね。
私は子供が自分で向き不向きを選んでるんだろうと解釈してます。

>そういう考えもあるかもしれないけど、親の印税で一生食べていくのに
>こまらなそうな環境だしな、と思ったのが私の本音ではありますが。

 ほんと、それが結局問題だなって思います。
アパート一件買っといてやるような事さえできればなんでも好きなようにしろ
と言えるけど、うちはそうじゃないからニート養う財力ないよって言ってあります。
16名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 15:59:58 ID:pTbWJNQN
結局のところ、一番の問題は、ご主人との話し合いだと思いますね。
ここで、仮に奥さんの意見を全面的にすばらしい、と結論付けたところで、
結局親の一人である父親の意見のほうが重要なわけですし。

ただ、世の中のほとんどの人は義務教育で通う小中学校が、
塾のほうが勉強という面では内容的に優れている、と思っていたとしても、
勉強以外のなにか、良いことも悪いことも、我慢も、理不尽なことも、すべてひっくるめて、
義務教育ぐらいは受けさせたほうが、それも規則正しい生活をさせて宿題ぐらいはさせたほうが、と
思ってると思いますから、奥さんの意見に全面的に賛同するひとは、少ないでしょうね。

受験直前に学校を休ませて塾で猛勉強なんていう話は、時々ききますけど。
17名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:24:14 ID:7EIaLGl3
>ただ、世の中のほとんどの人は義務教育で通う小中学校が、
 みなさんご意見ありがとうございます。

>勉強以外のなにか、良いことも悪いことも、我慢も、理不尽なことも、すべてひっくるめて、
>義務教育ぐらいは受けさせたほうが、それも規則正しい生活をさせて宿題ぐらいはさせたほうが、と
>思ってると思いますから、奥さんの意見に全面的に賛同するひとは、少ないでしょうね。

 おっしゃる通りですね。

 しょうがないので、できるだけ学校で浮かないよう、中庸を目指します・・・
18名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:30:35 ID:GlSm6dBb
同意かな
自分もID:7EIaLGl3の子どもみたいな感じだったので
気持ちはすごく分かるんだけど
やっぱり義務教育は受けた方がいい(まぁ高校も行った方がいい)
その中で理不尽の波に飲まれていけば良いと思う
高校生になってそれでも我を通したいなら
選択的に休学したりして自分を見つめなおす期間を設ければいいと思う

まぁ自分の場合の失敗は
生活習慣が確立されてない事から来る
セルフコントロール不全が大きな要因かなと自己分析してるので
子どもには勉強より何より 先ず早寝早起きの徹底をさせてるけどね
19名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:37:26 ID:GYeJvOCJ
趣味がどういったものかにもよると思う。
生計を立てられそうなものなら、それに賭けてみるのも一つの方法だとは思う。

バクマンの男の子みたいに、学校はあえて底辺を選んで最低限の労力でこなすとか。

そうでない、ただの趣味なら、趣味の時間や費用を稼ぐために学校に行ったほうがトクかも。
20名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 16:45:19 ID:GlSm6dBb
金になりそうも無い趣味なら
公務員になるのが一番いいよ マジで
21名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:22:32 ID:oig4mIxI
四谷偏差値で43くらいが精一杯の子供なんですが、中学受験を断念して
高校受験に切り替えた場合でも、やはりトップ校にいけるほどの学力には
追いつけないでしょうか?
よく、小4時点の偏差値から急に上がることはない(奇跡はない)、
そのあたりの数字で受験期まで推移するといわれますが、小6時点の偏差値レベルで
中学の3年間も行く感じでしょうか。
22名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 19:35:35 ID:GlSm6dBb
本人が中学受験する気が無いので塾は行ってないけど
とりあえず試しに模試だけ1回受けさしたら40いくつだった我が子(確か6年になる前かなぁ)

今年めでたくトップ公立に合格したよ
めちゃくちゃ塾で頑張って43だったら知らないけど
23名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 20:13:26 ID:k2ognkiz
>>4はもしかしてこの人?違ったらごめんね

954 :名無しの心子知らず:2010/03/22(月) 02:34:41 ID:W3vW+1oM
質問
小学校後半(5〜6年にかけて)がほぼ不登校で、出席日数が数日でも
入試の点数が良ければ合格できます?
24名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 22:12:35 ID:rYiddlyq
学校は最低限の知識を学び、社会性を養う場だと思う。
子供が将来社会に出ていくために必要なスキルを得るための場と言うか。
25名無しの心子知らず:2010/03/29(月) 22:19:14 ID:BiGEhOz8
人間関係を学ぶこともそうだし、これから先、社会人になると、
好きなことだけして生きていける人って滅多にいないわけで・・・
さかな君みたいに生きられれば最高だけど。

「こんなもんやらされなくてもできるし、何の役にも立たんわ」と思う数学や漢字の宿題など、
多少の理不尽は受け入れられる心の余裕を持てる人間になった方がいいと思う。
無駄に思えるだろうけど、人間関係を円滑にやっていくためには、自分が少し折れて
(無駄な作業の指示を出す)相手の言うことにつきあうのも大事だから。
26名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 07:00:56 ID:+b1Jp4Rp
さかなクンって、何となく学校出はイジメられてたイメージだったけど
実際は中学でカブトガニの孵化に成功して新聞に載ったり輝かしい学生時代だった気がする。
同窓生も「あいつはすごかった」みたいな事を言ってた気がする。
変わってるけど社会性と専門知識どっちもあるから成功してるんだろうな。
私は藤子不二雄大好きなんだけど、友達って本当に大事だと思う。
ちなみにFはコミュ力低く、Aは高いイメージ。
子供にも友達の作り方を一番学んでほしい。あと身の程を知る経験も大事だと思う。
27名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 09:09:03 ID:kDd9IRPo
世の中には理不尽な虐めで学校に行きたくても行けない子もいるのに
こういう理由で非登校すると、不登校のイメージが悪くなりそう。
宿題や提出物は個人対応だからするしない好きにすればと思うけど、
学校生活を小馬鹿にする価値観って、社会人になってどんだけ利己的なへ理屈人間になるんだろ。
そもそもそれだけ出来るんなら個人塾で集中アップテンポ授業で叩きこんでもらって
「趣味の時間」をつくれるのでは?
28名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 09:12:31 ID:V69XfBJM
豚切りでごめんなさい。
前スレ996です。
レスくれた人ありがとう!
さくらんぼ算なんて、全然知りませんでした。
「家では何も教えないでください。学校での教え方が全てです」って
説明会のとき釘を刺されたのは、こういうことなんだね・・・
29名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:02:32 ID:a6C0U9QR
さくらんぼ算は下位層のメソッド
30名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 10:30:50 ID:cYme6MUl
>>23
学校内の環境(担任との相性や友人関係など)で不登校になっていた場合は
中学受験をして小学校時代を知る人がいない環境へいくことで
学校が楽しくなる、学校に行けるようになるってことはあるだろうけど、
小学校時代の不登校が「集団生活はムダ」という本人(と親)の考えからきているなら
どこの学校にいこうと結果は同じだろうね。

そして、私立中の場合は遠慮なく放校にされる。
31名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 18:01:07 ID:UTRZjvmq
中学受験をする場合、小学校低学年時の学習方法で悩んでいます。(新2年生)
小学校高学年になれば塾にやるつもりですが、それまではZ会のような
学習中心の通信教育を受けさせるべきか、七田式のような右脳系教室で
暗記力、想像力を伸ばした方がいいのか考えています。
七田は見学にいったら暗唱やパズルなどを行っていて、
Z会は資料請求をしましたが、分かりやすそうな教材でした。
32名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 18:07:43 ID:woSLNquG
うちは二人とも低学年はZ会(通常コースを先取り)
その後、4年から通塾しました
低学年の時は、Z会やってても余裕があったので
お稽古も遊びも楽しんだし、4年からは学力に余裕があったので、
そんなに苦労せずに志望校に行けたよ

といっても、個人差あることだから、お子さんに合った方法が一番わかるのは
やはり母親だと思うけれど・・・・・・
33名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 18:18:50 ID:UTRZjvmq
>>32
「通常コースを先取り」ってなんでしょうか?
入会時に1学年先から始めることですか?
最初は同じ学年から始めて倍のペースで進んで行くことでしょうか?
初歩的なことですみません
34名無しの心子知らず:2010/03/30(火) 18:29:37 ID:woSLNquG

倍速も可能だし、学年上のコースを取るのも可能
途中で変更も可能なので、フリーダイヤルで相談しつつ、
親が見極めてあげれば、教材は本当にすばらしいと思う

うちは、家で掛け算割り算の初歩や漢字は大体やってたので、
2学年先のコースを取ってました
倍速は教材をすべてこなすと大変になっちゃうと思いますが、
親が選んで、やるところとやらないところを考えてあげればよいかと

今は中学生ですが、やはり先取りしてやっています
35名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 07:26:10 ID:cEQQ+9Zr
読み書き計算なら公文が最強ではないかと。
効率よく機械的に自動的に早く覚えて手間いらず。
公文で基礎計算力つけて百ます計算など難なくこなせるようになり、
読み書きに支障なくなってから凝った問題の出る通信教育などするといいのでは。
日能研は親が準備してやらなきゃならない実験系の課題などもあり、
忙しいお家だと大変かも。観察したものを自分の言葉で考えて
記述するものが多かった。
サピックスはひねくれた算数問題が沢山。算数ハカセなお子様に向いてそう。
Z会は取り寄せた事がないのですが、どんな内容でしたか?
36名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 08:21:14 ID:f57tkkOd
うちは公文の機械的に覚えるところが嫌だったのでZ会にした
公文の良さも、自分自身がK教材までやったのでそれなりに知ってるんだけど、
それ以上に、自分やわが子にはマイナスも大きいだろうと判断したので
37名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 11:23:10 ID:S8cLsWa0
>>35
> 日能研は親が準備してやらなきゃならない実験系の課題などもあり、
> 忙しいお家だと大変かも。観察したものを自分の言葉で考えて
> 記述するものが多かった。

知の翼は、実験の材料(家にあるものでできる)の準備だけしか、
親の手伝いは必要ないですよ。

子どもが自分でテキストを読んで理解して、問題を解く方式なので、
親は○付けぐらいしか出番無しで、忙しい我が家には大助かりでした。
38名無しの心子知らず:2010/03/31(水) 16:03:09 ID:dbB2Xt8w
>>31
お子さんの性格を一番よく知ってるお母さんしか判断できないことだとは思うけど
低学年(2,3年次だよね?)のころに一番大事なのは以下の四つだと思う。
読んで楽しむだけでなく、追求して調べてのめりこむ系の読書
人の言うことを集中して本気で聞く態度
甘やかさないが必要なときにじゅうぶんに与えられる愛情
丁寧で正確な字

学校の、感想みたいな答でマルがもらえる国語と違って、緻密で正確な読解を求められるから
調べ物(趣味の電車でもなんでもいい)なんかで説明文を読む時間を取っておくといい。
本気で聞く態度は高学年からじゃ遅いと断言できる、これができてない子が第一志望に落ちていた。
愛情は子供が感じられないと意味がないから、受験準備のうちこそ実は大事。
正確な字を低学年のうちにできていれば今後いくらでも早くメモや計算や宿題ができる、これは不可欠。

これができていたら公文なり検定なりZ会利用なりで、計算と漢字中心に先取りでいいんじゃないかな。
社理は国語と算数より優先するものにはならないから(点数でも)
理科は低学年向けの実験教室や科学館博物館通い(月イチでもいいから継続)
社会は家族旅行、桃鉄、歴史漫画、小学生新聞くらいでいいかと。

日能研から出てる「けいさんとじゅくご」あるよね。
うちはあれをしつこくやったよ。安いしw
もちろん四谷でもどこでも似たようなのはあるから、どれでもいいけど。
まずは先取りして計算も熟語も毎朝少しずつ。一冊やったらもう一回繰り返す。
正解したものを間違えるときもあるから、「一回わかったと思ってもダメなんだ」って感じるよ。
負担の軽いものを与えて、積み重ねで自信をつけさせるのがおすすめ。

うちは「正確な字」で大後悔したクチです。どうぞ受験生活を親子で有意義に過ごしてね。
39名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 10:46:00 ID:x26tqnTz
教育と洗脳の違いって何だろう。
40名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 10:51:34 ID:VodWC4QM
自分で考えられる力をつけるのが教育
自分で考える力を奪うのが洗脳

じゃないかな?
41名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 10:55:16 ID:x26tqnTz
 なるほど。
42名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 21:28:09 ID:tdz2zIuG
教育、どこまでが親の責任なのかとたまに思う。
成績悪かったら親のせいかなあ。
43名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 21:44:34 ID:a1ITaFW4
俺成績悪かったけど
親のせいなんて思ったこと無いけどな
44名無しの心子知らず:2010/04/01(木) 22:13:16 ID:NQyxhmwC
担任に「学力は親御さんの努力次第です」って言われたり
塾や教材の勧誘の人に「ゆとり時代に親が何もしなかったら落ちこぼれ確実」と言われたり
東大合格者の母親は専業主婦が多いとかのテレビで
それに偉い人が「親の支えなくしては東大は無理」とか言ってたりすると、
親の責任のような気がしてくるよね。
でもこれは洗脳だったりして。
45名無しの心子知らず:2010/04/02(金) 00:58:55 ID:FxkLAUrf
自分の子供時代よりも、子供の勉強ができなかったら、自分のせいかも。
46名無しの心子知らず:2010/04/03(土) 18:42:52 ID:G85t1MFY
旦那の頭と環境は?
47名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 01:54:09 ID:ub7W8QDV
春休みももうすぐ終わりだが、うちの子はほとんど勉強してない。
それを愚痴るつもりもないんだけど、みんなのところは正直どのくらいやってますか?
鉄緑会でバリバリっすよーの子もなかにはいるだろうけどw
自慢と卑下をいっさいなしに、まじめにちょっと聞きたい。
平日と休みの日、どんな感じに勉強してる?

うちは中二。平日はほぼゼロ、宿題は学校でやったりごまかしたりで部活と食欲命。
休日はゼミをちょっとはやる約束なのでだいたい机に向かうが、時間、内容はまちまち。
30分やるときもあれば、5時間くらいやるときも(検定前とか)。
で、テスト前の平日にはやるかというと、前日にしか机に向かわない。点数、よくもない。
それでも本人の志望校は、偏差値がバカ高いところらしい。
思春期だけに、あまり勉強に口を出すと反抗したくなるだろうから言わないけど
今からよっぽどやらなきゃ、解答用紙に名前書いて終わりなんじゃないのって言いたいw
48名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 05:20:45 ID:0kbCgtiB
>>47
中2は、ゆとり教育のしわ寄せが、1番きついカリキュラムだと思う。暗記する量が、中2でいきなり増える。

49名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 07:26:18 ID:boPxy582
>>47
うちの子小3だから全然参考にはならないだろうけど、平日は1時間くらい。
休日だと30分くらいかな。
春休みだから何かをプラスとか、そういうのは一切ない。

やってるのは塾の宿題4ページとチャレンジ。
宿題は必ず毎日やる約束(出来ないなら塾はやめる)で、塾行きたさに毎日頑張ってる。
勉強が好きって言うより、塾の友達に会うのが楽しみみたいだけどw
本当はチャレンジも毎日やる約束なんだけど、
これは休日になるとどうもやらなくなる。

平日は朝起きたら塾の宿題、夕方帰宅したらチャレンジという流れでやってるんだけど、
休日は帰宅したらお風呂に入ってすぐ就寝という場合も多々あるからしょうがないのかな。
それを見越して朝のうちにやるように言ってるんだけど、それだと朝の負担が大きいらしい。
まあ普段結構いろいろ頑張ってるから、休みの日くらいはいいかと思ってる。
50名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 12:28:43 ID:nT7JmOiW
>>42
中2なら進路を真剣に考えたほうがいいのでは?勉強というより
嫌いなのに勉強勉強と思わないほうがいいと思うよ
例えば手に職つける教師になるとか管理栄養士になるとか高卒公務員狙うとか
看護師とか・・真剣に今からどういう進路を取るか考えたほうがいいよ。自営業じゃないのなら
まず勉強より、どういう職につくか、を考えて今どうすればいいのか?親はどう導けばいいのか?
を考えて対策をとったほうがいいと思う
運動が好きなら自衛隊に入るのも良いんだし。ニートになるよりは

とにかく、どういう就職をするのか、という進路の方を真剣に考えたほうがいいよ
そこから逆算して高校では勉強をさせたほうがいい
美術系に進むのならそういう美術の塾へ行ったほうがいいし
情報系に進むのならプログラミングの勉強もあるし
会計に進むなら会計の資格を取るとか色々ある
数学を得意にして理系の大学行って、就職するてもあるし
そのために、中学のときの今の勉強があるんだよ

一番ダメなのは何とな〜くで文系の大学(私学)行ってしまって
スーパーとか介護しか就職口が無いって日本の現実に、そのときに気づくうちの子みたいな場合だと思う
部活も何のためにあるかというと将来の就職のためにあるんだよ
日本では、大学に入学するまでそういうことを教えないからね

本当にダラダラと生きてきた愚息を持つ母からのアドバイスでした
今は実感無いかもだけど、ほんと勉強は何のためって就職のためだから
いくら成績が良くて勉強が良くても進路間違えるとそこで終わり
ぶっちゃけると日本はいくら偏差値高い私大でも文系だとほんと今、職が無い
出来るなら数学得意で理系に進む子のほうがいいよ。それか専門職ね
息子は中三がターニングポイントでした。あのとき気づいてれば・・
51名無しの心子知らず:2010/04/05(月) 22:54:29 ID:6fIb8HGN
新小4は今日は0時間、学力コンクール前は1日1〜2時間。
普段は40分くらい。
テスト類は私の子供時代よりはいいけど、勉強は好きじゃなさそうだよ。
52名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 07:04:59 ID:tTvAnmnG
新中3は高望みな高校を目指しているので、春休みは3時間勉強3時間塾。
昨日は模試前なので家だけで5時間くらい頑張ってた。
偏差値馬鹿高な高校を志望しているなら、模試受けさせたら?
自分の立ち位置が判ると勉強する気になるんじゃないかな。
…はい、うちのは目標まであと偏差値10近く足りませんw

下の新中1はソコソコ机には向かってますが正味1時間程度か。
こっちは出来るほうなんだけどコツコツが苦手。
小学校のうちはこれで何とかなってたけど…
入学後の試験で奈落に突き落とされるタイプだなw
53名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 08:17:06 ID:0yu2aPYY
舞台度胸(本番で実力以上の力を発揮)ってどこでつければいいのかな。

私自身は、わりと舞台度胸があるというか、本番前までに8の仕上がりでも
本番になると10以上の力が出るタイプだったけど
子供は10の準備をしていっても本番だと8か9しか出せないタイプ

もうそういうタイプだと割り切って、本番前までに12の力をつけるしかないのだろうか
54名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 10:03:46 ID:d75bzWqu
やっぱ性格だと思う。能力とも言うかもしれない。
テストか本当の舞台かにもよるのかも。
うちの子は気負いなく8の仕上がりを8だけ出す、でも一回ドツボにはまると
何度でも失敗する凡人タイプ。
55名無しの心子知らず:2010/04/06(火) 11:09:43 ID:N7YDaMeP
本番で力を発揮って、12分に準備してって場合と、
普段あんまりやらないけど、ここぞというときにがんばるって感じじゃない?
そんなにうまい話は転がってないと思うぞ。

99点と100点の差って大きくて、99点は99点だけど、
100点は150点の実力で取ってる場合がある。
56名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 02:15:56 ID:kmEnija2
参考になりました、ありがとうございます!
>>48
知らなかった……中二病の時期にそれがくるとはショック
>>49
立派だなぁ、爪の垢くれ
>>50
ためになります、将来は医者になるとか東大行くとか言ってるから(←ここは笑うところ
遅かれ早かれ挫折のときが来るだろうから、それも見越して将来を広く考えさせます
>>51
学力コンクール?賢そう、知性の光がまぶしい
>>52
模試、調べてみます、考えもしなかったw
うまくモチベーションにできるよう考えていきます
57名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 15:42:14 ID:TGpIv7GC
高校の入学式済ませた。ご夫婦で出席される家庭が多くてびっくり。
4年前 数組。今年 半数以上。学校が違うから校風なのかもしれない。
58名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 16:05:26 ID:AxHqZaB/
私の母に言わせると、最近は小学校の入学式・卒業式に
出席するお父さんが多くてビックリだそうな。
自分が親だった時代だには考えられないらしい。

東大の入学式なんかだと、両親はもちろん祖父母まで出席するのもいまや珍しくないらしいからね…。
校風というより時代の違いなのかも。
59名無しの心子知らず:2010/04/07(水) 22:46:12 ID:MwBUcm9P
>>58
私の周囲でも小学校の入学式に出るパパ多し
出ない我が家は気の毒がられるw
3年前はここまではなかった気がするなぁ
60名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:35:41 ID:Wo6Jc+op
春休み明け課題テストの英語で92点だった中2。
平均点が65点ぐらいだったらしく、友達に「死ね」といわれたそうな。
深い意味がないことは本人もわかってるけれど、何だか傷つく感じ。
スポーツが出来る子は尊敬の眼差しで見られたり、栄光顕彰とかされたりするのに、
勉強できる子は冷やかされたり、あげくはかえって馬鹿にされたり、なんか理不尽だわ。
61名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 10:55:35 ID:bd51mkwh
>>60
そんな奴気にするだけ時間の無駄
って早くわかって欲しいよね。

うちはまだ小学生だけどそういう子数人いるみたいよ。
スルースルー、が合言葉。
目標を持って頑張ってる子は他人の隠れた努力も認めるから
全然ひねくれてないよね〜と、親子で愚痴ってる。
社会人でもよくいるよ、と話したらうげぇな顔してた。
62名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 13:30:10 ID:Q+JO3yfs
下々の者には言わせておけ、って言ってあげてね。
63名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 13:43:51 ID:15hzANKh
でも、それをリアルで言わないようにも言ってあげてね。
64名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 19:26:27 ID:mp2BjcK2
学校によるよね。
出来る子が尊敬される学校もちゃんとある。
高校になったら上位行ほどそんな雰囲気だし。
言いたいやつには言わせておいて、あとで笑えばいいんだよ。
6560:2010/04/08(木) 19:51:12 ID:Wo6Jc+op
>>61-64
愚痴にレスありがとう。
ホント体育会系がエリート!みたいな雰囲気の地域なので、
何かカッチーンとくることが多くて、
高校だと受験である程度レベルが揃うから雰囲気変わるんだろうけど、
公立中学じゃ仕方ないよね。
クラス替えで結構成績の良い子が集まったからマシになるかと思ったんだけどな。
66名無しの心子知らず:2010/04/08(木) 22:56:41 ID:RVouhOnb
私も昔から「勉強できる=ガリ勉=スクールカースト下位」的な扱いに納得いかなかったけど
冷静に考えると勉強できても何もカッコ良かったり輝いてたりはしないんだよね。
勉強できるだけだと、対人面では「何も取り得がない」状態とほぼ同じなのよね。
で、妬まれる分だけ地位が下がる。
うちの子もカッコいい特技ないなぁ。
67名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 00:59:56 ID:0DV1A4h9
ほんとに勉強出来る子は下の扱いになる?
うちの息子、小学校時代は確かにテストで満点取ってたら
「ガリ勉!」なんて聞こえよがしに嫌がらせされたけど、
中学上がったら成績順位がマトモに出てくるから一目置かれて、
小学校時代に走るの速い子と同じくらいの扱いになったから、
「俺、中学生になってホント良かったよ…」ってよろこんでたよ。
まぁ、部活でもレギュラーで頑張ってるけど。
68名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 01:16:38 ID:rFd8C3Ja
小学校のときはいじめに発展したなあ。
塾に行けないようテキストを全部盗んだり殴ったりは、まだ序の口だった。
成績のよい子が悪い子グループから順に狙われていたみたいだよ。
動物園の猿山のほうがずっと民主的だなと思った。
中学では、中途半端な成績の子が嫌がらせしてくることがあるかな。
知恵がついたぶん、その二面性が怖いね。
親は、子供が悪さしてることを認めない。だから揉める。
69名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 11:17:40 ID:FZNYI52A
いじめについてのHP見たんだけど、
勉強が出来る子は「集団」に貢献していないから一目おかれるようにはならないと。
スポーツが出来ると体育の競技で「集団」に貢献するよね。
だから人気者。
なるほど、と思った。
うちは親も含めてスポーツで貢献できる人間は皆無・・・
70名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 12:24:58 ID:cr9naiIn
結局性格でしょうね。
クラスの共同作業も率先してやるような子は信頼されるけど、自分のことばかり
しかやらない子はみんなから信頼されない。勉強が出来るかどうかとは関係なさそう。
71名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 12:42:28 ID:ItJEIbmx
共同作業を率先してやるような子は「点数稼ぎ」だの「いい子ぶってる」だの言われて、
かえってクラスの中で浮くらしい。
ほんと中二病まっさかりw
72名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 13:33:17 ID:lYFUaRif
>>69
なるほど、集団への貢献度か
だから、進学校では成績優秀だと一目置かれるんだね
73名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 14:44:04 ID:cr9naiIn
>>71
それは単にほんとに点数稼ぎなんでしょう。
74名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 15:40:01 ID:iNJHsjqc
スポーツ以外で、集団に貢献できる事って何かないのかね。
係や委員会の活動だと>>71が言うような状態になりかねないし、
面白い事が言えたりするといいんだろうけど。
せめて集団競技で足を引っ張らない程度には、スポーツ出来るほうがいいんだろうな。
長縄跳びで毎回止めてたりすると、どうしても非難されちゃうよね。
75名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 19:34:00 ID:5OQ4SSUH
非難されて当然の雰囲気を作っちゃうとまずいかも。
非難しても、出来ない子が出来るようにはならない。
子どもの学校では、出来ない子を出来る子が教えたりして協力しあってるよ。
それが本当の集団活動だと思う。

私が中学の時、毎日班ごとの小テストの成績が貼り出された。
成績が一番悪い班をみんなでバカと罵れ、と先生に言われたよ。
調子に乗って言ってる人もいたけど、あれは地獄絵図だった。

みんな必死で勉強したけど、出来ない子は班のみんなに責められて大変だった。
私は責めなかったし、責められることもなかった。責めて出来るようになるわけじゃなし。
あのバカ教師だけは今でも許せないわ。クラスの雰囲気は最悪だったからね。
76名無しの心子知らず:2010/04/09(金) 20:29:34 ID:VzY0Ub1y
高校野球と同じぐらい、算数オリンピックがリスペクトされたらいいのにね。
77名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:52:28 ID:RTPSktXb
体育でも勉強でも、集団にこだわる事自体がそんなに良いもんじゃ無いと思うよ。
結局そういう事自体が一人一人を蔑ろにしてしまう原因になるから。
78名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 09:53:43 ID:RTPSktXb
学校によってはそういう事もちゃんとしている。
79名無しの心子知らず:2010/04/10(土) 18:12:28 ID:dq2gV1TE
みんなと仲良くするのが一番の貢献だと思う。
親切にする、悪口を言わない、誉める、いつも笑顔。

これで勉強までできる子って、やっぱすごく優秀だった。大人なんだよね。
80名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 02:54:29 ID:iWgesJ9s
思い出したから書くよ。
近所の中学の門を通りかかったとき聞こえてきた、男の子たちの声。
なんか「障害者」とか言い合っていた。
お互いふざけるにしても悪口にしていいことと悪いことがあると思った。
障害者をバカにする空気は、なにかができないとか役に立たない人間を切り捨てる冷たさと同じだよね。
たとえ結果として他者に貢献してなくても、最低限尊重はされないとつらい。
努力して結果を出す人はえらいけど、その考え方が短絡的に、結果を出さない人の価値が低いんだというほうにいくと危ない。

結果を出そうとする努力は大事だけど、それでも結果だけで判断しちゃいけないんだよ、という
大人でもなかなか難しいものを覚えていかなきゃ。覚えていってほしい。
まだ心身ともに成長の過程だから、子供らにもすぐにはわからないだろうけど。
81名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 08:01:40 ID:8IdkTiZs
私自身が、ガリ勉タイプでテストと絵しか取り得が無かったから、かなりバカにされた。
典型的ネクラ・オタクの属性しか無かったのに、自分としてはサブカル系だと思って悦に入っていた。
こんなひねくれた奴だったらポツンでも当然だと今となっては思うけど、
当時はレベルの低い奴らに合わせる必要なし!と厨全開思想だった。
思い出すと本当に恥ずかしい。
82名無しの心子知らず:2010/04/11(日) 16:28:32 ID:bMBXhfuF
学校生活しか知らないから子供はかわいそうだね
83名無しの心子知らず:2010/04/12(月) 09:18:35 ID:XaIQg/qC
十代のころを思い出すとだいたいみんな恥ずかしいものだと思うよw
勉強だけでなく成長してるんだけど、あまり親に気持ちをオープンにしなくなっていくから
わかりやすい勉強のことに口出ししがちになっちゃうね。
大人は子供を結果だけで言わないようにしたほうがいいんだろうな。
「かけっこで一位になったからえらい」というだけじゃなくて
「一位になったのもすごいけど、そのために本気でがんばったのが超えらい」って。
84名無しの心子知らず:2010/04/18(日) 23:21:47 ID:q0k/kbI1
勉強そっちのけで本ばっかり読んでる。
テスト前でもそうだったらどの程度介入すればいいかな……
なんのことでも集中していれば声をかけるのは控えたいんだけど、テスト前日くらい
ちったあ勉強してくれというのも本音です。
85名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 01:38:02 ID:mypol+hi
うちは小4なので、参考になります。
なるほどなるほど。。
今のところ、勉強は嫌いではないが、漢字書き取り(同じ漢字を何回も書く)や
8桁以上の足し算引き算の宿題が出ると半泣きでいやいややってます。
でも、宿題=やらないとやばい が成立したのでほっと一安心。
理科や算数は好きだけど、国語の長文読解ものや文法が苦手。
どこが修飾語かわからなくてうなってます。
作文も苦手。
男の子っぽいんでしょうか?
86名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 02:08:48 ID:4s/YSsrj
>>38
とてもわかりやすくて参考になります。
新4年です。
質問ですが、計算漢字の先取り・・というのは
どのくらいの先取りをすればいいとお考えですか。

小3までは、あまり先取りしてしまって学校での教え方と違ったら
どうかなと思い、習ったら復習というやり方できました。
でも先日参観があったのですが、やはり予習も大切だなと。
4年からの家庭学習のありかたを模索しています。
87名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 08:00:05 ID:x+potV1Y

子供の勉強にPCソフトの類を利用されている方いらっしゃいますか?

遊び感覚で勉強(正確な書き順、九九の計算)などを覚えて欲しいと思ってるんですが・・・

88名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 09:12:47 ID:BvE81rA2
有名だけどすうトレとか?かけ算のリズムにのった読みを聞いているとなんとなく
覚えちゃうし育成要素があるから繰り返したくなるみたい。1年生で好きに遊んでいるだけで
九九と小数点を理解したよ。
89名無しの心子知らず:2010/04/20(火) 21:14:44 ID:JMoqr5pq
パソコンのモニターは目が疲れるから、子供には向かない気がする。
子どももちょっとタブレットとかで遊ぶと、すぐ頭痛いとか言って寝そべってるし
何かソフト使うならDSソフトの方がいいような気がしてる。
90名無しの心子知らず:2010/04/21(水) 01:20:02 ID:bPoVglNi
うちの子だけかもしれないけど、集中してPCの画面を見てると疲れるし
体調によってはかなりイライラするみたい。
中学生以上なら本人しだいだけど、小学生以下だったら視力も心配だしやめたほうがいいと思う。
筆順や九九など、それこそ机に座って先生の言うとおりにやっておうちでも確認してやれば
必ず身につくわけだから、そういう習慣を小さいうちからつけるためにも、
「遊びながら」じゃないほうがおすすめ。
売るほうは買ってほしいからメリットばかり言うけどね。
勝手に覚えちゃうならまたあれだけど、筆順は小さい子用のでいいのが腐るほどあるから、
そういった手書き用のものを与えて、うまくいったときに喜んでほめてあげたらじゅうぶんだと思う。
「がんばり屋さんだね」って言って育てて「自分は努力家だ」という自信をつけてあげるためにも。
91名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 09:04:42 ID:QHrpPjpy
努力しないで〜
遊びながら〜
一日15分で〜
みたいな謳い文句の教材は基本無駄だと思ってる。
92名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 09:14:40 ID:P6OlQk18
パソコンは道具だから、レポート作るとか、調べものするとかに使うもので、
これで勉強するというのは違うと思う。
93名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 11:58:26 ID:3ZNbRUAA
勉強していると思ったら変なサイト見てたとかね。「お母さんも見てたじゃーん(2ちゃん)」なんて
つっこまれたらどんな顔したらいいのか分からないね。
PCで勉強なら塾行かせた方をとるな。
94名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 13:09:59 ID:mD9VDO2K
テンジンやってる人っていないのかなー。
自分的にもテンジン(PC)で勉強ってすごい否定的だけど、テンジンって儲かってそうだからやってる人多いのかなーって勝手に想像。
95名無しの心子知らず:2010/04/22(木) 15:14:49 ID:P6OlQk18
1年分や数年分をまとめてとるような教材は、
柔軟性がなくてだめだよね。
合わないものを子供に長期間押し付けることになるし。
高すぎるのは詐欺っぽいよね。
96名無しの心子知らず:2010/04/23(金) 22:59:42 ID:fJmywm+6
進むばかりでなく復習も混ぜつつ、毎日勉強するのがいちばん地道に勉強が身に着くと思う。
97名無しの心子知らず:2010/04/24(土) 04:45:04 ID:uu5NlsRb
>>90
モニターが疲れるという人はいるよ。
98名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 02:57:39 ID:ONwTKyH7
うちはうしろめたい日だけ勉強するようになってしまったw
テストがやばかったとき
提出物出してなくてしかられた日
門限破った日
その他怒られたくない場合
黙って自分から机に向かうんだけど、半分以上はポーズなんだよなあ
それでもやらないよりましだが
99名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:09:52 ID:yyYjr7Ce
四谷統一テスト受けることにしたけど、
小学校の理科と社会が田舎仕様で、
問題が全然解けなさそう。
100名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 09:44:48 ID:rBH3JEgB
どっちみちおまえの子供じゃ無理
101名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:22:31 ID:1jWz/J1Y
母校の大学案内を読んでたら入学時に英語のレベル判定テストを行い
その結果でクラス分けしてレベルに合った授業を行うとあって驚いた。
似たような話、首都圏在住の親戚の子どもからも聞いたんだよね。
他の大学も同じなんだろうか?

しかし英文科ならともかく他学部でこれやるってどうなの?
102名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:36:40 ID:YhNOrBMY
そんな試験があるのか。
大学生なら、英語分からないと外国の論文が読めないから困ると思う。
母校の農学部で、農業高校から入った学生さんが英語で苦労するんで、補習してるって話は聞いたことあるよ。
103名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:52:45 ID:bs/efaR5
>>101
旧帝だと、大阪大学と名古屋大学はやってるよね。とはいえ、英文科でやる意味ないでしょ。
104名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 10:59:03 ID:1jWz/J1Y
>>102-103
レスありがと。
でも必要な英語力は入試でチェックしてるんじゃないの?
入学後まで学校に英語英語っていわれるの抵抗感じるなあ。
他学部の人間にとっては英語力強化したくて入ったわけじゃないし。

もう自分は関係ないけど子どもにこういう現状話して
さらに英語重視するように言った方がいいのかな?
105名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 12:06:48 ID:YhNOrBMY
>>104
そうだね。理系文系、どっちに行くにも英語は要るわ。
106名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 18:41:54 ID:bs/efaR5
>>104
大学入試は学習指導要領の範囲内でしか出題できないんだよ。
それと大学が必要だと考えている英語力がずれている場合は、補習が課される。

実際の研究やゼミでは理系の方が専門の英語が要るよ。文系は英文科以外は英語不要。
だから専門課程で必要な英語を勉強するという名目のはず。阪大や名大はTOEFLで
クラス分けをしてる。TOEIC使用の私大とは名目が違う、実質が同じだとしても。

あと、あなたは違ったのかもしれないけど、大学入った後もあれこれ勉強するんだよ。
語学を重視とか関係なく、必要になったら英語でもフランス語でも、ほかの教養科目でも。
107名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 21:40:52 ID:1jWz/J1Y
>>106
下から2行目に引っかかるけどそこはスルーしてw
大学って自分が必要だと思う勉強を自主的にするところで
大学側から半強制されるべきものではないと思っていたんだけど
昨今は違うのかなあ。

自分のときは教養課程の必修英語以外にも任意選択の各種レベル別語学講座が用意されていて
必要な人は自分の実力に合ったものを選択していたよ。
確かに留学を控えた理系の人が多かった印象がある。
そういう自主性に任せられないほど学生のレベルが下がったってことなのかな。

で、TOEFLを使うってことはやはり留学する機会の多い理系学生を
メインに考えてるってことなの?
108名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:11:08 ID:INhj14TH
なんだか、107の通ってた大学が特殊だったような気がする。
てか大した問題じゃないと思うけどな。
昔だったら「英語で論文書け、書けない奴は勉強しろ、勉強できなかった奴は落第」
みたいな不親切なシステムだったような気がする。(わたし文系だから適当)
109名無しの心子知らず:2010/04/26(月) 22:42:33 ID:1jWz/J1Y
なんか大学も自分らのときのイメージで語ったらいかんなあと
大学案内見て思ったわけ。
それくらい意外だった >英語テストによるクラス分け

以前、小学校の教員採用試験に必要だと思いこんで子どもにピアノ習わせたけど
うちの地方では不要だったw
それと同じぐらいの衝撃w
110名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 02:24:59 ID:dlAXxHEm
英語が本当にできない子もいる時代なんだよ。
親世代のたとえば第二次ベビーブーマーなら受験も厳しかったけど
その後の大学乱立と少子化で全入時代が到来
基本的なことを知らなくても合格させざるを得ない時代が今なんだと思う。
今昔の感があるよねえ。
ひとことで言うと、ゆとり乙ってことか。
111名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 07:55:37 ID:55peA13Z
そう言えば、うちの県の高校受験で、
今年初めて公立トップ校が定員割れで2次募集かけたんだよな。
不況で公立に流れてるはずなのにな。
ゆとり転換しても少子化じゃ高校大学のレベルは上がらないのか。
112名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 09:42:40 ID:q8IgZztQ
理系しかない子どもの大学も3年生まで英語の授業がある。
それに留学生が多くて普段でも中国語(北京語)必須だ。
カシオの電子辞書のデフォに入っていた中国語
「こんなん、使わへんやん!高ッ!その分安くしてや!」と思っていたけど、
大学の中国語の授業で「S取れた!」(伝聞)で元充分とれました。
カシオさんありがとうございました。
113名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 10:10:19 ID:IWsM4icW
>>107
>大学って自分が必要だと思う勉強を自主的にするところで
>大学側から半強制されるべきものではないと思っていたんだけど
>昨今は違うのかなあ。

私はそんな大学は知らない。例えば上で挙げた阪大とか名大はきちんと
卒業に必要な単位要件が決まっていて、どの講義を受けないといけないかまで
細かく決まってる。学生に自由があるのはせいぜい5分の1程度の選択科目、理系だと
それもほとんどない(選択になってるが実質必修)。これは新制大学になった50年前から一緒。
あなたのでたレジャーランド大学だけだと思う。
114名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 10:20:18 ID:55peA13Z
先生〜113ちゃんが〜107ちゃんの大学を〜ばかにしました〜
115名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 10:39:18 ID:X23TQ4nP
オットが自営という名の無職 orz
塾は到底無理。
せめて通信をと思ったら、オットが難色を。曰く、「俺が教える」
確かに頭は私よりいいだろうが、気分次第で教えたり教えなかったり…
曰く、「俺はテスト前1週間でOKだった」
勉強って毎日継続することが大事なんだと思うのだが。
116名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 11:05:10 ID:dlAXxHEm
親より塾がいいってのは、親だと感情的になったり子供も反発したりってのもあるが
お金を払って外部に委託してるんだから責任が生まれるというところだと思う。
気分しだいでやったりやらなかったりしてもなんとかなる!ということを教育するくらいなら
教えないほうがマシなのでは。
毎日計画的に進めるというのは人間が社会で生きていくための基本。
仕事や勉強を計画して締め切りまでに完成させ、空き時間を自由に使う、ということを学ばないとだよね。

テストに間に合えばいいのかもしれないけど、
毎日コツコツ積み立てる練習でもあるんだからそこを気をつけてほしいよね。
無職なら時間割立ててやりゃあいいのに。
117名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 11:22:14 ID:wZC1efkL
父親が教えたりするとロクなことがないよ
118名無しの心子知らず:2010/04/27(火) 13:34:35 ID:/SWOM03v
親が教えると言うか、自分で勉強する方向で進めれば?>自学
119名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 00:27:19 ID:bzVwbS8Q
せっかくだからきいてみたい
親が手を出してよかったこと経験談誰かなんかない?
120名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 06:48:08 ID:+IUOzyQr
うちまだ小5だからだと思うけど、塾一切行かず親子でやってる。
と言っても私が教えるんではなく、教わる側。
恥ずかしながら47都道府県をちゃんと覚えないまま来たので
ちゃぶ台の前に貼った白地図で毎日娘に抜き打ちテストしてもらって覚えた。
今は旧国名を覚えようとしている。
算数の時は、私は横で高校のドリルやってる。教えは一切しない。
121名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:36:00 ID:tw80YfZk
>>120
ひょっとして、お子さんは一人っ子?
122名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 08:59:47 ID:/JhxHnIB
知り合いにいるよ、父親ががっつり親塾の家。
長男→県2〜3番手校、次男→県トップ校。
旧帝出の父親(自営業)が、高校生になってもやってる。

ウチは中2子が塾は面倒くさいというので、通信+両親塾だけど、今のところ学年1〜2位。
いけるとこまでこのままでいくつもり。
子ども自身は親に聞くのが一番便利wだそうだ。
123名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 10:08:01 ID:hIe5n3j0
うちは小4(♀)で通信+父親塾。
単純に勉強が好きな子で塾行きたがって体験したけど
「お父さんの方が解りやすかった」からと
結構拘束時間が長くて(送迎含む)ウヘーとなってったw
趣味や他の習い事、友達とも遊びたいし時間なくなる〜だと。
旦那は今後も大学受験まで親塾可能な能力ありなんで
子がいやがらなければこのまま。

124名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 11:22:55 ID:2CmCqokz
何かの本に親が教えるのは本当はベストではないと書いてあった。
感情が入るかららしい。「なんでこんなのできないのーっ!」とかw
だからプロに教わるのがいいんだって。
でも上に成功した方もいらっしゃるようだし、人にもよるよね。
うちは塾と半々だけど、たまにだらけてるとイラッとくる。
今は子供が小さいから教えられるけど、私の大嫌いな教科は中学くらいから
あやふやモードになりそうよ…。教えられるうちはがんばるけどね。
125名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 12:22:54 ID:66jPO3mX
夫が勉強見ていた。上は地区2番手校行って、東京の国立大。
下は地区1番手。教えられるのは数学、物理、化学だけ。
「お父さん、これ解る?」って赤本に2人で頭くっ付けていた。
下はまだ私が教えられるから、出番ない。
126名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 12:55:25 ID:BJPSceI0
心理学では、教育によくできたらお菓子やご飯をやる方法で伸ばす、条件づけ学習
が有名ですね。イルカの教育にも使用されていて、演技がよく出来ると、餌
をあげるシーンを見たことがあると思うのですが、あれがその条件付けの部分です。
最近では、ドッグトレーナーの人がよく学習出来たら餌をあげているのをみました。
心理学では、その他にも模倣学習に関しても心理学で研究されていて、新生児でも、
親の表情を真似するみたいです。またその事が感情を育てるのに役に立っているのでは
ないかとされています。模倣本能ってのは戦前に唱えられたのですが、現在では否定されています。

模倣学習
http://www.geocities.jp/sinrigaku2204/E4-14.htm
127名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 18:49:00 ID:1EpiqFUh
オール公立なら、親塾で十分。
128名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 18:57:48 ID:SaFEWxPR
>>127
大学は困るんじゃないか。
129名無しの心子知らず:2010/04/28(水) 21:54:20 ID:kntjBaNh
さすがにもう6年なんで、そばにつきっきりではやらないけど、
なんとか自分で取り組んでくれるようにさせたくて、塾の体験授業に
行ってみた。
でも、あのレベルじゃあなあ・・・。親塾のまま行くか、親子で
悩み中。
130名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 09:16:02 ID:nzDZmT8l
中学生、睡眠時間は何時間くらいとってますか?
中一息子、9時半には眠くなるヤツです。部活の朝練があるので6時には起きてます。
夜バラエティ番組見ている暇はないぞ息子よ…orz
131名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 09:55:27 ID:qxAszHoU
5月のナショナルジオグラフィックの特集の1つが睡眠だけど、

十代の若者は9時間の睡眠が最適だが米国では、それだけの
睡眠を週日に取っているのは5人に一人。
A〜Fの成績評定でC以下の高校生は、
AかBの生徒に比べて睡眠時間が少ない傾向がある。

って書いてある。家のは高校生だけど、中学生のときは
10時に寝て6時起きでバスケやっていた。大きくなりたくて
成長ホルモンの出ると言われる10時〜2時にしっかり眠っておきたい
というのもあって。効果があったのか154cmから181cmになった
今は高校生だけど11時過ぎには眠って、6時起きだ
部活は相変わらず続けているけど、勉強して欲しい
132名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 10:05:19 ID:qxAszHoU
あぁ、なんて けど の多いへたくそな文章だ…
眠ってこよう。もう私は育たなくて良いのに
133名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 14:56:43 ID:XN6yIp98
自分が教えられるレベルで教えるのが上手なら親塾でいいじゃないかと思う。
教えられるレベルでも教え方が下手なら(子供にとって分かりづらい、退屈)塾にやるのも
いいと思うよ。自分の中ではものすごく分かっていても人に教えるととたんにアレレな人がいるからね。
子供の成績が良くて自分の教えが反映されているなら塾行く必要ないよね。
134名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 20:41:05 ID:T3W60nVC
>>131
日本のどこだかの小学校でも、そういう調査したよね。
6時間以下と10時間以上は成績が下がるとか。
でもこれって鶏が先か卵が先か…
規則正しい生活を送れるような子は、当然勉強の習慣も付く。
前に発達障害ある子と一緒に暮らしてた時、
睡眠障害があるとこんなに大変なのか、何もかもつまづくのかと思った。
こういう子は、薬を飲ませても何をしてもサイクルが整わない…
でも朝食を取るようにするだけで成績上がるとかの統計もあるから、
生活習慣を整える努力が大事なのは分かるんだけど
それがすんなり行く時点で恵まれてるんだよなと思った。
135名無しの心子知らず:2010/04/29(木) 21:24:28 ID:JAXECuqx
>>134
この類の調査はみんなそうだよね。
相関関係があるのは認めるが、因果関係があるとは限らないからね・・・

早寝早起き朝ごはん! なんて必死にやってるけどさ。
子供に規則正しい生活をさせようとしている家庭では、
子供のことを考えて、子供中心の生活をしているんだと思う。
(子供に振り回されるって意味じゃなく、大人の都合で生活しないって意味で)
それが学力の向上にも影響を与えてるって話しでしょう。

朝食を食べてる子は成績がいいのが事実でも、朝食を食べさせれば成績が上がるとは限らない。
136名無しの心子知らず:2010/04/30(金) 09:57:39 ID:rc6Y8Vbr
うちは私も旦那も朝型、朝ごはん食べないとダメなタイプなので、
大人の都合で早寝早起き朝ごはんだよw
でも子供は朝はあんまり得意じゃないみたいだ。
ちなみに成績は普通。
137名無しの心子知らず:2010/05/04(火) 22:54:27 ID:y/HDS9rC
小5なんだけど宿題の量がずいぶん多い気がする。
毎日、土日とかも、算数プリント1枚、漢字練習1ページ(間をあけずにびっちり)、音読15分、
あと50あるメニューの中から選んで自主学習を最低1ページ。これが基本の宿題で、プラスα推奨。
他にもプリントが増えたりする。
(主に、一日どう過ごしたか時間表にしたり、やったお手伝いを書いたり、ドリルを埋めたり)
うちは習い事も通信も全くやってないからいいけど。
私が小5の頃も、毎日3ページびっちり何か書かなきゃいけなかったけど、塾に行ってる子が少なかった。
どこもこんなもんなのだろうか。
138名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 06:35:51 ID:mHc66qUV
先生によって違うよね。
うちは、ものすごく面倒くさがりという噂の先生で
5,6年はまったく宿題がなかった。
半分以上が受験生だからかもしれないけど。
でもお残しはあった。
家に連絡もくれず先生の監督もなしで暗くなるまで残す。
前もって連絡があるわけでもなく、「家に遅くなると電話したいのですが」
と子供が言ってもガン無視で。
それくらいなら宿題が多いほうがずっとよかった。
学校に行って教室を探さないと子供がどこにいるかわからないんだもんね。
先生のいない教室で刃傷沙汰もあったし。

宿題をみてくれる先生はまだ良心的だと思う。
子供の学力などを一応考えてくれてるんじゃないかな。
139名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 21:53:16 ID:auJavQ4a
ウチの子の担任はお残しもなければ宿題もちょっとしか出さない。
このゴールデンウィーク中の宿題は作文だけ(用紙2枚分)。
今5年生だけど、来年もたぶん子の調子。
だって上の子が5、6年生のときも同じ先生が担任だったからね。
勉強面意外はすごくいい先生なんだけどなぁ…
140名無しの心子知らず:2010/05/05(水) 22:17:08 ID:00EVhD+P
なるほど、一長一短なのね。刃傷沙汰とは怖いな。
お残しってのは何をやるの?
うちの子の学校だと、図工の作品ガ終わらない子とか、テスト不合格だった子の再テストはあるらしい。
141139:2010/05/06(木) 07:04:03 ID:rP1FzBeJ
去年の話なんだけど当時4年生の下の子の担任はお残しをする派。
内容は宿題のやりの腰とかで5時(特設部活の子の下校時間)ごろまで。
それ以外に中休みにもテストの点が思わしくない子は勉強タイムがあったみたい。
そのころ6年だった上の子の担任は上記のように宿題は少なくてお残しはしない派。
5年生の担任は知り合いの父兄からの伝聞だけど宿題がとっても多い先生だったらしい。
各学年1クラスしかない小さな小学校だけど、
担任の先生が誰かによってずいぶん違ってびっくりした。

さらに一昨年は今とは別の校長先生で『学校を挙げて学力向上に取り組む』をスローガンに掲げてて、
全学年を通して同じような内容(もちろん学年で量はちょっと違う)の宿題が出てたので、
担任の先生の違い以上に校長先生の方針の違いも大きいよね。
142名無しの心子知らず:2010/05/10(月) 22:01:27 ID:ePUNhwmd
先生に話をしておくとやっぱり違うと思った。
あいさつでも届け物でも保護者会でも参観日でもいいから
担任の先生に「こいつの母ちゃんがこの人」とわかってもらえるよう、顔を売っておく。
話の端々に「いつも〇〇先生の話は子供(たち)からよく聞いてます」というのを伝える。
どう育ってほしいか、どういうところを見て欲しいか伸ばしてほしいか。
という親の要望があんまわかっていない先生もいるので、これって意外に大事だと思った。
143名無しの心子知らず:2010/05/11(火) 19:52:58 ID:zmxMO1Me
どう育ってほしいかって、考えてみると特に無い…
とりあえず自立してほしいとか幸せになってほしいとか、当たり前すぎて話すまでもない…
毎年担任が変わるんだけど、担任ごとに考え方とか理想とする大人の姿が微妙に違ってるみたいで
色んな考え方に触れた方がいいのかなと思って放置してた。
142は、どんな事を伝えたの?
144名無しの心子知らず:2010/05/17(月) 14:36:34 ID:tUSycQKa
>>143
友達関係でこういうことがあるようだけどどうなんでしょう、って意見を聞いてみたり
それから親たちの意見や場合によっては子供の言葉を伝えたり、いろいろ。
そういった直接の会話のなかで親の要望、どう育ってほしいかどう接してほしいか、が伝わってると思う。

要約してしまえば私も抽象的になるけど、年齢なりの責任感のある子になってほしい。

あとは先生のやり方を認めてお願いする。
「子供が〇〇と言っておりました。ありがとうございます」みたいな話から流れで
先生がどういう気持ちでそういう指導をしたのか引き出したり、必要あれば家庭の事情も報告。
で、必ず、あなたを信頼して今後お任せしますっていう態度を示す。
そうしたらなにかあった場合も先生と親の連絡がやりやすいし、本音で話しやすいので。

うちは思春期真っ只中だからなおさら、親としては先生を敵に回すよりも
子育ての仲間・味方として、尊敬しながらも必要な時にはママ友のような率直さで話すこともできるようになりたい。

言ってみれば世間話なんだけどさ、先生と話して親の顔を知ってもらっていれば
あとは最後まで挨拶しか交わさなくても、安心して預けていられるなあってだけです。
うちは昔ものすごいモンスター先生に当たったことがあって、詳細は省略するけど学級崩壊の経験がある。
だから、まあ私が安心したいだけなのかな。でも先生と少しでも話しておくのってやっぱり大事だと思う。
思春期だけに、先生との間に誤解があったとき、子供は「もういいよ」となって先生に何も言わなくなることも。
子供をたしなめつつ先生に「こういう誤解があってすみません、子供によく言っておきました」とフォローしたこともありました。

……書いてて思ったんだけど、やっぱり世間話でしたね。
145名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 12:49:45 ID:1BvI/VLV
ごめん。144には悪いし、間違ってないし、自分も先生の事を知りたいとは思うけど
役員やってて結構頻繁に顔を合わすならともかく。
>子供をたしなめつつ先生に「こういう誤解があってすみません、子供によく言っておきました」とフォロー
って違った意味で要注意親な気が・・・怖い

自分の年齢よりも一回り下の先生は凄く気になるこの頃。
何考えてんのかなーと、思う。
146名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 13:23:25 ID:nEDx2q0e
>>145の言いたいことがよくわからないんだけど・・・
147名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 19:55:15 ID:LVnzdszB
144の話も145の話も、あまり具体的じゃないから、
読み方によってはどっち分かる気がする。

何か機会があれば少しでも先生と話しておく方がいいとは思う。
世間話でも。子供が先生の愚痴を言った時なんか、どこまで本当か分からないから。
でも難しいなぁ…
148名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:19:15 ID:8qH2f+4u
>>145
>>144だけどたしかに上に書いたのは、私が役員でよく先生と会っているから言えたことかも。
懇親会などで時々お食事に行ったりするから、
親には遠慮して言いづらいだろうけど子供に対して思っていることを聞いたりできる。

あんま具体的なことは書けなくて申し訳ない。
でも、子供と先生の誤解ってたまにない?
説明が下手とか都合の悪いところを言わないとかで、まあ子供がアホなおかげといえばそうなんだが
無駄にこじれることってないわけじゃないので、
子供が親にグチってくれたときにうまく自分が悪いと気づかせつつ
先生には「家庭でも注意しました今後気をつけさせます」って謝った。
あとで先生と本人で話し合って解決してもらったよ。
あとは、子供が勉強について気になることを言ったりしたとき、一度相談に行ったり。
こちらが情報を先生に渡すことで指導しやすくなることもあるだろうし
先生の客観的な意見をもらうことでこちらも勉強になるし。

子供って基本的にアホなので、親が放置しないほうがいい場面もあると思うんだけど
要注意親と思われるんならそれでもしかたないや。
うちの子も、親である私も完璧じゃないもの。
149名無しの心子知らず:2010/05/18(火) 20:22:12 ID:jzXm48MH
授業参観が終わった後、先生に「(子)はこういう子ですよろしく」と言いたい親が
先生の前に列を作ってるよ。そんな挨拶、いちいちいらないんじゃ?と思う。
限られた時間、私が私がうちの子がうちの子が!と
売り込まなくても?といつも思う。
150名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:18:28 ID:9h+YOJqp
他人が何してるかそんなに気になるのかな?
よそはよそ、うちはうちでいいんじゃないの。
折り入って話したいことがある人もいるだろうに。
151名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:39:21 ID:/dYWXhWF
私も前に149と同じようなこと思った時があった。
懇談会の前に担任からちょっと話したいと言われてて、
(近所に発達障害ある問題児がいて、うちがその被害にあってたから)
懇談会終わって待ってたんだけど、保護者が担任にズラッと並んでしまって
結局50分待った。
同じ教室にいるから筒抜けなんだけど、要約すれば「うちの子をよろしくお願いします」って話を
懸命にアピールする列を見て、なるほどこういう機会を大切にしないとな、とも思ったし
むしろ「うちの子がうちの子が!」って印象与えただけで終わったのでは…と思う人もいた。
152名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 08:50:57 ID:/dYWXhWF
あ、書き足すと、私と同じで何か話さなきゃいけない事があるっぽい人も数人いた。

でも大事な話ほどヒソヒソ話になっちゃうし
大事な話なら、別の日にちょっとだけでも時間とってもらう方がいいと思った。
153名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 09:09:23 ID:te+bypAq
>>151
全く同じ状況でした。先生から事前に電話をいただいていたのでその後の進展を
話そうと思ってたのですが行列出来て皆さん楽しそうに子アピール話してるのが聴こえて「?」と思い
深刻な話(イジメ)は出来ないと立ち去り手紙を書く事にしました。
154名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 10:31:59 ID:TwmjQawi
何かあれば先生の方から話を振ってくるし、面談だってあるからね(時間がなくて物足りなくもあるけど)
公立中学なんかだと親のアピ具合が内申にプラスになるのかな?>現在小学生親
155名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 12:18:21 ID:l7fOUgJu
大2、高1のだが、親のアピ?は内申には何の役にも立ってないと思う。
勉強できる子は大概、部活・委員会の役目をきっちりしているから
内申を格別気にする必要ない。進学校は得点重視に傾くからこれまた
内申を殊に気にしない。
親のアピールって言っても、学校に普通に参観に来る保護者のお子さんは
その子自身の問題(学力が低いとか・いじめをしている等)ない子どもが多いから、
内申に注意事項なんてかかれない。
156名無しの心子知らず:2010/05/19(水) 15:42:56 ID:pFYXuKB6
>>154
公立中のことは知らんけど(うちは私立)
アピールするかどうかが本人自身に関係するわけじゃないと思うよ。
常識外れにしつこいor学校に一切協力しない放置すぎる親だったらマークされるかもだが
必要があれば親と先生でコミュ取るというだけじゃね?
進路の問題とかそういう小さいものじゃないと思う。
157名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:02:51 ID:kVZWEw3z
親がうるさくして先生に嫌われるよりは、
目立たなくてもテストで確実に点を取る方が、
成績は落ちないんじゃないかな。
158名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:50:39 ID:NTEEmhrA
何故先生と親が世間話をした方がいいと思うのかが分からん。
基本学校は子供と先生の関係だから
下手に親が関与して円満にまわそうとするよりも
子供にその都度の対処を教えた方がいいと思うが。
そもそも生徒からならともかく親と世間話って、先生もサービス業じゃないから。
て云うか、この流れはPTAスレから流れて来てる?
あっちで出尽くしてないの?


159名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 09:53:55 ID:IAm5vSMy
でも実際、ちょっとしたコミュニケーションが役に立つこともあるからなー

160名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:21:56 ID:Syp4AFAu
どんな?
161名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 12:32:45 ID:521rbCBv
成績面で優遇されるなんてことは絶対ありえないけど
トラブル時とか進路指導とかで
先生が本音で語りやすい親、語りにくい親ってのはあるね
162名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 14:31:42 ID:YGs0K1PE
進路なんかの話では、今後に大きく関わってくるから
ぶっちゃけた話ができるといいなと思ってる
163名無しの心子知らず:2010/05/20(木) 20:17:05 ID:K/G2w0M4
先生とちょっとでも話しておくと役立つっていうのは分かる。
とくに小学校前半。
小1の時、うちの子が毎日先生に叱られどやされ困った時があった。
連絡帳に毎日のようにうちの子が泣いたとか遅いとか書いてくるから、
連絡帳にすみませんと返事して子供と話してなんとかしようとしてたけど
学年が終わる頃に、先生が別の子のためにうちの子に無理させてたと分かってガックリした。
もっと早く先生とちゃんと会って話してれば良かった。ちょっとでも話してたら気付けただろうなと。
子供が小さいうちは、担任の性格とか話し方を知っておく方が、
子供が学校であった事を報告してくる時も状況が分かるし、いいと思った。
164名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 01:20:51 ID:1y6WDZz9
ドヤされたって殴られたのかな?怒鳴られたほう?
小一はまだきついよね
先生も小さい子の扱いが致命的に下手な人もいるし、親がカバーする範囲って大きいんだね

ていうか別の子のために無理させてたって?
遅れ気味の子のケアを任せたりしていたから負担が大きかったのかなあ
165名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 07:53:37 ID:OzijD1tc
長いので読み飛ばし推奨

>>164
無理させてたというのは、いくつもあるんだけど例えば
隣の席の子が「死ね」とか「バカ」とか言って叩いてくる子で、しかもなぜか自分が叱られるとかで
子供が学校に行きたがらなくなった時に
連絡帳で相談したんだけど、「○○(うちの子)さんがすぐ泣くので尚更…」とか「お互い様なので…」とかで
もっと強く優しい子になって下さい、って書かれ、きっとうちの子も悪いんだと思ってしまった。
でもどんどん悪化するので春先の個人面談で初めて腹割って話してみたんだけど、
担任「○○さんだって結構言う時は言いますよ〜?」
私「それでは○○を叱らなければいけないので、具体的に何と言ったか教えてくれませんか」
担任「・・・」
私「・・・」
担任「でも△△君はとても頑張っているし他には何も問題のない子なんですよ・・・」
聞けば聞くほどうちの子の何が悪かったか分からなかった。
しかもその後で、連絡帳に
「△△君には、みんなの前で、○○さんは泣くから○○さんにだけは死ねと言ってはいけませんと話しました。
 みなさんにも話しました。だからもう大丈夫だと思います」
って書かれてて、もうダメだと思った。クラス替えまで耐えてなんとかなった。
他にも色々あったけど似たような出来事ばかりなので省略。担任が返事に窮して言ったのが
「私は長年、特別支援のほうでやってきたので、そういう子を伸ばすことに使命を感じている」だった。
166名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 08:31:57 ID:lbFeqUKu
>>165
うわっ、知人のとこが受けたのとまったく同じような対応だw

そういう先生って、
「教師である自分が、問題を抱えている子をどう改善させるか」にばかり夢中。
ドラマのような「良い」教師たらんとしている自分に酔っているとしか思えない。
犠牲になっている子には目がいかない、
ってかクラスの特定の子のために同じクラスの仲間が我慢するのは当たり前みたいに
勘違いしているからなにが問題なのかすら理解できないんだよね。

親子ともに大変だったね。
167名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 14:41:39 ID:hFGoxVwA
>>165
なにそれこわい

アカハラだね、もう。
そこまでひどいとは想像してなかった。
6歳の子が死ねと連日言われて泣いたら先生からも叱られて
先生のせいで大好きなお母さんに誤解されて。先生地獄に落ちろ。
もっと強く優しい子になってじゃねえよお前がなれよって感じ。

「他には何も問題のない子」この言い方もバカげてるわ。
「暴力さえふるわなければ、とてもいい夫なんです」←これと一緒じゃね?
それいい子じゃないしいい夫でもないよ。親に説明したうえで協力を求めるならまだしも
まるでお子さんが一方的に悪い、弱いみたいに責めるって何なの?バカなの?死ぬの?

理想のためなら生徒も捨てる
芸のためなら女房も泣かす
健康のためなら死んでもいい
こういうのはオナニーっていうと思うんだけどどうだろう。
>>165よく我慢したね。今はお子さん元気に通学してる?
168名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 15:59:40 ID:OzijD1tc
なんかすごいありがとう。
娘によく我慢したねって言ってやらないといけなかったな。誤解してた事も謝らなきゃいけなかった。
今は小5だけど、毎日すごく楽しそうで安心してる。
△△君の方も、今思うと叱ってもらえなかったからあんなに荒れてたのかも。
なんか勉強のスレなのにずれた話でごめん。でも楽しそうになったら成績上がったし宿題嫌がらなくなったな。
169名無しの心子知らず:2010/05/21(金) 18:05:33 ID:WgxINanO
168は今からでも、よく我慢したねって言ってあげると、親子の信頼関係がすごく増すと思うな。
170名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 00:16:42 ID:JFV9EDIe
>>166
ゆとり教育・学力低下総合スレPart16
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1266906827/

今このスレで経験知がどうとかって言って、
それを肯定しすぎなレスをしている人がいるけど、
まさしくそういう先生な気がする。
171名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 02:03:38 ID:6O1hyTMy
眠いからまだちゃんと読んでないんだがageて煽る人が多いスレだね、そこ
レスしてるのって先生なのか?
172名無しの心子知らず:2010/05/22(土) 14:33:35 ID:YKh0NKBs
うちの子、今度はじめて四谷のテストを受けるよ。
事前講習会というのも申し込んでみたけど、これってためになるかな?
173名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 22:20:42 ID:p9q1wjXP
受験はするの?
174名無しの心子知らず:2010/05/23(日) 23:56:09 ID:FP839vNZ
うちも四谷大塚申し込んでみた
サイトの過去問(3年生からしかないけど)見た限りでは普通の問題に見えたから
事前講習会は行かないつもりだ。

その後、日能研のテストがあることも知って申し込んでみたけど、
サイトに上がってる過去問見たらえらい難しかった。
これはいきなり受けてもわけわからんだろう・・・と思ったので、
事前講習会に連れて行こうかなと思っている
175名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 09:34:24 ID:ebOYfnMv
四谷大塚、親が会場に送迎するだけじゃないの?
説明書にはその間親は別室で講習を受けるだとか、テスト結果も直接受け取りに行ってカウンセリングを
受けるだとか、軽い気持ちだったから面倒かも。
中受する訳でもないから知り合いに合ってしまったら煩わしいし・・・。
今後もダイレクトメールとか頻繁に来るのだろうか。 
176名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 10:54:01 ID:LGrfsyDg
四谷大塚の親の講習とか、結果の説明うんぬんは、私はめんどくさいから
全部断ったよ。そしたら郵送してくれた。資料も一式。
DMはそれほどこなかったけど、受けた塾(早稲アカ)からの
電話攻撃はそれなりにはあった。まあ、これも断ったらこなくは
なったけどね。
177名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 15:24:19 ID:Y+nze9wI
>>176
えっ!そうだったのか〜
「答案は取りに来い」っていうので馬鹿正直に交通費かけて
取りに行っちゃったよ@四谷直営校舎
事前講習やテスト結果の個別相談会はパスしたけど、子どもがテスト受けている間の
説明会は出た。
DMは講習前や統一テスト前には来るな。

178名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 15:59:14 ID:CIpUTFRM
今のテストとは違うものだけど、何年も前に四谷系をお試しで受けたことがある。
オープンだから難しくはないだろうと思って。
結果にがっくり。一喜一憂してしまうタイプの人にはおすすめしないw
それで塾の宣伝に釣られそうになったよ。
179名無しの心子知らず:2010/05/24(月) 18:21:17 ID:ly5KMKYE
日能研の問題はひとひねりしてる様子だね。これは恐ろしい点数をとってきそうだ。
180名無しの心子知らず:2010/05/26(水) 15:34:23 ID:hncPrHVP
親向けの塾や予備校の説明会行ってる?
勧誘に弱いので、資料だけ送ってほしいなーって人私以外にもいますか?
でもやっぱりその学校の先生が来たりするし、直接話を聴いたほうがいいんだろうけど。
181名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 01:02:13 ID:AGayF7gN
子供のことなのに、勧誘に弱いって…
その場で決めるつもりなの?
通う当事者である子供と相談もせずに?
182名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 02:20:22 ID:3ORSEnr1
いやー、その場で決めたりしないし子供本人の意見が最優先です。
だからこそ強いプッシュが苦手で……。
まずは一人で資料を読むほうが、塾の取捨選択がやりやすいなーと思うし。

通える範囲とか、自習室の利用法とか、使用テキストや時間帯なんかで
足きりと言っては悪いけど、まず数箇所に絞りたくて。

と思って、ためしにネットで市〇や他の資料を取り寄せたんだけど、
夏期講習の時間割はあるのに、かんじんの料金がなかったり……orz
コース別の料金も実際の大学進学実績も「塾に来たら教えるよ」みたいなことになっていて。

説明会に行けるようないいタイミングとも限らないし、
そのくらい教えてよ、資料に書いてよお願いだよ、というグチでした。すみません。
183名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 06:13:30 ID:9jwMH0Fq
5つの塾から資料を取り寄せたけど、その後はたまにDMが来る程度だったよ。
じっくり選んで2つに絞って子連れで面談と体験入塾。
片方は「時間が合わないので」でおkだった。
184名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 07:04:07 ID:Yd+WTCI2
そういわれてみれば、うちも塾選びで最初にパンフレットを貰ったとき
料金表が無くて困った事がある。一番知りたいのはそこなのに!って。
もし、その塾に通っているお友達とかがいたら聞いてみるのもイイかも。
でも、料金について塾は月謝の他に教材費・施設費・テスト代・特別授業費なんて
項目がいろいろあるから目の前で説明して貰ったほうが間違いが無いと思う。
185名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 09:49:15 ID:tnnHgh/a
料金だけが知りたいなら、匿名で電話で聞くわけにはいかないの?
「パンフには載ってなかったので」と言って。
186名無しの心子知らず:2010/05/28(金) 21:35:36 ID:FTRdgJeS
聞くと教えてくれる筈。
お会いしてからでないとお教えできないんですよ、って言われたところは
やめといたがいいw

子供の定期試験が終わった。
クラスメートが、昨日は二時間しか勉強してない って言ってたと驚いてた
小心者のうちの家族は、試験準備をするためには寝食を忘れる位の準備を
する気持ちだけはある 現実には寝食は必須にならざるを得ないけど
少なくともその時間を惜しむ気持ちはある
なのに全然人によって意識ってものが違うことに気付かされ驚いたそうだ

その子はもう完璧な位やることがなかったってことじゃないの?と
答えたもののそれはそれで羨ましい
結構よく出来る子だけど通信も塾も参考書もなしでやってるそうだ
それでよくやれてると感心する
187名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 00:35:50 ID:oOan+Xf2
最近は電話で月謝を教えるなというところがあるよ。
私が勤めていた教室では、面談のときに渡す資料に書いてあって
電話で聞いても、複雑だから面談のときに、って。
実は同業他社が探りを入れてくることがひんぱんにあって
「何年生は何クラスあって人数は」などと電話で聞いてくるの。
最初はまじめに答えてたんだけど、そういうのには答えないようにと指導された。
今競争激しいから塾が戦国時代だよ。お互い探りあいがえげつないww

うちの中学生もテストだったー。
でも一日に二時間も集中してないw習い事(スポーツ)が毎日夜まであるし
テスト前日も当日も練習を休んだことないから、勉強も前日で最大30分くらいだなあ。
もうちょっとやろうとか思わないのかね。
寝食を忘れるくらいの準備をするなんて超裏山!しっかりしてて、育て方がよかったのだろうと思う。
188名無しの心子知らず:2010/05/29(土) 12:54:56 ID:7/x3yChP
>>187
186です。有り難う。
しっかりしてるといいんだけど単なる心配性&小心者&実力不足&マイペース
という条件が揃った子なのでw
時間をかけざるを得ないだけだったりするのが現実っす。
やっとちょっとコツが解ってきたみたいで
結果は気にせずに前を向いてやるそうだ。
しかし習いごとで毎日練習を休まないというのは立派だなあ
うちも毎日やるべき芸術系の習いごとを抱えてはいるものの
不器用だから一つのことに集中すると片方が疎かになりがち
家でやれてしまう内容なので逆に自分次第なのがいけない
ついついテスト前はそっちばっかりになっちゃう
189名無しの心子知らず:2010/06/01(火) 01:40:41 ID:hCXBzfb/
最近ちょっとしっかりしてきた子供
身長がのびる時期が成績も伸びる時期だって昔のプレジデントファミリーに載ってたが
それかもなと思うくらい、いろいろ急に成長期がやってきた

今まで長かったよ
自分、乙
190名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 11:46:17 ID:tyeAZjyw
先月から塾に通い始めたわが子。
私は学区の子が一人も居ないところに行かせたかったが、
送り迎え不要な近くにすべきという夫とお友達が居る方がいいという子供の意見で
近場の塾に決定。知合いが多いってやっぱり大変。
勝手に見下されたり、上げられたり、ライバル視されたり…へとへとです。
あぁ、学年があがるとこういうのも大変ですね。
191名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 15:29:37 ID:ZexrFUrA
送り迎え不要なところイコール自分たちの学区の子が一番たくさん通ってると
思っていい
友達は寧ろ不要かも。

うちの子はテスト前日に友達と勉強することになってペースを思い切り乱されたらしく
ちょっと点数伸びなかった
あーーーーー後悔、友達って一緒に頑張れてよい面と、言葉は悪いが
邪魔になる面とあると思う
192名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 17:30:51 ID:IR8KWJz2
塾での目に見える成績は、
ママ同士で話題にするのは避けるのが一番だね。
193名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 18:00:25 ID:ZexrFUrA
学校の成績順は非公開のところが多いと思うので噂で聞きかじるに過ぎないけど
塾だと模試結果とか貼り出されたり、成績順で席を露骨に変えたりするから
隠しようがないよね。
自分のところが良くても悪くても穏やかではいられない
上の子が行っていた塾、今下の子の学年で同性の子は一人もいない
チャンス!と思ったものの、本人は塾自体が嫌い。
ああ
194名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:18:10 ID:2wH5OnI1
受験するなら、それも一つの指標と思って
「めいっぱい揉まれて来い!」と送り出すか、
男の子なら、そういうのどうせ遅かれ早かれ来るって思う。

どうしても比べられて「わが子が可哀想」と思うなら
さっさと尻尾巻いて逃げるのも一つの手。

自分はその考え方はない。可哀想がる前に、結果を出すか
自分の子は自分の子の立ち位置があると悟りを開く。
195名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:44:58 ID:ZexrFUrA
>>194
わが子が比べられて可哀想、っていうのとはちょっと違うかもしれない。
あることないこと尾ひれ背びれまでついて噂が噂を呼んで、みたいなことが
起きかねないのがねえ。
例えば、定期テストはイマイチだけど模試は抜群だったり
その逆の現象があったりするでしょ
そうすると、そのことに関していちいちトヤカク妙な推測や分析をしてくる
輩(子供よりも寧ろ親w)がいたりするもんなんだな
それがいちいち鬱陶しいことこの上なかったりするものだよ
196名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 19:49:25 ID:7JppGYPJ
いやわかるよ

達観しすぎるのも良くない、子供の些細な悩みに寄り添えるのは良い事
197名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:03:25 ID:Tr7ZhISX
悟りを開きかけていたんだが、
やはり結果を出せるようにもう少し導いていこうと思った

超優秀生徒のお母さんと話をしていて
本人の素地はもちろんあるんだけれど、
やはり親として最低レベルとみなしているラインが
勉強にしても生活習慣にしても非常に高いことに驚いた
親が諦めちゃったら終わるよね、と思った

とはいえ過度な期待はしない
ただ、できる限り応援するだけ
198名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 20:26:57 ID:ZexrFUrA
親だけは諦めずに導いていきたいよね
成長曲線?ってあるじゃん
あれって最初は地を這うような感じなんだけど
あるとき爆発的に急カーブを描く
習いごとでそういう経験したことがあって
地道な努力ってやり始めた時にはすぐに結果がみえなくて
諦めたり投げ出したくなったりするけど
そこで投げずに続けることで初めて曲線に乗っかれるんだということが
わかった

人によって基準って確かに違うんだろうな
うちの大満足レベルでもしかしたらよその子は涙流してるのかもしれないw
199名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:15:27 ID:7JppGYPJ
その成長曲線ってもしかしてスキャモンの生殖型
200名無しの心子知らず:2010/06/02(水) 21:40:37 ID:ZexrFUrA
あれに似てるラインだけどちと違う
プラトー現象があった上で飛躍的進歩のこと。
201名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 02:24:27 ID:clIOSiSx
>>197を読んでドキッとした。
最低レベルが低いんだろうな、我が家も。
うちは「元気に生きててくれたらありがとう」レベルだなー。
とりあえず自分がちょっと目標を作ってがんばろうかな。

成長曲線がわからんのでちょっとぐぐってくるわ。
202名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 06:21:41 ID:DkcJLkjv
ピアノも基礎練習すると曲がうまくなるもんね。
勉強で言うと漢字と暗記ものかなーうちは。
203名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 10:25:16 ID:qaADmcvr
勉強の基準はやっぱり学校のテストでしょうか?
子どもがそれなりに点数を取っていれば良いと思っています。
でも最近、近所のお子さんはみんな学習塾に通ったりしていて
内心不安にもなります。

自分の経験ですが(20年前の・・・w)
やっぱり塾は本人のやる気がないと意味が無いかなと思います。
私自身、塾に行って意味があったか聞かれると正直微妙です。
自宅勉強をしっかりしていれば同じだったような・・・。
お受験する子はまた違うんでしょうけど、うちは今のところ考えていません。
204名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 11:57:46 ID:DkcJLkjv
受験する場合と、兄弟がいて家でゆっくり勉強できない場合があると思う
よそをやり杉と批判するのもいくないし、よそに合わせるのもいくないね
205名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:07:27 ID:ZjO9GiqN
>>203
勉強の基準は人それぞれ家庭それぞれだと思う
できる子の家庭ほど、周囲に惑わされず我が道を行ってると思う
塾に行かせるか自宅でやるかは方法の違いってだけであんまり関係ないよ
公立進学の子でも中学への算数の学コンに名前載ってたりするし


206名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 12:59:08 ID:iGNqUuln
高学年なのに何かにつけ発想が幼い息子。
自分のときはもっと大人っぽい考え方・行動ができたのに、とイラ立つことしばしば。
でも、同じ学年でも息子と当時の自分とで身長が15p以上違うことに気がついた。
男の子が幼いのは身長が低い=考え方も成熟していない、男の子が中高で化けるのは
その時期ぐっと身長が伸びるからでは?息子も体が大きくなれば考え方も成長するはず
と自分の中で結論が出たら落ち着いた。

上の方で成長曲線の話が出ていて、自分の仮説(=思いこみ)が
案外正しいのに気を良くしているw
207名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:20:36 ID:iGNqUuln
>>197
勉強の最低ラインがどういうものか何となくわかるけど
生活の最低ラインが何なのか具体的にお聞きしたいな

勉強内容は超優秀生徒に簡単に追いつけないけど
せめて生活習慣ぐらいは何とかしたい
208名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:32:38 ID:y1q6gt5m
>206
そっかーだからウチの娘は大人びてしっかりしてるんだw
小4(9才3ヶ月)で身長147p男子含めてクラスで一番長身。
男子の幼さに溜息ついて愚痴るんだよ。
209名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:37:00 ID:ZjO9GiqN
これという形がある事ではないので非常に説明し難いんだけれども>生活レベルの最低ライン

「まず自分で考え行動する」という習慣がしっかり身についてるという印象があるんだよね。
よく、夜更かししない、忘れ物しない、好き嫌いしない みたいなのが
躾の原型みたいに語られるけれど、超優秀児ってその辺超越していて、
例えば夜更かしするけれど、彼なりの根拠、理由があって、
そのリスクも後始末もきちんと自分でつけられる、みたいな感じがあるんだわ。
親がしっかりと目配りしつつ、多少の誘導も入れながら、
子供をしっかり信頼していて多少の回り道を待ってやれる余裕があるという感じ。

放任とも違うし、管理とも違う。
子供が子供の役割をこなしつつも、親と対等な一個の人間であるプライドを育ててる感じ。
あーうまくいえなくてスマソ。
うちはちょっと管理気味なので、そういう親子に接するとすごく刺激になるんです。
そして、どうしたらそうなるのか、自分も研究中。
わが子には間に合わないような気もするけどw
210名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 13:51:41 ID:iGNqUuln
>>208
うちの息子は小6で143p
絶対お宅の娘さんにグチられるレベルだと思うわw

>>209
そういうレベルの生活習慣ですか・・・
習慣というより自立心・自律性=精神年齢の高さっていう感じですね。
これは簡単に養えないし簡単に追いつけない。
これがすべての基本で勉強ができるのも精神年齢の高さによる部分が大きいものね。

うちは身長が伸びることに一縷の望みを託すことにするわ(ニガワラ)
211名無しの心子知らず:2010/06/03(木) 14:34:57 ID:fiL+JWIA
精神的に幼い、幼くないは
男女で1年の差、
しかも学年内に4月生まれと3月生まれで、すでに1年の差、
さらに兄弟の有無でも差が出るから、と、よく言われてるけどね。
うちの息子3月生まれで、クラス一番背が高く、学年一番誕生日が遅くて、一人っ子。
とても幼い。良い言い方で言うととても純真。悪く言うと要領がすごく悪い。
もちろん勉強についても要領が悪い。親がついイライラすること山盛り。
でもゆっくり育てーぐらいの気持ちだな。
212名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 02:49:10 ID:omm4piLg
精神的に幼いというのは、素直だという長所にもなるね。
伸びるタイミングを親が見ていれば、やれば出来る感倍増ですごく成長しそう。

私の知ってる子がやっぱり3月生まれで学年一若かった、身長もだんとつでミニサイズ。
素直な性格で、親御さんもすべて受け入れます的にのんびりしてたんだけど
期待が大きくないのがよかったのか、中学に入ったころから学年トップをキープ
都立日比谷に余裕で入って、志望校の某国立大にストレートで行ってたわ。

子供を引っ張って伸ばそうとしたら助長になっちゃうのかもね。
私もあんま期待はしないで育てようかな。
213名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 07:58:34 ID:zq9+L1ZD
>>212
> 3月生まれで学年一若かった、身長もだんとつでミニサイズ。
> 素直な性格で、
ここまでうちの息子と同じだ。

> 親御さんもすべて受け入れます的にのんびりしてたんだけど
ここは違うorz

子供は非常にのんびりさん、私は何でもちゃっちゃとやっちゃうタイプ。
私ものんびりを目指すも、なかなかね。
214名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:04:35 ID:mE55xCNi
成長曲線って全員が最終的に同じポイントまで上がるわけじゃないから、
これから成長期にぐっと伸びる「ノ」の字になるのか、
このまま低いポイントに到着する「/」なのか、分からないよね。
プラトー状態なのかそのまま不発なのかっていう。見分けがつかない。
215名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 08:20:20 ID:nW+J4z3s
>>208
息子は130ないから20センチの差がある!

言動は幼いっちゃ幼いダンスィだが、のんびり〜とは言い難く
チャカチャカした好奇心の塊で管理や誘導にへ理屈で反抗する。
勉強は公立なんで余裕なんだけど、こういうタイプは性格的に中受は無理なのよね‥。
公立中行って高校受験までキープできるのかが課題だわ。
216名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 09:09:43 ID:USptK1BL
低学年で伸び盛りな女子ですが、
頭の成長は中学になっても止まらないでほしいな。
217名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 10:02:30 ID:Z31eO531
中高女子は一歩間違うと頭の中が男・ファッション・化粧だらけになるのが心配だね。
これも本能だから仕方ないのかもしれないけど。

精神的に幼い=素直という意見もあったけどちょっと違うような気がする。
幼い=理性<本能 じゃないかな。
テレビ見たいけど明日テストがあるから今日は我慢して勉強しようというのが
成熟した考え方。
でも、未熟者は、ガマンできないからテレビ見ちゃえ(テストのことは完全に忘れているかあえて無視)

うちの息子も未熟者なので中学受験はあきらめたけど
これをどう進化させるか頭が痛い・・・
218名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 12:09:21 ID:k1GjFesg
うちの子も、幼いタイプだと思うけど
素直というか、親が言うことを聞かせやすいね。
たぶんテレビも見たくて、ゲームもしたくて仕方ないし、読みかけの本も気になる。
でも、親の目が光ってるから・・・やらないと先生に怒られるから。
真面目は真面目なんで、それだけが取り柄っちゃ取り柄だね。

だんだんだけど、自分でやらなきゃっていう気にも出てきたみたいで
そういう成長を目の当たりにすると、子育ての醍醐味って気がする。
219名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 14:20:15 ID:LLgAIuS4
うちも幼いタイプだ。
で、あんまやりたいこと我慢してない。
本も読みたいし部活もやりたいし、でやっぱり普通くらいに忙しいけど
さすがにやらなきゃなあって思い始めたみたいで、昨日も何時間か勉強していた。
勉強やってから、寝るまでの時間を本読んだり好きなことしてる。
小学校のうちは、勉強?なにそれ美味しいの?状態だったが、中学校に入るとちょっと変わるね。
一年か二年か三年か、いつかわからないがスイッチは入るようです。うちは二年で入った。
220名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 15:05:25 ID:QQ4yhSjJ
>>214
確かに見極めが難しい。
ラインに乗っかってるのかどうかすらわからないし。
しかも途中経過ではどうやらプラトー不発かと思ってても
いきなり大爆発の旧カーヴってこともありうるからね。

うちの高3、トップ校に入ってずっと不発不発で地を這うように
過ごしてたが嫌気さしつつも石に齧りつくようなスタンスだけは保ってた
先日の模試でいきなりミラクル牛蒡抜きを実現。
志望大学射程内になった
こればかりは判らないものだよね
221名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:06:07 ID:+/A4NwQL
精神的に幼いタイプ=勉強に欲がない?
長子が多いのかな?
うちは長男がまさにそうで(3月生まれだし)、次男は4月生まれで常にお兄ちゃんに負けまいとしてるw
中学入ったら席次が出るから、おっとりと競争心がない長男もちょっとやる気が出てきたよ。
222名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:28:56 ID:jNx1jGfi
うちは精神的に幼いけど、身長は高く、長子で勉強熱心だよ
223名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 17:33:54 ID:KttJ2rgH
うちも長子はのんびりおっとり欲が無い
勉強は真面目だから熱心にやるけれど
何が何でも1番を目指して貪欲に取り組む姿勢はない
下の子がとにかく1番に拘るのとは大違い
224名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 19:44:42 ID:mDSsgy/Q
うちの3月生まれ長子は負けず嫌いで競争心もたっぷり。
だから負けそうな勝負は最初からしないw
けど勝てそうな勝負なら貪欲にガツガツ行く。
身長は高くもなく低くもなく。
勉強してないと不安だと言って塾に行きたがる程度には勉強熱心。
225名無しの心子知らず:2010/06/04(金) 19:46:56 ID:mG2wIRKr
そっかー。
やっぱり環境よりは生まれつきの性格が大きいのかなあ。
226名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 00:44:32 ID:qqX8cN37
母親の性格に似るんじゃないかなあ
自分ではわからないけど(きっちりした親は子供をみてヌルいと思ったりするが)
やっぱ、私は性格が雑だから子供も見事に雑に育ったし
朝っぱらからトイレ掃除するようなシャキママの子は、結果はともかくとして
すべきことはチャキチャキする子になる気がする
227名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 01:19:20 ID:Ak5w075j
きのうは学校行事があって、親子で歩く姿をたくさん見たけど
やっぱり親子って似てると思った。
顔や体型だけじゃなく、なんつうか、テンション低い親の子はテンション低いし、
能天気な感じとか、神経質な感じとか、落ち着きのなさ、ケンカ腰、
そういう基本的性質みたいなのが一致してる感じ。
環境か遺伝か知らないし、例外もあると思うけど。
「うちの子誰に似たのかしら」なんて言ってる親子がはたから見れば似たもの親子だったり。
228名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:01:00 ID:Zs5zJsG9
兄弟で違う例はいっぱいある、すぐ上にも。

229名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 14:10:09 ID:Ak5w075j
その「兄弟で違う」の違いが、世の中の子供全体で見ると逆ってほどではなくて
似た部分も結構あるけど違いにばかり目が行ってるって気がしたんだよね。
230名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 16:47:30 ID:BzWMdgGu
うちの子のやる気スイッチがどこにあるのか見当たらない・・。
231名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:31:18 ID:5PMczjpo
>>230
うちは、「ここにあった! スイッチオン!」と適当に押してみたら、
子供が即座に「スイッチオフ!」って・・・orz

長女は母の鏡らしいから、仕方ないんだけどね。
232名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 17:47:12 ID:LbH399me
そのスイッチなんだけど、勝手に入るのだろうか?
よそ様は本人がスイッチ入れたように見せかけて親が
ちゃんと誘導しているのだろうか?どっちなんだ・・

親の理想としては目標なり、目的なりを自分で見出して
自分でスイッチ入れて、自律学習して欲しいんだけど。
233名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 18:40:56 ID:Fz+disD4
明日四谷大塚のテストなのに同じ時間に子ども会の会合がある・・・
234名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 18:47:44 ID:MGg6w7Bv
>>232
年齢にもよるかもしれないけど・・・
うちの中学生の場合は、中々スイッチ入りづらいタイプ。
そもそもいつ何があるか把握せずに適当にやることすらある。
だから、年間のスケジュールがはっきり判るように、
月ごとに縦に並んでいるカレンダーを買ってきて、記入するようにした
そしたら何をいつやるべきかが多少は見えてきたらしい
お勧めだよ

これがうち流の誘導だった
235名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 19:02:38 ID:VYULOFcB
うちの「やる気スイッチ」はきっと後頭部についてるのだろう。
そして、たぶん錆び付いてるから思いっきり蹴りを入れたらスイッチ入るのかな。
236名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 21:28:06 ID:RIT+vuv6
月ごとに縦に並んだカレンダーって
一枚に一年間が載ってるの?
探してみよっと
237名無しの心子知らず:2010/06/05(土) 21:44:39 ID:MGg6w7Bv
>>236
うちで使ってるのは4月始まりのもので、普通のカレンダーみたく
月単位が基本で一枚ずつになってるんだけど、
表紙自体が月ごとに縦に並んで年度全部が一枚に載ってたよ。
だから受験生の年度の要所要所が一目瞭然。
いかに時間がないか、の認識にも役に立った。
238名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 08:25:57 ID:uuv3ubcq
お母さん自身のやる気スイッチはいつ入りました?
私は高3の1学期で100点満点で数学5点、英語3点というような感じでしたが
夏休みにスイッチが入り、死ぬ気で勉強して
センター試験は9割以上ををとり、旧帝理系に合格しました。
女子にはかなり珍しいと言われたものです。
そんな私の子だから、小学校でスイッチが入るなんて期待してない。
長い目で見ようと思うよ。
でも中受でそれじゃだめか・・・。

239名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 09:01:31 ID:NNRigoLC
凡人なせいか、そんなデカいスイッチ無かったような気がする。
「そろそろ宿題するか…」とか「そろそろ受験に備えるか…」ぐらいの、
トイレの照明スイッチくらいの小さいやつ。
240名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 09:13:33 ID:kZZ9CQdD
自分にはスイッチどこにも見当たらないまま今に至る…
あったとしても、小学校の理科の実験で使ったような、
豆電球を付けるためのやつ、的な感じか…
淡々と過ごして来たよ

高校3年上の子は、中2の冬、雷に打たれたみたいな変わりようをした♀
未だにその訳は話してくれぬ
なんか、あったのは間違いないと思われ

翌年冬、第一志望宮廷合格率地区No.1校へ合格。
内申は一番悪い時からみると、10以上上がったことになる。
241名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 14:56:48 ID:r/JtsxFx
うち、中受で偏差値爆上げして一生ぶん頭を使い切った。
偏差値が一年間で倍になって舞い上がった。


今?


どうせなら大学付属に突っ込んでおけばよかった、と毎晩涙で枕を濡らしてますが?
242名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 21:02:54 ID:kZZ9CQdD
子供は日々、変化してる。
一年後の細胞は大多数入れ替わってる訳だし
ドンマイでっせ
243名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:28:42 ID:lJKgd/ar
>>242
・・・・脳細胞は入れ替わらないのよね
244名無しの心子知らず:2010/06/06(日) 23:47:59 ID:gFoLeUrn
えー入れ替わってるよ
245名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:01:41 ID:VwPJUL1h
そういう意味の話じゃないとは思うけど、なんか海馬の細胞は分裂して入れ替わってるらしい。

なんか私の脳は老化防止の脳トレが必要になってきた気がする。
246名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:13:18 ID:/m8PsJdl
私立国立スレに書くか悩みましたが、ここに長文カキコさせて下さい
現在年中・女児持ちです
地元国立小希望のため、少しずつ受験に向けて動いているんですが…
自分の幼少期に比べ、とにかく鈍臭いし、センスが無いorz
手先が不器用で、折り紙やハサミ、線引きや色塗り、全て雑…
図形問題なんかは、全くちんぷんかんぷんらしい…
通ってる幼児教室の先生からも、他の年中児はもう少しはマシですよと、pgrされてる感じ
ただし、女子力なのか?集団をまとめたり、語彙力、お話作りや聞き取りなんかは、かなりよい感じ

鈍臭い分を受験時には女子力でカバーして、万が一合格しちゃったら、
入学後本人がめちゃめちゃ苦労するでしょうか?

今の受験勉強(といっても一日5分〜20分)が、小学校に上がっても、自然と机に向かう習慣付けになればいいなぁと淡い期待してますが
毎日のピアノ練習とお受験勉強させるのに毎度ケンカしながらになってるんです…
2つ合わせて20〜30分間の格闘…
こんな小さなうちから、ケンカしながらやらせるのは間違ってるんじゃないか?と夫婦で話し合いしてますが、
でも夫婦とも、教育熱心な親御さんたちが沢山いる国立小への希望が捨てられません…

もし、お受験を諦めるなり、受けたとしても落ちた後は、せめて環境のよい公立を求めて都内に引っ越しも視野に入れています
都内には、都立一貫校もかなりあるのも経済的で魅力的に思ってます

年中の今から、そんな先まで考えすぎですか?

247名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 00:49:48 ID:TdCW1mf0
合格したらついていけるよ、だって小学生だもの。心配いらない。
お受験では常識と性格を親子ともども見られる、あと運とコネだってね。
どんくさいのまで気にしなくていいと思う、五歳で完成品の子だけが受かるとは限らないみたいだし。

無理やり受験準備させてるようなら、まだ小さいのだからあなたがもう少しうまいやり方を工夫してみたら?
働きかけ次第じゃないかな。

落ちたら引っ越しはアリだと思う。
248名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:16:57 ID://CBLALt
読解力に難ありまくりだった息子、去年の国語の授業は悲惨だった。
あてられて答えられないと
一回目・机のわきに立つ
二回目・椅子の上に立つ
三回目・机の上に立つ

せめて椅子以上は回避したい!とみな必死だったらしいw
一年で机の脇は数知れず、椅子の上が数名、机の上は皆無だった模様。
そして息子は、一年前には捨ててた長文読解がいつの間にか得意になっていた。

教師は恐いほうがいいと実感しました、先生ありがとうございました。
249名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:27:57 ID:t2NxndDG
>>248
素敵、ちなみに中学ですか、高校ですか?
私立か公立かも出来れば教えてほしい

そういう刺激がほしいっす
250名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:28:43 ID:B/ExM6oz
机の上に立たれたら、後ろの子、黒板見えないし
周りの子も気が散って授業に集中出来ないよー
251名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 09:41:35 ID://CBLALt
>>249
私立中で男子校です。

>>250
立たされた子が邪魔で黒板が見えないんじゃ?と聞いたら
そんなの皆首曲げて必死で見るよ、っつか次は自分の番か?と思うと
そんなの目にはいらねえ!だそうですw
252名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 12:13:44 ID:HWQK1Dw0
>>234
ToDoや期限を年単位で可視化したってことですね。
それでスイッチ入れたお母さんも策士だし
入るお子さんもすごいと思う。
うちもそういうカレンダー探してやってみます。
253名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 14:53:22 ID:B/ExM6oz
カレンダーって、年末によく本屋さんで売ってるけど
それ以外の時期だと皆さん何処で購入されるんですか?
ネット?
254名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 15:57:34 ID:0ch0OL+5
>253
縦書きではないけど、ここのはいかが?
A4のものが一番下にあります。
ttp://zow.web.infoseek.co.jp/techou.html

ここの週間to doリスト、私自身が愛用中。
255名無しの心子知らず:2010/06/07(月) 16:15:15 ID:B/ExM6oz
>>254
253です。
無料でダウンロード出来るんですね。
これだったら、子どものスケジュールとか
日々の小遣い(いまだにポイント制w)の集計にも便利そう。
ありがとうございました!
256名無しの心子知らず:2010/06/10(木) 23:17:33 ID:0DZWKItW
間違えた問題の集合体を毎日毎日作ってあげたり
ありえない位の難しい問題を食卓のスミからサッと取りだして解かせたり
あらゆる方向から手助けしたい位に思っているけど
中々難しい
なんせ学校の課題が多すぎて時間がないんだよね
塾行くにも行けない
部活やって宿題やって、で一日終わる…
自分の勉強が出来ない、宿題はいらないと嘆く
どうすりゃいいんだろうかねえ
257名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 04:08:02 ID:520AL5fS
>>256
中学?高校?
間違えた問題のまとめは本人が作るほうがいいらしいよ
書くのめんどくさいからなるべく一回でクリアしようとするから
258名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:02:21 ID:vfHy9+gh
>>257
中学生。しかも受験生。
その上処理速度がとてつもなく遅い。
上の子や私自身は比較的何でもぱっぱかこなしちゃうタイプで(でも雑)
見てて歯痒くて仕方なく。最近では褒めて伸ばすなんていう余裕もなくなってきた。
おまけに学校の宿題も物凄い量でこなさないと内申が心配で
無理やりやっていこうとする。

自分で作る方がいいんだ…
でもうちの子は時間的に尚更むりぽ
259名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:18:18 ID:vfHy9+gh
書き忘れたけど今の位置づけは上から六分の一くらい
でも一番いいときは10何番とかだった、6クラス中。
得意科目や得意分野が入ってればましだけどそうじゃないと悲惨。
行きたいのは学区で一番いいところw
ため息ばかりのこの頃っす
260名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:36:11 ID:ZoyzwnCJ
小2息子。
宿題の時の集中力がとにかく無くて困っていた。
テレビを消してもすぐつけちゃうし。
ある日、テレビを消して「手と目だけに頑張らせてるからなかなか終わらないんじゃないの?
口と耳にも手伝ってもらいなよ」って言って、計算式も解く途中のなんやかんやも
すべて口に出して言うようにさせた。
たとえば「84−28は〜、繰り下がりありか〜、10−8は2〜、2+4は6〜・・・(ryといった具合。
それで今までは何だったんだってくらいに宿題が早く終わるようになった。
思いつきで言ってみたのに、思わぬ効果にびっくり。
今までガミガミ叱ってばかりでスマンカッタ。
261名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:39:32 ID:IeqTr3Gu
>>260
漢字の書き取りの時は声に出すと記憶力アップになるとは聞いていたけど
自分の声が耳に入る事によって考えも整理されているってケースなんだね!
262名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 08:56:32 ID:5rkWIrRj
>>260
イイカアチャンダナー
263名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:38:43 ID:NwnQOg1P
5年の息子に、去年それを言っていたけど、全然聞く耳持ってくれなかった。
今集中力が出てきたら、自然に独り言が多くなった。変なの。

京大芸人の中で、宇治原の暗記法が、書く・声に出す、歩き回る
だったんで、声に出すってのは意外と侮れないんだなーと思う。
264名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 09:46:03 ID:ARoFvyvb
中学生向けの勉強法でも、数学の教科書を音読しろっていうのあったから、
口と耳も使って勉強するのは有効なんだと思う。
265名無しの心子知らず:2010/06/11(金) 17:29:24 ID:Nrn8xYtT
旦那が声出すタイプ。
いまいち慣れるのに時間がかかったけど、耳を使って記憶してるわけで
はない感覚、らしい。
どっちかっていうと「唇を動かし、声を出す自分を客観的に見ている感じ」
とわけわからないことを言ってた。
266名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 05:44:34 ID:7zEa4DLz
もう一人の自分が、自分の頭の中を整理するカンジ、なのかな?
267名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 12:02:13 ID:AYQ5EX9e
子が英検頑張ってきたらしい、先ほど帰宅。
まあ中2で準2級くらいはあたりまえかな。

独学で2級以上を取得したチャレンジャーな子を持つ方
どんな風に勉強していましたか。






268名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 13:14:37 ID:7w4XJG6l
トップ校への推薦貰いたければ準一級以上あるといいよ。
269名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 14:10:10 ID:crwIs/+L
>>266
スレチかもしれないけど、CBT方式の試験で
ボソボソ独り言しながら問題解いてる人が何人かいた。

声出して問題を読むことで、指示通りに解答できたかとか
自分の思い込みで解答してないかとか、第三者的に
チェックすることが出来るらしい。

実際にボソボソ読みながら解いてる人は正解率も高かった
記憶がある。
270名無しの心子知らず:2010/06/12(土) 23:15:49 ID:CBDJaU56
ウチも今日英検受けてきた。
ちなみに小学5年
三級だけどね。

準一級かぁ…夢だわ…

本当にどうやって入れてやればいいのか悩む。
271名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 01:23:57 ID:a4QCLLFj
うちの学校で中1で準2級とった独学だろう子は
成績も一番とってた。
集中力が違うんだろう・・・
272名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 14:59:19 ID:u6uQq6s7
中学生で準一級!
私は大学3年生でやっとこさ取ったというのに・・・
273名無しの心子知らず:2010/06/13(日) 22:15:06 ID:by9P5bEt
子供二級三級受けた
明日結果が見れるね
274名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 08:13:02 ID:b44QVIUj
準二級すっ飛ばしたの?
275名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 09:09:25 ID:AVAGjZkL
ああ、ごめん
書きかたよくなかったね
二人の子がそれぞれね

結果と言うか解答速報が見れるんだったね
276名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 11:12:21 ID:TOMxV85n
中学生で英検準一級はすごい。何か特別な環境だったのだろうか。
うちは公立中で宿題は少ないけど、運動部と塾(宿題多い)で忙しく
他に勉強する時間の確保が難しいのが悩み。
それにいつも検定試験と学校の定期テストの時期が近いのがねえ。
中3になって部活引退してからのほうがしっかり準備できそうだ。
277名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:10:45 ID:AVAGjZkL
解答速報キタ
取りあえず2級は受かってるっぽい
278名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 13:31:19 ID:TOMxV85n
おめでとう。

ちなみにお子さんの学年は?
279名無しの心子知らず:2010/06/14(月) 17:01:10 ID:CFoS4kVe
5級〜4級〜3級くらいまでは、普通にやっていれば受かりそうですが、
準2級や2級のことはよくわかりません。

3級〜準2級と準2級〜2級の間はどのくらい幅があるのでしょうか?
中学生の間に2級取得を目指してます。
280名無しの心子知らず:2010/06/15(火) 08:33:18 ID:BnBEoq1V
英検うんざり
281名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 00:03:04 ID:5vXnJpjC
>>279
意味がわからん
準2級や2級のことがよくわからないのに、中学生の間に2級を目指してますってなんなんだ?
具体的に今何年生?学校では英語どこまで進みましたか?
そこまででわからないところはあるの?塾には行ってるの?
あなたの親は英語を教えてくれる?
どうして2級を受けようと思ったの?見得?
282名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 06:56:15 ID:g7612jLw
そこまでつっかからなくても…
子供は分かったつもりっぽいけど私はよく分からないって事もよくあるし。
283名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 09:23:11 ID:DdUhWmdS
2級は中2でチャレンジしてわずかに届かず
中3の今、最チャレンジしたけど、自己採点してないのでどうだか・・・

学校の先生も「高校生になれば簡単に取れますよー」と言ってくれる
帰国とか小学生のころから英語習ってきたとかならともかく、
普通に中学から英語始めた子は、英語に接する時間が少なくても受かるのが準2、
もうちょっと時間が必要なのが2級って感じかな
284名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 10:44:03 ID:Gx58gmeh
>>282
ごめん。でも子供ってわかってないのになんとなくで目標立てるところあるから。
なんとなく立てた目標はだいたい挫折するし(当たり前だけど)
だからこの子は、もうちょっと調べるなりなんなりしたほうが今後のためだと思うんだ。
285名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 16:47:35 ID:h9hVFcLx
279です。文章が稚拙なせいで誤解されてしまいましたが、親です。子は小6で4級です。
2級を取得したいのは、高校受験時、調査書で有利になりそうだからです。

あまりよく考えずに軽い気持ちで質問してしまいすみませんでした。
もう少し調べてから質問したいと思います。283さんのご意見は参考になりました。
286名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 18:58:49 ID:g7612jLw
こっちもごめん。
287名無しの心子知らず:2010/06/17(木) 22:37:34 ID:cuCpq5tw
勉強量は大事だけど、子供の能力は大きいと思う。>英検
小学生くらいからのフライング効果があるけど、3級まで。
中学生で準2取るのは運か本人の意欲ある勉強量。

高校で2級が簡単ってのはわかる。学校でやらせる量増えるし。
ただ、学校の勉強にちゃんとついていってないと。
高1高3の間に、すごい速度で進歩するはずなんだよね。

ちゃんとやってれば。
288名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 08:09:23 ID:IPykMB20
何にも準備しなくても受かるようになるのが高校生かな、実感としては
289名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:14:39 ID:62cCYyk6
うちは、先日3級受けた(中1)。採点したら一次はok。
まあ面接も大丈夫かと。

予定では、2年で準2、3年で2級とらせるつもりなんだけど、
それは、私ががっぷり教えているから。
だからつくづく思うんだけど、本人だけの努力で取れる子というのは、
本当に能力が高い子なんだよね。うちの子の地頭のレベルだと、
例え塾に通っても、一人でまかせてたら絶対に3年で2級までもっていけない。
準2でやっとどうかな・・・というところだと思う。

私は自分が英語をやってたから、対策もナビゲートできるけど、
自分の力だけでその道を見つけられる子は、本当にすごいよ。尊敬する。
英語に限らず数学でもなんでも、「その教科のポイント」
「ここがカギだ」みたいなのを、さっさと見つけられるよね。頭のいい子って。
うらやましいな。
290名無しの心子知らず:2010/06/18(金) 15:37:19 ID:pqaCb/ys
>>289
>英語に限らず数学でもなんでも、「その教科のポイント」
>「ここがカギだ」みたいなのを、さっさと見つけられるよね。頭のいい子って。
>うらやましいな。

それは勉強だけじゃなく、大学での研究でも社会に出てからの仕事でも人間関係でも
一緒だよね。もちろん興味のないことには力を注がないんだろうけど。

だから、英語や数学を教えるよりそれをなんとかして教えられないのかな。
誰かの考えた対策をなぞるだけなら塾でもできるし。
291名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 05:28:47 ID:tk6m66/u
勉強つながりで。中受議論スレが新スレになったので宣伝のため貼っとく。
受験は腹蔵スレでもいい話題だとは思うけど、長く議論したい人がいた場合はこっちも教えてあげてね。

【勉強】中学受験を自由に議論スレ2【公立・私立】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1277151195/l50
292名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 11:42:41 ID:+9R1JPJw
中学だけど生徒と担任の面談で塾に行っているかどうかを
毎年聞き出すのは何故か。
週何回通塾かまで把握するのは何故か。
そのうち親と担任の面談があるのでこのことを話そうと
思っているけど。
中学の先生は家庭学習の時間より塾利用かどうかの方が
興味あるのかな。
293名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 13:39:16 ID:H6POX50h
>>292
むしろ、なんで塾通いを隠したいの?
294292:2010/06/22(火) 14:01:38 ID:+9R1JPJw
隠したいわけではないですよ。
個人的な塾通いが学校にとって何故重要なのかと不思議で。

ちなみにこの地域は塾に通うこどもは多いけど学力テストは下位です。
小中学校ともに宿題はほとんどありません。
もう少し学力アップに学校側も取り組んで欲しいと思いますがね。
295名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:42:57 ID:UW3hujDI
宿題はそこそこ出る地域。塾に通わせたことはないが、通塾の有無を聞かれたこともない。
授業中に塾の宿題でもやっていない限りは気にならないと思うが。
296名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 15:57:24 ID:H6POX50h
>>294
そういうふうに直接担任の先生に聞いてみれば良かったんじゃないですか。
担任の先生と仲が悪いんですか?ざっくばらんに相談するのが面談ですから。
個人的な塾通いだって家庭の生活態度や習慣ですからね。
あなたが家庭学習の時間より通塾の方を意識するほどには、担任はどうとも思ってないかもしれませんよ。
どうしてそこまで通塾の事実を秘密にしたいのか不思議ですけど。

それに、学力アップに取り組むのはあなたの子供であって学校の先生ではないと思うのです。
297292:2010/06/22(火) 18:35:25 ID:+9R1JPJw
面談は各年1回で今年の担任がクラス全員に聞いていると子供から聞きました。
296さんは学校の先生には責任が一切ないとお考えなんですね。
298名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 19:38:52 ID:7RZwECPt
なんで>>296は、292が通塾を隠したがってると思うんだろ?
私には、ただ「なんで毎年聞かれるんだろう」って疑問を書いただけにしか見えないんだが。

>ちなみにこの地域は塾に通うこどもは多いけど学力テストは下位です。
単純に考えて、学校の授業が良くないって事だから
学校も気にしてるんじゃない?
塾通いが多い学校だと宿題を出しづらい(出しても提出しない親子が多い)って話は
色んなとこで聞くし、学校も色々悩んでるのかも。
299名無しの心子知らず:2010/06/22(火) 23:42:54 ID:omacLjmA
正直に書くわ。

ずっと中高生ばっかりに家庭教師をしてたんだけども
ひょんなことから、小学生を臨時で指導するように業者の人から頼まれた。

で、生徒宅へ行ってみると驚いた。
小学生のいる家の母親って、めちゃくちゃ若いじゃないか!ってね。
お母さんというよりは「お姉さん」で通用する範疇だった。

それ以来、俺は変わった。
中学受験用の有名どころの塾教材をあの手この手で集めまくって
図書館に籠もってひたすら解説方法を全部研究しつくして頭に詰め込んだ。

今では中学受験専門で小学生ばかり教えてる。
お受験する裕福な家庭の母親なのでみんな若くて綺麗な人ばっかりだ。

俺は今は大学院1年だから、ドクター終わるまであと5年近くできる。
まじで俺にとっては天国だ。
300名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 06:28:47 ID:U7381J6J
学外の勉強について聞くのは普通じゃないの?
公立中だから高校受験はするんでしょ?
去年よりも今年のほうが受験に近づいてる。先生だって、生徒の情報がなるべく欲しいのだろうよ。
どの程度習い事やスポーツをしていて、どのくらい通塾していて今の成績なのか
担任の先生が把握しないとろくに進路指導もできないと思う。
毎年聞くのも当然な話で、塾や家庭教師をやめたり始めたりといったことも
成績の経緯と見比べながら、必要なアドバイスをしてくれるのが親切ってもんだと思うよ。
家庭学習にしても、塾に必要以上に通っているとそっちの宿題が優先になっちゃって本末転倒。
それに、家でどのくらい勉強していますかと子供に聞いても結構嘘つくよ。
どのくらい学校外の教育機関に関わっているかだけは面談で把握しておいて
保護者との面談ではそれに応じたアドバイスをする、ってだけじゃないのか。

進路指導はいっさいしないでくださいっていうならそう言えばいいと思うけど
先生に情報を与えて損することって、あんまりないと思うなあ。
よっぽど本人の力を信頼していて学校の助力を期待してないとかですかと思いきや
でも>>294を読むと、先生は子供の学力をもっと上げる工夫をしてほしいとか。
どっちだよwww自力で学力くらい上げなよww公立中にいろいろ求めすぎwww
>>297も極論になってるし。学校の先生に責任が「一切」ないなんてことは>>296は書いてなくないか。

学校の先生の力をかりて学業や受験を成功させたいなら
貴重な面談の機会に、性格とか、塾や通信教育をどのくらいやっててとか睡眠がどうとか
そういういろんな情報を共有して、先生が協力しやすくするのも親の仕事じゃね?
むしろ、あなたが自分から言うべきことだろう。

子供の成績が悪いのは「学校側がもっと取り組めばいい」、
親身に進路指導しようとしたら「塾通いがなぜ学校に重要かと不思議で」ってそりゃねーわ。
301名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 10:16:25 ID:GeoMiboN
もういいじゃん、必死すぎ。
302名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 10:58:06 ID:vZFjcYzh
>>298
家庭内でどういう勉強しているのかの一環として、中学校から通塾状況を聞かれるのが不思議だと
訳わからないこと言ってるからでは?
周りはだいたい行ってると書いてるわけだし、なぜ聞かれるのが不思議なのか???自意識過剰?

普通はそんなこといちいち考えないよ。ヒロシ君は塾行ってますか?行ってますよ、それだけのこと
303名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 11:07:09 ID:n9I8zgkI
今北
「塾行ってますか?」はうちの学校も普通に毎年聞かれるなー
みんなも書いてるとおり、家庭学習の状況を知るためだと思って気にしたこともなかった
子どもと担任の個別面談では、塾だけじゃなくて、
自主的な勉強内容についても聞かれたりするらしい
英検とか数検とかそのほかいろいろと
子どもの学習態度、生活態度を知ってもらうには、いいことだと思ってたよ
304名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 13:33:31 ID:aIFG0B47
>>302
まあ聞いたり答えたりするのも普通だと思うけど、
答えたくない人に無理に聞くものでも無いと思う。
305名無しの心子知らず:2010/06/23(水) 15:27:09 ID:vZFjcYzh
>>304
そりゃそうだけど、発端はちょっと読めばわかるけど、そういう人の話ではないよ
自分は子供が塾行ってることを言いたくない訳じゃないけどなんで学校が個人面談で聞くのか、
関係ないじゃないかと書き込む人がいて、そんなことする暇があったら自分の子供の成績を
上げてくれと左斜め上のキレ方をする、という話
306名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 16:40:33 ID:Ppzwdrmp
高校3年生ですが定期テスト全部白紙で出しました
退学でしょうか
307名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 17:07:15 ID:Ppzwdrmp
私は進学校に通う高校3年生です。最近の自分が分からなくて悩んでいます。

1、2年の頃は、勉強に対して特にどういう風にも思わず、テスト前にはそこそこやるという感じでした。成績は普通。

ところが3年になってからテスト前なのに1秒も勉強しませんでした。でもなんの焦りもありません。

テストもすべて白紙で出しました。でも、自分でもびっくりするくらいなんとも思えません。

とりあえず親や先生は怒るんだろうなーと言うのは分かるんですが、どうでもいいと思ってしまいます。

なぜ自分でもやらなかったのか、そして何も思えないのか本当に分かりません。

普通なら焦って勉強して、怒られたくないと思うはずですし、

高校3年生にもなって自分の進路に関わることに責任を持てないのはだめだと分かっています。

でもなんだか無気力で、すべてがどうでもいいって感じに陥っています。

そこで聞きたいのですが、

私は一体どうしてしまったんでしょう。

なにかの病気でしょうか。

これからどうするべきですか。
308名無しの心子知らず:2010/06/27(日) 18:21:31 ID:+TWFjVHC
>テストもすべて白紙で出しました。でも、自分でもびっくりするくらいなんとも思えません。

>とりあえず親や先生は怒るんだろうなーと言うのは分かるんですが、どうでもいいと思ってしまい

コピペくせえけど暇だから書くかw

気にしてないって書く人ほど気にしてる
白紙も毎回貫けば立派な経歴になる
これからも貫こう
周りが放っておかないからあなたがあれこれ考える必要すら
なくなるんだ
最高だろ
309名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 06:43:03 ID:91Q1eQzr
こいつ、成績の悪いスレにも同じこと書いてきてるからマルチ荒らしとして放置推奨
310名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 16:59:32 ID:cag9+axA
>>309
本気で相談してるんです
311名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 19:02:28 ID:PDn03k12
もし本気だとしたら、それは中2病だから、時が解決するのを待つしかない
312名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 21:27:15 ID:SRE6Xmc0
1.親に上記そのまま相談する。
2.先生に以下同文
3.学校にカウンセラーがいたら、以下同文
4.市町村や教育委員会の相談所に、以下同文

成績が出る前のほうがいいだろうね。
まず頭ごなしに叱られる前に。

でも、んー、正直言うと甘えだと思うよ。または疲れかもね。
適当に過ごす時期もあると思うし、311さんの言うように時が解決することも多々あるとおもう。
ま、テストぐらい、なにも白紙じゃなくても、わかる所ぐらい書けばよかったのに。
なんの勉強してなくても、書ける問題ぐらいあったでしょうに。
人生、これからずっと、「やりたくないし、めんどうだし、気力もないし、
なんのためにやるかわからないけど、とりあえずその場はなんとかしのいでおく」ってことの連続です。
別にいい大学にいこうが、高卒で働こうが、一緒。ずっとそんな感じ。
それを学べたらいいね。楽になるし。
313名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 22:28:53 ID:vXzoDmHm
白紙で出すってのは無気力どころじゃなくて
物凄いエネルギーと勇気が必要で
半端なく、何事かを成し遂げられる可能性を秘めている
そんじょそこらのしみったれた勉強小僧なんか足元にも及ばない
私は常々、模試でトップなんか取るより、最下位取る方がよっぽど
勇者であり猛者だと思い続けてきた
314名無しの心子知らず:2010/06/28(月) 22:31:13 ID:XnYyo50D
いたよー
テスト白紙で出してた子。
一応私学の特進クラスだったわ
結局学校止めちゃったと思うんだけど
そんだけ意思が強いなら、なんとか生き延びてんだろうと思ってるけど。
557は勉強してないなら、多分もう成績は下がる一方だし、
どうにかしたいと思うならするべき事は卒業することかね
意味無いと感じれば、学校辞めれば?
バイトでもして学費ためて夜間や通信して見聞広めてみるといいよ
315名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 11:23:46 ID:E7q3NKq9
じわじわと感じてはいたけど、ついに子供(低学年)が、
「授業がつまらないから、学校に行きたくない」と、はっきり言うようになってしまいました。

担任の先生は親から見たら文句のつけようのない方で、
考えることを大切にした授業をしてくださるのですが、
30分考える時間が与えられると、うちの子は5分もあれば終わってしまうそうです。

内気で喋るのが苦手な子で、余った時間もおとなしく絵を描いているようで、
特に先生に声をかけられることもなく、1日が終了。

今まで、授業がつまらなくなるからと、特に先取りはさせてこなかったのですが、
思い切ってどんどん勉強させた方がいいのかな・・・?
先生や学校は、私から見ればできる限りのことはしてくださっているので、
うちの子一人のために、何かをして欲しいとはお願いしづらいです。
316名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:05:12 ID:2w22rrXx
先取りでもいいし、学校の学習とは全然別のパズル的な学習でもいいから
(鶴亀算とか、集合とか)自宅で、自分の力なりの学習させた方がいいよ
自宅でも他人のペースにあわせて学習させられるとか苦痛すぎる

学校は、勉強だけじゃなく、友達を作ったり体を動かしたり
みんなで何かをすることを総合的に学ぶ場だと教えてあげて。
暇なときはお絵描きしてても妄想しててもいいと思う。
妄想ってイメトレみたいなもんで、全く無駄になるものでもないよ。
317名無しの心子知らず:2010/07/01(木) 12:33:47 ID:u4vU+C/J
>>315みたいな子だった、うちの子も。
だから、学校は友達付き合いを学ぶところと割り切って家でいろんな事をさせたよ。
低学年で小学校の内容は大体終わって、4年から中学校の内容をやって
5年から塾に行って中学受験した。
今は、自分に合った環境でのびのびやってるよ。
318名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:11:16 ID:dJkdvkh9
先取りはつまんなくなるかもしれませんが(わかってるからとバカにして授業を聞かない)
逆に、得意意識が出て授業楽しい、発表もたくさんしたい!と活発になれる気もしますよ。
それは勉強じゃなく、体育で習うスポーツでもいいし、音楽系でもいいと思います。
あと、時間の使い方を教えてあげてください。
絵を書くのもけっこうですよ、教科書とノートの前のところを見て全部覚えるとか
友達は余った時間どんな風に過ごしているか観察させるとか。

あと、それだけ文句のない先生なら、あなたとお子さんの悩みを相談したら
受け入れてくださるのでは?
319名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:17:37 ID:fveHnpU1
>>316さん&317さん
ありがとうございます。お二人のご意見を参考に、子供と昨夜話し合ってみました。
授業中に暇になってしまう国語と算数が、とにかく苦痛だそうです。
他のクラスでは読書OKだったり、その日の宿題を渡してもらえたりするようなので。
面談の時に、先生に「暇になってます」ということだけは伝えてみよう、となりました。

もっと勉強したいという気持ちが強いようなので、
加えて、家で勉強をがんばってみるということと、
暇じゃない授業を体験するため、夏期講習も検討してみようと思います。

ただ、読書については、
「難しい本読んでむかつく」と女子グループにからまれたことがあって・・・
体も小さく早生まれでちょっと幼い感じなので、空気読めてないのかも?
そのへんの人間関係を、学校ではがんばってほしいです。
320名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 09:36:24 ID:fveHnpU1
↑すみません、319=315です。

>>318
勉強や習い事で「すごくできる」と自信を持っている物もあるのですが、
小さい時から「チビのくせに、できてむかつく」と言う子が近くにいて、
できるのを知られると面倒、と思っているようです。
言われたことをはねのけるぐらいの強さが欲しいところですが・・・。

こういう悩みは、近くの人に相談すると、
「時間余るなんてうらやましいわ〜」(自慢と思われてる?)と言われてしまうので、
ここではき出せて助かりました。ありがとうございます。
321名無しの心子知らず:2010/07/02(金) 14:29:09 ID:juMHcH1G
>>319
うちも暇になる派。女子。幼いってのも同じかな。
小2の時同じように「学校行きたくない」って言って困った。
難しい本読んでのくだりも経験済み。

でも、徐々にスルースキル身につけ始めたよ。
男女共に学校で流行ってるTV番組があるのでそれを見てると
共通の話題が出来て友達が増えたって感じ。
4年になってマンガ読むようになったら又増えたよ。

相変わらず読書もするしテスト裏には力作がある。
授業中は暇つぶし方は空想してるらしい。作文めいたもの書いてた。
先取りは漢字だけさせるけど教科書のひらがなの文字を漢字に
書き起こしとかもしてるみたい。

勉強はどんどんさせてあげていいと思うけど、
学校がつまらないってのは変わらないと思う。

友達がいれば居場所が確保できるので過ごさせ方
スルーの仕方、対人関係を学ぶと割り切れるように誘導する。
愚痴は聞いてあげるだけで発散するので聞いてあげて。
322名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:47:47 ID:nXJJJUJT
勉強が簡単で退屈と考えている子に塾はどうかなあ?
低学年でしょう?学年があがるに従って、どんどん塾の勉強と学校の授業内容は
かけはなれていくんだよ。
ますます、学校の授業がつまらなくなってしまうんじゃない?
どうしたら学校の勉強も楽しいと思えるようにできるのかな。

こうした書き込みに対して、
難関校レベルの子でも学校の授業が退屈と思ったことない、というレスを
よく見かけるけど、どこでそういう違いがでるんだろうか



323名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 09:56:32 ID:CkwQgZGW
できる子が、できない子にあわせて進む学校の勉強が
つまらないっていうのは、もうどうしようもないと思うんだよ。
それは、学校外の学習をせず無理にレベルをあわせても、楽しくはならない。

ただ、楽しくなくてもちゃんと席について、先生の話を聞いているようなふりが
できるように指導する必要があると思う。
心の中では空想したり別の楽しいことを考えていてもいいから。
で、授業は退屈でも、友達がいれば学校自体は楽しいよ。
それでいいと思う。
324名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 10:55:19 ID:QHJXJmVD
学校の授業がつまらない、学校の友達が幼すぎてつまらない・・・・これは早熟なお子さんで
まさに中学受験向きなのかも知れませんね。

国語算数は退屈でもいいじゃないですか?
うちの子も、うちで楽しそうに話すのは、理科だったり図工だったり、家庭科だったりで
国語や算数はこっちが聞かないと、今何をやってるかさえもわからないって感じです。

ただ、つまらないって態度やこんなのやってられないって態度を表に出さないようにとは
口を酸っぱくして言ってますけどね。
つまらないものを面白がれって言っても、なかなか難しいことなので。
325名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 19:39:26 ID:Y/LL5yY2
うちの子も授業が退屈になってしまう子だったけれど工夫すれば
色んなことができますよ。
例えば算数の時間にうちの子がやっていたのは
4を4つ使って四則演算で1〜10までの数字が作れるか考える
5なら?6なら?7なら?・・・ってずっとやっていたらしい。
紙も鉛筆もいらなくて頭さえあればできる数字遊びは色々ありますしね。
二桁の掛け算、11×11、12×12、13×13、14×14の答えを
覚えられるようにゴロを考える、とか。
ちなみに17×17=289は「い〜ない〜な、2回も野球」だって。
これで二桁の掛け算を随分即答するようになったよ。
326名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 20:51:34 ID:oU8ci3Ot
授業がつまらないお子さんて、早熟なお子さんなんだね。
賢すぎても色々課題があるんだね。

うちは小二、先取り学習で算数・国語・英語、2年先やってるけど、
学校の授業は好きみたい。

先生も、どちらかといえば熱心な先生で色々工夫して下さってるけど(公立)
先取りした分の復習を学校でみたいな感覚でいるよ。
しっかり理解できる分楽しいみたい。
賢いお兄さんお姉さんはカコイイ!!みたいに思ってるから
お勉強に対するイメージが良いのでやりやすいかも。
でも、確かに大人っぽい子ではないな〜。わが子ながら。

未だに赤ちゃんに毛が生えたみたいなのが、自分なりに頑張ってる感じ。
327名無しの心子知らず:2010/07/05(月) 23:53:44 ID:AGEUkIYJ
それは、先取りしたつもりができてないだけじゃ・・・。
328名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 08:29:33 ID:Bp3BcBh5
うちの子も326さんのトコと似てるよ。
かなり出来る子だけど、学校の授業も好きで楽しんでる。
昔やったドリル(ひよこさんは何匹いますか?みたいなの)眺めてても楽しいそうで^^
確かにいろいろな面で幼いな〜。
先取り、飲み込みの速さで、退屈になるかどうか決まるわけじゃないよ。


329名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 08:57:33 ID:Pbh06y5u
先取りったって、色々あるからね。
公文をやってた低学年の頃は、先取りしててもパズルやってるみたいなもので
分数の四則ぐらいはやってたけど、本人には先取りっていう意識も無く
学校の算数とは完全に別物だと思っていた節がある。

3年や4年で、塾の内容が学校のものの発展になったり、塾で習ったことを学校でやると
「ああ、先取りしてたんだ」ということが分かる一方、「もう知ってる」ってなって
一気に退屈になったりする。

高学年になると、算数では殆どのことが、国語でも漢字や文法なんかの基礎は
殆どが知っている内容で、退屈と思う子はますます拍車がかかるって言う感じ。
もちろん、子供の感じ方だから、精神年齢による個人差はずいぶんあるけれども。
330名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:05:01 ID:J7SFqoPG
先生が目をかけてくれて、授業中にあててくれると、発表の時間もあり退屈しないが
「この子はできるからほっとこう」というタイプだと、
知ってる内容を聞かされるだけの上 出番もないから退屈する

あと、本人が消極的であまり目立ちたくないタイプの場合、
知ってる内容でも挙手しないから発表の時間がなく退屈する
良い意味で目立ちたがりの子は楽しめる
331名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 09:21:26 ID:SecRfYC5
うちの子は授業は別に退屈じゃないって言ってる。
でも授業参観での態度を見る限りでは、あんまり集中している風でもない。
先生に「ちゃんとやってる?」と注意され、「やってるよ、ほら」とノートを見せる。
出された課題がとうに終わっているのを見て、先生納得…というのの繰り返しだった。
先取りは多少してるけどさらっとやってる程度。
学校の授業で完全に定着、というのを狙ってあえてさらっとにしてる。

割と目立ちたがりな子なんだけど、授業で目立つ気はないみたい。
面倒くさいのかも。
でも塾では「集中力が素晴らしいです」なんて先生に言われたりするんだけどな。
332名無しの心子知らず:2010/07/06(火) 11:36:59 ID:9Zh2CM5o
中学受験した子供の同級生の話。

「学校の授業は他のことやってて塾できちんと勉強すればいい」を押し通しすぎて
せっかく志望校に入ったのに、やっぱり勉強は塾で、といった調子で
学校の勉強はどこか適当になってしまった子がいる。
中学に入ったら塾をやめる予定だったそうなのに、
私立の学費と同時に塾の月謝をいつまでも払い続けるはめに。
「中学に入ったら学校の授業に集中しなさい」と言っても、ねえ。

まあこれは極端な例ですが。
学校の授業が難しくなってから授業を大事に、というのは難しい。
簡単なうちに、簡単な授業でも完璧にするという訓練をするのがいいかと思う。
授業中、字を超〜正確に書くとか、自分が下級生に授業するならどう教えるか考えたり。
授業の内容から離れないことはのちのちのために重要かも。
333名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:14:52 ID:YkrG1wr9
勉強させられている感が強い子程、学校の授業が退屈になる傾向が強いって
塾の先生の話で聞いたことあるわ。
334名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:41:30 ID:arsyHza8
今中学だけど、小学校の時は授業が退屈で眠くなると言ってた。
でも家では勉強しろ!と言ったことはなかったよ。
新しいことを教わるときは面白いが、何回も同じ話を繰り返されたり、
同じような問題を延々解かせられるのが退屈だったみたいだ。

何回も繰り返すのは大事なところだから
同じような問題を何度もやるのは頭に定着させるためだから
そう言い聞かせてきたけど、やっぱり上の空だったみたいで、
中学に入った途端うっかりミス連発で苦労してるw
一つのことをやりこむ習慣がついてなかったからでしょ、
と言ったら分かったみたいで
やっと「別の問題集買って」と言ってきた。
小学校ではぶっちぎりトップだったのに、中学最初のテストで
かなーりw不本意な成績だったのが堪えたようだ。
335名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 08:56:39 ID:gJwpN5Q/
うちは先取じゃないけど、学年相当の受験用テキストを自宅学習している。
学校の勉強がつまんなくて寝たり邪魔したり、なんて実際ないだろう、と
思ってたけど。
3年生になってみたら授業で遊んでるらしく消しゴムは穴だらけ、提出物を
提出しない(ギリギリにササっとやればいい→結局忘れるor時間ない)、先生
曰く「授業中のため息が多く集中できてない」。
テストは相変わらず100点くらい。平常点がたぶん30点くらいか・・・。

本人曰く「学校の勉強はペースが遅い」。
けど、私から見れば、ただの短気というか、問題→解答で中庸のないオール
オアナッシング。
問題を解くとか、一人処理能力だけが発達してしまった感じな。
どんよりした危機感。
けど、ここを疑って調整かけるような人は中受も突破できないんだろうな、と感
じたりもする。
336名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 10:23:50 ID:KBZq7nP9
「授業がつまらない」とは言わないが、「待たされるのが嫌」とは言ってる。
確かに、他の子を待っている時間は長いけど、本も読んでOKなので、
嫌になるほどじゃないだろうと思っていたら、
隣の子(普段は仲がいい)に、○付けされるのが嫌だったらしい。

隣の子と交換して○付けやチェックする事が多いのだが、
筆算の補助で書く数字が小さすぎとか、漢字で横棒の角度がちょっと右上がりとかで、
その子の主観で全問×、0点にされて
ご丁寧に赤鉛筆で全部直されているが、
「直してるあなたができてないだろ〜」って内容。

さすがにテストは、先生が後から点数を修正してくれるけど、
さんざん待たされて、これじゃあやってられないだろうな。
早く席替えして欲しい。
337名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 11:37:14 ID:3SRKY3Ki
>>336
その隣の席の子、家で親にそういう風に訂正されてるんだろうね。
うちの子のクラスは、交換採点は間違ってても全部○が多い。
○つけが面倒くさいってタイプが多いわ。面倒なので○して終わり。

問題なのが先生。宿題や授業中の課題が間違ってても○になってる。
さすがにテスト類は見落としはないけど、気になるわ。
338名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 12:20:39 ID:KBZq7nP9
>>337
そうだと思う。
授業参観の時も、「お子さんの近くで問題解く様子を見てくださいね」となったら、
子供につきっきりで小声で指示を出していたから、
お子さんの勉強を几帳面に見るタイプのお母さんなのでしょうね。

先生がつけてても、間違ってるのに○になってたりするから、
自分のは自分で○付けにしちゃえばいいのに。
339名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 12:35:11 ID:6snVDbnQ
なんだそれ。
340名無しの心子知らず:2010/07/07(水) 13:13:03 ID:FC8ovcg7
そんな○付け、いくら後で先生が修正するといっても
子供任せってどうなんだろうね
採点のまっとうなやり方なんてのは小学生が知ってる筈も教えられたことも
ない筈だしねえ

主観で○×つけられたらたまったもんじゃない
341名無しの心子知らず:2010/07/08(木) 06:38:24 ID:4GB6ImhC
低学年や中学年で意地の悪い子だと、あれこれ因縁つけて
わざとペケにしたり低い評価にしたりする。
うち、九九が言えるかチェックカードに隣の子の評価をもらうシステムで
あんまりな目にあったよ。
342名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:49:46 ID:6jGXRda1
子供の英検二次対策が心配
実際に英語でコミュニケートしたことがない事実に愕然としてる本人たち
対策本は買ったけど
なんかやれることあったら教えて下され
343名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 20:54:27 ID:Gk8zfk2X
確か、英検のサイトの中で面接の練習が出来たと思うよ
344名無しの心子知らず:2010/07/09(金) 21:35:04 ID:6jGXRda1
有り難う、助かった!
345名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:55:43 ID:dgF+Dchx
保守
346名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 10:22:54 ID:bhU979lk
子供の学校の友達もみんな3級一次合格したらしい
二次で落ちる子が出たら、辛いよね
全員受かりますように
347名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:07:02 ID:iLvnOOIF
二次終わった

取りあえず教本は見たくないらしい
348名無しの心子知らず:2010/07/12(月) 15:51:59 ID:IWp+dhrb
このスレでガクマンプラスを知って買ってみたら子どもがかなり気に入っている。
何が面白いのかとたずねたら意外なことに「新・三銃士」だそうだ。
で、この三銃士って原作と同じ話なのかと聞かれたんだけど私は知らないw

ガクマンの新・三銃士って原作に忠実なんですか?
349名無しの心子知らず:2010/07/13(火) 16:11:40 ID:6T62VvcK
>>348
新・三銃士でぐぐると幸せに

うちは原作をさらっと説明したら興味津々だった。まだ難しくて読めないが。
350348:2010/07/13(火) 21:29:22 ID:BAzSc1nG
>>349
ありがとうございます。ぐぐってきました。
大胆な脚色がされているとか・・・^^;
まったくストーリーを知らないよりマシですねw

ところでガクマンを知ったのはお勉強講座の方でして
こちらへ書いたのはゴバークでした。
皆さんスレストさせてしまってゴメンナサイ
351名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 16:07:41 ID:i4EcpBDk
夏休みの一作品、小3息子が「塩のけんきゅう」として先生に提出してきた〜
なんだなんだその漠然としたテーマはっ!
図書館で塩についての歴史の本を読んだせいらしい…orz
とりあえず何から攻めていけばいいだろう??アタマイタイ
352名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 17:02:56 ID:dxv7gts6
角度、味、性質。
顕微鏡で見た違い。
353名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 17:33:28 ID:17zucyoq
つ たばこと塩の博物館
  ttp://www.jti.co.jp/Culture/museum/WelcomeJ.html

「溶かす水の温度の違いによる、溶ける塩の量の違い」や
それを利用した塩の結晶づくり、なんかは?
理科的研究でなくてもいいのなら、
興味をもつキッカケとなった「塩についての歴史」を調べてまとめあげるのもいいと思う。
「人体と塩の関係」とかも調べてまとめられる。

…自由研究って、テーマ決めより
実際にどうやって調べ、どうまとめあげ、「発表作品」というかたちに仕上げるかのほうが
ずっと難しいよね orz
354名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 20:51:33 ID:8/hjsmZB
簡単なのは、実験をしてその過程をまとめることだね。
塩だったら結構簡単。

http://kids.gakken.co.jp/jiyuu/salt/index.html

去年どっかで塩を精製させてくれるキットの懸賞があったんだけどな。
355名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 22:24:55 ID:t+JNor5/
水溶液は小学4年だか5年あたりだからまだだよね。

まずどうして塩に興味を持ったか、という動機と研究の目的を明確にする。
だいたい子供は目の前のことだけ楽しんであらぬ方向に研究しがちw
あまりにも脱線してたら「実験の目的」と「結果から得たこと」をまとめるように
それとなく誘導すれば竜頭蛇尾にはならないと思う。
まとめる時、実験の結果から、身の回りでどういったことに塩が利用されているのか、
また自分が考えた「塩の新しい利用法」の提案とかにもっていっても面白いかも。

下記も参考にしてはどうでしょう?

小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正) 第4節 理科
http://www.mext.go.jp/b_menu/shuppan/sonota/990301/03122601/005.htm

理 科 「児童生徒の科学的な見方や考え方を深める指導の在り方について
http://www.pref.shimane.lg.jp/matsue_kyoiku/kyoikutenbo_46/kyoikutenbo_46.data/rika.pdf
356名無しの心子知らず:2010/07/15(木) 22:43:31 ID:dwu4VdYt
すごい。すごいよ。
なんて賢くて優しいかあさんたちなんだ。
子供たちは幸せだあ。
見習わなくては。
357名無しの心子知らず:2010/07/16(金) 16:38:07 ID:r+RtaS7Z
うわーんみなさまありがとうございます!
息子は『世界を動かした塩の物語』を読んでその気になったようです。
私も2回読みました。
>>353さんのおっしゃるとおり、どうまとめるかが問題です orz

ついでにこの本で感想文も書かせてしまえ!と一石二鳥を狙ってがんばります!
ありがとうございました!
358名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 18:53:03 ID:VtZGV8m1
英検二人とも受かってた。
二級と三級。
学年相当だけどさw
取りあえずよかったから31のアイスでご褒美。
359名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:34:29 ID:qOL8lX8V
おめでd!
うちは年末に3級受験予定なんだけど、夏に入ってだらけてるにゃ
360名無しの心子知らず:2010/07/20(火) 19:44:21 ID:VtZGV8m1
ありがd♪
一次はともかく二次対策がわずか一週間だったので
受かってほんと安心した
年末、がんばってね
361名無しの心子知らず:2010/07/21(水) 21:33:55 ID:btSIEYhT
おめでとう!うちも秋に3級挑戦。自信がつくといいなあ。
漢検と数検もそろそろ発表だっけ?数検はまだだっけか。
362名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 16:33:38 ID:s7tdUYP0
四谷大塚から賞状北
都道府県各学年上位3位までってやつです
田舎県だからもらえたようなものだとはわかっている

が、嬉しい!

賞状を入れる額つきなのが嬉しい貧乏人w
363名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 21:41:39 ID:w0ix/hor

いいなあ・・・

うちの子はどうせ点数悪いし〜とテストさえ受けようとしない負け犬だわ
364名無しの心子知らず:2010/07/22(木) 22:26:48 ID:op9MGLxa
四谷大塚に通ってるってこと?
それともあのテスト?
365名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 20:43:50 ID:mHl5vYUs
>>364
全国テストです
東京だったら何十番になったのかwという出来でも、田舎県だといただけるんです
受験した塾からも最上級のほめ言葉でお手紙いただきました
(塾、行ってませんがw)
366名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 21:39:58 ID:YP8+k+3h
すごいと思いますが、自慢は自分の心にとどめておくか知り合いの奥様方に思いっきり自慢してあげて下さい
367名無しの心子知らず:2010/07/23(金) 23:14:43 ID:+48/xaQX
知合いの人に言えるわけないから、
ここで書いているんじゃないの?
368名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 00:19:09 ID:KklHIcbw
受けてない子がゴマンといる中で取ってもねえw
369名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 04:00:39 ID:mU588eqJ
東京で何十番でもかなり上位だよ。
370名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 04:15:12 ID:p2TN2NA/
受けてない子がゴマンといたって、たとえ田舎県だってスゴイと思う。
受けた子の大半は教育熱心な家庭の子だろうし、
田舎県で上位に入れるってことは、トップ高に行ける可能性が高いってこと。
田舎県でトップ高に行けるってことは、
都市部の進学実績のよい高校に行く以上の意味があるよ。
371名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 09:58:36 ID:WXkysUKb
すごいとは思うけど、受けた子のほとんどは教育熱心じゃない家庭の子じゃないの?
教育熱心なおうちのお子さんは受験の準備してるからあのテストを受けにいかないと思う。
都内だけど、私のまわりではそうだったなあ。
地方だとまた違うのかな。
372名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 10:02:46 ID:A60Lf3T/
>>370
> 田舎県でトップ高に行けるってことは、
> 都市部の進学実績のよい高校に行く以上の意味があるよ。

都市部の有名大学より地元のトップ高出身か否かを重視、
地域内限定学閥がすべて、という田舎価値観があるのはわかる。
だから、
> 都市部の進学実績のよい高校に行く
のとは「別な」意味があるのは理解できるけど
「以上」ってことはないよ。
373名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 10:40:03 ID:ecivNS/f
田舎のトップ高だと、伝統で確保されてる推薦枠が結構良いのがあるからじゃない?
競争相手が少なくて枠に入りやすいよ。

私が学生の時は、学年上位で素行のいい子は進学組は六大学、就職組は車メーカーの正社員事務職があった。
374名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 12:34:07 ID:WXkysUKb
学年上位が推薦使うの?
それはトップ高じゃないんじゃないかな
指定校推薦とか利用するのは、素行しか取り柄がない子だと思ってたわ
それに六大学っていっても東大は推薦ないし、
下は法政だし
トップ高の学年上位でマーチとか絶対行かないっしょ
375名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 15:42:23 ID:sr2cOlfX
>>373
「この高校に入れば地元で安泰」みたいなトップ校だと、
高校受験で燃え尽きてしまって、
大学は推薦で、確実に現役で行けるところでokって子は多かったよ。
376名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 16:26:57 ID:7jcD16tA
そこそこいい大学でいい(二流三流でなきゃいい)って場合と
トップ大学にってのとでも話が違ってきそうなんだが
377名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 19:37:51 ID:joV5Igd/
「私が学生のとき」は今から数年前なのか数十年前なのかわからないし
今の実情とはまったく違ったものとして考えるべきだと思うんだが
たとえ数年前だとしても、氷河期の今後は進学や就職なんて変わってくる

ていうか田舎のトップ校って結局どういうことになったんだっけ?
道府県で一番偏差値が高いところって認識でよかったのかな
378名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 21:03:59 ID:KklHIcbw
トップ校だと推薦枠なんてホント、知れてるというかないに等しい
「おまえら実力あるんだから丸腰で特攻せよ」というのが
学校側のスタンス
379名無しの心子知らず:2010/07/24(土) 21:50:59 ID:HMKviknS
トップ校だと奨学金が豊富。
全国区の上場企業が各県トップ校にばらまく返済不要のもの、
地元医師会のものなど。

うち、正直ビンボなんで、息子には奨学金狙いでトップ校目指せといってるw
380名無しの心子知らず:2010/07/25(日) 15:11:41 ID:vhBuiSCV
うちの子の学校は私学だけど、推薦はあるけど普通に余ってるよw
六大学だろうと余らせてる。

トップ校でなくて特進クラスがあるところなんかだと、そのクラスは推薦が使えないとか聞く。
普通クラスの子が推薦を利用して、特進の子は丸腰特攻ww
そしてその実績でまた来年以降も推薦枠キープ。
こんなもんだと思ってた。
381名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 10:51:32 ID:wn9flVGX
田舎の進学と都会の進学では割と意味合いが変わってくるからなあ
田舎は六大学より地元国立のがスゲーとか思ってる人も多いし
一生地元で、っての前提ならやっぱり後者を選んだ方がシアワセかもしれない
382名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 11:02:39 ID:4wwZHWW+
まさしくそういう田舎だわ
地元国立が神、そこに沢山受からせる地元トップ校も神。
地元志向の人の割合も高い。
田舎ではあるけど曲がりなりにも都市圏だと満足出来ちゃうから
しゃかりきで中央へ、という発想をしなくなるねえ
383名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 14:41:52 ID:yU9CNFw4
自分は田舎育ちの都会で子育て中だけど、田舎のトップ校って侮れないっつーか
お金かからなくて羨ましいと思ってしまう。
自分の頃でさえ、きちんと補講とか色々手厚く面倒見てくれたし。

自分の子供はどうかというと、成績のいい子やお金のある子は中受でいなくなって
6年一貫の大学受験対策万全。
公立高校は内申の比率が高すぎて、超がつく優秀な子でなければ
内申ではねられちゃうという、まさに地獄。うちは無理しても私立中学に行かせることにしたよ。
384名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 14:58:46 ID:4wwZHWW+
うちの地域は私立中〜もあるにはあるけれど公立の方が実績が遥かによいので
優秀な子というか内申バランスよく取れる子はやっぱり公立志向でトップ校狙い。
公立校の授業料が無料になったこともあって、ホントに申し訳ない位に
お金はかからない。冷房代
盆の期間以外は授業形式の補講が充実してて頼もしいよ。

トップ校に限らず二番手以下も充実してると聞いた。
385名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 14:58:53 ID:sav49UWG
>>382
首都圏だけど、地元市役所なんかは学閥があって
やっぱり六大学<<<地元国立、開成早慶高<<<<<県立トップ高らしい。
386名無しの心子知らず:2010/07/27(火) 15:58:20 ID:AnNmSQBs
>>385
そりゃ首都圏なら当たり前。
つか、首都圏の話なんか誰もしてないんだが。
387名無しの心子知らず:2010/08/01(日) 19:39:39 ID:fPWYhXo+
ageてみる

あづいよう
子どもの自由研究がはかどらないよう
もっと涼しい研究にすればよかった orz
388名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 07:21:02 ID:CtC/9FGG
hoshu
389名無しの心子知らず:2010/08/15(日) 23:45:00 ID:V2YZScrO
エチカの鏡で海洋学園を取り上げてたみたいなので
今起きてる人にいろんな意見を聞いてみたい

すごく素晴らしい学校だと思ったけど
企業が支援してるっていう点で大丈夫かなと少し思った
学校を立ち上げた時期はトヨタ関連、パナソニックも業績が良かったけど
今はリーマン後で経営状況は悪化してる
後全寮制が6年ってところが少し引っかかる
難しい時期に6年も他人に任せていいのかとも思うし
390名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 04:32:47 ID:J3sPdq57
>難しい時期に6年も他人に任せていいのかとも思うし

これを思うと世界中すべての全寮制を否定することになる
親から離して教育させたほうがいいのか悪いのか
私はできませんが…ヘタレ親ですw
391名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 12:49:11 ID:7KLpUyxI
うちの糞ガキも寮に放り込みたい
392名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 12:58:33 ID:krS+nY5T
>>389
みんな素直そうないい子に見えた。
男の子の反抗期を含む六年間を預けたら楽だな〜と思ってしまった。
やはり、頭のいい子は家庭がしっかりしているから土台がいい子で預けても曲がらないのかな?
卒業後、大人になってからを見たい。
393名無しの心子知らず:2010/08/16(月) 15:27:09 ID:mOMNPsut
聞いた話
中学や高校で全寮制に出すと、男の子がすごくしっかりして帰ってくるらしい
上下関係とか理不尽なこともあるし、でも縦や横のつながりもいっぱい経験する
そんで寮での自習時間もあるから家より勉強するという子もいて
ひさびさに家に戻ると、大きくなってるわ親に気遣いできるわで感激するんだとか

いじめとか変な人とかはどの学校でもあるから、問題が起きたときの対応とかが重要かも
うちも志望校に落ちたら全寮制に行かせるつもりで準備してたよ
394名無しの心子知らず:2010/08/17(火) 09:48:38 ID:kO1Gnby/
うちは子供の性格上、全寮制で6年は無理だったな
ただ、家を出るとしっかりするのには同意
長期休みには海外ホームステイに行かせるけれど、
そんな短期間でも十分成長して帰ってくる
395名無しの心子知らず:2010/08/19(木) 01:33:47 ID:dO4RWdTI
寮は合う合わないがあるから気を付けた方が良いよ。
成長にしたって、寮生活をしなくても成長はするし。
まあ寮が合う子なら良いけど。
ホームステイ等、家を出る事にしても同様。
396名無しの心子知らず:2010/08/20(金) 22:11:53 ID:miTNwSAQ
6年間もとても離れて暮らせない orz
しっかりしてくれなくてもイイ!

……でも夏休みくらいホームステイっていいかも。来年だけど。
まず、私が成長せねばと思った@中一男子餅
397名無しの心子知らず:2010/08/27(金) 17:49:18 ID:xtcOlnxG
age
398名無しの心子知らず:2010/08/30(月) 18:43:11 ID:iwv5ttHJ
357ですが、塩の研究が今日終わりました orz
当方、海のない県在住なのに、海水をとるために遠征w
ついでに海水浴もしたかったのに外耳炎になる間の悪い息子 orz
なんだかんだでとにかく終了。
このスレにはお世話になりました。ありがとうございました!
399名無しの心子知らず:2010/09/04(土) 23:01:54 ID:iRk7iw7e
>>398
おつかれさまでしたー!
ご子息の研究はうまくまとまったのかな?
本人が納得いくまでできたのなら、
遠征の価値もプライスレスというものです。
外耳炎お大事に。
400名無しの心子知らず:2010/09/06(月) 18:39:47 ID:3oPpN5du
>>399
398です。ありがとうございます。外耳炎は1週間ほどで完治できました。
研究というか…あれこれやり散らかして塩もいろいろな方法で作りました。
ああひと夏家中海水くさかった!

401名無しの心子知らず:2010/09/09(木) 22:56:47 ID:RYHuV7Ts
受験勉強blog アンチ『東大合格生のノートはかならず美しい』
――東大合格生 みんなノートはまとめていない
http://blog.livedoor.jp/noteiranai/
402名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 15:53:03 ID:1HzU4whp
四谷大塚の全国テスト、18日から申込み。

四方八方見渡してもまともな塾も私立中学もないド田舎のわが子も受けますよ。
とてもありがたいけど、四谷大塚側はどんなメリットがあるんだろう。
403名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 17:04:40 ID:1l2npaER
今回は決勝戦とかやらないのかな?四谷。
404名無しの心子知らず:2010/09/16(木) 20:42:35 ID:C7oWIcg1
>>402
一度受けたが最後、その塾(not四谷大塚)から延々と入塾の
ラブコールがかかってくるw
つまり個人情報集めかな、と思ってる。
405名無しの心子知らず:2010/09/17(金) 01:23:13 ID:ONOWiYTy
ちょっと前の新聞には思いっきり営業活動って書かれてたし、
基本的には入塾につなげるためのイベントなんだろうね。

となると、
Yは数年後が不安だし、
Wはノリが合わないし(ここも先が不安)、
Eは最寄り校の実績が全然ダメで論外。

・・・あれ?受けなくてもいいかな?
406名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 00:35:28 ID:k+D0xzSU
>>403
決勝あるよ。21日だそうだ。
どうしよう、その日は仕事を休めないんだ!…とか悩んでみたいw

上位50人ってどんなアタマしてるんだろう。
このスレにいません?決勝でたことのあるお子様餅。
407名無しの心子知らず:2010/09/19(日) 08:43:43 ID:6GlSlHQ2

408名無しの心子知らず:2010/09/20(月) 10:39:31 ID:HtIGNwZv
某予備校の大学受験用の全国一斉模試も気になるなあ
今日やってる筈だけど
要は客寄せ?
409名無しの心子知らず:2010/09/23(木) 21:45:00 ID:NrdUOddj
>>406
出たことないけど目指してますw
決勝出られたら報告にきますノシ
410名無しの心子知らず:2010/09/25(土) 20:00:04 ID:tRoDkBQx
なんで四谷のHPに決勝について書いてないのかな
411名無しの心子知らず:2010/09/26(日) 18:21:56 ID:1uvX4Uvm
age
412名無しの心子知らず:2010/09/27(月) 16:17:13 ID:IUMIBw9S
>>410
でも四谷から来たメールには書いてあったよ
413名無しの心子知らず:2010/10/17(日) 23:41:52 ID:WA+SQGbT
age
414名無しの心子知らず:2010/10/27(水) 15:13:31 ID:cQuj/FZ6
ここって滅多に書き込みのない場所なんだね
415名無しの心子知らず:2010/10/29(金) 15:14:16 ID:VVZVQLIk
たまにはあげ
416名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 23:09:00 ID:BzV42QKz
直接勉強に関係ない質問ですがw

うちの地域(@中部地方)は、漢字ドリル計算ドリルのことを「カド」「ケド」って言います。
関西の一地域では「かんど」「けんど」と言うらしいです。

地域によって呼び方が違うんですねー。関東はどうですか?
417名無しの心子知らず:2010/11/13(土) 23:12:08 ID:wpSRa8C/
面白いですね
うちは関西でも阪神地域ですが「漢ド」「計ド」です 
ちなみに発音はドであがります(ミミソみたいなw)

「けんど」は言わないですね・・・
418名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 01:34:26 ID:kXJHt+6U
北海道のうちの近所では呼び名がないなーと思ったら、
漢字ドリルも計算ドリルも買う習慣がないのでした。
学校から中身すっかすかの宿題プリント1枚もらっておわりだよ。
419名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 10:00:44 ID:frMi86GF
東海地区
漢ド、計ドだけど
発音はミミミで音は上がらず。
420名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 15:26:19 ID:NX9KoKyu
東京の隣。
そういえば、固有名詞(ぐんぐん、とかスキル、とかあかねこ、とか)で
呼んでいるなあ<ドリル
421名無しの心子知らず:2010/11/14(日) 17:24:19 ID:Ad7pESuW
東京です。うちの子だけの呼び方かも知れませんが、
計算ドリルは計ドリ、漢字ドリルは漢字w
422名無しの心子知らず:2010/11/15(月) 10:09:50 ID:9INBhpGT
漢字のおけいこを略して、かんおけというのが定着しちゃったうちの家。
教師だったら不謹慎で取り上げられちゃうのかな。
423名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 07:02:15 ID:984m6EDq
416ですが、教えてくださった奥様方ありがとうございました!
「カド」「ケド」なんて呼ぶのはうちの県だけかもしれない、と子どもに言ったら
驚いていましたw
424名無しの心子知らず:2010/11/16(火) 13:41:25 ID:EXV1Jiem
>>423 長野県?県外者の私たち夫婦には
子どもの連絡帳が暗号だらけだったよ。
カド、ケド ハクブンetc・・・
425名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 09:33:06 ID:VWQvOIPg
423じゃないけど、岐阜県もカド・ケドだ。

ハクブンて何?
426名無しの心子知らず:2010/11/17(水) 20:36:16 ID:jZvhtKU9
週刊こどもニュースが終わるそうでガッカリ。
見てるのは年寄りばかりっていう理由らしいけど
中受するような子は結構見てると思うんだけどな。
後番組が変に民放風味じゃありませんように。
427名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 01:49:31 ID:AtbKnmdv
>>426
時間帯移動してアレレと思ってたら…
社会への興味を高めてくれる良質の番組だから残念。
428名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 07:47:46 ID:lJehpb/R
民放で似たような番組が増えてきて、
しかも民放のほうが突っ込んで説明してるから面白いんだよね。

うちもこどもニュースは録画して見てたけど、他番組で既に説明されて、
知ってることばかりなので、ほとんど早送りして飛ばしながら見てた。
429名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 09:00:31 ID:AtbKnmdv
そういえば子供たちは夜の手話ニュースが好きだ。
テロップも説明も短くて、すごくコンパクト。
短い時間で飽きないし、時事用語を何となく覚えられるのがいいみたい。
説明は親の仕事だけど。

成績ぱっとしない子だけどNHK高校講座も録画して何となく見てる。
430名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 18:27:35 ID:T7Ev7EFq
>>425 白文帳 長野県独特の小型の漢字練習ノート
中学生になったら修行のように漢字練習 週○ページ
1学期中に×ページ以上って設定されていた。
431名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 19:19:35 ID:/tUfs7Mf
うちは大科学実験がお気に入りだな
432名無しの心子知らず:2010/11/18(木) 21:36:04 ID:5hFLldMK
>431
うちも大好きだ。
地味な番組だけど、している実験は結構派手。
433名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 05:39:41 ID:pFH+wxjg
>>430
d。うちは岐阜県の山奥だけど、中学校は「自主勉」と称してろくに宿題もでないよ。
漢字練習を中学生にも義務付けているんだね。。
434名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 08:10:56 ID:OWnfPLn4
>>431
うちも毎回、家族で見てる。
からくりはシンプルだけどデカイので、本当に理屈どおりになるか?とつい見入っちゃう。
真面目にやってるいるようでいて、なんともいえないおかしみがあるね。
435名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 09:27:17 ID:4l7uQlIL
>>433 長野県は内申点&当日試験が50:50で
中1〜中3前期の内申が高校に行くから
内申表の賑やかし(部活動や生徒会活動のない生徒)のために
英検・漢検・数検・社会歴史&地理検・理科検 の3級以上を
獲ることが奨励されている感じ。
だから、5級からのとっつきやすい漢検が重宝されている様子に思える。

上位高は、当日点重視で内申は関係無さそうなのだけど。
トップの進学校に行ってる同級生のお母さんは
「うちの子1つもそんな資格持ってないよ〜w」ってorz
436名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 13:13:32 ID:u+ff1BPo
理屈では分かってても
やると想定外の事や誤差なんかあって面白い

ハイブリッドカーや電気自動車だって
発売の10年前には完成してたわけで
それを実際に発売するとなると
エンジニアの産みの苦しみの部分があるんだろうっていうのに触れる事ができる

個人的には振り子の実験が面白かったな
最高速度は垂直の角度よりかなり手前だった
(予想以上に空気抵抗がある)
437名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 13:49:06 ID:3kR8zvqd
>>436
>ハイブリッドカーや電気自動車だって発売の10年前には完成してたわけで
>それを実際に発売するとなると

それは単にコストの問題。プリウスは赤字で売ってたの。その後たくさん作れば安くなるってだけの話。
438名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 16:00:08 ID:u+ff1BPo
コストもあるけど
多くは実用化の壁にぶつかるんだよ
計算上は大丈夫なんだけど
まさに
やってみなくちゃ分からない
ってことが多々ある

プリウスも10年テストしてみて
実用化しても危険リスクは限りなく0に近いってとこまでやらないと
販売なんてできない

(それでもアメリカであったように
ブレーキが戻らないみたいな事も起こりうるわけで)
439名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 17:59:44 ID:3kR8zvqd
>>438
プリウスでやってることは、とうの昔に電車や電気式ディーゼル機関車でできていたわけで、
技術的なブレークスルーや欠点つぶしに時間がかかった訳じゃない。
そもそも、ブレーキが戻らない事故は、プリウスや実用化の壁とは何の関係もない。

当時普通に売ったらカローラサイズの車が500万円みたいなところを、売れる値段で売ったというのが経営判断。
いまトヨタがやってるプラグインハイブリッドだって普通に売ったら500万。いくらで出てくるか見てればいいよ。
それができるのが経営環境。
440名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 20:52:07 ID:u+ff1BPo
汽車は頻繁に整備するでしょ・・・
車は最低5年はノーメンテで持たないといけない
441名無しの心子知らず:2010/11/19(金) 21:22:06 ID:HmMT3uVq
何のスレだよ
442名無しの心子知らず:2010/11/20(土) 14:03:58 ID:chKZA7Z2
知識だけあっても理解力(あるいは理解しようとする姿勢)が無いと
コミュニケーションは取れないんだと、改めて思った。
443名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 10:35:18 ID:H16pT99W
>>440
汽車っていつの時代だよw自家用車は電車並みの4年で60万キロ走るのか?
444名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 10:46:20 ID:H16pT99W
>>442
あんたは知識がないからもともと論外。理解力は知識についてくるんであって、
知識がない人が知識ある人と同等に話することはできないよ。企業が企画する商品で実用化の壁なんてのは
今の時代ほとんどない。金さえ出せばどんなものでも作れる。実用化の壁は利益率だけ。

何度も言うけど初代プリウスがすごかった理由は200万円台のほぼ赤字状態で出してきたこと。
計算上どころか80年代後半には鉄のレールの上を走ってたし、90年代前半にはクルマの試作車もあった。

鉄道では80年代にインバータ+誘導モータ、アルミ・ステンレス車体、ボルスタレス台車の3大革命が起きて、
それ以前のものとは全然変わってしまったけど(300系のぞみとかね)、プリウスはその一つ目を使っただけ。
445名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 10:49:10 ID:bRFeJiUP
いい加減うざいわ。よそでやれ。
446名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 11:02:50 ID:VrDz0Q9C
利益が出るように設計するのも
技術者の使命だよ
金を掛ければ作れる
じゃあ利益(+安全)が出るように設計しなおすのも
実用化の壁があるんだよ

447名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 11:05:45 ID:VrDz0Q9C
ID:H16pT99Wは簡単に鉄道の技術を流用しただけじゃんって言うけど
パテント料を払ってたんじゃ利益なんて出ない
特許を侵害しないように似た技術を確立させるのも
大変な事なんだけど そこまでわかんないんだろうなぁ・・・
448名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 11:18:30 ID:1OTLhPyq
嵐はカレーにスルー。
449名無しの心子知らず:2010/11/22(月) 15:34:26 ID:76o5lA+m
車板に紛れ込んだかと
450名無しの心子知らず:2010/11/23(火) 12:11:57 ID:EGJkXnQa
>>446
バカの一般論はもういいからさあ、
利益率の高い話をよそでやれ。
451名無しの心子知らず:2011/01/08(土) 10:37:13 ID:f6OwkzDN
こういった所で相談してはいかがでしょう?


http://zero-nayami.com/toiawase.html
452名無しの心子知らず:2011/03/02(水) 02:13:39.64 ID:gEYHLJQs
ほしゅアゲ
453名無しの心子知らず:2011/03/23(水) 23:09:25.87 ID:bziOjtuU
hoshu
454名無しの心子知らず:2011/03/24(木) 02:55:23.21 ID:7b2B+7xE
難関の中高一貫校に高校合格した息子
内部生に負けたくない!と合格発表の翌日から数IAを独学で頑張ってる。

しかし、地震があるたびについテレビをつけて確認したり、
停電で夕方からの勉強が出来なかったり
予備校のイベントや講習が流れたりで、ぐだぐだになりつつある。

被災地の学生さんの事を思えば贅沢だというのは分かってはいるのだが
本人のやる気が削がれていくようで、なんか悔しい。
455名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 14:46:13.12 ID:IpjMFMBZ
内部生は多分、中3で数UBを終えてるか、その途中状態だと思う。
地震が気になるのは仕方ないかも。
内進、新2年のお馬鹿な息子は寝てるかパソコンやってる。
今は家にばかりいたら腐るからと散歩に行った。

>内部生に負けたくない!
向上心があっていいな〜。
今も学校は電車を使う距離ではあるが、家から割合近いのだけれど、
めんどくさいから大学も近いところがいいやとか言ってるよorz
向上心も無く、現状認識も無さ過ぎ。
456名無しの心子知らず:2011/03/26(土) 14:56:38.13 ID:si9WosRF
負けたくないという気持ちのヤル気は長持ちしないし本人も疲れるだけ。
怒りに満ちている。
将来の目標のための前向きなヤル気に変えた方がいいですよ。
457名無しの心子知らず:2011/03/28(月) 13:03:01.33 ID:lX6GwL+p
私自身が「都会の子に負けない!塾も大きな書店もないから
ろくなテキストもないけど頑張る」タイプだったけど怒りとは違うかも。

「環境はいまいちでも工夫で乗り切るわ」みたいな感じというか。
いま、子供がそんなふうになっている。
「停電に振り回されても頭使って乗り切る」とか言っているよ。
塾のスケジュールも変更続きだけど、子供はあまり気にしていない。
458名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 15:18:27.51 ID:3tUx7KE4
>>456
それ分かる気がする。
そういう子って、負けた時に露呈するんだよね。
勝ててるうちは自分のネガティブな思考に本人も周りも気づかない。
459名無しの心子知らず:2011/04/04(月) 17:47:59.28 ID:Xj8pqXlV
バカをつくる学校っていう本があるのを昨日知った。
とりあえずアマゾンのレビューとかは読んだ。近々図書館で借りて読む予定
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%90%E3%82%AB%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=&oq=
460名無しの心子知らず:2011/04/07(木) 00:10:49.40 ID:CzBB961B
田舎住まいのため中学受験をしない(できない)小4男子の母です。
通信以外で実力をつけさせたいのですが、お薦めの問題集を紹介してください。
やはり、予習シリーズでしょうか?
461名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 10:42:57.80 ID:e1UJFTLZ
自分が学生の時は、歴史で縄文式土器、弥生式土器、高床式倉庫だったけど
いまって「式」はないんですね。
縄文土器、高床倉庫。

知らなかった…
462名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 12:38:44.81 ID:Pe+HlY62
>>460
中学受験しないのに受験向き教材(予習シリーズなど)は要らないんじゃ。
3年までトップクラス問題集とか最レベとか受験向き市販問題集を使って
勉強続けてきたのなら予習シリーズもとっつきやすいと思うけど、ずっと
標準問題(ベネッセ通信とか?)してきた子に与えても消化不良起こして
勉強嫌いになられたら困ると思うけど・・。
「実力」がなにを目指すかによるけど、受験するかしないか、は内容が全く
違ってくるし、目的がない(受験しない)のに我武者羅にやるものでもないよ。
子供が好んで勝手にやる趣味の一貫なら別だけど。
むしろ公立決定なら、標準的な学習で基礎を固めて学校の成績を上げ、
市販のハイレベル問題集、トップクラス、最レベ等、余裕があるなら先取で
英語でも始めちゃったら?
463名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:24:23.81 ID:ULAikLF3
>462
3年でやってきたのは最レベとはなまるリトル、空間なぞぺ〜などです。
どちらも3年までだったので困っていたのですが、トップクラスは4年まであるんですね。
でもこれも受験向き?受験はしませんが、最低算数は深めたいし本人も好きなので、
トップクラスを検討してみます。ありがとうございました。
464名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 16:51:59.32 ID:f5ykT38W
>>463
そんなに賢い子なら、予習シリーズ4年は楽勝だと思う。
うちも公立中だけど、予習シリーズは一通り終わらせたよ。
465名無しの心子知らず:2011/04/08(金) 17:29:07.44 ID:g3cyQV2R
>463
うちも最レベ・はなまるリトルなどをやりトップクラスの3年を終わらせてから
トップクラスの4年算数を始めましたが途中でストップしました。
いきなりレベルが格段にあがります。中受の問題が満載で。
予習シリーズの4年と比べると格段にトップクラスの4年の方が難解。
なので予習シリーズの4年と5年を終わらせてからトップクラスの4年を
終わらせました。
うちの個人の感覚ですが難易度はトップクラス4年>予習5年>予習4年でした。
ちなみにトップクラスの3年と最レベ3年は問題もかぶっておらず難易度も
いい感じでこちらも意外とお薦めです。
466名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 10:58:40.74 ID:VOD2Sqsj
>>464-465
レスありがとうございます。463です。
予習シリーズを注文しました!
うちは主人の意向で通信をとっていないのですが、せめて自宅学習の問題集くらい
学校より歯ごたえのあるものを…と思って。

中受しない分だけ、学習の地固めをして幅を広げたいです。
今の悩みは息子の視力が落ちてきたこと…orz
なるべく遠くの景色や星空を眺めるようにしています。
そういう素材には事欠かない田舎ですw

467名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 11:37:20.95 ID:p9jsyMJm
>>466
自分がそうだったから言いますけど、田舎なら、田んぼにオタマジャクシ取りに行ったり、魚釣りに行ったりさせると、目も悪くならないし、理科の好きな子に育ちますよ

父親に連れ出してもらうと良いと思います

468名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 14:01:10.70 ID:qzvbJE9q
ちょこっと同意

うちは首都圏住まいで中受はしなかったし、小学生時代は塾も通信も公文などもなし。
宿題以外は国語と算数ドリルを一枚ずつやるだけ。
中学入学後も基本放置で、塾通いははじめたけど一年のときは英国数以外は
内申もいまひとつ。男の子というのもあって、内申の効率のよい取り方もわからず。
でも、一年もたったら内申の意味や取り方もわかってきたようで
自分なりに対策もして、今春無事に難関私学に合格したよ。
公立は受けなかった。

自分もそうだったけど、小学時代に先取りをしなくても良いのではないかと思う。
469名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 16:22:12.54 ID:3qraK73b
それは両親の遺伝や住環境、友人も大いに関係するので、安易に先取りしなくてよいとか
勉強に必死にならなくていいみたいなアドバイスはしないほうがいいと思う。

>467のオタマジャクシがなぜかオタマジャクソンにみえたw
470名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 17:37:34.42 ID:p9jsyMJm
>>469
先取りは、いくらやっても良いと思うけど、小さい子に勉強教える時は、内容を理解させる事より、その教科に関する、楽しい思い出を作ってあげる事だと思う

自分の経験だと、そうしたら、あとは勝手に自分から勉強するようになったよ

471名無しの心子知らず:2011/04/09(土) 17:45:45.02 ID:p9jsyMJm
例として、
ドリルを1ページ一緒に見てあげる

基本は子供に解かせて、分からない時だけ、数字を変えたりして、「似てるけど、違う問題」を作って、目の前で説明しながら解いて見せる

ドリルに戻る

1ページ終わったら、5分、10分遊んであげる

充実感と達成感を覚えてもらうと、多少辛くても勉強続けられる子になるよ
472名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 13:15:43.54 ID:qSKXZpkh
うちは近所に自然が溢れ、男子だけでなく女子までも幼い頃から川で遊び
昆虫や爬虫類(カエルやトカゲやイモリ・ヤモリ・小さなヘビまで)を
とったり飼ったり。星空観察会や植物観測会も盛んだよ。

だからって、同級生みなが理科が好きで得意か?って言ったらNO。
出来ない子は出来ない。テストでひどい点数とる子も沢山いる。
周りに恵まれた自然の環境があって、そこですくすくと自然にまみれて育てば
自ずと理科力が伸びる、というわけではないと思う。
やっぱりそこに「プラスα」がいると思うよ。そのαは親の誘導か本人の知力。
田舎の子は皆、理科が得意で好きだなんてあり得ないからね。
473名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 14:03:23.36 ID:xm7HcDuq
田舎育ちの私、「用水路」なんて言葉や意味を習わなくたって知ってた。
都会育ちの息子、社会のテストで「用水路」名前も意味も知らなかった。
経験値や環境も重要だよねえorz
474名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 22:46:31.71 ID:MCHVb5C1
用水路は小学校社会で習う。息子さんが記憶してなかっただけでしょう。

中受組には、理化実験教室が盛況なんだよね。
5年以降は行く暇ないと思ったから、小4のときに応募してみたけど定員オーバーでキャンセル待ちでも無理だった。
私もだけど、今は虫嫌いな子が性別に関係なく多いし、
受験も物理と化学選択だから、生物からは益々遠のく。
475名無しの心子知らず:2011/04/10(日) 23:58:42.98 ID:Tju4jLoA
>>472
それはそうなんだけど、自然に触れなきゃ、好きにも嫌いにもなれないよ

あ、嫌いにはなれるか
476名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 00:00:45.25 ID:jBxhZGcF
>>474
う。。。
動物、植物好きから始まって、科学で100点取った私は。。。
477名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 08:51:32.20 ID:gcon6BIb
>>472の言ってることはすごく良く分かる。
自然に触れれば、知識は増えるけど好きになるかどうかは別だよね。
考えてみれば何でもそうだ。

田舎の子にとって自然って生活そのものだから、
興味の対象とは限らないよね。
むしろ都会の子にとってのアウトドアや理科実験教室の方が
興味の入り口になるんだろうな。

でも自然の中にいて自然の面白さに気づける子が一番恵まれてる。
478名無しの心子知らず:2011/04/11(月) 17:32:48.29 ID:doBejZ3l
気付くって大事だよ。
少なくとも気付くチャンスがあるのは大きい。
まあ、うちのみたいに鈍いのはチャンスがあってもあれだけど、ね。
479名無しの心子知らず:2011/04/12(火) 11:06:28.65 ID:hTRSiD0m
>>468
首都圏住まいで高校から受験するのに「難関私学」って…。
最低費用で早慶MARCHに大学受験せずに押し込みたいって理由ならありかもしれないが、
それ以外なら1番意味ないコースじゃない?
480名無しの心子知らず:2011/04/15(金) 22:30:15.61 ID:9xhow0Si




金本の連続試合出場途絶えたで!



・8回表二死一塁
・9番:久保田→金本(代打)
・一走俊介が盗塁死→チェンジ
・金本の打席完了「せず」
・9番:金本→小林宏(投手)

「打席完了せず」かつ「守備につかず」







481名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 00:40:06.48 ID:gc3SgP4d
>>479
首都圏で高校から入れる難関私学って都内では少数だよね。
開成みたいに校長が「貧乏人でも入れるように高入受験も続ける」というところは少ない。
つか、開成は私学では掛からないほうだが、貧乏人では無理なんじゃ?と毎回突っ込みたくなるw

>>467
同じような環境だけど、私は結果的に虫大嫌いになったよ。魚釣りも嫌々だったわ。生臭いものなんて触りたくないもの。
元々インドア派だから、本読むの大好きで小4から眼鏡だったし。
アメリカものの本や映画でよくある、マッチョな父に無理やりやらされて益々マッチョ言動が嫌いになる脆弱男子の気持ちが少しわかる気がする。
こういうのは個人差としかいいようがない。
482名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 09:45:34.47 ID:EBDK2/ak
自分も本読むのは好きだったから図鑑でもなんでも片っ端から読んで理科の知識も興味もあったけど、
虫も虫のいそうな自然環境も泣くほど嫌だった。本の写真に指が触れただけで大騒ぎw
テストの点はよかったけどね…我ながらこんなのダメだwと思ってた。
483名無しの心子知らず:2011/04/16(土) 16:41:33.20 ID:R+YDSQum
なんかで読んだ話だけど、
恐怖症になるのは遺伝子の問題なので、
幼児期のトラウマとかは実は関係ない事が多いらしい。

つまり大自然で育っても都会で育っても、
虫嫌いになる子はなるらしい。

ただ、遺伝子と言っても生まれつき確定してるわけじゃなくて
何の・どの程度の恐怖症になるかは経験で決まるとか。(うろ覚え)
子供には虫嫌いになって欲しくなかったんだけど、なっちゃった。
484名無しの心子知らず:2011/04/17(日) 01:15:34.60 ID:WRhZUL2e
>>483
虫好きになられて家の中に持ち込まれても困る。
小学生のときのヤゴ取りの持ち帰りでさえ嫌だったのに。

映画のコレクターも怖かったな。嫌いではないけど。
485名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:40:28.16 ID:Fv8xNmkq
卵->ひよこ->にわとり->卵を美味しくいただく
が、出来るのは田舎の醍醐味な気がする

東京でも学校でやろうと思えば出来るんだろうけど
486名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 12:44:35.95 ID:HxQpkH10
本当の田舎は来客があると

卵->ひよこ->にわとりを美味しくいただく  ですけどもね。
487名無しの心子知らず:2011/04/21(木) 14:21:30.28 ID:2k8/BqWR
うちの息子は虫大好きだったな。
興味があるうちにと、親も一緒に色々出かけてなるべく本物を見せたり
本で調べたり、実際に飼育するようにもなった。
でも大好きで身近になりすぎて、詳しくなればなるほど「この形よく見るとありえない…」とか
「なんでこんなからだでこんな機能が…」とか、だんだん自然の不思議を感じてきたらしくw
急に怖い、ありえないと思うようになったらしい。今は逆に苦手どころか無理!になってしまった。

かぶと虫カッコイイ!とか言ってるレベルでほったらかしにしとけばこんな事にならなかったかも。
ウチはやりすぎて失敗したw
488名無しの心子知らず:2011/04/22(金) 02:30:48.20 ID:LldxBRtF
花好きの私は勝ち組?
489名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 10:13:43.68 ID:60efK+1D
四谷大塚テスト、塾にも行ってない中受予定もない4年生、受けても意味ないかなあ
国・算2教科にしようと思ったら、息子が「社会も理科も受ける!」とはりきっている。
はりきっているが……それは帰りにランチが食べられるからでw
490名無しの心子知らず:2011/04/23(土) 16:20:50.89 ID:i3kdJHqr
テストの意味は大して無いかもしれないけど、
頑張った後のランチはおいしいね!って経験は意味あるかも知れない。
491名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 07:24:34.03 ID:jyF/kYmV
>>490
レスd!
そうだね。テストを目標にそれなりに勉強して、当日休みなのにテストに参加して。
ランチくらいおごって、親子で楽しく食べるよ!
492名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 18:03:41.49 ID:Dz1sSyVF
てか、外部テストなんてなにかしら目的や受ける意義を見出して受けるもんじゃないの?
そもそも>>489がなんで子どもに四谷大塚のテストを受けさせようと思ったのか、
その目的が果たせるなら点数がどうだろうと受ける意味あるんじゃないの?
493名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 20:05:55.66 ID:jyF/kYmV
489だけど、3年生までは「力だめし」で受けてたよ。
全国の小3をライバルwとして、モチベーションアップのため。
4年になって理科・社会が入って急下降したら、やる気がなくなるんじゃないかなあと
心配したけど、まあそれもいいか、と脳内完結したw
494名無しの心子知らず:2011/04/24(日) 23:58:36.56 ID:6VM71P6z
>>489
自分は動物・植物が好きで、地球がどういう仕組みで動いてるかも興味あって(子供の頃は、そう言う意識無いんだけど)、今も昔も、理科に関しては好奇心で動いてて、勉強って思った事無い

テスト勉強した事無いけど、常に80点以上キープしてたし、それが分かってたから、算数(数学)や社会に勉強の時間を割く事が出来た

興味を持った教科は、勉強じゃ無くて、趣味になるよ

社会人になった今でも、サイエンスzeroとか、newton(科学雑誌)とか、よく見たり読んだりしてる
495名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 00:08:35.60 ID:jrsUqTcP
ちなみに、自分の経験を活かして、従姉妹には算数に興味を持つ様に>>471を実行したら、見事、算数(数学)の得意な娘になったとさ

感覚的な低学年
考え始める高学年

それぞれに適切な魅力を見せてあげれば、どの教科も好きになってくれると思う

教育は、一歩間違えばマインドコントロール
適切に使えば、勉強を趣味に変えられる

私の興味の赴くままに、貧乏ながら何でもやらせてくれた両親には感謝だよ
496名無しの心子知らず:2011/04/25(月) 00:21:28.16 ID:OsClcVnD
>>493
なんだ。
四谷のテストなら4科で受けても単科目ごと・2科目(算国)の点数・偏差値・順位でるよ。
2科は3年のときから順位を落とさないように、
理社と4科は2科が目標クリアしていればお目こぼし、でいいんじゃない。
497名無しの心子知らず:2011/04/29(金) 08:32:12.96 ID:/j7S0R+C
学力カップってのもあるんだね。
こちらはお金かかるけど。
誰か受ける?
498名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 07:34:28.68 ID:+uOTt45v
四谷の無料模試、軽い気持ちで申し込んでみたら、先日過去問が届いた。
・・やっばい、レベルが違いすぎる・・orz

田舎すぎて中学受験する子は1%もいない、そんな学校でトップ10にいて、自分は勉強が得意だと思ってる。
中学受験するわけじゃないし、4年生で天狗の鼻をへし折るのは心が折れてしまわないだろうか。
やめたほうがいいのかなー。
499名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 09:18:58.14 ID:jOGnLctC
>>498
中学受験しないなら、受けるだけムダだよ。
中受は高校受験や大学受験とは問題の質や方向性が違うから。
500名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 09:40:06.46 ID:8XwjBJyE
797 :(゚Д゚)<チェスター・コパーポットだゴラァ ◆71Enoq4oZY :2011/05/13(金) 15:39:45.19
ま、一応、依頼なんで。
「自殺じゃないんで天国に行けました、元気でやってるんで心配しないでください」って上原さんが。

本人である証拠として、小さい時に家出して、雨宿りしてる時に三番目の兄が傘を持って迎えに来てくれたらしい。
501名無しの心子知らず:2011/05/16(月) 13:43:20.99 ID:sPYohoDc
>>498
世間は広いってことを痛感するのはいいことだ。
502名無しの心子知らず:2011/05/18(水) 02:09:19.08 ID:rRJahPcr
四谷、うちも田舎なので受けたら田舎で1番の賞状をもらえたよ。
もともと100点取れる問題は作ってないみたいだから
気軽に受けるとよろし
503名無しの心子知らず:2011/05/21(土) 14:05:50.77 ID:jRyekt4V
>>498
申し込んだら過去問が届くの?
504名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:39:07.43 ID:LFxYjHTy
過疎っているようなので。腹蔵なくなので、ちょっと本音でいいかな〜。

小6男子@関西圏。公立。
学力の差が激しい。そうだろうな、とは薄々思っていたけれど、昨年別の市から
転入してきた熱心な男性教師が5年6年と担任で色々なデータを数字として
出してくれるようになって顕著に。
色々なテストの平均点・得点分布なんかを我が子の立ち位置と並べて教えてくれるんだけど
大まかに言えば、約100人の生徒のうち上位15人下位40人その間が45人って
感じ。

平均点のマイナス30点以上をほぼ毎回とる子が4割いる、って。
しかもこの平均点も逆に毎回100点とる子が12、3人いて
その1割強が引き上げているだけの平均点。
うちの子はその上位に入ってはいるから関係ないって言えばない。
旦那なんかは「中学にそのまま皆あがってそのメンバーで内申を競って
とりあうんだからラッキー」なんて言うけど、なんかモヤモヤする。
6年間でそれだけ差が出来るって何かやり方間違っているんだろうし。
そういう子たちが中学以降挽回する機会はなかなかないと思う。
長い目で見たらそういう子たちがどんな大人になっていくのかな、って。
極論だけどそういう子たちを上位層の子が背負っていくことになるのでは?
日本一生活保護率の高い地域だからリアルです。
505名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 11:56:23.44 ID:evx7REHx
中受を考えてみれば?
思春期に良い環境ではないのではなかろうか?
506名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 12:16:35.17 ID:JsDm40AV
>504
足ひっぱられないようにね。
いまは良くても思春期は子は大人の手の届かないところに居るから。
その底辺っぷり、ちょっと特殊な地域だと思うよ。
けど、子の立ち位置提示してくれる先生でラッキーだと思う。

内申制度に不満で私立を志望する人もいると思うよ。
点数だけじゃない、ボランティアだの部長だの、内申ってポイント制。
隣家の中学生のお母さんは宿題や提出物を覗いては「これって内申
付くの?(付くなら頑張らなくちゃ)」「委員長、やっときなさい!」みた
いなポイント稼ぎに一生懸命だと言ってた。
彼女の成績はそこそこ(テストは80〜90点前後)、だからこそポイント
稼ぎしないと差が叩き出せない、と。
まんべんなく良い子 が高ポイントみたいだから、器用じゃない勉強だ
けのガリベン君やアスペ君(天才はそこに潜む)は私立へ流れやすい。
公立、私立を選べるなら、我が子の特性を見抜かないとね。
507504:2011/06/02(木) 14:39:40.61 ID:LFxYjHTy
中受ももちろん考えたこともあり、子と何度も話し合って「しない」という結論に。
兄がいるのですが公立の進学校に行っているので、自分の子に関しては
これからの道筋はまあある程度は分かっているので。本人次第ではありますが。

身内が生活保護がらみのNPO法人で働いていてその手の話に詳しい。
特異な例外はあるけれどやっぱり低学歴は貧困に直結しやすい。
小学校でこれほど差がついてしまってどうなるのか、と他人の子なのに
余計なお世話と分かっているけれどなんだかモヤモヤする。
知事は少数上位を大切に育てる方針のようで、それも分かるけれどそれで
府の平均点があがっても大勢の下位の子は変わらないわけで。
そして差がついていることにとても寛容?で「うちの子、アホやし〜」で
済ませる風潮がかなりの親御さんにあるので。
まあ、所詮よそ様の価値観ではあるけれど。
508名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 15:16:23.31 ID:YktZ68rs
>>507
モヤモヤするのもわかるけど、そもそも家庭環境次第で勉強する子になるならないは決まると思うから
学校や府の責任ではないと思うな〜。
大体その下位四割は宿題さえやってこないような子だと思うよ。
509名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:37:14.84 ID:osLaXr8M
府に責任があるとしたら、ホイホイ生活保護認定してることじゃない?
20人に一人って。
利権だのしがらみだのでズルズルそういう行政やってきたのも
高学歴の人たちでしょ〜?
私はそっちにモヤモヤするけどなぁ。
510名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:38:04.64 ID:fi2vUZmQ
つか、504さんが一番モヤッているのは

>長い目で見たらそういう子たちがどんな大人になっていくのかな、って。
>極論だけどそういう子たちを上位層の子が背負っていくことになるのでは?

の部分なんじゃないの?
2chではとかく自己責任論的に語られがちだけど、
底辺を底上げしないと、そのしわ寄せは上位の者にも絶対来るんだから。
511名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:46:53.44 ID:osLaXr8M
冷静に考えてみると
小学校時代に100人中15位以内って、
私くらいの駅弁レベルも入ってるじゃん…
エリート高校に入った時点で悩めばいい問題じゃないの?
512名無しの心子知らず:2011/06/02(木) 20:53:12.85 ID:evx7REHx
そんなエリアの中学でまともな授業受けられるもんなんだろうか?
子供によりよい環境をとか考えないもんなんかな。
他人を見下すのは簡単だけど。
513名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 09:13:21.71 ID:xF23C421
大阪かな?
今年から公立に進学コースができて半端な私立より進学実績も上になりそうだもんね
悩みどころだ

上位と下位の差はますます差が広がるだろうね
514504:2011/06/03(金) 15:11:37.18 ID:2RxQnQEr
大阪です。
長男はその進学校の特進コースのような科に今年進学しました。
府は私立よりも進学実績をあげる、とすごい梃入れです。
なので長男に関しては中受しなくて結果オーライかもしれません。
塾にももちろんお世話になりましたが。

同じ地域で幼馴染のような子たちが進学先がなく中卒で就職したり
底辺高に進学することで不貞腐れたようになるのを見ています。
高1の夏休みを待たずにもう中退した話も聞きます。
中2ぐらいから慌てて塾に行かせる親御さんが多かったのですがそれでは間に合わず。
小学校のうちから危機感をもてば変わるのではないかな、とも思いますが
危機感をもつべきなのは保護者?学校?両方?
やっぱりもうちょっと学校側も煽ってもいいと思うのです。
「このままじゃ、大変なことになりますよ」って。
515504:2011/06/03(金) 15:13:17.40 ID:2RxQnQEr
親子遠足で一緒にお弁当を食べた子が尖った目つきでウロウロしているのを
見るとどうにかならないのか、と思います。
見下すつもりはないけれど、自分の子と同世代なのだから境遇はどうあれ
一緒に歳をとっていくわけで。
決めつけはよくないけれど生活保護予備軍をどんどん作っているような。
そしてそれを誰が背負っていくのか?とか。
上から見ているつもりではなく、一緒の泥舟に乗っている感じがします。
恐らく、うちの地域は特殊ではあると思いますが全国的にそんな感じが広がっては
いないのでしょうか??
516名無しの心子知らず:2011/06/03(金) 17:02:01.67 ID:i8x8V2sc
>>515
下からみれば
「上位陣に搾取されてるからおこぼれは当然」
って思ってるよ。

全体的に底上げするより、上位陣をひきあげたほうがいいと思う。
517名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 00:27:02.30 ID:0MmjgBaJ
得点分布までつくってくれる先生がうらやましい。
小6なのに、100点以外点数書かない主義の担任にあたって
がっくり。出来ない子のやる気をそがないためらしい…
あ〜あ、勘弁してほしい。
518名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 03:26:29.55 ID:DP4jO2eS
>>516
いやだから、「おこぼれは当然」と思う人が増えると困るって話でしょ。
「おこぼれ当然」の底辺層が数%ならともかく、
40%が生保予備軍状態だって言ってるんだよ。

安定した豊かな社会をつくるためには中間層の拡大が必須じゃないの?
ちょっと想像しただけで、上位と下位の2層化した社会なんてすごく暮らしにくそう。

上位陣を引き上げるって簡単に言うけど、
「優秀な人間」をつくるには、良い環境だけでなく元々の資質も必要で、
そうそう「上位陣」は増えないよ。
それに、上位を狙える層は公教育がお膳立てしてやらなくても自ら道を開くでしょ。
公教育の優先順位としては上位層の拡充よりも
底辺を減らし、中間層を拡大することだと思うわ。
519名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 10:11:02.49 ID:oDAkYzb7
>>517
え〜、意味がわからない、大体出来ない子は最初からやる気はないと思うんだけど。
日教組なのかな。

>>518
ドウイ。
上位と下の下はほっといてもいいと思う。
520名無しの心子知らず:2011/06/04(土) 10:44:33.01 ID:Zb0NIg4v
生保クラスの底辺層が増大するということは、税金収入が減り、支出が増えるということなんだよね。
多数の底辺層を、少数の上位層の払う税金で支えることになる。
多数の高齢者を少数の若者が支えなければならない、という年金問題と同じことが起こる。
そう思うと怖いね。

ただ、うちの近辺@東海地方では、>>504さんの言うような底辺拡大はあまり感じない。
地域が落ち着いてることもあると思うけど、世間で言われるよりはみんなちゃんと勉強してるし
ちゃんと中間層が存在している感じだ。
地方はもともと公立志向が強いし、地域によってこのへんの感覚はかなり違うかもね。
521名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 00:36:35.97 ID:3BX7+n/W
東海はじめ、大阪以外のほとんどの地域には、
大阪みたいなワケのわからん貧困ビジネスとそれを野放しにする無能な役人が
いないもん。いや、あんなに多くないもん。
周辺の貧乏人が大阪に集まってるんだよ。当然、子供もバカだし生活保護になる。
中国人まで大阪に来て生活保護申請してる。
クラスのバカな子を目の敵にしたって変わらないよ。よそから来るんだもん。
522名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 09:50:54.93 ID:OenXHPfV
>>521
東京にも足立区とかはそうなってるよ
523名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 15:11:52.99 ID:+elHt2NF
そういう所を嗅ぎ付けて集まるんだよね〜w
524名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 22:02:09.65 ID:MqCJYTfe
引っ越せばいいのに。
下流の人と関わるメリットって何?
525名無しの心子知らず:2011/06/05(日) 22:05:29.42 ID:owoNFeMF
下に人が居ないと自分の存在価値が見出せない人っているね
526名無しの心子知らず:2011/06/06(月) 09:19:23.26 ID:/IG/akOO
中受しない親スレ?だったかでは、
なんでこんなに公立派に必死でかみつくんだろ、って不思議だった。
授業荒らしとか、超陰湿苛めッ子とか、dqnすぎる親子とか、
半分ネタだろ?って思ってた。

実際、とんでもない地域ってあるんだね。
下の下もこわいけど、一部の見下し上流層はカリカリして
意地でも差別意識もたないと生きいけないんだろうね。お気の毒。

527名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 14:14:35.83 ID:PtDW3Ud/
>>526
見下し上流層って、お金とかは何不自由がないけど、中途半端な私立に子供を行かせてることが多くない?
でも偏差値が低いのを気にしてるから「偏差値重視なんてがつがつしている。校風重視。」ってことを
やたらめったらキャンキャンわめきたてるよね。本当に満足しているならだれのこともかみつかないと思うけど。
「本当は○○もねらえるのよ。」(でもねらえなかった)
「アテクシの母校で校風が気に入っているからいいの」(コネ・お金ありなら入れる)
(  )の言い訳がまとわりついて意地悪になるんじゃないのかなー。
または第一志望の一流校に入ったけど、家柄や自分の学歴、ご主人の学歴、企業名、職業などが明らかに劣っているから
そのストレスを下に見ている層をたたくとかね。
哀れだよね。
528名無しの心子知らず:2011/06/07(火) 14:15:38.30 ID:PtDW3Ud/
下に見ている層に発散させる、と言いたかった。失礼。
529名無しの心子知らず:2011/06/08(水) 00:30:03.59 ID:2QWbtTUn
自分が心の中で思ってるだけならさておき、
子供の進路に親のコンプレックスが影響したり
子供の同級生を親が見下したり、
とくに迷惑受けたわけでもないのに「あの子は将来ナマポだわ」と決めつけたりと
なってくると、子供歪むと思うわ。
530名無しの心子知らず:2011/06/10(金) 00:00:26.64 ID:U+jESc0s
自分の生活レベルより、若干無理しているから、お金かけてない
地頭の良い子に逆転されるのが許せないんだろうね。
531名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 11:52:06.92 ID:8XRhWl6t
>>525-530
他人をたたくことが大好きだという自己紹介?どうでもいいじゃない、他人のやってることなんて。
532名無しの心子知らず:2011/06/17(金) 13:17:06.77 ID:9Bfv3JeQ
それを言うなら他のスレもほとんど該当するんじゃないの?
だったら自分もこなきゃいいんじゃないの
533名無しの心子知らず:2011/06/20(月) 19:53:36.96 ID:PylgiKlT
よく読めばわかるけど、>>525-530は他のスレやレスとは味わいが違う。自己紹介になってる。
534名無しの心子知らず:2011/06/21(火) 23:04:10.97 ID:uGJ8pkCq
うざ
535名無しの心子知らず:2011/06/22(水) 19:44:53.87 ID:EUr9Cet9
確かにw
536名無しの心子知らず:2011/06/24(金) 12:45:14.06 ID:BHwrLwng
>>534-535 図星でゴミが湧くwww
537名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 10:24:34.95 ID:UYL7c0MS
中高生のお母さんのための勉強講座スレってないのかな?
因数分解と証明について中3の子に聞かれたんだけど
いかんせん昔から数学が苦手で。
子の参考書やら教科書やら読んでみたけれど
「数学苦手な中学生に分かりやすく」教える話術がない…

数学と英語だけでもいいんだけどな。

塾やカテキョに任せられればいいのだけど
家学習でいきなり聞かれたときに答えられないのは
なんか親として(というか大人として)どうよ?と思ったのでね。
せめて高校ぐらいまでは聞かれたときにさらっと答えられるようでありたい。
538名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 10:47:00.05 ID:ZvPTNOas
>中高生のお母さんのための勉強講座スレ

無い気がする。
ここがそういう用途に使われていたような気もする。
ただ、因数分解とかって、ワープロ打ちで説明するの難しいよね。

1   3=6
 \/
 /\
2   3=3

ほらこれ書くだけでドッと疲れたもん。

親が教えられるほど分からない場合、
とりあえず子供に教えてもらうのも手だと思う。
539名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 11:42:37.50 ID:flZ3KI3Q
数学板いけばいいじゃん?
540名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 12:33:09.49 ID:UYL7c0MS
数学板に行って、該当らしきスレで「証明」で検索かけてみました。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1298469455/42-49

このレベルが理解できなければ分かりやすく教えるのは無理ってことですか…
泣いちゃおうかな。

541名無しの心子知らず:2011/06/30(木) 12:52:58.03 ID:flZ3KI3Q
その問題は出来なくても気にしなくていいんじゃね?
京大の理系あたりが好んで出しそうな感じではあるが
542名無しの心子知らず:2011/07/02(土) 21:48:41.51 ID:nqtxdmiD
>>540
親が数学嫌いだと、子供も数学嫌いになる割合多いみたいだし、まずはお母さんが数学好きになる努力してみては

数学ガールシリーズを1冊で良いので読んで、中高一貫数学コースと言う数学教本へ進むのがオススメ

息子さんにもオススメの進み方なので、親子で読んでみるとなお良いかと
543名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 14:20:49.09 ID:pyw4s0Dn
数学でつまずくのはなぜか
直観でわかる数学

この本はオススメ
数学がわからないのは
自分の中に数学があるからと言うのを説いた本
まぁ分かりそうで分からない
男女の機微 ツンデレ相手するようなもんだ
544名無しの心子知らず:2011/07/04(月) 18:20:51.60 ID:8pozEVXA
最近の若い子にクチャラーがおおいから、こまったものだ。
口の中に食べ物を入れたまま、ぺちゃくちゃと喋る人は
頭のいい、ワルイに関係ナク、距離をとりたい。

食事中の自分の姿を録画して、マナーチェックしてみるといい
インテリぶってても素がでちゃうから
545名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 05:40:34.14 ID:oUkDfgqX
『語りかける数学』って本はどう?
546名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 08:15:10.84 ID:jwGulM6L
勉強みてても、お客さん。
しかもクレーマー。
むかつく。
勝手にしろと突き放す。
一人では結局できない。
私が見ることでがんばるという。
お客さん(クレーマー)


の繰り返し。
547名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 12:27:00.82 ID:9vdHfnff
>>545
「語りかける中学数学」の話で進めます。

読書アレルギーな人じゃなければ(ラノベ・ケータイ小説あたりが読める人なら)、
すんなり受け入れられると思う。実際、大人が読むとホント面白く読み進むことができます。

ただ、小学校の算数(どっちかというと計算)が出来ないままで手に取ることはお勧めできません。
「例題が自力で解ける」ようになるための必要最低限の能力です。

話が横道にそれますが、今の中学生は、いわゆる「ゆとりど真ん中」世代ですので、
中学受験塾・公文・そろばんなどに通ったことないお子さんなら、
小学校でならう範囲の計算能力を鍛えてから上述の参考書に取り組むようにしないと、
こなすのにすごく時間がかかって、効率悪いですよ(場合によっては途中で投げてしまうかもしれない)
そんな場合は、小学校の計算ドリルとか小河式プリントで鍛えてあげたほうがええですよ。
548名無しの心子知らず:2011/07/08(金) 15:48:42.71 ID:ip8buvgb
親が読む本では無いけど
導入の本としては
本質の研究と語りかける数学は
双璧になってるのかな
まぁこれは好みで
549名無しの心子知らず:2011/07/09(土) 19:24:53.07 ID:FHDwXSjq
>>548
語りかける数学は、どっちかと言うと、大人が学び直す本のコーナーに良く並んでるんだけど、リアル中学生にも有効なんだろうか。。。
550名無しの心子知らず:2011/07/10(日) 08:40:18.92 ID:k1JTRn7G
んー まぁ語りかける高校数学が数Tまでしか出てないから
数学苦手で大学受験になった国立大文系志望者向けに
だしてるっぽいな

現役は授業を大事に
551名無しの心子知らず:2011/07/12(火) 13:36:31.68 ID:7hmfOhNg
物理とか大嫌いだったけど 「宇宙は何からできているのか」
を読んだら物理を勉強したくなったからこどもには
いつか読ませたいな。(読まんかもしれないけど)
552名無しの心子知らず:2011/08/02(火) 21:26:10.86 ID:B+ak0i4M
>>551
物理勉強する前に量子論の話は教えたい
波の動きとか計算して何が面白いのか。。。と思ってたら、量子論で出て来た

こんな不思議面白い世界をもっと早く知ってたら、真剣に勉強してたな。。。
553名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 20:02:43.16 ID:FWWW1+do
夏休みなのに中学受験しないのに
子供が勉強ばかりしています
妙なスイッチが入ってしまったみたい;
554名無しの心子知らず:2011/08/10(水) 20:30:22.17 ID:lFtzmCpx
>>553
良い事じゃないの
伸びる子はどんどん伸びて欲しいね
555名無しの心子知らず:2011/08/11(木) 11:24:57.92 ID:2JnQ9AkX
うちも朝5時に起きて一緒に勉強しようって誘われるけど
流石に勘弁してほしいと思う・・・
556名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 04:21:53.44 ID:En3xCu5a
>>555
子供のヤル気をうまく生かせないパターンですね
557名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 13:32:57.63 ID:0VcuopNf
そういうヤル気は買うけど
疲れてる親を巻き込むなよーやりたかったら自分だけすりゃいいじゃんって思うよw
出来た親ならきちんと付き合ってあげるだろうし
そういう親の子なら子供もきっと出来がいいはずだろうな。

逆にこっちに時間が出来て、さぁ一緒に!と思うと今度は子供のヤル気なし。
チャンスを逃したら駄目なんだよね。
自分がそういう育てられ方をされなかったから出来ないのよグスン
558名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 14:10:41.22 ID:KYMnS0Tg
朝5時にヤル気だされても困るよねえ。
やりたかったら一人でやれよ、でいいじゃん。本来勉強は自分のペースをつかみながら一人でやるものなんだし。
一人で出来ないレベルの事やらせてるわけじゃないんでしょ?
うちもヤル気ある頃(低学年)は一人で早朝から本読んだりドリルやりまくってたけど、母は寝てたよw
毎日のノルマの計画は一緒に考えて(やりたがるからといってやり過ぎてもよくないかと思い)、あとは起きたら答え合わせしてあげるーくらい。

今(高学年)はもう起こされなきゃ起きないけど、自主学習の習慣にはなったよ。
559名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 14:54:38.14 ID:0ViJiy0W
学校の宿題とか自分でできるレベルは
5時ぐらいに起きて勝手にやってるんだが
要は何学年も先に進んだ範囲とか
中学受験レベルの問題とかにやる気を見せた時に
起こされるわけよ

最近はとっとと夏休みの宿題が終わったらしく
問題クレクレと煩わしい
560名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 17:55:44.31 ID:0VcuopNf
>>559
まー贅沢な悩みw

そういうことなら喜んでするのに!
561名無しの心子知らず:2011/08/15(月) 18:19:35.60 ID:0ViJiy0W
子供の成長は嬉しくないわけは無いんだけど
流石に5時は勘弁・・・ 寝かして欲しい
562名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 18:05:20.67 ID:P9M6uvrQ
一生使わない古文=枕草子が嫌過ぎて
清少納言や中宮・定子、一条天皇、藤原道隆の悪口を言い始めた。
そんだけ覚えてるなら、問題解けw
上は本屋が沢山ある都会へ出たいという欲があったけれど
下は週刊少年ジャンプに銀魂とH×HとONE PIECEが載ってれば
満足な人間だから、『吊る』ものがなくて困る。
563名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 18:24:02.68 ID:vlha+k5B
>>562
釣るのはいいけど吊っちゃらめぇ!

桃尻語訳枕草子で興味を持ってもらえないかな。
清少納言は今でいうブロガーよね。突っ込みを入れながら楽しめばいいのよ。
564名無しの心子知らず:2011/08/16(火) 18:27:30.24 ID:GYHbOMzM
紀貫之は日本初のネカマw
565コピペ:2011/08/17(水) 21:32:24.58 ID:kjz59a2E
アマテラスは引きこもり
紫式部は腐女子
清少納言はブログ女
紀貫之はネカマ
かぐや姫はツンデレ
聖武天皇は収集ヲタで正倉院はヲタ部屋
後白河法皇は最新流行の追っかけ
秀吉はコスプレじじぃ
狂言は第一次お笑いブーム
鎌倉末期は新興宗教ブーム
戦国の茶道は萌え喫茶ブーム
江戸期に入るとエロパロ二次創作がこれでもかってぐらい溢れかえっている。
事の良し悪しは置いといて、日本人は伝統的に変態遺伝子を受け継いでいるのは事実だ。
外国人から指摘されたとしても悪びれる必要はない。
堂々と千年変態だと答えればいい。
566名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 22:09:54.66 ID:LK5hyHYb
先生、質問です!
源氏物語はノマカプなのになぜ腐女子になるんですか?
567名無しの心子知らず:2011/08/17(水) 22:26:16.08 ID:qg4fd/S8
父親の妻や幼女に手を出す男の妄想劇を書いたから?
568名無しの心子知らず:2011/08/22(月) 17:30:07.74 ID:etaMH7ZL
一年生の娘

机に向かうと30分くらいで寝てしまう・・・・
何度テキストが涎だらけになったことか
569名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:15:15.49 ID:YSFxZov9
眠たい時期(成長期=思春期は眠いものらしい)だものね
机に向かうだけでもえらい!
570名無しの心子知らず:2011/10/16(日) 22:55:21.78 ID:BCVVOWNb
あげ
571名無しの心子知らず:2011/10/21(金) 08:25:16.41 ID:NkrrG6X8
日教組の性教育がモロ韓国式で驚いた。
自分の地元じゃこんなないようじゃなかったけどな。
572名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 17:17:34.07 ID:encnYnYU
うちの子、国語ができないんです〜って親は、まず本を読ませろと言いたい。
本が嫌いで〜って言うなら、永久に国語の成績、ひいては中学の英語の成績も伸びないと思った方がいい。
図書館に連れて行って、興味のあるものなら、学習漫画でもいいから本を読む習慣をつけないと、
数年前から、テストの問題自体ではなく、問題文が読み取れない子が急増してるよね。
問題文が読み取れないってことは、国語に限らず、全教科でそうなのだから深刻だよ。
あと、漢字が苦手な子も、問題文の字が読めなくてアウト。
テスト中に「先生、この字何て読むの?」と聞いた子がいたそうな。
573名無しの心子知らず:2011/11/05(土) 23:20:40.83 ID:kQaw+pLG
うちの子は本の虫だし、漢字も私より出来るくらいだけど、国語できないよ。
国語の試験って、全体の内容が分かるかどうか、ではなくて
抽出した文章を厳密に分析できるか、だから。なんとなく読んでるだけでは点数がとれないのよ
574名無しの心子知らず:2011/11/06(日) 11:55:52.75 ID:q9IP7lQk
確かに、国語のテストで点を取るためのテクニックというか、コツってあるよね。
ただ、それだけを追求してしまうと本当の国語力は育たないから、テストの点だけに振り回されないことも肝心。
小学校は業者テストも多いから対策っていっても決定的なものはないし、授業を聞いて漢字練習するくらいかな。
中学校以上になると、担当の先生の個性が色濃くでるし、中間期末のテストも先生が作るから、
とにかく授業の内容を細かくノートにとり、まとめノートも作り、漢字も丁寧に練習すること。
中学校くらいになると、ひらがなでも汚いと×、漢字も小さくくちゅくちゅって感じに書いたら
全部採点してもらえなかったなんて普通にあるから、小学校のうちに字は大きく丁寧に書く習慣をつけておいた方がいいよ。
国語力は一朝一夕には育たないから、焦らず長い目でみた方がいい。
家庭で一番とっかかりやすいのが、子供が読んだ本の内容を「いつ・どこで・誰が・何を・なぜしたか」など
細かく質問してみることだね。登場人物ごとに、どんなことをしたかとか。
読書量が多くてもななめ読みしてる子は、こういった質問には半分くらいしか答えられないからすぐわかる。
読解問題集を買ってきてやらせるのも、一定の解法のコツが会得できていいかもしれない。
できれば、定期的に作文を書かせると効果的なんだけどね。
575名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 08:57:56.85 ID:KLSe6PQX
推薦図書:清水義範「国語科入試問題必勝法」
576名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 11:20:01.29 ID:SLWRCV1o
そうそう。語彙力なんだよね。やっぱ。言葉知らないと使えないし
言いたいことも言えない。回答でも表現できない。
577名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 12:42:53.63 ID:9XejHLN0
遊びといえば、四六時中何か書いていて
変な物語や絵本、小説のたぐいを日々執筆(笑)している娘、
たしかに国語の成績は素晴しい。
特に何もしていなくても、親でさえとったことのない好成績をおさめている。

しかし、算数は偏差値55前後を常にウロウロ。
算数中心に家庭学習しているつもりだけど、伸びない。
女子脳、男子脳の違いなのかな。

算数得意のお子さんをお持ちの方、
おうちでどんな取り組みをしていらっしゃいますか?
578名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 20:17:00.26 ID:sWE0LXYE
>>577
持論としては、小さい頃は、勉強する科目について良い思い出を作るように考えてます。(ドリル1ページに付き5分遊んであげるとか)
大きくなったら、勉強する科目の魅力を教えるように考えてます。

でも、本が好きな子には参考にならないかも・・・
579名無しの心子知らず:2011/11/07(月) 22:11:36.51 ID:7quXGPCT
数学・物理は大好きだけど、国語はまったく駄目な子どもたちは
「数学、物理は答えが一つしかないこと、きれいに数式・公式に収まることが好き」
なんだって。国語や英語は答えがいくつもあるから面倒くさいみたい。
普段子どもたちとは遊ばない・話さない旦那が、数学、物理の問題なら
一緒に解いてみせてくれるのが、子どもたちには楽しいようだ。
580名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 04:52:16.60 ID:xVknAHzt
>>579
国語も正解のポイントは一つなんだけどね。
そうでないと採点できない。
国語が得意だった私は、問題文を読めば出題意図が分かるので、
「国語は簡単」だった。
国語がいまいち伸び悩む息子は、問題文は表面的には読めてるのに、
出題意図まで読み取れないので、「自分の考えを述べよ」みたいな問題で満点が取れない。

ちなみに息子はアスペ傾向あり。
普通学級で全くトラブルなく過ごせる程度で、先生方からも問題視されてないんだけど、
私を含め私の同僚(療育関係者)に見せると「ちょっと気になる」子ども。
算数は得意。問題文をストレートに読めばいいから。
本も大好きで、週3冊ぐらいは何かしら借りてきて読んでる。
国語も漢字や抜き出して書く問題は間違わない。
でも、課題文を踏まえたうえで自分の考えを書くような問題では、
出題意図が読み取れないこと多い。
ああ、こういうのは「空気が読めない」点なんだと納得してしまう。
581名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 13:09:10.88 ID:pSenn5Mf
>>577
うちの娘は逆だわ。
算数はほとんど勉強していないけど、好成績とってくる。
解いてるの見てると、瞬殺!?我が子ながら凄いと。

ところが、国語はやってもやっても、やってもやっても点がとれない。
特に、物語文は……壊滅的だ(涙)。解釈が微妙にずれてるんだよ〜〜〜。
漢字と語句だけでしのいでる状況。

もってうまれた得手不得意ってあると思う。

582名無しの心子知らず:2011/11/08(火) 15:41:24.83 ID:RsVBmRBs
算数は好きな人はどんどん考えるよね。
国語の書いて答える問題は、文字多めに書かせるといいよ。

ほぼ減点方式というか、書いて欲しい要旨が1つ2つあって、それが書いてあれば多くてもマル
書いてなければマイナスだから。

うまくかけなくてごめん
583名無しの心子知らず:2011/11/26(土) 03:46:45.62 ID:aUW9nUWp
いちお保守
584名無しの心子知らず:2011/12/02(金) 17:07:54.55 ID:Ppi4ZEre
地方と東京で、公立と私立に対する考え方や受験難易度が真逆だったりして
小〜大まで地方公立だったから混乱するよ・・・
「しっかり勉強すれば学費安い公立に進学できるよ!」から
「塾通って受験して私立いかせたほうがいいよ!」みたいな・・・
地元で結婚して育児してる同級生友人と話すと、今でも地方はそういう感じ。
東京はすべてが便利だけど、なんだか戸惑うよ・・・
私立小学校の学費より、自分がいってた大学の学費の方が安いんだな・・(;・∀・)
今、周りの人から私立に行かせろ塾行かせろって言われて悩む。
585名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 14:35:09.31 ID:vHbSP3CR
東京といっても多分地域差はあると思うけど、お住まいの地域の
中受率はどうなのかな?
高い地域だと、ごっそり抜けた残りの子がすべて公立に・・・って
流れで非常につらかったりもするらしい。
うちは神奈川だけど、中受で抜ける子は数パーセントしかいないので、
とりあえず公立中に行かせてる。
586名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:19:49.83 ID:n0LQFW6E
子の学校はほとんどのお子さんが中受する。
うちは公立中高一貫しか受けないので落ちたら地元の公立でいいんだけど、
個人面談の時に担任の先生が
「この学校の受験にも疑問がある。この学校に行かせるなら地元公立の方がいいんじゃない?
という私立に行ったりする子もいる。」と愚痴を言った。
実際地元の公立は評判も良い。
不思議なのは、中受で「私立」って言ってるのに、公立中に行くと「都立」行け、「国立大学」行け
になる事。
地元公立でも、私立受験して希望の学校に受からかったからって潔く公立に来て
日比谷とか入っちゃうお子さんもいるからあなどれないよ。
587名無しの心子知らず:2011/12/03(土) 15:32:20.74 ID:FASkzhRl
>586
優秀層なら公or私は比較的問題にならないと思うよ。
子でデキがよければ周囲の影響で揺るがないだろうし、公立→公立でも
問題ないんだもの。
中受多い地域でも、成績良好なインテリ一家の複数子なら公立に上がっ
たりことは普通にあるよ。公大学の教授や勤務医の子とか、官舎や大手
商社の社宅、高級住宅地が学区域にあれば優秀な層の多い公立になる。
そういう子たちは受験期に大手塾で層を作るし、あんまり問題ないのでは。
中途半端な成績以下=勉強の習慣の問題レベルの子のほうが大多数で、
悪いほうに染まりやすいから私立(大抵中受塾で緊張+軽度スパルタ済)
を選択するって人も居ると思う。
588名無しの心子知らず:2011/12/09(金) 10:22:32.58 ID:LpBnKbvR
うちのほうでは、本当に優秀な子は中受しない。
どんなに頑張っても二番手止まりの子が受験するって感じだな。
589名無しの心子知らず:2011/12/11(日) 00:30:45.69 ID:jJ2pUTtu
こちらも60点70点で合格しそうな私立中ばかりだから、
お金持ちでそのくらいの学力のお子さんが行くところになってる。
590名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 01:27:29.40 ID:8Xjtp7Lq
★★★★★ 朝鮮人は劣等人種 ★★★★★
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/rights/1323348901/

卍★卍★卍  国家社会主義運動  卍★卍★卍
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/sisou/1323262440/
591名無しの心子知らず:2011/12/12(月) 09:24:55.08 ID:g6CDOZJp
うち通学範囲内は偏差値50以下ばかり。
偏差値60くらいの中高一貫校は学費その他が高く昔からいいとこの子がいく学校というイメージ。
それも高校になると公立2校の方が偏差値が高くなる。
だから中受率が低く、公立中はさほど荒れていない。ただ塾はよりどり大流行り。
592名無しの心子知らず:2011/12/13(火) 09:47:15.43 ID:upu8DF0h




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?








593名無しの心子知らず:2012/01/10(火) 07:32:10.30 ID:meHIOpWg
保守
594名無しの心子知らず:2012/01/26(木) 14:15:55.06 ID:rseNRep1
ゆとり廃止で中高一貫校のメリットがなくなるという話だけどそうでもないのかな
できれば受験するだけでもして欲しいけど
選択肢があるのに担任からそれについて何も言われないということは望み薄なんだろうなw
595名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 12:07:47.80 ID:T/ZkqUuf
>>594
地域にもよるかもしれないけれど、公立小なら担任は進路に口を出さないのでは?
こちらは1/3〜半分くらいが受験する。
うちの子は小6で成績は中の上だけれど、進路のことは調査書に記入しただけで個人面談でも話題にならなかったよ。
596名無しの心子知らず:2012/01/27(金) 13:16:30.76 ID:PZ/h4VBX
>>595
過疎っていて半ば諦めてたのでレス嬉しい。

仰るとおり公立なのでこちらから聞かない限り応答ないの当たり前ですね
田舎で一貫校を受験するのはほんの1〜2人だろうし(1クラス)
隣町のエリートキッズも集まってくるから競争厳しいだろうなぁ
考えれば考えるほど無理な気がしてきたw
597名無しの心子知らず:2012/01/28(土) 10:16:17.87 ID:Mlw7xXBo
>>596
何年生かわからないけれど、子どももその気なら、今からでも頑張ってみれば?
うちは小6なのでもう間に合わないし、私立まで通うのも地理的に大変だから受験させる気は無かったけれど。
598596:2012/01/28(土) 16:06:07.95 ID:tpsRFvFz
新年度で6年生になります。
一応、私立と公立の一貫校を選べる地域なんですがうちは貧乏なので当然公立
通わせてる学習塾の先生に伺ったところ、
私立なら成績次第だけど
公立は作文とグループディスカッションがあるのでその辺が得意じゃないと難しいということでした。
当の本人が乗り気ならいくらでも手助けするつもりなんですが
何よりクラスの友達と離れるのがイヤだと駄々捏ねています
子の成績も上がる余地wがまだまだあるので結局は親の高望みなんですけどね
無理して入れてもドロップアウトになったら不憫だしなぁ

塾の先生も6年間一貫校で過ごすと大学でいきなり大きな試験を受けることになるので
その意味では高校受験を経験しておくこと方がいいと仰られて。
でも一貫校でもきちんとそういう対策は取られているとはずだから
暗に受験レベルに行ってないよ、ということなんだと思いますw
目標とか目指すものを意識した学習環境って大事ですね。子どもと一緒に考えないとだわ‥

>>597さん、長文すみませんでした。
色々と話させてもらって感謝です。
599名無しの心子知らず:2012/02/14(火) 09:11:08.28 ID:8q37AqK5
ほしゅ
600名無しの心子知らず:2012/02/23(木) 13:36:07.90 ID:cfSl5Ml0
保守。
601名無しの心子知らず:2012/02/29(水) 14:45:45.34 ID:HadwJNZ2
保守。
602名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 08:05:55.07 ID:xZGpZiBI
あげ
603名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 11:13:19.60 ID:rUpz7xKs
昨日の晩に子供に早起きして宿題手伝ってって言われたので
早くに起したらグズって2度寝しようとしたから
ブチ切れたわ
604名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 12:52:33.46 ID:6fSotWzl
勉強について、何でも書いていいのですよね。

中2の母です。
勉強は果てしない事に今ごろ気づき、何処を目標にしたらよいか悩みはじめてしまいました。

学力ってどれだけついていたらいいのか?
605名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 13:23:53.94 ID:SiHkq0K1
一番直近な目標で公立の普通高校に公立中から進学するなら
内申書の評定を45にしてみるとか?それも完璧なら
漢検、数検、英検、の三級以上の取得を夏休み前に目指すとか?
マイナー?どころでは歴史や地理(ナショジオ系)もあるよ
うちは内申点低いし、部活・生徒会等で内申書に書くことないっ!ってなったから、
内申書の賑やかしに以上を取得しました。
私立中高なら、校風にのっとった学習を目指すかなぁ?
開物成務 とか 質実剛健・勇猛果敢とか

将来したいこと、なりたいものが見つかったときの、
自分で努力できて身につけることが出来る資本・資力として
学力(=学歴)つけておくんだろうね。
606名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 13:44:58.77 ID:g1VgLqhb
>>604
悩んでるのは、中2の本人?お母さん?

本人なら、将来漠然とでも何をしたいか、どうなりたいか、を考えるのが先だろうね。
それではじめて目標が決まる。

お母さんだったら、そんな心配しなさんな、本人がそのうち見つけるよ、と言う。
果てしない勉強を考えるほど優秀なお子さんなら、親の思惑など軽々と飛び越えていくよ、きっと。
607名無しの心子知らず:2012/03/07(水) 17:56:16.10 ID:6fSotWzl
604です。

お二人も、私の漠然とした疑問に答えてくださってありがとうございます。

先程は、中2と書きましたが、新年度中2のまちがいです。すみません。

この一年間、試行錯誤しながら夫婦で勉強のやり方を教えてきました。
塾に頼らなくても、自分で学習が出来るようにという考えからです。
でも、進学塾に通わせようか迷っていた所だったんです。
私一人が焦っていたかもです。


605さん
具体的な方法をたくさんありがとうございます。
やはり内申点を45点を私の当面の目標にして娘を導いてみようかとおもいます。


606さん
中学生で、将来の目標を持っているのはすばらしい事ですね。でも、やはり娘が考える事でした。

見守ります。
ありがとう。

608名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 23:33:04.63 ID:wEyD7UFv
スレタイを真に受けて書いてみる。
>>604
難易度の簡単なものから、だんだん難しい順に

目標1:教科書は、知ってることしか書いていない!と思えるようになる段階

目標2:目標1を達成したうえで、疑問点やわからない部分がどこか指摘できる段階

目標3:目標2の疑問点やわからない部分を他人に聞いて解決できる段階

目標4:目標2の疑問点やわからない部分を自己解決できる段階

目標5:自分で既知のことを基に、教科書から離れて未知のことに取り組める段階

以上を、難行苦行ではなく、楽しくできることを目標にすると良いかと思います。
609名無しの心子知らず:2012/03/17(土) 23:38:44.55 ID:b7mVRT/Q
>>604さんは良い質問をしてくださった。
610名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 15:58:19.71 ID:ZeH0upaU
>>608さん
本当に同感です。

目標1
教科書は知っていることしか書いていない。
って当たり前の事だけど、出来る子は一部ですかね。親としての私の希望でもあります。

それ以上の学力は、本人の学ぶ意欲なんでしょうね。うちは「目標1」を頑張っている所だったと、改めて思いました。

>>609さん
心の隅に、同じような考えを持っている方がいらっしゃるんだと思いました。
勉強しても人それぞれ。皆が同じになるわけではないでのですが、子の回りでは塾通いをしている子が多くなり、取り残されるような焦りがあったり…

私がしっかりすればいいのですね。
611名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 18:44:50.65 ID:ZeH0upaU
>>610=>>604でした。
書き込みに慣れていないので読みにくかったらゴメンナサイ。
612名無しの心子知らず:2012/03/18(日) 21:47:52.60 ID:ejmStS7k
大学受験で予備校にいかせようか考えています。
予備校の仕組みがわかりません。

授業料 月20000円等とありますが、塾のように一教科/一週間の分ですか?
パンフレットを読んでもよくわからないのでご存知でしたら教えて下さい。
私自身は受験前は個人塾にしか通ったことがないので。
613名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 09:57:44.92 ID:gtv5vK/3
>>612 パンフレットやHPを調べてみると良いよ
評判の良い予備校は料金体系も明瞭なはず
直接事務所を訊ねて疑問点を指摘すると、面倒がらずに説明してくれるはず。

月20000円というざっくりな説明じゃなくて
週1回=月4時間  20000円 一教科
週2回=月8時間  39000円 2教科まで選択可
週3回=月12時間  57000円 3教科まで選択可 とか 説明されてないかな?
614名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 10:02:55.39 ID:gtv5vK/3
ざっと目を通してみるとか
学習塾・予備校
http://engawa.2ch.net/juku/
河合塾総合質問所
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1294968125/
●代々木ゼミナール総合スレッドPart29●
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1309166458/
日本全国河合塾総合スレッドPART1
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/juku/1219976039/
615名無しの心子知らず:2012/03/19(月) 10:20:46.14 ID:MiQMrOid
>>612
その当該塾に訊いた方がいいですよ
616名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 15:19:50.22 ID:DMWaiIYO
進級シーズンのこの時期、学校からのお持ち帰りやテストやプリントが多いですが、
先日腑に落ちないことがあったので質問させてください。
小三男子。
夏に任意で出した読書感想文が、入選していて、表彰状を持って帰ってきました。
今まで、なんの連絡もなく、結果も出終わっていたようなので、残念ながら入選しなかったものだと
思っていたのですが、入選していたようなので、そのこと自体は嬉しく、子どもにも褒めたのですが、本人は
「多分、それ2年のときの作文だよ」
と、意味の分からない返事。
よくよく聞いてみれば、日付部分が去年の12月なので、2年時と勘違いしていた様子。
それはそれでまあ良いとして、
「この賞状、どんなふうに渡されたの?」
と尋ねたら
「みんなに渡してたら忙しいから、先生が机にみんなの賞状を並べて、それを自分で
とったんだよ」
とのこと。
えー。そうなのー!と目が点になってしまった。
たしかに、他の賞状もあったし、妹も県展の賞状を何枚かもらってきた。
うちの学校は、この時期に、一定期間の表彰状をまとめて渡すらしいんだけど
他の学校もそういうものなのかなあ。
何か賞をとったら「おめでとう」とか、その賞の説明とかないのかなあって。
そういえば、クラス通信にも「○○ちゃんが、××賞をとりました」「××大会で一位になりました」
とか見ないもんなあ、と今頃気づいた自分。
自分の時代は、そういうのが当たり前にあったし、毎週月曜日に全校集会があって、表彰状の授与を
校長先生からしてもらったけど、今は集会自体がない。
表彰されたら、やる気に繋がるし、他の子にも「刺激」とまでいかなくても
「そういうコンクールもあるんだ」くらいの認知になるんじゃないのかなあ。
運動が得意な子、絵のうまい子、作文のうまい子、それぞれ、どんどん表彰したらいいのにと思ってしまった。
小学生のうちは、あまり競争させないという考え方の一環なのでしょうか。
他の学校の様子を教えてもらいたいのですが。
617名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 17:05:27.99 ID:uMJdUTUu
全校集会で賞状授与は無いけど、毎月配られる学校だよりに名前が載るよ
でも学校だよりのスペースが限られてるから、市内ベスト8入賞か最優秀賞・優秀賞・佳作までしか載せてもらえない。クラス便りにはなにも書かれない。
賞状は担任から渡されるので、担任の方針によって、帰りの会にみんなで拍手して渡されたり、休み時間にチョッと渡されたりw

高学年になると、クラスメイトが何に秀でているかは 普段の学校生活の中で自然にわかるようになるよ
618名無しの心子知らず:2012/03/20(火) 22:49:02.39 ID:usYpypEi
3月になると教科書が駆け足になる
あとひらがなカタカナ一桁の足し算くらい、大概みんな
出来る状態で入学なんだから、幼稚園保育園年長でやる事にして
(行かない子は家庭で)1年生入学から、前倒しでやって欲しい
土日休みで、忙しすぎる
619名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 07:51:09.32 ID:O8scBqlD
文字や計算を教えるよりも

「40分程度の間、静かに座って先生の話を聞く事に集中する」
「指示に対して適切な行動を速やかに取る」
「口々に発言するのではなく、手をあげて自分が指されたら答える」

という事を幼稚園保育園家庭でもっとしっかり教えるべきだと思う。

それを大多数が1年生の最初からできていたら、授業ももっとスムーズに進むと思う。
620名無しの心子知らず:2012/03/21(水) 09:48:51.14 ID:rK/gkW74
うちの子たちの通った小学校の1年生は
5月までは15分/1教科×3=1時限だった
「子どもの集中できる時間は短いですからねw」
集中が切れる頃に国語⇔算数に切り替えて授業してらしたよ
体育や図工、生活科は45分だった記憶
それが教科ごと30分+15分→45分=1時限に夏休みころになった記憶
ランドセルが全教科詰め込みで重かったよw
621名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 14:51:45.43 ID:KsWLE6xI
うちの小学校は2限と3限の休み時間がなくて昼休みがたっぷりある。
最初は厳しいとかグチ溢してたけど慣れたみたい。@新6年


プレジデントファミリーて雑誌を初めて手にとってみた。
今までエデュを図書館で借りて読んでたがなんかこっちの方がすーっと入ってくる感じだった。
自分と我が子の生活環境と雑誌に載ってる人達との差がありすぎて笑うしかないけど
モチベUPにはなったかなw
622名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 16:51:45.55 ID:7ppJllMy
>>621
プレジデントファミリーはモチベーション上がるよね
出来る子は何もしてないわけじゃなくて、
やっぱりここまで頑張ってるんだなと改めて認識させられる

ただお高いです…
623名無しの心子知らず:2012/03/27(火) 22:00:27.12 ID:KsWLE6xI
確かにw
私、図書館で借りたよ〜
624名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 17:16:53.22 ID:TZpEdLaE
NHKのラジオ講座 基礎英語1.2.3
久しぶりにテキストを見て絵が可愛らしくなっていて驚いた!
女子か男子か、若いか年取っているか判別できるくらいの絵だったのにw
今年度は朝は123英会話 構成だ 去年の申し訳ないが、朝聞くのには
ドンヨリしたリトルチャロよりありがたいかもしれない
625名無しの心子知らず:2012/04/02(月) 18:11:55.54 ID:HTrJVl5o
プレジデント・ファミリーは、Club Offを通して
ちょっとここには書けない割引率で年間購読している。
確かに親のモチが上がるし、色々参考にさせてもらっている。

今春から、週一だけどテレビで基礎英語が始まるね。
高校生向けだけど、チョー基礎から始めよう!ベーシック英語という
中学英語のおさらい番組も始まるので、どちらも録画してチェックしてみる。
626名無しの心子知らず:2012/04/03(火) 17:36:27.33 ID:TkeDBx48
センター試験でうちの子がヒヤリングで高得点だったのは
基礎英語シリーズと電子辞書のおかげだと思っているw

下は寝坊で起きられなくて3しか聞いてない
627名無しの心子知らず:2012/04/09(月) 23:17:10.21 ID:YznKyLla
中学生になると、学習塾に通う子供が半数以上。(もっといるかも)
通う子の親に聞けば、塾にいかなければ、学力も高校受験の情報も足りないらしい。

きっと優秀な人材が中学校の先生をなさっていると思うけれど、学校は何をしてるんだろう?
628名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 06:13:50.90 ID:rNtL4gHN
塾も個人塾とか補習塾だと
偏差値判定とそれに伴う進路指導は
大手の公開模試を頼りにしてる
629名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 07:20:25.59 ID:RkIdp9Z0
優秀な子供のほうが塾率が高いように見える。
塾は学校の内容と同じことをしているはず。それなのに学校での指導では足りないということなのだろう。
学力はお金で買う時代と感じる。

学校は、何をしているんだと思う。
630名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 07:37:25.26 ID:rNtL4gHN
塾での最高クラスの授業そのまま
学校でやっても9割以上置いてけぼりになるべさ
631名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 07:43:27.06 ID:lj8rjoin
>>629
>優秀な子供のほうが塾率が高い
これは私が中受した30年前から同じ。
祖父の時代でも裕福な家の子だけが大学なんかに進学したわけだし、
もっとお金=学は昔からとも言えるかも。
632名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 07:46:21.44 ID:lj8rjoin
あ、最終行の日本語がヘンになってた…ごめんなさい
633名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 07:50:39.54 ID:RkIdp9Z0
そうですね。
最高の授業は学校外でする。そして、最高の授業でなくても置いてきぼりがいてそれも学校外。
やっぱり疑問。

親は、税金と塾代の二重払い。
なにがいけなくてこうなったの?

「ゆとり」ですかね。
634名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 07:54:11.57 ID:lj8rjoin
>>633
何がいけない、というか経済なのでは。
教育産業が上場してるくらいだから。
公教育が適当なほどお金が回るシステムに我々も乗ってしまっている。
635名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 08:06:19.82 ID:RkIdp9Z0
>>634
私達も乗っかってる。そうかも。
乗っかるしかないかぁ!な?
636名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 08:22:54.30 ID:ohUBOw3s
すでに小1の時点で学力と家庭の指導力に差が開いているからね。
中学校でその格差を埋めるのはまず無理。
九九や分数の計算ができない子とトップ校を目指す子が同じ教室にいるのだから、
できる子にもできない子にも不満の残る授業しかできない。
先生はできない子が授業妨害しないようにお守りもしなくちゃいけないし。
少なくとも塾には勉強をしたい子だけが集まっているから、モチ上げには効果があると思う。
質のよい教育と環境はお金で買う時代なのは間違いないですよ。
637名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 08:48:29.03 ID:vPXBHfQd
個人的に思うことだけど、塾と学校とどこが大きく違うかというと、
塾は勉強を教えるところだけど、今の学校は勉強「も」教えるところ、という違いだと思ってる。
勉強も教えてはいるけど、集団生活とかマナーとかしつけとか倫理とか、そういうことに重点を置いてる。
まあ、集団生活が整わない限り、集団で勉強を教えることができないから、仕方ないんだろうね。
638名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 09:03:19.65 ID:rNtL4gHN
まぁ流石に高校受験するような奴で
九九や分数できない奴は
学校でも切り捨てられてるだろ
(学校ですら切り捨てられてるから分数の出来ない大学生〜
みたいなセンセーショナルな文言が耳目集めるんだろうけどw)
639名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 09:19:36.93 ID:ohUBOw3s
九九や分数の計算ができなくても入れる高校はたくさんあるよ。
たいていの公立高校は、入試の定員が割れたら全員合格だから、
アルファベットが最後まで書けない・読めない子でも高校生になれる。
大学全入時代の今は、そんな子でもFラン大にAO入試で入れてしまう。
マスコミの報道は決して大げさではないです。
教育板の底辺校勤務の先生スレでも見てくるといいと思う。
640名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 09:23:17.64 ID:ohUBOw3s
ごめん、よく読めてなかった。
確かに九九や分数の計算ができない子は切り捨てられるだろうね。
できなくても受け皿があるから。
切り捨てざるを得ない事情もあるしね。
641名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 09:26:16.11 ID:E2lViyjX
住んでいる県はあんまり内申・当日点が悪いと
定員未満でも不合格。だから上位校受けて落ちてしまったけれど
公立高へ行きたかったら、出身中学から内申票と
当日点表を落ちてしまった高校からもらって下位校へ応募する
だから「這ってでも、腕が折れても、当日点取れ!」って、進路指導の先生から檄が飛ぶw
642名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 09:37:36.06 ID:rNtL4gHN
>>639
だからそれでいいんじゃないの?
出来ない子を出来るようになるまで構ってたら
ますます出来る子は公教育受ける意味が無くなるじゃん
643名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 22:10:30.93 ID:RkIdp9Z0
小学校⇒中学校⇒高校⇒大学
全て公立で行けるのが当然の授業をしてくれないと、お金で学力を買わなくてはならない日本は直らない。
義務教育の小中学校に問題があると思う。
644名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 22:26:02.59 ID:nLKmPxjw
>小学校⇒中学校⇒高校⇒大学
>全て公立で行けるのが当然の授業をしてくれないと

今でも地域によっては「全て公立で行けるのが当然」だよね。
645名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 22:38:09.42 ID:RkIdp9Z0
首都圏では、無理な気がする。
全くいないわけでもないでしょうけれど。
646名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 22:49:18.11 ID:nLKmPxjw
じゃあ首都圏以外の公教育がそんなに優れてるのかって言うと
別に大して変わらないんじゃないの。
647名無しの心子知らず:2012/04/10(火) 23:23:15.30 ID:RkIdp9Z0
確かにそうですね。

日本全国、義務教育は同じでなければ不公平というものですよね。

首都圏の国公立大学が難しいということかな?
648名無しの心子知らず:2012/04/11(水) 09:27:34.49 ID:1ZUcNUEf
公立だの私立だの塾だの軸に
今はインターネットのお陰で
情報格差は驚くほど小さくなった
やる気と根気と五木のセレットじゃないけど
やる気と根気と少しの資本(インターネット・書籍・PC)があれば
一昔前より全然戦えると思うね
649名無しの心子知らず:2012/04/15(日) 23:14:14.71 ID:acUm3t22
金と学歴がある親>学歴がある親>金のある親>金も学歴もない親>そもそもやる気がない親


親次第ってたまに思う
650名無しの心子知らず:2012/04/16(月) 12:22:35.88 ID:jSNvhln9
子どもが検定試験を受けるので親子で頑張ってたのだが
受験日が子どものクラブ活動発表会の日と重なってるのにさっき気が付いた。私のバカ…orz
やっぱりこういう場合はクラブ活動を優先させるべきだよなぁ
でもクラブ発表はこれっきりじゃくて結構な頻度であるので今回くらい、という思いもないわけではない。
ん〜どうしよう
651名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 09:46:05.99 ID:HMx/y54b
ん〜
どうでしょう〜
652名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 19:04:39.74 ID:21rF4Y9d
クラブの発表会は一期一会だけど検定はいつ受けても内容一緒だろうから
検定後回しにしてクラブ取るほうがいい思い出になりそうな気はする
653名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 20:32:55.53 ID:I1bo68Z9
もうその検定は脳内合格ということにして、次の級?段?を狙う
654名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 12:21:34.77 ID:IBg1GuC0
みなさん、レスありがとう。色々考えたけどやっぱり英検を選ぶことにしたよ。
どちらかというと英検の方が後がないんだw
もう6年生だから小学生のうちに何とか次に進みたかったし
低学年からクラブを始めてずっとクラブ優先でやってきたから今回くらいは我がままする。
一つ飛ばす案も話してみたけど子どもが「無理無理!」と言うし私もそう思ったので。
なんか言い訳三昧ですみませんです。

でもさっき単語練習帳を見てみたら受かる気がしなくなってきたorz
たとえばinternationalという単語を何十回と書いてるうちにintarnationalになってたりとか‥
もう有り得ないよぉ〜〜〜
こういう間違いってどうやったら起こるの?
見ながら書いて覚えるのに何故書き間違えるのか不思議で仕方がないよ
注意力が足りないのかな
655名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 17:59:01.32 ID:ND3aG6Zm
えー
お母さんだかご本人だかが「小学生のうちに英検○級合格したのよ!」って言いたいだけのために
クラブ発表会休ませるんだ・・・
656名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 18:21:16.41 ID:BNw8i1+P
年に3回も試験あるから、十分間に合うのに。
657名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 18:55:29.72 ID:IBg1GuC0
正直、そんなこと全然頭になかったので>>655さんのレスに驚いたわ

そもそも人に自慢するために受けさせるわけじゃなく子どもに自信を付けさせるため。
そのために子ども自身が今までずっと頑張ってきたの。
クラブは一度も休んだことなかったし協力もしてきた。
上にも書いたけど活動の場は多すぎるほど沢山あるしどちらかというと英検の方が切羽詰ってるからなぁ。
658名無しの心子知らず:2012/04/21(土) 20:55:42.32 ID:ND3aG6Zm
ありゃ そうなん?
英検なんていつでも受けられるから、他に切羽詰まるような理由が思いつかなかった
下衆いレス許してニャン
クラブ休んだことないならなおさら真剣に打ち込んでるんだろうと思うんだけど(>>652も自分)
どうしても次回英検じゃなくて今回じゃなきゃ駄目なん? なぜそんなに切羽詰まる?
と外野なので思ったわけよ
英語の勉強はどっちみち今後もずっとがんばって継続していく性質のものだから
今回受検しなかったとしてもこれまでの努力は無駄にはならんでしょうし
勉強を続けられたという過程だけでも充分自信につながるんじゃないかな
659名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 00:07:22.61 ID:4CcBiVc+
まあうちも英検でステップアップしてたから気持ちわかるよ
受かった事実が次につながっていくんだよね、
それに次は10月だけど夏休みをはさむので出来れば夏休み前に受かっちゃいたいよね
660名無しの心子知らず:2012/04/22(日) 01:41:47.70 ID:r5pCcLXO
>>654
>たとえばinternationalという単語を何十回と書いてるうちにintarnationalになってたりとか‥
もう有り得ないよぉ〜〜〜

 違ったらごめん。可能性の一つとして、正しい発音と綴りを関連付けて覚えていない
或いは きちんと指導者から教えてもらっていないからでは?と思った。

たとえば、大袈裟に言えば、「いんたあなしょなる」と
「たあ」と「な」を両方同じ母音「あ」で発音する場合は、先ず、綴りを間違えますw
661名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 09:44:48.28 ID:+VfFPei/
>>1 保守あげ
小学校高学年の子の親。
のびしろって言葉があるが、どこからどこまでが ほんとうにのびしろ で
なにが 気休め あるいは 無責任な楽観主義なのか わかんなくなってきた。
662名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 10:43:31.42 ID:iWBAswkw
ジョスィ&ダンスィ持ちだった
2人とも良く池や水路に落ちるし、忘れ物は多いw
傘は使い捨てで、ランドセルはソリ
中学時代も成績は中くらいで、回路が繋がったのは高校入学してから

ジョスィ&ダンスィの時代は
「伸びしろ hahahahahaはぁー、のりしろの間違いさ〜」みたいなかんじだった
基礎が出来ているなら気長に相性の良い先生、講師にめぐり合うのを待ってみても
663名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 11:46:04.69 ID:2V+iBfF5
>>662
うちはまだ小学生だが参考になった。
うちのはのんびり&幼い小学生男子なので、基礎固めをやりつつ、回線つながるのを気長に待とう。
664名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 17:16:46.91 ID:+VfFPei/
>>662 ありがとー
高校入学後まで待てた>>662さん、良いお母さんだね
あたしゃあ 近視眼的で どーもいかんです。

のびしろや 回線接続を期待して待っていたら 
のびしろも回線も幻覚だったりして
… おかあさん どうして もっとはやく相談にこなかったのですか?… と
その筋(どの筋だ?)に言われたら 後悔するかなーとも思うし

 無理やりやらせたから、燃え尽きた― と反抗されるならまだしも
ほんとうに燃え尽きたら困る、と思ってしまったりもする。
665名無しの心子知らず:2012/05/14(月) 23:07:06.43 ID:Hzc1tFq8
極端なところだけど
詰め込みすぎて燃え尽きられるor超反抗で反逆されるのと、
のんびり構えすぎて「おかあさんどうしてもっとはやく相談にこなかったのですか?」とその筋に言われるのだったら、
後者の方がまだマシなのかな、と思う気がするんだけど(子供の精神衛生上そっちの方が健全かと。)どうなんだろう。

でも気をつけて意識していないと、前者の方に偏ってしまいそうな自分がいるorz
666名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 16:31:09.66 ID:13GMmzCz
その筋の方によると「どうしてもっとはやく相談に〜」のタイプは、
「乳幼児のころから、ほとんど分かる」そうなので、ママ友や先生に
明らかに「生暖かく見守られている」自覚がなければ大丈夫かと。

最近、教科書が難しくなったし、新指導要領が頼りない(教科書「で」教える
だの・自ら学べだの)せいで、子どもの現在の能力の見極めが大事&難しいと
ひしひしと感じてる。

基礎が大切なのは分かる。
しかし、教科書レベルが解けるのと、教科書の知識を使って解けるのは、
実際違うんだ〜。

うちの子は、一見飲み込みが良さそうだけど、本当は理解が遅いタイプ
なので、親が大変。
家庭でやったのに、もうできない?もう忘れている?なんて常。
でも、やらないとついていけないので、頭が痛い。
667名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:00:30.01 ID:43Oe/o6X
雑談スレに投下
進学塾の模試(国語)、間違えた問題が未だスッキリしないと子に言われました。
要旨が伝わる範囲で、文章を省略・改変して書いてみます。

Q 最もあてはまることばをひとつ選びましょう。但し、同じこたえは2度使ってはイケマセン。

「ずっと待っていてくれた人が居て、【A】、式を挙げるのよ。」
「病気で目が見えなかったけど、手術して【B】身の回りのことができるようになったの。」

 (やっと、とうとう)←さあ、これのどっちをどっちに入れる?
668名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:18:16.70 ID:PtqTwlCT
【A】 とうとう
【B】 やっと  かなぁ?

【B】 の やっと には かろうじて=わずかに の意味もあるからそちら優先で
Aにも やっと でも良さそうだけど、正解わからないや
皆が答えなさったら、正解教えてねー
669名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:34:01.41 ID:PtqTwlCT
あとここも
言語学
http://awabi.2ch.net/gengo/
教育・先生
http://engawa.2ch.net/edu/
670名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 19:08:21.78 ID:k2kLFgpb
>>667
2問目にとうとうと入れるのはちょっとおかしいから
私は消去法で>>668の回答と同じにするかな
671名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:02:56.42 ID:hSVzZreg
同じく、A−とうとう、B−やっと、かな。
「やっと」は、能動的にその結果へ向けて頑張って、結果に到達した、という感じ。
「一生懸命歩いて、やっと目的地に着きました」のような。
一方、「とうとう」は、流れのままにその結果に行き着いた、ということで、良い結果にも悪い結果にも使う。
「一昨日作ったカレー、とうとう腐っちゃった」みたいに。
原文を変えているようだから、厳密なニュアンスが分からないけれど、
Aは、自分ではなく相手が待っていた側だから、積極的にそのようにした、というニュアンスはない。
Bは、手術というアクションを起こしているから、積極的なニュアンスがある。って感じかなあ。
672名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:22:42.07 ID:43Oe/o6X
>>667
皆様、大正解でございます。拍手喝采。説明もありがとうございます。
うちの子にも、あとで話してみます。
これを短時間で小5が答えるというのは、なかなかセンスが問われますね。

ところで、解答は正解・誤答であっても、口語だとどっちも使えそうな気も…。

「長い春だったけど、【やっと】式挙げるのよ。」
「手術して【とうとう】(念願だった)身の回りのことができるようになったの。」とか。
日本語、ムズカシイデス。

673名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 20:23:30.81 ID:43Oe/o6X
↑あ、間違えた。>>667です。と書いたつもりでした。まとめ御礼で失礼しました。
674名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:01:46.80 ID:srDaGZm2
これは小5では国語力ないと難しいですね
私が小学生なら何が違うのかなかなか理解できないと思う
この問題がすぐにわかるのは地道に本を読み続けてる子だろうね

ニュアンス的に答えはわかったけど
>>671が書いてくれたからなるほどと理解できた
675名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:22:59.32 ID:FYAHDKs4
http://c.2ch.net/test/-/kankon/1336804705/1-
1:おさかなくわえた名無しさん :2012/05/12(土) 15:38:25.62 ID:V7jd95SY [sage]
業者と擁護はお断り。
荒らし・擁護・業者に関する者のレスは一切触れず、スルーしてください。テンプレ>>3まで

インターネット上の違法・有害情報の通報窓口
ttp://www.internethotline.jp/mobile/form_ihou.html

都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口等一覧
http://www.npa.go.jp/cyber/soudan.htm

前スレ
携帯サイトのエロ漫画広告バナーはキモ過ぎる 13
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1334391805/
676名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 23:55:19.69 ID:Ybcdcwal
保守。
677名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 12:59:03.39 ID:733YHMwQ
読売KODOMO新聞の「とけるかな?」コーナーが面白い。
毎回、中学入試過去問が掲載されるのだが
こういうのが出来る子を「勉強が出来る子」「頭が良い子」というのか、どうにもわからないが。

たとえば今日の問題は、概略をいえばクロスワードパズル。
たてよこのことばに、それぞれ、ヒントが書かれてるわけ。
それを見ながら、同様に「お○○い」の○にひらがなを一字ずつ入れて完成させて
その4文字の言葉のヒント(説明)を50字以上60字以内で書きましょうってなもの。

模範解答は「おかしい、おさらい、おんてい、おととい、おさない、おくがい」とその説明。

大人なので他にも解答があるか(正答となるかは無視して)、自由にあれこれ考え中。
「おすまい、おしまい」、「おやさい、おおきい(小さいの逆)」

番外編として「小田、小野」など「お○」姓で「まい、けい」など「○い」名の子が受験し
「説明:自分の名前です云々」と書いたら、正答か否か?
678名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 14:53:10.26 ID:RvVCTtN3
【50人もの人間を殺し、その肉を食べていた。中国】
http://news.livedoor.com/article/detail/6587586/
だから中国人朝鮮人は人間食べるんだってば普通に
日本には中国人が民主党のせいでこの2年間で200万人近く増えた
しかも日本人の金で遊び暮らしている、まだまだ増えて
民主党は日本人をやつらの奴隷にすべく今法務省と法整備をしている

  お前ら民主党倒して戦わないと奴隷にされて拷問されて肉はがれて食われるぞ


   .ヒッポファミリークラブてあったよね
   9ヶ国語はなそう!ってやつ、あれやるとマジで国語能力はかいされるよ
   だってさ、あれは朝鮮人の日本人の子供の能力を壊す目的の機関だから

    日本の普通の教育以外のものを取り入れちゃダメだよ、朝鮮人の罠だから。


679名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 13:10:02.83 ID:FvvatNBG
小2。さしの勉強してるけどpとoの繰り上がり繰り下がりのある計算が難しい。筆算がまだだから余計に混乱。筆算がまだなおかげで十の位、一の位の違いも理解度イマイチなのにpをoにoをpに直して…なんて混乱の極み。
つきっきりで家庭学習とか昔なら考えられないからやっぱり教科書が随分変わったのかな〜まだ2年なのに先が思いやられる…
680名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 22:12:48.47 ID:rOLqnyUK
つきっきりでいいんですよーちびちゃんだものー
681名無しの心子知らず:2012/05/26(土) 23:16:14.80 ID:4VyO7q3n
>>679
6cm5mm-2cm7mmとかだよね?でもそれは筆算ではなく
暗算の世界だと思うよ。
繰り上がりありの足し算、繰り下がりありの引き算はやったよね?
それは問題なくスラスラと出来るのかな?

cmだけ苦手ならじっくり家でやったらいいじゃない!
ただ十の位、一の位があやふやというのは
正直言って、他の単元でも理解出来ていない部分があるんではないかな
682名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 13:56:06.84 ID:ALF4myuV
>679
徳島の方ですか?
683名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 20:51:01.31 ID:ZR58y0Df
679です、皆さんありがとうございます。繰り上がり繰り下がりの計算は普通に出来ていましたがpやらoやらで混乱しているようです。
今はpをoに揃えて65o−27oで計算した後でpとoに直して答えを書いています。それは理解出来ています。学校で習うように6p5oを5pと15oに直して2p7oを引く考え方が難しいようです。
1p=10oがイマイチ理解出来ていないのとやはり、pとoの単位が理解出来ていないのかな。65o=6p5oは理解出来るのに何故?と少々不思議ですが。。
先生に相談したところ単位を揃えた計算方法でも構わないとの事でした。もう少し根気よくpとoに慣れたいと思います。
聞いて頂いて少しスッキリしました。香川からです。
684名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 21:12:13.42 ID:lzR30w/r
単位でごちゃごちゃになるのわかる

未だにデシリットルで言われると混乱する
ミリリットルは大丈夫なのに
685名無しの心子知らず:2012/05/27(日) 21:38:40.13 ID:/FITKWeE
>>683
うちの子と同じ学校かもw
同じく2年生、学年だよりによると5月は筆算の足し算・引き算まで進む予定なのに、
今はまだ長さの単元の最中で、やっとcmとmmを習って、これからメートルに触れる段階とのこと。
しばらく運動会の練習で授業がつぶれたとはいえ、遅すぎるんじゃないかと懸念しております。
教科書準拠の通信教材でも、5月は筆算の足し算・引き算までやることになっているので。
脱ゆとりの新カリキュラムに先生が慣れていないのか、これからスピードアップする予定なのか、年度後半の九九が犠牲になるのか…
親のフォローが不可欠のようです。
686名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 09:24:41.21 ID:lELPqrgp
来月の全国統一小学生テストでも
筆算は入ってこないみたいだな
ペース的にはこんなもんじゃね?
687名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 11:24:35.04 ID:trDjxsZr
教科書によって進み方は違うよ。
688名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 11:32:58.56 ID:lELPqrgp
長さや広さ 大きさと言った
数感は一朝一夕で机上だけで身につくものじゃないしな
経験や体験で学んで行くのが大きい

大人だって直径6cmのリンゴ2個と
直径8cmのリンゴ1個は
どっちが多いなんてパっと出てこないわけで
689名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 13:41:19.75 ID:egwTD+Sh
>>683
最初は単位を揃えて計算でもよしとしても、やはり学校のやり方が
理解できるまでやっといた方がいいね。
その方法ってdlの足し算、引き算でも出てくるし、
分数の足し算、引き算でも出てくるから。

全て小さな単位に直す、全部仮分数に直してとやると数が大きくなって
今度はその足し算、引き算を間違えたり、単位を戻す時や帯分数に
戻す時とミスが発生する確率が多くなるんだよね。
690名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 17:32:38.48 ID:QwBZHf4X
679です、勉強になります。
デシリットルありましたね!単位だけに終わらず分数でも困るとなるとやはり学校での方法は大切になってきますね。
もう少しpとoが把握出来たら学校での方法でも頑張ってみたいと思います。
段階を踏んで理解していくのが苦手なのかな…まだ2年生でこんな調子だから先が心配です。
691名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:02:31.09 ID:8x77WFpf
子供@小学2年生

時計ができない旨を学級懇談会で言ったら、
「ほとんどの子ができませんでしたから。」

うちの子のクラスと違う2年生の担任の先生は、
「大人になっても時計が読めない子なんていませんからいいんです」

ものさしができない旨を家庭訪問で言ったら、
「ほとんどの子ができませんでしたから。」

ひっ算を先日始めたらしい。子供(ひっ算だけwは家で教えてたのでできる)曰く
「『ほとんどの子ができなかった』、って先生が言ってた」

ひっ算は、始めたばかりだから、まだ学校でやるんだろうけれど、
時計とものさしは学校ではもう終わったそう。

これでほんとにいいんですか・・・。
うちは両親ともに算数はできたので、子供のできないっぷりが
我慢できずw家で教えているけれど、
公立小学校ってこんなもん?うちの地区だけ?

ほかの地域の知り合いに2年生がいなくて聞けない。
692名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:22:47.97 ID:H7F6pRa4
>>691
いつかは出来るようになるんだけど親としては焦りますよね

上の子がそんな調子だったので、下の未就学児には教えました。
親は出来ても子どもとは別人格だから、のんびり屋さんなら少し働きかけがあってもいいと思いますよ
693名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:30:06.52 ID:V2Oi1rIX
>>691
自分の今までの印象だと、概して今の先生は、
あまりキツイことを言わないというのはあるかもしれない。

時計の件はフォローするつもりの言葉で、これから頑張っていきましょうね
が続くならいいけど、他の件は、「ほとんどの子が出来ない」で終わられても困るよね。
694名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 14:34:13.41 ID:V2Oi1rIX
693に追加で、>>692さんの言うように
親が子の学習到達度で気になる点があったら
フォローしてあげた方がいいと思う。
695名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 15:23:38.49 ID:J7VkfE13
時計の読み方やものさしの使い方は、算数の時間内でやるのはあくまでとっかかりで、
他の教科や学校・日常の生活の中で慣れて完成していくものだから、というのはあるね。
授業の中で完璧を求めていたら、いくら時間があっても足りない単元なんだと思うよ。
低学年スレでもときどき出る話題なんだけど、最初からさくさくできる子は実際少ないので、
結局、あせらず家でもフォローするのがいい、という話に大抵なってる。
696名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:21:59.09 ID:ScsIDf7E
まぁゆとり終了の影響もあるだろうね
うちはお勉強させる幼稚園に通ってたけど
それでも卒園生で今の公立の授業について行けない子が
チラホラいてビックリしたわ
697名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 16:38:44.96 ID:ScsIDf7E
筆算で言うと来月の全国統一小学生テスト2年生でも
筆算は出てきてなかったな
698691:2012/05/29(火) 16:50:05.99 ID:8x77WFpf
レスありがと。
引き続きフォローする。
子供は理解してないので当然できなくて、ここ数日毎日泣いてるがw
699名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:02:04.45 ID:fwkRGCYQ
>>691
え、なんでできないってわかってて教えないの?
時計や物差しって授業じゃなくて
生活の中で覚えるもんだと思うんだけど
パンツの前後や靴の左右と同じレベルでしょ…
700名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:06:28.26 ID:4Z3H1+by
なんでも実況J
http://hayabusa.2ch.net/livejupiter/

なんでも叩くこの世の底辺ニューカス民のおいらっちですら
中学から・灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大理系以上の連中は尊敬せざるをえんわ
701名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 18:06:50.86 ID:CAlKGXsM
頑張りすぎると不幸になり医学部か私大くらいが美味しいというすごい国
702名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 19:38:49.83 ID:NEKnWsVJ
>>696さん
 質問なのですが、「お勉強させる系の幼稚園」というと
どのぐらいのことを幼稚園児にさせるのでしょうか?
うちはのびのび何にもさせない系の幼稚園に入れていて、
私は
@ひらがな、かたかなの50音の読み書き
A1〜100の読み書きと大体の感覚
B時計が読める


ぐらいしかしていないですが、こんなんじゃだめかな?

ここにいらっしゃるお母さんがたは皆さん教育熱心なので、是非教えていただきたいです。
小学校入学までに、どれぐらいのことをしておけばよいのでしょう?
幼稚園年中と3歳(来年入学)ですが、何をすればよいのだろう。。。
703名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 20:17:40.06 ID:db7oPeNz
させてると言うか強制はしないし
机も黒板も無い
参観日ぐらいしか何やってるか知る機会無いけど

とりあえず置いてある絵本は常用外も含めて全て漢字(薔薇とか麒麟とか)
園児の名前も漢字
論語の素読やってる
九九やってる
かなぁ

別に@〜Bできたら充分過ぎると思うよ
子どもなんて覚えて忘れてのくり返しだし
九九にしたって
3歳で丸暗記して 幼稚園でやって 公文でやって
塾でやって んで2年の後半でやるのかな?
何回も繰り返して血肉になって行くものだし
親子で楽しんで続けられる事やればいいと思うよ
704名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 21:27:16.57 ID:wy2wOyFx
>>702
年長までに1〜3ができれば本当に十分。カタカナの書きまでできたらすごいよ
あと10までの足し算引き算ができてれば完璧じゃないかな
先取りする必要はないけど
定規で線を引いてみたり、1リットルとか500ミリリットルとか、生活の中で単位の概念を身につけられてたら最高かな

うちはひっ算は得意になって3ケタまでいけたけど
今でも時計の概念が超怪しい……
わかるのはお昼12時と3時のおやつの時間だけ
東西南北もわからないし、春夏秋冬もまだよくわかってない
1年が12か月とか1年は365日とか、あやふやだ
地道に教えてるだけど、得意科目以外は興味なしで苦労してる
705名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 22:27:45.48 ID:V2Oi1rIX
>>702
702さんの内容で十分。
他にというなら、先生のお話を聞ける、机にきちんと座っていられる
困った時はその内容を伝えられるなど、生活面の方が大事かな。
ちょっと勉強的なことを取り入れたいなら、歴史・地理・家庭科・理科
もうなんでもその辺にころがってる事柄を、幼児のレベルで
遊びながら楽しむ。

正直、数少ない例を除いて、幼児や小学生の頃にいくら先取りしたって
出来る子にすぐ抜かれるよ。
低学年になったら家庭学習の習慣をつける、
理解できてないところをフォローする。
その先は子どもの地頭とやる気と相談しつつ。
706名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 00:51:40.31 ID:CwJ+4v7O
>>705
出来る子が先取りしたらどうなる?
707名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 07:53:33.28 ID:Dl6WK/7o
出来る子が先取りしたらぶっちぎりだろうね。
それが705の言う数少ない例なんだろう。
708702:2012/05/30(水) 08:06:58.81 ID:OeWzIDWf
とても参考になるコメントありがとうございます!!


>>703
すごいですね、その園は勉強系の中でも特にすごいほうなのでしょうか?

>3歳で丸暗記して 幼稚園でやって 公文でやって
塾でやって んで2年の後半でやるのかな?

なのですが、3歳で丸暗記しても、おそらく使わないので忘れますよね?
でももう少し大きくなってやれば忘れにくくなるじゃないですか?3歳でやる効果って何が期待できるのでしょうか?
うちも漢文の巣読をやらせているのですが、3歳でやる意味があるのか?(意味はわかっていませんが、
暗記しています)と半ば悩みながら教えていますが。
一説によると、「暗記する能力」が培われるらしいので、それもいいかな?とも思いますし。
703さんはどのような考えで3歳で九九を教えていらっしゃいますか?是非考えをお聞かせいただきたいです、

>>704

なるほど、目からうろこです。生活の中で関係のある知識(リットルとか)を徐々に覚えていくというのは
効果がありそうですね。ある日突然学校で、1ℓは1000mlですよ!といわれるよりも。

3桁の筆算すごいですね。
709名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:31:30.38 ID:3Zel/1z/
>>702
うちはひらがなは幼稚園でやってたから読み書き出来たけど(怪しい部分はたくさんあったが)
数字は言うだけなら50、感覚的にわかってるのは20くらいまでだった。
時計はサッパリ。
の状態で入学して、現在小4、学力は中の中、
子ども自身がのんびり系でお世辞にも賢い方ではないけど、時計は普通に読めるようになったし、
かさの感覚は家で日ごろから触れている方が身に付きやすいと思う。

うちは九九の先取りは一切やってなかったけど、先取りってどうなんだか私も知りたい。
その後の掛け算や割り算で嫌というほど九九を使うので、いつから始めたとしても正しく記憶しておけば
だんだん使いこなせるようになってくるのかなあというのが私の印象。
710名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:37:56.35 ID:OeWzIDWf
>>705
生活面をしっかり定着させておけばよいのですね。

>低学年になったら家庭学習の習慣をつける、

これも大切な要素ですね。

「できる子(地頭がよい)」
というのは何か教育によって育てられるものではないのでしょうかね?
できるならば、子供にできるだけのことをしてあげたいのですが。

ちなみに子供が習っているバイオリン教室で、(うちの子は音楽家にするというような熱意はなく、
子供がピアノよりバイオリンがやりたいといったので、やらせただけなのですが)
1年前までとても覚えが悪く、頭が弱そうな子がいたのですが、
親もそれを心配して「七田式」(七田かどうかはっきり覚えていないのですが、なんらかの幼児教室)
などの幼児教室に通わせたら、急に覚えが良くなって
バイオリンの進みが以前とは比較にならないほど伸びている子がいるのですが、
そういうのをみると、地頭も育てようによっては、強化できるのかな?と思ったりしているのですが、
甘いかな。。。
711名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:39:00.91 ID:qG2ZSMYP
うちの旦那も小学校入学前に3桁くらいの筆算は楽々やってたらしい。
旦那の父親が遊びの一環でチラシの裏に書いて教えてくれたそうだ。
小学校高学年の頃はIQ130越えだったらしいけど、努力しなくても授業が理解できるから
宿題をしない子のまま小→中→高と進学するにつれてどんどん落ちこぼれになり、
最終学歴は1浪して4流私大ですw今でも頭の回転の速さに感心することが多いので、
コツコツ勉強する習慣が身に付いていたら全く違う人生を歩んでいただろうと思います。
で、我が子には同じ轍を踏ませまいと家庭学習はしっかりやれと口やかましい父親になりましたw
712名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 08:45:26.23 ID:qG2ZSMYP
ちなみに、旦那は中高の定期考査の前も一切テスト勉強をしなかったんだって。
高校でも相変わらず宿題はやらず、夏休みの読書感想文を出さなかったら単位はや
らんと脅されて、しぶしぶ年末に提出したこともあったそうだ。
自学自習の習慣は早いうちに身につけなければ手遅れになることもある一例ですw
713名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:28:15.70 ID:kONQvqMX
それ何て言う俺wwww
知能と学力は学年上がるにつれて
相関関係薄れるからな
714名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:42:17.33 ID:P1h73gnT
そうなんだよね、下手に地頭がいいと勉強しなくてもなんとでもなるので、
勉強の習慣が一切つかないまま過ぎてしまう
かと言って、毎日わかりきった漢字だの計算だの苦痛でしかないので、
勉強の習慣をつけたかったら、先取りするしかない、ということになる

1日たったの1時間の勉強習慣をつけたいだけなのに、
結果として数年先取りになってしまっている
監視してないと勉強しない子っていうのは、本当に底なしだからね
715名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 09:52:37.00 ID:kONQvqMX
うちも子どもにとってちょっと難しい
コツコツやらないと追いつかないを
与えていったら結果先取りになったって感じだなぁ
716名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:06:37.16 ID:bsYJXK1g
>>710
学力は努力半分、地頭半分じゃないかな?と自分は思ってる。
やはり親が教育熱心で、学習するのに良い環境にいれば
その子の学力も本人比では上がると思うよ。

ただ、小学生になれば、教科書読んですぐに理解出来るようなことを
幼児のうちに何時間もかけて習得する必要性は
子供が望んでいなければやる必要もないから、
今それ以上のことをしなくても、別に良いのでは?と。

逆に、子供が学習に興味を持って、もっとやりたいと望んでいるなら
どんどん与えて吸収させたらいいと思う。
ただし、言うように子供は覚えてもすぐ忘れたりするけどねw

幼児から大学までぶっちぎりの天才を目指すなら
学校の進度など関係なくガツガツ学習かもしれないけれど、
一般的な話で言うと、脱ゆとりと言っても小学生の勉強は
内容薄くてびっくりw幼児の頃やってないと遅れるなんて
心配は全くないから、「学校でやる学習」にこだわらず
子供が興味のあることをどんどん楽しんだらいいんじゃないかな?
717名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:08:13.80 ID:YEaCBfhu
うちで先取りしておいてよかったな、と思ったのは、九九と分数。
九九は最初は暗唱して覚えるものなので、丸覚えのしやすい幼児期に遊びまじりでやったほうが
本人の負担が少なかった。
分数もそうで、勉強としての分数ではなく、ケーキやピザを切り分ける機会や家の手伝いのときに取り入れていったら、
自然に身について、導入が楽だった。

先取りしてなくて、これはやっておけばよかった、と思ったのは、地理地名。
47都道府県を全部覚えるのにどれだけ時間がかかったことか。
勉強を始める前の基礎知識として丸覚えが必要なことは、小さいころにやっておくほうが楽なんだね。
718名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:12:56.77 ID:kONQvqMX
>>708
他と比べた事が無いので(たまたま入った所がお勉強系だった)特にすごいのかどうか知りません
子ども3月生まれなんだけど
園に早生まれが極端に少ない と言うか同学年ではうちの子だけで
おかしいなと思ったらついて行けないから
早生まれの子は入らない 若しくは転園しちゃうての聞いて分かったぐらいで・・・

あと単純な丸暗記なら3歳ぐらいのが優れてると思いますよ
今は全くできないけど
世界中の国旗と国名 あと首都と降水量 人口 国の形なんか
丸暗記しててビックリした事がある
719名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:32:17.46 ID:T8Zs8Ena
>>711
IQはちゃんとした検査ではかったものなの?
720名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:32:25.06 ID:kONQvqMX
上の子は親がマイルストーンになって
多少はあれこれ働きかけた方が良いのかなって思うようになった
下の子はホント何もしてないけど
上の子と同じ事やりたがるので
何もしてないのに上の子と比べると発達が早い感じだわw

分数の先取りと言うかお遊びも上の子は4歳からだったけど
上の子が塾でぼちぼち分数が出るだろうから
昔やった分数お遊びの道具引っ張り出して遊んでたら
2歳の下の子も釣られて遊んでるもんな
721名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:48:44.54 ID:3xfa/naC
算数大好きな子供小2。幼稚園の頃、算数は迷路みたいで面白いという
謎の発言以降、算数は楽しくてたまらないらしい。

自分、算数超苦手で、学校で習うことで精一杯だった為、どんどん先に
進みたがる子供にどう対応してよいのかわからない。
テクニック的に、こうやって解くという解き方がわかれば解いてしまうので
知りたがるんだけど、もう教えるのやめた。
ドラえもんの算数漫画を買って、興味があるなら読めば?と渡したら
没頭して読んでいた。もうあとは放置でいいんだろうか?

はっきり言って、独自路線で計算も解いている。
計算の過程を聞いても、自分にはよくわからない。教科書通りにしか
自分は解けないので、暗算の方法がちょっと意味不明。
多分2歳の頃、頭をぶつけたから、算数が得意になったんだろうと本人
には伝えてある。

困っているのは、自習と言っても、ドリルをするわけでもなく、ひたすら
迷路を書いて、迷路の途中に数字を書いて、四則計算で答えが同じに
なるルートを探せという問題を自分で作り続けているところ。

ドリルを必死でやっていた自分には理解ができない。
怒られないのか?と聞いても、学校でも放置気味なのか、怒られない
らしい。こんなことしてても、理解しているなら放置でいいの?
教えて算数得意な人・・・



722名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 10:54:48.17 ID:kONQvqMX
>>721
迷路の中に数字を書いてって奴は
たぶん教科書に載ってたと思うよ
流石に2年だから足し算と引き算だけだったけど

できる子だったら先生が四則計算で
迷路つくってみてってアドバイスしたんじゃね?
723名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:04:45.81 ID:1fOck5tL
デシリットルって習う意味あるんかなぁ。
デシという接頭辞は十分の一という意味があるってことまで教えるならいいんだが、そうじゃないよね。
普段ほとんど使わない単位だから、ミリリットルだけでいいじゃないかと思ってしまう。
724名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:06:44.96 ID:QjBRVsW2
>>721 才能や興味がもったいないから、
学年が少し上のドリルを与えてみるとか、公文とかに入塾させては?
計算問題だけになっちゃうけれど、公文は解けるのなら高校の問題まで進ませてくれるよ
算数の問題を矛盾無く作りだせる>>721のお子さんの才能は稀有だと思う!
興味を持ったら、チャート式を白→青→黄→とか
大学への数学 とかを与えてみるとか
725名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:13:37.88 ID:kONQvqMX
>>723
それまで一桁の繰り上がりの足し算を学んで
10で繰り上がって単位が変わるデシリットルを導入として
大きな数を扱うミリリットルとを結びつけるてるんじゃないかなぁ
726721:2012/05/30(水) 11:15:58.86 ID:3xfa/naC
>722
教科書に載ってるんだ、そうなんだ・・見てなかった。
プリントの裏が迷路びっしりで、いいんだろうか?と不安に思っていた・。
クラスで浮いているんじゃないかと心配。

算数はクラスの子に教えてるとは先生から聞いていたんだが、子供の解き方
では混乱してしまうと心配になる・・・。

漢字練習も「合体!!」と言いながら、辺とつくりをばらばらに書くし、
いつもお遊びなので、見ていて正直疲れる。
ありがとう・・。
727名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 11:44:20.79 ID:kONQvqMX
四則計算できて問題作るの好きなら
次やるとしたら比の概念かなぁ

尤も比は算数のメインディッシュだし
抽象的な概念だから出来なくて全然OKなんだが
(だからこそ5年とか6年でやる)

これ分かると問題作りに幅が出ると思うよ


728721:2012/05/30(水) 12:43:01.42 ID:3xfa/naC
>724
公文には子供も興味があるらしく、体験に行って見たいと
そういえば言ってました。宿題山盛りという情報をどこからか仕入れてきた
模様で躊躇した感じでしたけど、とりあえず、体験ですかね・・
正直手に余ってしまい、子供も「お母さんは算数苦手みたいだから、いいよ」
と同情までされてしまうので、ちょっと可哀相な時もあります。
>727
比・・ですか・・。もう私がどうすればいいのか・・。
ドラえもん算数漫画で探してみます・・。
今は分数、少数、掛け算、割り算を漫画で覚えました。
迷路はその計算のようです。
答えが既に私には出せないんです・・本当にお恥ずかしい・・・。

独自の計算の仕方というのは、気にする必要はないんでしょうか?
たとえば、時計の計算で、2時25分の58分後の時刻を出す時、
子供は、2時20分の58分後に5分足した時刻という面倒な計算をします。
もっと変な時は、2時20分の1時間後から2分引いて5分足す、この時点でもう私は
暗算では出せません・・。

学校でどう習っているか聞いたのですが、5、10、15・・と長い針を
進めていくけど、計算で出すと言っていましたが・・。答えがあっていれば
オッケーでいいのですか?
729名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:57:42.96 ID:YEaCBfhu
>>728
そこまでできる子なら、親があれこれ手や口を出す必要はないと思う。
時計の計算の仕方は、変な計算というよりも、中学受験レベルの算数が得意な子たちが、
計算内容を頭の中で先に整理して、計算の手間を減らして効率よく答を出すようなやり方に近い。
それだけの能力を自分で編み出せる子だし、学校でのやり方も理解した上でのことのようだから、
放っておけば自分でどこまでも行くよ。
730名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 12:58:31.06 ID:YEaCBfhu
×それだけの能力を自力で編み出せる
○それだけのやり方を自力で編み出せる能力をもってる
731711:2012/05/30(水) 13:12:33.54 ID:qG2ZSMYP
>>728
息子さんにこの本を読ませてあげたい。
「算数おもしろ大事典」
ttp://www.amazon.co.jp/%E7%AE%97%E6%95%B0%E3%81%8A%E3%82%82%E3%81%97%E3%82%8D%E5%A4%A7%E4%BA%8B%E5%85%B8%E2%80%95IQ/dp/4053024455/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1338350210&sr=8-1

>>719
友達が通っていた学習塾で一緒に受けさせてもらったと言っていました。
医療機関できっちり検査したわけではないので、おおよその目安にしかならないと思いますw
旦那は定時制高校卒&中卒(金の卵世代)の両親の元に生まれ、母親はパートやら
下の兄弟たちの世話で忙しくて、学校の勉強を親に見てもらった記憶がないそうです。
身近に導いてくれる人がいたら結果は違っていたのかもしれないと考えると、
生まれ育った環境って大事だね!と強く思ったりするわけです(旦那は地方育ち)。
余談ですが旦那は、都立国立高校を出たものの第一志望の大学に落ちたから滑り止めに入らずに
高卒で就職した伯父(少々変わり者の独男)に外見が(性格も?)父親以上にソックリ。
やはり遺伝かねー。
732名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:46:03.41 ID:VcsXCnSX
勝手にマニュアル作ってみた。

1:算数おもしろ大事典を買って、テーブルの上に勝手に置いておく。
(>>731 さんと同じく、面白いのでおすすめ)

2:「小学1年さんすう最レベ問題集(奨学社)」を買って、あっという間に終わらせる。
  小1でも、学校のさんすうとの違いは、実感できるから。

3:「小学2年算数最レベ問題集」次に小学3年生用も、取り組んでみる。

4:お好きなものをどうぞ
その1:Z会受験コースの算数を受講する。
その2:「中学への算数」にチャレンジする。
その3:市販の参考書や問題集で、どんどん上の学年の勉強をする。
(中学、高校範囲まで)必要になったら、指導者をどうするか考える。
733名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:52:01.63 ID:wKa2coMm
受験レベルの数学は得意で、その後、理学部物理科に進んだ俺の意見なんで割り引いて聞いてくれ。
(数学の頂点は極めていない)
同じ学部なので当然交流が深かった理学部数学科が履修する数学は、物理科の連中の数学に対する
得意意識を粉砕した。数学科の奴らですら何とか理解できているのは2割程度だったらしい。
>>721の子は難関大学理学部数学科の上位2割以上の能力があるかも知れない。

うちの子@小3が小1時代にもドラえもん学習シリーズは与えたが、すぐに読破理解した。
続いてコナンのサイエンスコナンと理科ファイル、遊々算数アドベンチャー・算数を忘れた国の物語
まんがサイエンスあたりなら>>721の子なら充分に興味を持って理解すると思う。
マンガ系以外なら「秘伝の算数」「算数おもしろ大辞典」も懸命に読んでいた。
それ以上の内容になると小学生低学年にはとっつきにくいかも。(小さい文字ばっかり)
でも、、Eテレの高校講座ベーシック数学、基礎数学、物理・化学・地学・理科ABなら
とっつき易くて喜んで見るかも。高校講座と言いながら全然難しくない。
あと、地球儀・地図・緯度経度、地球の自転・公転、月の満ち欠け、日食月食などに興味を導けば
凄い勢いで学習し知識と理系センスを習得して行ってるよ。
>>721さんは学ぶための材料の選定だけ頑張れば、子は勝手に学んで行くような気がする。
734名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 13:55:40.44 ID:5HtlDhcL
>>728の息子さんいいなぁ。教育学ちょっとかじった自分としては興味深いw
もし本当に数学の才能を持ってる子なら、無理に学校のやり方に合わせて埋没させちゃうのも勿体無い気がする。(>>728の心配もわかるけどね)
公文も結構型にハメるイメージだからなぁ・・・どうだろう。
Z会の通信とかどうだろう。
もう少し学年が進んだら、算数だけ学習塾に通わせてあげたい。個人的には。
それも受験目的の大手進学塾じゃなくて、ちょっと面白い方針の個別指導の個人塾系。
735名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:02:02.47 ID:YEaCBfhu
>>728子さんは、自分で迷路作ったりするのが好きなあたりからすると、
学校や塾系の勉強の強化じゃなくて、数理パズル方面という道もあるような気がする。
ニコリ(パズル雑誌)とか渡してみたら? こういう世界もあるんだよ、って意味で。
数理パズルは漢字や文章力関係ないから、大人向けのでも問題ないよ。
736名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:10:35.48 ID:qG2ZSMYP
>>728
息子さん、こういうパズルは好きかな?
試しにPDFで印刷してやらせてみて、気に入ったら書店で何冊か購入してみるといいと思う。
「賢くなるパズルWEB」※お試し問題は解かないと次の問題に進めない仕組み
ttp://miyamoto-puzzle.com/puzzle/trial/index.html
737名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:11:20.38 ID:kONQvqMX
>>732
最レベから中数は飛びすぎ
間にプラスワン問題集とステップアップ演習は挟まるし
たぶんプラスワンの前にも予習シリーズぐらいは居ると思う
最レベ2年と3年って大して違わないしね
738名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:14:24.26 ID:wKa2coMm
>>728
天才型の子なんだから公文は勿体ないよ。
そりゃ、公文をやれせれば時間潰しにはなるし、評価もされるし自己評価も高まるだろうけどね。
そんなことで時間を潰すより、思索の世界で遊ぶ時間と材料をたっぷりと与えた方が良いと思う。
公文をやってりゃ、高校数学まで辿りつけるって意見もあるけど、ただ問題が解けるだけに過ぎない。
理論的な裏付けもなく解けるようになってもなーと思うのは理系故なのか・・・。
チコ・ブラーエの天体観測からケプラーがケプラーの3法則を発見し、その解析からニュートンが微分学を
導いた・・・とか。科学の歴史を追体験する時間と能力がある子だと思うけどなー。
739名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:21:43.19 ID:wKa2coMm
>>735
うちの子は小1のときの授業で余った時間に与えられる教材が5年生分まで終わってしまい
あとは自宅から持たせた「頭が良くなるパズル」や「ビルディングパズル」をやらせて貰った。
見た目が地味なパズルだから学校への持ち込みも無理なく許可されたよ。
でも、すぐに全巻やり終えたなー。
740721:2012/05/30(水) 14:22:43.19 ID:3xfa/naC
皆さん、アドバイスありがとうございます(涙)

子供はちょっとデリケートな子で、幼稚園の頃、夜が怖い、夜が怖いと言って
いたので、夜は地球がまわってるから夜になるだけで、日本の反対側は今は
朝なんだよと教えたら、それ以来怖がらなくなり、地球が回ってることとか
不思議なことを知ることに興味が沸くようになりました。
やはり算数が好きな子は、理科も好きなんですかね?石を割ってみたり、磁石
で砂鉄集めるのは、大好きでした。

怖がりな子が、珍しく「算数が面白い」と言い出したことを大切に育てたいものの、
自分が算数が苦手なので、どうしてあげたらいいのか、困っていました。
相談する人もいないので・・。
1年生の繰り下がりの引き算のあたりから、独自路線を走っているので、
このままでいいのか、悩んでいました。

算数おもしろ大辞典を早速買ってみます。

本当にありがとうございます!

741名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:28:03.39 ID:kONQvqMX
ちょっとお高いけど
明日への算数ってのも面白いよ
書店には確か無いからネットで取り寄せて
742名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 14:45:16.22 ID:VcsXCnSX
>>732です。
同じタイプのお子さんは、結構多いと思うのです(うちの子の算数はその末席辺りかと)。
親があれこれ本や手法を探せるなら探せばいいけれど、学校の退屈さで埋もれてしまうのはもったいない!

親がわからなくても簡単に探せる「浮きこぼれ(予備軍含め)」用の、資料提供できるスレになるといいですよね。
(『理科』バージョンを希望です。どなたか詳しい方、教えて下さい〜)

>>733
忘れてました!「秘伝の算数」は楽しいですよね。
うちの子も、入門編、応用編、発展編と、楽しんで読んでいました。
その後、中学までの参考書を買ってきて一人で読破、問題解いて中学受験用解法との比較して喜んでいました。

>>737
ご指摘ありがとう〜!
実は、「中学への〜」シリーズは、取り組んでいないので詳しくないのです。
(正確には、はじめて「中学への算数」を読んだとき、面白いけれどとても難しい、それに没頭するほどに
算数が好きではない、と気付いてしまった、と言っていました。)

算数が超得意な子が「中学への算数は楽しいよ。小4からでも楽しめると思うよ。」と
言っていたので、そのまま書いてしまったけど、前段階があったのですね。

まとめると、こんな感じでオッケー?
* 東京出版の、算数大好き小学生むけ教材は
「プラスワン問題集」→「ステップアップ演習」→月刊誌「中学への算数」の順に難易度↑

**Z会受験コースの他、四谷大塚の予習シリーズという選択肢もある。

743名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:14:50.68 ID:wKa2coMm
>>742
浮きこぼれ対策は担任の先生の姿勢次第なので難しいですよね。
うちの子の1年生の担任は(親の知らぬ間に)上の学年の課題を与える人でした。
5年生の課題を終えた頃にそれを知って、「それ以上進めるのは勘弁して下さい」と
「頭が良くなるパズル」などを持たせました。退屈しない1年だったと思います。
2年生の時も同様に持参した教材をやらせて欲しかったのですが、早く終わって余った時間は
同級生に教える、或いは他の子の採点をさせていたようです。それはそれで本人は楽しんでいたようですし
同級生から一目置かれる存在になったため意味はあったように思います。
3年生になった今は・・・評価未定です。

理科バージョン・・・お応えできるかな?
733に「地球儀・地図・緯度経度、地球の自転・公転、月の満ち欠け、日食月食などに興味を導けば」と
書きましたが、他にはテコの原理・天秤・滑車やペットボトルに風船を被せ、温めれば膨らむ、冷やせば萎む
の熱力学の分野は低学年の子でも食いつきが良いですよ。
でんじろうさんも面白いですが、「へ〜〜〜」と驚いた後の原理を理解させることが難しい内容が多いと思います。
例えば静電気を発生させて風船が空中を漂う実験とか・・・。静電気より力学分野の方が直感的に理解
しやすいです。
744名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:51:40.84 ID:wKa2coMm
>>742
>それに没頭するほどに算数が好きではない、と気付いてしまった、と言っていました。
算数なんてのは面白くないのが当たり前だと思いますよ。
例えばスポーツに例えると、サッカーが上手になりたい。テニスが強くなりたい・・・と
ランニングや素振りに励むように、楽しくないけど苦しいけれど目標に辿りつくために
やらなきゃならない避けては通れない課題に過ぎない・・・って感じ。(でも、とても大切なこと。)
少なくとも高校までの数学は、日常生活に直結したものであったり、自然の法則を導くための
好奇心で生み出されたものです。その必然性や好奇心的部分を取り除いた算数の演習なんてツマランです。
黙々と100マス計算や計算ドリルを進んでやってる子は、やってる姿勢を評価されたり、単純に他の子より
計算が速いってことに満足しているだけでは?と思います。

上手に楽しくテニスをプレーしている人を見せて、今は上手にできないけど、あんな風に出来るようになるためには
地道にランニングや素振りをしなきゃいけないんだよ。みたいな感じで
今は解けないけど(概念としては理解している)天体の動きや、直近の例ではいつどこで日食が起きるかを
予想することに興味を見出せば、そこに辿りつくために必要な訓練なんだと理解するよ。

745名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 15:56:38.60 ID:2ImWmNgB
>>733
スレチになるけど、都内有名大学の理学部数学科を出た知人が言うには、
その大学は一年次の専門数学を落として進級できない学生が1/4〜1/5もいるそうだ。
数学科の数学はどんだけ難しいんだと驚愕した憶えがある。バブル期の話。
その知人も大学には5年通ったw公文で算数好きになった人だから一年足踏みしたのだろうか。
秋山仁の講義は取らなかったそうです。
746名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:34:51.75 ID:P1h73gnT
確かに算数数学がどのくらい好きかなんて親にも本人さえも把握できないと思う

うちの子は小学校低学年頃までは算数なんて苦痛以外の何者でもないという感じで、
算数が教科の中で一番好きって言っている人は、いい子ぶりっ子だとしか思えない
とまで言い切っていた、でも算数おもしろ大事典は2.3度読み返していた

中学受験算数はほとんど躓くところがなくて、相対速度が2重に絡みかつ周期算が必要な
難問なども初見で解いてた、が、その一週間後に、速さの定義ってなんだっけ?
とつぶやいて、こちらを愕然とさせた
ようやく数学が好きだと思えたのは、例えば、数直線の中の一点を任意に選ぶと、
それが有理数である確率はゼロである、とかなんとか、大学の集合論の話だとのこと

中数が好きな人は問題を解くことが好きなんだろうけど、そうでない人もいるし、
そうでない人が数学好きという点で劣るかというとむしろ逆なんじゃないかと思う
747名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:40:19.99 ID:wKa2coMm
>>745
落第率の高さで有名な大学だね。5年で卒業なんて優秀な方でしょ?
化学科は物理を学び、物理科は数学を学び、数学科は哲学を学ぶ・・・と言われてたよ。
何と言うか、理学部数学科の数学は高校数学の延長上ではないね。別次元。
あれを知ってしまったために、「数学は得意」と胸を張って言えなくなった。

秋山仁先生は低学年向けにも良い本を出してると思う。パラパラ捲っただけで買ってないけど
ドラえもん系の「算数がメチャメチャ得意になる本」ってなのがあったような・・・。
上に書いたNHK高校講座:基礎数学は秋山先生がメインだよ。
うちの子@小3は喜んで見てる。
748名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 16:45:18.66 ID:kONQvqMX
>>742
受験スレじゃないのでアレなんだけど
中数以上の問題集って99.9%の子どもには関係無いと思う
一応6年生対象に作られてると思うけど
受験する子は忙しくて中数どころじゃないし
大体受験は総合力勝負だしな

なので関係あるのは受験はしないけど
算数が好きな子か
塾の飛び級生で5年で一通り受験勉強終わって
暇つぶしとして使ってる子ぐらいじゃないかなぁ

どこのデータか忘れたけど
算数が重要視される灘と
4科目総合力勝負の開成だと
灘の方が人数が少ないのに中数とってる人が多かった
あと受験余裕組の筑駒も多かった
749721:2012/05/30(水) 16:57:46.36 ID:3xfa/naC
余談ですが、年子で下に1年生もいますが、こちらは既に前からなんばんめで
つまづきの予感です・・。私に似てしまいました・・。
差がありすぎて、つかれます・・・。
750名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 17:38:38.79 ID:VcsXCnSX
>>746  勉強についての雑談だけど、育児板だとスレチ?ならごめん。
>ようやく数学が好きだと思えたのは、例えば、数直線の中の一点を任意に選ぶと、
>それが有理数である確率はゼロである、とかなんとか、大学の集合論の話だとのこと

頭が錆びついたど素人にも、理解・説明可能ですか?
              ↓
「数直線ってのを、こどもの筆箱に入っている定規でとりあえずイメージしてみました。
その定規の目盛に向かって「えいっ」と一点、針で刺した場合、
偶然にも、1.0(cm)や2.5(cm)といった有理数の目盛を指す確率は
0ではないと思います(それどころか、かなり高いと思います。)」

746さんの仰るところと、私の勝手な仮定・想像はどこがどうズレて間違ってるのでしょう?
専門的な数字や数式無しで説明可能なら、教えて下さい。
751名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 20:21:32.11 ID:P1h73gnT
>>750
私も理解しているわけじゃないけど

有理数も無理数も、どちらも無限個存在するという点では同じだけど、
「濃度」という点では圧倒的に無理数のほうが濃いので、
確率としてはゼロになるという話らしい

もちろんたまたま有理数にぶち当たる可能性はもんのすごく低いけどある

興味あるならググってみてね
もうひとつ似たような興味深い例が栗田哲也氏の「数学に感動する頭をつくる」に載ってたけど
正確に覚えてない、円周上に2点を取って、たまたまその長さが無理数だと、その長さの周期で
円周上に点を次々に取っていくと、円周上が点で埋め尽くされるけど、万が一、長さが有理数だと、
円周上の一部分しか点が埋まらないとかいう話
752名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:20:17.58 ID:ucAZHnNI
限りなくゼロに近い確率はゼロとみなされるやつかな
内容はすっかり忘れましたが
753名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 21:21:44.54 ID:ZcRUe/+w
>>750
その感覚はズレても間違っても居ない
http://members.jcom.home.ne.jp/1228180001/manalysis1.htm
754名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 22:24:31.93 ID:OeWzIDWf
ここに情報書き込める親ってレベル高いね。
こんな親をもった子が心底うらやましい。

自分は子供のころから数学が得意だったけれど、親がバカ。
私一人で努力して、2流大学に受かったけれど、ここでアドバイスしているような
人が親だったらもっと高みにいけたのでは?と思える。
ここでアドバイスしているような人ってどんな学歴なんだろうか?やはり高学歴?
それとも頭はいいけど、偶然にも高学歴にはいけなかったひと?

躓いたのは高校2年のときだな。勉強ができなくなったわけじゃないのだけれど、
なぜか急にやる気がなくなった。
755名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:34:47.74 ID:OeWzIDWf
ついでに質問なんだけど、高校のとき、県内で1番優秀な高校
(毎年東大に20名弱合格)していた高校にいっている男の子で常にトップ3の子がいた。
当然東大にいくのだろうと思っていたら、2年の終わりぐらいから急変して、
やる気がなくなったらしい。

自分もその口で、急に受験間際に燃え尽きてしまった。
なんなんだ?この燃え尽きって。そんなにガツガツ勉強してきたつもりはないんだけど
急にめんどくさくなってしまう。
子供に同じ過ちを繰り返させないためにも、どんなことに注意すればよいのだろう。
756名無しの心子知らず:2012/05/30(水) 23:59:13.84 ID:2ImWmNgB
>>754
言いたいことわかる。
自分は両親が高卒で、一族始まって以来wの四年制大学進学者だよ。
田舎だから予備校なし・塾なしで学校の指導も熱心じゃないし、
、高3の時に1教科だけ受講した進研ゼミが唯一の受験情報源w
下宿は許さん、地元の国立大(駅弁か医科大の2択)に合格しなかったら就職しろと言われていたから、志望校は選べなかった。
無事に駅弁大に合格したものの、ずっと物足りなさを感じる4年間だった。
予備校で効率的な勉強の 仕方を教えてもらっていろんな大学をチャレンジ受験できたなら、
MARCHやひょっとしたら早慶に運良く引っかかったかもしれんと妄想しているw
我が子には、自分の子ども時代に「足りない」と感じたものを与えられるようにしたいと考えているよ。
限られた環境・経済力ではあるものの、できる範囲で子どもには色んな機会を提供してやりたい。
そのために2ちゃんで勉強させてもらっているのですw
757名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:11:10.41 ID:wYbmH/eQ
>>755
大学を卒業して以降の将来の目標があるかどうか、は大きいと思う
現実的な夢を持ってた人はその道に突き進んだ人が多い
偉人とかに強い憧れを持っていたり、なりたい職業が明確な子は目標があるので
辛い勉強でも割と忍耐強くやってる気がする
758名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:47:34.91 ID:mcLKvpzl
なるほど、私になかったのは卒業後のビジョンだ
あなたみたいな人が親なのと大学なんて行くより働いたほうが金になるとか
いってるドキュンなうちの親をもつか人生は不平等だ。

今後もここで勉強して少しでも子供の力になれりようになりたい
759名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:49:16.48 ID:oio6RL19
ここ読んでたら算数おもしろ大辞典買いたくなったw

この話題はもうガイシュツかな?
ttp://blogs.itmedia.co.jp/magic/2011/12/6886-2d5b.html
この間ちょうどママ友の間で話題になったんだけど、みんなの前で熱く語ると引かれそうだったので
適当に話合わせたのがすごくもどかしかった
760名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:51:15.99 ID:wYbmH/eQ
算数おもしろ大辞典、ここで勧められて買ったけどいいよー
算数ってこんなに面白かったんだって思ったよ

今はまだ低学年の子は興味示さないけど
3年ぐらいになったら興味出てくると思う
わかりやすくて楽しい辞典だと思う
761名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 00:56:51.21 ID:mcLKvpzl
なるほど、私になかったのは卒業後のビジョンだ
あなたみたいな人が親なのと大学なんて行くより働いたほうが金になるとか
いってるドキュンなうちの親をもつか人生は不平等だ。

今後もここで勉強して少しでも子供の力になれりようになりたい
762名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 06:16:52.34 ID:XN+Wfi6U
>>759
うわっ、ビックリ。
このブログのお父さん頭が硬いね。
自分の思いの答えしか探してないんじゃない?

計算式は、数学の世界では数字の意味を表すもの。
式の表す意味が違うと×
かけられる数×かける数=全部の数
1つ分×いくつ分(何倍か)=全部の数
割り算には2つの意味がある
等分除
□×3=15
15こ飴を3人に配ると何個ずつ分けられるでしょう。
包含除
5×□=15
15この飴を一人に5こずつ配ると何人に分けられるでしょう。

包含除の考え方が、分かっていないと分数の掛け算でやっぱり意味が分からなくなるかも。

反抗心があると伸びない。
5年後は、中1だよ。5年に話しても…。
素直が一番。
763名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:25:15.73 ID:xGP59kf6
割り算は三つの意味・目的があるとした方がいいと思うけどねぇ

1、割られる数を、割る数ずつに等しく分けるといくつになるかを求める。いくつが割り算の答えの「商」である。
2、割られる数から、割る数ずつ引き算していくと、何回引けば0になる(またはこれ以上引けないあまりが残る)かを求める。何回が割り算の答えの「商」である。ここでの引き算の概念は、減らした結果どれだけ残るかということ。
3、割る数を1にしたとき割られる数はいくつになるかを求める。いくつが割り算の答えの商である。

2と3を包含除に含めてるんだろうけど
その説明で分かるなら そもそも分数で躓かないと思うわ
764名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:48:47.60 ID:xGP59kf6
割り算に三つの意味があると言ったのは失敗学の権威で 原発事故調の畑村洋一
彼も子ども時代は大人からみれば素直な子ではなかったようだ

個人的には
>>750の疑問が凄く良いと思った
数学でつまずくのはなぜか と言う本に
あなたが数学でつまずくのは、 数学があなたの中にすでにあるからだ
と言うメッセージがあって それを思い出す

765名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 09:59:24.32 ID:xGP59kf6
自分の中の なぜ?どうしてと言う好奇心が勉強のモチベーションになってるのに
学校の勉強をしていても
いつまでたっても進学高の2年に達しても
自分の中の数学に
答えを出してくれるものに巡り合わない


そういうもどかしさから勉強に対する情熱が失われるんじゃないだろうか?
766721:2012/05/31(木) 10:08:34.87 ID:73mC2VE1
・・アカデミックな話題のところ、すみません(汗

みなさんにアドバイスを受けたいと思って来ました。
子供はデリケートで怖がりなのですが、子供は年長の頃
「猛毒の生き物」の本が大好き(???)で、大人になったら毒で人が
死なないようにする、そのためにはいっぱい勉強しなくちゃ駄目なんだよね
と言っています。今もかわりません。

ここは田舎で、受験する中学もありません。お友達とみんなで同じ中学に
いって勉強したいと子供も言っているし、受験は考えていません。
塾に行くにしても、車で片道40分の送迎は免れません。
子供に教えてあげたいのですが、

@子供が希望している職業には、やはり算数は大切ですか?
A個人塾というのは、算数だけ教えてくれる塾があるのですか?高学年で
具体的に何年生くらいから行くとよいのでしょうか。
通信教材でも、大丈夫ですか?
B猛毒の生き物の毒が子供にも分かりやすく書いてある本などはありますか?
幼稚園の頃買ってあげた本は、ダイバー向けのガイド書で、漢字があまり読めません。
なんとなく読めるようですが、もう少し分かりやすい本を探しています。

今は友達と夕方まで遊んで、それから私が1年生の子の宿題を見ている
間、ほとんどほったらかしなので、可哀相で、好きな本を買ってあげたいと
思います。よろしくお願いします。
767名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:17:23.11 ID:xGP59kf6
はじめまして数学って本の副題に
無限をつかまえろってのがある

無限と言う概念は小学生でも自然に沸き起こる概念なのに
その答えは高校数学まで進んでも分からないまま
>>750を調べて行くとイプシロンデルタ論法ってのに
突き当たるんだけど
これを見たのは理V用の一番難しい問題集だった

もし自分が灘や大学の数学科に進んでいれば
心の中の無限に対して答えを出せていたかもしれないが
多くの人はそこまでの環境に行けないので
心の中のモヤモヤが晴れぬまま何時しか情熱を失ってしまうのではないか
768名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 10:33:28.98 ID:xGP59kf6
>>766
ちょっと前に毒を持つ哺乳類が捕獲されて
ニュースになってたね

ググったら北海道大学低温科学研究所ってところがやってるみたいだ
どうしたらそこに入れるかを考えて行けばいいんじゃないかな?

生物の研究に数学が必要かどうかは分からないが
そう言う研究する環境に入るためには
避けては通れないと思うよ
769名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:27:23.95 ID:dj5I2fmH
>>766
私も子供の頃から有毒生物が好きだったw
図鑑を見ては「うっかり砂浜に手を突っ込んでイモガイに刺されたらどうしよう」とか
庭の水仙を見ては「うっかり根っこを食べてしまったらどうしよう」とか、そんな事ばかり考えてた。

今から親がそんな事心配しなくても
そういう方面に進みたいと大きくなっても子供がそう思っているなら、自分で調べるんじゃないの。
上の算数の時も思ったけど、ちょっと先回りして心配しすぎな気がする。

親の言葉掛けとしてはそういう仕事がしたいなら、算数と理科は勉強しておいた方がいいかもね。
でも算数と理科だけ勉強して後はダメダメでは難しいよ。
他の教科もそれなりに頑張らないとね〜と言うぐらいでいいのでは。

本は今泉先生の「猛毒動物 最恐50」、仙石先生の「世界で一番キケンな生きもの」は
うちの子供も幼稚園の時にはまって読んでたけど、漢字が読めないなら難しいかな。
学研図鑑の「危険・有毒生物」とか、学研まんがの「有毒生物のひみつ」辺りはどうでしょう。
770名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:28:16.85 ID:xGP59kf6
あとマニアックな研究「だけ」でメシが食えるのは
本当に選ばれた極極一部の人間ですよ

有名私立高校出ただの
東大卒ですだの屁のつっぱりにもなりません
なので現実的には二足のわらじになると思います

うちの親父も生物のマニアックな研究してましたが
本職は高校の教員でした
又、師事してる先生も大学の先生でしたが
大学では生物とは何の関係も無い文系を教えてました
これからそう言うポストも減るでしょうから
塾の先生しながら研究だとか
さかなクンみたいにタレントしたりとか
本書いた印税で糊口を凌ぐとか でんじろうさんみたいになるとか
研究+他でメシが食えるタレント性(才能の方ね)が必要かもしれませんね
あとマニアックな研究なんて予算つかないでしょうから
高度な政治力とか国内でマニアな研究してる人も少ないでしょうから
語学力も必要でしょう


又、半分ヒモみたいな立場になる確率が非常に高いでしょうから
中高で理解のある公務員とかになりそうな彼女を見つけたり
そう言う人を嫁にしたときにケンカしないように
家事や育児ができる方がいいかもしれませんね

努力すれば 勉強すれば夢が叶うと言う現実子どもに
今すぐ突きつけるのは酷なのでこのことは言わないにしても
親は勉強以外の事の方が夢の実現には大事と知っておいた方がいいかもしれません
771名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 11:31:25.46 ID:B84p3HTn
今日はレベル高いなw

どなたか
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1238650972/385
にアドバイスしてあげて
772名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:21:40.23 ID:XN+Wfi6U
3は、分数(小数もかな)そのものだよね。
分数の掛け算の意味が分からなくなるって書いたのは、分数の掛け算って掛ける数をひっくり返すでしょ。
その時に、包含除の考え方が分かっていないと躓くかもって意味で書いたんだけど、文才が無くてゴメン。
3は、仕事算にも使うし子供に説明する時に使わせてもらうね。
773名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 12:23:39.74 ID:XN+Wfi6U
↑は、>>763へのコメントです。
774名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:02:31.51 ID:LIudEgHl
子どもの将来の希望はコロコロ変わるから、低学年のうちは存分に夢を見させて、
高学年になったら13歳のハローワークでも読ませて徐々に現実との摺り合わせ作業を
させていこうと考えているんだけど、甘いかな?
うちの小2女児は動物関係のドキュメンタリー番組(主にBS)が大好きで、
家ではネコ科の大型捕食動物になりきって遊ぶのが最高の癒しになるらしい。
外国で行ってみたいところは、タンザニアのセレンゲティ国立公園だそうだ。
家庭で虐待されている動物の保護活動をしているアメリカの動物警察を
取材した番組を見た時は、大きくなったら自分も外国に行って同じお仕事をする!と
鼻息荒く憤っていたものだから、英語・算数・理科は頑張って勉強した方がいいねと
声かけをしておいたけど、それを実現するための具体的な資料や方策は与えていない。
興味があれば、学校の図書室などで本を探して読んだりするだろうし。
将来の職業選択の幅が広がるように、大学進学を視野に入れて上位進学校に合格できる
学力はつけさせてやりたいと考えてはいる。
娘が興味を示しそうなな番組(と親が見せたい番組)をチェックして録画予約するのは
私がやっていますw
775721:2012/05/31(木) 13:08:16.10 ID:73mC2VE1
なるほど、ご意見ありがとうございました。
先回りして心配しすぎず、のびのびと今のまま・・ということですね。

少しすっきりしました。
自分で進んでいってしまうので、少し寂しさもあったのかもしれません・・。
2年生になったあたりから、あまり私に色々話さなくなってきたので、自分
の世界に没頭してしまう子供をみて、何かしてあげられることはないのかなと
思ってしまいました。

・そろそろ子離れ準備の時期なんですかね・・。

本当にありがとうございました。
776名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:23:28.58 ID:lVz2jwc4
>>766

> @子供が希望している職業には、やはり算数は大切ですか?

医学部か薬学部でしょw
両方とも数学絶対必要!
薬剤師なんて知らないんだから、「お医者さんになるんだね」って言っとけばOK


> A個人塾というのは、算数だけ教えてくれる塾があるのですか?高学年で
> 具体的に何年生くらいから行くとよいのでしょうか。

これは、個人差があるからなんとも言えない。
中学受験を考えてる子は、4年から行くけど、受験しないなら行かなくてもOK


> B猛毒の生き物の毒が子供にも分かりやすく書いてある本などはありますか?

少しはぐぐりなされw
「学研の大図鑑 危険・有毒生物」
高学年じゃないと難しいかも。

近くに受験する中学が無い中、大変だと思いますが、
一度、「中学生の正しい勉強法―ライバルは私立トップ校! 著者 和田秀樹」を読んでみては?
本の内容は、中学生向けの勉強指南書だけど、一読の価値はあると思います。

マニアックな研究「だけ」でメシが食えるのは、極一部との意見もありますが、
小学生には、その学問分野への興味の入り口になればいいのですから、大事に育ててあげて下さい。
「毒を研究したくて大学入ったけど、癌の研究の方が面白くなった!」でも良いじゃないですかw

777名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 13:56:56.74 ID:xGP59kf6
>>750をずーっと調べてて
イプシロンデルタ論法
超準解析ときてモデル理論に突き当たったけど
凄いね数学って
ドキドキワクワクが止まらない

数学って宇宙の外にまでおよんでるんだね
数学を学ぶ事によって
時空を越えるタイムトラベラーの気分が味わえるわ

778名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:12:19.24 ID:dwr1Fs11
天体物理学や宇宙物理学だね〜
779名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:20:13.12 ID:15r0ukMA
ホーキング博士は3回も結婚してるんだよね。
宇宙物理学を極めたらモテモテになるよ!
780名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:28:52.67 ID:xGP59kf6
http://www.math.wisc.edu/~keisler/calc.html
これを翻訳した齋藤正彦氏の
無限小解析の基礎―微積分の新手法
読めば良いのは分かったが
絶版になってる・・・・

知りたい事が英語でしか手に入らないって
イライラする

781名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:29:28.68 ID:z6RQZfqZ
>>750 です。>>751-753 さん、>>764さん、>>767さんありがとうございました!
 思い切ってここで聞いて本当に良かったです。
>>777さんのように、数学的にきっちりと論法や理論で理解・感動できないのは残念だけど
でも、なんだか世界観がガラリと変わった気がします。

皆様のレスを参考に、算数用語を使わない低レベルな置換かもしれないけど
「私の中の数学」をひとつ壊して考え直してみました。これでいいのかな。
スレチか最初悩んだけど、こどもに話したらオオウケしてたので書きます。
超長文我ながらウザいので、興味の無い方はスル―して下さるよう懇願します。

1.有理数+無理数=数の世界 の中で、有理数は0同然のレアさだ、ということ。
 (→ってえことは、小中学生がたとえ、算数や数学が苦手でも
「細けえことはいいんだよ(AA略)」って笑っていられる?
「おいおい、おまえさん、有理数の数学が苦手でも、そりゃ数学上ゼロ同然の小さな世界だ。
これから無理数の研究だと博士になれるかもしれないぞ。」ってのは有り?
それとも、それこそ無理?)

2.定規に針で指すという設定で、問題があることに気付きました。
針は、どんなに細くしてもミクロで見たら巨大な面積をもつ先端だから、
1.0目盛を指したつもりでも例えば1.02222…とか無理数をいっぱい踏んじゃってる。
その針を究極の1点を指せる細さにしたとして、指しても1.000…(中略)…01なんてのを
踏まずに究極の1.0を踏むのは、確率論とし0と言って良いだろう
そこに、全ての有理数で掛けても、同様に0、ってことかなと理解してみました。

ところで、質問です。有理数を狙って1点指せないから確率ゼロという考えの他に
1点だけを指す究極の細さの針ってのが現実として存在しないから指せない=0なのかとか
わかんなくなってきました。
つまり本当の意味での有理数って、現実世界には存在しないのか?
私達が1人、2人とか数えてるのは、おばけ?いやいや、「そう見なしてるだけ」なの?
頭がこんがらがってきました。

782名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:41:11.56 ID:z6RQZfqZ
>>775=721さん
子離れなんて勿体ない!
今から、反抗期で母親と一緒なんて嫌だって言いだす迄の期間限定で楽しまないと!
お互いに。

毒系は、どういうわけか理系っぽい子どもたちを、ワクワクさせる何かがあるみたいですよ。
 こども用の図鑑を図書館で借りてきて、毒マーク探しても楽しいですよ。
下のお子さんも一緒に。
 「魚」だとフグが有名だけど他にも沢山あったり
 「植物」だと、ドクダミは名前にドクがついてても毒がなくて、意外な植物が毒があったり
 「動物」や「昆虫」も、毒を以っての最強なのを探してみるのも面白いかもしれない。
 あと、一番オススメは「きのこ」図鑑。自然の恐ろしさと怖さを痛感しました。ぜひ。
783名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 15:58:04.75 ID:Ba99QlSw
小2だけど今 算数のヒッサン習い始めた…と 他校のママ友に話したら 遅過ぎ!と驚かれてしまった
公立でも進度に差があるの?
784名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:12:02.92 ID:15r0ukMA
>>783
学校間どころかクラス間でも進度差はある。
他のクラスはとっくに筆算を始めたのに、うちの子のクラスはまだ長さの計算だよ。
担任の力量が大いに作用していると思われます。
785名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:12:39.54 ID:wYbmH/eQ
毒とか食虫植物とかラフレシアとか
奇妙なものばっかり大好きだよ
今ハマってるのは岩石鉱石
まだ1年生なんだけどこれでいいのかなと悩む
あと人体図とかも大好き
妖怪とかも好きだね

興味のある内容は偏ってるけど、まあよしとしてる
こういうものの研究者になりたいなら勉強するこった、っていうと普通に勉強してくれる
いつまで通じるかは不明だけど
786名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:30:59.92 ID:xGP59kf6
>>781
1=0.9999・・・・
そうみなしている でしょうね

5+0=5の0は存在している?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90%E5%B0%8F
無限小
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90
無限
787名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 16:44:17.83 ID:lVz2jwc4
>>781
有理数と有理数の間には、無限の無理数がある
だから、有理数に当る確率は、無限分の1。
1/∞はゼロになる。

こうじゃないのかな?
788名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 18:48:21.69 ID:mcLKvpzl
時々家族全員東大って人たちいるじゃないですか。
ああいうのって、何が原因しているのだろう?
学歴がすべてじゃないのはわかるんだけど、まあ高学歴にこしたこと無いっていうことで。
このスレの趣旨とはちょっとずれちゃうかもだけど。
家庭のもっている何かの習慣が
そうさせるのだろうか?
うちの旦那が東大一家(姑も東大卒)なんだけど、いたって普通で
あまり勉強好きという感じでもない。
東大医学部の舅は仕事一筋で子供とほとんど接触しなかったらしく、
姑は多趣味だが、すべて中途半端。ただやはすとやはりそこらの主婦ではなく、
分析的なものの味方をしている。教育にはほとんど口出ししなかったらしく、
息子たち3人もすべて公立で高校時代にZ会だけやってみな東大現役合格。

旦那も弟さんたちも勉強好き!みたいな感じでもなく、なんとなく頭がよかったから東大いきましたーなんとなく
頭がいいから就職しましたーな感じで。
旦那みていても情熱みたいのを感じない。むしろマーチ卒の私が教育熱心だし
勉強大好き。クイズ番組も好きだし、ブルーバックス的本も好き。

でもあえていうなら、姑は非常にしつけが厳しい。
6時に夕飯といったらその時間にかならず夕飯。そのために何時までに何をやって〜みたいな感じが
徹底していて、出来なかったら夕食抜き!ぐらいな勢い。

知能としつけの厳しさって実は相関関係がある?
789名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:45:10.02 ID:Zzm/9+x1
>>781
無理数も実数という点では有理数と変わらないし、
無理数固有の研究ってあるのかな?
そもそも数字で表せないから厳しいと思う

それと、数直線上の「点」は大きさがなく、
単に位置を示すだけの概念上の存在だよ、線も同様

確率ゼロとなるのは繰り返すけど「濃度」の差によるもので、
このへんはもう少しググッて調べてから、お子さんと対話したほうがいいと思う
790721:2012/05/31(木) 19:50:03.93 ID:73mC2VE1
>776さん
>782さん
前向きになれる暖かい言葉と本の紹介、本当にありがとうございます。
下の子の疑問には答えてあげられるのですが、(といっても
最近の疑問はもっぱら明日の給食メニューですが)上の子は没頭すると無言になるので、
コミュニケーションが減ってきてると最近思っていました。
ここで質問できてよかったです。

今日、3軒目でようやく「算数おもしろ大辞典」を見つけたので、
上の子にプレゼントできました。
気になるところがたくさんあったみたいで、1時間くらい読みふけっていました
が、喜んでくれたので本当によかったです。

紹介してくださった本をメモしたので、(検索しなくてすみません・・)
少しずつ揃えてみたいと思います。

また空気読めない書き込みをしにきます(笑)
ありがとうございました。
791名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 19:50:36.82 ID:r+xPRWP8
子どもの頃 点は大きさが無いのに
点が集まって線になるってのが理解できなかったな
あとその拡張で
面には高さが無いのに
体積計算で面積に高さ掛けたら体積になるのが
どーしても理解できなかったわ
792名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 20:48:15.24 ID:Zzm/9+x1
>点が集まって線になるってのが理解できなかったな

それも、算数おもしろ大事典に載ってたよ
現在でも完全には解明されてないらしいから、わからなく当然
793名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:54:31.75 ID:M5apTcFQ
私は「0」が理解できなかった。

りんごが0個?
みかんが0個?

小学校一年生だった。
0個だったら、りんごでもみかんでもないよね。

0を指で数えるから、足算も引算も間違えていた。
794名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 00:50:53.99 ID:4ovI/eDL
>>788知能は70%以上が遺伝でしたっけ?
遺伝性が高いといわれる自閉症でさえ65%ぐらいなので
知能はそれよりもさらに高く、遺伝によるところが大きいのではないでしょうか。
躾かどうかはわかりませんが、頭の良い人というのは無駄が少ないと思います。
同級生の東大にいった人たちを振り返ると、面白くない勉強もできる人が東大にいく人たちの
特長だと思いますよ。人間好きなことは熱心にできて当然ですから。
795名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 23:54:21.17 ID:Sw25Jpa7
家庭内で用いられる語彙や食卓でのぼる話題などが一般家庭とは全然違うんだろなぁ〜と思う。>東大一家
こどもの疑問に分かりやすく噛み砕いて応えてやれる知識量とか機転がきくとか、
親の資質はとても大事だと思う。子育てには母親の知性が大きく影響するって言われるものね。
796名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 16:36:23.76 ID:SP8bo89Z
>>792
いや、どういうのをあなた的に解明というのか知らないけど、普通に数学的には説明されてるよ。
線のどこを指しても実数が存在するから、線は実数で表される点の集合。で、無限に関する濃度の話に戻る。いわゆるアレフ。
「無限」に思いをはせられるのなら、連続体仮説とかヒルベルト空間の話とか、きっとおもしろいと感じるのでは。
797名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 17:02:09.21 ID:SP8bo89Z
>>795
東大行ったから教えるのがうまいとかそういうわけではないから、かなり家庭や人によると思いますよ。
今は地頭なくてもテクニックで行けるので、東大って言っても普通の子ばかりだし。高機能自閉症の子も多い。

大事なのは親が子どもの疑問ややってることをおもしろいと思えることだと思います。それが知性。
それ、わかんないけどおもしろいねぇ、という気持ちが大事。疑問に答えてやる必要はない。
答えは子どもが自分で自分なりに探す、自分でやってみる、それが楽しい。大人が天下り的に教えてしまうとそれで終わり。
798名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 07:35:59.06 ID:WEnG2u0R
>>796
「現在でも完全にはとかれていない」って書いてあったのをそのまま引っ張っただけなので
私自身わかって書いてるわけじゃないの
連続体仮説とヒルベルト空間、心に留めておく、ありがとう
その前に微分積分、その前に関数(←今ココ)という具合
799名無しの心子知らず:2012/06/14(木) 17:17:54.75 ID:LjCC471i
>>798
ああ、そうでしたか。デデキント切断とか対角線論法というので調べるとおもしろいと思いますよ。
実数をどうやって定義づけるかという話です。
800名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 20:16:22.04 ID:uH1oTMu8
能力の高低だけではなく、受験にどのようなイメージを
持っているかも重要だと思う。
801名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:00:49.83 ID:l7u6kw6f
ここの皆さんは、電子教科書についてどう思いますか?
私は、中学生以上ならありかなとも思いますが、小学生、特に低学年は紙じゃなきゃダメと思っています。
802名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:10:56.51 ID:U2Cq7FxH
教科書に落書きが出来ないのは
電子教科書の欠点だよなぁ
手を動かして考える事って重要
803名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:38:07.02 ID:fDHM146G
うちの子の先生は、国語の教科書に書き込みをさせてるよ。
段落に番号をつけたり、大事な箇所に赤線を引かせたり。
作業させながら理解を定着させる意図もあるしね。
個人的には、著者の顔写真や歴史上の人物像に落書きする楽しみがなくなるのはヤダw
804名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:45:17.23 ID:U2Cq7FxH
国語ってか現代文は
小学校も大学入試も解き方同じだからな
805名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 10:04:42.61 ID:6nt9oJ5P
うん、書き込みして
自分のオリジナル参考書が創れるから
教科書は紙だな。

実家で高校んときの歴史の教科書出て来て、苦笑したわ。
806名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:02:23.04 ID:2tpcZ69p
>>801
ちょっと前に報道番組で特集してたよね。
うちの県では田舎の方だけど教育に力を入れている小学校で試験的に使われていた。
個人的にiPadに書いたことが先生には丸見えでなんかヤダな〜と思ったよw
オモチャになるだけか、そうならないかは教師のレベル次第なんだろう。
807名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 12:39:42.35 ID:kjJ3zPdg
>>801
電子教科書って言葉で紙の教科書と排他的にとらえるとわかりにくくなると思うよ。
教育テレビやビデオ、OHPといったメディアがインタラクティブ性を増して電子教科書になるだけで、
電子教科書を導入したら紙の教科書は絶対禁止とか、紙の教科書がすべてなくなるとか、
そういうふうにとらえてる人はいない。様子を見ながら徐々に浸透していく。
紙は単に年寄りのノスタルジーというだけで紙より圧倒的に良ければ紙はなくなるだろうけどね。
あなた方が正しければ資料集扱い止まり。

そう考えると、低学年でも電子教科書を使うのは別に反対する理由はないよね。
808名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:02:50.07 ID:REuedaH3
電子教科書をどう使うかだよね
操作して遊んでおもしれーで終わるかどうか…
809名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 14:44:17.10 ID:jPq/MKgk
実際にどうなのかは知らないけれど、目への影響はないのかな?
電子黒板は遠くで見るけど、教科書は毎日、けっこう長時間、近い距離で使うことになるんでしょ。
810名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 15:36:32.36 ID:kjJ3zPdg
>>809
目への影響って具体的にはなにがあるかな。
紙の教科書だって長時間、近い距離で使ってるけど、それとディスプレイで違いがあるっていう
調査結果はないよ。どっちも疲れるし長い時間見てると仮性近視になる。適度に休憩が必要。

まあ、テレビが普及しても新聞や本がなくならないように、紙の教科書がなくなるってことはないと思うよ。
それぞれに良さがあるから。
811名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 16:43:03.79 ID:naUnO0pa
さすがに毎時間電子教科書だと視力は気になるよね
812名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:37:43.33 ID:jPq/MKgk
>>810
PCや携帯やゲーム機の画面は視力低下の原因となる、と言われているでしょ。
少なくとも疲れ目の原因になることははっきりしている。
うちはPCもゲーム機も使ってるから教科書が電子化しても今更、って感じだけど、
気にする人もいるからね。抵抗感がある人はいなくならないんじゃないのかな。
調査結果がないなら、きっと電子教科書を導入テストするときにでも調査するんだろうね。
というか、しないと納得してくれない保護者が多いんじゃないかな。
813名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 00:29:54.37 ID:iGAamwLn
電子教科書は嫌だな
子供の頃はできるだけ紙面に触れてほしい。

紙の教科書をきちんと使ってから電子化の利便性を受けるのはいいと思うけど
はじめから電子教科書から入るのは嫌だわー
同じ理由で小学生の電子辞書も嫌い
814名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 05:24:50.52 ID:Rl9TgOGs
初めてはやっぱり紙ノート鉛筆だと思うけど
ITの授業(週1ぐらい)でタブレットPC触らせるのはあり
だけど壊すんじゃないか、という不安の方が大きい
特に低学年
815名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 09:08:13.99 ID:bfzk1PY+
>>812
だからディスプレイは疲れ目や仮性近視の原因っていってるじゃない。どこ見てシャドウボクシングしてる?
それに調査した結果がないんじゃなくて、違いがあるっていう調査結果がないってこと。
で、字をきちんと読まない人には関係ないけど、紙の本も視力低下の原因。近距離で長時間注視すると
どんなものでも仮性近視になる。

>>813
あなたが小学生までテレビとかCDといった電子メディアに触れさせてないなら、そういう考えはありだと思う。
実際にどう効果があるのかはこれから調べるんだろうし、紙の本がなくなることはないと思うよ。
816名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:14:19.23 ID:O7j3Tz9c
>>815
そういってしまえば、なんでも視力低下の原因にはなるね。
でもVDT症候群という概念は実際あるわけで。
仮性近視については違いがある、という調査結果はないけど、
統計的に違いが認められなかった、っていう調査結果ならあるのかな。
それから、仮性近視以外の眼疾患についての調査結果はあるのかな。
電子教科書はどっちでもいいけど、そっちのほうに興味があるよ。
詳しそうだから、そのへんも知りたいな。

実際のところ、電子黒板にしろ、電子教科書にしろ、現場の使い方次第なので、
ツールそのものについてはあまり興味ないな。
817名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:48:57.43 ID:Iuyl/sz3
紙の教科書で重くなったリュック 10kg以上 を
通学で背負わなくて良くなったら通学がラクになりそう。
818名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:53:25.02 ID:O7j3Tz9c
電子教科書って、個人が管理して持ち帰るものなの?
電子黒板やパソコンみたいに、学校だけで管理して使うものだと思ってた。
低学年で持ち帰らせようものなら、なくした!友達の間違えて持ってきた!落とした!壊した!って
続出しそうw
819名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 11:01:21.56 ID:9TEyBTl+
>>818
低学年に持ち運びなんて怖すぎるw

やっぱり100円のノートと鉛筆最強ですわ…
820名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 13:55:59.63 ID:bfzk1PY+
>>816
VDT症候群って電子教科書とかゲームとまた違う話。

統計的に違いがないというのは、違いがあるという仮説が統計的に棄却されたということだよ。
だから一つの統計調査に対してとある危険水準で、違いがある、何とも言えない、違いがないのどれかがでてくる。
興味があれば紙の教科書で統計を自分で勉強して下さい。

仮性近視の発症メカニズムは長時間近くにピントを合わせていると目の筋肉の緊張が解けなくなるってこと。
なにを見てても一緒。ディスプレイだから近視になりやすいというわけではない。
ゲームはおもしろいからずっとみちゃうので、そういう意味ではおもしろくない教科書では仮性近視にはならないかも。

>>818
落としても壊れない、紙でできた電子教科書なら今と同じだね。その辺りの運用も含めて考えるんでしょうね。
821名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:30:15.22 ID:iGAamwLn
紙でできた電子教科書???
822名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 14:46:53.88 ID:krTuBpET
液晶じゃないけどキーボードはシリコン製のペラペラのやつがあるね
液晶もそういうのが出て来てもおかしくない
あとはバッテリーの問題かな

でも我が子が大人になった頃だな、それが出るのは
823名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 15:00:58.07 ID:FnqqIDSL
近視の原因は近くを見続ける事だけが原因じゃないよ。
動きの激しいゲームの場合、一瞬も気を抜けないと同時に瞬きをする暇もない。
瞬きもせずに目を開き続けることも近視の原因になる。
だから、まったり文字を読むだけの電子媒体の活用とゲーム使用時は
近視になるリスク要因が同じではないよ。
特に背が低い低学年時には、何度注意しても媒体と目の距離が近くなりがちだよね。
そんなときは近視を予防するメガネをかけさせれば良いよ。
近視を予防する原理等については、近業用眼鏡か勉強用眼鏡でググってね。
824名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:02:51.61 ID:O7j3Tz9c
>>820
つまり、電子教科書で視力低下や疲れ目の頻度が紙の教科書より増えるということはない、というのが事実、ということだね。
ソースの文献や調査についての情報を出してもらえないので、まだちょっと眉唾だけど、
自分がiPadみたいな媒体を使って文章を読んでると、紙の本を読んでいるときより、実感として断然目が疲れる。
そういう実感があると、やっぱりそのへんが気にはなるんだよね。
825名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 17:07:34.08 ID:O7j3Tz9c
あ、眉唾といっても、全く信用してないわけじゃないよ。
そもそも、若い眼と老眼ぎみの眼では疲れの感じ方も違うしね。
でも、実際に導入するときは、眼は大丈夫なんですか?って言い出すPTAがきっといると思うよ。
そのときのためには、説得できるだけの安全性の資料は必要だと思うな。
826名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 20:58:17.78 ID:iGAamwLn
>>823
同意。
動く液晶と動かない紙面だもんね。何かモヤモヤしてたけどすっきりした、ありがとう。

827名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 21:30:40.96 ID:gKAZTc6G
そういえばコンピューター関連の仕事人のために
目に優しいLED青を遮断するメガネが開発されたとかなんとか
産業新聞?に載ってた
828名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:41:20.77 ID:LILZje11
>>823
だからそれは別の条件が入ってるんであって、同じ紙の本でもずっと近くで見たりすると近視になるよ。
それに一時も目が離せない動きの激しいゲームなんて多数派じゃないので、「だからゲームは近視になりやすい」と
ひとくくりにされると違和感がある。近くで見がちということはとてもわかるんだけどね。

>>824
どっちかというとディスプレイの文字で疲れるのは解像度と姿勢の問題らしいよ。
自分もThe new iPadを使ってるけど、一つまえのより目が疲れなくなった。

>>827
LED青が目に悪いってのは今のところ何の根拠もないように思う。これはデータすらないのでよくわからないけどね。
LEDバックライトのテレビやパソコン、携帯が普及してるから、疫学調査でなんかでるかもしれないけどね。
829名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 09:54:41.70 ID:/DQGg2+W
>>828
この前新聞でLEDの青が目に良くないって記事あったけど、関係ないの?
830名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 15:55:06.09 ID:edXJ1L4O
>>829
新聞は専門家が書いてるんじゃなくて商売で書いてるので、危ないってのには飛びつくよ。金になるから。
青色LEDが目に悪ければめがねを買うんじゃなくてそういうディスプレイを使わなければいい。
なぜかめがねを売る方に行く。フィルターを売る方向に行く。

実際のところ、よくわからない青色より紫外線の方は明らかに目に悪いので、
今普通に使われてる紫外線が出てるCCFLや蛍光灯の方が直視するなら目に悪い。

「危険」と「不幸」っていう物語は大衆が勝手に踊るからマスコミにとって儲かるんだよ。ほんとに危ないかどうかとは別。
831名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:58:00.13 ID:aRWUOD1H
紫外線UVカットメガネは普通にあるでしょ

ちょっとググればLEDの青がなぜ目に悪いかも書いてある
実際はLED白も問題あるんだけど
832名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 16:58:49.66 ID:aRWUOD1H
ちなみに蛍光灯はLED青ほど目には悪くない
その理由もググれば書いてある
833名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 17:37:34.33 ID:ksbo+sjt
蛍光灯を長時間直視することはあんまりないしね
834名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 18:27:15.55 ID:1s/kcuXT
>>831
UVは日中の野外の方が多いからね。そっちは問題じゃないの?で根拠はググればって言ってるけど、他人任せにせず
自分で理解したところを実際に書いてみたらいいよ。
青色LEDが良くないという説得的な根拠はない。どのくらい網膜にダメージを与えてるかとか、
どのくらい患者が出たとかね。このあたりは健康食品なんかの商法と同じ。

なんとなく悪そうなメカニズムを書けるから悪そうって言うだけ。でも悪く書くのはどれでもなんでも書ける。
単色の青色光を紫外線やら太陽光って書き直せば全く同じことが言える。

>>833
LEDバックライトじゃない液晶テレビやプラズマテレビの光は蛍光灯だよ。パソコンや携帯のディスプレイも。
835名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 21:14:36.53 ID:J+JBlnHQ
電子教科書にしたら教科書の隅にパラパラまんが書けなくなっちゃうじゃないですか!!
836名無しの心子知らず:2012/06/28(木) 23:48:05.63 ID:UWTytFu+
>>835
きっとペイントツールでGIFアニメ作るんだよ、こっそりw
837名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:35:55.59 ID:qMZb2In2
LEDスレになっとるがなw
838名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:46:33.69 ID:7kg4SGED
LEDが目に良いか悪いかは正直わからん。
紙の本をめくる、鉛筆で書き込むというアナログな作業が、記憶の定着に重要な気はする。
839名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 12:56:29.36 ID:0P2TJKW1
音読、字を書く、は基本中の基本だからね

我が子、書くのがすごく苦手だったんだけど
運筆がだんだん速くなってきたのがわかるようになった
プリントもこなせるようになった
あとは字の美しさだが…親も綺麗と言い難いから強く言えない
840名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 16:29:13.29 ID:drgII/ns
>>839
履歴書やエントリーシートは肉筆っていう訳のわからない習慣が就職活動では残ってるから、
実際的な習字をやった方がいいかもしれない。
841名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 16:06:01.04 ID:jOMjzEad
私立1つ、公立1回の高校受験で済むというか
それしかない地方住まいで良かったよー!!
あんな複雑な制度の活用は無理無理ムリィィィィィー!
842名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:46:02.89 ID:tQn0sG95
(1)まさおくんは、キャラメルとあめとでは、キャラメルがすきです。キャラメルとチョコレートでは、チョコレートのほうがすきです。まさおくんの一ばんすききなのは、どれですか。

(2)りんごとなしでは、りんごが大きく、かきとりんごでは、かきのほうが大きい。では、かきとなしでは、どちらが大きいか。

(3)もし、ねずみが犬よりも大きくて、犬がとらより大きいとしたら、ねずみととらでは、どちらが大きいか。

(4)ABCDの4つの市がある。AはCより大きく、CはBより小さい。BはAより大きく、DはAのつぎに大きい。4つの市を大きいじゅんに書け。

(5)フランスの女の子が三人いる。マチルドは、レナールよりかみの毛の色が明るい。また、マチルドは、アンネットより毛がこい。だれのかみの毛が一ばん黒いか。


843名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 17:46:54.70 ID:tQn0sG95
この質問をつくった岸本裕史(1981)によれば、
(1)(2)ができれば、計算練習さえすれば、小学校低学年(1,2年)の算数についていける。

(3)ができれば、日常と縁遠い大きな数や図形を扱う小学3年の算数もついていける。
(3)ができない子は、読み物、すなわち文字でつづった虚構の世界に関心がない。読書を楽しむようになれば、このレベルはクリアする。

(4)ができれば、小学4年の学習についていける。(4)ができない子は、小学4年でひどくつまずく(いわゆる9歳の壁)。
教えても分かってくれず、やらせても一向に良くならない。残しても、塾へやってもダメ。親も教師も子ども自身も頭がわるいと諦めがち。
対策は、具合的な発言や実績に基づいて、頭そのものは悪くないことを強調しつつ、現実べったりの世界から離陸できるよう克服の方向を示す。

(5)ができれば、小学生としては十分な思考力が備わっている。より知的な発達に資すること、読書や制作活動などに、余った時間を費やせばよい。
844名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:01:54.37 ID:VWDQaaWN
>>842-843
(5)の答えは「だれが黒いか分からない」でいいのかな?
「毛がこい」というのは色が濃いのか、量が多いという意味での「こい」なのか分からないし
髪の色についても触れられてないから黒いかどうかは分からない、
‥という感じなのですがw

でも子どもは色だと思い込んで答えをレナールにしてた。ムムム
845名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:00:07.03 ID:/mHs/nyE
私も、明るい=bright、こい=darkに置き換えて、髪の量ではなく色を指しているんだと判断した。
846名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:16:29.54 ID:pV2T2yEs
でもそうしたら3択だから(4)より簡単じゃない?
(5)はフランス人の女の子がとか、無駄な情報が多いから引っかけなのかなとも思うんだけど。
それとも文法の問題?
海外の問題を日本語にした感じだし、よく分からないね。
847名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:24:19.19 ID:pV2T2yEs
>>843
あ、作ったの日本人なのか…
昨晩うちの2年生に口頭でやらせてみたら
(3)までは即答
(4)はメモしながら正解
(5)は外国の名前に惑わされたのか、文法に惑わされたのか、
え?え?名前なんだっけ?さっき何て言ったっけ?
ってなってたのでやっぱり(5)が難しいのかな?
848名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:26:37.05 ID:EgRbzo0L
この場合の「こい」は色と捉えるのが自然じゃないかな。
そうじゃなかったら、ただの揚げ足取りみたい。
849名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:27:14.73 ID:/mHs/nyE
明るい、こいを明るさを表す表現ではなく色を表す表現だと気付くかどうかがポイントなのかな。
タイトルは忘れたけど英語で書かれた小説にあったよ。
「彼女はbrightなのよ」
「(肌の)色が明るいの?」
「ううん、そうじゃなくて聡明なの」
という英語ネイティブスピーカー同士の会話が。
850名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 08:52:51.08 ID:YM8TEEL5
ぐぐったよ。岸本裕史は100マス陰山のお師匠さんなんだね。

(1)は子ども自身の嗜好/体験と一致している。子どもの経験と常識の範囲で解ける。

(2)は嗜好とは無関係だが、現実の関係がそのまま問題になっている。

(3)は、架空の事柄についての問題。現実とは相反する事柄について、与えられた前提をベースに推論する必要がある。

(4)は、現実の事物から離れて、抽象的な論理の操作が必要。

(5)は、異なった表現で表される関係を、比較可能なように翻訳=変換することが必要。
851名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 09:07:48.14 ID:pV2T2yEs
語彙の問題ってことか。

852名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 09:46:49.83 ID:J5BsEx+q
人間の思考は言葉を用いる以上,その人間の所有する語彙の範囲を超えられるものではない。
853名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 10:43:25.08 ID:LY6HCD/I
年長男児にやらせてみた。
(2)まではクリア、(3)はつまづきながらもクリア、(4)は一緒に図を書いてやっとクリア、(5)は問題文のイメージがつかめずおてあげって感じでした。
854名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:12:54.35 ID:0P7WIpAd
>>851
3択だから簡単とか語彙の問題とか、すこし物事の論理認識がおかしい気がする。
855名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:44:46.55 ID:L3+D3QLU
>>854
別におかしいと思わないけど…
説明してみたら?
856名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:20:20.57 ID:0P7WIpAd
>>855
3拓だと4拓より簡単なの?なんでそう思うの?って聞いてるの。
自閉症ですか?
857名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:31:45.43 ID:L3+D3QLU
なんなのこの人…
2つよりは3つ、3つよりは4つ比べる方が加味する要素が増えるんだから難易度があがるでしょうよ。
大人には語彙の壁はないんだし。
858名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 14:33:19.30 ID:LY6HCD/I
なんで自閉症って言葉が出てくるんだか
物事の論理認識云々以上に無知で恥ずかしい発言だってわからんのかね

単純に考えたら、3択問題と4択問題だったら4択の方が条件多くて複雑な分難しいでしょ
(5)に関しては、やっぱり慣れない外国人名と、比較対象が髪の色の明るさっていう点で単なる3択より難易度上がると思うけど。
859名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 00:31:37.90 ID:+wNcwFBO
そそっかしい2年生女児にやらせてみた。
しつこく見直しを促しつつ様子を見ていたら、何とか(1)〜(5)まで全問正解。
(4)は楽勝、(5)は明るい・こいの意味をしっかり理解していた。
たまたまうちの子は読書好きで、担任から年齢の割に知識量が多いと言われたことがある。読書のおかげかな?
娘の友達の中には未だに黙読できないので、本はいつも音読する子たちがいるそうだ。
一方で、最近の愛読書はシャーロック・ホームズだという級友がいる。
読書傾向を知れば、ある程度は学力を測れるのかもしれない。
860名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 01:30:14.32 ID:5Qqf1Ht2
>>859
(4)は口頭でいけた?
861名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 06:01:44.94 ID:+wNcwFBO
>>860
問題はプリントアウトして渡した。
口頭にしたら、読解力ではなく聞き取り能力や短期記憶力など別の能力を問うことになるんでは?
862名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 12:58:43.80 ID:cCLACxUh
>>850
ありがとう。
ということは、(5)って単純比較で良かったんだね。
ダンナに話したら外国人という設定だし色の指定がないのにって納得してなかったけどw
863名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:26:04.52 ID:OalhQVHS
>>862
ご主人の回答を知りたいw

>>852
>人間の思考は言葉を用いる以上,その人間の所有する語彙の範囲を超えられるものではない。
本当にそうよね。
物事の感想を「よかった」「すごかった」で済ますような子にならないように育てたい。
864名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 13:42:12.75 ID:cCLACxUh
>>863
>>844と同じような感じで誰が黒いか分からん、でしたw
もしかしたら赤毛かもしれないでしょと言っとりました。
でも誰が黒いかという質問なんだから「黒」という選択肢の中で比較しなくちゃいけないわけで。
この問題を面白がって考えてましたよ。(どうでもいい話でスマソ)
865名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 16:32:30.42 ID:aBwjE8MT
岸本裕史著書の見える学力,見えない学力に載ってた
http://www.center.ibk.ed.jp/contents/aisatsu/syoinkai_aisatu/h23/1_16.pdf ←要約
計算マラソンに
鍵本 聡著書 算数ができる子を育てるに載ってた
暗記しておいた方が良い掛け算81個を加えて
問題用紙作ってみた

http://kie.nu/g1l

30分用2400問
866名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 02:04:01.16 ID:Wa+u0bzW
http://kie.nu/g5B
難問用もついでに
全部覚えれば一生の宝になる かも
867名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 21:24:16.21 ID:DxcA7DpF
ありがとうございます。このスレすごい勉強になる‼
868名無しの心子知らず:2012/07/15(日) 17:38:34.40 ID:XTgLe+hc
まずは、野球で例えると野球ゲームをする感覚で
始めればいいと思う。
869名無しの心子知らず:2012/07/17(火) 16:12:20.00 ID:nVZc7Yeo
この夏休みに実験として
スペースド・リハーサルとホールド法を組合せて
入試漢字マスター1800+の暗記に挑戦してみたいと思います。

スケジュール
http://kie.nu/gNw

スペック
小2男子
漢字学習 学校の宿題のみ
国語学習 最レベ国語1年生 論理エンジン
読書 1〜3冊/日
偏差値 四谷の全国統一で65ぐらい(塾通いは無し)


さてさてどう言う結果になるでしょうか




870名無しの心子知らず:2012/07/18(水) 14:03:37.07 ID:8y+GomhE
>>869
おまえもやれよ。
871名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 16:40:23.46 ID:eZD+P9rc
ここにいるような教育熱心なお母さんたちに質問。
子供が幼稚園入学前、幼稚園時代はどのような教育をしていましたか?
872名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:07:22.98 ID:nhjp2R+4
本の読み聞かせ

とりあえず日本語が出来ないと
勉強どころでは無い
873名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:10:37.60 ID:75DFuMIt
え、私結構前からこのスレ見てるけど、はっきり言って教育熱心じゃないよ。
874名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 17:54:54.41 ID:eQhreq+s
うちはしまじろうくらいしかしてないww
あとは100均のワークでひらがなカナカタ覚えたwww
875名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 18:05:38.69 ID:/6DvDF/B
うちも絵本の読み聞かせかな。
あとひらがなは入園前に字を書く事に興味を持ったので
書店で買ったドリルを1冊やらせたぐらい。
876名無しの心子知らず:2012/07/19(木) 20:01:06.66 ID:ZRMbp6A5
暴れん坊将軍を見て、どこまで史実なのかを調べたよw
877名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:21:51.38 ID:kIOtyKW0
うちも絵本の読み聞かせ。
ひらがな・かたかなはサラッと教えた。
年長の時に家庭学習の練習用にポピーをとってみた。
小学校に入学して文字に触れる機会が増えたら、
夏休みを境に自力でガンガン読書するようになった。読書好きに育ってよかった。
一年生の時の読書量は年間200冊超(ただし絵本を多数含む)。
通信教材は毎月全部やって当たり前の習慣が身に付いています。
878名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 08:40:00.85 ID:viyxL/z5
うちも読み聞かせ。
でも読書好きにはなってないなー。
879871:2012/07/20(金) 08:49:36.20 ID:WrG/v2qL
皆様回答ありがとうございます。参考になりました!
言葉の教育(絵本読み聞かせ等)をクリアしていると、ここに出てきているレベルに
到達するのですね!

今2歳なのですが、取り合えず今のところ50音、きゃきゅきょなども含めて
読めることと、絵本好きで簡単な絵本を自分で読んでいます。
まだ字は「の」や「し」など簡単なものも書けません

>>873さんは
もしかして教育熱心な地区にお住まいですか?
うちのほうは片田舎で、小学校受験するような子はいないし、小学校に入るときに50音も
読めない子は多いです。
なので、このスレって教育熱心だなと思ったんですが、
教育熱心な地区ってもっとすごいんですかね?周りを見ると、自分が一番教育熱心な部類になるのではないか?
という
状況で、不安になります。



>>876
お子さんが暴れん坊将軍好きだったのですか?
そうやって知識を増やしていけばよいのですね!

880名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:04:31.71 ID:BjbNQcaY
人それぞれだから、同じレベルに到達するかどうかは・・・。
881名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:08:23.12 ID:JdGPiNQu
私は、積極的に平仮名片仮名は教えなかった。
絵本は絵を楽しんで欲しかったから。
でも、年長になったらプリントを使って家庭学習の習慣をつけるようにした。
長子は中学生になったけれど、塾に行かず頑張れている。
882名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:22:57.23 ID:cSSLDC47
同じく。積極的にどころか全く教えなかった。
絵本に関しては「早くに字が読める子供は不幸」という言葉もあるくらいだよ。
早くから書かせるのはもっとで、上の子が通ってる有名な書道の先生は
字のかきかたを習わせるのは小学生から、どんなに早くても年長さんにして。
それまではとにかく思い切り絵を書かせてあげてくださいと言ってた。
883名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:24:31.48 ID:viyxL/z5
>>873>>878なんですが、
うちの地域はまったくもって教育熱心ではないです。

うちの子どもははっきり言って賢くないし、むしろ何とかしたいレベルです。
性格も幼い(現在小4です)。
幼いころの子どもの様子を見て、自分が教育熱心になってもいい影響ばかりじゃなさそうだ、と思って、
教育熱心にはならないことにしました。
でも、教育に対して親として常々興味を持っていたい、
アンテナ立てていたい、という思いからこのスレを見ています。
884名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:29:55.23 ID:Yi+KXcE4
沢山、絵を描かせた上で本人が読み書きしてみたい!という意欲からきてるならOKじゃない?
何も読み書きだけをやらせてるという人はいないのではw
885名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 09:51:33.63 ID:2JNDU3ai
うちも本の読み聞かせと新聞とニュースを見せることはやってたね
おかげ様で本が置いてあるととりあえず読みだすクセがついてる

昨日のクロ現でヒッグス粒子についてやってたから
ヒッグス粒子の本貸してって言われたけど
粒子の意味すらおかあちゃんわからなくてごめんな
886名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 10:14:55.13 ID:f+RxygHg
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/07/19/12723/
お茶女の物理でたグラドルがヒッグス粒子を語る
887名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 10:18:11.31 ID:2JNDU3ai
>>886
ありがとうw
すごくわかりやすい

イクラの中に蟻のイラストクソ笑って噴出したww
888名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 14:06:29.67 ID:Yi+KXcE4
>>886
小6女子に読ませたいけど広告がぁ…w
889名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 15:27:30.60 ID:YB2yMhE/
>>885
ヒッグス機構(真空の相転移)は素粒子物理を専門にやって修士2年くらいで意味がわかるようになるレベル。
真空の相転移っていう概念は2008年にノーベル物理学賞をもらった南部陽一郎が作った分野。

宇宙の始まりはむちゃくちゃ熱くて、またすべての素粒子は質量がなかった、質量がないのがほんとうの姿。
どんどん宇宙が冷めて、水蒸気が水になるみたいに、ヒッグス粒子が真空に凝結する。空っぽのお風呂に
ヒッグスという水がたまる。今の真空は、ヒッグスがたくさんある状態で、何にもない状態ではない。

質量がゼロの素粒子がヒッグスのお風呂を移動すると水の抵抗で動きにくい。これは移動する際に水を
押しのけるため。押しのけるヒッグスの抵抗の大きさが見かけの質量になる。現実にはいろんな質量の素粒子があるけど、
質量の重い素粒子はヒッグスとの相互作用(抵抗)が大きい。これをヒッグス機構という。
でかい洗面器と小さいコップの水の抵抗の違いみたいなもの。

ものすごい速度の陽子(ドッジボール)をヒッグスのお風呂に投げ込んで、ボチャンと撥ねて出てきた水を観測したのが
今回の実験結果。

というわけで、標準理論という枠組みではヒッグス機構が非常に重要な役割を果たしているんだけど、
ヒッグスとの相互作用の大きさの違いが素粒子の質量の違いになるっていうのは、実は循環論法になっていて
質量とヒッグス機構が関係あるというのは言えるけど、なんでその素粒子は重い(ヒッグスと強く相互作用する)のか
というのはわかっていない。重いから強く相互作用する、強く相互作用するから重い、というだけ。
それはこれからの研究。

普通の人が簡単に理解できるような本はない。
890871:2012/07/20(金) 17:37:49.41 ID:WrG/v2qL
>>882
うちもまったく教えていないのですが、絵本をみて
勝手に言葉を覚えていき、いつの間にか文字を読めるようになっていました。
その他、「開」「閉」など日常的な文字、おそらくエレベーターなどで覚えていたのかもしれません。

「早くに字が読める子供は不幸」

こんな言葉があるんですね。というか、既にそれになっていますね。。。
なぜ不幸なのだろう。


>>883
>自分が教育熱心になってもいい影響ばかりじゃなさそうだ

これって具体的にどんなことなのですか?
891名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:45:45.86 ID:WrG/v2qL
>>889
面白いですねー。完全には理解できませんが(私は生物系修士終了)、
自分が子供のころは「宇宙のはてって何?」等が気になったので(多くの子供が気になることだと思いますが)
こういうことが、人間は既にわかっているのだと知るだけでも、面白いでしょうね。
こういう情報を子供と共有できるってすばらしいですね!
892名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 17:53:25.00 ID:p5TOTAR6
>>889
詳しくてわかりやすい説明ありがとう
いやー本当に面白いね
物理ちっともわからないけど為になりました
学ぶって楽しいね
893名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:08:08.04 ID:viyxL/z5
>>890
はっきり言って何事も呑み込みの遅い子です。
10言って2〜3わかればいいほう。
そして好奇心旺盛ではありません。
逆に私は早熟だったので、私が教育熱心になっちゃうと
私ばっかりイライラして子どもにきつく当たったりしそうで。
894名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 18:11:55.67 ID:f+RxygHg
大きなヤカンは沸くのが遅いって言うし
まったり行きましょう
895名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 19:14:04.59 ID:WrG/v2qL
>>893
>逆に私は早熟だったので、私が教育熱心になっちゃうと
私ばっかりイライラして子どもにきつく当たったりしそ
なるほどです。
今はまだ2歳なので、こういうイライラは無いのですが(こちらも相手は幼児なので解らなくて当然という思いがあるので)
もう少し大きくなったら、「なんで解らないの!」と思う可能性、私もあります。
とても参考になりました。
わざわざ返答してくださり、ありがとうございました。
896名無しの心子知らず:2012/07/20(金) 22:16:08.86 ID:jduHakaJ
>>894
ああ、そんな言葉があるのね。
思いっきり救われた。
育児してるとたまに、ああ救われたって有難い瞬間があるよね、いまそれが降りてきた。
ありがとう、894に良い事があります様に。
897名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:24:21.05 ID:Jtbxe9fL
同じく救われた。ありがとう。

ちなみに自分は年長児の息子がいる。
同じように絵本の読み聞かせもやったけど、絵を描いたり工作系もわりとよくやった。
あとは遊び半分で家にあるおもちゃのピアノを使って、バイエル程度までは私が教えた。
ひらがな計算ののドリルもやったし、興味があるときはフラッシュカードのようなものをやったり、理科実験教室の体験なんかもやった。

早期教育と意気込むというよりは、いろんなものを試してみて子供の反応や興味を見たいっていう楽しみ半分でやってたよ。
将来の学力云々というよりは、家で遊ぶ選択肢を増やした方が楽しいかなーという感じで。
898名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:25:28.75 ID:zRpM8RPy
実際は沸くのが遅い子って知能が低いことが多いけどね。
優秀な子は、小さいころから頭角を現している。
知能って資質に左右される部分が大きいから、3歳ぐらいまでに
その子の本質が部外者が見ていても解る。
899名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:34:07.71 ID:inVZucW1
栴檀は双葉より芳しって言葉もあるが
別にヤカンの話と矛盾はしない
900名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 00:56:12.66 ID:zRpM8RPy
899に異論はないけれど、

ここは学業のスレだったので、能力的才能の話で私はレスしました。
「その知識や能力があって初めて仕事ができる」というような類のもの。
もっと手前の段階でいうなら、受験。
これが遅咲きになることはないといいたかったのです。

これが遅いのに、自分の子は後で挽回できると自らを偽るよりも
苦手な子として育てたほうが良いと思ったので。


対して創造的才能は私にはわかりません。
主婦がダイエットスリッパを開発したとか、いろいろあるでしょうから。

901名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 01:06:25.47 ID:zRpM8RPy
親なら、子供を育てていて、自分の子は勉強苦手だな
概念というものを理解したり、ある一定の条件(架空)で物事を考えたりするのが
苦手なのだと感じると思いますよ。
それを、無理して「うちの子は遅咲きなだけ、救われた」って思うのって
子供を認めていないと思ったので。

こういう親に育てられると、子供は自分の能力を実質以上に過信して
「なぜ俺は認められないんだ?」というような子に育つことが多いようですから。


902名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 06:38:15.65 ID:9aWQ77MU
男の子は特に、小学校高学年〜中学1年くらいから急にぐんと
勉強を理解して成績が伸びる子供が多いと聞いたことがある。
まあ伸びないままの子供もいるだろうけども。
903名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 08:27:16.51 ID:4V1CBqdK
>>901
せせこましい考え方だなあ。
「大きなヤカン」の「大きな」とか
「遅咲き」の「咲く」を子供のどの部分にあてはめるかの視点でしょう。
そしてそう感じることで子供を大らかに見守りやすくなるならそれでいいじゃない。
よその人より自分みたいな親に育てられる子供の心配したほうがいいよ。

904名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:00:38.55 ID:ZxirlYr5
高校受験のとき、平凡な数字だったが
大学受験では、東大・京大とまで行かなくとも
阪大・神大に行ったという子を何人か知っているが
それは遅咲きではないの?例外的事例?
905名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 09:06:59.28 ID:zZD0W4qA
>>902
うちの息子が5年生なんだけど、伸びてきているのを実感するよ。
自分でも分かっているようで、勉強が楽しいみたい。
906名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 10:01:22.34 ID:inVZucW1
大きなヤカンも
火から下ろせば沸くことは絶対に無くなるわけで
なかなか沸かないとしても
火から下ろしちゃだめ
焦る気持ちもわかるから
まったりと火にかけ続けて欲しい
907名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 10:41:37.88 ID:Jtbxe9fL
発達が他の子に比べて遅い→最終的には他の子を越える子になる
とまで思い込むのが変ってのはわかるけどさ。

大きいかどうかはわからない、もしかしたらただ単に沸きにくいヤカンだっただけかもしれないけど、
いずれはこの子も沸くときが来る、ぐらいの気持ちでいればいいんじゃないかな。
そのうちに「遅いだけの平々凡々な子か」「遅いけど何か光るものがある子」か、見出せるものがあればラッキーぐらいな感じで
908名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 11:08:15.34 ID:YqCNSyMf
主観で恐縮だが、公立から東大・京大に行く子は
遅咲きの一種ではないの?(特に田舎の県立からの場合)
909名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 11:42:33.47 ID:/27GX/ay
結局イライラしてもまったりしてもなるようにしかならないんだよね
910名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:20:49.98 ID:zZD0W4qA
>>908
遅咲きとは違うんじゃないかな。
田舎の県立っていうけれど、田舎では私立は滑り止めの感覚だから。
偏差値的に見ても、田舎は私立であまり高いところは無いよ。
911名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:24:53.98 ID:+oWgsQiv
成長期(背が伸びる時にはだったかも…)は、脳も成長してるって何かで見た。
912908:2012/07/21(土) 12:28:31.87 ID:YqCNSyMf
田舎と言うのは住んでいる学区のことで
近隣には京大50人以上の私学もあり(他学区公立でも京大30人もある)
それと比べると中学時点でぱっとしない数字だったということです。
913名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 12:47:52.37 ID:9gfD6jGb
体格と精神年齢って比例するんですかね。
914名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 15:19:49.19 ID:9bX1erHa
自分の経験の話だけど。

女子に関して言えば、小学生の頃から賢い子はそれなりの高校に行っていた。
中学校で普通の子になっちゃうタイプもいるが、逆パターン(パッとしない成績から急上昇)は見たことがないな。

男子の急上昇タイプはたくさん見てきたよ。
だから女の子は小学生のうちからそこそこやらせないとなと思っちゃうけどどうかな?
915名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 15:23:31.96 ID:m9i5N434
誰かの本で同じこと読んだよ。
こつこつ頑張れるのは女子。
男子と違って追い上げが、きかないので最初から先頭グループにいないと
いけないって。

916名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 16:21:33.92 ID:zTvZPHvT
>>913
そういう気がします
だから男子が中高で身体的にぐっと成長すると成績も上がるんだと思う
逆に言えば遅くまで子どもっぽくてアホ

それに対して女子は10才ぐらいから成長始めて中学で止まる
だから早くから賢くなるけど中高ではゆるやかな伸びになるんだろうなと
917名無しの心子知らず:2012/07/21(土) 23:15:31.67 ID:LgcbbV61
>>916
それが最近はそうでもないらしい。
某難関私立(共学)は高校卒業まで女子が仕切ってるので男子校に
志望校変えようかな、みたいなのをどっかでみたことがある。
918名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 06:21:23.60 ID:v5m4FGsi
うちの女児は乳児の時から体格がよく、精神年齢が少々高めなので、
今に発育が緩やかになって周囲に追い越されるんじゃないかとヒヤヒヤしている。
919名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 12:24:08.55 ID:L/xTb8EH
精神年齢が高めといえばタモリ
920名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 16:46:36.37 ID:rPt/wfV6
タモさん普通に年齢も高いww
921名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 17:15:16.26 ID:XMz8nzqU
タモさんて幼稚園のお遊戯がくだらなくて苦痛でやりたくなくて
幼稚園辞めたんだよね。
でもタモさんが勉強できたとは聞いたことがないw
922名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 21:06:52.40 ID:8n5Q4UOM
>>918
うちの女児は乳児の時から背が高くて今も女子で一番高いけど、
精神年齢はすごく低くて、晩熟だったから、体格と賢さって関係あるのか疑問
923名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:30:17.63 ID:RvA5ElgN
体格と賢さは比例しないと思う
それならエリートは高身長ばかりになるはずだが
そうはなってない
924名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:37:38.31 ID:v5m4FGsi
でも、いわゆる底辺校の生徒(特に男子)は小柄な子が多いよ。
925名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:39:56.68 ID:HbtUEViX
虐待受けてんじゃね?
926名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:44:12.68 ID:RvA5ElgN
大柄の子は重宝されてスポーツ方面行く子が多いからじゃないか?
927名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:49:58.66 ID:Sb1bcLOn
近所に県で1,2番の公立高校があるんですが
肥満の子を見たことがないです
928名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 22:53:42.94 ID:HbtUEViX
まぁデブは体育の
内申で不利だろ
929名無しの心子知らず:2012/07/22(日) 23:20:54.77 ID:RvA5ElgN
脳みそ使うと糖分の消費激しいからな
相当食べないと太れない
930名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 00:19:04.09 ID:MwVKj949
体格と賢さが比例するんじゃなくて
身長160p前後に達すると大人と似た考え方ができるようになる
という印象がある
931名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 01:09:19.40 ID:ptFPfIBS
タモリは福岡高校だから勉強できたのでは?

県内でトップクラスだよ
932名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 08:22:54.99 ID:tdZs2uFH
筑紫丘高校です。
現在学区トップ高には違いないが。
933名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 09:57:42.73 ID:8WqLLT1G
>>927
学区トップ高にもデブと言われる奴がいたが
少なくとも運動音痴ではなかった。(剣道が強かった)
体重100キロ以上もいたが、180センチ100キロという体格だったよ。
934名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:15:50.02 ID:mMULeFrA
俺が東大に在校していた時代、サークルの後輩に110sの奴がいた。
奴が言うには約12000人の学生の中で100s超は8人だったらしい。

>>923
俺が在籍していた当時のラ・サールの平均身長は全国平均より10p位は
高かったように思う。
でも、東大生はチビが多かったように思う。
935名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:19:29.01 ID:4SLM3PB+
>>934
へー 興味深いデータだね
1学年二人かぁ
うちの小学校でも(1学年2クラスの小規模)
明らかに100kg超えてるだろうって
児童は二人以上いるなぁ
936名無しの心子知らず:2012/07/23(月) 10:32:11.86 ID:mMULeFrA
>>935
へぇ〜、小学生で100s超かい!
小学生時代に巨体で目立っていて、後に相撲部屋にスカウトされた
1学年下の奴がいたが、精々70s代だったと思う。
937名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 10:47:39.50 ID:7HeNBd3C
家の下の娘は中2だけどチビで150cm無い。
小学校の時の病気で成長期にステロイドを大量投与したのでもうこれ以上は伸びない。
大人びた所と幼い所が混在してて、小学校は「なんか嫌」と不登校気味、
発病後してからは病気を口実に休めるので、逆に登校頻度が増えた位かな。

学校に行かないので、漢字だけ家で教えて、後は小さな頃から英会話と算数だけ個別塾に入れてた。
中学入った時は最初の中間・期末と本人はかなり頑張ったつもりなのに平均点そこそこで
ちょっとショックだったみたい。

3つ上の兄が発達障害で受験に苦労したのを見てて、自分はちゃんとしなくっちゃと思ったみたいで、
ちょうど1年前の中1の夏休みから志願して進学塾に入りこの1年で猛烈に伸びた。

コツコツというより執念で勉強して、
偏差値50で入塾テストにギリギリ合格したのに、
今は一番上のクラスでこのあいだ偏差値70を超えた。

背が小さいから成長は関係無いと思う。
伸びたのは本人のヤル気があったからとやっぱり兄の情けない姿を見せたからもある。

学校での成績は今5番以内。
元々全くやってなかったのと、やはり本人のヤル気が大きいんでしょう。
一番は勉強のコツを塾で教えて貰ったのが大きかったのだと思います。
938名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:11:38.50 ID:ktiHhzVF
学校行けば勉強のやり方なんて
タダで教えてもらえるのに・・・
と思ってしまった
939名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:20:55.81 ID:k7XcnSvi
小学校の時に満足に登校せず(できず)に勉強のやり方が身に付いていなかったのを、
塾で教えてもらって遅れを取り戻したのは、成長とはあまり関係ないよね。
940名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:24:47.21 ID:568bZgnN
>>938
うちの子がバカなだけなんだけど、学校では分からないことがあっても訊き辛いんだって。
その点、塾は少人数なのでわからない事はすぐ聞けて授業が楽しいらしいよ。
親としてはそんなの担任の先生に聞けばすぐ教えてくれると話したんだが
自分の時を思い出してみるとやっぱり同じだったなぁと思うw
941名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:25:33.66 ID:yN2IREA4
学校行かないで受験勉強したら伸びると思う。
中受するけど、夏休みのいま、学校がないだけでほんと疲れないし集中できて楽だもの。

>兄の情けない姿
これちょっとどうかと思う。自分の兄ならわかるけど。息子さんだよね。大丈夫?
942名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 11:29:48.09 ID:ktiHhzVF
受験勉強は最上位の児童でも
1年間が限界らしいよ
943937:2012/07/24(火) 18:30:43.40 ID:7HeNBd3C
兄の情けない姿・・確かに母が書くべきでは無いかもですね。
息子は内申に1や2が付き、勉強も余り出来ず、
受験前は週6個別に通い、私が勉強を見て、
なんとか偏差値45の私立に専願で滑り込みました。
入った当初はクラスで最下位だったので、本当に滑り込み。

でも、入学から1年余りで今はクラスの上位にいます。
最下位で不味いと思った本人がヤル気を出したのが一番の要因ですが、
娘から見ると、
やれば出来るのに、怠けてギリギリでアップアップした姿を見て、
自分はそうはならない、と心に決めた様です。

今は学校は毎日行ってます。
最初の「切欠」が娘の場合は兄の受験を見た事と、塾通いでした。
944名無しの心子知らず:2012/07/24(火) 19:18:31.06 ID:mtb27J64
中学受験をしたわけではないが、小学校の頃
「東大卒で無職がいる」と聞いても、勉強はできなくていいと
思わなかったし、東大とまで行かなくとも、最善は尽くすという考えだった。
近所の進学校では、落ちこぼれている奴は全員ではないにしろ
東大卒無職をあげて、勉強を拒否していたな。
945名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 14:01:45.86 ID:ap4sX0PM
>>944
言ってる意味はよくわからんが、とにかく君が発達障害というのはよくわかった。
946名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 14:53:47.90 ID:A9VM5R15
944が理解できる私も発達ってことだろうか。
947名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:10:28.19 ID:rtk6l0fI
>>946
うん、発達障害だと思う。普通の人間はアスペのように局所的に字面通り読むんじゃなくて、
文章全体で何を言おうとしているのかで判断する。

>>944は10文字程度のスコープではおかしい内容に見えないが、
1〜2行単位で読むと頭がクラクラする。
948名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:12:51.73 ID:2K7baISR
>>945
どういう点が発達障害なんだよ?

記憶力や計算力より、ものの考え方が
大学受験に大きく影響しているということだろう。
949名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:15:02.34 ID:v2GS59gi
アスペが局所的に字面通り読む
と言うのは初耳だな
950名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:33:20.62 ID:A9VM5R15
逆じゃないの?
局所的に習慣字面通り読んだら944は極めて解りにくいと
思うけど、全体を理解するのに特に困難を感じない。
951名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 17:52:15.10 ID:2K7baISR
要は大学受験での落ちこぼれには
小学生でも言わないようなことを言い張る奴がいる
ということなんじゃないの?
952名無しの心子知らず:2012/07/25(水) 22:50:44.59 ID:bdXEADNz
この書込みからアスペルガー症候群かどうかなんて
判断がつくものではないし、発達障害だなんて
軽々しく言うものでもない。
953名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 16:41:28.40 ID:EG3xjl6q
>>944

近所の進学校では、落ちこぼれている奴は全員ではないにしろ
東大卒無職をあげて、勉強を拒否していたな。


言ってること、わかるよ。
どの大学にも無職はいるし、そんなことをいったら、
東大卒、いい会社&職業、良い結婚、子宝にも恵まれた でも幸せとは限らないとか
いつつぶれるか解らないとか。
いくらでも言えるよね。

自分が中学、高校ぐらいによく大人がいっていた言葉で印象に残っているのは
「微分なんてしたって、将来役に立たない。」みたいな言葉。

その人が「微分的な考えをもたない」というだけに他ならない。
いくらでも役に立つさ。
別に専門職に就かなくても。
そんなことより、「微分的な分析をするとどうなるか?」を子に教えられる親でいたいね。
954名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 17:56:35.79 ID:C8xR2fkM
>>953
勉強できなくて成功している人がいる!ってのは
スポーツや芸術で努力して結果を出した人だと思うが
「勉強しないことこそが成功の秘訣」とか苦し紛れみたいに
言う奴が一応進学校にいたのには吹いたよw
955名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 19:48:32.32 ID:EjYcr/0a
勉強の内容も大事だけど、やりたくないけどやらなければならないことを、
渋々でもちゃんとやる力をつけるのも大事だ。
956名無しの心子知らず:2012/07/26(木) 21:05:52.51 ID:W2bw+Xof
親の学歴とか頭のよしあしより、受験に対して
マイナスイメージ(青少年に害悪など)主張していることの方が
インパクトが強い。それができるできないの要因ではなかろうか。
957名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:04:40.42 ID:7rGzSceB
家の兄妹。
発達検査の波形はそっくり。
IQも似てる。

持って生まれた物は似てるのに、
学校の成績は雲泥の差。
兄の中学時代の偏差値は40,妹は70。

やっぱり努力は凄い、偉いよねぇ〜
と軽く思ってたけど・・・性格の違いが大きいみたい。

さっきからずっと「しくしくしくしく」泣き続けてる娘。
数学の問題、些細なミスばかりで昨日から間違えてばかりな事を
「悔しい」と泣いています。
こんな事では次の模試でライバルに負ける、と。

1時間程泣いたら・・・又勉強始めました。
心の底から負けず嫌いなんですよね。

勉強って能力もありますが
性格も大きいんですね。
958名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 12:39:42.01 ID:ZxCjmUwY
>>957
兄妹揃ってIQと発達検査を受けられたのは、特殊な事情があったのですか?
959957:2012/07/27(金) 12:56:09.06 ID:7rGzSceB
>>958
発達検査でIQは出ます。
昔は知能検査とも言われてましたね。

兄は軽度の発達障害、こっちは幼稚園に入る前に疑って受診しました。

妹は定型ですが登園・登校拒否。
原因を探る為に兄を担当して下さった発達小児科の専門医に診て頂きました。

波形がとても似てて、IQも同じ位。
なのに片や自閉症、片や心身症です。
心身症は仮の病名で、
実際は周囲に気を使い過ぎて疲れ果てるので
家に篭る、が実情です。

最近はどちらも落ち着いているので気分的には楽です。

検査で出たIQは標準より少しだけ高めなので、
妹の成績が能力以上、兄が能力よりかなり低い、って感じです。
960名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:34:46.68 ID:TOxA/iVH
受験生時代・塾講師時代を通じて
受験について知能指数なんて話題にしたことがないし
自分の知能指数すら計測したことがない。

最近の受験は知能指数も判定材料にするのか?
961名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 14:42:01.72 ID:3Z6z/pcI
うちの通ってる塾は
希望者集めて知能検査するみたいよ
962957:2012/07/27(金) 15:09:56.66 ID:7rGzSceB
IQの高低と勉強の出来は簡単には結びつかない、って事で。
頭の出来が同じなのに、勉強の取り組みで結果が大きな差となる、と言いたかったのですが。
963名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 15:57:08.11 ID:3Z6z/pcI
頭の出来が同じなら差を分けるのは
努力の差だと思うんだけど
964名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 16:57:08.95 ID:ii7AvDHz
「取り組み」のやり方の中に「努力」も入ってるんじゃない?
965名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 17:43:48.51 ID:1JDc4i3h
>>959
発達検査で出るのはDQ(発達指数)。
新版K式なんかがそう。

知能検査で出るのがIQ(知能指数)。
田中ビネーとかWISKとか。

まあ「発達相談」に行ったら発達検査じゃなくて「知能検査」を受ける事になった、
ということはよくあるので、
その辺りがゴチャゴチャになってるのかなーと思うけど、
発達検査のことを「昔は知能検査と言ってた」とかいうのは変。
966名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 17:57:11.93 ID:IBgjulnh
>>960
受験で判定材料にするってのは聞いたことないけど
自分の子の苦手分野を見つけるという意味で、自主的に受けるってのは聞いたことある。
967名無しの心子知らず:2012/07/27(金) 19:01:17.21 ID:TOxA/iVH
見聞の範囲だが、例えば東大の日本史を見て
難しいと思うか簡単と思うかは人それぞれだと思う。
しかし、実際に調べて「難しい」と判断する人だけでなく
見たこともないが「難しい」と言う人もいる。
968e:2012/07/28(土) 00:45:44.69 ID:dekYDOFB


うちの会社のキチガイドケチ支店長は、こそこそ会社のパソコンとスマホで
株取引やってやがって
この前パソコンの買い替えで調べたら、「儲かるかぶレシピ」てブログを
利用して情報を手に入れてやがった。
高い給料貰って、更に株で美味しい思いして。

情報網の証拠を真似させていただいとります。
『秘密の銘柄とか宝石銘柄』とか真似してれば確実に増えとるしね。

969名無しの心子知らず:2012/07/28(土) 09:58:16.40 ID:9JOT8vbN
http://gigazine.net/news/20120725-the-smarter-sex/
女性の平均IQが男性を上回り始めていることが判明
970名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:02:33.10 ID:GuDoIcBr
>>955
おっしゃる通りですよね。
就職面接にかこつけて、東大卒を求める企業が多いのはなぜかを調べてみた東大生がいて、
つまらんことでも投げ出さずに地道に最後までやり抜く力を求められていると
結論づけていたのを思い出しました。
971名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 09:08:30.78 ID:WaTOBKo6
中学受験する小学生の夏休みが軍隊みたいな件wwwwwwwwwww

http://alfalfalfa.com/archives/5796831.html
972名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 11:31:03.18 ID:/vKKSL4M
>>970
人事が東大卒とって使い物にならなくても、現場はしょうがないなって話になるからだよ。
命令通り何の意味があるかわからないつまらないことを我慢してやる能力は陸上自衛隊出身者の方が上だし。
973名無しの心子知らず:2012/07/31(火) 17:55:16.22 ID:q4Ejdwan
Fランク大学卒を採用した場合、学歴ではなく実力を重視した
ということになると思うが、もし失敗した場合は
その実力を見誤ったということだろうか?
974名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:10:21.32 ID:Zfkk4F6b
東大卒が使い物にならないていうのはあくまでも主観だと思うけどね。
どこの大学を出ても使い物にならない人はいる。
東大卒が使い物にならないのなら、どこを卒業していたらいいの?
975名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 10:38:11.81 ID:d1rf2wo0
>>973
ほんとは>>974の言うように確率の問題なんだけど、東大卒だけとれるところはほとんどないからね。
採用時の見誤りということで、人事は使い物にならない人間の掃きだめ、という評価になる。

>>974
東大卒全員が使い物にならないとはいってないよ。ただ学校は一人で勉強してればいいので、社会で必要になる
能力の一部しか判断できない。例えばコミュニケーション障害(発達障害)で上司・同僚や取引先とうまくいかないなんてことがある。
976名無しの心子知らず:2012/08/01(水) 18:10:29.44 ID:QhJrxt39
東大とまで行かなくとも勉強はできたほうがいいだろう。
わざわざ落ちこぼれる必要はないし
「東大卒無職」を掲げて、勉強や授業をすっぽかす時点で
人事から見ればアウトなのかもしれない(学力が低いこと自体ではなく)
977名無しの心子知らず:2012/08/02(木) 10:59:53.49 ID:d/Gu1JD4
>>971
娘が小学校に上がる直前に三角形を書いた紙を見せてこう言いました。
「日本という国はもうダメな国です。これからもっとダメになります。
この三角形の頂点の人達が、残りの人達を奴隷にしています。
君がその奴隷になりたくなくて、支配する側の王様になりたければ勉強するしかない。
勉強して努力して上位1%の人になれば王様になれます。
人生は椅子取りゲームです。
子供の頃に遊んだ人に椅子はありません。
椅子は自分が努力して他人から奪うものです。
君の人生、好きな方を選びなさい。
子供の時にゲームやテレビで楽しんで、大人になってから一生奴隷として苦しむ人生。
子供の時から必死で勉強して、大人になってから王様として奴隷をコキ使ってお金持ちになる人生。」

娘は後者を選んで今に至ります。

今でも三角形のピラミッドを見せては、
「今、上位3%だね。まだまだ努力が足りない。とか、
おめでとう。今回の全国テストでは1%以内に入ってたね。
これからも頑張れ!」
という親子のコミュニケーションを欠かさずとっています。




某SNSの>>1のコメントより

凄すぎてワロタwww
978名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 10:20:08.86 ID:U60ucdjx
親子のコミュニケーションww

成績良いと間口が広く用意される、って事でスタートが楽にはなるけど
それだけでは社会で成り上がれないんだけどね。
979名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:40:00.14 ID:FozACzwg
三角形の頂点は世界で5人程度ってのがわかってないな。
勉強だけじゃ東大出ても三角形の底辺からチョイってとこだ。
どんだけ勉強したって大抵はただの労働者。
980名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 12:59:04.23 ID:hlmiQ7St
東大に行ったらそれでオーケーとは思わないが
勉強できないほうがいいというわけではないだろう。

元暴走族の弁護士がいるからといって
それを主張して暴走族に入る奴なんていないだろう。
981名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:53:17.68 ID:AV0JO4vT
上位1%じゃ東大は難しいかもしれない。
982名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 15:56:55.34 ID:v1MVScCJ
勉強ができればなれる職業がぐっっっと増える。
中卒、高卒の男は工場、小売業、職人、介護など体を使う仕事にしか就職できない。
高卒でも女の子なら事務職にも就けるけどね。でも長くは勤められない。
だから、勉強してきちんとした大学を出た方がいいに決まっている。
ただし、名前を書いただけで合格できるような大学に行くくらいなら、
専門学校に行った方がずっといいところに就職できる。
私も、高卒で仕事はできるけど「あいつは大卒なのに仕事できない」「大卒っていうだけで給料がいいのがムカつく」
って言う人、何人か見たけどめっちゃダサくて格好悪かったよ。
983名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 17:00:05.68 ID:M2/h4U8a
まぁ受かるかどうかは別にして
センター足切りラインは突破すると思うよ
984名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 18:25:55.76 ID:d7jEbHC0
将来の夢を叶えるために勉強している奴はいるが
将来の夢を叶えるために、勉強を拒否している奴なんているのだろうか?
985名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 18:29:18.30 ID:M2/h4U8a
拒否ってかそんなに勉強を強制されるシチュエーションが無いような・・・
986名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:01:46.07 ID:fpqGNKyr
>>984
拒否とまでは言わないけど、スポーツとか音楽とか、何か一芸に秀でて本格的に打ち込む物がある子なら
勉強はほどほどでいいって思うんじゃない?受験もスポーツ推薦で入れるし、うまくやればそれで就職までできるかもしれないし。
987名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 19:33:18.11 ID:Hr8erR1+
>>986
拒否とは勉強よりもスポーツと言うのではなく
受験を目の敵にするとかだと思う。

単に勉強が嫌いというのではなく、勉強=青少年に害悪みたいに言うとか。
あるいは、勉強しないこと自体が成功とか。
988名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:04:02.15 ID:M2/h4U8a
まぁ思想を縛ると言う意味で
学校の国語と社会は悪影響がある
可能性はあるかもな
989名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:44:51.04 ID:d1FEYiqj
でも両方できる子が成功する傾向にあるよね。
スポーツでも音楽の分野でも、それだけしかできないと頭打ちがやってくる
場面が想像できてしまう。

私学の超難関校でも、学力だけでなくスポーツ万能でバイオリンやピアノも
コンクールで上位を毎回キープし、他にもマイナーなスポーツや楽器、語学
もいくつか習得したりという子がゴロゴロいる。
990名無しの心子知らず:2012/08/03(金) 20:59:10.31 ID:FozACzwg
>>989
環境も関係するんだと思うよ。
上位校は親が高収入高学歴が多いから、親の興味の幅が広いんだよね。
習い事させる親の周囲(姪や甥、知人子供など)にレベルの高い人が居るとか
知識と経験があれば上も目指しやすい。
野球サッカー高卒親子はその辺に転がってるけど、マイナースポーツ親子なら
少なくとも大卒(スポーツ盛んな設備整った有名大)の場合も多い。
親が中・高卒(土建屋社長などは収入高く大卒であったりするので除く)で子が
文武両道、なのは天の恵みだと思うよ。
991名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 00:45:52.32 ID:LTUxGuey
受験勉強を目の敵にするとかって
本気で言っているのだとすれば、偏向教育の影響じゃないか?
992名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 17:25:36.72 ID:NQ/VLGOZ
こういう話の流れになると、必ず城山三郎の「素直な戦士たち」を
思い出すよ。
993名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 18:20:41.78 ID:aLB5lYPf
わたしは朝倉少年を思い出す
994名無しの心子知らず:2012/08/04(土) 18:59:13.39 ID:r4EIcwH0
私の周囲のクラブチームのサッカー少年やリトルの野球少年は皆熱心に勉強してる。
なんて言うか、
「頑張ってこれで食べる!でも、どうなるか分からないから勉強もちゃんとやる」
って感じで。
クラブも勉強には五月蝿いみたいで成績表を提出させられるし、
あまりに悪ければ活動停止、とかあるみたい。

将来のスポーツ選手を真剣に考えていればいるほど、リスクを計算するんだな、と思った。
995名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 17:15:48.63 ID:fv4mAFk+
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける7

勉強についての意識は、地域や家庭によって大きく差があります。
小・中学生の今はよくても、将来的、全国的にはどうなの?と
親なら気になりますよね。
しかし、成績が良い子の親は、自慢になってしまうので話しづらいし
成績が悪い子の親は、失敗談や身内の恥を話しにくいもの。
実際にはぶっちゃけた話は難しいようです。

ここでは、聞きたかった親たちの本音を知ることができます。
牽制や見栄はいりません。正直な実情、今の気持ち、相談や雑談、
何でも「本音」でお話しください。
ここで垣根をとっぱらって話し合い、皆の知恵をより良い子育てに
生かしていきましょう。

※勉強スレは既にありますが、実用的なあちらとは違ってこちらは
勉強に関する雑談をいつでも歓迎にしたいと思います。
誘導・移動は適宜お願いいたします。
※空気を読むことができない人は、空気嫁を貼られます。
※sage強制ではありません。
前スレ
勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける6
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1269730549/

テンプレ置いておくから誰か立てて、誤爆してばかりで疲れた…
996名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:21:05.70 ID:uwwNOFI3
はいよ

勉強について思うところを腹蔵なく雑談し続ける7
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/baby/1344158411/
997名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 18:35:50.86 ID:Ggl1U8CL
既婚女性板の誤爆から来ましたwwお疲れの様ですねw
さて勉強と言えば森高千里の勉強の歌を思いだします
♪テストさえなかったなら学校は楽しいとこ♪ですね
私は勉強は嫌いでしたが集中力だけで勉強がテストが
できたタイプだったので勉強は集中力のゲームと思う
998名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:30:23.77 ID:fv4mAFk+
>>996 乙です!ありがとうございました!
>>997 誤爆から、イラッシャーイ!

埋めちゃおう
999名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:31:12.53 ID:fv4mAFk+
999
1000名無しの心子知らず:2012/08/05(日) 21:31:25.70 ID:fv4mAFk+
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。