1 :
名無しの心子知らず:
2 :
名無しの心子知らず:2012/04/05(木) 17:10:34.15 ID:GrxcYKV0
何今更立ててるの
馬鹿なの
3 :
名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 13:57:10.78 ID:l/CYgdBE
マジレスすると、このあたりの大学出てるって程度で
周りと話が合わないとかそういう事はあり得ない。
1回レールから外れてるなら、医学部・薬学部でもなければロクな仕事もない
スレを作る意味がよくわかりません
4 :
名無しの心子知らず:2012/04/06(金) 14:11:12.83 ID:AiKJRKe6
音楽的な高学歴はスレチ?あくまで偏差値?
ちなみに東京音大なのだが
5 :
名無しの心子知らず:2012/04/13(金) 23:54:54.76 ID:iZSxwqSP
5
6 :
名無しの心子知らず:2012/04/14(土) 10:54:05.42 ID:u5uW6j8v
/) /)
/ ⌒ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ●_ ● | < ↑↓パチンコと売春の「うんこ日本」に生息する発達障害者(チビ、ブサ、異性にもてない)♪♪♪
(〇 〜 〇 | \
/ |
| |_/ |
7 :
名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 12:33:18.45 ID:j9/5eJjn
1乙!
必要がないと思う人はこなくていいよ〜
8 :
名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 21:55:17.32 ID:UYVr8tnN
9 :
名無しの心子知らず:2012/04/18(水) 23:35:09.45 ID:0aG9JdDs
橋下 相続税 橋下 大阪都 嘘 橋下 TPP
を検索
10 :
名無しの心子知らず:2012/04/27(金) 19:29:09.81 ID:yvTy3zu3
小学校低学年の娘がいます。
近所のクラスメイトのお母さんから、面倒係してくれアタックが凄いんですけど。
出来る限りの助け合いは大切だと思ってお付き合いしてるつもりなんだけど、
丸ごと面倒みてもらいたいオーラぷんぷんで怖い。
ありえない。
公立中学の授業参観と懇談会行ってきた。
うちの子特殊学級?と思いたくなるほど
アホそうな表情の生徒ばかりでひいた。
親も同じで限られた時間なのに延々とどうでもいい息子語り始める人もいるし
議題わかってるのに準備してこず、忘れちゃいました〜とあっけらかんと話す担任教師とかつくづく嫌になった。
もうなるべく関わらないようにしよう・・・
12 :
10:2012/04/27(金) 20:53:42.92 ID:yvTy3zu3
見下してるとか誤解されると嫌なんで補足。
最初から頼れる人を探している風で、
自分で出来る限りのことをしようという気さえなさそうなところがイラっとするんだ。
13 :
名無しの心子知らず:2012/04/28(土) 16:16:15.23 ID:2fOoaERc
ベビーカーを開いたまま電車に乗ってきた非常識な親がいた
みっともないの丸出し
超高学歴関係ない話じゃないですか
チラ裏でいいじゃない
マルチか、ごめん
釣られてしまった
公立は、落ちこぼれに優しくふきこぼれには冷たい。
18 :
名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 08:05:18.81 ID:2PQpin3b
国内の大学の、しかも学部卒くらいで
超高学歴とか言わないで欲しい。
博士課程は最低ライン
20 :
名無しの心子知らず:2012/05/06(日) 16:59:46.38 ID:bHuTNn3i
お約束だが、私立のカネコネ入学者は対象外
21 :
後輩:2012/05/13(日) 01:15:24.24 ID:ESO24rGV
22 :
後輩:2012/05/13(日) 09:34:45.16 ID:ESO24rGV
同じ保育園で、国立理系院卒ママを何人か知っているけど、超合理的ママさんが多い印象。
その合理性が、スピーディな保護者会進行につながっている人もいれば、
自分が損になるようなことは一切したくない人もいて、
同じ合理的といっても評価は両極端だ。
一緒のカテゴリーにくくられるのは、申し訳ない&いやだな〜と思うこと多い。
24 :
名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 10:53:28.82 ID:ESO24rGV
25 :
名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 11:59:33.65 ID:C6pxta56
私地方の南山大学ですけど・・・
このあたりでは超高学歴なんですがw
26 :
名無しの心子知らず:2012/05/13(日) 17:28:10.37 ID:ESO24rGV
南山ww
名古屋出身だけど、愛知県のマシな私立なだけで、地元でも超高学歴扱いはないわwww
外国語学部だけが人並みで、あとは平凡な文系学部とカスみたいな理系?学部。
…ネタだよね?
小1の子に、主人はテストのたびに「100点じゃなくていいんだ。80か90点目指せばいい。」と言います。
主人の意図はわかります。しかし「いいんだもーん」と言って見直しを適当にする子を目の当たりにすると、やはり目標は高く持った方がいいのではないかと疑問です。
主人の言う通り、やはり100点など目指さなくてよいのでしょうか。
>>28 お子さん、女の子なんじゃないの?
高学歴家庭でも息子と娘への対応が全然違う家庭ってあるよ。
一般社会や会社の中見て、女子がむやみに高学歴つけてもムダって痛感してるのかも。
小1なら、丁寧な学習&丁寧な見直しで、普通の能力さえあれば100点は取れるもの。
点数だけに目を向けるのではなく
きちんとした生活態度を身につける上で
結果的に100点がとれるようにするのは大切だと思うけどな。
>>28 なんで80か90でいいのか説明がなけりゃ無意味。
まぁ逆に100点とらなきゃいけない理由も難しいが。
携帯からなので、少し読みづらいかもしれません。
相談です。
板違いだったら誘導願います。
主人(リストの上位大学)
私(リストの中間あたりの旧帝大)
私と主人の勉強スタイルが違いすぎるため、娘の教育方針について意見が食い違っています。
主人は都合により高校まで名もない、むしろ偏差値的には低い公立でトップのまま大学へ入学、今に至ります。
だから勉強は環境に依存しない、また依存したとしても女性が高学歴になる必要もない、と主張しています。
彼自身は決して女性差別主義者ではなく、受験に対するコストに対してのリターンが低すぎると…他にもっと女性らしく楽しいことをしたほうが娘にとっていい青春時代を送れるんじゃないか、と。
私は中受して割りといい環境で勉強できていて、その時の体験が私を作っていると言っても過言ではないため、なるべくならきちんとした高校には行って欲しいのです(中受させるかは保留中)。
また主人は社内での女性の扱いをよく見ていて、女性が高学歴過ぎてもあまりよくないとの立場を貫いているため、なかなか擦り合わせが難しいです。
子供の戯れ言ですが、父母と同じ大学に行くー!とか言われると私はなんかこうほんわかしたりするのですが…。
皆さんは女性の高学歴に意味はあるとお考えですか?もしそうだったら、頑固な主人に対抗する援護射撃の弾を頂きたいです。
別に一般的に意味があろうがなかろうがどーでもいいんじゃない。
娘さん本人にとってどうかっていうのは、一般論とは必ずしもリンクしないと思う。
結局は、本人の性格とか考え方による。
うちの娘は、私と全然タイプが違う子で、高学歴を身につけさせるよか女性らしく楽しいことをした方が
よさそうなタイプだ。
私自身についていえば、高学歴になるような道を取ってきて良かったと思ってるけど。
男女関係なく高学歴であること自体には意味が無いと思うよ。
子どもを高学歴にして,貴女は娘さんにどうしたいの?
そこをはっきりさせないと娘さんも不幸だよ。父母と同じ大学に行くのが目的ではなくて,
同じ大学に行って何をしたいのか,を考えられるように子育てしないと。
娘さんは何に興味を持っているの?それは良い大学へ進む事により満たされるような事なの?
>>33も言っているけど,結局は本人の性格とか考え方次第じゃない?
「娘にとっていい青春時代」は,何も女の子らしい何かだけとは限らないし,親が決めるような事ではない。
大学に24時間常駐して化粧をするのさえ億劫になるような生活も,その子にとっては良い青春なんだよ。
能力があれば,公立中→公立高(トップ校)→旧帝院までストレートで行けるよ。ローコストw ソースは私。
何としても学歴をつけさせたい!じゃなくて自然と高学歴になるっていうならいんじゃないのかね?
押さえつけることもないし、尻をぺんぺん叩くこともないじゃん。
なるようになるよ。
うちは夫婦ともに同じ大学だけど、旦那はいわゆる「良いお嫁さん」よりも対等に会話ができる相手がよかったって言ってるよ。
結婚も縁だからねー。
中受も、ガツガツキリキリしないで受かるなら通わせるのが自然な流れくらいの気持ちでさせてみるなら旦那さんも反対しないのでは?
旦那さん、私立受験などで母親だけ必死になって家の中がギスギスするのが嫌なんだろうね。
高学歴そのものはあって損するようなものじゃないし
有用性という観点で見れば、高学歴高収入の男性と出会える機会が増えるというメリットがあるんじゃないの?
自分が娘の親ならそういってダンナを説得するかな。
それに10代の時に女性らしく楽しいことをする、にも引っかかる。
一歩間違えたら化粧やファッションやジャニタレの追っかけにうつつを抜かす怠け者になるんじゃないかとかw
ご主人タイプで気をつけなければいけないのは
自分が地味な勉強中心の生活をしてきたせいか
その他の世界に過大な憧れを持っていそうな点だよね。
ご主人がイメージする「楽しい青春」の具体的な内容と
それが将来の幸せにつながるのかどうかよく検討させた方がいいよ。
適切なレスありがとうございます。
娘が現時点でやりたい仕事は考古学、経営学、ネイルサロン経営です。
上記2つならば専攻の大学にいったほうがいいと思いますし、最後のならば違う道を考えてあげたいです。
ただ私が一番言いたいのは、最終学歴がどうとかではなく、中学高校によい環境を整えてあげたほうがうちの娘は伸びるような気がするんです。
(いやもちろん同じ大学行くーとか言われるとニヤニヤしてしまいますが)
私は国立→私立→国立で来ましたが、特に高校時代の人脈がまだ続いていたり、影響を受けたことが多く、まさに朱に交われば〜を地で行ったので。
主人に似た性格なら公立私立関わらずそのまま見守りたいんですが、私に似たのでちょっと心配なのです。
東大卒の旦那も友達でも、公立から塾や家庭教師も付けたことない人は
小さいころから勉強させないと大学にすらいけない子は、無理に行かせなくてもって言うよね
できる子はどんな環境でもできるし
ただ、友達が出来なくてかなしいのよね
勉強好きとか正直に言えないし
特に女はつらいよね
39 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 10:00:26.42 ID:p3RkLfOb
なんか日本語めちゃくちゃだ、ごめん
>>37 やりたいことって、娘さん、まだ小学生なんでしょ・・・w
あまり真に受けないでとりあえず私立受験に向けて勉強させればいいじゃん
成績悪かったらお嬢様系中高ならご主人の希望にも合いそうだしw
そうそう、そうなんです!
小学生の頃の夢なんて私はケーキ屋さんでしたよw
変動するのは織り込み済みで、将来の幅を広げるためにもいい環境を(私が通った学校は長所を伸ばす教育方針で、勉強とは違う才能も伸ばしてくれるところでした)と思うのですが、主人は中受すら反対なんです。
私も中受はどちらでもいいのですが、高校の選択が公立一本ってなんだか…って感じで。
主人は俺ができたから娘ならできる。できないのだったら青春を楽しめばいい。ついでに女性に高学歴イラネだそうで。
ちなみに私はあまり口が上手ではなく、主人は元弁論部です…。
タスケテー。
>>41 >俺ができたから娘ならできる
あ〜あ、オワッタナw
こういうカン違い高学歴父親を持つ息子娘の成績が振るわず
「こんなはずじゃなかった」という末路(=進学・就職)をたどる話を最近よく聞くわ。
自分に合ったフォローをしてもらえず「できるはず」で放置されたんだろうね。
何のブランド価値もない底辺高卒・Fラン大卒なんてどうしようもないのにね。
女の子だったら成績いまいちでもお嬢様系出身って言う付加価値のつけ方もあるのにって
男子餅の自分はうらやましくてたまらない。
中受はした方が良いと思うけどなぁ。
うちも夫が俺が出来たから系で小受させるのに塾無しよ。
最悪よ。
でも、子供に過去問やらせたら出来ちゃったけどwww
塾無し故に行動観察難有りで不合格な予感してるけど。
公立でもトップ校且つ伝統校だと、大学も皆それなりな所に行くし色々な意味で面白い人居るし
人脈広がるし校風は鷹揚だしお薦めだけどな、てそれ私の母校限定かもw
それはともかく、>41旦那さんは多分同じような知的レベルを好んで>41を選んでいるのに
娘にはそういうの望んでないのかな?
なんだかなー。
うちも、夫が公立高校出身だから、中受に消極的。
私が行ってた私立中学は自由な校風でよかったから、私は中学受験させたいんだけどなー。
でもこういうのって子供の性格次第だよね。
私は小さいときのんびりした子で、多分公立のトップ校には行けなかっただろうから、
中高一貫校でよかったけど。
高校に入るくらいから、勉強をすると成績があがるということに気付いたw
>>41 中受に頑なに反対なのね、旦那さん。
子供は中受をどう考えてるの?小5くらいなら自分の意志をもってる子もいるよ。まだ時間的にも余裕があるし。
子供のやる気をダシにして旦那さんを説得できそうにない?
それと公立中と私立一貫校じゃ親同士の付き合い方が違ってくるんじゃないかな。
もちろんその地域の公立中の雰囲気も差もあるだろうし、
上手に付き合える人もいるだろうし、ほとんどノータッチって選択肢もあるけどね。
奥さん私立や国立で育ったなら、その辺りも説得理由の一つにはなるんじゃない?
うちは夫婦とも私立中の方が気が楽って点で一致してるんで。
特に奥さんが馴染みにくさを感じるのは辛いと思うよ。
「女性らしく楽しいこと」っていうのがどういうことをイメージしてるのかわからないけど、
10代のころに女性らしく楽しいことをするためには
高校受験よりも中学受験のほうがいいんじゃないのかな?
すごい。百人の味方を得たようだ。
みなさんありがとうございます。
今のところ、
・私立校に通わせている親達の付き合い方
・娘の性格のもっと深い把握
・私の母校(中学〜)のアピールポイントを探す
・主人の女性らしさ、青春の形とやらをもっと聞く
ぐらいで押してみたいと思います。
ちなみに主人は多分マザコン気味で、トメさんの姿を娘の理想にしているところが見受けられます(高卒、専業主婦、職歴なしなど)。
良トメさんですが、話がいつも噛み合いませんw
あとは地域性でしょうか。某車県なのですが、未だに女性は家事手伝いでよしとされている何とも言えない伝統があります……。
友達の子供は自分から中学受験したいって言い出して、頑張ってたよ。
子供に中学受験の良さを吹き込んで、本人に父親を説得させるのもありと思う
51 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 13:59:44.99 ID:iUsGPWtd
公立中で一くくりにすること多いけど
地域と世代によって天と地ほどに違う
多分,私の出身県と同じなのかな?
それなら,私立一貫は一部を除いてお嬢さん御用達と金持ち秀才(一部)さん用だけど
今でも全県的には公立が強いんじゃないのかな?勿論公立は地域差激しいけど。
私はその県の中のまともな地域出身だったから、私立選ぶなんて貴方馬鹿なのpgrだったなあ。
地の人は高卒/大卒→家事手伝いを経て専業主婦・勿論職歴無しがステータスだもんねw有り得ん。
てか、小受中受が当然な人が多いのね・・・。
うちは夫婦揃って公立→旧帝で『普通にやってれば大学位行けるし行けなきゃバカなんだから仕方ない』
て結論が出てて子には特別受験なんて考えていないんだけど
それって夫婦それぞれが育った環境が案外まともで優秀な公立が近くにあったからなんだよねと再確認した。
53 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 16:57:02.73 ID:W0BuEu2C
私立は環境買いに行きますので。
私は人里離れた田舎に住んでいたので、
小学校は市街地の公立へ越境、中高は私立一貫校、
ずっとのんびりした環境だったので大学受験は苦労しました。
主人は公立小中、国立高専から工学部編入。
中学1年の年末に高専への進学を薦められて、
2年間だけは頑張ったそうです。
あとは好きなことを学べて楽しかったと。
楽の後に苦を味わうか、苦を味わってから楽するか、
できるだけ学校生活は楽しませてあげたいし。
子供自身に選択させるのは難しいのかな?
55 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 18:13:26.99 ID:W0BuEu2C
私は、2才から海外でインターナショナルスクールに通い
小学校は帰国子女枠の国立小から高校まで通い
大学は上智、夫は開成から慶応。
私の姉妹は幼稚園から『老舗』の私立に通い
夫も中学から開成なので、なんとなく私立志向。
子供は小学校から国立に通わせ中学は受験。
今高校生だけど、のんびりした学校に通わせているので
環境がよく親も子も気に入っている。
とくにガツガツしているわけじゃないので、附属の大学に進学してくれたら
それでOKという感覚。
楽でいいよ。
>>49 ぜひ弁論部出身の旦那さんを論破してくれ。
57 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 21:32:32.98 ID:lBTg8sQx
中国で作られた「人肉カプセル」が韓国に密輸入されていると英日刊紙のデイリーメールが7日に報道した。
人肉カプセルは死産の胎児や死んだ嬰児の死体で製造したもの。
死体を乾燥させたあとに砕いてカプセルに詰め万病に効く薬であるかのように偽装して韓国で売られている。
デイリーメールは韓国の放送局が放映した
人肉カプセルをキャプチャーした写真を記事に掲載しおぞましい現実に光を当てた。
また、中国政府が人肉カプセルの取り引きを防ごうと努力しているが韓国への不法搬出が続いていると報道した。
韓国関税庁は昨年8月から今年3月までの8カ月間に
中国から韓国に持ち込まれた人肉カプセルが1万7000錠を超えたと6日に発表した。
秘密取り引き業者は人肉カプセルを万病に効く薬と宣伝しているが。
抗生剤も効かないスーパーバクテリアなど致命的な物質が入っており健康に危険だと韓国政府は警告している。
この記事を見た英国市民は驚愕を隠せずにいる。
報道直後にオンライン記事には500件を超えるコメントが続き、
「中国人が問題なのか、韓国人が問題なのか」をめぐり論争まで広がっている状況だ。
「神よ、話す言葉を失った」「食人風習と変わらない。なぜ韓国人ではなく中国人をさらに非難するのか」
などのコメントが付けられている。
ソース 中央日報 2012年05月09日10時59分
息子は今小3。どうやら頭の出来はどちらにも似なかった模様で、
ドラゼミの問題に四苦八苦orz
勉強以外の何かが出来ればと思うけど、どうもそれも
並未満な感じ。何を伸ばしていけるのか考え中です。
59 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:24:07.59 ID:9qTfI6PW
両親ともに高学歴でも、子が学校の勉強はイマイチって、
どの程度あるのかな?
うちの子は今、小1。
授業だけ聞いていれば大丈夫、と思い込んでるんだけど、
そうじゃなかった人っています?
先輩方の意見を聞いてみたいです。
>>58 男の子の遅咲きはよくある。
小学校高学年から芽を出し始め高2で頭角を現す子もいるから
まだまだ分からないよ。
61 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:33:18.18 ID:ZgdG5VNH
両親とも高学歴の家庭なんてたくさんいるからねぇ。
地域にもよるけど自分の住んでるところは両親東大なんてのが
ザラだから優秀な子ばかりの争いになってる。
その中でイマイチレベルになってしまう子はやっぱりいるよ。
>60
遅咲きなら万々歳なんだけどね。私も夫も勉強が分からない
という事自体が分からなくて、子に対してとんちんかんな
フォローになっているような気がする。
ドイツみたいな、勉強の出来ない子も別の良いところを伸ばして
職業訓練出来る環境が欲しいと思ってしまったわ。
63 :
名無しの心子知らず:2012/05/15(火) 23:45:37.21 ID:W0BuEu2C
勉強は自分でやろうと思わないとできないから
ドラゼミなんて一生懸命やらなくてもいいかと思うけど。
子供のできって母親で決まるらしいからね。
うちなんて放置もいいところだよ。
私、仕事忙しいから小さいころ子供の勉強なんてみたことなし。
中学受験も塾まかせ。
お金払っているのだから塾で勉強してらっしゃい、家ではやらなくてよし!
のスタイルだったので。
偏差値60超えの学校に入りまして、現在高校生ちょうど真ん中ぐらいかな。
家で勉強やっているの見たことない。
来週からテストだけど、学校帰りに塾に寄ってきているからたぶんやってるんじゃないかな。
やれやれ言って心配してもしょーがない。
イマイチレベルでも元気でいい子ならそれでいいわ。
小さいときは、早熟=成績いいって感じだから、
あまり頭の良し悪し関係ないよね。
>>59 うちは伯父が東大だけど、その子供は旧帝医学部(男)と中堅女子大(女)、三流私大(女)だな。
もっとも女の子には高学歴いらないって考えだったのかもしれないけど。
それ以外は、両親が高学歴なら基本的には子供も早慶上智レベルには入ってる気がする。
ごめん。自分は、地方公立トップからマーチ組なんだけど。
県庁所在地のさらに地方に、転勤組で在住してたら若い奥さまが引っ越していらした。
話したら、地方のトップ高校の後輩で、しかも第一旧帝卒だった。
誰とでもにこやかに話してる印象で、ゆるい感じの良い奥さまの印象だった。
旦那のポワーンさんだけど、第一旧帝からMIT卒なんだって。
お話したら、地元の大企業子会社にいるらしい。そして本人達も大満足。
子供は保育園で伸び伸び組みで、ゆくゆくはもっと田舎で自給自足がしたいと。
なんだろうな、解らないよ。
自分の子供もそれは旧帝に入れたいけどさ、自給自足をさせたくは無いな。
だけどきらきらした目で言うんだよね。
人間力があるのは素敵だけど、ありすぎるのは嫌だーーーーー!
66 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:10:31.96 ID:BVbTfp2X
>>59 うちのまわりだと、両親東大の家庭
長女は一橋、長男は法政だっけな、そういう例はいる
でも長男の方がいろいろ目立つタイプで将来成功しそう。
うちの息子は比較的勉強しっかりやってるけど
同級生の優秀な子数人には死んでも勝てませんとのこと
普通の公立中だけどまあ学年10番代でバンザイって感じだなー
公立トップ高校にするか、1ランク落として2番手にするかが悩みどこ
たぶん2番手だろうなw
67 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 00:11:10.49 ID:BVbTfp2X
>>59 うちのまわりだと、両親東大の家庭
長女は一橋、長男は法政だっけな、そういう例はいる
でも長男の方がいろいろ目立つタイプで将来成功しそう。
うちの息子は比較的勉強しっかりやってるけど
同級生の優秀な子数人には死んでも勝てませんとのこと
普通の公立中だけどまあ学年10番代でバンザイって感じだなー
公立トップ高校にするか、1ランク落として2番手にするかが悩みどこ
たぶん2番手だろうなw
>>65 おうむさん達に見られたよ。
頭良すぎて、いっちゃうのだろうか。
>63
学校でやってる事があんまりにも初歩的なものだから
何か通信教育でもと思ったら、時間はかかるし少しでもひねった
問題にあたると鉛筆が止まっちゃう。
その子なりのペースを考えながら進められるよう努力するわ。
出来ないぶりを見たとき、私の表情が心底残念そうな感じに
なってたんだろうな。子供の顔も曇ってたわ。
>65
キラキラしてるんならいいじゃんw
彼らは上を見てきたうえで判断したんでしょ?
下ばっかり見てて満足してるのとはちがうさ。
子は別人格だから尊重しておやりなせぇ
女の子は高学歴だといき遅れるよ〜
高学歴エリート男は、家にいて家事育児万端こなしてくれて、自分を尊敬してくれてハイハイと従ってくれる自分より学歴下の女を選ぶ
家に帰ってまで疲れたくないから
自分と対等でいたいというような高学歴女は結婚相手には選ばない
高学歴女は在学中に結婚相手みつけとかないと完全に行き遅れる
ここの人達、世間を見てきたの?世間知らずの蛙かよ?
>>65 他人の教育方針に口を出すのはどうかと思う。
全員同じである必要はない。
うちは勉強放置してる。
できなきゃできないで仕方ない、別の道を探すしかない。
でも、子供が望めば援助は惜しまない予定。
>>72 がみがみ言っても仕方ないけど、きっかけ位は必要かもよ?
私は勉強しなくてもある程度できたから(皆そうだろうけど)、ずっとしないままできたら、さすがに中学入って無勉強では成績が落ち始めた。
私自身はそれでも気にしてなかったけど、さすがに心配した親に英語の教科書丸暗記するように言われてやってみたらほぼ満点(当たり前)。
これをきっかけに勉強するようになった。
勉強なんて本人次第なんだけど、それでも子供はまだ未熟だから、多少のアドバイスは必要だと思った。
>>72 できる子だったら余計なお世話ですね、すみません
ただ自分のこと思い出したから
>>65とか
>>71は>1の対象外の方でしょ
書きこんでいる内容も嘆息物だからスルーしてほしいわ
76 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 09:30:57.79 ID:Y8e8VaGh
うちは勉強してるのに微妙なんですが
まあ私もガリベンタイプで微妙ですが
今時
>>1にある大学卒の女なんて珍しくないのに、高学歴は行き遅れるとかいつの話だろう。
>>64 伯父さんの妻の学歴はどうだったんでしょうか?
うちも父親が東大の従兄弟が何人かいる。
でも母親がお嬢様大だからか、従兄弟は全員が超高学歴とは言い難い。
従兄弟でも、両親がこのスレのとこは、
とりあえず全員がこのスレに該当する学歴になっている。
そういうのもあって、我が子にも心配してないんだけど。
>>67 やりたいことがあって法政なら、十分に納得。
東大、京大、早慶ばかりの我が社にも法政いるし。
79 :
64:2012/05/16(水) 10:35:37.62 ID:c8Ll5QSz
>>78 伯母の学歴は失念しましたがお嬢様大かもしれません。
ただ、伯母が私の血縁でして、伯母の兄弟姉妹は皆このスレ該当です。
その親(私の祖父母)も頭は良かったようです。
だから、なぜ従兄弟達がいまいち出来が良くないのか、不思議でならない。
まあ何にもしなくても出来るって程には、頭良くなかったってことなんですかね。
80 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 10:41:59.89 ID:Y8e8VaGh
>>79 頭が良い、悪い、というより勉強の習慣の有無では?
私はテキパキした人より頭の回転鈍い自信ありますしねw
そもそも、このスレの人って「頭が良い」自信ありますかね?
勤勉な自信はある程度ありますが、頭が良い自信は無いんです
>>77 そもそも、ここに書き込んでる人の大半は「高学歴&行き遅れなかった」人なんだし、
「高学歴は行き遅れるよ」って言われても全く説得力ないよね。
82 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 12:44:54.65 ID:JnTV6Jiy
あと、集中力だよ。
だらだら勉強するより、集中して勉強できることが大事。
84 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:08:59.41 ID:Y8e8VaGh
85 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 14:13:11.01 ID:wWZ2wefG
高学歴女性の夫の大半はほぼ同等の高学歴男性だけど低学歴女性の夫の大半はそうでないことを思うとやはり学歴ってあるにこしたことはない。
出産後も専業するか兼業するか基本的には選択肢が多いのも高学歴のメリット。
うちは男の子だけど、女の子でも出来る限り高学歴にって思うだろうな。
今は学歴問わず結婚しない人増えてるから、結婚前提の将来設計なんて危ない、危ない。
それに低学歴男性から敬遠されても、まだまだ超上位校は女性の割合が低いから、
同級生と付き合えばいいし。
ただ勢いあまって医者とか弁護士になっちゃうと、新しい出会いはないかもしれない・・・
>>86 自力で生きるという前提だと看護師あたりの方が良いように思ったり
あまり学歴トークはしたくないけど
マーチ文系くらいだと期待値が看護師を下回っちゃう
早慶クラスでも大変だよ
女子で年収500万超える職業ってなかなか無い
男女関係無く、同じように普通に就職すれば500万は別に
ハードル高いわけじゃないと思う。ただし退職しなければだけど。
退職したら厳しいよね。
地方だと普通に勤めるのでも大変よ
政令市ですら30台後半で500万円台ですから(ソースはうちの旦那)
90 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 17:22:50.90 ID:2TEYDf7k
そう?
私は30代で転職組だけど500万超えてるよ。
30代後半で500万台って、すくないよね?
ちなみに、今私は営業だから700以上はつねにありますよ。
最初転職したときは、、ホテル業で夜勤やってて、その手当が多かった。
今そのホテル関連の仕事ね。
>>86 学歴≠年収ではあるけれど、少なくとも低学歴甲斐性無し男性に敬遠されるなんてむしろラッキーとも考えられるよねw
学内限定のサークルを好んで入る男子も少なくないよね。
漁られるのを嫌がる男子も。
92 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 17:51:55.06 ID:2TEYDf7k
東大医学部の野球部だったかサッカー部だったか忘れたけど
部員数よりマネージャーのほうが多いってw
わかりやすい女子たちだよね。
>>90 政令市の公務員行政職、38歳で総支給565万
おそらく、県内ではこれでもかなり高い水準でございます
警察や消防はもっと高いですけど
都内と地方で平均年収は200万程度違いますので
なかなか理解しずらい部分もあるかと思いますが
94 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 18:06:54.76 ID:2TEYDf7k
公務員かー
少ないのに、世間はさげろさげろ言ってますものねー
地方公務員の行政職が少ないのは理解できます。
95 :
86:2012/05/16(水) 18:28:57.19 ID:C0beSXix
なんか急に思い出したけど、私の出身大学は学内の女子お断りっていうサークル結構あったな
そのときは、男子学生何様?自分もダサいくせにとか思っていらついたけど、今になってみれば、そういうのを好む男とは付き合いたくないから別にどうでもよかったかも。
対等な関係を好む人も多いしね。
>>95 東大のインカレテニサーは東大女子お断りのはず
女子大の縄張り意識が物凄い、白百合用のテニサー、トン女用のテニサーと
それぞれあるw
しかし、そういう所へ入る男子は派手系が多く
マスコミ・広告・総合商社系への就職が多いと聞くね。
でもそういうサークルに入る女子はルックスだけは物凄くいいよ、モデル並みの子も多いわ
97 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 18:47:00.50 ID:wWZ2wefG
うちはテニスだったが学内限定ってサークルも結構あった。
女子大も指定したところのみとか。
サークル内恋愛の多いとこに入ってたけど学内女子はそれなりに相手変わるのに、
女子大の子たちは一度付き合ったら浮気されようが尽くし続けます!って子が多かった。
一途だのうと感心してたが、今はそれだけではないことが分かる。
>>95 学内の女子お断りのサークルに入ってる男子お断りよwww
男女関係だけでなく基本的に人間関係無理は禁物って思ってるので、そういうとこでの価値観の一致不一致って大きいと思う。
別にいい。そんな男イラネと思ってしまう。
99 :
98:2012/05/16(水) 18:57:29.67 ID:yLzowBSI
>>97 98でそんな男イラネと言ったけれど、そういう女子大の子たちは「(高学歴将来有望な男なら)どんな男でもイイ!」くらいに思ってるのかなあ?
ステータスに傷がついた時にはめっちゃあっさり男捨てそうだよねw
学内の女子が切られてるのは、女子大側のせいじゃないかな
自分は地方帝大だったけど、確かそうだったよ
>>99 学内に男子がいないから、どうせならいい大学で、くらいであってほしい
じゃなきゃこわすぎるよ
でも東大医学部とかだったらありうるのかもね…
ただ最近女子大、短大が不人気みたいだけど、今でも有名大学のサークルは同じ感じなのかな?
もう自分が大学生だったのはかれこれ十数年も前なのでw
>>101 08年卒ですが、インカレ盛り上がってました。
勧誘の時期なんてJJCanCamな女子大の子がハイエナのようにイケメン新入生に食い付いてたw
学際も学内の女の子は殆どいなくて、インカレだけでやってる感じ。
まあまあのルックス息子餅なので頭ヨワーな女子に食いつかれたらイヤだわ・・
バカはダメって日頃から言ってるけど男子だもの、可愛い子には弱いよね
社会に出ると頭いい女子には出会いにくいので
大学内で良さそうなの見つけときなさいって男子親でも言ってるよ
104 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 22:58:55.84 ID:/4ZXYlDY
>>101 5年前に卒業してますけど、相変わらずの学内女子NGでしたよ
学内女子を地味だブスだとDisる男子が学年に一定数必ずいますし
良いんじゃないでしょうか?お互い需要があるんですよ。
お嬢率なら一流大学は女子大に負けないと思うけどね。
全体の平均としては裕福な家庭の子女が多いという事実。
女子大はメッキ・疑似餌率も高いから。
106 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 23:17:29.10 ID:/4ZXYlDY
>>105 お嬢とかじゃなく、単純にルックスで押してきますよ、彼女らw
残念なことに騙される高学歴男子も非常に多いという
107 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 23:23:45.11 ID:/4ZXYlDY
>>102 ああもう、そのとおりで
CanCamコピーですねw
私たちは一生懸命頑張ってるのに!そんな言い方冷たいよ!
って言われてしまうんだよね・・・
ルックスで押したっていいじゃないの
なんだかなぁ
110 :
名無しの心子知らず:2012/05/16(水) 23:39:15.21 ID:/4ZXYlDY
このスレはマーチ以上対象だよね
まあ子供の進路が心配でも
今は推薦システムが大きいので、少々勤勉ならだいたいマーチには行けますよ
まあ女子の場合マーチでも一般職が多いそうなので
上にある通り看護師のほうが1人で生きていく力はつきそうというのは正しいですが
うちの姉も筑波から地銀一般職
>>110 マーチは対象外ですからご遠慮くださいね
筑波ならいんじゃない
マーチよか数段上でしょ
超高学歴のスレなんでしょー?
旧帝大院卒、学卒なら東大京大、早慶まででしょ
それ以下は「超」はつかない
学内のCanCam系女子は学内男子より社会人(ヒルズの方やマスコミ、パイロットあたり)に目を向けていた。
私も若気の至りでその手のお食事会に嬉々として参加してたけど今思うと阿呆らしい。
男子は見た目、女子は肩書きに弱いのかな。
肩書きで食い付いてるのは女子大の子と変わらない。
自分たちだって低学歴を忌避してるんだから
学内で一部の男子に忌避されることくらい許容してもいいのでは?
>>114 早慶もびみょー
本来なら東大京大国立医学部までが良い区切りなんだけどね
旧帝大って地元じゃ早慶なんかより、全然上なんじゃないの?
地元じゃなくても、両方受かってたら、国立行くかも。
私は旧帝でも早慶でもありませんがね。
地方帝大じゃ早慶併願しても落ちる人の方が多いし
地方帝大の文系とか自分の高校から行ったメンバーからして
超高学歴??な感じな人ばっかだったけどね
早慶は早慶で推薦とか抜け道多数だし、どっちもどっち
自分はけっこうチャラチャラしてたグループだったからか
女子大とかの子と結構仲良かったなあ
逆にそういうのを嫌がってるタイプの女子が苦手だった
異様にプライド高い感じがどーも
まあ人間は仲間意識を作るもんだからね。
このスレだってマーチが来たら帰れってことになる。
田舎は新参者(特に都会からの)をなかなか受け入れなかったりする。
何のプライドもない人間なんていないよ。
嫌だったのは、公然と学内女子お断りっていうサークルが存在することとか、
女子大age、学内女子sageの雰囲気だよ。
あの頃は、女子校卒業したてで、潔癖だったしw
別に女子大の人がどうこうとかは思ってなかったな。
自分が入っていたのもインカレのサークルで普通に仲良くしてた。
124 :
名無しの心子知らず:2012/05/17(木) 12:31:28.52 ID:Zmc2He2s
プライドって言うか
他人の悪口を嬉々として言う人は苦手だったな
>>123 学内女子禁止は旧帝大に女子がほぼゼロだった時代の名残よん
まあ今は
そっちの方が有利なんだから、このサークルには入るな!
っていう女子大の縄張り。
この手の女子、もっと猛者になると、東大の本郷キャンパスには
東大生ハンターの女子が歩いてるし、講義に紛れ込んでたりする
東大のキャンパス行って、美人多い!才色兼備なんだなーと思ったら
実は東大生じゃないと教えてもらったw
他人の悪口を感情丸出しで吐き出す人も苦手だな。(ご近所にそういう人がいる)
執念深くて不気味。
「勘弁してよ・・・」「嫌なんだよね・・・」くらいが丁度良い。
自分の子供は共学に入れよう
男子校に行ったら女性に対する免疫なくなりそうだ
男子高卒は大学入学時に奇妙なハイテンションでがっつく人が多いからわかりやすいw
いやいや共学でも異様なテンションになる男子いますよ。
同じ高校で同学年の男子の変貌ぶりに驚いた。
その子は容姿が…で大人しい人だったんだけど、入学半年後の飲みのときはすっかり人が変わっていた。
たぶんモテ要素ゲットというか、よく言えば彼の中で大学合格が自信に繋がったんだと思う。
逆に高校時代からリア充で人当たりが良かった男子達は、大学入学してもあまり雰囲気変わらなかった。
女は…私も含め、男達や女子大からやってくる子含めた女子に揉まれて、少しお洒落に、そして小狡くなっていく感じだったな。
当時は男女比9:1だったから、女子大から来る子と付き合わないとガールズトークに飢えるw
連投すいません。
ところで幼・小からエスカレーターを経て京大に何人もくる学校出身の人を見てきて思うんですが、
女はバランスが取れた人格で、人当たりがよいのに話していて育ちの良さや教養を感じさせる人ばかりなのに、
男には世間知らずさと思い上がりを匂わせる人が多いと感じるのは私だけでしょうか。
開成のT村君のような容姿の男児は心配。
大学でデビューならいいけど、高校から容姿が良いのは問題だわ。
女子が寄ってきやすいじゃない。
男は自己顕示欲や上昇志向が強い生き物だからオレ様系も多い。
そういう人がどうしても目立つからね。
でも、本質的にはガツガツしてない男子も普通にいると思う。
バイト先で慶應幼稚舎上がりの男がいたんだけどすごい自信だったわ。
東大、一橋の人にもえらそうにしてるから、皆ポカーン→陰で笑い者にされてた
教材作成のバイトだったんだけど、特に賢そうでもないしさ…
学歴:東工大 電子工学系
国籍:日本
年齢:31
居住地:シンガポール
職業:弁理士
勤務先:外資精密機器メーカー 知財部
子供:2人
夫:中国人(上海出身)北京大→スタンフォード院卒
夫の父&母(スイス在住):上海の銀行家&大学教授、翻訳家
慶応は 幼稚舎から大学まで=家柄エリート ってステータスなんじゃないの?
「東大? 貧乏乙」みたいな感じなのかな
>「東大? 貧乏乙」みたいな感じなのかな
だろうね。ほんとは、子息を東大に入れる家庭は金持ちっていうデータがあるのだけれど、
慶応の内部生がそんなこと知ってるわけがない。
慶応の脳みそ無い部生が、どういうふうに世間の常識からズレており、普通の家庭の人間が
うっかり慶応に入ると、そのズレによって、いかに人間性を壊されるかの良質なテキスト
としては、桐野夏生の「グロテスク」を読めばおk
>>136 想像だが、幼稚舎あがりはやっぱ金持ちなんじゃね?
金持ちだから何?って感じだけどさ。
小学校から慶應のあの学費を負担できるのはやっぱ金持ちだとは思う。
東大の方が世帯年収の平均値が高いというだけで。
職業に貴賎は無いというけれども、AV監督とAV女優の間に生まれた子も
親が金さえ出せば入学できるような幼”痴”舎なんか救いようがない。
もはや慶応というブランドを使ったビジネスでしかない。
そろそろ、見限られると思うよ。
「自分の子供の初等、中等教育を日本の有名私学といわれるところに任せちゃだめなんだ。
そのために日能研やサピックスにお金を吸い取られるのはもうやめようよ」
っていうことが、今の20代から30代の、(ほんとの意味で)頭のいい子が大人になったとき
には常識になると思います。
今、こういうことを声高に言うと、負け犬扱いされるから誰も言わないだけだけれども。
東大の親の世帯収入って平均で950万くらいだよ
上位の引き上げを考慮すれば、中央値はもっと低いし
共働きも含んでこれだからね。
しかも年齢は50歳前後が多いだろうし
東大も慶応も大半が庶民
ただし、一部の目立つのは慶応の方が多いような印象を受ける
あくまで印象ね
今どき、この国で本当のお金持ちの家庭では、子供を東大とか慶應とか目指させないよ。
そんなことさせたら子供の貴重な人生を丸ごとドブに捨てさせるのと一緒だということに
気がついているからね。学部からハーバード、スタンフォード、MITに進学させて
優秀な成績で卒業させることを目的にした塾も都内ではチラホラできてきたしね。
開成や灘のトップ集団は、みんな学部からこういう大学に進学して、東大や慶應、早稲田に
行くのは、こういう学校でも落ちこぼれグループが行くようになるでしょう。
そういう、真っ当な世の中になるのもそう遠くない将来だと思います。
自分らの子供たちからは、
「お父さんやお母さんはあまり成績が良くなかったから日本のトーダイとかいう
学校にしか行けなかったんだね。カワイソスw」
と揶揄される日を楽しみにしています。
本当のお金持ちとレアすぎて関係ない話
今の世の中で流行っていることではなくて、
今はレアでも、将来はレアではなくなることに興味を持つ。
たとえ自分が少数派であっても、本物とまがい物を見分ける力を持つ。
そういう力のことを知性といって、おもに高学歴と呼ばれる学校で学ぶことができる。
金持ちの流行りは今はアイビーリーグ(と、それに並ぶ大学群)じゃなくてリベラルアーツカレッジじゃないかな。アマーストとかウィリアムズとかそのへん。
その手の進路相談にのってくれる私立も少しずつ増えてきたような。
今の時点では開成とかだと逆に学校頼りにならないかもね、塾のほうがあてにできるかも。
145 :
名無しの心子知らず:2012/05/19(土) 10:05:50.71 ID:PslCxo+o
幼稚舎からずっと慶応の人が社内に何人かいるけど、
みんな、尊敬できる人ばかり。当然、実家はかなりの資産家。
会社の特徴として、バリバリ働く人が多いので、
むしろ、おっとりしすぎていて、みていて心配なくらい。
なんというか、ゆとりある人生をおくっている。
東大の平均1千万の話は、金持ちではなくて、庶民の勝ち組の印象。
受験勉強を勝ち抜いて一部上場企業に就職した親の子が多いのでは?
でも、本当にバイタリティーのある人は、
東大ではなくて海外で自分のやりたいことを学んでそうな気がする。
夫婦で給与所得者に甘んじている我が家。
息子には国外に出て行く力強さを身につけてほしいけど、
親がそうじゃないからなあ。
数学等理数系が全くダメなエリート私立文系は退場してもらえませんか?
なんでギスギスするんだろう
「地方旧帝は超というほどじゃないから外して欲しい」とか「文系はダメ」とか
「私学はダメ」とか「日本の大学はダメ」とか
もっとある程度鷹揚に構えないと生きづらくない?
まあ生きづらい人のための愚痴と相談用のスレだからそれでいいっちゃいいんだけど
>>147 ほんとだよね。
>>1にも仲良くって書いてあるんだし、これ以上分けたい人は別にスレ立てればいいじゃん。
学歴のせいで、頭がいいと思われるのがつらい。そんな愚痴はいいかな?
どっちかというとトロいし、当意即妙なんて不可能だし。
おかしなこと喋ってる人間の意図をあっというまに理解できる人はすごいと思う。
言葉にとらわれすぎなのかな。
150 :
波動に目覚めた亜ヒョーン君:2012/05/20(日) 11:53:11.48 ID:m/0lOk3K
地底とかwwwマーチ未満のゴミカスだろwww
151 :
名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:05:50.57 ID:cDqn8ORp
152 :
波動に目覚めた亜ヒョーン君:2012/05/20(日) 12:22:03.27 ID:m/0lOk3K
>>151 よお!地底のゴミ。
お前って燃えるゴミなん???(笑)
153 :
名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 12:29:06.21 ID:aDJkImCn
>>134さん
こんにちは。理系に進もうと思っている、都内進学校に通う
女子です。東工大も志望校のひとつです。質問があるんですが、
端的にいうと、
どうしたら134さんのようになれますか?
漠然とした質問ですみません。。。
でも、134さんのような生活をするには、
いい大学にいくのは最低条件として、
それだけではダメなんだろうなと思ったので。
>>143 開成の柳沢校長は、ハーバード大学でベストティーチャーにも選ばれた先生です。
海外大学にもそれなりのコネクションはあるかと…
それより
>>150,152
超高学歴ママが語り合うスレなのに、
そんな口調の書き込みは、やめましょうよ。
お髭の生えたママなのかしら?
>>154 いやだから、アイビーリーグ路線になっちゃうってことでしょ。
その手の大学に目を輝かす富裕層は徐々に減ってきてるように感じる。
156 :
波動に目覚めた亜ヒョーン君:2012/05/20(日) 19:14:09.26 ID:m/0lOk3K
早慶明いがいはゴミ。
157 :
名無しの心子知らず:2012/05/20(日) 20:43:10.35 ID:xcOKD2Pt
明治ですみません。
158 :
名無しの心子知らず:2012/05/21(月) 12:25:04.62 ID:Mf0zk0bW
夫は旧帝法を蹴って早慶法だ。
今のアラフォーの頃は、早慶も人気あったよ。
153さんが本物だとして、
ある程度、もてる方だったら、同窓生との結婚が多い。
結果的に、134さんのような人は珍しくないよ。
夫東工大だけど、周りそんな派手な感じじゃないなー
国内大手メーカー勤務が圧倒的多数。
まあでもそこから海外勤務とかもあるだろうね。
というか134は下2行が派手に見えるだけか。
実際高学歴女性って高学歴男性と結婚する率は高いと思う。
シングルでバリキャリってのも珍しくないけどね。
ガツガツせずともそれが自然な流れですよ。
てか、何を学びたいかで大学を選べよ。
東工ならさ。
>>134の下2行を目指すなら慶応とかのほうがあってるよ。
慶応のことはよく知らんけど、たぶん。
162 :
名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 00:47:35.07 ID:RcrRjnTw
福澤諭吉文明塾のウェブサイトに出てる○田秀子って
J&Jじゃ誰でも知ってる社内肉便器だよ。
「不倫するのは当たり前」って豪語していろんな同僚とセックスしまくってたよ。
旦那の留守中に自宅に連れ込んでたのがバレて離婚されたみたいだけど。
福澤諭吉文明塾じゃそういうことを教えてるのかな?
ジョンジョンの?
164 :
名無しの心子知らず:2012/05/22(火) 02:33:36.52 ID:bU+lfXgJ
東工大より慶應理工の方が就職先は派手、金融とかコンサルとか
慶應理工→パイロットっていう友人もいたな
東工大は果てしなく地味だよね
高学歴女性で高学歴や高収入でない夫と結婚した人ってどんな人?
興味あるんですけど。
168 :
名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 07:44:03.57 ID:yPHRyZnQ
>>167 芸術系の旦那とか、理系研究職とかはけっこうあるケースだと思うけどね
マラソンの藤原選手は無職だけど、奥さんが医者で支えてる
>>169 このニュース、このソースでは「損が出る前に」ってなってるけど
初期はあちこちのニュースサイトで「損益が出る前に売り抜けるシステム」って書いてあって
もやもやしていた
≫166
同窓に自社養成パイロットになった人もいれば、
卒業後に医学部に入り直して、医師になった人もいます。
確かに地味かもしれないけど、中にはそういう人もいます。
東工大は、最近、池上彰氏を教授として迎えたりして、
理系専門大としての特色を、何とか出そうとしている感じ。
少子化が進むと、大学運営も大変なんだと思います。
172 :
名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 11:42:08.83 ID:CzXylTDQ
私(≠134さん)も東工大OGです。息子が小学3年です。
最近、「ドラゴン桜」という漫画を読みましたが、なんとも微妙な
気持ちになりました。東大に入るのが簡単であっていいわけないと
思うのですか、こういう漫画が流行る中で東大を頂点とする日本の大学
への受験勉強に、息子に十代を過ごさせることが本当に息子のためになる
のか迷っています。
とはいえ、先のレスにあったように学部から米国留学させるのは失敗した
ときのリスクが高過ぎます。どうしたものだろうと思っています。
ちなみに夫も東工大で、職場の先輩社員です。
>>172 早慶、地方帝大クラスでは既に推薦などの入試制度も広がっていますし
理系だと高専からの編入や大学院から入ることでもあまり差別を受けませんよ
私の兄は高専からの編入で東工大ですし
ドラゴン桜は学歴社会で、東大入試に極端にフォーカスしただけの作品ですから
実際には東大より医学部へ進学したほうが卒後の期待値は高いですし
>>172 両親ともに東工大なら、受験勉強に10代を捧げるってほどのことにはならないのでは?
自分の受験時代を思い出したって真面目に勉強したのは高3の夏休み以降くらいだった気がする。
私は志が低いのかもしれないけどそこまで米国留学とか興味わかないんだよね。
夫婦ともに国内の仕事(私は自営、夫は国内メーカー勤務)で満足しているからかも。
ただ、子供には英語力はつけてほしいとは思う。
>>174 本人に勉強した意識がなくても、できる子ってのは自然に勉強出来てると思いますよ
勉強癖がつかなくて(ようは怠け癖)、本当に勉強時間ゼロとかになると、いくら地頭が良くても厳しいような気がしますね
でも正直な話、周りより苦労しなくて済んでると思う。
「子どもの勉強に苦労する」の次元が違うと感じるときも内心あるわ。
>>173 >>174 レスありがとう。あれから考えてみましたが、息子の進路で悩むのは、
私自身が「こういう人生でほんとに良かったのかしら?」と思うところがあるから、
というのが理由だったようです。
179 :
名無しの心子知らず:2012/05/23(水) 17:57:42.98 ID:P2u+0TFV
>>178 >世田谷な日々
ちょっと、何コレ。面白いじゃないの。やばい。仕事中なのに、全部読みたいかも。
さすが東工大w 提供するネタもハンパねーっす!w
しかし、東工大も漫画とか読むんだ?w
しかも「ドラゴン桜」とか超絶クダラン漫画読んで悩んでるあたり、東工大も
俗っぽいところあるんだなと、ちょっと安心シタヨ。
夫婦共に東工大院卒だけど、漫画もお笑いも大好きですよw
子供達も、基本的に勉強が好きらしく、教えてない字もどんどん覚えてしまう。
DVDレコーダーの操作をいつの間にか覚えてしまい、「笑ってはいけない」シリーズにハマられた。
よりによって、とびきりクダラナイ奴にorz 親の趣味だけどwww
>>176 そう。次元が違うよね。
ただ塾の見学に行くだけで動き固く緊張している様子がバリバリ伝わってくる親がいてさ。
何かあったか?と思ったけど、きっとそういう世界とは無縁の世界で生きたんだろうな〜って。
そして、子もそんな感じなのよね・・・。
自分が今まですごく狭い世界で生きてきたんだともいえる。
>>181 あぁ…まあでも頑張る姿は好感持てるけど…。
私の聞く話なんて、
1年生のチャレンジ泣け叫んでやらないからどうしようとか、
プリント2枚の宿題が多すぎるから減らして欲しいとか、
高学年になると学校のテストも難しくなって半分取るのがやっとよねとか、
うちは3段階で2ばっかりだから普通よね、馬鹿は流石に困るけど普通ならいいわとか、
その上で「どうしたら成績上がるの?教えて!」と言われても本当困る。
まあ聞いてるほうも本気でやるつもりは無いんだろうけど。
うちの子だって天才って訳じゃ無し、悩みもあるのに。進学塾→中学受験で初めて同じ次元で苦労してる人に会えた。
…って書くと嫌味なのは分かってるんだけど本当にそうだった。
>>182 そうそう!嫌味じゃなく本当にそういうことってあるよね!
こっちだって悩みが無いわけじゃないのに、それは嫌味混じりか妬み混じりか知らないけど軽く見られるのが不公平だなと思うわ。
私の悩みはたいしたことなくて、あなたの悩みはたいしたことあるのね。
加えて助けてと・・・?みたいな。
>>182 追加。
頑張る姿は好感もてるけど、誰かが一緒にいないとやっていけないほど不安な感じだった。
正直、そこまでして・・・と思った。
>>184 あーでも分かる。特に子ども。
勉強の出来以前に幼過ぎるというか、ちょっとびっくりする。
そして親はその精神年齢に合わせた接し方をしているのか、何年も前の自分の(子どもに対する)言動に似てる。
>>185 ドンピシャです。よくあるのかな。
とにかく親が心配するのは分かるけど、私はあなたの親じゃないと言ってやりたかった。
そして「親の」自立をそれとなく促した。
なんで自分の子だけじゃなく親(大人)の教育までしないとあかんの・・・・orz
リアル社会でこういうこと言うと大ひんしゅくだから愚痴もなかなか言えないんだよ・・・うう
187 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 00:38:22.86 ID:pwbtvN2I
ぶっちゃけ他人なんだからどうでもよくありません?
>>181 自分が今まですごく狭い世界で生きてきたんだともいえる。
これ他人に対して?自分に対して?
もし他人に対してなら、ちょっとアウトな気がするけどな
結局は個人が見られる世界なんてだれでも狭いものでは?
>>187 それこそ「どうでもよくありません?」
愚痴ぐらい誰だってあるんだからいいんじゃない?
立派な人が多いのかなw
189 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 07:46:09.80 ID:KmFS3ld0
このスレを見るに、
東工大OG=穏和、地味、超すごい高スペック男との結婚もあり
その他OG=自分らが教養あるハイクラス層に所属してることの
自己確認で必死。自己愛が異常に強そう。
必死になってるその他OGは、私大の人、多そう。
つか、私立大学って、大学といっていいのか?
ほんとに大学といっていいのは、その国の国策としての教育機関だけ
なんじゃないの?
まあ、自分が高学歴だと勝手に思い込むのは個人の自由だしね。
この国は思想の自由が認められているから。
190 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 08:05:08.68 ID:KmFS3ld0
まあでも、たとえば、立教、青学程度をご卒業あそばした
女性が、「あたしってば高学歴」とかって思うのは
まあ認められる範囲内だよね。ただ、このスレは超高学歴
ということで、超がついてるわけでさ。
関西も話に混ざってくると、ややこしくなるからここは
分かりやすく東京の大学だけにしていうと、
超のつく高学歴っていったら、東大だけってことに
するのが分かりやすいけど、まあ、一ツ橋と東工はまあ
超高学歴に入れても異論はない。医大の上位校っていうのは
あくまで職人学校として上っていうだけなのでこれも
高学歴ではあっても超高学歴じゃないでしょ。
あと、早稲田、慶應を超高学歴に入れるかは微妙だよね。
早稲田政治経済、慶應経済は高学歴には間違いないけど。
あと、私は大学は上智たがハーバードでMBAとったので
東大しか行ってない人より高学歴だと思ってる人もたまに
いるけど、それも微妙だろうと。
結論としては、東大、一橋、東工大を超高学歴として、
早稲田、慶應のOGたちが、
「いや、あたしらだって超高学歴にカウントして
くれないと困る!」
と、ブーブー文句垂れるという構図を冷ややかに眺める
のが、このスレの愉快な味わい方でありましょう。
息子がADDっぽい。私は大人になってから診断されたのだけど、
行動パターンが昔の私そのものだorz
小児精神科予約するかぁ。もし私と同じなら生きにくいだろうな。
192 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 08:45:58.39 ID:KmFS3ld0
あ、もちろん早慶の彼女らはプライドだけはやたらと高いので、
>「いや、あたしらだって超高学歴にカウントして
>くれないと困る!」
とは直接的には書かないでありましょう。超高学歴には微妙だけど、
高学歴ではあると自負してる彼女らの、超高学歴ではないゆえの鬱憤から
発したのであろうイラ立ったレスを、ニラニラと
メシ美味な視線で眺めるのが大人の嗜みというのものです。
>>191 スーザンフォワードの「毒になる親」ってエやつですね、分かります。
ID:KmFS3ld0
うざい。お前が一番人を見下してる。
>>194 >お前が一番人を見下してる。
あら、そうお?お褒めくださって嬉しいわ。
何でも一番になるのは気持ちの良いものよ。
あたし、小さい頃から何でも一番でしたの。
もちろん、ガ、ク、レ、キ、も☆
東大落が散らばってる辺りは別にいいんじゃないの。そんなにムキにならずとも。
>>196 東大落ちから早慶って相当格差がある…
マーチと早慶にそこまで差がないからねぇ
菊池元アナでも未成年のジャニと酔いつぶれてお金の力で
弁護士に成っちゃいました…もちろん数学はおろか物理や化学すら
理解できてません
>>197 まあ格差ってのも分かるけど。
自分は「◯◯出たって使えない」の典型だから負け犬根性染み付いてるのかもしれん、押し出しの強い早慶相手に太刀打出来る気がしない。
上の方で私大認定されてる中に自分も入ってるんだろうなーと思うと「上智に言われたくねえ!」と同時に「やっぱりそう見えるか」と凹む自分がいるわ。
本人が書き込む自信があるならいいんじゃないの、認定とか疲れるわ。
それを言うなら菊間ね。
それともう一回
>>1読んでね。
ライン変えたいなら別にお望みのスレ立ててね。
200 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 10:39:35.13 ID:Yc4eHdZQ
「早慶はー」「旧帝はー」「日本の大学はー」のループが定期的にやってくるw
201 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 11:13:52.82 ID:noNidebl
ちくしょう!
ヤッパ、学歴ネタで、自分よりちょっと上の大学出た人を
妬んだり、自分より下の大学や短大出た人を蔑んだり、
嘲笑ったり、また、自分だけじゃなく他の人もそういう感情に
巻き込まれるようにスレを誘導するのは、何て楽しのだらふ!
あゝ学歴ネタよ、我らに甘美と苦痛を与へる、
偉大なる学歴ネタよ、永遠(とわ)に我らを
迷わせたまへ!
202 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 11:18:17.04 ID:noNidebl
>>201 脱肛、じゃない、脱字しゅーせー
×>何て楽しのだらふ!
○何て楽しいのだらふ!
>>201 拍手喝采!ヤンヤ、ヤンヤ!!w ヤンヤン歌うスタジオ!
>あゝ学歴ネタよ、我らに甘美と苦痛を与へる、
>偉大なる学歴ネタよ、永遠(とわ)に我らを
>迷わせたまへ!
「迷わせたまへ!!!!!!」(←このスレ全員で合唱&右手を叩く掲げて)
学歴ネタ多すぎ
レベル低い
206 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 18:17:30.54 ID:2YLYW9fF
明治大学は一流大学です。
異論は認めません。
いい大学出身の親の子が高学歴になる確率が高いのって、
遺伝と言うより普段から親が自己研鑽してる姿を見てるからだと思うんだけどどうだろう?
仕事で必要な勉強をしたり、本をよく読むとか。
うちは旦那が仕事上必要な資格取るために年に何回か勉強する時期があるくらい。
大抵家ではだらだらテレビ見て過ごす。
私に至っては元から自己研鑽しないタイプの上現在育休中で勉強とは無縁。
復帰するかも怪しいし今後人生で勉強する機会もない気がする。
唯一向上心持って取り組んでるのは料理くらい。
まだまだ先だけど子供が勉強する年になって勉強しなさいと言っても説得力ないよね。
かと言って何か勉強しようとは全く思わないんだけど。脳が退化しまくってる。
いやいや、そこまでわかりやすく「勉強してる姿」見せてなくてもいいんじゃないの?
「どうして海はしょっぱいの?」とか
最近だと日食の時にちょっと説明するか、とか
日常に山ほど転がってる子供の疑問にどう接するかで違うと思うよ。
あとは適切な時期に補助するか。
図鑑や本、塾、具体的アドバイス等。
ほんと、こんな言い方もアレだけど、
親子そろってどうしようもないなーってところは
質問に対する答えが適当すぎるもの。驚く。
私自身、毛細管現象を親に教えられた時にパーッと理科的なものに興味がわいた@小学生
209 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:14:27.55 ID:2YLYW9fF
海がしょっぱい理由も毛細管現象の原理も地軸が傾いてる理由もわからんから教えてくれ
えーっと、お気に障ったならすみません。
なぜ海がしょっぱいかも、毛細管現象の原理も、地軸が傾いてる理由もわかりません。
確実な答えを教えるということではなく、
雨はしょっぱくないね、海水魚と淡水魚は違うよ、海の水ばっかり飲むと余計のどが渇くよとか話したかな。
毛細管現象はこんなことも起きるよ、ティッシュでもできるよ、とか
これくらい間隙が広いと吸い上げないね、等見せたりしてくれた程度。
地軸は子供に聞かれたら季節があるんだよとか太陽の高さを話すかなぁ。
色々そこから派生的に話を広げたり、図鑑みたり、とかそんな甘い話です。
賢くないレスしてごめんね。
211 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:30:09.75 ID:2YLYW9fF
素晴らしいです。ありがとう。
212 :
名無しの心子知らず:2012/05/24(木) 21:35:57.81 ID:ywKEngFb
>>210 こんな素敵な母親になりたい。
どうしたらそんなに関連する小さな実験が思い浮かぶの?
子どもを楽しませてあげられるのが一番だよね。
低学歴のわたしにもその力伝授してください。
>>208 なるほど。うちは夫婦で文系だからその手の質問には正確に答えられる自信ないけど
子供の疑問に興味もって一緒に調べたり学んだらいいんだね。
数年後に何で何での時期が来るんだろうけど、ちゃんと向き合おう。
215 :
名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 03:12:37.80 ID:C0iiAoqU
ママ、どうしたら赤ちゃんできるの?
216 :
名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 07:09:23.25 ID:wpdHdWU+
>ほんと、こんな言い方もアレだけど、
>親子そろってどうしようもないなーってところは
>質問に対する答えが適当すぎるもの。驚く。
適当に答えてるというより、子供の興味に応じた話の広げ方を知らない気がする。
知識じたいもないのか、本当に話が広がっていかなくて驚く。
こういう日常の細かな積み重ねが大きく出ちゃうのかもしれないね。
私は文系なので本当の意味での専門知識はないけれど、中学受験時の理科の知識や科学系のテレビ番組が理解できるだけの基礎知識があれば、
小学生の子供には十分だと感じている。
ごめんageてもうた
我が家は高校生の子がいるけど、
>>210的な育て方してくれて本当にありがとう、って本人に言われたことある。
けっこう嬉しかった。
別段それほど必死にやってた訳ではなくて、一緒に楽しんでただけなんだけど。
ここのお母さんは知識欲もあるだろうし調べることが好きな人も多いと思うので、
普通に自然体で出来るような気がする。
>>215 うちの娘(幼稚園年長)は図書館や児童館で勝手にリアルな性教育本を見つけてきて
今までに何冊も読んでいる。読んでともせがまれた。
なのでコウノトリが〜や神様が〜が通用しない。
なんと答えればいいのか本当に困る。
普通に小学校低学年レベルで女子そのくらいの知識を
友達と共有してくるよ
うちの兄は幼稚園は真円は地面と接してるか否かという疑問にぶつかり
極限を小学校で勉強してたな…
>>218 私が2、3才のころ、母に連れられて夕方に買い物に行ったとき、
店は家の西側だったので、行くときは太陽に向かってるから影が見えなかったけど、
帰りは太陽を背にして歩いたので、目の前に自分の影があって、
どうしても黒い影が自分の体にくっついて離れないことに気づいて、
怖くて歩けなくなったことがあったらしい。
家に帰ってから、母は電球を使って、どんなものにも光が当たると
必ず光の反対側に影ができることを実験して見せて、影は怖くないんだよと教えたので
私は納得して、それからは影を怖がらなくなったらしい。
自分では全然覚えていないけど、大きくなってからその話を聞いたとき
そういう育て方をしてくれた母にとても感謝したよ。
感覚が似ている家庭で集まって子供を遊ばせているとそういう意味では楽。
特別な気の遣い方をしないですむし、コミュニケーションの中での想像力の占める割合が少なくてすむのでね。
>>222 そう!教科書的な学習では無くて
>>210のような理論立てた話題の提供なのよね。
そして日常でそう接していれば、そのうち勝手に羽ばたいて行くw
私立文系ほど学歴話が好きなのはなぜなんだろう…
学歴ネタはつまらないからやめて
227 :
名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 12:13:05.87 ID:7kIBLi9S
>>210さんみたいな接し方、いいですよね。
昨晩、学童に息子を迎えに行った帰り道、傘がないのに、にわか雨。
息子からは質問攻め。
「にわか雨って何?」
「雨は誰が降らすの?」
「かみなりどんはどこにいるの?」
「飛行機でいける?」
「天国より近いの?」
「天国にはいけないの?」
仕事帰りで疲れていると、穏やかに対応できない。
このスレみて、ちょっと反省しました。
なんで重力があるの?
って言われると、東大理学部卒でも窮すると思う
あるある
ブラックホールの正体は何?って聞かれて詰まった
一応図鑑を一緒に見てお茶を濁したけど
即答求められると困る
かあちゃん専門外だよ〜
そういう単純なことの本質がまだ先端物理でも未解明だったりするから困る
たとえば雷がゴロゴロ鳴るのも実はまだ未解明だったり
宇宙はビックバンでできたのよ!と言っても
子供は、じゃあその前は?と聞くけど
当たり前だけど分からないww
分かんない事は分かんないと言えばいいのよ。
まだ誰にも分かっていない事だから知りたかったら将来解明してね、と。
重力位だったら子供向け説明レベルならできそう。
>>228 「なぜ重力があるのか」って、現代物理学の最先端の問題じゃない?
東大理学部どころか、世界中で誰も答えられないと思う。
>224の
そして日常でそう接していれば、そのうち勝手に羽ばたいて行くw
コレまさに!だと思う。
ただ勉強しろと尻たたくだけでもなく、高額塾費を負担すればいいだけでもなく
知識欲のつぼ?を幼いうちから深めてやることがいいかもね。
ほんと、最後に伸びるのは本人のやる気だから。
234 :
名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:05:54.42 ID:LXFv52zJ
どうして重力はあるの?
どうして空は青いの?
どうして1+1は2なの?
どうして1日は24時間なの?
こういう問いかけに、正しい正解を言おうとするのではなく、うまい返事をして
会話のキャチボールをしたいものです。
235 :
名無しの心子知らず:2012/05/25(金) 21:43:04.38 ID:vQpkymCi
>>230 >>232 自分は工学部で少し物理を大学でもかじったのでわかりますが
重力の正体というのは
>>231さんの言う通り、まさに現代物理の最難関課題です
量子力学と相対性理論の統合という分野ですので
フツーの東大生程度では答えられるようなシロモノじゃございませんw
科学雑誌とかにはニュートンのリンゴ筆頭にたくさん登場するけど
正体は?というのは未だにわかってないのれす
男の子で理系方面に興味が湧きだすと
あっというまに母親はついて行けなくなりますよw
236 :
名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 08:38:24.63 ID:Q60i3Rng
理系の方、知的が会話が羨ましい!
文系なので、息子との会話はぐだぐだです。
>>236 文系でも超高学歴だったら物分かりいいはずだから
センターレベルなら理系科目は楽勝でしょう?
このスレ異常に理系を持ち上げるよね。
確かに文系の人間から見ると「理系って科学っぽくてかっこよくね?」とは思うけど、
専門が違うだけに過ぎないと思うんだけどな。
最上位レベルでは理系の方が人数が多いですからね
旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上で「超高学歴」なら
駅弁・マーチあたりで「高学歴」を名乗ることも可能でしょうか?
>>238 文系は、勉強しなくても卒業できるからね。例え超高学歴であっても。
私は某資格持ちだけど、学校では全然勉強しなかったな。
>>239 理系の方が定員は多いかもしれないけど、女子の人数は少ないでしょう?
十数年前は東工大は50人のクラスに1、2人て聞いたよ。
一橋だと4分の1くらいは女子だけど。
>>237 センターは地学で受けました。
息子が妙に「石」が好きで、丸いのとか、光沢があるのとか、
ちょっと目につく石があると拾ってくる。
ここで、花崗岩がとか、石英がとか、そんな話ができればいいけど、
知識は完全に忘却のかなた。
きっと苦手だから丸暗記で受験を乗り切ったから、ダメなんだよね。
243 :
名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 11:53:05.42 ID:pnpHBMvV
育児の愚痴・・・はなしてみませんか?
メンズガーデンって検索してみてください
私は理系で元研究職だったけど、
子供の色々な疑問に答えるのに歴史や地理、政治・経済を小学校の教科書から改めて勉強し直している。
範囲と理解が中途半端だと説明がこじつけになるので、それなりに広くそれなりに深くね。
自分の頭の中で知識が繋がりつつある感じがいいよ。
確かにスレタイの大学でも下位学部は文系が多いな。
でも
>>244のようなこともあるので、あまり理系理系言うのもなんか不自然な気がする。
例えば政治経済・政策問題なんかは、専門的に勉強をしたか否かで理解度が全然違ってくると思うしね。
だからどうということもないけど。
理系→文系はともかく
文系→理系は高学歴でも独学だといろいろ壁を感じて入っていけない人が多いですね
とくに女性の場合は物理などは高校でやってないケースも多く
超高学歴の方々、お子さんは優秀ですか?ちょっと変じゃないですか?
学校でとけ込めていますか?
夫婦揃って高学歴。子供が少しKYで変わっているので色々調べたら、
どうも親子で軽度の自閉傾向がありそう。
これまで特に困った事がないから気づかなかった。
勉強は問題なし。発達相談のついでに検査受けたらIQ130以上。
でも、女の子なので将来女社会で上手くたちまわれるのか非常に心配。
超高学歴の人ってちょっと変わった人が多いと思うのですが(私を含め)、
みなさんは、小学校時代、周りとうまくやれていましたか?
全く駄目でした。「勉強だけ出来ても駄目」と周りに言われましたが、
どこが駄目なのかわかりませんでした。
大人になった今は、天然(で頭が弱い)と周囲が思って思いやりをもって接してくれるので、
うまくいっている(と思います)
子供は妙に理屈っぽいなーと私は思いますが、小学校ではそういうキャラクターだと
周りに思われ、何とかやっているようです。今は低学年ですが、
高学年になると理屈っぽいのが生意気と取られるのではないか、
と心配です。
>>247 クラスの主流ポジションからは外れて
いわゆる、オタク男子グループで仲良くやってるようです。
スポーツが全く出来ないわりには上手くやってるかなと
その手の話は耳にするけど、我が家は特に困ったこと無い。
小学生の時は話の通じない子にイラつくことは時々あったみたいだけど、中学以降はそんなことも無くなった。
ただ覚えてるのは、小学生のときに担任に「授業中に解説してもらっても皆が分かるように説明出来ない。私は大人だから分かるんですけど。」ってよく言われたこと。
人間関係ではそれなりに上手く楽しんでたけど、その点では特に小さいうちは差が大きいし難しいみたいだったね。
でも本当、卒業してからはそんなことも無いよ。
周りも皆変わってるから気付かないという可能性は否定出来ないけど、少なくとも本人にとって居心地の悪い生活で無いのは確か。
その中で変わってる子も実際いることはいるけど、割と皆上手く付き合うしね。
娘は理屈っぽいところはあるけれど、立ち回りに問題があるようには感じないな。
学校も楽しいって言ってるし、家と学校ではキャラ使い分けてる。
立ち回りって上手下手といよりも、うまく立ち回ろうとする気があるかどうかが大きいと思うけど。
私は今はうまく立ち回る気ゼロだからw
自分の家庭生活充実させる方優先。
252 :
名無しの心子知らず:2012/05/28(月) 22:06:36.79 ID:0UXY+CMY
理屈を知りたいがための、なんでなんで、どうしてどうして、の連呼は学校ではウザがられると自覚している様子
小学校のうちから、いわゆる「空気読み」の圧力は結構なもの
まあ日本社会ですもんね、仕方ないけれど
>>247 高IQはKYが普通だと思ってる
周りも変人ばっかりだったよ
自分も含めて
でも普通に生きてこれたから良し
犯罪を犯さないなら問題ない
勉強ができればそれでいいとは思わない。
空気読むことも生きるスキルとしては大切だけど、学歴だけじゃなく普通の人よりも突出したものを持っている人は
細部にわたって空気読まないと生きていけないというほどじゃないんだろうと思う。
正直、空気読めなかったら生きていけないだろコイツってのはいるからね。
空気読むのにそれこそ必死。
軽度の自閉症はアスペルがーも発達障害のくくりと考えれば、遺伝する可能性はあるからね。
息子のちょっと変わった所は旦那譲りだなと思ってる。
まぁでもこれが息子だし、押さえつけるよりも長所を伸ばす方向で育ててやりたいから、多少変わり者でも本人が楽しければいいかな。
あとは周りの友達に恵まれることを祈るのみ。
個人的に、周りが意地悪な子やDQNばかりだとすぐつまはじきにされると思うから、その時は思い切って環境を変えてやろうかとも思ってる。
>>247です。
皆さんありがとうございます。上手く空気を読めている子も多いのですね。
まだ年長なので、今のところお友達と仲良く遊べているのですが、
近所にいじめっこ気質の親子がいて、
「あの子変だよね」「あそこの奥さん変でさ」と気にくわない親子はすぐ噂のネタにするので、
うちもそのうち言われそうだなと気が重いです。
地元小は荒れてる子もいるようで、学級崩壊と登校拒否の話もよく聞きます。
中学受験すれば、変な子だらけだろうから気楽ですが、
とりあえず小学校時代、楽しく過ごしてほしいと願っています。
>>256 変な子って言い方やめません?
そういう人はどこでもいるから、気にしないで放っておけば?
そういう人なら誰彼かまわず何かしら言ってると思うしw
小学生になれば無理に付き合わなくてもそれなりに生活できるよ。
誰の目から見ても明らかにおかしなことさえしなければ必要以上にビビることなし。
変な子という表現をしてすみませんでした。
そうですね、びびらないようにします。
お向かいさんで、登校班も一緒なので、必要以上に構えてしまっていました。
気の強い人にガッとこられると、弱気になってしまうのが私の悪い癖です。
誰の目から見ても明らかにおかしな事はしていません。
胸をはっていこうと思います。
259 :
257:2012/05/29(火) 11:16:45.43 ID:aQ1odpiX
>>258 昔の自分もそういうとこあったから、ちょっと懐かしいw
お子さんが小学生になるとグッと楽にできるから、とりあえず卒園までは頑張って。
ビビると付け込んでくるずうずうしい人って多いからね。
喧嘩や対立することもないし、必要以上にうまくやっていく必要もない。
それくらいの発想の転換ができると楽だと思っている。
空気読むというか顔色伺いすぎてるのはあなた。
>>256 >中学受験すれば、変な子だらけだろうから気楽ですが
確かに変な子だらけだわw
もちろん良い意味を盛大に込めてね。
愛情故の表現と個人的には受け止めてます。
実際は高偏差値の学校だって空気読める子の方が大多数だよ。
ただ、興味のあることを突き詰め過ぎて「個性的」と言われる領域まで入っちゃってる子も多いから、
他人の個性にも大らかというか、お互い理解している部分は大きいと思う。
そういう意味での「変わってる」なら特に辛いことは無いよ。
単純に「しつこい」とか「語り合えない」とか、そのレベルのKYだと流石にどこ行っても辛いときはあるとは思うけど…。
でもそれもある程度は学習していけることだし、高偏差値の学校のほうがお子さんにとっては優しい空間のような気がする。
>>256 いやいやいやw、個性的な子は多いけど
集団生活な以上は空気読める子が大半ですよ
集団の圧力に屈しろとは言わないけど
KYが過ぎるのは将来的にちょっと心配かと
>>257 小学校に入ったら役員をしては?小学校情報を持っていると強いと思う。
263 :
257:2012/05/29(火) 13:57:12.62 ID:aQ1odpiX
ごめんなさい、言い方が悪かったかな?
つまりは「大人の付き合い」をしていれば問題ないということを言いたかったのです。
空気を読むことと、誰からも悪く言われないこととは違うと思うし、
>>260さんの言うように、個性に対する寛容さや大らかさが違うということはあると思う。
>>262、263
257さんは言い方悪くないですよ。
262さんは、多分257さんでなく私(258質問者)へアドバイスを下さったのではないかなと?
田舎でPTAの仕事の多い地域なので、幼稚園も小学校も全員役員必須。
私も既に顔は広いほうだと思います。
(例の近所の奥さんは小学校の本部役員で人脈が桁違いですが)
>>261 私が「変な子だらけ」と書いてしまったばっかりに誤解を招きすみません。
「個性的な子」「ずば抜けた特技のある子」という意味です。
娘も集団生活で問題があるほどのKYではないです。
ただ私が公立中学の「出る杭は打たれる」雰囲気の中で空気を読むのが大変だったので、心配しています。
テスト前に「皆で勉強しなければ、みんな0点なんだから、勉強しちゃだめ」なんて命令してくる子もいました。
夫は有名私立ですが、260さんの言うような「違うことに対する寛容さ」があって気楽だったそうです。
でも257さんの言うように、必要以上にうまくやる必要はないんですよね。
幼稚園の今は、親同士が毎日送迎で顔を合わせるので気を遣いますが、
小学校になれば、もう少し気楽になる気がします。
こちらで相談して良かったです。ありがとうございました。
うちも、漢字・計算大会?という行事が
出来ない子がかわいそう、という理由で廃止になりましたね
マラソン大会とかはトップからビリまでバリバリ順位出すのに…
子供の性別かもしれないけど、女の子の方がイジメがすごかったよ。出る杭も打たれるし、異物は排除される。
カンニングしているとかあらぬ噂をたてられる子もいたし、
女子に集団無視されている子もいたし、
母親の服装が質素で学校にふさわしくないwと陰口された子もいた。
まあ学力や金銭に余裕のないお受験をする層がイジメをすると思う。
親同士に嫉妬のない仲良しグループを見つけた方が子供のためにいいように思う。
親同士に嫉妬のない仲良しグループなんて簡単には作れないでしょ。
相手の家庭を知れば知るほど自分と比べて嫉妬する人が多いんじゃないかい?
子供は子供で人間関係構築しちゃうし、母親の仲良しグループがどの程度効果あるのかなあ。
公立離れが進むわけだよね・・・。
勉強もスポーツもそれから幸いにも容姿や親の地位、財産にも
恵まれていたので、お姫様扱いでした。
出る杭も出過ぎれば、周囲がなびいてくるよ。
幸せな幼少期を過ごせたから、
我が子にも同じような人生を歩ませてやりたい。
269 :
名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 23:04:45.51 ID:BJkS64Yn
出すぎても、正直浮くだけでお姫様扱いにはならなかったわ
270 :
名無しの心子知らず:2012/05/29(火) 23:09:31.88 ID:BJkS64Yn
運動神経以外は殆どパーフェクトっていう子いたけど
うーん、やっぱり妬まれてたのよね
理V行ったのよ、その子
男子に人気のタイプだったから、余計女子に嫌われちゃうというか
小さい頃は何でもできたけど、お嬢様っていうかガキ大将だったな
ちょっと金持ちだけど田舎だし、サキイカでザリガニ釣って遊んでたよ
高校で進学校に入ったけど、その時に初めて女の底意地の悪さを初めて知った
うちの学校はテストの上位者だけを貼り出すんだけど
そこに載ったら親の仇の如く叩かれる恐ろしい世界だった
特に勉強してなさそうな私が載ると、余計に火がついて大変だった
あんな怖いところに自分の子どもはいかせたくない
なんていうか、ステレオタイプに
公立はダメ、私立は良い、田舎はダメ、都会は良い
って決めつけてる人は苦手ね
そして初対面からなんでいきなり攻撃姿勢なのかと
自分より下に置きたい気持ちが満々
どこいってもこういう人種がいる
気に食わない人をすぐに噂のネタにする人の方が攻撃的だと感じるけどな〜
どんな職業であれ自分で食べていければ立派だし子が幸せならそれでいい。
とは頭で思いつつも、子が大学行かずに何かやりたいと言った時応援する自信がない。
まだ幼児だから大分先の話だけど、それまで心を広く持たなきゃと思う。
でも親戚友達を見てもそういう経歴の人がいないから慣れないんだよね。
美容師になりたいとか歌手になりたいとか、応援出来るかな。
個人的に芸術系コンプレックスが強くてダメだ
ピアノでそこそこレベルだった人にもコンプレックス感じる
学歴コンプレックスと同種なのかも
>>274 うちはカフェやりたいと言ってる。高校生男子。
大学に行かないと言い出したらそれはやっぱり反対するけど、
思い切り勉強に打ち込んでそれに見合う大学に進んで、満足出来る環境で知識欲を満たしてくれたら私はそれで一応満足かな。
その後のことはもう口出ししないつもり。
今はね。そう思ってる。
でも今のところ本人の夢聞いても心穏やかでいられるから、子どもを信頼する自分の気持ちを信じたいw
たぶんまだ子どもが小さいから考えてしまうのだと思うよ。
いっぱしに成長して色々考えてるのも分かるようになってくると、こいつに任せてもまあ平気か、って少しずつ思えてくるよ。
>>276 思い切り勉強に打ち込んでそれに見合う大学に進んで、満足出来る環境で知識欲を満たしてくれたら私はそれで一応満足かな
これが嫌だと良く言う場合はどうしたら?
>>277 それはただの勉強嫌いでしょ。
将来の仕事の選択の話をしてるつもりだったんだけど。
>>276 お子さんと信頼関係が築けてるんですね。羨ましい。
私もこの子なら任せても大丈夫と思えるようになれたらいいな。
自分の視野を広げることと、信頼関係を築くこと両方頑張ろう。
>>278 違うんです、勉強は正直かなり出来ます()
ただ大学に行くことに関しては否定的に捉えているようで
毎度毎度かなり理屈っぽく反対されますorz
>>280 難関大の学園祭巡りとか
公開授業とかに行ってみたら?
>>281 公開授業は良いかもしれませんね
ただ、学園祭の類は見る部分を誤ると性格からして、
もっと批判的になるかもしれません…
息子がお笑い芸人になりたいと言ってる私はどうすれば…
>>283 年齢にもよるよね。小学生の夢ならコロコロ変わるだろうから気にしないけど、
高校生が「卒業したらお笑いの養成所に入る」とか真剣に言ってるんなら
悩むだろうな。
まあ宇治原みたいな例もあるけどね
うじはらって芸人じゃないよなもう。
うちはまだ小1だから、理想を言ってられるけど、
大学に行かない、と実際に言い出したら、反対してしまいそう。
>>276さんみたいな親子関係を築いていきたい。
276と280は別の人だよね?
280さんには公開授業(あれば)っていう案に賛成。
きっと今は勉強ができるから学校での勉強の毎日に嫌気さしてるんだよね。
でも、大学はいろんな話が聞けるし、聴講科目も多岐にわたって選べる。
学生に媚びてない、成績アップに主眼を置くよりも、
自らの学問の話をしっかりしてくれる先生も大勢いる。
入学後も進路?コース?を選ぶ道が多くある。
私は高校まで部活以外の時間が退屈でしようがなかったけど
大学で一般教養とても面白かったよ。
親御さん自身の大学時代の話もしてみては?
289 :
名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 21:46:51.05 ID:yjHetICx
うちは旦那が高学歴(京大)のくせに勉強嫌いなタイプだからなあ…
大学の勉強なんかつまらない、大学の成績は意味ないって
そのぶん仕事が好きだから良いんだけど…
大学は就職するためのツールに過ぎないんだよ、って言い切っちゃう人だしw
290 :
276:2012/05/31(木) 21:55:32.03 ID:H57EfRWy
>>280 私としては、勉強が出来るのと勉強嫌いは別物だと思うけど…。
学府に対して否定的、なんてついつい勉強嫌いの戯言と捉えてしまうけど、
それも私の主観的な考えの押し付けだしなあ。
お子さんは大学に対してどういう否定的な考えを持ってるの?
実際のところ頭は良くても経験値が無いから、「ハァ?」って馬鹿馬鹿しくて聞いてられないような青臭いこと言ってるんじゃないかな〜という気もするけど、
本人は真剣なんだろうし、じっくり話聞いてみては?
無理矢理進学させて辞められちゃっても困るし、人生経験必要ならgapyear的なことさせてみるってのもアリかなあ。まあ日本じゃ浪人になっちゃうけど。
まあ勉強出来る子なら最終的には学び舎に進むような気はするけどね。
291 :
276:2012/05/31(木) 21:59:54.68 ID:H57EfRWy
>まあ勉強出来る子なら最終的には学び舎に進むような気はするけどね。
そうそう丁度
>>289のご主人みたいな考えで。割り切ってるなら割り切ってるで構わないんじゃない?
292 :
名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:06:26.66 ID:yjHetICx
灘高だかの受験の天才で
理Vにトップで合格したけど、勉強つまらないからって大学やめちゃった人いるよね
そういう人、実は結構いるんじゃない?
>>280さんの子は、そういう気持ちに充実なのではないかと
うちの旦那みたいに就職のツールと割りきってる人もいるわけだしw、
案外、マンガのドラゴン桜とか見たほうが効果あるかもね
293 :
名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:16:25.17 ID:yjHetICx
>>290 なんか良いですね
私も大学は特に何を意識するわけでもなく惰性で通ってたクチなので
大学の何が素晴らしいとか、子どもに伝えられないんですよね
頑張った事といえば資格勉強なので、じゃあ専門学校でイイじゃん、と言われたらそれまでの大学生活だったというかw
まあうちのは合理的で父親似なので悩みそうもないですが
もともとアカデミック家系じゃないからしょうがないのかなとw
私も大学は就職用のツールだったな
勉強は最低限の単位と自分の好きなことだけやってた
ただ勉強は嫌いだが仕事は大好きで
仕事のための勉強は寝る暇惜しんでやった
成績上げるのが楽しくてワーカホリックだったな
私も勉強つまらなくて、退学して留学考えたことあるけど
目の前にある大学の授業を我慢して取るのも社会人として必要なことだったと今は思う
295 :
276:2012/05/31(木) 22:32:06.48 ID:H57EfRWy
>>293 ごめんね。ごめんねってのも変か。自分は確かに充実してたからついついね…。
相手の嫌いな食べ物前にして「なんでー?美味しいのに〜!」って押し付けるのも良くないとは分かってるんだけど。
296 :
名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 22:47:42.46 ID:yjHetICx
アカデミックとは言うけど、文系は結局は修士すらいかない人多いですよね
なんだかんだ、結局は就職活動に振り回されてしまうw
そうなると、大学に疑問を持つような子には
就職が有利になって、お金をたくさん貰える可能性が増える!とズバリ言っちゃった方が良いと思います
変にアカデミックがどうとか言うと、理解されないケースが多いと思います
>>296 中二病を高校生になってもこじらせている+大学に疑問タイプの子に、
就職に有利でお金が貰えるなんて言ったら、余計に「行かない」になると思う。
いっそのことハーバード目指したらどうだろ
授業が面白くないとかそういうレベルじゃないし、あそこは
馬鹿は卒業できないの世界だから
299 :
名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:05:47.93 ID:yjHetICx
まあそうかもw
自分が厄介だったのは、高卒家庭の友人がいて
◯◯くんの家は大学とか行ってないらしいけど?ちゃんとしたお父さんじゃん、みたいな
(某大手の組立正社員なので、収入はそのへんの高学歴並だと思います)
これ言われると、返す言葉がないんですよw
なにしろ小学生時代の夢は「大型トラック運転手」でしたからw
300 :
名無しの心子知らず:2012/05/31(木) 23:46:30.31 ID:vktbhJdz
なんでも叩くこの世の底辺ニューカス民のおいらっちですら
中学から・灘・甲陽学院・東大寺学園クラスの進学私立で大学は楽に東大京大理系以上の連中は尊敬せざるをえんわ
301 :
名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 00:04:21.26 ID:gMn/zyuk
灘、東大寺、甲陽の差もそれぞれ大きいんだけどね
関西は灘へ一極集中してるから
>>297 横だけど、自分は高校生の時若干そのタイプだったけど、あの時の自分にはっきりそれ教えてほしかったと思うよ。
他に何かやりたいことがあって専門行きたいとか言ってる子だったら、金<夢だから何言っても無駄だけど、
よくいる「なんで大学行くのかわかんない、でもこれといってやりたい事がまだ決まってなくて、どうしたらいいのかわかんない」状態になってる子だったら、
とりあえず大学に行った方が将来的な選択肢や金稼げる可能性が広がる、というシンプルな事を教えてあげた方がいい場合もあるよ。
>>299 確率だよ。
高卒と大卒、上位大卒、専門卒などなど色々な人がいるけど
お子さんはどれだけのデータを持っているのかな?。
友人父がたまたまちゃんとしていて高収入だとしてもそれが高卒のスタンダードか?
むしろ非常に恵まれたレアケースではないのか?
知り合いに東大卒ニートがいたら東大は行く価値がないと判断するか?
後人脈ってのは進学先で大きく変わる。
人は出会った友人や先生に大きく影響を受けることが少なくない。
社会に出てからも友人や友人のつてなどに助けられることもある。
これは大きな財産だよ。
お友達作りに大学に行くわけではないけれど、
レベルの高い人間に多く接することで自分を磨くこともできるし
高卒では知り得なかった新しい世界も広がる。
私も高校の時、将来何をやりたいか具体的なビジョンがなく、
とりあえず格好いいから、だけで京大受けて撃沈、
浪人の5月に1週間勉強を止めてやりたいことをなりたい自分を何度も自問自答して答えを出したよ。
その後は迷うことなく勉強に勤しんで同じ京大の、現役時とは全く違う学部に行ったよ。文系から理系学部に。
305 :
名無しの心子知らず:2012/06/01(金) 07:52:28.98 ID:gMn/zyuk
>>303 それ正論だけどね
「俺の友達のこと見下してるみたいで、なんか嫌なんだけど?」って言われたことあるよ
これ旦那にも言われた
女子には無い仲間感覚なのかも
文系が理系より劣っているというのは私立文系の理数系全くなしの
入試制度が文系=できないの印象を広げている。
学ぶためというより、女の子の嫁入り道具と化している。
>>303 確率で言ったら、大学なんて医学部が絶対だし
それこそ高卒公務員はどうなの?
女子なら看護師にでもなった方が結婚後も踏まえるとリターン高いのでは?
っていう話になったらこじれる気がするけど
東大ならいざしらず、京大文系は京都市役所など地方公務員は標準的だしね
都庁のように大卒高卒の差別が殆ど無いところもあるだけに。
文系のひとって人脈を得るために大学へ進学するのか…
なんかモンゴルでマンホールで過ごしている子供や家族がいるけど
私立大の人に言わせるとその家族は「犯罪遺伝子を持ち、かつゴミである」などと
底の浅い見識で断定し、人格や存在価値そのものを全否定する偏狭な人が多い。
しかし、途上国の貧困層やマンホールで生活している人であれ
真面目に働いても、まともな賃金をもらえない背景があるのに
そういう背景を考慮もせず「ゴミ人間、低所得層は犯罪遺伝子!」などとなじるのはいかがなものか?
マンホールの家族や低所得層をゴミの様な不当な賃金でこき使いセレブ生活を送っている
私立文系のほうがよほど無教養で犯罪者なんだと思うけどね…
色んな意味で私立文系は失格だと思う。
生活に進退窮まれば、窃盗や犯罪も犯すだろう
だがm私立文系の不当賃金は広義で言えば立派な窃盗なんだから
私立文系は十分ゴミであり、犯罪遺伝子を有し、いかに害であるかが一目瞭然である。
法学部だったんだけど、医学部を受け直して医者になった友人がいる。
弁護士の親の期待に応えるために入学したけど、
法律ではなくて、医療で人を救いたいって思ってたんだって。
理系の人は素直にすごいと思うよ。
私はある大学のある活動がしたくて大学を狙い打ちしたけど、
文系は勉強時間が少なくて済むから、塾もいかなくて済んだ。
その活動のおかげで、今の会社にも入れたし、今の人生がある。
たしかに会社員で30前に1千万いく会社って、あんまりない。
不当賃金? どうだろう?
私は、大学はただの選択肢広がるツールっていう言い方で良いと思う
素晴らしい素晴らしいといろいろ語ったところで価値観の押しつけになる
それこそ宗教対立みたいなものだから
なんというか
大学ってものを上手く利用して楽しんだ人の勝ちって感じする
世の中何にでも言えることだけど
価値なんていうのは自分で見出すものなんじゃないのかね
モラトリアムなんだね、やっぱり。
この上で議論されてるどの方向になったとしても、
やっぱり選択肢が広がるという意味では
援助してくれる親が行けといってるなら行った方がよいのではなかろうか。
…って話が中二病(と言っては失礼だけど)には通じないか
>>313 確かにそれはかなり大人な考え方だから、伝わるかどうかは怪しいよね…。
頭でっかちで方向性が厨なんだよなあ。
でも農学部に進学した私から言わせてもらうと
選択肢が広がった気がしないw
狭まって就職もロクにできなかったわ
選択肢が広がっても、迷って立ち止まって
結局ゴチャゴチャになってしまった私が通りますよ…っと
このスレのママさん大学生活充実しすぎて
なんだか劣等感…
ご安心を
大学生活が充実してても、今の生活に結びついてるとは限らないw
いや、でもさ。
考えてみてよ?
もし大学行ってなかったらどうなってた?
高卒で働いて
うーん、手に職系のその中でも上位になってれば安泰かもしれないけど、
それはごくわずか、一握りだよ。
特に地頭のいいお子さんには是非大学で学問してもらいたいと思う。
高校までとは違う何かを見つける可能性が高いんだから。
学問でなくても人との出会い、大人として認められる人格となってからの出会いもあるんだし。
大学っていいもんだと思うけどなぁ。
そんな大層なものでも無いでしょ
行った方が生涯賃金高いかもね、くらいでいいよもう
すみません、素晴らしい出会いとかそんなもの特になかった女の妬みですわw
323 :
名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 20:33:53.12 ID:YirJIexZ
学研、学習と科学とってたよ。
懐かしい。
私も学研の科学と学習とってた
カブトガニを死なせてしまった悲しい過去が…
325 :
名無しの心子知らず:2012/06/04(月) 23:42:46.34 ID:5pXq7G84
>>318 大卒でも出産育児でリタイアしちゃったらそこで終わり
高卒から看護学校行って看護師になってる子の方が世の中の需要があるからまた働きに行ける。
今は保育士も需要大
どっちも大学なんて行かなくてもなれる
受験勉強に没頭するより人間が好きで世話好きな女子に育った方が生きていきやすいと思うよ
娘にはそう育ってほしい
女で少々頭がよくても何の武器にもなりゃしない
そうかい?
福利厚生のしっかりしたところに努めればいいだけの話じゃないかい?
>旧帝・早慶上智、東工一橋相当大卒以上のママのためのスレです。
この辺出ていれば、そういう就職は十分に射程内だと思うが
なんとなくいい大学に行ってしまった人は、就職に執着がなくて旦那の収入が十分あれば、
惜しげなく仕事辞める人も少なくないだけだと思う
とはいえ、うちの子はデキがあれなんで、それこそ警察か看護士、
お役所の高卒枠にでも入ってくれればと思うが
ただ、都庁や事務系公務員は、高卒枠の方が大卒枠より難しそうな気がするw
>>308 私立文系への偏見がすごいようだね・・・
私は私立文系出身だけど修士留学を経て人道支援分野で働いていたよ
貧困層の人を支援する仕事しごとね
人道支援や国際協力の業界でいうなら、あくまでも身近な例だけど、
国際機関は早慶上智ICUあたりの私立文系が多かったかな
民間の開発コンサルタントも私立出身は多かったかな、技術系は国立も多かった
政府系の機関や省庁は、早慶は頭数はいるけど、雰囲気的に国立>私大な空気
国立大は、国内でこそ比較優位性が高いから、なお国内志向になるのかなと
まあ、ゆる〜く棲み分けができているような
行きたくないなら行かなくてもいいと思うよ
私は出てるけど、特別何が良かったとか言えないし
皆さん周辺のママ友さん達と話は合いますか?
今子供の送り迎えで毎日幼稚園に通っているのですが(徒歩通園)
周りの人達はバラエティ番組やドラマの話や芸能ゴシップばかりで
TVはニュースや教養番組しか見ない私には何がなにやら…。
まだ園生活は始まったばかりなので子供のためにも親しいママ友さんを作らねばと思うのですが
正直くだらないバラエティやお笑い芸人に興味が湧かず。
330 :
名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 12:55:08.78 ID:aZIdTQXN
思い切って宇宙とはベル型に広がる円柱だったって話題を振ってみれば?
>>329 そりゃあなたのコミュニケーション能力不足だわ
>>329以外にも聞いてみたいんだけど。
私も元々あまりテレビは見ないのだけど、
ドラマや芸能関係の話なんて、朝ちょっと時計がわりに点けてるだけで人の話に合わせられるくらいには頭に入ってこない?
ドラマなんて特に毎週毎週1時間も座ってなくても、ここの人なら「今日の見所は〜」をよそ見しながら聞いててもストーリー大体分かると思うんだけど。
雑学的なものは興味無くても勝手にどんどん入ってくるから、むしろ浅くても誰とでもそこそこ話合わせられない?
>>329はちょっと視野が狭いような気がする。頑なというか。
>>332 その程度は普通に入ってきます、会話のネタに困ることは無いよ
自分だってそんな無菌室で育ったわけじゃないしw
>>329さんは子供にゲームとか禁止しちゃうタイプなのかな?
334 :
名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 13:46:54.98 ID:1fYFbNys
>>329 2年間は我慢してママ達に合わせたほうが良いと思うわ。
まず母親が人付き合いのお手本を子に見せないと。
私は子がクラスで話題について行ける様にくだらないアニメやバラエティを
率先して見せてたしゲームもやらせてたよ。
小学校は集団における人間関係の基本を学ぶ所で勉強は二の次と諦観の域。
だから中学からは大学受験重視の私立にしたわよ。
同じ様な価値観の親子が多いから楽!
小学校で培った対人スキルを武器にクラスカーストではバラモンの位置についてるらしい。
ごめんなさい。
ageてしまってたわw
>>334 あーでもそれ本当に大事かも。
親も適当に余力ではっちゃけてた方が、子供は子供の世界で生きやすいと思う。
親の価値観と子供の世界の価値観が違いすぎると上手くいかないことも多いし、
何もかも合わせるということでは無いけど、すり寄せられる程度には柔軟にってとこかな。
>>329 何が何だか…とまでなるとコミュ能力不足の可能性もあるような気がするけど、
実際私も細木大先生が毎日出てた頃は周りが信者だらけで会話が辛いときもあったよ。
まあそういうの学年と共に無くなるから暫くは頑張って。
329は話が合わないということより、そういう話題を出す人が嫌いで受け入れられないということでは?
多分、ママ友としてその人達とよい人間関係を築きたいとは思っているが、そうするに値する人達
ではない。と、悩んでいるんだと。
それじゃアドバイスの余地がないよね
建前と本音も使い分けられないようじゃ…
>>337 幼稚園の保護者にそこまで求める?
別に興味深い会話が出来なくても母親として子どもへの対応を見習いたくなるような人だっているし、それでいいような。
逆に私なら小難しい話の一つや二つしてやれるけど
>>329的な考えの人とは逆に付き合い辛いよ。
ゴシップ好きなんて、基本的に話好きで「自分が自分が」で話したい人ばっかなんだから
ニコニコ聞いてればいいのよ。
芸能ネタで「あなたはどう思う?」なんてほぼ聞かれないと思うし
なにか振られたら「へーそうなんだー」「その番組見てなかったわー」ぐらいの返事でいいんだってw
で、子供の話になったらさりげなく入れば。
誰にもあることだとは思うけど
いわゆる、見下し、は言動に出てきちゃうから注意した方が良いかもね。
差別と区別は違うとは良く言ったもの
皆さんご意見ありがとうございます。
コミュ能力不足、そうかもしれません。というかその通りです。
TVは必要のない時は消しているので自然に耳には入ってきませんでした。
子供にTVやゲームの禁止はしていません。
むしろ周りの子が見ていそうなものは積極的に見せようとしているのですが、
興味がないようで3分くらいでどこか行ってしまいます。
上の子は前に住んでいた土地でバス送迎、親の出番ほとんどなしの幼稚園だったため
井戸端会議が花開く園庭に戸惑っている状態です。
やっぱり戸惑っているだけでは何も改善しませんね。
ニコニコ話を聞きつつどんな番組を見たらいいか調べてみます。
ありがとうございました。
いや、気持ち分かるよ。
私も興味ない話題の時に適当に合わせたりしてる。
軽い芸能情報やドラマの話題どころじゃなくて、ジャニーズのコアな話したり芸能人について物凄く熱く延々と語るママもいるから、結構本気で面白くない時もままあるけど、とりあえずニコニコ聞いて「へー」とか言ってる。
あまりにも盛り上がる方向が違うグループの場合は、そっとFO。
芸能情報するぐらいで見下したりはしないが、正直あまりにも価値観の違うママさんに対して
無意識に見下してる自分に気付く時がある。
>>341の言葉は胸が痛い。
>>342 別に見なくても大丈夫だってw
敢えてというなら、目の前の箱を適当に流し読みしてれば余裕で話合わせられるよ。
それよりも、何故周りがそんな話ばっかりしているか。
無難だからだよ。
議論するような話題は振らない方が吉。
実際はそんなに夢中な人ばかりでは無いと思いますよ〜。
テレビの話じゃ無くても、美味しいお店wとか習い事とか、そういう話題も食い付きいいから
自分が出来そうな話振ってみたらどうかな。
心の底からお笑い好きで、超低俗な深夜番組の話題をたまにふっては
「そんなの見るんだw」と言われる私、涙目w
個人情報カミングアウト大会とか、いないママの悪口大会ばかりやってる集団よりは、
芸能ゴシップの方が100倍ましだと思う。
346 :
名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 20:59:53.72 ID:aZIdTQXN
悪口大会はホント疲れるね
なんか同意とか求めてきたりして
もう見てらんない
>329
園庭でのおしゃべりでしょ?にっこりスルーでいいんでは?
はきはきあいさつだけしてれば、そう変人扱いされることもないよ。
何か聞かなきゃいけないときには、
別に普段そのグループに入ってなくたって、にっこり聞けば大概教えてくれるよ。
親しいママ友なんて作るもんじゃないよ。
子のつきあいについていったら勝手にできます。
もしくはいなくても大丈夫だと思うけどな。
話戻してごめんね
>325
>人間が好きで世話好きな女子に育つ
は大学進学に関わらないと私は思うよ。
受験勉強に没頭したのはわずかな時間で、高校も大学生活も今思えば輝いてたわw
仕事させるために大学行かせたいわけじゃない。
大学行って、看護師になっても保育士になってもいい。専業主婦でも。
ただ、18や20で就職するよりは24まで学問してて自分が幸せだったから、
子が拒否しなければ見てきてほしいと思う。
325さんは自分の大学時代の時間すべてがなくなったとしたらどんな人生だったと思う?
就職率云々でなく、思考や自分の今の状態をみて。
皆さんありがとうございます、勉強になりました。
引っ越して間もないためちょっとテンパっていたようです。
ハキハキ挨拶をしてニコニコ過ごします。
この立場を活かしてお勧めのお店や地域情報を聞いてみたり自分で話を振ってみます。
いつまでも引っ張るとウザイと思いますので、これで失礼します。
ありがとうございました。
>>347 325じゃないけど、就職先が看護師だの保育士だったとしたら時間の無駄じゃないの?
24まで学問ってそれ修士までやれってことだよね?
高学歴=学問に価値を見出している
とは限らないですよ?
わざわざ話題を掘り返してまで書き込んだりと
ちょっと自分の価値観を押し付けすぎだと思うんですが?
>>349 博士号まで取って専業主婦やってる人なんてのもいるけど・・・
博士は少ないだろうけど、修士取って専業主婦なんてのはザラにいるよね。
「時間の無駄」と言ってしまえばそれまでなのかな。
それで人間の幅が広がった気になってるならそれは良いんじゃないですか?
でもまあ、自己満足ですよね、研究者として実績残してない限りは
そういうお話は自分の中で完結させておいてくださいな
価値観押し付けすぎてたらごめんね。
ただ、ここってそういうのを普通に語ってるとこじゃないの?
私は皆さんの価値観が見てるの面白くて見てるから、自分もレスしただけで。
24hも経ってないし。
276や280辺りからなるほどなーと読んでて、
根本は、大学進学するかどうかを高校生の子が迷ってたらどう言おうかって考えただけだよ。
修士行けとは親からは指示しないと思うよ。(未来のことだから断定はできないけど)
4年生(3年?)の時点で本人が決めればいいと思ってる。
ただ、その先どういう進路あゆんだって、時間の無駄だとは親としては思わない。
本人が就職後に思うことはあっても、
だからといって進学前の段階で時間の無駄だとは考えないし言わない。
高学歴=学問に価値を見出している
といってるんじゃなくて、こういう可能性もあるんだからと自分語りしてるだけですよ。
別に今の自分に満足してるならいいじゃん
と思うんだけど
>>351 自分の中で完結させろって言われても、
私は専業主婦じゃないので自分のことじゃないんですよね。
博士号取って・・・っていう人は知り合いにいますが、
彼女がその選択に至るまでにかなり苦悩してたのは知ってるし、
心情的には「時間の無駄」の一言で片付けてしまいたくはないかな。
高学歴なのは、たまたま勉強ができただけ、って人もいるからね。
自分は東工修士だけど、当時の専攻と今の仕事はイコールではないので、無駄っちゃ無駄かしら。
就職して学んだことの方が多いとは思ってるけど。
>>349 ですよねえ
保育士も看護士も体力勝負。若い時から働かないとキャリアは身につかないし、それに周りがみんな若いから、24で新人なんていこごち悪すぎだろ
357 :
名無しの心子知らず:2012/06/05(火) 22:29:33.54 ID:qNejY1Dj
私、旧帝大卒だけど、卒業生の女子で看護士や保育士になった子ゼロだわ
女子でももともと頭がいいから頭脳労働がしたいと思って就職する
わざわざ肉体労働の分野には進まない
修士出て途中でリタイアする子は独身だと職場の人間関係に疲れたり、出産育児でやめざるを得なくなったり
大企業ほど職場で自分の変わりなんていくらでもいるから、出産育児で甘くなんて見てもらえない。
>>354 お気の毒だけど、博士まで行って専業では
ちょっとねえ…
>>357 福利厚生がしっかりしてても結局やめろ圧力あるね
お茶大はここに該当しないかな?
大学出て職歴無し、高校の同期と結婚したから
大学はコスパとしては最悪かな
親としては仕事手伝って孫を楽しめるから満足してるみたいだけどね
>>359 東京の人でお茶大が地元なんだったら、コスパは悪くないと思う。
地方からすごく勉強頑張って上京してお茶大行って
職歴なしで専業主婦ならコスパ悪いと思うけど。
>>358 >博士まで行って専業
つくば市にはごまんといるんだが……
いれば良いんじゃないですか?
女子大ってここ10年位で急激に地位低下してるけど、昔ならお茶大は高学歴なんじゃない?
外語大も昔々は東大落ちとかが行ってたみたいだけど、今や外国語は前提であって専門でやるって感じでもないしなー
364 :
名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 01:21:25.30 ID:KCzAShtc
東工大とおなじレベルでしょ、お茶大
両方共わりと簡単だったな
模試しか受けてないけど、時間が余って余裕でA判定だったし
>>365そういうのは聞いてない
博士号まで行って専業主婦でもいいじゃん。
どんな経験だって思いもよらない所で役に立つことがある。
仮に一生勉強したことが役に立たずに終わったとしても、本人が楽しかったのならそれもまたよし。
「大学が時間の無駄だったかどうか」なんて他人がとやかく決めることじゃない。
367 :
359:2012/06/06(水) 02:43:57.66 ID:QK6Du77G
東京で勉強ガリガリしなくても受かりそうな大学選んだ結果です
地方からで家賃20万位のところに住んでたから脛かじりもいいとこ
友達に恵まれたし勉強したことも子育てには活かせてると思うけど
友達は大体イイトコの旦那さんと関東で生活してるから離れちゃった
いいんです、ウチは親元でスローライフですから
368 :
名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 03:26:37.49 ID:D6ZLXHLj
結果的に高学歴になる
お茶大ってスレ違いでしょ?
私だったら高一の時に受験してても合格してたと思う。
看護師とか保育士とか
高学歴である必要性が無い職に就くという前提なら
博士とか行くのはさすがに無駄としか思えないなあ
私の高校時代の友人で1人、旧帝大クラスに行ける学力だったけど
そういう無駄はいらない、という考えで看護短大へ行った子がいる
今はその看護短大は大学になってるけど。
まあどうしたってポジショントークになっちゃうのはわかるけどね
372 :
359:2012/06/06(水) 10:13:06.54 ID:QK6Du77G
>>371 音羽とか大塚でセキュリティしっかりしたトコ住むと仕方ないのかなって
世帯向け3LDKマンション住んでた
初めての一人暮らしだし親の言うままにしたら…
で友人も経済的に余裕が有りそうな家柄の人多かったからか当時は違和感感じなかった
ウチの今のローンより高いわw
>>372 二十年前だけど、京都で家賃18000円のところに住んでたよw
六畳、キッチンとトイレは個室にあり、共同シャワーあり、岡崎近くの山寺の中。
でも銭湯の帰りに変質者に追いかけられたから、平地の48000円・風呂付きに引っ越しちゃった。
就職は地元でするつもりだったんだけど、ある日父親が「外貨を稼いできてもらって…」とぽつんと呟いたとき、
ぞわっと鳥肌が立って、全力で関西圏脱出したんだよなあw
オール国公立+塾なし+奨学金貰いで10年勤めてるから、コスパかなりいい部類なんだろうけど、
ぶっちゃけ環境のいい私立中高に通ったり、高校生の夏休みに海外ホームステイしたりしたかったなw
つつましくけなげに真面目になんて人生、嫌だ嫌だw
>>373 あなた偉すぎ!尊敬する!!
私はコスパ悪すぎだから、恥ずかしい…
>>370 私の友達も医者一家で、本人も国立医学部目指せる偏差値取ってたのに、
「私は、敢えて看護学を学びたい」と聖路加看護大に進学。
今は、某大学で教授として教えているよ。
>>373 私もオール国公立(幼稚園だけは私立ご近所園。公立園なかったから。)+塾なし+奨学金貰いだったけど
息子は公立小から私立中高に入れちゃった。
庶民過ぎて、私立中高ママの中にいると服装その他浮きまくってる気がするけど、気にしない。
>>375 ここ該当の国立ってなにげに親の貧富の差がものすごいから、
ぶっちゃけ鍛えられて、服装などで浮いてもあまり気にならなくなるよねw
よそはよそ、うちはうち、人は人、私は私じゃないとやっていけない。
今、日経で連載してる米沢富美子さんの「履歴書」おもしろいね
私って天才!!オーラ全開でw
でもどうせならこういう風に生まれたかったなあ
中途半端な高学歴はストレスたまるわ
東大の学生の平均世帯年収が950万、慶應が900万
早稲田、京大が800万前後
地方帝大になるとぐっと下がって、名大だと650万、北大九大だと500万円台
・父親の年収じゃなくて世帯年収ということ。
・平均であって中央値では無いということ。
・大学生の親の平均年齢。
以上を考慮すると、高学歴大学でも基本的には庶民がメインストリーム
地方帝大に至っては富裕層より、苦学生の方が多いと推測できるよね
今は看護士が勝ち組だよ
職には困らない。給料もいいし
学歴いらないしw
文系学部や理工学部なんか出ても看護士には遠く及ばないw
プライドが邪魔して今さら看護士なんかなれないしねえw
380 :
名無しの心子知らず:2012/06/06(水) 14:34:48.43 ID:1rVyNKXi
親としては無難な道を進んでもらえると安心だけど、
我が身を振り返ると、親の考えには反発してた。
息子には普通にここのスレ該当の大学には入ってほしいけど、
(といってもまだ小1だけど)
本当にやりたいことが見つかれば、進路については
できるだけ口出ししないでいてやりたい。
今の日本って無難で進むと
とにかく公務員っていう選択肢になりがちね
382 :
名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:00:21.55 ID:khe0byYS
看護師なら食べて行けるから解るけど、保育士って…。 少し前に、年収300万円以下という特集を組まれていたよ。申し訳ないが敢えて言うけど、保育士ってスキル低いし所得も低いよね。
保育士いいよ (但し財政豊かな自治体の公務員に限る)
友達公務員で保育士してるけど、楽しそうだよ
有給もローテで取れるし、教え子の成長ぶり見て、毎年号泣してる
あとはセレブ相手の
英才教育もできるスーパーナニーになるか
384 :
名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 00:09:48.75 ID:khe0byYS
友達が保育士してるが、情熱だけでしてるわ。
給料聞いたらありえない程、低い。低すぎる。
子供の成長に歓喜するのは、保育士として良いと思うが
超高学歴である必要性を、全く感じない職業だわ。
どんな職でも勉強するにこしたことはないんじゃないの?
保育士といっても有資格者が1人いればあとは無資格バイトかもよ
園によってはそうだから。
だから園のせんせいといってもピンキリ
超高学歴ママさん達は園の保母らのバカっぷりを知らないのかなあ?御立派な園は、連絡帳の誤字なんて無いのかな…
自分を超高学歴とは思わないけど、1に合致したので来ましたが
何か独特というか
学歴あれば選択肢広がる…というのは、こういうことも含む意味なんだろうけどさ。
でもやっぱり無いわー。
せめて現状のシステムを変える側に入るとか、そういう目標あるならまだしも
現場労働で一生とかあまり考えたくないかも。
私は余生は保育士でもいいかな。
子育て落ち着いたら資格にチャレンジする予定。
お給料安いのは覚悟の上でやりがい重視。
理科の教職もあるけど、私が教えたら受験テクニックの伝授になってしまいそうだし。
看護師は高学歴ママには低く見られるかもしれないけど
私はありだと思う
他の職業は学歴差別と同様、まだまだ男女差別が横たわっていて
上昇志向の女子には辛い環境なのよ…
看護師いいと思うけど、上昇志向女子が選ぶ仕事ではないような。
医者との間に厳然たる上下関係があるでしょ。職種の違い以上にね。
>>390 大企業サラリーマンにしても公務員にしても
所詮は男社会ですよ
>>391 そう思うよ。私は自営だからなおさらです。
自営になる前会社勤めだったけど、会社の方がましだったな。
看護師も看護師間では男女差別はないだろうけど、職場としては男女差別が横行してるでしょ、と言いたかったのです。
>>390 同意。
医師になる選択肢はあっても看護師を選ぶ選択肢はありえない。
実力だけで勝負できる男女平等の仕事ってなんだろうね?
通訳とかかな?
まあ、職種の違いはまだ納得できる、割り切れるし
責任の違いもあるから
でも同じ職種での差別はちょっと…
プライドとかじゃなくて、報われない感というか、悲しくなっちゃう
『頑張れば報われる』を信奉しているわけじゃないけど
そういう価値観は基本になって育ってきたからな…
財閥系の保守的な、いわゆる高学歴の学生に人気のとこ
全体的に女性なんだからそんなに出しゃばらないで、という空気感が
うちの会社も古くからの日本企業だから女は下がっててな文化だけど心地いいな。
こんな会社でも本当に実力のある女性はダイバーシティマネジメント()を上手く利用して活躍してる。
向上心のない私は女だからって扱いは有難いわ。
学歴はどうでも、橋下に突っ掛かってた記者みたいな頑固でプライド丸出しのキャリアウーマン()が苦手。
でも自分に向上心があったら悔しくてたまらないだろうな。
あの記者みたいのは私も苦手
あれはプライドが高いっていうか、引くに引けないというか
謝ったら負け、負けを認める負けてない、みたいな考えになっちゃってる
稀にそういう人いるよね
私は博士持ちで研究職だからか、特に男女差別で苦労した事はないな。むしろ、お偉いじーさまがたに可愛がってもらえた。
ただどうしても、結婚・出産するとどうしても女性の方が勤務時間に制約がでてしまう。
学部卒でやめといて地銀に行っとけば今頃もっとかせいでたかもとか、公務員になってたら育児休暇三年とれるのか、なんて思う事もある。
今の仕事をもしクビになったら、自宅から通える範囲て
ミスった、続き
自宅から通える範囲で今と同等の仕事はまずない。
かりにパートとかに応募しても、博士持ちって履歴書に書いたら雇ってもらえなさそう。
399 :
名無しの心子知らず:2012/06/07(木) 21:09:30.23 ID:qCtDWrqA
>>397 産休育休後に復帰できないの?
同等でないにしろ、専門職なら引く手あまたの気もするけど。
地銀じゃないけど、大学時代から将来のことを考えて、
あえて国一じゃなくて、国二を受けて都庁に就職した友人がいる。
都内に住み続け、残業はせず、私生活を充実させる、と話していた。
当時は志が低いな、と感じたけど、
今なら、そういう人生も全然ありだと分かる。
育休半年で復帰したけど、裁量労働制だから時短勤務させてもらえず、裁量労働制なのに定時で帰ると上司に嫌味を言われ。
理系と文系の狭間のニッチな領域な上に家庭優先で業績がろくにないという救いのなさ。
今時博士持ちはよっぽど優秀な一握り以外は食べれないよ。テクニカルスタッフの方が潰しが効く。
母親業を捨てればいくらでも就職先はあるけど
産休を取らないといけない
残業は限りがある
病気の時には休まなければならない
PTAや役員のもちまわりもある
急な病気で休まなければならない
洗濯掃除家事全般もこなさなければならない
等々
こんな条件クリアできない
公務員かつ高度専門職である裁判官なんかはお薦めかも
生物系修士卒。
旦那の転勤ついてってたからのほほん専業してたけど、
テクニシャンのパートはすぐみつかったわ、そういえば。
そう時給も悪くないし、上昇志向もないから、
時給の良いテクパート好きだったな。
できない理由を並べてたら、そりゃあ、クリアできないよ。
産休、育休は今時、福利厚生も充実した大手なら取れないとこないし、
残業はせずに、その分、人より早く出社するとか工夫できるし、
病気の時は、病児保育だってあるし、
PTA役員は、夫婦で都合をつけてこなせば問題ないし、
急な病気は、それは誰だって休むから文句を言われる筋合いはないし、
洗濯掃除家事全般をこなすのも、やっぱり夫婦で協力。
本人がどんな人生を望むかだよ。
ちなみに私は法律系修士卒。
働き続けているけど、専門を生かして仕事を生き甲斐にできるほどは、
母親業と仕事を両立できてない。
社内で配置換えをしてもらって、母親業を優先させている状態。
もちろん、今の部署は、専門が生かせる職種ではないよ。
これなら、学部卒でも同じだったとも言える。
私も法律系修士。文系で院に行っても特に学部と何も変わらない気がする。
>>402 男女差別はほぼなさそうだけど、裁判官は転勤が3年ごとだから、夫が同業者じゃないと大変だよ。
海外留学とかもあるしね
法律系修士って司法試験に受かっているかどうかで明暗が分かれそう
なまじ最難関資格があるだけに、専門性として認められる線引きがくっきりしているというか
文系でも他の社会科学系は、論文書いたり言ったもの勝ちな気がするけど
判事、検事は夫が手に職の人じゃないと、厳しいね。
それか、同業者か。
408 :
名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 08:15:45.29 ID:a9y9+dxA
超高学歴のお母様方に質問です。 やはりお子さんたちは学業麺で優秀ですか?
我が子の小学校時代を思い出すと、やはり母親が優秀だと(ほぼ父親も同レベル)お子さんのできが
良かったですね。 ほぼ母親イコール子どもでした。遺伝って大きいなと思いましたもの。
子どもの知能って7〜8割方遺伝で決まると思いました。環境は極々普通であれば、それほど関係
ないですね。
一般的な視点から見れば充分優秀だね。
ただ環境がそれほど関係無いというのはどうかな、
学歴取得のプロwみたいな両親がプロデュースしているというだけで恵まれた環境だと思うよ。
激務で時間が限られていたとしても、学歴の無い親が日がな一日見ているよりマシだろうね。これは学業に関してのみの話だけど。
>>407 友人に判事がいるけど、その夫はキャリア官僚。
最初の地方勤務時には夫は一緒に地方出向してたけど、
その後は、逆単身赴任とか新幹線通勤とか。大変そうだ。
>>403 テクニシャンて時給いくらくらいなの?
出世欲ないし、最近ポスドクよりもパートしてるほうが夫とこどもにとっては良いんじゃないかと思ってる
>>408 知能は遺伝かもしれないけど
学業成績は環境因子が大きいのよ
うちの妹は平凡な学歴だけど
IQは140だよ
ここのスレ来てる奥様って世帯年収ってどの位なんですか?
旧帝大の経済学部出身。
全く潰しがきかねえええ
事務の面接に行けば大学名でドンビキされるし。
面白がって雇ってもらえたけど、本当に賃金安いんだ。
高卒でも出来る仕事だし
事務じゃ金にならないので、色々な商品開発を考えて、特許申請出してみた。
ジャンルはメチャクチャなんだけど。
医薬品関係だったりアイデア商品だったり・・・
んで、申請中にアイデア買ってくれそうな企業に片っ端から売り込みに行く。
「素晴らしいアイデアですね」とほめちぎってくれる会社は必ず不採用。
「こんな商品いらんけど、消費者の機嫌を損ねないように帰ってもらおう」
というスタンス。逆に
「これがダメ、あれがダメ、リピーターがつくという保証はあるのか」
などとケチつけてくる会社は、既に値切りの意志があるため、脈あり。
地道に事務続けるよりは、相当儲かった。
不定期な収入だけど・・・大学で商品開発の勉強してたのが多少は役だったよ。
知能や遺伝子かぁ。自分数学とかが全くダメだったから
学校の勧めるまま早期に数学などを捨て私立へ進学しました…
文系に限って言えば知能や遺伝子は関係ないと思う…
>>413 うちは、夫1000+妻400くらい。差があるorz
まあ私が短時間勤務というのもあるんだけど・・・
子供が優秀かどうかは、環境も大きく作用すると分かった。
転校した先の学校が、NHK特集でよく取り上げられる「総合授業」で
有名な学校なんだけど、授業内容は酷い。
「みんなで考えましょう、話し合いましょう」ばっかり。
少数の掛け算を、分からない奴同士で話し合ってどうすんの?
たった2問の少数の問題を3日間話し合ってたらしい。
クラス中の全員が理解できるまで。・・・付き合いきれねーよ
以前は普通の公立小だったが、学力別にグループ分けされて
出来る子は小4で中学の問題まで解いていた。
今の学校は、多分日本中でもドン底レベルだと思う。
数オリに出る算数好きの息子だったが、最近はもうダラケてばかり。
「授業が簡単すぎて気が狂いそうになる」
「ドリル、もう少し先に進んでもいいですか?」とたまりかねて先生にきいたら
「ダメ!!お前は自分さえよければいいのか!『みんなで出来るようになる』のが
大事なんだよ!!」と叱られ、すっかりやる気失くした模様orz
「みんなで出来る時」なんか永久に来ねーよ。皆個性があるんだからさ
好きかどうかが一番大事だと思うよ
高校時代の友人で、成績はずっと自分より下の子がいたけど
地方国立に進んで、大学院行って、研究レベルになって追い抜かれてしまった
>>419 中学受験考えていて、周りより断トツで出来る子でも
小学校では敢えて普通にふるまう
という処世術を桜蔭へ行った子は身につけていた
そうだね。「算数が好き」なのは変わらないんだけど、
学校で勉強らしいことを一切やらないとバランス取れなくなるのがキツイ。
算数とか数学って言っても色んな分野があって、学校が文部省指導要綱に
従ってくれていれば、ある程度バランスが取れてくるんだけど、学校で
勉強一切しない、皆塾に行ってるのにやっぱり出来ないんだ。
毎日6時間、無駄に過ごしてるというのは、塾で補いきれるものじゃない。
うちは大好きな幾何学にまっしぐら。小学校高学年だけど
何学だけなら中学3年レベルくらいまでいってる。
でも興味ない他の分野がガタ落ちした。
仕事控えて、しばらく息子の家庭教師しないとダメかもorz
>>421 うん、そういう処世術は前の学校で身についてる。
ただ今度の学校があまりにも普通じゃないんだわ
普通に振る舞ってたら、浮くよ。
実家を継ぐとかそういう理由で他の選択肢がないので、なんとかやっていくけど。
先に転校してきた子(普通に勉強できる)が息子に
「ここでは頭悪いふりしないとイジメられるよ」とアドバイスしてくれましたorz
きのうの米沢富美子も面白かった
茨木高校生のとき近くの私立男子校から「できるものなら1週間以内に解いてみよ」って
数学の難問10題の挑戦状が送られてきたけど
翌日に解答を送り返したら2度と便りが来なくなったそうだw
こういう経験がある奥様っているのかしら?
模擬試験などで灘高などの凄さを知っているので
謙虚になりますよ、ある程度は
>>422 勿体無い、そこまで数学好きなら高学年でも高校範囲くらいまで終わらせることが出来るのに…。
受験するんだよね?
427 :
名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 11:58:36.25 ID:a9y9+dxA
408ですが、超高学歴なお母様たちのご意見参考なりました。ありがとうございます。
我が子は(ムスメ)ですが、中学受験をして、四谷偏差で65〜70の間の学校に進学しました。
通塾は3年でした。なんだかここのスレを読んでいると、我が子なんて超普通なのかな?なんて
思ってしまいますね。今の所超得意な科目がないので、学校の勉強のみきちんとやったらいいね、なんて
ムスメには言ってますが、やはり親がある程度環境を整えて、プラスアルファの学習をするべきですかね?
ちなみにまだ中学生です。 大学はどのあたりに収まるのかまったく検討もつかない母です。
全体的に85点よりも
1つだけ極端に得意な子の方が伸びるよ
もう中学生なら環境は整った上での話だと思うし、プラスαというより好きなことさせてあげたらどうかな。
超得意な教科が無いと書いてあるけど、受験終わって学校の勉強始めれば興味のある分野も出てくると思いますよ。
430 :
名無しの心子知らず:2012/06/08(金) 13:02:46.51 ID:a9y9+dxA
427です。 そうですよね、どこか極端に得意な所があるといいのですがね、、
幾何は結構得意で、本人曰く、難しい問題を解いている方が楽しい、らしく。確かに中間も
基礎問題落として、最後の応用問題(配点が高い)をとってきてました。でも ずばぬけてできる
というわけでもないしなあ、、 まだ大好きなことにであっていないんですよね。
うちの娘、私に似て頭いいらしい
女はちょっと馬鹿で愛嬌がある方がいいんだがな…
頭いい女子は男子が畏れおののいて引いちゃうから
大学はわざと1ランク下げて受けさせるか…
そしたらキャンパスで出会う男も1ランク下がるよ
御茶ノ水にすればいいのでは
東大女子に畏れおののいて引いちゃう東大男子なんて、こっちから願い下げだよ。
特に畏れおののいたりも引いたりもしない東大男子のほうが多数派なんだから、
学内で相手を見つけるのには何も困らないと思うけどな。
まあ美人で器量良しならどこの大学でも問題ないw
今年理Vに入った桜女子達は可愛くてモテモテみたいね。
>413です
レスありがとうございました。
やはり高学歴だとそれなりの旦那様がついてくるのですね。
羨ましいです。
私はここのスレにふさわしくないので逝きます。
>>434 でも実際には相手できてない人も多いですよね…
自分もそうなんだけど高学歴女子って
他人の土俵に引っ張り出されても
そこで頑張ってボロボロになる人多いですねw
女子大の彼女らに学びたいところです
彼女らは他人の土俵に乗らないし、乗りそうになる前に身を引くのが上手い
これが処世術ってやつなのかと関心しましたよ
「私には無理です」「できません」「それは私の仕事ではありません」っていうセリフは
言えなかったし、言いたくなかったし
なんでも卒なくこなして当たり前だと自分でも思い込んでた
お子様だったよね〜トロイとも言うが
小1娘、児童クラブで意地悪な三年生に目を付けられてしまったらしい。○○ちゃんが意地悪するからイヤだと言い、学校に行き渋るようになった。
担任や児童クラブの指導員と相談してとりあえずなんとかなりそうなのだが、色々と話を聞いて見ると、どうも娘はよくも悪くもエラく目立つらしい。
曰く、話し方から他の子供達とは違う。いつもハキハキしてお利口さんで。難しそうな本をいつも読んでいて。細かい事にも良く気がついて。
…クラスメイトと微妙に話題のレベルがあわず、なんとなく周囲から浮いていた自分の子供時代を思い出してしまった。
自分の場合は高校でようやく同レベルのクラスメイトに囲まれる気楽な生活を手に入れたけど、娘にはなんとアドバイスしたものか。
>>438、439
わかるw
無駄なプライドだよね
それは就職のときにも発揮され…
市役所とかに勤めていれば今頃育休3年だったのになぁ
市役所で三年取れなかった結果、今はなにしてるの?
>>439 その通りですね…
自分の得意ではない事は人を使ってやってもらう、自分ではやらない、
ただし結果の一部は頂く
(やわらかい言い方で、結果を共有するともいいますが)
こういうものは悪だと思ってた自分が子供でしたw
その方法論を活用して、サークルで絶対的な地位についてた女子大の方
今では、「女性の自立がなんちゃら」という講演したりしてるそうですよ
大学の講師で、ゆくゆくは教授なんでしょうかねw
>>440 ハキハキで優秀なのもいいのですが、女子は早熟なので
小学生のうちから政治力がモノ言いますよ
こうやって女子特有のドロドロ感を身につけていくんです
学校行きたくない、となると、いくら優秀でも将来苦労するかもしれません
世の中は正論で回ってないんですよ
すみません、ひねくれてて
いじわるの具体的な内容を聞いて、いじめだったら引っ越す
6月の小一で戦える状況か見極めてから。
子供にはのびのび育ってほしいし。
445 :
441:2012/06/09(土) 14:27:12.62 ID:lKYpeC6O
>>442 士業で、産後3か月で復帰です。
親戚が市役所で、子共2人で計4年ほど育休とっていたのがうらやましくて…
446 :
441:2012/06/09(土) 14:28:29.45 ID:lKYpeC6O
子「共」ってなんだorz
>>434 両手両足に花だと思うでしょ?
それが見つけてない人多いよ〜
男とエッチしたり付き合うの興味なかったり、勉強の方が忙しかったり
キャンパスで結婚相手を見つけとかないといけないのに、それに気づいてない
不器用な人多いからw
社会に出てしまうとね、畏れおののかれて独り取り残される
>>445 ありがとうございます。
3ヶ月で復帰ですか。私はサラリーマンですが、半年で復帰。正直、死ぬかもと思った時がありました。
二人目復帰の時はさらにきつく、なにしろ寝ない子供だったため、復帰後二年間の記憶がほとんどない。記憶を定着させるには、睡眠は絶対必要らしいw
体だけは、本当に大切に。
芦田愛菜ちゃんみたいな子がいたら浮きまくるだろうなあ…
>>440 うちも同じ一年生
うちは勉強ができるだけの子になると浮くと思ったから、友達対策として、小学生に受けそうなテレビ番組とかみせてました
戦隊物、ライダーもの、プリキュアだの、ポケモンだの忍たま、天才テレビくんマックス、シャキーン
このあたりを抑えておけば誰かしら仲間ができると思ったので
でも先生曰く、学校でも習い事でもかなり浮いてるらしいんだけど
友達はたくさんの子と話していれば絶対共通の話が出来る子がいるから、色々な子に声をかけてみなさい。とアドバイスした。
おかげさまで今は同じような子と仲良くなってる
ライダーやポケモン好きな男の子とも話が出来てる
でも昨日図書室で縄文時代とその文化と権力みたいな本借りてきた
我が子ながら変わり者だと思う
>>447 一番下の行はちょっと疑問。
私の場合、むしろ社会人になってからの方がもてたような。
同職種は男ばっかりだし、同社他職種とも知り合えるし、出張行けば社外の人とも出会えるし。
出身大学なんて恋愛絡みの場じゃアクセサリーみたいなものだったよ。
敬遠されるというよりは、だからこそ燃えるみたいな。
そこそこ外見に気を配って、ニコニコして誰とでも愛想よく楽しく話していれば、
学歴や職歴でひかれて恋愛・結婚できないなんてことにはならないと思うけど。
旦那は国立医学部医学科卒(卒4)、
私は国立医学部医学科学士編入(卒3)。
子供が5カ月ですが、可愛いし一緒にいたい。
そうと思うと働く意欲も湧かず…
皆さんは働いてますか?
学歴しかすがるものがないんだね・・・なんか哀れ。
>>451 中途半端な学歴ならね、そういうこともあるかもしれない
東大、京大ならそうはいかない。超高学歴だからねw
455 :
名無しの心子知らず:2012/06/09(土) 23:00:42.50 ID:hf1BOG1B
職歴と家族もよ
>>451 私も、社会人時代、けっこうもてたと思う。
やっぱり「同職種は男ばっかり」っていうので得してた面はあるけどね。
京大出身で関西企業に就職したので、社内での学歴的立ち位置は
東大出身で東京の企業に就職した人と似てると思うんだけど、
別に京大卒の男性だけが寄ってくるとかいうことはなくて、
阪大や神戸大や大阪府大出身の男性とも出会いはあって、京大じゃない人と結婚した。
京大と聞いて引く男性も確かにいたけど、そんなの気にしない人も多かったよ。
アンタ一人の例えを出されてもw
他に女のいない職場なんでしょ?
459 :
名無しの心子知らず:2012/06/10(日) 08:25:18.50 ID:wrlpYn7l
会社の同期(文系)で桜蔭→東大の子が、同期の京都産業大のコテコテ関西系♂と結婚。
但し親は猛反対したらしい。
ちなみに私(京大理系修士修了)の相手は慶應(文系学卒)です。
大学ではそこそこいい成績だったらしいが、余り頭よくないので、
スレタイの超高学歴から慶應(文系)は外した方がいいかも。
>>452 医師なら、しばらく育児に専念しては?
子育てが落ち着いたら、また復帰できますよ。
夫婦で開院できれば、一番いいですね。
我が家は医師ではないですが、夫婦で同業、給与も同等なので、
育休を1年ずつ交互に取る形で働き続ける道を選びました。
>>456 同意。
自分より高学歴や高収入な女を敬遠する男はいるだろうけど、
そうでない男もたくさんいる。
少なくとも職場で学歴を理由に揶揄された経験はないです。
3割が東大京大、6割が早慶の会社だからかもしれないけど。
>>450 うちの一年生は、ゾロリシリーズに夢中だ。
縄文時代の文化権力って、すごい!
戦隊もの、ライダーシリーズは言葉遣いが嫌いで見せてなかったけど、
保育園で覚えて帰ってくるので、少しずつ解禁していった。
DSはまだ。
自分じゃないけど、医者の友人は2ヶ月から保育園に預けて働いてるよ。
なんでも、産休はあるけど育休がないとか。せめて常勤じゃなくパートにしてもらってるけど、子供が体調を崩しても休めないと嘆いてるよ。
友人は勤務先が休めない状況だから仕方ないけど、休んでも誰も困らない状況なら休んだ方がいいんじゃない?
>>460 ゾロリは鉄板ですね〜
図書館でもいつも貸出し中で男子も女子もすごい食らいつてますね
コンスタントに新刊を出してくれるのもありがたい。はらゆたか先生
うちの子の縄文時代は卑弥呼にズキューンと来たらしいです。本人曰く
>>452 うちは1歳から仕事復帰しました
かわいくて一緒にいたいなんて理想的な母親ですよ!
子どもが一日中ギャーギャー泣くのに耐えきれなくて仕事復帰しました……すみません
今は大きくなってかわいいですけどね
急がなくても自分のライフスタイルに合わせて働けばいいんじゃないかな
家計に余裕があるならずっと働かなくてもいいしw
キャリアとかに固執がないなら、まだ5か月だし焦らないで、様子を見ながらでいいと思いますよ
医師でも外科医とかなら、早々復帰しないとヤバくないですか?
個人的には三年ブランクがある外科医には、たとえ盲腸だろうと切られたくない。
多分、病院側もやらせないと思うけど。
>452
出産前に退職して(時間外や当直ができない常勤医は不要という職場だったため)
子が1歳過ぎてから週二日の出張医やってる。
やりがいは常勤よりだいぶ下がるけど、時給計算したら
1時間1万円くらいで、時間外呼び出し当直ありの
常勤時代よりずっと良くて、何か複雑。
愚痴って言うか驚いたこと。
夫婦共に東工修士で、今私は無職だけども産むまで旦那と同じ年収1500ほどあった機械工。
しかし、文京区ママさんたちの間で教授、医師、弁護士、代議士家庭は上流で
それ以外は身分が低いみたいなこと言われる。
医者を崇めなきゃいけないみたいな。
一緒にすごいわーって言わなきゃいけない雰囲気になる。
なんだかとっても納得いかないんだけど。
>>465 うちもエンジニア夫婦。
江戸時代の士農工商じゃないけど、
工(ものづくり)は現代でも低い身分扱いだと感じることが多い。
>>465 そりゃ納得行かないだろうね〜
でも自分も知らなかった
東工修士が1500ももらえるとは
メーカーの開発とか?
で、それは特殊な例ではなくよくある話なの?
メーカー勤務の理系って良くて1000万前後かと思いこんでいたわ
身分の差って、皇族とそれ以外ぐらいしか思い浮かばない……
周りが弁護士とか医者とか代議士の親戚とかそんなんばっかりだから、そんなの考えたことないや
某有名企業の創業者が親っていう同級生もいるし、元財閥の子孫とかもいたし
崇めるとかないなー
妊娠した女性は育児休暇を取得せずに辞めて欲しいと回答した上場企業が25%ってニュースみました?
高学歴でも妊娠すればほぼ厳しい立場だと思います。
見た。最悪、って思ったけどまぁ本音なんだろうな。
女性が妊娠したら無条件に喜んであげられるような社会にならないと
少子化なんて解消されないのに。
471 :
名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 02:55:13.83 ID:uRP2H5L/
75%は、妊娠して育児休暇とっても継続して欲しい思っている企業じゃないの?
大企業だと保育園や託児所があったりしないのけ?
472 :
名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 06:57:35.41 ID:mfaMCbRJ
>>465 ちょっと衝撃うけたので質問させて
失礼ですけど、年齢おいくつですか
理系職で1500万って!!、そんな職場があるの?
私が知る限りではキーエンスくらいしか可能性なさそうだけど
私も一大手の化学メーカーの研究職だったけど
30手前で年収は600万行ってなかったよ…
>>471 本音と建前というのがありましてね
優良と言われるところでも、『慣習』っていうのが根強いところは多いですよ
保守的なところほどそうです
実際は25%以上でしょう。
正直に回答した企業が25%もあって逆に驚いたわw
やりがいのある仕事見つけても妊娠出産後に続けるのは大変。
しかも理解がある旦那や会社を選ばないと高学歴女性の高学歴は仕事にいかせない。
一方、専業主婦になった高学歴女性の大部分は早期教育にはまったりして育児で変な方向に行きそう。
そうならずに、しかも仕事に未練がなければ、幸せに過ごせるんだろうな。
ワーキングマザーだからちょっと専業主婦業に無意味にフィルターかかってるかもだけど。
人生って一度きりだから色々考えるわ。
>>476 早期教育にはまるのはどちらかというと学歴コンプの強い奥様。高学歴奥は意外とはまらない。
自分や夫のことをを考えればそんな早期教育の必要性感じないよね
479 :
名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:01:24.07 ID:6tYLTa6f
でも、これから生き残るためにも英語は早期教育必要かと。
幼保一体のインターナショナルスクール見に行ってきたけど、継続してやれば、少しは物になるかもと思った。
子ども達の発音も割とよかったかな。
別に英語目当てではなくて、保育園の一候補として、見学に行っただけなんだけどね。
481 :
名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 13:24:50.85 ID:A8vFoHjO
英語も、早期教育受けてなくても専門分野で海外で仕事する程度なら何とかなって
しまうのを自分や身近な人の例で知ってしまっているから余り熱心になれないな。
日本の大学はもうダメ、高校か大学から海外に出さないとどうしようもない、
と思ってるならある程度早期教育が必要なのは分かるけど。
これからの30年が自分の育ってきた30年と違うだろうし
心配なのは心配だよ
>>482 余計なお世話かもしれないけど
自分の経験を子供に当てはめるのはあぶないと思うよ
私、京大卒の人5人くらい知り合いでいるけど、全員40代で未婚だよ
相手がいないんだって。お見合や紹介してもらうにも適当な相手はごく僅かだろうし。
頭よくても職場ではお局扱いで「結婚できなかった女」として哀れまれている
超高学歴女は悲劇だよ
私も超高学歴の部類だけど馬鹿なふりしたり世俗的な話して気さくな女を演出して並の夫と結婚したけど
時代が違うしね
ひとりがてんしないように 気をつけようね
>これからの30年が自分の育ってきた30年と違うだろうし
そう考えるのが普通なんだけどね
学歴問わず、自分世代が基準になってる奥様の多いこと…
早くて5年、遅くとも10年単位で教育現場は変化するというのに
週1~2の英会話ぐらいなら早期教育ってイメージじゃないな。
早期教育って477さんおっしゃる通りのイメージ。
どうしたって、生まれつき理解力に差があるとは認めたくないんだろうなぁ。
488 :
名無しの心子知らず:2012/06/11(月) 17:44:08.92 ID:0Z3cBFgQ
福島理恵子さんて凄い
憧れる
高学歴なら、それなりに英語も出来るし、英語で苦労した経験も無い。
スペシャリストなら通訳つくし、早期教育なんて、いらない・・・。
ちょっと質問をさせてください。20台インドア主婦です。
出産を機に転居、離職しました。旧交を温めにくく、新しい友人が作りにくいんですが、
似た状況の(またはそれを経た)方がいたら、産後、どう友人と交流しているか教えてもらえませんか?
出産を経て家庭に入ったのですが、もともと少ない友人との交流の機会がめっきり減ってしまって、ちょっと孤独を感じます。
男性の友人が多い環境だったのですが、やはりお互い遠慮があるのか、特に交流の機会が減っています。
ほうっておいたらただ交流が絶えるばかりかと思うと、さみしいですね…
高校の同窓会に行ってきたよ、子供が大きくなるまでは、手紙やメール、電話くらいだった。
これまでは、近所のママ友とつきあってたけど、だんだん疎遠になって、やはり遠くても旧友はいいよ。
連絡を繋げておけば、そのうちそんな機会もめぐってくるよ!あせらないで。
私も20代で友達は未婚か小梨が多いから、ご無沙汰になってるよ。
メールではやり取りあるけど、会うのは何だかんだ理由つけて先のばしにしてる。
子連れじゃお互い気遣うもん。1歳児を旦那に預けてまで会いたいとも思わないし。
数少ない子持ち友達とは会ってる。たまーに。
男友達なんて結婚した時から気遣われて疎遠だよw
産院で知り合ったママ友とは割とよく遊ぶかな。近所だから。
アクティブな人はベビーサークルや習い事、センターに積極参加して友達作るんだろうけどね。
友達欲しいならそういうのに参加するのもありかも。
結局、いくら高学歴でも
自分の経験の範囲でしかものを語れない人が多いね
凡人の限界かな
>>494 今の人が結婚しないのなんて、してみれば誰でもわかるよ
結婚なんて面倒ばかり
高学歴なんだからと収入を期待され。
夫も子どもも贅沢品だわ
>>491 結婚後はともかく退職後の人との交流はほんとに少なくなるし希薄になるね
定年退職後の男性の嘆きに通じるものがある
仕方ないさ、家事育児に専念しているただの主婦と交流を深めたいなんて
モノ好きはいないんだから
今のままではママ友ぐらいしか近寄ってこない
突破口は再就職するか趣味(勉強含む)・ボランティア活動を究める、ぐらいかな
>>499 いるんじゃない
でも日本の結婚数は低水準のまま晩婚化が進みますよ
マクロ指標はそんな簡単には動きません
正直自分の子どもが結婚できる力をつけられればどうでもいいや
あえて結婚したくないならそれはしょうがないけど、経済力とか、コミュ力不足でできないっていう自体は避けたい
>>490 ずっと疎遠だったけど、(仕事で)facebookのページ作ったら、旧友から連絡があった
酷く読みにくく、誤字の多い人がいるけど、なぜでしょう?
理系?
504 :
名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 23:04:54.83 ID:Ce6yLUJ+
>>503 ここは高学歴限定スレだよ。
国語が苦手だから理系にしたのではないよ。
職場が新卒27歳が普通な所だが、論文で博士とってかなり若くして入った
数年働き25歳で結婚、26歳で妊娠したら40代独身の女上司にハラスメントをうけた
30代独身女性からも陰湿な嫌がらせをうける
全員超高学歴とはいえ、所詮雌かとぐったりした
高学歴だと結婚出産の適齢期が非常識扱いになるのが変だと思う
506 :
名無しの心子知らず:2012/06/12(火) 23:27:46.70 ID:CA7Hl8Aw
何才で博士とったの??
その独身女性達は、育児の大変さが分からないんじゃない?
>>504 >ここは高学歴限定スレだよ。
>国語が苦手だから理系にしたのではないよ。
そうだよね。余計、理解に苦しむわ。論文も変換ミスなら許されるの?
初歩的な誤字って、ものすごく馬鹿っぽく、読みづらくて高学歴以前の話だよね。
509 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:27:28.32 ID:fnnaLBQB
読点の使い方が変
510 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 01:37:54.62 ID:K6THyXhw
子供育てながら今までと同じ仕事していくの厳しいよ?
保育園もせいぜい7時まで。帰って子供にまとわりつかれながら炊事。風呂、寝かしつけ。夜泣きも有り。
土日も子供の相手で自分の時間はない
病気も保育園でもらってきて毎月熱が出る
仕事休まないといけないよ
511 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 02:17:44.19 ID:TumOdkJY
博士とって数年働いて二十五歳とか、作り話もたいがいにしてって感じ
512 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 03:45:29.96 ID:+gjOQkWv
>>510 高学歴を得る頭や要領の良さを持ち合わせてるんだから、
育児でもそれを発揮しようよ。
保育園は探せば夜間対応がすぐに見つかるし、
(問題起こすようなとこじゃなく)
急な発熱にもシッターや病児保育を確保しておけば、
欠勤しなくても済むし。
前向きにさ。
別に高学歴ママだからってみんなキャリア志向なわけじゃないし
旦那がそれなりに稼いでるなら専業でも良いじゃない。
専業主婦は空しいよ
子育て真っ最中は気にならないけど子どもが手を離れると
一気に空しさが募ります
打ち込めるものがあればいいけど自分には何もない
地元の教育大へ行って教師になった方がよかったかも
余裕で合格できたし産休育休取れるし給料悪くないしリストラ無縁だし、と
自分と同世代の子どもの担任見て思いますね
>>514 教職も一時期よりだいぶ厳しいよ、うちの妹がそうだけど
精神病んでやめる人がやたらと多いしね。
あと関係ないけど、上の方に東工大修士で年収1500万??
キーエンスかサムスンですか?
なんだか腹立たしいわ
その半分も貰ってないのが筑波住人には多いのに!!!
516 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 10:19:14.13 ID:nhTaKBzz
博士って、基本昔も今も高等遊民が就く職業でしょう。
>>514 教員しながら育児は大変だよ。
自分の子どもと生徒、どっちも100%打ち込むことが出来ないから、割り切ってやらんと出来ん。
まぁ教員に限ったことではないけどね。
518 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:22:03.21 ID:+gjOQkWv
>>513 人生観は十人十色。専業の是非については何も言ってないよ。
>>510さんの後ろ向きな姿勢に反応しただけ。
ここのスレの人は、自分で稼ぐ能力、機会に恵まれてると思うけど、
夫の収入がどの程度あれば、専業を積極的に選び取るだろう?
仕事をライフワークにしてる人はのぞいてね。
私は夫が1千を超えてるけど、専業なんて考えられない。
世帯収入2千超を、仮に夫が1人で稼いだとしても、まだ足りない。
稼いだ分だけ微妙に浪費してしまう感を超えるのは、どのくらいだろう?
5千万くらいいけば、突き抜けた感じがあるのかな?
富裕層の人、いたら教えて!
519 :
名無しの心子知らず:2012/06/13(水) 12:36:37.14 ID:keJ1V32u
私のいとこの高学歴32歳独身ニートはああはなりたくない典型。
昔からだけど、30過ぎても母親の後ろに隠れて挨拶もできない。
>>518 年収が額面2000万前後じゃ全然富裕層じゃないよ(私の実家)
累進課税が凄まじすぎて、3000万(医者2馬力夫婦)ですら
富裕層、という生活レベルじゃない
どっちかというと収入そのものより
実家の資産の多寡の方が富裕層か否かの大きな差になってる
私も夫が1000万円位だけど、専業は無理だと思う。
比較的都心に近くて家賃も高いし。
富裕層なら、家政婦さんとか頼んで趣味的に働けそうだ。
でも、子供に対しては少し清貧な位で、子供にもお手伝いさせて・・・とかの方がいいのか。
難しいね。
累進課税のシステム上
額面で1000万→1800万の間は額面が伸びる割に手取りが増えにくい
いわゆる勝ち組サラリーマンの年収がこのレンジだけど
実際には伸びがなくて、残業時間の割には報われない年収帯
そうそう、生活レベルって、収入の多寡より資産の多寡。
年収3000万では壁抜けないのは、何となく分かる。
野村総研の分類も、ローンなどを除いた金融資産の額に拠る。
1億以上が富裕層以上。
全体で2%くらいらしいけど、
日本の世帯は5千万くらいあるから100万弱。
仲間入りしたいなあ(笑)
ところで、子供には清貧を身につけさせたいよね。
資産がたっぷりあれば、帝王学なんだろうけど。
ひえー。なんか凄い額の話になってる。
私そんなに稼ぎたいと思わない。
夫が1500くらい稼いでもう充分。
でも、どちらの親にも恵まれてるから呑気でいられるというのは確かにあるかも。
>>524 親の資産がなくて1代目から1500万で都内だと
かなり苦しいと思うよ
親の資産億単位あるけど年収は800万。ここでは負け組だ
>>526 うちも親は総資産で上位1%に入るけど
サラリーマン平均値下回ってますぜぃw
親の資産知らない。みんなそういうデリケートな話をどんな風にするの?
持ち家2軒あって借金なくて貯金があるらしいが年金暮らしで切り崩してるという噂。でもリアルに話せないわ
大体の資金しか知らないけど、いつもの金遣いとか付き合いとか
将来どう過ごすかとか、家の改築とか、持ってる不動産とか、将来の老人ホームの話とか、株とか
普段の会話から大体察することができる
旦那の収入1本年収640万だけど、子どもが小さいうちは専業主婦でいることを選んだ自分は
このスレでは少数派か。
もともと贅沢したいと思わないのと、つつましい生活でいいので子どもの傍にいて自分の手をかけて育てたい
という願望の方が勝ってる。
大学の先輩が心理学の教授で、子育ての本を書いてる。どれどれと思って読んでみたら、「三歳までは預けて育てろ」「10歳以降は帰宅時に家で出迎えるべし」とあった。
子供が小さいうちにキャリアアップしておけば、そんな働き方も可能ですって、いや、無理だよそんなの…。
なかなか斬新な本ですねw
うちは旦那が財閥商社勤務、年収1400万だけど
子が3人いるゆえか全然裕福という感じじゃない…
うちの実家は年収500万程度の平凡家庭だったけど
田舎で土地持ちだったからか、今とそう変わらなかった気がする
年収1000万で余裕ある生活やりくり出来ないのは頭悪いDQNだけかと思ってた。
超高学歴なんだからもっと頭使いなさいよ
>>535 私も
>>531みたいな感じの生活してるけど、
私立通わせて習い事して見聞広げるため海外へってすると1000万超えでも足りないのはわかる。
バンバン使って経済を回してくれる人がいないと困るし。
せっかく家庭の教育環境に恵まれてるんだから、やりたいことは何でもスカラ等で本人に稼がせればいいのよ。
実際本当にお金かからなくて楽よ〜。
子供が小さいうちにキャリアアップって、ハードル高過ぎ。仕事続けるだけでもハードル高いのに。
小さいうちは病気ばっかだし、最近の事情は知らないが、病気したら、保育園無理だし、ベビーシッターなんて、どこにあるのだったし。
できる人がいることは否定しないが、夫婦だけで子育てしてるワーキングマザーの1割いってたら、もうびっくりだわ。
単発IDでpgrってるだけのレスはスルーお勧め。
超高学歴女性でこんなに攻撃的になる必要ない、まるで学歴コンプみたい。
なんにせよpgrだけで建設的な意見がない場合はスルー。
>>538 子供が4歳くらいになってから楽になって小学生になってまたきつくなった。
キャリア保って、勉強続けるのは心底大変と思う。
>531
同じだ。
未就学児童2人いて専業。額面も似たようなもの。
学歴は高いけど、のんびり専業できて本当に良かったと思ってる。
研究や学問よりも、まっさらな人間を一から育て教育するのが一番楽しい。
そりゃ専業育児は辛いことも多いけど、この貴重な時間を人に任せるなんてもったいなさすぎる!
子たちの笑顔が一番の宝物だ。
書いてみるとほんと嘘くさいなーw
博士な旦那も清貧出身だからうまくまとまってるんだろうな。
落ち着いたらもう一人子供ほしい。
専業育児も大変だけど、子供の成長と笑顔が堪能できるのがいいね。
一方、WMの場合は働いている分、子供とのふれあいにメリハリあって、お金も稼げる。
私の場合は家計に余裕ができて、元々清貧だから貯金が貯まる。
教育資金とか学校区のいい住宅とか考えた時の心の余裕がメリットだな。
老後も子供に負担をかけないようにと思ってるけど、
それはどうしたらいいか分からない。
>>538 預けるのレベルが違うんじゃない?
カツマさんみたいに、子育て「しない」ぐらいの丸投げ状態を指すんだと思う。
産後2週ぐらいで復帰、帰宅して寝顔見るのが唯一の触れ合いみたいな。
多くの女性は、たとえそうできる環境や経済力があっても、自分の意思で
「そこまでしたく無い」と思うんだよね。
子の成長に関わりたいという母の本能を捨ててキャリアアップを目指すって、
難しい選択だわ…
役所の人の話では、0歳児保育は月額60万かかり、
親からはそんなに取れないので残りは税金で賄っているそうです。
月収60万未満なら、0歳児クラスに預けて働く方が得。
>>544 認可なら子供の年齢と収入に応じて保育料が決まるので
月収60万円以上でも保育園に預けた方が得でしょ?
月額60万円てにわかに信じがたいな。
0歳児3人に保育士1人として、3人で180万円もかかってるわけ?
施設だとかいろいろかかっていること考えてもありえないでしょ。
もっとも、公立保育園なら保育士さんも公務員なので、その給与なのかね。
だとしたら、民間と差がありすぎって話だし。
私は0歳児30万円と言われたよ(横浜市)。
保育料は延長保育、オムツ代入れて9万円ぐらいで最高額。
単純に月21万円税金を使わせてもらっている計算。
>>546 60万の計算は知らないけど、一般的に人件費計算では、その人の給与だけでなく
「その人を雇用することでかかる費用」全部を指すことが多いよ。
会社負担分の年金とか福利厚生費などなど。
だから給与の2〜3倍になってもおかしくない。
そのうちどの部分を保育にかかる費用とみなすかで、算定額が大きく変わるんだろうね。
(たとえば、職員の福利厚生費は保育費に含めず、企業利益から出す…みたいな)
これだけ自治体によって額が違うのは、算定ルールが統一されてないんじゃないかな。
>>543 >>532みて、昔のフランス貴族かよって思ったw
乳幼児期は乳母のうちに丸投げだもんね。
おかげで乳母が料理している間にうっかり大やけどしてしまって、
生涯足ひきずっていたタレーランみたいな人もいるわけで。
しかし、立派な貴族になるための教育って、乳児期は外してもOKなのか…。
タレーランって…
この逸話は小学生の頃から知ってたが、
本質的な事例ではないね。
エンガワ食べたくなってきた…
552 :
名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 00:32:05.86 ID:6/vsgniQ
タレーランみたいに、世界史で覚えたけど、
音しか覚えてない人物名がたくさんある。
子育てには全くもって無縁だけど。
>>548 サラリーマンの場合、福利厚生などで
給料の10倍のコストがかかっていると聞いたことが
保育士はもっと安上がりかも知れないけど
554 :
sage:2012/06/18(月) 15:14:57.70 ID:Wz1slPKH
当たり前ですが、母親が賢いと子供は頭の良い子が生まれているケースが多いですね。
生まれつき頭の良い子って3歳ぐらいではっきりわかりますね。 その後も母親が良い環境を与え
つずけるので、勉強のよくできる子に育っているケースが多いです。 知能ってほとんど遺伝的要素で
決まりますね。 後天的に訓練でかなり勉強のできる子に育てることは可能ですが、やはり難関国立レベル
に合格できる子って生まれつき知能の高い子(つまり親の頭が良い)がほとんどですね。
まわりを見ていると、遺伝の大きさを痛感します。
555 :
名無しの心子知らず:2012/06/18(月) 15:31:28.55 ID:qloxAo35
>生まれつき頭の良い子って3歳ぐらいではっきりわかりますね。
どうやって、はっきりわかるんですか?
成長の速さですか?
知り合いの保育士さんが、dqn地区からタワーマンション近くの保育園に移ったら、0歳児でも全然出来が違うって言っていた。
話半分で聞いていたけど、本当に違うのかね??
つづける
これ間違える人が語る頭の良さなど胡散臭い
変換とかどうしてたんだろうね??
>>556 違うんじゃない?
「出来」ってのが何を指すのかいまいちわからんけど
個人的にDQNは放置親でろくに手をかけてないイメージ、
タワマンの親は、見栄でもなんでも動機はおいとくとして、子どもに金(と手)はかけてるイメージ。
あとは余裕がある、ギスギスしてない。
極端に言えばね。
560 :
名無しの心子知らず:2012/06/19(火) 14:28:23.38 ID:Ct0padd7
駅直結のタワーマンション、便利だよ。
でも、小さな地震でも、大きく長く揺れるのが怖い。
中層階以上にすむ幼児はあまり外遊びをしない傾向があると聞いたのもあって、
今は引っ越したけど。
うちのマンションは下層階に保育園が入っていたけど、
入居者は同世代よりもリタイアしてゆとりのあるお年寄り夫婦が多かった。
561 :
名無しの心子知らず:2012/06/21(木) 13:10:06.84 ID:UcUAo6m2
小1の子供が家庭学習の教材をとると申告してきた。
1年まとめて契約すると月々だとお得だけど、
そんなことは気にせずに月単位の契約を選んだ。
自分自身の経験からすると、ぜったいにやらないから。
こんな時に損得勘定しなくてもよくなった時くらいかな、
収入が増えたのを実感するのは。
私立小学校とか、身の丈に合わないから、考えもしなかった。
>>561 それって、続かないの分かってて年契約するほうが損得勘定してないことにならない?
>>562 そうだね。うちは通信じゃなく通い。年払いの方が月々払いよりも
かなり得なんだが、一度払ってしまうと(受付に)返金に応じて貰えず
ずるずると引き延ばされるのではないかと疑いを持ったこと、
途中解約すると戻りが非常に少なくなることで、月々払いにしている。
564 :
名無しの心子知らず:2012/06/23(土) 00:04:49.85 ID:9m+yPFxu
「遺伝の大きさ」って、言う?
566 :
名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 12:09:09.97 ID:mLv6Thp2
なんだなんだ、藪から棒に。
>>556 保育士くらいだと分かるのかもね。
小学校にあがると私でも分かる。
のんびり、大らか、伸び伸びなのかそれとも鈍いのか。
活発なのかそれとも暴力的なのか。
>>567 上の息子は小学校低学年まで魯鈍並に勉強出来なかったわ。
皆満点近く取るテストが30〜40点。
それが中受を突破して高校生の今はハイレベル全国模試で名前が載る事もある。
子供の発達の伸びは個々で違うのだから、よその子の出来なんて大学入学以降に
ならないと分からないと思う。
>>568 十中八九わかる(一、二はわからない)ということなんじゃない?
ごめん。そんなレアケースまで持ち出されたら何も言えなくなってしまうわw
>>570 あら、よくある事でしょう?
小学生くらいまで凄く出来て高校生になったらぱっとしない子。
要するに早熟だっただけのケース。
男子校だからか遅伸びタイプは結構いるみたい。
そりゃあなたの息子さんの学校ではよくあることでしょうよ。
ただ、文脈から保育士さんがどこまでを観察対象としてるかってことを考えないと話が噛み合わないのでは?
573 :
名無しの心子知らず:2012/06/25(月) 22:50:17.69 ID:a+XUW2KY
なんか、ただの虚栄心が強い人たちの集まりだな。
本当の事書いてる人が何人いるやら。頭の良し悪しを遺伝で語ってるヤツがいたり
内容が頭悪い。
そもそも自分の子供が自分と同じように頭が良くなると思うなよ。
医者などの高学歴の家庭には平凡な家庭より知的障害の子供が生まれる確立も高い
んだぜ〜
障害持ちの子供が通う幼稚園なんかは半分が高学歴家庭さ。気をつけろよ………
574 :
名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 00:06:30.51 ID:OgStZwwW
575 :
名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 09:53:41.79 ID:yb4mJj91
どうして頭の良し悪しは遺伝しないと思うの?
576 :
名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 11:11:07.46 ID:BJQ+S+Uk
体格は先天的な遺伝、
性格は後天的な環境の影響が大きいって聞く。
頭の善し悪しは、どうなんだろう。
うちの親戚はたいてい、高学歴だし、
高校、大学の知り合いもやっぱりそうだ。
遺伝の影響の方が大きいような気がする。
体格が遺伝なら脳も形質的な遺伝はあるんじゃない。
あとはそこにどう組み込んでくかだよね。
つまり遺伝(素質)と環境。
578 :
名無しの心子知らず:2012/06/26(火) 17:58:29.93 ID:yb4mJj91
0〜2才位の子供の性格を見てると、性格も遺伝している気がする。
遺伝要因と環境要因を区別するのは難しいけど、
東大附属の双生児研究から、知能は遺伝要因が関与しているという結果が出てるよ。
東大附属に入学してくるふたごは、一卵性双生児も二卵性双生児も、
同じ家庭で同時に育てられてきたのだから、どのふたごも環境要因はほぼ同じと考えていい。
だから、一卵性双生児には相関が見られるのに
二卵性双生児では相関が低ければ、それは遺伝要因と言って良い。
「93組の一卵性ふたごの級内相関係数は0.632で統計学的に有意であり、22組の二卵性ふたごのそれは0.403で有意ではない。したがって、知能テストの得点には遺伝要因が関与していることは明らかである。」
と書いてあった。
http://www.eps4.comlink.ne.jp/~aasaka/twin3.htm
先天的な部分もあるだろうけど、後天的な環境の影響って無視できないというか、大きいんじゃないかとすら思う。
普段どういう相手とよく会話をしているか、そこで培われものって大きいよ。
親が子供に向き合ってること前提の話だけどね。
性格も遺伝子配列に関連するとすれば、やっぱ親子では似る部分があると考えた方が自然だと思う。
後天的な環境の影響との比率は人によるだろうね
知能に関しても、遺伝要因は関与してると思う
けどそれを生かすも殺すも環境次第ってとこか
582 :
名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 05:46:11.78 ID:8KWJ1xN9
>>579 誰かが東大付属の話を出してくれないかと思ってたら、早速!
だからこのスレ、好きだ。
宗兄弟が有名だけど、マラソンや駅伝で双子がとても目立つから、
その理由を東大付属に聞きに行ったことがある。
双子をあれだけたくさん集めて研究している場所って、
世界的にも珍しいらしい。
で、マラソンより短距離の方が遺伝的な要因がより大きく関わるとか。
それを聞いたおかげで、
うちの息子が運動会で遅くても、達観してみていられる。
まあ、仕方ないなって。
583 :
名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 07:40:31.79 ID:qtxsSrPW
そうすると勉強に関しては達観できないの?
>>579 これ面白いね。突っ込みどころは多少ある(本文でも認めてる)けど。
数学に環境規定性が高いってのは意外。
ただやっぱり性差や学年による発育でデータも変わってくるみたいだし、相関係数自体も実生活においては強いと言える数値でも無いように思えるし、
実際の育児では、遺伝に諦めも期待もしないほうがいいってことなんだろうな〜と改めて感じたよ。
子どもが通ってた中学受験塾に二卵性のふたごがいて、
4年生頃までは2人とも同じような成績だったんだけど、
高学年になるとだんだん差がついてきて、
1人は難関校と言われる学校に、もう1人はいわゆる中堅校に進学した。
たった1組のサンプルではで何ともいえないのはわかってるけど、あえて感じたことを書くと、
4年生頃までは塾や家庭での勉強のさせ方次第で成績が決まるけど、
中学受験をする時期になると、持って生まれた資質が効いてくるのかもしれない、
と感じた。
586 :
名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 10:29:20.11 ID:8KWJ1xN9
遺伝だけ、環境だけ、っていうことはないってことだね。
>>583 勉強に関しては、両親ともに高学歴で、
息子もやっぱり勉強が得意のようなので懸念がない。
>>586 それに関してはスレ住民の子ならどちらも恵まれてるよね。手取り足取り付き添うことだけが良い環境という訳では無いのだし。
脚の速さのことだけど、
遺伝的優位性皆無な我が子は、
低学年の頃→遅い
高学年→第二次性徴で体格がスポーツ仕様に変わる
中学→運動部トレで長距離強くなる
高校→それに合わせて短距離もそれなりに
な変化をしてる。
もちろん国体だの何だのって遺伝が重要そうなレベルの速さでは無いけど。
こういうの見てると遺伝と成長と環境って面白いなと思うよ。
>>578 そのくらいの年齢の子だと、性格よりも
親から子に受け継がれた本能的気質だと思う
競馬を見てると、やっぱ気性の荒い種馬や母馬から産まれた仔馬は
気性が荒い馬ばっかり
そういう血統として確立してるしね
人間も親が短気で子供が短気だと、環境よりも遺伝の部分が多いと思うわ
マラソンは駅伝とかで1.5流の選手でも実業団いけるから
短距離層はエリート中のエリートしか生き残れない
590 :
名無しの心子知らず:2012/06/27(水) 18:43:43.95 ID:qtxsSrPW
性格と気質ってどう使い分けてるの?
横レスだが、心理学でちょっと習った気がする…
性格は気質から成るものじゃなかった?
気質は遺伝とか先天的な要素。それをベースに環境等によって形成されるのが性格。
間違ってたらごめんw
心理学素人だけど。
気質はあるけど色々と経験を重ねるうちにコントロールできるようになってくるっていう感覚に違いのかな?
気性が荒い馬でも、折り合いを付けられるようになることも少なくないしね。
>>592に似てるけど。
気質は物事に対して抱く感情や、それが意図せず表出したもの、
性格は、感情を抱いた上である程度意識的に振舞う行為、という認識だ
流れ切ります。
先日公民館で、2−3回会ったことがあるママにこう切り出された。
「ねぇ、もう動物園行った?」
ううん、どうして?と聞くと、こう続ける彼女
「免疫がついて体が丈夫になるから、動物園行った方がいいのよ。」
思わず、「何ソレ〜!アハハ!変なの〜!!」と笑ってしまったら、ちょっとひきつった顔の彼女。
ホントにそう思ってるんだ、とそこで初めて理解し、後は微妙な空気のまま別れた。
その時初耳で、そんなこと信じるのはごく一部の変な人だけかと思ってたけど、雑誌にも書いてあった。
免疫のしくみって高校でやったよね?信じるなよ!!と思っていらいらしたけど、
相手から見たら私って「善意の忠告を失笑で返した失礼な人」以外のなにものでもないのかな。
さらっと「あら、知らなかったわ。ありがとう。」とでも返すのがコミュニケーション能力が高い人なのかな…
>>594 そんなこと今後しょっちゅうあるw
血液型性格診断、マイナスイオン、ゲーム脳、コラーゲン摂取、等々…。
気付かなかったらしょうがない、気付いたら適当に流す。
説明しても無駄だしね、そもそも根拠が曖昧な宗教みたいなものだから。
個人的に一番キツイのは血液型かな〜。動物見学して免疫云々ってのは新しいねwがんば
>「何ソレ〜!アハハ!変なの〜!!」と笑ってしまった
高学歴関係なく失礼でしょ。
しかも、アレルギーの原因が欧米食、肉食、添加物、糖分過多とかと
同じぐらい、清潔過ぎは有名な説だよ。
信じるのもどうかと思うけど、知らないのもどうかと思う。
>>596 え、潔癖だから動物園行かないって話じゃ無いよね??
しかもバカにするつもりだった訳でも無いという…
割とどうでもいい…
>>594 若いね。
何をどこまで信じればいいのか分からない人がたくさんいるんだということを今後思い知らされるわよ。
これからはうっかり驚かないように気をつけることね。
そして、自分が相手にどう思われるかということに、これまで以上に注意を払って会話をすることをお勧めするわ。
いってみれば文化が違いすぎて誤解されたり驚かれたりすること多いから。
幼稚園デビュー怖いわ。コラーゲンだけは頷けない。
601 :
名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 00:47:27.00 ID:HHI7wwp2
>>595 同意。飲むヒアルロン酸とかね。
個人的には星占い、風水も同列に思ってる。
子育てスレなので、もう一つ上げると、
画数にこだわる親とか。
個人的には血液型、星占い、風水、画数なんかはさほど抵抗感ないな。
験担ぎみたいなとこもあるし。
血液型の話をしながら相手の性格探れるし。
もちろん信じてはいない。
それ以上の非科学的な話題になるとちょっと勘弁だわ。
学校に海外の異なる宗教や文化の友人とかいなかったのかしら。
信心深い高齢者と話したことないのかしら。
異端の学説を追及する人を笑って生きてきたの?
http://www.nhk.or.jp/special/onair/081123.html 南ドイツで、農家と非農家の子供の家のホコリを集め、「エンドトキシン」と呼ばれる細菌成分の量を調べたところ、
それが多い農家の子ほど花粉症とぜんそくを発症していなかった。
エンドトキシンは乳幼児期に曝露が少ないと、免疫システムが成熟できず、アレルギー体質になる。
農家のエンドトキシンの最大の発生源は家畜の糞。糞に触れることのない清潔な社会がアレルギーを生んだとも言える。
ヒトの免疫システムが完成したのは2億年前。
ほ乳類にはは虫類のようなウロコや固い皮膚がなく、外敵の攻撃を受けやすかった。
しかし新しい免疫システムを獲得したほ乳類は、IgEと呼ばれる免疫物質によって外敵を撃退できるようになっていた。
細菌やウイルスなどに対する強力な武器、免疫システム。
今何故ヒトに襲いかかるようになったのか、ほ哺乳類誕生時に起源をさかのぼり、アレルギー急増の謎に迫る。
動物園、占い、風水あたりは全く抵抗ない。
日々の暮らしの中での余興やお付き合いとして、実際にやってみることもあるくらい。
でもリアルでは言えないが、子供の口の中に虫歯菌を入れない努力をしている人を見ると微妙な気持ちに。
大変なわりには、周囲に一人でも無理解な人がいるだけであっという間に無にされるし、
そこまでしなくても、定期的に歯医者に通ってフッ素塗布した上で毎日仕上げ磨きしていれば、虫歯はできないのに。
>>604 高尚な研究や宗教の話なんて誰もしてないよ…。
信じてた動物園論けなされて、ヒステリー起こしてる?
人を傷つけなきゃ何信じてもいいかなーと個人的には思うんだけど、
ホメオパシーみたいな似非科学は子供を傷つけるから、それは心に留めておいてね。
あと、nhkのHPだけど、抜粋してくれた内容から「ちょっと動物園へ連れていくと、免疫がつく」って論を導くのは無理。
もしその研究結果で明らかになった効果をあなたも得たいなら、
毎週バケツいっぱいの牛糞(乾燥したもの)を貰ってきて、室内においておいたらいいんじゃない?
いいや、私も乳幼児教育やらくだらないなと思うことは多々あれど
本人目の前に笑い飛ばしたりしないってだけ。
幼少のころから、自分より無知だったり勉強できない人がいても
笑い飛ばしたことないから、ちょっと驚いたの。
大人げないとは思わない?
>>604 昨日の
>>596さん?
なんでそんなにズレてるの??
信心してる事について語れるなら面白いんだけどね。風水だって元々は地勢水勢を調べる学問だし。はまると迷信じみて来るからちょっと、ってだけの話で。
信者否定っていうより、話が浅くて面白くないのと押し付けが辛いんだよなー。
別に笑い飛ばしたりなんてしないよ。本気で言ってると気付いてたら。
>>594だってそれでクドクド気にしてるのにしつこく「大人気ない」って、どっちがだよ。
糞も(失礼)味噌もなんだって尊重しなければいけないと思ってる訳じゃないよね。
オウムも尊重しなければいけない?違うよね。「ウソ」や「間違い」は見分けなきゃ。
>>608 動物園論信じてないならなぜそんなに熱く?(なんでnhk抜粋貼ったの?とは思うけど)
>>594が相手の考えをわかったうえで笑ったのではないってのは、文章からわかりますよね。
"失礼な人"って書いて「クヨクヨ」悩んでるし。
まだ続いてたのか…
614 :
名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 08:57:12.96 ID:PLAeTTB+
デマに踊らされちゃった人がいるみたい
たまにママ友との会話が下らな過ぎてついていけないとかその手の話が出るけど
そんなこと思ったことのない私はレベルが低いのかなw
たまに間違った情報教えてもらうこともあるけど、それよく聞くけど実はこうらしいよ〜って
訂正すれば済む話だし、だから面倒臭いとか付き合いづらいとか思わない。
テレビ芸能大好きだし、料理や子供の話してれば何時間でもいけるわw
レベルが低いというより、話したいもののベクトルが違うと思うことが多い
芸能関係さっぱりわからないから、幅広く話せる人羨ましい
コミュ力高いママ尊敬する
そうね。
ごめんなさい。
夫が微生物系の研究職で、田舎の親戚に皆さんのような反応をされるので
ちょっとイラッとしてしまいました。
消えます。
話が合わないっていう気持ちはわかるけど
そこは合わせられないようだと…
>>616 芸能関係に疎くて意思疎通に障害になってるなら
学習した方が良いと思う
>>618 障害ww
別にそこまでして話すことなの?芸能情報って
>>617 へぇー、ご夫君が微生物系の研究職?で、あなたは?
それとも仮にも身内に話を理解できそうな人間がいるのに、
自分はバカですみません、てことかな。
621 :
809:2012/06/29(金) 10:50:07.69 ID:MkYK1tL3
私も意味分からなかった。消えるまでズレた人だなあと。
何か根本的な勘違いをしているような気がする。
内心小馬鹿にしている田舎の夫親類が意外にも似非科学完全否定派で辛いってことかな。
それなら話の辻褄合うけど。
私には
>>604さんのどこがズレているのか分からないわ。
それにしても皆攻撃的なのね。
同じ様な癖の文章だから自演かと思っちゃうw
はいはい、おかえりなさ〜い。
私は初めて現れた
>>604さん派のあなたの方が、自演っぽく見えるけどナ♪
ボーナス後ならきっとなごむよw
>>622 ある程度相手の考えが真剣だったりすれば
>>604のいうような「異なる宗教や文化を持つ人間」として聞く姿勢はここの人はあると思うよ。
ただ、ママ同士で交わされるようなあまり根拠もない噂話程度に対しては、思わず笑い飛ばしちゃうこともあると思う。
>>615のようにさらっと訂正できればいいんだろうけど、自分以外の複数人のママが「動物園行かなきゃね!」って盛り上がってたりしたら、水を差すようでなかなか訂正しづらい時も結構ある。
自分が賛同できない時は「へーそうなんだー」と合わせるだけにしてやり過ごすことが多いかな。
自分も知ってても知らないふりよくあるわ。
へえーそうなんだあ、で適当に流した方がその場がうまくまとまる事もあるし。
興味がない時は流すのが無難だよね
そして流しっぱなしの時も多いw
迷信や都市伝説みたいな話をドヤ顔で言われた時は
へぇーそうなんだぁ、知らなかったわーで済ましているわ。
実際知らないわけだしww
625さんの言う通り「水を差す」行為なんてママ関係ではご法度だよね。
なんだかんだで、ワタシ丸くなったわーwww
都市伝説聞くの、大好きなんだよなあ。
自分もいかにも信憑性があろそうな話を創作して、
どこまで広まっていくのか試してみたいと思っている。
都市伝説っていえば
ディスカバリーチャンネルとか面白いよね
いちいち水を差す人はどこ行ってもダメな人でしょ
ごめん.
話を蒸し返すようで申し訳ないけれど,「動物園」デマって具体的に何なの?
この春位にNatureに載っていた「小児期の最近曝露は大切」の記事
(マウスを用いて所謂衛生仮説を実証したScienceの論文に絡んだ報告)を読んだところだったので
「ああ,小児期の細菌曝露を促しているのか」と納得してしまったのだけど
皆の反応を見ていると,どうも違うような・・・.
細菌曝露したけりゃ動物園に限らなくても良いもんねw
幼稚園デビュー前で無知で申し訳ない.
633 :
名無しの心子知らず:2012/06/29(金) 15:29:01.36 ID:HHI7wwp2
似非科学、一生懸命語る人に対して
「それ、違うよ」とは言えない。
あえて水を差す人、いないでしょ。
だって、そこまでいくと、宗教の世界だからね。
人が信じているものを否定しても仕方がない。
自分が信じるかどうかは別にして、受け入れるところから
コミュニケーションは始まるからね。
それに、信じることで救われることも多いし。
>>632 ググったらいろいろ出てくると思いますけど。
「0歳児のうちに」動物園に行くとからだが丈夫になる、とかですかね。
うんちのにおいをかがせると〜、等、面白パターンあり。
2年前かな?池上彰の番組でやってたらしいよ>乳児期に動物園
1歳までに動物園に連れていくとアレルギーになりにくいという話だった。
ちょうどうちの子が1歳になる直前で、ママ友達はこぞって行ってたし
義母にも「連れて行け」って散々言われたよ。
その番組観てなかったもんで「何事よ!?」って思ったから覚えてるw
>>632 同じ説を聞いても、考えて行動するタイプの人なら
「では、除菌にやっきになりすぎず、適度に不衛生な環境で育てましょう」という結論になるわけだけど、
そこを思いっきり単純化して、
「何だかわからないけど、とにかく乳児期に動物園に連れて行かなきゃ!」と思いこむ人に出会って驚いているって話じゃないの?
まあ動物園自体は乳児も楽しめるお出かけ先ではあるし、近所に無料のところがあるから、
何かの番組で流行ったら、「へー、体にいいんだぁ」なんて適当な返事しながら行くけど。
>>636 その通りなんだけど、
>>594みたいになぜか上から目線になる人の方がよっぽどもやもやする
水、健康食品、マイナスイオンについてはpgrするけど
>>594 なんで失笑とかするのw
性格悪いってさすがに
>632だけど「最近」て何だorz
>634
ありがとうございます.
私,免疫関係が専門なので,正直最初何がおかしいのか判らなかったけど,状況把握したよ.
>636の言うような,「何が何でも『動物園』でなけりゃ!」て人が湧きかねない訳ね.
血液型よりは惜しい感じで似非科学だな.
それより,>594は高校で免疫をどのように学んだら,そこまでpgr出来るんだろう.
会話の感じがどうだったのかは不明だから何とも言えないけどさ.
似非科学ぶった切るアタクシカッコイイ!なのかな.
というか、免疫のしくみの高校でやることって
たいしたこと無いよねw
免疫よりスルースキルを高めようぜ
意見交換をしたいのではなく、話を聞いて認めてもらいたいだけってのは多いよね。
そこを今後気を付ければいいんじゃないかな。
>>616さんが言うように、ベクトルが違うってのは一理あると思うよ。
>>594にあるように「免疫がついて体が丈夫になるから、動物園行った方がいいのよ。」 みたいな「教えてあげる」的な言い方じゃなく、
「免疫がついて体が丈夫になるから、動物園行った方がいいって聞いたことがあるんだけど、本当かなあ?どう思う?」
みたいな話の振り方なら失笑されることもないと思うし、そういう意味では双方気をつけるべき点はあると思う。
失笑は失礼だとしても、話の振り方にも問題が無いとは言えないんじゃない?
憲法9条の内容を知らないママがいた。
ちょっと絶句してしまいました。
>>642 いや 文面だけみると相手側には594ほどの落ち度は感じない。
2人の住む場所が動物園がある場所より農村部なら話は別だが
んーーー、っていうか、どちらにより重い責任があるかということじゃなくて、
程度の違いこそあれ、双方に責任があるんじゃない?ってことが言いたかったの。
相手の落ち度が無ければ594の落ち度も無くて済んだと考えれば、相手のうかつな話し方が諸悪の根源とも言えるでしょ?
そんなに言われたら594が気の毒すぎる気がしたけどな。
まあ、実際はそんな細かく考えながら会話はしないけどさ。
結局はスルー力と優しさをもってコミュニケーションとっていれば関係は悪くならないってことで。
>>645 根本的に594が見下してただけだと思う
だから自分の知らないこと言われて馬鹿にして、相手の意図もなんとなく気付いたけど自分を正当化したくて相手を貶める腐った女性の匂いがする
>>594の文章からそこまでの悪意を捻出するZaJGEZYwを見てると、恨みってスゲーと思いました。
目をぎらつかせながら書いたんだろうな…
もう止めようよ……この話は
不毛なゲスパー合戦しててもつまらんよ
>>646 ちょっといいすぎ。
馬鹿にしてもないし、正当化も別にしてないと思うけど。
ただの価値観の違いだよ
>>643 うちの周りでは知ってそうな人の方が思い浮かばない・・・
うちも9条詳しそうなのは赤旗取ってる人だけしか浮かばない
>>647 ずっと擁護してるねw
>>649 高校の授業でのくだりは馬鹿にしてるってことだよ。実際は高校の授業で判断できることではないのに
ここの人達は本当に高学歴なんだろうか
逆に聞きたいよ
周りが憲法9条の話してるとか内容知ってるとか把握してるの?
その辺の人達が9条知ってるかとか知らんがな
>>652 大人だね
まともなのはあなたぐらいじゃない
>>651 なっ、何故それを!
まさかあなた、いちいちねっとりチェックしたの?
それとも、そんな前からここに粘着して…
お子さんは大丈夫?
>>643 公園で知り合ったママ友は「早起きは三文の徳」を知らなかったよ。
爺婆が甘やかすと言う愚痴を聞かされた時「三文安」も知らなくて驚いた。
こう言うのって学問としてだけではなく日常で学ぶ言葉だから余計に。
ママ友が知らないと言うことは子供にも教えられないよね。
外で学ぶ機会がなければ息子君も知らないまま育つのね、と。
まあ私も着物の着付けとかテーブルマナーとか知らないから似たようなもんだけど。
9条はザックリとしか知らないな
書き方が特殊だから法規関連はなれない人間が読むのは疲れるよね
業務に関係ないのは極力読みたくない
657 :
名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 04:16:23.51 ID:XCRoXQta
ごめん。「三文安」って知らなかった……。
故事成語やことわざって、世代の違いが認知度に大きく影響してそう。
生活習慣や環境によって、使わないもの、多い。
で、ググッてみたら、祖父母の孫育てについて口承なんだね。
核家族化が進んでいるから、あまり言わなくなったのでは?
と、知らなかったことを正当化するアラフォーでした。
憲法9条を知らなかったというのは衝撃だね。
って、自分も詳しい内容は忘れたけど。
憲法9条は小学校5年生のとき暗記したな。
そのときは素晴らしいことが書いてあると思いこんでいた。
今は全部削除すればいいと思っているが。
または、後半削除して、こうだな。
憲法第9条改正私案
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求する。
大人な対応できるかどうかって学歴関係ないと幼稚園の先生を見てて思うわ
このスレ見てても思うわ
594さんがだいぶ叩かれてるけど
やっぱり、失笑っていうのはかなりイメージ悪いね
661 :
名無しの心子知らず:2012/06/30(土) 08:51:15.82 ID:tmGIGxgm
皆さんのママ友は学歴知ってますか?
私は三文の得も三文安もどちらも知ってるし、故事なども詳しいけど、
そのかわり嵐のメンバーの名前全員言えないし、AKBの人気ある子も言えないから、
私自身も一般常識ないな〜と思うので、三文安を知らない人がいてもどうも思わない。
特に三文安って褒め言葉じゃないから、自虐ネタで身内で使うならともかく
あまり世間話では使わないし。
>ママ友の学歴
私の学歴は言ってないから誰も知らない。
でも高学歴友人の学歴はばらされてあちこちで噂されているから、
あんな風に噂されないように気をつけている。
自分で言わなくても、地元の友人がママ友の友人だったりしてばれちゃう事あるよね。
余談だけど、私の母は文学オタク。
幼児の頃から「呉越同舟」「他生の縁の他生とは」「金字塔はピラミッド」とか変な事ばかり教わった。
幼稚園で十六夜や立待月を知っていた。
父は理系の専門バカ。
ビニールに穴があいているのは、酸素が足らなくならないようにと4歳の我が子に説明してたら
「酸素が足らなくなる前に、二酸化炭素濃度が上がる方が問題」と訂正された。
うちの両親は雑学があっても常識人かといわれれば違うと思う。
土曜日だから動物園でも行って来ような
近いし安いしお天気もいいし
べべべつに信じたわけじゃないんだからね
>>660 うん。でも誰かをpgrする人ってよくいるじゃない。高学歴の人だけじゃないよね。
>>665 私も行ってみようかな動物園
すでに家族全員アレルギーだけどw
669 :
名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 07:14:27.29 ID:Xk7gmNcd
ママ友の学歴、知らないな。
会社や職業などである程度は分かるけどね。
専業の人のは、ほとんど分からない。
でも、四大卒前提で子供の進路の話とかをしているから、
自分のような院卒や、高卒の人は少ない気がする。
免疫について面白い論争になるかと思ったら、似非科学決めつけで
なんか浅い感じで終わっちゃったのね
高学歴でも論争嫌いな人多いもんね
>>660 私は失笑の部分はそこまでは気にならなかった。
「バナナダイエット?何それ知らない?あはは〜」って人もいるし。
でもそのあとの「免疫の勉強高校でやったよね?」ってところがひっかかった。
ちなみに私は高校でやってないよ。高校行ってない人だっていると思う。
田舎の公立幼稚園なのだけど、PTA本部の高学歴お嬢様ママが
「いまどき、パソコンも使えない人がいるなんて信じられない!
大学でも仕事でも使うでしょう!!」って憤慨して顰蹙かってて、
常識がないのはどっちかな〜と思ってしまったのを思い出した。
ちなみに動物園、私も夫も真偽はともかく話のタネに行ってきたよ。近くにあるし。
アレルギーになったからって「動物園に行ったのに」とは思わないし、
旦那はT大理系で、義姉は医者だけど。
>>670 だって別に免疫についての話じゃ無いじゃんよ。
自分のこだわりポイントに論点ずらしてどうすんの。会議で鬱陶しいと思われるタイプでしょ。
>会議で鬱陶しいと思われるタイプでしょ。
あぁ、うん
やっぱこんな感じのスレだよね
話が広がっていったら面白いのに
>672みたいな人がいたら詰まらないな
学生の時に自宅の菌を調べる実験をしたんだけど
イヌのハウスにはもの凄い色んな菌がいて教授にびっくりされたわw
675 :
名無しの心子知らず:2012/07/01(日) 09:45:22.93 ID:Xk7gmNcd
そもそも免疫についての話じゃないというのに同意だし、
深い話ができるほど、免疫を専門にしていた人が多くいるとは思えない。
自分は文系なので完全に門外漢。
あ、今書いてて思ったけど、門外漢って、性別にしばりある?
私も文系だし、物理選択だったから、免疫関係は全然わからん
でも小さいときからペットと一緒に住んでいる人で、ペットアレルギーっていうのはあまり聞かない気がする
あと、長野に住んでいる知り合いは、地元で漆にかぶれる人はいないと言っていた。
>>676 文系で物理選択ってできるんだね。
私の高校は、文系は物理選択できなかったな。今息子が通ってる高校もそう。
私は理系だけど、理科1→物・化の時代だったので、生物は選択してない。
免疫の話も、高校では習わなかったな。
私は免疫関係で研究職しているが、相手がどれだけ基礎知識持っているか判らないような場所で
専門性の高い話はできないわ
それこそ空気読めなさすぎ状態になる
>>676だけど、私立の高校だったからかな。
大学みたいに単位制で、文理問わず好きな科目とれた。
最初理系に進んでもいいように物理とったんだけど、結局文系に。
自分は文系だから詳しくないが、その分教えて欲しい気持ちはあるので
ちょっと話がそれたとしても免疫について詳しく解説してくれる人が現れれば
それはそれでこのスレらしい面白さだと思う。
681 :
名無しの心子知らず:2012/07/02(月) 06:43:04.75 ID:zO0IAEkl
そうだね。
専門家がいるなら、聞いてみたいかも。
でも、素人が理解できるようにかみ砕いてもらうと、
結局は深い話にならないんだよね。
だから、こっちが基礎知識を学ぶのが先w
以下スレチでごめんなさい。
>>680、
>>681 >>678だけど,本当に申し訳無いが市民講座とか本当に苦手なんだ。
特に免疫関係だと、免疫細胞やら各種サイトカインやらレセプターやらそれらの略号やら
一般人にとってはやたらややこしい話になりがちなので,それをフォローせねばと思うと
職場で共同研究者達と研究班会議でキレ()のある話をするのとは違う部分で色々消耗するので。
と言う訳で、件の「動物園に行って強くなろうw」の専門側から見た説明。
国立成育医療センター研所属の方による説明なので、現在のアレルギー研究の王道な事が述べられているよ。
興味があるなら読んでみてよ。後半は喘息の話になっています。
http://www.nch.go.jp/imal/Publication/0407saito.pdf
いい加減スレチ。
もし、ご存知でしたら教えてください。
花粉症の猿が増えていたり、アレルギー餅の犬猫牛などもいますよね。
つまり、乳幼児期に、日常に存在するアレルゲンの曝露以上に
家畜糞由来のエンドトキシン曝露をしないと
アレルギー予防としては意味がないのではと
思うのですがどうなのでしょう?
数回動物園に行くだけのことでも、アレルギー予防として少しでも意味をなすのでしょうか?
ここ育児スレだから、他のスレで聞いて
育児板高学歴スレだからこそ聞きたい内容だけど
高学歴だからって専門なわけじゃないんだが
正直もう飽きたわ。専門板行けばいいのに。
>>686 うんうん、なるなる。
信じてればなるよ。
もうアレルギーと動物園の件も飽きたので、流れ切ります。
皆さんは自分が根性あると思いますか?
勉強に関しては、少なくとも並みよりは良い頭脳を持ってると思うけど、それなりに努力しなきゃ一流大学には入れないよね。
しかし、どうも一般人にはスマートに見えるらしく、根性なしで甘いみたいな見方をされることが多くて嫌だ。
損な気がする。
泥臭くないだけで根性はあると思ってるんだけどな。
誤解だよ誤解と言いたい。
同じようなこと感じたことがある方いません?
>686
そんなの個体差あるから一概に言えないやろが。
同じ町に住んでいても花粉症になる人とならない人が居るのと一緒だよ
お子さんの血液検査をして考える方が建設的だ
高学歴でも教えてちゃんって居るんだね。イラつくわw
根性あったらもっと上の大学行けたなぁ。
根性もやる気も向上心もなかったから地元旧帝止まり。
高三の一年間は夜十時半に寝て朝七時半に起きてた。
塾も行かず勉強は学校の授業と宿題だけ。
根性ないよ。勉強も小さい頃からそんなに頑張らなかったクチ。でも一流大学入れたからタチ悪い。
仕事がそつなくて隙が無い、厳しい、手を抜かない、みたいなことは言われたけど甘いとかはないなー。
寧ろ、何でこの人らは粗があるのに気付かないんだ甘い人だ、とは思ってた。
嫌な奴だw
>>692 自分自身はあまり経験無いんだよ。努力が必要な頃は周りも似たような人間ばかり集まってたから。
根性あるとも無いとも思わなかった。普通って感じ。
子供が小〜高辺りで子育てしてる今の方が言われてモヤモヤすることが多い。
出来るお子さんでいいよね、うちとは違うしね。
お母さんも頭良さそうだもんね、だから当然だよね。
無理無理!おたくとは違うもん!
うちの子達、どんだけ勉強してると思ってんだ…努力してない訳無いのに。
って、我が子のことだと庇いたくなるんだよな〜。
本人達はやっぱり「これが普通」と思ってやってるみたいだけど。
>>694>>695 んまあ程度の差はあるだろうけど、一般的にはその程度の努力もしない人ってけっこういるような気がするんだよね。
>>697 そうそう、そういうことが言いたかったの。
ちょっとのハードルで根を上げて不満たらたらなのがそんなに根性あるってことなのか!?と逆に聞きたくなる衝動に駆られるわけさ。
出来ない、根を上げる、人をあてにする、でも退場はしないという図々しさというか図太さがあるってだけで、
根性とか厳しさとは違うような印象を受ける。
自分にとって必要だと思ったものは寝る間を惜しんで人一倍がむしゃらにやってきた。
言い換えれば、必要性を感じないものや納得いってないことにはろくに取り組まなかったなー。
だから勉強も自分の受験科目以外の分野はほとんど捨ててた感じ。
家庭科とか倫理の授業中もひたすら隠れて数学問題集解いてて、それが効率的だと思い込んでた。
いちいち意味とか必要性とか考えちゃって、かわいい生徒ではなかったと思う。
自分にエンジンかかれば一点集中するけど、その前に理屈っぽい生意気な部分があるから
きっと体育会系な「無条件に何でもひたすら頑張る」みたいな根性はないような気がする。
私もそんなに努力した記憶がない
兄も姉も両親も私の勉強をみてくれていたから、24時間365日家庭教師付きみたいな生活してたので
勉強して当たり前みたいな感じだったんだよね
家庭環境が良すぎたせいで合格できた感じ
もちろん努力しなかったとは言わないけど、恵まれてたなと思う
>>699 ああなるほど。
「無条件に何でもひたすら頑張る」みたいな体育会系的な根性はないな。
無条件に突っ込む前によく考えてしまうところはある。
>>700 確かに何かに取り組みやすい安定した環境ってのはあったかもね。
でも、それだけでは説明しきれないものを感じるよ。
親兄弟が高学歴なら勉強するには便利な環境とも言えるけど、その分周囲の期待やプレッシャーは大きいだろうしね。
精神的にはタフさが求められる面もあると思う。
私も全然まったく努力できず、完全に地頭だけで勝負するタイプだった。
受験期も「明日からやろう・・・」「明日から・・・」って結局本番前日まで遊んでた。
でも社会人になってわかったのは、
学歴を元に求められるのは地頭の良さとかではなく
「長期的に計画立てて継続的に努力する才能」なんだな、と。
当然のように求められるけど、そういうのできないから辛い。
子供も同じように全く勉強しない。しかも地頭も普通。
またまたご謙遜を
大学で、飽きっぽいとか忍耐力ない人なんて見たことないよ
体育会系はバカみたいな意見があるようだが、体を鍛えるのだって、技術を向上させるのだって、頭つかう。
特に、チームプレイのスポーツには、バカは望ましくない。
気のせいかもしれないけど、そこそこスポーツできるひとは、成績はともかく、バカは少ない気がする。
>>692 あなたの周りにさほど努力をしなくても東大や旧帝医に入った人いないの?
地帝程度なら普通の頭の人が努力したら入れる大学という認識だから
スマートとか他人に思われてないと思う。
自意識過剰なのでは?
それなりの大学の人は勉強の仕方が拙いかしてないのよ。
確かにスポーツをそれなりにやっていた人にも賢そうな人は多いね。
>>702がいうように、「長期的に計画立てて継続的に努力する」ことを知っているから、
ちょっとやそっとこのことで浮足立たないってのは大きいと思う。
なんだかな〜と感じる人は、目先のことにとらわれ、長期的な視点を持たないから不安でオロオロしてるし、
一喜一憂しすぎな気がする。
自意識過剰か、性格的な問題なんじゃないの?
又は,学歴あるけど仕事できないよねーとか。
て言うか、頑張ってた事が「一流大学に 入 っ た 事」なの?
大学で何したの?大学で何を身につけて社会に出たの?
大学では頑張ってないの?仕事では頑張ってないの?
ここでお話ししている奥様って、大学に入った事については鼻高々に語る方が多いけど
その後の事を語る方が少ないよね。
「大学に入ればオッケー」な学歴社会の日本の縮図みたいだw
そうかな?
別に鼻高々とも感じないけれど。
努力して、世間からは良いと言われる大学に入ったというのは事実だよ。
学歴の縛りが入ってるスレなんだから、学歴の話をしてもいいと思うけどな。
学歴以外の話ももちろん。
なぜ学歴関係の話題にそんなに過剰に反応するの?
それこそ何か意識してるの?と思うよ。
じゃあ今度は就職活動と入社してからの話でもしようか?
>>708 高学歴ママなんだから、学歴の話が主なのは当たり前なんだけど、
なかなか「良い大学に入って」何をしてきたのかが見えて来ない。
今の話題だって、高学歴でスマートに今迄きているように他人に思われる、て話で
何で「入試時の思い出」ばかり皆語るのかな?大学では頑張らなかったの?社会に出てからは?て思えて。
入るのは難しいけれど入ってしまえば勝ちで、その大学名で以て就職戦線を勝ち抜くような
モラトリアム全開の日本の学生生活の縮図っぽいわ〜みたいな。
学歴を語るのなら、もっと「大学入試以後」を語れば良いのに、て話だよ。
ちなみに、私は大学入試は頑張ってないよ。やる気無かったから。
高校の先生にも「兎に角現役で進路を決めてくれ。お前に浪人は無理だ」て言われた位。
塾無し・適当な家庭学習・高校もユルユル伝統校で「良い大学」に入ったからコスパは良いと思う。
専門を学び始めてから勉強に目覚め,大学院入試と院生5年間はそれこそ寝食忘れて根性出して頑張ったし結果出したよ。
おかげで今の就職先と家庭があるw
いってみればお題が「入試時の思い出」だからじゃないの?
「入試時の思い出」は話題として不適格なんて検閲みたいなことをしなきゃいけない理由がわからないし、
「入試時の思い出について作文を書きなさい」と言われていきなり「大学卒業後について」語り始めるのもおかしい。
学歴関係の話題が出ると過剰反応する人がいるのもこのスレの特徴だねw
てか、ID:muc39/U+の方が過剰反応みたいにみえるよ(^ ^)
余り食い付きなさるな
私は高学歴の割に使えない、ただのおばさんの悪い例。
あまり勉強しなかったので根性ない。
田舎で「女は愛嬌。気の強い女は駄目」という雰囲気で育った。
勉強はしなくていい、それより家の手伝いをしろと親にいつも言われてた。
家は裕福ではないから、受験せず塾もいかず、公立中学から無名公立高校。
高校時代は、毎日部活のあとは友達と街にくりだし、夜8時頃に家に帰ってそのまま寝てた。
毎日9時間は寝ている受験生だったけど、
ろくに勉強しなくても、センター英国数はほぼ満点だったから、
旦那にもっと勉強すればT大いけたのにと言われる。
もう少し頑張っていれば、人生違っただろうな。
かといって本当に頭の良いかと言われれば、単にパズルと数字と暗記が得意なだけ。
免許センターの知能テストで「こんな高得点見たことがない」と言われながらも、運転はド下手と使えない人間w
子供の勉強をみてあげるくらいしかのうのないおばさん。
子供にはこんな風に育ってほしくない悪い見本。運良く幸せだけど。
>>710 >入るのは難しいけれど入ってしまえば勝ち
自分は正直そういう気持ちあるかな。
もう試験勉強嫌で仕方なかったけど、好き勝手出来る免罪符欲しいな〜って。
向上心としてはどうかと思うけど、色んな人がいますからw
入学後頑張らなかったら見下す人もいるんだろうけど。
実際に大学名のみがどの程度役に立つかってのは求める部分で変わってくるとは思うけど、現実的にそれが勝ちで通る場合もそれなりにあるしね。
あとまあ嘘では無いのだろうけど、入学までの「頑張らなかった自慢」ってのもちょっとな…って思うかな。
別にそこ強調しなくてもええんちゃう、みたいな。本当でもそこは黙っておけよと思うけど、実際はそこが一番言いたいとこなんだろうね多くの人は。
>実際はそこが一番言いたいとこなんだろうね多くの人は。
努力しなかった事を後悔しているので、言いたいわけではないですよ。
お金がなくても勉強する方法はいくらでもあったのに、
将来のことを真剣に考えていなかった考えの甘い自分を反省しています。
専業主婦がたたかれる世の中になったし、手に職をつけておけばよかったと。
ここの皆さんは、自分に自信があって仕事で有能な方ばかりなのかな?
私はほんと、とろくてボケで高学歴には見えないし、学歴隠してこそこそしてます。
普通に社会生活できているし、接客業もこなせるけど、
大人の発達障害じゃないかとドキドキしてます。凸もあるけど凹もある。
努力して1番とるよりも努力しないで2番をとるタイプ。だからT大行けなかった。って奥様がほとんどかと。
ここは東大じゃ無い人の方が多い?
蛇足だけど、TOEIC900点とれるし、ハリポタも原書でさくさく読める。
でも外国人と仲良くおしゃべりするのは苦手。
そんな勉強だけできても使えない私みたいな人結構いるんじゃないかなと。
719 :
名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:04:13.89 ID:LQC1UnVZ
途中で送信してしまいました。
>私みたいな人結構いるんじゃないかなと。
これじゃ失礼ですよね。私みたいなボケばかりじゃないですよね。
T大K大の友人で「英検1級持ってはいるけどしゃべれないわ」と言う子が意外といたので。
中にはもちろん、同時通訳並に頭の回転のはやい人もいてうらやましかったなあ。
720 :
名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:37:24.87 ID:ZcJMwOp5
私みたいに帰国子女で受験的な英語も得意だった人なら
toeic、980点くらいはざら。センターも英国数はみんなほぼ満点で横並び。
私は努力もしたから、30半ばで年収1千超えてるし、同じ年収があって、
かつ育休を1年もとるような子煩悩で家族優先の夫もつかまえたし、
頭が良くて運動ができて容姿端麗な子にも恵まれた。
まぁ、だから
努力して東大行った人と、
努力しないでもそこそこいい大学行けた人、
努力してもあまりいい大学に行けなかった人、
勉強以外の分野で努力して、自分の道を掴んだ人
努力せず大学もその他のやりたい事もこれといってなく過ごした人、
いろいろいるよね。
ずっと努力を続けきて今でも輝いてる人が一番いいのがいわずもがなだけど
それ以外は確かに 学校卒業して就職する時点で一度リセットされるような気もする。
受験だけは努力で突破したけど今は無気力のプータローよりも
高卒でも今一生懸命働いてる人の方が社会貢献はしてるわけだし。
自分は地頭がないタイプなので、
>>715さんみたいな人なら、今からでも十分社会に出ればいいのになぁと思ってしまうなー
722 :
名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:45:12.04 ID:LQC1UnVZ
>>720 すごい。うらやましいです。
自分のコメントを読み返したら、卑屈なだけの面白くもない内容ですみません。
今、子育てでちょっと悩み中。2Eな子供。
気になるとつい調べてしまう癖で、発達心理学などの本を読みあさっていたので、
自分に思い当たる点があって思考が暗くなっておりました。
そろそろ消えます。スレ汚しすみませんでした。
723 :
名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:48:31.81 ID:LQC1UnVZ
>>715 フォローありがとうございます。今からでも何か頑張りたいな。
高収入でなくて良いので、自分に向いた職を探したいです。
724 :
名無しの心子知らず:2012/07/03(火) 12:50:07.85 ID:LQC1UnVZ
ああ、やはりすごく抜けてる私。723=715で、721さんへのお礼レスです。
以上にもあるように、普通の人間だし悩んだりもがいたりするのに、
「おたくは違うから。いいよね。」みたいな目で見られるとムカつくんだよね。
私は自分のことはもういいや。
今の関心はいかに子どもを賢くて幸せな人生を歩むことができる人間に育てるか
ということに尽きる。そのために自分の経験が活かせるかという一点においてのみ
過去を振り返る価値があると思っています。
中学生の期末テストの結果が返ってきた。
国語の漢字の読みがすべてペケorz
問題見たら、熟語のうち一つの漢字が太ゴシックになっている上、さらにゴシック部分にご丁寧に2重傍線が引いてある。
で、=の漢字がつく熟語の読みを書け。熟語の読みすべてを書け、とある。
熟語全体の読みを書くなら太ゴシックや二重棒線は一体何のためにあるのか??
これってもしかして問題をよく読めという引っかけ問題のつもり?
にしてもあまりにもレベルが低すぎる。そこまでして引っかけたいのか、と。
あんまり言いたくないけど、公立中教員って本当にレベル低いわねえと
こういうときには言いたくなる。
それでは漢字の実力でなく程度の低い揺さぶりに強いかどうかしか判断できんでしょ、と。
>>727 私もずっとそう思ってきたけど、自分がイメージする子の幸せと
本人がイメージする幸せとの間に齟齬があることがわかってきた。
夢や理想のために努力するより今を面白おかしく過ごすことの方が大切みたい。
なかなか思うようにいかないわ〜
というわけで、子ども第一をやめて
残された自分の人生を充実させようと思っています。
>>728 私もやっぱり、子ども第一をやめて自分の人生を充実させようと思ってる。
子が高校に上がってから特にそう思うようになった。
子どもが小さいときは子ども中心
大きくなってきたらお互いに自立するのが理想だよね
うちはまあ小学生なんで甘えんぼ
高校受験終わったらあとは適当に自分の好きなことをやろうと思う
今でも結構自分の好きなことを子供と一緒にやってるとは思うけど
親子でも性格や価値観が違うよね。
子供にとっては有難迷惑だったりむしろ悪影響になってしまうこともあるんだなーって。
>>720みたいな、自分がこうだったら良かったのにという妄想を書きたく
なる衝動というものに興味があります。
親は客観的に適性を見るけど、本人は自分のやりたい方向に向かいたいから
思うようにコントロールするのは難しいね・・・
私は小学校〜高校まで漫画家になりたいと思っていて、毎日絵を描く練習したりしていたけど
ずっと下手なままだったなあ。
親にその話をすると「漫画家は無理だと思う」って言われたけど、その頃は「夢を否定された!」とか思っていた
今思うと本当に無理だったわ
子は、お肌が弱くてすぐ手荒れするのに料理人になりたいと言っていて、
親としては「無理なんじゃ・・・」って思うけどそれ言うと「夢を否定された!」って思うんだろうなと思って言えずにいる
親子とも適性は勉強にあるからそっちを頑張った方が実りが多いよ・・・と、今、親の立場になれば思うけどね
>>731 親子で価値観が違うのは、性格の違い以外に時代が違うってのもあると思う。
高度成長期に生まれ育ち、バブル時代も経験した自分と、
今高校生の息子とでは、性格的には似ていると思うんだけど
価値観がまるっきり違うから。
>>734 堅実派ってこと?うちのはどっちかというと
>>733に近いかなあ。
まだ料理人なら(肌が弱いのはともかく)現実的に思えるけど、
うちなんて「ギタリストになりたい」とか「おされなショップ経営したい」とか夢ばっかり見てる。
もう高校生なのに。
いや別にやりたきゃやればいいとは思ってるし本人も大学には行く気あるみたいだけど。
困るのは親から見てもそっちの方が適性ありそうに思えるところ。
でもやっぱり「勉強しなくていいよ、大学も行かなくていいよ」とは言えんわ。
大学進学に関しても「そういうもんだから仕方無い」って部分もあるみたいだし、今は夢は棚上げ状態になってるけど、
時々ちょっと可哀想だと思うこともある。
この年になると既に夢に向かって真っしぐらな子もいるからね。
色々考えちゃって「好きに生きな」と言えない自分に罪悪感覚えたりしてるよ。
でもやっぱり大学出てから好きなことすればいいのに、ってところから抜け出せない。
>>734 ちょっと脱線するけど、うちは逆に実母がそこをわかってくれなくて嫌な思いをすることがよくある。
実母が育った時代は物に恵まれるとは言えない時代で、家も貧しい方だったから
母はとにかく「贅沢なんてとんでもない」と質素な生活を押し付けてくる。
私がマンション買った時も、オプションで壁紙変えたりフロアコーティングしたことを知ると
「そんなことにお金使うなんて」とネチネチ酷かった。
金銭感覚に関しては、もはや相容れないわ・・・チラ裏スマソ。
737 :
名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 11:31:57.57 ID:MDzXh8BC
長男が小三で日能研に通わせています。私も夫も早稲田理工卒で同じ外資系
生保の研究所勤め。先日長男から手紙を渡されました。神妙な顔をして、
お母さん読んでください、と。そこにはこんなことが書いてありました。
738 :
737:2012/07/04(水) 11:34:10.86 ID:MDzXh8BC
「僕は大学は(学部から)MITに行きたい。でもいまのような、東大に行くための
開成中学をめざした受験勉強をしていたら自分は駄目になってしまうと思う。
理由はうまくいえないけど。でもMITに行くための勉強を教えてくれる塾に
行かせて欲しい。できれば日本の中学にも行きたくない。日本の英語教育を
受けたら、絶対に世界の最先端には行けないと思う」
739 :
738:2012/07/04(水) 11:36:20.73 ID:MDzXh8BC
・・・ということが書いてあって、非常に悩ましいです。
夫にはまだ見せていません。
夫は理論物理の道を諦めて、応用数学からアクチュアリーになった人です。
男親の、どこか人生諦めて生きている雰囲気が、息子に伝わって
いるのでしょうね。子供はそういうのに敏感ですから。
>>738 そういうのって何とも言えない気分になるよね。
しかし、なかなか実現できることじゃないかもしれないけど、自分の夢をしっかり持っている長男くんはすごい。
思い通りのコースでは進めないこともあるのが現実。
でも、長男くんの気持ちは大切にしてあげた方がいいと思うし、
夢に向かって出来る限りのサポートをしてあげることと応援してあげあげて欲しいな。
息子にニチャンネラーと同じにおいがする
742 :
名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:38:40.62 ID:46MBOIsA
>>737 小3でえらい。ぜひしっかり話し合ってほしい。
塾の勉強内容が自分に合わないと、面白くないから嫌になる気持ちわかる。
私は小2の時に親にK式に入れられたけど、1ヶ月で
「お母さん、これやっている意味を感じない。
こんなつまらない問題沢山解くより、難しくて面白い問題を1時間考えて1問解くほうが好き。
本屋で一番難しい問題集を買って。」と言ってやめた。今でもK式は嫌い。
小3ぐらいの時に親が通信教育の教材を頼んだ時も、
「これ私の性格に合わない。お金の無駄だからやめて欲しい」と言った。
子供なりに、自分が面白いと思う事を頑張りたいという気持ちがあると思う。
子供が難しくて手応えがあると思う塾を探してあげて欲しいな。
743 :
名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 12:42:35.96 ID:46MBOIsA
ちなみにK式ですが、小2で国語の入会テストを受けて、
いきなり小6レベルからやることになったのだけど、
それでも「問題のつくり自体がつまらない」と思ったのを覚えています。
夢があるのはいいことなんだけど
うち宇宙飛行士が夢でロシア語やりたいって言われたよ
英語は教えてるけど、ロシア語なんて1,2,3しか知らんがな
中学入ったらNHKの講座で独学で頑張りなさいっていったけど
中国語とフランス語はやったけど、ロシア語はかーちゃん全然わかんない
小学生のうちは一生身に付く習い事をさせて正解だった。
勉強なんて高校生からで充分。
一生身に付く習い事、良かったら参考に教えて
今何かやらせようかと思ってるんだけど迷ってる
在り来たりだけど
ピアノ(4才〜)
幼少期からの譜読みで鍛えた数的センスと曲想を読む国語的センスは大きな財産。
暗譜で自然と記憶力も良くなる。聴音で耳が鍛えられ英語を習わなくても
センターレベルリスニングは満点。ピアノをガンガン弾く事は一番のストレス解消法だよ。
水泳 (6才〜10才)
健康な体を作り持久力が付く。
楽器はいいよね
一生物の趣味として楽しめるし、弾くのも聴くのもストレス解消にも持って来い
友達も楽器を小さい頃からやってるけど
ただしハープなんで気軽に楽しむにはちょっと…って言ってた
持ち運びできる楽器がいいよ!って奨められた
ハープは安くても何百万だからなぁ。
ピアノとバイオリンを嫌々習ってたけど今ではやってよかったと心から思う。
強制的にやらせた親に感謝だわ。
子育て終わったらまた習いたい。
まだ1歳児なので勉強が育児に役立つことはまだないけど、音楽は役立ってる。
子にも楽器をやらせたいけどお金が……
751 :
名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:13:42.45 ID:46MBOIsA
>>750 ピアノとバイオリンは、何歳でされていましたか?
昨年(4歳)ピアノをはじめて、そこそこ頑張っているのですが、
前からバイオリンもやりたいと言っていて、両立は難しそうだなと悩んでいます。
ある程度ピアノで読譜力をつけてからバイオリンでも遅くないのか、
バイオリンメインで、ピアノがサブの方が良いのか。
両方されてた方は身近にいないので、ぜひ教えてください。
752 :
名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:29:41.72 ID:46MBOIsA
補足ですが、本気でバイオリンを習っている親戚がいるので、
親が素人だと本当に大変な事はわかっています。
そこはバイオリン1本で、ピアノはほとんどさせていませんでした。
(母親はピアノがセミプロ級なので、勿体ないと思いますが、
バイオリンはそれほど大変な楽器なのだと思いました。)
親が素人のうちは、ピアノぐらいが丁度良いと思うのですが、
親戚の子がバイオリンを弾く姿をみて前々からバイオリンに憧れがあるようなので悩みます。
>>751 ピアノ4歳、バイオリン6歳です。
両方そこそこ適当にやってたので、メインとか考えたことないけど…
周りで音大に行った子は高学年か中学までは両方力を入れて、それ以降どちらかに絞ってました。
バイオリンしかやってない子もいたし。
個人的な感想だけど、ピアノとバイオリンは全く別物です。
ただピアノの方がリトミックをしたり読譜力がつくレッスンが多かったため、
それがバイオリンに活かせることは沢山あったかな?
今お子さんが楽譜読めて音感もあるなら、バイオリンは早くても遅くても問題ないですよ。
高学年で楽譜読めずいきなり始めるのは厳しいけど。
ちなみに私はピアノの方が好きでよく弾いてたため、指をはっきり弾く癖がついてしまい
バイオリンは指を押さえたまま運んだ方がいい音出るのに一々離れてしまうので直すのに苦労しました。
こんな弊害もあったりします。器用ならいいんだろうけど。
754 :
名無しの心子知らず:2012/07/04(水) 19:50:55.97 ID:46MBOIsA
>>753 すごく参考になりました。
楽器スレで聞こうかとも思いましたが、あくまでも趣味なので、
音大本気組の方の話だとあまり参考にならなくて。
勉強の手は絶対に抜かずに音楽を楽しむなら、高学歴スレの方に聞く方が
参考になりそうだと思い質問してしまいました。ありがとうございました。
楽器演奏できるひといいな〜。縦笛しかできないや。当時は上手だったが、現在は趣味にもならず。
私は子持ち主婦の今でも一応ピアノ続けてる。
一般的にはそこそこのレベルなんだろうけど、正直自分なんてまだまだと思う。
公立小から私立中に進学した時に、けっこう本格的に演奏できる子が多いのに驚き、
そして大学に入ったらピアノサークルのレベルの高さに更に驚いた。
サラッと弾いてる風なのがまた。
この子たち、ちゃんとやれば音大受かっちゃうんだろうなって思ってた。
音大行くメリットがないから行かないだけでしょう
バイオリンは耳のすぐ近くで大きな音を鳴らすから、
難聴になる。これ豆な
音大出ても金にならんと思ってたけど、今では音大出てピアノの先生でもやった方が余程金になるなと思う。
子供いてもフレキシブルに働ける。
高給な資格持ちでもない、しかも文系の私にはレベルの低い音大卒でも羨ましいよ。
高校時代の自分に教えてあげたいw
私の場合、高校進学時に音楽科勧められたらけど、
「食っていけない」「潰しが効かない」て判断して路線変更したよ。
楽団(アマ楽団は別)にすぐ入れる訳でもなく、ピアノ教室だって開いて即食っていける訳でもない確率が高いし。
お嬢様なら大学卒業後お見合い結婚して趣味でピアノ教室…な道もあるだろうけど
一般家庭な自分には、その路線は無理だと容易に判断できたものw
音楽しかないなら兎も角、能力的に他の道を選ぶ余裕があるしと進学高→理系院に進んで良かったと思ってる。
食い扶持としての音楽では無く、趣味として余裕を持って楽しむ方が私には合ってた。
私の場合、高校進学時に音楽科勧められたらけど、
「食っていけない」「潰しが効かない」て判断して路線変更したよ。
楽団(アマ楽団は別)にすぐ入れる訳でもなく、ピアノ教室だって開いて即食っていける訳でもない確率が高いし。
お嬢様なら大学卒業後お見合い結婚して趣味でピアノ教室…な道もあるだろうけど
一般家庭な自分には、その路線は無理だと容易に判断できたものw
音楽しかないなら兎も角、能力的に他の道を選ぶ余裕があるしと進学高→理系院に進んで良かったと思ってる。
食い扶持としての音楽では無く、趣味として余裕を持って楽しむ方が私には合ってた。
二重カキコミ失礼
> 習い事とは少し違うかも知れないけど、犬の訓練が意外と役に立った。
> 訓練所でしつけ方を教えて貰って自宅でも教えるから、
> 習い事っていやあ習い事なのかも。
> お座りや待てなどの基本の他、呼び戻しとか無駄吠えの制止とか。
> 色々な芸もできるようになり、お陰で近所の人からも
> 「フレンドリーで吠えない、お利口な犬」と言われている。
> だだ、最近は犬のしつけ教室も玉石混淆で、
> やはり教え方の良いところに通うべき。
> ムダに高い費用がかかるだけで中身のないところもあるし、
> 指導の仕方も自分や犬との合う合わないがあるから、
> 見学をさせてもらってよく検討した上で決めた方がいい。
> これはどんな習い事でも言えることだけど。
これは盲点だったw
本当に才能があれば、音大に行かなくても音楽家にはなれるしね。
音大卒じゃなくて東大卒や京大卒の音楽家っていうのも、意外といるし。
>>766 そうなんだよね
実際、作曲者で食べてる人は音大の人少ない
どこかの会社の社長がピアノが弾ける学生を率先して採用してたな。
パソコンのタイピングの習得が正確で速いだろうという理由w
高学歴スレのママなら殆ど楽器習ってたんじゃないの?
地方進学校出身だけど、クラスの女子6割強はピアノ弾けた。
レベルはブルグミュラー〜ショパンエチュードまで色々だけどね。
私もピアノはやってた。
だけどピアノから途中でゴルフに転換した。
771 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 00:03:08.14 ID:R0KEWdoF
>>737の悩みに誰も解決策を提示できないのワロタw
このスレの議論のひとつの限界をはっきりさせたレスだったんだろう。
「理由はうまくいえない」といってるところを、きちんと737が聞き出すなり分析するなりしないと、何とも言えないしねー
単なる頭でっかちで、どっかで何か聞きかじって日本ダメって思い込んでるだけって可能性も高いし。
まだ日本の英語教育を受けてないのに
「日本の英語教育を受けたら、絶対に世界の最先端には行けないと思う」
と言ってるのは、誰かにそう吹きこまれたからってこと?
中2病なんだろうなって思いながら読んでた
まあ、このスレの中じゃ、あの小三の子の発言はヒンシュクものだもんねw
このスレに群がるプライドの高〜いママたちの、自分では自分のことを
高学歴と思い込んでる甘〜い幻想に冷や水を浴びせるようなもんのだものw
子供って、私ら年だけ取ったオコチャマよりずっと大人だからねw
お邪魔様
それじゃ、引き続き超高学歴wママの語り合うスレをどうぞ
↓
ではその前にまずは貴女から
>>737に解決策の提示をどうぞw
そんなムキにならなくてもw
wwwww
音大行ってたけど中退しちゃった。
その後、別の大学へ(文系)。
費用が異常に高い・学生がイマイチ・お先真っ暗を目の当たりにして中退しました。
ちなみにピアノ科。
>MITに行くための勉強を教えてくれる塾に行かせて欲しい。
小学校3年生なんだよね?
自分が小3の時、中学から行けるボーディングスクールを自分で調べてた。
父母は激務、ネットもない時代だったから、輸入本を取り寄せて研究することから始めたけど。
MITは自分の専門外だが、時代が時代だし情報はいくらでもあるのでは?
親に、勉強を教えてくれる塾に行かせて欲しい!と頼むタイプは開成〜東大コースがお似合いとしか言えない。
自分が会社を経営したとして、どういう新入社員が欲しいか想像すると
よく判断できる。無用な資格持ってたって、それが何って感じだし。
> 私はこれまで、ちゃんとした歌のレッスンを受けたことはなかったので
> よく知らなかったのですが、歌う技術も実に奥が深いんですね。
> 練習では、声を出す方向をいろいろと変える練習をします。
> ・まっすぐ前に出す
> ・斜め上に、ほうり投げるように出す
> ・斜め後ろにだす
> ・真下に落とす
> ・真上に、もやもやと煙がたっているように出す
> このような声の方向をイメージをしながら声を出すと、声の方向が変わるのが実感できます。
> プロのボーカリストは、こうしたテクニックを駆使し、声の音色や強さにメリハリをつけることで、
> 聴き手を感動させる歌を歌うことができるというわけです。
>>781に同意
私は中学生になってたとはいえ、自分で調べて、自分で準備した。
必要な費用がわかってから、親に土下座した。
今時の子なのかな。
ちょっと驚いた。
私も、親のことは子供ながらに思いやってたな、大学入試情報誌を本屋で立ち読み、
「私立音大入学金 100万円(当時)」を見て、(うちは無理)と判断、親には音大行きたいって言わなかった。
こくりつの教育学部の音楽科へいったよ。今の子は、親を「友達」と思ってるのかな〜?
>>781 微妙に言い辛かったんだけど同じ人が居て安心しました。
うちの息子が小学校卒業してボーディングスクール2年目になる。
>>737のように大人びたことは言えないから中受塾の先生に愚痴ってたらその存在を教えて貰ったらしい。
それから自分であれこれ調べて、塾の面談のときに「息子さんから大事な話があるそうです」と急に言われて。
こちらはボーディングスクールなんて考えてもいなかったから当時は大ショックでした。
本人なりに進みたい道があるらしい。
だから
>>737読んだときに書こうかどうか迷ったけど•••。
やはり安易に決められることでは無いと思うけれど、可能性があるのならお子さんにそういう道もあると教えてあげるのもいいかもしれません。
ピアノを習いたい子には優しいが、日本の英語教育が駄目なのでMITに行きたい子
には手厳しい。
このスレに集う人々の属性が浮き彫りになっているねw
てか、
>>737息子は「東大なんて嫌、日本の教育は嫌、MITに行きたい」て言っているけど
何故MITか、何を学びにMITに行きたいかを言えていないし
>>737母はそこを息子から聞き出す前に2ちゃんに相談している
親子間のコミュニケーションが不足しているわ、息子が早めの中2病くさいわ、
中2病でなくても普通の日本人的な人生を拒否する割には親にレールを敷いて貰いたがっているわで
ネタじゃないなら何となく救いようがない残念さだわ、とヌルい目で見てたw
何気に
>>737母が父親をdisっているのも気になる
相談というか「自分にはそういう息子がいる」と披露したい所謂自慢かな?と思ってました。
実際は本気で悩んでいる訳では無いような。
だからこれにレスすると自慢返しのように取られる方もいるかも、と考えてしまって躊躇いましたが、
本気で考えてらっしゃるなら道は色々あると思います。
日本にも海外大学進学のサポートに熱心な学校もありますし、
お子さんがそれを望んでいるのに開成に拘るのは、
最終的にはやはり親の見栄やエゴということになってしまうかと思います。
なぜ彼らは 「残念な人」で終わるのか
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1341529703/ 東大卒学歴エリートが、サラリーマンの世界でエリートになれない理由
50代を迎えたとき、ふと気づく。勉強は明らかに自分のほうができたのに
出世レースで自分の前を走っているのは、そこらの私大卒ばかりじゃないか。
自分はどこで間違ったのだろうか。
「東大卒の上司には、典型的な小役人タイプが多いと感じます。
リスクを取らないため、都合が悪そうなことがあると部下を前面に出し
自身は絶対に前面に出ない。もともと東大をはじめとする旧帝大は官僚養成機関で、
組織の忠実な歯車を育てることを目的に設立されたものです。そういう人を選抜するのが
東大入試なのですから、東大卒が官僚向きなのは当然なんです。なので、たとえば
東大卒に経営能力やリーダーシップを期待するのは、的外れだと言えます」
791 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 09:13:04.43 ID:oXaimBLY
早めの中2病でもいいんじゃないかな。
MIT目指して頑張る努力は無駄にはならないし。
小3なら、MIT目指して数年頑張ってみて、やっぱり東大がいいやと思えば
それからでも間に合うと思う。
知人はボーディングスクールに行かなくてもMITに行けたから、
賢くてやる気があればどんな道を通っても行けるでしょう。
ボーディングスクールが金銭的に厳しいなら、
とりあえず開成に籍を置いて、中学に入ったら米留学していいよと約束するとか、
生きたいなら死ぬ気で勉強して、小学校のうちに英語資格は全部取れとか。
そんなやる気のある子なら、小学校のうちに単身で親なしで外国体験とか、
早めにさせておくのは、結局開成→東大になったとしても無駄にならないと思う。
792 :
桜蔭高校1年=:2012/07/06(金) 09:20:33.06 ID:R0KEWdoF
>>737 は、あたしの創作で、その後の煽りもあたしの書いたレスだけど
おばさんたち熱いねw
レスあんがとw
793 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 09:20:59.24 ID:oXaimBLY
留学するにしても、奨学金など色々手がある。
日本の奨学金も、海外の奨学金も。
親を頼るのではなく、自分で調べて努力するような人間になれと突き放すのも手かも。
英語のホームページを辞書片手に自分で訳すぐらいの根性見せろとか。
私は一時期中2病で、自分でジュリアード音楽院の英語のページで
寮とか学費とか奨学金とか調べたよ(笑)今考えれば音楽の才能全くないのに。
794 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 09:34:35.12 ID:R0KEWdoF
まあ、なんにしても、これから大学を選ぶあたらしは
おばはんたちの言うことは話半分に聞いて、
正しい選択をせにゃならん。
ひとつ悩みどころは、日本の高学歴と言われる大学を出た男と結婚して
いいものかっていうことだよな。
>>794 あなたもカホちゃんやモモコちゃんを見習ったら?
796 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 09:57:04.26 ID:R0KEWdoF
↑
みたいな、
「あなたも・・・を見習ったら?」
とかいう説教を若者に言うようなババアにならないためにはどうしたら
いいか?
これを自分の知性を総動員して考え抜く必要がある。
人生楽しんでないババアが多杉 うちの親たちもだが
>ID:R0KEWdoF
こらこら。
勘違いしてるよ、私の行ったグラデュエイトスクールはアメリカよ。
皆さんが驚いたのは、あなたのネタの子供の発言に自主性が感じられないこと。
我が子にはそんなふうになってほしくないから。
798 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 10:05:29.46 ID:R0KEWdoF
>>797 ははw 意地になってんなよ、おばはんw
自主性がないだとか、ツッコミどころがズレズレなのは更年期障害だろうから
許してやる。
ネタといっても身近に起こったことを脚色して書いただけだ。
>MITに行くための勉強を教えてくれる塾に行かせて欲しい。
どこを突っ込んでほしかったの?
おばさんは、親に頼らず、まず自分で調べてほしいと感じたわ。
私個人の感想だと理系ならアングラは日本でもアメリカでも大差ないと思うわ。
ただ、アメリカならワンセメでかなりのユニット取れるから3年でBS終わらせることもできる。
バイトはできないから、お金がきついけどね。
今、GPAとTOEFLいくつ?
後、今日は学校はお休み?
>>798 >ネタといっても身近に起こったことを脚色して書いただけだ。
面白いと思う。
偶然にせよ自主的に調べたものにせよ、若いうちから知識として選択肢を知っている方がやっぱり有利だと思います。
後手に回って後悔したくない!という気概は持っているべきだと思うし。
頑張ってね。
ただ、ごめんなさい、色々思うところもあるのだろうけど、
自分の親御さんに対してはもう少し敬意を払った方がいいかも•••。
人生楽しんでいない、は本当にそういう方もいるかもしれないけれど、子供に言われたら切ないというか。
でも親御さんはあなたに人生楽しんで欲しいと心から願ってると思います。
なんだか説教臭くなってしまったけど、釣りに素直に引っかかってしまった代わりとして許してね。
801 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 10:26:13.78 ID:R0KEWdoF
うっわwきしょいw 血管切れそうw 血圧上がるよ?w
自称、超高学歴ママなんつっても一皮むけば所詮こんなもんだよな
厨二病の高校生が遊んでいるつもりになっているのか
自分の息子自慢が否定されて真っ赤になってるママゴンなのか分からない。
ま、どっちも大差ないけど。
803 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 10:42:23.58 ID:R0KEWdoF
>>802 すごいね。どこからそんな意地悪な事思いつくの?
ごめんね。
本当に>ID:R0KEWdoFが何を求めているのか、さっぱりわからないの。
なんでも良いからレスがつけばさみしくない?
おばさん、暇だから何でも聞いてね。
ちなみに、なぜこのスレを選んだの?
まああまり構いなさんな。
それより最近は小学校3年生から日能研通うのって普通なの?
というか、3年生から日能研で何を勉強するんだろう??
受験勉強なら、1、2年頑張ればいい気がするんだけど。
いやいやいやw
顔真っ赤なの自分だからww
中2病の息子の話かと思ったら自分の事だったでござるなのか。
自主性と言うか主体性は欠如しているよね。
MITに行きたいのも日本の高学歴男子との結婚の如何にしても。
ガワは整えていても空虚で人生勿体無いご自身になっちゃうよ。
当然、そんな人は人間的に素晴らしい人とお付き合いも結婚も難しいしよ。
私は娘を持つオバハンだけど、娘には貴女位の年頃なら恋愛や部活、ちょびっと勉強を楽しんで欲しいわ。
いつか、この一連のカキコミの事を思い出して、顔を赤らめつつ手足バタバタして悶絶する日がちゃんと来る事を願っているよ。
808 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 11:03:22.50 ID:R0KEWdoF
810 :
桜蔭高校1年:2012/07/06(金) 11:42:15.00 ID:R0KEWdoF
>>809 おまえの
>>741つまんね だから誰にも相手にされなくて
そうやって自己レスおなにー三昧な人生なわけだw
おばはんは悲惨
>>808 はいはい、そうね
私も中2病の時があったから、許してあげるよ
中2病の真っ最中に「お前は中2病だ」なんて言われたらそりゃ腹立つよねw
812 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 11:54:11.20 ID:qdVxUXyR
>>810 ごめんねw あなたは人気者でよかったね
まあ、「超高学歴」といわれる学校に入っても、またその先があるからね。
想像力に欠ける人間は、点数取れても社会で落ちこぼれる。
仕事して一人前に人様から給金とって、結婚して、子供産んで・・・
私たちオバサマは、それを乗り越えてここにいるのよね〜。うふふふふ。
>>814 よく分からないな。
ふつうに、この国の大学にいって、その後、
>仕事して一人前に人様から給金とって、結婚して、子供産んで・・・
みたいな人生をたどって、おまえらと同じババアになって
いくのって、まったく楽しそうな予感がしないよ。
>うふふふふ。
って余裕かましてるつもりかもしれないけど、それってリアルだと
単ある厚顔無恥に裏返って、とてもじゃないがすてきな
おばさまなんかいやしない。
もはやこの国にはわたしら進学校の女子高生ですら絶望するしかない
ような状況だと思うんだよ。
おまえらババアのカキコを読むと年取るとこうなるのかよ〜って感じだぜ?
816 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 15:10:26.68 ID:qdVxUXyR
>>815 それが思春期ってやつだよ。みんな経験してる
未来ってのは与えられるものじゃなく自分で創るものって割り切るのにあと10年ぐらい必要なんじゃないかな
それが出来てからが本当の勝負だよ
若いってのはそれだけで大きな力だから自らの力で満足いく未来を作ってねw
想像力の欠如ね。
できない人の気持ちが分からないとよく言われません?
どうしてそこでつまづくのか、どうしたらできるようになるかということを考えて工夫しないのはなぜか。
やっぱり分からないけれど、そういうこともあるんだな〜と思って受け流すしかないのかな。
できない人の気持ちが分からないこと自体どうして分からないの?と言われると答えにつまるしねw
ちぇっ、しょうがない。このままあたしヒマつぶしに東大にでも行って
いまと同じように開成卒の男子とセックスしたりして公務員にでも
なって、こういうババアと同じように、若い女みると
うふふふふ
とか意味ありげに笑って若さへの嫉妬を誤魔化したりするようになるの
かしらん。おおいやだ。
正直なところ、夫も私も海外勤務ない仕事で良かった(夫は可能性0ではないけど)
私は一応専門職で、昔は留学とか何とか考えていたけど、子供産まれたら全くやる気なくなってしまった。
今は、そこそこ働いて定時に帰りたい。
子供産まれてもモチベーション持ち続けている人ってすごいと思うわ
何かID:R0KEWdoFがめちゃめちゃ可愛く思えてきたw
私の半生で言えば、ID:R0KEWdoFとは異なり、部活や学校行事や恋愛に勤しむような
青春真っ盛りwな平和な高校生活を送って、ちょっとだけ本気()出して受験戦争を乗り切り
貴女が卑下する日本の有名大学に行って、学生生活や恋愛や研究に没頭して学位を取って
とある研究所に就職して必死こいて研究や雑務に追われ、そこで旦那と出会って恋愛して結婚して
今は育児休暇を貰って乳児と格闘しつつ旦那から業界の情報を貰って世界の趨勢を把握し復帰に備える日々だよ。
貴女と違うのは、大学受験迄は周りの流れに乗っていたけれど
大学入学後は自分で道を選んで未来の自分を想定してそこに至るように努力し続けた事だよ。
自分がその気になれば、世界の研究者相手に鎬を削るような疲れるけど充実した日々を送る羽目になるし
貴女が馬鹿にする、結婚して子供を産み育てる、という一連のプロセスは何物にも代え難い貴重なものになるんだ。
て、私の子育てはまだ始まったばかりだから偉そうには言えないけれど。
お肌の衰え程度の若さへの嫉妬wはあるけれど、若けりゃ勝ちで幸せで万能じゃないよ。
思春期真っ盛りな時期には想像出来ないと思うけれど。
東大かMITかどこか、受かると良いね。大学で何をしたいかを在学中にでも思いつかないと廃人行きだけど。
例えばMITに行けさえすれば未来が開くものでも無いし与えられる物でもない。
ヌルい日本より、外国では余計にそこら辺がシビアなんじゃないかな?
空っぽの自分のままでは、東大に行ってもMITに行っても救われないよ。
て言うか、実はオバサンなのかな?言葉遣いがちょっと・・・wwwwww
821 :
榊原玲奈:2012/07/06(金) 15:56:09.20 ID:R0KEWdoF
>>820 私のことは平成桃尻娘と呼んでください。うふふふふふ
余裕なんてないよね、学生と違って1年、10年、あっというまに過ぎていく日々。
体力だって衰えてきたのも実感するし、いつお迎えが来るかわからないのが人生だもの。
毎日後悔しないように、全力で生きてる。
なんだやっぱりただの中2病か
この国の状況が悪いとか、人を見て「まったく楽しそうな予感」がしないとか
偉そうに煽ってないで、自分の目標に向かって努力すりゃいいんじゃないの?
世の中のせいにしたって何も変わらないし、東大を暇つぶし程度にするのか意味のあるものにするのかは、自分次第だよ。
ここの住人を見下してババア呼ばわりするのは勝手だけど、本当に頭のいい人間なら
自分より劣っているものをわざわざ見下しに来たり嫉妬だと何だの絡んだりしないけどね。
その分の時間を別のことに使うよきっと。
>>824 うーん、、、、
何と言われようと、私がレスしてきたことは私の思っていることを
ありのまま書いているだけなのですよ・・・
少し落ち着いて考えてからレスしてみたら?
少しは他人に分かりやすくなるかも
やりたいことが見つかるといいね
>>826 笑
何かを分かってもらいたくてレスを書いているわけではないのでw
じゃあチラ裏へ行けとしか・・・
説得する力もなく、ただ人をけなすためだけに来たのか
あなた方優等生は、イジメがあっても見て見ぬふりですか
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
何いってんだ?こいつらw
831 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:06:26.77 ID:YWfVqnZm
では、何がしたいの?
それすらもわからないの?
ほんのちょっとでもいいから頭を使ってみようよ
>>831 おばはん、ムキになるよw 偉そうなこという割には、
ただ単に大人のスルー力が足らないだけってゆうw
833 :
名無しの心子知らず:2012/07/06(金) 22:15:33.63 ID:YWfVqnZm
そうか
おばさん、君と少し話をしてみたかったんだ
でも、あきらめた
おやすみ
超高学歴からの転落なみに諦めが早い
R0KEWdoF関連はざっと目を通したけど、ほんと意味わかんないよw
つか、スルーできない人もかなりどうかと思う。
諦めも何も、所詮2ちゃんで遭遇しただけの子だからね
将来どうなろうと知らんわなw
ここは心の相談窓口じゃないし、構ってちゃんにがっつり付き合う義理は無いし。
R0KEWdoFも只単に暇つぶしでレスしているなら充分楽しめたでしょ。
私も充分楽しめたよw
思春期だものね
色々あるんだよね親子関係とか社会を糾弾してるあたしとか根拠の無いあたし万能感とか
大人見下して超満足あたしあんな大人にならない〜みたいな
所謂中2病的な思春期の子の考えってこんなんか〜て面白かったよ
色々葛藤しつつ中身を充実させられると良いね
>>837 だ、か、らあ〜、そうやって長文をクドクド書くから、これだからババアはwって
言われちゃうんだよ。誰にって、私にw
あんたがさ、リアル人生でどんなストレス抱えてんのか知んないけどさ、
んな、シャカリキに書いたって誰も読まねえってw
旦那に一発ヤってもらって風呂入って寝なさいってーのw
なんでこんなに伸びてるのかと思えば池沼が暴れてたのねw
先輩ママに、今は幼稚園から習い事させて、小学3年で塾に切り替える子が多いと教わった。
違う幼稚園の子とは月一程度、同じ幼稚園の子達とも週一程度しか遊ばない。
テレビや絵本、オモチャも沢山与えられる。
私が子供の頃より、主体性のない受け身な子供が増えると思う。
我が子が生きる力の弱い子になったらと心配になる。
個人的な考えだけど、
与えられることが主体性が無いことに結びつくとは限らないと思う。
何故なら多くの親にとって、子どもが主体性を持つことは目標の一つであるから。
与え方次第、働きかけ次第の問題かなと思う。
選択肢が溢れてモノも多く、しかもそれが簡単に与えられる時代だからどうしても難易度は逆に上がるけど、
ここの親なら惑わされず必要なものを与えられると信じたい。
一見真逆の意見に感じるけど、
>>840のように危機感持った上で考えることが大切なのかも。
親から与えられた物にしても自分で発掘した物にしても、目の前にある物を吟味して消化し
取捨選択するのにはある程度時間や余裕が必要だよね。
友達と触れ合う暇すら奪われ、親主導のお受験一直線な生活では主体性なんて芽生えないわなと思う。
開成に受かりなさい東大に受かりなさいそれが人生最大目標です的な日々だと
長じて昨日のアラシみたいな空っぽで不幸な人間が出来上がる気がする。
ここのお母さんはそんな事しないと信じたい。
>>842 >開成に受かりなさい東大に受かりなさいそれが人生最大目標です的な日々だと
>長じて昨日のアラシみたいな空っぽで不幸な人間が出来上がる気がする。
そういう短絡思考だからお前はだめなんだよ。そんな簡単な話であるはずがない。
私たちは、きっちり大人の作った欺瞞だらけの社会の嘘を見抜きながら、
さりとて大人とぶつかる労力を最低限にするため、大人から見れば
>空っぽで不幸
に見えるよう演技したりするのだ。
なぜなら、お前たちは「最近の子たちは受験受験で可哀相ね〜」みたいにい
十把一絡げにしてわかったつもりになって安心するだろ?
安心させておけば、それだけでもう君たち年だけとったオコチャマたちは
大喜びで、私たちの邪魔をしてくることは無いからね。
ま、進学校の高校生には進学校の高校生なりに、この世に対抗するための
戦略というものが当然あるよ、という話だよね。
まだ中2病拗らせた救いようの無い馬鹿が居たのか。
頑張って欺瞞と戦ってくれ。
君は失念しているようだが、君だけが進学校の高校生なのではない。
ここに居る人もかつては同じ境遇だったんだぜ。
君がまだ体験していない大学受験の荒波を実際に乗り越えて就職戦線を戦い抜いた先達なんだぜ。
そして、実際空虚な高校生の成れの果ての空虚な大人を見掛けたりしているんだぜ。
しかも大多数はゆとり以前なんだぜw
大人とぶつかる労力を最低限にするため、大人から見れば空っぽで不幸に見える演技は
リアルな世界でなさいなさい。わざわざここに来て迄する必要は無いよ。
君は何と戦っている?
他者と戦う前に、自分と向き合い自分と戦いなさい。話はそれからだ。
>>844 あんたがたが大学受験してた時代と今とは、いろんなことが違い過ぎる。
そして、違い過ぎるということを、私たちはなんとなく感覚として分かって
いて、あなたがたは気がついていない。気がつく必要もないだろう。
この辺にたぶん決定的な溝があるんだろうな。
少なくとも、あなたがたの大学受験の時代にはインターネットは無かった。
>話はそれからだ。
いや。こちらは話そうとは思っていないのでご勘弁を。
>>845 >なんとなく感覚として分かって
その程度なら割って入るなよ…
それにしても、なぜ諸君らは異口同音に
「私にも○○ちゃんと同じ年のころに、同じように悩んだのよ。
だから○○ちゃんの悩みはよく分かるし、みんな通ってきた道なのよ」
みたいに言いたがるんだろうか。
どうして諸君らは、そうやって「分かったつもり」になりたがるのだろうか。
「分かったつもり」になれないものを拒絶する風潮があるよね、
君たち大人で成り立ってるこのニッポンってやつは。
その育てられ方、自分と弟がなぞったっけ。
結果、生きる力の弱い人間になったw
子はひとまず公立幼稚園に入れて身体作り第一で育てている。
結局どの分野でも最後に効いてくるのは
体力に支えられた持久力なのを身をもって知ったから。
そして、子が塾に行くと言い出しても、習い事(バレエと茶道)は続けさせたい。
>>847 >どうして諸君らは、そうやって「分かったつもり」になりたがるのだろうか。
そりゃ〜あんた、馬鹿な餓鬼には取り敢えずそう言っとけって学ぶからだよ。
言葉として通用しないのは百も承知、話の合間の句読点みたいなもんだと思ってればいいよ。
>>849 なるほどね。
君のプライドが保たれる答えとしては、まあ、そんなところだろうな。
>>851 つ鏡
ところで、どうしてそんな薄ら寒い文体なの?
マイブーム(笑)なの?
それだけが気になってお昼寝出来ない。
まだ年少だからかもしれないけど、子供が遊ぶときは親が側で見ていてケンカがあれば止めに入る。
理不尽なことに打たれ弱い子に育ったらと不安になる。
私が幼稚園児の頃は、友達と遊べないとさみしいし退屈だった。
ゲームやネットだとかあって、さみしいとかコミュ力低いとか気がついた時にはもうトラブってたりするんじゃと。
子供に与えるべき必要なものってなんだろう。
むしろどこまで放置できるかって方が難しくて必要な気がする。
っていうか偉そうな事言ってるスレチはどっかいけよ
目障り
誠に残念なことだけど、Hu0OsgUIが延々と述べている事は、
時代を越えて叫ばれるHu0OsgUIと同世代の心の葛藤と同類のものだね。
勿論、その時代時代で状況は違うけれど、叫んでいる内容の本質は同じ。
Hu0OsgUIはそれを盛大に拗らせているに過ぎない。
大人とは視点も思想も違う汚れ無き特別な自分、大人は駄目だ馬鹿だと訴える辺りもこの年代特有だろう。
オリジナリティは欠片も無いし、欺瞞だらけで肥大し空虚な自我に気付けていないのも。
今、ここにある意見に都度突っかかって言い負かした気でいるHu0OsgUIの姿を
大概の人が背中にむず痒さを感じつつ滑稽な気分でニラニラ見ている事を今認識出来なくても仕方ない。
>>855 そうかなぁ。
なんか相当暑苦しいし、ここの誰よりもオバサンぽいんだけど…。
若さを感じないというか。
>856
そうよね〜、きっと私たちよりずっと年配の大オバさまが、ヒマにまかせてお書きになってらっしゃるのよ〜
くわばら、くわばら。
ババアどもがいろいろと言いたいこといって吠えてますけどw
>>858 お子さんはおいくつですか?
ここは育児版。お願いだから出てって。
>>859 うわw こんどはあたしがババア扱いされてるらしいw
子供産んだらみんなおばちゃんですよ。
あれ?違うの?
じゃあなんで育児版にいるの?
「板違い」ってことば知ってる?
だってババアだもん。
しかもあんたが演技してる下手くそな中高生じゃなくて、
本物の中高生が家の中にいるババア。
子供が見たら大笑いだと思うよ。
そうか〜
「あたし」とか「君たち大人で成り立ってるこのニッポンってやつは」とか言っちゃう
手の施しようが無い位中2病を拗らせた気の毒な高校生は実在しないんだねwww
君たちのイメージする「都内の有名進学校に通う、望ましい女子像」に
まったく当てはまらなくて、まぢでスマソw
昨日からワケワカラン話が多いので、もう流れ切ってもいいかな?
娘の志望校(中学)選びをしています。
辛酸なめ子の「女子高育ち」って本を読んだんだけど、キリスト教系の女子中高で過ごしたことについてどう思いますか?
在学中のことでも、卒業後のことでもいいです。
私は共学だったんですが、女子力強い子のグループといっても可愛いものだったんだなと思います。
女子校出身者、特にリーダー格的な人は独特の臭いを感じますね。
ありゃ強いなーと思う反面、男性(女性の一部からも)からは内心微妙に引かれることもあるのが現実で、
娘の人格形成に影響を与えるだけに考えどころかなと思っています。
良かったこと悪かったこと、印象に残ったことなどあったら聞かせてください。
>>865 >昨日からワケワカラン話が多いので、もう流れ切ってもいいかな?
インジャネ あたしももう飽きたし。
最初のネタは人に頼まれて投下したものだが、マジレスくれたひとサンクス
867 :
名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 19:38:46.68 ID:zwTR/nK2
主婦やってて、超高学歴で得したことある?
868 :
名無しの心子知らず:2012/07/07(土) 19:57:05.73 ID:4fn+sBUc
>>865 知り合いの娘が、女子高から共学の大学に行って、
鬱になって入院してるらしいよ。
ただそれだけ。
>>865 中高ミッション系の女子校だったけど、自分に娘がいたら入れないと思う。
人格形成云々は色んな子がいるからいいとも悪いとも言えないけど、
異性との関わりがないことの弊害は大きいと感じた。
異性の目があるって大事な事で、恥じらいとか身の守り方とか分からなくなるよ。
当時メル友が流行ってたからよく分からない男と知り合って問題になったり、
卒業後も異性関係で苦労してる子が結構いる。
塾や学際で異性と関われるタイプなら心配ないけど、そうでないなら心配。
共学の進学校もあるし、敢えて女子校を選ぶのってどうなのと思う。
>>867 損なこともあるけれど、得なこともあるよ。
やっぱりざっくりした信用かな。
まず信用から入るみたいな。
就職活動でも実際あるでしょ?
学歴があるから全部オッケーではないけど、まずは信用から入るっていうアドバンテージはある。
実社会でも、大企業のサラリーマンや国家公務員、医者、弁護士などだとまずは信用される。
色々見ていく中で信用を失うこともある。
学歴もなく、肩書もない、中にはいわゆる下流の人もいる。
そういった中で、まずは信用されるか、それとも頑張って信用を勝ち取っていくかっていうところは大きな違いだと思うよ。
>>871の補足だけど、自分から学歴を晒したりはしないけれど、雰囲気で滲み出る部分があるみたい。
生活ぶりとか、立ち居振る舞い、ちょっとした言葉づかいや会話をする中で頭の回転がいいとかってことで
どこの大学卒までは分からなくても、多分高学歴なんだろうな〜みたいなことは言われる。
>>870 レスありがとうございます。
異性関係では苦労する人も少なくないみたいですね。
よく女子校は「心の教育をしてくれる」と聞くので、それも気になるポイントです。
それとおっしゃるように、異性の目がないから恥じらいがなくなる。
それだけにハッキリものを言えるようになる。
ただ、男性との関係も含めた社会性は養われてないと感じる人も多いけれど、
女性社会の中では恥じらいなく突き進む強さを感じますね。
正直、よくそんなに言えるよなーって引いてしまう反面羨ましくもあるので、迷ってしまうんです。
少子化の影響もあるかもしれませんが、社会全体の流としては女子校の人気がさがってきてると言われますよね。
迷うな〜。
他にもご意見あればお願いします。
>>873 870に全面同意。
同級生を見ても色々と苦労している人が多い。
出会い系にハマった子がいるかと思えば、箱入りゆえに結婚に失敗する人。
自分の周りでは後者の方が目立つ。
ちなみに>女子校出身者、特にリーダー格的な人は独特の臭いを感じますね。
このタイプの子が長年の親友なんだが、うちの夫から見たら人格障害を患ってる様にしか見えないという。
彼女に慣れてる自分達は流せる言動の数々=他人にとっては「海老蔵の女版」と。
何かに迷った時は、子供に自分で決めさせる。
これしかない。その方が、たとえうまく行かなくても後悔が少ない。
>>865 その本を読んだ事はないんだけど、
自分は中学高校とミッション系の女子校出身。
大学は共学で、現在は師業。週1、1回2時間のパート主婦してる。
「女子高が」というより、その学校の体質によると思う。
うちは女子高だが、学校が縦社会だったので、女子といえど権力とうものを
ひしひしと感じながら、同級生は今男社会でもうまくやっている人が多い。
(女でもリーダーシップが取れるという意味ではなく)
共通して言えるのは、女子校は美人でも優遇されないということ。
逆に世間では苦労するはずのブスは女子高だと苦労しない。
ブスだったら女子校ですべて過ごすと、世間がブスに冷たいって言う
現実を下手したら知らずに過ごし、就職で躓くかもね。
>>871 私にとってそれはメリットに入らないな。
その程度なら、高学歴ではなくても良い訳だし。
信用云々であるなら、主婦としては「立教や青学」のほうが良いのでは?
「育ちが良さそうで、そこそこ頭も良い。良い家庭の専業主婦」
東大卒女子で専業主婦は、余程仕事ができなかったのか?と思われかねない。
例えば、『5年間旦那が海外赴任するので辞めます』といっても、戻って来いといわれるような人が多いしね。
(自分は東大卒じゃないが、旦那が赴任中に出会った東大卒女性で、そういう待遇の人が多かった)
40代半ばの今は、学歴より職歴だと痛感。
私は旦那の海外赴任で仕事をやめてしまって依頼、ずっとパート。
学歴が時給に換算されることなど一度も無い。
専門卒の看護師のパート時給と同じぐらいだし、看護師のように求人も多くない。
周りにいる高学歴の主婦も、30代はさすがと思うような人も多かったけれど、
40過ぎてくると、主婦は主婦だ。
でも、そこらの主婦とは話は合わない。
自分に限ってのことかもしれないけれど、
受験には成功したけど、脳みそは強くなかったんだと今思うね。
脳みそも強くて受験に成功した人は、旦那が転勤しようが、うまいこと就職してるしね。
生涯賃金が違うよ。
自分はそれを受け入れて、働いてる。そうじゃないとパートで働けないわ。
>>871のいう信用は、自分の学歴ではなく夫でしょう?
夫の学歴と職業は信用につながると思うけどね。
>>853 共感。
私は3人兄弟で、三人とも親から、「東大か医者!」と育った。
すべて親が先に先にレールを敷き、その上から外れないように育てられた。
兄たちは両方とも東大、さらに片方は医学部。(ちなみに両親とも高卒、金はそこそこあった)
私は兄たちと違って地方国立の薬学部。親が頑張って誘導してくれたおかげで
何とか入ったのだと思うけど。でもその力が発揮されるのは最初の就職まで。
学歴っていうのは、親のがんばりである程度まで(慶応や地方底辺国立ぐらいまで)どうにかなると思うんだけど、
そういう頑張りで何とか入り込んじゃった人というのは、その後駄目なんだよね
多分、立派な同級生ばかりじゃなかったら、こんなに劣等感を感じずに、幸せな主婦をしていたのではないかと
思う。
自分の兄弟で言えば、長男はハングリーで政治的に物事を考えられるタイプで、学者でも通用するし、
ビジネスマンでも通用するオールマイティーに優れているタイプ。
次男はハングリーさはなく、精神的にも、頭脳も人生もすべて整っている。
私、劣等感の塊。何をやっても達成感が得られない。
親の育て方よりも、もって生まれた知能の違いが関係していると思うよ。
知能の高い子は、自分の持っている能力が他と違うことに気がつくんだよね。
美人が自分が美人だと気がつかないわけないというか。
そういう突出したものがある人は、親が何も誘導しなくてもその道に行くのだと思う。
主体性も含めて。
じゃあ親は何をすれば?というところだけど、
突出したものが無い場合、なんとか食っていける技能を持たせるために、
主体性を奪ってでもそこそこ食わしてやるだけにしてあげるのか、
主体性を優先して、年収300万にしても良いと思うか?という選択だと自分は思ってる。
880 :
名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 07:10:05.96 ID:jyqZZl8A
最後2行、ひっかかります。
その2択ではないと私は思う。
でも、非常に現実的な意見だと感じる自分もいたりする。
親の干渉は世代ごとにかなり増えてる気がするね
失敗から得るものは大きいのに、そのチャンスを奪ってたり
そんな小さいことの積み重ねが、虐めやニートをうむのかもしれない
学校みたいな競争社会なら達成感やハングリーさを持ちそうだけど
>>879の親はテストの結果にほめ過ぎだったりとか
子ども自身より過敏だったりした?
高学歴主婦の仕事は、自分の子をより選択肢の多い人生を
送れるよう育て上げる事だと思うわ。
その時間もお金もある訳なのだから。
>>877 同じ専業主婦という立場を
「会社から戻ってこいと言われない無能。生涯賃金の低いLoser」と考えるか、
「自由に使えるお金は少なくても、子供に手をかけやすいし、
趣味も比較的自由に楽しめるから、優雅なものよね」と考えるかで、
似たような毎日を送っていても、幸福度は違うのでは。
2ちゃん全体にそうなんだけど、スペックで何もかも判断しすぎw
人それぞれ能力は違うんだし、人生何が起こるかわからないのだから、
どんな暮らしをしていても、それなりに自己肯定感と満足感を持って、
日々の生活に喜びを見いだしながら楽しく人生送れる子に育てたいわ。
子が今公立小なんだけど、視野を上流から下流(分かりやすいようにこういう言葉を使うね)まで広げると、
「あの子のお母さんは立派な大学出てるから、少々やんちゃなところがあっても、大事なところはきちんとしてるんでしょう」
みたいな見方はされる気がする。
仮に同じことを言ったとしても、「頭の良い人の考えることは分からないわ」という見方をされるか、「何馬鹿なこと言ってるの」という見方をされるかという違い。
>>879 なんか変。
最後の2択は、突出した才能が無い人はどうしたらいい?という問題提起の
(
>>879自身による、ごく私的な)答えなのだと思うが、では、3人兄弟の
2人の兄たちに突出したものを感じるかというとまったく無いわけで。
最後のその択しかないと思い込みたいのは、
>>879自身の逃げだと思う。
甘いよ、甘チャン。
しかも逃げた先が、自分が現実逃避するっていうのならまだしも、
子供の教育方針に行ってしまうという。
これはひどいwww
ね?
進学校に通う女子高校生、鋭いでしょ?w
親自身が、自分の得意なことや教えやすいことを子供に伝えてやるのが一番自然で無理なく子育てできると思う。
スポーツ得意な人はスポーツ教えればいいし、音楽なら音楽でも。
親が教えきれないことは、子供が自分で学んでいって欲しいと思ってる。
自分も勉強は多少人並み以上にできるけれど、勉強(知識)というよりは
それを活用する頭の回転の方が子育てでは重宝する気がする。
子供にこれを学ばせたい、そのためにはこういう経験をさせよう、こういう言葉かけをして考えさせてみよう、
今自分の子はこの段階にいるから、次はこういうステップだなっていう「子供が学んでいくイメージ」が、勉強に関してはなんとなく頭で思い描きやすい気がする。
このスレ、「毒になる親」のスクツだなwww
888 :
名無しの心子知らず:2012/07/08(日) 08:35:26.69 ID:O87jauME
子は子。親は親。
色々心配しても、その子なりにやっていくでしょう・・・って、思ってるから
大した不安もないけどな・・・。
>>876 >共通して言えるのは、女子校は美人でも優遇されないということ。
>逆に世間では苦労するはずのブスは女子高だと苦労しない。
そういうものなのか・・・
あと、リアルな同性愛まではいかなくても、男役女役みたいなものがあるらしい。
自然と男受けよりも女受けを意識するようになるとか。
女子校、だめんず率高いとあったけど、男子もそうかも。
私自身が女性に結婚相手として人気のある仕事についているんだけど。
同僚男みてると、適齢期に女の子がワラワラよってくるんだけど、なんのかんのとお似合いの相手と最終的には結婚するのよ。
でもスゴイDQN女に捕まり結婚までしちゃうのは決まって中高一貫男子校出身者W
共学出身男は知るかぎりいない
友人が小中高と親が選んだ文系女子大付属のお嬢様校だったんだけど、カリキュラムが私立文系受験に傾き過ぎて
薬学部志望の友人は部活もせず長時間の塾通いで最悪の青春時代だったと嘆いていたのを見て
「青春を潰した結果が公立で楽しい日々を送っていた私と同じ学歴か。親が学校の特色を理解していないと子が可哀想だわ」
とイヤミな事をこっそり思ったのを思い出した。
あと、学校によりけりだと思うけど、生活態度が女として最低になるとも言っていた。
ナプキンを隠さす投げ渡したり、暑いからとスカート捲り上げていたりブラチラ構わすシャツのボタンを外していたり、
共学なら有り得ない、電車の女性専用車両で化粧するメンタリティに類似したものが蔓延していたそう。
男の先生も居るでしょ?て訊いたら「男と認識も意識もしてないから」との事。
独特な世界だよね。
それでも娘は女子校にとお考えの人は、何が魅力だと思ってのことですか?
参考までに聞いてみたい。
私中高一貫の女子校だったけど、良かったと思ってるよ
男子の目を気にせず、のびのびしてたし、リーダーシップも養われるし。
それにその後そんなに下品な生活態度ってこともないよ。
もちろん男慣れしてなくて、大学で舞い上がっちゃうのはあるけど。
>>892の友人は能力の問題では?
進学校じゃない=長時間塾に通い、最悪の青春時代ってこともない気がするけど。
895 :
894:2012/07/08(日) 13:13:10.67 ID:upQKbacx
ちなみにうちの高校は進学校ではないけど、帰国子女が4分の1位いて少し特殊な学校でした。
勉強できる人は勉強頑張ればいいし、それぞれ自分の長所を伸ばせばいいという雰囲気で音楽、演劇といろんな進路の人がいた。
今はどうか分からないけど、当時通信簿もなくて、評価は面談で話があるだけ。
子どもが女の子だったら通わせたかったな。
>>894 端折ったんだけど、友人の学校のカリキュラムが英語重視・あと国語社会メインの文系シフトで、
今で言う数VCは習いません、理科科目もセンター以前レベルで終了ですなので
英語は兎も角、国公立二次、私立の理系大学受験に耐えうる授業自体が無かったから
予備校で並授業(?)プラス東大京大クラスみたいなのを受けていたと言っていたよ。
それで部活する時間は無いし予備校は他校生ばかりだわ仲良くなる余裕無いわでアウェイだったしで最悪だったと。
高校内も普通に付属大→お嫁さんコースや他大学受験でも文系ばかりだったらしいから、
それで現役で希望大に入っているから彼女は優秀で根性あると思うよ。
彼女の名誉のため追記。
>877
遅レスだけどさ、他の高学歴に比べて、東大卒って肩書きあるとやっぱり世の中の信用ランクが
ケタ違いになるかも。
立教や青学とはやっぱり比べ物にはならないね…
私は最初から専業主婦志望で、卒業してすぐ結婚して、バイトしかしたことないんだけれど、子供生まれてからも
あれこれ仕事頼まれるんだよね。
今もパートタイムでPC関係の仕事(PC関係全般面倒みる、みたいなこと)してるけど、子供が病気になったら
もちろん休むし、行事でも休みまくるけど短い時間で悪くないバイト代もらえてラッキーな感じ。
別に仕事しなけりゃいけないわけじゃないけれど、子育てにも家事にもじゃまにならない範囲で仕事する分には
気分転換にもなって良いし。
なんか資格に準ずるような効用があるよ、東大卒の肩書きって。
普通なら、職歴ない主婦にこんな仕事頼まないだろうしw
下の子の手が離れたら、近所の子に勉強教えて欲しいと頼まれてるし、ぜひにという子たちだけ集めて
小さな塾やってもいいかな、とか思ってる。
やっぱり何だかんだと選択肢が広いのは、いくつになっても主婦やってても得だなって日々思うよ。
私も思う。
仕事をやめても、そろそろ働こうかなと思って探せばわりとすぐ決まる。
学歴の信用力ってやっぱり強いんだろうなと。
900 :
894:2012/07/08(日) 18:56:10.68 ID:upQKbacx
>>895 なるほど。ほぼ内部進学ばかりとなると受験は大変だろうね。
女学館短大もなくなるみたいだし、今後そういう女子高も人気なくなるかもね。
>>883 子供がらみの食事会などに参加すると実感するね。
地域柄、大体同じ様なスペックのママが多いのだが、
TPO無視で自分語りしちゃう高学歴ママは前者タイプ。不幸せなんだろうなと思うw
笑顔で頷いて話を聞いてやってるママ達は人間できてるよね。
なんか、
>>898はポジティブって言うか世間知らずだわと思ってしまった
大体、賃金の高さと責任の重さは比例していて、例えば誰でもできる仕事は社員は極力しないし(そんな時間があれば、もっと高付加価値の仕事すべき)、
機密情報を扱うPCはバイトやパートがいじれないようにしているものじゃない?
人件費は商品の原価に関与してくるから、なるべく人件費は抑えたいもの
私が勤めた会社はいずれもその辺りの線引きがしっかりしていて、幾ら学歴が立派でも職域を超えた仕事は振らなかったな
勿論、パートやバイトにもランク付けはあったけど、いずれもそれ相応の業務内容だった
>>898のお勤め先がその辺りについてユルユルなのか、人件費度外視な業種なのか、或いは
>>898を安く使っているのかどれかかな、みたいな
>>898は賃金はこだわっていないみたいだし、現状で自尊心も含め満足しているみたいだから良いけど
会社とか職種によるんじゃないの
社員とバイトの線引きがそれほどないというか、使えるものはどんどん使えっていうところもあるよ
協力会社の社員とか、契約社員とか、派遣社員とかがガンガン入ってる職場だと
そこの社員の新人社員教育すらさせられたり
898ですが、まあ一般論として902の言ってることは分かるけどね。
多分、同じ仕事をフルタイムで雇うと月に何十万かかるか分からないけれど、小さいところだからフルタイムで
雇うほど仕事量がない。
だから、身元と能力があてになって、必要量だけ仕事頼める人がいたから、人件費的にもフルタイム雇うよりは
抑えられるのは悪くないことだし是非頼もう…って感じかと思う。
そもそも、一般応募とかじゃなく、頼まれて引き受けた仕事だからね。
こちらも、あくまで肩書きは専業主婦であって、育児や家事にさしつかえない範囲を超えるつもりはないから
できる範囲で、という条件を飲んでもらえる以上フルタイム並の賃金にはこだわるつもりないし、ある意味
安く使われてるのかも?w
ずばり薬剤師かなにかかな。
>>904は色々ズレているというか面白い人だなー。
「就職活動でも実際あるでしょ? 」て言っているのに自身は就職をしていないとか。
「東大卒って肩書きあるとやっぱり世の中の信用ランクが ケタ違いになるかも。」って、
それを貴女のパート業務についても含めて言うのであれば、かなり特殊事情が重なった例であって
一般論にするには無理が有るよ。
コネとか伝手があって入った職場での事を言われてもなー。
現実としては、ドラッグストアの薬剤師等資格者が必要な職業か、
「未経験者でも出来る簡単なお仕事です」でなければ矢張り学歴より職歴の方が優先するよ。
年齢が上がれば余計にね。
社会に出た事のないオバサンの躾程厄介なものは無いからね。
職域以上の仕事を任される前にその会社に雇って貰えないw
東大卒で職歴無しの主婦は、お嬢さんか「結婚に逃げた社会的不適合者」と判断されがちなんじゃない?
東大卒がありふれていない東京以外の地方なら特に顕著なんじゃないかな?
PC系のスキルって遊んでたら身についた。
でも私も現職で役立ってるよ。
専門家には届かないし、楽しくて無駄な時間だと思ってたんだけどね。
子供が熱だしたら休み、わりと定時には帰らせてくれるなど、子育てに協力してくれてた会社に感謝してる。
絶対にこの会社の業績あげるわって思って仕事やってる。
>908
ぶっちゃけ、そのコネ自体が学歴のたまものなわけ。
東大卒って肩書きがあれば、信用を得られてコネができて、仕事が舞い込んできたりするんだよ、という話。
(そこらへんは、経験なければわかりにくいのかなあ…)
就職活動の話は私はしてないけど…
もともと、高学歴が専業主婦にとって役立つのかとかいう話じゃなかった?
東京以外の地方といえば、確かに、地方出身でわざわざ下宿して東大行っておきながら、就職もしないというのは
あまりないのかもね。
東京在住なら、成績良ければとりあえず東大へ、ってなったりするからさ。
まあ結局はお嬢さんってことかも知れないけど、お嬢様大学とは別のメリットが、東大卒って学歴にはあるんだよ、と。
大学時代も、そういう女の子まわりに多かったけどねえ?
あれ?
898の東大卒には信用があるかどうかについて叩いてるの?
田舎にいるけど、東大卒は信用あると思うよ。
なんでこんなところに、結婚で無職だなんて、とか言われるだろうけど、旦那さん次第でしょ。
支える価値のある(失礼でごめん)旦那だと周囲が認めていれば、とやかく言われない。
東大卒でパート先の信用がっていう898はかわいくってズレてると思う。
友達になりたいw
私は京大修士修了で某メーカーで研究職やってました。
テクニシャンを派遣で雇った時、東大修士と慶応修士の二者択一となったけど、
全員一致で東大修士を取ったなあ(面接不可なのでスペックのみで選考)。
正直、パートはしたことないから引き抜き話は合っても仕事が舞い込むコネもなければ状況も判らないなw
てか、ここで何度か話題になっているけど皆様学歴職業をオープンにしているのかな?
私は高学歴が珍しくない職場に結婚前から勤めていたんだけど、
産院で夜中の授乳をしている時に看護師さん達と世間話をしていたら、私や夫の職業、学歴を根掘り葉掘りされて
出産直後で頭が回らず巧く誤魔化せなくて、そこでやっと自分達を珍獣の如く見る世間一般の目を知ったw
地方にある産院だからかも知れないけど。
その経験がカルく傷になっていて、ママ友たちとその辺の話になると適当に誤魔化すようにしている。
何か嫌なんだよね…。
なんだか話が凄いスピードで発展しててよくわからないんだけど、「就職活動でも実際あるでしょ?」発言は私です。
コネとかパートでの信用という意味ではなく、普通の新卒の就職活動で、
実際は文系でも特定の大学の学生に絞った採用ルートを設けていたりするのは、やはり学歴というものに信用があるからということだよね。
って言いたかったのよーん。
学歴に対する社会的信用の一例としてあげたつもりなんだが、それピンポイントでこんなに発展してしまうとは思わなかった。
>>910 すみません
ちんたら書いてたら流れにズレてしまいました。
909や911の事はスルーしてください。
スルーついでに、
育児板にも絡みにくる子育て女性じゃない人も多いので、時々、絡まれてるだけのレスもあるかもしれない。
それなら貴重な時間を説明に使う必要はない。
このスレは高学歴系のスレにしては落ち着いてるけど、
自己否定されていると感じている人が相手の場合は、
求めているのが説明ではなくて、自己肯定だから。
上の方で絡んでた中2病も自己が揺らいでるから絶対にここを去れない。
2chの他のスレに行くよりはここが健全だけど、インターネットじゃ自己肯定は得られない。
まあいいけど。
私は京大だけど、学歴で得したと思ったことがある。
出産退職した後、内職でもしようと思って、某通信教育会社に
添削者募集について電話で問い合わせたときのこと。
「次回は○月に募集する予定ですが、現在は一般募集はしておりません。
失礼ですがどちらの大学・学部のご卒業ですか?」
と尋ねられたので、答えたら、「すぐに履歴書を送ってください」と言われて、
○月まで待たずに仕事を始められることになった。
しょせん内職だし、薄給だし、子どもがある程度大きくなったらやめて
別の仕事についたけどね。
まあだから、専業主婦の立場からいって、高学歴で得したことあるんですかと話題で「専業でも得しますよ」
っていう実例話をしただけのことだし。
普通は職歴ない主婦なんてバイト探すのも大変だろうけど、学歴の信用のおかげでそういうとこは楽なんですよと。
世間一般では、子供や家庭優先で病気のときは休みます、なんて働き方でもいいから是非来てくれ、みたいなことは
あまりないだろうし…
もちろん、得する部分がそういうところだけかっていうとそうじゃないけど、一例としてね。
兼業主婦…というか、職業人なママにとっての高学歴の話だとか信用の話は、また別の話じゃないかな?
>>913 自分達を珍獣の如く見る世間一般の目
言いたいことわかりますw
なんだかんだいって、特別な好奇心をもって見られてしまう。
皆同じ人間なんだから仲よくしようよー。みたいに思ってた時期もあったなーw
例えば世の中には低所得、家庭環境も荒んでいる、小学校ならまだしも荒れてる地元の中学校に通い、
高校は誰でも入れるような高校だった。
高卒で就職、もしくは何となく短大や専門に進んでから就職。
なんて人も普通にいるんだよね。
恵まれてる、恵まれてないっていう綺麗な表現は好きじゃないけれど、世間からどう評価されてきたかという視点をもつと理解しやすいのかなと思ってる。
ありふれた評価の人たちが、私たちのような高学歴、中には学歴だけじゃなく経済力や家庭環境も持っていたりする人をどういう目で見るのかってことよね。
経済的に恵まれない中から這い上がってきた人もいると思うので、皆一律じゃないけどさ。
やっぱり日向を歩いてきたか、日陰を歩いてきたかってのは大きいと思う。
憧れですんでいればいいけれど、実際はそんな綺麗な感情で済んでいない場合もあるよねw
ちなみに、このスレには「見下し判定員」がいるので、あらかじめ見下すつもりはないと断っとくw
あと、早慶は高学歴とは言えないよねーとか日本の大学じゃーねーというのも論外ねw
>>913 私は、学歴・職業聞かれた時にはさらっと答えるようにしているよ。
絶対にばれる可能性がないところでは適当なこと答えるけど、隠して後でばれる方が面倒。
でも私は一橋だから、まだましかもね。たまに知らない人もいるし。
東大だったらあからさまに珍獣扱いなんだろうと思う。
920 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 11:30:04.75 ID:hygfMsH7
自分も学歴や職業はさらっと答えてる。
学歴や職業に関わらず、スペックに過剰反応する偏見強い人は
こちらから願い下げだから、都合がいい。
何となくつるむことが多いのは、
学歴や職業が似てるかよりも、子供のスポーツに対する姿勢が近い人。
だから、そもそも親の学歴や職業に関心を示す人って少ない。
これが子供の教育観が近い人との交流が主だったりすると、
お互いの学歴などが気になってくるのかな?
両親ともに京大院卒で主人は研究職、私は研究職を経て
親の介護のために今は専業主婦。
小学校から高校まで剣道に打ち込んできた娘が
大学進学を前にして、
成績は京大を目指せるにもかかわらず
「ごめん。大学は剣道重視で進学するわ。
変な目で見られずに済むの世界で暮らしたい」と
中堅とも言えない私学への進学を決めてしまいました。
小中でも変な目では見られるときがあったけれど、
高校で公立の進学校に行ってとてつもなく息苦しかったとか。
そんな娘のIQは主人に測ってもらったところ160超。
でも勉強の悩みを聞いているとディスレクシアらしく
今でも時々「ち」を反対に書いてたりする。
小さい頃から仲良しで今も一番の親友兼彼氏も
進学先で仲良くなるお友達もみんな剣道関係しかなかったから
予測はしていたのだけど、溜息がでてしまう。
922 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 11:57:48.67 ID:hygfMsH7
国士舘とか?
ため息が出てしまう気持ちは分かる。
でも、学歴というしがらみよりも、
実をとる選択ができる娘を育てたあなたがたに拍手したい。
剣道が大切で、地頭が良いなら、国家一種で警察庁という手もある。
学閥あるから苦労は増えるだろうけど、
自立した娘さんなら、大丈夫な気がする。
ありがとう。
あまり弱音をはかない娘に
「勉強は好きなんだけど、
変な目で見られずに済む世界で暮らしたい」と
言われた時には
辛かったんだね、言えなかったんだね、と
胸が締め付けられました。
私が親の介護で疲れているときには
夕飯を作ってくれたりする子なので
余計な心配をかけたくなかったのかと
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいで。
彼氏さんのご両親やご兄弟が
「大学を卒業したら是非うちの嫁に」と仰ってくださるけれど
本人たちは小学生みたいにじゃれてるだけなので
そっちもどうなることやら。
「是非、嫁に」なんて言ってもらえるなんて、
すごく良い娘さんじゃない。
うちの息子はまだ小1。
あなたの娘のように思い遣りがあって自立した人間に
育てていきたいと思いますよ。
学歴って、他に頼るものがないとないと不安だけど、
そうじゃなければ、特にいらないもんね。
私は今は仕事>ママ友付き合いだから、学歴も業務内容も適当に誤魔化せているんだろうな。
試験結果が良かっただけで高校大学に進んで、運良くそこで夢中になれる事が見つかって今の職に繋がっているけど
一歩間違えたら学歴だけの人間になるところだった。
日常生活に余り関係しない、或る種浮世離れた仕事をしていて、仕事絡みの微細な作業はできるけど日常生活では不器用で、
娘の髪型を昭和初期の幼女みたいにしてしまった私より、私が職を決めるずっと前に、例えば専門学校進学を決めて美容師になり、
既に自分のサロンを開いている同年代のママ友の方が余程自立も早くて生きる力も強くて素敵と思うけど
世間の評価と言うか見る目は私の評価とはちょっと違うみたいでなんか納得できないと言うか。
私にも娘がいるけれど、
>>921のお嬢さんみたいに学歴に逃げずにしっかり実を取る事ができるようにしたいな。
>>925 私も学歴なんて関係ないと思うし、そう思ってる人もいるだろうけど、色々な事情があってそう思わない人もかなりの数いるってのが現実なんじゃないかな。
綺麗ごとなら何とでも言えるけどね。
うちも娘なんで、好きな道に意欲を持って進んでいってくれればいいと思ってる。
でも、息子だったら同じように思える自信はないw
>>926 そうなんだよね。
やっぱり立ち位置によって物の見方が変わると言うか。
>うちも娘なんで、好きな道に意欲を持って進んでいってくれればいいと思ってる。
うん。
そう願っているけど悩んでもいる。
荒れるかもだけど、私が博士持ち+晩婚で出産も遅めなのね。
自分の望む事をした結果だからその点後悔はないけど、女性特有の数々のリスク回避の観点から、娘には余り自分と同じ道は辿って欲しくないのね。
しかし、例えば娘が私と同様の世界に興味を持つのであれば、楽しい世界だし是非お勧めしたいし、でも妊娠出産時期とキャリア研鑽時期をどうするか…、
とか、まだ当分先の、全く未確定な事を勝手に考えて勝手に悶々しているw
928 :
921:2012/07/09(月) 16:05:26.08 ID:/qnnwjie
>うちも娘なんで、好きな道に意欲を持って進んでいってくれればいいと思ってる。
私もそう願っている。
実体験や友人の話から
女性にとって高学歴って諸刃の剣なところがあると思ってる。
娘の選択を応援しているんだけど、
世間一般の見方というものも知っているので
どっちの進路が彼女に幸せだろうかと時々悶々とするんだよね。
娘の未来に幸多かれ、と、祈るしかない。
40越してもまだ迷う。
>>928 ため息出るなら受験だけでもさせればいいよ。
このままだと、あなたただの痛いママになりそうw
娘ちゃんはIQが160あって本当は京大に行けたのに…と。
あなたの言いなりになって京大行ったところで、
あなたの様に親の介護で人生潰されたら娘が可哀想だと思うけどね。
好きな道があるなら進ませた方が少なくとも娘は後悔しないでしょ。
>>919 私も同じくサラッと答える。
そして自分は上智なんだけど、上智と言った瞬間に、曲者扱いしてくる人と、「ふーん?聞いた事ないなぁ・・・」っていう反応の二つにだいたい分かれるよ。
社会人の時には圧倒的に前者が多かったので、ママ友づきあいするようになって後者の反応の人に会うようになって、なんだかそれはそれで面白い。
曲者扱いされるよりはそっちの方が楽だし。
>>931 上智を聞いたことないって本気で言ってるの?そのママ達は。
それはそれで凄いね。
>>919 自分は性格悪いから絶対言わないw 自分語りする為に聞いて来る人を安心させてニラヲチするだけ。
同スペックの人が多い地域だけど、それでも妬み嫉みが生まれてる。バカみたいだ。
なにより夫も自分もある程度の情報で検索ヒットするから色々と面倒なのもある。
会社に怪文書来たりする同僚とかザラ。
ママ友づきあいなんてどうでもいいわ。
上智いいなあ。
分かっても面倒くさいことにならなさそうな人は分かる。
分かると面倒くさいことになりそうな人にはわからないという。
主婦となった今では、私も上智がよかったと思っちゃうw
934 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:29:04.91 ID:As4A41r6
確かに性格も育ちも悪いみたいねぇw
あなたのマネして上げておきましょう
◆嫌いだけど人に言えない事◆37
957 :名無しの心子知らず[]:2012/07/09(月) 20:00:03.62 ID:J5XxIllj
>>946 絡むとこ間違ってる。
少し黙ってたら?文盲高齢おばさんw
ガキ流れちゃうわよ。
こっちのスレまで荒らさなくていいよ、場違い。
936 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:47:22.31 ID:As4A41r6
嫌いスレだけわざと上げて構って欲しそうだから来たのにww
勢い無くしちゃったの??
頭大丈夫?このスレにあなたは無関係でしょw
構ってあげるから続きはあちらのスレでやろうね♪
938 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 21:55:58.43 ID:As4A41r6
>>935 やっぱ煽ったら引っかかったww
嫌いスレで私と同じことした癖にアンタが偉そうに言うなってw
939 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:00:00.50 ID:As4A41r6
1000までこのスレでやりましょう♪
940 :
名無しの心子知らず:2012/07/09(月) 22:06:02.37 ID:As4A41r6
荒らしたくないスレは下げて荒らしたいスレは上げるって
なんて単純で素敵なのかしら。
一橋、東工、基督とかも、知らない人は知らないよね。
私も名前でググると大学も会社も出身高校も出てくる。
だから隠しても無意味だからFacebookとかでも全部オープンにしてる。
>>921 基本的には、本人の選んだ道を応援してあげるのが親のあるべき姿勢
・・というのは確かだと思うだけど、
私は剣道ではなく音楽だけど、選んだ道を失敗したよ。
いまさら後悔はしてないけど、内心は複雑でコンプレックスになってる。
妹が国立大医学部に現役合格する程に優秀だったので
小さいころから妹と比較されて親に「出来ない子」と言われるのが辛かった。
今考えると、出来ないわけじゃなかったと思う。
ただもう勉強に対して意欲もなくなり、イヤになってしまって。
ピアノだけは人よりも上手かったので、全て投げ出したくて音大へ進学。
でもやっぱり、特殊な世界はそれはそれで大変で、甘く見てたなって思う。
勉強に対しても、最後まで向き合えなかったことに心残りがあって中退してしまいました。
しょうがないんで在学しながら普通の大学に入り直したけど、
受験勉強する時間が殆どなく希望の大学へは行けなかった。
ただ、まともに就職も出来たのでそれは良かった。
一般の大学を出てないと就職かなり厳しいから
このご時勢を考えると女子でも良い就職ができるような大学へ進学することが
ホントは望ましいことと思うよ。まあ、現実的に考えると。
それくらいの年頃は、あまり現実感がないものだから。
>>921 私も942と同じように思った。
剣道で身を立てる?のかな?それは、学問を追求したいと思った942自身と同じように
女性の生き方としてはマイノリティーだし、楽ではないと思うよ。
うまく行かなかった時は、二流三流の私学出という肩書だけが残って就職も厳しい。
いわゆるいい大学は、ここで何度も書かれてるけど人生の選択肢が広いよ。
学歴に逃げないのがエライって書いてる人もいるけど、剣道に逃げてるとも言えるしね…
あと言いにくいけど、レベルの低い学校は大学とはいえDQN率も高いよ。
人間関係は今以上に大変になるんじゃないかと心配。
なんか、清らかな意見が続いたあとに低俗なレスして申し訳ない。
↑
>学問を追求したいと思った942自身と同じように
「921自身」の間違いでした。ごめんなさい。
半分ネタじゃないかと思ってたけど、マジだったら失礼。
剣道で身を立てるっていっても、具体的にはどう考えてるのかな?
誰かも言ってたけど、東大や京大の剣道部から警察庁ってのは具体的かつ現実的な選択肢の一つだと思う。
京大剣道部じゃダメなの?
そこまで「一流大学」を避ける理由が分からない。
いいことばかりじゃないけど、信用を得られたり選択肢が増えるというのは事実だと思うよ。
変な目で見られないようにっていう消極的な理由で三流大学を選ぶなら、そっちの方が心配。
私は、一流大学へ進学して未来へ選択肢を残すことより、今、目前にある
「変な目(これは学習障害に関わることかな?)から逃れる方法」を選択したのかなと思っていたよ。
決断された娘さんの心境は判らないけど、ずっと悩んでおられたのなら重いものなのでは?
一流大学に行けば選択肢も増えるけど、就職先も結局今と変わらない環境(優秀な人比率が高い)
になる確率が高い訳で、苦難が続く。それなら好きな剣道に打ち込める環境に居たいんじゃないかな?
娘さんが狙っている大学がどんなカリキュラムの大学か良く判らないけど。
素敵な彼氏さんもおられるみたいだし、卒業後結婚して趣味と実益兼ねて
町の道場でチビッコ相手に剣道指導する…、みたいな人生も良いんじゃない?
と妄想してまったり読んでた。
個人的に、特に難関大卒な人は大学卒即嫁、は如何なものか、少しは正社員として世間の荒波に揉まれてこい、て思っているけど
件の娘さんのようなケースはアリだと思う。
947 :
921:2012/07/10(火) 10:45:32.79 ID:5imC6OZh
ネタじゃないので悶々とするのです。
京大剣道部は女子の人数が少なすぎて
お稽古が十分にできるかどうかと考えているみたいです。
男子は沢山在籍されていて強いのですけれど。
彼氏さんにも相談したと本人からも彼氏のお母様にも報告を受けましたけれど
「どこに行っても娘は娘。
俺、お前ほど勉強できないから単純に京大に行けば?と思うけれど
漢字が読めなかったりひと桁の計算ができなかったりで
変な目で見られるって言ってたもんな。
剣道を真面目にやってきたのも知ってるしな。
どっちに行ったってお前の選択に間違いはないと俺は信じてる」
と言われたそうです。
後から彼氏さんがお母様に「こんな返事で回答になる?」と確認なさったと聞きました。
彼氏のお母様やお兄様からも
「いつでも相談に乗るからね」と言われているような状態で。
本人も揺れているのですよね。
>>947 ごめんね、失礼しました。
とにかく、良い彼氏さんとそのご家族に恵まれて良かったですね。
こういうことは、何よりも本人の気質が大きいと思う。
このスレにも色んな人がいるだろうけど、まあ平均よりは「偏った」人が多いとは思うのね。
それとどう付き合って生きていけるかって本人の気質が大きくものを言うと思うんだ。
私の夫は、ディスレクシアじゃないと思うし何か障害があるか分からないけれど、やっぱり偏ったところはあって、
あり得ないような誤字脱字ケアレスミスその他ソツがありすぎるし、それでも大企業のエリートとして働いてるよ。
「いや〜、間違えちゃったへらへら」で流せる人だし、周囲からもそういうキャラで認められる人なんだよね。
乙武くんなんか見ると、気質って大きいなって思います。
プチ発達障害の部分を抱えてたら、一生どこいっても変な目でみられるんだから(自分も当事者)
剣道で進学して選手・就職ルートが決まっているのでなければ、行っとけ京大と思うけどね。
>>921さんも同窓だから、よくご存知だと思うけど、
自由度高すぎて、とんでもないドロップアウトの仕方する人も多いくらいだから、
多少のことなら在学中は「そんな人もいるんやね」で流される。
ディスレクシアで京大目指せる成績ってすごいね
なまじっかIQが高いから迷ったり勿体無いと思ってしまうがあると思うけど
ここまできたら、本人が納得して選ぶ方を後押しして応援してやることも親心な気がするよ
大学は今までに比べると、個人個人であまり干渉したりもしないし、京大クラスなら変わり者(言い方悪かったらごめん)も多いから、あまり人の目をきにしなくてもいいと思うけどな。
純粋に、勉強に対してディスレクシアを抱えてるがゆえに学問に取り組むのがきついようならもうここらで線引きしてもいいし、それを抱えてでも学ぶことを楽しいと思ってるのなら京大進学もありだと思う
951 :
名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 11:48:01.12 ID:Ue2jQ0Hb
とりあえず受かってから決めればいいんじゃね
ディスレクシアでIQ160超って変ですね。
953 :
名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 13:41:48.02 ID:Pt2vhUo7
>>947 彼氏さんもそのご両親も良い人そうだね。
でも彼氏さんの立場で、「こうしたほうがいい」と思っていても
自信を持って勧める事は出来ないんじゃない?
ご両親にも気に入られているとのことなので、結婚も可能性はあると思うけど、
婚約したわけじゃない。
人の心は予測も付かないことで変わるものだということも忘れないで。
彼氏さんが、ではなくて、娘さんの気持ちが変わることだってあり得る。
だからそこは期待しないほうが良い。
万が一、二人が駄目になった場合でも、娘さんが彼のことを忘れて
自分が納得いく人生を歩める選択をしてほしいものですよね。
956 :
921:2012/07/10(火) 17:14:46.55 ID:5imC6OZh
みなさまの貴重なご意見をいただき
冷静になることができました。
私の前では「ここに進みたい」と言い切っていましたが
本人にも迷いがあるようですので
折を見て夏休みまでにもう少し娘と話してみようと思います。
ありがとうございました。
>>956 ディスレクシアでも総合IQが160超える点で疑問が残ります。
内訳(言語理解、作動記憶、知覚統合、処理速度)を書いて下さい。
958 :
名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 18:09:21.02 ID:Ynp26J41
凹凸があって変な目で見られるなら、個人的には東大や京大の方がおすすめだけどなあ。
変な人多いから気楽だよ。頭良いのにボケた人とか普通にいるし。
うちの夫はT大だけど、「外国人?」と思うほど字は汚いし、
小学生の算数レベルの問題を間違える。
私も難関大だけど、車の運転ができないくらいボケてる。
東大や京大へ行く人間って、ある意味普通じゃない。
だから、普通じゃない人が多いし、普通じゃない事を受け入れてくれる。
「京大だけど、一桁の足し算できません〜」みたいなおとぼけキャラで開き直れるといいと思うんだけどな。
そういう子、かわいがられると思うけどなあ。
剣道で無名私立に行って、就職のあてがあるなら良いのだけど。
>>957
921で、ディスレクシアらしく、と書いたように
はっきりした診断はされていないのです。
漢字の書き取りや計算分野のできること出来ないことに
かなりの偏りが散見されるので
かかりつけの小児科医に相談したところ
子供を診断したのち
「傾向としてみられますが、今すごく困っているわけではなさそうなので
様子を見ていきましょう」と言われてそのままになっています。
960 :
名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 18:41:19.73 ID:Ynp26J41
>>957 疑ってるのかもしれませんが、IQなんて所詮そんなものかも。
(本当の賢さははかれない)
うちの子は、周りの子に馬鹿にされるボケキャラです。
親から見ても「大丈夫かしら」と心配になるくらい物覚えが悪くて、
宿題をみていてため息がでる事も。
発達障害を疑って検査を受けた時、「平均(IQ100)ないかも」と
知的ボーダーの項目がある事も覚悟しましたが、結果IQ140。
検査した心理士から「今後もっとあがるかも」とまで言われました。
でも物忘れがひどく、物覚えも悪く、周りの子のほうがよほど賢そうに見えます。
IQちゃんと測ったわけじゃなくて、なんちゃってなだけじゃないの?
皆言ってるように、一流大学の方が個性に寛容だよ。
ご両親京大なら分かるよね?
私の出身大学では、小学校低学年の頃養護学級にいたっていう人もいたな。
元ヤンもいたし。
大検出身者もいた。
ネタじゃないと信じたいけど、ちょっと腑に落ちない・・・。
ま、いっか。
>>961 旦那が計ったと書いてあったような
冷たいようだけど自分も「受かってから悩めば?」としか言えないな。
本当にディスレクシアか否か、凸凹を放っておいて、受験話だけ進んでるのも変。
実生活に支障がなくIQ高すぎる変わり者で悩んでるというなら理解できるけれど、交際相手も
>漢字が読めなかったりひと桁の計算ができなかったりで 変な目で見られるって言ってたもんな。
こう言ってるわけだよね?
この様な人が知人にいるけど、IQは高くても相当な訓練積まないと大学入試は困難だと言ってたよ。
それゆえ個人的にあなたの話は、捕らぬ狸の皮算用としか思えない。
964 :
名無しの心子知らず:2012/07/10(火) 20:11:35.68 ID:qSbgXVlG
>>921 はっきりいって完全に特定されるよ
こんなとこで学歴職業娘の障害悩み全晒しで娘にがっかりと書いてること自体、その親にしてその子ありだわ
生きている実感を持てるのはとても素晴らしいことですね
特定されたところで何か問題あるのかな?
国民登録番号を採用してる国では、
名前が分かれば、誰でも住所や電話番号や職業などが知れる。
それで問題が起きたなんて、聞いたことない。
>>966 ちょっとズレてると思うわw
恥ずかしくないのかということかと。
968 :
名無しの心子知らず:2012/07/11(水) 04:15:50.70 ID:3T5L3tNH
本当に悩んでおられるんだろうけど、どことなく自慢っぽかったからいいんじゃないw
>>960 IQって調べたい内容を特定して、それにそったテストを受けないと
正確な値がでないよ。
発達障害を疑ってと書いてあるけど、それを探し出すテストで、一般人のIQの精密度は下がるから。
公の子供の発育相談のテストで、高いIQは図れないでつ
>>958 ごめん、まるっきり共感できない。
普通のことができないいわゆる「お受験だけ勝ちました」君は、
就職で躓き、運よく学閥で就職できちゃっても、そのあと苦労してるよ。
今は研究職にしても任期制度になっているし、こういう人は任期とともに終了。
東大卒の底辺塾講師、家庭教師(しかも人気なし)なんていっぱいいるからね。
ついでにニートも。
それにそんな駄目なのは結局下1割もいないし。
それでも、ドキュン大学よりは東大のほうがカテキョのバイトのときに
時給が高いっていう意味では、いいのかもしれないけど。
身の丈にあった大学に入ったほうが、アホ向けの就職口を探すことに成功しやすい。
8割の人は、受験にも強いし、一般的なこともできる。
その中でも上位1割の人はかなり生まれもって頭が良く、コミュニケーションを図るのも得意。
頭がいいから、アホな使えない人間を相手にしないってだけだよ。
常識っていうのは、世間が決めたものであって、
よく考えたら(もしくは視点をかえると)違うものが見えてくるんだから、
変った人が多いというよりも、独自の視点で物事を考えるとどうなるかということを
理解している知的レベルの高い人が多いってだけだよ。
平均的には頭のいい人が、受験にも強いけれど、
時々頭が良くないけど、受験にだけは強い人っていうのがいるんだよ。
そんなのは結局使えないんだよ。東大でてもね。
>>880 ちょっと大げさに言ったかもしれない。
でも女性の場合、卒業後に就職した大企業を一度辞めてしまうと
その二択になることが多いという現実もあるよ。
>>881 >失敗から得るものは大きいのに、そのチャンスを奪ってたり
そんな小さいことの積み重ねが、虐めやニートをうむのかもしれない
自分はそれができていない(失敗から得るものは大きい)というか、あえてしない。
失敗しないで学ぶというのが知性という考えを持っているけれど、
あなたの言っていることにえらく共感する
>
>>879の親はテストの結果にほめ過ぎだったりとか
子ども自身より過敏だったりした?
ここなんだけど、その通り。自分でも一応そこそこの人生を歩んでいるはずなのに
なんでこんなに自己否定感が強いのだろうか?と思い悩む。
親は、私を異常に褒めて育てたよ。あなたは天才だってぐらいに。
実際成績もかなり良かった。でも高校の2年ぐらいから転げ落ちたね。
何でだろうか。貴方が、なぜ「親が褒めた」と思ったのか理由が聞きたい。
>>882 共感。
>>883 あなたの言うとおりだと思う。
自分は勉強面でとても努力してきたと思う。そして高校2年あたりまでは、とりあえずトップ校で
トップの成績だった。
幸せっていうのは「どんな暮らしをしていても、それなりに自己肯定感と満足感を持って、
日々の生活に喜びを見いだしながら楽しく人生送れる子に育てたいわ。 」みたいに感じられることだというのも
解る。でもこの価値観でいう幸せっていうのは、自分のように学問で努力してこなかった人間にも得られると
思うと受け入れがたいんだと思う。
兄たちと同じように勉強して、兄たちと同じような成績(高校2年までは)だったのに
大学受験に失敗して、こんなに開きが出たかと思うと(就職と所得という面で)
かなりつらいんだろうな。自分。
「やりたいことをやって、高所得」っていうのは、非常に難しい道だね。
わが子には、やりたいことで世間からも認められ高所得にしてあげたいと思うんだけど、
これは運もあるのかね。
希望する会社に希望した職種で就職しても、希望するプロジェクトに参加できるかなんて
解らないし。
どうすれば、わが子をそんな人生を歩めるような能力を育ててあげられるのか?って
いつも考えるのだけど、こういうことは親の力が作用するような域ではないのかな?
みなさん、どのようにお考えになります?
連投ごめん。
なかなかPC開く時間が無くて、まとめてみていて。
>>886 後半に納得。こういうの見ると「知性のある母」というメリットを感じる。
自分は親が高学歴じゃなかったし、頭も使わない人たちだった。(金を稼ぐのはうまくて金持ちだったけど)
中学のときに先生が「微分なんてやっても役に立たない、受験のためにしろ」なんていっていたのを
思い出すね。うちの親もそのタイプだった、でもやたら学歴にこだわってた。
「なぜ東大か医学部じゃなきゃいけないのか?」の親の答えも納得のいくものではなかった。
今振り返ると、親は自身が低学歴で、学歴社会の本当の姿を知らないから、
学歴の持っている力を過信していたと思う。それさえ手にすれば幸せになれると思ったのかもしれない。
安定すると勘違いしていたのかもしれない。
実際は「微分的な思考」っていうものが手に入るわけで。
昔の言葉でいう「読み書きそろばん」+「学歴っていう肩書き」(受験のために勉強しろ)だけ
勉強することで得られるもの、それ以外が学者にでもならなきゃ意味がないなんていう考えは
学歴のないものの妄想だし、
そんな考えじゃ勉強なんてものはとたんにつまらないし、本来持ってる学問の力が発揮されているとは
思えないな。
>973
そのままお言葉を借りて、
「どんな暮らしをしていても、それなりに自己肯定感と満足感を持って、
日々の生活に喜びを見いだしながら楽しく人生送れる子に育てたい。」が私の育児目標です。
地頭は遺伝してるかしてないか今更どうしようもないし、
あとは普段丁寧にまじめに暮らす後姿を見られてる意識で淡々と暮らしたい。
↑については、私の理想に近い高齢の落ち着いた人の言葉で
「三食きちっと作って出すことの大事さ」が今の私の目標です。
ある程度は勉強にも進路(といえるほどの年ではまだない)にも口を出すだろうけどね。
976 :
名無しの心子知らず:2012/07/12(木) 09:49:31.63 ID:e+QyVg5O
高学歴な奥様が社会を変えます。
子供たちの未来を守るのはあなた方です!
新潮より。要約
大津中学生転落死事件
◉加害者A(主犯格とみられる)の母
昨年秋の緊急保護者会で被害者の父が「お騒がせしてすみませんでした」と挨拶。司会の先生から
すかさずマイクを握ったのは加害者Aの母(この時点でPTA会長)。
A母は髪を振り乱し「うちの子は仲良くプロレスごっこしただけなのに犯人扱いして学校に行けなくなった。
うちの子が自殺したらここにいる保護者と先生のせきにんですからね」とまくしたてた。
被害者父に対して「私かて言いたいことはある。色々知ってるんやで」となかば脅迫めいた口調で詰め寄った。
他の保護者たちにはA母の理不尽な主張が「異様な光景」「モンスターペアレンツそのもの」と映ったようだ。
同じ中学生徒の親が先生から聞いた話では、学校が加害者生徒に話を聞こうとしても、A母が「うちの子を
犯人扱いするのか!!」とがなってきて先生が怖がっていた。
77 :可愛い奥様:2012/07/11(水) 20:28:29.38 ID:ZBGkIKmv0
新潮より 要約
加害生徒B
◉母子家庭だったが最近母親が再婚。
◉父親は金属加工会社の役員。白のワンボックスカーで出勤。
◉母親はとにかく格好が派手。茶髪、真っ赤な口紅に濃いアイシャドー。
ミニスカートに花柄のジャケットという出で立ちの日もありとにかく目立つ。
ズボラで雨でも洗濯物が干しっぱなしのことも。
◉子供が二階からタバコをポイ捨て。近所から苦情も。
◉家族4人で京都の方へ引っ越した。
そろそろ、超高学歴でも、運動神経抜群タイプとそうでないタイプとに切り分けた方がよろしいですな。
運動神経いい人は、脳の質も良いだろうとは思ってるけど、学歴と関係あるのかね?
でも、文武両道は理想だ。受験だけなら学力つけるのに、体力はさほど必要ないが、子供産んで仕事もいっぱしにやろうというのなら、体力ないと無理。
そして、子供も頑丈じゃなきゃいけない。
文武両道の両親からなら、頑丈な子供生まれそう。そして、共稼ぎで、経済的にも恵まれ、、、
正のスパイラルだわw
運動出来たけど役に立ったと感じたためしがないわ。
知性以外なら美容とか家事能力とか、そういうほうが重要でない?
文武両道なら加山雄三
●慶応大学は首席で卒業した
●船舶免許は一級より上の海技士
●中学2年から船の設計していて、20億もする自分の船(光進丸)は自分で設計した
●スポーツ万能でスキーは2回も国体に出た
●サーフィンは日本で一番最初にやった
●シンガーソングライターも一番
●音楽は楽器ピアノもギターも全てプロ級
●英語もペラペラで英語で作詞も出来る
●料理もプロ級で趣味は鉄道模型も含めて20近くある
●絵は皆から画伯と呼ばれるほどの腕前
●船を持つことが一番贅沢で、一番のステータスだと
●自分が理想の男であり、理想の父親で次は理想のジジイだと、
●自分はカツラではないし、歯医者にも行った事がない
●加山雄三は全てを手に入れた男なんだと司会者がスカパーの番組中に言ってた、
983 :
名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 08:02:58.22 ID:lh8VBmgF
彼はかなり才能に恵まれてるよね
でも芸能人っていうのが、残念。
984 :
名無しの心子知らず:2012/07/13(金) 10:22:16.54 ID:xiChjcV+
ここで流れぶったぎってごめんなさい
1000gの未熟児を出産した場合、正常に出産した方より子供のIQって劣る可能性が高いのかな?
旦那旧帝大で、私が難関私立卒です
引くわー
986 :
sage:2012/07/13(金) 11:26:32.17 ID:CxfvyoNS
未熟児で生まれた場合ですが、必ずしも当てはまるとは思えないですが、一例として、
山下さんちの五つ子ちゃんは、体重が重く生まれた順にレベルの高い大学に入ってます。
見事にきれいに体重の順番でした。これがたまたまなのかわかりませんが。
長女 東大
長男 早稲田
次男 立教
次女 法政
三女 玉川短大
>>984 このスレでやること自体釣りにしか見えない。
それか受験はできたけど自分で考えたり調べたりできない人?
DIQだとしてもIQだとしても意味ある解がでると思えないけど。
当たり前だが、早産と発達障害の優位性自体は認められている。
有意差ならわかるけど、優位性てなに?
早慶上智のゴミは高学歴じゃないだろ
アラフォー女子なら上智慶應はかなり優秀よ
早稲田は?だけど
あの大学は屑だとか高学歴とはいえないって書き込み定期的にあるけど
書いてる人は高学歴じゃない人なんだろうなあと思う。
コンプレックスが見えすぎ。
皆様子供も優秀なパターンが多くてすごい。うちは子供がまだ小さいんだけど、今からどう教育していくか夫と意見が合わずすごく悩んでる。
私は幼稚園から塾通いでお受験して中高大までエスカレーター。勉強が大嫌いで地頭も良くなかったから、常に家庭教師つけて塾にも通ってた。お金で学歴を買ったようなもので、エスカレーターじゃなかったら高卒でフラフラしてたと思う。
旦那は小中高公立(大学進学者が数人しかいないレベル)で、塾にも行かず独学で勉強して中堅私立大にギリギリ合格。地頭は良かったから、その後東大の院に。
自分の子が優秀だと思えず私はいれれるウチに私立のエスカレーターにいれちゃいたいんだけど旦那は猛反対。やりたいこと見つかるまでは公立で十分だし、塾も行かせないと。
旦那の言ってることは尤もなのはわかるけど、途中でグレちゃわないかとかものすごく心配だ…
勉強とグレるグレないは関係ないかと。
エスカレーターでも親の圧力に潰されて非行に走る子もいるよ。
それでは、超学歴なのに釣りが苦手な人と釣りが得意な人の違いでスレわけるしかないな。
>>993 まさに私がそのタイプで、親や教師や全てが嫌になって非行に走った経験があります。
中学で茶髪・ピアス・彼氏と遊んで学校をさぼる位の可愛いものでしたが、今思えばそこで大きく転落しなかったのも周りが真面目な子が多かった環境や遅れた勉強を家庭教師がフォローしてくれたからでした。
社会に出てこんな私でも学歴に助けられる事が多く、だからこそ一層子供の教育には親が出来る限りのことをしてあげたいと思うのですが…
小学校から公立で難関大学合格、と言うのが理想なのは頭では分かっているのですがそれを期待する方が子供に可哀想な気がして。
そうはいっても、大学までエスカレーターなところで超高学歴自称は
ありえないと思うの…
そんな風に思ってたら、世間で恥かくよ。
>>995 子供のうちはいいけど、大人になったら本人が苦労すると思うよ。
親の用意した環境のおかげで学歴高くなっても、本人の努力がなければ意味ないよ。
よくいるじゃん、学歴高いけど使えないゴミみたいな人。
もし勉強が苦手なら苦手なりの生き方がある。
卒業後も親の力が及ぶ世界で生きていける環境があればエスカレーターでもいいと思うよ。
親が社長でコネがあるとか資産があって働かなくてもいいとか。
特に男で中身のない高学歴とか終わってる。
>>998 男で中身のない低学歴はもっと終わってるってw
1000よ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。