【新生児】♪0歳児の親専用スレッド177【乳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの心子知らず
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド177【乳児】

◆◆ このスレを利用する人は 必 ず 読んで下さい ◆◆

皆が最初は不安と心配事だらけの育児の初心者。
生暖かい目で見守りつつマターリレスを心がけましょう。

※sage進行推奨です。
過度な馴れ合い、ギャル系文字、2ch特有のもの以外の顔文字等は
2chでは嫌われます。荒れる元になるのでやめましょう。

>>950は次スレ立てを宜しくお願いします。踏み逃げはやめましょう。
規制中等の場合は誰かにお願いしてください。
新スレの誘導があるまで埋めないでください。

※初めて来た方や2ちゃん初心者の方へ
まとめサイト・前スレ・関連スレ関連リンク・頻出の話題 等  >>2-5あたり
一度目を通してからスレッドに参加しましょう。
いま心配な事について、専用スレがあるかもしれません。
質問の前にいちどスレッド検索をしてみましょう。
IEではスレッド一覧を開き、Ctrl+Fで知りたい件の単語を入力です。
不安はわかりますが、あちこちに同じ質問をするのは「マルチポスト」というマナー違反。
厳に慎みましょう。

※質問するときは必ず赤の月齢を書きましょう。
自力で調べたり試したりした状況も詳しく書くとなおベターです。
(FAQは読んだ、〜を試したがダメだった、等)
前スレ↓
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド176【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314022184/
2名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:34:20.46 ID:iSJCnv/Z
低月齢のお母さんの質問に凄い勢いで答えるスレ93
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314110714/

母乳育児スレッド その76
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312960581/

【母乳】○●混合育児のスレッド7●○【ミルク】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1299434274/

ミルク育児でGo!20缶目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1312261186/

紙オムツどれ使ってますか? 35枚目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313597819/

【マンマ】離乳食Part42【オイシー】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314604926/

●○●病気について統一スレ●○●
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1289138309/

乳児湿疹のケアどうしてる? その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311524521/

【ベビー用品総合】赤ちゃんグッズ相談スレ Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314253197/

◇◇チラシの裏 169枚目◇◇
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315367555/

【50】ベビー服 Part28【95】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309354841/
3名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:35:56.20 ID:iSJCnv/Z
まとめサイト
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド【乳児】Wiki
http://www8.atwiki.jp/nyuji00to01/

まとめサイトの内容
■母乳とミルク
・哺乳瓶の消毒はいつまで?
・おっぱいが張らなくなった。搾乳しても少ししか出ない
・母乳は薄くなるって本当?
・母親が風邪をひいた時の授乳
■離乳食 /果汁/牛乳
・生後半年までは果汁はあげちゃだめって本当?
・離乳食はいつから始めればいい?
・離乳準備期って必要?
・牛乳はまだ飲ませちゃダメ?
■身体
・おしゃぶりはいつ頃から?歯並びに影響あるの?
・手が冷たいんですけど
・指・手しゃぶりはさせておいて平気?
・緑のうんち、大丈夫?
・ゆるゆるうんちとゲリ、どうやって見分けるの?
・何日間もウンチが出ない。便秘?
・頭の形がいびつ/向き癖がある
・頭を打った!どうしたらいい?
■生活習慣
・泣いて抱っこしたら抱きグセつく?
・泣くと肺が強くなるって本当?
・外出・買い物にはいつから連れ出していいの?
・ベビ物と大人物、洗濯物はいつから一緒?
・寝返りするようになってうつぶせ寝しちゃいます。大丈夫?
4名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 08:36:29.79 ID:iSJCnv/Z
●○頻出質問○●

Q低月齢の頃は夜よく寝ていたのに、最近朝までぐっすり寝ません。
寝不足で辛いし、いつまで続くのか不安で仕方ありません。

A仕様です。5,6ヶ月頃からよく報告されます。いつまで続くかはわかりません。
起きる回数が2,3回の子もいれば、朝まで1時間起きに起きる子もいます。
添い乳のせいとも言われますが、添い乳してないのにこうなる子もいます。
その子の個性なので、一緒に昼寝するなどしてマターリ付き合ってね。
6ヶ月以降ならネントレで改善したという報告もあります。


------------------------------------------------------------------------
以上テンプレ終わり。
5名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 09:23:17.87 ID:fwPPb9IR
1乙です。
6名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 12:18:26.89 ID:hK1bvBGR
1乙です!
7名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:51:27.35 ID:vANZ0N8z
>>1
乙です!
8名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 13:55:43.09 ID:tp15W3NJ
1おつ

前スレ>>999ドンマイ
9名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 14:07:26.59 ID:KWskQJbn
>>1
お疲れ様です。


うちの上の子は歩くの早くて10ヶ月には歩いてたけど、
所詮、赤ちゃんなのでこっちの思うように歩いてくれるわけじゃないし、大変だったな。
下の子はどうなるかなあ。
10名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 14:24:31.68 ID:gI6WDR96
1乙です。
前スレ977です。976さんすみませんでした。流れを見ずに書き込んでしまいました。
寝返りされたとのことですね。うちは寝返りすらまだです…。
ちなみに縦だきした感じはいかがですか?
私も5ヶ月中に据わればいいかなと思ってますが何にも変化のない毎日にヤキモキしています。
11名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 16:52:31.52 ID:wYuu0PV1
赤5ヶ月、離乳食スタートして約1週間。
急に肛門まわりだけが赤くかぶれてしまいました。
離乳食の影響かなと思うのですが、よくあることでしょうか?
ちなみにいままで食べさせたのは、おかゆ、カボチャ、バナナ。
●は一日1〜3回で、便秘や下痢はしてません。
12名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 17:54:17.31 ID:rQes3Gv3
>>10
まだ様子見でしょうからROMのみですが、このスレのまとめは参考になるかな〜
【運動】発達遅滞6【精神】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311929807/


大丈夫って言ってあげたいけど、こればっかりはわからんよね
うちは、上の子が発達遅滞で、歩けないままでした。
首すわりは遅かったし、おすわりできたのは2歳。
1歳から発達センターのリハビリでお世話になりました。
当時、やはり2ちゃんで色々聞きまくって、うちの子も遅かったよって声に安堵していたけど
発達するかしないかは、時間が経ってみないと何ともいえない。

不安で不安でしょうがないと思います。
まだ様子見と言われるから、受診も安易に勧められませんが
時期がきたら、地域の小児神経科をあたってみてください。
5カ月くらいまでに首がすわらなかったらあたりを目安に。

赤ちゃん体操で検索したら、首すわり前の子の体操もHITします。
引き起こしなどで、首すわりを促すものもあります。
ベビーマッサージなども有効って言われてます。
スキンシップに取り入れてみたらどうでしょうか。
不安になった分だけ、より多くお子さんと接していけるから
何ともなくても、それはそれで悪いことはないですし。
13名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 17:54:29.79 ID:S4fRgPJm
>>10
いやいや、私じゃないよw
14名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 18:42:21.97 ID:sJYOZNJq
1乙
なんか「私の意見ってどうでもいいの?」てきな発言を所々でみかけて
おびえてます
15名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 18:53:02.93 ID:gI6WDR96
10です。色々間違えて重ね重ねすみませんでした。意見を下さった皆様ありがとうございます。


発達云々はこればかりは多分時期がこないとわからないですよね。
発達遅滞スレは時々覗いています。
若干覚悟は決めつつあります。ありがとうございました。
16名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 19:37:44.53 ID:z6+k0gQT
うちの九ヶ月終わりの赤さん、つかまり立ち&つたい歩きの段階なんだけど、バンボを手押し車状態にして歩く。
リビングにパズルマットを敷き詰めてあるので、適度に摩擦で引っかかりながら押せてちょうど良いかんじ。
見ていて可愛いんだけど、本当はまだ歩けない時期なわけで、歩行器みたいに体に負担かかってたりするのかな。
それとも歩く練習にいいもの?
やめさせるべきか、このままやらせておくか迷う。
17名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 20:29:36.20 ID:rQes3Gv3
>>16
つかまり立ちする時期なら、股関節にある程度負荷をかけたほうが
成長を促せるので、そんなに気にしなくていいのでは?
早い子だと歩き始める子もいるし、何か気になることがあるなら別だけど。
18名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 22:29:33.65 ID:tp15W3NJ
7ヶ月赤。

時々、鼻の下を伸ばしアゴを突き出し、まるで猪木のような顔になっている。
しかもその顔で腹ばいになり手足をバタバタさせている。
どうもご機嫌でテンション高いときにするようなのだが、
これは仕様なのだろうか・・・それともただのブーム?
19名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 22:50:21.78 ID:uxiE4QDe
>>18
うちは6ヶ月だけど、猪木顔よくやってる!かわいいよねw
歯が生えてきてかゆいのかな?って思ってたけど、どうなんだろう?
前にも猪木顔になるって人がいたような…。

ところで、歯が生えてきたのですが歯磨きってもうした方が良いのでしょうか?
今は、朝起きたときにガーゼで拭く程度しかしていません。
夜は授乳後すぐに寝落ちして、寝てるくせにすごい力で口を閉じているので
口をこじ開けるのがなかなか難しいですorz
みなさん夜の授乳の後に歯磨きってしてますか??
20名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 22:54:08.48 ID:Y88fHFjR
>>18
想像しただけで可愛すぎてワロタwww

うちの子は口をすぼめ気味にほうれい線出して野口五郎の真似してるw
マイブームだね、ぜひ写真を!
21名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:01:43.46 ID:oe3WDmXu
>>15
私の読み違い(レス番間違いとか)だったらごめんね。
3か月で首が据わらなくて悩んでる人だよね?
寝返りもしないんだよね。

専門家じゃないし赤ちゃん見たわけじゃないから無責任なことも言えないけど、
発達遅滞とか心配するの、早過ぎると思う…
大きくなった時、首が据わるのが誰かより2カ月遅かったことが
そんなに問題になると思いますか?
うちは5ヵ月最後に「あ、座ってるね」って言われたクチだけど
(もちろん、寝返りはその後です)
ほとんど気にしてなかったよ。
頭デカ目の赤ちゃん、厚着の赤ちゃん、お布団をいつも掛けてる赤ちゃんとかは
寝返りも首座りも遅いって聞いたことあるし。
毎日変化がなくて悩むこともあるだろうけど、それこそ毎日変化があったら、大変だよ!
来月には歩いちゃうよ!

>>12のような意見もあるし、なんとも言えないけど
とにかくみすぎないでね。
来るべき時が来て(病院に何か言われて)から悩めばいいよ。
うつ伏せ体操とかして、いっぱい遊んであげてください。
22名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:15:29.51 ID:tp15W3NJ
猪木母です。
どうやら仕様のようですな。

>>19
自治体でもらった資料によると、上下計8本生えたら歯ブラシを、って書いてある。
それまではガーゼで拭き取るだけでいいようだが…
いつ何回やるのかは書いていない(´・ω・`)
うちはまだ歯無しなので未実践。
23名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:29:29.67 ID:7O48cI4F
ハイハイについて質問です。
そろそろハイハイをするかも?って兆候はどんな感じですか?
今日5ヵ月になった男児、うつ伏せで20センチ程前に置いたオモチャに手を伸ばし、ムニムニお尻を上げて上身体を伸ばしオモチャを取る事が出来ました。
ずり這いとは違う感じなんですが。まだ昨日まで4ヵ月だった新人なのに、ハイハイなんて早すぎますよねぇ…?
24名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:40:24.53 ID:u60Y+YBZ
5ヶ月半赤。3ヶ月検診で首すわり認定もらったけどいまだに不安定。
対面で膝の上に座らせたりすると首が不二家の店舗前にあるペコちゃんみたいになるし
たまにガクッて後ろに倒れたりする。寝返りもするし俯せから物凄い勢いで頭上げて左右みてるから
すわってはいるんだろうけどいつ頃しっかりしてくれんだろ。
25名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:41:25.80 ID:+BYREGxm
>>23
それはまだ全然違うから大丈夫。
ハイハイが出来るよう体が準備期間中。
ハイハイはもっと後。
焦らずにゆったりと見守ってあげましょう。
26名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:43:13.78 ID:rQes3Gv3
>>15
まぁ、あんまり思いつめないで、お子さんと楽しく過ごすことを重視してください。
私自身のことを重ねてレスしてしまったんだけど
書ききれない部分で、あれ?って思うことがあるんじゃないかなって思ったんです。
ここで発達不安の話はスレ違いかな、不安を煽ってもなって考えたけど
受診目安くらいは参考になるかなという意味でレスしました。
医師によって考え方の違いはありますが
うちの主治医は5カ月未定頸を目安としていましたので。

縦抱きは、ママが怖くてしていないのか
しようとするとのけぞってグラングランしちゃうのかでも判断が分かれるし
グラングランしてても健常の場合もあるしで、今はなんとも言えない時期だと思う。

上の子は低緊張、筋肉が柔らか過ぎて、縦抱きも引き起こしもできず
常に両手でしっかり抱きしめないといけなかったです。
寝ている状態から腰に腕を回すとぐにゃりとブリッジ状態
おむつ交換で足を広げると、大の字を超えて土の字以上に足が難なく開く
それくらい柔らかくて、おかしいなと思っても、1歳まで様子見で
転院先の主治医に「もっと早く来れば」と言われました。

ここまで書いて言うのも変だけど、ただの勘違い、心配し過ぎであることを祈ってます。
27名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:53:09.67 ID:fISWsji/
>>23
リアル芋虫みたいに?w

ハイハイってかズリバイの練習かな?
でも早い子はなんでも早いよ。
うちの6カ月児は 5カ月なってすぐにズリバイして、ズリバイできてすぐハイハイの体制から座れるようになって、6カ月なってすぐにはハイハイできるようになったよ。

ハイハイする兆候はきっちり四つん這いの体制になれるようになる事かなー。
四つん這いになる→片手を床から離してみる とかやり出すと思うよ。
28名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:54:01.70 ID:+BYREGxm
>>26
あなたは素敵な人だな。
29名無しの心子知らず:2011/09/09(金) 23:57:47.39 ID:gI6WDR96
>>15です。>>21さんありがとうございました。

私の悩みにこんなにレスがついてくるなんて本当にありがたいです。

私も発達遅滞なんて思うのは早いと自分でも思いますが神経質になっちゃって。
5ヶ月で据わってくれればと思います。
30名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 00:08:08.87 ID:ofiCGbqZ
>>15です。>>26さんありがとうございました。
経験談などとても参考になりました。

気になる点はいくつかありますがやはりスレ違いになるような気がしますので割愛します。
実は気になって受診はしたんですよね…。うちは上半身の緊張がやや強いといわれました。勿論治る場合もあるが4ヶ月健診まで様子見だそうです。
待つしかない辛さを痛感しております。

5ヶ月までには据わってほしいですが、どこかのスレに書いてあったのが親が焦っても出来ないことは出来ないんだということ。
うつ伏せ運動を適度にして明日からまた頑張りたいです。

ここにかいたのは吐き出し口がほしかったのです。ちょっとスッキリしました。
沢山アドバイスをいただいて感謝しきれません。ありがとうございました。
31名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 00:13:32.81 ID:Mc6I17a4
産後直後は鬱も手伝って私はこれからどうやって育てればいいの、不安で仕方ない、子供が何かあったらどうしようと毎日泣いてこのスレ見て泣いて励まされて本当に助かった。
ムスメは八ヶ月になり、ちょっと前まで買うなんて考えなかったベビーゲートを気づいたら購入していた。
超ダラ奥なのに最近は涼しくなった夕方に散歩に行ったり、なんだかんだ離乳食も大体は作ってあげたりしてる。
子供を産んで育てていることで自分も成長していってると実感させられる。

そして今まで放置していた赤の写真をネットで注文してるんだけど、400枚超えそうorz
皆さん毎月きちんと現像しているのでしょうか…早くやっておけばよかった
32名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 00:32:21.87 ID:QlVMD44W
>>31
生まれてから撮った写真一枚もプリントしてないダラがここにいます。
データのバックアップだけは一応とってある。
ママ友が家に来た時にアルバム見せてーと言われ、
プリントしてないからアルバムないよと答えたら心底驚かれた。
部屋に写真を飾るのも嫌いなので一枚も飾ってなくて、それも驚かれた。
こんな人もいますということで。
33名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 00:49:12.90 ID:f5vBkI/D
赤が生まれたら携帯の待ち受けを赤の写真にしたくなるものなのかと思っていたが
実際はそうでもなかった。年賀状にも子の写真を使わない気がする。
まぁそんな人もいますよ。
34名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 01:35:19.96 ID:nq3wGR17
7ヶ月赤がゲーリーのようで、*が赤くなっています。
本人は痛いようです。
なので●をしたら座浴またはシャワーをさせようと思いますが…
今夜入浴した時に、いつものように股を石鹸で洗ったら痛かったようで、叫び声をあげていました。
石鹸がしみるのかな。
しかし、水で流すだけってのは抵抗があります…赤の下半身が大腸菌まみれになりそうで。
お尻だけ水に浸ける方法しかないのでしょうか?
あと、明日コットンと霧吹き的なものを調達しに出掛けようと思いますが、今の赤はコットンで拭くのも痛いのかな…
初めてのゲーリーで戸惑っています。
かかりつけ小児科は明日はお休みです。。
35名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 02:39:16.98 ID:tfweRvyy
>>34
拭きすぎで赤くなってんじゃない?
お湯で流してコットンかなんかで押える程度でいいんじゃないかな
36名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 04:27:29.17 ID:8K+A0C6V
お尻かぶれ用のクリーム塗ってあげてー
37名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 04:38:51.78 ID:VbjuGGB7
ポリベビーいいよ
石鹸使うと余計荒れるから、お湯で流すだけにしなよ
ちなみに大腸菌って石鹸でも消えないよw
38名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 06:49:56.54 ID:2ubEQQOa
>>34
おむつ替えごとによーく乾かしてあげてー
●暴発に気をつけてw
39名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 08:27:43.01 ID:nq3wGR17
34です。
アドバイスありがとうございます。
お尻を流すだけにして、乾かしたいと思います。
大腸菌って石鹸じゃ落ちないんですね…とにかく●カスが残らないよう念入りに流してみます!
ポリベビー、おむつかぶれ薬も見てみます。
参考になりました!
40名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 10:21:09.36 ID:7ObcdbLP
>>31
うちも1枚もプリントしてないや@4ヶ月。
ダンナが連写モードで撮ったのか!?っつー勢いで写真撮ってるので、データの整理からやらないといけないw
41名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 11:05:12.15 ID:CZCiamtq
写真は少なくとも1500枚はあるけれど、焼いたのは気に入ったの10枚ぐらい。
配らなければいけないところに配るためだから、手元にはほとんどないよ@6ヵ月。
42名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 11:16:19.14 ID:F+o0UPc6
写真はなんとなく1〜2ヶ月に一度はネットプリントでやってるけど、ビデオが撮りっぱなし…。
編集とかしたことないや。どうしようかな。
43名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 11:33:36.80 ID:EYbh3HuG
写真はとりあえず撮りためて、PCに保存。
気に入ったものをコンビニとかにあるプリント機で印刷して、アルバムしている。
全部プリントすると百科事典並みの分厚さになりそうw
44名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 12:20:20.22 ID:2swwZxSf
思い出させてくれてありがとう!
せっかくプリンター買ったからちょっとアルバム作ってくる!
45名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 12:44:42.24 ID:GwWs+hnJ
男の子のお母さん、教えてください。
知り合いが病院のすすめで、5ヶ月頃、おちんちんの皮をむいたそうです。
そのままでは不衛生になりやすいからと。
された方いますか?
46名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:05:27.46 ID:ZR3XxuRl
>>45
その知り合いに聞けば?
47名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:11:18.10 ID:2uV0hoIu
>>45
4ヶ月男児です。よろしくお願いします。
3ヶ月に入った辺りからお通じが2・3日に1回ペースになりました。
完母なので水分が足りてないのかと頻回に授乳してますが今日で4日出ていません。

ガスは出ていておなかは張ってないですが、凄くくさいです。
機嫌も良く、寝返りもたくさんしています。
綿棒で刺激しても反応しないのですが、どうしたら良いでしょうか?

48名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:13:17.42 ID:2uV0hoIu
すみません。
>>45←間違えました
49名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:31:38.45 ID:GTNubwZB
赤ちゃんにキスしたお母さんいますか?
4ヶ月の赤がかわいくてキスしたい衝動に毎日駆られる
虫歯が心配だから我慢してるけど。うう〜したいよ〜!
50名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:36:37.12 ID:sp9CbjO1
添い乳で寝かしつけると、パイ外した後もしばらく1人でエアおっぱいしててカワユスw
でもなんで眠くなるとパイなんだろう?
おしゃぶりもそうだけど…吸うって行為が安心感につながるの?
51名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:38:07.93 ID:CZCiamtq
>>49
なめなめカミカミ魔本人からされましたよ
私は虫歯気にして避けていたのに・・・
52名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:38:20.21 ID:DkCdK3kz
>>49
したよ。フフフフフ
53名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:43:15.08 ID:F+o0UPc6
我慢できずにキスしちゃった。
54名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:46:11.05 ID:2swwZxSf
>>49
我慢できなかったwww
幸い虫歯もピロリもいなかったので

旦那にはさせないけどねw
55名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 13:46:18.13 ID:OpwCjh+g
>>47
綿棒浣腸は何回やった?
うちは1回じゃでなかったから、10分〜1時間おきぐらいで何回か刺激してた
10回近くやってでないときはまた次の日で3日以内ぐらいにはでてたかな

綿棒ででなかったら下剤出すから小児科につれて来てって言われてた
病院に電話して聞いてみるといいよ〜
5649:2011/09/10(土) 14:02:40.19 ID:GTNubwZB
結構いますねw
一度くらい・・・イヤイヤ我慢w
57名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:03:39.35 ID:7tLU5cXG
>>49
うちの息子も4ヶ月。私も夫も我慢してたのに
昨日小児科の待合室で3歳くらいの男の子に
いきなり唇を奪われましたよ。走り寄ってきて
「赤ちゃんかわいい〜Chu!!」みたいな早業で。
その子は妹の4ヶ月検診についてきたお兄ちゃんだったみたいだから
病気をうつされたりはしてないだろうけど唖然とした。
結論。自分が我慢してるのに他人にされると悔しいからやっとけ。
58名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:14:36.10 ID:XEWRiwb1
>49が至近距離で口開けてあやしたことがあるなら
きっとすでに虫歯菌はうつってる
誰かにされる前にやっとくべき
59名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:16:46.23 ID:KhMRZV4U
>>49
いつもほっぺたで我慢してるw
60名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:33:43.34 ID:3/Assum6
>>47
赤さん、いきんだりしてない?そのタイミングで綿棒やると出やすいって病院で言われた
オムツ替え毎にやるのもよし
1週間出ない事もよくあるって
機嫌良くてお腹も張ってないなら大丈夫だよ
うちは最高5日出なかった
61名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 14:58:55.74 ID:ZR3XxuRl
>>49
うちの娘@8ヶ月は、最近一緒に寝てると唇噛みにくる。上下4本ずつ歯が生えてるから痛いったらない。
62名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 15:47:22.55 ID:uIwSuaDM
パンツオムツにしたいけどどうしようと悩んでいた前スレ946です。
昨日パンツオムツ買ってきました!
初めはやはり慣れなくて若干手こずりましたが、先程うまく替えることができました。
パンツだと最後の装着チェックだけきちんとやれば(男の子なので向きとか)短時間でできるんですね。
不安定とはいえ、つかまり立ちができるのがさらに良かったのかもしれません。
まだテープタイプも残っているので両方をうまく使っていきたいと思います。

皆さん、色々とありがとうございました!!
63名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 15:54:10.08 ID:llRbbrSz
>>23
早い子では4ヶ月からハイハイするみたいですよー

うちもちょうど明日5ヶ月になる男児ですが、
おとついから時々同じように腰を高々とあげて
尺取り虫みたいに少し前進します
生まれたときから足の力が強かったからかなと思ってます

腰を高く上げる形から寝返り返りができるようになって
ゴロゴロ転がりますし、ハイハイしなくても油断なりませんね
64名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 16:22:29.79 ID:E6T1g3aP
え、歯が生えるまではチューし放題だと思ってた!
65名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 16:49:17.69 ID:ZR3XxuRl
サイズアウトのオムツが残ったら、サラダ油の廃油捨てるのに便利だよ。
66名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 16:51:11.40 ID:ogSebmZ9
>>47
うちの子一週間出なかったのでクリニックに行って浣腸してもらった。
最悪そういう選択もあり。
でも先生に浣腸はくせになるのでなるべく自分で出すように
綿棒で刺激するように言われた。
6766:2011/09/10(土) 16:54:19.34 ID:ogSebmZ9
その後やはり3日出なかったのでお腹苦しそうにしてた4日目に綿棒突っ込んだ。
「よし、母ちゃんが絶対何とかしちゃる!」とか言いながら。
このスレの前スレだったかにも書かれてたような気がするけど
オリーブオイルつけて思い切って2cmくらい突っ込んで
ぐるぐる回した後肛門出口にある硬いのを掻き出すようにしたらむりむり出てきたよ。
嬉しくて泣けてきた。
6866:2011/09/10(土) 16:58:29.19 ID:ogSebmZ9
人の肛門に綿棒突っ込む日がくるとは思いませんでした。
なんか、この子の母親としてやっていけるような自信がついたw

今はうんちが出るように体操したりうんちが柔らかくなるマルツエキス
飲ませてるおかげで3日に1度は出てる。
うちの子はそれが普通みたいだ。

綿棒も体操も授乳後が効果的らしいよ。
69名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 18:44:02.92 ID:v7N4hRi2
4ヶ月女児、首据わり完成まだですが、最近は念のため少し手で支えてあげながらですが縦抱っこを好むようになってきました。
その時に乳をゴボッと吐くことがよくあります。吐いた後も至ってご機嫌ですが、この体勢が負担になっているのでしょいか?
今まで吐いても口からタラッと垂らすぐらいだったので少し心配です。
70名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 18:46:12.42 ID:nq3wGR17
>>34です。再度相談させてください。

薬が諸事情で入手できず、ピアバーユを塗ってみています。
シャワーのたびに痛そうに泣き叫んで可哀想で心配になり、#8000に電話してみました。
シャワーで流しても赤みは増していく一方なのですが
初めて電話したためテンパり、上手に喋れず、それが言えなくて…
「ですから!ぬるま湯で流してあげて下さい!」と強めな口調でアドバイスをいただきましたorz
チキン母で赤に申し訳ないよ…
私に他に痛み軽減になりそうな、してやれることはないですか?
ちなみに、現在の状況を話すと、病院受診は明日でいいそうです。
その時にかぶれについても相談しなさいと。
あーもう情けないし可哀想だし…最近家族内で順繰り順繰り体調崩しててしんどいよorz
7147:2011/09/10(土) 19:18:46.69 ID:2uV0hoIu
綿棒でちょいちょい刺激しつつ週明けまで待ってみます。
1週間出ないこともあるんですね。
自分だったら考えられん事態だ・・・。
火曜には4ヶ月検診があるので保健師さんにも聞いてみたいと思います。
レス下さった方、ありがとうございました。
72名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 19:26:20.77 ID:fDqoewh4
4ヶ月の女児。耳の穴付近に分泌液(耳だれ?)が出ているのを見つけました。
匂いはないのですが、風呂上がりに綿棒でそっと当てると、膿んでるのか、黄色っぽい色が付きました。
耳鼻科は日曜日が休診なので週明け受診する予定ですが、それまで家で何かできるケア(水分出てたら綿棒で拭う?)等はありますか?
73名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 19:32:11.79 ID:F+o0UPc6
8ヶ月の赤が時々ぶるぶるっと震えるんだけど大丈夫でしょうか?
新生児の頃はあったけど、この月齢だとモロー反射でもないだろうし。
74名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 19:40:24.65 ID:fn/1uHgX
8ヶ月前後のお子さんをお持ちの方に質問です。

オムツ替えはおとなしくさせてくれますか?
また、お風呂上がりの着替えなど、スムーズにできますか?

うちの8ヶ月女児は、寝返りしまくり、上に移動しまくりで、
オムツ替え着替えにものすごい手間がかかります。

同じ月齢の子(女児で寝返りズリバイはできる)
をもつママ友達に話を聞くと、うちの子はすんなり
オムツ替えさせてくれるよーって言ってました。

個性ですかね?
75名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 19:41:56.10 ID:fn/1uHgX
>>73
うちもたまにぶるっと震えます!
なんだろーと思いつつ、あまり気にしてはいませんでした。

おしっこ出たのかなー?とか勝手に思ってます。
あと、大人でもたまにぶるっとする時あるので、
それと同じかな?とか。

実際どうなのかは分かりませんが・・・
76名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 19:41:56.46 ID:bF3y+X/W
>>72
外耳炎かな?
あまり刺激しない方がいいけど、
耳垂れが出ていたらそっと拭ってください。
かさぶたが出来れば、耳垂れも止まります。
かさぶたをはがさないよう注意。
耳垂れが止まっても、ちゃんと医者に見せて薬もらってね。
77名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 19:48:01.96 ID:FqPs5YD6
>>74
個性でしょ。

うち6カ月だけど、オムツ替えや着替えにすごい時間かかるよ。
寝返りしまくりで●のオムツの時なんてもう必死だよ。
78名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 20:00:40.84 ID:b8QM4Ik5
>>73
やるやる
うちの9ヶ月は新しいものを見たらやるよ
食べ物は特にやる

自衛本能かと思ってあまり気にしてない
「臆病で慎重派なのかー」
くらい

何か他に理由あるのかな
79 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/10(土) 20:10:48.51 ID:nniayek4
>>70
赤ちゃん大丈夫かな?想像するだけで痛そう…かわいそうだね。
うちも1ヶ月の頃●がゆるくて、*が真っ赤になった。
多分今は●をするのもオムツが当たるのも痛いと思うので、バーユ、ワセリン、オリーブ油などをたっぷり塗って、膜を作ってあげてください。
それとシャワーの勢いも痛む可能性があるので、
洗面器にお湯を張ってそこに赤ちゃんのお尻を入れて流してあげるのもいいかも。
あとはしっかりかわかしてからオムツ。
すでにやってることだったらごめん。
早く良くなりますように。
8072:2011/09/10(土) 20:15:06.18 ID:fDqoewh4
>>76
レスありがとうございます。
一度目に付くと色々触りたくなっちゃいますが、あまりいじらないように注意して、週末乗り切ります!
81名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 21:55:34.83 ID:X6P/RCim
>>65
目からウロコがボロボロ!!
新生児期のオムツ、おっぱいが張りすぎた時に絞るのに使っていたけど、
そういう使い方もあるのか!いいこときいた♪
82名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 22:12:35.10 ID:Mc6I17a4
>>74
うちもオムツ換え着替えの時大暴れだよ〜!
おもちゃ持たせてその隙にババッと換えちゃうけど、もう動かないでー!って言ってしまうよ。
こんなにオムツ変えるのが大変だと思わなかったよね。
だからパンツ式のオムツに変えようかと思ったけど、まだ立ってる訳でもないし…でテープ式をまだ使ってるよ。
頑張ろうね
83名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 22:15:46.90 ID:jfY/kYaq
この前試しに油吸わせたら、3カップ分くらいは
簡単に吸ったからビビった!メリーズのMサイズです〜
84名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 22:52:32.15 ID:nq3wGR17
>>79
詳しくありがとう!
シャワーよかお尻チャポンの方がいいのか…確かにそうですよね。
洗面器にお湯張ってみます。

あの後、機嫌が悪いので万が一ってことで夜間救急に行って、診察してもらって薬を出してもらいました。
かぶれについては、おむつかぶれの更に上をいく、真菌が大暴れしていたようでorz
夜間救急にかかってよかったです。

またおむつかぶれが起こったら、もらったレスを参考にしていきたいと思います。
皆さんありがとうございました!
85名無しの心子知らず:2011/09/10(土) 23:23:59.93 ID:6Zj7clyE
ちょっと亀だけど、ちゅーしたくなったらサランラップ挟んでちゅーしてる。
そこまでしてやるなって言われそうだけど、満足w
86名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 00:11:00.31 ID:CYEzR2cw
離乳食フーフーで移るって聞いたのであきらめたw
87名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 00:22:45.82 ID:9uhLY3UQ
ついさっき、いきなり唇奪われた…
動くものや、穴に興味津津だからかな〜焦ったよ
88名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 01:18:04.77 ID:ea0OFr7K
以前ここで読んだけど、「ごめん!」といいながら、足で仰向け赤の脇(腕の付け根)を押さえてる>おむつがえ。
89名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 02:34:13.86 ID:Hv3cfrF+
7ヶ月の男児餅だけど、うちも動き回っておむつがえ無理!
かといって押さえ付けたらギャン泣き&足突っ張って、変えるのに非常に時間がかかる
お互いのストレスのため方にも早々にパンツにかえたよ
おむつがえ時に泣かれないってこんなにストレスフリーなのか!と実感

うちの赤さん、ひと月半ほど身長体重ほぼ変化無しなのですが、仕様ですか?
体重が落ちてないのと本人が元気そうにしてるから様子見てるんだけど、
この判断は間違ってないでしょうか?
現在完母で1回食。離乳食をどんどん進めるべきなんだろうか…
90名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 08:03:05.70 ID:hQ9HPYA7
>>69
縦抱きするとゲップでませんか?
うちの子(同じく4ヶ月)はゲップがでるのでそのときに乳を吐いたりします
おなかに圧がかかるのでそのせいかと。
機嫌がよければ大丈夫ですよ!むしろすっきりしているでしょう
91名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 12:07:08.98 ID:K5ONBTJH
>>89
うちの7か月女児も1か月半以上体重が増えていない。
ハイハイこそしないけれど、寝返りでコロコロ動くようになって
カロリー消費してるんだね、と微笑ましく思ってる。

この前赤に唇を奪われた時、その柔らかさ&モチモチさにうっとりした。
もう一回したいけれど、自分からするのはちょっと気が引けるなー。
92名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 12:21:44.02 ID:Zg/1lzQp
>>89
うちは5ヶ月の時から2ヶ月間で40gしか増えてなくて、7ヶ月検診で要観察になったよ

その後2週間で200gずつ増えてて、
お医者さんに「そういう(増えない)時期だったんだねー」って言われたけど

病院に行ってもまさしく観察で、2週間に1回(計2回)体重を量っただけだったけど
心配だったらお医者さんか保健師さんに相談してみてもいいかも
93名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 12:58:05.50 ID:fELRdz/a
>>91
一回でもしたら菌はうつるらしいから、しちゃってもいいんじゃないのかな

今だけだゾー
94名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 16:56:11.49 ID:TqjonhAU
間もなく五ヶ月の赤が足を舐めるようになったんですが、これって仕様ですか?
95名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:30:09.90 ID:Web9ybC4
>>94
仕様です。
96名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:32:26.83 ID:GH0Jhro1
>>94
すり這できる頃には終わる仕様です
9794:2011/09/11(日) 17:47:45.08 ID:TqjonhAU
あんまり柔らかいのでびっくりしました!
ありがとうございます!
98名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 17:53:58.29 ID:LBt6DoEc
7か月の赤が最近頻繁に夜中の授乳時に完全覚醒→ヒャッハー(゚∀゚)化して
寝かしつけるのに2時間ほどかかり困っています。
7か月のいまだに3時間以上授乳しないと張ってきて大変なので乳量は足りているはず。
まとめて寝れるように夜だけミルクにすることをかかりつけの婦人科医に
勧められたけど、今までずっと完母だったのにいきなりミルクをあげて飲むのか?とか
夜中の授乳が無くなれば乳が張って大変なことになりそうで怖いとかで
迷っています。横で寝ている旦那もギブアップ状態なんですが
夜中のヒャッハー化は続くものなんでしょうか?
夜をミルクにしたら起きなくなるのでしょうか?
99名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 18:12:46.03 ID:K5ONBTJH
来週結婚式があり、実家に赤(7か月)を預ける予定なのですが、
完母で哺乳瓶を受け付けません。

半日くらいなので、預けている間は離乳食を食べさせて
やり過ごそうかと思っていますが、同じような経験された方いますか?
母乳もミルクもなしは、ちょっと無謀でしょうか?
100名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 18:31:53.20 ID:9rtod+f1
>>99
ちょっと無謀ではなかろうか。

一応ミルク用意しておいたら?
赤ちゃん可哀想だと思うんだけど。
実家の親はそれでいいって言ってるの?
101名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 18:40:26.17 ID:4cfedt2M
>>99
離乳食は親御さんでも食べさせられた経験あり、マグで水分補給できる、のであれば
ギリギリ有りかなあ。
親御さんと赤さんを会場近くに待機、ってのは無理なのかしら?
半日って何時間?1回の授乳分ならともかくそれ以上お腹すくとキツイと思う。
102名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 18:59:34.83 ID:Web9ybC4
>>98
うちも最近夜中のヒャッハーヽ(゚∀゚)ノに悩んでいます@6ヵ月
夜9時にミルク100ml+母乳好きなだけで寝かしていますが
(ミルクはこの夜の一回だけであとは母乳)
12時〜1時頃の授乳時にヒャッハーヽ(゚∀゚)ノ

寝てくれる時はまとめて5時間以上寝てくれるんだけれど
夜のヒャッハーは体力全開だからこちらが死にそう・・・
103名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:00:07.71 ID:oNzyjtS6
>>96
うちまだするんだけど・・・
これって珍しいのかな
104名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:10:54.94 ID:6ZjQHuhv
>>103
うちもまだやってるよ。
7ヶ月なったばかり。ずりばい始めて2週間ほど。
105名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:16:00.17 ID:q/djbcBn
うちは6ヶ月
ずり這いしてもたまにやってるね


106名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:20:59.44 ID:oNzyjtS6
うちは8ヶ月でやってます。
ハイハイしそうでしない・・・がかれこれひと月以上続いている。
107名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:25:16.55 ID:V3qHlWk+
>>99
私も7ヶ月頃に友達の結婚式に出席予定ですが
半日はミルクか混合じゃないと赤子は拒否すると思いますよ。
自分も完母なので披露宴のみで
式も2次会も最初から諦めてます。
半日預けたいのなら今から哺乳瓶で
ミルクか搾母乳を慣れさせたらいかがですか?
母親以外からなら哺乳瓶で飲んでくれる場合がありますよ。
今の赤子は何しても完母のみだけど
上のお兄ちゃんは母親の姿がない時のみ飲んでくれました。
108名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:27:00.75 ID:K5ONBTJH
>>99です。
授乳間隔は3〜4時間開いているので7時間程で
帰ってくるつもりでしたが、やっぱ無謀ですよね。
式場は隣県なので、赤を連れていくのは難しいです。

この一週間で哺乳瓶練習をできる限りしてみます。
109名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:34:41.02 ID:DKl+e1+5
生後5ヶ月の女の子なんだが
母乳以外、ほぼ飲まず悩んでます。
麦茶やミルクは口に入れるのだが、微量を飲むか
飲んでも口の外へ出すの繰り返し・・・・
母親も体重が思ったより増えず落ち込んできている・・
現在5500G 生まれたときは2600G
なんかいい方法ありませんか?
哺乳瓶変えたり、ミルクの種類変えたり手は尽くしたともり・・
11099:2011/09/11(日) 20:47:41.04 ID:K5ONBTJH
>>107
リロってなかったので度々すいません。
披露宴のみ出席って現実的な案ですね。
やっぱり相談してよかった。ありがとうございます。

>>109さんの質問、私も知りたい。
111名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 20:55:39.98 ID:sjlaNxmW
>>109
あと一週間で6ヶ月になる赤持ちです。
完母で育てていて、ミルクも麦茶も私が
あげようとしても哺乳瓶からは絶対飲まない。
お茶は暑くてすっっごく喉が渇いてたり
するとスパウトのマグマグからですが諦めて飲む。
ミルクは私がいない空間で私以外の人からなら
哺乳瓶でも諦めて飲んでくれる。
どうしても哺乳瓶ダメなら離乳食用のスプーンで
一口ずつあげてみるとか。
スプーンの練習にもなるし、少しずつ入れるから
飲み込みやすいし、ごっくんするかも。

でも産まれた時も五ヶ月ぴったりの時も
大体同じくらいの体重だけど成長曲線内にあるから
個性の内で問題ないと言われた。
だから体重の増えは神経質にならなくても平気。
112名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 21:02:02.55 ID:KxwCEHuG
母乳じゃんじゃか出てても吸わない赤ちゃんもいます。
ほ乳瓶、ミルク拒否で、ぶしゅ〜っと出てるのを飲んでて、7ヶ月でも治らなかった。
体重も5000台(生まれは2000以下)で、さすがにマズいと思い、スパルタミルクに切り替えました。
ミルク銘柄、ほ乳瓶を変えは通じなかった。柔軟性がある子じゃないと混合は難しいよね。
まぁ今は動き回って全然体重増えないんですけどね。
頭がいい子に多いらしいです。主治医が言ってた。違いがすべて分かるから嫌なんだと。
ちなみに家の子は初めての場所でも、なれるまでは飲まなかった。車の中でもダメとか。
なので場所が嫌なのか、なども考えてみるとかどうでしょう。
麦茶はマグマグでもほ乳瓶でも飲まない、ベビー麦茶のパック拒否の子でも、アサヒの六条麦茶のパックならわたしの周りでも飲む割合高いです。
113名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 21:24:39.24 ID:DKl+e1+5
>>111
>>112
さん ありがとう。

 アサヒ六条麦茶試してみます。
スプーンもやったのですが、口から戻してしまう・・
母親のいない空間を作り、強引に哺乳瓶いってみます。
114名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 21:34:39.75 ID:aMfO9KBP
果汁なら絶対飲むと友達は言ってました。
試すかどうか悩んでるうちにうちの赤は風邪をひいて、風邪薬のシロップを哺乳瓶の乳首であげてみたら苦戦の末飲むように。
やったーと思ったけどミルクは相変わらずダメorz
115名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 21:36:49.01 ID:KxwCEHuG
パックは自分も同じの飲んで、ほぅぅらと笑顔で毎日、根拠強くやると結構飲みます。
飲ませるタイミングも、喉乾いてそうな母乳前とかおさんぽ後、お風呂後等1日何回か決めてみるといいと思います。
あと仲良し赤ちゃんに同じの飲んでもらい、一緒に同じの飲ませるとか。
麦茶は色々試してみたなら、今度から一度決めたら変えないほうがいいです。
うちの子はそれで飲むようになりました。
まわりの母乳しか飲まないで悩んでるママ友教えてみたら結構みんな麦茶に限り成功してます。
根拠くらべですが、頑張って
116名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 22:23:42.84 ID:n18eeirI
半年までは母乳だけで大丈夫、水分補給も母乳で、と産院で言われ、
何も練習してなかった…。母乳以外飲まないことに焦ってなかった。
いざという時困りそうだもんね。
離乳食始めたときに苦労するんでしょうか?
117名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 22:46:12.34 ID:953bWH0b
話題に乗り遅れたけど、ずり這い前後にはせずに
歩き始めた今になって突然足舐めブームが来たよ@11ヶ月

>>116
半年まで水分補給を母乳のみでやってたけど確かにお粥を
なかなか食べてくれなかったです。どうしても口から出す。勿論他の水分も。
のどが渇いてる且つ母がいない場所で白湯をスプーンで与え続けて、
2週間くらいで白湯を飲むのが軌道に乗って、それからお粥を再開したら
ようやく食べてくれましたよ。
118名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:01:00.82 ID:OXubwrtk
7ヶ月女児、最近やたら野太い声をだすようになった…。
高い声出すときもあるんだけど。
ハスキーボイス通り越してるので夫が心配している。
仕様なんでしょうか
119名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:06:20.55 ID:9uhLY3UQ
>>116
子供によって違うからなんとも…


一人目は育児書通りに進んだけど
二人目は混合なのに母乳以外拒否してみたり
ミルク飲みだして安心したら母乳拒否してくれて、暑い時期は脱水が心配でヒヤヒヤ。
離乳食は全然食べなくて、なんて育てにくい子だろうと思ってた。
8か月になった今、私の茶碗に手を突っ込んで、普通の白飯を手づかみ食べ
ふかしたジャガイモやニンジンにかぶりついている。
麦茶もストローは嫌がるけど、コップにしたらガブガブ飲んでる。
乳児期のまったり感がまったくなくて寂しいけど
時期がきたら食べる、飲むって、その通りなんだなと思う今日この頃。

120名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:18:59.09 ID:7gkUlBY5
身体の弱い10ヶ月男児の母です。
0ヶ月のRSから始まり、喘息・アトピー・卵アレルギー・皮膚炎・
結膜炎・中耳炎×4回・亀頭包炎・肛門周囲膿瘍×3回・脱水症×3回・
貧血・手足口×2回・風邪(数知れず)・肺炎・マイコプラズマ…

周りに「精密検査してもらえ」と言われました…
「それで正常ならお前の育て方のせい」と…
と言われても長男(3歳)は、育てて神経質だけど健康体。

他のお母様方なら大きな病院で検査しますか?
ちなみに今は、市立の総合病院の小児科が掛かり付けです。
121名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:37:59.27 ID:+UPjftFn
それ、そのままかかりつけの小児科に相談してみたら?
自分の子育てが悪いせいでこんなに病気になるんですか?周りに言われるんです。ってさ
122名無しの心子知らず:2011/09/11(日) 23:44:06.56 ID:+UPjftFn
付け足しだけど
免疫不全とか疑われるならちゃんと大きな病院紹介してくれるよ
個人的には子育てのせいとは思わないけど、気質的に体の弱い子なのかもね
周りの人は子が病気なのを誰かのせいにしたくなるからそうやって責めるような事を言ってくるんだろうけど
病気になるのはある意味しょうがないんだよ、頑張ってね
12398:2011/09/12(月) 00:10:59.56 ID:IDkzdrVu
>>102
ミルク足してても起きるんですね・・・。
じゃあ夜の授乳をミルクに変えたとしても続けて寝てくれずに
ヒャッハーするかもですよね。
ウチの赤は4〜5ヶ月の頃は3日に一回くらい5時間近く
寝てくれた時もあって、ちょっと楽になった!って喜んでたのに
5ヵ月の終わりくらいからまた2〜3時間毎、ヒドイ時は1時間で起きて
泣いて疲れてたところに夜遊びフィーバーがきたのでヘトヘトです。
お互い、赤の夜遊びが減るといいですね。
いっそ夜間断乳したほうがいいのか考え中です。
124名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 01:40:42.11 ID:fu58SiV+
>>89です
レスありがとうございます!
ずりばいやつかまり立ちするから、体重が増えないのは運動量のためだと思うけど、
身長が伸びないのは栄養が足りてないのかな…と少し不安でした
そうですね、ウジウジしても仕方ないし市の健康相談で聞いてみます

>>98
うちも時々夜中にヒャッハーします
でも本当に時々なのと、夜中ヒャッハー中は一人でしばらく遊んでくれるので
私は好きなだけ遊べ!と思って放置してます
そして一人遊びに飽きてぐずってきた頃に添い乳をすると、わりとすんなり寝てくれる
目をつぶりながら赤の気配を察知してるから、睡眠時間は短くなるけど横になってる分体は大分楽
何より寝かしつけの作業をしないから、どんなに寝なくてもあまりイライラしなくてすみます
全く解決策じゃなくて申し訳ないけど…
そして長文スマソ
125名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 03:43:40.70 ID:HNBhrCoM
明後日で9ヶ月男児。朝8時ぐらいと昼12時ぐらいに離乳食、授乳後は必ず寝ます。最近16時ぐらいに眠くなるらしくグズグズし、授乳すると寝る時があります。
お風呂は夜6時ぐらい、116時ぐらいに寝るとなかなか寝ません。夜中に二回ぐらい起き、朝5時ぐらいから覚醒しズリバイしたり、
私を踏み台?にし立とうとしたりします。昼間に寝過ぎでしょうか?
一時間ぐらい寝たり、五分ぐらいしか寝なかったりまちまちです。何時に寝ても必ず朝5時ぐらいには覚醒します。
126名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 03:52:11.80 ID:phc8OzWC
2ヶ月赤。
最近気がついたんだけど、うちの子の手足が異常に冷たい。
冷たいというかしっとりしてる?

冷房がきつくて寒いのかなっと思って設定温度高くしたり、
冷房消してみたりしてるんだけど、しっとり冷たいまま。
寝てるときは乾いてるし暖かい。

赤の手足って乾燥してるもんなのかな?

しっとり?冷たいのってうちの子だけ?

12798:2011/09/12(月) 04:09:24.46 ID:IDkzdrVu
>>124
確かに開き直って気が済むまで遊ばせる方が気は楽ですね。
うちはヒャッハー中は「アチャチャチャチャー!ウキャアァアー!(゚∀゚)」とか
ご機嫌な雄叫びをあげまくって、旦那が眠れなくて辛そうなんで
必死に寝かしつけようとしてたけど、旦那には耳栓してもらうか
最悪しばらく別の部屋で寝てもらうほうがいいかな。
レスありがとうございました。
128名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 05:23:40.02 ID:uuhNVV2j
>>127
うちも深夜にヒャッハータイムがあるけど、そんなときは寝室から出てリビングのプレイジム下に転がしてるよ。
私はソファでゴロゴロ2ちゃんしたりしてる。
疲れ果てた頃を見計らって寝かせて、寝室に連れてってる。
129名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 07:48:27.46 ID:5+QQFCiY
>>116
産院でまったく同じ指導受けた。
六ヶ月過ぎて、離乳食始めたけど、一度も吐かずに食べるよ。
麦茶も、スプーンでは飲まないけど、ストローマグだと飲む。コップも、喉が乾いてれば飲むよ。
赤の個性だと思うよ。
いつか絶対に食べるし、飲むだろうから、練習は不要かと。
130名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 09:02:17.71 ID:KcPU2usx
>>125
うちは8ヶ月なりたてですが、6ヶ月くらいから同じく毎朝5時覚醒です。
夜中も2〜3回起きますが、背中トントンしたり手を握ってやるとまた寝るので、
それは寝ぼけてるだけかなーと思うのですが、5時は何をやってももう寝ません。
ごくたまに、こっちがしんどくてまだ起きられないときに無理矢理腕枕とかすると
寝るときもありますが…。
お昼寝は午前と午後1回ずつ、日によって15分〜2時間位とまちまちですが、
とにかく5時には起きる。就寝は21時頃。
そういう体内時計なんだろうなと思ってます。
起きるのがつらいので、こちらも早く(22時とかに)寝るようにしてます。
131名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 09:47:10.21 ID:KepFYa8K
>>126
うちの2ヶ月もしっとりしてたり乾いてたりしますよ。冷房はもう使っていない地域です。

ベッドに川の字で寝ている方にお聞きしたいのですが、冬の厚い布団でも川の字でいけましたか?
夫婦それぞれシングルの掛け布団にしても赤ちゃんの顔にかかるのが心配なので、母子もしくは夫のみ床に敷き布団を用意した方がいいかなと。夫の寝相が悪いのです。
ベビーベッドは頂き物で部屋のサイズと合わず居間に置いています。
132名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 09:49:25.76 ID:HNBhrCoM
>>130
遅いときは8時とかにお風呂入れて寝かせるんですが、何時に寝ても5時に起きるんですよね。
昼寝は1日二回でも大丈夫なんですかね。私は、最近8時ぐらいに眠気がくるので、10時前に寝てしまうときがあります。寝ても寝たりませんorz。
133名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 11:22:50.14 ID:qdR2LKTz
予防接種スレが見当たらなかったのでこちらで質問します。

来春から保育園に通う予定の9ヶ月。
秋のポリオを目前に控え、生ワクチンか不活化を探してうちにいくか迷ってます。
来年度不活化が認可される情報もあるけれど
保育園に行くのならそれまでに済ませておいた方がいいのかと思い…

みなさん、どうされますか?
134名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 11:33:05.09 ID:eVuZfouG
>>133
予防接種スレあるよ。
私なら生だろうと不活化だろうと入園までにはいずれかを打つ。
来春のに生飲んだ子が同じクラスにいるかもしれないし、不活化の導入時期もまだ未確定だし。

■予防接種スレッド 19■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311219042/l50
135名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 12:00:06.23 ID:D353hF9p
10ヶ月男児

寝せつけがエルゴ抱っこ紐→降ろす→(背中スイッチ)ギャン泣き→添い乳 がクセになってます

エルゴはしないときもあるけど、グズグズが酷いと抱っこ〜ってことでしてしまいます

抱っこしなくてもベッドに二人でいるとおっぱいおっぱいとせがまれてぐずりが酷いのであげてしまうのですが、この悪循環を断ち切るには一切乳をあげないほうが良いのでしょうか

離乳食もたくさん食べ、ミルクはだんだん飲まなくなってます
でもおっぱいはほぼ出てないのに終わる気配がありません… 無理やりの断乳、1週間は地獄コースしかないのでしょうか ちなみにおしゃぶりは拒否です

とりあえずトントンや暗くなったら寝る…みたいなのが夢です
眠いときは必ずぐずります。声は1キロ先でも聞こえそうなくらいデカ泣き声です
136名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 12:32:41.86 ID:VRmEUjcy
>>133
先週いった小児科では来年の不可化ポリオは今の三種混合と一緒になって四種になるものだから
不可化ポリオ単体はないって言われましたよ。
参考までに。
137名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 13:04:02.95 ID:91ZVloYl
迷ったけど、おむつがえとかでビクビクするより不活化で安心したいから不活化打ったよ。
近くに打てる病院があったし。
電話したらその週のうちに予約とれた。
138名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 13:55:01.24 ID:mT2nWKeq
>>135
ジーナ式スケジュールはご存知ですか?まずはここ見るといいかも
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1257826358/l50
139名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 15:13:47.38 ID:mdoBUr/7
>>136
予防接種スレでさんざん外出だけど、ipv(不活化ワクチン)単独は、まだ認可申請すらしてない。
再来年なっても認可通ってない可能性大。
140名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 15:41:00.89 ID:qdR2LKTz
>>133です。
私のスレ検索がイケてなかったみたいですみません。
予防接種スレ、さっそく熟読しました!
単独不活化ポリオはまだどうなるか分からないんですね…

来月の生ポリオまでもう少し悩もうと思います。
レスくださった方、ありがとうございました!
141名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 16:28:59.42 ID:q+KlqOnn
6ヶ月まで母乳オンリーの質問した>>116です。
離乳食の進みは子どもによるって感じですね。
その時期が来るのを待って大らかに受け止められたら、と思います。
産院は母乳推進で母乳教みたいな感じで、他の方の事を聞けなかったので、こちらで聞けて良かったです。
ありがとうございました。
142名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:02:31.26 ID:D353hF9p
>>138
ジーナ式、何度か試みましたが失敗してます あとハードなやつは本当にダメで通報されました…

こういうネントレしか方法はないのですね…
143名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:28:12.03 ID:OMmSKmni
>>142
断乳しないといけない理由があるの?
まだ10カ月なんだから、出ても出なくても、おっぱい好きで仕方ないと思うよ。
夜間に何度も起きるなら、母もしんどいだろうけど、寝かしつけくらいはいいんじゃないかな。
抱っこ紐使っても結局添い乳なら、最初から添い乳で
寝る前にできるだけギャン泣きにならないよう、添い乳でたっぷり安心させてあげてみては?
色々試した結果が今ならごめんね…
144名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:48:17.45 ID:D353hF9p
>>143
いけない理由は今はないです
4月から一応職場復帰くらいなのでまだ良いのですが、よく早めにしないと後々だと大変だとも聞くので…

ずっと今のやり方でいく場合、自然に寝てくれるのは何歳頃なのかなとふと思ってのです、このまま2歳すぎても抱っこ紐でうとうとさせて添い乳じゃないとダメなのかなと…先が見えないなと。

2歳すぎてもこういうやり方で寝せつけてるかたはいることはいるのでしょうか…
145名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 17:49:46.41 ID:D353hF9p
ちなみに夜起きます…5回くらい
いつも沿い乳かミルクです 最近ミルクはねのけられます

トントンやお茶はダメです
146名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:01:31.30 ID:v2kWxBjq
>>144
クセになったとしてもせいぜいこの数ヶ月くらいの話だと思うのに、一年二ヶ月後の二歳まで同じことをしているということはないのでは…。
知り合い赤さんは一歳数ヶ月で自分から卒乳したので、添い乳がきかなくなってから後の寝かしつけはさらに苦労しているそうな。
147名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:05:40.56 ID:jFNXQJ28
すみません。ここでいいかわからないけど質問させてください。
本日4ヶ月検診に行って参りました。
身長66cm、体重7500gで首据わり済み、ついでに寝返りも始め発育良好の太鼓判をいただいたのですが、
「体重が7kg超えたので離乳食開始時期です。まずはお風呂上がりにリンゴの果汁を与えてください」と言われました。
これって古い情報ですよね?
ていうか、果汁は離乳食じゃないですよね?
母子手帳にも5、6ヶ月からつぶしがゆから始める、離乳食前に果汁を与える必要はないように書いてありますし。
それとも、月齢ではなく体重7kgから離乳食開始が超最新なんでしょうか?
148名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:11:02.04 ID:Fldi3UMo
体調不良で起き上がると頭ガンガンで辛い。1日くらい風呂入れなくて大丈夫かな。
赤10ヶ月は元気だけど、汗っかきで最近下痢気味…
149名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:21:02.90 ID:OMmSKmni
>>144
周りは見る限りなので、そうじゃない子もいると思いますが
大体、一歳代の間に落ち着くお子さんが多い印象。
知る限りでは、寝る前のみ添い乳が3歳までやってた子が最長かな…
でもその子は寝ついちゃえば朝までしっかり寝る子で、儀式っぽいだけ
保育園のお昼寝では何もなくて寝ていたそうなので
ママさんもスキンシップの一環って割り切っていた。

寝ぐずりは仕方ないとしても、夜間5回はちょっと多いね、おつかれさま。
日中はしっかり遊んでいる?お昼寝が長かったりとかはない?
しんどい状況が続くと、お昼寝でも寝てくれる時間が貴重で、つい寝かしちゃうけど
夜に熟睡できていないようなら、日中の寝ぐずりは覚悟の上で
外遊びの時間を増やすとかしてみたらどうかな。
見えるところでの号泣なら、通報されることもないだろうし。

しかし、子供って、寝てくれって思えば思うほどヒャッハーしちゃう気がする…
うちは上も下も、夜更かししていいぞって開き直るまでヒャッハーだったよ。
上ので学んだ筈なのに、下の子でまた苦労していた…orz
150名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:21:22.91 ID:mrMLO+Oz
すみませんが教えてください。お子さんの下痢ってだいたいどの位でおさまりましたか?
8ヶ月赤、10日前から下痢で離乳食もお休み中。
お医者さんには「赤ちゃんの下痢は長引きます」と言われました。
その子・その症状によって違うのは承知ですが、お子さんの下痢を経験された方、
元気になってからどの位で普通の便になったか参考までに教えてください。
一ヶ月くらいは覚悟した方が良いですかね?

ちなみにうちの赤は風邪か消化不良との事。でも下痢なり始めからずっと元気で食欲もあります。
薬は、最初の4日間は整腸剤のみ。今は少し下痢止めが混じってます。
ですがほとんど水状態は変わらず…orQ
早く硬い●が見たい〜!長文すみません。よろしくお願いします。
151名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 18:30:13.64 ID:7sFRhsya
>>147
果汁は今より栄養状態が良くない時代に、
栄養補給の意味で勧められてたんじゃなかったっけ?
現在は母子手帳のとおり、5・6ヶ月からつぶし粥でおk
体重も関係なし。
152名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:22:51.88 ID:jFNXQJ28
>>151
そうですよね、レスありがとう。
まだマッタリしてます。
153名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:53:15.81 ID:RJ+VDdUa
>>150
9ヶ月の時、うちは3週間弱で治りましたよー
最初から最後まで元気でした
154名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:54:07.00 ID:bRRY5YR2
>>150
月齢違うけど4ヶ月の時に下痢なった
整腸剤4日飲んだけど治らず
病院では一ヶ月続くかもと言われた
混合なんだけど2週間目にミルクを乳糖不耐症用に代えたらピタッと止まったよ
完母だったらごめんね

155名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:54:22.90 ID:s8lT6Nbk
9ヶ月
生まれたときから便秘寄りだったのに、最近になって急に日に
何度も●するようになった。
新生児の時の方がすっごい少なかった。
こんな子もいるんだろうけど、毎日毎日固形●を7〜8回されて
地味にちょっとしんどい…。
夜中も●してるからおむつ替えないといけないorz

これって一過性のものですか? まさかずーっと続くわけじゃないですよね?
156名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:54:52.33 ID:SXu5RcUP
>>135 うちも全く同じ@10カ月男児。
おっぱいと言う単語のみ確実に覚えてる…。
執着が酷いのでこれ以上続けたらヤバイんじゃないかと思って
乳なし寝かしつけがんばってたのに突発性発疹になって
グズグズに耐えられず中断。

うちの場合乳なし決行してから執着増した気がする…。
下手にするもんじゃないな。
157名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 19:59:19.49 ID:HSPJB/Bu
3ヶ月になったくらいから、おならとうんちが猛烈に臭い。
消化機能がうんたら言うけどこんなに臭いものなのかな…
158名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 20:20:30.51 ID:IzFIhpx6
>>150
4ヶ月と7ヶ月で2回下痢しましたが、どちらも3週間近くかかりました。
うちも非常に元気でした。
ただ、多少はかぶれたのでお湯で洗い流してましたが、しみるようで泣くことがありましたね。
159名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 20:36:01.98 ID:IDkzdrVu
>>157
離乳食始まったらより一層臭くなるよw
160名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 20:45:40.27 ID:7sFRhsya
すかっしっぺの方が大人並に臭い。
161名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 20:49:24.95 ID:sbdAjhSB
離乳食作ってる最中に泣かれたりすると、
「あんたのご飯作ってるんじゃー」とイラっとくるのですが、
赤をしかる訳にもいかないし、怒りを内に溜め込むので
余計イライラして育児放置したくなります。

旦那がいれば旦那にあたれるのですが、
二人でいて赤にムカついた時、どんな風にイライラ解消されてますか?
162 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/09/12(月) 20:53:25.02 ID:FUvkytq3
>>150
8ヶ月の時に消化不良で、治るのに1ヶ月かかりました。
食欲は、変わらず。
下痢でかぶれやすいので、オムツかぶれに注意してね。
オムツ替えの度に座浴か水でよく洗う事をオススメします。
163名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:25:44.26 ID:LwTngHX5
>>161
>離乳食作ってる最中に泣かれたりすると、
>「あんたのご飯作ってるんじゃー」とイラっとくる

あるある。
私はイライラしたら枕を顔に当てて「もぉおおお!!イィイイイ!!」と声にならない叫びをする。
あとは枕やぬいぐるみ達をひたすら投げる。あ、でも後片付けは大変だけどねw
164名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:42:11.52 ID:KGs5Sq2R
>>161
素直に目の前の食べ物にあたるw
うおぉぉぉ・・・っとミキサーかけたり、すりつぶしたり・・・
165名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:44:44.53 ID:4A6h0/dS
実は泣かれてもあんまりイライラしない…多少焦るけど。

うちの赤はなんかもう泣き声も可愛くて
「一生懸命なのね〜ウフフ」とか思ってる。
バカ親でゴメン。
166名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 21:52:09.41 ID:D353hF9p
>>146
卒乳したらしたで大変そうですね…いつになったら睡眠のことで悩まなくなるのだろうか

>>149
5回は多いほうなんですねorz
昼は眠いとやっぱりぐずりが酷いので1〜2時間寝せちゃいます午前午後1回ずつとか 16時〜17時半とかもあるのですが、起こしておくのは至難の業です 機嫌悪くて何もできなくなるのでおんぶで寝て家事しです 本当に子育てが嫌で憂鬱です

167名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 22:05:43.88 ID:IzFIhpx6
>>165
私もだw
「ちょっと待ってねー。ごめんねー。泣かなくてもいいのよー」とか言ってる。
イライラしても何かにあたるタイプじゃないのかも。
168名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 22:26:47.66 ID:tPtSyJVH
家事とか上の子の用事とか旦那へのストレスとか、色々たまってくるとイライラしちゃうんだよ
169名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 22:55:38.35 ID:6Uxtb5Wh
些細なイライラを我慢してると積み重なって、ギャン泣きされるとイライラ爆発しそう…
170名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 23:06:25.25 ID:IsWOm4d6
不思議と赤にはイライラしない。
でも旦那がすることなすこと全てイライラする。
育児のイライラは全て旦那に向かっていく。
ごめんよ、旦那…。
171名無しの心子知らず:2011/09/12(月) 23:59:34.31 ID:v2kWxBjq
私は赤に対してイライラする時は、たいてい旦那に対してイライラがたまってる時だなあ。
間違って赤にぶつけないように気をつけてる。
172名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 00:07:41.59 ID:U00xz0ki
>>149
すいません、横からですが質問。
10ヵ月ぐらいの赤の外遊びって、どんなことをさせればいいんでしょうか?
眠い時散歩するといつもより熟睡する勢いだし、まだ地面には下ろせないし…。
ひょっとして水遊びとかでしょうか。でもこれから涼しくなっていくし。
以前にも外遊びさせたら?って言ってらっしゃる方が居て、その時もどなたかが質問してたのですがレスが付いてなくて。
173名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 00:23:49.86 ID:G8bJoPbx
>>172
外遊び=屋外ではないよ。
勿論、散歩でもいい。熟睡していても、外光や物音、気配が刺激になる。
公園でピクニックシート敷いて、おもちゃ持たせても外遊び。
児童館などで、同じくらいの子達と遊ばせるのも外遊び。
眠い時は寝かせて、起きてから散歩の方がいいかもね。
174名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 00:55:26.06 ID:YTyl803j
赤が泣いてもスルーする機能がついた…
175名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 01:55:05.26 ID:stksYa3e
2ヶ月児。
ミルクを140〜160cc飲むのですが、ちょっと飲んでやめるということが多いです。
たまに50ccのんで、その後すとーんと寝るのですがかなりのミルクがもったいなくなる・・・。
そこで質問。飲みかけのミルクは何分くらいまでならもたせますか?
(何分くらいなら捨てずに待ちますか?)室温はだいたい26度くらいです。
176名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 02:19:29.47 ID:2ocVxl4n
>>175
ミルク育児スレのほうが詳しいと思うけど
ミルクの飲み残しは次のミルクに使うなと指導されたよ、もったいないと思うなら別の容器にうつしかえてお母さんが飲むよろし
177名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 04:53:30.50 ID:JKgFQHmG
>>175
メーカーのサイトに、
ミルクは栄養たっぷりなので、唾液が混ざると雑菌の繁殖も早いから残ったら捨てましょう。
と書いてあった。
うちもたぶん缶の半分くらい捨ててる気がする。
178名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 05:09:06.19 ID:JKgFQHmG
追加です。
飲んでうとうとしすぐ目覚めて続きを飲むような場合、私は30分ぐらいなら飲ませてしまいます。
でも赤さんのおなかのデリケートさにもよると思いますし、雑菌は目に見えませんから、何分なら平気って言えないと思います。
自己責任でお願いします。
179名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 06:12:31.90 ID:eqCahPsM
>>150です。レスありがとうございます。
やはり三週間〜一ヶ月位はかかりそうですね…
長丁場だけどオムツ替え頑張ります!
お尻のかぶれには気をつけてるので今のところは大丈夫そうです。
でもまだ10日以上は続きそうなので、もっと大事にしなければ。
まとめてですみませんが教えてくれた皆さん、ありがとうございました。

>>154
ほぼミルクの混合です。乳糖不耐症用ミルク気になってたので
今日病院でそれに替えた方がいいか相談してみます!
ありがとうございました。
180名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 07:03:56.96 ID:wgRZgh7S


地域によって違うと思いますが・・・

支援センターのイベントってどんな感じですか?

近々近くの支援センターで身体測定があるのですが、
行こうか行くまいか悩んでいます。
初めてという事もありますが、コミュ力もないので・・・

他のママさん達に、積極的に話しかけた方が良かったりするのかな。
一人でいると浮くのかな・・・
普段一人でも全く気にならないけど、子供の事考えると、
そういうの良くないかなぁってやたら気になる。
181名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 07:39:36.96 ID:qj1bFoUW
>>180
初めて支援センターに行った時は、身体測定をやってる日を狙って行ったよ。
そういうきっかけがあった方が行きやすくて。
うちのセンターは、遊び場の隅に身長計、体重計を置いて測定→看護師さんとお話。
同じように身体測定目当ての新規のお母さんも結構いるみたい。
自分から積極的に話しかけなくても、向こうから話しかけてきたり、ポツンでいても
子供の相手してればそんなに気にならない。浮く感じはないなぁ。
もしくはセンターの職員さんが来て構ってくれるW

身体測定がてら気軽に行ってみて、雰囲気みて合わなそうなら帰ってきちゃえば?
182名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 08:50:23.12 ID:eaXCJ0yK
仰向けをとにかく嫌がる。
仰向けで寝かしつけても、
いつの間にか寝返りうってうつ伏せで寝てる。

身長測る時に、毎回仰向けでギャン泣き。
オモチャで気を引いても、だめだー。
困ったやつだ。

支援センターの人に、仰向けができない子なのね〜と言われて、
ん!?何かまずいのかな…と急に心配になってきたよー。
183名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 09:17:47.72 ID:pQOkJWd+
>>180

身体測定は受付順だとおもうから、話したくなければ
早めに行ってさっさと帰ってくればいいんじゃないかな。
積極的に話しかけなくてもいいと思うし、隣の人とかに逆に話しかけられるかも。
話しかけられたら、何ヶ月ですか〜?から始まって、適当に赤ネタ話してればいいよ。
コミュ力最低レベルの私が言うんだから間違いない。
184名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 10:05:32.21 ID:0lpaCj/Q
ダーリンは外国人with babyがすごくおもしろかった。
わかるわかる!て頷くことがおおいし
げらげら笑えるしほろりと泣ける。
ぜひ0歳児のお母さんに読んで欲しい。
185名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 10:50:05.27 ID:stksYa3e
>>175です。
やっぱりある程度の破棄はしかたないんですね。
回答ありがとうございました。
186名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 10:50:24.38 ID:izEQdwQi
風邪引いて頭痛吐き気にうなされる中、赤は私の腹に馬乗りになり何度もジャンプ。ウッウッ…と言いながら後半は笑いが出たわ。
赤の体調不良も辛いが母親の体調管理を強化しようと思った。

with baby読んでみたい
187名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 12:59:06.87 ID:VnikexqE
>>184
トニーやツレみたいな変人の育児は参考にならないけどなぁ
自分的には育児なし日記が最強
おっぱい星人ならママテンもあり

スレチになるからエッセイスレの方がいいかも
188名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 13:13:19.33 ID:bKskPx1V
>>170
全く同じ
出産前は旦那スキスキだったのは何だったんだろう

>>175
2時間くらいなら飲ませてたよ。。しかも新生児の頃(6月)・・・
189名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 13:30:36.84 ID:liqAJiFi
7ヶ月の女の子持ち
とうとう夜泣きが始まった
今まで2時間ごとに起こされてたけど、さすがに1時間ごとに「んぎゃーっ!」て起こされるのはキツイ…
しかも4時半頃から覚醒して寝返りしたり携帯舐めたり
かーちゃんもう疲れたよ…体が重い…
190名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 14:24:34.56 ID:jykpCuB8
うちのリビング、旦那の趣味でシャギシャギのラグが
敷いてあります。
掃除機でもコロコロでもゴミがとりきれない気がして。
上の子もお菓子ぼろぼろこぼすし。
3ヶ月赤、動き出すようになったら対策どうしよう。
シャギシャギラグ持ちの方、やっぱり取り除きましたか?
191名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 14:40:57.92 ID:Xw+YZ3Pl
>>190
取り除きました!
毛をむしるので・・・
192名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 14:51:34.53 ID:hnBt6t6m
もうすぐ3ヶ月になる女児のことで質問す。

おとといからまとまって昼寝をするようになりました。
9〜10時頃から15〜16時頃まで寝ます。
途中フガフガ言いますがすぐ寝るので授乳してないです。
夜寝ないかと思ったら朝までぐっすりなので、別に困っているわけではないのですが・・・
昼寝中に家事がはかどるので、つい起こさないようにしてしまいます。
でも、このまま長々と昼寝をさせて良いものなのか心配になりました。

夜の睡眠は20時から5〜6時です。
1日じゅう寝ている月齢でもないし、でも家事がはかどるし、起こすべきでしょうか?
193名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 15:00:05.75 ID:dft8pzJj
>>192
羨ましいかぎり…
我が子にも眠気をわけておくれ。

寝過ぎてわるいことはなさそうだけどね?大丈夫じゃないかな?その月齢なら。
194名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 15:11:51.67 ID:DculKMAB
体重の増減に気を配ってれば大丈夫そう。
減っていくようなら起こしてでも授乳したほうがいいかも。
195名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 15:24:49.88 ID:zJcHbc/p
5ヶ月男児のかかりつけ医について質問です

かかりつけ医は近所に一応決めて、予防接種の相談に行き、
診察券だけはもらいました
しかしタイミングの関係もあり、
他の遠い小児科で不活化ポリオのついでに他の予防接種を打ってしまって
いまだにかかりつけ医予定の先生にみてもらってません
来月も遠い方の小児科で予防接種を打つので
何も問題がなければ当分お世話になる予定がありません
こういう時、何か理由をつけてあらかじめ
診察を受けておいたほうがいいのでしょうか?
196192:2011/09/13(火) 15:38:07.57 ID:hnBt6t6m
レスありがとぷございます。

体重は成長曲線の範囲内だから大丈夫かな?
今のうちだけかもしれないのでガッツリ家事します。

>>193さんのお子さんに、眠気いけーーーー!!!
197名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 17:29:28.12 ID:RqxYSl74
4ヶ月入ったばかりで首据わり8割くらいで未だ完成せずですが、寝返り練習がすごく楽しいみたいです。
今は仰向けから体を横にするとこまでで片手はまだ体の下です。
この状態から片手を抜いてうつ伏せはどれくらいの期間がかかるのでしょう?
198名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 17:58:55.83 ID:x6egTfka
>>195
何も無いなら行かなくていいと思う。
もし健診受けられるところなら次の健診は
かかりつけの小児科で受けるとかそんな感じでいいんじゃない?
199名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 18:09:37.91 ID:16aLjxjs
>>195
かかりつけ医のメリットって、何度も診察受けて、
体の状態を経過的に把握してるってことなんだよね。

6〜7、9〜10検診とかある地域なら、検診はそこでかかっとくといいよ。
まぁ、そのうち、虫刺されだとか、鼻かぜだとかで見てもらうと思うけど。
200名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 18:11:10.87 ID:t3LqeGyI
>>197
個人差。我が子に聞いてみて。
201名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 18:19:04.77 ID:hm3YckR+
>>197
うちは練習はじめたその日のうちに二回成功、次の日には完全マスターしてたw
進化早すぎワロタw
202名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 18:40:04.53 ID:hYW0119c
5ヶ月男児持ち疲労困憊母です。
煎餅やが繁盛しまくりで返し疲れているのですが、これはいつ解放されるのでしょうか。
自分でもとに戻れるようになるの?
それともうつ伏せで泣かなくなるの?
次はどんな順番で進化するんでしょうか…
個人差があることはわかってますが、経験談を教えてくださいorz
203名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 18:41:34.18 ID:NTJoVJE0
>>197
うちも4ヶ月はじめそんな感じでもうすぐ寝返りするのかーって思ってけど
今4ヶ月後半くらいだけどいまだに横向きにしかなれないw
204名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 18:52:28.28 ID:iVIeO32i
>>202
うちの5ヶ月女児は、3ヶ月後半から煎餅屋開店→4ヶ月からうつ伏せのままズリバイもどきになった。
今は四つん這いでカエルみたいにジャンプしながらあちこち徘徊中。
寝返り返りは未だにできないけど、自分で動けるようになったからうつ伏せでも泣かなくなったよ。
205名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 19:41:45.77 ID:N//nQrOR
>>192
うちの3ヶ月女児も192とほとんど同じで寝てばかり。
人にその事を話すと「親孝行な子ねぇ」と言われる。
新生児のころから良く寝る子だったけど、2ヶ月半くらいの時から授乳間隔が開いてきて、1日の授乳回数が減ってくると、体重の伸びが緩やかになったが、減っている訳ではないのでまあいいかと思ってる。
脱水には気を付けて、おしっこの回数とかはチェックしてる。
206名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 20:36:26.10 ID:imypVJKm
>>202
せんべい屋がおわるとさ、部屋中、ころころ転がりまくるよ。
そんで、家事とかしててもハイハイで部屋中追いかけ回すようになる。
立ったら立ったでいつコケるか分からんし、大変ですお
207名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 21:03:50.79 ID:f5mLV4Tl
生後4ヶ月です。まだ首がすわらないのですが寝返りしました。発達の順番が逆になってもいいのですか?
208名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 21:30:52.14 ID:TZLa5BmF
>>207
いいんだよ。みんなと一緒じゃないといけないわけじゃないしね。
209名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:06:03.37 ID:hYW0119c
>>202です

>>204
ありがとう。
カエルみたいなジャンプが想像つかないけど、なんか可愛いですねw
てかもうズリバイするんだ。すごい!
うちは重すぎるのかしら。

>>206
ありがとう。
転がりまくり、ハイハイしまくりも怖いですね…
掃除をサボれないじゃないか…
猫の毛とか今まで以上に気にしないと。
ダラなのにできるかな。心配orz


しかしまじ世のカーチャンを尊敬する。
そしてマイおかん、今まで生意気言ってゴメン。
210名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:09:55.53 ID:J+Q6J4O/
なかなかハイハイもつかまり立ちもしないなーと思ってた8ヶ月児、ずりばい覚えたらすぐにハイハイっぽい動きを始めた。
そして私の体につかまって立とうとする…。
覚えるときは一瞬で覚えるのね。
211名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 22:45:13.19 ID:qdD1KMHX
出産して三ヶ月半、母乳育児は髪が抜けるようになるとは聞いていましたが笑えないくらい抜けます。
手ぐしだけでごっそり、掃除してもすぐ部屋中私の髪だらけになって旦那も引いています。
これはいつ頃まで続くんでしょう?
赤も首を振っては頭をシーツにすりつけまくってハゲてきているので母子でお揃いになるのでしょうか…。

また、食べ物とか頭皮マッサージとか、少しでもマシにできる方法ってありますか?
212名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 23:19:32.61 ID:/xpGaUie
>>211
それはホルモンの関係で妊娠中に抜けなかったものが一気に抜け始めただけだから、心配しなくても6ヶ月くらいで落ち着くよ。
マシにできる方法ってあるのかな〜?聞いたことないけど…。
213名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 23:22:52.93 ID:qdD1KMHX
>>212
ありがとうございます。6ヶ月ですか!
それまで何本残っていることやら…。
妊娠中って抜けにくくなってたんですね。
その時は全然気づかなかったなあ。
214名無しの心子知らず:2011/09/13(火) 23:29:54.53 ID:iVIeO32i
>>211
首座りから腰座りまでって言うよね。
本当に首が座りかけてきた2ヶ月頃から始まり、だいぶ腰が座ってきた5ヶ月後半の今ようやくおさまってきたよ。
今は生え際に新しい毛がパヤパヤしてます。
こめかみ辺りは抜けすぎてハゲっぽくなってるけどorz
215名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 00:28:25.14 ID:x0tdZtoS
もとの髪が少なめ。
妊娠中は抜け毛少なくてボブが人生で一番ボリューミーでふんわり、綺麗にまとまってた。

3ヶ月頃から一気に抜け毛増え、産後6ヶ月の今は、
前髪生え際が伸びはじめの芝生みたい・・・
216名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 00:52:08.16 ID:kXk0/RPU
もうすぐ4ヶ月の男児もち。
首は3ヶ月頃には完成しました。ですが、寝返りはする気配が全くないです…。練習らしき姿も無し。

産まれた時は小さめでしたが、1ヶ月検診ですでに成長曲線の上限ギリギリになり今は9キロ近いですorz
(ちなみに完母です)

やはり身体が重いと寝返りも遅くなってしまうのでしょうか?
うつ伏せにさせても嫌がって泣いてしまい、お座りのほうが好きみたいでほぼお座りばっかりです。(勿論親が支えながらです)

周りは寝返り練習してるだの、完成間近だのばっかりだし小さめもしくは標準赤ばかりなので誰にも相談できず…。
焦ってはいないのですが、成長過程としてはこのままでも問題ないのでしょうか?このままいくと寝返りより先にお座りしそうでorz
217名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 01:05:55.00 ID:R83qXEC8
私も同じだー。
トリートメントしてもパサパサ。
体型は戻らないし、髪も肌もボロボロ‥


でも4ヶ月の赤さんの成長に癒される。
ただ先週、煎餅屋開店して目が話せない上に、絶賛ヨダレ中で起きてる間はスタイ装着。

そのスタイを顔に乗せるのが彼のブームらしい。
仰向けでスタイを顔に乗せてニコニコしてるw
危ないからスタイをめくるとキャッキャッと大喜び。

隠れてるつもりなのかな?w

218名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 01:56:02.26 ID:R83qXEC8
>>216
連レスですが。
うちの4ヶ月男児(7.5s)は、もうすぐ4ヶ月の頃は横向きにもならなかったです。
4ヶ月過ぎて、全く寝返りする気配がないので、お尻を持ち上げで寝返りのキッカケを与えてたら先週から寝返りし始めました。

大きめ赤さんは寝返り遅いって聞きますが、寝返りせずに立っちする赤さんもいるし、赤さんの個性と思って見守ってはどうでしょうか?

219名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 01:57:31.29 ID:H+0wtW1+
今日で7ヶ月になります。 腹這いで後退りするくらいで、お座りやハイハイする気配がありません。 遅めなのかな
220名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 07:06:40.78 ID:5/EBeS66
>>219
うちも最初は前に進めず後退ばかりしてました。そのうち、ハイハイできるようになりますよ。
221名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 07:30:43.46 ID:gmuaDHRy
with babyおもしろいよね。大笑いしたよ。

あかちゃんを昼間和室で遊ばせている方いますか?
そろそろズリバイをしそうなんだけれど畳がよだれだらけになるので困っています
絨毯をひくと余計しみこみそうだし。
夫は畳のままでもいいじゃないかと言うのですが気になって。
和室の方はどうしていますか?
222名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 07:34:07.94 ID:/D9eJZUb
>>216
うちの男児も大きめで6ヵ月には10キロあり、仰向けうつ伏せ大嫌いでお座りが先でした。
寝返りは8ヵ月半ばにやっとできてからは転がりまくってます。
もうすぐ10ヵ月ですがハイハイせずにお座りのままこっそり前にすすでます。
体が大きめだからゆっくりなのかもしれませんね。
223名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 07:55:55.71 ID:Ysy6eZAu
>>221
和室です。
よだれと嘔吐物だらけです。
新築なんだけど、もう諦め気味(´Д⊂
224名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 08:11:07.18 ID:rmS5QmYT
先ほど、赤さん@10カ月がひとりモーニングハッスルしてるあいだに
うとうとしていて、気付いたら赤さんが白いものをもぐもぐしていたので
あわてて指をつっこんだのですが
ごっくんとのまれてしまいました
誤飲の対処法は、水を飲ませてはかせるとなっていますが
逆に詰まらせたら怖いと躊躇しています

病院につれていったほうがいいでしょうか??
一体何を食べたのか想像もつきません
もぐもぐしていたのである程度柔らかいと思うのですが・・・
たばこでは絶対ありません
225名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 08:37:12.41 ID:5/EBeS66
>>224
どこまで行ったかによるけど、
赤ちゃんうつ伏せにして、膝の上におなかが当たるようにおく。んであたまを下にして背中を叩いてみる
のはどうだろか
226名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 08:41:11.21 ID:5/EBeS66
台所のほうさん団子とか、タンスの乾燥剤とかなら病院に行ったほうがいいね。
水は飲んだもんがわからないなら、飲ませるとまずいよ

逆に金属とかなら、はかせるのがまずい
227名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 08:43:27.62 ID:+CEnCn4n
>>224
こんなとこで聞くより、119のほうが適切なアドバイスが貰えると思う。最悪、病院にも連れってくれるし。
228名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 08:44:04.57 ID:rmS5QmYT
>>225
トライしてみましたが、反り返ってだめでした

吐かせようとしてみても、全力でかみつかれてだめでしたorz
情けない・・・
229名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 08:52:42.17 ID:oDAKPtuo
8ヶ月の女児が初めて下痢をしています。

症状は昨日から出ていますが、機嫌は良い。
・一昨日プレベナー3回目を接種
・昨日の離乳食で初めてお麩を食べさせた

これ位しか普段と違ったところは思い当たりません。
仮に後者が原因だとする場合、一旦症状が治まるまで待って、
再度食べさせてみてどうなるかって事を確認する他ないですよね?

下痢が続くようなら病院に連れて行こうとは思いますが・・・
230名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:12:39.95 ID:Gtw9BlMQ
>>221
うちは子供が生まれてあえて和室のある家に引っ越した。
ヨダレがひどかった時は下にパズルマットをひいてたよ〜
231名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 09:17:55.40 ID:rmS5QmYT
>>226
ふとんのそばだったので、乾燥材やホウ酸団子といったものではないと思います
水は、飲んでしまってますorz
>>227
今、かかりつけの小児科にきいてみたのですが
経過を様子見で、異変があったら連れてきてくださいっていわれました

落ち着いてきました・・・ありがごとうございます
232名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 10:26:27.94 ID:jPSexnc/
>>221
我が家には和室は無いのですが、和室があるお宅はパズルマット敷いてる率高いです。
よだれが収まっても、次はトイレトレ期のおもらし対策で活躍するそうですよ。
233名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 10:27:54.27 ID:HkebEZAb
>>231
私が後から気付いてびっくりするのは、紙とか厚紙が多かったです。
前は舐めてただけが、歯が生えて上手に千切れるようになって…
物が分からないままは怖いですよね、原因見つけてあげてください
234名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 11:06:36.38 ID:q4UUaaZz
九ヶ月の男児、手遊びや歌を歌ってもぼーっとなんの反応も示さない。
赤ちゃんはお歌が大好き!と育児書に書いてあるのを読むと焦る。
なんか情緒に問題あるのだろうか?
それとも個性の違い?
235名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 11:11:01.75 ID:7Ow5qmfx
うちも和室だけどスチームモップ買って
汚れたらササッと拭いてるよ
けっこう便利
236221:2011/09/14(水) 11:40:59.41 ID:gmuaDHRy
パズルマットにスチームモップですね。
検討してみます。ありがとう!
237名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 11:57:58.49 ID:AJ9H6QaW
来週で六ヶ月赤です。
ハーフバースデーって何かお祝い的な事をした方がいいんでしょうか?
記念写真は撮ろうと思ってます。
これやったよーって事があれば教えて下さい、お願いします。
238名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 12:04:00.30 ID:c5/Iouui
>>237
子なんて覚えてないし、訳が分からない。
親の気持ちだけのこと。
親が満足できたらそれでいい。
うちも上の子はデジカメで写真撮った程度。

最初の子はいろいろとやってあげられるけど、
第二子以降はそんな暇はないwww
239名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 12:28:52.31 ID:LJ/7k+Jb
>>237
うちは新幹線でジジババ召喚してハーフバースデーパーティー開きましたよ。
プレゼント持ちよって、ちらし寿司を食べて、皆で家族写真を撮りました。
自己満足だと思うけど、誰に迷惑かける訳でも無し。
子もジジババにチヤホヤされて、嬉しそうだった。
それと別に写真館でもソロ写真を。親バカです、はい。
240名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 13:41:14.29 ID:XKUFxL1z
うちは写真屋で撮影と食事会つーかちょい高めの店でランチしたよ
どうせたいしたことできないから気持ちでいいんじゃない?
241名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 13:42:32.45 ID:lqCJD4HW
>>216
五カ月9kgの娘は、四カ月半で寝返りできました。
もともとうつ伏せが好きな子なのでまた違うかもしれませんが、する時はしますよー。
今は煎餅屋さん繁盛しまくりです。

ちなみに寝返り前は足をバタバタ、かかと落としをしたり、
首をそらせて上に上にズリズリ上がったりしていました。
しばらく続けていましたがある日ふと横向きになって、横向きどまりが続きました。
お腹が邪魔するせいかw、初寝返りは15分位かかってましたよー。
体が大きい分、筋トレもたくさんいるんだなぁとのんびり構えていました。
五カ月すぎてしない子も普通にいるし、もっとのんびり待ってあげていいかも。
242名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 13:43:25.28 ID:lqCJD4HW
そうそう、寝返りするようになってかかと落としや上にズリズリはしなくなりました。
動画撮っておけば・・!と後悔です。
243名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 14:57:03.13 ID:qG/a6Kmy
4ヶ月なりたてなんですけど、
顔の前で私の手をぶらぶらすると、
必死につかんで自分の口に入れようとします。
試しに指を横に入れてみたら、第二関節を歯ぐきでゴリゴリやられてめちゃ痛かった!
これっていったい何をしようとしてるんですか?
もしかして歯が生える前兆とか?まだ4ヶ月なのにいやすぎる。
244名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 15:13:06.98 ID:dK1Ul092
6ヶ月には悪戦苦闘して足型手形を取ったよ。
生まれたときには病院が足型しか取ってくれなかったので。
ビデオ回しながら大笑いしました。おすすめ。
245名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 15:54:22.70 ID:ym2QT2tl
遅くなりました。>>207です。208さんありがとうございました。
みんな違うんですね。これからは窒息などに気をつけて温かく見守ります。ありがとうございました。
246名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 16:12:14.78 ID:Iz3uy9yN
>>243
ナカーマ
うちも4ヶ月なりたて男児

同じく手を噛まれ、
なんか痛いなあと思ったら歯が見えてました
たぶん生えてきそうでむず痒いんじゃないかな
247名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 16:24:50.65 ID:x0tdZtoS
6ヶ月の赤です。
生後〜義理両親と赤と主人と一緒に住んでましたが、諸事情諸々で引っ越します。
すぐ近くなので、前よりほのかに暗く狭い新居に何度か赤を連れていきましたが、
キョロキョロ見回して泣く。私の姿が見えないと即泣く・・・

今までは部屋から私がいなくなろうが長時間一人遊びしてくれてるのに・・・

これってちゃんと慣れてくれるのかな
これから離乳食も始めなきゃだし、予防接種もまだある。
色々知恵もついてきてるからかなり不安。
248名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 16:54:19.20 ID:kaVeyDE9
すごく初歩的な質問なのですが教えてください。離乳食の10倍がゆってどうやって作ってますか?鍋で煮ても電子レンジでやってもどうもうまく出来ないのです。
249名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 16:58:07.00 ID:jPSexnc/
>>243 >>246
うちの赤@4ヶ月も歯茎の下にうっすら歯らしきものが。
その影響か最近とになく何でも噛みたがる。
友人が鉄板だったって言う歯固めを出産祝いにくれたので与えてみたけど、お気に召さない様子。
もっと硬質なプラスチック素材がお気に入りのようで、ガラガラを無理矢理噛んでるよ。
噛みにくくてしょっちゅう怒るので、何か安全で噛みやすい物ないかな・・・
250 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/14(水) 17:14:33.02 ID:zI5iZfUU
>>248
どううまく出来ないのかが分からないんだけど、大人用と一緒に炊飯器で炊いてみたらどうかな。
耐熱カップか湯呑みに米と10倍の水入れて、大人用のお米炊く時に炊飯器の真ん中に入れるだけ。
1食分ずつ作ると失敗しやすいので、1週間分くらいまとめて作って小分け冷凍すると良いかも。
251名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:25:37.99 ID:tmFku4OV
>>248
まずは米を100cc用意するんだ。
計量カップ半分だ。
次に水を1000cc用意するんだ。
計量カップ5杯だ。
炊飯器にぶちこんでスイッチオン!

炊けたら一食分づつ小分けで冷凍するか、少し冷ましてジップロックにぶちこめ!
箸なんかでブロック分けの線をつけて冷凍すると使いやすいぞ!

※分量は半量にしてもよし。
252名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:25:39.17 ID:aAHVIbQs
>>248
わかるわかる!私も最初上手く作れなくて自分にがっかりした!
そのうち上手く作れるようになるけど、最初は炊飯器のお粥モード
使うのが私は1番よかったかも!
それを網でこすのさー!
253名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:49:00.74 ID:LJ/7k+Jb
教えてください。
混合から完母に移行した7か月赤持ちです。
離乳食でミルクパン粥をあげると口の周りが真っ赤になります。
すぐに赤みがひくのであまり気にしていなかったのですが、
久しぶりにミルクを飲ませてみたら、口の周り+首まで真っ赤になりました。
どうやらミルクアレルギーっぽいのですが、
以前は平気だったのに途中からアレルギーになる事ってありますか?
明日病院に連れて行こうと思いますが、予備知識を入れておきたくて・・。
ちなみに違うメーカーのミルクも試しましたが同じ反応でした。
254名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 17:49:48.16 ID:ecZ3Bfdb
今日でここ卒業です
皆さんありがとう
255名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 18:23:17.52 ID:vrMSP99F
>>253
アレルギーとはある日突然なるものです。
256名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 19:31:35.91 ID:kaVeyDE9
>>250さん>>251さん>>252さん
皆さん有り難うございます。鍋で煮てみたら水気が全くなくなってしまい、電子レンジだと耐熱容器から中身が溢れレンジが水浸しになってしまいました。
炊飯器で炊くのが一番失敗がなさそうで良いですね。早速やってみます!
257名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 20:04:32.20 ID:2nJtLxKY
>248
一度に作る量が少ないとうまくいかない。ある程度まとめて作る方がうまくいく。
うちは5倍粥を作って製氷皿で冷凍→使うときお湯を足してつぶしてユルユルにしてた。
258名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 20:14:46.61 ID:AJ9H6QaW
>>238-240
>>237です。
赤はまだわからないから自分が満足出来ればいいですよね。
写真屋で家族写真とソロ写真を撮って帰りに
新しいおもちゃを買おうと思います。
ありがとうございました!
259名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 20:45:01.25 ID:q+l/KLC8
>>249
うちは木のおもちゃ噛んでます。
プラスチック程固くないのがいいのかな。


先日より奇声の他に「まんまんまーん」言うようになりました@8ヶ月
それから一日中「まんまんまんまーん」。
遊んで楽しい「まーん」、お腹すいて悲しい「まーん」など、
バリエーションも増えてきました。
しかし外出先でも延々「まーん」、夜中に耳元で「まーん」。
いい加減うるさいわwww
260名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 20:51:29.04 ID:Ysy6eZAu
>>259
7ヶ月過ぎたところだけど、言うねえ。
うちはご機嫌なときに言うこと多いかな。
寝かしつけようとベッドに連れて行ったとたん、んまんま始まると1時間は寝ない…
261名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:00:34.78 ID:QadjPiif
産まれる前からここ見てた。
しかし、もうすぐ卒業だぁ。
ほんとにあっという間でした。
262名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:26:21.41 ID:oDAKPtuo
>>259
うちは機嫌が悪い時に言う時が多い<まんまーん

ハイハイできないのに四つん這いになって、
前後にカクカク&私の顔見ながらアピールする様に
まんまんまーん!!とかまんまー!!とか。

後追い激し過ぎてしんどい。

263名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:32:54.08 ID:mKTiahOx
7ヶ月の女児です。
5ヶ月頃からあまり昼寝をしなくなりました。
というか、私がそばに居ないとすぐに目を覚ましてしまう…
夜寝かしつけても30分後には起きて泣いてしまいます。
添い乳で寝かしつけてるけど、これが良く無いのかな…
一晩中細切れでしか寝てくれないし、ずっとおっぱいに吸い付いたまま(離すと目を覚ましてギャン泣き)なので私もほとんど眠れず、体が限界です。
添い乳をやめようと抱っこをしても大声を出しながら暴れて眠ろうとしません。
抱っこ紐で寝かしつけても下ろすと起きるのですが、なんとか添い乳以外で寝かしつけるにはどうしたら良いでしょうか?
264名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:43:06.01 ID:8JXmNOmm
5ヶ月女児です。完母です。

生後まもなくから舌が白く、1ヶ月健診時に診てもらいましたが、その時は「カビかもなぁ」と様子見。
良くも悪くもならず、3ヶ月に予防接種する際に検査してもらったら、やはりカビだったのでフロリードゲル処方されました。
薬のおかげで良くなったものの、4ヶ月のとき、今度は唇の内側に白い斑点。
念のため再度薬をもらい、すぐ治ったんですが、1週間ほど前からまた舌がごってり白い…orz

今日予防接種だったのでついでに診てもらいましたが、
「カビかもしれないけど、このくらいなら薬もいらない」
と言われました。

娘本人は2ヶ月半くらいに風邪をひいたくらいで
舌が白くてもおっぱい大好きで、元気です。

ただ、ネットで調べると、余りにこの症状を繰り返すのは免疫機能の検査を受けたほうがよい、とあって気になります。
もうすぐ6ヶ月で母乳による免疫も切れてくる頃だし、
違う病院でしっかり検査してもらったほうがいいでしょうか。
265名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:53:47.44 ID:ro2KSNWR
>>263

頑張ってるね。
参考にならないかもですが流してもいいよ。

二人目男児の来週六ヶ月持ち。
先週から細切れ覚醒で添い乳で寝かす→寝た!家事→起きる→乳出す→エンドレス。
それで絶賛二週間経過中です。

うちの場合は二人目ともあって、どうしても赤に悪いのだが、上優先になるので、ギャン泣き中は諦めて放置して家事したり、外へ散歩したりしてごまかしてます。
やっぱり抱っこすると、乳があるのがわかるからか出せと泣く。
でもしょうがないのよ〜ってなだめながら他のことに気を紛らわせてみたりしてます。

上もそうだったから、上の時はひたすらひたすら乳出してたけど、限界来ちゃうし…
授乳時間空いて来てる頃だから、なるべく授乳を昼は抱っこでする。
添い乳楽だし、母も眠くてしんどいけど、昼は抱っこ授乳でやるようにするといいかも。
ま、私はしんどい時、一緒に乳出したまんま寝てしまいますw上が居る時は寝れないけど…
266名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 21:56:48.97 ID:ro2KSNWR
>>264

連投ごめんねw
うちもいつも白いけど、それについて何にも言われたことないな。
上の時もそうだった。けど元気だよ。
他に症状があるのかな?
267名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:09:08.80 ID:W5qqB0IH
11ヶ月の娘が離乳食食べない。1日トータルで三口とか。
アレルギーもある。後追いすごいし人見知りもする。
きつくなってきた。
268名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:21:08.99 ID:jFPmnZFf
>>40
ネットプリントの安い奴で一気にプリントしてみたよ。
良かったのだけちゃんとプリントし直してアルバム保存した。
269名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:37:32.30 ID:9b3AaY80
敬老の日に向けてプレゼント用のアルバムを作ってたんだけど
5ヵ月の子の出産直後の写真や妊娠中の写真を見てなんだか泣けてきた
半年前のことなのに、もう
遠い昔のことのようだよ
270名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:49:13.53 ID:ro2KSNWR
>>269

わかりすぎてもらい泣きw
上の子の赤時代なんて五歳すぎた今、あっという間だった。
二人目の今光速のようだw

アリスからハーフバースデーのDM来て、あぁもう半年なんだ…くそーー早いぞ!もっと丁寧に育児しようと思った今日、ギャン泣き一時間で添い乳寝かしこみw
丁寧にって思ったんですが…w
271名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 22:59:24.38 ID:l1rLEZZK
うちの8ヶ月赤は泣く時だけまんま〜とまんまんま〜かな。
でも何でまんまん系なんだろう?


お粥について私も質問させて下さい。
7倍がゆの1週間分の冷凍ストックを作りたいんですが、
普通に炊飯器でお粥を作って冷凍して解凍時にお湯を足す。
これで合ってますか?
272名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:08:35.75 ID:6+8HRouV
9ヶ月
寝かしつけ中にハイハイで布団から逃亡する赤ちゃんは
無理やり抑えつけて寝かせるもの?
それとも「もう好きにしな…」で放置して眠くなるのを待ってもいいもの?
もう2時間も経つし、授乳は2回したけどお目々ぱっちりで
未だに絶賛ヒャッハータイムorz

逃亡捕獲を繰り返したけど体力の限界、
むしろ全力で嫌がって奇声まつり
ねんね拒否の場合はどうしたらいいの?
273名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:09:58.24 ID:jYcewgAE
ただでさえ抱っこでは絶対寝なかったのに、三ヶ月で満腹感が分かるようになったら腹一杯飲んだ後は添い乳を吸うのも拒否るようになってしまったorz
こんなものどうやって寝かしつけたらいいんだ…。
赤さんが勝手にその気になって突然寝落ちるまで、毎晩時間だけが無駄に過ぎ去って行く…。
274名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:33:22.74 ID:DKuJgP/H
>>272
うちは部屋を真っ暗にして添い寝して背中やお腹トントンしながら子守歌で眠くなる→そのまま背中トントンかパイで寝るようになったよ。

暗闇をハイハイする赤をやけくそ気味に追いかけながら子守歌でトントンしてたらパタッと寝てくれるようになったよ。
こっちが眠いのに赤さんがヒャッハヒャッハしてると辛いよね。
275名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:53:15.70 ID:kdBLkFy2
>>256
〆た後で何ですが…。
炊飯器に湯のみを入れてお粥を作る場合、湯のみにラップを捲いてからセットすると
ご飯粒が湯のみに付かないよ〜。
離乳食初期は食べる量も少ないので、私は米小さじ1:水小さじ10を入れた湯のみを
大人用の米の真ん中にぶち込んで普通の炊飯モードで作ってました。
今は炊飯器を買い換えたのでお粥モードで一気に作ってます。
276名無しの心子知らず:2011/09/14(水) 23:54:25.96 ID:q+l/KLC8
やっぱりまんまん多いのかな?
しかし何故まんまんなんだろ?
てっきりイクラちゃんみたいに「バブー」と言うのだと信じていたよ。
ちなみにうちのはまんまんになる前は「あいやいやいやー」とよく言ってました。

かあちゃんは珍しく子供があっさり寝たから、今から離乳食のストック作っちゃうんだぜ!
277名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 00:24:50.56 ID:54lLm+QX
>>263

現在六ヶ月の赤さんもちです。
五ヶ月頃から添い乳だと夜中何度も起きるようになったので、夜間断乳を試みました。
夜中起きてしまったら、抱っこや手つなぎで落ち着かせるようにしたら
二日ほどで成功し、
そこから昼寝や夜の寝つきも添い乳でなく、抱っこゆらゆら子守唄でも寝るようになりました。
やるぞ!と決めるまでは昼夜とも抱っこで寝たことがなかったので
我が家においては決意が必要だったようです。
それ以降、疲れたら添い乳も併用しつつ過ごしています。

夜間断乳二日目はパイがぱんぱんになってしまったので、
搾乳などする必要はあるかもしれません。

278名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 00:29:57.58 ID:LT2p4XP3
>>253 うちの子8ヶ月も同じ症状で医者に聞いたところ、初めての物にはアレルギーはでにくいそうです。生まれてすぐミルクを飲んでも多少飲まない時期があったために症状がでたのでは?
乳製品はあまり早い月齢であげてもアレルギーぽい症状がみられるそうです。一旦ミルクを使うのは止めてと言われました。
279名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 02:32:08.70 ID:WdK4XlXJ
うちはもうすぐ4ヶ月だけど、ぐずるときはンママァーママァ だなぁ
何か呼ばれてる気分になっちゃって放っておけないw
アーって言いながら口を閉じたり開けたりするとンママになるよね
280264:2011/09/15(木) 03:54:21.54 ID:O9r2kv0f
>>266

舌がこってり白い以外は特に症状ありません。
特に心配ないのかなあ。
上のお子さん、風邪ひきやすいとかないですか?
逆に、鵞口瘡から免疫系の病気見つかった方っていらっしゃるのでしょうか。
281名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 04:13:39.70 ID:s0NaFppD
>>280

上がはじめて発熱したのは10ヶ月で一歳10ヶ月で保育園に入れるまでは風邪は引いてなかった。嘔吐下痢症くらい?
ちなみに断乳は一歳6ヶ月でしてる。
こってり白かったよ。ヨーグルト塗ったような…
離乳食を始めて回数進んで来てもオッパイ星人だったんで、授乳多かったけど、少しずつ白かったのもなくなってきた。
五歳すぎたけど、全然白くない。当たり前かw

別の小児科で診てもらうのもいいと思うよ。
やっぱり心配だろうし…
282名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 05:23:56.70 ID:M7IdrM0t
ベビーサークル
ミュージカルキッズランドEXマロン
ってのが欲しい…
どこのサイトも売り切れだよ…
283名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 07:32:27.97 ID:N8dRJu8j
>>274
ハイハイを追いかけると鬼ごっこ?!でヒャッハーが止まらなくなりそうw
結局好きにさせたまま私はうたた寝、12時ごろ気がついたら
いつの間にか隣に戻ってきて一人で寝てた\(^o^)/

息子ごめん…てか一人で寝れんの?!
284名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 07:35:20.04 ID:LUw16Bdz
6ヶ月赤。
さっき布団から抱き起こした瞬間に私が貧血を起こしてしまった。
なんとか布団に戻そうとしたけど目の前真っ暗でボスッと後頭部から落としてしまった。
感覚的には5cm位。でもそれ以上かも知れない。とにかく真っ暗だったからわからない。
赤は一瞬びっくりした顔をしたけどすぐにニコニコしてた。
今はミルクも飲んで機嫌よくしてる。
かかりつけ開いたら電話してみるけど、それまでに何か気をつけて様子をみる点があれば教えてください。
285名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 07:42:34.45 ID:N8dRJu8j
連投すみません

以前どっかで聞いた
赤ちゃんは最初によくママーやマンマなどマの音を繰り返したりするから
他国の人はそれで「赤ちゃんが1番最初に呼びたいのは大好きな母親!つまり母親はママと言うんだ!」
で英語などの言語では母親=ママになったって。
日本人は「赤ちゃんが1番最初に呼びたいのは大好きなご飯だ!」で、
ご飯=マンマというようになったとか…

母乳なら母親=ご飯だけど、ちょいと面白かった
ソースは無し
286264:2011/09/15(木) 08:02:16.11 ID:P6lm2s9g
>>281

舌の症状としては上のお子さんと同じようです。
でも特に風邪くりかえしたり、感染症にかかったりされてないみたいだし、
うちの子も、かかりつけ医が言うにはそんなに心配ないらしいので、
機会があれば近くの別の病院に行ってみようと思います。

度々ありがとうございました。
287名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:03:05.85 ID:h//Y1vIR
>>282
あれ定期的に品切れになるけどしばらくしたら楽天とかで予約販売してるよ。
急ぎだと難しいかもしれないね。

家は二つ購入してソファとあわせてリビングを囲う形にした。
こうすると閉じ込めている感じじゃなくなり赤も安心、親も安心&罪悪感なし。
(メーカー非推奨なので自己責任で)
288名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:06:29.89 ID:D4uUoBEx
お子さんが一人だけの方に質問です。

・朝食は作っていますか?
・朝起きたら顔洗って着替えてメイクしますか?

特に2つ目。
家にいる限り部屋着(寝巻き)のままって習慣は変えていかないとなぁ。
子供に示しがつかん・・・

289名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:19:15.93 ID:zodOeJlJ
>>288
どっちもノーだ
なんとかしないととは思ってるんだけどね
290名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:19:27.21 ID:rkH58SHd
3ヶ月女児はホゲーホグーモッキュー連呼
まるでメソ・・・
これからまんまんに変化するのかしら?
291名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:25:48.49 ID:N8dRJu8j
>>288
朝食は食べてるけど10時とか(でお昼は2時くらい)だから子どもが3回食になったら
頑張って時間繰り上げなきゃと思ってるところ
ちなみに旦那の朝食は夜のうちに作ってレンチンで食べてもらってるw
メイクはその日買い物なり外出予定がある日は朝のうちにしときますね
引きこもり決定の日は顔は洗うけどノーメイク
292名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:35:26.50 ID:rkH58SHd
>>288
>・朝食は作っていますか?
はい、旦那のお弁当を作るついでに自分の朝食を準備する。
弁当も朝食も作るのは前日で、朝は詰める&盛り付けチンするだけですが。

>・朝起きたら顔洗って着替えてメイクしますか?
起きてすぐではないけど、着替えて日焼けどめ+粉+眉くらいは必ず。
毎日散歩に行くし、泣き止まない時は外に出ると泣き止むので
すぐ外に出られるようにママバッグからベビーカーまでスタンバってますw
293名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:35:51.84 ID:6naKUoN1
うちはマンマン言わないな〜。
えうえうとか、んぎぎぎって言ってる。
294名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:36:09.77 ID:GBqEf1RD
>>282
うちは今月上旬販売のを予約して購入したけど、その店では次回入荷
10月中旬予定となってたよ。
入荷が近くなったらどこの店も予約販売の受付を始めるんじゃないかな?
295名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:37:19.84 ID:qQEq7xEH
>>253です。
遅くなりましたがレスありがとうございます。
アレルギーは成長とともに治っていくものと思っていたので、目からウロコです。
296名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:44:19.91 ID:PX4Go57H
もうすぐ3カ月の赤餅です。
私が起きている時はほとんどずっとTVつけっぱなしなのですが
これって赤の発育上、悪影響がでるんですか?
297名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:48:10.26 ID:0pBNziYw
>>290
メソw
うちの3ヶ月はふぐーむぐーあーあー控えめに呟いてる。
やっぱメソ系だw
喃語っていうのかな?可愛いよね!
298名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 08:56:28.87 ID:yMQdjsBX
>>288
9ヶ月餅
朝ごはん作ってますよー
夫のお弁当と子供の昼ごはんの下拵えもします
朝ごはんのあとに子供は着替えさせて、私は子供が昼寝したら着替えと化粧…母は後回しでいいのです
299名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:03:41.37 ID:jIgANQ77
>>288
朝食はバナナとプルーンと牛乳と野菜ジュースでミキサーにかけたものとパン1枚が定番化
着替えは起きたらする
化粧は特別予定がない時は日焼け止めのみ
毎日すると肌荒れするので
散歩は帽子かぶるし
300名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:09:47.05 ID:D4uUoBEx
>>288です
ありがとうございます。

朝起きたら着替えてる人が多くてびっくり・・・
というかそれが普通なんですよね。

大学で一人暮らしするようになってから、
外出しない時は着替えないってのが習慣化してしまった。
この辺り、うちの母親世代だったらぜったいあり得ないらしいけど。

子供が幼稚園とか行くようになったら着替えざるを得ないだろうし、
それまではこのままでいいかなぁとか、甘えてしまいそう。
301名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:23:31.68 ID:gUbSS6Lr
ガコウソウの話なんですが、
なかなか治らないって方、
おもちゃの消毒しっかりしていますか?
我が子も今治療中で、皮膚科の医師に
ガコウソウの子がしゃぶったおもちゃはしっかり消毒しないといつまで経っても治らないよ、
と言われました。
もう実践されていたら申し訳ありません。
302名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:40:58.90 ID:5AmDQwBn
>>300
自分は着替えないw今はまだ暑くてほぼ出掛けないから
寝巻きかわりのTシャツに短パンで1日過ごすよ
赤ちゃん抱っこしてたら上はよだれまみれになるし
もう少し涼しくなったら散歩を習慣にしたいから着替えるかもw
303名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 09:54:58.85 ID:M3vRfhsC
朝起きたら着替える話に便乗。

わたしも部屋着=寝間着で、家の回り散歩程度では着替えません。
ちなみにTシャツにユニクロのパイル地ハーフパンツです。

着替えるひとは日中どんな格好してますか?
今のスタイルが楽すぎて着替える気にならないんだけど…
そのまま一緒に昼寝できるしw
なんか私の知らない楽チンスタイルがあるのかな?
304名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:03:38.38 ID:D4uUoBEx
>>288ですが私も気になります。

私は部屋着=寝巻き→Tシャツに短パン
コンビニとか散歩→Tシャツにデニム
ちゃんとしたお出かけとか買い物→それなり

デニムって窮屈なので、家の中にいる限り履こうと思えなくて。
部屋着にもなりかつちょっとした外出ができる格好が知りたい。
楽チン素材のワンピにレギンスとかなのかなぁ。
305名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:10:30.61 ID:CF9J9sti
私も部屋着=寝間着だ。
ブラトップにハーフパンツなので、出かけるときは着替えているけれど、
近所のスーパーぐらいならノーメークで行っちゃう。

これから躾するのに部屋着=寝間着はまずいよなぁ・・・
でも、家の中でジーンズは苦しいし、
スカートだといろいろ不便だし、何着ればいいんだろう?

306 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/15(木) 10:16:57.37 ID:kTjaiEGw
>>284
多分もう病院に電話していると思うけど。
高さ5センチ、布団の上、機嫌よくしているなら、まず問題なし。
それよりもあなたの貧血の方が心配。
今回は布団だったからよかったけど、コンクリの上とか階段だったら、あなたも赤ちゃんも大怪我していたかもしれない。
単なる貧血なのかも含めて、一度病院でみてもらった方がいいと思う。

因みに、赤ちゃん落下後のチェック項目
すぐ泣いたか ぐったりしていないか 嘔吐や耳鼻からの出血はないか
顔色が悪くないか 触ると激しく泣く箇所はないか 一時間は静かに観察。24時間は気をつけてみておく。
307名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:27:06.86 ID:rkH58SHd
>楽チン素材のワンピにレギンスとかなのかなぁ。
>>292ですが、まさにソレ。
ワンピも短めなら授乳時のパイ出しも簡単なので。

さっき着替える直前に宅急便が来て、すっぴん寝巻き(キャミワンピ+カーデ)姿で対応した。
しかもノーブラだった。後悔していない。
308名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 10:40:17.86 ID:N8dRJu8j
私も部屋着=寝巻き(タンクトップにハーフパンツ…って山下清じゃんorz)
子は起きたら着替えさせてるけど自分はそのままw
授乳があるから家にいる時はとにかく座ってて楽な下に
上はめくりやすいものってなるから服がない
ケチらず2枚くらい夏用授乳服買えばよかった!
309名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 11:16:48.88 ID:gUbSS6Lr
白飯おにぎり置いておきますね。

つ◯◯◯◯◯◯
310名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 11:22:34.88 ID:OF4+Sw8N
2〜3日前から息子が寝返りをうつようになり、畳の上でうつぶせバタ足で足の親指の爪が割れて少し出血してしまいました。
今は絆創膏はってますが、このままいくと爪がなくなりそうです。いい保護(予防)の仕方ないですか?
311名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 11:29:49.15 ID:GKE5r4qV
>>310

畳の上には薄手のラグか何か敷いてみるとかかな。
でも寝返りしてすぐコロコロ転がってっちゃうタイプの子だとあっという間にラグから離れてることが多いので意味ないかな(汗
あとは靴下履かせるか、かなぁ…
うちは上の時(女児)に同じように爪が割れたので、靴下履かせてたけどそのうち爪のほうが強くなってたな…ツワモノだw
312名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 12:43:30.77 ID:6naKUoN1
私も出掛けないときは寝間着のまま。
Tシャツにスウェットパンツ。冬は上にトレーナー。
買い物とかはワンピにチノンス。
ぴったりしたレギンスだと太い足が強調されるから、ちょっとしっかりめの素材が好き。
妊娠前より体重が8キロ増えたまま戻らないから昔の服が着れない…。
ダイエットしなきゃ。
313名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 13:04:53.91 ID:/Rk+pqC0
>>293
うちも んぎぎぎぎ言う@4ヶ月女児
夜中暗闇で言われると怖いんだよ。
314名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 13:36:06.46 ID:A/CImZj8
私も着替えない派だったけど、7ヶ月になって少し体が楽になって着替えたくなってきた!
Tシャツにロングのフレア巻きスカートや大きめバンツを着ている。
もちろん洗濯機でじゃぶじゃぶ洗えるやつ。
でも授乳があるからノーブラ。
着替えないには理由があるのかも。体がしんどい間はそのままでいいさ〜。
315名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 13:41:53.16 ID:WBuWe0Rp
赤を寝かしつけてから晩ご飯を食べる(日によっては作るとこからスタート)ので太ってきました…

17時〜18時くらいから晩ご飯の支度をぼちぼち始めて、だいたい19時〜20時にお風呂に入れて、上がって寝る準備をしたら寝かしつけです。
んで寝付くのは21時半〜22時。
晩ご飯の支度中もお風呂上がりも、眠たいようで大ぐずりです。

皆さんの夕方以降のスケジュールを教えて下さい。
赤さんはいい子にしていますか?
316名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 14:20:12.24 ID:lCz39uA2
>>315
17時赤さんごはん後授乳でそのまま散歩→18時半から19時までリビングごろごろ→19時すぎ赤さんお風呂→
20時旦那帰宅でごはん作って二人で食事(支度は昼間すませる)食べてるあいだ眠そうでぐずる日(こっちのが多い)もあれば機嫌よくハイローチェアで待機してたり。
21時半から22時のあいだに寝る。
も少しはやく寝かしたいけど、すると段取りが悪くなる。風呂あがりに寝かしつけたこともあったけど寝ない。
トメには寝る時間が遅くてかわいそうと、かわいそう攻撃をうけているorz
317名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 14:22:43.26 ID:MCC7ROa2
>>315
9ヶ月
17時…晩御飯
17時半…母晩御飯
18時…入浴
19時…就寝
(21時…母就寝)
2時半頃…オキテヨカーチャンパイチョーダイ
5時…夜泣きw起床


我が家朝型なんで(夫は現在6時半出勤)目覚ましがわりで助かってる
夜更かしさせるより朝早起きのほうが私には合ってる
318名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 14:26:16.42 ID:uyim5UWy
夕方に赤の夕飯〜風呂のあと、寝てくれたら寝かせるけど、うちは寝かしつけても
30分くらいで起きてきてしまう。むしろ少し寝て体力が回復するのかヒャッハ-発動する。
絶賛つかまり立ち中で危ないので、キッチンにハイチェア(ビョルンの)をもってきて
座らせたまま調理してる。
夕飯の支度しんどいよね。昼の間に、1日1品くらい、作り置きできる煮物なんかを
作っておくようにしてから少し楽になった。夕方に汁物+メインを作るだけでいいから。
319名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 14:30:45.45 ID:Jrv3rKw/
>>265>>277
レスありがとう。
昨晩も頑張って抱っこで寝かしつけようと試みるも、30分以上泣きながら暴れ続けてしまいました。
もう少し頑張ってみたかったけど、近隣に迷惑をかけているかもと考えるとそうも行かず結局パイを出してしまったorz

今日は昼寝の時に愚図る前に抱っこをするとコテンと寝たので、とりあえず昼の添い乳と夜中の断乳から始めてみます。
320名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 14:48:48.12 ID:Z6QGjv/n
煎餅屋開店したのですが、煎餅が寝返りしては半泣きになりながら呼びます。
これって寝返り返りするまではこんな感じですか?
それともうつ伏せが平気になれば呼ばなくなるのでしょうか?
とにかくうるさいので何もできず早朝から参っています。
321名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:00:08.50 ID:N8dRJu8j
>>315
出産後8ヶ月までプラス5kgだった
夕飯作り17時→離乳食→授乳→風呂→寝かしつけ→自分の夕飯23時とかだったけど、
夕飯作り17時→風呂→夕飯食べながら離乳食→寝かしつけ21時→にしたら
体重もだいぶ減ってきた
月齢で母親の生活リズムもそれぞれ変わると思う

夕飯作成中はベビーサークルで一人遊びか電動スイングに座らせて飽きないように
歌のおねえさんなみに踊ったり歌ったりしながら煮たり焼いたりw
それでも絶叫ギャン泣きしてぐずる時もあるけど。
昼寝のあいだに野菜切っといたりして夕方にあまり時間かけないようにしてる
322名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:08:53.76 ID:CGJQZ//4
>>315
8ヶ月男児持ち
18時…保育園に迎えに行き帰宅
18時半…赤夕飯
19時…旦那帰宅、夫婦夕飯
19時半…赤お風呂
20時…ミルク飲ませながら赤就寝

だいたいこんな感じ。
赤は遅くても21時までには寝かせてる。
じゃないと翌朝のリズムが崩れてしまうので。
赤の離乳食も夫婦の夕飯も前日の夜に用意しておいてすぐ食べれるようにしてる。
これでもお風呂入れるくらいには眠くてグズグズ言い始めるけど…
323名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:14:28.63 ID:6naKUoN1
18時   離乳食
18時半 夫帰宅・夫と赤入浴
19時 大人はご飯・赤はハイチェアで食卓を一緒に囲む
21時 授乳→寝かしつけ

夕食の準備はおんぶか昼寝中か、超簡単にできるものにしてる。
我が家の定番は肉野菜蒸し。
フライパンに野菜(カット野菜使うと包丁も不要)と肉(豚小間とかしゃぶしゃぶ用とか)おいて、蓋してやや弱火にかける。
十分火が通ったらフライパンのまま食卓にオン。
好きなタレやドレッシングかけて食べる。
324名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:22:01.24 ID:+d8M5zA+
>>322
離乳食を前日の夜に用意して、保存はどうしておくんですか?冷蔵庫?
参考のため教えてください!
325名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:38:14.11 ID:TAA/bASD
>>311 ありがとうございます。
ラグは餃子の皮のように纏ってしまいました。
靴下はかせつつ、爪を鍛えてもらおうと思います。
326名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:54:18.41 ID:GKE5r4qV
>>325

いえいえw
餃子になった赤を想像して萌えたw
うちの二人目さんは太めなので、寝返りは二回しかしてないんだけど、横向きの姿勢にはなれるようになったんでいつも布団の上に敷いたバスタオルの淵をしゃぶろうとしてバスタオルごと丸まってるよw

赤には裸足が一番いいみたいなんで、二人目さんは靴下強化せずに乗り切ってもらうw
327名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 15:58:05.35 ID:GKE5r4qV
連投すまんw
ハイハイしだしたら、爪が割ることもなくなると思うので、靴下強化を解除してもいいと思うよ!

あっという間に目が離せなくなってきたけど、お互い頑張りましょう。
328名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:30:10.70 ID:6pc2wwlg
昨日、2ヶ月娘と夫と三人で近くの神社まで散歩に行ったら娘の額ど真ん中に蚊が!
すぐに追い払ったけど、。
結局腫れなくて一安心してたら今日の朝二ミリくらい赤くなってる。
奈良の大仏というよりせんとくんみたいだ…。
329名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 16:41:03.69 ID:WBuWe0Rp
>>315です。
皆さん工夫されてるんですねー!
うちの赤は7ヶ月半です。
離乳食はまだ1回食です。(先月末より体調不良のため見送り中)

>>323さんの、赤も一緒に食卓を囲むってのに目からウロコです…恥ずかしながら。。
寝かしつけ前に晩ご飯を食べる日は、サークルから絶叫しており、いっそいでご飯をかきこむ日々でした…

支度のことも参考になりました!
日中や前日から用意しておくと楽ですね。これからの時期は作り置きができるので良いですね。
ありがとうございます。皆さんの生活を参考に、日々模索していきます!

重ね重ねすみませんが、もう一つ質問です。
赤とinサークル中、トイレに立ったりキッチンへ移動すると、泣いて絶叫し始めます。。
これは後追いのひとつなのでしょうか?
サークルに戻ればゴキゲンさんに戻ります。
330名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 17:12:13.73 ID:b7HFMCSj
明日はいよいよ誕生日。なので、今日でこのスレ卒業です。
次の子は考えてない(3人目)ので0歳児卒業が堪らなく寂しい。明日の14時過ぎには1歳なのかあ…
1歳になったらとりあえず夜間断乳にチャレンジしようかなと思ってるので、乳丸出しで寝るのも今日で最後(多分w)

このスレには一年間たくさんお世話になりました!ありがとうございました。
331名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 17:21:24.28 ID:4Ky8O/AY
そういや父も母も蚊に刺されまくってる中で
うちの坊主@3ヶ月は一度も刺されたことがないな・・・
体温が高いと狙われやすいんじゃなかったっけ?
B型は狙われにくいんだっけ?
気付かないだけで刺されてたんだろうか・・・スマヌ
332名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 17:41:55.12 ID:CJa0GHhi
8か月女児
最近、やたらと扇風機を触りたがるようになった。
今日も近づいていって手を伸ばしたので
「触ると痛い痛いだから、めっ!だよ」と言ったら
はっ・・・!と固まって、次の瞬間泣きだした。
怒られてる、って分かるようになったんだなぁー!

・・・でも、そろそろ扇風機の置き場を何とかせねば。危ないわ。
333名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:07:59.11 ID:++JLAkG+
>>288
朝食はバターロールにウィンナーとオレンジジュース、あと赤にバナナ食べさせるときはバナナ
赤は朝八時が離乳食一回目だから
冷凍したおかゆに三色ご飯の元かけたりBFだったりバナナパン粥だったり
顔は洗うけどメイクは出掛ける直前にやる
おんぶして家事すると汗どろどろだから
日焼け止めは塗りたいけど忘れる
さんぽや駅前のスーパーぐらいだと眼鏡帽子でノーメイクで出掛けちゃうし
基本人に会ったり電車移動や車で遠くじゃなければ誰も見ないし会わないから気にしないなぁ
334名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:10:11.94 ID:++JLAkG+
あ、リロードしてないから亀レスになっちゃった…

着替えもせずジャージやパジャマですごすだら母だからリロードもけちってしまった…
335名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:20:05.62 ID:w+RsXCXx
6か月になったばかりの男児です。
咳、くしゃみをし、鼻水が出て鼻もつまっているようで、授乳中や寝転がっていると苦しそうです。
平熱で機嫌はよく、いつもと変わりません。
かかりつけの病院が休みだったので、違う病院にいくと
風邪のひきはじめだと言われて、咳止めシロップを処方されました。
朝は鼻が詰まってるのかな?程度だったのに
段々鼻水が垂れるようになってきて、くしゃみも多くなってきたし、可哀想でなりません。
明日、かかりつけの小児科に再度連れていっても変わらないでしょうか。
鼻づまりと鼻水をなんとかしてあげたいです。
耳鼻科にいくべきですか?
336名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:28:20.43 ID:zJd8l95+
9ヶ月だけど、まだ果物食べさせてない。あ、卵もだ。
別に避けてるわけじゃないんだけど、ダラなのと頭ボーっとしてるのとで
つい忘れてしまってる…。
毎日最低限食べさせてはいるけど、もっと食材広げるべきなのかなー。
337名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 19:59:04.46 ID:GKE5r4qV
>>335

鼻水の色はどう?
「ママ鼻水とって」は持ってる?
直に吸ってあげるのがいいんだけど、抵抗ある人はそれがあると鼻づまりが少しは楽になるよ。
こまめに吸って出してください。
風呂上がりがよく取れる。
直に吸う時は飲み込まないようにね。お母さんにも風邪が移るし。うがいしてください。

赤の機嫌は悪くて、苦しそうだったり、鼻水の色がついてくるようになって粘っこいようなら、病院へ。
耳鼻科のほうが中耳炎予防も兼ねて診てくれるからいいけど、小児科でも鼻水の吸引してくれるとこはあるので、どっちでもいいよ。
338名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:05:05.28 ID:GKE5r4qV
連投ごめんね。

うちの場合は発熱無しで鼻水だけとかの症状なら耳鼻科に行ってます。
蓄膿症に上がよくなってたんで。
発熱が先にあるようなら小児科かな。

鼻の症状が気になるなら耳鼻科のほうがいいよ。
子供をよくみてくれる耳鼻科が近くにあるといいね。
339名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:19:06.26 ID:3GsuHbR2
6ヶ月男児
ここ1週間くらい喉がゴロゴロいって痰がからんでいます。
病院で吸い取って貰った方がよいでしょうか?
340名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 20:51:13.19 ID:CF9J9sti
後追いがはじまっているぽい6ヵ月女児
我が家のリビングのドアは少しガラスになっていて、向こう側が透けて見える。

かーちゃんいない
 ↓
ドアのところで待つ
 ↓
帰ってきたキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
 ↓
ドアにぴったり張り付いて、あけられね〜

どいてと言葉が通じるはずもなく、部屋に入れないよ・・・
341名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 21:40:37.30 ID:gH0ugwF/
6ヶ月
なにをどうやっても早い時間に寝てくれない
日中必死に寝かさないようにして外に連れ出したり、お風呂の時間を変えても駄目
寝かしつけに毎日数時間かかって寝るの深夜12時とか1時だよ
夜が憂鬱になる
342名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 21:48:01.88 ID:GKE5r4qV
>>341

あるある。
疲れさせたろーって昼は頑張っても夜は寝ない日々を上で経験した。
ちょうど五ヶ月から七ヶ月くらいまで、リズムが崩れやすい時期だし、昼夜逆転してる子多いんで大丈夫だよ。
保育園とかではない?なければこればっかりは寝てくれるときに一緒に寝ておきゃいいよ。

うちも一番成長する時間がどうのこうの言われて夜九時に消灯してひたすら寝かしつけてたけど、その時期ほんと寝たとしてもすぐ泣いて起きて始めから仕切り直しとかだったよ。
343名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 21:51:47.07 ID:jIgANQ77
赤の血液型っていつ調べるものなんですか?
母乳あげてる間はわからないっていうのは今でもそうなのかな?
ふと疑問に思って。
344名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 21:52:25.92 ID:w+RsXCXx
>>335です

>>337-338
ありがとうございます。
鼻水トッテ持ってます!
今まで上手く使えた試しがないんですが、頑張ってみます。
鼻水は透明で水みたいなのがタラーっと垂れてきます。
機嫌はいいし、やっぱり熱はないので耳鼻科が良さそうですが、近所で耳鼻科を知らないので調べてみます。
ありがとうございました。
345名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 21:56:32.75 ID:hkDAZlx+
>>343
産院の看護師さんに言われた。
母親の血液型になってる事があり、生後一年位しないと分からないそうだ。
346名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 22:04:17.35 ID:CkPCpEP2
本当はなるべく早く寝かせた方が良いとかあるんだろうけど、
絶対に9時前に寝かすぞとか離乳食は何時と何時にあげなきゃとか、
そういうの考えるのをやめたらなんか精神的に楽になった。

赤の要求にダラダラ流されるように応えつつ、基本は大人の都合優先。
生活リズムを作らなきゃーと意識しすぎてつかれてしまったので。

そして10ヶ月の今、うちの赤なりのリズムで毎日だいたい整った生活するようになった。
寝るのも10時過ぎることもあるけどもうあきらめた…。
347名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 22:06:19.09 ID:N8dRJu8j
>>341
私が持ってるネントレの本には適度に昼寝させないと夜寝ないってあった
疲れさせて日中にミルクや離乳食でしっかり栄養取らせて
合計2〜4時間くらい昼寝させると夜寝る子が多いらしい
知ってたらごめんね

>>343
うちは生後3日で開腹手術した時に輸血が必要だったらしく血液型分かりましたよ
私Bで子はABでした
変わるのかな?
348名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 22:15:41.39 ID:vQT4F+v4
>>343
うちは3人とも、出産入院中の先天性代謝異常の血液検査のついでに調べて貰えたよ
その時に、今後変わる可能性もあると言われた
1番上は6歳になるけど、それ以来調べてないなあ
去年ヘルニアで手術したんだけど、何も言われなかったし
聞きそこねたから変わったかどうかはわからないや
349名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 22:33:01.33 ID:ZvYHDDPv
>>341
うちもです…
20時台から始めても寝るの23時とか。
旦那が夕飯食べ終わって風呂も入ってひととおりテレビ見てやっと私が寝室から出てこれる。
そのあと一人で夕飯食べて皿洗いして1時ごろ寝たら赤さん2時起きとか。
23時に寝かしつけたらすぐ寝るので何を頑張ってるんだかよくわからなくなる。
昼寝も外出も風呂の時間も明るくしたり暗くしたり育児書にかいてあるようなことは全部調節して試したけどむなしい…。
350名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 23:04:07.56 ID:jIgANQ77
>>343です
回答ありがとうございます
0歳のうちは血液型わからないのは昔も今も変わらないんですね
いつかのお楽しみにしておきます
351名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 23:09:59.56 ID:bJfP016C
>>349
育児書とは全然違うし、叩かれるかもしれないけど
まだ無理してリズムつけなくてもいいと思ってる。
三時間おきに授乳されてたような子が、急に夜しっかり寝るわけないって。
夜中の授乳が徐々になくなるように、就寝時間も徐々に変えていく。

23時に寝てくれるなら、20時から布団で頑張るより、先に食事や家事をしちゃう。
ただ、ご主人にもテレビを消して子守するとか一定の協力してもらわなきゃだけど。
うちは21時過ぎに、私が夕食の間、旦那と風呂に入ってもらうようにしてから、少し楽になったよ。
もうじき9カ月だけど、この頃は20時頃から寝ぐずる日が増えてきたから
旦那帰宅即風呂ペースに変えて、寝ぐずったら布団へGO。
352名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 23:19:02.59 ID:6naKUoN1
>>329
後追いだと思います。
うちも、サークルに限らずちょっとでも離れると泣く。そばに戻るとご機嫌です。
サークルはちょっと家事するときとかのために買ったのに、一人で入れると号泣なのであまり使ってません…。
353名無しの心子知らず:2011/09/15(木) 23:50:13.63 ID:qF1O0VjD
低月齢でもないのに唸る子っていますか?もうすぐ8ヶ月なんですが、ここ1ヶ月位からよく唸るようになりました。
座ってる時に唸ります。手を広げて、ふんー!ほぉー!うふぉー!みたいに。で、手におもちゃ持ってる時は分投げます。
私と二人の時は滅多にしません。人が多いときや、他の人が構ってるときよくするみたいです。
興奮してるだけかな?と思ったんですけどなんとなくググったら低月齢時唸るが段々なくなる、
なくならないようであれば小児科へと書いてあって急に心配になりました。
後たまにブルッと身震いします、これはごくたまに。おしっこかなと思ったけど、ググった先についでに同じように質問の答えがあって、
てんかんかもしれませんね、小児神経科へと書いてあって更に心配に。回答してるのは○○ネット医師団、とかのお医者さんみたいです。
周りに赤ちゃんがいないので比較も出来ず、うちみたいな子他にもいるんでしょうか?
354名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 00:19:00.99 ID:Zrk8KFhz
4ヵ月です。日中、昼寝をしません。寝ても10分程度を2回ぐらいでしょうか。一日中グズグズのギャン泣き。これはもう付き合うしかないでしょうか。本人も眠いけどすぐに目が覚めてイライラしている感じっぽいけどよくわからないです。夜も寝るのが遅いです。私が泣きそうです。
355名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 00:46:35.91 ID:aeFY5M7g
>>354
大変だよねーご機嫌な時は全然ないの?
うちも4カ月くらいの頃が兄弟揃って一番持て余した記憶。
こっちも疲れちゃうから支援センターデビューしたのが四カ月だった。
うちの辺りは6〜7か月デビューが多いらしく、スタッフに早いねって言われて
当然他の子と遊べないから、最初はギャン泣きだったけど、そこで抱っこしてるだけでも
周りの音で疲れるのか、昼寝がちょっと長くなったよ。
後は、完母だったけど日中一回だけミルク使った。
消化が悪いから腹持ちいいかな〜って素人判断だけど、これでなんとか昼寝一時間確保。
付き合うしかないけど、外に出ると親の方が少し気がまぎれるよ。
356名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 04:51:51.87 ID:fsu6A6Ws
>>354
うちもほとんど昼寝しない、しても10分くらいですぐ起きちゃう子だったけど
6ヶ月になったあたりからここ1ヶ月ほどは、ほぼ毎日
午前中30分〜1時間、午後1時間〜2時間それぞれ一回ずつ寝るようになりました。
もう少し月齢がたてばリズムが付いて寝てくれるかも。がんばって!
357名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 06:17:17.24 ID:YhNjRNOl
母乳スレと悩んだのですが、こちらで質問させてください。

5ヶ月女児がいます。
来週末に私が結婚式に出席するのですが、
そのときは実家に子供を預けて参加する予定でした。
完母ですが週2〜3回くらいはミルクをほ乳瓶であげて慣れさせていました。
今までは全然大丈夫だったのですが、1週間前から突然ほ乳瓶拒否になり、大変困っています。
式場までは新幹線で2時間かかるので、往復+披露宴で7時間くらいは預けることになります。
親友の結婚式なので、今から欠席…というのはできる限り避けたいです。

今住んでいるところ(四国)は新幹線がなく、私自身も新幹線に乗ったことがないので、
子供が新幹線2時間の往復を耐えられるのかどうか…。
普段の移動はスリング+車です。(ベビーカーは使ったことがありません)

1)とにかくほ乳瓶でミルクを飲めるように毎日特訓
2)ほ乳瓶をあきらめて、ストローマグなどで水分だけはとれるように特訓
3)披露宴会場の近くの託児所に預けて、赤ちゃんを連れて行く
どの方法をとればいいのか悩んでいます。
経験者の方がいれば、教えてください。
358名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 06:27:10.82 ID:AcPI/WdH
>>353
うちの8ヶ月男児も6ヶ月位からそれやるようになりました
腕を広げて手をグーにして顔を真っ赤にして唸りながら突っ張る感じで、うちは眠くなってきた頃によくやるようですが…

のけぞりや突っ張りは障害の可能性もあるらしく心配ですが、それ以外は特に問題なく様子見しています
あれってなんなんでしょうね?
359名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:20:31.10 ID:9JVnQ1MM
>>357
参考になるかわからないですが、
私はこないだ7ヶ月の子(完母、哺乳瓶拒否は生後2ヶ月から)に
哺乳瓶でミルクをあげる必要性に迫られて、いろいろ調べたり聞いたりしました。

ソフトな方法としては、哺乳瓶口の形状やミルクの種類を変えてみる。
母親ではなく、夫や(義)母など母乳なしとわかる人にあげてもらう。母は隠れておく。
ハードな方法は、一日母乳を一切あげず哺乳瓶で頑張る。
などがありました。
私は、とりあえずソフトで試したものの全て不成功。
小児科医に、哺乳瓶拒否を克服する方法は「ない」と云われ、あきらめ、
母乳をあげつつ別の解決方法で克服しました。

ただ、一週間前までは哺乳瓶で飲んでいたなら、
もしかしたら希望あるんじゃないかな、と個人的には思います。
一週間でマグはきついかもしれないので、哺乳瓶練習+だめな場合の託児所確保などいかがでしょうか。
360名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:28:39.25 ID:wIauhfmC
>>357
1〜3より先に
・搾乳を試す
ミルクの味が嫌いになった場合もあるので。
搾乳を飲むなら冷凍母乳を作ればOK。
・哺乳瓶であげる人を変えてみる。
お母さんだとおっぱい出せー!となるけど、旦那や祖父母だと諦めて飲む場合あり。
・哺乳瓶を変えてみる
母乳スレで哺乳瓶拒否でも母乳実感なら飲むという報告あり。

あたりを試してみてはどうでしょう?
私は新幹線に赤と何度か乗った経験から5ヶ月にもなれば3)は可能だと思いますが、
自分自身も初めて新幹線に乗るのにいきなり赤と二人はすごく不安ですよね。
実母さんがものすごく協力的なら、新幹線で一緒に来てもらうのもありかも。
361名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:37:10.86 ID:TqQjHxCH
>>353
うちの8ヶ月も唸るしぶるっとするよ。
低い声で犬みたいにウーっていうし、手足を突っ張ってぶるぶるしてる。
なんだかわからないけど元気なのでほっといてます。
362名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:51:12.43 ID:6TujVmfR
>>357
他の人もレスしてるから、哺乳瓶はいいとして、
一番の問題は、披露宴の3時間だとおもう。
ホテルだったらベビーベット、ルームはあると思うけど、
出入り口に近く、ないたらすぐ出れる場所に席用意してもらう
最悪、ぐずって泣き止まない状態になったら
帰る覚悟して行くならなんとかなるよ。
363名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:53:18.95 ID:M8qQ1huR
5ヶ月の子がいます。
もうそろそろ離乳食をと思い、本を買ったり、市で貰った資料を見たのですが、
開始のおかゆが本→10倍粥すり潰し、市→5倍粥すり潰しとなっています。
どちらが正しいのでしょうか。

また、昨日同じ4月生まれの赤ちゃんのお母さんとお話する機会があったのですが
(家の子4月頭生まれ、その子4月中旬生まれ)
その方がうちの子はもう6ヶ月に入るし離乳食はもう2回食だわっておっしゃってって、
あれ?5ヶ月じゃないですか?と言ったら6ヶ月と言われ、私が月齢を数え間違えているのか
不安になりました。
月齢って数えじゃなくって満ですよね?
364名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 07:56:56.36 ID:5opkm/IJ
>>352
後追いでしたか…
お互いにしばらく大変かもしれませんね。
赤とイチャイチャできるときはして、ちょっとトイレに行くのを許してもらえるよう、付き合っていきましょうね!
365名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:21:47.97 ID:deBFt0AQ
>>363
すり潰すなら、五倍でも十倍でもあまり変わらないかも。
すり潰すのをやめた後のおかゆは、本と市でどういう指定になってますか?
初期に十倍〜七倍、中期に七倍〜五倍くらいの指定をしている方を信用した方が良さそう。

月齢は数えではなく満ですね。
ゼロヶ月が新生児で、翌月から一ヶ月児なので。

ちょっと上に出てた哺乳瓶拒否の話。
うちの子は六ヶ月でしたが、ストローで飲ませて対処しました。
月齢が低い方が、吸てつ反射の効果でストロー飲みをマスターし易いという話も聞きます。
366名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:31:59.10 ID:M8qQ1huR
>>365
すり潰すのを止めた後は
本→7〜6倍 市→5倍となっていました。
本を信用して進めたいと思います。
月齢の考え方、私が思っていた通りだったので安心しました。
上にもお子さんがいる方だったので私が間違ってたかと思い不安でした。
ありがとうございました。
367名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 08:41:32.95 ID:LjO77yiD
>>357
自分が出席した披露宴では、赤持ちの友人は全員、赤の面倒見る人同伴で新幹線距離でも赤連れてきてた。
で、会場そばの部屋に赤と待機しててもらい、
泣いて手がつけられなくなったらパイをあげに席を立つ感じで対応。

もし実母さんのスケジュールが空いてるなら同伴してもらって、
一緒に新幹線乗ってみるのも楽しいんで無いかい?
368名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:04:33.34 ID:+3TPLwBh
>>358
>>361
他にもいるんですね、病院とかでは一度も見たことなかったのと
障害云々たまたま見てしまったので心配になってしまいました。やっぱり見てると興奮してる時が多いみたいです。
積み木とか教育テレビ、動物園、私以外の人が話しかけるとき…。
369名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:09:34.12 ID:/LR55tgx
4ヶ月の男の子ですが一日中動きまくっています
床に寝せれば寝返りし戻れなくて大泣き
もどすとまた泣きながら寝返りをエンドレス
バウンサーにのせると手足を高速でばたばたしハフハフしています。。
ベビーカーにのせても寝返りをしようと踏ん張り叫びます。
奇声もすごくどこでも叫びまくります。
この時期の子ってこんなもんですか?とにかく落ち着いていられる時間がありません。
よそのベビーカーにのっているあかちゃんはおとなしく座っているのに。
多動でもあるのかと心配しています。
370名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:13:29.34 ID:He3c7GhY
7ヶ月赤。
腹ばい状態からグッと腕を突っ張って、上体をそらしお腹を引く。
下半身は下についたままで出来損ないの腕立てみたいになってます。
まだズリバイもハイハイもしないんだけど、これはもしやどちらかに進化する予兆でしょうか?
371名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:24:38.27 ID:wIauhfmC
>>369
寝返り始まって以来まったく同じ状態です。
多動かと思ったことはないけどいつ頃おさまるものか知りたい…。
372名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:36:57.79 ID:6TujVmfR
>>370
そのうちズリバイするようになりますよ。
自分の体重を両腕で支える筋力ないと動けないので、
そのうち、床を叩きながらズリバイで動くようになる。
ハイハイはお尻持ち上げないといかんので、
もうそこしかかると思います
373名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 09:48:48.41 ID:Q2A9evwa
10ヶ月男児です。お茶や白湯を全く飲んでくれません。コップを口に近づけると手で払いのけられます。
外出中や寝起きなど喉が渇いていそうな時も飲んでくれません。
嫌がる理由ははっきりわかりませんが、よくお茶を飲む時むせるのでそれがイヤなのかなとも思います。
なんとか母乳以外の水分をとってほしいのですが、いい方法はないでしょうか。
374名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 10:08:21.61 ID:JNRMxZJY
自分が作ってるお粥が5倍なのか7倍なのか分からーん!
そんなに違うものなのかな?
375名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 10:50:50.45 ID:3f7if/FV
>>324
亀レスごめん
赤の離乳食はまとめて作って冷凍してるから前日に次の日の分を作るってのとは違うね
紛らわしい書き方してごめん
基本、大人の料理を取り分けして冷凍してる
野菜スープの汁とかも冷凍しておくと即席スープになって便利だよ
今は2回食で昼は保育園で栄養バランス完璧な給食食べてるし家の離乳食はけっこう適当だったりする
疲れてるときはBF使ったりして楽するのもいいと思う
メニューは保育園の給食をお手本に考えたりしてます
376名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 11:18:56.01 ID:G+L76KMB
>>374
赤ちゃんがおいしく食べてるならいいんじゃね?
377名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 11:25:48.85 ID:TqQjHxCH
こないだ眠いときにおかゆクッカーに米入れて軽く洗ってたら半分くらいこぼして、適当に米を足しておかゆを作った私が参上。
赤はふだん通り食べてたよ。
378名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 11:30:50.23 ID:deBFt0AQ
>>374
五倍と七倍ではっきりと差が出るわけではないから、そこまで気にしなくても良いのでは。
炊飯器におかゆモードがあるなら、米と水をきっちり計って炊いてみるといいかも。
鍋だと火加減や時間で変わりやすいから。

そんなうちは五倍がゆの十ヶ月児だけど、私が胃腸風邪でお腹下して寝込んでいるので炊飯器でお粥をまとめ炊き中。
離乳食ストックは病気の大人にも便利かも・・・
379名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 13:07:11.30 ID:CjlUBup8
おかゆってもったり加減じゃない?
サラサラ〜ドロドロ〜もったり〜ぼってり〜大人と同じごはん、みたいな

うちは炊いたごはんにお湯たしてチンしたあとブレンダーにかけるというひどいやり方だけど子供はパクパク食べるよ
今9ヶ月。私の作り方によってもったりとぼってりレベルのおかゆを食べている
子供が元気で食べるならあまり気にしない
 
380名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 14:07:24.98 ID:wKchUK50
7ヶ月男児
うぉぉぉ…とうとうつかまり立ちするようになってしまった…
転倒が心配でおちおちトイレも行けんぞー!
しかし立ち上がった後のニヤリどや顔がかわいすぐるw
381357:2011/09/16(金) 14:16:15.02 ID:YhNjRNOl
>>359, 360, 362, 367さん、ありがとうございます!
まとめてのお礼で申し訳ありません。

後出しで申し訳ないのですが、上に魔の2歳児がおり、
実母とダンナが子供2人を見る予定でした。
みなさんのアドバイスをいろいろ試してみて、
ダメだったら実母に来てもらうか(ダンナと上の子はお留守番)、
がんばって親子2人で新幹線に乗ってみたいと思います。
ありがとうございました。
382名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 15:13:50.18 ID:zIPCLCas
9ヶ月で3回食になってから普通に炊いたご飯あげちゃってるや…。
軟飯すっとばしてしまった。しかも勝手におっぱいも飲まなくなってしまった。
おかゆより普通のご飯の方がなぜか食いつきいいし、
丸めておにぎり状にすればつかんで食べてくれて自分も楽だし。
しかし食後はそこいら中ベタベタの大惨事になるけど。
383名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 16:44:35.32 ID:0IjoxavH
11ヵ月女児
7ヵ月ごろから喃語でまマンマとかバッバっていうようになって
11ヵ月の今、わたしから見るとママ、パパ、パイバイバイ
と話してるふうに聞こえます

託児所の保育士さんも「もうお話できるの〜?」って言ってくれるんですが
「そうなんです」って答えて痛くないですかね?
親の欲目で喋れてるように聞こえるだけなのか
それとも11ヵ月だとそれぐらい喋れる子もいるもんですか?
曖昧にはぁぁ(汗)としか返事ができずで..
384名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 17:30:55.83 ID:9fIVybvg
8ヶ月半女児。

どんなオモチャを与えても、舐めたり噛んだりするばかり。

この月齢ならまだこんなもんですか?
それともちょっと変わってる?

対象月齢6ヶ月以上位から、指先を使う系のオモチャが出てくるけど、
指で何かつまむとか、そんな事ほとんどしないのですが。

成長を気にしているという事ではないけど、
今度1時間半位飛行機に乗らなければならないので、
仕掛けのついているオモチャで期待される遊び方をしてくれ方が、
時間を持て余さないような気がするんだよなぁ・・・

こどもちゃれんじもやってるけど、本だろうが何だろうが舐めまくるので、
もうオモチャじゃなくてもいいじゃん!とか思った。

385名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 18:57:13.04 ID:He3c7GhY
>>372
レスありがとうございます。さっき見てたら微妙に後ろに下がっていってたw

同じ月齢でもうつかまり立ち出来ちゃう赤さんもいるのね…
うちなんかおすわりもズリバイも出来ないのに。まんまんとかも言わないし。
386名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 19:02:34.85 ID:fZS52qk5
>>384
うちもうすぐ10ヶ月だけど、そんなもんだよ。
最近、よだれ吹く(破裂音の練習)ことを覚えて、
よだれを撒き散らす範囲が増えた。

子供ちゃれんじは専スレあるのでそちらだけど、
カップのやつは、指先で小さな歯車回したりしてる。

飛行機何度か載せたけど、一番いいのは、
落としたり、投げたり、ぶつけたり、
周りに迷惑かけないぬいぐるみ系。
うちの子供は、ガーゼハンカチ両手に持って振り回すのが
好きだから、それで1時間は稼げる。
あとはIpodとかに録画した子供番組を移して、
やばそうなときに見せる。
387名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 20:04:27.95 ID:dOT58RhS
>>380
おめでとう!
うちも同じく7ヶ月。
つかまり立ちから伝い歩きに進化してしまった。怖さはさらにアップだけど、あの得意気な顔といったら、母をキュン死させる気かと。
388名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 20:14:46.52 ID:d4ND5oq1
首据わりが2日前にやっとなり
今日、初めて寝返りをしてくれたよ
煎餅屋さん開店は大変と話に聞くけど
開店初日はなまら嬉しいです。
間が6年ぶりのも空いたせいか
3人目の赤子だけど初めての出来事は
何人目でも嬉しいもんだねぇ


389名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 20:16:23.19 ID:PrQssj0v
>>386
なるほど、ありがとうございます。

>うちの子供は、ガーゼハンカチ両手に持って振り回すのが好きだから
可愛いですねw

うちはあまりテレビに興味無いみたいなんで、
舐めたり噛んだりできるオモチャをいくつか持って
乗り込みたいと思います。
390名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 21:22:43.60 ID:Dli+wkM+
10ヵ月♂
離乳食3回で、寝る前にパイ
夜中に1度起きてミルクを要求します

夜中のミルクをやめさせたいと今日育児センターの人にきいたら
離乳食後毎回ミルクを飲ませるように言われました
現状離乳食後にミルクを飲ませていません

これを始めたとして、夜中のミルクはなくなるのですか?
そしてもしだめなら哺乳瓶に麦茶と言われました。

なんだか食後のミルクをはじめたら、さっさとミルクよこせといわれそうで
怖いのですが、言われた通りでいいのか微妙です。
また夜は麦茶でのりきって、その後朝まで寝てくれるようになったかたいらっしゃいますか?
ご意見聞かせてください。
391名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 21:55:46.24 ID:IpX3s1Bx
乳歯について質問です。
5ヶ月になったばかりの息子、既に乳歯の2本目が生えてきました。
早く乳歯が生えてくる事によるデメリットとか何かありますか?
392名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 21:56:41.19 ID:OyUW9eGr
>>390さん、
うちの10ヶ月女児は、夜中ヒャッハーしたら麦茶&添い寝ですよ。
幸い朝まで寝るようになったのが早く、夜間授乳は低月齢まででしたが、ハイハイするころから深夜のヒャッハータイムが始まったので麦茶にしてみました。
ちなみに離乳食の後は毎回パイ又はミルク80です。
微妙に違うので参考にならないかもでごめんなさい。
393名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 22:10:46.36 ID:2b8+QRYN
>>391
・噛まれると痛い。加減が分からんからね、ほんとに痛い。
・いろいろ噛みたがる。スパウトは、食いちぎるからIKEAのジョウロみたいなマグで飲んでる。
・虫歯のケア。いまのところ、ご飯の最後に麦茶飲ます程度。

因みにうちは、現在八ヶ月。上・下ともに四本ずつ。
394名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 23:32:13.09 ID:ibOb7gep
>>357

新幹線は多目的室の近くの指定席を取るといいよ。
多目的室は授乳やおむつ替えもできるから、
私はグズったら多目的室に逃げ込んだ。
他の人も使うかもしてないから、
ずっと占拠していられる訳じゃないけどね。

新幹線は四国の電車より振動が少なくて快適だけど、
改札を2回通らないといけなかったり
(JRの改札の中に新幹線の改札がある)、
駅が広くて迷いそうになったりするので、
困ったらすぐ駅員さんに聞くといい。

あと、結婚式場がホテルだったりすると、
ホテル内の一室でベビーシッターサービスをしてたりする。
近場の一時預かりしてくれる場所を
紹介してくれる可能性もあるので
まずは式場に問い合わせてはどうかな。

長くてごめん。
四国出身者としてついw
395名無しの心子知らず:2011/09/16(金) 23:48:30.51 ID:fZS52qk5
>>389
ありがとうございます。チアリーダーみたいに延々ふりつづけるので、
思わずビデオで録画してしまいました。

めちゃ可愛い・・・
でも、たたんでる奴を片っ端から取って振るのはやめてほしい >娘z
396名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 00:53:56.33 ID:sjE878k9
6ヶ月娘です。夜の睡眠についてですが、テンプレ通りなのか、
1時間またはそれ未満で泣きます。
いつもミルクを飲ませながら寝かしつけており、私の抱っこゆらゆらでは寝たことがありません。
泣く度にミルクを与えるわけにもいかず、おしゃぶりをくわえさせ対応しています。
一度泣く度にミルクを与えていたら、あるだけ飲み干してしまい、
若干睡眠が長かった気もしますが、それでも2時間程度でしょうか。
こんな対応でいいのでしょうか。こうしたら改善したなどありましたら教えてください。
お昼寝もこんな感じで、睡眠不足で辛いです。
397名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 03:19:34.45 ID:xQVaoVl6
>>385
380ですが、ウチは周りの子より若干成長早めみたい
私の周りは腰座ってる子と座ってない子半々くらいだよ
大丈夫、385の赤さんのペースで成長してくれるよ
これから楽しみがたくさん控えてるからwktkして待っててあげてください
何か上から目線っぽくなっちゃってごめん…
398名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 03:46:09.47 ID:Y+tIw6CD
>>396
おんぶ紐でおんぶして、室内散歩は?
適度な揺れがいいみたい

うちは寝ない時はおんぶで一時間くらい歩くと寝てくれた…時もあった
一時間で寝なかったら諦めたよ
でも寝ない子は寝ない…
まだ起きてるよ、うちのこ
399名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 04:40:22.98 ID:KW+lFh0p
寝る子、寝ない子、個性だと思うしかないですね…。
母親の寝不足が一番辛いですよね。
400父親:2011/09/17(土) 07:52:49.06 ID:ZGDEq6Bd
もうすぐ三ヶ月の娘ですが、話しかけたり笑わせるような行動するとニコニコ笑います。 話しかけるとあーとかオパイとか言うんですが、5ヶ月
ぐらいで話す子いますか?
401名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:13:53.41 ID:txyH6Ncm
>>400
5カ月くらいだと、早い子でもまだ単語は言えないとおもわれ
でもまぁ親が「この子パパって言った!ww」などと信じるのは自由ってか
そういうのは誰でも経験あるとおもわれ
402名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:25:33.91 ID:x8o3oRv0
ごめん、この流れに便乗して
昨日も質問したんだけど
11ヵ月だと話す子いますか?
403名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:31:08.24 ID:txyH6Ncm
>>383か?

早い子は11カ月でそのくらいしゃべれる
もちろんしゃべれない子もたくさんいる
「うちの子こんなにしゃべれるの!」なんて自分から言うんじゃなくて
「そうなんですよ〜」くらいは言っても痛くないと自分は思うが
人(他のママな)によっては不快かもしれない
発達に関する話題は本当に難しい
そのへんは自分で周りを見て考えてほしいとおもう
404名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:33:41.96 ID:WKBNJElU
4ヶ月になったけど首が据わらない…
2ヶ月くらいの時はうつ伏せで自立で頭持ち上げてたのに
今は出来ないし起こしても頭が付いてこないし
脇持って抱っこしても俯いてなかなか首があげられない
頭でかいからかもしれないけどやっぱり不安になる…
405名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 08:34:19.91 ID:IonFRTft
居るよ
406357:2011/09/17(土) 08:58:33.21 ID:Zqb8H6hM
>>394

いろいろ詳しくありがとう!
四国の電車は揺れるから乗り心地悪いですよね。
新幹線は快適みたいなのでよかったです。
多目的室の情報、ためになりました。
以前長距離移動スレで読んだことがありましたが、
新幹線の話は自分には関係ないと思ってすっかり忘れてました。
ありがとうございました!
407名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:02:34.04 ID:txyH6Ncm
つうか四国から新幹線のっていくのか・・・
坂出からとかならいいけどそうじゃなかったら
岡山駅つくまでで結構疲れるとおもうw
408名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:07:14.29 ID:hqY2izGY
>>402
早い子だといるんじゃない。
私が11ヶ月の時に「アイスね、アイスね」としゃべってるテープが実家に残っていた。
ラジカセの録音のマイクのマークがアイスに見えたらしく、しつこくアイスアイス言ってたらしい。
友達の子は10ヶ月ではっきりママーって意味を理解して言ってた。

しゃべるの早かった私も今は無口な方だし、
言葉がかなり遅くて心配させたらしいうちの兄はなぜかしゃべる職業に就いてるし、
子供の発達って謎だわ。
409名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:34:45.88 ID:+OTHl6X3
もうすぐ七ヶ月男児です。
テンプレどおりの、1、2時間おき細切れ睡眠が始まっています。
目は閉じたままうんうん愚図ってパイを求めます。
パイをあげると落ち着くので楽なほうなのかもしれませんが、細切れ睡眠つらすぎる。
2時間寝たら御の字・・みたいな。

朝の起床も辛くて8時半とか9時になってしまっていて、寝坊気味です。
必然的に夜も寝かしつけが遅くなり23時就寝の日々です。
同じように細切れ睡眠の方、どうやって寝不足解消されてますか?
やっぱり朝は6時とか7時に起きてしっかり生活リズム作ってますか?

朝が辛くて起きられないとか母親的に駄目と悩んでます。
今思えば、実母はいつだって私より後に起きてきたことなかったな・・。
410名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 09:43:39.84 ID:WeW8rUvF
>>409

うちはちょと早めに五ヶ月で細切れ睡眠始まって二週間経過中。
上で経験してるんで、上の時は朝寝坊しまくり夜も寝ないし、寝ても一時間寝ればいいほうでしんどかった。
今もそうなんで、寝れる時に一緒に寝る。

上がいるんで、園の送迎のあるし、で上に合わせて行動させるのでリズムはついてんのかわかんないけど、今はリズムよりも母の体調優先でいいよ。
母乳っ子だもんで、断乳まで続くかもだけど上で経験してるとやがて楽になるのも分かるし、今はダラダラするw
411名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 10:00:05.95 ID:UHwXTbeC
>>404
うちも4ヶ月だけど首据わらないよ〜、やっぱ心配だよね
うちの子も同じく頭でっかち、しかも低出生体重児だしw
最近は考え出すと鬱になるからいずれ据わるものと割りきってうつ伏せ練習も止めてしまったわ
人生80年の時代に赤ちゃんの時の1ヶ月や2ヶ月の遅れに一喜一憂しても仕方ないさ 〜と自分に言い聞かせています
お互い必ず来る首据わり完成の日を楽しみに待ちましょうね
412名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 10:20:52.77 ID:WeW8rUvF
>>404

うちも五ヶ月過ぎて、ほぼ据わったよ。
まだ腕を引っ張って起こすとちょろっと後ろになってるけどw

うちは正期産で産んだけど、赤だけNICUへ行っちゃったので、まぁのっけから試練をくれた赤だからきっといろいろあるだろうと構えてられる。
いつか首も据わるだろー、遅かれ早かれ…と呑気にねw
出来ないことを気にするより、出来ることをベタベタに褒めたら気が楽になるよー!
「うちの子のこの笑い方は神w」的にw
頑張っていきましょいっw
413名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:02:51.74 ID:4ldmXcEY
>>409
7ヶ月半の女の子持ちだけど、同じように1時間から2時間、ひどいときは30分で泣いて起きる
辛いよね、眠気ってほんとに
4時半とかに起きてもう寝ないとがっくりするわ…

やっぱり赤が寝てる時に寝るのが一番かと思うよ
赤の全てのお昼寝の時に寝るのが忍びないなら、午前中のお昼寝だけでも付き合うと午後から体が楽だよ
今日は比較的寝てくれた方だから起きてるけど、いつもはスーパーうとうとタイムだわw
414名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:16:04.17 ID:qiwzbV3s
ここで良いのか分からないけど…

毎日快調だった私が…出産後、生まれて初めて便秘になりました。
そんなに酷くない(はず)、2〜3日毎には出るのですが、なんせ固くて…遂には切れ痔。しかも毎回切れて毎回痛い。
子供はもう5ヶ月。この場合は肛門科でしょうか?

ついでに何か家でも出来る対策はないでしょうか(っω;`。)
415名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:28:17.99 ID:WKBNJElU
>>411-412
ありがとうありがとう
気にしないと思っててもまさかこのまま…と考えてしまうけど
本当この先まだまだ長いんだしできる事を誉めてあげて
前向きに見守ってあげたいと思います
いつかこんな事あったなぁとしみじみ思い出す日を信じて待ちます
気持ちが楽になりますた
本当にありがとう
416名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:34:32.32 ID:d/TBNEdQ
>>414
水分たくさんとる
ある程度量をしっかり食べる
油分もとる
長時間いきまない

肛門科だけど、平日の昼間いったらほとんど女性ばかりだったとうちの旦那がいっていたよ。
早めなら塗り薬と内服薬で治るよ。
417名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:36:22.02 ID:g2vF+ns8
目を離したすきにボール紙とか広告をよく食べてるんです。
皆さんの赤ちゃんは紙食べますか?うちの子が変なのかな。
どんな紙なら安全でしょうか。
418名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:42:19.31 ID:semvN0PF
>>417
うちもよく食べに来ますよ〜
紙は溶けるし、インクも心配だから取り上げている。
意外と食いつきがよかったのは梱包に使うプチプチ。
少しぐらいかじっても破れないので、かわりに渡しているよ。
419名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:49:24.39 ID:g2vF+ns8
>>418
さっそくありがとう。
ボール紙の印刷が赤のよだれでボロボロになってたから心配になって。
プチプチあげてみる。
他にもオススメのものあったら教えて下さい。

興味を示すのは紙、ビニール袋、携帯、家電のコード・・・
買ってきたおもちゃでは全然遊んでくれない...orz...
420名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 12:50:03.60 ID:XDIwnRVg
もうすぐ1ヶ月

自分がだっこしても泣き止むどころかキレだす…
旦那がだっこすると泣き止むのに…
こんなにカーチャン嫌いだと、育児する気力が失せてくんですが
どうすれば泣き止むのでしょうか…

乳首は引きちぎれそうに痛いところを、歯茎で押さえ込まれるので
授乳時以外は乳差し出したくないし…
授乳時ですら、痛い!と思わず叫んでしまうので…

育児放棄になりそうで怖い
たすけて
421名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:00:59.54 ID:d/TBNEdQ
>>420
ミルクはダメ?
じゃなきゃ搾乳。
乳頭保護器、哺乳瓶の乳首をあてるなど。
旦那さんが抱くと泣き止むのは赤ちゃんが緊張するからだよ。
それにどうしても旦那さんよりあなたのほうが抱く機会も時間も多いだろうからよく泣くように見えるよね。
422名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:03:03.53 ID:wv/4PRR4
まずは迷わず医者に行くことをおすすめする。
医者の処方薬はマジで効く。市販薬と違って痛みがすぐ治まる。
言えば授乳中でも使える薬処方してくれるよ。

家で出来ることは、痔対策は大して効くの無いと思う。
便秘対策を粛々とやってみることかな。
423名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:03:53.30 ID:XsAftfrL
>>420
赤さんは、何か不満があって泣くんだけどね。

旦那さんだと駄目かもって半分諦めてるんだよ。
でもカーチャンだときっとなんとかしてくれる!って信じてるから、
全力で助けて〜って甘えてるんだよ。

そんなうちのヤンチャ坊主ももう七ケ月。
ジジババネーチャントーチャンが居ると良い子だけど、
カーチャンと2人きりだと大暴れしないと眠らないし一人遊びもしたくないらしい。

最初は体力がついてかなくて大変で、なんで私の時だけって思ってたけど、
考え方変えたら愛おしくなったよ。
424名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:04:31.20 ID:wv/4PRR4
>>414でした
425名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:08:37.47 ID:Da4QSYQJ
>>420

ウチも1ヶ月
最初は自分が抱っこするとギャン泣きして辛かったけど、最近は泣き止んで寝てくれるようになったよ。
毎日手探りで大変だけど、お互い頑張ろう。
426名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:24:28.28 ID:d/TBNEdQ
乳幼児期の記憶スレに
「トントンの位置が違うから泣いたらトントンやめられて、複雑な要求は通じないんだと諦めて次から泣くの止めた」
みたいな話があった。
試してるんだよね、色々。
で、こちらも色々対応してお互いの着地点をみつける。
たまに「とりあえず泣いとくか」みたいな泣き方してるし。
あと、収集つかなくなって泣き止めずにいて、そんな時に他の人が抱くとピタリと泣き止む。
427名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:26:04.31 ID:8MEOA0vf
>>414
病院に行った方がいいよ。私も行ったけど怖くないよ。
切れると痛いよね。軟膏を貰えるから、塗ってから便をすると柔らかくなって切れにくいです。
早く病院に行って良くなってくださいね!
428sage:2011/09/17(土) 13:30:12.50 ID:x8o3oRv0
>>383です
なるほどありがとう
状況見て返事するようにします

それ以外は全部遅くて
(やっとつかまり立ちしたぐらい)
小柄だしちょっと驚かれることがあるんで聞いてみました
429名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:30:57.35 ID:zTQKKqq+
初歩的な質問ですみません。
「トントンの位置」みなさんはどの辺をトントンしますか?
3ヶ月餅ですが、授乳そのまま寝落ちパターンでずっときていて、
トントンして寝かしつけたことがありませんでした。
が、ここ数日寝ぐずりするようになったからトントンしてみたけど効果がなくて。
赤は仰向けなので胸の辺りをトントンしてました。
430名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:35:05.27 ID:semvN0PF
>>420
カーチャンに甘えているんだよ、
愛想をふりまかなくても大切にしてくれる存在だとわかっているから

うちも私の抱っこの時だけ泣かれる時期があって
やはり育児が怖くなるくらい辛かったけれど
今はカーチャンいないと逆に泣いているよ

がんばれ〜
431名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 13:52:15.46 ID:zxuP9lHk
>>426
「とりあえず泣いとくか」ツボったw
あるよねw 泣いても涙が全然出てないこととか
432名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 14:06:58.21 ID:53YFPIwQ
そろそろ産まれるんですが
粉ミルク安全なの無いですかね
433名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 14:09:03.97 ID:r+rC3TDq
とりあえず泣きあるあるw
泣き止む直前に多いんだけど、たまに明らかに喋ってるだろうという
「えん、えん」てな声になることがあって笑うw

>>429
赤ちゃんはお腹に多少の圧迫感があると落ち着く、と聞いたことがあるので
お腹を軽ーくポンポンしたり、胸よりはその脇の方の上腕あたりや
足の膝から腿のあたりをポンポンしてた(掛け物の上から手のひらで包むように)
特にうちの2ヶ月赤は足が合うようで、それを続けてると割とすぐに落ち着くような気がする
434名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 14:25:42.62 ID:pOWOfLIm
>>432
まだ動ける様なら、2012年9月11日までの日付のものを或る程度、
買い溜めしてみたら良いかな。産まれてくる赤さんの好みに合わなかったら
買い溜め損なので、オススメは余りしないけど。ミルクスレ見ると不安になっちゃうよね。
435名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:06:16.12 ID:ezPm9OMj
>419
もう試してるかもしれないけど、赤ちゃん新聞っておもちゃがおすすめ。
あとは本屋でもらえるような、ぶ厚くてカシャカシャ音が出るビニール袋。
破れなくていいよ。
紙は舐めて破けて口の中に残って万が一窒息したら大変だと思って
赤の手が届く場所から全て撤去した。
436名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:08:02.59 ID:qiwzbV3s
>>416>>422
回答ありがとうございます。

なるべく早く病院に行ってみる事にして、まずは便秘対策ガンガル(っω;`。)
乳製品(牛乳、ヨーグルト)は多くとるようにはしてるけど、効果無し。。。他にも何か試してみるか…
437名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:20:43.88 ID:zTQKKqq+
>>433
さっそくお昼寝前に上腕トントンから試したら落ち着いてくれたようです。
軽くお腹や足も試して見ます、ありがとうございました!
438名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:21:37.27 ID:XsAftfrL
>>436
あ、エビオスとかどう?
効果が出てるのかどうかはわからないけど、
母乳にいいと見た気がして、産後から飲んでるけど便秘になった事ないよ。

ファストフード食べると便秘になりやすいんだけど、
そう言えば付き合いで食べた時でも便秘になった事ない。
439名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:27:52.62 ID:AqE/O7gI
>>420
その悩み懐かしい!私もその頃、実母だと泣き止むから、密かに泣いてた。
開き直って、昼間は母に頼ってたよ。
今じゃ私じゃないとダメで旦那が昔の私状態w
今は旦那に頼れるなら頼ってればいいよ。
その時期は結構同じ悩み持つ人多いみたいだから。
440名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:33:08.75 ID:EFlsUTzc
うちの8ヶ月半赤より10日早く生まれた友達の赤さん、もうお座りもハイハイもしてる。
離乳食もたくさん食べてストローもマスターしてる。
うちはまだズリバイしかできないし、離乳食は別にスプーン持たせないと食べないし
ストローは噛む物だと思ってる様子。

個人差だって分かってるけどちょっと焦る。
焦っても赤次第なんだけどさ。

そしてベビーダノンがどこで買える物なのかがさっぱり分からない。
441名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 15:59:33.90 ID:uBjyd074
>>440
ベビーダノンはスーパーのヨーグルトコーナーの片隅にあったりなかったり。
うちの近くじゃ割と売り切れてなかったりも。


と、質問ですが、手を拭かれるのを嫌がる子はいますか?
うちの9か月男子、ごはん後の手拭きを異常に嫌がってギャン泣きします。
ガーゼを濡らして拭いているのですが、温度を変えてみたり、笑顔で話しかけてごまかしながらやってみたり、
他の家族が同様にやってみたり…誰がどうやっても気に食わないのかギャン泣き。
ごはんが足りないとかもないと思うんだけど…これも個性で片づけてよいのだろうか?
442名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 16:36:17.68 ID:faFfEWwe
>>433
うちも「えん、えん」って言うw
めちゃくちゃ棒読みやないかいwとw
443名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 17:27:40.05 ID:XDIwnRVg
>>421 >>423 >>425 >>430 >>439
こんな愚痴にレスありがとうございます(´;ω;`)

よくある悩みなんですね…
自分が子に嫌がられてるんだと落ち込んでいました
だっこすると、全力で反ったり足蹴りされるので…
とりあえず、ひとしきり泣いて昼寝をしたら少し気分が落ち着きました

>>421
なんで泣いてるかわからないとき、とりあえず乳を差し出してる
という感覚でミルクをあげたら肥満になってしまいそうで…
搾乳は、先週あたりまでは100cc以上搾れていたのですが
差し乳化してきたのか、あまり搾り取れなくなってきてしまい…
乳頭保護器とやらは探してみます
ありがとうございます
444名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 18:09:34.98 ID:EFlsUTzc
>>441
スーパーか…。
普通のダノンBIOしか見たことないです。

教えてくれてありがとう。
445名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 21:16:22.35 ID:ZrFEo+MS
低月齢の頃、私も、私が抱くと泣いて私以外(実母とか)が抱くと泣き止むのにへこんでいたが、
8ヶ月の今は私と旦那以外ダメなのが地味につらいよ…。
実家義実家どちらでも、ジジババが抱くと全力で泣いて私に訴えてくる。
カーチャンもゆっくりお茶飲んだりしたいんですけどー。
あと、慣れない場所(ファミレスとか)だと余計ひどくて旦那もダメな時がある。
私が抱くとピタッと泣き止むのは嬉しいしちょっと優越感もあるのだけど、
毎回片手でごはん食べるのは疲れるんだ。

と書いてみたけど、こんなにカーチャンカーチャン抱っこ抱っこ!!な時期は
どんなに長くても5年くらいだろうからじっくり堪能するよ。
15年くらいしたらウザがられるかもしれないしw
446名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 21:35:36.51 ID:aBfKWD80
どうやらチャイルドシート大嫌い期が来てしまったようです。
置いた瞬間からギャン泣きで体を反らせて抜けようとする。
ベルトつけたら更にギャン泣き。
発車したら大体泣き止んで寝ちゃってたのに、ずーっと泣いてる。
静かになったと思ったら寝てて、また急に起きてギャン泣き。
双子だから、それを交代でしてくれる。
泣き声聞いてると体力奪われるよ…
動けるようになったから、縛られるのが嫌みたい。
何か良い対策はありませんか?
赤は7ヶ月半です。
447名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 21:44:01.23 ID:E8enKX2f
>>446
うちは上の子の時も現在の下の子も、おもちゃを上からつるしてる。
100均で売っている髪を縛るゴムで切ってない状態のもの。
あれを上からつるしてチャイルドシートまでたらす。
で、当たっても痛くない布製のおもちゃを一つ縛る。
月齢が上がったら、押して音の出るおもちゃに替えたなー。
気を紛らわすものがないと無理だし、
それをやっても効果がない時はないけどねw

上の子が6か月の時に病院に入院した時も、
ベッドからつるしてあった点滴用のフックに
同じようにやったら、看護師さんに「すごーい」と褒められたw
448名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:06:34.80 ID:bOUE/T1M
>>447

上からつるすってどんな風にですか?
良かったら教えて下さい。
449名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:13:08.26 ID:8EmWPkWu
>>436
亀ですが、私は湯船に浸かったりして、
暖めると良くなりましたよ。
逆に冷えると、悪化しました。
あと、クリニックによっては、女性のみの外来時間を設けてたりしますよ。
450名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:19:18.74 ID:E8enKX2f
>>448
車に詳しくないから名称が分からないけど、
両サイド天井近くに持ち手フックがないかな?
うちは10年乗り潰してる車だから、
もしかしたら今の車にはないかもしれないけど。
後部座席ならそれでいける。
…乗り降りの際、座席にポイっとひっかけないと邪魔だけどねw
451名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:21:06.79 ID:aBfKWD80
>>447
おもちゃですか〜!
そのゴム、授乳時に服めくる用に持ってるから、ぬいぐるみでも垂らしてみよう!!
よく、海外キャラもの?のおもちゃをぶら下げてる人を見てたけど、イマイチ買う気になれなかったから、手持ちおもちゃでいけるとなると嬉しいよ。
ありがとうございます!試してみます。
452名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:27:41.63 ID:bOUE/T1M
>>450
なるほど!
ありがとうございます。
試してみます。
453名無しの心子知らず:2011/09/17(土) 22:46:52.04 ID:RKGctVX3
おもちゃ吊るしても、殆ど効果がない八カ月児がここにいます…orz
少し遠いところは、眠くなる時間を狙って
最初の五分我慢すれば寝付くからなんとかなってるし
自分だけなら、泣こうが喚こうが平気で目的地まで行くけど
旦那が辛がって、号泣するたびに不機嫌になるから
家族でお出かけなんて夢のまた夢だよ。

あ、お昼寝しておっぱいいっぱい飲んで満足って状態だと
元気が有り余って、余計に号泣されてる気がします。
454名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 00:23:26.69 ID:qXViQGDH
>>436もう見てないかもだけど…。
ポッカのプルーンドリンク(1gペットボトル入り)が効きました!
産院の自販機に売ってた明治の宅配専用プルーンドリンク(リンゴ味)が好きで、退院後もネットでまとめ買いしてたんだけど、震災後品切れに。
鉄分補給もしたかったのでなんかないかなーと思って探して見つけた。
レビューにも味は悪くない、飲みやすいって書いてあったから買って飲んでみたらすぐにお腹がグルグル…。
飲むたびにお腹ゆるくなるので調整して飲んでました。
味は…よく冷やしてコップに一杯、一気飲みすれば全然平気です。
ぬるいと微妙。プルーン100%だから便秘薬飲むよりいいと思う!
455 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/09/18(日) 01:49:59.60 ID:OAUbXDNY
>>436
亀レスですが…
私も同じ様な感じでしたよ
出したいのに出ない、トイレに行く度切れる恐怖との戦いでした

いろいろ試した結果、私はおからが効いたようです
毎食食べてました
嫌いじゃなければ、是非試してみて〜


456名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 02:57:04.08 ID:UoK27oFz
>>441
うちの10ヶ月男児も嫌がります。
いつも顔、手、足と順番に拭くのですが
もともと顔を拭かれるのが嫌いなせいか
ガーゼを見ただけでぎゃん泣きしてました。
でもふと、ガーゼを小さめタオルにし、
顔からではなく手から拭いてみたら
泣きませんでした。
たまに泣きますが、それは食べ足りないためのようです。
457名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 05:04:25.98 ID:MTW7t6TO
>>438>>454>>455

亀ですみません。
沢山のレスありがとうございます。初めての便秘なのでどうしたら良いか分からず、薬(ピンクの小粒とか?)しかないのかな-…とか考えていたところでした。やっぱり食事で改善するのが一番ですよね!試してみます!

にしてもプルーンドリンクなのにリンゴ味が気になる…←宅配専用とは口惜しい
458名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 06:48:17.04 ID:QODZpW5q
五ヶ月になった途端テンプレ通り寝なくなった…添い乳はしてなかったのにorz
授乳で寝かしつけ=添い乳って訳ではないですよね?
459454:2011/09/18(日) 06:58:36.61 ID:4Sg3cUzn
>>457すっごく飲みやすいです!180ml位で120円位。通院・入院中は毎日飲んでました。
宅配頼もうかと思ったけど手続きとか煩わしいので楽天でまとめ買いしましたよ!
小学生の娘も気に入って飲んでましたがなにせ高い…。
460名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 08:51:47.84 ID:UWTeOxsa
>>440
わかるよーうちも同じだった
赤ちゃんと母の集まりで、皆お座りで遊んでるのに
うちのこだけ床にコロンコロン
離乳食もスプーン3本…
羨ましかったなあ

でも9ヶ月の終わり頃に
気がついたらお座りするようになってたよ
育児書より遅いけど、不器用な私の子なりに
マイペースに成長してると思ってます

お座りして遊べるようなオモチャ(ジムとか)でお座りの練習はどうかな?
友達の子は、それでお座りできたみたい
うちはそれ出しても、仰向けで遊んでたけどw

ストローは、どこかで授乳時に飲ませると良いと見たよー
パイ欲しい!→赤、パイ吸う→少しして離してストロー口元にもっていく
→乳首と思って吸う→なんじゃこりゃ!で最初はむせるかもだけど、
良かったら試してみてー

紙パックの飲み物で、側面を押して
吸えば出てくると教えるのも良いみたい

もう試してたらゴメンゴ!
461名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 09:10:45.23 ID:dDCDYAVf
成長には個人差があると思いながら11ヶ月。
ズリバイもハイハイもしない。立つのも自分からはしない。支えたら少し立てる程度。
お友達はみんな動きまわってるのにな。ちゃんと歩く日が来るんだろうか。
462名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 09:18:36.60 ID:6Bhyau79
>>458
違うと思いますよ
463名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 10:16:18.73 ID:ehvCr7TI
ストロー飲めない、手づかみで食べない8ヶ月。ストローはパックのものを押して吸わせようとしてもできないし、手づかみさせても口に持っていくんだよ〜と教えてもやらない。
どうやって教えればいいのかわからない…周りはみんな出来る子ばかりで私の教え方やタイミングが悪いのかな
464名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 10:47:15.45 ID:D6qait8E
>>463個性だからキニスンナ!
8か月じゃまだまだ。うちの10か月なりたては先週ストローデビュー。
全然やってなかったんだけど、上の子(小3)がかいがいしくお世話してやってみたらできてたらしい。
手づかみも先週保育園でやってましたって言われて、出来るって知ったよw
そんな上の子小3の時は確か、463さんみたいに頑張ったけどうまくいかず、しばらく放置して1歳過ぎたら普通に出来たよ。
パッケージにある月例表記はあくまで(例)だから気にしないことにしてる。
ストロー使えない2歳児はあんまり見たことないよなっと思って。

3.11震災後、コップ使えるといいって言われてそっちを先に使えるようにしちゃったのでストロー後回しにしたってのもある。
465名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 13:16:24.45 ID:NQ6vIeLO
暑い日に1時間くらい散歩して、さすがに喉渇いてるだろ〜ってタイミングで
パックジュースあげたら、あっという間に半分飲んだよ。
466名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 14:13:11.77 ID:ehvCr7TI
>>464
あああありがとう!
そうだよね、ずっと出来ないことはないものね。
ほんと周りでは七ヶ月でストローマスターとか一歳前にスプーンで食べてたりコップでガブガブのんでたり見てきて
きちんと教えられるか物凄いファンになっちゃってた。

>>465
確かに無意識に飲んでくれそう。
今度喉が乾いてそうな時にストローで試してみる!
467名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:28:28.05 ID:QlkQPIo0
早朝起き(4時30分〜5時)の7ヵ月の赤。
いい加減こっちが辛くなってきた。

もう少し遅く起きてほしい場合、就寝時間を遅くしていけばいいのだろか?
今は上の子(年長)と同じ20時前就寝。
3ヵ月辺り同じ就寝時間なのに月齢が上がるにつれて
1人起きるのが早くなってるorz

どうしたものか…

4時30分ていつの間にか暗いのね。。。
468名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 15:45:11.78 ID:llleN4Tn
5ヶ月なりたて男児。
仰向けからうつ伏せへは4ヶ月になる直前にマスターした。
けど、それから一月以上経ったのに、まだうつ伏せから仰向けにはなれない。
なんかちょっと心配になってきた。
469名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 16:07:33.44 ID:DScjiWoe
>>420
今二ヶ月22日。一ヶ月の頃は、何してやれば良いのか分からなくて、
乳じゃない、おむつじゃない、抱っこじゃないってギャン泣きされたら私も泣きたくなったもんです。
旦那が抱っこしたら泣き止むのは、こいつはいつもの抱かれ方じゃない!って反応してるからだと思うw
ママだと何しても甘えさせてくれる事を赤さんは知ってるの。
ギャン泣きも甘えてるんだと思うようになれば、阿吽の呼吸になってきますよ。
470名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 16:46:32.82 ID:VkdhHPy/
468
全く同じ状況です。手助けしようにも、本人はまだ
寝返り返りの存在すら知らず、何すんだ!って
感じのようで。。。

5ヶ月の男赤です。
7日に7050グラムだった体重が、17日は7020グラムと
減少しています。機嫌いいです。
すぐにミルク足しなさいと小児科で言われて、
早速与えようとしていますが、完全母乳だったためか
哺乳瓶拒否します。4種類の哺乳瓶を拒否され、
残すはスプーンとなり。。
哺乳瓶慣れは、私も根気よく続けていくしかないですよね?

体重減少理由が病気ではないことから、ミルクで
改善されると言われました。
471名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:16:00.62 ID:ImKZ0P9U
>>468

うちの上での経験だと五ヶ月で仰向けからうつぶせへ寝返り。
その逆はなかなかせず、というかジタバタしかしないで六ヶ月半までそんくらいだった。
そんでいきなり仰向けの?%D
472名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:16:20.20 ID:ImKZ0P9U
>>468

うちの上での経験だと五ヶ月で仰向けからうつぶせへ寝返り。
その逆はなかなかせず、というかジタバタしかしないで六ヶ月半までそんくらいだった。
そんでいきなり仰向けの?%D
473名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:16:52.86 ID:ImKZ0P9U
>>468

うちの上での経験だと五ヶ月で仰向けからうつぶせへ寝返り。
その逆はなかなかせず、というかジタバタしかしないで六ヶ月半までそんくらいだった。
そんでいきなり仰向けのまま上へ上へズリズリ。
仰向け回転しながらズリズリ。七ヶ月に仰向けからうつぶせへ、うつぶせから仰向けになってたけど、ズリズリのまま、その後うつぶせ状態で匍匐前進しだし、ハイハイせずに九ヶ月前につかまり立ちって感じだった。

のでその子の個性もあると思います。
四ヶ月前で寝返りなんて早いほうじゃないかな?
今うちの下は五ヶ月過ぎてようやく三回くらいしか寝返りしないし、畳の上に置いたベビー布団の段差利用でしか寝返りしないww

大丈夫。そのうちくるくるくる寝返りし出します。
474名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:18:04.94 ID:ImKZ0P9U
ああっあわわわわ汗
すみません!エラーが出てたけど書き込まれてた汗
連投すまん
475名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 17:37:23.30 ID:We6wGhnf
うちも寝返りがえり待ち。
元に戻れないのですぐ泣く。
一ヶ月くらいで寝返り返るときいたけど長い…。
476名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 19:14:42.95 ID:rkd8f2jb
8ヶ月後半で、歯が一本も生えていません。
これって遅い方ですよね?
歯磨きしなくていいから楽なんですけどね。
477名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 19:32:39.58 ID:RR8HKMBm
4カ月男子
横向きで寝るのが好きなんだけど、絶対左向き。寝返りも左向き。
しかも腕挟まったまま横向きで寝ちゃうんだが、腕時計痺れないかな?
直すと機嫌悪くなっちゃうし…どうしたもんだか。
向き癖も気になる。
478名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 20:47:02.33 ID:QELY8VFv
>>477
落ち着けwwww
腕時計は痺れないおw
479名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 20:51:37.35 ID:xGwUZnQz
4ヶ月なったばかりだけど最近夜中もぞもぞするようになって
ついに昨日目を覚まして起きたから一時間くらいあやして沿い乳して寝かせた
泣くわけじゃないからまだマシかもしれないけど
今までずっと沿い乳で夜9時〜朝6時まで寝てくれたから戦々恐々だ
これを機に沿い乳やめるようにしようかと思うんですが
皆さん夜中起きたらどうやってあやして寝かせてますか?
480名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 22:21:14.35 ID:3szjy3Ts
>>479
うちの4ヶ月の息子は夜中2回くらい起きるけど、大抵パイ飲んでそのまま寝ちゃう。
完全に目が覚めてヒャッハーな時は、うつ伏せにして遊ばせると早く体力消耗して寝てくれる事に最近気付いたw
481名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 22:49:54.49 ID:ciNJR+Gz
5ヶ月半女児
昼すぎから淡が絡んでるっぽい咳が出始めてひどくなってきた
熱はないけどミルクはちょっと飲む量が少ない
機嫌はやや悪くらい

風邪かな?と思うものの、今日も明日も病院が休みで不安
とりあえず加湿器つけてみたけど、他に何か出来ること、気をつけた方がいいことはあるでしょうか
482名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 23:03:25.98 ID:SG2A7t5Y
些細なことですが、
今四本の歯(上下二本ずつ)が生えてる息子、笑った時にやけに下の歯ばかりが
目につくような気がする。(上の歯は見えない)
もしかして将来、受け口になるのかなぁ?
483名無しの心子知らず:2011/09/18(日) 23:47:54.35 ID:rbrH1KLI
>>476
うちも今8ヶ月後半で歯無し。持ってる育児書だと5ヶ月がピークで、8ヶ月まで生えていない子は少数派らしいけど
全然気にしてないよ〜

歯磨きも大変そうだけど、
授乳中おっぱい噛まれるのが今から怖くてしょうがない。
484名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 00:37:16.52 ID:ZycgHy8M
>>477さん、普段赤さんの左側で寝ていませんか?
もしくは左側にいることが多くありませんか?違っていたらすみません。
赤さんはお母さんのおっぱいの匂いが分かるので、
お母さんのいる方に向いて寝ると助産師さんから聞きました。
なので枕の位置を逆にするか、添い寝なら逆側で寝てみてはいかがでしょうか。
485名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 07:54:08.93 ID:akKLxYVM
4ヶ月の子ですがここ1ヶ月くらい顔に赤いできものができます
中はポツっと白い点がありぱっとみ蚊にさされのように見えますが
数分〜1時間ほどで消えます。
でもまた気がつくと赤くなっています
場所は一定せず顔のいたるところにでき、すぐ消えます
これはなんなんでしょうか。
486名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 08:37:04.87 ID:H5jy1OaO
週末にお宮参りに行く予定で、母である私の服装に悩んでいます
手持ちのttp://arw.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/06/post_0d4f.htmlのワンピにレギンス
を考えていたのですが、普段着杉でしょうか
いや普段はこんなに小奇麗ではないのですが…

新しくフォーマルっぽいワンピを買うのも、
着る機会なんて滅多にないし、それなら赤さんの物にお金を回したいしなーと

皆さんはお宮参り、どんな服装で行かれましたか?
487477:2011/09/19(月) 08:56:10.13 ID:UTR59Evd
やってしまった…腕時計とか…馬鹿だ…スマホの予測変換のタイプミスですごめんなさい。

>>484
いつも赤の右側で寝てます。
なので添い乳すれば直るor均等になるかな〜と思ってましたがやはり左向きのままでした。
なんでだろう。
488名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 09:06:42.24 ID:G0W4c9xH
>>486
おもいっきり普段着だねえ。
誰と行くのか、その人が何を着るのかによるかな。
ご両親が和服、旦那さんがスーツ、とかだったら浮きまくるけど、
全員そんなカジュアルだったら構わないだろうし。
事前に相談したほうがよいよー。

我が家は義両親はカジュアルジャケット、夫はスーツ、私は手持ちの薄ピンクのスーツしました。
ラフで良かったのだけど私がなんとなくスーツ着たかったw
ちなみに4月です。
489名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 11:07:57.49 ID:/by8nXeU
>>486
ワンピースにジャケットだけど、ワンピースはネットで安いジャージーワンピ購入。
旦那と義父はスーツ、義母は綺麗めアンサンブルにパンツ。
一番前は赤ちゃん抱いた義母と旦那だからそんなに気張らなくてもいいかなと個人的には思う。もちろん、家によって違うだろうけど。
夫婦だけなら、祝い着かけるから何を着てもあまりわからない気もするし。
赤ちゃんのお世話をしやすい格好でいいと思う。

ピシッと着物とか素敵だけどね。
490名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 11:29:39.67 ID:yDHu15vk
>>486
ちょうど昨日、お宮参りでした。
暑かった事もあり義母や夫も普段着、私は黒っぽいカジュアルワンピースにしました。
お祓い中だけ祝い着を赤ちゃんと義母に掛けましたが相当暑かった様子・・・。
私の場合は近所の神社で周り(お宮参りはいなかったみたい)も割と普段着でした。
涼しくなったらちゃんとした格好で改めて写真を撮りたいとは思ってるところ。
491名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 12:20:22.12 ID:+c0e9ZEE
>>486
先月行ったけど黒の総レースワンピにサンダルで行ったよ
祈祷もしてもらったけど待合室で見た限り他の人達もシャツに黒スカートとか
フォーマル寄りの人が多かった印象
でもお詣りだけとか写真撮る予定ないならカジュアルな格好でも良いと思う
うちは義理両親も同行したしスタジオで衣装かりて
戻ってきたらそのまま写真撮影の流れだったから旦那もスーツだった
492名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 12:30:50.68 ID:DVvFzYgL
>>486
授乳しやすそうなワンピを持っていなかったので
ブラウスとウエストゴムのスカートで行きました
出発直前でストッキング履いてないことに気付いて靴下だしw

戌の日の時も同じ神社で、そのときは服装について神社に聞いたんだけど、
やっぱり一応神様の前なのでそれなりの格好を・・・ということでした
493486:2011/09/19(月) 13:47:13.74 ID:H5jy1OaO
>>488-492さんレスありがとうございます

やはりこれは普段着過ぎですよね…
写真スタジオで写真も撮る予定です
旦那はスーツ、義両親も恐らくスーツだと思われます
上から羽織って誤魔化せる様な綺麗めジャケットなども持っていないし
スーツは10年程前に買ったリクルートくらいなので
黒・フォーマルっぽい・授乳しやすい で探してみます

どなたも参考になるレスをどうもありがとうございました!
494名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 14:17:50.93 ID:HYUIv9Wh
486さんまだ見てるかな。
コムサのブロンドオフというラインはマタニティ〜授乳対応の服を出していて、フォーマルっぽいのもたくさんあるよ。私は黒のシンプルなワンピ買って、臨月の時の実母の葬儀、四十九日、法事全部それ。あ、コサージュとかでお宮参りも着たわw
お近くに店舗がなければ楽天とかに出てたような…。
495名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 14:46:49.06 ID:yW4PygJx
>>476うちは10か月くらいでやっと生えてきて、それから一気に生えそろった。
遅い分虫歯の心配少なくて楽だったのに〜とがっかりした覚えがw
その分、抜けるのも遅くてクラスのほとんどが歯抜けなのに自分だけまだ…って生え変わりを心待ちにしてた年長時代。
やっと一年生の夏に抜けました。
4か月で歯が生えた下の子は年長の夏になりグラグラしてきたよー。

>>482そんな上の子が1才半健診で受け口といわれたけど、遺伝でなければそのうち治るって言われました。
3歳くらいにはいつの間にか治ってた。
アイーンが好きだったみたい。「イーってして」って言うとついつい「アイーン」で受け口になってたけど、
寝てるときに見てみたら普通だったよ。
496名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 16:31:27.37 ID:8zgruAwZ
もうすぐ8カ月の娘
お座りはぐにゃぐにゃ、ずりばいしかしない。
離乳食はちょっとしか食べず、アレ持ちだから進め方とかもむちゃくちゃゆっくりじゃないと駄目で
どんどん同月齢の子と差が付いていく・・・。
低月齢の頃から寝すぎ&ミルク拒否でまだ6.5キロのチビッ子だし、ストローの練習も進んでないし
ずっと完母だったせいか一人でマグを持って飲む事もできない。
練習しようとするだけでギャン泣き。
あとおむつ替えようとすると何が何でも寝返ろうと必死。これがまたむちゃくちゃイライラする・・・。
離乳食の時に、イライラすると赤がぐちゃぐちゃの汚い自分の手で目をこすったりするんだけどあまりにもイラっとして「それ辞めろって言ってるやん」ってたまに手が出そうになる。
今まで手が出そうになるほど赤に対してイライラする事ってなかったから本当に自分が怖い。
同じくらいに生まれた子はストローは一発マスター、お座りは5カ月、はいはいを7カ月、今はつかまり立ち、離乳食はもりもり食べる、
ムチムチで成長曲線では上の方・・・とあまりにも違いすぎて比べてへこんでしまう。
比べても仕方ないのは分かるのに。はぁ・・・。早くも子育てに行き詰ってしまった


497名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 16:49:20.91 ID:/F12QpvB
>>496
毎度書いてしまうけど、成長曲線なんて気にするなw
お母さんが落ち着いてゆっくり付き合っていけば良いじゃないか
病気も怪我も無いならそのうち大きくなるし、アレルギーも大きくなれば耐性がつく物もあるしね
うちは上の子が牛乳、魚、卵黄、卵白などのアレ持ちだったけど、今は魚だけになったし
他の子にあわせる必要なんて無いんだから、我が子と歩けばいいだけだよ
498名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 17:47:15.56 ID:nDyN9M66
>>486じゃないんだけど、家もお宮参りへ行こうと思ってて相談させて下さい。
普通、お宮参りは一ヶ月辺りで行くみたいだけど、家は低体重で入院が長引いたりで来月(三ヶ月)になったんだけど
ちゃんと御祓いは受けた方がいいのかな?
服装はいちをスーツ予定なんだけど、着物みたいな前に引っ掛けるやつもちゃんと用意しました?
499名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 18:04:29.55 ID:sakxG87S
うちなんて東北地方の冬生まれだから、寒い&震災の影響で4ヶ月直前くらいでお宮参り行ったよ。
さらに、神社でお賽銭あげてパンパンしただけ。もちろん親も子もバリバリ普段着。
スーツや和服の人も見かけたし、祈祷も混んでたけど、うちよりカジュアルな家族もいたし、ほんとそれぞれ。
身内で気にする人がいなければ、服装うんぬんよりお参りする気持ちが一番大事だと思います。
500名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 18:17:00.05 ID:+c0e9ZEE
うちは旦那の出張の都合もあって3ヶ月過ぎてから行ったよ
お祓いも最初はしない予定だったけどせっかくだからってしてもらった
着物は着せてる人もいればベビードレスの人もいたし
スタジオで撮影しないなら買うのもったいないし着なくてもいいんじゃないかなぁ
何より抱っこで上からかけたら暑いわ愚図ってもあやし辛いわ…
記念にはなるけどね
ちなみに流れは
スタジオで着物レンタル→お宮参り→座敷あるとこで昼食→帰ってきて撮影
って感じだったよ
着物は神社の控え室で待ってる間にかけてお詣り終わったら速攻はずした
501名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 19:20:34.35 ID:nDyN9M66
>>499
>>500
レスどうもです!
写真撮影はいまのとこする予定はないので、着物は用意しない事にしますー
身内にはあまりうるさく言う人はいないのでカジュアルめな感じで行ってきたいと思います!

ありがとうでしたー。
502名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 19:28:35.25 ID:6gJ58nlK
あと二日で五ヶ月の子なんだけど
半月くらい前からうつぶせにすると左手だけ前にでて
その時はおー、進歩したなーって思ってんだけど未だに片手しか前にでない
4ヶ月検診ではうつぶせで腕つっぱって上半身あげてる子とかいて
もしかしてちょっと遅いのかなーって心配
寝返りも、横向きになったからそろそろか!って思ってたら1ヶ月たっても
未だに横向きのままだし…体重も体も大きめだから重いだけかな?
歯は1本はえてきたんだけどなー
503名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 20:10:24.63 ID:3mgCkxo1
>>502

うちの下はあと三日で六ヶ月だけど、四ヶ月の時なんかうつぶせにしても首すらあげてない。
五ヶ月半から今日まで段差利用でしか寝返りしない。
横向きになり出したのも五ヶ月半過ぎてから足元より徐々に。歯も生えてない。

上は五ヶ月になって五日で寝返りして、歯も生えてたぶん、下は遅いかと思ったりするけど、大事なのは寝返りよりもお座りの方だろうし…
まぁ上の場合は一人で完全お座りは一人で立っちより遅い11ヶ月だったし、ズリバイしてハイハイしてないので、ほんと個人差があるもんだよ。
寝返りもハイハイもすっとばしてつかまり立ちになった子も知ってる。

気にすんな!みーんないつかは出来るよ!大丈夫!
504名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 20:41:53.33 ID:akKbI7kr
>>470
遅レスでごめんね
うちも完母で同じような状況になったとき、
ヌークのプレミアムチョイスにしたら飲んでくれました
もしもう試してたらごめんなさい
505名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 21:40:49.12 ID:+XfNNPtY
もうすぐ七ヶ月
実家に行き、親に預けて旦那と1時間程スーパー行ったんだけど、その間ずっと泣きっぱなしだったみたい…
一ヶ月前の同じ状況の時は大丈夫だったのに人見知りが始まった
普段そんな泣かないし、泣いても私か旦那が抱っこすればすぐ泣き止むから、とりあえず抱っこしてくれる人がいれば大丈夫だと思ってた
父ちゃん母ちゃんを必要としてくれてるんだと思って嬉しかった
506名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 21:51:09.70 ID:3mgCkxo1
>>505
人見知り始まると祖父祖母は寂しかったりするけど、ちゃんと母親と父親ってわかってくれてる!ってキュンてなるよね。
うちは五ヶ月で始まってます…汗
上も五ヶ月で始まって、いまだに警戒する時あるw

が、下は父親もダメなようで、パパ涙目w
私が抱っこしてるままなら人見知りしないんだけど、離れるとダメだw
おいおいおい、パパには早く慣れてくれw
残業続きのパパの心が折れてしまうw
507名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 22:23:48.54 ID:usdTrSg9
6ヶ月の赤。
最近ズリバイを覚えて部屋中動き回ってるのだけど、そのズリバイがつま先で床を蹴る形。
そして足を曲げてハイハイの形になかなかならない。

ネットでつま先ハイハイは自閉傾向にあると見てから、子がズリバイしている姿を見る度に心配で倒れそう…orz

周りに同月齢の子がいないから分からないのだけど、ズリバイってこんなものなのですか?
そのうちハイハイもしてくれるのでしょうか。
508名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 22:24:49.61 ID:94f57Mg7
交通手段について相談です

当方静岡在住。来月都内のホテルに六ヶ月半を連れて行きます。
横浜の実家があるので、そこで車を置いて都内までは電車を利用するか、
そのままホテルまで車で行くか悩んでいます。

私も連れも都心の運転は不慣れなのと、渋滞等の影響を懸念して
電車の方で考えていますが、都心の電車はそれ以上に大変でしょうか?
時間帯は金曜日と土曜日の昼過ぎ〜夕方です。


509名無しの心子知らず:2011/09/19(月) 23:06:00.85 ID:OP1EXqjy
>>508
路線によるけど、平日でも通勤ラッシュにかからない4時台くらいまでならラッシュがすごい山手線も中央線も赤さん連れで乗れます。
土日の昼間もその程度かな。
ベビーカーも大丈夫だし抱っこ紐で潰されるほどの人もいないです。
510 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/20(火) 00:34:09.52 ID:eRO8WSGA
>>507
>ネットでつま先ハイハイは自閉傾向にあると見てから、子がズリバイしている姿を見る度に心配で倒れそう…orz

今ググって、多分同じページを見ました。
「つま先ハイハイをする子はたくさんいる。目が合うかとか笑うかとかの方が大事」と書いてありましたが、507さんのお子さんはいかがですか?

心配で倒れる前に、可愛いズリバイの様子をビデオに撮るなり、心配なら医者に聞くなりした方が建設的かと思いますよ。
511名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 00:49:19.19 ID:K0CKYvBV
>>507
つま先ハイハイの事はわからないけど、自閉症スレ見るとつま先歩きの事なら書いてあった。
うちの8ヶ月もつま先で蹴ったりしてますよ。
自分でずりばい体勢して思ったけど動きづらいからつま先蹴っちゃうと思います。
ずりばいって手足動かしにくいし、まだ土踏まずもなくちゃんと踏ん張れないからつま先で蹴るしかないような…。
そしてうちは多分ハイハイしないみたい、つかまり立ちばっかりしてる…。
私もしなかったから遺伝かな…。
512名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 06:03:41.56 ID:CzLkboXT
>>507
うちの子もズリバイし始めは爪先で移動してたよ。
腹ばいのまま移動するんだし自然な事じゃないかと思うよ。
つかまり立ちしてしっかり立てるころ、爪先で立ってるか
かかとまで地面に着いてるかってゆうのは市の教室で
聞かれたから、その頃心配すればいいんじゃないかな〜
513名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 06:27:56.08 ID:ijJt/BlG
生後五ヶ月の赤を車で一泊旅行につれてくのはまだかわいそうですか?
はじめての結婚記念日なんで妻子と家族で思い出作りたいので、、、
514名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 07:16:19.64 ID:Mow47cAT
>>513
うちは7ケ月なんだけど、夜泣きもするし抱っこ紐もベビーカーも嫌いで
家族で3〜4時間ジャスコへ出かけるだけでもぐったりする。

今でも家族で(小5の長子もいるからね)旅行に行きたいんだけど、
赤さんと自分の体力考えるとまだ無理だな〜って思う。
特に夜泣きするから他の宿泊客に迷惑かけちゃうだろうし。

予行練習がてら何回かちょっと長め(遠出じゃないよ)のお
出かけをしてから考えてもいいと思うよ。

もし大丈夫そうなら楽しんできて下さいね!
515名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 08:27:29.90 ID:uftcUK7b
>>513
五ヶ月半の赤と一泊旅行したけど、赤次第じゃないかな?
ホテルはワンフロアまるまる赤ちゃん連れ専用のがあるところ選んで、平日だったから客もまばらだったから気兼ねなくくつろげた
移動手段は車だと奥さんも授乳とかしやすいとおもうよ
516名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 08:53:34.62 ID:gBx7W1fv
旅行の話に便乗しますが、ベビーカーって持っていきますか?
移動手段は飛行機です。
517名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 09:05:45.39 ID:ioZmyLtE
>>516
行く場所とか、行ってから何をするかとか、
赤ちゃんの月齢にもよると思いますが…。

沖縄に行ったときは空港でレンタルしました。
運ぶのは大変だと思って。

赤ちゃんがいつものベビーカーじゃないと嫌!って
なっちゃうかもしれないんだったら持って行った方がいいよね。
518名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 09:29:10.28 ID:Jwe4ltwF
>>513
妻子と、ってことはお父さんですよね?
五ヶ月半なら場所や移動手段をしっかり考えれば可能ですが、
お父さんは行きたい気持ちばっかりで、行くまでの道のりで抱いたりあやしたり
向こうで世話をしたり慣れない環境で赤さんに負担がないか気を揉んだりするのがぜーんぶお母さんで、
お父さんだけリフレッシュしてお母さんはクタクタに疲れて帰ってくる、というのは
赤連れ旅行でよく聞く話なので
赤さん以上に奥さんのことを考えてあげてくださいね。
519名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 11:59:00.94 ID:/hqtheLQ
わかる気がする
私が、子供いない時によく「気晴らしに外食したいお」と、
騒いでいたせいか私が煮詰まってくると
旦那が気をきかせて外食や買い物に誘ってくれるんだけど
お出かけ中はもちろん。
食べ物屋さんにいって
ご飯出てくる前から食べ終わっても
私が言わないと赤子の面倒を見ないのよねwww
これじゃあ私じゃなくてお前の気晴らしかよっ
と、イライラしていた時期もありました。
3人目の今はさすがに面倒をみてくれるようになったよ。
食べ終わったら、だけどね
今週末で4ヶ月の赤子は寝返り特訓中です。
寝る時にスポーツブラを掴むのやめてほしいよ
母ちゃん、その後、家事トイレに行けなくて涙目になります。
520名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 13:07:44.96 ID:PJnxSIuP
3ヶ月末男子。
おしりの割れ目、穴より背中方面に4cmぐらい上がった尾てい骨のあたりが
ぼこっとくぼんでることに今更気づいた・・・
来週4ヶ月検診なのでそこで医者には聞くとして、こういう赤さんいらっしゃいますか?
521名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:21:27.64 ID:TUsLk6yL
>>520
うちもくぼんでるけど、健診時には何も言われてないので気にしてなかったですよん。
522名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:47:58.33 ID:Nnk0S/QM
>>520
くぼんでるのが普通と思ってた
523名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 14:54:09.37 ID:QZnaUoRc
物を掴んだり握ったりするのが常に左手の5ヶ月男児。
おもちゃを右手に握らせても左手に持ちかえてる。
私は左利きなんだけど息子に遺伝したんだろうか。
524名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 15:46:48.55 ID:TUsLk6yL
>>523
まだ利き手はわかんない時期じゃないかな。
うちの子も左手メインだけど、上の子もそうで夫婦で「左手メインなんてもしや天才肌キターw」だったけど、五歳の今きれいに右手が利き手。
えぇ一般人に育ってますw

スプーンやフォークを覚えてくる時期にどうしても左手になってしまう子はそっちが利き手みたい。もうちょっとしたら分かると思います。
525名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 15:53:01.09 ID:Ti0ZuH+E
>>513
パパが頑張れば余裕だと思います。
先月7日くらい中東に行ったけど大丈夫でした。
一泊くらいなら気晴らしにもなるし良いかも。
526名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 15:53:56.39 ID:Ti0ZuH+E
>>516
いつも持って行きます。
大体寝ちゃうし、抱っこはずっとしてると肩凝るので。
527名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:06:04.65 ID:PJnxSIuP
>>521 522
レスありがとう〜。そっか、ちょっと安心。大人になると埋まるんだろうか。
首すわって寝返り練習し始めたから体横向けてお尻ふいてたら初めて気づいたという。
拭き残しの●が溜まらないように気を付けて拭かねばならんかったのね。
●ためて大爆発、ということが多かったので今まではほとんど風呂に入れて流してた・・・
528名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:25:37.78 ID:ul1Ck+vT
空港と行き先(テーマパーク)でベビーカーのレンタルができるので、
持たずにいったらいつもと違う機種が嫌だったのか少しも乗ってくれず。
帰ってきたらスーパーのベビーカートまでいやがるように...
529名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:45:01.11 ID:QZnaUoRc
>>524
ありがとう、もう少し様子見てみます。
自身の経験上、左利きで良かった事は何一つ無いので
できれば右利きであってほしいと願ってます。
もし左利きでも無理に右利き矯正するつもりはないけど。
530名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:47:58.15 ID:x9oeiUHC
>>520
女児ですが、くぼんでるけどそういうもんだと思っててggってみた。

仙尾部皮膚洞皮膚洞と呼ばれていて、まれに二分脊髄脊椎神経に支障を来す病気を伴っていることもある
とか書かれてた。3人に1人くらいはあるらしい??

やっぱり気になればキリないから検診とか予防接種とかのついでに
一度医者に診てもらうのが安心かも。
531名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 16:54:01.67 ID:626qb/H0
>>527
私、未だにその穴あるよ・・・。
多分大人になっても埋まらないと思うけど、生活に支障は無いから大丈夫w
532名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 17:26:09.64 ID:Mow47cAT
しっかし、うちの7ケ月なりたて坊主はテンプレ通りに3時〜4時に起きてくるなぁ。

最初は只の夜泣きかと思ってたけど、空腹になるらしい。
育ち盛りかなぁと思って日々をやり過ごしてる。

飲んで小一時間ヒャッハーしたら寝てくれるからまだいい方だと思うんだけど、
流石に自営で休めないんでカーチャンツカレタヨ…

なんか良い体力回復方法とか食べ物あったら教えて下さい。
533名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 17:42:06.19 ID:wy5bTOSY
6ヶ月と10日の男児もちです。
16日に発熱、鼻水の症状が出たのでその日のうちに病院へ行き、薬をもらいました。
熱は次の日にはすっかりいつも通りの体温になったのですが、鼻水、鼻づまりがいまだに治りません。
鼻水、タンに効く薬を5日分もらってまだなくならないのであげてるのですが、寝る時も鼻が詰まって苦しそうで
短時間で起きたり寝たりを繰り返してます。赤ちゃんの場合、鼻水とかって長く続く傾向にあるんでしょうか?
わかる方いましたら教えてください。
534名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 18:06:50.91 ID:2BHGktbn
>>533
うちは5ヶ月です。
鼻かぜひいて耳鼻科で吸引してもらっていました。
赤ちゃんは鼻の穴が狭いから鼻が貯まりやすくズルズルが長引くそうです。
なんだかんだで2週間は通ってました。
535名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 18:07:45.76 ID:2BHGktbn
すみません。sage忘れてしまいました。
536名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 19:28:35.50 ID:ioZmyLtE
>>533
鼻水関係は耳鼻科に行った方がいいかも〜。
吸引してくれます。鼻水が長引くと中耳炎になるから
気をつけてねって先生に言われました。
537名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 20:24:33.03 ID:bl2TTM7t
9ヶ月男児。ちょっと寒くなってきて服装に悩んでいます。ロンパースを着せてますが、
肌着ってグレコとかを着せればいいんでしょうか?まだ肌着は季節的に早いでしょうか?
538名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 20:46:35.66 ID:YKbZhw4Q
>>525
中東って海外のですか?
ちなみに飛行機は何時間くらいかというのと、赤さん飛行機は大丈夫でしたか?
539名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:17:37.63 ID:PZxxEXlU
>>520
うちの赤にもある。
心配になってググりまくったら余計心配になって病院で聞いたら尻尾の名残だと。
二分脊椎症とかそんなのだとすぐ分かるからとのこと。
それでも気になるんなら何かのついでに聞いてみるのも良いと思う。
540名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:33:52.13 ID:TUsLk6yL
>>537
うちは鹿児島だけどずっと肌着は必ず着せてる。
今も袖なしで股スナップ肌着と半袖Tとズボンで寝かせた。
ちなみにズボン投入したのは今夜から。寒いし…

上は八月生まれだったのでこの時期はまだネンネ時期だったんで短肌着とロンパとかだったかな。

肌着入れててもいいと思う。朝は冷えるよね。
541名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:42:19.64 ID:wBWRyTSv
>>534.536
教えてくださってありがとうございます。
鼻水の薬が切れたら耳鼻科に行ってみようと思います。
542名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:49:10.47 ID:TUsLk6yL
>>541
薬切れなくても行くのもいいと思うよ。
たぶんその状態なら吸引だけでも通ってと言われると思う。
子供は鼻のトラブルつきものだから、良いかかりつけ医が見つかりますように!
熱なくても鼻の症状があるうちに行くようにしてたら、重くならないよ。

あと胸に塗って呼吸楽にするヴェボラップとかもいいよ。
ピジョンから出てる鼻づまり改善薬もあるし、月齢が高くなってきたら合わせて使ってみてね。
締めたあとにごめん。
543名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 21:58:58.90 ID:wBWRyTSv
>>542
いろいろありがとうございます。
とても参考になります!今回初めて病気しちゃったのでいろいろ心配で心配で。
寝てる時に鼻水のせいで何度もおきる息子がかわいそうなんで耳鼻科見つけてすぐ行ってみます。
544名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 22:32:26.99 ID:TUsLk6yL
>>543
詰まってるうちは何回も起きるから母ちゃんしんどいよね。
分かるよ。うちも上がすぐ鼻風邪引いてそのまま蓄膿症になってしまうから、赤の頃から耳鼻科通いです。
でも耳掃除も耳鼻科でお願いしてるし、吸引も最初は泣いて嫌がってかわいそうって思うかもしれないけど、赤が大きくなってくると小さいうちに通ってたからか五歳の今では一人で診察イスに座って吸引されてます。
下もズルズルしてるから、そろそろ行かないとな。

鼻が詰まってるうちは寝れる時に寝てね。
母ちゃんが吸ってあげるのも楽になるよ。
鼻水が黄色くなってきて目ヤニとか出だす前に。

あと行く時は小児科でもらっていた薬の内容を説明しておいてね。
たぶん熱がないから、鼻と喉に効く薬に変えてくれると思うけど…
頑張ろうね!
545名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 22:36:26.43 ID:CE4M7zhX
五ヶ月の男児が最近夜寝ると「ひーん」と泣く。
数十秒ほどでまた寝てしまうのですが、起こしてあげたほうがいいのかな?
546520:2011/09/20(火) 22:47:20.53 ID:PJnxSIuP
>>539
情報ありがとうございます!
明日ちょうど小児科行くので、聞いてきます。
穴って感じじゃなくて凹んでるだけだからきっと大丈夫・・・と思いたい。
547名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 22:47:51.73 ID:TUsLk6yL
>>545
うちもあるよ。寝言だと思ってるw
しばらく寝たふりして様子見て、そのままモゾモゾ→泣くなら抱っことかで寝るようならそのまま起こしていないw
548名無しの心子知らず:2011/09/20(火) 23:39:08.68 ID:A6QtN1C0
504
有り難うございます!
明日早速入手してきます。

545
うちもです!
そのまま寝続ける時と、起きてしまう時と。

どうにかして混合にしたいです。
乳首もげるくらい痛い。
549名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 08:28:06.17 ID:7CKnSlRQ
子供のことではなく私のことなのですが現在産後5ヶ月で体重が15キロ減りました
妊娠中に5キロ太ったので妊娠前より10キロ減ったことになります。
母は「やせて良いわね」と言いますが体力的にきついです
食事は3食きっちりたべてプラスおやつを2回とっています
完母なのでそのせいだと思うのですが体重の減りはいつ頃落ち着くのでしょうか
母乳をあげている限り減り続けてしまいますか
これ以上減るとミルクに切り替えようかと悩んでいます
せっかく母乳がでているのに・・・
550513:2011/09/21(水) 09:49:30.87 ID:abz/ubsM
確かにママ旅行行っても休めないとイライラが増えちゃいますよね。
泊まりは生後半年以降としても、もうすぐ3ヶ月なんですが日帰りでドライブがてら行かれたかた居ますか?
嫁はまだ予防接種してないからあまり連れ出したくないと言っています。
551名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:02:57.96 ID:dYZzb/YS
3ヶ月の頃はせいぜいアカホンとかデパートのベビー服売り場とか行ってたかな。
確かに混雑してるところは病気もらいそうで心配かも。
自分は、旦那に赤ちゃんを見ててもらって美容院行ったり喫茶店行くのがいいリフレッシュになったよ。
ちなみに7ヶ月の時に近場の温泉に一泊しました。朝夕とも部屋食だったからかなり気が楽でした。
家だとお風呂入ってても、ぐずったりするとゆっくり入れないけど、温泉なら声も聞こえないからのんびり入れたよ。
552名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:11:28.12 ID:gSsllovN
>>550
上の子の幼稚園の予定とかで生後1ヶ月から毎朝外出したり、
3ヶ月で遠足に連れていったりしてたよ。
だから可能と言えば可能ではあるんだけど、一番のポイントは
お世話をする人が可能と思えるかどうかだからね。
うちは私が何とかなる!何とかする!と腹を決めて連れ出してるけど、
奥さんが予防接種のことやお世話のことで外出に乗り気でないようなら
家族の思い出作るより赤ちゃんが気になって楽しめない可能性大だよ。
これから先は長いんだし、思い出作りは来年か再来年に延ばしてみては?
553名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:18:38.21 ID:+UgqjUdJ
娘の「眠い眠い詐欺」がひどい@7ヶ月半
眠くて目をこすってご機嫌悪くなったら抱っこ紐やスリングでうとうと、寝付いたら降ろす
傍を離れて5〜10分で泣く
仕方ないので添い乳するとヒャッハー(゚∀゚)になって遊びだす…
眠いって言ってたのはどこに行ったのよ…
今日なんか1分で泣いて添い乳→ヒャッハー(゚∀゚)で今コロコロして遊んでる
起きて遊ぶのが楽しいんだろうけど、寝てくれないと休憩も離乳食作りも出来ないよ
みんなどうやってお昼寝してますか?
554名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:31:16.43 ID:tMJTN4ij
今日午後からアパートの工事や停電が予定されてる。
支援センターに逃げ込もうと考えてたのだけど
今日になって子が鼻水だらだら。風邪かもしれない。
けど熱も咳もないし、機嫌も悪くない。
病院いくまでもないかなあと思うけど
支援センター行って感染源になるのも悪化させるのも嫌だし
かといって、家だと工事音もあるし停電は困る。
どうしたらいいかな?
555名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:34:48.43 ID:tDaeLXJk
もうすぐ4ヶ月の赤子もそばを離れると起きて泣きます
ベビーラックに乗せて録画した仮面ライダーを
見るとテンション高く手足ブンブンして固定ヒャッハーしてます
夢中になっている内に掃除・洗濯しています。
昼寝させたい時は自分も一緒に寝てしまっています。
じゃなきゃ夜中にもヒャッハーするから
カーチャンの体力持たないもん
556名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:35:08.99 ID:N/Yu4Jak
>>554
どうもこうも、病気の子を連れだすのは無謀。
騒音や停電は仕方ないから
母があやし続ける体力のために、今は休憩しておく。
557名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 10:42:45.33 ID:v15Nsl56
7ヶ月女児。
まだズリバイだけど先月から掴まり立ちを始め、つたい歩きをするようになってきた。
本人は立てるのが楽しいのか、手当り次第に掴まっては立ち上がってニコニコしてる。
座らせて目の前におもちゃを置いてもすぐに飽きて掴まり立ち。
嬉しいけど目が離せない…
トイレに行く時は子を抱えて一緒に入ってる。
家事する時は歩行器に座らせておく方が良いのかな?
長時間おんぶも辛くなってきた。
558名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:11:20.55 ID:gSsllovN
>>557
歩行器もうあるのかな?個人的には歩行器はあまりオススメしない…。
ベビーベッドの中ではもうダメかな。
リビングとか広い場所をサークルとか柵で仕切って自由にさせておけたら
それが一番だと思うけどな。
クッションマットみたいなの引いておけば頭からこけてもダメージ少ないし。

歩行器入れっぱは背筋が充分つかないのと、目を離してる隙にシャーっと滑っていってしまい
ちょっとの段差から転倒、転落って話をよく聞くので。
559名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:29:19.06 ID:1HWWlh9A
>>557
平均してどれくらい立っていられるか、計測したことある?
うちのはまだつかまり立ち始めて10日も経ってないけど15分は余裕だよ。
トイレに行くときにはいったん座らせてリセット。
出てくると、大抵どこかにつかまり立ちしてるけど、全然余裕で笑ってる。
キツくなってきたら泣いてお知らせしてくれる子だから分かり易いんだけどね。
560名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:35:24.93 ID:tMJTN4ij
>>556
ありがとう
初めての風邪症状と
元々の予定がくるいそうだったので
パニックになってたみたい。
根本を忘れてました。
風邪もあるし、ゆっくりしておくよ。
561名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 11:44:27.69 ID:9DhStKQ0
>>557
最初は転んで後頭部を打っちゃうから心配だよね。
少しすれば、転び方を覚えるから頑張れー。

クッションフロア敷いてる?
クッションフロアの真ん中にペットボトルのダンボール置いておくと、
ダンボールの周りをグルグルしてるよ。
562名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:38:06.27 ID:WvDflYGk
>>525
中東とはどの国でしょうか?
ちなみに、お子さまは何ヶ月でしたか?

私も子どもが11ヶ月半の頃にインドに行く予定を組もうとしているのですが、やはり無謀でしょうか…?
自営業の夫の出張への同行となるので、一応仕事ですが、子に合わせたプランにすることはできるのと
夫はインドへ長期滞在していたこともあり、慣れているほうではあります。

ちなみに、子を今までに数回一泊二日、三泊四日、一泊二日、二泊三日…と旅行には連れて行っています。
(親戚の結婚式、曽祖父の見舞い、親戚への挨拶等…新幹線1、飛行機1、自家用車2)
比較的泣かず、いつもゴキゲンで手はかからないほうだと思います。

やっぱりインドは厳しいですよね…
563名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 12:51:01.28 ID:U0i/93iI
1ヶ月半の女児で、ほぼ母乳で育てています
(60〜100mlミルクを足す日もあります)
毎日1回、大量の水っぽいうんちをするのですが、下痢との区別がつきません
色は黄色で少し酸っぱいにおいがします
他に、おしっこのたびにほんの少しのウンチが出ています
下痢や乳糖不耐症の場合、日に何度も水便が出るので大丈夫だと家族はいうのですが
1日に1度なら大丈夫なんでしょうか…?
564名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:27:42.66 ID:lJlerwMg
>>562
インドは衛生的にすごく問題があるからやめた方がいいのではと思います。
私の職場で取引先のインドに出張に行った人の半分以上は体調を崩します。
会社専有の建物、専属の調理師、移動も専用車なんですが、シャワーの水や雨水からも病気が感染するとか。
旦那さんが長期滞在できて赤ちゃんを連れて行っても大丈夫と思えるのは、旦那さんが丈夫なだけで、
赤ちゃんはもちろんお母さんも身体を壊す可能性があると思います。
うちの会社では中国出張よりも危険と恐れられています。
565名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 13:37:31.15 ID:zn68XpI0
赤5ヶ月。
袖のある肌着を買い足そうと思っているのですが、ハイハイを始めたら動きやすいように上下別の肌着が良いという意見と、逆にお腹が出ないようにボディスーツ型が良いという意見があって迷っています。
まだハイハイはしていませんが、また買い換えるのも勿体無いので長く使えそうな物を買いたいです。
皆さん秋冬はどんな肌着を着せてますか?
ハイハイ始めた赤さんにはどちらが便利なのでしょうか?
566名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:41:42.16 ID:6ES/lXKN
一歳に満たない赤ちゃんをインドへなんて、無謀すぎる…
567名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:46:26.90 ID:6e2vqgKP
>>565
ハイハイ期なら肌着はボディの方が一般的なんじゃないのかな。
肌着まで上下わかれてるのにしたら確実にお腹出るよ。
ボディ肌着の上に上下別々の服を着せる人が多い気がする。

普通の服と肌着を勘違いしてないかな?
肌着まで上下別々を着せるようになるのって
トイレトレーニングするくらいの年齢になってからが多いんじゃないかな。
568名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 14:50:17.45 ID:PXUlAvgU
うちの嫁は母乳だけどブクブク太ってるよ
食べる量が妊娠前の二倍になってるから
569名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 15:02:11.47 ID:zn68XpI0
>>567
ありがとうございます。
上下別れた肌着というのは、とあるお店の肌着売り場に書いてあったんです。
私も上下別々は服の方じゃないの?と思って二度見しちゃったのですが、確かに肌着って書いてあって。
やっぱりお腹出ますよね。ボディスーツ型を買う事にします。
570名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 15:04:09.18 ID:MT/woR1c
>>563ンチの中につぶつぶが入ってたら大丈夫って看護師さんにいわれたよ
571名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 15:24:55.69 ID:YTW9ftva
>549
完全母乳のお母さんの必要とするカロリーは
ミルクのお母さんより300〜350プラスで
20代で2300キロカロリー/一日だそうです。
(ソースは粉ミルクメーカーの育児日誌)

母乳でやせるって言われているけど
ちょっと間食したらオーバーする程度だよね。
549は育児疲れでやせたんだと思う。
24時間無休で気を張っているから仕方ない。

ミルクにしても体重は変わらないかもね。
とはいえ、他の人にミルクを変わってもらうだけでも
だいぶ緊張が溶けて、楽になると思います。



572名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 15:35:24.90 ID:vSwGHbXX
生後3ヶ月半です。首がすわりかけてはいると思います。先々週くらいからうつ伏せで頭を90度あげられるようになりましたがなかなか持続時間が延びません。
首も据わらないのに寝返りをうちはじめ、しばらくうつ伏せでいるのですがすぐにカクンと頭を下げてしまったりします。
これって首すわり遅いですよね…。
上の子は首すわりしだしたらうつ伏せにしてもずっと頭をあげていた記憶があります。
573名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 15:57:59.32 ID:+Dyif1gD
>>572
全然遅くない。
うちは五ヶ月半で首据わったんで、三ヶ月の時なんて顔を上げもしなかった。
上は四ヶ月半で据わったけど、首は上げてたかなー?完ぺきに据わった!って時は分かるけど赤も疲れたらぐにゃんって突っ伏すもんだろうし。

手を引っ張って起こしたら首はついてくるんなら据わったことになるんじゃないかな。
三ヶ月半で据わるなんてすごく早いね。
574名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 16:31:42.98 ID:F3nWRy0S
6ヵ月、授乳中にすっっっごく暴れるので困っています。
足をバタバタさせて、すぐにおっぱいから顔を離したり、
空いてる方の手で顔を思いっきり殴ってきたりつねってきたり…。
暴れる勢いが強すぎて乳首が切れたし。何が原因なんだろう。
授乳がうまくいかないって本当にストレス…泣きたい。
みんなの赤は授乳時、静かに飲んでくれますか?
575名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 16:55:41.49 ID:ZNvb4F56
>完全母乳のお母さんの必要とするカロリーは
>ミルクのお母さんより300〜350プラス

良いこと聞いた
+2000くらい食べてるけど痩せる一方だわ…@10ヶ月
BMI15いったら病院行こうそうしよう
576名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:00:43.92 ID:9DhStKQ0
暴れる時は、凄いよ。
添い乳してても、押し倒されて馬乗りでお腹を踏みつけられてるよ。
原因は…おっぱいウマーーー!!とか?w
暴れる時は、授乳終了にしてる。
もう必要な分は飲み終わって、遊んでるだけだと思ってる。

授乳って聖母マリアのイメージで、穏やかな愛憎溢れる時間だと思ってたけど、
実際は、野獣に襲われてる遭難者ですorz
577563:2011/09/21(水) 17:08:14.45 ID:U0i/93iI
>>570
つぶつぶあります
体重の推移など合わせてしばらく様子見てみます
ありがとうございます
>>568
私も産前の倍食べるようになり一向に痩せません
元々体力ないので、痩せちゃったら身体が持たない感じ…
578549:2011/09/21(水) 17:14:15.53 ID:7CKnSlRQ
>>571
ありがとうございます
母乳のせいじゃないのかな・・・
なるべく体を休めるようにしてみます
もっとたくさん食べないと。ふう。
579名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 17:53:59.99 ID:A1c8qwHG
生後一ヶ月です。夜間〜朝までの授乳を添い乳にしていたら、昼間も添い乳でしか寝てくれなくなりました。昼間の添い乳を止める方法ありますか?おっぱいが離れると泣くので一日中添い乳状態で困っています。
580名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 18:24:14.55 ID:lJlerwMg
>>579
普通に飲ませて、泣いたら抱いたり揺らしたりして時間を稼いで耐えられなくなったらまた普通に授乳、を繰り返すのでどうでしょう?
ちょっと辛いかもしれませんが数日いろいろ試して、うまくいくパターンがあったらそれを繰り返してやっていくのがいいと思います。
添い乳ばかりだとしっかり飲めないから、一日中お腹がいっぱいになる時がなく泣き続けやすいらしいです。
581名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 19:25:08.39 ID:IxQ/b9YU
8ヶ月赤
離乳食を全然食べてくれなかったけど、ここ最近急にパクパク食べて
くれるようになった。
もっともっとと要求されるので嬉しがって食べさせてたら
噴射嘔吐orz 
ごめんよ母ちゃん調子に乗り過ぎちゃった
582名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 20:04:53.92 ID:A1c8qwHG
>添い乳ばかりだとしっかり飲めないから、一日中お腹がいっぱいになる時がなく泣き続けやすいらしいです。

そうなんです。授乳の時間に飲む量が減ってしまうし泣くしで困ってたんです。やっぱり添い乳の影響だったんですね。
抱っこと揺らす作戦で授乳時間まで頑張ってみます!
583名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 21:27:46.64 ID:uWeQ2pXj
もうすぐ1歳。
夏の間はシャワーのみだったけど、少し前から湯船に入るようになった。
…そうしたら、なぜか湯船拒否。怖がって大泣き。
東北で寒いから、何とか入れて温まってから出るんだけど結構大変だ。
きっとそのうち慣れて泣かなくなるんだろうけど
夏場もでかいベビーバスで水浴びしたから大丈夫だと思ってたのに。
早く息子とキャッキャウフフと入りたいな。風呂用のおもちゃでも買ってこようかな。
584名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 21:44:49.98 ID:9FKf2W6F
5カ月と10日、9kgと大きめの娘がいます。
一カ月ほど前から寝返り、現在お腹とお尻を浮かせながら
後ろに下がるようになりました。
足の先に踏ん張る物(母やベットの柵など)があると、
後ろに下がらない分しっかりとお腹や尻が浮いています。
この下がって行くのはまだズリバイではないんですよね?
この位の動きができるようになってから、だいたいどの位で前に進めるようになるものですか?

大きめな割にやる事が早く、まだまだ動かないで!と思うのですが・・・
585名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 22:17:06.66 ID:QOKe/Lc7
そういえば4ヶ月健診の時、うつ伏せで頭をどれだけ上げられるかって項目で、みてくれた先生は【180度】って所に◯してくれた。
よく考えたら180度って???
床から垂直に90度上げてるけど… 何が180度だったんだろう
586名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 22:32:57.35 ID:tDaeLXJk
>>580
知らなかったよ
1日中添い乳してたけど
3ヶ月で7350gあるから
添い乳でいいのかと思っていました
ちなみに、産まれた時は3276gでした
587名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 22:40:18.84 ID:NKk3h80l
空気を読まずにカキコ

あと数時間でこのスレ卒業だ。
一年前の夜中に陣痛が始まって、
無事に生まれてきてくれた我が子。

パイが白斑になって泣いた日もあったし、
背中スイッチにぐったりした日もあった。
添い寝は下手すぎてぎっくり腰になった。
離乳食を全然食べてくれなくて
不安で一杯だったりもした。

でも今、一年前に腕の中にすっぽりおさまっていた我が子は
家中をチョロチョロ元気に動き回ってる。
頑張った分の成果が目の前にある。
カーチャンが辛くて泣いてる間にも、
赤は1日1日大きくなってた。

おたんじょうび ばんざい。

このスレの皆に助けられました。
本当にありがとう。
一足先に一歳児スレに行ってきます。
588名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 22:55:36.70 ID:+Dyif1gD
>>587
おめでとう。
どんなにつらくても、しんどくても、赤はちゃんとカーチャンに倍返しの愛情をくれるって教えてくれるよね。

うちは明後日で半年だー。
早いなぁ。二人目だからかな。
どんなに怒っても、キュンキュンさせてくれる。
宝物が二人もいるんだ。幸せだ。
589名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:20:18.65 ID:mmV1svc3
>>587泣けた。文才あるね。
おめでとう!おめでとう!
590名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:28:55.92 ID:v15Nsl56
557です。
色んなアドバイスありがとう!
掴まり立ちは計測した事は無いけど10分くらいかな?
まだ立ってると腰がカクカクするので、常に後ろで見張っていないといつ転倒するかとヒヤヒヤします。
歩行器は良くないのですね。
義実家にあって、いるなら持って帰っていいよと言われてたけど、発達の妨げになるのならやめておこうかな。

とりあえず、クッションフロア敷いて転び方を覚えて貰おうと思います。
真ん中に段ボールは頭をぶつけても痛くないし良いですね。
早速準備しよう!
591名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:35:28.24 ID:wDawqFZ5
>>587
おめでとう!
あーなんか泣けてくる。私もきっとあなたのように、
1年を1歳を迎えられたらと思う。
どんなに辛くても、その日の分は赤ちゃんは大きくなってるんだよね。
すごい辛い日はそう思って自分を励ます時も多かったな。

赤ちゃん1歳、お母さん1歳。おめでとう!
そして言いたい! 1年お疲れ様ーーーーーー!!
592名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:44:46.60 ID:/Htitc6i
>>590
歩行器、乗せっぱなしで事故が多発してたから悪いものになってるけど
使い方次第では、別に問題があるものじゃないよ。
まぁ無理して使えとは言わない、絶対に必要なものでもないしね。

でも、ほんの少しの間だけ抱っこができない時
お皿を洗ってる五分間、横にいさせるのに
転倒して頭ごっつんしないためには有効なツールだと思う。

歩行器って名前が悪い気がする。
うちが使ってるのは、足元にパットがついていて、歩けないようになってるし
説明書にも歩行訓練の道具じゃありませんって明記されてる。
足裏の刺激になって、5分〜10分だけ、安全に親が手を離せる道具って感じ。
593名無しの心子知らず:2011/09/21(水) 23:57:30.28 ID:x4xkDlp5
明日初めて児童館(の乳児向けクラス)に行く
恥ずかしながらコミュ障なんで緊張して眠れない
キョドらず上手く立ち回れますように・・・
594名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 00:38:00.85 ID:V8pF53/j
歩行器は評判よくなかったりするのに、ジャンパルーは大人気なのが不思議
595名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 01:04:37.27 ID:vALE8nAA
>>594
私もそれ不思議に思ってた。
ジャンパールーは動かないから転落事故は起こらないけど…。
足が曲がるとか発達が遅れるとかつま先歩きの癖がつくとか検索すると出てくるね歩行器。
腰座りから歩行器使いまくってたママ友の子は9ヶ月で歩いてたから、個人差かなあ。

ジャンパールーもってるけど乗せる時に足をジタバタさせて面倒くさいからたまにしか使わなくなった。
もったいなかった…。
596名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 01:09:10.45 ID:m1WSmwNr
>>590
段ボール箱の角は意外と鋭くて、コケた場所が悪いとほっぺザックリだよ。
597名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 01:11:03.97 ID:mSuJnZSH
生後二週間の赤がいます。
退院のとき一ヶ月健診の日時を指定されました。今日ふとよく考えると、指定された日はまだジャスト三週間。
一ヶ月健診て三週間目でもいいの?
598名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 01:48:39.36 ID:QObyUvps
さっき寝る前に喉が乾いたようなのでベッドに寝かせたままお茶をマグで飲ませたら物凄く苦しがって転げ回り、うつ伏せになってむせた。
慌てて抱き上げて背中を叩いたけど、鼻からお茶が出てた…
もう絶対横にしたまま飲ませない。
もう慣れたもんだとすっかり油断してた。
必ず座らせてから飲ませよう。血の気が引く瞬間だった。
ほんとごめんよ赤
599名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 02:21:41.18 ID:XYELNha0
>>593
大丈夫だよ、子供の遊び主体のプログラムだと思うし
一人一人がっちり自己紹介して、育児経験談話すみたいな集まりじゃないはずだから。
自分の子供だけ見てても成り立つし、余裕があれば他所の赤ちゃんに
「こんにちはー」って笑いかけて、ついでにその親御さんにもニッコリ挨拶できれば
充分過ぎるぐらいだよ。
まずそういう場に出ていくのが大事だから、気楽に行ってらっさい。
明日終わったら、意外と何でもなかったなあって思えると思うよ。
600名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 08:17:56.41 ID:n2P7FkVU
>>585
娘の4ヶ月健診のときは、首の起こしかたのチェック項目には図が描いてあった。
胸を床につけて首だけ起こしてるのと、肘を90度に曲げて起こしてるのと
肘を伸ばして突っ張って起こしてるのと。180度は肘の角度かも?
601名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 09:02:33.79 ID:v9oV5VY+
>>597
助産師しています
普通は一ヶ月前後に行います
この時期の赤は一日で大きく変化しますから、三週間目に実施するのはちょっと早いですね
変更出来るのであれば、い

この時期の赤は一日で大きく変化しますか
>生後二週間の赤がいます。
>退院のとき一ヶ月健診の日時を指定されました。今日ふとよく考えると、指定された日はまだジャスト三週間。
>一ヶ月健診て三週間目でもいいの?
602名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 09:09:29.20 ID:v9oV5VY+
すいません、途中で送信しちゃいました

変更出来るのであれば、一週間以上遅らせた方がよいと思います
病院に確認してみてはどうでしょうか
603名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 09:34:35.55 ID:G14qE1Ne
>>597
一人目の母で医療は素人ですが、私の産院も退院後2週間(生後3週)で母子共に検診の指定がありました
先日行ってきたのですが、1ヶ月ではなく産後4週間までのページに体重等が記載されてました
次は1ヶ月後に検診と言われたので、次回生後7週に1ヶ月検診を受けることになりそう

そういう病院もあるということで参考まで。
1ヶ月検診が3週でとなると>>601さんの通り少し早く感じますね
604名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 10:52:44.63 ID:tb/MUjey
572です。573さんありがとうございました。

うちはまだ仰向けに寝て両手を引っ張ってもついてきません。こちらばかり焦りますが5ヶ月中までに据わってくれたらと思います。
605名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 11:14:21.40 ID:g9NcJbRC
もうすぐ5カ月赤
寝返りもスムーズになり、殆どうつ伏せで過ごしています。
布製のマットに転がしてるんですが、よだれが滝のようですぐビチョピチョになります。なので頻回に洗濯するのがすごく面倒くさいです。
スポンジのプレイマットも考えましたが、臭いが強く直接舐めてしまうため結局バスタオルなどをひいたりしてます。
皆さんはどうやってよだれ対策していますか?
606名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 11:24:32.01 ID:mUsBaGkQ
>>605
バスタオルだと大きくて洗濯大変だから顔の下にハンドタオルを敷いてた。
うつ伏せの頃は動き回らないからそれでなんとかなった。
ハイハイするようになったら、ひたすらフローリングを拭いてた。
ごめん。これって対策じゃないよね。
607605:2011/09/22(木) 11:35:00.04 ID:g9NcJbRC
>>606
ありがとう。
動き回らない時はうちもタオル敷いてた。
けど最近はズリバイっぽいのも始まって、すこく移動するようになっちゃって…
ハイハイくらい広範囲に移動するならフローリング直か囲い付きプレイマットにするんだが、何しろまだ移動距離短いし時間かかるし、すぐ首疲れておでこゴッチンするし、猫いるからフローリング直もちょっと嫌だし、なんだかもうどうしたらいいかわかんなくて。
608名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 11:48:18.29 ID:0qdQl3EZ
>>587
>おたんじょうび ばんざい。

ばんざいっていいなぁ。あと10日ちょっとでうちも1歳。
この一年の喜びを一言で表すなら、「ばんざい」だね。
おたんじょうび ばんざい!
609名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 11:57:24.65 ID:UW5fxWa5
来週で10か月赤餅

母の生理再開した
先週急におっぱいも張らなくなってなんだろうと思ってた矢先でした
身体も元に戻っていくんだねえ…
610名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 12:24:34.55 ID:9pVAcdlY
10ヶ月でつかまり立ちしています。
最近、色んなところで頭を打っているので、
(立った時に上に机があるとか…
おすわりでふらふら、後ろにドンとか)
たまひよショップのごっつん帽子が気になるのですが、
http://shop.benesse.ne.jp/tamahiyo/
disp/CSfLastGenGoodsPage_008.jsp?MSK_NO=0070003096010000&
どうも、頭が大きくて入らないかもしれません。
類似品をネットで調べたのですが、見つからず、
何かいい商品OR同じ様な商品ありますか?
611名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 12:31:20.53 ID:/BN2g1Tc
>>597
うちは、一ヶ月と10日目に一ヶ月検診予定。同じ日に産んだ他の人もその日にまとめて。
ただ、退院後一週間、二週間でフォローアップ検診てのしてくれたけど。
二週間目の時に、問題なしだから一ヶ月検診まで頑張ってと言われたな。
612名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 13:15:08.42 ID:0vhpOpBD
かかりつけでインフルエンザの予約が始まったので、来月中旬に自分と8ヶ月赤の分を予約した。
0歳での注射はもう全部終わった!1歳まで休憩よ〜って赤に言ってたのにまだ2回も残ってた…
嘘ついてごめん。
613名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 13:38:57.63 ID:NNTNL8B8
9ヶ月赤のオムツ替えが大変すぎる。
寝返りしないように赤の両腕を自分の
両足で押さえても足をバタつかせてテープ
を止められない。
オムツ替えの時にしか渡さないおもちゃも
効力がなくなってきた。
パンツタイプ移行時期なんだろうか。
614名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 14:00:49.19 ID:BOqpZwoq
>>607
うちは布製ラグがよだれでベタベタになるので
その上にキルトでダイニングテーブルぐらいの広さのマットを作ったのを敷いてる。
よれにくいし、洗濯もわりと楽だよ。
何にでも使えるから便利だよ。
615名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 15:07:00.75 ID:WxEZyQhb
>>613
地味にストレスだよね。

うち6ヶ月だけどもうパンツにしたよ。
凄く楽ちんだよー。


616名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 15:13:44.63 ID:6kLhADQs
>>549
産後は甲状腺ホルモンが乱れる人もいる。
母乳で痩せるけど、甲状腺ホルモンのバランスが崩れて亢進状態だと
いくらガツガツ食べても痩せる一方の時もあるよ。すごく食べても
あまりにも痩せるようなら、病院で相談してみてもいいかもね。
617名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 16:15:42.26 ID:joXJlB55
>>610
うちはマジックテープで大きさを調整できるやつを買いました
amazonのベビーカテゴリで、ヘルメットって検索すれば出てくるからご参考までに

ただ、1ヶ月位で転び方がうまくなってくるから
見た目を気にしないなら、帽子の側面にかための台所用スポンジをくっつけてもいいらしいです

>>607
うちは、床にアルコールスプレーを吹きかけて拭いてました
でも、ベビーサークルの柵や壁を舐めるようになって、何かが吹っ切れて掃除も気にしなくなりました。
今のところ、健康にも問題なさそうです
618 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 :2011/09/22(木) 16:49:42.27 ID:ibaT2+FR
歩行器の話題が出てましたが、小さい頃使ってました。
30年前だから今のとは安全面も使用感も全然違うかと思いますが
歩行器のせいか分かりませんが、股関節の骨が良く鳴ります。
たまにズレてるような感じがして骨鳴らすとしっくりきたり
あと立ってるとき座ってるとき、たまに足の土踏まずじゃない側の方が
下になって土踏まず側が浮いてる状態になってる時がある
歩行器が原因か分かりませんが…
ちなみ私はほっとけば歩行器で良く全身して歩いてたらしく
母が転倒防止のため荷造り紐で椅子やテーブルの脚と結んで
進まないようにしていたらしいです。
って何の解決にも役にも立たないと思いますが…すみませんでした
619名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 17:56:29.68 ID:9pVAcdlY
>>817
ありがとうございます!!
最近の悩みの種だったので…
それにしてもスポンジって。。
ナイスアイディア?ですね。
620605:2011/09/22(木) 18:11:58.83 ID:g+kYeYat
>>617
ありがとう。私も早く吹っ切れたい。。
多分神経質なのがいけないんだな。
神経質なのに面倒くさがりだから、細々掃除できない。けど気になる、けどやらないからイライラして。
私ほんと馬鹿だわ。
最悪な性格。
621名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 19:09:28.13 ID:s6wdU24o
>>620
その気持ちわかる!というかなんというあなわた!
私はスーパーとかでよその子見て心を整えるようにしてる。神経質になるのも可哀想だし。
子育てって修行だよね、ほんとに。
622名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 19:24:32.54 ID:sYZwo4he
私も、赤がスリッパかじってたりテレビ台をなめてたりしてたのを見て、完璧に掃除するのは無理だとあきらめた。
自分の髪の毛むしって食べたりしてるしね。
ちゃんと掃除機かけてればいいやって思った。
623名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 22:39:02.80 ID:HNAz4IVp
貧困な国の赤ん坊に比べたら…と たまに思ったり。
624名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:06:38.97 ID:ADlIAKoN
>>614
>キルトでダイニングテーブルぐらいの広さのマットを作ったの
ってどうやって作るんですか?
キルティングの布をバイアステープでぐるっと囲めばいいのかな??
625名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:36:16.81 ID:xj0/n3Mx
産後7ヶ月経ったのにお腹は妊娠6ヶ月状態…。
体型が全然戻らない!

完母だけど物凄い食べるからかえって太っていく…。
他に楽しみがないせいか、一日中食べてる。
皆さんどうしてますか?ひたすら我慢?
授乳中でもおすすめダイエットがありましたら教えてください。
626名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:36:35.77 ID:ZACQwDAo
>>618
歩行器がよくないと言われるのは、転倒事故だけじゃなく
そういう乗せっぱなしがダメとされている。
いくら転倒防止したからって、親が悪かったね。
歩行器が原因の異常は、乳幼児期に出るから、股関節がどうのは、歩行器じゃなくて
成長期の間違った姿勢や生活習慣が原因のが多い。
スポーツで無理したり、猫背や足組を注意されなかった家庭とか。
627名無しの心子知らず:2011/09/22(木) 23:40:06.74 ID:m1WSmwNr
>>625
子供抱いてスクワットや腹筋してる。
最初は全然腹筋できなかったけど、お腹に子をのせて起き上がろうとするだけで十分らしい。
「フン!」って頑張るだけで面白いらしく、遊びの一環に。
徐々に体重が重くなるから負荷も増えるし、段々身体を起こせるようになってきてお腹凹んだよ。
後は、お腹が空く時間帯(いわゆるおやつの時間)に散歩や買い物へ行く。
家にいて食べないと、我慢しているってストレスになるけど、外ならなんとか気が紛れるし。
628名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 00:03:32.26 ID:QAcTYKg5
>>625
生理きたら痩せるらしいよ
生理来ないと、まだホルモンバランスが妊娠中らしく、脂肪を蓄えやすい体なんだとか。
私は完母だけど5ヶ月で生理きて、そこから一気に5kg近く落ちた。
体型も大分戻ったけど、やっぱりお腹はぶよぶよ、骨盤広がってるから尻でか…
赤が寝たすきに骨盤体操とカーヴィーをせっせと励んでる
629名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 00:25:04.17 ID:KIVMSQdV
5ヶ月女の子です。
寝返りが激しいので(と言うか、ベビーベッドの柵沿いにぐるぐるずるずる動き回って、ベストポジションになったところで寝ます)
今は寒くない程度に服を着せて、掛布団などは無しで寝かせているのですが、これから冬になるのでどうしようか悩んでいます。
外で着るような厚手のカバーオールで寝せるのも変な気がするのですが……
足を振り上げたりするので、スリーパーではめくれてしまいそうなのです。
皆さん、どうされていますか?
630名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 00:27:43.30 ID:Wi8EYiD8
10ヶ月の娘。
おしりがボコボコしてます。
セルライトだと思うんですが、みなさんのベビちゃんにもありますか?

娘は身長、体重共に平均的で特に太ってるわけではありません。
心配です。
631名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 04:24:03.57 ID:V+o+hpMv
>>629
上の子のときがちょうどそのぐらいの時期でした。
カバーオールみたいに下がズボン風のスリーパーもあるにはありますよ。
個人的には腹巻風パジャマをオススメします。
だいたい80センチぐらいから多いんで大きいと思いますが70センチを探しました。
1サイズ上だったので寝るときに腹巻ズボンだけ上から履かせてましたw
靴下は器用に脱ぐしスリーパーは暑そうだったのでちょうどよかったですよ。
↓こんなヤツです
ttp://item.rakuten.co.jp/nishimatsuya/2303052/

>>630
仕様です。
太ってなければ歩き始めればなくなるので問題ないです。
632名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 05:13:30.28 ID:4UFq63L0
>>625
同じく。完母だけど痩せない、菓子パンとかお菓子とかも相当食べてる。

しかも8ヶ月でまだ生理こない。もう子はつかまり立ちしてつたい歩きしてるのに
腰すわったら髪の毛抜けるのもおさまるって書いてあったのにまだお風呂の時、結構抜ける。

2人目はあと10年後くらいでいいから生理はまだこなくてもいいけど
ちょっとおなかやばすぎて旦那に浮気されそう。

完母だから髪の毛も染めれないし一気に疲れた感じになって友達とも会いにくい
633名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 05:37:23.19 ID:oTPhyQsE
>>629
フランス在住なんですが、こちらでは赤にジゴトゥーズという
寝袋みたいなものを着せて寝かせるのが一般的です。
検索してみたら楽天でも売ってるみたいです。

>>630
足を延ばしておしりをキュッと締めた状態の時なら
ウチの娘もぼこぼこしてますよ。
634620:2011/09/23(金) 07:37:05.82 ID:D1SoW2r0
>>621
同じ人がいたとは!メル友(古っ)になりたいくらいだ
お互い修行頑張ろうね!
635名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 08:30:45.86 ID:IWGvfL2r
>625です。皆さんレスありがとう。
やっぱり運動ですよね…がんばります。
>632さん、私もまだ髪が抜けます。
この異常な食欲はホルモンのせいなのか?
ところてんとか、ローカロリーなものを食べればいいのか。
636名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 10:39:54.42 ID:CQ27lArW
ダイエットの話題に便乗して、産後っていつから運動して平気なんだろう
腹筋とかコアリズムとかの割としっかりした運動を早くしたい

帝王切開から3ヶ月経ってようやく痛みが気にならなくなってきたから始めたいんだけど、
産後の引き締め運動は4ヶ月から〜とか何かに載ってたのを読んで
まだやらない方がいいのかなと迷い中。

早くしないといつまでも妊婦服しか着れない・・・orz
637名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 11:36:28.78 ID:KIVMSQdV
629です。
>>631>>633ありがとうございます。
成る程、やっぱり服装とかで調整するのですね。
我が家の室温に合いそうな服探してみます。
腹巻き付きパジャマやジゴトゥーズも検討してみますね。
ありがとうございました。
638名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 13:40:26.77 ID:tKUJJx6r
10ヶ月の娘が最近本当に何にでも手を出すようになり携帯、メガネ、充電器を壊された。
まあ手の届くところに置いておく私が悪いのはわかっているけどイライラ爆発して叩いてしまった。
大好きなまんまるほっぺを・・・

もう本当にこの頃しんどくて児童相談所にも何度も電話してるけど
「旦那さんやご両親にも協力してもらって頑張ってくださいね☆」
と毎度毎度同じ事ばかり言いやがってパンフにあるような施設利用などは全力でスルー。
こんなゆるい電話相談で給料もらえるなら自分もやりたいわ。

旦那は休日返上で仕事だし実母は糖尿病で不調だし頼れないから相談してるのに。
娘はかわいい、本気でかわいい。
でも本当に落ち着きない手のかかる子だからしんどいんだよ・・・
最近自殺を考えるようになってしまいました。
639名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 13:54:18.93 ID:2E2mPa8B
>>636
同じく帝王切開だったけど、傷もくっついて落ち着いてきた二ヶ月後くらいからビリーやってます
640名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 13:59:31.50 ID:16VN7u6k
>>638
病院行った?
産後うつに理解のある精神科を探してすぐにでも通った方がいいよ。
私も旦那も里も頼れない密室育児してるから大変なのはわかるよ。
母ちゃんが壊れたら赤ちゃんが一番悲しむよ。
641名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 14:11:11.18 ID:+mY9x+8H
9ヶ月の娘持ち。

皆さんの赤は食事中どんな姿勢ですか?

最初はバンボに座らせるもののすぐに脱出して座るのを嫌がります。テーブルの周りを伝い歩きしたりおもちゃで遊び始めるのですが、今のところは私が追いかけて無理やり赤の口に食事を運んでます。

このままではしつけに良くないと思っています。

嫌がっても無理やり座らせて食べさせるべきでしょうか??
それともいいアイデアかグッズがあれば教えてください。
642名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 14:24:00.10 ID:a/jqJO2Q
>>638
ファミサポないの?保育園の一時預かりとかは?派遣のベビーシッターは?
施術中に預かってくれる美容院とか整体でリフレッシュしたら?
児童相談所はいろいろ案件抱え込んでるんだし、基本的に腰が重いんだよね
目の前の箱で自分の地域で使える施設調べてに片っ端から電話しようよ
助けてくれる人は必ずいるよ、大丈夫
643名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 14:29:54.66 ID:d/MuGBaY
>>638
近くなら預かるよ!と本気で言うわ


児童相談所ってそんな対応しかしないんだね…そりゃあ事件が減らないよね

644名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 14:39:39.65 ID:HodQwNyn
友人が遊びに来てる間って授乳はどうされてますか?
私は仲のいい友達なら見られてもかまわないんですがかえって気使わせるかな?
別室に移動した方がいいのかな?
645638:2011/09/23(金) 14:44:04.42 ID:tKUJJx6r
レスくれた人、ありがとうございます。
病みすぎてググるという判断力も鈍っていた・・・
お金がかかることは旦那が許してくれないし、なかなか難しいんですよね。
でも今の状態じゃ本当に母子ともども最悪な事になりそうだから何とか探してみます。

児童相談所の対応見てると、虐待事件が増加する理由がわかった気がします。
自分で助けを求めてる人の叫びにもこんな感じなんだから第3者の通報なんて
「はい、わかりました〜調べておきます(棒)」
で済まされてるんじゃないかと勘ぐってしまう。
646名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 14:44:14.44 ID:sFwR44Ik
>>644
子連れの友達が遊びに来てくれた時、その子は後ろ向いて隠してたなぁ(私の子は寝てたから授乳しなかった)
独身の子が来てくれたときは、その子は温泉も一緒に入った仲だったので今更いいわと思って見せてた。
自分ちならちょっと横向くくらいでいいんじゃない?
647名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 15:01:14.54 ID:/8arcL/e
赤4ヶ月。なんかノイローゼ気味。色々発達発育が心配で日中とかずっと赤を見てる。
ん?なんだ?さっきの動きは…、とか今日はあまり笑わないなとかイチイチ一喜一憂してる。
上の子もカマッテな時期なのになかなか相手してられない。
育児向いてない、どうしたらいいんだ。楽に生きたい、二人目育児なのに…。
648名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 15:05:15.94 ID:a/jqJO2Q
>>645
あとは、待機児童の多いところだとなんだけど、仕事探してみたらどうだろう
子と少し離れて話のわかる大人と話すだけでもリフレッシュになる時もあるよ
旦那がお金にうるさいなら余計に仕事するのオススメだわ
649名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 15:39:53.84 ID:k/6hZwPX
児童相談所も、役所の人がやってるから
人事異動待ちみたいにして過ごす人もいるのかなあ。
もっとこう使命感に燃えたスペシャリストが
いてほしいねえ。
650名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 15:45:50.75 ID:Le66cmC7
ドン・キホーテみたいなのね〜
651名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 16:12:22.56 ID:sAAgZ4nR
>>645
福祉課や児童相談所は倒れなきゃアテにできない。
友人は、診断書もらってきて、無理!って窓口で直談判してた。
お医者さんを味方につけたら何とかなるかも。
652名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 16:16:06.35 ID:jz04innP
>>632
完母だと染められないってどうして?
ひよこクラブだったか何かに髪の染料が母乳に影響することはないって
書いてあったけど、それ以外に何か理由あるのかな?
産後白髪が増えたから染めようかなーと思ってた矢先なので気になって。
653名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 16:35:31.37 ID:QI+p6LTd
>>651
気にする(なる)人は居るみたいだよ、毛染め。
だから、ヘナ使う人も居るし。

うちの子4ヶ月半で、髪がフサフサなんだけど、後頭部に毛玉が出来る。
取るにも大人しくしないから、ブチって引きちぎれたりして、可哀想なんだけど、なんか良い解決法無いですかね?
654名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 16:36:35.14 ID:QI+p6LTd
ごめんなさい>>652
でしたOrz
655名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 17:02:45.63 ID:9mLyAb31
>>653
寝てる時に爪と一緒に髪の毛玉も切ってました。
寝返りすると必要なくなったけど。
656名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 19:32:49.17 ID:MqkvQBzQ
赤7ヶ月半。
ここ1ヶ月ほどであんまり喋ったり笑ったりしなくなった。
5ヶ月くらいまではあんなに節つけて延々喋ってたのにな。
ここでは同月齢の子がまんまんまとか言うってレスあるから少し気になる。
毎日テレビ観せてるのが良くないのかな?
大人しく観るのをいい事についEテレつけちゃうけど…やっぱりマズいでしょうか?
657名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 19:58:39.90 ID:07rLDCTl
9ヶ月赤がいます。咳き込んだり、遊んだり、のけぞったりして離乳食をあまり食べなくなりました。
姿勢はテーブルではなくコタツなので膝に座らせて食べさせています。食事用の椅子に座らせた方が食べやすいでしょうか?
658名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 20:29:11.83 ID:KtXI9PEp
完母で髪染めパーマがだめなのは美容院に何時間もいられないからじゃない?
659名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 21:34:39.19 ID:NJhL55cI
毛穴から良くない科学物質が…とかいうカルトな人がいるんだよ。
660 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 21:53:40.39 ID:sTui/B+3
>>641
>>657
うちはテレビつけて、ちゃぶ台につかまりだちさせてる。
テレビに集中してれば歩き回らないし、無理に座らせてもすぐ立っちゃうから。
テレビ付けっぱなしだと効き目なくなりそうなので、普段は消してます。

あとは親と子の食事を並べて置いて、交互に
自分が食べる→子に食べさせる→自分が食べる…とすると、つられて食べてくれたりもするよ。

>>644
授乳ケープ使ってるよ。別室に行っちゃうと、手持ち無沙汰かな〜と思って。
同性とはいえ、おっぱい丸見せは私はちょっと遠慮したい感じ。
661名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 22:25:45.68 ID:xpPDF/vy
>>641
>>657
うちも9ヶ月赤。食事は、親はこたつ机。
赤はトレイが付いてる木のアーチ椅子を使ってる。
膝に座らせて「おとなしくしていてネ〜」とか、この月齢は絶対無理だと思うよ・・・。
たまに食事用スタイを噛んだりするけど、基本的にはおとなしく座って、
「はよよこせー!」って催促してくる。
662名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 22:33:20.56 ID:1p0PqxD7
>645
まだ見てるかな?
かわいそうに、がんばってがんばってがんばってがんばって育児をしてきて
疲れ果てちゃったんだね。
うちも夫が激務だから辛さはよくわかるよ…。
心療内科を検索して行ってみるといいと思うよ。
児童相談所と違って、心療内科は心のブロだから。
663名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 22:40:35.96 ID:+dOIALXT
ダブルベッドに親子三人、川の字で寝ている方いらっしゃいますか?
うち今の処そうなんですけど、夏の間は掛け布団のこと気にしなくて済んだけど
(お腹にバスタオル掛ける程度で)、これからどんどん寒くなるからどうしよう…
と考えています。
夫婦二人だった時は、ダブルサイズの大きな一枚布団を掛けて寝ていたんですが
真ん中の赤ちゃんの顔が埋まると怖いし…でも三枚別々の掛け布団ってのも
スペース的に無理っぽいし…等々、悩んでます。
同じような状況の方いらしたらアドバイスお願いしますm(_ _)m
664名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 22:45:45.59 ID:vX07Qcyr
>>656
そういう時期なだけかも知れませんよ。
うちの子も割りに声を出してるほうだったけどある時期すごく大人しくなった。
でも二ヶ月くらいでまたしゃべり始めた。
ちなみにうちも家事のときはEテレつけてます。腰が痛くておんぶは無理。
あとテレビ見せるかどうかとおしゃべりかどうかはあまり関係ない気がする。
ママ友の子はテレビほとんど見てないそうだけどうちと比べると寡黙だ。
665名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 23:02:03.71 ID:dbzPaVLX
>>633
我が家はキングサイズのベッドで川の字してます。
赤の布団代わりにスリーパー用意してるけど、
激しく寝相悪いので嫌がらず寝てくれるかちょっと不安。
スリーパー大丈夫そうなら、
その上から大人と共用のシングル掛け布団かける感じでいこうかと。
666名無しの心子知らず:2011/09/23(金) 23:24:10.05 ID:07rLDCTl
>>657
義家に同居中でちゃぶ台で食べてます。親がちゃぶ台、赤だけがベビー椅子は不自然かと思ってましたが、
親戚に貰ったベビー椅子があるので試してみます。爺が食事中テレビ付けてるし、「ウマウマせい」とか赤を笑かしたりしてくるのがウザイですorz。
667名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 06:05:39.47 ID:11V2Q/EW
>>663
少し前まで、セミダブルで三人で寝てました。
冬は夫婦で一枚の布団、子はスリーパー厚手寝巻き、腹巻き、厚手ブランケット、気持ち親の布団掛ける程度で寝かせてました。
まぁ蹴りあげるから掛け物の意味をなさないけどOrz
寝る順番は、夫私子壁でした。
668名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 07:51:36.03 ID:2gYCvWQL
夫・私・赤子と別々のタオルケットで
赤子は子供用のタオルケットで
上に共用で毛布1枚で寝ています。
北海道なので冬はストーブガンガンで
暖かいので掛け布団掛けて寝てないです。
669名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 07:55:47.97 ID:8bnN6h8Z
>>659
ちなみにそれはカルトでもオカルトでもないよー
髪や頭皮からとりこまれた成分も基本肝臓に行って溜まるから
あと女性は子宮に行く
だから妊娠中は勧めない医師もいる

ただ母乳は血液(恒常性をもつ)だから、ほぼ心配することはないのはその通りだけどね
670名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 08:17:07.05 ID:Le4kcY47
髪って死んだ細胞なのに化学物質吸い上げて循環器系まで運搬するんだ。
そんなオカルト初耳。
671名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 08:23:34.13 ID:tNiqsHhT
>>663
東海在住、まさにその通りに寝ています
うちはダブルベッドに掛け布団だけワンサイズ大きい布団(クイーン?)で家族全員を覆う+赤はスリーパー着用です
旦那と同じ位の背(旦那172、私169)で頭側に若干余裕があるので、大人は下に寄り子どもは上に寄る様にして、顔が埋まらないようにしてます
672名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 08:24:52.21 ID:zfY6BpgQ
前にこのスレで紹介されていた「育児なし日記」と「ダーリンは外国人withbaby」読んだ!
育児なし日記はひよこクラブの連載なんだね
育児され日記がおもしろい!
ダーリンのほうは大笑いするんだけれど泣けるところも多く感動して何度も読み返した
胸にグッときた。初心にもどってまた育児頑張ろうという気になったよ

ほかにおすすめの育児マンガありますか?
色々読んでみたいな〜。
673名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 09:20:12.09 ID:8bnN6h8Z
>>670
自分が初耳なだけでオカルトと決めつけるのは別に構わないけどw
私にもどういう仕組みになってるのかはよく分からないし
でもこれは医者が言ってたことだからなー
あ、はっきり害になるという言い方はしてないよ
ただ肝臓や子宮に行くと考えられていて、結果何らかの影響がある可能性は否定しきれないって
はっきりしてないからもちろん気にするなと言う医者もいるって

あと、髪が死んだ細胞で何の反応も示さないと言うなら例えばトリートメントとかは
何を目的にしてるのか、髪の修復機能とか普通に言われていることは一体どういうことなのか
煽りじゃなく説明して欲しいんだけど
674名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 09:25:23.08 ID:cMKGjGgj
>>672
スレありますよ〜

妊娠・出産・育児マンガ&エッセイを語ろうPart10
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1309747017/

と思ったけどこのスレ、オススメ漫画のテンプレがないんですよね。
誰が読んでもそれなりに好評なのは「ママはテンパリスト」(ベビモで相談コーナーやってる東村アキコさんの)でしょうか。
漫画は二歳くらいからあとのエピソードが多いですが。
675名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 09:53:19.23 ID:0rpQQCbo
4ヶ月女児なのですが最近泣く前に声をあげようとして変わりに咳き込みます
ケホッケホッ
ていうよりは
カハッカハッ
に近いかもしれないんですが
同じような方いますか?
多分本人は声を張り上げたいと思うんですが…
676名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 10:12:07.56 ID:Le4kcY47
>>673
医者は頭の悪い患者には正確な事実を説明しないの知ってる?
まともに説明してもどうせ理解しなくて時間の無駄だから、黙らせるためにデフォルメした説明するんだよ。

医者がそう言ってたんだから!と騒ぐ奴ほど↑みたいな手抜き解説されててそれを鵜呑みにしてデマを広めまくる。
又聞きした話をドヤ顔で広める前に確認する癖つけたほうが良いよ。アホだと思われるだけでなく信用も失う。

そして知識乞食するまえにggrks
物質運搬機能と単なる含浸の違いが分からん人には難しいだろうけど。
677名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 11:24:27.51 ID:8bnN6h8Z
>>676
その頭の悪い書き込み見てこっちこそ詳しく説明する気なくしたww
物質運搬機能と単なる含浸の違い?は?本気で言ってんの?
私も技師だから最低限の知識はあるけど医者じゃないし専門でもないから
どうしてその違いだけで私の質問の答えの基盤にできるのか分からない
てか理系以前に日本語読み取る勉強して来いとしか

どうせggrksとか使ってみたかっただけなんだろうけどww
そもそもググって出てくる情報が全部でそしてその情報は必ず正しいと信じてるとしたら腹痛いわ
きっと政府やインチキ科学者の「放射能は微量なら健康にいいです!」
「暫定基準値を超えない限り食べ続けても安全です!」とかも
疑わないで頭から信用する人なんだろうねー

頭の悪いあなたにも分かるように話をすごく簡単にすると、医学ひいては人間の体の仕組みには
確実に言えない部分の話がかなりあるの
100パーの証明可能性がない限り公式には出せない
別に医者が言ったから!とか鼻息荒くしてるつもりは全然ないわゲスパー乙ww
心配している人がいるならソースは医者の話で100パー安全とは言い切れないって話が
あるよってだけだけど、気にしないなら気にしないで自分だけやればいいんだけなんじゃね?
678名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 11:25:56.25 ID:GCYPHBeg
髪染めは髪から吸収されるんじゃなくて頭皮じゃないの?
親から母乳での移動は知らないけど、
毛染め繰り返してた低学年が腎機能低下ってのは新聞で見たよ
679名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 11:44:55.47 ID:sR6US0i6
よそ行ってやってよー

五ヶ月
煎餅屋開店。
と、共に咳こむようになった。
ラグの上でコロコロしててほこり吸うから?
季節の変わり目で風邪かな?
680名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 11:53:11.82 ID:cMKGjGgj
>>679
うちも回りながら咳してますが、咳風邪もはやってるらしく気になります。
予防接種で病院にいったときは全然しないから聞き損ねてしまった。
681名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 11:56:21.29 ID:3MyS2PH8
>>677
くだらないからよそでやれ
682名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 11:59:11.62 ID:BDzf3gu7
うちの6ヶ月娘。

常に泣いてるんだけどなんなの?
起きてて家にいてる時間の8割は泣いてる。
泣いて無い時間はお風呂と寝てる時だけ。
歯が生えてきてるから歯固め渡してもいらないみたいだし、オムツ変えて、オッパイあげても泣いてる。
遊んでても泣いてる。ベビーカー乗せても泣いてる。

いい加減 イライラしてきてしまってる。

どうしたらいいんだ!私は!
抱っこしても 床で好きなようにさせても泣いて泣いて泣いてたらどうすればいいのだ!!!
683名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 12:01:28.39 ID:6/YbF9H6
>>677
あんたも十分頭悪そうだ
スレチだから別の場所でやってね
684名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 12:30:44.99 ID:/wQAf/tV
言いたい事があったが触らなくてよかった。本格的なスルー検定だ。

5ヶ月の我が子、最近仰向けで、足を床に打ち付けてる。
音がするのが楽しいのか、衝撃が気持ちいいのか。
何にせよ、うちが1階で良かったよ。
赤ちゃんの遊びって不思議だ。
685名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 12:37:41.60 ID:UCBQBTEV
添い乳が癖になってるし、ぐっすり寝てくれないorz…
添い乳止めるいい方法ないですか?
686名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 13:05:43.44 ID:3oGw9Aeo
>>682
病院でみてもらった方がいいんじゃない?
脱臼してるとか、どこか痛くて泣いてるとか!?
687名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 13:35:55.05 ID:CqypVH6C
ちょっと質問よろしいでしょうか。
4ヶ月半なんですけど、夜間授乳で起きた後
いつもは飲んだらすぐ寝て次の3〜4時間後までまた寝てるのに
昨日一昨日と2夜続けて、授乳後いつもどおり寝たかと思ったら10分くらいで突然ギャン泣きになり
声をかけても抱っこしても私だとわかってないみたいに20~30分くらいなき続けます。
なんとか目を開けて私に気付いてくれたあとは、20~30分くらいぼんやりして、そのうちウトウトしてまた寝ます。
これって夜泣きなんでしょうか?どうすればいいのでしょうか。
688名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 13:37:47.43 ID:15Xd1jsM
9ヵ月男児がいます。初支援センターに行ってきました。1歳以上の大きい子ばかりで、0歳児は3人ぐらいしかおらず。7ヶ月の子が我が子より大きくてショックでした。
身長は成長曲線のってますが、離乳食をあまり食べずに動き回る為、体重が6.5キロぐらいしかありません。
緊張しまくりで他のお母さんともなにを話せばいいのか分からず、挨拶もせずに帰ってしまいましたorz。
689名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 16:49:29.43 ID:PjekKabf
小一時間程の散歩の時、母子手帳を携帯していますか?
私は母子手帳ケースに入れていて、私と赤ふたり分の診察券やらおくすり手帳やらで
ずっしりパツパツだから、つい置いて出かけてしまっていました。
よく考えたら母子手帳だけ出して行けばいいじゃないかと思いつつ、
他のお母さんたちは携帯しているのかしらと疑問に思いました。
ちなみに赤は3ヶ月半、散歩はベビーカーです。
690名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 17:22:49.80 ID:Ag/F0QQE
>>689
私は荷物が重くなるのが嫌で、近くの外出なら携帯していませんよー。
もし万が一のことがあって家に戻る間もなく救急搬送されたりしたらどうしよう!という不安はないわけではありませんが。

そんな緊急事態なら、夫に連絡してすぐ持ってきてもらうとかで対応できそうな気がします。楽観的です。
691名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 18:19:39.23 ID:SVEuzoTv
母子手帳と財布、携帯、あとガーゼとミニタオルです<近くの散歩
たまにおむつとお尻拭きを持つ

長時間&遠出となるとおもちゃや万が一の白湯ミルクの用意やおむつやらでちっちゃいボストン持ち歩きorz
692名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 19:46:14.86 ID:/S4xhdm4
もうすぐ5ヶ月の赤さんの寝起きが悪くなりました。
今までモニョモニョ動き出す→お目覚めだったのですが、最近はヒィーンと叫ぶように泣きながら起きます。
昼寝も夜中も同じ様に起きます。
今までの「パイくれ!」という泣き方とは違います。
寝ぼけているような感じにも見えるのですが、これって仕様ですか?
夜中起きる回数は変わっていないし、夜中はパイを飲むとまた眠ります。
ただ、昼寝の時間が増えた気がします。

上手く眠りに戻れないのかな?という気がしないでも無いのですが、ネントレとかした方が良いんでしょうか・・・
693名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 20:34:37.00 ID:wHDMcSDA
>>689
震災以降荷物重くなったわ

仕事(子連れです)やがっつり遠出ならラルフのマザーバッグ(の中に母子手帳)とレスポのMウィークエンド

マザバスレだと色んな年齢のお子さんをお持ちの方がいらっしゃるから中身も様々だしバッグのサイズも違うよね
一歳までが一番重そう
頑張ろう
694名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 20:37:09.12 ID:tNiqsHhT
>>689
荷物を軽くしたくて、遠出以外は持ってません
一応万が一の時に受診は出来るよう、保険証+乳児医療証のみ常に持ってます
695名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 20:53:22.68 ID:pR9N8Xgw
以前からうすうす感じていたのですが…、
6ヶ月の息子の私(母)への態度が家の中と外で明らかに違います。
家では私の姿を追ったり目が合うと笑うときもあるのですが、
外ではあまり目を合わそうとせず、私が話しかけたり目を合わせると素早く目をそらします。
この行動には何か意味があるのでしょうか?
些細なことかもしれませんが、低月齢の頃から私には笑いかけない子だったので、
何やらもやもやした気持ちもあり、心配になってしまいました。
696名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:01:40.51 ID:O5YcICmH
外には家の中で見たことないいろんなもんがあるから他に目がいくのは当然では・・・
697名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:07:01.08 ID:wflMNpCd
>>695

外ではそんなもん。だって赤には外に初めてがいっぱいだし、お家では笑うってことは、お母ちゃんが作ってくれた【お家】って場所と外の区別が出来るようになったってことだよ。
外で機嫌いいのに、家では泣いてばっかりとかいう赤もいるけど、それだけ家では感情が出せるくらいくつろげるってことだからそれと同じように考えていいと思う。

698名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:35:47.16 ID:s0rINO67
友人ととあるイベントへ出かけようと思います。朝9時に出発、帰宅は15時前後の予定です。
赤7ヶ月をどうしようか、悩んでいます。離乳食は2回(11時と17時)、混合です。

1.連れていく→車で移動、8時半に離乳食、現地でケープで授乳、またはミルクのみ。授乳室はないと思われる
2.置いていく→実家が預かってくれるので、電車で移動。出発直前に授乳してお昼頃に離乳食&ミルクにしてもらう

どちらか悩んでいます。人混みだし荷物は軽いほうがいいので、置いていきたいですが、
せっかく順調に混合してるのに、3時間以上離れたことがないので1回にミルクどれだけ飲むのかすら判らず、
預けるのに躊躇してしまいます。
それに、置いていくことや、母乳が出てるのにミルクのみの回を作ることに、なんとも言えない罪悪感が…。仕事じゃなくて遊びだし。
他の人がそうするなら「気分転換できていいじゃーん」と思うのですが、なぜか自分だけはしていけない気がしています。

ぐるぐる考えていたら、行くの辞めようかと思えてきました。みなさんならどうしますか?
699名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:52:32.89 ID:uXdXKqih
>>698
私なら連れてっていつもと同じ時間帯に車の中で授乳や離乳食を
食べさせるな〜。
何のイベントかわからないけど、預けて行ったら赤のことが
気になって楽しめないと思うなぁ。
700名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:54:43.43 ID:BDzf3gu7
>>698
そんなに気になるなら私なら行かない。
置いて行ったところで赤ちゃんが気になって仕方ないと思うし。

どうしても行くなら赤ちゃん連れて行くかな。
ケープで授乳は行く場所によるからなんとも言えないけど。
701名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 21:55:37.57 ID:FA5Ypoew
>>698
私も同月齢持ちですが、
人混みや不慣れなところに連れ出すよりは
夫や一時保育に任せて出かけてます。
あなたの罪悪感をどうこう指図することはできませんが…。

一時保育などでも、初回は保育者からミルク飲めるかどうか
お試しで二、三時間からはじめるので、
いきなり丸一日で抵抗があるなら、そういう機会を設けてはいかがですか?
702名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:06:25.98 ID:u00yd+wj
>>698
何のイベントかにもよるけど、
赤ちゃん休憩室が無いようなところだったら預けるかな。

預けることにさほど罪悪感の無い自分からすると、
たまには楽しんできたら?
実家にお世話になれるならいいじゃん、
と思ってしまうが…

こんな自分はダメ母かしら。
703689:2011/09/24(土) 22:15:48.81 ID:PjekKabf
遅レスでまとめてですみません。
レス下さった方々、ありがとうございました。
やっぱり取りに戻れる距離ってのがポイントですよね。

近所の散歩ならハンカチ二人分、携帯、小銭、タオルくらいですが、
遠出だともちろん母子手帳に着替え、おむつ、お尻ふき、おもちゃ等等、
車移動だからつい大荷物になってしまいます。
でも、これから離乳食が始まればもっと多くなるんですよね・・・。

昨日から全く昼寝してくれなくなったから今日は3回も散歩に出ました。
稲刈りシーズン真っ只中、うちの赤は稲穂のにおいが好きなのか稲刈りの機械?の音が好きなのか、
散歩の最中ずっとニヤニヤキャッキャとテンション高めでした。
カワイイなぁ。
704名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:18:21.89 ID:VWRCNrpw
明日で4ヶ月赤。
予防接種受けに行って、心臓に少し雑音があるといわれて紹介状持たされた…
身長・体重は曲線やや上、毎日元気いっぱいで機嫌もいいのに。
先生には、「機能性雑音かもしれないし、原因を調べるためだからあまり心配しないで」と言われたけど
初子のわりに雑な子育ての自覚あるからいろいろ不安…
雑音を指摘されたことがある方居ますか?よかったらどうだったか教えて下さい…
705名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 22:33:39.70 ID:b0eUHSCC
>>704
参考にならないかもしれないが、うちの子も退院時心雑音指摘されました。
数日後、エコーで確認したところ異常なしと診断されました。母乳も息切れせず飲むなら大丈夫とも言われました。体か小さいので心臓の音が反響して雑音のように聞こえたりしちゃう可能性もあるらしいです。
とりあえず落ち着いてしっかり診てもらった方がいいと思います。
心雑音は成長とともに治る子が結構いるみたいですよ。
706698:2011/09/24(土) 23:05:20.45 ID:s0rINO67
>>699-702
ありがとうございます。参考になりました。
イベントはグルメの展示会みたいなもので、実は明日です。
当然のように連れていくつもりだったのですが、今日ふと、預けるって選択肢あるじゃん! と気がついたのです。
実家はよく行っていて、離乳食もミルクもやってもらっているので支障はなさそうです。
母に相談したら「気分転換して、また明日から離乳食作り頑張りゃー」と言ってもらったので、預けて行こうと思います。
駄目だったら早く帰るだけ!

抱っこ紐で歩きまわるのもしんどそうなので、正直助かります。
人見知りが始まった娘が、寂しくて泣かないか心配ですが、寂しいのは私の方だけかもしれませんw
707名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 23:07:39.21 ID:s0rINO67
連投失礼
>>704
友人の子も退院時に「心雑音があるから」と大きい病院に紹介状出されました。
でも「よくあることで、大抵は異常ないよ」の医者の言葉通り、異常なしでした。
なんともないといいですね。
708名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 23:15:38.73 ID:0ieH2kOD
>>704
私自身が生後すぐに心雑音指摘された人です・・・
大学病院で複数回精密検査しています。
機能性雑音なので普通に生きていますし、
出産前にも念のため精密検査しましたが全く問題ないですよ。
709名無しの心子知らず:2011/09/24(土) 23:16:04.60 ID:JIw5rllP
>>704
小児循環器科のある病院で働いていました。
検診の医師は多少の雑音も病的なものなのかの判断までは専門医でないとできないので、紹介状を書くパターンは多いです。

医師も言っているように、他の症状がでている訳ではないのであまり心配せずになにも異常がないことを確認しにいく、という気持ちで受診してみてください。

もちろん、無責任なことは言えませんが検査をするまで不安でいっぱいでいることは母子ともに疲れてしまいます。
専門医がみて、異常なしの子たちはたくさんいますよ!
710名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 00:31:19.25 ID:Ti1iqSOS
>>684
>仰向けで、足を床に打ち付けてる
うちの6ヶ月赤も↑やるやる!
しかも、フローリングに思いっきり打ち付けてる。
踵の骨折れないか心配だよ。痛くないのかねえ??
711名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 00:56:29.27 ID:D4FfSKG3
>>675
今日でちょうど4ヶ月女児だけど、うちも咳き込むような泣き方します。カハッとか、ケホッが混じった感じです。
新生児の頃からなので参考にならないかも知れませんが、うちの場合空腹の時にそういう泣き方をするようです。
欲求不満や眠い時は普通にヒェーンとか声を上げるので、感情によって泣き方が違うのかな、とあまり気にしてませんでした。
712名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 01:01:04.74 ID:krmp2kbk
育児してて少し不安に思ったことを病院の先生に相談できずもやもやしています
かかりつけはいつも混んでて質問する暇もなく診察室から出されてしまいます
そこで粘って聞けばいいんだけど、いつも従ってしまって、ダメな母だと落ち込んでしまう
同じ様に予防接種もベルトコンベアのように流れ作業で、質問がなかなかできずにいます
みんなはどのタイミングで質問していますか?
713名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 01:14:36.29 ID:XubJ5kq4
>>704
1ヶ月健診のときに心雑音があると言われました。
退院から健診までの間、2回ほど別件で病院に行っていましたが
その際は雑音などなかったのでなんで?急に?と驚きました。
ものすごい不安になったけど旦那に大丈夫だよ、と励まされ
心電図、心エコー、レントゲンと検査をしたところ
特に問題もなく無害性心雑音でしょうと言われました。
赤ちゃんにはわりとよくあることみたいですよ。
>>704さんの赤ちゃんも何もないといいですね!
714名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 01:40:22.63 ID:CqFG/5Xh
>>704
私自身が小1まで心雑音で、毎年の健康診断は「要観察」だったよ。
健康診断の後で必ず病院行けって言われて、心電図記録してた。
それだけで、治療とかは特にしなかったように思うよ。

で、今は子供2人産んでもなんともないくらい健康。
あんまり気に病まないでね。
715 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/25(日) 02:49:21.26 ID:/4Z6LlCV
>>712
1.聞きたいことをメモ書きして行く。
2.空いている時間帯を狙って行く。
3.保健センターに聞く。
4.かかりつけ医を変える。

上から順に試してみてはどうでしょう。
かかりつけ医と予防接種の病院を変えている人も多いですよ。
疾患ではなく育て方の質問なら、保健センターの保健婦さんのほうが親切かも。
716名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 03:14:10.53 ID:50mpisSf
5ヶ月男児。
4ヶ月になる直前からできていた寝返りが
おとといからできなくなった。
体を横向きにまではできるんだけど
そこから上手く回れずに本人もイライラして泣き出す始末。
旦那に相談しても気にするなっていうけど
原因がわからないし心配だよ。
717名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 03:26:22.18 ID:SKSHvj1n
きゃっきゃっと声を出して笑うようになるのは
いつなんでしょうか?
718名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 03:49:17.10 ID:nR40hcgQ
>>717
うちの六ヶ月くんは三ヶ月終わりからげへへへって笑ってる。
声を出して笑う行為自体は五ヶ月くらいまでにはする子が多いけど、中にはニヤニヤしてて声出さないクールちゃんも居るよ。
719名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 04:27:43.19 ID:qpJPlGJA
>>717
うちは、ウヒーン、ウヘェって笑う。
こえだけだと笑ってるのか泣いてるのかわからずに困る。
頭ぶつけて泣こうとしたところで、大丈夫あははってこっちが笑うと、笑うので、赤にとっての境目はまだ微妙かも。
きゃっきゃっと笑うのはいつなんだろ
720名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 05:48:51.74 ID:9S4MwidM
ひさびさにコーヒーを一杯だけ飲んだら一睡もできなかったorz
赤はいつも通り寝てるから母乳には影響なかったみたいだけど…
おそるべしカフェインw
721名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 06:41:04.29 ID:pE8CMxEO
>>717
うちの五ヶ月は四ヶ月ごろからケケッて一瞬だけ笑うようになった。
最近ウェヒャヒャっていう感じのいわゆる赤ん坊!って笑うようになったかな。
でも母ではニヤニヤする程度です。父や祖母とか相手の方がよく声だして笑う。

私も質問。
最近赤が一時間おきに起きるんですが、体ごと真横を向いて寝ます。この姿勢は辞めさせるべき?
722名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 07:24:28.68 ID:e7e5BOQj
もうすぐ9ヶ月になる女児がいるのですが、
いまだに夜中


1.寝て2時間以内位に2回程起きる
→旦那の抱っこで泣き止みまた寝る

2.23時半頃起きる
→旦那の抱っこでは泣き止まないのでパイで寝かしつけ

3.起床までに2回程起きる
→パイでないと泣き止まないので(ry


2、3について、長時間抱っこで粘った事がないので分かりませんが
1の時と異なり抱っこではグズグズし続けるので、
結局パイで泣き止ませる&寝かしつけています。

抱っこにせよどうせ起きて寝かしつけなければならないので、
パイをあげる事に特にしんどさは感じないのですが、
せめて夜間だけでも、そろそろパイなしで寝れるように、
ネントレなどした方がいいのでしょうか?
723名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 07:24:56.89 ID:P+r6oFBT
>>717
うちは2ヶ月になる前から
2ヶ月過ぎたら特に旦那があやすとゲラゲラ笑い続けることもあって、
もしかしたらどこかおかしいんじゃないかとちょっと心配になった
724名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:12:33.07 ID:HRX+z688
ネントレだとか色々方法はあるけど
お母さんがつらくなければ
夜中にパイあげて寝かしつけで
大丈夫だと思いますよ
夜中に定期的にパイをあげたら
パイがいつまでも新鮮で美味しいし
乳腺炎予防にいいよ
娘が甘えん坊で4歳近くまで
夜中にパイを要求されました。
勝手に服をめくって勝手に飲んで満足してパイを放置
母ちゃんパイだしたまま寝るって感じでした
懐かしいなぁ〜
4ヶ月赤は朝まで寝るから
夜中全然パイ飲まないし
赤子の要求に合わせて対処で育てています
725名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 10:58:16.84 ID:BfYGpd8p
1ヶ月半女児。

大泉門が閉じかけているのか、それらしき部分はあるけど面積も狭いし以前よりペコッってへこむような柔らかさがない…
閉じるには早い気がするけど、大丈夫なんだろうか。
726名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 12:50:47.14 ID:RTCRiifn
給食でかかる費用は、自治体にもよるが会計が独立している。
食材費に税金が使われることは無いし、あってはならない。

つ・ま・り、給食費を払っていない子供分の食材費は、
ま・じ・めに支払っている子供たちの給食費から補われている。
滞納している奴分の食費は、あなた方が払っているってことだ。

子ども手当てからの強制天引きは、共産党や一部民主党の原理主義団体の主張によって、
できなくなっている。(同意があればOKになるそうだが、そもそも、DQN親は同意なんてしない)
727名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:00:30.45 ID:fp8Smzis
3ヶ月半の男の子です。ハンドリガードをなかなかしません。
両手を合わせたりはしますが片手ずつ凝視したりはないです。指しゃぶりも寝返りしだしたらしなくなりました。
大丈夫でしょうか?
728名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:09:01.68 ID:Gcaq7K+T
さっき3ヶ月の子を抱いたままころんでしまった
火がついたように泣いて、そのあと抱っこであやしたら泣き止んで寝たんだけど
病院とか行かなくて大丈夫かな
特に見た感じぶつけた跡とかはなさそうなんだけど…
729名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:09:13.96 ID:Ja7C+R3/
4ヶ月半の赤餅。ここ最近、赤が寝てばかりいます。
3ヶ月後半あたりから朝起きた後は午前中に30〜1時間の昼寝1回、午後に3回くらいでトータル4時間程寝ていました。
夜も途中授乳で2回ほど起きますが、10時間程寝ています。
最近は更にウトウトしている時間が増え、下手するとパイの度に20分程うたた寝をしています。
特に何か変わったことは無いのですが(強いて言えば肺炎球菌の予防接種を受けた)、こんなに寝ていて大丈夫でしょうか?
時々なら「今日は疲れてるのかな?」と思えるのですが、ここ最近毎日こんな感じです。
ある程度寝たら起こしたり、昼寝せずに起こしておくことも必要でしょうか?
少しずつリズムが出来てきたと思った矢先だった上に黄昏れ泣きらしきグズグズも出て来て、ちょっと凹んでます。
730名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:39:53.64 ID:IlxEYQgU
もうすぐ5ヶ月なのですがこの時期の授乳回数ってどのくらいでしょうか
完母ですが両乳飲ませるのが一日7回ほど
あとは昼寝のときに添い乳をします(一日2、3回)このときは片乳のみです
全部あわせると10回位になりますがやはり多いですよね?
離乳食も考えてはじめているのでもう少し減らしたほうがいいのかと悩んでいます
731名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 15:46:57.18 ID:GNQETp9L
11ヶ月の息子に噛みつかれるのが辛い
今日も歯型がくっきり残る程噛みつかれた
あまりに痛過ぎて突き飛ばしてしまった
当然息子はギャン泣き、慌てて抱っこであやしたけどあやしてる時も噛みついてくる
もう勘弁してほしい
732名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 17:02:19.40 ID:v+TEJCF+
>>729
赤ちゃんは自分の必要なだけ寝るから大丈夫と思うけど…
良く寝るようになった要因で考えられるのは
・涼しくなって布団の温もりが前より心地好くなった
・雨降りで薄暗い日が続いている、または夕方暗くなるのが早くなった
とかそんなあたりかな。
733 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/25(日) 18:26:58.80 ID:/4Z6LlCV
>>728
>>306は私なんだけど、落下時のチェック項目だから見てみて。手持ちの育児書にも同じようなことが書いてあると思う。
今もまだ寝てるなら、昏睡ではないか、軽くほおを叩くとか足の裏をくすぐるとかして確認を。
今回転んだ原因は何だったのかな。また同じことで転ばないよう、原因を取り除いて置いてね。

>>731
うちも噛んでくるよー。遊んでるつもりなんだろうけど、一瞬ギャッ!ってなるよね。
噛まれたら、手前に引くより奥に押し込んだほうがいいよ。噛む力が弱まるから。
あと、女性の甲高い声でキャッ!と言うと、遊んでくれてるって思うみたい。無言で対応すると、
だんだん飽きてくれるんじゃないかな〜(期待を込めて)
734695:2011/09/25(日) 19:05:06.53 ID:ljG8lchI
>>696>>697
遅くなりましたが、お二人ともありがとうございました!
外は赤の興味をひくものがいっぱいで、
きっと母のことなど見る暇ないほど楽しんでいるんですね。
ほんの数ヶ月前まで新生児だったのに、家と外の区別がつくようになったなんて驚きです。
家で機嫌が悪いのもきっと何か不満があるか退屈だからだと思っていたので、
くつろいでいるからというのは目からうろこでした。ほっとしました。
735名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 19:46:14.47 ID:Zqk11ohx
9ヶ月男児。高速ずりばいします。ハイハイはしません。ずりばいの時に左足ばかりを使って、
右足をあまり使っていない(あまり曲げたりのばしたりしない)ことに気付きました。旦那は癖じゃないかと言いますが、
両足を均等に使うように教えた方がいいでしょうか?立っちや、つかまり立ちなどは問題ないように思います。
736名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 20:35:16.67 ID:Gcaq7K+T
>>733
あのあとしばらくして起きました
私を見つけるとニコニコ機嫌よさそうにしていたのでとりあえずホッとしました
特に変わったこともなさそうですがしばらくは要観察ですね
転んだのはドアのそばに立っていたら風が急に入って、ドアが勢いよく閉まって押される形になったからです
一人だとこけないんですが両手が塞がっていてバランス崩してしまいました
何があるか分かりませんね。次からは気をつけます
レスありがとうございました
737名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:06:30.38 ID:v+TEJCF+
>>731
痛ーい、ウエーン、って泣く真似したらいいよ。
子供はポカーンとすると思うけど、お母さんが泣くってことは嫌なのかなって
段々分かってくると思うよ。
痛いからつい強く押しのけたり、私もしちゃうけど、
いくら我が子でも痛いものは痛い!と分かってもらわにゃならんので
そのことで自分を責めないでね。痛くて当たり前だもん。
738名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:31:56.32 ID:RHa5S2tN
9ヶ月ですが、ベビーベッドに寝かせていると、ごろごろ転がって頭を打つので
そろそろ布団に変えようかと思うのですが、調べてみると「ベビー布団」と「ジュニア布団」があったり
「昼寝用布団」などもあって、何を買えばよいのか迷っています。

皆さんはどういうのを買いましたか?
739名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:38:23.09 ID:uF4+6fmw
>>738
うちはニトリのファニーというマットレスにした。固めでなかなかいいよ。
740名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 21:51:36.06 ID:RHa5S2tN
>>739
参考までに教えてください

床は畳ですか?それともフローリングですか?
741名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:20:49.68 ID:3vkiUVHR
>>727
今8ヶ月の子がいるけど、その頃うちもしなかったよーハンドリガード。
今たまーに授乳中、子が自分の手をグーパーさせて、それをじーっと見てるけど
これがそうかなぁ?ってくらい。
当時は別にそれで問題なかったし、全然いいとおもうよー。
742名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:30:36.04 ID:Ja7C+R3/
>>732
確かにここ一週間くらいの事なので、涼しくなって布団が心地良いというのはあるかも知れません。
大人だってお昼寝が気持ち良い季節ですもんね。
寝過ぎという事は無さそうなので安心しました。ありがとうございました。
743名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:34:55.65 ID:uF4+6fmw
>>740
フローリング。マットレスの下には除湿シート敷いてるよ。
744名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:38:05.17 ID:fp8Smzis
>>741
8ヶ月でしておられるのですね。安心しました。ありがとうございました。
745名無しの心子知らず:2011/09/25(日) 22:54:06.22 ID:13ckR8r2
>>735
うちの7か月男児も右足を床から浮かせ気味に伸ばしたまま両手と左足で進んでいたよ。
心配になって相談したけど癖と言われ、
レギンスはかせたらすぐに両方使うようになったから、床につくのが嫌だったのかも。
健診で指摘されていなければ問題ないのでは?
746名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 00:21:31.96 ID:rQ5/JlP3
>>716
亀だけど、もう解決した?
うちの9カ月も似たようなことがあったよ。
3カ月で寝返りで、やや早めだったせいか
身体が大きくなるスピードとタイミングが合わなかったみたい。
4カ月健診の時に聞いたら、先生がそう仰ってました。
四肢の様子を見て、麻痺とか動きづらそうなことがなければ
見守っている間にまたできるようになるそうです。
747名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 01:44:21.55 ID:kutTvTnB
明後日から5ヶ月に入る男児。
とうとう下の歯が生えてきた。離乳食は赤さんのタイミングをみて6ヶ月前後頃から始める予定。
それまで完母だから授乳が恐ろしい‥。
夜中の添い乳とか寝ぼけて引っ張られるのかなぁ。

虫歯予防にお手入れ始めた方がいいですか?
歯固めは必要でしょうか?
歯の生え始めで気をつけることとかありますか?

748717:2011/09/26(月) 02:28:45.48 ID:mU2hS3tA
レスありがとうございました。
ものの本に3カ月の項によく笑うと書いてありました。
よく笑うっていうのは、声を出して笑うことかなぁと思っていました。
3カ月になったうちの赤は、にやーと笑うけど、声を出しては笑わないので
他の子はどうなんだろうと心配になって、ここで聞きました。
749名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 09:26:09.47 ID:rinqOKOh
そういや5ヶ月頃はケラケラ笑ってたけど、8ヶ月の今はよほどツボに入らないと笑わなくなったなぁ。
基本はしかめっつらで、外だとさらに不機嫌。
最近ハイハイとつかまり立ちを頑張ってるから笑う余裕がないのかな、とか勝手に想像してる。
愛想のいい赤ちゃんうらやましいな。うちのは私と旦那以外にほとんどニコニコしないから、義実家とかで心苦しい。
750名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 10:26:44.49 ID:QEHBSmXT
>>749
人見知りじゃないかな?
うちも上が両親のみニコニコw実家では大泣きで一歳半まで愛想なしで義実家では肩身狭い思いw三時間くらいいたら慣れたんか笑うけど帰宅時間w

下もそろそろ人見知り始まり出して厄介だw
751名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 10:53:38.27 ID:c0BqzLs+
>>746
>>716です、レスありがとうございます。
再開までどのくらいかかりましたか?
市の電話相談にかけたらしばらく様子見するよう言われました。
752名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 10:55:36.70 ID:Y47xXUVk
11ヶ月なんだけど、本をパラパラめくるのが好きみたいで、読み聞かせしてもすぐページをめくるから読み聞かせどころじゃない。
指差しもまだしないのでこちらが積極的に、出てくる動物とかを指差してワンワンだよ、とか言ってみるが、
それ以前に本の内容をあまり見てないし、ひたすらペラペラめくったりとかするし、仕掛け絵本もめくるところのめくるという動作だけ楽しんでする。
6ヶ月くらいにはじめて本を与えてからずっとこんなかんじ。
最近は口で本をかぶりついたりしなくなっただけマシ。
そのうち絵本の中身に興味持つまで待つしか仕方ないのかな。
753名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 11:48:01.82 ID:LOdc0cB6
754753:2011/09/26(月) 11:48:34.91 ID:LOdc0cB6
すみません間違えましたorz
755名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:03:30.82 ID:rQ5/JlP3
>>751
一週間か十日くらいだったかな〜
やり方わかってるから、本人必死で泣いてばかりだったけど
気がついたらまた出来るようになってたよ
他に気がかりなことがなければ待つだけだよね
756名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:45:15.90 ID:otr2ukpH
9ヶ月の娘だけど、私が布団の横でゴロゴロしてる日は昼寝するんだけど、
起きて家事してたりする日は何故か一緒に起きてる。
最近後追いが酷いからかな。
添い寝ってやっぱり安心するんだろうな。
可愛い奴め。
757名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 12:59:28.94 ID:hPdVQTF+
>>716
7カ月半男児

5ヶ月になる少し前に寝返りが出来たけど、正味4日やっただけで
あとは全然やらなかったです。
寝返りしたくて怒るというより、抱っこしてお座りさせてと要求で怒り出して
結局我が子は寝返り→ハイハイ→自力でお座りでなく、
半寝返り(横向き)→座らせてもらって支えなしで座っていられる、という流れでした。

7ヶ月になってから突然また寝返り再開。
自力で座るようになって、ズリバイすっ飛ばしてお腹擦らずにハイハイしています。
こんな子もいますよ〜。
758名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:18:50.00 ID:c0BqzLs+
>>755
ありがとうございます!
心配でネットや本で色々調べても
寝返りできていた子ができなくなった例は無くて
八方塞がりだったので755さんのレスには本当に救われました。
今週いっぱい様子を見てみます。
759名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:33:34.94 ID:GPj9Yjtk
12月に7ヶ月赤を連れて遠方の親戚の結婚式に出席する予定です。
旦那は仕事の都合でこられないのですが、赤と二人きりで大丈夫でしょうか。
行きの新幹線は二人きりですが、親戚が大勢いるので会場でサポートはしてもらえると思います。
760名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:33:35.31 ID:mTtfyNvF
>>752
もうすぐ10か月なんだけど、絵本は8か月末から読んでるよ
内容は簡単なもので適当にアレンジしたり、好きなページはどこ?って話したり
ちなみにノンタンシリーズです。赤ちゃん版のはみがきのと通常版の最新刊
自分で持ってくるようになったよ(でも「おしまい」で閉じると泣くw)
じっくりみたり内容をしっかり理解するのはまだ難しいんじゃないかな
761名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:35:22.38 ID:rinqOKOh
うちの8ヶ月赤は、絵本は食べ物だと思っている模様w
762名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:45:35.22 ID:va5HdMOP
>>624
そうです、1m1000円ぐらいのキルティングの布を好きな長さで買って
バイヤステープ(一応ニット素材のフカフカのにしました)でぐるっとです。
綿のシャンとした生地だと毛玉も出にくく、赤の手に糸くずも付かずいいですよ。
763名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 13:46:17.45 ID:QEHBSmXT
絵本なんか赤のうちはおもちゃのひとつで考えていいと思う。だいたい一歳半くらいから短い絵本なら聴けるよ。
一歳すぎから絵に興味持つけど、絵本嫌いな子はとことん見ないw
上のときはブックローンで張り切りすぎてセット買ったりしてたけどwまだ一歳前は絵を見せるくらいで母ちゃん志向の選びでいい。
まだまだよー
764名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 14:52:34.46 ID:VkDoJrt4
うちの8ヶ月は最近になって自分で絵本をめくりたがるようになり、お話そっちのけ。
ちょっと前までは喜んで聞いてたがこれも成長の一つかな、と。
絵本デビューは2ヶ月ごろから。最初は字のないブルーナの0歳からの本。
765名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 15:44:23.31 ID:MDOwFQSb
4ヶ月後半から、夜中1〜2時間おきに泣いて起きていた8ヶ月息子。
急に涼しくなってから、3時間連続で寝てくれるようになった。
嬉しい。1時間増えただけなのにものすごく嬉しい。
朝までぐっすりなんてのはまだ先でいいから、今日もゆっくり眠ってくれー。
766名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 16:10:06.97 ID:Y47xXUVk
本の書き込みした者です。みなさんレスありがとうございます。
子育ての本に、10ヶ月くらいで子供に本を見せて絵を指差したらチャンスです、名前を教えましょう!って書いてあって、
うちはそろそろ1歳なのに中の絵に興味すらもたないし、指差したりもしないし、焦ってしまいました。
1歳前のこのぐらいの月齢にもなると、本ってみんなわりと大人しく見てくれるもんなのかと思ってしまって。
でもそうではないんですね。
うちの子は発達がゆっくりなんだろうなぁ。
親が焦っても子供がしてくれるわけじゃないから気長に待つしかないですね。
767名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 16:35:50.15 ID:rQ5/JlP3
そういえば今朝、初めてEテレを一人で見られるようになった。
後追いで泣きが入ってただけに、めちゃ嬉しい。
夕方もこの調子で〜と思ったら遊び過ぎて爆睡してる…
録画しとけば使えるかな〜
768名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 16:43:33.11 ID:UP4wslyw
生後3週間。母乳あげるのが面倒臭い(途中で寝てしまう。結局足りずミルクと混合なので)からミルクを作ってあげてしまう。面倒臭いと思ってしまう自分に鬱々するorz

769名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 17:47:37.24 ID:ummUvH7l
むしろ母乳のが楽じゃね
寝てくれるし
770名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 17:55:59.60 ID:UP4wslyw
母乳だと吸ってる途中で寝てしまって、お腹がすぐ空いてまとまって寝てくれない。ミルクだと3時間は起きない。
771名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:03:39.79 ID:uarckf4l
生後3週ならそう思うのも無理ないかも。
もう少したつと母乳オンリーの方が断然楽になる気がする。
消毒だ何だ気にしなくていいし荷物も減るし。
しかし1歳を目前にした今、母乳意外受け付けてくれないことで面倒くさくなる時もある。
772名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:10:12.72 ID:otr2ukpH
>>770
私も娘二人とも混合だったから気持ち凄く分かるなー。
面倒くさいと思って当然。自分責めなくていいよ。

母乳あげる前にミルクちょっと熱めに作っておいて、母乳→ミルクってしたら少しはマシになったよ。
もうやってたらごめんね。
でも今は少量しか飲まないから良いけど、完ミだと一缶一週間で飲み切ってしまう時期がくるから家計にとっては辛い。
飲んでる分目に見えるから精神的には楽だけどね。


773名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:13:01.60 ID:mdNN3WPk
>>770
そっちのほうが楽ならそっちでいいと思う
ミルク育児スレもあるから、そっちいったら仲間もいるし

母乳信者も多いけど、楽するのも大事よん
774名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:14:41.01 ID:otr2ukpH
>>772
ごめん770はミルク作るのが面倒くさいのかと思って書いてしまったorz
母乳あげて寝ちゃって、一時間後位にまた泣くって事だよね。
面倒くさいけど母乳ほど楽な事はないと思う。
どうしてもしんどい時だけミルクあげたら良いさ〜
775名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:30:47.67 ID:iNR3Ao1r
>759
私の結婚式に、友達が5歳くんと5ヶ月くん2人連れて新幹線3時間の距離を来てくれたよ。
一応、駅から式場までは送迎バス、ベビーカー持ち込み可、席は出入口近くと配慮したつもり。
2人ともとてもお利口さんで、可愛い時期を見れてすごく嬉しかったよ。
赤ちゃんの顔を見れたら、集まった親戚も喜ぶんじゃないかな?

でも自分が子持ちになってみたら、荷物は多いし時間に間に合うか泣き出さないかずっと心配して、すげー疲れたw
776名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:42:12.10 ID:c0BqzLs+
>>757
>>716です。まだ寝返りは失敗続きですが
757さんのレスを読んだ後、試しにお座りをさせてみたら
支え無しでお座りの姿勢を5分ほどキープしました。
(あまり長くやると体に負担がかかるかと思って
5分でやめさせました。)
ちゃんと成長はしてるんだと思って安心しました。
ありがとうございました。
777名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 18:57:02.72 ID:Q3BIw8cq
現在生後一ヶ月半なんですが
寝かしつけっていうのは大体いつ頃から必要になりましたか?
あと抱っこしてないと泣くとか離れると泣くとかは生後何ヶ月くらいから始まるんでしょうか?


778名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:25:08.83 ID:4zKVoo/l
もうすぐ6ヶ月女児。
最近おふろでギャン泣きします。
服を脱がすまではニコニコ笑いかけてくれるのに、風呂場に入るとぐずりだし、湯船にいれるとギャン泣き。
そうなったら止められず、最終的に寝かしつけの授乳でようやく落ち着きます。
湯船が熱いのかと温度調節してもダメ。
以前は週に1回程度だった風呂ギャン泣きがこの1週間連続で、どうしたものかと手を焼いています。

時期的なものなのか、なにか原因があるのか…


779名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:34:31.31 ID:QEHBSmXT
>>778
うーん。
風呂の時間を変えてみるとか?
780名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:42:36.59 ID:9FhUJxn1
>>777
うちは生まれた時から寝ぐずりで何時間も大声で泣く子だったから、それから6ヶ月で軽めのネントレするまで寝かしつけに数十分〜4,5時間ぶっ続けで抱っこしてました。
私が抱っこしてないと泣くのは生後3週間位から。低月齢の時は起きてる間に抱っこしないで泣いてない時なんて1日30分もなかった。
今6ヶ月でハイハイ、つかまり立ちで後追いが始まってるけど、文字通り1日中抱っこして歩き回ってたあの頃に比べればずっと楽。

>>778
眠すぎる、疲れすぎてるとかいうことはないですか?
うちはずっと風呂上がりがギャン泣きだった。疲れてたりもう眠くてしょうがなかったみたいで、眠くなる前に入れるようになったら泣かなくなりました。
781名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:52:06.67 ID:yy5hO100
ズリバイからハイハイ完成までの過程について、
皆さんの赤さんはどんな感じですか?

7ヶ月赤。
ズリバイからハイハイにそろそろなりそうなのだが、
なぜか眠いとき(昼寝前、就寝前)に喚きながらハイハイの姿勢になろうとする。
先ほどついに眠い眠いと騒ぎながら四つんばいに一瞬なった。

ご機嫌なときにやればいいのに…なぜ寝る前限定。
こんなもんですか?
782名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 20:59:36.10 ID:uU2ljxbb
寝ぼけ眼で四つん這いデラかわゆすww
783名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 21:03:57.46 ID:rinqOKOh
うちもやる。眠くてぐずりながら四つん這いで前に進むよ。
寝ぼけてるというか、自分でもわけわからなくやってるんだと思ってた。
784名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 21:48:51.89 ID:FHfziaT2
寝返り・はいはい・つかまり立ち、
うちも全て寝る前にずぐりながらマスターしたよ
ギャンギャン泣きながら止めても止めても必死で練習して、
出来たとたんにこっとして眠るのよ〜
785名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 21:57:55.67 ID:5zBVIwNE
今朝、教育テレビにデーモン閣下が出ててビックリした。toi toi toiいい歌。明日も出るかな
786781:2011/09/26(月) 22:01:30.33 ID:yy5hO100
なるほどー
割と普通のことなのですね。

まるで何かが乗り移ったかのようにウネウネクネクネしていて、
傍から見てるとちょっと怖かった…
赤さんって大人から見ると謎の行動が多くて驚くw
787名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:09:31.19 ID:sXLH+lyE
チャイルドシート拒否。
座席冷やしてもダメ、エアコンの風当ててもダメ、おもちゃ吊しても持たせてもダメ、膝掛けをかけてもダメ、夜は室内灯を点けてもダメ。
いよいよダメ過ぎて、耳引っ掻き回して血だらけにしてた。
ていうか、乗せようとする時点で全力でエビ反り、なんとか置けたら寝返り、ってな具合て無理矢理力ずくてベルトしてる。
車必須地方なのに。
ちなみにベビーカーも拒否。高かったのに。
どうすりゃいいんだ。
788名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:11:25.80 ID:ma6KK+zJ
8カ月なりたて赤
母乳メインの混合で育ててます。最近ストローマグでストローの練習中なのですが、
吸うのは吸うのですが上手く飲めないみたいで半分以上は口からだーーとこぼしてます。
質問なんですが、こういう練習中の場合って外出先でミルク与える時はどうしてますか?
家でストローの練習する時は、よだれかけの上にお食事用ビニールエプロンを付け、それでも服が汚れる場合があるので終わった後は
ガーゼで口周りをふいて着替えもさせる場合もあります。
外出先で、さっとミルクをあげたい時は正直ややこしくて、慣れてる飲み口(うちはスポウト)であげたくなるんですが
練習のさまたげになる?と躊躇してます
皆さんでしたらどうしますか?母乳メインだったせいか、自分でマグも持ちたがらないし
一人で飲めるようになるにはすごく大変そうorz
789名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:13:33.53 ID:4zKVoo/l
778です

>>779
>>780
レスありがとうございました。
いつも20時半前後に夫がお風呂にいれてるんですが、たまに授乳時間のズレで空腹でぐずり出したりすることがありました。
私が腱鞘炎なので、一人でお風呂いれるの厳しいんですが、
一度頑張って夫帰宅を待たず、私早い目に自分で入れてみようと思います。

あと、もしかしたら、1週間ほど前に実家に泊まったんですが、
そのときの風呂の設定温度が自宅よりやや高かったみたいで(自宅は39度で入れてるが自動調節機能なし、実家は機能あり)
ギャン泣きしたんですが、
それがトラウマになってしまったのかも…
790名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:16:47.46 ID:BE1v8oUO
もうすぐ9ヶ月赤
バウンサーに座らせて離乳食をあげてるんだけど、汚されまくりで洗濯が追いつかない
バンボかリッチェルの2wayごきげんチェアのどっちかを買おうと思ってるんだけど
どっちが良いか意見を聞かせてもらいたいです。
791名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:25:43.67 ID:m/yx5NbX
今八ヶ月だけどバンボはもう抜け出す
一人で座れるならバンボじゃなくていいかと
792名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:30:58.77 ID:bSuRX7JA
>>790
9ヶ月でバンボはないと思う。むしろ卒業の時期くらいでは?
ごきげんチェア良いよ。オススメ。
793名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 22:51:50.84 ID:BE1v8oUO
>>791-792
レスありがとうございます

まだ1人でお座りはできないですが、後々のことを考えるとごきげんチェアの方が良いみたいですね
サクッと買ってラクしよう…


そしてストロー練習中の赤
マグのストロー噛み噛み、パック麦茶を押して出してあげるとむせて何するんじゃゴルァ!
ストローで飲んでるとこを見せたら、クレクレと催促するから飲ませたら笑顔でだばぁorz
こんな状態がずっと続いてて全く希望の光が見えない…
794名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:15:52.85 ID:rQ5/JlP3
>>787
うちも全力で拒否してる
椅子もダメ、ベビーカーもダメです
車必須なので、心を鬼にしてチャイルドシートに乗せているけど、辛くなるよね

あんまりオススメできることじゃないけど
後部座席に装着していたシートを、助手席に移して
バックミラーごしに声かけしてると、多少マシになりました
後は、昼寝時間に合わせて泣き疲れて寝るようにしてます

チャイルドシートは拒否だけど、荷物の乗せ降ろしで
ちょっと空いてる座席に座らせるのは大丈夫だから
シートの座り心地が気に入らないのかなと思って
今度、友人のファンキッズを借りてお試ししてみる予定
良さそうだったら買い替えるかな…
795名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:22:46.69 ID:KwlYtthW
もうすぐ11カ月だけど、バンボ座らせてた・・・
教えてくれた人ありがとう
796名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:52:37.10 ID:sXLH+lyE
>>794
うちの赤はまだ10キロになっていないので、助手席設置は不可です…
10キロ超えても、助手席には着けない予定なんです。。
アドバイスくれたのにごめんなさい。。

昼寝しそうな時間帯に合わせてもダメです…
眠そうにしててもダメ。
先日は1時間、ほぼノンストップで泣き叫び続けて、親の心が折れてしまい車を停めてなだめました。

うちのもシートに腰掛けるのはいいみたい。
今話題に上っている、ごきげんチェアもOK。
ファンキッズ検索してみます。
一時のことだといいんだけど、車に乗らなきゃなにもできないから、すっごく困る…
>>794さんもお辛いでしょうが、赤の状態を理解し、お互いに上手く乗り越えましょう!
797名無しの心子知らず:2011/09/26(月) 23:57:12.99 ID:sXLH+lyE
重ねて申し訳ないです

ファンキッズ、なんだあれは!
すげー!!欲しいー!

と思ったけど、体重で弾かれましたorz
赤もうすぐ8ヶ月、7キロですorz

でもいいものを知れました。ありがとう。
798名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 00:06:52.83 ID:zI1jRtqS
>>777
低月齢スレあるよ!そっちがいいかもよっ?
799名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 00:10:11.33 ID:zI1jRtqS
九ヶ月男児持ちです

乳児連れで寺泊まりがけで通夜告別式コース行ったことある方はいらっしゃいますか?
義実家で不幸があり。準備含め気が重。
800名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 00:19:09.59 ID:jgIM4eDp
>>796
794です。
わかります、何してもダメですよね
助手席はもう最後の手段でした
泣きすぎてひきつけたことがあり
停車できない場合、私一人でケアできないから仕方なく
助手席のエアバックを解除できたので
言い聞かせが通用するようになったら、後部に戻す予定

うちは9カ月で、体重は8キロ未満
ファンキッズは、体重がクリアできたら購入を考えているんだけど
椅子ダメ、ベビカダメの経験から、まずは試してからでないと…と思ってます
最悪、オーダーしようかなってまで考えてるよ
801名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 01:03:47.03 ID:0C122i69
もう昨日になっちゃったけど、4ヶ月と一日。初めて寝返りした。台所にいて、様子見に戻ったら腹ばいになってた。
母の喜びの叫びで驚かせて泣かせちゃったけど、その後二回見てる時にやってくれた。なかなか成長を実感できない毎日だったけど、少しずつ大きくなってたんだね。びっくりしたよ。
もう低月齢じゃないんだなぁ、としみじみ記念カキコ
802名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 01:08:24.33 ID:Os2gb1JN
>>780
詳しくありがとうございます
寝ぐずりや抱っこの要求が全然ないのでまだ先の話かと思ってたんですが
泣く子は早くから泣くんですね

>>798
誘導ありがとうございます、低月齢スレ覗いてみます。
803名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 01:15:38.08 ID:eADYqwrd
>>796
ひきつけ起こすのは相当ですね…
そしたら私も助手席設置を考えてしまうかも。。

796赤さんの場合は試着必須かもですね。
気に入ってくれたらいいですね!
試されたらレポが聞きたいが…チャイルドシートスレ(あった気がする)の方がいいのかな?

子にとっても親にとっても、気持ち良い車ライフを送りたいものですね。
旦那とも相談してみよう。
804名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 07:16:17.01 ID:+ueBUpgV
10ヵ月男児。
後追いのギャン泣きがひどくて辛いです。
私の姿が見えなくなるどころか、そばに居て立ち上がっただけで号泣します、一日中です。
家事の際はおんぶは嫌がるので私が見えるすぐそばに座らせていても、涙鼻水ダラダラにして永遠と絶叫しています。
その泣き声を聞いてると気が狂いそう…あー辛い。

805名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 07:23:16.37 ID:y7J/jDiO
>>785
今週(木曜日まで)は閣下が出てるバージョンみたいだよ。
金曜日は別なやつ。
閣下が歌ってくれると励まされる度合いが違うわ〜。
806名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 07:27:18.23 ID:y7J/jDiO
>>787
あ、うちの7ケ月坊主も同じ!
買い物でベビーカーに載せても(最初の三分くらいは機嫌がいい)
何故か最後は買い物がベビーカーに乗ってる不思議。

チャイルドシートは載せた瞬間寝返りうって脱走を図る。
でも無理矢理ベルトかけちゃうから、ますます嫌になってるんだろうなぁと…。
807名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 10:03:52.65 ID:v6LwYEL6
みなさん、外食デビューていつ頃でしたか?(お宮参り除く)
うちは7カ月なんですが、そろそろ普通に外食したい。
膝抱っこでOKなのかなぁ?
808名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 10:12:54.80 ID:mQ8RW23C
うちは5ヶ月の頃だったかな。
その時はベビーカー&膝抱っこだったけど、最近は抱っこばっかり。
腰にもつけられるチェアベルトを使うようになって、両手があいて楽になったよ。
809名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 10:18:33.35 ID:N/zLjJV1
>>807
4カ月くらいの時、バンボ持参でかっぱ寿司行ったな…。
途中ぐずり始めたので膝だっこした。
その後しばらくはどこにも行かなかったけど、9カ月ぐらいからマック行ってます。
あんまり良く思われないと思うけど、何もついてないパンのとこだけ
赤に少しお裾分けしてる。
今11カ月だけど、熱いものはまだデビューさせられないと思ってます。
810名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 10:52:11.33 ID:QFzNvZAU
>>808
それって、母の腰につけられるベルトですか?
ベルメゾンで見て、どうなのかなと思ったんだけど、使い心地どうですか?
811名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 11:10:41.98 ID:niFd5CVB
虫の話があるので苦手な人はスルーして下さい。
義父が長期入院したので孫の顔見て元気になってもらおうと6ヶ月の赤と義実家に1週間帰省中。
義実家好きなんだけど虫、特に蜘蛛が多くてまいってる。
昨夜は赤と寝る布団横に巨大蜘蛛、なぜか布団の上にナメクジ。
今朝は赤の10cm横に小さな蜘蛛がピョンピョン。
古い家で周りは林や畑だからしょうがないとは思うんだけど、赤と接触したらと思うと恐すぎる。
帰りたいけど旦那が迎えにくる週末までは無理。蚊帳もないし、あっても小さな蜘蛛とか入りそうだし。
義母に相談したら虫なんて赤ちゃんには近寄らないわよーって
バウンサーにいた蜘蛛をつまみながら笑って言われた。でも赤まで後10cmのとこに蜘蛛いたんだよorz
もうどうしたら・・・。何か対策ないですか?
812名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 11:14:05.67 ID:6GWL0LeG
>>807
もう腰がすわっていたら座敷の方が座らせておけるからいいかも。
あとお店によってはテーブルにセットできるチェア(名前わからずごめんなさい)を貸してくれるとこもあるよ。
行く前に聞いてみたらいいかも。
813753:2011/09/27(火) 11:20:39.84 ID:x8e4CNjf
>>807
814名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 11:21:00.44 ID:uBT1rNLI
生後3週間の赤がいます。

現在母乳のみ与えています。
授乳後、しばらくするといつも真っ赤な顔で体を反って足をバタバタしたり時には泣きます。
便秘ではなく、むしろ1日10回以上ウンチをしていて、ウンチをした後も唸ったり体を反ったりします。
体重は順調に増加しています。
腸が弱い子なのか、いつも授乳後苦しそうで不安になります。
ゲップは出たり出なかったりで、ゲップをした場合でもしばらくすると暴れます。
これはどうしようもないでしょうか。
815名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 11:22:55.15 ID:x8e4CNjf
>>807
3ヶ月くらいからしてるよ。今6ヶ月。
ベビーカーで入れる店か座敷限定だけど。たまには美味しいご飯たべたいしね。
夜はほとんどいかない(遠方の親が来たときくらい)けど、
ランチなら夫と赤と3人で月2回くらいは行ってるよ。
816名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 11:23:54.81 ID:MMOD4K36
9ヶ月前後のお子さんをお持ちの方に質問です。

オムツって一日何回替えますか?
また、夜中はオムツを替えていますか?

うちは、1日5、6回位で、夜中はオムツを替えていません。
大体20時〜6時まで寝ているのですが(その間4回程起きる)、
おしっこを沢山するのが朝起床後だという事が分かったので、
夜中は起こしてしまうのを避けるためにも替えなくなりました。

ただ、全くおしっこしていないという訳ではないので、
なるべく一定時間置き位にオムツ替えした方がいいのかなぁと、
少しだけ悩んでいます。
817名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 11:47:32.24 ID:/ZUR8aGW
>>814
新生児いきみだね。
低月齢の時の仕様なので、しょうがないかも。
うちの子もひどかったけど、3ヶ月くらいになったらだいぶ収まりましたよ。
見ててかわいそうになるよね。いつのまにか収まっていくから大丈夫だよ。
818名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:14:18.89 ID:8CZMVkSQ
>>811
うちの義実家もそう。
うちの場合はムカデがすごい。すごすぎて住民は慣れているのか家の中にムカデ殺虫剤を撒いていたひい婆ちゃんがいますwこれには参った…
上の子も赤の時にムカデに噛まれたことあり。
そして下も色んな虫に囲まれて冷や汗です。

基本的に害虫以外はこっちから何もしなけりゃ気にしないでいいけど、私が嫌なんでうちの場合は自宅からマット持参したり、抱っこで乗り切ったけど、寒くなると虫も一段落するので、これはもう気合で乗り切るしかない。

シールタイプの虫除けも赤にはいいから、気休めに貼っておくのもいいかも…
819名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:22:55.60 ID:UplKEish
8ヶ月男児が同じくらいの赤子に興味でてきたぽい
児童館行くのってまだ早いかな?
820名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:26:56.45 ID:+iiw04r7
赤連れての外食ならファミレスでよければ、バーミヤンが赤ちゃん用ベッドを貸してくれるよ。
よく寝返りする子は使えないかな。
あとは同じく座敷のあるところに行く。
うちの赤はもうすぐ九ヶ月だけどまだ腰が座ってないし、寝返り覚えてからはうつ伏せ大好きで常にうつ伏せ状態だから座敷は助かるよ。

この前どうしてもラーメン食べたくてベビーカー持参で行ったら、すごく嫌な態度と嫌味を吐かれた。
子供が小さいうちは食べるところも限られるんだなぁと悲しくなった。
一応気を使ってたんだけどね。
821名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:28:12.83 ID:+iiw04r7
連投スマソ

>>819
うちは八ヶ月でデビューしたけど、児童館行ったら四ヶ月の子や五ヶ月の子もいたよ〜
822名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:30:20.27 ID:uBT1rNLI
>>817
レスありがとうございます!
新生児いきみというのがあるんですね。
仕様ならどうしようもないですね。
苦しそうだから見てて辛いけど、そのうち落ち着くといいな。
823名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:32:20.64 ID:UplKEish
レスありがとー
見知らぬ土地で完璧ボッチなせいか、
対人スキル低下中なんだけど頑張って行ってこようかな
824名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 12:36:28.59 ID:o/gyaKLc
>>759です。
>>775 ありがとうございます。
止めた方が、とかのレスがないってことはそんなに心配しなくてもいいのかな。
泣き出さないかが一番心配ですが頑張ります。
825名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 13:09:24.02 ID:Yx8IG4np
>>816
9ヶ月♀
1日3、4回
少なすぎかな!?

ちなみに夜中はおしっこなどしないようで4ヶ月くらいから夜間オムツ替えなし
826名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 13:36:49.08 ID:/eCgkXVs
8ヶ月男児
外食は5ヶ月頃から、バイキング、回転寿司、ファミレス、蕎麦やとか行ってる。
基本は抱っこで、旦那と交代で食べる。
今は何にでも手を伸ばすから大変。5ヶ月頃の方が楽だったな。
がやがやしてる店だと多少騒いでも目立たないから気が楽。


オムツは1日5〜6回くらいかなあ。
おふろあがりの8時から朝の6時まで替えません。
827名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 13:59:47.23 ID:eADYqwrd
>>806
ベビーカーが買い物袋乗せになってること、あるあるw

寝ぼけ眼で読んだので確実じゃありませんが、チャイルドシートスレに参考になる書き込みがありました。
多分、チャイルドシートスレだったと思いますが…
うちのチャイルドシートは、まだインナーパッドを付けたままなので、まず外して様子を見たいと思います。
説明書を読んだら、7キロ超えたら外していいそうなので(あくまで我が家のチャイルドシートは)。
あとは鏡も試してみるかなぁ。
チャイルドシート拒否は参りますよね。。
828名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 14:38:39.70 ID:Pmq79qgq
>>824
レス無いのはサポートしてもらえるんなら
好きにしろよwってことじゃね?
どの程度のサポートが期待出来るのか知らんが
授乳とお昼寝とオムツ替えとグズった時の
退避場所が確保出来てるんなら問題は無い
かもね。
最悪披露宴全く見れませんでしたって事は
あるだろうが。
829名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 14:57:53.52 ID:Yx8IG4np
>>824
【ドッチモ】結婚式の子連れ参加について21【ドッチ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sousai/1221715558/

これを見ると子連れで参加する気になれない…ましてや乳児で。
830名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 16:00:28.14 ID:VMHDn9F7
>>824
友達の結婚式に参加したよ。
赤4ヶ月。強行したのは私が抱っこしてさえいれば泣かない子だから。
でもすごくぐったりした。帰りは山手線2駅の距離をタクシーに乗ったくらいw
哺乳瓶、ミルクがオッケーで人見知りしない子なら出るのはありだと思うよ。

ただ、7ヶ月になった我が子を式に連れていくかと言われたら絶対に連れていかないw
だって脈絡なく「きゃーーー!!!」って叫ぶし、人見知りも始まったからw
その辺は大丈夫なのかな?
831808:2011/09/27(火) 17:03:38.78 ID:mQ8RW23C
>> 810

それそれ。ちょうどこんなのが欲しかったところに、送られてきたベルメゾン見て
「これだー!!」って飛びついた口なんだけど、使い勝手いいですよ。
まず母(父も可)の腰にバックルでつけて、赤を膝にのせてサイドのバックルを
留めるだけ。赤の胸の位置くらいまでサポートするからまあ安心。
しかも軽くてかさばらないから、どこでも持っていけるとこが気に入ってます。
安いしオススメ。
832名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 17:14:12.72 ID:aoPak36a
あと1週間程で生後6ヶ月の男赤です。
今日、3〜4ヶ月健診の再健診に行ってきました。

この時期だと、目の前におもちゃを出すと自分で手を
伸ばしてつかみにいくのに、ちょっと成長ゆっくりだねと
言われました。

再健診になった理由は、首すわりでです。
今日のチェックではだいぶすわっているけど、
両手を引き上げて首がまだついてこないと
言われましたが、病院へ行ってとは言われませんでした。

両手でおもちゃをつかみにいく、皆様の赤さんは
いつ頃でしたか?

成長がゆっくりなだけならいいですが、
いまのところチェック項目ほぼ遅れているので
不安です。
833名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 17:31:48.52 ID:QFzNvZAU
>>831
わざわざレスありがとう。
私も気になってたので、購入してみるよ。
背中を押してもらえて感謝。
834名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:18:28.41 ID:VH6EYWeS
5ヶ月半
しゃぶってヨダレにまみれていたスタイに血が少しついてました
右下の歯茎に傷らしきもの発見
でもすぐ見失ったので違うかも?
4ヶ月の頃にも一度、しゃぶっていたカバーに少し血がついていて、
そのときは歯が生えてくるのかと思ってましたが
一向にその気配はないので違いますよね

一度血を発見したあとは、何度布をしゃぶっても血がつきません
つまり、見たのは傷ついた直後だったと思うのですが、
授乳直後なので、口に入れるとしても自分の服くらいです
プラスナップで口に怪我をするようなことってあるんでしょうか
ほかに考えられる原因ってありますか?
835名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:34:35.81 ID:mp2qv6HT
7ヶ月赤が水疱瘡になりました。
今までの粉薬は水で練ってほっぺの内側に置いてパイ飲ませたら
ちゃんと飲んでくれたのに
今回の薬は水に溶けないからまとまらなくって
口に入れられない…。
離乳食つまづいてるからこれ以上スプーンに嫌な感情もたせたくない…
スポイトはない…どうしたらいいでしょう。
ちなみに哺乳瓶も拒否です…。

飲まなくても治るけど折角だし軽く済ませたい…。
836名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:46:05.36 ID:M4MRxBYp
>>820
うちもラーメン好きだから時々行くよんだけど、ベビーカーでもどうぞって感じの店以外はダンナと順番に入って食べてる。
一人でラーメン屋入れない人は無理だけど。
837名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:52:16.33 ID:JYUsQ5LJ
8ヶ月ですが、爪に白い斑点があります。さっき発見。
ネットで調べると大人の場合亜鉛不足でなるみたいなんですが、
大人のようにカキとか亜鉛サプリあげられないしどうしたらいいんでしょうか?
赤ちゃんで同じように爪に斑点ある方いますか?
何か離乳食で対策はあるのでしょうか?
838名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 18:54:22.52 ID:ZG2lWFdS
遅レスですが、>>704です。
今日、紹介された病院に行ってきました。
心電図、レントゲン、心エコーで特に問題なく、機能性雑音だろうとのことでした。
様子見に半年後に受診するようにとは言われましたが、心配しなくていいと。

レス下さった方々、どうもありがとうございました。
指摘された直後は目の前が暗くなったのですが、ここに書き込んで随分と励まされました。
赤は今本当に可愛い盛りなので、気にせず楽しく過ごそうと思います。
839名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 19:08:58.08 ID:lDW5d+aX
ラーメンなら一蘭が個室がある
店舗もある。車椅子の人のためらしいけど。
840 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/27(火) 19:16:09.87 ID:EvEO1YDd
>>816
お子さんがオムツかぶれしない鉄尻なら、問題ないと思います。うちは油断するとすぐオムツかぶれになるので、夜中でも替えてます。
一度替えると覚醒しちゃって、全然寝なくなりますよね…。


>>819
他の赤ちゃんに興味がある様に見えても、仲良く遊んだりおもちゃの貸し借りとかはまだ全然できない時期ですよ。
お互い好き勝手に遊んでる。

児童館では、ママ同士の情報交換が主になるんじゃないかな。
そう言うのに興味がないとか、よその子とのおもちゃの舐め合いが嫌とかだったら、無理して行く必要はないですよ。

>>835
アイスやヨーグルトに混ぜるのは?
それか、調剤薬局でスポイトをもらってきたらどうかな。

>>837
爪の成長過程で空気が入ったり強く圧迫されても、白い斑点が出ますよ。本当に病的なものなら血液検査が必要だけど、まず心配ないかと思います。
841名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 20:18:23.11 ID:mp2qv6HT
>>840
ヨーグルト拒否られててまだ乳製品それだけしか試してないのですが
アイスクリームをあげてしまっていいのか(日に3回の薬ですし)悩みます。
果物含め甘くてもダメすっぱくてもダメって感じで離乳食はじめて1ケ月半、ほとんど食べてくれません。
大人しくスプーンを口に入れてくれないのですが無理強いもいけないと言われていて…。

うつるから外出は控えるように言われてるのですが
娘を見ててくれる人がいないので連れてスポイトもらいにいっても大丈夫ですかね…。
とりあえず明日考えてみます。ありがとうございました。
842811:2011/09/27(火) 20:24:58.91 ID:niFd5CVB
>>818
レスありがとうございます。ムカデあせりますよね。
うちの赤の従兄弟が義実家でかまれそうになりました。最近はみないとの事で少し安心してますが。
やっぱり気合いで乗り切るしかないですよねw
近くのドラッグストアにはシール型の虫よけがなかったので、代わりにベープ買ってきました。
気合いいれて残り数日過ごします。
843名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 20:51:30.16 ID:Rtgr3mAe
オムツ一日5〜6回プラスウンチした時は変えてる。なんかの本でオムツは濡れたらケチらず変えようって書いてた。
なんかそのままにしてたら皮膚が鈍くなってオムツが不快でも反応しなくなる的な。
ウチの息子はもともとオムツで泣く子じゃないから気にしなかったけど。

RSウイルスが流行ってるみたいですね!
今年はいつもより流行るのが早いみたいですよ!!

844名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:03:57.33 ID:af8B/HZr
>>833
うちもこないだ買ったけど、
Amazonの方が安くて色が沢山あったよ。
845名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:14:25.82 ID:v6LwYEL6
>>807です。
たくさんのレス、ありがとうございます!
皆さんいろいろ工夫されてるんですね。
バンボ、個室、子連れ歓迎の店を事前に調べるなど、どれも参考になりました。
あと、チェアベルトっていいですね。
よく考えたら、同じメーカーの似たようなだっこ紐を持ってました。使えそうです。
猛烈に外食したくなりました。がんばって行ってきます。
846名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:18:43.65 ID:0TwM7yYb
6ヵ月の子なんですが、最近あまり声(なん語)を出さなくなりました
1ヵ月ほど前まではやかましいくらい喋ってたので気になっています
同じようなお子さんをお持ちの方いらっしゃいませんか?
847名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:22:16.86 ID:jgIM4eDp
>>846
よくあること
時期がくれば、またうるさくなるよ
848名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 21:25:11.28 ID:8CZMVkSQ
>>846
847さんと同意。今は黙るのがブームだと思うよー!
849名無しの心子知らず:2011/09/27(火) 22:26:39.81 ID:8CaQbwlt
>>847-848
黙りブームですか!
現在、畳引っ掻きブームや唇吸引ブームも来ていますが
赤ちゃんっていろんなブームを編み出してくれるものですね
言葉関係?なので心配しましたが、再びやかましくなるのを気長に待つことにします
ありがとうございました!
850名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 00:42:09.40 ID:qQ3jJY7N
>>844
検索のヒントください
851名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 01:37:37.70 ID:8fd1Xm26
うちの子三ヶ月くらいからうるさいくらい話っぱなしだよ…
保健師さんに言わせると大家族で暮らす赤ちゃんがしゃべるレベルらしい
言葉覚えてから一体どうなるんだ

今はテッテッテッ…て言ってる。
途中でこっちがマンマーマンマーって言うと、つられてマンマンマーマンマンマー…とか言うから面白いw
今も寝ながらテッテッテッ言ってる。
娘は最近ちょくちょく夜中に起きるようにorz
852名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 05:15:00.26 ID:We9zJULW
9ヶ月赤。2時ぐらいから一時間毎に起きる。トントン、抱っこも効果なし。パイ吸わせると寝るんですが、一体なんなんだろうか?
ヒーンといいながらハイハイスタイルで起きます。最近たまになるんですが疲れるorz。そういう時期なんでしょうか?
853名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 10:36:56.12 ID:+6OS0zZK
>>852
仕様だと思う。起こされる方はしんどいけども…
我が家では成長するんだ!って言い聞かせてますw
上が赤の時に頻繁に起きたりぐずったりするようになったあとで寝返りしたり、歯が生えたり、立ったりとかしたので…笑
都合良く考えてるだけなんだけどねw

下も先週までそんな感じで寝なくて、少しずつ寝てくれるようになった今週はようやく段差なしで寝返り出来そうになったり、離乳食の量が増えてきた。
考え方変えるとちょっと楽になるかも。
854名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:10:24.84 ID:XV88wk7R
乳児湿疹が一進一退の4ヶ月赤。
皮膚科では「乳児湿疹のちょっとひどいやつだからプロペトで保護して」と言われ、小児科では「軽いアトピーかな。ステ出すから」と言われどっちを信じていいのか…

855名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 11:24:28.44 ID:K7K1YOoL
>>854
【乾燥肌】子供の肌トラブル総合2【敏感肌】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1205761089/
乳児湿疹のケアどうしてる? その13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1311524521/


酷いところはステで短期集中
他はプロペト使う時もあれば、あえて何もしないで様子見することもあった
というのは、上の子の時、実母に預けてる最中、いまどき裸で日光浴をされて
紫外線ガー!!!とイラってしてたんだけど、翌日湿疹が消えていたんだ
母は5分くらいはした方がいいって主張で、そんな長時間じゃなかったみたいだし
清潔にして、きちんと肌を乾かすって、おむつカブレ対策の基本だから
日光浴も少しだったら理にかなっているのかなと思った

でも痒がっていたら、それは可哀想だから、私なら皮膚科の言うことを聞くかな
小児科の先生は、子供のことは専門家だけど
乳児湿疹はルーティンで、経験則で流しちゃう先生もいるから、餅は餅屋で
856名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 12:39:33.10 ID:XyigYtDv
七カ月と五日の娘

おとついからよく舌をだすようになったんだけどなんかあるのかな?
歯は下の二本だけ生えてる
つかまり立ちで歩いてるんだけど
こないだ後ろにこけて頭軽く打ってそこから舌をペロペロだしてるかも
後遺症?とか思ってしまってちょっと怖いんですけど
そんなもんですかね?
857名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 12:40:31.67 ID:buWWClXc
>>855
うちはアトピー診断されてて、夏に日焼け止めとかはどうしたらいいですか?って聞いたら
塗らなくて良し、日焼け止めで荒れる可能性があるから
そのとき、紫外線にあてるっていうアトピーの治療法もあるって言ってた
ちなみに大学病院の皮膚科の先生

それからは紫外線は、短時間なら外出るとききにしなくなったなぁ
858名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:14:21.75 ID:ccXT25vl
>>856
うちの6ヶ月赤も舌出すよ。
下の歯が気になるのかなと。
859名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:27:33.07 ID:8fd1Xm26
あー赤下痢したー
グルグルお腹がなってるけど機嫌はいい。
これから回数も増えていくのかな。
ビオフェルミンさんよろしくお願いします!
もうお腹冷えたり体調くずしてる子たくさんいるみたいだよー
860名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:30:51.23 ID:XyigYtDv
ありがとうございます
頭うったあとから舌だすようになったので
タイミング的に気になって
少し安心しました
861名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:47:08.64 ID:4jUZoTmC
8ヶ月半になる子供がいます。

肌(腕や脚)がカサカサです。
酷くはないけど、大人の乾燥肌みたいな感じ。
なのですが、良くある事でしょうか?
体質?

赤ちゃんの肌ってモチモチだと思ってたけど・・・
862名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 13:54:28.07 ID:sWQg5ClV
最近めっきり涼しくなりましたが、皆さんは赤ちゃんに夜は何を着させていますか?もうコンビ肌着じゃ寒いですよね。
ちなみに北関東の8ヶ月です。
863名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 14:21:04.38 ID:SgtXEhTH
>>862
もうすぐ9ヶ月だけど、昨夜から上下長袖のパジャマ着せたよ。
寝相悪くて気付いたら布団かけてなくて冷え切ってるから。
ズボンと腹巻が合体してるようなパジャマ買ってきた。

うちの子がパジャマ着るなんて!って感慨深いw
864名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 14:43:37.65 ID:+bhoZFTC
>>863
うち1週間前から長袖、長ズボン着せ始めたけど、
生まれた直後以外は、からずっと半そでだったせいか、
長袖になじめなくて大鳴きだよ。
865名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 14:44:51.33 ID:+H5Y0wE2
>>862
うちはもうすぐ6ヶ月、都内です。
先週までコンビ肌着で寝かせていて、風邪をひかせてしまいました・・
のどがゼルゼルいって、くしゃみ連発です。。気を付けてくださいね。
今は、新生児の頃のカバーオール+お布団で寝かせています。
夏場、コンビ肌着一丁で、踏まれたカエルみたいなポーズで
寝ていたのが、懐かしい・・
866名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 14:57:46.26 ID:rmglZkP8
最近急に寒くなったせいか、赤さんのほっぺたが乾燥してカサカサのりんごほっぺになってしまいました(⊃Д`。)
風呂上がりにベビーオイルを少し塗ってみたんですが…、これが正しいのか分からず。
対処方ありますか?
867名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 15:09:56.44 ID:qePCR9At
みんなこの急な冷え込みにやられちゃっているのね。
うちの子も鼻ズルズルお腹も下しちゃって、明け方ギャン泣きしながらブリブリ…。
急遽長袖長ズボンのパジャマを着せたら、すっかり幼児の風貌で感慨深かった、もうすぐ1歳。
868名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 15:48:55.69 ID:vfAlyH83
もうすぐ6ヶ月男児
急に冷え込んできたので、長男(3歳)が同じ月齢の頃着ていた長袖ロンパ着せてみた。
クローンと称される位似ている兄弟なので、同じ服着せると、長男が若返ったみたいw
う〜ん懐かしい
869名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:00:09.56 ID:JD8rsj06
お昼寝しない@3ヶ月
今日も20分がやっと…
たくさん寝る赤ちゃんが羨ましい
何も出来ない
870名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:41:36.70 ID:FE3O/mZ9
>>834
うちの子も同じ現象が何回かあって、ビックリして病院行ったんだけど、結局原因不明でした。
後から気付いたんだけど、指しゃぶりで自分で口の中をひっかいてたみたいです。

指しゃぶりが大好きで、指4本口に入れてたり、自分で指を突っ込みすぎて、よく「オエッ」って
なってました。あと母乳で授乳直後の出血の場合、授乳の時に赤が乳首を噛んで、乳首からの出血の
可能性が大とネットで見ました。赤が機嫌も良くて食欲もあれば、様子見でOKと先生も言ってた。
871名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:42:21.31 ID:Kb/ElF32
暖房機具どうしよう
そろそろ準備したいんだが何がいいのやら
とりあえずは今ある石油ストーブでもいいかとも思うけど
途中から動きだしたりしそうで危ないし悩む
872名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 16:49:48.55 ID:+bhoZFTC
>>871
石油ストーブはやめた方がいいよ。
特に上にヤカンとか乗せれるやつ。
ソースは俺。
子どものころ、風呂上りに、ハダカで座って
ケツ焼いた。
しかも、年中組と年長組の通算2回も。

自転車の補助いすに座布団しいて
保育園に通ったらしいけど、座れなくて
片道20分、歩いて往復したらしい。
873名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 17:27:03.54 ID:NLnr4oCp
知り合いの子供が6ヶ月で5キロくらいしかないらしい
まだ母乳オンリーで離乳食始めてないらしいけど・・・
874名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 17:39:09.25 ID:U1Cy89rq
アレルギーについて質問です。
背中に湿疹が出ています。
斑な感じで汗疹ではないようなので明日皮膚科に予約を入れてるんですが、
食べ物のアレルギーの可能性ってあるでしょうか?
今9ヶ月で、離乳食は新しい食材でも初めからガンガンいっており、
食後に様子見もしなくなっていました。
今まで何ともなかったので、つい。
食べたものの記録もしていませんし、
湿疹が出始めた頃もあいまい…。
もしアレルギーなら、受診先は皮膚科でいいのでしょうか?
875名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 17:46:19.65 ID:4znh9OaN
>>870
大丈夫そうでよかったです
あのあとおっぱいに爪を立てられて、すごく痛かったので、
私も爪に思いあたって切りました
見た感じそんなに伸びてるように見えなくても
凶器ですね、赤ちゃんの爪って
876名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 17:52:00.79 ID:mYWOA/EH
>>850
キャリフリー チェアベルト
かな。チェアベルトでもでてくるよ。
緑だとちょっと安くて、黒とかもある。
877sage:2011/09/28(水) 17:52:23.94 ID:AeeTrMbO
今までロム専でしたが1歳になりました!
卒業します
何度も助けられました
ありがとう!
878名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 18:14:30.25 ID:9DDuF47O
>>877
おめでとう!!
879名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 18:28:16.79 ID:8fd1Xm26
一月冬生まれなので新生児〜夏前まで着ていた長袖カバーオールを出して着せてみたらなんとか入った!
とても寝相が悪く、まだ上下のパジャマ着せるには勇気がいる…
寝かせた五分後にはもう180度回転済みだしベッドのスペースを無駄なく使ってくれているよ。
もっと寒くなったらスリーパーも着せなきゃだね。その頃には私もこのスレ卒業か…
880名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 18:42:42.85 ID:DrJIruvw
>>879
腹巻きが一体型みたいな上下別のパジャマはどう?
上を下に入れちゃえばお腹でちゃう事ないと思うよ

うちもそろそろ長袖パジャマ買わなきゃ
881名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:35:04.86 ID:ah4g4Y1e
七ヶ月女児

私が感染症でやられてしまった為、先週から義親家で面倒見てもらってるんだが・・
連れてくときもかなり強引で事前連絡もなく来て急に連れていかれて、
今まで離れた事なかったから本当にショックだった。
しかもトメ、離乳食の本渡したのに「ああいう本の通りにやってたらしんどい」と抜かし、
まだ乳製品もたまごも初めてないのにアイスとかお菓子食べさせまくってる、泣きたい
絶対絶対今週末には迎えに行く予定だが、トメは返したくないらしくゴネてる もうやだ
882名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:39:47.45 ID:thnPwaUf
>>881
釣りですよね?
883名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:39:48.22 ID:ikRQzYvk
まだ80のカバーオールをパジャマかわりにしてるよ10か月なりたて
80サイズ表示でもつたい歩きしたら裾引きずってるタイプもある(特にユニクロ。足はロールアップしてる)春頃は寝返りだけのカエル足だったからか気づかなかった


暖房器具は北国なんでホムセンにシーズン品の展開始まったときストーブガードと煙突カバー買って取り付けたよ
朝寒い時と夜お風呂上がりにもうストーブ点けてる。たまにガードに掴まってガシャガシャやってるけどないよりいいかな…
加湿器の準備もしないと 
884名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:44:37.40 ID:ah4g4Y1e
>>882

なんでそう思た?釣りならどれほど幸せか・・
885名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 19:50:32.53 ID:ah4g4Y1e
私の体調を考えたら、未だ夜中も2〜3時間感覚で起きる子の面倒を見ながら
やっていくのはどう考えても無理だった。今も搾乳するたび貧血でブッ倒れそうになる。
だから義実家が助けをかってでてくれたことには感謝しているんだが・・
義母は一度うちに来たら子供を抱っこして絶対に離さないし、
連れていくとき私に最後の抱っこもさせてくれなかった
あとで旦那から電話して貰うが、これ以上ゴネたら警察呼ぶ覚悟。
886名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:04:42.74 ID:U1Cy89rq
>>881
旦那は今まで何してたの?
7ヶ月の子にアイスとかお菓子とか正気の沙汰じゃないよ。
与える方も、知っていて力ずくでも止めない方も。
887名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:10:50.65 ID:ah4g4Y1e
>>886

食べ物の話は私が今日初めて電話で聞いたんです。
旦那にはさっき伝えたんですけど、まだ仕事なんで、どうにも・・
やっぱり力づくで止めるべきでしたかね・・ハチミツの話も知らないと思うしもっかい電話してみる
888名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:23:25.35 ID:ah4g4Y1e
電凸してきた!!
「助産師さんに相談した」と嘘こいたおかげで素直に聞いてくれたZE!

いちおう元看護士なんだけど、歳が歳だからかいろいろ荒っぽくて困る
旦那が子供の頃、後頭部強打して大量出血したとき、焼酎ぶっかけられて包帯で巻いて終わりだったと
聞いたときは「どこの野戦病院の看護士やってたんだよ!」と思った
旦那は酷い頭痛もちです・・
889名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:29:12.81 ID:8fd1Xm26
>>880
そういう優れものがあるのを知らなかった!探して見るよありがとう!



>>881
こっちかな?
【育児にまつわる義父母との確執47】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317009415/
890名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:32:00.66 ID:ah4g4Y1e
>>889

スレ違いになっちゃいましたかね。スマンです
みなさんも季節の変わり目、体調にはお気をつけてください
この時期、何日も赤と離れるのは本当に辛いですので・・泣 
それではさようなら
891名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 20:54:31.60 ID:sWQg5ClV
>>862です。皆さんありがとう。早く長袖パジャマ買いに行かないとどすね。
ところでパジャマの下には肌着を着せますか?今日のところは新生児じだいのカバーオール一枚で寝させてみます。
892名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 22:26:19.73 ID:Iins7jBf
>>877
おめでとー!

風邪ひいたーつらいわ
893名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 22:57:55.99 ID:B2rnTRpX
7ヶ月の赤子がつかまり膝立ちをするようになった。
まだ移動はずりばい、腰すわりも完璧でないというのに。

というか、今まで一日一回くらいお座りスタイルにさせてみて
数分はキープできるもののまだふらつくなーと思っていたら
1週間ほど前からお座りから後ろにバーンと倒れるのがブームになったようで
ぜんぜんまともにお座りしてくれない状態。

以前「つかまり膝立ちをする=腰がすでにすわっている」
というのをどこかで読んだことがあるんだけど、これって本当?
894名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 23:04:41.62 ID:BiYk4+vf
>>891
おや、京都の方ですか?
うちは今のところ、肌着着せてないです。
大人の布団を冬掛けに変える頃でいいかなと思っているんだけど。
895名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 23:05:02.21 ID:BiYk4+vf
>>891
おや、京都の方ですか?
うちは今のところ、肌着着せてないです。
大人の布団を冬掛けに変える頃でいいかなと思っているんだけど。
896850:2011/09/28(水) 23:32:26.43 ID:YL4EDdAq
>>876
ありがとう!
検索してみるよ!
897名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 23:40:07.10 ID:oUH32vMK
ちょww
898名無しの心子知らず:2011/09/28(水) 23:58:31.68 ID:FdZ2m7Ta
最近七ヶ月の娘が乳あげても抱っこしてもなかなか夜寝なくて、もう母ちゃん知らないよ〜って娘に背を向けて寝たふりしてたら、最初は私の服を引っ張ったりなめたりしていたけど、気がついたら勝手に寝ていた。
今夜もその方法で寝た。
こんな方法でいいのかな?愛情不足にならないか不安です。

899名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 00:16:00.20 ID:nyuTzM7B
>>893
少なくともうちの9カ月は当てはまらない
つかまり膝立ち、つかまり立ち、しりもちおすわり、ハイハイ、自力おすわりの順番でした。
900898:2011/09/29(木) 00:41:07.03 ID:LbGe6FxM
よく考えたらくだらない質問でした。すみません。
いつまで通用するか分かりませんが楽できるときは楽しておきます。
901名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 05:55:41.30 ID:vYaSJFqW
>>866
お風呂上がりにベビーローションとかベビークリームを塗る。

うちの場合、すべすべみるるは効果なくて、ピジョンのベビークリームが効果あった。
どちらも産院や検診でもらったミニボトルに入ったサンプルで試したよ。
で、効果あった方を後から買った。

赤さんによって合う合わないあると思うから、いいのが見つかりますように。
902名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 09:13:53.51 ID:p/HnUrCD
>>893
うちの6ヶ月半赤もしますよー
昨日はつかまり膝立ちから、つかまり立ちしてたw
でも座らせると2〜3分で後ろに倒れちゃう。
足の力が異様に強い子だからかなーと思ってたんだけど。
903名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 10:11:48.44 ID:aTnS3qhw
>>898
ウチも寝る時はある程度放ってるよ@9ヶ月女児
もちろんグズったりしたら抱っこするけど…。
無理に寝かし付けようとしても逆に興奮しちゃって寝てくれなくて、
私も体が持たないのである時から放ってみたらすんなり寝る様に。
遊びに満足したら自然に眠くなるみたい。
なかなか寝ないな〜って時は旦那と寝たフリする。
普段、愛情いっぱいに接してあげてれば大丈夫かなと思うよ。
904名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 10:32:44.00 ID:oLD2YSkl
子供って、朝までぐっすり寝ているようで何度も起きてるんだよね。
で、薄目で確認してまた寝る。
上の子が小学生なんだけど、夜中目があくときがある。
だいたい覚えてないけどさ。
んでそのときにいつもと違う事(リビングの電気がついてるとか)があると起きる。

下の子も同じ。まだ半年にもなってないのに、ちゃんと確認してる。
あぁ寝る時間なんだなと理解してすんなり寝たりしてくれる。
だからちゃんとなにする時間かがわかってる証拠なんだよ。良いことだ!
905名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 10:44:46.04 ID:25onOp8B
>>898
ある意味ネントレみたいなものかもね。
私も横にいて自分が先に寝てしまうとかあるなあ。

うちは10ヶ月児、少し前から赤ちゃんがスヤスヤ眠る方法?とかいう本を参考に、
寝かしつけ方法や昼間の生活を変えたら数日でめちゃくちゃ楽になった。
明け方寝ぼけて延々うなって徘徊してたのもなくなり朝までぐっすり、
昼寝含めトータルの睡眠時間も増えて機嫌が良くなった。
なにより9時きっかりにふとんに連れて行けば数分でコトンと寝るようになったのが助かる。

放置するわけじゃなく、メリハリ持って愛情伝えてあげられれば大丈夫だと私は思う。
ある程度大人が誘導してリズムを整えるのって大事なんだなと改めて実感したこの頃。
906名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:24:57.72 ID:1qbpM8Hc
その本kwskいいですか?
907名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:33:52.23 ID:iy6X+Mvw
予防接種BCGからきちんと間隔あけないでヒブうたれてた…

BCGうった時、来月の11日に予防接種再開しましょうって言われてたんだけど
今月4ヶ月検診行った時にもう打てますよって言われて
ついでにヒブうってもらった
11日って言われたんですけどって確認したけど自分が勘違いしてたんだと思ってた
そしたら今日謝罪の電話がきて間違ってうってしまったと…

今のところなんともないけどショックすぎる
自分ももっとちゃんと確認すればよかった

かかりつけだしあそこしか小児科ないから
ずっと行くつもりだったけど信用できなくなった

これから症状でたりするかな?
不安だよ…
908名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:40:03.41 ID:i8fWHmlq
>>898
母ちゃんに楽させてくれるってことでいいと思う!愛情不足というか愛情足りてるから一人でも寝れる!という考えも有りでいいジャマイカw
うちの六ヶ月も乳足りてる、抱っこいっぱいしてもらった、上の子にいっぱい遊んでもらった、っていう赤的好条件揃うとコテンwと一人で寝る時ある。
上の子の寝かしつけ中、上の子には背中向けて添い乳寝かしつけやることあるんで、こういう時はすんごい助かるんだ。

起きてる時にいっぱい898さんが赤と触れ合ってあげるといいよー
お互い頑張りましょう!
909名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:44:53.07 ID:i8fWHmlq
>>907
え!それは今色々不安だね。
住んでいるところとかの関係でそこしか小児科がないのかな?
電話で市外とかの小児科に事情をきいてもらうとかはちょっとは楽にならないかな?

謝罪の電話だけで即来院を勧められなかったのなら様子見でいいと思う。
でもそこしか小児科がないのなら、これからかかりつけとしての信用できないよね…
内科とかで予防接種受けてくれるとこはないのかな?
910名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:48:32.31 ID:25onOp8B
>>906
今確認してきたら、赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣、だった。

外国の本だから日本の状況にそぐわない点も多々あって、私は全ては実行はしていない。
就寝の4〜5時間前には寝かさない、毎日決まったリズムで食事風呂等の生活をする、
寝かしつけや夜中起きた時に添い乳ミルク添い寝抱っこユラユラおしゃぶり等はしない
起きた状態で寝床に連れていき寝る前に愛情を持った落ち着いた時間を持つ等書いてある。

ネントレは賛否両論あるし、何かに頼らず1人で安心して入眠できることを覚えるまで
子に泣かれることに耐えられない人も多いと思うので向き不向きある。低月齢児にはもちろんすすめない。

寝かしつけに数時間もかかってイライラ、昼寝がうまくできずグズって延々おんぶ下ろすと泣く、
みたいな人は読んでみると参考にはなるかも。
911名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:54:01.81 ID:25onOp8B
ごめん追加。
要するに、抱っこ授乳遊ぶといった愛情をダイレクトに伝える方法と、
入眠を切り離すってことらしい。
愛情を伝えるのは起きてる時に一杯やってね、みたいな感じだった。
912名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 11:54:26.82 ID:iy6X+Mvw
>>909
一駅行けば他にもあるんだけど、免許持ってなくて
徒歩で行ける小児科だったからずっと行ってたんだ
女医さん一人しかいなくてお世話にも感じが良いとはいえないんだけど
他にもたくさん受診してる人いたからまさかこんな事起こると思ってなくて

電話では医学的には問題ないって言ってたけど、
じゃあなぜ間隔空ける事を決められてるんだと。

そういえばあの日は機嫌悪かったかもとか
少し血便出た日あったなとか色々心配になってきたよ
血便も相談したけどそれすら正しいのか不安になってきた

とりあえず他の小児科捜す事も検討して様子見します…
913名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 12:05:25.87 ID:i8fWHmlq
>>912
そうか…徒歩圏内にあるところだと助かるけどその対応にはへこむね。
予防接種スレとかでも相談してみたら?
あと電話だけでも他の小児科に確認してみるといいよ。赤のことで今、不安いっぱいでしょう?
11日ってことは、BCG後二週間しないうちにヒブ打たれたってことかな?
生の後は原則四週間だものね。
何もないことを祈るよ。
914名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 12:20:07.96 ID:Q2OmiQwI
>>912
お住まいの自治体の保健所に相談した方がいいですよ。
謝罪の電話だけで済まされては怖いし、他にもそういうお子さんがいるかも
知れない。
915名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 12:25:50.90 ID:mQM+AS86
間違えて他のスレに投下してしまったんですけど
スルーしてもらったので改めてこのスレで回答お願いします

9ヶ月の女の子です
8ヶ月の終わり頃から、自分の思い通りにならなかったりすると
怒って「あー!きゃー!」と奇声をあげたり、
子どもが行ってほしくない所に行くのを私が止めようとして抱っこをすると、
体を反らして大声で泣いて怒ったりします

育児書を見ると時期的に『自己主張が始まって嫌だと思う事を表現するようになる』
と書いてはいますが、
うちの子はどうも怒りすぎなような気がして心配しています

酷い時には、ご飯を食べ終わって足りなかったりすると
あー!と怒りながら手を振り回したり
私をバシバシと叩いたり自分の指を噛んで癇癪を起こしたりします

他の赤ちゃんもこんな風に怒ったりする事ってあるんでしょうか?
気になります
916名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 12:32:09.69 ID:iy6X+Mvw
>>913-914
保健所に電話しました
一通り説明を受けて少し安心しました

病院については医療ミスなので保健所から事実確認するそうです

次行くの気まずいよ…
素早くレスしてくれてありがとう
917名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 12:39:08.11 ID:i8fWHmlq
>>916
あーよかった!医療ミスって他人事じゃないからさ。
予防接種反対ではないんだけど、医者じゃないし母にできることってこういうときわからないから私も参考になりました。
ありがとう。

気まずくないんだよー!でかい顔wして行ってやりゃいい。
お互い頑張りましょう!
うちも今日三種の三回目だ。
918名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 12:52:03.63 ID:8jp2U3qF
>>916
よかったね!!!

流れ読んでて安心したよ!

今後も予防接種とかただの風邪くらいなら堂々と受診したらいいよ
間違えたのは病院なんだし。

でも、症状が長く続く体調不良とかで心配なときは別の小児科も探しておくと良さそうだね。

なんか信用できなくなっちゃうよね。
919名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:07:01.82 ID:iy6X+Mvw
>>917-918
そうだよね、悪いのは向こうなんだしドヤ顔で行くようにするよ

子供って自分で訴える事ができない分余計にちゃんとしたお医者さんに診てもらいたいっていうのがあるし
例え近くに他に小児科がなくても胡座をかかないで欲しいと思った

他の小児科も調べておきますー

皆さんもお気をつけて
ありがとうございました
920名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:07:25.07 ID:3ACl3rQj
>>916
でもミスがあったとはいえ、間違いに気づいた時点で謝罪してくるのは良心的という考え方もあるよ。
本当に悪質なところなら、患者が気づかなかったらそのまま黙ってると思うので。
でも自治体に連絡したのは正解だと思う。
適当にしていいことじゃないよね。
921名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 13:08:51.88 ID:nyuTzM7B
>>915
なるよ
その子その子で怒りのツボも怒り方も違うけど
それくらいの表現は普通に見かける
子育てに一生懸命だと周りを見る余裕ないと思うけど
トイザラスとか行くと、ちっちゃい月齢の子でもよく爆発してる
のけぞったり噛みついたり、個性があって面白い

上の娘は、唸って睨みつけてきた静かに怒るタイプ
息子9カ月は、メソメソイジイジ拗ねて、伝わらないと全身そっくり返して爆泣き
そういえば、行ってほしくないところへ行く時「コラ!」で停止するようになった
その後「怒らないで〜」って顔して抱っこをせがむのが可愛い
922名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 14:29:07.93 ID:t71Z2eTV
もうすぐ2ヶ月♂

あげるたびに、ほぼ毎回ミルクを吐きます。
母乳とミルク半々で、昨夜は初めて鼻づまり?でもがき苦しんでいました(吐くせい?)
吐く事に関して、診察を受けた方がいいでしょうか?
1ヶ月検診時には、まだ未発達(満腹中枢がちゃんとしていない。ミルクを飲み過ぎた場合は吐くと言われた)なので吐くのは仕方ないと言われたんですが…気にしすぎでしょうか?
923名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 15:10:01.62 ID:A3f067US
>>922
うちも結構吐くほうだったけど4ヶ月くらいから吐かなくなったよ
吐いた後に機嫌が悪いとかがなければ様子見でも良い気がするけど
気になるなら一度みてもらえば安心できるんじゃない?
924名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 15:27:24.59 ID:GE5n4elC
9ヶ月娘。
肺炎球菌の予防接種を受けているんだけど
急遽実家に帰ったり風邪ひいたりしてしまい、前回の接種から8週間過ぎてしまう…
過ぎても受けた方がいいのだろうか
925名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 15:37:58.54 ID:TL+VLmpL
>>924
8週過ぎて肺炎球菌受けました。
医師からすぎてしまうのは仕方ないと言われた。
受けた方がいいそうです。
926名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 16:33:01.31 ID:6/Pr7j1W
うちはビブがなかなか進まない。
7ヶ月。ずりばいばかりで、後退りはするけどハイハイをなかなかしない。
927名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 16:59:51.75 ID:/9fkcPEH
>>922
母乳が増えててミルクが多すぎって事は無い?
うちの子も吐き戻しが多かったけど、3ヶ月半ばくらいから落ち着いて来て、5ヶ月目前の今は殆んど吐かないよ。
928名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 17:33:56.72 ID:bkuisfLd
>>922
吐く程度にもよるね
マーライオンのような吐き方なら病院
ゲフォッと吐く程度なら様子見
ダラ〜とヨダレの様に吐くなら仕様
929名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 17:51:14.40 ID:QZFhN7Gr
>>922
うちの息子も2ヶ月半の頃、よく吐くし
機嫌も悪かったので念のために小児科へ行きました。
結果はお腹が張り気味だけど
体重が増えてるから大丈夫って言われて
授乳後に最低30分縦抱っこ、その後に
少し頭を高めにしたコンビラックに1時間寝かすように指導されました。
胃にミルクが流れやすいようにしてあげて下さいとの事。
本当は2時間縦抱っこが理想とか。
うちの息子の場合はゲップが下手で
お腹にガスが溜まりやすいのが原因だったようです。
今5ヶ月半だけど、ほとんど吐かなくなりましたよ。
930名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 18:00:59.68 ID:QZFhN7Gr
929訂正。
2ヶ月半じゃなくて1ヶ月半の頃でした。
1ヶ月検診の11日後に連れていってます。
その頃の体重増加は1日35グラムくらいでした。
931名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 18:42:25.88 ID:A3f067US
>>929
そーいやうちもゲップヘタだったわ
上は縦にした瞬間にゲップが出るような子だったから全然吐かなかった
932名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 18:59:23.71 ID:7zmYuie9
9ヵ月。離乳食を三回にしたんですが、お風呂に入ってからだと手づかみみして、服がぐちゃぐちゃになるし、お風呂前だと時間が早いしで悩んでます。
お風呂の後だと首筋とかが臭くなるし、どうしたものか…。
933名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:15:34.54 ID://UUCuYz
そろそろ寒くなってきますが、おしりふきは温めるべきですか?
このスレだったかで手をこすって温めてからおむつを替えると産院で指導されたというレスがありましたが・・・
夏生まれだからか何も指導されず・・・
ある程度大きくなったら大丈夫なのかな?
934名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:19:33.89 ID:xSU35EzT
>>933
1月生まれだけど、なにも指導はなかったよ。
出生後しばらく入院してたけど病院でも使ってなかったから家でも使ってないなあ。
今年の冬はもう使わないつもり。
部屋は暖房いれてあったかくするしね。
935名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:50:58.78 ID:i8fWHmlq
>>933
うちは上の子が赤の時はこたつにおしりふきを入れてたw
ダラ奥なのでw
そして一歳過ぎたら、そのまま温めずに拭いてました。
こたつ出す家ならこんな手もあります。
936名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:53:36.43 ID:CPW0BP09
うちの9ヶ月の娘も5ヶ月くらいまで良く吐いてたなぁ。
でも、本当におかしい時はすぐ分かるから大丈夫だと思う。
まさにマーライオン。

そして家も寝かしつけはしない。
布団でゴロゴロしてたら、私を乗り越えお姉ちゃんを乗り越えを延々繰り返して、疲れたら寝てるw
937名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 19:55:40.12 ID:hTYfxqtG
くだらない質問でしたらすみません。
5ヶ月の子が四つん這いになってお尻を振って、勢いで前に進もうとしています。
これはズリバイの練習ですか?
938名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 20:55:31.35 ID:Mg5cldQ9
>>937
同じく!!カエルのようです…我が子。
939名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 21:10:29.79 ID:GLBgYOC7
今、7か月。
ここに来て母乳不足に悩まされてます。

ここまできたら、離乳食を増やしていけばいいかとも思うんだけど、
それも開始が遅れて初めて一週間ほど。
それに加えて味が嫌なのか、おかゆを全く食べないorz

こないだ風邪で病院に行った時に、先生にちょっと痩せてるからミルクを足しなさい。
と言われたけど、ミルクも拒否気味。
離乳食の進み具合だと、まだしばらくは母乳が必要そうな気がする・・・。

この時期、皆さん同じように母乳不足になった人いますか?
どう対処しましたか?
後ろで旦那が「おぅ、ミルクよく飲むなぁ」って言葉にへこむ。
誰か助けてorz
940名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 21:20:11.73 ID:UFCteWEB
>>933
赤ちゃんが嫌がってなければ、暖める必要ないと思う。

姉の子→冬に冷たいおしりふきでノーリアクション
私の子→夏に冷たいおしりふきで大暴れ

私は暖めるの買ったら、暴れなくなったよ。
941名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 22:28:12.80 ID:65zNqWhr
うちは3月生まれだけど新生児のころはお布団に入れる湯たんぽの上に
おしりふきの袋を置いて暖めて使ってたよ。

子どもが鼻風邪っぽい…
夕方駆け込みで病院ダッシュすれば良かった、絶賛後悔中。
鼻水吸引器具も買ってなくてもうどんだけダメダメなんだ私。
今日は何度か起こされるの覚悟で看病頑張るからカーチャンを許しておくれ…
942名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 22:36:35.26 ID:i8fWHmlq
>>941
ダメ母じゃないよー。
私も上の子が赤の時はそうだったw三回目の鼻風邪で買ったくらい。
ズルズル出てるならきちゃないけど母が直接口で吸うのが一番楽だよ。
詰まってるだけで出てないなら、奥が腫れてる状態なんで鼻吸い器も意味ないから一晩頑張って明日にでも病院アンド塗るヴェボラップを購入するといいよ。

うちも上も下も鼻風邪引いてようやく上が先に治ったw
でもまだまだこれからだー!冬は長い…
943名無しの心子知らず:2011/09/29(木) 22:51:37.56 ID:Cg4mVlz2
>>941
うどんがダメダメ?って読んでしまったw
鼻ズルズルだと音聞いてるとこっちが辛くなるよね。
鼻吸い器もってるけど断固拒否されたので、綿棒とか
ティッシュこよりにしたのをクリクリして取れる分だけとってた。
早く明日がくるといいね!頑張れ!
944名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 04:34:15.99 ID:UCIjv3yE
二人目六ヶ月の男の子。
何かと上の赤時代と比べながらなんだけど、食い意地すごい子になりそうな気配w
離乳食は全く口を開けない上に比べて、「とりあえず開けまひょかー」と開ける息子。

極めつけは抱っこしてて、腹が空いたら今まで指しゃぶりをしていたのに加えて、母の肩をしゃぶり出し…そして母のアゴやら頬やらを標的にしだしたw
アゴってw
かーちゃんアゴ出てるけどさw
が、しかしむしゃむしゃしてくる赤の顔が、可愛くて面白がっている母ですw
945名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 10:37:45.69 ID:dEN4B7sX
>>944
6ヶ月息子から顎にキスマークつけられた私が通りますよ。
よりにも寄って、記念写真を撮る2日前に。
言わなきゃ気付かれないくらい目立たなかったけど
旦那に大爆笑されたよ。気をつけて。
946名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 10:51:11.74 ID:UCIjv3yE
>>945
んな?!w
うちはよーやくお宮参りに行こうかってとこなのよ。それは気をつけねば。
しかし本当ダイソン並みの吸引力だよね…
947名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:21:12.20 ID:QwNGSCcy
4ヶ月赤。
生まれてこの方、長時間泣きしない手の掛からない子なのだが、
最近夕方ぐずることが多くなり、やっと夕暮れ泣きだわね〜と思っていた。
で昨日気が付いたのだが、どうも大人の夕食の時、さぁ食べよう、となると泣く。
どーやら大人全員が一斉に食卓を囲んでオレを無視、という構図がお気に召さないようだw
ちいさい脳みそでいろいろ考えてるんじゃのう。かわゆいのう。
948名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:24:42.89 ID:gyTJgUqb
そういえば、ここまでは2chのスレだけで育児をしてきました。
もうすぐ六ヶ月になりますが、育児書など揃えていません。
今から買うのに、おすすめな育児書はありますか?
949名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 11:34:33.26 ID:Yug5BUSC
質問ですが、突発性発疹の発疹て、大きさどれくらいでしょうか?
火曜日に熱だして、木曜日(昨日)の晩に、足と顔とお腹に小さく薄い赤いポツポツが沢山あったのですが、よく見ないと見つけられないくらいです。
今朝はひいていて、見えません。
950 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/30(金) 11:55:58.35 ID:+QjzQqAb
>>948
たまひよとかベビモとかの、写真入りの大判育児本は一冊あると便利だよ。
できれば、育児全般一冊、病気関係一冊、離乳食関係一冊を揃えれば、ネットであれこれ調べる前に読めば解決できる。
家族と一緒に読めるしね。

それらを一通り読んだら、読み物的に「育児の百科」をお勧め。
数十年前に発行されたので古い情報もあるけど、「なんだ、そんなに心配しなくていいんじゃん」と安心できる優しい文章。

951名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:19:09.20 ID:W3zZXxNG
>>947
うちもそれでご飯が食べれないから自分の膝に座らせて食べるようになった
そしたらご機嫌で、大人と同じ目線がいいんだなぁと思ったよ
まぁぐらぐらするから結局こっちもまともに食べれないんだけど

最近うーうー朝から晩までしゃべるようになった4ヶ月女児
何を訴えてるんだろう
952名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:44:28.07 ID:Wcd3j5bl
鼻たれ赤@8ヶ月の鼻水を、一週間鼻吸い器で吸いまくってたら案の定うつったorz
皆さんも気をつけて。ああ…喉が痛い。
953名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 12:52:34.74 ID:g0nZsPp4
男もおっぱい出ればいいのになぁ
954名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 13:39:19.96 ID:yyu42RHL
あと10日で4ヶ月です。首も段々しっかりしてきました。
今はうつ伏せだと暫く頭を上げていられる状態、縦だっこも徐々に抱きやすくなりました。首すわり途中段階という感じです。
このくらいの時期はうつ伏せでどれくらい頭を上げていられるのが普通なんでしょうか!?日によってかなり長くあげているときもあれば、苦しくてすぐコテンと頭を地面にぶつけてしまうときもありあまり進歩がないような気がします。
ちゃんと首が据わりきるかかなり不安です。
955名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:01:43.43 ID:x4GXRliV
>>954
首はちゃんと据わるから大丈夫だよ。
うちも4ヶ月くらいのころは日によって長かったり短かったりだったよ。
4ヶ月検診の時にもうちょっとだねー、と言われ、
その後何ともなしに過ごしていたら、5ヶ月中ごろにいつのまにか据わってたw
956名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 14:49:27.12 ID:yyu42RHL
>>955
ありがとうございました。赤ちゃんの発達は日々進歩するものと思っていました。昨日はあんなに長く出来たのに…とか思って不安でした。
ありがとうございました。
957名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 15:39:59.21 ID:i4tqDpAp
5ヶ月の赤です
寝返りをして1ヶ月ほどになりますが顔を静かに床につけることができません
踏ん張って顔をあげて限界になりドンと床に顔を打ち付けてしまいます
もちろん痛くて泣く。
それでも何度も寝返りし同じことをしています。
危ないので普段は布団の上で遊ばせていますがたまに布団から落ちてしまって顔を打っては泣いています。
これってどのくらいで上手になるんでしょうか
958名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 16:16:44.74 ID:u8VHwFYs
950さん次スレ立てに行ってないですかね??


941です。レスありがとうございます。
朝一番で病院ダッシュしました。結果鼻風邪でした。
周りの赤ちゃんも鼻水ズビズビでした。流行ってるみたいです。
後は自分が移らないように気を引き締めていかねば…!
みなさんもお気をつけ下さい。
959名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 17:11:18.87 ID:RJwu34z9
>>946
ダイソン並みの吸引力に声出してワラタwww
私も寝ぼけた赤に首筋吸われて、妖しい痕が付いた事があったわw
960名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 17:18:52.97 ID:9Xj/E2/6
>>959
歯の生えて来た赤に鼻を思いっきり噛まれて、穴と穴の間から血が出たのは私だけか
961名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 17:36:06.30 ID:gVJHE/W4
あと一週間で4ヶ月の赤

先週位から黄昏泣きが始まり、今週からトメさんに対して人見知り
らしきものが始まった…カーチャン頑張るよ…orz
それと、赤の寝顔や笑顔を見ていると涙が出ちゃうんだがLove×3な
だけで、産後鬱って訳では無いですよね?
962名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 18:14:02.79 ID:0rRAcRgW
>>961
ドリカムワロタwww
私も産後から育児に関することは基本涙腺ゆるい。
童謡の歌詞に感動したり虐待のニュースで凹むようになった。
でも自分が辛くて泣いたり落ち込んだりはほとんどないので鬱ではないと思ってる。
963名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 18:20:32.52 ID:0rRAcRgW
連投すみません
自分が辛いってのは育児が辛いってことです。

964名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 18:56:48.30 ID:2qrm6+S7
このスレの最初の方に、7ヶ月赤がつかまり立ちするようになった!と書いた者ですが…
あれからマッハの成長で、今日階段上りやがりましたよ!
洗い物で目を離してるすきに一段上ってて、興奮と同時に背筋が凍った…
お得意のどや顔ニヤリは可愛いけどさ!ビビったーーー!!!

賃貸なのに、柵って取り付けられるんだろうか…
965名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 19:21:45.56 ID:UXQzZybV
四ヵ月半(男児)ですが、
この時期、湯船の温度って何度くらいが適温なのでしょう?
夏の間は37〜38度に設定していましたが、段々寒くなるし
あまりぬるいと冷えそう、でも熱過ぎたら害になるんじゃないかとか、
色々考えちゃいます。
ちなみに去年までは冬は43度で入っていました。
966名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 19:31:08.73 ID:jcOgK6aW
>>965
うちは39度にしました。
ただまだちょっとぬるいから、入りながら40度に追い焚きする感じかなー。
967名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 19:33:50.05 ID:N3mb+QLg
とりあえず、次スレ立つまで書き込み控えようよ。
968名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 19:34:15.48 ID:RJwu34z9
ぐぐればいいと思うよ
969947:2011/09/30(金) 20:44:52.37 ID:QwNGSCcy
>>951
早速うちも膝にのせてみました。
しばらく大人しく一緒に食卓についてました。ありがとう!

昨日初めて寝返り1回やって、まぐれだろうと思ってたら今日から煎餅屋開店しました・・・
寝返れなくてじたばたしてる姿がもう見られないとは寂しいもんじゃー
じたばたもビデオ撮っといてよかったー。
970名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 21:36:19.61 ID:u8VHwFYs
950さんいないみたいなんでスレ立てようとしたんだけどはじかれたorz
どなたかお願いできないでしょうか?
スレ消費しちやってすみません。
971名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 21:41:02.73 ID:s1iffawm
赤が鼻をフガフガしながら、眉間にシワを寄せて邪悪な顔をします。
苦しそうなんですが、鼻が詰まっているということでしょうか?
寝てる間は苦しそうじゃないし、鼻吸い器を使っても鼻水は取れません。
耳鼻科に連れて行ったほうがいいでしょうか?
972名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 22:52:13.04 ID:4AOtRR+v
スレたていきます。
973名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 22:53:27.19 ID:4AOtRR+v
ゴメンなさい。だめでした…
974名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:31:05.90 ID:ARj+3VKm
立ててきます
975名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:33:18.26 ID:kHyf+QLK
>>974
お願いします。
976974:2011/09/30(金) 23:39:29.41 ID:ARj+3VKm
【新生児】♪0歳児の親専用スレッド178【乳児】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317393254/

立ちました!
977名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:47:11.03 ID:kHyf+QLK
>>976
乙でした。
978名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:48:05.82 ID:oC6cXFab
>>971
うちの7ヶ月赤も、ひと月ほど前から全く同じことするよ。
今のところ様子見だけど、何なんだろうね。
979名無しの心子知らず:2011/09/30(金) 23:51:27.21 ID:s1iffawm
スレ立て論議中にすいませんでした。

>>978
ありがとうございます。
うちは五ヶ月なんですが、このまま様子見してみます。
980名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 09:15:03.79 ID:hB46FpFc
埋めがてら

赤4ヶ月。
奇声ブーム始まった。うるせー。
外出してたり、抱っこ中だとやらないから、
布団なりバウンサーなりに寝かされてて、することが無いときの格好のヒマつぶしが見つかった!
って感じなのかな…
981名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 09:48:31.71 ID:sgS3uB/z
そうかも。
寝返り・ハイハイできて動けるようになるとあんまりやらないね。
指しゃぶりもそんなにしなくなった@7ヶ月
982名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:00:17.23 ID:l0vLQAgo
>>976
乙です

歯がはえないー@9ヶ月
しかもまだ生える気配も無いorz
もう10ヶ月になるぞーはやくはえてこーい!
983名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 10:33:32.68 ID:LF3T1//j
>>976
乙!有難う!

同じく歯がはえない…
もうすぐこのスレ卒業するんだがorz
984名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 11:01:30.88 ID:8f5WnvJ/
埋め書き捨て

7ヶ月半女児、ずりばいを一向にしない。
平均より大きめだからかな?
最近は寝返りと腹ばい遊びすらも少なくなって、まるでねんね期に逆戻りしたみたい。
心当たりとしてはフローリングにカラーマットが固くて痛いのかな…て所。
(親の寝るベッドでは腹ばいをする)
1ヶ月くらい前はお構い無しに寝返りしていたんだけどね。
985名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:20:48.84 ID:TFrvqECh
うちはもうすぐ9ヶ月になるのにおすわりをしない。
いつもうつぶせかヨロヨロつかまり立ちしてる。
立たれるとこっちが疲れるから、早いとこ座ってくつろいで欲しい。
でも赤を眺めていると、落ち着きが無くて座れる気がしない…
同じ月齢の子らがおとなしく座ってる中で、うちは常にうつぶせ。
おすわり姿を早く見たい。
986名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:34:45.89 ID:N4234hyD
ショッピングセンターの授乳室で1ヶ月ちょっとくらいの赤ちゃんを見た。
ふにゃ〜って感じの泣き声もかわいかった!
娘があれくらいの頃は正直どう可愛がっていいかわかんなくて
日々慌しいばっかりだったけど、過ぎてみれば懐かしく思うよ。
987名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:37:34.61 ID:DU0cDHQ8
生後一ヶ月。コンビのスイングベッド、機嫌良く寝てるけど揺さぶられっ子症候群にならないか心配です。
988名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:44:24.43 ID:UPi16I4P
一ヶ月たたない女の子です。

今更⁉というかそんなこと質問する?と思われるかもしれませんが教えてください。

オムツ内におしっこしかないとき、拭きますか?
私はおしっこだけなら拭かずにオムツだけ変えていました。
どっちがいいんでしょうか?
989名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 12:47:36.85 ID:Iygfycjn
>>988
ふいてるよ
そのままにしておくとかぶれるよ
990名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 13:00:13.53 ID:TOA9/FFK
>>988
拭くよ
大人だっておしっこでも拭くでしょ
991名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 13:16:25.67 ID:dGTEYoLr
>>988
4ヶ月男児ですが拭いたことありません
かぶれたこともありません
産院でも拭くようにとは指導されませんでした

女児だとちょっと拭いときたくなる気持ちはわからんでもない
992名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 13:26:29.21 ID:UPi16I4P
>>988です
ありがとうございます。
私も指導されなかったのですが、今日からふいてみます。男児と女児では違いそうですね。

もう一つすみません!
割れ目の間についてる白いおりものの塊のようなものは拭き取ってますか?産院ではそのままでよいと言われましたが皆さんどうしてますか?

質問ばかりですみません。
993 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/10/01(土) 13:28:27.83 ID:xu0VlT6L
おしっこついたままだと、アンモニアでかぶれるとか聞いた気がする。
でも>>991>>988もかぶれた事ないんだね。

うーん。でも自分だったら拭いてほしいかもw
994名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 13:31:43.77 ID:HFsUcSUH
9か月男児、おむつの汚れてないとこでで拭くだけだけど、トラブルなしです。
上の女児が赤ちゃんだったころは白いおりものっぽいの、
そのままでよいと言われたけど、なんとなく取ってました。
995 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/10/01(土) 13:43:12.10 ID:GCEnPeCt
>>992
白いおりものは、おしりふきで優しく拭いてねと産院で指導されたよ。
おしっこの時は、おむつの汚れてない所でちょちょっと拭いてます。
996名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 13:52:11.09 ID:QTys6hqU
白いカスは綿棒で取ってたよ。
おしりふきで取れないしお風呂でも綺麗にしきれなかったから。
よく●が混じって黄色かったなぁ。
997名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 14:10:20.39 ID:gKvRDIPy
4ヶ月の可愛い赤子
寝かしつけたらすぐに寝てくれて嬉しいんだけど、
赤子に『背中スイッチ』は搭載されていないんですが、
『ぬくもりセンサー』機能が搭載されていて
添い寝をやめて起きないからと、
離れて5分たつと泣かれたり起きてしまいます。
他の方もぬくもりセンサーついている赤子に
まいっていらっしゃる方はおりますか?
998名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 14:17:54.64 ID:xu0VlT6L
うちの子、ちょこっとついてるかもw
そばにタオルを置いて、もふもふさせてると大丈夫。
あとは授乳クッションとか。

とにかく私の身代わりwがあればいいみたい。
999名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 15:47:29.72 ID:hGfpNkfm
>>997
ありますあります。
添い寝だと二〜三時間は寝てくれるのに、
私が離れたら大抵すぐに泣いて起きます。
添い寝で寝てる途中、たまに半目で私の所在確認をしていますw
家事ができないのでどうにかしたい…。
1000名無しの心子知らず:2011/10/01(土) 15:55:02.17 ID:068kGSTo
1000なら、みんな元気にすくすく育つ!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。